Linux版Operaってどうよ? Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Opera Softwareが独自に開発したブラウザ。
自分のシステムにインストールされているQtを使うshared版と
Qtも含まれているstatic版が提供されてます。

本家: http://www.opera.com/
日本語: http://jp.opera.com/
前スレ: http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062229031/
ML:http://list.opera.com/pipermail/opera-linux/
langfile: http://www.opera.com/download/languagefiles/

関連スレ
Opera 総合スレッド Part 47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1146905470/l50
Operaにがっかりした人の会。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1113825889/l50
2login:Penguin:2006/05/13(土) 01:54:59 ID:PviOZDqn
static版だとKDEとかのメニューには追加されないんだっけ?
3login:Penguin:2006/05/13(土) 02:44:15 ID:P4UGL3l+
Opera入りのライブLinux CDを自動的に作るWindows用スクリプトきぼん。
4login:Penguin:2006/05/13(土) 04:55:06 ID:qZnifrCQ
>>1
乙。

現バージョンは8.54
5login:Penguin:2006/05/13(土) 12:51:51 ID:EkgMj8rf
>>2
FC5だと追加しにいこうとして失敗した。
6login:Penguin:2006/05/13(土) 12:52:31 ID:EkgMj8rf
>>5
あ、失敗したのはアイコンの登録だけで、メニューには入った。連投すまそ。
7login:Penguin:2006/05/26(金) 21:42:51 ID:tfGeuAQ7
質問でつ。
Debian Sargeを使っていてOperaのStatic版を入れましたが、日本語入力できません。
日本語入力はuim-anthyの環境です。
よろしくおながいします。
8login:Penguin:2006/05/26(金) 23:18:59 ID:AaxV/iM5
sharedの方にしてみるといいかもしれません
9login:Penguin:2006/05/27(土) 00:03:40 ID:XBjkJspu
Beta 2 and input methods on Unix
http://my.opera.com/desktopteam/blog/show.dml/268144
10login:Penguin:2006/05/27(土) 20:32:23 ID:awtidu5u
>>8
shared版に入れ替えてみますた。
なんかだめでした。(´・ω・`)なんでなんだろう・・・。
11login:Penguin:2006/05/28(日) 10:51:29 ID:X1fntN2z
(・c_・`)ソッカー
12login:Penguin:2006/06/03(土) 16:51:07 ID:cXiHRIKM
フォントサイズ16以上でMSPゴシックやM+アウトラインフォント、
IPAモナーフォントを表示したら文字が階段みたいになった。
ver9.00 Beta 2 static版 xorg-x11 7.1

俺達の冒険はこれからだって気分になったね、まじで。
13login:Penguin:2006/06/04(日) 14:17:33 ID:vKBqUjjw
週間ビルド2006-06-02版の
>CJK文字のベースラインが正しくなった
で歪なフォント表示直るかな
14login:Penguin:2006/06/21(水) 02:06:56 ID:GkMl00Eb
Opera 9.0 for Linux English (US) version
ttp://www.opera.com/download/linux/
LinuxはInternationalなしか?8.54のlanguage filesで大丈夫かな
15login:Penguin:2006/06/21(水) 02:26:32 ID:/F8/53v+
9のlngあるよ
16login:Penguin:2006/06/21(水) 02:28:40 ID:bYYkD0dm
1714:2006/06/21(水) 02:51:57 ID:GkMl00Eb
>>15 >>16 thx
ttp://www.opera.com/download/languagefiles/?platform=linux&lng=8
を開いていながらVersion 9+のタブを柳沢のようにスルーしてたorz

この調子じゃインスコは明日にした方がよさそうだ
18login:Penguin:2006/06/21(水) 17:45:44 ID:PEizOnWG
Operaで日本語入力できね
19login:Penguin:2006/06/21(水) 22:40:50 ID:iB3/PTtv
>>18
Debian etch, Opera 9, scim-anthy

export QT_IM_MODULE=xim で入力できてるよ
20login:Penguin:2006/06/22(木) 00:11:50 ID:g92Lth6W
今回はFC-5での日本語入力及びFlash再生が可能に成った。因みにx-86_64環境です。
でも、起動が遅いな…
21login:Penguin:2006/06/22(木) 02:37:35 ID:jniV6mQg
誰かKnoppix EduにOpera組み込んだISO作るwindows用スクリプト書いて。
22login:Penguin:2006/06/22(木) 03:59:27 ID:RCIVM8vL
>>18
staticは試しましたか?
KDE環境にないdebian etchなうちではそれでuim-skk上で日本語入力いけました
23login:Penguin:2006/06/22(木) 10:57:19 ID:j2pJMviv
9.0正式版来てたのかΣ(゚д゚|||)ガーン
でも8.54もいいんだよな共存させる方法はないものか
ブラウザのメジャーvupの時はいつも悩むな
お客様の中に誰かうまい方法知ってる方はいませんか?(スっチー風味)
24login:Penguin:2006/06/23(金) 12:56:26 ID:0kx89iEY
Opera最新版にDoS攻撃の脆弱性
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/23/news028.html
25login:Penguin:2006/06/23(金) 19:36:00 ID:kEUDKNQE
9の正式版入れたらmplayer-pluginでひかり荘のストリームが見れなくなった人挙手ノシ
26login:Penguin:2006/06/24(土) 10:56:55 ID:vhKwHmgv
BitTorrentの使い勝手ってどうでしょうか?
27login:Penguin:2006/06/24(土) 13:47:18 ID:t1vweXBJ
うちのルータではポートトリガがかからなかった。
あとは普通のダウンロードと一緒。
28login:Penguin:2006/06/27(火) 22:19:51 ID:B/2pf7Iz
operaの認証管理データ(パスワード)を見る方法ってないですかね?
パスを失念してしまって、wand.datだけが頼りなオレorz
29login:Penguin:2006/06/27(火) 23:12:59 ID:vzns9LUA
30login:Penguin:2006/06/27(火) 23:14:06 ID:vzns9LUA
みんなWin用だったすまん。あとは適当に捜してくれ。
31login:Penguin:2006/06/28(水) 21:38:54 ID:1CETFIYh
FC5 & Opera9
もう恐いものはありませんが、何か?
32login:Penguin:2006/06/28(水) 22:22:22 ID:csq6aT+q
>>29
wand.datってlinuxもwinも共通と聞いたことがあるようなきがする。
間違ってたらごめん。


winの方にOpera Pasword Recovery 2.01っての入れてみたけど
Can't read the data. Last error: unsupported database file format.
だって。
OPERA9には対応していないっぽい
33login:Penguin:2006/06/29(木) 00:05:23 ID:7uuoJza7
>>24 は直ったの?
34login:Penguin:2006/06/29(木) 00:09:01 ID:z3+R6+oa
 つ weekly build
35login:Penguin:2006/06/29(木) 01:05:39 ID:ZktXR930
>>32
同じだよ。
ちなみに、datファイルの他にもOpera6.adrや、各種iniファイルも使えるよ。
3628:2006/06/29(木) 23:24:52 ID:h9NIHqZp
みなさん、情報ありがとうです。wand.datは同じなんですね。
環境がOpera9に移行済みなので、WINXPにOpera9をインストールして
wand.datをコピーしてPasword Recovery 2.0.1を使って見ましたが >>32さんと同じ結果になってしまいました。
unwand1.0ってのはcpp環境がないので断念しました。




37login:Penguin:2006/06/30(金) 00:32:35 ID:tY8ZkfFX
>>36
operaとともに生きなさい
wand.datはくれぐれもなくさないよう
38login:Penguin:2006/06/30(金) 02:08:37 ID:9FDq9vj4
Multi Password Recovery
http://passrecovery.com/index.php

Browsers
Opera 6.x, 7.x, 8.x, 9.x ←※
Mozilla Browser 1.7.x
Internet Explorer 4, 5, 6, 7
Mozilla Firefox (mostly all versions)

マスターパスワードはwando.datではなく別のファイルにあるそうだ。
39login:Penguin:2006/06/30(金) 23:14:29 ID:4yMR3gAY
>>38
wando.dat をコピーしても継承されなくなるって事?
40login:Penguin:2006/07/02(日) 03:36:49 ID:Wh4R+7dp
マスターパスワードがあってればOKなんじゃないの?
というかOperaはワンドの設定が見られないから
別にマスターパスワード使わなくてもよさそう。
41login:Penguin:2006/07/02(日) 19:35:11 ID:fLomhzIH
>>38,>>39
wandoなんてファイルないからだろ
42login:Penguin:2006/07/05(水) 00:32:10 ID:4PnfPWWK
>>41
その程度の揚げ足取りしか出来ないなら参加しなくていいんだよ
ここは幼稚な人間の煽りは必用としてないから
43login:Penguin:2006/07/05(水) 23:17:57 ID:HiJpybmQ
■六ヶ国協議にて■
日本 「すまん。トイレ逝ってくる」
米露韓中北「いってらー」
中国  「日本を本気で怒らせてみたいが、潜水艦で海に入っても怒らない」
韓国  「独島を占拠しても怒らない」
ロシア 「北方領土を返さなくても怒らない」
米露韓中北  「一体どうすれば…(途方にくれる)」
中・韓  「俺らは日本人を怒らせようと犯罪者を大量に輸出してみたんだが、
      逆にビザ免除に動いてくれてるし‥」
米・露  「ふーむ…」
北朝鮮  「・・・この時期テポドン打ち込んだら、日本国民が激怒するかな‥」
露韓中北 「それは、おまい怒るよ」



日本 「え、テポドン打ち込んだの?遺憾だな〜」
米露韓中北 「だめだこりゃ」
4441:2006/07/05(水) 23:47:18 ID:pWvXBIrj
>>42
Anthyでは「ひつよう」と打って変換しても「必用」って出てこねえな

さてはおまえリナックス使ってねえだろ
いや、使えねえんだろ
リナックスのインストールができない幼稚な人間なんだなpgr
45login:Penguin:2006/07/06(木) 21:24:53 ID:U07RbVPr
匱様。筆様。
46login:Penguin:2006/07/06(木) 22:20:45 ID:0vxdT1JX
47login:Penguin:2006/07/07(金) 12:09:37 ID:rBpMUe8W
手歩丼
48login:Penguin:2006/07/08(土) 16:23:53 ID:Opkvn9Yr
Ubuntu (Dapper Drake)にOperaを入れたのですが、急にキーボードを受け付けてくれなかったり、メールやフォームで書こうとしてもカーソルがワープしまくってしまう。
何か対策はなかろうか・・・

Operaと共に歩みたい。
49login:Penguin:2006/07/08(土) 17:37:35 ID:ZyMef4+o
>>48
自分もdapperにoperaいれてるけどそんな症状になったことないなあ
因みにjaじゃなくて本家版です。ターミナルのエラー出力でも晒せば?
50login:Penguin:2006/07/08(土) 18:21:39 ID:MksUOECL
Vineだが快適
51login:Penguin:2006/07/09(日) 00:34:04 ID:n94x8qP2
なんとなく食わず嫌いしていたOperaだが、使ってみたら非常に便利だった。
早速Firefoxから乗り換えたよ。
52login:Penguin:2006/07/09(日) 01:14:48 ID:82vyrcBe
相変わらずよく落ちるが、
再起動すると直前の状態を再現してくれるので無問題
53login:Penguin:2006/07/09(日) 15:11:09 ID:QzAL0Rvh
>>48
staticの方を入れてみたらどうだろう?
54login:Penguin:2006/07/10(月) 20:00:12 ID:6ywRmccK
firefoxのlivebookmarkをぱくってくれないかな
55login:Penguin:2006/07/10(月) 20:27:21 ID:Z2+tGhnQ
そういえば
アドレスをブックマークにD&Dすると明後日の方向に登録される気がするんだけど
あれって何か法則みたいなのあるの?
56login:Penguin:2006/07/19(水) 07:45:17 ID:usLU9vua
48です。

このようなエラーが出たのですが、意味わかる方はいますか?↓

ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
X Error: BadDevice, invalid or uninitialized input device 169
Major opcode: 147
Minor opcode: 3
Resource id: 0x0
Failed to open device
X Error: BadDevice, invalid or uninitialized input device 169
Major opcode: 147
Minor opcode: 3
Resource id: 0x0
Failed to open device
sending IMStart with 0 chars to 0x8efd3f0
sending IMStart with 0 chars to 0x8efd3f0

ーーー

static版だと大分症状は軽減した(Escを押せば何故か一時的に問題が解決)のですが、システムフォントが汚いままなので、ちょっと辛いです。

よろしくお願いします。
57login:Penguin:2006/07/19(水) 09:28:05 ID:usLU9vua
48です、連続投稿で申し訳ないです。
xorg.confのWACOM関連の記述を削除したらひとまず上記のエラーの最初の2行以外はでなくなりました。
なのであまり関係なかったようです。
58login:Penguin:2006/07/19(水) 12:06:45 ID:haYjwEly
最新号バージョン9は日本語化できないの?
Windows版だったらインストール時に日本語を選択できるのに。
59login:Penguin:2006/07/19(水) 12:38:10 ID:Ft4/Vn05
ver9用のランゲージファイルあるよ。
さがしてみるべし。
60login:Penguin:2006/07/19(水) 16:40:15 ID:osgo8upI
youtube音が出なくなったorz
youtube板見にいったらflash9入れれば直るとか言ってるし
flash8すらねえんだぞヽ(`Д´)ノウワァァン!!

>>58 >>16
61login:Penguin:2006/07/19(水) 20:08:41 ID:LQW9Bgm4
>>60
ttp://labs.adobe.com/wiki/index.php/Talk:Flash_Player#Linux_Support
8は出ないみたい。しかしいつになることやら
62login:Penguin:2006/07/19(水) 21:49:19 ID:osgo8upI
operaのせいじゃなくflashの問題みたいなのでスレ違いだが
一応解決したので俺様メモ....〆(・ω・` )カキカキ
/home/***/.macromedia/Macromedia/Flash Player/#SharedObjects/*****
の最新youtubeディレクトリwww.youtube.comを捨てたら取り敢えず音が出るようになった
このディレクトリの中にはsounData.solしかないからこいつが初期値から書き換わるとダメなのかね?
63login:Penguin:2006/07/19(水) 21:52:06 ID:BqtBBL/n
>>60
http://browser.youtubech.com/ を使ってみてはどうですか?
私のところでは表示が若干怪しいものの、音は出てますよ。
64login:Penguin:2006/07/19(水) 23:28:18 ID:osgo8upI
>>63 thx 捨てる神あれば(ryですな
表示は耳無しなんとかみたいだけど、避難先としてbookmaしました
65login:Penguin:2006/07/20(木) 10:08:07 ID:SfQKDJwb
たまに音出ないと思ったらフラッシュが原因だったのか
66login:Penguin:2006/07/22(土) 19:56:10 ID:aVF9cBYF
|-`).。oO(.flvを何だと思ってたんだろう・・・・・・・・・)
67login:Penguin:2006/07/23(日) 23:35:48 ID:GdRn66Ck
uim+anthyで日本語入力してるけどときどき日本語が入力できなくなる

検索窓で日本語モードのまま検索すると、
次から日本語が見えない場所に入力されるようになるっぽい

ちなみにGentoo使ってます

誰か解決法わかりませんか?

scimにしようかなぁ
68login:Penguin:2006/07/26(水) 00:03:53 ID:tpHu//UE
ウェブページ<pre>のフォントサイズの変更がきちんと反映されてる人いる?
大きい数値選んだら、行間が大きくなるけどフォントは11pxなままだorz
69login:Penguin:2006/07/26(水) 01:25:42 ID:V4qvCQqU
>>67
こちらUbuntuでSCIMですが、まったく同じ症状が出ます。
70login:Penguin:2006/07/26(水) 02:43:07 ID:/0/UfKde
何故OPERAのフォント指定は解像度依存のピクセル指定なの?
71login:Penguin:2006/07/27(木) 14:05:30 ID:TY2HcI4w
ubuntuに導入してみた。
firefoxよりもいいかも。
windowsのときとは逆だな。

マウスジェスチャーでページトップ、エンドが↑、↓で
できないのが気になるが。
72login:Penguin:2006/07/27(木) 14:37:15 ID:Jtog2cNN
Tools -> Preferences -> Advanced -> Shortcuts
73login:Penguin:2006/07/28(金) 06:12:50 ID:QDM701gV
74login:Penguin:2006/08/03(木) 00:13:55 ID:bukz2wzG
サブメニューがクリックしないと開かなくなってしまった
俺は一体どこを弄ったんだろう
75login:Penguin:2006/08/03(木) 04:10:56 ID:MtkhzkUF
>>74
そりゃqtの設定だろ。qtconfigでGUI styleをwindowsあたりに変更したらええねん
76login:Penguin:2006/08/04(金) 12:16:15 ID:I7xg52Mq
operaは7以降ウンコになった
77login:Penguin:2006/08/04(金) 13:02:55 ID:kMA5xKkQ
読み込みがFxよりもめちゃくちゃ遅いんだけど
どっかいじるとこない?
78login:Penguin:2006/08/05(土) 00:55:04 ID:LiVM/dt8
日本語入力がおかしいとかいう話があったのでパスしてたが…
ttp://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=130676
を見る限り、9.0のbuild272から直ったのかな。
試してみる予定、とチラ裏スマソ。
79login:Penguin:2006/08/05(土) 15:16:47 ID:iL04H4cl
ソフ板のoperaスレ見てる人には既出だけど一応

「キーボードクラッシャー少年の使っているブラウザはOpera」
http://www.youtube.com/watch?v=2NC_Nmy-tc8
80login:Penguin:2006/08/06(日) 19:31:52 ID:qQshHoPi
GentooでOpera9.01落ちてこねえええええええ

自分で書くか
81login:Penguin:2006/08/06(日) 19:55:38 ID:+P7W+hPa
ぴったり来るディストリビューションがないので、毎回tarボールで落としてインストールしてたりする。
82login:Penguin:2006/08/07(月) 10:30:10 ID:sqwbD8gw
OperaのUI(つまりページの中ではなく、メニューとか検索窓とか)のフォントって
どこで指定するの?

変なフォントが割り当たってるのか、簡体字っぽくなってる気がする‥‥‥。
83login:Penguin:2006/08/07(月) 17:22:59 ID:4hVBSwe/
>>82 ツール→詳細設定→フォントでできるかと
8482:2006/08/07(月) 23:27:39 ID:sqwbD8gw
>83

しかし、それが tools->advanced のことであれば
俺のOpera(9.01 on Debian etch) にその項目はないようだ。
そして、いろいろやってたら、偶然 opera:config というのを
アドレスバーに入力するとフォントの詳細設定ができることを発見(・∀・)。

anyway thanks.
85login:Penguin:2006/08/07(月) 23:46:10 ID:RJ0BG0sy
俺の9.01(tarボール)だと、
Tools -> Preferences -> Advanced -> Fontsのところで、
opera:configと似たような設定ができる模様。
一応参考までに書いてみる。
86login:Penguin:2006/08/08(火) 08:34:05 ID:dIvDF6Tf
>>84
opera:configだと、デフォルトに戻せた。ありがと
で、誰かフォントのおすすめ設定教えて!
なんかカタカナがダブって表示されちゃう。
87login:Penguin:2006/08/09(水) 15:02:15 ID:s0OwYXk7
$hosyu$

免停だ 模造報道 だがしかし    age
88login:Penguin:2006/08/10(木) 14:46:20 ID:U3Fm5F+7
>>84
詳細設定でも良く見ればあるよ。
でもフォントの設定はopera:configでやった方が絶対楽。
minimum font sizeとmaximum font sizeがあるのがありがたい。
でもなんでポイントでなくてピクセル指定なの?
89login:Penguin:2006/08/10(木) 15:24:46 ID:QqQDWYED
単なるいやがらせ
9080:2006/08/10(木) 17:08:44 ID:HxeYxY/s
落ちてきたああああああああああああああ

でもテスト版
91login:Penguin:2006/08/23(水) 21:35:41 ID:awYZ3jVe
どうしてoperaはfirefoxの拡張みたいにプラグインが開発されないのはなぜなんだぜ?
Gspaceの代替になるものが欲しい
92login:Penguin:2006/08/24(木) 04:36:56 ID:eABvxcDq
xul
9380:2006/08/25(金) 14:31:03 ID:oIt/tvBs
全くないわけじゃないと思うけど・・・
それに、プラグインの自由度も開発コストもユーザ数もユーザの質も違うからねぇ

オペラたんはそういうところを捨てるにする変わりに、高速化がはかられているので仕方がないんではないかぁ
94login:Penguin:2006/08/27(日) 11:36:03 ID:cjAbLbuU
ただ単にソース非公開だからじゃね?
95login:Penguin:2006/08/28(月) 04:36:52 ID:jkBpyPa5
おぺら「たん」←これはなんなんだ。馬鹿じゃねぇの。
96login:Penguin:2006/08/28(月) 12:15:02 ID:ZKZLm0z+
>>95
くだらない事に一々反応しちゃって馬鹿じゃねぇの?
97login:Penguin:2006/09/08(金) 07:43:40 ID:SzhGShII
mplayerplug-in v3.31が./configuer --enable-gtk2
で動いた。ひとつ前のバージョンは動かなかったのに
98login:Penguin:2006/09/10(日) 21:34:36 ID:6ogcZv+V
バージョン 9.02 Internal
Build 419
プラットフォーム Linux
システム i686, 2.6.17-1.2174_FC5
Qt ライブラリ 3.3.5

static版Qtのバージョンが3.3.5に
shared版でもSCIMで日本語をフォームに(すぐクラッシュするが)入力できる様になった
99login:Penguin:2006/09/13(水) 02:14:02 ID:x+fGL4WZ
>>96タン
100login:Penguin:2006/09/13(水) 02:17:16 ID:yClm4Fc0
クロチャンです♥
101login:Penguin:2006/09/15(金) 17:40:50 ID:eaC2QNH4
快適です。唯一あれなのは、Amazonを検索すると英語版のせいか
アメリカのAmazonに行ってしまうこと。
102login:Penguin:2006/09/15(金) 18:55:56 ID:k/TVL0Wr
>>101
~/.opera/search.ini を書き換えるってのはどう?
103login:Penguin:2006/09/15(金) 20:55:37 ID:0B6Kp8YT
これでどうでしょう。

[Search Engine **]
Name=Amazon.co.jp
Verbtext=-1988219522
URL=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-4927017-2526601
Query=url=index=blended&search-type=quick-search&field-keywords=%s&Go!=Go
Key=am
Is post=1
Has endseparator=-1
Encoding=Shift_JIS
Search Type=0
Position=-1
Nameid=0
104login:Penguin:2006/09/16(土) 07:55:24 ID:AhF6OwK3
いらないのは削除して新たに追加すれば委員じゃなの?
105login:Penguin:2006/09/17(日) 01:24:44 ID:DJyBAaQX
フラッシュのプラグインインストールしたんですが、フラッシュが見られません。
ちゃんと/mozilla /operaのあるところにインストールはできたんですが・・・
ちなみにFedora5です。
どうやったら見られるようになるのでしょうか?
106login:Penguin:2006/09/17(日) 01:29:53 ID:P2hI2j6J
>>105
64bitなんじゃないの?
107login:Penguin:2006/09/17(日) 01:44:39 ID:DJyBAaQX
>>106
いたって普通のノートです。
って、もちろんPCのことですよね?
108login:Penguin:2006/09/17(日) 02:34:30 ID:yJou+aCw
>>105
/usr/lib/mozilla/plugins ディレクトリに flashplayer.xpt と
libflashplayer.so を 放りこんどけばいいだけ、あとは opera に
おまかせ。

109login:Penguin:2006/09/20(水) 22:00:47 ID:x2W49Cqa
FC5にflashのpluginを入れました。
日本語もちゃんと出ているのですが、1点だけ、
OperaでFlashコンテンツを右クリックしたときの
メニューウインドウの日本語が表示されない(空白文字になっている)現象が起きています。
firefoxでは正常に表示されるのですが…
今のところ特に害はないのですが、なんででしょう?
110login:Penguin:2006/09/20(水) 23:22:23 ID:JtVU0hAo
ここ何年もそんな感じ
直る気配は無い。
111login:Penguin:2006/09/21(木) 00:57:45 ID:QPY+ULAz
>>110
それは悲しいですね…
112login:Penguin:2006/09/21(木) 01:14:37 ID:cURDg36y
スタイルシートの中のフォント指定のみを無効にして、
どんなページでも常に同じフォントで表示させる
方法はありますか?
113login:Penguin:2006/09/22(金) 17:05:23 ID:igYpdK8M
>>103
下記のようにしたら、うまくいきました。

[Search Engine *]
Name=Ama&zon.co.jp
URL=http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search?tag=opera-22&index=blended&field-keywords=%s
Query=
Key=z
Is post=0
Has endseparator=0
Encoding=UTF-8
Search Type=41
Verbtext=17063
Position=4
Nameid=0
114login:Penguin:2006/09/23(土) 00:37:03 ID:M6Zzu/+j
share版だとqtconfigでメニューのフォントが設定できたけど
static版の場合はメニューのフォントの設定できませんか?
半角英数がきちゃないんです><
115login:Penguin:2006/09/23(土) 02:42:11 ID:qdch8i0F
>>114
>>84-85
つまり、ToolsからPreferences -> Advanced -> Fontsでinterface menusのフォントを設定する、または
opera:configでFontsを選んでMenuを設定する、

でうちの9.01(shared)の場合qtconfigとは別に設定できる。
116login:Penguin:2006/09/23(土) 05:13:48 ID:tKBQjGty
CDブートで使えるOperaないの?
無かったら自動で集めてCDにしてくれるツール頼む。
117login:Penguin:2006/09/23(土) 06:14:23 ID:qdch8i0F
探してみるとopera portableなんてのがあったが、Windowsのみっぽい?

あとはこんなのがあった:
How To Make A Portable Opera
ttp://www.chooseopera.com/CDProject/portable.html

自動でやってくれるスクリプトとかがあるのかは分からん。
118login:Penguin:2006/09/23(土) 10:42:31 ID:tKBQjGty
opera usbと同じ類みたいですね。
opera9入りKnoppixが欲しいなぁ。
cdが2ドライブあればlinux版ポータブルopera9使えるかな?
119login:Penguin:2006/09/23(土) 11:17:45 ID:M6Zzu/+j
>>118
knoppixじゃないけどubuntuでopera9入れたlivecdとusbメモリ作ったよ
使う機会がいまのところないがなー
120login:Penguin:2006/09/23(土) 19:16:31 ID:5vwnNjBN
knoppixにoperaをインストールする俺スクリプト。
起動時に自動実行してる。
#!/bin/sh

[ -z `type -t opera` ] || exit

d="ftp://ftp.t.ring.gr.jp/archives/net/www/opera/linux/902/final/en/i386/shared/opera_*.6-shared-qt_en_i386.deb"

cd /tmp
wget --timeout=10 -c -nd "$d"
sudo dpkg -i opera*.deb
rm opera*.deb
exit
121login:Penguin:2006/09/27(水) 19:31:04 ID:tYHC1YIZ
opera "90.2" sage
122login:Penguin:2006/09/28(木) 10:53:09 ID:9R/bSnL4
もうそろそろ9.1でもいいだろ。
123login:Penguin:2006/09/29(金) 17:26:13 ID:cHDynZo5
Ctrl-Fでページ内検索しようとしたら,キーボードから入力できなくなるのですが。
あと、日本語入力時にカーソルの位置がおかしくなります。
fedora core 5でバージョンは9.02(9.01でもなった)shared版
バージョン9以前は大丈夫だったと思うのですが
124login:Penguin:2006/09/29(金) 17:48:09 ID:7Z8PA1ar
>>123
自分はうぶん厨だけどscim-qtimmっていうqtアプリ用のモジュールをインストールしてない状態で
日本語入力しようとしたら同様の症状になったな
125login:Penguin:2006/09/29(金) 19:01:53 ID:cHDynZo5
>>124
scim-qtimmをいれてみましたが,直りませんでした。
どうやらfedoraではscim-qtimmは安定に動作しないらしいので、とりあえずあきらめます。
126age:2006/10/04(水) 20:48:08 ID:UybzHIpu
age
127login:Penguin:2006/10/04(水) 20:59:00 ID:ujjeVV/2
切り離したページだと日本語入力できないことに気付いた
128login:Penguin:2006/10/19(木) 08:17:21 ID:8lyYDgwf
>>127
確かに調子悪いね、出来なかったり、ウインドウ外に候補開いたり@SCIM

ところで、9.02でmplayerplug-inちゃんと使えてますか?
mozplugger入れてもorz ワカラナス
129login:Penguin:2006/10/19(木) 22:33:35 ID:vR3UsDU8
すいません
FC5使ってますが、
opera9.xのstaticってどこからダウンロードするものなのですか

ダウンロードページだとどっち版なのかわからないし…
130login:Penguin:2006/10/19(木) 22:39:07 ID:vVPfMRMI
最新バージョンでファイルをダウソする際に頻繁に落ちる症状を発見。
それ以外はまったく安定しているのになぜだろ?
131login:Penguin:2006/10/20(金) 00:27:21 ID:kneX7J/P
>>129
tpp://infoseek.jp/
132130:2006/10/20(金) 13:00:37 ID:D7zDm1N8
どうやらディスクの空き容量がなかったせいで、
Operaの問題ではなかったみたいな気がします。
133login:Penguin:2006/10/27(金) 03:40:57 ID:+a4Uq3lt
<html><body background="http://http">Test</body></html>
134login:Penguin:2006/11/09(木) 21:32:57 ID:DnbbeLPi
>>48
>>123
FedoraCore5でも同じ症状が時々出る
135login:Penguin:2006/11/10(金) 11:22:07 ID:I1fosH1A
Ubuntu Linux + Opera 9.02でUser-AgentをOperaではなく、IEとするには
どのようにしたら良いのでしょうか。
基本的な質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
136login:Penguin:2006/11/10(金) 13:40:09 ID:Pup5X9eG
>>135
Opera が動いているなら Opera を終了。
~/.opera/opera6.ini に次の行を追加。
[User Agent]
Spoof UserAgent ID=3
数字の意味。
1 = Opera として認識させる
2 = Mozilla として認識させる
3 = Internet Explorer として認識させる
4 = 完全に Mozilla として認識させる
5 = 完全に Internet Explorer として認識させる
137login:Penguin:2006/11/10(金) 14:23:01 ID:I1fosH1A
>>136
ありがとうございました。
記載頂いた方法で設定できたようです。
138login:Penguin:2006/11/10(金) 18:45:11 ID:gn005Hw2
9.10RC2? ならUIからOKでないの?
139login:Penguin:2006/11/23(木) 01:16:19 ID:S7ev013B
FC6用のRPMありますか?
140login:Penguin:2006/11/23(木) 20:15:05 ID:1NflFAAV
etch で Opera 9.02 (20060919-6) qt_share を使ってるんだけど、
アドレスバーに日本語を入力した瞬間に X 全体がフリーズする。
原因わかる人、ぷりーず。
141login:Penguin:2006/11/25(土) 13:21:26 ID:TGwXmZ4n
>>140 sargeでOpera9.02を使ってますが、私もそれと同じ現象を経験します。
142140:2006/11/26(日) 22:08:15 ID:Uib0lUIG
>>141
いろいろ調べたけど、原因はわからず。
ただ、新しいタブ(空白のページ)を開いて空のアドレスバーに日本語入力をすると固まらないことを発見。
一度やっとくと、X を再起動するまでは大丈夫みたい。ますます謎だな。
143140:2006/11/26(日) 22:12:31 ID:Uib0lUIG
あ、やっぱり X 再起動まで大丈夫っていうのは嘘だわ。
144140:2006/11/27(月) 15:06:50 ID:ZjqYkZ5a
uim+anthy だったんだけど、scim+anthy に変え、GTK_IM_MODULE=scim でフリーズはしなくなったよ。
上の方で scim だとクラッシュするとあったけど、それもいまんとこない。
145login:Penguin:2006/11/27(月) 17:14:36 ID:qhAbECl5
>>142-144
いろいろ情報ありがとう。私もuim+anthyです。
やはりこの辺りに原因があったんでしょうかね。
146login:Penguin:2006/11/29(水) 13:35:57 ID:rhQEWwQm
operaで日本語入力しようとスペース+コントロール押すと
ホームのページに戻っちゃうんだけどみんなどうしてるの?
147login:Penguin:2006/11/29(水) 13:38:54 ID:eNiyIZrh
半角/全角で日本語入力できるように設定してください><
148login:Penguin:2006/11/29(水) 13:40:58 ID:rhQEWwQm
キーボードに半角/全角ボタンがありません><
149login:Penguin:2006/11/29(水) 20:49:53 ID:z9x80/+w
月並だが、変換開始キー自体を変えないなら、operaの方の
Tools -> Preferences -> Shortcuts -> Keyboard setup -> Edit ->
Application -> Space ctrl を別の割り当てにするか、Deleteするか、
というあたりしかない気もする。
150login:Penguin:2006/11/30(木) 00:35:07 ID:zLWSj7CN
>>148
英語キーボードなら、右altに日本語入力割り当てるのがおすすめです><
151login:Penguin:2006/11/30(木) 22:23:41 ID:tE9LGa5R
ko
152login:Penguin:2006/12/02(土) 13:06:46 ID:ajJVcdyp
>>146
「ツール」→「設定」→「詳細設定」→「ショートカット」→「キーボード設定」→「編集」→「Application」で
「入力内容・ショートカット」が「Space ctrl」、「処理」が「Go to homepage」の内容を削除するか、ショートカットを変更すればOK。
153login:Penguin:2006/12/02(土) 17:53:39 ID:bIqoZbux
次のバージョンうpでgmailの送受信できるようになってて欲しい
154login:Penguin:2006/12/03(日) 13:04:48 ID:O3l227Cs
>>153
GmailでPOP3使うように設定すれば普通に使えるよ。
155login:Penguin:2006/12/03(日) 14:22:23 ID:3K61GrF1
>>154
あっーなるほど、Gamilで設定すればよかったのか
ずっとoperaのアカウントのサーバの認証設定とかを弄ってたよ
ありがとう、おかげで送受信できるようになったよ。
156login:Penguin:2006/12/05(火) 22:39:23 ID:ci/HsD3C
ガミル
157login:Penguin:2006/12/06(水) 16:04:17 ID:JF2415bZ
ウィジェットプログラミングどなたか御教授を
158login:Penguin:2006/12/06(水) 16:39:13 ID:hD3h6nVi
159login:Penguin:2006/12/08(金) 21:25:13 ID:uwPjgoZa
>>158 (^人^)感謝っっ♪
あーでもやっぱ英語サイトなんですね。なんとかがんばって読んでみます。
160login:Penguin:2006/12/15(金) 04:09:22 ID:ZOS5Sclf
operaのホイールジェスチャーの設定はどうやるのでしょうか?
具体的には、右クリック+ホイールでタブの移動をしますが、
現在は右クリック+ホイール上で右のタブ、
右クリック+ホイール下で左のタブに移動します。
これを反対に右クリック+ホイール下で左のタブにしたいのですが、
やりかたがわかりませんでした。
わかる方がいましたら、御教示お願いします。
161160:2006/12/15(金) 05:28:51 ID:ZOS5Sclf
すみません。間違っていました。

現在は右クリック+ホイール上で左のタブ、
右クリック+ホイール下で右のタブに移動します。

これを反対に右クリック+ホイール下で左のタブにしたいのです。
162login:Penguin:2006/12/16(土) 08:59:06 ID:+UXcj09s
無理
163login:Penguin:2006/12/16(土) 14:46:07 ID:stu8tPf6
Linuxだと今のところ Opera か FireFox しか選択肢がないですね。
164login:Penguin:2006/12/17(日) 07:14:56 ID:rQqhVD1R
KDEで普通煮つかめすが?
165login:Penguin:2006/12/17(日) 14:42:06 ID:Lo2m9ooj
>>162
無理ですか。
windows版と何で逆にしているのでしょうね。
答えてくれて,ありがとうございました。
166login:Penguin:2006/12/19(火) 21:19:40 ID:E1lzRU57
9.10きたので,age
167login:Penguin:2006/12/19(火) 22:01:12 ID:zL1nF5UB
>>166
いつも思うけど、
Linux版とか傍流のものでも本流に遅れず最新バージョンが提供されるOperaは凄い。
168login:Penguin:2006/12/19(火) 22:49:11 ID:SI8crrS0
>>167
Firefoxもじゃないか?
169login:Penguin:2006/12/20(水) 01:00:24 ID:1+3zsF0g
>>168
FireFoxもそうでした。
170login:Penguin:2006/12/20(水) 13:26:01 ID:+ws+CsTo
じゃOperaならOS/2でもいいかな?
171login:Penguin:2006/12/21(木) 03:23:23 ID:AHz9/Cy1
172login:Penguin:2006/12/21(木) 11:17:17 ID:I2/tE+hf
OLPCってOLじゃなくても買えるの?
173login:Penguin:2006/12/28(木) 20:02:31 ID:P9OdiO+L
test
174login:Penguin:2006/12/29(金) 02:42:17 ID:UgqSvQII
おお、いつの間にやらまともに日本語入力できるようになってる。
qt共有だとそもそもscimが動かなかったりしたのも直ってる。
foxより動作も軽いし、今度からこっちにしようかな。
175login:Penguin:2006/12/29(金) 04:32:23 ID:duGz2Nc0
いつになったらOperaでようつべ見れるようになるんだよおお
176login:Penguin:2006/12/30(土) 22:47:00 ID:4uyEaMQN
>>175
え・・・
普通に見れるけど・・・
177login:Penguin:2007/01/05(金) 02:02:28 ID:dSBiemFo
でも再生が終了した後に出てくる関連動画へのリンクが押せなくね?
firefoxだとリンク押せるんだけどなあ
178login:Penguin:2007/01/05(金) 04:33:54 ID:ZkRPekMe
ようつべはオートリダイレクトを有効にしないと見られない。
179login:Penguin:2007/01/05(金) 13:36:13 ID:dSBiemFo
>>178
あー、そういえば何かの拍子でオートリダイレクト無効にしてたような希ガス
てかyoutube閉鎖ってマジ?
180login:Penguin:2007/01/08(月) 00:34:06 ID:LgubYf4s
OPERA9.xからは動作環境がglibc2.2.x以上になったようだね。
これでRedhat6.2世代のディストリが非対応になった。7年近く前の代物だから仕方ないが残念。
181login:Penguin:2007/01/20(土) 02:04:16 ID:zfAkF8Os
アドビ、Linux向けに「Flash Player 9」をリリース

ただし、Linux版は、フルスクリーンモードや自動アップデートなど、
一部の機能をサポートしていない。
またFirefoxやMozilla、Seamonkeyのブラウザをサポートしているが、
Opera、Konqueror、Netscapeのブラウザ上では動作が不安定になるとAdobeは述べている。
18280:2007/01/20(土) 20:37:52 ID:NDOcrqWM
CSSでMS Pゴシック(というか存在しないフォント)が指定されているサイトを開くと
フォントがひどいことになるんだけど、どうしたらいいですか?

フォントが存在しない場合はIPAGothicとかに固定できないかな
183login:Penguin:2007/01/20(土) 20:56:15 ID:0cFGgxED
それ俺も知りたいな
184login:Penguin:2007/01/20(土) 23:13:08 ID:ytpqJEtJ
うちの場合は、存在しないフォントの指定された場合
Preferencesの対応する場所に指定してるフォント(Web page normal textなど)が使われてる模様。
Opera 9.10 from Linux tarball
185182:2007/01/21(日) 01:03:52 ID:nfgYjVCO
解決できました
>>184さんの言う通り、実はフォントが存在しない場合は問題ありませんでした

原因はうちの環境にはいってるmplusフォントとShinonomeフォントにありました

フォント設定画面に"Gothic [hoge]"というフォントが登録されていたら要注意です。
削除したら幸せになれるかもしれません

恐らく、同様の理由で"Mincho [hoge]"もやばいかも

もしくは根本的にフォントの設定がおかしい可能性もありますが


ちなみに環境は、
Gentoo Linux, Opera 9.11(ebuild), no-qt-static
186login:Penguin:2007/01/22(月) 22:54:31 ID:8NvJeYu5
FedoraCore6でOpera9.10 rpmのやつを使ってますが
日本語の文字が重なったりしています。
これって仕様でしょうか?
187login:Penguin:2007/01/22(月) 23:30:27 ID:6FrvohzJ
>>186
フォント設定見直せ
188login:Penguin:2007/01/22(月) 23:39:03 ID:8NvJeYu5
>>187
どうみなおしたらいいのでしょうか。
おしえてもらえないでしょうか。
189login:Penguin:2007/01/23(火) 00:06:52 ID:7iwQ+Vsj
・Operaのフォントの設定を見直す
・Fedoraのフォントの設定を見直す

常識的に考えて、これだけ多くのOSで使われるようになったブラウザで文字が重なる仕様は無いわなw
190login:Penguin:2007/01/24(水) 00:54:59 ID:CHrWIgH/
>>188
おれはフォントはIPAGにしたら重ならなくなった
デフォのまんまだとH1タグとかで重なることがあった
191login:Penguin:2007/01/24(水) 12:53:01 ID:INEEpJxY
>>140-144
最新版9.10にアップグレードしたら同じ条件でその問題は起こらなくなりました。
192login:Penguin:2007/01/25(木) 17:41:01 ID:B7IfW9rx
>>181
Operaではまだ使えないのか、残念。
193login:Penguin:2007/01/25(木) 18:51:05 ID:6DRxlNIK
Operaが手放せない理由は、GUIのカスタマイズ機能。
プラグインを有効にする
JavaScriptを有効にする
Cookieを有効にする
などを常に目に見えるステータスバーの横に置けるのは便利。
常に有効にしてあったか無効にしてあったかが一目で分かり、かつ切替えられる。
194login:Penguin:2007/01/26(金) 00:26:49 ID:GFzg652x
>>192
よく読めよ、「不安定になる」だけ。
「使えない」なんて書いてないだろ。

実際おれは9入れて使ってる。
これがないと日本語フォント表示されないし。

「不安定」というのも、ときどき、読み込みを途中でやめちゃうことがあるくらいだな。
・・・今のところは。
195login:Penguin:2007/01/26(金) 02:08:41 ID:xr3XSzrE
以前はOpera @ Linuxで日本語フォントを表示するには操作が必要だったんだよな…
Flash Player で日本語フォントを表示する
ttp://www013.upp.so-net.ne.jp/ikeda/linux/misc.html

今回はその必要もなくなったってことか、思ったより使えるようで安心した。
報告乙。
196192:2007/01/27(土) 15:01:38 ID:XwkK6uef
>>194
不安定=使えない なもので、
不安定さは軽度みたいなので、入れてみようかな。
197login:Penguin:2007/01/27(土) 19:33:47 ID:zgqwWYjw
普通に使ってるけどなぁ

どこが不安定なんだろ
198login:Penguin:2007/01/27(土) 21:01:02 ID:lumPTf7+
動作が不安定なんて言われると、実用的に安定して使えるレベルに達して
いないのかと思って、入れるのを戸惑う人もいると思うよ。
不安定になることはめったにないという注釈をつけないと。
199login:Penguin:2007/01/27(土) 23:39:22 ID:7WS+9MBd
>>198
いや、不安定だよ。
実用的には使えるレベルなんだけど、不安定なんだよ。
200login:Penguin:2007/01/28(日) 04:14:45 ID:jlWdW60K
日本語フェイス名のフォントが選択肢に表示されない、デフォルトじゃ日本語ページが意味不明なほどバグバグ。
qa plz.
201login:Penguin:2007/01/28(日) 08:30:47 ID:7w3jCU+k
>>200
うちのウブンツ6.10じゃそんなことないぉ
202login:Penguin:2007/01/28(日) 10:31:50 ID:jlWdW60K
macからコピってきたaquakanaregular.otfとaquakanabold.otfが原因ですた。>日本語ページバグ
フォント選択ダイアログの日本語の文字化けは直らないな。
他のkdeアプリじゃ見えるんだけど。
203login:Penguin:2007/01/28(日) 18:29:18 ID:fD5vBVSS
>>200
LANG=Cするとフォント名が読めないことは無いと思うがそういうことじゃないんだよねぇ…
204login:Penguin:2007/01/29(月) 11:04:08 ID:g9kFvphQ
だれかKnoppixEDUにOperaインストールしていろいろ削ったISO送ってください。
205login:Penguin:2007/02/05(月) 10:27:46 ID:D0+OM6Tk
age
206login:Penguin:2007/02/13(火) 18:41:55 ID:n3T3vcla
>>186
解決した?フォントは以前からずっとそうですよ。
ctrl+f12 → advanced → fonts
として、指定フォントはさざなみ、しののめ、東風、どれもだめ(これも仕様だと思う)
俺のやつの場合はフォントのなかで文字化けしてなんだかよくわからないのが一番下に2つあって
これらが正解、一つはゴチック一つは明朝。
できたら経過が聞きたいです。よろしく。

#第一日本語を入力できるようになったのがつい最近だったり
#opera,linux版は日本人には辛い仕様が多かった。
207login:Penguin:2007/02/14(水) 17:30:25 ID:D4OgqrBp
Debian+Opera9.10ですが、日本語フォントが重なる障害にはいまのところ出会ってません。
208login:Penguin:2007/02/16(金) 01:04:26 ID:+NDNT/Gy
flashでoperaがコケる件は/usr/bin/operaにexport XLIB_SKIP_ARGB_VISUALS=1を追加するとマシになるみたい。
209login:Penguin:2007/02/16(金) 15:40:46 ID:NHEu+0oG
>>207
フォントの選びかたによっては重なる場合があるよん。
210login:Penguin:2007/02/17(土) 20:31:17 ID:D3BSK2ST
サポートしていないとかでFlashPlayer9がインスコ出来ない
7に戻そうとしたらどこにも置いてない
どうしたらいいの・・
211login:Penguin:2007/02/17(土) 21:14:53 ID:2hnCkvtk
ubuntuではflashは9が動いてるみたい。
212login:Penguin:2007/02/17(土) 21:43:18 ID:PO2Qh+Xe
>>211
動くけどちょくちょく「Operaが不正終了しました。」って出ますよ。
実際にはOperaはそのまま動き続けて使えるのですが・・・・
213login:Penguin:2007/02/17(土) 21:55:08 ID:2hnCkvtk
気にしない。卯文津なら以前のverも選んでインスコ出来ると思うけど。
214蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2007/02/17(土) 23:27:47 ID:uHTUfmzK
215login:Penguin:2007/02/18(日) 00:12:02 ID:ygrBdmP/
>>214
GJ!
216login:Penguin:2007/02/18(日) 16:58:29 ID:7XAaZeej
日本語版のOpera for Linuxはどこにあるんでしょうか?

Automatix2でいれたら、英語版が入ってしまいました。
217login:Penguin:2007/02/18(日) 17:40:46 ID:QniWdZpb
設定で日本語を選べばOK
218login:Penguin:2007/02/20(火) 00:08:21 ID:gafKhsn+
>>216
英語版でOK。
ダウンロードしたページの下の方に「Operaの言語ファイル」と書かれた
ハイパーリンクがあるのでそれをクリック。
http://jp.opera.com/download/languagefiles/
ここから日本語の9.02の言語ファイルをダウンロードして適当なところに保存。
たとえば自分のホームディレクトリの.operaディレクトリ内とか。
上述のページに書いてあるとおり、言語ファイルの所在を指定すればメニューが日本語化されます。
219login:Penguin:2007/02/20(火) 00:11:12 ID:8Lf0RQCt
あと、場合によっては日本語フォントを設定する必要があるかもしれません。
詳細設定のフォントでお気に入りの日本語フォントを選んでね。
220login:Penguin:2007/02/20(火) 02:40:47 ID:VM+MSmaF
主体性の問題ですね
221login:Penguin:2007/02/24(土) 11:10:43 ID:IO8HrVns
ubuntuでmplayer-pluginが動かなくなったうわーん
最新のmplayerパッケージで使えてる人いるかい?
222login:Penguin:2007/02/24(土) 13:46:20 ID:fc4VL8Pc
Operaでmeiryoフォント使うとサイトによってはダメダメだね。
無難なのは、IPAフォントか
223login:Penguin:2007/03/26(月) 01:34:15 ID:sQUkHGY/
Kubuntuだけど、Operaのフォントがデフォ設定のままだと異様にページ表示が遅いね。
全部IPA系のに変えたら速くなった。

あやうくFireFoxに乗り換えるとこだった・・・
224login:Penguin:2007/03/27(火) 13:54:42 ID:ZUjjJN4T
Opera9.10の日本語化ってできる?

225login:Penguin:2007/03/27(火) 15:43:44 ID:n+UPP5Gc
>>224 9.02 の言語ファイルでつかえてる
226login:Penguin:2007/03/27(火) 17:01:54 ID:Wiwp3oua
9.10インターナショナル版ないの?
227login:Penguin:2007/03/29(木) 00:48:02 ID:KAydygXu
ぃぬくさーの端くれなら英語のまま使えよ
228login:Penguin:2007/03/30(金) 14:17:03 ID:uGwkzgsE
229login:Penguin:2007/03/31(土) 14:47:24 ID:EJ2oG+DS
feistyでopera使ってるんだけどミドルボタンで
スクロールさせるにはどうすればいいの?
230login:Penguin:2007/03/31(土) 20:09:46 ID:1IPduaF0
>>229
ツール→設定→詳細設定→ショートカット
→センタークリックの設定→
enable horizontal pannin
231login:Penguin:2007/03/31(土) 22:48:33 ID:EJ2oG+DS
>>230
うほっ キタコレ
ありがとう
232login:Penguin:2007/04/08(日) 18:01:41 ID:g/d5cx2y
>>56
>ERROR: ld.so: object 'libjvm.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
>ERROR: ld.so: object 'libawt.so' from LD_PRELOAD cannot be preloaded: ignored.
>>57
opera9.10を起動しようとしたら上の2行と同じエラーが出てしまいました。
三行目には「セグメンテーション違反です」と表示されます。
xorgを1:7.1.0-15 -> 1:7.1.0-16にアップデートした以後です。あるいはその前日に
libqt3-mtを3:3.3.7-3 -> 3:3.3.7-4にアップデートしたせいかもしれませんが。
233232:2007/04/08(日) 18:06:16 ID:g/d5cx2y
よく見たらQTじゃなくてJavaですね。Jreを入れろってことなのかな。
改善したら報告します。ではでは。
234login:Penguin:2007/04/09(月) 19:15:51 ID:qXBidW4E
JRE5を入れても、
Opera 9.20 Beta 1. Build 617 for Linux. Qt library 3.3.7
を入れてもダメでした。OTZ
235login:Penguin:2007/04/10(火) 00:20:17 ID:uP1Gq4uW
>>234
9.20Build 635 以降いれてみ
236login:Penguin:2007/04/10(火) 01:03:57 ID:Y1JFJc6N
237login:Penguin:2007/04/11(水) 22:35:00 ID:BAJxsYnR
洩れはここだつた ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/
238login:Penguin:2007/04/12(木) 00:53:45 ID:DPV7xNxc
9.20キタ----
239login:Penguin:2007/04/12(木) 01:12:29 ID:71HOJcFP
http://www.opera.com/docs/changelogs/linux/920/sincebeta.dml
・.6 PPC Linux builds now also work on Sony PS3 with Linux installed.
誰か試してみては。なぜかいきなり落ちたりしたけど、βからあまり変わってない印象
240login:Penguin:2007/04/13(金) 17:22:31 ID:n+NdX4HT
Advisory: Opera security upgrade for Linux, Solaris and FreeBSD - Opera Knowledge Base
http://www.opera.com/support/search/view/858/
241login:Penguin:2007/05/17(木) 13:15:56 ID:GPTAwl8k
scim入力時に変換候補ウィンドウが
画面下部とか、カーソルから全然遠いとこに出るんだが
対処ないの?
242login:Penguin:2007/05/29(火) 14:15:49 ID:4M0sZZmI
なんかすげーまともになった。
まだフォント選択文字は化けるけど、ちゃんと動くように。
243login:Penguin:2007/06/07(木) 02:32:28 ID:K09iFf+m
ネットラジオとか聞くとき、
テンポラリに展開されるファイル名が、listen (2).wax
等になるので、

うまく引数をソフトウェアに渡せないのだけど、
対処法ありますか?

デフォルト設定のtotemに限り、再生可能ですが、
たぶんこれはgnomeが裏で何かしているせいだと思います。
audaciousとmplayerで再生したいのですが。
244login:Penguin:2007/06/25(月) 21:46:08 ID:r28XEH6K
近日リリースの「Opera 9.5」改良点が明らかに
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/25/16141.html

> Opera for LinuxにはQT4ビルドが追加され、デスクトップに合ったスキンを
> 容易に選ぶことができる。また、Linux、FreeBSD用の64bitパッケージも用意される。
245login:Penguin:2007/06/29(金) 12:23:51 ID:/F0WaBr8
http://guri.kill.jp/up3/photo/up5266.jpg

デフォのフォントってものすごく変なんだけど、フォント名がバグっているのは使用?
9.21のubuntu版なんだけど
246login:Penguin:2007/06/29(金) 12:27:55 ID:/F0WaBr8
ageてすみません。
困っています。本当に助けてください。
よろしくお願いします。
247login:Penguin:2007/06/29(金) 15:31:33 ID:bkOlqiQD
>>245
デフォルトのフォントが腐ってるのは仕様だよ。
漏れもUbuntuで使ってるけど。
248login:Penguin:2007/06/29(金) 16:50:06 ID:ZfuuPo/m
>>245
kontrol (KDEのコントロールセンター)を入れると良いよ。
249login:Penguin:2007/06/29(金) 16:55:10 ID:+5jXzMmH
kcontrolね
250login:Penguin:2007/06/29(金) 21:26:11 ID:BqKSHv6Q
>>245
fontconfig-2.4.2 にしてある環境だとそうなった。( qt-static版)
fontcongig-2.3.2 の環境だと、フォント名は英表記になってる。
251login:Penguin:2007/06/30(土) 11:23:06 ID:IC4kn704
>>245
LANG=Cで見てみるとか
252login:Penguin:2007/06/30(土) 12:06:34 ID:dVcJcLtQ
しかしwindows版に輪をかけて良く落ちるな
wineで使う2chブラウザといい勝負orz
253login:Penguin:2007/06/30(土) 14:43:35 ID:Uz8EsCKW
win版もLinux版も使ってるけど1回も落ちたことないんだが・・・
254login:Penguin:2007/06/30(土) 19:13:21 ID:0/ks3b23
FirefoxとFlashが相性悪くて落ちまくり嫌気が指してOperaにしたが
Operaは落ちないので満足してる。

・メモ・Opera起動時にトレイアイコンを出さないオプション
-notrayicon
255login:Penguin:2007/06/30(土) 21:19:38 ID:iZ+vtKD7
ほんとに何も知らない初心者ですが、
IE7の不具合連発に嫌気がさしてoperaを選びました。
Flashのプラグイン? がうまくインストールできず、
動画が見れません。
何か良い方法はないでしょうか?
256login:Penguin:2007/06/30(土) 21:26:57 ID:vWR9FltL
Adobeのサイトから
Flash Player.tar.gz for Linux(install_flash_player_9_linux.tar.gz)
をダウンロード。

$ tar -zxvf install_flash_player_9_linux.tar.gz
$ cd install_flash_player_9_linux
$ sudo cp libflashplayer.so /usr/lib/opera/plugins
$ sudo cp flashplayer.xpt /usr/lib/opera/plugins

Ubuntuだとこれでいけた
257login:Penguin:2007/06/30(土) 22:19:29 ID:iZ+vtKD7
>>256
ありがとうございます。助かります。
258login:Penguin:2007/07/01(日) 23:44:55 ID:oY8Ze8qe
>>255
IE7の雨後貸方教えてください。
wineですか?
259login:Penguin:2007/07/02(月) 00:54:25 ID:Pw096cLf
>>252-253
使い方にもよるのだろうけどこっちも落ちたことないな
>>258
雨の後の簿記の勉強は他でしろ
(教えてもらおうとしてるのに)誤変換のままが正しいと思っているなら心を入れ替えろ
260258:2007/07/02(月) 01:00:44 ID:kRrIiscE
IE7の動かしかた教えてください。
wineですか?
261login:Penguin:2007/07/02(月) 01:07:23 ID:uadGsS2L
262login:Penguin:2007/07/02(月) 21:56:29 ID:dqGIieDM
Mozilla向けのMacromedia Flashplayerをインスコする裏技を教えてください
263login:Penguin:2007/07/04(水) 12:05:46 ID:Kgk/01jc
OperaでWikipedia見ると、大文字の”I"とか”M"が文字化けするんだけど、
どこか設定を変更しないとダメなのかな?
264login:Penguin:2007/07/04(水) 21:57:12 ID:t1OIvbP1
font
265login:Penguin:2007/07/05(木) 09:31:58 ID:9zZyeDAa
>>264
フォントですか・・・。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
266login:Penguin:2007/07/05(木) 11:22:47 ID:gD/YXmbt
9.20だが、「メニュー」の「ブックマークの編集」でメイン画面にブックマークを呼び出し、
どれでもいいがフォルダを右クリックして「プロパティ」を選択、名前を変えてEnter押すと
落ちる。
267login:Penguin:2007/07/05(木) 18:10:35 ID:DWA0lbGB
おいらの使っているのは9.21で、ちょと違うけど
2〜3回試したけれど、落ちないよ
268login:Penguin:2007/07/05(木) 18:50:43 ID:gD/YXmbt
よく調べたら9.21だった・・
269login:Penguin:2007/07/06(金) 10:02:26 ID:qvrgLFBz
こっそり9.21の言語ファイルがリリース
270login:Penguin:2007/07/06(金) 22:29:09 ID:FhKqlHYk
operaを使いたいんですけど、日本語入力出来ません・・・。日本語変換がShift+スペース
以外に割り当てられているんでしょうか?それともopera6.iniに何か書き加えるんでしょうか?
お願いします。ubuntustudioを使ってます。
271login:Penguin:2007/07/06(金) 22:34:47 ID:BUsQoSD/
scim使ってるならscim-bridgeやscim-qtimmを入れてみる
272login:Penguin:2007/07/06(金) 22:41:05 ID:FhKqlHYk
早い返事ありがとうございます。即効やってみます。
273login:Penguin:2007/07/22(日) 18:36:21 ID:T/c0Hnp5
9.22が出たね。
重さは変わりないみたい。
脆弱性だらけのオープン狐なんて、弱点さらしまくりで危なくて使えないっつーのに、
まだ懲りずに狐をもてはやしているバカは1度をじっくり使ってみりゃいいんだよな〜
メーラーも内包されていて、この速度なら十分満足できるはずなのにね。
274login:Penguin:2007/07/22(日) 19:34:38 ID:2MbdI+Eh
Operaは悪くないんだけど、表示がよろしくないページがあったりするのが。。
軽くて速くていいんだけどね
275login:Penguin:2007/07/22(日) 19:41:03 ID:14P8LZqJ
Qt4になってくれないと使えん
はやくこいこい9.25
276login:Penguin:2007/07/22(日) 20:08:19 ID:a0dlw93Q
個人的にはパネル機能がわずらわしくて使いたくない。
ver6時代のサイドバーに毛が生えたくらいが、ちょうど良かった。
277login:Penguin:2007/07/22(日) 20:15:36 ID:T/c0Hnp5
カスタマイズして余計なものは、はずせばいいじゃない?
狐は1.x系は使えるレベルだったけど、2.xは重くなりすぎだし。
単なるブラウザでしかないのに、アレはひどい。
Mozilla suiteのニの舞になってるから、いずれまたリセットだろうw
278login:Penguin:2007/07/22(日) 23:07:03 ID:t67/ZHsy
パネルめちゃめちゃ便利やん。
ユーザCSS,ユーザスクリプト、自動更新も効かないし
選択してないウェブパネルがいくつもアクティブになっているとか
今の実装に良くないとこが多いのは確か。
279login:Penguin:2007/07/23(月) 00:18:55 ID:yrC/HC3x
いや、Operaを離れた原因が7.5あたりであった仕様の大変更だったから。
パネル周りのショートカットが複雑になり過ぎて、それまでちょっとした
手直しで使えていたのが、どんどん自分の手には負えなくなって。
ちょうどfbが0.9に上がって、一気に軽くなったのも大きかったけど。

でも、最近はOperaのほうが確かに軽いし、Fxもごちゃごちゃして来たから、
ちょっと気になってはいるよ。
280login:Penguin:2007/07/23(月) 00:33:22 ID:3psvaFQf
おれもver6からオペラ使ってるが、
パネルなんて使ったことない

インスコしてまず最初にするのがパネルの無効化
281login:Penguin:2007/07/23(月) 02:35:01 ID:QES7nrcO
俺漏れも
パネルとツールバー?とかを消してメニューとタブバーとアドレス窓とgoogle窓以外全部消してる
282login:Penguin:2007/07/23(月) 03:14:57 ID:nBc9KXY+
ver9から使い始めたけど、一緒に付いてるメーラー使ったことない
全部Gmailで管理してる

オンラインにあったほうが良くない?
283login:Penguin:2007/07/23(月) 03:39:40 ID:NyL895j8
フォーラムのWishlist見てもその場凌ぎ的な意見が多かったりするし
それにしたってフォーラムの意見のどれをOperaが参考にするのか
その辺りは全く判らんな。
自分の考えをうまく伝えるとしたら操作性も良くコードも小さくなり
複雑化もなくなるというようなUIだけのデモを作ってOperaに送って
証明しないと駄目かもな…。
284login:Penguin:2007/07/23(月) 12:18:46 ID:D4m5kR0b
ちょっと質問
OperaのメーラーM2で、"?"を使うと、[UTF-8に変換しますか?]って、
ダイアログが出てくる。
[No] を選択してiso-2022-jpだと、"?"が"?"になる。
[Yes]を選択してUTF-8に変換すると、文字化けして読めない

あたりまえ!!
どうすればいいの??
285284:2007/07/23(月) 12:20:18 ID:D4m5kR0b
? = ~
286284:2007/07/23(月) 12:24:13 ID:D4m5kR0b
すいません。ちょっとテスト
〜 ~ チルダです。
287284:2007/07/23(月) 12:28:09 ID:D4m5kR0b
スレ汚しですません。<(_ _)>
OperaのメーラーM2で、"〜"を使うと、[UTF-8に変換しますか?]って、
ダイアログが出てくる。
[No] を選択してiso-2022-jpだと、"〜"が"?"になる。
[Yes]を選択してUTF-8に変換すると、文字化けして読めない

あたりまえ!!
どうすれば"〜"が使えるようになりますか??
288login:Penguin:2007/07/23(月) 18:43:26 ID:HnkfVL5O
やっと意味が通じた。
でも俺は解決策は知らん。
289login:Penguin:2007/07/23(月) 18:48:04 ID:ixw1qbRG
フォントの問題だったりして(あてずっぽw
290login:Penguin:2007/07/28(土) 10:53:45 ID:/9P8lsfh
とりあえずフォント選択欄の文字化けは直らんのかね。
291login:Penguin:2007/07/28(土) 12:36:43 ID:g42P08EQ
LANG=C
292login:Penguin:2007/07/28(土) 13:00:31 ID:g42P08EQ
Shared版を使用するために必要なQTのバージョンってどうやったら分かるのでしょうか?
293login:Penguin:2007/07/28(土) 13:53:25 ID:fvYdiqak
amd64のバイナリはいつになったら出るんだよ
294login:Penguin:2007/07/28(土) 21:36:48 ID:LGkS07nU
>>292
ダウンロードしてきて、Gnorpmでパッケージの概要をみれば表示されるけど、
それ以外だと、ちょっと分からないなぁ〜
ちなみに漏れが落としたshared版は、QT-3.1.1-mtと表示される。
staticのほうは、QT-3.3.4の必要部分が内包されているらしい。
295login:Penguin:2007/07/28(土) 23:56:48 ID:HHHyNhuT
>>292
kubuntu7.04のKDE3.5.6なんだが、
opera_9.22-20070716.6-shared-qt_en_i386.debが、
Qt library 3.3.7
で動いてる
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:58:08 ID:LeupTH/Z
てゆか、今のバージョンはQT-3.1.1以上がインストールされている環境なら動くってことでしょ。
ディストリごとの表示ってあんま関係ないじゃん?
古いディストリ向けだと、別なのかもだけど。
そうでなければ、単に RPMパッケージ なのか Debパッケージなのか、tarballなのかの違いだけじゃね?
アーカイブ倉庫にある旧版は基本的にこの3種類しかないんだけど。
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:03:10 ID:xKBoKwxw
なぞったリンクを一度に開くマウスジェスチャーがあったと思うんだけど、なくなった?
298login:Penguin:2007/08/03(金) 21:48:37 ID:RC8EQqvB
>>294-296
のんびりした返信になってしまいましたが、レス サンクスです。

かなり前のバージョンでShared版とStatic版の違いもよく分からないままインストールして、
Shared版がうまく動かなかったときに「Static版にしたら?」ってどこかで教えてもらって以来、
Static版しか使ってこなかったんだけど、2種類共ずっと提供されているところをみると
なんらかの条件で使いわけた方がいいよ、ってことなんですよね?

>>294氏が書かれているように「必要部分が内包されている」のであれば
Static版のみでもいいような気が…。
Static版を入れると他のQt依存のアプリケーションに影響与えたりするんですかね?

みなさんはどんな条件でどっちを選んでますか?
299login:Penguin:2007/08/05(日) 17:31:28 ID:E/+Or0gT
>>298
Linuxは伝統的にSharedがアジテーションのOSだから。
他のアプリには、特に影響はないと思いますよ。
300login:Penguin:2007/08/12(日) 02:49:13 ID:MEcWBhy/
今までFedoraCore5上でOpera(Static版)9.22を使ってて
ubuntu7.04上のOpera(Shared版)9.22に移行したのですが、
Operaのアドレスバーやページ内のテキストボックスに文字を入力しようとすると
Operaの反応がなくなることが時々あります。
Opera(Shared版)9.22を使っている方、同じような経験はありませんか?
最初はubuntuでもStatic版にしようとしたのですが、
どうもメニューのフォント指定が効かないようなのでShared版にしました。
301login:Penguin:2007/08/12(日) 15:41:03 ID:pImwKUpL
ubuntu使ってるけどちょっと前にその症状あったな
なんか色々scim関連のパッケージ入れたら直った…ような

いまはならない
302login:Penguin:2007/08/12(日) 22:35:00 ID:MEcWBhy/
>>301
レスありがとうです
うーん、なんかいろいろとscim関連のパッケージですか…
難しい道のりですね… orz
Operaとscimの組み合わせに問題があるってことなのですかね
303295:2007/08/14(火) 00:18:29 ID:5N+CluoO
>>302
おれはまったく問題ないよ
すこぶる開帳
304login:Penguin:2007/08/14(火) 20:59:11 ID:xMfrigWl
>>303
私も同じパッケージを使っています。インストール前に

>dpkg: 依存関係の問題により opera の設定ができません:
>opera は以下に依存 (depends) します: libqt3-mt (>= 3.3.4) ...しかし:
>パッケージ libqt3-mt はまだインストールされていません。

という表示があったので、

apt-get install libqt3-mt

をやってから

dpkg -i opera_9.22-20070716.6-shared-qt_en_i386.deb

をしました(その後 ouw922_ja.lng で日本語化してます)。
kubuntu7.04 と ubuntu7.04 で scim が違うのですかね…
dpkg -l の一覧から scim の文字が入ったパッケージは↓こんな感じ。

libscim8c2a 1.4.4-7ubuntu1
scim 1.4.4-7ubuntu1
scim-anthy 1.2.2-0ubuntu2
scim-bridge-agent 0.4.10-0ubuntu5
scim-bridge-client-gtk 0.4.10-0ubuntu5
scim-gtk2-immodule 1.4.4-7ubuntu1
scim-modules-socket 1.4.4-7ubuntu1
scim-modules-table 0.5.6-2
scim-tables-additional 0.5.6-2
scim-tomoe 0.5.0-0ubuntu2

もし良かったらそちらのパッケージを教えて頂けませんか?
(インストール後にアップデートしているから更新されているのかも)
305295:2007/08/14(火) 21:47:11 ID:MuvP22KA
>>304
$ dpkg -l | grep scim
ii libscim8c2a 1.4.4-7ubuntu1 library for SCIM platform
ii scim 1.4.4-7ubuntu1 smart common input method platform
ii scim-anthy 1.2.2-0ubuntu2 SCIM IMEngine module for Anthy
ii scim-gtk2-immodule 1.4.4-7ubuntu1 GTK+2 input method module with SCIM as backend
ii scim-modules-socket 1.4.4-7ubuntu1 socket modules for SCIM platform
ii scim-modules-table 0.5.6-2 generic tables IM engine module for SCIM platform
ii scim-qtimm 0.9.4-0ubuntu5 SCIM context plugin for qt-immodule
ii scim-tables-ja 0.5.6-2 Japanese input method data tables for SCIM platform

おれは英語のまんま使ってる(日本語化してない)
306login:Penguin:2007/08/14(火) 22:07:49 ID:xMfrigWl
>>305
確認ありがとうです。
そちらにあってこっちにないパッケージはscim-qtimmだけのようなので、
これを入れて様子見してみることにします。
307login:Penguin:2007/08/14(火) 22:27:36 ID:xMfrigWl
あまり意識してなかったのですが、
ページ内検索をするためにCtrl + Fを押してダイアログを開くと文字入力できなくなるっぽい。
でもメニューから「ページ内検索」を選んでダイアログを開くと大丈夫みたい。
とりあえず、操作を気を付ければ文字入力ができなくなるのは回避できる感じです。
でも、この操作なら以前からやってたんだけどな…
308login:Penguin:2007/08/14(火) 23:06:24 ID:xMfrigWl
連投陳謝。
結局、scim-qtimm を入れても入力不可になることがあった(設定が必要なのかも?^^;)
Ctrol + F を避けてメニューから「ページ内検索」を選んでも入力不可になることがあった
インターフェイスを英語に戻しても入力不可になることがあった
検索ダイアログ以外の通常のテキストボックス(Googleとかの検索ボックス)でも入力不可になることがあった
どれも関係ない感じ… orz
309login:Penguin:2007/08/18(土) 21:45:28 ID:qf+R3lNr
ここって住人少なそうだけどLinux上でOpera使っている人って少ないのかな
ってことで、SCIM-Anthy & Opera で文字入力不安定だったけど、
uim-Anthy & Opera にしたらかなり安定したってことを報告
ただ、ページを沢山開いたり負荷が高くなるとたまに落ちるけど、これは文字入力とは無関係だろうな
310login:Penguin:2007/08/19(日) 02:39:39 ID:pbjYpiAG
linuxのシェアにOperaのシェアを掛けて、さらに日本の人口を掛けてみると・・・
311login:Penguin:2007/08/19(日) 02:41:06 ID:I8F9W1dO
>>309
おれのはまったく落ちたりしないよ
すこぶる開帳

タブはだいたい20個くらいは常時開いてるな
ちなみに ln -s .opera/cache4 /dev/shm してる
312login:Penguin:2007/08/19(日) 11:31:19 ID:LNcfnYW+
>>311
私の利用環境で負荷が上がると落ちることがあるのって
VMwareのゲストで使っているからディスク書き込みが遅いとかが原因なのかも(未確認)
311氏は物理PC上にLinuxなんだろうな
313login:Penguin:2007/08/19(日) 23:53:15 ID:aouxZUfj
>>312
そりゃあんた、VMware前提で話されても・・・
314login:Penguin:2007/08/20(月) 21:13:52 ID:mFg6Q8cj
こういうソフトウェアのスレって暗黙的に仮想化環境って対象外なのか?
それともXenだったらいいのか?
数少ない(と思われる)書き込む人がいても、除外姿勢だったら益々過疎るんだろうな orz
上にも書いてあったけど、Linux版Opera使いって少ないのね。
315login:Penguin:2007/08/20(月) 22:36:17 ID:OQR/1ye2
単にノーマルでない環境だったら、先にそれを書いてくれって話でしょ
316login:Penguin:2007/08/20(月) 22:58:40 ID:ehS/Dm2t
>>315
そういうことだな
というかそれが当然だと思うが
317login:Penguin:2007/08/23(木) 21:29:17 ID:1AbECJqX
仮想化はおいといて、ノーマルって定義できる?
「いっしょに○○もインストールされている」なんてパターンも多いと思うが。
人によっては仮想化がノーマルなのもいるかもしれん。上の人はそうなんだろ。
318login:Penguin:2007/08/27(月) 00:59:42 ID:VDgbMCoN
>>317=314
言い訳すんなら他人のふりしなくてもいいよ
この板の人はやさしいよ
319login:Penguin:2007/08/31(金) 17:15:08 ID:2ha3lJOx
operaは昔から代表的なフリーソフトで
以前からwindowsで使ってて当然linuxでも広く使われてると思ってたんだけど、
使うことができるようになったのは最近なんだね。
それにしても使いものにならないね。
インスコがめんどうでadobeフラッシュのや日本語入力の設定がやたら難しくて
なんとか使えるようにできたと思ったら入力ができたりできなかったり・・・orz
低スペックPCだからかfirefoxでyoutube見るとクラッシュすることがあるから
opera入れてみたらクラッシュせずに見れていいんだけど、
いつ入力できなくなるかわかんないからopera使う時はいつもコピ&ペースト用のテキストエディタ開いてる。

ま、俺のスキルがないんだと笑ってください。
aptやsynapticで簡単に入れられるようにならんの?
320login:Penguin:2007/08/31(金) 17:32:01 ID:pgj1WwMy
>>319
> operaは昔から代表的なフリーソフトで
無料で使えるけどフリーソフトウェアではないな。

> 使うことができるようになったのは最近なんだね。
Part1 スレ立ったの 2001/12/30 だよ。
321login:Penguin:2007/08/31(金) 18:00:11 ID:KjczC5he
ディストリに含ませられないからダメなんだよ。
OperaがテメェでOperaを最適化したlinuxだせつーの。
322login:Penguin:2007/08/31(金) 18:34:37 ID:Ily35z6C
323login:Penguin:2007/08/31(金) 19:10:17 ID:lRpAOmEU
はじめはmosaicに対抗するべく開発されたUNIXのブラウザだったんだよな
324login:Penguin:2007/08/31(金) 20:16:16 ID:pgj1WwMy
>>323
Opera が?
325login:Penguin:2007/08/31(金) 20:18:05 ID:Pi0cUjmy
ん?

debパッケージ用意してくれるからサクって入る
Solarisにだってroot持ってなくてもユーザーディレクトリーにさくって入る
もちろんWinにだってサクッと入る
べつになんにも設定しなくったって日本語入る


強いて言えばフォント回りかな、細かく設定出来過ぎるのが仇かな
326login:Penguin:2007/08/31(金) 20:22:45 ID:Pi0cUjmy
mozaic対抗はNetscapeだったのでは
Operaは肥大化するNetscape(3.0Goldや4.0あたり)を横目に
FDD一枚に収まるWin用軽量高機能ブラウザー
という売りだったと思ったけど。10年位前だけど。
当時は日本語ダメだったなー
327login:Penguin:2007/08/31(金) 22:29:10 ID:8dgmDeD+
>>319
おまえスキルないんだなwwwwww
328login:Penguin:2007/09/01(土) 01:16:09 ID:4g3sc+no
スルキじゃなくて知識がないだけだろ。
Operaは最初から携帯機器用軽量ブラウザを目指してた。
携帯機器のハードがリッチになる事を見越してたわけだ。
しかし残念ながらWeb標準もOperaも肥大化してしまったが…。
329login:Penguin:2007/09/01(土) 02:10:09 ID:YiMgPefC
>>328
おまえ知識ないんだなwwwwww
330login:Penguin:2007/09/01(土) 07:27:07 ID:gyxaRAMj
このスレは割とまともに進行してるのに>>327>>329のせいで雰囲気悪くなった
331login:Penguin:2007/09/01(土) 08:41:14 ID:SXVEeo3R
>>319
>operaは昔から代表的なフリーソフト
昔はシェアウェア
http://www.forest.impress.co.jp/article/2000/12/06/opera.html

>>328
>Operaは最初から携帯機器用軽量ブラウザを目指してた。
1994年に「Opera」を最初に開発した時点では、まだIEはありませんでした。
当時の一般的なWebブラウザーだった「NCSA Mosaic」の処理があまりに原始的だったので、
これなら自分でもWebブラウザーを作れるなと思って始めたのがきっかけです。
「Linux、携帯電話、セットトップボックスなどさまざまなデバイスにWebブラウザーを供給している理由を教えて下さい。」
我々の方から積極的に働きかけて移植したわけではなく、要求を受けて取り組んできたというのが実情です。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2003/12/18/whocreate22.html
332login:Penguin:2007/09/01(土) 09:26:21 ID:YrTKNskJ
>>330
お前空気読めないんだなwwwwww
333login:Penguin:2007/09/01(土) 11:53:05 ID:YwlKTHJA
>>319
そりゃあんた、低スペックPC前提で話されても・・・
334login:Penguin:2007/09/01(土) 13:52:22 ID:/WMLryCm
低スペックだとうごかない?
335login:Penguin:2007/09/01(土) 15:56:20 ID:4g3sc+no
>>331
マイクロプロセッサもインテルがビジ今の要求を受けて供給したんだよ。
しかしすぐにこれが商売になる事に気が付いた。
モザイクを見て目を細めたヤツは世界中に山ほど居るわけで
そんな一個人の昔の思い出を語られても困る。
336login:Penguin:2007/09/01(土) 17:00:56 ID:SXVEeo3R
>>335
× 一個人
○ Opera Software ASAのCEO、Jon Stephenson von Tetzchner
337login:Penguin:2007/09/02(日) 02:35:51 ID:FjwqQfe6
CEOだって一個人だろ。インテルの故人もそう。
回想録とか改装インタビューとか真面目に読んでも章がねぇと思うよ。
338login:Penguin:2007/09/02(日) 07:32:30 ID:r794gJcz
>>319だけど、壮大な勘違いをしていたようですまんです。
まぁ、スキルがないのは認めるけど、
あれからちょこっといじったら
日本語入力がサクサクできるようになったよ。
丸一日安定して動いて全く問題ない状態だ。

>>327に煽られたお蔭かいな?w
ありがとうございますた。


それにしてもやっぱり設定があまりにもめんどうだね。
なんでlinux版が出てから6年も経ってるのに
簡単にaptやsynapticで入るようにならんの?
(debianだとそうなってるの?)
339login:Penguin:2007/09/02(日) 09:57:05 ID:2EE1er31
>>338
「ちょこっと」?なにしたの?
340login:Penguin:2007/09/02(日) 15:03:19 ID:9IePuwEx
>>338
Synapticで簡単に入るように
なるよ。
341327:2007/09/02(日) 23:31:57 ID:iaTNICSj
>>338
お前スキルあるんだなwwwwww









おれ日本語入力はkateでコピペしてるよorz
342login:Penguin:2007/09/04(火) 16:12:36 ID:DmWhpzAh
LinuxユーザーだけどWindowsも使っている人いる?
俺はLinux風味に、フォルダやファイルを小文字に変えようとしたんだけど、
Windowsで絶対に小文字に変わらないのがあるんだよ。
おかしいだろ?怪しい…。
あとAdobeの中にMicrosoftやAppleが入っているぞ。(まあ常識かもしれないけどさ。)
(フォルダの中の話ね。)
343login:Penguin:2007/09/04(火) 21:57:41 ID:zE7dIF+K
Operaとは無関係
344login:Penguin:2007/09/04(火) 22:27:56 ID:1OymXQsH
345login:Penguin:2007/09/13(木) 08:17:08 ID:DHQoHrEd
bookmarkに日本語が含まれていると文字化けして
日本語の箇所が豆腐のように□□で表示されるのですが、解決策はないでしょうか。
Versionは、9.23です。
346login:Penguin:2007/09/13(木) 21:29:01 ID:c+LRFmA8
日本語の通るフォントを指定すれば
347login:Penguin:2007/09/15(土) 17:28:04 ID:JvvOzz42
vineのaptには入ってないんだけど意外にあっけなく入ったよ。
ディストリによってはかなり設定が難しいようだけどね。
348login:Penguin:2007/09/15(土) 17:33:12 ID:JvvOzz42
ちなみに公式のページでvineが選択できないのはなんでなんだ?
まぁ、redhat用でやってみたらうまくいったから良いのだが、
vineを無視することはないだろうが!
349login:Penguin:2007/09/15(土) 17:35:40 ID:PAPmPSqZ
>>348
日本ローカルの鳥だからねえ・・・
350login:Penguin:2007/09/15(土) 17:38:58 ID:UqY4eFUR
今日びvine使ってる奴はこんなのばっかりか
351login:Penguin:2007/09/15(土) 17:40:51 ID:JvvOzz42
>>349
すばやいレスありがとうw
operaは日本語のページもちゃんと用意してるんだからvine入れてほしかったよ(´・ω・`)
352login:Penguin:2007/09/16(日) 04:03:28 ID:PXguF3f9
>>348=351
鳥の選択画面は単なる統計にすぎないから、
vineとかいうヘンテコな田舎鳥なんかフィンランドから見れば
「その他RPMパッケージ」で充分なんじゃねえの。
テッツナは毎月の統計見て「ちっ、『その他のRPM』かよ、アンケートにならねえじゃねえか、
もっとメジャーな鳥使えよバカタレ、なんだjpドメインかよ、これだからジャップは・・・」とか思ってるんだよ。
353login:Penguin:2007/09/17(月) 22:29:29 ID:eUeutnBw
>>346
梅フォントを使ってるのになぜだめなんだろう、と思ってましたが
IPAMONAに変えたら正常に表示しました。ありがとうございました。
354login:Penguin:2007/09/18(火) 00:56:59 ID:x40JcH77
>>349
本日カレーの日だからねぇ…。

に見えた。
355login:Penguin:2007/09/18(火) 01:00:16 ID:mS+V5y7+
>>354
クルル?
356login:Penguin:2007/09/22(土) 10:23:52 ID:m37EZoo0
フェイスのTop Page が表示されないんだけど。。。
http://www.faith-go.co.jp/
357login:Penguin:2007/09/22(土) 12:21:12 ID:EDRVE//l
設定>詳細設定>ネットワーク
オートリダイレクトを有効にするにチェックを入れて無いからだと思う

チェックを入れていれば
http://www.faith-go.co.jp/

http://www.faith-go.co.jp/index.asp
358login:Penguin:2007/09/22(土) 12:31:26 ID:qStaKqDp
>>357
356じゃないけど、こんな設定があったんだね。参考になった、サンクス。
デフォルトでチェックされているようだから356は外してたのかな?
359356:2007/09/22(土) 17:40:29 ID:m37EZoo0
>>357
エスパー的回答ありがとうございます
良くわからずにチェックを外していたみたいです
360login:Penguin:2007/10/06(土) 09:30:33 ID:sCpZk9rF
Operaを導入しようとしてるんですが、以下のような症状がでます
1 起動時にウィンドウが必ず最大化される
2 2回目以降の文字入力を受け付けなくなる
3 Niconicoの全画面表示がページは更新されるが元の大きさのまま
改善方法はありますか?
361login:Penguin:2007/10/07(日) 03:14:49 ID:MEsT8Xzo
>>360
1 起動時に-iconicオプションをつければ最大化されません。
2 質問の意味が分かりません
3 adobeの問題です

そもそも導入前なのに、どうしてそんな症状が出るのでしょうか?
すでに導入したからではないのですか?
吊りですか?
362login:Penguin:2007/10/07(日) 03:50:41 ID:H65z9Msv
本格導入を考えて試験的に入れてみたんですが、とかそういうやつだろ。
いちいちイラつくなよおっさん。
363login:Penguin:2007/10/07(日) 08:50:49 ID:woFUO/HT
すべてlinuxのせい
linuxはもうそろそろ根元以外は*nixじゃないOSにしたほうがいい。
364login:Penguin:2007/10/07(日) 09:07:16 ID:pvW/Q0ZD
>>360
やはり2のような症状が起きたことがあるよ。
確か、scim-bridgeを起動させたら直ったと思う。
別のディストリではscim-bridgeが入ってなくて(多分?)
インスコしただけで特に問題なくoperaが全般的に操作できたりして
linuxってわけわかめなOSですね。
365login:Penguin:2007/10/08(月) 12:02:29 ID:/Yh/05TC
>>360
1 についてだけど、初回起動時だけ、-geometry 指定してあげれば OK

$ opera -geometry 800x600 &

起動前なら、/usr/bin/opera の一番最後の行を書き換えてもいいね。

if [ ! -d ~/.opera ] ;then
exec "$OPERA_BINARYDIR/opera" -geometry 800x600 "$@"
else
exec "$OPERA_BINARYDIR/opera" "$@"
fi

800x600 のところは好きな数値に置き換えて。
366login:Penguin:2007/10/09(火) 00:53:45 ID:IbsoiMa6
>>360
うちでは起動したあとサイズ変更してちゃんと終了すれば
次はその位置とサイズで出るなあ

日本語入力は長らく何かとおかしかったが
今はXIM(kinput2)で安定するようになった

役に立たん書き込みスマソ
367login:Penguin:2007/10/09(火) 08:47:29 ID:Of7qI0hW
OperaとSCIMとの相性が悪いです。
uim+anthyでは問題ないのですが、SCIM+anthyを使うとOpera9.23が頻繁に落ちます。
368login:Penguin:2007/10/09(火) 09:16:38 ID:QMHWlYoO
>>360
>>367
ここらへんは界隈でいろんな情報が。
俺はOperaと相性悪いのはscim-bridgeだと思っている。
scim-bridgeをインストールすると、デフォルトのメソッドが
scim-bridgeになって落ちまくるんだけども、im-switchで
デフォルトをscimにすると落ちなくなった。
別のところではscim-qtimmをインスコすると良いとか。

uimはもともと日本語用で、最近は安定してきたという話を聞く。
369login:Penguin:2007/10/10(水) 10:43:08 ID:+QWyl3T6
お前らスナップショットのやつ使わないの?SCIMにも対応してて便利だよ。
まあ、まだ時々画像を表示しないバグがあるんでメス人間の肌を観賞する
という高度に学術的な目的にはちと使えないけどな。
370login:Penguin:2007/10/13(土) 23:37:16 ID:+BzUHV0r
ubuntu7.04
opera9.23
検索窓で日本語を打つと即あぼーぬしていましたが
im-switch -lでscimを選択した後ログアウト->ログインでX再起動すると
見事に検索し放題でした
>>368さんありがとーぬ
371370:2007/10/13(土) 23:40:03 ID:+BzUHV0r
うほっ、間違えたim-switch -cだった
372login:Penguin:2007/10/15(月) 21:21:49 ID:CePze4yO
変だなあ、im-switch -lで確かめてもscimがデフォルトになっているはずだし、
念のためにim-switch -s scimとしても、日本語入力時にときどきoperaが落ちる
症状は無くならない。>>368さんや>>370さんの言う原因とは別の原因なのかなあ。
373login:Penguin:2007/10/15(月) 23:44:53 ID:jRKl9Lf9
opera_9.50-20071012.6-shared-qt_i386.deb 入れてみた。
ブックマーク選んだら落ちた。びっくりした。
374login:Penguin:2007/10/16(火) 18:15:40 ID:eR270q+B
64bitまだーーーーーーー
375login:Penguin:2007/10/16(火) 22:50:39 ID:ZunVdybl
本意ではないけどuimに切り替えてからoperaを起動するシェル書いて対応している
あまり使用頻度は高くないけどこれまで落ちたことはない
376login:Penguin:2007/10/16(火) 22:55:37 ID:EWlfx7rb
377370:2007/10/24(水) 21:58:27 ID:sAw+P/H0
>>372
7.10にしたらその症状になってしまったす
その他も調子悪くなったんで7.04に戻したっす
378login:Penguin:2007/10/26(金) 01:15:48 ID:FUvTlR8R
9.50 beta 来たね。
ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/2007/10/25/opera-9-5-beta-released

パフォーマンス良くなった気がする。結構快適。
つか、おれの Ubuntu 7.10 だと9.24の方が動かない...
379login:Penguin:2007/10/26(金) 02:01:46 ID:uoY5lQoQ
http://www.opera.com/download/index.dml?custom=yes
にx64用が用意されてないから、ミラーを辿ってしまった。
IMで落ちるバグとか直った気がする
380login:Penguin:2007/10/26(金) 13:05:28 ID:lfY3zqEJ
9.5速くなったな。快適だ。scimもいまのところ問題なく使えてる。
381login:Penguin:2007/10/26(金) 13:10:19 ID:uR/juHdb
複数マシン間でのブックマーク同期機能ってどう?
>betaいれた人
382login:Penguin:2007/10/26(金) 21:49:03 ID:l7jYxfB9
おぉ、期待できそうだ
383login:Penguin:2007/10/26(金) 23:30:24 ID:aptyXgzP
もっと動作報国が欲しいお
恐くて入れられないお
384login:Penguin:2007/10/26(金) 23:35:30 ID:DPzvNLS8
αよりはかなりマシになってる。GmailのIMAPも使えなかったのにβで使えるようになった。
9.2からはどうだろう?まだ待つ方がいんじゃね。特にメールとか使う人は
385login:Penguin:2007/10/26(金) 23:35:45 ID:bpTY1A79
x64の入れたが安定していて大変すばらしい
ただ、やっぱり例の日本語フォントの名前が化けるバグは直ってないけど。
386login:Penguin:2007/10/26(金) 23:58:35 ID:8KJb/Qj+
やっぱり直っていないのか
最初見たとき、隠れキリシタンの陰謀かと思いましたよ
387login:Penguin:2007/10/27(土) 00:04:04 ID:aptyXgzP
好奇心が勝ってしまったので入れてみた
動作はキビキビになった気がする
某画像掲示板用のユーザーjavascriptが何故か使えないのが厳しい・・・
388login:Penguin:2007/10/27(土) 01:57:13 ID:iDQhVBVD
早くamd64-linuxでもQt4ビルドのやつを提供してほしい。
sharedでもいいからさ
389login:Penguin:2007/10/27(土) 14:16:34 ID:w2O+Po3I
>>385
ダメなのか…orz
そもそもその問題が開発陣に伝わっていないとか?
390login:Penguin:2007/11/04(日) 15:39:53 ID:kUY56SqS
9.5はうちでは引数でURLを指定して開くとウィンドウが三つも開くようになった。 w3mなんかから呼び出す時に微妙に邪魔だが、なんか変わったのかな。
391login:Penguin:2007/11/04(日) 21:31:18 ID:RHY6OBHd
もれもJDから呼び出すとき3つ開くようになった
おrz
392login:Penguin:2007/11/04(日) 21:52:43 ID:fyvW7BJB
-newpage つけてもダメ?
393login:Penguin:2007/11/04(日) 22:23:59 ID:o0zZhkuy
やっぱこれバグかな。αからこうだったんだけど、仕様かもしれないからほっといた
394login:Penguin:2007/11/05(月) 01:59:12 ID:Zllc6o2V
>>392
駄目っぽい
395login:Penguin:2007/11/06(火) 00:02:59 ID:hADqSsqw
9.5bで困るのは、リンク上の文字列を選択したときの挙動が変わったことだ。
たとえばhttp://www.opera.com/というリンクの
「opera」だけを選択して右クリックすると、
9.2xなら文字列として扱うので「operaを検索」とか「noteにコピー」ができるが、
9.5bはハイパーリンクとして扱ってしまうので、「www.opera.comを開く」とかになる。

あと、ショートカットキーの1〜9が効かないのも結構困るし、
tooltipsのフォントが9.0の頃のように台湾系フォントになっちゃってるのもイタイ。

そんなわけで9.24に戻したら、メールDBを9.5用に更新しちゃっててメールがパーになったよ
or2

早く正式版でねえかな
396login:Penguin:2007/11/08(木) 00:40:58 ID:jb0EZnZf
Operaがフレームに対応してないブラウザとして認識されるんだけど
どうすればいい?
397login:Penguin:2007/11/08(木) 00:57:05 ID:nKEDztTN
>>396
サイトの管理人に文句を言う
398login:Penguin:2007/11/08(木) 01:33:06 ID:AC0CSe6n
>>395
加えて、自動リダイレクトを許可するように設定しても
不許可のように動作する気も。
そのせいかどうか、gmailも使えない。
俺も安定板を待つ事にした
399login:Penguin:2007/11/08(木) 01:45:02 ID:OCULzxuE
ベータなんだからしょうがねえだろ
ばかじゃねえの
400login:Penguin:2007/11/08(木) 23:49:52 ID:AC0CSe6n
まあ、書いとけば
ベータで使うかどうかの手がかりにはなるんじゃなかろうか
401login:Penguin:2007/11/13(火) 16:08:27 ID:uj5NGlnG
>>206
>>186ではないが、役に立った。Thanks!
402login:Penguin:2007/11/13(火) 22:30:17 ID:/gnjPGeC
>>401
9ヶ月迷ってようやく救われたか
よかったな
403login:Penguin:2007/11/15(木) 09:49:58 ID:c/+Olm4p
>>19
うー、1年以上も前のレスに救われました。
Debian Sid, Opera 9.50beta, uim-prime で問題なく動いてます(嬉)
404login:Penguin:2007/12/10(月) 21:59:06 ID:AGGK6v6W
日本語版出せやああああああああああああああああああああああああああ
405login:Penguin:2007/12/10(月) 22:18:14 ID:i9kEn3k/
言語ファイル・・・?
406login:Penguin:2007/12/10(月) 22:24:48 ID:ROPBWnwq
407login:Penguin:2007/12/13(木) 01:10:56 ID:idCFlZWN
ubuntu7.10
Opera9.24→フラッシュが見れない
Opera9.5β→フラッシュ見れる。しかし、9.24だと食うクッキーを食わない
どないせいって言うんだ……
408login:Penguin:2007/12/13(木) 09:51:59 ID:svU/MGOl
upuntuをやめる
409login:Penguin:2007/12/13(木) 16:36:40 ID:8xkiyTU5
>>407
ubuntu7.10
Opera9.24→フラッシュが見れるよ。
フラッシュは日本語セットアップ・ヘルパから入れた。
410407:2007/12/13(木) 17:49:09 ID:idCFlZWN
>>409
プラグイン自体は導入できてるはずなんだよねぇ……
FXでも見れてるし、Operaでも9.5だと見られるし、9.24でもプラグインオプションの所ではちゃんと認識してる
謎過ぎる
411407=409:2007/12/13(木) 21:39:41 ID:idCFlZWN
解決はしてないけど、原因は分かった
ttp://www.opera.com/support/search/view/872/
最新版(9update3)はOpera9.2xには対応してない。9.5ベータを使え
だと……
412login:Penguin:2007/12/14(金) 00:59:02 ID:f0E4BN1m
インストールしてみたけど、フォントが汚すぎて驚いたよ。
ググると他の人もフォント汚いみたいで、いっぱい検索に引っかかった。
ユーザースタイルシートでなんとか見れるようにはなったけど、
IPAPゴシックにすると、アルファベットの「I」が「'」になっちゃう。
MSPゴシックにしたら「I」が表示されるようになった。

Firefoxよりも全然速くていい感じ。
もう少しデフォルトでフォントが綺麗になってくれればいいね!
413login:Penguin:2007/12/14(金) 01:02:31 ID:8U1yCgIa
MSPゴシック
414login:Penguin:2007/12/14(金) 01:11:57 ID:VDLIP52P
MSPゴシック!
MSPゴシック!!
415login:Penguin:2007/12/14(金) 01:16:33 ID:pYYp2Plv
デュアルとかそんな話だろう
416login:Penguin:2007/12/14(金) 15:55:41 ID:MJ9SDe5+
>>412を通報(ry
417login:Penguin:2007/12/15(土) 09:26:51 ID:qeK7yIuG
>>407
自己レス
Weekly Buildの一番新しい奴を入れたら直った
418login:Penguin:2007/12/21(金) 00:13:29 ID:8t0JyoRI
>>417
俺は逆だなあ
最新の115だったかだとダメで、1個まえのバージョン使ってる。
419login:Penguin:2007/12/21(金) 01:23:56 ID:dwplHO/X
>>418
cookieの話?ってことは受け入れるcookieと受け入れないcookieとのセキュリティポリシーみたいなのがブレてんのか、そこにバグがあって「あっちを立てればこっちが立たず」になってるのかな?
どっちにしろ、動いてるビルドを大事に使えって所だな(w
420login:Penguin:2007/12/21(金) 19:12:37 ID:dwplHO/X
最新版のウィークリー
起動する度にプラグインが認識されてない状態になるなぁ
設定の所でチェックしなおせば、すぐに使えるようにはなるんだが・・・
421login:Penguin:2007/12/23(日) 10:06:29 ID:LdHZwMlf
をいおまいら
ウィークリーなんか追っかけてるバヤイじゃないぞ
9.25にしたらめちゃくちゃ速くなった
422login:Penguin:2007/12/23(日) 10:08:52 ID:NZ+z/qyD
>>421
9.2x系はフラッシュの最新版が動かないらしいけど、そこはどうなってる?
423login:Penguin:2007/12/23(日) 11:41:15 ID:TS+0R5Je
opera9.5bでniconicoの画面最大化/最小化できるようになっとる
ただ、ダウンロード完了するまで再生されなくなった
cp libflashplayer.so /usr/lib/opera/plugins
こんな感じでぶち込んだだけではダメ?久々に使ってみたからインストの仕方忘れたもんで・・・
424login:Penguin:2007/12/23(日) 11:56:14 ID:UeVzycbe
9.5b 64bit版 + nspluginwrapperでflash再生できてる人いますか?
425421:2007/12/23(日) 21:34:03 ID:xdfQ/fTK
>>422
入ってるの最新版じゃないと思うけど問題ないね




ていうかおまいらはどうしてそう最新版ばかり求めるのかと
426login:Penguin:2007/12/28(金) 15:20:18 ID:NCQ1e0DE
9.25にFlashの最新版インスコしたけど再生されねー\(^o^)/
認識はしとるみたいなんだけどなー
427login:Penguin:2007/12/28(金) 17:31:17 ID:ZcgGnNN8
ツール→設定→詳細設定タブ→コンテンツ→プラグインを有効にチェック
                                      ↓
                                 プラグインオプション
                                      ↓
                                   パスの変更
                                      ↓
                       ”/home/ユーザー名/.mozilla/plugins” 追加汁!
428login:Penguin:2007/12/28(金) 18:29:25 ID:ZcgGnNN8
9.25+flash_player_9最新版は動かないみたいねorz
ごみん、俺、9.50b1いれてるの忘れてた
429login:Penguin:2007/12/31(月) 09:06:48 ID:1bKRZD1N
ttp://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/installers/archive/fp9_archive.zip
このパッケージに9.25でも使える奴が入ってるんで、適当に展開して、適当にプラグインのフォルダに放り込めば問題なし
9.5の正式版、いつ出るのかねぇ……
430login:Penguin:2008/01/03(木) 20:02:15 ID:mYsj9eFA
NHKのニュース動画をoperaで再生させることは可能なの?
431login:Penguin:2008/01/03(木) 20:14:08 ID:FbX1dnAU
>>430
WMPやRealPlayerで再生させるヤツかい?
Operaで再生できたよ。
ウチの環境じゃ音が出なかったけど。
ついでに書いとくと、Firefox + xineプラグインだと音も出た。
432login:Penguin:2008/01/08(火) 22:39:33 ID:P6+dL8YQ
>>368
いい加減日本語入力したいときだけfirefoxを起動するのに耐えられず
色んな対処法の中から
>scim-qtimmをインスコすると良い
を選んでやってみたが、おおお、確かに直ったぞ。
キーボードの入力を受け付けなくなるのも直った。
fedora7、opera7.25な。
433login:Penguin:2008/01/12(土) 16:16:56 ID:PSdqQ6fy
最新snapshotで腐ってたプラグインが直った
ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/2008/01/11/and-another-one
434login:Penguin:2008/01/12(土) 22:52:56 ID:tw5z58wR
>>426-429
同じ問題に遭遇して試してみたがまだ駄目…
VNC通した場合じゃだめなのかな?
435login:Penguin:2008/01/12(土) 23:36:40 ID:Avq4aTnX
>>434
>>429の古いプラグイン突っ込んでもダメかい?
436login:Penguin:2008/01/13(日) 00:13:42 ID:5WyRoBpz
>>435
ありがとう。9r48で無事起動した。
www.adobe.comトップページのアニメーションがLinux上で普通に動いてるのに感動w
437login:Penguin:2008/01/25(金) 08:39:57 ID:4wFmtZir
確かに古いプラグインを突っ込むとoperaでもyoutube見れる。
さらにfirefoxにも突っ込むと今までカクカクしてた映像がちゃんと表示されるようになる。
だけど、古いプラグインだとfirefoxでもamebavisionが見れなくなるんだよねぇ。
youtubeはoperaだけで見て
firefoxでは新しいプラグインでカクカクのまま我慢ってことに・・・(´・ω・`)
438login:Penguin:2008/01/25(金) 08:56:25 ID:wJOMZMHH
opera9.5ベーター版は新しいプラグインに対応しているお
firefoxでもoperaでも快適にamebavisionをみられるお
439login:Penguin:2008/01/25(金) 10:29:59 ID:4wFmtZir
>>438
9.5早速入れてみたお
pluginsの場所が全然ちがうんだね
amebavision見られたお

でもカクカクだったorz
古いプラグインならyoutubeサクサクなんだけどameba見られない・・・。
ビデオチップがボロでメモリが256しかないから仕方ないのかなぁ? (´・ω・`)

でも、ありがとうだお( ^ω^)
440login:Penguin:2008/01/25(金) 11:09:25 ID:fmAB5JWR
Ubuntu使ってるけど、Operaが日本語アウトラインとFlashに
標準で対応(もしくはプラグインを苦労せず対応)してくれたら
すぐにでも乗り換えるのに・・・orz
441login:Penguin:2008/01/25(金) 15:38:51 ID:hSDyJoxN
>>440
フラッシュは9.5βで最新版が使える
9.2xでは>>429に出てる古いフラッシュプラグインをインストールすれば使える
後、FXで最新フラッシュ、Opera9.25で古いプラグインを使いたいんなら
まず、普通に最新フラッシュプラグインインストールする
それは、/usr/lib/flashplugin-nonfreeに入るはず
(違う所に入ってたら、ここにカット&ペースト)
続いて、Operaの方でプラグインの設定→プラグインのパスに
/usr/lib/flashplugin-nonfree
が入ってるはずだから、これを消す
続いて、>>429をDL、展開。9r48の中に入っているアーカイブを展開すると3つファイルができるので
これを適当なところ(/usr/lib/opera/pluginsが多分ベスト)にコピー
そして、Operaにプラグインをもう一度探させると、古いバージョンを認識する
442login:Penguin:2008/01/25(金) 23:09:30 ID:l3cNBKAm
>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない>メモリが256しかない


エエエエエエエエェェェェェェェェ
443login:Penguin:2008/01/30(水) 12:33:11 ID:DHK+Wf2G
debianだとepiphnyでもiceweaselでも某銀行のネットバンキングが使えない (´・ω・`)

operaで使えるようになったお♪
444login:Penguin:2008/02/06(水) 00:25:41 ID:BxudWNHX
9.25 flash9r48 使ってるんだが、
FLASH表示させてるタブと違うタブを見てて、
FLASH表示させてるタブに戻ると flashが消えてる

なんとかならんか?
445login:Penguin:2008/02/06(水) 00:50:24 ID:LGTKL4CJ
>>441
iceapeでフラッシュゲームするのとoperaでフラッシュゲームするのとくらべてどっちが速い?どっちが軽い?
446login:Penguin:2008/02/09(土) 13:18:14 ID:JarbqPrg
operaのpdfのプラグインってどう?
447login:Penguin:2008/02/09(土) 16:30:42 ID:ZXoXZYIh
adobeのpdfプラグインってこと?
448login:Penguin:2008/02/14(木) 14:43:28 ID:ysu0B7iR
Opera 9.50 ベータ 1
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202957548/
82 : 一反木綿(東京都) [] :2008/02/14(木) 12:52:00.93 ID:WLHiP5ir0
Imageなんちゃらを切ると、Operaは爆速になるぞ
95 : ネット廃人(大阪府) [] :2008/02/14(木) 13:02:18.65 ID:2mQqrX8r0
>>82
そのimageなんちゃらはどこにあるんだよ
99 : 一反木綿(東京都) [] :2008/02/14(木) 13:04:29.44 ID:WLHiP5ir0
>>95
アドレスにopera:configと入力

クイック検索に「Interpolate Images」と入力

Interpolate Imagesのチェックボックスをはずして、Opera再起動
449login:Penguin:2008/02/14(木) 15:09:04 ID:/6KvlgR5
差がわからん・・・
サムネや広告多いとこに行かなきゃダメか
450login:Penguin:2008/02/14(木) 15:27:40 ID:QdQtU7sV
operaのフォントはなんで手書きみたいな表示になるの?(´・ω・`)
451login:Penguin:2008/02/14(木) 15:43:10 ID:93Z9CLHk
>>450
PCにみかちゃんが住んでいるからじゃね?
452login:Penguin:2008/02/14(木) 15:51:05 ID:ysu0B7iR
http://ossipedia.ipa.go.jp/ipafont/
行ってIPAフォントもらってきて
/usr/share/fonts/truetypeに
sudo mkdir ipa-fonts
などとして、ここにIPAフォントをコピペ
operaのメニューバーから
>Tools>Preferences>Webpages
>Tools>Preferences>Advanced>Fonts>WebPagesNormalText
>Tools>Preferences>Advanced>Fonts>WebPage
等でIPAモナーPゴシックを選択する(IPA*+}`*{+}*+などと文字化けしてるかも
しれませんがダイジョウブです)と美しいフォント表示されます
453login:Penguin:2008/02/14(木) 20:50:52 ID:fRThDkTb
>>452だけではまだ一部ページでフォントが汚い
アドレスバーに opera:config#UserPrefs|EnableCoreXFonts と打ち込み、EnableCoreXFontsって部分のチェックを外さないとだめ
454login:Penguin:2008/02/15(金) 00:11:07 ID:abk9GtZv

  \
   \   
    ●\
     \.\∩─ー、
      /ヽヽ 、_  ヽ
     /   ( ● ● |つ
     |u  /(入__ノ ;ミ
      、 (_/u  ノ
      \_..u_...uノ゙  イタタタタタタ…
      / 丶' ⌒ヽ:::  っ、釣られるかも・・・・
     / ヽ    / /:::
    / /へ ヘ/ /:::
    / \ ヾミ  /|:::
   (__/| \___ノ/:::
455login:Penguin:2008/02/15(金) 03:40:27 ID:8hpBzrog
>>453
スレ違いだけど聞くね。v2cでIPAフォント指定してるけどMSゴシックみたいに間抜けな表示なんです
もっと綺麗になるでしょうか?
456login:Penguin:2008/02/15(金) 05:32:03 ID:WutInX61
>>453

font-directory移動した事は在りますか?
r
457login:Penguin:2008/02/15(金) 05:37:00 ID:WutInX61
>>451

あぁ…


?総てのfontを統合に優れて居る…
r
458login:Penguin:2008/02/15(金) 05:38:41 ID:WutInX61

  ,fontが…
level 〜・   !!!選べ無い!!!
459login:Penguin:2008/02/15(金) 11:58:24 ID:pti1qTcO
>>455
間抜けな表示ってのがどういう意味なのかわからん。
フォント変えれば?
460login:Penguin:2008/02/15(金) 15:36:55 ID:3q8MbqSW
ubuntu7.10で、しょっちゅう文字入力が出来なくなります。コピペなら可能。
英数字・日本語問わず。operaを再起動すると直ります。
試したOperaのバージョン9.25、9.26、9.50b全部でダメですた。

同じ現象の方はいませんか?
461login:Penguin:2008/02/15(金) 15:46:57 ID:7Sl6a5Ve
このスレをscimで検索すればヒントは見つかる。
どちらが悪いか知らないけど、scimの設定やパッケージを変更してみること
462login:Penguin:2008/02/15(金) 15:49:16 ID:8hpBzrog
>コピペなら可能
コピペしてます。別にいいじゃん
463login:Penguin:2008/02/15(金) 23:16:31 ID:hgxAXFwb
uimは嫌なのか
464460:2008/02/15(金) 23:21:46 ID:ftpSCTUI
どもです。結構過去ログにありましたね。
半角カナでも現象が起こるからscimは無関係かと思ってしまいました。
いろいろ調べてみて、

sudo aptitude install libqt3-mt scim-bridge scim-qtimm uim-qt

って呪文を唱えたところ、取り敢えず安定しています。
465login:Penguin:2008/02/15(金) 23:26:42 ID:1CwWt21c
So-netのWEBメールが表示されないよぅ(涙)
466login:Penguin:2008/02/16(土) 11:14:38 ID:EsleEtBE

アドレスにopera:configと入力

クイック検索に「Interpolate Images」と入力

Interpolate Imagesのチェックボックスをはずして、Opera再起動
※画像をスムーズに拡大・縮小するもの

First Update Delay ※ページを読み込み初めて最初に画面を表示する時間。デフォ1000ms

Update Delay    ※ロードに伴い再描画されるタイミング。デフォ200ms
数値は、0だとCPUの負荷が高いからシングルコアやノートの人は100前後がベターかも

短すぎるとサイト側のレスポンス悪い場合は、描画が完了するまで表示が崩れる場合も
467login:Penguin:2008/02/23(土) 12:41:52 ID:3Ud6ofuN
ubuntuで日本語入力できなくてこのスレやブログなんかを参考にいじってたら
firefoxまで日本語入力できなくなったw\(^O^)/

俺には無理だorz
468login:Penguin:2008/02/23(土) 13:12:21 ID:pXLRHERy
>>467
すなおにxtermからコピペ
469467:2008/02/23(土) 13:41:28 ID:3Ud6ofuN
えーfirefoxすら日本語入力できなくなったので
'`,、('∀`) '`,、ってなってデュアルブートで入れてるxpを使ってカキコしてます
で、>>468さんのレスを見てubuntuを起動したんですが、
どうやらubuntu起動時にscimが立ち上がってないことにようやく気がつきましたw
端末でscimを起動させてもfirefoxにフォーカス?を移すとscimが落ちてしまうようです'`,、('∀`) '`,、
今もubuntu上では日本語入力できませんwww
手に負えないので暇なときにでも再インストールしようと思います
うーん、このスレやブログに書いてあるscim〜の類は以前入れてoperaで日本語入力できてたんですが
firefoxばかり使っててしばらく使ってないうちに日本語入力できなくなってたんですよね
feistyのときは使えてたんですが

スレ違い失礼しました
470login:Penguin:2008/02/23(土) 13:55:16 ID:RgOe+9xk
教えてください。
operaをtar.gzからインストールしたんだけど、
次の絶対パスだとどうしても起動できないのですよ。
~$ /opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/opera
The Opera binary is not located at "usr/lib/opera/9.50-20071024.6/opera".
Please modify the wrapper script at "/opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/opera
と、こうなります。

/opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/ に移ってから
~$ /opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/opera
~$ ./opera 
とするとちゃんと起動するのです。

絶対パスで起動できるようにするにはどうしたらよいのでせうか?
多分、operaファイルのここら辺を書き換えるんだと思うのですが、
どうしてもうまくいきません。
if test ! -f "${OPERA_BINARYDIR}opera"; then
echo "The Opera binary is not located at \"${OPERA_BINARYDIR}opera\"."
echo "Please modify the wrapper script at \"${0}\"."
exit 1

お知恵お貸しくださいませ。 よろしくお願いいたしますです。
471470:2008/02/23(土) 14:00:39 ID:RgOe+9xk
>/opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/ に移ってから
>~$ /opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/opera
>~$ ./opera
>とするとちゃんと起動するのです。

ちなみに上記の意味は、
$ /opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/opera
$ ./opera

のどちらでも起動するということです。
472login:Penguin:2008/02/23(土) 14:40:09 ID:PZ9xZnVE
>>471
おれならスクリプト書いて間接的に呼び出すよ。
#!/bin/sh
cd /opt/opera/opera-9.50-20071024.6-shared-qt.i386-1643/
exec ./opera $@
473470:2008/02/23(土) 19:08:10 ID:W9AbjyWi
>>472
おぉ、すばらしい!
起動しましたよ。
こんな簡単なスクリプトでよかったのね。
ありがとございました。
474login:Penguin:2008/02/24(日) 00:08:34 ID:A3Eqc1ao
/usr/local/binあたりにcpすればいいんじゃないかと思ったのだが
475470:2008/02/24(日) 00:22:07 ID:zQEnhVTq
>>474
それもやってみたんだけど、ダメなんすよね。
まぁそもそも絶対パスで起動できないんだから元々無理なんだけども。

ところで、tar.gzバージョンはマルチユーザーで使おうとするとちょっと問題ありでした。
例えば、/opt/opera に入れると、profilleがoperaの下のフォルダに出来るので、
マルチユーザーで使おうとするととってもやっかいなことになる感じでした。
それぞれのユーザーのホームフォルダにインスコするしかないのかな?と思ったのでした。
firefoxならこんなことはないんですけどね。
ちなみにdebの方は、マルチユーザーでも問題なく使えるようですが。
476474:2008/02/24(日) 01:04:43 ID:A3Eqc1ao
>>475
ひょっとしてインストールオプションで設定するのかと思って
試しにダウンロードしてみたけど、展開してみたらreadmeねーんだなw
install.shだったから実行するのやめたよ

でもおかげで9.26が出たの初めて知ったわサンクス
おれはdebです
477login:Penguin:2008/02/25(月) 03:30:15 ID:3r26ol9G
Dibianで入れたんだけど英語版しかないのですが
日本語化する方法はないのでしょうか?
478login:Penguin:2008/02/25(月) 03:37:04 ID:L52pddqd
479login:Penguin:2008/02/25(月) 03:40:35 ID:L52pddqd
480login:Penguin:2008/02/25(月) 06:29:30 ID:OpLgEs6D
>>477
メニューや設定項目は英語表記だけど、Windows版Operaも使ってるなら意味わかるでしょ
サイト閲覧は日本語で見れるようにしたいから>>452
481login:Penguin:2008/02/25(月) 19:11:14 ID:68L93kTj
>>470
 普通に /usr 以下にインストールしないで
/opt/opera にしてるのはなにか理由があるの?
なんだか 取ってきた tar.gz をそのまま /opt/opera 以下に
展開してるだけみたいにみえるけど。
482login:Penguin:2008/02/25(月) 21:17:40 ID:7/O5VSxq
torrentでダウンロード中にルータの反応が悪くなるとoperaが落ちる。
くそう、軟弱な作り方しやがって。
いやtorrent如きで反応が悪くなったり
下手したら再起動が必要になるルータが悪いのか。
483login:Penguin:2008/02/25(月) 22:15:54 ID:W73uWxUr
>>482
それトラッキング用のクッキーの仕業だろが?
opera悪くないよ
484login:Penguin:2008/02/25(月) 22:24:41 ID:PtXHzPL2
どんな理由でも落ちるのは糞だろ
485login:Penguin:2008/02/25(月) 22:29:53 ID:B6/chlnP
ハードのメモリが不足してるだけだとオモ
486login:Penguin:2008/02/25(月) 23:19:48 ID:W73uWxUr
うん。トラッキング用のクッキーがスパイ活動するとメモリが異常な減り方する
487login:Penguin:2008/02/25(月) 23:23:00 ID:B6/chlnP
Operaとかじゃなくメモリ買い足せばok
488login:Penguin:2008/02/25(月) 23:29:04 ID:W73uWxUr
いやtorrent起動は別PCでやればok
489login:Penguin:2008/02/26(火) 00:26:38 ID:/P/q2GJW
>>481
いまどき/optなんかを使う情けない鳥がまだあるんだよ、そっとしておけ。
490login:Penguin:2008/02/26(火) 02:04:27 ID:pKF8nex4
>>478
>>479
ありがとうございます助かりました。
491login:Penguin:2008/02/26(火) 22:10:48 ID:bLR9Dh4G
>>483-488
お察しの通り、メモリは少ない。
だから余計な他のアプリを使わずに済まそうと思ったのに。
bittorrent,azureus,delugeは落ちないんだからoperaも頑張ってよ!
落ちることないじゃんか。
492login:Penguin:2008/02/26(火) 22:38:43 ID:wQEnh6Uf
Linuxの◯◯-iso.torrentなら落ちないはずだがオマエは割れソフト交換してるからじゃないの?
悪質なクッキーが悪さしてるとおもうぞ
493login:Penguin:2008/02/27(水) 01:02:34 ID:bo6RVmDU
どこに書けばいいか迷ったのですが、フラッシュの導入はこっちに質問で良いのでしょうか?
Debian使っていますが、どうやればいいのかわからなくって・・・
494login:Penguin:2008/02/27(水) 01:14:58 ID:1hxomh7N
OperaにFlash入れても見れないのいっぱいあるから期待しない方がいいよ
Iceweaselで見ると糞重いのでiceapeを入れるのが一般だけど
iceapeのサル見たくない人はこちら↓
http://releases.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/releases/1.1.8/seamonkey-1.1.8.en-US.linux-i686.tar.gz
設定ファイルはiceapeと共通です
それから半角英数字お約束な
495login:Penguin:2008/02/27(水) 01:54:53 ID:B0hiOd76
496login:Penguin:2008/02/27(水) 20:06:14 ID:k9wWYwns
>>467だけど
ubuntu再インストールしたら
scim-bridge-cliant-qt(と自動で入るもの)だけでoperaで日本語入力できました(゚д゚)
497login:Penguin:2008/03/14(金) 18:53:40 ID:NGOId2lK
日本語.zipのようなアーカイブを解凍展開しようとするとfile-rollerが
「○×○.zipを開けません」とエラーを出して展開できない(日本語部分が文字化けしている)
operaのcache4を開いて直接、日本語.zipをダブルクリックすると展開できる。
firefoxでは同様の作業でも展開される。
二時間ほどググってみたけどわからない。教えて君でわるいんだけど
この現象を解決できるHPとかあったらURLを教えてほしい
Opera 9.26
File Roller 2.14.3
です。よろしくお願いします。
498login:Penguin:2008/03/14(金) 19:00:25 ID:0sWoDDHX
Zipファイルを~/に保存して
unzip oxo.zip
だよな。開発者ならなんとか解決の途をググるけど
499login:Penguin:2008/03/14(金) 19:18:30 ID:NGOId2lK
>>498
早速のレスをありがとう!けっこうググってみたんだが解決にいたる道がみつからなかった
operaのsourceが公開されているのなら少しばかり時間がかかるけれども
codeを読んでみようかと思うのだけど残念ながらsourceがないのです
operaは非力なPCには極めて有効なブラウザ。是非とも日本語環境を充実させてほしい
500login:Penguin:2008/03/15(土) 07:22:20 ID:QKMbKtaT
>>497
パスワード付きのzipだからじゃね
501login:Penguin:2008/03/20(木) 16:58:17 ID:Audwb/qB
opera9.26にflash playerの9.0.115.0をインストールしたんですが、
再生せず。認識はしているみたいだけど、表示が異常。
ちなみに私はDebian Lennyユーザー。
iceweasel(firefox)やiceape(seamonky)では正常に動いていますが。
502login:Penguin:2008/03/20(木) 17:00:51 ID:RqIrheJF
>>501
>>441
Opera9.2xは最新のフラッシュプラグインを使用できない
503login:Penguin:2008/03/20(木) 17:10:24 ID:m3hUzNwo
>>501
>>428,429付近を嫁
504login:Penguin:2008/03/21(金) 02:01:20 ID:aRlEZHtT
>>501
とにかくスレ嫁
505login:Penguin:2008/04/03(木) 20:30:48 ID:SGc8ugOp
http://www.opera.com/download/linux/

opera9.27 リリース
506login:Penguin:2008/04/04(金) 10:00:26 ID:TnfGiX0L
>>505
flashまともに動くようになったかな?
507login:Penguin:2008/04/04(金) 10:04:51 ID:3wfze7eK
>>506
今までの予定が大幅に変わってなきゃ、9.2x系は最新版フラッシュに対応しないはずだけど……
508login:Penguin:2008/04/04(金) 11:17:41 ID:TnfGiX0L
>>507
今インスコしたけどそのようでした。
動きません。
509login:Penguin:2008/04/25(金) 23:03:36 ID:Zv1IrYUH
9.50Beta2
来てた
510login:Penguin:2008/04/28(月) 21:58:25 ID:Ra+ephot
beta2インストールしてみた
ニコニコがまともに見れるようになってるね
511login:Penguin:2008/04/28(月) 22:40:05 ID:/KbnXwpt
>>510
opera: Plug-in 13029 is not responding. It will be closed.
flash動かないんだけど、バージョンいくつ?
512login:Penguin:2008/04/28(月) 23:33:18 ID:Ra+ephot
flashは9.0r115
リンクの文字列を右クリックでコピー出来ない問題も解決している模様
(>>395)
513login:Penguin:2008/04/30(水) 02:35:37 ID:XB/0x/ZF
>>511
Ubuntu Hardyに入れたOpera 9.50b2+flashplugin-nonfree(9.0.124.0)でも
動作している。
514login:Penguin:2008/04/30(水) 18:33:01 ID:XB/0x/ZF
Opera 9.50 beta 2 + Ubuntu 8.04 + scim 1.4.7でたまに
日本語入力ができなくなる。最小化したり再起動すると
入力できるようになるけれどちょっと不便。同じ現象が
発生している人いる?
515login:Penguin:2008/04/30(水) 19:30:10 ID:WdLPPcW3
>>514
9.27でも同現象してるよ。
Gentoo uim-anthyなんだけど、何も調べてなくてアドバイスできないから
このレスはあまり役に立たないね。ごめんこ、ごめんこ!
でも一度別のウィンドウをアクティブにしてOperaに戻るとできるんだよね。
誰かが>>514を助けてくれるさ。
516login:Penguin:2008/04/30(水) 20:02:20 ID:IGkZFmfl
scim-bridge-client-qtかscim-bridge-client-qt4かscim-qtimm
517login:Penguin:2008/04/30(水) 21:32:50 ID:XB/0x/ZF
あー、どうもです。過去ログにありました。すみません。
scimはuimにくらべて何かとトラブルが多い気がする。
518login:Penguin:2008/05/03(土) 01:34:17 ID:mebp9IXV
9.50b2でもまだ、印刷があまり強くないんだよなあ…
残念

選択範囲の印刷がすぐにできるFirefoxに対して、遅れのある部分ではある
519login:Penguin:2008/05/07(水) 09:04:32 ID:EMxzMs92
しばらく確認してなかったんだけど、今週の weekly build に入れ替えたら、
フォント選択ダイアログで日本語のフォント名で表示されるようになってた。
520login:Penguin:2008/05/07(水) 20:06:37 ID:3gEsEpdM
おー、ついに直るのか。表示フォントの設定はサンプル見ながらなんとか
済ませられたが、CSSのfont-familyが効かなくて不便だった。
521login:Penguin:2008/05/07(水) 22:34:33 ID:c5YYn7DN
>>519-520
フォント設定するときにフォント名が表示されないので
LANG=Cでopera起動してフォント変更したんだけど
LANGを戻すとフォント設定も戻るんだね orz
opera6.iniファイルにフォント設定が保存されているようなんだけど
LANG設定を替えるとopera6.iniも入れ替わってしまうっぽい
この辺ってどういう動きになってるか分かる人います?
522login:Penguin:2008/05/09(金) 11:15:26 ID:Y+y8yPQ0
意外に軽くない。
ーが+に表示される文字化けが直らない。
もうだめぽ orz
523login:Penguin:2008/05/10(土) 00:49:47 ID:wrVr0cvR
>>522
文字化けについては、フォントの設定画面でInternational Fontsボタンを押して、
Writing systemでKanjiを選択して、下の選択肢で日本語のフォントを指定すればおk。
524login:Penguin:2008/05/12(月) 00:55:06 ID:/DnTjsfa
YouTubeやニコニコ動画が安定して見られるようにはならないのかな。
OperaだとFlashプレーヤーがしばしば停止することがあるので
動画サイトを見るときだけはFirefoxを起動しているが、Operaで
見られたらいいんだが…。
525login:Penguin:2008/05/12(月) 19:57:42 ID:OK6GRPj7
俺なんか9.27使っててFlash見れてないのに
固まったり落ちたりするよ。
まぁ古いFlash入れれば見れるようになるけど、
新しいバージョン出るまでは動画はFirefoxで
見ればいいと割り切ってる。
526login:Penguin:2008/05/12(月) 21:43:15 ID:zmU9B1ZF
>>523
レス、トン!
いくらそのように設定してもarabicに戻ってしまうんだよね orz
527login:Penguin:2008/05/13(火) 00:18:29 ID:giXkP6AR
>>526
システムのフォントも日本語のものにしないと駄目なようですが,その点はどうですか。
arabicに戻るというのは関係ないです。
528login:Penguin:2008/05/17(土) 09:00:41 ID:K6dHv+xS
インストールしてみたんだが、デフォでは何故かネットに繋がらない。
プロキシのhttpのチェックを外してみたらOKだった。
529login:Penguin:2008/05/17(土) 13:17:37 ID:AFtIFSTD
それって、operaのせいじゃないじゃないか
で、uimにした方が良いと思うよ
530login:Penguin:2008/05/23(金) 23:51:33 ID:UJJky8jz
先週のWeekly(UNIX版)で

(1) 英語以外のlocaleが用意された
(2) フォント設定画面で日本語名フォントの表示が化けなくなった
(3) qt4版が出た

という話を聞いたのだけど検証住んだ方がいたら情報いただけますか?
よろしくお願いします.
531login:Penguin:2008/05/23(金) 23:56:39 ID:ols2Fmbs
自分で試すという発想はないの?
532login:Penguin:2008/05/24(土) 10:21:24 ID:16BcO+HS
>>530
opera gcc3_shared_qt3 で、

(1) yes.
(2) 自分の所ではフォント設定画面での文字化けはない。

kernel 2.4.36.4
glibc 2.3.6
gcc 3.4.6
xorg 7.3
fontconfig 2.5.0
qt 3.3.8

xorg 6.9 ( fontconfig 2.3 相当 ) の場合は日本語では表示されない。
 ( 例 : IPA Gothic みたいに表示される。)

(3) については試してないので分からない
533login:Penguin:2008/05/24(土) 12:03:10 ID:7A0cPFg/
9.5β版入れてみた
vineでは化けないけど、debian、ubuntuで化けてる
534login:Penguin:2008/05/24(土) 17:08:30 ID:UBxRelKP
ロケールには EUCがOKで
UTFがだめってことだろうか
535530:2008/05/26(月) 23:59:41 ID:wcIFhoar
検証環境をいろいろ考えた末Ubuntu(8.04)LiveCD上で試してみた。

・gcc4-qt4のdebファイルでは依存性で問題が生じてインストールできず
 (詳細は追っていない)
・gcc4-qt4のtar玉からだとインストールできた
Buildは1983(beta2は1933)
結果は
(1) 日本語の言語ファイルもついていてちゃんと日本語化される。
  ただし、「最新のリリースをチェック」は使えない(テスト版だからか?)
(2) フォント設定画面での文字化けはなくなった
  「IPAモナーゴシック」等もちゃんと表示される
(3) opera:aboutの「Qtライブラリ」には「4.2.2」と表示された
  (ubuntu8.04LiveCDの場合)

Pen3/1GHz、512MBメモリの環境なのでLiveCDの挙動が非常に重く
それ以上いろいろ試す気にはなれなかったが、普通のページを表示
する分には問題なさげ。

続きはbeta(以上)に上がってきたらHDD上の環境にインストールして
試してみようと思う。
以上自分で試せる分での結果をチラシの裏代わりに。
(自分で試せと書くだけよりは役に立つ情報だとよいのだがw)
536login:Penguin:2008/05/28(水) 01:09:55 ID:xT7/Wo7u
CSSで"Bitstream Vera Sans"などの英字フォントが指定してあると日本語の
文字がきたなくなる。
http://blogs.mozilla-japan.org/ とか。

9.5正式リリースで直らないかなあ。
537login:Penguin:2008/05/28(水) 21:50:47 ID:OqCc5Udy
>>536
ふつうにM+フォントで表示されたけど。9.27。
538login:Penguin:2008/05/29(木) 03:14:39 ID:adnb3d1H
>>537
うちはこんな感じ。Ubuntu 8.04 + Opera 9.5 beta 2
http://a-draw.com/uploader/src/up1058.png.html

9.27のときも同じだった。
539login:Penguin:2008/05/29(木) 11:30:40 ID:kGFxb+6s
>>538
直リンク禁止ですって出てみれない
540login:Penguin:2008/05/29(木) 21:35:25 ID:1JBKpX5t
ほれ!
ttp://a-draw.com/uploader/src/up1058.png

あ、htmlの直リンはダメだけど、画像urlの直リンはokなんだね
541login:Penguin:2008/05/29(木) 21:37:00 ID:1JBKpX5t
ごめん、やっぱりダメだ orz
542login:Penguin:2008/05/30(金) 00:49:12 ID:X5AylNZg
ヒント:ユーザーCSS
543login:Penguin:2008/05/30(金) 04:06:29 ID:Yx3tMhWW
なるほど!

Opera 9.5b2はこんな感じの指定で全ページVL P Gothicで表示されるようになった。
* { font-family: "\56\4C\20\50\E3\82\B4\E3\82\B7\E3\83\83\E3\82\AF" !important; }
544login:Penguin:2008/05/30(金) 06:48:56 ID:L/zjbwSt
http://usamimi.info/~linux/u/ss/1212097581971.png
↑この画像のように、複数operaを開くと、2つ目からアドレスバーが消えてしまいます。
そこで、外観の設定->ツールバータブ->アドレスバーのところにチェックを入れようと思ったのですが、
入れられない状態です。
複数operaを開いたときにアドレスバーを表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
545544:2008/05/30(金) 07:12:40 ID:L/zjbwSt
手順1)外観の設定->ツールバータブ->メインバーにチェックを入れる
   としたところ、
   http://usamimi.info/~linux/u/ss/1212098887458.png
   このようになり、
手順2)そこから、Homeをクリックすると
   http://usamimi.info/~linux/u/ss/1212098899893.png
   メニューバーが出てきました。

手順2)をふまず、手順1)のときにメニューバーを表示させることはできないのでしょうか?
546544:2008/05/30(金) 07:30:45 ID:L/zjbwSt
一人で大暴れしてすみません。
原因が分かりました。
operaを複数開くときに、2回目のやつからが起動時にタブが表示されていないようです。
起動時にタブを開く設定方法を教えて頂けないでしょうか。。。
547login:Penguin:2008/05/30(金) 22:10:40 ID:y4v+nP5R
>>546
ヒント:ググレカス
548login:Penguin:2008/05/31(土) 00:58:39 ID:ZRAXgq7u
スルーよろしく>ALL
>544 乙
549544:2008/05/31(土) 01:48:14 ID:vDqPncU8
>>547
ググったのですが分かりませんでした。
550544:2008/05/31(土) 02:06:19 ID:vDqPncU8
やっぱりいいわ。質問取り下げる
分からん奴に聞いてもしゃーないしな
551login:Penguin:2008/05/31(土) 12:25:25 ID:nfKcsRRv
君みたいに頭の弱い子は大人しくFirefoxでも使えばいいと思うよ
552login:Penguin:2008/05/31(土) 12:34:16 ID:GSmXOwfU
ターミナルから起動させるとターミナルがぐしゃぐしゃになるんだが、
これってどうにかならんの?
553login:Penguin:2008/05/31(土) 19:16:32 ID:vDqPncU8
>>551
煽り下手ですね
554login:Penguin:2008/05/31(土) 19:28:26 ID:vDqPncU8
あと自己解決したとだけ報告しておきます
555login:Penguin:2008/06/05(木) 10:37:48 ID:dERGK0/A
~/.fonts.conf でBitstream Vera Serifを無理矢理置き換えたら,全CSS fontでの日本語文字つぶれがなくなった.
serifもsans-serifも日本語フォントは全部同じになってしまうが,opera側の指定は不要.
opera9.5B
556login:Penguin:2008/06/09(月) 19:06:36 ID:Cz5F4SCb
weekly buildで直ったり戻ったりしているところなので、修正中なんだろうね。
557login:Penguin:2008/06/11(水) 04:40:48 ID:Dm8Zi2D8
RCらしいという記念にopera-9.50-2034.gcc4-static-qt3.i386.rpm入れたのだけれど
一昔前の日本語が□に化ける不具合再発したよorz
未だにFedora5だからイクナイということか?誰かしらない?

同じ設定のままで、opera-9.50b2-20080422.1-static-qt.i386-en.rpmか、
opera-9.50-2034.gcc4-static-qt3.i386.rpmなら支障ないのになぁ・・
static-qtは相変わらず日本語フォント幅の問題があるのでスルーしたい
558login:Penguin:2008/06/11(水) 09:08:08 ID:nQDVNVUk
本気で日本語の不具合を修正つもりがないようだな
559login:Penguin:2008/06/11(水) 09:10:42 ID:7KmK40cP
>>557
> RCらしいという記念にopera-9.50-2034.gcc4-static-qt3.i386.rpm入れたのだけれど
> 一昔前の日本語が□に化ける不具合再発したよorz

文字によらず全部?

うちは.debの2034を試している最中だけど,今のところない.
560login:Penguin:2008/06/11(水) 12:28:11 ID:Dm8Zi2D8
>>559
メニューとかqt関係だけで、レンダリングそのものは不具合なかったです

うちのシステムはqt-3.3.7 gcc-4.1.1だから当然static-qt3だと思ってたんだけど・・・
qt4にしたら直ったよ(スクロール時のレンダリング乱れという別問題があるが・・・

static-qt3固有っぽい
561login:Penguin:2008/06/11(水) 13:20:26 ID:7KmK40cP
>>560

…が□になるヤツでしたら,昔ありましたね.
preferencesでbrowser menusを日本語フォントにすれば一応直ったと記憶してるけど,あまりやりたくない設定ですね.

> static-qt3固有っぽい
うちではopera_9.50-2034.gcc4-shared-qt3_i386.deb でも□になります.

日本語フォント以外にも気になる点が多く,Linux版9.5はまだRCレベルに達してない気がします.
562login:Penguin:2008/06/11(水) 16:00:19 ID:Dm8Zi2D8
>>557中の、支障ないのはshared-qt3で、フォント幅問題もshared-qt3のミスでした

2034はstaticになると、qt関係フォントのOS設定に応じたフォールバックが効いてない
sharedとかqt4ならシステム内の既存リソース取ってくるから、問題ないのかな

個人的には、
static-qt3・・・□文字化け
shared-qt3・・・フォント幅がズレて入力位置が壊れる
qt4・・・スクロールバーで移動するとレンダリングが乱れる
という悲しい状況

どれか解決してくれーorz
563login:Penguin:2008/06/12(木) 20:40:52 ID:EOIfwcwH
opera9.5にアップデートしたのですが、
googleなどの検索結果を表示するページの文字が
かすれたようになってしまいます。
フォントを設定するにはどこをいじればいいのでしょうか?
ツールバーとウェブページの設定はできたのですが・・・
どなたかご存知でしたら教えてください。
564login:Penguin:2008/06/12(木) 20:47:28 ID:cjvHlyLK
9.5はツール→設定→詳細設定→フォントから変更になったの?
565563:2008/06/12(木) 20:57:59 ID:EOIfwcwH
ツール→設定→詳細設定→フォント
を見てみたのですが、項目がいっぱいあって
どれをいじればいいのか分かりません。
566563:2008/06/12(木) 21:04:31 ID:EOIfwcwH
すみません。
自己解決しました。
opera再起動したら直った・・・
567login:Penguin:2008/06/12(木) 21:09:39 ID:oeHR2UDP
9.50入れてみた。
最初から日本語化されているのは良いな。
あと何か軽くなっている希ガス。
でもフォント設定の面倒くささは相変わらず。

>>566
どう変更したら上手くいった?
ウチではフォントを全部VLゴシックにしても、
GoogleやYahoo Japanのフォントがガクガクなままだわ。
ソースにlang="ja"と書いてあるページは問題なく表示されるんだが。
568563:2008/06/12(木) 21:19:30 ID:EOIfwcwH
>>567
VLゴシックというのがよく分からないですが、
IPAゴシックというのを選択しました。
569login:Penguin:2008/06/12(木) 21:23:33 ID:a/0Kc3pm
>>567

CSSフォント(serif, sans-serif, …)も変えてみてください.
570login:Penguin:2008/06/12(木) 21:39:10 ID:/xXgt0vf
>>567
システム全体のフォントを日本語のものに設定した上で,>>523
の通りにすればいいはず。
571login:Penguin:2008/06/12(木) 22:06:46 ID:oeHR2UDP
>>568
>>569
>>570
レスサンクス。

メニューバーの『ツール』 > 設定 > 詳細設定 > フォント > 文字別フォント

で、日本語(漢字)を選んで再起動したら綺麗になりました。

また、ユーザスタイルシートを

/home/ユーザ名/.opera/styles/user

に置いて、

メニューバーの『表示』 > スタイル

で選ぶ方法でも綺麗に表示されました。
以下のページを参考にしました。

ttp://tzlog.blogspot.com/2007/10/ubuntu-710-opera-stylecss.html
ttp://d.hatena.ne.jp/bend_tail/20070608/1181288474
572login:Penguin:2008/06/13(金) 00:46:34 ID:LXja958v
///opera 9.50 linux/Wineのcpu使用率,気になったんで計ってみた
自分のグロブにも載せる予定3000+ 1GB

//linux版cpu使用率は
pluginwrapper 46パー
opera自体は4パー

//wineでwin版を動かすと
opera 30パー
wineserver 7.3パー
explorer 1.3パー
wine起動に必要なプロセス全てはよくわからんのだが
50は多分いかないよな

wineとおしてだと、他のソフト動かした時のかくつきもないから
win版のが快適。俺の環境の場合はね
573login:Penguin:2008/06/13(金) 00:49:12 ID:A5VdY2Lk
9.50正式版でたね、RC2034から2042になってちょっとバグfixされたっぽい
574login:Penguin:2008/06/13(金) 01:32:31 ID:7+17TywR
まだLinux版9.50入れてないけどWindows版同様に外観の設定は使える?
575login:Penguin:2008/06/13(金) 04:44:12 ID:A5VdY2Lk
>>572 flush-pluginのバージョンも影響すんでないの
pluginwrapperが負荷かけ続ける状況って、Tubeぐらいしかしらにあ
qt3ならstaticかsharedかでも結構変わる

>>574 Win版と同じのが使えるが、VistaっぽいからGnomeに似合わんなぁ
576login:Penguin:2008/06/13(金) 07:47:49 ID:ROQ8qamg
opera_9.50.etch-qt3_i386.debを入れようと思ったらパッケージ・インストーラに
「Error:新しいバージョンがいんすとーるされています」ってエラー吐かれた。
9.50 Beta 2 Build1933入れてるけど削除してから入れろってことかな?
577login:Penguin:2008/06/13(金) 07:48:24 ID:OzuFIQMi
βの頃から,うちの環境ではflashを見るたびにpluginwrapperがcoreを吐きます.本体は死なない(BTS報告済み)

debian sid build2042
578login:Penguin:2008/06/13(金) 09:08:42 ID:A5VdY2Lk
>>576 ベータんとき、9.50bってネーミングだったから、9.50<9.50b判定されるね
(Debianは知らなんけど)--oldpackageとか付けるか、素直に消すべき

>>577 こんときから?
ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/show.dml/1541909
579login:Penguin:2008/06/13(金) 09:37:43 ID:OzuFIQMi
>>578

憶えてないけど,その頃かも…

> ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/show.dml/1541909
↑のknown issueにはうちの現象は含まれてない.

flashのあるページで何度かリロードボタンを押すと,表示が乱れて,裏でラッパがSEGVで落ちる.
環境に依存するのかな…
580login:Penguin:2008/06/13(金) 10:02:13 ID:A5VdY2Lk
>>579 flash-plugin 9.0.115あたり、1709んときにね
古いプラグイン呼び出し方式が使えなくなって、wrapperごと大幅に変わったんよ
OPERA_PLUGINWRAPPER_NO_SPOOF環境変数を試してみるといいかも?
それかflashのバージョンアップ
581login:Penguin:2008/06/13(金) 10:24:06 ID:OzuFIQMi
>>580
ありがとう.

さっき試したんだけど,やっぱり再現するんです.
値は↓でいいんですか?

% typeset -x OPERA_PLUGINWRAPPER_NO_SPOOF=1
% opera

582login:Penguin:2008/06/13(金) 10:30:14 ID:A5VdY2Lk
>>581 そうかー、じゃぁ
% opera -debugplugin
死んだ前後のログ見れば分かるかもしれない
583login:Penguin:2008/06/13(金) 10:32:43 ID:OzuFIQMi
>>581 追加

flashプラグインは 9.0.124 です

584login:Penguin:2008/06/13(金) 10:57:33 ID:OzuFIQMi
>>582
たびたびどうも.

一番あやしいのはassertion failed↓で,明らかにアヤしいけど,開発者じゃないからどうにもなりません.

(operapluginwrapper:8300): GLib-GObject-CRITICAL **: g_signal_handler_disconnect: assertion `G_TYPE_CHECK_INSTANCE (instance)' failed

>>577 に書いたように,本家BTSへクラッシュインスペクタによるcore情報を送ってあるので,待つしかありません.
585login:Penguin:2008/06/13(金) 11:16:35 ID:A5VdY2Lk
GTK+が直接原因とは思えないけど・・・、諦めたならまぁいいかー
586login:Penguin:2008/06/13(金) 12:05:44 ID:OzuFIQMi
>>585

そりゃ自分もそう思ったけど,現にラッパが出力してる理由をご存じでしたら教えてください.
587login:Penguin:2008/06/13(金) 12:17:39 ID:OzuFIQMi
というかGTKとGlibは別物だ.
588login:Penguin:2008/06/13(金) 12:31:47 ID:A5VdY2Lk
>>586 わたしはあなたのPCではないので知らない
>>587 そうでしたね
589login:Penguin:2008/06/14(土) 00:39:56 ID:6kyeNdiY
>>575
さんくす とりあえずWindows上でgnomeデザイン使ってみてる
近いうちにLinux上にも入れてみようっと ^^
590login:Penguin:2008/06/14(土) 01:50:08 ID:B3wsu24j
で、9.5 finalのQT4版はどこですか?
591login:Penguin:2008/06/14(土) 12:29:44 ID:AR6yfnMI
>>590
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/linux/950/final/en/i386
592login:Penguin:2008/06/15(日) 00:10:03 ID:Y0CR9TNJ
>>591
Thx!!
593login:Penguin:2008/06/16(月) 00:49:51 ID:L3p5iivX
Opera9.50キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213523451/
148 : チチ(巣鴨) [↓] :2008/06/15(日) 23:43:40.34 ID:Q6kWsB050
>>146
opera9.5からは履歴の全文検索が導入されて、
初期のβ版では履歴検索のためにガリガリとHDDに
アクセスする現象が起きてたんだけど、いつのまにか改善された(はず・・・)。
ウィルス対策以外が要因だとすれば、履歴検索が原因かもしれない。
アドレスバーでの履歴検索を無効にする方法
http://orera.g.hatena.ne.jp/higeorange/20071031/1193778075
152 : イズィー(埼玉県) [] :2008/06/16(月) 00:14:44.65 ID:SMCi52yz0
>>149
opera:config#UserPrefs|VisitedPagesはどうかなあ
変わんないだろうけど
153 : イズィー(埼玉県) [↓] :2008/06/16(月) 00:16:55.60 ID:SMCi52yz0
それよりこれかな
opera:config#UserPrefs|AddressbarContentSearch
155 : ムシゴヤシ(巣鴨) [↓] :2008/06/16(月) 00:23:39.49 ID:X/b0RLTy0
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1213368103/607
> >>586
> >>595
> 仕様なのかバグなのか分からないけど、詳細設定>履歴>終了時にすべて削除する
> がチェックされてると表示されない。
156 : 今北三仰 法師(埼玉県) [] :2008/06/16(月) 00:27:46.21 ID:1I4vtOvP0
>>155
出た出た
dクスコ
**
151 : 有有(新潟県) [] :2008/06/16(月) 00:12:55.70 ID:bnnLUvOT0
今の状態で色々いじるとバグ修正版がきたときにまた調整し直さなきゃならん予感
594login:Penguin:2008/06/16(月) 16:47:38 ID:d6+wpYB4
イラ付くほど重い上にcore吐いて落ちやがるw
どうなってんだよw
595login:Penguin:2008/06/16(月) 23:15:34 ID:GdzfZPmq
Opera 9.27 を使っていた ubunut 7.10 上に opera_9.50.etch-qt3_i386.deb を入れてみた
動かなくなったりして?…って不安があったけど、普通に使えてる ^^
早速「外観の設定」変えてみたよ > 575
ただ、フォントの設定がデフォルトに戻っているっぽい表示だけど、
9.27 の時に設定したフォントがそのまま使用されている… ^^; ナゼだろう
596login:Penguin:2008/06/16(月) 23:19:00 ID:GdzfZPmq
ちなみにフォントの一覧の表示は日本語表示できてるって追伸
597login:Penguin:2008/06/16(月) 23:30:54 ID:OZyVe4sJ
フォントの一覧は文字化けがなくなって本当に安心したよ。
あとFlashの最新版が問題なく使えたのも非常にうれしい。

その他新機能?では、Ctrl+Tabで現在のタブの一覧が出るけどオプションで
サムネイルを表示できるようになったのが結構気に入ってる。
598login:Penguin:2008/06/16(月) 23:31:08 ID:GdzfZPmq
そういえば9.27でFlashPlayerの最新版がダメだったので9.0.124.0にしてみたらOKだった
ニコ動も表示されたって再追伸
連投スマソ
599login:Penguin:2008/06/16(月) 23:33:08 ID:GdzfZPmq
>>597
タブにカーソル合わせたときのサムネイルって9.27の時から表示されてたっけ?^^
600login:Penguin:2008/06/16(月) 23:41:25 ID:AW9qArBy
>>596 確かに日本語フォント名正常表示になったのは9.50だね
>>597 UseThumnailsinWindowCycleオプションは9.0頃からあったよ
>>599 同様にUseThumnailsinTabTooltipsだな

バグフィックスとしては、スピードダイヤル含むサムネイル系で、
Flashがちゃんと表示されるようになった事があるかな
601login:Penguin:2008/06/17(火) 03:07:15 ID:kKmSTERV
Opera9.50いいですね。
自分の環境だと、9.27では日本語が脅迫状のようにガタガタ表示だったのが、9.50だとちゃんと表示されるようになりました。
メインブラウザとして使ってみたくなりました。
602login:Penguin:2008/06/17(火) 03:13:38 ID:Hm+5dhW2
まあそのガタガタ表示もデフォルトのフォントが変なの設定されてるだけで
普通に設定画面から違うフォント選べば直るんだけどね
603login:Penguin:2008/06/17(火) 08:48:13 ID:98u+/UTI
うちの環境では以下で,operaインストール時設定でもガタガタがなくなりました(この後好みを設定).
1. Core X Font を使用しない
2. XFT2がビットマップフォントを扱わない
3. 日本語を含むスケーラブルフォントのうち,不要なものをアンインストール
※2,3は他のプログラムにも影響する
604login:Penguin:2008/06/17(火) 08:54:42 ID:HDgcfVOA
>>578
バージョン判定そんな感じですね。
結局βを消して入れ直しました。

フォントの設定直した程度で、youtube・ニコ動とか動いてるし
今のところ特に問題も無いようです。動き速いですね。
スキン(と言うかボタンアイコン)はちょっと違和感だけど。

605login:Penguin:2008/06/17(火) 22:11:08 ID:OiWxCawR
Opera9.27の時にscimやめてuimにしてそのままOpera9.50にアップデートしたのですが
Opera9.50ではscimとの相性はどうですか?
606login:Penguin:2008/06/17(火) 23:12:32 ID:ugFMBCkB
>>599
タブにカーソル合わせたときのは以前からあった気がする。
9.50になって気づいたけど、タブのオプション地味に便利になってるね。
607login:Penguin:2008/06/18(水) 16:08:26 ID:FyD7b6Yi
9.50にしたらブックマークが消えちゃったorz
608login:Penguin:2008/06/18(水) 18:50:35 ID:lOcmKDQD
>>605
scim-bridge-client-qt入れて使っているけど、特に問題ないよ。
ただ、ニコニコ動画でコメント入れようとすると変換確定前の
文字が表示されない(Firefoxでも同じ)。
609login:Penguin:2008/06/18(水) 22:08:04 ID:s4nnDE0s
>>608
Firefoxでも同じならOperaの問題じゃないっぽいね
…と思ってuim環境でやってみたらそもそも文字入力できない… orz
610login:Penguin:2008/06/19(木) 08:41:29 ID:Np/SZefA
uimは正常.scimは試してない(使うのやめたので)
opera9.5
611login:Penguin:2008/06/19(木) 21:30:50 ID:vp1gqmN9
いいかげんamd64に対応してほしい。
OSってこういうハードの違いを吸収するもんじゃないの?
Operaが低級レベルのことをしてるとは思えないんだけど。
612login:Penguin:2008/06/19(木) 21:32:58 ID:AAtPoyBz
613login:Penguin:2008/06/19(木) 22:00:39 ID:xMiiky7e
614login:Penguin:2008/06/19(木) 23:23:29 ID:Np/SZefA
「ハードの違いを吸収」云々…なんか誤解してる?
615login:Penguin:2008/06/20(金) 21:57:09 ID:JKRQJCyv
9.51 のsnapshotでた
616login:Penguin:2008/06/20(金) 23:37:09 ID:k6+aFh38
ubuntu上の9.50で画像をローカル保存するとOperaが落ちる orz
例えばGoogleのタイトルロゴをデスクトップに保存すると
画像は保存されるけどOperaも落ちる…うちだけ?orz
617login:Penguin:2008/06/21(土) 09:27:01 ID:bYEiFAe1
>>616 自己レス
openSUSE 11.0 + Opera 9.50 では画像保存できた…
ubuntu を 7.10 → 8.04 にしてみようかな
618login:Penguin:2008/06/21(土) 10:21:46 ID:0In9doPD
>>616

debian sid + opera9.51 では問題ないな
619login:Penguin:2008/06/21(土) 13:07:39 ID:2Ysv77mB
ファイルを保存ダイアログで落ちる場合は
opera:config#FileSelector|DialogToolkit
を1にすると幸せになれるかもしれない
620login:Penguin:2008/06/21(土) 14:44:26 ID:DbJfjcrD
Opera 9.5 gives Firefox 3 a run for its money
http://www.linux.com/feature/139212
Comparing Firefox 3 With Opera 9.5 On Linux
http://tech.slashdot.org/tech/08/06/21/036208.shtml
621login:Penguin:2008/06/21(土) 18:36:09 ID:yBWJxVto
Flashgameできるようになってるのハッケーソ!!
622login:Penguin:2008/06/21(土) 22:34:14 ID:qWoUKHIt
>>619
ありがとう!幸せになれました ^^ ↓ここに説明がありました ^^
ttp://kuruman.org/diary/2007/11/17/opera-even-more-work
そういえば9.50にした後、ファイル保存ダイアログが変わったなぁと感じてました
確かにOpera側のインターフェイスじゃないですよね ^^;
623login:Penguin:2008/06/22(日) 08:11:04 ID:EzD+ZJoy
http://snapshot.opera.com/unix/snapshot-2050/intel-linux/

linux初心者なのでどれを入れれば良いのかよく分からなかった。

Ubuntu8.04を使ってるので、とりあえず.debの一番上にある
「opera-static_9.51-2050.gcc4-static-qt3_i386.deb」を入れてみたら
メニューの文字が□□□□□みたいに化けてしまった。これはダメっぽい。

削除して次に「opera_9.51-2050.gcc4-qt4_i386.deb」を入れてみた。
メニューの化けは無い。9.50であった検索窓とかのアイコン表示直ってる。
どうやら問題なく動いてるようだ。しばらくこれで行ってみよう。

でもsharedとかstaticとかdcc3とか4とかqt3とか4の違いは何なんだろう?
勉強しなくちゃ…。
624login:Penguin:2008/06/22(日) 15:21:44 ID:SE0kwQcQ
>>623
dpkg -l qt と dpkg -l gcc 叩いて、それと同じバージョン入れれば良いよ
qt3で日本語入力で支障あるなら、static-qt3にすると良いかも
625login:Penguin:2008/06/22(日) 15:25:26 ID:4DQv7qCx
javaやflashplayer,mplayerのプラグインのチェック外したらdilloより速い?
626login:Penguin:2008/06/23(月) 11:18:57 ID:1ByFw2YS
>>624
ありがとう。

$ dpkg -l qt
qt に一致するパッケージが見つかりません。

$ dpkg -l gcc
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Installed/Config-f/Unpacked/Failed-cfg/Half-inst/t-aWait/T-pend
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ 名前 バージョ 説明
+++-==============-==============-============================================
ii gcc 4:4.2.3-1ubunt The GNU C compiler

と言うことでした。
qtパッケージが見つからないって…。<('A`;)ゞアァァ
627login:Penguin:2008/06/23(月) 11:22:57 ID:1ByFw2YS
あと、ツール→設定→フォント→各言語の表示で等幅フォントを
Gothic [Ipamona]にしても、Gothic [Daewoo]に戻っちゃう。
(´・ω・`)
628login:Penguin:2008/06/23(月) 20:27:55 ID:dpOI5TwF
>>626

dpkg -l libqt\*
629login:Penguin:2008/06/23(月) 21:37:09 ID:1ByFw2YS
>>628
ホントありがとうです。

$ dpkg -l libqt\*
Desired=Unknown/Install/Remove/Purge/Hold
| Status=Not/Installed/Config-f/Unpacked/Failed-cfg/Half-inst/t-aWait/T-pend
|/ Err?=(none)/Hold/Reinst-required/X=both-problems (Status,Err: uppercase=bad)
||/ 名前 バージョ 説明
+++-==============-==============-============================================
un libqt-perl <なし> (説明 (description) がありません)
un libqt3 <なし> (説明 (description) がありません)
un libqt3-helper <なし> (説明 (description) がありません)
ii libqt3-mt 3:3.3.8-b-0ubu Qt GUI Library (Threaded runtime version), V
un libqt3-mt-mysq <なし> (説明 (description) がありません)
un libqt3-mt-odbc <なし> (説明 (description) がありません)
un libqt3-mt-psql <なし> (説明 (description) がありません)
un libqt3c-mt <なし> (説明 (description) がありません)
un libqt3c102-mt <なし> (説明 (description) がありません)
ii libqthreads-12 1.6.8-6ubuntu1 QuickThreads library for Guile

と言うことはqt4のを入れたのはマズかったのかな。<('A`;)ゞアァァ
あと、sharedとstaticの.debの違いがよく分からない。書いてないのもあるし。
もっと勉強してきます…。
630login:Penguin:2008/06/24(火) 09:51:07 ID:03/V5vVz
631login:Penguin:2008/06/24(火) 18:36:20 ID:KotDu/k9
Flash画面の[Download]ボタンを右クリックしてurlコピーできないサイトに限って途中で切れるばっかしなんで、
[Download]ボタンを押したらwgetでDLが始まるようにしてる人います?
632login:Penguin:2008/06/24(火) 18:37:33 ID:KotDu/k9
FirefoxのFlashGotみたいにwgetでDLしたいんです
633login:Penguin:2008/06/25(水) 22:44:03 ID:1Cnw/3gv
build 2052 が出たが
2025の時に報告したバグがまだ直ってない
634login:Penguin:2008/06/26(木) 18:05:04 ID:WIdx8cOm
早いペースできましたね、RC1までついた2052

static-qt3の□文字化けが継続中でしょんぼり、shared-qt3はいい感じかな
635login:Penguin:2008/06/26(木) 23:04:10 ID:OLppayNv
>>634
日本の公式フォーラムに書いたら.
http://my.opera.com/japanese/forums/

メニュのフォントを変えるか,UIの言語を日本語にしたら直ってた憶えがあるけど
元来デフォルト設定で化けるのはほとんどバグだしね.本家はそう思ってないが…
636login:Penguin:2008/07/04(金) 01:28:25 ID:yEAK6jfl
バージョン :9.51
Build :2061
プラットフォーム:Linux
システム :x86_64, 2.6.24-19-generic
Qt ライブラリ :3.3.8b
637login:Penguin:2008/07/04(金) 02:52:00 ID:pcUMlw8E
RC3がそのままリリースされたね
638login:Penguin:2008/07/04(金) 08:04:39 ID:8rqGGMWn
9.5になってからLinux版の日本語版でもヴァージョンアップを
教えてくれるようになったね。
639login:Penguin:2008/07/05(土) 01:54:41 ID:Qm+O+Rwo
すでに知っている人もいるだろうけど、パッケージマネージャの
リポジトリから手軽にオペラを入れる方法が本家のサイトにあったんで
書いてみる。
ubuntu使いの方は、
deb http://archive.canonical.com/ubuntu gutsy partner
または
deb http://archive.canonical.com/ubuntu feisty-commercial main
をソースリストに追加。
debian使いの方は、
deb http://deb.opera.com/opera RELEASE non-free
をソースリストに追加。
RELEASEの部分にはstableとかetchとかのバージョンをいれて
ください。
リポジトリの公開鍵のインストールのしかたなどの詳しいことは
下のリンクからどうぞ。
ttp://www.opera.com/support/search/view/841/
これで初心者の方でも楽々インストールですよ。
640login:Penguin:2008/07/05(土) 02:02:02 ID:FzwgxUV1
お!いいね。知らなかった。
法的理由だかなんだか知らんが、VirtualBoxのリポジトリを閉鎖したSUNとはえらい違いだ
641login:Penguin:2008/07/05(土) 07:44:03 ID:28TjMX8M
>>639
なにを言いますか
それができないのが初心者なのですよ

てかfedora使いのオレはどうすればいいのだ
このウブン厨が
642login:Penguin:2008/07/06(日) 04:43:43 ID:FgjGZ+Me
なんか公式のキー鯖だと繋がらないから、Debianテンプレの使って登録したわ。

× gpg --keyserver subkeys.pgp.net --recv-key 6A423791
○ gpg --keyserver wwwkeys.eu.pgp.net --recv-key 6A423791
643login:Penguin:2008/07/12(土) 10:45:57 ID:WsaauNAU
>>641
ウブン厨が調べてみたがわからんかった。
Fedoraっていう名前のオペラがあるんだね。"Fedora Opera"でググると
歌劇のほうがたくさん引っかかる。
644login:Penguin:2008/07/12(土) 18:48:32 ID:aNTKFRhz
以前調べたときには、redhat系で使えるyumリポジトリにoperaは無かったな
rpmsearchでもお手上げ
645login:Penguin:2008/07/12(土) 20:54:44 ID:2ukROaAk
plugin認識は毎回一進一退って感じだなあ
設定し直せば使えるんだけど
646login:Penguin:2008/07/30(水) 21:19:08 ID:0C6u1joO
9.50でuimを使ってFlashに日本語をうまく入力できなくなってる。
前は問題なかったのに。Flashがらみはトラブル多いなあ。
647login:Penguin:2008/08/11(月) 19:14:00 ID:e9jH0vLG
flashplayer10betaでflashaddwmode.jsがまともに動くようになってるな。
9.21では確か凄い挙動不審になってた記憶があるが2086でかなり安定してる。
enablemousegesture.jsは相変わらず動かないなあ。
648login:Penguin:2008/08/11(月) 19:16:40 ID:e9jH0vLG
×9.21
○9.51
ついでにsage忘れごめんよ
649login:Penguin:2008/08/12(火) 20:44:32 ID:5862l7Dh
9.50 Build2042 on FreeBSD6だけど、メニュー豆腐だね...
[ツール][設定][詳細設定][フォント]では変わらないっぽいな。ザンネン。
9.50自体の見ため(日本語化も)はお気に入りなんだけどねー
650login:Penguin:2008/08/24(日) 07:19:15 ID:8ig55ZFU
>>115じゃだめなのか
651login:Penguin:2008/08/26(火) 00:41:29 ID:8bjTqrkP
コンテキストメニューのスキンっていじれる?
なんかKDEの設定も無視するし、GTKデフォルトみたいでカッコ悪い…
652login:Penguin:2008/08/26(火) 00:45:47 ID:01wnWMhH
qtconfigで変えれるだろ?
653login:Penguin:2008/08/27(水) 01:10:26 ID:D596Po95
>>652
うーん、もうちょい細かく設定したい
出来ればCSSくらいのレベルで
654login:Penguin:2008/08/27(水) 07:33:12 ID:qfxEQ2nE
9.27まではふつうに使えたんですが、
9.5以降 vine linux 4.2 でも debian etch でも ホームページ表示に10秒ぐらいかかりjます。
みなさんのとこではふつうに使えてるんでしょうか?
655login:Penguin:2008/08/27(水) 08:09:27 ID:86F3A3SM
うん
656login:Penguin:2008/08/27(水) 23:07:52 ID:l+wbBQbI
プラグインのスイッチ切ったOperaとDilloとどっちが速いだろか?
657login:Penguin:2008/08/27(水) 23:33:09 ID:GlQBYRqA
658login:Penguin:2008/08/31(日) 17:34:35 ID:y+jurmRn
日本語の表示がきれいになっているので驚いた!
でも相変わらず入力は不安定で糞だな。
何時になったらfirefox並みに安定して使えるようになるんだ?
659login:Penguin:2008/08/31(日) 17:51:09 ID:VZmBFWQq
>>658
operaはqtアプリだから,例えばscimだったらscim-qtimmを入れたほうが良いんじゃないの。
それでも駄目というのなら分からないけど。
660login:Penguin:2008/09/02(火) 00:26:08 ID:JlDVs/Kf
scimとの相性に問題があるのか、scim-anthyのときは頻繁に落ちたけど、
uim-anthyだと安定しているよ。uimとの相性はなぜかいい。
661login:Penguin:2008/09/02(火) 11:29:29 ID:zFtqeAL/
youtube見れることは見れるんだが、firefoxに比べて不安定。

operaってホントにfirefoxより軽い?
662login:Penguin:2008/09/02(火) 13:30:53 ID:SMrziMVl
昔(7〜8あたり)は軽かった
最近は…
663login:Penguin:2008/09/02(火) 14:05:10 ID:56VCkTn8
GUIが垢抜けないだと!ふざくんな
664login:Penguin:2008/09/02(火) 16:09:35 ID:ZF5f2qxe
googleのchrome絡みの話で久しぶりにoperaを入れてみたら
scimと相性が悪かったのか。
distributionごとのpackageがあるから感動してたのに
起動した直後に叩き落とされた。
665login:Penguin:2008/09/07(日) 13:15:57 ID:R2CkKmkj
operaっていつまで経っても本当にダメな子ですね (´・ω・`)
666login:Penguin:2008/09/14(日) 05:15:58 ID:ajEnOjZV
それが可愛いんじゃまいか
667login:Penguin:2008/09/14(日) 06:55:04 ID:p69W/e79
時々思う
operaオープンソースにならないかなー・・・と
668login:Penguin:2008/09/14(日) 11:16:48 ID:l13pCDP6
>>667
禿同
プロプライエタリだから、結局愚痴は言っても、デバッグしてやる気にならない
669login:Penguin:2008/09/15(月) 04:12:09 ID:9ANfWcGZ
オープンソースになるとfirefoxみたいにグダグダになりそうだから嫌だ。
670login:Penguin:2008/09/15(月) 10:48:37 ID:Jh6U99PL
Firefoxのどういうところがグダグダなの?
671login:Penguin:2008/09/15(月) 11:29:09 ID:WszIpnhB
グダグダなのはoperaなんじゃ?
672login:Penguin:2008/09/15(月) 14:44:40 ID:7kE30xJ1
operaの人はオープンソースに理解を示しつつも、
今のところ(彼らのビジネスには)オープンソースが
特に利点になるものもないのでそうする気はないと言っていたような。
あと自身もオープンソースやったことあるけど、結局誰もコードみなくて自分でメンテしてたとか言ってたな。
まー注目されるソフトウェア以外は本当だろうね…。
673login:Penguin:2008/09/15(月) 17:50:29 ID:oNUeJmks
>>668
商用ソフトに「デバッグしてやる」とか
オープンソース開発者ってずいぶん暇なんですね

素直にfxに貢献してくれば?
674login:Penguin:2008/09/15(月) 17:56:05 ID:McIbzShY
>>672
注目され、みんなが使っていると、パッチ送ってきたりとかしだしたりする。
別にオープンソースじゃなくても同じだけどね。

オペラは今携帯端末向けに力を注いでいるでしょ。
675蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :2008/09/18(木) 04:28:33 ID:ohE+MOOl
676login:Penguin:2008/09/22(月) 12:26:50 ID:DKD6LZ04
linux+wine+win版Operaってどう
677login:Penguin:2008/09/22(月) 22:17:03 ID:ycRdpTD1
そんな手間をかけてまでwin版を使わないでも…。
678login:Penguin:2008/10/09(木) 06:25:18 ID:ASHzB6Fo
9.6きたこれ
679login:Penguin:2008/10/09(木) 09:35:51 ID:9xIxnHmW
>>676
[1]
~/c/windows/fonts
にIPAモナーPゴシックフォント入れてるのに認識してくれない(オレだけならスマソ)
[2]
MacromediaFlashplayer
MacromediaShockwaveplayer
どっちもLinux版のOperaよりずっといい
680login:Penguin:2008/10/10(金) 07:22:48 ID:lLIvcsPO
Ubuntuだと
cd ~/.wine/drive_c/windows/Fonts
ln -s /usr/share/fonts/truetype/ipamona/* .
でIPAモナーフォントが認識された。

ニコニコを見てみたけど、止まらないし落ちないのでネイティブ版Operaより
いいかもしれない。すごく負けた気がするけど。
681login:Penguin:2008/10/12(日) 23:42:39 ID:6EZserDs
xubuntu 8.0x に opera 9.6 インスコ
xml ?上のハイフン 「 ー 」 が 「 + 」 に表示されてる感じ
682login:Penguin:2008/10/13(月) 16:09:58 ID:QkeSDPCf
683login:Penguin:2008/10/13(月) 17:31:43 ID:9460y5SZ
ubuntu 8.04 x64に64bit版opera(gcc4.qt3の.deb)を入れたが、
・ランチャから起動するとflashが見えない
・コマンドラインからoperaで起動すると、なぜかflashは見えるようになるが、
今度は日本語が入力できなくなる。

(operapluginwrapper:19735): Gtk-WARNING **: /usr/lib/gtk-2.0/2.10.0/immodules/im-scim.so: wrong ELF class: ELFCLASS64
(operapluginwrapper:19735): Gtk-WARNING **: Loading IM context type ’scim’ failed
んなエラーが出るんです。
32bitのim-scim.soがあれば解決するような気がするのですが、どこに行けばあるでしょうか…。
684login:Penguin:2008/10/13(月) 19:38:12 ID:Ar6zsXe+
http://packages.ubuntu.com/
libflashsupportでいけるんじゃなかったっけ?
685login:Penguin:2008/10/24(金) 13:05:18 ID:qkoUuUMC
おすすめのネットブラウザは? ー 投票ちゃんねる
(PC)  http://www.vote5.net/pc/htm/1202515402
(携帯) http://www.vote5.net/pc/ivote.cgi?result=on&room=1202515402
686login:Penguin:2008/10/25(土) 10:33:45 ID:IfEV6vN9
fluxboxを使っていたらoperaが起動時に必ず最大化状態で表示される
ようになってしまった。wine+operaでもなぜか最大化される。
なんでだろ。
687login:Penguin:2008/10/27(月) 13:11:18 ID:hpyauHTf
blackboxにしたらいい。オレのはそんなふうにならん
688login:Penguin:2008/10/31(金) 23:25:28 ID:tODM8saD
Opera 9.62 にバージョン上げたんだけど言語ファイルは細かく分けなくなったのかな?
9.61 の時は言語ファイルあったけど今は 9.60 の言語ファイルしか見当たらない…
689login:Penguin:2008/10/31(金) 23:34:21 ID:iRCmd3FZ
>>688
普通にインストールすれば opera/locale/ja に入ってないか?
690login:Penguin:2008/10/31(金) 23:43:24 ID:tODM8saD
>>689
japanese.lng のこと? ouw961_ja.lng と比べると 100kb ほど小さいけど…
標準で入っているのであれば別に配布している言語ファイルって何なんだろう?
691login:Penguin:2008/10/31(金) 23:44:51 ID:iRCmd3FZ
知らないけど、9.60ぐらいから標準で付くようになったと思う
日本語使えてるなら別にいいんじゃない
692login:Penguin:2008/10/31(金) 23:47:16 ID:tODM8saD
ま、そうだね w
とりあえず 9.62 で ouw961_ja.lng を使ってても問題ないみたいだし
日本語化されていない部分も今のところ見当たらないし ^^
レスさんくすでした
693login:Penguin:2008/10/31(金) 23:48:30 ID:iRCmd3FZ
中を見たら、コメントが削除されているようだ
標準で付いてくるのは主要なロケールのものだけだから
それ以外のマイナーなロケールはこれまで通り個別に配布ということなんだろう
694login:Penguin:2008/10/31(金) 23:53:21 ID:tODM8saD
わざわざありがとう ^^
なるほど、コメント分の差だったのですね
695dillo User:2008/11/01(土) 10:21:20 ID:4g2b4HSj
9.62にUpdateしたらフォントが元にもどって「ー」が「+」で表示されたりします
↓こうするときちんと出ました
453 :login:Penguin:2008/02/14(木) 20:50:52 ID:fRThDkTb
>>452だけではまだ一部ページでフォントが汚い
アドレスバーに opera:config#UserPrefs|EnableCoreXFonts と打ち込み、EnableCoreXFontsって部分のチェックを外さないとだめ
696login:Penguin:2009/01/01(木) 21:16:54 ID:aMvScd0Y
>>518
PowerButtonのKillボタンを試したら
印刷内容の選別はできそうだった
ttp://operawiki.info/PowerButtons#kill

Firefoxほど手軽じゃない気もするが
閲覧にも使える利点も
697login:Penguin:2009/01/03(土) 00:53:32 ID:BrSGvFLG
当方DebianのEtch使ってるんだが、Firefox3.0がしばらくstableに入りそうに無いので
試しにOpera入れてみたんだ。インストールも普通に出来て割りと快適だったんだが
何故かlibflashplayer.soが検出されないみたいでFlashが全く動かない。
Versionは9.63でFlashの方はAdobeから落としてきた最新版

ttp://groups.google.co.jp/group/opera.linux/browse_thread/thread/19fcbb6b3ec266c5
この掲示板から察するにDebian Etchはglibc2.3だけど、AdobeのFlashPlayer10はglibc2.4以上
を要求してくるから使えないみたいだ。

大人しくFlashPlayer9使えって事か…
698login:Penguin:2009/01/03(土) 01:12:50 ID:w0+8Gd19
そのdなんとかとかいうのはよく知らないけど、
今のglibcは2.9なのに一体いつのを使っているんだ…。
699login:Penguin:2009/01/03(土) 09:37:59 ID:fav5i0eh
Debian Etch は Debian の stable 最新版だよ。
lenny(testing) でも 2.7-16 なんだよね。
ディストリ変えるのも面倒だからどうしようかと思ってるわ…
700login:Penguin:2009/01/03(土) 10:27:20 ID:7q92G+Tj
>>676
ネイティブより良くて泣ける…
701login:Penguin:2009/01/03(土) 10:43:42 ID:ojl2EeOO
>>699
lennyにすれば、firefox3(iceweasel)でHD動画見れるよ
702login:Penguin:2009/01/04(日) 18:43:18 ID:OYA4x/gC
Lennyに乗り換えればFlashPlayer10がIceweaselでもOperaでも動くね。
/homeを切り分けているなら、あとは/etc内の大事な設定ファイルのコピー
をとっておいて、Lennyに入れ替えればいいかもしれない。でも面倒くさいかな。
703login:Penguin:2009/02/13(金) 17:16:49 ID:mAWvdqCF
Etchは安定重視。何年前の環境だと思ってんだ...。
FlashPlayer10みたいな新しい(というか今はそれしか配ってないのか)ソフト使いたければlennyかsid。それが難しいなら大人しくUbuntuでも使っとけ
704login:Penguin:2009/02/18(水) 20:41:02 ID:fkYG1JZA
もうlennyがstableになりましたぜ。
で、lennyでopera使っていて気になったこと。
自分の環境だけだと思うが、画像を保存するとその瞬間operaが落ちる。
705login:Penguin:2009/02/19(木) 09:20:04 ID:DcJJEnTt
706login:Penguin:2009/02/20(金) 18:59:26 ID:cva/EUvb
>>705

ありがとう。
やってみる。
707login:Penguin:2009/02/26(木) 05:33:17 ID:QoS0uRA2
opera-static_9.63.2474.gcc4.qt3_i386.deb
をいんすとーるしました。メインめニューの文字が化けて、
□□のようになってしまいます。
ググっても情報が見つからないし、
詳細でフォント設定を変えても改善されません。
対策を教えてください。
708login:Penguin:2009/02/26(木) 06:05:42 ID:zw3Ns7vd
709login:Penguin:2009/02/26(木) 12:05:00 ID:QoS0uRA2
>>708
>>695のチェックは既に外しています。
ユーザーインターフェイス用の言語ファイルを英語にして、
英語で我慢しようとも思いましたが、ブックマーク
で日本語が含まれているタイトルがやはり□になってしまいます。
710login:Penguin:2009/02/26(木) 13:34:15 ID:FbXVHMoV
>>709
static版じゃないのを再インストールしてみたら?
711login:Penguin:2009/02/26(木) 13:51:33 ID:QoS0uRA2
>>710
static版じゃないのだと、日本語入力ができないと言う問題がありました。
調べてlibqt何とかをインストールしてみたのですが、やはり日本語入力
ができず、static版を入れたという経緯です。
static版で日本語入力はうまくいくようになったのですが、表示が化けて
しまって。
712login:Penguin:2009/02/26(木) 18:20:42 ID:zw3Ns7vd
ツール>設定>詳細設定>フォント
の、ブラウザツールバーのフォントが日本語非対応のフォントだとか?
713login:Penguin:2009/02/26(木) 23:07:18 ID:qAFhJBij
おれはversion8の頃からqt版を入れてるけど、無問題。
あ、デスクトップはKDEで、scim+anthyだけどな。

てか、>707は環境すら書いてないから釣りなのか。
714login:Penguin:2009/02/27(金) 14:59:37 ID:4su0EPXD
レスどうもです。
>>712
ブラウザツールバーのフォントはブラウザ表示欄など他と同じです。
ブラウザ表示欄は日本語出てます。

>>713
釣りではないです。
debian lennyのGNOMEです。
anthy使ってますが、scimはどうなってるかわかりません。
715login:Penguin:2009/02/27(金) 15:30:51 ID:NWeseCrE
libqt3-mt, scim-bridge-client-qt をインストール
static版じゃないのを再インストール

scimはどうなってるかわかりません < ゚д゚)ポカーン
716login:Penguin:2009/02/27(金) 21:35:14 ID:N7K11EMX
なんだ・・・
かまってちゃんか・・・
debianも地に堕ちたもんだ・・・・・・

・・・・・・
・・・
717login:Penguin:2009/03/31(火) 21:41:53 ID:O21+gGqj
誰か教えてくさい
torrentでダウンロードしようと思いますが何度やっても
途中でoperaが終了しちゃいます
何か設定があるんでしょうか?
torrent使うなってことですかね…
718login:Penguin:2009/04/01(水) 08:49:16 ID:0nGE520J
他の使って落としたら?
719login:Penguin:2009/04/01(水) 16:23:23 ID:lQto2VOH
720login:Penguin:2009/05/07(木) 07:32:42 ID:Ji0ft4vq
Opera10をgentooで使ってみたけどいいな。
9より更に軽くそれなりに不具合無し動いてくれてる気がする。
721login:Penguin:2009/05/09(土) 09:34:50 ID:GJqSu0O8
ubuntu9.04になってから久しぶりにopera使ってみたらなんか軽快なんだがw
ubuntu9.04になってから軽快になったのかopera9.64になってから軽快になったのかは分からないけど
windows版とそんなに変わらない気がするw

ようやくwebはopera、firefoxはbbs2chreader専用にできる(ToT)ノ
722login:Penguin:2009/05/09(土) 09:37:01 ID:GJqSu0O8
と思ったらニコ動でコメント書けねーorz
723login:Penguin:2009/05/09(土) 10:46:43 ID:NGunFKC1
スレチだが、JD for Linuxおすすめ
Linuxで2chならこれってぐらい、Windows系の専ブラより使い易いぜ
これで火狐とおさらばするんだ
724login:Penguin:2009/05/09(土) 14:28:41 ID:+KPB9aUK
>>722
あらかじめどっかのエディタにメモって、コピペするのだ
725722:2009/05/09(土) 20:42:14 ID:GJqSu0O8
まだ試してないけどubuntuやoperaのせいじゃなくニコニコの新プレイヤーのせいらしい

>>724
手間かかりすぎだお(´;ω;`)
726login:Penguin:2009/05/11(月) 02:18:01 ID:iNgzErjE
operaとscimとの相性がよくなかったのでuimを使っているんですが、
もう改善しましたかね。
727login:Penguin:2009/05/11(月) 04:25:02 ID:eLSpYcAY
>>726
libqt3-mtを入れたまえ。
話はそれからだ。
728login:Penguin:2009/05/23(土) 11:22:31 ID:OVN0Pe+D

「関連付け」ってどーやるの?

やりたいのは、単に、
*.ooo というファイルをクリックしたら、
ooffice $1 見たいな感じで
指定のコマンドを立ち上げたいだけだけど、、、。

これを、*CUI*(/etc/opera.confの設定みたいなの)でやりたい。
やりかた、教えてくれ。
具体的にいえば、
*.ooo : ooffice $1 みたいなのが指定できるファイルってどこよ?

ググった限りでは、
- mime.type
- filehandler
このあたりに真相がありそうだが、よくわからない、、、。

729login:Penguin:2009/05/23(土) 11:45:34 ID:/BXyxPL5
暇だなw
そんなんどうでもええやんw
730login:Penguin:2009/05/24(日) 01:16:17 ID:6i5XrSsE
>>728

ターミナルから「プログラム名 目的のファイル」ではだめか?
cliで使うのならこっちの方法が基本だと思うけど…。
731login:Penguin:2009/05/24(日) 02:50:39 ID:/wwEkdZ4
>>728
Operaでファイル開いた時の挙動の事なら
設定→詳細→ダウンロードでクイック検索して任意にどうぞ
732728:2009/05/24(日) 15:13:52 ID:Y97jP+sE


>>730
やりたいことは同じですが、
やはり、Operaからクリック一発でやりたいわけです。

>>731
それでもやれますが、
すべてのPCにその設定を入れるシェルスクリプトを
書かないといけないんで、
じゃあ、どの設定ファイルをどう変えるべきでしょうか、、、。
733login:Penguin:2009/05/24(日) 16:03:00 ID:vEfmxbmf
opera9 以下なら ~/.opera/opera6.ini の [Files Types] に
type/sub-type=3,/path/to/some/application,,,,ext,|
て感じのを追加すればいけるはず.
これのフォーマットがよくわからないので,opera から編集するほうが吉.
734733:2009/05/24(日) 16:04:19 ID:vEfmxbmf
s/Files Types/File Types/
735login:Penguin:2009/05/25(月) 10:24:16 ID:JMNZdnvA
736login:Penguin:2009/05/25(月) 15:56:49 ID:OAxJa5BN
operaでは一向に開けない><;
firefoxでは開ける
linux版opera9.64 ubuntu9.04

ttps://launchpad.net/gm-notify/+download
737login:Penguin:2009/05/29(金) 14:51:24 ID:UHHBGN7+
同じようなサイトをずっと巡回し続けるとだんだん画像の描画が
おかしくなってくるな。
2週間くらい起動しっ放しにしとくと症状が出始める。
ハードのトラブルな気もするけど、今はepiphanyとkonquerorでも同じこと
が起きるのかテスト中。
まあ、描画がおかしくなってもoperaを再起動するだけで直るからとくに
問題だとは思わないんだけど。
738login:Penguin:2009/06/03(水) 20:48:16 ID:KJ2yHYjA
10.0betaが来たというから落としてみたけど、
font.iniは変わってないな 残念

family:kochi*=japanese good try-first
739login:Penguin:2009/06/04(木) 07:17:05 ID:Wys2zlhq
operaでIPAフォント使うと文字の間隔が変に開く(全部等幅扱いになってる?)
んですが、これってどこが原因でしょうか?
740login:Penguin:2009/06/04(木) 07:53:00 ID:LLPUCxEk
qt全般でそうなるよね。ipa*.otfがぶっ壊れてれるのかqtのopentypeの対応具合が
甘いのかは知らないけどIPAフォントをopentypeになったver.00301から
truetypeのままのver.00203等に差し替えれば正常に表示出来る様になるよ。
741login:Penguin:2009/06/04(木) 19:59:33 ID:7UV23DPB
画像の描画がおかしくなるって書いたものだけど、konquerorでも同じ
症状が出た。
operaだけの問題ではないみたい。
epiphanyは試していないから分からんけど、こっちはこっちで終了時に
エラーで落ちたりする…。
…メモリ変えるか、安くなったし。
742login:Penguin:2009/06/15(月) 21:18:33 ID:PHsoX+se
なんか最近端末でoperaってしても一発で窓起動してくれない。
二回目で起動してくれる なんだこれ
743login:Penguin:2009/06/18(木) 04:57:41 ID:BhrkQhbn
くすん、一部の画像サイトでオートスクロールが効かない>o<
直し方教えてエロい人
744login:Penguin:2009/06/19(金) 00:56:41 ID:ixO7L9ja
operaもfirefoxもlinux版ってすっげーもっさりしてるよね
重いんじゃなくて遅いって感じで
手、抜かれてるんだろうね…
745login:Penguin:2009/06/19(金) 04:33:55 ID:A7nSS+58
linuxは元々表示が遅いからね、でも帯域最適化で
吸い込みは早いというもったいなさw
746login:Penguin:2009/06/19(金) 18:05:16 ID:c7lFt/9a
linux版のほうが快適だが
747login:Penguin:2009/06/19(金) 18:25:23 ID:EypihE/8
そーっすか
748login:Penguin:2009/06/19(金) 23:06:01 ID:dq2CqLdI
>>747
Flashplayer Plugin入れたら重いよ
入れなければ速い
Operaの場合はPluginのスイッチをオフにするだけで軽くなる
749login:Penguin:2009/06/21(日) 18:14:08 ID:/49mvvlB
個人的には気にならないレベル、だと思うけどな
weekly build、10のbetaだからそう思うんだろうか

そう言えば、今週のでメニューがちゃんと日本語で表示されるようになってた
750login:Penguin:2009/06/26(金) 22:45:14 ID:02gBL06O
フォームに入力ができなくなるのが頻繁に起きるけどウチだけかな。
アドレスバーも、検索窓も同じ。
ブックマークに追加を開いて、適当に文字を打つと治るけど。
751login:Penguin:2009/06/26(金) 22:49:10 ID:Co0VuUAT
752login:Penguin:2009/06/27(土) 02:45:58 ID:cMatkOCx
4453
・Fixed Bug DSK-240834 (Qt4-shared build uses Qt3 settings)
QGtkStyleが使えるよ!やったねたえちゃん!
753login:Penguin:2009/06/27(土) 15:20:58 ID:GG62vm5a
>>752
ようやく64bitのqt4ビルドが出たよ!やったねたえちゃん!

>>750
以前のqt3ビルドでは頻繁にその不具合が起きていたけど、qt4ビルドでは今のところ一度も起きていない
754login:Penguin:2009/06/27(土) 18:00:32 ID:aBR1JHtO
今更か
755login:Penguin:2009/07/21(火) 20:20:06 ID:qLsZ4Jc9
OperaでSCIM+AnthyでF2移動ダイアログなどで半角空白を入力すると日本語入力できなくなっちゃうんですが…。
Space=半角空白にしてます。
あと、Operaとは関係ないけど日本語入力中にSHIFT押しながら英文字打つと大文字英字の直接入力になるんですが
これを一旦Shft押すと確定するまで未確定半角英数入力 (Windows IME互換)にできないでそうか。
756login:Penguin:2009/07/21(火) 20:42:54 ID:dFnNjE47
Qt4ビルドだとそうなってた時期があったかな
10の最近のビルドだと直ってるみたいだけど
それとこのスレをscimで検索して一通り読め
757login:Penguin:2009/07/22(水) 09:26:38 ID:NGdhy/57
>>715なら既にやってるんつもりなんですが実際にそうなってるかどうかは
今は10ベータ2使用中です。
758login:Penguin:2009/07/31(金) 19:03:06 ID:n9dE+2r4
最新のOperaを使っているのですが、いまだにscim-anthyとの相性が悪いですね。
ときどきOperaごと落ちることがある。uim-anthyでは起こらない現象です。
759login:Penguin:2009/07/31(金) 19:59:24 ID:KKyGtKYn
>>758の環境がわからんが、
opera+anthyあたりでググってみたら幸せになれるかも
760login:Penguin:2009/08/01(土) 00:10:41 ID:aU9NVqsT
ATOK X3にしてから入力関連のトラブルはゼロになったな。
761login:Penguin:2009/08/01(土) 01:05:31 ID:WqXJTD4p
ATOKはLinuxそのものの使い勝手を大幅に引き上げてくれるよな
まさしく価値あるシェアウェア。Winにサヨナラ出来たのもAtokの
おかげかもしれん。
762login:Penguin:2009/08/02(日) 12:52:24 ID:amV4MPD/
でもanthyでもそこそこ使えるからもうちょい何とか期待したい。
設定が判りにくいから下手にいじったりするのも良くないんだろうな。
ワープロ専用機みたいにかな入力でもローマ字入力でもちゃんと(簡単に)使えるヤツが欲しい。
その他にたぶんlinuxはqtとかgtkとかのライブラリとかパッケージがらみとかもあるんだろうけど。
Opera10の最新ビルドはあちこち改善されて気持ちいいね。
特にOpera Mailが地味に改善されてる。
763login:Penguin:2009/08/02(日) 15:26:57 ID:IZwx2xSL
>>759
Operaと相性が悪いのはたぶんanthyではないです。
uim-anthyではOperaが落ちたり、変な挙動を起こすことは全くないですから。
Operaとの相性が悪いのはおそらくscimですね。最新のscimでは改善されているのかな。
764login:Penguin:2009/08/02(日) 15:37:13 ID:LI8xHOVo
SCIMは開発が止まってるから改善は期待できない
765login:Penguin:2009/08/03(月) 01:34:39 ID:RIYJAksZ
Uimの方が先があるわけ?
っていうかWinでいうところのIMはlinuxではどんな標準つーか
仕組みつーか潮流っていうかそういうのが判り易いサイトないですか?
せっかくほとんど只であれこれできるのにイマイチ感が有るのが勿体無さすぎる。
766login:Penguin:2009/08/03(月) 07:38:43 ID:BhaXimaM
入力メソッドか?
linuxの標準はおそらく、ibus
dbus使うから、たぶんそうなる
767login:Penguin:2009/08/03(月) 18:15:06 ID:u2mZYGEV
>>761
つくづく、英語kbdで使えないのが残念・・・
768login:Penguin:2009/08/03(月) 18:50:32 ID:fAe6uWNi
ibusは第二のIIIMFになりそうな気がする
769login:Penguin:2009/08/03(月) 22:42:00 ID:6h2MEpyq
>>767
英語キーボードで使えないってことか?kwsk
770login:Penguin:2009/08/04(火) 23:57:26 ID:ALIwNrsS
ATOK X for Linuxの頃から101キーボードで使ってるんだが。
X3も何の問題もなく使えてるぞ。
771login:Penguin:2009/08/08(土) 18:20:21 ID:ouGJPbgl
>>767
英語キーボードだと入力自体できないってこと?
それともまさか、日本語キーボードにしか無いキーに割り当てられた機能が英語キーボードだと使えないって意味?

前者なら>>770と同じくATOK Xの1〜3全部英語キーボードで使えてるよ
てかキーボードは関係ないと思うから他に問題があると思われる
後者なら・・・w
772login:Penguin:2009/09/01(火) 07:55:53 ID:mkAG7Xmz
4585
773login:Penguin:2009/09/01(火) 23:08:07 ID:zN0ekAu3
Opera10RC2(4570)で、gcc4qt4バージョンがあったのに、正式リリースで消えちゃった(´・ω・`)
774login:Penguin:2009/09/02(水) 00:15:40 ID:29Xgp1i8
775773:2009/09/02(水) 00:39:22 ID:WVHuXtLn
>>774
どうもありがとう<(_ _)>
776login:Penguin:2009/09/03(木) 00:09:25 ID:a/B74ovG
10.00にしたら、googleの検索結果などでフォントの配置が崩れるようになった。
(ズーム-->拡大・縮小すると正常になるが、100%時だと崩れる)
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0009887-1251903929.png
777login:Penguin:2009/09/03(木) 05:34:58 ID:va2ITLIP
わしんとこでは崩れんな
むしろ綺麗になった
778login:Penguin:2009/09/04(金) 00:46:28 ID:H5YEID9J
>>776
俺のところも崩れないなぁ…
Opera10.0にて↓
ttp://iup.2ch-library.com/r/i0010037-1251992723.png

# 日本語フォントは主にIPAGothicとIPAMinchoを設定してる。
779login:Penguin:2009/09/04(金) 00:48:32 ID:H5YEID9J
>>778
SSリンクミス

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0010037-1251992723.png

サイズが違うようにも見えるけど
これでも100%でズーム変更もしてない
780login:Penguin:2009/09/04(金) 21:49:45 ID:oQNEvY5g
崩れてはいなくても何となく・・・何だろ
781login:Penguin:2009/09/04(金) 22:28:33 ID:H5YEID9J
LinuxにはMSフォントとかほどスタンダードなフォントがないから
SazanamiだったりIPAだったりIPAプロポーショナルだったりMonaだったりで
雰囲気もけっこう違うね
782login:Penguin:2009/09/05(土) 12:22:40 ID:Vq4xNL+k
http://usamimi.info/~linux/d/up/up0428.png
うちはこんな感じ。
崩れる人は、スタイルシートを設定した方がいいんじゃないかな?
細かく細かく設定しててもWebサイト側がMSフォントとか指定されてると、どうしても
フォントが置き換わって汚くなってしまうので、ユーザースタイルシートを設定してる。
こんな簡単な奴だけど、結構重宝してる。

* {
font-family: "ipapgothc.ttf" !important;
}

783login:Penguin:2009/09/07(月) 18:01:39 ID:VoF17JoO
ubuntu9.04でopera10にしたらqt3もqr4もscim-anthyで日本語入力できなくなった
opera9でも下のステータスバーからズームのボタン削除してopera再起動すると日本語入力できなくなる
入れてるのはscim-qtimm scim-bridge-client-qt scim-bridge-client-qt4 scim-bridge-gtkimm
scim-bridge-agent

ここ見るとできてる人もいるみたいだけど自分の環境だとダメだ何が悪いんだろう?
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=289149&t=1252313897&page=1#comment3105038
784login:Penguin:2009/09/07(月) 19:44:55 ID:sBzca0Gs
そのリンク先のスレッドの基調は「ときどき入力できない」なのに
出来る・出来ないと書いてあるので意味が良く判らん。

出来る→めちゃめちゃ完璧
出来ない→ときどき入力不可になる
なのか
出来る→ちょっとやったら出来たけどそれ以上は試してない
できない→全くできない
どっちなんだ?

uimにすりゃいいのかqt-bridhge-clinentがらみだけなのかともかく誰か纏めてくれ。
っていうかlinxuのIMの決定版を誰か何とかしてくれ。
785login:Penguin:2009/09/07(月) 19:46:33 ID:x4HLPBqD
脱Qtでおk
786login:Penguin:2009/09/07(月) 22:11:58 ID:YreUBfF/
ATOKなら無問題
787login:Penguin:2009/09/08(火) 01:09:45 ID:7UzkIReO
atokは日本語以外にも対応しているのか?
ともかくLinux標準にはならんだろ。
無料ならありがたく使わせてもらうが。
788login:Penguin:2009/09/08(火) 04:19:24 ID:JxRuwriY
>>783
scim-bridge-client-gtk
789783:2009/09/08(火) 05:51:09 ID:qQHH0U1J
申し訳ないscim-bridge-client-gtkも入ってた
その後synapticからインストールしたら日本語入力できたりできなかったりになった
10ではズームのボタンに限らず下のステータスバーをいじるとopera再起動後確実に入力できなくなるみたいだ
790login:Penguin:2009/09/09(水) 00:48:16 ID:NIKPUi6f
uimにすれば問題ないでしょ。
791login:Penguin:2009/10/22(木) 15:03:50 ID:FDeORerC
792login:Penguin:2009/10/28(水) 09:18:29 ID:LQTqHUwk
793login:Penguin:2009/10/28(水) 16:24:31 ID:pvc5esi4
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1256707678/



274871826171874
794login:Penguin:2009/10/29(木) 02:06:32 ID:73BgGklw
10.01
795login:Penguin:2009/10/29(木) 12:25:57 ID:csevmf0p
staticじゃないじゃん糞が
796login:Penguin:2009/10/31(土) 07:07:01 ID:tUzsBI9K
10.01でやっとマルチタスクになったみたいだなw
797login:Penguin:2009/10/31(土) 19:52:03 ID:79rYBunY
>>796
ソウダッタノカ!
さっき通知出たけどスルーしてしまった。 逝ってくる
798login:Penguin:2009/10/31(土) 19:55:11 ID:79rYBunY
「接続できませんでした。FTP サーバーが混雑している可能性があります。」 orz
799login:Penguin:2009/11/04(水) 21:20:50 ID:k5zcc0qZ
CUPS-PDFを使用してOpera10.01からPDF作成しても
真っ白なPDF(右上に化けた文字列は表示されるけど)しか作成されません
みなさんの環境ではどうですか?
800login:Penguin:2009/11/07(土) 11:15:08 ID:x+zi/fgd
久しぶりにoperaを更新した
ファイルがなぜかoperaではダウンロードできないのでfirefoxでダウンロードしたけど'`,、('∀`) '`,、
801login:Penguin:2009/11/09(月) 02:21:58 ID:OQMCjJze
>>795
sharedで動かない糞環境乙。
802login:Penguin:2009/11/09(月) 02:39:56 ID:UGsl9tt1
ツールキット2つも3つも入れる方が馬鹿馬鹿しいと思わんかね?
803login:Penguin:2009/11/09(月) 02:43:35 ID:UGsl9tt1
何が糞環境よwてめぇは自分じゃ何も出来ねぇクセによw
804login:Penguin:2009/11/10(火) 15:25:57 ID:LQvnU5gn
嫌なら使わなきゃいいだけだろー
805login:Penguin:2009/11/10(火) 20:46:11 ID:wuvyxlDK
>>802は一切のGTKアプリを使わない純粋なKDE4環境なのか?
806login:Penguin:2009/11/11(水) 22:50:48 ID:h+1iEP6W
>>799
他のブラウザではできるの?
807login:Penguin:2009/11/14(土) 12:39:11 ID:c23XU59K
>>806
Firefox では作成されます
808login:Penguin:2009/11/14(土) 13:00:58 ID:d82LDN3I
Linuxは使える道を通ればいい
809login:Penguin:2009/11/14(土) 18:16:18 ID:36Ir7Wo+
>>799

Version 10.01
Build 4682
Platform Linux
System i686, 2.6.31-14-generic
Qt library 3.3.8b

字は問題なし、標準フォントはVLPゴシック。
背景が出てこないけど。
鳥はkubuntu9.10、ビューアはadobereader-jpnとevinceで、どちらでも同じに見える。

cups-pdfなんて知らなかったよ、いいもの教えてくれてありがとう。
810login:Penguin:2009/11/21(土) 22:27:19 ID:ekp5n8ON
>>809
お試しいただきありがとうございました
うまくいきますか…当方はUbuntu 8.04なので、9.10にあげてみようかな…

> cups-pdfなんて知らなかったよ、いいもの教えてくれてありがとう。
どういたしまして (^^)
811login:Penguin:2009/11/21(土) 23:07:06 ID:KXacHdOB
9.10だと日本語入力でトラブルがいくつか報告されているので、是非人柱になってもらいたい
812login:Penguin:2009/11/22(日) 15:09:49 ID:tTgoBmpu
>>811
おれの場合は9.10は順調。
813login:Penguin:2009/11/23(月) 01:13:45 ID:9zkKWNZM
うーん、印刷(PDF化)はFirefoxの方がいいか…
814login:Penguin:2009/11/23(月) 21:13:34 ID:kEPn43kC
10.10でたね
815login:Penguin:2009/11/23(月) 21:48:09 ID:9zkKWNZM
早速10.10で印刷(PDF化)試してみた
Opera Software 日本語公式ブログ
http://my.opera.com/chooseopera-Japan/blog/
↑ここを Ubuntu 9.10 上の Opera 10.10 と Firefox 3.5.3 で印刷(PDF化)してみたら
Firefox の方はいい感じだが、Opera は残念な結果に…
816login:Penguin:2009/11/23(月) 21:59:11 ID:oTZysrli
なんで自分で勝手にフォント決めるんだよ…
1. 俺がuser.cssで指定したフォントを使え
2. 指定がなければページのスタイルシートに従え
3. それもなければ俺が設定ダイアログで指定したフォントを使え
4. 万一指定したフォントがみつからなければシステムのfonts.confに従って代替フォントを捜せ
これでいいじゃないか
自前でこっそりフォントの格付けとかして指定を無視するのはやめてくれえ
817login:Penguin:2009/11/23(月) 22:02:44 ID:qPgEBvHi
それがOperaクオリチー
818login:Penguin:2009/11/30(月) 12:57:19 ID:QkVGg3oU
Midoriでさえ重い俺のノートにOperaとか
無理・・・orz
819login:Penguin:2009/12/27(日) 00:36:23 ID:GAb51Eel
そろそろ素人が初めて9.10でOperaをちゃんと使える設定をまとめろよ。
820login:Penguin:2010/01/04(月) 21:42:52 ID:IXjarxpz
Kubuntu 9.10で前に入れたOperaがQt3版で(?)
日本語入力のやり方が分からなくて使ってなかったけど、
このスレに出会ってQt4版入れてみた。

やっぱりOperaいいわ
821login:Penguin:2010/01/05(火) 00:27:49 ID:oZB0D3zQ
>>820
上のほう見るとかつてはqt3版+uimが一番良いとあったが。
ibusですか?
qtに依存しないという10.5xからは何使っても殆ど問題なくなるのかね?
822login:Penguin:2010/01/05(火) 00:37:44 ID:ywl+fAaR
10.5x(?)はQt依存部分の除去作業に予想以上に時間がかかってるって聞いたけど、いつ出るんだろ。
823820:2010/01/05(火) 00:48:03 ID:1zTbSWgo
>>821
ibusだよ
824login:Penguin:2010/01/05(火) 01:49:53 ID:z2XLbb0m
Tinycore2.7 Opera10.10 flash10

subarasiidesu nihongo utenaikedo hyouzi ha dekiterunode burauzingu ha ikeru
825login:Penguin:2010/01/05(火) 02:30:50 ID:zpJ3JSpA
>>822
元日版は一応動くってレベルだな
9.50の時の事を考えれば半年で出たら早い方っていうくらいじゃないか
826login:Penguin:2010/01/05(火) 08:35:09 ID:oZB0D3zQ
完成って永遠に無いないんだろうな。
827login:Penguin:2010/01/07(木) 09:12:51 ID:w1GgUySV
Opera 10.5 for Linux/FreeBSD、Gtk対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/05/040/index.html
> Qt3に依存していた部分を切り離し、システムにインストールされているUIライブラリを自動的に判断して利用できるようにしているという。
> 今のところプレーンなX11、Gnome/Gtk、KDE/Qt4への対応が検討されているという。
プレーンなX11
ってGTKもQTも不要になるかもってことですか?
828login:Penguin:2010/01/07(木) 12:30:51 ID:Ju5NAj79
メニューとかフォント、タブもgtkの設定通りになってくれるとうれしいな

自分の環境だとlxappearanceでテーマ変更してるけど、
Opera再起動しないと反映されなかった Opera10.5
829820:2010/01/07(木) 15:10:41 ID:31jpn+Hx
いいねぇ、楽しみだ
830login:Penguin:2010/01/07(木) 16:50:04 ID:W6em9q1e
プレーンなX11に期待
831login:Penguin:2010/01/08(金) 21:07:10 ID:Nt4/Lu5k
自動的に判断してどうするのかもっと詳しく
832login:Penguin:2010/01/08(金) 21:58:38 ID:kXPqKHYj
環境変数とか見てDE判断してツールキットを実行時に決定するという話じゃねえの?
独自の互換レイヤーは前からあった訳だしやって出来ない事はないだろうけど、やってみたら思ったよりめんどくさくて涙目というのが>>822
833login:Penguin:2010/01/08(金) 22:30:13 ID:KLQEE/Ca
予測以上ってどこで誰が言ったのか知らないけど、
10.10が出てそう時間が経ってない中で実際に動作するα版を出してるんだから
そう悲観されることではない
834login:Penguin:2010/01/08(金) 22:53:05 ID:kXPqKHYj
別に悲観して書いた訳じゃないよ。WB追いかけてるから個人的には正式版がいくら遅れても別に困らないし。
>>822はたぶんソフ板のパート128の>>23だと思う。ソースはhttp://d.hatena.ne.jp/saiton/20091222
一次ソースは見つからなかった。日本法人の人だしこれが一次ソースかも。
835login:Penguin:2010/01/09(土) 00:11:05 ID:5PlIGg3h
>>824
でも日本語でググるのが大変だよなw
836login:Penguin:2010/01/09(土) 00:14:53 ID:yOr9xwv/
>>824>>835
ajaximeとかどう?
837login:Penguin:2010/01/10(日) 23:51:09 ID:I0SqGnY3
ディスクキャッシュの容量を設定してもそれ以上に使われるのは仕様?
tmpfsをキャッシュ置き場にしているとメモリの少ないノートPCで困るんだけど、
ディスクキャッシュは無効にしてメモリキャッシュだけ使った方がいいのかな
838login:Penguin:2010/01/11(月) 03:01:11 ID:0qJFj+Ia
>>837
> ディスクキャッシュの容量を設定してもそれ以上に使われるのは仕様?
仕様らしい
839login:Penguin:2010/01/12(火) 03:42:15 ID:nPJUFLl+
> プレーンなX11
Oepraをウィンドウマネージャ+オブジェクトブラウザに。
という事でOpera OS化期待してます。
840login:Penguin:2010/01/13(水) 01:31:00 ID:yHFME6pe
ウィジェットがつくりたいけど、日本語で説明してあるサイトってないの?
841login:Penguin:2010/01/13(水) 03:31:38 ID:hEY5Vx/L
ウィジェットで日本語入力ができないんですがどうすればできるようになりますか?
Debian Lenny Gnomeでuim-qtを入れて使ってます
842login:Penguin:2010/01/13(水) 08:49:26 ID:BrBF3xV5
843login:Penguin:2010/01/30(土) 23:52:06 ID:jZ0xfe6t
844840:2010/01/31(日) 12:46:54 ID:z2GZQobr
>>842
どうもありがとうございます。
845login:Penguin:2010/02/20(土) 00:40:41 ID:xHGHiiS6
日本語入力できねー!どうなってんだこれ

というのは、もはやFAQだと思うんですが、Linux版OperaのFAQって
どこかにまとめたページってありますか?
846login:Penguin:2010/02/20(土) 01:22:54 ID:8zpAL9QQ
847login:Penguin:2010/02/23(火) 00:38:31 ID:rSyko+z7
10.5betaはBadAtomってメッセージが出て起動しないのですが、切り捨てられるPCが出てくると言う事なのでしょうか?
848login:Penguin:2010/02/24(水) 22:37:25 ID:UnKHYUVu
amazonのページでやたらとjavascriptが動作しなくなるんだが、どうなってんだこれ
849login:Penguin:2010/02/25(木) 17:04:41 ID:+JkC4Rsz
ニコニコでも固まる。どうもflashではなくjavascriptが固まるようだ。
850login:Penguin:2010/02/25(木) 20:36:09 ID:edpbHHNV
>>848-849
それは10.50の話ですか
851login:Penguin:2010/02/26(金) 10:26:01 ID:YI1w9qz0
10.10の話
852login:Penguin:2010/03/07(日) 07:35:25 ID:PDc1Te11
10.50マダー?
853login:Penguin:2010/03/11(木) 21:11:33 ID:D3+3WM6f
ニコニコを全画面表示するとおかしくなるな。
Linux版operaは鬼門かな・・・
854login:Penguin:2010/03/16(火) 07:00:00 ID:1aKL9vie
>>853
普通に動いてるが?
@Opera10.10/Flash10.0.45.2

Flashのバージョン上げてみれ
855login:Penguin:2010/03/16(火) 23:58:17 ID:ExEp3npb
>>854
両方共同じバージョンだぜ。うむむ。面倒臭いからOSごと再インストールかなぁ。
856login:Penguin:2010/03/17(水) 00:46:28 ID:Lxrajti6
>>855
同じく両方>>854のバージョンで問題ないことを確認

他に関係するパッケージって何だろうなー
857login:Penguin:2010/03/17(水) 01:21:56 ID:O+LFb4DE
amd64版かi386版か、とかか?
858854:2010/03/17(水) 04:36:37 ID:ZYO/KPGq
こっちの環境は
Debian unstable i386 2.6.32-3-686

64bitだとダメなのか?
859login:Penguin:2010/03/19(金) 14:44:22 ID:2DYUt3A2
>>848
amazonがfirefoxでそうなるからOpera入れようとここ見にきたらOperaもか
原因はjreかサイト側のjsかな??
860login:Penguin:2010/03/20(土) 08:28:38 ID:jkrjL6zs
ずばり、64ビットだとダメっぽいね。修正待ちだぜ
861login:Penguin:2010/03/21(日) 16:16:11 ID:939AKPFW
>>859
JavaScriptでjreはさすがに関係ないだろ。
862login:Penguin:2010/03/23(火) 08:20:16 ID:RF1Kyvd6
64版Operaでのflashまわりのトラブルは、むしろflashプレイヤーの問題と言う気がするが。
863login:Penguin:2010/03/26(金) 10:21:43 ID:k3XxRvzw
pluginのスイッチボックスはオフにしてる
フラッシュコンテンツに必要なときだけオンにしてる
もうねAdobeには期待してない
なんでAcroreadのファイルサイズが130MBなんだぜ?
旧バージョンのに戻してくれと
864login:Penguin:2010/03/27(土) 08:18:25 ID:L3FVzeeT
865login:Penguin:2010/03/31(水) 02:47:30 ID:u9c8WZn+
866login:Penguin:2010/04/02(金) 07:26:05 ID:2XbfhXHs
867login:Penguin:2010/04/02(金) 12:31:28 ID:z/EkXsvv
868login:Penguin:2010/04/08(木) 21:17:47 ID:o9M3lrq3
ときどきブックマークへの追加が無効になってしまう症状はいったい何なのだろうか。
かなり前からある症状だけど、一行に改善されていない。Linux版だけの症状かな。
869login:Penguin:2010/04/09(金) 01:30:44 ID:B6AI/bKJ
ストリートビューが真っ黒だ
870login:Penguin:2010/04/09(金) 20:19:03 ID:B6AI/bKJ
ずっといじってるけどどうやってもストリートビューは見れない。ひどい。
871login:Penguin:2010/04/10(土) 13:30:14 ID:3D5gBS7U
>>870
ストリートビューは穴だらけのActiveX使ってるからな。
見たけりゃウィンドウズ使うこった。
872login:Penguin:2010/04/10(土) 15:48:26 ID:ec/5Aa+3
>>871
FireFoxならばっちり見れるんだよな。
Gnomeのブラウザでも見れるし、KDEのなんとかってやつでも見れる。
Operaでだけ見れないんだよ。
873login:Penguin:2010/04/10(土) 21:53:29 ID:smnbP1NN
ストリートビューはActiveX使ってないだろ
874login:Penguin:2010/04/11(日) 19:15:19 ID:y94dUkiL
Firefoxは落ちまくるしOperaはまともに動かないしEpihanyは使い勝手が悪い
どうすりゃいいんだよ
875login:Penguin:2010/04/11(日) 19:27:21 ID:/x82AcCV
>>872
Operaでストリートビュー見れるが。
ディストリとか書いた方がいいんじゃないかな
GPUやグラフィックドライバも

Ubuntu 8.04 HH LTS 32-bit
Opera 10.00
876875:2010/04/11(日) 19:31:57 ID:/x82AcCV
Operaだけ見れないならGPUとグラフィックドライバは関係ないかな
877login:Penguin:2010/04/11(日) 20:10:50 ID:y94dUkiL
>>876
スペックは
Debian lenny
flash player 10,0,45
kernel 2.6.30
Opera 10.10

Operaのバージョンを下げてみればいいのかな
878login:Penguin:2010/04/12(月) 00:36:47 ID:pATtFj9G
slutloadがOperaでだけ見れんぞ
879login:Penguin:2010/04/12(月) 04:41:11 ID:KDEgjtkn
ubuntu 9.10 32bit
flash player 10,0,45,2
Opera 10.10 でもSV見れるよ。
880login:Penguin:2010/04/12(月) 14:15:44 ID:J/WANBX3
おかしいのは64bit版だ! 64bitのとき見れない。
原因がわかってホッとしたが、なんか意味ねーな・・・
881login:Penguin:2010/04/12(月) 14:46:08 ID:YpQqwSnx
>>880
それはAdobeに文句言え
882login:Penguin:2010/04/13(火) 09:28:11 ID:fsUCBIvc
64bit版operaはフラッシュ使わないサイトもおかしなことになるので
883login:Penguin:2010/04/15(木) 03:06:42 ID:Gl8FACTg
32bit版operaを64bitOSで使っても大丈夫?
884login:Penguin:2010/04/15(木) 13:02:23 ID:vv2kjrpd
>>883
まずはやってみよう!
885login:Penguin:2010/04/15(木) 23:30:17 ID:Gl8FACTg
>>884
おう!
886login:Penguin:2010/04/19(月) 23:03:53 ID:8DrIEIBE
>ストリートビューが真っ黒だ

設定>閲覧>接続のタイミング>「1秒後に描画する」
でOK
887login:Penguin:2010/04/20(火) 00:10:44 ID:l/BDhnIf
>>886
すでにその設定なんすけどね
888login:Penguin:2010/04/21(水) 04:38:45 ID:FpepmG+8
kubuntu ni 10.52 innsuto-ru sitemitakedo
nihonngo nyuuryoku dekine-
889login:Penguin:2010/04/21(水) 21:45:33 ID:ukfRPXWn
890login:Penguin:2010/04/21(水) 21:51:09 ID:t4MoQ2Nk
まだなのか・・・
891login:Penguin:2010/04/23(金) 10:05:38 ID:GJvmWyTQ
892login:Penguin:2010/04/23(金) 10:28:45 ID:ebtgNCmI
もうOperaはアンインストールした。
Windows版はともかくLinux版は細かい挙動がまったく不安定だ
893login:Penguin:2010/04/23(金) 10:46:34 ID:4Swhmt11
スナップショット入れて不安定とか言われてもねえ
894login:Penguin:2010/04/23(金) 10:55:10 ID:VtCKowl8
リリース版もそう変わらないだろ
895login:Penguin:2010/04/23(金) 11:43:59 ID:ebtgNCmI
>>893
リリース版がひどいという話です。
896login:Penguin:2010/04/23(金) 12:03:37 ID:4Swhmt11
へぇ〜、俺はKubuntu 9.10 + KDE 4.4.2でQt版の10.10使ってるけど全然問題ないわ
897login:Penguin:2010/04/23(金) 17:32:58 ID:uyo+qL1O
Operaに変なサーバー機能が追加されてるけどabout:configでスイッチオフしないとリソース持って行くよね?
898login:Penguin:2010/04/23(金) 21:09:14 ID:GJvmWyTQ
snapshot-6325
899デムパゆんゆん@春眠妖精:2010/04/23(金) 22:15:29 ID:IVzQz9Hd
6322いれたばかりでもう6325か
入れてみたけどとくにかわりはない
誰も書いてないけどスナップショット版で日本語打ててるやついるの?
1010はopensuse 11.2 uim anthyで打てた
スナップショットはgtk qtと起動するときにライブラリが自動的に選ばれるけど
これgtk とかqtとかで指定して起動できるの?
900login:Penguin:2010/04/24(土) 10:50:44 ID:yFIW0uBv
俺はcentOS使ってるんだけど、Firefoxがあまりにも重くてCPU負荷が高すぎたので苛つきOperaに変えたが早さが全然違った
なもんでOperaをメインに使っている
ただ、Win版と違ってちょっと古風なんだよな
901login:Penguin:2010/04/24(土) 11:25:13 ID:KpkjViQ8
>Firefoxがあまりにも重くてCPU負荷が高すぎた
1.flashplayerプラグイン等を「disable」にする
2.↓このサイトの設定をする
http://yoosee.net/d/archives/2007/04/28/002.html
http://mozilla-remix.seesaa.net/article/40433124.html
3.その後で納得してOperaを使う(OperaではFlashgot使えない)
902login:Penguin:2010/04/27(火) 01:49:41 ID:otIJNBXH
誘導されて来ました。
くだらない質問ですが宜しくお願いします。

現在 Windows XP で Opera の USB 版を外付けの HDD に入れて使っています。
Ubuntu 10.04 への移行を考えているのですが、
この外付け HDD に入った Opera のプロファイルを共有できるでしょうか?

また出来る場合、どのような設定にすれば良いか教えて頂けると有難いです。
自分でもぐぐってみたのですが、全く検索に引っかかって来なくて困っています。

宜しくお願いします。
903login:Penguin:2010/04/27(火) 17:23:27 ID:pRiJjz+6
シンボリックリンクしちゃえ!

つぅかやったらどーなるのか知りたい気がする

俺はヤダよ・・・w
904login:Penguin:2010/04/27(火) 23:26:04 ID:dQyjtgiC
>>902
プロファイルの「共有」は無理じゃないのかね。
たとえばファイルの参照なんかがウィンドウズだと
C\:Documents and Settings\俺\Application Data\・・・
Linuxは/home/俺/.opera/・・・
で全然違うしな。

ただし設定ファイルは全部UTF8でできてるから、「転用」は可能だな。
俺はウィンドウズからLinuxに移ったとき、プロファイル全部コピって、viでシコシコ書き直した。

今はデュアルブートのXPとLinuxで、ブックマークだけ共有してる。
ウィンドウズからは「D\:opera6.adr」
Linuxからは「/share/opera6.adr」
905login:Penguin:2010/04/28(水) 03:25:03 ID:YffdtQNd
>>904
ありがとうございます。
とても参考になりました。

共有って言うのは私の言い方がまずかったです。

外付けの HDD に Opera を入れておき、それを Windows が入ってる PC や Linux が入っている PC に繋げ、
ブックマーク等を統一する使い方をしたかったのですが、一言で共有と言ってしまい、申し訳ありません。

教えて頂いた方法で解決できそうです。
本当に助かりました。感謝。
906login:Penguin:2010/04/28(水) 12:03:54 ID:luK3Tnp0
ブックマークならOpera Link使おうよ
ブックマーク,パーソナルバー,履歴,Speed Dial,メモ,検索
の同期ができる

パスワードはwand.dat共有すればいいんだろうけどちょっと怖いな
keyboard.iniなんかはDropboxあたりを使って共有してもいいし,最初に構築して終わりでもいい
907login:Penguin:2010/04/29(木) 08:59:54 ID:N/UyH/X+
OperaLinkなんか使いたくないからここで聞いてると思うよ
908login:Penguin:2010/04/29(木) 19:17:25 ID:A5hHl+Fy
snapshot-6328
909login:Penguin:2010/04/30(金) 00:30:51 ID:9OKKXjTc
linux版の10.5の正式版のリリースはまだなのかな?
910login:Penguin:2010/04/30(金) 00:36:09 ID:c0mWhmm4
まだ。予定は5月末だよ
911login:Penguin:2010/04/30(金) 16:06:56 ID:sExYayuH
Opera USB の Linux 版ってないよね?
まあぐぐってなかったからないんだろうけどorz
912login:Penguin:2010/05/01(土) 02:07:53 ID:dqPhH6r6
snapshot-6330
913login:Penguin:2010/05/04(火) 19:44:44 ID:DxRh88ND
914login:Penguin:2010/05/04(火) 21:12:27 ID:nP4ZDggA
この期に及んでまだ日本語入力がまだできないのは
私が悪いんじゃないですよね? 64bit Ubuntu 10.04上です。
915login:Penguin:2010/05/04(火) 21:13:52 ID:iHV0IYzq
他の環境も書かないと誰が悪いんだかわからん。
916login:Penguin:2010/05/04(火) 22:13:27 ID:POor3GTe
917login:Penguin:2010/05/04(火) 22:13:57 ID:QC1QjZgN
うん、>>914が悪いよ
918login:Penguin:2010/05/04(火) 22:51:15 ID:6blXIrr7
>>914は悪くなかったな
919914:2010/05/05(水) 12:10:28 ID:kUF3o4ko
>916 ありがとう!
920login:Penguin:2010/05/06(木) 07:21:49 ID:DCRN06vu
opera-10.54-6331
921login:Penguin:2010/05/06(木) 18:51:25 ID:W6dRREl8
10.5の正式版は6月らしい
ttp://www.opera.com/bitmaps/products/browser/next/105x/splash-105x.jpg

opera-10.54 snapshot-6331
ttp://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/05/05/startup-crashes-be-gone
> UNIX Known Issues
> * Java is not working
> * IME is not working
> * Some outstanding font issues
922login:Penguin:2010/05/06(木) 23:56:21 ID:mKtvB0eA
いつの間にかSolarisのサポート外されたんだな
923login:Penguin:2010/05/11(火) 21:55:00 ID:x5n9EiuB
snapshot-6335
924login:Penguin:2010/05/12(水) 21:51:12 ID:DADNjplI
snapshot-6336
925login:Penguin:2010/05/12(水) 22:03:46 ID:XFzYW7vr
> IME is not working

(゜∀゜)ァハハ八八ノヽ
926login:Penguin:2010/05/12(水) 22:55:51 ID:ddgZ1ieC
そらそうよ
927login:Penguin:2010/05/18(火) 21:40:39 ID:ajQo5Ayn
opera_10.54.6336_i386.debをUbuntu10.04に入れてみましたが日本語入力モードにならない
これが「IME is not working」ということなのね…
正式版でもこのままだったらヤだな…ソレハナイカ
928login:Penguin:2010/05/21(金) 13:56:13 ID:QEiZgU2n
まだだ。。。まだ10.10で耐えねばならぬ。。。
正式版来るまではUbuntuにGoogle日本語入力入れて遊んでいよう
929login:Penguin:2010/05/22(土) 01:47:42 ID:sqo2qxC6
Opera Desktop Team - Fonts, usability, widgets ... Oh my!
http://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/05/21/fonts-usability-widgets-oh-my

> UNIX Known Issues
>
> * Java is not working
> * IME is not working
> * Some font issues remain

ハハッワロス
930login:Penguin:2010/05/22(土) 09:03:11 ID:oWMbx6U5
日本語入力できるOpera待っている間にFirefoxに移ってしまいそうだ
本当はOperaの方がいいのに…orz
931login:Penguin:2010/05/22(土) 09:50:00 ID:D+/zukMg
Googleのパックマンもプレイできないな
Insert Coin後に固まるw
932login:Penguin:2010/05/22(土) 12:02:41 ID:UFoNh1AV
operaのタブ切替えとKDEのpager?の切替えがバッティングしています(Shift+Tab)
皆さんはどうやって対処されてますか?
933932:2010/05/22(土) 12:10:00 ID:UFoNh1AV
Shift+Tab ではなく Ctrl+Tab でした
934login:Penguin:2010/05/22(土) 12:11:26 ID:0JaxeAr3
>>929
普及させる気ねーだろ
935login:Penguin:2010/05/22(土) 14:12:16 ID:zs7Pv+/l
>>932
おいらはシングルキーショートカットを有効にしてテンキーの1、2で切り替えてる。
あと、マウスジェスチャに割り当て。
Windows版でそーゆー使い方に慣れちゃったからそうしてるだけだけども。
936login:Penguin:2010/05/22(土) 22:56:36 ID:gytw/W8N
tp://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/05/22/linux-webm-labs-minor-update
937932:2010/05/23(日) 17:22:38 ID:ZD3AUKOC
>>935
シングルキーショートカット使ってみます、ありがとね
938login:Penguin:2010/05/24(月) 01:40:20 ID:p4sIGFp+
WidgetsとかSpeed Dialとかいらねぇからとにかく軽くて日本語入力ができる(笑)ブラウザおねがい
Opera自体は2003年にはすでに完成されてたと思うのは俺だけか
939login:Penguin:2010/05/24(月) 02:08:52 ID:hJCmZeei
Opera7のデフォルトスキンは神
10になってから表示が崩れてしまって別れを告げたけど…
940login:Penguin:2010/05/24(月) 02:53:55 ID:z1ZJ7/Hn
最近Linux(Ubuntu)を使い始めたばかりなんだけど、日本語入力システムが色々あるから
対応が遅れてるんじゃないかな。
それともWindowsのシステムとかが単純なのかね?よくわからんけど。(Macは全く知らない)

まぁWin版やMac版みたいに、バギーで叩かれまくる正式版にならないように祈りながら10.10を
使いながら待つよオレは。
正式版でまともに日本語入力できなかったら叩くけどw
941login:Penguin:2010/05/24(月) 04:39:10 ID:b+YmWxFj
単にUIを作り直したから未実装なだけ
IMがいっぱいあるのは関係ない
Operaの日本語対応が微妙なのは今に始まった事じゃないだろ
今までKnown Issuesにも入ってなかったんだから、問題と認識してもらえただけでも進歩
942login:Penguin:2010/05/24(月) 23:55:14 ID:z1ZJ7/Hn
>>941
なるほどー。
過去の事例を調べてみたけど、Linux版はWin版、Mac版以上に日本語対応(入力含む)が
ややこしいみたいだね。
943login:Penguin:2010/05/30(日) 16:57:45 ID:oOZ7RRsM
Operaの日本語入力は、有料だけどATOKを入れれば、速攻
解決。まじ、ATOKいいよ。Skypeのチャット中でも落ちないし。

944login:Penguin:2010/05/30(日) 18:29:11 ID:RcUqlRpU
>>943
Linux版ATOKってアクティベーションあるの?
945login:Penguin:2010/05/31(月) 20:15:37 ID:3j+Ht5Ab
Opera 10.60 Alpha 1: Speed, eye-candy, and bug fixing
http://my.opera.com/desktopteam/blog/2010/05/31/opera-10-60-alpha-1

Unix

For Unix users, this obviously means that there will be no 10.5x version. However, we are aiming for synchronizing
the 10.60 release across all platforms, and Unix will benefit from all the improvements since 10.5x.
946login:Penguin:2010/05/31(月) 20:47:50 ID:5Ia66QB6
なんてこった!一体いつ正式版出るんだよ〜
947login:Penguin:2010/05/31(月) 21:01:30 ID:2H1Km+bP
まさかの10.50飛ばしw
Solarisも切ったし、人手が足りてないのか?
948デムパゆんゆん@ルーピーズ:2010/05/31(月) 21:29:08 ID:yH2EHhcs
正式版はなくてもいい たくましく育って欲しい
正式版出たところでバグだらけで自動あぷでと機能もないから永遠のα版でいい
IMが対応していればそれでいい それ以外はなにも期待していない
かすかな光を求めさすらうのが犬厨のあるべき姿
Opera 10.60 Alpha 1入れる uim sj3で日本語を打つ準備は出来た
しかし、オペラは反応しない もうだめかもわからんね
949login:Penguin:2010/05/31(月) 22:45:10 ID:cf13lgR0
>>948
うお、東亜住人をこんなところで見るとはw
950デムパゆんゆん@ルーピーズ:2010/05/31(月) 22:58:14 ID:yH2EHhcs
>>949
俺東亜行かないけど同じコテがいるの?
普段は+で絶叫してるんだが 最近行ってない
激しすぎる大規模規制のおかげで専門板軒並葬式みたいやな
オペラは日本支社持ってて毎回新版出るたびにIM放置プレーとかふざけてんな
役にたたんのは事業仕訳しろ
951login:Penguin:2010/06/02(水) 09:34:12 ID:eJAIW9Lo
windowsとlinuxのデュアルブート機で使ってる人いる?
C2D機上のvistaとubuntu10.04で使ってるんだけど、peacekeeperでwin版と比較すると、10.54、10.60とも2割ちょい落ちるんだよね。
自分はlinux版の利用歴が浅いのでよく知らないんだけど、9.xxとかそれ以前もこんな感じ?
それとも、単に10.5x-60がまだまだって事なのかな。
ベンチが全てではないしOS設定やハード環境にもよるんだろうけど、もう少し頑張ってほしいなぁ。
まあ、ベンチのスコアよりも安定性向上とIME対応のほうが断然重要だけどさ。
952login:Penguin:2010/06/04(金) 11:58:32 ID:rqPTJDQ9
10.60-6347/
953login:Penguin:2010/06/09(水) 21:44:09 ID:H/2zMonY
10.60-6351 でも IM 不可なのねぇ…
954login:Penguin:2010/06/09(水) 23:47:00 ID:m4hm/Vzy
コンチクショー
なんかもうやんなってきた
konquerorに乗り換えてやる
955login:Penguin:2010/06/10(木) 06:58:24 ID:+BTzQz1I
opera10.10安定起動してる人が居るみたいだけど386版ですか?
64bitのubuntu9.04/9.10/10.04 上では長期間放置起動してるpcで
operaのcpu使用率が異様に高くなって困ってます。

安定版出るまでのつなぎとしてエシュロンchrome使うという妥協策に出たら
さすがgoogle、脱windows宣言するだけあってlinux版も速度や安定性の完成度高く
「悔しい、けど使っちゃう。」状態。なんとかならないかなぁ
キーボードオペレーションやボタンのカスタマイズ性でoperaを溺愛してるのに
956login:Penguin:2010/06/10(木) 10:11:37 ID:i2IZJIbP
OperaMail使ってるなら(フィードのみでも)そういう症状はだいたいOperaMailのせいと思って間違いない
957login:Penguin:2010/06/10(木) 14:00:53 ID:+BTzQz1I
レスありがとう。不具合でるLinux上では
mail、tor、ウィジット、unit一切有効にしてないです。

環境はクリーンインストールのubuntuにvmwareとopera入れてcompizも有効にした程度かな。
operaでタブ数枚開いた状態で何十時間も放置するうちに徐々にcpu使用率上がっていく感じです。
パソコンは基本的に安定稼働するかぎり電源落とさず平気で数ヶ月つけっぱなしだけど
opera1010にしてからopera開いてると一週間もたない。cpu使用率異常に気づいて確認すると
phenom x4の4コア全部、operaさん一人でリソース食い尽くします。
堀江もん以前のアドウェア、シェアウェア時代から長く付き合ってきてますので
windows版でも過去に何度かcpu使用率100%に張り付く不具合を経験しました。
それと同じ症状なので皆さん不具合発症してるものと思ってましたが、、、俺だけ?
そんな筈ないんだけどな 違う構成のパソコン4台で症状でてるし
958login:Penguin:2010/06/11(金) 00:00:37 ID:/4ff74Rt
>>955=957
日本語とは何かと相性悪いから、メニューを英語にしたら治ったりして。

>キーボードオペレーションやボタンのカスタマイズ性でoperaを溺愛してる
おれもまさにこれなんだよ
959login:Penguin:2010/06/11(金) 02:36:34 ID:Bn2wW8Oi
>>957
試しにタブを1つにして放置してみては?
960login:Penguin:2010/06/11(金) 04:02:03 ID:H/ru+3Od
あれれれれれ皆さん普通につかえてたんですか???
10.10のコードには問題があると確信してたのに

もしかしたら開くページによっての影響もあるかもしれませんね
助言を参考にあらためて原因を探ろうと思います、ありがとうございました。
961login:Penguin:2010/06/11(金) 07:45:20 ID:Zn8UjBKJ
むしろ全員普通に使えてないなら、もっとスレが活発になってたと思うんだけど
962login:Penguin:2010/06/11(金) 09:25:05 ID:ziRBCfyP
>>961
逆ですよ。誰も使ってないから活気がないんだよ
963login:Penguin:2010/06/11(金) 10:02:18 ID:37gRUZFG
64Bitは使ってないな
964login:Penguin:2010/06/12(土) 05:26:45 ID:Uj8mVvNV
64ubuntu上でOpera10.10はgnome以外、
xfceとkdeでは日本語入力出来ないんだね。
cpu使用率の不具合は日本語入力と関係ありそう
965login:Penguin:2010/06/16(水) 06:25:53 ID:DVK4CYhe
8551_10.60-6368
966login:Penguin:2010/06/16(水) 19:57:11 ID:Y1N0bhj1
FONT関係のバグが再発した上、未だにIMEは動かず。
それでも1060はβに…
967login:Penguin:2010/06/16(水) 22:02:54 ID:vUhgtiJK
日本語のサイトでベータ版がダウンロードできるようになっているのにIM未対応とは…
日本語サイトの管理者は中身確認なしで右から左に転載しているだけなのだろうか?
日本語入力はできませんよ、という説明もないようだけど…
968login:Penguin:2010/06/16(水) 22:12:46 ID:nWICd91H
http://my.opera.com/chooseopera-Japan/blog/2010/06/16/opera-10-60-beta
>Opera 10.60 beta は、まだ日本語を完全にはサポートできていませんが ( 特に Linux 版 )、
>OS に関係なくすべての日本語のユーザーさんが快適に使えるよう、
>デスクトップチームが正式版に向けて頑張っているところです。
969login:Penguin:2010/06/18(金) 06:11:23 ID:UN54p6yk
26449_10.60-6372
970login:Penguin:2010/06/18(金) 22:29:36 ID:T5JZjRr/
相変わらずIMダメだね
971login:Penguin:2010/06/18(金) 23:37:13 ID:PbW2ll/S
10.10QT4でIbus-Mozc or Anthyは快適だけど
10.60は全然ダメか
972login:Penguin:2010/06/22(火) 00:18:01 ID:h28638Fx
10.54リリース記事のdesktopteamブログのコメントに
10.5x for Linux has been skipped. 10.6 for Linux will release this summer.
ってあったけど今回も10.5系はスキップして正式リリースは夏の10.60までお預けなのか……
973login:Penguin:2010/06/22(火) 01:03:16 ID:xCD0oMVO
そのころには10.6系もスキップされて10.70が出てたりして
974login:Penguin:2010/06/22(火) 01:05:48 ID:9ERo/n/x
日本人がLinuxでOperaなんて夢だったんや
975login:Penguin:2010/06/22(火) 06:08:38 ID:aQoAPdKf
今のバージョンはabout:configでserverの所を自分で設定しないとserver関係で不要なサービスが動いてる

合ってる?
976login:Penguin:2010/06/22(火) 11:50:31 ID:Bu1Y78u0
何の事かさっぱり分からん。Unite?
977login:Penguin:2010/06/22(火) 23:47:45 ID:h28638Fx
16640_10.60-6378
結構な数の修正が入ってる
978login:Penguin:2010/06/23(水) 20:23:27 ID:QWk01Msk
10.11きた
979login:Penguin:2010/06/23(水) 22:49:32 ID:xz6Pfbaf
initial IME support on *nix (Linux/FreeBSD)
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
980login:Penguin:2010/06/24(木) 02:59:23 ID:kCK2zE0s
何が変わったんだ?
981login:Penguin:2010/06/24(木) 12:08:03 ID:73ova6y/
おおー確かに日本語入力できてる!ibus+mozcでためした
982login:Penguin:2010/06/24(木) 15:07:58 ID:SXRrfzkG
>>979
flashが動かなくなった
opera: Plug-in 13011 is not responding.

あっちを直せばこっちが壊れる
983login:Penguin:2010/06/25(金) 10:58:05 ID:B9IUxXAq
SCIMを使ってるんだがやはり日本語入力できねぇ
UIMとかに変えないといけないのかな
984login:Penguin:2010/06/25(金) 22:00:09 ID:HNG7Yy0e
Ubuntu 10.04 上で uim 使用環境だけど
opera_10.60.6379_i386.deb も opera_10.60.6380_i386.deb も
日本語変換後の入力が最初の1文字だけだ…orz
「日本代表」と変換できるけど、Operaのテキストボックスに入力されるのは「日」だけ…
985login:Penguin:2010/06/26(土) 02:01:25 ID:ne4FFCHx
ubunt10.04 ibus+mozcだと
6379と6383の両方できちんと日本語入力できてるよ
flashはfirefoxより重く感じた
986login:Penguin:2010/06/26(土) 02:44:51 ID:FPHlBZhJ
Opera起動中にSCIMを終了するとOperaが落ちるぜ

...っての既出?
@10.60-6382 ubuntu10.04 scim1.4.9
987login:Penguin:2010/06/26(土) 16:39:06 ID:qZBDy+Ft
書き込みテスト。キターーーー!!日本語入力問題無し。
中の人GJ!
@kubuntu 9.10、ibus+anthy、Opera 10.60 6383
988login:Penguin:2010/06/27(日) 16:05:30 ID:OAVxRj7S
10.60-6383のダウンロードパスって、どうして
BzzzzzZZZZzzzzzzzzzzZZZZZZzzzzzzzzz_10.60-6383
っていう変な(?)パスになってるんだろう?

ひとつ前は vuvuzela_10.60-6382 でブブゼラ、
その前は pineapple_10.60-6380 でパイナップルっていう
一応ちゃんとした(?)単語なのに BzzzzzZZZZzzzzzzzzzzZZZZZZzzzzzzzzz って何?
989login:Penguin:2010/06/27(日) 16:53:56 ID:htsw1TJF
>>988
ブブゼラの音だろ、ワールドカップ的に考えて
990login:Penguin:2010/06/27(日) 23:41:36 ID:1JHBK4SL
その発想はなかったわ
991login:Penguin:2010/06/27(日) 23:47:57 ID:b2BScN+J
俺も「なんでこんなアドレスなんだ?」と思ったが
なるほど、そーゆーことか!
992login:Penguin:2010/06/29(火) 00:36:05 ID:FmVELDBs
RC1ですってよー

今回は
cultivated_10.60-6384

Bzz(ryには笑わしてもらったが
993login:Penguin:2010/06/29(火) 01:38:00 ID:DhNiqlWr
フォントの設定が手軽になれば完璧なのにな

ゴシック、明朝、等幅、ウェブページのフォント指定を無視するオプション

これだけでいいよ
994login:Penguin:2010/06/30(水) 02:27:24 ID:9FHhOBU7
Opera 10.60 RC2

DSK-303234 (Linux: Improved IME support)
995login:Penguin:2010/06/30(水) 21:28:47 ID:EiStYuXW
>>994
残念ながら、相変わらず uim はダメ
SCIM は OK
996login:Penguin:2010/06/30(水) 22:03:35 ID:dyGQZ7Ut
>>995
iBusは?
997login:Penguin:2010/06/30(水) 22:30:01 ID:W7SKjAjb
Linux版Operaってどうよ? Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1277904515/
998login:Penguin:2010/06/30(水) 22:53:50 ID:7+JKoHkj
>>997
乙です。
999login:Penguin:2010/07/01(木) 00:16:59 ID:SSx7bP4I
1スレ埋まるのに丸4年か…4年後もOperaは息災なのだろうか?
1000login:Penguin:2010/07/01(木) 00:47:16 ID:R18m1+yw
1000なら4年後operaはoppaiと改名
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。