166 :
165:2005/06/03(金) 11:48:59 ID:yZD1+OL/
>>165 /etc/inittab を1行変更したら、chvt 1 後に console でログインできるようになりました。
間違えると Zaurus が起動しなくなると思います。
修正前 1:2:respawn:/sbin/getty 9600 tty1
修正後 1:2345:respawn:/sbin/getty 9600 tty1
chvt 1 で console へ、chvt 2 で Qtipia へ移動します。
/home/QtPalmtop/lib/libzlib.so
が標準で入っているのはC3000以降なんでしょうか?
C700には無かった。その間の機種はわからんとです。
しかし、なんでlibstdc++.so位標準で入れといてくれないかな。
まさか標準アプリでC++使ってない?
>>167 SL-C3000 以降から。
これ使ってるのは、eb-3.x のシャープ独自仕様のライブラリ。
>168
thx.
libc以外はスタティックリンクしておこう。
170 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 08:10:13 ID:cZMfXUBu
NAND CheckSumのPRESETでNGが出るんだがここって何?
MAINTEとかKERNEL1,2とかはそのままなんだが…。
つか、新しいDBKになるほどNG項目が増えるのはどういうことだ?
一定期間で初期化でもしろっていうのだろうか…。Windowsじゃあるまいし。
日頃の行いやろねぇ。
サウンドチップのイコライザ機能殺してあるみたいだけど
あれってドライバいじればなんとかなるもんなのかいな?
試しにやってみてくれ。
175 :
login:Penguin:2005/07/29(金) 18:56:54 ID:gH1Set/5
キ // /::::://O/,| /
ュ / |'''' |::::://O//| /
.ッ \ |‐┐ |::://O/ ノ ヾ、/
: |__」 |/ヾ. / /
ヽ /\ ヽ___ノ / . へ、,/
/ × / { く /
く /_ \ !、.ノ `ー''"
/\ ''" //
| \/、/ ゙′
|\ /|\ ̄
\|
Win2kも動きそうな勢いだな。
devianからWin2kエミュだと現実的な速度は出ないんだろうけどね
いくらなんでもZaurusのCPUパワーじゃ無理だろうよ。
とはいえ実際にQEMUとかbochsとかやってみたエロい人いたりすんのかな?
>>177 QEMUは阿川さんがコンパイルしてたし、bochsはテクノウにもレポ書いてあるし...
今更なにいってんだ??
マルチですまんがSDインスコのpdaxromとのヂュアルブートは可能なのか?
180 :
login:Penguin:2005/08/18(木) 19:26:51 ID:7q4wMWfY
ほす
181 :
login:Penguin:2005/08/25(木) 01:18:46 ID:Vs6mGlnS
>>172 え~、本体スピーカーがチープだから、ヘッドフォンでは余計にBASSの効いた音楽を聴きたいじゃん。
>>171 ほら、みんなチップのイコライザ機能を殺してあると知って、2週間以上もOTL状態だったんじゃ・・・。
183 :
login:Penguin:2005/09/03(土) 17:31:53 ID:WnoVMsyT
ホシュ
944BASICはリナザウに移植されていない?
187 :
login:Penguin:2005/09/29(木) 21:50:05 ID:tJFwZUFt
Qtopia 開発チュートリアルで、Linux で Zaurus 用のバイナリを作るのに、
== dev-arm-qpe.sh ==
#!/bin/bash
CROSSCOMPILE=/opt/Embedix/tools
QPEDIR=/opt/Qtopia/sharp
QTDIR=/opt/Qtopia/sharp
PATH=$QTDIR/bin:$QPEDIR/bin:$CROSSCOMPILE/bin:$PATH
TMAKEPATH=/opt/Qtopia/tmake/lib/qws/linux-sharp-g++/
LD_LIBRARY_PATH=$QTDIR/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export QPEDIR QTDIR PATH LD_LIBRARY_PATH TMAKEPATH
echo "Altered environment for sharp Zaurus Development ARM"
===========
というのを作って、. dev-arm-qpe.sh と実行すれと書いてあるんでつが、
実行すると
ls: error while loading shared libraries: /opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6: ELF file OS ABI invalid
と表示されてしまいます。x86 Linux で Zaurus 用をクロスコンパイルする
には、あと何が足りないでしょうか。
よろしくお願いします。
188 :
login:Penguin:2005/09/29(木) 21:51:15 ID:tJFwZUFt
↑正確には、. dev-arm-qpe.sh とやったあとに、ls とかやると上記エラーが出ます。
ARM用をビルドするならLD_LIBRARY_PATHの行はいらないのでは。
この設定でホストのx86環境が使うPATHやらLD_LIBRARY_PATHが、QTDIRがARM用なので
ARM用のバイナリを見るようになっちまってる。
100歩譲って説明がそう書いてあったとして
>/opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6
なファイルがあるのは相当おかしいと思うが…
ARM用のlibcは/opt/Embedix/tools/arm-linux/libにあるべきだと思うのだが。
190 :
login:Penguin:2005/09/30(金) 01:37:58 ID:QS1iMsKX
191 :
login:Penguin:2005/09/30(金) 01:39:25 ID:QS1iMsKX
↑上記URLにある「Qtopia開発チュートリアル」という PDF です。
libcとかさえ入ってなければチュートリアルの設定でも困らないだろうな…
x86用にビルドしてのqvfb上で実行するものくらいしかqtにもqtopiaにもリンクしてないだろうし。
でもホントにqtopia-freeにlibc入ってるんでしょうか?
うちは商用のQtopia-SDK突っ込んでるけどそんなの入ってないし、
とらねこさんところで昔配布してたdebでもそんなの入らない気がするんだけどな…
(RPMな環境は持ってないのでtrolltechのオリジナルrpmの中身は知らんのだけど)
Qtopia関係については必ずしも#の情報が充実しているとは限らないので
あちこち見て回られることをお勧めします。
大分時間もたってますが、まだ開発環境のインストール/設定を解説しているサイトも
あると思いますので…。
193 :
login:Penguin:2005/10/01(土) 08:03:13 ID:G4WjzDXO
$ dpkg --listfiles qtopia-free | grep libc.so.6
/opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6
$
194 :
login:Penguin:2005/10/01(土) 10:47:48 ID:Jb+hjQS4
ipkgでなく、gcc.gnu.orgのソースを直接使った、セルフコンパイル
環境について、
今まで、c760のSPカーネルは、以下を多少いじってセルフコンパイル
してました。
binutils-2.11.2 / gcc-2.95.3 / glibc-2.2.2
c3000を買ったんで同じ環境でやってみたら、エラー、どうもアセン
ブラが原因らしい(iwmmxt)と思い、久々にgnu.orgに行ってみたら、
binutils-2.16 がリリースされてた。試しにやってみた。
binutils-2.16.1 / gcc-2.95.3 / glibc-2.2.2
でSPカーネルがコンパイルできた。どうやら、問題なく動いてるっぽい。
(まだ、Mplayer-bvddは試していない。SPカーネルはPxxパッチのみ。)
これ以外で、お薦めの successful build (ただし、glibc-2.2.2)を知
ってる人がいたら教えて下さい。patchが要るなら、それもよろしく。
>>193 不思議な結果ですね…うちだとこうなるんですが
hoge@colinux:~$ dpkg -l|grep qtopia
ii qtopia-free 1.5.0-2 Library for Qtopia application development
hoge@colinux:~$ dpkg -L qtopia-free|grep libc.so
hoge@colinux:~$ dpkg -S libc.so.6
libc6: /lib/tls/libc.so.6
libc6: /lib/libc.so.6
glibc-arm: /opt/Embedix/tools/arm-linux/lib/libc.so.6
dpkg -S libc.so.6とかls -l /opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6とか
ls -l /opt/Qtopia/sharp/lib/とかls -l /opt/Qtopia/sharp/とか
見てみたい気もしますが。
どっちにしても開発できてるなら問題ないですけどね。
196 :
login:Penguin:2005/10/10(月) 16:59:52 ID:yLmUYW0L
ホシュ
197 :
login:Penguin:2005/10/15(土) 03:18:51 ID:ylPpSxZW
zaurus用のJperlってありませんか?
jperlの必要性ってzaurus上であるのか?
perlで駄目な理由がいまいちワカラン。
たぶん日本語の処理を扱いたいんだろ。
何か不思議か?
200 :
login:Penguin:2005/10/15(土) 20:26:48 ID:ejPKTeKx
5.8.0を使え!
所在教えてplease
簡単なプログラムを作ってみたいのですが、
(数値を代入して計算するだけ)
どの開発環境も導入が困難そうでとまどいます。
なんかお勧めありますか?
当方、現在はwinXPの環境のみです。
セルフ開発は?
>>203 Windowsだったら、Cygwinを入れてから環境を作るべし。
一度作ったら、そんなに大変でもないよ。
セルフもいいけど、重いからね。メインマシンで持ち歩く
PDAにコンパイルさせるのは、ちょっとライフスタイルに
合わなかったよ。
「簡単」の程度は人それぞれだからなんとも言えないけど、基本的な数値計算で
ことたりるなら、スクリプト言語あたりで良いんじゃないの?
gawk, ruby, perl あたりなら普通にパッケージあるし、ライブラリにこだわらな
ければそこそこ動いてくれるけど。ネイティブバイナリが欲しいの?
家ではPCで、外出時はセルフでやってる。
ちょっとした実験や修正はセルフでできると楽やね。
実機でデバックする時の転送も考えなくていいし。
スクリプト系だとGUI作れるRuby/Qteが楽しそう。
これを気にRuby挑戦しようかな、とおもわせるな。
208 :
203:2005/10/26(水) 16:45:19 ID:U6+ZzTBv
レスありがとうございます。
セルフ開発環境が結構人気なんですね。
私は、家のモニタがデュアルだし、
やるんだったら家の母艦でかなぁなんておもってます。
プログラムはあんまり作ったことないから、
じっくりやりたいもので。。。
プログラムがネイティブかネィティブじゃないかにはこだわらないです。
取っ掛かりが楽であればそれでよいです。
あと、GUIは作ったプログラムにほしいので、
総合すると
お勧めは、Ruby/Qteなんですかねぇ。
IDEがやさしそうだったから、
widestudioとかeclipseを少し調べてたんですけど、
作ったものが動くかどうか不安(-"-;)
209 :
203:2005/10/26(水) 16:47:43 ID:U6+ZzTBv
あ、
Ruby/Qteは、セルフ環境だった
Windows上でQteのまねごとするラッパってありませんかね?
あれば殆どどこに居てもリナザウ向けの道具作れるんだけど。
211 :
210:2005/10/26(水) 17:45:45 ID:ZtFq1r5v
Ruby/QteのWindows上での実装って意味です、ごみんなさい。
>>210 Cygwinとか、coLinuxじゃダメなの?
>>210-211 だからそうゆうのを考えるのが面倒だからセルフ開発薦めてるんですよ。
とりあえず、初心に返ってエディタとターミナルでごりごり作る。
それでどんなもんなのか体験してみる。
そこから初めて環境構築ですよ。
環境そろえるだけで嫌になっても、おかあさん知りませんからね!
(´-`).。oO(なんでVirtualPCなりVMWareなりにLinux入れた開発環境を用意しないんだろう…)
>>213 いや、だからな、そういうのが在ればZaurusのチンマイキーボードでヒィヒィ言わないで済むだろう?
PDAってのは閲覧や出先でのちょっとした入力には向いてるけどガリガリセルフ開発するのには向かないと思うのだよ。
そりゃ家でならQtでもいいがな(Linuxあるしな)でもな、Winしか無い場所ってのが多いんだよな。
ましてZaurus外での仕事で使う機会が多いのだから、おいらのようなプログラマには外でもちょっとしたツール作れるなら非常にありがたいのにもかかわらず
Ruby/Qte on Windowsが無いのならあんまり意味無いんじゃないかって話なのだよ。
217 :
203:2005/10/27(木) 00:41:18 ID:smBh17nR
ご報告。
結局、netbeans使ってみることにします。
>>215 Zaurusに開発環境を構築して
使うのは母艦からTelnetって形でも気に入らない?
>>216 インスコはできるがVMWareみたいにイメージ側がでかいのはちと無理かなぁ。
>>218 つくるだけならいいんだけどね、せっかくなら同じデータをデスクトップでも見たい事ってあるじゃない
だからRuby/QteのWin実装があればいいなって話なんで、ちょっとショボーンなのです。
スクリプト系でプラットフォームが固定なのが何となく不思議でさぁ
土台を替えてもコード動くとうれしいとかそういうものかとオモッテタのだけど。
>219
Qt/Windows + Ruby/Qt2じゃダメなんだっけ?
>>219 > スクリプト系でプラットフォームが固定なのが何となく不思議でさぁ
不思議もなんも……
Ruby本体はたしかにスクリプト言語だが
Ruby/QteはQt環境用のライブラリなんだから
Qtがなけりゃ動かないの当たり前じゃん。
しょんべん臭い奴が一人まぎれ込んだってだけだ。
ほっとけ
(´-`).。oO誰もJavaのことを口にしないのは何でだろう……
224 :
login:Penguin:2005/10/27(木) 19:51:53 ID:J/T+WUiS
>>221 Qteのラッパークラスと同じ振る舞いをするクラスを別のGUI向けに書いてやればRuby/Qte向けのスクリプトが別のプラットフォームでも動くだろう?
つかなんでラッパークラス自体を抽象化して他のGUIシステムと親和性上げようとしないのかが不思議だって話なんだけどなぁ。
俺が貧乏性なのか?
>>225 そう思うんなら自分でやってみ
そうなってない理由が分かると思うよ
>>225 抽象化は Python の anygui とか聞いたことはあるには
あるんですけど、細かいことはできなさそうだし
正直PDA向きじゃないんじゃないかと思います。
本当にダイアログだけ出せればいい、とかの
おおざっぱなGUIだけならラッパーも作れるんでしょうけど。
まして貧乏性なんだったらいまのRuby/Qteより
パフォーマンス落ちたら使う気しなくなっちゃいそう。
Rubyでanyguiみたいな標準APIぽいものがどっかに
あればそれに準拠したものを作ってみることはできますよ。
時間かかるかもですが。。
>>220 Ruby/Qt2 向けに書いて Ruby/Qte で動かすことも
(サポート外のクラスを使っていなければ)できるんですけど、
Qtopia 部分をつかわないと Zaurus なのにウィンドウが出てきて
びっくりするはめになります。
妥当なのは Cygwin + X11 で libqpe はビルドできて
いるのでそれとリンクした Ruby/Qte を作ることくらい
でしょうかねぇ。誰かヒマを下さい。。
228 :
login:Penguin:2005/10/31(月) 18:37:33 ID:yIvPiADv
自宅鯖板から来ました
zaurusが小型、省電力の鯖になるとの書き込みがあったのですが、自宅にzaurus置いてsshでPerlの開発とか出来ますか?
一応本スレ見てみたのですがモバ板の方は荒れているのでこちらで伺おうかと
日曜プログラマーなので会社端末からsshしてemacs使おうかなと
遅延関係とかが気になるのですが、そういう方法で使用されたことあるかたいらっしゃいませんか?
自分で試して結果報告しろよ
231 :
login:Penguin:2005/10/31(月) 22:55:53 ID:5HiBRA09
>>216 VMWarePlayerはフリーなのは良いんだが、フリーで開発環境のイメージって作れるの?
それともVMware必須?
フリーで作れるならiPodにでも入れて偽SoulPodにするんだが
>>231 QEMUでインストールしてコンバートすれば使えるって話は聞いたことあるな
ただQEMUが遅いからそれなりに根性いるが
C3100を使っているものですが、dev_img-1.6がインストールできずに困っています。
こちらを参考にさせてもらって、dev_img-1.6をインストールしてみたんですが、
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~s_kaneko/zaurus/board.cgi?page=0 このようなエラーが出てマウントできませんでした。
# ./image_setup.sh /hdd3/.develop/dev_img-1.6 /mnt/dev2
Setting mount point /mnt/dev2...
Mounting image /hdd3/.develop/dev_img-1.6...
mount: Mounting /hdd3/.develop/dev_img-1.6 on /mnt/dev2 failed: No such device
Failed to mount image /hdd3/.develop/dev_img-1.6 on /mnt/dev2
どなたか対応方法、もしくは別のインストール方法を知っていたら教えてください。
よろしくお願いします。
>>234 ファイルシステムが違う。
dev_img-1.6はsquashfs。
>>237 ありがとうございます。ダウンロードしてみます。
タッチパネルから電源ONにする方法ってありますか?
slcalcっていう電卓ソフト専用機にしているもんで。。。
マルチうざい
242 :
pu:2006/01/16(月) 22:43:56 ID:kiHmZXv6
(⊃д`)完全に終了ですか
243 :
login:Penguin:2006/02/06(月) 01:56:46 ID:Xmc6ddMu
保守 age.
カーネルビルドするのにVine3.2じゃできませんか?
(手元にこれしかなくて)
ザウルス宝箱参考にC3100のカーネルのビルドしようと思っているのですが・・・
make menuconfigでエラーがでます。
できるよ(多分)。手元のVineSeedでビルドしてる。
246 :
244:2006/02/15(水) 00:05:23 ID:ets7N2sY
Seedのrpm等をインストールして、なんとかmake menuconfigまで
いきましたが、make dep; make clean; make zImage でエラー・・・
debug_??configの設定が悪いのか、まだ何かたりないのか、、、
会社のXPにVine32を入れてるので今日はタイムアップになってしまいました。
XPにVine
249 :
224:2006/02/15(水) 12:52:48 ID:4gRkKcHM
>>225 コンパイルできました。
情報ありがとうございました。
250 :
244:2006/02/15(水) 12:54:41 ID:4gRkKcHM
アンカ間違えちゃいました
224>244
225>245
251 :
login:Penguin:2006/02/15(水) 14:53:26 ID:pKnNrhwe
池沼だけだからさ。。。
getconfとかLinuxThredってないんですねぇ
mysql4.1をセルフ環境でビルドかけようと
configreいじって頑張ったけど、出来なかったorz
日本語でおk
255 :
login:Penguin:2006/03/13(月) 07:12:08 ID:i07qnKjN
池沼だけだからさ。。。
SL-C3100で、誤ってhdd1のデータを消してしまったのですが、復旧できますか?
257 :
login:Penguin:2006/03/21(火) 18:04:37 ID:33pN4OjG
できます
ありがとうございます。
実はHDD換装を行ったのですが、初期化をすれば起動するものの、再起動すると
HDD is not initialized!
と言うエラーが出て起動できなくなってしまいます。
何か対策は無いでしょうか...?
>>258 スレ違いにも程があるので、そのザウルスを窓から投げ捨ててさっさと消えてください。
>258
確かに、HDD換装は開発かもしれんw)
ただ、スレタイの開発はソフトウェア的な開発を指すのであって、
ザウルス本体の開発を指すのではないと思うよ。
261 :
login:Penguin:2006/03/28(火) 23:51:13 ID:ZM+klObT
SL-C3100ザウルスにC言語開発環境(ZGCC)入れてるんだけど、
C++開発なんてザウルスでできるのかな?
解説サイトなんかが全然見当たらん・・
dev_img
>>261 zaurus セルフ開発 c++
でググると随分ひっかかるけど...
これで解説サイトが全然見当たらんといわれると、開発自体止めたほうがよいかも
リテラシーのない奴に開発なんて無理よ無理無理かたつむりよ!
リナード達は解説が下手糞なのよ。
267 :
lin ◆XxxXxXXxX. :2006/03/30(木) 09:44:00 ID:uukU9m8i
special kernel がヘン?
んで、カーネルをSL-C3100の本体ソフトウェアROMアップデート
のものに置き換えてみたところ、straceもgdbもそのまま動作しました。
oesf.orgでそんな話を見たよ。
スペカのiWMMXt関係で互換性が無くなっているとかなんとか。
>268
マジデスカ。んじゃ現状ではどうにもならないですね…
こんにちは。私は現在IrNetを使用してWIN2000と繋がるように
しているのですが、少々不安定です。で、zaurusにtcpdumpを
いれ、WIN2000側にはEtherealをいれてパケット落ちを調べて
見ました。どちらのモニター結果も同じ内容でしたので、パケッ
トは落ちていないようです。ですが、どうもzaurus側のIPが途
中からデータを受け取れなくなっているようにみえます。TCP/IPの
再送等はモニターできているので、IrDAの1番下側とppp
まで(tcpdumpで受信出来ているので、パケットのコールバック
周りかなと思ってます)。pppdはzaurus側に置いています。
mruなども変えて見ましたが、効果がありません。そこで、
TCPのWINDOW-SIZEを変更してみたいのですが、zaurusでの変更
方法がわかりません。どなたかご存じありませんか?また、
このような通信トラブルでアドバイスがおありでしたら、お願い
します。
>>271 そもそもスレ違いだとは思うが、/proc/sys/net/以下あたりのパラメータ
を弄ればなんとかなるんじゃね?
273 :
login:Penguin:2006/04/24(月) 21:54:50 ID:3MAhXeJG
そういや、OpenBSD/zaurus をいれるときに、
問題になったという話もあったぞ。
長文失礼します。
SL-C1000で
ttp://takahr.dhis.portside.net/cgi-bin/rwiki.cgi?cmd=view;name=QtopiaSDK+on+Cygwinを 参考にcygwinでクロス環境を構築しました。
それでMDXPLAYの新しいバージョンをビルドしたくて
http://homepage3.nifty.com/StudioBreeze/software/mdxplay.html からソースを入手してコンパイルしましたが「Making all po」でエラー
が出てうまくいきません。どなたかご教授願います。
行った手順は
$ . ~/SLZaurus/bin/dev-arm-qpe.sh
$ cd ~/mdxplay-20051218
$ ./configure --host=arm-linux build=i686-cygwin --disable-esd --disable-esdtest \
--disable-nls --with-dsp --includedir=/opt/Embedix/tools/arm-linux/lib
を実行。
mdxplay-20051218のディレクトリにできたconfigu.hの
3行目 #define ENABLE_NLS 1と26行目 #define ENABLE_NLS 1をコメントアウトし最終行に
#undef ENABLE_NLS 1を追加。
mdxplay-20051218/mdxplayのディレクトリにできたMakefileの120行目 LIBS = に-lmを追加。
$ make
としました。
「po」ってなんだよぉ・・・disable-nlsってしてるんだから必要ないんじゃないのぉぉぉ
もしかして俺がダメpo?・・・orz
#undef CAN_HANDLE_OPL3
#undef ENABLE_NLS
と、LIBSに-lmくらいかと。あとは-fsigned-charを保険的に。
20051218ならバイナリあるけどいる?
EUCJP-MSパッチあてたlibiconv必要だけど…
278 :
俺がダメpo:2006/05/08(月) 21:55:40 ID:2NpNVsAf
ほい
tp://homepage2.nifty.com/cstation/pub/mdxplay_20051218_arm.bin.tar.gz
280 :
俺がダメpo:2006/05/09(火) 00:23:36 ID:R6avLKow
>279氏
うpありがとうございます。
動作確認、バッチリできました。感謝です。
279氏のサイトではずっと20051218の新しい物が置かれていなかったので
飽きてもう更新しないのかと残念に思っていました。
まさか自分が見ていたサイトの管理者からバイナリをあげて貰えるとは
思っていなかったので二度びっくりです。
本当にありがとうございました。
281 :
279:2006/05/09(火) 07:18:16 ID:Ycjw5mrq
問題はEUCJP-MS対応のlibiconvだけだったんで。
コンパイルはかなり前にしてて自分だけ楽しんでました。
ともあれ喜んでもらえて良かったです
282 :
279:2006/05/09(火) 14:25:27 ID:Twpizsds
そうそう、#undefはconfig.hの最後でやらないと
ダメかもしれないです。
いまさらですが。
283 :
俺がダメpo:2006/05/11(木) 19:15:40 ID:4WwhoJFc
>279氏
レス遅れてすみません。
サイトのとおり、、#undefはconfig.hの最後でやってたのですが、
うちの環境ではダメでした。
やっぱセルフ環境を作ってやらないとダメなんでしょうかねぇ・・・orz
284 :
俺がダメpo:2006/05/13(土) 10:18:30 ID:Ic3eSvdd
やっぱ、ビルドできないのが悔しいので、検索しまくりで
なんとか解決しました。
うちの環境ではmdxplay/poにMakefileができていなかったのが
原因だったようです。
Makefile.inの中で
all-@USE_NLS@を all-no
install-data-@USE_NLS@ install-data-no
と修正してMakefileとして保存すればmakeできました。
そういえば、mdxplay-20060507が出てますね。
1年ぶりの更新かと思ってたのですが、ChangeLogを見れば
何回か更新していたんですね。
・・・とネタに振ってみる。。。。
285 :
俺がダメpo:2006/05/13(土) 10:22:15 ID:Ic3eSvdd
あ、間違えました・・・
install-data-@USE_NLS@をinstall-data-no
にです。
それと一年ぶりの更新ではなく、半年ぶりですね。。。
286 :
279:2006/05/13(土) 18:22:09 ID:fLzGHQdr
>284
ほんとだ、最近チェックしてなかったから気づかなかった。
早速ビルドしよぅ
287 :
俺がダメpo:2006/05/15(月) 23:31:51 ID:wpd+QJ81
あ、やっぱり、上記のとおりコンパイルしても、-t オプションでセグメントなんたら
となって-tオプションだが使えない・・・orz
>279氏
落ち着きましたら、是非公開をお願いします。
288 :
279:2006/05/16(火) 01:05:40 ID:f5UPk1Sv
age
290 :
俺がダメpo:2006/05/18(木) 18:58:35 ID:/ktiJOvl
>279氏
ありがとうございます。うp感謝です。
うちの環境ではヘッダとライブラリのバージョンは同じなんですよ・・・
もうワケワカメなんで、諦めますた。。。
arm用のgccで-O2するとポインタ周りでバギーなコード吐くことってありますか?
いまzaurus上のセルフビルド環境を使って母艦のコードをコンパイルすると微妙に動作が異なるので悩んでます。
>>292 ありがとう。
リリースは母艦でクロスビルドするから大丈夫ですが、zaurusのセルフビルド環境作るの大変なんでしばらくは-O1でがんばりますです。
295 :
login:Penguin:2006/08/02(水) 17:44:02 ID:aSYNANLB
age
C++のセルフ開発って普通にやってるけど。
dev-imgじゃだめなの?
297 :
login:Penguin:2006/08/02(水) 18:07:07 ID:aSYNANLB
>>294 どう駄目なのか、エラーメッセージぐらい書け
>>298 >>296のレスみて先走ってアンインスコしちまったorz
#include<iostream>が読まれてないみたいなエラーだった気がする。
>>296 dev-imgだとq2chのソースがコンパイルできない
ヘッダが揃ってないんだよな
イメージ作り直ししないと
302 :
login:Penguin:2006/08/05(土) 19:41:04 ID:dVeHdrbg
ヘッダーが足りないんじゃ無くてq2chのMakefileが/usr/includeに
依存してるから。
303 :
login:Penguin:2006/08/06(日) 18:28:07 ID:ZcM3bzYn
リナザウでコンソール版変愚蛮怒やってる人いませんか?
Win版のデフォルトキー割り当ての様なSHIFT走りのごとく、Adressキー+矢印カーソルで走る事に成功しました。
これでゲーム効率が3割増しです。
モバイル板のスレはすぐ流れるので、こっちにやり方を書いておきます。
前提条件は適当なターミナルで変愚蛮怒が遊べる事、KeyHelperAppletをインストールしている事です。
(これはターミナルに対してのキー定義になるので変愚蛮怒以外でも有効になってしまいます。
Address以外にする場合は他とかぶらない様なキーに割り当ててください。)
keyhelper.xmlの<extensions>内に以下を追加
<define key="F21" kind="Launch_embeddedkonsole-ja">
</define>
keyhelper.confに以下を追加
[Launch_embeddedkonsole-ja]
Up = @qcop[TAB]QPE/KeyHelper event(QString,int) Period 2 8 2
Down = @qcop[TAB]QPE/KeyHelper event(QString,int) Period 2 2 2
Left = @qcop[TAB]QPE/KeyHelper event(QString,int) Period 2 4 2
Right = @qcop[TAB]QPE/KeyHelper event(QString,int) Period 2 6 2
※[TAB]はタブコードに置き換え
※Launch_XXXXXXは実際に使用しているターミナルの名前に置き換えます。
以上を設定後、KeyHelperAppletをリロードすることで
Address + ↑ で .8 (ピリオドは走るコマンド、8は上に移動)
Address + ↓ で .2
Address + ← で .4
Address + → で .6
が入力され、Address十字カーソルで快適に
ワンストローク走りができるようになります。
この応用でWin版のCTRL+矢印カーソルみたいな
ワンストローク壁掘りも可能になると思います。
1.6いじって使ってる
>299
2カ月近くの亀レスだけど
g++ならおk……なんて単純な話ではござりませぬか流石に。
ちょっとスマソ。
CabosがJavaで動くってんでリナザウ買ったんだけど
どこをどうイジれば動くのかサパーリなんですよ。
教えてエ■イ人!
310 :
login:Penguin:2006/11/11(土) 10:08:32 ID:nvqtLxdq
リンク時に
warning: getcontext is not implemented and will always fail
warning: makecontext is not implemented and will always fail
warning: swapcontext is not implemented and will always fail
って出るんですが、getcontext等は使えないのでしょうか?
311 :
RoboCop:2006/11/27(月) 23:55:53 ID:uQ1RDFI0
SL-C3100 の簡単な Qtopia アプリ作ったまではいいが、 ipkg 化して
インストールしたやつ、アイコンをペンでタッチして実行すると ps で見た
時勝手に -qcop っていうオプションつけてくれる。こんなオプション、引数
として受け付けるような処理どこにも書いてない。んでアイコンから実行
したら数秒後に落ちる。
しかし、ターミナルから直コマンド叩いて実行したらちゃんと実行されて
落ちもしない。 -qcop 無しでアイコンから起動する方法って無いですか?
RoboCop を辞めれば大丈夫だと思う。
Qtopiaアプリをつくったんなら普通に-qcopを受け付けるようになってる。
argc, argvをどっかで継承したクラスに渡してるはずでしょ?
だれか、RubyでもいいからAnthyの辞書ツールを作ってくれないかな?
作ってみようと努力したのだが、
ファイルの読み込みと出力など分からないことがいっぱいで挫折した。orz
diced-modeが欲しい。
317 :
314:2006/12/02(土) 23:45:16 ID:F0/LH5XG
前に書き込みした者ですが、
def yomikomi
dic = open("/home/zaurus/.anthy/private-dic.src")
dictxteuc = dic.read
dictxtu8 = dictxteuc.kconv(Kconv::UTF8,Kconv::EUC)
@dicedit.setText(dictxtu8)
#$defaultCodec.toUnicode
end
とすると、@diceditとしたQmultiLineEditに、四角い箱がたくさん出てきます。
なにがわるいんでしょうか?誰か教えて。
フォント
>318
ありがとー。
っと思って、lcfont, 20に設定してみたけど、やっぱり文字化けだよ。
助けてよ、ママン
lcfontの文字セットは何だろうねえ
Rubyは知らないけど、Qtの内部文字コードはutf16でっせ。
>320
@dicedit.setText(tr(dictxtu8))
としたら、正しく出力されました。
ありがとです。
またまた、教えてください。
def hozon
dictxtu8 = @dicedit.text.to_str()
# @diceditはQMultiLineEditとつながっている
# errlog(dictxtu8,'utf')
dictxteuc = dictxtu8.kconv(Kconv::EUC,Kconv::UTF8)
dic = File.open("/home/zaurus/dic.txt",'w')
# errlog(dictxteuc,'eu')
dic.write(dictxteuc)
end
ってしてみたんだけど、どうも2バイトのコードにぶち当たった瞬間にテキストが切れるみたい。
例えば、dictxtu8 = "#anthy8317↑ #anthy(の辞書)"
↑の辞書以降が表示されない。
です。何ででしょ。分かる人がいらっしゃったら教えて頂ければ。
324 :
323:2006/12/03(日) 21:06:16 ID:43qsRPW7
少し自己解決。
local8BitのBを小文字にしてたよ。
メソッドの中でopenしたらちゃんとcloseしようよ、見ててキモチワルイ
あとKconvならString#toeucやString#toutf8の方が良くね?
ソースに全角スペースが入ってた
フォント指定しないと日本語が豆腐になる
private-dic.srcが無いと読み込みで落ちる
実際にanthyに登録するところまでやってほしい
洗練したところでipk化キボン
>327
フォント指定しないとって、どこでの話?
LANG=ja_JP.eucJPな環境
>329
それは、カットアンドペーストでeucで保存したから、化けたのかな?
私はデフォルトのままなので、再現されないのかな?
>>330 環境変数LANGが前記の環境でターミナルから起動するとそうなる。
アイコンから起動した場合は多分大丈夫だろうね。
ただ、一応class Radeのinitializeに
QApplication.setFont(QFont.new("lcfont",size)) # sizeはお好みで16とか18とか
を追加しておいて貰えると嬉しい。
ところでradeってどういう意味?
333 :
330:2006/12/06(水) 13:52:41 ID:hIxIHfBN
>332
名前はRuby based Anthy Dictionary Editorの略です。
フォントの大きさだが、それは辞書エディタ側のフォントの大きさの変更でよい?それなら対応予定があります。
あと環境変数ですが、初心者なんでいまいちピンとこんのですが、かえって調べてみます。
>>334 > でも、anthyはキー入力変に繰り返したりするので、
これはKeyHelperでスペースのリピートを禁止(間隔を大)にすればいいよ。
>335
でも、文節の伸縮もふたつごとに移動したりしませんか?
これも同じようにして対応するの?
>>336 文節の伸縮は普通に使えてるよ
もしかしてHDD搭載機で使ってる?
ならAnthy本体や~/.anthyをSDカードに移動してみ
>337
確かに、HDD搭載機(3100)で使っているけど、本体にインストールしてるよ。確か。。。
339 :
338:2006/12/12(火) 00:37:26 ID:v1Px60B9
ちなみに、クロックアップをしてないからかも。
電池のもちが格段に悪くなるような気がしてねぇ
一時期、jfs だとクラッシュするバグがあったから、ext2fs か ext3fs に
~/.anthy を置いた方が安全だけど。→ 本体は危険。< ~/.anthy
>>339 あ、そうかC3000以外は内部フラッシュにインストールだっけ
自分もクロックアップはしていません、ただしスペカにはしています。
~/.anthyを本体フラッシュに置いておいたら新規登録ができなかったことがあった
だから換装CFのext3領域(/hdd2/.anthy)に置いてるよ
たしか、その辺の不具合は、徒然の中の人が詳しく書いてたような気がする。
>340
クラッシュするって、メモリがクラッシュする可能性?
かなりいやなんですが。。。
>335
今、keyhelperでkey repeatのdelayを1000msにして使っていますが、
かなりキーの繰り返しはなくなりました。
ただ、今標準入力をuserdic_master.txt?をいじって使っているんですが、
こちらの方が変換はやっぱり早いですね。
しばらく、両方使ってみます。
ありがとうございます。
ちなみにw-zero3 esから戻ってきたのですが、ちょっとした書き物はやっぱりzaurusですね。
w-03 esは、キーが固すぎるし、OSが不安定。(なぜかatokが変換しなくなる)
なんだかんだ言って、今はzaurusの方が成熟してますね。
ちなみに相変わらず、インスコフォルダは本体メモリです。
SDは良く抜き差しするし(母艦との交信のため)
HDDは遅すぎだし。。。
CFは買いたくないですしねぇ。
>>343 > >340
んにゃ、Anthy そのものが SEGV で落ちる。
既に治っているはず。
教えてください。
windows上で動作するQtopiaのSDKでフリーのモノってありますか?
というか、Qtopiaのソフトを開発するんだったら、Linux環境の方がいいのでしょうか?
当方Linuxは全く知りません。
フリーのものがある。落せるところはぐぐってくれ。
ベースは Linux だから、最低限のことは知っておいた方がいいだろうね。
しかし、開発はどっちにしろクロスになるから、
WindowsだろうとLinuxだろうとかまわん。
それよりも、gcc を知ってるかどうかのほうが重要。
test
スペシャルカーネル(v18h相当)にWireless Extension パッチのWE-18まであてて動いてる人は居る?
WE-15,16は普通に動くけど、WE-17で USBネットワークに繋がらないみたいなんだ。
代替OS板からたらい回しにされて来ました。
最近OpenZaurusが早いのはもしかしてNPTLを使っているせいでは?
と思っているのだが、本当に使っているのかな。
知ってる人教えて~。
もしそうならスペシャルカーネルにNPTLのパッチ当てて、glibcも入れ替えれば
シャープROM環境で相当早くなったりしないかなー、とか期待してるんだけど…。
glibc入れ替えると動かないもの続出しないかえ?
zgcc34でcのアプリをコンパイルしてるんだけど、
「メモリが足らないから強制終了する」
ようなメッセージが出てコンソールごと落ちて
しまってコンパイル出来ないソースがあります。
Qtを抜けてやっても
Out Of Memory : Killed process xxx (cc1)
と出て同じような結果です。
swapはSD上に128MB作って、TMPDIRも/mnt/card/tmpに
ディレクトリ掘ってそこを設定してるんですけど
なんか他にやるべきことってありますか?
/dev/shmも8M程確保してありますが…
353 :
login:Penguin:2007/03/15(木) 08:07:48 ID:RXERysxV
てか、何をビルドしてるかによるかもな。
355 :
352:2007/03/15(木) 12:53:15 ID:IgFHri/+
gpSP0.8です
Out Of Memory : Killed process xxx (cc1)
この伏せ字の部分は何番になってるの?
ってかコンパイル開始前のfreeの結果。
/dev/shmは使えば使うほどメモリが圧迫されるんじゃないの?
357 :
352:2007/03/16(金) 08:07:29 ID:fG7pN2Hw
>353
はけさんのところは参考にさせてもらってます。
「Qtを抜けてやっても」って所がその部分です。
>356
伏せ字の部分はプロセス番号なんで不定です。
freeの結果は今は失念しましたが高速起動を
全て外して再起動してからの値なんで十分に
余裕はあるはずなんです。
/dev/shmは指定した値は最大値で、実際は可変
だったと記憶してるのですが違いますでしょうか?
では、その辺を修正してまた試してみます。
ありがとうございました。
プロセス番号が不定なのはわかってるけど、みんな同じ環境を
持ってるわけだから、コンパイルでプロセスが大体何回
呼ばれてるか、とかが想像付くわけだし。
最低限ソースのどのファイルでそのエラーが出たのかと
コンパイル前後のメモリ使用状況等は必須情報じゃない。
母艦でコンパイルすればいいのに。
359 :
352:2007/03/17(土) 10:40:46 ID:DWXJ/g3Q
>>358 >最低限ソースのどのファイルでそのエラーが出たのかと
>コンパイル前後のメモリ使用状況等は必須情報じゃない。
あー、そういえばどのファイルでエラーが出てるか
書いてませんでした。大変失礼しました。
エラーが出るのは memory.cのコンパイル中です。
他のオブジェクトの生成は出来てます。
>母艦でコンパイルすればいいのに。
確かにごもっともです。
ただセルフ開発だと仕事の合間とか、通勤中も出来るんで
楽なんですよ。家では家族サービスしなきゃいけないんで…
/dev/shmを変えてコンパイルと、プロセス番号の報告は
また後でさせて頂きます。
360 :
352:2007/03/20(火) 07:30:10 ID:bYAMpZLw
/dev/shmを1mに戻してQt抜けてコンパイルしてみました。
結果はうまくいったようです。
まだまだ問題はありそうですがとりあえず一歩進んでよかったです。
ありがとうございました。
>>350 myarm@OpenZaurus$../glibc-2.3.90/configure --prefix=/usr/ --disable-profile \
--enable-add-ons --enable-kernel=2.6.0 --enable-oldest-abi=2.0 \
--host=arm-linux --build=arm-linux --with-headers=/usr/include/
checking build system type... arm-unknown-linux-gnu
checking host system type... arm-unknown-linux-gnu
running configure fragment for add-on libidn
running configure fragment for add-on linuxthreads
linuxthreads disabled because nptl add-on is also in use
running configure fragment for add-on nptl
checking sysdep dirs... configure: error: The arm is not supported.
myarm@OpenZaurus$
>>350 訂正、glibc-2.3.6から2.3.90にかけて、armがportsに移動していたとは知らなんだ。
myarm@OpenZaurus$
../glibc-2.3.90/configure --prefix=/usr/ --disable-profile
--enable-add-ons --enable-kernel=2.6.0 --without-selinux --host=arm-linux --build=arm-linux
checking build system type... arm-unknown-linux-gnu
checking host system type... arm-unknown-linux-gnu
running configure fragment for add-on libidn
running configure fragment for add-on linuxthreads
linuxthreads disabled because nptl add-on is also in use
running configure fragment for add-on nptl
checking sysdep dirs... sysdeps/arm/elf nptl/sysdeps/unix/sysv/linux
nptl/sysdeps/pthread sysdeps/pthread sysdeps/unix/sysv/linux
sysdeps/gnu sysdeps/unix/common sysdeps/unix/mman sysdeps/unix/inet
nptl/sysdeps/unix/sysv sysdeps/unix/sysv libidn/sysdeps/unix
nptl/sysdeps/unix sysdeps/unix sysdeps/posix sysdeps/arm/fpu
sysdeps/arm/nptl sysdeps/arm sysdeps/wordsize-32 sysdeps/ieee754/flt-32
sysdeps/ieee754/dbl-64 nptl/sysdeps/generic sysdeps/ieee754 sysdeps/generic/elf sysdeps/generic
----------------
checking size of long double... 8
running configure fragment for sysdeps/arm/elf
checking for ARM TLS support... no
running configure fragment for nptl/sysdeps/pthread
configure: error: compiler support for __thread is required
myarm@OpenZaurus$
glibcにはソースがあるが、gccにサポートさせていないのだろう。
/lib/libpthread-0.10.soがあることからも、OpenZaurus-3.5.4.xでは
NPTLは使ってないと思われ。最新はできてるかも。
ttp://sourceware.org/ml/crossgcc/2006-04/msg00035.html
myarm@OpenZaurus$ getconf GNU_LIBPTHREAD_VERSION
linuxthreads-0.10
スレ誘導でこっちに来ました。
ruby についてです。
ruby/qteをはじめたのですが、日本語を表示するときに、
export LANG=ja_JP.eucJP
ではなく、
export LANG=ja
としないと、
could not open translation file /home/QtPalmtop//i18n/ja_JP.eucJP/libsl.qmid
となります。
そういうものなのでしょうか?
そういうもの。
質問スレではスレ違いだったようなので、
こちらにきました。
C3000ですが、/hdd1/.sysに以下のようなファイルがあります。
これはどういったものでしょうか?
以前はなかったような気がします。
hdimage2.tgz
hdlist1.dat
最初から普通にある。
何か知りたかったらググレ。
スレ違いだ。
>>367 探し方が悪いのか、それらしいのを
見ても理解できなかった。
ありがとう。
SL-C3000でセルフ開発をしています。
使いたいライブラリがglibc2.3以上にしかない関数を使っていて、
glibc2.2が標準のSL-C3000ではコンパイル出来ません。
こういう場合はどうしたら良いでしょう?
1)ザウルス全体をglibc2.3にする=>非互換が心配。
2)chroot内部のみglibc2.3にする=>容量の無駄が多い。
3)母艦でstaticなバイナリをクロスコンパイル=>手元で修正出来ない。
今のところ3)で運用しています。何か良い案があればお願いします。
関数の自作はだめなん?
ソースからバックポートとか
372 :
369:2007/10/10(水) 11:35:40 ID:gxKhsHry
>>370,371
ありがとうございます。
glibc2.3のソースからバックポートしてみます。
>>373 qemuは試行錯誤すれば動くと思うけど
システムエミュレーションで他のOSが起動したという
報告例は一切出ていない。動いたら是非教えて欲しい。
今の所お勧めは98エミュ。
>>373 OpenBSD のうえで qemu だろ。
376 :
373:2007/10/21(日) 19:44:02 ID:DLFUmCWW
セルフとクロスとを試していたらセルフの方が先にコンパイルできたので報告。
0)zgcc3.4が入っている。
1)とりあえずX/Qt.ipkを入れた。
2-x)libSDLを入れたらsdl-configがない。
2-o)SDLをソースから入れた。
3-x)qemu-0.9.0をコンパイルしたらエラー多発。
3-1)arm.ldをs/PROVIDE_HIDDEN/PROVIDE/gした。
3-2)vl.cをs/CLOCK_MONOTONIC/CLOCK_REALTIME/gした。
3-3)再コンパイルしたらエラー無し。
4)linux.imgを起動…途中でカーネルパニック。
というわけで頑張ったけどいまいちだった。動いたらまた書き込む。
>>376 試験乙
バイナリ配布してくれたらもっと嬉しいです。
>>350 myarm@Angstrom$ getconf GNU_LIBPTHREAD_VERSION
NPTL 2.5
381 :
login:Penguin:2007/12/23(日) 17:01:27 ID:FtQBx2a/
MC-C550はザウルスをルーター化していても使えますか?
よろしくお願いします
無理。
383 :
login:Penguin:2007/12/23(日) 19:56:31 ID:FtQBx2a/
>>382 ありがとうございます
とりあえず届いたら試してみます
384 :
◆1pEIfYwjr. :2008/01/01(火) 22:42:10 ID:e5woXc0B
ヤフーのトップーページの [トピックス]→[今日の話題]を取得できるように修正しました。
個別設定欄に
/backnumber
と設定することで取得します。
取得件数、日付指定は設定できると思います。
今後、ヤフートップページのトピックス欄も取得するようにするつもりです(いつになるかわかりませんが)
yahooTTR 0273版をベースに作成しています。
画像は取得していませんので、表示できません。(bitWarpPDAなので遅くなるためです)
内容表示が画像がないためレイアウトが崩れます。
rubyは初めてなので、まともに動かないかもしれません。(簡単なテストはしていますが)
使用にあたっては自己責任にてお願いします。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org6104.zip.html
385 :
◆1pEIfYwjr. :2008/01/01(火) 23:16:56 ID:e5woXc0B
すいません。パスワードは zau です
|ω・`)チラッ...
|ω^)ノ...面白そうでつ
でも今ザウルスしかないからできないでつ...
明日やってみまつ
>>384 乙
無線LAN環境ですけど動いてます。なぜか画像表示もします。
そもそも修正入れる前に
yahoonewsTTRが動かない...
順番守って入れたのに...アイコン押しても砂時計が数秒出て消える...
ターミナルから起動して、なんと言われるかみてみたら?
>>390 /opt/QtPalmtop/bin/yahoonewsTTR.rd:1852:[BUG]Segmentation fault
ruby 1.8.0 (2003-08-04) [arm-linux]
Aborted
と返信されましたワケがわかりません
よろしくお願いします
今入っているrudyは1.8.0-1です
Ruby 古すぎ。
どこから落としたんだ?
俺はBerkeley DB入れてないよ、使わないし、無くても動くし
だめでした
アンインストールしても残っているというか
初期化以外ファイルをきれいに消すことはできないのでしょうか?
俺は1.8.0でYahoonewsTTR動いているよ
実行権限がないとかそういう落ちじゃないよね
それはないです
古いrudyを消して新しいrudyにしたらzRSSまで動かなくなりました
取得中の表示のまま何もしてくれません
順番間違えてインストールしたらアンインストールしてやり直しできるのでしょうか?
399 :
◆1pEIfYwjr. :2008/01/05(土) 18:49:35 ID:MGOpo/AH
rbuconv(だっけ?)はいれた?
なんとか起動できるようになりましたzRSSは完全に直りました
yahoonewsTTRは取得しているようなのですがTTexttで開くとYuhoo!newsの文字だけ
しかありません
拡張子は.htmlになっています
zipを展開できないので修正前の状態です
Ver.2.0.1
です
>>400 入れてました
C-860用に作成した・・・
と書いてあったので間違いなく動くと思って上から順番にインストールしました
403 :
◆1pEIfYwjr. :2008/01/06(日) 00:05:15 ID:gsv7gamQ
ありがとうございます
>>403さんの作ったものを入れてみます
PCがないので明日会社に行ってやります
天気予報を落とすにはどうすればいいのでしょうか?
ある日突然天気予報が落とせなくなってそれっきりです
406 :
login:Penguin:2008/01/06(日) 00:30:13 ID:LFjreIjC
(+Φ Φ)r では… 落ちを…
407 :
login:Penguin:2008/01/06(日) 00:32:09 ID:LFjreIjC
>>401 ↑eve↑,カヨウニ…
(+Φ Φ)
//'〆∞i ……‥>Web閲覧して居るのです?
←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
408 :
login:Penguin:2008/01/06(日) 00:36:26 ID:LFjreIjC
>>401 ↑eve↑,マッタク…
(+Φ Φ)
//'〆∞i ……‥>Unix/Linuxを馬鹿にせぬ様に!
←√//;ミシミシミシッ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>399 すべて問題なく動作しました
C860
乙でした!
>>405 できないですね
URLはどこから書けばいいのだろうか
>>399 動いていますよ
でもアクセスランキングが取得されません
なんでだろう?
411 :
◆1pEIfYwjr. :2008/01/06(日) 23:05:12 ID:gsv7gamQ
412 :
405:2008/01/07(月) 00:06:25 ID:D2UVyFc0
>>411 >0273-3版
>・天気予報を取得できるように修正
試してみました。アメダスの画像が取得できませんが、それ以外はちゃんと表示されています。
今日明日と週間天気予報がみたかったので助かりました。
ありがとうございます。
>>411 しばらく不自由してて、ひさしぶり覗いて見たらちょうど良いタイミングでした。
早速使わせていただきました。
とってもありがとう!です。
>>411 いつも愛用させていただいております。
ありがとうございます。
ちょっとご相談させてください。
天気予報の取得についてですが、自宅でADSLの無線LANですと取得できるのですが、Bitwarpだとうまく取得できません。
何が原因なのかわかりますか?
C3100で、
/weather/jp/10/4210.html,1
/weather/jp/10/4210/10201.html
と記述しております。
>>414 うちはkwinsですが、地域をかえて
/weather/jp/**/****.html,1
/weather/jp/**/****.html
の両方とも取得できましたよ
ビトワでC860だけどできない
エラーになるか中途半端な表示になる
417 :
414:2008/01/08(火) 18:56:11 ID:wIDcm0Jy
じゃぁ、Bitwarpだけの問題なんですかね?
帰宅したら無線LANと、FOMAで改めて試してみます。
418 :
414:2008/01/08(火) 23:58:53 ID:RWo5tFK2
無線LANとFOMAでは問題なく取り込めたのですが、Bitwarpではやはり>416さんと同じ症状でした。
419 :
◆1pEIfYwjr. :2008/01/09(水) 00:17:26 ID:TaS6BSEN
>414
ページ内容を取得するために通信を行いますが、
ページ取得に1分を超えるとタイムアウトエラーとしているようです。
(天気予報だけではなく、ニュースについても)
bitwarpですと通信速度が遅いので、
ページ取得に1分以上かかっているのかもしれません。
yahoonewsTTR.rbの2159行目の [60] がタイムアウトの秒数になっていますので、
数値を大きくすると解決するかもしれません。
begin
timeout(60) {
open(weatherurl) do |f|
f.each_line() do |line|
420 :
414:2008/01/09(水) 07:23:51 ID:M9pg1OW4
>>419 お返事ありがとうございます。
早速、値を120から240までに増やしてみたのですが症状は変わりませんでした。
STATUS表示をみていると、最初から取得しにいってないような気がします。
いずれにしても、このままでも十分に有用なものですのでありがたく使わさせていただいております。
ヒント:bWは勝手にデータを改竄する。
上手く取得出来ない問題はq2chでも起きた。
SDLを使ったプログラムを書きたいです。
>>91のファイル、どなたか再アップしてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
>>423 スレの流れみてもそれが何を入れたかわからん。
SDLのプログラムをコンパイルしたいだけなら他にもやりかたがあるからgoogleで探すといい。
俺のzaurusもコンパイルできる環境にあるが、どこまでどうしたかを安全に説明するのはムリ
libSDLはセルフコンパイルでは正常なバイナリが出力されない。
他のimageとかmixerとかはconfigureしてmakeすれば大丈夫だったはず
426 :
login:Penguin:2008/01/21(月) 12:26:17 ID:tjP6UBbR
どなたか初代リナザウSL-A300にてkernel2.6を走らせてる方いませんでしょうか?
2.6で復活させたいと思います。
yahoottrって今も記事を取得できますか?
431 :
login:Penguin:2008/01/28(月) 02:40:32 ID:JYcqw9Jj
SL-C860でdev_img-1.6を使いたいのですが、
どなたか kernel 2.4.18用のsquashfs モジュール
ダウンロード先ご存知ありませんか。
>>237 のリンク先も今はリンク切れで困っております。
おいらが使ってるのとバージョン違うんだろうか?
スペカのv18でdev_img-1.6使いなのでuploader教えてくれたらupするです
434 :
431:2008/01/28(月) 08:57:27 ID:JYcqw9Jj
すみません。
c3000とc860とはkernelのversionが異なるため
module使いまわしできないのです・・・。
435 :
431:2008/01/28(月) 22:21:40 ID:JYcqw9Jj
【squashfs.o】
( ´ⅴ`)ノ<とりあえず、C860に2.4.20入れてみたのれす。
bash-2.05# insmod squashfs/squashfs.o squashfs/squashfs.o:
kernel-module version mismatch
squashfs/squashfs.o was compiled for kernel version 2.4.20
while this kernel is version 2.4.18-rmk7-pxa3-embedix.
( ´ⅴ`)ノ<エラーが出て使えないのれす。
カーネルモジュールくらい自分で作れよ。
一応、開発系スレッドだしなー。
vinelinux3.2にクロスコンパイル環境を構築
c3200のカーネルソースにwireless extensionパッチを適用してカーネルコンパイル
pcmcia-csをmake config
wlan-ngをビルド
以上のようにして作成したprism2_cs等はスペシャルカーネルを使っている
c3200でうまく動作するのでしょうか?
スペシャルカーネルのソース、公開されてなかったっけ?
440 :
438:2008/02/18(月) 12:14:23 ID:Yu3Qe0tu
>439
スペカのソースってc3200をベースにそれぞれパッチを自分で
当てていかなきゃいけないので、ちと面倒と思っているので
c3200のソースでいいかなって。。。
てか、パッチ当てするのがめんどい程度だったら、
好きにしろよ。
>441
パッチを当てるのがめんどいと言うよりも
スペカをコンパイルできる環境を作るのがめんどい
といった方が正確じゃないかと思う
どっかで見たコトあるけどスペカはgcc2.95だと
コンパイルできないらしいね
なにが面倒なのか分からないな。
もうカーネルモジュールがあるならスペカバイナリ落として試せばいいし、
まだないならそれくらい自分で作ってから試せって話だ。
ってか、カーネルとカーネルモジュールのgccのバージョンが違うんじゃ
常識的に考えて動作は厳しいだろ。
peercastなんですが、zaurusのパッケージないでしょうか?
>>442 myarm@hoge$ cat /proc/version
Linux version 2.4.20 (hoge@myarm) (gcc version 2.95.3 20010315 (release)) #1 Mon, 21 Jan 2008 20:51:24 +0900
myarm@hoge$ /usr/local/gcc-2.95.3/bin/gcc -v
Reading specs from /usr/local/gcc-2.95.3/lib/gcc-lib/armv5tel-unknown-linux-gnu/2.95.3/specs
gcc version 2.95.3 20010315 (release)
gcc-2.95.3でセルフコンパイルできてるよ、ヘッダもスペカのを
使っても、今のところ特に問題ない。
SL-C860で、Walrus,VisitさんのLinuxザウルス/セルフ開発環境/大容量SD向け環境を参考に、
セルフ開発環境を入れたんですが、下記のようにエラーが発生しております
環境設定が不足しているのだろうとは思っているのですが、何を追加すればよいのでしょうか。
gcc -v hello.c
Using builtin specs.
gcc version 2.95.1 19990816 (release)
/usr/lib/gcc-lib/armv4l-redhat-linux/2.95.1/cpp -lang-c -v -D__GNUC__=2 -D__GNUC_MINOR__=95 -Dunix
-Darm -Dlinux -D__ELF__ -Darm_elf -D__unix__ -D__arm__ -D__linux__ -D__ELF__ -D__arm_elf__ -D__uni
x -D__arm -D__linux -D__arm_elf -Asystem(unix) -Asystem(posix) -Acpu(arm) -Amachine(arm) -D__CHAR_U
NSIGNED__ -D__ARM_ARCH_4__ -D__APCS_32__ hello.c /home/zaurus/ext2fs/tmp/ccr50MjS.i
GNU CPP version 2.95.1 19990816 (release) (ARM GNU/Linux with ELF)
#include "..." search starts here:
#include <...> search starts here:
/usr/local/include
/usr/lib/gcc-lib/armv4l-redhat-linux/2.95.1/include
End of search list.
The following default directories have been omitted from the search path:
/usr/lib/gcc-lib/armv4l-redhat-linux/2.95.1/../../../../include/g++-3
/usr/lib/gcc-lib/armv4l-redhat-linux/2.95.1/../../../../armv4l-redhat-linux/include
/usr/include
End of omitted list.
/usr/lib/gcc-lib/armv4l-redhat-linux/2.95.1/cc1 /home/zaurus/ext2fs/tmp/ccr50MjS.i -quiet -dumpbase hello.c -version -o /home/zaurus/ext2fs/tmp/ccaXAV9M.s
GNU C version 2.95.1 19990816 (release) (armv4l-redhat-linux) compiled by GNU C version 2.95.1 19990816 (release).
as -o /home/zaurus/ext2fs/tmp/cc5MEd6Q.o /home/zaurus/ext2fs/tmp/ccaXAV9M.s
as: error while loading shared libraries: as: undefined symbol: _sch_istable
error while loading shared librariesってあるからライブラリへのpathが足らんのでは?
448 :
446:2008/05/13(火) 00:07:43 ID:TL9sEGo0
LD_LIBRARY_PATHとかは?
450 :
446:2008/05/13(火) 19:51:35 ID:8auNj4Qk
>>449 /usr/lib/
/usr/local/lib
を設定してみても変わらず上記の状態でした
とか電車の中で書きつつログを見直して
確かめたらasの実行事態ができてなかったです
結果からするとPATHの設定順の影響で
/home/QtPalmtop/bin/as
が実行されてエラーになってました
PAtH設定を変更してとりあえず動作できるようになりました
export PATH=/home/zaurus/ext2fs/dev/bin:/home/zaurus/ext2fs/dev/tmake/bin:$PATH
アドバイスいただきありがとうございました
ところで/home/QtPalmtop/bin/asってのは
みなさんの環境にも存在しますか?
こいつは気にしなくてもいいんでしょうか
as ねーと実行ファイル出来ねーど
QtPalmtop/bin下には無い
mountしてある/mnt/dev/bin内にある
どなたか pJava_1.1.0.spc をお持ちの方いらっしゃいませんか?
jeodeを拾ったのでc1000にインストールしてみたところXengine4aが
動作したので自作のJ2MEPersonalProfile用のソフトを動かしてみたの
ですがjava.util.Properties.setProperty( )が無い為起動できませんでした。
JavaCheckで互換性チェックを行なおうとsunからJavaCheck 3.0を
ダウンロードしたのですが pJava_1.1.0.spc が見当たりません。ググっても
同じように捜している人はいたのですがファイルを見つけることはできま
せんでした。もしお持ちの方がいらっしゃるならどこかにアップしていただ
けると大変助かります。
知らないうちにAngstromなんていうdistroができてた。
どうやらOpenZaurusが死亡してそっちに移ったらしい。
死亡いうな、発展的置き去りといえ
普通に放置。
メモ
debian/pool/main/g/glibc/glibc_2.3.2.ds1-22sarge6.diff.gz
vinelinux4.2上でgcc3.3.6のクロスコンパイル環境を構築しましたが、
qtopiaのexamplがエラーでコンパイルできません。
もしかして、qtopia1.5についても、gcc3.3.6でソースから
ビルドしないとダメなんでしょうか?
エラー内容書かないで答えるのは難しいと思います
どなたか Bluez と pptp-mppe を両立できている人は居ませんか?
pptp-mppe が /usr/sbin/pppd のリンクを自分用に入れ替えるので、
Bluez が使えません。リンクを元に戻すと使えます。
これが両立すると外出先からリナザウでDUN+VPNという、大変便利
な環境ができますよね。何とか両立できないものでしょうか?
どなたか、GCC3もしくはGCC4系のクロスコンパイル環境で
libsdlのビルド方法を解説してあるページをご存知ないですか?
libSDLがlibqtとかリンクしてるから無理じゃ?
465 :
461:2008/07/11(金) 19:53:23 ID:7hmjhtL/
>>464 あーなるほどー、と思いやって見ました。
pptp実行スクリプトの方に書き足しました。
chroot って初めて使うので、どこまで/の環境を用意してやればよいのかイマイチ
わかりませんが、取り敢えず片っ端からコピーしまくりました。
(シンボリックリンクだと Too many Symbolic Links と怒られるので)
で、まずはBluezでDUN接続を確立して(ppp0を確認)、上記のpptp起動スクリプトを
実行しましたが、思ったより難しいですね、ただ今 Could not find free pty. と怒られ
たところで、ちょっと挫折気味です。
/dev をシンボリックリンクにすると Too many だと怒られるし、コピーではダメなんで
しょうか?見た感じはコピーされているように見えますが…
↑で書き忘れました。
chroot から手動で exit すると、以下のエラーが表示されます。
warn[open_inetsock:pptp_callmgr.c:310]: connect: Network is unreachable
fatal[callmgr_main:pptp_callmgr.c:133]: Could not open control connection to ***.***.***.***
fatal[open_callmgr:pptp.c:283]: Call manager exited with error 256
っ mount --bind /dev/pts /hoge/dev/pts
468 :
462:2008/07/12(土) 22:00:01 ID:iPZZtivV
>463
qtopia-free-1.5.0-1.src.rpmを母艦上でrebuildしてもダメなんでしょうか?
mknod
470 :
461:2008/07/14(月) 11:07:59 ID:NFpRp6ng
>>467 ありがとうございます。
zaurus(私のはC3100)のmountコマンドは busybox のだから --bind オプションが
使えないらしいので、それが可能な mount を用意してくれているお方のところから
頂いてきました。感謝です。
以下、実行結果です。
スクリプトを起動しても無反応(エラーも表示されないが接続もされていない)なの
で手動で確認すると、
mount --bind /dev/pts /hoge/dev/pts ← OK
chroot /home/root/temp ← OK
pptp ***.***.***.*** user hoge * noauth lock mtu 1400
ここで、以下のエラーが返ってきます。
fatal[main:pptp.c:151]: Could not find free pty.
mount を mount --bind /dev /hoge/dev にしても結果は同じでした。
471 :
461:2008/07/14(月) 11:10:39 ID:NFpRp6ng
↑の誤記を訂正させてください
誤:mount --bind /dev/pts /hoge/dev/pts ← OK
正:mount --bind /dev/pts /home/root/temp/dev/pts ← OK
mount --bind /dev /hoge/dev
しちゃうと、もともとかぶってたやつ/dev/ppp だっけ?が
競合しちゃうんじゃないでしょうか。
tar -cvf - /dev | tar -xvf - -C /hoge
とかして移してしまうのもよいと思いますが、
busybox なtarだとうまく行ったかが微妙。
/dev/ppp は勘違いス。関係ないすね。
util-linux-2.12/mount/my_dev_t.h
/* silliness to get dev_t defined as the kernel defines it */
/* glibc uses a different dev_t */
/* maybe we need __kernel_old_dev_t -- later */
/* for ancient systems use "unsigned short" */
#include <linux/posix_types.h>
#define my_dev_t __kernel_dev_t
?
476 :
461:2008/07/18(金) 12:16:03 ID:CjRiVG3q
>>474 これって
>>461~へのアドバイスですしょうか?
私にはいきなりハードルが上がっちゃいましたから、外していたら以下は無視してください。
ありがとうございます。
util-linux-2.12 ですが、以下を見ると、使ってテストをしてみたくなります。
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/LFS-BOOK/chapter05/util-linux.html >Util-linux パッケージは種々雑多なものからなる数多くのユーティリティプログラムを含みます。
>より重要なユーティリティのいくつかはマウントやアンマウント、フォーマット、パーティション及び
>ディスクドライブの管理、tty ポートのオープンやカーネルメッセージの取得に使われます。
ですが、ipkパッケージは openzaurus 用のパッケージしか見つけられませんでした。
自分で make & install は私ではたぶんうまく行かないでしょうし。
もっと探してみます。
>>476 それは、2.6系のカーネルヘッダでユーザーランドを作っていた時に、
エラーになって、原因を探っているうちにへーというのを見つけて、
メモっといただけで関係ないので無視してほしい。
qtopia-free-1.5.0-1.src.rpmってビルドしても
Zaurus搭載のモノにならないんじゃなかった?
そもそもgcc3以降でビルドできるかどうか…
479 :
462:2008/08/03(日) 10:58:42 ID:e0mJ7Ol4
480 :
login:Penguin:2008/08/04(月) 11:49:22 ID:/jrCZBu0
SL-C860でGLIBC2.7のセルフビルドって無理ですよね。。。
最低2.3.2が欲しいんですけど、どうにかなりませんかね? ><
chrootしたらなんとかなりません?
pocket workstation ならデフォルトがglibc-2.3.2だった気がする。
chroot すればglibc-2.3.2の環境になる。
483 :
478:2008/08/05(火) 01:37:44 ID:NCf8xUAA
>479
オリジナル(?)のソースじゃないってのを感じたのはtaskbarの
アプレットをbuildした時。
qcopのシグナルの発生や受け取りタイミングがZaurus搭載のものと
違ってて、結局その辺は自分で修正した。
あとqpe/configもサンプルアプリの中の簡易版(?)が組み込まれてるっぽい。
って事は他にもあるんじゃないかってことで。
実際に自分でもやってみるのが一番確認にはいいのだろうけど、
いかんせん、自分の環境は現状セルフビルド環境のみなんでそこまで力になれそうにない。
スマン。
484 :
login:Penguin:2008/12/02(火) 17:36:23 ID:GHaye917
Linuxのディストリビューションって多数有りますが、LinuxZaurusの開発環境を構築するのに
適したディストリビューションがあったら教えてください。または、どれでも大差ないでしょうか?
よろしくお願いします
>>484 バージョンも重要だと思うから、ググってみて開発環境を構築するレポートを見つけ
その人が使っているのと同じディストリビューション、同じバージョンのを使うといいよ
感じたこと、ひとつ。
手書き文字の認識が、ポケットPCと比較して、リナザウは格段に劣っている。
毛唐の作ったものに、日本語で負けてどうするんだ。
もっともっと、ガンガレ>>シャープ。
あと、igeteみたいな、廉価版があるといいなぁ。
5000円ぐらいでさ。乾電池1本で2週間ぐらい動いて。
当然Linuxで。プログラム出来て。
モノクロでいいからさぁ。。。
だめ?
487 :
484:2008/12/03(水) 23:54:59 ID:u/c0nsND
>>485 レスありがとうございます
開発環境構築している人の記事を探してみます
OpenZaurus-3.5.4.1 spitz GPE メモ
bitbakeでセルフmake firefox-1.0.6
必要なx-devel
xserver-kdrive-fbdev - 0.0cvs20050207-r11 - X server from freedesktop.org, supporting generic framebuffer devices
xserver-common - 1.8-r13 - Common X11 scripts and support files
libx11-6 - 6.2.1-r4 - Base X libs.
libx11-dev - 6.2.1-r4 - Base X libs.
libx11-locale - 6.2.1-r4 - Base X libs.
ちなみに、Slackware-9.1(XFree86-4.3.0), Slackware-10.0(X11-6.7.0)
xproto-dev - 6.6.2-r0 - X protocol and ancillary headers.
xextensions-dev - 1.0.1-r0 - various extension headers.
xtrans-dev - 0.1-r0 - network API translation layer to insulate X applications and libraries from OS network vageries.
libxdmcp-dev - 0.1.3-r1 - X Display Manager Control Protocol library.
libxdmcp0 - 0.1.3-r1 - X Display Manager Control Protocol library.
libxkbfile-dev - 0.0cvs20060102-r0 - X11 keyboard library
libxkbfile1 - 0.0cvs20060102-r0 - X11 keyboard library
libxt6 - 0.1.5-r1 - X Toolkit Intrinsics
libxt-dev - 0.1.5-r1 - X Toolkit Intrinsics
libsm6 - 6.0.3-r1 - Session management library
libsm-dev - 6.0.3-r1 - Session management library
libice6 - 6.3.3-r1 - X11 ICE library
libice-dev - 6.3.3-r1 - X11 ICE library
renderext-dev - 0.0cvs20060102-r0 - X Render extension headers
libpopt0 - 1.7-r1 - The popt library exists essentially for parsing command line options.
libpopt-dev - 1.7-r1 - The popt library exists essentially for parsing command line options.
ln -s /usr/include/freetype2/freetype /usr/include/freetype
dev/tmp/work/arm-linux/firefox-1.0.6-r0/mozilla/widget/src/xremoteclient/Makefile.in
<$(XLDFLAGS) $(XLIBS)
>$(XLDFLAGS) $(XLIBS) -lX11
必要なglib
glib-1.2 - 1.2.10-r2 - GLib 1.2 is a deprecated libray to provide support for old glib 1.2 based applications
glib-1.2-dev - 1.2.10-r2 - GLib 1.2 is a deprecated libray to provide support for old glib 1.2 based applications
libglib-2.0-0 - 2.6.4-r2 - GLib is a general-purpose utility library, which provides many useful data types, macros, type conversions, string utilities, f
libglib-2.0-dev - 2.6.4-r2 - GLib is a general-purpose utility library, which provides many useful data types, macros, type conversions, string utilities, f
libglib-2.0-utils - 2.6.4-r2 - GLib is a general-purpose utility library, which provides many useful data types, macros, type conversions, string utilities, f
$ bitbakee -D -v -b org.openembedded.dev/packages/mozilla/firefox_1.0.6.bb
(ソースは他所からとってdev/srcに入れておく。コンパイル時間 約20時間)
しかしインストールしてみると、/usr/lib/firefox-1.0.6/libgtkxtbin.so
のせいで実行できず。ここだけバイナリパッケージのと交換したら動いた。(意味ね~)
$ bitbake -D -v -b org.openembedded.dev/packages/mozilla/firefox_1.0.7.bb
nsDOMClassInfo.cpp:2449: internal compiler error: Segmentation fault
こりゃ~そろそろAngstromeへ引っ越して、1.0.6のdebugもそっちでやるかぁ、
あるいは、LFSでGCC作り直してみるか、、、やっぱAngstromeへ移行かな。
まだまだOpenZaurusで遊び足りない気はするが、swfdecでglibのバージョン
上げなきゃならなそうだし。
メモ
OpenZaurusセルフmake
$ bitbake -D -v -b org.openembedded.dev/packages/mozilla/firefox_1.0.6.bb
CFではなくHDD、つまりMD上でコンパイルしたらきっちり動いた。しかも、
コンパイル時間 約2.5時間、ダメじゃんCF。1.0.7は条件同じだからダメな
のは変わらないが。
セルフmakeメモ
grep -A 4 Segment boost_1.33.0.oz.log
/home/myproj/openzaurus/bbmake/dev/tmp/work/arm-linux/boost-1.33.0-r1/boost_1_33_0/libs/python/build/../src/object/inheritance.cpp:219: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
grep -A 4 Segment boost_1.33.0.as.log
/usr/include/c++/4.1.2/bits/stl_algobase.h:376: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
grep -A 4 Segment boost_1.33.1.as.log
/usr/include/c++/4.1.2/bits/vector.tcc:304: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
メモ
ttp://gcc.gnu.org/ml/gcc-testresults/2008-03/msg00503.html === g++ Summary ===
# of expected passes 17356
# of unexpected failures 12
# of unexpected successes 1
# of expected failures 82
# of unsupported tests 149
/scratch/gcc/nightly-2008-03-06-4.3/arm-none-linux-gnueabi/build_gcc/build/test-4.3-0-arm-none-linux-gnueabi/host-i686-pc-linux-gnu/fsf-4.3/bin/arm-none-linux-gnueabi-g++ version 4.3.0 (GCC)
Host is i686-pc-linux-gnu
=== gcc Summary ===
# of expected passes 45733
# of unexpected failures 5
# of expected failures 90
# of unresolved testcases 2
# of untested testcases 35
# of unsupported tests 2237
/scratch/gcc/nightly-2008-03-06-4.3/arm-none-linux-gnueabi/build_gcc/build/test-4.3-0-arm-none-linux-gnueabi/host-i686-pc-linux-gnu/fsf-4.3/bin/arm-none-linux-gnueabi-gcc version 4.3.0 (GCC)
Host is i686-pc-linux-gnu
メモ
ttp://gcc.gnu.org/ml/gcc-testresults/2008-03/msg00495.html === g++ Summary ===
# of expected passes 17393
# of expected failures 82
# of unsupported tests 135
/home/dave/gnu/gcc-4.4/objdir/gcc/testsuite/g++/../../g++ version 4.3.0 (GCC)
=== gcc Summary ===
# of expected passes 45543
# of unexpected failures 3
# of unexpected successes 1
# of expected failures 91
# of unresolved testcases 2
# of untested testcases 35
# of unsupported tests 337
/home/dave/gnu/gcc-4.4/objdir/gcc/xgcc version 4.3.0 (GCC)
セルフmakeメモ
armedslack-11.0
# gcc -v
Reading specs from /usr/lib/gcc/arm-slackware-linux/3.4.6/specs
Configured with: ../src/configure --nfp --without-fp
--with-softfloat-support=internal --prefix=/usr --enable-shared
--enable-__cxa_atexit --with-gnu-ld --disable-checking --verbose
--host=arm-slackware-linux --build=arm-slackware-linux
--target=arm-slackware-linux
Thread model: posix
gcc version 3.4.6
# grep -A 8 Segment build.log
/root/myproj/boost_1_32_0/boost/detail/shared_count.hpp:264: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
set -e
"g++" -c -Wall -ftemplate-depth-255 -DNDEBUG -DNDEBUG
-DBOOST_TEST_NO_AUTO_LINK=1 -O3 -finline-functions -Wno-inline
-I"bin/boost/libs/serialization/build" -I "/root/myproj/boost_1_32_0"
-o "bin/boost/libs/serialization/build/libboost_serialization.a/gcc/
release/runtime-link-static/xml_grammar.o" "/root/myproj/boost_1_32_0/
libs/serialization/build/../src/xml_grammar.cpp"
Your local fire department can often help you. ,
OpenZaurus セルフmakeメモ
pkg-config
myarm@~$ pkg-config --list-all
gmodule-no-export-2.0 GModule - Dynamic module loader for GLib
pango Pango - Internationalized text handling
render Render - Render extension headers
xrender Xrender - X Render Library
x11 X11 - X Library
glib-2.0 GLib - C Utility Library
xau Xau - X authorization file management libary
libpng12 libpng12 - Loads and saves PNG files
gmodule-2.0 GModule - Dynamic module loader for GLib
glib GLib - C Utility Library
gthread-2.0 GThread - Thread support for GLib
fontconfig Fontconfig - Font configuration and customization library
freetype2 FreeType 2 - A free, high-quality, and portable font engine.
pangox Pango X - X Window System font support for Pango
recordext RecordExt - X Record extension headers
gthread GThread - Thread support for GLib
- - - - - - -
myarm@~$
myarm@~$ pkg-config --cflags glib-2.0
-I/usr/include/glib-2.0 -I/usr/lib/glib-2.0/include
myarm@~$ pkg-config --libs glib-2.0
-lglib-2.0
myarm@~$ grep PKG_CONFIG oz354x/tmp/work/pango-1.8.1-r3/pango-1.8.1/configure.in
GLIB_CFLAGS=`$PKG_CONFIG --cflags $GLIB_MODULES gthread-2.0`
OpenZaurusとQtの切り替えって手軽にできないですかね
OpenZaurus セルフmakeメモ
syntax error near unexpected token `PKG_CHECK_MODULES
ttp://www.mail-archive.com/classpath@gnu.org/msg07841.html sudo ipkg install pkgconfig-dev_0.15.0-r3_arm.ipk
>>498 オレの場合は、kexecを利用して起動し直してる。手軽で危険。
一般ユーザにはおすすめしない。
kexecはumountしてくれないから、起動用カーネルでext3のユー
ザーランドの"/"のみをmountした状態からkexecしてる。
OpenZaurusとAngstrom-200712 のkexecはinitrdに対応して
ないから、.configのCONFIG_CMDLINEでマウントするrootを指定
する。カーネルのリビルドが必要になる。
Qtopiaを起動した場合にも同じように使えるように/home以下に
リンクを貼って/home/oreを共有してる。
OpenZaurusではデフォルトだと/dev/hda1を"/"、/dev/hda2を
/homeとするから、Qtopia側の/dev/hda1、/dev/hda2の内容を
mtdか/dev/hda3に移動してリンクを貼ってる。
ちなみに、Qtopia側でのアカウント変更も一苦労するだろな。
myarm@~# umount -a
myarm@~# kexec -l /boot/vmlinuz-2.6.16.oz.hda5
(myarm@~# kexec -l /boot/vmlinuz-2.6.22.as.hda1)
(myarm@~# kexec -l /boot/vmlinuz-2.4.20.v18h+.c3200.mtd2)
myarm@~# sync
myarm@~# sync
myarm@~# sync
myarm@~# kexec -e
OpenZaurus セルフmakeメモ
$ diff org.openembedded.oz354x/packages/perl/libxml-parser-perl_2.34.bb.orig org.openembedded.oz354x/packages/perl/libxml-parser-perl_2.34.bb
6c6
< inherit cpan
---
> inherit cpan2
$ diff org.openembedded.oz354x/classes/cpan.bbclass org.openembedded.oz354x/classes/cpan2.bbclass
3c3
< cpan_do_configure () {
---
> cpan2_do_configure () {
12c12
< cpan_do_compile () {
---
> cpan2_do_compile () {
16,17c16,17
< cpan_do_install () {
< oe_runmake install_vendor
---
> cpan2_do_install () {
> oe_runmake 'DESTDIR=${D}' install
$ diff org.openembedded.oz354x/packages/gnome/libbonobo_2.10.0.bb.orig org.openembedded.oz354x/packages/gnome/libbonobo_2.10.0.bb
8c8
< DEPENDS = "glib-2.0 orbit2 intltool-native libxml2"
---
> DEPENDS = "glib-2.0 orbit2 orbit2-native intltool-native libxml2"
OpenZaurus セルフmakeメモ
$ gcc -v
Using built-in specs.
Target: arm-linux
Configured with: /home/ore/myproj/openzaurus/bbmake/dev/tmp/work/arm-linux/gcc-4.1.2-r11/gcc-4.1.2/configure --build=arm-linux --host=arm-linux --target=arm-linux --prefix=/usr --exec_prefix=/usr
--bindir=/usr/bin --sbindir=/usr/sbin --libexecdir=/usr/libexec --datadir=/usr/share --sysconfdir=/etc --sharedstatedir=/usr/com --localstatedir=/var --libdir=/usr/lib --includedir=/usr/include
--oldincludedir=/usr/include --infodir=/usr/share/info --mandir=/usr/share/man --with-gnu-ld --enable-shared --enable-target-optspace --enable-languages=c,c++ --enable-threads=posix --enable-multilib
--enable-c99 --enable-long-long --enable-symvers=gnu --enable-libstdcxx-pch --program-prefix= --with-local-prefix=/usr/local --with-gxx-include-dir=/usr/include/c++/4.1.2 --enable-__cxa_atexit --with-float=soft --disable-libssp
Thread model: posix
gcc version 4.1.2
$ bitbake -D -v -b org.openembedded.oz354x/packages/mozilla/firefox_1.0.6.bb >& firefox.log &
$ grep -B3 gcc.gnu firefox.log
../../../dist/include/xpcom/nsCOMPtr.h:839: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
$ bitbake -D -v -b org.openembedded.oz354x/packages/mozilla/firefox_1.0.7.bb >& firefox.log &
$ grep -B3 gcc.gnu firefox.log
../../../../../../dist/include/xpcom/nsHashtable.h:188: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
OpenZaurus セルフmakeメモ
$ bitbake -D -v -b org.openembedded.oz354x/packages/mozilla/firefox_1.5.0.6.bb >& firefox.log &
$ grep -B4 gcc.gnu firefox.log
nsPluginHostImpl.cpp: In member function 'virtual nsresult nsPluginByteRangeStreamListener::OnStartRequest(nsIRequest*, nsISupports*)':
nsPluginHostImpl.cpp:6676: internal compiler error: Segmentation fault
Please submit a full bug report,
with preprocessed source if appropriate.
See <URL:
http://gcc.gnu.org/bugs.html> for instructions.
$ bitbake -D -v -b org.openembedded.oz354x/packages/mozilla/firefox_2.0.0.3.bb >& firefox.log &
$ grep -B3 cairo\' firefox.log
checking for cairo >= 0.3.0... Package cairo was not found in the pkg-config search path.
Perhaps you should add the directory containing `cairo.pc'
to the PKG_CONFIG_PATH environment variable
No package 'cairo' found
OpenZaurus-3.5.4.1 spitz GPE メモ
訂正
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1189835559/186 MACHINE = "native" -> MACHINE = "spitz"
bitbakeでセルフmake
patchをセルフmakeすると、たまに発生するpatchの失敗が起きなくなる。
mp3blasterをセルフmakeすると、左右で聞けるようになる。
boostのセルフmakeは失敗する。
Firefox-1.0.7のセルフmakeは失敗する。セルフmakeできたFirefox-
1.0.6は今のところ問題ない。
OpenZaurus spitz GPE メモ
bitbakeでセルフmake
Firefoxの右横のゲージ?がC3000以外だとタッチする位置がズレている
が、セルフmakeするとズレなくなる。C3100ではズレなくなった。
Kwinsが終了する、なんてこった。
OpenZaurusやAngstromで動かすためのハッキングの楽しみが
なくなってしまった。
508 :
login:Penguin:2011/02/18(金) 00:46:51 ID:MZPtduFN
保守
OpenZaurus-3.5.4.1 spitz GPE メモ
Firefox-1.0.6 リファラー無効、UA変更、IDN無効。
$ grep Refe /usr/lib/firefox-1.0.6/greprefs/all.js
pref("network.http.sendRefererHeader", 0); // 0=don't send any, 1=send only on clicks, 2=send on image requests as well
pref("network.http.sendSecureXSiteReferrer", true);
$ head -n 3 /usr/lib/firefox-1.0.6/greprefs/security-prefs.js
pref("general.useragent.security", "U");
pref("general.useragent.override","Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)");
$ grep IDN /usr/lib/firefox-1.0.6/greprefs/all.js
pref("network.enableIDN", false);
OpenZaurus-3.5.4.1 spitz GPE メモ
For WS027SH
、、、
Kwinsじゃないと規制のせいか長くは書けないな。
こりゃ~どっかのブログにでも引っ越しするか。
>>512 いろいろ面倒そうだから、
ぴろさんのとこに書こうかとも思ったけど、
どっか探してメモ帳にするわ。
試したいことは、まだまだあるし。
OpenZaurus spitz GPE メモ
504の訂正
mp3blasterはクロス環境で、左右でちゃんと聞ける。hdimage1.tgz、
bash.ipk、coreutils.ipk、sudo.ipk、mp3blaster.ipk、mp3blasterが
依存するlib.ipkのみインストールした状態で確認できた。自分のクロス
環境で、なぜ途中から聞けなくなってしまったのかはまだ分からない。
516 :
login:Penguin:2011/09/01(木) 09:47:00.66 ID:gRFoKBxf
保守
OpenZaurus spitz GPE メモ
どうやら原因は、ハード。
接触不良のようだ。
OpenZaurus spitz GPE メモ
OpenZaurusメモを無料ブログに書いていた。
今回WS027SHのBTができてメモりに行ったら、
消えていた。
やっぱりずっとメモるなら、
2ちゃんが確実。
キャッシュも残ってないの?
>>519 キャッシュ?何のキャッシュかよく分からないから
(そもそもブログをよく知らない)、
ブログ キャッシュ でぐぐってみると、ブラウザのとか、
Googleのとか。。
ブラウザのはしょっちゅう消してるから無し。Googleは
前にぐぐったことあって、さっぱりヒットしなかったから
無いだろと思ったら、やっぱり無かった。
まぁ、ここら辺にメモったのをまとめただけだからまた
ここにメモるだけなんで、いいかって感じだけど。
ただ、OpenZaurusやAngstromとkwinsの絡みについては、
やっぱここにはメモれないなぁ。
面倒くさいがまた、無料ブログ探すか。
OpenZaurus spitz GPE メモ
そおいや、Androidってどうなの?というわけで、
AndroidとGNUの関係、でぐぐったら、
IBM副社長が語る「Linuxビジネス10年の教訓」 - ITpro
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100521/348274/
,
x.9
【LinuxCon 2013】 Google、「Android はオープンソースだ」
ttp://www.excite.co.jp/News/it_g/20130919/Jic_20130919_001.html Android はそのプラットフォームの一部で Linux を活用しているが、Android
は過去には Linux コミュニティーとの間で問題を抱えていた時期があった。
2010年、Google の Android コードは、メインラインの Linux カーネルから
外れた。
その後、Android がメインラインの Linux カーネルに復帰したのは2012年の
3月の Linux 3.3 カーネルからだった。