Linux zaurus 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
Linux zaurus 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103930000/

2chスレから出たTipsのメモ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/1180/

LinuxZaurusの常識・非常識 - LinuxZaurusを買ったばかりの皆さんへ
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/enter.cgi?LinuxZaurus%a4%ce%be%ef%bc%b1%a1%a6%c8%f3%be%ef%bc%b1b

製品情報(新製品あり)
http://ezaurus.com/
2login:Penguin:2005/06/07(火) 17:51:18 ID:PiKVL4Se
ゲッ!!!!!
3login:Penguin:2005/06/07(火) 18:08:53 ID:QwPj9e3E
新製品キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
ついでに3ゲト━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
4login:Penguin:2005/06/07(火) 19:41:03 ID:3ySe6xuJ
>>1


新機種発表もこのスレ的には全く関係ないようね
それでもあえて書く!Sharpさん心からのお願いです
無線LAN内蔵してくださいよ…
5login:Penguin:2005/06/07(火) 20:11:23 ID:bGQAvwMU
>>1
それでは削除依頼を出しておきますね
6login:Penguin:2005/06/07(火) 22:20:24 ID:t5so1gG1
C700やC760発表時の高揚感を、もう一度味わいたいものだがなー。
7login:Penguin:2005/06/07(火) 23:32:33 ID:JpKPxoJg
>>1さん
スレ立て乙。

人それぞれなんだし、いいんじゃね?>C3100
大体高揚感なんて物は有る意味「新規な物」の特権みたいな所が有るし。
道具として目新しさが無いのはむしろ熟成してきてるって事では?

つか激しく欲しいぞC3100。
8login:Penguin:2005/06/08(水) 00:30:36 ID:PWVlrfDF
>>1


c700くらいの厚さで、512MB内臓で、無線ついてて、半反射液晶。
あわよくば、VGAを超える解像度、というのが俺にとって理想のザウルス。
ほかにも、こうだったらいいのにな、というのはたくさんあるけど、
最優先事項はこれだけ。

しかし、俺にとっての最優先事項がひとつも満たされない…。
俺の考え方は、他のりなざうユーザから、ひどくずれているのだろうか…?
9login:Penguin:2005/06/08(水) 03:27:39 ID:KD/cixTj
なんていうか、今回の新製品も明らかに新規ユーザが対象だな。
既存の所有者は放置かよ・・・。
10login:Penguin:2005/06/08(水) 07:26:01 ID:RkrVLKAM
>8
解像度とかはともかく反射液晶とネットワークってのは必須だな
外部アダプタだのなんだの装着しないとネットワークにつながらんなんてありえんし
PDAのくせに太陽の下では画面まっくらなんてアホとしかいえん

てなことを初代WorkPadの頃からずっと思ってる俺はA-300ユーザ
11login:Penguin:2005/06/08(水) 08:01:31 ID:2i5ITFl1
780 :login:Penguin :04/11/06 22:14:04 ID:txImOzJn
よそへ行くのはお前。
FLASH見たくないのと、「見れない」ってのは全然違うんだぜ?
あと、すべての人が満足〜ってのは同意だが、
C3000は「一人も満足する人がいない物」な。
つまり、すべての人が等しく満足しない物なんだよ!!

そこらへんは鑑みて言ってるのかな?このスットコドッコイは。


781 :login:Penguin :04/11/06 22:22:00 ID:txImOzJn
>>780に激しく同意。
おそらく、すっとんきょうな発言をして、後で釣れた釣れたと大騒ぎする阿呆なんだろう。
お前もかまうな。荒らしは放置で。
12login:Penguin:2005/06/08(水) 08:08:38 ID:xKlSazEo
リナザウってマックと同期できないの?
USBケーブルでつないでデータの移動ができればいいんだが。
13login:Penguin:2005/06/08(水) 08:26:11 ID:IZYF4gEL
>>12
マックのことはわからんが、
USB ケーブルでつないでデータの移動ができるよ。
14login:Penguin:2005/06/08(水) 12:23:47 ID:nUM9042O
シリアルケーブル使えばどんな母艦でもファイルの転送くらいできるぞw
15login:Penguin:2005/06/08(水) 16:10:01 ID:MVitw6YE
USB 経由でデータ移動できるぞ。
16login:Penguin:2005/06/08(水) 21:18:24 ID:hDbV6uX/
PXA270は2700GとSVGAが売りなのに...
17login:Penguin:2005/06/09(木) 00:54:41 ID:DXGNuGms
荒らし目的の非所有者にはお引き取り願おうか
これ以上私のスレを荒らして欲しくは無いものだね
君にはより相応しいスレがあるではないか
分かっているのだろう?
18login:Penguin:2005/06/09(木) 18:36:03 ID:GRfrNY6U
>>17
懐かしいな、おい
198:2005/06/10(金) 00:08:38 ID:olfp2UiG
>>10
わーぃ。似た意見の人がいた〜。(かなりうれしい)
もしこういう意見をもってる人が、たくさんいればSHARPにメール送ることで、実現可能かもしれないよ。(もし、たくさんいたらだけど)
ずっと前にC700のカーネルアップデートをメールで頼もうって2chで言って、送ったら、その月の内にアップデートされたし。
多人数で行けば、腰が重い#も、動かせるんじゃないかなぁと、俺は思います。(というか、そう思いたい)
20login:Penguin:2005/06/10(金) 08:07:15 ID:OPYbNefh
>>19
反射型液晶なら分厚くなるよ
21login:Penguin:2005/06/10(金) 09:05:07 ID:+PXZMfbv
.cshrcはどこにありますか?知りたいです
22login:Penguin:2005/06/10(金) 09:19:03 ID:Mcpxg3dR
>>15
マックでもできんの?
対応OSがウィンドウズのみになってるのでできないのかと思った。
じゃあ、ウィンドウズでしかできないことっては何なんだろう?
23login:Penguin:2005/06/10(金) 09:40:00 ID:+PXZMfbv
>>22
付属のCDromに入ってるザウルスと通信するソフトのインストール ?
24login:Penguin:2005/06/10(金) 10:43:30 ID:s4T2wP+q
>>22
C860以降であればUSBストレージデバイスに見えるのでデータのやり取りはどうとでもなる。
OSがUSBストレージを扱えてVFATを解釈できるのであればどんなOSでもデータのやり取りは簡単。
linuxなどでもおーけー

それ以前のマシンでもごにょごにょすればできる。そのへんはGoogleで調べてみればいい。
25login:Penguin:2005/06/10(金) 12:03:23 ID:h+uJhbMw
>>21
find / | grep .cshrc
2622:2005/06/10(金) 12:44:25 ID:R7HWNNmR
>>25
ありがとうございます
findはしてみたのですが見つからないのです
無いんですね

嗚呼、alias登録したい
27login:Penguin:2005/06/10(金) 12:44:44 ID:R7HWNNmR
22じゃなくて21でした
28login:Penguin:2005/06/10(金) 13:26:36 ID:h+uJhbMw
自分で作ればいいじゃん
29login:Penguin:2005/06/10(金) 13:28:14 ID:R7HWNNmR
>>28
はい、ありがとうございます!
本当に無い気がしてきたので作ります
30login:Penguin:2005/06/10(金) 13:29:52 ID:OVP8A9jp
csh...
ネタ??
それともスゲーヘビーユーザー??
31login:Penguin:2005/06/10(金) 13:38:11 ID:R7HWNNmR
>>30
全然ヘビーじゃないです、でもネタでもないです。
元々厨linux使いなんで家で使ってるクセを外に持ち出したいってだけなんです
32login:Penguin:2005/06/10(金) 14:02:37 ID:R7HWNNmR
あ、shを使えって言う
33login:Penguin:2005/06/10(金) 14:23:55 ID:OVP8A9jp
>>31
そもそもcshはインスコしたんだろうな?
つうか、zshつかえ
ttp://www.sol.cs.ritsumei.ac.jp/~sawaki/comp/zsh/
34名無しさん@Linuxザウルス:2005/06/10(金) 15:05:33 ID:xeagAcxO
.bashrcはあるよね?
35login:Penguin:2005/06/10(金) 15:30:58 ID:YfuILeTA
>>33
うわcdが楽thx
36login:Penguin:2005/06/10(金) 15:32:13 ID:YfuILeTA
>>34
デフォでは無い気がするよ、もしかしてbash使ってますか?
あったらゴメンナサイ
37login:Penguin:2005/06/10(金) 15:50:18 ID:5pIb7MQ9
話が良くわからんと思ったら/root/.profileが弄れないんだな
いや弄る方法はあると思うぞ
38login:Penguin:2005/06/10(金) 16:21:13 ID:Vb/a7W05
>>34-36
bachが.profileを使っているぽい
su * するとshになる
linux良くわからん
39_:2005/06/10(金) 16:28:13 ID:NiAE//Yu
>>38
linuxよくわからんくても、bachはねーよwwwwwwwwwバッハwwwwwうはwwww
40login:Penguin:2005/06/10(金) 16:30:57 ID:Vb/a7W05
typoがそんなに面白いですか?
し合わせそうですね
41login:Penguin:2005/06/10(金) 16:57:27 ID:yPoglsb2
ん?
.profileにoperaが何か書き込んでる
42login:Penguin:2005/06/10(金) 17:10:17 ID:8j7tdOxe
operatorになりすませません
passwordがわかりません
何を入れれば良いのでしょうか?
教えなさい
43login:Penguin:2005/06/11(土) 00:54:54 ID:TNbu5eEd
まんだバッシュのまま
zsh試したいと思いつつも何故か腰が引ける。
何故だ。
44login:Penguin:2005/06/11(土) 01:45:21 ID:x11WpfTm
>>43
それを乗り越えてあなたはそこまで来たのに
do you consider yourself it is past?
その自分無しには今のあなたは居ないのに
45login:Penguin:2005/06/11(土) 01:45:36 ID:x11WpfTm
operator教えなさいよ
46login:Penguin:2005/06/11(土) 03:24:38 ID:TDfHsRzJ
また馬鹿が湧いてる?
47login:Penguin:2005/06/11(土) 03:38:16 ID:x11WpfTm
ごめんなさい
表現が間違っていたことを謝罪します
operatorというユーザーについて真面目に知りたいです
この質問が馬鹿だというならそれは謝ります
興味があるのですがgoogleではヒットしませんでした
何なのかだけでも教えてください
本当にお願いします
48login:Penguin:2005/06/11(土) 08:16:01 ID:1ov1yu3r
くだ質に行け、くだ質に。
49名無しさん@Linuxザウルス:2005/06/11(土) 09:33:09 ID:h/6fv9lL
Hint: root
50login:Penguin:2005/06/11(土) 09:55:59 ID:t9YiCDuS
>>47
他のディストロとは違うかも試練が、debianのドキュメントには
>operator
>
> Historically, the operator user account was used by system operators with
> low privilege to dump filesystem backups to tape, and was in the root group
> so that it could do this. In Debian, the use of a utility such as sudo to
> gain privilege is preferred over such highly-special-purpose accounts, and
> the operator user is no longer created by default. It had uid 37.
>
> The operator group is used by dump -n to notify logged-in operators via
> wall when it requires operator attention. This is a historical use, and new
> applications should not behave this way. (If nothing else, the group should
> be configurable.)
と書かれてる。
51login:Penguin:2005/06/11(土) 18:45:24 ID:jhtDxxmY
すいません、質問させてください。
最近Zaurusu CL3000を購入して
初めてLinuxを触ったんですけど
aliasを指定して、ターミナルソフトを再起動すると
消えてしまいます。
どこか設定みたいなものとか ありませんか?
zsh使ってます。よろしくお願いします。
5251:2005/06/11(土) 19:10:27 ID:jhtDxxmY
51です。
質問スレに移動しました、ありがとうございます。
53login:Penguin:2005/06/11(土) 19:24:38 ID:TNbu5eEd
釣りだな
54login:Penguin:2005/06/11(土) 23:54:00 ID:4ghImGHy
>>48
はい今度から気をつけます

>>50
よくわかりました、ありがとうございます!
55login:Penguin:2005/06/12(日) 20:45:38 ID:xG0TCFIa
ZaurusuにCL3000って。。。これまたずいぶんと痛い奴が通り過ぎたんだな
56login:Penguin:2005/06/12(日) 20:54:49 ID:eOw9TL+D
runlevel2で日本語を使うとしたらどのような方法があるでしょうか?
5756:2005/06/13(月) 01:12:02 ID:5CmpuKnu
表現が曖昧でした
~で日本語を表示させるとしたら
です
58login:Penguin:2005/06/13(月) 02:48:58 ID:PDuJHnzZ
>>57
シリアルに日本語を表示できる端末をつなぐ。
59すし〜 ◆rYTUGuNABU :2005/06/14(火) 00:10:10 ID:Il15mYEI
|゚∀゚)〜
60login:Penguin:2005/06/14(火) 00:12:35 ID:Il15mYEI
>>59
誤爆っちゃいました(;´Д`)
61login:Penguin:2005/06/15(水) 19:38:38 ID:8w5xN+AN
2ヶ月迷っていたが3100買いたいと思う。スキャンショットPF1からの乗換えで
ザウルス新規だけど大丈夫だろうか・・・
62login:Penguin:2005/06/15(水) 19:51:55 ID:iPjZL1sL
しらねーけどウンコもちゃんと拭き切れないような俺が使えてるんだから大丈夫だろハゲ
63login:Penguin:2005/06/17(金) 00:20:49 ID:b379O+fI
最近SL-C3000買いましたが、これってFLASH再生は不可でOK?
まだKonqueror-ja(20020825-1)やOpera7.30入れてみただけなんですが。
64login:Penguin:2005/06/17(金) 00:56:09 ID:nI/0pAC6
>>63
「Picsel Browser」はFLASH4/5の一部に対応してるらしいよ。
> 今回出荷分より「FLASH4/5(一部対応)」致しました。
> ・現在主流のFLASH7を用いたホームページをご覧頂くことはできません。
> ・FLASH4/5のコンテンツ全ての表示を保障すものではありません。
> ・ActionScriptに関しては動作しないものがあります。
> ・サウンドは再生できません

「QFlashPlayer」というのもありますね。
機能的には Flash 3 あたりらしいです。

にしても、FLASHは検索しづらい単語だな。
フラッシュメモリとかぶってるんだよね。
65login:Penguin:2005/06/17(金) 01:06:20 ID:nI/0pAC6
Sandiskの1GBのSD(DN1GBSD)ってどう?
基本的にSandiskはだめだときくけど。
誰か使ってない?
うちのC700は128MBのSandisk製SDが不具合無く動くんだけど、だめかな?
前のは一度壊れてから、不具合大量だし、(Sandiskでない、安物、1GB、SAMSUNGチップ内蔵、60倍速)
128MBじゃ足りないし、上海問屋のも相性保証対象外だし…。
安くて使えるのを探してます。
ちなみにSandiskの1GBのSD(DN1GBSD)は、送料込みで\6,279
6663:2005/06/17(金) 01:22:34 ID:b379O+fI
>>64
ありがとうございます。
さっそく調べてみます。
67login:Penguin:2005/06/17(金) 01:23:43 ID:c6AaqFb1
panasonicの1GB1万で買っちゃった・・・安いな
パナのフォーマッタを落としてメーカー違うのフォーマットしたらいけたってカキコは見た
大丈夫じゃね?で買うのはキツい値段かもしれんな
6865:2005/06/17(金) 01:26:12 ID:nI/0pAC6
ごめん間違えた。
Sandiskの1GBのSDはSN1GBSDだった。
DN1GBSDはなんだかわからないノーブランドでした。
あぁ〜、安くて使えるやつはないかなぁ。
6965:2005/06/17(金) 01:29:36 ID:nI/0pAC6
>>67
ごめん、書いてる間で見てなかった。
Panasonicの1Gが1万なら安くない?
どこで買ったか教えてもらえるとうれしいです。
70login:Penguin:2005/06/17(金) 01:33:30 ID:c6AaqFb1
>>69
近所のハー○オフだったと思います
中古どころかジャンク品だったの忘れてました…使えてますが
紛らわしい情報すいませんでした 
7165:2005/06/17(金) 01:35:50 ID:nI/0pAC6
>>70
いえいえ、こちらこそまぎらわしい、というか、間違った情報
すいませんでした。
72login:Penguin:2005/06/20(月) 02:02:44 ID:HkQGmJ6U
アプリケーションのツールバーやメニューなどをドイツ語表示させたいのですが、
どこを弄ればいいのか、または、
ヒントになるようなサイトがあるとしたら、ぐぐれば確実にヒットしそうなキーワードを知りたいです。

フォントは用意してパスの通ったディレクトリにいれてfontdirに書き加えて表示まではできました
73login:Penguin:2005/06/20(月) 02:21:33 ID:HkQGmJ6U
すいません、無駄なことをしていました、自己解決しました。
74login:Penguin:2005/06/20(月) 08:35:10 ID:bLNFTNSb
>>73
どうやって解決したの?
75login:Penguin:2005/06/20(月) 09:04:36 ID:bIFisjzN
よくわからんが俺もフランス語表示させたい
でもlcfont固定じゃなかったっけ?無理なのがわかったんじゃなきゃ教えてホスィ
76login:Penguin:2005/06/20(月) 09:05:30 ID:bIFisjzN
と思ったけど自作自演ぽいからやっぱり知りたくない
77login:Penguin:2005/06/21(火) 16:56:22 ID:e7qd8eX2
3100がでるんですね
78login:Penguin:2005/06/22(水) 06:32:03 ID:6RWTEARw
みんな SL-C3100 買えよー
SL-C3000 を持っていても買え。
これが売れないと次が出ないからな。
79login:Penguin:2005/06/22(水) 08:39:18 ID:rWVxQRZl
何を思ったか1000を買い捲って#を反省させるニダ
80login:Penguin:2005/06/22(水) 11:26:46 ID:8USvuOQG
3100が大量に売れるとは#も想定してないでしょ
81login:Penguin:2005/06/22(水) 15:49:11 ID:4F16nEWq
C3000標準のbash使ってますが、
各種のUNIXと共通のシェルスクリプトの類で
Zaurusかどうか判定するのにどの環境変数使ってます?
82login:Penguin:2005/06/22(水) 16:01:42 ID:sF2jviHW
確実にやるなら環境変数じゃなくて/proc/deviceinfo/の下から拾うとか、その辺かな。
83login:Penguin:2005/06/22(水) 18:21:51 ID:gqUfUeii
uname じゃダメなんですか?
8481:2005/06/22(水) 20:19:20 ID:4F16nEWq
そういうところから拾わんとダメですかねやはり。
環境変数ならシェルに限らずMakefile中でも参照できるのでなにかと便利なんですが。
85login:Penguin:2005/06/22(水) 21:04:42 ID:fhwHd0+v
`hoge`
86login:Penguin:2005/06/22(水) 21:22:47 ID:sF2jviHW
>>83
>uname じゃダメなんですか?

unameだと拾えませんね。-mでプロセッサは拾えるけど。
肝心のzaurusという情報は拾えません

>>84
BSD makeだと内部変数からポートとアーキテクチャが拾えるのですけどね。
GNU makeはあまり詳しくないのですがそういうのはなかったような気がします。
87login:Penguin:2005/06/22(水) 21:30:19 ID:o4C+0W53
Makefile内なら
PRODUCT := $(shell (cat /proc/deviceindo/product))
とかしたらいいんじゃないの?
この例だとSL-C***とかになるけど。
88login:Penguin:2005/06/22(水) 21:31:34 ID:o4C+0W53
>>87
げ、deviceindoって… orz
89login:Penguin:2005/06/22(水) 22:18:26 ID:8USvuOQG
デバイスインド
90login:Penguin:2005/06/22(水) 23:05:19 ID:DxkXCu9Y
Zaurus に debian を入れた場合、arm の gcc で XChar2b が4バイトとなるせいか、
日本語表示がかなりおかしかったです。
が、unstable の最新版だと直ってるようです。pocket workstation 入れて、apt で upgrade すれば直るのだろうか。

↓は、http://packages.debian.org/unstable/libdevel/libx11-dev の「chagelog」より。(changelog は巨大です。)

> xfree86 (4.3.0.dfsg.1-11) unstable; urgency=medium
> * Add __attribute__ ((packed)) to declaration of XChar2b structure in
> Xlib.h, for GCC/ARM systems only. This is a kludge to work around a bad
> design decision in the GCC ARM ABI, and has been discussed with Jim
> Gettys, Keith Packard, and Phil Blundell. Thanks to Nicolas George and
> Gaetan LEURENT for bringing this issue to my attention. (Closes: #285396)

解りやすいのは、→ http://lists.debian.org/debian-x/2005/01/msg00133.html
あるいは google で 「xchar2b zaurus」
9190:2005/06/24(金) 13:02:15 ID:hSP/vLrJ
>90
apt-get の設定を unstable にして apt-get upgrade してみました。直っているような、変わってないような。

[日本語関連]
 日本語表示がおかしいまま             → kterm (日本語が1文字おきに表示される。)
 以前はおかしかったけど、直ってる         → kinput2-canna で表示されるウィンドウ
 正常に表示される。以前どうだったのかは不明 → xemacs21-mule-canna-wnn
 以前から正常に表示されてた            → katerm(=aterm-ml) と firefox

[日本語以外の問題]
 upgrade 後、表示がおかしくなる          → ウィンドウマネージャicewm (icewm 自体は upgrade されなかったっぽい。)
 表示が乱れる                      → pocket workstation 付属の fbvnc (1.7.1 をダウンロードして上書きすれば直る。)
 パッケージが足りなくてインストールできない  → uim-anthy (だったかな? anthy用の何か。)
 動かない                         → mlterm (/dev/pts か何かの仕様が合わない?)

apt-get や 日本語の設定は、Debianスレのテンプレを参考にしました。でも、.xsession に設定を書いても実行されてない気が。
「Debian GNU/Linux スレッド Ver. 34」 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1119567914/l50

Qtopia からの chvt を可能にするには、vtswitcher で。 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101420340/165-
92login:Penguin:2005/06/24(金) 20:08:49 ID:NONAKgoW
C860にQt/Xを入れて使用しています。

"https://〜"のURLをwgetで取得しようとすると、"Unkown/unsupported protocol"と
出力されて取得できません。
wget -V で確認したら1.7と出たので、バージョン的にはHTTPSに対応していると
思うのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
93login:Penguin:2005/06/24(金) 20:27:34 ID:tEoAOdYr
>>92
httpsをサポートしているかどうかはバージョンだけでなくコンパイル時の
オプションも関わってくる。おそらく君の持ってるwgetはhttpsに対応してない
(opensslとリンクされてない)ものなのだろう。コンパイルしなおせ。
94login:Penguin:2005/06/25(土) 15:04:12 ID:t0SRnmJI
3100ヨドバシで見てパンフレット貰おうとしたら、なかった。
周辺機器みたかったのだが。やる気あるのか?
95login:Penguin:2005/06/26(日) 04:41:17 ID:TLQdVKf1
ここのスレに、「やる気あるのか?」と言われても#じゃねえし。
96login:Penguin:2005/06/26(日) 08:42:50 ID:LApZAStC
ヨドバシにいってるんだろ。
97login:Penguin:2005/06/26(日) 11:39:55 ID:3/FEnuzM
ネットにつなげるのにシャープのサイトで確認しないだなんてやる気あるのか?
98login:Penguin:2005/06/26(日) 12:03:14 ID:rLeJRjf7
以前MACアドレスを一時的に変更する方法が載っていましたが、コピーしておくのを忘れていました。
検索しても見つかりませんでした。知っている方は教えください。
9990:2005/06/26(日) 19:46:06 ID:NeSAFuqB
>91
katerm は、5文字以上の日本語を連続で入力できませんでした。mrxvt-cjk だと大丈夫でした。(mrxvt -km eucj と指定しないと文字化けしました。)
icewm は、apt-get install icewm したら upgrade されて、表示が正常になりました。
uim-anthy は、testing の uim-common の .deb を、dpkg -i -O でインストールした後なら、インストールできました。

でも、unstable へ uprade しなくても XChar2b は直ってるのかも。
100login:Penguin:2005/06/27(月) 00:17:40 ID:Bpv5/h7n
>>94
先週の頭あたりにはあったけどな >新宿西口

すぐにカタログがなくなるくらい人気がある
と解釈しておこうw
101login:Penguin:2005/06/27(月) 14:42:29 ID:c6lSCUbd
PDAにやる気あるほうがどうかしてる
102login:Penguin:2005/06/27(月) 15:02:34 ID:qlgFLstf
>>101
悔しかったんだ坊や
103login:Penguin:2005/06/27(月) 19:05:36 ID:f5akbx7T
>>101
半年に一度出してるからやる気あるんじゃね?
104login:Penguin:2005/06/27(月) 19:28:55 ID:OkWYYwha
>>103

 なんか、X68kの時と同じ展開だよなあ…
105login:Penguin:2005/06/28(火) 02:04:44 ID:AXrVDvJI
>>104

んな大昔のことなぞ知るかい、ぼけっ!
106login:Penguin:2005/06/28(火) 08:25:36 ID:QRP3wOSS
>>104
まだ宣伝写真に不死鳥を使ってないから、ザウルスはまだ大丈夫だろう。
107login:Penguin:2005/06/28(火) 08:36:55 ID:MNFgWXIs
まだ
108login:Penguin:2005/06/28(火) 10:45:09 ID:DKCvXG5Q
次のザウルスは3Dアクセラレータ積んでX型番でどうか。
109login:Penguin:2005/06/28(火) 14:56:23 ID:Aa+MkDut
そんな電池食うモノは積んで欲しくない
110login:Penguin:2005/06/28(火) 17:34:19 ID:JlJkBjKu
runlevel2で使いたお僕としてはぐらひっくとか哀しいです
111login:Penguin:2005/07/01(金) 11:54:59 ID:kJtqeYqP
ttp://www.flickr.com/photos/palmsolo/tags/universal/
vodaの端末もPDAも出している#として危機感を持って欲しい。
ぶつける意味で無線&WCDMA内臓zaurusを!!
つぶす意味で無線&PHS内臓(bitwrapPDA対応)を!(ちょうど@freedも終わるし)

上だと客を食い合うかも知れないが、海外に出せる可能性が。
下だと既存のPDAユーザを取り込みやすく、非PDAユーザーは従来のvoda端末でふぉろー。
どうですかねぇ。>ガンガレ#
112名無しさん@Linuxザウルス:2005/07/01(金) 12:07:33 ID:AoRxyadc
特定キャリア内蔵はイラン。
無線LANと青歯載せればいいよ
113login:Penguin:2005/07/01(金) 12:50:37 ID:rXMjnvtK
>>112
BTあれば無線LANいらない。

それよりも厚み減らしてほしい(760が限度だ)
114login:Penguin:2005/07/01(金) 18:14:01 ID:Z16vQpsk
BTいらね。優先順位からいえば無線LAN。これ常識。
115login:Penguin:2005/07/01(金) 19:47:36 ID:P0KaMk1Q
C3000で新筐体作っちゃったから、厚みを減らすことはまず無いな。残念。
無線LANは今の筐体のまま載せられるかな?
最近は超小型の無線LANチップもあるけど。
116login:Penguin:2005/07/01(金) 22:35:38 ID:mrpm3316
CFの802.11a/g対応のカードって無いような気がするから、
802.11a/gの無線LANが内蔵されてると助かる。
ついでにwpa_supplicantも最初から入ってるとすんばらすぃ。
117login:Penguin:2005/07/01(金) 22:53:34 ID:Z16vQpsk
>>116 あるぞ、ぼけっ。
118login:Penguin:2005/07/01(金) 23:32:34 ID:5NT+wC0Z
aイラネ
119login:Penguin:2005/07/02(土) 00:26:27 ID:7UugRjyA
Qt4はどうだろね
Embeddedは8月?9月?
ちょいと期待してるのだが…
120login:Penguin:2005/07/02(土) 01:36:06 ID:N55eyweR
モバ板も馬鹿が荒らして困るが
こっちの板もイソテリが荒らして困るなw

まぁ実際には気取りイソテリなんだがねww

はぁ、まともな里奈座右スレってハード板しかないなぁ。
121login:Penguin:2005/07/02(土) 01:40:11 ID:cEQP1nxt
>>117
くわしく
122login:Penguin:2005/07/02(土) 02:00:04 ID:Qe9VTral
>>117
ドライバないけどね。
123login:Penguin:2005/07/02(土) 05:11:23 ID:qjcAV/fb
X/QtとX/Qt-2って具体的には何が大幅に違うんだ?
Debian化ではみんな2の方使ってるけど。
124login:Penguin:2005/07/02(土) 11:22:03 ID:8irNKrOL
X/Qtの掲示板ワロス
廃れきってるなw
http://xqt.sourceforge.jp/cgi-bin/cbbs.cgi
125login:Penguin:2005/07/02(土) 15:34:53 ID:wAsHO83R
http://sourceforge.jp/projects/xqt
>xpkg 1.0.1 2005-07-01 16:26
126login:Penguin:2005/07/02(土) 22:11:22 ID:ybFMuiHz
ていうか、自分でなんとかなる人間が多いからじゃん。
安定して動けば、特に問題ないだろ。

個人的には、Emacsさえまともに動けばいいから、
掲示板見る必要ない。

127login:Penguin:2005/07/03(日) 14:38:36 ID:OJHnanPo
ガイシュツだったらごめんね
qcopメッセージでタスクバーに文字列を出す方法を見つけたので投稿age。

#!/bin/bash
qcop QPE/TaskBar 'message(QString)' "$*"
↑こんなの書いて適当な場所に適当な名前(qtmsg.shとか)で保存しておく。

んで、「$qtmsg.sh `date`」なんて打てば日付が3秒だけタスクバーに表示される。
ppp接続時に時刻同期やDDNSの更新情報を表示させると幸せに。
128login:Penguin:2005/07/03(日) 17:38:38 ID:9BwBuEaz
しってた
129login:Penguin:2005/07/04(月) 02:19:11 ID:gCOhfKvN
スペカのv14e凄いね
Klimtなんか概ね1.5倍から2倍のスコア出してくれた
130login:Penguin:2005/07/04(月) 11:13:41 ID:jWjF4YVL
>>127
しらなかった
131login:Penguin:2005/07/06(水) 00:04:58 ID:Tkgv2yTd
SL-C3000 zaurusをPC(WinXP)にバックアップしたいんですが
容量が不足しているためと、エラーになります。
空き容量は、いっぱい残っているのに、
何か原因があるんですか?
前にも一度 この状況に陥って
やむなく初期化をしたら直ったんですけど
他に方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします
132login:Penguin:2005/07/06(水) 00:31:51 ID:6OJ3O0qW
手作業でカードにバックアップするのが間違いない。
133login:Penguin:2005/07/06(水) 00:34:24 ID:j4GijXKK
初期化してみたら?
134login:Penguin:2005/07/06(水) 00:34:56 ID:+Yqc9LY1
カード256メゴ以上ないと駄目だよな
飼えば良いんだけどさ
135login:Penguin:2005/07/06(水) 00:40:19 ID:yJRdJIYp
>>131
俺も一度それになった。
ザウルスドライブを使って、少しずつ母艦にファイルをコピーしてみなよ。
そうすれば問題のあるファイルでエラーが同じエラーメッセージがでると思うよ。
そのファイルを捨ててしまえば残りは大丈夫なはず。
ちなみに俺の時はq2chのファイルがマズかったよ。
136login:Penguin:2005/07/06(水) 00:45:09 ID:Tkgv2yTd
カード持ってないんですけど
飼うつもりだったんで、そうします!
といか、本体メモリにもバックアップできたんですね。。。。
知らなかったです、糞でした。。orz
どうもありがとうございました、助かりました^^
137login:Penguin:2005/07/06(水) 00:47:02 ID:+Yqc9LY1
nandバックアップが良いよ
ハードが逝ってなければかなりめちゃくちゃになっても大丈夫
138131:2005/07/06(水) 00:47:43 ID:Tkgv2yTd
>>135

ありがとうございます!
母艦の元へ帰ったら試してみます
139131:2005/07/06(水) 00:55:31 ID:Tkgv2yTd
>>137

ほう、それも試してみます。
ありがとうございます!
140名無しさん@Linuxザウルス:2005/07/06(水) 19:46:09 ID:KgseLqRh
C860にスペシャルカーネルv14d + kino2 0.4.2p20 + mplayer 1.1.5
をインストールしてるのですが、kino2がどうやっても全画面表示に
なってしまいます。

ウィンドウ内表示は出来ないのでしょうか?昔のバージョンは確か
出来てたような気が...
141login:Penguin:2005/07/08(金) 02:45:20 ID:wSX7ncFc
linuxらしい話をしようぜ…
142login:Penguin:2005/07/08(金) 03:42:38 ID:ZmVgrVmK
>>141
じゃあ、760のDebian化についてどうぞ。
143login:Penguin:2005/07/08(金) 05:26:49 ID:eqvu3mqn
Gentooもよろしく。
nfs+distccとか。そこまでしなくてもって気はする。移植はそれなりに楽らしいのだがテストに飛んでもない時間がかかるとかぼやきが流れてた希ガス
configureとかdistccできない部分がゲロ遅いのは目に見えてるし。
無線LANでまったり放置なんだろうか・・・
144login:Penguin:2005/07/08(金) 06:11:39 ID:8LDf0H4s
>>143
distccするより母艦だけでebuildでipkgを簡単に作れたら楽なんだが,
そういうことしてる人いないかなあ?
145login:Penguin:2005/07/09(土) 00:55:01 ID:fy3ijJ5k
>>142
もれ700にDebian入れようと思ってんだけど、日本でだれかやったやつ(サイトとか
公開してるやつ)などご存知かよゴルァ
146login:Penguin:2005/07/09(土) 00:56:30 ID:TqW/e1mP
zaurus内と同じ環境を作り上げればbuildpkg->ipk変換 できるんだけど。
chrootでうまくごまかせないかな?えみゅでもいいけどさ。
chroot環境でビルドできたらかなりラクなんだが
147login:Penguin:2005/07/09(土) 05:03:32 ID:C82jgOnp
>>145
3000のノウハウを利用してX/Qt上に構築できないのかな?
pocketworkstationのサイトに英語だけど説明あるし。
148login:Penguin:2005/07/11(月) 13:06:50 ID:ux3sPFnk
>>147
> (略)X/Qt上に構築できないのかな?
3000 と他の機種で、あまり変わらないと思います。

忘れましたが、大雑把に言うと
 ・Pocket Workstation のサイトの通りに、gnu-tar で展開
 ・mount -t proc /proc 展開した場所/proc
 ・chroot 展開した場所
 ・export DISPLAY=なんとか  ← 127.0.0.1:0 ?
・X/Qt を起動
 ・icewm& 起動 (Window Manager)
 ・aterm& などを起動
という感じで良さそうです。

「Pocket Workstation 動作中の図。」 手順は書いてなさそうですが、下から2個目の絵。
http://xqt.sourceforge.jp/screenshot.ja.html

pdaXrom + debian も似たような感じです。http://pdaxrom.sourceforge.jp/wiki/index?Debian%20on%20chrooted%20pdaXrom
149login:Penguin:2005/07/12(火) 01:07:42 ID:JUdMM3ku
>>148
thx!
150login:Penguin:2005/07/12(火) 01:30:36 ID:8HlRUIUX
南の島でも行ってゆっくりzaurusで読書でも楽しみたい
151login:Penguin:2005/07/12(火) 03:04:45 ID:fwRBFofJ
>>150
嫌なハナシ、AC変換アダプタ忘れないでね ノ囲
152login:Penguin:2005/07/12(火) 05:07:21 ID:kO9LXyK5
(浜辺の直射日光じゃ、液晶見えないけどなー)
153login:Penguin:2005/07/12(火) 11:19:33 ID:DQvn+N5d
>>148
俺の場合SDに入れたから普通に他でもできると思うよ
154login:Penguin:2005/07/12(火) 13:47:34 ID:xvxIaACf
>>153
くやしく
155login:Penguin:2005/07/13(水) 01:09:55 ID:8xejJgJi
図解
        rー、
    」´ ̄`lー) \
    T¨L |_/⌒/ ←なぜか154
     `レ ̄`ヽ〈
       |  i__1
     _ゝ_/ ノ
      L__jイ´_ )
        |  イ
         |  ノ--、           r'⌒ヽ_
        ゝ、___ノ二7  /´ ̄l、_,/}:\
         |ーi |   l_/ /__ィ::.  ゝ~_ィ´:; ,ゝ
        __〉 {      (T´ |1:::.  \_>、};;_」
       'ー‐┘       ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ}  ←くやしく153
               〈` ̄ ̄^`¬ノ .::〔 ̄´
                   1  ヽ   .:::レ  ヽ、
                |_イー-、_;;j|_:.   ゝ、
                __,,,... -- |. {―――‐フゝ、   〉 -- ...,,,__
        _,, -‐ ´       ,r|__ト,    1ニノ ー'´       ` ‐- ,,_
    , ‐ ´         └―'´                     `
156login:Penguin:2005/07/13(水) 02:09:28 ID:T51ZlTuz
>>155
thx! よくわかった。
157login:Penguin:2005/07/13(水) 22:30:41 ID:iLFNfHLQ
最近、MP3プレーヤーなどを使ったUSBメモリー起動のLINUXが流行ってますけど、
リナザウのUSBドライブ機能を使って同じような事は出来ないでしょうか?

今C760を使ってるんですが、iPod Shuffleに1.5マソもかける位なら4Gの内蔵HDを
積んだ3100辺りを買ってしまうのも手かなと。
158157:2005/07/13(水) 22:31:34 ID:iLFNfHLQ
すんません、ageげ損ねた. orz
159login:Penguin:2005/07/14(木) 02:53:04 ID:9j2HlBKJ
>>157 USB マスストレージの上にchroot。
160157:2005/07/14(木) 16:09:02 ID:VuZlOgAx
>>159
>マスストレージの上にchroot。
いえ、Shuffleなど一部、ソリッドメモリオーディオやUSBメモリに、
手を加えたLINUXをインスコ→マシンのBIOSセットアップで
「Boot from USB memory」を選ぶとHDD空っぽのマシンでも
My環境を使える(らしい)のですが、これと同じような事がZaurus
でもできないかな?と。

ところでi386アーキテクチャから、ARMのLINUXにchrootしたら落ちませんか?
あ、/homeの中に / 以下を作っとけばいいのか。

161login:Penguin:2005/07/14(木) 16:19:30 ID:DuSOK5rP
i386からarmにchrootするってのが、意味不明。


162login:Penguin:2005/07/14(木) 16:48:57 ID:M5UOHsgj
パソコンにザウルスつないで
ザウルスからブートさせたいってこと?
163login:Penguin:2005/07/14(木) 16:49:14 ID:Rp/O1YO1
SLA300ですが
使わないのでほって置いたらメモリー飛んでしまった
ショックです
でも5月1日にバックアップをSDにとってあったので戻れますが
どこまで登録したか忘れている
あとメモデータも時々個別バックアップしています

もうつかわないのでこのままままにしておきます
中古パソコンをかって車においてあるので不便はありません。
インターネットもパソコンでできますしね。
USBメモリーステックがあればどこでも読める時代ですし
なかなかザウルス使う暇がない。起動が早いのがとりえですが
ザウルスはウエアラブルマシンに変身できないのかな
164login:Penguin:2005/07/14(木) 20:01:12 ID:nZkR8UxG
>>163
くれ
165157:2005/07/14(木) 22:12:28 ID:VuZlOgAx
>>162
そう言うことっす。 USBメモリ代わりに使えないかな?と。

>i386からarmにchrootするってのが、
言ってて自分でも分からなくなってきた。 この部分は忘れて下さい。
166名無しさん@Linuxザウルス:2005/07/14(木) 22:38:34 ID:tK0+DUP/
KNOPIXブーとさせてるのはどっかでみたよ
167157:2005/07/15(金) 12:19:18 ID:znM/kcaf
>>166
ありがとん。
ttp://paipai.org/~humorum/pukiwiki/pukiwiki.php?ZaurusKNOPPIX
こんなページが見つかりました。

>BIOS設定の起動オプションのところに、USBハードディスクとしてZaurusが表示されているので、それを優先にさせて起動します。
とあるので 希望の動作が出来そうな気がします。
168login:Penguin:2005/07/16(土) 11:58:16 ID:uqWjJWLy
>>148
どうもマジでgnu-tarを使わんと展開できないっぽいな。
不思議だ。
169login:Penguin:2005/07/21(木) 01:03:59 ID:PxDlieTM
Linux Zaurus 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077041558/

このスレって1000到達しないで 773 で終わってる?>過去ログ持ってる人
170login:Penguin:2005/07/21(木) 02:49:05 ID:VUtVXSyf
>>169
Safari から観る限り 983 までスレ進行してるみたいだけど

>983 :名無しさん@Linuxザウルス:04/09/30 03:13:37 ID:CfMMLtjW
>常識だと思ってるせいかだれも書いてないけど。
>水を被った場合バッテリーが少しでも暖かくなっているようなら即外せ。
>たいして熱くないと思って甘く見ているとひどい目にあう。
>Li-ionではやったことないけどアルカリ乾電池は何本かやってしまったことがある。
>高温のガスと液が吹き出すとマジでやばい。
171login:Penguin:2005/07/21(木) 08:39:32 ID:1dKE8n96
172名無しさん@Linuxザウルス:2005/07/21(木) 08:43:20 ID:cMoE5TEX
>>169
>>171
どっちも302だ。
アルェー
173login:Penguin:2005/07/21(木) 08:52:46 ID:1dKE8n96
ごめん、>>171 は勘違い。
>>169 を普通のブラウザで見てみ。
174名無しさん@Linuxザウルス:2005/07/21(木) 09:34:31 ID:cMoE5TEX
確認しました。

過去ログ倉庫だったのね。
302なわけだ・・・

勘違いしてますたorz
175login:Penguin:2005/07/21(木) 10:09:01 ID:PxDlieTM
誰か1077041558.datの最終ログ持ってないですか?
もってたらうpきぼん
176login:Penguin:2005/07/21(木) 11:19:30 ID:+vYJhrBc
あれ?
>>171は取得できない、レス0って反応になった
>>169はイケた

980 [967] sage 04:09:29 20:51:43 [Rz8J+cTi]
マジですか…。水って怖いな…
やっぱショートしてイカレたのかな


981 [default] sage 04:09:29 21:47:04 [qTlAaZnZ]
>>980
水というか、含まれてる不純物が恐いんだけどな。工業用の純水だと、ショートどころか、平気で動き続ける。

前の職場には、結構普通に純水があったんで、内緒で携帯電話の掃除とかにも使わせてもらっていた。

982 [default] 04:09:29 23:36:36 [UN1KGBAa]
[aa]
177login:Penguin:2005/07/21(木) 13:06:44 ID:PxDlieTM
>>176
●持ちの人ですか?
pc5からpc8に鯖変わってるから、それが原因かも

http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/index0.html?t1=http%3A%2F%2Fpc5.2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F1077041558%2F
ここにあるやつだと773で途切れてるんだよなー…

ちょっと他所で頼んでみる
178login:Penguin:2005/07/21(木) 17:01:08 ID:Wy42N/HF
1077041558.dat、zauupに上げといたよ。
179login:Penguin:2005/07/21(木) 20:04:08 ID:PxDlieTM
>>178
今ゲッツしました
サンクス!!
180login:Penguin:2005/07/24(日) 19:55:00 ID:5uGovW5L
おまえら、Linux板を荒らしていたМЛ派 ◆4UUtu9OvxA = あるSE= 裏スレコピペ返し ◆e6zkjiiSdc= もよよウェポン= 一閃= 地図= けん= ピコピコ= 雷問
の正体が暴かれましたよ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1121841847/
181login:Penguin:2005/07/25(月) 03:11:56 ID:o0Cuzt8H
購入検討してるのですが、MGL2 って動きますか?
あるいは、似たような C のグラフィックライブラリでライセンスが緩い物はありますか?

ググッた感じでは、動かしてる方はいらっしゃられないみたいでした。
SDL は Qt の上で動くみたいなのと、ライセンスが LGPL なので他の物を探しています。
もしご存知な方いらっしゃいましたら教えて下さい。
182login:Penguin:2005/07/25(月) 15:28:28 ID:RPKc6C50
>>181
LGPLなら十分緩くない?
183login:Penguin:2005/07/26(火) 23:43:16 ID:r+n+a8cQ
devian興味あるんだけど、実用的な速度で動くのかな?
機種はC3100でMDを2GBなCF(12MB/s)に変更済み、SDは萩のTタイプで512MB。
SDを高速タイプの256MBに変えて全て、Swapにするというのも考えているんだが。。。
184login:Penguin:2005/07/27(水) 00:41:06 ID:XQn54E3M
b
185login:Penguin:2005/07/27(水) 19:28:31 ID:Mtgl+jV4
bevian ?
186login:Penguin:2005/07/27(水) 22:47:18 ID:Q6vlmagi
bevian スー
187login:Penguin:2005/07/27(水) 23:35:04 ID:XQn54E3M
evian
188login:Penguin:2005/07/28(木) 00:09:57 ID:wv5nPVFq
tres bien
189login:Penguin:2005/07/29(金) 00:20:47 ID:PFwNWIG0
C860, sharpのドライバでprism3のwlanカード(io-data)使って
ますが, 接続/切断に時間がかかります。
scriptの書き換えとかで, 速くできませんか?
190login:Penguin:2005/07/29(金) 01:42:43 ID:4qwJat+t
時間がかかるって何秒程度の事を言ってるのかね
怒らないから言ってみ?
191C3100:2005/07/31(日) 18:09:06 ID:U7IM+iDK
BomberMan cloneを動かすのに必要なSDL(でいいのかな?)って
どれでしょうか

BomberMan clone
ttp://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=3841

Zaurus Page
ttp://www.gnurou.org/software/zaurus/index.html
192login:Penguin:2005/07/31(日) 20:52:30 ID:phiCJ09n
>>191
libSDL は、たぶんこれ → ttp://atty.jp/?Zaurus%2FSDL
あるいは→の「bvdd用libSDL」 tp://www.piro.hopto.org/~piro/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BPDA%28SL-C700%29%A4%CE%C9%F4%B2%B0%5D%5D
他にも何か必要かもしれません。

通信対戦できるのだろうか。
193191:2005/07/31(日) 21:34:42 ID:meJH2vtj
>>192
どもデス、う〜ん
194login:Penguin:2005/08/02(火) 03:06:34 ID:unVomkNI
netとかmixerも必要なんじゃない?
lddで調べてみ
195191:2005/08/03(水) 04:13:30 ID:9Wx7fiRK
 libsdl_1.2.5-slzaurus20050731_arm.ipk
  ttp://atty.sakura.ne.jp/?Zaurus%2FSDL
 libSDL-mixer_1.2.5cvs-1_arm.ipk
 libSDL-net_1.2.5cvs-1_arm.ipk

上記をインスコしてみました

bash-2.05$ runbomberman
bombermanserver version 02.aug.2002, copyright 2000 robert hockauf ** NOT FOR COMMERCIAL USE **
unable to bind socket to port 1033.
Start 2 background AI client(s)...
QPaintDevice: Must construct a QApplication before a QPaintDevice Aborted

>lddで調べてみ
出直してきます。ありがとうございました。
196192:2005/08/03(水) 21:45:39 ID:wHUxcApI
すみません。阿川さんのページのアドレスが変わってました。
x  ttp://atty.jp/?Zaurus%2FSDL
o > ttp://atty.sakura.ne.jp/?Zaurus%2FSDL

>>195
しかも、阿川さんの libSDL だと BomberMan は動きませんでした。

SL-C860 の場合、libSDL_1.2.6cvs-1_arm.ipk (ttp://www.gnurou.org/software/zaurus/index.html)
と BomberMan を入れて、BomberManアイコンをタップするだけで起動しました。
上下左右で移動、スペースで爆弾、Mail キーでなんとか終了できるようですが、初回の起動時はなぜか操作不能になりました。
敵が動かない一人だったり動く3人だったりします。人間との対戦方法は不明。

SL-C3100 だと、動かないか上下逆になるかも。逆になる場合は、ターミナルで export SDL_QT_INVERT_ROTATION=1 後に動かすと直る可能性が。
ターミナルから動かすには、ターミナルのアイコンをペンで長押しして、「VGAに最適化」を On にする必要がありそう。

> QPaintDevice: Must construct a QApplication before a QPaintDevice Aborted
ビルドしなおせば他の libSDL でも動くかも。SDL_main に関する問題っぽいです。
197195:2005/08/04(木) 07:16:20 ID:yGoKYGqG
>>196
フォロー、Thxです

libSDL_1.2.6cvs-1_arm.ipk をインスコしました
アイコンタップだと「しばらくお待ちください...」のまま

ターミナル起動だと
DisplaySize= 480x 640
表示の後、幅5oで何かやってるかなぁって感じです
なんとかなるのかも。ありがとうございました。
198login:Penguin:2005/08/04(木) 07:35:08 ID:g4viFnDz
C3000でLTrisを入れたら、>>197みたいな感じだったなぁ。

入れたのは確か  libsdl_1.2.5-slzaurus20050731_arm.ipk  だったと思う。
その後なにもしていないので、解決もしていないんですが。。。。
199192:2005/08/04(木) 13:11:46 ID:xu3xSlQR
>>197
> 表示の後、幅5oで何かやってるかなぁって感じです
画面を 320x240 にしないで起動すると、そんな感じでした。

> ターミナルのアイコンをペンで長押しして、「VGAに最適化」を On に
をすると320x240 になりますが、関係ないか。
200名無しさん@Linuxザウルス:2005/08/04(木) 19:15:26 ID:oisgGFYm
QTあぷり開発環境でフリーのものはないのでしょうか?
PCはWindowsXPを使用しています。
201login:Penguin:2005/08/04(木) 20:30:48 ID:D4/uLI/7
>>200
基本的にQt開発環境はフリーです。
202login:Penguin:2005/08/04(木) 20:36:14 ID:/qzjkzxr
Linuxの開発環境で金取るなんて大規模モデルを使うような企業相手の商売でしょ。
第一、開発自体はエディタさえあればいいんだから金払う必要なんてナシ。
コンパイラならgccをipkg化してくれてるんだから、それを使やいい。
203login:Penguin:2005/08/04(木) 20:43:55 ID:9SQErvzc
>>200が意図してるのは
「VisualStudioみたいなパーフェクトゥな環境がなきゃヤダヤダ」
と思っていると深読みしてみるテスト
204197:2005/08/04(木) 21:30:57 ID:pT1nGNQN
|π`)
205login:Penguin:2005/08/04(木) 22:17:37 ID:D4/uLI/7
>>203
その場合はQtの統合開発環境はありますかという質問をしていただけると
助かるかと。
ところであったっけ?そういうのは。
206login:Penguin:2005/08/04(木) 22:27:15 ID:/qzjkzxr
りなざうテクノウで紹介されてたけど。。。
http://www.konjyou.jp/about_nokaji.shtml

本格的なものほど使いづらい漏れは未熟者だなと思う。
出来ないコなので、しばらくはエディタとコンパイラだけでいいや。
207login:Penguin:2005/08/04(木) 22:44:02 ID:D4/uLI/7
>>206
うーん。この程度で統合開発環境を名乗るのは詐欺では?
デバッガ扱えないみたいだし。
208login:Penguin:2005/08/04(木) 23:26:17 ID:4NpWtF5d
ソースが管理できてエディタ内蔵しててコンパイルエラーが見れればまぁIDEと言えるんじゃね?
209login:Penguin:2005/08/05(金) 00:34:59 ID:89MBzbIK
詐欺って・・ 別に金とるわけじゃあるまいし
210login:Penguin:2005/08/05(金) 00:51:28 ID:L74WH2uc
>>208
>ソースが管理できてエディタ内蔵しててコンパイルエラーが見れればまぁIDEと言えるんじゃね?
デバッグできないとダメだと思うんだけど。
あの程度なら「emacsの方が遥かにパワフル」ではないですか。

>>209
詐欺がダメだなら嘘つきでも法螺吹きでもいいよ。
211login:Penguin:2005/08/05(金) 01:40:32 ID:KFJlCx9B
Aシリーズでも動作するっていう前提で作ってるみたいだし問題ないでしょ。
多機能を求めれば、それだけ動作が重くなるし、貴重な容量も食われる。
最小の機能を詰め込んだものは貴重だと思うよ。
LinuxがWindowsにいまだ負けていないのはそういう部分なんだし。
第一、ここLinux板よ。
212login:Penguin:2005/08/05(金) 01:49:58 ID:KFJlCx9B
追記:
PDAでやりたいのが、デバッグかコーディングかを割り切ればデスクトップと使い分けが出来ると思う。
出先でガシガシコーディングだけして、うちに帰って母艦でデバッグとかね。
デバッグも短時間で終わるようなものでもナシ、それで十分じゃないかな?
213login:Penguin:2005/08/05(金) 02:07:35 ID:JdZaa9Ud
荒れそうな予感
214login:Penguin:2005/08/05(金) 05:07:59 ID:1JkS6AHh
>>200
Eclipse
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?FrontPage
C/C++ Development Tools
http://www.eclipsewiki.net/eclipse/?C%2FC%2B%2B%20%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3
コンパイラ、ヘッダーファイル、ライブラリーなどは別途用意してください。
215login:Penguin:2005/08/05(金) 05:39:31 ID:1JkS6AHh
216login:Penguin:2005/08/05(金) 10:33:51 ID:L74WH2uc
>>211
>最小の機能を詰め込んだものは貴重だと思うよ。

機能の定義の最小限を満たしていないってところが問題。
「統合」開発環境を名乗るなら、ソースファイルの作成からデバッグまで
できないと「統合」とはいえない。
将来的にデバッガの統合も見据えていて現在実装していないだけならばと
もかく解説を読む限りはそうとは見えないもんで。

念のためにいうと件のツールの価値がないといっているわけではない。
ただ統合開発環境とはいえないといっているだけ。
統合開発環境とさえ名乗らなければまったく文句はない。
# そっちの業界の人間なので余計に気になるというのはあるかもしれん。

>PDAでやりたいのが、デバッグかコーディングかを割り切ればデスクトップと使い分けが出来ると思う。
>出先でガシガシコーディングだけして、うちに帰って母艦でデバッグとかね。

その場合はZaurus上に「統合」開発環境はいらんってことになるわけだけど。
コンパイラすらいらなくてコーディングするためのエディタだけあればいいという話になる。
セルフでビルドまでしておいてホストでデバッグはないだろうし。
# Qtのシミュレータはあれどザウルスエミュレータがあるわけではない。
217login:Penguin:2005/08/05(金) 12:30:18 ID:JdZaa9Ud
また出たよ…こいつ定期的に出る長文荒らしじゃん
218login:Penguin:2005/08/05(金) 13:51:05 ID:HcciVnmq
スルーでいいじゃん。夏だし。
219login:Penguin:2005/08/05(金) 13:56:01 ID:Xzsj5yzN
↓チリーンAA
220login:Penguin:2005/08/05(金) 14:09:09 ID:5KzomW3I
┼─┨| | | | | |、//        | ...... ネーアソボーよー ┠─┼─
┼─┨| | | | | | //、 ミーン    ∂チリーン . ∧ ∧ ... .. ┠─┼─
┼─┨| | | | | |||ミ、   ミーン   ...  .ヽ(・∀ ・)ノ .   ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||、m          . (( ノ(  )ヽ ))  ┠─┼─
┼─┨| | | | | ||| ^       .....  .... ... <  > ... .   ┠─┼─
┷━┫| | | | | |||ミ              ...      . ┣━┷━
    ┃.._/_/_/_/._/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/..┃
━━┛,,.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.....  ..   . ,...,,,, ,,,,,.....          ┗━━━
;;;;;;;;;;;;;;;;:;;;;;;  ::,.. ,,:::.: . . . ,. _,,..,,,,_         γ⌒'ヽ
;:;;;;;;;::,,,..:::.@~: . .. . ...... ......./ ,' 3  `ヽーっ  〜 i ミ(二i
;;::,,,.. ::.: . .┸ . .......     l   ⊃ ⌒_つ  〜  、,,_| |ノ
               `'ー---‐'''''"   .     r-.! !-、
221login:Penguin:2005/08/05(金) 14:56:39 ID:0tPfZzWd
和むわぁ…
222S.O.:2005/08/05(金) 22:04:20 ID:ZGf8BA9j
デバッガとの統合を考えていない訳ではなく、
QT/Eのzaurusでの実装が問題なの。
gdbかなにかでやって見るといいけど
イベントハンドラ内にブレークポイント設定すると
ZaurusのGUI全体が止るから。
少なくとも以前やった時はそうだった。

ちなみに以前からリリース用のビルドとデバッグ用のビルドを
分ける機能と単にデバッガを呼ぶだけの機能は昔からある。
多分Ver.0.1.1aから。デフォルトでは見えないけど。

ホームディレクトリィに.Nokajircってファイル作って
DebugAvailable=YESって書くと使えるはず。
まあ現状ではメッセージウィンドゥでgdb走らせるって
意味の無いことぐらいしかできないが。
メッセージウィンドゥの入力ラインはそういう遊びの為に
あるの。
本来はそのさきにgdbのフロントエンドがくるはずなんだけど
イベントハンドラの問題で長考中。
223login:Penguin:2005/08/05(金) 22:24:12 ID:4rFkKyoO
イ`
224login:Penguin:2005/08/05(金) 22:35:18 ID:0tPfZzWd
>>222
作者きたわー!

がんばれ。陰ながら応援してる。
225login:Penguin:2005/08/05(金) 22:50:27 ID:RFoFhZm7
陰でも表でもどうでもいいや。
226login:Penguin:2005/08/05(金) 23:22:05 ID:KFJlCx9B
>>222
心無いことを言う輩もおりますが、大多数の人間は応援してますぞよ。
一部の言いたがりドモに決して負けずに開発続けて下さい。
PS. 乙です!
227login:Penguin:2005/08/05(金) 23:31:57 ID:L74WH2uc
>>222
>デバッガとの統合を考えていない訳ではなく、
あの資料を見ただけではわからんがな。こっちは超能力者じゃないんだから。
文にも図にも書いてないんだから。

簡単には実装できんといういいわけはわかったけど、結局「統合開発環境」と
いうのはデバッガまで含んだものであるという定義は受け入れてもらえるんで
すかね?

受け入れたのならば「志は」統合開発環境と書いておくか、統合開発環境の看板を
下ろすかしないと嘘大げさ紛らわしいの類の評価はまぬがれんでしょう。
少なくとも「現状の」Nokajiは統合開発環境とはいえない。
228login:Penguin:2005/08/05(金) 23:34:53 ID:L74WH2uc
あー。なんか言い掛かりとかそういう解釈をしている連中もいるようだけど。
単なる「ハンドアックス」だと思っていただければ幸い。

いろいろ書いたが結局のところは「統合開発環境」という言葉の使い方がおかしい
という指摘でしかないので。
229login:Penguin:2005/08/05(金) 23:36:28 ID:0tPfZzWd
ページにゃ「ミニチュア」と書いてあるが、それでも不満かね?
230login:Penguin:2005/08/05(金) 23:51:04 ID:L74WH2uc
>>229
ええ。不満。
lessをエディタと名乗られるぐらい不満。
231login:Penguin:2005/08/06(土) 00:11:54 ID:BCG1c7Qa
粘着乙。
232login:Penguin:2005/08/06(土) 01:03:37 ID:mzedVIa6
それほど言うなら>>230が完璧な統合環境開発してみろって話になるからヤメれ。
今のリナザウの状況からしてソフト開発&配布してくれる人間はとても大切だと分かるだろう。
233login:Penguin:2005/08/06(土) 01:44:35 ID:nLiGrm86
絶対友達いないよね。こいつ。
234login:Penguin:2005/08/06(土) 01:46:34 ID:f8J9jSr/
>>232は気持ちは伝わるし同意なんだけどヤメれって2ちゃんでいうのは煽ってるようになってしまうのは哀しい経験則w
235login:Penguin:2005/08/06(土) 03:30:08 ID:CknBvk7z
おまいら毎度のことなんだからスルーですよ。
236login:Penguin:2005/08/06(土) 06:17:04 ID:SnVRmSiU
Nokaji 統合開発環境っぽいプログラムです。
本ソトウェアはα版であり、以下の点に注意してください。
237login:Penguin:2005/08/06(土) 06:26:04 ID:trQHSczV
デバッガなしでもIDEを名乗ってるものがあるぞ。

ttp://www.mono-project.com/Screenshots#MonoDevelop.2C_a_Mono_IDE_for_Linux_and_MacOS_X

まあ、アレじゃねーの?
対個人だと大きくでる奴。
238login:Penguin:2005/08/06(土) 06:47:26 ID:2h4Mm5CA
>>230
何かいうと必ずこうヒステリックに「ならおまえが作ってみろ」という奴が
出てくるけどいったいどうしたものかねぇ。
# 自分でPDAをつくらないととよぞうを批判できんのか?

>>237
>デバッガなしでもIDEを名乗ってるものがあるぞ。

ttp://www.monodevelop.com/ のページには
Integrated Debugger
MonoDevelop integrates with the Mono Debugger to provide a graphical frontend to the debugger.
と書いてあるけど。

どこ見てデバッガなしと判断したの?
239login:Penguin:2005/08/06(土) 07:59:34 ID:trQHSczV
>>238
あー。確かに「書いている」ね。
でも、実際はGUIでデバッグはできない。
240login:Penguin:2005/08/06(土) 08:37:25 ID:2h4Mm5CA
そのうち実装するつもりなんだからいいんじゃないの?
241login:Penguin:2005/08/06(土) 12:50:50 ID:+H31hiDd
了見の狭い奴だなぁ…
242login:Penguin:2005/08/06(土) 15:23:25 ID:1pKY2+Li
Nokajiに期待している一人として言わしてもらう。

とりあえずエディタで行番号を表示させてくれないか?
エディタ部分の強化が面倒なら、Zeditorなりと連携させてくれるとありがたい。

正直現段階上では慣れてる人間はemacs上でやったほうが楽だろう。
CVSやgdbの操作もできるしね。
ただemacsの場合、CVSやgdbを使うにもそのモードの変態的キーバインドを覚えなければならない苦痛を伴う。
素人にはお薦めできない。

Nokajiはそのあたりを期待したい。
QTにそった共通したUIというか...
ガワの部分だな。
243login:Penguin:2005/08/07(日) 20:35:28 ID:0HWW64EY
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&id=289744&uid=9536

>・Linux Zaurusで動かす高速x86エミュレータ
>MMX266相当とはいえ、リナザウでx86エミュレーションがここまで動くと小気味いい。ドライバの問題はあるが、OS/2もいけるとのことだ。Windows98の動いているスクリーンショットを追加させていただいた。

詳細を知っている人はいませんか?
244login:Penguin:2005/08/07(日) 20:40:12 ID:XQiKsO8M
>>243
日付とコメントをみませう。
4月1日、エープリルフールですよ。
245login:Penguin:2005/08/08(月) 20:32:10 ID:oZX+17t2
目の前でC860ユーザー発見
246login:Penguin:2005/08/08(月) 22:10:03 ID:jEpIkf/r
>>245
オレオレ,オレだよ!!
247アホの子:2005/08/08(月) 22:57:05 ID:agdtKoBw
ザウルスのルータ化で、一分の壁を越えた人は、いないですかね。
248login:Penguin:2005/08/08(月) 23:38:17 ID:nMrh/2Ni
いっぱい居ると思うが。
アホには教えるのが面倒なので、アホから自力で脱出してください。
249login:Penguin:2005/08/09(火) 03:06:53 ID:tY+xT0Cc
     曰
     | |   ∧_∧  
    ノ__丶(〃´Д`)_  デヘヘw
    ||ア ||/    .| φ、
  _ ||  ||| |  .   ̄丶.)
  \ ||ホ||L二⊃ . ̄\
  ‖\`~~´(<二:彡) \
  ‖\‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
     ‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖
250login:Penguin:2005/08/09(火) 05:16:06 ID:2MKJdd1E
>>148
指示通りに解凍を試みたら、ターミナルに延々と文字化けが表示された後
結局、解凍されてなかった。
母艦で解凍してザウルスドライブで流し込もうと思ったんだけど、
usr/share/doc/libfreetype6/ChangeLog.gz、と、usr/X11R6/include/X11/bitmaps/stipple、で
ファイルの上書きの確認を求められたよ。
251アホの子:2005/08/09(火) 17:49:54 ID:I6M3p1y1
C3000で一分の壁を越えるのは、認証の問題でハード的に不可能と思ってました。
研究してみます。
252login:Penguin:2005/08/09(火) 18:18:20 ID:JlZQwT9v
もしハードウェアの問題でソフトウェアではどうにもならないので
あれば、C3000に限らずC750〜860でもできないはず。
ある意味でグレーに近い使い方も出来るので、そのものずばりの情報や
ソフトウェアの入手は困難かもしれないが、不可能ではない。
253アホの子:2005/08/09(火) 22:08:52 ID:I6M3p1y1
C860を前に持っていて、ルータ化していました。
当然、無制限につなげておけました。
でも、C3000に買い換えて、その際、C860は、ソフマップに
売ってしまいました。
当然、C3000でも、ルータ化しました。
でも、ソフトウェアは、ほとんどなくて、やもえず、必死にプログラミング
して、やっとルータ化までこぎつけたら、一分で切れてしまう。
どうも、PHSの通信カードとUSBでのネットワーク化の共存すると、
一分で切れてしまうようにハードウエア的に作ってあるしか思えません。
アホには教えるのが面倒でしょうが、なんだかのヒントでもありませんか。
254login:Penguin:2005/08/09(火) 23:04:09 ID:iUR0QsEK
アホには教えるのが面倒だからなー。
255login:Penguin:2005/08/09(火) 23:10:21 ID:IK/dJcjW
> 必死にプログラミング

このへんが気に入らない
256アホの子:2005/08/10(水) 00:08:25 ID:/mLsEhk7
必死にプログラミングの文章を
iptables-modules.ipkの作成と変更いたします。
257login:Penguin:2005/08/10(水) 00:14:25 ID:Zv3f96rs
ヒント:カルシウム
258login:Penguin:2005/08/10(水) 00:22:09 ID:JGIh6QNx
そっか、カルシウムを摂れば遅くてもイライラしなくなるね。
…って違うだろ!
259login:Penguin:2005/08/10(水) 10:02:11 ID:R+ibOYWQ
アホの子必死だな。
でもここには書けない。C3000以降でも、ググって見つかる知識を組み合わせれば可能なはず、
とだけ言っておこう。iptables-modulesを入手できたんなら、検索ワードも自分で探せる。多分。
260148:2005/08/10(水) 23:49:01 ID:5rJ1x42Z
>>148
>  ・Pocket Workstation のサイトの通りに、gnu-tar で展開

SL-C3x00 の HD のデータ領域は FAT らしいので、普通にハードディスクに展開しても動かないです。忘れてました。
ext2 パーティションをなんとか用意して、そこへ展開する必要があります。

ext3 を使える環境なら、ext3 の方が良いかも。
jffs2 を使える環境でも、jffs2 上へ展開すると apt-get がエラーになるのでいまいち。(jffs2 には ファイル<->メモリ のマップ機能がないため。)
ext2-compression を試してみたら、(パッチがちゃんとあたってないらしく)gzip形式では圧縮できず、ついでに apt-get がハングアップしました。


>>250
> >>148
> 指示通りに解凍を試みたら、ターミナルに延々と文字化けが表示された後
解凍結果が画面に表示されてる気がしますが、原因は思いつかないっす。
ダウンロードした gnu-tar を使ってないとか、オプションの大文字小文字がちがうとか、
母艦(のInternetExplorer)でダウンロードしたときに必ずファイルが壊されるとか??

> 母艦で解凍してザウルスドライブで流し込もうと思ったんだけど、
詳しくは判らないのですが、Zaurus で gnu-tar で ext2 上へ展開しないと、正確に展開できないようです。
261login:Penguin:2005/08/11(木) 00:34:40 ID:tOVRdLAQ
なんか↑うざいよ。
「かも」「とか」「ようです」ばっか。

262login:Penguin:2005/08/11(木) 02:40:13 ID:VUoIQOPi
そもそも、アレの解凍ってzaurusでどれくらい時間がかかる物なんだ?
263アホの子:2005/08/11(木) 23:11:11 ID:rSOJprzL
一分の壁を越えれました。
authdrv を使って接続するようにしました。
Qt_tunnel_ttyとは、気がづきませんでした。
ありがとうございました。
264名無しさん@Linuxザウルス:2005/08/12(金) 07:27:40 ID:V6xjvE8z
CL750使いだけどもこれボイスレコーダーにならんかね?
265 ◆m7YeytgDFE :2005/08/12(金) 10:22:18 ID:tQxXcxtd
>>264
マイクを接続すれば音声を録音できるそうです。
ttp://support.ezaurus.com/sl-c750/qa/qa-slc750-kakucho-01.asp#a5
266login:Penguin:2005/08/12(金) 15:14:47 ID:CvR3acHx
たまにいるなぁ
SL700とか
LC700とか
267login:Penguin:2005/08/12(金) 19:16:04 ID:aolpbin0
いっそ数字のみのほうが良い
268login:Penguin:2005/08/13(土) 20:03:10 ID:1AyixYBP
誤字脱字にいちいち突っ込むカス>>266の居るスレ
269login:Penguin:2005/08/14(日) 00:24:54 ID:K0pzY0Ec
逆切れですか
270login:Penguin:2005/08/14(日) 01:11:20 ID:tClKj9Gj
逆切れですね
271login:Penguin:2005/08/14(日) 01:15:08 ID:SW1QC+dB
恥ずかしいですね
272名無しさん@Linuxザウルス:2005/08/14(日) 01:32:26 ID:PtwdBnnz
みっともないですね
273266:2005/08/14(日) 01:41:49 ID:hlRW29Gx
揚げ足とっちゃってごめんね
ほんとごめん
大人気なかった
反省してる
274login:Penguin:2005/08/14(日) 07:10:23 ID:WqTJJMCZ
鶏の揚げ足はコラーゲンたっぷりらしいぞ
275login:Penguin:2005/08/17(水) 02:05:14 ID:vtbS/1BK
う〜あ、から揚げ食べてぇ〜
276login:Penguin:2005/08/17(水) 02:21:25 ID:24GqEkjo
チャンスのから揚げ丼がくいてぇー
277login:Penguin:2005/08/17(水) 12:25:15 ID:YS7MEuaX
860で使えるリモコンが売ってなかったから作ってみた。
620Ωが売ってなくて680Ωにしたが、問題はないようだ。
うはw快適w NetFront使いながら選曲できるw
音量調整だけはMusicPlayerなしでできるから、フルスクのゲームやってても音量を変えれる。
結構レスポンスがいい。ただ、基板丸出しだから外で使えない。
278login:Penguin:2005/08/17(水) 13:24:46 ID:bWTHPN3k
>>227
はいはいわろすわろす
279login:Penguin:2005/08/17(水) 19:42:07 ID:imQR7mQM
>>277
惜しい!
280login:Penguin:2005/08/17(水) 20:32:36 ID:SRuSpoQb
|π゚)
281login:Penguin:2005/08/18(木) 15:59:18 ID:zsPhAepG
SL-C3000を使ってる初心者です。
先日からメニュー画面の拡大・縮小と
設定画面の画面デザイン設定が
操作不能になってしまいました。
実際にやってみると、画面がチラッと消えるのですが
反映されません。リセットしても直りません。
心辺りは、namazuを入れていることぐらいです。
googleなどでいろいろ検索してみたのですが、
解決策がわかりません。同じような症状で
解決できた方いらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
282login:Penguin:2005/08/18(木) 20:13:38 ID:EReuWgNA
|`)
283login:Penguin:2005/08/21(日) 20:40:02 ID:ur2UrXoo
>>281
初心者を脱すれば解消できるんじゃね?
俺ならconfあたりが怪しいと睨むが。
284login:Penguin:2005/08/28(日) 13:22:45 ID:o413duYq
qpdf2、けっこう見られないPDFが多いのだけれどこんなもん?
純正のブラウザはもっと良いのかな?SDが面倒そうで。
285login:Penguin:2005/08/28(日) 14:11:04 ID:yIaQsNnw
>>284
純正のブラウザなんて存在しない。
ピクセルブラウザのこといってるのかもしれんけど、
あれだってpdf互換なだけで、表示の仕方は完全互換じゃないからみられない、表記が崩れるpdfファイルもそれなりにあるよ。
286login:Penguin:2005/08/30(火) 20:38:50 ID:JkNrgo0i
SDカードを取り外すのに失敗すると
メールとマルチメディア辞書がなぜか起動するのですが
同様の症状がでる人いますか?
287login:Penguin:2005/08/31(水) 01:58:06 ID:u0Suc1Vg
俺のも、出る。
C-3000。
288287:2005/08/31(水) 02:00:29 ID:u0Suc1Vg
失礼。
SL-C3000。
289login:Penguin:2005/08/31(水) 02:04:45 ID:Y092NE+E
おいら256MBと小さめのSDしか使った事ないけど、一回も取り出しに失敗した事無い。

SDのメーカとか大きさも関係するのでないの>>286-287
290287:2005/08/31(水) 11:21:42 ID:MRXqBM2H
>>289
松下の128MB(´・ω・`)ショボーン
291login:Penguin:2005/08/31(水) 23:11:29 ID:PmG63D4Y
そういえばc7x0の時と比べてちょっと時間がかかるよねー
292287:2005/08/31(水) 23:31:16 ID:DjUEywHC
SD・MD・WIPSすべてで出る。
293login:Penguin:2005/09/02(金) 18:38:55 ID:YSzu0jog
Planexから出てるUSBタイプの無線LAN(GW-US54mini)が動いた。
ただし、消費電流が大きく、ザウルス本体だけでは動かせなかった。
Zaurusと無線LANの間に別電源付きのUSBハブが必要みたい。

C1000用のカーネルモジュールいる人ある?
294293:2005/09/02(金) 20:03:25 ID:YSzu0jog
自分でビルドするまでもなく、ザウルスのネタ帳に同じドライバがすでに置いてあった。
お騒がせしますた。
295login:Penguin:2005/09/03(土) 00:54:21 ID:5hfgJ9tF
ザウルス本体も何もザウのUSBからはバスパワー供給してないからね。
296login:Penguin:2005/09/03(土) 02:11:26 ID:xozJAidU
>>295
0ってわけじゃねーだろ
297login:Penguin:2005/09/03(土) 04:27:55 ID:5hfgJ9tF
バスパワーは0だよ。
298login:Penguin:2005/09/03(土) 04:53:15 ID:xozJAidU
あぁ、池沼か…
299login:Penguin:2005/09/03(土) 05:22:31 ID:rKW2DWc9
バスパワー0なら、キーボードにも電源がいるなw
300login:Penguin:2005/09/03(土) 17:19:24 ID:kCcVVXNZ
300
301login:Penguin:2005/09/03(土) 20:23:29 ID:DkBawnQH
300mAもあるの?
302login:Penguin:2005/09/03(土) 21:34:07 ID:xozJAidU
300mAあったら無線LANもギリギリ動きそうだな
303login:Penguin:2005/09/04(日) 01:36:55 ID:IPmIUq07
300は冗談として、実際100もないようですね。
キーボードが使える程度というと、50くらいか。
304login:Penguin:2005/09/04(日) 12:47:58 ID:sIZxdz/M
100はあると思うんだけど
305名無しさん@Linuxザウルス:2005/09/04(日) 18:21:12 ID:Vknztrjn

キーボード、マウス単独でOK
両方で×だった。
306286:2005/09/04(日) 19:30:30 ID:TB4f3g6t
>>289
そのとき取り出しに失敗したのは、ターミナルでSDカードのディレクトリで
作業していたからなのですが
なぜ、マルチメディア辞書とメールが起動するのかがわからないのです。
ちなみに機種は、SL-C3000です。
307login:Penguin:2005/09/06(火) 17:07:08 ID:RhNgsxtQ
このZaurus薄いなぁ、モノクロだけど
http://review.japan.zdnet.com/pda/sharp-sl-c860/
308login:Penguin:2005/09/06(火) 18:25:04 ID:/ClSHYqx
ワロスww
309login:Penguin:2005/09/06(火) 20:45:27 ID:nvAJsEAe
SUGEEEEEEEE!!!
310login:Penguin:2005/09/07(水) 13:10:41 ID:1yv3IFKG
HOSHIIIIII!!!
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:14:39 ID:vYTLhr20
SL-C1000でZiciZをいれたのですが画面が縦長で困っています。
首を傾けながら文字を打つのは疲れました。
助けてください。神よ。
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:40:43 ID:MSGoT30T
>>311
もしかして、低解像度の表示で、勝手に縦長表示になってます?
ホーム(ランチャ)画面でZiciZのアイコンを長タップして、
設定画面で画面表示の最適化を無効にしてみるとか?
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:43:28 ID:MSGoT30T
>>311
補足です。配布元のページのFAQにも載ってます。

http://aova.haun.org/zaurus/#faq

> 起動するとQVGA画面になる(横画面にならない)

> ザウルスのホーム画面でアプリケーションアイコンを長押しして、
> 「VGA画面に最適化する」のチェックを外してください。
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:58:41 ID:vYTLhr20
>>312

芋アイコンをながおしするのですね
やっとできました。
ありがとうございました。
315login:Penguin:2005/09/15(木) 18:02:56 ID:tUXcu++S
VGAに最適化モードってどこに設定ファイルある?
316login:Penguin:2005/09/15(木) 20:26:23 ID:j6YaEhW1
>>315
たとえば
/home/QtPalmtop/apps/Applications/addressbook.desktop
とかのこと?
317login:Penguin:2005/09/15(木) 20:48:32 ID:n1nr+tr6
ザウルスで使用できる外部アンテナ接続できるlanカードって無いよね?
解体してアンテナ半田着けしかないかな・・・。CFちんこいから難しそうだな〜。
318login:Penguin:2005/09/15(木) 23:09:05 ID:tUXcu++S
>>316
要はVGAに最適化…オプションが付いてないアプリにそのオプションをつけたいんですよ。
319login:Penguin:2005/09/16(金) 08:32:22 ID:pI4SHKq/
C700で、kwinsでの通信は可能でしょうか?
対応機種一覧にのってないけどできそうかな、と。
320login:Penguin:2005/09/16(金) 12:14:13 ID:GggXqOUC
321login:Penguin:2005/09/16(金) 16:32:14 ID:vDrO78qL
やっぱり無理ですか?
750でできて、700でできないなんて。。
裏わざを使っている方いますか?
基本性能ってあんまりかわらないように思えて決定的に
違うところがあるんですかね。  
322login:Penguin:2005/09/16(金) 17:13:44 ID:056+Cduy
>>321
750が発表されたときと同じくらいにkwinsやbitーwarpが発表されて
それがウリになってたからね
323321:2005/09/16(金) 17:39:36 ID:vDrO78qL
よく調べもせずに、思い付きでオークションで(16K)買ったのが
間違いでした。 他のを落札しなおすか、思いきって最新機種買うか。。
324login:Penguin:2005/09/17(土) 11:18:31 ID:niGLORqO
いまさら、SL-A300で申し訳ないけど、無線LANがうまく繋がんね〜
DHCPキャッシュの破棄の方法を使っても、ちゃんとつながらない・・・・
325名無しさん@Linuxザウルス:2005/09/18(日) 14:30:39 ID:kWI0R4fA
>>322
いやいや、750は対応してませんでしたよ。
bitwarp対応としては860が最初でした。

当初ハード認証(とメーカ側が主張)のため
750、760ユーザーは切り捨てられた状態でした。
中にはそれだけのために860に買い替える人も出て荒れたものです。

実際にはソフトウエア認証であることが最初からばれていました。
後に「公式版」の認証ソフトが出ましたとさ。
326login:Penguin:2005/09/18(日) 21:47:54 ID:BpZHedDc
3100の表示がビューモードに固定されて
しまったのですが元に戻す方法は無いで
しょうか?
327login:Penguin:2005/09/18(日) 22:13:00 ID:Y9XcRzUn
メニューから縦横表示切り替えじゃあかんのけ?
328login:Penguin:2005/09/18(日) 23:15:57 ID:BpZHedDc
>327
いろいろ試したのですがダメです。
たまにインプットモードで上下逆
表示になります。
329login:Penguin:2005/09/19(月) 22:59:55 ID:oX6BD4dd
そこで手鏡ですよ
330login:Penguin:2005/09/19(月) 23:18:33 ID:8JLUHi3a
逆立ちしてみればいいだけじゃん
331login:Penguin:2005/09/20(火) 20:48:34 ID:QOwWKHc3
答える気無いならもっと面白い事言えよお前ら。
332326:2005/09/20(火) 21:35:57 ID:HfS5oW4W
逆立ちして見ていまつ。
display.confのrotationの値を書き換えて
リセットして立ち上げると暗証番号を入力
する直前までは(暗証番号を入力するよう
にしてある)正しく表示し1文字でも入力
すると90度回ってしまう.....
で、その時点でrotationが書き変わっている。
Zaurusは初めてなので良く分かりません。
333login:Penguin:2005/09/20(火) 22:24:32 ID:xQUUR9V4
>>326
僕も同じ現象に成ったことがありますが結局わからず
バックアップから戻しました。
(役に立たないレスでスマン)
334326:2005/09/20(火) 23:21:49 ID:HfS5oW4W
>333
どもです.バックアップを取っていないので
同じ手はつかえません。
インストールし直すのもめんどうでビュース
タイルで使っています。
335login:Penguin:2005/09/21(水) 01:00:04 ID:sGPa9EQ3
>>330
そこでウイングウルフスタイルですよ
336login:Penguin:2005/09/21(水) 04:44:10 ID:CV55buHU
PocketWorkstationの解凍まで漕ぎ着けたのはいいけど
apt-getでlocalesをインスコしようとしたら
E: This installation run will require temporarily removing
the essential package e2fslibs due to a Conflicts/Pre-Depends loop.
This is often bad, but if you really want to do it,
activate the APT::Force-LoopBreak option.
E: Internal Error, Could not early remove e2fslibs
とか言われてインスコ出来ない。
エラーメッセージでぐぐったら
apt-get -o APT::Force-LoopBreak=yes install e2fslibs
で解決出来ると思いきや危険みたいな事が書いてあるし。
337326:2005/09/21(水) 10:39:36 ID:2vzS479F
解決しました。
qpe.confの中のrotationに何も書かれていないので
調べていたら
ttp://home.arcor.de/zoxed/zaurus_sl-c3000.html
に書かれているように(同じ現象になった人)
HReversr=1を書いて解決しました。
会社サボって良かった!
338326:2005/09/21(水) 13:53:50 ID:2vzS479F
追加;
その後pdf viewerが立ち上がらなくなった。
qpdf.confのlast stateのrotationを1から0に
して立ち上げたら治ったが、その後1にして
も問題なし。
なんか良くわからんが治ったのでヨシ。
339login:Penguin:2005/09/21(水) 21:09:41 ID:RvCsMR/5
340login:Penguin:2005/09/22(木) 02:00:07 ID:CnxukfmS
誰か、cal(カレンダー)のソースの置いてある所を知っていたら、
教えて下さい。または、GNUのgcalの横書きモードへの表示方法
でもいいです。gcalを展開して、普通に configure,make をした
ら何故か、縦書きになりました。
341login:Penguin:2005/09/22(木) 02:22:05 ID:jjMs+vW1
index pub linux cal とかでググれ。
342login:Penguin:2005/09/22(木) 02:57:11 ID:1WDHnxk6
>>341
早速のレス、サンクス。
が、しかし、今はglibcを残り容量気にしながら、音楽聞きつつ、
2chやりつつ、セルフコンパイル中なので、寝て起きてからにし
ます。ちなみにc3000。
343login:Penguin:2005/09/22(木) 13:08:19 ID:iR66Bwia
マカーなのでつが、ソフトの追加等Mac経由じゃ無理ですか?
344login:Penguin:2005/09/22(木) 13:48:02 ID:RoeA684Z
>>343
USBついている機種なら大丈夫。
345login:Penguin:2005/09/22(木) 15:15:33 ID:cvQA8NmD
>344さま
ありがとうございます。
少しだけ買う勇気が沸いてきました!
通信はKWINSよりbit-warpの方がいい(おすすめ)でしょうか?

あと、気になるのは年末までに例えば20G+○○内臓、大増強版で
10万未満〜なんてのは、出る噂とかないですかね。
買ってスグにそんなのがでたらくやしいかなと思って。。
346login:Penguin:2005/09/22(木) 18:51:51 ID:rBRdoQdt
344ではないけど。
現在BitWarpPDAで使ってます。それなりに早いし、コストパフォーマンスは高いです。
普通に使ってる分には画像も圧縮がかかるけど、Zaurusの小さい画面で見る分には
さほど気になるほどではないし(個人差はあると思うけどね)。
ただ、KWINSよりいいかどうかは、答えられる人が少なそうだね。

20GBを内蔵するには、1.8inchのHDDが内蔵できるくらいの筐体が必要。
つまり、最低でもSigmarion3クラスの大きさ・体積が必要になるはず。消費電力など
を考えた場合、バッテリも強化しないといけないので、容量を増加=重くなるはず。

現行機種の大きさ・重さで可能なのは、量産できているもので6GBまで、試験段階でも
10GBまでと思われるので、容量に関しては杞憂だろう。

Macで使うには、それなりに妥協が必要だと思う。できることとできないことを
把握するために、もう少し情報を集めた方がいいと思うよ。
347login:Penguin:2005/09/22(木) 23:30:34 ID:nN/ZrHla
Macつかってるヤシがこの板にどれだけいることか。
漏れも使ったことないけど、いくつかMacとの連携ツールはあったと思う。
あとはUSB経由じゃなく、LAN経由にした方が確実かと。
348login:Penguin:2005/09/23(金) 01:08:27 ID:8DU7IXoc
C3000にKonqueror-ja入れたがスコンスコン落ちまくり再起動の嵐。
flash再生できるらしいがそれを見るまでに落ちて使えねぇ…。
349login:Penguin:2005/09/23(金) 02:30:42 ID:5LJ7jt0k
>>348
zaurus-jaのやつはFlashうごかねぇよ? というか、動かせる奴でも3までだが、
それでもザウルスでFlash見たいか?
350悩めるマカー:2005/09/23(金) 04:45:38 ID:Yqn9ziKo
>346さん
どもです。 とても参考になります。
やはり、欲すぃーと思った今が買い時かなと。
いい後押しをしてくれてありがとう。
妥協と情報収集、痛感してます。

>347
>USB経由じゃなく、LAN経由にした方が確実
なるほど。いいヒントになりました。

とりあえず、DELLでもあわせて買うのもありかな、と
あー今月も想定外の出費満載だ。
351login:Penguin:2005/09/23(金) 11:50:48 ID:jI/iTh4x
ふと思ったんだが、俺、ざうとPCって最近直接は繋いでないな。(USBケーブル最近見かけないしw)
あえていえば無線LAN経由でsambaで共有はしているが繋いでいると言えばそうか。
たいがいのデータとか自鯖においてるからhttpやftpでとってきたりとかしてるし、
逆にそこにデータうpしたりとか。そんな感じでデータのやり取り。
新しいソフトとかはざう自体で直接いただいてきてるしねえ。
まぁ、SDカードやCFカード経由でもいいわけですしね。

Windowsマシン自体はざうを使うからという意味では必要性感じませんよ。私は。
なんつうか、ざう自体をただの一つのパソコンとして見ている感覚。

まぁ、全バックアップとかはUSB経由Windowsでのソフト任せが楽みたいですけど。
カーネルのうpデートも別にWindowsに限らないんじゃなかったかな。
352login:Penguin:2005/09/23(金) 16:51:07 ID:jgme1Y2s
>>347
メモリカード&SD経由でいいだろ。
つか、母艦とのやりとりはこれしか使ってないよ、漏れ。
353login:Penguin:2005/09/23(金) 16:51:41 ID:jgme1Y2s
ありゃ、
「メモリカードリーダ+SD」だ。
リーダが抜けた
354login:Penguin:2005/09/24(土) 18:23:14 ID:RKGfZXrA
ちょっとお聞きしたいのですが、現在入手可能なBluetoothカード(CF)は
どんなメーカーから出ていて、いくら位ですか?

ぐぐってみたけど、軒並み生産完了ばかりだったので・・・
355login:Penguin:2005/09/24(土) 23:05:19 ID:U3n4T4na
すいません、zaurusにpocketworkstationをインスコして
kdeその他をapt-getでインスコしていざstartkdeしたら
ttp://cateye.nce.buttobi.net/cgi-bin/upload/src/up0074.jpg
みたいな感じで字がでか杉になるんですけど、フォントサイズの設定ファイルって
どこにあるんですか?一応起動前に export DISPLAY=127.0.0.1:0 はしました。
kdeだけじゃなくてicewmも字がでかすぎで使えませんでした。
356login:Penguin:2005/09/28(水) 11:57:28 ID:etfq2UDy
保守
357login:Penguin:2005/09/30(金) 00:21:55 ID:c6AHTtj9
すいません。
かなり初歩的な質問だと思うのですが、
お助けいただければ。

C860でq-2chを使ってるんですが、
SDカードにInstallしてるのにdataが本体に
溜まっていってしまいます。
log置き場をSDカードにしたいのですが、
どうすればよいですか?
358login:Penguin:2005/09/30(金) 00:30:51 ID:iA+gKRg8
リンク貼り。
/home/zaurus/Documents/.navi2ch
359login:Penguin:2005/09/30(金) 00:39:35 ID:Sp2m39ZI
>>357
>>358 の助言で分からない場合は、「シンボリックリンク」というキーワードで
ググル先生に質問してみると良いと思うよ。
360login:Penguin:2005/09/30(金) 01:45:27 ID:c6AHTtj9
素早い回答感謝です。

ln -s /mnt/card/.navi2ch /home/zaurus/Documents/.navi2ch

でいいのかな。
これでとりあえずはちゃんとSDに書いてるようです。
361login:Penguin:2005/09/30(金) 01:48:07 ID:c6AHTtj9
素早い回答感謝です。
なんとかSDに書けてる模様です。
362login:Penguin:2005/09/30(金) 10:46:13 ID:9/ozbsul
飲み込み早い
おめでとう
363login:Penguin:2005/09/30(金) 13:23:58 ID:/+DAFpF9
>>361
今の修行僧バージョンとかは

Navi2chDir=/mnt/card/Documents/.navi2ch

と設定ファイルに書けばリンク張らなくてもおkなんだけど。
364bitwarp:2005/10/02(日) 17:28:11 ID:qqTKaqjs
どなたかご教師ください。

Windows ノート機 と Zaurus SL-C3000 を USB で接続しています。
Zaurus のリンク方式は USB ネットワークです。

Zaurus には bitwarp でインターネットに接続してるんですけど、
Windows 機からもインターネットにつなげる方法ありませんか?
具体的な手順が解説しているサイトあればお願いします。
365login:Penguin:2005/10/02(日) 18:09:37 ID:Cg/8pwQq
とりあえずご教師くださいという斬新なフレーズにがっくりした。
366login:Penguin:2005/10/02(日) 18:12:05 ID:X+ugzWt3
規約違反行為は自分で探せ。
見つかなければ、諦めろ。
そういった類いのものだ馬鹿者。
367login:Penguin:2005/10/02(日) 21:43:23 ID:PdMV/Vnf
俺もご教師なら欲しいったら
368login:Penguin:2005/10/02(日) 22:12:45 ID:MWzNxqM6
>>364
必要なファイルは転がっているけど取れない(ようになってる)
Proxyでも立てたら?
369login:Penguin:2005/10/02(日) 22:43:17 ID:sq0QpHzo
俺は二十代前半の巨乳美形女教師が欲しい(。−_−。)
370login:Penguin:2005/10/03(月) 07:00:50 ID:Z/7AZ3Og
>>369

ははは こやつめ
371login:Penguin:2005/10/03(月) 11:36:18 ID:2svDLmdp
C860でUSBネットワークとCF無線LANカードをブリッヂしたいのですが、できれば方法をご教示ください。
372login:Penguin:2005/10/03(月) 14:58:20 ID:Ny4F4mKz
普通に検索すれば、たどり着けるけどな。
知識がなければ手間をかける、手間が惜しけりゃ金をかける、金が惜しけりゃ知識をつける。
そのどれもが嫌なら、あきらめるこったね。
373login:Penguin:2005/10/03(月) 18:12:18 ID:yZUtjw+Y
364=371

カスはうせろ。
374371:2005/10/04(火) 01:02:33 ID:a0kKGEWD
>>373
364は別人です。
私はbitwarpをPCで使おうなどという規約違反はしません。
単純に、zaurusをUSB無線LANクライアントとして使いたいだけです。

>>372
かれこれ4時間以上検索していますが、見つかりません。
Linux上でブリッジを作成する方法は見つかりましたが、ザウルスでは使えませんでした。
375login:Penguin:2005/10/04(火) 01:19:51 ID:X7i+4lyo
情報は見つかるけど、某ファイルのパーミッションの問題によりダウンロードできません。
376login:Penguin:2005/10/04(火) 07:38:50 ID:GodN3hol
落とせなくても、自分でコンパイルすれば済むこと。
そもそも、パーミッション云々で落とせないとか言ってる時点で情報集めてないから
無理だと思うけどねwwww
377login:Penguin:2005/10/04(火) 08:08:43 ID:RoS9D+ac
きびし〜〜〜〜〜っ!
378371:2005/10/04(火) 10:09:34 ID:a0kKGEWD
ザウルスをルーター化することにより、一応解決しました。
完全なブリッジである必要はなく、ネットができればいいので、これで良しとします。
379login:Penguin:2005/10/04(火) 14:40:16 ID:bFqXqGI1
おめでと。良かったね。
380login:Penguin:2005/10/05(水) 00:57:34 ID:+n3RWk2r
なんか排他的な人が居るようですね。単にそれは自分の器の大きさと度量の深さ
なんだと思いますよ。少し肩を落として斜めに見るぐらいがちょうどいいんじゃ
ないんでしょうか。
381login:Penguin:2005/10/05(水) 01:20:57 ID:V/tH1eqv
ス  レ  違  い
382login:Penguin:2005/10/05(水) 02:11:14 ID:ZKehd1N9
なんか嫌みな人が居るようですね。単にそれは自分の器の大きさと度量の深さ
なんだと思いますよ。少し肩を落として斜めに見るぐらいがちょうどいいんじゃ
ないんでしょうか。
383login:Penguin:2005/10/05(水) 08:02:17 ID:ZWIgA+HQ
具体的に指摘汁
384login:Penguin:2005/10/05(水) 08:55:32 ID:RMnPbLu+
普通に落とせて普通に出来てるLinux初心者のオレに乾杯( ・∀・ )
385login:Penguin:2005/10/05(水) 10:28:36 ID:Tnu2CVIO
うーん、PDAという狭い世界で、さらに規定外の使い方について質問しておいて、
親切な答えが得られなかったからといって「排他的」と言ってのけるのはどうか。
別に世間は質問者の保護者でも教師でもないし、甘えられても困るわ。
386login:Penguin:2005/10/05(水) 11:07:48 ID:Hn/VtsF+
>>382
>>なんか嫌みな人が居るようですね。

ワロタwww 嫌味で釣るあたりがトンチ効いてて…
387login:Penguin:2005/10/08(土) 05:55:45 ID:DyEzm4s2
液晶でかくしたZaurusって出ないんですか。
HDでもフラッシュでも何でもいいんで額縁いっぱいの液晶がついてたら即買います。むしろ3台買います。
388login:Penguin:2005/10/08(土) 10:35:08 ID:xZC+CP/+

SL-C700でbitwarp接続する方法をどなたか教えてください。
http://blog.clijorpalm.net/archives/2005-01.html
↑とか見てるとなんか出来そうな感じなんですが…
389login:Penguin:2005/10/08(土) 10:37:54 ID:+jq5QrOL
定期的に沸くなぁ、これ
390login:Penguin:2005/10/08(土) 18:36:46 ID:C06ox5Aq
ザウルス3100でUSBの無線LAN使えるの?
391login:Penguin:2005/10/08(土) 18:41:47 ID:eGTql6Iy
うん。
392login:Penguin:2005/10/08(土) 18:44:19 ID:+jq5QrOL
>>390
使えるお!
393login:Penguin:2005/10/08(土) 19:34:50 ID:958Z7566
- まずWinで -
1.ttp://developer.ezaurus.com/sl_j/source/c860/20031107/rootfs-slc860-20031107.tar.bz2 をダウンロードする。
2. 拡張子を.tarに変えてexplzh等で解凍し、\rootfs\root_jffs2\usr\sbin.rom\authdrvファイルを取り出す。
3. そのauthdrvファイルをバイナリエディタで開き、02AB88からの"/proc/deviceinfo/"を"/home/zaurus/etc/"に書き換える。
4. 書き換えたauthdrvファイルをSDカードへコピーする。
5.下記のスクリプトをpppdとしてSDカードに保存する。
===ここから===
#!/bin/sh

AUTH="/usr/sbin/authdrv $1 $2 $3 $4"
PPPD="/usr/sbin.rom/pppd $1 $2 $3 $4"
HNUM="0570570100##64"
PEER="/etc/ppp/peers/"
CMD="grep $HNUM ${PEER}${4}"

if [ -n "$CMD" ];then
$AUTH
else
$PPPD
fi
===ここまで===


394古いものなので。。。:2005/10/08(土) 19:36:15 ID:958Z7566
>>390
- ここからリナザウで -
6. rootユーザーにする。
7. /usr/sbinにあるpppdファイルをpppd.bakに名前を変更する。
8. SDカードにコピーしたauthdrvおよびpppdファイルを/usr/sbinフォルダへコピーし、実行権限をつける。(chmod 777 ファイル名 とか)
9. pppdをvi等で確認し、改行コードを整える (^mとかあったので)
10. /home/zaurusにフォルダetcを作る( mkdir /home/zaurus/etc )
11.その中にvi等でテキストファイルproductを作る。内容は"SL-C860"とだけ書いて保存する。(改行無し)
12.通常ユーザーに戻る
13.ネットワークの設定は、ttp://www.so-net.ne.jp/support/qa/ans/t9200/t9230.htmlを参考にする。ちなみにウィザードで、データガード型PHSモデム、種類はその他、so-net、初期化は「Z」のみでOKでした。
14.接続に行くと、一回目は認証中で止まるので「中断」。二回目でOKのはず。
15.初期化中で止まる場合は、上記手順、スクリプトを見直す
395login:Penguin:2005/10/08(土) 19:45:19 ID:+jq5QrOL
>>394
IDがなんかスゲェ
396388:2005/10/08(土) 20:53:25 ID:xZC+CP/+
>>393-394
ご丁寧にありがとうございます。
頑張ります!!
397390:2005/10/08(土) 21:29:18 ID:C06ox5Aq
>391 >392
ありがと!会社の経費で買ってもらえたのでさそおく買ってくるよ!
398388:2005/10/08(土) 23:22:37 ID:xZC+CP/+
>>393-394
何度チェックしても初期化中で止まってしまいます。
special kernel v14e が入ってたりするんですが、これが悪かったりするんでしょうか?
399login:Penguin:2005/10/09(日) 00:35:31 ID:P13BoyYR
>>397
どれでも挿せば動くなんて思うなよ。
400login:Penguin:2005/10/09(日) 08:02:34 ID:xL8rnDO1
400
401login:Penguin:2005/10/09(日) 13:17:12 ID:AKIUlLze
>>371
brctl addbr br0
brctl addif br0 wlan0
brctl addif br0 usbd0
iffconfig br0 up
402login:Penguin:2005/10/09(日) 13:30:20 ID:xoNxRb/4
iff10config
403いつでもどこでも名無しさん:2005/10/10(月) 17:08:02 ID:JNy9Ouje
sl-c3000でjffs2イメージをマウントしたいのですが、
やっぱり母艦のLinuxでMTD使えるようにカーネルいじった方が無難でしょうか?
404いつでもどこでも名無しさん:2005/10/10(月) 21:28:25 ID:JNy9Ouje
>>403
自己レスです。母艦のVineLinux3.2でやりました。
405名無しさん@Linuxザウルス:2005/10/12(水) 04:24:20 ID:9hPrq9n2
>>393-394
ヽ(´▽`)ノ
やりました。
遂にSL-C700でbitwarpが出来るようになりました。
後続のために記しておくと、自分の場合は初期化コマンドを
初期設定のAt・・・にしないと、初期化から先には進めませんでした。
ともあれ、どうもありがとうございました。
406login:Penguin:2005/10/17(月) 11:58:29 ID:d2XQUEs3
スペカ入れたらコンソールで止まってしまい、
warning:unable to open an initial console.
と表示されています。何が原因なのでしょうか?
サービスメニューも表示できなくなってしまいました。
407login:Penguin:2005/10/17(月) 12:46:05 ID:vRtWN8A7
>>406
原因は判りませんが、

・メンテナンスメニューを出せるなら
 → 純正カーネル相当のものをインストール or SHARP においてある ROM アップデータをインストール
・メンテナンスメニューが出ずに Service Menu を出せるなら
 → どこかから ROM ファイルを拾ってきて、Nand Flash Restore (間違えると悪化しそう)
・メンテナンスカーネルを出せる
→ 直し方は不明

文面どおり「サービスメニュー」が出ないなら、どれも出なさそうですが…。

メンテナンスメニュー → ttp://support.ezaurus.com/sl-c860/update/c860update/c860updatecard.asp
Service Menu → ttp://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_007.htm

メニューの出し方や復旧方法は、機種によって違うっぽいです。
408406:2005/10/17(月) 22:54:25 ID:d2XQUEs3
>>407
ありがとうございます。
機種を言い忘れていました。SL-C860です。
D+M+電池蓋スイッチでは出せなかったサービスメニューが、バッテリ外し+D+M+AC接続で出ました。
無事バックアップをリストアできました。
リストア後はD+M+電池蓋スイッチでサービスメニューが出るようなりました。
409login:Penguin:2005/10/17(月) 23:52:53 ID:SKwkgBno
410login:Penguin:2005/10/18(火) 01:05:42 ID:nV5y/8z3
>>409
ザウルスのチームが作っているやつってこれかあ。
411login:Penguin:2005/10/18(火) 12:29:43 ID:IamZi+ub
気になるところは自由度のある”おもちゃ”かどうかってところだな。
412login:Penguin:2005/10/18(火) 13:15:32 ID:pVQpcfbl
俺的にはそこそこの大きさでそれなりに打てるキーボードが付いてるかって所だ。
Linux板のザウスレでこんな事言うのもあれだが、
上記条件をパスしてればOSは何だってかまわないし、
Zaurusじゃなくてもいいんだ。
あ、でもSSH2クライアントが動かないヤツは困るわ。
413login:Penguin:2005/10/18(火) 15:30:16 ID:GsFFhwAG
>>410
ハズレ。
PDA事業部じゃねぇ、新携帯事業部。
携帯事業部の分室。
414login:Penguin:2005/10/18(火) 22:44:03 ID:a0SAHgUJ
>事業部が違う
つ[MZ][X]

昔とやることが変わらないな
415login:Penguin:2005/10/19(水) 00:24:14 ID:yC9PDTrW
SmartphoneでSSH2クライアントが動くやつなんて現状で存在すんの?
416login:Penguin:2005/10/19(水) 00:37:05 ID:ptcI7+re
M1000
417login:Penguin:2005/10/19(水) 00:43:00 ID:ptcI7+re
あ、ごめん。SSH1 だけだったっかもしれん。
418名無しさん@Linuxザウルス:2005/10/19(水) 09:21:15 ID:WFXcOTbs
>>414
kwsk
419login:Penguin:2005/10/19(水) 10:17:50 ID:DJAngmNZ
420login:Penguin:2005/10/19(水) 11:29:59 ID:kOR9p+en
>>418
テレビ事業部が作っていたのがXシリーズ
パソコン事業部が作っていたのがMZシリーズ
だとオモタ
421login:Penguin:2005/10/19(水) 14:29:12 ID:17hW7GvN
父の携帯を越えた。
422login:Penguin:2005/10/19(水) 15:48:16 ID:zo40HlWK
>>420
そのたうり。
その後MZはMとZに分かれて、
M→現PC事業部→Mebious
Z→現PDA事業部→Zaurus
なのは有名。
423login:Penguin:2005/10/19(水) 20:37:25 ID:yC9PDTrW
s/Mebious/Mebius/
424login:Penguin:2005/10/20(木) 01:33:33 ID:gBGM+v6U
>>422
424はレベルがあがった。
賢さが1上がった。
恥が1上がった。
無知が1下がった。
425login:Penguin:2005/10/20(木) 14:51:13 ID:gEuJBvw1
W-ZERO3
なんで、ザウベースじゃないんだろうね。

ガノタの喜びそうなネーミングだし、
持った者に言わせたいのか?
「ザウとは違うのだよ!ザウとは!!」
426login:Penguin:2005/10/20(木) 14:55:23 ID:5yMZn45d
違うよね(("AA``))
427login:Penguin:2005/10/20(木) 15:04:48 ID:6P/zy1fs
>>425
中身はザウルスベースなんでない?
まぁあのサイズに11bが突っ込めることが分かったので、
(もしあれば)次期ザウルスには無線LANを内蔵してもらいたいところ。
428login:Penguin:2005/10/20(木) 15:45:38 ID:NnMYPBf+
Linuxで電話機能を1から実装するのが厳しかったとか…
429login:Penguin:2005/10/20(木) 15:59:08 ID:5yMZn45d
難しいよね(("AA``))
430login:Penguin:2005/10/22(土) 02:39:56 ID:ioCHVIon
SH○RPがやってくれたよ...orz
ttp://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/003sh/index.html
431login:Penguin:2005/10/22(土) 09:39:39 ID:Yi7dmamh
phs使ってるし、これでosがlinuxならすぐ乗り換えるんだが。。
432login:Penguin:2005/10/22(土) 10:30:32 ID:FRWm9zag
恐らくMSなら開発に膨大な人材を投入してくれる。払う開発費を遥かに超えた。
公正・公平は別として、それは事実のひとつといえる。
電話産業への進出はゲイツの悲願のひとつだから戦略的投資でくる。
彼らの資金力はハンパじゃないし短期損得勘定抜きでくると桁が違う。

俺自身もLinuxでなかったことは残念に思っている。
Linuxベースで独自開発でこつこつやって欲しかったとも思う。

ただ、電話機だとLinuxのせて(良い意味でも)ハックされてしまうと色々と
やばい部分も多いんだろうね。。特に多くの定額プランを持つWillcom端末だと。
OSがオープンであるが故に使えなかった、という側面もあるのかも。
433login:Penguin:2005/10/22(土) 10:48:22 ID:2DAwZjgb
気になること
それでも、ARMでLinuxをやりたいヤツの数(コアファンの数)。
はたして、W-ZERO3にLinuxが乗る日がくるのか、いつになるか。
足はとろいが、日本人のコアファンが多そうなBSDに移行すべきか。
これで、ホントの Linux user だけになって、落ち着いて話ができるよ
うになった、と喜ぶべきか。
434login:Penguin:2005/10/22(土) 11:50:02 ID:RFibr57e
>W-ZERO3
これはどうなんだろうねぇ?

ケータイはシンプルで小さい方がウケルから、ケータイのユーザーにはあまり売れないんじゃないかな。
むしろ、我らのようなPDAユーザー、CLIEとかPPCからの乗り換えが狙いなんじゃないかな?
435login:Penguin:2005/10/22(土) 12:45:02 ID:fTPdEPIw
そうなると、もろにザウルス・ユーザーと被っちゃうね
436login:Penguin:2005/10/22(土) 14:25:54 ID:zdu8eSaW
どなたかご教示ください。
C3100にX/Qt2のpangoがインストール出来ません。
ipkg installで試すと

ipkg_depends: Warning:glib-2 mentioned in dependency but no package found in /usr/lib/ipkg/lists
Unpacking pango...Done.
Configuring pango...Segmentation fault

と出てしまいます。ちなみにglib-2はインストールしてあります。
無知な私に教えてください・・・
437login:Penguin:2005/10/23(日) 03:40:23 ID:RaUMKBnA
>>436

もしかして、素直に全部落としてきて、全部インストールしてんじゃない?
ダウングレードしているパッケージとかもあるから要注意。
パッケージの日付をまずは確認してみるといいよ。

438login:Penguin:2005/10/23(日) 11:01:07 ID:kL8gXoxf
>>437殿ありがとうございます。
確かにほぼ全て落としてきてインストールしておりますが、
重複しているものは無いと思います。
もし出来たら普通に動く最小構成?を教えて頂けると助かります。
439login:Penguin:2005/10/24(月) 00:49:51 ID:VNrsx8tL
>>432
>ただ、電話機だとLinuxのせて(良い意味でも)ハックされてしまうと色々と
>やばい部分も多いんだろうね。。特に多くの定額プランを持つWillcom端末だと。
>OSがオープンであるが故に使えなかった、という側面もあるのかも。

見せたくない部分を閉じ込めるために、W-SIMがあると思ふ。
どこかに Linux + W-SIM をやって欲しい。

NECならモバギとLinux携帯の技術があるけど、やるはずないよな・・・
440login:Penguin:2005/10/24(月) 14:34:36 ID:5uJeenIP
シェルスクリプトで、ファイルの内容を変数に代入する方法を教えてください。
441login:Penguin:2005/10/24(月) 14:45:08 ID:hkt0qE2w
>>440

#!/bin/sh
FOO=`cat thatfile`
echo $FOO

でthatfileの中身がFOOに入る。
FOO=の行の'はバッククォートね(106キーだとSHIFT+@)
442login:Penguin:2005/10/24(月) 14:53:07 ID:ihxICoP9
C3100のMDがエラーばかり出るのでwindowsでフォーマットかけて
復旧しようとしたら、元々

Command (m for help):p
Disk /dev/hda: 4095 MB, 4095737856 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 7936 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes

だったのが、

Command (m for help):p
Disk /dev/hda: 4095 MB, 4095737856 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 497 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

になってしまい、復旧できなくなってしまいました。
元に戻すにはどうすれば良いのか教えて下さい。
443login:Penguin:2005/10/25(火) 02:46:43 ID:YRsRdq86
元に戻せばいいじゃん
444login:Penguin:2005/10/25(火) 03:08:36 ID:Z4tJXnMV
C3100のMDって内蔵ドライブを指してるのかな?
もしそうだとしたらwindowsでフォーマットをかけて復旧できると思った理由は
何なのだろうか...?
445440:2005/10/25(火) 08:41:59 ID:CJepr7pC
>>441
ありがとうございます。
catを使う必要があったのですね。
446442:2005/10/25(火) 11:58:16 ID:WCT7yHnZ
>>443
戻し方が分からなかったんですよね。

>>444
MDが壊れてるのかと思い、不良セクタのチェックをする為に
Windowsで一度フォーマットしました。

あれこれ調べているうちに、MDのジオメトリがおかしくなっているという
事が分かり、これまたあれこれやっているうちに元にリナザウ本体で
元に戻せました。

ただ、数字は合っていますが本当に戻ったのかがちょっと不安です。
それとジオメトリって変えてもいいモノなのでしょうか?
447login:Penguin:2005/10/25(火) 13:47:30 ID:Z4tJXnMV
情報が甚だしく不足しているように思われるけど、取説の pp.237-241 あたりを
試して駄目だったから「あれこれ調べて」「あれこれやっ」たということかな?
「元に戻せた」と言っているのだし、自分のものじゃないわけだから使えてるん
ならいいんじゃね?
448login:Penguin:2005/10/25(火) 19:35:03 ID:vxH7mMjo
>>439
俺のblogに富士通やらNECやらのゲートウェイから沢山人が飛んできてる。しかも検索ワードはW-ZERO3。結構気になってるみたいよw
449login:Penguin:2005/10/25(火) 19:43:51 ID:VhanMqpq
>>448
単純に社員が個人的に欲しいんだと思う。
俺の知り合いのNEC社員も「やべぇ、NECのPDAなんか糞以下じゃん」
って言ってたくらいだし。
450login:Penguin:2005/10/25(火) 19:54:57 ID:n3m51GU6
しかし、携帯付きとは言わないが、無線LANぐらい搭載してくれ。

もしかしてLinux Zaurusそこそこ売れているから出し惜しみ
しているんじゃないだろうな。

PDAの市場停滞しているんだし、コアユーザ大事にしないと
市場自体がなくなるぞ。
451login:Penguin:2005/10/25(火) 20:46:23 ID:f/9Bq7Be
>>450
出し惜しみというか開発予算が少ないからしょうがないと...
Zero3とかを別部署で作ってたぶんだけ、ザウの予算は削られてます。
452login:Penguin:2005/10/25(火) 21:03:18 ID:n3m51GU6
そうか。。。
PI-3000からのザウユーザとしてはシャープにはザウにプライドを
持ってほしい所だけどね。
途中WindowsCEにもPalmにも移ったけど。w

万能PDAを望む自分にはLinux Zaurusは理想に近い。
あとは無線LANを内蔵してくれれば。。。
453login:Penguin:2005/10/25(火) 22:39:43 ID:NtFmG+VZ
ビットワープ内蔵モデルも欲しいな
454login:Penguin:2005/10/25(火) 22:56:15 ID:SZtXCHHq
>>442
>元に戻すにはどうすれば良いのか教えて下さい。
別にジオメトリがそのままでも問題ないぢゃん。
455login:Penguin:2005/10/25(火) 22:57:20 ID:5LH3hUSr
相田翔子内蔵モデルも欲しいな。
456login:Penguin:2005/10/26(水) 01:32:57 ID:OqXRG7aQ
なぁんか使ってる最中に「あれ?あれ?」とか、そこそこ可愛くボケながら
仕事にならなそうな内蔵仕様だな >>455
457442:2005/10/26(水) 03:18:03 ID:n6hdEk3R
>>454
問題ありあり。
標準だと領域が7936で、hda3:1021-7936、hda2:205-1020、hda1:1-204と、パーテション切れるんだけど、ジオメトリが狂ってて497までしか切れなかったから。



458login:Penguin:2005/10/26(水) 10:37:48 ID:XyfElRzz
W03ってZaurusにCE入れただけだったりして…
459login:Penguin:2005/10/26(水) 14:55:31 ID:cM1vE1Cr
あとはデザインをもうちっとかっこよくしてほしいな。
460My:2005/10/26(水) 15:54:45 ID:ieHf5ds8
初です。
461login:Penguin:2005/10/26(水) 22:46:27 ID:khi/E0xr
>>457
>>>454
>問題ありあり。
>標準だと領域が7936で、hda3:1021-7936、hda2:205-1020、hda1:1-204と、パーテション切れるんだけど、ジオメトリが狂ってて497までしか切れなかったから。

セクタ単位できればいいぢゃん。
うちは255Headsな6GB CFで普通にパーティション切れてるよ。
462login:Penguin:2005/10/26(水) 22:48:27 ID:khi/E0xr
...あ。ひょっとして前は7936シリンダまで切れたのに497シリンダまでしか切れない。容量が減ったとか間抜けなこといっている?
シリンダサイズも変わってるからきにしなくていいよ。
463login:Penguin:2005/10/27(木) 10:29:49 ID:nWHXH/To
W03にLinuxが入ればソレはソレで…
464login:Penguin:2005/10/28(金) 01:30:08 ID:MktOPqUU
絶対やる奴でると思う<W03にLinux
スマートフォンとしては使えないだろうけど、無線LAN搭載PDAとしてはいい感じだと思う
リナザウより軽いし
465login:Penguin:2005/10/28(金) 07:21:36 ID:sA+6e/th
そんなことできたら買っちゃうよ!
あ、SDもCFもないんだっけ。
466login:Penguin:2005/10/28(金) 08:44:53 ID:cgd6Nwjp
>>449
あれはZERO3出てなくても糞以下ですが何か?w
467login:Penguin:2005/10/28(金) 09:02:39 ID:mI0haD8U
>>464
miniSDがあるから、そこにLinuxのシステム一式を入れることになるはず。
あとは内蔵フラッシュへの書き込み手段とブート手順が解ればLinuxも容易い。
468login:Penguin:2005/10/29(土) 16:52:23 ID:zkbh9A4i
palmOSの新型がlinuxになるってマジ?
期待してるんだけど
469login:Penguin:2005/10/29(土) 18:42:09 ID:nFGe51MR
>>468
palmOSがLinuxになるわけじゃないけどな
それはpalmOSじゃないし
palmが出してる機種にLinuxが載るかもしれんだけでしょ。
既にWindows Mobile搭載機種も発表になってるし。
470login:Penguin:2005/10/29(土) 22:31:58 ID:2jo8Or7j
>>469
知ったかハズイ
471login:Penguin:2005/10/30(日) 17:47:57 ID:WXOJAk4O
>>410 >>413

昨日、WPCエキスポで聞いてきたけど、事業部は異なるが、
Zaurus開発メンバーの一部がW-ZERO3開発に回されていて、
Zaurusの技術も利用されているとのこと。

ちなみに、ZaurusとW-ZERO3はコンセプトが違うので、
少なくとも当面の間は、両方を並行させるとのこと。
472login:Penguin:2005/10/30(日) 19:36:16 ID:yU5flWNR
言っちゃなんだが、zaurusはますますオヤジ向け機種になるわけか…
ゴルフレッスンとかいらねえよ。マジで

もうPDAのサイズでもないし、小型化する事もないだろう
あとW-ZERO3がある限りzaurusに無線LANなんかは積まれないだろうし
筐体の変更はもう無し、徐々に消滅って感じか
切ないけどしょうがないな
473login:Penguin:2005/10/30(日) 20:23:45 ID:/Mf/8CrT
>あとW-ZERO3がある限りzaurusに無線LANなんかは積まれないだろうし

根拠plz
474login:Penguin:2005/10/30(日) 21:31:19 ID:k6BnO9Nv
>>472

SL-6000W & SL-6000L がある訳だが。
475login:Penguin:2005/10/30(日) 21:55:27 ID:6KVHWCi6
どうして、情報持ってないやつに限って、知ったかぶりするんだろね。
476login:Penguin:2005/10/30(日) 22:01:28 ID:v/5qCEZ/
よく知ってたら知ったかぶる事はできないからな
単なる言葉の定義の問題だ
477login:Penguin:2005/10/30(日) 22:05:30 ID:0LFROsFF
>>476
おまいさん、そいつをいっちゃぁおしめぇだよ。
478login:Penguin:2005/10/31(月) 00:33:52 ID:YXNxKHZs
479login:Penguin:2005/11/01(火) 02:00:05 ID:flwmNQln
>>263
一分の壁がこえられません。
Qt_tunnel_tty や authdrvのpasswordの後には何を指定するのでしょう?
パスワード平文はダメでした。
もしかして、標準でついているauthdrvじゃダメでしょうか?
すみません…。
480479:2005/11/01(火) 02:10:12 ID:flwmNQln
>>479
ちょっと書き間違えました。
一分の壁を超える方法はわかったのですが、Qt_tunnel_tty (又はauthdrv)
をコマンドラインから起動したいのです。ps -efl | grep Qt_tunnel_tty
したのですが、password の後ろがなんだかわからないとです…。
481479:2005/11/02(水) 00:04:42 ID:flwmNQln
自己解決しました。
Qt_tunnel_tty や authdrv の引数についてはわからなかったのですが、
export QTDIR=/home/QtPalmtop/
/home/QtPalmtop/bin/qcop QPE/Network 'connectRequest()'
で逝けました。これ、いろいろできそうでいいですね。
スレ汚してすみません。
482login:Penguin:2005/11/04(金) 01:16:05 ID:1ApPB8Sd
医療に使えるザウルスSL-cシリーズ
サイト移転してましたよ♪
でもリンク切ればっかり。
http://www.geocities.jp/medzaurus/
483login:Penguin:2005/11/07(月) 20:13:00 ID:psNI03Et
SL-C860ユーザでつ。赤外線の外付けキーボードのPocketopをつかってるんですが、pdaXromでも使えますでしょうか?
484login:Penguin:2005/11/14(月) 20:55:13 ID:+dqWDYt0
毎回リブート時に1回だけ実行するようなコマンド
(swaponとか)はどこに書いておけばいいんですか?
485login:Penguin:2005/11/14(月) 22:32:11 ID:oIC6oKck
とりあえず/etc/rc.d/rc.localあたりがよさげ?
486login:Penguin:2005/11/14(月) 22:33:05 ID:8z8lmGj8
>>484
/etc/rc.d/init.d/ の下に置いて、該当する run level からリンク。
書き方は init.d の中のやつを参照。
487484:2005/11/15(火) 00:19:46 ID:wSEIcz/P
>485
>486
出来ました!
最初、/etc/rc.d/rc.local を直接編集したのですが、
どうも実行されている気配がありませんでした。
次に /etc/rc.d/init.d にファイルを置き、rc5.dから
ln -sしたらうまくいきました。

ありがとうございました。
488login:Penguin:2005/11/17(木) 23:41:59 ID:HhzkBjaf
無線lan、ioのcfz使ってたが壊れた。
cflに戻して、ドライバも元のprism2用に戻したい。
どっかに落ちてないかしらん?
いや、prism3用のドライバでも使えるんだけど、
刺したまま電源落とすと、入れた時自動で繋がらないんで。
489login:Penguin:2005/11/18(金) 01:03:06 ID:qVVNkUkB
ここのサイト,ザウルスで聞きたいんですが
なにか方法はありますか?
ttp://aqua.oheya.jp/
490login:Penguin:2005/11/18(金) 01:36:42 ID:wzmhmAEr
>>489
中身はただのmp3なんだからDLして聴けば。
491login:Penguin:2005/11/18(金) 17:15:52 ID:f61eHvnS
ときどき電源ボタンを押しても電源が入らないことがあります。
そういうときは電池を外してもういちどセットすると電源が
入れられるようになるんだけど、どこが悪いんでしょう?
もちろん電池はちゃんとセットされたままです。
時計も最後に電源切ったときから止まっているようです。
画面を閉じることで電源を切ったりするのがいけない
のでしょうか。
492login:Penguin:2005/11/18(金) 23:07:34 ID:wzmhmAEr
>>491
ヒント:故障
493login:Penguin:2005/11/18(金) 23:28:42 ID:qVVNkUkB
>490
そうなんですけど、mp3にたどり着くまでに .html .m3u と順に
DLして、src=http://.... という部分を取り出して、wgetに食わ
せて、、ってのを自動化できないものかと...

スクリプトにしたいんだけど、曲名をポチしたときのURL
を外に取り出す方法やそこからスクリプトを起動する方法が
わからないっす. orz
494login:Penguin:2005/11/19(土) 09:01:56 ID:xIzyawtP
修正必要かと思うけど参考にどうぞ。

1..html → .m3u
 grep と sed を使って必要な部分を抜き出す。
grep .m3u htmlファイル名 | sed -e 's/^.*<a href=\"http:/http:/g' | sed -e 's/\"><\/a>.*$//g'
2..m3u → .mp3
同様に特徴を見つけて抜く
3.Download
wget -O ファイル名 URL
4.Play
mplayer に直接URLを渡しても再生可能。
495491:2005/11/19(土) 11:10:53 ID:AVyD2xYe
>>492
使い方の問題かと思っていましたが、故障なのかなあ。
日常に欠かせなくなっているので、完全に電源が
入らなくなったらすごく困ります。
どこに持って行けばいいんだろう・・・
496login:Penguin:2005/11/19(土) 12:16:56 ID:2ckJctyn
>494
ありがとうございます、ちょっと書き方が悪かったです
その辺のスクリプトは書けそうですが、ブラウザから
スクリプトを起動して、urlを渡す方法がわからなかったです

最初から裏で起動しておいて、履歴ファイルの書き換えかを
監視してればいいかと思いましたが、ネフロもoperaも単純
テキストじゃなくて。。
497login:Penguin:2005/11/19(土) 12:45:48 ID:KqItX/1n
>>495
おれも昔(C750)ときどき電源が入らなくなって
シャープのサービスセンターにもちこんだら基盤交換になったよ。
そのときは1万3千円ぐらい請求されたっけな?
498名無しさん@Linuxザウルス:2005/11/19(土) 20:46:37 ID:lCl8zhTm
>>488
CFLって使えるのか。。。
CFZしかWEBで情報が見つからなかったから
coregaのやつ買い直しちゃったよ!
Prism2のドライバ見つかったら教えてほしい。
できれば設定手順もお願いします。
499login:Penguin:2005/11/19(土) 21:02:10 ID:4GQdFt3V
>>498
CFLはもともと対応だから、何も入れなくても動いたと思うが。
むしろ、CFZやプラネックスの11Xが対応ソフト(ドライバ)が
必要になる。
500名無しさん@Linuxザウルス:2005/11/19(土) 22:26:26 ID:yid2+4NB
>>499
860からは動作確認されてないみたい。
WEB見ると使えたって人と使えないって人がいる。
今もひさびさにチェックしたんですが、
WLCF-11ではつながる設定でもCFLでは繋がりませんでした。
501488:2005/11/19(土) 22:45:42 ID:2ckJctyn
c860ですがcflは標準で使えます。
ただ、俺の場合、cfzに変えたときにprism3ドライバを
入れたもんだからもとのprism2が消えたみたい。
cfzが壊れたんで、もとのcflに戻した。

prism3をアンインストするとcflが動かないんで、
しかたなくprism3で使ってます。
で、電源onのたびに接続し直しが必要。
(prism2なら不要)
502login:Penguin:2005/11/20(日) 06:47:45 ID:D6TvM9Yx
x/qtのAbiwordが使えない
http://www.users.on.net/~hluc/myZaurus/jumbo/xqtjumbo.html
このサイトを参考にして
xqt-gtk-jumbo_4.3-0.7_arm.ipk.

abiword_2.0.0-1_arm.ipk
をいれたんだけど

(abiward2346)Gtk-warning **Error converting
UTF-8 to STRING:Conversion from character set'UTF-8' to
'ISO-8869-1' is not supported
aborted

ってでる
503491:2005/11/20(日) 11:19:41 ID:Y0mg3l8r
>>497
ありがとう。シャープのサービスセンターに持ち込んでみます。
504login:Penguin:2005/11/21(月) 21:36:00 ID:n7Td0V/C
>>501
Sharp謹製のPrism3のドライバーってアンインストールするときに
どっかのファイルのリンクを張り忘れてたような気がする。
俺もアンインストールしたら動かなくなってビビった。
ipkをバラしてcontrolファイルをチェックしてみ。
505login:Penguin:2005/11/22(火) 01:24:51 ID:bMQQQ/Oe
>504
おぉ!レスがついてる。そういうことだったんすか。
ln -s /usr/QtPalmtop.rom/plugins/network/libwlan.so.1.2.0 \
./libwlan.so.1.2.0
を追加したらprism2が復活しました。

ありがとうございました。
506login:Penguin:2005/11/22(火) 13:23:23 ID:jGkw4CJg
そういや、prism2のカードは、サスペンドしたあとはレジュームしてくれないって症状
がなかったっけ?< SL-C3xxx

507login:Penguin:2005/11/22(火) 20:27:30 ID:bMQQQ/Oe
c7xx/8xx系と逆ですね。
どちらでもresumeできるように直して欲しい。

リンク漏れの件は、シャープに修正するようメール打っ
といた。

ところで、その後いろいろいじってたら
地球マークが無線LANマークにならなくなっちゃった。
ipkの作り間違いで, アンインストしたときに何かを
消しちゃったようだ。まぁ繋がるからいいけど。
508login:Penguin:2005/11/22(火) 21:37:18 ID:sUjCgiKg
>>506
復帰できるてるけど
509login:Penguin:2005/11/24(木) 05:17:05 ID:zYAazXP7
>>506
Sharpのドライバだとダメってどっかで見たような...
510login:Penguin:2005/11/25(金) 20:23:11 ID:3u80SZNw
anthyが重いのでpoboxにしてみたんですが、
"明日の天気は" のとき、"明日|の|天気|は"に分けないと
ダメみたいなんですが、これって文節単位の変換、
全くできないですか?
511login:Penguin:2005/11/25(金) 23:26:58 ID:WVf54Ozh
poboxの使い方分かってる?
512login:Penguin:2005/11/26(土) 00:22:18 ID:LZYjko+9
Takahiroのページをちらっと見ただけですが、
asuno と入れて、"明日の" は候補に出ないんで、
←←で asu|no として spcで"明日"を変換、rtnで確定、
no の候補が "の" と出るからspcで変換、てな具合。

1回やっても覚えないから毎回同じ操作。orz
513login:Penguin:2005/11/26(土) 01:56:43 ID:wn29gJl2
そもそも文節単位ではなくって
語単位でどう繋がっていくかを学習するのがpoboxというものだ。
いいから'asu'で「明日」を確定させてみろ。
そしたらなんも入力せんでも「の」が次入力の候補に上がるはずだから。
514login:Penguin:2005/11/26(土) 12:48:06 ID:W/2jbQDm
すいません ちとどうにもならなくなってしまって
860のメールがいきなり立ち上がらなくなってしまって(TT
他は少し重いけど動くのです
メールソフトの修正や本体のリセットの方法を知ってる方がいましたら助けてくださいませ
バッテリーを抜いたりしてメモリーの貯まりは消したりしたんですけれど
515login:Penguin:2005/11/26(土) 12:49:09 ID:LZYjko+9
thx なるほどそういうもんか
入れてないのに出るってのが違和感あったけど
段々慣れてきた。
516login:Penguin:2005/11/26(土) 22:51:49 ID:OUBtOs9A
> 入れてないのに出るってのが違和感あったけど
なんのためにPOBox使ってるんだ
517login:Penguin:2005/11/27(日) 06:05:08 ID:LHRXsnyJ
>>516
やなやつ。ケツの穴ちいさそ。男社会でがんばってます〜。って感じのやらしさ感満載
あ、漏れ515じゃないから。
ねんのため
518login:Penguin:2005/11/27(日) 08:33:09 ID:hPa55nah
↑なにこいつ
519login:Penguin:2005/11/27(日) 09:51:57 ID:L1TScqgR
誤爆じゃね?
誤爆じゃなきゃ妄想力の激強い人。
520login:Penguin:2005/11/27(日) 10:22:51 ID:u8w2dHLp
>516-519
(´・ω・`)y━・~ 知らんがな
521login:Penguin:2005/11/27(日) 17:56:23 ID:ctDy9ym2
モバイル板住民が来ただけだろ。放置しろよそんなカスは
522login:Penguin:2005/11/27(日) 19:22:21 ID:UJWQKIne
C3100持ってる地元の友人にルーター化の
方法教えてって頼まれたんだけど
iptables_1.2.○_arm.ipk
iptables-modules_○.4.20-c3000_arm.ipk
iptables-sh-icon_0[1].0.○_arm.ipk
ぶち込んで./etc/ppp/ip-u○に
/etc/rc.d/rc.firewal○
kill -stop `cat /var/run/ppp0.pid○
でOK?

他に必要なことあったら教えて。

             by.760ユーザー
523login:Penguin:2005/11/27(日) 21:31:52 ID:/B1iQ/Pi
>>必要なこと
そいつに「氏ね厨房」と言う勇気。
524login:Penguin:2005/11/27(日) 23:03:29 ID:PSfnj3gO
>>522
忍耐
525login:Penguin:2005/11/28(月) 01:37:45 ID:aw/DUYii
>>522
http://www.google.co.jp」を教えて上げる優しさ
526522:2005/11/28(月) 11:56:08 ID:cbTe1mMs
いや、なんか入院してるみたいでかわいそうで・・・。

ルーター化は多分問題ないと思うのですが、
何か抜けがあったら嫌だなと思ってさ。

漏れも前に試したけど、実際使わないと思うんだけどね。
527login:Penguin:2005/11/28(月) 13:39:30 ID:+Qcgk8fg
>>526
おまえさんが社会人で入院してるのが親友かつ難治な病気ならエアエッジでも契約して入院中の利用料くらいまかなってやるのがいいのじゃないの?
おいら癌で入院中に何がうれしかったかっつーと見舞いの時に見舞金くれる友人とエアエッジ貸してくれた奴だったんよ。
528522:2005/11/28(月) 20:12:58 ID:cbTe1mMs
本人、bitwarp持ってますので。。。
それに見舞金は漏れが貧乏学生だから無理。
大体そんなカネあったら760なんて使ってないし。

とりあえず漏れの方法で動いたらしいので大丈夫そうです。

ただ、実行属性つけてないけどいいんかな・・・?
本人が動いたっつってんだからいいかw
529login:Penguin:2005/11/29(火) 01:08:16 ID:+roCoIEq
・・・
。。。


ちゅうぼうのかほりがします!
530login:Penguin:2005/11/29(火) 14:10:07 ID:Whvr9U64
>>528
金ないなら、バイトすりゃいいだろ。
弱ってる人間に貸しを作っておくと、案外いいことあるもんよw
531login:Penguin:2005/11/29(火) 14:58:42 ID:QRmmaaOm
>>528
>本人、bitwarp持ってますので。。。
ルータにする必要ないぢゃん。
532login:Penguin:2005/11/29(火) 16:17:05 ID:nE0JsBD7
>>531
ルータ化と言うくらいなので、bitwarp PDAだったりしません?
533login:Penguin:2005/11/29(火) 16:35:16 ID:PYhd/oqL
>>531-532
つーことは契約と言う概念が欠如した駄目人間じゃねぇか?
534login:Penguin:2005/11/29(火) 16:57:03 ID:fW1C2ZzL
>>533
なにを今更w
535login:Penguin:2005/11/29(火) 23:08:29 ID:QRmmaaOm
>>534
つまり一番最初の>523が正しかったということですね。
536login:Penguin:2005/11/30(水) 00:10:49 ID:IS1f8+8j
アプリをcancelすると、ターミナルに
% 4~
とゴミがでるのは無くせませんか?
537login:Penguin:2005/11/30(水) 01:24:49 ID:dYBcqF+6
ターミナル次第
538login:Penguin:2005/12/01(木) 17:11:25 ID:vMIUJerK
input helper applet について質問です。
カーソルキー以外の任意のキーを使ってポインタを動かしたいのですが、設定等によりできるものなのでしょうか?
539login:Penguin:2005/12/01(木) 22:19:29 ID:92LQAP7S
>>538
R = @qcop[TAB]QPE/InputHelper key(QString) "click Right"
みたいにカーソルを他のキーに割り当てればおk
540名無しさん@Linuxザウルス:2005/12/05(月) 17:52:43 ID:5zyXGtaF
q2chでリンクがリンクとして表示されません。
対応したバージョンはないのでしょうか?
0.3.27y16oresama5を使っています。
541login:Penguin:2005/12/05(月) 19:37:55 ID:IIHLnoc3
>>540
もともとリンクとして表示される作りではありませんが、なにか?
リンクがある行を画面の一番上にしてEnter or OKボタンをおしてください。
これで意味がわからないなら、q2chの公式サイトの使い方をちゃんと読みましょう
542login:Penguin:2005/12/05(月) 19:41:26 ID:KII79t88
>q2chでリンクがリンクとして表示されません。

URLを画面の1番上に移動させて何かを押すと幸せになれますよ。
543login:Penguin:2005/12/05(月) 19:42:20 ID:KII79t88
ごめん。かぶっちゃったね_no どうせ俺は加勢…
544login:Penguin:2005/12/05(月) 20:15:55 ID:NOXR2fPP
>>540
Tabキー押せよ馬鹿チン。
545login:Penguin:2005/12/05(月) 23:59:43 ID:6Ut00ve8
加勢体臭ハケーン
546login:Penguin:2005/12/08(木) 23:18:38 ID:Kqm0Sdhb
860にsdl入れたいのですが手順とか解説しているサイトあったら教えていただけませんか?
547login:Penguin:2005/12/08(木) 23:35:04 ID:hihpTIWH
ipkgでポンやん
548login:Penguin:2005/12/08(木) 23:51:20 ID:CwWfyTQR
下手に無断に頑張らなきゃいけない方向に手引きしてるサイトとかあるよな…
549login:Penguin:2005/12/09(金) 00:02:56 ID:W+Wg00nl
>>547
ipkgですね。ちょっと調べてみます。
当方、Zaurus初心者なのでまた何かあれば質問させていただきます。
ありがとうございました。
550login:Penguin:2005/12/09(金) 00:04:24 ID:SBZlR99F
お願いだから喜々としてまた質問するとかレス付けないでくれ
最低限ちゃんと調べてくれ
551login:Penguin:2005/12/09(金) 06:24:56 ID:wPY9sTI2
>>550
えらそなやつ
実社会じゃ粕だろ?
552login:Penguin:2005/12/09(金) 08:02:25 ID:SBZlR99F
いいや実社会などと言い訳してる時点でどうみても>>549がカスです
553login:Penguin:2005/12/10(土) 01:19:16 ID:uzTLlRTb
× >>550がカス
× >>551がカス
○ 両方カス
554login:Penguin:2005/12/10(土) 03:16:09 ID:LgQgs6MN
>>553
両方○にすりゃいいじゃん。
なんで×なの?
555login:Penguin:2005/12/10(土) 03:38:22 ID:nqSA9eiw
       _,,,,、、、、、、,,_
      _、-''~:::::::::::::::::::::::"ー-,,
     ;":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i!
   ∩ |:::/ ̄ ̄ ̄`' ̄ ̄¨ヾ::::|
  (⊂)|:::|  ━、_  _.━   |.:.::|
   | | |/  ,-ェュ 、 ,-ェュ、  |.:.:|_    呼んだ?
   | |(゙|   ´ ̄ ,/ 、  ̄`  |/,. |__
   |/\| ( 、 ゙、__,-'' 、)ヽ__/ノ:∧
  l`‐⌒ヽ\  `こニニ'´ _..┘丿(:./~ヽ
  \‐⌒ー |\___ _,∠|:.:.:.: < )|::| |
556login:Penguin:2005/12/10(土) 04:06:21 ID:FtYe3oGJ
だれ?
笑い飯の中のひと?
557login:Penguin:2005/12/10(土) 04:35:33 ID:OcdKlrno
ファミ通のレビュアーっぽいな
558login:Penguin:2005/12/10(土) 09:07:06 ID:nqSA9eiw
>>555がカズ
559login:Penguin:2005/12/10(土) 09:51:26 ID:alPr/5ny
>>558
えなりカズ?
560login:Penguin:2005/12/10(土) 19:50:03 ID:9lJdGefO
マジな話。
>550の何がえらそうなのかさっぱりわからん。
>549が「初心者だから」を免罪符にしててきとーなことをしようとしているのはわかったが。
561login:Penguin:2005/12/10(土) 21:05:28 ID:oJaSMRUM
そんなの読めばわかるじゃん
562login:Penguin:2005/12/10(土) 21:48:57 ID:wNFAngO2
べつに550の家に直接おしかけてしつこく教えてくれって言ってるわけでもないだろ?
だれだってはじめは初心者なんだから教えてやるかスルーするかでいいんじゃね?
いらん一言って感じ。

560は「『初心者だから』を免罪符にしててきとーなことをしようとしているのはわかった」って
のたまってるけど、549の文章だけでそこまで妄想できるってのもすごい。560=550なわけ?
563login:Penguin:2005/12/11(日) 02:14:55 ID:fHyzirDk
自分で調べる
という技を覚えない限り
永遠に初心者のまま

>>550は親切で書いてるんだよw
564login:Penguin:2005/12/11(日) 09:21:44 ID:0dp4EBBc
>>562
>べつに550の家に直接おしかけてしつこく教えてくれって言ってるわけでもないだろ?
>549を見ればこのスレに押しかけてしつこく教えてくれといおうとしているのが分かるが。
#あの類の下らない質問は2度やれば十分に「しつこい」といえる。

>のたまってるけど、549の文章だけでそこまで妄想できるってのもすごい。560=550なわけ?
>546+>549を見れば十分に推測できる。
ちなみにオレは>550ではない。>550ほど親切でないのでシカトしていた。

全員でシカトしてもよいと思うが、>550みたいな親切な奴がいるから世の中が回っていくのだと思う。
少なくとも文句を言う筋合いはないだろう。
不満なら「親切な奴」がでてくる前に>551や>561、>562が親切に質問に答えてやれ。
565login:Penguin:2005/12/11(日) 12:28:52 ID:90NVwES1
どっかのMLじゃないんだから
もういいよそんなものすごくよくある話は。
566login:Penguin:2005/12/11(日) 13:48:53 ID:0dp4EBBc
反射行動で何も考えずに「えらそー」なんていうから、ぼこぼこにされて
最後は>565みたいな逃げを打たないといけなくなるわけだね。

まぁ発言は慎重にってことで。
567login:Penguin:2005/12/11(日) 19:26:57 ID:QN7nZTsP
0dp4EBBcなに必死になってんの?ばかみたい
568login:Penguin:2005/12/11(日) 21:27:39 ID:fHyzirDk
兄弟げんかはやめなさい
569login:Penguin:2005/12/11(日) 23:18:56 ID:Rjt7vugZ
下らないケンカはモバ板でやれよ。
570550:2005/12/12(月) 12:00:24 ID:AEDmntBs
どっちかというと酒板向きの質問だと思うんだけど
新宿歩いてたらペンギンのいる居酒屋って看板がでてたんだけど本当にペンギン居るの?
カーネルver2系使ってるんだから教えろよ
571login:Penguin:2005/12/12(月) 15:00:00 ID:cz/ZxFRZ
572login:Penguin:2005/12/12(月) 22:03:19 ID:scPNqG4A
>>570
いたいた、学生の頃よく行った
今は知らん。可愛かったよ
573login:Penguin:2005/12/13(火) 08:18:42 ID:EU4UD4hS
>>572
ほほう、とても感謝です
574login:Penguin:2005/12/14(水) 01:10:54 ID:Qbw3gPMT
なんかテレビでやってたな。
席の脇をペンギンが泳いでいく店
575login:Penguin:2005/12/21(水) 17:01:28 ID:HcVkH4jq
C860にimagepad_1.23-lite-1_arm.ipkという物をイストールしてたら、
デフォルトで入っていたzimagerが立ち上がらなくなったのでアイストールしましたが
やっぱり立ち上がりません
romからコピーしたzimagerの
binにzimagerとbinlibにzimager.soとpicsとpics144とhelp、タブのところに元のzimager.desktopを入れたのですが駄目でした
これらを消してもう一度imagepad_1.23-lite-1_arm.ipkを入れても立ち上がりませんでした
他に何が必要ですか?
ipkは通常他に何をしていますか?
576login:Penguin:2005/12/21(水) 17:24:18 ID:vpIR7pLn
ちょっと質問させてください
W-ZERO3はちょっと機能的に・・・と思い、LINUX-ZAURUSでいこうかな、と思ってるんですが、音声通話可能なPHSカードとかってありますか?
577login:Penguin:2005/12/21(水) 17:40:40 ID:HcVkH4jq
リナザウ+PHSカードで技術的にどうとかではなく、普通の携帯感覚で通話がしたいというなら無いです
578login:Penguin:2005/12/21(水) 21:36:09 ID:6ufn2viY
>>575
contorol.tar.gzの中はcontorolしかはいってなかったのでuninstallすればそりゃまぁzimagerはきれいに消えるだろうな。

>romからコピーしたzimagerのbinにzimagerとbinlibにzimager.soとpicsとpics144とhelp、タブのところに元のzimager.desktopを入れたのですが駄目でした
pics/zimagerとpics144/zimagerが足りんな。

imagepad_1.23-lite-1_arm.ipkをtar xvzfしたら出てくるdata.tar.gzを展開して、
削除されたファイルを見当つけて全部復活させてみるんだな。
579login:Penguin:2005/12/21(水) 21:39:09 ID:avF3N5iY
>>576
つ611s
580login:Penguin:2005/12/21(水) 21:48:54 ID:vpIR7pLn
>>579
古すぎ
581login:Penguin:2005/12/21(水) 23:22:38 ID:Wyhhjq3Q
まあ今日俺が、女といちゃってたらよ、リナックスなんとかいう機械弄ってるキモオタが、
こっち見てるわけよ。で、彼女が怯えちゃって。もうこの時点で軽くリミット解除って感じ?
まあ軽く一睨みして我慢してやってると、俺が煙草吸ってる時またチラ見してくるわけよ、
そこで俺が「何か文句あるべ?」って聞くと顔真赤に震えながら「ここは禁煙です。みんな煙たがってます」だとよwww
ここで俺切れたね。1度ならまだしも、2度も俺に舐めた口聞きやがってって。
そこで「お前ベコベコにしてやんべが?」って言うと、プルプルしながら「スイマセン;」だとよwww
そいつ即後ろ向いて逃げようとしてたから、即効髪掴んでチョーパン→フックのコンボでそいつお釈迦。
あ、俺先輩にボクシング習ってるから、素人よりかなり強いww
パンチングマシーンでも200とか余裕で超えるし。

まあ周りのオタ供の視線が少し痛かったな、まるでヒーローを見る子供みたいで、
その後即効で彼女とHしたけどoww

582login:Penguin:2005/12/22(木) 08:32:25 ID:/TUgvZ66
通話とPDAでデータ通信したいならBluetoothつきのWX310K(京ぽん2)がおすすめ。
583login:Penguin:2005/12/22(木) 12:13:30 ID:ZqdAqC/a
>>576
W-ZEROが「機能的に」ザウに劣るところって
具体的に何があるっけ?
OSが、とゆーのは横に置くとして。
584login:Penguin:2005/12/22(木) 12:31:03 ID:sYfEFJD9
>>583
SDカードやCFカードを使えないことと、
それゆえにBluetoothを利用できないこと、ですかね。
585login:Penguin:2005/12/22(木) 13:07:12 ID:zmgYmdCl
>>583
液晶画面を立てられるわけではないのが、ちときつい。
ざうで常に180°開きかペンスタイルで使え、というようなもんだから。
また、キーボードもざうと比較すれば使いにくいのではとおもう。
03はモックを触っただけの印象ではあるが。(ざうでは親指タイプの人間)

電話ありきであればこの比較は正当でないかもだが、ざうと比較となるとね。
586login:Penguin:2005/12/22(木) 16:13:35 ID:l3FbKl1w
「Visual Q」の日本語版どこかにないですか?
英語版はあるんだけど、英語はムリポ。。。

作者のサイトも消えてるし。。。

ひとつ、力を貸してやってくだせぇ。
587login:Penguin:2005/12/22(木) 16:38:47 ID:84652sy0
588586:2005/12/22(木) 18:37:06 ID:l3FbKl1w
>>587

これって・・・。
英語版で我慢します。
589login:Penguin:2005/12/23(金) 08:02:36 ID:fiCe0VFA
うpしませうか?
590586:2005/12/23(金) 19:48:53 ID:y4I0+rPZ
>>589
頼んます。

591login:Penguin:2005/12/23(金) 20:18:32 ID:fiCe0VFA
どこに?
592586:2005/12/23(金) 22:23:55 ID:y4I0+rPZ
ここでいいっすか?

http://www.axfc.net/uploader/
593login:Penguin:2005/12/24(土) 00:37:38 ID:zwXEWJxQ
なんでよりによって・・・
594login:Penguin:2005/12/24(土) 16:05:04 ID:0DHeZjgK
既出かもしれんが、
netfrontが1025ポートとか1027ポート、
立ち上がる度に開けてるんだが、
何してるか知ってる人、教えてくれ。
595login:Penguin:2005/12/24(土) 20:23:10 ID:IWqvtaij
みなさん教えてください。
SL-C3100にauのデータ通信カード W03Hを接続したいのですが
どのようにすればよいですか。
ぐぐってみてもよい情報がありませんでした。
W03Hは接続できないのでしょうか
どなたかご存知のかたがいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
596login:Penguin:2005/12/24(土) 21:10:53 ID:rpgy7keS
>>595
OSは普通のモデムカードとして見えるのかな?
専用のデバイスドライバが要るのかな?

前者であれば、cardctl identでカードの識別情報を確認して、
/etc/pcmcia/configに記述を追加すれば使えるかも。
597login:Penguin:2005/12/24(土) 22:21:10 ID:mPgnzbrf
Windows的に言えば、"標準モデム"で使えるか、ってとこだね。
その辺どうよ>>595
598login:Penguin:2005/12/25(日) 00:57:10 ID:pMXUyBvf
599login:Penguin:2005/12/25(日) 01:05:53 ID:wuGyUNm1
>>598
あらま。既に駄目っぽいと判明してましたか。残念...。
600login:Penguin:2005/12/25(日) 20:39:17 ID:gaT5HSK5
だめぽいですね。Winモデムらしくソフトウエア制御らしいす。
だれか解析しないかな。
601login:Penguin:2005/12/26(月) 01:14:22 ID:yzIYKpAY
漏れもVisualQ、期待してたんだがwww
出てこなかったみたいだな。

どこか落とせるとこシラネ?
602login:Penguin:2005/12/26(月) 10:34:17 ID:beMqT6wS
C860のSDカードスロットが壊れた。
入れてもロックされずに出てくる。
保証期間内だけど保証効くかな?
603login:Penguin:2005/12/26(月) 12:37:31 ID:ZwB2/9tS
直し方どっかに書いてあった
604login:Penguin:2005/12/26(月) 12:40:10 ID:ZwB2/9tS
605login:Penguin:2005/12/26(月) 14:13:18 ID:vZxYL3cY
>>604
見れねーよ。ハゲ!
606login:Penguin:2005/12/26(月) 14:13:25 ID:bGRUW/x+
>>601
ZAUUP
607login:Penguin:2005/12/26(月) 14:22:10 ID:ZwB2/9tS
そりゃ見れんよね。
ごめんね。
諦めろ。
608login:Penguin:2005/12/26(月) 14:25:20 ID:bGRUW/x+
>>607
見られるが・・・
609login:Penguin:2005/12/26(月) 14:33:12 ID:bGRUW/x+
610login:Penguin:2005/12/26(月) 14:52:56 ID:uoA/QSNW
>>606
Thx!!
611602:2005/12/27(火) 10:50:28 ID:GkRHQ6HA
レス読む前に修理に出しちゃった。
1週間掛かるって・・・鬱・・・
612login:Penguin:2005/12/27(火) 11:29:17 ID:+fttysF/
まぁ簡単な作業じゃないし、修理出すのが賢明だと思う。
613602:2005/12/27(火) 11:39:59 ID:GkRHQ6HA
昨日修理に出したんだけど、もう治ったって。
メイン基板交換だそうな。
バックアップとっといてよかった!
614login:Penguin:2005/12/27(火) 13:50:32 ID:cgy60roi
平日の昼下がり。
長年の激務から開放されたのぶ代は近所の公園で一人、のんびりとしていた。
夕暮れにさしかかった頃、砂場で遊ぶ一人の少年をみつける。
小学校低学年と見られるその少年は、小さい体に似合わない大きな黒ぶちの眼鏡をかけ、一人黙々と砂山を作る。
「おばちゃんもお手伝いしていいかな?」
少年はパッと顔をあげ、か細い声で
「うん・・いいよ」
と答えた。少年の横に座り、砂山に砂をかけていくのぶ代と少年。
「一人で遊んでるの?お友達とは遊ばないのかな?」
砂山にまっすぐ視線を向けたまま、少年は答える。
「僕・・・今日は友達と喧嘩しちゃったんだ・・あいつすっごい凶暴な奴でさ、気にいらないとすぐ僕の事殴るんだよ」
のぶ代は目を細めながら少年を見つめる。あぁ、君みたいな子を私はずっと知っているよ・・と。
「僕ちゃん、ドラえもんてアニメ知ってる?」
「知ってるよ。僕タケコプターが欲しいな。あれがあれば毎日遅刻なんかしないのに!」
「おばちゃんね、ドラえもんの物真似ができるんだよ」
「本当に?やってみせてよ!」
少年は初めて小さな笑顔を見せてくれた。
「・・・・・ノビ太くん、ジャイアンなんかに負けるな!僕がついてるよ・・!」
ふと見ると、少年の顔がうっすら雲っている。「おばちゃん・・・」
「ドラえもんの声は、そんな変なガラガラ声じゃないよ。全然にてないじゃないか。うそつき!」
砂山をぐしゃりと潰し、走り去っていく少年。のぶ代は何もいえなかった。
あたりは暗くなり始めていた。
615602:2005/12/27(火) 14:31:28 ID:GkRHQ6HA
さっき引き取りに行ってきたんだけど、ちゃんとFlash中のデータまで移行してあった。
NANDバックアップは必要ないと思ってSDから消去した。

しかし、BitWarpPDAがつながらなくなってる。
タスクトレイのバッテリのアイコンがデフォルトのものに入れ替わってる。

しばらく考えた末、スペカが標準カーネルになっていることに気が付いた。
シャープさん。復旧してくれるのはうれしいけど、完全に元通りにしてくださいよ。
616login:Penguin:2005/12/27(火) 15:02:24 ID:+fttysF/
アホカ
617login:Penguin:2005/12/27(火) 15:30:25 ID:RQ4Z3/Re
完全に元どおりになってるから
標準カーネルなわけだが
618602:2005/12/27(火) 18:35:55 ID:GkRHQ6HA
>>617
初期状態を完全に元通りと定義するなら、
入ってるソフト、書類などが残っているので、完全に元通りとはいえない。

修理に出した状態を完全に元通りと定義するなら、
カーネルが標準カーネルなので、完全な元通りとはいえない。

しかし、なんで機器認証が正常に働かなくなったのだろう。
619login:Penguin:2005/12/28(水) 08:50:00 ID:eistBnCe
romとそのリンクは初期状態に
データ用のディレクトリはそのまま
ごく普通に感じるんだけど
620login:Penguin:2005/12/28(水) 09:00:05 ID:eistBnCe
スペカ用に書かれたshとか設定とかを経由してるんじゃないかと

シャープとしては標準カーネルでの動作確認のみ、する義務があるかと
スペカだろうが自作カーネルだろうが責任を持つ必要な無いし、
いくら元から入っていたとはいえ、万が一を考えたら勝手に責任は持てないと
つまりシステムに関わる以上どんなに親切だって標準カーネルに戻すしかないと
ただし個人データに関してはわかっていて消すほど意地が悪くないと

つまりまたスペカにしなさいと
621login:Penguin:2005/12/28(水) 09:51:16 ID:IPS5fLYr
>>619-620
お前ら、優しいのはいいけどもう付き合わなくて良いだろ。
622login:Penguin:2005/12/28(水) 10:08:14 ID:eistBnCe
投稿失敗したと思って一人でいろんな事書いてたスマソ
623602:2005/12/28(水) 11:22:08 ID:3guHq+mZ
NANDバックアップから修理前の状態に戻したけど、機器認証でコケる。
どこがいけないのやら。
624login:Penguin:2005/12/28(水) 15:21:46 ID:vnFPpv1/
W-ZERO3 で ServiceMenu でるらしいぞ。
625login:Penguin:2005/12/28(水) 22:10:11 ID:LJa1lFKB
D+Mか!
626login:Penguin:2005/12/29(木) 10:49:01 ID:zWFM3rsP
>>618
ユーザーのデータと製品の一部であるカーネルの区別がついていないのか?

保証外の改造したカーネルで修理した部品の動作確認をしろってか?
メーカーも大変だな。
627login:Penguin:2005/12/29(木) 11:26:31 ID:rMSe/B2n
リナザウで音声通話する方法を教えてくれくれ
628602:2005/12/29(木) 11:31:31 ID:6rtXC9Zb
>>626
そのような発言をしたことについては反省しています。
スペカについては自分で戻すべきですね。

しかし、標準カーネルですらbwPDAが使えなくなってたのは事実。
bwPDA認証不良のほうはbwPDAスレで解決し、修理前のスペカ状態でも接続できるようになりました。
629login:Penguin:2005/12/29(木) 16:09:54 ID:RO0vaLZL
>>627
http://www.pasotel2.com/jp/ps2w/index.html
紹介しているWEBサイトは見たことあるけど、使用レポートは見たことがない。
630login:Penguin:2005/12/29(木) 19:49:46 ID:FRWYSphC
pasotel2 音声だけならPHSでもいけるよ。
着信時に自動起動できないとか使い方はかなり限定される。
双方とも起動したままでないといけないのが・・・
ブロードバンドなら相手の顔も見えるし面白いんだけどね。
zaurusから映像を送れるかは試したことがないよ。
あとイヤホンマイクの端子Φ2.5のものしか一般的に出ていない。
631login:Penguin:2005/12/29(木) 22:19:08 ID:f1B9rAFa
新宿のベスト電器で携帯落下防止用ストラップあさってたら、
三、四種類ぐらい3.5のヘッドセットがおいてあったけど
あーいうのじゃだめなのかな。
632login:Penguin:2005/12/29(木) 23:17:23 ID:FRWYSphC
へえ、あるんですね・・・
100均のを半田付けして試していました。
633login:Penguin:2005/12/30(金) 22:14:13 ID:yA41TTLB
SL-C860を使っているのですが、リモコンを複数の再生ソフトで使いたいため、リモコン操作でMusicPlayerが起動してしまうのは不便です。
kino2では、リモコン操作でkino2とMusicPlayerのどちらを起動させるかを設定できますが、リモコン操作で何も起動しないようにはできないのでしょうか?
634login:Penguin:2005/12/31(土) 07:57:01 ID:aJ44n+if
HOLDありませんか?
635login:Penguin:2005/12/31(土) 08:06:03 ID:vR3mj32S
hoge.desktopを入れておくとアプリ起動でタスクバーにアイコンが
出るようになりますが、デスクトップ上アイコンの非表示設定は
できるでしょうか?
636login:Penguin:2005/12/31(土) 11:18:54 ID:gAuJg8Hz
>>633
/home/zaurus/Settings/qpe.conf
のRemoconセクションの記述を空にしたらどうなる?
637login:Penguin:2005/12/31(土) 11:30:17 ID:eX24T5xI
>635
ホーム画面設定で消せばいいんでね?
638633:2005/12/31(土) 16:09:40 ID:LB2iqcyV
>>636
空にしただけではMusicPlayerが起動しました。
デフォルトのときと空にしたときで挙動が違うようです。
デフォルトでは再生ボタンのみが起動対象になっていましたが、空にしたところ、どのボタンを押しても起動するようになってしまいました。
デフォルトでは、ここには何がかかれているのでしょうか。

[remocon]
master = virtualname

としたら、リモコンを押すたびにタスクバーに砂時計が出てしまいますが、おおむね希望どおりの動作をしました。
デフォルトではいつでもボリュームの調整ができましたが、この方法だと対応したソフトでないとボリュームの変更ができないようです。

639login:Penguin:2005/12/31(土) 20:54:05 ID:gAuJg8Hz
>>638
デフォルトはC3000では
[Remocon]
master = musicplayer

音量はKeyHe
640login:Penguin:2005/12/31(土) 20:55:17 ID:gAuJg8Hz
スマソ
音量はKeyHe


>>638
??>>636
??空にしただけではMusicPlayerが起動しました。
??デフォルトのときと空にしたときで挙動が違うようです。
??デフォルトでは再生ボタンのみが起動対象になっていましたが、空にしたところ、どのボタ
??ンを押しても起動するようになってしまいました。
??デフォルトでは、ここには何がかかれているのでしょうか。
641login:Penguin:2005/12/31(土) 21:00:31 ID:gAuJg8Hz
音量はKeyHelperとTKvolの組み合わせで
音量アップダウンのキーコードにTKVolでの音量上下の割り当てを
すれば可能だと思う。

誤送信繰り返してスマン
642login:Penguin:2006/01/07(土) 21:59:21 ID:WQm08db3
SDが寿命で逝ってから、1年ほどZaurusを放置してた。
で、この前新しいSDをようやく買ってきた。
そこで、いったん初期化していろんなソフトを入れようと思うんだけど、
この1年間で新しく出たソフトとかある?
あとMicroDriveにswap作ろうと思うんだけど、どうだろ。
↑SDがIODATAのSDUSBだから、データ交換に使おうと思って。
ちなみに機種はC700です。
643login:Penguin:2006/01/08(日) 15:14:18 ID:n3I0wu8W
はやりの Web2.0 の閲覧端末にでもしようと思ったら、Opera7 までしか動かないのか。
とりあえず netvibes と rememberthemilk ぐらい見ることができればダム端末として
使えそうなんだけど、Opera8 以降 or firefox 動かすためにはどうするのが一番楽?
pdaXrom とかがいいのかなぁ。
644login:Penguin:2006/01/08(日) 15:27:00 ID:ZIKhT36C
X を ssh でポートフォワードするのが一番楽。
645login:Penguin:2006/01/09(月) 06:04:46 ID:1Q2y+i9v
>>644
そんなの安定した高速回線がないと無理
646login:Penguin:2006/01/09(月) 13:23:12 ID:HATMJJjk
>>643
そんなのもっと高速なCPUがないと無理
647login:Penguin:2006/01/09(月) 14:42:38 ID:8IwX2QRl
rdesktopで…
648login:Penguin:2006/01/09(月) 15:44:46 ID:xxA7dADj
つーかzaurusのCPUのパワーって
x86系だとどれくらいなんだろ。
PentiumII 300MHzくらい?
649login:Penguin:2006/01/09(月) 16:30:18 ID:GfW68y7w
Xscaleはシングルスケーラだからそこまで届かないかな。
650login:Penguin:2006/01/09(月) 17:39:33 ID:Ya6ugXG6
MMX Pentium 233Mhz 位かな
651login:Penguin:2006/01/11(水) 03:33:42 ID:FPIC6RnA
>>650
前から気になってたんだが、母艦よりさくさく動くんだよね。
やっぱりそれぐらいか。
652login:Penguin:2006/01/11(水) 23:58:15 ID:q0mEwbHR
どんな母艦だよw
653login:Penguin:2006/01/12(木) 15:11:20 ID:oJSWyg4+
タイムボカン
654login:Penguin:2006/01/12(木) 15:16:28 ID:O3ZCgxu6
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
        Λ_Λ . . . .: : :
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
655login:Penguin:2006/01/12(木) 17:41:56 ID:bVCGd9MS
あ〜〜〜ぁ言っちゃった



みんな我慢してたのに…
656login:Penguin:2006/01/12(木) 17:49:53 ID:O3ZCgxu6
    みんなって俺も含まれてるよな
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
        Λ_Λ . . . .: : :
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
657login:Penguin:2006/01/13(金) 02:43:12 ID:TjaTWGow
 _, ,_
( ゚∀゚)
658login:Penguin:2006/01/13(金) 02:47:45 ID:ZuZ5z+XE
仲間だもんな、少なくとも私はそう思っている
だけどタイムボカンって…
確かに懐かしいし現役でアニメは見てた
DVDの購入も考えたくらいだ
だがしかし、あのタイミングでタイムボカンって…
私は仲間として資格はあるのだろうか?
そう思ったところで>>657は私を皆に含めてくれるのだろうか?
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::
        Λ_Λ . . . .: : :
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l .
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
659login:Penguin:2006/01/16(月) 15:16:49 ID:WE6kBtY1
860にwetharをいれましたが動作不可です
660login:Penguin:2006/01/16(月) 16:00:56 ID:TGTyWsYX
>>659
お前ウザイ。そこらじゅうでマルチするなボケ。
661login:Penguin:2006/01/20(金) 08:50:51 ID:ZzZcWl1G
Imlib使いたいけどパッケージとかない?
662login:Penguin:2006/01/20(金) 17:25:23 ID:nqOLdwDI
やぃ!てめえ等!!

漏れにAQUA風ザウルステーマを恵んでください。
お願いします。
663login:Penguin:2006/01/20(金) 17:42:20 ID:Wf4cso1e
アイコン落としてきて入れ替えるだけで結構あくあ風ですよ
664login:Penguin:2006/01/21(土) 17:06:05 ID:7vwtGTvg
>>662
エオヴェネツィアをイメージした透き通るような青か、いいな。
665login:Penguin:2006/01/21(土) 17:35:36 ID:cpP+W8Pw
>>664
それはAQUAというかARIAというか...。
黒基調のノームとか、赤基調のサラマンダーとかも、ぜひ。
666login:Penguin:2006/01/21(土) 17:37:10 ID:7vwtGTvg
>>665
シルフは何となく緑だな。
667login:Penguin:2006/01/21(土) 23:19:56 ID:J6emVw+h
sl3000でflashみるのに何がおすすめですか
668login:Penguin:2006/01/22(日) 00:50:03 ID:XPoKJYNi
>>687
qtrdesktop
669662:2006/01/22(日) 06:16:05 ID:r9+F8Ibj
結局、AQUAテーマが無いみたいなので作っちまたよ。。。 orz

ttp://kjm.kir.jp/pc/?p=13721.png
670login:Penguin:2006/01/22(日) 07:09:39 ID:QeKZLAwX
>>669
イイ!
671login:Penguin:2006/01/22(日) 12:31:11 ID:ElMWwTGr
みえねー
672login:Penguin:2006/01/22(日) 12:43:15 ID:TRAs3VHj
>>406さんに似た症状なのですが
SL-C860をつかってて初期化しようとしていろいろ弄ってたら
メンテナンスメニューもサービスメニューも出せなくなりました

>>408にあるようにバッテリ外し+D+M+AC接続をすると
メールの緑と電源のオレンジが点滅して画面は真っ暗です
タスケテクダサイ
673login:Penguin:2006/01/22(日) 12:55:30 ID:KKOtZVhV
674login:Penguin:2006/01/22(日) 13:05:55 ID:TRAs3VHj
>>673
C860/B500は、よく知らないので教えて下さい。
なんですよ
知恵を貸してください
675login:Penguin:2006/01/22(日) 13:07:36 ID:UghvOk21
>>674
修理に出せ。
676login:Penguin:2006/01/22(日) 20:13:29 ID:KKOtZVhV
>>674
日本語勉強してから出直せ
677login:Penguin:2006/01/22(日) 21:42:05 ID:r5OOM8iX
>>676
オマエモナー
678login:Penguin:2006/01/23(月) 12:38:01 ID:7z4kDmZP
>>674
SL-C860用は、嫌なファイル名だ。「c860-recover-probably-not-working.zip」
ttp://pocketworkstation.org/files/recover/

> >>408にあるようにバッテリ外し+D+M+AC接続をすると
> メールの緑と電源のオレンジが点滅して画面は真っ暗です
この辺りをシャープに聞くと、運がよければ原因を教えてくれるかも。

そして修理か。
679login:Penguin:2006/01/25(水) 00:53:35 ID:cO5reiNf
SL-C3000とSL-C3100とで使い勝手ちがいます?
あまり代わらないようなら安いSL-C3000を買おうかなと思ってるのですが。。。
違いはメモリサイズですよね。

ちなみに現在SL-C760+AIRHを使ってます。HDDがよさそうなので
買い換えようかなと思ってるのですが。
680login:Penguin:2006/01/25(水) 10:31:33 ID:sUmwL+hm
3000はシステム領域がHDDで、3100はフラッシュにある。
システムの基本的なバイナリがHDDにあるかどうかの違いなんだけど、
普段HDDへのアクセスが頻発するかという差があって、個人的には
かなり大きい気がする。
っていうか3000を落としてHDD壊して3100に買い替えた身としては、
3100のほうが安心だなあ。
681login:Penguin:2006/01/25(水) 15:57:34 ID:hdCq2onn
3000買うくらいならと1000を買ったとたんに3100が出て泣いた
実際の測定速度はわからないがシステムがフラッシュにあるって言うのが早そうな気がするんだ
素敵だろう
682login:Penguin:2006/01/25(水) 16:20:15 ID:V7YXFVhL
リナザウで「Skype for Linux」ってうごくんすか?
683login:Penguin:2006/01/25(水) 16:29:48 ID:GdkEM5u/
>>681
まぁ実際速いみたいだし、ディスクへのアクセスが少なくなった分バッテリ寿命が
伸びている可能性はある。

ほとんどの人は関係なかろうが、C3100ではHDDへのアプリケーションのインストールができないこと。
すべて内蔵フラッシュにインストールされるため、大きなアプリケーションをインストールしている人では問題になる。
684login:Penguin:2006/01/25(水) 16:50:53 ID:kh6+TqLV
>>683
でもそれはリンクで逃がせばいいだけだから問題ではない
685login:Penguin:2006/01/25(水) 17:00:17 ID:53TE0AOE
>>681
あのフラッシュってそんなに速いかな?
まあ、あの小さいHDDも普通のPCのやつに比べたら負けずに遅いとは思うが。
686login:Penguin:2006/01/25(水) 17:43:50 ID:KZxTdIvu
3000が出た当時は、HDDを読みにいくから、引っかかるとかもっさりとか多々かれてたのは確か。
本当の所はしらないが。
687login:Penguin:2006/01/25(水) 18:09:08 ID:qudr/jBt
シーク時間あるだろうしね
688login:Penguin:2006/01/25(水) 18:46:16 ID:GdkEM5u/
>>684
簡単に言うけどそれ面倒だよ?

SD/CFにインストールするオプションのようにHDDにインストールする
オプションがあればよかったのに。
689login:Penguin:2006/01/25(水) 19:06:33 ID:kh6+TqLV
>>688
c860 使ってたときは SD に ext2 イメージおいて
/mnt/card/QtPalmtop にマウントして全部逃がしてたけど
c3100 ではそれもできないディレクトリ構成なの?

だとしても ipkg のログ見て移動する
スクリプト書けば一発じゃないか?
690login:Penguin:2006/01/25(水) 19:38:09 ID:GdkEM5u/
>>689
丸ごと全部逃がしたらフラッシュ内蔵した意味がないんでは?
C3000で十分ってことになる。

>だとしても ipkg のログ見て移動するスクリプト書けば一発じゃないか?
アンインストールする前に戻し忘れると悲惨だね。

>>685
実測で3-4MB/s程度しかでてないので<内蔵HDD
jffs2でえっちらおっちら圧縮展開していることを考慮してもフラッシュの方が速いかと。
691login:Penguin:2006/01/25(水) 23:01:06 ID:xoFMvyiU
初めてこのスレに来たのですが、質問。リナザウで暗号化ファイルシステムを
使うことは可能ですか?自分はWindowsのノートPCはTrueCryptというアプリで、
仮想暗号化HDDを作成しているのですが、リナザウの場合、暗号化は無理なので
しょうか。
692login:Penguin:2006/01/25(水) 23:23:23 ID:hrIr7jsQ
kernel2.6が動くようになれば何とかなるんじゃね
693login:Penguin:2006/01/25(水) 23:31:16 ID:G0CfIYYQ
便利さはないけど、データをsquashfsに詰め込んで暗号化して
使うときだけ複合化してマウントすれば似たようなもんになると思うが。
リアルタイムにやろうとするとザウルスだとつらいだろな。
ディスクアクセス多くなるし、かといってメモリに読むにしてもメモリもPCほどあるわけじゃないし。
694login:Penguin:2006/01/26(木) 18:44:49 ID:hI+PyO+i
>>692
ぴろさんがローダーだしたみたいよ
695緩和時点:2006/01/28(土) 12:27:39 ID:U9rWO56u
すみません。ZaurusのFEPの学習機能の履歴をクリアする方法を教えて
ください。エッチな言葉を変換したので、クリアしたいのです。
gakuoffだとインストールすると学習機能はつかえなくなるのですが、
学習機能はつかいたいです。ZaurusSL-C3100です。
よろしくお願いします。
6961000:2006/01/28(土) 15:33:15 ID:uS7rhEwE
C1000もルーター化出来ますか’
697login:Penguin:2006/01/28(土) 18:30:24 ID:W+cgZK1x
C860でonscript使ってるんだけど

arc.nsa
envdata
nscript.dat
恐怖の花子さん.exe

arc.nsa、nscript.datをC860に入れて起動しましたがBGMが鳴りません
PCで起動したら普通になりました。どうやらEXEにBGMが・・・。
音声が.EXEに入ってる場合はどうすればいいんでしょうか?

698login:Penguin:2006/01/28(土) 18:32:07 ID:VUb2MggI
本スレならまだしも、こういう場所でこういう話題が出てくるとスゲェ萎える
699login:Penguin:2006/01/28(土) 18:33:20 ID:4BcfgQph
>>695
~/Settings/kogatagaku.datを削除
700login:Penguin:2006/01/28(土) 18:49:40 ID:chsUfP4j
>>698
不能童貞( ´・ω・)カワイソス
701login:Penguin:2006/01/28(土) 18:59:21 ID:chsUfP4j

 まぁそんなことより早くCE系OSを動かせるようにしろ
 いいか、2カ月の猶予をやる。早くやるんだ。
702login:Penguin:2006/01/28(土) 19:13:25 ID:VUb2MggI
>>701
       ,,ー、                 ,i  ,l
   _ ;;,,,,.,i  y                ,l゙  il
 「 ̄       ゙̄y              l゙.  ゙゙ー―,,,
 .゚゙ー―>    .:--"           ,,,ll゙’,,,ー--,、   ゙゙゙lii、            ,i゙’ ゙!i. ,,i,_,,
    ,l゙  .,,y  |              ~ ̄   ,l 」―ll゙~゜            ,l″ 'lll゙゜  ゙li、
 _,,,l゙゜  l  |  |   _, i~~l   .,,,...、     i! ll    「 ̄¬〜〜;;-____   ll       ll
.゙!l ̄ .,l゙   l゙  l   ゙! '! l,, ゙l,、 ,ll゙゙ l     ::l′,l゙     +〜--ヘ〜-: ___」 .'li、      ,i!
 ゙!〜゙  _ii~ l   ゙l ll  ̄ .,,,ll°,l゙   ,,:l゜  ,ll゙                .'!i,     ,,ll゙’
      \  l′   ` .,,,,,,/ .,,,l゙  .,,,ll’ _,,, l゙゜                  '゙ll,,、_,,,l゙
       ~ ̄      l,,,,,,,,,,,, ;lll゙゜   ゙゙゙゙゙゙゙°
703login:Penguin:2006/01/28(土) 19:14:07 ID:tR4jm2Jt
ハードは悪くないけど、使ってるやつがきもい。
704login:Penguin:2006/01/30(月) 13:20:52 ID:Y8W00NZF
>>703
自分をそんなに、卑下する必要は無いよ。
705名無しさん@Linuxザウルス:2006/02/11(土) 02:53:38 ID:bLXiAkms
助けて下さい
706login:Penguin:2006/02/11(土) 15:33:49 ID:LyxXEpZQ
ケツ出せ
707login:Penguin:2006/02/11(土) 16:35:55 ID:0iYHx+9X
次期機種でんの?
708login:Penguin:2006/02/11(土) 16:46:39 ID:p3FwCOT+
出なくても泣かない。

でも出たら買う。
709login:Penguin:2006/02/11(土) 20:31:19 ID:tfTZN1cN
W-ZERO3のOSがLinuxでHDD内蔵だったら買う。
FreeBSDだったらもっと買う。
710login:Penguin:2006/02/11(土) 20:59:15 ID:XfRqsZ3A
これ以上進化のしようがないな
BT内蔵、WLAN内蔵、W-SIM内蔵、
どれも体積的に無理だろ
711login:Penguin:2006/02/11(土) 22:01:08 ID:+nYEDbKa
>>710
同時に使える必要もないだろうから
CFタイプで出っぱらないのがあればなあ
712login:Penguin:2006/02/12(日) 02:49:33 ID:OQhfqRUi
>>711
BTは出っ張らないのあるよ。
713login:Penguin:2006/02/12(日) 08:51:45 ID:M/py3v3v
714login:Penguin:2006/02/12(日) 09:07:25 ID:OQhfqRUi
>>713
それ、高い店ならまだあるよ
715login:Penguin:2006/02/13(月) 00:02:02 ID:NTFcWfIu
質問があるのですが、
C3000でhdd3をext3にし、下記のようにパーティションを切っています。
Disk /dev/hda: 4095 MB, 4095737856 bytes
16 heads, 63 sectors/track, 7936 cylinders
Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hda1 1 929 468184+ 83 Linux
/dev/hda2 930 1954 516600 83 Linux
/dev/hda3 1955 7936 3014928 83 Linux
716715:2006/02/13(月) 00:06:04 ID:IghfnKlz
続きです
上のレスに書いた通り、hdd3は3G程度確保してあるのですが、
df -hした結果、下記のように1G程度しか認識していないようで困っています。
何か問題でもあるのでしょうか?
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
rootfs 5.0M 5.0M 0 100% /
/dev/root 5.0M 5.0M 0 100% /
/dev/mtdblock3 4.0M 3.5M 520.0k 87% /home
/dev/ram1 44.0k 30.0k 14.0k 68% /dev
none 4.0M 76.0k 3.9M 2% /dev/shm
/dev/hda1 442.7M 53.2M 366.7M 13% /hdd1
/dev/hda2 488.5M 267.8M 195.5M 58% /hdd2
/dev/mmcda1 982.1M 473.4M 508.7M 48% /usr/mnt.rom/card
/dev/hda3 939.3M 919.0M 0 100% /hdd3
717login:Penguin:2006/02/13(月) 01:58:52 ID:FE+RTaZ0
fdiskしたときに、ちゃんと書き込めてなかったりしない?
newfsしなおしてみたらどうよ?
718715:2006/02/13(月) 02:12:58 ID:donVTnmS
>>715
うーん、当初は問題なしだったので、fdiskで書き込めてなかったというのは、
ないと思うんですけど・・・
とりあえず、newfsしてみます。助言さんくすです
719login:Penguin:2006/02/13(月) 20:25:00 ID:Om4Kw6xJ
Linux ZAURUS SL-4000
 
 WIFI BT USBホスト 搭載
 W-SIM内蔵
 QWERTYキーボード内蔵
 CF、SDスロット内蔵
 CPU 500MHZくらい
 ハードディスク4GB搭載
 値段 7万くらい



              だったらいいなあ(妄想
720login:Penguin:2006/02/13(月) 20:25:42 ID:Om4Kw6xJ
>>719
SL-C4000ですた
721login:Penguin:2006/02/13(月) 20:38:20 ID:xx2z6BMb
w-simを内蔵したら色々困らないか
スロットならともかく
722login:Penguin:2006/02/13(月) 23:08:20 ID:Om4Kw6xJ
ごめん、スロット。
723login:Penguin:2006/02/14(火) 01:47:31 ID:Ab9r2LxO
妄想で謝るなんてお前いい人だな。
724login:Penguin:2006/02/14(火) 02:11:20 ID:0f3Qpo5p
そこまで来りゃもうCFスロット要らなくね?
USBの対応機器が増えてくれりゃ問題無いと思う
725login:Penguin:2006/02/14(火) 18:11:44 ID:aruAfgZG
いやbitwarpPDAとかのユーザが結構多いと思われるのでCFスロットはまだ必要では?
買い換え需要が見込めないと、売れない市場規模だし。
USBが、クライアント側だけでも良いから2.0に対応して欲しいな。OTGの兼ね合いで
ホスト側は無理そうだから。
726login:Penguin:2006/02/15(水) 04:25:23 ID:pDH2ZKVV
>>719
WiFiとHDD内蔵しててもまだCFスロットがほしいですか?
727726:2006/02/15(水) 04:29:32 ID:pDH2ZKVV
すでに725で答えでてたか。誤爆スマソ。
俺個人としては画面をSVGA(800x600)の半透過にしてほしい。
728login:Penguin:2006/02/15(水) 10:14:14 ID:zHsfL2c8
お前ら妄想を垂れ流す専用スレがあるのにいい根性してるなw
729login:Penguin:2006/02/15(水) 23:24:46 ID:TKye0xQK
教えてください。
rootのシェルをshからbashに変更しようと思い、あちこちのサイトを参考にしながら、/root/etc/passwdを書き換えようとしたのですが、
変更結果を書き込み出来ません。
rootに対する書き込み権限はあるようなのですが(ls -lsaで確認)、いざ書き込むと書き込みに失敗します。
また、chmodで権限を変更しようとしても
"passwd : Read-only file system"とでてきて変更できません。
機種はSL-C1000です。
どなたかアドバイスいただけませんか?
730login:Penguin:2006/02/15(水) 23:47:24 ID:m53uSNB8
>>729
まずは、再起動。
話はそれからだ。
731login:Penguin:2006/02/15(水) 23:48:59 ID:7lfPuISF
>>728
それは1111の事かね?w
732login:Penguin:2006/02/16(木) 00:13:19 ID:T4xF4GFw
>>719
ぴろ氏のとこでUSB-BTドングルの内蔵改造やってるぞ。
筐体の右下がLEDで光るようになってて、カコ(・∀・)イイ!!
733login:Penguin:2006/02/16(木) 08:48:34 ID:H2cUrIp4
>>727
ヒント:マウント
734login:Penguin:2006/02/16(木) 09:20:17 ID:Fd6WwJaM
りらいたぶる
735login:Penguin:2006/02/16(木) 19:18:49 ID:ntkK6puA
NullPointerException
736727:2006/02/16(木) 22:56:34 ID:8VTby7HV
>>733
( ゚∀℃( `Д´)マヂデスカ!?
737login:Penguin:2006/02/17(金) 01:11:56 ID:H9EBDF9n
ディスクは12Gでおながいします。
738login:Penguin:2006/02/20(月) 21:36:51 ID:3dJtBuZb
zaurusをUSBキーボードとしてPCに認識させる事は可能でしょうか?
zaurusにUSBキーボードという話はたくさんありますが、逆がしたい
のです。
これができると出先に一々USBキーボードを持って行く必要が無くて
(少々特殊なファームのメンテなんですが)楽なんですが。
どなたかご存じであれば教えていただければ助かります。
739login:Penguin:2006/02/20(月) 22:11:55 ID:L6m3WSQO
そのPCってのはWindowsなのかね?
740login:Penguin:2006/02/20(月) 22:35:36 ID:bsKJf6SF
>>738
気持ちは分かるものの、下記のような小型キーボードじゃ駄目ですか?
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/full-keyboard/index.asp#4
741login:Penguin:2006/02/20(月) 23:42:14 ID:IOgirc/j
>>738
俺もそんなのないかなと思ってた。
タッチパネルの部分がマクロキーに成ったりしたらゲームとかで便利なのにとか。


でも、無いんだよねorz
742738:2006/02/21(火) 01:19:55 ID:6NMnenkZ
みなさま、RESありがとうございます。失意の738です。
>>739
いえ、Linuxです。が、出来ればBIOSのUSBキーボードで認識させたいのです。
BIOS設定を変更しないと何も出来ないので。
>>740
>気持ちは分かるものの、下記のような小型キーボードじゃ駄目ですか?
ありがとうございます。でも、出来れば・・・ザウルスで・・・
>>741
>でも、無いんだよねorz
そうですか・・・USBストレージが出来てるわけなので、ドライバ書けばいけるんでしょうねぇ。
キーボードは一番シンプルな通信で出来たような気がします。USBヒューマンインターフェー
スデバイスでしたっけ。

さて・・・・失意の738はUSBキーボードの件で失意なのではありません。
キーボード?それどころではなくなって・・・・・しまいました。zaurusが例(^^;)によって
フリーズしたのでリセットしたら・・・起動しません・・・なんか・・・どっか・・・壊れたみたい。orz。
initの後に、(jffs2のCRCが合わない?i-nodeが壊れてるとかのメッセージが出ます)
レジスタ吐いて、スタックがダンプされて、backtraceが表示される・・・
壊れてるのが、RWマウント側ならいいのですが・・・
まずは、
1.初期化
  ↓だめなら・・
2.jffs2でDBKをマウント(メンテナンスカーネルで起動?)
  ↓だめなら・・
3.NAND-RESTOREで悠久の過去に戻す。(一年前のだ・・・)
  ↓だめなら・・
4.えっ?そんな・・・

ってとこでしょうか・・・今日は・・・気が動転して何をやらかすかわからないので
寝ます・・・
とりあえず、NAND-BACKUPとってLinuxでマウントして中身を見てみる手ですかね・・・
743login:Penguin:2006/02/21(火) 15:35:45 ID:O+rlX9gV
zaurusの次の機種が出るといううわさを聞いたのですが、詳細きぼん。
744login:Penguin:2006/02/21(火) 23:31:59 ID:HM4MWHPc
>>743
どこぞのショップ関連のblogにC3100が生産完了して、
在庫のみになったという書き込みはあった。

次のモデルについての情報はまだ聞かない。
745login:Penguin:2006/02/22(水) 01:41:33 ID:ex1gVPax
初心者です、教えてください。
ターミナルで
qcop QPE/TaskBar "message(QString)" "$(apm)"
とか打つと電池の状態がでますが、keyhelperのラウンチャーに登録して実行させると、$(apm)と出てしまうのは
何でだめなのですか
746login:Penguin:2006/02/22(水) 09:16:17 ID:PDrZtSI4
747login:Penguin:2006/02/22(水) 14:45:02 ID:7a6aSPRQ
もし次機種が出るなら是非 Air-Edge 内蔵版も欲しいところだ。
せめて出っぱらないようにしてくれ。
748login:Penguin:2006/02/22(水) 15:02:51 ID:4wBOGkEo
>>747
内臓タイプだとW-OAMみたいに対応端末かえないといけない場合などに対応できないから、あまり好ましくないでしょ。
常識的にはW-SIM搭載かな。
でも、それならCF⇔W-SIMコンバーターが登場すればCFスロットでいいじゃんという話になるし。
無線LAN内臓タイプなら、CFスロットが埋まることもなかろうて(データはSDつかえばいいしね)
749login:Penguin:2006/02/22(水) 16:07:27 ID:vsjjXyC1
CF<->WSIMはほぼ同じ大きさのため変換は無理
750login:Penguin:2006/02/22(水) 17:46:38 ID:8SgeSg9y
ぴろ氏の改造でスペースはあるので、BT内蔵を是非…とか思ったが、
シャープはBT対応携帯に興味がなさげなだよな、、、orz
751login:Penguin:2006/02/22(水) 17:47:24 ID:8SgeSg9y

"スペースはあるので"⇒"スペースが有るのはわかったので"
752738:2006/02/23(木) 00:04:04 ID:yQIuwJIS
>>742
SL-C860が立ち上がらなくなりました。メンテナンスカーネルで何とかしたいのですが、
メンテナンスカーネルではCFを認識しないのでしょうか?
内臓フラッシュの中のinodeが壊れているのが原因で起動しないようなので、fsckを掛
けようと思ったのですが、fsck.jffs2がどこにもありません。
しょうがないので、/dev/mtdblock2と/dev/mtdblock3マウントしてtar + gzipでCFにバッ
クアップをとろうとしたのですが、/mnt/cfをマウントしようとすると
modprobe : modprobe : can't locate module block-major-3
modprobe : modprobe : can't locate module block-major-3
modprobe : modprobe : can't locate module block-major-3
modprobe : modprobe : can't locate module block-major-3
mount: Mounting /dev/hda1 on /mnt/cf failed: No such device or address
となってしまいます。
どなたか解決方法をご存知ありませんか?
753login:Penguin:2006/02/23(木) 16:34:28 ID:pro/TWlN
>>750
シャープからbluetooth内蔵の携帯電話は出てますよ。
754login:Penguin:2006/02/23(木) 21:43:04 ID:BZbRfBPh
>>753
SLの業務用機種でBT搭載ってなかったっけ??
755login:Penguin:2006/02/23(木) 23:22:34 ID:KgA3qWgn
SL-6000BとW
だっけ
756login:Penguin:2006/02/24(金) 17:21:54 ID:+8VS8o/1

 それでCE系OS動作はどこまで進んだんだ?
 あと猶予は1カ月しかないぞ。急いでやるんだ。

757login:Penguin:2006/02/24(金) 19:11:19 ID:M6DoXc8T
ここは、Linux板だが・・・
758login:Penguin:2006/02/24(金) 21:57:50 ID:8ZWlgutt
>>756
え? そんなことやってんの?
759login:Penguin:2006/02/24(金) 22:08:25 ID:AX/r0eJX
さすがクリーンコンピュータ
760login:Penguin:2006/02/25(土) 01:28:31 ID:BfgzrIOC
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF
現在のIBM-PC互換マシンはIPLの代わりにBIOSを持ち、
BASIC-ROMなどは持たない一種のクリーンコンピュータと言ってもいいだろう。
761login:Penguin:2006/02/25(土) 11:14:43 ID:AhoNG4iZ



           る


                      ぽ


762login:Penguin:2006/02/25(土) 11:46:12 ID:dsD6W7+s
>>761
http://honyaku.yahoo.co.jp/
ここで日英翻訳かけてこい
763login:Penguin:2006/02/25(土) 11:53:17 ID:AhoNG4iZ
やってみた。すげえ。
764login:Penguin:2006/02/25(土) 12:00:17 ID:nH8RssMy
NullPointerException
765login:Penguin:2006/02/25(土) 16:22:12 ID:2AQSZhiv
急にレスポンスが極端に悪くなったので WhatsUpOnZ で調べると
プロセス名:jffs2_gcd_mtd3 が何やら活躍している模様。
これは何をするプロセスなんでしょうか?
前後を忘れたのですが、最近 SD がクラッシュしたことがあります。
SD の Swap を切るとこのプロセスが Sleep してくれたこともあります。
( Swap は、常用しています。)
何しろハングしたと思えるほどに遅くなりました。
766login:Penguin:2006/02/25(土) 17:57:33 ID:XSXYbKpy
jffs2のガベージコレクタでしょ
空き容量少なくなりすぎてるとか
767login:Penguin:2006/02/26(日) 06:59:30 ID:+Km5G5DF
>766
ありがとう。
どのくらい空けておくのがよいのでしょうか?
容量以外の問題もありますか?

とりあえず、SD に移動したり、消したりして 3M 程度空けましたが。
768login:Penguin:2006/02/26(日) 08:29:50 ID:1ZNbrn1z
>>767
Zaurus固有のことはあまりわからないけど・・・
/proc/mtd で、ブロックサイズがわかるから、その数倍あけておけば
いいのではないかなぁ。
769login:Penguin:2006/03/03(金) 13:29:30 ID:JpD/EOT5
随分使ってるな
意図せずに使ってるってことは
q2ch使ってる?ならログ消しな
それだけで相当空く
770login:Penguin:2006/03/04(土) 10:37:14 ID:/N0bnfbm
予備のc3100買っておかなきゃなんないかな
771login:Penguin:2006/03/04(土) 20:23:14 ID:NJiAVYrO
>>767
一旦バックアップ取って初期化せずにリストアしてみたら?
リストアする事に依って本体メモリの断片化が解消するから。
出来るなら初期化もした方が良いけど。
772login:Penguin:2006/03/05(日) 19:42:46 ID:+9LFa288
NetFrontでかっくんかっくんなりまくった時
キャッシュクリアして無効にしたら直ったことあったよ
773login:Penguin:2006/03/05(日) 22:20:32 ID:JeeTqcCQ
>771
その方法、起動時のファイルシステムのエラーメッセージが
消えてくれるんで、気持ち悪くなってきたらたまに実施していたけど
最近はほったらかし。
povray で数日稼働させっぱなしだったこともあったし。

話は変わるけど zaurus で動くモデラーなんてないよね?
774login:Penguin:2006/03/05(日) 22:40:18 ID:+9LFa288
ちょと厳しすぎるだろそら
775login:Penguin:2006/03/06(月) 03:25:49 ID:J1XlYZFY
blenderを気合でビルドすりゃよくね
776login:Penguin:2006/03/06(月) 09:14:08 ID:bQhVVoqM
モデラーがモサラーになっちゃうじゃんか。
つかメモリ足りない気がする。
777login:Penguin:2006/03/06(月) 10:12:44 ID:9wcJ8xzA
FPUないからまともに動かない気がする
778--YUU-- 鳥結 ◆sI7S/3NvME :2006/03/06(月) 19:09:12 ID:zZyJGlpf
初心者の俺がめっちゃ参考になりそうでし。
これからも書き込み宜しく。。
オツカレェ^^)つ_[粗茶]_ 
レス消費スマソ。
779login:Penguin:2006/03/06(月) 19:29:49 ID:J1XlYZFY
>>773
是非とも動かしてみてくれ
780login:Penguin:2006/03/07(火) 21:29:12 ID:2M1/CWIy
静かだなぁ。
781login:Penguin:2006/03/07(火) 21:55:01 ID:zANOYcA8
6Gに増えただけ?
782login:Penguin:2006/03/07(火) 22:26:36 ID:I37QF7WF
783login:Penguin:2006/03/07(火) 22:37:33 ID:SCUEk9iL
モバイル板のSL-Cスレ、あっと言う間に食い尽くされてしまった。
次スレ立てる暇もなかったようだ。
>>781
あと、解像度がどうたらとか言ってたような気が。
784login:Penguin:2006/03/08(水) 00:05:50 ID:sYGsM2+l
んにゃ、HDDが6GBに増えただけ。後は3100と同じ。
しかも今更6Gってインパクト無さすぎ。せめて8Gにしろってんだ。
785login:Penguin:2006/03/08(水) 00:11:21 ID:7lVbZxJG
030とかXVIが出たときに似てるよなあ.
さすがシャープ.
786login:Penguin:2006/03/08(水) 00:27:59 ID:tcBwZKJX
せめてSDRAMが倍になってたらインパクトも多少あったのにな…
787login:Penguin:2006/03/08(水) 01:06:04 ID:y7TF8PWp
>>784
8Gにしたところで。。。
788login:Penguin:2006/03/08(水) 02:10:43 ID:QNVqc4yb
本体いぢくる前に標準メーラーをimapでまともに使えるようにしてくれよ〜 orz
789login:Penguin:2006/03/08(水) 04:11:14 ID:rx0HiPx5
3200出たのか
って全然進化してねーじゃないか。
ソフトはイラン、cpuとメモリー増強してくれてないじゃん。
もう終わっちゃったのかなあzaurs。orz
790login:Penguin:2006/03/08(水) 11:06:40 ID:pUttdWy2
出ただけまし。
へたすりゃ3100でフェードアウト。
ま、3200の売れ行き次第では、4000が出るかもな。
791login:Penguin:2006/03/08(水) 21:19:35 ID:Xuscs8jE
新規出荷分の値段の下落を防ぐために、簡単にできるマイナーバージョンアップをしただけって感じですか。
メモリ入れ換えとかはハードの再設計が必要だからね
そんな金かける気ないのよね
792login:Penguin:2006/03/09(木) 00:07:28 ID:E/+wMTvq
これって個人でも出来るバージョンアップだよなあ・・・
正直ここにいるヲタのチューンされまくりZaurusをそのまま商品化した方が反応は良かったと思う
793login:Penguin:2006/03/09(木) 09:07:07 ID:xEa4rsRB
Text-to-Speech
794login:Penguin:2006/03/09(木) 09:12:08 ID:jXRtPmzZ
HD増強しただけか
マーケティングの結果、ニーズがあると踏んだのか?
目の付け所がシャープじゃないなぁ
795login:Penguin:2006/03/09(木) 13:07:58 ID:VuWqVj5s
新規ユーザー向けでしょう。
既存ユーザーには、用は無いって事でしょ。

   釣った魚に餌はやらないw
796login:Penguin:2006/03/09(木) 13:22:42 ID:jXRtPmzZ
新規ユーザー開拓するならいっその事
携帯みたいにアフォみたいな色を用意するとかすればいいのにw
駄目だなぁ、でもそこがいいんだけどね
797login:Penguin:2006/03/09(木) 13:31:42 ID:pbZfEzu5
>>789
「進化」の意味を間違えてる。
進化=進歩ではない。
進化は環境への適応によって起こる変化だ。

新たな需要は見込めない、
が、取り敢えず開発はしているという姿勢は見せておこう
という環境に対応した改変であることを思うと
これも立派な「進化」ではある。w
798login:Penguin:2006/03/09(木) 13:34:24 ID:44aoPANj
まあポジティブな見方をすれば
従来のスパンでの開発はつらいので(ZERO3とかあるし)
開発期間のかからないのを繋ぎとして出して
忘れられないようにする、ってところか。

んで長くなった期間で新規に…、だったらいいなぁ
799login:Penguin:2006/03/09(木) 15:06:25 ID:LBUAWqfA
シャープはゲーム会社と組んでゲームをどんどん出せばいいのにね。
これじゃ任天堂のアレに負ける。
800login:Penguin:2006/03/09(木) 15:45:35 ID:GIqmO3Vt
>>799
携帯ゲーム機としては高過ぎるよ。
801login:Penguin:2006/03/09(木) 16:03:17 ID:DReOFZff
ツインファミコ(ry
802login:Penguin:2006/03/09(木) 16:09:13 ID:jXRtPmzZ
高橋君がMAMEが普通に動けば買うって
私はエミュエミョレエミュレーターには興味ないのでピンときませんが
803login:Penguin:2006/03/09(木) 16:54:37 ID:LBUAWqfA
>>800
いや、今まで通りの使い方もできて、ゲームが今以上に出来るという状態になれば
ユーザの幅を広げられるような気がするんだが。
804login:Penguin:2006/03/09(木) 23:02:57 ID:MsjucAJ5
所詮、PDAとゲーム機の市場なんて三桁ぐらい違うから話にならない。
ゲーム業界は関心すら示さないよ。

C3200の発売は、まぁ、まだ少ないながらもいちおう製品開発部隊は残存してます、
って程度だなw まともに新規設計できる開発者は03にいってるんだろな。
805login:Penguin:2006/03/10(金) 19:50:14 ID:XyLIP59D
>>803
リナザウは完全に折り紙と競合するからもう終わると思う。
806login:Penguin:2006/03/10(金) 19:51:21 ID:pkcFq09f
一番安いので幾ら?
807login:Penguin:2006/03/10(金) 19:52:11 ID:cxtuT7OZ
808login:Penguin:2006/03/10(金) 22:07:18 ID:WdN6Cq71
>>791
C3100の店頭予想価格は8万
C3200の店頭予想価格は7.5万
809login:Penguin:2006/03/10(金) 22:15:01 ID:mFbPomY7
スリムな本体&今までと同じ大きさ(面積)
(上記条件と引き換えに)HDD/CFスロット非搭載
無線LAN/Bluetooth内蔵
メモリ 256MB
フラッシュ 1GB〜
解像度XGAの半反射液晶
〜7万の価格
なら、とりあえず買う。
810809:2006/03/10(金) 22:20:43 ID:mFbPomY7
で、おれの携帯電話がminiSD使えるんで
SDスロットと別にminiSDスロットあるとうれしい。
IOポート⇔いろんな機器(プリンタ、USB機器、デジカメ、マウスなど)への接続ができたらうれしい。(SHARP公認で)
カメラがついてて、QRコードが読めると便利。
キーボードが暗いところで光ると便利。
811login:Penguin:2006/03/10(金) 22:32:30 ID:XyLIP59D
>>810
てか、そこまで求めるとノートPCになっちゃうんジャマイカ??

それこそ折り紙だ。
812809:2006/03/10(金) 22:35:10 ID:mFbPomY7
あとね、いろんなSDとの相性がいいといいねぇ。
欲を言うとカメラから映像取得→文字判別(→さらに英語なら翻訳)できるといいなぁ。
あと、無線LANがAOSS対応とか。
しっかりしたスピーカ内蔵とか。
背面液晶つけるとか。

あとは、ソフトウェア的な面で
ルーターorハブ接続時にWindowsPCのマイネットワークへ表示され、Zaurus側でワークスペース&機体名の設定ができるとうれしい。
イラストレータ&インデザインいれてくれw
Excel/Word/PowerPoint/Accessをoffice2003並にw
メッセンジャーのクライアントもちゃんとしたのがほしい
メーラーをしっかりして。
ブラウザがWeb標準なページを完全に再現してくれたらなぁw。
Flash再生できたらなぁ。
PDFもブラウザ内で見れたらなぁ。
ここまでしてくれたら10万以上出す。w
813809:2006/03/10(金) 22:37:05 ID:mFbPomY7
俺の要望って偏ってるよな。きっと。
まぁ、まだまだ挙げれば切りが無いけど。
もうやめとく、荒らしになっちゃうし。
814login:Penguin:2006/03/10(金) 22:57:45 ID:XyLIP59D
だから、そこまでPDAで実現しようと思うのが間違いだと思うぞ。

折り紙なら君の要求の8割くらい満たせるんじゃないか??ってさっきからあんまり折り紙折り紙言ってるとMSの回し者だと思われるな・・・
815login:Penguin:2006/03/10(金) 23:16:40 ID:35nhbgMc
>>814
origamiデカスギ。

ATARIのポータブルゲーム機みたいな大きさなんだぜ。
816login:Penguin:2006/03/10(金) 23:44:57 ID:XyLIP59D
ドソマイ
817login:Penguin:2006/03/11(土) 00:48:22 ID:UCvt6vKK
最低限の利用シーン的に考えれば、
電車で立ったまま使えれば大きさ的にはどうでもいいかな。
818login:Penguin:2006/03/11(土) 01:24:41 ID:cY06PbKN
ID:XyLIP59D == MSの回し者
819login:Penguin:2006/03/11(土) 02:24:54 ID:N+N7CA5x
>>電車で立ったまま使えれば大きさ的にはどうでもいいかな。

キモイから、やめてくれ
820login:Penguin:2006/03/11(土) 02:32:36 ID:DlE2GdIi
いたなぁ。XyLIP59Dみたいなの。
SONYのtypeUが発表されたときも。
「もーzaurusも終わりだな」とか言ってたが、
先に終わったのはtypeUという落ち。
懐かしいな(藁)。
821login:Penguin:2006/03/11(土) 02:35:31 ID:blaUUDGB
Linux x86上でLinuxザウルスのGUIプログラムをコンパイルして、Linux x86上でエミュレート実行することはできるんでしょうか?
822login:Penguin:2006/03/11(土) 03:19:32 ID:qbZThAnu
823login:Penguin:2006/03/11(土) 07:05:13 ID:cY06PbKN
824login:Penguin:2006/03/11(土) 14:31:27 ID:sqUjVLWS
>>821
つか、それ、エミュレートとはいわないだろ
825login:Penguin:2006/03/11(土) 18:02:00 ID:blaUUDGB
>>822
>>823
ありがとうございます。
なんかフリーのはGPL見たいですが作ったプログラムのソース開示が必要ということですよね?
商用版はいくらぐらいとか情報はないでしょうか?


>>824
Linuxザウルス(ARM)のプログラムをLinux x86に移植したいんじゃなくて
LinuxザウルスのプログラムをLinux x86をクロス開発したいという意味なんだけど。
ザウルスのプログラムをLinux x86で実行するのだからエミュレートでしょう。
826login:Penguin:2006/03/11(土) 22:14:53 ID:EGEKutzK
話の腰を折って申し訳ないですが、CTOPを介してAX510Nをザウルスに繋いでる方いますか?
827login:Penguin:2006/03/11(土) 23:48:58 ID:z4bBR9wC
リナザウってもう終わってしまうん?
828login:Penguin:2006/03/12(日) 01:23:18 ID:/zH/JUpp
うん。
829login:Penguin:2006/03/12(日) 02:45:05 ID:B8DRiyUs
LinuxザウルスのCPUは所詮ARM互換のX SCaleで、Pentium M積んだウルトラモバイルPCにはかなわないだろうな。
値段的にもパソコンと変わらないし。
830login:Penguin:2006/03/12(日) 05:47:39 ID:PXITTN4A
ARM Core
831login:Penguin:2006/03/12(日) 08:58:32 ID:BXPdmV0c
UMPCは普通のXP Tabletがインストールされてるとかいう話だから、
Linuxに入れ換えたりデュアルブートにするのも簡単かもしれないな。
832login:Penguin:2006/03/12(日) 09:06:24 ID:iqTgJgqW
>>829
>>Pentium M積んだウルトラモバイルPCにはかなわないだろうな。
これが300gぐらいなら悩みはないんだがなw
833login:Penguin:2006/03/12(日) 10:43:43 ID:q1O7AjES
リナザウのQtアプリ開発の話はどこですればいいですか?
ここでいいですか?
834login:Penguin:2006/03/12(日) 10:55:17 ID:bQo1CuBO
【Linux】ザウルス開発系スレッド-5【SL】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101420340/
835login:Penguin:2006/03/14(火) 19:46:53 ID:Nmnd6N/+
>>829
そこそこ使えるキーボードがついてて、300g程度以下でポケットに入って
開発環境がそろうならなんだっていいんだけど…そういうの出るかな。
現行機種でその条件をみたすのってリナザウくらいなんだよな。
それともおれが知らないだけで他にもあるんだろうか。
836login:Penguin:2006/03/14(火) 21:39:00 ID:sh1Jo1iv
重さは約400gだが
OQOならほぼ条件満たすんでね

値段はザウの3倍くらいするけど
837login:Penguin:2006/03/14(火) 23:59:27 ID:DmjR5ycD
OQOはクルーソ1Gて時点でなんかなー
あの値段ならせめてPenMかCelM積んでくれないかな
838login:Penguin:2006/03/15(水) 00:29:53 ID:t8T1v4nm
あれ以上稼働時間減ったら
それこそ使いもんにならん
839login:Penguin:2006/03/15(水) 06:48:52 ID:QGclCxsc
んだんだ、発熱も今以上に酷くなるし。
840login:Penguin:2006/03/15(水) 12:57:51 ID:lc1/oqZu
OQOスレか・・・
841kanwajiten:2006/03/15(水) 23:14:41 ID:6nqyeZtf
UMPCで盛り上がっているところすみません。
教えてください。
zaurus SL-C3200でFlashのページをみるに
はどうすればよいのでしょうか。
NetFront,Operaでも表示できませんよね。
これができれば、かなりzaurusつかいやすく
なるのですが。
842kanwajiten:2006/03/15(水) 23:18:42 ID:6nqyeZtf
841>
自己レスです。
SL-C3100です。3200はまだでてないですね。
843login:Penguin:2006/03/15(水) 23:22:45 ID:U4Kh1BPk
844login:Penguin:2006/03/16(木) 17:45:50 ID:OWWuCmEx
>>841
そういう使い方するんであればA5ノートPC買った方が満足度高いよ
845login:Penguin:2006/03/21(火) 23:28:33 ID:QZBRTise
FedoraCore4をOSにして
ザウルスをUSB接続して使いたいんですが、デバイスを認識してくれません。
ifconfigしても表示されず、IPアドレスが割り振れなくてこまってます。
これは何が問題かわかる方いらっしゃいませんか???
846login:Penguin:2006/03/21(火) 23:35:34 ID:tbQLfObZ
USBメモリのように使いたいのか、ネットワーク接続で使いたいのかどっちなのよ
847login:Penguin:2006/03/21(火) 23:37:06 ID:QZBRTise
ネットワーク接続の方です。
IPが振れるところまでいきたいんですが、ご存知ですか??
848login:Penguin:2006/03/22(水) 00:05:31 ID:N2UjZqGy
ザウルスとネットワークを何で繋いでいるか、USBのLANコネクター?
849login:Penguin:2006/03/22(水) 00:08:47 ID:OTKkmF5P
ザウルスに標準でついているUSBケーブルを使用して、接続したい
のですが、カーネルのモジュールにusbnet.koを組み込んでも
認識してくれません。助けてください。
850login:Penguin:2006/03/22(水) 01:56:49 ID:v2s+hU3K
2.4の頃に試したっきりで具体的なことは忘れたけれど,
USBのところのオプションをいくつかオンにしたら
usb0 として認識してた.
851login:Penguin:2006/03/22(水) 17:01:25 ID:wLvRJ1py
>845
#modprobe usbnetは?

接続したとき、dmesgにそれらしきメッセージがなければ、
カーネル(usbnetモジュール?)コンパイルが必要かも?
Vineはわりと前から認識するから、ソース見てみれば。
852login:Penguin:2006/03/22(水) 21:22:54 ID:CRsSrYdx
>>845
カーネルのバージョンはいくつ使ってる?

バージョンは忘れたけど、
途中からusbnet.ko -> zaurus.koに変わってた
※ ウチのは kernel.org から取ってきたのを
コンパイルしてるから
fedora純正でどうなのかはわかんないけど...

参考までに(linux-2.6.15.5)
# lsmod
Module Size Used by
zaurus 5760 0
cdc_ether 5888 1 zaurus
usbnet 16648 2 zaurus,cdc_ether

# dmesg
usb 2-4: new full speed USB device using ohci_hcd and address 4
usbcore: registered new driver cdc_ether
usb0: register 'zaurus' at usb-0000:00:0b.0-4, pseudo-MDLM (BLAN) device, x:x:x:x:x:x
usbcore: registered new driver zaurus
usb0: no IPv6 routers present
って感じ
853login:Penguin:2006/03/23(木) 13:45:03 ID:1C6AbOZ5
SL-C1000購入時にNANDバックアップを取り忘れてしまい、Web上のDBKファイルを探し回っているのですが、
いずれのDBKもD+MのサービスメニューにてNAND Check(sum)をすると、PRESETやRCの所でNGが出てしまいます。
これは得てしてそういうものなのでしょうか?
854login:Penguin:2006/03/24(金) 01:27:15 ID:jqv3q5YY
そういうもの。
855login:Penguin:2006/03/24(金) 08:38:33 ID:1+CPc57f
C1000+SpecialKernelv18aにて使用しているのですが、
最近起動時にInode was~が大量に出るようになってしまい、
また、Netfrontが使用中に突然落ちるようになってしまいました。
DBK Restoreなども試してみましたが、状況は変わりません。
SpecialKernelの問題かと思い、導入せずにいても結局同じ現象が起こります。
どういった点が問題の節と思われるでしょうか?皆様のお力お貸し下さい
856login:Penguin:2006/03/24(金) 12:28:37 ID:CTZljrEz
経験的にはSpecialKernelは関係ない。
バックアップしてリストアしてみたら。
それで直ると思うよ。
857login:Penguin:2006/03/24(金) 13:48:49 ID:O2iHQVkM
>855
ttp://zaurus.sarasarado.org/Zaurus.php/Zaurus/RepairHome

おれはC860だけど、とりあえずNAND Backupやってから、上のサイトの手順の、
/tmp/home.tarを、/mnt/card/home.tarに変えてやったよ。
858login:Penguin:2006/03/24(金) 16:13:42 ID:iwYhwvMr
W-ZERO3もpdaxrom化したいよ・・・・
859login:Penguin:2006/03/24(金) 17:02:05 ID:2ZroEjxA
すれば!
860login:Penguin:2006/03/24(金) 17:31:27 ID:iwYhwvMr
できるんならね・・・
861login:Penguin:2006/03/24(金) 18:00:47 ID:2ZroEjxA
やろうとすれば、できないことはない!
862login:Penguin:2006/03/24(金) 18:41:50 ID:m8fE+rcd
>>858
それだ!
863login:Penguin:2006/03/24(金) 19:53:57 ID:iwYhwvMr
なにが・・・?
864login:Penguin:2006/03/26(日) 22:39:00 ID:XLf9ZYKx
HHKなリナザウはやっぱり難しいか・・・・
現行のキーボードで満足している香具師はどれぐらいなのだろうか。
865login:Penguin:2006/03/26(日) 22:56:49 ID:1+G5F6ca
なんでPDAにそんな大層なキーボードが?
母艦からsshなりvncなりでつないで作業すればいいのとちゃう?
866login:Penguin:2006/03/27(月) 01:14:10 ID:7VNTiUWo
そんな使い方ならそもそもPDAは必要ないと思うが
俺は今のキーボードで満足
867login:Penguin:2006/03/27(月) 02:34:36 ID:7GRdr6NW
HHK Pro(2)の英語配列USBをつないで使おうと思ってるんだけど
USBはともかく英語配列だといろいろきついだろうなー
868login:Penguin:2006/03/27(月) 03:03:40 ID:52cbOJrO
ごく普通に英語キーボードがつながったけどな。
869login:Penguin:2006/03/27(月) 03:47:56 ID:7GRdr6NW
つながるはつながるけど、配列正しく認識しないでしょ
そこが悩みどころ
870login:Penguin:2006/03/27(月) 08:14:38 ID:zZY/Y5Kf
>>869
阿川さんとこでレポやってたよ。去年の1月くらいかな。
871login:Penguin:2006/03/27(月) 20:15:45 ID:bSEcRaFq
>>870
それ読んだ気がするけど
けっきょくカーネルのヘッダファイル書き換えて
再コンパイルしないといけないとかじゃなかった?
872login:Penguin:2006/03/27(月) 20:28:03 ID:Gd8XBI9R
873login:Penguin:2006/03/28(火) 19:45:12 ID:xi9C4q5p
871です
>>872
違う場所だったけどやってることは同じだね
しかも使ってるのはpdaXromだからなんとかヘルパーは使えないとくる
でもハッピーハッキング英語配列買ってしまったしがんばるしかないなぁ。。
874login:Penguin:2006/03/29(水) 01:32:09 ID:SnAcb8uf
いらんならクレ
875login:Penguin:2006/03/31(金) 08:13:03 ID:pPOP6gMb
今更ながら、B500を入手したのだが、
カバンの中で押されて電源入るのはなんとかならんのかな。
シャープのサイトのFAQではボタン形状が工夫されているから
大丈夫みたいなこと書いてあったが、気が付くとカバンのなかで
勝手に電源入ってアプリ起動しまくって、あげくバッテリ消耗。
876login:Penguin:2006/03/31(金) 09:28:18 ID:8Li8lXYG
ものには限度というものがある
877login:Penguin:2006/03/31(金) 15:18:50 ID:RR7dC40+
>>875
なんか入れ物を買ったら?
衝撃を吸収する低反発のやつとか。
878login:Penguin:2006/03/32(土) 20:47:42 ID:DVkT/VS2
最近SDメモリカード4GBが安いのですが、SL-3200で4GBを使っている方いらっしゃいます?
879login:Penguin:2006/03/32(土) 22:47:42 ID:1BuFduuM
普通に使えるよ。ちょっと遅いけど
880login:Penguin:2006/04/03(月) 09:08:00 ID:5UjhZ7WP
>>878-879
なんか日付狂ってない?
881login:Penguin:2006/04/03(月) 09:16:23 ID:3KKcQy0L
2chはエイプリールフールをやめたんだよ。
882login:Penguin:2006/04/03(月) 09:21:36 ID:5UjhZ7WP
>>881
d。
毎日が四月バカみたいな書き込みだらけだもんね。
四月一日にこだわることもないか。
883login:Penguin:2006/04/03(月) 09:30:26 ID:VApXJYoO
毎年2chの四月一日は日付で遊んでる
884login:Penguin:2006/04/03(月) 10:34:19 ID:5UjhZ7WP
ええええええええ?
まじ?
初めて知った。
885login:Penguin:2006/04/03(月) 10:53:40 ID:VApXJYoO
886login:Penguin:2006/04/03(月) 11:12:23 ID:5UjhZ7WP
皇紀でも四月一日は四月一日な気が、、、。
887login:Penguin:2006/04/03(月) 11:21:46 ID:VApXJYoO
いや、だからエイプリルフールをやめたってのもネタの一環なわけで、マジレスしてるから貼ったんだが。
ずれてるって周りから言われるタイプだろうか。。
888login:Penguin:2006/04/03(月) 11:36:16 ID:5UjhZ7WP
>>887
よく言われる。
889login:Penguin:2006/04/03(月) 23:45:37 ID:Mpy2vaxZ
>>875
ボイスレコーダーの、カレンダー長押し起動機能を停止するだけで、
かなりましになるよ
890login:Penguin:2006/04/09(日) 19:39:51 ID:HVvWNfll
日記→
3200をついカッとなって買ってきましたヨット。
ホントはHDDじゃなくてRAMが増えるのを待ってたんだけど。

QVGAケータイ並みのドットピッチが(・∀・)イイネ!!
以前使ってたバイオUの6.7インチXGAをはるかに凌駕する。

LinuxPCは持ってるけど、SambaでWinから禿丸使ってあぱっちの設定とか
いじってるようなおバカなんで、これからいろいろ遊んでいこうと思ってますです。
←日記
891login:Penguin:2006/04/10(月) 16:50:36 ID:ox9Y/xS5
>>439
>どこかに Linux + W-SIM をやって欲しい。

この辺りからDDへ
ttp://x.nest.jp/phs/060122_2325.htm
892login:Penguin:2006/04/10(月) 17:15:41 ID:ewrklT1P
http://x.nest.jp/phs/060226_1522.htm
>なんて言うか依存心丸出しの「誰かにさせよう」といわんばかりの態度を見ているのが、
>ちょっとばっかしムカつくわけです、はい。
893login:Penguin:2006/04/11(火) 22:42:44 ID:RE/HBMYq
どうちたんでちゅかー?
894login:Penguin:2006/04/15(土) 18:47:30 ID:xQG48jld
C3200でATOK for linuxってつかえる?
895login:Penguin:2006/04/15(土) 18:51:41 ID:sC8P9DQq
アフォかいな
896login:Penguin:2006/04/15(土) 19:05:17 ID:JnKJxvfm
>>894
ATOKはバイナリでしか提供されていない
CPUに互換がなければ、そのCPU用のバイナリがなければ動きません。
ATOK for LinuxにARM用はありません。

ちなみに...
京セラのPocketCosmoにはATOK搭載されてます。
こいつのCPUはARM。
しかしOSがElate。
もし、PocketCosmoがLinuxだったら、ATOK for LinuxZaurusも販売されたかもしれませんね。
897login:Penguin:2006/04/15(土) 19:25:42 ID:xQG48jld
ありがとう、知らずに買ってしまう所だったよ・・
内蔵のIMEの変換精度はあきらめてるが、
キーカスタマイズくらいさせてくれ・・
898login:Penguin:2006/04/15(土) 20:16:46 ID:oq2ayAeH
Bochs + Win95 + ATOK
899login:Penguin:2006/04/15(土) 20:27:37 ID:vDnUgss7
Anthyでけっこう満足してる俺はLinux for ATOK使いなのさ
900login:Penguin:2006/04/15(土) 20:28:10 ID:vDnUgss7
orz
×Linux for ATOK
○ ATOK for Linux
901login:Penguin:2006/04/15(土) 23:42:48 ID:7ari8t+0
902login:Penguin:2006/04/17(月) 09:27:04 ID:fwXIwj83
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | 通報しますた!
       \
          ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                   ∧_∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ∧_∧     ( ´Д` )    <   通報しますた!
         ( ´Д` )   /⌒    ⌒ヽ    \_______
        /,  /   /_/|     へ \
       (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \.∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /    /、    /    ./     ヽ ( ´Д` )<  通報しますた!
       /   ∧_二つ (    /      ∪ ,  /   \_______
       /   /      \ .\\     (ぃ9  |
      /    \       \ .\\    /    /  ,、    ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /  /~\ \        >  ) )  ./   ∧_二∃    ( ´Д` ) < 通報しますた!
     /  /   >  )      / //   ./     ̄ ̄ ヽ    (ぃ9  )  \_______
   / ノ    / /      / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /   /    ∧つ
  / /   .  / ./.      / / / )⌒ _ ノ     / ./    /    \   (゚д゚)シマスタ!
  / ./     ( ヽ、     ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、   / /⌒>  )  ゚(  )−
(  _)      \__つ    \__つ).し          \__つ (_)  \_つ   / >
903login:Penguin:2006/04/22(土) 13:30:01 ID:M2ELrkTu
3200いつのまにか\55000切ってる
半月で5000下がってる。下落スピードがすごいお
904login:Penguin:2006/04/22(土) 14:07:20 ID:bDhDN7BF
同じ物出したら値が下がるのあたりまえだ罠
905login:Penguin:2006/04/22(土) 14:09:42 ID:Aauhfiaq
オープンプライスだから、Sharpの卸値が下がっててもわからん
906login:Penguin:2006/04/22(土) 17:00:52 ID:fwSIi8DS
おれ3月に3100を6万で買ったばかりなのにorz
907login:Penguin:2006/04/23(日) 01:07:45 ID:nekcRW3J
来月には新型のアナウンスが控えてるから、
安くなるのは当然。
908login:Penguin:2006/04/23(日) 01:33:30 ID:n6+fjJp5
またまたご冗談を
909login:Penguin:2006/04/23(日) 01:42:16 ID:ZY0gO4Cw
アナウンス方法が新型になるんじゃねえの?
910login:Penguin:2006/04/23(日) 01:44:08 ID:3IJk56nu
おれ4月に3200を6万で買ったばかりなのにorz
911login:Penguin:2006/04/23(日) 11:01:27 ID:HrRtGpTT
五万切るよね?
912login:Penguin:2006/04/23(日) 11:37:29 ID:cbEi1qf0
5万きるかは卸値次第だ、旧機種もある程度値段下がったら新機種でようが安定しまくり
913login:Penguin:2006/04/23(日) 12:45:42 ID:VcTIDh/7
新型なんか興味がない
俺は750で頑張るのだ
914login:Penguin:2006/04/23(日) 16:19:34 ID:buLO371u
>>913
おれも86で頑張るお111111
915login:Penguin:2006/04/23(日) 16:31:27 ID:I2DdzJHC
>>914
峠最速ktkr
916login:Penguin:2006/04/24(月) 01:23:53 ID:h2FqMk6E
プッ AE86なんて昭和の遺物
917login:Penguin:2006/04/24(月) 01:32:30 ID:62d1LBA5
そうだそうだ
AE86なんて TE71の足回りをちょっといじって エンジン載せ替えただけの トヨタお得意の安上がり車だ
918login:Penguin:2006/04/24(月) 10:09:02 ID:nQ0OUBTp
↑そうは言ってもGC8Vには敵うまいて
919login:Penguin:2006/04/24(月) 10:39:44 ID:TGrSfdg/
>>903
オープンプライスでない家電製品の場合(いや、家電でなくても
だいたい同じだと思うが)普通は6掛けぐらいが仕入値だ。6掛け
というのは定価の60%の値段ということで、たとえば1万円が定価の
製品なら6千円が仕入値ということ。なので普通はこれ以上安く
ならない。なっているとすれば値崩れが始まっているということに
なる。

オープンプライスにされてしまうとこの辺の事情が読み辛くなる
のだが、おそらく最初に売られ始めた時の値段が定価っぽい値段
だと思う。つまりだいたい6万円の製品ならそのうち2万円ぐらいは
値引きされる可能性がある。但しそれは定価のある製品と同じ
ことで、普通は安くなる理由は売れないからだ。売れ続けている
間は別の事情がない限りあまり値引きされない。(別の事情とは
他店との競争とか、次の機種が出るとか)
920login:Penguin:2006/04/27(木) 12:54:57 ID:Jtjmy9c5
emacs入ってなかったんでviを使おうと思ったんでつが、
escってどうやって打つんでしょうか。。。
921login:Penguin:2006/04/27(木) 13:00:20 ID:NJycJd5I
X
922login:Penguin:2006/04/27(木) 16:38:16 ID:pas1lpus
>>920
esc って、エスケープキーのことを言っているのか?
ならば[Esc]ってキー押せばいいだけだが…。
923login:Penguin:2006/04/27(木) 17:06:03 ID:QL2d78ru
>>922
スレタイ読んでみなよescキーなんて付いてないだろ
cancelキーでescだよ
924login:Penguin:2006/04/27(木) 17:40:19 ID:pas1lpus
ごめ。うっかりしてた。
925login:Penguin:2006/04/27(木) 20:30:21 ID:Jtjmy9c5
うっかり押すとウィンドウを閉じてしまうだけの悪魔のキーだと思ってましたorz

プリセットの配色気に入らなくて、scheme探し当てたけど、
付属のテキストエディタでそのディレクトリに逝けなくて。。
vi使うのは初めてですが、リファレンスでも探してがんばってきます。

ありがとうございました。
926login:Penguin:2006/04/27(木) 21:35:22 ID:Qlx+0q6O
KWINS for PDAやbitwarp PDAを使う場合、Zaurusをルータ化してPCで通信したら
契約違反になるんでしょうか?
ならないんだったら、どちらかに申し込みしようかなと思っているのですが・・・。
927login:Penguin:2006/04/27(木) 22:01:08 ID:MDNgWstO
emacs バリバリ使ってるお
インストール簡単だお
928login:Penguin:2006/04/27(木) 22:22:26 ID:uON4IrbE
emacsは重いな
単なるエディタとしてだけならngがよろし
929login:Penguin:2006/04/27(木) 22:31:09 ID:Jtjmy9c5
Linuxの知識も中途半端なんで、開発環境入れるところから地道に調べてやっていこうとおもってます。
930login:Penguin:2006/04/27(木) 23:02:35 ID:yKrfhFx+
>>928
大丈夫、VAX11-730 Memory 32Mに8人ぶら下がったときに初期のgosmacs立ち上げた時の重さと非難囂々に比べれば天国だから。
931login:Penguin:2006/04/28(金) 00:44:52 ID:JbyzmDmE
先進のuwmでも使ってなさい
932login:Penguin:2006/04/28(金) 02:42:47 ID:1RTynjBf
>>926
バリバリ契約違反になるし
対策がされている。
933login:Penguin:2006/04/28(金) 06:55:53 ID:YxPvBZEc
934login:Penguin:2006/04/28(金) 13:32:19 ID:YwMw/Mvc
>>920
ctrl [ でもならないか?
935login:Penguin 934:2006/04/28(金) 19:41:25 ID:6x7ccEg6
>>920
ああ間違えた、viでなくemacsでの話な。
936login:Penguin:2006/04/28(金) 23:10:29 ID:uCKPZZ7Z
今思ったんだけど、ここの住人ってみんなPCのOSでもLinux使ってるの??
937login:Penguin:2006/04/28(金) 23:41:50 ID:uQASZ/5v
うーん、どうだろ。
Linuxは使ってないがBSDは使ってる。<PC
938login:Penguin:2006/04/28(金) 23:45:15 ID:ZOVe9rk4
>>932
うへえ、そうなんですか。
じゃあ無線LANサービスとかを考えたほうが良さそうですね。
ありがとう。
939login:Penguin:2006/04/28(金) 23:54:16 ID:C2ImosRp
おれはメインマシンでSUSE Linux使ってる。
前はノートPCにもFedora入れてたんだけど、いっつもsshでメインマシンにログインして使ってて、
ある時「ん?わざわざノートPCにLinux入れなくてもWindowsにPuTTYで全然問題ないじゃん。」
って気付いてノートPCはプリインストールのWinXPのみにした。
気付いたのはノートPCにLinuxを入れてから1年以上経った時のことだった。
940login:Penguin:2006/04/29(土) 00:10:05 ID:iDw1xshW
おいおいw
母艦にまでLinux入れてる奴って何してんだ?
オナニーか?ww
941login:Penguin:2006/04/29(土) 01:17:08 ID:EQxuQ73S
ここは、何板だ!?
942login:Penguin:2006/04/29(土) 01:44:54 ID:PGv45wAy
Linuxで鯖を立てたけど結局httpd.confをsmbと禿丸エディタでいじってる次第ですはい
943login:Penguin:2006/04/29(土) 04:39:31 ID:GvBX7dEE
730より今時のザウルスの方が(ry
944login:Penguin:2006/04/29(土) 12:08:18 ID:xuGXR+bt
>>940
普通に使ってるだけなんだけどなんか問題あるのか?
945login:Penguin:2006/04/29(土) 13:35:55 ID:H8i/r+LL
世の中には色々な人が居るってことさ。
946login:Penguin:2006/04/29(土) 19:04:43 ID:XJxmWp/H
今更ながら、inputhelperを入れてみて、キーボードでマウスポイントが動か
せる便利さに驚いた。



947login:Penguin:2006/04/29(土) 19:52:11 ID:z7L+390+
>>940
Linuxでオナニーなんて達人クラスの発想
948login:Penguin:2006/04/29(土) 20:09:49 ID:UT2CWVGF
>>947
sys.cの1024行めなんてめちゃめちゃ色っぽいよハァハァとか言ってんのかな
949login:Penguin:2006/04/30(日) 02:30:17 ID:/R5WiizB
つーか下げ止まってきたな >>3200
950login:Penguin:2006/04/30(日) 14:01:52 ID:2CN6QRR5
C3100使ってます。
/hdd3/Documentsより下にシンボリックリンク(ハードリンクも)張れないのって
hdd3がvfatでフォーマットしてあるからですか?
又、回避方法がありましたら教えて下さい。
951login:Penguin:2006/04/30(日) 16:11:37 ID:pNBS8OX0
私なら迷うことなく、ext3へファーマット後リストア。
カーネル、ハングしない自信があるなら、ext2。
952login:Penguin:2006/05/01(月) 01:58:42 ID:ofBFzK7+
ext3化すると問題もあるので注意。
「hdd3 vfat ext3」とかで検索のこと。
953login:Penguin:2006/05/01(月) 08:36:18 ID:gqxakLh3
あ〜、そういえば昔確かに起動時のスクリプト、書き換えたっけ。
954login:Penguin:2006/05/01(月) 13:09:06 ID:S1HsH8kr
LPI レベル1 101 問題(質問)です。
ディスプレイマネージャ
ディスプレイマネージャはランレベル5のグラフィカルログインモード
において、ログイン機能をXサーバに提供する。ユーザ認証とXの起動が
主な役割である。主なディスプレイマネージャとしては、xdm,gdm,kdm が
あげられる。xdmはXFree86標準のディスプレイマネージャで、gdmはGNOME
、kdmはKDEに付属するディスプレイマネージャである。ちなみに、xdmの
実体は/usr/X11R6/bin/xdm に存在する。

それでは、LS-C7x0/LS-C860/LS-C3x00に付属のディスプレイマネージャを
何というか。
955login:Penguin:2006/05/01(月) 17:10:42 ID:GMHpRScz
> それでは、LS-C7x0/LS-C860/LS-C3x00に付属のディスプレイマネージャを
> 何というか。
何そのバッタモン
956login:Penguin:2006/05/01(月) 17:59:03 ID:8bwqdNiQ
ユーザ認証とXの起動を提供するものは
LS-C7x0/LS-C860/LS-C3x00に付属してないなぁ。
957login:Penguin:2006/05/01(月) 18:55:02 ID:9/4KLixn
休みになると湧いてくるのぉ。
958login:Penguin:2006/05/01(月) 20:03:20 ID:DL3mdWkF
それでは、SL-C7x0/SL-C860/SL-C3x00に付属のディスプレイマネージャを
何というか。

usbdm ?
959login:Penguin:2006/05/01(月) 20:26:28 ID:DU5ZYPU5
dmなんて使ってないんじゃないの?
普通のPCでいうなら、コンソールログインしてstartxしたみたいな。
960login:Penguin:2006/05/01(月) 21:40:02 ID:49BVOkex
そもそもrunlevelと動作の関連付け自体が
ディストロで勝手にやってることだしなぁ。
レベル5がグラフィカルログインなんて単なるRedHat系の慣習。
961login:Penguin:2006/05/01(月) 23:00:02 ID:4g/etMmo
リナザウってさ使えるUSB機器とか限られてるジャン?
で、リナザウにさOPENBSDとかいれたときさOPENNBSDでサポートされてるUSBはつかえるようになるの?
それともリナザウでつかえるたいぷいのまmんまなの>?
962login:Penguin:2006/05/02(火) 00:31:00 ID:gpLDh/Dn
963login:Penguin:2006/05/02(火) 11:25:00 ID:cAjBzLxf
SL-c860なんですが、トリセツ通りにやってもPCとの連携で、シリアル接続しか出来ません。
USB(ネットワーク接続)で使いたい。

デバイスマネージャのネットワークアダプタにSL860が追加されない模様です。
何故?
964login:Penguin:2006/05/02(火) 11:28:51 ID:DswmX0ry
板違いじゃねえ?
モバイル板の方がWindows使い多いと思う。
965login:Penguin:2006/05/02(火) 11:29:50 ID:gpLDh/Dn
「トリセツ通りに」やってないから。

966login:Penguin:2006/05/02(火) 12:22:00 ID:YXU1INdx
>>963
PCにネットワーク接続用のドライバ入れた?
967963:2006/05/02(火) 12:45:54 ID:X4GQ1l/1
どーもお騒がせしました。繋がりました。

原因は、USBドライバをCDから入れていたのが悪かったようです。
winのprogramフォルダから入れないと駄目だった様です。
因みに、ココのくだりは「トリセツ」には載ってません。端折られています。

ありがとうございました。
968login:Penguin:2006/05/02(火) 16:09:17 ID:iNNf4iwT
「XPのprogramフォルダから入れる」の意味がよくわからんが、動いたんなら良かったね。
969login:Penguin:2006/05/03(水) 13:33:45 ID:J3slI0uT
おまいら、リナザウのファイル暗号化ってどうやってんの?
じゃないと恐くて使えない。
970login:Penguin:2006/05/03(水) 15:08:52 ID:FTS+jzXF
dd if=/dev/random of="暗号化したいファイル"
971login:Penguin:2006/05/03(水) 15:52:25 ID:ddwfGmFu
あまりのつまらなさに目を疑った
もっとひねれ
972login:Penguin:2006/05/03(水) 16:12:40 ID:bCZ+Jcmp
nsje9382hsgdie0w2929hsnw292ie
こうですか?わかりません!
973login:Penguin:2006/05/03(水) 16:47:04 ID:h2pKCNOk
>>970
復号はどうするん?
974login:Penguin:2006/05/03(水) 17:28:10 ID:2ekGNiRa
カーネルが2.6.5以上ならtruecryptがあるんだが…
975login:Penguin:2006/05/03(水) 18:46:05 ID:J3slI0uT
>>974
そうなんだ。リナザウは自分で好きなカーネル使えないんだね。
なんとかして、シャープさん。
976login:Penguin:2006/05/03(水) 22:08:43 ID:q76RJUCW
>>975
好きなカーネル使えばいいじゃん。
GUI環境が追いつかないだけだから問題無いよ。
977login:Penguin:2006/05/04(木) 01:13:11 ID:VrvYpcHv
つまり、リナザウは最新カーネルをビルドして使えると?
978login:Penguin:2006/05/04(木) 08:56:27 ID:bi8/T7gm
979login:Penguin:2006/05/04(木) 14:19:45 ID:vtT6bjD/
W-Sim付いてて、bluetoothヘッドセットで操作できるLinux Zaurusが欲しい…
980login:Penguin:2006/05/04(木) 19:51:36 ID:wL6dQFcE
現在母艦でlinuxのカーネル2.4を使っていて、SL-C760(スペシャルカーネルのv14d使用)をusbnetで接続させています。
試しに母艦をカーネル2.6にしたのですが、sshでザウルスにログインしてfindコマンドなどで大量のメッセージを出力させると、途中でメッセージが一切流れなくなりそのまま接続を強制的に切るまで無反応になります。
再度sshを接続させればログインできますが、ふとしたタイミングで無反応になります。
pingは正常に返ってきます。
同じような現象に遭遇された方いらっしゃいますか?
母艦のディストリビューションはdebian testingです。
981login:Penguin:2006/05/04(木) 20:02:05 ID:VrvYpcHv
>>978
> ttp://www.rpsys.net/openzaurus/

なるほど、これでTrueCrypt使えるねヽ( `Д´)ノ
982login:Penguin:2006/05/04(木) 23:35:04 ID:z1Dn9yFZ
unzipが落とせないのはなぜ?
983login:Penguin:2006/05/05(金) 01:04:21 ID:pORSLpIW
>>981
kernel-2.6.x ならぴろさんとこにもあるよ、Qtopia動かんけど。
自己責任出来る方だけ使用してください、って注意書きも忘れずに。

ttp://www.piro.hopto.org/~piro/pukiwiki/pukiwiki.php?%5B%5BKernelSwicher%A4%F2%BB%C8%A4%A6%5D%5D
984名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/06(土) 13:17:31 ID:MqJMS/ma
zaurusのemacsから、shellを起動して、
lsすると、エスケープシークェンスが
くっついてきて、うっとおしいんですが、
エスケープシークェンスを表示させない
ようにするにはどうすればいいんでしょうか?
985login:Penguin:2006/05/06(土) 21:16:59 ID:/YFqW+Z/
ジャグァに乗って町を一周するといい
986名無しさん@Linuxザウルス:2006/05/06(土) 21:40:50 ID:MqJMS/ma
ジャギュアがないので、チャリンコでひとっ走りしてみましたが、まだついてきます。
どうしましょ?
987login:Penguin:2006/05/06(土) 21:49:41 ID:Q5EuCeT9
最寄りの警察署窓口に御相談ください
988login:Penguin:2006/05/06(土) 21:57:46 ID:/mWt4JHd
\ls
989login:Penguin:2006/05/06(土) 22:49:04 ID:3XtmHwLy
990login:Penguin:2006/05/07(日) 01:58:50 ID:P0CYUzqp
>>985
徳大痔先生キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
991984:2006/05/07(日) 09:05:06 ID:8GeavfQU
>>989
わざわざ、ありがとうございました。
これって、shell-modeで、色づけを反映させるマクロなんですね。
ls -color=none がとおってくれれば 、、、
チャリンコで町内をもう一周してきます。
992login:Penguin:2006/05/07(日) 11:40:01 ID:1Wo5MH0M
>995
一応次スレ
993login:Penguin:2006/05/07(日) 13:26:15 ID:l8OhDcsy
993!
994login:Penguin:2006/05/07(日) 15:06:11 ID:eeH77ZXs
次スレどうする?
995login:Penguin:2006/05/08(月) 09:48:55 ID:09D8DNHc
一応、次スレ立てました。

Linux zaurus 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1147049264/
996login:Penguin:2006/05/08(月) 10:41:43 ID:hxcPSxri
996
997login:Penguin:2006/05/08(月) 10:42:28 ID:VVI3Wdy/
997
998login:Penguin:2006/05/08(月) 10:42:54 ID:cfO3jSGn
998
999login:Penguin:2006/05/08(月) 10:43:20 ID:gtJq4Gnv
999
1000login:Penguin:2006/05/08(月) 10:44:21 ID:OttvsC+2
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。