KNOPPIX 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
HDDへのインストールが不要でハードウェア認識に優れていることが
特徴の 1CD Linux "KNOPPIX" のスレ。
CDドライブから起動するだけで手軽に Linux 環境が手中に。
CD-ROM から起動して HDD 内の ISO イメージを使用したり、簡単に
HDD にインストールする事も可能。
日本語版有り。派生版多し。

前スレ
KNOPPIX 11
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1126598624/

FAQ,過去ログ,関連リンク等は
▼ 2ch Linux Beginners
    └FAQ/Distribution/Knoppix
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FKnoppix
2login:Penguin:2005/12/24(土) 07:42:42 ID:dczyj3j1
公式サイト
KNOPPIX Japanese edition
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/

関連スレ
オススメの 1CD Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/

ライブCDの部屋 (KNOPPIX LCR版)
ttp://2.csx.jp/livecdroom/
3login:Penguin:2005/12/24(土) 07:44:44 ID:dczyj3j1
Q. floppyconfigがうまく動きません
A. knoppix3.7から3.9が抱えるバグのようです。
古いバージョンを使うか,usbメモリ等を利用してください。

Q. インストールと書いても誤解されます
A. knoppixには色々なインストールがあります。
どのようなインストールをしたか説明してください。

Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
A. grubのmenu.lstを書き換えてください。

Q. CD-Rにうまく焼けたか確認する方法は?
A. ダウンロード時にmd5を確認してください。
焼いた後は、bootプロンプトで knoppix testcd と書いて起動してみてください。

Q. i815が入ってるマシンで動きません
A. 鬼門です。動作するバージョンもあるようなので色々試してください。
4login:Penguin:2005/12/24(土) 07:46:25 ID:dczyj3j1
Q. HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい

Q. WindowsなしのPCでも使えますか?
A. はい

Q. 東芝製ノートPCで起動すると「scanning for Harddisk partions and creating /etc/fstab.....」で止まってしまいます
A. ブートオプションにnofstabを追加してください。一部の東芝製ノートは鬼門です。

Q. 4.0DVDをダウンロードすると途中でエラーする。2GBで止まったりする。
A. まともなダウンローダーを使ってください。コマンドラインで良ければwgetが使えます

Q. Windowsのレスキューに使いたいけどNTFSに書き込めないし使えないね
A. BartPEなどWindowsベースのものを使いましょう

Q. 古いバージョンを探してます
A. 一部のringサーバに置いてあったりします
5login:Penguin:2005/12/24(土) 07:49:53 ID:dczyj3j1
気に入らなければCDを抜くだけ。是非一度Knoppixをお試しあれ。
6login:Penguin:2005/12/24(土) 12:19:29 ID:sX4OBSs2
今日(24日)、Accelerated-KNOPPIX Ver.0.9が公開される予定。
楽しみ楽しみ。
7login:Penguin:2005/12/24(土) 12:31:21 ID:iqG1uGOk
>>1000
> 表示がsignedなだけで、普通に増えてるから大丈夫。
> 4G越えたらやばいかも。

すまそ、2.1GBあたりからカウントダウンって"マイナス表示で数字が減っていってる"って意味です。

Wgetで使おうと中途ファイルをコピーして置いて良かった。FTP鯖上かIrvine側かでリセットされた
んでファイル上書きされた。

WgetでIrvineで吐いていた中途のファイルを再利用しようとしたら、以下のメッセージが。回避して
再利用出来ますでしょうか?

|--12:11:48-- ftp://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051102+IPAFont.iso
| => `knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051102+IPAFont.iso'
|Resolving unit.aist.go.jp... ***.**.***.**
|Connecting to unit.aist.go.jp|***.**.***.**|:21... connected.
|Logging in as anonymous ... Logged in!
|==> SYST ... done. ==> PWD ... done.
|==> TYPE I ... done. ==> CWD /itri/knoppix/iso ... done.
|==> SIZE knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051102+IPAFont.iso ... done.
|==> PORT ... done. ==> REST -1866698680 ...
|REST failed, starting from scratch.

|==> RETR knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051102+IPAFont.iso ... done.
|Length: -984,283,136 [882,415,544 to go] (unauthoritative)

| [ <=> ] 0 --.--K/s

|knoppix_v4.0.2DVD_20050923-20051102+IPAFont.iso: Invalid argument, closing control connection.


8login:Penguin:2005/12/24(土) 12:56:52 ID:qRcraTRI
>>1
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationKNOPPIXFAQs

前スレまとめ

Q. 古いバージョンを探してます
A. 公式なボランティアサイトがあります
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/news/news051029.html

Q. adobe reader 7.01日本語版をインストールしたのですが起動しません
A. GTK_IM_MODULE=xim acroreadで起動する

Q CD起動で使ってるんだけど、別のCDを読み込みたい/DVDを観たい
A1 CD/DVDドライブを2台使う
A2 toramオプションを使い、オンメモリで使う。メモリが足りない場合は、より小さいライブCDを選ぶ。
A3 install2winなどHD起動で使う
A4 HDDのどこか(C:\など)にisoファイル置いてbootfromオプションを付けて起動する

Q ISOファイルをdaemontoolsなどでマウントし、ブートさせることはできますか?
A できません

Q.「おとうさんのパソコンでエロ画像を検索してみたいです。パス
ワードがわからないんですが、どうすればいいでしょうか?」
A.「knoppixというCDを入れて起動すれば、パスワード無しでイン
ターネットが使えるようになりますよ」
9login:Penguin:2005/12/24(土) 13:05:06 ID:nA56Jed6
>>7
2の補数表現ならそれが正しいのです。
二進数表記で111…1が一番小さい負数になります。
10login:Penguin:2005/12/24(土) 13:06:07 ID:nA56Jed6
ごめん。寝ぼけてる。
9は無視してくれ。
11login:Penguin:2005/12/24(土) 14:30:52 ID:Jy/xV/sl
古いwgetも2GB以上に対応してないよ
12login:Penguin:2005/12/24(土) 14:40:00 ID:iqG1uGOk
符号付だと、負数となるとマイナスが付いて増えていくのでは…

Wgetって早いっすね。感動もの。

d:\hogehoge\wget\wget -c ftp://…とやっただけですけれど。
3時間弱で1.3GBくらい…Irvineが5時間14分で1.4GBだったんで。

おまけにダウンロードNinja 3が9時間14分で、2GB強で、何だか
おかしいなあとは思ったんだけれどね。

>>11
Thxです。
wget20040408b.zipなら大丈夫ですかね?

13login:Penguin:2005/12/24(土) 14:40:55 ID:5fj1GsW9
ネカフェとかでネットしたりするのにセキュアなクノッピあったと思うんだけどなんだっけ?
14login:Penguin:2005/12/24(土) 14:44:04 ID:ji+p5O55
Accelerated-KNOPPIX Ver.0.9キター
さて、おとしてみるか。
15login:Penguin:2005/12/24(土) 14:46:39 ID:sX4OBSs2
>>13
これか?
ttp://www.trustix.org/

Trustix Secure Linux is a Linux distribution targeted at companies, of all sizes, in need of a low
footprint and high security server operating system. Trustix Secure Linux includes the open
standards based SoftWare UPdater, SWUP, which keeps all software packages up-to-date,
resolves library dependancies and integrates public key cryptography to ensure safety and security
167,12:2005/12/24(土) 14:46:40 ID:iqG1uGOk
>>12
>符号付だと、負数となるとマイナスが付いて増えていくのでは…
すんまそ。漏れも寝ぼけてるか。
無視してくらはい。。。
17login:Penguin:2005/12/24(土) 14:47:32 ID:sX4OBSs2
>>14
使用感よろ
18login:Penguin:2005/12/24(土) 15:33:03 ID:iqG1uGOk
>>11

|100%[+++++++++++++++++++++++++=========>] 2,147,466,240 203.43K/s ETA 00:00
|Assertion failed: insz <= dlsz, file progress.c, line 782

|abnormal program termination

これだめって事ですかね。
19login:Penguin:2005/12/24(土) 20:26:14 ID:Nyo9zZ6a
トレントならリジュームが標準だし、回線速度を完全に使い切ってくれるから早い。
20login:Penguin:2005/12/24(土) 21:01:00 ID:A+c8CMPL
ファイル容量の表示はともかくirvineはちゃんと落とせるよ
21login:Penguin:2005/12/24(土) 21:57:42 ID:pNTE/Zjr
>18
w3mで落としたらまったく同じところでとまってました。
多分だめぽ
22login:Penguin:2005/12/24(土) 22:20:48 ID:sX4OBSs2
BitTorrentを使ったら?
レジュームがきく。
どこで中断しても再開できる。
ま、ADSLではあまり速度は出ないが。
(シーダーが光ならそこそこには出るが)
237,12,16,18:2005/12/25(日) 01:26:21 ID:7rneBXzo
いける時に行かないとだめだね。今日も夜更かし。。。

24login:Penguin:2005/12/25(日) 01:46:05 ID:NvxjluI+
  /^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://                _、-、_
 /::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/              /"`'ー-''`''-、
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_             /        ヽ
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、  ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ.   /"´ ̄~''/         ::::ヽ
;;;/~":、---、___/´ ,,i:'''  ::   ヽ. ヽ.`'''"´  /´    :::./         :::::::i
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー-  ';、 :::    `  ヽ`''ー-,,,i_    -‐''"         ::::::::;/-、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_   ''       ',::::    `'ー _、-'''~ ̄`''''''ー-、  :::::;/::  ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''"    .;´ ̄`,   ',::::,,,,、-  /"'::;,:ヽ    、    ヽ.:::::::      ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´  / ヽ,,,ノ   ヽ|     ヽ::::   ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;.     ヽ /"     i:::        i:     ':::   :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';''   ノノノ/;/        i::::::::::      υ    "    :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/::      ::、:::i..::::::::::::::::::::::::::::::::::::       :::::::::
  ヽー''"~´     ヽ、  "`'i::::::::i、:..    :~^ヽ:::::::::::::::::::::::::::::ノ:::::::::::::::i'/::::::::::::::::::::::
12月24日の午後9時から翌25日の午前3時までの6時間は
1年間で最もセックスをする人の多い「性の6時間」です。

貴方の知り合いや友人ももれなくセックスをしています。
普段はあどけない顔して世間話してるあの娘もセックスをしています。
貴方が片想いしているあの綺麗な女性もセックスをしています。
貴方にもし年頃の娘さんや姉・妹がいて、いま家にいないのでしたら間違いなくセックスしてます。
貴方と別れたあの娘も貴方がその娘にやってきたことを別の男にやられています。
貴方の将来の恋人や結婚する相手は、いま違う男のいちもつでヒィヒィ言っています。
25login:Penguin:2005/12/25(日) 01:49:39 ID:IwZHtGWx
俺には関係ないけど、何度も無駄にダウンロードされてるサイト(´・ω・)カワイソス
26login:Penguin:2005/12/25(日) 02:17:01 ID:OQpHoQK9
素朴な疑問なんだが
"分割ダウンロード"してるのか?
27login:Penguin:2005/12/25(日) 09:41:12 ID:IR04VoHf
>>26
1、分割ダウンロードしてサーバーに負荷かけてるんじゃないだろうな?
2、分割ダウンロードができるって知らないで普通のダウンロードでやっていないだろうな?

どっち?1?
28login:Penguin:2005/12/25(日) 10:44:51 ID:qAO14ICy
DVD版って何が違うの?
焼いてみろって言われそうだけど、充実度が違うのかしら?
29login:Penguin:2005/12/25(日) 11:01:24 ID:d9XQWyvX
焼いてみろ
30login:Penguin:2005/12/25(日) 11:12:18 ID:qAO14ICy
がってん承知
31login:Penguin:2005/12/25(日) 11:36:28 ID:d9XQWyvX
わくわく。報告まだかな…   (//_//)
32login:Penguin:2005/12/25(日) 12:39:25 ID:IR04VoHf
昨日一回落としたんだけれど、プログラムを上書きしたり、レジュームしたりした為か、
MD5が違ってた。今朝から、もう一度落としなおしている。wget早いから、レジューム
しないで行けそうだ。待っててくんろ。ただ、DVD-Rに焼けない症状が出て2つ目の
確認の為の焼きでもあるので、焼けないかもしれへん。

33login:Penguin:2005/12/25(日) 12:54:09 ID:8OontHq/
中身をちょっと確認する程度なら、VMWare Playerで仮想から起動
するって手もあるけど?
34login:Penguin:2005/12/25(日) 13:18:54 ID:IR04VoHf
>>33
バーチャルマシンってのが良く分かっていないもので。。。
バーチャルマシンとして作ったものでなくてもゲストとして使えるん?
35login:Penguin:2005/12/25(日) 13:34:28 ID:8OontHq/
>>34
用意された仮想マシンをknoppixがきちんと認識できるなら、そりゃ
起動できるさ。下記のサイトが参考になるから試してみそ。

ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?VM%2FVMware%2FVMware%20Player#m5a1d0cd
3632,34:2005/12/25(日) 15:05:49 ID:IR04VoHf
>>35
サンクスです。VMware Playerの使い方まで分かりました。たくさんアプリが入ってますねえ。GNOME
のアプリまで入ってる。。。使用メモリを512MBにしたけれど重いっす。Knoppixとかはそうだったですね。
それにしても、VMware Playerって凄すぎますね。スペックさえ満たせばこれで満足しそうなものです。
これ以上は、Linuxの殆ど初心者の域の私には、コメントのしようがありませんが…。

また、DVD-Rには焼けませんでした。なぜだろ、「ディスクの空き容量が不足しています。他の記録
可能なディスクを、ドライブに挿入してください。」って出て排出されます。DVDのisoイメージファイル
だけ。CD-R/RWもしくはDVD-RWはいけるんですが。。。
37login:Penguin:2005/12/25(日) 15:18:21 ID:0wu1sFDG
Linux初心者というよりPC初心者だよ君
3832,34,36:2005/12/25(日) 16:45:21 ID:npmad6PM
>>37
> Linux初心者というよりPC初心者だよ君
1、wget
2、VMware Player
3、Knoppix
4、DVD-R
のどれどれが?4なら、教えて。

39login:Penguin:2005/12/25(日) 17:00:06 ID:PyKiNuAS
全てにおいてじゃね?
40login:Penguin:2005/12/25(日) 17:23:43 ID:npmad6PM
ちょっと来そうだったが…よく考えると、怖すぎっすよ。

プログラミングで稼ぐまでに至らず。注ぎ込むお金も無く…。まあ、一種、止め時を模索してるとも
とれる振る舞いっす。最後に思う通りにやろうってASUSのSIS661FXにCeleron Dで1GB積んで、
Linux専用機なんて言って買ってみました。仕事の為ってのも消えて、趣味ってのも消えて、あとは
一体何なんだろうと。。。何もなし。。。消えたのは時間とお金。


41login:Penguin:2005/12/25(日) 17:26:53 ID:d9XQWyvX
OEM版2000かXP買って再利用っすよ
42login:Penguin:2005/12/25(日) 17:30:16 ID:dNDDXb6m
良いクリスマスだったな。背伸びせず自分らしく生`
43login:Penguin:2005/12/25(日) 17:49:17 ID:npmad6PM

>>41
> OEM版2000かXP買って再利用っすよ

XP Pro SP2付けちゃったくらいなもので、今から考えればこれはよかった。

>>42
> 良いクリスマスだったな。背伸びせず自分らしく生`

感謝です。(あの子にコクるよりよかった)充実していたかな。

自分で奮発して買っただけあってこの省スペースモデル(全ブラック仕様で)、気に入ってます。

44login:Penguin:2005/12/25(日) 17:58:20 ID:6RhNUMD0
本当、初心者だな
45login:Penguin:2005/12/25(日) 19:04:20 ID:npmad6PM
Cドライブも34.2GB余っているし、DVD-Rは太陽誘電データ用だし、バーナーもアップデートしたし、
12/16に届いたものだし、DVDは使ったのが初めてなのでね。初めから焼けんのだから。おまけに
カスタマーサポートでも47分操作しながら話した結果、ハードには問題ない、ソフトメーカーに問い
合わせてくれと。ググってもなし。B's Recorder Gold 7 Basicは別に購入済みだから最終的には
これを入れれば間違いなくDVD-Rにも書けるんだがね。

オタクになれないのは確かだ、いや、オタクじゃない事は確かだ。
46login:Penguin:2005/12/25(日) 20:22:04 ID:OQpHoQK9
※ KNOPPIXはDVD±R(W) DLじゃないと焼けないと思ふ。
47login:Penguin:2005/12/25(日) 20:32:12 ID:eisaTnDI
何度やっても落とせないとか、ADSLだと遅いけど光にすると高いだとか、何度やっても焼けないとか、
そんなに時間や金を無駄使いしたり悩んだりするくらいなら
おまけ付きの雑誌を買えばいいと思うのは俺だけ?
48login:Penguin:2005/12/25(日) 21:13:19 ID:Va6xUaV/
その前に完全なすれ違いってことにも気付いてないのが問題
49login:Penguin:2005/12/25(日) 21:27:46 ID:Xr//LjKv
オタクだとかそうじゃないとかいうのもお門違い
50login:Penguin:2005/12/25(日) 22:34:34 ID:JSzoFTxe
$apt-get dist-upgrade
をしたらもっといいソフトに置き換えられるのかと思っていましたが
結構必要なソフトまで消してしまったようです。
もう一度 apt-get をつかって消えてしまったのをインストールしたいの
ですが,依存関係がどうのこうのと言わました。'apt-get -f install'を実行
してみてくださいと最後に言われます。
apt-get -f install を実行してもエラーになります。
ほかのlinux ではよくしていたのですがknoppixには害があるのでしょうか?
どうしたらよいでしょうか?
51login:Penguin:2005/12/25(日) 22:38:31 ID:h964miLt
>>50
再インストール。
52login:Penguin:2005/12/25(日) 22:38:34 ID:6RhNUMD0
そんなときこそコンピュータをリセットするだけ。それがknoppix。
53login:Penguin:2005/12/25(日) 22:49:55 ID:dNDDXb6m
HDインストールか、persist-homeか、単なるRAM上の話か、聞かないとわからんだろ。
最終手段は/var/lib/dpkg/を手でごにょごにょ・・・みたいな
5450:2005/12/25(日) 22:50:48 ID:JSzoFTxe
ハードディスクにインストールされています。
やはり再インストールしかないでしょうか。
この前のインストール時はエラーがたくさん出ていたので
再インストールできるかどうか心配ですが1週間くらい様子を
見て決めます。
55login:Penguin:2005/12/25(日) 22:52:43 ID:dNDDXb6m
> この前のインストール時はエラーがたくさん出ていたので
ぉぃぉぃ
56login:Penguin:2005/12/25(日) 22:59:26 ID:h964miLt
>>54
/etc/sources.listで"unstable"が有効になっていると、
lic6からkdeから大量にバージョンがあがって、旧バージョン
に依存しているアプリケーションはごっそり削除されてしまう。
こうなるともとには戻せない。
57login:Penguin:2005/12/25(日) 23:00:43 ID:h964miLt
>>56
おっとまちがえた。
lic6ー>libc6
5850:2005/12/25(日) 23:05:07 ID:JSzoFTxe
>>56,57
いい助言ありがと。以後気をつけます。
59login:Penguin:2005/12/25(日) 23:23:11 ID:6RhNUMD0
HDDインストール自体邪道。
60login:Penguin:2005/12/26(月) 01:41:25 ID:G5CIn+MI
>>46
> ※ KNOPPIXはDVD±R(W) DLじゃないと焼けないと思ふ。
感謝です。ダブルレイヤーっすか、ご助言ありがとうございます。
61login:Penguin:2005/12/26(月) 01:51:13 ID:WmIzvBui
HDDに十分な空きエリアが有った場合
SWAP置くだけでなくそれを使って
CDドライブを開放してくれる奴は無いですか?
それでシャットダウンしたらさっぱり元通りってヤツ。
オプションで設定維持してくれてもいいが。
62login:Penguin:2005/12/26(月) 03:14:13 ID:G5CIn+MI
VMware Player上のKnoppix_v4.0.2DVD_でFireFoxで2chを見ていたところ、
「CD-R,DVD」って板を発見。Power2Goが原因らしい。同じ人が二人ほど。。。
結局、今回そこに書かれていたDVD Decrypter入れました。開発終了みたい
ですが。。。勿体無い。キチンと焼けて起動して見ました。漏れのSiS661FXでは
BootにSXGA指定してもXGAに…。あと、ネットが激重で100Baseの漏れのPC
では使えないに等しい。漏れのニューPCはコンソール時にテキストが左にはみ出て
文字が見えん。。。これではLinux出来んぞい。回復コンソールは大丈夫なのか。
試してからサポートに聞いて見ようと思うが。。。仕様ですとか…?



6362:2005/12/26(月) 03:27:56 ID:G5CIn+MI
環境を書くの忘れてました。
Celeron D 336 (2.80GHz), 1GB Memory, 160GB HDD, SiS661FX OnBoard Graphics,
NEC ND-4550A DVD HyperMultiDrive, Windows XP Professional SP2.

6462:2005/12/26(月) 04:14:28 ID:G5CIn+MI
>>35
> ttp://mcn.oops.jp/wiki/index.php?VM%2FVMware%2FVMware%20Player#m5a1d0cd
スレ違いだけれど、これ見てSUSE-10.vmx作りますた。YaST2で解像度をXGAにするのに
手こずったっす。

6546:2005/12/26(月) 08:25:06 ID:XCUykxpI
>>60
そんな訳が無いし。。いや悪気は無かったんだが。
まぁ有り余るほど容量が有るのできっと、多分、願わくば
パソコンも文句は言わんだろうなと。。。
66login:Penguin:2005/12/26(月) 10:30:56 ID:zeqEbR+p
毒舌吐いている輩に比べれば上に等しい。

大体、isoイメージファイルで提供されるものなのに、バーナーについてスレ違いとかいうアホも居るし、
wgetがあんなに優れているなら、これまたFAQでも良いくらいだが。
67login:Penguin:2005/12/26(月) 10:40:56 ID:zeqEbR+p
それにあとVMware PlayerのFAQも参考につけて置くといいね。Knoppixが仮に(無いと思うが)うまく動かない場合にいい。
漏れは多分、CDやDVDで直接これらを起動することはまず無いだろう。。。

68login:Penguin:2005/12/26(月) 10:50:02 ID:aoyqqwW5
やけに偉そうだが自分で書けボケ
69login:Penguin:2005/12/26(月) 18:03:51 ID:381Ol9Om
そういや、冬休み始まってるんだっけ…
70login:Penguin:2005/12/26(月) 18:55:05 ID:w4fEdaWW
Knoppix4.0.2の起動中なのですが、、、

Automounter started for : floppy cdrom.
の後
run commands are started : /usr/bin/Wnn4/wnntouch /var/lib/wnn/ja_JP/dic/gerodic/g-jinmei.dic : It's not a WnnFile.
と出て長時間進まないのですが、これは起動に失敗してますか?
ドライブは回転してて、フリーズしてはいないようです。
Windowsがダメになってしまって、何とかバックアップを取りたくてKnoppixに頼ってみました。
どなたか助言をいただけないだろうかorz
7170:2005/12/26(月) 19:03:00 ID:w4fEdaWW
あ、失礼。
bio.dic : It's not a WnnFile.
chimei.dic : It's not a WnnFile.
も表示されました。
Wnn関係のファイルが見つからないだけで、これ終わったら先に進むのかな…?
72login:Penguin:2005/12/26(月) 19:21:03 ID:q7gtqJc2
>>71
MD5のチェックは?
73login:Penguin:2005/12/26(月) 19:31:38 ID:JDIVxgqN
knoppix testcd
74login:Penguin:2005/12/26(月) 19:37:27 ID:iauKWOfj
Accelerated-KNOPPIX Ver.0.9 を VMware で使うとかなり快適だ…
7570:2005/12/26(月) 19:40:48 ID:w4fEdaWW
>>72
MD5は一致していました。

現在
computer
full
jinmei
kihon
の各.dicについても同じメッセージが出てます。
まだ考えてる模様。
76login:Penguin:2005/12/26(月) 20:55:43 ID:Mu5EG4e4
クラスタークノピックスの環境設定、ひとまず終わりました。
・10Baseハブ2階層では余りに遅いので100Baseスイッチングハブに変更
・ブート高速化のため、各スレーブサーバはCDから起動に変更

PXEのブート設定で苦労するより、CDの強力なデバイス識別能力を活用したほうが建設的です。
マスターとスレーブ7台のCDを焼きましたが、時間かかりますねw
スイッチングハブ(VLAN対応100Base)に換えたらはマスターをUpLinkにクロス接続しないと認識してくれず、10Base馬鹿ハブは遅いなりに融通利いてたな・・と見直す思い。遅いけど
もうひとつ、光UpLinkのギガハブも準備したので、マスターサーバの準備ができたら光LANに移行するつもり。でもお金がない

しっかし、7台ものCD-ROMが同時にブートするのって、見てて楽しいですよ。
完全に同じスペックのスレーブなので、BIOS設定ひとつで数秒の差が出ちゃいますね。すぐ修正しましたけど。

思い切り負荷をかけてクラスター分散の効果を計測するのが次の課題。ShadeのLinux版って廃盤ですかね?
負荷計測の過程でLAN環境の最適化も必要にあると思われ。カスケード接続によるオーバーギガとか。
あと、大切なのが電源管理。HDDの消費電力がないので、家庭用電源で動く範囲でスレーブの増設を追及してみるつもり。サーバケースもそのうち自作が必要ですね。
今動いている8ノード構成で、予算的には1万円を切っているのが、KNOPPIXの面白いところです。
77login:Penguin:2005/12/26(月) 21:15:06 ID:sHcZO3Yn
日記書き続ける気なら、せめてトリップ付けてくれ
78login:Penguin:2005/12/26(月) 21:32:59 ID:tdRm0LDT
自分のブログに書けば?そのほうがいいんじゃない?
79login:Penguin:2005/12/26(月) 22:19:27 ID:sJJ45CUW
>>70
新しいHDD買ってwindowsインスコして、データが入ってるHDDを救済した方が確実。
80login:Penguin:2005/12/26(月) 22:25:43 ID:PnRztAli
検索して引っかかるのも嫌だからチラシの裏に書いてくれ
81login:Penguin:2005/12/27(火) 11:16:22 ID:m9Pundsu
すいませんが、初めてリナックスに触れて何もわからないので
教えてください
winをつかっていたのですが、起動せず、
winがおかしいのか、ハードがおかしいのか調べたいので
KNOPPIXでハードの情報がしりたいのですが
どのようにしたらできるのでしょうか?
82login:Penguin:2005/12/27(火) 11:38:31 ID:t+qFUPQh
>>81
左下のKメニューからシステム>インフォセンターをクリック。
しかし本当に欲しい情報はこれか?
83login:Penguin:2005/12/27(火) 11:49:07 ID:ev0wvgYe
色々と解釈の余地がありそうな質問だ。
8481:2005/12/27(火) 12:29:04 ID:m9Pundsu
>>81
レスありです。ハードを認識しているかまず確認したかったので
winとKNOPPIXで認識していなければハードの故障かと思うので
これは間違った考えでしょうか?

KNOPPIXでハードは認識しているようです。通常に動作に思えますが
HDDのチェック用にwinのスキャンディスクのようなものありませんか?
8581:2005/12/27(火) 12:30:01 ID:m9Pundsu
84すいません
82さんすいませんアンカーミスりました・・・
自分にレスしてどうするんだ・・・
86login:Penguin:2005/12/27(火) 12:45:25 ID:7u+h6kSN
>>84
knoppixにドライブがマウントされてるなら問題ないのでは?
データ消さない内に大人しく起動ディスク作成してWindowsで作業すれば良い。
87login:Penguin:2005/12/27(火) 12:49:27 ID:t+qFUPQh
>>84
わかってるならいいけど、何のハードが壊れたと思ったのかがわからない。
CPUやメモリその他ならknoppixも起動しませんよ?
例外はHDDで、HDDの故障ならピンポイントで調べられるでしょう。
画面にHDDのアイコンがないとか、アイコンをクリックしてもマウントしないとか。
まあいいや。

で、また”スキャンディスクのようなもの”か。
スキャンディスクで何がしたい?
ファイルシステムの論理チェックならできないし、それはWinのなんとかコンソールでできるでしょう。
HDDの物理チェックなら、ddで全読み込みしてもいいし、危険覚悟でbadblocksを実行してみてもいい。

ひとつ教えておくと、Winの起動に必要なファイルやレジストリを誤って消した、というケースが多いみたいですよ。
8881:2005/12/27(火) 13:06:12 ID:m9Pundsu
>>86,87レスありです
あやふやふやな言い方ですいません
どうにかして動けばいいと思いますので、起動ディスクをつくって
再インスコしてみます。
レスくれたかたありがとうございます。
89login:Penguin:2005/12/27(火) 13:23:53 ID:ZIvF5twY
すいません。。。解説してるサイト紹介してください。
not found systemfile  見たいに出てくるんですけど、
そこらへん(起動前)に関して詳しく出てるサイトないですか?
90login:Penguin:2005/12/27(火) 13:59:11 ID:sN18x02J
それはLinuxの質問ですか?
9189:2005/12/27(火) 16:18:57 ID:ZIvF5twY
ごめんなさい、聞き方が最悪でした。

KNOPPIXのことです。
92login:Penguin:2005/12/27(火) 17:57:04 ID:67Ro4Aw0
もうすぐお正月だ、もちつけ。そんなにテンパルな。
2chのLinux系はやさしい人が多いんだから。

まず、用件をまとめてぐぐってこい
そんでここにこい
93login:Penguin:2005/12/27(火) 19:03:32 ID:2XmnXT8L
>>1乙と言ってやるやさしい奴もいない寒いスレはここですか?
9470:2005/12/27(火) 20:07:11 ID:bRDPbQ6D
先日の70です。
>>79
結局Knoppixは起動せず、別PCにつないでバックアップ取って再セットアップしますた。

遅レスすまん。ありがとでした。>All
95login:Penguin:2005/12/27(火) 23:45:27 ID:EYa0tW9K
またlinux嫌いが一人増えたな。
96login:Penguin:2005/12/28(水) 02:35:44 ID:VC9VLJkY

いまの KNOPPIX って Sarge? Sid? Etch? どれ?

97login:Penguin:2005/12/28(水) 02:38:55 ID:vdZL9kw3
sargeベースで一部借り物
98login:Penguin:2005/12/28(水) 04:32:14 ID:upN4cxtj
「ハード」を「ハードディスク」の略として使っている人いるよね。
普通は「ハードウェア」の略として使うと思うんだけど。
99login:Penguin:2005/12/28(水) 08:07:34 ID:Mo64DreV
「ディスク」を「ハードディスク」の略として使っている人もいるよね。
100login:Penguin:2005/12/28(水) 17:23:05 ID:Mwc81Y8+
knoppixのカスタマイズについて詳しいページでお勧めとかないですか?
reiser4+lvm2を認識してくれる1cd linuxをレスキュー用に作りたいのです。
10189:2005/12/28(水) 23:00:43 ID:y5u5tu4k
問題が明確になりました。

ほっといても起動しないときはどうすればいいんですか?
ディスクトップへすら行けません
一応、自動認識→IP取得までは終わってるようです

BOOTオプションが何か必要なのでしょうか?
教えてください、お願いします。
102login:Penguin:2005/12/29(木) 00:00:12 ID:IkibC1ht
>>101
何でもいいからやってみろってとこだな。
情報の小出しは嫌われますよ。
システム構成がわからないので、knoppix 2でもやってみれば?くらいか
103login:Penguin:2005/12/29(木) 09:59:57 ID:uBlCmqeB
<<4のテンプレにあるまともなダウンローダーとは何ですか
FFFTPとirvineはダメでした
10489:2005/12/29(木) 12:16:42 ID:MQKjd2vB
はい
10576:2005/12/29(木) 13:41:12 ID:E2AtsOro
今日はベンチマークの日

FTPサイトからSuper_pie(スーパーπ)Linux日本語版をダウンロードしたのですが・・動かず。デビアンとの相性?
皆さんどんなベンチマークをKNOPPIX環境で使ってますか?
それと、どんなスコアを出してるか自慢してくださいw
106login:Penguin:2005/12/29(木) 14:00:09 ID:Ceslym0+
スレ違い
107login:Penguin:2005/12/29(木) 14:13:21 ID:baLiDOmB
>105
今日はNICの日だ
108login:Penguin:2005/12/29(木) 16:10:00 ID:kQtQhU0J
Accelerated-KNOPPIX 2005/12/24 Ver.0.9リリース
0.8→0.9 の変更点
 周辺機器検出並列化の一環としてシリアルの検出を分けました。
 サービスプロセスを並列して起動するようにしました。
 ロードモジュールにprelinkをかけました。
 0.8では起動できなかった外付けドライブに対応しました。
  この場合、起動時のオプションに
   boot: knoppix usbboot
  もしくは
   boot: knoppix fwboot
  と入力してください。

http://www.alpha.co.jp/ac-knoppix/

既出だっけ?
109login:Penguin:2005/12/29(木) 22:36:12 ID:d8pc0GG+
>>103
irvineは分割しなければ使える。(途中データサイズの表示はおかしくなった気がするけど)
なお、分割しないというのは単に分割数を「1」にするだけでなく、フォルダ設定で分割ダウン
ロードを無効にするにチェックを入れる必要がある。
110login:Penguin:2005/12/30(金) 10:26:00 ID:K4ds1xo6
VPC で Knoppix-ts を起動させて PXE-Install を試したところ
自分でシコシコ作るよりも、どう見ても安易です。
本当にありがとうございました
111login:Penguin:2005/12/30(金) 13:08:19 ID:7X6V36cq
KnoppixでのFdiskの使い方が判らないんですが、
どこか解説の分かりやすいページを知りませんか?

WIN XPとFedora Coreをデュアルブートしていて、
XPをインストールしなおそうと思ったら、
XPがCD-ROMから起動できなくなってしまいまして。
一旦、HDDをまっさらにフォーマットしたいんですよ。

よろしくお願いします。
112login:Penguin:2005/12/30(金) 13:14:07 ID:B4+G1HAB
>>111
knoppixのルートシェルからQTParted使うのが楽
113login:Penguin:2005/12/30(金) 13:19:49 ID:vzbffDDL
>>111
それ以前にCD-ROMから起動できないのは、BIOSの設定でCDがHDDより前に指定されてないとかあるんじゃないのかな?
114111:2005/12/30(金) 13:20:31 ID:7X6V36cq
追加。

fdiskを入力すると、

このディスクのシリンダ数は、5005に設定されています。
間違いではないのですが、1024を超しているため、以下の場合に
問題が生じる事を確認しましょう。
1)ブート時に実行するソフトウェア(例.ヴァージョンが古い LILO)
2)別のOSのブートやパーティション作成ソフト
 (例. DOS FDISK, OS/2 FDISK)

というメッセージが出ます。

パーティションは
hda1  WIN XP
hda2 Fedora Core 4
hda3 (空)
hda4 (空)

30GBを以上のように切っています。
115111:2005/12/30(金) 13:28:58 ID:7X6V36cq
>>112>>113
返信ありがとうございます。
>>112
QTPartedをルートシェルから使う方法が判らなかったり(汗)
システム>QTParted
というのとはまた違うんですかね?

QTPartedで初期化してみてたんですけれど、
(4つのパーティションが切ってある)
動作一つづつ保存していかないと最終的に一つか二つのパーティションにならないんですかね?
hda1 WIN XP (25GB)
hda2 Fedora Core 4 (5GB)

位にしたいんですけれど・・・ 

>>113
BIOSでは変更してます。
それこそしつこいくらいに。ファーストからサードまでCD-ROMから起動っていう風に試してみたくらいで。
116111:2005/12/30(金) 13:37:59 ID:7X6V36cq
>>112
QTPartedで初期化〜ではなく、QTPartedを起動、ですね。すいません。

全部パーティション構成を設定しおわって保存すると、実行、HDD初期化、っていうイメージがあるんで、このQTPartedはそういう作りじゃないのかな? っていう感じがするのですが。

例えばhda1 WIN XPを初期化、と設定すると、hda1が真っ赤になる。
その後にhda2を削除又は初期化しようとすると、初期化又は削除の部分が選択できなくなっている。

という感じだったんすよね。

このまま作業をすすめてよいものかどうか判らなくなったんで、止めたのですが・・・
117login:Penguin:2005/12/30(金) 18:29:18 ID:Y8kTT3F/
>>116
メニューから「確定」を選んで押すべし

パーテ構成の設定は全部する必要なし
Winの25GBだけ作って先にXPだけインスコすればいいじゃん

迷わず突き進め!!
118111:2005/12/30(金) 18:52:53 ID:Mt4ikc7I
>117
きましたー!
XPが起動できるようになりました!

http://www.linuxworld.jp/command/-/18941.html
↑にて、fdisk実行し、HDDをフォーマット。
あとは、QTPartedにてパーティション切り。

よかったよかった。ありがとうございます。
119login:Penguin:2005/12/30(金) 19:01:01 ID:T9sJWabm
ちょっ、おまっ
120login:Penguin:2005/12/30(金) 19:20:10 ID:8SgM3td5
>>119
やってみます
121login:Penguin:2005/12/30(金) 21:03:46 ID:QOPNNhl2
adslで インターネットに接続する方法ってどうやったらいいの?
122login:Penguin:2005/12/30(金) 21:14:12 ID:X7YAVnDH
DHCPの動いてるルータがあるなら、なにもせんでも繋がるはずだが。
自分の環境を漏れなく無駄なく説明せんと助言のしようがない。
123login:Penguin:2005/12/30(金) 21:47:51 ID:QOPNNhl2
>>122
失礼しました
ADSLモデムから直接pcに接続しています
PCは FMV C91/160WLTです
xNOPPIXの2.0.6 (LINUX WORLD2月号の付録)です
124login:Penguin:2005/12/30(金) 21:56:52 ID:X7YAVnDH
>>123
KDEメニュー
→[KNOPPIX]
→[Network/Internet]
→[ADSL/PPPOE configuration]

で、画面の指示に従いアカウント情報を入力。
125login:Penguin:2005/12/30(金) 23:24:58 ID:fPbHg8Nu
>>123、124
"自分の環境を漏れなく無駄なく説明"はしてないけど?
Yahoo!BBとかケーブルTVなんかだとPPPoEは
関係ない訳だし。。まぁ繋がれば問題は無いだろうが。
126login:Penguin:2005/12/30(金) 23:32:05 ID:ohwccSfZ
まあエスパーに任せろ
127login:Penguin:2005/12/30(金) 23:40:20 ID:9TcOEce4
エスパー伊藤登場
どんと来い!
128login:Penguin:2005/12/31(土) 00:34:13 ID:PZowwk5E
>>125
いやー、これで「わかりません or 動きません」とか言われたら、
「ぐぐれ」って返そうかと思ってたんだけどさ。向こうが小出し
するならこっちも小出しで対応しようかと。
129login:Penguin:2005/12/31(土) 00:42:50 ID:Lx4mmSnY
>>121
$su
password:パスワード
#pppoeconf
プロバイダから渡されているusernameとpasswordを順に打ち込む。
コマンドでできるようになっていたら他のlinuxでも助かる事多いから
知っていて損はない。一回設定すれば以降は必要無い
(PWを打ち込んだ後のいくつかの質問の中で:次回からは自動的に起動する?
にOKをしていたら)
130login:Penguin:2005/12/31(土) 01:04:49 ID:FnppOCLH
まず安いルータ買って付けた方がいいよ。
ほかのunixなんか覚える必要ない。
覚えたいのなら止めないが。
131login:Penguin:2005/12/31(土) 05:31:04 ID:bZs1U/r/
気持ちよくなれる魔法の言葉。
「ぐぐれ」
132login:Penguin:2005/12/31(土) 09:15:26 ID:1PQv95sx
ぐぐる前に公式ドキュメント読め
133login:Penguin:2005/12/31(土) 09:37:02 ID:FnppOCLH
俺はKnoppixでは必要があって使うことが有るとしても
普通にコマンドラインを使うみたいな事はしたくないな。
元々そういう風に作ろうとしてるわけでしょ?
違うの?
134login:Penguin:2005/12/31(土) 10:28:49 ID:zmS7dZ/1
winのVistaでさえ未だにcmdがある現状をどう思うのよ?
135くらすたー:2005/12/31(土) 12:22:09 ID:8EcDcvGT
>>133
個人用コンフィグをもっと簡単に編集できるようにしないとね。
漏れも素人だが、くのは敷居高いよ。
クラスタークノピックスでも、サーバとして起動するにはGUIだけじゃ無理。コマンドラインでないと起動できない。
この辺、NTサーバや2003サーバはよく出来てる。見習わないとな。
個人的に何とかしたいのは、起動時にKNOPPIX 2と入力しないとコマンドモードにならない事。CDに設定を焼きこみたいものだ。

関係ないけど今日はBio-KNOPPIXを試した。生物学系のソフトが入ってるw
残念ながらクラスター分散には対応していない。
誰か3.3→4.0へカーネル移植してOpenmosix入れて〜
ついでに熊ソフトを追加してくれ〜   ←嘘ですw
136login:Penguin:2005/12/31(土) 12:36:19 ID:bgEpwVvT
>>134
互換性
137login:Penguin:2005/12/31(土) 17:56:33 ID:ZKgRE3yZ
GbitEカードって認識するの?
138123:2005/12/31(土) 18:42:06 ID:sdUhgVav
124の通りにやったら ユーザーIDとパスワード聞いてきたのですが
/etc/resolv.conf のnameserver のDNSが
プロバイダーから送られてきたのと違うので接続出来ません

直接入力したいのですが なぜか編集出来ません
/etc/resolv.confを変えることは出来るのでしょうか?
139login:Penguin:2005/12/31(土) 21:07:11 ID:FnppOCLH
>>134
あってもそれほどユーザに使用を強いる場面は無い。
それにおそらくcmd.exeのシステム依存度も*nixよりはずっと低いだろう。
仮にcmd.exeを消すとどうなるかというような事だな。
140login:Penguin:2005/12/31(土) 23:31:11 ID:gFf2U3Pj
>>138
ぐぐれ
141login:Penguin:2005/12/31(土) 23:48:06 ID:7eoLknZB
大晦日にKNOPPIXを使ってみたけど、一瞬で堕ちたよ。
重すぎです。
残念です。

ボロクソ言われてるFedora4はWin98程度の信頼性あったのに・・・
142login:Penguin:2005/12/31(土) 23:56:48 ID:L5hFhGkF
バイバイ
143login:Penguin:2006/01/01(日) 00:29:09 ID:jsoRrry5
おめでとうございます。
144 【1208円】 :2006/01/01(日) 00:34:37 ID:0Dn9gC1F
信頼性って何だ?
145今年の俺の仕事運は 【大凶】 :2006/01/01(日) 00:53:40 ID:jsoRrry5
本体スペックがしょぼいんでないかと。
メモリが128MBしかないとか。
146145:2006/01/01(日) 01:16:18 ID:jsoRrry5
orz
147login:Penguin:2006/01/01(日) 01:16:38 ID:bL8tTpIE
新年初ワロタwww
>>145

  落ち込んでも、いいんだお
       ∧__∧
      ( ´・ω・)∧∧l||l
       /⌒ ,つ⌒ヽ )
       (___  (  __)  
149148:2006/01/01(日) 02:19:29 ID:fF4/bapR
(´・ω・`) ブー
150login:Penguin:2006/01/01(日) 05:23:12 ID:o+a7MI1n
>>144
画像を読み込ませるだけで確実にマシンをクラッシュさせたり操れたりする信頼性のことです
151login:Penguin:2006/01/01(日) 05:46:38 ID:Z9pnNGX8
質問。
今WinXP使ってる非凡人(馬鹿な方で)だけど、KNOPPIXの何が良いの?
Winと比べての話。
WinXpだって昔ほど不安定じゃ無いって聞いたけど。
explorerも今はそんなに重くないとも聞いた(ような)。

逆にLinuxは昔ほど軽くないってのも見たことがある(気がする・・・)
152login:Penguin:2006/01/01(日) 11:26:36 ID:pSsajrJh
私見
win = 養鶏場
linux = 野良山
winは餌も与えてくれるし、屋根付きで外をしらなきゃ居心地はいい。
しかし、中に大勢いるため変な病気が発生する可能性があるし、卵を提供しなきゃならない。
linuxは自由で、旨い物を見つけることができるかもしれない。
しかし、自由ゆえに自分のことは自分でしなきゃならない。
ちなみに、knoppixはlinux体験&教育&レスキュー用OS。常用するなら他の鳥へ。

システム全体を操作感の「軽い」「重い」で表現するのは、
主観でしかないので数値で示すように。
153login:Penguin:2006/01/01(日) 12:13:23 ID:NQxoZ//m
USBからLANに繋がるルーター?のようなものがあり
これをPCのUSBポートから接続してインターネットを使いたいと思ってます
KNOPPIXで何か設定すれば使えるでしょうか?
154login:Penguin:2006/01/01(日) 12:45:31 ID:/r/IuX9u
>>103
>4のテンプレにあるまともなダウンローダーとは何ですか
>FFFTPとirvineはダメでした

書いてあったんかい。。。

"wget 2005"でググれ。
155くらすたー:2006/01/01(日) 16:41:52 ID:+G2yVgl5
>>153
特に設定はいらない。くのが認識してくれれば認識する。(対応したドライバが無ければ動かん!)
複数のポートがあり、ルータとしても機能するADSLモデムのようなものかな?機種は何よ?
USBは2.0かな?それでも転送速度が遅いので、USB経由でネットワーク接続するのは止めたほうがいい。
素直にLANで繋いだほうが賢明かと。(USB機器側の設定もHttpで設定できる場合を除き、Winが必須の機器が大半)
あと、ドライバが無い場合、HPでダウンロードすることになるが、ダウンロードしたデバイスドライバを機能させるには、CDをリマスタリングする必要があり、激しく面倒!


さてと、まったく関係ないが今日はネットワークレンダリングの日
Kメニュー>グラフィック>Blenderモデラー を起動する。
厄介なことに機種によってエラーが出て、画面がぐちゃぐちゃになる。(画面が半分だけ表示されるとか)
スレーブサーバに使ってるFMVではエラーが起きなかったので、メモリを増設してマスターサーバに昇格。これで解決した。
体感速度はクラスター分散で明らかに上がるのだが、いまひとつ分散が上手くいっていない感じ。
マスター鯖のグラフィックが貧弱だと、CPUでの処理が分散されてもボトルネックなのか。
156login:Penguin:2006/01/01(日) 16:52:34 ID:qyI56IXy
>>155
HPはヒューレッドパッカード。紛らわしいので、Homepageって書いてくんろ。
157login:Penguin:2006/01/01(日) 17:00:10 ID:wCmlQsRR
HPを知らんヤシも多いかもね。
日本ではYHP=横河ヒューレットパッカード
158login:Penguin:2006/01/01(日) 18:40:48 ID:bfdFHTlJ
>>151
別に何も良くないが?
159login:Penguin:2006/01/01(日) 19:18:24 ID:jCbGxzFi
usb2.0をつかうのは ubs2のオプションで起動で良いんですよね?
外付けhddからの転送がオプション有り無しで変わらないんですけど。
160login:Penguin:2006/01/01(日) 20:02:06 ID:Kye3IIBA
>>152
上手い事言うな〜
161login:Penguin:2006/01/02(月) 00:14:11 ID:BJambl64
>>152
ラーメンでたとえて!
162login:Penguin:2006/01/02(月) 00:45:00 ID:bDZIFnFU
win = 日清
linux = 東洋水産
163login:Penguin:2006/01/02(月) 00:46:24 ID:6cyXqdVU
インスタントかよっ
164login:Penguin:2006/01/02(月) 00:53:16 ID:5QnTbESR
BartPEと比べるならともかく
WinXPと比べるのは見当違いじゃないのか?
165login:Penguin:2006/01/02(月) 01:10:44 ID:XaLaybW8
>151が使っているXPと比較してって話やのに・・・
166login:Penguin:2006/01/02(月) 15:21:20 ID:5E8dlFcM
WinXP = くさや(八丈島産)
Linux = シュールストレミングス(スウェーデン産)

ま、初心者には越えられない壁だから同じ・・・
167login:Penguin:2006/01/02(月) 15:25:51 ID:oB39hk0S
WinXP=入院
Linux=自宅療養
168login:Penguin:2006/01/02(月) 15:40:56 ID:7wAz05Yp
WinXP=精神障害
Linux=身体障害
169login:Penguin:2006/01/02(月) 18:44:09 ID:8tfAMhPW
ど素人です。
Linux環境が欲しくて、とりあえずKNOPPIXをinstall2winでHDディスクにインスコしたんですが、
これってCDをコピーしてるに過ぎませんよね?
作ったファイルや設定を保存したいんですが、上手い方法はないでしょうか?
イメージの保存は出来たんですが、HDからブートするとプロンプトが出ないので、
ブートオプションのコマンドが入れられなくて保存したイメージを読み込めません。

あと別件ですが、別のマシン(HP nx4300)でCDからはブートできるのに、
HDからでは途中で止まってしまって起動できません。
解決策はありますでしょうか?

教えて、エロイ人。
170153:2006/01/02(月) 18:54:16 ID:83L8pmNs
155さんどうもです。あらーやっぱり無理か(汗)
ノートPCなんですが、このカードがネック(認識しない)
HDインストールしたらトラブルでHDDが…なかなか(泣)
171オタコ:2006/01/02(月) 21:32:59 ID:MR07Z30+
>>169
http://image.itmedia.co.jp/l/im/enterprise/articles/0408/19/l_figzu3.jpg


Windows 2000/XPへのインストール
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0408/19/news019.html

windows上から起動させるのではなくて、HDにひとつのOSとしてインストールする方法も
あるので一応紹介。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?KNOPPIX3.4HddInstall
172オタコ:2006/01/02(月) 21:51:42 ID:MR07Z30+
>>169

http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationKNOPPIXFAQs
install2win と従来のHDDインストールの違いは何ですか。
この install2win は、従来のHDDインストールをWindows上で行なうものではありません。
イメージを Windows 内のパーティションに置いて、GRUB から起動するものです。
したがって install2win は、インストールする際 ISO イメージを CD-R に焼かなくてもいいとか、
パーティションを切らなくてもいいとかいうメリットはありますが、基本的にはCDブート同様、
従来のHDDインストールしたときのように /usr や /lib フォルダに書き込めるわけではありません。
起動方法も、CDブートそのものです。
173login:Penguin:2006/01/02(月) 21:53:27 ID:G3udfse5
皆はなんでKNOPPIX(Linux)使ってるの?
174login:Penguin:2006/01/02(月) 22:06:15 ID:VfQRUuCW
Knoppixに関する限りは、非常用だな…
ただし、非常用とは言え使いこなせなきゃ話に為らんから、メジャーバージョンアップの時に新しく焼いて使い方を復習するくらい
175login:Penguin:2006/01/02(月) 22:06:46 ID:AEGBiftk
>>173
知れたことよ!chkrootkitとreiserfsckをかけるのに便利だからよ!
あとファイルシステムまるごとのbakcupにもな!
176login:Penguin:2006/01/02(月) 22:08:21 ID:W7ktdjkE
>>173
えーとね、Windowsの代わり。
177login:Penguin:2006/01/02(月) 22:39:17 ID:6Lw9TutJ
うちはPartImageとQTPartのために3.6を常備してる。
4.02には前者が見つからなかったんだけど、いつから無くなった
んだっけ?
178login:Penguin:2006/01/02(月) 22:57:00 ID:5ZI2Ib99
Partition Image あったよ。DVD版
CD版はシラネ
179login:Penguin:2006/01/02(月) 22:57:17 ID:Zvo9CUF4
2.6採用した頃じゃね?
partimageのサイトには2.2/2.4って書いてあるし
180login:Penguin:2006/01/02(月) 23:32:49 ID:6Lw9TutJ
なんかここの記載では4.02にも載ってるって書いてあった。
ttp://www.geocities.jp/yo_take_uchi/CD/KNOPPIX4.0.2CD.html

うちで確認したときにはシステムメニューに入ってなかった覚えがあ
るんだが、コンソールから起動したら動いたのかな?
181login:Penguin:2006/01/02(月) 23:47:15 ID:tKct1Nmz
ii partimage 0.6.4-12 backup partitions into a compressed image file
ii partimage-server 0.6.4-12 server to use partimage across a network

普通に入ってますね。MLで若干の問題が報告されてたと思いましたが
182login:Penguin:2006/01/03(火) 00:02:14 ID:Oss7xbQI
>>181
情報さんくす。
4.02は手元に無いんで、仕事始めで職場に行ったとき確認してみます。
183169:2006/01/03(火) 00:09:20 ID:fm7sXjqw
オタコさん、ありがとうございます。

設定を保存したイメージさえ読めればとりあえず使えそうなんですけど、
HD起動で読み込む方法があるのでしょうか?
>>3
Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
A. grubのmenu.lstを書き換えてください。
とあるのですが・・・。
「従来のHDDへのインストール」というのはまだ自信がないので怖いです。

おとなしくVineとかTurbo入れたほうが楽なんですかね?
184login:Penguin:2006/01/03(火) 00:34:37 ID:2+0sXam5
>>183
何をしたいのかに拠りますよ。あと、どれだけリスクを取るか。
HDDへインストールするというのは、現環境を壊すということですから。

どんな設定保存をしたのかわかりませんけど、menu.lstに
home=/mnt/hda1とかmyconf=/dev/hda1とか追加することで読み込むことができます。
詳しくは検索すれば適当なページが見つかるでしょう。

「従来のHDDへのインストール」と「おとなしくVineとかTurbo入れたほう」は
ほぼ同義なので、自信がない・リスクを取りたくないなら諦めましょう。
185169:2006/01/03(火) 01:12:24 ID:fm7sXjqw
>>184
ありがとうございます。
やってみます。
学校がRedHatなんですけど、
Linux環境でとりあえずファイルなどの保存ができれば、
わざわざ学校に行かなくても家で宿題が出来ると思いまして・・・。
186login:Penguin:2006/01/03(火) 01:13:27 ID:Oss7xbQI
>>185
くのっぴでもUSBメモリに保存したりできるじゃん。
187login:Penguin:2006/01/03(火) 02:02:29 ID:XklYefdl
「KNOPPIXが起動途中に止まってしまいます。
 左上にペンギンが出てきてダ〜〜って文字が出てきて、
 sfs-client,Done.まで出てきて、そこから動かなくなります。
 
 その前の文にもerrorの表記がいっぱい出ています。
 どうすれば、起動できるでしょうか?」

 ググって調べたのですが分かりませんでしたorz
 長文、雑文、失礼しました。
188169:2006/01/03(火) 02:03:48 ID:fm7sXjqw
壁紙やブックマークの設定は読み込めましたが、
ramdisk上のホームに作成したテキストファイルなんかはダメでした・・・
継続的なホームの云々では、
作成したファイルの情報などは保持されないのでしょうか?
>>186
USBメモリですか・・・。
せっかくHDに論理ドライブを作ったので、
そこに保存したかったんですけど無理ですかねぇ?
189login:Penguin:2006/01/03(火) 02:06:00 ID:RPxVGr61
fatのパーティションをマウントしなければ
だめ
190login:Penguin:2006/01/03(火) 02:43:30 ID:2+0sXam5
>>188
何をしたのかちゃんと書かないとわからないから〜。
レスの断片を繋ぎ合わせると
・継続的なホームを作ることはできた。たぶん読み書き可能な場所に
・menu.lstに必要な設定を書いて、起動時にknoppix.imgをマウントできた
・壁紙などは再起動前の状態に戻ったが、ramdisk上のファイルがなくなってる
こんなところ?

UNIONFSで透過的な読み書きを可能にしてるのに、ramdiskにファイルを置いちゃダメですよ。
本当にramdisk上に置いたの?わざと?ヘタするとoops吐くと思うけど。
何も考えずにホームディレクトリに置けば、壁紙設定などと同様に保存されます。

あ、継続的なホームを作成後、再起動してマウントするまでの間に作成したファイルは消えてますよ。
マウントするまではただのknoppix.imgというファイルですから。
たぶんこっちのことかな?
それなら次回以降は保持されるので試してみれ
191login:Penguin:2006/01/03(火) 03:34:17 ID:DTQ2vvVQ
>>187
まずその動かなかったPCのメーカ型番その他の情報を晒してくれ。
192login:Penguin:2006/01/03(火) 08:45:16 ID:p4CwNLC2
wgetはどこからダウンロードするのですか
windowsxpです
193login:Penguin:2006/01/03(火) 08:50:40 ID:VIea3Z8U
>>192
板違い。
194login:Penguin:2006/01/03(火) 12:19:30 ID:9Dk6csdr
>>192
ぐぐると幸せになれると思うよ。
195オタコ:2006/01/03(火) 12:22:32 ID:u1XidiiS
>>187
原因はハードの性能に大きく依存していると思う。
それかcdromへの焼付けが失敗しているとか。
>>3を参考にして。
196169:2006/01/03(火) 14:23:01 ID:fm7sXjqw
>>190
そんなところです。
何も考えずにホームディレクトリにファイル作りました。
ちなみにファイルは、
コンソールからemacsで作ったCプログラムで、
test.cとa.outです。
このホームディレクトリというのはramdisk上にあるんじゃないんですか?

その後、継続的なホームを作りました。
それから設定の保存というのもやりました。
どちらも内臓HDの論理ドライブ(FAT32フォーマット)で、
sda5となっているところに保存し、
knoppix.imgほか2つのファイルが作成されたのは確認しています。
menu.lstにはmyconfig=/dev/sda5 home=/dev/sda5と書き足しました。
で起動したら壁紙などの設定は保持されたけど、
emacsで作ったファイルは消えていたということです。

knoppix.imgが読まれていないのでしょうか?

あ、あ、あ、もしかしてknoppix.imgを作って、
再起動するとknoppix.imgがマウントされて、
その後は保存が可能になるということでしょうか?
197オタコ:2006/01/03(火) 15:07:55 ID:u1XidiiS
>>196
http://www.alpha.co.jp/knoppix/faq/#saveconfig
保存について 外部接続デバイスにファイルを保存したい
設定データを保存したい
保存した設定データを起動時に有効になるようにしたい
198くらすたー:2006/01/03(火) 19:45:38 ID:iTPBrHmx
今日は眼鏡っ娘の日w

KnoppixCDに入ってる高機能3DソフトBlenderで、ネットワークレンダリングの効果を検証しました。
使用したファイルと環境は
Aki氏Akane.blend(髪の毛をパーティクルで表現した激重モデル)
ねことむ氏nt027.rok(高機能アプリではこれを使うのが慣例 ←嘘藁)dxf変換
Blender Win2.8版 Lin2.3版

結果、ネットワークレンダリングで、逆に速度低下が起きました。
編集画面のように割り込み処理多発なら分散が有益ですが、レンダリングは単一プロセスなので、
子機(スレーブ)の一機が負荷100%になるだけで、他の機体は0%で遊んでる。
WinとLinでは単独動作を比較して、Winのほうがやや遅いです。

フレームで分業できる動画はともかく、静止画のネットワークレンダリングのためには、プロセスIPを多数発行し、OpenMosixが処理しやすくする必要がありそうです。
細かく分けた範囲でレンダリングするのが、プラグインで実現可能かBlenderの方に聞いてみます。

>>196も困ってるようですが、漏れもBlenderがファイルを保存したHDDでWin2000がブートできなくなりました。
FAT32のファイルは読めるんですが、ブートセクタの扱いが一致しないようです。
目立ったエラーはなくとも、ハードディスクはWinと共用にしないほうが賢明ですね。5インチベイに差替え可能なラックを入れてはどうでしょう?
199login:Penguin:2006/01/03(火) 21:03:15 ID:td4y4JNO
>>196
なるほど。案の定、変な操作してますね。
結果として最後3行が正解です。
knoppix.imgに変更が保存されるので、マウント前の変更は保持されません。

あと、”継続的なホーム”と”設定の保存”は両方やる必要はありません。
たぶん、あなたの用途に合っているのは”継続的なホーム”だけなので、
menu.lstからmyconfig=/dev/sda5は削除していいです。
sda5にあるknoppix.img以外の2つのファイルも不要です。

”設定の保存”を実行したタイミングによっては、
その不要なファイルの一つにtest.cとa.outが残っているかも。
sda5に*.tar.gzか*.tar.bz2があると思いますが、中身を確認してみてください。
もし残っていたら、削除前に必要なファイルをホームディレクトリにコピーしましょう
200169:2006/01/03(火) 21:20:19 ID:fm7sXjqw
>>199
なるほど!
ありがとうございました。
201169:2006/01/03(火) 22:20:58 ID:fm7sXjqw
やっぱりダメでした。
knoppix.imgがマウントされてないのでしょうか?
今回やった操作は、
knoppixを起動し継続的なホーム・・・を実行
sda5にknoppix.imgが作成されたのを確認
winで再起動
menu.lsからmyconfig=を削除し、home=/dev/sda5だけに書き換え
knoppixを起動
です。
操作で間違ってるところがあれば教えてください。
202login:Penguin:2006/01/03(火) 23:26:20 ID:/d4/sQ3Y
>>169

            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
    X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ
203サイ:2006/01/03(火) 23:38:17 ID:zG3cBhmo
はーい!サイでーす。

204サイ:2006/01/03(火) 23:39:11 ID:zG3cBhmo
誰か?相手してー?
205サイ:2006/01/03(火) 23:40:56 ID:zG3cBhmo
ここ初めてなんですけど?何を書き込んだらいいんですか?
206サイ:2006/01/03(火) 23:43:28 ID:zG3cBhmo
誰か?早くこいよ?
207login:Penguin:2006/01/03(火) 23:46:45 ID:WqG4ul+c
相談です。
最近Linuxの勉強を始め、職場ではRedHat、自宅ではKNOPPIXを使っています。
現在、新しくパソコンを買って自宅でFedora専用機を作ろうかと考えています。

しかし「KNOPPIX」で十分じゃないか? と思う気持で一杯なのです。

仕事で必要とするため、真剣に極めに向かいますが、
KNOPPIXでは学習に足りないことって何かありますか?
調べれば調べるほど、基本的には何でもできそうに見えるのですが・・・
HDDインストールなら速度も十分だし。
208login:Penguin:2006/01/03(火) 23:57:13 ID:td4y4JNO
>>201
継続的なホームは一度作成するだけですよ。何度も作成してはいけません。
普通に起動し、起動中に青いダイアログが出てくるので、”はい”と答えるだけです。
起動後、コンソールでmountと叩けばknoppix.imgをマウントしているか確認できます。
209login:Penguin:2006/01/03(火) 23:57:32 ID:VIea3Z8U
>>207
十分だと思うならそれでいいんじゃん?
210169:2006/01/04(水) 00:37:04 ID:aqHlGPuF
>>208
解決しました。
ホームの作成で割り当てた領域が大きすぎたようです。
knoppox.imgは出来ていましたが失敗していたみたいです。
小さくしたら見たことないダイアログが出てきて、成功したようです。
ありがとうございました。
211login:Penguin:2006/01/04(水) 01:27:59 ID:zDUDzJan
う〜ん、確かに俺は初心者だな。。。公開プロクシ規制の解除をしますた、2度目っす。
”DSBLのデータベースに載っている場合の解除方法”で解除していないIPをたまたま
拾ったりして、書き込めないのを、がんばって解除しました。
212login:Penguin:2006/01/04(水) 01:29:37 ID:zDUDzJan






213login:Penguin:2006/01/04(水) 01:38:12 ID:ruH3M3bs
(´,_ゝ`)
214login:Penguin:2006/01/04(水) 05:10:53 ID:PCgXT8hy
KNOPPIXをCDブートで使いたい者です。

XPがセーフモードでも起動しなくなり、データの避難だけでもさせたくて、
KNOPPIXを使ってみたいのですが・・・
まず、産総研のKNOPPIXのページの、どれをダウンロードしたらいいのかわかりません。

ダウンロードしてみても、55kのファイルしか手にいれれませんでした。
(これはCDに焼くファイルじゃありませんよね・・・?)
ファイルはたくさんあるみたいのですが、実際にCDにやくファイルがどれかわかりません。

サイトのどのファイルをダウンロードすればよいのでしょう?
おわかりになる方、どうぞ、教えてくださいませ。
215login:Penguin:2006/01/04(水) 05:26:57 ID:IhNdS4sL
ライブCDの部屋(ttp://2.csx.jp/livecdroom/)にある『INSERT+ 1.2.18』を薦める
216login:Penguin:2006/01/04(水) 05:57:41 ID:LmpNGHCx
>>214はダウンロードしたファイルを焼いても起動できない気がする。
予想が当たったら、214はテンプレ読んでね。他の人は褒めてね。
217login:Penguin:2006/01/04(水) 10:14:26 ID:fuY6Zr9y
knoppix 3.8のpartimageはダメだ、絶対にエラーが生じます。。・゚・(ノД`)・゚・。

カーネル2.4の3.7じゃないといけない。
218login:Penguin:2006/01/04(水) 12:53:34 ID:aFP3zsLX
>>217
どの時点でどんなエラーが起きるの?
うちは3.6だから試せないんだけど詳しく聞きたい。
書き出しがOKだったら、別バージョンのPartimageで書き戻しが
できるかもしれないよ。
219login:Penguin:2006/01/04(水) 14:04:41 ID:fqXck9oK
wgetで表示がおかしくなります
これでいいのでしょうか
220login:Penguin:2006/01/04(水) 14:45:05 ID:ggRRB/KS
いいよ
221login:Penguin:2006/01/04(水) 14:48:34 ID:fqXck9oK
arigatougozaimasu
222login:Penguin:2006/01/04(水) 14:50:19 ID:fqXck9oK
221 :login:Penguin:2006/01/04(水) 14:48:34 ID:fqXck9oK
arigatougozaimasu
失敗
223くらすたー:2006/01/04(水) 16:10:42 ID:HWPKUXFs
>>216 まぁ、漏れらも初心者だから、丁寧に書いてあげようよ?

215のライブCDの部屋は実際に便利でした。ここでKNOPPIXをダウンロードします。
種類がいろいろありますが、目的がXPからのファイル救出なら、どれでも同じです。
軽い起動が特徴のbeatrixなんかお勧めかな?
ttp://2.csx.jp/livecdroom/#beatrix ←ライブCDの部屋にあるダウンロードです
CDの焼き方はわかるね?


全然関係なく、今日はWineの日
3DグラフィックのBlenderがネットワークレンダリングに対応しないのがわかり、
ならばWin版Blenderをエミュレーター(?)環境で動かせばプロセスが細分化できる?

・Win2Kが入ったHDDにBlenderをインスコ
・KNOPPIXで再起動
・デスクトップからハードディスクを開き、Win版Blender.exeを右クリック
・アプリケーションから起動を選択し、グラフィック>Wineを選択

この状態でウィンドウズ版Blenderが起動しました。更に、

・OpenMosixを設定&マスターサーバ起動
・スレーブサーバを起動
・OpenMosixViewでCPU負荷をチェックし、0%に落ち着くまで気長に待つ

ここで初めてBlenderの画面からレンダリングを開始します。
結果は残念!!
エミュレート(?)のプロセス分3%程度がスレーブの間を転々とするだけで、
レンダリングの処理はやはり1機のスレーブに集中していました。かえって遅い。
調子に乗ってMyShade(16ビット)も試しましたが、こちらはレジストリに依存するのか、動作自体しませんでした。
224214:2006/01/04(水) 17:03:19 ID:PCgXT8hy
>223
ありがとうございます
ダウンロードしてやってみます
225CD/DVDブート原理主義 ◆9N4nUN7jEY :2006/01/04(水) 23:14:53 ID:VKzVO85H
手段が目的になってる馬鹿ばっかだな
226login:Penguin:2006/01/05(木) 01:06:21 ID:rl4ptumJ
そんなに自分を責めるなよ。
227login:Penguin:2006/01/05(木) 01:58:46 ID:DfM0iXCY
>>225
ある程度は手段が目的化しないと技術は身に付かないよ。
228login:Penguin:2006/01/05(木) 03:26:38 ID:fqn6RQvh
子供を作る手段とか?
229login:Penguin:2006/01/05(木) 12:03:23 ID:u3cg83wh
>>228
うまいこという。
230login:Penguin:2006/01/05(木) 14:24:30 ID:7WSS4lI4
趣味なんだからどうでもいいと思うが。
231login:Penguin:2006/01/05(木) 14:34:59 ID:u3cg83wh
225はHNみてわかるようにただの釣り。
232login:Penguin:2006/01/05(木) 16:50:31 ID:EXGF+hZU
knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen-20051118+IPAFont.iso
1.09GBなんだがどうやってCDに焼けと
233login:Penguin:2006/01/05(木) 16:53:13 ID:2x/n6ilQ
何を今更
234login:Penguin:2006/01/05(木) 16:53:39 ID:7QF9mYtM
気合
235login:Penguin:2006/01/05(木) 17:05:29 ID:u3cg83wh
>>232
いらねーパッケージをけずって700MB以下にして自分で再構築。
とりあえずXenけずれ。
236login:Penguin:2006/01/05(木) 17:14:44 ID:lB4ES7jj
>>232
VMware Playerなら焼かずに実行できるぜ。もっともCD版もリリースされたようで。
237くらすたー:2006/01/05(木) 17:21:45 ID:qwshVHNv
>>232
素直にDVDで焼いたらどうだ?
238login:Penguin:2006/01/05(木) 18:25:25 ID:l9W7DIaN
一枚と半分に焼けばいい。
239232:2006/01/05(木) 21:19:53 ID:EXGF+hZU
>>233-238
レスどもです。
Windowsのシステムファイルが壊れたので、データ復旧用に使うのでCDからブートする必要がありまして・・
外付けCDドライブからKnoppixをロードして内臓ドライブでデータ焼こうと思ってるんで。
とりあえずサイズが701Mのknoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.isoをDL中です。
240login:Penguin:2006/01/05(木) 21:38:14 ID:jig3AGMh
内臓ドライブって……内蔵ドライブでしょう?
まぁ、CDからブートするには700MBくらいのisoイメージが適切でしょうね。
241login:Penguin:2006/01/06(金) 12:33:45 ID:r0YLUTNu
>218
リストアのときです
242login:Penguin:2006/01/06(金) 12:57:13 ID:bVtIY4M5
>>217
前スレに出てたでしょ。knoppixにこだわるならそれしかない。
243login:Penguin:2006/01/07(土) 11:45:20 ID:OJbj1WfP
一度ネカフェでクノッピ起動させてやろうと思う俺ガイルw
244login:Penguin:2006/01/07(土) 13:13:52 ID:Qizo2V8H
ネカフェでは毎回高速起動クノッピ使ってるσ(゚∀゚ オレ!!
245login:Penguin:2006/01/07(土) 15:28:18 ID:Zc98TF9t
>>243
>>244
逮捕されますよ。
246login:Penguin:2006/01/07(土) 15:34:36 ID:/jCLAi69
>>245
どんな種類の犯罪になるのかしら?
教えてえろいひと
247login:Penguin:2006/01/07(土) 15:44:42 ID:0RTYBJFM
>>245
俺も興味あるな、ぜひくわしく教えてくれ。
248login:Penguin:2006/01/07(土) 15:57:34 ID:dXFnZp2X
>245
kwsk
249login:Penguin:2006/01/07(土) 15:59:35 ID:jBy8LAya
>>244
そこの常連さんなのか?
250login:Penguin:2006/01/07(土) 16:36:26 ID:VHzMNvLc
Accelerated KNOPPIX、起動が凄く速い!
想像以上に速いので驚きました
251login:Penguin:2006/01/07(土) 16:50:08 ID:5ZzrW/pU
なにその雑誌広告みたいなレス
せめて何秒で起動したとか何秒早くなったとか書け
252login:Penguin:2006/01/07(土) 17:00:29 ID:0RTYBJFM
まあ高速化キットが公開されたら、巷の1CD Linuxは軒並み高速化
するだろうから正直ありがたいな。DVD版のもっさり感もちっとは
改善するかもしれない。
253login:Penguin:2006/01/07(土) 18:17:26 ID:E28OAmYu
…敢えて言えば、営業妨害になるのかね〜
ただし、PCの再起動とかを制限してる利用規約の場合だろうけど…
254login:Penguin:2006/01/07(土) 18:53:59 ID:Qizo2V8H
>>249
毎回違うけど大体起動するんだよね。
ネカフェってメジャーなPCつかってるからかな。
今まで起動しなかったことが無い。

高速起動クノッピ使ってみれば分かる話。
255login:Penguin:2006/01/07(土) 19:06:49 ID:0RTYBJFM
BIOSで起動順序を内蔵HD最優先にされたら起動できなくなる罠。
256login:Penguin:2006/01/07(土) 19:09:09 ID:VHzMNvLc
>>251
そんなことはAccelerated KNOPPIXのページに載ってるよ
感想は載っていないけどね


とにかくやってみなよ、コリャいける!って感じだから
257login:Penguin:2006/01/07(土) 19:17:46 ID:5ZzrW/pU
性質悪い宣伝だなw
IPAに何か言われたのか?反響が少ないとか
258login:Penguin:2006/01/07(土) 19:34:04 ID:0RTYBJFM
過去スレ読まずに勢いだけで書いてしまったんだろう。
259login:Penguin:2006/01/07(土) 20:33:02 ID:5ZzrW/pU
皆が欲しいのはEduベースのAccelerated-KNOPPIX「ではなく」、その高速化ツールだからね。
ちゃんとツールが出てくるまで知名度低いだろう
260login:Penguin:2006/01/07(土) 21:02:47 ID:h4vY9aef
罪名こそ明らかにされてなかったが、ネット喫茶のPCにソフトをインストールした咎で逮捕されたと
報道されたぞ。
261login:Penguin:2006/01/07(土) 21:09:14 ID:7lkkXI1B
KNOPPIXの場合は、原則ハードディスクには触れないよね。
器物損壊にならないと思うけど?
262login:Penguin:2006/01/07(土) 21:16:45 ID:JIupOFa9
>>260
それって、キーロガー仕込んだとかそういうことじゃないのか。
263login:Penguin:2006/01/07(土) 23:46:42 ID:E28OAmYu
>>260
スパイウェアを仕込んでパスワード類を盗んだヤツだよ
264login:Penguin:2006/01/08(日) 00:00:10 ID:ANauJ8S1
>>261
たぶん、君はインストールの意味を錯覚してる。
265login:Penguin:2006/01/08(日) 00:16:43 ID:bbaDHERA
>>260
喫茶店が設定していたセキュリティソフトを無理矢理に解除する
ツールを使ったってのも問題だったかと。
266login:Penguin:2006/01/08(日) 00:33:44 ID:M1gghdng
4.02なるcdが雑誌についてきた。cd bootなんて問題外の外だから
install2winしてみた。rebootするとgrubは起動するが
grubがmenu.lstをよみこまない。
くのっぴって起動しただけでおめでたいんだな。
267login:Penguin:2006/01/08(日) 00:44:31 ID:us1nbsxe
install2winは問題外の外
268login:Penguin:2006/01/08(日) 01:13:09 ID:bbaDHERA
二重否定は肯定なんだな。
269login:Penguin:2006/01/08(日) 01:28:28 ID:M1gghdng
夜が明けそうに遅いcd bootもやってみた
NICを認識しなかったがマウスが動いたのがめでたい

くのっぴってマジに使い道がわからない
270login:Penguin:2006/01/08(日) 01:30:44 ID:jx41kz/+
4.02のCDboot でbootプロンプトを出すにはどうすればいいのでしょうか?
myconf=scan オプションを入れたいのですが入れる間もなく
まっさらなまま起動してしまうです・・。
271login:Penguin:2006/01/08(日) 01:46:02 ID:Iz/05a4q
まっさらなまま、をもっと詳しく。
通常は上半分が画像で下にboot:と出て数秒待ちます。
その後ペンギンが出てきてメッセージがだらだらと出てきます。
どの時点で、まっさらなまま、じゃなくなるのでしょうか?
272270:2006/01/08(日) 04:55:35 ID:jx41kz/+
>>270
ああ投げっぱなしですみません・・・。
「まっさらなまま」というのはmyconf=scanできないから、
設定保存前の状態で立ち上がってしまうという意味でした。

GRUBの選択画面でnormal kernel,japaneseを選択すると
おっしゃられるように確かにペンギンが出て2秒くらい止まるのですが、
boot:というプロンプトは出てこないです。
ボケーとしてるうちにすぐに「welcome to the knoppix live...」と
始まってしまうので、なんとかがんばって止まっている2秒の間に
オプションを打ち込んだりしてみましたが無駄でした。
またほかのXenのやつとか英語版とかを選択しても同様でした。
CDBootを試している端末はLet's NoteのCF-W2です。
273login:Penguin:2006/01/08(日) 05:38:51 ID:Iz/05a4q
>>272
ちょっと待った。
それは本当にAIST版のknoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.isoか?
そしてCDブートしてるのか?

> GRUBの選択画面でnormal kernel,japaneseを選択すると

これが非常に引っかかるのだが。
Let's NoteのCF-W2の動作報告は多数あるようだ
274login:Penguin:2006/01/08(日) 10:03:48 ID:g94HdTyQ
grub起動はKNOPPIXでなく、Xenoppixだーね。
275くらすたー:2006/01/08(日) 13:20:45 ID:OrKx7T8K
今日はHDD整備の日

>>269
分散処理のためにいろんな機器を試してるが、CD読み込みが極端に遅い取り合わせもある。
漏れの最遅は、VIA/CyrixVのマザボに48倍速のCD/DVD-ROMの環境。
Win環境に特化して高性能&無音を追求してるためか、Linuxによるディスクアクセスが極端に遅くなる。
(読み込み失敗の再実行とか、OSがやってる処理と相性が悪いのかも)
CDも48倍速や56倍速だと、かえってブートが遅くなることがあり、油断できない。

13号機のHDD 20Gが余ったので、Win環境で利用するためにフォーマットした。当然読めない。
Knoppix3.8でfdiskしたら、あれれ?4個のパーテーションの起点と終点が、お互いに重なる領域を主張してた。こりゃ動く訳無い。
この辺、データ消去ソフトが立派に仕事してるな♪ と、感心したのも束の間・・・
パーテーションを削除してディスクを一個のパーテーションにデフォルト設定し、mkfsするのも面倒なのでWin2Kのセットアップ開始。
あれれ?
なんでNTFSのドライブとして認識されてんだ???
どうも、前の持ち主はHDD全体をドライブCとして使っており、
偶然に!デフォルトの最大領域で、ファイルシステムが再現されてしまったみたい。
即座にFat32フォーマットです。

データ消去アプリが完璧な仕事をしても、HDD管理者がヌルイ仕事をしてるとデータ漏洩しますね。
対策としては、HDDをフォーマットする際、無駄でもいいですから、数メガを残してパーテーション作成しましょう。
これだけで、Knoppixでファイルシステムを復元するのが数桁困難になります。
276login:Penguin:2006/01/08(日) 13:23:58 ID:HfuTki7M
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
277270:2006/01/08(日) 13:50:13 ID:i4EIlbHZ
>>273 >>274
!!す、すみません。。。ご指摘の通り
v4.0.2CD_20050923_xen3.0-20060104+IPAFont_cdsize.iso でやってました。
……あ、あたらしい方がいいのかなって思って、、、
v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.isoで無事
bootプロンプト出ました。
278login:Penguin:2006/01/08(日) 14:04:48 ID:BaJtujw4
>>275
全然完璧な仕事してないだろ。データ消去アプリ。

完璧に近い仕事は、
KNOPPIXで起動してdd if=/dev/urandom of=/dev/hda(またはsda)
とかそういうのだ
279login:Penguin:2006/01/08(日) 14:30:09 ID:TsT2EN+r
ずっと上のほうにもバカな長文書いてる奴がいたな。
GNU shredを使うのが楽かと。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/662delfile.html
http://www.linux.or.jp/JM/html/gnumaniak/man1/shred.1.html
280login:Penguin:2006/01/08(日) 14:52:53 ID:BaJtujw4
そういやKNOPPIXにもshred搭載されてたな。
忘れてたわ。
281login:Penguin:2006/01/08(日) 17:43:48 ID:pK2WwNzf
CD起動はできた
HD内のフォルダ一覧は出る
ファイルが全く表示されない
Fat32は読めます?
282login:Penguin:2006/01/08(日) 18:01:12 ID:XHyFpPbx
もちろん、読み書きもできる。
283login:Penguin:2006/01/09(月) 00:25:11 ID:++wZUIXN
質問です。
Win機が2台あって、以前片方のWin機にKNOPPIX、もう片方でcygwinのsshd動かして、KNOPPIX側の/dev/hda1のイメージを作ったんですが、
ssh -l username cat hda1.img.gz | gunzip | dd of=/dev/hda1 obs=512
とやって書き戻してやろうと思うのですが、数ブロック書いたところでエラーで終了してしまいます。
なんででしょう?
284login:Penguin:2006/01/09(月) 00:40:25 ID:CP2vxyEI
>>283
エラーメッセージを書かないのはなんででしょう?
285login:Penguin:2006/01/09(月) 01:39:19 ID:1WXJeS10
すいません、質問ですが。
ASUSのP4S533-MX のマザーの自作機なのですが、KNOPIX4.0.2を起動しようと
すると、
Loading linux.....isolinux: Disk error 80, AX=42D6, drive 9F
と出て止まってしまいます。
CD版でもDVD版でも同じです。もう一台の ASUSのP4P800-VMでは普通に
起動します。YAK版でも同じでした。どうすればいいのか教えてください。
P4P800-VMを使っとけ・・。とかは無しでよろしくお願いします。
286login:Penguin:2006/01/09(月) 02:01:11 ID:RyTnfbfP
どうにもならんね。isolinux Disk error 80でぐぐって、どんな感じか調べてみ。

isolinux開発者の意見
> Disk error 80 usually means your BIOS is broken, but if you give us the
> *entire* output of isolinux-debug.bin we might be able to give you a
> more useful answer.

Fedora Core Mailing Listでの意見
> So an isolinux disk error message is an error message about the CD disk or drive.
> You could try re-burning your CD, possibly with a different brand.
> You could try swapping out your CD drive for a known good model.
> You could try using diskboot.img to boot from a USB pen (and then, if necessary, do a network boot).

isolinuxを使わないライブCDを試すのも一案。
xenoppixやkanotixはgrubを使ってるので試す価値はある
287login:Penguin:2006/01/09(月) 02:42:01 ID:1WXJeS10
>>286
早速のレス、サンクスです。
どうにもならないですか。
kanotixは問題なく、動きます。
kanotixは普段からハードディスクにインストして使ってます。
バッファローの無線LANアダプターも認識するし、非常に使いやすいの
ですが、3Dゲームができない。ダイレクト・レンダリングが効かないようです。
knoppixはその点、3Dゲームもできるんですが、無線LANアダプターを認識でき
ない。ところが、YAK版は無線LANも認識するし、3Dも効く・・こりゃいいぞ、
と思っていたんですが、今度は入れたいPCで起動も出来ない。
帯に短し、襷に長し(古ぅ〜)という感じです。もう少し調べてみます。
288login:Penguin:2006/01/09(月) 03:07:56 ID:RyTnfbfP
>>287
kanotixはCDブートするというなら、grubならブートするってこと。
あーだこーだ言うなら再構築しろってのが結論だが、yak版でいいというならもう少し楽。
isolinuxをgrubに置き換えればいい。
grubブートのISOを作る方法はぐぐればヒットする。少し作業してmkisofs実行するだけだな。
それも面倒と言うならkanotixを展開して、ブート関係以外のファイルを全部yakに差し替えるか。
やる気さえあれば小一時間でできるだろう
289login:Penguin:2006/01/09(月) 09:24:42 ID:aZ23xJQW
データ復旧のためCD起動しました
どのツールでCD-R書き込みするんですか
290login:Penguin:2006/01/09(月) 13:04:21 ID:lNt918Xg
つ K3b
291login:Penguin:2006/01/09(月) 13:05:39 ID:BFkIfghX
289さんではないですが私もXPが立ち上がらなくなり
リカバリしろと言われましたが、リカバリCD(自分で焼くタイプ)では
データーが消えるのでKNOPPIXでデーターを取り出そうとしてるのですが、
外付けDVDドライブ(USB接続)を認識してくれません。(アイコンが無い)
mountするのにroot権限が必要とのことでRootShell実行して
#までいきましたがここからわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
パソはソーテックのノートで、KNOPPIXは4.0.2です。
292login:Penguin:2006/01/09(月) 13:33:31 ID:BFkIfghX
初心者質問ですみませんが
ぐぐると
#mount -t フォーマット形式 認識されているデバイス名 マウントポイント
を入れろとありました。認識されているデバイス名はどこを見ればいいのでしょうか?
293login:Penguin:2006/01/09(月) 14:07:21 ID:k5kZ24kZ
>>291
lsusb, dmesg

294login:Penguin:2006/01/09(月) 14:21:49 ID:1WXJeS10
>>292
USB接続のDVDドライブを接続しても,アイコンとかは何もでません。k3bを使ってください。
K3bを起動した時、もしこのドライブを認識していたら、スピードを何倍に設定するかという
ウインドウが出ているはずです。そこにドライブ名が出ていればそのまま、使うことが出来ます。
Ejectとかの操作はK3bでやってください。左上にアイコンとドライブ名が出ているはずです、
それを右クリックするとメニューが出てきます。(もちろんドライブ本体でやってもいいですが)
当方はKANOTIXを使ってますが、多分KNOPPIXでも同じだと思います。
295login:Penguin:2006/01/09(月) 15:47:06 ID:BFkIfghX
レスありがとうございます。K3bとはアプリケーションでしょうか?
kメニューの中に見当たりません。
296login:Penguin:2006/01/09(月) 16:11:41 ID:Kx/rvujK
>>295

おちついて探すべ(・∀・)
297login:Penguin:2006/01/09(月) 16:17:08 ID:k5kZ24kZ
ID:BFkIfghX にはクノッピは使いこなせない。あきらめろ。
298login:Penguin:2006/01/09(月) 16:20:07 ID:1WXJeS10
>>295
Kメニュー → マルチメディア → K3b でいけます。 多分‥。
299login:Penguin:2006/01/09(月) 16:43:58 ID:BFkIfghX
ありました!今書き込み中です。
296さん298さん本当にありがとうございました。
うまく焼けたらいままでXP壊れたことなかったので
次はクリーンインストールに挑戦です。
300くらすたー:2006/01/09(月) 20:37:43 ID:JstRG4YR
クラスタークノピックス日本語版でBlenderの作業環境を設定してるのですが、
クノピックス一般に、使っている日本語フォント(.ttf)はどこにあるのでしょうか?
困ってHDDのWin2kからMSゴシックを指定したら、やっぱり文字化けでしたw
301login:Penguin:2006/01/09(月) 21:27:26 ID:m61Y8zFX
久々にKNOPPIX使ってみたんだけど、
ほんと起動が速くなったねー。
ビックリしますた。
302login:Penguin:2006/01/10(火) 00:20:02 ID:fB1YDi9N
>>300
たぶん東風フォントを使っているから、
/usr/share/fonts/truetype/kochi
の下。
303login:Penguin:2006/01/10(火) 00:43:34 ID:g/KWL40z
4.0のDVD版を使っているんですが日本語入力のPRIMEがすぐに異常終了してしまいます。
どうすればいいんでしょうか?
304login:Penguin:2006/01/10(火) 09:30:50 ID:fB1YDi9N
>>303
4.0.2に変える。
305login:Penguin:2006/01/10(火) 20:51:54 ID:9iJZA8NB
基本的なことですみませんがK3bでHD内のJPG画像(デジカメ画像)フォルダーごとドラグ&ドロップで焼いたのですが
エラー(重大ではありません。)と出て、焼いたCD−Rが読めません。(外付けドライブで)
焼く時に「おまかせモード」みたいなので焼いたのがまずかったのでしょうか?ISOイメージとか指定しなければエラーになりますか?
それともDVDレコーダーみたいにファイナライズ処理みたいなのがあるのでしょうか?(チェックを入れるのを忘れているとか?)または、K3bの使い方が載っている所を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
306login:Penguin:2006/01/10(火) 21:03:12 ID:97gc6cwz
>>305
K3bは使ったことないんだけど、おまかせだとドライブかメディアの
最大速度で焼くんでない? 設定で速度を落としてみるとかお薦め。
307login:Penguin:2006/01/10(火) 21:58:57 ID:gnSeUdQn
>>305
あやしいのはファイル名辺りではないかと思われ。
焼くモードがISO96だと読めない文字や字数制限が厳しかったような。
オイラ自身初心者なので自信ないけど。
308307:2006/01/10(火) 22:17:19 ID:gnSeUdQn
御免なさい、上の書き込みは忘れてください。
念のため長いファイル名のJPG画像のjpgを焼いてみたら普通に読めたorz
309login:Penguin:2006/01/10(火) 23:41:33 ID:xCYDZ5YU
K3bでも普通に焼けたぞ。

この前、既存のCDをK3bで追記して焼いたら、日本語名のファイルが
英語のファイル名になったのは、ちょっとびっくりしたけどな。


310login:Penguin:2006/01/11(水) 00:24:09 ID:mH4heeLo
311login:Penguin:2006/01/11(水) 12:15:50 ID:UwPb9eHN
>>309

自動的に英語のファイル名に翻訳されるの?
312login:Penguin:2006/01/11(水) 22:28:10 ID:oT9JetOX
MSのFATシステム特許は有効--米特許商標庁が裁定
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20094209,00.htm
>Free Software FoundationのGNU General Public License(GPL)の下では、使用料の支払いが必要な特許技術が含まれているLinuxは配布できないことになっている。
313login:Penguin:2006/01/12(木) 00:00:35 ID:QeuDpEWn
SDとかのメディアの価格も上がるのかね〜
314login:Penguin:2006/01/12(木) 00:22:18 ID:+2lmso80
FATなんて古くさい技術はもうフリーにしろよ>M$
315login:Penguin:2006/01/12(木) 00:35:13 ID:kZUEkz+F
UDFとかって、シリコンディスクとかに使えんのかね?
316login:Penguin:2006/01/12(木) 02:36:25 ID:ZFHBasYb
リムーバブルメディア死亡。デジカメ、音楽プレーヤーはフリーOSでは
一切使用できません。
317login:Penguin:2006/01/12(木) 08:51:47 ID:exZhZusq
FATっていってるけど、(ファイルシステムとは関係ない)VFATの部分で、
ロングファイルネームがNGになるだけじゃまいか?
8+3のみなら問題ないはず。それでも十分不便だが。
318login:Penguin:2006/01/12(木) 10:06:26 ID:mGjs5saf
>Q. knoppix2winでインストールしたけど、bootプロンプトが出ません
>A. grubのmenu.lstを書き換えてください。

これ違くね?
menu.lstじゃなくてmkmenu.batを書き換えたら上手くいったよ?
ただ、どういうわけか起動時にkmixが起動するようになったがなw
319login:Penguin:2006/01/12(木) 10:09:50 ID:klnDpVHL
HDDにインストールして使ってますが、HDDからブートする時のオプション指定はどのようにしてするんでしょうか?
320login:Penguin:2006/01/12(木) 13:45:53 ID:HTuzdKOw
partimgaeで3.9GぐらいのWindows98のイメージを外付けHDのFAT32パーティション(/mnt/sda5)に保存したら「Windows98.img.0000」
「Windows98.img0001」っていう2つのファイルができたのですがリストアする場合の指定ってどうしたらいいのでしょうか?
321login:Penguin:2006/01/12(木) 13:56:31 ID:jQxdpi3t
322login:Penguin:2006/01/12(木) 14:05:46 ID:HTuzdKOw
>>321
ありがとう!見てきました。
ってことは、最初にできた0000のファイルを指定してやればいいてことでOK?
323login:Penguin:2006/01/12(木) 14:12:17 ID:jQxdpi3t
>>322
OK!
簡単だし、便利だよね
324login:Penguin:2006/01/12(木) 19:43:38 ID:BheN9FkV
partimageは標準設定だと約2GBで分割(スパニング)するからだね。
325login:Penguin:2006/01/12(木) 23:46:37 ID:GU7SvSgO
macbook pro でクノッピ動くのかなー
326login:Penguin:2006/01/13(金) 00:43:16 ID:zzEZAoIF
>>325
iBookのインテル版が出てくる頃には、くのっぴに限らずどこかのディ
ストリが載せてそうだから買い替えようかなと思ってる。
327login:Penguin:2006/01/13(金) 03:43:09 ID:IbU+3VV6
産総研の中の人頑張れ。
もっと頑張れ。
超頑張れ。
328login:Penguin:2006/01/13(金) 08:42:14 ID:/Zin3R6O
>>327
はいよー
329login:Penguin:2006/01/13(金) 11:18:46 ID:mRlCyOIZ
328は偽物に1万くのっぱー
330login:Penguin:2006/01/13(金) 11:36:16 ID:/e2QN0M1
331login:Penguin:2006/01/13(金) 11:39:31 ID:/e2QN0M1
javaをインストールしようと思ってここのページの手順通りに進めていったんですが、
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/320javainst.html

>>以上でJavaのインストールは終了だ。Javaは、/usr/java/j2re1.4.0_01/binにインストールされる

の所まで進めていっても、/usr/javaフォルダは存在してなくてインストールされてないんですが、どうしたらいいのでしょうか?
332login:Penguin:2006/01/13(金) 11:41:37 ID:/e2QN0M1
ちなみにHDDにインストールするタイプのknoppixを使ってます
よろしくお願いします
333login:Penguin:2006/01/13(金) 16:54:05 ID:ApI/KHEo
>>331
そこはRH系。「でびあんでじゃば」をggl.
334くらすたー:2006/01/13(金) 18:01:35 ID:cw6Szw2U
ああそうか、デビアンはフォルダの配置が赤帽子と違うんだ・・・
335login:Penguin:2006/01/13(金) 19:40:42 ID:6Kbuna2w
debianでjavaで出てきたここのページを見て進めたんですが、
ttp://park15.wakwak.com/~unixlife/linux/de-java.html

>>#cp j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.bin /usr/local

の所がうまくいきません…以下格闘の様子をコピペ…

knoppix@ttyp0[tmp]$ cp j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin /usr/local
cp: cannot create regular file `/usr/local/j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin': 読み 込み専用ファイルシステムです
knoppix@ttyp0[tmp]$ chmod 666 /usr/local
chmod: changing permissions of `/usr/local': 読み込み専用ファイルシステムです
knoppix@ttyp0[tmp]$ su
root@ttyp0[tmp]# chmod 666 /usr/local
chmod: changing permissions of `/usr/local': 読み込み専用ファイルシステムです
root@ttyp0[tmp]# cp j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin /usr/local
cp: cannot create regular file `/usr/local/j2sdk-1_4_2_10-linux-i586.bin': 読み 込み専用ファイルシステムです
root@ttyp0[tmp]#

knoppixだからだめなのかなあ…orz
336login:Penguin:2006/01/13(金) 19:48:37 ID:7AXfJdtE
何をやってるんだお前は(AA略
337login:Penguin:2006/01/13(金) 20:12:27 ID:6Kbuna2w
>>336
どの辺が変ですか?解決法を教えてください
338login:Penguin:2006/01/13(金) 20:25:42 ID:GI1h7P5l
最近Knoppixを使い始めたのですが、無線LANカードを認識してくれずKnoppixで
インターネットに接続することが出来ません。私が使用している無線LANカードは
NECのWARPSTARなのですが、どうすればネットに接続できますか?
(検索して出てきたやり方を参考にwireless.optsの変更もしたのですが駄目でした)
339login:Penguin:2006/01/13(金) 20:32:01 ID:6Kbuna2w
>>336
どの辺が変ですか?解決法を教えてください
340login:Penguin:2006/01/13(金) 20:37:49 ID:k4vCsEZO
うわ、ストーカーや
341login:Penguin:2006/01/13(金) 21:15:29 ID:Vp7g/2X3
KANOTIX なら Java入ってるよ。
342login:Penguin:2006/01/13(金) 21:16:15 ID:+hhrgwHw
>>339
まともに答えてる333がかわいそう物語。
343login:Penguin:2006/01/13(金) 21:26:12 ID:mRlCyOIZ
>>337
君は自分でJavaを入れようなんて大それた考えは捨てて
素直にjavaの入っているディストリを使った方がいい。
344login:Penguin:2006/01/13(金) 21:57:15 ID:BKV4BekZ
気取らず最初から素になってやれや
345login:Penguin:2006/01/13(金) 22:22:26 ID:AbpdG9s1
スターヲーズニデデクルコンナヤツ

( Θ  Θ )
(   Д   )
346login:Penguin:2006/01/13(金) 23:35:13 ID:mRlCyOIZ
>>338
WARPSTAR使えてるけど説明するのがめんどくさいな。
essid, key, channelを設定して後はIPを割り当てればいい。
適当ぐぐればわかる。
347338:2006/01/14(土) 13:07:28 ID:L4G02rFK
>>346
レスありがとうございます。
検索して昨日から色々と試してはいるのですがやはり繋がりません。
何処がいけないのかが全く検討がつかないのでどうか少しだけでも説明していただけないでしょうか?
348login:Penguin:2006/01/14(土) 13:56:56 ID:12/aFRQJ
>>347
keyの指定で先頭にs:を付けている?
(文字列の指定)
349338:2006/01/14(土) 14:50:46 ID:L4G02rFK
>>348
付いています。今色々設定を変えていたら繋がったみたいなのですが、
KWiFiManagerの表示ではアクセスポイント:不明 と出ており、ブラウザでネット上のサイトが見ることが出来ません。
まだ何か変更しなければならないところがあるのでしょうか?
350login:Penguin:2006/01/14(土) 15:28:39 ID:QgbFXymM
>>338
カードの型番かけよ
俺のWL-11CBは接続できるが
351338:2006/01/14(土) 15:38:12 ID:L4G02rFK
>>350
Aterm WL54AG PA-WL/54AG です
352login:Penguin:2006/01/14(土) 15:52:06 ID:3XVpWTWN
>>351
madwifiで動作
353login:Penguin:2006/01/14(土) 16:45:26 ID:7TJHvmfX
既にインストール済みのFedoraCore4のシステムを丸ごとバックアップしたいんですが、
なぜだかうまくいきません。

knoppixからCDブート後、
partimageを使用しhda3のバックアップをしようとしているんですが
途中で次のエラーが出て「can't read bitmap block 0 from image」
イメージの作成ができません。原因わかる人いませんか?
hda1は問題なくバックアップできました。

HDDは250GBのものを下記パーティションに分けて使用しています

バックアップ用パーティションは下記にマウント。
/mnt/hda2/

■HDD構成
hda1 (/boot) ext3 200MB
hda2 (バックアップ用パーティション) ext3 (212GB)
hda3 (/) ext3 20GB
hda4 (swap) 1GB
354login:Penguin:2006/01/14(土) 17:48:46 ID:Xg5vl/0l
partimageのバグぽいけど、knoppixのバージョンとext3のfsck結果を書いて。
hda2に余裕がありそうだから、最悪ddでバックアップすれば
355338:2006/01/14(土) 18:37:26 ID:L4G02rFK
>>352
レスありがとうございます。
madwifiで検索してndiswrapper configurationでドライバを変更することまでは分かったのですが
ここから先のINFファイルの指定で、ファイル検索で出てきたmadwifiという名前のファイルを指定したのですが
どうも違うようで出来ませんでした。
ここではどのファイルを指定すればいいのでしょうか?
356353:2006/01/14(土) 18:52:06 ID:7TJHvmfX
>>354
knoppixのバージョンはknoppix-ja(yak)の4.0.2(※USB-CDブート対応)
partimageは同梱の物で0.6.4です

レスもらってからもう一度
試しているところですが

fsckの実行結果は下記のとおりです


■knoppix起動状態から
fsck /dev/hda3の実行結果

#fsck /dev/hda3
fsck 1.38 (3-June-2005)
e2fsck 1.38 (3-June-2005)
/1 contains a file system with error,check forced.
Pass 1:Checking inodes, blocks, and size
Inodes that were part of a corrupted orphan linked lis found. Fix <y>?←yes選択
Inode 4984411 was part of the orphaned inode list. FIXED.
Pass 2: Checking directory structure
Pass 3: Checking directory connectivity
Pass 4: Checking reference counts
Pass 5: Checking group summary infomation
Inode bitmap differences: -4984411
FIX<y>?←yes選択

Free Inode count wrong for group #153 (29792, counted=29293)
Fix<y>?←yes選択
357login:Penguin:2006/01/14(土) 19:20:53 ID:6hUhywbk
>>338が苦しんでいるようなので、ほぼ同じ環境(無線LAN:eth0)の私が書こう。
[802.11g+WEP104の場合]
iwconfig eth0 essid "(任意)"
iwconfig eth0 key "(任意)"
iwpriv eth0 mode 3 #ここで802.11gに切り替え
iwconfig eth0 channel (任意)
pump -i eth0
これでPWRとACTが同時に点滅すれば、おめでとう、開通です。
358login:Penguin:2006/01/14(土) 19:40:45 ID:6hUhywbk
[WPA-PSK(AES)を使う場合]
cd /usr/sbin
./wpa_passphrase essid phrase > /etc/wpa_supplicant.conf (phraseはWPA用のpass)
vi /etc/wpa_supplicant.confで
network={
ssid="essid"
scan_ssid=0
proto=WPA
key_mgmt=WPA-PSK
pairwise=CCMP
group=CCMP
#psk="phrase" /*この2行は */
psk=angoukasaretaphrase /*   もうすでに書かれているはず*/

priority=2
}
と編集して、
./wpa_supplicant -ieth0 -c/etc/wpa_supplicant.conf -Dmadwifi -Bw
で開通(のはず)。はっきり言って、こっちのほうが簡単。
359login:Penguin:2006/01/14(土) 19:47:12 ID:6hUhywbk
↑忘れてた。一番下のコマンドを打った後、pump -i eth0を忘れずに。
ちなみに、ESSIDのステルスを無効にしている場合のものなので、あしからず。
360338:2006/01/14(土) 21:37:36 ID:L4G02rFK
>>357,358,359
ご教授ありがとうございます。>>357の方法で無事繋がりました^^
アドバイスしてくれた方々ありがとうございました。
361login:Penguin:2006/01/14(土) 22:02:00 ID:wSpNiYba
超初心者です。
KNOPPIXってos無しpcで動くんですか?
362login:Penguin:2006/01/14(土) 22:27:23 ID:HpewH4x2
>>361
OSどころかHDなしでもいけますが?CD/DVD-ROMドライブさえあればok
でもwinとは使い勝手が違うから気をつけれ(w
まあ本格的に使うのは兎も角、遊びで試してみるのもよいかもなー
363login:Penguin:2006/01/14(土) 22:27:45 ID:Ju1IT1xW
OSですよ。くのぷーは
364 ̄ ̄ ̄l/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2006/01/14(土) 22:27:51 ID:ftY/Dyb5
l
l
l
J
365login:Penguin:2006/01/14(土) 22:37:29 ID:Xg5vl/0l
はいはいFAQ更新ですよ
Q. WindowsなしのPCでも使えますか?OSなしのPCでも使えますか?HDDなしのPCでも使えますか?
A. はい
366login:Penguin:2006/01/14(土) 23:00:04 ID:wSpNiYba
ありがとうございます。
で、knoppixをhddにインストールって初心者には無理?
367login:Penguin:2006/01/14(土) 23:54:08 ID:ftY/Dyb5
聞くだけ聞いてインスコも何もしないタイプ
368login:Penguin:2006/01/15(日) 00:47:20 ID:NhYOi/E2
>>366
とりあえず、本屋にくのっぴの入門書があるだろうから、それを買ってみれ。
369login:Penguin:2006/01/15(日) 00:54:15 ID:C4TTRp84
ハードディスクにインストールとか抜かすやつは
debianいれろよ
370login:Penguin:2006/01/15(日) 02:26:43 ID:lHLEJyO0
ハードディスクにインストールとか抜かすやつは
kanotixいれろよ
371login:Penguin:2006/01/15(日) 02:50:21 ID:5kmmm6EQ
c0000218というエラーが発生したため、いろいろ調べた結果
データを救出できる方法があると知り、ver.3.9の日本語版を
CDブートでやっとこさ起動させました。
ファイルは壊れていなかったため、外付けHDDをつなげたのですが、
なぜか認識されません…デスクトップにアイコンが出ません。
いろいろ検索してみたのですが、本当は自動で認識されるようで…。
ファイルマネージャの左側に、デバイスというアイコンがあるそう
なのですが、それ自体もないです。
外付けHDDはバッファローの160G、HD-H160U2です。
パソコンに直接USBを差し込んでいます。
別のパソコンにつなげると、ちゃんと認識してくれました。
エラーが出る前はHDDもUSBも使えていました。
用語も満足に知らない超初心者ですが、頑張りますので
どうか知恵をお貸しいただけないでしょうか…
372login:Penguin:2006/01/15(日) 03:14:37 ID:WU340DRQ
さてどこからイヂろうか
373login:Penguin:2006/01/15(日) 05:09:11 ID:6ns5VUpU
>>371
ver.4.02を使ってみたら。
374login:Penguin:2006/01/15(日) 05:55:44 ID:lHLEJyO0
>>373
KNOPPIXで認識しないなら、KANOTIXを使ってみたら。
自動認識能力は苦悩より可能の方がよさげ。
375204:2006/01/15(日) 10:06:14 ID:1kPibKZF
>>371
シェル(ターミナル)開いて、mount /mnt/sda1
376login:Penguin:2006/01/15(日) 12:44:18 ID:nSc5xHpV
>>371
USB接続の外付けHDDですね
Windowsのドライバに依存するタイプで、KNOPPIXにドライバがないと、ブート時に認識されないんですよ。
HD-H160U2のサポートページを見ると、Winのドライバインストール不要となっており、Windowsで規定のドライバに依存してるようです。
また、電源管理もオートみたいで、良い物なんですけどLinuxとの相性が出るかも・・・

さて、対応です。
既にご指摘のあるように、新しいバージョンで試すと、対応ドライバーが追加されている可能性があります。
それでも駄目なら、中のHDDを外して、PC本体のIDEに接続してみましょう。
普通のFAT32でフォーマットされているようですから、普通に認識されるはずです。この状態でKNOPPIXを起動すれば読めるでしょう。
377login:Penguin:2006/01/15(日) 12:46:23 ID:sQVFIxDw
バカだ
378login:Penguin:2006/01/15(日) 13:23:55 ID:6ns5VUpU
>>376
俺もシロートだから自信ないけど前半部分の説明が変じゃない?
あと後半も「読み書きできる」の方が正しくないか?
379login:Penguin:2006/01/15(日) 13:26:47 ID:gGV2+xmG
USB Mass Storage Classを知らないんじゃね
380login:Penguin:2006/01/15(日) 13:33:34 ID:MVS4IyCj
こまいこと言えば突っ込み所満載だが、ま、意味が通じればいいんじゃないの?
381login:Penguin:2006/01/15(日) 13:57:09 ID:1/UEslD2
driverも書いたこと無さそうなやつが答えてる時点で末期
382371:2006/01/15(日) 14:03:45 ID:LmprC1Pf
みなさんありがとうございます。
>>375さんの言うとおりに入れたら「見つけられません」と出ます…
これ、実はやったことあるのです。今回も無理でした…。
とりあえず、4.0.2を使ってみることにします。
実は、前にも質問されているように、その、なんだか妙だったので焼くのを
ためらっていたのです。
調べてみたらファイル共有とか出て驚きましたが、なんとかなりそうです。
焼け次第使ってみます。
383371:2006/01/15(日) 14:49:26 ID:LmprC1Pf
連続で失礼いたします。
4.0.2をつかってみたところ、ちゃんと認識されました。
これからちょっとずつですが、移動させていこうと思います。
やっぱり、何でも最新のものを使うべきですよね…
本当はそこまでして、かつできない時に質問すべきところ、
親切にお教えいただき、本当に感謝しております。
今回のことで、情報の先生が口癖のように
「windowsが使える=PCが使えるとは思うな」と言う理由がよくわかりました。
意見を下さった皆様、どうもありがとうございました。
384login:Penguin:2006/01/15(日) 14:57:28 ID:u0dn/I3E
>>383
knoppixのドライブは通常読み取り専用でマウントされるから、データ
退避用のドライブは読み書きできるようにしないといけないよ。

ttp://www.ie-tokai.aichi-c.ed.jp/apecknoppix/samba/usb_hdd.htm
385371:2006/01/15(日) 15:13:14 ID:LmprC1Pf
>>384
ご親切にどうもありがとうございます。
私もそのことは検索していたときに何度も目にし、
やらなくてはならないのかと思っていたのですが、
どうやらすでにFAT32?になっているようでしたので、
マウント→動作→…という操作だけで書き込み可能でした。
386login:Penguin:2006/01/15(日) 17:11:09 ID:kvVkpTKB
おっ重い
387login:Penguin:2006/01/15(日) 17:13:51 ID:y9ilX+RL
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/519useusbhdd.html
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/354use1394hd.html

俺は、ここを参考にして外付けの光学ドライブを使えるようにしたよ。
388login:Penguin:2006/01/15(日) 17:23:35 ID:u0dn/I3E
うちは面倒だから、外付けを接続したら再起動してるなぁ。
389login:Penguin:2006/01/17(火) 00:18:02 ID:ykSOVvA2
>>376関連で。初歩的な質問なのですが。

USB2接続でfat32フォーマットHDDにKNOPPIX入れようと思います。
で、tohd=/dev/uba2だと成功せずCDから立ち上がるのですが。
どうすれば、USB-HDDにKNOPPIXコピーできますでしょうか。
unable unmount uba~~とかその後表示されるのですが。
これも関連だと思うのですが。
起動後は、マウントできます。
よろしくおねがいします。
390login:Penguin:2006/01/17(火) 03:43:50 ID:olEqgJTL
まずは/dev/uba2というデバイス名が正しいか確認。sda2だったりしない?
knoppixのバージョンも確認。ちなみに4.0.2ではUSB2が使えず、USB1になっちゃうそうです。
次に、なぜtohdを使いたいのか。
起動時以外はCDドライブを止めたい、ということなら、あらかじめ
.isoを/dev/uba2のルートへコピーして、bootfrom=/dev/uba2を使っては。
tohdよりディスクが汚れないので良いと思いますよ。
391login:Penguin:2006/01/17(火) 05:25:20 ID:6u9kEWyL
>>390
>4.0.2ではUSB2が使えず
パッチがあるみたいですよ。
http://lists.debian.org/debian-knoppix/2005/12/msg00031.html
392login:Penguin:2006/01/17(火) 09:48:28 ID:OoBM+0qq
knoppix4.0.2をつかってますが、2ちゃんねるのトップページの壷のアニメ画見たくて
、flashplayerをインストールしました。ところが、インストール後2ちゃんねるトップ
をみようとすると、ブラウザ(firefox)が閉じてしまいます。どうもflashアニメの
あるページを見るとそうなってしまうようです。なんでこうなるんでしょうか。
原因や対処法などご教示ください。
393389:2006/01/17(火) 17:11:47 ID:ykSOVvA2
>>390-391
ありがとうございます。
バージョンはCDが3.8 DLした.ISOが4.02です。
デバイス名はdev/uba2でした。

ISOイメージをuba2へコピーする方法を試みました。

WinXP上でfat32フォーマット済みのuba2直下(J:)へ4.02.ISOをコピーしてから
boot:knoppix bootfrom=dev/uba2だと
カーネルが見つからないと表示されます。

CDブートのKNOPPIX3.8で4.02.ISOをDLしようとしているのですが、
その方向でよかったのでしょうか。
ちなみに、ISOイメージのメモリが足らないので、ディレクトリ作成しているのですが、
継続的なイメージファイル作成で何故か96%で十分以上停止。。。

CDのKNOPPIX上で、uba2へCDをISOイメージ化して保存させることはできるのでしょうか。

http://www.h2.dion.ne.jp/~miyawaki/knoppix/Fat32Install-3.4.html
このような方法を使うのが面倒なようで逆に無難なのでしょうか。
394login:Penguin:2006/01/17(火) 18:48:44 ID:3c32ZoTZ
書いてることもやってることも滅茶苦茶ですねw
CD-Rドライブを持ってないとかじゃないなら、まずは黙って4.0.2を焼いてください。
産総研の間違いやすいネーミングのせいで、誤ってxen付きを落とす人がいるようなので、
ファイル名がknoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.isoであることを確認してください。
これでCDブートできることを確認したら、しばらくはそのまま使ってください。
knoppixやlinuxがどうゆうものかもう少し理解してから、次のステップに進んだほうがいいです。
395login:Penguin:2006/01/17(火) 19:53:22 ID:o/2iZm68
>>392
コントロールセンターでサウンドシステムを有効にしていたとき同じ現象になりました。
無効にしたら直りましたよ。 参考になりますかね?
396login:Penguin:2006/01/18(水) 04:04:09 ID:6rAw2qg/
>>395
ありがとうございます!解決しました…って、flashアニメは音無しで見るしか
ないわけですね…。
orz
397login:Penguin:2006/01/18(水) 06:11:22 ID:YUwgq8T4
knoppixver4.0.2でインターネットをしたいんですがルータがありません。
rp-pppoeを使うのが良いと聞いたんですが凄く難しそうです↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~pm5m-on/it/net/rp-pppoe/

回線はフレッツ光でPCカードはcoregaのLAPCCTXDを使っています。
NTTからもらった機械にはルータ機能はないです。
ttp://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lapcctxd.htm
もっと簡単な方法はないですか?
rootとかコマンドがわからないレベルです。
諦めたほうがいいのかな…
windowsMEのときはraspppoeを使って繋いでいます。
お願いします。
398398:2006/01/18(水) 06:24:32 ID:YUwgq8T4
あ!もしかして>>129さんので出来ますか?
でもどこで押せばいいのかわからない…
399login:Penguin:2006/01/18(水) 09:20:40 ID:aEaUwyxC
香ばしいスレになってまいりますた
400login:Penguin:2006/01/18(水) 14:23:46 ID:Uo+adDTE
今時のマルウェアてんこ盛りなインターネッツに、モデム直結で接続
するなんて冒険心を失わない子供のようなひとですね。

悪いことは言わないから、すぐルーター買ってきて挟んでおけって。
401login:Penguin:2006/01/18(水) 14:38:55 ID:YvvVAMa5
ルーターなんて安いしね。
402login:Penguin:2006/01/18(水) 14:46:28 ID:YvvVAMa5
↓こんなんで十分でしょ?

Buffalo製
最大スループット83.5Mbps エントリーモデル BroadBandルータ
有線BroadBandルータ BroadStation エントリーモデル

BBR-4MG \3,800

最大83.5Mbps(SmartBits2000測定値)の高速スループットで、快適な
BroadBand環境を実現。コストパフォーマンスに優れたエントリーモデル

----------------------
I/Oデータ製
高速・多機能ブロードバンドルーター

NP-BBRL \3,700 2月上旬出荷予定

「NP-BBRL」は、お求めやすい価格で「PPPoEマルチセッション」などの
多機能と「SPI」「DoS攻撃防御」など高度なセキュリティ機能を実現する
ブロードバンドルーターです。
IPv6利用可能、VoIPアダプター対応でご家庭からSOHOまでインター
ネット接続環境をフルにカバーします。
403login:Penguin:2006/01/18(水) 15:34:02 ID:Uo+adDTE
うちは3年前に買ったモデム付きルーターだけど、いまでも元気に動
いているよ。ルーターログ見たらウイルスの痕跡がいっぱい残ってる
し、それでもOutpost(フリーのソフトウェアファイアウォール)まで
到達するやつもいる。
404login:Penguin:2006/01/18(水) 15:37:09 ID:HXY0n7Mw
>>398
メニューあるいはパネルにKonsoleっていうのがあるので,そこに>>129さんのコマンドを打ち込めばいいです。

コマンドなしでやるには,スタート→インターネット→Connect→KNOPPIX→Network/internet→ADSL/PPPOE configurationでできると思います。

俺が昔試してみたときはどちらの方法にしても英語だったと思います。
最新版は試したことないので違ってもどうか怒らないでくださいね。

ただ,みなさんおっしゃるように,安全性を考えてもルータ買ったほうがいいとは思います。
OSごとのドライバとかはないからどれを買ってもLinuxで使えると思いますよ。
IEでないと設定画面がおかしくなるのもありますが。
405395:2006/01/18(水) 20:02:45 ID:qw9Z/ttR
>>396
環境ですかね?うちでは音でてますけど。
406397:2006/01/19(木) 05:04:11 ID:ENtEBkG5
>>404
ありがとうございます!!
怒ったりしません!逆に感謝してます!
もし駄目そうなら素直にルータ買ってきます!
ありがとう!

>>399-404
えっと、できれば最終段階までルータは使いたくないです。直結で接続したいです。
ちなみにWinMEを使ってるんですが常駐はZoneAlarmのみで
AntiVirusはアンインストールしちゃった・・・
407login:Penguin:2006/01/19(木) 05:48:57 ID:q6DsbvNO
>>406
素直にルーター使え。
なにもしないで一発で繋がる。
408login:Penguin:2006/01/19(木) 15:52:04 ID:GWbhFgac
>>406
周囲に迷惑をかけるかもしれないという危険を冒してまで、直結して
使いたいという理由はなに?
409login:Penguin:2006/01/19(木) 16:52:54 ID:ZCIFq3zb
直結は男のロマン男の本能、直結して初めて一人前
410login:Penguin:2006/01/19(木) 17:04:13 ID:xSOAj53f
オカモト製超極薄防火壁でウィルス阻止
411login:Penguin:2006/01/19(木) 18:02:20 ID:y49cM6JL
たしかにオマイの精子はvirus
412login:Penguin:2006/01/19(木) 19:14:04 ID:FbRnSBG6
復活の日virus
413login:Penguin:2006/01/20(金) 12:06:03 ID:1APFktGj
knoppix 4.0ではcaptiveないのですか?
find / -name captive* -print
で出ないです。
414login:Penguin:2006/01/20(金) 15:11:08 ID:PGKu/qjD
>>413
CaptiveNTFSは3.8で削除されましたよ。
それ以降のバージョンでは未収録。
415397:2006/01/20(金) 15:49:16 ID:2FglcGg4
@
knoppix@0[knoppix]$ su
root@0[knoppix]# pppoeconf
>インターフェイスが見つかりません。
とか
A
noppix@1[knoppix]$ su
root@1[knoppix]# password:*******
bash: password:********: command not found
って出てしましました。。。
B
configurationでやったら
>インターフェイスが見つかりません。
でした。。

すいません。せっかく教えていただいたのに・・
ルータ決定・・?
416login:Penguin:2006/01/20(金) 16:38:14 ID:yOAFZN0e
>>415
password:*******
これは打つ必要がないですね。普通はここでパスワードを求められるのですがKNOPPIXは違うようです。
*記号はパスワードを伏せて表記するときに使われます。
余談ですが,Windowsだとパスワード入力時には*記号が表示されると思いますがLinuxでは
何も表示されないことが多いです。フリーズしたと勘違いする人もいるようです。

インターフェイスが見付かりませんってことはNICが認識されていないような気がしますと適当に答えてみる。
これだとルータ買っても使えないですね。

とりあえずNICの型番教えてくれたら誰か答えてくれるんじゃないですか。
417397:2006/01/20(金) 18:07:45 ID:YGU3M8Bd
>>416
ありがとうございます!
****はプロバイダのパスワードを入れました。vats4saみたいなものです。
入れなくて良かったんですか。勉強になりました。

富士通BIBLONE66AR3(NE6/65R)です。
機能一覧です。
ttp://www.fmworld.net/product/hard/bi0101/ne_series.html

Linux動作環境です。
ttp://www.fmworld.net/biz/fmv/annc/linux/01_Spring/fmvbiblo_ne6_2.html

NICってLANカードですよね?>>397のって違いますか?
動作環境でLinuxのときはPCカードが使えないって書いているんですが
もしかしてknoppixのときは完全にインターネットできない??
418login:Penguin:2006/01/20(金) 18:46:15 ID:dC5CVeeA
>>417
> 本体にLAN機能は搭載しておりません。

ってNIC付いてないじゃん。^^;
419login:Penguin:2006/01/20(金) 19:31:08 ID:qkq0Np9u
>>418
本体にないからPCカード使ってんだろ。

>>NICってLANカードですよね?
>>動作環境でLinuxのときはPCカードが使えないって書いているんですが
        ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>もしかしてknoppixのときは完全にインターネットできない??
knoppixはWindowsの派生だと思ってるの?
420login:Penguin:2006/01/20(金) 19:38:57 ID:TQ259VsC
>397.417
対応OS
Windows XP Professional
Windows XP Home Edition
Windows 2000
Windows Me
Windows 98SE
Linux(※サポート対象外)
http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/lapcctxd.htm

coregaでもLinuxサポートされてるのがあるからそれ買えば?
そのPC、
CardBus対応と書いてあるんで
FEther II CB-TXDがイケルかな
箱にはLinux動作確認って書いってあったから使ってる
Knoppixでも動作してるが、PCメーカは君と違うので
まぁ自己責任で
http://www.corega.co.jp/product/list/lanadp/fe2cbtxd.htm
421420:2006/01/20(金) 19:40:29 ID:TQ259VsC
訂正:
サポートじゃなくてあくまでも動作確認だけね
422login:Penguin:2006/01/21(土) 02:04:39 ID:UXQZD1Zt
ルータなのにインターネットに接続できません。
どうすればいいんでしょうか。
423login:Penguin:2006/01/21(土) 05:55:44 ID:w0ktiOzH
スーパールータを買う
424397:2006/01/21(土) 06:07:12 ID:BnWSWk2Y
>>418-419
NTTの方にLANカード買ってくださいと言われたので
店員さんに聞いて買ってきました。

> knoppixはWindowsの派生だと思ってるの?
これは流石にないです。
私の書き方が悪かったです。
ごめんなさい・・・

>>420-421
ありがとうございます。
それ買ってきて>>404さんのですよね?
ありがとうござました!

ごめんなさい。
425login:Penguin:2006/01/21(土) 07:41:33 ID:uCr0GNbr
98SEを再セットアップしました。
書籍についてあるKNOPPIX3.8.1日本語版を
つかってます。
CDからインターネットはすぐにできました。
install2winを使ってHDにインストールしたいのですが
できません。
CドライブはFAT32で8.34GBで空き6.5GBあります。
継続的なKNOPPIXの設定はcドライブにつくりました。
CD-RW+DVDは外付けです。
i810セット+NICは蟹です。
メモリーは64+128です。
426login:Penguin:2006/01/21(土) 09:27:09 ID:8Vcefdq9
install2winで起動できるのは、win2000以降。
427login:Penguin:2006/01/21(土) 10:59:48 ID:EskLXZ56
iPodをディスクとして使用したいんですけど...
使えますか?
428425:2006/01/21(土) 12:54:37 ID:uCr0GNbr
>426
ありがとう
429login:Penguin:2006/01/21(土) 13:14:55 ID:oDvFGz1A
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/21/news006.html
apt-getできない人は新版でるまでKonqueror等使うのやめよう
430login:Penguin:2006/01/21(土) 17:38:34 ID:fcSGxe8O
近日中に4.0.3が出そうだね。
Accelerated-KNOPPIXが適用されるまで待ってようと思ってたんだ
けど。
431login:Penguin:2006/01/21(土) 21:17:24 ID:BnZq9zsW
UNIONFS + KNOPPIX って、ようは、
差分を UNIONFSに書くことにより、
あたかも、CDが書けるみたいに思わせる技術だよね。
ただ、いまは、差分がRAMDISK上なんで、電源を切ると消えちゃう。

これ、HDDとかフラッシュメモリとかの中におけないの?
432login:Penguin:2006/01/21(土) 21:54:40 ID:fcSGxe8O
433login:Penguin:2006/01/21(土) 22:40:18 ID:uv24HM/t
>>431
そのためにパーマネントホームディレクトリというのがあるのに。
これはホームディレクトリだけでなくすべてのフォルダの変更が
保存される。
434login:Penguin:2006/01/21(土) 22:43:28 ID:+7PJLvpK
まあ1年前の話題だわな
435login:Penguin:2006/01/22(日) 05:06:02 ID:+/gWPfto
KNOPPIXに含まれているツールの中に
データ復元ソフトみたいなのありませんか?
例えば、KNOPPIXには
badblocksコマンドが含まれていて、HDDのチェックが出来たり、
dd if=dev/zero of=/dev/hda みたいなコマンドでデータの完全抹消が出来たり
色々便利ですよね。
逆にデータを復元するコマンド、ツール、ソフトは入っていませんか?
436login:Penguin:2006/01/22(日) 09:17:49 ID:GJ4p2c6M
>>435
誰かに教えられたコマンドを、そのまま実行して理解してないみたいですね
437435:2006/01/22(日) 16:07:09 ID:+/gWPfto
>>436
誰かに教えられたのは事実ですが
自分でググってコマンドの意味を理解していますので
そのまま実行して理解してない状態ではありません。
438login:Penguin:2006/01/22(日) 18:46:30 ID:ewwYstaY
windowsxpが死んだのでhdd内のファイルを
knoppixを使って救出しようとしてます。

knoppixを起動してからusb接続でメモリースティックにファイルを移動
しようとしたら「書き込み許可のないディレクトリにドロップできません」
って表示されます。プロパティーとかで許可にしてもできません..

どうすればいいですか?
ホントに困ってます。たすけてください〜
439login:Penguin:2006/01/22(日) 18:49:01 ID:PU+XcvAR
>>438
rootでマウントして書き込み。
440login:Penguin:2006/01/22(日) 18:49:56 ID:zLe2qDNn
コンソールを開いてmountと入力・実行し、出力結果を貼れ
441438:2006/01/22(日) 19:26:03 ID:ewwYstaY
マウントは一応できてるみたいですが
knoppix@0[knoppix]$ mount
/dev/root on / type ext2 (rw)
/ramdisk on /ramdisk type tmpfs (rw,size=182216k)
/UNIONFS on /UNIONFS type unionfs (rw,dirs=/ramdisk=rw:/KNOPPIX=ro,delete=whiteout)
/dev/hdc on /cdrom type iso9660 (ro)
/dev/cloop on /KNOPPIX type iso9660 (ro)
/UNIONFS/dev/pts on /UNIONFS/dev/pts type devpts (rw)
/proc/bus/usb on /proc/bus/usb type usbfs (rw,devmode=0666)
automount(pid2238) on /mnt/auto type autofs (rw,fd=4,pgrp=2238,minproto=2,maxproto=4)
knoppix@0[knoppix]$
442login:Penguin:2006/01/22(日) 19:31:34 ID:tBh4b4AD
>>441
レスをよくみな。(>>438)
443438:2006/01/22(日) 19:37:17 ID:ewwYstaY
どうゆう意味?
444login:Penguin:2006/01/22(日) 20:01:14 ID:joMZIya4
管理者(root)ユーザで書き込みをしろってことじゃないの?
445login:Penguin:2006/01/22(日) 20:17:49 ID:71jTR5Fw
knoppixのブラウザで2chのAA見るとかなり崩れるんだけど
何か良い方法はないですかい?
446login:Penguin:2006/01/22(日) 20:25:27 ID:HBAaYag9
>>445
モナーフォントいれれば?
447login:Penguin:2006/01/22(日) 20:27:52 ID:joMZIya4
>>445
ブラウザは関係ないと思う。
昔と違って今はコンカラでもfirefoxでもずれることは無いよ。
448login:Penguin:2006/01/23(月) 14:02:00 ID:sS1N0Rlk
オフィシャルからダウンロードできねー
サーバ死んでる?
449login:Penguin:2006/01/25(水) 08:47:34 ID:8oPGU/I/
install2winでhddに入れて使っています。
hddはパーティションが2つに分かれていて
knoppixの入っていない方のパーティションを
writableでマウントしたいんですが、どうしてもできません。
何か良い方法はないでしょうか?
450login:Penguin:2006/01/25(水) 11:46:19 ID:dFaPG3mG
vfatでフォーマットしてる?
451449:2006/01/25(水) 14:04:42 ID:FYe7av+I
>>450
NTFSですけど
CDから立ち上げたときはちゃんと書き込めたはずなんですが…
452login:Penguin:2006/01/25(水) 14:13:47 ID:p3aJy1Nj
NTFSは書き込めないちゅーの。
何度も出てくる質問。
FAQだな。
453449:2006/01/25(水) 16:30:10 ID:3gOtMylT
>>452
私が使っているknoppixは3.7なんですけど
CaptiveNTFSが入っているので
NTFSでも書き込めるって事はないでしょうか?
454login:Penguin:2006/01/25(水) 16:53:52 ID:p3aJy1Nj
>>453
設定してやらないと自動的には書き込み可にならないよ。
455captive-ntfsで書き込み:2006/01/25(水) 17:22:28 ID:p3aJy1Nj
456449:2006/01/26(木) 19:31:37 ID:OIRqR+iE
>>455
蟻d!
457login:Penguin:2006/01/27(金) 10:56:42 ID:SWyVZem3
CDブートでHDDの中にあるファイルの名前を変更、または削除したいのですが
エラーがでて削除できません。どのようにすれば削除できるんでしょうか
458login:Penguin:2006/01/27(金) 11:12:33 ID:QqU6091R
vfatでフォーマットしてる?
459login:Penguin:2006/01/27(金) 11:22:31 ID:SWyVZem3
ファイルシステムがなんだかわからないんですよ
win2000の入っているHDが起動できなくなってknoppixで復旧できないか
試しているのですが。
460login:Penguin:2006/01/27(金) 11:52:32 ID:W3eB/rr9
>>459
NTFSだね。
461login:Penguin:2006/01/27(金) 12:25:32 ID:WN5C7c9h
>>457
過去ログ読んで確認してから書きこもうな
462login:Penguin:2006/01/27(金) 12:29:54 ID:SWyVZem3
書き込みないということはNTFSってことですね
ほんとうにありがとうございました
463login:Penguin:2006/01/27(金) 17:17:57 ID:SV3wozcD
KNOPPIXで玄人のATA133-PCI2(ITE-8211)使えてる人いる?
クロシコのHELP BBSも読んだけど使えない(´・ω・`)
464login:Penguin:2006/01/27(金) 18:05:35 ID:93312WGj
>>463
よく知らないけど素では使えないぽいな。
ドライバはあるんでどうしても使いたいなら、カーネル再構築してから再構築か。
KanotixはCONFIG_BLK_DEV_IT821X=yとなってるんで、Kanotixを試してみれば。Kanotixスレで聞いてみるのもいい
465login:Penguin:2006/01/27(金) 21:15:29 ID:2pxdiwBR
厨な質問で誠に申し訳ないのですが、XenoppixをNTFS上にInstall2winで
導入しておりまして、ramdisk上のhomeの容量不足により大きなファイル
サイズのドライバがインストールできない場合、継続的ホームディレクトリ
を作らないと駄目なのでしょうか?
466login:Penguin:2006/01/28(土) 22:53:30 ID:MUMrLMwR
>>371さんとまったく同じような状態です。(error:C0000218)
knoppix4.0.2を起動することは出来ますが、USBメモリ(elecom 256MB MF-RU2256SSV)が認識されず、
デスクトップにアイコンが出ません。
シェルの $ lsusb では、
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000
となり、まったく認識されてないようです。また、$ cat /proc/scsi/scsi でも
Attached devices:
と何も表示されません。また、$ dmesg では、
NTFS-fs error(device hda1):ntfs_check_logfile():The two restart pages in $Logfile do not watch
NTFS-fs warning(device hda1):Failed to load $Logfile. Will not be able to remount read-write.Mount in Windows.
nfs warning: mount version older than kernel
と、エラーやら警告やらバージョンが古いなど、取り付くシマもない感じなんですが・・・。

しかし、USB接続のフロッピーディスクドライバの方は認識され、アイコンが出ます([sda])。
がしかし、マウントしようとしても「エラー-KDesktop、mount:none が指定されましたが、
ファイルシステムタイプを決定できません」と表示されます。
USBメモリの他社製品を買うなどの短絡的な方法では意味ないでしょうか。
どうすればUSBメモリを認識・マウントさせることができるでしょうか?
>>371さんはver4.0.2で起動したら解決したようで、羨ましい限りです。
長々とすみません。色々なところで検索・尋ねてきましたが、
あとちょっとで壊れたPCからデータを救出できる!?というところでこの始末です。
どうか御教示御願いいたします。




467login:Penguin:2006/01/28(土) 23:29:28 ID:I1mwxPs5
-RドライブがついているマシンだったらK3Bで焼きだしでいいんじゃない?
USBメモリに拘らないで
468466:2006/01/29(日) 19:30:29 ID:8XtaiOf+
>>467さん
レスありがとうございます。
でも、KnoppixはCDRで起動してるのに、作業中にそのCDを取り出して、
書き込み用のCDRを挿入して作業を継続、データのコピー先にすることはできるのでしょうか?
素人考えで恐縮です・・・。
469466:2006/01/29(日) 19:51:39 ID:8XtaiOf+
あ、すいません。HDDにOSとしてインストールして、ってことですね?
470login:Penguin:2006/01/29(日) 21:09:21 ID:ahHCeDS+
クノーピクス4.0.2でデスクトップ上に新しいフォルダを作り、
PCハードディスクデータをコピーしているのですが、
かなり時間かかりそうなので(1時間経つのに2%しか終了してない)
もうキャンセルしたいのですが、
マウスポインタが消えてしまい、キーボードでの操作にも反応なし。
どうすれば終了できるでしょうか?
471login:Penguin:2006/01/29(日) 21:17:03 ID:OxBQNT5L
特別なことしてなければ、そのまま電源切るなりリセット押せばいい。
HDDをreadonlyでmountしてるなら、ほとんどの場合問題ない。
再起動して同じことしても同じ結果になるからよく考えて操作するように
472login:Penguin:2006/01/29(日) 21:22:02 ID:7/IGiSq+
なぜ、デスクトップにフォルダを作るの? メモリがいっぱいになったらおしまいです。
それが2%で止まる理由では。
473login:Penguin:2006/01/29(日) 21:25:24 ID:1TC6RMC3
そういうことだね。
474470:2006/01/29(日) 21:34:21 ID:ahHCeDS+
あ…。メモリのことまったく考えてなかった。
ありがとです。
475login:Penguin:2006/01/30(月) 08:53:12 ID:D//wZIs2
パーテ切ってやる正規のHDDインストしたらCDの時には起きなかったバグみたいなのが発生した
再起動やシャットダウンで終了しなくなった、画面真っ暗まで行った後何時間放置してもそのまま
しかたがないんで今は直接電源落としてるけどこれ稀なバグかな?検索してもなにも情報無いし
476login:Penguin:2006/01/30(月) 10:57:01 ID:+tf6WUw2
それはバグじゃなくて、設定が間違ってるんじゃないか?acpiが
有効になってないとかいう落ちに1000ペリカ。
477login:Penguin:2006/01/30(月) 21:50:59 ID:D//wZIs2
acpi?それどーやって有効にすんの?
478login:Penguin:2006/01/30(月) 23:22:33 ID:kErC2aPD
KNOPPIXからNTFS上のファイルを削除出来ますか?
479login:Penguin:2006/01/30(月) 23:30:36 ID:ygnUmuhg
CaptiveNTFSが動いてないと?氓カゃないかと。
480login:Penguin:2006/01/30(月) 23:49:35 ID:kErC2aPD
>>479
CaptiveNTFSってなんですか?
481login:Penguin:2006/01/30(月) 23:53:08 ID:pM6M1LTZ
脊髄反射的にググるのが人間。
>>480のようなレスをするのがヒト
482login:Penguin:2006/01/31(火) 02:39:50 ID:Hr1jzTU5
>>480みたいな初心者は、慣れてないから CaptiveNTFSを
使ってどんどんNTFSに書き込みすればいいと思うよ。教訓になることがあるし ^^
483login:Penguin:2006/01/31(火) 02:42:35 ID:JatpxNQb
>>481
にんげんも とけいじかけなんだよ
484login:Penguin:2006/01/31(火) 04:20:22 ID:GLiX6k+y
収録されていないものを使える初心者は居ない
485login:Penguin:2006/01/31(火) 10:02:24 ID:Mm+7AQk8
収録されていたころのバージョンを使えばいいじゃない。

‥‥と答えたら「どのバージョンに収録されてますか?」と聞かれる悪寒。
486login:Penguin:2006/01/31(火) 20:12:01 ID:/2cZZuyY
USB-KNOPPIXでカスタマイズを行っている最中ですが、USBtoLANを使用したいの
ですが認識してくれません。設定方法を教えてください。
487エスパー:2006/01/31(火) 20:36:12 ID:oiGXmPw0
シラネーヨ
488login:Penguin:2006/01/31(火) 20:38:22 ID:BbVMISPt
エスパー怒らすと怖いぞ
489login:Penguin:2006/01/31(火) 20:53:44 ID:jwcQUM0G
こういうのをどうにかする必要があるんじゃないかと。

ttp://sourceforge.net/projects/kaweth/
490login:Penguin:2006/02/01(水) 00:46:38 ID:kl0jD3Tf
質問です。
KnoppixからWindowsのファイルを削除しようと思ったのですが、できませんですた。
WindowsはXPなんですが、ひょっとしてNTFSだと削除できないんでしょうか。
491login:Penguin:2006/02/01(水) 01:06:53 ID:Og7xIdev
こうも続くと釣りとしか思えないな。
492login:Penguin:2006/02/01(水) 01:08:07 ID:LjrxPq+d
そんなエサでは釣れないよね
493login:Penguin:2006/02/01(水) 01:27:53 ID:+omLP7qs
NTFS はくだ質スレとFCスレでも出てたよな.
494login:Penguin:2006/02/01(水) 01:41:03 ID:lvZClUdy
fdisk使えばNTFSだろうと全部消せるジャマイカ
<`∀´>b
495login:Penguin:2006/02/01(水) 01:48:13 ID:Og7xIdev
コンソールから
sudo qtpartedと入力。
NTFSのパーティションをフォーマット。
これで完璧。
496login:Penguin:2006/02/01(水) 12:00:31 ID:ccuIuFf5

KNOPPIXを使ってファイルを救出するときに、タイムスタンプを維持したままファイルをコピーする方法はないでしょうか?

497login:Penguin:2006/02/01(水) 13:22:11 ID:qumVrFsC
498login:Penguin:2006/02/01(水) 15:21:34 ID:HV+HNZST
MatlabとOctaveの速度を比較しようと
Knoppix4.0入れたらOctave入ってNEEEEEEEEEEEEEEEEE!!!
499login:Penguin:2006/02/01(水) 15:26:34 ID:Og7xIdev
>>498
入れればいいじゃん.

sudo apt-get update
sudo apt-get install octave
500login:Penguin:2006/02/01(水) 15:48:36 ID:sLYva44t
knoppixに収録されないカーネルモジュールを使いたいとき
自分でコンパイルするしかないと思うのですが
ソースコードはどうやって手に入れたらいいでしょう。

無線LANのカーネルモジュールなので、できればKnoppixからネットに繋がないで
手に入れられる方法があればいいのですが、
そんな方法が無ければ有線で繋いでとりあえずネットに繋いでというのでもいいです。
501login:Penguin:2006/02/01(水) 17:40:27 ID:CJOOrF7E
今の若い子は、HDDとかFDDとかUSBメモリとかの外部記憶装置を使ったことないのかね?
isoに詰め込むこともできるよ。なんなら、再構築してもいいし
502login:Penguin:2006/02/01(水) 19:50:17 ID:sLYva44t
>>501
カーネルソース自体の場所が分からないです。
503login:Penguin:2006/02/01(水) 20:10:26 ID:NzbAm6O8
>>502
論外。http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9
カーネルコンパイルしたことないならもっと修行積んだほうがいい。
カーネルソースが必要なのかどうかも考え直したほうがいい
504login:Penguin:2006/02/01(水) 20:19:07 ID:Og7xIdev
ソースの場所もわからないで再構築したいか・・・・
505490:2006/02/01(水) 23:33:53 ID:rN5QBVal
>>495さん
ありがとうございます。とても困ってたもので・・・
上の方のレス見たら外出だったんですね(汗)
初心者なもので・・・
あと、お礼が遅くなりすみませんでした。

でも、親切に教えてくれてありがとうございました。
これから早速やってみます!!
506login:Penguin:2006/02/01(水) 23:42:54 ID:NzbAm6O8
ワラタ
507login:Penguin:2006/02/01(水) 23:44:22 ID:cvXO8lLG
>初心者なもので・・・
>あと、お礼が遅くなりすみませんでした。

5年ぐらい前の割れロム掲示板だな
508login:Penguin:2006/02/01(水) 23:52:45 ID:Og7xIdev
>これから早速やってみます!!

ぷっ
509500:2006/02/02(木) 18:00:39 ID:zjnq7LlG
カーネルのソースコードの場所が分からないと昨日書いていましたが
/usr/src/linuxに初めからありました、すみません。。。
普通のカーネルモジュールのmake; make installでOKでした。

試したモジュールはこれです。
http://aluminum.sourmilk.net/adm8211/
2.6.12の場合はadm8211-20050620.tar.bz2でいけました。

お騒がせしました。
510login:Penguin:2006/02/03(金) 00:00:32 ID:81P2mIDT
>>509
ご苦労様。まだ少し勘違いしてるっぽいので。
カーネルヘッダーは始めから入っていたので、モジュールソースをダウンロードしてmakeできました。
ということなので。/usr/src/linuxがカーネルソースだと思ってるなら勘違いです
511login:Penguin:2006/02/03(金) 00:12:19 ID:QWzdXb4L
>>510
ぬ〜、そうだったのですか。
ありがとうございます。
とりあえずモジュールのmakeにはカーネルヘッダーだけあればいいんですね。
ソース全部が必要なのはカーネル再構築する時だけなんですね。
512login:Penguin:2006/02/03(金) 00:26:31 ID:81P2mIDT
>>511
そうですね。ただし、これはdebian流の作法ということも理解しておいたほうがいいかも。
ディストロによって管理方法は違うはずです。
元々はLinusが配布してるlinux-X.Y.Z.tar.gzというファイルしかなくて、その一部を抽出してパッケージにしてる。
モジュールのmakeに必要なのはヘッダーファイルだけなので、ヘッダーのパッケージだけあればいい。
slackwareなんかだと細かくパッケージされてないはずなので、カーネルソース全体が必要になるかも。(昔はそうだった)
513初心者:2006/02/03(金) 18:39:39 ID:2WqKy34Z
knoppix初心者です。

knoppixでWindowsのNTFSフォーマットされたHDDのchkdskとか
fixmbrみたいなことができるんでしょうか。

514login:Penguin:2006/02/03(金) 19:22:58 ID:TXohj+Tl
またかあ?
515login:Penguin:2006/02/03(金) 19:59:03 ID:WpQj0NP0
またですね。FAQ追加で。

Q. NTFSをチェックディスク(みたいなの)できますか?
A. できません

fixmbrってなんだっけ?NTLDRの修復まで入るならできない。
つーか、いづれも回復コンソール使えって話
516login:Penguin:2006/02/04(土) 01:00:45 ID:thSrHGvZ
PartgmageでWindoのシステムドライブのバックアップできますか?
何度やってもうまくいきません。
517login:Penguin:2006/02/04(土) 01:05:12 ID:Zax1fNiy
>>513
初心者の質問板で同じ質問して KNOPPIX 使えって言われてた人ですか?
518login:Penguin:2006/02/04(土) 01:06:28 ID:sOFgj53J
>>516
できますが、うまくいかない理由はエスパーに聞いてください
519login:Penguin:2006/02/04(土) 01:17:08 ID:thSrHGvZ
う〜ん……いけず〜
情報を小出しするようで申し訳ないんスけど、
バックアップしたいハードディスクを指定して、バックアップ先のアドを入力
拡張子.img  圧縮なしでOK OKてやるとエラーになるんス。
19GのCドライブから20GのGドライブにバックアップしてみたんス。
ヒントプリーズ
520login:Penguin:2006/02/04(土) 01:19:28 ID:Zax1fNiy
>>519
ほんと小出しだな.
何でエラー内容を書かない.
521login:Penguin:2006/02/04(土) 01:23:56 ID:tUIhJuO7
エラーメッセージを遠視で見ろと言わんばかりじゃないか。
おそらくアドレス入力ミスってるだけな悪寒。

下記をしっかり読んでやるか、情報を漏れなく提供しろってこと。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/506partitionbackup.html
ttp://www.thinkpad-lover.org/knoppix/PartImage.htm
522login:Penguin:2006/02/04(土) 01:36:11 ID:thSrHGvZ
かさねがさね申し訳ない。KNOPPIX 4.0で、
You can enter a description of the saved partition; でOK押したらまた上記の英文が出てOK
で、[Error] Cannot creat temp file[/mnt/sda3].
No space left on device.ス。携帯からなんスけど、スペル間違いあればスマソ。
ヒントプリーズ
523login:Penguin:2006/02/04(土) 01:41:57 ID:sOFgj53J
だから〜、あなたが何をした結果そうなったかわかりませんから〜。
/mnt/sda3がreadonlyとかそんなオチじゃねえだろうなあ。
Gドライブのフォーマットは何ですか?書き込み許可がありますか?
524login:Penguin:2006/02/04(土) 01:43:38 ID:thSrHGvZ
ありがとざんす。しっかり読んでやってみるス。
僕頑張るよ!
525login:Penguin:2006/02/04(土) 02:00:38 ID:thSrHGvZ
上記を読んで、フォーマットはext3にしたんスけど、readonlyとかはどこで見極めればいいんスか?
探しきれませんでした。
526login:Penguin:2006/02/04(土) 02:03:20 ID:Gy+QHHvK
絶対自分で調べる気ないな
527login:Penguin:2006/02/04(土) 02:19:04 ID:Rj/Nl9Ya
ここはKnoppixサポートセンターじゃありません、サヨナラ
528login:Penguin:2006/02/04(土) 08:55:02 ID:MLfIwXJJ
あのう・・・>505なんですが・・・
>495さんのやり方でやってみたら
ウィンドウズが起動できなくなっちゃったんですorz
どうすればいいんでしょうか

なんか真っ暗な画面で、難しい英語が書いてあります
2日間がんばってみたのですが、わけがわかりません
ぼくは何か間違えたんでしょうかorz

今形態からです
529login:Penguin:2006/02/04(土) 09:24:47 ID:p6g9+EoO
ああ、くだらね
530login:Penguin:2006/02/04(土) 09:56:12 ID:+ISK33FC
ここはいつからネタスレになったんだよ?
531login:Penguin:2006/02/04(土) 11:02:06 ID:rYoqylDU
                       >>528
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
532login:Penguin:2006/02/04(土) 11:05:24 ID:M8EnWKxp
>>528
す な お に あ き ら め ろ
533login:Penguin:2006/02/04(土) 12:07:34 ID:et6ywC8a
install2win.batでのインストール時に「GRUB failed in installation of stage2.」と出てしまいます。
どのようにすれば良いですか?
534login:Penguin:2006/02/04(土) 18:00:46 ID:1zHd7TtR
Shift+Space
Oshitemo
Nihongo Hairane
535login:Penguin:2006/02/04(土) 18:04:52 ID:1zHd7TtR
Nihongo Hyoji sareteru noni Naze Nyuryoku Dekine
536login:Penguin:2006/02/04(土) 18:30:19 ID:04fa0zfk
mausude kurikkusite hinomaruni surebaiiyo
537login:Penguin:2006/02/04(土) 18:35:45 ID:+ISK33FC
>>534
shift+space -> control+space
538login:Penguin:2006/02/04(土) 18:37:02 ID:+ISK33FC
なんか知らんが最近釣りばっかだな。w
539login:Penguin:2006/02/04(土) 23:07:53 ID:IqPkqaLN
つーか>>1-8を熟読してない子が多いのな
540login:Penguin:2006/02/05(日) 08:48:42 ID:TMDTgQHS
春房祭りでつか?
541login:Penguin:2006/02/05(日) 22:21:33 ID:+h/fcUll
(゚听)イラネ
542login:Penguin:2006/02/06(月) 13:45:32 ID:kxJmEdZU
Accelerated-KNOPPIXの正規版が今月末だと思うとワクテカするよ。
これを適用したDVD版なら、ちっとは速くなるかな?
543login:Penguin:2006/02/06(月) 23:43:50 ID:jlM18E38
ちょいとうかがいますがね、Partimageでバックアップとるのと、市販ソフト(Trueimage等)で
バックアップとるのでは、時間的にどのくらい違いがありますか?当方前者で、6G程度のバックアップimgとるのに1.5時間Overでした。
544login:Penguin:2006/02/07(火) 01:01:59 ID:xm3+qzzw
>>543
Norton Ghostなら使ったことあるけど、PartImageよりも若干高速
な気がする。昔に買ったWinCDRのバックアップディスクから引っこ
抜いたのを、いまでも使い回してるんよ。

FirewireドライブなんかにバックアップするときはPartImage、内
部のIDEに増設したハードディスクにバックアップするときはGhost
だな。
545login:Penguin:2006/02/07(火) 01:03:43 ID:JQvCnx6r
黙ってdd使え
546login:Penguin:2006/02/07(火) 01:07:41 ID:LIAl5fOx
The Partimage FAQ
http://sourceforge.net/docman/display_doc.php?docid=15091&group_id=6212

3. Partimage vs others
3.1 What does partimage give you over the following: clear t he free blocks with DD, and copy with DD
dd if=/dev/zero of=/mnt/filetmp ; rm /mnt/filetmp ; dd if=/dev/xxx | gzip > i mage_file.gz

1. Partimage is faster. You don't have to wait for "dd if=/dev/zero" first. during the copy, free blocks are not read. Then, if 20 % of the partition is used, partimage will avoid two access to 80 % of the free areas.
547login:Penguin:2006/02/07(火) 01:09:31 ID:XXlsKF0G
partimageとくらべると、やはり市販品てことかな?
参考までに安定性や速度的な観点のみでおすすめは?
548login:Penguin:2006/02/07(火) 06:17:47 ID:F0ie5Zh8
windowsメインならV2i
549login:Penguin:2006/02/07(火) 14:05:18 ID:OZf4IvE3 BE:54205979-
なんだ、ntfs 扱うの結局諦めたのか。まあ所詮こんなもんだろうな。使用者増えないだろうね。これ。
550login:Penguin:2006/02/07(火) 21:14:20 ID:bEvyLBTD
linux初心者です
先日基礎を覚えようと思い、knoppix3.8.1のCD付の入門本を購入しました
CDブートにて起動し、起動オプション入力まではキーボードを認識してるのですがデスクトップ表示になると全く認識されずコマンドも入力できません
SOTECのノート(WA2200C4)を利用しているのですが、起動オプション等で解決する方法はありませんでしょうか?

もし無理ならUSBキーボード購入も考えているのですが…
551login:Penguin:2006/02/07(火) 21:20:29 ID:G5BUh04m
552login:Penguin:2006/02/07(火) 21:32:05 ID:bEvyLBTD
>551
その回答は3.7-3.9のバージョンがワルっていう認識でよろしいのでしょうか
すみません 初心者なんで…
553login:Penguin:2006/02/07(火) 21:49:27 ID:1t3xzK/m
初心者でもリンク先くらい読めという認識でよろしく
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/iso/index.html

> keyboardや mouseが利用出来ない場合は、acpi=off,noacpi,nonpnpbiosなどのオプションを利用して下さい。
554login:Penguin:2006/02/07(火) 21:54:08 ID:XhBNPZk3
>>550
3.8.1は最悪ですね。他のバージョンにしてみましょう
555login:Penguin:2006/02/07(火) 21:55:13 ID:WwRZr2J6
ソーッテックは鬼門。
それよりなんで、KNOPPIX HACKS買わないんだろ。
556550:2006/02/08(水) 01:01:10 ID:3S98zVP5
>553
ありがとうございます。認識できました。(・∀・)

んでもって最後に質問してよいですか?m(__)m
install2win.batを使ってGNU GRUB for KnopixxをHDにインストール・起動した場合起動オプションはどこで入力すればよいのでしょうか?

autoconfigだとまたキーボードを認識しないまま勝手に起動してしまい、
failsafeだとキーボード等は認識するのですけどネットワークが認識されておりません。
ネットワーク設定が必要なのでしょうか?
(failsafeだとwindowsでいうセーフモードにちかいということでおkですか?)
またアンインストはboot.ini編集&boot・knopipxフォルダ削除という認識でよいのでしょうか?

ほんとに質問ばかりで申し訳ないのですが宜しくお願いします。
( ´・ω・`)

557login:Penguin:2006/02/08(水) 08:33:24 ID:+esFABrU
↑自己解決しました

スレ汚しすみませんでした
558login:Penguin:2006/02/08(水) 20:55:12 ID:lU6ss3Yu
このままだとスレ汚し

何が悪くてどうしたら解決したのか書いておけば情報提供
559login:Penguin:2006/02/08(水) 23:56:39 ID:h2p0//Q/
既出のネタだからもういいよ。ほんまもんのスレ汚しに認定。
560550:2006/02/09(木) 01:11:29 ID:VnWhb1G/
>>558-559
すみません。
結局Linuxはやめるということで、自己解決しますた。
( ´・ω・`)
561login:Penguin:2006/02/09(木) 01:13:25 ID:JoodCNZf
げきわら
562login:Penguin:2006/02/09(木) 01:15:09 ID:EfNCMz0+
ここはいつからネタスレになったんだよ?
563login:Penguin:2006/02/09(木) 01:27:58 ID:dd4kxfZI
>>560
早まるな。
KANOTIX, SLAX, Berry Linuxを試してからでも遅くない。
564login:Penguin:2006/02/09(木) 01:43:57 ID:7TP9IG+X
東芝製のノートPCを使っているのですが起動できません。
nofstabやno=acpiなどのオプションもだめで
failsafeでも起動しません。
やはり無理なのでしょうか?
turboやvineなどもインストールしようとしたのですがだめでした。
565564:2006/02/09(木) 02:35:50 ID:7TP9IG+X
>>564
東芝じゃなくてパナソニックでした。
566login:Penguin:2006/02/09(木) 02:54:32 ID:EfNCMz0+
エスパー睡眠中
567login:Penguin:2006/02/09(木) 03:04:58 ID:o7Y97Asz
>>564
どんなところで止まってるか、書いたほうがいいよ。
568login:Penguin:2006/02/09(木) 14:00:31 ID:79RK/DTP
>>564
困った時はMEPIS先生に
SimplyMEPISがいい
http://2.csx.jp/livecdroom/
569login:Penguin:2006/02/09(木) 17:17:03 ID:eQ96tiGV
どうして公式はあんなにXenoppixやXenにかぶれちまったの?
570login:Penguin:2006/02/09(木) 17:41:30 ID:rsq5JAiM
反抗期なんだよ
571login:Penguin:2006/02/09(木) 17:47:00 ID:eqxaYaE0
元から目的もなくフラフラやってるだけだし。
強いて言えばインストールが目的か。lg3dのもそうだな。
572login:Penguin:2006/02/09(木) 18:50:22 ID:5faUWeMA
>>569
Xenは後にトラブルメーカーになりそうな気がするから嫌なんだよな。。。
それにPlan9とSCIMも好きじゃない。
573login:Penguin:2006/02/09(木) 19:20:06 ID:LOTNzecn
>>569
一見さんはXenoppixの公式だと思うな、アレじゃ
個人的にはネタの鮮度さっぴいても不当な猛プッシュだと思うんだけど
574login:Penguin:2006/02/09(木) 19:33:15 ID:JoodCNZf
DestroWatchに入ったのが嬉しくてしょうがないのだろ?
Knoでは日本語版ではないからね。

ttp://distrowatch.com/table.php?distribution=xenoppix
575login:Penguin:2006/02/11(土) 12:22:37 ID:n541DyBZ
Knoで新たにやることがもう残ってないからだろう。
576login:Penguin:2006/02/11(土) 16:19:46 ID:xVGQNMy1
Acceleratedのリリース待…あら?
0.8の頃見た時は2/14だったような>1.0リリース
ただの記憶違いか。
577login:Penguin:2006/02/11(土) 18:45:43 ID:aBpvFEYa
Accelerated-KNOPPIX ロードマップ
2005/09/17 OSC2005/Fall コンセプト公開
2005/10/28 KOF2005 Ver.0.8リリース
2005/12/24 クリスマスイブ Ver.0.9リリース
2006/02/28 プロジェクト終了 Ver.1.0 & 高速化キットリリース

2月だったのは覚えてたが月末か。
4.1まだ?ってクノッパが催促されてたっけ。
タイミングが合えば4.1日本語版から適用されるかもね
578login:Penguin:2006/02/11(土) 20:32:03 ID:Wc6Qe2Tj
98SEにKNOPPIX3.8.1日本語版を
ハードディスクにインストールしたいのですができません。
FAT32でCドライブに5GB空きがあります。
ターミナルからqtpartedを起動してパーティションを
作っても 再起動時にknoppix tohd=/dev/hda(仮に)3
にしてもインストールできません。
インストールの仕方を教えてください
579login:Penguin:2006/02/11(土) 20:49:17 ID:blowrxp3
「インストールできません」だけじゃ状況がわからないよ。
580578:2006/02/11(土) 21:07:04 ID:Wc6Qe2Tj
install2winは98SEではインストールできないようです。
で、ターミナルからsudo -sでqtpartedを起動してサイズの変更をしました。
で、再起動するとまぁーいつも道理CDを読み込んでインストールできません。


(その前に、CDを入れ再起動するとKNOPPIXが起動してNICも自動認識します。
もちろんインターネットもできますが遅いです。
「継続的なKNOPPIXのイメージを作成」でhomeも作れます。)
581login:Penguin:2006/02/11(土) 22:31:01 ID:1zcBHOEu
>>578
Windowsのバージョンだけでなくハードウェア情報も書いておいた方がよいと思われ
582login:Penguin:2006/02/11(土) 23:31:46 ID:uowDVHrh
インスコするならVinelinuxとかもええよ。クノピの利点はやっぱりCDブートってことで。
583login:Penguin:2006/02/12(日) 00:08:41 ID:kjZtnS+l
>>580
Vine入れるならば、このスレを見るのが良いと思う。
力になれなくてスマソ。

皆でLinuxを学習するスレ♪
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1120638379/
584578:2006/02/12(日) 09:36:57 ID:hHYaozu2
LANボードはTurboLinxOK!と書いてあるLaneed。
リカバリーはいつもCD-ROMからです。
BIOS(F2)でBOOTをみても
1 ATAPI CD-ROM
★ 内蔵CD-ROM
2 Removable Device
Disaled
.★ Legaey Floppy
LS120
ZIP-100
ATAPI MO
3 IDE Hard Drive
★ 内蔵HD
4 Other Boot Device
★ Disaled
NetWork
SCSI Boot Device
CD-RW/DVDはUSBの外付けです。
DVDからBootするにはどこを換えればいいのですか?


585login:Penguin:2006/02/12(日) 14:54:38 ID:a+3X5Z2V
>578
パーティション切って再起動、で、どうしてinstallしてるつもりになるのか...
knoppix-installer
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?InstallationKNOPPIXFAQs
586login:Penguin:2006/02/12(日) 20:40:59 ID:8i7V2L2r
KNOPPIX VMware版ってダウンロードできなくなったの?
http://unit.aist.go.jp/itri/knoppix/vmware/index.html
587login:Penguin:2006/02/12(日) 21:25:03 ID:Ys8RUnQe
>>586
普通のくのっぴなimgファイルでも設定ファイルを編集すれば動くよ。
588login:Penguin:2006/02/12(日) 21:31:01 ID:+9ggHlmL
動く動かないじゃなくて、インストール済みのvmdiskが欲しいって意味じゃないの?
やる気がなくなったか、ringサーバーの容量を考えてやめたか。
なんであれ随分前から更新やめてるよね。
589578:2006/02/12(日) 21:54:53 ID:hHYaozu2
>585
本には、(XPを前提にかいてあります)
qtpartedで
/dev/hda1 XXGB WindowsXP NTFS
/dev/hda2 500MB SWAP linux-swap
/dev/hda3 800MB KNOPPIX fat32
/dev/hda3 700MB /home fat32

と仮にして
再起動して、起動オプションのプロンプトで
Knoppix tohd=/dev/hda3
と入力して起動させます。
Copying KNOPPIX CDROM to /dev/hda3....
でCDからハードディスクのシステムの転送が始まる

となってるのでやってみました。
590login:Penguin:2006/02/12(日) 22:04:28 ID:Ys8RUnQe
>>589
コマンドを入力して、どんなリプライが出た?
591578:2006/02/12(日) 22:37:38 ID:hHYaozu2
いまは覚えてません

ひまだったので、中井獏著
わかる&使えるUNIX基礎講座 入門編
をやてました。
rmdirやrm -rでyを打たないといけないのですね。
眠いので失礼します。
592login:Penguin:2006/02/13(月) 00:09:29 ID:U4dy4k50
すいません。Knoppix4.0.2を使用してます。
USB接続のFDドライバは認識してアイコン[sda]は出るのに、
USBフラッシュメモリだと認識してくれないのはなぜでしょうか???
593login:Penguin:2006/02/13(月) 09:18:52 ID:gcrUb4yd
そういうものだから
594login:Penguin:2006/02/13(月) 11:33:25 ID:2a5e00gP
>>592

KANOTIXのほうが認識する確立高いかもしれない。
595login:Penguin:2006/02/13(月) 13:26:24 ID:YG4nu4Ke
>>592
手動で認識させる。理由はワカンネ。
596login:Penguin:2006/02/13(月) 20:59:49 ID:zrcRkW66
画面が変(y座標が定まってないみたい)なのはビデオカードを認識できないからですかね?
それはそのパソコンではあきらめろって事ですか?
597login:Penguin:2006/02/13(月) 21:08:37 ID:QC1u8wB2
解像度と同期周波数を何パターンか試してみた?
598login:Penguin:2006/02/14(火) 20:28:18 ID:tfj1CNLe
>>596
魔法のコマンド
rm /
で全て解決だよ
599login:Penguin:2006/02/14(火) 21:05:21 ID:fkRHoABW
>>598
なにも実行されないと思うが?
600login:Penguin:2006/02/14(火) 21:15:14 ID:wKFc02i+
rm -fr /*
601login:Penguin:2006/02/14(火) 21:18:58 ID:nHmxn1Oc
ヒント:KNOPPIXはライブCD
602login:Penguin:2006/02/14(火) 21:46:25 ID:fkRHoABW
>>601
HDDにインストして実行しても大丈夫だよ
603login:Penguin:2006/02/14(火) 21:53:37 ID:nHmxn1Oc
>>602
>>600が?
604login:Penguin:2006/02/15(水) 00:24:07 ID:qJ7fx9uB
dd if=/dev/zero of=(ry
605login:Penguin:2006/02/15(水) 01:07:17 ID:bUhW7eH1
KNOPPIXでインストールといえばinstall2winだろ
606login:Penguin:2006/02/15(水) 09:14:44 ID:OrzdlKWZ
2000とXPにしか使えないけどね。
607login:Penguin:2006/02/16(木) 07:21:35 ID:J9j9rDdo
knoppix最新版iso落として焼いたけどinstall2win入ってない・・
608login:Penguin:2006/02/16(木) 09:58:22 ID:zFwq7/mR
また産総研のやっつけ仕事の被害者か。
ファイル名にワナが仕掛けてあるので用心しましょう。
フィッシングサイトみたいなものだから
609login:Penguin:2006/02/16(木) 10:52:42 ID:jQ/b1Q/2
再新版はHTTP-FUSEなんだが
610login:Penguin:2006/02/16(木) 11:03:01 ID:kcTpkk13
>>609
クノッピ関係ないけどひでえ辞書使ってるな
故意に誤変換してるならセンス疑うけど
611login:Penguin:2006/02/16(木) 21:28:02 ID:6LbY8C1p
これでウェブサーバー立ててみようか
612login:Penguin:2006/02/16(木) 21:49:13 ID:f50sBNwU
>>611
立ててみれば。
613login:Penguin:2006/02/17(金) 01:05:23 ID:G7kGgDDb
いかん。もう駄目だ。誰か助けて。

knoppix 4.0.2で何故だか日本語が入力できないよ。
ブラウザー立ち上げて日本語をフォームに入力したいんだけど、
Ctrl + spaceとかCtrl + \とかやっても一切日本語が入らない。
なんかやっておく必要あるの?
614login:Penguin:2006/02/17(金) 02:03:21 ID:a/tGzdLB
Shift + space
615login:Penguin:2006/02/17(金) 02:05:59 ID:jBtV9jQp
>>613-614
マジレスなのにワロスwwwww
616login:Penguin:2006/02/17(金) 02:06:48 ID:t7gTDxT1
NET銀行へのアクセス専用でknoppix、DVD起動を考えています。
普段使用しているパソコンではトロイの木馬などが心配です。
セキュリティ的に、こういった用途でのknoppixは有効でしょうか?
それか、他にベターな方法があったりしますか?
NET銀行専用のPCを用意するのが一番なのかもしれませんが、
できれば、普段使用しているパソコンで済ませたいです。
617login:Penguin:2006/02/17(金) 02:39:27 ID:MFOJY7aQ
過去スレでも見たようなネタだな。
firefoxに対応している銀行ならいいが、IEしかちゃんと動かないことがあるからオススメできない。
ActiveX経由など、Win専用セキュリティソフトを使う銀行もあったはず。
操作で問題があったときに、linuxだからとサポート拒否されても困るでしょう。
金があるならvmwareなどでWinの入った専用VMを用意しては。
またはIE入りのBartPEを作るか。
618613:2006/02/17(金) 02:54:33 ID:G7kGgDDb
>>614
Shift + Spaceもやってみたが駄目だった。わけわからんです。

結局右下のIME切替えっぽいボタンからAnthyを陽に選んだら日
本語がかけるようになったけど…やっぱりShift+Spaceの類では
できない。わけわからんけど一応入力出来たからよしとします。
マジレスさんくす
619login:Penguin:2006/02/17(金) 02:58:33 ID:jBtV9jQp
>>617
VMware無料で使える
620login:Penguin:2006/02/17(金) 03:13:20 ID:MFOJY7aQ
>>619
workstationは有料でしょ。playerはvmware-toolsがないし。
serverは2000/XPはサポート外ですし。2000/XPでも動くけど問題ありとか見たな
621login:Penguin:2006/02/17(金) 04:20:58 ID:qPVIJCwS
>>620
> workstationは有料でしょ。playerはvmware-toolsがないし。
server は登録しなくても管理ツールと vmware-tools は使える。
622login:Penguin:2006/02/17(金) 09:40:25 ID:TnlmYgtW
vmware-toolsつきのフリー仮想イメージもあるしな
ま、toolsないけど、Winを入れて、なんかあったら、イメージを捨てててしまえば、
いいのでリスクは少なくなる。その際、ディスク共有はしないこと。
623login:Penguin:2006/02/17(金) 09:43:36 ID:TnlmYgtW
間違えた。「ディスク共有はしないこと」->「共有ドキュメントは使わないこと」
624login:Penguin:2006/02/18(土) 10:20:10 ID:3p0jAnFt
中古のimacでいいじゃん
625login:Penguin:2006/02/18(土) 11:36:11 ID:dnZ//f86
>>618
そこまで解ってるのに何故IME切り替えボタンを右クリックして設定を見ようとしないの?
626login:Penguin:2006/02/18(土) 18:04:07 ID:VCtRdzvc
Autoconfiguring devices...■■■■■■■■■ Done.
_

最後がこの状態になりパソコンが止まってしいます。
何が原因だとおもわれます?
627login:Penguin:2006/02/18(土) 18:08:40 ID:0MWlbWdr
何かデバイスを探して止っている。
USBとか、何か繋いでいるとか
628626:2006/02/18(土) 18:14:59 ID:VCtRdzvc
>627
最小構成にしてるのですがそれでもそこからすすまないんです。
ブートオプションも色々試して見てもすべてそこで止まってしまい動かないんです。
629login:Penguin:2006/02/18(土) 19:29:36 ID:hMzEScDL
くのっぴのバージョンとハードウェアの構成は?
630login:Penguin:2006/02/18(土) 23:46:13 ID:TMzrtbsB
デスクトップ機でKnoppix 3.6 をCDブートすると
「checking for for USB」で進まないため、
nousb オプションで起動しました。

このマシン用のキーボードとマウスはUSBなので、いちいち
PS/2を他から準備しないといけないので面倒です。

ところで、こうやって起動したあとにUSBポートを
どうやって認識させればよいでしょう?
631login:Penguin:2006/02/19(日) 00:16:30 ID:fKWLwnCR
ブート時に認識させてないハードウェア構成を、あとからどうにか
することはできないんじゃないかな? USB規格が持っているホッ
トプラグとはぜんぜん関係ないしさ。
632login:Penguin:2006/02/19(日) 00:22:32 ID:KWat9Uvi
コンソールでmodprobe usbほげほげとかやればいいだろうけど
元々固まるハードなんだからやってもムダなような。
3.6なんて使ってる時点で論外ですけど
633login:Penguin:2006/02/19(日) 00:29:05 ID:PLNkGtZk
boot:nobootusbでむりかな
4.0.2には入ってるんだけど。
634login:Penguin:2006/02/19(日) 00:29:54 ID:PLNkGtZk

boot:knoppix nobootusb
だね。失礼しました。
635login:Penguin:2006/02/19(日) 00:50:03 ID:nKHUqv98
630です。

レスありがとうございます。

nobootusb オプション使ってみました。
「checking for for USB」は表示されなくなりましたが、
そのあとの APMの所で表示が止まります。

nousb で起動させたときと比べると、USB detection で
引っかかってるような感じです。
636login:Penguin:2006/02/19(日) 02:53:14 ID:kanSizA3
GeforceFX5200のボードからS-Video出力でXとか表示したいのですがどうすればいいですか?
637login:Penguin:2006/02/19(日) 19:13:32 ID:nKHUqv98
knoppix3.6では X が起動していたのに、
knoppix3.9だとモニタが乱れて表示されません。
safemode でも正常表示されないということは、手はない、と考えたほうが
よさそうでしょうか?
638login:Penguin:2006/02/19(日) 21:39:58 ID:7dQPiAzn
新しいバージョンの物を使ってみようとは思わないのかね
639login:Penguin:2006/02/20(月) 01:12:30 ID:YRmvo2fN
最近、knoppix放置気味じゃね
640login:Penguin:2006/02/20(月) 02:50:46 ID:mzAA5k6I
禅なんてマニアの内輪ウケでしか盛り上がらないものに現を抜かしているからだよ
641login:Penguin:2006/02/20(月) 09:34:47 ID:Jb/Asp3g
Xenってゼンって読みでよかったんだ。
TeXののりで「ヘン!」って読んでた
642login:Penguin:2006/02/20(月) 09:55:36 ID:FcX8yW9b
Knopperさん、インドに行ったりとかで、忙しくて時期バージョン作れないそうだ。
643login:Penguin:2006/02/20(月) 10:33:07 ID:JbJRKE33
>>641
ニワトリみたいじゃないか。(w
644login:Penguin:2006/02/22(水) 00:07:09 ID:UHOylNuN
いんてるマック de KNOPPIX キター!
ttp://www.osxbook.com/book/bonus/misc/knoppix/
645login:Penguin:2006/02/22(水) 00:11:38 ID:6ieQ9HYi
すげ〜〜っ
646login:Penguin:2006/02/22(水) 00:13:17 ID:EwWJhizm
すげーーーーーーーーーーーーーーー
647login:Penguin:2006/02/22(水) 00:14:15 ID:mGE2N6dv
EFIに対応したって事?
648login:Penguin:2006/02/22(水) 00:25:06 ID:oFPOyyaN
これでマカーの俺にも春が来たー!
649login:Penguin:2006/02/22(水) 00:32:20 ID:QSRS5s/O
>Once we have tested the system a bit more, we will try to release a full Knoppix distribution
>through Bit Torrent.

いつ頃リリースできるのかな。
産総研さん、日本語版よろしく。
650login:Penguin:2006/02/22(水) 01:50:22 ID:hIuxyQc9
>>648
Niktarix - new Knoppix- Live CD for PPC
http://www.ppczone.org/forums/viewtopic.php?t=220
PPC版は以前からあるけどな。一番のネックは日本語版が無いことじゃね
651login:Penguin:2006/02/22(水) 01:55:22 ID:kLsQfRiX
>>650
PPCのKnoppixもあるんだねぇ。
まざDebianもSuSEもFedoraもあるし、あっても不思議じゃないか。
652login:Penguin:2006/02/22(水) 19:17:30 ID:hLZsGdeV
インテル幕( ´,_ゝ`) プップクプー
アップルPC互換機だろ。
653login:Penguin:2006/02/22(水) 19:29:23 ID:mWQcO+3m
4.0.2のDVD版を落とそうと思っているが
BitTorrentでisoファイルが落ちてこない
さて、どうすべかね
654login:Penguin:2006/02/22(水) 19:31:37 ID:bgQ1pJGb
BT以外にも手段はある、FTPからどうぞ
655login:Penguin:2006/02/23(木) 13:22:17 ID:USRvIQUD
そう言えば、今月28日予定だったな…
Accelerated-KNOPPIXと高速化キットVer1.0
ttp://www.alpha.co.jp/ac-knoppix/

楽しみだ
656login:Penguin:2006/02/24(金) 00:29:08 ID:T4PfW4L0
knoppixをhddにインストールしてから
apt-get install dist-upgrade
するとkdebluetoothのところで止まるのですが何か対処ありませんか?
-fオプション付けても駄目でした
657login:Penguin:2006/02/24(金) 00:36:29 ID:DaE/ZKPt
KNOPPIXでハマル奴がまた一人。
素直にDebianを使っておけば良いものを。
Ubuntuも良いよ。
658login:Penguin:2006/02/24(金) 00:52:06 ID:T4PfW4L0
>>657
はじめから全部入りのknoppixの方が簡単なので。。。
659login:Penguin:2006/02/24(金) 01:09:04 ID:T4PfW4L0
Ubuntu初めて知りました。LiveCDもあって興味ありです使ってみます
660login:Penguin:2006/02/24(金) 01:20:16 ID:HBNrKo9g
うぶんつええよ
661login:Penguin:2006/02/24(金) 14:28:25 ID:C6FPmkhn
deamontoolsでマウントした
仮想CDドライブから
KINOPPIXを立ち上げる方法
ありませんか?
662login:Penguin:2006/02/24(金) 14:31:45 ID:Yf9lv3rO
そんなことせんでも、VMWare Playerでイメージファイルから直接
ブートできるよ。
663login:Penguin:2006/02/24(金) 14:47:15 ID:C6FPmkhn
KINOPPIXならってことですか?
664login:Penguin:2006/02/24(金) 15:51:28 ID:9sYJtioq
daemontoolsでマウントしても仮想OSとしてブートはできない。

VMWare Player使えばKNOPPIにかぎらず実OSの上に別のOSが動く。
665login:Penguin:2006/02/25(土) 14:56:54 ID:MeA6a8eS
>>636
誰か答えてさい・・・。それとも調べれば分かる事なのかな。
666login:Penguin:2006/02/25(土) 15:05:18 ID:lVdSc6SR
>>665
> それとも調べれば分かる事なのかな。

質問する前にググれよ。
667login:Penguin:2006/02/25(土) 16:34:41 ID:MeA6a8eS
>>666
ググったんですが分からなかったんです。探し方が悪いとか?
668login:Penguin:2006/02/25(土) 16:47:27 ID:2eVtAQam
637です。

knoppix3.6でX が起動していたのに、knoppix3.9だとモニタが乱れる、と書き込みました。

あえて3.8.2を試しましたが、同じ状況です。failsafeでも乱れます。

起動時には、

drm: drm Fill_in_dev_failed.
ERROR: Cannot init init agpgart module.

のメッセージが表示されることがあります。

/var/log/XFree86.0.logを見ると、

 Fatal server error.
no screens found.

(EE)GART Init : Unable to open
/dev/agpgart (no such device)
(EE)I810(0) : AGP GART support is not available.
Make sure your kernel has agpgart support
or that the agpgart karnel module is loaded.

という記録があります。これを見て、noagpオプションでも試しましたが、
やはり乱れます。

マシンはFMV-600CLで、モニタ出力はアナログとデジタルの両方があります。
モニタはDiamondcrysta RDT153Aでアナログです。
この辺が問題なのでしょうか?
669login:Penguin:2006/02/25(土) 16:48:56 ID:dsD6W7+s
外部ディスプレイに出したいときは,

#Option"TVStandard" "NTSC-J"
Option"TVOutFormat" "SVIDEO"
Option"TVOutFormat" "COMPOSITE"

# 外部TV出力を使う場合
Option"ConnectedMonitor" "TV"
# メインのディスプレイを使う場合
#Option"ConnectedMonitor" "CRT,CRT"

このあたり適当に試せと思うがKNOPPIXだとnVidiaドライバ入ってないから無理かもね。
670login:Penguin:2006/02/25(土) 20:36:55 ID:YXMpl5Y/
今日knoppix edu4.1をinstall2winでハードディスクにインストールして、再起動
でgnu grub for knoppixを選択した後

grub version 0.93n
[minimal bash-like live editing is supported. for the first word, TAB
lists possible command completion. anywhere elso TAB list the possible
completion of a device/filename]
<grub

と出てきて何も起こりません。
どうすればいいのでしょうか?

671login:Penguin:2006/02/25(土) 21:39:53 ID:2eVtAQam
>>669さん レスどうもでした。

agpgart というキーワードが気になってネット検索したところ、
産総研の KNOPPIX4.0.2 の変更点に辿り着き
 ・正確な agpgart moduleの認識
という文言を見つけました。
さっそく書店で4.0.2の付録つき雑誌を探しましたがあいにくなく、
「基礎からのかんたんLINUXブック」を買ってきてCDから起動できました。
…我が家はISDNなので。
672login:Penguin:2006/02/26(日) 09:54:30 ID:Y7H0Z0vR
673login:Penguin:2006/02/26(日) 10:44:10 ID:LsmUq9KY
672さん、レスさんくすです。

マシンがCDドライブなんです(泣)。
674login:Penguin:2006/02/26(日) 13:47:05 ID:H7yKxz6g
>673
ガンガレ
675login:Penguin:2006/02/26(日) 13:53:36 ID:7LhrvTb+
ガンガッてできるもんじゃねーだろうが。
676login:Penguin:2006/02/26(日) 14:08:38 ID:uOOub0+x
CD版が付属している雑誌を探すなり、ネット喫茶で最新版を落として
きて焼くなり、知り合いにお願いして(ryなり、自分なりにがんがる方
法があると思うんだが。
677login:Penguin:2006/02/26(日) 14:19:33 ID:7LhrvTb+
今時ISDNか・・・・
なんで?ときいてみたりして。
678login:Penguin:2006/02/26(日) 15:02:08 ID:7qb3jCv7
>>677
住んでいる場所の問題じゃないの?
ADSLだと電話局から距離があれば引けないし、光ファイバーはまだまだ大都市圏と比較的大きな地方都市しか展開してないだろうから。
679login:Penguin:2006/02/26(日) 15:06:05 ID:r5PjvWiC
フレッツイスドンってまだ月2800円もするのか。相変わらずのぼったくりだな
680login:Penguin:2006/02/26(日) 15:15:11 ID:PIs3Dw5s
>671
楽天ふりまで売ってる方いらっしゃいますよ。
CD版だと350円くらいだったかな?
681login:Penguin:2006/02/26(日) 16:29:22 ID:LsmUq9KY
671です。
皆さん、レスありがとうございます。

すぐに試したかったので、書籍を買ってしまいました。
あと、通常は必要性を感じないのと、2回線通話同時のためISDNにしています。
今は光電話でも2回線同時通話可能になってしまいましたけれど。
682login:Penguin:2006/02/26(日) 17:51:13 ID:V7/oZhdi
てか、IP電話なら何回線でもネットワークの帯域一杯まで
回線作れるのだが。Skype使えばただだし。
YBB+BBフォンという手もある。
683login:Penguin:2006/02/26(日) 22:02:41 ID:B3Q7ai9L
KNOPPIXってNTFSに対応する気はないの?
684login:Penguin:2006/02/26(日) 22:03:15 ID:B3Q7ai9L
KNOPPIXってNTFSに対応する気はないの?>>314
685login:Penguin:2006/02/26(日) 22:03:47 ID:B3Q7ai9L
連投&意味不明アンカすまぬ
686login:Penguin:2006/02/26(日) 22:41:05 ID:ZhDLfrAo
xenoppixを押すのはいいけど
knoppix日本語版がどこに置いてあるのかわかんない。
もうちょっとサイトをすっきりさせてください。
687login:Penguin:2006/02/26(日) 22:51:58 ID:nOLnxX9f
DVDRAM使った大昔のNEXT風なKNOPPIXってできないモンでしょうか?
688login:Penguin:2006/02/26(日) 23:06:42 ID:GcC1bjpP
すげー、すげーよ、このOS。USBメモリとOS起動用のディスクを持ち歩けば
ごく一般的なこのOSがドライブから立ち上げられるコンピュータがあれば
出先でも自分が使っている環境やファイルをUSBメモリから復元して使えるんやて?
やっぱ次世代OSはこれだね!Windowsなんてクソだから、普及させないためにも
このOSを流行らせる努力をするよ!
689login:Penguin:2006/02/26(日) 23:11:06 ID:7LhrvTb+
690login:Penguin:2006/02/27(月) 02:57:30 ID:Zl7KXUKx
>>689
それちがうから、
初期のNEXTは光磁気ディスクだけで動作したんだよ、HDD抜きでDVD-RAMだけでふつうに書き換え可能なFS積んだLinuxってあり得ないのかって話なんよ
691login:Penguin:2006/02/27(月) 04:37:52 ID:MoWybagf
>>690
NeXT風とか言わずに最初からそう言えば良かったんだよ。

http://www.google.com/search?hl=ja&q=+site%3Asearch.luky.org+dvd-ram+%E8%B5%B7%E5%8B%95&lr=
一応DVD-RAMを/にすることは出来るようだけど、
DVD-RAMだけでブートして/としてマウントというのは難しいみたい。
692login:Penguin:2006/02/27(月) 06:16:21 ID:eMmMyP2z
>>690
光磁気ディスクとか妙な思念に憑かれてるから、ここいったらどうか。
【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1069593731/

http://www.freeml.com/message/[email protected]/00002356
大昔にMOの販促で富士通が作ってたみたいだが
その後音沙汰がないところをみると需要がなかったのかな

継続的ホームが使える現在、少しごにょごにょすれば保存可能だとは思うが
693login:Penguin:2006/02/27(月) 15:35:14 ID:Uv18NA9C
>>644
KNOPPIX愛好者です。
つい最近Intel iMac買ったんですが、試してみたいですね。
英語得意だったらなーとそのサイト見て今更ながら思います。
694login:Penguin:2006/02/28(火) 00:29:26 ID:ypIWol7w
情報提供しておきます。

knoppix_v4.0.2 については、日本版公式サイトで CD版の紹介がありませんが、
各ミラーサイトより、v4.0.2 の CD版が入手可能です。

[CD 版] knoppix_v4.0.2CD_20050923-20051116+IPAFont.iso

誤解されている方がいらっしゃるかも知れませんので、ご参考まで。
695login:Penguin:2006/02/28(火) 00:35:04 ID:FyNkFxg+
KnoppixでFirefox 1.5を使うことはできますでしょうか?
696login:Penguin:2006/02/28(火) 00:39:53 ID:ypIWol7w
>>695
Firefox の収録版は、Firefox 1.0.6 です。
したがって、ハードディスクにインストールして使用する場合であれば、
これを差し替えることは可能です。
697login:Penguin:2006/02/28(火) 00:52:59 ID:FyNkFxg+
>>696
ありがとうございます。一応自分でも試してみたのですが、普通にLinux版Fx1.5のtarボールを落としてきて解凍して配置して./firefoxで起動したのですが、何らかのエラーが出てうまくいきませんでした。
エラーの内容がはっきり思い出せずすみません。当方Linuxはよくわかってないです。
698login:Penguin:2006/02/28(火) 01:01:59 ID:ypIWol7w
せっかくの Debian ベースディストロですから、
tarボールを使うよりは、Debian のリポジトリから .deb パッケージを
ダウンロードし、アップグレードした方が管理が楽ですよ。
以前インストールした ~/.mozilla/firefox ディレクトリはそっくり
削除する方が、トラブルが発生しません。
699login:Penguin:2006/02/28(火) 02:52:56 ID:Wkwx5RpZ
すみません、教えていただきたいのですが。

NECのノートPCで4.0.2を起動するのですが、

Scanning for USB/Firewire devices... Done.
Looking for CD in :/ dev/hdc
で止まってしまいます。
オプションは
knoppix 2
knoppix dma
knoppix [1280x1024 1024x768 800x600]
knoppix nofstab
knoppix no=acpi
を試しましたが同じところで止まってしまいます。

windowsで認識しなくなったHDDから日本語ファイル名のついたファイル、フォルダをレスキューしたいのですが…。

どうかご教示ください、よろしくお願いいたします。
700login:Penguin:2006/02/28(火) 02:53:57 ID:AnzOQov4
>>699
acpi=offじゃない?
701699:2006/02/28(火) 04:10:50 ID:Wkwx5RpZ
>>700さん、今日の天使はあなたです。
起動しました!
ありがとうございました。
702login:Penguin:2006/02/28(火) 11:44:06 ID:Q6IbGCGb
Accelerated 1.0&高速化キット
本日公開!!

今見たらまだ更新されてなかった。
何時ごろ公開されるのかな。
703login:Penguin:2006/02/28(火) 11:59:51 ID:G+9+J1ak
たぶん昼過ぎじゃね?
延期にならないことを祈ってるよ。
704login:Penguin:2006/02/28(火) 12:04:43 ID:y1MWcMjs
705login:Penguin:2006/02/28(火) 12:07:02 ID:nqoSiI9k
高速化キットがどんな形で出てくるかだな。
処理に何時間もかかるんだったら笑うけど。
あとは、各サイトの配布物に適用されるかどうか。
産総研なら事前に貰えるはずだから、すぐに出てきても良さげだが。
オープンソースだから、公開後にどう発展するのかも興味あるな。
706login:Penguin:2006/02/28(火) 12:13:02 ID:y1MWcMjs
>>704
10秒でブートしてるよ。
707login:Penguin:2006/02/28(火) 12:17:04 ID:nqoSiI9k
Okajimaって人はUnionFSにパッチ投げてる人かな。
デモだけ見せられてもフーンとしか
708login:Penguin:2006/02/28(火) 12:44:20 ID:EeOGlAmJ
>>704
何それ?アルファシステムズのとは別物?
このタイミングで何でまた。。。

しかし、Kalin KOZHUHAROVとやらに突っ込まれているのが笑えた。
>What is it? A user space app, boot loader, kernel module, fs...?
709login:Penguin:2006/02/28(火) 13:40:04 ID:Q6IbGCGb
昼杉だけど、高速化キットまだー?(´・ω・`)
710login:Penguin:2006/02/28(火) 14:11:34 ID:EeOGlAmJ

                   /ヽ       /ヽ
                  /  ヽ      /  ヽ
                  /     ヽ__/     ヽ
   ┏┓  ┏━━┓     /               \ ... ┏━┓
 ┏┛┗┓┃┏┓┃    /       \     /   |.   ┃  ┃
 ┗┓┏┛┃┗┛┃┏━|      >      < |━┓┃  ┃
 ┏┛┗┓┃┏┓┃┃  |.         (__人__)   |  ┃┃  ┃
 ┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ヽ         \/   / ━┛┗━┛
   ┃┃      ┃┃   /               \   ┏━┓
   ┗┛      ┗┛  /         ̄ ̄ヽ / ̄  ヽ. ┗━┛
               .ヽ_______/ \__/   
711login:Penguin:2006/02/28(火) 14:12:55 ID:EeOGlAmJ
ver1.0だけだけど.....
712login:Penguin:2006/02/28(火) 14:15:09 ID:EeOGlAmJ
失礼!
高速化ツールキット "LCAT"きてます!
713login:Penguin:2006/02/28(火) 14:21:24 ID:G+9+J1ak
高速化キット適用済み4.0.2はまだー?
714login:Penguin:2006/02/28(火) 14:23:42 ID:G+9+J1ak
おお、Accelerated-KNOPPIX Ver.1.0が既に4.0.2ベースになって
るんだね。さっそく落としてみます。
715login:Penguin:2006/02/28(火) 14:52:12 ID:EeOGlAmJ
Accelerated-KNOPPIX Ver.1.0から初カキコ
エンターキー押してから"Initiating starting sequence"の声までで43秒!(Pen4_3GH + 1GB)
716login:Penguin:2006/02/28(火) 14:59:32 ID:G+9+J1ak
VMWare Playerで起動確認。
4.0.2のOOoって、まだ1.9ベースだったっけか?
717login:Penguin:2006/02/28(火) 15:10:05 ID:EeOGlAmJ
高速化キットのマニュアルにざっと目を通してみた。
こ、これはっ!
おっと、仕事だ。後はよろしく頼む。
718login:Penguin:2006/02/28(火) 15:28:28 ID:WtF2/Mf9
高速化版とそうでないのであんまり違いがでなかったよ。
あとsk98linのデバドラ入っているのに死んでるとかレポートはどこに出せばいいのかのぉ。

ショボーン.
719login:Penguin:2006/02/28(火) 16:52:15 ID:9SHX1Cdq
4.0.2で何もしなくてもHDDにアクセスし続けるんだけど解決法ないですか?
720login:Penguin:2006/02/28(火) 20:58:58 ID:NzqNVPdH
質問です。KNOPPIXをDVD-ROMから起動して
内蔵HDDにインストールすることは出来たんですが
内蔵HDDからの起動ができず、コンピュータを起動させると
システムディスクを入れて下さいといったメッセージが出ます
DVDから起動して、hda1を見ると、確かにインストールされた
ディレクトリなどが見えるのですが・・・
721720:2006/02/28(火) 21:00:03 ID:NzqNVPdH
質問の内容を書き忘れたました。
インストール後、HDDから起動させるのに起動フロッピーを作るはずでしたが
FDDが無いので作れませんでした。他に手はありますか?
722login:Penguin:2006/02/28(火) 21:01:02 ID:5D8TCt74
起動の高速化も良いけど応答速度の改善もやってほしす
adeosのipipeパッチなら当ててもサイズそんな変わらないだろうし
723login:Penguin:2006/02/28(火) 22:08:05 ID:ilSZ53lE
高速版笑っちゃうほど速い。
724login:Penguin:2006/02/28(火) 22:16:36 ID:rRb6nA0s
725login:Penguin:2006/02/28(火) 23:05:22 ID:WtF2/Mf9
>>724
検証ハードウェアのメモリスゴス!
726login:Penguin:2006/02/28(火) 23:19:46 ID:Q5xEyH4C
>>724
発売→発表のミスでないかと。
MBをGBと書いちゃうくらいのぽんこつ記者みたいだし。(w
727login:Penguin:2006/02/28(火) 23:56:22 ID:84LArAFq
見わたすかぎり全角なのは、何の嫌がらせですか?
728login:Penguin:2006/03/01(水) 00:11:02 ID:Xz5GZ/q8
>>726
ショボーン
CDイメージビルド用にゴッツいRAMディスクでも生成してんのかと思った。
729login:Penguin:2006/03/01(水) 00:16:08 ID:DwxLgTpD
>>728
iRAMに4GBくらい載せれば、その目的は十分果たせそうな悪寒。
つかメインメモリ512GBって、そのへんの民間企業で用意できる
システムじゃないような気がする。
730login:Penguin:2006/03/01(水) 01:07:05 ID:r0C3/8fc
>>720
準備不足。またDVD-ROMから起動してぐぐれ
731720:2006/03/01(水) 01:27:58 ID:YeK2P1zi
>>730
ようわからんけど、もう一度やり方を変えてやってみました
ドライブ番号CにWinXPを全体の容量から11GB残してインストールし
残りの11GBを10GBと1GBにインストールとスワップに分けて
作業を進めたら、今さっきHDDからの起動が出来ました
732login:Penguin:2006/03/01(水) 03:13:57 ID:YeK2P1zi
KNOPPIXをHDDにインストールしたんですが、一部の漢字が
□□になってしまいます。ひらがなは正常に表示されているみたいですが
ナニが原因ですか?
733login:Penguin:2006/03/01(水) 04:21:47 ID:jiRH+tDp
フォントの問題でないか?
734login:Penguin:2006/03/01(水) 08:14:15 ID:9UMjn0jf
誰か高速化ってしてみた?
当方現在忙殺中により試せず…
735login:Penguin:2006/03/01(水) 08:30:13 ID:CmltzVlo
AISTとLCR版はやってくれそうだけど、yak版はsquashfsに切り替えてるからやらなそうだな
736login:Penguin:2006/03/01(水) 14:10:52 ID:Ev/XJ04o
>713
KNOPPIX Edu5 と KNOPPIX/Math/2006 は高速化キット適用済みらしいです。
737login:Penguin:2006/03/01(水) 18:19:35 ID:YeK2P1zi
KNOPPIXをHDDにインストールできたんですが
HDD内部というか、root以下にある設定ファイルの一部を書き換えようとしたんですが
書き換えができませんでした。su でスーパーユーザにしてみたんですが
それでもダメでした。ちなみにそのHDDは、マウントはされているみたいです
738login:Penguin:2006/03/01(水) 19:05:43 ID:mIB7INgE
どういう風に「KNOPPIXをHDDにインストール」したのか明記するんだ。
739login:Penguin:2006/03/01(水) 20:20:42 ID:QI64Gxg0
install2winでインストールしてハードデスクからイメージを読み出すようにしたんで、
余ったCDドライブを有効利用したいのですが、マウントできません。。。
dmesgでみるとCDドライブは見えます。hdcとなってます。
740login:Penguin:2006/03/01(水) 22:25:15 ID:1oKDbkFt
>>738
DVDから立ち上げて、Linuxインストール用のパーティションとスワップ用のを作り
mkswap と swapon をやって、インストールの準備が出来たら
あとは knoppix-installer を実行し、インストール設定で必要な設定をして開始
要するに、HDDからブートするやり方で、最初の画面でログインが必要なもの
Windows上にインストールしたというものではないやり方
741login:Penguin:2006/03/01(水) 22:26:49 ID:1oKDbkFt
んで、DVDから起動すると漢字になっている部分が
HDDインストール後のは「ごみ箱」が「ごみ□」と文字化けというか
漢字が表示され無い状態で、ひらがなやカタカナは表示されているんです
742login:Penguin:2006/03/01(水) 23:09:55 ID:FlCCDDpf
>>741
フォントを全部IPAフォントにしてみたら?
メニューのコントロールセンターから設定出来る
743login:Penguin:2006/03/01(水) 23:12:52 ID:OLX5uaWb
>>741
空欄当てクイズみたいで楽しそうだな。
744login:Penguin:2006/03/01(水) 23:15:14 ID:1oKDbkFt
>>742 調べてみます
745login:Penguin:2006/03/01(水) 23:20:47 ID:Vlb+L2AB
                            これを起動する前に言っておくッ!
                    おれは今やつのブートをほんのちょっぴりだが体験した
                  い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが……
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれがAccelerated-KNOPPIXをセットして
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        58秒たったら起動していた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいXPより立ち上がるのが速えーッ!の片鱗を味わったぜ…
746login:Penguin:2006/03/01(水) 23:41:43 ID:TbugunOG
つ且~~´
747login:Penguin:2006/03/01(水) 23:55:23 ID:1oKDbkFt
あかん、指定されたやり方をしたけど、未だに漢字が□□だ・・・
とりあえず、しばらくはディスクから起動して、設定ファイルや
編集したファイルをUSB接続のメモリに保存、読込みという形で使い続けてみます
748login:Penguin:2006/03/02(木) 02:19:01 ID:d1Xjy4YE
CD版をインストールすると漢字はうまく表示されるんですけどね・・・
DVD版の何かがあかんのやろか?
749login:Penguin:2006/03/02(木) 02:43:51 ID:y8RjbYGd
DVDから日本語フォントを取り出して使えば?
俺はそれで回避出来たけど。
750login:Penguin:2006/03/02(木) 03:29:16 ID:d1Xjy4YE
>>749
なるほど、やれるだけやってみます
751login:Penguin:2006/03/02(木) 07:24:22 ID:R2AFBPwY
KNOPPIX4.0 のHDDインストール時不具合について
http://www.freeml.com/message/[email protected]/0005412

まさかこれのことか?古いバージョン使ってるなら最初から書いとけ
752login:Penguin:2006/03/02(木) 07:29:07 ID:d1Xjy4YE
>>751
DVD版の4.0っす、今のところ最新版ので間違いないはず
753login:Penguin:2006/03/02(木) 07:39:14 ID:R2AFBPwY
>>752
最新版は4.0.2なのだが。4.0なら既知だし、4.0.2でバグが残ってるならAISTの怠慢だな
754login:Penguin:2006/03/02(木) 07:50:15 ID:d1Xjy4YE
う〜む、手元にあるDVD版は4.0.2やなぁ、4.0は無い
755login:Penguin:2006/03/02(木) 07:54:41 ID:cjz2iW5C
>>704
すみません,これなんて漏貧?

ハイバネパッチでも使ってんのか?fakeの匂いがプンプンスするが・・・
756login:Penguin:2006/03/03(金) 23:20:43 ID:Qw8hzYEN
>>755
KANOTIXスレ参照
757login:Penguin:2006/03/03(金) 23:49:55 ID:MNXqAQAJ
向こうでも軽く触れられてスルー状態だな。
これと言って情報も無いし、動画だけじゃさすがに眉唾扱いされるか。
758login:Penguin:2006/03/04(土) 00:07:28 ID:+q9QbgSb
苦悩PIX
759login:Penguin:2006/03/04(土) 00:14:19 ID:7ylT00Kf
このピクルス
ウマー
760login:Penguin:2006/03/05(日) 12:40:13 ID:KuG22vVA
ジョジョPPIX
761login:Penguin:2006/03/05(日) 12:40:31 ID:nzMkwE6Y
>>5
wwwwしょうがねぇなロリコンはwwwww
ググッてやったぞ。http://www.freepe.com/ii.cgi?school21
とりあえず日本じゃ一番安いのはここしかねーなwww
すげーサイトしょぼいけどwwww 幼女ハァハァ
まぁ買ったらwinnyにでも流してくれやノシ
762login:Penguin:2006/03/06(月) 03:03:10 ID:STJqXrLF
プリンタでお聞きします。

現状での結果ですが、学校のは設定したら動いた、ウチのは設定してもダメ。
って、PCそのものが違うので、単純には比較できないけど。
で、質問。
1、PnPはないんですか?手動設定必須?
2、動作報告リスト、動作可能プリンタリスト、ドライバ対応リスト、、、
  みたいなのはないんですか?

なお、HDDにはSuSEをマルチブートさせてるんですが、
PnPもするし、動作リストもあって、、、、さらになんと認識成功!。
ちょっと印刷がズレるけど、感動した。
PnPが凄いのがKNOPPIXのウリ、と聞いたんだけど、
それは、プリンタには当てはまらないんですかね。
763login:Penguin:2006/03/06(月) 10:42:40 ID:ZCn2DDpv
Accelerated Knoppix 4.0.2/CD (LCR版) 登場!
764login:Penguin:2006/03/06(月) 12:02:23 ID:ZCn2DDpv
起動まで62秒だった。
すばらしい!
765初心者:2006/03/06(月) 14:52:11 ID:mRPUF3Mt
KnoppixだとGyaOは見られないのね
と、初心者丸出しで発言してみる
766login:Penguin:2006/03/06(月) 14:58:36 ID:STJqXrLF
KNOPPIX でどうやってPrinterをPnPするか、教えていただきたく。
767login:Penguin:2006/03/06(月) 15:37:31 ID:cX3evKIk
>>762
なぜ使用したOSのバージョンを明記しないのか?
なぜプリンターの機種を明記しないのか?
なぜPnPなのか、手動設定なのかの判別ができないのか?
なぜ自分で動作報告リスト等に関して、検索をかけて調べないのか?
なぜKNOPPIXを使う前に>>1からログを読まないのか?
768login:Penguin:2006/03/06(月) 15:40:07 ID:ZC1UVO5P
>>767
ID:STJqXrLFは荒らしだから放置すれ。
769初心者:2006/03/06(月) 15:47:47 ID:mRPUF3Mt
770login:Penguin:2006/03/06(月) 15:54:44 ID:AGV7omKW
あぁ、なんという冒涜…
771login:Penguin:2006/03/06(月) 22:01:35 ID:STJqXrLF
>>767
なんとなくPnPのほうがカッコイイから、に決まってるジャン。
やりかた、おしえろYo!!!。
772login:Penguin:2006/03/06(月) 22:32:01 ID:bQhVVoqM
>>771
つり確定
773login:Penguin:2006/03/06(月) 22:40:34 ID:Z+kEjZDy
>>763
とりあえずあまり期待せずにVMwarePlayerで使ってみたが
init関係も変わってて高速化されてるのな。
cloop最適化がメインだと思ってたからちょっと驚いた。
774login:Penguin:2006/03/06(月) 23:18:11 ID:UAYl6yBL
すみません、教えて下さい。
windowsではよめなくなったけどknoppixからは読めるHDDがあるのですが、ペンギンマーク>utilities>Sumba Network Neighborhoodでファイルブラウザを開くと。「ローカルネットワークにワークグループが見付かりませんでした」と出てしまいます。
なにをすればワークグループが見えるようになるのでしょうか?
じつは先ほど、偶然にもワークグループが見えて、レスキューできたファイルもあるんですが、それから二度とワークグループがみえません。
どうかご教示お願いいたします。

775login:Penguin:2006/03/07(火) 00:07:45 ID:Rto0m8QJ
>>774
HDDを追加もしくはUSBかFirewire経由で増設して、そっちに逃がす
ほうが楽なんでは? 内蔵ドライブが焼き対応なら、k3bで焼けるし。
776774:2006/03/07(火) 01:20:47 ID:XR3Mtm6C
>>775
レスありがとうございます。
環境はノートPCの外付け300GBHDD(USB)がwindowsで認識されなくなったので、新しい同容量HDD(USB)を買ってきてノートPCをknopixで立ち上げたしだいです。
内臓ドライブは焼き対応ではないし、knoppixで2つのHDDが見えるのでなんとかコピーしてしまいたいと思っているんです。
共有というのをえらんでも/home/knoppix以下でコピーされるだけですし…。
大体なぜワークグループが見えないのか、というかそのやり方がわかってないとおもうのですが…、一回は見えたわけですから。
ご指南のほどよろしくお願いいたします。
777login:Penguin:2006/03/07(火) 03:30:54 ID:sYqG45Ge
3/9から始まるCeBitで5.0が公開される模様。(Destrowatch)
778login:Penguin:2006/03/07(火) 10:12:57 ID:PmlwCoSQ
http://www.knopper.net/cebit/index-en.html
これか。kanotixぽい新型インストーラー入るのね。fuse経由のNTFS書き込みもか。
What's new:
* Linux Kernel 2.6.15.4
* Debian (testing/unstable)
* Xorg Version 6.9
* udev+hwsetup for automatic hardware detection
* KDE 3.5.1, GNOME 2.12 from Debian/unstable
* OpenOffice 2.0.1 (german+english)
* transparent write access for NTFS partitions (libntfs+fuse)
* new knoppix-installer now also with the possibility to update existing installations of Knoppix
* Many Updates...
779login:Penguin:2006/03/07(火) 20:22:47 ID:Ea+ZIm1Y
rsyncって入ってましたっけ?
サーバ移行に使おうかなと思いまして。
780login:Penguin:2006/03/07(火) 21:11:10 ID:sYqG45Ge
>>779
Yes
781login:Penguin:2006/03/07(火) 21:27:07 ID:Ea+ZIm1Y
さんくす!たすかります。
782login:Penguin:2006/03/08(水) 00:20:41 ID:4aVTu4Bj
つい最近まで自分はKNOPPIX4.0.2をCDブートで使っていて、
CDブート時は問題なくFireFoxでネットに繋げれたのですが、
Windows2000にインストールしてHDから起動すると、
どういうわけかネットに繋がりません。
どこをいじれば繋がるようになるのでしょうか?
あと、ネット環境はYAHOO BBの8M、ADSLです。
LANケーブルでネットに繋げています。
ちなみに2000でIE使うと正常にネットに繋がります。
783login:Penguin:2006/03/08(水) 01:08:28 ID:pv+HnTtX
>>782
で?
784login:Penguin:2006/03/08(水) 17:17:26 ID:Arw+Sp/g
>>782
メニューにDSL接続なんとかはないのか
785login:Penguin:2006/03/08(水) 21:17:20 ID:XYVvvsiS
786785:2006/03/08(水) 22:35:41 ID:XYVvvsiS
787login:Penguin:2006/03/08(水) 22:41:24 ID:bca4ShhP
それもそうだがURLだけ貼るのはいかがなものか。
>>786によれば、yakが開発停止するらしいです。
788login:Penguin:2006/03/09(木) 05:55:48 ID:HZ6usD21
すみません。質問スレでスルーされたのでこちらで聞かせて下さい。

雑誌に付いてきたKnoppix4.0.2Jを/dev/hda2(hda1はWin98se)に入れようとしています。
Debian形式なら問題は無い様ですが、Knoppix形式にするとブートローダー選択後、

Kernel panic - not syncing :VFS: Unable to mount root fs on unknown-block(3,2)

と出て起動できません。
最初にインストールした時はうまく行った筈なのですが、何か方法があるのでしょうか。

以前のバージョンでも似たトラブルがあったそうですが、
その対応策の「knx-hdinstall.jp」というコマンドが無い様でして・・・
789login:Penguin:2006/03/09(木) 08:32:25 ID:rbk+Knk/
今日から始まるCeBitでKnopper氏の講演があるようで・・・

At CeBIT, which takes place from 9.-15.3.2006 in Hannover, Germany,
a new version of the KNOPPIX Live DVD will be available.
Apart from various talks about "KNOPPIX", Klaus Knopper is going to
present a keynote about "The Next 100 Years" of development and
visions of a possible future all around GNU/Linux, Free and Open Source Software.

5.0は2週間以内にダウンロードできるようになるという。

Roadmap: Earliest date 2 weeks after CeBIT, the CD edition of KNOPPIX 5.0
should be ready and will be available for download, together wih the DVD version,
from the usual mirrors.


790login:Penguin:2006/03/09(木) 09:20:53 ID:H8YiGJBJ
今回は会場配布なし?
あればすぐにあがってくるでしょ。トレントで
791login:Penguin:2006/03/09(木) 16:20:42 ID:SfoYfbra
良いねぇ、すごく良いよ、このOS。今さぁ、パーティションを区切るのに使ってるさ
このOSはまだまだ発展していくねぇ
まぁ、俺のやった作業はごく一般的な Linux でやれるんだけどねw
792login:Penguin:2006/03/10(金) 03:11:05 ID:Y2uaTyj7
793login:Penguin:2006/03/11(土) 03:58:37 ID:gUAgMb20
linuxtrackerに5.0来たよ
ドイツ語版だけど…
794788:2006/03/11(土) 06:53:08 ID:vBeg3aNR
>>792
すみません、そこは未見でした。
同じバージョンでもカーネルパニックの報告例があるんですね。
でもKnoppix形式だと起動に時間が掛かっちゃうのか・・・

ログイン不要が便利だと思ってオフライン専用PCに使おうと思っていたんですけど、
他のディストリビューションでもログイン不要にできるものって無いですかね。
795login:Penguin:2006/03/11(土) 19:46:45 ID:P2sUbtvg
>>794
> 他のディストリビューションでもログイン不要にできるものって無いですかね。

オート・ログインじゃダメな理由があるの?
796788:2006/03/12(日) 07:10:09 ID:PUgZAtgS
>>795
・・・もしかして、最近のLinuxはユーザー選択とパスワード入力省略でX起動まで
当たり前にできちゃったりするんですか?
797login:Penguin:2006/03/12(日) 09:54:18 ID:QIaZP3RP
798login:Penguin:2006/03/12(日) 21:56:10 ID:Bvh2xfzM
ttp://fun.sci.fukuoka-u.ac.jp/以外で
詳しい動作報告をまとめている文書は無いでしょうか?
799788:2006/03/13(月) 06:25:40 ID:+8xdMceb
>>797
うはっ!眼から鱗!ありがとうございます!
Knoppixがうまくインストールできればそれでも充分だったんですが、早速試してみます。
800login:Penguin:2006/03/13(月) 19:24:16 ID:yzrPSuNG
5.0 DVD英語版もでたねえ・・・
これが正規版になるのだろうか?

ttp://linuxtracker.org/torrents-details.php?id=1645
801login:Penguin:2006/03/13(月) 22:44:56 ID:98NuK50u
サンキュー
現在2200KB/sでダウソ中>torrent
802login:Penguin:2006/03/13(月) 23:11:17 ID:wV4p7qin
昨日からKNOPPIX焼いて始めようと思ったら5.0かYO。
803login:Penguin:2006/03/13(月) 23:37:02 ID:nACS/pvH
aist高速化適用がリリースされるまでワクテカしています。
804login:Penguin:2006/03/14(火) 14:17:14 ID:mBLjNfQf
5.0キター
帰ったら早速落とそう
805login:Penguin:2006/03/14(火) 14:28:32 ID:MaiZlWbb
Japanese plz
806login:Penguin:2006/03/14(火) 16:08:07 ID:2j4R1Eqv
>>805
You wrote in English :-P
807login:Penguin:2006/03/14(火) 22:34:15 ID:XHNBmDPI
5.0さん、メジャーアップの割にはあんま変化がないようーな
808login:Penguin:2006/03/14(火) 23:02:45 ID:hgmM0AlB
OOoが2.0.1になったんだっけ?
809login:Penguin:2006/03/14(火) 23:57:49 ID:fJYE5/Gm
i hate english
810login:Penguin:2006/03/15(水) 07:27:26 ID:IS7qdM0q
日本語版は例の人に期待するってことで
811login:Penguin:2006/03/15(水) 07:35:20 ID:rMP7zQhT
>>807
デスクトップをうpしてちょうだい。
812login:Penguin:2006/03/16(木) 08:57:45 ID:xtbgL/dk
完全にKNOPPIXだけの解説に特化した
日本語の書籍ってありませんか?
813login:Penguin:2006/03/16(木) 09:55:54 ID:WMr+miwI
小遣い稼ぎにいろんな人が書いてますけど。
割りとまともなのはKnoppix Hacksでは
814login:Penguin:2006/03/16(木) 12:20:39 ID:9/nzpZYJ
When release of Knoppix 5.0 DVD Japanese Edition?
I do not understand English.
815login:Penguin:2006/03/16(木) 22:09:13 ID:nQc2Z/6L
KNOPPIX 関連の書籍ねぇ。
MYCOMってのもあったが、出版された日付からして
今じゃもう古い内容になっているかな
新しいもので秀和システムのがあるが
内容はそんなに入っていないかなぁ
とりあえず、USB接続で環境設定を保存して持ち歩くとか
ゲームができるとか、インストールの仕方とか内容にあるけど
なんだかんだ言っても、Linux の使い方を良く知ることが重要やな
816login:Penguin:2006/03/16(木) 22:13:46 ID:n/V3eAjR
>>814
知らんがな。
817login:Penguin:2006/03/16(木) 22:18:37 ID:qPco/zCM
>>814
When の次はare theyとでもしておかないと
何かの状況でも述べられている感じになる。
818login:Penguin:2006/03/17(金) 21:54:44 ID:WIZJ9OhR
5.0、本家で早く出ろ。
819login:Penguin:2006/03/17(金) 22:49:31 ID:qvh+soSU
色々とバグあるみたい。
unionfs関係もあるようで、cebit終わったらデバッグに取り掛かるよ、とか言ってるから
4.0同様しばらく待たされる可能性が
820login:Penguin:2006/03/18(土) 13:09:42 ID:IuDI6rxF
4の時のようになるのか・・・・
CeBitの日本語プレビュー版出ないかな?
821login:Penguin:2006/03/19(日) 16:29:04 ID:kVpaGFTu
かなかんじへんかんさーばーとせつぞくできません
822821:2006/03/19(日) 18:15:35 ID:kVpaGFTu
とでます
どうすれば
823login:Penguin:2006/03/19(日) 20:00:08 ID:mHkvAUbV
知らんがな。
824login:Penguin:2006/03/19(日) 20:22:31 ID:8ikDMyTT
MLの過去ログ要請ワロタ
825login:Penguin:2006/03/19(日) 23:13:07 ID:RtAxLLyM
>>821-822

それ俺も出た。

sudo aptitude install canna kinput2-canna canna-shion jvim-canna

としてリブートしたら、

jvim

で漢字入力できた。
826login:Penguin:2006/03/20(月) 00:06:06 ID:TVYPDOPT
5.0英語版落としてDVDに焼いたのですが、どうもDVD-ROMからは
起動出来ないっぽい(CD-ROMからは起動可)

わざx2このためにDVDドライブ買ってきたのに…
827login:Penguin:2006/03/20(月) 02:47:27 ID:kGuQZCvj
5.0からできなくなったの?
828login:Penguin:2006/03/20(月) 09:35:47 ID:px9rymnC
KNOPPIXをDVDRAMから直接起動できれば、
設定保存や他のソフトインストールもできて便利なのに、
誰かDVDRAMディスクからのブートの方法しりませんか?
やっぱり無理なのかな?
829login:Penguin:2006/03/20(月) 10:09:14 ID:KtTDznYx
>826
DVD-ROMから起動できなくてCD-ROMから起動可能ってどういう状況?
意味がわからないんだけど
メディアとの相性や焼き失敗、BIOSの設定の問題とかじゃなくて?

KNOPPIX_V5.0DVD-2006-02-25-EN.iso をDVD-Rに焼いてみたけど、
liteonの安物DVD±R/RWドライブからは起動出来た。
830login:Penguin:2006/03/20(月) 10:45:36 ID:du/6oyCe
>>828
RAMに焼いてもCLOOP圧縮ファイルシステムがリードオンリーなんで意味ないべ。
そんなことしないでも、ROMから起動して普通に設定保存、アプリのインストール
ができる。
unionfsで仮想的に書き込み可能になっている。再起動すると消えてしまうので
ホームディレクトリ保存機能を使う(保存されるのはすべての変更)とよい。
831login:Penguin:2006/03/20(月) 11:38:54 ID:du/6oyCe
>>826
CD-ROMから起動ってどういうこと?
5.0は3.8GBもあってCDROMに焼けないはずだが。
CD-ROMと言ってるのはマシン内蔵のドライブのことのようだが、
そのドライブDVDも読めるんじゃねいの?
つまりDVDドライブを買ってくる必要なんてなかった。
832login:Penguin:2006/03/20(月) 12:03:13 ID:ZKE+xjNy
>>828
>>687と同じ人?

1GBのUSBメモリにbootとcloopと継続的ホームを置いて使ってる人いるから
同じようにしてできるだろうな。
なぜ公開されてないかというと、ニーズが無いからでしょう
833login:Penguin:2006/03/20(月) 12:04:11 ID:XRDuExEh
834login:Penguin:2006/03/20(月) 13:25:17 ID:lM/PKSnQ
>>830
たぶん>>828はローカルのハードディスクじゃなくて、DVD-RAM
ディスク自体にホームやアプリの保存をしたいんじゃないかな?
そのDVDだけ持ち歩けば、いつでもどこでも自分の環境を再現でき
るようにしたいとか。

ま、どこでもRAMが焼けるドライブがあるとも限らないし、そうい
う目的なら極小外付ハードディスクにインスコしたほうが大吉かと。
835821:2006/03/20(月) 15:02:07 ID:5abB8/Er
>>825
Linux初めてだからわからね
836login:Penguin:2006/03/20(月) 20:59:28 ID:A8ikztzf
knoppix 4.2使ってみたんですが、サウンドとビデオ共に自動認識できてません。

nforce4オンボード、 geforce6800 pcieですがまだ対応できてないってことなんでしょうか?
837login:Penguin:2006/03/20(月) 21:15:26 ID:gp+vuCPg
>>836
katonixに行ってみそ。
838login:Penguin:2006/03/20(月) 21:19:04 ID:du/6oyCe
>>836
5.0で試してみたら?
839login:Penguin:2006/03/21(火) 01:26:38 ID:UnA5nmQK
826です。

>>829
>>831
説明不足でしたね、、申し訳ない。

・買ってきたのはDVD-ROMドライブ(元々付いてたのはCD-ROMドライブ)
・BIOS設定はもちろん変更済みです
・KNOPPIX4.0.2(AIST版)や他のCD-Rサイズ(700MB)のLiveCDは問題なく起動する
・KNOPPIX5.0を焼いたDVD-Rはドライブに入れておいてもブートしない
・焼きミスの可能性は…特にチェックはしてませんが、Windowsから
 データが見えてるのでOKかな?と思ったのですが、、、

現状こんな感じです。
840login:Penguin:2006/03/21(火) 01:34:53 ID:28vz1T+j
今のknoppixでntfs読み書きできますか?
841login:Penguin:2006/03/21(火) 01:37:41 ID:8vYFOksY
勇気があれば。自己責任でどうぞ
842login:Penguin:2006/03/21(火) 08:41:07 ID:LLMiFr8q
読むのは危険がないんだけど、書くほうはね……。
あと、新規ファイルの作成とかはできなくて、既存ファイルをちょっと書き換えるくらいだけど。
843login:Penguin:2006/03/21(火) 15:29:13 ID:Mr7lr7U5
USBメモリを使うのなら問題ないよね?
これはやった事ないんだけど
844login:Penguin:2006/03/21(火) 16:25:32 ID:mGj7O6qp
USBメモリは普通FATだから大丈夫だと思うよ。
まさかNTFSでUSBメモリをフォーマットする奴はいないと思うが。
845login:Penguin:2006/03/21(火) 21:06:21 ID:/Ek8NhU6
>>839
isoファイルが壊れているかもしれない。
md5sumチェックする。
846login:Penguin:2006/03/21(火) 22:29:07 ID:UnA5nmQK
>>845
落としたISOファイル(英語版)を「wMD5sum」でチェックしたところ、

 c324e6103db11f49b1742c057e0d6b8d

と出ました。

# ところでオリジナルのハッシュ値ってどこかに公開されてましたっけ?
847login:Penguin:2006/03/21(火) 22:30:45 ID:mGj7O6qp
同じサーバに.md5とかいう拡張子のファイルがあって、その中にmd5値がテキストで入ってたりしないかなぁ。
848login:Penguin:2006/03/21(火) 23:22:17 ID:/Ek8NhU6
>>846
ファイル名:KNOPPIX V5.0DVD-2006-02-25-EN.iso
md5sum:64d8c17306496050f9c0e6ee38d58ebe726df5ff
サイズ:4,165,189,632 bytes

違うね。
ダウンロード失敗だろう。
ファイルサイズはあっているかい?
849login:Penguin:2006/03/21(火) 23:25:11 ID:JBRR9clh
眠い
850キョチョの奇妙な冒険:2006/03/22(水) 00:03:48 ID:4WxWnksk
あーん、印刷できねぇだ。オフィス系があっても…。
普通のWindowsプリンタで印刷してえだよ。
851login:Penguin:2006/03/22(水) 00:06:46 ID:EVjeAwLM
普通のLinuxプリンタで印刷しろ
852login:Penguin:2006/03/22(水) 00:25:37 ID:UVT2++fm
>>847
以下のサイトから落としたのですが、
 ttp://www.linuxtracker.org/torrents-details.php?id=1645
ISOファイルのみでmd5sumは無いみたいです…

>>848
トンクスです。でも
>md5sum:64d8c17306496050f9c0e6ee38d58ebe726df5ff
これってあくまでtorrentのハッシュ(SHA1)ではないのですか?

ファイルサイズは一緒ですが、「あらかじめ完了サイズでファイルを
用意」してから落としているのであまりアテにならなさそうですね…


とりあえずも一回落とし直してみます、レス下さった方々サンキューです(´・ω・`)
853login:Penguin:2006/03/22(水) 07:35:57 ID:sNpw+GWg
>>852
>これってあくまでtorrentのハッシュ(SHA1)ではないのですか?

いや、isoファイルのだよ。
854login:Penguin:2006/03/22(水) 11:36:35 ID:RT+I+xVi
>>852
http://wuarchive.wustl.edu.nyud.net:8080/pub/linux/distributions/knoppix/KNOPPIX_V5.0DVD-2006-02-25-EN.iso.md5
c324e6103db11f49b1742c057e0d6b8d KNOPPIX_V5.0DVD-2006-02-25-EN.iso
合ってるんじゃね?>>846

info_hashは.torrentから生成されるハッシュ値だから無意味だよ。
というか、ピース毎にハッシュ値が付いてるから、普通のクライアントなら自動的にチェックされてる。
クライアントによってはダウンロード後に再チェックすることもできる。

いづれにしても起動してる人多数だから自分のミスを疑いましょう
855login:Penguin:2006/03/22(水) 11:53:49 ID:exrSTegK
焼きミスって可能性もあるから、焼き速度を落としてみるとか媒体を
変えるとかしてみてもいいかも。isoの起動確認という意味なら、VM
Playerで起動してみてもいいんでないかな。
856login:Penguin:2006/03/22(水) 14:34:24 ID:pp4+E6v7
KNOPPIXのサイトからダウンロードしたISO
DeepBurnerだとエラー出て焼けないので
DVD Decrypterで焼きました。
857login:Penguin:2006/03/22(水) 14:38:00 ID:sNpw+GWg
オプションにtestcdでチェックできるが、ブートしないと無理か?
858829:2006/03/22(水) 22:12:34 ID:Cj2q4Gzu
>846
md5sum は自分のとこと一緒。

>839 の、

> ・KNOPPIX4.0.2(AIST版)や他のCD-Rサイズ(700MB)のLiveCDは問題なく起動する
> ・KNOPPIX5.0を焼いたDVD-Rはドライブに入れておいてもブートしない

これは、買ってきたDVD-ROM ドライブに CD-Rに焼いた knoppix を入れると
起動可能で、そのドライブに DVD-R に焼いたものを入れても起動しない、
ということ?

CDとDVD両方のドライブを付けていて、BIOS の設定が CD-ROMドライブから
起動するようになってる気がするんだけど…
859login:Penguin:2006/03/22(水) 23:21:48 ID:UVT2++fm
>>854
Azureus使ってますが、DL後にピースの再チェックはかけてます

>>855
>VM Player
入れてあったのに確認しなかったです、、

>>856
自分もDeepBurnerで焼きましたorz 次はDecrypter使ってみます

>>858

>買ってきたDVD-ROM ドライブに CD-Rに焼いた knoppix を入れると
>起動可能で、そのドライブに DVD-R に焼いたものを入れても起動しない、
>ということ?

その通りです。
光学ドライブについてはDVD-ROMドライブ1つしかついてません。


うーん、単純に焼きミスっぽいですね…いったん削除してしまったので再度DL中…


# ここのみんな優しいな(´・ω・`)
860login:Penguin:2006/03/23(木) 10:12:47 ID:iciYQkBi
KNOPPIX100%の創刊を待っている私は
どう見てもヘタレです
本当にありがとうございました(T∀T)
861login:Penguin:2006/03/24(金) 17:05:22 ID:Xn3jjjPz
Xen付のKnoppixで起動オプションを使うにはどのタイミングでコマンド入れればいいの?
862login:Penguin:2006/03/24(金) 23:19:52 ID:PIk6ZNVk
knoppix_v4.0.2CD_20050923_xen3.0vt-20060126+IPAFont_cdsize.iso
から記念真紀子。

しかし、メールやテキストファイルに日本語入力したいがタスクバーみたいな所に
キーボードのアイコン出てこないっす。(SCIMのバー出せん)

>>861
選択画面でキーボードのE押せばいいんじゃないかのー
863login:Penguin:2006/03/24(金) 23:22:02 ID:RI4AFJ2Y
>>862
>しかし、メールやテキストファイルに日本語入力したいがタスクバーみたいな所に
>キーボードのアイコン出てこないっす。(SCIMのバー出せん)

Ctrl+Spaceで出ないの?
864862:2006/03/24(金) 23:40:49 ID:PIk6ZNVk
>>863

Mozilla Firefoxだと出し入れ出来るけど、
テキストファイルやメーラーをアクティブにすると居なくなるっす。

865login:Penguin:2006/03/25(土) 11:26:07 ID:RkV01+Cq
ノートPCが起動しなくなったのでKnoppixでデータの復旧をしようと思うのですが、
Knoppixのサイトに下記のように書いてありますが、これって買ってきてから
isoをイメージとして焼かないと使えないやつでしょうか?
今は焼く環境がないのでご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

>日経Linux 2006.04号 Xenoppix3.0VT のisoファイルが付録DVDに収録されています

あとHDA-iU160という外付けHDDがKnoppixで認識して使えているという人いますか?
866login:Penguin:2006/03/25(土) 12:24:29 ID:9VSXcXHU
直接KNOPPIXでは無いのですが、派生のDSLについてです。( http://www.damnsmalllinux.org/ )

KNOPPIX(DSL)のルートファイルシステム+linux24+minirt24.gzを/dev/sda8に入れました。
(ややっこしいですが、/dev/sda8は外付けでは無く、PC内蔵のHDです。)
Grubからカーネルなどを指定して、sda8にあるKNOPPIX(DSL)を起動したいのですが、、
(initrdに移った後の?)ルートファイルシステムを探す所で、ルートファイルシステムが見付からないと言われてしまいます。

これはたぶん、KNOPPIX(DSL)が最初の4パーティションしかルートファイルを探してくれないのが原因だと思うのですが、
どうにか、sda8をルートファイルシステムとして認識してくれる様にする方法はありませんか?
867login:Penguin:2006/03/25(土) 14:15:01 ID:4Bf++azF
>>866
オススメの 1CD Linux
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1116034357/ で聞いてください
868login:Penguin:2006/03/25(土) 15:59:39 ID:OrmgaZqn
CD版v4.0.2これってUSBメモリの相性厳しいんですかね?
設定保存したUSBメモリ読み込ませようとするとデバイス認識の前で起動が止まるんですが・・・
869866:2006/03/25(土) 19:49:37 ID:9VSXcXHU
>>867
自分としてはKNOPPIXもHD instは最初の4パーティションらしいので、共通する事かと思ったのですが。。
了解しました。
870login:Penguin:2006/03/25(土) 23:32:39 ID:kHfk/F/8
>>865
>isoファイルが付録DVDに収録
だと、isoイメージを焼かないといけないね。
871login:Penguin:2006/03/26(日) 00:09:10 ID:lMO+1b0B
>>865
先月号を見たら、isoファイルだから自分で焼かないとダメ、と明記してあったよ。
今月号も同じじゃない?他の雑誌探すべし。
872login:Penguin:2006/03/26(日) 00:12:32 ID:3Yzlg+Ts
>>870-871
ありがとう。
他のにします。
873login:Penguin:2006/03/28(火) 01:54:47 ID:oFkmIHBk
LinuxWorldの最新号に、KnoppixをHDインストールした場合、カーネルアップグレードがうまくできない、と書かれていたのですが、本当ですか?
Debianベースでまさかそんな体たらくはないと思うのですが…
874login:Penguin:2006/03/28(火) 08:04:11 ID:YYgp4ama
ROMメディアの、焼いて交換してOK。に比べれば
うまくできないと表現できるかもね
875login:Penguin:2006/03/28(火) 22:19:54 ID:1BZD12C7
>>873
2.6.15でのカーネルアップグレードが一度うまくいかなかったことがある。
その時は自分でソースを落してコンパイルしてて、2.6.11のconfigを元にしてたんだが
自分で.configを書き直したら普通にコンパイル後のカーネルが動いた。

というか、Debianから落してきた野良じゃない純正カーネルは普通に入ったわけだが。

まぁ、うまくいかないと思う人もいるのかもしれない。漏れは問題だとは認識してないけど。
876login:Penguin:2006/03/28(火) 23:22:35 ID:4DGR0l+j
古いノートPC(おそらくHDが壊れ気味)を使ってknoppixに手を出してみたんですが、
さっぱり使い方がわからないのですが。。。
メモリが64Mしかなくてテキストモードでになっているんですが、
テキストモードの解説サイトってどこか日本語でわかりやすいところ無いでしょうか?
877login:Penguin:2006/03/29(水) 00:01:36 ID:FK8ZJJxp
何がしたいのかわからんと
878login:Penguin:2006/03/29(水) 00:25:02 ID:a4DISg8p
>>876
データの救出ならバラしてHDD引っこ抜いて別マシンにくっつけて
吸い出した方が大吉。単にknoppixで遊んでみたいなら、少なくとも
メモリを128MB以上にしてからプレイ。
879876:2006/03/29(水) 01:40:52 ID:kOWc28w2
レスthx。
データの救出は必要ないんです。
Win98のCDからいくらFdisk、Formatやってもエラーで止まっちゃうから、
HD壊れてるのは明白なんだけど、
LinuxだとHDの状況とかどういう風に壊れてるかとかわかるのかと思って。。。

HDのマウントみたいな事はできたように思えるんだけど、
Linuxの概念がよくわかってないからどうしていいのかわからなくて・・・。

メモリを128MBにしたいのは山々なんだけど、
古いから売ってるかわからないってのと、
直せたら面白いなってだけで実用まで考えてないんで、
お金をかけるつもりは無いんです。
880login:Penguin:2006/03/29(水) 02:30:24 ID:VCeAtbj7
どのレベルの情報が欲しいのかさっぱりなんで、とりあえずここ読み漁れ。
http://www.linux.or.jp/JF/
881login:Penguin:2006/03/29(水) 03:26:52 ID:bCTwwvM1
dmesg でハードウェアなどの情報表示
fdisk /dev/なんとか でハードディスクをいじる

とか、そんなレベル?
882login:Penguin:2006/03/29(水) 09:56:57 ID:kOWc28w2
>>880
ありがとうございます、読んでみます。

>>881
そんなレベルです。
fdiskでLinuxパーティションみたいのは作れてるみたいなんだけど、
フォーマットが必要かどうか。右も左もわからない感じです
883login:Penguin:2006/03/31(金) 04:21:29 ID:uQqvU1zg
ドライブDにknoppixをインストールするにはどうしたらいいんですか
884login:Penguin:2006/03/31(金) 07:21:48 ID:8YhBIgKP
ヽ(`Д´)ノ
どーもこーもねーよ
885login:Penguin:2006/03/31(金) 10:31:03 ID:mBa5+rwE
質問です。
KNOPPIXをアップグレードしたのですが、
KDEが立ち上がらなくなりました。
ログインして、KDEの待ち画面のところで
画面が暗くなりまたログイン画面に戻る、という現象に陥りました。
何が原因なのでしょうか。
886login:Penguin:2006/03/31(金) 10:59:55 ID:Uya3Ks2g
>>885
セッション起動中にエラーを起こしている。
ホームの.xsession-errorsにエラー情報
が書かれている。
apt-get upgradeは普通しない方がいいいけどね。
887login:Penguin:2006/03/31(金) 11:02:42 ID:4rhVJXts
KNOPPIXってさあ
HDDにインストールしてしまったらもう出日案じゃないの?
888login:Penguin:2006/03/31(金) 23:12:54 ID:gVfPa76t
似て非なるものだと思うが
889login:Penguin:2006/03/31(金) 23:21:19 ID:znLfHlnH
KNOPPIX固有のパッケージとか入れてあったりするからね。
890login:Penguin:2006/03/32(土) 02:28:37 ID:zBQRZn09
公式MLより。USB-KNOPPIXのアップグレード方法らしい。
http://kosuge.or.tp.nyud.net:8080/kserv/news/release_2006-04-01.html
たぶんこの方法だと、USBメモリの余った領域に継続的ホームとか作れないんだよな。
専用のminirootが必要な気がする
891login:Penguin:2006/03/32(土) 05:37:40 ID:fOBPfmqA
すみません。質問です。
皆さんはLANカードは何を使っていますか?
認識してくれないで困ってます。
892login:Penguin:2006/03/32(土) 12:12:25 ID:HC7y+pi5
e100は鉄
893login:Penguin:2006/03/32(土) 16:04:54 ID:ghhEqZdr
蟹も鉄板
894login:Penguin:2006/03/32(土) 20:26:19 ID:YV8kiNE/
1GBのUSBメモリか・・・最近512MBを買ったばかりで・・・
USBからの起動を試そうと思ったのに・・・
895login:Penguin:2006/03/32(土) 21:38:31 ID:oNbg9dRw
>>894
http://kosuge.or.tp.nyud.net:8080/kserv/news/release_2004-10-17.html
↑このまま256Mで試すか、ほかをあたれw
896login:Penguin:2006/04/02(日) 02:28:20 ID:7pRGaOK1
>>890
ああ、パーティション分けてしまえばいいだけだね。
750M+250Mくらいで分けてやって、sda2にknoppix.imgを置いておけば普通に使えるか。
USBメモリは同じ場所に何度も書き込みすると壊れちゃうから、ちょっと怖いけど
897login:Penguin:2006/04/02(日) 02:35:51 ID:UDgvm522
>>896
TrueFFSを採用しているUSBメモリならいいんでない?
ttp://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/index.htm
898login:Penguin:2006/04/02(日) 04:45:02 ID:d/+2C2VU
KNOPPIX 4.0 Accceraleted (高速化版) v1.0 

boot: memtest
としてもメモリチェックが起動しません。旧バージョンなら動いたのですが
Acceraletedはそういう機能まで削除してしまったのですか?
899login:Penguin:2006/04/02(日) 15:24:15 ID:XmxzL6p7
>>895
まぁ、256MBのでも機能としては十分なんだろうけど
今後1GB基準でバージョンアップとかされるだろうし
256MBのでちゃんと自分で起動できるように練習してから
1GBのを買おうかと
512MBのでI-O DATAのを買ったんだが、安く買えたし
他の目的でも使えるしね。512MBもありゃ小さいファイルの移動には十分
900login:Penguin:2006/04/02(日) 15:40:12 ID:XmxzL6p7
1GBで3700円くらいのがあったw
CD、DVDだと読み込みの問題があるけど
ディスク+USBメモリに設定ファイルを保存という形式でも
使えないことはないんだよね
ただ、プログラムを起動するたびにディスクが回転して
読み込み中はしばらくお待ち下さい・・・ってのが煩わしいか
901login:Penguin:2006/04/03(月) 05:35:04 ID:lS+ZrJoT
>900
うわ安っ
512なら分かるがその値段
902login:Penguin:2006/04/03(月) 13:19:03 ID:KjiWwcoi
MLにあったKNOPPIXのUSB化っていうやつを参考にしてUSB接続HDDから起動できた。
LinuxなんかKNOPPIX以外触った事ありません><な俺でも、
公開されたスクリプトがただファイルコピーってことがわかったので、
USB-KNOPPIXをWin上からインストールでまずインストールしておき、
そこへ最新版KNOPPIXのファイルを上書きするだけでフル機能のKNOPPIXをUSBのHDDから起動できた。
これは大変素晴らしいですね。

<チラシの裏>Linuxについて未熟だから/cdromに書き込みができません><って言われて泣きそうになった。
su
mount /dev/sda1 /mnt/sda1
ってやっても既に/cdromにマウント済み><って言われたけどスキル不足なのでここまででよしとしました。
設定の保存は/mnt/sda1を指定できたし、knoppix config=scanで設定を反映して起動できました。</チラシの裏>
903login:Penguin:2006/04/03(月) 13:29:32 ID:mlh88Y9u
メディアがCDではなくUSBメモリでも高速化は有効なの?
904login:Penguin:2006/04/03(月) 13:48:15 ID:7Hy7SFAb
init関係も変えてあるから有効と言えば有効。
色々スキップしてるっぽいけど
905login:Penguin:2006/04/03(月) 15:12:40 ID:mlh88Y9u
>>904
レスありがと

以前、USB-KNOPPIX 256Mを512MBのUSBメモリにインストールしたことがあるんだけど、
やっぱりCDよりもずっと快適だったなぁ。
それがさらに高速起動するというならスゴイよね。
問題は、俺が1GBのUSBメモリも高速化ツールキット "LCAT"を使いこなすスキルも
持ち合わせていないってことなんだが。。。
906login:Penguin:2006/04/03(月) 18:57:55 ID:MT1DmPVq
USB接続の、何種類かのメモリーカードに対応したリーダってあるけど
それを使って、例えばコンパクトフラッシュを使っての起動ってできますか?
それとUSB接続のフラッシュメモリからでしかできませんか?
907login:Penguin:2006/04/03(月) 22:18:05 ID:lqlhK2eo
CD起動でvfatなHDDからcloopのknoppix起動できないだろうか。

grepとかいらなくて簡単にHDDから起動したいんだけど、
良い手あったらおしえてくださいまし。
908login:Penguin:2006/04/03(月) 22:31:48 ID:teMqCTc8
>>907
grepの意味がわからんけど、起動オプションでどうぞ
knoppix fromhd=/dev/hda1 Boot from previously copied CD-Image
knoppix bootfrom=/dev/hda1 Access Image then boot from previously
CDはブート時のみ使用。
ブートまでHDDからやりたいならinstall2winやgrubで調べてください
909login:Penguin:2006/04/03(月) 22:36:55 ID:eaogcHpE
>>907
fromhdで普通にできるだろ?
910login:Penguin:2006/04/04(火) 10:10:24 ID:CyFcOK8L
opera9tp2が入ってるCDイメージあります?
911login:Penguin:2006/04/04(火) 22:32:56 ID:WY2F3ayk
>>910
Opera自体、再配布条件のためにKNOPPIXに入らない。
912login:Penguin:2006/04/04(火) 23:18:56 ID:/MG85kMg
>>910
リマスタリングしよう。OOoとFirefox消せば入るはずだ。
自分しか使わないなら問題なし、だよね?
913login:Penguin:2006/04/06(木) 18:14:29 ID:SqJI90sq
公式サイトから最新版頂けたのはいいが
CDに焼くのに1109分て・・・orz
914login:Penguin:2006/04/06(木) 18:36:07 ID:Dkaj6uaM
>>913
等倍速でもありえない、自分のPC側のエラーでしょ?
915login:Penguin:2006/04/06(木) 18:39:00 ID:SqJI90sq
>>913
そうみたい
放っておいたらとっくに終わってた
916login:Penguin:2006/04/06(木) 23:58:35 ID:4pPxX4aK
>>911
そうなのか…(´・ω・`)
OperaがKnoppix入りのOperaを配布すればいいのかな?
917login:Penguin:2006/04/07(金) 14:35:16 ID:JKQwqytQ
KNOPPIXにヘルプも同梱されて
完全日本語版になったら
Windowsを駆逐できるんじゃないか?
と、妄想しながら仕事してます
918login:Penguin:2006/04/07(金) 20:13:27 ID:yGRZMOW+
OSとしてどうかってことよりも、Winのメジャーなアプリと同等(或いはそれ以上)の
アプリがあるかどうかってことのほうが重要。
919login:Penguin:2006/04/07(金) 21:59:30 ID:qbeyPQs3
久しぶりに最新のKNOPPIX使ってみたけど
いつの間にか、かな入力できるようになってたんだね。感動した。
でも「ー(\)」が「ろ」になるのはやっぱり仕方ないのか・・・。
920login:Penguin:2006/04/08(土) 01:18:46 ID:rsR4pcxW
Painterとコミスタが動けば乗り換えるのになあ
921login:Penguin:2006/04/08(土) 07:32:22 ID:cMD4DcoT
Intel Mac + Boot CampでWin XPのみならず、KNOPPIXも起動できるみたいだね。

ttp://ascii24.com/news/i/soft/article/2006/04/06/661552-000.html
922login:Penguin:2006/04/08(土) 08:20:23 ID:csovNabc
わざわざマックつかなくても互換機でいいよ。
923login:Penguin:2006/04/08(土) 18:30:09 ID:3nZCmZ1w
MacとWinを同じPCで使わなくても良し
というか、分けた方が良いのは言うまでもない
924login:Penguin:2006/04/08(土) 18:37:19 ID:mVA0xdPu
2台持ちたくない。
925login:Penguin:2006/04/08(土) 18:43:24 ID:T5TOMAGk
どうせならIntel MacからLinuxパーティションを仮想的に起動したいんだが……。
Mac動かしたままLinuxもウィンドウ開いて使えるような感じで。

まぁ、動かすならWindowsパーティションなのかな。
MacはベースがUnix風OSだから、Linuxをあえて動かすメリット少ないし。
926login:Penguin:2006/04/08(土) 18:57:49 ID:jV4iuj3o
>>924
それについては一個人の都合なんでこちらは何も言わんが
現実問題として、周辺機器やデバイスなどで共有できないものなんて
ごまんとある。そういう現状からして、使い分けをした方が効率が良い
不具合が出たらその都度対処とか面倒だし
まぁ、単にソフトウェアのみを扱うってなら、便利だけど
927login:Penguin:2006/04/08(土) 18:58:56 ID:jV4iuj3o
>>925
>ベースがUnix風OS
でました!UNIXを知らない無知。サーバ管理や
大学などで使われている状況を見れば、UNIXがどんなOSか分かるだろw
928921:2006/04/08(土) 19:13:05 ID:eZUJpK5S
まあまあ、自由度が少しでも高まるのは良いことかと。。。

且~~ 且~~ 且~~ 且~~ 且~~ 且~~
929login:Penguin:2006/04/08(土) 19:22:08 ID:T5TOMAGk
>>927
BSDっぽくしたし、ターミナルもあるって聞いたので、
アプリもソースからコンパイルすればLinuxと同じようなラインナップが動かせるかと思ったので
MacもUnix風(商標上Unixではないけれど)と書いたのだけど……。

Mac OS XってそんなにUnixライクなOS群と違うの?
930login:Penguin:2006/04/08(土) 21:19:29 ID:/Es/zdWv
>>929
Carbon API 使ってるかぎりじゃ全然別物。
でもそれ以外は限りなく BSD ライク。

ただ、インテルマックは正直あまりおすすめしない。
931login:Penguin:2006/04/08(土) 21:22:27 ID:P8gIu58I
何をもってUNIXと呼ぶのかに拠るんじゃね。
特定のOSや規格上のOSを持ち出すキモヲタは相手しないほうがいい
http://www.apple.com/jp/macosx/features/unix/
932login:Penguin:2006/04/08(土) 22:11:21 ID:OLX5iOxb
書き込みテスト

何故だか音が出ない。
933login:Penguin:2006/04/08(土) 23:28:05 ID:lW40cFZs
サウンドブラスターは鉄
934login:Penguin:2006/04/09(日) 00:34:28 ID:pvaDzEX3
多分超初心者な質問だけどさせてください。
Linuxに触れてみようとknoppix edu5をCD-Rに焼いて起動しました。
今、無線LANカード(Netgear WA511TA)を動かせようと長時間苦戦しています。
ndiswrapper -i *****.inf でwindowsのinf(xp用)をインストール。
ndiswrapper -l でドライバ、ハードウェアともに確認。
depmode -a
modprobe ndiswrapperの所で「FATAL : Mudule ndiswrapper not found」と出て動かせません。
文を見る限りではモジュールが見つからないとのことですがこれはどうすればインストールできるのでしょうか?
ぐぐりながらここまで来たのですがwindowsでぐぐる->knoppixを起動して試してみるをもう数10回やり
心身ともに疲労が…orz
ネットさえ出来れば後はぐぐりながら他のことを学べるので識者の方よろしければお願いします。orz
935login:Penguin:2006/04/09(日) 01:06:30 ID:UJ9fGcdi
>>934
無線LAN使ってないから解からんが、誤認(と言うか…)が原因らしい
『knoppix ath0』をキーワードにググれば経験談と解決法が出て来ると思う
936login:Penguin:2006/04/09(日) 02:12:27 ID:Roz3fGrR
俺の使ってる無線LANは
Linux非対応とメーカーのページに書かれてたからな・・・
KNOPPIXもかじる決心があれば違うの選んでたのに
937login:Penguin:2006/04/09(日) 02:16:01 ID:YUwrejGq
ちうか、VMwareのLinux版ってKNOPPIXでも動くかな?
動けばWin専用マシンがなくてもって思ったが
結局OSは購入しなきゃあかんねw
938login:Penguin:2006/04/09(日) 02:26:26 ID:qR5Qwu33
動かない理由はないけど、メモリどれだけ要るねんって感じ。
メモリ2Gのマシンで、Winインストール済みVMもDVDに入れちゃって・・・みたいなのは面白いか。
あ、起動する前にVMをRAMディスクに移動する必要ありか。
VTとXenが使えればより快適なのかもしれない
939login:Penguin:2006/04/09(日) 13:17:45 ID:tk3AxlJQ
Windowsから記念かきこ
940932:2006/04/09(日) 14:16:10 ID:UU6N3BSW
>933
tnx

Crystal社製のCS4281+CS4297Aがオンボードで載っていました。
此奴、LinuxOSではどむならんようです。
SBは押入の奥で行方不明なので、YMF744を試してみます。
941login:Penguin:2006/04/09(日) 22:26:31 ID:2yzTVR27
インテルMacでWindows XPとKNOPPIXが起動
Boot Campを早速試す
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060409/234859/
942login:Penguin:2006/04/09(日) 22:52:00 ID:eRME7oqf
起動はわかったから、デバイスがちゃんと使えるか報告してほしいな。
Windowsのほうはドライバーが提供されてるわけで。
てゆうか、そんな大きなニュースか?
943login:Penguin:2006/04/09(日) 23:08:05 ID:jVZay+pW
knoppixから記念かきこ
944862:2006/04/10(月) 05:40:35 ID:M4ui1oim
>>863
DVD版のほうでは問題なしですた。
945login:Penguin:2006/04/10(月) 08:00:50 ID:oEGywmWC
漏れはピュアなユーザーじゃないが
とっさのトラブルに重宝してます
NTFSもいじれるパーティショニングツールが一番助かった
あとデータの緊急退避にも
946login:Penguin:2006/04/10(月) 08:11:25 ID:igTloTHE
質問なんですけど、
KNOPPIXは外付CDドライブは自動認識しないのですか?
USB-IDEケーブルで内蔵CDドライブを繋いでも認識しませんでした。
何か手動で認識させる方法があったら教えてください。
947login:Penguin:2006/04/10(月) 11:57:39 ID:r42C2Rl9
5.0の正式版どうなっちゃってるんだろ?
出る気配ないね。
948login:Penguin:2006/04/10(月) 20:42:37 ID:IA0jD2/n
くのーぴくすあげ
949login:Penguin:2006/04/10(月) 21:02:40 ID:qVov9HtA
>>946

俺のPanasonic KXL-840AN(USB1.1?) は KNOPPIX-4.0.2で自動認識できた。
差し込むと sr0 となったので、スーパーユーザになって手動でマウントした。

modprobe デバイス名とかだろうか?
950946:2006/04/10(月) 22:38:56 ID:igTloTHE
>>949
自動認識できたというのはデスクトップにアイコンが出て来たということでしょうか?
何か複雑な手順が必要なら自分には無理かもしれない…
951login:Penguin:2006/04/10(月) 23:03:28 ID:7Kiq6Jo3
>946

USBドライブで認識しないのは
既知の問題だと思ったな。
952login:Penguin:2006/04/10(月) 23:09:23 ID:qVov9HtA
>>947
ターミナルを起動して、差し込む前後で dmesg|tail して気づいた。
で、$ sudo mkdir /mnt/new && sudo mount -t iso9660 /dev/sr0 /mnt/new とか。
複雑に見えるかもしれないが、Linuxを使うつもりなら手動でのマウント、
アンマウントに慣れておくことをお薦めする。

GUIでのやり方はよく知らない...
953946:2006/04/10(月) 23:34:52 ID:igTloTHE
>>951
問題と判断されてるなら次回には直される可能性もあるのかな?5.0に期待。

>>952
ちょっと難しそうだけど勉強して頑張ってみます。
ありがとうございました。
954login:Penguin:2006/04/11(火) 09:58:01 ID:Td6XGwRG
くのーぴくすあげ
955951:2006/04/11(火) 19:32:07 ID:p5cZCEnA
>946

951だが、USB外付けが既知の問題だったのは
Accelerated-KNOPPIX 0.8だった。すまん。
Accelerated-KNOPPIXの情報は>108ででている。
956login:Penguin:2006/04/12(水) 02:59:44 ID:Rp4Tr+SL
これ試してみたんだが、起動画面のログでsound card egosystem optoplayって
ちゃんと俺のサウンドデバイス認識してるし、usb audio class driverもロードされてる
ようなんだが、音が出ないよ。

KDEの設定から サウンドシステムを有効にする を選んでサウンドテストを実行しても
音が出ない。

ALSAのサイト見ると、サポートが?になってるからやっぱサポートされてないってこと?
OptoplayはWinだと汎用のUSB Audio Driverで使えるから、Alsaなら大丈夫だと思ってた
けど、汎用のUSB Audio デバイスでも鳴らないものは鳴らないんだな。不思議だ。

音鳴らす方法分かる方いらっしゃいますかね?
957login:Penguin:2006/04/12(水) 03:29:40 ID:S6jdGUP+
>>956
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075209932/369 では使えるようだが。
暇とCDRがあるなら他のLiveCDも試してみるとか。kanotixやらberryやら。
958login:Penguin:2006/04/12(水) 03:35:38 ID:Rp4Tr+SL
>>957
ありがとう。鳴るのは鳴るみたいですね。
ttp://www.alsa-project.org/alsa-doc/doc-php/template.php?company=AudioTrak&card=OPTOPlay.&chip=AK4353&module=usb-audio
こんな記述あるし、ちょっとゴニョゴニョやってみます。
959login:Penguin:2006/04/12(水) 03:38:57 ID:S6jdGUP+
>>958
がんがれ。knoppixでの動作報告が皆無みたいなので、初報告を期待
960login:Penguin:2006/04/12(水) 10:21:11 ID:w6WFxANb
wine+janeで書き込みてst
961login:Penguin:2006/04/12(水) 19:18:52 ID:n3GcduuH
USB Boot用のCDーRから書き込みテスト。
メモリーが192MBしかないから、 ver402はとんんでもなく遅い。
CD-ROMドライブが、爆音をたててぶん回ってます。
アクセラレーテッド版は、firefoxが立ち上がらない。


画面の文字が昔のPDFみたいに薄くにじむ。
Knoppix3.6 USB Boot type
962login:Penguin:2006/04/13(木) 01:08:52 ID:4hSH/h2Y
ああ。早く高速な1GのUSBメモリが2千円ぐらいにならないかな。
963login:Penguin:2006/04/13(木) 04:31:08 ID:/RLmFpNE
>>962
そりゃ無理でしょ、どの容量のメモリでも
同じ大きさのボディ、商品管理の手間に掛かる金額はあるんだから
安いところなら1GBのUSBフラッシュメモリが3,700円くらいで買えるけど?
964出た〜♪:2006/04/13(木) 15:09:05 ID:EYGj2Lo+
KNOPPIX 5.0 DVD(CeBIT2006)日本語版

ISO file: 3.6GB knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso

CD-ROMはまだらしい...。
965login:Penguin:2006/04/13(木) 15:44:45 ID:kI+Qa+Vc
torrentちぅ おっそ〜っ 残り4時間 マタリ
966login:Penguin:2006/04/13(木) 15:46:41 ID:VcuDzYSJ
日本語版は起動の高速化とutf-8対応が目新しいところか・・・
CD版は本家待ち。
それにしても遅い。
967login:Penguin:2006/04/13(木) 16:10:22 ID:99YYzoS0
出ちゃったか。既知のバグをチェックしておくといいかも
http://www.knoppix.net/wiki/Bugs/5.0DVD
あと、saveconfigがエラーするとかなんとか。
PMIな人は http://www.knoppix.net/wiki/Win_Partition
から5.0用カーネルとminirootをダウンロードして差し替える
968login:Penguin:2006/04/13(木) 16:26:59 ID:GVUK6VQJ
ringサーバからFTPで落とした方が早かったよ。
969login:Penguin:2006/04/13(木) 19:00:18 ID:kI+Qa+Vc
torrent落っこちっ
しばらくシーダっとこ
970login:Penguin:2006/04/13(木) 19:44:51 ID:tnmaAVwE
50%落ちてきて、残り時間約3時間・・・
971login:Penguin:2006/04/13(木) 22:14:53 ID:iuxMWt+q
あっしもtorrent。
しかし、タネが一つっきり?
972login:Penguin:2006/04/14(金) 01:10:43 ID:KHE1MzNH
やっと落とせたけど、eth0が有効になんねぇ
973login:Penguin:2006/04/14(金) 03:17:38 ID:k7lbi2gI
>>963
いや、なる。いつか必ずなる。
974login:Penguin:2006/04/14(金) 04:28:10 ID:w+tPhH+q
20%落ちてあと20時間。
975login:Penguin:2006/04/14(金) 06:13:16 ID:oloJnaMR
俺は8時間程で落とせた。
数十KBのアップが続いてるから、おまいらもってけ。
976login:Penguin:2006/04/14(金) 06:49:09 ID:oloJnaMR
どこにも見当たらんので、俺が落とした
knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso
のmd5とsha1貼っとく

md5: 2783b143f1b42bf4787a7bbe23f673fd
sha1: a71512045b5059ea3e20783ea6a4308acf8dd1ff

まだ起動させてないので、オリジナルとぴったりかどうかはしらん

977login:Penguin:2006/04/14(金) 07:10:45 ID:oloJnaMR
あれ、976であげた値が違ってた。
多分こっちが正しい。

$ md5 knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso
MD5 (knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso) =
32628a254f81f3f145a342b76b0a4322

$ sha1 knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso
SHA1 (knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso) =
3f997f18814e753af729d54dcec975a12d6d8bb0
978login:Penguin:2006/04/14(金) 14:42:00 ID:TO9qv15E
knoppix_v5.0.0DVD_20060225_cebit-20060406+IPAFont_AC20060412.iso
落としてDVDに焼いてBootしたら
invalid or corrupt kernel
と出て起動しない。
キーボードエラー??

焼き方ミス?
でも一応読み込んでいるしな。

ちなみなにダウソ時間は15分だったよ。(光)
NTFS書き込めるってあったからダウソしたのに。

979「名無したん(;´Д`)ハァハァ」は病気です:2006/04/14(金) 16:06:18 ID:m7RBfabY
なにぃぃ! NTFSへの書き込みだとうぉぉぉぉ

くのーぴくすたん(;´Д`)ハァハァ
980login:Penguin:2006/04/14(金) 17:13:54 ID:xH6Vbtlb
人柱報告待ちだけど、マイナーアップデートするまで様子見かな。
981login:Penguin:2006/04/14(金) 21:08:12 ID:oloJnaMR
会社でDVDRに焼いて、ようやく起動。
確かに起動は速い。
run commandsで待たしてくれたwnnもひっこんだし。

NTFSは、まだ試してない。
982login:Penguin:2006/04/14(金) 21:34:21 ID:H5pkVu7H
ftpでisoなかなか落ちてこない…torrentいれよっかなあ
983login:Penguin:2006/04/15(土) 00:07:30 ID:DHjWD4vD
CPU600 メモリ32 動きますか?
984login:Penguin:2006/04/15(土) 01:05:37 ID:xfhf1j3x
スワップ1GBとってください
985login:Penguin:2006/04/15(土) 08:48:41 ID:MLDm/uQ4
>>983
Xは無理
CUI
986login:Penguin:2006/04/15(土) 13:33:06 ID:7pAuwstH
一枚のDVD-Rで試したが、起動できないDVDドライブも、起動できるDVDドライブもあった。

987login:Penguin:2006/04/15(土) 13:37:03 ID:ehhgAWz9
>>986
それメディアの問題じゃね?
988login:Penguin:2006/04/15(土) 14:20:10 ID:7pAuwstH
メディアの製造元を変えて、何回かやってみるとするか。
焼けるドライブは一つしかないんだが。
989login:Penguin:2006/04/15(土) 19:26:36 ID:9riqReDz
字刷れは?
990login:Penguin:2006/04/15(土) 19:51:24 ID:ehhgAWz9
次スレ
KNOPPIX 13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1145097952/

テンプレv5については今回特に変えてないよ
991login:Penguin:2006/04/15(土) 20:30:20 ID:7PHKzwh2
梅、植えておきますね。
992login:Penguin:2006/04/15(土) 21:04:39 ID:u6v7fb2x
次スレおつ。# 自前KNOPPIXにてかきこ。
993login:Penguin:2006/04/15(土) 21:53:57 ID:VtuF7AYN
ついこの間4.0が出たと思ったらもう5.0かよ。産め
994login:Penguin:2006/04/16(日) 01:14:38 ID:Pzv3s+xN
えっさ
995login:Penguin:2006/04/16(日) 01:15:11 ID:Pzv3s+xN
ほいさ
996login:Penguin:2006/04/16(日) 01:15:49 ID:Pzv3s+xN
えっさ
997login:Penguin:2006/04/16(日) 01:16:23 ID:Pzv3s+xN
ほいさ
998login:Penguin:2006/04/16(日) 01:17:07 ID:Pzv3s+xN
えっさっさ
999login:Penguin:2006/04/16(日) 01:17:39 ID:Pzv3s+xN
ほいさっさ
1000login:Penguin:2006/04/16(日) 01:18:11 ID:Pzv3s+xN
ふー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。