for AMD64/EM64T machines.
Xenスレによると、新しいAthlon64に入った、AMD Virtualizationで
XenのVMXドメインが動いてるみたいですね。
TDP 35W版に期待だな。
実質Part4?
SATAスレと需要がダブるらしく長いこと落ちてたな
スレ立て乙
x86_64って需要ないのかねぇ・・・・・
対応するつもりの無いディストリでは人柱&地雷でしかないけど、
正式対応しているディストリでは環境揃ってて選択肢の一つになると思うんだが。
つかもうあたりまえすぎて専用スレで語ることもない
x86用OSをインストールして、ただのx86として使ってる人多いよね。
今頃になって一つ一つx86_64環境積み上げていってる漏れは時代遅れなのか・・・・・orz
>>9 ライブラリ管理めんどくさいし、しゃーないんじゃないかな。
自ビルドやってるともーカオス
買ったSempマシンが64bit対応だったから
FC4x64入れてみたけど別に64bitだから
うれしいってことはないなぁ
アドレス空間が広くてmmapしまくれてうれしい。
レジスタが多くて、-fomit-frame-pointerしないで良いのがうれしい。
それぐらい…
他人とは違うモノを使ってる快感は何物にも代えがたい!
が、さすがに最近さすがに面倒になってきたorz
gentooだと何もめんどくさいことないけど、他は面倒なんか
FC4だけど別にめんどくないよ
Windowsだとめんどう
この板でそんなこといわれても
前スレがmakimo.toに行っても無い…
まさかと思い試してみた。
time_tが64bitになっていた。
kernelとglibc更新したせいかもしれんが
>>20 そのせいで、ISC-dhcpdではまった。
x86_64 で、powersaved で AMD64 3500+ (939) を周波数制御していると、
nfs で巨大ディレクトリまるごとコピーとかすると死ぬ。
powersave -f
で周波数一定(最高)にしてコピーするとちゃんと出来る。
そんなもん?
Linux n-nautilus 2.6.16.13-4-default
の SUSE 10.1 ね。
チップセットとかSATAコントローラとかにもよるだろ
x86_64上のkdevelopでsimple KDE applicationでプロジェクト起こしてコンパイルしたら libidn が無いとか言われるけど
直す方法あるんですかね。
"kdevelop lib64"でさがしたら海外サイトにも同じ事言ってる人がいたけど放置されていた。
src/Makefile を -L/usr/lib64 に書き換えちまえばコンパイルはできたけど・・・
libはlib64のリンクなんですよね?
へんなの。
libidnはso?a?la?ldscriptだったりする?
>>25 あれ、libは仰るようなリンクじゃないけど、lib64と共存しちゃいけない?
自動生成されるconfigureとかそこから生成されるいろいろがおかしいのかと思ってたのですが。
/usr/lib64/libidn.soのリンクはあるのに、/usr/lib/libidn.soのリンクがないのはアレ?と思ったけど。
27 :
login:Penguin:2006/07/29(土) 19:51:12 ID:cPer689V
焜炉発売記念age
EM64Tからインテル64に名称変更だって。プ
確かに、EM64Tの方が良かった。AMD64の後追いみたいじゃないか。
EM64TってExtended Memory 64 Technologyだからイメージ的に、
ただ64bitのアドレス空間が使えるようになっただけ。
みたいな感じを受けるからじゃないの?
ネイティブ64bitで凄いぜ速いぜって宣伝してるAMDと比べると、
大分貧弱なイメージを受ける。
64bitはクライアントには要らない、サーバーではItanium使えばいい。
っていう当時の方針では少々ネガティブなイメージを与えるネーミング
の方が良かったのかもしれないけど。
方針が変わった現在ではAMDに負けないちゃんとした64bitプロセッサである事を
強調出来るネーミングの方が良いと思って変えたんじゃないかな。
「ソニーパネル」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
「i.LINK」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
「ソニータイマー」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
「Am5x86」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
まぁINTEL64が一般に認知されるようになるんだろな。
帝国様様だっぺさ。
intel64っつうと、ia64のほうを思い浮かべてしまうなぁ。
デスクトップ向けもia64で強行すれば面白かったのに。
このスレ、結構見てる奴いるんだな
Linux好きは新技術好きなヤシが多いからじゃね?
WindowsとIEだけ使いたいならx64は現状必要ないし
MSが64bitなプログラムから32bitのDLLも呼べるようにしなかったからだ。
>>39 core2のamd64のやる気の無さの影響もあって、もう次のアーキテクチャが出るまで64bitWindowsの本格普及は絶望的だろうしねぇ。
ソース配布文化がamd64を謳歌できることに繋がるとは思っていなかった。
下手すると、ここで一度つぶして別の64bit拡張に持ち込もうとしているのかと思いたくなる
メモリ4GBまでって、もう限界近いと思うんだが。
>>38 C2DはWin向きでAthlon64X2はLinux向き?
>>43 core2はデスクトップ向きで、amd64はサーバ向き。
Linuxでも64bit環境より、32bit環境のほうがデスクトップには向いている。
OOoとかwineとか、サードパーティ製プリンタドライバとか。
Windowsでも64bit対応の特定アプリのみを動かすサーバならamd64のほうがいい。
なんでcore2(CPU)とamd64(ISA)の対比になるんだ?
比較するならWoodcrestとOpteronじゃないのかw
Intelの新CPUはx64の性能もAMDにほぼ完勝しているので
Opteronを選択するメリットは
メモリバスの速さを行かせるアプリケーションか
16wayのスケーラビリティが欲しいとき等だろうな
64bit Linux での性能差(テスト結果)の出てるページはありませんか?
どのくらい違うのか見てみたいんですけど。
47 :
login:Penguin:2006/07/30(日) 09:59:21 ID:+We8w4FD
48 :
login:Penguin:2006/07/30(日) 10:55:03 ID:vLiN7DS3
ねぇねぇコンパイラ側の対応はどうなの?
4GByte超をリニアに使えるの?
使えるに決まってる。
WindowsXP Pro 64bit版をインスコしたらドライバ関連がぼろぼろですた。
Linuxではそゆことないんですか?
何のドライバが無かったって?
プリンタとかキャプチャとか箱物メーカーの製品でないの?
チップセットやらVGAやらはチップセットメーカーが出してるのがあるから
スキャナかキャプチャカードあたりかなと思った
Linuxはそもそも(ry
54 :
46:2006/07/30(日) 11:16:17 ID:HVzAdPnR
>>47 わざわざありがとうございます。
Linux 64bit での Core2Duo と Athlon 64 x2 の差が知りたかったんですが、
私の書き方が悪かったんですいません。
55 :
50:2006/07/30(日) 11:16:47 ID:ntrN3zjB
MSI K8T NeoですがS-ATAとIDEのドライバがありませんですた。
>>55 そのマザボはVIAだな。
VIA Arenaにドライバあるぞ。メーカーの公式ページも
探せないのか。ついでに板違いだし
回線切って首吊れ阿呆
64bit OS上で32bitアプリをstraceできないの?
できないの?
>>57 できるよ。
[ Process PID=27902 runs in 32 bit mode. ]
って出る。
>>22 ECS KV2 Lite (VIA K8T800 Pro & VT8237)
だと Cool'n'Quiet 使ってても無問題。
61 :
login:Penguin:2006/08/09(水) 22:21:50 ID:usx74Mmz
Flash Pluginとか2chブラウザの64bit版がないのが痛すぎます。
Operaもなさげだし。
32bitバイナリも動かせるんだからいいじゃん
>>61 WindowsXPの64bit版でもその問題があった。
もうすぐVistaが発売されて64bitもそれなりにユーザーが増えたらFlashの64bit版出るんじゃないか?
というかそれまでは出ない気がする・・・
2chブラウザとOperaは64bit版あるよ。
ブラウザはJavaとV2Cでだめかな、かな
>>61 2ch ブラウザってたとえばどれのこと?
66 :
61:2006/08/09(水) 23:14:17 ID:usx74Mmz
Operaと2chブラウザ、64bit版あるんですか!?欲しい…!
2chブラウザはWindowsではjane styleを使ってます。
64bitをうたってるものが探せなかったので
moz2chなるものでFirefox経由で見れればいいかと思いましたが動作せず…
OSはKubuntuの64bit版を使ってます。
特にゲームはしないし、Flashが解決すれば
完全に乗り換えちゃうんですけどね。
自分でコンパイルすれば使えるでしょう。
Kubuntuならkitaはどう?
>>61 Firefoxは本家の32bitバイナリがそのまま動くから、それ使うのがお勧め
そうすればflashとか動く
x86_64のEmacsで動かすnavi2chは
64bit 2chブラウザだよな?
x86_64のjavaで動かすV2Cは
64bit 2chブラウザだよな?
あらあら
FC1 の頃から kita は x86_64 で使われてるよ。
flash 問題はたしかにあるな。俺もそれだけのために
firefox は32bit版もインストールしてる。
73 :
61:2006/08/10(木) 23:59:33 ID:d3T6otHG
皆さんありがとうございます!
V2Cは動作確認できました!
Firefox32bit版とKitaは入れようとしたら
ファイルがない云々と怒られたので
明日再チャレンジしてみます。
74 :
61:2006/08/11(金) 23:39:12 ID:9fyGpzaO
SUSEの64bit版DVD入れてみたんですが、非オープンソースとして
Operaが入っててしかもFlash Pluginも7だけど入ってましたよ!
現実解が見つかりました!(・∀・)b
32bitバイナリという落ち
最初から32bit版が入ってたから手間かかんないぜ。いぇー
って言いたいんでないの?
なぁ、64bit CPUを使って良かったことって何がある?
俺は動画エンコードが速くなったことぐらいしかないよ…。
2G以上のメモリ確保ができる
>>77 はっきり言って今のところ自己満足だけかな?
2chのトリップ検索とかやったら速度の違いにびっくりするけど。
>>77 自作プログラムのバグが見付かったことくらいかな。
あとは自己満足。。。
おれも
>>78 と同じ理由だな。
仕事用に16GBとか8GBのマシンを作って使っている。
IA64とかPOWERとか用意するのに比べたら安いもんだぜ。
-fomit-frame-pointerしないでいいこと。
ってなんか書いたことあるなと思ったら、
>>13で書いてたw
83 :
login:Penguin:2006/08/17(木) 18:03:44 ID:UhgrFnHa
やっとchroot環境でfirefoxバイナリー走らせられるようにナター
flashの音声がズレズレだぜ orz
>>77-81 いいことだらけじゃまいか?w
Mesa(OpenGL)を64bitネイティブでmakeしたらdemoアプリの動作が
やたら速くてビビった。64bitの恩恵かな?これからグリグリ遊べそうで
楽しみ。
>>85 32bit環境にchrootして比較してみたところ...
$Mesa/progs/demos/gearsの出力
32bit: 940 FPS
64bit: 740 FPS
ごめんなさい、嘘いってました。64bit環境の方がおそいじゃねぇか...
グラボとか変えたから昔に比べて速く感じただけだったみたい。
念のため環境を書いておきます。
* ハード
MB: A8N-E
CPU: AMD X2 4800+ (socket939)
MEM: 2GB
グラボ: GeForce 7800GTX (256MB)
* ソフト
** 共通
MesaのVersion: 6.4.1
makeに使ったgccのVersion: 4.1
Linux KernelのVersion: 2.6.17.8
ディストリ: debian (sarge)
** 32bit
XのVersion: 7.0.0
** 64bit
XのVersion: 4.5.0
87 :
86追記:2006/08/17(木) 20:50:25 ID:UhgrFnHa
Login自体は64bitからして、Xを立ち上げる。
その後32bit環境にchrootして、Mesaのdemoアプリを走らせる構成です。
なんで、X自体はずっと64bitで走っています。
nVidia ドライバ使わないのん?
>>86 コンパイルオプションは?
spec.org とか行って、公開された結果の config でも見たら?
各ベンダーの x86-64 linux での勝負設定が見れるよ。
それでも nvidia driver とは桁が違うと思うけどw
64bitのFirefoxで、32bitのプラグインが使えるようになるとかいう、
nspluginwrapperを導入してみた人いる?
自分の場合はうまくいかなかったけど、みなさんはどうかなと。
>>91 なんかすげえな、それ。
今まで知らんかった。
で、とりあえず試してみた。
YouTubeのHP行ったら右上のFlashの読み込みでフリーズした・・
>>92 うお。俺とまったく一緒。
Gentooでebuildが公開されてたから入れてみたんだけど、同じ箇所でフリーズ。
Xgl なのがまずいのかな。
ちょっといろいろ試してみるつもり。
実に興味深い
続報待つ
95 :
91:2006/09/06(水) 21:58:40 ID:HgbM559f
nspluginwrapper いろいろ試してみた。
rootだとYoutubeの動画再生いけたよ。
一般ユーザだと、どこかでこけてるみたい。
権限の問題なのかな?
そのフリーズ部分では、以下みたいなことしてるぽい。
/bin/linux32 /usr/lib/nspluginwrapper/i386/npviewer.bin /usr/lib32/nsbrowser/plugins/libflashplayer.so /org/wrapper/NSPlugins/NPN/libflashplayer.so/14844-2 /org/wrapper/NSPlugins/NPP/libflashplayer.so/14844-2
>>96 ありがとう。
そことか、フォーラムを漁ってみた。
rootでは問題ないことと、
フォーラムの動作している人、してない人みてみたかんじ、
なにか特定のグループに属していないといけないのかな?
rpcつかっているみたいだから、その辺を調べようとしてるとこ。
C勉強しとけばよかった…。
>>98 うまくいくの祈ってるよー。
なんで俺はrootでないと駄目なんだろ…。
101 :
100:2006/09/07(木) 00:00:49 ID:HgbM559f
>>100 その辺りの知識が無いので、その手の調査法から調べながらやっているかんじ。
俺って効率悪いなぁ…。勉強になるからいいけど。
現在の状況。
一旦、綺麗にもどそうと、emerge -Cしてから、入れ直して、
自動でwrapper登録されたpluginを、一度rootでwrap解除して手動でいれたら
一般ユーザでも、速攻フリーズじゃなくてyoutubeの再生前プレビューまでいけた。
なぜだ。。。
>>102 gnash入れたけどflashが見れん。
最新のCVS版ならいけるんかな?
>>103 自動スタートはしないみたい。
右クリックから再生スタート。
って、うあ、日本語混じりのFlashだとうまく動かないね…。
設定でどうにかなるのかな?
それにしても、32bitブラウザを用意するしか、
プラグイン難民生活を抜け出す手はないのかな…。
なんかそれも悔しいんだよなぁ。
105 :
login:Penguin:2006/09/07(木) 21:28:49 ID:n/sr2/Pi
OracleXE(32bit版しかない)のNETLISTENERがちゃんと動いてる人いません?
うちではインストール直後には起動するものの、リブートすると二度と立ち上がりません。
Oracle使ってるなら、Miracle買ってサポート丸投げ なんじゃ
XEは無料版だからサポートも何も。
デスクトップ用途で、64bitの恩恵ってあまりないのか。
無いね。
演算用途だぬ。
エンコードが速くなる
とか
数TBのxfsにxfs_repair出来るとか
blenderは速いぜ
逆にデスクトップ用システムが64ビットだと、どんなデメリットがある?
>>114 プロプライエタリなプリンタドライバとか、Wineとか、Flashプラグインとか、素直に動かないものは多々ある。
その辺のり切ればとくにデメリットは無い。
WineもFlashも32bit版入れれば動くからなぁ。
俺が思うデメリットと言えば、ディストリによっては64bit用のパッケージが置いてなくて面倒ってことくらいかな?
例えばUbuntuだと32bit版Firefoxはapt-getでインストール出来ない。
i386パッケージ落としてきてインストールするか本家から落としてくるかしないとだめ。
ちょっと面倒なだけだけど。
ま、SUSEとかだと64bit環境でも32bit版Firefoxとか普通にGUIからインストール出来るけどね。
>>116 ほほ〜。とすると、64bit版を入れるとしたらどの鳥が一番ですか?
今度組むCore2にFC5のx86_64入れてVineとおさらばするつもりでしたが、
ここみてあきらめてたとこです。
AMDならともかく、Core2でx86_64のメリットってどんなものかな。
core2でx86_64はやめといた方がいいよ。普通のx86にしとき。
>>116じゃないけど、
FCなら32bit版も提供してるからいいんじゃね?
いざとなったらx86_64じゃなくてi386のリポジトリから取ってこれるし。
結局サードパーティーが絡むものは全部32bit入れる事になるんだよね…
flashとかmplayerとかは下部のライブラリも含めて一式全部32bitで入れなきゃなんなくなるから
管理がちとめんどいよ。
動的ロードが早く実現出来ればいいんだけどねぇ…
おいらはこれが苦痛でx86_64やめたよ。
俺Ubuntuで32bitと64bitのFirefox入れてて使い分けしてたけど、実際flashとかjavaとか使ってるサイト行かんのよね。
たまにYoutube行くけどダウンロードして見てるから今は64bitのFirefoxばっかり使ってる。
別にどっちでもいいんだけどね。
mplayerは32bitのを使ってるけど。
x64の性能がそこまでよくないと聞いた
本当かどうかはしらん
x64ってナニよw
>>125 Athlon64では64bit環境で大幅な性能アップ。
Core2Duoでは64bit環境にしても性能アップはあまり見込めない。
ってことか。
>>123 >>125 レスありがとう
Linuxを使ったベンチマークがあると面白そうだけど
x64を使ってもx86よりパフォーマンス向上が無いなら意味無いよね
Athlon64よりx64の性能が高いとしても
ドライバ等制限も出てくるわけだし
CoreDuo…
core2duoってx86_64で不具合ない?
ほとんどamd64用に作ってあるので互換といっても心配。
32bitで使ってCore MicroArchitectureの恩恵を存分に受けた方がいいのではないか
>>132 ありがとう
どちらを選ぶかは使いたいアプリケーションによるみたいですね
チップセットのドライバとかどうでしょうか?
nForce500系とIntel965系では965だと思ってCore2なんですが。
135 :
login:Penguin:2006/10/05(木) 13:30:34 ID:U0kB1ZEf
>>132 C2D、低消費電力でも低発熱でもないじゃん…
138 :
login:Penguin:2006/10/28(土) 12:12:14 ID:JgNTjIX4
dovecot: Oct 28 00:55:09 Error: IMAP(oops): file mail-cache-transaction.c: line 709 (mail_cache_add): assertion failed: (fixed_size == (unsigned int)-1 || fixed_size == data_size)
dovecot: Oct 28 00:55:09 Error: child 7427 (imap) killed with signal 6
dovecot: Oct 28 00:56:02 Warning: Killed with signal 15
x86_64のdovecotってバグるよね。
139 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 08:53:34 ID:s7gcy8gq
x86_64だとenemy-territory(or truecombat)で
処理効率の向上あります?
64bit対応してないって話だから32bitモードで
動かすことになると思うけど。
x86_64だとi386用のファイルも必要になってHD
を圧迫しますね。
140 :
login:Penguin:2006/11/15(水) 14:54:42 ID:Bj6l7loJ
「くだらねえ質問はここに書き込め」スレから移ってきました
ES4-x86_64が入っているサーバで
gcc -m32でアプリをいれたいのですが、
glibcの32bit版をさくっといれる方法はないのでしょうか?
(このスレみてたら、なんか自分がやろうとしていることって逆行している気がしました、、が、)
とりえあず、
$ file /lib/libc-*
の結果を見てからだな。
>>141 # file /lib/libc-*
/lib/libc-2.3.4.so: ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (SYSV), not stripped
とでます
>>142 glibcの32bit版が既に入ってます。
へんに気取らず、何をしたいのかもっと具体的に書いた方がいい。
>>143 ご指摘ごもっともです
新しく渡されたサーバにいきなりRHEL x86-64が入っているのだったので
てんてこ舞いをしている状況です。
そのサーバにいままで(32bit)と同じようにapacheなどを./configureから
入れていきたいのですが、
configureの中のgccでa.outをつくるところからコケてました。
gccに-m32をつけてみても通りません。
glibc-develが必要なんだと思っていますが、rpmで入れていくにも
依存関係が多すぎてまったくにっちもさっちもいかない状況です。
特に64bitメインにしたいわけではなく、今までのが動いてくれれば
すごくうれしいのですが、、
yumでarch指定でインストールできたかどうか忘れたので、configureの方を。
とりあえず、linux32 (あるいはsetarch i386)を実行。
その後
$ CFLAGS=-m32 CXXFLAGS=-m32 ./configure
で、大体のアプリはmake可能になります。
(Xを必要とするなら、--x-libraries=/usr/X11R6/libを付ける)
ちなみに、gccのパッケージを入れれば、
glibc-develも32/64共にインストールされるのが普通だと思いますよ。
configureのエラーを書かないので何とも言えませんが、
まさか、gccが入ってないというオチはないですよね?
gcc-4.1.0(FC5) でも gcc-4.1.1(FC6) でも、gcc-4.1.1 をソースからビルド出来ない。(x86_64)
insn-attrtab.c の所で、Internal Error になっちまう。誰か出来た人いる?
gcc internal error ってよほどの事がないとならなくない?
経験上ハードが死んでる
念のため memtest してみたほうが
漏れの所では、AMDなハードだと、カーネルコンパイルしているだけで稀に出る。
memtestでは丸一日回しててもエラー出ないのになー
ひょっとしてハード死んでるんかな・・・・・
死んでたとしても、具体的にどこが死んでるとか、明確に説明できないと保証交換もできないし・・・・orz
Internal Compile Errorはたいがいメモリ腐れかな。
memtestは当てにならないので実行しても分からない。
オーバークロックに失敗するとなるな
うちでは放熱が悪い時に出た
>memtestは当てにならない
当てになるのってどれよ?
あてにならないのは149の頭
prime95で負荷を掛け倒す
>>155 おもろい内容だな。楽しませてもらったw
確かにカーネルコンパイルを100回回すってのは、第三者に説明する時に説得力あるな
サーバーマシンなんかじゃ、ちゃんとエージングしてから売るんだよな
スレ違いだが、
サーバの場合、発注〜納期が短いものが好まれる(慌てて欲しがる場合が多い)ので、
それぞれのメーカーが持っている、特定のテストプログラムを走らせて確認を取り、出荷される。
実際、テストで表に出て来ないような不良は意外に多い。
原因が特定しにくい不良の対応はメーカーによってかなり差がある。
安い所は交換を渋るし、高い所は客が納得するまで対応する。
160 :
login:Penguin:2006/11/24(金) 15:31:49 ID:d4lgo11p
>155
なんだ。
gcc: Internal compiler error: program cc1 got fatal signal 11
仮想記憶が少ないときにも起きるんだ。
ちょいと質問
Core2Duo でメモリたくさん積んだマシン発注しようと思ってるんだけど,Dell のサイト見たら,
「RedHat Enterprise Linux ES v.4 では最大メモリ容量は16GBです」とか出て,32GB積むのは無理って言われた.
他のディストリ (ex. Debian, Ubuntu, Gentoo, etc.) でも,最大メモリ制限とかあるの?
>>162 早速のレス サンコス
欲しいのは,あくまでも x86_64 マシンなんですわ
で,検討してる Dell PowerEdge 2900 ってやつのハード的最大メモリ容量は 48GB
OS 選択時に Win2003 EE では問題ないからなんでかな?と思ったわけ
>>163 確かに鳥によって違うみたいですね。
メモリ最大16GBは Red Hat Enterprise Linux ES(v.4 for EM64T)の場合の仕様
みたいです。何が制約になっているんだろ?カーネル?
他の制約としては、アーキテクチャー(32bit機なら確か最大12GBとか)と
ハードウェアーでしょうか。
WS向けなら問題なさそうですね。
・MIRACLE LINUX V4.0
・Red Hat Enterprise Linux WS Basic
とか。
>>163 レスついでにメモリ32GBも積んで何するの?
大規模数値計算?
Support limits as defined by Red Hat Enterprise Linux Product Subscription
>>164 カーネルの設定ちらっと見た限りじゃ,16GB に制限はなさそうなんだよなぁ
やっぱ,サポート料金だけの問題なのかな?
>>165 お上がそういうことやりたいみたいで
下っ端には具体的な内容は知らされませぬ
32bitカーネルだと、メモリモデルによって、4G/16G/64Gが選択できたよーな・・・・
EM64Tだと、制限は事実上無いと思っていいんじゃないかなー
もちろん、ハード的にアドレスバス結線がどうって話は出てくるけど、
テストでは、1プロセス2Gのmallocで、32bitカーネル=NG、64bitカーネル=OKまで確認済
で、RedHatの場合、RedHatが用意したカーネルに対してサポートを行う
(カーネルをいじったりするとサポート対象外)って事だろうから、
どこでどういう制限がついているかは知らん
>テストでは、1プロセス2Gのmallocで、32bitカーネル=NG、64bitカーネル=OKまで確認済
俺も以前 malloc でメモリー一杯まで獲得するプログラム書いてやってみたんだけど、
OSのメモリー管理のせいか、メモリー一杯まで獲得出来なかったんだよね。
どうやって確認したのか教えてほしいずら
ちなみに俺は10MBぐらいのメモリー量をループで回して消費させ続けてみたんだけど
4G/4G split modeってまだ取り込まれてなかったのか
C2DのMacBookにFC6 x86-64を走らせている人いますか?
インストールには成功するのですが、起動パーティションとして
みえないためブートできません。
簡単に起動可能なi386版とパーティション情報は一緒なんですけどね〜
nspluginwrapper 0.9.91.2 + flash 9 + firefox cvs head で安定してる
x86_64環境で、i386用のパッケージをbuildするにはどうしたらいいですか?
--target i386 をつけると、バイナリは32bitになるけど、/lib64 などのパスも変えないといけないみたい。
Athlon64 3200+ ソケ754 なのだけれど、
i386用FedoraCore6をいれました。
64bit機能使えてないだけで問題ないんだよね?
うむ
誰か、atokx2を動かせた人いませんか?
これさえ動けば、完璧なんですが。
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll / ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii 試 も あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii| 合 う き |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 終 ら |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| 了 .め |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| だ ろ |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;| |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、 /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
廴ミノ
///¨' 、
y':;:;:;:/⌒i!
J:;:;:;:;};:;:/;},
;il||||li' t`'---‐';:;:;:l
,.r'"''、,┘ 7;:;:;:;:;:;:;:;「
ノ4 (⌒i .}:;:;:;:;:;:;;/
/..,__彡{, | `i:;:;:;:;:;}
( .ミi!} l、 .」:;:;:丿
クュ二二`Lっ) `==='
>>177 x86_64のSUSEで普通に動いてる。
>>177 winnyに流してくれたら確かめてやる
181 :
login:Penguin:2007/02/03(土) 12:53:33 ID:sZ5QvCzX
>>177 サポートページの10.0(9.3)用のパッチ
SCIMのせいで時々おかしくなるけど
Wnn8も同じように修正すれば動くのだろうけど
試した人いませんか?
プロプラの日本語入力が死滅しかかってる気がする
182 :
login:Penguin:2007/02/03(土) 12:57:22 ID:sZ5QvCzX
すまん、SuSEスレと間違った
183 :
login:Penguin:2007/02/03(土) 15:00:36 ID:ltOhabST
flush動く?
>>183 flashの間違い?
それならnspluginwrapper使って動くよ。
それか、32bitのブラウザ入れてもいいし。
185 :
login:Penguin:2007/02/11(日) 21:42:03 ID:9MZEc9I/
64ビット環境のひとって、IMはどうしてます?
scim, scim-wnn, scim-bridge を使おうとしてますが、
32bitアプリ(OOoやV2C)ではうまく動作しません。
そもそもSCIMという方針が間違っているんでしょうか?
uimでいいよ
>>185 そういうこと結構聞くんだけど、俺の環境ではなにもせずに32bitアプリでも日本語入力出来てる。
64bitのUbuntuで。
V2Cは使ったことないからわからんけど。
188 :
185:2007/02/11(日) 22:00:18 ID:9MZEc9I/
Wnn7が別の32bitマシンで動作しているので、なんとかWnn7のクラインとになる
環境を構築したいと思っています。scimは64bitアプリでは補完機能(らくらくなんとか)も使えて、
良さそうだったのですが、、、
>>186 uim-wnnってまだないのですね。誰か作らないかなぁ。
>>187 こちらは RHEL4 です。SCIM関係はすべてソースからビルドしたので、
正しくインストールされているハズなんですがねぇ。。。
そもそもなんでV2C使うのに32bitのjavaを用いるのか?
そもそも、V2Cなんて使ってるの
あれソースあるの?
191 :
185:2007/02/11(日) 23:39:07 ID:9MZEc9I/
>>189 64bitのjavaを使っても、32bitのjavaをつかっても、かけないのぉぉぉ
>>190 ここの住人はnavi2ch.el?
v2c
java:1.6.0
os.arch: amd64
195 :
login:Penguin:2007/02/12(月) 01:16:26 ID:6K5RFZLb
DarwinStreamServerを64bitにインストールしたかたいますか?
x86_64な環境で、gcc で 32 ビットとしてコンパイルするにはどうしたら良いでしょうか?
>>196 -m32
つーかマニュアルくらい嫁タコ
198 :
185:2007/02/12(月) 19:09:21 ID:1w0pwUPj
>>196 それから、 glibc-develは32bit/64bit両方入れておくと良い。
>>185の件ですが、一晩寝かせたら、32bitアプリにも書けるようになりました。
V2Cにはまだ無理だけど。
m32指定した時に、自動的に32bitライブラリがリンクされるようにできる?
m32指定しても、64bitの方のライブラリをリンクしようとしてリンクエラーになっちまう・・・・orz
200 :
185:2007/02/12(月) 19:19:58 ID:1w0pwUPj
-m32 -L/usr/lib
V2Cのlauncherディレクトリ下に(/hoge/v2c/launcher)、v2crcという名前で空のテキストファイルを作成、
同ファイルに一行、
XMODIFIERS=@im=SCIM
と書き込んでセーブ。ランチャーから起動してる場合はこれでうまくいきませんか?
202 :
login:Penguin:2007/02/13(火) 12:50:54 ID:9synxA3h
ああ、scim-bridgeじゃなくて、scimですね。
不安定ですが、なんとか64bit java で起動したV2Cに書くことができるようになりました。
XODIFIERSの環境変数は、.bash_profile で設定してあります。
32bit java から起動したv2cからは、wnnと通信しなくなるようです。
>>197 rpmbuild --rebuild --target=i386 でもコンパイルできない
パッケージ多いよね。特にライブラリ系。
cent4.4でrubyとglib2ができなくてあきらめて32bit版いれた。
そもそも、クロスコンパイルを考慮していないspecをどうにかしないとならないんだろうな
そういう腐ったspecはどんどん報告すべし
i386のdevelが入ってないと当然リンクに失敗するよ。
openSUSE10.2だとstdc++(32bit)入れても"g++ -m32"でのコンパイルに失敗する。
どうやら"/usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.1.2/32"からライブラリを探してる
らしいけど何故か"/usr/lib"の方に入っているだけ。
なんだろ。
208 :
login:Penguin:2007/02/14(水) 06:18:31 ID:iJBdXBzJ
>>207 gccのサーチパスを調べる。ldでどのlibを参照しようとしているか調べる。
>>209 具体的にどのように調べるのですか?
もしかして/etc/ld.so.confのパスリストのことでしょうか?
因みにcのコンパイルは大丈夫なのですが。
"-m32"をつけてやれば/lib/libc.so.6がちゃんとリンクされます。
>>210 自力で解決しな。俺もそんなにわかってないから...
"/usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.1.2/32"以下に/usr/lib/libstdc++.so.6への
シンボリックを張ってやれば一応は解決しますけどもね。
なんだかなあ。
>>212 /usr/lib64/をなぜ参照してるかを調べてみればいいんじゃないの?
x86_64環境でi386のビルドはいろいろあるみたい。
俺は深く追求しないでとりあえずビルドできればいいって考え方なので...
214 :
login:Penguin:2007/02/15(木) 17:24:17 ID:FmXxY2fC
x86_64はPIEが面倒くさい。
その言葉知ってるとなんかいいことあるの?
SSP+PIE有効にしたくない?
?
mplayer の codec 全部詰め合わせセット(all-20061022.tar.bz2)には、
64bit版がないんだけど、どうしたらいい?
32bit版mplayerを使う
ラッパめんどくさいなぁ
↓
32bit版 ブラウザをつかう
↓
もう野良ビルドに疲れたよ
↓
32bit版 OSをつかう(ゴール)
最近はffmpegでwmv3も再生できるし
64bitでも困らなくない?
222 :
login:Penguin:2007/02/21(水) 02:25:26 ID:jQnRUT8I
64bitのvistaってwmv9再生できるよね
そのdllを使えないのかな?
>>222 MediaPlayerが32bit版でしょ?
Linuxでも32bitのプレイヤー使えばw32codec使用してくれるやん。
最近はffmpegがどんどん対応していってるから64bitのプレイヤーで問題ないけどね。
いま入れてみた。
試してみたところ、ffmpegのほうが、再生が良いな。
最近wmvのストリーム再生でライセンスがどうこう言われて、
vmware の中の windows で見ることが多くて欝だなぁ。
ああスレ違いか
そこまで無理してうんこDRMのサービスみたいのか?
youtubeで十分な漏れにはよく分からん世界。
まぁ、数時間待てばようつべなりすてろくなりに
登場するのだが、その数時間が待てない事もある。
32bit版mplayerのインストールのしかた教えてください・・・。
VMWareに 32bit Linux を入れて mplayer をインストール
ホスト OS から ssh -Y で実行
>>228 ディストリは?
ま、普通に32bitのパッケージをインストールしたらいいだけだと思うんだけど。
んだ。
ビルドするなら-m32つけて /usr/lib64 じゃなくて /usr/lib を見るようにする。
libはlib64へのリンク。lib32じゃ??
これって、鳥によるんか?
うちではlib64がlibへのリンクだ
今頃になって、chrootで32bit環境作る意味がようやくわかった気がする。
235 :
232:2007/02/25(日) 09:50:00 ID:yMJtNE5l
fedora とか redhat 系は、
lib → 32bit
lib64 → 64bit
で共存するようになってるな
gnuでもwow64に似た機能を実装してくれると有難いんだがなぁ…
64bitアプリから32bitのライブラリが読めない状況は辛い…
windowsは64bitのアプリから32bitのライブラリが読めるの?
知らなかった。
へー、すごい技術なんだ。よかったね。
一応誰か否定しとけよw
>>237 みたいなことを一部実現してるのは Linuxとかの nspluginwrapper
とかで Windows x64 は32bit dll を使う機構って今のところ無いから、
せめて nspluginwrapper みたいな奴があればなぁってWin板で言われているところ
nspluginwrapper 程度でいいんなら、ActiveX でブリッジしたらいいだろ。
>>242 ActiveXでブリッジ云々ってのは良くわからんけど
出来るならやってあげてよ。
Windows x64 使ってる人には大きな福音になるんだから。
なんで俺がやらないといけないんだよwwwwww
今のubuntu feistyだとnspluginwrapperがうまくうごいてくれない。なぜだ。
>>246 え、そうなの。libflashplayerが登録できないっていわれる。俺、うぶんつ君に嫌われてる?
>>247 http://janvitus.interfree.it/ubuntu/index.html 俺はここのリポジトリを追加して
$sudo apt-get install ia32-libs ia32-libs-gtk linux32 lib32asound2 nspluginwrapper gsfonts-x11
libflashplayer.soとflashplayer.xptを/usr/lib/firefox/pluginsにコピー
$nspluginwrapper -v -a -i
これでいけてるよ。
なんか、pkgconfigのlibのサーチがうまいくのといかないspecがあるみたい。
32bitと64bitの環境の判定がいまいちのconfigureがある。
開発者が環境持ってるとも限らないからな・・・
そこでフィードバックだぜ
脳内設計、脳内実装なの?
FHSでx86_64における32bit/64bit共存って定義されてるの?
なんか、ディストリ毎に違ってて混乱招いているような気がしないでもないんだけど。
現状はこうかな?
gentoo、ubuntuはlib32が32bit、lib64が64bit
fedoraはlibが32bit、lib64が64bit
>>254 俺の手元にある Debian etch (amd64) の場合だと
/lib は 64bit
/lib32 は /emul/ia32-linux/lib への symlink
/lib64 は /lib への symlink
になってるな。
ただこれは testing 時代から apt-get し続けたものなんで、
もし今、まっさらな etch をインスコしたら違うかもしんない。
>>256?etchのクリンインストでも同じだったよ。
/lib32 : 32bit
/lib, /lib64 : 64bit
ってことか
/usr/lib 32bit
/usr/lib64 64bit
って、感じで...
/libの使い方はディストリで違うみたい。俺の勘違いかも?
>>259 RHL系?
スレ読む限り debian, ubuntu, gentooは
>>258 ぽい
そう、なれすぎて、他のが使えないんです....
PKG_CONFIG_LIBDIR
host_cpu->target
/lib
/lib/amd64
--define "_libdir /usr/lib" --define "_lib lib" --target i386
266 :
login:Penguin:2007/05/23(水) 20:31:59 ID:oGdHMc0i
rhel4でvtune最新版guiがうまく動かん
yum install glibc-devel.i386
yum install mesa-libGLU-devel
yum install libXi-devel
yum remove all
yum install zlib-devel.i386
yum install libfontenc-devel.i386
いちいち .i386 つけるの嫌なんだけどなんとかならない?
>>273 つけなくても大丈夫だと思ってたけど...
悪いけど、特定の鳥の話が続くようなら、よそでやってくれない?
>>275 なんで仕切るの?
じゃあお前が別の鳥の話振れば?
依存関係は他の鳥の参考にもなると思うけど
おもしろいネタでも書いてくれよ。
>>275
面倒なら、32bit環境にchrootすればいいじゃん。
>>266-272 は依存関係の話をしているの? それならそうと日本語で書いてくれ。
エスパーじゃないんだから、yumなんて使わん香具師にはそんなことわかんねーよ。
ここみてるのは、日本人だけとは限らないんだよ。
イルボン ニダー
AMD690GのM/Bでブート時に
Starting udev:
general protection fault:
last sysfs file: /kernel/uevent_seqnum
kvm_amd:svm_hardware_enable
とかでクラッシュするので
/etc/sysconfig/modules/kvm.modules
#if [ $(grep -c svm /proc/cpuinfo) -ne 0 ]; then
# modprobe kvm-amd >/dev/null 2>&1
#fi
のようにコメントアウト。
x86_64系のlinuxをホストでvmwareインストール出来た方いらっしゃいますか?
>>283 x86_64系”の”linuxをホストでか?
それなら俺インストールしてるよ。
普通に64bitのやつをインストールすればいい。
>>285 Ubuntuで公式サイトからダウンロードしたやつインストールしてる。
Server、Player v1、v2全部動いた。
今はPlayer2.0使ってる。
>>283 俺もごく当り前に使ってるが。
鳥は Debian GNU/Linux 4.0(etch) amd64 でつ。
opensuseはdevel-32bitを自力で入れないといけないみたい。
>>288 32bitパッケージがないのもあるみたい。10.3だからかもしれないけど...
smart install autoconf automake libtool
>>289 libgccの32bitのdevelが見つけられないよ。
>>291 32bitのパッケージビルドするときになんかオプションがいるみたい。
呪文が見つかんないよ。
>>292 なんか、ldの検索パスがおかしいみたい。
crtbeginS.oを64bitの奴使おうとして、おかしくなってるような。
>>293 gccのパッケージに/32/以下のファイルが入ってないのが原因みたい。
gccのspecファイル見たけど、よーわからんかった。
>>294 gccのspecいじって、32/以下をrpmに含めるようにしてみたら、よくなった。
しかし、libexpatの32bitのパッケージのビルドに失敗する。
CFLAGSがMakefileに反映されてないようなので手動修正して手動インストール。
日記になってしまった。
>>295 updateされたので試したみた、linkするときに-m32が反映されてないみたい。
メモリ4GB到達のため64bit環境に移行中
x86_64 cross gccがうまくできない orz
vmware の中に x86-64 な distro を入れてそこでビルドとか
>>298 いや、kernelはビルドできるんだけど、glibcができないんだよ。
gccも半端に(kernelがビルドできるだけ)しかできないし。
>>299 -m32か-m64の指定がないからとか?
GCC のインラインアセンブリで RDTSC 命令を使いたい
#define RDTSC(X) __asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X))
と書いたんだけど =A という Constraints は
x86 だと edx:eax だけど amd64 では rax と扱われてしまうらしい
でも RDTSC 命令の仕様自体は x86 でも amd64 でも edx:eax に返るみたいなので
rax を使うと下位 32 bit しか返らない
amd64 環境でうまくやるにはどうすればいいんだろう?
>>301 こんなんでどう?
#define RDTSC(X) ({ \
unsigned int edx, eax; \
__asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=a"(eax), "=d"(edx)); \
X = (unsigned long) edx << 32 | eax; \
})
>>302 やはりそれが正攻法か
一時変数の unsigned int edx, eax; をなくそうとしたらどうなるかな?
・"=a"(eax), "=d"(edx) の代わりに
"=a"(((unsigned long *)&X)[0]), "=d"(((unsigned long *)&X)[1])
とする
・__asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X)) はそのまま残しつつ
shll $32, %rdx
orl %eax, %edx
movl %rdx, %rax
を後ろに付ける
とかはどうだろ?
間違えた
・__asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X)) はそのまま残しつつ
shll $32, %rdx
movl %eax, %edx
movq %rdx, %rax
を後ろに付ける
306 :
302:2007/12/08(土) 16:41:50 ID:h7XHftA2
#define RDTSC(X) __asm__ __volatile__ ("rdtsc;movq %%rdx,%0;salq $32,%0;orq %%rax,%0" \
: "=r"(X) \
: \
: "%rax", "%rdx");
edx:eax -> rax を一発でコピーできる命令が欲しいな。
>>306 ああなるほど
最初に rdx を対象レジスタに mov する方がいいですね
↓のように rax, rdx に直接手を加えていました
__asm__ __volatile__ ( \
"rdtsc\n\t" \
"shlq $32, %%rdx\n\t" \
"orq %%rdx, %%rax\n\t" \
"movq %%rax, %0" : "=g" (X) : : "rax", "rdx");
> edx:eax -> rax を一発でコピーできる命令が欲しいな。
確かに
まあ単純なレジスタ演算で済む限り速度はそれほど気にならないはずなので
オペランド制約 "=A" が従来通り edx:eax だったらよかったんですけどね
>>304 ・"=a"(eax), "=d"(edx) の代わりに
"=a"(((unsigned long *)&X)[0]), "=d"(((unsigned long *)&X)[1])
とする
も試してみたけれど出力結果がおかしくなった
(Xeon だと連続して実行したときに RDTSC の値が戻ったことがあった
Athlon X2 だと常に 0 と表示された)
見た感じコンパイル結果のアセンブリは正しそうに見えるのに
何か値が未定義になる要素があるのだろうか?
#APP
cpuid
rdtsc
#NO_APP
movl %eax, -4(%rsp)
movl %edx, -8(%rsp)
movl $.LC0, %edi
movq -8(%rsp), %rsi
xorl %eax, %eax
popq %rbx
jmp printf
edx:eaxをpushして、raxにpopするとか?
なるほど
しかし push pop が遅いから rsp をベースとした mov 命令にコンパイルされるのではなかろうか?
キャシュに乗ってると思うので速度的な問題はあんまりないのでは?
キャッシュに載ってるからこそ命令そのものの速度が効いてくるんじゃまいか
メモリアクセスになってたら 100 ns 前後掛かるから命令の速度はかき消される
と思ったら PUSH POP 相当速いみたいね
Pentium 4 で Latency 1 クロック、Throughput 0.5 クロックとか Intel のマニュアルに書いてあってビビった
L1 アクセスが Latency 3 クロック、Throughput 1 クロックとかだから普通に L1 アクセスがボトルネックになるね
ああつまり L1 アクセスより速い
>>306 みたいなレジスタ演算最強ってことなんだが
>>308 の件ですが
すいません自分の勘違いです
>>308 のアセンブリはたまたま正しかったのですが
このアセンブリの元となった C 言語コードが main 関数にインライン展開されていて
その main 関数のアセンブリ表示では命令の順番が狂っていました
コンパイル時に
warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
って警告が出ていて strict-aliasing rules が破られているのに
-O2 オプションによって strict-aliasing rules を守っていることに基づいた最適化をされて
命令の順番が狂っていたみたいです
-fno-strict-aliasing オプションを付けると命令の順番は狂いませんでした
315 :
login:Penguin:2007/12/23(日) 01:45:14 ID:VxfhVhVM
しかし盛り上がってないな
誰も 64bit linux使ってないんかな
使ってはいるが、特にi386との違いを感じるような使い方はしていない。
使ってはいるが、特にx86_64固有の問題に突き当たったことがない。
ディストリ固有の問題はたまにあるけど。
なにげにX-Fi用ドライバも出てるし
毎日、当り前のように使っているので、俺的にはわざわざ話題にするほどのことでもない。
そういえば、ついこの前買った ATOK X3 が x86_64 だとインストールされてくれなくて
がっかりしたのが、それがまぁ、話題と言えば確かに話題かも試練が、
逆にいうとそれくらいなモンかな。
ATOK X3 も無理矢理やればインスコできそうに思ってるんだが、
仕事で VMware 使うのに忙しいし、一応 anthy でも何とかなってるし。
そのうちどこかのエスパーがなんとかしてくれることに期待して放置してる。
うちも
$ uname -a
Linux ****~ x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
なわけだが、あんま大差ないんで今度32に戻そうかと。
散々既出だが、一つはパケジが32/64で重複して入るので
単純にupdateが時間がかかってまんどくさいのと
もひとつはflashやその他のプラグイン、プリンタなんぞのドライバに
ラッパが必要な場合が多くて、これまたまんどくさいってのがある。
普通に使っている分には64のメリットってあまり感じられないな。
16→32bitに乗り変わった頃、i386/486あたりだっけSXとか変なのもいたけど、と比べると32→64はきっかけに欠けるな
俺も長いこと64bitで使ってるけど、逆に32bitにするメリットがあまり感じられないからそのまま使ってる。
あるとすれば32bitの方がパッケージが多いってことだけど、ソースからインストールすることに抵抗がないから気にならないし。
メモリ少ない(512MB程度)鯖だと、x86_64はちょっと荷が重いのよね
だもんでメモリ少ないマシンは32bitで使ってる
>>322 319 だが、漏れが 64bit ホストに移行したのはもうだいぶ前になるが、
そのときは確か「おっ、微妙に速いか?」と体感できた希ガス。
このあたりは使うアプリによるところが大きいと思うので、
64bit に移行する明白な理由がないのであれば、現状維持がベターだと思う。
たとえばひとつのアプリに数GBのメモリを割り当てたいとか、
gimpでデカい画像をビシバシ編集したいだとか、
エンコ職人を目指している...とかかな。(知らんけど)
>>320 Fedra系だと常に32/64混在するのか?
漏れの鳥はデブなので、基本的にはほとんどピュアな64bitになってると思う。
apt-get も、ピュアな32bitのマシンの場合と全くかわらんし。
flashじゃなきゃ入れないような糞サイト対策のために、
中に32bitなchroot環境を作ってあるので、
そっちはそっちで(たまに)apt-get してやってるが。
>>322 使用感については
>>325にほぼ同意かと。
開発系が必要な人はそれなりのコンパイラ使えば
コンパイルが速くなるかもしれず。
でも互換性どうなんだろとか不安は残ると。
>>326 たぶん、32は削っても動くんだろうけど
まんどくさいから放っておいてるよ。
SELinuxに萎えすぎたんで
こんどは流行りのubuntuにしようと
思っているけど。
最近はメモリが激安なんで あって困るもんじゃないから4GBなんて普通にいれちゃう
32bitだと3GBの制限を受けるんでいれるなら64bitにしようかと思ってるんだけど
あんまり変わらんってことかな、、、できればメモリを無駄にはしたくないし、、、
64bit版入れてみて使いにくいと感じるようなら32bit版にすればいいじゃん
迷ってないで試せよ
漏れの所は、Core2Quad + Mem 16GByte + Cent4 x86_64 で、VMware Server を走らせているが、
やはり、Vertual Machine 間の、セパレーション? が良くなった希ガス。
どれかの VMが100%に張り付いても、他のVMには、全然影響が無い。
64Bitだからじゃなくて、ハード性能なのかもしれないが、いずれにしても、
32Bitじゃ、こうはいかんだろう・・・
Vertual Machine → Virtual Machine
>>330 > 漏れの所は、Core2Quad + Mem 16GByte + Cent4 x86_64 で、(中略)ハード性能なのかもしれないが
むしろそれ言いたかっただけちゃうんかとw
>>330 どこのサーバ?
自作ならマザーおせーて
>>333 すまん、これ会社のサーバ。それとスペック間違ってた。
E5345 x 2 + Mem 8GByte + Cent4 x86_64
PE1900 です。でも、
> どれかの VMが100%に張り付いても、他のVMには、全然影響が無い。
というのは、本当。これで、結構助かってる。
PowerEdge 1900か…C2Dいいな
自宅のマシンは、X2 BE-2300 Mem 8GB
仮想化は使ってないわ
専らDB用途なもので
> > どれかの VMが100%に張り付いても、他のVMには、全然影響が無い。
> というのは、本当。これで、結構助かってる。
それって 64bit とはあんま関係ないし。
HT ならそうはいかんが、 SMP なホストなら 32bit だってそれがフツーだ。
>>328 TLBのフラッシュが64bitだと頻繁に起きないから4GBなら64bitが必須だよ
topで見てるとcpu時間がまじでかなり変わる
実際もっとメモリ欲しいけど、FB-DIMMだから高くて買えないorz
世の中メモリ大暴落とかいってんのになぁ
そのときロシアはUnbuffered ECCをIntel 3シリーズで使った
340 :
login:Penguin:2007/12/27(木) 21:55:58 ID:KJArsj3p
64bitのLinuxにVMwareServerをインストールするのって何かライブラリとか必要なんですか?
ちょっと試してみたけど上手くいきません
ディストリは?
matlabでちょっと大きい行列計算すると死んじゃうのは
64ビットにすればなんとかなるの?
64-bit 対応製品なら
>>340 うろ覚えだけどauthか何かが32bitのpamを要求したような...。
>>340 エラーメッセージはどんな?
以前Debian etchに入れたけど、psmisc linux-headers-2.6-686 libxt6 libxtst6
libxrender1 あたり入れさせられた
>>340 ちょっと前にDebian-etchに導入するのを手伝ったんだけど、
VMwareServerは結局32bitバイナリなので32bitのライブラリ(主にX関連?)が必要だった気がする。
chroot環境を作ってそこから必要なライブラリのリンクを読む、って言うのが正攻法らしいが、
マンドクサかったので、ライブラリを別の32bitマシンから/usr/lib32にあたりに直接コピーしてリンク張って済ませてしもた。
不必要なもの&書き忘れあると思うが、たしかこんなだった気がす。
libICE, libSM, libX11, libXau, libXdmcp, libXext, libXi, libXpm, libXrender, libXt,
libXtst, libexpat, libexpat, libz
あんまりオススメの方法じゃないし、的外れならスルーで。。 (・∀・;
>>340 ライブラリじゃないけど gentoo だと xinetd 入れられて、
ちょっとびっくりした。
348 :
login:Penguin:2007/12/29(土) 07:17:05 ID:IR7nfTlP
ubuntuでもxinetd一緒にインスコしてた気がす
なんか64bitスレいいな。こうディストリビューションが学際的で。。。
他のスレだと、なんでDebian厨とかubuntuうんことかそんなんばっかなのに
このスレだと64bitでつながってる気がする。
350 :
login:Penguin:2007/12/29(土) 08:37:36 ID:rDJcnU40
>>349 (一番学祭ぶってる)Vine厨がいないとこんなに平和ってことだねw。
学祭ワロタ
はい、おっぱっぴー
64bitLinuxホストでVMwareServer1x系列使ってる人に質問
Remote接続できますか?
鳥はなんですか?
閑古鳥
x64FirefoxでJavaアプレットが動いた記念ぱぴこ
blackdown版JVMだとx86_64でもjava pluginがあるけど、それかい?
さいきんはjavaアプレットってつかわれてるの?
360 :
356:2008/01/19(土) 00:22:20 ID:LTfwfImv
>>359 HP ProliantのiLO2でリモートデスクトップを利用する場合に限るけどWindows以外だとJavaアプレットなのだ。
Citrix NetscalerのGUIもJavaアプレットだし、Javaアプレットはまだわりと見かけるよ。
なんでFedora8でIcedTeaがx86_64サポートしてると聞いたときはちと嬉しかった。
おおお、gcjでguiまで動く世の中になってるとは知らなんだ。
突然ですが、皆さん始めまして。
本日、amd64 Debianをインスコします。
今後、皆さんのお世話にならないようにがんばります。
よろしくおながいします。
>>363 >今後、皆さんのお世話にならないようにがんばります。
じゃあ、このスレに来る必要ないじゃん。
>>364みたいなお年よりのお世話をしにきたんだろ
>>365 頭おかしいのが来たようだ
可哀想・・・
>>363 俺はUbuntu使ってるんだ。主にVMware Server用途。
libflashplayer.so+nspluginwrapper入れて
ブラウザの全画面表示やタブ、ウィンドウの切替えを行うと、
再描画に失敗するのかflash領域が真っ白になる…。
Epiphanyでは一度全画面にすると
何回F5押しても全画面解除してもなかなか再表示が成功しないが、
Iceweaselでは一回リロードするだけですぐに表示される。
Youtubeだと結構大丈夫だったりするんだけど、
俺の環境が糞なのかなあ。
すまん、Epiphanyの全画面は/usr/X11R6/lib/browser_plugins/作って
ln -s /usr/lib/nspluginwrapper/plugins/npwrapper.libflashplayer.so で直ったわ。
multilibrary化してたら頭がついていけいから
32bitにした。自分しか使えないような仕様になってたし
ただ32bitだとやっぱり速度落ちてる 計ってはないけどさ
まず全体的に少し遅くなったかなぐらいで ただこれはたぶん気のせい
大きなfileを扱うときとか展開する時、compile時に体感速度であー変わってるって
まだ使ってないけど音楽関係のSoftwareで変わりそうな気がする
ただ今これ自buildじゃないからかな 変わる所はもうちょっとぐらいは
ただ効率の良さから得られる物事の回転の早さのほうが上回るので
今はこっちのほうが+として、もうそれで良しとしよ
ほんとは何回かいったり来たりしてるんだOrz
あと4、5年は、32bitでokかなぁ。
いや、もうx86はさぽーとしないよってなるまで居座ってもいいかな
次もしこういうことがあったらだいぶたってから乗り換えよと教訓になった
動けばいいんだなぁって思った。もうkernelもあと30年ぐらいはこれでいいんかなぁっておもっとお
おいらは64bitから32bitのライブラリが動的ローディング出来るようになったら移行するよ
?
LinuxってWOW64みたいに32ビットアプリを64ビット環境で動かしてるの?
なんか、RHEL(とその派生)が、
できるだけ小さくインストールしたいのに
ライブラリがほぼ倍付いてくるんだけど、これは仕様なの?
64bitと32bitのアプリが両方動けるようになってるだけなんじゃないの?
>>370 頑張ってwrapper書くしか。
>>372 そういうものでつ。
archが見えないので紛らわしいけど、32bitの.soと64bitの.soが両方入ってくれやがります。
>>374 成る程。
x86_64の、既存との互換維持の上での
宿命なのね、これは。
>>375 最初から 32bit と 64bit が両方インストールされるっつーのは RedHat/Fedora 系の場合で、
別に x86_64 版を持つすべての鳥でそうなっているわけじゃないよ。
念のため。
>>376 ありがとう。
にしても、RHELは依存関係激しいね。
>>374 rpm -qa --qf "%{NAME}-%{VERSION}-%{RELEASE}.%{ARCH}\n"
って打つとアーキテクチャ付きで表示されるよ。
>>372 WOW64が凄いことやってると思ってるの?
>>379 結局似たようなことをやってたのは知っているけど、
ユーザに32ビットと64ビットのライブラリ云々を
意識させないから、WOW64はなんとなく…憧れてた。
>>380 ただの手抜き。
HDDの肥やしになること散々やっといて、今更なにやってんのって感じだよ。
16から32ビットへ移行するときはどう韃靼だろうか
つなぎにwin32sとかやってたね。
そうか、win64sが出てないのが64bitの敗因か。
32/16ではthunkって仕組みがあったけど、32/64には無い。
>379-381
なんか話が食い違ってね?
WindowsにせよLinuxにせよ32/64共存させるにはライブラリは両方必要。
Windowsでは32bit用のライブラリは\Windows\SysWOW64とかに入ってる。
>>386 64bitのアプリが使い物にならないってことなのでは?
ほとんど64bitしか使ってないけどな。
64bitが使い物にならないのってブラウザ関係?
使い物にならないつーよりないからなぁ
じぶんでビルドするのまんどくさいし。
サードパーティーが32bitしか出してないのが困る
あとコーデックとか
最近はffmpegでもよくなってきたけど
sunは64bitのjava appletのpluginを出して欲しいなぁ。
>>389 ID が Wow...
>>390 java web start にも対応していないし、完璧にサーバ用途限定にするつもりか? > sun
そうだ、adobe readerが欲しい。こいつのためだけのi386ライブリパケジが相当入ってる。
adobe reader なんている?
evinceかkpdfで十分事足りる
まぁひとそれぞれ。
adobeさん、さっさと64bitのflashプラグインを出しやがってください
それさえあれば32bitのライブラリを捨てられます
nvidiaのプロプラドライバは64bit版にバグがあるんだよなあ
あと、動画関係だとWindowsのdll使ってるやつは64で使えないね。
そんなところかな。
Kernel 64bit
User space 32bit
で幸せな俺が通りますよ
rpmbuildするとき、32bitと64bitのdevelを見分けてほしい。
片側しか入ってないときにハマる。
>>395 今日始めてx86_64試したけど
flashプラグインは痛いなぁ
回避方法があるみたいだけど面倒くさい
おまけに某社複合プリンタのドライバもi386しか無いorz
もうx86_64ヤメタ
すべてプロプラのせい。
プロプラに縛られる限りWindowsと大差なし。
cupsはダメなの?
>>399 HP「我が社のプリンタをお買い求め下さい」
>>399 全然痛くない。nspluginwrapperいれれ。
Acrobat(Adobe) Reader、Flash Player、Mplayerplug-in、Real Playerは
i386のプラグインがx86_64上で普通に動くよ。
こいつは今はx86_64(AMD64)のあるトリならたいがいリポにあって
簡単にインストールできるはず。
>>395は32bitのライブラリを重複して入れたくないってニュアンスではないかと。
>>399 ubuntuだと
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
これだけでamd64でもflash使えるようになるぜ。
プリンタは機種いわないとわからん。
pulseaudioが対応してないからシステムの音がでなくなるんだよな
うちのM/Bだけかもしらんが。
>>405 それたぶん特殊な人だけ。
ほとんどの人はpulseaudioで問題ないと思うから、環境書いてみたらどう?
うちも出てるけどなぁ。特殊な人ってより、枯れてない特殊なM/Bだとそうなのかもね。
>>402 HPは高いからなあ…
つうことでブラザーの複合機を買ってみた。
409 :
399:2008/03/11(火) 08:52:08 ID:eIfLV1dZ
>>408 某社ってブラザーだよ
DCP-7010にはi386しかない
類似ドライバでx86_64動くかもしれないけど
スキャナ使いたければi386かな??
確かMEPISなら何もしないで最初からflash見られたはず
32bitカーネルなOS-Xが
ある意味羨ましいょ(w
ドライバは全て32bitなんだってな
いったいどこら辺が64bitなのか?
64bit級ってヤツだよ
デュアルコアCPUだから32bit+32bit=64bit
うちx86_64で普通にブラザーの複合機使ってるよ。スキャナも。
Faxはなかなか試してないけど動かないかなぁと思ってこんど試してみたい。
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080326190747/ 市民と医師が交流会
「心」のこもったおもてなしは、「命」にかかわる問題の解決につながるでしょうか?
深刻な医師不足に悩む根室市で市民と医師の交流会が開かれました。
地元の素材を使った手作りの料理で医師不足解消を訴えました。
地元のジャズバンドの演奏が出迎えたのは、7人の医師です。根室で開かれた市民と医師の交流会です。
(根室市民)「根室が医師不足と聞いたら本人がこれなくても、仲間に根室はいいところなので
いってやってくれよと言ってほしい」
根室市立病院では今年度、常勤医が一時6人まで減りました。道は今月、眼科医を道職員として
採用するなど、医師不足が深刻化しているのです。根室の良さを医師に知ってもらおうという願いが
こめられた交流会ー料理の一部は浜のお母さんたちが作りました。
(市民の女性)「地元で新鮮なものを食べてもらい、病気を治してもらいたい」
住民たちの願いは、医師に届いたのでしょうか?
(医師)「かあさんのおかげでいいもの食べれた」
(市民の女性)「長くいてくださいね」
(医師)「本音で語り合えたりよい機会だと思う」
医師と住民の距離を縮めることには一役かった交流会ー医師不足の解消にもつながるかー地元の努力は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
どうでもいいが、
>道は今月、眼科医を道職員として採用するなど、医師不足が深刻化しているのです。
ってどういう意味なの?
本当は内科医や外科医が欲しいのに眼科医で我慢していると言いたいのか?
64ビットで処理したいから書いたんかな?
パソコンで解ける問題とそれ以外があるからな
>>399 亀でごめんだけど、兄弟の複合機の64bitOSに32bit版ドライバを
導入した事例はどこぞのBLOGに書いてある。ググってくれ。
★ゅ
423 :
login:Penguin:2008/04/20(日) 02:53:38 ID:XvR8zZ0x
すいません質問なんですけど、Fedracore 9 Beta 64ビットを
ライブCDからインストールしたのですが
完了後、青い画面にカーソルだけ表示されてカーソル移動以外何も操作できません。
CPUはコア2のQ6600でチップセットはnVidia n680iです。
Linuxのインストールが初めてでよく分からなかったので
途中Yes,No,Contenu,?
と聞かれたのを全部 Y 押して Enter 押してました。
一応全部 OK 表示されたのでインストール成功かと思ったのですが…
何がいけないのでしょうか?
詳しくないにもかかわらず正常に動くかどうかがわからない最新環境のBeta版を
入れてしまう所がまずいと思われるのでFedora 8か別の64bit版を入れる所まで
戻るのが最良かと。
426 :
login:Penguin:2008/04/20(日) 15:00:12 ID:XvR8zZ0x
どうもです。スレ読み直したらいけました!
途中、memtestしたらフリーズしたりしましたけどw
Linuxは普通のことやるのも難しいですね。
64bitすばらしいです。流体の計算とか衝突判定の計算も1.6倍くらい速い
今まで落ちてたレンダリングも最後までやってくれるし
Shakeも使える。
あとフォトショがWine無しで普通に使えたらいいのに。
落ち込んだりもしたけれど、あたしは元気です。
って感じだなw
俺は宮崎駿の作品の中では魔女の宅急便が一番好きだなあ。
俺は
>>426が言っていることが全て同意できないけどまあいいや
アホな結果が出て論文かけなくて困るのは
俺ではないからな。
memtestでフリーズね…
お大事に
432 :
login:Penguin:2008/04/23(水) 01:33:03 ID:VuUPiGDi
centos5 x86 x64 などでいくらぐぐっても出てこないので、ちょいと質問です。
x64なサーバがkernel panicしたので、x86にしようと思っているのですが
rpmもろとも x86にしなくてはいけないですよね?
yum repoを変えてアップデートでできないかなと思ったのもので。
>>432 fileutils1つとってみても、x86_64のを消した後でi386の入れ直ししなきゃなんないと思うんで、
i386にしたいんだったら、システム入れ直しの方が早い。(baseパッケージすべて上書きって手もあるが)
まぁ、俺だったら正常に動いていたカーネルのrpm探すなり、自ビルドするけどな。
そんなことより、x64なんて単語はlinux界隈で使わねーよ。
yumで最新まで更新かけて落ちたなら、ハードウェアの故障じゃないの?
みんな落ちてるなら、騒ぎになっていると思うよ
435 :
login:Penguin:2008/04/23(水) 10:46:52 ID:5HY+KOSY
>>433 i386
i486
i586
i686
この違いがようわからん
>>435 i386 : intel 80386 互換
i486 : intel 80486 互換
i586 : intel Pentium 互換 Pentium, MMX Pentium, K5 等
i686 : intel Pentium 2 互換 Pentium 2, Pentium 3, K6, Athlon, MII 等
amd64 : AMD Athlon64 互換, Athlon64, Pentium4(EM64T) 等
ia64 : Itanium 互換, Itanium, Itanium 2 等
たぶん特定のCPU向けには最適化してないだろうから、
使う命令が変わってるぐらいじゃない?
i486 i386用命令+bswap,cmpxchg等が使える
i586 i486用命令+cmpxchg8b等
i686 i586用命令+cmov等
>>433 サンクス
やっぱりCDから入れなおしですかね。yumでrepo変えてさくっとやりたかったのですが。
>>434 yumで最新なのにkernel panicです。
ハードを一番初めに疑ってメモリーはmemtestして交換したのですが、また落ちたので。
マザーボードやCPUまで変えるより、x86に変えて様子を見ようかなと。
panicが数ヶ月に1度の頻度なので微妙なのです。
そもそもマザボがそのカーネルに対応してるかどうかすらも
書いてないし、ディストリが配布してる最新カーネル、ったって
新しいかどうか知らないし、パッケージ作ったひとがたまたま
どっかconfig間違ったかも知れないし、ログも見てないみたい
だし、サポート付きの商用OS使ったほうがよくね?
俺もx86_64入れたらよく落ちるようになったけど、
apacheのメモリ使用量が激増してるのに気が付いて、
プロセス再起動頻度を上げてメモリを増量したら安定するようになった。
自作PHPコードのメモリリークかと思ったが、今のところ不都合発見できず。
ECCメモリだしメモリ不良とも考えにくい。
根本原因は謎だし、ケースも違うかもしれないけど、ご参考まで。
>>439 サーバが手元になく、自分管理ではないので、マザーボードが何かとかハードの
状況はわからないので、聞いてみます。
カーネルは、CentOS5 のyum updateでの最新版で、インストールしてからカーネル
周りは何もいじっていないはずです。
ハード管理者曰く、スタックトレースを見たところ、Linux kernelのメモリpageを
freeしようとしたところでpanic起こしていたようです。
ログには、Bad page state in processとあったそうで。
商用サポートという手がありましたね。ちょっとその方法も考えてみます。
442 :
login:Penguin:2008/04/23(水) 19:48:02 ID:5HY+KOSY
>>436 うわっ・・・すまん・・・バカにされると思ってたんだが・・・
勉強になったありがとう
ってかそらんじて言えるってマジすげぇな
>>436 EM64TってのはAMD64のインテル実装で同じものでいわゆるINTEL64、
amd64って表記はBSDだろ。AMD64の表記だとDebian系。
特にdebianの人がこの呼称、表記を好むけど
linuxでは普通はタイトルどうり「x86_64」だわな。
shockwave はなぁ〜・・・
見たいけどw
[2008/06/29] nspluginwrapper 1.0.0
Don't wrap root plugins to system locations, keep them private
Fix support for Acrobat Reader 8 (focus problems)
Fix support for mozplugger (in full-debug mode)
Fix support for WebKit
Fix crashes with Flash Player 9 Update 3 (9.0.115)
Fix build with Intel compiler
Add support for IBM XLC compiler
Improve error handling during RPC initialization (possible memory leak on error)
Improve error handling in NPP_WriteReady() and NPP_Write()
450 :
login:Penguin:2008/07/21(月) 12:47:47 ID:HXJA7S6c
よく64bitにしたら速くなるっていってるけど,
あれってx86_64版は core2以降, athron64以降のCPUには
最低でも実装してある機能(SSE2とか)を前提としてコンパイル時最適化
かけられるからってのが大きくて, 別に64bit nativeじゃなくても新しい
CPU向けに最適化したi386版だしたら同じように速いんじゃないかと思う.
Gentooユーザーに聞きたい.
俺科学技術計算やってるんだけど、
32bitで二週間かかってた計算が64bitにしたら三日で終わるようになってうれし涙目になった
なぜ涙目?
64bitになってどうして4分の1くらいの時間で済んだのか全然わかんないけど、おめ
>>450 特に意識せずに組んだプログラムの場合、SIMD系の命令を使って最適化されるなんてあまりないよ。
リコンパイルするだけで速くなるのは、大抵レジスタ数が増えていることによるもの。
>>450 Gentooユーザでは無いけど・・・
使えるレジスタが増えた事が大きいんじゃなかったっけ?
-fomit-frame-pointerする必要ないほどとかなんとか
増えたレジスタって32bitモードじゃ使えない?
32bitだとメモリが2Gまでしか使えないって聞いたことあるけど
使えないね。コンパイラが使うようなコード吐かないし。ASMで無理矢理書いてもエラーでしょ。
レジスタ数2倍で速くなるはず、だったのが速くなるケースはほとんどないってのが現状じゃね
コンパイラが最適化するときにレジスタの数が多いと最適化がしやすい。
けど、ソフトによりけりだろうなぁ。
ポピュラーなOSSってSIMDとか意識して書かれているのかな?
>>459 試せばわかると思うけれど、CPUを酷使するものだとだいたい1割くらいは速くなるよ。
>>451 そこまで速くなるのは、x87 を使ってた演算が SSE2 になったんだろうな。
32bit環境で、gcc xxx -msse2 -mfpmath=sse と比べてみては?
ただ倍精度を x87 は80bitレジスタで計算しているのに対して、SSE2では、
64bitレジスタになるので、計算結果が違ってくる可能性がある。
ちゃんと結果比較したほうが良いと思う。
32bitモードじゃr8-r15は使えないけど、
64bitモードならr8d-r15dで32bitレジスタとしても使える。
-mfpmath=387とsseで
>>451ほど差が出ますか?
確かに速くはなるけど、そんなに差が出たことがないので。
関数呼び出しにレジスタ使える方が影響ありそうなんだけどな。
PentiumMとAthlon64X2で試した結果だと、-mfpmath=sseすると逆に遅くなったんだけど。
gcc 3.4.6(MinGW), 姫野ベンチね。
amd64ではデフォでSSEを使って87使うなってなってなかった?
Athlon64はx64が売りなのにFPUが無駄に速いからな
んむ。
FPUは呼び出し時にスタックを使わないといけないからなぁ。
レジスタ使えないにょろ。
fxchでレジスタリネーミングしろよ
472 :
login:Penguin:2008/08/27(水) 00:34:20 ID:rHvjs0zo
What is the location of the directory of C header files that match your running
kernel?
どこ?
/usr/src/linux
kernel-source いれとけ。
474 :
login:Penguin:2008/08/27(水) 01:35:28 ID:rHvjs0zo
# apt-cache search ^kernel|grep kernel-source
無いんですがapt-lineが悪いんでしょうか?
Debianならlinux-sourceで試して
Vineならシラネ
>>465 Phenom 9950で4スレッドの姫野ベンチ(C)だと
4 Threads used.
mimax = 513 mjmax = 257 mkmax = 257
imax = 512 jmax = 256 kmax = 256
cpu : 65.557046 sec.
Loop executed for 200 times
Gosa : 4.860097e-05
MFLOPS measured : 3412.928154
Score based on Pentium 3 1000MHz : 24.719422
となりました。
64bit
8GBmemory
Fedora 9 x86_64
gcc 4.3です。
クロスコンパイラで
checking for forced unwind support... no
がでてglibcがビルドできねーオワタ
漏れはglibc-2.8.90-12がi386だとビルドできないorz
479 :
login:Penguin:2008/10/19(日) 18:02:18 ID:9T9ozLPz
1時間のバッチが15分になった
i386マシンでビルドしてるからそこはおkかと。
…glibc-2.8.90-13が来てたのでビルドしてみるか。
Intel64のCPUじゃamd64のディスとろは使えないよね?
基本的に互換性がある。問題ない。
mjd やったぜヒャッホウありがとう
>> 482-484
横からスマソ。
確認だけど、さすがに IA-64 (Itanium) じゃぁ
AMD64 のディストロ無理だよね?
むり
Itaniumって普通に売ってんのか。。。
昔はDellも扱ってたし、秋葉原でなら扱ってる店もちょっとあった。
今だとおっとのUNIX本舗に中古があるか。新品はどうかな。
utripperのx86_64版ってどっかにある?
cairo 1.8.4
32bit版も落ちやしないけど
安定してるなら良いことだ
firefox を X で飛ばしてると一発で落ちるねw
Alpha用のFlashが出たのかと思ったじゃないか
「firefox を X で飛ば」すとはどういう意味ですか。
初64bitCPUにしたのはいいけど、同じタスクでメモリ2倍喰ってる。
メモり安いし8GBのしてるけど、4GBからじゃあんまり有り難味が..orz
>>496 -x と -X じゃ意味が正反対だぞ。
つい最近 Debian lenny amd64 使いはじめたところですが、
32bitライブラリってどうやって入れるんでしょうか。
dpkg -i --force-archなんちゃらすると /usr/lib に入っちゃいますよね?
alienでパッケージバラして/usr/lib32 にコピーというとってもアレな方法しか
思い付かないんですが、正しく /usr/lib32 に入れる作法はどんな風でしょうか。
それと、こういう64bitなネタをググるときどんなキーワード混ぜて
検索するもんなんでしょうか。"x86_64" で引っかかるような書きかたしてる人
あんまりいないですよね。"64bit" もノイズ多いし。"amd64" くらい?
>>499 > dpkg -i --force-archなんちゃらすると /usr/lib に入っちゃいますよね?
> alienでパッケージバラして/usr/lib32 にコピーというとってもアレな方法しか
> 思い付かないんですが、正しく /usr/lib32 に入れる作法はどんな風でしょうか。
既にある ia32-libs なパッケージや、lib32* なパッケージ以外でってことだよね?
sid なら ia32-archive とか、ia32-apt-get パッケージがるんだけどね。
ia32-apt-get は使ったことないが、ia32-archive の方は 32bit Flash Player 10 の
が出たてのころ、ありがたく使っていたな〜。
502 :
499:2009/01/09(金) 02:52:03 ID:7vW87lTF
>501
ありがとうございます。
どうやらia32-なんちゃらでコマンドとかがいろいろあるようですね。
arch名だと思ってスルーしてた...
ちなみにvmware 1.0.8入れるのに御世話になる予定です。
2.0.0 for amd64でいいかと思ったけどやっぱ1.0.xが良いということで。
>500
chrootは旧環境で新環境もどき(lenny 32bit)の調整してた時に
使ってましたがあんまり大々的には使いたくないってのはわがままですかね。
X飛ばしたり外から入ったりするときにchrootの中に
いるか外にいるかを意識しないといけないのはけっこうめんどくさかった。
Debianスレで華麗にスルーされたのでこっち来た。
32bit動作と64bit動作とで、メモリ速度(hdparm -Tの数値)が
後者のほうがかなり悪いんだけど、そういうもん?
LE-1620 2.4GHz でだいたい 2400MB/sec ⇔ 1400MB/sec という感じになった。
504 :
503:2009/01/14(水) 21:18:50 ID:EADc/omF
>503
dhrystoneは速くなってた。
要するに、64bitカーネルとgccの出来が悪いと。
そういえば、AMD64に限らず64bitでまともなコード吐くように
gccががんばり始めたのってgcc4になってからだっけ?
それ以前のgccの吐く64bitコードときたら…
gcc4.0.0のリリースは2005/4だから、およそ4年前だな。
>505
実行順序のドラスティックな入れ換えやら、大きなアーキテクチャ用に
ごちゃごちゃやりだしたのは4からだね。
おかげで AVR用gccがボロボロになったんだよな…
そういえばgcc 4.4.0で新しいレジスタアロケータがチェックインされるみたいだけど
debian multimediaからacroread入れたんだけど、
ヘルプの操作ガイド表示したら白紙で出る。
何が足りないの?
ヘルプのヘルプはそもそも白紙すら出なくて無反応だし。
>>509 なんでこの板なのか知らないけど、
libxul0d
を入れて、環境設定の「インターネット」の「libgtkembedmoz フォルダ」に /usr/lib/xulrunner って設定すればいいんじゃないかな
板は間違ってないんじゃ?
>510
それ64bitライブラリじゃないの?
それともacroreadって64bitバイナリがあるん?
513 :
512:2009/01/21(水) 21:14:31 ID:OqiVPIXb
>510
ia32-libs-xulrunner が自動で入ってて、/usr/lib32/xulrunnerに向けた状態になってた。
それが>509の症状状態。
Debian本家本元のlibxul0dがすこしあたらしそうだったので、i386のをばらして
/usr/lib32/xulrunnerに入れたところ、症状変わらず。
焦点はxulrunner のバージョン、という理解でいい?
515 :
login:Penguin:2009/03/07(土) 12:18:37 ID:oz5Yz8xI
保守
flashもjavaのプラグインも64bitになって、ついに32bitアプリが出番なくなった。
素晴らしいね
>516
pdfは?
519 :
login:Penguin:2009/04/04(土) 01:49:23 ID:Fg6PvZ/Y
誰かいる?
話題ない?
GIMP-Painterの64bitバイナリがねーから自分でビルドしようとしたけど上手くいかねえ
最近安定しちゃって話題ないのかねぇw
あるいみ最後の砦だったFlashまで対応してしまったからねぇ。
523 :
login:Penguin:2009/04/04(土) 04:52:03 ID:aCLm6+Go
初心者的な質問ですいません。
x86_64は、32bitも64bitも扱えるCPUという認識であってますか?
そうである場合、ia64の存在意義がわからないのですが。。
526 :
login:Penguin:2009/04/04(土) 16:08:29 ID:UW+1jzNp
>>523 IA64は32bitを切り捨てた結果64bitに特化した性能をもつことができる。
IA64が先につくられて作ったのはIntel
x64をつくったのはAMD
x64にのりきでないIntelがしぶしぶAMDx64をとりこんだ
こういう事情があるので性能うんぬんの話ではない
そもそもIA64をコンシューマーに普及させるつもりはなかっただろうし
527 :
login:Penguin:2009/04/04(土) 16:18:59 ID:YHOlRWwA
Intel64とかすげ〜まぎらわし〜ぞ〜
528 :
login:Penguin:2009/04/09(木) 01:40:54 ID:XKd6q5CB
Core2Duo は32bitも64bitも対応してるのでしょうか?
してる
Core2Quadなマシンにi386のRHEL5入れてるのだが、これもそろそろx86_64に
してみようかな
Core系は32ビットに特化してて、64ビットのパフォーマンスがいまいち。
メモリ大量に搭載するのでなければ、あんま意味ない。
パッケージの互換性とか、悩みが増えるだけ。
>>531 へー、そうなのか…
Xenをやってみたいんだよね
メモリは4GBなんで今のままでもまあまあいいのだけど、仮想マシンが遅いと
やだなーって思ってるんだよね
とりあえずi386のままでXenをやってみようかな…
そうすると、Intelの64ビットのパフォーマンスのいいのはAtomですか?
な訳ねーだろ
>>535 普通にCore2の間違いだろ
そもそもCoreは64bitじゃ無かった気がするが
Core2とi7の事だろ
NetBurst系は64bitで伸びる子だった
Intel Core i7 - Wikipedia
Intel Core i7(インテル コア アイセブン、以下 "i7")は、2008年8月8日(米国時間)にインテルが発表した次世代プロセッサの製品およびブランドの名称。
11月16日(日本時間)に発売したx86命令セットのCPU。Intel Core 2の後継にあたり、開発コードネームNehalem(ネハーレン)ファミリの一つ。
まず45nmプロセスルールで製造され、32nmプロセスルールへの移行が予定されている。
i7はコンシューマ向けの上位製品の商品名であり、最初の製品はクアッドコアで販売される。
同アーキテクチャの下位製品であるデュアルコアの製品は、2009年の発売とされており、i7以外の名称になるとされている。
64bit版mplayerで32bitコーデクを使おうとする動きがあるって、
ブログで読んだことあるけど、現状はどうなってるの?
Alphaに敵うわけ無いだろ?
だよな
いい時代だった
Core2Duo E8400 で Debian の 32 ビットと 64 ビットを両方試してみたけど、
32 ビットでも遅くはないんだけど、64 ビットのほうがより一層サクサク動いてるように感じるな。
でも、同じプロセスでも 64 ビットのほうが、メモリを 1.5 倍くらい使ってる。
そんなもん?
そんなもん。
32bitの4GBと
64bitの6GBが同じとすると
ちょっと損した気分…。
キャッシュとかでは有利だろうが。
>>544 どうせメモリなんて安いんだし、32bitでは実質3.5GB程度までしか使えないのだから、
積極的に64bitにすべきでそ。
俺のマザボはメモリが4GBまでしか積めないからなぁ・・
これを機にマザボを交換するってのはどうっすか?
Windowsなら32bitにしたほうが良い理由は結構あるが
Linuxの場合は64bitにしない理由は今や、ほとんど無いん
じゃないかな。RAMが4G以下でも。
>>548 RAMが1GB以下なら32bitを選んだほうがいいかもしれん。
>>549 実際にswap outが頻発して遅くなるような用途なら別だが
1GBもあれば64bitでいいと思う。
仮想化環境だけど、512MBで別に困らんな。
256MBだとyumが落ちる@CentOS
Linuxも64bit版はソフトやらドライバやらの対応状況が微妙って聞いたんだけどそれほど気にするレベルでもないのかな?
NICさえちゃんと動けばいい
まぁ場合によってはそれすら(ry
ダメNICは32/64関係なく×だと思うが。
うちのvia-rhineがたまに無口になってしまう病気持ちでなあ。
まったく困ったものだ。
動いてるふりだけだもんな
Linuxのドライバって
普段づかいならどうでもいい話だけど、関数の呼び出し規約が
__fastcallになったんだな。x86と同じ感覚で引数をpushしたら暴走
したんで混乱したわ。
そうなんだ
レジスタ増えたしそっちのほうが早いのかな
558 :
login:Penguin:2009/04/17(金) 20:39:01 ID:ZbqhSaTX
Q9550sにメモリ4G載っけてFedora10入れて見たんだけど
メチャクチャ早くなった様に見えない、ベンチはしてないけど
インテル86系の石は32Bit版で使った方が良いんでしょうか?
GUIじゃ、違いはあんまりないのでは?
>>558 なんでi7かPhenomIIにしなかったの?
Core2はメモリ遅杉
x86_64 はメチャクチャ速いんか?
ものによっては icc でコンパイルすると
gcc の 5割り増しとかあったが・・・
そりゃー、おめー、ものによってはだろが
深めのループとかだと、汎用レジスタ増がすごく効いてくるとか。
64bit演算は速いな。あたりまえだが。
別に速くないよ
>>565 何言ってるのだ? ホントに32bitと比較したのか?
gccの32bitCPUでの64bit演算(long long)の実装を読んでみろ。
32bitCPUで64bit演算をするとなると
加減算なら32bit加算が2命令、
かけ算なら、32bit x 32bit = 64bit演算が1〜3回必要だぞ。
除算はかなり悲惨だな。数えるのがめどい。
567 :
login:Penguin:2009/04/18(土) 12:10:57 ID:Zx+Ba1lb
そんな全力で釣られなくても
そうだよな
どう頑張っても1光年より速くなることはないんだし
もうアホかと
64bit環境でwineでwindowsアプリ使ったと仮定
この場合って32bitではなく64bitでWindowsアプリが動くの?
それとも32bit?
# wineスレの方がいいのかな・・
wineは32bitアプリ
>568
>どう頑張っても1光年より速くなることはないんだし
光年って距離では!?
もしかして、釣られた!?
>>568 ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
/'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
//.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
/〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
{´yヘl'′ | /⌒l′ |`Y}
゙、ゝ) `''''ツ_ _;`ー‐'゙:::::l{ あきらめたら
. ヽ.__ ,ィnmmm、 .:::|! そこで試合終了ですよ・・・・
,.ィ'´ト.´ ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \ "' :::/
::::::::::::|:::::l ヽ、 ..:: .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、 /i|iト、 |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、 ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
64bit で使ってるけど、バイナリでかいよね。
リンカーオプションに --hash-style=gnu を指定する(もしくは sysv のみにする)と小さくなるんだけど、
debian lenny では both がデフォルトなのは何か理由があるのかな。
64bitで使えるレジスタ数が増えたのは事実だ。
だが、レジスタが増えたことで
速度が上がっているかといえばそうでもない。
>>576 まあそうだが、関数呼び出し規約がレジスタ渡しになったから、オーバーヘッドは
確実に減っているはず。あとは、コンパイラがどれだけ頑張っているかによるな。
メモリへのmovを減らせるわけだから、有利に効くはずなんだが。
そ〜ゆ〜のはベンチマーク取ったりしないと見えないだろう。
コード太った分のオーバーヘッドで±0になったりして。
-fomit-frame-pointerする必要がなくなる
>>578 ベンチマークやってよ。
まあ今更わざわざ32ビットで使う必要性もほとんど無いってことだな。
メモリも安いし。
特にamd64だとi386との非常に高い互換性があるわけだし。
基本64bit、たまに32bitバイナリを利用で何の問題もない。
ベンチマークの結果ならゴロゴロ転がってるわけだし
>>575-578 みたいのは釣りかバカだろ
レジスタが増えるより、アドレス空間が拡がることが重要だとおもうので、
アプリは32bitでかまわない。
でも、現状での恩恵はレジスタ倍増のほうだなぁ。
日系Linuxに32bitと64bitのベンチマーク記事が出てましたよ。
内容は紙面に譲るとして、詳細な解析は6月号に載るそうだよ。
俺も読んだ。
概略としては「なるほど〜」って感じだったな。
早く続きが読みたいぜ。
>>583 お、同意見。
おいらはカーネルだけ64bitであとは32bitで使ってるな。
ユーザー空間は64bitもいらね。
>>587 kernelだけ64bitとかできるんだ!
cpuの選択を64bitのにするだけ?
>>587 何も考えずにでかいファイルをmmapできるので、
ユーザーの方も広い方がいい。
まあ、そんなでかいのを扱うことは現状ほとんどないんだが。
gentoo以外のpackageを使ってるんだったら、64bit版は浮動小数点演算に
SSE2を使用してるだけでも、使用する理由になると思うんだけどな。
今の時点で、ハードディスクとメモリを少し節約できるという以外に、
32bit版を使うメリットって何かあるのかな?
>590
なんといっても32bit版のが人が多い。linux版でx86_32総合スレが出来るようになるまではw
64bit移行がめんどくさい。
たとえば Debian で 32bit lenny → 64bit lenny って apt-get upgrade 一発で行けるの?
日経linuxにも書いてあったがメモリ転送が64bit移行で遅くなる。
雑誌は心当たりがあるような書きかただったけど、これって何故?
プロプラドライバがどこで32bitオンリの地雷を踏むか分からない。
キヤノンのレーザプリンタのドライバとか、
acrobat readerのプラグインとか、
mplayerのコーデックのいくつかとか。問題が生じたときに64bit固有かどうかを切り分けるので 32bit版が捨てられん。
sizeof(int)==sizeof(int *)を仮定するソースがまだけっこう多い。
そもそもlinuxに来て天国だと思ったのがsizeof(int)==sizeof(int *)なことだったんだけどなぁ。
PAEと一緒でPTEが増えるから
>>591 >日経linuxにも書いてあったがメモリ転送が64bit移行で遅くなる。
日経Linux読んでないけど、athlon64とかPhenom,Core i7でも遅くなるのかな?
そっちは心当りは無いなぁ。
PDFでacrobat(adobe)は使ってないからわからない。libpopperを使ったtoolで
最近困ったことは無いから。codecに関しても同じ。
仮に問題があっても、問題になるものだけ32bit版を入れればいいので全部を
32bitにする理由としては弱い。
ドライバに関しては確かに問題だけど、今は逆に問題のあるベンダーを探した
ほうが早いくらいの状況だからなぁ。
amd64にするメリットってメモリ3.5GB以上使えることくらいだし
俺はVMwareに6GB割り当ててPotoshop使ってる変態だからamd64だけど
OOo, Firefox, Acrobat Reader, mplayerの類は本家が32bit版しか提供してなかったり
コーデックやプラグインの関係で32bit環境を整備する必要があるので割と骨が折れる
で質問なんだけど、amd64環境で32bit版FirefoxでFlash Player 10使えてる人います?
どうもlibcurlを/usr/libで見てるようで、64bit版とコンフリクトするんだけどうまい回避方法はないでしょうか?
595 :
login:Penguin:2009/04/25(土) 21:26:25 ID:COkqZwHx
普通に使えてるんだが
>>594 確かにx86_64な環境だと32bit版はそのままでは使えんね
Gentooなんかだとebuildに↓って書いてあって
flash-libcompatなるバイナリパッケージを提供して逃げてるね
http://gentoo.osuosl.org/distfiles/flash-libcompat-0.2.tar.bz2 # 32b library compatibility:
#
# libcurl and libnss are not currently available in any emul-linux-x86
# packages, so for amd64 we provide these snarfed out of other binary
# packages. libcurl and its ssl dependencies come from
# app-text/acroread; libnss and its friends come from
# net-libs/xulrunner-bin
>>591 >そもそもlinuxに来て天国だと思ったのがsizeof(int)==sizeof(int *)なことだったんだけどなぁ。
MS-DOSもそうだったと思いますが。
>592
キーワードありがと。ぐぐって理解した。
32bit PAE版よりもさらにもう1階層、ページ変換が多いのね。
>597
やー、なまじスモールモデルでそれを体験できてるだけに、
主戦場のコンパクト(メディアム、ラージ)モデルが厳しかった。
sizeof(int)==sizeof(int *)
これってどういうときに有効なのさ?
x86_64なら全部ポインターは8バイトだろうし
それでつかってて全然不便だと思ったことは無いんだが
>600
typedef union cell {
int immediate_data;
union cell* next_cell;
} cell;
というたぐいのデータ。64bitアーキのメモリ効率の悪さの元凶。
それを補って余りあるほどのメモリ領域が使えるんだから、そんな小さなことはどうでもいいんじゃん?
>>596 ありがとうございます。そのGentooのファイルをパチってきて
libcurl.so.3とlibcrypto.so.0.9.7とlibssl.so.0.9.7を入れたらFlash Player 10が動くようになりました。
おまけにAcrobat Reader Pluginまで動作するようになったので、だいぶ快適になりました。
>>598 nspluginwrapperは機会があったらFreeBSDで試してみたいと思います。
SUNがOracleに買収されて、VMwareからVirtualBoxに移行しにくくなったんで
FreeBSDがまたメインから遠のいた…
>>602 禿同。メモリ効率を気にしなければならないほど切実なら小細工が必要だと思うけど、
とりあえずメモリはふんだんに積めるしね。
淫プレスの後藤さんの記事で、x64は(32と比較して)CPUキャッシュを大きめにする必要がある
とか書いてたから、速度や省メモリを追求する人には多少抵抗あるのかも?
>>601 そんなふざけたコードいつまでも使う方が悪いんだろうが
さっさとコード書き直すか一生32ビットで使ってろ
605 :
login:Penguin:2009/04/26(日) 19:28:57 ID:W1yaorM2
こんな場末のスレで煽ろうなんて無駄なことを・・・
共用体とかいらないよね。
>>606 共用体自体は不要だとは思わんが
必要以上に共用体を使うのはダメだろう
>590が
「32bitアーキ専用コードを使う時以外で32bit版を使うメリットって何かあるか」
ならまったくもって>603-607の通りだと思うが、
>590を「64bit移行し辛い32bitコードってどんなの?」と読んだもんで。
>602,603
64bit移行動機に4GBでは足りね〜というのがあるのであれば、
24GB積むマザーがせいぜいの現状でメモリ効率の低下は気になる点だと思うな。
たった6倍にしかならんのに。安くつめるのは8GB程度だし。
メモリ効率の低下とメモリ転送速度の低下の複合技のために
ソフトのパフォーマンスチューニングのトレードオフが難しい側にずれる
(事前にテーブルに展開してメモリに持つよりも毎回CPUに計算させるように
したほうが良い)のが64bit移行で個人的にはもっとも嫌な点。
でもメモリが4G超えたらカーネルだけは64bitにした方がいいって
32bitカーネルだとTLBがフラッシュされまくりでマズーですよ。。。
俺も1GBしか積んでなかった頃はメモリ節約したくてx64の選択肢は無かったな。
でもマシン新調する際に安く8GB積めたんで32bitの選択肢は無くなった。
8GBのうち4GB以下しか使えないなんて効率悪すぎるだろ?
8GBも必要か?って感じだけど、
>>594で書いてるように
VMwareでPhotoshop使ってるんで、それなりに活用してる。1GBの頃はキツかった。
一般的には32ビットで充分だし、64-32混在環境の面倒くささは半端じゃないから強引に布教するつもりはないです
611 :
login:Penguin:2009/04/27(月) 00:03:39 ID:+zIHyzzo
てか使用メモリが数GBクラスの画像を扱うのはWinやMacでも操作がかなりもっさりするぞw
それなのにわざわざパフォーマンスの悪くなるVMware上のPhotoshopで作業ってw
おまえどんだけマゾなんだよwwww
VMware上でもカラーマネジメントできるのかしら。
とふと思った。
>>611 俺もubuntu & CentOS で memory 8GB + vmware playerを使ってるけど
各guest OSが3GB以上のメモリを確保できない以外は、特に問題なし
vmwareはメモリを圧縮して利用しているらしく、実マシン環境よりもメモリ使用量が少ないし
guest OSにもマルチコアを割り当てれば、パフォーマンスの劣化は無視できる
>>608 > 64bit移行動機に4GBでは足りね〜というのがあるのであれば、
> 24GB積むマザーがせいぜいの現状でメモリ効率の低下は気になる点だと思うな。
> たった6倍にしかならんのに。安くつめるのは8GB程度だし。
メモリ効率の低下ってlong型とポインタが倍メモリを食うだけだろ?
あるプロセスのデータが「全部」long型かポインタだったとしても最大2倍に
膨らむだけだぞ。つまり、8GB以上のメモリを積むならメモリ効率なんてさほど
気にするものではないということ。
> メモリ効率の低下とメモリ転送速度の低下の複合技のために
> ソフトのパフォーマンスチューニングのトレードオフが難しい側にずれる
この、メモリ転送速度の低下という部分、もっと詳しく説明してくれないか?
x86_64アーキテクチャの問題というより、特定のCPUに固有の問題じゃないの
か?
JavaVM(.netVMもそうだが)はスタックマシンだからポインタの大きさが
モロに出るんだろうな。
ネイティブのバイナリだと、レジスタ数が増えたこともあって、そこまで
肥大化しないけれど。
>>608ってカリカリにチューニングしてるようだが、一体どんな分野のコードを
書いてるんだ?テーブルとか言っているから数値計算系だと思うんだが、
数値計算だとMPIとかOpenMP使ってマルチコアを全部使うから、メモリをたくさん
積むのが基本だし。
ソフトウェアを程度まで最適化したらそこからは
ハードウェアを強化するほうが効率的なんだよね。
x86_64の最大のメリットはメモリ空間だと思う
仕事で使ってるのは64GBとか128GBつかってる。
メモリも組み込み系のように1byteを切り詰めるような
使い方はしない、かといって無駄に使うわけじゃないけどさ。
ソースコードは他人に引き継ぐこともあるので見やすく
メンテナンスしやすくするのが優先だね。
自宅のマシンも16GB化したけど、あんまりやることないな
昔はxx用マシンってたくさん持ってたけどこれ1台に
まとめちゃった。みんなしょっぼいCele633とかしょっぼいの
ばかりだったから、マシンが減ったけど総演算性能は上がっ
てるwww
619 :
login:Penguin:2009/04/28(火) 02:30:01 ID:Pjkev7/e
OSが32bitだからってメモリ何GBまでなんて未だに有るんでしたっけ?
カーネル2.6なら16GBくらいまででしたっけ?
>>619 PAE有効にすればサイズはそのくらい使えるけど、遅くなる。
そもそもユーザー空間は拡がらないからね。
PAE有効な環境と64bit OS+32bitアプリは、
実行されるアプリにとっては大体似た環境になると思うけど、
どっちが速いのかね?
PAEで64GB使えるモードはすごく遅いと聞いたことがある
>>619 カーネルコンフィグのHIGHMEMで選べるのは、4GBまでか64GBまで(PAE)。
623 :
login:Penguin:2009/04/28(火) 17:23:47 ID:pcTc2KKp
なんかコンベンショナルメモリとか気にしてる時代かと思ってしまった
おっさん乙
へ〜。
ぐぐったら MS-DOSだってw
ここには二人も化石が(ry
またまた、ぐぐるまでもなく知ってるクセにw
qemm、おっとqemuを使いたいから上限が気になるんだよね
64bit Flash β版が提供され始めたね。
それはどうでもいいんだけど、__fastcallになったのって意味あんの?
スタックの末端に位置する関数ならともかく、結局呼び出す側は
スタックに入れて保護しないといけないから意味なくね?
>>628 まず、fastcallという呼び方は誤解を招きやすいからやめるべき。
r8-r15が増えたことにより呼出し側が一々スタックに退避させる必要性もかなり
低くなっていると思うんだが。レジスタ数の増加とセットで考えるべき。
え、Flashってまだbetaだったん? 普通に使ってて気づかなかった
今まではalpha版だったよ
今使ってる64bit版はShockwave Flash 10.0 r22、
10.0.22.87と書いてあるので、おお、alphaから無印になるまで
早いなw とか思ってたぜw 恥ずかしい
betaってどこで公開してる?
Mozilla.orgが64ビット版Firefox出さないと64ビットFlashは意味が無い
>>635 あそこからダウンロードしたバイナリなんて使ってる人いるの?
>>638 まあ、普通はディストリのリポジトリにあるものを使うだろうね
俺的にはやっぱリファレンス的な存在だし、本家だからセキュリティFIXが速い、
妙なカスタマイズがされてないので大抵のディストリで解凍したその場所で動く、
ってな理由で本家のFirefox使ってる。OOoも同じ理由で本家版。
だからx64のリファレンス的な存在としてのFirefoxでないと俺的に意味が無いんだよ
それと本家版がないといつまでもβ状態なんじゃないの?>Flash x64
>>639 Use the Source, Luke.
>>639 基本的に本家のほうがsecurity fixは遅いよ。
Firefoxに限らず。
>>639が嘘丸出しの知ったか野郎だと判明したわけか。
で、結局、Flashのbetaってどこにあったんだ?
これはalphaなんだが?
やっぱりalphaから一気に行ったのか
どいつもこいつも英語読めない奴等だな
10.0.22.87はalphaで最新版なんだよ
ごめん、まったく読もうともしてなかった
>>652 Javaが遅いっていう印象は昔のアプレット(特に1.0-1.2)の印象が強いんじゃないかな。
OpenJDKでも、64bit環境だとServerVMしかつかえない?
64ビット版への移行を始める上で、不具合に対する保険として
既存の32ビット版環境を、そのままかhdd-imageの状態で
仮想PC環境で動かそうと思っています。
Ubuntu8.04LTSのAMD64で行くつもりなのですが
64ビット環境で、仮想PC環境を使うとしたら
どれがお奨めなんでしょうか?
ちなみに、当面PCはCore2Duoで
現在1GBのメモリーを、せいぜい4GB程度にしかしないつもりでいます。
金かけたくないならVirtualBox、ライセンス買ってもいいのならVMwareかなぁ?
VirtualBoxはSunがOracleに買収されたので将来性に不安が残るかも?
KVMやQEMMは使ったことないから分からない。
保険の意味合いってのが良く分からないけど、俺だったら別HDDに残しとくな。
つか、最初はお試し用HDDで構築してしばらく様子見する。
4GBあれば十分じゃねーの
>>655 ubuntu8.04 amd_64 + VmPlayer 2.5.2
C2D E8500 + Memory 8GB だけど
ubuntu 9.04 + WinXP + Win2000 を同時に立ち上げても
メモリ消費は1GBくらいにしかならないから、4GBでもいいかもね
ただしCPUについては、C2D系は遅いので新規購入なら勧めない
Vista performance index (CPU) だと E8500 ≒ AMD 4800+
VMwareを登録だけして、
Workstationで仮想マシン作成→Playerで実行
すればいい
そういう使い方をしてくれと言わんばかりにWorkstationにPlayerが付属している
>>660 vmware-toolの最新版を引っこ抜くために、vmware server(無料)も登録するといいよ
662 :
login:Penguin:2009/05/09(土) 17:20:23 ID:44I0Mdrl
Core2DuoよりAMDの方が速いんですか?
なんとも言えないだろうね
どちらかが優れていると結論が出ていたのならば
誰も遅いほうを買いはしないよね
モノや処理によるだろ
ただ、Core2Duoは64bitで動かすと遅くなるって話を聞いたな。
まぁ昔の話なんで今のは知らんが。
詳しく知りたきゃ自作板でも行って聞いてくるといいさ
>>655 漏れは以前、 chroot 環境を作って 32bit 版を飼っていたことがある。
当時は単に、 32bit 版の firefox でフラッシュを見たかっただけなんだけどね。
chroot 環境の特徴は、ホストとゲストでリソースを共有すること。
この特徴自体は長所でもあり短所でもあるわけだが、
数ある仮想化方式の中では最も軽い。つか、オーバヘッドがない。ゼロ。
同様の chroot ベースの仮想化としては、他に linux-vserver などもある。
興味あるなら、一度、ググってみそ。
ちなみに Debian 系なら、こういう類の仮想マシンの HD イメージは
debootstrap を使うと楽に作れるので、これが結構重宝している。
Intel VTよかAMD-Vの方が実装として優れているが
SSEが速いとうれしい用途だとC2Dは美味しい
PhenomIIはC2Q並みにSSEが改善してるから今買うならこれかなぁ
今64bitで使うなら Core i7 じゃね?
Core2QuadもCore i7もPhenom IIも全部4コアですよね?
ということはみんな8スレッド並列化で、Linuxからだと8CPUに見えるんですか?
>>668 その中でSMT(HTT)なのはCore i7だけだから
8CPUに見えるのはCore i7だけだろ
とりあえず、ハードの話は他所でやるべきじゃない?
>>666 PhenomのAMD-VはAthlon X2のそれより高性能らしいですね。
急に伸びた
今更だが、初期のAthlon 64ってVMwareで64bitゲスト動かせないんだな。
セグメントレジスタが無くなったのが理由で。
まあ今時使ってる人もいないだろうが。
>>671 Nested Pagingとか、新しく手が入ってる
Intel版の同じ技術積んだCPUが欲しいなら
Nehalem(Core i7)手に入れるしかない
ちと割高
>>673 Socket939のAthlon 64ならRevision D以降じゃないとだめだね
AM2なら何も考える必要ないんだけど
675 :
655:2009/05/09(土) 22:33:19 ID:DbT9EmpO
いずれかの仮想PC技術を使うという上で、Core2Duo上の64bitOSだったら
どれが有利といった傾向は無いって思っていいんでしょうか?
AMD64用のLinux上で動かす以上は
AMD64のほうが有利なんじゃないか?とも思っています。
実はAthlon X2のPCもあって、どちらも実クロック2GHzですが
PCIスロットのINT競合の関係で…
ivtv 3tuner構成が、microATXのCore2Duo機ではうまく動かず
半年前に役目を入れ替えた経緯があって、Core2Duoで行く予定です。
(ここ2年間は金回りが悪いのがにじみ出てr)
vmplayerとqemu-imageは使ったことがあるので
特にお奨めが無ければ、それぞれの特徴を改めて比較してみて
大きな差が無ければvmplayerで行こうと思います。
>>654 今後はServerVMが標準になってそれ以外はなくなるらしい
jvm.cfgはこうなってて注釈にそう書いてある。
-server KNOWN
-client IGNORE
-hotspot ERROR
-classic WARN
-native ERROR
-green ERROR
>>675 用語をもすこし勉強してくることをお勧め
いずれにしても拡張カード使うのがPC使う目的なら
CPUよかそれを優先すればいい
AMD-VだとVMのネストが出来るみたい
# qemu-kvm --help|grep -i amd
-enable-nesting enable support for running a VM inside the VM (AMD only)
K8でも対応してるのけ?だとしたら美味しすぎる
64ビットLinuxでのJava Swingはハマる。
メニュー回りはバグあるし、ImageIconとJLabelで画像表示出来ないorz
ちなみにopenjdk6です。
あれ?画像表示できてるぞ?
って思ったら、JPanelに貼ってたや。
今職場で18万程度で自由にPC買っていいって言われてるんだけど、
Core i7の真ん中のにメモリたっぷりを一台か、
Core i7の安いのにメモリ3GB一台+安いのもう一台かで迷ってます。
Core i7は計算サーバーにして、もしもう一台買うならそれはデスクトップ利用として
LinuxとVistaを切り替えながら使うつもりです。
どんなの買えばいいでしょう。
できれば両方共x86_64で動かしたいと思ってます。
Core i7の安いのにメモリたっぷり+もう一台
スレチ
そもそも必須でもない計算サーバなんぞいるのか?
計算サーバの用途がわからん上に、デスクトップも開発に使うのか単にweb&mailに使うのか……
サソリとタランチュラどっちが良い?と聞かれてどう答えろと。
堅そうな感じなのでサソリ
とか応えればいいんじゃね?
ごめんちゃい。
CPUの種類の話が出てたので、
PhenomとかQuadとか込みで選択肢教えてもらえればと思って・・・
個人的にはAMDって安いけど遅いってイメージしかなくて。
自分の趣味で選べよw
こんなとこで訊いても、他人の趣味を押し付けられるだけだぞ。
690 :
login:Penguin:2009/05/12(火) 11:24:58 ID:Cm0ONmf2
>>688 値段相応だよ。同じような値段だったら同じような速さ。
ただ32bitでの性能による比較だから、64bitで使うなら
AMDやCore i7が若干お買い得。
そりゃ 計算専用を一つ作っておけばいいんじゃないの?
計算というキーワードから考えると、Rやoctave,maximaなどを
使い込みたいというのが想像できるけど、それらはwindowsでは
なにかとメンドウなところがあるからね。cygwinでやってる人も
いるけど、あれは本気で使うひと向けじゃないので。(本気でつ
かうにはcygwinは効率が悪すぎるから。)ssh接続で使えばよいし
ね。また、gotoblasはしらんが、atlasはマルチコアに対応して
るから(それようのコンパイルが必要だけどね。)
winでxの接続がほしくってというなら仮想環境を使えばよいし。
どんな計算をするかっていうのもあるよな
celeron + GeForce x3でSLIしてCUDAとか
安いi7にメモリ沢山。
あとはAtomでも積んだ小さいやつ買ってリモートから使えばいいんじゃね?
>>692 gotoblasはマルチスレッド対応してる(するかどうかはビルド時指定)
>>684みたいな人の質問する人の大半はリース落ちの1万円代のPCにメモリ拡張しただけでも十分だろう。
計算サーバーって会社で宇宙人探すんだろ?
18万じゃXeonとかは無理っぽいですよね。
やっぱりCore i7一番下+3GBを一台と、安いの一台買おうかな。
安いの、Phenomとかいうのにしてみようかな。
Core i7のメモリは後から増設もできそうだし。
>>696 ゴリゴリ計算したいならメモリは多めに積むべき。8GBにしたって安いし。
後で増設すると相性問題が出たりして泣けるぞ。
i7 でメモリ 12G くらいにしたいなぁ。
PhenomII とどっちが速いかね?
Linux で両方使ってるブルジョワな人居ない?
24GBにしようぜ
なんか頭悪い流れになったな、突然
>>698 iccを入れてkernelからINTEL64アーキテクチャに特化する気があるなら金出してでもi7が良いんでない。
rpmやyumとかで楽したいならamdが良いんじゃないかな。
半分想像で書くと、gccなんかはmtuneだったかでCPU指定してもニーモニックの流れを仮組してからパーツ毎に格付けをして決定してると思われるのでアセンブラ見てもamd64と流れが一緒。
iccだと全然違うってわけでもないけど、11でのアセンブラをデローンと眺めるだけでも、ああ違うねぇと思う。
EMT64が出た頃のCマガに比較特集があって、それぞれ得手不得手があってマシンサイクルが違うとかアセンブラコードでのamd64とEMT64の選別の仕方とかあったんだよね。
>>701 なるほど。
icc 入れてゴニョゴニョするほど気合いいれるつもりは無いんだよねぇ。
ビルドとか手抜きの力技プログラムなんかが速けりゃいいみたいな。
SSE 使わなきゃ AMD は速いってイメージなんだけど
i7 は相当速いみたいだからなぁ。
頭悪い書き込みにつきあってくれてありがトン。
x86_64はIntelのCPUでも通称amd64です。Intel64なんて書くとItanium ?ってなる。
それはそっちの方が頭おかしいような。
計算の種類にもよるけど、3GBで足りるのか?
用途が最後まで判明しなかったから何とも言えないw
いくら何でもコア辺り1GB未満じゃ心許なすぎ。
709 :
701:2009/05/13(水) 12:45:44 ID:j3B5WTfx
>>703 AMD64やIntel64の説明はWikipediaを読めば良いと思うよ。
IA-32e → EM64T → Intel64です。
x86_64やx64がAMD64またはIntel64の通称です。
とりあえず間違った覚え方をしてらっしゃるので確認してくださいな。
まぁIntel, AMD共に各アーキテクチャのリビジョンを上げる度に歩み寄ってきた歴史があるので、どっちっでも良いんでない?
debian畑では、アーキテクチャをi386とかamd64とか呼ぶ。
ubuntuが主流な今、そう呼ぶのが主流。
畑に帰れ
一昔前は、「サーバー」が光り輝いてたんだよ。
だから今でもおじさんとかは、サーバー作りたがるんだよ。
君の会社にもいるだろ?自部署専用サーバー作りたがるおじさん。
管理までしてくれれば文句はないんだが、パッチの一つも当てない奴。
>>710 主流で呼べってんならMicrosoftの呼び方しなよw
MSの64bitドライバガイドラインでIntel64, AMD64 通称はx64としてるから、今日から君はこれな。
なぜ狭い視野で主流主流言うのさ。
なんでも起源を主張する某国の人のように見えるよ。
Intel64って、あんまり見たことないな……
i386のiはIntelのiじゃないの?
linux板でlinuxの世界でのことを話すのが「視野が狭い」なのか?w
Linuxしか使ってない人なんてそうそういないでしょ。
そもそもハードウェアのアーキテクチャなのにソフトウェア畑が主流とか言い出す時点でおかしな話じゃないかなぁ。
MSを相手に出したのは悪かったよ。
ただ、主流じゃない奴らは長いものに巻かれろや的な感じにカチンときたんさ。
Linuxの世界じゃubuntuが主流だからubuntuに併せろってのはちと傲慢な気がしたのよ。
つまらんことを
誰もあわせろなんて言ってねぇw
>>712 そういう人の頭って大抵体育会系でIntel万歳。...2bitくらい
>>709 俺もIntelのCPU使ってるがIntel信者はWikipediaでも読めばいいと思うよ。
AMDが開発したアーキテクチャがamd64で何が不都合なのか
AI64のほうが見たことない。
幻なんでは?
AMD Athlon64互換CPUというアーキテクチャ群。
Ubuntu(笑)
なにコレ。Macに虐殺されまくりww
最後まで見てみたほうが良いよ。なぜかは知らないが、最初の方にMacに有利な結果集めてるから
最初から見てたら、途中で耐えられなくなりました。。。
Ubuntu使ってたなんて情弱がはずかしい・・・ マック買ってきます!!
Mac OS X上のIntel 945ドライバの方がLinuxより良いのは分かったが、
それは自明だろ。nvidiaのまともなGPU使ったマシンと比較しないと意味ないな。
Nvidiaのドライバって、リモートからXを飛ばすと、挙動がおかしいんだよな。
MacのX11は優秀だと思う。
>>733 どういう風におかしい?別に変に感じたことないんだけど。
落ち着けmacはセキュリティがズタボロだ
GPU使うもの以外は64bit Linux使った方がいいって感じだな
Mac専用機にLinux入れましたテストだし
GPU使うならWindowsの方がいいし
>>734 某商用ソフトでMotif を使ってるんだけどね、リモートだとマウスイベントがたまりすぎて、アプリが固まってしまうことがある。
MacのX11ではストレスなく使えるんだけどな。
>>738 その商用ソフトってOpenGL使ってるの?じゃなければnvidia関係ないぞ。
うわぁわぁわああああん!(>△<)
おわた、おわたよ!
漏れのUbuntu 32bit、完全におわたよ!(T△T)
741 :
login:Penguin:2009/05/23(土) 03:48:29 ID:WEYgv++A
スレチかも知れませんが、Linux x86-64てこと教えてください。
apacheなどのオープンソースをソースからコンパイルしてインストールする場合、
コンパイル実行前の環境変数に/usr/lib64 を指定しないと、インストールしても、64bit版として動作しないのでしょうか?
そもそもOSが64bitなら、通常どおりのmake、make install で問題ないのでしょうか?
それで問題ないよ
つーか、LinuxならOSにapacheついてくるだろ?
管理のこと考えたらそれ使った方が便利だよ
あとで簡単にアップデートできるからさ
$ gcc -v
で
Target: x86_64-linux-gnu
なら、何もしなくても64bitになる。
ディストロのライブラリが/usr/lib64に入っているのに、
make ; make installすると/usr/libに入ったりするよね
>>741 コンパイルして出来たバイナリを file コマンドで調べてみれば分かるよ。
file /bin/bash
/bin/bash: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.8, stripped
746 :
741:2009/05/24(日) 04:10:41 ID:m82gs9pM
>>742-745 サンクスです。
自分のやり方にいまいち自信がもててなかったので。
仕事でソースからコンパイルする事が多いのですが、
周りに有識者がいないのと、rpmだと使いたい機能が含まれてないことが有るものでして。
>>746 32bitと64bitが混在してると大変だから、configureするときにオプションを指定するのが良いよ。
詳しくは configure --help
Fedora10 x86_64のパッケージにi386のパッケージが含まれてるようだけど
Fedora x86_64開発環境でi386 32bitバイナリをコンパイル生成することは可能なの?
rpmbuild -bb --target=i386 xxxxxx してもエラーで止まるし
Fedora i386からgcc i386パッケージ引っ張ってきて入れてクロスコンパイル環境に
出来るかと思って入れようとしたら入らないし
Fedoraの開発者たちはどうやってるんでしょう。
>Fedora x86_64開発環境でi386 32bitバイナリをコンパイル生成することは可能なの?
yes
以前SUSEでx86_64使ってた時はgcc -m32とかas -32とかのオプションで32bitのバイナリを出力出来てたよ。
ちなみに上記のオプションは間違ってるかもしれないから詳しい事は自分で調べてくれ。
>>748 i386 の -develパッケージが必要。mock使え。
mock -r fedora-10-i386 hoge.src.rpm
752 :
748:2009/05/29(金) 11:17:01 ID:fX/KHNJa
mock調べてみました
試してみます
sudo usermod -G users,mock users
mock --init -r fedora-10-i386
↑今現在ここ実行中
753 :
748:2009/05/29(金) 11:39:05 ID:fX/KHNJa
>>753 man mock
-D なんとかで
経過は
tail -f /var/lib/mock/fedora-10-i386/result/build.log
>>754 使い方調べて覚えてみます
rpmbuildと使い方がずいぶん違うから面倒ですね
rpmbuild --target指定でいければ楽だったんですけどね
rpm改変できてこそ自分でビルドする意味あるので
--with bytecode_interpreter --with subpixel_rendering
などのオプションをrpmbuildに渡すのと同じように出来たらいいんですけどね
ですね
けどね
ですけどね
757 :
755:2009/06/03(水) 15:49:40 ID:9/TicihB
>>756 おい、オチョクリ入れんな
氏ねよ
いまCLFS構築中
758 :
755:2009/06/03(水) 15:55:58 ID:9/TicihB
すいません、まじめな質問です。
64ビット版deb使いたいんですが、話がまとまった本とかありますか?
archが違う。
てくらいだろう。
いまはunstableでia32ライブラリの扱いがゴタゴタしとるようだが。
stableならとりあえず関係ないし。
ありがとうございます。
64ビット版は初めてでちょっと心配だったので、まとまった話があれば読んでおこうと置みました。
まずはstableで保守的にいじってみます。
Debianだと32bitにあって64bitにないパッケージとかあって困った。tccとか。
アーキテクチャ無視して入れる方法があるのに気づくまでの話だけど。
あとパッケージ作るときもちょっと困った。完全別アーキなら
完全にクロスビルドの手順だけど、64bit環境で32bit向けだとgcc -m32とか
ちょっと違うだけで、ターゲット環境の推定もconfigureさんが微妙に
間違えたりしてorz。linux32 hogehogeとかARCH=i686とかいろいろ仕込まないと
いけなくて、そのあたりの勝手が掴めず悩んだ。
adobe player
765 :
login:Penguin:2009/08/10(月) 12:01:19 ID:+7kqLJmd
突然すいません。
上のほうにあった、カーネルログの"Bad page state in process"
ってどんな時にでるものなんですか?
意味とか教えてもらえませんか
ソースあるんだから、グレップればいいじゃん
グレップラー
まあそうだろうけど、それより64bitOS上で32bitアプリがどれほど遅くなるのかね?
エミュレーションというか、モード変更だけじゃないの?
Windowsはそれが結構なオーバーヘッドになってしまうのですな。
Linuxはそういうの関係ないが。
実際にWOW64上での32bitアプリケーション動作に
人が感じられるレベルのOHは無いんだが
板が板だけに・・・w
カーネルだけ64bitにしてアプリケーション全部(コマンド含む)を32bitにしたら
Xがやたら遅かったんだけどなんなんだろうな?鳥によるのかも知れんが。
>>771 XPに関しては64bitのほうが32bitアプリも速いような気がする。
ベースが2003 Serverだからかも知れんけど。
LinuxもMacみたいにLong/互換モードで動かすのはできないのかな.
Windows の x64 オーバーヘッドなんて、測定用ルーチンを10万回実行しても秒以下なんだから、
人間には分からないよ。それが結構なオーバーヘッドになるのは、
非現実的に要求の厳しいリアルタイムOSな世界ぐらいじゃないの。
Linuxで、32から62にして実際のところ何が変わるの?
俺の場合VMwareでXP64にメモリ4GBとtmpfsに作ったvmdkに3GB割り当ててるから助かってるけど
そういう変態的な使い方でもしない限り、そんな差はないんじゃないか?
動画再生とかで32bit互換環境をつくるのに骨が折れるけどね。
どうしてnativeでXP64使わんのって突っ込まれそうだけど、
システム管理外領域作ってramdisk作成してそこにpagefile置くとかけっこう面倒でしょ。
VMwareだとゲストの使用メモリやpagefile置く仮想ディスクが可変サイズなんで便利なんだよね。
ゲームとかやらないからWindowsは仮想環境で間に合ってる。
>>777 RAMディスクをページ外にするより、
84bitで全部メモリ上に置いた方がいいじゃん。
>>768 それは Windows7 に対しての話じゃん。
WindowsもMacみたいに、32bit カーネルで64bitアプリ使えるようすれば良かったのにね
仮想化入れれば使えるよ
vboxとかさ
783 :
775:2009/09/08(火) 19:08:02 ID:KqvnQXBG
実際のところ32ビットでも64ビットでもそれほど違いはないんでしょうか。
ネットで調べてみたら、アドレス空間が32から64ビットになって
巨大なメモリを扱えるようになったという位?
それでまた質問なんですが、32ビット版のLinuxでは、
4GBのメモリを積んでもヒープとスタックのサイズとレイアウトの問題から、
結局のところ一つのプロセスでは2GBすら使うことはできないらしいです。
64ビット版だと、こういう制限はないんでしょうか?
せっかく広大なアドレス空間になっても、
例えば10GBのメモリを積んでも8GBの配列取れなかったりするんでしょうか。
あ、もう一つ質問なんですが、
64ビット版だと、整数も64ビットになるんですか?
CPUも32ビット演算から64ビット演算になってるんですか?
あと、C言語なんかでintもfloatも64ビットになって、
doubleは128ビットになっちゃうんですか?
そういう事意識したプログラムは動かなくなっちゃうかな。
もうさ、そこまで興味あるなら買って自分で実験してみろとしか言えんわ
今なら4GBモジュールのメモリもこなれているし、4枚刺しで楽しめと
え〜・・・
うん、でもそうかもw
前から疑問に思ってたんですよ。
8ビット→16ビット→32ビットって、確実に高速化を伴なってきたじゃないですか。
でも32ビット→64ビットってどうなんだろうって。
その疑問が爆発したのが、同じパソで32ビット版OSと64ビット版OSがあること。
え???じゃあ速さは変わるの?変わらないの?一体何が変わるの?って。
64ビット版だと足し算も64ビット同士だとしたら、
32ビットで足りてる人にとっては無駄にメモリ使うだけでむしろ損ですよね。
それに、ビット数増えると加算器内部の桁上がりだって増えるわけで、
その分ディレイが発生しそうじゃないですか。
他にもなんかメリットよりデメリット多そうだなと思って。
メモリ空間位しかメリットないなら、
PAEみたいな拡張の方向でメモリ空間だけ拡大すればいいのにと思うし。
intは32bit
レジスタが増える
SSEとかがデフォルトで使用される(というかx87から解放される)
今はまだアレだがメリットはある。
現状でフル64bitなデスクトップ環境を作れるのってLinuxぐらいかな?
あと、gccのベクタ化とかの性能ってどんなもんなんだろ
>>786 要は使い方次第なんだよ。
おまえはLinux自体向いてないと思うわ。
Mac Pro 買って、常に最新バージョンで使えばいいよ。
>>787 > あと、gccのベクタ化とかの性能ってどんなもんなんだろ
全然たいしたことないが、CPUをフルに使っているという満足感はある。
最新の Core i7 で、ベクタ化を試してみたいな。
マクはハードウェア期待して買うマシンじゃないだろ?
このレベルの人に
レジスタ数が倍・レジスタ長も倍、とか説明しても無駄
徒労だから「4GBよりたくさんメモリ使えるんだよーすごいでしょー」って言っとけばいい
791 :
768:2009/09/09(水) 08:02:11 ID:W89H8hv9
>>787 ありがとうございます。
しかし、随分な言われ方ですねぇ。
僕には
>>788さんの方が向いてないと思います。
使い方次第、もっともです。
で、それは一々実際に使ってみないと判断できないんですか?
私なら、32と64の違いを知って、その特性とアプリの特性から判断します。
そのためにも32と64の実際の違いを知る必要があると思ってるんです。
実は全く実態のなかった満足感なんかで終わらないためにね。
>>790 レジスタ長が倍になったらどういう局面でメリットが出るんでしょう?
デメリットは?
アドレスバスは何本あるんですか?
倍長になったとき32ビットの時と同じクロック数で倍長もってくるんですか?
レジスタ長が倍になるなんて知識だけでは意味がないんですよ。
SSEではそれを生かして高速化ができるとかがないと。
メモリ空間が広がったそうですが、
実際にカーネルはメモリ配置をどうしてますか?
32ビット版のように各エリアが区分けされてサイズが縛られているから
実際には4GBの配列が取れないなんてことはないんですか?
取れるとして、それはどの領域から持ってこられるんですか?
そういう事を知った上で使うものだと思ったんですが、
ここもインストール厨ばかりなんすか・・・
んなもん自分で調べればいいだろう。
>>791 そういうことなら具体的な用途を出して聞いた方がいいんでないかい。
ふつ〜に使うならそんな事気にしないし。
ほら火病るだけで構うだけ無駄だった。
インストール厨呼ばわりする本人はベンチマーク厨か
>>791 CPU動作モード(32bit/64bit)とアドレスバスとデータバスがごっちゃになってる。
こんなところで質問するより、コンピュータの構成と設計(いわゆるヘネパタ)でも
読んだほうがいいよ。
ていうか、質問者より回答者の方が明らかにレベルが低い。
UNIX機の CPU が 64bit 化し出したのは当然ながら linux より古い。1980年代終わりの
ころからだから。
で、64bit 機で int を何ビットにするか、という議論が盛んに行われていた。
int = 64bit にすると従来のソースが動かなくなるから。
と色々書こうと思ったが、 wikipedia にあるじゃんw 取り合えずそっちを見てよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/64ビット linux では int = 32bit, long int = 64bit。以下のやつを動かして見てよ。
#include <stdio.h>
main()
{
printf("int %d\nlong int %d\nint * %d\n",
sizeof(int), sizeof(long int), sizeof(int *));
}
ちなみに、 float はこの議論に関係ない。
それこそ DOS時代でも float = 32bit, double float = 64bit だった。
これは「単精度」、「倍精度」で wikipedia で見てよ。
PAE のアドレス空間は 32bit。
64bit化だと、アドレス空間も 64bit。連続した空間だよ。だからでかい配列も取れる。
>例えば10GBのメモリを積んでも8GBの配列取れなかったりするんでしょうか。
試しに 10GB のメモリ/SWAP で 8GB の配列をとってみ。
>32ビットで足りてる人にとっては無駄にメモリ使うだけでむしろ損ですよね。
これはある。コードサイズも増える。キャッシュミス増えそう。
>それに、ビット数増えると加算器内部の桁上がりだって増えるわけで、
>その分ディレイが発生しそうじゃないですか。
もっともシンプルな加算器では 1bit ずつ加算、桁上げだけど、
実際に使われている加算器では違う。
「高速桁上げ」で検索してみ。
x86特有の話としてはレジスタの長さ以外に汎用レジスタの本数が増えたのはうれしいか
も。
あと、家庭用PCでもぼちぼち 4GBの壁が障害になるんじゃないかな。
ID:muSrgP/Aはアホか?
>>791は自分で調べるのが嫌だから煽って回答させようとしてるだけなのが
分からないのか?そもそも聞いてることは過去ログに載っていることばかり
自作自演で知識自慢とはやるなぁ
知識自慢にもなってない
PAEで32bitなら, PAE使わなければアドレスラインは何bitなんだ
>>798 >PAE のアドレス空間は 32bit。
とりあえず嘘を書くのはやめよう。
てかアドレス空間ってどういう意味で使ってるんだ?
> 64bit化だと、アドレス空間も 64bit。
お前ここが何のスレか分かってんのか?
virtual address が64bitなんて嘘ばっかり
要は、きょうびもう32bitなんて選ぶ必要性などないのだよ
いまどきx86_64に対応してないミドルなんて、どうせベンダはサポートする気ないんだろ
捨てちまえ
>>804 でも、32bitのほうが、若干パフォーマンスよかったりするしな。
(Xeon)
ここはlinux板のx86_64総合スレだから、できればx86_64のlinuxに絡めて話を
膨らませて貰えると有難い。
そう言った意味では、linux全般として64bit対応に割けているリソースが、
やや心許ない。
32bit用パッケージは存在するのに64bit用パッケージが存在しないとか、
リコンパイルで済ませて、64bit最適化には消極的であるとか。
いずれにしろ、一番の問題は開発に要するマンパワーだという話で終わっ
てしまうのが、ちょと辛い所ではある。
カーネルだけは64bitにしとくとTLBが頻繁にflushされなくてうれしい。
>>807 kernelだけ64bitというのは、
例えば32bitの環境でkernelのリコンパイル時に
amd64等の64bit CPUの項目を選択している状態ということですか?
そもそも64bitプロセッサのコンパイラの性能は32bitのものと比べてどうなんだろう
プロセッサの性能を最大限に引き出すコードを出せているのかなぁ
色々ベンチマークが転がってるんだからググれ
CPUによっても違うしアプリによっても違うから一般的な事は言えない
K8やK10コアなら、32bit→64bitで結構性能上がるけど、Core2系は性能殆どあがらんよ、むしろ、下がる場合も
Corei7なら64bit実行時の改善されたから上がるけど。
64bitで性能下がるってゆー奴がいたのは、そーゆーことだったのか…
プレストニア以降の淫系CPU使ってないから分からなかった。
>>811 あと、Atomも64bitでは性能は大幅に下がる。使っちゃいけないというレベル。
MacroFusionが使えないだけで「下がる」とか・・・w
なんたって、下がる男だからな
>>816 このときは、むしろあの短期間に良く実装したな、という感じだったけどな。
きちんとx64を実装したのは、i7から。
Q9550で鯖組もうと思ったがi7にするか
今組むならAthlonII X4だぬ
噂のQuad-Coreで10.5kって奴だすな?
AthlonIIって、L3キャッシュがないのは消費電力的には有利だけど、
実性能的にはどうなんだろう?
L3付きで1-2割り増しってとこでしょ
プアマンズOpteronとしてはPhenomII買うところなんだろうけど
やはりAMDは安さで勝負!w
Opteron自体がPoor Man's Prosesseerじゃん・・・
プアマンズなんちゃらってのは別に貧乏人のというネガティブな意味だけじゃない
現実的な選択肢としての褒め言葉でもある
家庭用鯖に爆音のラックマウントとかありえんでしょ?
安価で低消費電力な最新の設計のプロセッサとチップセットは魅力的ですよ
今一番性能が良いCPUは何?
POWER6かな
IBMって会社がどんなもんか分かってれば絶対に買わないけどなw
スレに沿ったCPUを挙げてくれ
スレチにならないのは
Core i7-975 Extreme EditionかXeon W5590がぶっちぎりか
Nehalem-EXはまだ出てなかった気がする
スケールしないPCで性能とか言っても無意味
>>826 > 今一番性能が良いCPUは何?
今一番高いCPU
>>830 おまえ痛い奴だな。誰も聞いてないことを言っても無意味だぞw
誰かに聞かせるために書いたって仕方ない
CPUというコンポーネントで性能を問うのが無意味とか書いた方がいいか?
パチョコン脳には聞き苦しいだけだろうしな
スレチを指摘されたからと言ってファビョなよ
見苦しいにも程があるぞw
ファビョるなよ、ですよね
お爺ちゃん落ち着いてくださいなw
ええええええ?????????
UNIX板Sunスレの人、ここに来ちゃったの????
>>833 独り言ならチラシの裏に書いとけ
CPU-boundな処理なんていくらでもある
馬鹿なおまえには理解不可能かもしれんがなw
>>838 そしてGPGPUですかw
パチョコン脳は騙し易くてイイ客ですね
>>839 > 独り言ならチラシの裏に書いとけ
> 独り言ならチラシの裏に書いとけ
> 独り言ならチラシの裏に書いとけ
独居老人に構うな
パチョコン脳野郎はチョロい
ちょこっとμOPs弄って新アーキとして出せばすぐに飛びつく
ベンチマークマーケティングでコロリと騙される
πが速いなんて実アプリには関係ないのに
>>:558なんてその犠牲者の一人
パチョコンを馬鹿にしていたSunはパチョコンにボロ負けして買収されましたとさ
Linuxはお上手だと思いますよ
いつまでもgdgdのkernelがパチョコン遊びしたいヲタクの心を
ギュッとつかんで離しません!w みたいな
ずーっとこの調子だから社内システムは
どんどんアウトソースされて多くのSEは失業するだろうね
自業自得というかw
まぁSunはどうなんだろうね
CPUに拘るより台数売って稼いだ方がみんな喜ぶだろうな
少なくとも他社製H/WではSunのOS保守は受けられないから必要があればってとこ?
あーこの基地害さんだったのか・・・
お客さんの方で広告で夢見たいんだから
それがダメとか言えないですよw
広告はどこまでいっても広告なんですけど
凄くどうでもいい。
そだろうね
広告に騙されたいスイーツ脳だもんね
洗脳から解けるタイミングが一番苦しいのだw
最近は中学校も夏休み9月まであるの?
いまどきは大学生でもごらんの有様だよ。
>>849 まだ夏厨とか言ってる奴がいることにびっくり。
>>802 > 802 名前:login:Penguin [sage]: 2009/09/09(水) 16:02:00 ID:oagAKiDG (2)
>
>>798 > >PAE のアドレス空間は 32bit。
>
> とりあえず嘘を書くのはやめよう。
> てかアドレス空間ってどういう意味で使ってるんだ?
仮想アドレス空間。
配列が連続して取れる、って文脈で分かると思うけど。
で、どこが嘘なの?
x86_64の仮想アドレス空間は現在48bit。
> 64bit化だと、アドレス空間も 64bit。
少なくともここは嘘だな。
モノが無いだけで、命令セット自体は64bitアドレスに対応していたような気がするが。
ていうか、PAEってアドレス空間は36ビットでしょ?
論理アドレス空間:32bit
物理アドレス空間(PAEなし):32bit
物理アドレス空間(PAEあり):36bit
やね。
論理(仮想)アドレス空間と物理アドレス空間はちゃんと区別してくれ。
話がややこしくなる。
x86_64の物理アドレスの最大が52bitってどこからきてるの?
・・・はぁ?
ページテーブルからきてるのね。
>>855 てか、PAEはPhysical Address Extensionの略で、物理アドレスの拡張手法だからねえ。
つまり、奴は馬鹿だと。
奴って?
昔、流行ったバンク切り替えみたいなもん?
NECの人は頭悪いからバンク切り替えしかできなかったけど
富士通の人は頭がよくって8ビットパソコンにアドレス変換機構を乗せてたよ。
PC-9801の時代になっても、やっぱりバンク切り替えしかできないNECの人と、
EMSとか作った外人との差は大きいよ。98は負けるべくして負けたんだよ。
> FMのMMUはアドレス変換なんて出来ねえ。
いいや、FM11では出来たよ。(物理-物理マッピング)
OS-9Level2が動いたからね。
>>864 ページテーブルの拡張だから、バンクのイメージで4G=32bit丸ごと置き換えるほど粗い話じゃないと
んなもんMVSの頃からあるじゃん
60年代
ああ、うんこー
>>862 >つまり、奴は馬鹿だと
うん、855は馬鹿。
>>853 >x86_64の仮想アドレス空間は現在48bit。
>> 64bit化だと、アドレス空間も 64bit。
>少なくともここは嘘だな。
それは物理アドレスだろ。
アドレスピンが全部は外部に出ていないから。
君も嘘つき。
で、配列が連続して取れる…でなんの話か分からん奴が偉そうにするなっての。
ちょっと訂正。
物理アドレス空間は 64bit。
実際につなげられるのが48bit。
誰か整理してくれ。
大便
何の話をしてるのか分からんが、そんなデカイ配列取ろうとしたら
コンパイラがエラーを吐くのは間違いない、と俺は思った。
>876
何も言われないんだなこれが。
int bigarray[0x1000000000LL];
int main(void)
{
}
$ make bigarray
$ ./bigarray
zsh: killed ./bigarray
うちのPCそんなにメモリ積んでないんで動かんけど。
何も言われないがスタックがおかしくなって不思議な動きをする。
staticで宣言するのが基本。
>>878 スタックはデマンドページングだから、定義だけなら問題なかろう。
使いすぎて怒られる(SEGV)てことはあると思うが。
つうかそんなでかい領域は動的に確保すれと…
論理アドレスは64bitだけど、物理アドレスは最大53bitなんじゃないの?
今のところ48bitまでなだけで。
52だった。
>>877 実行ファイルもアホみたいにでかそうだなw
今時、連続する同値のオブジェクトを、そのまま出力するリンカってあったけ?
俺が作った隣家。なんちってw
つうか同値じゃなくて未初期化だからbssじゃねーの?
>>883 明示的に初期値を与えないグローバル変数はゼロで初期化されるのが仕様。
だからどんなにデカくてもそういうヤツはbssに突っ込まれて、
バイナリにはそのサイズが記録されるだけ。
イメージファイルにおいてbssは本来不定値だけど、
CのランタイムがCの仕様に沿ってゼロで初期化してからmainを呼ぶ。
>>878 関数の外だからstaticがついていようがいまいがbssに入る。
>>886 全部ゼロ初期化されてからmainを呼ぶみたいな書き方だが、実装としては
実際にアクセスされる直前にゼロページが割り当てられるんでないの。
> 全部ゼロ初期化されてからmainを呼ぶみたいな書き方だが、実装としては
> 実際にアクセスされる直前にゼロページが割り当てられるんでないの。
それはmmapの話じゃないですかね?
ローダとしてはbssはリザーブしてくれはするだろうけど、
そこをゼロクリアするかどうかはCの仕様の話なので、
プロセスの初期化ルーチンでしなきゃいけない。
でも通常、そのようなプロセスはPTEなど操作できないので
そのような実装はないんじゃないかな。
Cの仕様は、初期値を持たない静的変数を.bssに置く。
だったような気がするでよ。
そこを0で埋めるのは別の話なはず。
んで本題、linuxはelfローダーが.bss領域の確保とお掃除をやってるので、
crt1の_startにたどり着いた時点で.bss用のメモリは割り当て済み。
なので、でかいメモリを使うときはちょいと面倒でも動的に確保した方が
幸せになれまする。
BSSて何の略だっけ?
ぐぐっても見付からんかった・・・
手元のBINARY HACKにはBlock Started by Symbolだと書いてある
s/HACK/HACKS/
初心者です。
64bit Linux はどのディストリビューションがお薦めなのでしょうか。
初心者でもインストールや使い方がわかりやすいものを希望します。
Ubuntu
64ビット版って体感的にサクサクするとか聞いたことありますが、
やっぱそういう感じありますか?
あるなら移行しようかな
使えるレジスタが増えたおかげ?
>64ビット版って体感的にサクサクするとか聞いたことありますが、
>やっぱそういう感じありますか?
個人的には、そんな感じは全然ない。
同じような環境で比べてるわけじゃないけど
そんなサクサク感はないな
昔、同一ハードウェア/同一鳥/同一パッケージ構成で32bitから64bitに変えたことがあるが、
「おっ、微妙に速いか?」という程度には感じた。
今ならもっと感じただろうと思う。
但しその場合のトレードオフは、あらかじめ十分に知っておく必要がある。
もしスケベ心で64bitを見ているだけなら、悪いことは言わないから、やめた方が良い。
>>896 データベースとかサーバ系は早い気がする。
ただし、メモリが大量にあれば。
普通に使うなら32bitの方が早い。
体感差はほとんど感じられないね。
単純にメモリが3GBしかないなら32bit。4GB以上なら64bitでいいんじゃないかな?
32bitとの共存環境は最初ちょっとハードル高いかも…
8bitから16bit、16bitから32bitの頃はかなり夢がひろがりんぐだったが、
32bitから64bitになると、なんつうか、あの頃のwktk感が無いな
>>902 メモリ8GB積んでるけど32bitOSでも特に問題ないけど
そりゃ元々8GBも必要ない使い方だからじゃね?
なんで64bitスレで聞くのか疑問だが、、、
Linuxなら32bitでもPAE対応カーネルで4GB以上でもちゃんと使えたはず。
んでもってメモリとして使える状態ならRAMディスクとして割り当てればいいだけ
あ、ごめんなさい。確かにPAEって書いてた。
LinuxならPAEカーネルで何も考えずに使えますね。
失礼しました。
一度64bit化した事があったけど、自ビルドしてる俺はライブラリ管理のめんどくささに心が折れた…
あと数年は32bitで粘りたくなったわ。
そんな俺はこのスレにお呼びでないな
PAEでは1プロセスでは2GBまでとかなかったか?
>そりゃ元々8GBも必要ない使い方だからじゃね?
皆さん返事どうもありがとうございます
対象PCは2年近く前に買ったWindowsXPプレインストールのノートで、
メモリは1.5Gしか積んでいません
訳あってこれをあと2,3年は使い続けなきゃならないんですけど、
シングルコアのSempron3400で、Vistaや7使うには完全に非力なので、
XPからの移行として64ビット版のLinuxを検討してたところでした
32ビット版よりサクサク感があるなら、せっかくの64ビット対応CPUだし、
64ビット版のLinuxを積極的に試してみようと思ったんです
ためしに64ビット版のFedora12を入れて弄っています
32ビット版を試していないので、64ビット版のほうがサクサクかは
比較できないのでわかりませんが、重くはありません
ところで
x86_64版のLinuxで使える無料のアンチウイルスソフトってありますか?
こういうのが揃わないと、そのうち32ビット版にせざるを得なくなりそうな気はあります
むしろ32bit版しかないパッケージってなによ?
パッと思いつくところは全部64bit版パッケージ出てるんだけどな。
Adobe reader
Flash Player
アンチウィルス自体は32bit版使えばいいじゃん。
multilibにしとけ。
>>911 2〜3年なら、無理せずXPのまま運用した方が良いような…。
>>911 なぜXPを捨てなきゃいけないと思ってるのか、まずはそこから問いただしたい。
ただ、板違いなので、誘導よろしく。
思ったんだけど、64ビットLinuxで32ビットアンチウィルス動かして、
64ビットコードのウイルスを検出できるのか?
パターンファイルさえあれば検出できるんじゃね
Windowsのやつにあるような、
仮想環境で動かしてみて挙動をみるみたいなやついがいは
パターン次第じゃないかなぁ。
64ビット命令を処理出来る仮想CPUを32ビット命令で作ることは可能。
>>923 オーバーヘッドはクロック3倍とかで済む?
メモリが4G以下の場合、あえて64ビットにするメリットはある?
また、デメリットは?
64ビットの場合、4Gの壁を越えることができる代わりにメモリ消費量
も多いと言われるけど
>>925 i386,i486用にコンパイルされたパッケージよりも
x86_64用に最適化されてコンパイルされたパッケージの方が体感は速い
32bitでも-march=nativeなどつけてそのCPU用に最適化したら結構速い
体感的には i386,486<<<<<<<x86_64<<32bit nativeオプション ぐらいの感じ
3GBしかメモリ積んでいないけれども
デスクトップ用途で使ってる限りはメモリ3GBも埋まったことはない
スワップもほとんど使われてないし
でも、32bit版を使ってる時よりはメモリの消費量は多いかもしれない
デメリットは、32bitのバイナリ配布されてるものを使うとき
multilibを使って32bitを動かせばいいのだけど
ライブラリ管理を64bit,32bitと二回やるのは面倒だな〜
この辺はディストリビューションによるのかもしれないけど
あと64bitで-march=nativeをつけて最適化すると動作がおかしいソフトがたまにある
「結構速い」じゃ主観でしかないので、ベンチ結果きぼん
>>926 ありがとう
でも
>>898>>899みたいにあまり変わらないって意見もあるんだな…
>>3GBしかメモリ積んでいないけれども
>>デスクトップ用途で使ってる限りはメモリ3GBも埋まったことはない
そうですよね
CGとか画像とか扱うユーザーなら、メモリがいくらあっても困らないだろうから
64ビット版で決定でしょうけど、デスクトップ用途なら1.5Gでも難なく使えるし、
32でも64でもいい
だから迷っちゃう
んじゃ、CPUがCore2系やAtomだったら32bit、Core i3/i5/i7やAMDだったら64bitでいいのでは。
よく知らんけどx86_64の更に-march=nativeみたいのってあるの?
>>926 ないない。
速度はほとんど変わらないが、vmem 使用量が5倍ぐらい増える。
(プログラムに大きく依存するが。)
多倍長演算など特殊な用途以外、メリットはほぼない。
932 :
login:Penguin:2009/12/21(月) 01:01:17 ID:fQSK/4wg
>>930 native指定はgccがcpuを判別してくれる
>>931 レジスタが増える分、多少速くはなるぞ。ただ、Core2系だとその効果以上に
64bitモードでの速度低下のほうが大きいけど。
コンパイルするとき?
>>932 ふむ
判別した結果、実際にC2DとK8でコード異なるの?
それとも結局x86_64で一括り?
C2はμopsFUSIONが64bitコードに対応してないから
32bitコードほどパイプラインが最適化されないってことだったような
939 :
login:Penguin:2009/12/22(火) 01:50:37 ID:V+r9tTme
どちらのターゲットも info に書いてあった。
説明が省けるし覚えなくていい。それで簡単に最適化を促すことができる。
ていうのがねらいでしょ。
うちは native だと k8 選ばれるんで k8-sse3 を指定してます。
「32ビットはもう古い 64ビットCPU時代のOSを使おう」
という記事が、半年くらい前の日経 Linux にあったと思うけど、
そこでベンチマークに使われていたマシンの CPU が何だったか、
だれかわかる人(雑誌持ってる人)いない?
確か総合的に見ると 64 ビットのほうが速い、という結果だったのは
覚えてるんだけど、CPU が何だったか覚えてないのよー。
普通のマシン(サーバーだっけ?)と、ノートパソコンとかでも
ベンチマークやってなかったっけ?
>>942 どこ見てそう思ったんだ?
64bit は、大規模サーバ以外ではメリット無い。
>>943 32-bit PAE が現実的ってことでおk?
>>944 データベースやwebサーバなどでは、64bitの方が早いこともあるよ。
32 -> 64bit への変更で、確認工数が少なければ、乗り換えもあり。
科学計算やCG等の計算量が多いものは、32bit のほうが若干早い。
ただ、Core i7 系だと差が縮まってるらしい。
64bitはメモリ使用量が肥大化するので、
メモリやキャッシュが実効的・相対的に小さくなる。
virtual memory の利用量が2倍どころじゃなく大きくなるのは、俺もなぜかわからん。
2倍ぐらいのアプリもあれば、10倍以上になるものもある。
malloc 周りの使い方の違いからくるのかな。
>>943 そこに載っている全てのベンチで64bitカーネルが良い結果を出している様に見えるが。
ほろにっくすのベンチなんか信用できない キリッ
>>946 すまん。勘違い。上のレスは無視してくれ。
gcc 4.1 から 4.4 で、x86_64 周りの最適化が進んだのかな。
最適化が進めば レジスタが圧倒的に多い64環境の方が
より効率的にプログラムを実行させやすいと思う
PAEって4G超えないときはデメリットでしかないのかと思ってたけど、ほとんど誤差みたいなもんなんだね。
まあ、WindowsもDEPのためかどうか知らないけど、デフォルトでPAE有効みたいだし
s
952 :
login:Penguin:2010/03/02(火) 22:10:01 ID:fWiC3lm1
openSUSEは64ビット版の方が軽い
ただメモリは2GBは積みたい
>>949 キャッシュヒット率みたくレジスタヒット率とでも呼ぶべきファクターが出てくるんかな。
外れたら処理できないからヒット以前の話でしょ。レジスタ稼働率とかどうか
956 :
!omikuji!dama:2010/06/20(日) 02:19:13 ID:ZQoZljNi
ume
スレッドとかあるのに、レジスタヒット率とかでけるのか?
flash死亡だな。先細り確定w
Flash 10の64bit対応はやめて、新しいバージョンのFlash "Square"(codename)で64bitにも対応する。
って話がなんでflash死亡って話になるんだよ。
どっかの林檎信者が紛れ込んでるな
もっと細かく言うと、Flash Player 64bitのサポートが再開されるが、
64bit Flashのハードウエアの動画最英支援機能やアクセラレーション機能はWindowsとIE9とハードウエア・ドライバが揃った場合のみ。
AdobeのFlash開発者はLinuxのvideo APIに対していろいろ吐き捨てたが、オープンソースのGnashでも対応したVAAPIやVDPAUにすら
対応できていないというadobeのエンジニアを小馬鹿にしている記事だ。
>>962 正直VDPAU対応してくれたらすごい嬉しいけど、HTML5が主流になったらお払い箱だと
adobeも知ってるんだろうな。
>>963 てことはFlashの寿命が尽きかけているとういことか?
adobeはandroid等スマートフォン向けFlash対応を優先させるためにamd64向けの開発を一時的に中断したとか。
>>964 どうだろうね、動画配信のためのFlashとしてはデファクトから外れるだろうけど
Flash Squareとかいってまだまだ頑張る気ではいるみたいだし、AIRとかでは
まだ道はあると思うんだけどなぁ。
Appleに喧嘩売ってオープンソースに歩み寄るのは正解だと思う。てかもっと。
>>965 Flash自体がオープンソースでも何でも無いですが。
>>966が966自身に歩み寄る
という状況が、966の中ではあるということか。
>>967 あんまり再帰使うとスタックオーバーフロー起こすぞ。
test
sage
test
sage
sage
sage
sage
sage
sage
sage
sage
sage
982 :
とと:2010/11/08(月) 00:10:37 ID:NvDCta6g
x86(CISC型)の
簡単と考えられる命令って何?
nop
埋めるの?
うんだ
次スレ立ったの?
まだじゃね?
おっと