CentOS part 3 【RHEL Clone】
CentOS 4.1 x86_64 を使ってるんだけど、 OpenOffice2.0 インスコ成功したヤシっている? インスコ自体は正常に終わるんだけど、起動できん・・・。
5 :
login:Penguin :2005/10/30(日) 07:12:05 ID:hM6Ze5Lh
GNU CentOSスレが気になる今日この頃、 皆さんいかがお過ごしですか?
アレは悪い冗談だから Windows9x系みたいもの
7 :
login:Penguin :2005/10/31(月) 03:59:21 ID:z+1V9Xx1
8 :
前スレ810 :2005/10/31(月) 13:59:00 ID:WkmWxt1z
前スレ812の助言に従い、直接デバイスファイルでマウントしようとしますたが、 mount: /dev/hde2 は マウント済か /hoge が使用中です なんて表示されてしまい、ダメですた… (´・ω・`)ショボーン CentOSインスコ時は4.1だったはずなのに、近頃 CentOS release 4.2 (Final) Kernel 2.6.9-22.0.1.EL on an i686 なんて表示されてるのが気になるのですが、4.1か4.2のCD-Rで インストールしなおせばマウントできるようになるでせうか。
CentOSに興味を持って来てみたんですが、 CentOSだから苦労してるの?それともRHELも同じ? サポートは期待してないけど、OS買うぐらいの予算はあるので、 CentOS固有の問題で苦労するならRHELにしようかと思ってます。
全く苦労してない私が来ましたよ CentOSは快適そのもの。fedoraよりしっくりくるw RHELは買った事ないから分からんですたい
>9 RHEL買える金が有るのにその後追い互換OSであるCentOSを検討するがあるのか? そんな事を相談するくらいなら黙ってRHEL買っとけ!
>>8 実際にマウント済みだったりしない?
/etc/mtab で確認してみた?
4.1→4.2はyum updateでアップグレードされるみたいです。
>>9 それは、使っている環境や目的に左右されるのではありませんか?
サポートが高いという理由で、RHEL から CentOS へ移行するユーザーも
実際にありますからね。RHEL メーリングリストで Red Hat clones への
乗り換え方法を尋ねる書き込みが見つかりますから。
>>11 会社ならともかく、お金があるからといって使いたいわけじゃないので。
ただ、ここの書き込み見てると何だかみんな苦労してるみたいなので・・・。
ユーザーの意見を聞きたかったわけです。
>ここの書き込み見てると何だかみんな苦労してるみたいなので・・・。 それなら書き込みを参考に、同じ使い方を避ければ苦労しなくても済むでしょう。 使い方、カスタマイズに関しては、人それぞれですけどね。
マンセースレじゃないんだから 書き込みのほとんどはトラブルの解決法を探したり報告したりしてるんじゃないの? 住人に聞いたり自分で調べたりしてさ
17 :
前スレ810 :2005/10/31(月) 19:51:16 ID:WkmWxt1z
>>12 レスありがとうございます。
cat /etc/mtab とかしましたが、/dev/hde2 はなかったです。
やってない可能性・・・大
22 :
21 :2005/11/01(火) 10:19:37 ID:zHGSO1BO
21=17でつ。
>>22 ./hogeが使用中じゃないの?
例えば
/mnt/hoge とか作って
mount /dev/hde2 /mnt/hoge
とかもできないの?
変なドット入れちゃった ./hoge じゃなくて /hoge
26 :
22 :2005/11/02(水) 10:17:44 ID:938XLToO
>>23 レスありがとうございます。
/mnt/hoge作って試してみましたがダメですた。
お前ら人が良いな(--;
いままでFreeBSD使ってました、今度アプリの関係でLinuxを使いたいのですが ベターなファイル構成&ファイルシステムって何でしょう BSDの場合は優劣を別にして選択枝が無かったのですが Linuxの場合沢山のファイルシステムがあり またファイルシステム総合スレ等をみるとLinuxに詳しそうな利用者でも意見がかなり違います 取りあえず速度よりクラッシュにつよい物を望みます ご意見よろしくお願いします。 ちなみにext2の頃に少し使ってたのですがクラッシュでファイルシステムを飛ばした経験がありいまだにLinuxのファイルシステムにトラウマがあります
29 :
login:Penguin :2005/11/02(水) 22:00:48 ID:OP6gpXTW
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表
2005年11月25日より販売開始
ターボリナックス株式会社
同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。
http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
31 :
22 :2005/11/03(木) 08:11:11 ID:Z67nW3F1
>>30 レスありがとうございます。うちもこれと同じ症状です。
brent さんにはがんばってもらいたいでつ。
32 :
login:Penguin :2005/11/03(木) 10:11:06 ID:xwlktQN1
4,179円は高いな。
真面目に高杉 徹底入門の名前がつくと高くなるのかね。 他のfedora本は2500円位が相場だと思うが
おまいら、教えてください。 XenonのサーバにCentOS入れたいんだけど、X86とX86_64のどっちを入れれば安定するの?
>36 Xenonって何だ? つーのは置いといて・・・ X86とX86_64の違いとXeonがどういう諸元のCPUか調べればそんな馬鹿な質問はしなくて済むよ
こういうのはいっつもワンテンポ遅いんだよ しゃーない
インストールの項目はもうできたからいいよ。
41 :
広告の裏 :2005/11/03(木) 22:25:41 ID:nvZZVNz7
4.2 & dag. dvdbackup が compile 出来なかったんだけど、 libdvdread-0.9.4-7.rf.src.rpm を*rebuild*して、インストールしたら出来た。 rebuildしたらOKってパターンって何が理由なんだろうか?
これってMLで言ってるやつかな? それにしても表紙がセントバーナードなのにはワラタ
A5ってミニリファレンスサイズじゃねーかw
rikenに3.6きてる
PHPのセキュリティホールのパッチってきてる? どうも流れてない気がするんだけど。。。。
本家にもきてないのにクローンにくるはずがないと思うのだが。
50 :
49 :2005/11/04(金) 12:30:28 ID:H1T/c9jV
つか、xeonじゃん。釣りか? 吊ってくる
XeonはハイエンドCPUのブランド名であって、64ビットCPUを意味しません。
x86_64はXeon EM64T(マルチプロセッサ動作対応64ビットCPU)で動きますが
Pentium II Xeon/Pentium III Xeon/Xeon DP/Xenon MPでは動きません。
>>36 のXenonはPentium 4を2プロセッサ動作対応にしたXeon DPの事では?
Xeonとは
http://e-words.jp/w/Xeon.html
このCENTOSのphpって、4.3.2?
ぜ、全角だぁ
わーい全角だぁ!
/ ̄ ̄ ̄\ _n / \,, ,,/ .ヽ ( l | (●) (●) ::::| \ \.ヽ ∀ ::::ノ 全角グッジョブ!! ヽ___ ̄ ̄ ̄ ̄ ) / ̄ ̄ ̄ /
最近俺の所に届くSPAMの題名が 【#】(半、全角OK) な件について。
おいおい
>>56 うちにも同じ件名のメールが何通も届いてますが何か?
sieve について教えてください。 CentOS4.2 + Cyrus-IMAPD の環境で sieve でメールの振り分けをしようとしてます。 /etc/imapd で sieveusehomedir を yes にして動かそうとしているんですが、 全く振り分けられません。 /var/log/maillog を見ると lmtpunix[19319]: IOERROR: fstating sieve script /home/hoge/.sieve: Permission denied というエラーが大量に出ているんですが、なぜなんでしょうか? /home/hoge/.sieve のパーミッションを 777 にしても同じです。 どなたか分かる方いたらヒントでもいいんでください。
>>28 FreeBSD使ってたならGentooのほうがしっくりくるんじゃね?
ってことはおいといて、CentOS/RHEL4.2 の標準のカーネルだと
ext3しかないねぇ。自分でカーネル構築するのであればXFS辺りが
堅いんじゃない?
CentOSってFedoraよりセキュリティ的に強いですか? あと、Fedodaで覚えた知識で殆ど使えますか?
>>61 質問の仕方で底が知れますよ。
Fedoraを使ったことがあるんなら、覚えたことは無駄にはならないとだけ
言っておく。
無駄になる部分もあるとだけいっておく。
>60 間が空きましたがレス貰えて嬉しいです、 そうですかCentOS RHELはext3がデフォなのですね ファイルシステムすれとか見てるとext3はバカにされてたので心配でしたが RHELで標準と言うことは安定性に関しては一日の長が有るという事なんですね もうすこしいろいろ調べてみます。
ファイルシステムスレに居るのはバカとクズばかり 人間よりウンコに近い存在。
無線LANが使えるようになった(・∀・)
LVMはどうなのよ
ふーん、CentOSのLVMって不安定なんだ。
ちゅーかRHELもLVMデフォルトはでしょ。 ほんとext3にしといたほうがいいんかなぁ
一般ユーザでちゃんと CD 焼けてます? なんか cdrecord コマンドを受け付けてくんない。 、、、と思ったら root でもダメらしい。
76 :
login:Penguin :2005/11/06(日) 18:17:49 ID:8GhXv3DX
あの、rpc.lockdの使用ポートを固定制にするために、スタートアップの 設定を変えようと思って/etc/module.confや/etc/rc.confをさがしてみたのですが、 みつかりませんでした。昔のRH8.0にはあるようなのですが… CentOSは何かちがう方法でrcスクリプトのようなことを実行しているのでしょいうか?
77 :
login:Penguin :2005/11/06(日) 18:30:21 ID:8GhXv3DX
自己解決しますた
>>77 解決したんならどう解決したかを示してもらわないと
生産性のかけらもないのだが。
79 :
login:Penguin :2005/11/07(月) 02:44:30 ID:AWjke8bE
んとね。 nfsのファイヤーウォールを設定しようと思ったんだけど、 rpc.lockdはrpcによって動的にポートが変更されるから、特定のポートを 防ぐ設定にしてもほとんど意味なかったんだ。 というわけで、どうやってポートを固定しようかなと思っていろいろ調べてたら、 どうやらRedHat系ディストリでは/etc/module.confをいじくれば設定でそうだということ が分かったわけです。 さっそく/etcを覘いたのですが、CentOSの中にはmodule.confが無かったんです。 もう一台のRedHat8.0には含まれていたので、CentOSだけかなと思いました。 こらーえらいこっちゃーというわけで他の方法を調べてたら、どうやら /etc/sysconfigディレクトリに、nfsというファイルを作って、そこにポートを 固定する命令を書けばいいのだなという事を知りました。 そこでnfsファイルを作成し、設定した後 /etc/rc.d/init.d/nfs restart /etc/rc.d/init.d/nfslock restart したあとに rpcinfo -p で確認してみると、見事にポートが固定されてました。めでたしめでたし。 というお話。
3.3のISOイメージ探してるが。。。 3.5以降しかないのか? おまいらおしえれ
Pのつくやつは、3.5でもいけるぞ!
片瀬雪希とぽけっとチュッチュ♪
さーてCentOSインストしてみよっ ん? ダウンロードした複数のISOファイルを一枚のDVDにできるのかな? 情報きぼんぬ bitCommetとかインストしたくないのでtorrentファイルを使う以外の 方法でー
いろいろ突っ込む必要があるけど、面倒臭いんで誰か頼む。
CentOS使おうなんて考える奴はそんなもんだ
89 :
login:Penguin :2005/11/07(月) 14:23:19 ID:FqIQ6O2l
クローン元はどうなんだろうか?
徹底入門を買えばDVDがついてくる。
と思ったらCD二枚だった。
もちつけ
ID:XjftUjtfはデリヘルでチェンジして失敗するタイプ
3.3じゃなきゃダメな理由ってなんだろう?
特定の商用ソフトの場合動作保証しているディストリが決まっていて そのサポートを得られるかどうかに関係してくる 指定外のOSを使う場合は自己責任になるので満足なサポートが得られない 自己解決出来ない利用者にとってはかなり重大な問題ですね。
CentOSでの使用を保証してるような商用ソフトってあるの?
RHELじゃなくてCentOSの特定バージョンでサポートの有無がある アプリケーションって何があるんだろ。
何も無い。 こういう場合互換製品を作ってる側が保証すればよいのだが、CentOSはそうしない。 RHELとどの程度の互換性があるのか誰にもわからない。誰も検証していない。
jnr???
>103-104 と言う事は3.6になってるのですね いままでFreeBSDを使用していたのですがunameで見るとFreeBSD4.11とかバージョンが表示されるですが Linuxの場合にはあくまでもカーネルなのでカーネルバージョンからディストリのバージョンを想像すると言う事でしょうか? と言うことはログインしてみてもディストリに精通した人以外はどのディストリのどのバージョンを使っているか分からないのでしょうか? またyum updateでマイナーバージョンまでアップデートされるとすると 少し上の話題にありましたがバージョンに依存するアプリがあるとすればちょとまずいと思うのですが セキュリティーFIXパッチのみ当てるような方法は無いのでしょうか、 もしくはセキュリティーFIXパッチがあたるとマイナーバージョンが変わるのでしょうか? タコな質問かもしれませんが教えてください。
>>102 lrwxrwxrwx 1 archive archive 3 Jun 17 04:13 3 -> 3.5
lrwxrwxrwx 1 archive archive 3 Apr 20 2005 3.1 -> 3.3
lrwxrwxrwx 1 archive archive 3 Apr 20 2005 3.3 -> 3.4
lrwxrwxrwx 1 archive archive 3 Aug 16 02:28 3.4 -> 3.5
lrwxrwxrwx 1 archive archive 3 Nov 7 22:13 3.5 -> 3.6
drwxrwxr-x 14 archive archive 4096 Oct 28 15:31 3.6
lrwxrwxrwx 1 archive archive 3 Oct 13 16:12 4 -> 4.2
drwxr-xr-x 2 archive archive 4096 Jul 18 21:11 4.0
drwxr-xr-x 2 archive archive 4096 Oct 21 17:54 4.1
drwxrwxr-x 12 archive archive 4096 Oct 13 11:59 4.2
ということ
>>102 CentOSのバージョンってどこで見ればよいですか?
/etc/redhat-release に書いてある.
>>107 ,108
有り難うございました
見てみると以下のように出ました、いまのところ3.5にアップされていました
>CentOS release 3.5 (Final)
きっともう少ししてupdateすると3.6になるんですね、
と思って今check-updateすると3.6来てました、
結構更新数が多いので今までの設定に影響がなければ良いのですが
でも更新の簡単さは凄いですね、FreeBSDのパッチ当ててmake worldとはかなり違いますね。
何度もすいません 3.6updateにしてみました カーネルは2.4.21.37.ELsmpで3.5と変わらないようですね、カーネルによってバージョンが変わるという訳でも無いのですね、 ちなみに再起動後のコンソールのtextログイン画面に CentOS release 3.6(Final) って出てました、お騒がせしました。
またまた ハードにHTT版P4を使っていてtopで見るとCPUが2つ有ります で無限ループのperlスクリプトを作ってcpuの使用率を見てたのですが 3.4の時は1つのCPUが20%、もう1つが80%みたいな感じでした 3.5の時も同じような状態でした ちなみに途中で試したKnoppix4.02(カーネル2.6)では片方がほぼ0、もう一つがほぼ100%でした で、先ほどCentOSを3.5から3.6に上げましたがカーネルは同じ(2.4.21-37.ELsmp)にもかかわらずKnoppixと同じような状況です たぶんCPUが効率が良くなっているのだと思いますが 同じカーネルなのに差があるって事は有るのでしょうか?
>>109 ~111
4.2にして、報告してくれ。
thread処理をどのように書いたかもな。
>>112 高度な事を期待されているようなのですが素人なので単なる while(1) 1を1つ回しただけです
その場合CentOS3.4と3.5はtopで見ているとCPU使用率がCPU0と1に分散されているのに対して
CentOS3.6やknoppix4などでは片方が100%でもう片方が0%の様に完全に1つのプロセスが片方に分散されているようでした
へたれな回答ですみません。
114 :
login:Penguin :2005/11/08(火) 17:45:56 ID:Mc+T9F6C
LINUX初心者です。 CentOS3.4でsambaを使ってファイルサーバーを稼働させているのですが、 /var/cache/samba/locking.tdb のファイルサイズが860MBあります。 これって正常なのでしょうか? このせいだと思うのですが、yum update したときに/varパーティションの 空きが無いというエラーがでます。アドバイス願います。 すれ違いでしたら、申し訳ありません。
>>114 それはTDB形式のデータベースなので穴アキファイルになってる。
du /var/cache/samba/locking.tdbで得られる実際のディスク占有量はずっと小さいはず。
116 :
114 :2005/11/08(火) 17:59:25 ID:Mc+T9F6C
>>115 回答ありがとうございます。1と表示されました。(1byte?)
となると/varの使用率が100%なのは別原因ということですね。
df -h すると
Filesystem サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
/dev/sda3 18G 269M 17G 2% /
/dev/sda1 99M 36M 59M 38% /boot
/dev/sda2 197G 179G 8.1G 96% /file
/dev/sda6 2.0G 34M 1.9G 2% /home
none 500M 0 500M 0% /dev/shm
/dev/sda9 525M 17M 482M 4% /tmp
/dev/sda5 9.9G 1.7G 7.7G 18% /usr
/dev/sda8 494M 493M 0 100% /var
なのですが、/varの中で削除して良いものってありますか?
まずyum clean packagesで解消する可能性が高い。 それでダメなら du /var| sort -n でディスク食ってる犯人を探せ
>>116 1は1Kbyteだがいくらなんでも少なすぎる。ありえない。どうでもいいけど。
119 :
114 :2005/11/08(火) 18:33:20 ID:Mc+T9F6C
>>117 /var/.TRASH-ROOT みたいな名前のフォルダに容量の大きなファイルがあり、
デスクトップのゴミ箱を空にしたら100MB程空きができました。
ありがとうございます。
>>118 さきほど再度 du してみたら12でした。
rootでログインすんなよ。しかしrootのごみ箱は/varにあんのか。気付かんかった。
??
ここは、楽しそうだね!
ていうか var が少なすぎる。もう一回割り直した方が個人的にはいいような気がする。
初心者なら1パートか2パートでやめときゃいいのに…
125 :
age :2005/11/09(水) 00:45:10 ID:IEUQZxYb
CentOS 4.2 でさっきまで動いていたのに、起動しようとすると Starting system logger で止まってしまうようになっちゃいました。 なんでですか?
>>125 ありゃ君も?
漏れも同じく急に動かなくなった。
四回くらい再起動したら直った。意味不明だったw
我慢してずっと待ってたら起動したので、良かったんだけど。 とりあえず、syslog 使わないので chkconfig --del syslog しておいた。
128 :
login:Penguin :2005/11/09(水) 10:35:29 ID:BXE0V9SU
>>116 /がでかい割に/varが少ないね
/に吸収しちゃっても良い位だよ
ってか可能ならバックアップとかのメンテ時にパーティション
切りなおすことをお勧めするよ
singleモードで起動して、/varの中身をどっかに退避、/varをumountして/に元の/varの中身を移す。 fstabで/var殺してrebootすると手っ取り早い予感
CentOS4.2でyumでmysql-server4.1をインストールしたのですが、 文字化けが解決できず、バージョンを4.0におとしたいのです。 yumでバージョンを下げることってできますか? yum無理なとき、rpmでバージョンを下げようと思いますが、 CentOS4のrpm理研にないのですが、どこかにないですかね?
>>131 とりあえず、
/etc/my.cnfの各[]に
[mysqld]
default-character-set = utf8
init-connect="SET NAMES utf8"
[mysqldump]
default-character-set = utf8
[mysql]
default-character-set = utf8
でも追加してみ。
utf8は各自の運用次第で変えてね。
先日CentOSをインストールした者です
テストでkernel panicになるので知恵を貸してください。
状況
ハード構成:Pen42.4C HTT ON Mem2GByte 160HD AopenMX4SGI-4DL
全て新品ですが同じ構成の物は1年前よりFreeBSDのサーバとして2台あり全く問題は起こっていません
これに2日前にCentOS3.4を最小構成でインストールしました,
2日ほどエージングの為に電源ONで放置し
yum updateを2回掛けて現在3.6(2.4.21.37.ELsmp)です
それで先ほど社内サーバとして使用する為負荷テストを行っていました
デーモンとして標準のhttpdとsnmpdとsnedmailおよび数個の最小構成のプロセスが起動しています
そこに外部1台のPCとLinux自体のコンソールより以下のコマンドを何度も掛けていました
ab -n 1000000 -c 100
http://192.168.0. (サーバのIP)/index.html
index,htmlは数十バイトの小さなものです(小さいほどCPU利用率が高くなります)
また外部のPCでコンソールを立ち上げtopとtail-f access_logで状況をモニタしていました
すると何度か繰り返すうち必ずカーネルパニックを起こします
133のつづきです 最後のメッセージは以下です Call Trace: [<c0268163>]tcp_v4_rcv [Kernet] ip_route_input [Kernel] ip_local_deliver_finish [Kernel] ip_rcv_finish [Kernel] netif_receve_skb [Kernel] e1000_clean_rx_irq [Kernel] e1000_clean [Kernel] net_rx_action [Kernel] do_softirq [Kernel] do_IRQ 0x148 [Kernel] do_IRQ 0x0 [Kernel] Code: Bad ELP value. Kernel Panic: Fatal exception In interrupt Handler - not syncing 再度ハードをAMD Sempに変更してテストしようと思いますが 素人目にはカーネルのIP負荷に対する脆弱性の様にも思います。 これを回避出来るような設定が有るでしょうか? 最悪は商用サポートのRHELと言う手も有るのですが主要なコードが同じとすれば同じ結果になるように思います 解決になにか方法が有れば教えてください、よろしくお願いいたします。
別のLANカードに取り替えるとか smpカーネルをやめてみるとか CPUのハイパースレッド切ってみるとか 簡単にできることから試してみては?
133です 再度smp無し(HTT OFF?)のカーネルで起動してみました 同じように負荷を掛けてみましたが今のところ大丈夫です またsmpの時はトータルでCPU負荷は50%以上になっていましたが smp無しだと5~20%程度でCPU利用率が低い(処理効率が悪いの?)様です Linuxではsmp(P4のHTTのみ?)は鬼門なのでしょうか?
135さん助言有り難うございます、 前後しましたがあれからすぐsmp無しのカーネルでテスト中です。 LANカードに関してはオンボードがintelのギガです(HUBには100接続ですが) 昔から漠然とした安定性を考慮してIntelばかり持ってますのでもしダメならつらいですね
133です 社内サーバを今後の事(主に管理者&管理コスト)を考えてBSDからLinuxへシフトしようと思いCentOS3のここへ流れ着いたのですが 枯れたと思われるCentOS3.6でもkernel panicでちょっと自信がなくなりつつあります 実際には商用でも多数運用されているので鉄板の組み合わせも有ると思うのですが どのような事を考慮すれば良いでしょうか? お勧めがあれば教えてください。 今のところ自分では ディストリは枯れたもの:CentOS3.* チップセットはIntel メモリは出来るだけ沢山 smpはOFF
AOpenのマザボってのは大丈夫なの?
以前はハイパースレッドには未対応って言ってたとおもいます 最新の事情はよく知りませんが^^; intel神話強いですね どっかの雑誌がやってたNICのベンチマーク(windowsですが)でもパケット落ちなんかに関しては 特別優位というわけでも無かったですよ(cpuで処理する部分が多いせいか安物カードのほうが優秀だった(笑)) linuxに関してはインテルのNICって昔は仕様を公開してくれないので優位性のあるドライバーが書けなかったはずでは? 今は公開してくれるようになったのかな?
社内WEBサーバーにそんなに負荷がかかることがあるのかというところに興味深々
>>138 とりあえずHTT無しでも構わないようだけど、こいつやマルチプロセッサの
対応に関してはkernel 2.6系の方がよさげかと思う。2003年末の登場では
新し杉ですか。そうですか、そうですね(;゚д゚)
>>141 apache同梱のベンチマーク・ツールでカーネル・パニックを起こせるんだから、
負荷云々はともかくとしてインパクトは十分だす
143 :
133 :2005/11/10(木) 14:03:31 ID:Z+dUP8Fx
>139 特別ハードに詳しくは無いのですが 入手性で主に使用してます、 実は今のP4系に切り替える前はP3系でMX3を使用してたのですが コンデンサ爆発で殆ど死にました、今残ってるのは1台だけです でもMX3S-T現行製品として復活した?みたいで店頭にも並んでいるのでMBだけ換えて継続中です、 ただしこのチップセットはメモリが512MBしか乗らないので現役引退は近そうです その後釜候補が今回のP4+MX4+CentOSになります >140 NICは昔からインテル(DEC4114*含む)&3com 90*シリーズだったのですが ラックとかで物理的にオンボードが主流になりつつあるのと 3comの入手性が悪くなったのでIntelオンリーになりつつあります 多分カニでも問題ないのでしょうがトラブルが殆どないので何となくIntelブランド信仰が続いてます あと同じ型番の代替え品がすぐ手に入るというのも大きなメリットです 安いカニ製品等は時間が経つとなかなか同じものが手に入らずその都度互換性を気にしなければならないのがネックです。 >141 最近は扱うファイル容量も大きくなりつつあるのでネット(NIC)負荷は重要だと思ってます、 誰かが何百個のデータをコピーしつつDVDイメージを誰かが読み込むなんてのは普通です ホントはもっと厳密にファイル&NFSサーバとしてテストするべきだと思うのですが 取りあえず簡単なhttpを使ってネット&IPの負荷テストを行った次第です。
CentOSってサーバ用途としてはそれほど問題ないように見えるが、 デスクトップ用としては結構きびしくない? そもそもRHELをデスクトップで使う奴がいるのかって話で 当然のことではあるんだが、 FC3やFC4、FCextraからパッケージ持ってくるたびに なんかアホらしさを感じてしまう。
145 :
133 :2005/11/10(木) 14:26:03 ID:Z+dUP8Fx
>142 カーネル2.6というとCentOS4.*ですね これももう一機つくてテストしようと思います、 余談ですがLinixはRunRunLinuxの本が出た時が初めてでした 当時素人なりに苦労してLinuxとFreeBSDをインストールしたのですが 結局Linuxはまだ不安定で使えませんでした その後メインにFreeBSDを使い続けて現在まで来ました また一時Linuxのラック型アプライアンスサーバーも導入しましたが やはり安定性に問題が有り1年持たず廃止になりました、データもよく飛びました 2度挑戦し失敗した時のトラウマでFreeBSD1本で良いと思っていたのですが 最近グループウエアやいくつかのアプリでLinux版のみと言った製品が出てきて いくつかはLinuxに変更しなければならなくなってます ここでこんな事を言うと怒られそうですがFreeBSDは10年くらいOS自体の問題はなく非常に安定してます、 カーネルが落ちたのはDISKの物理的なSeekErrorの時の2度くらいで、サーバとして使うにはホントに良いOSです よければ一度使ってみてください。 PS:smp無しカーネルではまだ落ちないので何となく大丈夫そうですね。
>>139 同様にPen4のMBで
SuperMicro P4SCi で 4台使ってますが、
HT関連のトラブルは今のところないです。
前回再起動したのはいつかわからないくらいに安定。
ただし4.1です。
HTでしたらkernel 2.6 がいいかと。
すれ違いになりますが、BSDはスレッド周りがひどいと聞いたので、
javaらースレッド発行大好きな私としてはパスしたんですが、
実際どうなんでしょう?
>>143 メーカ製のサーバだとブロードコムのチップも多いですよ
大きなお世話かもしれませんが入手性を言うなら
メーカ製のサーバで長期保守つけた方が良いですね
もしくはせめてサーバー向けチップセット採用したマザー使うのが無難
ソフトウェアに求めるものと使用してるハードのバランスが悪いんじゃないかな?
というのはあなたのテストになんら関係なくてHTとkernel panicでぐぐれば
解決すると思われますが?
148 :
133 :2005/11/10(木) 16:06:03 ID:Z+dUP8Fx
smp無しでも死にました バックで色々回しながらmysqlとかのテストもしたかったので 各種パッケージのインストールを行っていたところ tail -f でhttpアクセスログを垂れ流していたコンソールにSegmentation fault(11)って表示が4つでて少ししてkernel Panicで止まりました、 メインコンソールのエラーは前とは少し違っていて panicの前の行あたりに以下のようになってます [<c20623c>]sock_release [<c02068f9>]sock_close [<c0155c6a>]__fput [<c015422f>]filp_close [<c01542be>]sys_close 何となくファイル関係の処理でしょうか? 今までは観察の為に tail -f で延々垂れ流してて問題になった事は無いのですが こういった使い方はダメなのでしょうか? 次はメモリチェックやメモリ交換と CentOS4系を試してみます。
149 :
133 :2005/11/10(木) 16:10:23 ID:Z+dUP8Fx
>146 私は酷使ユーザですがカーネルソースは読めませんのでBSDの論理的なsmpパフォーマンス等は分かりませんが 効率はLinuxよりは少し悪いと言う意見をよく見ます、 でも本当に安定しててどんなに酷使してもここ10年落ちる事は有りませんでした、またファイルシステムも壊れた事も有りません 少しの性能差はハードどうにでもなるのでとにかく安定して欲しいです 数時間の酷使でカーネルが落ちるようではとても怖くてデータなど置けません。 >147 そうですね、 確かにLinuxであれば動作確認済みやプレインストール済みのラックサーバ等もあるのでこれらも検討の余地が有りそうですね でも基本的なチップセットの問題ってどの程度OSに影響があるのか、、、悩みどころです。 感じ的にはメモリリークなどのソフト的な要因の匂いがするのですが、、、
>>148 Segmentation fault(11)ってほとんどの場合がハードウェアの不具合でしょ
糞メモリの可能性が高いけどそれ以外にも原因あるかもよ
サーバーで使うなら、ECC Registeredメモリー使うべき。
>>133 の問題は原因不明だけど相性問題じゃないかなぁ?
俺のところは4.1だとKernel Panic連発だったのに4.2にしたら安定しちゃったんだよね
同じハードだったのに何故か4.1だけ発生とか未だに謎だけど仕方ないんで
echo 30 > /proc/sys/kernel/panic
で、Kernel Panicになると30秒後にリブートするようにしてやりすごしてた。
あと、CentOSとは関係ないけどあるブロードバンドルータが特定の製造番号のものだけ
速度遅延が酷くてメーカーにクレーム言ったらハードの設計を微妙に変更したために
ファームウェアで相性問題が出たのが原因だったんだって。
だから今回の
>>133 の事例も同じようにハードとソフトの相性じゃないかなぁ?と推測する
153 :
133 :2005/11/10(木) 17:27:02 ID:Z+dUP8Fx
>>151 確かにそうなのですが
それを言い出したらキリがない、サポートの有るRHELを使うべきとか、、、
究極はベンダーに全部任せて問題が有れば全部責任おわせるのが一番になります。
まあ予算がある中での最良の選択をと言うことで
現在FreeBSDで次はもう少し管理コストを安くするためLinux+商品ソフトという理由です。
少なくとも他のOSで問題が起こっていない組み合わせですのでもう少しpanicの再現性を突き詰めてみます
>152
オートリブート良いですね、
ある程度安定しても万一の為に設定しておきます。
でも一番汎用性が有りそうなLinuxでそれなりに出ているメジャーなハードに対して問題が起こるのは困りますね、
故障などした時にディスクだけ取り出してハードを交換する事はよくある事なので
その度に相性問題が顕著に出たら怖いです
あと余りあてになりませんがmemtest86掛けてます、これでのエラーはなさそうです、
次は準備中のP4-2.8AマシンとAMD semp3000(マザー:MSI)でやってみます。
安物ハード使って問題でたからって、それが全てLinuxのせいって言うのもなんだかなぁ。 自作PC使うにしても、せめてサーバー用マザー使うべきだと俺個人的には思う。
155 :
133 :2005/11/10(木) 19:37:45 ID:Z+dUP8Fx
でもLinuxだからこそ汎用的で安いハードで使える事に期待している訳で 費用をかけるべきだと言われるとSolarisとかになってしまいます。 やっぱり安く手軽に超安定を目指すのがLinuxの本道だと思うのですが、、、 ちなみに私の考えではサーバ用パーツなどは互換性云々より信頼性や耐久性を重視する場合に有効だと思っています 特に電源などは安物だと1年くらいでダメになりますね 逆に相性と言う面ではロットの少ない特殊品より的価の汎用的なものの方が問題が少なかったです、 RAID装置など数十万円の物も買った事が有りますが事例が少ない分だけトラブルが回避出来ず結局あきらめた事も有りました。 そう言った事から現在では出来るだけ情報の多い汎用品を使用してます ハードの故障は今までの実績では2~5年に1度程度ですから どうせ社内ですからデータさえ無事ならハードは壊れたら交換で問題ないです、
よーしゃべるやっちゃなあw
>>156 たしかに
>>133 のいわんとすることも分かるけど・・・
スレ違い杉だからやめとくよ
まともなハードなら普通にCentOS動くよな?
>>157 うん、動く。
止まったことない。
SuperMicro使いなはれ。
159 :
login:Penguin :2005/11/10(木) 22:45:25 ID:gXJPHlW7
>>133 > でもLinuxだからこそ汎用的で安いハードで使える事に期待している訳で
安いハードで使えることと安定することは別。
むしろ安い場合は手抜きされてる場合もあるため、
正常なドライバで異常動作することもある。
カニチップとかカニチップとかカニチップとか。
> やっぱり安く手軽に超安定を目指すのがLinuxの本道だと思うのですが、、、
そんな夢みたいな話現実にあったら素敵ですね。
> サーバ用パーツなどは互換性云々より
> 信頼性や耐久性を重視する場合に有効だと思っています
大筋で同意だが、耐久性はサーバ用パーツだからといって特段変わるものでも無い。
結構運任せなところもあったりする。
単純に通常のパーツに比べて出荷審査が厳しい分、はずれひきにくいだけ。
あと同じウェハーでいいところだけ使ってるとか。
> RAID装置など数十万円の物も買った事が有りますが
> 事例が少ない分だけトラブルが回避出来ず結局あきらめた事も有りました。
UNIX系で動きますと書かれててもマニュアル無かったり
ライブラリのVer違ってインストールすらできないとか当たり前だからな・・・。
ちなみに134見てると普通にハードウェア側でぬるぽ返されて終わってるっぽいんだけど。
個人的にはHTTでこけてるんじゃないかなとか思ってみる。
安定安定言うならHTTはOFFにしたほうがいいんじゃないのかねぇ。
とりあえず、Windowsでちゃんと動くか確かめてみる、とかが普通じゃないの? AOpenってことはそんなに特殊じゃないんだし
冷却不足でCPUが死にかけてるというオチだったりして
164 :
login:Penguin :2005/11/11(金) 02:51:59 ID:DyOGJgrZ
はっきりいってデストップ機のほうがしっかりしていることもあるってこと
>>133 そんな個人の趣味風の構成の作り方すると、運用を人に引き継げない。
自らを狭い範囲の業務に塩漬けにするような行為だ。
自分を大切にしたいなら、サポート付でベンダーから丸ごと買っとけ。
自分でも弁解書いてるし、こんなことは、他でも語りつくされてること
だけどさ、安く手軽に構築すると、運用コストで痛い目みるんだよ。
システムのライフサイクル考えたら、構築費用なんて、誤差程度
だったりするのが普通だよ。運用費用の方がぜんぜん大きいから。
トラブル調査に3日かかりました。時間当たりの単金が5000円だと仮定すると、
8時間*3日*5000円=12万円
1回でRHEL-ESのサブスクリプションが1年分買えるね。
何回かトラブルがあれば、もう、サポート付のサーバが丸ごと買えるね。
自分も会社も不幸だな。
それとも、そういう検証をして評価報告を作るのが仕事か?
tokorode RHELのサポートってどの程度のことをしてくれるんですかい?
>>133 HTT切ってカーネルパニック起こすなら確実にハードウェアの問題でないの?
他のOSで問題が出なくてもlinuxだとトラブルの原因になること多いよ
CentOSに限定じゃないと思う
・ ディスクのケーブルがおかしい
・メモリ周りがおかしい
・キャッシュがおかしい
・マザーボードがはずれ
・CPUがおかしい
・カーネルがおかしい
>>165 激しく同意
HPやDELLのエントリーサーバなら自作より安いよね
保守費用だって安いもんだし
それでいてPCI-Xもちゃんと付いてるからRAIDカード追加とかにも
対応可能だから何のために自作するのか分からないよ
169 :
133 :2005/11/11(金) 11:43:01 ID:Xdcj/oFJ
>>皆さんいろいろご意見有り難うございます、 昨日は原因がつかめなかったので余裕がなく多少Linuxに八つ当たりみたいな書き込みになってしまいました、 すみません。 それでHDDを別のマシン(P4 2.8A HTT 無し, MB:同じ Mem:1GB)に積み替えて 同じような感じで回していましたが朝までに特に以上は発生しませんでした、 今後も問題ないとは言えませんが やはり何らかのハードの異常か相性の問題が有るような気がします。 メモリの容量とかも影響してるかもしれませんので後ほど時間をかけて調べたいと思います。 でもCPUによるバス速度の違いかどうか分からないのですが 体感的に前のコケるP4-2.4Cより今のP4-2.8Aの方がレスポンスが悪く感じます コマンドとか打っても一瞬遅れるような感じで不思議です。 ちなみに今日はAMD Sempron3000で試してみます。 >165 >1回でRHEL-ESのサブスクリプションが1年分買えるね。 これなんですが、ベンダーのサポートは初心者向けQ&A的な事には有効ですが 込み入った内容になると以外にあてにならなかった経験が有ります 具体的にはBSD/OSですが一時FreeBSDから商用サポートの受けられるBSD/OSに変更しようとしてた時期がありました 結局パフォーマンス等を求めたり負荷による異常が起きたりした時はメーカーでのサポートでは解決出来ずFreeBSDに戻りました 経験者は多いと思うのですがベンダーサポートは本当に解決したい事は意外にあてにならないというのが自分なりの教訓です。
170 :
133 :2005/11/11(金) 11:59:45 ID:Xdcj/oFJ
>165 >そんな個人の趣味風の構成の作り方すると、運用を人に引き継げない。 いや、今回はその為の1ステップなんです 安定性は10年来の実証済みだが趣味的なFreeBSDからメジャーなLinuxへです 自分が未来永劫メンテするのであれば慣れたFreeBSDで十分なのですが 代行者が必要になるとやはり情報共有の面で問題がでます その点Linuxのメジャーなディストリを標準的なインストールで使えば 色んな書籍が参考になるのとグループウエア等の市販ソフトも簡単に入るので ものすごく管理コストがが下がります ※一番の目的は安心して長期休暇を取る事だったりします、お役ご免でリストラの可能性もありますが、、 もちろんベンダー丸投げが良いのですが零細企業では月10万以上は難しいのです (使ってるサーバ台数契約するとそれくらいになります) >165,168 DELLのサーバ使ってますよ、安いのでw でも個人的には品質はそんなに良くない気がします、 普通のショップブランドより少しマシ 個別にパーツを選択して組んだPCより少し劣るかも?といった感じを持ってます メリットは代替え品が1日程度で手に入る事ですが、 古い型番だと全く同じものが手に入らないので入れ替えで戸惑う事も有ります。
>>133 に向けて色々書いたけど長くなりすぎたので全部削除。
とりあえず頭を柔軟にしろとだけ言っておこう。
対処法はひとつじゃない。
あいかわらずの饒舌っぷりだなw 全レス乙wwwww
>>166 5000円/時間は、自分の手取り(サラリー)になると
2000~2500円/時間ってところだよ?
そのくらいは普通に貰ってるんじゃないの。
174 :
login:Penguin :2005/11/11(金) 17:19:53 ID:WndF3upe
会社はサラリーの最低3倍はもらわないと合わないらしいですぜ 会社に5000ならサラリーは1600くらい
>>170 いくら他のOSでちゃんと動いているとはいえ最初に試した方のハードが
糞であることに変わりはない
正直CentOSがどうのこうの以前にLinuxにも関係ないスレ違いと思われ
それと仕事でやるなら2chじゃなくて書籍とやらを参考にすれば良い
自分のスキルのなさを他に転嫁するのは良くない
郷に(ry
便乗して、Unixデビューしようと思ってFreeBSDインストールしたのはいいけど、 一通り設定終わった後にJ2SE5がまだベータだった事に気がついたオレがきましたよ。 とりあえず、スタンダードっぽくて名前もかわいいCentOSを入れて見ようと思ってるんですが、 周りの人がDebianを推してきます。 鯖に使うならRHELのクローンであるCentOSのほうがよさそうなんですが、 ほかにDebianに対するアドバンテージみたいなものがあったら教えてもらいたいです。 宗教っぽい話でも結構ですのでよろしくお願いします。 ・・・つーか、まじディストリ多すぎてどれ選べばいいのか全然分からんorz
まあ、正統派を取るべきかな?
>>177 RHEL使う機会がありそうならCentOSにしとくといいぐらいかな
周りがDebianすすめるんならDebianでもいいんじゃない?気軽に聞けるだろうし。余計な話も長いかも試練が
他を検討する必要はあんまりないんじゃないかな。「スタンダードっぽくて」とう
嗜好からいって他は検討する価値はあんまないね(それなのに
どれ選べばいいかわからん時はメジャーなのから試していけばよろし そのうち何が嫌とか自分で把握してくるだろうし。 そういう俺は別PCにはGentoo入ってたりして。
最近3から4に乗り換えたんですけど システム設定のサーバーでyumを有効にできないのはバグでしょうか。 それとも何らかのポリシーによるものですか?
FAQサイトに習って/usr/share/~のをimportしました。 端末からマニュアルでupdateはできるんです。
184 :
133 :2005/11/14(月) 09:40:06 ID:nr+kH3iO
以下のFreeBSDを語ろう8の最近の話題で付加に関する事が有るのですが
Linuxエキスパートの方ご意見いただけませんか
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128614150/l50 自分としてはスレ内容と同様にFreeBSDは負荷に強いという実感があって
Linuxは4年以上前しか経験ないのですがやはり負荷に弱いという実感がありました
上記はBSDスレですのでBSDに好意的な見方だとは思いますが
現在のLinuxではどうでしょうか、今なら気にする必要は無いのでしょうか?
またそんな負荷対策は***すれば回避出来るだろ!みたいなノウハウってありますか?
PS:CentOS徹底入門高いけど買いました、Amazonより昨日到着これら読みます。
>>184 なぁ、今そこで出ている負荷ってのはいったいどういう負荷なんだ?
BSDだろうとLinuxだろうとWindowsだろうと、負荷なんてのは千差万別あって、
それぞれに対応する対処法が存在するだろうが。
単に負荷負荷言われてもどう答えればいいかわからないし、
何を聞きたいのかが分からない。
少なくともそんなに負荷に頼らないといけないくらいなら
構築見直しからはじめたほうがいいんじゃないのー。
186 :
185 :2005/11/14(月) 13:45:43 ID:UCZ5wfgR
うへ、日本語間違えt > そんなに負荷に頼らないといけないくらいなら →そんなに負荷がかかっている状態が続いてるなら 個人的にはFreeBSDもLinxuもそれほど変わらない感じ。 OSがこけるくらいの負荷ってのが予想もつかないってのはあるんだが。 LoadAvarage100オーバーでも動作はするしなぁ(快適かどうかはおいといて)
>>184 CentOS に限った話じゃないから
カーネルスレにでも行ったら?
>>187 でも嫌いな話題じゃないから、ちょっと面白そう
189 :
133 :2005/11/14(月) 16:10:28 ID:nr+kH3iO
>>185 自分の”古いLinux”での経験ですがLinuxサーバの場合通信負荷(Dosアタックやデカイパケットのping攻撃)を行うと機能が停止、ハングアップって事がありました
FreeBSDの場合では処理しきれない分はパケロスしますが収まれば普通にもどります、カーネルが落ちた事は有りません。
190 :
185 :2005/11/14(月) 17:11:12 ID:UCZ5wfgR
Linuxの場合でも処理しきれない分はパケロスしますが収まれば普通にもどります、
(少なくとも俺が構築したLinux鯖では)カーネルが落ちた事は有りません、と。
185で言いたかったことは
「質問の内容に関して情報・定義が不足過ぎ」
「133は必要な情報をぼかして書くことが多い」
ってことなんだが。
>>189 の”古いLinux”とか、ディストリは覚えて無くてもいつの頃かくらいはわかるだろ。
知りたいのは今のLinuxで「通信負荷(Dosアタックやデカイパケットのping攻撃)を行うと機能が停止、ハングアップ」することなのか?
答えは状況にもよるが基本”No”。
魂が歪んでいる人は物事も歪んで見えるし、発言内容も奇妙に歪んでいる。
RHEL(CentOS)やSUSE Enterprise版についての話なら意味あると思うけど、古いLinuxや 例えばFedoraみたいなのに対して安定性がどうとか言ってもあまり意味ない訳で。
194 :
login:Penguin :2005/11/14(月) 17:44:07 ID:uQtct6wl
>>189 比較するんならバージョンとか明確にしとけや、禿げ
195 :
133 :2005/11/14(月) 18:23:11 ID:nr+kH3iO
>189,194 カーネルは覚えてないですがコバルトサーバです、 当時HDD40GBでメモリ512MB、CPUはたしかAMDだったと記憶しています これも3台導入したのですがクラッシュ等が何回か起き怖くなって1年しないうちに使用を中止しました その後コバルトも無くなったのである意味では良かったと思います。 >191 確かにゆがんで見えてると思います、 理由は過去に3回導入でつまずいたトラウマですが痛い目にあうと用心深くなります で、こんなに必死なのは今度こそLinuxを使いたいからです 今は情報量が多いのでたぶん何とかなるのではないかと、、。
必死な理由は別にあると思うのだがw
そんなに好きなら*BSDに戻った方がいいと思うよ。
198 :
133 :2005/11/14(月) 19:20:32 ID:nr+kH3iO
何度も書きますが必死な理由は今後の管理を考慮してと Linux対応のみのソフトを使いたいからです ちなみに本日のテストではまだ障害は発生しませんでした 今週1週間試して徐々に実用に移すつもりです。
必要なら黙って使えばよい。
>>198 いちいち聞かないと先に進めないんなら、
明らかに能力不足なんだから、その「管理」はやめた方がいいと思う。
>>198 漏れはFreeBSD好きだったな。4.1ぐらいまで使ってた。
lsで表示できない日本語ファイル名があって(echo *なら表示できる)
それがLinuxでは発生しなかったので、Linuxに乗り換えた。
どんな文字が表示でけんかったかは忘れた。
ま、それはともかく、今後とか言ってて、なんで3.4使ってんのぉ?
>>201 ls -w だけの問題じゃないのか? 馬鹿だな。
いちいちオプションを指定しないとファイル名が化けるようなOSは 昔ならいざしらず21世紀も後半に入った今では時代後れって事なのでは?
今日は釣れますか? とりあえずお前が一番期待してないところに反応しておく。 未来からのカキコキター
>>203 その時には文字コードが統一されてることを期待するよ
>>205 そのころにはさらにバルカン語とかが必要になる。
>>206 クリンゴン語なら既にUnicodeに含まれています。
まだ21世紀前半だYO!
アーチャー船長はシフトジスが好きだよ。
210 :
login:Penguin :2005/11/15(火) 09:07:28 ID:m8wk+DdK
おい*なんとかしてくれ
211 :
login:Penguin :2005/11/15(火) 09:08:33 ID:m8wk+DdK
まいった。 ハングしたんだな
212 :
133 :2005/11/15(火) 09:55:03 ID:SsLhLhui
> ま、それはともかく、今後とか言ってて、なんで3.4使ってんのぉ? 漠然とですが枯れていると考えているからです 5.*が出れば4.*を導入すると思います しかしCentOSは3.*もまだしばらくサポートするみたいですのでそこにCentOSの魅力を感じてます サーバとしてはデーモンはごく一般的な枯れた物しか動きませんので新しい機能は必要ないですね、新しい方がsmp等の効率は良いのでしょうがパフォーマンスはハードでどうにでもなりますから。
213 :
login:Penguin :2005/11/15(火) 11:37:59 ID:yygOgS8n
4.2にアップしたのですが、aptのリポジトリ/etc/apt/sources.list.d/centos.listを ftp.riken.jp/Linux/centos/4/ から ftp.riken.jp/Linux/centos/4.2/ に変更したほうがいいですか?
217 :
213 :2005/11/15(火) 14:01:30 ID:yygOgS8n
なんというか、133の知識と経験を疑いはじめている俺がいるんだが。 5系が出たら4系を使う? 枯れている? 寝言は寝て言え。 本当に枯れているものを使いたいならRedHat7.3あたりを使っておけと。 OSだけ枯れていても機材が新しいんじゃ意味無い。 HTTなんて新しい技術をサーバで使おうとしてる時点で、 あきらかな矛盾をはらんでるんだよ。 そもそも133に構築に対して方向性が無い。 HTT使いたいのか、安定した環境が欲しいのか、CentOSが使いたいのか。 両立しないから安定しないわけだし、どれも取ろうなんて虫のいい話。 そして力技で構築できるスキルや知識が無いならあきらめろ。
どうしようもないアホ厨房だとすぐに気付けないようでは困る 「枯れる」も経験のある人間なら決して使わない表現だ。
220 :
133 :2005/11/15(火) 15:23:39 ID:SsLhLhui
>216 商業サポートの有無は余り気にしていません、 前にも書きましたが商用サポートでは懲りてます 中小企業の商用サポートってのは会社の都合で適当に変わるのでボランティア以上に信頼出来ません 逆に商用サポートは無いけどコミュニティーがしっかりしてて情報が多いFreeBSDを結果的にいままで一番長く使い続けてます そう言った意味でコミュニティーを見分けるのは重要だと思ってます、 それで色々検討した結果LinuxではCentOSは一番自分には適しているように感じて選択しました たぶん決めればひどい目に遭わない限りはずっと使い続けると思います。 >218 方向性と優先順位はですね 1.Linuxであること 2.安定してる事 3.なるべく長期にわたりサポートor情報が得られる事 4.それを考慮した上でパフォーマンスを考慮 って感じです ですから1~3を考えてCentOS、HTTを試したのは4の為と言うことです。 特に矛盾しては無いと思うのですが、 それにHTT技術自体は2年は経過してるのでそれなりの安定感は有ると思っていたのですが 違うという事ですか? 今はHTTを念のために止めてますので問題有りませんが また機材は前にも書いたように1年前から他のOSで運用していて自分のとこでは実績あるものです このあたりも自分なりに安定性に考慮しているつもりです。 >本当に枯れているものを使いたいならRedHat7.3あたりを使っておけと。 たしかに古くて安定性の高かったバージョンを使うのも一考だと思いますが 完全にメンテされていないものだと今後ハードの交換が必要になった時に困ります (過去に故障機の部品交換に手間取った事がありました) そう言った意味で1年程度の運用実績の有るものがベストでは無いかと思ってます
221 :
133 :2005/11/15(火) 15:29:32 ID:SsLhLhui
>219 >「枯れる」も経験のある人間なら決して使わない表現だ。 正確な言葉の意味は分かりませんが 自分の言う「枯れる」とは 運用実績がそれなりに多く問題が検証されていたり対応が分かっている事で 結果的に問題の起こる確率が低くなる事 と言った感じですね、 こういった場合に「枯れる」というより適切な言葉が有るのでしょうか、 最近はどういった表現がおおいのでしょうか ちなみに古過ぎて使えないのは「枯れた」というより「腐った」と感じですか?
222 :
login:Penguin :2005/11/15(火) 15:36:33 ID:m8wk+DdK
>>216 たしかにそうだ!
もうちょっと先のロードマップがほしい。
223 :
218 :2005/11/15(火) 16:54:18 ID:AvHiqLVt
>>133 219の発言は無視しとけ。彼のまわりでは使わないだけだろ。
自分の周りで使われないからと決め付けることこそ厨房。
> HTT技術自体は2年は経過してるのでそれなりの安定感は有ると思っていたのですが
HTT自体が発展途上だからな。
ハードの組み合わせによっては動作するかもしれないが、
それは133の言う安定とはかけ離れているものだと思うのだが。
> 1.Linuxであること
> 2.安定してる事
> 3.なるべく長期にわたりサポートor情報が得られる事
> 4.それを考慮した上でパフォーマンスを考慮
Turboあたりでいいんじゃねーの。
少なくともCentOSは3を満たしてない。理由は
>>216 あたり。
そういう意味ではDebianなんて随分と長いよな・・・。
224 :
login:Penguin :2005/11/15(火) 17:26:50 ID:m8wk+DdK
スレ伸び早いってことは、人気がいいの?セントOSって
>>223 Turboはやめとけ、理由はTurboスレでも見てみればわかる。かつてのLaser5みたいな感じになってる。
Debianはこれからツケがくると見てる、Ubentuにごっそり抜かれたから。
別にCentOSやRHELやGentooマンセー言うつもりはないが、今まで良かったもの=これからも良いものってわけじゃないってことだけ言いたい。
そんな俺はRH6.2→Vine2.1→いろいろ→CentOSで落ち着いただけ。
あ、スペル間違えたorz Ubentu→Ubuntuね。日本人にはよくわからん音感だよな
228 :
133 :2005/11/15(火) 19:22:14 ID:SsLhLhui
> 少なくともCentOSは3を満たしてない。理由は
>>216 あたり。
そうなんですか、
でも発足のポリシーがLinuxの中では一番安定志向の様に思いました
自分の感だとCentOSがダメになるときは多分他の優秀な互換ディストリに駆逐される時のような気がします
でもRHEL互換であればその時はそれに乗り換えれば良いと思います
WhiteBOX=>CentOSの様に
TurboLinuxは会社があれですしLindowsの様な運命になるかも
一番危険な香りがします
あとdebianも考えたのですが最近と分裂騒ぎが起こってるようなので避けました
2chのスレなど見てると元は同じなのに今や最大の敵みたいになってますね
229 :
133 :2005/11/15(火) 19:29:21 ID:SsLhLhui
226さんと前後しましたが同じほぼ感想ですね、 いろいろ検討するうちに自分の中ではCentOSとFreeBSDに同じ匂いを感じてます BSDも商用BSDからOpenBSD、孤高のNetBSD、異端のMacOSXと有りますが やはりまったりFreeBSDが落ち着きます 商用REDHATは会社の方針に左右されるはずなので一歩引いた互換のCentOSが良さそうに思います、
>>229 CentOSは合法的にRedhatのマネ(互換)をしているだけだけど。
Redhatが会社の方針に左右されると、その物まねのCentOSもおなだけど。
なんでもええけどようしゃべるやっちゃなあw
>>133 CentOS使いたければ使えば良いよ
好きなだけテストしちゃってください
別に安定性がどうとかFreeBSDがどうとか関係ないし
何でもかんでもここに書かなくて良いよ
お前の考えを一方的に披露しなくて良いです
システムがユニコードなのに、ユニコードじゃない普通のフォントがなぜきちんと表示されるのか?
Linux板に出張ってくるBSDユーザーって 133みたいなカスが多いな うざすぎ
>>235 それも偏見の類やで。まあ目立つから多く見えるのやもしれんが。
と、どっちも使う俺は言ってみる。
237 :
133 :2005/11/16(水) 12:17:12 ID:iLAjothx
先日買った「CentOS徹底入門」の本ですが ほんとに入門本でした、自分的には「初めのLinux(CentOS編)」って感じです 殆どが表面をさらっと流すだけで全然”徹底入門”じゃないですね 初めてのLinuxユーザーでもこれ1冊だけは情報不足でつらいかも 自分はamazonで内容を見ずに買いましたがこの手の本ではかなり高額ですから購入予定方は立ち読みしてからの方が良いと思います 2500円なら初心者向けに許せるレベルかと 確実にここの方は必要ないですよね
>>237 この種の本の内容には、そもそも期待をしていないの
ですが、職場の後輩に、インストール・設定をさせる際、
Redhatの公式マニュアルを見たり、webで検索して調べ
ろというとハードルが高い事があり、とりあえずこれを読ん
で勉強しておけという使い方をするのには便利ではない
かと考えています。(まだ本を見ていないので、想像の域
を出ませんが)
確かに高めの価格設定ですが、新人教育に掛かるコスト
を抑える事が出来れば、価格分の価値はあるかなと。
この本が、そこそこに売れて、書店のFC本がCentOS本に
入れ替わり、選択の幅が広がってくれると嬉しいなと思って
います。
239 :
login:Penguin :2005/11/16(水) 13:23:32 ID:X1XGLQrQ
>>237 FreeBSD徹底入門も同じようなもんだったな
>>238 Redhatの公式マニュアルを見たり、webで検索して調べろというとハードルが高い事
ヲイヲイそれでハードル高いって、どんな後輩よ???
> FreeBSD徹底入門も同じようなもんだったな 実際に見比べられましたか? 自分は結構徹底入門系の本買ってますが CentOS徹底入門はFreeBSD徹底入門やDebian徹底入門やMySQL徹底入門に比べて内容が薄いと思いました これであの値段は無いんじゃないかと、、 どうみても他のLinux本の一部改良でコストもかかっていると思えませんし、、 >238 自分も同様の思いで買ったのですが買った感想としては実用書じゃなく概要をつかむ読み物としては使えるがその割に高杉って感じました BSDと違ってLinuxでは本も沢山有るのでもっと良い別の選択が有ると思います。 ちなみに具体的に言うとこの本は先頭で CentOSとは云々 と書いて有るだけで後はREDHAT系の本と同内容です、 CentOSに関して特別配慮して書いてある部分は殆ど有りません、 この程度の内容であれば3000円以下でもっと役立つ本が有ると思います。
>240 238の事でしょうか? 確かに日記的要素も有りますが 自分の言いたかったのはこの本を内容を確かめずにネットで買って同じ失敗してほしくないな と言うことです 一部の人には余計なお世話かもしれませんが、 そう言った情報を共有したり検討するのは有意義な事だと思います。 例えばpostgresならシーラカンス本は買っとけとか perlならラクダは買っとけとか有りますよね。
>>133 おれもFreeBSDから移ってきて、その本をちょうど買おうかと思ってたと
ころだったんだが、やめておこう。
ところで、PuttyでSSHログインした後、Emacsでlist-colors-displayすると
8色しか表示されないんだけども、原因わかる人います?
TERM=xterm-256colorとかしてみても駄目なんですが。
そんな下らない話でこのスレ埋める気かよ。 お前の文章は長すぎる。上司によく言われないか?
>242 その心意気は立派だし情報の共有は有意義だが、求められていない 情報の押しつけはどうかと思う。 例えばCentOSをはじめてインストールする人間が、これからCentOSに 触れる人たちの為にと、インストール記録をここにぶちまけても いいと思います? 「一部の人(既に運用している人たち)には余計なお世話だろうが、 未来のユーザーのためにはとても有意義」だと思いますか? amazonで買ったのなら、ユーザーレビューに投稿した方がよっぽど 有用だし、ここに書くなら「他に○○な内容の本はありませんか?」等 話題提起するとか、書き方を工夫するべきだと思います。 あなたの感想がただぶちまけられるのと、素人のインストール日記が つづられるのと、第三者からしたら何の違いもないんですよ。 勿論私のこの書き込みは、情報にすらならないゴミなんですけどね。 書かれるわけで、
最後の一文、ゴミにゴミが混じってしまったonz
>>241 >一番流用しやすい FC3本だと、
>
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4839916950 これ書店で読みましたが自分も値段の割に良い本だと思いました
前回はCentOSの本を探しに行ったので買いませんでした次ぎ行った時に買うつもりです
立ち読みしただけですがはっきり言って同じ値段なのにCentOS徹底入門とは比較にならないくらい情報量が多いと思いました。
またHTTの確認の為にFedoraCore3もインストールしてますが
サーバ用途ならインストール手順もCentOSとFC3ではほぼ同じですし
設定ファイルもほぼ同じ環境ですので実感としてFC3の本で問題ないと思います
逆に言うとこの本でわからない少しの情報ぐらいならWebでどうにでもなりますよね
本の批評はもういいよ・・・ そもそも、FreeBSD徹底入門やDebian徹底入門を持ってて またLinux用入門書を買うって意味が分からん。
251 :
login:Penguin :2005/11/16(水) 19:37:37 ID:9WpPfTbs
書店でCentOS徹底入門、めくって見た感想なんだけどあんまり高度な内容は扱ってないっぽかった、、。 ディストリ特有のインストールコマンドとかに、随分と紙面を使っているんだなぁと、、。 CentOSでは、買わないで済ませられるユーザーも多い気がするんだけど、どうなんだろ??
入門ならユーザ数が多いvineやfedoraの方が 良いだろうねぇ。 もう少し実践的な内容の本が出ればいいな。 Oracle突っ込むとかさ。
253 :
login:Penguin :2005/11/16(水) 23:30:18 ID:22mFhRHX
FedoraかRHELの情報で事足りるんじゃない?
>>252 > Oracle突っ込むとかさ。
それを本には書けないでしょ。
255 :
login:Penguin :2005/11/17(木) 01:39:19 ID:nr+ty0AJ
CentOSの日本語のフォーラムみたいなのはありますか? フェードラみたいな
馬鹿が初心者質問繰り返す場なんてイラネ。
ここでいいじゃん。
>249 そうですか? FreeBSDとLinuxは全然違うし LinuxでもREDHAT派生系とdebian系では管理手法が違うので意味有ると思いますよ まあネットで全部調べられると言えばそれまでですが 自分はちょっと見たい時の為にOSに限らず1冊はリファレンスになるような本を確保してますね >255 このスレの1-2が参考になるのではないかと
>259 あげといてなんだが、これって機能してるのか?
CentOS 4.2 ですが、いま ifconfig -a を見たら、 > sit0 Link encap:IPv6-in-IPv4 > NOARP MTU:1480 Metric:1 > RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 > TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 > collisions:0 txqueuelen:0 > RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b) なやつがいました。 これってやはり ip6tables のしわざなんですか? 自分で作ったつもりはないんですが。
>>259 あはぁ~ん
女子高生萌え!
テスト ゲホゲホ
って。。。Σ(゚Д゚||)
> FreeBSDとLinuxは全然違うし > LinuxでもREDHAT派生系とdebian系では管理手法が違うので意味有ると思いますよ RedHatから入ってFreeBSDとDebianを自力で解析したおいらの立場っていったい・・・。 yumとaptとpkgのリリース定義とか操作手順さえつかめればどれも同じだったけどな。 まぁ管理と開発じゃ研究度合いも捉え方も違うってことかねぇ。
なにを解析したの?
突っ込みたくなる気持ちはわかるけどさ、 バイナリを逆アセンブルでもしたってことにしてスルーしようぜ。
>265 236じゃないけどプログラム作成の場合の方が逆にディストリやOSの種類の影響は少ないと思いますよ(システムに密着した部分以外) だから解析するとすれば設定ファイルの構成とかディストリ固有の部分じゃないのかな
す~ぱ~はか~ですかwww禿げワロス
きっと、 $ uname -a 「違う結果が返ってきた、解析完了」 かもしれないよ。
>>265 ソースがあるから、敢えて逆アセンブルをする必要は無いんじゃない?
なんて突っ込む所じゃないんですよね。:-)
変なやつをからかって時間を浪費するのは昔からの悪癖だ そろそろ断ち切れ
271 :
265 :2005/11/18(金) 05:03:02 ID:lWQ2EiuP
そだね…。 クスっと笑ってもらって終わりのつもりが意味通じてないと凹むな。 スレ汚しになってしまってスマソ。
272 :
201 :2005/11/18(金) 07:58:07 ID:NQs6SqHf
273 :
201 :2005/11/18(金) 07:58:50 ID:NQs6SqHf
わ、上げてしまった。すんまそん。
お前みたいなのに毎度突っ込み入れてたらスレが無駄に伸びるだろ、 って話をしてるところによくノコノコ出て来れるもんだな…。流石すぎる。
書き込み少ないからいいんじゃない。 最近いつも板の一番上に「BIG な BIG な、サーバー」がある。読点の位置おかしいな。
ひとつすまん。 今まで Windows と REDHAT9.0 をマルチブートさせていたのだが、この度 Lunix を入れていた HDD が 死んだので新しく入れ直そうと思ってる。 で、もう既にサポートされて無い REDHAT9.0 じゃなく CentOS を入れようかと思ったのだが、 最新の 4.2 は カーネルの関係でWin とマルチブート不可という認識で良いのか? もし出来ないなら、どのバージョンならマルチブート可能か教えてくれ。 一応、3.4 なら入りそうだが。
どのバージョンのWindowsとCentOSの組み合わせでも問題なくマルチブートに出来る。
え、そうなのですか? カーネルの問題で、最新版だと不可能だと友人から聞いたのだが。 向こうの勘違いだったのか。
おまえの友人は馬鹿
>>278 Fedora Core 2か3で、はまる「事もある」という、あれの事?
私はどっぷりはまりましたが、はまった場合の対処法は、ぐぐったら見つかるよ。
最新カーネルの何が問題でだめなのか問いつめれ
>>276 , 278
ひさしぶりに、おもしろい投稿を見た。
・疑うことを知らないお人よし ・その友人の馬鹿  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ O o。 (;゚∀゚) どっちも関わりあいたくねー
美少年なら何でも可
カーネルっての見てたらケンタッキー食べたくなって来た。 買いに行ってくるかね・・
>>285 > 美少年なら何でも可
・疑うことを知らないお人よし
・その友人の馬鹿
2人とも違うと思う。
288 :
login:Penguin :2005/11/21(月) 23:03:16 ID:2xJvXOID
test
ちょっと報告。 当方CentOS4.1->4.2で、さきほどyumのアップデートをかけたのだが、 そこで実行したKernelのアップデートのせい(だと思う)でFile I/Oが死んだ模様。 詳しくはもう少し調べてみる。
290 :
289 :2005/11/24(木) 17:15:11 ID:P6gHu6EB
予想通りリブートしたら戻ってこなかったぜフゥーハハハァー orz トラブルってのはクソ忙しい時に限って発生するもんなんだなと再認識。 てわけで皆々様お気をつけくださいませぃ
>>290 grubが逝っただけじゃないの?
俺やっときはそうだった
インスコCDからgrubをインストールして復旧したら
別にその後は普通に動いてるよ
292 :
289 :2005/11/24(木) 18:01:54 ID:P6gHu6EB
>>291 Kernel Update が終わったあとから、
・syslogやlastlogに対しての書き込みが行われなくなった
・yumやvimやったらファイルが読み取り専用と言われた
・apache2のログ出力までされなくなってた
・メモリ上で動いてたものは終了できた
まぁこのあたりの状況から判断した感じで。
遠方においてるサーバだから辛いんだよなぁ。
今月のLinux Worldは、CentOSの特集。 内容未見
俺のところは、別々のThinkPad(2台とも)でCent OS 4.2のインストールCD-ROMで起動できなかった。 しかたないから4.1からyum updateして、古いkernelでブートしてたけど、kernel 2.6.9-22.0.1.ELにしたら 普通に使えた。
自動化されたクラック・ログイン・ツール(?)で SSHDに連続アタックしてくるっていうやつ、 みなさんもしょっちゅう経験してると思います。 これまでのはすべて海外製のものっぽくて、 ユーザ名が全部 johnnie とか pamela とかだったのに、 昨夜やってきたセット(=1回に行われるアタックの回数)は、 atsushi、hanaoka、kenji、kazuko、furukawa、ikezawa など、 日本人名としか考えられない大量のユーザ名で増強されていて、 トータルのアタック数もはっきり言って数倍。 やって来たのは韓国からですが、それはどこからでもありうるでしょう。 、、、というわけで、日本産の資料が追加された模様です。
>>289 1つ前に戻せばいいだけだろ?
前のカーネルを即消しちゃったのか?
>>292 実はマザーがHDD道連れにして逝ってしまったとか?
マザーのコンデンサが吹いたときに似てるような気もする
リモートだとなかなか状況確認がしずらいので大変ですね
300 :
289 :2005/11/25(金) 11:34:35 ID:T51PiYNd
ういっすただいまー。 なんかいろいろエラー見てたらとりあえずこんな感じですた。 ・yum で Kernel Update実行中、同時タイミングでi-nodeテーブル破損 ・壊れたi-nodeの中に、/boot につながってたものががが ・Kernel Update 完了してKernel Reload時に/boot 見つからなくて死亡 ・Kernel管理下のシステム全滅 ・リロードしたあと/boot 見つからないのでエラー起こして停止 対処:fsckでまるごと作り直し リモートでエラーメッセージがわからなかったとはいえ、 Kernelのせいにして正直すまんかった。 とはいえ、やはりリモートでのKernel Updateはやっちゃいかんと再認識。 知識ではわかってたけど痛い目見るまでやっぱりわからんもんやね・・・。 お騒がせしますた。あ、ちゃんと2.6.9-22.0.1で動いてますお。
301 :
login:Penguin :2005/11/25(金) 13:31:32 ID:xwOTHUpO
yum update後に、エラーが多発してるのは何なのだろうか?
yum ってなんて読むの? ゆみ?
>>300 > 対処:fsckでまるごと作り直し
とは具体的にはどのような事なのでしょうか?
newfsやfdiskじゃなくてfsckでファイルシステムを作る方法が有るのでしょうか
自分もこれからアップデートしようと思ってますので参考までに教えてください。
>>301 パッケージに、unstable(不安定版)を入れてない?
リポジトリが多いとトラブルの元。
rsshユーザーでchroot jailな環境で使ってる人います? 付属のCHROOT読んで、mkchroot.sh使って/usr/local/chrootに 環境を作ってみたんだけど、scpでもsftpでもConnection closedに なっちゃうんだよね。 /etc/rssh.confの設定も変えて、全ユーザを上の場所にchrootするように したんだけども /var/log/message見るとrsshがsegfaultしてるのが原因かなぁ。 なんでsegfaultしてるんだろ・・・。
どうもx86_64だと起こるみたいね
309 :
login:Penguin :2005/11/25(金) 21:25:03 ID:/MpDw+Vv
俺は「やむ」って読んでる
それで合ってる。 yumは一般的な英俗語だけど。辞書にはyummyでしか載ってない事が多い。 ニューヨークで女の子が御菓子食べてyummy!とか言ってた。 Chicの曲にもyum yumってのがあったな。
というかパスワード認証ってみんな使ってるの?
sshのパスワード認証ってやばいのか?
パスワードがばれたらログインされちまうからな。
sshは鍵認証にしてちょ
でも、鍵持ってないところでログインできないのは不便だなぁ
パスワード認証を禁止する必要は無いんだよ。ただ使わなければいい。 使ってなければパスワードが盗聴される事は無い。 それに鍵を入れておくのが心配になるようなPCは キーロガーやPTYスニファを設置されてる可能性もあるわけで、 どっちみち安心してログインする事は出来ないと思うよ。
yumを使用してCentOS4.2へアップグレード後、再起動したところ
/dev/hdb1 のみがマウントできなくなる現象が起こってしまった。
おそらく
>>31 と同じ症状だと思うんだけど、一応解決できたので、書いておきます。
結論から言うと、どうやらそのハードディスクが、以前PromiseのRAIDカードを
使用してミラーリングを行っていたうちの1台だったことが原因だったっぽい。
4.2になってdmraidパッケージが更新されたことで、ソフトウェアRAIDを行っていた
ディスクだと認識されるようになり、/dev/hdbは/dev/dm-1としてマッピングされてた。
(dmraidはカーネル2.6でソフトウェアRAIDのディスクをサポートするツールらしい)
この状況になると、/dev/hdb1はマウントできなくなり、かわりに/dev/dm-1のほうで
マウントできるようになるようだ。ただ、RAIDを組んでもいないのにRAIDの片割れとして認識
されているのは気持ち悪いので、調べた結果、
# dmraid -r
で認識されているRAIDディスクを確認し、
# dmraid -a n
でデバイスマッピングを解除し、
# dmraid -r /dev/hdb -E
でハードディスクのメタデータを削除できることがわかった。
とりあえずこれで今は、再起動しても自動でマウントされるようになってる。
ssh って、通信の「すべて」が暗号化されてるんじゃなかったっけか? パスワード認証を使ってるからってキー・ストロークが覗き見されるわけじゃあるまいし、、、 (見られるとしたらクライアント側じゃないのか?) いったい、ssh のパスワード認証の何が危険なのか、 パスワード認証と鍵認証とパスフレーズ認証(?)の違いが何なのか、 分かってない俺のために、誰か分かりやすく簡単に教えてくれ。
パスワード認証ありだとパスワード総当たり攻撃で落とされるかもしれない。 パスフレーズ(公開鍵)認証のみだとクライアント側にに秘密鍵、 サーバ側に秘密鍵と対の公開鍵が無いとたとえパスフレーズが解っても 侵入は不可能。 ssh-agentを動かしておけば毎回パスフレーズを入力する必要もなくてウマー
>>320 キーロガーってあるだろ。
パスワードは暗号化されて送信されるから
通信経路上で盗み見られることは無いけど、
キーのストローク自体を、クライアントのPCで記録されたら意味がない。
漫画喫茶とか、信用のおけない端末で重要なパスワードを入力すべきじゃない。
鍵認証だと、端末自体の信用性は十分だけど、
「いけね、今日鍵持ってね」
ってなるのが困るんだよなぁ。
USBメモリに鍵を入れて持ち運び、マウントして ssh-add /mnt/.ssh/id_rsa すればいい。
パスワード総当たり攻撃でも漏れはiptablesでlimitやっているから、 総当りで落ちることはまずないと思うが。。。 iptables -A ssh_limit -p tcp --dport ssh -m state --state NEW -m limit --limit 1/minute --limit-burst 2 -j ACCEPT 問題あるのか?
総当たりの1回目や2回目でたまたま秘孔を突かれるかも
今吹き荒れてるのは総当たり攻撃じゃなくて辞書攻撃。
>>324 それだと今度は自らDDoSを招く事にならない?
きーぼーどに ssh をいんすとーるすればいいぢゃーん
ポート変えちゃえ~
ワンタイムパスワードでいいんじゃねえ?
>>323 知らないマシンに秘密鍵が入った USB メモリつっこむのはやだな。
勝手に秘密鍵コピー+キーロガーでパスフレーズ記録
とかされたら終わりじゃん。
キーロガー仕込まれてたらそれだけでもう何使おうがダメじゃん
ソフトキーボードは?
ソフトキーボード読むキーロガーもあるし、PTYスニファを使われると無力。 マウスの動きをトレースするロガーもある。 ネット銀行が安全対策として導入している技術は全て役にたたないと思ったほうがいい。 銀行はダメ。
>>332 うん。
だから知らないマシンから ssh なんて怖くてできない。
ネットできない(´・ω・`)
じゃー どーやってリモートのサーバにアクセスすんだ?
妥協するんだよw
httptunnel
固定IP
のーとぱそこん つゆだくで
糞ほどの価値もない情報をそれほどまでして気にするお前らって一体・・・
これが業務で使ってる人のレベルだとしたら、冷や汗だな。
344 :
31 :2005/11/28(月) 23:30:21 ID:Bd7cZOaC
>>319 うぉぉ、そいえばPromiseのカード使ってまふ。
単にrpm -e dmraidで削除したら復旧しましたが。
ここには業務な人はいませんよ。ふつう会社ならRHELつかうだろ。
ギョウム?
某大手ISPはweb鯖をRedHat7.3からCentOSに移行中だよ。 中身はほとんど別物にカスタマイズされてるけど。 RHELを使うのはOracle使うときだけ。高すぎ。
sakuraもcentosつかえるよな。 漏れ、rh9だけど。
RHELも買えない貧乏会社なんか潰れろ。
redhatの社員さんですか?
>>348 CentOSにも、ORACLEのるけど?
>>354 ORACLE社員じゃないから分からないけど。
10リリース1は、インストールするときに工夫(コツ)が必要だったけど
10リリース2は、普通にインストールできたよ。
業務で必要ならばオラクルに聞いてみれ。
一般人の俺様は CentOS ServerCD
CentOS ServerCD ってさあー どこにいったらダウンロードできるの?
358 :
login:Penguin :2005/11/29(火) 18:33:34 ID:IDuepZe+
>>357 国内ならリケンのサイト
ほかには>1参照
>>357 理研とかCentOS置いてあるftpサイト
さがしたけど,serverっていうなまえか?
>>361 深いところに埋まってるからな
isosってディレクトリのそのまた奥
>>361 とりあえずここ
ftp.riken.jp/Linux/centos/3.6/isos/i386/
ServerCDって普通にインスコする時の「最小構成」っていう認識でいいのか? 中身がなんなのかいまいちわかってないのだが・・
366 :
login:Penguin :2005/11/29(火) 22:12:29 ID:bYvhBkkt
---------------- Single Server CD ---------------- The Single Server CD is an ISO that contains most of the items required for basic server setup (without a GUI) on a single CD. This was created for those who want to download 1 CD and be able to do a functional install. /Linux/centos/4.2/isos/i386/Readme.txt
SSLとかそういうレベルの話じゃないんだって。 キーロガーってのは、銀行のATMに暗証番号を入力する時に 横から盗み見られてるようなもんだから、 入力された値がどう暗号化されてようが関係ない。 何を押したか、っていう入力自体を記録される。 信用できない端末にパスワードを入力するべきじゃない。
vncスレ行ってみなよ 経路暗号化すれば安全と思ってる奴がわんさか
>>367 SSL はマシンとマシンの間の経路の暗号化。
キーロガーうんぬんはマシンの問題。
SSLなんかじゃもうだめだ
直接おまえが持っていけ
>>370 おまえも暗号化してな
まあ、23世紀のぽこちん性感認証が確実だけどね
そうそう
>>367 キー簿土を替えれば兵器。
これ再考!
>>368 One Time Password使え。
CentOSな話題って無いのかよぉ
だってリビルドしただけだもの
あの小うるさい会社員はどうした?
ワクテクしながら4.3待ってれば良いんでないかい?
小うるさい会社員ですがこのスレにはあまりに情報が無いので他を散策してました 取りあえずある程度情報を得て使ってますよ マジにここは情報無さ過ぎです、すれの存在意義がわかりません。
エェー('A`)
380 :
login:Penguin :2005/12/01(木) 14:25:38 ID:xACIYiSK
>>377 スレの発展のためにも、君が教えて君から情報発信者に変わる事を期待するw
つーか、2chで情報収集よりも、まず本家や関連サイトに行くのが普通な気がする
小うるさい会社員って誰?
BSDの人
呼ばれたと思ってちゃんとレス返しちゃったりするあたりがもう…ね、
テンプレ貼って1000まで雑談 これ最強の証
385 :
login:Penguin :2005/12/01(木) 21:49:12 ID:b8ru/2Pi
1か2?
386 :
広告の裏 :2005/12/01(木) 22:04:33 ID:jafuVkZ3
dag の clamav が更新されて嬉しい。
webminも更新された。
全く同じマシン(Opteron148) Cent4.2 apacheベンチ Server Software: Apache/2.0.55 Document Path: /index.html.en Document Length: 1456 bytes Requests per second: 5343.50 [#/sec] (mean) Whitebox 3 respin2 Server Software: Apache/2.0.54 Document Path: /index.html.en Document Length: 1456 bytes Requests per second: 8390.12 [#/sec] (mean) なんでこんなに違うの? 新しいOSほどベンチ遅いんですけど。 Pentium3.4Gと2.8Gくらい性能全然違うよ・・・ 古いOS入れないといけないんですか?
まったく同じマシン、 Windows 95とWindowsXPを動かしてみた。 なんでこんなに違うの? 新しいOSほどベンチ遅いんですけど。 Pentium3.4Gと2.8Gくらい性能全然違うよ・・・ 古いOS入れないといけないんですか?
インストールしているソフトの数や起動しているサービスが違うでしょ? 知らないうちに色んなものがあがってるとか。。。
>>390 390は、388へのレス。
>>389 95だとコンベンショナルメモリがあるから、実装しているメモリを最大限に利用できない。
結果XPの圧勝だと思われる。
>>390 ほぼ最小インスト、Apahce以外何も他にインストールしてない初期状態でベンチした結果です。
入れてあるのはDevelopmenttool KDEだけです。
Cent4以降はとろいFreeBSDと同じくらいのベンチ速度です。
hdparmは Whitebox 3 respin2 とCent4.2と同じ値でした。
こんなに速度違うと、すごく困るのですが。 誰か他に試していただけないですか?
困るなら使わなければいいのに。 白箱のほうが速いという結果が出てるんだからそっち使えばいいのに。
>>393 WhiteBOXも4にするとCent4と同じ速度です。別にWhiteboxが速いんじゃなく
3 → 4 になったらベンチ結果が異常に落ちる ( 間違っても速くなったベンチ結果は一度も取れない)
ですが。 HDDはSATA、SCSIと変えましたが傾向は同じです。
どういうことでしょうか? 4系はとろいんでしょうか?
おまえのコンパイルのしかたが悪いんだろ
>>393 白箱の開発者は、CentOSの開発者にも名前を連ねていると書かれていたから
比較しても意味なさそ。
CentOSのネーミングは「1$よりも安いOS」なのかな? (CD-Rなどの媒体は別)
Community .... というのは知ってる。
バージョンがあがると、組み込んであるソフトがいろいろと重くなっているという意味だろうから
しかたないね。
うちのCentOSは、体感で気にならないくらいにサクサク動作しているから。
数字だけに踊らされても意味が無い。
Windowsと違って、3Dゲームを楽しむわけじゃないから。
実害があるなら、メモリを倍にするとかハードを鍛えるしかない。
オラクル入れても、大体CPU使用率10%未満。今見たら0.3%。
>>395 tar xvfz httpd-2.0.55.tar.gz
./configure
make
make install
何かおかしいですか? 両方これでやったんですが。 Apache1.3系、2系ともCent4の方が遅い。
CentOS4の方が遅いなんて間違いであって欲しいんで、インストール入れ替えもう7回くらい
やったんですが、一度も3系の速度を上回ったことはありませんでした。 Cent4.0 Cent4,1 Cent4.2それぞれインストール
4系遅いんですが・・・ どうやったら速くなりますか? というか4系ってFreeBSD並になりました。
>>398 いちいちFreeBSD出す君は例の社員?
だとしたら相変わらずですね。
3と4比較して3が速い、でも4使いたいって進歩してないだろ。
自分で工夫思い浮かばないなら3にしておけばいいだろ。
「どうやったら速くなりますか」といわれても
俺らの目の前にマシンが無いんだから答えようが無い。
SELinuxをdisableにするとか、Apacheのconfigure時に
重そうなのをdisableしてみるとか、少しは自分で考えろと。
俺らは398のトラブルサポートじゃねぇんだから。
>>398 処理が遅くなった分、セキュアになったんじゃないの?
$ rpm -qa httpd* httpd-suexec-2.0.52-19.ent.centos4 httpd-2.0.52-19.ent.centos4 httpd-manual-2.0.52-19.ent.centos4 httpd-devel-2.0.52-19.ent.centos4 2.0.55ってunstable? 安定してから使いなよ。
それにしてもOpteronて速いんだな。ウチのXP2200じゃその1/4だ。
http_proxy環境変数が設定されてたorz
>>399 俺が多分キミの言う例の社員だが俺じゃないぞ
>>398 カーネルに依存してるんじゃないの?
あとここで聞いても無駄、いままで具体的で的確な回答が有った試しが殆どない
他のディストリで技術的な話題に入れない厨房がくだ巻いてるだけ
答えはカーネル2.4系と2.6系の違いをググればわかると思うよ。
>>404 あぁ、そらすまんかった。
まぁ結局変わってなさそうだが。
しかし「答えはカーネル2.4系と2.6系の違いをググればわかると思うよ。」というのが
404の言う「具体的で的確な回答」なのか。
カーネル2.6系はプロセス生成が遅いんだよ。だからその辺を意識してapacheを設定すればいいんじゃないかな。
>>406 つまり
./configure --prefix=/usr/local/apache2 \
--with-mpm=worker \
でやると。
>>406 2.0 系の Apache は Process をフォークするんじゃなく Thread を生成するんじゃなかったっけ?
それにしても
>>398 のようなオプションなしのコンパイルって見たこと無いな。
あと、比較を行いたいんだったら、なるべく同一条件でやったほうがいいと思う。
OS/Kernel/Apache のバージョンがバラバラだったら何を比較してるのか分からない。
あと SELinux はどうなんだろう?
CentOSの4.2をダウンロードしたいんだけど。 CentOS-4.2-i386-binDVD1.torrent これって何? DVD-Rを用意してあるのだが、意味わかんねぇ。 CD-R4枚はかったるいので暇な人は教えてくだされ。
.torrentでググれ
ググってもわからんかった。orz 暇な人は教えてたもれ
>>411 bit torrentクライアントにそのファイルを喰わせる、と
あ~ら不思議、かってに落ちてくる(頭の上からかもw)
bit torrentクライアントをインスコすますた。 >412 どもです。 突撃してポート開放に向かいます。 ルータとWindowsXPの両方かい!まんどくさいのぉ。
ImageMagickをインストールしたいんですがエラーになります 参考になるサイトとかないでしょうか。。 Note (probably harmless): No library found for -lMagick Note (probably harmless): No library found for -ldpstk Note (probably harmless): No library found for -ldps Note (probably harmless): No library found for -lXext Note (probably harmless): No library found for -lXt Note (probably harmless): No library found for -lSM Note (probably harmless): No library found for -lICE Note (probably harmless): No library found for -lX11
今出てるLinux Wolrd誌買った方が楽かも。>CentOS4.2
416 :
409 :2005/12/03(土) 16:23:52 ID:aaFWnAFL
>415 どもです。 ルータのポート設定に苦労したけど(w ただ今ダウンロード中でし。 これでDVD-Rに焼けるか。
417 :
[・∀・] :2005/12/03(土) 17:10:13 ID:zblgUTBE
またよくしゃべる人キタ?
WhiteBOXとCentのベンチマークをはかろうとLMBENCHをインストールしたのですが、 使い方がよくわからなくて...... manualを調べたのですが、わたしには分からなかったもので
>>418 釣られて入れた。
使いかた教えてくれ。
yum install lmbench -y
420 :
login:Penguin :2005/12/03(土) 22:27:53 ID:RHWFAuAV
CentOS 3.5にて Vendor: HP Model: Ultrium 1-SCSI のLTOで tar cvf /dev/st0 ./data を使ってバックアップするときに、 ./dataがLTOの容量を超えていた場合、 DATのようにターミナルにテープ交換の表示が出ず、 tar: /dev/st0: Wrote only 0 of 10240 bytes tar: Error is not recoverable: exiting now というエラーが出て終了してしまいます。 どうすればシングルDATドライブのように、 次のLTOに残りのデータを入れることが出来るのでしょうか? 教えて下さい。 (くだ質で聞いたのですが・・・)
% tar cvMf /dev/st0 ./data じゃないかな. -M で multi volume って意味のはずだから.
422 :
420 :2005/12/03(土) 22:50:20 ID:RHWFAuAV
>> 421様 アドバイスありがとうございます。 早速試してみます。
423 :
420 :2005/12/04(日) 21:46:19 ID:yGJEepMI
>>421 様
上手く行きました。
ありがとうございました。
レスがもらえないと、技術なし認定して煽る奴はまだ存在するのか。
425 :
login:Penguin :2005/12/07(水) 20:35:12 ID:wjaFDD9p
cent OSとやらはqmailに対応してないの?postfixだけけ?
qmailはライセンスが変だからな。それにPostfixがあればqmailはイラネ。 おまえもまだqmailなんか使ってると取り残されるぞ。
427 :
login:Penguin :2005/12/07(水) 20:50:23 ID:wjaFDD9p
そうなのか。俺はもう取り残されたのか。 設定やら色々と弄って覚えたと思ったらすぐこれだ。参っちゃうな
IDがFDDなだけにもうすぐ歴史の闇に埋もれそうだよな
ワロタ
430 :
login:Penguin :2005/12/07(水) 22:18:48 ID:EjVq4/Nt
CentOS4.2でタグ付きVLANを使おうと思ってvconfigやっても 802.1qを組み込めとか言われて上手くいかない。 802.1q使う場合って何かrpmが入ってないとだめなの? それともなんか別のことしなきゃだめ?
modprobe 8021q じゃねーの?
>>426 qmail のライセンスってどこに書いてあるの?探したけどわからんかった
で、どうへんなのかおせ~てほしいな
で結局ライセンスはどこに?
Cluster Suite、Global File System使っている人いる?
まいったよ。 CentOSをhdbにぶち込んだら、hdaのMBRが吹っ飛んだ。 まいったよぉぉぉぉ~ まいったよぉぉぉぉ~ まいったよぉぉぉぉ~ ( ̄▽ ̄;)
>>447 CentOSのせいではない
君がそうなる手順を踏んだはずだ
MBRはFDにでもバックアップしとけ
むーざん むーざん hdbにCentOS入れたらーhdaのMBRが吹っ飛んだー
それがしの申し上げたき儀はつまるところ CentOSはただのLinux 童歌など笑止
■■■■■■■■■ hdbにCentOSに入れる場合、 ブートローダーのインストール先は、hdbに変更しましょう。 1:インストールの途中「ブートローダーの設定」画面で ”高度なブートローダーオプションの設定」にチェックに入れると変更できます。 で、インストールを完了させる 2:パソコンをリセットスタートして、hdaのOSで立ち上げる。 3: hdaがLinux系OS、ブートローダーGRUBと仮定して、 /boot/grub/grub.conf に title CentOS rootnoverify (hd1,0) chainloader +1 と追記。 (hd1,0) のとこは、人それぞれ。。 で、リセットスタートで、hdaのMBR(grub)が立ち上がる途中で何かのキーを押す。
454 :
1/2 :2005/12/14(水) 01:56:59 ID:2fetGj5a
-------参考になれば---------------------
CentOSにPlesk(無料版:フル装備、1ドメイン、1メール)導入メモ
Pleskが対応してるのはCentOS3.3でCentOS4系、CentOS3.6ではエラー出まくりでした。
CentOS3.3でPLESKをインストール後に、OSのアップデートする方が良いみたいです.
CentOS4系は諦めたほうが良さげです。
CentOS3.3のインストール直後がいいです
1:PleskのGet。
http://www.swsoft.co.jp/support/dl/plesk75r.html より
CentOS 3.3の
Autoinstaller build 75050912.12 と
Plesk 7.5.4 Reloaded build 75051115.01 のDL
DLには無料登録が必要。共通パスワードっぽ。
2:CentOS3.3のGet・・・探すのが、かなり難儀です。
私は、やっとこさ、
http://redhat.1st.net/centos/3.3/ で発見
455 :
2/2 :2005/12/14(水) 01:57:28 ID:2fetGj5a
3:CentOS3.3のインストール直後に
/root/plesk 等に、1のDLしたのを展開
4:Autoinstaller build 75050912.12
(psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686)に実行権設定
5:psa_installer_v2.0.0_build75050912.12_os_CentOS_3.3_i686 の実行
6:rpmの機種依存エラー(Failed dependencies)が出たら、依存するrpmを削除
私は、opensshでエラーが出たので、
強引ですが yum -y remove openssh で削除しました。
rpmのキー警告は無視。
7:
https://********:8443/ で admin パスワード setup でログイン
http ではなく、https です。
*無料版では日本語ファイルは設定できないです。英語です。
*インストール完了後、30日無料版や、正規版への移行は出来るようです
Server > License ManagementComponent Info >Upload Key
*CentOSのバージョンは/etc/redhat-release にありんす
スコア:-3 参考にならない
457 :
[・∀・] :2005/12/14(水) 06:20:47 ID:wkVGf/im
GAGでも入れとけばええやん。
458 :
login:Penguin :2005/12/15(木) 00:03:53 ID:ukTj6Ji+
こんばんわ。くだらない質問に書こうかこちらに書こうか迷ったのですが、CentOSのことですのでやっぱりこちらに書くことにしました。 4.2server isoイメージをFTPでダウンロードしてCD-Rに焼いて起動してみました。 メディアのチェックをしますか?(media check result)と言われたのでチェックしたところ,FAILが出てお前さんのメディアはエラーだよ。 といわれてしまいました。うそん、と思ったんですががんばって無視してインストールを続けたら、パッケージ選択後、インストールが始まってから なんか足りないよと言われてとまってしまいました。もう一度メディアを読みますか?と言われたのでOKしたらまた足りないよ。 無限ループです。CD-Rをイジェクトしようとしたらそれもできません。もう再起動しかありませんでした。ちなみにFTPサイトは理研さんのところです。 どうすればいいでしょうか?
>>458 滅多に嘘は付かないから、無視せずに
ちゃんと彼の言う事を聞いてやれ。
理研のx86_64のCDはイメージ壊れてる気がする。 前インストールしたとき同じエラー出た。 チェックサムも合わなかったな。
461 :
login:Penguin :2005/12/15(木) 00:27:55 ID:DmoC+NMK
FAQのNEROつかってるっておちじゃないだろうな?
ftp鯖にmd5sum置いてなかったの? 使い方知らないとか?
…し、しってらー!
>458 >459 日本製のメディア使え
466 :
458 :2005/12/15(木) 01:50:56 ID:ukTj6Ji+
>>462 知りません!!!
MD5とかおいてあるなあ~~ なんかこれ関係あるのかなあ~~
って思いつつ検索したんですがわかんなくてほっぽってました・・・
467 :
458 :2005/12/15(木) 01:54:17 ID:ukTj6Ji+
っで、今調べたわけですよ・・ はい・・ md5sum で。。。。 なるほどおお・・・ こうやって使うのかああ・・・ って・・・ ・・・・・ 俺・・・ ダウソと焼くのWINDOWSでやってるんだよね・・・ ・・・・・・・・・・・
468 :
458 :2005/12/15(木) 02:01:15 ID:ukTj6Ji+
windows用のmd5sumチェックプログラムならvectorあたりにも転がってたような。 テレホーダイでDLしてた頃はチェックしないと安心できなかったよなぁ・・・
わ、わざとリロードしなかったわけじゃないんだからね!
472 :
458 :2005/12/15(木) 02:48:31 ID:ukTj6Ji+
>>461 えっと・・ねろじゃなくてディープバーーん(deep burn)使ってます。まずいですか?
>>471 グイだとらくちんで良いですねえ~♪
473 :
login:Penguin :2005/12/15(木) 05:44:49 ID:0UWlGlpg
CentOS4.2でカーネル再構築しようと思って、 kernel-sourcecodeダウンロードしようと試みたが 出来ないんですが、、、 カーネル再構築ってFedoraと違はう方法なのでしょうか?
atmarkitでも読めよ。
475 :
login:Penguin :2005/12/15(木) 07:39:36 ID:0UWlGlpg
476 :
login:Penguin :2005/12/15(木) 10:50:24 ID:RJmL4wM9
Winで焼いてうまく行った人、どのソフト使って焼きました?
Power2Go v4
くだ質が正解だったな
479 :
458 :2005/12/15(木) 12:56:34 ID:ukTj6Ji+
>>478 ごめんなさい ^^;
えっと・・・ 問題発覚しました・・・
CD-ROMドライブがおかしかったみたいです・・・・ ジャンク品を使ってたんで・・・
まともなやつ使ったらすーいすーいってインストールできました・・・
なんかいい感じですねえ・・・centOSって・・・・
PPC用のISOどこにいってん!! mac miniにいれたいんだけどどこにもない!!
482 :
login:Penguin :2005/12/15(木) 18:43:20 ID:DmoC+NMK
>>480 俺もほしくて数日前に探したんだが見当たらんかった。
484 :
素人ぺんぎん :2005/12/15(木) 21:59:23 ID:k/ksrxll
CentOS4.2で使えるSCSIRAIDカードってどこを調べたらよいのでしょうか? ヤフオクで数千円で買えるカードがつかえるとうれしいのですが。
んじゃこりゃ!!?
>>486 おまえ
最近Linux板に居るゴキブリだろ
胸糞悪いから消えろ
488 :
login:Penguin :2005/12/16(金) 23:22:58 ID:tGRgYafb
CentOSでCUIで起動する方法はありますか? 起動レベルを変更してもうまくCUIで立ち上がらなかったので、 X11.confを別名保存して、強制的にGUIを読み込ませないようにすると 数回のエラーメッセージの後、ようやく背景黒のCUI環境で起動することができました。 しかし、グラフィックカードのドライバをインストールするためには、 普通にCUIを起動させる必要があるようです… CUI起動の方法をアドバイスよろしくおねがいします。
ぐはぁ… ちがうディストリのランレベルを参考にしていたみたいです。 ありがとうございます。やってみます。
491 :
login:Penguin :2005/12/17(土) 02:35:26 ID:puyqLRxN
初めてCentOSいれたんだが・・・ なんか他社のUNIXから来るとどこに何があるのか良く分からないYO! なんでもかんでも/usr/local/に入れとくのはもう時代遅れなのか・・・
>>491 他の OS でも
OS 付属のアプリは /usr/local/ に入ってないっしょ。
update無さ杉。。。
>490 Linuxって3がCUI5がGUIと思ってたけど そうでないディストリって何?
>>494 そうなってるのは rpm 系だけだよ。
3がCUIで5がGUIはSystemV系の伝統。 DebianやGentooが変態なだけ。
>>496 SystemV 系って、たとえばどの辺?
そのような事も知らぬとは笑わせてくれる。
>>497 BSDと名の付くものおよび、Sun OSとNEWS-OSのバージョン4系までを除く、ほとんどの商用UNIX。
>>498 すいませんおぢさんも知りませんでした。
497は無償のOSしか使ったことの無い、貧乏人
俺もそうだな < 貧乏人 仕事でソラリス触ってたことはあるけどそれ以外皆無
> DebianやGentooが変態なだけ。 DebianやGentoo違うのか、勉強になったよ 自分もSunOSやSysytemVから使ってるオジンだがいままでこれ以外を知らなかった 他にも有るんかな?
SolarisもFree Binary使ってるオレはやっぱ貧乏人orz
505 :
login:Penguin :2005/12/17(土) 19:33:30 ID:puyqLRxN
まあ俺もメインはMacOSX・・・
unixなんて、個人ユーズで金だしたところで、 たいしてうれしいメリットないし。
デブ系へ移行出来ない俺・・・or2
デブからCentOSにうつった俺w デブに問題がある訳じゃないが職場がRHELだし、、、 最初はfedoraにすんべと思ったがfedoraは忙しそうだしね
SELinuxが理解できないのですが、例えばApacheはsudo /~/・・・ startで起動するのは間違いなのでしょうか?
510 :
login:Penguin :2005/12/18(日) 10:07:09 ID:9u9dcr4B
CentOS4.2でNVIDIAの最新のドライバー入れようとすると Unable to load the kernel module 'nvidia.ko' と出て失敗するのはなぜ? カーネルはkernel-2.6.9-22.0.1.ELでkernel-develも入ってます。
>>1 > CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルした
あのーそもそもこんなことしていいんですか?
RedHatは怒らないの?
超怒ってる。ものすごく怒ってる。
514 :
login:Penguin :2005/12/18(日) 10:58:08 ID:HWZ9BG2o
オープンソースとググってみてください
515 :
login:Penguin :2005/12/18(日) 10:59:31 ID:HWZ9BG2o
まちがいました。
516 :
login:Penguin :2005/12/18(日) 11:00:14 ID:HWZ9BG2o
おやすみなさい
>>513 むしろ商標を削除せずに再コンパイルしたものを配布するのがだめ。
>>509 デスクトップ->システム設定->セキュリティレベル
「ユーザー特権」と「管理」の項目を見てみる。
sudo で user_r から sysadm_r が可能になっているか、
sysadm_r からデーモンの起動が可能か確認。
コマンドラインで操作できる flac聞けるアプリってありますか
522 :
login:Penguin :2005/12/21(水) 15:54:41 ID:lTgFmf+s
CentOS4 ( 4.1 --- yum update ---> 4.2 ) を、
SONY VAIO PCG-F36 にインストールして使っています。
マシンに IEEE1394 ( i.Link ) が内蔵されているので、
これを使って外付けハードディスクを接続しようとしたところ、
モジュールがないことが判明し、カーネルの再構築をやらねばならないっぽいです。
/usr/src/kernels/2.6.9-22.0.1.EL-i686 に入って make manuconfig し、
必要なモジュールの読み込みにチェックをいれて設定を保存、
make してみたところ、
make[1]: *** No rule to make target 'init/main.o', needed by 'init/build-in.o'. Stop.
make: *** [init] Error 2
と出ました。
いろいろググッてみたところ、要するに、今ローカル・ドライブにはカーネル・ヘッダがあるだけで、
再構築にはカーネル・ソースのインストールが必要、ということらしいのですが、
yum list | grep kernel
で調べても、kernel-source というものが見当たりません。
http://www.kernel.org/ にも行ってみましたが、どれをダウンロードすればいいやらイマイチ、、、
uname -a で、
Linux oremachine.oredomain.ore 2.6.9-22.0.1.EL #1 Thu Oct 27 12:26:11 CDT 2005 i686 i686 i386 GNU/Linux
ということは分かっています。
ここからカーネルの再構築をするところまで、どなたかアドバイスもしくは「ここを読め!」をいただけませんでしょうか?
>>523 オシイ!kernel-sourceではなく
kernel-devel
kernel-smp-devel
>>524 どうもです。
あれっ?そうですか!
おかしいなぁ、、、
いまもう一度 yum list | grep kernel-devel とやってみたら、
kernel-devel.i686 2.6.9-22.EL installed
kernel-devel.i686 2.6.9-22.0.1.EL installed
kernel-devel.i686 2.6.9-11.EL installed
kernel-devel.i586 2.6.9-22.0.1.EL update
と出たんで、インストール済みのはずなんですが、、、
一番下の i586 用のやつもインストールしないとダメなんでしょうか?
こいつはそもそも別のレポジトリ?からのもので関係ないと思いますし、
また PentimuIII なので、アーキテクチュアは i686 で良いと思うんですが。
何かを間違えているんだろうと思うんですが、それが分からないで困っています。
引き続き、アドバイスをいただけるとありがたいです。
>>525 i586は要らないんじゃねえの。
2.6.9-11.ELも要らないと思うが、古いカーネルも削除したら?
ifconfig -a をやったら、コマンドが無いと怒られた。 man ifconfig だと出た。 bash入れ替えられる?
>>528 /sbinにPATHが通っていないだけでは?
$ rpm -qf /sbin/ifconfig
net-tools-1.60-37.EL4.6
で、ifconfigはどこにあって、PATHはどうなっているんだ? ifconfigのある場所 -> findコマンドとか目視で全探しとか。 PATH -> 環境変数の表示 setとかenvとか。
なんか今朝になってyumがperlのパッケージをアップデートしてくれたらしいが、 >Dec 23 05:56:49 Updated: perl.i386 3:5.8.5-24.RHEL4 Catalystが"Weak references are not implemented in the version of perl"で 使えなくなりやがりました(゚∀゚)アヒャ 仕事増やしやがって。 yumは止めてたつもりだったんだけどな。
>>526-527 どうもです。
うーん、kernel-2.6.9-22.0.1.EL.src.rpm をインストールして、
それからどうすればいいんでしょう?
なんか全然わかってない俺、、、orz
>>532 rebuildするとkernel-sourcecodeのrpmができるからそれをインストール
>>530 PATHが通ってなかった。サンクス。
「rootでログインしたときには使えていた」という事実から
『使えていた』という記憶にすり変わっていたようだよ。
>>534 やってみました。
# rpmbuld --rebuild kernel-2.6.9-22.0.1.EL.src.rpm
しかし
group buildcentos does not exist - using root
というアラートが、どぁーーーーっと大量に表示されて受け付けてくれません。
root でやってるんですけどねぇ、、、。
ああ、なるほど 「su」と 「su -」 と違うんだね。
539 :
login:Penguin :2005/12/25(日) 12:44:02 ID:QdgeKjla
>>518 SELinuxのタブは見つかりますが、「ユーザー特権」と「管理」の項目ってどうやってみるんですか?
いまさら3.6を入れようとしてるんですが、 CentOS-3.6-i386-binDVD のisoはブータブルなisoじゃないのかなぁ… 誰か使えてます? #mkisofs使うぐらいなら普通にCD3枚使うけど。 #CentOS4に慣れなきゃなあ… UTF-8でポカしまくってる。 #でもEUC-JPは捨てなきゃなぁ…嗚呼
FFFTPがUTF-8をサポートしてくれるその日まで。。。 EUC-JPを使うという手もある。
542 :
login:Penguin :2005/12/26(月) 01:11:33 ID:9vM4s7Qo
セキュリティレベルのファイアーウオール設定画面にはいくつかプリセット項目が並んでいますが、 空けるポートを新たに加えようとするとGUI画面からはどのように追加するのでしょうか? シェルからのみ追加できるのであれば、なんのためのツールなのだかさっぱり分かりません・・・
>>541 "アップロード時に自動変換"なんて余計な機能を使わなければ良いのでは?
初めて使ってみたのですが、FEDORAの2から3のころにあった、 GNOMEからのログアウト時に、時間がかかるという不具合が 残ってますね。もう少し、バグを取ってるのかと思った・・・。 まあ、一度、設定を保存するとかいうところにチェックしてログアウト すれば、直るのですが、全ユーザーが必ず一度は遅いログアウトを しないといけないのは、ちょっと気分が悪いです。 ちなみに、この不具合はノートパソコンにだけ、出るような気が するのですが、何故なんでしょう?
Firefoxで横棒(-)が時々文字化けしますね。UTF-8で使用しているとダメなのかな? あとなぜか新しいウインドウを開いていくと固まったりで不安定。 バージョンはup2dateで更新した firefox-1.0.7-1.4.1.centos4 です。 ほかの方も同様の現象起こってますでしょうか?
CentOS4.2で 1、インストール時にSATAのドライバをロードするときに5分ぐらいかかる。 →ドライバとM/B(チップセット)の相性らしい 2、インストール時にDisk DruidでRAIDを組むと、Grubがインストールされない。 →インストール後、rescueモードで手動でインストール。 3、インストール後、GNOMEやKDEの起動に5分ぐらいかかる。 →ランレベル3で起動する。(まぁ鯖用途だから言いか・・・) →M/BのVGAとの相性か? 4.リブート時、「restarting system」などのメッセージのまま固まる。 →どうしようもないよ・・・ SUSEだと問題なく動いてるんだけどなぁ・・・
>>546 まったく起きてない。
MSフォントを使え。
iPod nano がmountできません... $ cat /proc/scsi/usb-storage/8 Host scsi8: usb-storage Vendor: Apple Product: iPod Serial Number: 000A27001268187F Protocol: Transparent SCSI Transport: Bulk Quirks: とは見えてるんだけど、どうすれば良いのでしょうか...
>>549 Apple社の製品を買う奴はマカだ。マカは死ね。
551 :
549 :2005/12/31(土) 00:13:28 ID:mc5oPs8l
>FCのrpm入れるのかヨ... ちょっと違う。FC3のSRPMをビルドしたら動作したと書いてある。
CentOSはaptやyumは使えますか?使えなければ代替ツールはあるのでしょうか?
yum入ってます。
>>553 centos yum
とか
centos apt
という文字列をぐぐる方が、ここで聞くよりはやい思うのだがどうだろうか?
今理研見たら4.3betaがあったよU・ω・)ノ
ちょっと質問を2,3おねがいします。 1年ぐらい前にRHEL導入したんだが、最初についてたインシデントなんて全く利用しないので CentOSでもよかったとおもうのだけど、現状のRHEL4のままでアップデートはCentOSのYUM とか使いたい(RHELのアプデトは有料&年6万もする)んだけどコマンドとかインスコすればう ごく? もし↑がだめぽならRHEL4からCentOSに再インスコするけど、それってめんどくさいかな? 上書きインスコで設定ひきつげたりは・・・しないよねぇ?
>>559 動作はします。
ただ、OSの自動判別をするようなソフトや、商用ソフトでサポートOSを
指定してるようなものでは、なんか問題がでるかもしれんが。
それはまあ、自己責任で。
CentOS4.2をKDE3.3.1で使用してます。 konqueror上で表示した画像を「名前を付けて保存する」際に出る音声を変更したいのですが、 御存知の方は何卒ご教示をお願いします。 ちなみに「コントロールセンター」の「サウンド&マルチメディア」の「システム通知」を 一通りチェックしてみましたが、該当する項目はありませんでした。
AmazonのCentOS本の書評厳しすぎw 騙されて予約入れたこのスレの住人?
>>562 見てないけど、多分期待が大きかった分の落差のせいでしょ。
FCかなんかの本なら、そんなことも無かったと思う。
>>563 やっぱりそうなんだろうね。
気になって立ち読みしてきたけど、FC1が出始めた頃に戻ったみたいで
すこし萎えたよ。
それにしても、Debian GNU/Linux徹底入門のコメントと比べると
あんまりと言えば(ry
うたい文句と内容にかなりの乖離があったからだろw インスコとかアップデートで話が終わって、実際の運用やセキュリティ 設定が全然だからだろ。
先に出したもん勝ちと踏んだんだろうね出版社も出筆者も
567 :
login:Penguin :2006/01/07(土) 18:57:07 ID:mLhJDelB
>>562 Centなんて候補に入れるのは、
赤帽にさんざんお世話になっておきながら金を払いたくない俺達のような人間だ。
RedHat系の入門書はFedoraで十分。書籍も素晴らしいものが揃ってる。
Centの書籍に求められるものは、実用に耐えうるかどうかの情報。
タダで業務に使いたいという魑魅魍魎の要求にこたえられるかどうかが全て
568 :
login:Penguin :2006/01/07(土) 20:18:55 ID:5qiUW0uc
出筆者age
出費津
少なくともRHELのオンラインマニュアルに劣ってる時点で価値なし。
centos4.3 で firefox-1.5 を使用しているのですが単に Yahoo! など 普通に見ているだけでも突然、風船がはじけるように落ちてしまいます。 1.0.7 の時も全く同じだったのですがそういうものなのでしょうか? 使用されている人は、同じでしょうか? リンクや検索ボタンをクリックしたときに突然起こります。 数分使用後 FreeBSD 6.0 や Solaris10 のfirefox は、安定しているので不思議に 思い、書き込みました。
572 :
571 :2006/01/09(月) 00:20:11 ID:f8BIcIiZ
centos4.2 の誤りでした。すみません...
573 :
login:Penguin :2006/01/09(月) 00:27:10 ID:pYClGNvZ
じゃあソラリス使えばいいじゃないの。
centos4.2の1.0.7使ってるけど問題ないよ。そのPCの問題じゃないの。
アイコンをクリック、、、じゃなくて、 ターミナルから $ firefox で起動し、 いつも通りにクラッシュしてくれるまでネットサーフィンを楽しんでみる。 そうすると、さっきのターミナルに、何らかのエラーメッセージが表示されるはずなので、 それをコピペすればもう少しましな回答が得られる可能性がある。 あくまで「可能性」。 俺の予想では segmentation error が発生しているのではないかと、、、
俺は河童の仕業だと思うよ?
おれぁFlashPluginのせいに一票
578 :
571 :2006/01/09(月) 11:25:34 ID:f8BIcIiZ
571です。ありがとうございます! 正常に動いている方もいらっしゃるんですね。 確かに FlashPlugin はいれてます。 コマンドラインから起動して試してみます。m(_ _)m
579 :
571 :2006/01/09(月) 11:41:49 ID:f8BIcIiZ
571 です。このようなメッセージがでました。 $ firefox /usr/local/firefox/run-mozilla.sh: line 131: 6630 セグメンテーション違反です "$prog" ${1+"$@"}moz_run_program() { prog=$MOZ_PROGRAM moz_run_program() { <==== ここ? prog=$MOZ_PROGRAM ## ## Make sure the program is executable ## if [ ! -x "$prog" ] then moz_bail "Cannot execute $prog." fi
580 :
575 :2006/01/09(月) 12:54:02 ID:cREsF34l
俺の勝ち!!
>>571 えっと、経験から言うんだけど、毎回それが出るようだとすると、
たぶんハードディスクの特定の場所に損傷があると思います。
そのままだと、何回再インストールしても、別の何かで同じようにセグメンテーション違反が頻発します。
新品のハードディスクを使ったわけじゃないんでしょ?
経験不足
582 :
571 :2006/01/09(月) 17:34:44 ID:WcrMusnn
>>575 レスありがとうございます。
おっしゃるように新品のハードディスクでは、ありませんでした...
ディスク変えた方がいいのかな...
色々、試してみたいと思います。
ありがとうございました。
4.3だし、どこのバイナリ使ってるのかも書いてないからネタだと思ったんだけど >えっと、経験から言うんだけど、毎回それが出るようだとすると、 >たぶんハードディスクの特定の場所に損傷があると思います。 ネタに乗ってるんだよね?
河童の仕業じゃぁ~!
河童がだめな場合は藁ならOKでしょうか?
fedora core4の時は、yum -y install rrdtoolができたのですけど。 Cent OS 4.2で同じように実行したら、インストールできませんでした。 fedora coreにあって、Cent OSにないパッケージってあるのですか?
>>586 結論から行くと、CentOSにないパッケージはある。
ただ、そのFedora Core4のPCは自分でインストールして自分で設定したもの?
それとも、誰かが設定してくれた環境でyumだけ実行してる?
なぜこんなことを聞くかと言うと、Fedora Core4の標準パッケージにrrdtoolsは存在していないから。
自分で理解できてない環境について、見当違いな質問をしていまいか?
とりあえずCentOS用のrrdtoolsのrpmが欲しければ、下記からRHEL4用を落とせば?
ttp://dag.wieers.com/packages/rrdtool/
588 :
562 :2006/01/10(火) 10:23:22 ID:NQFAinHF
>>563-570 容赦なさ杉w
>>567 Centの書籍に求められるものは、実用に耐えうるかどうかの情報。
タダで業務に使いたいという魑魅魍魎の要求にこたえられるかどうかが全て
567がいいこと言った
ftp.riken.jp、応答ないですなぁ・・・
>>587 お恥ずかしい限りです。
yumでrrdtoolsをインストールできたとカンチガイしていたようです。
一応自分で設定したんですけどね。。。
くだらない質問に答えてくださって有り難う御座いました。
593 :
590 :2006/01/10(火) 21:14:26 ID:b6wK/qIy
ありがとうございます。 トライしてみます。 ちなみに、RHEL4用のrpmでインストールは、依存関係で失敗しました。。。 [root@finsophia kasin]# rpm -ivh rrdtool-1.2.12-1.2.el4.test.i386.rpm エラー: Failed dependencies: perl(RRDp) is needed by rrdtool-1.2.12-1.2.el4.test.i386 perl(RRDs) is needed by rrdtool-1.2.12-1.2.el4.test.i386 軟弱ものなので、yumでインストールできるように設定してみたいと思います。
>>593 rpmコマンドは複数個のRPMを引数に設定できる。
なので
rpm -ivh rrdtool-1.2.12-1.2.el4.test.i386.rpm perl-rrdtool-1.2.12-1.2.el4.test.i386.rpm
てな感じで実行すればいける。
これに限らず、相互依存しているRPMのインストール(アップデート)・削除は、
この手法でおこなえる。
aptやyumでうまくインストールや削除できるのは裏でこういうことをしてるから。
595 :
590 :2006/01/10(火) 21:36:56 ID:b6wK/qIy
>>594 あーなるほど。そういうことでしたか。
自分アホすぎます(T_T)
596 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 16:56:54 ID:P2Bz1XMY
CentOS 3.6使ってます。 カーネル再構築して再起動時にchecking new hardwareで かたまります。CTL+ALT+DELでさいきどうできますがつながってるUSB マウスぬいてもかわりません。わかるかたいますか? 仕様機種 VAIO SRX 3E messagesにもログが出てません。
エスパーすると… 前のカーネルに戻すw
598 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 17:03:25 ID:P2Bz1XMY
それで原因をつきとめるには?
対策:CentOS提供以外のカーネルは使わない。
602 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 17:21:55 ID:P2Bz1XMY
make menuコンフィグでとくにいじってませんが、、
603 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 17:24:00 ID:P2Bz1XMY
>601 どういうことですか? yumiでカーネルソースダウンロードしてmakeしたんですが、、、
>>596 messagesに頼らないで原因を突き止める方法を考えてもいいんじゃない。
ログが残ってなくてキーボードリセットできるというなら、
裏で必死に動いている可能性もあるわけだから、飯を食ってみるのもいいかもね。
最後のRH9を駆け込みで買ってファイルサーバ20台作って使ってきて、 ハードの更新がはじまったんだけど、 新しいハードウェアだとNICとか別にドライバを作るのが面倒になってたのです。 CentOSは助かる。感謝
>>596 コンフィグ変えないなら、どうして再構築するの?
ってか、singleで上げてkudzu止めてみたら?
そもそもyumでカーネルソースってダウンロードできたっけ? FC4ならyumのバージョンが違うからできるだろうけど。
608 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 20:40:16 ID:YmS5wELZ
>604 ieee1394認識させるためです。他にコンフィグはつかわなそうなものをはずした だけです。 >606 singleならあがりますが、なにがわるいかよく分からないです。 >607 yumiっていうやつでyumをGUIにしてくれるやつです。 ダウンロードできてます。
>>603 4.2の話ではあるが、このスレの
>>523 から
>>538 あたりまでの流れには目を通してみたよね?
当然、自分の使いたいデバイスである"1394"とかで、検索かけているだろうから。
その手法でカーネル作り直してインストールしてみたらどうかな?
>>608 >他にコンフィグはつかわなそうなものをはずしただけです。
あやしいw
>>607 yumでは無理だがyum-utilsのyumdownloaderなら出来る
どういう手順踏んだのか詳しく書いてみ。 他の人が再現できるくらいまで。
614 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 22:09:25 ID:YmS5wELZ
>604 一時間以上まってみたが変化ナシでした。 たまにふつうに起動します。 >613 yumiでkernel-sourceをダウンロード、インストール。 カーネルmake。 ieee1394のパッチダウンロードインストール。 再起動後、固まったので再起動。 i1394モジュールくみこんで。 再起動。 またかたまる。
だめだこりゃ。
617 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 23:13:30 ID:YmS5wELZ
手順は普通にカーネル再構築やったよ cd /usr/src/kernel2.4 make mrproper make bzImage make modules make modules_install cp bzImage /boot ln -s bzImage vmlinuz cp system.map /boot ln -s system.map~~ system.map grub.conf編集 元のカーネルに戻してもkazuで固まった。 もう再インストールしかないのか?
腐ったディストリに腐ったハードに腐ったユーザ。トリオ漫才乙w
犬糞界隈では良く見られる光景ですな くだらねえ質問スレの回答者のクオリティの高さ見ても良く分かる
>>617 肝心な部分がまったく書いてないし。
本気でこれで、同じカーネルを他人が作れると思う?
>>571 超遅レスですまん
俺のも突然落ちる。1.5でも1.0.7でも。
EPSONのマシンでもDELLのマシンでも。
症状はほぼ同じっぽい。
どうもフラッシュがあやしいと思うが、もうちっと調べます。
622 :
621 :2006/01/12(木) 15:33:38 ID:hNGNBP9P
>>579 と全く同じメッセージでした
/path/to/firefox/run-mozilla.sh: line 131: 28794 セグメンテーション違反です "$prog" ${1+"$@"}
623 :
login:Penguin :2006/01/13(金) 06:58:41 ID:4HVmNv3o
624 :
577 :2006/01/13(金) 18:23:49 ID:VfAX07EA
626 :
625 :2006/01/13(金) 22:57:09 ID:q3/NIrf6
625です とりあえず、centos.org から riken.jp に変えてみました。
>>626 必要ない。
ほんのたまにだけど、rikenは落ちるときがあるので
rikenに繋がらなくても焦らない。
628 :
login:Penguin :2006/01/13(金) 23:57:54 ID:TY+qhfoI
CentOSのX入れた最小構成って何MBぐらいですか? 500MB以内に収まりませんか?
629 :
625 :2006/01/13(金) 23:58:48 ID:q3/NIrf6
X入れない最小構成でも500MJa(ゲフゲフ
>>628 やってみたらどのくらいのサイズまで小さくできたの? で、その設定は?
それを書いてみればアドバイスもらえるかもよ。
633 :
257 :2006/01/14(土) 11:00:06 ID:y86cR7vn
>>628 500MBも割けないならば、KNOPPIX使ってろ。
そのHDをext3にして、KNOPPIXからワーク的に使用すれば良し。
ファイルとそれを開くアプリの関連付けを替えたいのですが、 メニューにありません。 どこで、設定するのですか?
今はどのファイルが何に関連付けられているのだろう
>>634 対象を右クリックして、プロパティを選択。
「開き方」のタブをクリックすると選択できる一覧がでる。
そこにないならば追加ボタンで参照できる。
>>626 rikenよりかはmirrorの方がいいとおもう
二つ目をかけば落ちてる時にそっちに取りにいくと思った
638 :
634 :2006/01/15(日) 11:07:12 ID:S3qCsYxT
>>636 やってみます。
ありがとうございました。
639 :
login:Penguin :2006/01/15(日) 18:57:17 ID:qSEwgZdT
えー、非常に初歩的な感じの質問で申し訳ないんすけど。 ハードウェア構成 LANカード:BUFFALO LGY-PCI-TXD モデム:住友電工ネットワークスMegaBitGearTE4521C でCentOS4.2をインスコ後、ネットに接続しようとしたんですが繋がりません。 DHCPは自動設定 LANカードデバイスはCentOS側でifconfigで見る限り認識しており、ping、tracerouteでもレスポンスがあります。 しかしwebブラウザやyumでの接続が出来ません。 接続できない要因で他になにか設定すること、調査する方法などアドバイスありましたらご教授いただきたいです。
名前解決はできてんの?
adsl-setup
642 :
login:Penguin :2006/01/15(日) 19:35:45 ID:qSEwgZdT
>>640 早速のレス有難うございます。
DNS設定で任意のホスト名、1番目のDNSをモデムのローカルアドレス192.168.1.1に設定してます。
ちなみに任意のホスト名をlocalhostとしても接続できませんでした。
ルータのIPアドレス(wan側、lan側両方)にpingしてOK プロバイダのウェブ鯖にpingしてOK なら webブラウザで変なところproxyに設定してない?
644 :
login:Penguin :2006/01/15(日) 19:43:08 ID:qSEwgZdT
>>641 それも一応弄ってみたけどだめぽでした。
>>643 webブラウザはインスコしたときの初期設定のまま何も弄ってません。
646 :
login:Penguin :2006/01/15(日) 20:07:40 ID:qSEwgZdT
>>645 今ちょっと不安になったんで試しにwan側、lan側共にpingしてみたところ応答ありました。
あ、プロバイダのwebサーバーもping問題ナッシングです。
IP直打ち
telnet 192.168.1.1 80 HEAD / HTTP/1.0 [もっかいリターン] これでどんな反応?
649でダメならブラウザ壊れてるようなきが もしくはiptablesヘタに弄ったか
>>649 <HEAD><TITEL>Bad Request</TITEL></HEAD>
<BODY><H1>BadRequest</H1>
Your browser sent aquery that
this server could not understand.<P>
</BODY>
Connection closed by foreign host.
と返ってきました。
ちなみにyumも繋がらないのにもwebブラウザ周りが関係あります?
ちょっとメシ食ってきます
名前解決出来てないだけだろ。
nslookup www.ocn.ne.jp これの結果
>>640 が極上のヒントをあげているのに
>>639 が無視していた件
問題の切り分けできない人は大変だね。
>>652 ,654
すみません、ド素人に毛が生えた程度なもので
名前解決の具体的な対処法についてご教授いただけると幸いです。
>>653 Sever:192.168.1.1
Address:192.168.1.1 #53
Non-authoritative answer:
name:www.ocn.ne.jp
address:211.129.13.200
以上の結果が出ました。
DHCPの設定をミスっていてデフォルトゲートウェイが無いとか netstat -rn の結果はどうなる?
あ、すまぬ、646-647を見ていなかった。 ブラウザやyumで出ているエラーってどんな内容?
とりあえず、入れてから何したんだよ?
ID:qSEwgZdTにはこの程度の事を聞きまくるようでは切り分けは無理だね。 (ヒントをたくさんもらってるにも関わらず) 分からなければ、他の板で質問したらいい。
皆様いろいろご丁寧に有難うございます。
>>656 /sbin/iptables -L
Chain INPUT(policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain FORWARD(policy ACCEPT)
target prot opt source destination
Chain OUTPUT(policy ACCEPT)
target prot opt source destination
wget -O -
http://www.ocn.ne.jp については
接続タイムアウトエラーが出ます
>>658 webブラウザのエラーは
接続タイムアウトエラーです
yum updateをすると
setting up Update Process
setting up repositories
Cannot open/read repomd.xml file for repository: update
failure:repodata/repomd.xml from update [Errno256] No more mirrors to try.
Error:failure:repodata/repomd.xml from update: [Errno256] No more mirrors to try.
となります。
>>659 いや、インスコした状態から何も自分で弄ってません。
>>660 申し訳ないです。
LANカードがなんとなく怪しいと思ってはいたのですが心許なく縋る想いでこちらで質問させて貰った次第です。
名前解決の部分で対処のしようがあるというヒントをいただけたので、
その点についてもう少し自分なりに調べてみたいと思います。
以前そんな状態になった時、ルータの電源をoff/onしたら治った事がある。
それで直ったらワロス
まぁ660は放置しておくとして、とりあえずエラーの内容を書くのが 一番手っ取り早いと思うぞ。 Webブラウザはともかく、yumのエラーログくらいは無いと本気でわからん。 あとifconfigの結果とか、わからないならわからないなりに 情報を全部出してみるが吉。
665 :
いまきたひと :2006/01/16(月) 00:33:42 ID:CLAWiJxI
ルータで利用制限されてるかも
会社の回線ならその可能性あり
>>662 それおれもなったことあるw
あんときはあせった
結局解決しても原因教えてくれずに居なくなるんだろうな・・・
重ね重ね本当にいろいろ有難うございます
>>665 ,666
別のPCにgentooが入っているのですがそちらは特別弄らず普通にnet接続できています。
>>667 wget --debug --spider -O -
http://www.ocn.ne.jp setting --spider (spider) to 1
setting --output -document (outputdocument) to -
DEBUG output createdby Wget 1.10.1(RedHat modified) on linux-gnu.
--00:43:22--
http://www.ocn.ne.jp/ =>'-'
www.ocn.ne.jpをDNSに問いあわせています...211.129.13.200
Caching ww.ocn.ne.jp => 211.129.13.200|:80に接続しています...Closed fd 3
失敗しました:接続タイムアウトしました.
Releasing 0x092fedb8(new refcount 1)
・
・
・
で再試行になります。
ifconfigの内容はこうなってます。
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:0D:0B:A6:B4:63
inet addr:192.168.1.10 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0
inet6 addr:fe80::20d:bff:feab:b463/64 Scope:Link
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:1143 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:1345 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
collisions:0 txqueuelen:1000
RX bytes:116044(113.3KiB) TX bytes:101941(99.5KiB)
Interrupt:10 Base
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
inet6 addr:::1/28 Scope:Host
>>669 いえ、ここまでいろいろ皆さんに丁寧な対応していただいていたく感謝しています。
原因が究明できるのがいつになるやらって感じですが(;´Д`)
しかし、解決したときは必ず報告させていただきます。
名前解決がOKでPingもTracerouteもOKで、IPも取れてるけど通信はできない、と。
ルータから問題のマシンへのPingは通ってるんだよね?
あとルータで変なNATやってるとかセキュリティ設定やってるとか、
ケーブル変えたりルータの差し込み箇所変えてみたり。
あとは
>>657 の結果も一応書いといてね。
このシステムは現在kernel-2.6.9-22.ELを起動しています。 しかし最新のカーネルkernel-2.6.9-22.0.1.EL が インストールされています。 なるべく早い機会に再起動してこの 新しい カーネルをテストしてください。 これなんですか? カーネル選択の画面に移行してもkernel-2.6.9-22.0.1.EL なんてものは見当たらないのですが…
>>673 日本の方ですか?
そうであれば、もう少し分かりやすい日本語を書いていただければと思います。
>>673 >これなんですか?
これは、再起動を促すメッセージ。
>カーネル選択の画面に移行してもkernel-2.6.9-22.0.1.EL なんてものは見当たらない
どうしてですか? 本当にそうなら、インストールに失敗しているのでしょう。
uname -r 2.6.9-22.0.1.EL ウチは問題ない
bash-3.00$ uname -r 2.6.9-22.0.1.EL ウチモ
[ore@good ~]$ uname -r 2.6.9-22.0.1.ELsmp [ore@bad ~]$ uname -r 2.6.9-22.0.1.106.unsupported ウチの2台はちょっと違うな。
2.6.9-22.0.1.ELは1/2の確率で3C905Bの認識に失敗するんで2.6.9-22.EL使ってる 認識に失敗する理由は分らん
RHEL対応を歌ってるWSやサーバ買って来ちゃうのが一番手っ取り早いと思うよ?
681 :
678 :2006/01/16(月) 22:14:58 ID:zZEnv6UQ
>>679 うちの 2.6.9-22.0.1.ELsmp マシンには 3C905B-TX を積んでいるが、
一度も認識に失敗したことはないぞ。
uname -a がいいんとちゃう? uname -r は、情報少ない。 関西人じゃないけど。
php5.1関連のrpm誰か作ってくれ~
php 4.4.2出たね、コンパイルして入れようっと ついでに uname -r 2.6.9-22.0.1.EL
686 :
621 :2006/01/18(水) 10:27:36 ID:R2rteljW
>>624 サンクス!
#!/bin/sh
GTK_IM_MODULE=xim /path/to/firefox
でやってみたら全然落ちません。
ふつうに起動してもフラッシュプラグイン削除してれば落ちなかったんだが
上記のスクリプトで起動してやるとフラッシュ有効にしててもOK。
あ、IMはiiimf+cannaでした。
バイナリの出どころは、CentOSのrpmでもmozillaの公式ビルドでも同様の
症状がでていました。
次は自前でビルドして試してみよう。
2.6.9-22.0.1.ELでNICの認識失敗は俺もあった。 alias eth0 tulip(Digital DS21140 Tulip rev 34) alias eth1 via-rhine というので、少なくともeth0が認識できなかったみたい。 eth1にはケーブルが挿してない実家鯖なので、詳しくはわからんけど。 停電->fsckという起動だったから、その辺がまずかったのかなぁ、という認識。 syslog見ても、通常との違う部分で関係してそうなのは localhost kernel: eth1: link down というくらい。割合は3、4回しかrebootしてないので、そこまではわからん。
2.6.9-22.0.2.ELキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !! yum終わったらNIC認識失敗しないことを祈ってリブートしてみよう
すんなりと認識しますた rebootしたらどうなるか分らないけどw
CentOSにg++を入れたいのですが、上手く行きません(yumやrpm -qaで見つからない) 何かよい手段は無いでしょうか? 教えてください
c++
再インスコ
空(っていうかスペースだけ)でポストしてしまいました。
>>693 どうもすみません。>>all
CentOS4.2 で、GNOME だけじゃなくて KDE を使ってみたいのですが、
うまく行きません。
ランレベル3で起動した後、
$ switchdesk KDE
で、デスクトップ環境を GNOME から KDE に切り替えることができるというのは分かったので、
それで切り替えたあとに
$ startx
をやってもコンソールみたいなエラーが画面の左上に1つ表示されてしまいます。---(1)
それで、
$ xinit
とやってから、上とにた感じ(でもちょっと違う)の仮想端末内で、
$ startkde
をやると、(1)と似たエラーが出て、やはり止まってしまいます。
X 自体は落ちませんし、システムも生きていますが、
KDE がきちんと起動しない、という意味です。
KDE のインストールはできていると思います。
何かアドバイスがあったらお願いします。
>694 俺はXorg入れてないんで答えられんが KDEインスコ手順を書けばレスあるかもよ
696 :
690 :2006/01/19(木) 00:55:40 ID:+kHvJSLd
>>691 gcc-c++を入れればよかったんですね、ありがとうございました
CentOS 4.2を使っています。 コマンドセキュア化をしたいと思ったのですが、コマンドのソースコードってLinuxの場合どこにあるのでしょうか? FreeBSDの場合だったら、/usr/src/usr.bin/ または、/usr/src/usr.sbin/ の下にあるってことは知っています。 ちなみにFreeBSDのコマンドソースコード(uname.c)をLinuxに持っていったらコンパイルできなかったので…(FreeBSD特有のものを使ってたので) どなたかご存知の方教えていただければありがたいのですが。
>>697 そもそもコマンドって何?
シェルのことをさしてる?
700 :
694 :2006/01/19(木) 07:00:14 ID:5ksBVGR3
>>695 どうもです。
あのあとエラー・メッセージをよーく読んで何か変だと思ったら、
どういうわけか ~/.kde の所有者が別アカウントのものになっていたおり、
そのせいで新しい設定内容をそこに書き込むことができずに、
起動に失敗していた、、、ということが判明しました。
そいつを修正したらちゃんと起動できました。
というわけで、大変失礼いたしました。
[基本その1]:ヒントはエラーメッセージの中にある>>自分
## しかし何故そんなことになっていたのかは不明、、、
701 :
665 :2006/01/19(木) 07:39:40 ID:PMMqEn/B
レスが遅くなって申し訳ありません。
結論から申し上げますと接続が出来るようになりました。
ここにカキコするのが恥ずかしいくらい根本的なところに原因がありました。
>>665 さんの御指摘の通り、ルーターによって利用規制されていた模様です。
ここに最初にカキコする前にネットでBUFFALO LGY-PCI-TXDに搭載されているチップ(通称カニチップ)
は曲者だという記事を見かけたのと別PCに数ヶ月前インスコしたgentooはあっさりネットに繋がっていたという
先入観からNICに問題があるのではという方にばかり頭が行ってしまいルーターを疑うことをしないでいました。
昨日ルーターの設定を出荷時設定にもどしてみたところあっさりwebブラウザもyumも繋がりました。
いろいろご教授いただき本当に有難うございました。
皆様のアドバイスがきっかけでいろいろと勉強になりましたことを心から感謝いたします。
>>698 即解ありがとうございます。
絶対パスで指定しないとダメっぽいですね。
コマンドのセキュア化は、ユーザIDによってコマンドの実行権を制御するって感じです。
今の状態だったら、"owner"、"group"、"other"の3つしか設定できないのでUIDによってさらに細かく設定できないかと思いまして。
>>699 コマンドは、/bin 、/usr/bin の配下の実行コマンドのことです。
acl でもいいか。 わざわざソースいじる必要ないよ。
>>703 、704
アクセスコントロールだけだったら、
SELinuxを設定するよりコードを書き換えたほうがオーバーヘッドの関係からいいかな~って思いまして。
テスト的なものとして考えていますので。
>>701 がんばれ。
これでまたひとつ検索かけたときに、
ルータ再起動すればいけるかも
という対処法が引っかかってくれるわけだ。
>>705 後のメンテナンスを考えるとどうかなあと思うけど。
まあ、遊びだったらいいんじゃない。
Fierfox1.07のpluginでFlash7.0r61つかって
ttp://www.epsondirect.co.jp/ を見るとRAM512MBではたりなく、使ったことのないswpを340MB
ぐらい食ってます。topで見ると %MEM 122.6 firefox-binとか
なってますが、これってCentOS固有の現象?
マシンはP4 2.4GHz でグラフィックスはintelのオンボードi845
Flash使うなってことかな。
#ディアルブートのSuSE9.3では問題ないのだが。
Cento4.2で、カーネル2.6.15のソースを落としてきて再構築をしたのですが、再起動したところ enforcing mode requested but no policy loaded. halting now. kernel panic - not syncing: attempted to kill init! というメッセージが表示されて起動できなくなりました。 ・ポリシーのソースはインストール済み ・/etc/selinux/configでSELINUX=permissiveを指定したらDisableの状態で起動できる。 この状態でmake reload → setenforce 1とするとEnforcingで動作する。 ・fixfiles relabelは行っている。 ・カーネルのパラメータにselinux=0を指定しても起動可能。 おそらくは、起動時にSelinuxのポリシーがロードできないか、 カーネル2.6.15がCentosのポリシーのバージョンに対応していないだけだとは思うのですが・・・。 何か設定が足りていないのでしょうか? ご教示お願いします。
710 :
709 :2006/01/21(土) 16:57:11 ID:53F7iha/
自己解決しました。 ポリシーがカーネル2.6.15に対応していないだけだったので、ポリシーソースのMakefile書き換えでいけました。
デフォで開いているポート646ってなに? nmapで見るとunknownとかになってるけど。
YUM!
>>712 まじ?
おれyumは止めてあるのになぁ。
715 :
711 :2006/01/22(日) 15:49:41 ID:IiWXj4bR
>>714 ありがとうございました。
nfslockを停止することでcloseできました。
>>716 俺は/etc/fstabの該当行をコメントアウトして誰かrpm作ってくれないかなー
と待っている。
CentOSのインストール時に出る「開発ツール」(だったかな?)に入ってるものの 一覧ってどっかにないですかね?
>>718 /usr/share/comps/i386/comps.xml
カーネルが2.6.9-22.0.2.ELになってた。
>>716 2.6.9-22.0.2.ELのNTFS RPM出たみたいだね。
お、ありがと いれてくる
>>719 せんきゅう。
# yum groupinfo "Development Tools"
でいろいろ見れるみたいだ。
しかし、開発ツールのデフォルトを一括でインストールできないものか、、
724 :
719 :2006/01/24(火) 00:11:02 ID:svnBwsSJ
>>723 だったら
# yum groupinstall "Development Tools"
じゃね?
725 :
723 :2006/01/24(火) 00:18:23 ID:4br19gKy
>>724 それだと開発ツール全部が入ってしまうんでない?
とかおもっている。
確かオプションでチェックして選択できたかと思ったんだけど。
デフォでチェックされていないものはいらないのだけど、、
726 :
719 :2006/01/24(火) 00:36:43 ID:svnBwsSJ
>>725 だったら、
/usr/share/comps/i386/comps.xml
を見て、development-toolsとdevelopment-libsの中から"<packagereq type=defaut"
と"<packagereq type=mandatory"なのを拾うか。
それもsystem-config-packgesを起動するか。
727 :
723 :2006/01/24(火) 07:54:23 ID:4br19gKy
>>726 やっぱ一つずつ拾うしかないですね・・・。
> system-config-packges
GUIないしな、、
GUIなんかに頼ってんなよ
729 :
723 :2006/01/24(火) 20:46:44 ID:4br19gKy
--nox
731 :
719 :2006/01/24(火) 23:23:15 ID:svnBwsSJ
>>727 すまん、
>>726 は寝ぼけてた。
# yum groupinstall "Development Tools"
で、mandatoryとdefaultのパッケージだけがインストールされるはず。
いちおうソースで確認した。
732 :
723 :2006/01/24(火) 23:31:42 ID:4br19gKy
>>731 むっはー。
わざわざソースまで読んでいただけたなんて・・・恐れ入ります。
<日記>
開発ツールを入れたいのはphpがapacheと連携できなくてです。
何回も導入していて失敗なんてしたことなかったのに、今回初ではまってます。
いつもと決定的に違うのはインストール時に「開発ツール」のチェックを忘れたこと。
これが原因であると思っています。どうかうまくインストールできますように。。
</日記>
お手数かけました。
どうもありがとうございます。
PHPってyumでは、自動的にアップデートされないんですか?
723がウザイと感じるのです。
>>733 されるんじゃないの?
5には成らんが・・・
736 :
723 :2006/01/25(水) 23:01:45 ID:EV2T2v4A
<日記> php.ini-recommendedをコピーしてたから動かないのあって、 php.ini-distをコピーしたら動きましたなんて言えない。。 </日記>
最新版は4.3.9で良いんですか?
しつこいな、723は…
初心者と書いてあるのがあれだな
>>740 あれですね。
初心者です。
解りません。
教えてください。
緊急です。
困ってます。
助けてください。
・・・
もうためしました。 わかるひとおねがいします。 もっとくわしいかたいませんか。
743 :
login:Penguin :2006/01/26(木) 03:37:50 ID:+98atGHg
俺、apt派。もう少数派かな?
定期的に初心者を装ったのが現われるけど、 新手の荒らしなのか、それとも釣りなのか…
>>723 何も入れずに野良make
これが一番美しい。
~~が足りないとエラーが出たら、
それをまた野良make
初心者なんですが、 緊急なんです。 本当にありがとうございました。
749 :
723 :2006/01/26(木) 22:48:00 ID:Cw9SidER
>>745 いや、実は入れる前もmake installまで完走してたんだ。
>>749 make install した後 rpm入れたの?
何がしたいかまったくわからん
ntpdとかvsftpdみたいなパフォーマンスを気にしないアプリはyumでもいいと思うけど、
apacheとかmysqlみたいなパフォーマンス命のやつには
-O3 とかつけてチューンしたコンパイルしてあげたいよね
751 :
723 :2006/01/26(木) 23:22:03 ID:Cw9SidER
>>750 phpはソースからいれました。
基本的にミドルはソースから入れています。(どこまでをミドルかって話しは置いておいて)
で、gdとかzlibとかその辺はrpmで入れてます。
今回phpはインストールできたけど、phpが稼働せずソースがそのまま出ていた。
↓
あれ?mod_php5.soがおかしいのかな?
↓
*.soだからなんかライブラリが足りないのかな?(よくわかってない)
↓
そういえば「開発ツール」入れてなかったな。これが原因か?
↓
・・・って「開発ツール」ってどんなrpmの集まりなんだろ?
↓
ヽ(`д´)ノ2chの諸兄助けてくださいー。
そんな流れ。
脱線しまくりでごめんなさい。
ヘタにソースから入れるより極力パッケージ使う方が確実だよ。
>>750 パフォーマンス命なら、コンパイルオプションなんかより、
上で動くCGIやらPHPやらTomcatのコードや連携するDBの
チューニングやSQLの記述に気を配る方が効果的だよ。
>>751 AddType application/x-httpd-php .php .phtml
書いてないだけじゃね?
>>753 まあね、でもそれは大前提であって
普通はやってあると仮定した感じね。
ちなみにmysqlは-O3つけてコンパイルすると結構違うよ。
ABのrpmも実は-O3ついてるけどね・・・
>>755 俺は Debian GNU/Linux で、
apt-get install で普通にインストールしてるのに、
php ファイルにWWWブラウザでアクセスしてみると、
レンダリングされずにファイルをダウンロードしてしまう、
という目に遭った。
/etc/apache/apache.conf の AddType application/x-httpd-php .php .phtml を
手直しして、ちゃんと apachectl restart しても×。
まぁここでは Debian は関係ないっちゃあないけど、
なんかよう分からんがそんな目に遭った例ということで。
必ず理由があるはずだが普通に apt-get しただけなんでさっぱり。
-O3って何?
最適化3。 コンパイル時間は長いけど、ちっちゃくて速い実行ファイルができる。
CentOS4.2 の Gnome 上で Opera8.51 を使ってますが、日本語入力ができません。 日本語入力はデフォルトのまま( iiimf + canna )です。 何か心当たりのある方いらっしゃいませんか?
762 :
login:Penguin :2006/01/27(金) 10:03:50 ID:OTgqN5qg
>>761 Operaのダウンロードページで「Other/Static RPM」を選択してインストールしなされ。
>>757 リスタートでなく、も一回makeしろよ。
764 :
761 :2006/01/27(金) 15:13:00 ID:CdVCaCuW
>>760 だから、結局原因は分からずじまい。
もちろん俺がタコだからだろうけど。
>>763 や、もちろん apt-get remove で関連パッケージ一通り削除して
インストールのやり直し、、というのは一番にやった。
っつーか何遍もやった。
しかしウェブ・ブラウジングをしているときに、
他人のサイトでも同じように php を正しくレンダリングしてくれずに
ダウンロードを始めてしまう所がたまにある。しかもわりとある。
だからサーバ側の設定と、ブラウザの設定の特定の組み合わせで
そうなるのかもしれん。、、、、が、そうじゃないのかもしれん。
とりあず CentOS ではまだそんな目に遭ったことはない。
>>765 まあ、実はPHP触ったことないんだけど、
そのときapacheのログにはエラーとか出たりしなかったの?
ネットワークが通じなくなることが多かったので2.6.9-22.0.2.ELにした 直ってくれるといいなぁ
ここ
http://vpc.visualwin.com/ によると、VirtualPC上でCentOS4.2は動作しないことになっていて、私自身も
インストール後の再起動で、
内部バーチャル マシン エラー (13)
がでて、リセット以外選択肢がないのですが、やはりVPC上では動作しないのでしょうか?
というのは、私のXP Pro上のVPCでは実際にCentOS4.2が動作しているのに、今回Win2k上のVPCに
インストールしようと思ったら上記エラーが出て起動できないのですよ。
両PCの違いは
XP = PentiumMノート
2K = AthlonXPデスクトップ
なんですが、CPUの違いが影響するんでしょうか?
というわけで、vmware playerでCentOSを動かしてやろうかと思ったら、 今度はvmware playerがインストールできない... インストールウィザード途中で勝手にロールバックしてしまうのですよ。 せっかく「Fedora Core4ビギナーズバイブル」買ってきたのでFC4でもいれておくか・・・。
>>756 大抵のSRPMはSPECを見ると、-O3は付いているように思える。
ただ、ディストリ提供のRPMはi386なのが…、ってところか。
なので、SRPMからCPUアーキテクチャにあわせて作り直す程度でいいんじゃなかろうか。
まあ、実際のところはコンパイルオプションがよう分からんっ!てのもありますがw
>771 -march ってことね、これもいつもやってます。 それもあるし、どこにインストールされたのか自分で把握できるところも メリットだと思う。
773 :
login:Penguin :2006/01/28(土) 16:46:38 ID:3PcTyKg8
4.2をダウンロードしてCDRに焼いてからインストールするか CDRに焼いてある3.4をインストールするか迷ってます どっちが良いですかね? 4.2をDLするのに後4時間くらいかかる予定です。
3.6をダウンロードしてインストールする。
775 :
login:Penguin :2006/01/28(土) 16:57:05 ID:3PcTyKg8
>>773 4.2にしとけ。
漫画喫茶でダウンロードして、焼け。
>>773 3.4 をインストールしてお勉強しながら 4.2 を落とす.
779 :
login:Penguin :2006/01/28(土) 18:21:20 ID:3PcTyKg8
CD1がDL完了です 一個ずつだと効率悪いので自由狐で2~4までいっきに落とします
またrikenが落ちるんか!
>>780 ftpには、タイムアウトと最大接続があるから関係ない。
うわーんDCさくらたんの期限が切れてる・・・・・orz
(´ω`) ブヒーブヒー
DCさくらってきしょくね? 職場の豚が共用PCに入れててまいった
785 :
login:Penguin :2006/01/29(日) 16:45:39 ID:RFxvwEMJ
インストールする時のCDドライブと初めて起動する時のドライブが違う奴でも大丈夫? なんか知らんけど、CDを焼いたドライブじゃないとインストールする時に読み込みエラーが出るのね 改ファームなんか入れてるからかな?
>>785 それ、焼いたメディアと読み出しのドライブのマッチングの問題だと思うよ。
787 :
login:Penguin :2006/01/31(火) 11:28:08 ID:APRrpMIy
4.2でアップデートするとエラーが出てアップデート出来ないのは俺だけですか?
>>754 ftpでつなぐと
Instability problem of ftp.riken.jp was resolved. (Jan. 18 2006)
とでるから、もう安定になってるんじゃないかなぁ。
たびたびすいません。 Operaで日本語入力はできるのですが、一度変換を確定した後 カーソルの位置がものすごい勢いでずれてしまいます。 例えば、今入力すると↑ここに文字が入っちゃったり。なんで? つか、スレ違い?
791 :
login:Penguin :2006/02/01(水) 22:17:21 ID:SK8akgcN
centOSええわあ つぼりぬxに金出してたのが 阿呆らしい
792 :
login:Penguin :2006/02/02(木) 19:23:02 ID:6TomJRHE
日本語モードにすると 仮名じゃなくてローマ字になってしまうのですが 元に戻す方法を教えていただけないでしょうか?
解決しました capslockが効いてただけでした。。。
>791 インストール中に謎の入出力エラーで終了。 相性が悪いようです orz いいなぁインスコできて。 FC4で我慢してます。
会社の外部にも公開しているサーバに使用したいんだけど、 上のほうで誰かが言ってた 「途中で打ち切られたら終わり、おとなしくRHEL使っとけ」 てなコメントが気になってます。 極端な話、途中でサポート打ち切られたらどうなります? みなさん、他ディストリに移行? ただ、それは他ディストリも考えられる可能性だけど 結局RHELならその可能性が限りなく0に近く、かつそうなっても 商用だったんですが・・・と言い訳が効くということでファイナルアンサーでしょうか?
>795 >「途中で打ち切られたら終わり、おとなしくRHEL使っとけ」 逆に言うと打ち切られたらその時点で互換OSのRHELに行っても良いよね まあサポートが止まったからと言ってOSが止まるわけじゃないし 個別のソフトは問題の有るのだけアップデートしても良いし それが出来ないか金が潤沢に有るか重要な案件ならRHEL使うのが良い だいたいLinuxなんてそんな心配するもんじゃない 商用のソフトではこんな問題日常茶飯事、 新バージョンに互換性無かったり開発打ち切りされたり会社自体無くなったり・・ その上オープンソースじゃんないからどうにも出来なくて泣くだけ
簡単なウェブ程度なら、いつでも乗り換えできるだろ? 規模がでかいなら素直にRHELにしておけ。
RHEL互換ディス鳥はCentOS以外にも米国の研究所がサポートしている Scientific Linux 等複数あるので CentOS が消滅したら別のRHELクローンに乗りうつばいいだけ。 もとのRHELがなくなったら, SUSEでも Debian などに逝けばいいだけ。心配無用。
799 :
login:Penguin :2006/02/03(金) 16:28:03 ID:7+NBxUFK
要は、トラブった時にちゃんと責任を押し付けられる相手が 欲しいなら RHEL などの商用を使えばいい事で、自分で責任とるつも りならフリーで十分って事じゃね? そんな漏れは centOS が好っきやぁ~。
800 :
login:Penguin :2006/02/03(金) 16:32:11 ID:1iSYE9Pq
1
漏れもcentOS が好っきやぁ~。 FCからの乗り換え組。
ワシもCentOS好きたい 同じくFCからの乗り換え組。
っつか、そういう(かつてはFCの開発者だった)面々が、 CentOS を作ってるんじゃないかと俺は思う。
centで客のコンテンツ管理してるやつ、いるか?
わーも CentOS でーじ好きやっさー。
Windowsファイルサーバーからの切り替えで、CentOSにsamba載せて2社に納品したよ。 とにかく安くしてくれって言うからこうなったw
>>806 デフォルトのsambaでは日本語ファイル名で一部化けるようですが、あれはもう克服されたんですか?
まあ、いいじゃん、そんなこた。
>>806 わしはCentで客のweb管理してるよ。
アップデートするときに金とってる?
810 :
806 :2006/02/04(土) 09:16:10 ID:2GDVVrdf
>>809 OSのインストールからやるんだから、もちろん請求してるよ。
Centは無料でも設定費は別さ。
だね。導入費用と運用費用は別。
サービス料を無料にしてどうする
centosのインストールに3枚のCD-Rが必要ということが激しく厳しいんですが、 無駄なパッケージ入れるつもりないんで なにか良い方法はないでしょうか?
817 :
813 :2006/02/04(土) 16:35:45 ID:FpLxI4o2
>>814-816 レスありがとうございます、
DVDはlinuxワールドについていたんですが、私のショボPCがDVDに対応してな・・・
boot.isoでやってみます
またかなり初歩的な質問で申し訳ないのですが、
fedora coreとcent osは同じ要領で使えるとのことで、
yum install rpmbuildをやっても
No Match for argument: rpmbuild
というエラーになってしまうのですが、
これはcentos用のリポジトリではrpmbuildが提供されていないということ
でしょうか?
fedoraのリポジトリから取ってくる、という考え方であってますか?
仮にそうなると、
rpmbuild等をゲットするためにyum.confでリポジトリをfedoraのものに変更
↓
yum update したときに他のソフトがcentos用ではなく、
fedora用のリポジトリでアップデートされる
↓
問題(バグ)発生
ということにはならないのでしょうか?
超低レベルな質問だということは分かるのですが、教えてくださいませ
818 :
816 :2006/02/04(土) 16:38:50 ID:pZf12ut1
>>817 アホか。犬使いはやっぱりダメだな。
お前には教えてやらん。
819 :
813 :2006/02/04(土) 16:49:10 ID:FpLxI4o2
>>818 残念ながら元BSD使いです、
freebsdはシンプルで簡単ですよ
>>817 rpmbuild じゃなくて rpm-build パッケージ
ついでに
> 無駄なパッケージ入れるつもりないんで
> 残念ながら元BSD使いです、
> freebsdはシンプルで簡単ですよ
なら Gentoo のほうが向いてるんでないかい?
821 :
816 :2006/02/04(土) 17:45:16 ID:pZf12ut1
>>819 FreeBSDから出ていってもらってありがとう。
みんなアホだと思われたら困るし。
そんなレベルだと何を使ってもダメだと思うけどね。
yum whatprovides コマンド を使うんだ。
なんで816って、こんなに偉そうなの?
>>823 世の中、他に心のよりどころの無い人もいるんだから、
大人の目で見てあげてね。
追い詰められて犯罪に走られちゃうと色々迷惑だしね。
>>823 816も最初は優しかったんだよ、最初は
826 :
813 :2006/02/04(土) 19:17:59 ID:FpLxI4o2
>>820 そうだったんですかorz
助かりました
確かにgentooの方がいいかもしれませんが、
世の中の流れというか、できる限りメジャーなredhat系を使えとお上の
命令が来まして。
>>822 thxです、
ソースからコンパイルばっかしてたもんで中々パッケージというものが
理解できずにいました、
srpmのspecファイルを見たらなんとか理解できてきました
RPMも結構作りやすそうなので、慣れるとかなり満足な方向に行きそうです。
ありがとうございました。
813がウザく感じる今日この頃
828 :
login:Penguin :2006/02/04(土) 20:23:43 ID:kHepFz0l
sendmailって止めても大丈夫ですか? server版入れたら、デフォルトで動いているのですが。
わからんけりゃさわるな
830 :
828 :2006/02/04(土) 21:34:43 ID:kHepFz0l
ローカルにメールを配送するために動いているようですね。 主にroot宛でしょうか。 とりあえず自己解決です。
CentOS4.1をインスコしてもyum updateをしてしまえば4.2になってしまうのね. ドライバaic79xx.oの更新をしたいんですが, RHEL4qu1までなら最新がrpmで配布されてたので. カーネル再構築とか必須知識ですかね.....
832 :
login:Penguin :2006/02/05(日) 15:00:08 ID:En3i2LHW
㌣
>>832 これ次のスレタイで使おうぜ~気に入った
って機種依存文字だけどいけるのかな?
ここも漢字悪いのが数人混じってるな どこもいっしょんだなwww
835 :
login:Penguin :2006/02/06(月) 02:39:03 ID:MV1+HHmC
>>828 server版ってどこにいけばありまつか?
837 :
login:Penguin :2006/02/06(月) 04:50:38 ID:Dp2gUJES
CentOS / BlueQuartzをインスコしてddo.jpでドメイン取得したところ、SSHアタックキター!! これってIP晒しちゃっても良いんでしょうか? rootで3482回ログインしようとして、失敗していました。 なんだかこっちが悲しくなるとです。
>>837 晒してもいいけど, そんなもん日常茶飯事だからほっとけ
>>837 うちそれでヒットされちゃいましたわ、
デフォルトでrootログイン可ってのはあきまへんわ
841 :
login:Penguin :2006/02/06(月) 05:22:55 ID:Dp2gUJES
アタックしてきたIPをチェックしたところ、なんだか普通のWEBページが読み込まれました。 これって踏み台にされてるってやつでしょうか? なんとなく晒す root/password from 221.250.182.163: 3482 Time(s)
>>841 ちょw 踏台かもw
しかしダサいページだな.
教えてあげた方がイイのかな
>>843 教えてあげようかと思ったけど, メアドすら書いてない.
最終更新日5年前だし…
admin や root 宛に送っても侵入者に握りつぶされて終わるよな.
以前に同じようなことがあったとき、 とりあえずwhoisのTech宛にメール投げたよ。 「7日の間に返事が無い場合は警察およびISPへ連絡いたします」 と親切に書いておいたのに返事が無かったのでさっくり通報したけど。
846 :
login:Penguin :2006/02/06(月) 17:54:37 ID:EYCWTH+/
>>841 Netcraft に聞いてみますた。
Linux apache-2.0.54 php-4.3.11
プロバイダは UCOM
俺は 2月 1日に openssh-4.3p1 が出ているので RPM 作って Update してる。
>>837 denyhosts というソフトが、連続アタックを検知して途中からdenyしてくれるよ。
総当たり攻撃はこれで防げそう。 fedora extraにrpmがあるよ。
PasswordAuthentication no にすべき。
>>845 俺それでISPから連絡来た時あったよwww
川端さん、
852 :
↑ :2006/02/07(火) 19:23:16 ID:0DjtpK+m
ゴクリ・・・。 これは何かの暗号だろうか
853 :
851 :2006/02/07(火) 19:54:44 ID:LcrziB+4
すみません、それは誤爆です。
コンパイルオプションが気に食わないとき、 (例えば、apacheのsuexec-docroot=/var/www) SRPMから自分用のRPM作るしか回避方法は無し? アップデートがあるたびにRPM自作する手間発生を避ける方法はナッシング?
855 :
login:Penguin :2006/02/07(火) 23:20:21 ID:HspOFR6C
centOSデホルトのまま使っています 半角カナはどうやって出すんですか?
>>854 /usr/localに入れていろんなPATHをそれなりにしちゃいかんのん?
>>856 何のために rpm 管理外のファイルを作るの?
RPM作るのがいやだっつーんだからしゃーんめえ 飽いたらアンスコすればいいだろうし
>>857 何のためにってRPMは知らないところにファイル作るからいやじゃん。
野良ビルドならどこに入れた自分が知ってるから
削除もなんでも自分のまま
つ rpm -qa hoge
つ rpm -ql hoge
>863 たまには変わった奴もいるさ 相手にするな
865 :
login:Penguin :2006/02/08(水) 09:07:14 ID:l7gR/DwX
OOo2.0とFirefox1.5どうやって入れますか?
>>850 そこにある maxlogins.pl ってのを試そうと思ったんだけど、
Linuxだとsyslogに組み込めない?
http://www.usupi.org/sysad/016.html の最後の辺
| ちなみに,FreeBSD ですと,以下のような記述をすると,直接コマンドを実行できるようです.
| *.alert | exec /usr/local/sbin/nanka_command
| …残念ながら,Linux などではできません.
>>866 hosts.allow に書くんじゃないの?
>>867 hosts.allowに書くというか自動的に追加されるのは禁止されるIPであって・・・。
このスクリプトはsyslogを監視して何度もsshログイン認証に失敗しているようであれば
hosts.allowに追加するってだけ。
(2) Add to /etc/syslog.conf a second entry for auth logs like so:
auth.info;authpriv.info/var/log/auth.log# original line
auth.info;authpriv.info|/usr/local/bin/maxlogins.pl
パイプで渡せみたいに書いてあるけど、
Linuxでは無理っぽいのかなと思って質問しただけ。
俺、自分で似たようなのを作ったけどgrepで直接LOGファイルを参照してるw 流れとして 1.hosts.allowでspawnを使ってスクリプトにIPを渡す。 2.grepでLOGを参照し、一定時間内におなじ事してるIPがあるか調べる。 3.問題があるIPならiptablesにルール追加する。 4.atを使って一定時間したらルールを消す。
WBEL3からの乗換えでクリーンインスコ中なんだが、 CentOS ServerCD(4.2 Final)ってgccとかの開発環境が一切入ってないんだね・・・。 ついでにdhcpdも入ってなかったよ。 うちはLinuxをルータ代わりに使ってるからね。 あと必要ないけどXが起動しねぇorz
ServerCDにはX入ってないでしょ。
>>873 入ってたよ。
[~]$ rpm -qa | grep xorg
xorg-x11-libs-6.8.2-1.EL.13.20
fonts-xorg-ISO8859-15-100dpi-6.8.1.1-1.EL.1
xorg-x11-Mesa-libGL-6.8.2-1.EL.13.20
xorg-x11-xfs-6.8.2-1.EL.13.20
xorg-x11-xauth-6.8.2-1.EL.13.20
fonts-xorg-ISO8859-9-75dpi-6.8.1.1-1.EL.1
fonts-xorg-100dpi-6.8.1.1-1.EL.1
fonts-xorg-base-6.8.1.1-1.EL.1
fonts-xorg-ISO8859-15-75dpi-6.8.1.1-1.EL.1
xorg-x11-6.8.2-1.EL.13.20
xorg-x11-font-utils-6.8.2-1.EL.13.20
fonts-xorg-75dpi-6.8.1.1-1.EL.1
fonts-xorg-ISO8859-2-75dpi-6.8.1.1-1.EL.1
ApacheをRPMで入れると Tomcatとの連携で泣きを見ることになるぞ。
どんな泣き? 普通に運用できてますけど。
質問! CentOS使ってる人ってMTAに何使ってるの? 俺はRHEL3の頃は MTA = Postfix POP3 = Qpopper POP before SMTP = drac という構成だったのだけど、他にお勧めありますか?
>>876 CentじゃなくてRH7だか8だかでなったことはあるな。
sendmail+dovecot
>>878 OS:CentOS 4.2
MTA:Postfix
POP3S:Qpopper
FreeBSDにてqmailを使おうとしたけど、CentOSでpostfixにしちゃった。
俺的に、sendmailは論外ですね。
使いこなせない人間ほどsendmailダメだって言うんだよね~
おい、もまえら! postfixadmin使ってないのかよ? ちなみにcourierも・・・
>>882 単刀直入に言ってしまえば、難しいからね。
俺だって数年前じゃなく、今、CF書けと言われたら泣きますよ。
>>885 いまの sendmail はそんなに難しくないよ。
難しいではなく手間なのでは?
スレ違いかもしれないが、Postfixの方が楽でPostfixで 困ることないんだけど・・・ 883とか、sendmail使いたい理由って何?
俺、最近風当たりのよくないqmail・・・ 案の定パッチ当てまくりw
使いこなせてる気になってる人間ほどsendmail良いて言うんだよね~ 今時の普通に運用してるサーバでsendmailが必要な理由って殆ど無いと思うけどな 色んなリスクや管理面を考えるとpostfixとかqmailを選ぶ方が管理者の思考としては適切だよね postfixが普及してない頃は宗教的理由でqmail使いたくないからsendmailってのは居たね おれも今更sendmail使いたい理由がぜひ聞きたい
891 :
login:Penguin :2006/02/09(木) 10:59:29 ID:qP7XN51Y
>>882 実際sendmail使いこなすのは面倒だからな。
同等の機能でより楽に使うことができるならそっちに流れるのは当然と思うぞ。
sendmailもcf・rpmになってから、かなり楽になった。 けど、それだと便利な特殊機能の半分も使えない・・・
まあ、使いこなせてなおかつセキュリティ的に問題ないのであれば どれ使おうと構わないわけだが。
>>892 便利な特殊機能ってのはどんなのがあるの。
sendmailってのはそこんところがすごいの?
うむ。高機能なものが一番なわけでない。要件を満たしているならシンプルなほうが管理が楽で良いよな。
netstat で動いてるデーモン調べたら portmap ってのが見つかりました、 最初OSインスコしたときには無かったはずなんですが・・・。 imapやftpやら諸々入れたのですが、 このときに自動的に入ったんでしょうか?
>>896 それは入れた本人にしかわからん。
portmapはNFSが使う。
898 :
login:Penguin :2006/02/10(金) 09:02:03 ID:84jjAFpl
先日CentOSをインストールしたのですが、FedoraCore4に存在した GUIで指定できるショートカットキー、 「仮想端末を起動する」 が無くなっていました。 CentOSでもショートカットで仮想端末を起動したいのですが、 できますでしょうか。
centos用のSRPMってどこにある? www.rpmfind.netでダウンロードできるやつでも もちろんセキュリティ的に問題のあるやつとかありますよね?
901 :
899 :2006/02/10(金) 16:31:39 ID:EA8n0ndB
>>900 サンクス、
でまた一つ質問スマソ、
rpmfind.netでRHELのrpmがいくつかダウンロードできるんだけどこれはなぜ?
RHELってredhat networkのID持ってる人しかダウンできないはずだよね?
>>901 たとえばどれ?
ざっと見た感じ .src.rpm しかないみたいだけど。
<チラシのうら> db4をsrc.rpmから作り直そうとしています。 目的は openldap(これはソースからコンパイル) で、 bdb を指定した際に、 Berkeley DB library configured to support only DB_PRIVATE environments と言われないようにするためです。 db4.specのなかで、build サブルーチン中の configure オプションに --disable-posixmutexes を追加し、 実際にこの build サブルーチンを呼んでいるところで、 build dist-notls POSIX/pthreads/library/private となっているところを build dist-notls POSIX/pthreads/library としました。 その後openldapを作り直して終了。一応動いてるっぽ </チラシのうら>
904 :
899 :2006/02/10(金) 17:02:57 ID:EA8n0ndB
>>901 スマソ、おっしゃるとおりだ。
SRPMって公式にRHELが提供してるのでしょうか?
これ提供しちゃったらRPM提供するのとなんら代わりが無い気がするんだけど。
しつこくてすいません。
906 :
899 :2006/02/10(金) 17:19:35 ID:EA8n0ndB
>>905 激感謝!!それを見つけるのにあふぉなほど時間がかかりました。
みんなに聞きたいのですが、
apacheやらbindやら使う場合は、自作RPM?
それともRHELのようなところからSRPM拾ってきて
コンパイル部分をちょっと弄ってRPM作成?
クリティカルな業務では前者が多いのでしょうか?
アップデートのときマカセッキリにすることを考えるとちょっと不安で。
でも楽をしたくて。
クリティカルならソースからコンパイルだろ。
>>906 自分で判断できない人に
クリティカルなとこをマカセッキリにするのが不安だ。
909 :
899 :2006/02/10(金) 18:02:41 ID:EA8n0ndB
>>908 うまいこと言いますねw
まぁ俺の中でのクリティカルなんてレベルが知れてるわけですが、
下手に知識が中途半端な自分がSPECファイル書き書きするより
redhat様にお任せする方がいいのかなぁと思う部分もあります。
redhatが提供するSRPMとかは急にバージョンが上ったり、
コンパイルオプションが変わったり、なんてことは少ないのでしょうか?
cent自体がRHELのSRPMをリビルドして作成されてるのはわかるんですが、
個別のパッケージ(apacheなど)はどうなんでしょうか?
>>909 パッケージ構成から変わっちゃうこともある。
RHEL3のMySQLがそうだったような。
だから、configureのオプションが変わることもありそうな気がする。
911 :
login:Penguin :2006/02/10(金) 19:35:13 ID:B1KQUyOA
CentOS4.1のCDもらったのですがyum updateで4.2にアップデートできますか?
できる
運用形態によってオプションが変わる場合はソースからつくり 殆どかわんない場合にはrpmで良いんじゃない 一般的にはapacheやDB系だけ個別makeすれば良いと思うけどな 他にオプション変えてmakeしないと困るようなソフトって有ったっけ?
>>913 いまどきなら、PHPとかかな。Oracleサポート入れたり。
>>914 あ
PHPは俺の中ではapacheやDBの周辺ソフトなので同じ扱いです
これらは組み合わせや想定言語でオプション変わるので個別makeが良いよね
でも一度オプション決めればマイナーVerUPがあっても同じ事するだけなので
手間はrpmで入れるのと大してかわんないよね
916 :
login:Penguin :2006/02/11(土) 11:45:38 ID:cN0jq7a/
defaultがGNOMEにならねー
>>878 dracのrpmかspecファイルってどこかに転がってませんかねー?
自分でMakefileを変更してmakeしかない?
919 :
login:Penguin :2006/02/11(土) 16:19:56 ID:cN0jq7a/
>>918 おおおおおおおおおなんかなったような気がする
>>917 spec は知らんが Makefile は以下を書き換えれば行けます
CC = gcc
DEFS = -DSOCK_RPC -DFCNTL_LOCK -DGETHOST -DDASH_C -DREQ_HASH
CFLAGS = -s $(DEFS)
LDLIBS = -ldb
TSTLIBS = -L. -ldrac
RPCGENFLAGS = -C -I
>>921 ありゃ、書き込んだ後、野良makeして、もうサーバ稼働させちゃってますので、
ちょっと実験には使えなくなっちゃいました。すみません。
ちょっとrpm内の /etc/init.d/dracd を見た感じだと、
RedHat系とは結構作法が違ってる見たいですね。
chkconfig用の記述とかがなかったですし。
私は以下のようにしてます。
descriptionとか適当ですけど…。
#!/bin/sh -
#
# dracd POP before SMTP service
#
# chkconfig: 2345 99 95
# description: POP before SMTP service
#
# securlevel: -
postfixの場合のDBファイルの場所を変更する必要がありますが、
私はソースファイル内を直接書き換えてmakeしてましたが、
このrpmだと /etc/sysconfig/dracd で設定するようになってますね。
あーもう、フェドーラではできた カーネルの再構築ができない・・・ NTFSを読み書きしたいだけなのに。カーネルより俺がパニックだよ・・・
>>922 そうですか。パクってbuildすりゃぁいいってもんでもないんですね。
調べてくれてありがとうございました。
>>923 愚痴るだけじゃなく、
もっと有益な情報を出せよ。
/sbin/modprobe ntfs
928 :
login:Penguin :2006/02/14(火) 14:58:34 ID:1BHFE0XF
centOS は、今まで欠点らしい欠点って無かったんだけど 印刷がねー、cupsしか使えないのかしらん? LPRngがホシス..
>>928 元はRedHatエンタープライズLinuxだぜ?
サーバー用OSに何を求めてんの?
自己解決出来る技能がないならおとなしくWindowsでも使ってれば?
>>928 入れる方法ならいくらでもあるだろうがぁ~
>>929 サーバ用ならLPRの方がいいような気がする・・・
931 :
login:Penguin :2006/02/14(火) 17:13:21 ID:1BHFE0XF
>>929 サーバー用を鯖1本ってのも楽しくナイだけの話。
いろいろいぢってみたいじゃん?
>>930 いや、とりあえずの解決は見てるんだけど、あんまり
スマートじゃないもので..orz
SELinuxの設定も、RHELと同じ設定になってるの?
>>930 今時サーバーにプリンタつながないでしょ。
cupsにしたってデスクトップを夢見てたときの名残で入っているに過ぎないと思われ。
>>931 自家製RPMでも野良makeでもなんでも好きに動かせばいいじゃん。
それでも足りなきゃCentOSベースの派生ディストリビューションでも作ればいいじゃん。
CentOSはRHELと同じと言う一点のみが魅力。
RHELと違うものになって行ったら無意味。
リアルタイムでログをドットプリンタで印刷しているサーバを見たことあるw
それ、面白そうだな。 紙代大変そうだが・・・w
937 :
923 :2006/02/14(火) 23:20:34 ID:3Skc9hSh
厨呼ばわりを畏れて曝しませんでしたが、迷惑かけた以上曝します。
[root@LINUX linux-2.6.9]# make modules_install
INSTALL arch/i386/crypto/aes-i586.ko
cp: cannot stat `arch/i386/crypto/aes-i586.ko': そのようなファイルやディレクトリはありません
make[1]: *** [arch/i386/crypto/aes-i586.ko] エラー 1
make: *** [_modinst_] エラー 2
ってなるんですね。
余所から無いファイルを持って来て、無理矢理 make してみても
当然カーネルパニック。
カーネルの設定は make oldconfig でアフぉな俺でも簡単再構築のハズなのに・・・
>>927 エラー: Architecture is not included: i386
ですよ。うわああああああああん。
>>937 rpmbuild --target=i686 ・・・
>>934 汎用機時代の文化の名残という気はするが、別に珍しいものでもないよ。
昔の汎用機だと、出力がラインプリンタのみの端末があったな・・・
金融系はまだリアルタイムでプリンタ出力してるのかな?
>>942 anata ha kako log yomenai hito ?
出来ないで聞くなら分かるが、出来るかどうかなんかしらんがな。
問題あるかどうか 2ch で聞いて決めるようなシステムを なんで RHEL で作ったんだろ。
>>945 誰か経験者がいるかもと思ったんですが、いないのかな?
>>946 ヒントが得られれば、あとは自分でちゃんと調べるつもりですよ。
Googleで RedHat CentOS 移行 とか検索しても、関係ないページが山のように…。
948 :
login:Penguin :2006/02/15(水) 20:21:26 ID:mTXG4BLN
949 :
login:Penguin :2006/02/15(水) 20:30:25 ID:mTXG4BLN
リンク切れで役に立たんな
950 :
942 :2006/02/15(水) 21:53:43 ID:AnRWgRJ+
>>949 確かに。
Red Hat->CentOS移行は、このスレだとすでに陳腐化した話題かもしれないけど、
リンクもほとんど切れてるし、改めて誰か解説してもらえると助かります。
リンクもほとんど切れてるし、改めて
>>942 が調べて報告してもらえると助かります
報告です。
>>927 が紹介してくれた本人は試してすらないRPMパッケージを、
>>938 が教授してくれたアーキテクチャ指定オプションでインストールしたところ、
何故だかわからないけど、無事カーネルがコンパイルできて、NTFSも読めるようになりました。
一つNTFSの導入実績を報告できたとは思うけど、何故
本家からソースを落とす→再構築
だとモジュールのインストールでエラーでまくる(モジュール見つからない)のか、
原理をどなたか教えて下さると、RPM厨から俺が一歩脱却できる気がします。
そして
>>925 >>927 >>938 本当にありがとう!!
自分も初心者なので
>>942 でも、その他自分以外の
誰かがやってくれると非常に助かります。
954 :
942 :2006/02/15(水) 23:19:15 ID:AnRWgRJ+
955 :
942 :2006/02/15(水) 23:32:16 ID:AnRWgRJ+
>>954 ・これ自分でまだ試してないから、ひょっとしたら問題あるかも。
・最後の yum -y upgrade は yum -y update の間違いかも。
・RHELとCentOSが似通った構成なら rpm --rebuilddb はいらないかも。
やっても時間がかかるだけで、とくに害はなさそうだけど。
>>954 rpmforge-releaseは別にイランだろ。
VMware5.5(Win)でCentOS4を動かしてる人いますか? インストール時にハードディスクが見つからないという エラーが出て再起動してしまうのですが、対処法はありませんか。
よくわからんが、IDEにすれば幸せになれる。
多分だが、無料のPlayerだって落ちだと思う。
>>957 インストールするOSの選択で、
LinuxではなくてOtherを選択するとうまくいくはず。
961 :
957 :2006/02/16(木) 23:04:19 ID:9t8iLQ6T
962 :
957 :2006/02/16(木) 23:19:53 ID:9t8iLQ6T
動かしてるおー
>>960 普通にRHEL4でいいんじゃない?
それで動いてるけど。
cent 4.2入れたんですけど、hyper threading オソにすると kernel panicになってしまいます。 どうすればhyper threading オソにできますでしょうか
>>965 HT状態のままインストールすれば勝手にSMPカーネルも入れてくれるよ
あと、オソってきもいから言わないで
HT状態のままインストールしてsmpカーネルがインストールされたんですが、 grubでsmpを指定してbootするとkernel panicになってしまいます。 BIOSでオフにするかgrubでsmpを選ばなければ普通に起動します。
じゃあスマンとりあえず俺にできることはない。 ただ、俺より知識がある人が答えてくれることもあるから、 ハードウェアの構成を。
OSのアップデートパッチは当たってるの?
OSというかカーネルですね
bootするとkernel panicになってしまうシステムに どうやってアップデートパッチを当てるのだろう?
>>971 HT offでカーネル上がるんならそのままsmpカーネルを置き換えればいいじゃない
ちゃんと
>>967 読めアホ
>>971 わからない人間があげ足とっているようで申し訳ないが、
そのつもりはないので勘弁してください。
きっと俺なら正常起動(SMPカーネルでなければいけるらしい)できたときに
カーネルパッチを当ててみたりする。
>>971 smpにしなければ、ブートできるって書いてある…。
HTって結構やっかいで、マルチプロセッサに対応してるデーモンが、
HTだとエラーになるってことは結構あるよ。
ただRHELがカーネルパニックになるってことは考えにくいから、
以下のどれかだと思う。
1.ハードウェア構成がまずい
ハードウェア構成の報告待ち。
基本的にメーカーがLinux対応保証してるのを買った方がいい。
詳しい人なら、サーバ用パーツを買って組み立てるのもいいけど。
2.不良メモリ
これを使ってチェックしてみて>
http://www.memtest86.com/ 3.インストールに使ったisoイメージファイルが壊れてた
ダウンロードしたisoファイルのMD5はチェックした?
チェック方法はmd5sumでググる。
4.CD-R焼くときに失敗
CentOSインストール時のメディアチェックはOKだった?
CPU Pentium 4 3.00GHz stepping 3 メモリ 512*2 hdd sata 200G memtest86で3回チェックを行いましたがerrorは出ませんでした。 シングルでbootしてyum updateでkernel smp 他をアップグレードしましたが、 改善しませんでした。
>>979 どこでkenel panicになるの?
kernel_thread_helperです。
いや、そりゃ根っこはkernel_thread_helperだろうけどね。。。 ところで、そろそろ次スレは?
すみません。もうおてあげでしょうか。
CentOS4.1--->4.2 だけど HyperThreading オンでも使えてる。 ただしヘンなエラーはある。 Northwood FSB533 3.06GHz
986 :
983 :
2006/02/18(土) 21:02:01 ID:LRFHQszk >>984 それは、おじさんにいってるのかな?
困ってるのはおじさんじゃないから、手は上がってないんだけど。
少なくともポインタ示してるんだから、
>>983 のリンク先には
目を通しましたか?
っていうか、おじさんが読んでみたところ、FC3でしか発生しない
話なんで、今回は関係なかったことだけは言っておきましょうかね。
おじさんも、RedHat7.x以来久しぶりにCentOSをVM Serverに入れて
みた人なんで、RedHat系という意味ではあまりお役に立てませんが。