x86_64総合

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
for AMD64/EM64T machines.
2login:Penguin:2006/05/24(水) 22:47:19 ID:KpeOjT/W

過去スレ
AMD の64ビットCPU オプテロンでLINUXしよう
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1068566147/
AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1082641986/
【AMD64】 64bit CPUでLINUXしよう Part3 【EM64T】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108137192/


姉妹スレ
Itaniumで64ビットLinuxだぁ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1020386747/l50
3login:Penguin:2006/05/24(水) 22:56:15 ID:n1PH8sHh
おお、落ちていたのか

>>1
乙ー
書き直しておいたよー

2ch-Linux-Beginners
Architectures (amd64)
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?Architectures#amd64
4login:Penguin:2006/05/24(水) 23:16:13 ID:27q+Z586
>>1
5login:Penguin:2006/05/26(金) 10:46:06 ID:KapqTZt+
Xenスレによると、新しいAthlon64に入った、AMD Virtualizationで
XenのVMXドメインが動いてるみたいですね。
TDP 35W版に期待だな。
6login:Penguin:2006/05/28(日) 05:15:29 ID:QQeKqDDn
実質Part4?
SATAスレと需要がダブるらしく長いこと落ちてたな
7login:Penguin:2006/05/29(月) 08:53:56 ID:2rpn3MWU
スレ立て乙

x86_64って需要ないのかねぇ・・・・・
対応するつもりの無いディストリでは人柱&地雷でしかないけど、
正式対応しているディストリでは環境揃ってて選択肢の一つになると思うんだが。

8login:Penguin:2006/05/29(月) 10:19:10 ID:IaUsjDUk
つかもうあたりまえすぎて専用スレで語ることもない
9login:Penguin:2006/05/30(火) 23:39:27 ID:BlPmfPBS
x86用OSをインストールして、ただのx86として使ってる人多いよね。
10login:Penguin:2006/05/31(水) 00:21:53 ID:w8iQRKKc
今頃になって一つ一つx86_64環境積み上げていってる漏れは時代遅れなのか・・・・・orz
11login:Penguin:2006/05/31(水) 02:54:23 ID:O+kkJGlN
>>9
ライブラリ管理めんどくさいし、しゃーないんじゃないかな。
自ビルドやってるともーカオス
12login:Penguin:2006/05/31(水) 03:06:08 ID:SGKMqZX2
買ったSempマシンが64bit対応だったから
FC4x64入れてみたけど別に64bitだから
うれしいってことはないなぁ
13login:Penguin:2006/05/31(水) 07:03:21 ID:KmfPuiS1
アドレス空間が広くてmmapしまくれてうれしい。
レジスタが多くて、-fomit-frame-pointerしないで良いのがうれしい。
それぐらい…
14login:Penguin:2006/05/31(水) 11:08:05 ID:MKhXB3Uq
他人とは違うモノを使ってる快感は何物にも代えがたい!

が、さすがに最近さすがに面倒になってきたorz
15login:Penguin:2006/05/31(水) 14:10:49 ID:b5LN8l7L
gentooだと何もめんどくさいことないけど、他は面倒なんか
16login:Penguin:2006/05/31(水) 17:06:20 ID:SGKMqZX2
FC4だけど別にめんどくないよ
17login:Penguin:2006/05/31(水) 19:45:42 ID:h4eKKZ+I
Windowsだとめんどう
18login:Penguin:2006/05/31(水) 19:50:17 ID:SGKMqZX2
この板でそんなこといわれても
19login:Penguin:2006/05/31(水) 23:30:53 ID:6qEmpsra
前スレがmakimo.toに行っても無い…
20login:Penguin:2006/06/02(金) 23:55:43 ID:eBem9KSi
まさかと思い試してみた。

time_tが64bitになっていた。

kernelとglibc更新したせいかもしれんが
21login:Penguin:2006/06/03(土) 02:26:17 ID:FW+nkYcA
>>20
そのせいで、ISC-dhcpdではまった。
22login:Penguin:2006/07/14(金) 10:52:23 ID:6DsYoVS+
x86_64 で、powersaved で AMD64 3500+ (939) を周波数制御していると、
nfs で巨大ディレクトリまるごとコピーとかすると死ぬ。

powersave -f
で周波数一定(最高)にしてコピーするとちゃんと出来る。

そんなもん?
Linux n-nautilus 2.6.16.13-4-default
の SUSE 10.1 ね。
23login:Penguin:2006/07/14(金) 11:02:57 ID:C02pKiel
チップセットとかSATAコントローラとかにもよるだろ
24login:Penguin:2006/07/20(木) 16:26:45 ID:NNpIIUcq
x86_64上のkdevelopでsimple KDE applicationでプロジェクト起こしてコンパイルしたら libidn が無いとか言われるけど
直す方法あるんですかね。

"kdevelop lib64"でさがしたら海外サイトにも同じ事言ってる人がいたけど放置されていた。
src/Makefile を -L/usr/lib64 に書き換えちまえばコンパイルはできたけど・・・
25login:Penguin:2006/07/21(金) 01:23:17 ID:MZUIUDzC
libはlib64のリンクなんですよね?
へんなの。

libidnはso?a?la?ldscriptだったりする?
26login:Penguin:2006/07/21(金) 11:37:05 ID:BiA8aYEn
>>25
あれ、libは仰るようなリンクじゃないけど、lib64と共存しちゃいけない?
自動生成されるconfigureとかそこから生成されるいろいろがおかしいのかと思ってたのですが。

/usr/lib64/libidn.soのリンクはあるのに、/usr/lib/libidn.soのリンクがないのはアレ?と思ったけど。
27login:Penguin:2006/07/29(土) 19:51:12 ID:cPer689V
焜炉発売記念age
28login:Penguin:2006/07/29(土) 20:39:46 ID:ht6OiRrj
EM64Tからインテル64に名称変更だって。プ
29login:Penguin:2006/07/29(土) 20:48:43 ID:PPtCGQkZ
確かに、EM64Tの方が良かった。AMD64の後追いみたいじゃないか。
30login:Penguin:2006/07/29(土) 21:09:23 ID:/uBeK21S
EM64TってExtended Memory 64 Technologyだからイメージ的に、
ただ64bitのアドレス空間が使えるようになっただけ。
みたいな感じを受けるからじゃないの?
ネイティブ64bitで凄いぜ速いぜって宣伝してるAMDと比べると、
大分貧弱なイメージを受ける。

64bitはクライアントには要らない、サーバーではItanium使えばいい。
っていう当時の方針では少々ネガティブなイメージを与えるネーミング
の方が良かったのかもしれないけど。
方針が変わった現在ではAMDに負けないちゃんとした64bitプロセッサである事を
強調出来るネーミングの方が良いと思って変えたんじゃないかな。
31login:Penguin:2006/07/29(土) 21:18:15 ID:cPer689V
「ソニーパネル」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
32login:Penguin:2006/07/29(土) 21:41:07 ID:KUearOgH
「i.LINK」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
33login:Penguin:2006/07/29(土) 22:41:29 ID:LWwazUa+
「ソニータイマー」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
34login:Penguin:2006/07/29(土) 22:49:06 ID:2RPhr1i/
「Am5x86」とかと同じ。
自社の独自技術かのような名称にし、
AMD64を知らないのがほとんどの初心者を騙してAMDのお株を奪う作戦。
35 ◆Zsh/ladOX. :2006/07/29(土) 23:05:26 ID:77kgvncb
まぁINTEL64が一般に認知されるようになるんだろな。
帝国様様だっぺさ。
36login:Penguin:2006/07/30(日) 00:22:41 ID:UAoiRmr4
intel64っつうと、ia64のほうを思い浮かべてしまうなぁ。
デスクトップ向けもia64で強行すれば面白かったのに。
37login:Penguin:2006/07/30(日) 00:27:03 ID:m/ZTN6sB
このスレ、結構見てる奴いるんだな
38login:Penguin:2006/07/30(日) 00:37:53 ID:tU3/2y+Y
Linux好きは新技術好きなヤシが多いからじゃね?
WindowsとIEだけ使いたいならx64は現状必要ないし
39login:Penguin:2006/07/30(日) 00:41:17 ID:bd29bb+v
MSが64bitなプログラムから32bitのDLLも呼べるようにしなかったからだ。
40login:Penguin:2006/07/30(日) 00:51:54 ID:UAoiRmr4
>>39
core2のamd64のやる気の無さの影響もあって、もう次のアーキテクチャが出るまで64bitWindowsの本格普及は絶望的だろうしねぇ。
ソース配布文化がamd64を謳歌できることに繋がるとは思っていなかった。
41login:Penguin:2006/07/30(日) 00:54:29 ID:FPYqzllA
下手すると、ここで一度つぶして別の64bit拡張に持ち込もうとしているのかと思いたくなる
42login:Penguin:2006/07/30(日) 01:14:45 ID:k2+yCF/L
メモリ4GBまでって、もう限界近いと思うんだが。
43login:Penguin:2006/07/30(日) 01:18:28 ID:VlCtwXKu
>>38
C2DはWin向きでAthlon64X2はLinux向き?
44login:Penguin:2006/07/30(日) 01:34:39 ID:UAoiRmr4
>>43
core2はデスクトップ向きで、amd64はサーバ向き。
Linuxでも64bit環境より、32bit環境のほうがデスクトップには向いている。
OOoとかwineとか、サードパーティ製プリンタドライバとか。
Windowsでも64bit対応の特定アプリのみを動かすサーバならamd64のほうがいい。
45login:Penguin:2006/07/30(日) 03:11:01 ID:tU3/2y+Y
なんでcore2(CPU)とamd64(ISA)の対比になるんだ?
比較するならWoodcrestとOpteronじゃないのかw

Intelの新CPUはx64の性能もAMDにほぼ完勝しているので
Opteronを選択するメリットは
メモリバスの速さを行かせるアプリケーションか
16wayのスケーラビリティが欲しいとき等だろうな
46login:Penguin:2006/07/30(日) 09:43:19 ID:HVzAdPnR
64bit Linux での性能差(テスト結果)の出てるページはありませんか?
どのくらい違うのか見てみたいんですけど。
47login:Penguin:2006/07/30(日) 09:59:21 ID:+We8w4FD
48login:Penguin:2006/07/30(日) 10:55:03 ID:vLiN7DS3
ねぇねぇコンパイラ側の対応はどうなの?
4GByte超をリニアに使えるの?
49login:Penguin:2006/07/30(日) 11:03:26 ID:bd29bb+v
使えるに決まってる。
50login:Penguin:2006/07/30(日) 11:08:53 ID:ntrN3zjB
WindowsXP Pro 64bit版をインスコしたらドライバ関連がぼろぼろですた。
Linuxではそゆことないんですか?
51login:Penguin:2006/07/30(日) 11:09:30 ID:tU3/2y+Y
何のドライバが無かったって?
52login:Penguin:2006/07/30(日) 11:14:50 ID:+We8w4FD
プリンタとかキャプチャとか箱物メーカーの製品でないの?
チップセットやらVGAやらはチップセットメーカーが出してるのがあるから
53login:Penguin:2006/07/30(日) 11:16:12 ID:tU3/2y+Y
スキャナかキャプチャカードあたりかなと思った
Linuxはそもそも(ry
5446:2006/07/30(日) 11:16:17 ID:HVzAdPnR
>>47
わざわざありがとうございます。

Linux 64bit での Core2Duo と Athlon 64 x2 の差が知りたかったんですが、
私の書き方が悪かったんですいません。
5550:2006/07/30(日) 11:16:47 ID:ntrN3zjB
MSI K8T NeoですがS-ATAとIDEのドライバがありませんですた。
56login:Penguin:2006/07/30(日) 11:38:50 ID:rEWYpNSD
>>55
そのマザボはVIAだな。
VIA Arenaにドライバあるぞ。メーカーの公式ページも
探せないのか。ついでに板違いだし
回線切って首吊れ阿呆
57login:Penguin:2006/07/30(日) 12:48:09 ID:A1AAlyJP
64bit OS上で32bitアプリをstraceできないの?
58login:Penguin:2006/07/30(日) 12:58:11 ID:tU3/2y+Y
できないの?
59login:Penguin:2006/07/30(日) 14:08:12 ID:bd29bb+v
>>57
できるよ。
[ Process PID=27902 runs in 32 bit mode. ]
って出る。
60login:Penguin:2006/07/31(月) 13:10:42 ID:xHC03e1d
>>22

ECS KV2 Lite (VIA K8T800 Pro & VT8237)

だと Cool'n'Quiet 使ってても無問題。
61login:Penguin:2006/08/09(水) 22:21:50 ID:usx74Mmz
Flash Pluginとか2chブラウザの64bit版がないのが痛すぎます。
Operaもなさげだし。
62login:Penguin:2006/08/09(水) 22:41:15 ID:z94d400+
32bitバイナリも動かせるんだからいいじゃん
63login:Penguin:2006/08/09(水) 22:43:26 ID:FAJw0yc5
>>61
WindowsXPの64bit版でもその問題があった。
もうすぐVistaが発売されて64bitもそれなりにユーザーが増えたらFlashの64bit版出るんじゃないか?
というかそれまでは出ない気がする・・・
2chブラウザとOperaは64bit版あるよ。
64login:Penguin:2006/08/09(水) 22:44:27 ID:wbZbVPsS
ブラウザはJavaとV2Cでだめかな、かな
65login:Penguin:2006/08/09(水) 23:03:50 ID:XD2Hmi5M
>>61
2ch ブラウザってたとえばどれのこと?
6661:2006/08/09(水) 23:14:17 ID:usx74Mmz
Operaと2chブラウザ、64bit版あるんですか!?欲しい…!
2chブラウザはWindowsではjane styleを使ってます。
64bitをうたってるものが探せなかったので
moz2chなるものでFirefox経由で見れればいいかと思いましたが動作せず…
OSはKubuntuの64bit版を使ってます。

特にゲームはしないし、Flashが解決すれば
完全に乗り換えちゃうんですけどね。
67login:Penguin:2006/08/10(木) 08:07:48 ID:jiaD4Nmi
自分でコンパイルすれば使えるでしょう。
Kubuntuならkitaはどう?
68login:Penguin:2006/08/10(木) 09:10:22 ID:mjiODu0v
>>61
Firefoxは本家の32bitバイナリがそのまま動くから、それ使うのがお勧め
そうすればflashとか動く
69login:Penguin:2006/08/10(木) 10:08:53 ID:LX2LJcyK
x86_64のEmacsで動かすnavi2chは
64bit 2chブラウザだよな?
70login:Penguin:2006/08/10(木) 10:19:23 ID:NKqKpEbv
x86_64のjavaで動かすV2Cは
64bit 2chブラウザだよな?
71login:Penguin:2006/08/10(木) 11:38:01 ID:tyb9qBaC
あらあら
72login:Penguin:2006/08/10(木) 19:43:06 ID:s69PwtfQ
FC1 の頃から kita は x86_64 で使われてるよ。

flash 問題はたしかにあるな。俺もそれだけのために
firefox は32bit版もインストールしてる。
7361:2006/08/10(木) 23:59:33 ID:d3T6otHG
皆さんありがとうございます!
V2Cは動作確認できました!

Firefox32bit版とKitaは入れようとしたら
ファイルがない云々と怒られたので
明日再チャレンジしてみます。
7461:2006/08/11(金) 23:39:12 ID:9fyGpzaO
SUSEの64bit版DVD入れてみたんですが、非オープンソースとして
Operaが入っててしかもFlash Pluginも7だけど入ってましたよ!
現実解が見つかりました!(・∀・)b
75login:Penguin:2006/08/11(金) 23:41:53 ID:1XyEB6AQ
32bitバイナリという落ち
76login:Penguin:2006/08/11(金) 23:46:41 ID:B3NzdZLE
最初から32bit版が入ってたから手間かかんないぜ。いぇー
って言いたいんでないの?
77login:Penguin:2006/08/11(金) 23:55:10 ID:sNG56WZi
なぁ、64bit CPUを使って良かったことって何がある?
俺は動画エンコードが速くなったことぐらいしかないよ…。
78login:Penguin:2006/08/11(金) 23:59:35 ID:0QEgN7zg
2G以上のメモリ確保ができる
79login:Penguin:2006/08/12(土) 00:10:02 ID:j1+mxqtW
>>77
はっきり言って今のところ自己満足だけかな?
2chのトリップ検索とかやったら速度の違いにびっくりするけど。
80login:Penguin:2006/08/12(土) 04:07:25 ID:YvdqBEjS
>>77
自作プログラムのバグが見付かったことくらいかな。
あとは自己満足。。。
81login:Penguin:2006/08/12(土) 07:46:24 ID:1MApcOvx
おれも >>78 と同じ理由だな。
仕事用に16GBとか8GBのマシンを作って使っている。
IA64とかPOWERとか用意するのに比べたら安いもんだぜ。
82login:Penguin:2006/08/12(土) 08:03:00 ID:JyhWrsi8
-fomit-frame-pointerしないでいいこと。
ってなんか書いたことあるなと思ったら、>>13で書いてたw
83login:Penguin:2006/08/17(木) 18:03:44 ID:UhgrFnHa
やっとchroot環境でfirefoxバイナリー走らせられるようにナター
flashの音声がズレズレだぜ orz
84login:Penguin:2006/08/17(木) 18:20:19 ID:UhgrFnHa
>>77-81
いいことだらけじゃまいか?w

Mesa(OpenGL)を64bitネイティブでmakeしたらdemoアプリの動作が
やたら速くてビビった。64bitの恩恵かな?これからグリグリ遊べそうで
楽しみ。
85login:Penguin:2006/08/17(木) 18:45:37 ID:HuGvdSoY
>>84
これ、詳細な理由を知りたいね。
86login:Penguin:2006/08/17(木) 20:46:05 ID:UhgrFnHa
>>85
32bit環境にchrootして比較してみたところ...
$Mesa/progs/demos/gearsの出力

32bit: 940 FPS
64bit: 740 FPS

ごめんなさい、嘘いってました。64bit環境の方がおそいじゃねぇか...
グラボとか変えたから昔に比べて速く感じただけだったみたい。

念のため環境を書いておきます。

* ハード
MB: A8N-E
CPU: AMD X2 4800+ (socket939)
MEM: 2GB
グラボ: GeForce 7800GTX (256MB)

* ソフト
** 共通
MesaのVersion: 6.4.1
makeに使ったgccのVersion: 4.1
Linux KernelのVersion: 2.6.17.8
ディストリ: debian (sarge)
** 32bit
XのVersion: 7.0.0
** 64bit
XのVersion: 4.5.0
8786追記:2006/08/17(木) 20:50:25 ID:UhgrFnHa
Login自体は64bitからして、Xを立ち上げる。
その後32bit環境にchrootして、Mesaのdemoアプリを走らせる構成です。

なんで、X自体はずっと64bitで走っています。
88login:Penguin:2006/08/18(金) 01:42:26 ID:hugMK9ln
nVidia ドライバ使わないのん?
89login:Penguin:2006/08/21(月) 15:43:19 ID:vELRLLhl
>>88
GNU原理主義者なんでしょ
90login:Penguin:2006/08/26(土) 11:50:54 ID:yfRrgH0r
>>86
コンパイルオプションは?

spec.org とか行って、公開された結果の config でも見たら?
各ベンダーの x86-64 linux での勝負設定が見れるよ。

それでも nvidia driver とは桁が違うと思うけどw
91login:Penguin:2006/09/06(水) 18:14:40 ID:HgbM559f
64bitのFirefoxで、32bitのプラグインが使えるようになるとかいう、
nspluginwrapperを導入してみた人いる?
自分の場合はうまくいかなかったけど、みなさんはどうかなと。
92login:Penguin:2006/09/06(水) 19:28:04 ID:igZt7Xyo
>>91
なんかすげえな、それ。
今まで知らんかった。
で、とりあえず試してみた。
YouTubeのHP行ったら右上のFlashの読み込みでフリーズした・・
93login:Penguin:2006/09/06(水) 19:40:27 ID:HgbM559f
>>92
うお。俺とまったく一緒。
Gentooでebuildが公開されてたから入れてみたんだけど、同じ箇所でフリーズ。
Xgl なのがまずいのかな。
ちょっといろいろ試してみるつもり。
94login:Penguin:2006/09/06(水) 20:36:25 ID:xA+uGZzQ
実に興味深い
続報待つ
9591:2006/09/06(水) 21:58:40 ID:HgbM559f
nspluginwrapper いろいろ試してみた。
rootだとYoutubeの動画再生いけたよ。
一般ユーザだと、どこかでこけてるみたい。
権限の問題なのかな?

そのフリーズ部分では、以下みたいなことしてるぽい。
/bin/linux32 /usr/lib/nspluginwrapper/i386/npviewer.bin /usr/lib32/nsbrowser/plugins/libflashplayer.so /org/wrapper/NSPlugins/NPN/libflashplayer.so/14844-2 /org/wrapper/NSPlugins/NPP/libflashplayer.so/14844-2
96login:Penguin:2006/09/06(水) 22:16:09 ID:igZt7Xyo
とりあえず参考ページ
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=160318
ここでは出来たって言ってる。
97login:Penguin:2006/09/06(水) 22:34:46 ID:HgbM559f
>>96
ありがとう。
そことか、フォーラムを漁ってみた。
rootでは問題ないことと、
フォーラムの動作している人、してない人みてみたかんじ、
なにか特定のグループに属していないといけないのかな?
rpcつかっているみたいだから、その辺を調べようとしてるとこ。
C勉強しとけばよかった…。
98login:Penguin:2006/09/06(水) 23:13:54 ID:igZt7Xyo
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=193893
もう見たと思うけどこのスレッド良いね。
あとでやってみる。
99login:Penguin:2006/09/06(水) 23:42:04 ID:HgbM559f
>>98
うまくいくの祈ってるよー。
なんで俺はrootでないと駄目なんだろ…。
100login:Penguin:2006/09/06(水) 23:53:37 ID:cUH3WOBX
>>99
strace なんかでみてみるとか
101100:2006/09/07(木) 00:00:49 ID:HgbM559f
>>100
その辺りの知識が無いので、その手の調査法から調べながらやっているかんじ。
俺って効率悪いなぁ…。勉強になるからいいけど。

現在の状況。
一旦、綺麗にもどそうと、emerge -Cしてから、入れ直して、
自動でwrapper登録されたpluginを、一度rootでwrap解除して手動でいれたら
一般ユーザでも、速攻フリーズじゃなくてyoutubeの再生前プレビューまでいけた。
なぜだ。。。
102login:Penguin:2006/09/07(木) 00:33:24 ID:Nt+JNY0v
いけた。
意外とシンプルな理由ぽい。
LANG="C" firefox
で起動したらOKだった。俺あほ。
ttp://read.kir.jp/file/read57942.png

すこしサイトを回ってみたけど、firefoxまきこんで落ちることがチト多いかんじ。
Flash7相当でよいなら、gnashのCVS版をいれたほうがよいかも。
103login:Penguin:2006/09/07(木) 00:53:52 ID:64rIJWq1
>>102
gnash入れたけどflashが見れん。
最新のCVS版ならいけるんかな?
104login:Penguin:2006/09/07(木) 01:11:55 ID:Nt+JNY0v
>>103
自動スタートはしないみたい。
右クリックから再生スタート。

って、うあ、日本語混じりのFlashだとうまく動かないね…。
設定でどうにかなるのかな?

それにしても、32bitブラウザを用意するしか、
プラグイン難民生活を抜け出す手はないのかな…。
なんかそれも悔しいんだよなぁ。
105login:Penguin:2006/09/07(木) 21:28:49 ID:n/sr2/Pi
OracleXE(32bit版しかない)のNETLISTENERがちゃんと動いてる人いません?
うちではインストール直後には起動するものの、リブートすると二度と立ち上がりません。
106login:Penguin:2006/09/11(月) 22:18:13 ID:YEPCVjtF
Oracle使ってるなら、Miracle買ってサポート丸投げ なんじゃ
107login:Penguin:2006/09/12(火) 07:40:35 ID:CUI41cXX
XEは無料版だからサポートも何も。
108login:Penguin:2006/09/23(土) 04:26:25 ID:yBjDcjPM
ttp://www.worlds-fastest.com/
Higher Throughput with 32-Bit Version of SUSE Linux Enterprise Server 10
109login:Penguin:2006/09/24(日) 18:12:03 ID:ViHvkkn/
デスクトップ用途で、64bitの恩恵ってあまりないのか。
110login:Penguin:2006/09/24(日) 18:19:24 ID:W7eX33Di
無いね。
演算用途だぬ。
111login:Penguin:2006/09/24(日) 20:26:36 ID:zrNWDjp9
エンコードが速くなる
とか
112login:Penguin:2006/09/24(日) 20:47:58 ID:ETQxapng
数TBのxfsにxfs_repair出来るとか
113login:Penguin:2006/09/25(月) 02:01:05 ID:EdweAcyV
blenderは速いぜ
114login:Penguin:2006/09/25(月) 11:25:18 ID:r3ZQyNRK
逆にデスクトップ用システムが64ビットだと、どんなデメリットがある?
115login:Penguin:2006/09/25(月) 13:54:47 ID:5DIdW+LZ
>>114
プロプライエタリなプリンタドライバとか、Wineとか、Flashプラグインとか、素直に動かないものは多々ある。
その辺のり切ればとくにデメリットは無い。
116login:Penguin:2006/09/25(月) 14:45:32 ID:46CxH+yX
WineもFlashも32bit版入れれば動くからなぁ。
俺が思うデメリットと言えば、ディストリによっては64bit用のパッケージが置いてなくて面倒ってことくらいかな?
例えばUbuntuだと32bit版Firefoxはapt-getでインストール出来ない。
i386パッケージ落としてきてインストールするか本家から落としてくるかしないとだめ。
ちょっと面倒なだけだけど。
ま、SUSEとかだと64bit環境でも32bit版Firefoxとか普通にGUIからインストール出来るけどね。
117login:Penguin:2006/09/26(火) 00:50:35 ID:Ko7UlDY2
>>116
ほほ〜。とすると、64bit版を入れるとしたらどの鳥が一番ですか?
今度組むCore2にFC5のx86_64入れてVineとおさらばするつもりでしたが、
ここみてあきらめてたとこです。
118login:Penguin:2006/09/26(火) 00:56:33 ID:xMclz2NA
AMDならともかく、Core2でx86_64のメリットってどんなものかな。
119login:Penguin:2006/09/26(火) 01:01:44 ID:2kzwYv4d
core2でx86_64はやめといた方がいいよ。普通のx86にしとき。
120login:Penguin:2006/09/26(火) 01:04:40 ID:YeYG4Tdc
>>116じゃないけど、
FCなら32bit版も提供してるからいいんじゃね?
いざとなったらx86_64じゃなくてi386のリポジトリから取ってこれるし。

結局サードパーティーが絡むものは全部32bit入れる事になるんだよね…
flashとかmplayerとかは下部のライブラリも含めて一式全部32bitで入れなきゃなんなくなるから
管理がちとめんどいよ。
動的ロードが早く実現出来ればいいんだけどねぇ…
おいらはこれが苦痛でx86_64やめたよ。
121login:Penguin:2006/09/26(火) 01:13:31 ID:lNNneSah
俺Ubuntuで32bitと64bitのFirefox入れてて使い分けしてたけど、実際flashとかjavaとか使ってるサイト行かんのよね。
たまにYoutube行くけどダウンロードして見てるから今は64bitのFirefoxばっかり使ってる。
別にどっちでもいいんだけどね。
mplayerは32bitのを使ってるけど。
122login:Penguin:2006/09/26(火) 01:34:59 ID:US/57FSk
>>118-119
Core2Duoでx64 Linuxを使うデメリットがあるの?
123login:Penguin:2006/09/26(火) 01:40:08 ID:+xUBZj4V
x64の性能がそこまでよくないと聞いた
本当かどうかはしらん
124login:Penguin:2006/09/26(火) 01:47:40 ID:2kzwYv4d
x64ってナニよw
125login:Penguin:2006/09/26(火) 01:48:50 ID:xMclz2NA
>>122
得るものが少ない割に面倒が多い。
Winでのベンチを真に受けるなら、かえって速度低下をきたすおそれがある。
ttp://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/008.html
126login:Penguin:2006/09/26(火) 01:55:03 ID:lNNneSah
>>125
Athlon64では64bit環境で大幅な性能アップ。
Core2Duoでは64bit環境にしても性能アップはあまり見込めない。
ってことか。
127login:Penguin:2006/09/26(火) 02:05:18 ID:US/57FSk
>>123 >>125
レスありがとう
Linuxを使ったベンチマークがあると面白そうだけど
x64を使ってもx86よりパフォーマンス向上が無いなら意味無いよね
Athlon64よりx64の性能が高いとしても
ドライバ等制限も出てくるわけだし
128login:Penguin:2006/09/26(火) 06:42:58 ID:A6mTqkgR
Superπベンチスレ(自作PC板別館)にこんなのあったけど
http://h2np.net/pi/index.html
サンプルが少いけどamd64のほうがよさそう
129login:Penguin:2006/09/26(火) 09:22:13 ID:US/57FSk
CoreDuo…
130login:Penguin:2006/09/26(火) 12:53:35 ID:QnfYFJnl
core2duoってx86_64で不具合ない?
ほとんどamd64用に作ってあるので互換といっても心配。
131login:Penguin:2006/09/26(火) 13:22:04 ID:MLwTwu5Q
32bitで使ってCore MicroArchitectureの恩恵を存分に受けた方がいいのではないか
132login:Penguin:2006/09/26(火) 17:42:23 ID:7xi/5LMN
133login:Penguin:2006/09/26(火) 17:46:03 ID:US/57FSk
>>132
ありがとう
どちらを選ぶかは使いたいアプリケーションによるみたいですね
134login:Penguin:2006/09/27(水) 01:09:25 ID:G54IIk5s
チップセットのドライバとかどうでしょうか?
nForce500系とIntel965系では965だと思ってCore2なんですが。
135login:Penguin:2006/10/05(木) 13:30:34 ID:U0kB1ZEf
Ubuntuスレから転載
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=266290
これを使えば32bitのプログラムも簡単にインストールできるみたい。
136login:Penguin:2006/10/05(木) 14:09:31 ID:6G/BRjYH
>>132
C2D、低消費電力でも低発熱でもないじゃん…
137login:Penguin:2006/10/14(土) 18:40:08 ID:kKBe9hts
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=277077
nspluginwrapperの動かしかたみたいなやつ
138login:Penguin:2006/10/28(土) 12:12:14 ID:JgNTjIX4
dovecot: Oct 28 00:55:09 Error: IMAP(oops): file mail-cache-transaction.c: line 709 (mail_cache_add): assertion failed: (fixed_size == (unsigned int)-1 || fixed_size == data_size)
dovecot: Oct 28 00:55:09 Error: child 7427 (imap) killed with signal 6
dovecot: Oct 28 00:56:02 Warning: Killed with signal 15

x86_64のdovecotってバグるよね。
139login:Penguin:2006/11/05(日) 08:53:34 ID:s7gcy8gq
x86_64だとenemy-territory(or truecombat)で
処理効率の向上あります?
64bit対応してないって話だから32bitモードで
動かすことになると思うけど。

x86_64だとi386用のファイルも必要になってHD
を圧迫しますね。
140login:Penguin:2006/11/15(水) 14:54:42 ID:Bj6l7loJ
「くだらねえ質問はここに書き込め」スレから移ってきました

ES4-x86_64が入っているサーバで
gcc -m32でアプリをいれたいのですが、
glibcの32bit版をさくっといれる方法はないのでしょうか?

(このスレみてたら、なんか自分がやろうとしていることって逆行している気がしました、、が、)
141login:Penguin:2006/11/15(水) 20:48:54 ID:7mIY7zIh
とりえあず、
$ file /lib/libc-*
の結果を見てからだな。
142login:Penguin:2006/11/16(木) 13:46:12 ID:g/rY9WC0
>>141
# file /lib/libc-*
/lib/libc-2.3.4.so: ELF 32-bit LSB shared object, Intel 80386, version 1 (SYSV), not stripped
とでます
143login:Penguin:2006/11/16(木) 19:57:54 ID:EKITHMA6
>>142
glibcの32bit版が既に入ってます。

へんに気取らず、何をしたいのかもっと具体的に書いた方がいい。
144login:Penguin:2006/11/17(金) 11:36:06 ID:zq0ILzGR
>>143
ご指摘ごもっともです

新しく渡されたサーバにいきなりRHEL x86-64が入っているのだったので
てんてこ舞いをしている状況です。

そのサーバにいままで(32bit)と同じようにapacheなどを./configureから
入れていきたいのですが、
configureの中のgccでa.outをつくるところからコケてました。
gccに-m32をつけてみても通りません。
glibc-develが必要なんだと思っていますが、rpmで入れていくにも
依存関係が多すぎてまったくにっちもさっちもいかない状況です。

特に64bitメインにしたいわけではなく、今までのが動いてくれれば
すごくうれしいのですが、、
145login:Penguin:2006/11/17(金) 22:35:50 ID:UayWg7L5
yumでarch指定でインストールできたかどうか忘れたので、configureの方を。

とりあえず、linux32 (あるいはsetarch i386)を実行。
その後
$ CFLAGS=-m32 CXXFLAGS=-m32 ./configure
で、大体のアプリはmake可能になります。
(Xを必要とするなら、--x-libraries=/usr/X11R6/libを付ける)

ちなみに、gccのパッケージを入れれば、
glibc-develも32/64共にインストールされるのが普通だと思いますよ。
configureのエラーを書かないので何とも言えませんが、
まさか、gccが入ってないというオチはないですよね?
146login:Penguin:2006/11/21(火) 01:19:42 ID:IsP39GLm
gcc-4.1.0(FC5) でも gcc-4.1.1(FC6) でも、gcc-4.1.1 をソースからビルド出来ない。(x86_64)
insn-attrtab.c の所で、Internal Error になっちまう。誰か出来た人いる?
147login:Penguin:2006/11/21(火) 08:40:32 ID:tE2HdrCy
gcc internal error ってよほどの事がないとならなくない?

経験上ハードが死んでる
念のため memtest してみたほうが
148login:Penguin:2006/11/23(木) 05:23:49 ID:huJaZCL1
漏れの所では、AMDなハードだと、カーネルコンパイルしているだけで稀に出る。
memtestでは丸一日回しててもエラー出ないのになー

ひょっとしてハード死んでるんかな・・・・・
死んでたとしても、具体的にどこが死んでるとか、明確に説明できないと保証交換もできないし・・・・orz
149login:Penguin:2006/11/23(木) 05:27:28 ID:qV1LY3nO
Internal Compile Errorはたいがいメモリ腐れかな。
memtestは当てにならないので実行しても分からない。
150login:Penguin:2006/11/23(木) 05:43:12 ID:K6SAabVN
オーバークロックに失敗するとなるな
151login:Penguin:2006/11/23(木) 06:01:59 ID:MdFNEeQT
うちでは放熱が悪い時に出た
152login:Penguin:2006/11/23(木) 13:53:35 ID:jhcoYvzX
>memtestは当てにならない

当てになるのってどれよ?
153login:Penguin:2006/11/23(木) 15:15:17 ID:NtUkrWyg
あてにならないのは149の頭
154login:Penguin:2006/11/24(金) 00:38:24 ID:qSs7psYH
prime95で負荷を掛け倒す
155login:Penguin:2006/11/24(金) 01:44:34 ID:S0Tx/8wN
156login:Penguin:2006/11/24(金) 01:48:06 ID:HSxn2x/3
>>155
おもろい内容だな。楽しませてもらったw
157login:Penguin:2006/11/24(金) 03:29:27 ID:FcAUhuIK
確かにカーネルコンパイルを100回回すってのは、第三者に説明する時に説得力あるな
158login:Penguin:2006/11/24(金) 03:35:18 ID:YADT00jb
サーバーマシンなんかじゃ、ちゃんとエージングしてから売るんだよな
159login:Penguin:2006/11/24(金) 05:18:10 ID:FcAUhuIK
スレ違いだが、

サーバの場合、発注〜納期が短いものが好まれる(慌てて欲しがる場合が多い)ので、
それぞれのメーカーが持っている、特定のテストプログラムを走らせて確認を取り、出荷される。
実際、テストで表に出て来ないような不良は意外に多い。

原因が特定しにくい不良の対応はメーカーによってかなり差がある。
安い所は交換を渋るし、高い所は客が納得するまで対応する。
160login:Penguin:2006/11/24(金) 15:31:49 ID:d4lgo11p
>155
なんだ。
gcc: Internal compiler error: program cc1 got fatal signal 11
仮想記憶が少ないときにも起きるんだ。
161login:Penguin:2006/11/28(火) 14:45:29 ID:qcZqJFMq
ちょいと質問
Core2Duo でメモリたくさん積んだマシン発注しようと思ってるんだけど,Dell のサイト見たら,
「RedHat Enterprise Linux ES v.4 では最大メモリ容量は16GBです」とか出て,32GB積むのは無理って言われた.
他のディストリ (ex. Debian, Ubuntu, Gentoo, etc.) でも,最大メモリ制限とかあるの?
162login:Penguin:2006/11/28(火) 14:49:52 ID:oSqqUT6e
>>161
↓これなら積めるのでは?
ttp://www.hpc.co.jp/hit/products/hpc_ia642t4.html
鳥というより、ハードの問題では?
163login:Penguin:2006/11/28(火) 14:59:47 ID:qcZqJFMq
>>162
早速のレス サンコス
欲しいのは,あくまでも x86_64 マシンなんですわ
で,検討してる Dell PowerEdge 2900 ってやつのハード的最大メモリ容量は 48GB
OS 選択時に Win2003 EE では問題ないからなんでかな?と思ったわけ
164login:Penguin:2006/11/28(火) 15:17:15 ID:oSqqUT6e
>>163
確かに鳥によって違うみたいですね。

メモリ最大16GBは Red Hat Enterprise Linux ES(v.4 for EM64T)の場合の仕様
みたいです。何が制約になっているんだろ?カーネル?

他の制約としては、アーキテクチャー(32bit機なら確か最大12GBとか)と
ハードウェアーでしょうか。

WS向けなら問題なさそうですね。
・MIRACLE LINUX V4.0
・Red Hat Enterprise Linux WS Basic
とか。
165login:Penguin:2006/11/28(火) 15:19:29 ID:oSqqUT6e
>>163
レスついでにメモリ32GBも積んで何するの?
大規模数値計算?
166login:Penguin:2006/11/28(火) 15:28:42 ID:XE4kv2bn
Support limits as defined by Red Hat Enterprise Linux Product Subscription
167login:Penguin:2006/11/28(火) 15:54:13 ID:qcZqJFMq
>>164
カーネルの設定ちらっと見た限りじゃ,16GB に制限はなさそうなんだよなぁ
やっぱ,サポート料金だけの問題なのかな?

>>165
お上がそういうことやりたいみたいで
下っ端には具体的な内容は知らされませぬ
168login:Penguin:2006/11/29(水) 03:51:45 ID:/UAbV+3+
32bitカーネルだと、メモリモデルによって、4G/16G/64Gが選択できたよーな・・・・

EM64Tだと、制限は事実上無いと思っていいんじゃないかなー
もちろん、ハード的にアドレスバス結線がどうって話は出てくるけど、
テストでは、1プロセス2Gのmallocで、32bitカーネル=NG、64bitカーネル=OKまで確認済


で、RedHatの場合、RedHatが用意したカーネルに対してサポートを行う
(カーネルをいじったりするとサポート対象外)って事だろうから、
どこでどういう制限がついているかは知らん
169login:Penguin:2006/11/29(水) 11:42:29 ID:Rd77QVuV
>テストでは、1プロセス2Gのmallocで、32bitカーネル=NG、64bitカーネル=OKまで確認済

俺も以前 malloc でメモリー一杯まで獲得するプログラム書いてやってみたんだけど、
OSのメモリー管理のせいか、メモリー一杯まで獲得出来なかったんだよね。

どうやって確認したのか教えてほしいずら
170login:Penguin:2006/11/29(水) 11:43:53 ID:Rd77QVuV
ちなみに俺は10MBぐらいのメモリー量をループで回して消費させ続けてみたんだけど
171login:Penguin:2006/11/29(水) 12:10:28 ID:eBA06VpC
4G/4G split modeってまだ取り込まれてなかったのか
172login:Penguin:2006/12/13(水) 23:08:23 ID:hSjZV7e3
C2DのMacBookにFC6 x86-64を走らせている人いますか?
インストールには成功するのですが、起動パーティションとして
みえないためブートできません。
簡単に起動可能なi386版とパーティション情報は一緒なんですけどね〜
173login:Penguin:2007/01/04(木) 22:45:15 ID:4xfxyMUD
nspluginwrapper 0.9.91.2 + flash 9 + firefox cvs head で安定してる
174login:Penguin:2007/01/19(金) 18:39:05 ID:EKPGQhdH
x86_64環境で、i386用のパッケージをbuildするにはどうしたらいいですか?
--target i386 をつけると、バイナリは32bitになるけど、/lib64 などのパスも変えないといけないみたい。
175login:Penguin:2007/01/29(月) 21:24:48 ID:Q+EJnxa8
Athlon64 3200+ ソケ754 なのだけれど、
i386用FedoraCore6をいれました。
64bit機能使えてないだけで問題ないんだよね?
176login:Penguin:2007/01/29(月) 22:49:00 ID:c0ayN8rp
うむ
177login:Penguin:2007/01/31(水) 09:32:40 ID:vPOpQWWR
誰か、atokx2を動かせた人いませんか?
これさえ動けば、完璧なんですが。
178login:Penguin:2007/01/31(水) 17:50:00 ID:IREtmqjP
lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
llllllllllllllllllllllllll/ ̄ ̄ヽlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
lllllllllllllllllllll /      ヽllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii  試 も あ .iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiii|  合 う き  |iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  終  ら  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  了  .め  |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|  だ  ろ  |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|        |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ、      /.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
:. :. :. :. :. :. :. :. ‐‐--‐‐':. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :. :.
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ,.‐- 、 : : : :
                  廴ミノ
                 ///¨' 、
                 y':;:;:;:/⌒i!
                J:;:;:;:;};:;:/;},
      ;il||||li'       t`'---‐';:;:;:l
     ,.r'"''、,┘        7;:;:;:;:;:;:;:;「
    ノ4 (⌒i        .}:;:;:;:;:;:;;/
   /..,__彡{, |         `i:;:;:;:;:;}
   (  .ミi!} l、         .」:;:;:丿
  クュ二二`Lっ)        `==='
179login:Penguin:2007/02/01(木) 01:00:38 ID:tdxAYc4m
>>177
x86_64のSUSEで普通に動いてる。
180login:Penguin:2007/02/01(木) 02:31:49 ID:q1bIjQrh
>>177
winnyに流してくれたら確かめてやる
181login:Penguin:2007/02/03(土) 12:53:33 ID:sZ5QvCzX
>>177
サポートページの10.0(9.3)用のパッチ
SCIMのせいで時々おかしくなるけど

Wnn8も同じように修正すれば動くのだろうけど
試した人いませんか?

プロプラの日本語入力が死滅しかかってる気がする
182login:Penguin:2007/02/03(土) 12:57:22 ID:sZ5QvCzX
すまん、SuSEスレと間違った
183login:Penguin:2007/02/03(土) 15:00:36 ID:ltOhabST
flush動く?
184login:Penguin:2007/02/03(土) 15:07:23 ID:LgQwe6RE
>>183
flashの間違い?
それならnspluginwrapper使って動くよ。
それか、32bitのブラウザ入れてもいいし。
185login:Penguin:2007/02/11(日) 21:42:03 ID:9MZEc9I/
64ビット環境のひとって、IMはどうしてます?
scim, scim-wnn, scim-bridge を使おうとしてますが、
32bitアプリ(OOoやV2C)ではうまく動作しません。

そもそもSCIMという方針が間違っているんでしょうか?
186login:Penguin:2007/02/11(日) 21:42:34 ID:WtBqfAPZ
uimでいいよ
187login:Penguin:2007/02/11(日) 21:44:29 ID:3+IsEM3X
>>185
そういうこと結構聞くんだけど、俺の環境ではなにもせずに32bitアプリでも日本語入力出来てる。
64bitのUbuntuで。
V2Cは使ったことないからわからんけど。
188185:2007/02/11(日) 22:00:18 ID:9MZEc9I/
Wnn7が別の32bitマシンで動作しているので、なんとかWnn7のクラインとになる
環境を構築したいと思っています。scimは64bitアプリでは補完機能(らくらくなんとか)も使えて、
良さそうだったのですが、、、

>>186
uim-wnnってまだないのですね。誰か作らないかなぁ。

>>187
こちらは RHEL4 です。SCIM関係はすべてソースからビルドしたので、
正しくインストールされているハズなんですがねぇ。。。
189login:Penguin:2007/02/11(日) 23:16:37 ID:OKWt1w/F
そもそもなんでV2C使うのに32bitのjavaを用いるのか?
190login:Penguin:2007/02/11(日) 23:22:18 ID:G5FRM3lN
そもそも、V2Cなんて使ってるの
あれソースあるの?
191185:2007/02/11(日) 23:39:07 ID:9MZEc9I/
>>189
64bitのjavaを使っても、32bitのjavaをつかっても、かけないのぉぉぉ

>>190
ここの住人はnavi2ch.el?
192login:Penguin:2007/02/11(日) 23:40:07 ID:3+IsEM3X
>>191
JD
193login:Penguin:2007/02/12(月) 00:11:29 ID:CD7jXCIx
>>191
rep2
194login:Penguin:2007/02/12(月) 00:24:33 ID:4pAvIrBW
v2c
java:1.6.0
os.arch: amd64
195login:Penguin:2007/02/12(月) 01:16:26 ID:6K5RFZLb
DarwinStreamServerを64bitにインストールしたかたいますか?
196login:Penguin:2007/02/12(月) 17:01:21 ID:JB5EV3S4
x86_64な環境で、gcc で 32 ビットとしてコンパイルするにはどうしたら良いでしょうか?
197login:Penguin:2007/02/12(月) 18:28:42 ID:kqNWSlH/
>>196
-m32
つーかマニュアルくらい嫁タコ
198185:2007/02/12(月) 19:09:21 ID:1w0pwUPj
>>196
それから、 glibc-develは32bit/64bit両方入れておくと良い。

>>185の件ですが、一晩寝かせたら、32bitアプリにも書けるようになりました。
V2Cにはまだ無理だけど。
199login:Penguin:2007/02/12(月) 19:12:57 ID:PeW+mj3q
m32指定した時に、自動的に32bitライブラリがリンクされるようにできる?

m32指定しても、64bitの方のライブラリをリンクしようとしてリンクエラーになっちまう・・・・orz
200185:2007/02/12(月) 19:19:58 ID:1w0pwUPj
-m32 -L/usr/lib
201login:Penguin:2007/02/12(月) 19:49:12 ID:qFqE3alC
V2Cのlauncherディレクトリ下に(/hoge/v2c/launcher)、v2crcという名前で空のテキストファイルを作成、
同ファイルに一行、

XMODIFIERS=@im=SCIM

と書き込んでセーブ。ランチャーから起動してる場合はこれでうまくいきませんか?
202login:Penguin:2007/02/13(火) 12:50:54 ID:9synxA3h
ああ、scim-bridgeじゃなくて、scimですね。
不安定ですが、なんとか64bit java で起動したV2Cに書くことができるようになりました。
XODIFIERSの環境変数は、.bash_profile で設定してあります。
32bit java から起動したv2cからは、wnnと通信しなくなるようです。
203login:Penguin:2007/02/13(火) 19:22:13 ID:IlWAyY/1
>>197
rpmbuild --rebuild --target=i386 でもコンパイルできない
パッケージ多いよね。特にライブラリ系。
cent4.4でrubyとglib2ができなくてあきらめて32bit版いれた。
204login:Penguin:2007/02/13(火) 22:48:35 ID:hiNLXl/v
そもそも、クロスコンパイルを考慮していないspecをどうにかしないとならないんだろうな
205login:Penguin:2007/02/13(火) 22:50:05 ID:FBJG7sva
そういう腐ったspecはどんどん報告すべし
206login:Penguin:2007/02/13(火) 23:17:09 ID:DeXjUbAG
i386のdevelが入ってないと当然リンクに失敗するよ。
207login:Penguin:2007/02/14(水) 01:38:12 ID:tXrNbH+5
openSUSE10.2だとstdc++(32bit)入れても"g++ -m32"でのコンパイルに失敗する。
どうやら"/usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.1.2/32"からライブラリを探してる
らしいけど何故か"/usr/lib"の方に入っているだけ。

なんだろ。
208login:Penguin:2007/02/14(水) 06:18:31 ID:iJBdXBzJ
>>207
compatから探しちゃってるんか。
209login:Penguin:2007/02/14(水) 09:58:28 ID:OU9lYj5Z
>>207
gccのサーチパスを調べる。ldでどのlibを参照しようとしているか調べる。
210login:Penguin:2007/02/14(水) 18:24:27 ID:tXrNbH+5
>>209
具体的にどのように調べるのですか?
もしかして/etc/ld.so.confのパスリストのことでしょうか?

因みにcのコンパイルは大丈夫なのですが。
"-m32"をつけてやれば/lib/libc.so.6がちゃんとリンクされます。
211login:Penguin:2007/02/14(水) 18:28:55 ID:qeQBdUMC
>>210
自力で解決しな。俺もそんなにわかってないから...
212login:Penguin:2007/02/14(水) 21:05:26 ID:tXrNbH+5
"/usr/lib64/gcc/x86_64-suse-linux/4.1.2/32"以下に/usr/lib/libstdc++.so.6への
シンボリックを張ってやれば一応は解決しますけどもね。
なんだかなあ。
213login:Penguin:2007/02/14(水) 21:13:46 ID:l1+aHQKu
>>212
/usr/lib64/をなぜ参照してるかを調べてみればいいんじゃないの?
x86_64環境でi386のビルドはいろいろあるみたい。
俺は深く追求しないでとりあえずビルドできればいいって考え方なので...
214login:Penguin:2007/02/15(木) 17:24:17 ID:FmXxY2fC
x86_64はPIEが面倒くさい。
215login:Penguin:2007/02/16(金) 10:30:29 ID:bi6yj0+5
その言葉知ってるとなんかいいことあるの?
216login:Penguin:2007/02/16(金) 12:49:03 ID:JNDvz76M
SSP+PIE有効にしたくない?
217login:Penguin:2007/02/16(金) 14:26:16 ID:SuD+/a2W
?
218login:Penguin:2007/02/19(月) 01:38:26 ID:yF/p1hii
mplayer の codec 全部詰め合わせセット(all-20061022.tar.bz2)には、
64bit版がないんだけど、どうしたらいい?
219login:Penguin:2007/02/19(月) 01:53:42 ID:ZjaKaWGe
32bit版mplayerを使う
220login:Penguin:2007/02/19(月) 02:03:47 ID:yF/p1hii
ラッパめんどくさいなぁ

32bit版 ブラウザをつかう

もう野良ビルドに疲れたよ

32bit版 OSをつかう(ゴール)
221login:Penguin:2007/02/19(月) 02:11:09 ID:ZjaKaWGe
最近はffmpegでwmv3も再生できるし
64bitでも困らなくない?
222login:Penguin:2007/02/21(水) 02:25:26 ID:jQnRUT8I
64bitのvistaってwmv9再生できるよね
そのdllを使えないのかな?
223login:Penguin:2007/02/21(水) 02:29:23 ID:3di54C9C
>>222
MediaPlayerが32bit版でしょ?
Linuxでも32bitのプレイヤー使えばw32codec使用してくれるやん。
最近はffmpegがどんどん対応していってるから64bitのプレイヤーで問題ないけどね。
224login:Penguin:2007/02/21(水) 03:26:52 ID:9oN4IJl8
いま入れてみた。
試してみたところ、ffmpegのほうが、再生が良いな。
225login:Penguin:2007/02/22(木) 08:39:41 ID:ViO0fhtC
最近wmvのストリーム再生でライセンスがどうこう言われて、
vmware の中の windows で見ることが多くて欝だなぁ。

ああスレ違いか
226login:Penguin:2007/02/22(木) 15:52:01 ID:AXb8oIxu
そこまで無理してうんこDRMのサービスみたいのか?
youtubeで十分な漏れにはよく分からん世界。
227login:Penguin:2007/02/22(木) 19:39:16 ID:ViO0fhtC
まぁ、数時間待てばようつべなりすてろくなりに
登場するのだが、その数時間が待てない事もある。
228login:Penguin:2007/02/23(金) 14:43:13 ID:RrqtX1he
32bit版mplayerのインストールのしかた教えてください・・・。
229login:Penguin:2007/02/23(金) 17:42:18 ID:XMxyiNre
VMWareに 32bit Linux を入れて mplayer をインストール
ホスト OS から ssh -Y で実行
230login:Penguin:2007/02/23(金) 22:10:37 ID:nrpAdLK1
>>228
ディストリは?
ま、普通に32bitのパッケージをインストールしたらいいだけだと思うんだけど。
231login:Penguin:2007/02/24(土) 01:03:08 ID:MbL5jte/
んだ。
ビルドするなら-m32つけて /usr/lib64 じゃなくて /usr/lib を見るようにする。
232login:Penguin:2007/02/25(日) 06:54:06 ID:yMJtNE5l
libはlib64へのリンク。lib32じゃ??
これって、鳥によるんか?
233login:Penguin:2007/02/25(日) 08:36:46 ID:9JHJ+vWz
うちではlib64がlibへのリンクだ
234login:Penguin:2007/02/25(日) 09:32:08 ID:f7CvHxPj
今頃になって、chrootで32bit環境作る意味がようやくわかった気がする。
235232:2007/02/25(日) 09:50:00 ID:yMJtNE5l
>>233
うちはgentoo amd64
236login:Penguin:2007/02/25(日) 13:38:03 ID:Q6n/iijm
fedora とか redhat 系は、
lib → 32bit
lib64 → 64bit
で共存するようになってるな
237login:Penguin:2007/03/09(金) 11:00:11 ID:Zvq4gAPj
gnuでもwow64に似た機能を実装してくれると有難いんだがなぁ…
64bitアプリから32bitのライブラリが読めない状況は辛い…
238login:Penguin:2007/03/09(金) 11:34:27 ID:LCmXzBWn
>>237
先生、わかりません。
239login:Penguin:2007/03/09(金) 15:19:00 ID:JV/3N00+
windowsは64bitのアプリから32bitのライブラリが読めるの?
知らなかった。
240login:Penguin:2007/03/09(金) 16:32:29 ID:Tv7n94HA
へー、すごい技術なんだ。よかったね。
241login:Penguin:2007/03/10(土) 23:59:49 ID:WAOD/fu/
一応誰か否定しとけよw
>>237 みたいなことを一部実現してるのは Linuxとかの nspluginwrapper
とかで Windows x64 は32bit dll を使う機構って今のところ無いから、
せめて nspluginwrapper みたいな奴があればなぁってWin板で言われているところ
242login:Penguin:2007/03/18(日) 23:29:48 ID:2cRLdLGT
nspluginwrapper 程度でいいんなら、ActiveX でブリッジしたらいいだろ。
243login:Penguin:2007/03/19(月) 00:07:16 ID:jJp6EJSz
>>242
ActiveXでブリッジ云々ってのは良くわからんけど
出来るならやってあげてよ。
Windows x64 使ってる人には大きな福音になるんだから。
244login:Penguin:2007/03/19(月) 22:26:43 ID:cc/1XZ4J
なんで俺がやらないといけないんだよwwwwww
245login:Penguin:2007/04/05(木) 03:16:28 ID:NwqRF5Q8
今のubuntu feistyだとnspluginwrapperがうまくうごいてくれない。なぜだ。
246login:Penguin:2007/04/05(木) 11:48:07 ID:vTHS9Y1x
>>245
普通に動いてるよ
247login:Penguin:2007/04/06(金) 09:09:23 ID:dEf/v9UQ
>>246
え、そうなの。libflashplayerが登録できないっていわれる。俺、うぶんつ君に嫌われてる?
248login:Penguin:2007/04/06(金) 11:47:22 ID:tQ++7Qwu
>>247
http://janvitus.interfree.it/ubuntu/index.html
俺はここのリポジトリを追加して
$sudo apt-get install ia32-libs ia32-libs-gtk linux32 lib32asound2 nspluginwrapper gsfonts-x11
libflashplayer.soとflashplayer.xptを/usr/lib/firefox/pluginsにコピー
$nspluginwrapper -v -a -i
これでいけてるよ。
249login:Penguin:2007/04/06(金) 13:39:02 ID:AMu/UwdV
>>248
動いた。ありがとう
250login:Penguin:2007/04/24(火) 07:54:36 ID:8WvzesaM
なんか、pkgconfigのlibのサーチがうまいくのといかないspecがあるみたい。
32bitと64bitの環境の判定がいまいちのconfigureがある。
251login:Penguin:2007/05/02(水) 07:42:39 ID:4JBVRcbe
開発者が環境持ってるとも限らないからな・・・
そこでフィードバックだぜ
252login:Penguin:2007/05/02(水) 09:24:42 ID:mfhBY5jD
脳内設計、脳内実装なの?
253login:Penguin:2007/05/03(木) 04:09:42 ID:wCQwLBE4
FHSでx86_64における32bit/64bit共存って定義されてるの?

なんか、ディストリ毎に違ってて混乱招いているような気がしないでもないんだけど。
254login:Penguin:2007/05/03(木) 08:51:39 ID:HmtlVoq2
現状はこうかな?

gentoo、ubuntuはlib32が32bit、lib64が64bit
fedoraはlibが32bit、lib64が64bit
255login:Penguin:2007/05/03(木) 11:35:42 ID:4LcHZe9y
考慮事項
ファイルシステムのレイアウト
ttp://www.jp.redhat.com/magazine/NO14/
256login:Penguin:2007/05/03(木) 17:28:48 ID:cye0CTgw
>>254
俺の手元にある Debian etch (amd64) の場合だと
/lib は 64bit
/lib32 は /emul/ia32-linux/lib への symlink
/lib64 は /lib への symlink
になってるな。

ただこれは testing 時代から apt-get し続けたものなんで、
もし今、まっさらな etch をインスコしたら違うかもしんない。
257login:Penguin:2007/05/03(木) 18:50:26 ID:w3JRn0xf
>>256?etchのクリンインストでも同じだったよ。
258login:Penguin:2007/05/03(木) 22:33:27 ID:+NMxyRhg
 /lib32 : 32bit
 /lib, /lib64 : 64bit
ってことか
259login:Penguin:2007/05/04(金) 11:06:26 ID:JJ1CATKS
/usr/lib  32bit
/usr/lib64 64bit
って、感じで...
/libの使い方はディストリで違うみたい。俺の勘違いかも?
260login:Penguin:2007/05/04(金) 11:10:52 ID:X+BCQ4uY
>>259
RHL系?

スレ読む限り debian, ubuntu, gentooは >>258 ぽい
261login:Penguin:2007/05/04(金) 11:12:46 ID:JJ1CATKS
そう、なれすぎて、他のが使えないんです....
262login:Penguin:2007/05/05(土) 10:21:16 ID:sLOROtmF
PKG_CONFIG_LIBDIR
263login:Penguin:2007/05/05(土) 10:53:00 ID:sLOROtmF
host_cpu->target
264login:Penguin:2007/05/05(土) 13:51:01 ID:17L9u8Yh
/lib
/lib/amd64
265login:Penguin:2007/05/06(日) 14:49:43 ID:gwDLJ8pd
--define "_libdir /usr/lib" --define "_lib lib" --target i386
266login:Penguin:2007/05/23(水) 20:31:59 ID:oGdHMc0i
rhel4でvtune最新版guiがうまく動かん
267login:Penguin:2007/06/02(土) 13:40:24 ID:09MsuHfS
yum install glibc-devel.i386
268login:Penguin:2007/06/02(土) 15:08:42 ID:aUuLGjow
yum install mesa-libGLU-devel
269login:Penguin:2007/06/03(日) 16:46:54 ID:LbwfzR47
yum install libXi-devel
270login:Penguin:2007/06/30(土) 20:45:06 ID:tEbjfND/
yum remove all
271login:Penguin:2007/07/05(木) 11:05:24 ID:lh4h5+7r
yum install zlib-devel.i386
272login:Penguin:2007/07/05(木) 11:09:09 ID:lh4h5+7r
yum install libfontenc-devel.i386
273login:Penguin:2007/07/06(金) 14:42:45 ID:JOPKEwO1
いちいち .i386 つけるの嫌なんだけどなんとかならない?
274login:Penguin:2007/07/06(金) 17:44:02 ID:yYC/qX2g
>>273
つけなくても大丈夫だと思ってたけど...
275login:Penguin:2007/07/07(土) 01:46:28 ID:yrfNv2oF
悪いけど、特定の鳥の話が続くようなら、よそでやってくれない?
276login:Penguin:2007/07/07(土) 02:00:15 ID:DEhHBwyt
>>275
なんで仕切るの?
じゃあお前が別の鳥の話振れば?
277login:Penguin:2007/07/07(土) 05:49:43 ID:lUJlqxPS
依存関係は他の鳥の参考にもなると思うけど
おもしろいネタでも書いてくれよ。>>275
278login:Penguin:2007/07/07(土) 07:59:11 ID:45VDM82F
面倒なら、32bit環境にchrootすればいいじゃん。
279login:Penguin:2007/07/07(土) 14:43:22 ID:yrfNv2oF
>>266-272 は依存関係の話をしているの? それならそうと日本語で書いてくれ。
エスパーじゃないんだから、yumなんて使わん香具師にはそんなことわかんねーよ。
280login:Penguin:2007/07/07(土) 15:26:06 ID:my/MlhsO
ここみてるのは、日本人だけとは限らないんだよ。
281login:Penguin:2007/07/07(土) 16:09:24 ID:gMKHhq3a
イルボン ニダー
282login:Penguin:2007/07/08(日) 02:48:06 ID:U0Hg3bBV
AMD690GのM/Bでブート時に

Starting udev:
general protection fault:
last sysfs file: /kernel/uevent_seqnum
kvm_amd:svm_hardware_enable

とかでクラッシュするので
/etc/sysconfig/modules/kvm.modules

#if [ $(grep -c svm /proc/cpuinfo) -ne 0 ]; then
# modprobe kvm-amd >/dev/null 2>&1
#fi

のようにコメントアウト。
283login:Penguin:2007/07/25(水) 07:21:03 ID:qTenykhy
x86_64系のlinuxをホストでvmwareインストール出来た方いらっしゃいますか?
284login:Penguin:2007/07/25(水) 08:26:11 ID:XIoPKRRb
>>283
x86_64系”の”linuxをホストでか?
それなら俺インストールしてるよ。
普通に64bitのやつをインストールすればいい。
285login:Penguin:2007/07/25(水) 21:30:26 ID:qTenykhy
>>284
鳥はなんですか?
286login:Penguin:2007/07/25(水) 21:42:01 ID:XIoPKRRb
>>285
Ubuntuで公式サイトからダウンロードしたやつインストールしてる。
Server、Player v1、v2全部動いた。
今はPlayer2.0使ってる。
287login:Penguin:2007/07/25(水) 22:59:28 ID:IJIoHxKC
>>283
俺もごく当り前に使ってるが。
鳥は Debian GNU/Linux 4.0(etch) amd64 でつ。
288login:Penguin:2007/08/18(土) 13:16:23 ID:MZXJEqhr
opensuseはdevel-32bitを自力で入れないといけないみたい。
289login:Penguin:2007/08/18(土) 14:47:57 ID:z9sxJFDA
>>288
32bitパッケージがないのもあるみたい。10.3だからかもしれないけど...
smart install autoconf automake libtool
290login:Penguin:2007/09/08(土) 16:14:08 ID:i9wow4so
>>289
libgccの32bitのdevelが見つけられないよ。
291login:Penguin:2007/09/08(土) 22:51:31 ID:UH8cPPeU
>>290
src.rpm
292login:Penguin:2007/09/09(日) 05:19:22 ID:JPteMq9c
>>291
32bitのパッケージビルドするときになんかオプションがいるみたい。
呪文が見つかんないよ。
293login:Penguin:2007/09/09(日) 06:21:49 ID:i8QKV6/9
>>292
なんか、ldの検索パスがおかしいみたい。
crtbeginS.oを64bitの奴使おうとして、おかしくなってるような。
294login:Penguin:2007/09/09(日) 12:43:22 ID:i8QKV6/9
>>293
gccのパッケージに/32/以下のファイルが入ってないのが原因みたい。
gccのspecファイル見たけど、よーわからんかった。
295login:Penguin:2007/09/09(日) 21:43:02 ID:N56F3cyu
>>294
gccのspecいじって、32/以下をrpmに含めるようにしてみたら、よくなった。
しかし、libexpatの32bitのパッケージのビルドに失敗する。
CFLAGSがMakefileに反映されてないようなので手動修正して手動インストール。
日記になってしまった。
296login:Penguin:2007/09/16(日) 23:48:27 ID:Sy/jPLA3
>>295
updateされたので試したみた、linkするときに-m32が反映されてないみたい。
297login:Penguin:2007/10/13(土) 11:30:08 ID:Fj6HKcu8
メモリ4GB到達のため64bit環境に移行中
x86_64 cross gccがうまくできない orz
298login:Penguin:2007/10/14(日) 19:37:13 ID:L4YzQUiw
vmware の中に x86-64 な distro を入れてそこでビルドとか
299login:Penguin:2007/10/14(日) 20:34:19 ID:zh27G9+B
>>298
いや、kernelはビルドできるんだけど、glibcができないんだよ。
gccも半端に(kernelがビルドできるだけ)しかできないし。
300login:Penguin:2007/10/15(月) 06:16:34 ID:D5mY5mMR
>>299
-m32か-m64の指定がないからとか?
301login:Penguin:2007/12/08(土) 01:46:07 ID:BpRfKoKi
GCC のインラインアセンブリで RDTSC 命令を使いたい

#define RDTSC(X) __asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X))
と書いたんだけど =A という Constraints は
x86 だと edx:eax だけど amd64 では rax と扱われてしまうらしい

でも RDTSC 命令の仕様自体は x86 でも amd64 でも edx:eax に返るみたいなので
rax を使うと下位 32 bit しか返らない
amd64 環境でうまくやるにはどうすればいいんだろう?
302login:Penguin:2007/12/08(土) 02:41:13 ID:h7XHftA2
>>301

こんなんでどう?

#define RDTSC(X) ({ \
unsigned int edx, eax; \
__asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=a"(eax), "=d"(edx)); \
X = (unsigned long) edx << 32 | eax; \
})
303login:Penguin:2007/12/08(土) 03:15:17 ID:BpRfKoKi
>>302
やはりそれが正攻法か
一時変数の unsigned int edx, eax; をなくそうとしたらどうなるかな?
304login:Penguin:2007/12/08(土) 03:23:17 ID:BpRfKoKi
・"=a"(eax), "=d"(edx) の代わりに
 "=a"(((unsigned long *)&X)[0]), "=d"(((unsigned long *)&X)[1])
 とする
・__asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X)) はそのまま残しつつ
 shll $32, %rdx
 orl %eax, %edx
 movl %rdx, %rax
 を後ろに付ける

とかはどうだろ?
305login:Penguin:2007/12/08(土) 03:25:01 ID:BpRfKoKi
間違えた
・__asm__ __volatile__ ("rdtsc" : "=A" (X)) はそのまま残しつつ
 shll $32, %rdx
 movl %eax, %edx
 movq %rdx, %rax
 を後ろに付ける
306302:2007/12/08(土) 16:41:50 ID:h7XHftA2
#define RDTSC(X) __asm__ __volatile__ ("rdtsc;movq %%rdx,%0;salq $32,%0;orq %%rax,%0" \
: "=r"(X) \
: \
: "%rax", "%rdx");

edx:eax -> rax を一発でコピーできる命令が欲しいな。
307login:Penguin:2007/12/08(土) 17:30:08 ID:BpRfKoKi
>>306

ああなるほど
最初に rdx を対象レジスタに mov する方がいいですね
↓のように rax, rdx に直接手を加えていました

__asm__ __volatile__ ( \
"rdtsc\n\t" \
"shlq $32, %%rdx\n\t" \
"orq %%rdx, %%rax\n\t" \
"movq %%rax, %0" : "=g" (X) : : "rax", "rdx");

> edx:eax -> rax を一発でコピーできる命令が欲しいな。

確かに
まあ単純なレジスタ演算で済む限り速度はそれほど気にならないはずなので
オペランド制約 "=A" が従来通り edx:eax だったらよかったんですけどね
308login:Penguin:2007/12/08(土) 17:36:06 ID:BpRfKoKi
>>304
・"=a"(eax), "=d"(edx) の代わりに
 "=a"(((unsigned long *)&X)[0]), "=d"(((unsigned long *)&X)[1])
 とする

も試してみたけれど出力結果がおかしくなった
(Xeon だと連続して実行したときに RDTSC の値が戻ったことがあった
Athlon X2 だと常に 0 と表示された)

見た感じコンパイル結果のアセンブリは正しそうに見えるのに
何か値が未定義になる要素があるのだろうか?

#APP
cpuid
rdtsc
#NO_APP
movl %eax, -4(%rsp)
movl %edx, -8(%rsp)
movl $.LC0, %edi
movq -8(%rsp), %rsi
xorl %eax, %eax
popq %rbx
jmp printf
309login:Penguin:2007/12/10(月) 19:46:02 ID:dHOYMwyt
edx:eaxをpushして、raxにpopするとか?
310login:Penguin:2007/12/10(月) 21:50:01 ID:5yd6AO1+
なるほど
しかし push pop が遅いから rsp をベースとした mov 命令にコンパイルされるのではなかろうか?
311login:Penguin:2007/12/11(火) 02:57:07 ID:Sp8RHFAF
キャシュに乗ってると思うので速度的な問題はあんまりないのでは?
312login:Penguin:2007/12/12(水) 00:49:35 ID:gK8BpV36
キャッシュに載ってるからこそ命令そのものの速度が効いてくるんじゃまいか
メモリアクセスになってたら 100 ns 前後掛かるから命令の速度はかき消される

と思ったら PUSH POP 相当速いみたいね
Pentium 4 で Latency 1 クロック、Throughput 0.5 クロックとか Intel のマニュアルに書いてあってビビった
L1 アクセスが Latency 3 クロック、Throughput 1 クロックとかだから普通に L1 アクセスがボトルネックになるね
313login:Penguin:2007/12/12(水) 00:51:21 ID:gK8BpV36
ああつまり L1 アクセスより速い >>306 みたいなレジスタ演算最強ってことなんだが
314login:Penguin:2007/12/12(水) 00:58:24 ID:gK8BpV36
>>308 の件ですが
すいません自分の勘違いです

>>308 のアセンブリはたまたま正しかったのですが
このアセンブリの元となった C 言語コードが main 関数にインライン展開されていて
その main 関数のアセンブリ表示では命令の順番が狂っていました

コンパイル時に
warning: dereferencing type-punned pointer will break strict-aliasing rules
って警告が出ていて strict-aliasing rules が破られているのに
-O2 オプションによって strict-aliasing rules を守っていることに基づいた最適化をされて
命令の順番が狂っていたみたいです

-fno-strict-aliasing オプションを付けると命令の順番は狂いませんでした
315login:Penguin:2007/12/23(日) 01:45:14 ID:VxfhVhVM
しかし盛り上がってないな
誰も 64bit linux使ってないんかな
316login:Penguin:2007/12/23(日) 01:52:06 ID:6zBGCG1N
使ってはいるが、特にi386との違いを感じるような使い方はしていない。
317login:Penguin:2007/12/23(日) 03:05:45 ID:P+0SbZsE
使ってはいるが、特にx86_64固有の問題に突き当たったことがない。
ディストリ固有の問題はたまにあるけど。
318login:Penguin:2007/12/23(日) 03:35:07 ID:pnRT7VgH
なにげにX-Fi用ドライバも出てるし
319login:Penguin:2007/12/23(日) 11:48:49 ID:Cm4zIIul
毎日、当り前のように使っているので、俺的にはわざわざ話題にするほどのことでもない。

そういえば、ついこの前買った ATOK X3 が x86_64 だとインストールされてくれなくて
がっかりしたのが、それがまぁ、話題と言えば確かに話題かも試練が、
逆にいうとそれくらいなモンかな。

ATOK X3 も無理矢理やればインスコできそうに思ってるんだが、
仕事で VMware 使うのに忙しいし、一応 anthy でも何とかなってるし。
そのうちどこかのエスパーがなんとかしてくれることに期待して放置してる。
320login:Penguin:2007/12/23(日) 12:35:24 ID:cUxws8ly
うちも
$ uname -a
Linux ****~ x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
なわけだが、あんま大差ないんで今度32に戻そうかと。

散々既出だが、一つはパケジが32/64で重複して入るので
単純にupdateが時間がかかってまんどくさいのと
もひとつはflashやその他のプラグイン、プリンタなんぞのドライバに
ラッパが必要な場合が多くて、これまたまんどくさいってのがある。

普通に使っている分には64のメリットってあまり感じられないな。
321login:Penguin:2007/12/23(日) 12:41:53 ID:Z+evwohj
16→32bitに乗り変わった頃、i386/486あたりだっけSXとか変なのもいたけど、と比べると32→64はきっかけに欠けるな
322login:Penguin:2007/12/23(日) 13:08:42 ID:q97mR4kE
>>320
速度も変わりませんか?
323login:Penguin:2007/12/23(日) 13:12:54 ID:Zih/cYe3
俺も長いこと64bitで使ってるけど、逆に32bitにするメリットがあまり感じられないからそのまま使ってる。
あるとすれば32bitの方がパッケージが多いってことだけど、ソースからインストールすることに抵抗がないから気にならないし。
324login:Penguin:2007/12/23(日) 13:46:55 ID:pnRT7VgH
メモリ少ない(512MB程度)鯖だと、x86_64はちょっと荷が重いのよね
だもんでメモリ少ないマシンは32bitで使ってる
325login:Penguin:2007/12/23(日) 14:28:36 ID:Cm4zIIul
>>322
319 だが、漏れが 64bit ホストに移行したのはもうだいぶ前になるが、
そのときは確か「おっ、微妙に速いか?」と体感できた希ガス。

このあたりは使うアプリによるところが大きいと思うので、
64bit に移行する明白な理由がないのであれば、現状維持がベターだと思う。

たとえばひとつのアプリに数GBのメモリを割り当てたいとか、
gimpでデカい画像をビシバシ編集したいだとか、
エンコ職人を目指している...とかかな。(知らんけど)
326login:Penguin:2007/12/23(日) 14:39:09 ID:Cm4zIIul
>>320
Fedra系だと常に32/64混在するのか?
漏れの鳥はデブなので、基本的にはほとんどピュアな64bitになってると思う。
apt-get も、ピュアな32bitのマシンの場合と全くかわらんし。

flashじゃなきゃ入れないような糞サイト対策のために、
中に32bitなchroot環境を作ってあるので、
そっちはそっちで(たまに)apt-get してやってるが。
327login:Penguin:2007/12/23(日) 15:06:31 ID:cUxws8ly
>>322
使用感については>>325にほぼ同意かと。

開発系が必要な人はそれなりのコンパイラ使えば
コンパイルが速くなるかもしれず。
でも互換性どうなんだろとか不安は残ると。


>>326
たぶん、32は削っても動くんだろうけど
まんどくさいから放っておいてるよ。
SELinuxに萎えすぎたんで
こんどは流行りのubuntuにしようと
思っているけど。
328login:Penguin:2007/12/23(日) 15:26:25 ID:VxfhVhVM
最近はメモリが激安なんで あって困るもんじゃないから4GBなんて普通にいれちゃう
32bitだと3GBの制限を受けるんでいれるなら64bitにしようかと思ってるんだけど
あんまり変わらんってことかな、、、できればメモリを無駄にはしたくないし、、、
329login:Penguin:2007/12/23(日) 15:27:35 ID:pnRT7VgH
64bit版入れてみて使いにくいと感じるようなら32bit版にすればいいじゃん
迷ってないで試せよ
330login:Penguin:2007/12/24(月) 15:31:14 ID:aRIDD233
漏れの所は、Core2Quad + Mem 16GByte + Cent4 x86_64 で、VMware Server を走らせているが、
やはり、Vertual Machine 間の、セパレーション? が良くなった希ガス。
どれかの VMが100%に張り付いても、他のVMには、全然影響が無い。
64Bitだからじゃなくて、ハード性能なのかもしれないが、いずれにしても、
32Bitじゃ、こうはいかんだろう・・・
331login:Penguin:2007/12/24(月) 15:32:49 ID:aRIDD233
Vertual Machine → Virtual Machine
332login:Penguin:2007/12/24(月) 15:39:17 ID:wCXqmDHI
>>330
> 漏れの所は、Core2Quad + Mem 16GByte + Cent4 x86_64 で、(中略)ハード性能なのかもしれないが
むしろそれ言いたかっただけちゃうんかとw
333login:Penguin:2007/12/24(月) 15:54:06 ID:ZpexOhiI
>>330
どこのサーバ?
自作ならマザーおせーて
334login:Penguin:2007/12/24(月) 17:42:02 ID:aRIDD233
>>333 すまん、これ会社のサーバ。それとスペック間違ってた。
E5345 x 2 + Mem 8GByte + Cent4 x86_64
PE1900 です。でも、
> どれかの VMが100%に張り付いても、他のVMには、全然影響が無い。
というのは、本当。これで、結構助かってる。
335login:Penguin:2007/12/24(月) 22:26:50 ID:ZpexOhiI
PowerEdge 1900か…C2Dいいな
自宅のマシンは、X2 BE-2300 Mem 8GB
仮想化は使ってないわ
専らDB用途なもので
336login:Penguin:2007/12/25(火) 00:31:56 ID:bKHyTKms
> > どれかの VMが100%に張り付いても、他のVMには、全然影響が無い。
> というのは、本当。これで、結構助かってる。
それって 64bit とはあんま関係ないし。
HT ならそうはいかんが、 SMP なホストなら 32bit だってそれがフツーだ。
337login:Penguin:2007/12/26(水) 05:15:52 ID:zNwOEXgs
>>328
TLBのフラッシュが64bitだと頻繁に起きないから4GBなら64bitが必須だよ
topで見てるとcpu時間がまじでかなり変わる
338login:Penguin:2007/12/26(水) 06:40:57 ID:EcQCvKq7
実際もっとメモリ欲しいけど、FB-DIMMだから高くて買えないorz
世の中メモリ大暴落とかいってんのになぁ
339login:Penguin:2007/12/26(水) 21:04:34 ID:tdi+6K1C
そのときロシアはUnbuffered ECCをIntel 3シリーズで使った
340login:Penguin:2007/12/27(木) 21:55:58 ID:KJArsj3p
64bitのLinuxにVMwareServerをインストールするのって何かライブラリとか必要なんですか?
ちょっと試してみたけど上手くいきません
341login:Penguin:2007/12/27(木) 22:00:23 ID:MCZ2ceE7
ディストリは?
342login:Penguin:2007/12/27(木) 22:35:13 ID:+BKId1yQ
matlabでちょっと大きい行列計算すると死んじゃうのは
64ビットにすればなんとかなるの?
343login:Penguin:2007/12/27(木) 22:45:00 ID:TRsO/FlL
64-bit 対応製品なら
344login:Penguin:2007/12/28(金) 00:20:02 ID:x9LKq8qX
>>340
うろ覚えだけどauthか何かが32bitのpamを要求したような...。
345login:Penguin:2007/12/28(金) 06:16:38 ID:FZbjcAw6
>>340
エラーメッセージはどんな?
以前Debian etchに入れたけど、psmisc linux-headers-2.6-686 libxt6 libxtst6
libxrender1 あたり入れさせられた
346login:Penguin:2007/12/28(金) 09:21:05 ID:exLpEVnR
>>340
ちょっと前にDebian-etchに導入するのを手伝ったんだけど、
VMwareServerは結局32bitバイナリなので32bitのライブラリ(主にX関連?)が必要だった気がする。
chroot環境を作ってそこから必要なライブラリのリンクを読む、って言うのが正攻法らしいが、
マンドクサかったので、ライブラリを別の32bitマシンから/usr/lib32にあたりに直接コピーしてリンク張って済ませてしもた。

不必要なもの&書き忘れあると思うが、たしかこんなだった気がす。
libICE, libSM, libX11, libXau, libXdmcp, libXext, libXi, libXpm, libXrender, libXt,
libXtst, libexpat, libexpat, libz

あんまりオススメの方法じゃないし、的外れならスルーで。。 (・∀・;
347login:Penguin:2007/12/28(金) 11:51:18 ID:lGNToCnT
>>340
ライブラリじゃないけど gentoo だと xinetd 入れられて、
ちょっとびっくりした。
348login:Penguin:2007/12/29(土) 07:17:05 ID:IR7nfTlP
ubuntuでもxinetd一緒にインスコしてた気がす
349login:Penguin:2007/12/29(土) 07:22:28 ID:wnpeGyoQ
なんか64bitスレいいな。こうディストリビューションが学際的で。。。
他のスレだと、なんでDebian厨とかubuntuうんことかそんなんばっかなのに
このスレだと64bitでつながってる気がする。
350login:Penguin:2007/12/29(土) 08:37:36 ID:rDJcnU40
>>349
個人でもAMDなど興味が在ります…
351login:Penguin:2007/12/29(土) 09:33:26 ID:YA8P9cCM
>>349
(一番学祭ぶってる)Vine厨がいないとこんなに平和ってことだねw。
352login:Penguin:2007/12/29(土) 17:10:07 ID:ArY1ehbC
学祭ワロタ
353login:Penguin:2007/12/29(土) 23:56:32 ID:nnz6JSOe
はい、おっぱっぴー
354login:Penguin:2008/01/18(金) 01:56:24 ID:CoiDavph
64bitLinuxホストでVMwareServer1x系列使ってる人に質問
Remote接続できますか?
鳥はなんですか?
355login:Penguin:2008/01/18(金) 10:22:26 ID:2/6QwXMH
閑古鳥
356login:Penguin:2008/01/18(金) 16:00:35 ID:Em4o8829
x64FirefoxでJavaアプレットが動いた記念ぱぴこ
357login:Penguin:2008/01/18(金) 22:14:10 ID:tQhHRnfS
>>356
どうすれば動くの?
358login:Penguin:2008/01/18(金) 23:48:17 ID:TmO7FiAT
blackdown版JVMだとx86_64でもjava pluginがあるけど、それかい?
359login:Penguin:2008/01/19(土) 00:17:08 ID:0dTPeoUJ
さいきんはjavaアプレットってつかわれてるの?
360356:2008/01/19(土) 00:22:20 ID:LTfwfImv
Mandriva 2008.0 x86_64 にて、公式リポジトリから
java-1.7.0-icedtea-plugin (と、その依存パッケージ)と mozilla-plugin-gcjwebplugin
をインストールすれば即いけた。

情報元: ttp://forum.mandriva.com/viewtopic.php?t=65740
1.7系はまだ開発中っぽいけど、x64に対応するのかな?
361login:Penguin:2008/01/19(土) 02:01:07 ID:Ho/h3wpA
>>359
HP ProliantのiLO2でリモートデスクトップを利用する場合に限るけどWindows以外だとJavaアプレットなのだ。
Citrix NetscalerのGUIもJavaアプレットだし、Javaアプレットはまだわりと見かけるよ。
なんでFedora8でIcedTeaがx86_64サポートしてると聞いたときはちと嬉しかった。
362login:Penguin:2008/01/19(土) 10:56:06 ID:vBY8PzBk
おおお、gcjでguiまで動く世の中になってるとは知らなんだ。
363login:Penguin:2008/01/20(日) 21:52:50 ID:xTQHcQw4
突然ですが、皆さん始めまして。
本日、amd64 Debianをインスコします。
今後、皆さんのお世話にならないようにがんばります。
よろしくおながいします。
364login:Penguin:2008/01/21(月) 22:53:57 ID:VXC43NIl
>>363
>今後、皆さんのお世話にならないようにがんばります。
じゃあ、このスレに来る必要ないじゃん。
365login:Penguin:2008/01/21(月) 23:32:53 ID:vXdTWBv0
>>364みたいなお年よりのお世話をしにきたんだろ
366login:Penguin:2008/01/23(水) 00:07:40 ID:BvAvGN0H
>>365
頭おかしいのが来たようだ
可哀想・・・

>>363
俺はUbuntu使ってるんだ。主にVMware Server用途。
367login:Penguin:2008/02/16(土) 12:24:02 ID:P4MUOtE8
libflashplayer.so+nspluginwrapper入れて
ブラウザの全画面表示やタブ、ウィンドウの切替えを行うと、
再描画に失敗するのかflash領域が真っ白になる…。

Epiphanyでは一度全画面にすると
何回F5押しても全画面解除してもなかなか再表示が成功しないが、
Iceweaselでは一回リロードするだけですぐに表示される。

Youtubeだと結構大丈夫だったりするんだけど、
俺の環境が糞なのかなあ。
368login:Penguin:2008/02/16(土) 14:13:04 ID:P4MUOtE8
すまん、Epiphanyの全画面は/usr/X11R6/lib/browser_plugins/作って
ln -s /usr/lib/nspluginwrapper/plugins/npwrapper.libflashplayer.so で直ったわ。
369login:Penguin:2008/02/25(月) 18:03:48 ID:boWtbgZt
multilibrary化してたら頭がついていけいから
32bitにした。自分しか使えないような仕様になってたし
ただ32bitだとやっぱり速度落ちてる 計ってはないけどさ
まず全体的に少し遅くなったかなぐらいで ただこれはたぶん気のせい
大きなfileを扱うときとか展開する時、compile時に体感速度であー変わってるって
まだ使ってないけど音楽関係のSoftwareで変わりそうな気がする
ただ今これ自buildじゃないからかな 変わる所はもうちょっとぐらいは
ただ効率の良さから得られる物事の回転の早さのほうが上回るので
今はこっちのほうが+として、もうそれで良しとしよ
ほんとは何回かいったり来たりしてるんだOrz
あと4、5年は、32bitでokかなぁ。
いや、もうx86はさぽーとしないよってなるまで居座ってもいいかな
次もしこういうことがあったらだいぶたってから乗り換えよと教訓になった
動けばいいんだなぁって思った。もうkernelもあと30年ぐらいはこれでいいんかなぁっておもっとお
370login:Penguin:2008/02/25(月) 20:39:57 ID:VVGltKzp
おいらは64bitから32bitのライブラリが動的ローディング出来るようになったら移行するよ
371login:Penguin:2008/02/25(月) 20:44:08 ID:akxtbgdI
?
372login:Penguin:2008/02/26(火) 05:02:17 ID:8kCN83qQ
LinuxってWOW64みたいに32ビットアプリを64ビット環境で動かしてるの?
なんか、RHEL(とその派生)が、
できるだけ小さくインストールしたいのに
ライブラリがほぼ倍付いてくるんだけど、これは仕様なの?
373login:Penguin:2008/02/26(火) 05:22:19 ID:WNq6aGlP
64bitと32bitのアプリが両方動けるようになってるだけなんじゃないの?
374login:Penguin:2008/02/26(火) 06:51:13 ID:eMAAHckI
>>370
頑張ってwrapper書くしか。

>>372
そういうものでつ。
archが見えないので紛らわしいけど、32bitの.soと64bitの.soが両方入ってくれやがります。

375login:Penguin:2008/02/26(火) 07:52:28 ID:8kCN83qQ
>>374
成る程。
x86_64の、既存との互換維持の上での
宿命なのね、これは。
376login:Penguin:2008/02/26(火) 09:59:41 ID:OwAUx62I
>>375
最初から 32bit と 64bit が両方インストールされるっつーのは RedHat/Fedora 系の場合で、
別に x86_64 版を持つすべての鳥でそうなっているわけじゃないよ。
念のため。
377login:Penguin:2008/02/27(水) 01:09:48 ID:OrKjXriE
>>376
ありがとう。
にしても、RHELは依存関係激しいね。

378login:Penguin:2008/02/27(水) 01:42:47 ID:QfTQ7bIM
>>374
rpm -qa --qf "%{NAME}-%{VERSION}-%{RELEASE}.%{ARCH}\n"
って打つとアーキテクチャ付きで表示されるよ。
379login:Penguin:2008/02/28(木) 03:08:43 ID:XfA4hRWi
>>372
WOW64が凄いことやってると思ってるの?
380login:Penguin:2008/02/28(木) 04:38:34 ID:zHzMsSGS
>>379
結局似たようなことをやってたのは知っているけど、
ユーザに32ビットと64ビットのライブラリ云々を
意識させないから、WOW64はなんとなく…憧れてた。
381login:Penguin:2008/02/28(木) 04:41:38 ID:XfA4hRWi
>>380
ただの手抜き。
HDDの肥やしになること散々やっといて、今更なにやってんのって感じだよ。
382login:Penguin:2008/02/28(木) 07:30:09 ID:ln59Yk5D
16から32ビットへ移行するときはどう韃靼だろうか
383login:Penguin:2008/02/28(木) 07:37:56 ID:XfA4hRWi
つなぎにwin32sとかやってたね。
384login:Penguin:2008/02/28(木) 10:40:50 ID:t7ajG70z
そうか、win64sが出てないのが64bitの敗因か。
385login:Penguin:2008/02/28(木) 11:27:58 ID:17HI+Ijs
32/16ではthunkって仕組みがあったけど、32/64には無い。
386login:Penguin:2008/02/28(木) 11:58:17 ID:xuNGdNzV
>379-381
なんか話が食い違ってね?
WindowsにせよLinuxにせよ32/64共存させるにはライブラリは両方必要。
Windowsでは32bit用のライブラリは\Windows\SysWOW64とかに入ってる。
387login:Penguin:2008/02/28(木) 12:04:48 ID:XfA4hRWi
>>386
64bitのアプリが使い物にならないってことなのでは?
388login:Penguin:2008/02/28(木) 18:04:57 ID:1mzhhEwV
ほとんど64bitしか使ってないけどな。
64bitが使い物にならないのってブラウザ関係?
使い物にならないつーよりないからなぁ
じぶんでビルドするのまんどくさいし。
389login:Penguin:2008/02/28(木) 18:16:09 ID:WowXveD6
サードパーティーが32bitしか出してないのが困る
あとコーデックとか
最近はffmpegでもよくなってきたけど
390login:Penguin:2008/02/28(木) 18:28:49 ID:sBajqmxB
sunは64bitのjava appletのpluginを出して欲しいなぁ。
391login:Penguin:2008/02/28(木) 18:46:06 ID:Hu6G1VWY
>>389
ID が Wow...

>>390
java web start にも対応していないし、完璧にサーバ用途限定にするつもりか? > sun
392login:Penguin:2008/02/28(木) 18:56:45 ID:1mzhhEwV
そうだ、adobe readerが欲しい。こいつのためだけのi386ライブリパケジが相当入ってる。
393login:Penguin:2008/02/28(木) 19:07:03 ID:uZmGAk6C
adobe reader なんている?
evinceかkpdfで十分事足りる
394login:Penguin:2008/02/28(木) 19:16:40 ID:1mzhhEwV
まぁひとそれぞれ。
395login:Penguin:2008/02/28(木) 19:34:59 ID:Xf9NIyhM
adobeさん、さっさと64bitのflashプラグインを出しやがってください
それさえあれば32bitのライブラリを捨てられます
396login:Penguin:2008/02/28(木) 20:26:22 ID:LMywALyN
nvidiaのプロプラドライバは64bit版にバグがあるんだよなあ
あと、動画関係だとWindowsのdll使ってるやつは64で使えないね。
そんなところかな。
397login:Penguin:2008/02/28(木) 23:47:04 ID:Ir/7XY7f
Kernel 64bit
User space 32bit
で幸せな俺が通りますよ
398login:Penguin:2008/02/29(金) 15:06:57 ID:dyKsIsUI
rpmbuildするとき、32bitと64bitのdevelを見分けてほしい。
片側しか入ってないときにハマる。
399login:Penguin:2008/03/07(金) 13:52:21 ID:EkuUEtP/
>>395
今日始めてx86_64試したけど
flashプラグインは痛いなぁ
回避方法があるみたいだけど面倒くさい
おまけに某社複合プリンタのドライバもi386しか無いorz

もうx86_64ヤメタ
400login:Penguin:2008/03/07(金) 13:53:57 ID:mpSr43bL
すべてプロプラのせい。
プロプラに縛られる限りWindowsと大差なし。
401login:Penguin:2008/03/07(金) 13:59:38 ID:xQ8DvO+o
cupsはダメなの?
402login:Penguin:2008/03/07(金) 14:11:39 ID:aeKKxUqo
>>399
HP「我が社のプリンタをお買い求め下さい」
403login:Penguin:2008/03/08(土) 00:47:02 ID:NurH5bQ8
>>399
全然痛くない。nspluginwrapperいれれ。
Acrobat(Adobe) Reader、Flash Player、Mplayerplug-in、Real Playerは
i386のプラグインがx86_64上で普通に動くよ。
こいつは今はx86_64(AMD64)のあるトリならたいがいリポにあって
簡単にインストールできるはず。

>>395は32bitのライブラリを重複して入れたくないってニュアンスではないかと。
404login:Penguin:2008/03/08(土) 02:02:54 ID:7KLN9tti
>>399
ubuntuだと
sudo apt-get install flashplugin-nonfree
これだけでamd64でもflash使えるようになるぜ。
プリンタは機種いわないとわからん。
405login:Penguin:2008/03/08(土) 10:46:32 ID:P4TuhWqk
pulseaudioが対応してないからシステムの音がでなくなるんだよな
うちのM/Bだけかもしらんが。
406login:Penguin:2008/03/08(土) 12:11:58 ID:j+OXxyKp
>>405
それたぶん特殊な人だけ。
ほとんどの人はpulseaudioで問題ないと思うから、環境書いてみたらどう?
407login:Penguin:2008/03/08(土) 12:24:10 ID:NurH5bQ8
うちも出てるけどなぁ。特殊な人ってより、枯れてない特殊なM/Bだとそうなのかもね。
408login:Penguin:2008/03/09(日) 06:49:59 ID:+WGTGYSn
>>402
HPは高いからなあ…
つうことでブラザーの複合機を買ってみた。
409399:2008/03/11(火) 08:52:08 ID:eIfLV1dZ
>>408
某社ってブラザーだよ
DCP-7010にはi386しかない
類似ドライバでx86_64動くかもしれないけど
スキャナ使いたければi386かな??
410login:Penguin:2008/03/11(火) 10:22:50 ID:GsoPwUQP
確かMEPISなら何もしないで最初からflash見られたはず
411login:Penguin:2008/03/11(火) 12:45:38 ID:eIfLV1dZ
32bitカーネルなOS-Xが
ある意味羨ましいょ(w
ドライバは全て32bitなんだってな

いったいどこら辺が64bitなのか?
412login:Penguin:2008/03/11(火) 13:07:57 ID:oynugbvN
64bit級ってヤツだよ
413login:Penguin:2008/03/11(火) 13:41:14 ID:+Qz/qZ3U
デュアルコアCPUだから32bit+32bit=64bit
414login:Penguin:2008/03/11(火) 15:11:58 ID:yo+gu3nC
>>413
それなんてサターン?
415login:Penguin:2008/03/11(火) 15:20:35 ID:WV6tAM4L
>>409
知恵がないやつは何使ってもダメ
ttp://solutions.brother.co.jp/support/os/linux/scanner/driver.html
416login:Penguin:2008/03/11(火) 17:23:38 ID:jxQuU7QF
うちx86_64で普通にブラザーの複合機使ってるよ。スキャナも。
Faxはなかなか試してないけど動かないかなぁと思ってこんど試してみたい。
417login:Penguin:2008/03/27(木) 08:05:32 ID:UhhaZA5C
http://www.stv.ne.jp/news/item/20080326190747/
市民と医師が交流会

「心」のこもったおもてなしは、「命」にかかわる問題の解決につながるでしょうか?
深刻な医師不足に悩む根室市で市民と医師の交流会が開かれました。
地元の素材を使った手作りの料理で医師不足解消を訴えました。

地元のジャズバンドの演奏が出迎えたのは、7人の医師です。根室で開かれた市民と医師の交流会です。
(根室市民)「根室が医師不足と聞いたら本人がこれなくても、仲間に根室はいいところなので
いってやってくれよと言ってほしい」
根室市立病院では今年度、常勤医が一時6人まで減りました。道は今月、眼科医を道職員として
採用するなど、医師不足が深刻化しているのです。根室の良さを医師に知ってもらおうという願いが
こめられた交流会ー料理の一部は浜のお母さんたちが作りました。
(市民の女性)「地元で新鮮なものを食べてもらい、病気を治してもらいたい」
住民たちの願いは、医師に届いたのでしょうか?
(医師)「かあさんのおかげでいいもの食べれた」
(市民の女性)「長くいてくださいね」
(医師)「本音で語り合えたりよい機会だと思う」
医師と住民の距離を縮めることには一役かった交流会ー医師不足の解消にもつながるかー地元の努力は続きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どうでもいいが、

>道は今月、眼科医を道職員として採用するなど、医師不足が深刻化しているのです。

ってどういう意味なの?
本当は内科医や外科医が欲しいのに眼科医で我慢していると言いたいのか?
418login:Penguin:2008/03/27(木) 08:10:26 ID:rXjbTNjA
64ビットで処理したいから書いたんかな?
419login:Penguin:2008/03/27(木) 10:09:03 ID:T/aNRAUZ
パソコンで解ける問題とそれ以外があるからな
420login:Penguin:2008/03/27(木) 17:42:09 ID:GJp7cKI1
>>417

誤爆失礼
421login:Penguin:2008/04/07(月) 00:43:28 ID:aPv6MtZc
>>399
亀でごめんだけど、兄弟の複合機の64bitOSに32bit版ドライバを
導入した事例はどこぞのBLOGに書いてある。ググってくれ。
422login:Penguin:2008/04/20(日) 00:40:10 ID:CyPaxl1n
★ゅ
423login:Penguin:2008/04/20(日) 02:53:38 ID:XvR8zZ0x
すいません質問なんですけど、Fedracore 9 Beta 64ビットを
ライブCDからインストールしたのですが
完了後、青い画面にカーソルだけ表示されてカーソル移動以外何も操作できません。
CPUはコア2のQ6600でチップセットはnVidia n680iです。

Linuxのインストールが初めてでよく分からなかったので
途中Yes,No,Contenu,?
と聞かれたのを全部 Y 押して Enter 押してました。
一応全部 OK 表示されたのでインストール成功かと思ったのですが…
何がいけないのでしょうか?
424login:Penguin:2008/04/20(日) 05:03:17 ID:pJrpD85n
詳しくないにもかかわらず正常に動くかどうかがわからない最新環境のBeta版を
入れてしまう所がまずいと思われるのでFedora 8か別の64bit版を入れる所まで
戻るのが最良かと。
425login:Penguin:2008/04/20(日) 13:07:02 ID:CyPaxl1n
>>423
なんでFedraスレで聞かないんだ?
426login:Penguin:2008/04/20(日) 15:00:12 ID:XvR8zZ0x
どうもです。スレ読み直したらいけました!
途中、memtestしたらフリーズしたりしましたけどw
Linuxは普通のことやるのも難しいですね。
64bitすばらしいです。流体の計算とか衝突判定の計算も1.6倍くらい速い
今まで落ちてたレンダリングも最後までやってくれるし
Shakeも使える。
あとフォトショがWine無しで普通に使えたらいいのに。
427login:Penguin:2008/04/20(日) 16:51:13 ID:QuJ9DQNO
落ち込んだりもしたけれど、あたしは元気です。

って感じだなw
428login:Penguin:2008/04/20(日) 19:48:13 ID:0xg6zT2o
俺は宮崎駿の作品の中では魔女の宅急便が一番好きだなあ。
429login:Penguin:2008/04/20(日) 22:29:20 ID:cyoem7vw
俺は>>426が言っていることが全て同意できないけどまあいいや
430login:Penguin:2008/04/20(日) 22:37:06 ID:rArCMxg4
アホな結果が出て論文かけなくて困るのは
俺ではないからな。
431login:Penguin:2008/04/20(日) 22:43:00 ID:0qQFlOAu
memtestでフリーズね…
お大事に
432login:Penguin:2008/04/23(水) 01:33:03 ID:VuUPiGDi
centos5 x86 x64 などでいくらぐぐっても出てこないので、ちょいと質問です。

x64なサーバがkernel panicしたので、x86にしようと思っているのですが
rpmもろとも x86にしなくてはいけないですよね?
yum repoを変えてアップデートでできないかなと思ったのもので。
433login:Penguin:2008/04/23(水) 06:11:23 ID:6rR24aZk
>>432
fileutils1つとってみても、x86_64のを消した後でi386の入れ直ししなきゃなんないと思うんで、
i386にしたいんだったら、システム入れ直しの方が早い。(baseパッケージすべて上書きって手もあるが)
まぁ、俺だったら正常に動いていたカーネルのrpm探すなり、自ビルドするけどな。

そんなことより、x64なんて単語はlinux界隈で使わねーよ。
434login:Penguin:2008/04/23(水) 09:04:20 ID:jiiilfaV
yumで最新まで更新かけて落ちたなら、ハードウェアの故障じゃないの?
みんな落ちてるなら、騒ぎになっていると思うよ
435login:Penguin:2008/04/23(水) 10:46:52 ID:5HY+KOSY
>>433
i386
i486
i586
i686
この違いがようわからん
436login:Penguin:2008/04/23(水) 12:16:41 ID:rEkGTqtR
>>435
i386 : intel 80386 互換
i486 : intel 80486 互換
i586 : intel Pentium 互換 Pentium, MMX Pentium, K5 等
i686 : intel Pentium 2 互換 Pentium 2, Pentium 3, K6, Athlon, MII 等
amd64 : AMD Athlon64 互換, Athlon64, Pentium4(EM64T) 等
ia64 : Itanium 互換, Itanium, Itanium 2 等
437login:Penguin:2008/04/23(水) 13:28:31 ID:4OLhfFD5
たぶん特定のCPU向けには最適化してないだろうから、
使う命令が変わってるぐらいじゃない?

i486 i386用命令+bswap,cmpxchg等が使える
i586 i486用命令+cmpxchg8b等
i686 i586用命令+cmov等
438login:Penguin:2008/04/23(水) 13:58:57 ID:VuUPiGDi
>>433
サンクス
やっぱりCDから入れなおしですかね。yumでrepo変えてさくっとやりたかったのですが。
>>434
yumで最新なのにkernel panicです。
ハードを一番初めに疑ってメモリーはmemtestして交換したのですが、また落ちたので。
マザーボードやCPUまで変えるより、x86に変えて様子を見ようかなと。
panicが数ヶ月に1度の頻度なので微妙なのです。
439login:Penguin:2008/04/23(水) 14:58:37 ID:YMinfibm
そもそもマザボがそのカーネルに対応してるかどうかすらも
書いてないし、ディストリが配布してる最新カーネル、ったって
新しいかどうか知らないし、パッケージ作ったひとがたまたま
どっかconfig間違ったかも知れないし、ログも見てないみたい
だし、サポート付きの商用OS使ったほうがよくね?
440login:Penguin:2008/04/23(水) 16:19:07 ID:KfCkO40Q
俺もx86_64入れたらよく落ちるようになったけど、
apacheのメモリ使用量が激増してるのに気が付いて、
プロセス再起動頻度を上げてメモリを増量したら安定するようになった。

自作PHPコードのメモリリークかと思ったが、今のところ不都合発見できず。
ECCメモリだしメモリ不良とも考えにくい。
根本原因は謎だし、ケースも違うかもしれないけど、ご参考まで。
441login:Penguin:2008/04/23(水) 16:30:04 ID:VuUPiGDi
>>439
サーバが手元になく、自分管理ではないので、マザーボードが何かとかハードの
状況はわからないので、聞いてみます。
カーネルは、CentOS5 のyum updateでの最新版で、インストールしてからカーネル
周りは何もいじっていないはずです。
ハード管理者曰く、スタックトレースを見たところ、Linux kernelのメモリpageを
freeしようとしたところでpanic起こしていたようです。
ログには、Bad page state in processとあったそうで。

商用サポートという手がありましたね。ちょっとその方法も考えてみます。
442login:Penguin:2008/04/23(水) 19:48:02 ID:5HY+KOSY
>>436
うわっ・・・すまん・・・バカにされると思ってたんだが・・・

勉強になったありがとう
ってかそらんじて言えるってマジすげぇな
443login:Penguin:2008/04/23(水) 22:18:53 ID:sYf+m53+
>>436
EM64TってのはAMD64のインテル実装で同じものでいわゆるINTEL64、
amd64って表記はBSDだろ。AMD64の表記だとDebian系。
特にdebianの人がこの呼称、表記を好むけど
linuxでは普通はタイトルどうり「x86_64」だわな。
444login:Penguin:2008/04/24(木) 09:04:43 ID:NIB++H6V
>>443
どうでもいいことだけど、Debian では amd64 (小文字) も使うよ。
# こだわらない人が小文字で書いて、それが追認されてるだけって状況かもしれないけど。
http://d-i.alioth.debian.org/manual/ja.amd64/ (併記してる)
http://d-i.alioth.debian.org/manual/en.amd64/
445login:Penguin:2008/04/24(木) 21:01:37 ID:nuWVnS/u
>>438
HDDが腐ってるとか
どこのかわからないけど、
ttp://shattered04.myftp.org/pc_11.html
この辺見てチェックだけはかけてみてもいいかも
しばらく前に自分が落ちた時はファイルシステム周りだったけど
Linuxって高負荷で放置すると微妙なのよなぁ
446口が臭いおやじ:2008/04/28(月) 14:10:28 ID:pvzGIvsa
ubuntu804-amd64ですが、firefoxのflushでいつのまにかSwdec0.6.0が入って
動作するようになりました。(ブラウザの指示通りyesとかいれてきっとDLしたのだと思いますが)
http://swfdec.freedesktop.org
youtubeがみれます


447login:Penguin:2008/05/10(土) 22:18:27 ID:G/ona1UP
これ見れるやついる?
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~macopism/noct/data/
448login:Penguin:2008/05/11(日) 00:09:58 ID:z7E6OfQG
shockwave はなぁ〜・・・
見たいけどw
449login:Penguin:2008/07/13(日) 17:57:32 ID:DAXFSPZo
[2008/06/29] nspluginwrapper 1.0.0
Don't wrap root plugins to system locations, keep them private
Fix support for Acrobat Reader 8 (focus problems)
Fix support for mozplugger (in full-debug mode)
Fix support for WebKit
Fix crashes with Flash Player 9 Update 3 (9.0.115)
Fix build with Intel compiler
Add support for IBM XLC compiler
Improve error handling during RPC initialization (possible memory leak on error)
Improve error handling in NPP_WriteReady() and NPP_Write()
450login:Penguin:2008/07/21(月) 12:47:47 ID:HXJA7S6c
よく64bitにしたら速くなるっていってるけど,
あれってx86_64版は core2以降, athron64以降のCPUには
最低でも実装してある機能(SSE2とか)を前提としてコンパイル時最適化
かけられるからってのが大きくて, 別に64bit nativeじゃなくても新しい
CPU向けに最適化したi386版だしたら同じように速いんじゃないかと思う.
Gentooユーザーに聞きたい.
451login:Penguin:2008/07/21(月) 12:53:58 ID:AHzRzW2u
俺科学技術計算やってるんだけど、
32bitで二週間かかってた計算が64bitにしたら三日で終わるようになってうれし涙目になった
452login:Penguin:2008/07/21(月) 13:12:59 ID:o3Aifjwa
なぜ涙目?
453 ◆Zsh/ladOX. :2008/07/21(月) 13:19:06 ID:2uuO8j8+
>>451
そういうのは恩恵大きいねぇ
454login:Penguin:2008/07/21(月) 13:24:28 ID:o3Itamqa
64bitになってどうして4分の1くらいの時間で済んだのか全然わかんないけど、おめ
455login:Penguin:2008/07/21(月) 14:21:45 ID:m3jpUYR9
>>450
特に意識せずに組んだプログラムの場合、SIMD系の命令を使って最適化されるなんてあまりないよ。
リコンパイルするだけで速くなるのは、大抵レジスタ数が増えていることによるもの。
456login:Penguin:2008/07/21(月) 14:24:34 ID:e9JK42c5
>>450
Gentooユーザでは無いけど・・・
使えるレジスタが増えた事が大きいんじゃなかったっけ?
-fomit-frame-pointerする必要ないほどとかなんとか
457login:Penguin:2008/07/21(月) 14:31:15 ID:HXJA7S6c
増えたレジスタって32bitモードじゃ使えない?
458login:Penguin:2008/07/21(月) 14:33:38 ID:AHzRzW2u
32bitだとメモリが2Gまでしか使えないって聞いたことあるけど
459login:Penguin:2008/07/21(月) 14:55:33 ID:AANQ4wDJ
使えないね。コンパイラが使うようなコード吐かないし。ASMで無理矢理書いてもエラーでしょ。
レジスタ数2倍で速くなるはず、だったのが速くなるケースはほとんどないってのが現状じゃね
460login:Penguin:2008/07/21(月) 15:21:44 ID:e9JK42c5
コンパイラが最適化するときにレジスタの数が多いと最適化がしやすい。
けど、ソフトによりけりだろうなぁ。
ポピュラーなOSSってSIMDとか意識して書かれているのかな?
461login:Penguin:2008/07/21(月) 15:41:47 ID:m3jpUYR9
>>459
試せばわかると思うけれど、CPUを酷使するものだとだいたい1割くらいは速くなるよ。
462login:Penguin:2008/07/22(火) 01:06:07 ID:sOQLbEET
>>451
そこまで速くなるのは、x87 を使ってた演算が SSE2 になったんだろうな。
32bit環境で、gcc xxx -msse2 -mfpmath=sse と比べてみては?
ただ倍精度を x87 は80bitレジスタで計算しているのに対して、SSE2では、
64bitレジスタになるので、計算結果が違ってくる可能性がある。
ちゃんと結果比較したほうが良いと思う。
463login:Penguin:2008/07/22(火) 10:27:13 ID:WEpj8Svq
32bitモードじゃr8-r15は使えないけど、
64bitモードならr8d-r15dで32bitレジスタとしても使える。
464login:Penguin:2008/07/22(火) 10:50:56 ID:WEpj8Svq
-mfpmath=387とsseで>>451ほど差が出ますか?
確かに速くはなるけど、そんなに差が出たことがないので。

関数呼び出しにレジスタ使える方が影響ありそうなんだけどな。
465login:Penguin:2008/07/22(火) 14:02:01 ID:2bKq6hf2
PentiumMとAthlon64X2で試した結果だと、-mfpmath=sseすると逆に遅くなったんだけど。
gcc 3.4.6(MinGW), 姫野ベンチね。
466login:Penguin:2008/07/22(火) 21:29:07 ID:1Q8WbIrL
amd64ではデフォでSSEを使って87使うなってなってなかった?
467login:Penguin:2008/07/22(火) 21:34:24 ID:jFIOfI0E
>>465
どっちもsseが不得意な石じゃん
468login:Penguin:2008/07/22(火) 23:38:17 ID:hyicW8AO
Athlon64はx64が売りなのにFPUが無駄に速いからな
469 ◆Zsh/ladOX. :2008/07/22(火) 23:42:35 ID:aLRmVekJ
んむ。
470login:Penguin:2008/07/22(火) 23:50:07 ID:rvPjYUrq
FPUは呼び出し時にスタックを使わないといけないからなぁ。
レジスタ使えないにょろ。
471login:Penguin:2008/07/24(木) 10:57:09 ID:XZpx7QVo
fxchでレジスタリネーミングしろよ
472login:Penguin:2008/08/27(水) 00:34:20 ID:rHvjs0zo
What is the location of the directory of C header files that match your running
kernel?

どこ?
473login:Penguin:2008/08/27(水) 00:57:24 ID:5usfcMdQ
/usr/src/linux

kernel-source いれとけ。
474login:Penguin:2008/08/27(水) 01:35:28 ID:rHvjs0zo
# apt-cache search ^kernel|grep kernel-source

無いんですがapt-lineが悪いんでしょうか?
475login:Penguin:2008/08/27(水) 03:51:38 ID:OdXbJVDh
Debianならlinux-sourceで試して
Vineならシラネ
476login:Penguin:2008/09/01(月) 10:35:37 ID:79NA9g5t
>>465
Phenom 9950で4スレッドの姫野ベンチ(C)だと
4 Threads used.
mimax = 513 mjmax = 257 mkmax = 257
imax = 512 jmax = 256 kmax = 256
cpu : 65.557046 sec.
Loop executed for 200 times
Gosa : 4.860097e-05
MFLOPS measured : 3412.928154
Score based on Pentium 3 1000MHz : 24.719422
となりました。

64bit
8GBmemory
Fedora 9 x86_64
gcc 4.3です。 
477login:Penguin:2008/10/03(金) 17:19:05 ID:6kyFE108
クロスコンパイラで
checking for forced unwind support... no
がでてglibcがビルドできねーオワタ
478 ◆Zsh/ladOX. :2008/10/05(日) 00:02:45 ID:OoMJPwIc
漏れはglibc-2.8.90-12がi386だとビルドできないorz
479login:Penguin:2008/10/19(日) 18:02:18 ID:9T9ozLPz
1時間のバッチが15分になった
480login:Penguin:2008/10/19(日) 18:25:13 ID:kdmn0M4O
>>478
-m32
481 ◆Zsh/ladOX. :2008/10/19(日) 19:00:36 ID:WghK29nN
i386マシンでビルドしてるからそこはおkかと。
…glibc-2.8.90-13が来てたのでビルドしてみるか。
482login:Penguin:2008/10/19(日) 23:58:56 ID:tviaWYBw
Intel64のCPUじゃamd64のディスとろは使えないよね?
483login:Penguin:2008/10/20(月) 00:05:53 ID:qYo5EWZD
基本的に互換性がある。問題ない。
484login:Penguin:2008/10/20(月) 00:07:01 ID:tviaWYBw
mjd やったぜヒャッホウありがとう
485login:Penguin:2008/10/20(月) 00:37:45 ID:/nhDcQzj
>> 482-484

横からスマソ。
確認だけど、さすがに IA-64 (Itanium) じゃぁ
AMD64 のディストロ無理だよね?
486login:Penguin:2008/10/20(月) 00:42:08 ID:25xyjk4X
むり
487login:Penguin:2008/10/23(木) 02:53:19 ID:HvfmsSww
Itaniumって普通に売ってんのか。。。
488login:Penguin:2008/10/23(木) 11:52:40 ID:EC+7CKjs
昔はDellも扱ってたし、秋葉原でなら扱ってる店もちょっとあった。

今だとおっとのUNIX本舗に中古があるか。新品はどうかな。
489login:Penguin:2008/11/03(月) 05:38:23 ID:OuoFjzwp
utripperのx86_64版ってどっかにある?
490login:Penguin:2008/11/15(土) 16:49:15 ID:Rqq5J6yN
cairo 1.8.4
491login:Penguin:2008/11/18(火) 23:56:49 ID:F3FnKm7V
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20383771,00.htm
遂に64bit版のFlashが出ました。
Alpha版ですが、32bit版+wrapperより安定しているように見えます。
というかさっきからニコ動見続けているのに落ちないです。しんじられん。
492login:Penguin:2008/11/18(火) 23:59:30 ID:hdGIG4Vm
32bit版も落ちやしないけど
安定してるなら良いことだ
493login:Penguin:2008/11/20(木) 17:21:42 ID:NDE1KFNJ
firefox を X で飛ばしてると一発で落ちるねw
494login:Penguin:2008/11/20(木) 17:34:57 ID:Plo1PmL6
Alpha用のFlashが出たのかと思ったじゃないか
495login:Penguin:2008/11/20(木) 19:12:07 ID:Gk3th9ye
「firefox を X で飛ば」すとはどういう意味ですか。
496login:Penguin:2008/11/20(木) 20:19:18 ID:i3d4kQtx
>>495
ssh -xとかでそ
497login:Penguin:2008/11/22(土) 01:15:12 ID:lhgvCXL8
初64bitCPUにしたのはいいけど、同じタスクでメモリ2倍喰ってる。
メモり安いし8GBのしてるけど、4GBからじゃあんまり有り難味が..orz
498login:Penguin:2008/11/27(木) 00:39:57 ID:/d3/frzq
>>496
-x と -X じゃ意味が正反対だぞ。
499login:Penguin:2009/01/08(木) 21:08:31 ID:dtkp9R2q
つい最近 Debian lenny amd64 使いはじめたところですが、
32bitライブラリってどうやって入れるんでしょうか。

dpkg -i --force-archなんちゃらすると /usr/lib に入っちゃいますよね?
alienでパッケージバラして/usr/lib32 にコピーというとってもアレな方法しか
思い付かないんですが、正しく /usr/lib32 に入れる作法はどんな風でしょうか。

それと、こういう64bitなネタをググるときどんなキーワード混ぜて
検索するもんなんでしょうか。"x86_64" で引っかかるような書きかたしてる人
あんまりいないですよね。"64bit" もノイズ多いし。"amd64" くらい?
500login:Penguin:2009/01/08(木) 21:37:08 ID:6LNCSpmq
>>499
dchrootで32bit環境作成
501login:Penguin:2009/01/08(木) 23:04:06 ID:azHBilTI
>>499
> dpkg -i --force-archなんちゃらすると /usr/lib に入っちゃいますよね?
> alienでパッケージバラして/usr/lib32 にコピーというとってもアレな方法しか
> 思い付かないんですが、正しく /usr/lib32 に入れる作法はどんな風でしょうか。

既にある ia32-libs なパッケージや、lib32* なパッケージ以外でってことだよね?
sid なら ia32-archive とか、ia32-apt-get パッケージがるんだけどね。

ia32-apt-get は使ったことないが、ia32-archive の方は 32bit Flash Player 10 の
が出たてのころ、ありがたく使っていたな〜。
502499:2009/01/09(金) 02:52:03 ID:7vW87lTF
>501
ありがとうございます。
どうやらia32-なんちゃらでコマンドとかがいろいろあるようですね。
arch名だと思ってスルーしてた...

ちなみにvmware 1.0.8入れるのに御世話になる予定です。
2.0.0 for amd64でいいかと思ったけどやっぱ1.0.xが良いということで。

>500
chrootは旧環境で新環境もどき(lenny 32bit)の調整してた時に
使ってましたがあんまり大々的には使いたくないってのはわがままですかね。
X飛ばしたり外から入ったりするときにchrootの中に
いるか外にいるかを意識しないといけないのはけっこうめんどくさかった。
503login:Penguin:2009/01/14(水) 20:17:07 ID:EADc/omF
Debianスレで華麗にスルーされたのでこっち来た。

32bit動作と64bit動作とで、メモリ速度(hdparm -Tの数値)が
後者のほうがかなり悪いんだけど、そういうもん?

LE-1620 2.4GHz でだいたい 2400MB/sec ⇔ 1400MB/sec という感じになった。
504503:2009/01/14(水) 21:18:50 ID:EADc/omF
>503
dhrystoneは速くなってた。
要するに、64bitカーネルとgccの出来が悪いと。

505login:Penguin:2009/01/14(水) 22:24:24 ID:BKeAAq83
そういえば、AMD64に限らず64bitでまともなコード吐くように
gccががんばり始めたのってgcc4になってからだっけ?

それ以前のgccの吐く64bitコードときたら…
506login:Penguin:2009/01/14(水) 22:28:20 ID:mjVfPdYX
gcc4.0.0のリリースは2005/4だから、およそ4年前だな。
507login:Penguin:2009/01/14(水) 23:54:38 ID:EADc/omF
>505
実行順序のドラスティックな入れ換えやら、大きなアーキテクチャ用に
ごちゃごちゃやりだしたのは4からだね。
おかげで AVR用gccがボロボロになったんだよな…
508login:Penguin:2009/01/17(土) 03:20:30 ID:dYQvQYrK
そういえばgcc 4.4.0で新しいレジスタアロケータがチェックインされるみたいだけど
509login:Penguin:2009/01/21(水) 16:55:44 ID:OqiVPIXb
debian multimediaからacroread入れたんだけど、
ヘルプの操作ガイド表示したら白紙で出る。
何が足りないの?
ヘルプのヘルプはそもそも白紙すら出なくて無反応だし。
510login:Penguin:2009/01/21(水) 19:41:48 ID:QKC2EucJ
>>509
なんでこの板なのか知らないけど、
libxul0d
を入れて、環境設定の「インターネット」の「libgtkembedmoz フォルダ」に /usr/lib/xulrunner って設定すればいいんじゃないかな
511login:Penguin:2009/01/21(水) 20:07:38 ID:KlpcL7j0
板は間違ってないんじゃ?
512login:Penguin:2009/01/21(水) 20:39:16 ID:OqiVPIXb
>510
それ64bitライブラリじゃないの?
それともacroreadって64bitバイナリがあるん?

513512:2009/01/21(水) 21:14:31 ID:OqiVPIXb
>510
ia32-libs-xulrunner が自動で入ってて、/usr/lib32/xulrunnerに向けた状態になってた。
それが>509の症状状態。
Debian本家本元のlibxul0dがすこしあたらしそうだったので、i386のをばらして
/usr/lib32/xulrunnerに入れたところ、症状変わらず。
焦点はxulrunner のバージョン、という理解でいい?
514login:Penguin:2009/02/05(木) 17:41:20 ID:5bT7VK/M
Java SE 6 Update 12
http://fav.or.it/post/1071092/java-se-6-update-12
>Java Plug-in, Java Web Start で 64 bit ブラウザのサポート
515login:Penguin:2009/03/07(土) 12:18:37 ID:oz5Yz8xI
保守
516login:Penguin:2009/03/07(土) 22:32:02 ID:hlU8FRpp
flashもjavaのプラグインも64bitになって、ついに32bitアプリが出番なくなった。
素晴らしいね
517login:Penguin:2009/03/08(日) 00:05:20 ID:JlAsNgj+
>516
pdfは?
518login:Penguin:2009/03/08(日) 01:51:04 ID:VKbyDGE9
>>517
いつもevinceで事足りてる
519login:Penguin:2009/04/04(土) 01:49:23 ID:Fg6PvZ/Y
誰かいる?
話題ない?
520login:Penguin:2009/04/04(土) 02:03:51 ID:ZbscOcFh
GIMP-Painterの64bitバイナリがねーから自分でビルドしようとしたけど上手くいかねえ
521login:Penguin:2009/04/04(土) 02:09:12 ID:O8KJS3aj
最近安定しちゃって話題ないのかねぇw
522login:Penguin:2009/04/04(土) 04:34:49 ID:+08wDnb8
あるいみ最後の砦だったFlashまで対応してしまったからねぇ。
523login:Penguin:2009/04/04(土) 04:52:03 ID:aCLm6+Go
初心者的な質問ですいません。
x86_64は、32bitも64bitも扱えるCPUという認識であってますか?
そうである場合、ia64の存在意義がわからないのですが。。
524login:Penguin:2009/04/04(土) 06:25:42 ID:SihR66ns
525login:Penguin:2009/04/04(土) 06:27:35 ID:sB9fweAs
>>521
それだね
526login:Penguin:2009/04/04(土) 16:08:29 ID:UW+1jzNp
>>523
IA64は32bitを切り捨てた結果64bitに特化した性能をもつことができる。

IA64が先につくられて作ったのはIntel
x64をつくったのはAMD
x64にのりきでないIntelがしぶしぶAMDx64をとりこんだ

こういう事情があるので性能うんぬんの話ではない
そもそもIA64をコンシューマーに普及させるつもりはなかっただろうし
527login:Penguin:2009/04/04(土) 16:18:59 ID:YHOlRWwA
Intel64とかすげ〜まぎらわし〜ぞ〜
528login:Penguin:2009/04/09(木) 01:40:54 ID:XKd6q5CB
Core2Duo は32bitも64bitも対応してるのでしょうか?
529login:Penguin:2009/04/09(木) 01:44:38 ID:SmZA6f91
してる
530login:Penguin:2009/04/09(木) 02:40:20 ID:B3s/piPm
Core2Quadなマシンにi386のRHEL5入れてるのだが、これもそろそろx86_64に
してみようかな
531login:Penguin:2009/04/09(木) 02:50:30 ID:uIaTA4A4
Core系は32ビットに特化してて、64ビットのパフォーマンスがいまいち。
メモリ大量に搭載するのでなければ、あんま意味ない。
パッケージの互換性とか、悩みが増えるだけ。
532login:Penguin:2009/04/09(木) 02:55:57 ID:B3s/piPm
>>531
へー、そうなのか…

Xenをやってみたいんだよね
メモリは4GBなんで今のままでもまあまあいいのだけど、仮想マシンが遅いと
やだなーって思ってるんだよね

とりあえずi386のままでXenをやってみようかな…
533login:Penguin:2009/04/09(木) 08:02:40 ID:D/0OaC0k
そうすると、Intelの64ビットのパフォーマンスのいいのはAtomですか?
534login:Penguin:2009/04/09(木) 08:50:38 ID:hpN9g89X
な訳ねーだろ
535login:Penguin:2009/04/09(木) 11:22:25 ID:Gi+dMeUW
>>531
Core i7は良いと思うが
536login:Penguin:2009/04/09(木) 11:31:17 ID:hpN9g89X
>>535
普通にCore2の間違いだろ
そもそもCoreは64bitじゃ無かった気がするが
537login:Penguin:2009/04/09(木) 12:13:10 ID:IVtB/1wL
Core2とi7の事だろ

NetBurst系は64bitで伸びる子だった
538login:Penguin:2009/04/09(木) 15:02:05 ID:YDc9XVT1
Intel Core i7 - Wikipedia

Intel Core i7(インテル コア アイセブン、以下 "i7")は、2008年8月8日(米国時間)にインテルが発表した次世代プロセッサの製品およびブランドの名称。
11月16日(日本時間)に発売したx86命令セットのCPU。Intel Core 2の後継にあたり、開発コードネームNehalem(ネハーレン)ファミリの一つ。
まず45nmプロセスルールで製造され、32nmプロセスルールへの移行が予定されている。

i7はコンシューマ向けの上位製品の商品名であり、最初の製品はクアッドコアで販売される。
同アーキテクチャの下位製品であるデュアルコアの製品は、2009年の発売とされており、i7以外の名称になるとされている。
539login:Penguin:2009/04/11(土) 01:31:31 ID:4VUa9oWb
64bit版mplayerで32bitコーデクを使おうとする動きがあるって、
ブログで読んだことあるけど、現状はどうなってるの?
540login:Penguin:2009/04/15(水) 17:53:06 ID:vVxQuKm6
Alphaに敵うわけ無いだろ?
541login:Penguin:2009/04/15(水) 17:55:53 ID:BhAAns56
だよな
いい時代だった
542login:Penguin:2009/04/16(木) 10:28:10 ID:uUe5fOeJ
Core2Duo E8400 で Debian の 32 ビットと 64 ビットを両方試してみたけど、
32 ビットでも遅くはないんだけど、64 ビットのほうがより一層サクサク動いてるように感じるな。

でも、同じプロセスでも 64 ビットのほうが、メモリを 1.5 倍くらい使ってる。
そんなもん?
543login:Penguin:2009/04/16(木) 11:33:11 ID:HHDQzlA4
そんなもん。
544login:Penguin:2009/04/16(木) 15:32:22 ID:GulsoFcg
32bitの4GBと
64bitの6GBが同じとすると
ちょっと損した気分…。
キャッシュとかでは有利だろうが。
545login:Penguin:2009/04/16(木) 16:10:58 ID:h4Vn1oK+
>>544
どうせメモリなんて安いんだし、32bitでは実質3.5GB程度までしか使えないのだから、
積極的に64bitにすべきでそ。
546login:Penguin:2009/04/16(木) 18:23:07 ID:AEsG+pLM
俺のマザボはメモリが4GBまでしか積めないからなぁ・・
547login:Penguin:2009/04/16(木) 20:10:08 ID:sazAy3TR
これを機にマザボを交換するってのはどうっすか?
548login:Penguin:2009/04/16(木) 22:57:07 ID:gUixBdJw
Windowsなら32bitにしたほうが良い理由は結構あるが
Linuxの場合は64bitにしない理由は今や、ほとんど無いん
じゃないかな。RAMが4G以下でも。
549login:Penguin:2009/04/16(木) 22:59:59 ID:HHDQzlA4
>>548
RAMが1GB以下なら32bitを選んだほうがいいかもしれん。
550login:Penguin:2009/04/16(木) 23:17:17 ID:gUixBdJw
>>549
実際にswap outが頻発して遅くなるような用途なら別だが
1GBもあれば64bitでいいと思う。
551login:Penguin:2009/04/16(木) 23:24:06 ID:GulsoFcg
仮想化環境だけど、512MBで別に困らんな。
256MBだとyumが落ちる@CentOS
552login:Penguin:2009/04/17(金) 05:03:32 ID:ov358fiC
Linuxも64bit版はソフトやらドライバやらの対応状況が微妙って聞いたんだけどそれほど気にするレベルでもないのかな?
553login:Penguin:2009/04/17(金) 05:10:58 ID:XqkM7exH
NICさえちゃんと動けばいい
まぁ場合によってはそれすら(ry
554login:Penguin:2009/04/17(金) 06:19:16 ID:le5Q7k96
ダメNICは32/64関係なく×だと思うが。

うちのvia-rhineがたまに無口になってしまう病気持ちでなあ。
まったく困ったものだ。
555login:Penguin:2009/04/17(金) 06:34:05 ID:XqkM7exH
動いてるふりだけだもんな
Linuxのドライバって
556login:Penguin:2009/04/17(金) 18:40:56 ID:i17W6DPZ
 普段づかいならどうでもいい話だけど、関数の呼び出し規約が
__fastcallになったんだな。x86と同じ感覚で引数をpushしたら暴走
したんで混乱したわ。
557login:Penguin:2009/04/17(金) 18:56:19 ID:aVIDloIZ
そうなんだ
レジスタ増えたしそっちのほうが早いのかな
558login:Penguin:2009/04/17(金) 20:39:01 ID:ZbqhSaTX
Q9550sにメモリ4G載っけてFedora10入れて見たんだけど
メチャクチャ早くなった様に見えない、ベンチはしてないけど
インテル86系の石は32Bit版で使った方が良いんでしょうか?
559login:Penguin:2009/04/17(金) 22:01:48 ID:NhZBiRLG
GUIじゃ、違いはあんまりないのでは?
560login:Penguin:2009/04/17(金) 23:14:26 ID:QdKsaszO
>>558
なんでi7かPhenomIIにしなかったの?
Core2はメモリ遅杉
561login:Penguin:2009/04/18(土) 00:25:49 ID:IqAgj90r
x86_64 はメチャクチャ速いんか?
ものによっては icc でコンパイルすると
gcc の 5割り増しとかあったが・・・
562login:Penguin:2009/04/18(土) 03:56:49 ID:3MxniEO7
そりゃー、おめー、ものによってはだろが
563login:Penguin:2009/04/18(土) 04:00:37 ID:jUBXZJ2q
深めのループとかだと、汎用レジスタ増がすごく効いてくるとか。
564login:Penguin:2009/04/18(土) 11:07:55 ID:/b1OMMNA
64bit演算は速いな。あたりまえだが。
565login:Penguin:2009/04/18(土) 11:25:28 ID:qDIFuzpL
別に速くないよ
566login:Penguin:2009/04/18(土) 11:34:47 ID:/b1OMMNA
>>565
何言ってるのだ? ホントに32bitと比較したのか?

gccの32bitCPUでの64bit演算(long long)の実装を読んでみろ。

32bitCPUで64bit演算をするとなると

加減算なら32bit加算が2命令、

かけ算なら、32bit x 32bit = 64bit演算が1〜3回必要だぞ。

除算はかなり悲惨だな。数えるのがめどい。
567login:Penguin:2009/04/18(土) 12:10:57 ID:Zx+Ba1lb
そんな全力で釣られなくても
568login:Penguin:2009/04/18(土) 12:37:02 ID:R0Rbnx/F
そうだよな
どう頑張っても1光年より速くなることはないんだし
569login:Penguin:2009/04/18(土) 15:06:53 ID:rvsaXDwY
もうアホかと
570login:Penguin:2009/04/18(土) 16:30:24 ID:b70clg4R
64bit環境でwineでwindowsアプリ使ったと仮定 
この場合って32bitではなく64bitでWindowsアプリが動くの?
それとも32bit?

# wineスレの方がいいのかな・・
571login:Penguin:2009/04/18(土) 16:47:23 ID:7su25xgc
wineは32bitアプリ
572login:Penguin:2009/04/18(土) 17:03:07 ID:b70clg4R
>>571
そか ありがとです
573login:Penguin:2009/04/19(日) 09:21:00 ID:1o1+pGWP
>568
>どう頑張っても1光年より速くなることはないんだし
光年って距離では!?
もしかして、釣られた!?
574login:Penguin:2009/04/19(日) 09:41:57 ID:3GgDJp5x
>>568
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   |   /⌒l′  |`Y}
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{   あきらめたら
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!   そこで試合終了ですよ・・・・
  ,.ィ'´ト.´     ´`"`"`゙″ .::::;'
イ´::ノ|::::l \         "'   :::/
::::::::::::|:::::l   ヽ、      ..::  .:::/.、
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\
::::::::::: |::::::::ヽ    ``''‐--ァt''′ |!:::ヽ:::\
:::::::::::::|::::::::::::ヽ、       /i|iト、  |l:::::::ヽ:::::\
:::::::::::::|::::::::::::::/:ヽ、   ∧|i|i|i|〉. ||::::::::::ヽ:::::::\
575login:Penguin:2009/04/19(日) 17:01:08 ID:uJgu5A9M
64bit で使ってるけど、バイナリでかいよね。
リンカーオプションに --hash-style=gnu を指定する(もしくは sysv のみにする)と小さくなるんだけど、
debian lenny では both がデフォルトなのは何か理由があるのかな。
576login:Penguin:2009/04/23(木) 01:00:01 ID:dMVI+lLY
64bitで使えるレジスタ数が増えたのは事実だ。

だが、レジスタが増えたことで
速度が上がっているかといえばそうでもない。
577login:Penguin:2009/04/23(木) 09:36:20 ID:x2p6WTMr
>>576
まあそうだが、関数呼び出し規約がレジスタ渡しになったから、オーバーヘッドは
確実に減っているはず。あとは、コンパイラがどれだけ頑張っているかによるな。
メモリへのmovを減らせるわけだから、有利に効くはずなんだが。
578login:Penguin:2009/04/23(木) 10:00:27 ID:Zy628E02
そ〜ゆ〜のはベンチマーク取ったりしないと見えないだろう。

コード太った分のオーバーヘッドで±0になったりして。

579login:Penguin:2009/04/23(木) 10:01:09 ID:3LH+bsBu
-fomit-frame-pointerする必要がなくなる
580login:Penguin:2009/04/23(木) 10:22:27 ID:x2p6WTMr
>>578
ベンチマークやってよ。

まあ今更わざわざ32ビットで使う必要性もほとんど無いってことだな。
メモリも安いし。
581login:Penguin:2009/04/23(木) 16:22:50 ID:37xa221U
特にamd64だとi386との非常に高い互換性があるわけだし。
基本64bit、たまに32bitバイナリを利用で何の問題もない。
582login:Penguin:2009/04/23(木) 23:29:08 ID:u2H7LrAE
ベンチマークの結果ならゴロゴロ転がってるわけだし
>>575-578 みたいのは釣りかバカだろ
583login:Penguin:2009/04/24(金) 12:06:15 ID:Dy07SseI
レジスタが増えるより、アドレス空間が拡がることが重要だとおもうので、
アプリは32bitでかまわない。
584login:Penguin:2009/04/24(金) 12:14:00 ID:JhyRFaIl
でも、現状での恩恵はレジスタ倍増のほうだなぁ。
585login:Penguin:2009/04/24(金) 20:20:13 ID:wad2YwNu
日系Linuxに32bitと64bitのベンチマーク記事が出てましたよ。
内容は紙面に譲るとして、詳細な解析は6月号に載るそうだよ。
586login:Penguin:2009/04/24(金) 20:48:32 ID:ne9ks8Pw
俺も読んだ。
概略としては「なるほど〜」って感じだったな。
早く続きが読みたいぜ。
587login:Penguin:2009/04/25(土) 02:10:12 ID:NcNJMclJ
>>583
お、同意見。
おいらはカーネルだけ64bitであとは32bitで使ってるな。
ユーザー空間は64bitもいらね。
588login:Penguin:2009/04/25(土) 02:15:44 ID:BfOy3GAA
>>587
kernelだけ64bitとかできるんだ!
cpuの選択を64bitのにするだけ?
589login:Penguin:2009/04/25(土) 02:38:50 ID:e4UAK+sJ
>>587
何も考えずにでかいファイルをmmapできるので、
ユーザーの方も広い方がいい。

まあ、そんなでかいのを扱うことは現状ほとんどないんだが。
590login:Penguin:2009/04/25(土) 16:52:12 ID:ZCif+U9a
gentoo以外のpackageを使ってるんだったら、64bit版は浮動小数点演算に
SSE2を使用してるだけでも、使用する理由になると思うんだけどな。
今の時点で、ハードディスクとメモリを少し節約できるという以外に、
32bit版を使うメリットって何かあるのかな?
591login:Penguin:2009/04/25(土) 20:22:20 ID:uSGLWxFZ
>590
なんといっても32bit版のが人が多い。linux版でx86_32総合スレが出来るようになるまではw

64bit移行がめんどくさい。
たとえば Debian で 32bit lenny → 64bit lenny って apt-get upgrade 一発で行けるの?

日経linuxにも書いてあったがメモリ転送が64bit移行で遅くなる。
雑誌は心当たりがあるような書きかただったけど、これって何故?

プロプラドライバがどこで32bitオンリの地雷を踏むか分からない。
キヤノンのレーザプリンタのドライバとか、
acrobat readerのプラグインとか、
mplayerのコーデックのいくつかとか。問題が生じたときに64bit固有かどうかを切り分けるので 32bit版が捨てられん。

sizeof(int)==sizeof(int *)を仮定するソースがまだけっこう多い。
そもそもlinuxに来て天国だと思ったのがsizeof(int)==sizeof(int *)なことだったんだけどなぁ。
592login:Penguin:2009/04/25(土) 20:32:23 ID:ms/RSGup
PAEと一緒でPTEが増えるから
593login:Penguin:2009/04/25(土) 20:38:25 ID:ZCif+U9a
>>591
>日経linuxにも書いてあったがメモリ転送が64bit移行で遅くなる。

日経Linux読んでないけど、athlon64とかPhenom,Core i7でも遅くなるのかな?
そっちは心当りは無いなぁ。

PDFでacrobat(adobe)は使ってないからわからない。libpopperを使ったtoolで
最近困ったことは無いから。codecに関しても同じ。
仮に問題があっても、問題になるものだけ32bit版を入れればいいので全部を
32bitにする理由としては弱い。

ドライバに関しては確かに問題だけど、今は逆に問題のあるベンダーを探した
ほうが早いくらいの状況だからなぁ。
594login:Penguin:2009/04/25(土) 21:07:52 ID:6xrV2dLR
amd64にするメリットってメモリ3.5GB以上使えることくらいだし
俺はVMwareに6GB割り当ててPotoshop使ってる変態だからamd64だけど
OOo, Firefox, Acrobat Reader, mplayerの類は本家が32bit版しか提供してなかったり
コーデックやプラグインの関係で32bit環境を整備する必要があるので割と骨が折れる

で質問なんだけど、amd64環境で32bit版FirefoxでFlash Player 10使えてる人います?
どうもlibcurlを/usr/libで見てるようで、64bit版とコンフリクトするんだけどうまい回避方法はないでしょうか?
595login:Penguin:2009/04/25(土) 21:26:25 ID:COkqZwHx
普通に使えてるんだが
596login:Penguin:2009/04/25(土) 22:48:42 ID:opTQU6Pf
>>594
確かにx86_64な環境だと32bit版はそのままでは使えんね
Gentooなんかだとebuildに↓って書いてあって
flash-libcompatなるバイナリパッケージを提供して逃げてるね
http://gentoo.osuosl.org/distfiles/flash-libcompat-0.2.tar.bz2


# 32b library compatibility:
#
# libcurl and libnss are not currently available in any emul-linux-x86
# packages, so for amd64 we provide these snarfed out of other binary
# packages. libcurl and its ssl dependencies come from
# app-text/acroread; libnss and its friends come from
# net-libs/xulrunner-bin
597login:Penguin:2009/04/26(日) 00:10:09 ID:ImacXp2z
>>591
>そもそもlinuxに来て天国だと思ったのがsizeof(int)==sizeof(int *)なことだったんだけどなぁ。

MS-DOSもそうだったと思いますが。
598login:Penguin:2009/04/26(日) 00:53:05 ID:6UTuA12Y
>>594
nspluginwrapper
599login:Penguin:2009/04/26(日) 09:19:01 ID:AFw65G4S
>592
キーワードありがと。ぐぐって理解した。
32bit PAE版よりもさらにもう1階層、ページ変換が多いのね。

>597
やー、なまじスモールモデルでそれを体験できてるだけに、
主戦場のコンパクト(メディアム、ラージ)モデルが厳しかった。
600login:Penguin:2009/04/26(日) 14:38:04 ID:Tg1nQ3/8
sizeof(int)==sizeof(int *)

これってどういうときに有効なのさ?
x86_64なら全部ポインターは8バイトだろうし
それでつかってて全然不便だと思ったことは無いんだが
601login:Penguin:2009/04/26(日) 15:16:42 ID:AFw65G4S
>600
typedef union cell {
int immediate_data;
union cell* next_cell;
} cell;
というたぐいのデータ。64bitアーキのメモリ効率の悪さの元凶。

602login:Penguin:2009/04/26(日) 15:22:46 ID:6UTuA12Y
それを補って余りあるほどのメモリ領域が使えるんだから、そんな小さなことはどうでもいいんじゃん?
603login:Penguin:2009/04/26(日) 16:01:56 ID:RkePAVEw
>>596
ありがとうございます。そのGentooのファイルをパチってきて
libcurl.so.3とlibcrypto.so.0.9.7とlibssl.so.0.9.7を入れたらFlash Player 10が動くようになりました。
おまけにAcrobat Reader Pluginまで動作するようになったので、だいぶ快適になりました。

>>598
nspluginwrapperは機会があったらFreeBSDで試してみたいと思います。
SUNがOracleに買収されて、VMwareからVirtualBoxに移行しにくくなったんで
FreeBSDがまたメインから遠のいた…

>>602
禿同。メモリ効率を気にしなければならないほど切実なら小細工が必要だと思うけど、
とりあえずメモリはふんだんに積めるしね。

淫プレスの後藤さんの記事で、x64は(32と比較して)CPUキャッシュを大きめにする必要がある
とか書いてたから、速度や省メモリを追求する人には多少抵抗あるのかも?
604login:Penguin:2009/04/26(日) 18:33:03 ID:I2nQNd+i
>>601
そんなふざけたコードいつまでも使う方が悪いんだろうが
さっさとコード書き直すか一生32ビットで使ってろ
605login:Penguin:2009/04/26(日) 19:28:57 ID:W1yaorM2
こんな場末のスレで煽ろうなんて無駄なことを・・・
606login:Penguin:2009/04/26(日) 19:34:14 ID:6UTuA12Y
共用体とかいらないよね。
607login:Penguin:2009/04/26(日) 20:54:49 ID:Tg1nQ3/8
>>606
共用体自体は不要だとは思わんが
必要以上に共用体を使うのはダメだろう
608login:Penguin:2009/04/26(日) 22:36:50 ID:AFw65G4S
>590が
「32bitアーキ専用コードを使う時以外で32bit版を使うメリットって何かあるか」
ならまったくもって>603-607の通りだと思うが、
>590を「64bit移行し辛い32bitコードってどんなの?」と読んだもんで。

>602,603
64bit移行動機に4GBでは足りね〜というのがあるのであれば、
24GB積むマザーがせいぜいの現状でメモリ効率の低下は気になる点だと思うな。
たった6倍にしかならんのに。安くつめるのは8GB程度だし。

メモリ効率の低下とメモリ転送速度の低下の複合技のために
ソフトのパフォーマンスチューニングのトレードオフが難しい側にずれる
(事前にテーブルに展開してメモリに持つよりも毎回CPUに計算させるように
したほうが良い)のが64bit移行で個人的にはもっとも嫌な点。
609login:Penguin:2009/04/26(日) 23:11:51 ID:JAoHG2oW
でもメモリが4G超えたらカーネルだけは64bitにした方がいいって
32bitカーネルだとTLBがフラッシュされまくりでマズーですよ。。。
610login:Penguin:2009/04/26(日) 23:31:46 ID:RkePAVEw
俺も1GBしか積んでなかった頃はメモリ節約したくてx64の選択肢は無かったな。
でもマシン新調する際に安く8GB積めたんで32bitの選択肢は無くなった。
8GBのうち4GB以下しか使えないなんて効率悪すぎるだろ?

8GBも必要か?って感じだけど、>>594で書いてるように
VMwareでPhotoshop使ってるんで、それなりに活用してる。1GBの頃はキツかった。

一般的には32ビットで充分だし、64-32混在環境の面倒くささは半端じゃないから強引に布教するつもりはないです
611login:Penguin:2009/04/27(月) 00:03:39 ID:+zIHyzzo
てか使用メモリが数GBクラスの画像を扱うのはWinやMacでも操作がかなりもっさりするぞw
それなのにわざわざパフォーマンスの悪くなるVMware上のPhotoshopで作業ってw
おまえどんだけマゾなんだよwwww
612login:Penguin:2009/04/27(月) 02:31:08 ID:RjCcVyJ9
VMware上でもカラーマネジメントできるのかしら。
とふと思った。
613login:Penguin:2009/04/27(月) 03:41:04 ID:3APkR5YZ
>>611
俺もubuntu & CentOS で memory 8GB + vmware playerを使ってるけど
各guest OSが3GB以上のメモリを確保できない以外は、特に問題なし

vmwareはメモリを圧縮して利用しているらしく、実マシン環境よりもメモリ使用量が少ないし
guest OSにもマルチコアを割り当てれば、パフォーマンスの劣化は無視できる
614login:Penguin:2009/04/27(月) 06:26:54 ID:Z++RE1nt
>>608
> 64bit移行動機に4GBでは足りね〜というのがあるのであれば、
> 24GB積むマザーがせいぜいの現状でメモリ効率の低下は気になる点だと思うな。
> たった6倍にしかならんのに。安くつめるのは8GB程度だし。
メモリ効率の低下ってlong型とポインタが倍メモリを食うだけだろ?
あるプロセスのデータが「全部」long型かポインタだったとしても最大2倍に
膨らむだけだぞ。つまり、8GB以上のメモリを積むならメモリ効率なんてさほど
気にするものではないということ。

> メモリ効率の低下とメモリ転送速度の低下の複合技のために
> ソフトのパフォーマンスチューニングのトレードオフが難しい側にずれる
この、メモリ転送速度の低下という部分、もっと詳しく説明してくれないか?
x86_64アーキテクチャの問題というより、特定のCPUに固有の問題じゃないの
か?
615login:Penguin:2009/04/27(月) 11:43:54 ID:9ewt1/YQ
JavaVMだと64bit版で動かすのと32bit版で動かすのを比べると、
64bit版が大体60%増らしいね。

Objectのポインタを32bitにすると、結構節約できるっぽい
http://blog.juma.me.uk/2008/10/14/32-bit-or-64-bit-jvm-how-about-a-hybrid/
の数字を見ると、
32bit 1.25G / 64bit 2GB / 64bit(32bit object pointer) 1.45G
616login:Penguin:2009/04/27(月) 12:04:48 ID:HXBj9Dib
JavaVM(.netVMもそうだが)はスタックマシンだからポインタの大きさが
モロに出るんだろうな。
ネイティブのバイナリだと、レジスタ数が増えたこともあって、そこまで
肥大化しないけれど。
617login:Penguin:2009/04/27(月) 17:27:16 ID:YaW7Mcpc
>>608ってカリカリにチューニングしてるようだが、一体どんな分野のコードを
書いてるんだ?テーブルとか言っているから数値計算系だと思うんだが、
数値計算だとMPIとかOpenMP使ってマルチコアを全部使うから、メモリをたくさん
積むのが基本だし。
618login:Penguin:2009/04/27(月) 21:03:24 ID:LddU7fmV
ソフトウェアを程度まで最適化したらそこからは
ハードウェアを強化するほうが効率的なんだよね。

x86_64の最大のメリットはメモリ空間だと思う
仕事で使ってるのは64GBとか128GBつかってる。
メモリも組み込み系のように1byteを切り詰めるような
使い方はしない、かといって無駄に使うわけじゃないけどさ。
ソースコードは他人に引き継ぐこともあるので見やすく
メンテナンスしやすくするのが優先だね。

自宅のマシンも16GB化したけど、あんまりやることないな
昔はxx用マシンってたくさん持ってたけどこれ1台に
まとめちゃった。みんなしょっぼいCele633とかしょっぼいの
ばかりだったから、マシンが減ったけど総演算性能は上がっ
てるwww
619login:Penguin:2009/04/28(火) 02:30:01 ID:Pjkev7/e
OSが32bitだからってメモリ何GBまでなんて未だに有るんでしたっけ?
カーネル2.6なら16GBくらいまででしたっけ?
620login:Penguin:2009/04/28(火) 03:00:12 ID:m/CYeeS7
>>619
PAE有効にすればサイズはそのくらい使えるけど、遅くなる。
621login:Penguin:2009/04/28(火) 07:44:58 ID:n0MvbOf5
そもそもユーザー空間は拡がらないからね。
PAE有効な環境と64bit OS+32bitアプリは、
実行されるアプリにとっては大体似た環境になると思うけど、
どっちが速いのかね?
PAEで64GB使えるモードはすごく遅いと聞いたことがある
622login:Penguin:2009/04/28(火) 16:30:21 ID:fJb2yBv5
>>619
カーネルコンフィグのHIGHMEMで選べるのは、4GBまでか64GBまで(PAE)。
623login:Penguin:2009/04/28(火) 17:23:47 ID:pcTc2KKp
なんかコンベンショナルメモリとか気にしてる時代かと思ってしまった
624login:Penguin:2009/04/28(火) 17:51:22 ID:fJb2yBv5
おっさん乙
625login:Penguin:2009/04/28(火) 20:20:53 ID:k9Ek7EuN
へ〜。
ぐぐったら MS-DOSだってw
ここには二人も化石が(ry
626login:Penguin:2009/04/28(火) 21:35:23 ID:zGceyu+b
またまた、ぐぐるまでもなく知ってるクセにw
627login:Penguin:2009/04/28(火) 21:46:54 ID:MwBVAzgl
qemm、おっとqemuを使いたいから上限が気になるんだよね
628login:Penguin:2009/04/29(水) 02:04:55 ID:vgiu+uTJ
64bit Flash β版が提供され始めたね。
それはどうでもいいんだけど、__fastcallになったのって意味あんの?
スタックの末端に位置する関数ならともかく、結局呼び出す側は
スタックに入れて保護しないといけないから意味なくね?
629login:Penguin:2009/04/29(水) 07:37:03 ID:fCNW8lK1
>>628
まず、fastcallという呼び方は誤解を招きやすいからやめるべき。
r8-r15が増えたことにより呼出し側が一々スタックに退避させる必要性もかなり
低くなっていると思うんだが。レジスタ数の増加とセットで考えるべき。
630login:Penguin:2009/04/29(水) 09:04:07 ID:5ROyfnLv
え、Flashってまだbetaだったん? 普通に使ってて気づかなかった
631login:Penguin:2009/04/29(水) 10:01:26 ID:FEXtIuws
今まではalpha版だったよ
632login:Penguin:2009/04/29(水) 11:08:51 ID:5ROyfnLv
今使ってる64bit版はShockwave Flash 10.0 r22、
10.0.22.87と書いてあるので、おお、alphaから無印になるまで
早いなw とか思ってたぜw 恥ずかしい
633login:Penguin:2009/04/29(水) 11:41:28 ID:KBa1Y9ag
betaってどこで公開してる?
634login:Penguin:2009/04/29(水) 11:47:20 ID:4DG+1E8h
>>628
ttp://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
でも2/24に公開されたalphaしか置いてないな。
betaはどこにあるの?
635login:Penguin:2009/04/29(水) 13:00:56 ID:gClmVlza
Mozilla.orgが64ビット版Firefox出さないと64ビットFlashは意味が無い
636login:Penguin:2009/04/29(水) 13:38:53 ID:4DG+1E8h
>>635
下らない独り言言ってんじゃねーよ。
637login:Penguin:2009/04/29(水) 15:57:26 ID:9gjzxjs9
638login:Penguin:2009/04/29(水) 16:03:30 ID:5ROyfnLv
>>635
あそこからダウンロードしたバイナリなんて使ってる人いるの?
639login:Penguin:2009/04/29(水) 22:24:14 ID:gClmVlza
>>638
まあ、普通はディストリのリポジトリにあるものを使うだろうね
俺的にはやっぱリファレンス的な存在だし、本家だからセキュリティFIXが速い、
妙なカスタマイズがされてないので大抵のディストリで解凍したその場所で動く、
ってな理由で本家のFirefox使ってる。OOoも同じ理由で本家版。

だからx64のリファレンス的な存在としてのFirefoxでないと俺的に意味が無いんだよ
それと本家版がないといつまでもβ状態なんじゃないの?>Flash x64
640login:Penguin:2009/04/29(水) 22:35:32 ID:n1bPpUD4
>>639
Use the Source, Luke.
641login:Penguin:2009/04/29(水) 23:01:27 ID:BG3LyTVm
>>639
基本的に本家のほうがsecurity fixは遅いよ。
Firefoxに限らず。
642login:Penguin:2009/04/29(水) 23:36:00 ID:4DG+1E8h
>>639が嘘丸出しの知ったか野郎だと判明したわけか。
643login:Penguin:2009/04/30(木) 00:24:54 ID:1DeD64c0
644login:Penguin:2009/04/30(木) 08:05:54 ID:78H8umRE
で、結局、Flashのbetaってどこにあったんだ?
645login:Penguin:2009/04/30(木) 09:03:39 ID:COSvV/BZ
>>644
無いよ、そんなもの。一時配布元に置いてないんだから
おまいら>>628に釣られ過ぎだろ
646login:Penguin:2009/04/30(木) 09:19:37 ID:UYlYuAu+
647login:Penguin:2009/04/30(木) 09:34:16 ID:ZMfrStcj
これはalphaなんだが?
648login:Penguin:2009/04/30(木) 09:47:42 ID:COSvV/BZ
>>646
英語も読めないのかよ
649login:Penguin:2009/04/30(木) 09:55:07 ID:78H8umRE
やっぱりalphaから一気に行ったのか
650login:Penguin:2009/04/30(木) 10:20:47 ID:COSvV/BZ
どいつもこいつも英語読めない奴等だな
10.0.22.87はalphaで最新版なんだよ
651login:Penguin:2009/04/30(木) 19:50:54 ID:78H8umRE
ごめん、まったく読もうともしてなかった
652login:Penguin:2009/05/04(月) 03:45:08 ID:t65Z7O61
>>615
最近のJAVAは速くなったし昔の印象はもうないな。
OpenJDK6(64bit)でKonquerorでは問題なくAppletが表示できたがiceweasel(firefox)では落ちるばかりだった。

レポジトリから素のSunのを入れればネイティブ64bitのAppletが動いたのかもしれんが、
http://jean-christophe.dubacq.fr/post/Un-plugin-java-64-bit-natif-de-Sun
ここを参考にして6u14 EarlyAccess版を作ったらIceweaselでも動いたので記念に書き込み。
pbuilderがpbuilerになってるのは愛嬌w
653login:Penguin:2009/05/04(月) 06:29:44 ID:Tbz5kgnz
654login:Penguin:2009/05/04(月) 08:30:08 ID:DM3YfYVb
>>652
Javaが遅いっていう印象は昔のアプレット(特に1.0-1.2)の印象が強いんじゃないかな。

OpenJDKでも、64bit環境だとServerVMしかつかえない?
655login:Penguin:2009/05/09(土) 01:29:22 ID:lVA9h8Wp
64ビット版への移行を始める上で、不具合に対する保険として
既存の32ビット版環境を、そのままかhdd-imageの状態で
仮想PC環境で動かそうと思っています。

Ubuntu8.04LTSのAMD64で行くつもりなのですが
64ビット環境で、仮想PC環境を使うとしたら
どれがお奨めなんでしょうか?

ちなみに、当面PCはCore2Duoで
現在1GBのメモリーを、せいぜい4GB程度にしかしないつもりでいます。
656login:Penguin:2009/05/09(土) 02:22:07 ID:oqlBt05+
金かけたくないならVirtualBox、ライセンス買ってもいいのならVMwareかなぁ?
VirtualBoxはSunがOracleに買収されたので将来性に不安が残るかも?
KVMやQEMMは使ったことないから分からない。

保険の意味合いってのが良く分からないけど、俺だったら別HDDに残しとくな。
つか、最初はお試し用HDDで構築してしばらく様子見する。
657login:Penguin:2009/05/09(土) 04:03:09 ID:0iFvun+l
>>655
メモリが少なすぎる
658login:Penguin:2009/05/09(土) 08:11:35 ID:y7VR1kIM
4GBあれば十分じゃねーの
659login:Penguin:2009/05/09(土) 15:26:05 ID:Y66/cNue
>>655
ubuntu8.04 amd_64 + VmPlayer 2.5.2
C2D E8500 + Memory 8GB だけど

ubuntu 9.04 + WinXP + Win2000 を同時に立ち上げても
メモリ消費は1GBくらいにしかならないから、4GBでもいいかもね

ただしCPUについては、C2D系は遅いので新規購入なら勧めない
Vista performance index (CPU) だと E8500 ≒ AMD 4800+
660login:Penguin:2009/05/09(土) 15:35:20 ID:5RxGVX8B
VMwareを登録だけして、
Workstationで仮想マシン作成→Playerで実行
すればいい
そういう使い方をしてくれと言わんばかりにWorkstationにPlayerが付属している
661login:Penguin:2009/05/09(土) 15:41:43 ID:Y66/cNue
>>660
vmware-toolの最新版を引っこ抜くために、vmware server(無料)も登録するといいよ
662login:Penguin:2009/05/09(土) 17:20:23 ID:44I0Mdrl
Core2DuoよりAMDの方が速いんですか?
663login:Penguin:2009/05/09(土) 17:40:36 ID:nRq6sfBw
なんとも言えないだろうね
どちらかが優れていると結論が出ていたのならば
誰も遅いほうを買いはしないよね
664login:Penguin:2009/05/09(土) 17:42:56 ID:BF4XrLnd
モノや処理によるだろ
ただ、Core2Duoは64bitで動かすと遅くなるって話を聞いたな。
まぁ昔の話なんで今のは知らんが。

詳しく知りたきゃ自作板でも行って聞いてくるといいさ
665login:Penguin:2009/05/09(土) 17:46:16 ID:MkhOLjiO
>>655
漏れは以前、 chroot 環境を作って 32bit 版を飼っていたことがある。
当時は単に、 32bit 版の firefox でフラッシュを見たかっただけなんだけどね。

chroot 環境の特徴は、ホストとゲストでリソースを共有すること。
この特徴自体は長所でもあり短所でもあるわけだが、
数ある仮想化方式の中では最も軽い。つか、オーバヘッドがない。ゼロ。

同様の chroot ベースの仮想化としては、他に linux-vserver などもある。
興味あるなら、一度、ググってみそ。
ちなみに Debian 系なら、こういう類の仮想マシンの HD イメージは
debootstrap を使うと楽に作れるので、これが結構重宝している。
666login:Penguin:2009/05/09(土) 17:48:31 ID:VLGWomya
Intel VTよかAMD-Vの方が実装として優れているが
SSEが速いとうれしい用途だとC2Dは美味しい
PhenomIIはC2Q並みにSSEが改善してるから今買うならこれかなぁ
667login:Penguin:2009/05/09(土) 18:22:08 ID:7a8SOFP5
今64bitで使うなら Core i7 じゃね?
668login:Penguin:2009/05/09(土) 18:26:17 ID:44I0Mdrl
Core2QuadもCore i7もPhenom IIも全部4コアですよね?
ということはみんな8スレッド並列化で、Linuxからだと8CPUに見えるんですか?
669login:Penguin:2009/05/09(土) 18:32:54 ID:7a8SOFP5
>>668
その中でSMT(HTT)なのはCore i7だけだから
8CPUに見えるのはCore i7だけだろ
670login:Penguin:2009/05/09(土) 18:33:27 ID:p+kXmlqS
とりあえず、ハードの話は他所でやるべきじゃない?
671login:Penguin:2009/05/09(土) 18:54:23 ID:+3cljrbr
>>666
PhenomのAMD-VはAthlon X2のそれより高性能らしいですね。
672login:Penguin:2009/05/09(土) 19:25:44 ID:80S7Q2w6
急に伸びた
673login:Penguin:2009/05/09(土) 19:39:57 ID:q/KEXOKU
今更だが、初期のAthlon 64ってVMwareで64bitゲスト動かせないんだな。
セグメントレジスタが無くなったのが理由で。
まあ今時使ってる人もいないだろうが。
674login:Penguin:2009/05/09(土) 21:03:13 ID:VLGWomya
>>671
Nested Pagingとか、新しく手が入ってる
Intel版の同じ技術積んだCPUが欲しいなら
Nehalem(Core i7)手に入れるしかない
ちと割高
>>673
Socket939のAthlon 64ならRevision D以降じゃないとだめだね
AM2なら何も考える必要ないんだけど
675655:2009/05/09(土) 22:33:19 ID:DbT9EmpO
いずれかの仮想PC技術を使うという上で、Core2Duo上の64bitOSだったら
どれが有利といった傾向は無いって思っていいんでしょうか?

AMD64用のLinux上で動かす以上は
AMD64のほうが有利なんじゃないか?とも思っています。

実はAthlon X2のPCもあって、どちらも実クロック2GHzですが
PCIスロットのINT競合の関係で…
ivtv 3tuner構成が、microATXのCore2Duo機ではうまく動かず
半年前に役目を入れ替えた経緯があって、Core2Duoで行く予定です。
(ここ2年間は金回りが悪いのがにじみ出てr)

vmplayerとqemu-imageは使ったことがあるので
特にお奨めが無ければ、それぞれの特徴を改めて比較してみて
大きな差が無ければvmplayerで行こうと思います。

676login:Penguin:2009/05/10(日) 01:12:00 ID:Vm3NrXJ3
>>654
今後はServerVMが標準になってそれ以外はなくなるらしい
jvm.cfgはこうなってて注釈にそう書いてある。
-server KNOWN
-client IGNORE
-hotspot ERROR
-classic WARN
-native ERROR
-green ERROR
677login:Penguin:2009/05/10(日) 15:30:58 ID:w9LnDAc7
>>675
用語をもすこし勉強してくることをお勧め

いずれにしても拡張カード使うのがPC使う目的なら
CPUよかそれを優先すればいい
678 ◆Zsh/ladOX. :2009/05/10(日) 17:46:31 ID:COvpg5ts
AMD-VだとVMのネストが出来るみたい
# qemu-kvm --help|grep -i amd
-enable-nesting enable support for running a VM inside the VM (AMD only)
679login:Penguin:2009/05/11(月) 00:59:51 ID:pGQBidS2
K8でも対応してるのけ?だとしたら美味しすぎる
680login:Penguin:2009/05/11(月) 01:01:08 ID:pGQBidS2
>>678
マニュアル読んでみるか
681login:Penguin:2009/05/11(月) 19:41:30 ID:q6OReye/
64ビットLinuxでのJava Swingはハマる。
メニュー回りはバグあるし、ImageIconとJLabelで画像表示出来ないorz
ちなみにopenjdk6です。
682login:Penguin:2009/05/11(月) 21:34:50 ID:ZZNZact3
あれ?画像表示できてるぞ?
って思ったら、JPanelに貼ってたや。
683login:Penguin:2009/05/11(月) 22:22:52 ID:GA++wlaP
>>681
>>652のリンクを見る限りopenjdkは何かまだアレなのかも
684login:Penguin:2009/05/12(火) 08:08:21 ID:n4Ya5a8e
今職場で18万程度で自由にPC買っていいって言われてるんだけど、
Core i7の真ん中のにメモリたっぷりを一台か、
Core i7の安いのにメモリ3GB一台+安いのもう一台かで迷ってます。
Core i7は計算サーバーにして、もしもう一台買うならそれはデスクトップ利用として
LinuxとVistaを切り替えながら使うつもりです。
どんなの買えばいいでしょう。
できれば両方共x86_64で動かしたいと思ってます。
685login:Penguin:2009/05/12(火) 08:32:11 ID:phPCQgUH
Core i7の安いのにメモリたっぷり+もう一台
686login:Penguin:2009/05/12(火) 08:47:17 ID:dT+VT1Dq
スレチ

そもそも必須でもない計算サーバなんぞいるのか?

計算サーバの用途がわからん上に、デスクトップも開発に使うのか単にweb&mailに使うのか……

サソリとタランチュラどっちが良い?と聞かれてどう答えろと。
687login:Penguin:2009/05/12(火) 09:09:21 ID:d0MqTU63
堅そうな感じなのでサソリ
とか応えればいいんじゃね?
688login:Penguin:2009/05/12(火) 09:45:17 ID:n4Ya5a8e
ごめんちゃい。
CPUの種類の話が出てたので、
PhenomとかQuadとか込みで選択肢教えてもらえればと思って・・・
個人的にはAMDって安いけど遅いってイメージしかなくて。
689login:Penguin:2009/05/12(火) 09:50:03 ID:zHJIRMNa
自分の趣味で選べよw
こんなとこで訊いても、他人の趣味を押し付けられるだけだぞ。
690login:Penguin:2009/05/12(火) 11:24:58 ID:Cm0ONmf2
>>688
W5580を二個買え
一番賢い選択だ
691login:Penguin:2009/05/12(火) 11:57:18 ID:2nylp192
>>688
値段相応だよ。同じような値段だったら同じような速さ。
ただ32bitでの性能による比較だから、64bitで使うなら
AMDやCore i7が若干お買い得。
692login:Penguin:2009/05/12(火) 12:01:21 ID:W3wD8iWK
そりゃ 計算専用を一つ作っておけばいいんじゃないの?
計算というキーワードから考えると、Rやoctave,maximaなどを
使い込みたいというのが想像できるけど、それらはwindowsでは
なにかとメンドウなところがあるからね。cygwinでやってる人も
いるけど、あれは本気で使うひと向けじゃないので。(本気でつ
かうにはcygwinは効率が悪すぎるから。)ssh接続で使えばよいし
ね。また、gotoblasはしらんが、atlasはマルチコアに対応して
るから(それようのコンパイルが必要だけどね。)
winでxの接続がほしくってというなら仮想環境を使えばよいし。
693login:Penguin:2009/05/12(火) 12:40:42 ID:Z8b1Cmye
どんな計算をするかっていうのもあるよな
celeron + GeForce x3でSLIしてCUDAとか
694login:Penguin:2009/05/12(火) 12:48:53 ID:OQy7h0v1
安いi7にメモリ沢山。
あとはAtomでも積んだ小さいやつ買ってリモートから使えばいいんじゃね?

>>692
gotoblasはマルチスレッド対応してる(するかどうかはビルド時指定)
695login:Penguin:2009/05/12(火) 14:57:25 ID:EyemwdAS
>>684みたいな人の質問する人の大半はリース落ちの1万円代のPCにメモリ拡張しただけでも十分だろう。
計算サーバーって会社で宇宙人探すんだろ?
696login:Penguin:2009/05/12(火) 15:42:24 ID:n4Ya5a8e
18万じゃXeonとかは無理っぽいですよね。
やっぱりCore i7一番下+3GBを一台と、安いの一台買おうかな。
安いの、Phenomとかいうのにしてみようかな。
Core i7のメモリは後から増設もできそうだし。
697login:Penguin:2009/05/12(火) 15:46:17 ID:hakPPrxQ
>>696
ゴリゴリ計算したいならメモリは多めに積むべき。8GBにしたって安いし。
後で増設すると相性問題が出たりして泣けるぞ。
698login:Penguin:2009/05/12(火) 17:32:04 ID:aKmUIhst
i7 でメモリ 12G くらいにしたいなぁ。
PhenomII とどっちが速いかね?
Linux で両方使ってるブルジョワな人居ない?
699login:Penguin:2009/05/12(火) 17:40:39 ID:phPCQgUH
24GBにしようぜ
700login:Penguin:2009/05/12(火) 17:47:20 ID:8yl4Jqep
なんか頭悪い流れになったな、突然
701login:Penguin:2009/05/12(火) 22:51:15 ID:dT+VT1Dq
>>698
iccを入れてkernelからINTEL64アーキテクチャに特化する気があるなら金出してでもi7が良いんでない。
rpmやyumとかで楽したいならamdが良いんじゃないかな。

半分想像で書くと、gccなんかはmtuneだったかでCPU指定してもニーモニックの流れを仮組してからパーツ毎に格付けをして決定してると思われるのでアセンブラ見てもamd64と流れが一緒。
iccだと全然違うってわけでもないけど、11でのアセンブラをデローンと眺めるだけでも、ああ違うねぇと思う。

EMT64が出た頃のCマガに比較特集があって、それぞれ得手不得手があってマシンサイクルが違うとかアセンブラコードでのamd64とEMT64の選別の仕方とかあったんだよね。
702login:Penguin:2009/05/12(火) 23:06:43 ID:aKmUIhst
>>701
なるほど。
icc 入れてゴニョゴニョするほど気合いいれるつもりは無いんだよねぇ。
ビルドとか手抜きの力技プログラムなんかが速けりゃいいみたいな。
SSE 使わなきゃ AMD は速いってイメージなんだけど
i7 は相当速いみたいだからなぁ。

頭悪い書き込みにつきあってくれてありがトン。
703login:Penguin:2009/05/12(火) 23:27:29 ID:2bG73W1i
x86_64はIntelのCPUでも通称amd64です。Intel64なんて書くとItanium ?ってなる。
704login:Penguin:2009/05/13(水) 03:00:37 ID:5Jgo7mzT
それはそっちの方が頭おかしいような。
705login:Penguin:2009/05/13(水) 03:18:58 ID:DyZoiBpp
>>703
それはIA64
706login:Penguin:2009/05/13(水) 08:03:55 ID:jZvVl3Aj
計算の種類にもよるけど、3GBで足りるのか?
707login:Penguin:2009/05/13(水) 08:06:17 ID:+BRIDUt/
用途が最後まで判明しなかったから何とも言えないw
708login:Penguin:2009/05/13(水) 08:11:51 ID:qUL6qGoy
いくら何でもコア辺り1GB未満じゃ心許なすぎ。
709701:2009/05/13(水) 12:45:44 ID:j3B5WTfx
>>703
AMD64やIntel64の説明はWikipediaを読めば良いと思うよ。
IA-32e → EM64T → Intel64です。

x86_64やx64がAMD64またはIntel64の通称です。
とりあえず間違った覚え方をしてらっしゃるので確認してくださいな。

まぁIntel, AMD共に各アーキテクチャのリビジョンを上げる度に歩み寄ってきた歴史があるので、どっちっでも良いんでない?
710login:Penguin:2009/05/13(水) 12:56:53 ID:DyZoiBpp
debian畑では、アーキテクチャをi386とかamd64とか呼ぶ。
ubuntuが主流な今、そう呼ぶのが主流。
711login:Penguin:2009/05/13(水) 12:57:15 ID:T/QXs0iy
畑に帰れ
712login:Penguin:2009/05/13(水) 12:58:49 ID:5Jgo7mzT
一昔前は、「サーバー」が光り輝いてたんだよ。
だから今でもおじさんとかは、サーバー作りたがるんだよ。
君の会社にもいるだろ?自部署専用サーバー作りたがるおじさん。
管理までしてくれれば文句はないんだが、パッチの一つも当てない奴。
713login:Penguin:2009/05/13(水) 19:03:17 ID:9SWJ0iFU
>>710
主流で呼べってんならMicrosoftの呼び方しなよw
MSの64bitドライバガイドラインでIntel64, AMD64 通称はx64としてるから、今日から君はこれな。

なぜ狭い視野で主流主流言うのさ。
なんでも起源を主張する某国の人のように見えるよ。
714login:Penguin:2009/05/13(水) 19:09:35 ID:+BRIDUt/
Intel64って、あんまり見たことないな……
715login:Penguin:2009/05/13(水) 19:11:22 ID:aQYeDy4+
i386のiはIntelのiじゃないの?
716login:Penguin:2009/05/13(水) 19:45:33 ID:DyZoiBpp
linux板でlinuxの世界でのことを話すのが「視野が狭い」なのか?w
717login:Penguin:2009/05/13(水) 20:24:12 ID:zoMNW45/
Linuxしか使ってない人なんてそうそういないでしょ。

そもそもハードウェアのアーキテクチャなのにソフトウェア畑が主流とか言い出す時点でおかしな話じゃないかなぁ。

MSを相手に出したのは悪かったよ。
ただ、主流じゃない奴らは長いものに巻かれろや的な感じにカチンときたんさ。

Linuxの世界じゃubuntuが主流だからubuntuに併せろってのはちと傲慢な気がしたのよ。
718login:Penguin:2009/05/13(水) 20:35:17 ID:sdNwtT1y
つまらんことを
719login:Penguin:2009/05/13(水) 20:39:56 ID:DyZoiBpp
誰もあわせろなんて言ってねぇw
720login:Penguin:2009/05/14(木) 01:42:30 ID:xIHOcZGf
>>712
そういう人の頭って大抵体育会系でIntel万歳。...2bitくらい
721login:Penguin:2009/05/14(木) 22:58:07 ID:bk7WD7ZK
>>709
ん?それx64。
722login:Penguin:2009/05/15(金) 12:29:12 ID:ZQL+zHem
>>709
俺もIntelのCPU使ってるがIntel信者はWikipediaでも読めばいいと思うよ。
723login:Penguin:2009/05/15(金) 13:09:47 ID:o7QUcM7P
AMDが開発したアーキテクチャがamd64で何が不都合なのか
724login:Penguin:2009/05/15(金) 13:45:18 ID:nJK1hdyw
AI64のほうが見たことない。
幻なんでは?
725login:Penguin:2009/05/15(金) 13:57:46 ID:NeU6+eSn
AMD Athlon64互換CPUというアーキテクチャ群。
726login:Penguin:2009/05/15(金) 22:35:07 ID:3/qG6p/W
>>724
何を言っているんだお前は
727login:Penguin:2009/05/19(火) 12:01:24 ID:u+Q4BDAz
Ubuntu の 32 bit 版と 64 bit 版のパフォーマンスを比較してる。
# ホントの比較対象は Mac OS X。

Ubuntu 64-bit More Competitive Against Mac OS X
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_osx_64bit&num=1
728login:Penguin:2009/05/21(木) 03:03:40 ID:og+YAK1/
Ubuntu(笑)
なにコレ。Macに虐殺されまくりww
729login:Penguin:2009/05/21(木) 03:40:26 ID:FyFn8xi4
>>728
知的障害者はお引き取りください
730login:Penguin:2009/05/21(木) 12:47:05 ID:2PwU9uM1
最後まで見てみたほうが良いよ。なぜかは知らないが、最初の方にMacに有利な結果集めてるから
731login:Penguin:2009/05/22(金) 06:44:10 ID:gFoW655b
最初から見てたら、途中で耐えられなくなりました。。。
Ubuntu使ってたなんて情弱がはずかしい・・・ マック買ってきます!!
732login:Penguin:2009/05/22(金) 07:48:23 ID:/Y66X4Ye
Mac OS X上のIntel 945ドライバの方がLinuxより良いのは分かったが、
それは自明だろ。nvidiaのまともなGPU使ったマシンと比較しないと意味ないな。
733login:Penguin:2009/05/22(金) 14:56:43 ID:1VGpPP8n
Nvidiaのドライバって、リモートからXを飛ばすと、挙動がおかしいんだよな。
MacのX11は優秀だと思う。
734login:Penguin:2009/05/22(金) 19:49:50 ID:/Y66X4Ye
>>733
どういう風におかしい?別に変に感じたことないんだけど。
735login:Penguin:2009/05/22(金) 20:09:15 ID:N5og9DB5
>>731
気が狂うってどういう気分?
736login:Penguin:2009/05/22(金) 20:39:10 ID:1tCZ6NNu
落ち着けmacはセキュリティがズタボロだ
737login:Penguin:2009/05/22(金) 21:19:52 ID:ywJcxdg5
GPU使うもの以外は64bit Linux使った方がいいって感じだな
Mac専用機にLinux入れましたテストだし
GPU使うならWindowsの方がいいし
738login:Penguin:2009/05/22(金) 21:29:03 ID:xogM2jGR
>>734
某商用ソフトでMotif を使ってるんだけどね、リモートだとマウスイベントがたまりすぎて、アプリが固まってしまうことがある。

MacのX11ではストレスなく使えるんだけどな。
739login:Penguin:2009/05/22(金) 21:38:59 ID:/Y66X4Ye
>>738
その商用ソフトってOpenGL使ってるの?じゃなければnvidia関係ないぞ。
740login:Penguin:2009/05/22(金) 22:08:49 ID:X4gdsero
うわぁわぁわああああん!(>△<)

おわた、おわたよ!
 
漏れのUbuntu 32bit、完全におわたよ!(T△T)
741login:Penguin:2009/05/23(土) 03:48:29 ID:WEYgv++A
スレチかも知れませんが、Linux x86-64てこと教えてください。

apacheなどのオープンソースをソースからコンパイルしてインストールする場合、
コンパイル実行前の環境変数に/usr/lib64 を指定しないと、インストールしても、64bit版として動作しないのでしょうか?

そもそもOSが64bitなら、通常どおりのmake、make install で問題ないのでしょうか?
742login:Penguin:2009/05/23(土) 03:58:41 ID:m+tOa52S
それで問題ないよ
つーか、LinuxならOSにapacheついてくるだろ?
管理のこと考えたらそれ使った方が便利だよ
あとで簡単にアップデートできるからさ
743login:Penguin:2009/05/23(土) 04:03:55 ID:4BAGx6Xk
$ gcc -v

Target: x86_64-linux-gnu
なら、何もしなくても64bitになる。

744login:Penguin:2009/05/23(土) 12:52:04 ID:BWmuBzj/
ディストロのライブラリが/usr/lib64に入っているのに、
make ; make installすると/usr/libに入ったりするよね
745login:Penguin:2009/05/24(日) 00:33:31 ID:XVGOoAgR
>>741
コンパイルして出来たバイナリを file コマンドで調べてみれば分かるよ。

file /bin/bash
/bin/bash: ELF 64-bit LSB executable, x86-64, version 1 (SYSV), dynamically linked (uses shared libs), for GNU/Linux 2.6.8, stripped
746741:2009/05/24(日) 04:10:41 ID:m82gs9pM
>>742-745
サンクスです。
自分のやり方にいまいち自信がもててなかったので。
仕事でソースからコンパイルする事が多いのですが、
周りに有識者がいないのと、rpmだと使いたい機能が含まれてないことが有るものでして。
747login:Penguin:2009/05/24(日) 22:17:17 ID:rVhFQ6aB
>>746
32bitと64bitが混在してると大変だから、configureするときにオプションを指定するのが良いよ。

詳しくは configure --help
748login:Penguin:2009/05/28(木) 23:25:51 ID:U01n09hR
Fedora10 x86_64のパッケージにi386のパッケージが含まれてるようだけど
Fedora x86_64開発環境でi386 32bitバイナリをコンパイル生成することは可能なの?
rpmbuild -bb --target=i386 xxxxxx してもエラーで止まるし

Fedora i386からgcc i386パッケージ引っ張ってきて入れてクロスコンパイル環境に
出来るかと思って入れようとしたら入らないし
Fedoraの開発者たちはどうやってるんでしょう。
749login:Penguin:2009/05/29(金) 01:54:30 ID:jGz4+4vw
>Fedora x86_64開発環境でi386 32bitバイナリをコンパイル生成することは可能なの?
yes
750login:Penguin:2009/05/29(金) 09:09:05 ID:VHEkRdmI
以前SUSEでx86_64使ってた時はgcc -m32とかas -32とかのオプションで32bitのバイナリを出力出来てたよ。
ちなみに上記のオプションは間違ってるかもしれないから詳しい事は自分で調べてくれ。
751login:Penguin:2009/05/29(金) 09:16:09 ID:HlweTcpu
>>748
i386 の -develパッケージが必要。mock使え。
mock -r fedora-10-i386 hoge.src.rpm
752748:2009/05/29(金) 11:17:01 ID:fX/KHNJa
mock調べてみました
試してみます

sudo usermod -G users,mock users
mock --init -r fedora-10-i386
↑今現在ここ実行中
753748:2009/05/29(金) 11:39:05 ID:fX/KHNJa
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0361.png
とりあえずmockでi386パッケージ出来た
なんか動作状態が隠遁されててわかりにくいですね
rpmbuildにオプション渡しとかどうやるんですかね
754login:Penguin:2009/05/29(金) 12:00:04 ID:HlweTcpu
>>753
man mock
-D なんとかで

経過は
tail -f /var/lib/mock/fedora-10-i386/result/build.log
755login:Penguin:2009/05/29(金) 12:21:39 ID:fX/KHNJa
>>754
使い方調べて覚えてみます
rpmbuildと使い方がずいぶん違うから面倒ですね
rpmbuild --target指定でいければ楽だったんですけどね

rpm改変できてこそ自分でビルドする意味あるので
--with bytecode_interpreter --with subpixel_rendering
などのオプションをrpmbuildに渡すのと同じように出来たらいいんですけどね
756login:Penguin:2009/06/03(水) 12:53:26 ID:e3CHSjFP
ですね
けどね
ですけどね
757755:2009/06/03(水) 15:49:40 ID:9/TicihB
>>756
おい、オチョクリ入れんな
氏ねよ

いまCLFS構築中
758755:2009/06/03(水) 15:55:58 ID:9/TicihB
LFS(Linux From Scratch) 統合スレ 2
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1155412397/

↑このスレをもっと盛り上げろ
x86_64環境でLFS構築出来る兵求む
759login:Penguin:2009/07/14(火) 20:22:21 ID:OYRFUc74
すいません、まじめな質問です。
64ビット版deb使いたいんですが、話がまとまった本とかありますか?
760login:Penguin:2009/07/15(水) 23:52:45 ID:kSJ2LcGj
>>759
なんか違ったっけ?
761login:Penguin:2009/07/16(木) 03:26:15 ID:eLuMIz2v
archが違う。
てくらいだろう。

いまはunstableでia32ライブラリの扱いがゴタゴタしとるようだが。
stableならとりあえず関係ないし。
762login:Penguin:2009/07/16(木) 08:39:07 ID:up+KJ4E4
ありがとうございます。
64ビット版は初めてでちょっと心配だったので、まとまった話があれば読んでおこうと置みました。
まずはstableで保守的にいじってみます。
763login:Penguin:2009/07/16(木) 21:33:10 ID:4W3iLdCP
Debianだと32bitにあって64bitにないパッケージとかあって困った。tccとか。
アーキテクチャ無視して入れる方法があるのに気づくまでの話だけど。

あとパッケージ作るときもちょっと困った。完全別アーキなら
完全にクロスビルドの手順だけど、64bit環境で32bit向けだとgcc -m32とか
ちょっと違うだけで、ターゲット環境の推定もconfigureさんが微妙に
間違えたりしてorz。linux32 hogehogeとかARCH=i686とかいろいろ仕込まないと
いけなくて、そのあたりの勝手が掴めず悩んだ。
764login:Penguin:2009/08/04(火) 08:00:33 ID:7g9cu+pb
adobe player
765login:Penguin:2009/08/10(月) 12:01:19 ID:+7kqLJmd
突然すいません。
上のほうにあった、カーネルログの"Bad page state in process"
ってどんな時にでるものなんですか?
意味とか教えてもらえませんか
766login:Penguin:2009/08/14(金) 09:52:14 ID:eRPoEMqu
ソースあるんだから、グレップればいいじゃん
767login:Penguin:2009/08/20(木) 15:50:32 ID:jBGlobJg
グレップラー
768login:Penguin:2009/09/06(日) 17:19:48 ID:3Qt8WwxC
64bitへの移行しやすさは、Snow Leopardの圧勝と言える。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20090828_311409.html
769login:Penguin:2009/09/07(月) 06:43:26 ID:bUMzKWwa
まあそうだろうけど、それより64bitOS上で32bitアプリがどれほど遅くなるのかね?
エミュレーションというか、モード変更だけじゃないの?
770login:Penguin:2009/09/07(月) 10:37:33 ID:mD2U8cca
Windowsはそれが結構なオーバーヘッドになってしまうのですな。
Linuxはそういうの関係ないが。
771login:Penguin:2009/09/07(月) 14:49:16 ID:o04D8Jq4
実際にWOW64上での32bitアプリケーション動作に
人が感じられるレベルのOHは無いんだが
板が板だけに・・・w
772login:Penguin:2009/09/07(月) 15:39:46 ID:n6iRAiP3
カーネルだけ64bitにしてアプリケーション全部(コマンド含む)を32bitにしたら
Xがやたら遅かったんだけどなんなんだろうな?鳥によるのかも知れんが。

>>771
XPに関しては64bitのほうが32bitアプリも速いような気がする。
ベースが2003 Serverだからかも知れんけど。
773login:Penguin:2009/09/07(月) 15:57:53 ID:MXKkyeqk
LinuxもMacみたいにLong/互換モードで動かすのはできないのかな.
774login:Penguin:2009/09/07(月) 19:29:28 ID:qNhk60Jm
Windows の x64 オーバーヘッドなんて、測定用ルーチンを10万回実行しても秒以下なんだから、
人間には分からないよ。それが結構なオーバーヘッドになるのは、
非現実的に要求の厳しいリアルタイムOSな世界ぐらいじゃないの。
775login:Penguin:2009/09/07(月) 19:47:50 ID:RGBmQViv
Linuxで、32から62にして実際のところ何が変わるの?
776login:Penguin:2009/09/07(月) 20:26:24 ID:usSRMi9H
>>775
速度とメモリ
777login:Penguin:2009/09/07(月) 20:46:44 ID:n6iRAiP3
俺の場合VMwareでXP64にメモリ4GBとtmpfsに作ったvmdkに3GB割り当ててるから助かってるけど
そういう変態的な使い方でもしない限り、そんな差はないんじゃないか?
動画再生とかで32bit互換環境をつくるのに骨が折れるけどね。

どうしてnativeでXP64使わんのって突っ込まれそうだけど、
システム管理外領域作ってramdisk作成してそこにpagefile置くとかけっこう面倒でしょ。
VMwareだとゲストの使用メモリやpagefile置く仮想ディスクが可変サイズなんで便利なんだよね。
ゲームとかやらないからWindowsは仮想環境で間に合ってる。
778login:Penguin:2009/09/07(月) 21:01:59 ID:v4YBAwNM
>>777
RAMディスクをページ外にするより、
84bitで全部メモリ上に置いた方がいいじゃん。
779login:Penguin:2009/09/08(火) 08:44:35 ID:UnZ5S6Gk
Windows用のベンチマークのことがよくわからないんだが、
ベンチマークのプログラムが32bitだとしたら、
Windows7の64bit環境での32bitアプリは全く問題ないな
ttp://ascii.jp/elem/000/000/457/457279/
780login:Penguin:2009/09/08(火) 13:46:53 ID:mV4nqMCZ
>>768
それは Windows7 に対しての話じゃん。
781login:Penguin:2009/09/08(火) 16:45:27 ID:5AzgM4YA
WindowsもMacみたいに、32bit カーネルで64bitアプリ使えるようすれば良かったのにね
782login:Penguin:2009/09/08(火) 18:13:13 ID:k3OsYTbc
仮想化入れれば使えるよ
vboxとかさ
783775:2009/09/08(火) 19:08:02 ID:KqvnQXBG
実際のところ32ビットでも64ビットでもそれほど違いはないんでしょうか。
ネットで調べてみたら、アドレス空間が32から64ビットになって
巨大なメモリを扱えるようになったという位?

それでまた質問なんですが、32ビット版のLinuxでは、
4GBのメモリを積んでもヒープとスタックのサイズとレイアウトの問題から、
結局のところ一つのプロセスでは2GBすら使うことはできないらしいです。
64ビット版だと、こういう制限はないんでしょうか?
せっかく広大なアドレス空間になっても、
例えば10GBのメモリを積んでも8GBの配列取れなかったりするんでしょうか。
784login:Penguin:2009/09/08(火) 19:15:38 ID:KqvnQXBG
あ、もう一つ質問なんですが、
64ビット版だと、整数も64ビットになるんですか?
CPUも32ビット演算から64ビット演算になってるんですか?
あと、C言語なんかでintもfloatも64ビットになって、
doubleは128ビットになっちゃうんですか?
そういう事意識したプログラムは動かなくなっちゃうかな。
785login:Penguin:2009/09/08(火) 19:16:30 ID:k3OsYTbc
もうさ、そこまで興味あるなら買って自分で実験してみろとしか言えんわ
今なら4GBモジュールのメモリもこなれているし、4枚刺しで楽しめと
786login:Penguin:2009/09/08(火) 19:22:33 ID:KqvnQXBG
え〜・・・
うん、でもそうかもw
前から疑問に思ってたんですよ。
8ビット→16ビット→32ビットって、確実に高速化を伴なってきたじゃないですか。
でも32ビット→64ビットってどうなんだろうって。

その疑問が爆発したのが、同じパソで32ビット版OSと64ビット版OSがあること。
え???じゃあ速さは変わるの?変わらないの?一体何が変わるの?って。
64ビット版だと足し算も64ビット同士だとしたら、
32ビットで足りてる人にとっては無駄にメモリ使うだけでむしろ損ですよね。
それに、ビット数増えると加算器内部の桁上がりだって増えるわけで、
その分ディレイが発生しそうじゃないですか。

他にもなんかメリットよりデメリット多そうだなと思って。
メモリ空間位しかメリットないなら、
PAEみたいな拡張の方向でメモリ空間だけ拡大すればいいのにと思うし。
787login:Penguin:2009/09/08(火) 21:05:05 ID:46gLf13I
intは32bit
レジスタが増える
SSEとかがデフォルトで使用される(というかx87から解放される)
今はまだアレだがメリットはある。

現状でフル64bitなデスクトップ環境を作れるのってLinuxぐらいかな?
あと、gccのベクタ化とかの性能ってどんなもんなんだろ
788login:Penguin:2009/09/08(火) 21:21:01 ID:PJXQPBCs
>>786
要は使い方次第なんだよ。
おまえはLinux自体向いてないと思うわ。
Mac Pro 買って、常に最新バージョンで使えばいいよ。

>>787
> あと、gccのベクタ化とかの性能ってどんなもんなんだろ
全然たいしたことないが、CPUをフルに使っているという満足感はある。
最新の Core i7 で、ベクタ化を試してみたいな。
789login:Penguin:2009/09/08(火) 22:58:24 ID:k3OsYTbc
マクはハードウェア期待して買うマシンじゃないだろ?
790login:Penguin:2009/09/09(水) 01:00:38 ID:u/Ysip4w
このレベルの人に
レジスタ数が倍・レジスタ長も倍、とか説明しても無駄
徒労だから「4GBよりたくさんメモリ使えるんだよーすごいでしょー」って言っとけばいい
791768:2009/09/09(水) 08:02:11 ID:W89H8hv9
>>787
ありがとうございます。

しかし、随分な言われ方ですねぇ。

僕には>>788さんの方が向いてないと思います。
使い方次第、もっともです。
で、それは一々実際に使ってみないと判断できないんですか?
私なら、32と64の違いを知って、その特性とアプリの特性から判断します。
そのためにも32と64の実際の違いを知る必要があると思ってるんです。
実は全く実態のなかった満足感なんかで終わらないためにね。

>>790
レジスタ長が倍になったらどういう局面でメリットが出るんでしょう?
デメリットは?
アドレスバスは何本あるんですか?
倍長になったとき32ビットの時と同じクロック数で倍長もってくるんですか?
レジスタ長が倍になるなんて知識だけでは意味がないんですよ。
SSEではそれを生かして高速化ができるとかがないと。
メモリ空間が広がったそうですが、
実際にカーネルはメモリ配置をどうしてますか?
32ビット版のように各エリアが区分けされてサイズが縛られているから
実際には4GBの配列が取れないなんてことはないんですか?
取れるとして、それはどの領域から持ってこられるんですか?

そういう事を知った上で使うものだと思ったんですが、
ここもインストール厨ばかりなんすか・・・

792login:Penguin:2009/09/09(水) 08:11:52 ID:VOPvXVwn
んなもん自分で調べればいいだろう。
793login:Penguin:2009/09/09(水) 08:27:59 ID:PAQMReSq
>>791
そういうことなら具体的な用途を出して聞いた方がいいんでないかい。

ふつ〜に使うならそんな事気にしないし。
794login:Penguin:2009/09/09(水) 09:13:13 ID:u/Ysip4w
ほら火病るだけで構うだけ無駄だった。
795login:Penguin:2009/09/09(水) 13:22:29 ID:fx2e0b7P
インストール厨呼ばわりする本人はベンチマーク厨か
796login:Penguin:2009/09/09(水) 13:30:25 ID:oagAKiDG
>>791
CPU動作モード(32bit/64bit)とアドレスバスとデータバスがごっちゃになってる。
こんなところで質問するより、コンピュータの構成と設計(いわゆるヘネパタ)でも
読んだほうがいいよ。
797login:Penguin:2009/09/09(水) 13:39:44 ID:muSrgP/A
ていうか、質問者より回答者の方が明らかにレベルが低い。

UNIX機の CPU が 64bit 化し出したのは当然ながら linux より古い。1980年代終わりの
ころからだから。
で、64bit 機で int を何ビットにするか、という議論が盛んに行われていた。
int = 64bit にすると従来のソースが動かなくなるから。

と色々書こうと思ったが、 wikipedia にあるじゃんw 取り合えずそっちを見てよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/64ビット

linux では int = 32bit, long int = 64bit。以下のやつを動かして見てよ。

#include <stdio.h>
main()
{
printf("int %d\nlong int %d\nint * %d\n",
sizeof(int), sizeof(long int), sizeof(int *));
}

ちなみに、 float はこの議論に関係ない。
それこそ DOS時代でも float = 32bit, double float = 64bit だった。
これは「単精度」、「倍精度」で wikipedia で見てよ。
798login:Penguin:2009/09/09(水) 13:40:50 ID:muSrgP/A
PAE のアドレス空間は 32bit。
64bit化だと、アドレス空間も 64bit。連続した空間だよ。だからでかい配列も取れる。
>例えば10GBのメモリを積んでも8GBの配列取れなかったりするんでしょうか。
試しに 10GB のメモリ/SWAP で 8GB の配列をとってみ。

>32ビットで足りてる人にとっては無駄にメモリ使うだけでむしろ損ですよね。
これはある。コードサイズも増える。キャッシュミス増えそう。

>それに、ビット数増えると加算器内部の桁上がりだって増えるわけで、
>その分ディレイが発生しそうじゃないですか。
もっともシンプルな加算器では 1bit ずつ加算、桁上げだけど、
実際に使われている加算器では違う。
「高速桁上げ」で検索してみ。

x86特有の話としてはレジスタの長さ以外に汎用レジスタの本数が増えたのはうれしいか
も。
あと、家庭用PCでもぼちぼち 4GBの壁が障害になるんじゃないかな。
799login:Penguin:2009/09/09(水) 14:36:48 ID:3zKQL7ig
ID:muSrgP/Aはアホか?

>>791は自分で調べるのが嫌だから煽って回答させようとしてるだけなのが
分からないのか?そもそも聞いてることは過去ログに載っていることばかり
800login:Penguin:2009/09/09(水) 15:29:22 ID:ADDag1DY
自作自演で知識自慢とはやるなぁ
801login:Penguin:2009/09/09(水) 15:56:46 ID:iwYstn+N
知識自慢にもなってない
PAEで32bitなら, PAE使わなければアドレスラインは何bitなんだ
802login:Penguin:2009/09/09(水) 16:02:00 ID:oagAKiDG
>>798
>PAE のアドレス空間は 32bit。

とりあえず嘘を書くのはやめよう。
てかアドレス空間ってどういう意味で使ってるんだ?
803login:Penguin:2009/09/09(水) 16:03:39 ID:3zKQL7ig
> 64bit化だと、アドレス空間も 64bit。
お前ここが何のスレか分かってんのか?
virtual address が64bitなんて嘘ばっかり
804login:Penguin:2009/09/09(水) 22:46:47 ID:R4zsdUsm
要は、きょうびもう32bitなんて選ぶ必要性などないのだよ
いまどきx86_64に対応してないミドルなんて、どうせベンダはサポートする気ないんだろ
捨てちまえ
805login:Penguin:2009/09/09(水) 23:05:48 ID:XVGdMI4v
>>804
でも、32bitのほうが、若干パフォーマンスよかったりするしな。
(Xeon)
806login:Penguin:2009/09/09(水) 23:31:33 ID:VGc6kMzh
ここはlinux板のx86_64総合スレだから、できればx86_64のlinuxに絡めて話を
膨らませて貰えると有難い。

そう言った意味では、linux全般として64bit対応に割けているリソースが、
やや心許ない。
32bit用パッケージは存在するのに64bit用パッケージが存在しないとか、
リコンパイルで済ませて、64bit最適化には消極的であるとか。

いずれにしろ、一番の問題は開発に要するマンパワーだという話で終わっ
てしまうのが、ちょと辛い所ではある。
807login:Penguin:2009/09/10(木) 01:23:36 ID:BrEQpaU0
カーネルだけは64bitにしとくとTLBが頻繁にflushされなくてうれしい。
808login:Penguin:2009/09/10(木) 05:57:02 ID:wKx/dFQQ
>>807
kernelだけ64bitというのは、
例えば32bitの環境でkernelのリコンパイル時に
amd64等の64bit CPUの項目を選択している状態ということですか?
809login:Penguin:2009/09/10(木) 08:11:25 ID:+rKbuJgQ
そもそも64bitプロセッサのコンパイラの性能は32bitのものと比べてどうなんだろう
プロセッサの性能を最大限に引き出すコードを出せているのかなぁ
810login:Penguin:2009/09/10(木) 08:40:53 ID:Wjv1xrk7
色々ベンチマークが転がってるんだからググれ
CPUによっても違うしアプリによっても違うから一般的な事は言えない
811login:Penguin:2009/09/10(木) 12:44:47 ID:keQs/eqy
K8やK10コアなら、32bit→64bitで結構性能上がるけど、Core2系は性能殆どあがらんよ、むしろ、下がる場合も
Corei7なら64bit実行時の改善されたから上がるけど。
812login:Penguin:2009/09/10(木) 12:57:21 ID:+Eeuzrq6
64bitで性能下がるってゆー奴がいたのは、そーゆーことだったのか…
プレストニア以降の淫系CPU使ってないから分からなかった。
813login:Penguin:2009/09/10(木) 23:48:03 ID:kZtaFxXN
>>811
あと、Atomも64bitでは性能は大幅に下がる。使っちゃいけないというレベル。
814login:Penguin:2009/09/11(金) 03:07:06 ID:KYcpIAZj
MacroFusionが使えないだけで「下がる」とか・・・w
815login:Penguin:2009/09/11(金) 03:09:42 ID:Ka2Od+oo
なんたって、下がる男だからな
816login:Penguin:2009/09/11(金) 04:24:25 ID:5UxX5eTj
817login:Penguin:2009/09/11(金) 08:53:32 ID:pHY/SYIT
>>816
このときは、むしろあの短期間に良く実装したな、という感じだったけどな。
きちんとx64を実装したのは、i7から。
818login:Penguin:2009/09/11(金) 10:35:15 ID:GP17FOu0
Q9550で鯖組もうと思ったがi7にするか
819login:Penguin:2009/09/11(金) 12:41:11 ID:ymoRdQsc
今組むならAthlonII X4だぬ
820login:Penguin:2009/09/11(金) 15:27:45 ID:jDrsPZn5
噂のQuad-Coreで10.5kって奴だすな?
821login:Penguin:2009/09/11(金) 15:30:01 ID:ymoRdQsc
822login:Penguin:2009/09/11(金) 18:56:06 ID:5CYhW9BH
AthlonIIって、L3キャッシュがないのは消費電力的には有利だけど、
実性能的にはどうなんだろう?
823login:Penguin:2009/09/11(金) 21:27:32 ID:ymoRdQsc
L3付きで1-2割り増しってとこでしょ
プアマンズOpteronとしてはPhenomII買うところなんだろうけど
やはりAMDは安さで勝負!w
824login:Penguin:2009/09/12(土) 04:11:01 ID:ABTt3onU
Opteron自体がPoor Man's Prosesseerじゃん・・・
825login:Penguin:2009/09/12(土) 04:15:25 ID:YjS0xBaK
プアマンズなんちゃらってのは別に貧乏人のというネガティブな意味だけじゃない
現実的な選択肢としての褒め言葉でもある
家庭用鯖に爆音のラックマウントとかありえんでしょ?
安価で低消費電力な最新の設計のプロセッサとチップセットは魅力的ですよ
826login:Penguin:2009/09/12(土) 04:18:25 ID:T03ecj2R
今一番性能が良いCPUは何?
827login:Penguin:2009/09/12(土) 04:30:48 ID:YjS0xBaK
POWER6かな
IBMって会社がどんなもんか分かってれば絶対に買わないけどなw
828login:Penguin:2009/09/12(土) 04:40:04 ID:T03ecj2R
スレに沿ったCPUを挙げてくれ
829login:Penguin:2009/09/12(土) 05:19:27 ID:ABTt3onU
スレチにならないのは
Core i7-975 Extreme EditionかXeon W5590がぶっちぎりか
Nehalem-EXはまだ出てなかった気がする
830login:Penguin:2009/09/12(土) 11:46:32 ID:YjS0xBaK
スケールしないPCで性能とか言っても無意味
831login:Penguin:2009/09/12(土) 14:09:57 ID:UWPoeChH
>>826
> 今一番性能が良いCPUは何?
今一番高いCPU
832login:Penguin:2009/09/12(土) 15:06:54 ID:Q7MNusNf
>>830
おまえ痛い奴だな。誰も聞いてないことを言っても無意味だぞw
833login:Penguin:2009/09/12(土) 15:11:21 ID:YjS0xBaK
誰かに聞かせるために書いたって仕方ない
CPUというコンポーネントで性能を問うのが無意味とか書いた方がいいか?
パチョコン脳には聞き苦しいだけだろうしな
834login:Penguin:2009/09/12(土) 15:16:47 ID:Q7MNusNf
スレチを指摘されたからと言ってファビョなよ
見苦しいにも程があるぞw
835login:Penguin:2009/09/12(土) 15:55:29 ID:YjS0xBaK
ファビョるなよ、ですよね
お爺ちゃん落ち着いてくださいなw
836login:Penguin:2009/09/12(土) 19:31:28 ID:LRqSMRAF
ええええええ?????????
UNIX板Sunスレの人、ここに来ちゃったの????
837login:Penguin:2009/09/12(土) 19:49:05 ID:4LseH1Rv
838login:Penguin:2009/09/12(土) 20:09:47 ID:q2RKn6Vr
>>833
独り言ならチラシの裏に書いとけ
CPU-boundな処理なんていくらでもある
馬鹿なおまえには理解不可能かもしれんがなw
839login:Penguin:2009/09/13(日) 00:31:34 ID:OQrmBI3c
>>838
そしてGPGPUですかw
パチョコン脳は騙し易くてイイ客ですね
840login:Penguin:2009/09/13(日) 00:40:33 ID:WpBZ9hmJ
>>839
> 独り言ならチラシの裏に書いとけ
> 独り言ならチラシの裏に書いとけ
> 独り言ならチラシの裏に書いとけ
841login:Penguin:2009/09/13(日) 00:45:23 ID:av/9HrcM
独居老人に構うな
842login:Penguin:2009/09/13(日) 00:59:40 ID:OQrmBI3c
パチョコン脳野郎はチョロい
ちょこっとμOPs弄って新アーキとして出せばすぐに飛びつく
ベンチマークマーケティングでコロリと騙される
πが速いなんて実アプリには関係ないのに

>>:558なんてその犠牲者の一人
843login:Penguin:2009/09/13(日) 01:06:29 ID:R9QIlaim
パチョコンを馬鹿にしていたSunはパチョコンにボロ負けして買収されましたとさ
844login:Penguin:2009/09/13(日) 01:19:40 ID:OQrmBI3c
Linuxはお上手だと思いますよ
いつまでもgdgdのkernelがパチョコン遊びしたいヲタクの心を
ギュッとつかんで離しません!w みたいな
ずーっとこの調子だから社内システムは
どんどんアウトソースされて多くのSEは失業するだろうね
自業自得というかw
まぁSunはどうなんだろうね
CPUに拘るより台数売って稼いだ方がみんな喜ぶだろうな
少なくとも他社製H/WではSunのOS保守は受けられないから必要があればってとこ?
845login:Penguin:2009/09/13(日) 01:23:21 ID:0UFnSC4P
あーこの基地害さんだったのか・・・
846login:Penguin:2009/09/13(日) 01:28:02 ID:OQrmBI3c
お客さんの方で広告で夢見たいんだから
それがダメとか言えないですよw
広告はどこまでいっても広告なんですけど
847login:Penguin:2009/09/13(日) 02:14:54 ID:AjfZmxMc
凄くどうでもいい。
848login:Penguin:2009/09/13(日) 02:15:52 ID:OQrmBI3c
そだろうね
広告に騙されたいスイーツ脳だもんね
洗脳から解けるタイミングが一番苦しいのだw
849login:Penguin:2009/09/16(水) 00:50:48 ID:KCquMzpa
最近は中学校も夏休み9月まであるの?
850login:Penguin:2009/09/16(水) 02:02:05 ID:sqI/8ytv
いまどきは大学生でもごらんの有様だよ。
851login:Penguin:2009/09/21(月) 17:03:53 ID:9q2aeNv/
>>849
まだ夏厨とか言ってる奴がいることにびっくり。
852login:Penguin:2009/09/24(木) 23:22:21 ID:turDszb/
>>802
> 802 名前:login:Penguin [sage]: 2009/09/09(水) 16:02:00 ID:oagAKiDG (2)
> >>798
> >PAE のアドレス空間は 32bit。
>
> とりあえず嘘を書くのはやめよう。
> てかアドレス空間ってどういう意味で使ってるんだ?

仮想アドレス空間。
配列が連続して取れる、って文脈で分かると思うけど。
で、どこが嘘なの?
853login:Penguin:2009/09/25(金) 05:21:10 ID:R+3nTUS1
x86_64の仮想アドレス空間は現在48bit。
> 64bit化だと、アドレス空間も 64bit。
少なくともここは嘘だな。
854login:Penguin:2009/09/25(金) 06:27:17 ID:XKsmeyDT
モノが無いだけで、命令セット自体は64bitアドレスに対応していたような気がするが。
855login:Penguin:2009/09/25(金) 07:42:20 ID:9J5rQXTY
ていうか、PAEってアドレス空間は36ビットでしょ?
856login:Penguin:2009/09/25(金) 07:59:44 ID:XKsmeyDT
論理アドレス空間:32bit
物理アドレス空間(PAEなし):32bit
物理アドレス空間(PAEあり):36bit
やね。

論理(仮想)アドレス空間と物理アドレス空間はちゃんと区別してくれ。
話がややこしくなる。
857login:Penguin:2009/09/25(金) 22:38:57 ID:LeAoQau3
x86_64の物理アドレスの最大が52bitってどこからきてるの?
858login:Penguin:2009/09/25(金) 22:47:25 ID:lEM0LyM6
・・・はぁ?
859login:Penguin:2009/09/25(金) 23:06:52 ID:du3lk0el
>>857
物理アドレス…CPU=Intel 64やIA-32の仕様なら例えば↓のManual欄にあるpdfを見れば無料で知ることができるよ。
たぶんvol. 3Aじゃないかな
ttp://www.intel.com/p/en_US/products/server/processor/xeon5000/technical-documents
860login:Penguin:2009/09/25(金) 23:13:16 ID:LeAoQau3
ページテーブルからきてるのね。
861login:Penguin:2009/09/25(金) 23:29:13 ID:Eilo2Gxc
>>855
てか、PAEはPhysical Address Extensionの略で、物理アドレスの拡張手法だからねえ。
862login:Penguin:2009/09/26(土) 16:09:50 ID:Jy0DLp0d
つまり、奴は馬鹿だと。
863login:Penguin:2009/09/26(土) 18:05:31 ID:z2QKh6Qs
奴って?
864login:Penguin:2009/09/27(日) 02:40:10 ID:VXFHc1rH
昔、流行ったバンク切り替えみたいなもん?
865login:Penguin:2009/09/27(日) 03:23:03 ID:IwUVJ0mQ
NECの人は頭悪いからバンク切り替えしかできなかったけど
富士通の人は頭がよくって8ビットパソコンにアドレス変換機構を乗せてたよ。

PC-9801の時代になっても、やっぱりバンク切り替えしかできないNECの人と、
EMSとか作った外人との差は大きいよ。98は負けるべくして負けたんだよ。
866login:Penguin:2009/09/27(日) 05:46:13 ID:+7qP8t5S
>>864
いんや、ぜんぜんちがう。

>>865
FMのMMUはアドレス変換なんて出来ねえ。
867login:Penguin:2009/09/27(日) 10:44:22 ID:HdPa44Ty
> FMのMMUはアドレス変換なんて出来ねえ。
いいや、FM11では出来たよ。(物理-物理マッピング)
OS-9Level2が動いたからね。
868login:Penguin:2009/09/27(日) 12:34:05 ID:0WmS0lns
>>864
ページテーブルの拡張だから、バンクのイメージで4G=32bit丸ごと置き換えるほど粗い話じゃないと
869login:Penguin:2009/09/27(日) 19:58:24 ID:OVR/+voC
んなもんMVSの頃からあるじゃん
60年代
870login:Penguin:2009/09/29(火) 05:40:57 ID:KjFaUwI0
ああ、うんこー
871login:Penguin:2009/09/30(水) 14:20:36 ID:/I/9gDq4
>>862
>つまり、奴は馬鹿だと

うん、855は馬鹿。

>>853
>x86_64の仮想アドレス空間は現在48bit。
>> 64bit化だと、アドレス空間も 64bit。
>少なくともここは嘘だな。
それは物理アドレスだろ。
アドレスピンが全部は外部に出ていないから。
君も嘘つき。

で、配列が連続して取れる…でなんの話か分からん奴が偉そうにするなっての。
872login:Penguin:2009/09/30(水) 14:22:05 ID:/I/9gDq4
ちょっと訂正。
物理アドレス空間は 64bit。
実際につなげられるのが48bit。
873login:Penguin:2009/09/30(水) 19:32:33 ID:bHPZMp/z
誰か整理してくれ。
874login:Penguin:2009/09/30(水) 19:44:10 ID:VN0vf2iL
>>873
いつもの基地害だ
触るな
875login:Penguin:2009/09/30(水) 20:41:12 ID:wDKZqWyM
大便
876login:Penguin:2009/10/02(金) 08:28:31 ID:MI3xFcy8
何の話をしてるのか分からんが、そんなデカイ配列取ろうとしたら
コンパイラがエラーを吐くのは間違いない、と俺は思った。
877login:Penguin:2009/10/02(金) 08:40:32 ID:LxfZrzy7
>876
何も言われないんだなこれが。

int bigarray[0x1000000000LL];

int main(void)
{
}

$ make bigarray
$ ./bigarray
zsh: killed ./bigarray

うちのPCそんなにメモリ積んでないんで動かんけど。
878Σ凸(・д・)てふてふ ◆1xsES22i66 :2009/10/02(金) 23:00:16 ID:r4E3zolV
何も言われないがスタックがおかしくなって不思議な動きをする。

staticで宣言するのが基本。
879login:Penguin:2009/10/03(土) 03:24:52 ID:AYI6mtPz
>>877
スゲェ。知らなかった…。
880login:Penguin:2009/10/03(土) 03:42:01 ID:Ynz7W6ug
>>878
スタックはデマンドページングだから、定義だけなら問題なかろう。
使いすぎて怒られる(SEGV)てことはあると思うが。

つうかそんなでかい領域は動的に確保すれと…

881login:Penguin:2009/10/03(土) 17:44:00 ID:cszxN2GE
論理アドレスは64bitだけど、物理アドレスは最大53bitなんじゃないの?
今のところ48bitまでなだけで。
882login:Penguin:2009/10/03(土) 17:44:25 ID:cszxN2GE
52だった。
883login:Penguin:2009/10/04(日) 20:53:32 ID:2NuMKHgw
>>877
実行ファイルもアホみたいにでかそうだなw
884login:Penguin:2009/10/04(日) 21:01:44 ID:NF//qL64
今時、連続する同値のオブジェクトを、そのまま出力するリンカってあったけ?
885login:Penguin:2009/10/05(月) 00:10:08 ID:IgltVkVs
俺が作った隣家。なんちってw

つうか同値じゃなくて未初期化だからbssじゃねーの?
886login:Penguin:2009/10/05(月) 23:28:28 ID:X3CKA4+7
>>883
明示的に初期値を与えないグローバル変数はゼロで初期化されるのが仕様。
だからどんなにデカくてもそういうヤツはbssに突っ込まれて、
バイナリにはそのサイズが記録されるだけ。
イメージファイルにおいてbssは本来不定値だけど、
CのランタイムがCの仕様に沿ってゼロで初期化してからmainを呼ぶ。
887login:Penguin:2009/10/08(木) 16:46:45 ID:KbK4e1vU
>>878
関数の外だからstaticがついていようがいまいがbssに入る。

>>886
全部ゼロ初期化されてからmainを呼ぶみたいな書き方だが、実装としては
実際にアクセスされる直前にゼロページが割り当てられるんでないの。
888login:Penguin:2009/10/08(木) 23:52:24 ID:y9LYAo9w
> 全部ゼロ初期化されてからmainを呼ぶみたいな書き方だが、実装としては
> 実際にアクセスされる直前にゼロページが割り当てられるんでないの。
それはmmapの話じゃないですかね?

ローダとしてはbssはリザーブしてくれはするだろうけど、
そこをゼロクリアするかどうかはCの仕様の話なので、
プロセスの初期化ルーチンでしなきゃいけない。
でも通常、そのようなプロセスはPTEなど操作できないので
そのような実装はないんじゃないかな。
889login:Penguin:2009/10/09(金) 01:33:54 ID:UArBhxSu
Cの仕様は、初期値を持たない静的変数を.bssに置く。
だったような気がするでよ。
そこを0で埋めるのは別の話なはず。

んで本題、linuxはelfローダーが.bss領域の確保とお掃除をやってるので、
crt1の_startにたどり着いた時点で.bss用のメモリは割り当て済み。

なので、でかいメモリを使うときはちょいと面倒でも動的に確保した方が
幸せになれまする。
890login:Penguin:2009/10/09(金) 05:26:24 ID:8xWVv9NP
BSSて何の略だっけ?
ぐぐっても見付からんかった・・・
891login:Penguin:2009/10/09(金) 20:01:37 ID:yXE/oVZV
手元のBINARY HACKにはBlock Started by Symbolだと書いてある
892login:Penguin:2009/10/09(金) 20:04:07 ID:yXE/oVZV
s/HACK/HACKS/
893login:Penguin:2009/10/25(日) 09:50:17 ID:KVUhAoUF
>>891
39s
知らんかったw
894login:Penguin:2009/11/11(水) 03:20:07 ID:M+8u5v4n
初心者です。
64bit Linux はどのディストリビューションがお薦めなのでしょうか。
初心者でもインストールや使い方がわかりやすいものを希望します。
895login:Penguin:2009/11/11(水) 03:38:47 ID:YL0MkF3Z
Ubuntu
896 [―{}@{}@{}-] login:Penguin:2009/11/22(日) 21:33:53 ID:YOk7BtXX
64ビット版って体感的にサクサクするとか聞いたことありますが、
やっぱそういう感じありますか?
あるなら移行しようかな
使えるレジスタが増えたおかげ?
897login:Penguin:2009/11/22(日) 22:31:00 ID:VNp55rlB
>>896
若干の快適性と互換性のトレードオフ
898login:Penguin:2009/11/22(日) 22:40:22 ID:xi0x0/xe
>64ビット版って体感的にサクサクするとか聞いたことありますが、
>やっぱそういう感じありますか?
個人的には、そんな感じは全然ない。
899login:Penguin:2009/11/22(日) 22:42:15 ID:448znrbN
同じような環境で比べてるわけじゃないけど
そんなサクサク感はないな
900login:Penguin:2009/11/22(日) 23:36:33 ID:HxdRcgnj
昔、同一ハードウェア/同一鳥/同一パッケージ構成で32bitから64bitに変えたことがあるが、
「おっ、微妙に速いか?」という程度には感じた。
今ならもっと感じただろうと思う。

但しその場合のトレードオフは、あらかじめ十分に知っておく必要がある。

もしスケベ心で64bitを見ているだけなら、悪いことは言わないから、やめた方が良い。
901login:Penguin:2009/11/23(月) 00:00:35 ID:OYCalW+F
>>896
データベースとかサーバ系は早い気がする。
ただし、メモリが大量にあれば。
普通に使うなら32bitの方が早い。
902login:Penguin:2009/11/23(月) 02:13:45 ID:b4LW8m46
体感差はほとんど感じられないね。
単純にメモリが3GBしかないなら32bit。4GB以上なら64bitでいいんじゃないかな?
32bitとの共存環境は最初ちょっとハードル高いかも…
903login:Penguin:2009/11/23(月) 02:26:48 ID:URwmyHDd
8bitから16bit、16bitから32bitの頃はかなり夢がひろがりんぐだったが、
32bitから64bitになると、なんつうか、あの頃のwktk感が無いな
904login:Penguin:2009/11/23(月) 03:03:34 ID:xi7Or6n8
>>902
メモリ8GB積んでるけど32bitOSでも特に問題ないけど
905login:Penguin:2009/11/23(月) 04:11:11 ID:nLAQtEGK
そりゃ元々8GBも必要ない使い方だからじゃね?
906login:Penguin:2009/11/23(月) 06:36:51 ID:7jM+akVY
Linuxでこういう事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0512/ramdisk.htm
するにはどうすればいいん?
907login:Penguin:2009/11/23(月) 07:04:45 ID:UeMJEa4t
なんで64bitスレで聞くのか疑問だが、、、
Linuxなら32bitでもPAE対応カーネルで4GB以上でもちゃんと使えたはず。
んでもってメモリとして使える状態ならRAMディスクとして割り当てればいいだけ
908login:Penguin:2009/11/23(月) 09:18:28 ID:7jM+akVY
あ、ごめんなさい。確かにPAEって書いてた。
LinuxならPAEカーネルで何も考えずに使えますね。
失礼しました。

一度64bit化した事があったけど、自ビルドしてる俺はライブラリ管理のめんどくささに心が折れた…
あと数年は32bitで粘りたくなったわ。
そんな俺はこのスレにお呼びでないな
909login:Penguin:2009/11/23(月) 10:23:22 ID:zZ5oW7Gq
PAEでは1プロセスでは2GBまでとかなかったか?
910login:Penguin:2009/11/23(月) 11:07:18 ID:1s2bJX+z
>そりゃ元々8GBも必要ない使い方だからじゃね?
911 [―{}@{}@{}-] 896:2009/11/26(木) 00:42:01 ID:g5YyCYSx
皆さん返事どうもありがとうございます

対象PCは2年近く前に買ったWindowsXPプレインストールのノートで、
メモリは1.5Gしか積んでいません
訳あってこれをあと2,3年は使い続けなきゃならないんですけど、
シングルコアのSempron3400で、Vistaや7使うには完全に非力なので、
XPからの移行として64ビット版のLinuxを検討してたところでした
32ビット版よりサクサク感があるなら、せっかくの64ビット対応CPUだし、
64ビット版のLinuxを積極的に試してみようと思ったんです

ためしに64ビット版のFedora12を入れて弄っています
32ビット版を試していないので、64ビット版のほうがサクサクかは
比較できないのでわかりませんが、重くはありません
912 [―{}@{}@{}-] 896:2009/11/26(木) 00:47:15 ID:g5YyCYSx
ところで
x86_64版のLinuxで使える無料のアンチウイルスソフトってありますか?

こういうのが揃わないと、そのうち32ビット版にせざるを得なくなりそうな気はあります
913login:Penguin:2009/11/26(木) 04:14:01 ID:G0SjuQmo
むしろ32bit版しかないパッケージってなによ?
パッと思いつくところは全部64bit版パッケージ出てるんだけどな。
914login:Penguin:2009/11/26(木) 04:17:52 ID:FD2vXdtP
Adobe reader
915login:Penguin:2009/11/26(木) 05:55:17 ID:C/jp6E4E
Flash Player
916login:Penguin:2009/11/26(木) 07:06:13 ID:Uzjm8CDc
>>914
はやく対応してほしいね
917login:Penguin:2009/11/26(木) 07:27:46 ID:G8QD5ifW
アンチウィルス自体は32bit版使えばいいじゃん。
multilibにしとけ。
918login:Penguin:2009/11/26(木) 15:23:21 ID:gO4Y2dJV
>>911
2〜3年なら、無理せずXPのまま運用した方が良いような…。
919login:Penguin:2009/11/26(木) 16:25:23 ID:tOqsyPhm
>>911
なぜXPを捨てなきゃいけないと思ってるのか、まずはそこから問いただしたい。
ただ、板違いなので、誘導よろしく。
920login:Penguin:2009/12/10(木) 22:56:26 ID:ugfECD2z
思ったんだけど、64ビットLinuxで32ビットアンチウィルス動かして、
64ビットコードのウイルスを検出できるのか?
921login:Penguin:2009/12/10(木) 23:03:14 ID:xSTCXGpV
パターンファイルさえあれば検出できるんじゃね
922login:Penguin:2009/12/12(土) 12:32:53 ID:uC/WkPcq
Windowsのやつにあるような、
仮想環境で動かしてみて挙動をみるみたいなやついがいは
パターン次第じゃないかなぁ。
923login:Penguin:2009/12/13(日) 00:19:49 ID:s0ebrxv6
64ビット命令を処理出来る仮想CPUを32ビット命令で作ることは可能。
924login:Penguin:2009/12/16(水) 03:37:15 ID:+EkxuTKS
>>923
オーバーヘッドはクロック3倍とかで済む?
925login:Penguin:2009/12/20(日) 12:39:00 ID:oh2KGtKg
メモリが4G以下の場合、あえて64ビットにするメリットはある?
また、デメリットは?

64ビットの場合、4Gの壁を越えることができる代わりにメモリ消費量
も多いと言われるけど
926login:Penguin:2009/12/20(日) 13:39:44 ID:aFGkid0f
>>925
i386,i486用にコンパイルされたパッケージよりも
x86_64用に最適化されてコンパイルされたパッケージの方が体感は速い

32bitでも-march=nativeなどつけてそのCPU用に最適化したら結構速い

体感的には i386,486<<<<<<<x86_64<<32bit nativeオプション ぐらいの感じ

3GBしかメモリ積んでいないけれども
デスクトップ用途で使ってる限りはメモリ3GBも埋まったことはない
スワップもほとんど使われてないし
でも、32bit版を使ってる時よりはメモリの消費量は多いかもしれない

デメリットは、32bitのバイナリ配布されてるものを使うとき
multilibを使って32bitを動かせばいいのだけど
ライブラリ管理を64bit,32bitと二回やるのは面倒だな〜
この辺はディストリビューションによるのかもしれないけど

あと64bitで-march=nativeをつけて最適化すると動作がおかしいソフトがたまにある
927login:Penguin:2009/12/20(日) 13:44:08 ID:08qvxzDH
「結構速い」じゃ主観でしかないので、ベンチ結果きぼん
928login:Penguin:2009/12/20(日) 17:17:35 ID:oh2KGtKg
>>926
ありがとう

でも>>898>>899みたいにあまり変わらないって意見もあるんだな…

>>3GBしかメモリ積んでいないけれども
>>デスクトップ用途で使ってる限りはメモリ3GBも埋まったことはない

そうですよね
CGとか画像とか扱うユーザーなら、メモリがいくらあっても困らないだろうから
64ビット版で決定でしょうけど、デスクトップ用途なら1.5Gでも難なく使えるし、
32でも64でもいい
だから迷っちゃう
929login:Penguin:2009/12/20(日) 20:50:07 ID:LOXBUuZS
んじゃ、CPUがCore2系やAtomだったら32bit、Core i3/i5/i7やAMDだったら64bitでいいのでは。
930login:Penguin:2009/12/20(日) 21:20:19 ID:AX4PQfsh
よく知らんけどx86_64の更に-march=nativeみたいのってあるの?
931login:Penguin:2009/12/20(日) 23:10:06 ID:CwSUmyvO
>>926
ないない。
速度はほとんど変わらないが、vmem 使用量が5倍ぐらい増える。
(プログラムに大きく依存するが。)
多倍長演算など特殊な用途以外、メリットはほぼない。
932login:Penguin:2009/12/21(月) 01:01:17 ID:fQSK/4wg
>>930
native指定はgccがcpuを判別してくれる
933login:Penguin:2009/12/21(月) 11:08:26 ID:z9AlWNCR
>>931
レジスタが増える分、多少速くはなるぞ。ただ、Core2系だとその効果以上に
64bitモードでの速度低下のほうが大きいけど。
934login:Penguin:2009/12/21(月) 11:08:50 ID:8bcPpVP/
コンパイルするとき?
935login:Penguin:2009/12/21(月) 19:26:51 ID:aRYYnvVc
>>934
レス対象をはっきり書いてくれ
936login:Penguin:2009/12/21(月) 22:03:11 ID:qiD3ZTAB
>>932
ふむ
判別した結果、実際にC2DとK8でコード異なるの?
それとも結局x86_64で一括り?
937login:Penguin:2009/12/21(月) 22:36:03 ID:hFGI6v4P
C2はμopsFUSIONが64bitコードに対応してないから
32bitコードほどパイプラインが最適化されないってことだったような
938login:Penguin:2009/12/21(月) 23:46:27 ID:5JypnlHB
>>936
C2DとK8でちがう。
939login:Penguin:2009/12/22(火) 01:50:37 ID:V+r9tTme
どちらのターゲットも info に書いてあった。
説明が省けるし覚えなくていい。それで簡単に最適化を促すことができる。
ていうのがねらいでしょ。
うちは native だと k8 選ばれるんで k8-sse3 を指定してます。
940login:Penguin:2009/12/22(火) 11:16:54 ID:j3OMBQ5p
「32ビットはもう古い 64ビットCPU時代のOSを使おう」
という記事が、半年くらい前の日経 Linux にあったと思うけど、
そこでベンチマークに使われていたマシンの CPU が何だったか、
だれかわかる人(雑誌持ってる人)いない?

確か総合的に見ると 64 ビットのほうが速い、という結果だったのは
覚えてるんだけど、CPU が何だったか覚えてないのよー。
普通のマシン(サーバーだっけ?)と、ノートパソコンとかでも
ベンチマークやってなかったっけ?
941login:Penguin:2009/12/22(火) 20:13:16 ID:TBHHRUOh
>>938
おーちゃんと違うんだ
dd
942login:Penguin:2009/12/30(水) 20:34:28 ID:6P6aa1Bv
Ubuntu 32-bit, 32-bit PAE, 64-bit Kernel Benchmarks
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=ubuntu_32_pae

64bitが遅いと言われているCore2でも64bitの方が速いみたい。
943login:Penguin:2010/01/04(月) 15:59:38 ID:JzDTlh3n
>>942
どこ見てそう思ったんだ?
64bit は、大規模サーバ以外ではメリット無い。
944login:Penguin:2010/01/04(月) 18:15:50 ID:gebjeChl
>>943
32-bit PAE が現実的ってことでおk?
945login:Penguin:2010/01/04(月) 19:03:55 ID:JzDTlh3n
>>944
データベースやwebサーバなどでは、64bitの方が早いこともあるよ。
32 -> 64bit への変更で、確認工数が少なければ、乗り換えもあり。

科学計算やCG等の計算量が多いものは、32bit のほうが若干早い。
ただ、Core i7 系だと差が縮まってるらしい。

64bitはメモリ使用量が肥大化するので、
メモリやキャッシュが実効的・相対的に小さくなる。
virtual memory の利用量が2倍どころじゃなく大きくなるのは、俺もなぜかわからん。
2倍ぐらいのアプリもあれば、10倍以上になるものもある。
malloc 周りの使い方の違いからくるのかな。
946login:Penguin:2010/01/04(月) 21:35:17 ID:q+CFI3vL
>>943
そこに載っている全てのベンチで64bitカーネルが良い結果を出している様に見えるが。
947login:Penguin:2010/01/04(月) 21:54:53 ID:vDGmZ0PK
ほろにっくすのベンチなんか信用できない キリッ
948login:Penguin:2010/01/04(月) 22:32:33 ID:JzDTlh3n
>>946
すまん。勘違い。上のレスは無視してくれ。
gcc 4.1 から 4.4 で、x86_64 周りの最適化が進んだのかな。
949login:Penguin:2010/01/05(火) 16:04:36 ID:bloOpRbk
最適化が進めば レジスタが圧倒的に多い64環境の方が
より効率的にプログラムを実行させやすいと思う
950login:Penguin:2010/01/06(水) 15:09:29 ID:bcswWDU1
PAEって4G超えないときはデメリットでしかないのかと思ってたけど、ほとんど誤差みたいなもんなんだね。
まあ、WindowsもDEPのためかどうか知らないけど、デフォルトでPAE有効みたいだし
951login:Penguin:2010/01/31(日) 17:08:39 ID:HMdhc/IJ
s
952login:Penguin:2010/03/02(火) 22:10:01 ID:fWiC3lm1

953login:Penguin:2010/03/10(水) 11:02:06 ID:pgCj0+fG
openSUSEは64ビット版の方が軽い
ただメモリは2GBは積みたい
954login:Penguin:2010/06/02(水) 21:29:12 ID:yrYu4qIw
>>949
キャッシュヒット率みたくレジスタヒット率とでも呼ぶべきファクターが出てくるんかな。
955login:Penguin:2010/06/02(水) 22:41:15 ID:B1lAzAV8
外れたら処理できないからヒット以前の話でしょ。レジスタ稼働率とかどうか
956!omikuji!dama:2010/06/20(日) 02:19:13 ID:ZQoZljNi
ume
957login:Penguin:2010/06/20(日) 20:51:01 ID:aAtbxFkH
スレッドとかあるのに、レジスタヒット率とかでけるのか?
958login:Penguin:2010/09/16(木) 21:39:39 ID:Wh1KxepY
なんか言ってるぞ。
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10_64bit.html
>We have closed the Flash Player 10 for 64-bit Linux program on Adobe
>Labs and have made Flash Player "Square" available. Learn more and
>download Flash Player "Square."
959login:Penguin:2010/09/16(木) 22:35:53 ID:jLb4jj6D
flash死亡だな。先細り確定w
960login:Penguin:2010/09/16(木) 23:14:59 ID:LKLP4IsQ
Flash 10の64bit対応はやめて、新しいバージョンのFlash "Square"(codename)で64bitにも対応する。
って話がなんでflash死亡って話になるんだよ。
961login:Penguin:2010/09/16(木) 23:57:12 ID:xJdmo6CD
どっかの林檎信者が紛れ込んでるな
962login:Penguin:2010/09/19(日) 15:26:50 ID:ZsdpiQpt
もっと細かく言うと、Flash Player 64bitのサポートが再開されるが、
64bit Flashのハードウエアの動画最英支援機能やアクセラレーション機能はWindowsとIE9とハードウエア・ドライバが揃った場合のみ。
AdobeのFlash開発者はLinuxのvideo APIに対していろいろ吐き捨てたが、オープンソースのGnashでも対応したVAAPIやVDPAUにすら
対応できていないというadobeのエンジニアを小馬鹿にしている記事だ。
963login:Penguin:2010/09/19(日) 15:48:30 ID:taranGpm
>>962
正直VDPAU対応してくれたらすごい嬉しいけど、HTML5が主流になったらお払い箱だと
adobeも知ってるんだろうな。
964login:Penguin:2010/09/19(日) 19:05:01 ID:ZsdpiQpt
>>963
てことはFlashの寿命が尽きかけているとういことか?
adobeはandroid等スマートフォン向けFlash対応を優先させるためにamd64向けの開発を一時的に中断したとか。
965login:Penguin:2010/09/19(日) 19:55:50 ID:taranGpm
>>964
どうだろうね、動画配信のためのFlashとしてはデファクトから外れるだろうけど
Flash Squareとかいってまだまだ頑張る気ではいるみたいだし、AIRとかでは
まだ道はあると思うんだけどなぁ。
Appleに喧嘩売ってオープンソースに歩み寄るのは正解だと思う。てかもっと。
966login:Penguin:2010/09/20(月) 14:49:03 ID:4vSHDS+o
>>965
Flash自体がオープンソースでも何でも無いですが。
967login:Penguin:2010/09/20(月) 15:49:51 ID:NL2IvrFV
>>966が966自身に歩み寄る
という状況が、966の中ではあるということか。
968login:Penguin:2010/09/20(月) 22:30:24 ID:gtDWEKPl
>>967
あんまり再帰使うとスタックオーバーフロー起こすぞ。
969login:Penguin:2010/09/29(水) 07:55:05 ID:LNgi2g1b
更新されたね。
http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html
Flash Player "Square"
旧) Version    Preview 1
旧)    Date Sep 15, 2010
新) Version    Preview 2
新)    Date Sep 27, 2010
970login:Penguin:2010/10/06(水) 13:45:38 ID:SSSCPc/c
test
971login:Penguin:2010/10/26(火) 14:27:36 ID:w16w6j4W
sage
972login:Penguin:2010/11/01(月) 08:11:52 ID:2Ytwk1LQ
test
973login:Penguin:2010/11/07(日) 21:41:16 ID:3IixEydA
sage
974login:Penguin:2010/11/07(日) 21:42:06 ID:3IixEydA
sage
975login:Penguin:2010/11/07(日) 21:49:30 ID:3IixEydA
sage
976login:Penguin:2010/11/07(日) 21:50:17 ID:3IixEydA
sage
977login:Penguin:2010/11/07(日) 21:51:22 ID:3IixEydA
sage
978login:Penguin:2010/11/07(日) 21:57:59 ID:3IixEydA
sage
979login:Penguin:2010/11/07(日) 22:02:46 ID:3IixEydA
sage
980login:Penguin:2010/11/07(日) 22:08:55 ID:3IixEydA
sage
981login:Penguin:2010/11/07(日) 22:13:04 ID:2QSYOw3z
sage
982とと:2010/11/08(月) 00:10:37 ID:NvDCta6g
x86(CISC型)の
簡単と考えられる命令って何?
983login:Penguin:2010/11/08(月) 02:07:02 ID:zE4mLh6F
nop
984login:Penguin:2010/11/08(月) 21:59:10 ID:kg9ear5m
埋めるの?
985login:Penguin:2010/11/09(火) 19:50:03 ID:MIvLvtrb
うんだ
986login:Penguin:2010/11/09(火) 21:07:15 ID:LzV737cI
次スレ立ったの?
987login:Penguin:2010/11/10(水) 18:01:36 ID:Glr89Jvr
まだじゃね?
988login:Penguin
おっと