LSB | Linux Standard Base

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:2006/02/06(月) 01:31:21 ID:UGZ2hlNi
興味深いスレではあるが
いかんせん2chの住人にはレベルが高すぎるテーマであった。

終了
3login:Penguin:2006/02/06(月) 08:27:37 ID:a6PcSXC7
ここは、
モジュールを理解しようとする人が集まるスレの続きですか?
4login:Penguin:2006/02/12(日) 19:19:38 ID:nIVp5exl
こんなスレがあったとは…
つうかこのスレ発展してもいいと思うんだけどな

LSBってのはLinuxディストリの乱立による互換性の低下を防ぐために
仕様を決める目的で作られたものみたいだぞ
仕様を少し読んでみたけどこの中にはrpmとかも入ってるみたい。

Linuxの進歩には欠かせないものであることは確か。
見守っておきたい逸品だな
5login:Penguin:2006/02/12(日) 19:25:44 ID:cK7RHOCe
馬鹿は見るんじゃねぇ
6login:Penguin:2006/02/12(日) 21:46:35 ID:nG6V9dFm
最近、次の記事あり。

DEBIAN FOUNDER IAN MURDOCK APPOINTED CHIEF TECHNOLOGY OFFICER
OF THE FREE STANDARDS GROUP AND LINUX STANDARD BASE WORKGROUP CHAIR
(Jan 31, 2006)
http://www.freestandards.org/news/press.php?id=112&view=full
7login:Penguin:2006/02/12(日) 21:49:51 ID:mMdPkFxY
Deb厨に乗っ取られたLSBは死んだ。
もともとDeb厨の妨害工作で何も決められない状態だったからな。
何をするにもLSB固有の新コマンドを作らなきゃならない。
もうLSBなんていらねーよ。
デファクトスタンダードの追認機関があればいいだけなのに。
8login:Penguin:2006/02/21(火) 18:50:41 ID:8cT0ZcVm
Debian Linuxの生みの親、Linux関連標準化団体のCTOに
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000052527,20096810,00.htm
(ZDNet Japan, 2006/02/20)
9login:Penguin:2006/02/21(火) 20:17:34 ID:upwQHnAp
Debian Linuxプロジェクトの生みの親であり、同Linux OSの商用化を進めるProgenyを創業した
>>8

Ian Murdockが新しい役職に就き、Linuxの標準化に取り組むことになった。

Murdockは今月に入って、「Free Standards Group」の最高技術責任者(CTO)

ならびに同グループの「Linux Standard Base(LSB)」ワークグループ議長に就任したことを自身のブログの中で明らかにした。

LSBの活動目的は、Linuxの構成要素の一部を標準化し、ソフトウェアメーカーが

「Red Hat Enterprise Linux」やNovellの「SuSE Linux Enterprise Server」などのバージョン間の違いを

さほど気にしなくてもよいようにすることだ。しかしLSBの長年の努力にもかかわらず、ソフトウェア開発元やハードウェアメーカー各社は、

いまだに特定バージョンのLinuxにしか動作保証をしていない。

それでも、Murdockはこれまでよりも大きな成功を収めると予想している。

「今年は、LSBを初めとする標準化のためのさまざまな活動が一気に成果を出す年となるだろう。

その一役を担っていることに大きな喜びを感じる」と彼はブログの中に書いている。

2006年の活動計画の中には、デスクトップ用Linuxに特有の構成要素を含むLSB 3.1バージョンの作成や、

LSB 4.0バージョンのための方向性の決定、ソフトウェアメーカーやLinuxディストリビュータ各社の

直接的な関与を増やすことの重要性を改めて訴えること、などが含まれている。

MurdockはProgenyから完全に離れたわけではない。

「Progenyは優秀な社員の手に委ねている。私は『アドバイザー』という素晴しい役職で同社に関与し続けることができる」(Murdock)
10login:Penguin:2006/02/24(金) 02:32:05 ID:sp8RDp4k
何だかんだ言ってLinuxの普及にはこいつが必要なんだろうな
11login:Penguin:2006/02/24(金) 04:11:54 ID:c5lzG+Es
Linuxディストリービューション間で内輪揉めしてると、
Windowsにやられるよ。
残されてる時間も少ない。
12login:Penguin:2006/02/24(金) 06:12:16 ID:K1kWeHD4
ha?
13login:Penguin:2006/02/25(土) 00:38:05 ID:mpSURY/a
とりあえずフォルダの配置は揃えてほしいものだ。
14login:Penguin:2006/02/25(土) 00:40:32 ID:vScqJKje
フォルダ!
15login:Penguin:2006/02/25(土) 08:26:17 ID:/njkZ0yu
フォ━ヽ(●-●)━ッッ!!!!
16login:Penguin:2006/03/18(土) 17:28:04 ID:JJheKqxm
りなっくす すたんだーど べーす
17login:Penguin:2006/05/05(金) 20:36:47 ID:ei76u9zh
有名所はLSBに準拠が普通でしょ
これってある意味カオスを整然とした物に変えようとする動きだから
使いやすさとか総合的な所の改善において少なからず意味はあると思うよ。
18login:Penguin:2006/05/06(土) 01:39:39 ID:xOCRE6HW
Vine3.2をPriusGearに入れて、Xを1280x800で起動したいのですが、
うまくいきません。以下のページを参考に xorg.conf を書き換えた
のですが、1028x768 で起動してしまいます。
1280x800のノートでうまくいった方、アドバイスをよろしくお願いします。
http://cachu.xrea.jp/blog/archives/2005/07/290338.html
1918:2006/05/06(土) 01:54:03 ID:xOCRE6HW
すいません。板違いでした。
20login:Penguin:2006/05/06(土) 16:17:02 ID:2PB+/nhS
>>18
コレ使ってみては?
1280patch-845g-855gm-865g
21login:Penguin:2006/06/16(金) 09:24:41 ID:B6gjZZRi
LSBってUSBみたいだよな
22login:Penguin:2006/06/17(土) 17:28:16 ID:Jq+tIz97
SSB(シングルサイドバンド)のどちらの側波帯を採るかという話ですか。
23login:Penguin:2006/10/31(火) 01:52:40 ID:EWte/nfO
こんなセコイ金儲けをする暇があったら、
ディストロベンダーの皆で金出し合ってPOSIX認証を得た方が
よほどいいと思う
24login:Penguin:2006/10/31(火) 02:54:38 ID:kkRvV1po
LSB準拠には金が掛かるのか?
25login:Penguin:2006/10/31(火) 04:13:42 ID:EWte/nfO
26login:Penguin:2006/11/01(水) 23:20:25 ID:34XkGjH4
標準仕様のマークを付けるのには金が掛かるのかw

この場合は分裂するかマークは抜かして準拠するかとかの抜け道になるのかね
27login:Penguin:2008/05/22(木) 15:24:42 ID:y0jAJdSl
このスレが2006年で止まってる理由を
新参にわかりやすくおねがいします
28login:Penguin:2008/05/22(木) 15:31:04 ID:K3H4Ah9R
話すネタが特にないから。
29login:Penguin:2010/03/15(月) 20:11:46 ID:WM8qV1mx
test
30login:Penguin:2011/05/19(木) 22:18:01.96 ID:02XWi7DL
ts
31 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/19(木) 22:19:04.05 ID:02XWi7DL
ts
32 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/09(木) 01:45:06.38 ID:iH2l+Ykm
ts
33 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/12(日) 00:02:10.29 ID:63g39gET
34 【9.6m】 :2011/09/11(日) 20:47:52.86 ID:kZ8KsRdz
bbb
35 【九電 83.6 %】
ab