【deb系】Ubuntu Linux 2【ディストリ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
ただし互換性はないのでDebianのパッケージとは混ぜるな危険
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■公式サイト
ttp://www.ubuntulinux.org/

■参考サイト
非公式Ubuntu 5.04 初心者用ガイド
ttp://jp.ubuntuguide.org/

FAQ-ディストリビューション別-Ubuntu Linux
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FUbuntu

■前スレッド
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/

その他は>>2-10
2login:Penguin:2005/06/24(金) 02:22:23 ID:1AOcNaRj
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
Ubuntuタン…ハァハァ
3_:2005/06/24(金) 02:26:05 ID:D6lSbkUF
4login:Penguin:2005/06/24(金) 02:32:57 ID:sqL22Djs
みんな大好き Ubuntuたん(*´д`*)ハァハァ
http://ubuntuforums.org/gallery/showimage.php?i=385
5login:Penguin:2005/06/24(金) 04:36:45 ID:H1JWQSCX
kitty guy晒しage

50:login:Penguin []:2005/06/23(木) 00:42:00 ID:v6xD0rEU
909 :login:Penguin :sage :2005/06/23(木) 00:22:33 ID:/Uh9ZhBZ
Ubuntuタン…ハァハァ

910 :login:Penguin :2005/06/23(木) 00:24:40 ID:Z3nR09WJ
Ubuntuタソ…ハァハァ

51:login:Penguin []:2005/06/24(金) 03:04:21 ID:wPZ8cJ47
915 名前: login:Penguin 投稿日: 2005/06/23(木) 06:28:28 ID:IOlVaZeU
Ubuntuタン…ハァハァ

52:login:Penguin []:2005/06/24(金) 03:04:32 ID:wPZ8cJ47
916 名前: login:Penguin 投稿日: 2005/06/23(木) 06:29:56 ID:Z3nR09WJ
Ubuntuタソ…ハァハァ

53:login:Penguin []:2005/06/24(金) 03:04:49 ID:wPZ8cJ47
920 名前: login:Penguin 投稿日: 2005/06/23(木) 17:06:22 ID:IOlVaZeU
Ubuntuタン…ハァハァ

54:login:Penguin []:2005/06/24(金) 03:04:59 ID:wPZ8cJ47
923 名前: login:Penguin 投稿日: 2005/06/23(木) 22:41:30 ID:6LxqlQWt
Ubuntuタン…ハァハァ
6login:Penguin:2005/06/24(金) 06:32:47 ID:pU0/k+AD
Debian開発者の一人が開発したDebianベースのディストリビューション
6ヶ月ごとの安定したリリースを目標としている

■公式サイト
ttp://www.ubuntulinux.org/

●現在メディアは3種類あります。
【Install CD】HDDにインストールするCDメディア
【Live CD】CDから直接起動するCDメディア
【Install/live DVD】上記二つを合わせたDVDメディア

*このスレはUbuntu本家の話題を取り扱っています。
*非公式のUbuntu-jaプロジェクトに関する話題は関連スレの「Ubuntu-ja」へ
*尚、Ubuntu-jaが本家にマージされるとスレも統合する予定です。

■前スレ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1097235967/

▼参考サイト
非公式Ubuntu 5.04 初心者用ガイド
ttp://jp.ubuntuguide.org/
Ubuntu-ja(Wiki)
ttp://www.ubuntulinux.jp/

▼関連スレ
Ubuntu-ja
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1118609841/
7login:Penguin:2005/06/24(金) 09:47:04 ID:P8MlefHr
>>1
1、立てるの早すぎ

2、スレタイが厨臭い

3、テンプレが貧弱
8login:Penguin:2005/06/24(金) 12:56:36 ID:4S37+ECu
Ubuntuタン…ハァハァ
9login:Penguin:2005/06/24(金) 14:03:10 ID:YSQwKauX
>>1
うぶんつたん(*´д`*)ハァハァ
10login:Penguin:2005/06/24(金) 16:20:45 ID:4drAjElZ
なんでテンプレに Ubuntu-tan が入ってないんだよ。
氏ね >> 1
1110:2005/06/24(金) 16:22:41 ID:4drAjElZ
と思ったら、>>4 に入っていました。
スマソ
12login:Penguin:2005/06/24(金) 16:42:23 ID:6o2Izn2D
汚物タン…ハァハァ
13login:Penguin:2005/06/24(金) 21:41:52 ID:ZW33zXfz
うぶんつたんかわいいようぶんつたん
14login:Penguin:2005/06/25(土) 11:09:33 ID:JywIvZCf
各人の趣味なんだけどさ。俺は2次元系に熱中するのがわかりません。
15login:Penguin:2005/06/25(土) 11:20:04 ID:p2GAZcUd
各人の趣味なんだけどさ。俺は3次元系に熱中するのがわかりません。
16login:Penguin:2005/06/25(土) 11:27:01 ID:R2xbNFVL
>>14
ハァハァ書き込んでる奴は二次元の人じゃないと思う
単発IDでただ単に荒らしてるだけかと
17login:Penguin:2005/06/25(土) 11:30:35 ID:IHYfABHA
各人の趣味なんだけどさ。俺は3次元系やUbuntu-tanに熱中するのがわかりません。
18login:Penguin:2005/06/25(土) 11:44:02 ID:q3BlSmoW
Sargeのリリースが遅れているからって
Sargeの開発に協力するのではなしに
むしろ足を引っ張っることまでして
forkさせた屑プロジェクトがUbuntu。
Sargeがリリースされた今となっては存在意義はないだろう。
大体Emacsすら入っていないディストリなんて使い物にはならぬ。
19login:Penguin:2005/06/25(土) 12:04:49 ID:5a7x/kBb
Emacs入れてNavi2chですが何か?
存在異義とか難しいことわかりませんが何か?
20login:Penguin:2005/06/25(土) 12:12:24 ID:q3BlSmoW
Ubuntuのfirefoxって今でも1.0.2なの?プププ
21login:Penguin:2005/06/25(土) 12:17:20 ID:q3BlSmoW
>>19
> 存在異義とか難しいことわかりませんが何か?

Ubuntuではまともな日本語入力ができないのはわかった。
Ubuntuユーザは頭が悪いこともわかった。
22login:Penguin:2005/06/25(土) 12:18:56 ID:4PibaBUn
>>q3BlSmoW
恥ずかしいからやめてください。
Debianを使ってないなら止めやしませんが。
23login:Penguin:2005/06/25(土) 12:21:08 ID:5a7x/kBb
18:login:Penguin:2005/06/25(土) 11:44:02 ID:q3BlSmoW
Sargeのリリースが遅れているからって
Sargeの開発に協力するのではなしに
むしろ足を引っ張っることまでして
forkさせた屑プロジェクトがUbuntu。
Sargeがリリースされた今となっては存在意義はないだろう。
大体Emacsすら入っていないディストリなんて使い物にはならぬ。

20:login:Penguin:2005/06/25(土) 12:12:24 ID:q3BlSmoW
Ubuntuのfirefoxって今でも1.0.2なの?プププ

21:login:Penguin:2005/06/25(土) 12:17:20 ID:q3BlSmoW
>>19
> 存在異義とか難しいことわかりませんが何か?

Ubuntuではまともな日本語入力ができないのはわかった。
Ubuntuユーザは頭が悪いこともわかった。







いや、なんでもない( ´_ゝ`)
24login:Penguin:2005/06/25(土) 12:21:58 ID:mlmrIe7J
キモヲタ同士仲良く汁!
25login:Penguin:2005/06/25(土) 12:25:26 ID:q3BlSmoW
Ubuntuなんてmainにはいくらもパッケージないし
universe(Debianのレポジトリのパクリ)からapt-getしようとすると
コンフリクトしまくりになるんだろ?
苦労してパチモン使うのやめて早くSargeにしろよ(藁
26login:Penguin:2005/06/25(土) 12:27:09 ID:5a7x/kBb
3年越しのupdateで舞い上がってるおまいらがカワイソ(´・ω・`)
27login:Penguin:2005/06/25(土) 12:30:35 ID:q3BlSmoW
http://www.ubuntulinux.org/

> Ubuntu includes the very best in translations

が聞いてあきれるわ。
なにあのGnomeのメニューの日本語は。
厨国あたりで売ってるPlaystationモドキの箱の日本語みたい。
28login:Penguin:2005/06/25(土) 12:41:14 ID:q3BlSmoW
ttp://www.arouse.net/despair-linux/ubuntu.jpg

Ubuntu = エロ
のイメージはあちらでも同じだね。
29login:Penguin:2005/06/25(土) 12:47:32 ID:q3BlSmoW
そう言えば向こうでもUbuntuの壁紙がエロいとか話題になってたな。
これの事か。

ttp://www.finnie.org/stuff/ubuntu-porn/

Ubuntu関係者はみんなモニターに向かって
(;´Д`)ハァハァしているキモヲタばっかり。
マジ消えてほしい。
30login:Penguin:2005/06/25(土) 12:54:39 ID:R2xbNFVL
>>23
vi使ってろ
31login:Penguin:2005/06/25(土) 14:02:10 ID:q3BlSmoW
Ubuntuタン…ハァハァ
32login:Penguin:2005/06/25(土) 14:10:21 ID:WCY5r+3i
>>7
全角厨 カコ(・∀・)イイ!!
33login:Penguin:2005/06/25(土) 14:59:17 ID:5a7x/kBb
q3BlSmoW君はUbuntuインストールしてみたんだね。

>大体Emacsすら入っていないディストリなんて使い物にはならぬ。
入れかた分からないんだね。

>Ubuntuのfirefoxって今でも1.0.2なの?プププ
自分でアップデートなんて勿論無理だよね。

>universe(Debianのレポジトリのパクリ)からapt-getしようとすると
>コンフリクトしまくりになるんだろ?
apt-getもまともに使えないんだね。

おまえカワイソス(´・ω・`)
34login:Penguin:2005/06/25(土) 15:16:58 ID:5a7x/kBb
412:login:Penguin:2005/06/25(土) 13:57:24 ID:q3BlSmoW
Debian GNU/Linux sidのGnome2.10.1。
ほとんどデフォルトのまま。

ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050625135546.jpg
35login:Penguin:2005/06/25(土) 15:48:31 ID:7DioYA8N
パトスうざい
36login:Penguin:2005/06/25(土) 17:01:45 ID:dOQO2/xR
結局Deb系のディストリのスレは荒らされることになっとるのね。
荒らしてるのはDeb厨のセンもありうる罠。Omoikaneスレそっくり。
universeでコンフリクトって、うちではないなあ。
何入れたかとかせめて書いたらどうよ?
37login:Penguin:2005/06/25(土) 17:06:29 ID:q3BlSmoW
Ubuntuタン…ハァハァ
38login:Penguin:2005/06/25(土) 17:12:46 ID:q3BlSmoW
>>36
http://www.google.co.jp/search?biw=698&hl=ja&q=Ubuntu+dependency+hell&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

> Ubuntu dependency hell の検索結果 約 7,020 件中 1 - 10 件目 (0.06 秒)

7020件も指摘されていることをいちいち紹介するまでもない。
とりあえず/.のこの↓トピックでも読めや。

http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=05/04/11/2335221&tid=163&tid=90&tid=190&tid=106

> Is Ubuntu a Compatibility Nightmare for Debian?

本当Ubuntuって最悪だな。
39login:Penguin:2005/06/25(土) 17:32:08 ID:dOQO2/xR
>>38
Googleリンク先トップページすべて
Ubuntuには関係ない話か遅くとも三月上旬までの日付である件。

しっかし反応の早さ見るにつけ、複数が粘着してるというより
自作自演駆使した暇人が一日じゅう張り付いてると見た方がよさげだな。
楽しい?
40login:Penguin:2005/06/25(土) 17:43:16 ID:q3BlSmoW
>>39
楽しくはない。
しんどい。
でも頑張る。
おぞましい寄生虫を叩き潰すためだから。
41login:Penguin:2005/06/25(土) 18:50:57 ID:4CNheCQu
まぁ Ubuntu には荒らされるだけの理由があるってことでしょ。

使ってるやつはそれに加担してるわけだ。
42login:Penguin:2005/06/25(土) 19:05:21 ID:dOQO2/xR
で、その具体的な理由をきちんと挙げられない>>41 = >>40?

RedHatからforkしたディストリが各様に発展していったのに
Debianからのforkはよってたかって荒らされるわけよ。
とりあえず具体的な不具合書け。
ちょっと検索して日付も確認してないようなやつじゃなくてな。

>>40
そこまで開き直られたらもうこっちは何も言えん。
相手した俺が馬鹿だった
43login:Penguin:2005/06/25(土) 19:24:03 ID:5a7x/kBb
>>42
>RedHatからforkしたディストリが各様に発展していったのに
>Debianからのforkはよってたかって荒らされるわけよ。

そうなんだよね。
ディストリが出始めの頃は多少叩きがあっても、ここまで粘着はしてないよね

q3BlSmoW、やっている事は逆効果だと思うよ。
Debian使ってる人が粘着していることがわかったから、
これ以上やるとDebianの印象悪くするだけだよ。
44login:Penguin:2005/06/25(土) 20:40:39 ID:U09igrv1
Ubuntuのfirefoxは表記は1.0.2だけど、
パッチがあたっているので実質1.0.4相当。
だから、最新の1.0.2-0ubuntu5.3.が、
本家の1.0.4てことだね。
ま、実際、まぎらわしいんだけどね。


45login:Penguin:2005/06/25(土) 21:08:13 ID:txYHTW6f
>.42
>>43
q3BlSmoW(4CNheCQu)は放置してください
おれは Debian ユーザだけど、こんなやつの仲間だと思われるのは心外
46login:Penguin:2005/06/25(土) 21:35:05 ID:q3BlSmoW
Ubuntuタン…ハァハァ
47login:Penguin:2005/06/25(土) 21:41:02 ID:5a7x/kBb
>>45
以前の祭の時にubuntuユーザーのふりしてq3BlSmoWみたいなのが煽ったり、
その中心になっていたのかとさえ勘ぐってしまうよ。

ちょっと悲しい
48login:Penguin:2005/06/25(土) 22:18:01 ID:ZKA02kvI
まぁ、それだけUbuntuが素晴しいディストリだという証明でもある。
Deb厨もそれを認めざるを得ない、だけど乗り遅れた自分が悔しい
或はDebianこそが唯一無二のディストリだと思いこんでる狂信者。

いずれにせよDebianのポリシーは素晴しいが、こういった狂信者の存在は
Debianを越えてLinuxコミュニティーや日本におけるLinuxの普及に多いに
悪影響をもたらすものである。
49login:Penguin:2005/06/25(土) 22:22:25 ID:dOQO2/xR
とりあえず↑こういう香ばしいレスは自粛汁
↓以下釣られたアフォの反論がエンドレス。。。。。
50login:Penguin:2005/06/25(土) 22:33:06 ID:q3BlSmoW
ttp://www.arouse.net/despair-linux/debian.jpg

Debianこそが真にフリーであり
GNUプロジェクトの正当性を継承するディストリであって
それをforkさせ足を引っ張る奴等は裏切り者なんだよ!
お前らもボコるぞ!
跪け!命乞いをしろ!!
51login:Penguin:2005/06/25(土) 22:46:10 ID:VBin6Jz/
UbuntuたんかわいいよUbutuたん
52login:Penguin:2005/06/25(土) 23:09:24 ID:Gi9ovgal
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:ヽ
  | |       //___   ヽ  ::::::::::::::|
  | |       |  |   |     U :::::::::::::| なにこのスレ……
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |ヽ    |           :::::::::::::::::::::::|
  ヽ ヽ  ヽ___      ::::::
53login:Penguin:2005/06/25(土) 23:13:07 ID:WbpiOcJ6
ID:YPSNZ8hj
養護するふりしてスレを荒らし巡るのを止めろよ。

Ubuntu-jaスレをコピぺ嵐してたのもお前だろ?
54login:Penguin:2005/06/25(土) 23:36:38 ID:0xZJZKcr
>>48
>122:login:Penguin [sage]:2005/06/25(土) 22:54:42 ID:ZKA02kvI
>会社でSuSE使ってて自宅でもSuSEってなら解るが
>全く関係なく個人でLinux使うのにFTP版のSuSE使うのは意味無いと思った。
>特にGNOME使いにSuSEってありえない。
>KDEマンセーの偏ったディストリは糞。

┐(´ー`)┌
55login:Penguin:2005/06/25(土) 23:41:03 ID:ZKA02kvI
しまった!!
まだ24時過ぎて無かったか!

>>54
敗けたze…_| ̄|○
56login:Penguin:2005/06/26(日) 00:38:01 ID:ni1oUF1W
なんだかしらないけど
普及スレとかオススメディストリビューションの住人が
訳知った話したくて流入してるだけなのは分かった。
ヲタもDeb信者も関係ない、ただ語りたいだけなのね。
そういやUbuntu-tan騒ぎ以降「やっぱSUSE最高だろ」のコピペ
見なくなったもんな。

そういうわけで、いいかげんおまえら
巣 に 帰 れ。
57login:Penguin:2005/06/26(日) 01:11:56 ID:p9gt/bwA
>>45
まったく、同感でつ。。
連中はでぶ厨の振りをして、逆に、Debianをおとしめているとしか見えません。
kittyがめだっているだけで、(本当の)でぶ厨はスレを荒して喜ぶなどという子供じみた真似はしないと信じていまつ。

Ubuntuスレの皆様には、どうか、心の片隅にでも置いておいてもらえるとうれしいでつ。。
58login:Penguin:2005/06/26(日) 01:20:01 ID:acxEQT2J
>>56,57
Deb厨必死だな(w
59login:Penguin:2005/06/26(日) 01:24:26 ID:u8Gv1uM4
>>1が次スレのテンプレ案を無視してスレ立てを急いだ件
そして、

その他は>>2-10

と書いて置きながら立て逃げした件
60login:Penguin:2005/06/26(日) 01:32:00 ID:acxEQT2J
> 連中はでぶ厨の振りをして、逆に、Debianをおとしめているとしか見えません。

工作員説かよ。
爆笑。

> kittyがめだっているだけで、(本当の)でぶ厨はスレを荒して喜ぶなどという子供じみた真似はしないと信じていまつ。

元々でぶにはkittyしかいないだろ。プププ


61login:Penguin:2005/06/26(日) 01:41:10 ID:ni1oUF1W
どっちでもいいから消えろ、ボケ
62login:Penguin:2005/06/26(日) 01:49:09 ID:acxEQT2J
>>61
お前が消えろよ、ハゲ。
63login:Penguin:2005/06/26(日) 01:59:40 ID:ni1oUF1W
FUDを訂正されるとキレる。ほっとくと別な話題引っ張ってくる。

ということでここの粘着くんは
萌えヲタ擁護でも叩きでもなく
Deb厨工作員でもアンチDeb厨でもない
ただの荒らしだと証明されたわけだが。

これだけ恥さらしてまだなんか聞いてもらえると思ってる?
もうさすがにこっちもどうでもよくなってきた
64login:Penguin:2005/06/26(日) 02:05:29 ID:xyCA7ls4
Sarge の足を引っ張ったクソデストリ。
一生恨んで^H^H^H粘着してやる。
65login:Penguin:2005/06/26(日) 02:13:27 ID:u8Gv1uM4
無責任なUbuntu-jaのせいでこうなった。

萌え導入の発案
ライセンスを無視したパッケージング
公式サイトの承諾を得ずに公式ロゴ等を掲載

Ubuntu-jaは即刻プロジェクトを解散して保証と賠償を(ry
66login:Penguin:2005/06/26(日) 02:21:24 ID:JN+wsOSX
>>65
萌え導入は、アンチの身勝手な妄想だったじゃん
それでここまで荒れたんだ
67login:Penguin:2005/06/26(日) 02:25:51 ID:WQS1VVf1
>>65
jaが悪いんじゃないとおもうけど。
まあ、種まいたのは確かだが。

萌えオタのふりして

「Ubuntuタン…ハァハァ」

と書き込むヤシの目的はubuntuを貶めて潰すこと。

これがデブ厨なのかどうかはおれにはわからないが、
アラシであることは間違いない。
68login:Penguin:2005/06/26(日) 02:28:54 ID:acxEQT2J
>>62
↓確たる証拠があるのに誤魔化そうとしてるのかな?プププ

412:login:Penguin:2005/06/25(土) 13:57:24 ID:q3BlSmoW
Debian GNU/Linux sidのGnome2.10.1。
ほとんどデフォルトのまま。

ttp://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20050625135546.jpg

駄目プロジェクトの典型だろDebianは。
Xorgすらない化石ディストリなんて使い物にならねえよ。
69login:Penguin:2005/06/26(日) 02:40:22 ID:WQS1VVf1
64 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2005/06/25(土) 11:39:47 ID:q3BlSmoW
Ubuntu自体がDebianの粗悪な紛い物なのに
それを更に劣化ローカライズしたUbuntu-ja
なんてものを作って何が面白いのだろうか。
(本当にユニバーサルなものを作りたいのなら既にDebianがある)
内輪ノリの同人活動を楽しんでいるだけなのか。
ならばあのアニオタ臭いUbuntuタンとやらにも納得がゆく。

88 名前:login:Penguin[] 投稿日:2005/06/25(土) 21:34:50 ID:q3BlSmoW
Ubuntuタン…ハァハァ

----
こいつ(ID:q3BlSmoW)、デブ厨っぽいねえ・・・・
まあ、まともなDebianユーザーからしたらとんだ面汚しだが。
70login:Penguin:2005/06/26(日) 02:41:48 ID:ni1oUF1W
↑こいつが誰に何言ってるか分かる人いる?
71login:Penguin:2005/06/26(日) 02:43:04 ID:ni1oUF1W
失礼。>>70の矢印は>>68へ。
72login:Penguin:2005/06/26(日) 02:44:35 ID:acxEQT2J
>>71
日本語が読めないチョンDeb厨は半島に帰れよ。
73login:Penguin:2005/06/26(日) 02:47:11 ID:ni1oUF1W
いや、自分で自分にどっかのスレの知らない誰かのレス見せて
なにがしたいか分かる人がいるなら天才じゃないの?
74login:Penguin:2005/06/26(日) 02:51:39 ID:u8Gv1uM4
> 萌え導入は、アンチの身勝手な妄想だったじゃん
発案と書いている。
導入される可能性があったため阻止した。

萌え趣味は否定しない、好きな人は勝手にやったらヨロシ
しかし、 萌えディストリ作るならUbuntu-jaと名乗るのは止めてほしい。
Ubuntuの日本語ローカライズを目的とするなら公式サイトを尊重し、
日本語に特化したプロジェクトであって欲しいのです。

公式に日本語入力や日本語アプリケーションがリポジトリ内に取り込まれれば
Ubuntu-jaの存在価値も無くなるのだが、そうなるまでは需要も多いと思うので。
75login:Penguin:2005/06/26(日) 02:52:09 ID:WQS1VVf1
もうID変わっているだろうが

ID:q3BlSmoW=アラシ

は確定
76login:Penguin:2005/06/26(日) 02:52:57 ID:WQS1VVf1
>>74
同意
77login:Penguin:2005/06/26(日) 05:19:53 ID:YZIG1hmw
>>74
阻止ってw
最初からそういう方向性じゃないって書いてあるのに
78login:Penguin:2005/06/26(日) 05:44:41 ID:ni1oUF1W
>>77
ところがそれ、スラドで騒がれてやっと書かれたもんなのよ。
前スレで話題になってヲタを叩くのはいいの悪いの
グダグダレスが流れるようになった時点でまともな住人は消えた。
スレにubuntu-tanの話題持ち込んだ奴は「スバラシイ!感動した」みてーな口調で
どうもjaの身内っぽかったのもうさんくささを倍加させてる。

それまでjaの人は必ずこのスレに顔出してたから
必死で「ヲタをバカにするな」論やってた中にjaの面子がいたことはほぼ自明。
そういう話になった時点でズレてると気づいてないみたいだが。
阻止した、つうのはものすごく自意識過剰な言い方だと思うけどな
79login:Penguin:2005/06/26(日) 06:24:28 ID:u8Gv1uM4
スマン。良い言い回しが思い付かんかった。
80login:Penguin:2005/06/26(日) 08:02:18 ID:07q5+j5m
Ubuntuタン…ハァハァ
81login:Penguin:2005/06/26(日) 12:58:19 ID:JN+wsOSX
>>78
事実に対して仮定を持ち出すのは詭弁の特徴の何番目だったかなあ?


そもそも絵が出た瞬間に深く考えもせず、スレやスラド荒らして
「阻止してやった」とか、自分勝手な正義感丸出しする時点で
ガキだよ、「発案」=「全体の雰囲気の決定」じゃないのは中学生でもわかる。
挙句の果てには、そういうアンチって、ここで匿名で叫んでるだけで、
ubuntu-jaにメール送ることは一切無かったらしいし。
結局感情的になって、見えない所で吼えてるだけ。
82login:Penguin:2005/06/26(日) 13:23:30 ID:vHX9SBJs
>「発案」=「全体の雰囲気の決定」じゃないのは中学生でもわかる。
詭弁
ヒント:決定までのプロセスが公開されていなかった 今も公開されていない

>ubuntu-jaにメール送ることは一切無かったらしいし。
なんで知ってるの?

>ID:JN+wsOSX
面白いID

結論:いつまでもこの話を引っ張る奴は荒し
83login:Penguin:2005/06/26(日) 13:33:26 ID:mSpa6kp3
>>82絵描きのblogに乗ってる、つうか製作者の意見も聞かずに叫んでるだけなんだな、お前らって
84login:Penguin:2005/06/26(日) 13:36:46 ID:JN+wsOSX
>>82
>ヒント:決定までのプロセスが公開されていなかった 今も公開されていない

だから、あの絵一枚じゃ全体の雰囲気を決定したのか、それとも一つの表現として出したのか
わからない訳じゃないか。
それを、脳内で勝手に全体の雰囲気を萌えに決められたとわめくのは、
三国人並みの短絡さだよね?
85login:Penguin:2005/06/26(日) 14:09:19 ID:i9VswRe7
Ubuntuたん…ハァハァ
86login:Penguin:2005/06/26(日) 14:47:48 ID:tHQkDsf8
Ubuntuたん(*´д`*)ハァハァ
http://ubuntuforums.org/gallery/showimage.php?i=385
87login:Penguin:2005/06/26(日) 15:00:41 ID:WQS1VVf1

あちこちのスレで大暴れ中。
しかもIDをふたつ使って書き込んでいる。
Debian以外をすべて潰したいようだ。
88login:Penguin:2005/06/26(日) 15:14:52 ID:KHsMIns6
Ubuntuたん…ハァハァ
89login:Penguin:2005/06/26(日) 15:28:16 ID:wTFACeVX
うぜえよ
ちゃんと隔離しとけ

9:login:Penguin [sage]:2005/06/24(金) 20:13:56 ID:K1hzQ0BQ
Ubuntuタン…ハァハァ

10:login:Penguin [sage]:2005/06/24(金) 20:28:37 ID:DQ/2M0Za
うぶんつタン・・・ハァハァ

12:login:Penguin [sage]:2005/06/25(土) 03:13:16 ID:P0IA59g/
>>11
DUPP(Debian Ubuntu-tan Porting Project)のスレでつが、何か?

39:login:Penguin []:2005/06/26(日) 14:22:10 ID:i9VswRe7
Ubuntuたん…ハァハァ

40:login:Penguin []:2005/06/26(日) 14:47:21 ID:tHQkDsf8
Ubuntuたん(*´д`*)ハァハァ
http://ubuntuforums.org/gallery/showimage.php?i=385
90login:Penguin:2005/06/26(日) 15:42:32 ID:gWCRYQ1G
すみません粘着Deb狂信者がこんなところまで、、、オラDebスレ戻るぞ
91login:Penguin:2005/06/26(日) 16:23:43 ID:WQS1VVf1
50:login:Penguin:2005/06/25(土) 22:33:06 ID:q3BlSmoW
Debianこそが真にフリーであり
GNUプロジェクトの正当性を継承するディストリであって
それをforkさせ足を引っ張る奴等は裏切り者なんだよ!
お前らもボコるぞ!
跪け!命乞いをしろ!!

--
なるほどこのデブ厨なる者はubuntuを貶めようとするだけでなく
Debianユーザーも著しく貶める。
なにが目的なのか?わけわか w
9278:2005/06/26(日) 17:05:40 ID:ni1oUF1W
>>81
推測と事実ははっきり区別して書いてるつもりだけどな。
「最初から書いてあった」という>>77の事実誤認を訂正できれば
こっちの用は済むわけだし。

萌えディス鳥にする気なの?という疑問に対してマトモな姿勢を示さなかったのは
全くの事実。前スレと
ttp://www.homa.ne.jp/~ashie/diary/ の6/16にはっきりと書かれている。
Member's Blogの他の人のにも
「この期に及んでUbuntu-tanへの基本姿勢を明示しないコアメンバーにゃあきれた」
みたいな文があったが今見ると削除されてる。

萌えヲタなヤツ相手でも、Linuxに対してのすごい含蓄を見せてくれる人には
尊敬の念を持ってきた。接点はそこなんだし、ネット上の付き合いで
その人のパーソナルな部分にそこまで触れる必要はなかったし。
今度のはそのパーソナルな部分にまず触れないといけない場になってた。
jaのメンバーがそれぞれ尊敬に足るだけのスキルを持っているのは知ってたけどな
93login:Penguin:2005/06/26(日) 17:28:35 ID:JN+wsOSX
>>92
その疑問とやらを、直接プロジェクトの人に投げかけずに、
ここで単に「文句」として叫んでたのはお前らだろ?
数日たった後、公式見解が出てるんだから、
そこにまで揚げ足を取る必要はねぇんじゃないの?

やはり問題は勝手に萌えディス鳥になると思い込み、騒いだアンチ供にあると思うんだがな。

>「この期に及んでUbuntu-tanへの基本姿勢を明示しないコアメンバーにゃあきれた」みたいな文
ああ、絵描き本人が言ってたな。消えてないぞ、ちゃんと読んでるか?
>この件に関して態度をなかなか明らかにしようとしなかったり、
>態度を明らかにしてもその文書への導線を確保しようとしなかったりするコアメンバーに対して、
>僕はもう……なんていうか……プロジェクト運営の資質をですね、そのですね。

ちなみに、その人はこうも言ってる。
>祭りが始まった当初から、足を引っ張るだけの人がいることには僕も憤りを感じていた。
そのとおりだと俺は思う。
匿名なのをいいことに、プロジェクトの足を引っ張ってるのを自覚しろ
9478:2005/06/26(日) 17:59:29 ID:ni1oUF1W
引っ張るもなにも、「最初から書かれてた」を否定できればこっちは御の字でさ。
ついでに匿名だったりネット上での付き合いだったりするから
余計な相手の人格に触れることなく実のある話ができてきたわけで。

そうやって守られてきたからこそネット上でならそれなりの顔ができた人たちが
そういうこと言っちゃっていいのかな?

まあいいや。今後はあからさまな事実誤認が見えた時だけ突っ込ませてもらう。
本当にスレの空気戻したかったり前向きに行きたいヤツなら
いまさら>>93みてーに釣り師が大喜びしそうなレスはせんだろ
95login:Penguin:2005/06/26(日) 18:07:59 ID:vHX9SBJs
お前の煽りも原因の一端であることを認識しとけ

>>ubuntu-jaにメール送ることは一切無かったらしいし。
>なんで知ってるの?
スルーですか? 関係者さんだったようですね
96login:Penguin:2005/06/26(日) 18:14:36 ID:YZIG1hmw
>>92
わかりにくい書き方でスマソ
「最初からそういう方向性じゃない」って書いてある
97login:Penguin:2005/06/26(日) 19:03:04 ID:JN+wsOSX
>>94
最初から書かれてたは俺が言ったことじゃないだろ、
ID見ろよ
俺もそれは事実誤認だと思うぞ


>>95
>>83が答えてくれてる
pico氏のblogに書かれてる。
釣りか?
98login:Penguin:2005/06/27(月) 00:07:38 ID:QhhjbNiP
まず、ハァハァ言ってるのはDebian使ってる香具師なのは決定。

祭にしたのもそうなんじゃないの?それと、SUSEに粘着荒ししてた香具師ら。
あれだけあったSUSE厨を装った荒しコピペが一斉に消えたしさ。
まあ今となってはわからないけど。
99login:Penguin:2005/06/27(月) 02:56:50 ID:iUQG6UHf
Ubuntu ユーザーなら語尾にウヴを付けるべきだ!!

Ubuntu-tan かわいいウヴ
萌えディストリまんせーウヴ

おい、そこのおまえ、いまキモイて思ったなウヴ
氏ねウヴ
100login:Penguin:2005/06/27(月) 02:57:27 ID:iUQG6UHf
100ウヴ
101login:Penguin:2005/06/27(月) 22:52:24 ID:4bt53Mq+
Ubuntuタン…ハァハァ
102login:Penguin:2005/06/27(月) 22:53:47 ID:usvT5E9c
Ubuntuタソ…ハァハァ
103login:Penguin:2005/06/27(月) 22:54:43 ID:9oNHy2zf
            -'"´  ̄`丶、_
           ,.∩         `ヽ
         〃∪'´ ̄`二二人\  ヽ
         | ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
         |ハ ,ニ、   ,. - 、 | | | l |
         | ハ ィハ     ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
         | | | じ'   |トJ〉  /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
         | ハ  、'_,   ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
         l l /\    .. イV\川 |
         ,' l l ,イ `l ̄´ /   /ヽl l
         l | l ハ  `メ、    〃  ヽヽ、__ノ
104login:Penguin:2005/06/28(火) 12:50:34 ID:ijUDlOEa
嫌ヲタ家がいつまでも弾劾し続ける理由 ...
105login:Penguin:2005/06/28(火) 18:02:19 ID:ReWgkOoa
Ubuntu-ja って、TeX/LaTeX 環境デフォルトで日本語で動く?
106login:Penguin:2005/06/28(火) 18:52:56 ID:FwivAIxk
Ubuntu-jaでなく本家+euc化だが
ptex-bin
okumura-clsfiles
xdvik-ja
と順にaptitude installしたら、とりあえずplatexとxdvik-jaは動いた。
ptexって昔ビルドした時文字コード指定してた記憶があるので
UTF-8環境だとどうなのかは知らない。
今では関係ないの? >詳しい人
107login:Penguin:2005/06/28(火) 20:52:13 ID:NQCWKip3
>>97
s/pico/Piro/g
108login:Penguin:2005/06/28(火) 21:25:34 ID:0Yj7BdjS
Ubuntuタン…ハァハァ
109login:Penguin:2005/06/28(火) 23:14:22 ID:0Yj7BdjS
From: [57] login:Penguin <>
Date: 04/11/11 13:42:53 ID:YWS4tq5Q

>>53
俺もUnixUser読んだんで、わからない人のために一応簡単に書いておくと、

Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっている
『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して重要な作業をサボタージュし、
立ち上がったばかりのUbuntuがポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
110login:Penguin:2005/06/29(水) 00:13:49 ID:89zonSZb
>>106
thanks。俺も ubuntu やってみるかなぁ。最近イマイチ気に入った
distro が無い。rpm->deb は結構ためらいがあるけど。

>>109
ものは見方というのもあるからね。興味あるなら少なくとも Debian
の project leader 候補達がどう思ってたか位は目通すと良いと思う。
http://lwn.net/Articles/127031/

何人か指摘しているけど、考えようによっては、Linux 開発者が
Linux 関係の仕事で引き抜かれるというのは、それだけ仕事の機会
があるという意味で良いこととも言える。

俺は今の時点で決めつけたりしないで見守って行こうと思ってる。

Linux 開発者が MS に引き抜かれる場合は、さすがに良いことだと思え
無いが…
111login:Penguin:2005/06/29(水) 01:07:26 ID:tGRJ8BCj
>>110
Gentoo?
112login:Penguin:2005/06/29(水) 05:18:42 ID:vVcrucLR
ptex-bin Ubuntu-ja(UTF-8)にて。
euc決め打ちでビルドされてるみたい。
utf8な文章はセグメンテーションエラー起こす。
nkfか何かで前もってeucにしてやればおk。
つーかFedoraとかUTF8がデフォの他のディストリだとどうなってるの?
113login:Penguin:2005/06/29(水) 09:06:47 ID:h6SD06hs
>>110
MSだけ別枠ってのもどうかと思うがね。
たとえばAppleなら? Sunなら? HPなら?
114login:Penguin:2005/06/29(水) 16:48:47 ID:Bj+hIzlf
Ubuntuタン…ハァハァ
115login:Penguin:2005/06/29(水) 18:35:43 ID:Bj+hIzlf
builddネットワークなどインフラ部分の開発難航でsargeのリリースが遅れる。

脳無しが勝手にDebian開発からトンズラし、Ubuntuプロジェクトをforkする。

Canonical Ltd.という営利企業を立ち上げる。

Ubuntuの評判を上げて会社に儲させるためにDebian開発者を引き抜いて
Canonical Ltd.に囲い込み、sargeの開発を妨害する。

フリーソフト関係コミュニティーの心ある人々から非難を受ける。

開き直ってDebianユーザーを攻撃し、Linux板を荒らす。
116login:Penguin:2005/06/29(水) 23:35:27 ID:2DGkv7Va
builddネットワークなどインフラ部分の開発難航でsargeのリリースが遅れる。

脳無しのDebian開発陣に呆れ果て、夢と希望をもってUbuntuプロジェクトを立ち上げる。

Canonical Ltd.という営利企業を立ち上げる。

Ubuntuの出来と将来性を理解したDebian開発者がこぞってDebianからUbuntuに乗り換え
Canonical Ltd.に流れ、sargeの開発者がいなくなってしまった。

フリーソフト関係コミュニティーの心ある人々を装ったDebian狂信者から言われのない非難を受ける。

UbuntuはDebian派生の発展系ディストリの地位を確固たるものにする

逆怨みしたDebianユーザーが、ubuntuの名前を使いLinux板を荒らす。

Ubuntu叩きのつもりがDebianユーザの質の低さを露呈する結果になった。

自分で自分の首をしめつづける哀れなDebianユーザー

DebianのサイトにPowerd by Ubuntuの文字があることにさらにものすごい危機感

さらに荒すDebianユーザー
117login:Penguin:2005/06/30(木) 09:51:49 ID:04jRteHy
From: [57] login:Penguin <>
Date: 04/11/11 13:42:53 ID:YWS4tq5Q

>>53
俺もUnixUser読んだんで、わからない人のために一応簡単に書いておくと、

Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっている
『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して重要な作業をサボタージュし、
立ち上がったばかりのUbuntuがポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
118login:Penguin:2005/06/30(木) 19:30:23 ID:9HPCfqtz
Ubuntuタン…ハァハァ
119login:Penguin:2005/06/30(木) 21:31:57 ID:chkExv5X
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FUbuntu#content_1_4
ここ読んでUbuntuをeuc化したんだけどキーボードレイアウトが妙になるね。
kde突っ込んでたからコントロールセンターからjp106を選んで解決したけど
localeとxkbdって何か関連があったのだろうか
120login:Penguin:2005/06/30(木) 21:52:15 ID:9HPCfqtz
まだUTF-8でちゃんと使えない場面はいっぱいあるのに
Ubuntuって中途半端で使えないディストリだよね。
121login:Penguin:2005/06/30(木) 22:04:44 ID:chkExv5X
>>120
そりゃいいすぎ。nanoやjedがUTF-8対応してないのはどこも一緒。
むしろ突っ込みどころがあるから2chでくすぶってる俺なんかでも弄りようがある。
それに「いい感じのデスクトップ」にはnanoもTeXも関係ないんだろうし。

問題はeuc関係の不具合をjaには報告しにくいことだな
122login:Penguin:2005/06/30(木) 22:09:22 ID:R7kSkKMX
>>121
荒しに反応(・A・)イクイナ!!
123login:Penguin:2005/06/30(木) 22:12:15 ID:zgU5H7Tp
>>121
報告していいんじゃないのー?
せっかくだからしとけよー
124login:Penguin:2005/06/30(木) 22:14:21 ID:chkExv5X
つかja使ってないのよ。いいんだろうか?
125login:Penguin:2005/06/30(木) 22:21:37 ID:zgU5H7Tp
>>124
本家に直接言うよりいいべよー(´ー`)y─┛~~
ja使ってなくてもjaがなんか動くかも知れないしなー
126login:Penguin:2005/06/30(木) 22:30:32 ID:chkExv5X
とりあえず様子見ということで、してみますかね。thx
127login:Penguin:2005/06/30(木) 23:55:45 ID:chkExv5X
その前にもう一度確認と思ってUbuntu-jaのテスト環境でやってみたら
再現しねーや。。。orz

暇な人いたら試して欲しいんだが、

1)とりあえず別ユーザー作ってそいつでログイン
2)>>119のリンク先にある方法でeuc化
3)いったんログアウトして「言語」にEUC-JPがあるのを確認の上再ログイン
4)/etc/gdm/locale.confの
Japanese(Japan) ja_JP.EUC-JPを
Japanese(Japan) ja_JP.eucJPに変更。
5)gdmごと再起動して「言語」からeucJPとUTF-8を交互に選んで何度かログイン
デフォルトの言語として。
6)それぞれ指定したLANGになってるか(ターミナルからecho $LANG)確かめ
キーに異常が見られないか("{"を押すと"|"になったりしてないか)確認。

これで何か妙なことあったら教えてくれん?
なんかあったら/etc/environmentをUTF-8に戻せばすべてもどるはず。
ずっとstartxのお世話になってたんで、gdmってよくわからんのよ。。。orz
128login:Penguin:2005/07/01(金) 00:53:44 ID:Fb5dp6WR
-jaの話は-jaスレでやれよ
129login:Penguin:2005/07/01(金) 01:32:14 ID:GnUZdKvZ
だから普段jaは使ってないんだってば。
jaに報告するために試しただけ。むしろjaじゃない人の方が聞きたい
130login:Penguin:2005/07/01(金) 04:00:20 ID:+bg6zATI
>>127
何がしたいのかよくわからん
キーマップを正しくしたいのか?
eucjpにしたいのか?

> キーに異常が見られないか("{"を押すと"|"になったりしてないか)確認。
GNOMEの設定で変える方法とXのほうで変える方法があるが?
131login:Penguin:2005/07/01(金) 04:19:03 ID:GnUZdKvZ
結局事故レス。
とりあえず
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FUbuntu#content_1_4
にあるやり方は少々無駄。
localedefした後はGDMのメニューに従いlocaleを選ぶだけでよい(/etc/environmentいじらんでよい)
デフォルトでEUC-JPなのがDebianみたいなので、localedefの最後の引数はEUC-JPとした方がよさげ。
(eucJPとしたなら/etc/gdm/locale.confもeucJPと変える必要がある)
この状態でgdmからのログイン時にeucとUTF-8を好きに選べるようにはなってるが、
本家isoの環境の場合なぜか/etc/gdm/Init/Defaultの
SETXKBMAP=.....以下の処理に失敗してるらしくキーが変になるので、
GNOMEやKDEなら「キーボード」の設定でjp106を選ぶ。
fluxboxなど普通のWMの場合は
$ setxkbmap -option
$ setxkbmap jp jp106 -model jp106
とする。
ということらしい。間違ってたら訂正よろ。
/etc/gdm/Init/Defaultの調整くらいできるようになりたいが
俺シェルスクリプト苦手なんでナゲル。
なんか一人相撲だったわな。オヤスミ。
132login:Penguin:2005/07/01(金) 20:39:16 ID:1I5GYZFZ
Ubuntuタン…ハァハァ
133login:Penguin:2005/07/01(金) 22:26:49 ID:WwOdR4Hy
>>131
乙カレー
せっかくなのでjaにも教えてあげれ
jaを使わずeucJP環境にした人探してたはず
134login:Penguin:2005/07/02(土) 00:09:48 ID:zZXViiw0
Ubuntu = 寄生虫
氏んでくだちい。
135login:Penguin:2005/07/02(土) 02:10:40 ID:imFT+UuP
Emacs21なんだが、デフォルトのまんま入れると起動の時
No /etc/mailname .....
とか言われて結構待たされる。
とりあえずtouch /etc/mailnameで起動は速くなるんだが
これ、何やってんでしょ?

>>131
とりあえずUbuntu-jaのFAQに加えてみました。
jaの人がどういう反応するか知らないけど。
2ch Beginnersの方はおいらが書いたので、責任持って訂正しときまふ
136login:Penguin:2005/07/02(土) 10:58:35 ID:1PWgwxAq
>>135
GJ!!
137login:Penguin:2005/07/02(土) 11:35:26 ID:0GK9nn+8
【Development Release: Ubuntu Linux 5.10 Colony 2】
138login:Penguin:2005/07/02(土) 11:55:33 ID:1PWgwxAq
jaを使わずに日本語入力

2ch Beginners
FAQ-ディストリビューション別-Ubuntu Linuxに、
日本語環境で使うためのFAQでいくや氏のaptラインがあるわけだけど、
Hoaryからはそのaptラインを付け足さなくても、
Ubuntuのaptラインでscim-anthyが入れられるので一応カキコ

# apt-get install anthy scim scim-config-gconf scim-config-socket scim-frontend-socket scim-gtk2-immodule scim-server-socket scim-tables-ja scim-uim uim

.xsessionは各自用意
139login:Penguin:2005/07/02(土) 23:47:17 ID:5Vawdjo3
Ubuntuタン…ハァハァ
140login:Penguin:2005/07/04(月) 19:41:03 ID:Bp61H1/i
ubuntuて日本じゃミラーしてないのかな?
結局usから落としたけど何かえらい時間かかっちまった

さて、これからパーティション切ってインスコしてくるよ
141login:Penguin:2005/07/04(月) 21:23:46 ID:4E+t7fEg
ubuntuの正しいインスコ
1、ubuntuをusミラーから落とす(サイトはお好みにより様々でOK)
   ∧_∧         ∧∧
  ( ´∀`)○      (゚Д゚;)<足でやるのかよ・・・。
 ○'\  ´__ ̄)        |  ∪
    / / (_)      |  |〜
   (__) □バキバキ   ∪∪

2、パーティションを切る
      ε3
 ε3 __
  ┌┴─┴┐
  |::━━◎┥シュン
  |:日  日:|  シュン     ∧_∧ ∧∧
  └───┘      (´∀` )(゚Д゚,,)
 
3、KNOPPIXのCDを入れ、リセットボタンを押す。
           ∧_∧  ∧∧
     ウリャァァ>(`Д´ ) (゚Д゚;)<かき混ぜすぎじゃないのか?
         ○≡○_) |  =■
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄|__| ̄
                     □
4、起動。ウマー
             ∧_∧  ∧∧
  うまいモナ>( ´∀` ) (゚Д゚#)<俺の分は無いのか!ゴルァ!
         ○=__)  |  ∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                    □←
142login:Penguin:2005/07/04(月) 21:57:51 ID:e6YCYlIp
Ubuntuタン…ハァハァ
143login:Penguin:2005/07/04(月) 23:07:44 ID:oxOOkHvn
>>141
KNOPPIX 3.9でもええのんか?
144login:Penguin:2005/07/05(火) 05:55:39 ID:CDpYeIqv
なにげにsdicとかemacs-lisp-intro-jaとか
Debianでもマイナーだったもんが入ってるのな。eucじゃないと後者は見れないけど
他にもdiaなんかは平気で日本語通したし
tgifもcannaとか使えば日本語通しそうだし
ptexもあること思えばOOo以前の定番はひととおり使えるっぽい
パッケージ数少ないって嘘やろ
145login:Penguin:2005/07/05(火) 08:05:31 ID:ula6O19X
うそだお!
146140:2005/07/05(火) 19:47:06 ID:k8/+vPfn
で、ubuntu入れたんだけど…

えと…

rootは?(゚Д゚)
147login:Penguin:2005/07/05(火) 20:34:02 ID:9j0xggeB
148login:Penguin:2005/07/05(火) 20:38:42 ID:xf1qSIiC
root?
>>140
あんただよ。
149140:2005/07/05(火) 20:42:36 ID:ld85cfNd
>>147
ありがとー
要らんサービス止められますた。
150140:2005/07/05(火) 20:46:53 ID:ld85cfNd
>>148
いあ、インスコ時に訊かれなかったから。

それとも訊かれたのだろーか……
151login:Penguin:2005/07/05(火) 21:22:55 ID:URnAP3dm
sudo はスルーかい…
152login:Penguin:2005/07/06(水) 02:17:20 ID:nBoEqmt3
>>144
だからメジャー CPU の Desktop に特化しているんだって
サーバ用途やちょっと特殊な使い方をしようとするとすぐ足りないのが見えてくる
153login:Penguin:2005/07/06(水) 03:03:46 ID:Q3rzyGtE
>>152
たとえば?
この半ネタスレでアーキテクチャの話持ち出すならお笑いだが。
スラド民ですら
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=05/05/16/0727246&topic=46&mode=thread&threshold=-1
この程度の情報は手にしてるわけなんだけどね。
Markなんちゃらでさえ「デスクトップに特化」とは一言も言ってない。

jaのポリシーは「いいかんじのデスクトップ」だそうだから
そういう話はあっちでやんな。
154login:Penguin:2005/07/06(水) 03:09:47 ID:Q3rzyGtE
>>144
sources.listにuniverse入れればDebianのパッケージは全部使えるしくみだから
特に驚くことではない。エンコーディングとかをUbuntuに合わせてないことも含め
あれは単にDebianのもの
155login:Penguin:2005/07/06(水) 05:54:54 ID:9JBjJ2FI
デスクトップ専用の Ubuntu で Apache 動かそうとする方がバカ。
156login:Penguin:2005/07/06(水) 07:03:10 ID:Ijro9ng3
一時期 freedesktop.org は ubuntu で動いてたような。
# 今も?
157login:Penguin:2005/07/06(水) 17:26:47 ID:cHlEVo4Z
今はdebで動いてる。ubuntuで動いていたのはほんの一瞬。
158login:Penguin:2005/07/06(水) 18:04:46 ID:dd9W6oic
>>155
個人サイト程度じゃ別にデスクトップ環境と同居でも構わんと思うけど。
それともUMLとかで別環境つくるのが正解?
159login:Penguin:2005/07/06(水) 21:22:55 ID:3GM3scFB
なんでUbuntuが執拗に叩かれるか、debian sargeを入れてみてわかった。
こりゃ怒るわな。
debian sid並でしかもXorg入ってるしデフォでkernel2.6だし、それでいて「安定版」
さらにdebianの資産使えるんだもんな。
当初、Ubuntuの存在意義は、とか、単なるdebianインストーラとか言われていたけど、
これじゃ逆にdebianってなに?状態だもんな。
160login:Penguin:2005/07/06(水) 21:58:52 ID:u/LDIDZn
>>159

あんなキチガイの気持ちがわかるのか。
161login:Penguin:2005/07/06(水) 22:04:40 ID:3GM3scFB
本家より先をつっぱしられたら気分は良くないだろうね。

でも俺には関係ないからUbuntu使うけどねー
162login:Penguin:2005/07/06(水) 22:13:16 ID:qrS7w5j5
禿げどう。

初心者向けのVineと比べてあまりメモり喰わなくて(・∀・)イイ!!
163login:Penguin:2005/07/06(水) 22:18:55 ID:sSxrOaxl
builddネットワークなどインフラ部分の開発難航でsargeのリリースが遅れる。

脳無しが勝手にDebian開発からトンズラし、Ubuntuプロジェクトをforkする。

Canonical Ltd.という営利企業を立ち上げる。

Ubuntuの評判を上げて会社に儲させるためにDebian開発者を引き抜いて
Canonical Ltd.に囲い込み、sargeの開発を妨害する。

フリーソフト関係コミュニティーの心ある人々から非難を受ける。

開き直ってDebianユーザーを攻撃し、Linux板を荒らす。
164login:Penguin:2005/07/06(水) 22:19:11 ID:sSxrOaxl
From: [57] login:Penguin <>
Date: 04/11/11 13:42:53 ID:YWS4tq5Q

>>53
俺もUnixUser読んだんで、わからない人のために一応簡単に書いておくと、

Ubuntuに出資している会社がDebian開発の重職についている人々をいつの間にか雇用してしまった
そして彼らがDebianリリースが遅れている原因のネックとなっている
『彼らは「意図的に」Debianの安定板リリースに関して重要な作業をサボタージュし、
立ち上がったばかりのUbuntuがポピュラリティを得るように仕向けたのではないか?』
という疑惑がでている
165login:Penguin:2005/07/06(水) 22:19:25 ID:sSxrOaxl
Ubuntuタン…ハァハァ
166login:Penguin:2005/07/06(水) 22:22:01 ID:NCGSVrF5
ID変えて嵐ですか
167login:Penguin:2005/07/06(水) 22:36:08 ID:TycykNg5
>>163
>開き直ってDebianユーザーを攻撃し、Linux板を荒らす。
これは逆
きちがいDebianユーザーがubuntu萌え厨を装って荒らしている。

たとえばこいつ

165 名前:login:Penguin[] 投稿日:2005/07/06(水) 22:19:25 ID:sSxrOaxl
Ubuntuタン…ハァハァ
168login:Penguin:2005/07/06(水) 22:39:36 ID:3GM3scFB
>>167

Linux板住人はみんなそれをわかってるから華麗にスルー汁
169login:Penguin:2005/07/06(水) 22:43:32 ID:3GM3scFB
ちなみに俺はDebian消してUbuntuの再インスコ中なので別PCからカキコ中
FAQ充実してるからAdobe Reader、J2SE Runtime Environment、mplayer etc...
インスコから設定まで楽チンでハッピー
170login:Penguin:2005/07/07(木) 20:48:44 ID:2fu6VYx/
Ubuntu たん(*´д`*)モェモェ
http://ubuntuforums.org/gallery/showimage.php?i=385
171login:Penguin:2005/07/07(木) 21:22:06 ID:yWNVeOHn
UbuntuにXFCE4入れてみた
予想以上に使える
これはいいかも
172login:Penguin:2005/07/07(木) 21:58:05 ID:qwswVXFQ
From: [205] login:Penguin <sage>
Date: 05/03/14 03:30:49 ID:ttGoFTv2

>>204
6 Debian Projectを妨害しているので事情通のLinuxerに敬遠されている

>>57-58にあるように、Canonicalに雇われた人が死んだふりを決め込んでいます。
ムトウ神がSargeリリースのためになんとか連絡を取ろうとして、
無視されたり逆切れされたりする顛末を日記で公開しています。

http://kmuto.jp/d/?date=20041026#p03
>gotomさんからいろいろとよくない話を聞いた。デッドロックな状況。
>しかし問題の人々は噂が真実だとすればマジで除名モノだな。
http://kmuto.jp/d/?date=20041209#p04
>neuroは無視し続け、joeyとelmoは口を濁し、abaは摩擦をいやがり、tbmは旅行してるだ
け、か。
http://kmuto.jp/d/?date=20050112#p05
>official builddとして名乗り出てみることにした。さて、elmo&neuroは拙いメールを読
んでくれるのか。
http://kmuto.jp/d/?date=20050116#p04
173login:Penguin:2005/07/07(木) 21:58:55 ID:qwswVXFQ
>bdaleと話した。が、結局彼はもう現場には関わってないので、elmo&neuroをつかまえる
しかないよ、という感じ。
http://kmuto.jp/d/?date=20050119#p09
> 1週間たったけどelmo/neuroがメールを見ている気配はまったくないので、ftpmasterに
出し直した。
http://kmuto.jp/d/?date=20050123#p03
> 1.elmo、neuroにメールでコンタクト。返事コネー (以下、たらいまわし状況の説明)
http://kmuto.jp/d/?date=20050124#p02
>bdaleにすがってメール。elmoにubuntuアドレスで出すと激怒するかなぁ…。
http://kmuto.jp/d/?date=20050125#p05
>なんとかなだめすかしてDebian仕事の返事をするか権限委譲するように言ってやってく
ださいヨ。
http://kmuto.jp/d/?date=20050127#p12
>会社のアドレスに送るんじゃねぇ!というけど、debian.orgのアドレスに送っても返事
してくれないからじゃん…。
http://kmuto.jp/d/?date=20050129#p03
>とりあえずまだelmoからは何もきません…
http://kmuto.jp/d/?date=20050308#p05
>armに関してelmoが「ヒマ」になるのはいつのことやら。
174login:Penguin:2005/07/07(木) 21:59:18 ID:qwswVXFQ
From: [207] login:Penguin <sage>
Date: 05/03/14 09:12:08 ID:ySGvVibc

引き抜きなんて珍しくもないし、ビジネスとしてライバルを潰す事もあるでしょう。
妨害と騒いでみた所で法廷で勝訴出来ないのであれば何の意味もないわけだし、
利用者にしてみても利便性が高いディストリに流れるのは仕方のない事だよ。
まぁ、最終的にUbuntuはフリーではなくなる気がするけどね。
175login:Penguin:2005/07/07(木) 21:59:50 ID:qwswVXFQ
From: [208] login:Penguin <sage>
Date: 05/03/14 10:11:05 ID:ls/FcsgI

良くあるサポート付き有料FTPダウソ無料のパターンになるだろ。

From: [209] login:Penguin <sage>
Date: 05/03/14 10:33:40 ID:8mqM2mx6

商用から商用への引抜ならともかく、
ボランティアベースのディス鳥からこっそり引き抜いて
しかもそのディス鳥の完成を意図的に
邪魔をしているようなことが本当なら
悪質だといわれても仕方ないね。
176login:Penguin:2005/07/07(木) 22:02:13 ID:qwswVXFQ
From: [410] なんかこんな感じ <>
Date: 2005/04/23(土) 12:33:19 ID:MxGJdsDW

私、美奈子。18歳。
今日はubuntuくんと初デートなの。
元彼のdebianの弟って言うのがちょっと引っかかるけど、趣味も似てそうだしきっと合う
わよね♪
ぶぅぅぅぅぅん。ぴぽ!
わぁ、高解像度なんだぁ。今時のコって感じ。
debianってちょっとおっさんくさいところあったから新鮮かも。
うそ!私のキーボードなんで当てちゃうの?PPC + USBのjp106なんだよ?私。
二言三言しか話してないのに。。。すごーい!頭もいいんだぁ。
ちょっと楽しくなりそう。
あはは!やっぱり兄弟だね〜。パーティション作成とかはそっくりだぁ。なんだか親近感

性格は同じなのになんだかおしゃれ。気に入っちゃったかも。弟くん。
じゃあ、ベースシステムのインストールに繰り出しますか♪
え、そんなパッケージまで入れちゃうの?ちょっと早すぎない??
ええ!xorgって私たちまだ会ったばっかりだよ!?ダメだよぉ・・・っん・・・
ふぅ。。。何とかベースシステムは終了・・・大胆というか何というか・・・。
まぁ、Xまでならいいか。。。今時の子ってこれが普通なのかなぁ。。。
さて、お姉さんが拡張パッケージを選んで・・・!?ちょっと!やだ!!やめてよ!!?
いやぁ!openofficeなんて勝手に!やめて!TERM!!KILL!!!
いやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
177login:Penguin:2005/07/07(木) 22:02:34 ID:qwswVXFQ
Ubuntuタン…ハァハァ
178login:Penguin:2005/07/07(木) 22:07:35 ID:dsnbltc+
美奈子タン…ハァハァ
179login:Penguin:2005/07/07(木) 22:20:50 ID:yWNVeOHn
Deb厨必死すぎ
見ていて気の毒だな。素直にUbuntu使えばいいのにな。
180login:Penguin:2005/07/08(金) 00:03:21 ID:412aRrad
debian嫌になってきた
181login:Penguin:2005/07/08(金) 06:55:59 ID:JaLsN9pI
Ubuntu は寄生虫ですか?
182login:Penguin:2005/07/08(金) 08:02:21 ID:5rQUlZiR
Ubuntuは
http://www.ubuntulinux.org/include/circle.jpg
このセンスにちょっと萎える
183login:Penguin:2005/07/08(金) 15:47:09 ID:oU/b4425
昔のレッチリのビデオ思い出した
184login:Penguin:2005/07/08(金) 23:04:41 ID:CZBNMs8k
Ubuntuタン…ハァハァ
185login:Penguin:2005/07/08(金) 23:13:50 ID:dfqbGSvs
>>182 の画像、text/plain で送られて来ない?
186login:Penguin:2005/07/09(土) 11:55:57 ID:4idYIXmh
http://slashdot.jp/articles/05/07/09/0129224.shtml?topic=46

Ubuntu Foundationが設立
Oliver による 2005年07月09日 10時27分 の投稿,
いま最も勢いのあるディストリビューション 部門より.
Linux ビジネス

戸高芳広 曰く、 "Ubuntu Linuxを創設したMark Shuttleworth氏と
Canonical LtdはUbuntuプロジェクトの永続的な活動のサポートと、
コミュニティプロジェクトを代表する為に、US$1000万ドルを投じて、
Ubuntu Foundationを2005年7月1日に設立したと発表した。また、
あわせて2006年4月にリリースする予定のサーバ向けのUbuntu
version 6.04を5年間の無料セキュリティサポート付きで提供すると
発表している。なお6ヶ月毎にリリースされているデスクトップ向けの
リリースも引き続き行うとの事だ。"
187login:Penguin:2005/07/09(土) 12:05:29 ID:rMAbsF34
>>186
面白いことになってきたな…。
188login:Penguin:2005/07/09(土) 12:21:24 ID:3DazsFSO
>>186
> あわせて2006年4月にリリースする予定のサーバ向けのUbuntu
> version 6.04を5年間の無料セキュリティサポート付きで提供すると
> 発表している。なお6ヶ月毎にリリースされているデスクトップ向けの
> リリースも引き続き行うとの事だ。"

今までのUbuntuはFedora Coreで「サーバー向け」はRHELってとこか。
最初は「無料」で提供するようだけど
あとで金取りますって言ってるようなもんだね。
Debianにタダ乗りしてたかと思ったら
今度はRedHatのビジネスモデルのパクリかよ。
最低だな。
まあオープンソースバブルはとっくにはじけてるわけなんで成功はしないだろ。
とっとと首吊ってください > Ubuntu
189login:Penguin:2005/07/09(土) 12:30:17 ID:3DazsFSO
柳の下に2匹目のドジョウがいないことは
既にTurboもVAも確かめているのにね。
練炭でも寄付してやろうか > Ubuntu Foundation
190login:Penguin:2005/07/09(土) 12:34:35 ID:3DazsFSO
そのうちUbuntuタンも
Ubuntu Foundationの借金を返すために
児童売春に走るのだろう。
それをUbuntu-jaのアニヲタどもが
ハァハァ言いながら買うのだろう。

誰かそういう同人誌書きそう。
191login:Penguin:2005/07/09(土) 12:35:30 ID:4NcT3A2U
萌えディストリをサーバーに使うの?????
ありえね。
192login:Penguin:2005/07/09(土) 12:38:49 ID:3DazsFSO
既にイメージがアレゲだもんな。
KondaraもOmoikaneもアニヲタイメージで失敗したわけだし
(他にも駄目な理由はいっぱいあるが)
まともな組織がUbuntuサーバーに金出すとは思えない。
193login:Penguin:2005/07/09(土) 12:40:03 ID:3DazsFSO
これからも頑張ってUbuntuのFUD続けるか(藁
194login:Penguin:2005/07/09(土) 12:50:01 ID:4idYIXmh
結構みんな興味あるのね
195login:Penguin:2005/07/09(土) 13:10:54 ID:X0YbywWE
なんか必死なのが一匹いるな
196login:Penguin:2005/07/09(土) 13:21:00 ID:m17Rrd29
Ubuntuタン…ハァハァ
197login:Penguin:2005/07/09(土) 14:03:36 ID:3DazsFSO
RedHatはrpmパッケージシステムを一から作り上げたし
カーネルやglibc開発にも沢山のcontributeをしてきた。
Linuxに貢献してきた企業だから
Linuxで金儲けしてもみんな文句言わない。

Ubuntuはどうよ?
Debianのパッケージシステムやインフラ、レポジトリを
まるまるパクったディストリを作り
ちょっと知名度が上がったところで
RedHatの後追いのようなビジネスをはじめようとしている。
確かにGPLはそんな行為を禁止はしない。
しかし彼らはコミュニティーにどんな貢献をした?
Debian開発者を引き抜き囲い込んで
sargeのリリースを妨げただけではないのか。
コミュニティーはこんなタダ乗り野郎のビジネスを決して許さないだろう。

氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ねUbuntu Foundation。
198login:Penguin:2005/07/09(土) 14:06:18 ID:3DazsFSO
Ubuntuは今のコード全部捨てろ。
debもaptも使うな。
Debianのレポジトリ使うな。
一から自分達のディストリ作りなおせ。
Debianユーザーを批判するのはそれからだ。
199login:Penguin:2005/07/09(土) 14:14:05 ID:PIg7yN8C
ムはげ、Ubuntuに引き抜いてもらえなかったんだね( ´,_ゝ`)プッ
200login:Penguin:2005/07/09(土) 14:18:18 ID:3DazsFSO
無糖はもうヘルシンキ行きの飛行機に乗ってるよ。
debconfではUbuntu壊滅作戦が討議されることになるだろう(藁
201login:Penguin:2005/07/09(土) 14:26:47 ID:3DazsFSO
寄生虫の分際で宿主に文句を言うなんて100年早いわ。
Ubuntu = サナダムシ
202login:Penguin:2005/07/09(土) 14:43:31 ID:RzPA98u3
ついにUbuntu-tanがトップに!
http://ubuntuforums.org/gallery/browseimages.php?do=popimages

おめでとうPiro氏。
203login:Penguin:2005/07/09(土) 14:50:39 ID:lAvbD06U
Debianのstableのアップデートが2年程度になって
testingを廃止してデスクトップ、ワクステ用の6ヶ月毎リリース物を追加
sidもリリース毎に新パケジの追加が止まらなければいいんだろ?



無理か・・・・・
204login:Penguin:2005/07/09(土) 18:03:07 ID:RKkCBiex
息巻いてるいつもの粘着がいるわけだが、ユーザーに罪はないだろ
「ユーザーにはそういう背景など関係ない。興味ないね。いいものを使うだけ。」
おまいもDebianを「使わせてもらってる」だけだろ?
おまいがパッケージメンテナだったりコード書いたりしてるなら気持ちわからなくもないよ。
どっちにしろここで文句をいうのはまったくの無意味。
ここは2chだよ?
文句があるならUbuntu本家にフリメ以外のメアドでキチンとコンタクトするのが筋だろ。
だからおまいのやってるのは只の粘着荒し以外の何者でもない。
いくらコテハンつけようが、所詮匿名掲示板。
顔を隠して野次を飛ばすだけのちっぽけなチンピラまがいに思われるだけ。
UbuntuばかりでなくDebianのまともなユーザーも、はっきりいって迷惑している。
おまいがいってるのはCentOSとかWhiteBoxとかの存在も否定しているのと同じ。
しかしRHELユーザーやFedoracoreユーザーはおまいのような事はしない。
おまい、一度精神病院いったほうがいいよ



205login:Penguin:2005/07/09(土) 18:07:33 ID:RKkCBiex
「きちんとした議論「なら暇つぶしにいいけど、
毎日意味もない中傷のコピペを繰り返すのはまず人間性が問われる。
俺の近くにそういう奴がいたらまず近付きたくないね。
そのうちそういう奴は犯罪起こすから。
206login:Penguin:2005/07/09(土) 18:13:46 ID:m17Rrd29
>>204
> 「ユーザーにはそういう背景など関係ない。興味ないね。いいものを使うだけ。」

秋葉の裏通りで中国人から割れ物のWindows買って使ってる人?
207login:Penguin:2005/07/09(土) 18:14:40 ID:G1QZW3qo
Ubuntu-tanの同人を探すスレ
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1120890108/
208Ubuntu撲滅委員会 ◆UBunKMSV1. :2005/07/09(土) 18:19:35 ID:3DazsFSO
>>204
CentOSやWhiteboxの関係者がRedHatの開発を妨害したりするか?
Fedora Coreのリリースの足引っ張るか?
寄生虫の分際で宿主の邪魔してるから嫌われるんだろうが。
209login:Penguin:2005/07/09(土) 18:26:47 ID:nZSiXr0N
八田某の垂れ流した無責任なうわさにノセられるも
釣りにいちいち反応しちゃうも
なんかものすごくだめぽ臭。
Wikiも全然更新されてないし、jaは本当に終わりかいな
210login:Penguin:2005/07/09(土) 18:27:56 ID:RKkCBiex
>>208
そういう風にきちんと話できるじゃないかパトス君
そんな議論ならいいと思う。
君の主張も簡潔に書かれていていいと思うよ。
それをUbuntu本家に早速メールしてくれ。フォーラムの方がいいかも知れないぞ。
俺はUbuntuの肩を持つわけじゃない。
Xorgが正式にDebianに来れば、個人的には問題ない。ないから使ってる。それだけだ。
ただ、Debianユーザ全体が悪い印象を受けるような事が気分悪い。
わかるか?
211login:Penguin:2005/07/09(土) 18:45:53 ID:xceo5d6Y
ubuntu(main)の半分はsidのスナップショットなんだからさ、
おまいらユーザーも少しは本家に敬意を払ったらどうよ。
212login:Penguin:2005/07/09(土) 18:48:16 ID:ShFeGW9o
213login:Penguin:2005/07/09(土) 18:52:40 ID:HR3Xzk/e
>211
各ソフトウェア開発者に感謝し敬意を払っています。
もちろんそれをパッケージングしたdeb開発者の方にもね
214login:Penguin:2005/07/09(土) 20:51:34 ID:m17Rrd29
Ubuntuタン…ハァハァ
215login:Penguin:2005/07/09(土) 22:03:10 ID:nFWnIEzH
>>188
> あわせて2006年4月にリリースする予定のサーバ向けのUbuntu
> version 6.04を5年間の無料セキュリティサポート付きで提供すると
> 発表している。なお6ヶ月毎にリリースされているデスクトップ向けの
> リリースも引き続き行うとの事だ。"

全部無料で提供してサポートと延長サポートを提供するってことじゃないのか?
英語読めないからわからないけど。
昔のRedhatみたいになるんだと理解したのだけど。違うのか…
でも5年のサポートとなるとDebianとは別でやるのかな?
そしたらただ乗りってわけにはいかないよね。

Debianのデスクトップ版がでて、リリースサイクルが決まればいいのだど。。。
216login:Penguin:2005/07/09(土) 22:29:42 ID:m17Rrd29
>>215
大丈夫。
誰も去年ぽっと出のディストリがあと5年続くなんて信用してないから。
今年いっぱい続けばいい方なんじゃないの?
Debian陣営からの批判をうけてUbuntu開発者の内部分裂がおこり
それでUbuntu崩壊、になると予想している。
Ubuntu 6.04も一種のVaporwareだな。
217login:Penguin:2005/07/09(土) 22:38:38 ID:RKkCBiex
>>216
いや、荒しの君に聞いてないから。
218login:Penguin:2005/07/09(土) 22:43:49 ID:nZSiXr0N
219login:Penguin:2005/07/10(日) 01:04:25 ID:9YAJhgY+
パトス(ubuntu常習粘着者)はDebianユーザから見ても汚点なのでスルーして下さいおながいしますorz
220login:Penguin:2005/07/10(日) 03:55:23 ID:dAqQR1ah
>>219
自作自演ですかい(プゲラ

まともなDebianユーザーがこのスレにゴミレス垂れにくる訳ねえだろ( ´,_ゝ`)ププッ
221login:Penguin:2005/07/10(日) 06:48:22 ID:1sdHD2t3
Ubuntu って寄生虫?
222login:Penguin:2005/07/10(日) 09:47:20 ID:9YAJhgY+
>>220
ということにしたいのですね?
223login:Penguin:2005/07/10(日) 10:05:48 ID:0PSF7p8S
>>222
糞なDebian厨がまともなDebianユーザを装ってるわけだろ
224login:Penguin:2005/07/10(日) 10:27:49 ID:9YAJhgY+
================ここから通常モード==================パトス出入り禁止===========
225login:Penguin:2005/07/10(日) 11:37:34 ID:xuOopdtr
>>220 >>223
荒しに反応(・A・)イクイナ!!
226login:Penguin:2005/07/10(日) 16:07:26 ID:IolTO3oC
http://slashdot.jp/articles/05/07/09/0129224.shtml?topic=46
では「US$1000万ドルを投じて」なんて景気のいいこと言ってるくせに
https://wiki.ubuntu.com
はオレオレ証明書使ってて気持悪い。
認証局に払う金ないの?
Canonical Ltd.は法人登記してるの?
激しく鷺の悪寒。
227login:Penguin:2005/07/10(日) 16:10:02 ID:pGZVrJ3z
pathosタン(・∀・)コンニチハ!!
228login:Penguin:2005/07/11(月) 00:37:28 ID:HNTp7lQ5
なんかウザくなってきたのでDebianやめようかと思う
229login:Penguin:2005/07/11(月) 04:23:34 ID:l7x9jipa
さっさとやめろクズが
230login:Penguin:2005/07/11(月) 08:31:35 ID:WVvOtNLP
>>229
Ubuntu てクズなの?
231228:2005/07/11(月) 10:40:34 ID:MIjBXX/U
Fedra Coreにしました
232login:Penguin:2005/07/11(月) 11:52:50 ID:gGbiZM6Y
ディストリの一つでしかないdebianを異常なまでに愛する狂信者嵐君。
本気で頭悪そうでいいね。
俺は両者とも関係ないから、Ubuntuがクズとか寄生虫と言われようがどうでもいい。
ただどうしようない狂信者がdebianユーザにいることはわかった。
233login:Penguin:2005/07/11(月) 21:40:14 ID:xbXtaqgr
俺は使いやすければディス鳥そのものはどうでもいい

最近ubuntu使い始めた。
デスクトップ用途なら必要十分だね。
234login:Penguin:2005/07/11(月) 23:09:02 ID:XZ7Wa6t/
なんだかんだで apt が使えるので楽(ry
235login:Penguin:2005/07/11(月) 23:13:22 ID:A5RTavM0
Ubuntuタン…ハァハァ
236login:Penguin:2005/07/12(火) 03:38:38 ID:u8DbeOWa
コミュニティーの意志? 何それ? ――OSS Roundupにて
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0507/11/news092.html
>八田 最近Ubuntu Linuxっていう南アフリカかどこかの企業が
>バンバンお金を支援しているDebianベースのディストリビューションがあって、
>やもするとコミュニティーが隅に追いやられたかのような事例に見えるわけだけども、
>これもよく考えれば、お金をもらってUbuntu Linuxを良くしようとした成果も
>結局はDebianのためになるわけなんですよ。

八田さんは現時点ではUbuntu Linuxを肯定的に評価しています。
今になってみればSarge遅延のデメリットより
Debianへのバックポートのメリットの方が大きいと判断したのでしょう。
237login:Penguin:2005/07/12(火) 10:51:07 ID:Nzz66t9o
ubuntuのせいでsarge遅れた!と雑誌上で騒いだのも八田なんだがな
どうでもいいけど
238login:Penguin:2005/07/12(火) 10:58:19 ID:qGKgKxyS
八田が雑誌に書いたのは、そんな話題がメーリングリストで騒がれてるけど判断は各自に任せます、といった感じ。
コピペにつられてるやつ多すぎ。
239login:Penguin:2005/07/12(火) 21:31:25 ID:sKo5k9Zg
Ubuntuタン…ハァハァ
240login:Penguin:2005/07/12(火) 23:02:33 ID:LuGZUY4d
>>238
> 八田が雑誌に書いたのは、そんな話題がメーリングリストで騒がれてるけど判断は各自に任せます、といった感じ。
ということにしたい、と。
スラドなんかでも電波全開で信じ込んじゃってる間抜けがいるし。
ttp://slashdot.jp/comments.pl?sid=265296&cid=765345
そもそもデブハゲとかも日記で盛んに中傷を繰り返してたけど。
241login:Penguin:2005/07/13(水) 08:53:37 ID:0pn3w4SY
八田が雑誌以外でどんな発言をしてるかはしらないが、
お前が雑誌を読んでなかったことだけはよくわかった。
242login:Penguin:2005/07/13(水) 21:27:24 ID:ZlyqM8n4
Ubuntuタン…ハァハァ
243login:Penguin:2005/07/14(木) 00:31:43 ID:8+s7kmRR
The Ubuntu Foundation and Debian
http://blogs.zdnet.com/open-source/?p=373

Ian Murdock on the Debian Core Consortium and Ubuntu Foundation
http://blogs.zdnet.com/open-source/?p=375
244login:Penguin:2005/07/14(木) 13:32:21 ID:Jxo6jbok
>>236-241
つまりマッチポンプというやつだったのか?
245login:Penguin:2005/07/14(木) 23:55:21 ID:UtFWwuqR
Ubuntuタン…ハァハァ
246login:Penguin:2005/07/15(金) 00:16:51 ID:CB6LkMHq
http://www.imgup.org/file/iup55274.jpg
これで抜いたら今日はもう寝ろ>>245
247login:Penguin:2005/07/15(金) 03:44:43 ID:B0mHh2JT
 
"ubuntu"(ウブントゥ)とはアフリカ語(ズール語)で他人への共感、友愛、思いやりを意味する言葉のようです
248login:Penguin:2005/07/15(金) 08:33:00 ID:xhESGvgE
名前と行動が反対ですね。
249login:Penguin:2005/07/15(金) 20:22:48 ID:Cds4ifkN
>>248
Deb厨から見れば、そうなるね。
250login:Penguin:2005/07/15(金) 21:18:17 ID:8ud/HL+t
Ubuntuタン…ハァハァ
251login:Penguin:2005/07/16(土) 00:24:06 ID:U9zzldTZ
>>249
>>248はDeb厨じゃなくただのキチガイです。一緒にしないでくださいm(__)m
252login:Penguin:2005/07/16(土) 03:08:01 ID:CvBFFmWu
>>152-153
ubuntu 入れてみた。亀レスだがなんとなく意味がわかった。
リポジトリで Universe を追加しないと telnet-server すら入らない…これサーバ用途では致命的。
標準だと Universe は選択されていないからパッケージが少ないと勘違いしてもおかしくない。
253login:Penguin:2005/07/16(土) 03:29:46 ID:F/oW4omn
今時telnet-serverなんて使う奴は少数だろうに、、、。
254login:Penguin:2005/07/16(土) 09:07:08 ID:RPypNW9w
telnet-serverを使うのは、サーバ用途では致命的だろ。
255login:Penguin:2005/07/16(土) 09:30:44 ID:esPPp6EE
で、このディストリの特徴は?
256login:Penguin:2005/07/16(土) 10:01:19 ID:F/oW4omn
インスコ楽。何も考えずに必要十分なデスクトップ。
Debian sidのパッケージをひととおり使える。
無料のディストリで5年のサポートはメジャーなディストリではほぼ最長。

他、ディストリ評価どうこうはスレちがいだからオススメスレ逝け。
釣りとかしたいならもっと勉強してから来い
257login:Penguin:2005/07/16(土) 14:16:42 ID:imhV99Ua
>>246
すげーな。これがubuntuクオリティか。
258login:Penguin:2005/07/16(土) 16:24:14 ID:esPPp6EE
>>256
サンクス。
SuSE秋田からこれ使ってみようかな。
259login:Penguin:2005/07/16(土) 17:46:58 ID:nv5kERvQ
>>257
わろた
260login:Penguin:2005/07/16(土) 18:29:18 ID:2k2FE7m+
寄生虫ども、なごんでんじゃねーよ。
もっと殺伐としてくだちぃ。
261login:Penguin:2005/07/16(土) 21:27:50 ID:DNa2m7FU
>>258
Ubuntuの動作の軽快さは素晴らしいよ。
262Artane. ◆o6gE1yuDGM :2005/07/16(土) 22:46:12 ID:K4Fyu2l6
>>240
あのー、八田さんの記事は見てないですよ。
ムトゥ師のblogの去年の終わりから今年の四月位まで読んでみ。
Debianのリリース作業がUbuntuに雇われた人達のおかげでかなーり危機的状況だったのがわかるから。
263login:Penguin:2005/07/17(日) 00:33:37 ID:VamWcZrn
結局煽ってたのはムトゥ「神」だったと。
そりゃごちゃごちゃうるせーわけだな
264login:Penguin:2005/07/17(日) 00:38:57 ID:aMCbxPgi
>>262
その書きようはミスリードを誘いそう。
あの日記から読めたのは、
・重要な部分の担当者2名が音信不通で捕まらない。
・その2名はcanonicalの社員だ。
ぐらいだと思ってたけど。
そっから先は憶測入ってると思うよ。
265教えて下さい。:2005/07/17(日) 00:43:14 ID:CDLnDgFR
266login:Penguin:2005/07/18(月) 02:56:18 ID:lNA2DhzZ
よりによってスラ奴でも電波で有名なArtane.と、日記で他ディストロの中傷が得意技の
髪のコンビだからなあ
267login:Penguin:2005/07/18(月) 22:23:58 ID:TSAfEeyW
Ubuntu Lite (Unofficial)
http://www.ubuntulite.org/
268login:Penguin:2005/07/19(火) 12:50:54 ID:Kok7PPLn
Bandwidth Limit Exceeded
269login:Penguin:2005/07/19(火) 20:16:19 ID:GETdxvSD
Bandwidth Limit Exceeded
The server is temporarily unable to service your request due to the site owner reaching his/her bandwidth limit. Please try again later.
--------------------------------------------------------------------------------

Apache/1.3.33 Server at www.ubuntulite.org Port 80
270login:Penguin:2005/07/19(火) 20:57:04 ID:GETdxvSD
coLinuxのイメージがありましたな
coLinuxスレ参照
271login:Penguin:2005/07/19(火) 22:02:17 ID:eYt8dSu4
>>268-269
あらま。

ちなみにここで知ったものです。

DistroWatch Weekly, Issue 109, 18 July 2005
http://distrowatch.com/weekly.php?issue=20050718#3

> While still in early stages, this project's goal is to build an Ubuntu-based
> installation CD with a light desktop environment that can be effectively
> run on Pentium 200MHz computers with as little as 64MB of RAM.

というもんだそうで。
272login:Penguin:2005/07/19(火) 22:20:27 ID:Kl/Dkk21
webminのログインが出来ないんだけど
$ sudo su
# passwd
してrootのパスワードは設定済みです。
他に必要な設定は?
273login:Penguin:2005/07/20(水) 00:41:04 ID:BnANAcgj
>>272
ttp://find.2ch.net/?TYPE=TITLE&STR=webmin

たぶんログ(/var/log/*)を読むと、どこで問題があるかわかるはず。
274login:Penguin:2005/07/20(水) 03:51:12 ID:h0h1iR8Q
Access denied for 127.0.0.1
アクセス権の設定ってどこ?
ローカルからログイン出来ないってorz
275login:Penguin:2005/07/20(水) 03:54:17 ID:h0h1iR8Q
/etc/webmin/minserv.conf
allow=127.0.0.1
になってるのに。。。

help me please!
276login:Penguin:2005/07/20(水) 04:08:52 ID:h8oF7Yz/
webminはつこたことないが
ポート閉じたままだったり、、、しないよね?
277login:Penguin:2005/07/20(水) 10:55:45 ID:blo7SmCz
雪印
三菱自動車
うぶんつ
278login:Penguin:2005/07/20(水) 22:24:49 ID:mKBlwC5r
>>277
雪印 → つぶれた
三菱自動車 → まだ頑張ってる
うぶんつ → 当面は潰れない

少しずつだか進歩してるんだな。
279login:Penguin:2005/07/20(水) 22:41:16 ID:ayYG6l9E
雪印 → アイスホッケー
三菱自動車 → サッカー
うぶんつ → 土人のやり投げ?
280268:2005/07/21(木) 11:58:07 ID:IW1BevGw
>>271
わざわざありがとう。
281login:Penguin:2005/07/22(金) 07:35:32 ID:ao1WZKyh
[Ctrl]+[SPACE]

日本語入力のキーバインドと
領域指定のキーバインドが

同じなので、emacsでコピペできないです。
282login:Penguin:2005/07/22(金) 08:04:44 ID:qqLJ4mIs
~/.Xresourcesに

Emacs*xnlLanguage: C
Emacs*useXIM: false

とやってX再起動。それでもだめなら.bashrcに
alias emacs="XMODIFIERS=@im=none emacs"
とでもしとく。
どうしてもイヤならkinput2にしちゃう。

........ほとんどFAQだな。
283login:Penguin:2005/07/23(土) 02:36:19 ID:H/XUWd0u
>>281
Ctrl+@ 使え
284login:Penguin:2005/07/23(土) 08:40:55 ID:ckhliu7f
>>282-283

281。ありがとうございました。
285login:Penguin:2005/07/24(日) 08:14:30 ID:zrP1T2TT
w3mで日本語が表示されないファイルがあります。
286login:Penguin:2005/07/28(木) 05:17:40 ID:bppti9PH
285ですけど自己解決しました。すいません。
287login:Penguin:2005/07/28(木) 12:07:22 ID:KpVTlCrf
>>286
どうやって?
288login:Penguin:2005/07/28(木) 21:03:52 ID:n+q6CL6t
286。

/dev/hda1 Debian GNU/Linux (Text Mode)
/dev/hda2 Debian GNU/Linux (Text Mode)
/dev/hda5 Ubuntu-ja

w3mの起動は/dev/hda1と/dev/hda2で。
/dev/hda5ではFireFoxを起動。
さくさく動くので(Text Mode)の別のパーティション
を常用することにしました。設定ファイルを編集して
壊してUbuntu-jaを再セットアップするの嫌でつ。
289login:Penguin:2005/07/28(木) 21:48:04 ID:Corm0koh
そりゃつまりUTF-8環境であるUbuntu-jaからは
EUC-JPであるDebianの日本語ファイル名が読めない、てだけの話ちゃうか?
290login:Penguin:2005/07/28(木) 21:55:30 ID:aXgqHoHU
dpkg-reconfigure localesでイジってみようか
と思ったけど辞めときました。
291login:Penguin:2005/07/29(金) 10:57:49 ID:JB8zaQJG
oowriter、scim-primeで日本語入力出来ない&印刷しようとするとpstocaptとやらが大暴走 orz
儚いなにかを期待してOpenOffice本家の最新入れてみるかなあ。
292login:Penguin:2005/07/29(金) 10:59:33 ID:JB8zaQJG
ところで印刷の方は、ps吐かせて(これ印刷しても暴走)pdfに変換してから印刷すればOK。
なんか変なps出力してるのかな。
293login:Penguin:2005/07/30(土) 08:11:26 ID:SJQLPAob
>>289

290。
dpkg-reconfigure localesで/etc/locale.genにEUC-JPを
追加してみたけど、やはり問題は解決しませんでした。
素直に別パーティションのDebianでw3mを使います。以上。
294login:Penguin:2005/07/30(土) 09:58:18 ID:/VpV0z5Z
>>293
LANG自体eucにしないと、そりゃ解決もクソもない罠
295login:Penguin:2005/08/03(水) 17:27:41 ID:ia3kpsSV
Ubuntu タンの最新画像を公開してください。
296login:Penguin:2005/08/10(水) 05:03:50 ID:eIUS0aWW
おちゅーしゃのrpmパッケージをdebパッケージに変換してインストールしたらおちゅーしゃが
gnomeメニューから起動できなくなりました。

alien -d ochusha-0.5.8.1-1.i386.rpm
dpkg -i ochusha-0.5.8.1-1.i386.deb

以上のコマンドでアップデートができたのですが、gnomeのランチャで作ったおちゅーしゃからは
起動できなくなってしまいました。

どこが間違っているところあったら教えてください。
297296:2005/08/10(水) 05:04:55 ID:eIUS0aWW
>>296

スレ違いで誤爆。スマソ。
298login:Penguin:2005/08/14(日) 02:10:01 ID:jXCX+Wox
Ubuntuタン…ハァハァ
299login:Penguin:2005/08/19(金) 01:09:32 ID:DMh6IHwc
SuSE Linux 8.2からの乗換えで
Debianかubuntuかで悩んでます。
感触としてはubuntuで行きたいのですが

さっと両者をインストして感触見たりWebの比較見る程度では
Debianよりもubuntuのほうがここがイイ!ってのが
ぱっとは見えてきませんでした。

Debianよりもubuntuの方がここがイイ!
ってのを実際に長期間使ってる方から伺いたいのですが
こんな私にDebianと比較した使用感の情報をくださいませ・・・
300login:Penguin:2005/08/19(金) 06:11:24 ID:6nIA0rKA
>>299
インスコ厨だったので、ubuntuとdebianをインストールしたことがあります。
ubuntuはビープ音以外の音がでました。
ubuntuはUSBフラッシュメモリが簡単に使えました。

現在debianを使用しているのですが、udevの設定方法がわからず、
USBフラッシュメモリが使えません。orz
301login:Penguin:2005/08/19(金) 11:20:38 ID://M/eXp6
/dev/hda1 Debian GNU/Linux ( Woody, Text Mode )
/dev/hda5 Ubuntu-ja
/dev/hda7 Knoppix3.8 ( Knoppix-installer でHDDに塔載 )

マルチブートにすればどうですか。/etc/fstabを編集してどのパーティション
も読み出しできます。USBメモリはUbuntu-jaかKnoppixで使用できます。
もちろんDebian GNU/LinuxのKernel2.4以降で問題ありませんが、安定版の
Woodyを使っていてもあまり不都合はないようです。

302login:Penguin:2005/08/19(金) 11:46:16 ID:XSrCDDrt
>>301
woodyは安定版じゃなくて旧安定版だよん
udevの使い方なんてしらんけど、USBメモリ使ってるよん

ubuntuとの差は俺も知りたい
303login:Penguin:2005/08/19(金) 13:31:10 ID://M/eXp6
>>302

2005.6.6の安定版なんか信用できるかよ。
304login:Penguin:2005/08/19(金) 13:52:05 ID:XSrCDDrt
その日付に何か意味があるですか?
2006.6.6ならわからんじゃないけど。
305login:Penguin:2005/08/19(金) 13:56:03 ID:/7+WyuX9
hoary(ubuntu)では cupsで bjc-4550で印刷できませんでした。
従ってhoary(ubuntu)はcupsをやめ lprngにして
これで印刷できました。ドライバーは bjc-600が合いました。
306login:Penguin:2005/08/19(金) 15:19:47 ID://M/eXp6
>>303

どっちもうんこ。
307login:Penguin:2005/08/19(金) 19:26:43 ID://M/eXp6
>>304

2005.6.6も2006.6.6もどっちもうんこ。

わざとやったんだな。アンチキリスト。
308login:Penguin:2005/08/26(金) 20:23:41 ID:oeXNqVeK
breezyで uim anthy は apt-get install uim anthy した後

.gnomerc は
----------------
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim

export LC_ALL=ja_JP.eucJP
uim-xim &


.uim
----------------
# select anthy as default input method for uim
(define default-im-name 'anthy)

# To have the 漢字(半角/全角) key change the input method (in case you have a japanese keyboard)
(define-key anthy-on-key? '"zenkaku-hankaku")
(define-key anthy-off-key? '"zenkaku-hankaku")

でいいのかなあ?
やってみればわかるけど 「先達は あらまほしきものなり」
309login:Penguin:2005/08/26(金) 22:57:18 ID:mWyg+g+D
デビアンスレで聞いてみる。
310login:Penguin:2005/09/05(月) 20:20:20 ID:giENgqRf
2005-09-05
Development Release: Ubuntu Linux 5.10 Colony 4
ttp://distrowatch.com/ubuntu
311login:Penguin:2005/09/06(火) 11:57:18 ID:N02kFZdY
$ sudo apt-get update
とすると以下のエラーが出ます。解決方法をご存知の方がいました
ら教えてください。

W: 読み込み専用のロックファイル /var/lib/dpkg/lock にロックは使用しません
E: /var/cache/apt/ に書き込めません
E: パッケージリストまたはステータスファイルを解釈またはオープンすることができません。

Unofficial Ubuntu 5.04 Japanese coLinux Imageをcolinux 0.6.2
で使っています。
312login:Penguin:2005/09/07(水) 01:12:54 ID:6p5poQ8t
>>311
Synaptic起動してるとか?
313login:Penguin:2005/09/07(水) 14:43:10 ID:xxP5I9kj
>>312
アドバイスありがとうございます。
Synapticは動いていませんでした。

どうもファイルシステムが壊れていたようで、fsckしたら直りまし
た。
314login:Penguin:2005/09/10(土) 11:30:43 ID:KeLvm3ez
breezyの起動画面シブくていい感じ。
日本語入力は、m17n-envを使ったhoaryと同じ方法でOK!
起動してしまえばGNOMEなんだけどね。
315login:Penguin:2005/09/10(土) 14:51:52 ID:9nemOqY7
ubuntuで、gcc打ったらインス琥されてなかったみたい。。
自分で入れたけども、皆そんな感じ?
316login:Penguin:2005/09/10(土) 15:08:18 ID:EmLTpjfz
...
317login:Penguin:2005/09/10(土) 15:17:16 ID:9nemOqY7
aptitudeで確認したら、devel→gccが入ってなかった。
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:08:19 ID:HsLwbQNY
丸いんだよ!ubuntu

w
319login:Penguin:2005/09/19(月) 08:53:58 ID:Sgu2ea46
ubuntuらくち〜ん!
ドザ以上に堕落してしまいそうな自分がアレ。
320login:Penguin:2005/09/19(月) 10:30:59 ID:JR4gl2Ek
堕落か。一番しっくりくる言葉だな。
こんなに楽をしていいんだろうか?みたいな。
321login:Penguin:2005/09/19(月) 13:05:37 ID:vzdtloXN
>>320
「力を尽くして狭き門から入れ」 「滅びにいたる門は広く」
ubuntuの世界うちで遊んでる限りはよかじゃが、 ubuntuのパッケージから外にでようとすると足腰を鍛えてないので まるで腑抜けになるばってん。
コードを意識しない世界はなあ あんさん MSに似た世界じゃなかと。
だども、 MSから移るには えー世界じゃ、一応すべてそろってま。
322login:Penguin:2005/09/19(月) 23:06:48 ID:Ru/ZF46a
apt-getにはじめて触れたとき、「オレは堕落してしまった」と思ったよ
323login:Penguin:2005/09/21(水) 03:57:54 ID:LaBYuSVC
そんなご立派な人たちが2chなんぞにいらっしゃるのか。
324login:Penguin:2005/09/21(水) 22:33:49 ID:JUnMIBh8
調子に乗ってbreezyを追っかけていたら、Xが起動しなくなった。
apt-getコマンドを打つのが億劫で「オレは堕落してしまった」と思ったよ。

そもそもxorg.confファイルってどうやって作りなおすんだっけ?
xserver-xorgパッケージをremove installすればいいのか?
面倒だから再インストールか?
325login:Penguin:2005/09/22(木) 00:17:12 ID:P19Kjq6k
>>324
dpkg-reconfigure xserver-xorg
でどうかな?
326324:2005/09/22(木) 01:05:33 ID:X5KSIj7R
>>325
ありがとう。
そうだよdpkgっていうコマンドがあったんだよなぁ。
でも作成されたxorg.confは元と変わらなかった。
相手をしてくれた人がいるので、チラシの裏になっちゃうけど書いておく。
=====================================================================
xserver-xorg のバージョン 6.8.2-69
チップセット Intel830MG
startx して出力されるエラーメッセージ
(EE) GARTInit: Unable to open /dev/aggart (No such file or directory)
(EE) I810(0): No Video BIOS modes for chosen depth.
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.

Fatal server error:
no screen found
=====================================================================
327324:2005/09/22(木) 01:09:15 ID:X5KSIj7R
追加:
ググってみてdefaultdepth=8も試してみたけど

(EE) I810(0): No valid modes.

っていうエラーに変化しただけだった。
328login:Penguin:2005/09/22(木) 04:47:36 ID:LiR0KTi7
>>326
"/dev/aggart"ではなく"/dev/agpgart"なんじゃないの?
329login:Penguin:2005/09/22(木) 12:51:21 ID:dgt/TX3t
すいません。ubuntuでdebianのaptlineを入れたいのですがやり方教えてください。
スミマセンが
330login:Penguin:2005/09/22(木) 13:01:09 ID:dgt/TX3t
debianパッケージ←ubuntu

って、やっておられた方がいたんですけど
331login:Penguin:2005/09/22(木) 13:01:45 ID:EflXS28Z
つdebian.fam.cx
332login:Penguin:2005/09/22(木) 13:03:00 ID:dgt/TX3t
age
333login:Penguin:2005/09/22(木) 13:35:17 ID:dgt/TX3t
>>331殿
deb http://近くのリングサーバ/archives/linux/debian/debian sarge main contrib non-free

これを追加してで良いですかね?
334login:Penguin:2005/09/22(木) 14:15:52 ID:iSUXu9nI
>>324
xorgcfg
xorgconfig ←対話式 
で作りなおせるじゃん。
xorgconfigはトレンドじゃないからお薦めしないw
昔、おなじi810のエラーでたけどkernelとかでagpgなんたらとか付けてビルドしたり
てきとうにxorgconfいじってたら直った。
どこがいけなかったのかは忘れた
335login:Penguin:2005/09/22(木) 14:40:50 ID:iSUXu9nI
ごめそ。
スレ間違えてた。。

上の事は忘れてくれ。
336324:2005/09/23(金) 21:35:23 ID:+YIyd/z/
>>326
昨日も apt-get update と upgrade をやったんだけど、
それっぽい変更がなかったんで、再起動はしなかった。
今日、起動してみると gdm まであっさり起動してしまった。
どのパッケージが原因だったのか不明だけど、現状はOK。
337login:Penguin:2005/09/24(土) 14:37:05 ID:berxFuwo
パケマネージャーでxcdroastをインスコしたんですが、
ウィンドウ上の文字列が文字化けしてしまいます。
ぐぐってはみたもののこれといった解決法も見付けられません。
解決法はありますでしょうか?

せめて英語版にしてしまえればと思うのですが、、、。
338login:Penguin:2005/09/24(土) 14:50:55 ID:8y4roniI
mozilla-firefoxのパッケージが…。

おまけに起動しなくなっちゃったし…。(´・ω・`)ショボーン
339login:Penguin:2005/09/24(土) 19:10:03 ID:8y4roniI
340login:Penguin:2005/09/28(水) 14:08:01 ID:lBvKt6Va
なんだかんだといいつつ、使ってみるとデスクトップ環境としてはいいなぁ。
なのに、なんでこんなにマイナーなんだろ。

やっぱし、萌えディストリビューションと
思って避けてる人多いんでないかな。
漏れもそうだったしな。
341login:Penguin:2005/09/28(水) 16:47:03 ID:137HLleR
>>340

マイナーじゃないよ。開店前の大型スーパー。人が殺到したらサーバーが
対応できません。

Windows98SEよりもいい。Wine等でWindows用の古いゲームをどんどん使える
ようにがんばってみよう。
342login:Penguin:2005/09/28(水) 18:39:03 ID:itAsUfQK
>>340
>デスクトップ環境としてはいいなぁ。
これを裏返すとサーバー用じゃないから……かもしれん

個人的には萌えでもなんでもいいがこのままマターリしてる方が居心地イイ
343login:Penguin:2005/09/29(木) 02:07:36 ID:q2HCLvAV
ちょっと質問させてくださいね。
xmmsとBeep Media Playerでmp3再生させようとすると固まっちゃうんですが、何が問題か分かりますか?
問題なく再生できるようにするにはどうすればいいのか教えてください。
もう何時間も粘ってみたんだけどさっぱり分からんです。
344login:Penguin:2005/09/29(木) 02:41:52 ID:AX1wwVpj
>>343
エラーメッセージとか出てないの?
シェルから起動してみて
345login:Penguin:2005/09/29(木) 02:44:45 ID:MSM6+adA
>>343

2-3年前のノートパソコンにインスコしてない? 熱暴走と違うだろうか?
346343:2005/09/29(木) 17:31:56 ID:KkJyApeN
>>344
エラーメッセージは一切出ずに、再生ボタン押したら固まるんです。
xmmsの場合ですがシェルから起動させたら以下のエラーメッセージが出ました。

libmikmod.so.2: 共有オブジェクトファイルを開けません
: そのようなファイルやディレクトリはありません

>>345
仰る通り、3年前のビブロにインスコしてます。
十分に冷ましてから起動してみましたが、やっぱり固まってしまいました。
347login:Penguin:2005/09/29(木) 23:35:04 ID:Yzb9Ff9l
ひとまず
sudo apt-get install libmikmod
じゃないの?
348login:Penguin:2005/09/30(金) 08:29:51 ID:6q0Ou2S1
libmikmod2 みたいだよ。
349login:Penguin:2005/09/30(金) 19:05:49 ID:sLcTClvA
やってはみたのですが、見つからないと言われました(´・ω・`)ショボーン
今回は諦めます、付き合ってくれたみなさんどうもありがとうでした。
350login:Penguin:2005/10/03(月) 13:53:30 ID:O1QPujTj
試しに入れてみたが、これじゃ普及せんだろう。
jaのAnthy対応だけは良く出来てたけど。
パッケージは動作確認してんのかってレベルのが多い。
これ入れてみて、日本語専用ディストリは
今後ずっと残るだろうと思った。
351login:Penguin:2005/10/03(月) 16:12:32 ID:LAyGW+Kf
>>350
レベルの低いと思ったパッケージを具体的に列挙して欲しいなぁ。
自分も使いそうなパッケージだったら考え直すから。
352login:Penguin:2005/10/04(火) 18:18:51 ID:Pu4OePHb
「Breezy Badger」という開発コード名を持ち、前評判も高い第3版が
10月13日に発表される予定だ。
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000052527,20088046,00.htm
353login:Penguin:2005/10/04(火) 19:49:33 ID:7FVtZm1E
>>352
すごい開発コード
354login:Penguin:2005/10/05(水) 01:12:51 ID:sCOEtOGG
>>353
「内容がなく」 「くどい」?
355login:Penguin:2005/10/11(火) 05:52:34 ID:BGKBtm/T
kubuntu使ってる人いる?
スレ立てようか迷ってるんだけど
356login:Penguin:2005/10/11(火) 23:08:45 ID:odqTH2pw
今日入れてみたけど、 ubuntu 感動した!
みなさんがんばってください!
それじゃ!
357login:Penguin:2005/10/12(水) 01:31:54 ID:fzWeS/qh
そだよね。すんなり使えるのでうれしいよね。

。。。。。って、-jaのパッケージつかってるんですが、
本家使ったほうが、いいんですかね?
358login:Penguin:2005/10/12(水) 08:27:46 ID:zKmOulPK
>>355
おいらはEdubuntuを使ってる人いるか知りたい。
359login:Penguin:2005/10/12(水) 09:42:43 ID:9L07RoC6
>>356

Windows98SEよりいいだろ?w
360login:Penguin:2005/10/13(木) 01:49:12 ID:M8WaWiIs
>>355
kubuntu使ってる。
5.10のPowerPC版だけど。
361login:Penguin:2005/10/13(木) 01:53:31 ID:M8WaWiIs
あ、でもスレはいらないよ。
Ubuntuは、KubuntuやEdubuntuみたいにディストロをどんどん増やす方針らしいので、
派生ディストロはまとめておいたほうがいいんじゃないかな。
XFcebuntuとかUbuntuMAMEとかKidubuntuとかができる度に、別スレにするのは面倒。
362login:Penguin:2005/10/14(金) 00:46:25 ID:+gXOaSF9
5.10・・・何故かはわかんないけどRCで動作していたうちのノート
が起動しねえ。pcmciaあたりのバグなのかな・・・。
363login:Penguin:2005/10/15(土) 08:00:28 ID:ZlToBnlZ
Acrobat ReaderやJavaもリポジトリに入ってえらく使いやすい。
Distrowatchで一位ってのはダテではないね。
364login:Penguin:2005/10/15(土) 15:14:24 ID:Ly3nG4hP
13日にBreezy Badgerと言う新バージョンが出た。オススメだよ!日本語入力だけはデフォルトじゃないから自分セットアップしなくちゃいけないだけ。
365login:Penguin:2005/10/17(月) 06:28:49 ID:3iDRW2G8
>>363
javaリポジトリに入ってる?
jaだけどDLできない
366login:Penguin:2005/10/18(火) 22:07:15 ID:K0tf/c9v
Ubuntu と debian とどこがちがうの?
367login:Penguin:2005/10/18(火) 22:45:29 ID:iX+fhDmB
>365
メニューのAdd Appricationsにjreがありますよ。
1.4.2ですけどね。
368login:Penguin:2005/10/18(火) 23:08:26 ID:C29421lw
>>366
Ubuntu = 巨人ファン
Debian = タイガースファン
369login:Penguin:2005/10/19(水) 08:00:30 ID:zo3Naxdd
>>366

Debianはすごくいいんだけど、入門者が途方に暮れるのでUbuntu。
370login:Penguin:2005/10/19(水) 08:33:09 ID:lmKg0egQ
Ubuntu = Debian sid ほぼこんな感じ。
http://www.ubuntu.com/ubuntu/relationship/document_view
371login:Penguin:2005/10/19(水) 08:44:13 ID:14cJ7CDB
Debianの野良debも簡単に使えますか?
依存関係もDebianそのままなら手軽でいいんだけど。
372login:Penguin:2005/10/19(水) 16:49:26 ID:7QaLBEeg
アニヲタとか全然ダメなんだけど
Ubuntu-jaに関わらなければアニメ関係ない?
Ubuntu本体がアニメ系なの?
373login:Penguin:2005/10/19(水) 17:21:00 ID:hor2v61x
ubuntu-jaもべつにアニメ系でもなんでもない。
374login:Penguin:2005/10/20(木) 00:54:13 ID:v0+6nQVS
むしろアフリカン
375login:Penguin:2005/10/20(木) 21:47:47 ID:ofNAnTNK
FDから起動してネットワークからインストールしたいのですが
フロッピーイメージはないのですか?
376login:Penguin:2005/10/21(金) 14:43:29 ID:hF6DZYR9
>>375
2.6系はkernelがFDに収まらないので、FDイメージは「ほとんど」ない。
つーかfc4用は見たことある ttp://www.thisiscool.com/fcfloppy.htm けどubuntu用は見たことない。
CDから起動できないんなら ttp://btmgr.webframe.org/ 使うとか
何か2.4系入れてから2.6に移行するとか
377login:Penguin:2005/10/31(月) 23:35:14 ID:vGNPZ7Kq
5.10 でキーボードのレイアウトのJapanを選択すると、たとえばhjを押したときに「クマ」というように
カタカナの仮名入力になってしまうのですが、カタカナでなくアルファベット入力にするには
どうすればできますか?
378login:Penguin:2005/11/03(木) 01:30:27 ID:9SZXsOcX
>>

普通にできるけどなぁ…… 変なにょ。
379login:Penguin:2005/11/06(日) 17:00:09 ID:3RF8vCOC
にょ??
380login:Penguin:2005/11/07(月) 09:53:09 ID:aHXW0p3i
>>377

画面上のメニューバーの右に日本語入力関係のアイコンがあるからそこからSCIMの設定にはいって
入力モードをカナからR漢(ローマ字 になっていたかもしれない)に替えればOK。

今手元にないから間違っているかもしれん。
381login:Penguin:2005/11/07(月) 10:24:58 ID:6ocL8B2q


   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   こうですか!?わかりません!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
382login:Penguin:2005/11/07(月) 23:30:43 ID:/xr6yebp
そうじゃないクマー
383login:Penguin:2005/11/08(火) 09:33:00 ID:gdfpqlU7
VLCをインスコすると文字化けorz

でも便利になったなぁ・・・最初からrootが無いっていうのは驚いたけど。
かっこいいし・・・
開発者乙!
384login:Penguin:2005/11/11(金) 01:02:15 ID:u+mfVJTR
rootはあるぞw
385383:2005/11/11(金) 09:45:35 ID:DcfOO+l/
>>384

rootが無いと言うのは間違いですね。失礼しました。
rootのパスワード設定をすれば使えますからね。

昨日はmplayerでDVD見ていました。
Videoの設定でCPU負荷がころころ変わるので面白いです。
386login:Penguin:2005/11/18(金) 04:29:11 ID:/+XrimjS
firefox 1.5RC2 のtarballをダウンロードしてきて 5.10 jp で使おうとしてみたんだが
SEGV がでて起動できません。対策をごぞんじなの方いらっしゃいませんか?
387login:Penguin:2005/11/18(金) 12:17:06 ID:cw2zJWss
とりあえずstraceにかけてみては?
388386:2005/11/22(火) 01:01:28 ID:MRo6Ox/e
かけてみたけどよくわからないかったです。
straceのログ全部貼るのも気がひけるのであきらめます。
(というか自分でビルドします。)

おさわがせしました。
389login:Penguin:2005/11/23(水) 20:30:06 ID:Dm2bZPH/
>>388
入力に SCIM 使っているのであれば
アプリケーションと SCIM が同じ gcc でコンパイルされていないと
落ちるっていうやつじゃない?
390login:Penguin:2005/11/23(水) 20:51:17 ID:8Y19zoKC
>>389
まじですか?
391login:Penguin:2005/11/24(木) 12:29:37 ID:WbfjUrCy
>>390
日本語だと 2ch しか見つけられなかった
SCIMスレッド http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103221278/467
英語でいいなら SUSE の Bugzilla に該当記事があるよ
https://bugzilla.novell.com/show_bug.cgi?id=85416
392login:Penguin:2005/11/24(木) 13:20:32 ID:okpDSzZl
>>391
じゃあ自分でコンパイルしたSCIMとディストリビューションのアプ
リを組み合わせて使ってはいけないということか。
393login:Penguin:2005/11/26(土) 02:37:16 ID:9HQdklwj
ITmedia エンタープライズ:IBMのUbuntu認定はDebianの勝利
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/25/news009.html
394login:Penguin:2005/11/28(月) 02:22:49 ID:w0GpyBO+
xchat嫌いなのでriece使おうとemacsとrieceを入れてriece起動しようとすると
riece-rdccを要求されて、じゃあそれも入れようと入れて起動すると今度は
riece-ndccを要求されて、じゃあそれも入れようとするとrdccと排他になってて
とりあえずriece-ndccを入れてriece-rdccを削除して起動すると、riece-rdcc
要求されて....

えーと、どうしたらいい?(汗
395login:Penguin:2005/12/04(日) 19:14:47 ID:lDwoD8+s
ITmedia エンタープライズ:オープンソースソフト入りの自販機
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0511/25/news060.html
396login:Penguin:2005/12/11(日) 13:48:39 ID:B69Dqkuo
なぜ/etc/apt/sourcesにCD-ROMのエントリが無いのにaptitudeがCDを要求するの?
397login:Penguin:2005/12/11(日) 13:50:13 ID:B69Dqkuo
残ってたorz
398login:Penguin:2005/12/16(金) 00:21:33 ID:7l5iuWF7
ubuntu使っている方の質問です。
ubuntu-server使っている方っていらっしゃいますか?
399login:Penguin:2005/12/16(金) 00:52:53 ID:e6pXyPxe
こないだ試しにインストールしてみたばかりだよ。
結局はubuntuからパッケージ数を減らしただけのように見える。
ApacheにPHPにMySQLといった定番ものだけで済むサーバを作るにはちょうどいいね。
しかし自分勝手な設定システムなどDebian系の欠点は受け継いでいる。
Apache2をインストールして/etcに見た瞬間に吐きそうになった。
400login:Penguin:2005/12/16(金) 01:22:44 ID:ERv8ldH1
401login:Penguin:2005/12/16(金) 07:23:59 ID:3dWIlsHk
Debianのそういう理念が嫌いな人にUbuntuは向いてないんじゃない?
大好きな人にも向いてないんだけど。
402login:Penguin:2005/12/16(金) 10:03:12 ID:UxNetUwk
>399
dクス
漏れも定番アプリサーバを作ろうと思っていたので、タイムリーなレス貰えて助かったYO。
Lighttd+Ruby+RoR+Firebirdでサーバ構築予定。
403login:Penguin:2005/12/16(金) 12:34:33 ID:NAWy8svD
>>401
Debianのポリシーに基づいてパッケージを作ったら良くないパッケージが出来るのは
もともとのポリシーが良くないものだからだ。一見理想に見えてもな。
マルクス主義に基づいて国家を作ると例外なく独裁国家になってしまうのと同じ。
404login:Penguin:2005/12/17(土) 05:52:23 ID:/zpjxAyK
>>403
おまいのいう”よしあし”てのは具体的にどこよ。
405login:Penguin:2005/12/17(土) 07:38:29 ID:cBF60i1A
Ubuntuは別にDebianの独裁主義を砕くディストロじゃないから。
406login:Penguin:2005/12/17(土) 09:29:19 ID:Jg6QvCUR
最近Breezyに上げたんですが、
HoaryからBreezyにしてウレシーっていう人居ます?
個人的にはあんま変わんなかった。
407login:Penguin:2005/12/17(土) 12:53:40 ID:H4hi5lWh
>>403
悪:Debian,イスラム,共産主義
善:Red Hat,米国,民主主義
408login:Penguin:2005/12/18(日) 05:34:32 ID:liduHaG0
>>407
この場合は主語はパッケージだろ。
409login:Penguin:2005/12/18(日) 16:02:32 ID:0JFrmaRA
>>407
ネタだとしても非常に頭の悪い区分ですね
410login:Penguin:2005/12/18(日) 16:34:15 ID:yK6/zXR/
真理は常に単純な形をしている
411login:Penguin:2005/12/18(日) 17:25:13 ID:xbkuhQY/
民主主義というよりは資本主義だわな
412login:Penguin:2005/12/18(日) 17:29:02 ID:5q595A6k
つーか、中東の国家って大半が最初から資本主義だけどな
413login:Penguin:2005/12/18(日) 17:35:00 ID:tyTMpmOU
>>407
善:Debian,イスラム,
悪:Red Hat,米国,民主主義,、共産主義
414login:Penguin:2005/12/18(日) 18:24:29 ID:yK6/zXR/
テロリストキター!
殺人マニアキター!
早く!早く逮捕してお巡りさん!こいつ人殺しよ!
415login:Penguin:2005/12/18(日) 18:27:28 ID:5q595A6k
>>414
民主義国の米兵は人殺しじゃないとでも?
416login:Penguin:2005/12/18(日) 18:30:21 ID:yK6/zXR/
米国の敵は人じゃないから人殺しじゃありません
417login:Penguin:2005/12/18(日) 18:36:00 ID:yK6/zXR/
米国は日本を攻撃したりしません。日本人は善良で平和的な国民だからです。
米国は英国をオランダをドイツを攻撃したりしません。彼らは皆平和的な人々です。
イラクを危険な独裁者から開放するために多くの米兵がその命を捧げました。
米国はどこからどう見ても正義の味方です。

イスラム教徒は何の罪もない人達をばかげた理由で殺しています。
そしてその罪を米国になすりつけようとしています。
人間のする事とは思えません。
イスラムは悪です。
418login:Penguin:2005/12/18(日) 18:36:53 ID:5q595A6k
>>416
おけ、日本人も昔は人じゃなかったんだね。
君の親や祖父、祖母とかは人じゃなかったわけだ。
419login:Penguin:2005/12/18(日) 18:37:36 ID:tyTMpmOU
>>417
なに米国擁護しているの?
420login:Penguin:2005/12/18(日) 18:38:43 ID:5q595A6k
>>419
自分達の先祖を人扱いしない奴は放っとけ
421login:Penguin:2005/12/18(日) 18:39:27 ID:tyTMpmOU
イスラムの自爆テロは関心しないが、

イスラエルと米国は完全に悪であり、
イスラエル建国にかかわった英国はもっとも悪い。
422login:Penguin:2005/12/18(日) 18:39:53 ID:yK6/zXR/
あなたがたのようにテロリストのプロパガンダに手もなく洗脳されている人々を見ると寒気がします。
423login:Penguin:2005/12/18(日) 18:41:36 ID:tyTMpmOU
共産主義は完全にくそ。
中国と北朝鮮はこの世からなくなれよ。
424login:Penguin:2005/12/18(日) 18:42:26 ID:tyTMpmOU
>>422
テロは容認しない。
425login:Penguin:2005/12/18(日) 18:44:43 ID:NJNtYK49
Ubuntuは南アフリカとイギリスで、米国とはあまり関係ないと思います...
426login:Penguin:2005/12/18(日) 18:45:53 ID:yK6/zXR/
あなたたちはパレスチナ人がどんな連中なのか何も知らない。
彼らの宣伝だけを鵜呑みにしている。
彼らは血に飢えた獣だ。
彼らが石を投げたり爆弾を仕掛けたり自爆したりするのは人殺しが大好きだからとしか思えない。
やつらが人を殺すのは趣味。だから敵を殺せないときは味方を殺している。
かれらが拠点に選ぶ場所には必ず病院や学校があります。人間を盾にしているのです。
味方の人間を盾にして自分は生き残ろうとしているのです。
イスラエルが敵の拠点を攻撃すると、そこから必ず女子供の死体が見付かります。
パレスチナ人自身が殺しているのです。パレスチナ人自身が殺しているのです。
人間のする事ではありません。
427login:Penguin:2005/12/18(日) 18:48:39 ID:yK6/zXR/
>>424
いいえあなたはテロを容認するどころか、テロリストを積極的に支援しています。
428login:Penguin:2005/12/18(日) 18:50:31 ID:yK6/zXR/
>>424
あなたにはテロリストの知合いが居るはずです。
もしあなたが平和を愛しテロを憎む人間ならその人を殺してあなたも死になさい。
429login:Penguin:2005/12/18(日) 19:07:37 ID:5q595A6k
つーか、殺しに善があるとか思ってる時点でテロリストと同類だけどね。
430login:Penguin:2005/12/18(日) 19:08:13 ID:tyTMpmOU
>>426
スレ違いだからもうやめよう。
431login:Penguin:2005/12/20(火) 08:35:29 ID:glcr2njF
意味のない議論です。

Debian GNU/Linuxを最小構成でインスコすると500MB位に収まりました。
だから今日からDebianをこう呼びましょう。


☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆
でぶ嫌ん!!
☆☆☆ ☆☆☆ ☆☆☆

432login:Penguin:2005/12/22(木) 19:54:13 ID:74yRQjbW
debianのパクリなんかつかってて楽しいか?
433login:Penguin:2005/12/22(木) 20:31:49 ID:CEYAHJuU
まずは、楽ちん。

それなりに楽しいぞ。
434login:Penguin:2005/12/22(木) 23:08:17 ID:I0rCRNFy
>>432
俺は 1 台しか使ってないけどハードの認識は良かったよ。
楽しいとかじゃなくて実用的だから使ってるけど。
まぁ別にルール違反じゃないし、Ubuntu の出現はトータルでは
むしろ Debian や Linux にとっても良いかも知れないよ。
435login:Penguin:2005/12/23(金) 01:03:07 ID:f4qhla3w
オープンソースの世界に「パクリ」は存在しない。
誰でも自由に手を加え改良できる。

むしろ、あなたの発言でdebianコミュニティーが傷ついたと思う。
436login:Penguin:2005/12/23(金) 03:37:43 ID:cu/BO7OF
パクリは存在する。それが悪でないだけだ。
437login:Penguin:2005/12/23(金) 07:09:18 ID:g+9GP3Jz
パクリって単語にはもう軽蔑的なニオイが染み付いちゃってますが・・・
438login:Penguin:2005/12/23(金) 08:53:09 ID:61NUjbCz
forkと言えばよし
439login:Penguin:2005/12/24(土) 00:43:49 ID:pVOgbWbo
ThinkPad 600Xにubuntu 5.10入れたんですが、
loginname とpassを入れた後、茶色い壁紙だけが表示されて
それ以外何も表示されません。マウスのポインターは出てて動くのですが
右クリック左クリックとも無反応です。
解像度が問題かなと思ってdepthをdefault16 1024*768にきちんとあわせました。
(そもそもloginの時のGUIがちゃんと表示されてるのにおかしいってことはないと思います。)
だれか理由が分かる方教えてください。
440login:Penguin:2005/12/24(土) 01:03:08 ID:tvg68Uo4
441login:Penguin:2005/12/24(土) 01:21:49 ID:pVOgbWbo
>>440
レスありがとうございます。まさにこれです。
今sudo nano /boot/grub/menu.lst に行ってacpi=off pinpbios=off
したんですが変化なし。もうちょっと粘ってみます
442login:Penguin:2005/12/24(土) 01:25:00 ID:pVOgbWbo
pinpbios じゃなくてpnpbiosでした。
ファイルの方には正しく表記してあります。
443login:Penguin:2005/12/24(土) 01:40:19 ID:tvg68Uo4
444login:Penguin:2005/12/24(土) 01:50:55 ID:pVOgbWbo
できました。
acpi=off acpi=nopci apm=on
apm=onが肝だったみたいです。
なんか同じ機種なのに違う方法で動いてる人がいて??って感じでしたが
自分の環境では上記が正しかったようです。
>>443ご迷惑おかけしました。
445login:Penguin:2005/12/24(土) 02:12:37 ID:pVOgbWbo
とりあえずGUIの使用感として驚くべきことにwindows 2000と大差ありません。
やや引っかかる感じがするかな程度。
PenV500Mhz 320MB
これだけ速いなら十分実用になります。
かつてfedoraCore1を入れたら重くて使えなかった覚えがあるので隔世の感です。
446login:Penguin:2005/12/24(土) 03:50:09 ID:KvQ4HCoH
フェドラがクソなだけだろ
447login:Penguin:2005/12/24(土) 09:24:37 ID:0FG4IeNt
>>445
>かつてfedoraCore1を入れたら重くて使えなかった覚えがあるので隔世の感です。
気のせいじゃ?
そんなに変わる要素ってないでしょ
448login:Penguin:2005/12/24(土) 20:15:28 ID:pVOgbWbo
>>445 それが信じられないくらい違った(様な気がする)んです。
かれこれ2年以上前の話になるので記憶が少々錆びてるきらいはありますが。
449login:Penguin:2005/12/24(土) 20:29:44 ID:lINJ3vRQ
gnomeの方向性が変わったからじゃない?シンプルで軽いを目指してるとおもた。
KDEは機能たらふく重さは気にしない。
450login:Penguin:2005/12/24(土) 20:51:12 ID:x5ZgaQWB
それでもLinusはKDEをつかえって言ってるし
451login:Penguin:2005/12/24(土) 21:40:35 ID:sX4OBSs2
kdeは至れり尽くせり、かゆいところに手が届く。
が、反面ごちゃごちゃしている。
それがいやでシンプルですっきりしているgnome
を好む者も多い。
gnomeはポリシーがあって終始一貫しているが、
時にそれが過ぎることがある。
ダイアログに「閉じる」ボタンしかなくてキャンセルできない
のにはびびる。
452login:Penguin:2005/12/25(日) 12:53:29 ID:sPPxtFGY
xfce4マンセー
453login:Penguin:2005/12/25(日) 15:41:41 ID:ubyrm+L+
xfceは軽いけどファイラーが糞すぎです。ありえません。
454login:Penguin:2005/12/25(日) 20:53:14 ID:ie/xsMZV
スレ違い
KDE vs GNOMEへどぞ
455login:Penguin:2005/12/26(月) 05:15:44 ID:LmaJPze/
ここって質問してもいいのかな。
sunのjavaをインストールしたのですが、
$ java Foo.java
とするとgijだかgcjとかいうのが動いてしまい。sunのものが起動できません。
sunのjavaを起動したいんですが、どうしたらいいでしょうか。
javacの方は問題なく動いてます。
456login:Penguin:2005/12/26(月) 05:23:19 ID:tkJfrOQf
update-alternatives --config java
457login:Penguin:2005/12/26(月) 05:36:20 ID:WIS5Zq5G
>>453
xffmはなかったことにして、他のファイルマネージャ使ってください。
458login:Penguin:2005/12/26(月) 05:50:10 ID:LmaJPze/
>>456
/usr/bin/gij-wrapper-4.0
/usr/lib/jvm/java-gcj/bin/java
だけで、sunのjavaが選択肢に無いんですが...
459login:Penguin:2005/12/26(月) 06:19:08 ID:tkJfrOQf
>>458
update-alternatives --install /usr/bin/java java /sun/java 99

/sun/java は、環境にあわせて変えてね。
460login:Penguin:2005/12/26(月) 08:30:49 ID:LmaJPze/
>>459
大変遅くなりました。
できました。
ありがとうございました。
461login:Penguin:2006/01/06(金) 15:41:41 ID:pk3cHcLc
うぶんつたん(*´д`*)ハァハァ
462login:Penguin:2006/01/06(金) 21:18:20 ID:o01NA9eu
初めてLinuxインスコしようと思うんですが、
うぶんつたんは、SATA認識しますか?


因みに、うぶんつたんって名前だけで決めたんですが、
初心者的にどうでつか?
463login:Penguin:2006/01/06(金) 21:26:54 ID:hLrcPqON
>>462
Ubuntu はかなり初心者向けなディストリだとおもうよ。
パッケージ管理も GUI でやりやすいし。
逆に、慣れた人には物足りないかも?
464login:Penguin:2006/01/06(金) 21:34:19 ID:o01NA9eu
どもです
取り敢えず、インスコしてみます。
認識してくれたらいいけど
465login:Penguin:2006/01/07(土) 01:17:42 ID:XsChtGo9
ubuntu-ja-5.10-install-i386-20051025.iso
起動しなかった。

さよなら、ubuntuタソ
466login:Penguin:2006/01/07(土) 01:35:18 ID:a2g2YEKE
>>448
fedoraCore1はカーネルが2.4系
2.6は、割り込み応答性能の向上が売りだったから、
そのせいじゃない?
467login:Penguin:2006/01/07(土) 11:41:08 ID:bfCFtYjM
>>465
まさか他のマシンで.ISO焼いたCD見たら、
ubuntu-ja-5.10-install-i386-20051025.iso ってファイルが見えるとかって
定番のボケじゃ無いよね?
468login:Penguin:2006/01/07(土) 16:38:49 ID:WztyhhjJ
この板に来る人でISO焼きしてないってことはないでしょ
469login:Penguin:2006/01/07(土) 19:16:32 ID:J+jj6yoW
>468
「初めてLinuxインスコ」
「うぶんつたんという名前で決定」
。。。あやしい
470login:Penguin:2006/01/07(土) 20:54:51 ID:FZOr7H3H
>>468
いあ、最近その手の受け狙いとしか思えないミスやらかす奴が多いんだよw
471login:Penguin:2006/01/07(土) 21:00:07 ID:Garc1WUu
酷いものを見た
472login:Penguin:2006/01/07(土) 22:00:23 ID:X5RE6I73
スレが荒れる種が自ら身を引いてくれたんだから、感謝して放置しようよ。
473login:Penguin:2006/01/08(日) 05:39:41 ID:yc20Wu5r
>>467
次は起動メディアの変更の仕方で質問するに、120うぶんつ。
474login:Penguin:2006/01/08(日) 09:11:43 ID:kGNYifPq
Ubuntuタン…ハァハァ
475login:Penguin:2006/01/09(月) 18:29:25 ID:r6rIl2ub
Ubuntuタン…ハァハァ
476login:Penguin:2006/01/15(日) 17:02:29 ID:cBMzWcLm
アップデートでFirefox1.5とかになればいいのにね。
明らかに優位なものはバージョンアップして欲しいな。
まあWindowsからの移行なので、そう思うのかも知れないけど
そう言うUbuntu用のdeb落ちてるは所ないの?

あと次はjaと一緒になるの?こっち伸びてないようだけど。
ja使わないでこれだけって人も珍しそうだけどいるの?
477login:Penguin:2006/01/15(日) 19:00:40 ID:qSEwgZdT
Ubuntuタン…ハァハァ
478login:Penguin:2006/01/15(日) 21:58:39 ID:YvDZHOij
>>476
>明らかに優位なもの

ここが非常にあやしい。
Dapperのfirefoxは、単体で動作させれば頻繁に固まるし、
Geckoに依存したアプリは軒並起動すらしない。
479login:Penguin:2006/01/17(火) 20:09:31 ID:S97nMzJd
久しぶりに覗くんだけど
http://jp.ubuntuguide.org/
ってなくなったの?
480login:Penguin:2006/01/17(火) 20:39:36 ID:frIuOe20
非公式 Ubuntu 5.04 初心者用ガイド Ubuntu-ja Wiki 版なら
Ubuntu-jaの方にあるよん
481login:Penguin:2006/01/18(水) 03:53:22 ID:uuXHaF2p
シャットダウンしたときに/tmpディレクトリにあるファイルを片付けずにそのままにするには
どうすればできますか?
482login:Penguin:2006/01/18(水) 08:14:54 ID:iF05YYN0
>>480
サンキュ
483login:Penguin:2006/01/18(水) 23:00:53 ID:iF05YYN0
Ubuntuタソ…ハァハァ
484login:Penguin:2006/01/22(日) 00:58:47 ID:kxUKpFG9
apt-lineに現状日本の鯖しか設定されてないんですが
欲しいパッケージ(gkrellmとかmrtgとかrrdtoolsとか)含まれていないようです。
自前で作るしかないんでしょうか?
他のapt-lineであればもっと豊富にパッケージあるんでしょうか??
485login:Penguin:2006/01/22(日) 02:01:14 ID:zTvI4Z3c
聞く前にaptライン増やしてみればいいんじゃね?
駄目だったらline戻して、dist-upgradeすれば済む話だし。
486login:Penguin:2006/01/25(水) 09:41:03 ID:fAqSfvMW
kubuntu入れてみました
ファイルマネージャースーパーユーザーモードみたいなものはないのですか
487login:Penguin:2006/01/25(水) 10:08:08 ID:IZ2mawcV
デビアンとウブントどっちいれようかまよってます
どっちにしましょう?
488login:Penguin:2006/01/25(水) 10:16:42 ID:nYRjp9sO
>>487
ヴァインがいいよ

ってか他スレいけ!
489login:Penguin:2006/01/25(水) 10:18:59 ID:IZ2mawcV
え、なんでですのん
ウブントとデビアンで迷っているのだからこのスレでもいいじゃないっすか
デビアンのスレにも書いてみようかな
490login:Penguin:2006/01/25(水) 10:21:16 ID:PG5QvC6O
>>487
ディストリ選びはこちらで。

Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
491login:Penguin:2006/01/25(水) 10:22:36 ID:nYRjp9sO
>>489
ディストリ比較はタブーなのよ
ってかUbuntuスレで聞いたら、Ubuntuがいいって言われるのが普通だろ
とりあえず下の好きな方のスレに、目的と用途書いてオススメ聞いてきましょう

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 119
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1137067348/

こっちでもいいけど、すぐレスつくかな…
Linuxディストリを語ろう Part.13
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134821770/
492login:Penguin:2006/01/25(水) 10:32:49 ID:IZ2mawcV
すいませんでした
ごめんなさい
いきます・・・さよなら
493login:Penguin:2006/01/25(水) 12:32:29 ID:5F5IgMRu
>>486
kubuntuってどーっすか、やっぱKDEはもっさりですか?
PV-700 384MBなIBM-X22だとどーなんだろ
494login:Penguin:2006/01/25(水) 12:33:58 ID:5F5IgMRu
げっ、化けちょる
495login:Penguin:2006/01/25(水) 14:21:12 ID:erySrOxb
>>493
もっさりを嫌がるなら、メモリを増やして出直した方がいいぞ。
496login:Penguin:2006/01/25(水) 16:38:33 ID:zCOXaXT2
>>481
/tmp 内部を掃除するのは /etc/init.d/bootclean の
仕事の筈. つまり起動時ですね.

/etc/init.d/mount*.sh から /etc/init.d/bootclean を
呼んでいる個所を探して変更するか, /etc/init.d/bootclean
そのものを変更してみてはどうでしょう.


497login:Penguin:2006/01/25(水) 23:19:04 ID:RBFmiMYa
>>496
亀レスありがとうございます。

mountall.sh, mountnfs.sh を適当にコメントアウトして対応したいと思います。

498497:2006/01/25(水) 23:27:08 ID:RBFmiMYa
/var/lock とかもクリーニングしているみたいだから、 /tmp のみを削除するのがよさそう、、、
499login:Penguin:2006/02/01(水) 07:21:13 ID:N39tW2gi
500login:Penguin:2006/02/01(水) 10:13:31 ID:qumVrFsC
>>499
残念。

Google denies plans to distribute OS based on Ubuntu
http://arstechnica.com/news.ars/post/20060131-6087.html
501login:Penguin:2006/02/01(水) 18:55:21 ID:N39tW2gi
何で残念?
502login:Penguin:2006/02/01(水) 19:10:55 ID:qumVrFsC
>>501
Google が Ubuntu ベースのディストロをがんがん開発してくれたら嬉しくない?
本家にフィードバックもあるだろうし。
503login:Penguin:2006/02/01(水) 20:31:32 ID:N39tW2gi
ああ、Googleが否定したって記事なのか。英語苦手なんでわからんかった。
サンクス。

たしかに残念だ。
504login:Penguin:2006/02/01(水) 21:44:13 ID:7BJthk+R
ありそうな話だから信じそうにはなるね。
Google だったら当然その能力もあるし、実際中ではサーバだけでなく
デスクトップでも使ってるわけだろうし。改良もしてる可能性も大きい。

ただ、いざそれを distribute するとなると色々と面倒なものをしょい
込むし、それで食ってるわけじゃないからメリットあまり無いだろう。
公開してご勝手にというわけにはいかんからね。
505login:Penguin:2006/02/02(木) 04:50:25 ID:W/3MX7WE
流れぶった切ってすまんがC3でbreezy使えてる人っていない?
ubuntu-jaのwikiではttf関連が怪しいんじゃないかって情報があったけど
hoaryでもカーネル2.6.11にあげるとフリーズするんだがorz
506login:Penguin:2006/02/02(木) 15:13:10 ID:zLrgMjat
ネットワークにつながっていない状態で起動したとして、起動後にLAN ケーブルを
さしてネットワークにつなぎたい場合、どう操作すれば接続できますか?

今はうまく認識してくれないので毎回restartしています
507login:Penguin:2006/02/02(木) 17:35:01 ID:PlkKEjgJ
ケーブル挿すだけだが・・・
508login:Penguin:2006/02/02(木) 18:13:01 ID:wasyzLFY
あれだろ、 dhcp で再取得の話だろ。
Gnome 使いならネットワーク接続で繋ぎなおせば OK。一般的には dhclient を上げなおせばOK。

ただ、 Gnome のネットワーク接続がどうも不調でおかしな挙動をすることが、
おれの手元では時々あって、そういう時は諦めてマシンごと再起動している。

509login:Penguin:2006/02/02(木) 18:48:00 ID:IlL8QoMh
>>506
/etc/init.d/networking restart
510login:Penguin:2006/02/02(木) 19:38:40 ID:PlkKEjgJ
>>508
同じく。
511login:Penguin:2006/02/02(木) 19:48:22 ID:dbiBmteR
>>506
laptop-net を入れる。
512login:Penguin:2006/02/02(木) 20:14:06 ID:PlkKEjgJ
GUIでする方法なかったっけ。
513login:Penguin:2006/02/03(金) 22:48:38 ID:pxIljZvN
>>512
Gnomeなら、システム>システム管理>ネットワークの管理 の順に
メニューを辿れば、ネットワークの設定が開けるよ
514login:Penguin:2006/02/03(金) 23:36:40 ID:X4oxhU9c

(´・ω・`)つ彡 ⌒ ミ


彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)ノシ  


彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)  禿げてないよ
515login:Penguin:2006/02/03(金) 23:39:35 ID:X4oxhU9c
すまん誤縛 orz

デブイヤン・スレに貼るつもりだた
516login:Penguin:2006/02/08(水) 23:25:00 ID:BGq10a68
ちょいと一度サーバーでつかってみようかと。。。
で、1000BASE-TXのNICを用意しようと思うのだが、
対応機器一覧とか、動作実績報告とかどっかありますでしょうか?
517login:Penguin:2006/02/09(木) 00:21:14 ID:qPMnr+ZA
サーバで使うならIntel以外ありえないから。
518login:Penguin:2006/02/09(木) 01:12:47 ID:3cgKXPKe
あんがと。そのようですね。
その昔の3comみたいなもんですね。
519login:Penguin:2006/02/09(木) 01:20:53 ID:1nECKy+J
家鯖程度の使い方であれば
VIAのVT6122あたりも安い、速い、低発熱と何気におすすめ。
今家鯖で使って3ヵ月くらいだけど、今のところ怪しい挙動も全然ないな。
1000円くらいだし、試しに使ってみるって言う目的だったらぴったりだと思うよ。

ただ、こいつがどこまで負荷に耐えられるかは知らんけどな…。
520login:Penguin:2006/02/09(木) 01:36:24 ID:qPMnr+ZA
VT6122はサーバとしての利用には耐えない。
リンク層でエラーが一発出ただけで死ぬ事もある。VIAのNICの伝統。
家庭内LANや家鯖程度ではエラーなんてほとんど起きないから動いているように見える。
521login:Penguin:2006/02/09(木) 02:29:07 ID:1nECKy+J
>>520
なるほど。その辺の具体的な話は知らなかったから参考になったよ。
家でちまちまとやってる限りはそれを実感する機会がないからなぁ。

てことはうちのたまに死ぬ(月に1回くらい)Pro/100Sは単なる故障?

で、>>516はどんな鯖に使おうとしてるんだろ。
522login:Penguin:2006/02/09(木) 09:45:06 ID:uRMbQy9f
VMWare Serverをダウソして、Ubuntuの最新版を入れてみたんですが、
Xの描画が遅いです。vmware-toolsはインスコしてあって、vmware-guestd
は起動しています。

ほかに何かチェックポイントはあるでしょうか?xorg.confの書き方で
注意はありますか?解像度は1920x1200x24で、フルスクリーンにして
使っています。
523522:2006/02/09(木) 09:52:05 ID:uRMbQy9f
書き忘れ:
VMWareのホストOSはWindowsXP SP2で、ゲストOSがUbuntu(x86_64)です。
失礼しますた
524login:Penguin:2006/02/09(木) 10:22:20 ID:Z5S5oxUY
>>522
何を基準に遅いって言ってるの
スペックは知らないけどそんなもんじゃないの
525522:2006/02/09(木) 11:00:50 ID:uRMbQy9f
画面の半分くらいのウィンドウサイズのfirefox(なりterminalなり)
を最大化すると、ウィンドウの描画が完了するのに2秒程度かかる感じ
です。

ホスト側のビデオカードは Radeon X800/PCIe なので、そう悪いもの
ではないと思うのですが。
526login:Penguin:2006/02/09(木) 12:42:17 ID:JoodCNZf
そのフリーなったVmware Serverの話をよくきくが、
どこでも遅い遅いという話。
前にVmware Workstationを使ったことがあるが、そんなに
遅いとは感じなかった。そこそこの速さだったけどねえ。
527login:Penguin:2006/02/09(木) 12:54:50 ID:uRMbQy9f
>526
たとえばどこ?
528login:Penguin:2006/02/09(木) 13:44:56 ID:od7XuAyt
VMwareスレでやったら?
529522:2006/02/09(木) 14:29:23 ID:uRMbQy9f
そうします
530login:Penguin:2006/02/13(月) 03:14:45 ID:XZMuQiHt
インストールされているパッケージ一覧を表示させるにはどうすればいいですか?
531login:Penguin:2006/02/13(月) 03:18:04 ID:3IwIvbEL
532login:Penguin:2006/02/13(月) 04:43:43 ID:8jF/PyHF
dpkg -l
533login:Penguin:2006/02/13(月) 14:44:01 ID:pOxBNtv6
apt-show-versions
534login:Penguin:2006/02/13(月) 17:26:12 ID:v1Jt6YHP
VLCが文字化けてしまう・・・orz


smbmountでMacOSXのSMB共有をマウントしたらCharset設定がマズイらしくファイル名化け化け。
OSXのsmb.confを見に行ったらUTF-8-MACという謎形式。
とりあえず、display charsetをUTF-8にしてSambaを再起動。
再度、smbmountでサーバー側をUTF-8と指定してmountしたけども化け化け・・・orz
535login:Penguin:2006/02/14(火) 22:13:44 ID:UBfZlY/y
むぅ、jaのライブCD、ATIのビデオカード(X800GT)に換装したらX立ち上がらないorz
536login:Penguin:2006/02/14(火) 22:36:02 ID:RMAt5UaD
俺もi845Gの内臓VGAだけど普通に立ち上がらないよ。

エラーがでたら,Alt+Ctrl+F1でコンソールにして、sudo vim /etc/X11/xorg.confで編集。
ドライバをvesaに書き換えてstartxだよ。

それにしてもブートが馬鹿でこまる。xmoduleも効かないし、keyboard=usもダメ。どうなってんの。
日本語キーボードもJP(106)しか選べないくせに止まって選択させるし。馬鹿みたい。
537login:Penguin:2006/02/14(火) 23:06:11 ID:lBRhZFXC
>i845Gの内臓VGAだけど普通に立ち上がらないよ。
# dpkg-reconfigure xserver-xorg
そしてドライバに i810 を選択。
試してみれば?
538login:Penguin:2006/02/14(火) 23:36:33 ID:RMAt5UaD
いや、Ubuntu-JaライブCDの話ね。あとi810も認識されてる。でも、変なエラーでXが落ちるのよ。
ググってもソースがヒットするくらいしか情報ないし。
539login:Penguin:2006/02/15(水) 02:05:11 ID:IgmO5Ivk
こないだ久々にdebian(sarge)を鯖(DELL SC430)に入れたんですが、
けっこう手間がかかって、breezyはすんなり入っていたので、
ubuntuのインストラって意外にイイんだなぁ、と思ったという
それだけですごめんなさい。
540login:Penguin:2006/02/15(水) 03:30:03 ID:3b0y7zFe
インストーラーというか、カーネルの新しい具合だろう。

Ubuntuのサーバー版がでるまで待ってたら? > 鯖に使うなら
541login:Penguin:2006/02/15(水) 04:29:42 ID:I+2RE0fx
>>539
手間ってなんだ?SATAか?
その程度は手間とはいわんさ。
542login:Penguin:2006/02/15(水) 07:09:26 ID:J94WNWoB
鯖版は5.10にも出てるよ。
#6.04の長期セキュリティサポートの事で待てと言ってるんだろうけど、一応。
543login:Penguin:2006/02/15(水) 09:59:30 ID:bRmMuFAC
>>541
Deb厨キモい!
544login:Penguin:2006/02/15(水) 13:08:00 ID:mTXG4BLN
nihonngo ga
utenai
545login:Penguin:2006/02/15(水) 13:46:53 ID:1lju5+Nh
Shift+Space or Ctrl+Space
546login:Penguin:2006/02/15(水) 13:50:26 ID:lXCi+/hL
それが効かないんだなあ
547login:Penguin:2006/02/15(水) 16:36:01 ID:vJzoihfd
次期バージョンのコードネームなんだっけ?
いつでるの?
548login:Penguin:2006/02/15(水) 19:01:09 ID:IgmO5Ivk
>541
なんかやり方が悪かったのかも知れないですが、
SATAの他にもGPGでエラーとか出まくって。。。

>540 >542
鯖はなんかdebianのほうが枯れてていいかなーとか日和ったりしてます。
個人的にはubuntuで大丈夫とは思うんですが、周囲のコンセンサスを
得られるほどうまく押せないのでまあ。。。デスクトップで満足気味。
549login:Penguin:2006/02/16(木) 17:28:26 ID:l5h3CtBo
すまん、ぼすけて。breezyつかってま。
しばらく入力しないとスクリーンセーバーが起動して
その後しばらくたつと、ディスプレイになにも映らなくなるという
普通の動作をしてたんだけど、昨日からディスプレイがセーブモードに
入ろうとすると、ログイン画面になってしまうという症状が。

ぼすけて。
550549:2006/02/16(木) 17:51:19 ID:l5h3CtBo
訂正します。

スクリーンセーバーが起動すると、ログイン画面が表示されます。
システム>設定>スクリーンセーバーとやっても、ログイン画面に
なります。お助けください
551login:Penguin:2006/02/16(木) 19:31:18 ID:Wjel4Vzp
GUIでフォントを追加するツールありますか?
552login:Penguin:2006/02/16(木) 23:28:44 ID:8EnRiOcZ
>>551
つ[KDE]
553login:Penguin:2006/02/16(木) 23:34:42 ID:2Qt827gq
>>551
つ nautilus
554login:Penguin:2006/02/17(金) 01:40:51 ID:pO+XimNl
どうも
555login:Penguin:2006/02/17(金) 12:10:17 ID:GPRecT5X
556login:Penguin:2006/02/17(金) 12:30:16 ID:yip/KgJ9
具が見えている様な気がするのは俺だけでつか
557login:Penguin:2006/02/17(金) 12:37:16 ID:ODxLu71n
女尻ですよね
558login:Penguin:2006/02/17(金) 13:56:41 ID:Cyj4ygO0
えっ?
公式ロゴ?
559login:Penguin:2006/02/17(金) 16:18:41 ID:8MDKcfUl
いわゆるひとつのフリーセックス教団ってやつですか?
560login:Penguin:2006/02/18(土) 02:12:53 ID:kkfQQU5a
Xgl(xserver-xgl)/compizがdapperに来てた
561login:Penguin:2006/02/19(日) 01:30:12 ID:FaW0+xEv
>>555
左下がubuntuタンだな?
562login:Penguin:2006/02/19(日) 01:34:09 ID:GnlDjTWS
黒いケツは男のだろ?
まぁせっかくのケツが無駄になるといけないから俺がもらっとくわ。
563login:Penguin:2006/02/19(日) 14:03:33 ID:2nVLJfJU
サンケツで死ぬかも
564login:Penguin:2006/02/19(日) 14:48:29 ID:aGD3VZMW
>563
オヤジはだまってろ

XGL Install and General Tips For Gnome and Nvidia - Ubuntu Forums
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=131267
565login:Penguin:2006/02/19(日) 19:58:19 ID:5PSfrKAM
xgl試してみたいのと、もうすぐ4月だし dapper安定したろうかと
入れてみた。見た目英語でかまわんのでなんとか日本語入力環境を
つくりたいのだが、どうすりゃいい?

 debianと同じようにやればいいのんか?
566login:Penguin:2006/02/19(日) 20:12:24 ID:fUeiF6iE
人柱乙
567login:Penguin:2006/02/19(日) 21:41:42 ID:5PSfrKAM
xglは、技術デモつーとおり数分で飽きました。
ウィンドウの揺れがうるさいですし。
568login:Penguin:2006/02/19(日) 23:25:58 ID:J6ITfgl6
垂直回帰を待って画面を更新してくれるようになるといいんだけどな。
569login:Penguin:2006/02/20(月) 21:17:05 ID:shSSR8mw
ubuntu-ja 5.09をdellのinspiron 6000で使ってます。Mayaviっていうpython
tkinterベースの可視化ソフトを使いたいんですが、数値入力ボックスで一切
のキー入力ができなくて困っています。なにが原因なんでしょう?
570login:Penguin:2006/02/21(火) 09:05:46 ID:lJi3Qxh2
5.10を自作の古いPC(PenII550)に入れたけど全く問題なく動いてる。
gftpとmplayerも動くし、PCの暇つぶし利用はubuntuで充分だよ。
豚の匂いがするケチなturboはもちろん、suse(ごめん)より良いかも。
571login:Penguin:2006/02/22(水) 10:21:32 ID:9j20NykK
Ubuntu のppc対応はどうなのでしょう?
本家 debian とおなじくらいなのかな?

玄箱にUbntu入れて アプリケーションサーバとして動かしたいのです
572login:Penguin:2006/02/22(水) 13:38:59 ID:Nsmxho39
dapperのインスコCDをBitTorrentで落したらseedの数に驚いた
Torrent以外にほとんど落す手段が無いとはいえ、愛他精神にあふれる人が多いのか。
573login:Penguin:2006/02/22(水) 16:18:22 ID:Nsmxho39
今インスコ中だが漢字が化ける。
論理ボリュームの「論」と物理ボリュームの「物」が消えてるので何が何やらw
文字化けさえなければ使いやすいパーティショニングツールだと思う。
GRUBは勝手にMBRにインストールされるようだ。ブートセレクタ使ってるので迷惑。
GRUBのインストール先を選ぶ画面は出なかったけど指定する方法あるの?
574login:Penguin:2006/02/22(水) 23:55:18 ID:VafZgIt5
>>571
sargeのパッケージが古いと思うのならunstableよりはUbuntuの方が
テストされているし安定していると思う。sargeがtestingだった頃は
ppc版はsambaが動かないとか色々問題があったような記憶が。

ただしBreezyのlibc6は2.6カーネルを要求するので、玄箱デフォの
カーネルではHoaryまでしか入らない。
575login:Penguin:2006/02/23(木) 00:23:00 ID:QpetfnCl
Dapperのメモリ消費や軽さはFedora Core 5とたいして変わらなかった。
576login:Penguin:2006/02/23(木) 02:54:28 ID:W2z/ViYc
>>573
GRUBをインストールします/MBRに入ります→No
じゃどこに入れるか打ってちょうだい→/dev/hdaホゲホゲ

と、マルチブートも可能だけど、
パテを何でもかんでもマウントがデフォなのは外すのがめんどくさい。
577login:Penguin:2006/02/23(木) 08:15:59 ID:DYqy4BUg
>>576
その確認画面すら出なかった。hoaryでも見なかったような。
578576:2006/02/23(木) 08:54:53 ID:tlW4S8zt
>>577
5.10jaだからかな…あのインストーラーはDebian/GNU3.1の簡略版だし、
本家は使ったこと無いのであれなんだけど、もしかしたらそこまで略されているのかも。
ただ、無意識にEnterをポンポン押していたら、すっ飛ばしてしまいそうなところで出てくるね。
579login:Penguin:2006/02/23(木) 21:06:10 ID:4E/axBdp
ubuntu入れてみたが予想以上にいい感じだ
サブPCにインスコ決定
580login:Penguin:2006/02/24(金) 20:02:38 ID:ZF12gL13
ubuntuいいね
研究室じゃdebianやfedoraが主流だけどubuntuを流行らせたい

うぶんつーのロゴもいいね
http://people.ubuntu.com/~jdub/random/3ubuntu.jpg
581login:Penguin:2006/02/24(金) 23:39:14 ID:xCh5IbYV
>>580
研究室にはVineが…(ほとんどはWindowsだがw)
演習でVineのインストールをやるのがいけないんだと思うが
他のディストリにするのも教える方はめんどくさいからイヤらしい
Vineも、物によっては新しいソフトが入ってるし悪くないんだけどね
イマイチ流行らないよなUbuntu
testingがもう少し安定になって正式版になれば滅びそうだしな…
582login:Penguin:2006/02/24(金) 23:47:58 ID:VqHRjo6P
DistroWatch見てるとかなり人気あるみたいだけどな
583login:Penguin:2006/02/24(金) 23:51:51 ID:2upFNAVo
Vine や Debian が一個もないうちの研究室が異様に思えてきた。
584login:Penguin:2006/02/24(金) 23:57:46 ID:3as+vnmf
openSUSEでpythonからcairoが使えなかったんだが、
pygtkのページにubuntuを使っていると書かれていたので、
試しにインスコしてみた。
かなり良いな、このディストリ。
インスコに必要なCDは1枚だけだし、開発環境として
満足してるよ。
585login:Penguin:2006/02/26(日) 20:39:39 ID:3P5EtLJO
vmware版のrootのパスワードって何ですか?
586login:Penguin:2006/02/26(日) 20:51:33 ID:D+DRYKye
>>585

ない。(自分で設定してなければ。)
587login:Penguin:2006/02/26(日) 20:59:54 ID:3P5EtLJO
特に設定したつもりはないんですが、
su[ENTER]
[ENTER]<-空のパスワード
でごめんなさいといわれてしまいます・・・
"vmware"も駄目でした。
588login:Penguin:2006/02/26(日) 21:01:37 ID:+YGeYm4g
>>587
sudo じゃなくて su なのか。
589login:Penguin:2006/02/26(日) 22:18:57 ID:rRyiuCp2
通常版では、ないっていうか * で書き潰してあったし、それは同じだと思うよ。
sudo しないと root にはなれない。
590login:Penguin:2006/02/27(月) 16:35:50 ID:jh1tYK3c
Ophcrack 2 -- The fastest Windows password cracker
http://ophcrack.sourceforge.net/
こいつはすげぇぇぇぇぇ
591login:Penguin:2006/02/28(火) 03:16:13 ID:T+OpUzP9
>>587
男なら黙ってsudo passwd rootって打って、rootのパスワードを設定してみたらどうよ?
592login:Penguin:2006/02/28(火) 03:56:02 ID:vjcde9U1
rootのパスワードは潰したまま使わずに root の端末が欲しかったら sudo su する
これ最強
593login:Penguin:2006/02/28(火) 12:37:58 ID:ThGBBlFa
sudu -sでよさそうな気がするのは俺が漢じゃないからか?
594login:Penguin:2006/02/28(火) 12:48:10 ID:6vgjLJ5n
つかデフォルトのsudoでログインユーザーのパスワード入れることが
どれほど安全につながるのかよくわからん。
595login:Penguin:2006/02/28(火) 13:06:04 ID:ThGBBlFa
パスワード無しに比べれば格段に安全。
596login:Penguin:2006/02/28(火) 13:16:03 ID:rb2UN+Ux
root常用に比べても格段に安全。
597login:Penguin:2006/02/28(火) 13:22:52 ID:T+OpUzP9
俺はどっちかっていうと他のディストリビューションから来た人が戸惑う原因になってる気がする。
598login:Penguin:2006/02/28(火) 13:30:20 ID:ThGBBlFa
横綱:root常用パスワード無し
大関:root常用パスワード有り
関脇:非root常用パスワード無しrootパスワード無し
小結:非root常用パスワード有りsudoでnopasswd設定
前頭一枚目:非root常用パスワード無しrootパスワード有り
前頭二枚目:非root常用パスワード有りrootログイン不可su強制
前頭三枚目:非root常用パスワード有りrootログイン不可sudo強制
599login:Penguin:2006/02/28(火) 13:31:26 ID:ThGBBlFa
>>597
その程度で戸惑う人はどうせ横綱大関クラスなので問題ない
600login:Penguin:2006/02/28(火) 13:55:34 ID:58TnYK/B
601login:Penguin:2006/02/28(火) 13:57:08 ID:vjcde9U1
sudo -s を知らなかった……orz

root 常用なんてヤバい distro あるの?
# 昔、 Linspire がそうだという記事を読んだ気はするが
602login:Penguin:2006/02/28(火) 17:15:38 ID:T+OpUzP9
触り始めてまだ日が浅いんだが、パッケージによって完成度の差がはげしいなあ・・・
apache2は瞬間的に入るのに対して、mysql-serverなんかソースから入れたほうが楽なんじゃないか???
603login:Penguin:2006/02/28(火) 18:22:15 ID:idXA0XUO
>>590
LiveCDにUbuntu使ってるんだな
604login:Penguin:2006/03/01(水) 00:18:52 ID:Dt/WzuMV
SunStdio 11をUbuntuで使いたいんだなんとかしてくれ
インストールもできない大変だ大変だ困った困った
助けてください
605login:Penguin:2006/03/01(水) 16:13:02 ID:imlvIfv4
こないだファイルシステムが派手に壊れて正常起動できなくて、give root password for maintenanceとか
出てきたんですが…
…そういや無いじゃん!?
て泣きそうになったんですが、こういう時rootパスワード無いとアウトじゃない?
僕が知らないだけすかね?
606login:Penguin:2006/03/01(水) 16:19:54 ID:uWtH9fzm
別パーティションのLinux(knoppixでも可)を立ち上げれば済むじゃん。
まあ、修復不能なことが多いけど。
607login:Penguin:2006/03/01(水) 23:22:43 ID:GYYoVpXl
デフォルトで入っていないgnomeアプリ(XEmacs)をapt-getでいれたのですが
zenkakuhankakuでSCIMがアクティブにならないのですがどのように設定したらよいでしょうか。
608login:Penguin:2006/03/01(水) 23:39:46 ID:66rRv8/Y
>>607
C-\
609607:2006/03/01(水) 23:58:05 ID:GYYoVpXl
>608さん
ありがとうございます。
確かに日本語入力モードにはなるのですが
-SCIMのバー?が表示されません
-他のアプリケーションのときと変換操作が違うようです(Shift矢印時の動作とか)

起動時に
ubuntu@hoge:~$ xemacs
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Missing charsets in String to FontSet conversion
Warning: Unable to load any usable fontset

こんなのが出ているのですがこれが原因でしょうか。
610607:2006/03/02(木) 00:18:56 ID:KJBh+8zI
C-/ で日本語入力モードになったのは
(set-input-method "japanese-anthy")

としているせいでした。
これをコメントアウトしてxemacsを立ち上げ、C-/ を入力すると
ミニバッファでinput methodの入力を求められます。

このような状態なのですが、SCIMをアクティブにして入力するにはどうしたらよいでしょうか。
611login:Penguin:2006/03/02(木) 01:10:07 ID:xbPLwSkZ
>>610
C-\ だよね?
emacsen は im を自前で持ってるから SCIM は使わない。
--with-gtk でコンパイルすると X 上の im から直接入力できるらしいが、
私は試したことが無いのでわからない。
612607:2006/03/03(金) 09:17:47 ID:htrdC5zm
>611
C-\でした。すみません。
--with-gtkは試して見たのですがビルドに失敗し挫折しました。

↓のような設定でなれていこうと思います。
apt-get install xemacs21-gnome-mule
apt-get install anthy-el
.emacsに追記
(set-language-environment "Japanese")
(set-input-method "japanese-anthy")


ところで背景色などを変えようと思い、いろいろ調べて.Xresourcesを書いているのですが
#ifdef COLOR
*customization: -color
#endif
emacs*Background: DarkSlateGray
emacs*Foreground: Wheat
emacs*pointerColor: Orchid
emacs*cursorColor: Orchid
emacs*bitmapIcon: on
emacs*font: -shinonome-gothic-medium-r-*--14-*-*-*-c-*-*-*
emacs.geometry: 80x42

$ xrdb .Xresources

何も反映されません。何か足りないパッケージが必要なのでしょうか。
613login:Penguin:2006/03/03(金) 09:34:08 ID:yBVuX8un
emacsの再起動したか?
つーかなんでわざわざXresourceで?
614607:2006/03/03(金) 09:35:50 ID:htrdC5zm
再起動しましたがダメでした。
たまたまXresoucesでの設定を見かけたもので。。
emacsの設定で変更可能でしたら方法を教えていただけると助かります。
615login:Penguin:2006/03/03(金) 10:21:07 ID:yBVuX8un
んなもん調べりゃすぐわかるだろうが…
だいたいemacs全般のことを聞くスレじゃねーっての

(set-foreground-color "Wheat")
(set-background-color "DarkSlateGray")

ちっとは自分でなんとかしようと努力しろボケが
616login:Penguin:2006/03/03(金) 14:56:51 ID:09CYPyQr
>>614
M-x color-theme-select
M-x list-faces-display
617login:Penguin:2006/03/04(土) 00:21:21 ID:o58tQaLK
/という場所で
rm -fr したら何も起動しなくなったんだけど
直すのどうすればいいの?
618login:Penguin:2006/03/04(土) 00:22:11 ID:YSPmohzQ
再インストール
619login:Penguin:2006/03/04(土) 00:32:41 ID:2GSQpCBB
rm -rf >>617
620602:2006/03/04(土) 02:08:27 ID:5Z8Q+JoC
ごめん、i368版はすごく良く出来てるのね・・・
なんなんだPPC版のMySQLのパッケージは・・・
621login:Penguin:2006/03/04(土) 11:14:42 ID:o58tQaLK
>>620
コンパイルすればよくね?
./configure
make
make install
で小細工なしで通るよ
622602:2006/03/04(土) 18:47:46 ID:5Z8Q+JoC
>>621
自分でソースから入れるなら問題ないけど、PPC版のパッケージは一体どうやって使うんだろう???
i386版も試してみたところ、aptコマンドのみで即座に使える状態にしてくれたからびっくりしたよ。
623login:Penguin:2006/03/04(土) 21:46:44 ID:Cf74TzUh
ubuntuのインストールが終了せず困ってます
Celeron500MHz
i810チップセット
grubが呼び込まれる時、永久grub炸裂です
grub grub grub grub grub
grub grub grub grub ...
MBRの問題かと思い修復かけてもう一度ubuntu入れたけど
また大量grub炸裂してます
設定ファイルとか見直せば直るのだろうか?

Server用途のため、
boot:serverとしてインストールしてます
624login:Penguin:2006/03/04(土) 23:01:22 ID:9r2M8MdG
   _
 ( ゚∀゚)nミ  左脚!うp!
  |つ  lノ
  |   つ
  (ノ 彡
    ._
 (゚∀゚∩)   右脚!うp!
 (i   |ノノ
⊂   .|
  ミ (_ノ
   _
 ( ゚∀゚)nミ  開脚!うp!
  |つ  lノ
⊂___つ
625login:Penguin:2006/03/05(日) 07:33:41 ID:DmTjm+Wt
>>623
HDDが160G以上だったら
128Gの壁に引っかかってる可能性があるかも。
その場合は/bootのあるパーティションを
先頭から128GB以内の領域に置くべし。
626623:2006/03/05(日) 08:10:14 ID:4zcHM4i/
>>625
ありがとうございます
160GのHDDなのでもう一度入れ直してみます
fdiskを呼び出せなくて結局おまかせしちゃいました
627623:2006/03/05(日) 16:14:20 ID:mwbDuq+5
ようやく原因がわかりました
原因はBIOSでした
プライマリのマスターとスレーブを逆に認識していた
糞BIOSめ
ubuntuやgrubのせいにしてすみません
628login:Penguin:2006/03/05(日) 22:55:23 ID:sz8lI2w3
elecom ジョイスティック JC-PS101USV on ubuntu-ja 5.10
ttp://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-ps/

うごきました。つないでlsusbしたらそこにいた。

昔の感覚でmake menuconfigとかmurasakiとか考えていたけど、
一切いらなくてあっさりいって拍子抜け。

debian packagesのxmame(stable/0.86-3)を入れて即play。
どう見てもXeviousです。本当にありがとうございました。
ttp://cat.s48.xrea.com/shoot/shoot.html
ttp://cat.s48.xrea.com/Xevious/XeviousB.html
629login:Penguin:2006/03/06(月) 09:54:08 ID:YCfCdmdn
ubuntuに惚れて使ってます
前にvineを使っていたことがあり
コンソールでvi 〜.conf
などすると
カラフルで構文が表示されてわかりやすかったのですが
ubuntuのコンソールのviでカラフルにすることはできるのでしょうか?
630login:Penguin:2006/03/06(月) 10:37:54 ID:R8LryGx8
それは vi の名を借りた vim なんでは?
631login:Penguin:2006/03/06(月) 11:01:42 ID:YCfCdmdn
ありがとうございます
これがVimだったのか…
632login:Penguin:2006/03/06(月) 15:43:16 ID:s6HTKWmo
>>629
alias vi=vim
633login:Penguin:2006/03/07(火) 03:13:36 ID:BcqU7T+z
syntaxonとか打てばいいんじゃなかったけか?
634login:Penguin:2006/03/08(水) 09:30:26 ID:vS2Ciqzc
すんません。教えてください。
ubuntu 5.1Jを入れたら、無線LANの設定にkernel sourceが必要なようなので
synapticやapt-cache serachでパッケージを探しても、uname -rで表示される
2.6.12-10のものはみつかりません。(2.6.11ならある)

Linux Kernel Archiveからtar玉を持ってこようともしましたが、2.6.12は6までしか
見付かりません。

2.6.15あたりにしちゃったほうがいいもんなんでしょうか?
635login:Penguin:2006/03/08(水) 16:24:45 ID:4mhPuaTP
breezyのja使ってるけどdapper入れるのにはどうしたらいいのかな。
breezyをdapperに書き換えたらapt-get 404 が出まくる

http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu がdapperに対応してないのか。。
636login:Penguin:2006/03/08(水) 16:30:46 ID:zscpjNuB
>>635
一度
ftp://ftp.riken.go.jp/pub/Linux/ubuntu/
で試してみれば?
637635:2006/03/08(水) 18:10:50 ID:4mhPuaTP
ちょうど俺理研の内部者だしw
638login:Penguin:2006/03/08(水) 18:20:37 ID:u7h50slq
>>637
毎日床掃除ご苦労様です。
639login:Penguin:2006/03/10(金) 12:07:08 ID:XaXuJVFY
colinuxでubuntuユーザだと普通に起動するだけど作ったユーザからだと

$ emacs
Undefined color: "black"

なんで?
640login:Penguin:2006/03/10(金) 12:14:53 ID:0TOYuRfD
やっとこさwmvのドガが見れるようになった(・∀・)
641639:2006/03/10(金) 16:58:33 ID:XaXuJVFY
ユーザ関係なかった。

colinux, nx clientでドキュメントどおりインストールして、
emacs21-noxは動くんだけどemacs21は↓で動かない

$ emacs
Undefined color: "black"

たすけてくれー

http://d.hatena.ne.jp/higepon/20060308/1141804526
では普通に動いてるみたいだけど、Cygwinだから?
642login:Penguin:2006/03/10(金) 17:41:54 ID:L4astuxA
ubuntu-jaってオフィシャル認可されてる?
こういう本家のwikiとかにubuntu-jaのプレゼンスがないのはなんで?
https://wiki.ubuntu.com/LocalSupport
素直に本家と付き合ってたほうがいいのかね?
643login:Penguin:2006/03/10(金) 17:56:25 ID:BWbloCXQ
>642
そのページからはリンクされてないけど
ttps://wiki.ubuntu.com/JapaneseTeam
はあるね
644login:Penguin:2006/03/10(金) 18:01:20 ID:jPPiEwVH
>>641
black って色が定義されていない。
.emacs site-init 辺りで変な定義してるはず。
とりあえず、初期化ファイル読みこまないで起動すれば良いんじゃね?
645login:Penguin:2006/03/10(金) 18:32:24 ID:z9Y0D3Se
皆様やってしまいました
sudo vi でhostsファイルを書き変えたら
sudo : unable to looKup ホスト名 via gethostname()
のエラー
sudo 権限を失いました
もうボクは助からないのでしょうか?
hostsファイルもhostnameファイルも書き換えることができない…
646login:Penguin:2006/03/10(金) 18:36:49 ID:+1J2nOn7
liveCD使えばいいじゃん
647639:2006/03/10(金) 18:39:55 ID:XaXuJVFY
>>644

ubuntu@colinux:~$ emacs -q
Undefined color: "black"

だめだったー

sudo apt-get install emacs21

以外に何か必要だったりする?
ちなみに emacs -nwはうごきます

XEmacs使うぐらいだったらputtyにもどります!
648login:Penguin:2006/03/10(金) 18:50:08 ID:jPPiEwVH
>>647
-q だけじゃ .emacs 読みこまれないだけだろ。
emacs -q -no-site-file で起動してみろ。

ところで、エラー吐いてるファイルの名前は?
649login:Penguin:2006/03/10(金) 19:06:10 ID:lIeTXXBc
Gnomeのメニューにemacsが登録されるのでそちらから起動しては?>emacs21
650639:2006/03/10(金) 19:07:20 ID:XaXuJVFY
>>648
だめだったー

ubuntu@colinux:~$ emacs --version
GNU Emacs 21.4.1
(略)

ubuntu@colinux:~$ emacs -q --no-site-file
Undefined color: "black"

エラーってどっかログとかに出てるの?
651639:2006/03/10(金) 19:21:34 ID:XaXuJVFY
>>649
Gnomeメニューのほうからやるとうんともすんとも 無反応

puttyからcolinux上のdebianにはいってのemacsで満足してたんだけど
もしこれ動くならubuntu上のemacsに開発環境移行したい!
puttyからだとspeedbarとかせつないし・・・
652login:Penguin:2006/03/10(金) 22:46:41 ID:1FzX/+eT
/etc/X11/rgb.txt がない、とか?
653login:Penguin:2006/03/11(土) 01:05:45 ID:a+QR+Jtp
xorg.conf で RgbPath を通してないとか
654639:2006/03/11(土) 04:31:40 ID:hab7awbZ
>>652

/etc/X11/rgb.txtはありました

xorg.confはなかったです

colinux:~% sudo find / -name xorg.conf
colinux:~% ls /etc/X11/rgb.txt
/etc/X11/rgb.txt
655login:Penguin:2006/03/11(土) 07:23:37 ID:VrRQP7Hr
>>654
すごくどうでもいいつっこみをしとくと、
slocateパッケージをいれやがれです。
656login:Penguin:2006/03/11(土) 11:08:01 ID:kxxHLwnp
sambaの設定なんだけど、samba.confにwindowsのworkgroup名を書いて
smbpasswdでユーザーを追加しました。
ubuntuからwindowsの共有ファイルにアクセスできますが、windowsからubuntuに
コピーしようとすると送り側のファイルが使われていると言うメッセージがでてコピー
できません。
どこの設定が間違っているんでしょうか?
657656:2006/03/11(土) 11:53:32 ID:kxxHLwnp
自己レス、今もう一度やってみたらできました。
すみません。
658login:Penguin:2006/03/11(土) 13:24:58 ID:xIEP7aYG
659639:2006/03/11(土) 14:11:08 ID:hab7awbZ
>>654
関係無いけどいいこと知った

>>658
21.4.1では普通に動いてるような書きぶりなんだよなー
なんでだろ Cygwinだから?
660login:Penguin:2006/03/11(土) 14:25:24 ID:xIEP7aYG
cygwinいれてためしてみたら?
661login:Penguin:2006/03/11(土) 17:27:31 ID:XKjfLkS3
ubuntuってSELinux導入されてるっけ?ぐぐってもあまり見かけんけど
662login:Penguin:2006/03/11(土) 22:38:10 ID:skeYqOrr
ubuntuは最初からroot使えないから
SELinux=ubuntu www
663login:Penguin:2006/03/11(土) 23:52:49 ID:XKjfLkS3
ん〜sudo管理がSELinuxってことでいいのかな?


664login:Penguin:2006/03/12(日) 03:49:46 ID:gyti0fMJ
ubuntu(debian)でbz2の開発用のパッケージってなんですか?
665639:2006/03/12(日) 04:54:49 ID:pNlL6cM7
>>660
Cygwinいれてみたけどつなげるとこまでたどりつけなかった
アンスコしよ・・・
666login:Penguin:2006/03/12(日) 05:33:42 ID:wCmBXK8q
cupsやevolutionやアラビア文字フォントを削除しようとすると
依存関係でubuntu-desktopを削除しようとするのはなんとかならんのか
丸々セットになってるってのも不便だな
667login:Penguin:2006/03/12(日) 05:53:03 ID:Cidh8I6S
ubuntu-desktopはからっぽのパッケージだから要らなきゃ消しちゃて構わないよ
668login:Penguin:2006/03/12(日) 13:11:43 ID:nhb4ibWB
ubuntu 5.10 にXDMCPで接続をしようとするとき
ASTECX5.00評価版だと接続できるけど
X-Deep/32は"Could not Create Root Tile"と表示して落ちます。
ubuntuのx-server-xorgの設定でどうにかならないでしょうか。
669login:Penguin:2006/03/12(日) 13:40:54 ID:wCmBXK8q
>>667
サンクス

It is safe to remove this package if some of the desktop system
packages are not desired. However, it is recommended that you keep
it installed, because it is used to carry out certain upgrade
transitions (such as adding new packages to the system).

ほんとだ、ごっそり消えるわけじゃないんだね
まず説明読むべきたっだな、すまんかった
670login:Penguin:2006/03/13(月) 03:39:47 ID:bFT1pt8p
Xubuntu使ってる人います?
俺はUbuntu-ja入れてXfce入れて使ってるだけなんだけど
671login:Penguin:2006/03/13(月) 18:09:11 ID:R6igVOWo
今はUbuntu 5.10だけど、Dapperが出たら"boot: server" + "xubuntu-desktop"で
入れてみるつもり。

https://wiki.ubuntu.com/Xubuntu
XubuntuのインストールCDっていつ出るんだろう?Dapperで出ないかなと勝手に
期待してたんだけど、現時点でXubuntuの"6.04 (Dapper Drake) Flight 5"が出て
いないという事は、Dapperでは出ないという事なんだろうな…。
672login:Penguin:2006/03/13(月) 19:23:02 ID:GXSOiPrE
673login:Penguin:2006/03/13(月) 19:40:11 ID:VNVYkXLN
There is a file that contains all the installation logs :
/var/log/installer/cdebconf/questions.dat
In this file, there is all the questions asked to the user abd all the user's answers.

So, near the end of the file, we can find the user created during the installation... and its password (not hidden).

インストーラーのログに平文でパスワードも保存されてるのか・・・。

ってか普通インストーラーのログってrootからしか読めないようになってるものだろう。
674login:Penguin:2006/03/13(月) 21:00:44 ID:v1slGjnA
やはりDebian系に少しでも期待したのが間違いだったか。
Ubuntuは忘れる事にしよう。
675login:Penguin:2006/03/13(月) 22:31:25 ID:+hlt+CkR
emacs-snapshot ってどうやってインストールするん?
676login:Penguin:2006/03/13(月) 23:49:39 ID:VCbKqPuL
ログを削除すればいいだけでないの
677login:Penguin:2006/03/14(火) 01:54:24 ID:s545jXo8
Napper drake
678login:Penguin:2006/03/14(火) 16:18:07 ID:Svc9pX9y
>>675
http://www.ubuntuguide.org/#extrarepositories
これを参考に
universe を apt-line に追加
679login:Penguin:2006/03/14(火) 20:05:01 ID:GtDna7EK
「次期Ubuntuのリリースを6週間遅らせたい」--プロジェクト創設者が提案
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20098509,00.htm
680login:Penguin:2006/03/14(火) 22:22:35 ID:7xFoczj0
>>678
universe は追加されてるけど、下のように出て何もインストールされないんだ。
> $ sudo aptitude install emacs-snapshot
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存関係ツリーを作成しています... 完了
> Reading extended state information
> Initializing package states... 完了
> No candidate version found for emacs-snapshot
> No packages will be installed, upgraded, or removed.
> 0 packages upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
> Need to get 0B of archives. After unpacking 0B will be used.
> Writing extended state information... 完了
> パッケージリストを読みこんでいます... 完了
> 依存関係ツリーを作成しています... 完了
> Reading extended state information
> Initializing package states... 完了
681login:Penguin:2006/03/15(水) 01:15:36 ID:n0kOKxLB
>>679
この記事見てやってきました。

> 次バージョンではデスクトップ版が3年、サーバ版が5年というように、サポート期間が長くなる。
その次のバージョン(半年後?2006.10?)は、また18ヶ月にもどるの?
それともこれからずっとこうなるの?

さすがに半年毎に出て5年サポートは無理だろうけど
何回かに一度でも5年間もつのがでるなら十分選択肢になりそう
682login:Penguin:2006/03/15(水) 12:23:41 ID:SC5Uyjdp
でも5年もたせるとなると、本家debianと同様の開発ペースに
なりそうな予感。開発スピードが売りだったのに。

それより、オープンパスワード!
683login:Penguin:2006/03/16(木) 00:07:56 ID:aNG0XU7A
>>682
えっ?なに?リリース期間も延びるの?
もう6ヶ月ごとにリリースしなくなるの?そんなの初耳だよ!
684login:Penguin:2006/03/17(金) 00:00:17 ID:bN9DBw1q
>>679
firefox だけバージョンアップして欲しいなぁ。
685login:Penguin:2006/03/17(金) 21:37:30 ID:zGbEc5dz
686login:Penguin:2006/03/17(金) 21:49:43 ID:IpYxPuNT
intel macでうぶんつーが動いてるらしい
http://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Intel%20Mac%2FLinux
687login:Penguin:2006/03/18(土) 21:15:02 ID:a7vsp3jv
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596527209/
この本がほしいんだけど洋書なんだよね
時間が経てば訳書が出るのかね?
出なければ買うんだけど
688login:Penguin:2006/03/18(土) 21:41:23 ID:7yi8qaFa
>>686
既出
689login:Penguin:2006/03/19(日) 01:03:22 ID:qPYt13Si
うぶんつーは今のところ日本ではかなりマイナーだから後二年くらいは本なんか出ないだろ
690login:Penguin:2006/03/19(日) 03:55:35 ID:i+DoJHS+
つうか Ubuntu に特有のハックなんてそんなたくさんあるのかよという疑問があるのですが。
691login:Penguin:2006/03/19(日) 06:55:09 ID:v3jwskiu
それでもGoogleなら何とかしてくれる・・・
692login:Penguin:2006/03/19(日) 11:42:05 ID:A08W4dRh
ubuntuたんに特有のGスポットですか。。
693login:Penguin:2006/03/19(日) 18:24:03 ID:vUmEdzDt
flight5誰か入れてみた?どんな感じ?
694login:Penguin:2006/03/19(日) 21:38:23 ID:U2ocxhXS
>>687
BSD Hacksだってでたんだから、出てもいいと思うんだけどね
*BSD系は日本で人気だったから比べるのは駄目かな
邦訳にも時間かかるんだし、欲しかったら買ってもいいんじゃない?

>>689
BSDは邦訳に1年くらいかかってたよ
向こうの2年遅いってよく言うけど…

>>690
ttp://www.oreilly.com/catalog/ubuntuhks/desc.html
○○を100倍使いこなすみたいなのかな?

個人的には日本語改訂版を入門編を付け足して出してくれればいいと思う
どうせ他に本もないのだから、少しは売れるだろ
695login:Penguin:2006/03/19(日) 23:19:27 ID:BqTXJu1J
ディスク容量いっぱいでログインすら出来なくなった・・・orz
どうすりゃいいの?
696login:Penguin:2006/03/19(日) 23:34:27 ID:i+DoJHS+
ディスク容量の問題でログインできないなんてことあるのか?
~/.xsession-errors が作れないとか?

・CUIでログインする
・リモートログインする
・シングルユーザモードで起動する
・KNOPPIX などを使う

とかでなんとかできるだろう。
697687:2006/03/19(日) 23:36:19 ID:i+DoJHS+
>694
なるほどね。そういう見方もあると思います。「あるのかよ」とは言ったけど、
私としてはそんなに否定的なわけではないつもりです。でも自分は買わないかな……。
698login:Penguin:2006/03/20(月) 00:30:16 ID:mgdbaqqa
使いやすくていいディストリビューションですね。
debianでつまづいた初心者ですが、こちらは快適です
699695:2006/03/20(月) 08:10:47 ID:7LjcKiJl
・CUIでログインする
・シングルユーザモードで起動する
これはどうやればいいの?
グラフィカルログインしか出来ない
700login:Penguin:2006/03/20(月) 10:22:39 ID:PwV7xsWe
>>699
一時的にシングルユーザモードで起動するには、
カーネルパラメータにランレベル"1"を追加してやる。
やりかたはブートローダによる。

CD起動できるならそれでもいいし、
単にXだけ起動できないなら
Ctrl+Alt+F1押してCUIコンソールにしてもいいかも。

ttp://debian.fam.cx/
ttp://linux2ch.bbzone.net/
とりあえず↑をひととおり読んどきましょう。
701login:Penguin:2006/03/20(月) 11:32:29 ID:ABC0VG+n
ターミナルでsshすると日本語が化けるので
デビアンのまねで$ set-language-envとかやったら
日本語入力ができなくなって(anthyが出てこない)再インスコするはめになった
702login:Penguin:2006/03/20(月) 12:06:46 ID:amtngyCQ
>>520
つまり自宅サーバでは十分実用できると言うわけですね。
703login:Penguin:2006/03/20(月) 17:15:26 ID:xUffkm/K
今更だけど、BreezyからGLXおかしくなってない?
Hoaryでなんとか動いてたLookingGlassが全く動かなくなったので
試しにglxgearsしてみたら、ピクピクしか動かなくなってた。
nVidia謹製ドライバ入れれば大丈夫なんだけど
704login:Penguin:2006/03/21(火) 23:43:04 ID:Ff6fSeLt
■参考サイト
非公式Ubuntu 5.04 初心者用ガイド
ttp://www.ubuntulinux.jp/wiki/504StarterGuide

次のスレはこっちにリンクして
>次スレ立てる人
705login:Penguin:2006/03/22(水) 00:10:00 ID:JGHJ3dCy
>>703
nVidia 製に即入れ替えてるから気が付かなかった。
性能的にも数十倍 ! 違うし。
706login:Penguin:2006/03/22(水) 02:05:46 ID:jCu6NXSu
Fedoraの盛り上がりに比べ、こっちはdapper延期だからな
707login:Penguin:2006/03/22(水) 02:15:02 ID:7gLMQwRA
fedoraも延期がなかったっけ?
Stanton Finleyのやつがすでに出てるのはさすがだが。
708login:Penguin:2006/03/22(水) 05:00:26 ID:IiA5aC2q
>>707
FC は多少遅れてたよ。
709login:Penguin:2006/03/24(金) 03:13:07 ID:s8/AIGuU
しかしDapperは期待しちゃうなぁ。
Xglかっちょいいので!
710login:Penguin:2006/03/24(金) 03:30:06 ID:y6qJ4tN8
数日前にBreezyから"Debian etch"に移行したんだけど、udevにちょっと戸惑った。
Dapperはkernel-2.6.15-*なので、udevについて知らない人は調べておくといいかも。
711login:Penguin:2006/03/24(金) 17:57:45 ID:wWpgllDy
Debian Hはどうなの?普通に動く?
毎日パッケージ入れ替わるの?
712login:Penguin:2006/03/24(金) 23:30:22 ID:y6qJ4tN8
>>711
"H"って言うなw

普通に動くよ。unstableだと「ある日突然**が」みたいな事がたまにあるけど、testingの
場合は結構大丈夫だと思う。

パッケージのアップデートについては、常に毎日あるのかは分からないけど、今のところ
毎日あるよ。


# Dapperでは出ないみたいだけどXubuntuに期待したいな。特に"TODO:"に入ってる
# Gnomeに依存しないパッケージの作成がいい。LiveCDで使いたいな。
713login:Penguin:2006/03/26(日) 17:27:20 ID:eHwabMwy
Ubuntu6のJP版いつごろになるかわかりませんが、
まだ本家が開発版なので当面先でしょうか。

5.10のJP版をいれてて、まったく問題ないのですが、
いくつかのPkgマネージャではいまいち最新ソフトを
そろえられないので、消そうかと思っています。

Deb系列ではKanotixが部屋のひとの成果物があり、
最新周辺のソフトいりのディストロを入手できてるので
これ一本化にし、Ubuntuを使うのをやめようとしてます。

それはちょっと早計だよ、的な御意見あればおしらせ
くださいませ。
714687:2006/03/26(日) 23:15:31 ID:5sdFiG7a
不満のあるパッケージとかを具体的にいくつか挙げてもらえれば判断できるか
もしれないよ。そうでないと判断のしようがないのでは。

おれは Dapper Drake (次リリース候補)を使ってるけど、問題はあんまり起き
ないし、それなりにパッケージは新しく更新されているし、クリティカルな用
途でなく新しいものが欲しいなら試してみる価値はあるかもしれないと思うけど。
715login:Penguin:2006/03/27(月) 00:35:59 ID:9lWFguKN
>>713
つまり、最新バージョンのソフトを使いたいから、UbuntuをやめてDebian sidを使いたい
って事?文章によく分からない部分があるから、勝手に補正して解釈してみたんだけど
これで合ってる?

> いくつかのPkgマネージャではいまいち最新ソフトを

Ubuntuのリポジトリでは、いまいち最新ソフトを

> Deb系列ではKanotixが部屋のひとの成果物があり、
> 最新周辺のソフトいりのディストロを入手できてるので

"ライブCDの部屋"の成果物のひとつであるKANOTIXという
Deb系列の最新のソフトいりのディストロを入手できてるので
716login:Penguin:2006/03/27(月) 10:51:06 ID:W1IYTk8u
dapperはFC5ベースになりました
717login:Penguin:2006/03/28(火) 00:41:36 ID:ixijaOLI
ttp://www.mepis.org/node/9454

いつのまにかテスト版のMEPISがUbuntuベースになってるのね。
他ディストリがUbuntuに寄生するのは初めて?
718login:Penguin:2006/03/28(火) 00:46:49 ID:BU0qE7Qx
それじゃあUbuntuやKnoppixはDebianに寄生してる?

ttp://distrofreak.seesaa.net/
で、Ubuntu派生のスペイン語に特化したLinux紹介してたけど。
719login:Penguin:2006/03/28(火) 00:56:29 ID:BU0qE7Qx
ttp://www.molinux.info/
ね、
後、Nexenta GNU/Solarisもそういえば・・・
720login:Penguin:2006/03/28(火) 03:16:30 ID:ixijaOLI
>>718
こんな気がする。

Ubuntu = 派生
KNOPPIX = 寄生

寄生するディストリが増えれば、Ubuntuがもっと普及するだろうから良い事だと思ってるよ。
721login:Penguin:2006/03/28(火) 05:33:37 ID:EF4gg0BK
ここで言う派生と寄生は何が違う?

ubuntu = sidに幾らかの独自パッケージを併せたもの。インストーラとLiveCD。
knoppix = sidだかtestingだかに幾らかの独自パッケージを併せたもの。LiveCD。
722login:Penguin:2006/03/28(火) 15:22:29 ID:ixijaOLI
標準で使うリポジトリの違いじゃないかな。
723login:Penguin:2006/03/30(木) 10:39:18 ID:/7i9qS0n
起動時に
 Synchronizing clock to ntp.ubuntulinux.org ...  [fail]
見たいなのが出るんですが、このエラーはどうすれば解決できますか?
724login:Penguin:2006/03/30(木) 11:44:28 ID:Nj/ugYHp
>>723
/etc/resolv.conf はどうなってる?
725login:Penguin:2006/03/30(木) 14:36:31 ID:fJi/JvFv
>>723
ntpdateの自動起動をやめるか、/etc/default/ntpdateに記述されている

NTPSERVERS="ntp.ubuntulinux.org"

の部分をプロバのntpサーバにでも変更するといいよ
726login:Penguin:2006/03/31(金) 12:19:16 ID:Qv2B8yRv
>>724
> /etc/resolv.conf はどうなってる?
nameserver 192.168.6.251
nameserver 192.168.6.4

です
727login:Penguin:2006/03/31(金) 14:07:35 ID:0qr+y3x1
>>726
ローカルで pdnsd を使っているんだけど、
pdnsd の起動が ntpdate の起動より後だったため
名前解決が出来なくて、同じように ntpdate が失敗していた
/etc/resolv.conf に適当なDNSサーバのアドレスを追加して解決した

ntpdate が実行される時点で名前解決は出来る状態?
/etc/default/ntpdate の NTPSERVERS にIPアドレスを直接書いたらどうなる?
728login:Penguin:2006/03/31(金) 23:11:34 ID:bGS3v1rl
余談ですけど、ネットつないでるとfirestarterにものすごく外部からに対してのブロックが多いんだけど、
(1時間に30は越えてる、特にmicrosoft-dsとDCOM-scmと言うサービスが)
これって普通ですか?
729login:Penguin:2006/03/32(土) 00:32:39 ID:izrYC0bV
割り当てられているアドレスでも変わってくるだろうけど、
Windows系のポートへ1時間30超ぐらいならぜんぜん多くない。
730login:Penguin:2006/03/32(土) 10:57:18 ID:fpywWY4v
Ubuntu-jaに

M+ と IPAフォントの合成フォント
http://kirinsystem.net/diary/?date=20060315

キボー
731login:Penguin:2006/04/02(日) 16:39:47 ID:rlGsCp2k
>>728
普通じゃない。
アタックが少なすぎるので、もっと激しくアタックして貰え。
捨てても惜しくないPCにWin98でもインスコして1週間も
ノーガードで放置しておけば、向こうから嗅ぎ付けてくれるだろう。
732login:Penguin:2006/04/02(日) 21:55:59 ID:W8TFx9fv
>> 790
Ubuntu-ja へ きっとやってくれるよ
再配布可能にしてくれるよ



  /            ヽ
 .'                 '、
                 ',
                  l
          ,r===ュ、. ,r;zュ、
   /ニ`ヽ    ''-=エユヾ' {ィラ,!リ
 ..', !l ノ 〉     ー '   l '' !
  'ヾ 〜          /´_. } .l
   ヽ`ゝ '       / ` '´i ,'
     \      /,.ィニニ'l: !
       \     / `‐ ̄´'./
       \       /
 \      \`ー‐--ァfヽ


  カミコ ウリン [神子 有林]
   (1576〜1634 日本 )


733login:Penguin:2006/04/04(火) 11:36:22 ID:1ilqrKPG
emacs-snapshot を apt でインスコできた方いますか?
Ubuntu 5.10 Breezy でリポジトリはuniverseまで入れてます。

apt-get install emacs-snapshot

の結果は

The following packages have unmet dependencies:
emacs-snapshot: Depends: emacs-snapshot-bin-common (= 1:20051111-1~breezy1) but it is not going to be installed

となってしまいます。
おとなしく待つしかないのでしょうか。
734login:Penguin:2006/04/04(火) 21:59:02 ID:bl/C2FHp
GNOME 端末(gnome-terminal)でマウスで反転選択すると、
数秒〜10秒ほどBusyになります。

ターミナルを起動した直後は問題ないのですが、たとえば

$ du -a

などしてバッファを少しためたあと、反転選択するとBusyになります。
メニューからリセットとクリアをすると、起動したときと同じように問題ないです。

環境は Unofficial Ubuntu 5.10 Japanese、
Pentium 4 3.2GHz、Memory 1GB、VGA 865G です。

Ubuntu Forumも見たんですが、該当するものはないようです。
どなたか同じような症状の方いらっしゃいますか?
735login:Penguin:2006/04/04(火) 23:35:42 ID:15K9lCfL
こんなのあったんだ。
ttp://www.nubuntu.org/
ttp://forum.nubuntu.org/
736login:Penguin:2006/04/05(水) 00:39:52 ID:B44LA832
フォーラムがおどろおどろしいなwww
200MBちょいか、いれてみよっかな
737login:Penguin:2006/04/05(水) 01:56:43 ID:E4csuaPI
Virtual Server2005R2でUbuntu5.10動きますた
とりあえず解像度がおかしくなるとかまぁあるんだけど
直せばうごきます。後動作確認したのは
SLES9.2
SUSE10.1
RedHatEL3,4
Fedora Core4,5
とりあえずこれだけはインスコできるようだった。
トイレトペーパー裏
738login:Penguin:2006/04/05(水) 10:43:11 ID:IieQRkB0
よくUbuntuはデスクトップ用途に向いている
といわれますが
では逆にサーバとして向いていない理由ってあるのでしょうか?
Ubuntuが好きでサーバにも使っている身として気になります
739login:Penguin:2006/04/05(水) 10:48:12 ID:g0GdxD3R
>>738
ubuntu-server edition からインストールして
rootのパスワードを追加すれば
debian like になるよ。
しかも i686イメージで。
740login:Penguin:2006/04/06(木) 01:52:07 ID:vxxXfR8C
dapperいつでるのさ
741login:Penguin:2006/04/06(木) 06:44:00 ID:93ziSO7d
ラップトップで、液晶とプロジェクターの併存、できれば双方を違う解像度で、
っていうのできてる人います?

当方、ThinkPad T42 (1400x1050) に breezy なのですが、
ググるとよく見付かる radeon を使った設定だとプジェクタ側が表示できません。
うまくできてる人いらっしゃいましたら xorg.conf のヒントとか頂けると多謝です。

742login:Penguin:2006/04/06(木) 09:15:52 ID:o9YS336R
Ubuntu-jpをcolinuxで使い始めましたが、localeがja_JP.UTF-8で、EUCが使えないため
ターミナルで使ってるとなにかと不便なことが多いです。
みなさんはUTF-8環境で頑張って使われてますか?それともEUCに変更されてますか?
あとEUCに環境を変更してしまうと、Xで出来てる日本語表示を、設定たくさんいじらないといけない
はめになるでしょうか?

ちなみに今メインで利用してるのはDebian-sargeで、ただXのデスクトップ環境は
ぜんぜん整えてないので、最初から良い感じに環境が出来てるUbuntu-jpを使ったら楽かな
と思って試しています。
743login:Penguin:2006/04/06(木) 19:34:40 ID:rnYdl3UB
>>742
俺はkubuntuですが、未だにEUCJPなのでそろそろUTF8にしなきゃ、なんて思ってるぐらいですよ。
なのでEUCJPでもXの日本語も問題ありませんよ。
つか今時UTF8でターミナルで不便なことなんてあります?
744login:Penguin:2006/04/06(木) 20:21:25 ID:vPygpTLI
ターミナルじゃないけど今まで作ったデータの文字コードを全部変換する必要がある。
745login:Penguin:2006/04/06(木) 20:21:36 ID:o9YS336R
>>743
PuTTYから、出力文字コードをUTF-8(CJK)で使っているのですが、アプリケーションによっては
日本語を表示しようとすると化けるときがあってうっとおしいのです。

えーと非常につまらない具体例をあげると、screenでステータスラインに曜日が表示されるように
してたのですが、そこがどうしても化けてしまうとか。
調べてどこか設定すればいけるのかもしれませんが、そんなところに労力をさくのがうっとおしくて
いっそのことEUCの環境にしちゃったほうが良いのかなあと。
746login:Penguin:2006/04/06(木) 20:25:52 ID:o9YS336R
>>743
本題についてレスするの忘れてました。
EUCでOKということで了解です。ありがとうございます。
というわけで、EUCにすることにしました。

ちなみにlocale -aするとja_JP.utf8しか出てこないのですが、EUCの環境もいけるようにするには
なにかaptで入れれば一発でOKとかなのでしょうか。
747login:Penguin:2006/04/06(木) 21:02:33 ID:weGJf3KR
>>744
作ったデータは弄らなくていいんじゃん?
748login:Penguin:2006/04/07(金) 00:32:02 ID:lziRrMRt
>>746

俺はuser-jaとlanguage-envで設定するのが癖になっちゃってるのでそれでやってますが、
たぶんdpkg-reconfigure locales
とかでいけるのではないでしょうか
749746:2006/04/07(金) 09:58:53 ID:czlmApVs
>>748
さくりとEUC入れることが出来ました。
しかし問題が…

dpkg-reconfigure locales
から、ja_JP.EUC-JPを追加し、DefaultをEUC-JPにしました。
% locales -a
C POSIX en_US.utf8 ja_JP ja_JP.eucjp ja_JP.ujis ja_JP.utf8 japanese japanese.euc
% printenv LANG
ja_JP.EUC-JP
PuTTYの文字コードをEUCにして、メッセージが日本語でPuTTYに表示されるようになりました。
しかし、
% man man
man(1) を再フォーマットしています。しばらくお待ちください...
invalid charset name
man: コマンドはステータス 256 で終了しました: /usr/bin/zsoelim /tmp/zmanxJQJ2w | /usr/bin/tbl | /usr/bin/nroff -mandoc -rLL=97n -rLT=97n -Tascii8 | iconv -c -f ISO-8859-1 -t EUC-JP | /usr/bin/pager -s
iconvが失敗してるのかな?
750login:Penguin:2006/04/07(金) 10:53:09 ID:wy+6cp2s
/usr/bin/pager は何を指してる?
素の less になってるのが原因で man できなかったことがおれにはあるよ。
jless のときは LESSCHARSET はどうなってるかとか。
751login:Penguin:2006/04/07(金) 10:57:17 ID:l4EiLu47
>>749
ページャーをlvにすればいいかも?

apt-get install lv

/etc/profileに"export PAGER=lv"と書いておく。
752login:Penguin:2006/04/07(金) 14:23:02 ID:17V42Dg5
vmware@VMware-Ubuntu:~$ sudo passwd root
Password:
Sorry, try again.
Password:
Sorry, try again.
Password:
Sorry, try again.
sudo: 3 incorrect password attempts
vmware@VMware-Ubuntu:~$

どうやってrootになればいいんでしょうか
753login:Penguin:2006/04/07(金) 14:42:22 ID:fiGkZdhN
>>752
sudoへのパスワードはvmwareアカウントのパスワードを入れる。
とりあえずこういう場合は"man sudo"を読むくせをつけよう。

あとrootになりたければ"sudo su -"とか"sudo -s"でおk。
必要でなければrootのパスワードは未設定のほうが望ましいし、
覚えないでいいので管理も楽ちん。
754login:Penguin:2006/04/07(金) 14:45:44 ID:17V42Dg5
vmware@VMware-Ubuntu:~$ sudo passwd root
Enter new UNIX password:
Retype new UNIX password:
passwd: password updated successfully

あれ?? なれた
755login:Penguin:2006/04/07(金) 14:48:18 ID:17V42Dg5
>>753
ありがとう 
man sudo 読んでましたが、初心者過ぎて良く解りませんでした(´・ω・`)
756login:Penguin:2006/04/07(金) 14:52:35 ID:l4EiLu47
passwd root
ってrootのパスワードを設定・変更するコマンドだということわかっている?
757login:Penguin:2006/04/07(金) 14:58:17 ID:17V42Dg5
良く解ってないです。(´・ω・`)
初めてsynaptic使ったとき、パスワード要求があるけど、vmwareって入れたら
使えたから、それがrootのパスだったんですか??
758746:2006/04/07(金) 15:50:00 ID:czlmApVs
>>750
>>751
それでした。
自分も普段はlv使ってるので、Ubuntuもlv入れました。
でman manしたら普通に見れました。ありがとうございます。

余談ですが、coLinux+Ubuntu+Xmingと、VMwarePlayer+Ubuntuで迷い中。
普段はどうせGUI環境ではあまり使わないからと前者で考えてたんですが
それだとDebian使ってるときとあまり変わらないし、後者だとVMwarePlayerが
フルスクリーンで使えない(1024x768まで)だから結局Xmingで使うなら同じかなあとか。
759login:Penguin:2006/04/08(土) 12:18:33 ID:6wyHf4yL
以前GnomeスレでG400でXGLが動いてると書かれていた方がいましたが
良ければxorg.confをどこかにアップしてくれませんでしょうか?
G450で動かすのに参考にしたいと思っています。
760login:Penguin:2006/04/08(土) 12:29:29 ID:Ukpi1mv+
最近Gentooから部分的に移行してきました。よろしく。
さっそく質問なのですが、Xftで日本語bold出したいです。
例のakito氏パッチが当たったdebってないでしょうか。
自作しないと駄目ですかね?
761login:Penguin:2006/04/09(日) 01:47:39 ID:AIhBn+dZ
ノートPCにubuntu入れました。
で、AtheorsチップのPCカードで無線LAN使いたいんですが、

svnでmadwifi-ngのソースをダウンロード
カーネルのソースを展開

$ cd madwifi-ng
$ make KERNELPATH=/usr/src/linux
makeの途中で警告が出てコンパイルが止まるので多少ソースを修正
$ sudo make KERNELPATH=/usr/src/linux install
$ modprobe ath-pci

とまでやったところで、もはや認識される気配すらないんですが、
何ででしょう…?リブートとかしてもダメです
バージョンは5.10です。

もし動作させている方がいたら、やりかたを教えてください…
762login:Penguin:2006/04/09(日) 18:24:01 ID:YBJsVa9N
>740
http://www.ubuntu.com/ubuntu/releases
Ubuntu 6.06 (The Dapper Drake): June 2006

6月か…
763login:Penguin:2006/04/09(日) 23:00:45 ID:POipS5Dh
おせー オワタorz
764login:Penguin:2006/04/09(日) 23:14:40 ID:myOyQIHv
ウブンツだっはー
765login:Penguin:2006/04/10(月) 10:38:37 ID:Qx/LpCHc
おせぇ…やっぱSUSEにしようかなorz
766login:Penguin:2006/04/10(月) 12:49:36 ID:fy1hFr61
>>765
ちょwwwおまっwwwww
SUSEのほうが(ry
767login:Penguin:2006/04/10(月) 14:47:40 ID:47vP323h
今のUbuntuはインストーラーが美しくない
768login:Penguin:2006/04/10(月) 20:50:09 ID:L4toTY89
インスコ後はかなりキュ〜ト
(*´Д`*)
769login:Penguin:2006/04/11(火) 09:25:38 ID:e8ysliP8
カーネルとGNOMEとブラウザだけ一瞬でインスコして
後はのんびりWEBでも眺めながら追加インスコするようにして欲しいな。
770760:2006/04/11(火) 09:47:13 ID:j7eKdXWp
結局自作しました。libxft2ってことは既にModularizedXなのか?
と考え、調べてみるとxserver-xorg-*というパッケージ名になっており
Ubuntuすげえすげえよと思ったのですが、apt-get sourceしたら
Xorgの巨大なアーカイブが落ちてきて笑いました。

最終的にかなりのパッケージを作り直す羽目になってしまった。
あんまり向いてなかったかも。
771login:Penguin:2006/04/12(水) 12:39:16 ID:a2/rD1tW
serverインスコがストイックで良いね
772login:Penguin:2006/04/12(水) 23:54:38 ID:cV+Q6nCO
Fedora Core 5からUbuntuに移行
そしたら、「ネットワークの設定」から新しい接続を追加できない…
そのぶんDSLに繋げられない
どこからどうやったら現れる?

Ubuntu 5.10
773login:Penguin:2006/04/13(木) 04:32:57 ID:c/2CC4n6
GNOME端末
resolve.conf
774login:Penguin:2006/04/13(木) 21:31:39 ID:rbcQC+ne
>772
日本語でおk
775login:Penguin:2006/04/14(金) 11:26:16 ID:yeJT85yg
ubuntuでおちゅーしゃ使って2chをみていると、なぜか途中で通信がつまったように
スレの更新ができなくなることがあります。

ホストのネットワーク設定はDHCPで行っているのですが、「ネットワークの管理」
からDHCPを再起動すると、正常に戻り、その後通信のつまりのようなものは無くなります。

毎回、起動するたびに一回DHCPをGUIツールで再起動させるのが手間がかかるのですが、
CUIからDHCPを再起動させる方法はありますでしょうか?

/etc/init.d/networkingの再起動ではつまりが取れなかったのが確認できまし…
再現性がうすいので、もうちょっとnetworkingの再起動について様子をみてみます。
また、DHCPでアドレスを再取得する方法があればアドバイスの方よろしくおねがいします
776login:Penguin:2006/04/14(金) 18:16:10 ID:QklJ3OQm
すみませぬ。
なぜだか知らんが、急にrootのパスワードが通らなくなりました。

~$ su -
Password:aabbcc ←今朝まで問題なく使えてたパス
su: Authentication failure
ごめんなさい。

なぜかエラー
ダメもとで

~$ sudo passwd root
Password:aabbcc
Enter new UNIX password:aabbcc
Retype new UNIX password:aabbcc
passwd: password updated successfully

よくわからんが変更できたようだ。

~$ su -
Password:aabbcc
~#

問題なくrootでログインできた。
どういうことでしょ?
777login:Penguin:2006/04/14(金) 18:19:38 ID:75D3EYDA
fuck you>>1
778login:Penguin:2006/04/14(金) 18:39:25 ID:D0hQAV2b
>>776
su は root のパスワード。
sudo は現アカウントのパスワード。
779login:Penguin:2006/04/14(金) 19:02:01 ID:mJjYtqq7
>>778
それは分かってるんじゃねぇの
780login:Penguin:2006/04/14(金) 19:06:16 ID:CGlDZwjN
「そんな事は当然わかっているはずだ」と思い込ませるのも釣りテクのひとつ
781login:Penguin:2006/04/14(金) 19:08:59 ID:D0hQAV2b
>>779
どっちも aabbcc だから
ごっちゃになってるのかな、と思ったんだけど
どうなんだろ。

>>776
どこがわかんないの?
782login:Penguin:2006/04/14(金) 19:10:12 ID:CGlDZwjN
論理的に考えると結論がひとつしかないように思える質問だが、
情報がスカスカであやふやな点が非常に怪しい。
あらかじめ仕組まれた結論に誘導しようとする意図が感じられる。
そして何匹か罠にかかった所でネタばらし。
これは非常に高度な釣りdesuよ。
783776:2006/04/14(金) 19:52:25 ID:QklJ3OQm
失礼しました。
sudoのパスワードが現行ユーザーのパスワードとは知りませんでした。
ですので>>776は全然おかしくないですね。

インストール時にパスワードをroot:aabbcc、一般ユーザー:aabbccと設定したはずで
su - でrootにログインできなくなったのはおかしいなと思ったのですが、たぶん勘違いです。

スレ汚しすみませぬ。
784login:Penguin:2006/04/14(金) 20:29:01 ID:mDjamdgu
そもそもrootにパスワードなんぞいらん。
785login:Penguin:2006/04/15(土) 03:25:09 ID:rm20wGfl
ubuntu のマシンに ssh で接続しようとすると
ssh: connect to host 192.168.*.* port 22: Connection refused
と言われたのですが、どうすれば解決できるでしょうか?
786login:Penguin:2006/04/15(土) 04:34:59 ID:DVaeQJxG
>>785
詳しい構成を書く
787login:Penguin:2006/04/15(土) 05:37:20 ID:5tN/va3M
SEXLinuxが有効になっているんでねえの。

まあ$ ps aux |grep sshdでも晒してみお。
788login:Penguin:2006/04/15(土) 09:28:11 ID:r5Mp3d3j
ubuntu-ja-5.10いれたんだけどビルド環境整ってないのかな?
gimp-2.3.8が./configureで止まる
789login:Penguin:2006/04/15(土) 10:31:45 ID:5tN/va3M
つ build-essential
790login:Penguin:2006/04/15(土) 11:39:21 ID:r5Mp3d3j
>>789
gimpは難しいんですが、他のソフトはビルドできましたどうもありがとう
791login:Penguin:2006/04/15(土) 11:59:43 ID:rm20wGfl
>>787
grep の検索結果しか引っかからないです
792login:Penguin:2006/04/15(土) 12:59:40 ID:MLDm/uQ4
>>791
sshd動いてないじゃないの?
793787:2006/04/15(土) 13:05:46 ID:FAUWYRIo
>>791
おぢさんの聞きかたが悪かった。

1)sshでつなぎたい先(Ubuntu)でsshdは走っているよな?
 たしか5.10jaではデフォではsshdは入っていなかった気が。

 システムーシステム管理ーサービスの管理→リモートシェルサービス

2)入ってなかったら入れて。あと若干の設定が必要だけど、
 ググりもしないでそっちの話になったら、おぢさんキレちゃいそうで。

 ・ポート空いてるんだろうなハゲ
 ・鍵は確認したんだろうなウ”ォケ
 ・/etc/ssh/sshd_config晒せガキ とか

3)ひとまずsynaptic→ssh入れておいて。
794login:Penguin:2006/04/15(土) 15:16:06 ID:dIQSAkJ8
>>783
> インストール時にパスワードをroot:aabbcc、一般ユーザー:aabbccと設定したはずで
アカウント名とパスワードを同じにしてんの?
795login:Penguin:2006/04/15(土) 15:56:09 ID:MLDm/uQ4
同じなのか・・・ワロタ
796login:Penguin:2006/04/15(土) 22:29:36 ID:rm20wGfl
>>792-793

お騒がせしました。
sshd_config を変な風にいじって、システムを再起動後sshdが起動しなくなっていました。
元に戻したら、無事動きました。
797login:Penguin:2006/04/16(日) 17:39:02 ID:+t6u2akJ
Thunderbirdをインストールしたのでevolutionを削除したいのですが、依存関係か何かで
evolution が削除されます
evolution-exchange が削除されます
evolution-plugins が削除されます
ubuntu-desktop が削除されます

が削除されるのですが、上の3つは問題なさそうですがubuntu-desktopも削除しても問題ないですかね?
798login:Penguin:2006/04/16(日) 17:58:58 ID:q6ACQ9pR
>>797
スレ読め
799797:2006/04/16(日) 18:50:29 ID:+t6u2akJ
>>798
失礼しました。
これからは検索してからカキコします。
800login:Penguin:2006/04/17(月) 00:23:08 ID:oadneHTa
Live CD版をダウンロード、CDに焼いて使ってみてイイ感じなんで
HDDにインストールしたいんですが、
これってインストール版のイメージファイルを落としてまたCDに焼かないと
だめなんですか? Live CDからインストールできると面倒がなくて良いのですが。
801800:2006/04/17(月) 04:21:00 ID:Oc0R6/a1
自己解決しました。
802login:Penguin:2006/04/17(月) 05:10:38 ID:fItXfMYk
>>800
803800:2006/04/17(月) 18:22:53 ID:eay0FGet
解決してません
801はにせものです
804login:Penguin:2006/04/17(月) 19:51:02 ID:YA93aN5g
Dapperにはインストール用のアイコンがデスクトップに
あるけどBreezyはないみたい。

それよりLiveCD(Breezy)でtotemが動かないのはおれだけ?
805login:Penguin:2006/04/18(火) 01:57:22 ID:tAyqbe2l
ubuntuってdebianみたいにバージョンアップできるの?
BreezyからDapperへとか。
806login:Penguin:2006/04/18(火) 05:17:33 ID:eqre3MRK
だっぱーアルファの壁紙だけほしいモナ
807login:Penguin:2006/04/18(火) 12:07:58 ID:TTPekAyV
>>805 >>806
jaのML #000223にDapperリポジトリへの言及があるYO.
808login:Penguin:2006/04/18(火) 18:23:19 ID:tAyqbe2l
>>807
読んでみたけれど,まだよくわからない。
Breezyの入っているPCのリポジトリをDapperに変えれば
BreezyからDapperにアップグレードできるということで
よろしいの?
809login:Penguin:2006/04/19(水) 06:15:39 ID:FVAtbk6A
ttp://ubuntulinux.jp/wiki/MessageBoard
■ Dapper-Drake(flight4)にアップデートしてみました

せっかく言及するならこっちだろ。

ちなみに目下upgrade中。
810login:Penguin:2006/04/19(水) 08:48:30 ID:Ong5U/w5
>>809
アップグレードは出来るみたいですね。
それと,先程公式サイトでUpgradeNotesと言うのを見付けました。
当然ですがまだBreezyからDapperへの記述はないけれど,
5.04 to 5.10等はあるので,Dapperがリリースされたら追記されるかな。
811809:2006/04/19(水) 19:24:12 ID:FVAtbk6A
update完了報告。

DOSパラのCartinaつう変わったマシンだが問題なく動いている。
アンド使える。sources.listのbreezyを全部だっぱに変えて
update→upgrade→dist-upgrade→再起動しただけ。
1280x768で855resolutionもxorg.confも特にいじってない。

ワクテカドキしてただけにいまのとこ問題なくて拍子抜け。

もう1台Xeonx2+radeon9800があるのでこれから試してみる。
気が向いたらなんか報告する。スレ汚し失礼。
812login:Penguin:2006/04/19(水) 19:33:24 ID:D1Qrd3BM
xglは動く?
自分はSiSのオンボードだからか知識不足だかしらんが
動かなかった('A`)
813login:Penguin:2006/04/19(水) 19:49:27 ID:wHky/1D4
ubuntuの画面のデスクトップをくるくる回す奴あるじゃん
あれほかのデストリじゃまだできないの?
814809:2006/04/19(水) 19:58:25 ID:FVAtbk6A
おい藻前ら、
su -でpasswordを間違えたときのUbuntu様の謝りかたが

ごめんなさい.

から

申し訳ございません.

に変わったぞ。びくりした。

それはさておき >> 812さん
動いておらんのう。つうか自分もまだいじってる途中。
もうちと触ってみて報告する。
815login:Penguin:2006/04/19(水) 20:51:05 ID:uE3CPmfj
>>813
ビデオカードに左右されるんじゃないの?
オレはnVidiaだから使えてるけどさ
816login:Penguin:2006/04/20(木) 00:53:31 ID:HWDbpaLp
>>815
俺もオンボードではダメだったけどnVidia刺したら動いたよ

今日Dapper upgradeしたらbetaが付いてた…Xglはこのままなんかなぁ
817login:Penguin:2006/04/20(木) 11:31:17 ID:sd/+OfNP
>>813
XGLなら
SuSE、Gentoo、Vineでもパッケージが用意されてるみたいだよ。
818login:Penguin:2006/04/20(木) 17:09:11 ID:ftaKUFav
>>815
>>816
>>817
ありがとう
819login:Penguin:2006/04/20(木) 23:52:49 ID:/lG+lP5j
すみません、質問させてください。
Linuxを触ってみたくてubuntu-ja-5.10-install-i386-20051025.isoを使ってインストールしたのですが
コマンドラインの画面で起動してXを使うことができません。startxコマンドもcommand not foundです。
インストール時にもUbuntuのUの字すら出てこなかった(Debianとしか書かれていなかった)上、rootのパスワードを求められた(他の方のレビューを読むとどうも違うらしい)ので本当にUbuntuをインストールしたのかすらも怪しくなってきてしまいました。
Ubuntuは普通インストールが終了するとXで起動するようになっているのでしょうか?
820login:Penguin:2006/04/21(金) 00:27:27 ID:1SfYgjzI
>>819
cat /etc/issue とか
cat /etc/apt/sources.list とかしたら何か分かるかも…

あとXは設定うまくいかないと立ち上がらないです。
Xとだけ打って網目模様が出なければログ見ながら設定見直しですな。
821login:Penguin:2006/04/21(金) 00:27:33 ID:y3UjbPni
>>819
ギャハハハハ!!!記憶喪失かよ!?CDイメージはどこから入手したんだ?
ttp://www.ubuntulinux.jp/screenshots/News20051013_image1.bmp/view
ttp://shots.osdir.com/slideshows/slideshow.php?release=305&slide=1
822819:2006/04/21(金) 05:48:15 ID:dnZrajuJ
tkmt@onion80:~$ cat /etc/issue
Ubuntu 6.06 "Dapper Drake" Development Branch \n \l

tkmt@onion80:~$

以上の結果になりました。何がまづかったのでしょうか?
823819 ◆/iWMDo5Dg6 :2006/04/21(金) 14:21:29 ID:7FfL9tI9
cat /etc/issue したら
Debian GNU/Linux 3.1 \n \l
と出ました・・・orz

UbuntuのつもりでDebianと格闘してたんでしょうか・・・
824login:Penguin:2006/04/21(金) 14:25:06 ID:t7ZuYbao
認知症。精神科行け。
825819 ◆/iWMDo5Dg6 :2006/04/21(金) 16:53:04 ID:7FfL9tI9
どうやらCDイメージの書き込みに失敗していたようです。
もう一度CDを焼きなおすと無事Ubuntuのロゴが出てきました。

どうしてDebianのインストーラになってしまったのかは未だに謎・・・

>>820
ありがとうございました。
826login:Penguin:2006/04/21(金) 18:58:21 ID:e+VKk/aN
「最先端のLinux」開発をめざすUbuntu--今年中に「Edgy Eft」公開へ - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20102231,00.htm
827login:Penguin:2006/04/21(金) 19:03:57 ID:t7ZuYbao
しかし、既に誰も最先端を求めてはいなかった...
828login:Penguin:2006/04/21(金) 21:32:13 ID:3CXNFKVG
japan.cnet.com落ちてる?見れね('A`)
829login:Penguin:2006/04/21(金) 22:30:37 ID:bKdTF/6V
>>806
これ?
New Ubuntu Wallpaper on Flickr - Photo Sharing!
http://www.flickr.com/photos/86444323@N00/81971182/
830login:Penguin:2006/04/21(金) 23:07:30 ID:3CXNFKVG
>>829
3人じゃ囲いきれなかったのか
顔を囲うのには4つ必要ということだな
831login:Penguin:2006/04/22(土) 01:16:04 ID:k32mShQL
明日、中古PCが届き、Ubuntu入れますんで、仲間になりやす
よろしくです
832login:Penguin:2006/04/22(土) 01:21:36 ID:OYL24hJE
>>830
4人でも真ん中の女の子の笑顔が微妙。
3人だと臭すぎるとか・・・
833login:Penguin:2006/04/22(土) 02:51:02 ID:yCJNHs4b
お、XubuntuがDapperのリリースに間に合いそうな感じだな。
834login:Penguin:2006/04/22(土) 10:56:04 ID:LWY4hdf5
>>829
日本人の子もそういうことやってくれないかな?
835login:Penguin:2006/04/22(土) 12:20:05 ID:oFZHQbC3
日本人の子は金貰わないと脱がないべ
836login:Penguin:2006/04/22(土) 12:35:19 ID:bQxSLAlz
残念、日本人の子は金もらわなくても脱ぎます
837login:Penguin:2006/04/22(土) 12:36:25 ID:bQxSLAlz
>>831
debianの方がいいよ
838login:Penguin:2006/04/22(土) 13:06:14 ID:vTzf9rFo
>>837
Ubuがインストールできなかったので、Debに変更
ありがと
839login:Penguin:2006/04/22(土) 13:24:13 ID:K8rdCawg
840login:Penguin:2006/04/22(土) 14:47:30 ID:/ISPa2Re
この外人女だって金もらってるよw

日本人の女は駄目だな、やっぱり、ケツがぺちゃんこで
841login:Penguin:2006/04/22(土) 16:18:03 ID:ZxLzSTPk

AVG_Anti-VirusFAQs - 2ch-Linux-Beginners
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?AVG_Anti-VirusFAQs

Debian系 Linuxにインストールしたいのですが。 ?

次の手順でインストールすれば、Debian系ディストリビューションでも動作
します。

1. # alien avglinux-7.1-22_free_rh_avi0649.i386.rpm
avglinux_7.1-23_i386.deb generated
2. # dpkg -i avglinux_7.1-23_i386.deb
3. # apt-get install python-gtk2 python-glade2

↑これやってる人っているかなあ?
BitDefenderとantivirを2つインスコしてるから無駄かな?

……常駐監視機能もないし、debファイルも用意されてないからやめとこ.....

842login:Penguin:2006/04/22(土) 17:05:35 ID:yTpj1UPd
Dapper DrakeをTorrentでダウンロード中
しかし遅い。

ところでDapperはeuc-jpにしかならないがベータのせいか?
正式版ではutf-8になるのかな。
843login:Penguin:2006/04/22(土) 18:45:35 ID:wa3iiEMj
>>842
俺の場合UTF8しか無いように見える…
BreezyでEUC-JP入れてたマシンはそのまま使えるんだけど
844login:Penguin:2006/04/22(土) 21:20:42 ID:gx3vPS7A
ttp://www.uniqlo.com/large/u36289.html
ユニクロでUbuntuのTシャツ売ってんぞ
845login:Penguin:2006/04/22(土) 21:40:44 ID:teb2iiF5
そもそもubuntuってどういう意味?
fuck me pleaseとかの隠語だったら嫌だな。
846login:Penguin:2006/04/22(土) 21:45:03 ID:yTpj1UPd
ズール語で「友愛」とかいう意味
847login:Penguin:2006/04/22(土) 21:45:27 ID:Ul56DrCa
"Ubuntu" is an ancient African word, meaning "humanity to others".
「Ubuntu(ウブントゥ)」は「人間性・思いやり・共感」を意味するアフリカの古い言葉です。
848login:Penguin:2006/04/22(土) 21:45:33 ID:efNx5G2y
849login:Penguin:2006/04/22(土) 21:58:13 ID:staKvWig
ライブCDの部屋にDapperのKubuntuキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
落としてみようかな
850login:Penguin:2006/04/22(土) 22:15:09 ID:0puCKDQm
なるほど〜
初めて使ったとき、カリブ産まれにしてはずいぶんアフリカンだなぁと、デスクトップ見て思った
でもなんかする時の、ポンポコペンという音はそこはかとなくレゲエだ
851login:Penguin:2006/04/23(日) 17:10:02 ID:ZuESjH1j
IntelMacにububtu-ja 5.10をインストールしたんだけど
GNOMEでアンダーバーが入力できない
みなさんどうやって解決してます?
852login:Penguin:2006/04/23(日) 18:20:20 ID:4WHEbmFH
>>851
xmodmap で適当にマッピングすれば?
853851:2006/04/23(日) 19:32:21 ID:ZuESjH1j
下のスレを見て解決しました。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 123
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1143631441/973

>>852
ありがとうございました。
854login:Penguin:2006/04/23(日) 23:02:43 ID:1Cs2dAkV
Debian とUbuntuってどこが違うの?
855login:Penguin:2006/04/24(月) 01:11:10 ID:X8VutMEU
Intel 945GMのGrapchi Driverをコンパイル成功した人いない?
ヘッダねぇとかわけ輪からねぇこといわれて怒ってくるよ
856login:Penguin:2006/04/24(月) 12:30:21 ID:2l//ZKdG
Dapper + Xfce4.3で使ってますが、とりえず快適。
(起動時のネズミ君が、good Jobです。w;)
ファイルマネージャのthunarも結構まともになってすし、
機能的に、nautilusと使い分けてマズマズです。

ところで、Dapperで、Let'sNoteY2を使いたいのですが、
1400*1050にできず、280*1024になってしまいます。
xorg.confみたり、/etc/default/915resolution設定してみたりしたが、
解決していません。。。
どなたか、ご存知の方ありましたらHELPヨロシクです。
857login:Penguin:2006/04/24(月) 16:51:51 ID:YD/h5mXM
>>856
modelineはどうなっとるの?
 
Xのlog見れば何か解かるかもね
858login:Penguin:2006/04/24(月) 18:31:58 ID:guUCGqx9
/etc/default/915resolutionをごにょごにょする。

$ /usr/X11R6/bin/gtf 1400 1050 60
表示された値をごにょごにょしてModelineしてXを再起動。

......で、FAでなかったっけ?
859login:Penguin:2006/04/25(火) 02:27:43 ID:H/qh6Zj0
わからねぇごにょごにょなんて俺には理解できねぇ
頼む教えてくれ
ところでシナジーいいぞ
860login:Penguin:2006/04/25(火) 02:35:29 ID:BSnPOCpd
mplayer とか win32 codec って apt-get でインストールできないのですが、
どうやってインストールするんですか?
861login:Penguin:2006/04/25(火) 02:55:39 ID:RZ6CZdjY
>>860
できるよ。
862858:2006/04/25(火) 06:40:37 ID:ZqA0u3Jl
たぶん確認しなきゃならんのは3箇所だらう。Breezyのときの経験を元に。

1)/etc/default/855resolution(もしくは915resolution)
 "1280x2057"とか変な解像度が指定されていたら"1400x1050"に蛙。

2)/etc/X11/xorg.confも同様に編集する。

3)$ /usr/X11R6/bin/gtf 1400 1050 70
$ 1400x1050 @ 70.00 Hz (GTF) hsync: 56.00 kHz; pclk: 94.98 MHz Modeline "1400x1050_70.00" 94.98 1280 1352 1488 1696 768 769 772 800 -HSync +Vsync
とか出るから(値はうそっぱち。このまま書いても動かん)、xorg.confで
Section "Monitor"
Identifier "Generic Monitor"
Option "DPMS"
HorizSync 31.5 - 64.0
VertRefresh 50.0 - 75.0
Modeline "1400x1050" 94.98 1280 1352 1488 1696 768 769 772 800
EndSection
とかにして再起動(同じく値はうそっぱち。儂はY2ユーザではないので)。

4)動いている人
VAIOだが動いている人。
ttp://www.digit-j.com/tr2b/index2.html
Y2で動いているらしい人もググればいる。いじょ。
863858:2006/04/25(火) 07:38:08 ID:ZqA0u3Jl
>> 862 追伸

これはあくまでも儂の場合だが、Breezyの時には
synapticでいちど855resolutionを入れ直したらうまく動いた。

855resolutionなり915resolutionなりを入れ直してみると
ウマーかも。では。
864856:2006/04/25(火) 13:15:14 ID:zVZzuZsN
modelineがよくわかってないのですが、
Xのログなんかでてますね。もうちとがんばって、ごにょごにょしてみます。
(II) I810(0): Not using mode "1400x1050" (no mode of this name)
(II) I810(0): Not using mode "1024x768" (no mode of this name)
(II) I810(0): Increasing the scanline pitch to allow tiling mode (1280 -> 2048).
(--) I810(0): Virtual size is 1280x1024 (pitch 2048)
(**) I810(0): *Built-in mode "1280x1024"
865856:2006/04/25(火) 13:43:02 ID:zVZzuZsN
>>862
3)の設定で、表示できました!
ほんと、ありがとございました。

これで、Y2でも、Dapper快適に利用させて頂きます。
お騒がせしました。。。。


>>863
どうもありがとう。
一応、855resolutionの時はいけた気がするのですが、
今回はそれだけではNGでした。
866856:2006/04/25(火) 21:14:03 ID:zVZzuZsN
補足

/etc/default/915resolution は、
MODE=5a
XRESO=1400
YRESO=1050
BIT=32 (注:24ではない)

いろいろごにょごにょしてがのですが、
こちらの変更が効いたかもしれません。
xorg.confのscreenの設定は、24bitにしておかないと
起動しませんでした。
よくわかったませんが、満足です。w;

867login:Penguin:2006/04/25(火) 21:56:33 ID:AY+YmvPb
USBメモリからブートし、Ubuntuをインストールする方法はないのでしょうか?
ヒントか、ヒントになるようなHPがあればどうか教えてください。
868login:Penguin:2006/04/26(水) 01:57:58 ID:I6HNKw/v
ubuntu で gnuplot を使いたいのだけど apt-get で見付かりません。

gnuplotは野良ビルドしかないのでしょうか?
869login:Penguin:2006/04/26(水) 02:12:06 ID:NjgDFMSp
>>860

とりあえず自分のやったことを書いとくね。

[1]Ubuntu-ja 5.10 (Breezy Badger) を再インスコ。
[2]su
apt-get update
apt-get dist-upgrade
[3]su
apt-chache search mplayer | less
ここで、mplayer-386、mplayer-fonts、mplayer-docsを確認。
あれっ、w32codecsがないぞ!!
[4]w32codecsをrpmファイルでDLできるので、alien -d でdebファイル
に編集してからインスコします。

w32codec-all
ttp://rpmseek.com/rpm-pl/w32codec-all.html?hl=com&cx=0::

ここ↑から自分のPC環境に適合する(オレのはi386用)rpmファイルを
DLして保存。

su
alien -d w32codec-all-20050412-0.pm.0.i386.rpm
dpkg -i w32codec*.deb
870login:Penguin:2006/04/26(水) 02:44:58 ID:rV70DuFT
871login:Penguin:2006/04/26(水) 02:53:08 ID:W25GZv+n
>>730
遅レスだが、「ライブCDの部屋」のKANOTIXに入った模様。
872login:Penguin:2006/04/26(水) 17:10:53 ID:VV4Od0LS
Evolution 2.4.1のメールヘッダをJISに変更するパッチが
5.10 jaには含まれてるようなのですが、
このパッチのソースはどこで手に入れられますでしょうか?

下のサイトなど探してみたのですが、見付からなかったので。
http://archive.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja/
873login:Penguin:2006/04/26(水) 23:43:10 ID:gw9Z3FBh
w32codecsとかmplayerやアプリの多くはSynapticから入るのに。
874login:Penguin:2006/04/26(水) 23:56:40 ID:OxIQ0zKg
w32codecs
mplayer-386
mplayer-fonts
mplayer-doc

調子の良い時は、aptitude install で簡単に入ってくれたけど、ライセンス関係(リナックス
では良くあること)で、リンク先が消えてたりする。>>869は数日前に自分で試したよ。



875login:Penguin:2006/04/27(木) 00:18:47 ID:jsA9yq3j
876login:Penguin:2006/04/27(木) 12:41:52 ID:tJcj1oc5
DapperでXfce関連全部入れたら、起動画面がXubuntuになってしまった。
これって、"くそぶんちゅ"って、読むのか?
いい感じなんだけどな。

877login:Penguin:2006/04/27(木) 12:46:11 ID:jDb3lpel
ずぶんちゅ
878login:Penguin:2006/04/27(木) 13:50:31 ID:tJcj1oc5
>>877
納得。濡れネズミが走りまわってるポイですな。w;
879login:Penguin:2006/04/27(木) 23:31:01 ID:9/YTDfRl
>>875

よく見つけたね。乙です。
880login:Penguin:2006/04/28(金) 09:51:41 ID:dQ1uAy5/
dapperにうぷぐれーどしたんだが、後にアップデートをしていたら
vmwareが起動できなくなり、vmawreほにゃ.plで再設定をしろって。

実行したら、カーネルヘッダーがない。とりにいったら、jpのサーバーから
取得できないとかいわれた。どうしよおおおお。
881login:Penguin:2006/04/28(金) 12:11:24 ID:KXUvn+la
>>880
本家からくすねて来たら?
882880:2006/04/28(金) 12:11:41 ID:dQ1uAy5/
grub.confいじってカーネルをいっこ前のに戻しマスタ。
ありがとうございます。
883login:Penguin:2006/04/28(金) 13:35:25 ID:Tzld0AfC
そいえば、update通らないって言ってた人たちはどうなったのかな?
884login:Penguin:2006/04/28(金) 14:54:55 ID:GWgXaUYS
JD入れた人いる?
JDのREADMEのとおりに入れればおk?
特にしなきゃいけないこととかある?
885login:Penguin:2006/04/30(日) 03:09:41 ID:CD3AMKFS
HoaryからBreezyにアップグレードした後に、
調子に乗ってDapperまで上げようとして、
gksudo "update-manager -d" を使ってみたけど、
エラーで先に進めない〜。

Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/dapper/main/source/Sources.gz MD5Sum が適合しません
Failed to fetch http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/dapper/universe/binary-i386/Packages.gz MD5Sum が適合しません

sources.listのbreezyをdapperに変えて試してみても同じエラーが出る。
正式版が出るまで待つか。
886login:Penguin:2006/04/30(日) 11:26:33 ID:sCN31g0Z
>>885
ftp.riken.jpに変えてみるとか
887login:Penguin:2006/04/30(日) 18:01:37 ID:PEnIrkdF
rikenってFedora5でた直後に全然つながらなくなったけど
今は大丈夫なのかなぁ? 他のミラーのがいいかもしれん。
888login:Penguin:2006/04/30(日) 18:14:24 ID:9EIzTNKi
あれはFedoraのリリースよりもRAIDの不調が尾をひいてるからだろ
889login:Penguin:2006/04/30(日) 18:23:36 ID:x3rVvHKX
>>886
thx!

http://jp.archive.ubuntu.com/ubuntuhttp://ftp.riken.jp/Linux/ubuntu に変えて、
$ sudo apt-get dist-upgrade でアップ中。

1000以上のパッケージが更新されてるのね。
長い・・・。

因みに、riken に変えて gksudo "update-manager -d" やってみたけど、
pythonのスクリプトがエラーだして途中で停止した。
890login:Penguin:2006/04/30(日) 18:26:53 ID:x3rVvHKX
>>887
今のところ快適にダウンロードできてるよ。
だいたい250kB/sでてる。
ADSL12MだからほぼMAXだと思う。
891login:Penguin:2006/04/30(日) 19:05:50 ID:x3rVvHKX
連投すまん。
途中まで、というか終わり近くまで快適にダウンロードできてたのにエラーが・‥(泣
「接続が相手からリセットされた」って出てるってことは riken が不安定ってこと?
それとも、こちらのPCがおかしいのかな。

○以下ログ
$ sudo apt-get dist-upgrade
・・・略・・・
取得:1172 http://ftp.riken.go.jp dapper/main slocate 3.0.beta.r3-1 [30.1kB]
525MB を 36m20s で取得しました (241kB/s)

(*url)/g/glibc/libc6-dev_2.3.6-0ubuntu17_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/g/glibc/libc6-i686_2.3.6-0ubuntu17_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/s/shadow/login_4.0.13-7ubuntu3_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/s/shadow/passwd_4.0.13-7ubuntu3_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/p/pygobject/python2.4-gobject_2.10.1-0ubuntu1_i386.deb の取得に失敗しました
サーバからの読み込みに失敗しました - read (104 接続が相手からリセットされました)
(*url)/e/evolution-data-server/libcamel1.2-8_1.6.1-0ubuntu1_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/s/sane-backends/libsane_1.0.17-1ubuntu4_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/s/samba/samba-common_3.0.22-1ubuntu1_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
(*url)/y/yelp/yelp_2.14.1-0ubuntu1_i386.deb の取得に失敗しました MD5Sum が適合しません
E: いくつかのアーカイブが取得できません。apt-get update を実行するか --fix-missing オプションを付けて試してみてください。

*url = http://ftp.riken.go.jp/Linux/ubuntu/pool/main

もう一度試してだめなら、ミラー探してみる・・・。
892login:Penguin:2006/05/01(月) 06:36:59 ID:E6Qspvos
Dapper Beta + CUPS 1.2rc3 + Brother HL-5070DN
LAN接続で動作OK牧場。

認証の問題かCUPSでユーザ名とパスワードを入れてもはねられて
管理タスクが実行できないことがある。

そんなときは
# adduser cupsys shadow
# /etc/init.d/cupsys restart
すると幸せになれる鴨。詳しくはここ↓参照(英語)。
ttp://www.howtoforge.com/forums/archive/index.php/t-2208.html
893892:2006/05/01(月) 06:42:07 ID:E6Qspvos
失礼。参照先はこっち↓のほうが適切だった鴨。
ttp://dramor.blogspot.com/2004_12_01_dramor_archive.html
2004/12/12の日記(英語)。
894login:Penguin:2006/05/01(月) 19:54:01 ID:XFdUoq2I
俺のところではsuseやmepithより速く動く、でもなんでこんなに遅いの?
メモリーは400MB強、athlonの850MHzなんだけど、とても実用にはならない。
895login:Penguin:2006/05/01(月) 21:28:34 ID:hejEQKy6
gnomeが重いんでしょ。Dapperになったらマシになるけど。
Xfceは、軽くていいよ。
メモリはもうちと欲しい気がするけどね。

896Ubuntu-jaは期待以上でしたね:2006/05/01(月) 22:33:21 ID:4JFa5a1M
blackbox入れてgnomeは立ち上げません。軽くていいね。
メモリーは128MB、スワップは256MB、Celeronの766MHz。

ネット・メール・ワープロ、携帯画面サイズの動画なら十分。
Windows機は一家に一台あれば上等。

もう2万円以上のPC(本体のみ)は買う気になれないねw
897894:2006/05/02(火) 05:52:45 ID:1TpWeXpR
>>895-896
明日から休みだからやってみます。
ありがとう。
898login:Penguin:2006/05/02(火) 09:12:35 ID:OYjsgt0h
外付けUSBハードディスクへのインストールについて教えてください。
1.環境
1) ノートPC    :Dell X300(内蔵IDE HDにはWindowsXPインストール済み)
2) 外付USB HDD :IODATA HDPX-U40

2.想定する使用形態
・1.1)のHDDには手を加えない
・必要な時に1.2)を接続してブートすることによりubuntuを使用

3.インストール作業
1) 外付USB CDドライブにてインストールCDを起動し、USB HDD にインストール
   Ubuntu 5.10 "Breezy Badger" - Release i386
2) USB HDD パーティション構成は以下
   @/boot
   A/
   Bswap
   ここで@は独立した基本パーティション、AとBは共通の論理パーティション内に設置
3) GRUBは 2) のboot パーティションにインストール(/dev/sdaを指定)

4.障害
・インストーラによる必要ファイルのコピー後のリブートでGRUBメニュー起動するが
  デフォルトカーネルを選択すると以下のエラーとなる。
    Error 15: File not found
    Press any key to continue...
・デフォルトエントリをエディットすると root(hd1,0) となってしまっているので
  これを root(hd0,0) としてブートすると起動しようとするが次のエラーで停止する。
    Uncompressing Linux ...OK,booting the kernel.
    Loading, please wait...
    ALERT! /dev/sda5 does not exist. Dropping to a shell!

上記のような状況です。GRUBの設定が悪いのでしょうか?
どなたか対処方法ご存知でしたら、アドバイスをお願いします。
899login:Penguin:2006/05/02(火) 22:18:36 ID:yi0aXz8J
1つしか作ってないユーザ名忘れてログインできなくなってしもーた・・・
root使えないってこんな時不便ね
900login:Penguin:2006/05/02(火) 22:41:53 ID:qAXkXqEQ
インストール時に

Configuring apt...
50%
Testing network repository...

って画面で固まる…orz。
2回目…。
ネットワークが悪さしてるみたいなので
とりあえずネットワーク接続を後回しにしてやってみるよ;。
もうわけわからん…orz。

ubuntu-ja-5.10-install-i386-20051025.iso

HITACHI
FLORA 220FX NP3
Mobile Pentium(R) IIIプロセッサ (500MHz)
メインメモリーを256MBに増設。
http://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/OSD/pc/flora/prod/oldmodel/note/spec220fxnp3_01.html

CATV
901login:Penguin:2006/05/02(火) 23:46:57 ID:wpUELfQj
>>899
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
902login:Penguin:2006/05/02(火) 23:58:52 ID:2v2uld17
SunStudio11インスコできない
タスケテあんぱんマン
903900:2006/05/03(水) 00:42:14 ID:YE12sTT8
とりあえずインストールできました;。
タッチパッドでタッピングできちゃうと
変なときにクリックしたことになっちゃうタイプの人間なので
タッチパッドのタッピングの解除方法だけ教えてくださいm(_ _)m。
904login:Penguin:2006/05/03(水) 01:20:09 ID:6YPCLCXW
物理的に破壊
905login:Penguin:2006/05/03(水) 09:16:50 ID:mFRhFrMl
VMware Player に ゲストで Breezy image 入れてみた。
お前ら今日からお願いしますよっと。
5年ぶりぐらいに Linux 触るんでわけわかめだがよろしくな!

それでだ、色々おかしな所があるけど、Dapper とやらに
アップデートしたほうが幸せになれるのかな?
906login:Penguin:2006/05/03(水) 09:20:20 ID:MUGGIXNu
>>905 kwsk
907login:Penguin:2006/05/03(水) 09:22:42 ID:6sbFpa2D
>アップデートしたほうが幸せになれるのかな?
なれるわけない。
正式リリース待て。
それまでBreezy触っとけ。
908login:Penguin:2006/05/03(水) 12:32:58 ID:edQJsDnW
>>906
おかしな所かい?
キーボードの設定をデフォルトから日本語160keyに変更すると
何故かかな入力になったりとか、細かいところはどちら(VMware or Ubuntu)の
問題かまだ切り分けてないのでスマン。
>>907
そうか、正式まで待つことにするよ、ありがとん。
909898:2006/05/03(水) 21:13:41 ID:JK6rN9tL
自己解決しました。
参考まで
http://www.ubuntuforums.org/showthread.php?t=80811
910login:Penguin:2006/05/03(水) 21:27:18 ID:Mfjgx3Hj
SunStdio11インスコできないよぉ
たすけてアンパンマン
911login:Penguin:2006/05/03(水) 22:22:49 ID:QbWkfRHl
>>908
> キーボードの設定をデフォルトから日本語160keyに変更すると

106 ね。それは俺も何度か経験した。結構困る。たまに直ったりするが
因果関係が追求できてない。だから Ubuntu に乗り換えてない。
912login:Penguin:2006/05/03(水) 23:28:49 ID:umomhCDT
これ↓はWindows Movie Maker みたいなすごいソフトらしいので入れてみた。
ただやはり、wmvファイル、rmファイルは開けないようです。

ttp://cvs.cinelerra.org/getting_cinelerra.html
913login:Penguin:2006/05/03(水) 23:42:38 ID:kVX39vbX
UbuntuとDebianを比べても違いが良くわかりません。
Debianは不便だけど、Ubuntuは便利と感じたぐらいです。
互いに固有のシステムとかありますか?
914login:Penguin:2006/05/03(水) 23:51:03 ID:QvlNjlKg
あのね、いろんなディストリにあたってみてLinuxの扱い方に習熟すればいいの。

「Linuxを教えてください」って質問する人がいるけど、>>913みたいな実体験の
教訓が回り道のようで近道。
915login:Penguin:2006/05/03(水) 23:59:26 ID:QnEjWZXe
>>913
> Debianは不便だけど、Ubuntuは便利

これがディストリの違いによるものなのか怪しいとこだけど、これって違いを感じたって
事なんじゃないの?
916913:2006/05/04(木) 00:33:21 ID:AA2qagiu
914>>
RPM系ではFedoracore5とSUSE10とVineLinux3.2
GNU/LinuxではDebian
UNIX系ではFreeBSDとSolaris10を試してみました。
その中でもUbuntuが一番使いやすいと思いました。
UbuntuはDebianをベースにしている?と聞いたような気がしたのですが
具体的にどこが違うのか?気になりました。

915>>
Debianはインストールで戸惑いつつも参考書を見ながら
どうにかインストールが出来たのですが
サウンドと日本語入力で挫折してしまいました。


くだらない質問にレスを頂き感謝します。
917login:Penguin:2006/05/04(木) 00:53:20 ID:cxxwaf4i
>>916
どうでもいいことですが、RPM系とカテゴライズした場合、GNU/Linux系ってのはヘンかも。
GNU/を付けるかどうかはまた別のハナシのようなので。
言ってみればdeb系かな。

MNU/なんてのもあったなそういや…
918913:2006/05/04(木) 01:16:18 ID:AA2qagiu
917>>
なるほど。dep系と呼んだ方がいいのですね。
ありがとうございます。
919login:Penguin:2006/05/04(木) 01:28:23 ID:Dn+gnSy6
>>913
使い勝手は同様(初期状態の完成度がどうとかではない)だと思うが、リリースラインナップや
その周期、パッケージの種類や配布のしかたなどで違う部分も結構ある。自分はUbuntuを使
ってみて、Debianのリポジトリをそのまま使う他の派生ディストリとは大きく違うと感じた。

# どこで覚えたのか知らんが、そのおかしなアンカーなんとかしろよw。

>>917
> MNU/

|   |
| 文 |・ω・) GNYO/…
920913:2006/05/04(木) 08:45:37 ID:jPt3Kgr5
>>919
ありがとう
リポジトリに独自性があると言う事ですね。
921login:Penguin:2006/05/05(金) 00:50:40 ID:tKc26X8I
jp.archive.ubuntu.comのdapperミラーって最近止まってない?
922login:Penguin:2006/05/05(金) 01:34:07 ID:4+LP1qrL
ITmedia エンタープライズ:アートの学生にGNU/Linuxを (1/2)
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0603/28/news044.html

>私はアート系の学部で教える一介の教師だが、前学期から胸躍る
>冒険の旅に出ている。というのは、デジタルメディアラボにあるほぼ
>すべてのMacintoshからMac OS Xを削除し、Ubuntuをインストールしたのだ。
923login:Penguin:2006/05/05(金) 02:27:34 ID:7++TJGYF
そこの学校ではGIMP使ってるんですかね?
924login:Penguin:2006/05/05(金) 03:26:24 ID:h3FaRHJQ
MacでもGimpやらInkscapeやらつかえるんだし、
わざわざOSごと入れ替えるまでの話じゃない希ガス。
925login:Penguin:2006/05/05(金) 03:34:00 ID:nOn/ARB7
Wine + Paint.exe on Ubuntu
926login:Penguin:2006/05/05(金) 13:08:24 ID:+h4VhAFL
927login:Penguin:2006/05/05(金) 19:43:23 ID:lH6fAj1E
読んだけど、ubuntuにしてフリーソフト使うことで経費を浮かして、
浮いた金の分、学生のラボの使用料(?)を安くすることが出来た、
みたいな話だった。
928login:Penguin:2006/05/05(金) 19:45:19 ID:lH6fAj1E
>今回の切り替えで、ソフトウェアのアップグレードに要する数千ドルが
>浮いたため、クラスのラボ費用を大幅に引き下げ、その代わり学生
>たちにはテキストを購入するよう求めた。
>このテキストのお陰でクラスでの活動を充実させることができた上に、
>学生が負担した費用はそれを含めても従来より大幅に少なくなった。
>だから、学生たちは大喜びだ。
929login:Penguin:2006/05/05(金) 19:58:22 ID:6HeE2dX/
まあ学生はな管理者は数ヶ月 質問攻めだよ・・・・いや、変わんないか?
930login:Penguin:2006/05/05(金) 20:18:44 ID:Fwwo/CI0
>>926
う、母校じゃ。なんと贅沢なー。
どうせならHHKにせんかい。。。。おっとオフトビでした。
931login:Penguin:2006/05/05(金) 22:00:55 ID:wnQAH/DH
Macはどこでも金食い虫なんだな。
お布施大好きな信者しか好まないわけだ。
932login:Penguin:2006/05/05(金) 22:41:12 ID:zMZhAntd
>>922 の記事を読んだが、まぁそんなもんだろうなとは思った。
フリーので十分なら OS もフリーのにしちゃった方が安いしね。
アメリカの話だから、文字化けとか漢字変換出来ませんとかの
日本語回りの問題もないし。質問は少し増えるかもしれんが、
doc 類は英語の方が豊富だし、管理は少し楽になるかもしれん。

ただ、最後まで読んだら Maharishi かよ…


933login:Penguin:2006/05/06(土) 06:04:47 ID:HDJw3Hph
Ubuntuインストールしてみたらマウスカーソルと青い文字がでて来るところで止まったんだが、
リセットしたらGnomeも起動したみたいだ。
これってインストール完了したと考えていいの?
934login:Penguin:2006/05/06(土) 07:03:08 ID:/lznjCKP
真ん中に丸いタイマーの絵が出て回って、ログインボックスが出ないか?
935login:Penguin:2006/05/06(土) 07:35:52 ID:gqTZk6r+
一見ブラックアウトかと見まがうばかりのうっすらとした蒼いUbuntu
ctrl+alt+backspaceですんなり行けるから
環境というか構成によってこうなるみたい
グラボがnvidiaだと確実だな、俺のところは
936login:Penguin:2006/05/06(土) 07:58:22 ID:/lznjCKP
そりゃおかしいよ
937login:Penguin:2006/05/06(土) 08:00:27 ID:kWPUo7Kc
それ、うちのPCもそうなったよ。そいや、うちもnvidiaだな。
再起動したら、使えたから気にしてなかったけど。
938933:2006/05/06(土) 08:36:02 ID:HDJw3Hph
サンクス。グラボはFireGLですた。
939login:Penguin:2006/05/06(土) 11:57:50 ID:d3lW9joq
仕様です
940login:Penguin:2006/05/06(土) 12:56:11 ID:HBOCC0ii
>>935
そりゃG-manの提案を受け入れなかったエンディングだな
941login:Penguin:2006/05/06(土) 18:52:34 ID:N4RC9zUj
GPG errorが出てupdateできなくなった。wikiの通りやってもだめだっだし
debのサイトを参考にしてもだめだった。ヘタレなおれはクリーンインストールしか
ないのかorz
942login:Penguin:2006/05/06(土) 22:09:26 ID:gqTZk6r+
nvidiaのグラボは気難しいようで、
本家debianでもインストール時に、こいつはバカですからってハッキリ英語で出てくるね
でも性能は良いし、ATiよりLinuxに優しいけれど

>>940
Gメンとかシーメンスなら知っているけど…
943894:2006/05/07(日) 09:40:54 ID:zRtMW9zo
386用をk7用のlinux-imageに入れ換えました。
またメモリーをbiosでいろいろ触ってみました。
で、何とかmpegファイルがmplayerでスムーズに再生できるようになりました。
944login:Penguin:2006/05/08(月) 11:20:59 ID:pivioAdW
945login:Penguin:2006/05/08(月) 13:30:01 ID:kS55D7jN
起動した時にログイン画面でなく自動的にXDMCP Chooserを起動できるようにしたいんだけど、
どのへんの設定をいじればいいですかね?
現在はF10でメニューだしてXDMCP Chooserを起動してます。
946login:Penguin:2006/05/08(月) 14:36:29 ID:y/awSnBF
cron
947login:Penguin:2006/05/08(月) 21:43:50 ID:IrXnv6gI
抽象的的な質問で悪いんですが、
gdmのログイン画面の色あいについて教えて下さい。

・自分用PC:バターを塗ったトーストみたいな色
・実家PC:うすいあずきいろっぽい
・会社PC:うすいあずきいろっぽい

自分用PCがディスプレイ、ビデオカードとも高価なので
その表示が正しくあってほしいんですが、みなさんの環境では
どんな色か教えてくれませんか。
948login:Penguin:2006/05/08(月) 23:52:37 ID:V8hjtagt
キャリブレーション
949login:Penguin:2006/05/09(火) 02:13:59 ID:SfqnQ6zl
どうせモニタの色温度の設定だろ
950947:2006/05/09(火) 02:41:58 ID:WqHcs70l
ありがとう。
951login:Penguin:2006/05/09(火) 07:11:21 ID:ZSlt9+c5
昨日からubuntuを使いはじめました。
これまでknoppixを使っていたのですが、ubuntuに変えてからアプリケーションのインストールができません。
makeも使えないし、どうしていいかわからないのです。
できれば、参考サイトなどを教えていただけませんか?テンプレの参考サイトはアクセスできませんでした。
952login:Penguin:2006/05/09(火) 07:37:01 ID:6P/wFPBM
つ synaptic
sudo apt-get update
sudo apt-get install synaptic

ttp://www.ubuntulinux.jp/wiki/504StarterGuide

5.04だけど仕組みは同じ。knoppix使いならいけるだろ。
953login:Penguin:2006/05/09(火) 09:07:27 ID:ZSlt9+c5
synapticではなく、ソースファイルなどからインストールする方法がknoppixと違っているようなのですが。気のせいでしょうか?
954login:Penguin:2006/05/09(火) 10:31:18 ID:niXri/Wc
Dapperにアップグレードしたらこんなの出るようになりました。
何なの?

$ sudo su
Password:
設定エラー - 不明なアイテム 'QUOTAS_ENAB'です (notify administrator)
設定エラー - 不明なアイテム 'NOLOGIN_STR'です (notify administrator)
設定エラー - 不明なアイテム 'ENV_HZ'です (notify administrator)
設定エラー - 不明なアイテム 'CHFN_AUTH'です (notify administrator)
設定エラー - 不明なアイテム 'CLOSE_SESSIONS'です (notify administrator)
#
955login:Penguin:2006/05/09(火) 13:15:58 ID:OmSGlaU7
とっても初心者なんですが、質問させてください。
時々、起動時にマウスが動かなくなってしまうのですが、どうしたらよいでしょうか?
再起動すると治ります。
956951:2006/05/09(火) 14:32:36 ID:KFTQJj+v
>>952
thanks!
なんとかお目当てのソフトをインストールできました。
しかし、linux初めてまだ一ヶ月くらいですが、windowsよりも優れてるところが多いですね。
しっかり理解すれば、もう高いos必要なくなるかも。しっかり理解、が難しいのだけれど。
957login:Penguin:2006/05/09(火) 15:22:04 ID:KFTQJj+v
あれ? 実行ファイルもシェルスクリプトも無反応……?何故?
958login:Penguin:2006/05/09(火) 17:28:17 ID:oNr3buEl
PS3にubuntuタンキタか
959login:Penguin:2006/05/09(火) 20:28:14 ID:ZrIpSZSd
>>958
くわしく
960login:Penguin:2006/05/09(火) 21:40:37 ID:w+VP3Txp
ubuntu-tanのAAってないですか?
961login:Penguin:2006/05/09(火) 21:43:24 ID:ZrIpSZSd
ないです
962login:Penguin:2006/05/09(火) 22:13:03 ID:w+VP3Txp
残念
963login:Penguin:2006/05/09(火) 22:19:19 ID:A1iBMdXU
XDMCP Chooserを使用してsolarisに接続しようとすると、ログイン画面のとこで日本語が表示されません。
(ボタンとかが日本語のキャプションなので空白ボタンになる)。
リターンキーが効くので問題なくログインできるし、ログイン後は日本語表示も入力も問題ないのですが
何故ログイン画面だけ日本語が表示されないのか気になります。
まずどのへんの設定を確認したらいいでしょうか?
964login:Penguin:2006/05/10(水) 01:31:27 ID:2eS6tytp
AMD64バージョンで、Firefox1.5が起動できないっす。
いろいろいじってたら、もともと入ってるFirefox 1.0 も起動できなくなってオワタ
965login:Penguin:2006/05/10(水) 01:33:13 ID:t1Wg1HY8
>>964
日記はチラシの裏へ。
書くならどんなエラーが出て起動しないとか書いてくれよ。
966login:Penguin:2006/05/10(水) 01:55:04 ID:dv7kcTVy
最近のチラシは殆ど両面印刷で困る。
967login:Penguin:2006/05/10(水) 20:07:04 ID:RxneAfbr
>>966
環境にやさしいのだ
968login:Penguin:2006/05/11(木) 03:58:10 ID:ta2Oets5
>>964

sudo aptitude install mozilla

なんかmozilla-firefoxより少し軽いみたい。そりゃ使い勝手は後者の方が
いいけど。
969login:Penguin:2006/05/11(木) 08:02:18 ID:eGQLabd6
そこでswiftfoxですよ。自分は/optに展開して使ってる。64じゃないけどさ
http://getswiftfox.com/
970login:Penguin:2006/05/11(木) 08:13:35 ID:o5pe+j9H
ubuntuタンの開発者はどこから収入得てるの?
971login:Penguin:2006/05/11(木) 08:53:06 ID:x09BmXLM
>>970
IT長者のまーくしゃとるわーすの個人資産から出てる。
972login:Penguin:2006/05/11(木) 09:24:53 ID:o5pe+j9H
なるほどありがとう。
ちなみにマークさんは何か見返りがあるの?
それとも名誉や社会奉仕のため?
973login:Penguin:2006/05/11(木) 10:02:23 ID:xZYkx5DV
>>972
Mark Shuttleworth で Google するとインタヴューがいっぱい出てくるから読んでみるといい。
とりあえず、日本語のだと /.jp に訳されたやつとか。

Ubuntu LinuxのMark Shuttleworth@本家
http://slashdot.jp/linux/article.pl?sid=05/05/16/0727246

> 僕は、このディストロプロジェクトが存続することを切に願っている。
> なにしろ、このチームくらい頑張ってくれる有能な人たちと働けることは
> これまで一度もなかったし、見返りを受け、
> 日々加えている価値が人々に認められていると知るにふさわしい働きを彼らはしているしね。
> たとえその通りにいかないにしても、
> Thawte創業の助力として重要な役割を演じたオープンソース界への恩返しと考えれば、
> それは光栄なことだと思うけども。
> で、慈善事業という結果に終わるかもしれないけど、
> 商業的に成り立つことを願っているんだ。
> いずれにせよ、もう一度宇宙に行くとか、第二案に考えていた
> カッコイイ飛行機/ボート/女の子たちとお近づきになるとかよりも、まだ安上がりだしね。
974login:Penguin:2006/05/11(木) 15:49:50 ID:lnBDgWgm
UbuntuでWebサーバを構築したいと考えています。
参考になりそうなサイトがあればお教えいただけませんか?
Debianの書籍を読めば間に合いますか?
975login:Penguin:2006/05/11(木) 16:07:05 ID:rj/DaWea
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/INDEX-JF.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex_date.html
ttp://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FServers

他にもいくつかあると思う。時間が余れば書籍を読めばいいと思うけど
きっと経費ゼロで必要十分な参考知識を得られると思う。
976login:Penguin:2006/05/11(木) 16:10:40 ID:1PoR+X/b
「経費ゼロで必要十分な参考知識」
そりゃ無理だぞ馬鹿
977login:Penguin:2006/05/11(木) 16:13:26 ID:9r0P9huM
常盤金成
978login:Penguin:2006/05/11(木) 16:39:18 ID:R+yG+Npp
>>976

それも参考知識w
979login:Penguin:2006/05/11(木) 16:57:35 ID:1PoR+X/b
Dapperのリリースにあわせて洋書はいくつか出版されるけど和書は期待出来ない
日本はあらゆる分野で取り残されつつあるのをこんな所でも実感するが、
ネット以前の情報鎖国に戻っただけとも言えるし、そのほうが俺は商売やりやすいけどな。
980login:Penguin:2006/05/11(木) 17:26:26 ID:lnBDgWgm
>>975 >>976 >>977 >>978 >>979
ありがとう。
Webサーバの本やサイトは見たけど
FedoracoreかDebianでの事例がほとんど
Apach2をapt-getしたあとの設定がよくわからん。
Debianと同じと思って大丈夫なんでしょうか?
981login:Penguin:2006/05/11(木) 17:49:21 ID:R3eujD+a
>>974
Webサーバならdebianの方が不要なソフトが入ってこないので良いと思うのだけど・・
982login:Penguin:2006/05/11(木) 17:56:16 ID:R3eujD+a
>>980
Apacheの設定ファイルがおいてある場所とかファイルの分割方法が違うだけで、設定ファイルの形式はすべて同じだよ。書き方は一緒。
983login:Penguin:2006/05/11(木) 17:56:44 ID:1PoR+X/b
>>980
Apache2の珍妙な設定ファイルの構成はDebian譲りなので同じだと思うよ。
>>981
Deb厨ウザイ
984login:Penguin:2006/05/11(木) 17:58:29 ID:R3eujD+a
>>983
別にDebianなら何でもできる、と言っているわけではなくて、単に「住み分け」というだけだよ。
985980:2006/05/11(木) 18:07:21 ID:lnBDgWgm
>>981
ありがとう
CUIでサーバのみを運用すると言うことですか?

>>982 >>983
ありがとう
DebianSargeの資料を参考に構築をしてみます

俺このディストリビューション大好きなのに
日本語の解説本が無い事がとてもつらい
986login:Penguin:2006/05/11(木) 18:08:53 ID:y7Jedfa+
別にいらないやん。
大好きなら自分で開発にコミットするなり解説を書くなり翻訳するなり。
987login:Penguin:2006/05/11(木) 18:17:46 ID:1PoR+X/b
apache2の/etc/apache2/sites-available/defaultのDefalutRootは/var/wwwに設定されてるけど、
本当は/var/www/apache2-defaultが正しいんじゃないかなぁ。
これじゃ「あなたの予想に反して...」のページが出ねぇだろ
988login:Penguin:2006/05/11(木) 18:30:16 ID:HOSm7SBh
/var/www/
に何かあったらそれが、なければ
/var/www/apache2-default
が表示されるようになってるんじゃなかったっけ
989login:Penguin:2006/05/11(木) 18:35:18 ID:1PoR+X/b
いや、なってない。赤帽系はそれだね。
よくみるとコメントにそうしたければRedirectMatchを有効にしろって書いてあるから
意図的にああしてるんだな。理由はわからんが。
あそこまでやるんならa2mksiteとか提供してくれればいいのに中途半端だよ。
990login:Penguin:2006/05/11(木) 20:53:28 ID:bRkDlwEM
breezyにアップデートかけたらxが起動しなくなったんだが・・・
PC二台とも・・・
991login:Penguin:2006/05/11(木) 22:14:30 ID:CgVrULvY
UbuntuCDでインスコやり直したらいいじゃん
992login:Penguin:2006/05/11(木) 22:18:45 ID:x09BmXLM
nvidiaドライバーつかってたなら、カーネルのバージョンかわったら
ドライバを再インスコだよ。
993login:Penguin:2006/05/11(木) 23:47:58 ID:hSdVlcZ/
次スレ

【deb系】Ubuntu Linux 3【ディストリ】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147358779/
994login:Penguin:2006/05/12(金) 01:47:33 ID:c6bSAKHl
新バージョンまだか?
995login:Penguin:2006/05/12(金) 08:21:55 ID:YU3OL1JP
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/503-1393918-3743915?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=blended&field-keywords=ubuntu
書籍ならこんなに出てるよ。
未知の分野の英語ではないのでそれなりにすらすら読める。
漏れ英語偏差値65程度だったけど読む分にはOK.
996login:Penguin:2006/05/12(金) 12:25:25 ID:6M06m5W8
それはそうなんだがもうすぐDapperベースの本が出ると判っているとねぇ。
Dapperは特別なリリースだから。
997login:Penguin:2006/05/12(金) 14:17:08 ID:bUeSI5Jv
英語書籍は苦手だなぁ
日本語版が出ればUbuntuブームが起こるような気がしてならないんだが
998login:Penguin:2006/05/12(金) 14:24:08 ID:m61MsEaH
998
999login:Penguin:2006/05/12(金) 14:24:55 ID:m61MsEaH
超余裕の999
1000login:Penguin:2006/05/12(金) 14:25:31 ID:m61MsEaH
ちんぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。