RedHat/RHEL 統合スレ Part23

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
<RedHat>
http://www.redhat.com/
<RedHat JAPAN>
http://www.jp.redhat.com/
<FAQ Redhat>
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat

Red Hat LinuxはRHEL(Red Hat Enterprise Linux)へ移行しました。
RHELはRed Hatの名を冠する有償のディストリビューションです。
RHELはFedora Coreをベースに開発されています。
2login:Penguin:2005/04/29(金) 21:27:00 ID:YaMXK8hu
前スレ RedHat/RHEL 統合スレ Part22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099658014/

前スレがdat落ちしたので新スレ立てました。
3login:Penguin:2005/04/29(金) 21:28:56 ID:YaMXK8hu
<アップデート関係>
サポートが終了したredhatをアップデートするには(yum編, 理研ミラー)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/599endrhlup.html

サポートが終了したRed Hat Linuxをアップデートするには(apt編、理研ミラー)
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/602endrhlup2.html

2ch Linux Beginnersの解説
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat#h7f03d19
4login:Penguin:2005/04/29(金) 21:29:51 ID:YaMXK8hu
5login:Penguin:2005/04/29(金) 21:32:55 ID:YaMXK8hu
<RedHat Enterprise Linuxのクローン(GPL Lisence)>

Whitebox Enterprise Linux
http://whiteboxlinux.org/

Caos Linux Project
http://www.centos.org/projects/caos

Tao Linux
http://ftp.riken.go.jp/Linux/caos/

Scientific Linux
https://www.scientificlinux.org/
6login:Penguin:2005/04/29(金) 21:33:58 ID:YaMXK8hu
>>5の修正
Tao Linux
http://taolinux.org/
7login:Penguin:2005/04/29(金) 21:35:10 ID:YaMXK8hu
<関連スレ>
Fedora Core 総合スレッド Part 12
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1113138775/

【RHEL】WhiteBoxEnterpriseLinux-Part 2-【Clone】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1104336600/

CentOS part 1 【RHEL Clone】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1105606732/
8login:Penguin:2005/04/30(土) 01:09:38 ID:RJN5TYCH
  ワケ     ワカ     ラン♪
  ∧_∧   ∧_∧    ∧_∧
 ( ・∀・)  ( ・∀・)   ( ・∀・)
⊂ ⊂  )  ( U  つ  ⊂__へ つ
 < < <    ) ) )     (_)|
 (_(_)  (__)_)    彡(__)
http://www.geocities.jp/judenet072/
9login:Penguin:2005/04/30(土) 12:46:37 ID:aJGrHB/d
FedraLegacyプロジェクト
http://fedoralegacy.org/
(放置が多いので注意)


金を払ってでも安全を買いたい人は、

有料rpmサービス

クララオンライン Linux セキュリティアップデートサービス
http://www.clara.co.jp/service/linux/
10login:Penguin:2005/05/01(日) 12:56:26 ID:vMLMGIF1
同じく有料サービス

10art-ni Linux アップデートサービス
http://www.10art-ni.co.jp/service/rh_update/index.html
11login:Penguin:2005/05/01(日) 18:44:40 ID:yDQ5lnqS
有料rpmサービス追記

>>9のサービス元はこちら
英語に強い人はこちらを使ったほうが安い($5/月)
http://transition.progeny.com/

>>10との値段の違いはいったい?(w
12login:Penguin:2005/05/01(日) 21:47:48 ID:154kbol+
↓にまとめてあるやん。
Red Hat Linux のサポートが切れてしまったのですが、今後どうすればいいのでしょう?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat#h7f03d19
13login:Penguin:2005/05/02(月) 14:37:20 ID:kn2IezQr
redhat9でaptを使用すると
404 Not Found [IP: 212.219.56.147 80]
になってしまうのですが、使用不可能になったのでしょうか
14login:Penguin:2005/05/03(火) 11:22:18 ID:7m9dnqCK
>>13
/etc/apt/source.listはどうなってる?
1513:2005/05/04(水) 01:22:34 ID:hjpHFUIB
>14
言っている意味が分かりません。
私はaptが使いたいのです。
早く教えてください
16login:Penguin:2005/05/04(水) 16:39:57 ID:4trLrpb9
>>15
ワラタ
17login:Penguin:2005/05/06(金) 20:04:28 ID:hYP0assE
source.listが何の事か分からないということは自分でapt-lineを編集したことも無さそうだから
配布元のをそのまま使ってるとしてだ、212.219.56.147というとmirror.ac.ukが最初から入ってる
のはfreshrpmsとfedoraどっちのaptなのよ?>15以外の人
1817:2005/05/06(金) 20:46:40 ID:hYP0assE
どっちもミラーの類は入ってないかコメントアウトされてたよ。
でだ、自分で追加したなら下のようになっているか確認しやがれ。

rpm http://www.mirror.ac.uk/mirror/download.fedoralegacy.org redhat/9/i386 os updates stable
rpm-src http://www.mirror.ac.uk/mirror/download.fedoralegacy.org redhat/9/i386 os updates stable
19login:Penguin:2005/05/08(日) 21:55:09 ID:jHffmii4
質問です。内臓IDEと外付けSCSIのHDDがあるシステムにRHEL3をインストールしました
。IDEは/dev/hda、SCSIは/dev/sdaですが、BIOSはIDEを一番目のHDDと認識しています
。IDEを第一HDDと認識させておいた上で、GRUBも含めRHELをSCSIにインストールする
必要があるため、インストールのカスタム設定で、OSのインストール先をSCSIドライブにし
、GRUBは/dev/sdaのMBRにインストールするように高度なオプションで選択しました。し
かし、システムを起動するとGRUBのセカンドステージロード後、GRUBシェルプロンプトが
でてきてグラフィカルなカーネル選択メニューがでてきてくれません。マニュアルには
、GRUBシェルプロンプトはセカンドステージで設定ファイルgrub.confが見つからない場合
などに起動されると書いてあるのですが。BIOSはLBA対応です。また、ファーストステージ
のローダーが本当にSCSIのMBRにインストールされているのかも疑問の一つです。
煩雑になりましたが、そんなことやるなというのは無しで技術的にどういうことなのか分か
る人いましたら教えてください。
20login:Penguin:2005/05/09(月) 02:58:32 ID:h/mBS4wM
>IDEを第一HDDと認識させておいた上で
>GRUBは/dev/sdaのMBRにインストール
なにがしたいの
21login:Penguin:2005/05/09(月) 08:43:51 ID:OtJVOisL
内臓IDEw
22login:Penguin:2005/05/09(月) 21:27:14 ID:FzMl3B1B
>>19
確かに何がしたいのやら。
まず「そんなことやるなというのは無し」とか言う前に、IDEディスクのMBRに入れたgrubから、
SCSIディスク上のカーネルやらルートパーティションを読みに行くのではまずいのかを説明キボン。
23login:Penguin:2005/05/09(月) 22:22:02 ID:VwNy+D4q
グダグダ言わないで、技術的にどういうことなのかを聞いたまでなんだけど。分からないならいいです。
24login:Penguin:2005/05/09(月) 22:23:28 ID:OtJVOisL
>>23
いいです キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
25login:Penguin:2005/05/09(月) 22:50:44 ID:0SFm3SuJ
>>19
一回しか言いません。 よ〜く聞いてね。




窓から投げ捨てる。
そして君 (ry
26login:Penguin:2005/05/09(月) 23:11:38 ID:JwcPON5j
RHEL3使ってんならRedhatに聞けよ
27login:Penguin:2005/05/11(水) 01:06:34 ID:tDOkOuc5
>19

質問内容が意味不明。
「技術的にどういう意味ですか」って、みたまんまじゃん。
28login:Penguin:2005/05/12(木) 05:06:59 ID:PqT0BNHO
kernelのバージョンで@2.4.20っていうのとA2.4.20-31.9ってあるけどAは@の31.9ってことなのかな?それともAって2.4.31と同じってこと?
29login:Penguin:2005/05/12(木) 21:11:22 ID:nj+8VmPa
>>28
前者。
30login:Penguin:2005/05/12(木) 21:12:20 ID:9wWIeXgk
>>28
その数値はどこで見たのよ。
31login:Penguin:2005/05/13(金) 00:00:08 ID:PqT0BNHO
unameで表示されるバージョンのことです
32login:Penguin:2005/05/13(金) 00:06:08 ID:UbtLEhWj
# uname -sri
Linux 2.4.20 i386



# uname -sri
Linux 2.4.20-31.9 i386

を比較したとき

Linux 2.4.20-31.9はあくまでもLinux 2.4.20なんでしょうか?それともLinux 2.4.31.9 と考えていいのでしょうか?

そんな感じなんですけど・・・
33login:Penguin:2005/05/13(金) 00:07:44 ID:UbtLEhWj
ID変わったけど
>>31
>>32
同じ人です
34login:Penguin:2005/05/13(金) 00:41:05 ID:Jo1fj8OM
>>32
Linux 2.4.20-31.9はカーネル2.4.20のリリース31.9だ。
覚えておけ!!
35login:Penguin:2005/05/16(月) 10:02:02 ID:WAmRwEGC
redhatの64bit版どこにある?
36login:Penguin:2005/05/16(月) 17:53:15 ID:rJzQ9ZHE
redhatの何よ?
37login:Penguin:2005/05/16(月) 21:54:01 ID:r7VJNn6i
gingin64?
38login:Penguin:2005/05/16(月) 22:01:13 ID:UZYxLLEW
RHEL3ASのパッケージングされているmail関連app(sendmail/Postfix)の質問は
ここでもいいんでしょうか?
39login:Penguin:2005/05/16(月) 23:16:29 ID:JpIzHa6X
>>38
サポセンへゴー
40login:Penguin:2005/05/17(火) 11:42:59 ID:d8MDFsxk
libc6 システムって何ですか?あと、libc6が最新か旧かってどーやればわかるんでしょうか?
初心者ですいません。
41login:Penguin:2005/05/17(火) 11:51:31 ID:s532ZvQC
>>40
ls -l /lib/libc*
42login:Penguin:2005/05/17(火) 12:07:26 ID:BG0vsE1R
43login:Penguin:2005/05/17(火) 20:47:26 ID:N3k8efkT
初心者なので外出な質問だったらすみません
RHEL3でvsftpd1.2.1を使用してrealユーザで接続させようとしています。
ftpセッションからchmodやrmなどのコマンドを実行できないようにしたいのですが
どのような設定をすればよいでしょうか?
ご存知の方はよろしくお願いします。
44login:Penguin:2005/05/17(火) 21:14:53 ID:+4HknSE6
redhat9ってデフォルトでUSB機器使えますか?
45login:Penguin:2005/05/17(火) 21:15:55 ID:4jWGkTOH
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. ネタ禁止│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
46login:Penguin:2005/05/18(水) 11:15:13 ID:uC/rl1Xg
>>43
すくなくともパーミッションの変更は設定ファイルの変更で抑制できたはず
でもスレ違いなのでvsftpdスレに行って聞いてごらん

redhat特有の問題ではないよ
47login:Penguin:2005/05/18(水) 11:51:26 ID:jvs2Ax/f
>vsftpdスレ
んなスレはないんじゃね。>46
48login:Penguin:2005/05/18(水) 11:55:41 ID:Y4u7cR6y
>46
了解しました。
質問スレに移動します。
49login:Penguin:2005/05/19(木) 00:13:11 ID:631Px120
>>34
ありがと
おぼえとく
50login:Penguin:2005/05/19(木) 10:17:51 ID:C7SlakA1
今日、再起動したら
OSが立ち上がらなくなりました

GRUB >
でとまるんですが

おそらくHDDがunmountできずに終わったようです

強制unmountする方法ってないですか?
51login:Penguin:2005/05/19(木) 12:17:19 ID:HeMTsDsG
>>50
ケーブルを引き抜くとか。
5250:2005/05/19(木) 13:08:16 ID:C7SlakA1
追記です

fdisk -lで確認したところ
hdc1がブートになってるんですが
fdisk /dev/hdc1をすると
Unable to read /dev/hdc1
となります

これ以外のhdc2やhdc3などはちゃんとfdiskが操作できます
53login:Penguin:2005/05/19(木) 13:39:16 ID:8XpnAUBY
この季節はハードディスクの故障が頻発するよな
54login:Penguin:2005/05/19(木) 14:31:53 ID:Zl1hib+P
update5がきているようだが、今時点ので全部か?
これからちょこちょこ来るのかね。
55login:Penguin:2005/05/20(金) 23:13:01 ID:HYkfPPz0
パスワード制限長を短く(3桁)するにはどうすればいいでしょうか?

調べましたら、/etc/login.defsのPASS_MIN_LENの値を修正すればよい。
とのことでしたので、
(修正後)PASS_MIN_LEN 3

としました。そして、passwdコマンドで変更しようと思いましたが、
長さが短すぎるとのメッセージにより変更できませんでした。

-------------------------------------------------------------
$ passwd
Changing password for user nsg.
Changing password for nsg
(current) UNIX password:    ・・・・今のパスワードは6文字です
New password:           ・・・・3文字入力
BAD PASSWORD: it's WAY too short
-------------------------------------------------------------

他に実施漏れ、インストールされていない機能等あるのでしょうか?

[実施環境など]
・RedHat ENTERPRISE(V3)
・変更したいパスワードはrootではありません
・rebootしても事象は一緒でした
56login:Penguin:2005/05/21(土) 00:25:51 ID:7SpY6Ka4
57login:Penguin:2005/05/23(月) 10:49:46 ID:2lkTUsYg
RHEL4のカーネルソースのrpmって、インストールCDに入って無いのでしょうか?
RHEL3の頃は入っていたように思ったんですが、RHEL4では見つかりません。
どこにあるかご存じの方いましたら教えてください。
58login:Penguin:2005/05/23(月) 12:45:10 ID:6PTsOpt2
>>57
SRPM の方はさがした?
59login:Penguin:2005/05/23(月) 21:31:15 ID:uIFlMPSu
kernel-sourceなパッケージは存在しない。

SRPMを`rpm -i kernel-x.xx-x.xx.src.rpm`でインスコした後に、
`rpmbuild -bp kernel-2.6.spec --target=hoge`とかして使う。



…で良いんだっけ?
60login:Penguin:2005/05/27(金) 14:33:01 ID:Ts9ZOO9L
ImageMagick-6.2.3-0.i386.rpmをインストールしようとすると、
以下のように出力されます。

エラー: Failed dependencies:
libgs.so.7 is needed by ImageMagick-6.2.3-0
libwmflite-0.2.so.7 is needed by ImageMagick-6.2.3-0

Linux初心者なので、どうしたら良いかさっぱりです。
どのように対応したら良いか、ご教授お願い致します。
61login:Penguin:2005/05/27(金) 14:48:38 ID:keJGkW0R
62login:Penguin:2005/05/27(金) 15:59:10 ID:smay2iar
依存関係のあるパッケージも入れてねってこと
その2つの入っているパッケージを何とかして探してみて
63ぱうぇる:2005/05/27(金) 17:46:36 ID:vXEw31T/
もしかしてELSAのGLADIAC FX534使ってますがRedHat Linux9をインストールしてる
途中で画面が真っ暗になるのはnDiviaのドライバーがRedHatに入ってないからですか?
モニターはMITSUBISHI/NEWのRDT194Sなんですが...。
64login:Penguin:2005/05/27(金) 23:43:41 ID:QqTkMoVS
rpm って、依存関係を自動で解消してくれないの?
65login:Penguin:2005/05/27(金) 23:53:22 ID:FxEbmHv+
>>64
その辺は apt だの yum だの up2date だので。
66login:Penguin:2005/05/29(日) 14:17:12 ID:0M+5EIRU
捨てIDでx86_64を落として導入してみたが、凄いなこれ。
思っていたよりずっと高い安定性とパフォーマンスで正直驚いた。
67login:Penguin:2005/05/31(火) 02:15:05 ID:x5xNPCJ6
一般的なグラフィックとか、ネットワークのドライバとかは入ってくれるかと、疑問なんだけど実際認識して使える?
68login:Penguin:2005/05/31(火) 02:19:19 ID:YI/+R2Jv
俺、数年2ちゃんにいるが、こんなアバウトな質問初めて見たよ…
69login:Penguin:2005/05/31(火) 11:39:46 ID:PmpJGStJ
>>67
たぶん使える。

>>68
アバウトに返してみた
70login:Penguin:2005/05/31(火) 23:21:07 ID:k2HLEojn
RHEL使いの諸兄に質問です。

RHELのライセンスはどこから購入していますか?
漏れはDELLのサーバ購入と同時に、3年間ライセンスを7万円ほどで購入したのですが(これはこれでメールが無いけど安い、これしかないのも問題)
電話で質問はできるのみ、メールとかFAXはだめで…、

ヽ(`Д´)ノ < 電話でconf朗読できるかよっ、 日が沈むわっ

ヽ(`Д´)ノ < 電話でややこしいネットワーク構成なんて説明できるかっ

な、感じなのですが、みなさんはテンアートニなんでしょうか?
他の流通経路等あるんでしょうか?
メール等でサポートしてもらっている人いれば、満足度とかどうでしょうか?
71login:Penguin:2005/06/01(水) 06:36:26 ID:4CN2rzxG
さっきまで動いていたサーバーが起動しません

redhat9で、ログインしたあと/home/俺/.gconf-test-locking-file
が開けない(書き込めない)とのメッセージで先にいけません

業者に頼んだので当方あんまわかりません
どうなってるんでしょうか
72login:Penguin:2005/06/01(水) 06:44:34 ID:4CN2rzxG
http://forums.fedoraforum.org/showthread.php?t=5358

ちなみに毛唐のサイトに解決はあり、英語は読めるんですが、
知識がないのでどうすればいいかわかりません(泣)

>Look at the directory's permissions and ownership.
73login:Penguin:2005/06/01(水) 09:30:58 ID:Kvq8BYgQ
「Look at the directory's permissions...」のところを引用してるってことは
.gconf-test-locking-fileは、存在しないってことだよね?

/home/俺 で、 touch hoge[エンター] とすると、エラーになる?

だとしたら、まず

su -

と入力して root のパスワードを入力。これが、最初の発言の「as root」の部分。
「Look at the directory's permission」は、

ls -la と入力して出力の一番上の行の「.」の欄の左端の記号とユーザー名を見る。

例えばこんな感じ→「drwxr-xr-x 24 ore ore 4096 2005-05-31 23:07 . 」

ore が rootになってたら、 chown 、
drwxが、dr-x になってたりしたら chmod を使って直す。
74login:Penguin:2005/06/01(水) 09:32:12 ID:Kvq8BYgQ
あ、ごめん、 「su -」 したあとに 「cd /home/俺」をお忘れなく。
75login:Penguin:2005/06/01(水) 10:48:08 ID:5efPDNuy
>>66
今頃気づいたのかよ・・・・RHをなめんな
7671:2005/06/01(水) 21:39:49 ID:4CN2rzxG
解決しましたありがとうございました
自分で作ったユーザーでなく、rootでログインですね

教わりながら初めて立てた鯖なのでかなり辛いです
むずいので正直、ずっとゲイツスレイブでもいいかなと思い出してきました
77login:Penguin:2005/06/01(水) 22:51:30 ID:R2i3AuNY
ゲイツだろうがサバはやさしくないだろw
ろくに設定せずにネットにつなぐと狼の群れに羊を放り込むようなもの。
78login:Penguin:2005/06/01(水) 23:41:13 ID:NGUqVNLz
windowsからredhatにファイルを移動させたら、文字化けするんだけど?
redhat9なんですけど。
79login:Penguin:2005/06/01(水) 23:45:35 ID:AqLkJx7P
80login:Penguin:2005/06/01(水) 23:59:20 ID:NGUqVNLz
>>79
難しすぎて俺にはわかんない
81login:Penguin:2005/06/02(木) 00:14:49 ID:FDEjvQuC
>>80
redhat9なんて古すぎて俺にはわかんない
82login:Penguin:2005/06/02(木) 00:23:15 ID:65TaBl1H
8370:2005/06/02(木) 02:28:45 ID:QLXHNXdb
兄貴、漏れにも愛の手を。
8471:2005/06/02(木) 15:45:12 ID:O5uJ3og+
また低レベルの質問で恐縮ですが、winで言うCPU使用率等々、
Webサーバーのトラフィックやマシン負荷はどうやって見るんでしょうか?
RH9

人気アダルトサイト弊社内に移行してDNS変更、さっきから名前解決が
有効になってアクセスがきだしているのですが、鯖の
HDDランプがほとんど点滅してないので、ホント動いてるのかなんか不安です
RAIDだから?それとも昼から見てる奴が少ないだけか?
85名無し募集中。。。:2005/06/02(木) 17:39:11 ID:y+/iYcy+
>>84
urlをはれよ

hint:top gnome-system-monitor
86login:Penguin:2005/06/02(木) 17:46:08 ID:Mx10wHQ1
redhat9を使おうと思ってインストールした初心者なのですが
イーサネットカードが認識されません。
coregaのCG-LAPCIGTというカードでcoregaのホームページを
見ると自動認識してくれるらしいのですが私のPCでは認識してくれません。
ちなみにXwindows上で設定しようとしてもアダプタの選択に
RealTek RTL8169Sというのがないので設定できません。
何か分かる方がいたらご教授下さい。
87login:Penguin:2005/06/02(木) 20:59:59 ID:HQId24Ek
RH9を捨てる。
88login:Penguin:2005/06/02(木) 21:38:33 ID:5TwW2NEQ
CG-LAPCIGT linux でぐぐれ。山ほど出てくるから。
89login:Penguin:2005/06/03(金) 11:59:37 ID:akmgKXIR
>>84
ヒント: topコマンド または MRTGインストール
90login:Penguin:2005/06/03(金) 14:53:54 ID:NSKK94YD
>>71
お宅レベルなら、なにか管理ソフト入れたほうがいいと思うよ。
そういうの使えばご要望のものはほとんど見れるから。
9186:2005/06/03(金) 16:43:04 ID:M/M3Dckq
>>88
linux関係のページは色々みていましたが
ぐぐるという基本的な事を忘れていました。
さきほど上手く認識しました。ありがとうございました。
92login:Penguin:2005/06/04(土) 01:04:19 ID:Vfl3Xn/p
ぐぐるの忘れるってどういうことよ…。
93login:Penguin:2005/06/04(土) 01:37:08 ID:FgAjNURP
なんでRedhatはデフォルトでReiserFS使わないの?
そこらへんの判断についてRedhatがなにかコメントしてたら教えてください。
94login:Penguin:2005/06/04(土) 01:51:59 ID:Vfl3Xn/p
ライバルであるSUSEが、ReiserFSをデフォルトにしているので、RedHatは意地でも採用しない
という話をどっかで読んだ。
SUSEは日本ではまだまだだけど、世界ではシェア高いからね。
95login:Penguin:2005/06/04(土) 02:25:00 ID:Rdw6gD7G
RHに開発者がいるのがext3だけだから。
じゃなかったっけ?
96login:Penguin:2005/06/04(土) 04:45:39 ID:iD0so+Mu
ReiserFSはSELinuxがバギーらしいじゃん。
97login:Penguin:2005/06/04(土) 15:36:47 ID:AYjqRntq
>>94
世界というより、ヨーロッパ。
98login:Penguin:2005/06/04(土) 16:22:35 ID:FgAjNURP
じゃあ未来永劫RHはext3なの?
99login:Penguin:2005/06/05(日) 10:58:40 ID:Yy6oT5F+
今professional workstation買っても、一年間アップデートできるだけで、
更新はないんでしょうか

正直一年単位の課金+旧製品打ち切りって、ゲイツよりえぐいと思います
100login:Penguin:2005/06/05(日) 11:12:21 ID:T9wuf11q
>>99
RHPWはもう販売終了製品。

ゲイツ製品もWindowsみたいなメジャーな製品じゃない場合、
販売終了→アップグレードパスもなしは良くある。
101login:Penguin:2005/06/05(日) 12:44:48 ID:D1VcqpuR
redhat9使ってます

CD入れるとフリーズします
これってどうしたらいいでしょうか?
102login:Penguin:2005/06/05(日) 15:05:50 ID:yxLB80Cp
Red Hat Enterprise Linux WSがあるじゃん
103login:Penguin:2005/06/05(日) 15:06:35 ID:yxLB80Cp
>>101
Fedora Core3使ってみ
ダウンロードしてiso焼きすればいい
104login:Penguin:2005/06/05(日) 15:13:55 ID:AK2/53pD
redhat9から無償でアップグレードしたいならCentOSだろう
RedHatの叩き台に興味があるならFedoraだが
105login:Penguin:2005/06/05(日) 15:47:47 ID:mAjnfR4e
RHEL3 update2 EM64T 版使ってます。

RedHatNetwork警戒通知ツール経由GUIのup2dateで
kernel2.4.21-32.0.1.ELをインストールしたのですが、
grubのメニューに出てくれません。
 猛威一回RedHatNetwork警戒通知ツールを立ち上げると
インストールされています。 と出るのですが。

で、 rpm -qa |grep kernelすると、
kernel-2.4.21-32.0.1.EL
kernel-utils-2.4-8.37.12
kernel-2.4.21-15.EL
kernel-2.4.21-27.0.2.EL

とでてきます。
以前、EM64T版ぢゃないRHELとかWBELとか触ったことはあるのですが、
そのときはちゃんとgrubにでてきたとおもうのですが。

エロいひと、おしえてください。
106105:2005/06/05(日) 15:55:46 ID:mAjnfR4e
連続で申し訳ないのですが、もう一つ。

up2date 更新エージェント経由で開くと、
 rpm , rpm-build ,rpm-devel,..... が更新対象になっているのですが、
それらを選択して更新しようとすると、

 パッケージの依存関係の障害が発生しました。
rpm-libs 4.2.3-21_nonptl requires libelf.so.1
rpm-libs 4.2.3-21_nonptl requires libelf.so.1(ELFUTILS_1.0)

というエラーが出てインスコできません。

rpm -qa | grep elf すると、
 elfutils-0.94-1
elfutils-devel-0.94-1
elfutils-libelf-0.94-1
elfutils-libelf-devel-0.94-1
と表示され、ちゃんとはいっていそうなんですが。

これがうまくいけば すぐにでもデリヘルよんで、
おねーちゃんにおいらの(ピー)をインスコしようとおもってるんですが。

おしえてくdさいまし。
 
107login:Penguin:2005/06/05(日) 16:32:21 ID:feOL7zQ3
>>105
EM64T版?を使っていないので一般的な答えだが、
> grubのメニューに出てくれません。
なので/boot/grub/以下のgrubのconfigを確認しる。

>>106
更新される方のrpm-libsが
libelf.so.1(ELFUTILS_1.0)
以外をrequireしていると思われ。
まず手動で rpm -e rpm-libs をしてみてはどうだろう。
108login:Penguin:2005/06/05(日) 20:30:03 ID:9ZlDd4fG
ヒント:up2date -p
109105:2005/06/05(日) 22:00:06 ID:mAjnfR4e
>>107
/boot/grub/grub.conf には今起動している
  2.4.21-15.ELの記述しかありませんです。

普通は ここに複数記述されて、起動時に選択するように
なるるんですよね?
 
find / |grep 2.4.21-32.0.1 してみると、

/boot/system.map-2.4.21.32.0.1.EL
/boot/config-2.4.21.32.0.1.EL
/boot/vmlinux-2.4.21.32.0.1.EL
/boot/vmlinuz-2.4.21.32.0.1.EL
/var/spool/---
/lib/modules/2.4.21-32.0.1.EL
/lib/modules/2.4.21-32.0.1.EL/kernel

以降ずらずらと 出てきます。
インストールはされてそうだと思ったのですが、

/boot/内に initrd-2.4.21.32.0.1.ELがありませんでした。
よって、念のために grub.conf を適当に(今起動している
項目の行をテンプレにして)編集してみてもFILE not found
が出て駄目でした。

rpm -e で kernel-2.4.21-32.0.1.EL を削除して、も一回
入れなおしてみます。
110105:2005/06/05(日) 22:06:34 ID:mAjnfR4e
rpm のほうですが、
 rpm -qa |grep rpm したところ、
 
redhat-java-rpm-scripts-1.0.2-2
rpm-build-4.2.2-0.14
rpmdb-redhat-3.0.20041216
rpm-4.2.2-0.14
rpm-python-4.2.2-0.14
rpm-devel-4.2.2-0.14
redhat-rpm-config-8.0.28-2

と出て、 rpm-libsが入っていませんでした。
/var/spool/up2date をみても rpm-libsは .hdrファイルしかなかったし。

それがおかしいんですかね?
111105:2005/06/05(日) 22:46:46 ID:mAjnfR4e
連続かきこすみません。

>109
再度カーネルをup2dateで入れなおしたところ、
やはりinitrd-2.4.21.32.0.1.EL.img がつくられません。
mkinitrd で作ってあげればいけると思うのですが、
普通はインストールしたときに勝手に作られますよね?

110の件といい、
 rpm 関連が壊れているのだろうか・・
112login:Penguin:2005/06/06(月) 10:01:16 ID:UzC+Utrx
RHELでup2dateしただけでは自動で書き換わらないよ。
...up2dateしたらgrubのconfig書き換えてねw
でもimgないということは正しく更新できてないね。
113105:2005/06/06(月) 11:09:31 ID:EpVppN4X
とりあえず、 rpm-libs に関しては解決できそうです。

ttp://www.10art-ni.co.jp/product/rhel/usersite/faq/1-3/3.html

最新の 4.2.3-21_nonptl には無理らしいのですが、
一個前の 4.2.3-13 にはこれでいけそうです。

#ここに書いてないけど、rpm-libs だけは i386,x86_64 両方ないと駄目ぽいですが。
114105:2005/06/08(水) 11:28:20 ID:utMEkd9V
どうやら解決しました。

・rpm-libs がアップデートできない
 ttp://www.10art-ni.co.jp/product/rhel/usersite/faq/1-3/3.html

 ここに書いてあることをやればOkでした。
  rpm -Uvh * でやるとおかしくなったのですが、書いてあるとおりの
  順番でやったらOKでした。

で、更新した後おかしくなったのですが、
 https://www.redhat.com/archives/taroon-list/2004-December/msg00372.html
 と同じ現象だったので、これを読んだら直りました。
 https://www.redhat.com/archives/taroon-list/2004-December/msg00373.html

・Kernel
  kernel に関しては、 入れた覚えのない(?)SATAパッケージが入っていたため、
  initrdのイメージを作るときにそれを見に行って悪さをしていたようです。

その前に up2date-config でSkipListから kERNEL-*を削除しました。



一応、無事解決しました。

 あと、x86_64がらみでは うまくX86_64版のパッケージをもってきてくれず、
  i386.rpmしか とってきてくれないこともありました。
 コマンドラインで up2date --arch=x86_64 を指定してあげないとだめだったり。
 smpカーネルを拾ってきてくれなかったり、いろいろありましたが。

まだ若干 x86_64版特有の挙動があるみたいですね。

教えてくださった方たち、ありがとうごあいました。
115105:2005/06/08(水) 11:31:01 ID:utMEkd9V
>>112
今回、自分がやったときにはちゃんと grub.conf 追加してくれましたよ。
 SkipList編集したからではないですよね?

 たまたまなのかな・・
116login:Penguin:2005/06/09(木) 14:08:04 ID:op+8jQrw
RedHat ES3 をつかってるのですが
多分RedHat系は全て同じだとおもうのですが

OpenSSL のPATHを教えて下さい

117login:Penguin:2005/06/09(木) 14:09:30 ID:5BgvZCf1
/usr/bin/openssl
118login:Penguin:2005/06/09(木) 14:10:34 ID:5BgvZCf1
冗談はさておき、openssl-develがインストールされていないだけだろうとエスパー修業
119login:Penguin:2005/06/09(木) 14:12:35 ID:5kVWEoir
>>116
rpm -ql でがんばれ。
120login:Penguin:2005/06/09(木) 14:27:16 ID:op+8jQrw
ありがとうよ もまいら

rpm -qa | grep openssl
openssl-0.9.7a-22.1
openssl-devel-0.9.7a-22.1
一応 Openssl-devel インストールされてるな・・・・
色々HP見てみると /usr/local/openssl になっているんだが
121login:Penguin:2005/06/09(木) 14:28:40 ID:5kVWEoir
>>120
> 色々HP見てみると /usr/local/openssl になっているんだが
それがどうかした?
122login:Penguin:2005/06/09(木) 14:39:08 ID:VGphzVmK
locate -r 'openssl$'
123login:Penguin:2005/06/09(木) 14:40:22 ID:5BgvZCf1
いろいろなHPはアホの子が書いたものなので鵜呑みにしてはいけない
124login:Penguin:2005/06/09(木) 15:19:57 ID:iQJIGGiR
>>120
prefixはいくらでも変えられるんだ。
/unko/morashita/opensslに入れる事だって可能だ。

>>119のコマンドでパッケージのファイルリストを調べればすぐわかる。
125login:Penguin:2005/06/09(木) 17:22:16 ID:PvbXjheP
RHEL4 Update 1が来たっぽいね。
126sage:2005/06/10(金) 11:56:42 ID:qN2/AWko
test
127login:Penguin:2005/06/10(金) 21:07:46 ID:n9lna2vI
今、RHELのsambaの最新版ってバージョンいくつ?【6/10現在】
rpm -qa | grep samba
samba-common-3.0.9-1.3E.3
samba-3.0.9-1.3E.3

・・・なんか古いような気がするんだが。
128login:Penguin:2005/06/10(金) 22:49:37 ID:pPesar66
どの RHEL よ。
129127:2005/06/11(土) 00:16:02 ID:jgM0G0oB
あ、スマソ。
RHEL ES3でつ。
この前のupdateは、全部適用しています。
130login:Penguin:2005/06/11(土) 00:49:10 ID:U1sf2DT1
>>129
最新だよ。
131login:Penguin:2005/06/11(土) 11:29:26 ID:9v6EL2BX
>>105
カーネルは自動更新に含めないほうがいいと思うが。
RHからのMLが来たら、普段自分が巡回するフォーラムなどに行ってみて、
数人が入れて問題なしと言っていたら適用するのでいいと思う。
これまでになんどかCPUやMEMの%がどんどん上昇していくワナが
あったからな。
132login:Penguin:2005/06/11(土) 12:12:36 ID:BktIxr+o
こういう事言う奴って例外無く馬鹿だな
133login:Penguin:2005/06/11(土) 16:03:57 ID:wysRkH7b
数人が入れて問題なしと言っていたら適用する
134login:Penguin:2005/06/11(土) 16:16:40 ID:BktIxr+o
こういう事言う奴って例外無く馬鹿だな
135login:Penguin:2005/06/11(土) 18:27:23 ID:9v6EL2BX
ほぅ。
どう馬鹿か、馬鹿にもわかるように教えてくれ。
136login:Penguin:2005/06/11(土) 18:41:46 ID:jscHXowq
あんまり相手すんな。
馬鹿が伝染るぞ。
137login:Penguin:2005/06/12(日) 10:22:52 ID:kfkLTOuX
どうでもいいけどELってどこにいけばすぐ買えるんだよ
秋葉原でも店頭では売ってないし、オンラインショップはどこも
発送に時間かかるようなことしか書いてないし
本当に普及させる気あるのか?
138login:Penguin:2005/06/12(日) 16:58:35 ID:/SnR5pvi
redhat.comでダウンロード購入。
139login:Penguin:2005/06/13(月) 19:51:06 ID:uN3j7dFt
>>137
Free 30-day Evaluation Subscription to Red Hat Enterprise Linux 4
http://www.redhat.com/software/rhel/eval/

期間限定 無料お試し版あり。
140login:Penguin:2005/06/14(火) 02:35:05 ID:vYsz4QQD
>>139
でも、それってLinuxだし、30日過ぎても使えないの? 例えば、runlevelを3にしたりして。
linuxはライセンス形態がわからん。
141login:Penguin:2005/06/14(火) 06:52:44 ID:QtvStPvO
>>140
redhatって、linux以外のOSも売ってるのか?
142login:Penguin:2005/06/14(火) 11:49:50 ID:tMmcl584
>>140
30日過ぎたら
* Download Red Hat Enterprise Linux 4
* Access Red Hat Network for updates and security patches
* Access Red Hat Knowledgebase for technical information and advice
をできなくなるってことだろ。
143login:Penguin:2005/06/14(火) 21:40:11 ID:UW/UNU+Q
>>142
CentOSとかのapt-lineを突っ込むとか。
無理か...
144login:Penguin:2005/06/15(水) 03:58:57 ID:el5UwbTW
>>142
runlevel 3にしてればとりあえずは使えるわけですね。 何年も同じもの使うわけでは
ないですから。 ただ、redhat系はインストールが楽なのと、設定がGUIで簡単にできる
ところが良いかな。 もちろん、ファイヤーウオール内でですが。。
145login:Penguin:2005/06/15(水) 07:39:35 ID:4xyiSRwo
FedoraCore4リリースでユーザー流れてしまってRH死滅の悪寒
146login:Penguin:2005/06/17(金) 18:57:25 ID:CwWsheNF
redhat9でaptをいれてアップデートしました
/var/cache/apt以下にダウンロードしたファイルがあるようなのですが、
出来たらCDに焼いておきたいと思います(回線が激細なので)
このCDを使ってaptで更新できるようなsource.listの書き方や注意点などを
教えていただけないでしょうか
147login:Penguin:2005/06/18(土) 15:48:47 ID:jPWqzfEi
>>144 runlevel 3にしてればとりあえずは使えるわけですね。 
なんで runlevel 3 にしないと駄目なんでしょうか?
5 とかのままでも大丈夫ではないかな? RHN あきらめれば。
148login:Penguin:2005/06/18(土) 17:14:54 ID:Lex8rLZo
なんか突然チャネルが RHEL3 から 9 に変わっちゃったんだけど、
再インストールせずにチャネルを変更する方法ってあるんでしょか?
rhn で Alter Channel Subscriptions とか選んでも、
Base Software Channel の選択肢が 9 しか現れないです。
up2date --configure には特にチャネルを設定する部分はないし。。。
up2date はいったいどうやってチャネルを認識してるんでしょうか?
知ってる人いたら教えて下さい。
よろしく
149login:Penguin:2005/06/19(日) 20:15:54 ID:4rol6ve2
>>147
起動の時、登録を求められるから。 あと、vmware上で使っていて、XはWin上でastecxを
使っているので、とにかく、少ないメモリでlinuxを動かしたいから。
150login:Penguin:2005/06/20(月) 22:17:58 ID:VGotLlA8
仕事でOpteronで64ビットOSの移行を考えているんですが、RHEL ES4.0を
導入しようとすると、1台のホストにかかるソフト使用料のほうが、HWより
高いので、断念しています。

皆様、どうしています? 導入は延期だなぁ・・・
151login:Penguin:2005/06/20(月) 23:21:16 ID:NgEFV0uE
RHELな値段で高いという事業自体に問題があるかと。
金ないならCentOSでオナっててください。
152login:Penguin:2005/06/21(火) 13:24:01 ID:2czhq5wD
>>150
SUSEにしたら?
153ん〜:2005/06/21(火) 21:27:59 ID:N8mrarGd
ど素人な質問で申し訳ない。

RHELのES(V3)っての使うんですが
CD-RWにGUIで書き込むときに使う
お勧めのツールは無いでしょうか?

なるべくWINDOWSライクなものがいいです。
あとroot以外の一般ユーザが使用可能なものがよいです。

よろしくお願いします。
154login:Penguin:2005/06/21(火) 22:34:55 ID:fUcSeG/A
155login:Penguin:2005/06/21(火) 23:51:22 ID:teX2hZ+D
すごい質問ですね^^
156login:Penguin:2005/06/22(水) 00:08:29 ID:I5Bt5UAx
>>153
grip
157login:Penguin:2005/06/22(水) 00:09:40 ID:I5Bt5UAx
>>153
失礼。こっちのほうかな。
つ nautilus-cd-burner
158login:Penguin:2005/06/22(水) 13:25:57 ID:bF0jpw2j
>>153
Linux版のnero
159login:Penguin:2005/06/22(水) 13:34:15 ID:fL4o7rui
洩れはGTKならgraveman
Qtならk3b
160login:Penguin:2005/06/23(木) 00:55:59 ID:cQOpLwgb
>>153
LinuxでのCD-R/RWについてのスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022938944/
こっちのほうが情報集まるかもしんない
161login:Penguin:2005/06/24(金) 01:26:40 ID:CThd//uu
Memory Corruptionのあるカーネルをまだ使ってる人って、多いんだろうな。
かわいそす
162login:Penguin:2005/06/24(金) 12:49:22 ID:3I3Ybwcl
>>144
http://www.redhat.com/software/rhel/eval/
にある書き方だとRed Hat Network Updateの機能が使えなくなるだけでrunlevelは関係ないと思われ。
ダウンロードしたOSは恐らくパッケージ版と同一のもので、Red Hat NetworkのレジストIDを30日後に
使えなくすることだけで評価版の管理をしていると思う。
163login:Penguin:2005/06/24(金) 12:55:56 ID:3I3Ybwcl
>>150
単純にRHEL WSを買えば?
164login:Penguin:2005/06/24(金) 13:06:20 ID:3I3Ybwcl
>>137
RHEL 3まではWSのパッケージ版がビックカメラのソフト売り場にも置いてあった。
RHEL 4になってからはそういった店頭販売のルートには置かなくなったもよう。
レッドハットJにファックスで購入申し込みして振込みをすれば1週間で届く。
165login:Penguin:2005/06/24(金) 20:01:44 ID:3I3Ybwcl
>>150
RHEL ESとWSのカーネルは同じ。
SMPカーネルの場合、物理的に2つのCPUまでがサポートされ、HTで使うと最大4つのCPUで動作させることができる。
用途がサーバー目的の場合、計算サーバーやウェッブサーバー、単純なファイルサーバーなどに使う限りはWSでもまったく支障はない。
ASではES/WSについてくるSMPカーネルにある物理CPU数の制限が外されている。
したがって4つ以上の物理CPUを搭載したハイエンドサーバー上で使う場合にはASが必須となる。
166login:Penguin:2005/06/24(金) 23:22:33 ID:PIfFw2Vv
vmwareで800x600以上にならないのは、ubuntuからxorg.confをコピーしてくれば直るよ。
167login:Penguin:2005/06/26(日) 19:21:15 ID:fbUieglI
ES 4.0買ったんですがRAIDがうまく組めません
自作鯖でマザボASUS K8N-DL(opteron) RAIDはsiliconimageの3114(S-ATA)です

HDD A・Bでraid1 Cをホットスペアにしていますが、普通にインストールしようとすると、
ディスクパーテーションのところで、インストール可能ディスクが3つと出ます

ちなみに、古いマシンを同じdisk構成にするとちゃんとraid1が機能し、インストール
可能ディスクは1つしか出ません

siliconのサイトにはSuSE 9.0のドライバはあるようですが、RH対応とかかれたものはありません

SiI3114: Serial ATA (SATA) 64-bit Linux RAID Driver (for AMD 64-bit platforms only)- Beta

をFDに入れて、インストール開始画面→optionF2→linux ddでドライバインストール
の上進めてみたんですが、やはりraidは認識されずディスク3つになっちまいます

何かやり方間違ってるんでしょうか?
168login:Penguin:2005/06/26(日) 20:43:05 ID:QfZCkwZf
大変です。
scriptコマンドを使ったら、ログにESC(アスキーコード1B)が
入りまくりで、
テキストで開いてみたら、読めません。
諸兄はいかに解読なさっているのでしょうか?
コンバートツールキボンヌ
169login:Penguin:2005/06/27(月) 05:40:04 ID:vWnDuNtO
>>167
その症状はFC2でもでるみたい。
RAIDの構成は諦めたほうがいいかも
170167:2005/06/27(月) 09:31:31 ID:YQbPR2xo
ぐふっそうですか
FCならともかく、何のため製品版版かったんだか
とりあえずサポートにかけてみます
171Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/27(月) 10:19:34 ID:83eyD3Fj
Redhat enterprise 3で
kernel2.6使いたいんですが、どのやり方が一番いいんでしょうか?
非公認のrpmとか入れるかソースからコンパイルするとかしないと
駄目なんでしょうか?
172login:Penguin:2005/06/27(月) 11:51:31 ID:+eWfTl4b
>>171
お前は何のために製品版使ってるの?
オナニーならFedoraかCentとあたりでやろうよ。
173login:Penguin:2005/06/27(月) 13:00:34 ID:P6T4oxC4
>>171
マジレスすると、Redhat enterprise 4 にupgrade しろ。
174login:Penguin:2005/06/27(月) 14:42:19 ID:CATVdyZ/
>>173
その場合サポートって受けられるの?
175login:Penguin:2005/06/27(月) 14:52:35 ID:P6T4oxC4
>>174 RHEL3を購入(登録)してから1年間はサポートが受けらるはずです。
サポート期間中はRHEL4にupdateも可能です。

176login:Penguin:2005/06/27(月) 15:08:36 ID:P6T4oxC4
>>148 久々に up2date しようとしたら同じ症状です。(RHEL3-ES)
ちょうど購入してから1年で、サポートが切れるころで、更新するお金もないので
RHEL3 -> Centos3.5 にしました。(簡単) これで yumで updateできます。

ttp://www.centos.org/modules/smartfaq/faq.php?faqid=19
177login:Penguin:2005/06/27(月) 20:30:10 ID:x6rDlTUL
>>168
コンバートツールなんて高級なものはエロい人に任せた。
とりあえず col はどう?
178login:Penguin:2005/06/27(月) 23:10:31 ID:O6L6t4C6
すいません。教えてください。

RedHat Enterprise Linux AS 3.0でsendmailを使いたいのですが、
/etc/init.d/sendmailのスクリプトだと起動しません。
/usr/lib/sendmail -bdで直接起動させると問題なく起動します。

起動スクリプトだと、以下のプロセスの一番最後、"accepting connections"
が起動しないのです。

1 S root 4205 1 0 85 0 - 1534 pause 21:02 ? 00:00:00 sendmail: Queue runner@01:00:00 for /var/spool/mqueue
1 S smmsp 4214 1 0 85 0 - 1532 pause 21:02 ? 00:00:00 sendmail: Queue runner@01:00:00 for /var/spool/clientmqueue
5 S root 4511 1 0 75 0 - 1578 schedu 21:14 ? 00:00:00 sendmail: accepting connections

なぜでしょうか?
179login:Penguin:2005/06/27(月) 23:17:54 ID:cWanppe8
>>178
/etc/sysconfig/sendmail かなぁ。
/etc/init.d/sendmail をよく読んでみ。
180login:Penguin:2005/06/27(月) 23:26:08 ID:O6L6t4C6
>>179
実はAS2.1もあって、そちらは/etc/init.d/sendmailのスクリプトだけで
問題なく起動するので、スクリプトを見比べ見たのですが、違いが分からなかった
のです。
(自分のシェル読解力にかなり問題があるのですが・・・素人ですいません)
181login:Penguin:2005/06/28(火) 00:02:25 ID:FQSWZtX6
>>180
そのような時のためにサポートありのディストリ使ってるんだろう。
182login:Penguin:2005/06/28(火) 00:21:48 ID:LjfYcMRg
あるいは、これを機会に sendmai を捨てて qmail いるとか :-)
183Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/28(火) 01:05:42 ID:AZXMWvif
なんで、kernel2.6にしたいかというと
CPUが8個で、HDDが4.3TBのマシン渡されたんだけど、
ハードの性能使い切れていない気がするから
特にI/Oとか、
184803:2005/06/28(火) 03:11:23 ID:D6KXJ7sa
プログラム→ファイルマネージャー
でデスクトップのメニューの標示
フロッピーも問題無し。


185184:2005/06/28(火) 03:13:59 ID:D6KXJ7sa
スレッド間違いました。↑
186login:Penguin:2005/06/28(火) 07:42:29 ID:LjfYcMRg
>>183 ライセンス的に CPUが3台以上で動作するのは高価な Red Hat Enterprise Linux AS
だけで、RHEL-ES,WS は (物理)CPUは2台までしかサポートされていないのに注意。
187login:Penguin:2005/06/28(火) 09:18:49 ID:WQY9XM4Q
>>183
RHEL3でもup2dateをかけて最新のカーネルにしておけば2.6のカーネルの機能の主要なものはサポートされる。
したがってそれほどパフォーマンス上、目立った差異はでてこないと思う。
そのCPUは具体的に何?
188login:Penguin:2005/06/28(火) 09:40:21 ID:WQY9XM4Q
>>178
rcのスクリプトがフェールしているのであれば/usr/lib/sendmail -bd で起動したプロセスもちゃんと動いていないのではないかと思う。
/etc/rc.d/init.d/sendmail のスクリプトの先頭行を

#!/bin/bash -x

として-x のデバッグフラグを付けて起動してみるべき

189ん〜:2005/06/28(火) 10:21:53 ID:rNIgdPcN
>all
レスどもです。nautilus-cd-burnerにしてみます。
ところで使いまわしのCD-RWメディアをセットすると
XD-RWが自動マウントされるんですけど
マウントされた状態でcdrecprdで初期化したりとか nautilus-cd-burner で焼いたりとか
しても問題ないんでしょうか?

それともumountしなきゃだめでしょうか?


190login:Penguin:2005/06/28(火) 14:48:41 ID:WQY9XM4Q
マウントされてる時点で書き込めない予感が
191Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/28(火) 17:27:47 ID:AZXMWvif
CPUはさほど問題ないんだけど、
4.3TBのディスクを分割しないと扱えないのが致命的なんです。
192ん〜:2005/06/28(火) 18:54:40 ID:NBTU7von
>>190
実験しましたが初期化も焼きこみもエラーは表示されずに終了します。
ですがほんとにマウントしたままでよいのかどうか教えてください。

193178:2005/06/28(火) 22:15:38 ID:b/5gKmUI
/etc/sysconfig/sendmail で
DAEMON=NO になっていただけでした。

すいません。
お騒がせしました。
194login:Penguin:2005/06/29(水) 04:10:05 ID:9IvOhr3/
新品のCDを入れるとマウントはしないよ
書き込み済みのCDを入れると当然、マウントする。そのCDに追記ができるかどうかはCDの問題。
195login:Penguin:2005/06/29(水) 05:44:49 ID:9IvOhr3/
単一ファイルで1T以上のデータベースを構築するなどの必要がない限りは分割すべき。
UFS2のパフォーマンスはUFS1と大した違いはない
http://sixshooter.v6.thrupoint.net/jeroen/faq.html#UFS2-PERF

196login:Penguin:2005/06/29(水) 10:03:41 ID:hb07+nhk
>>194
藻前阿呆だね(p
197login:Penguin:2005/06/29(水) 10:07:46 ID:8e+Ra/0H
CDが自動マウントされるのを解除したいんだけど
赤帽だとどうすりゃいいの?
autofsをoffにしても自動マウントされちゃうんだけど?
198Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 10:12:11 ID:e7tdkKU4
>>195
DWHようのサーバで一日4GBくらいデータが発生するから
(DBはpostgresql)
出来るだけ、I/O性能が高いカーネル使いたいんですよ・・・・・
4.3TBちゃんと使い切りたい・・・・
仕方が無いからカーネルソースからコンパイルしなおしていれよかな
x86Solarisいれよかな

ちなみに、お勧めのファイルシステムとかありますか?

199login:Penguin:2005/06/29(水) 11:23:54 ID:9IvOhr3/
>>197
fstab の cdromのラインに noauto オプションを付ける
200login:Penguin:2005/06/29(水) 11:35:50 ID:9IvOhr3/
>>198
RHEL3と4でIO性能には大した違いはないよ。IO性能はファイルシステムよりはハードの特性に依存する
この場合、どうしても1Tupのパーティションを組みたければRHEL4でサーバーを構築しなおすのがベスト
同じハードであればファイルシステムのIOはNetBSBの方がちょっと早いと思う。
201Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 11:39:14 ID:e7tdkKU4
家でNetBSDを日常的につかってますが、そんなにすぐれてたっけ・・
softdep,noatimeにしてれば多少は早いきもするけど。
202login:Penguin:2005/06/29(水) 11:41:25 ID:9IvOhr3/
また、同じSQLであってもPostgreSQLよりもmySQLの方がread/writeは早い。
postgreは機能は高いが、頻繁にread/writeを繰り返す環境ではvacumeコマンド
でメインテナンスをかけなければならないアーキテクチャーが運用上のボトルネックとなる。
203login:Penguin:2005/06/29(水) 11:51:21 ID:9IvOhr3/
>>201
だからIO性能はファイルシステムよりはハードの特性に依存するからあまり意味はないよ
速さを求めるのなら4Gとか8G位のキャッシュを積んだディスクでRAIDを組むとかする
最近は更にスマートキャッシュといってファイルごとのIOの頻度をハードディスクのコントローラーで監視して
頻繁にアクセスがあるものを優先的にキャッシュに配置するスマートディスクを使う。

204Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 11:55:53 ID:e7tdkKU4
>>202
それ昔のはなしじゃないの?
>>203
既にハードは決まっていて構成変更不能
205Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 11:58:31 ID:e7tdkKU4
というかもうシステム要件きまっていて
DBも言語もハードもアプリも何使うかきまっていたけど
OSは特に依存させないつもりだったから
Redhat enterprise linuxでいいやと
おもっていたけど、4.3TBのストレージ(物理的には13台のHHD、論理的には1台に見える)
をうまく扱えない事がわかってショック受けてるんですよ・・・
206Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 11:59:35 ID:e7tdkKU4
端的にいうと単一のスライスとして利用したかっただけなんですけどね。
207login:Penguin:2005/06/29(水) 12:59:01 ID:ASt84nBh
だってLinuxだもーん
208login:Penguin:2005/06/29(水) 13:05:56 ID:9IvOhr3/
つうか、何故RHEL3なのかがわかんねー
普通はRHEL4だろ
209Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 13:16:35 ID:e7tdkKU4
>>208
DELLのハイエンドはRHEL4の検証まだおわってないからなぁ
つーかビジネスで枯れてないRHEL4の提案してきたら
逆にまずいだろ。趣味ならいいけど。

もちろんDELLに苦情だしてるけど、
先に巨大なストレージ扱うの苦手だって教えてほしかったね。
普段、仕事ではsolarisしかつかってなくて、勉強不足だったのもあるけどね。
というか未だに2TBまであしか扱えないと思わなかった。
210login:Penguin:2005/06/29(水) 13:21:19 ID:tg9g+15B
ていうか単一のスライスにこだわる理由がわからんね。
211197:2005/06/29(水) 13:27:26 ID:zVg3QHUx
>>199
入ってますよ。オプションはこんな感じです。
udf,iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
212login:Penguin:2005/06/29(水) 13:34:24 ID:0+Pv3Fgm
>192
確かにmountされてると排他がうまくいかない気がするんで
処理が正常終了したように見えても実は焼くのに失敗してたなんてヨカーンだな。
umountした方がよさげだが・・・・。
実際どうなんだろね。
>194
おたくmountの意味とか理解できてないっしょ?
スレ汚しだからROM専でヨロ。
213Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 13:49:55 ID:e7tdkKU4
単一スライスこだわるのやめたよ。
だってlinuxだもん。

214login:Penguin:2005/06/29(水) 14:22:36 ID:ASt84nBh
それでいい
つーか、Solaris x86じゃだめなんかぃ
215Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 14:40:16 ID:e7tdkKU4
Solaris x86にしようか真剣に検討中
ユーザーからみたらOSなんてわかんないからどうでもいいんだよね、実際。
216login:Penguin:2005/06/29(水) 15:42:28 ID:9IvOhr3/
>>209
だとしたらなお更 カーネルソースからコンパイルしなおしていれようかなって発想は沸かないと思うけど
217login:Penguin:2005/06/29(水) 15:44:58 ID:9IvOhr3/
>>212
はいはい
218Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 16:49:33 ID:e7tdkKU4
>>216
自分がPMで好きなことできるからなぁ。
自分で責任取ればいいわけだから、
良く知ってるSolarisつかいたいわな。

219login:Penguin:2005/06/29(水) 16:55:18 ID:F1tofw6y
>>209
Update1のリリースのーと読め、アホ
220Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/06/29(水) 17:46:31 ID:e7tdkKU4
>>219
ごめん、何がいいたいかわからないです・・・・
すいません
221login:Penguin:2005/06/29(水) 20:45:04 ID:CGS3iydP
VNCサーバーを利用する際、
1.Xサーバー立ち上げ(コンソールで)
2.VNCで接続
3.いろいろ操作
5.VNC切断
6.Xサーバー停止(コンソールで)
と言う手順での操作をしていますが、
上記の1.と6.を省く為の設定が良くわかりません。
上手く動作させている方は居られるでしょうか?
RedHat9です
222login:Penguin:2005/06/29(水) 22:01:02 ID:sMolEjp2
>>221
「VNCで接続」があった時点で、X鯖をageたいってこと?
223login:Penguin:2005/06/30(木) 00:16:29 ID:N6+yXO0O
>>221

VNCサーバとXサーバ間違えてる?

VNCビューアでホストを選んでつなぐと、ログオン画面が待ってるやつなら、
サービスに追加してちょっと設定するだけだ。

例えばこんなの
ttp://d.hatena.ne.jp/K0HJI/20041230


224login:Penguin:2005/06/30(木) 06:46:28 ID:Q3tHUsLX
>>218
でそのデルのマシンはSolarisで動くの?
この前買ったDell PowerEdgeは素のRHEL3だとネットワークドライバが動かなかったよ。
マシンに添付されている専用のユーティリティーでインストールすると動くようになったけどね。
225login:Penguin:2005/06/30(木) 16:19:17 ID:MIthed/e
★世界のZDnetに掲載された「マンチキン」★
・MS 対Linux戦略でもネガキャンを大々的に行い反発を食らう。
http://japan.linux.com/pollBooth.pl?qid=1736&aid=1

・MSの評判を長年擁護してきた「マンチキン」
http://web.archive.org/web/20000817184119/http://www.zdnet.co.jp/magazine/pcmag/9910/jd991025.html

・MS「マックからの乗り換え体験談」は社員でした
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/business/story/20021016101.html

・MSが“組織票”で投票操作
http://web.archive.org/web/20020112151956/http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/e_vote.html

・MSのマーケティング戦略 「FUD」
http://www.yamdas.org/column/technique/fuddefj.html

・MS、ブラジル政府高官のFUD批判に名誉毀損の訴え
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0406/30/news040.html

・世界最大の某ソフト会社がお得意とするマーケティング手法。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/t82A6_0009.html
226login:Penguin:2005/06/30(木) 21:04:56 ID:qGLoPr3f
Redhat Linux ES for x86でppxp動かした人います?
カーネル再構築してリブートしたけど駄目っぽい・・・
ppxp
ってうつとプロンプトが帰ってこない
ppxpd
ってうつと
interface: tun1
ってなる。
誰か助けて〜
227login:Penguin:2005/06/30(木) 21:30:12 ID:aZ2YSwoo
228login:Penguin:2005/07/01(金) 05:49:01 ID:FqFiUumN
>>222
>>223
レス有難う。XサーバーではなくVNCサーバーですね。すまん
で、>>223の設定はやってあるんだけども、UltraVNCViewerで接続に行くと、
Error reading Protocal Version と出て接続できないんです。
システム起動時に一つVNCサーバーを自動起動で立ててあるんだけど(ポートは違います)
それが悪影響してるのかなー
229login:Penguin:2005/07/01(金) 05:57:16 ID:FqFiUumN
あと、教えていただきたいのですが、
ADSLに繋いでルーター化してるのですが、ppp0はMTU=1454なのですけど
eth0がMTU=1500となっています。
eth0も1454とすべきなのでしょうか?
自分ではeth0も1454にするべきと思っているのですが、
ifcfg-eth0にMTU=1454とか書いたりifconfigでMTUを設定したりしても
ADSLに繋ぐと1500に戻ってしまいます。なぜなんでしょう?
230 ◆/UXtw/S..2 :2005/07/01(金) 12:40:06 ID:KMwJmFuv
>>229

1500 - 1454 = 46 バイトは ppp パケットを
ethernet にのせる(PPPoE)ために必要だからです。

すなわち、(ppp0 の MTU) = (eth0 の MTU) - 46
なんです。だから、本当は eth0 の MTU を 1454 にしたら
ppp0 の MTU が 1408 になるべきです。

多分、ADSL に繋ぐと、ppp0 の MTU の設定の方が優先
されるのでしょう。
231229:2005/07/01(金) 17:47:22 ID:FqFiUumN
>>230
ありがとう
でもネットで調べるとeth0のMTUも1454に設定している例も見かけるし
WindowsでのMTU設定ツールもネットワークアダプタに対して設定していると認識している。
よくわからんなー
もうちょっと調べてくる
232login:Penguin:2005/07/02(土) 20:19:45 ID:j4P50cAq
RHELのGNOMEでマウスポインタのテーマを
変更するにはどうしたら良いのでしょうか?
www.gnome-look.org の crystal xcursors
というマウスのテーマをインストールしたのですが、
Xを再起動してもマウスポインタが変化しません。
ログイン処理の途中まではインストールした
マウスポインタが表示されるのですが、
ログイン処理が進むとマウスポインタが
デフォルトのものに戻ってしまいます。

gnome-theme-manager でテーマのインストールなどを試してみたのですが、
エラーメッセージらしきものを表示が出てうまく行ってない様子です。
(エラーメッセージらしきものを表示したウィンドウは一瞬で消える)
GUIによるテーマの設定だとマウスに関連する部分がありませんし、
RHELのGNOMEではマウスポインタのテーマの設定は出来ない
仕様になってるのでしょうか?

環境は
RHEL WS 4
gnome-desktop-2.8.0-3
となっています。

足りない情報などあったら指摘して貰えるとありがたいです。
長々とすいませんが、何か知ってる人がいたら宜しくお願いします。
233login:Penguin:2005/07/03(日) 19:41:52 ID:DcGC5of/
Postgresで4.3TB?
本気ですか?
かなり限定的な用途ですね。
234login:Penguin:2005/07/04(月) 10:43:05 ID:SVY+XC3L
質問させてください。恐縮ですがついでにあげます。
RedhatLinux9を使っています。
vsftpdですが、
rootディレクトリが/var/ftpになっています。
これを他のディレクトリに変更したいのですが、
方法はありますか。
235& ◆Jx3uuDAUoo :2005/07/04(月) 10:54:36 ID:iRUK5si4
長くてすいません続きです
/proc/interruptsです
CPU0
0: 269165 IO-APIC-edge timer
1: 3293 IO-APIC-edge keyboard
8: 1 IO-APIC-edge rtc
9: 0 IO-APIC-level acpi
14: 21683 IO-APIC-edge ide0
15: 39976 IO-APIC-edge ide1
16: 0 IO-APIC-level usb-uhci
17: 0 IO-APIC-level es1371, usb-uhci
18: 8 IO-APIC-level ehci_hcd, eth0
21: 22908 IO-APIC-level usb-uhci, usb-uhci
NMI: 0
LOC: 269134
ERR: 0
MIS: 0
/proc/pciです
Bus 0, device 19, function 0:
Ethernet controller: Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C/8139C+ (rev 16).
IRQ 18.
Master Capable. Latency=32. Min Gnt=32.Max Lat=64.
I/O at 0xcc00 [0xccff].
Non-prefetchable 32 bit memory at 0xdfff7f00 [0xdfff7fff].

/etc/modules.confの内容を
alias eth0 8139tooにしてもだめでした
ping localhostが通るのは当たり前ですよね?
そもそもpingを打つのに相手がいなかったらうてませんよね?
例えば ping 192.168.0.1 って打ってもモデム直結なら何も帰ってこない気がするんですが・・・
確認の為にTkPPPoEで接続を試しましたがダメでした。
初心者なのでよくわからないんですお願いします。
236234:2005/07/04(月) 19:59:10 ID:SVY+XC3L
申し訳ない。読み返してみたら、まちがっていた。
vsftpdですが、"anonymous ftpの"
rootディレクトリが/var/ftpになっています。

" "部分が抜けていました。
237login:Penguin:2005/07/05(火) 23:12:22 ID:xlmiiGnz
>>236
当てずっぽうで書くけど、
rpm -ql vsftpd | grep /etc
で出てきたファイルを丹念に見てみたらどうかな。
238login:Penguin:2005/07/06(水) 02:39:50 ID:LZYEveXW
>>236
試してないけど、anon_rootかな。
239 ◆/UXtw/S..2 :2005/07/06(水) 14:39:03 ID:0Rn5StFj
>>236
vsftpd に限らず、普通は ftp ユーザーのホームディレクトリ。
/etc/passwd 見れ

>>238
それでも設定できるけど、デフォルト値が (none) なのは
上記の通り。
240login:Penguin:2005/07/06(水) 16:35:59 ID:u1lmUPtO
RHEL ES でup2dateしたいんですが
アクティベーションでプロダクトキーを登録しないと接続できないんですか?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat#content_1_29
demoユーザーならタダって書いてあるんですがRHELは例外ですか?




なんで直接エラッタのrpm落とせないんだよ
CentOSにしときゃよかった orz
241login:Penguin:2005/07/06(水) 18:33:32 ID:370PMzOA
>>240
>アクティベーションでプロダクトキーを登録しないと接続できないんですか?

はい、そうです。
242login:Penguin:2005/07/07(木) 03:24:28 ID:fpsh4sPR
管理下のES3を入れたサーバーのうちの1台で、
ntpdのプロセスがいきなりダウンするようになってしまいました。
(ほぼ中身をいじることがないので、ほんとに突然です。。)

特にエラーもでず、定期的に、時間を合わせようとするタイミングで
ダウンしています。
(他のサーバーから該当サーバーにntpdate -q hostしただけでもダメ)
ダウンした後、起動スクリプトで起動すると何事もなく立ち上がるのですが
またダウンという繰り返しです。
rpmも最新のものを使っています。

こういう状況で、まず何から疑えばいいでしょうか。
一応、まったく同じ構成(IPだけ違う)のサーバー
からntp.confとntpdの実行ファイルをコピーしたりしてみたんですが、
かわらない状況です。。
243login:Penguin:2005/07/07(木) 08:23:44 ID:YftJ7L+I
>>242
サポートに聞けば。
244login:Penguin:2005/07/07(木) 08:55:29 ID:PaUnlIZx
>>237-239 設定変更できました。ありがとうございます。
私の場合は/etc/passwdのftpのrootディレクトリの変更で。
245login:Penguin:2005/07/07(木) 09:22:57 ID:lf7o3qw9
>>242
ハードクロックがアホみたくズレまくると
意図して落ちる事はあるけど
ログ残ってないん?
246login:Penguin:2005/07/07(木) 09:35:59 ID:jXEan2wU
シャットダウン時にCPU Frequency daemonがFailedになるんですが
直りませんか? 普通に動いてるし問題無いようにも見えるんですが
このデーモン切っちゃっていいですか?

cpu:Athlon 1.2Gです。
247246:2005/07/07(木) 09:36:39 ID:jXEan2wU
スレまちがった
すいません。
248login:Penguin:2005/07/07(木) 11:06:19 ID:VnVStbDe
>>241
ありがとうございます。
249242:2005/07/07(木) 18:56:47 ID:giSQGXIQ
>>245

ログがまったく残ってないんです。
また、dateコマンドで見た限りでは、数秒のズレ程度ですね。

ntpd起動させた状態で、
ntpdate -q localhostすると、処理中におちるようで、
結果としてntpdに接続できなかったと表示されます。
ntpdのrpmをアンインストール→インストールしようとしましたが、
依存関係がいろいろとあるようで、途方にくれてます。
--nodeps で試したが解決されず。
250login:Penguin:2005/07/07(木) 19:08:37 ID:XFSmO2Xj
>>249
今回の現象に当てはまるか分からないけど、自分は /etc/ntp の step-ticker ファイルの設定を
忘れててうまく動作しなかったことがあった。
251login:Penguin:2005/07/07(木) 22:54:47 ID:eibAyfQY
>>249
ntpdate -q で何がしたい?
同期の確認はntpq -pn localhost
252login:Penguin:2005/07/07(木) 22:55:38 ID:7sGVxD6I
RHELでRIPを送信させるにはどうすりゃいいんだ?
routedが無いんだけど・・・
253login:Penguin:2005/07/07(木) 23:09:18 ID:RY+Sc0rQ
>>252
つquagga
254login:Penguin:2005/07/07(木) 23:29:16 ID:7sGVxD6I
quagga⊂(゚Д゚,,⊂⌒`つ≡≡≡ウワァーン

routedはquaggaに変わったのかな
何で?
255login:Penguin:2005/07/07(木) 23:42:55 ID:RY+Sc0rQ
>>254
詳しくは忘れたけど、routedは無くなって、
gatedは有料になって、だいぶzebraに流れた。
でもRHELにはzebraでなく、
zebraからforkしたquaggaがあったのでそれを勧めたという流れ。

routedは昔はnetkit-routedに入ってたんだがな。
256login:Penguin:2005/07/07(木) 23:49:46 ID:7sGVxD6I
>>255
ほー。
情報dクス
257login:Penguin:2005/07/08(金) 14:29:51 ID:jn+R5kmN
zebraは開発止まっちゃったからな。
258242:2005/07/09(土) 05:28:24 ID:usXW1nNM
>>250
なるほど。。
と思ったら、まったく同じ構成のサーバーをみたところ、step-ticker
は、空でした。
念のため、問題のあるサーバーのstep-tickerに外部のntpサーバーアドレス
を書き込みをしてntpdを立ち上げたところ、起動時に時間あわせ
はうまくいきましたが、やはり、自分自身のntpを参照してみたところ、
まったく同じ用に落ちてしまいました。。


>>251
ええ、同期がそのオプションなのは理解しています。
ntpdate -q
としたのは、同期以前の問題なのか知りたかったので、ntpdでただ参照する -qをつけました。
259login:Penguin:2005/07/09(土) 15:42:18 ID:/T9S9T2F
自身を参照って...
260login:Penguin:2005/07/13(水) 13:41:51 ID:+0qfLmmz
質問です。
RHEL3でRAIDカードを使用するとしたら
お勧めですか?

トラブルが少ないのはもちろんなのですが、
インストールが簡単なものを探しています。

よろしく、お願いします。
261login:Penguin:2005/07/13(水) 13:43:01 ID:+0qfLmmz
>260
お勧めですか?

どれがお勧めですか?
262login:Penguin:2005/07/13(水) 20:54:57 ID:6/FifET/
MegaRAID
263260:2005/07/15(金) 15:19:15 ID:nKZm4Mis
>262

ありがとうございます。
調べましたら Megaraid SATA 150-2 というのがあったのですが、
メーカのサイトでは150-4しかありません。
SATA 2ch lowprofile のものがほしいのですが
この150-2はdiscontinueなのでしょうか?
また、同等品はないのでしょうか?

よろしく、お願いします。
264login:Penguin:2005/07/15(金) 23:04:54 ID:kBt/ymP6
まだ普通に取り寄せ可能だから売ってるってことじゃないのか。
265login:Penguin:2005/07/15(金) 23:38:40 ID:qCOG1Bvd
>263
ドライバがmegaideの奴は、他のMegaRAIDとは別物だよ?
266login:Penguin:2005/07/16(土) 12:21:41 ID:nBZkF1Io
adaptecのSATAカードなら、
大抵苦労せず使えるけどな

もし自動認識しなくてもサイトにドライバがあるし
267login:Penguin:2005/07/16(土) 14:41:01 ID:vGqB+JiD
RHEL4の質問です

インストール後、グラフィカルログインの画面で、rootとパスワードを入れてログインしようとすると、
root logins are not allowed.
と表示されログインすることが出来ません。
インストーラーでユーザーを作ることも出来ないようなので困っています。
どうすればログインできるようになるのでしょうか。

バージョンはRed Hat Enterprise Linux AS 4 Update 1 (x86)の試用版です。
268login:Penguin:2005/07/16(土) 14:44:29 ID:U7cYoNCW
269login:Penguin:2005/07/16(土) 14:53:34 ID:7go/xgtR
RHELもヴァージョンあがってくにつれ
日本語サポートが削られてる気がするよなぁ
ktermもnkfも入ってない....
270login:Penguin:2005/07/16(土) 14:54:10 ID:vGqB+JiD
>>268
ありがとうございます。
助かりました。
271login:Penguin:2005/07/16(土) 14:58:08 ID:U7cYoNCW
>>269
xterm ってもう多国語対応になってないっけ。
272login:Penguin:2005/07/16(土) 15:05:29 ID:fKJi2Txs
nkfを標準からはずしたのは、日本語環境ではまあしょうがないでしょう。
多言語環境でコード自動判別なんて、害のほうが大きいし。
iconvでは、WINDOWS-31Jという、UTF使うときに互換性のために重要な
charsetをサポートしている。nkfはしていない。
273737:2005/07/17(日) 01:20:31 ID:JBCU4jAG
>>269
http://sea-mew.jp/nox/modules/rpms/
ここで、SL4用のktermとかとれるぞ。
vineとかから勝手にとって来てコンパイルしてる。
274login:Penguin:2005/07/17(日) 15:22:14 ID:tbN3wy4U
UTF-8なのに日本語もくそもないわなw
275267:2005/07/17(日) 18:34:44 ID:CIPsI+Iz
何とか、ログインできたものの、今度はtelnetが動かずに困っています。

telnetサーバーをインストールし
# chkconfig telnet on

/etc/xinetd.d/telnetを
disable = no

/etc/rc.d/init.d/xinetd restart

としたのですが、
telnet localhost

telnet: connect to address 127.0.0.1: Connection refused
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
となってしまいます。
何がいけないのでしょう?
276login:Penguin:2005/07/17(日) 22:14:17 ID:JBCU4jAG
>>274
そうだといいんだけどな。
277login:Penguin:2005/07/17(日) 22:21:24 ID:SeGz918i
Mayaなんて英語しかないし。つか、日本語使えなくて不自由あるの?インターフェイスとか英語でも日本語文字入力できれば問題ないだろ。
278login:Penguin:2005/07/17(日) 23:03:09 ID:GgWOKeX6
>>275
じゃあ逆に聞こう、特定のIPアドレスからtelnetできなくするには
どうしたらいいと思う?
279login:Penguin:2005/07/18(月) 03:04:50 ID:tqdmte7/
>>267
PAMかhostsが原因では?
280login:Penguin:2005/07/18(月) 09:42:44 ID:g51Vtd4A
>>278
経路を絶つ。
そいつだけ別のVLANに入れちゃうとか。
281login:Penguin:2005/07/18(月) 10:40:47 ID:MgAmnR/g
>>280
いや、本人に答えさせないと。
282login:Penguin:2005/07/19(火) 04:41:46 ID:dDDcFeSc
客先のRHEL3へup2dateで最新までパッチ当てたら、
なぜかグラフィカルログイン画面のフォントが全部消え去っちゃって
通常表示されている「言語」「セッション」という文字などがすべて空白に置き換わり、
入力しているユーザー名すら表示されなくなりました。

手探りでログインさえすればGnome上のフォントは問題なく表示されているのです。

グラフィカルログインなんだから字なんていらねえだろ、
というアメ公の気配りなんでしょうか。

直し方教えてくれたらお前のことは死ぬまで忘れない。
283login:Penguin:2005/07/19(火) 10:59:55 ID:7xbBEJ1C
>>282
up2dateする前のパッケージ一覧はどっかに無いのか?
差分調べれば分かるはずだが。

最悪最終更新日付とか教えれ。
誰か同じ環境はいるだろう。
284282:2005/07/19(火) 12:17:01 ID:BDy0fARN
>>283
RHEL3クリーンインストール→RHNで全パッケージアップデート
としてみましたので、数百のパッケージがアップデートされていると思います。
up2dateの最終更新日付は7/12であります。

gdmは gdm-2.4.1.6-10.i386.rpm
xdmは XFree86-xdm-4.3.0-81.EL.i386.rpm
になってます。関係あるのかどうかもよくわからんのですが。

同じようにRHNのせいでログイン画面おかしくなっちゃってる人いないでしょうか?
285login:Penguin:2005/07/19(火) 15:25:41 ID:rZn2phZa
>>282
全てのフォントが表示されないってことは xfs が動いてないんじゃないか?
xfs 無くても動くように FontPath を追加してみるとか。
286login:Penguin:2005/07/19(火) 18:17:41 ID:vxEZn7Ng
RedHotLinuxがインストールできません!!!
使用機種はソーテックのiMacです!!!
おしえてください!!!
287login:Penguin:2005/07/19(火) 18:54:31 ID:DzARLEbN
へぇ
288login:Penguin:2005/07/19(火) 22:33:57 ID:SS8zTMDf
直球で気持ちよい釣りだ
289282:2005/07/19(火) 22:46:08 ID:dDDcFeSc
皆様ありがとうございます。
kernel-2.4.21-32.EL.i686.rpm -> kernel-2.4.21-27.EL.i686.rpm へと
Kernelのレベルを落としたらうまく動くようになりました。
Kernel以外は最新までアップデートしたので、
問題はカーネルか俺の頭ってことで。
290login:Penguin:2005/07/20(水) 00:02:15 ID:pnhuN7/u
>>289
kernel-2.4.21-27.EL にはいくつかのクリティカルな問題を含んでるよ。
http://www.redhat.co.jp/support/errata/RHSA/RHSA-2005-472J.html

で、ホントに kernel-2.4.21-32.EL で問題があるならサポートなり Bugzilla にあげとくれ。
291login:Penguin:2005/07/20(水) 16:05:48 ID:sbPTfEbm
教えて頂戴。
Redhat9です。

ps -aux でみると

root xxxxx 99.1 0.1 5256 1416 ? R xxxxx xxxxxx -bash

なんてやつがいやがります。

いったいなにものなのでしょうか?
こいつのせいでmrtgのCPU監視が役に立たなくて困ってます。

ころしてもよい?

ちなみにWebサーバです。DBサーバが後ろにいます。
292login:Penguin:2005/07/21(木) 00:05:21 ID:rVj5CyWY
DELL PowerEdge750
でRHEL ES3使ってる人いますか?
突如としてext3-fsでエラー出るんだが....
放熱とか物理的な問題かな
293login:Penguin:2005/07/21(木) 00:11:42 ID:aVRyrzWY
>>292
使ってるが問題ない。
HDDが逝ったんじゃないか?
294login:Penguin:2005/07/21(木) 12:04:53 ID:ueyW7fdi
RHEL3でmondo rescue使っている人がいたら、
どのOS用のrpmインスコしたか教えていただけないだろうか。
295login:Penguin:2005/07/21(木) 14:30:58 ID:FkiHBuvP
>>291
意味わかんね
コンソールからログインしたまま放置してんじゃないの?

なんでMRTGが関係あんの?
296291:2005/07/21(木) 17:57:53 ID:Yjs2JKZn
>295

>意味わかんね
>コンソールからログインしたまま放置してんじゃないの?

私も意味がわからんです。
コンソールは使ってないです。
仮にログイン放置だとこんなにCPUを使っていることになるのでしょうか?

mrtgで監視してるんですが、CPUのグラフがずーーーーと100%になってしまってます。
ちなみにPSコマンドを単純に合計したら100%を超えて働いていることになっています。
実際に別のタスク走らしても普通にそれなりにCPUを使って働く状態です。
297login:Penguin:2005/07/21(木) 18:08:17 ID:UqQ+ATeN
>>291
まぁマジレスするとだ、
-bash
と頭に - が付いているので、普通に考えればログインシェル。
bind されてる tty がない(?になってる)から、多分正常に動いてない。

で、プロセス起動時刻とか、親プロセス(ps axf)とか、
開いてるファイル(ls -l /proc/xxxx/fd) とか、
作業ディレクトリ(ls -l /proc/xxxx/cwd) とか、
確認する。で、作業した可能性のある人間集めてインタビューして、
まずは心当たりのある人がいないかをチェック。
最終的に祈りながら kill。

心当たりのある人がいなければ crack の可能性も考えておくこと。
298291:2005/07/21(木) 18:23:49 ID:Yjs2JKZn
ありがとー
背中を押してくれて。

先ほど祈りながらぬっころしました。
今のところまったくシステムには影響ありません。
よかったぁ。。。

>心当たりのある人がいなければ crack の可能性も考えておくこと。

マジ!?
いやすぎる。仕事が増える、、、
299login:Penguin:2005/07/22(金) 02:01:30 ID:/LKWO1sc
>>294
ソースからコンパイルすれば?
300login:Penguin:2005/07/23(土) 13:33:04 ID:bDC/U1fs
RHEL 3って
SATA使えんの?
301login:Penguin:2005/07/23(土) 14:18:52 ID:nmoY1DrR
エンタープライズ・・・高いよ。サーバーだと3年で10万を越える。ホストでは
1台年間で数万? redhatのサポートなぞ期待できないしさ。

で、なんでREDHATにしか乗らないアプリが増えているの?CENTOSは
業界では無視されているような。。。

これではWINに戻るしかないかなぁ・・・ソラリスのほうが。。

302login:Penguin:2005/07/23(土) 14:33:48 ID:1sI+fp90
>>301
同感 Solarisが標準になるべきだよ x86やx64でもね
303login:Penguin:2005/07/23(土) 18:55:21 ID:R9emi8da
>>301 CentOS とか Scientific Linux といった RHELクローンつかえばいいのに。
RHEL-ESで年間10万払うのばからしくなったので、1年の期限がすぎたのち
RHEL3 から Scintific Linux 4 に乗り換えました。CentOSはいつまで続くか
一抹の不安があるけど、Scientific Linux は高エネルギー物理学の業界
(FNAL.GOV, CERN.CH等)が研究プロジェクトとして維持しているのでCentOS
よりかは長期的に信頼できます。
304login:Penguin:2005/07/23(土) 19:04:15 ID:R9emi8da
>>302
先日おなじような気持ちで X86_64 に Solaris 10 いれてみたけどあまりの酷さ
にすぐに捨てて、Scientific Linux 4.0 に入れ替えました。Solaris 10 の Media
kit でインストールしたシステムで 1TB 以上のファイルシステムを format しよう
とすると core dump でこけてします。パッチはすでにでているけど、あまりに完成
度が低い。XFSもまだでていないし。
 Linuxの前は長い間Solaris だったけど、Solaris 10 を久々にインストールして、
大幻滅。もう Solarisにはもどれない。期待していたけど残念だ。
305login:Penguin:2005/07/23(土) 20:47:47 ID:1sI+fp90
patchで解消したならまともやん
FCSに完全を求めたらダメ ダメ
306login:Penguin:2005/07/23(土) 22:57:21 ID:aHk5MouL
OSに何を期待するんだか...
307login:Penguin:2005/07/24(日) 03:59:19 ID:ralSlJzj
>>300
前に入れたDELLのEL3プリインストール機はSATAだったよ。
イントラ用なのでそのまま何も当ててないなぁ


308login:Penguin:2005/07/24(日) 23:22:57 ID:QBPW90Uq
>>301
テンアートニのサポートはひどかったので今は使ってないが
Red Hat のサポートは割とマシだと思う。
309login:Penguin:2005/07/26(火) 15:24:29 ID:1vxalaDH
/etc/socks5.conf の記述方法が詳しく載ってるサイトってどっかない?
310309:2005/07/26(火) 16:14:25 ID:GqoEf0WC
スレ違いだった スマソ
311login:Penguin:2005/07/30(土) 15:50:50 ID:Eu0Nnz3h

RedhatのESのup2dateって勝手にUpdateされちゃうんでしょうか?

また、どんな時にどのような手順で、Updateってしてます?
312login:Penguin:2005/07/30(土) 16:14:59 ID:2cOYjLgk
>>311
rhnsdでぐぐってみれば?
313login:Penguin:2005/07/31(日) 17:22:03 ID:RrUhkOkT
これまでCentOS+mysql+apache で業務システムを作っていたのですが、
RHELとちゃんとしたサーバを買ってそれでやってくれということになっ
てしまいました。
150万ぐらいならいいとの事なのですが、正直そんなたいそうなサーバも、RHELも触ったことがなく、困ってます。
HA構成にもしたいとか。見た事はあるけど作ったことはない(>_<)

そんなこんなで困っているのですが、DELLとかでサーバを買った場合そういったサポートとかあるのでしょうか?
あと何か良い会社があれば教えていただけないでしょうか。
314login:Penguin:2005/07/31(日) 17:57:31 ID:KQhSJBFm
その業務構成だと、バックエンドはDB(mysql)2台に外付けデュアルホストの
RAIDでサーバ自体はアクティブスタンバイ(HA)、フロントはアクティブアクティブで
Webサーバ2台(+1台落ちたときの仕掛け)ってとこだろうけど、
ハード150万じゃきかないし、ハード抜きでも150万で設計構築してくれる
ところはないと思います。

DB1台、フロント1台ならなんとか。
315login:Penguin:2005/07/31(日) 18:17:30 ID:GuEOAIAo
>>313

ヒント:FTサーバ
316login:Penguin:2005/07/31(日) 18:35:19 ID:Y609gl6k
>>313
桁が一桁足りませんな。
それともVMWareでもつかって、1台で「ナンチャッテHA」でも作る?
317login:Penguin:2005/07/31(日) 19:00:57 ID:KQhSJBFm
>>316
HAって言ってもピンからキリまで。安めのブレードサーバで、シャーシ、
電源2台、LANスイッチ、デュアルポートSCSIあるいはiSCSIのRAID、CPU4台で
いくらくらいだろうね。HAはこの際、DBはリプリケーションとVRRPで、Webは
DNSラウンドロビンとダイナミックアップデートで、どちらも手作りとか
いろいろあるわけで。

でも、313は相当勉強しないと難しいかもしれない。コンサル頼むだけで
予算吹っ飛ぶし(自分ならその値段では受けない)
318login:Penguin:2005/07/31(日) 19:24:16 ID:yXQWFHPM
>>315
150万だとNのLinuxインストールされたFTサーバー買えないねぇ
319login:Penguin:2005/07/31(日) 19:27:49 ID:RrUhkOkT
>>314-317
色々ご意見ありがとうございます。
そうですか桁が一桁足りませんか(>_<)

足りなければ足りないで、HA構成は次予算がついてから考えようとか
色々対応できます。値段も400ぐらいまでなら...たぶん。

DNSラウンドロビンとかはとりあえず現状は必要ありません。社内ですし。
ハードウェアもそこまでいいやつである必要もありません。何せ今まで
自作サーバで動かしてたぐらいですから。

そういったのも含めて相談できる所を探しているのですが、良い会社があれば...。
320login:Penguin:2005/07/31(日) 20:07:39 ID:Nypkdy4N
>>317はぼったくりだな。
もう少し小規模でやれば利益も十分出るだろうに。
321login:Penguin:2005/07/31(日) 20:23:49 ID:Lj+LtfQc
自分で作ればそんなにはかからないかと。
313ががんがって作れば、RHELのライセンス料とハード費用のみで、おK。
てか、社内向けでCPU4つも必要無いし。
322login:Penguin:2005/07/31(日) 20:53:08 ID:KQhSJBFm
>>320
言い訳だが、社内システムとは思わなかったもので。(だってApache+MySQLでHA構成)
HAのフェイルオーバーにある程度オペレータによる確認があってもよくて、
かつC/S構成のセキュアさを求めなければ、たぶんコンサルいらんし、
そんなに出費は覚悟しなくていいよ...
323login:Penguin:2005/07/31(日) 22:23:51 ID:OwGGZSvy
識者の方、ご教授ください。(RHEL3使用)
ドライバのインストール作業をはじめたのですが、1のあと2で
rpmbuildコマンドがnot foundとなってしまいます。 rpmbuild
のコマンドはインストール直後には導入されていないのでしょうか?

1. Install the source RPM package:

rpm -ivh bcm5700-<version>.src.rpm

2. CD to the RPM path and build the binary driver for your kernel:

cd /usr/src/{redhat,OpenLinux,turbo,packages,rpm ..}

rpm -bb SPECS/bcm5700.spec
or
rpmbuild -bb SPECS/bcm5700.spec (for RPM rr 4.x.x)
324login:Penguin:2005/07/31(日) 22:41:24 ID:Lj+LtfQc
>>323
昔、全く同じことやったけど、もう忘れた。(^^;
確かそのコマンドは無くて、別のコマンドでできた気がする。
なんだっけかなぁ・・・?
325login:Penguin:2005/07/31(日) 23:24:36 ID:Y609gl6k
>>323
rpm -qa |grep rpmbuild

326login:Penguin:2005/08/01(月) 00:41:19 ID:Xu6bLtym
>>319
400万あればNのFTサーバ買えるね。
327login:Penguin:2005/08/01(月) 10:44:36 ID:u8AFHBo/
社内のでHAがいる理由がわからん...。
328login:Penguin:2005/08/01(月) 18:21:48 ID:F3pyuqGA
>>327
うちの Oracle Server はやってるヨ
329login:Penguin:2005/08/01(月) 23:53:30 ID:Xu6bLtym
世の中にはいろんな仕事があるので、
社内だからHA構成不要とは一概にいいきれん。
サーバが1日止まるより、
最初からプラス数百万円払っておきたい業務もある。
330login:Penguin:2005/08/02(火) 00:08:50 ID:KBK8K5Fd
150万円なら、RAID5+予備玉と、
テープライブラリ+バックアップソフトかな。
お金が限られるならデータ保護が最優先かな。

331login:Penguin:2005/08/03(水) 15:00:01 ID:0die0yx0
どういうレベルのものが欲しいのかいまいちつかみづらいよな。
予算150万円が最優先項目なんだろうな。
332login:Penguin:2005/08/03(水) 16:41:29 ID:0IlUQAJ9
1日も止めたらきっと殺されるな。
再起動しただけで電話の嵐。
333login:Penguin:2005/08/03(水) 17:02:30 ID:0die0yx0
30秒ぐらいなら許されるのかなぁ?
でもトランザクション途中に切り替えるには
もうちょっといろいろ必要だね。
5台ぐらい欲しいね
334login:Penguin:2005/08/03(水) 23:38:37 ID:O3vn0l6F
実はSAMBAしてるだけとかいったら殴るよw
335login:Penguin:2005/08/04(木) 00:07:47 ID:z33dN+WZ
FT-HA Enterprise Samba(w
336login:Penguin:2005/08/04(木) 01:21:36 ID:3r16Nnii
>>333
タイムアウトでトランザクション再実行。
Webのオンライン業務なら、
「ただいま混雑しております。もう一度実行してください。」
とか表示しとけ。そのすきにフェイルオーバーだ。
つーか、基本。
337login:Penguin:2005/08/05(金) 00:40:39 ID:ittCVQgk
数ヶ月前、CentOS4でLVMのスナップショットがちゃんと動かなかったのですが、
RHEL4ではちゃんと動いていますか?
338login:Penguin:2005/08/06(土) 15:08:56 ID:x1JdBYpE
すんません教えてください。
RHEL3 Update2をずーっと使ってまして、今朝から
kernel: [drm:i830_wait_ring] *ERROR* lockup
というエラーが起動時に出て、runrevelが5でXが起動しなくなりました。
RHNからXFree86-4.3.0-68*のrpmを落してアップデートしたんですが
相変わらず治りません。
kernelアップデートしないと治らないんでしょうか?
よろしくお願いします。
COMPAQPCのオンボードVideo使用です。
339login:Penguin:2005/08/06(土) 23:19:37 ID:k371sRuH
>>338
なぜ、サポートに聞かないの?
340login:Penguin:2005/08/07(日) 13:33:53 ID:ha2BGcbZ
熱暴走ぎみなんじゃないのか?
341login:Penguin:2005/08/08(月) 18:23:33 ID:jOwEDNxV
RHELはOS自体はタダで、サポートで金を取るというのを聞きましたが、
一度買って、複数台のサーバに入れるというのは許されるのでしょうか?
342login:Penguin:2005/08/08(月) 21:53:47 ID:5spYz6T2
>>341
そんな基本的すぎることくらいは、もう少し自分で調べようぜ。
343login:Penguin:2005/08/08(月) 23:31:57 ID:4mIx2l69
それ調べてもはっきり書いてないよ
344login:Penguin:2005/08/09(火) 00:47:05 ID:knQLZj3F
>>342
レッドハットのページのfaqの下の方に書いてありました!
ダメなんですね。

ってことは、RHEL4を買って、複数台に入れる場合はCentOSとかのクローン
を入れる形になるのですね。

このスレで聞いていいことなのかわかりませんが、RHEL4とCentOS4ってどれ
ぐらい違うもんなんですか?
345login:Penguin:2005/08/09(火) 01:10:37 ID:AuLZCPmq
>>344
それは CentOS スレで聞くべきだろう。
346login:Penguin:2005/08/09(火) 10:28:25 ID:TEiOUwIE
>>344
FAQに書いてあるのはサブスクリプション契約のこと。
1台につき1契約で、これは当然だろう。
しかしサブスクリプション契約しなければ複数台に
インストールしても問題ないような気がする。
347login:Penguin:2005/08/09(火) 12:25:11 ID:zsQ37LEk
金払わないとrpm落とせないのがいちばんムカつく
348login:Penguin:2005/08/09(火) 22:32:52 ID:1JMFSHef
unsubscribe
349login:Penguin:2005/08/09(火) 22:41:12 ID:WmBbYoUO
使わなきゃいいんじゃないの?
あんなのサポートとは言わないよ。ひどすぎる。

みんなで不買運動して潰してしまおう。
350login:Penguin:2005/08/09(火) 23:11:40 ID:knQLZj3F
>>349
それはそういう意味ですか?
数日後には買う予定なんですけど...。dellのサーバと一緒に。
351349:2005/08/09(火) 23:28:10 ID:WmBbYoUO
>それはそういう意味ですか?

そういう意味ですよ。
352login:Penguin:2005/08/09(火) 23:38:21 ID:Y/qFS4Au
RH 潰れたら RHEL, RH clone (CentOS, Whitebox, SL, 等々) と FC が全部無
くなっちまうな…
353login:Penguin:2005/08/10(水) 00:04:13 ID:MuSLWUiM
うちも結局 Red Hat のサポート受けるの止めたよ。

Linux を業務運用するには Red Hat しかアリエネーとかよく言うけど、
使えないサポートじゃ、はっきりいって意味ないよね。

#SuSE が国内でも強くなれば少しは変わってくるのかな…?
354login:Penguin:2005/08/10(水) 00:05:56 ID:cobEOtpE
アップデート出し続けてくれるだけでも恩の字。
355login:Penguin:2005/08/10(水) 00:16:53 ID:2c++3I/J
御の字な
356login:Penguin:2005/08/10(水) 08:52:32 ID:kuJoQnL9
redhatよりSuSEのほうがサポートは良いと?
357login:Penguin:2005/08/10(水) 19:41:23 ID:e0SsqqIk
>>346
契約上はよくわからないが、有効なRedhat NetworkのIDが1つあれば
複数台のRedhat ELにアップデートをかけることは技術的には可能。

このRedhat NetworkのIDは1年経つと使えなくなるの?
358login:Penguin:2005/08/10(水) 20:06:57 ID:dGvIpsHA
>>357
まさかそれって一台でrpm落として他のマシンへコピー?
359login:Penguin:2005/08/10(水) 21:13:07 ID:VKnNjz20
OSベンダ−に直接サポートを受けるには、
サポートを受ける側にもそれなりの技術的知識が必用。
RedhatはSI業者でもコンサルでもないのだから。
360login:Penguin:2005/08/10(水) 22:27:05 ID:s3d+JSFK
必用?
361login:Penguin:2005/08/10(水) 22:30:30 ID:nZWTWsoX
>>359
ワークステーションを管理してるならそれなりの技術的知識が本来必要だとは
思うけどね.

>>360
必用→必要と言いたいのだろうがそういうクダランのはやめようぜ.


362login:Penguin:2005/08/10(水) 22:56:26 ID:s3d+JSFK
日本語ができないのは技術的知識以前じゃないかと。
363login:Penguin:2005/08/10(水) 23:20:49 ID:nZWTWsoX
>>362
昔 usenet/netnews で spelling error で騒ぐのはかっこイクないという認識
があったが, それと同じだと俺は思ってる.2ch は漢字変換ミスも敢えて残す
風潮もあるし.考え方は人各々だとは思うが.


364login:Penguin:2005/08/10(水) 23:49:36 ID:Bqa4yIau
心配すんな
362の日本語もダメだからw
「日本語ができない」なんて言ってる時点でダメ
365login:Penguin:2005/08/11(木) 06:47:55 ID:vxl13mpM
イラッシャイ
ワタシ ニホンゴ ペラペ-ラ ネ
ソコスワレ
366login:Penguin:2005/08/11(木) 09:21:03 ID:u8fCLBln
>>358
そもそもup2dateの機能を使っている場合、redhatのサーバーから個々のrpmをダウンロードするということはできないんじゃね?
367login:Penguin:2005/08/11(木) 09:22:17 ID:u8fCLBln
ここでいうサポートっていうのはどういうサポートのことを言ってんのさ?
368login:Penguin:2005/08/11(木) 09:44:04 ID:6/QsviDT
>>366
up2date の話じゃなくて RHN の話じゃないの?
369login:Penguin:2005/08/11(木) 10:37:58 ID:vWoaXcMg
昔みたいにerattaのページから直接落とせれば
10万払ってRHNに繋ぐ必要もないんだけどなぁ
370login:Penguin:2005/08/11(木) 12:44:41 ID:u8fCLBln
>>368
だからさup2dateを使うためにはRHNのIDが必要なわけで
単体のrpmをダウンロードすることはできないわけで
あとは>>369に続くわけ
371login:Penguin:2005/08/11(木) 17:25:31 ID:jUfERs8h
まとめると、RHELよりもSuSEのほうが良いということ?
372login:Penguin:2005/08/11(木) 17:27:17 ID:fmyAtNkT
まとめると Debian 最強
373login:Penguin:2005/08/11(木) 18:06:07 ID:riRturvI
up2dateって引数で当てたパッチを残せなかったっけ?
374login:Penguin:2005/08/11(木) 18:09:06 ID:vWoaXcMg
>>373
残せるよ
だから、落としたrpmを他のマシンにコピーするしか方法がないのかなぁ? って
375login:Penguin:2005/08/11(木) 18:12:17 ID:NYMzIAaJ
>>374
up2date使えばいいじゃん。
yumやaptでもいいけど。
376login:Penguin:2005/08/11(木) 18:47:26 ID:u8fCLBln
>>375
だからさup2dateをかけるためにはOSについてくるライセンスIDで登録したRHNのIDが必要なわけで
up2dateは正規に購入したOSをインストールしてあるマシンと1対1で対応するわけ。
1つのIDで2台以上のマシンにup2dateをかけるのはできないことになってるわけ
あとは>>369に続くわけ
377login:Penguin:2005/08/11(木) 18:57:34 ID:6/QsviDT
>>376
問題点が何なのかいまいちよくわからんが、
RHN のページから rpm 落とすんじゃだめなん?
378login:Penguin:2005/08/11(木) 20:03:18 ID:riRturvI
>>374
NFS使って該当ディレクトリを共有すれば?
379login:Penguin:2005/08/11(木) 20:47:14 ID:NYMzIAaJ
>>376
rhnのアカウント入ってるマシンでダウンロードして、
ダウンロードしたファイル群を自前でyumのレポジトリにして、
その他のマシンの/etc/sysconfig/rhnの下に設定書いて、
up2date使えばいいんじゃないの?up2date常用してないけど
何かそういうことできない制限あるの?
(プライベート空間のマシンのためにyumでチェーン作ったことならあるし、
今回もそれでいいような気はするが、どうしてもup2dateじゃないと駄目だとして)
380login:Penguin:2005/08/12(金) 00:46:23 ID:FxE1OXB4
RHEL4ってyumじゃなく、up2dateを使うんですか?
fedoraだとたしかup2dateも内部でyumを使っていたと記憶している
んですけど、RHEL4も一緒ですか?
381login:Penguin:2005/08/12(金) 18:51:09 ID:cwC8q320
いやだからさ、redhat.comではセキュリティーアップデートのrpmファイルはダウンロードすることはできないわけで
redhat netowokにログインすればダウンロードはできるけど、ログイン可能なidは1年間で失効するわけで
アップデートを受け続けるためには1年おきにESで10万円を支払わなければいけないわけで

あとは>>369に続くわけ
382login:Penguin:2005/08/12(金) 19:05:19 ID:FvT+u+Kn
>>381
いや、全然続かないぞ。文脈おかしいだろ。
1台RHNに入ってる時に他のマシンにアップデートを配れるかという議論してる
ときに、なんで1台たりとも10万払いたくないよ、って愚痴になるんだよ。
383login:Penguin:2005/08/12(金) 19:06:05 ID:8GN2rD5/
もうほっとこうよ。
384login:Penguin:2005/08/12(金) 22:32:13 ID:cwC8q320
1台RHNに入ってる時に他のマシンにアップデートを配ってもRHNのidが失効すれば終わりなわけで意味ないじゃん
385login:Penguin:2005/08/13(土) 00:55:20 ID:Dvg/40xx
ID継続すればいいじゃないか。
それがいやならはじめっから、CentOSでも入れとけ。
386login:Penguin:2005/08/13(土) 15:44:06 ID:OB3S+Ho4
ググっても分からなかったので質問します。

RHL8.0からRHL9.0にする場合、
設定とかそのままの状態でアップデートできるのでしょうか?
387login:Penguin:2005/08/13(土) 19:25:14 ID:SsWwAnlb
>>386
どういじったかによるんじゃないかな。
必要なとこだけバックアップとって
インストールし直した方が確実だと思うよ。
つーか、なんで今さら RHL9 なん?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat#h7f03d19
388login:Penguin:2005/08/14(日) 13:11:44 ID:x/nUnbq/
redhatELのRPMってどこで手に入る?
389login:Penguin:2005/08/14(日) 16:41:54 ID:9tdbxJ0+
>>388
RHN
390login:Penguin:2005/08/14(日) 19:02:31 ID:3ZnZJ10o
いいことおもいついたぞ。
SRPM を手に入れて自前で biuld すればいいんだ。
391login:Penguin:2005/08/16(火) 00:17:21 ID:OYzFqbiT
RHEL4でサーバを買う予定(50万ぐらいの)なのですが、DellとHPだとどっちがいいですか?
ほかにもいいメーカーはありますでしょうか?(Dell並みの価格の所で)
392login:Penguin:2005/08/16(火) 01:08:54 ID:TrknM3wT
うちはHP使ってる
近くではNECも評判いいみたいだけどちょっと高いかな
393login:Penguin:2005/08/16(火) 19:18:31 ID:OYzFqbiT
そうですか。NECはちょっとどころかだいぶ高いのでちょっと...。
HPならハードウェアからOSを含めてtotalのサポートがあるらしい
のでいいかなとは考えているんですけど。
ただ、HPはホームページが煩雑で見にくいんですよね。
394login:Penguin:2005/08/16(火) 20:08:26 ID:BZNi3X7d
systemworks はどう?
395login:Penguin:2005/08/16(火) 20:59:54 ID:Ri2lNZlF
>>391
HPはファンの音がうるさいやつが多いけど、
ちょっと前まではDELLよりもLinuxへの対応状況がよかったから、
音を気にしないならHP、そうでなければDELLだな。

今もHPの方がLinuxへの対応状況がよいかどうかは知らんけど
396login:Penguin:2005/08/16(火) 21:32:39 ID:xVamPDEM
鯖とは関係ないかもしれないけど、
クライアントクラスのd530で実験用の鯖を置いていたら、
熱暴走しました。> HP
397login:Penguin:2005/08/16(火) 22:15:03 ID:5UkQR8Rq
Dellは意外と特殊な作りが多いので、どちらかというと標準的なHPの方が
個人的には好み。最も部門サーバレベルのマシンの話で、もっと上になると
どっちもどっちだけど。
398login:Penguin:2005/08/16(火) 22:34:06 ID:TrknM3wT
HPは安いマシンでもBroadcomのMACを積んでくるところが好き
399login:Penguin:2005/08/17(水) 22:50:48 ID:NCTtYVVu
RedHatって、内臓HDDとUSB外付けHDDで、ミラーリングできますか?
設定はインストーラでできると聞いたのですが、USBデバイスはインストール時に
認識しているものなのでしょうか?
400login:Penguin:2005/08/17(水) 23:03:18 ID:JHpKtWvn
インストールしてからミラーを構成すればいい

401login:Penguin:2005/08/18(木) 01:03:41 ID:SSW2hZEj
内臓w
402login:Penguin:2005/08/18(木) 01:35:42 ID:wMRuGVj9
>>401
こういう性格の悪い奴はうちの会社にもいるけど、どうにかならんもんかな。
403login:Penguin:2005/08/18(木) 07:42:15 ID:d255zlr8
誤字をなくせばいいんじゃないかな。
404anonymous:2005/08/18(木) 09:01:28 ID:lZLDwpDB
この程度で、上げ足取りとか思っちゃうほうがどうかしてるな。
405login:Penguin:2005/08/18(木) 11:15:55 ID:1pKtcOGF
Fedora Core4を入れてみましたが、mpg123って使えないの?
406405:2005/08/18(木) 20:39:55 ID:1pKtcOGF
質問を変えると、コンソールでmp3を聞くときって何を使ってます?
407login:Penguin:2005/08/18(木) 20:54:22 ID:AF2dxB+k
>>405,406
mplayerなら聴ける
他は知らない
408login:Penguin:2005/08/18(木) 21:50:30 ID:1pKtcOGF
>>407 ありがとう。
# yum search mplayer
  :
No Matches found
パッケージは用意されてないですかね?

すんません。RedHatは勝手が分からなくて。。
409login:Penguin:2005/08/19(金) 07:46:15 ID:471Elrd6
>>408
男は黙ってソースからコンパイルだ。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/440playwmp.html

ちなみにmplayerのコーデックをうまく配置すると、XINEからもこれを
利用可能。つまり既定ではXINEで再生がサポートされていないメディア
ファイルが再生出来る樣になる。

手順は。。。Linux Worldの1〜2ヵ月前の号に書いてあったが、覚えて
おらん。

410408:2005/08/20(土) 10:58:30 ID:ZGSAaJHN
>>409

情報ありがとうス。

結局、漢は黙ってmpg123を素ビルドしました。
ミキサーも何を使っていいのか分からなかったので、reximaを素ビルド。
FC4って基本的(?)なものがパッケージになってないのはなんで?
CD-ROM4枚もあるのに。。
411login:Penguin:2005/08/20(土) 11:02:37 ID:AGlKiUaq
pkgsrcに「multimedia/mplayer」ってあるよ。

pkgsrcって元はNetBSDのパッケージ管理システムだけど、
今はLinuxでもSolarisでも使えるんだって。
ソースからコンパイルされるのは一緒だけど、
依存関係を自動的に処理してくれるから、
手作業で1つづつコンパイルとインストールするより楽かも。

http://www.jp.netbsd.org/ja/Documentation/software/packages.html
412login:Penguin:2005/08/20(土) 11:07:03 ID:/dCykUdA
>>410
freshrpms.net あたりをリポジトリに加えておくことをオススメする。

413login:Penguin:2005/08/20(土) 20:43:14 ID:nrmT7VNk
>>408
dagにあるだろ?

...>>412とかぶった。
414login:Penguin:2005/08/20(土) 23:37:47 ID:dIOUaDaZ
【速報】 次期 OSX(OSx86)は Linuxベース!【速報】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1124547207/
415login:Penguin:2005/08/22(月) 02:57:52 ID:sASga8b8
redhat9にkernel2.6系列を入れるのってやっぱり不都合とかいろいろ出てるようですけど
(勘違いならすいません)

FedoraCoreにした方が早い気もするけど
俗に言うOSのみ上書きってRedhat9→FedoraCoreってできますか?

困ったなぁ
416login:Penguin:2005/08/22(月) 07:46:58 ID:mw4ja/Ei
>>415
無理せずに、必要なとこをバックアップして
インストールしなおした方がいいんじゃね?
417415:2005/08/22(月) 11:55:51 ID:sASga8b8
>>416
レスサンクスです

やっぱりそうですか・・・
再インスコがんばってみます
418login:Penguin:2005/08/22(月) 20:47:50 ID:iZcfqndw
RHEL3 -> RHEL4 って金かかるんだっけ?
419login:Penguin:2005/08/22(月) 22:41:51 ID:fN6LOgrI
>>418
無料
420418:2005/08/22(月) 23:10:32 ID:iZcfqndw
>>419
http://www.jp.redhat.com/FAQ/index_products.html#26
ですね。ありがと。

kernel2.4->2.6 だと、ちょっと不安だな。
421login:Penguin:2005/08/23(火) 09:35:05 ID:G6u+nnxE
redhat7.0で無料鯖屋やってます。
最近、perl(topでチェック)というコマンドが
apache権限で暴走する、
という症状が多発しています。
apacheのリブートでしのいでいますが、
場合によってはapacheのリブートでもプロセスが終了しない場合もあり、
非常に困っています。
さらに suexec を動作させているにもかかわらず
ユーザ権限でなく、apache権限で perl というプロセスが動作するので
原因解明に非常に手間取っています。

何か参考になる方法がございましたらご教授ください。
宜しくお願いします。
422login:Penguin:2005/08/23(火) 11:27:43 ID:eOlfjBY3
RH7.0ってのは必須条件なの?
423login:Penguin:2005/08/23(火) 13:52:21 ID:eT9EGmgv
まず どのプログラムが原因で暴走してるかを
見つける必要があるでしょう

あとはsuexec.logなどを見てみる
ここでsuexecがどうかもチェック

ちなみにtopコマンドでperlが出てきて
「暴走」してるというのはどういう状態ですか?

ずっと常駐してCPU食ってるということなら
プログラムが重い処理をしているだけかもしれません

まず鯖屋やってるということなので
CPU利用時間制限でもつけたほうがいいと思いますけど。
424login:Penguin:2005/08/23(火) 15:06:06 ID:3+nsETz8
ここで答えが出ないようであれば
apacheスレに移動したほうがいいかもね
425login:Penguin:2005/08/23(火) 16:15:10 ID:PFNl51g0
/procの下見て、そのperlの実態がなんなのかとかくらいは
調べられないようだと、どうしようもない(=無料であっても
共有鯖提供は無理)と思う。
426login:Penguin:2005/08/23(火) 18:00:26 ID:grBtbEAc
>>421
topコマンド実行して「c」押してみたら、perlが何者かわかるかもよ。
427login:Penguin:2005/08/24(水) 12:12:04 ID:cVwuk22N
>>421
鯖屋って無料とはいえ商売なんだろ?
んなこと自分で調べられないのか…世も末だな。
428423:2005/08/25(木) 09:54:48 ID:zUBmstu8
>>425
/proc というディレクトリは無いようです。

>>426
apache のパスが表示されました。
しかし、apacheを再起動しても問題が解決しない場合もあります。
429login:Penguin:2005/08/25(木) 15:10:15 ID:lKKpwBD9
>>428
>/proc というディレクトリは無いようです。

あのさあ、かんべんしてくれ。/etc/fstab を確認してみろ。
そうじゃなきゃ何らかのGUIツールで/proc見ようとしてるとか。

>apache のパスが表示されました。
>しかし、apacheを再起動しても問題が解決しない場合もあります。

どうせユーザがヘボなプログラム作ったせいでしょ。
>>423 が言うように、CPUの利用制限した方が良い。
/etc/security/limits.conf がヒントね。

最後に。

まじでヤバイよあんた。サーバ管理者の資格無し。勉強してから
やり直した方がいいよ。ホント。そうじゃなきゃWinとかMacとか
いじってた方がいいって。マジ。正直インターネット上の迷惑者。
430423:2005/08/25(木) 21:58:47 ID:zUBmstu8
>>429
口悪いがあんた良い奴。ありがとうございます。
431login:Penguin:2005/08/26(金) 02:29:36 ID:W0ZQVDCR
>>391
DellはRHEL4はまだ正式サポートしていないよ。

DellのサーバーはRHELインストール用の特殊なインストールユーティリティーがバンドルされていてそれを使って
インストールするようになっている。昨年12月にPE750を買ってRHEL3を素でインストールしたらネットワークが認識
されなかった。つまり、インストールユーティリティーはRHELではサポートしてない機器に関してDELLが作ったドラ
イバーをかぶせてインストールするようになっているわけ。DELLのサーバーの作りは確かに特殊な部分が多く、
このインストールユーティリティーがなければRHELは動かない場合もある。

このインストールユーティリティーはかなり頻繁にバージョンアップをしており、昨年12月に買ったサーバーについて
いたものと今月付いていたものとではバージョンナンバーがかなり違っていた。
432login:Penguin:2005/08/26(金) 07:39:39 ID:RyI+8wAW
>>431
そーなの.
来週PowerEdge2850にRHEL4を入れようと思ってるんだけど、
はまるかなぁ...
433login:Penguin:2005/08/26(金) 09:55:50 ID:W0ZQVDCR
サポートはしてないけどインストールは可能。
DELLのユーティリティーを使うとEL4はサポートしていませんというメッセージが表示されるだけでインストール自体は可能。
多分、Pentium Dを使った新しいサーバーとかだとドライバーがないとか、動かない可能性はあるかもしれないけど
PowerEdge2850はそんなに新しい機種じゃないので問題は起こらないと思う。
434login:Penguin:2005/08/26(金) 14:20:11 ID:oq6BNqsR
そうなんだ。
最近発表された PowerEdge 830 のPentiumD買おうかと思ってたのに、
どうしようかな...。HPにしようかな。

でもちょっと疑問。なんでDellは特殊と言われてしまう作りなんでしょう?
435login:Penguin:2005/08/26(金) 17:28:16 ID:n0PetNIG
>>431
正式サポートしてない、ってどういう意味?
PE830でもPE2850でもRHEL4のプリインストールを選べるけど、それでも正式サポートじゃないの?
436login:Penguin:2005/08/26(金) 20:48:26 ID:fQBZwm9k
hclに載ってるかどうかじゃないかな
437login:Penguin:2005/08/27(土) 12:55:13 ID:REzGj3jK
RHEL4でH/Wベンダーからの正式サポートがなかなか開始されないのは・・・

なんか、致命的な不具合があって、カーネルのメモリリーク問題が発生し、
1週間以上の連続負荷テストをパスできなかったでいうのが、某H/Wベンダの情報であった。
なので、そのベンダでは、RHEL3までしかプリインストール出荷しないんだってさ。
438login:Penguin:2005/08/28(日) 00:49:01 ID:6adNro2u
>>435
今手元にある Dell PowerEdge Installtion and Server Management CD V4.4(最新版)
ではRHELのインストレーション時にEL4はサポートしないというメッセージが表示されていたかと思う。
EL3をインストールしていたのではっきとは覚えていない。
どうなっているのかはDELLに問い合わせたほうがいいと思う。
DELLの法人サポートはかなり親切(頻繁に購入する法人に対しては)で、新OSテストのための評価用のマシンなども貸してくれる。
439login:Penguin:2005/08/28(日) 13:38:37 ID:YyoNLhiU
DELLとRHEL4は危険?
440login:Penguin:2005/08/28(日) 16:29:15 ID:77IHhqAF
CentOS4+SC420でサックリ動いてますけど?
441login:Penguin:2005/08/28(日) 19:04:09 ID:YyoNLhiU
そういえば日本HPで購入しようとしても RHEL4 は「バンドル Linux OS」
の選択肢の中に入っていないですね。RHEL3だけで。

この事と関係があるのかな?
442login:Penguin:2005/08/28(日) 23:45:45 ID:cN/Oga16
RHEL4自体が熟成してないから問題なのか、Dellのハードだと問題なのかがよく分からないな。

そういう漏れは、先月PE800にCentOS3を載せて納品した。
443login:Penguin:2005/08/29(月) 00:03:15 ID:ZA3hlhm8
某H/Wベンダ≠DELL
一般論みたい。
444login:Penguin:2005/08/29(月) 00:04:47 ID:ZA3hlhm8
>>441
NECもそうだね。
445login:Penguin:2005/08/29(月) 00:47:56 ID:/n8ohMty
上の方でDELLがEL4をサポートしてないって怒って、Solarisをインストールするっていってたヤシもいたし。
まあ、DELLはSolarisはもっとサポートしていないわけだったが....
446Kernel3ダース ◆MusicT7rXc :2005/08/29(月) 02:54:34 ID:3ochyUeN
solaris で現在問題なく動いてます。
最初からsolarisにしとけばよかった。
447432:2005/08/29(月) 07:02:02 ID:fpZQQPXu
うーん、明日EL4を入れるのどうしようかという気分になって来た。
up2dateで安定してくれるのに期待してるんだけど...
448login:Penguin:2005/08/29(月) 10:59:48 ID:dY/i2VwA
>>431
こんな状況でDELLはLinux対応なんていうから消費者が混乱する
漏れもこの前DELLのサーバにLinux入れようとしたときえらい目に遭った。
449login:Penguin:2005/08/29(月) 11:00:03 ID:aZQ2dOG9
FreeBSDで現在問題なく動いてます。
最初からFreeBSDにしとけばよかった。
450login:Penguin:2005/08/29(月) 17:25:10 ID:fD/X3Y53
商用のRedHat linux 使ったことないんですけど
Fedoraを安定させた感じなのですか?
451login:Penguin:2005/08/29(月) 17:26:26 ID:fD/X3Y53
それとも、updateのあるRedhat9 って感じですか?
452login:Penguin:2005/08/29(月) 17:30:29 ID:VLlPKTwd
RHEL4はFedora Core3とほぼ同じものです。
453login:Penguin:2005/08/29(月) 17:31:27 ID:RzdHZcOA
サポートのある CentOS って感じです
454login:Penguin:2005/08/29(月) 17:35:37 ID:fD/X3Y53
>>452
>>453
貴重なご意見を有難うございます。
455432:2005/08/29(月) 20:54:40 ID:fpZQQPXu
今日、試してみたんだけど、
DELLサイトにmegaraid2ドライバが無くて、インストール出来ませんでした。

RHELのdiscではなくて、DELLのユーティリティディスク経由でインストールする必要があるのかな...
456:2005/08/29(月) 22:15:20 ID:/n8ohMty
>>455
DELL PowerEdgeのハードでサポートされているものに関しては全てInstalltion and Server Management CDに必要なドライバが含まれている。
逆に言うとInstalltion and Server Management CD経由でインストールしないと動かないしサポートの対象ともならない可能性が高い。

このInstalltion and Server Management CDは非常に凝った作りをしており、CDでブートすると一旦、RHELのCDの中身を全てディスク上の
コピーして、その上にInstalltion and Server Management CDに含まれるドライバーなどを追加して、RedhatのAnaconda(インストレーション
プログラム)を動かすようになっている。Installtion and Server Management CDなしに素でRHELをインストールをするのはよした方がいい。
457login:Penguin:2005/08/29(月) 22:23:43 ID:4d7yKXC4
>>431

DellにバンドルされてくるRHEL3のCDは古い(3.0)。
何台もインストールするなら、1台目をRHNに登録したら
Webから最新のISOをDLしておくといい。今は3.4か3.5だろ。

2台目からはそれを使ってインストールすれば
ユーティリティはイラネ。
458login:Penguin:2005/08/29(月) 23:59:52 ID:nboR7KPu
>>457
細かい事言うと 3.5 ではなく 「Red Hat Enterprise Linux 3 Update 5」 では?
459login:Penguin:2005/08/30(火) 00:40:52 ID:eh92s/hQ
べつに1台目をインストールしてからRHNに登録して最新ISOをDLでなくとも、
Redhatから最新ISOはダウンロードできる。サブスクリプションを購入する前でも。
460login:Penguin:2005/08/30(火) 02:09:24 ID:XCpa8wnx
>>459
できないだろ。
461455:2005/08/30(火) 06:41:31 ID:irf4tkSV
>>456
ありがとう。

Installtion and Server Management CD V4.3 なんだけど大丈夫かな...
4.4ってDELLは配ってるんだろうか?探してみます。
462login:Penguin:2005/08/30(火) 11:36:01 ID:dTJRhnX3
>>459
具体的な手順をぜひ!
463:2005/08/30(火) 13:24:47 ID:6bFmqnoR
>>457
RHELがバンドルされているDellを購入した時点でプリインストールされているわけで、その場合はInstalltion and Server Management CD
を使う必要はない。Installtion and Server Management CDを使うのはOSがインストールされていないサーバーを購入した場合。

464login:Penguin:2005/08/30(火) 14:16:14 ID:fVrPtrom
DELLのサーバってプリインストールじゃなくてもAnacondaじゃない特殊なユーティリティ使ってインストールするから、
やりづらいし、パッケージの選択やパーティションの設定もロクにできなくて使えね。
465login:Penguin:2005/08/30(火) 18:25:42 ID:6bFmqnoR
>>464
事実だから否定のしようもない。
ただし、実際のインストールはテキストモードのAnaconda のインストールプロセスが実行されている。
DELLは構成を決定して、後はAnacondaにデータを投げるというやり方。

インストールするパッケージは決めうちになっているので変更したい場合にはインストールが終わった後で
Xを立ち上げてPackage Utiltyでパッケージの削除、追加をするしかない。
工場プリインストールだとこういった方法でしか大量のマシンにインストールはできいないのではないかと思う。
466login:Penguin:2005/08/30(火) 18:32:06 ID:op7Q9Sc2
system-config-kickstart の存在は無視ですか。
まあ、DELLもこれ使ってるのかもしれないけどね。
テキストモード非対話セットアップも設定できるから。
467login:Penguin:2005/08/30(火) 19:24:22 ID:J3XTn/Xa
RAIDドライバとかがあるからな。
468457:2005/08/30(火) 22:25:13 ID:uEjAMadF
>>458

御意。

>>463

おいらはプリインストールのまま使うことはしないから、必ずインストールし直す。
そのときでも Installtion and Server Management CD は使わないで済んでるぞ。
たまたま引っかからないだけか?
469login:Penguin:2005/08/30(火) 22:39:46 ID:6bFmqnoR
で大本の問題だけどRHEL4は安定してんの?
470login:Penguin:2005/08/30(火) 22:50:01 ID:6bFmqnoR
>>468
新しいチップセットとか、新しいハードを載せた機種をリリースした直後の状態ではRedhatもドライバーを提供しきれない。
そのため上のスレによくあるような動かないといった状態となる。DELLは新サーバーを出すときは基本的にドライバーも
いっしょに添付して出荷するため、そういった新製品の場合、添付してあるDELLのCDを使えば基本的に動かないという
ことは有り得ない。

ただし、Redhatの方も後手には回るが新ハードのドライバーは順次サポートしていくため新ハードがリリースされても
大体3ヶ月もすればUp2dateでupdateされてしまう。内部でDELL->RHの連携がとれているようであれば問題はないと思う。
471login:Penguin:2005/08/31(水) 01:38:55 ID:Dq7lXRF2
>>462
評価版をダウンロードするってやれば、製品版と同じCDイメージだったかと。
RHNのアカウントが、期限短いのが一時的に発行されて、それを評価版として使え、
って、感じだったと。
472login:Penguin:2005/08/31(水) 07:57:01 ID:LaVoZBdv
評価版のアカウントって簡単に手に入らないんじゃなかったっけ?
473login:Penguin:2005/08/31(水) 11:24:36 ID:mlMEku3U
RHNのアカウント登録は無償だろうに
評価用サブスクリプションIDの入手は
下記URLかららしいがリンク先が無効?
http://www.redhat.com/software/rhel/eval/

>>455
で、インスコできたのか?できてないなら
LSI Logicもmegaraidのドライバ配布してるから
ドライバディスク作成して読ましてみては?
http://www.lsilogic.com/files/support/rsa/raid_drivers_32/redhat_as/dr_linux_2.20.4.6_as40.zip
474login:Penguin:2005/08/31(水) 16:46:19 ID:CFbdUg1p
PRIMERGY(ってFのヤツ)もmegaraidだったけどドライバをもらって無事インストールできたよ。
475473:2005/08/31(水) 17:33:18 ID:mlMEku3U
RHNのメンテに伴うサブスクリプションID発行の一時停止だったみたいだな
リンク先復活したから登録してみた
必要事項さえ記入すれば簡単に発行してもらえたよ
476455:2005/08/31(水) 20:52:19 ID:WDlorQoU
PowerEdge2850にRHEL4を入れられました。
RHEL4には、megaraid2が入っていて、
何も小細工しなくても、すんなり入りました。

477login:Penguin:2005/09/01(木) 14:25:10 ID:0OF/C2ZQ
市ね糞
478login:Penguin:2005/09/02(金) 01:52:31 ID:l+pOABiM
>>477
は2chによくある感情表現の裏返し
479login:Penguin:2005/09/05(月) 13:49:34 ID:IYMCpYxf
USBメモリを最初から付けて起動させているのですが、よく認識に
失敗します。
サーバの場所まで行って抜き差しすると再認識はするのですが、
現場まで行かずに tera term などからUSBを再認識させるといった事を
することは可能でしょうか?
480login:Penguin:2005/09/05(月) 14:10:06 ID:ijFq7aAJ
>>479
# modprobe usb_storage
あたりでどうだろ?
481login:Penguin:2005/09/05(月) 14:40:10 ID:mnifaOxL
>>478
「死ね糞ジーメンス肉豆腐」(SINEX Siemens Nixdorf)の略
482login:Penguin:2005/09/05(月) 15:04:31 ID:IYMCpYxf
>>480
ありがとうございます。
今度再発したときにやってみます。
483login:Penguin:2005/09/05(月) 23:25:04 ID:IYMCpYxf
>>480
さきほど再発したのでやってみましたがダメでした。
-rしてからやっても同様です。なにかやり方があるのでしょうか?
484login:Penguin:2005/09/06(火) 09:25:09 ID:7zTy3Qbq
>>483
ウホッ!
再発したときのlsmodの結果を提示しる
kernel 2.6.9-11.ELでS-ATA環境だと
sd_modとscsi_modがロードされてるんだが・・・
再発時sd_modがロードされてなかったら
ロードしてみてくれ
485login:Penguin:2005/09/06(火) 13:04:41 ID:NJHKqBvc
ありがとうございます。また起きたら確認してみます。
とりあえず今やってみたらこんな感じでした。

# lsmod | grep sd_mod
sd_mod 17217 5
scsi_mod 121293 3 usb_storage,libata,sd_mod
486login:Penguin:2005/09/06(火) 20:22:44 ID:8K0Ch2HC
RHEL3です。

redhat-config-networkからIPアドレス、マスク、G/W、DNSサーバーなどを
ひととおり設定して起動すると正しく動作するのですが、再起動すると
起動時にFAILEDとなりネットワークが利用できない状態で上がってきます。

で、確認するとifcfg-eth0の記述がBOOTPROTOの設定がnoneからdhcpに勝手に
変わっていて、IPADDRなどの設定も消えています。

なぜこのようなことが起きるのかどなたかご教授下さいませ。
487login:Penguin:2005/09/06(火) 20:31:20 ID:yVJwi6jn
>>486
その手の設定ツールは使わないから分からないけど、手動で設定すれば問題ないと思う。
分かってるとは思うけど一応・・・

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
488login:Penguin:2005/09/06(火) 21:00:41 ID:8K0Ch2HC
>>487
設定ツールを使わずに以下のファイルを編集してみたのですがやはりNG。
/etc/hosts
/etc/resolv.conf
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
/etc/sysconfig/networking/profiles/default/ifcfg-eth0、network…

編集後に/etc/rc.d/init.d/network restart とすると正しくネットワーク
接続できるのですが、再起動するとまた同じ状態に戻ります。

てか、RHELってこういった定義ファイルをシステム?が勝手に書き換える
ことが起きうるものなのでしょうか?他のベンダー系UNIXでは考えられ
ないのですが…助けて〜><
489login:Penguin:2005/09/06(火) 21:17:41 ID:tfz8H4Sz
>>488
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
の内容を晒してみそ!
490login:Penguin:2005/09/07(水) 06:53:33 ID:o6E6VFda
RHEL4 でパッケージの Install って RPM 以外どんな方法がある?
依存関係調べてたら疲れてきました。
491490:2005/09/07(水) 06:54:37 ID:o6E6VFda
× RPM
○ rpm
492login:Penguin:2005/09/07(水) 07:11:28 ID:Zkmd5WGR
>>488
ファイルのタイムスタンプは?シスログや dmesg と付き合わせると何してる?
起動時のどの時点で書き換わってるか、確認してみよう。

RHEL だったらサポートに聞くのが手っ取り早いと思うけど。
493login:Penguin:2005/09/07(水) 07:48:43 ID:RfsMjtbC
494login:Penguin:2005/09/07(水) 09:19:14 ID:KYtN4k3E
>>490
漏れもいい方法があれば知りたい。
パッケージを探すために CD を入れ替えるのはメンドクサイ。
495login:Penguin:2005/09/07(水) 09:41:14 ID:LCfF0Jf+
>>490
up2date じゃだめなん?
496login:Penguin:2005/09/07(水) 09:47:55 ID:KYtN4k3E
>>495
>>490 じゃないけど。
update の時は、up2date で桶なんだけど
構築時は、色々と探し廻らないといけないのでそれがメンドクサイという
話です。何かいい方法ないかな?
system-config-packages だと、欲しいパッケージがこれで本当に
Install できるのか不安だし。

そんな感じです。


497login:Penguin:2005/09/07(水) 09:54:59 ID:LCfF0Jf+
>>496
「色々と探し廻る」ってのは
入れたいアプリがどのパッケージに入ってるか調べるってこと?

おれは CD の rpm を全部ディスクにコピーしといて
rpm -qilp *.rpm | less で必要なパッケージ調べて
up2date -i しちゃってるよ。
498login:Penguin:2005/09/07(水) 14:13:51 ID:Yn3aciez
486、488です。

/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 の内容は以下。
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=static
IPADDR=10.2.10.99
NETMASK=255.255.0.0
GATEWAY=10.2.255.1

RHELを再起動すると以下の内容に変わってしまいます。
DEVICE=eth0
ONBOOT=yes
BOOTPROTO=dhcp

そこで、/etc/rc.d/init.d/network の先頭でifcfg-eth0を/tmpにコピる
行をはさんでみたところ、その時点ですでに書き換わっていることが
わかりました。で、networkの先頭で正しいifcfg-eth0を強制的に上書き
するようにしてみたところ、ネットワークが正常な状態で起動するように
なりました。

あとは勝手に?書き換えている犯人を捜したいのですが…良い手はないですか?

> RHEL だったらサポートに聞くのが手っ取り早いと思うけど。
サポートってハードにプリインストで買ったんですがやっぱベンダー?
499login:Penguin:2005/09/07(水) 14:59:18 ID:KYtN4k3E
>>498
/etc/network は?
500login:Penguin:2005/09/07(水) 16:18:21 ID:Yn3aciez
486、488、498です。

/etc/network:
NETWORKING=yes
HOSTNAME=hoge99

/etc/resolv.conf:
domain loc.hoge.co.jp
nameserver 10.1.10.1
nameserver 10.1.10.2

/etc/hosts:
127.0.0.1 localhost.localdomain localhost
10.2.10.99 hoge99.loc.hoge.co.jp hoge99

となってます。
501login:Penguin:2005/09/07(水) 17:04:15 ID:kQOzo+0P
>>500
kudzuは起動するようになっている?
502500:2005/09/07(水) 19:05:34 ID:Yn3aciez
>>501
kudzuは起動するようになっていました。(ntsysvとchkconfigにて確認)

未だ犯人の手がかりさえつかめません;;
503login:Penguin:2005/09/07(水) 21:01:54 ID:gSVXsUBy
/etc/rc.d/rc の 60〜70行目ぐらいにある

for i in /etc/rc$runlevel.d/S* ; do

の直下に以下のような記述をして起動プロセスを目視してみるとか。

echo '----------------------------"
grep 'IPADDR' /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
504login:Penguin:2005/09/07(水) 21:06:03 ID:QSQF6cmW
pcmciaなNICとか
505rrr:2005/09/08(木) 00:49:26 ID:off/s/8c
rootのパスワードを忘れてしまったみたいです。
singleモードで起動してパスワードを変更しようとしたのですが、
起動するのにrootのパスワードを聞かれてしまうので変更できません。
何かいい解決方法はあるのでしょうか?
サーバとして使っているのでOSの再インストールはしたくないのです。
506login:Penguin:2005/09/08(木) 01:04:33 ID:keOwmyfu
507login:Penguin:2005/09/08(木) 01:51:22 ID:T5zHWkqb
>>505
boot時にinitのかわりにshellを動かせばいいだろ。
このヒントでぐぐって探せば、勉強になるぞ。
508login:Penguin:2005/09/08(木) 02:03:41 ID:6XUT/0g5
後付け SATA カードの購入を検討しているのですが、お勧めのカードは
ありますか?
509login:Penguin:2005/09/08(木) 16:47:28 ID:wDFek+EM
rc.local になんか書き込んであるんじゃね?
510login:Penguin:2005/09/08(木) 17:34:46 ID:ncYsIja/
>>508
adaptecの21610SAを使ってる
普通に安定してる。

ちなみにRH9。標準で認識はしないのでドライバが必要。
RHELならバージョンにもよるけど標準認識大丈夫じゃないのかな?
511500:2005/09/08(木) 18:28:01 ID:eLl/O0un
>>503
言われたとおりrcに小細工してログを吐き出してみたら原因が判りました。

>>501
の方が指摘していたkuzduが起動?すると見事に消えてました^^;
kuzdu自体を理解していないので怖くてそのままにしてあったのですが
勇気を出して止めてみたところ万事問題なしでした。

なぜkuzduの起動時にdhcpに書き換わるのかについては、私自身の不勉強を
補うため自分で調べてみます。

>>504
>>509
いろいろとお知恵を絞っていただきありがとうございました。
512login:Penguin:2005/09/08(木) 19:06:00 ID:wDFek+EM
kuzduが/etc/sysconfig以下のファイルを書き換えることはないと思うけどな
513500:2005/09/08(木) 19:31:39 ID:eLl/O0un
>>512
ご指摘ありがとうございます。

書き換えるというのは語弊がありましたね。予想ですが新しいNICである
という認識をして新規にifcfg-eth0を作成しなおしている?のではないか
と考えています。

試しに/etc/sysconfig/kudzuを編集してSAFE=noからyesに変更してみたの
ですが、症状は改善しませんでした。
514login:Penguin:2005/09/08(木) 19:58:33 ID:wDFek+EM
ふむ、ともかくその環境では/etc/rc.d/rc3/d/kudzuは動かさないほうがいいかもね。
515login:Penguin:2005/09/08(木) 20:02:17 ID:wDFek+EM
解せないけ

cd /etc/rc.d/rc3.d
rm S??kudzu

で直る問題は解決するはず。

このファイルはXを立ち上げた後のメニューに登録されているサービスという設定プログラムで
復活できるからrmしても問題はないよ。それに元々シンボリックリンクだし。

サービスという設定プログラムでチェックを外して動かないようにしても同じ。
516login:Penguin:2005/09/08(木) 20:56:06 ID:+gaFTVZW
RHEL4に、SpamAssassinとdag's rpmのamavisd-newを入れました。
amavisd側の設定を特にいじらなくても、
saを呼んでくれるような解説ばかりみかけるのですが、
連携してくれません。

うまく動かせている方、助けていただけないでしょうか。
517login:Penguin:2005/09/08(木) 20:58:31 ID:RCnUMaWQ
>>516
SpamAssassin は必ずしも amavisd が必要な訳では
ないのだが、どんな風に使う予定で?

詳細を書いたら具体的な書き込みが出るかもです。
518login:Penguin:2005/09/08(木) 22:11:44 ID:+gaFTVZW
>>516
ありがと。
postfix側からamavisd経由で呼びたいんです。

クライアントユーザーはwin端末利用者ばかりなので、
最後にprocmailで...ではなく、amavisdから呼んでclamavと一緒に処理してしまいたいんですが、clamavは通っているものの、saは通ってないみたい。

saを使いますよ、って設定をどこかでする必要があるのかなぁ。
519login:Penguin:2005/09/08(木) 22:31:49 ID:Fa92uwdF
>>518
amavisd.confの、
@bypass_spam_checks_acl = qw( . );
をコメントアウト。
520login:Penguin:2005/09/08(木) 23:14:29 ID:u7K58fom
>>515
おいおい、chkconfigな。
まあ、好き好きと言えばそうだが...
521login:Penguin:2005/09/09(金) 08:50:47 ID:MczsDkrJ
すいません。Linux Japanese RPM Project って今無いんですか?
522518:2005/09/09(金) 09:19:21 ID:WlvFSovS
>>519
root# grep spam /etc/amavisd.conf
# @bypass_spam_checks_maps = (1); # uncomment to DISABLE anti-spam code
$sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
$sa_tag2_level_deflt = 6.31; # add 'spam detected' headers at that level
$sa_kill_level_deflt = 6.31; # triggers spam evasive actions
$sa_dsn_cutoff_level = 9; # spam level beyond which a DSN is not sent
$sa_quarantine_cutoff_level = 20; # spam level beyond which quarantine is off
$mailfrom_notify_spamadmin = "spam.police\@$mydomain"; # notifications sender
@addr_extension_spam_maps = ('spam');
# $dspam = 'dspam';
$sa_spam_subject_tag = '***SPAM*** ';
# $final_spam_destiny = D_BOUNCE;
# @bypass_virus_checks_maps, @bypass_spam_checks_maps,
# @virus_lovers_maps, @spam_lovers_maps,
# $bad_header_quarantine_to, $spam_quarantine_to,
なので、入ってません...
523522:2005/09/09(金) 10:50:03 ID:WlvFSovS
みなさま、すみません.動いていました。

$sa_tag_level_deflt = 2.0; # add spam info headers if at, or above that level
に気付かずにHAMばかりでチェックしていました。

でも、設定ファイルを読み込んでくれないんですよね。
/var/amavis/.spamassassin/user_prefs
に書いても駄目なんでしょうか。

524login:Penguin:2005/09/10(土) 02:50:44 ID:kmbN03Ik
redhat8.0用のphp-4.3.8以降のrpmパッケージはありませんでしょうか?
525名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:36:51 ID:cSVQmnJ0
freshrpms.netのapt入れてからapt-getしても無いの?

できるかわからんけど、FCのsrpmでもwgetしてからrpmbuildしたらどうよ。
それか、野良ビルドしたまい。
526login:Penguin:2005/09/11(日) 07:58:08 ID:VBlWWuSv
Redhat9を使っています。
vsftpdを利用しているのですが、lsコマンドを
実行するとタイムゾーンがアジアではなく
グリニッジで表示されてしまいます。
vsftpd.confを読んでもそれらしき参照事項は
ないようです。
コンパイルのし直しが必要ですか。
527名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:45:16 ID:VSojyCFV
>>526
vsftpd.confに
use_localtime=YES
を加えれば、アップロード時間がローカルタイムで表示されるよ。
528login:Penguin:2005/09/11(日) 17:34:48 ID:VBlWWuSv
>>527 おお、おお。ありがとうございました。
529login:Penguin:2005/09/14(水) 00:46:06 ID:UgiXv8/k
RHELで対応するビデオカードで1280x1024対応を探しています。
Millennium G400/G450あたりではどうでしょうか。。。。今は800x600で使い勝手が大変
悪く使用に一苦労しております。どうか情報お願いいたします。。。
530login:Penguin:2005/09/14(水) 00:48:52 ID:ePMmm2+R
>>529
Matrox でも良いけど、大抵のカードは動くよ。
Matrox, nvidia, radeon, 全部純正の Linux driver も配布してる。
531login:Penguin:2005/09/14(水) 00:51:07 ID:ePMmm2+R
誤解避けるために付け加えるけど、別に XFree/XOrg でも大抵動く。
ただ、描写速度が鈍かったり、DVI 接続が使えない場合がある。
純正なら DVI も OK
532529:2005/09/14(水) 00:57:15 ID:UgiXv8/k
>>530 531

はっ、激しくありがとうございます!!
早速Millennium G450で試しているところですが、御説明通り1280x1024で
表示されています。感謝!!
533login:Penguin:2005/09/14(水) 10:29:29 ID:uJ/WBPg9
ちなみに、最近のXのドライバはインテルのUNIX系ならどれでも共通
FreeBSDとか
534login:Penguin:2005/09/15(木) 07:41:22 ID:3gWTOAMm
ES3なんですが、glibicのバージョンが低くsyslog-ngが入りません。
glibc2.3.2 => glibc2.3.4-2.i386.rpmを強制的にぶっこんだら、
案の定OSがおかしくなりました。。

赤帽が提供してるエラータを当てていけば、バージョンって上がる
んですかね・・。
まだ検証環境だからいいものの、客先環境でこんな事できないし。。。
弱りました・・。
535login:Penguin:2005/09/15(木) 10:10:30 ID:X297Bt5+
皆さん、助けてくださーい!!

RedhatLinux9 (iso DL判)
postgres8.0.3apache 1.3.33
上のような環境で、電源投入時の自動起動を設定しようと、
下記のようなことをしました。

1.ルート権限で、/etc/rc.d/init.d/postgres ファイルを作成
 起動設定ファイル作成
2.作成したファイルに、パーミッション設定
chmod 755 /etc/rc.d/init.d/postgres
3.hkconfigコマンドで、起動スクリプトを追加します
chkconfig --add postgres

で、再起動したのですが、起動中に

Starting pcmcia:[ 0k ]
Starting other filesystems: [ 0k ]


Starting Postgres: _

と、アンダーバーが表示されたまま、faledとも、okとも表示されず停止
してしまい、まったく起動できません。
設定を修正しようにも、上記のようなところでとまってしまい、起動
できません。

対応方法など、よろしくご指導いただきたくお願いいたします。
536login:Penguin:2005/09/15(木) 10:14:44 ID:VDLEe5/l
>>534
その syslog-ng てのは
どこからどれを取ってきたのよ。

>>535
/etc/rc.d/init.d/postgres の内容も見ずに
問題点を当てろと?
537535:2005/09/15(木) 10:17:32 ID:X297Bt5+
>>536
>/etc/rc.d/init.d/postgres の内容も見ずに
>問題点を当てろと?
おっしゃるとおりです。申し訳ありません。
しかし、現在のところ、Linux自体が起動時にストップしてしまって
なにもできない状態であるため、とりあえず、起動して修正にいたる
糸口がほしいところなのです。
勝手ですいません・・・
538535:2005/09/15(木) 10:18:50 ID:X297Bt5+
続けて投稿すいません。
----------------------------
Starting pcmcia:[ 0k ]
Starting other filesystems: [ 0k ]


Starting Postgres: _
----------------------------
はLinux起動時に流れるメッセージです。
説明不足で恐れ入ります。
539login:Penguin:2005/09/15(木) 10:40:07 ID:32ik0XHO
携帯から書き込みです。

>536
syslog-ngはRpmfindから1.6.5-3.rpmを取ってきました。
それ以前のバージョンは依存無しに導入できたのですが、
上になるとglibcのバージョンが邪魔します。

なんとかglibcのバージョンを上げて、
syslog-ng1.6.5-3.を入れたいんですが…
ハマってます。
540login:Penguin:2005/09/15(木) 10:45:09 ID:MT8x5IQb
>>538
他のメディアで boot して修正すりゃいいだけじゃないの?
rescue CD でも knoppix でもいいから.
541535:2005/09/15(木) 10:50:14 ID:X297Bt5+
>>540
>rescue CD でも knoppix でもいいから.
アドバイス、ありがとうございます。
早速、試してみます!!
542login:Penguin:2005/09/15(木) 10:53:24 ID:4sRyyQmL
RHELのESv.3なのですが
開発環境がインストールされてなくて
GCCがいれたいんですがこれCDの何枚目に入ってるの?
543login:Penguin:2005/09/15(木) 11:02:39 ID:32ik0XHO
>542
CDがあるならmountして
/Redhat/RPMの中見れば見つかる
544login:Penguin:2005/09/15(木) 11:05:15 ID:4sRyyQmL
事故解決
謎な質問して失礼
545535:2005/09/15(木) 11:21:54 ID:X297Bt5+
>>540
ありがとうございました!!!RescueCDで解決できました!!
僕も、もっと勉強しなきゃいけませんね・・・
540様、ほんっとありがとうございます。
546login:Penguin:2005/09/15(木) 11:23:12 ID:J63LGdbX
>>535
とりあえずシングルモードで起動して
# chkconfig --del postgres
でpostgresqlを起動しないようにしる

postgresql-8.0.3はrpmじゃないのか?
postgresql.orgにはRHL9用のrpmもあるぞ
ttp://www.postgresql.org/ftp/binary/v8.0.3/linux/rpms/redhat/redhat-9/

rpmに含まれる/etc/rc.d/init.d/postgresqlを参考に
スクリプト書き直したらどうよ?
547login:Penguin:2005/09/15(木) 11:33:28 ID:VDLEe5/l
548login:Penguin:2005/09/15(木) 11:36:47 ID:J63LGdbX
>>539
ttp://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/3/i386/SRPMS.extras/libol-0.3.16-1.src.rpm
ttp://ayo.freshrpms.net/fedora/linux/3/i386/SRPMS.extras/syslog-ng-1.6.8-2.fc3.src.rpm
# rpmbuild --rebuild libol-0.3.16-1.src.rpm
# rpmbuild --rebuild syslog-ng-1.6.8-2.fc3.src.rpm
あたりでうまくいくとウマー

libol-0.3.16-1.src.rpm
 BuildRequires: scsh

syslog-ng-1.6.8-2.fc3.src.rpm
 BuildRequires: libol-devel >= 0.3.16
 BuildRequires: flex, tcp_wrappers, which
549login:Penguin:2005/09/15(木) 11:42:01 ID:QD4VwxRe
すみません、わかる方教えてください。

当方、redhat9を使っています。
仕事で覚えなくてはいけなくなって、昨日からインストールして使っています。

本日、ドライバー関係を探しにネットを見ていたら、いきなりフリーズして
ぜんぜん動いてくれなかったので、もう一度電源を入れたらこのようなメッセージ
がでてOSが立ち上がってくれません。

このような状態になります。

Drive Not Ready
Insert BOOT diskette in A:
Press any key when ready

と、でまして何の事やらさっぱりなのでならばと思いもう一度インストール
しようと思ったのですが、今度はキーボードの設定やインストールの種類までは
問題なく進むのですが、ディスクのパーティション設定の画面で、自動パーティション
設定を選んで次に進もうとすると、「ドライブが見つかりませんでした」という
見出しで、「エラー発生━新規ファイル作成のための有効なデバイスが見つかりません
。ハードウェアをチェックして、この問題の原因を調査してください。」

と出るんですが、どのように対処したらよいのでしょうか?

すみません、わかる方いらっしゃったら、サポートお願いします。
550login:Penguin:2005/09/15(木) 12:25:54 ID:L8QMgr/3
> Drive Not Ready
> Insert BOOT diskette in A:
> Press any key when ready
はPCのBIOSが出してるメッセージでLinuxとは関係ない。

BIOSはドライブの準備が出来てないって言ってるし、
Linuxのインストーラはドライブが見つかりませんって言ってるんだから、
HDDが壊れたんじゃね?
551login:Penguin:2005/09/15(木) 12:29:34 ID:QD4VwxRe
>>550

返答ありがとうございます。
ハードが壊れててもLINUXのCD-ROMをよんでインストーラーが始まるってことは
普通にできるものなのですか?

壊れているか壊れていないかの調べる方法はあるのでしょうか?
552login:Penguin:2005/09/15(木) 12:43:33 ID:L8QMgr/3
CDブートのインストーラはメモリ上に自身を展開して実行するので、
HDDが壊れていても動く。

HDDの故障を調べるのはHDDメーカーで配っているユーティリティを使うのが楽。
ttp://www.hitachigst.com/
ttp://www.seagate.com/
ttp://www.maxtor.com/
ttp://www.westerndigital.com/
あたりを探してみるとか。

あとはバラして他のマシンに繋いでみる。
553login:Penguin:2005/09/15(木) 12:47:41 ID:QD4VwxRe
>>552
ありがとうございます。

レスいただいたので探してみます。

554login:Penguin:2005/09/15(木) 12:58:57 ID:YSeY0ZDa
RAID
555login:Penguin:2005/09/15(木) 18:49:37 ID:32ik0XHO
遅レスすいません。
Syslog-ngの件、なんとかインストまでこぎつけました。
返信ありがとうこざいました。

Syslog-ngのコンフィグ打ち込んで、NW機器も設定して、
さぁログを吐くかなと思ったらこない…。
tcpdumpでパケットを見ると、Syslogサーバ宛に
パケットが飛んでましたがudp514ではなく
全然違うポート宛に飛んでました。

しかも規則性のないバラバラなポート。
Syslogってudp514じゃないの…?
どなたかご存知ないですか…。
今日は帰れん。。
556login:Penguin:2005/09/15(木) 19:00:40 ID:SsUEtvzX
>>555
詳しくは知らんのだが、これじゃないか?

http://www.atmarkit.co.jp/fsecurity/rensai/unix_sec10/unix_sec01.html
>デフォルトでは、転送元ポート(localport)は任意のポートとなり、転送先ポート(port)は514となる。
>例えば、転送元ポートをsyslogdと同様に514にしたい場合は、以下のとおり設定する。
>destination d_loghost { udp("192.168.0.10" localport(514)); };
557login:Penguin:2005/09/15(木) 19:32:38 ID:CpE1e6se
今、RHEL3のサーバーを4台動かしているんだけど、今年の3月にインストールしてup2dateかけたサーバーと
先月にインストールしてup2dateかけたマシンの挙動が微妙に違う。

全部、ウェッブサーバーとして使っているんだけど、先月インストールしたマシンはtopコマンドを使うとpsコマンド
では見えないhttpのスレッドまで表示される。また、また、perlでDBMを使ったハッシュテーブル(データベース
ファイル)の生成処理が3月のものは1分近くかかるのに先月のものは数秒で終わってしまう。特に、DBMの処理
が高速化されているのが気にかかるんだけど、DBMの高速化は何が更新されたことによるのかな?

558しろうと:2005/09/15(木) 20:18:44 ID:/DR/xEmj

Linuxで5インチFDを読む方法:

場違いであることお許し下さい。それだけピンチです!!

どなたかLinuxで5インチFDを読み込んだ経験があるかたおられますでしょうか?
それもwindowsOSができる以前の汎用機の独自のフォーマットで書かれた
(おそらくIBMフォーマットというもの。はっきりしたフォーマットが
わからない状態です。5FD自体はMD2ー256HDというもの)FDとかで
やられた経験があるかたおられないでしょうか?

IBMフォーマットの参考URL:http://www.edsoftz.com/diconvx/ibmformat.html

もし、おられたらレス下さい。よろしくお願い致します!!
修論で扱うデータなんです。これが読めないとやばいんです!!
助けて下さい!!
559login:Penguin:2005/09/15(木) 21:18:03 ID:yPWw2NMg
もう一年やれ。
560login:Penguin:2005/09/16(金) 00:39:46 ID:O6bIEjex
マルチ最悪
561login:Penguin:2005/09/16(金) 10:31:20 ID:vAdtq/wv
どなたか、教えてください。
MRTGの設定で
/etc/mrtg/mrtg.cfgのファイルを編集してもブラウザに反映されません。
インターフェースは、1と2と3があり、そこのインターフェース3に#を削除しても反映されません。
インターフェース2は、リンクアップしているため、MRTGは反映されましたが、
インターフェース3がリンクアップしていないため反映されません。
MRTGの#消して、MRTGを再起動しても駄目でした。LANケーブルを接続しなくても、
MRTGを反映させる方法教えてください。
お願いします。
562anonymous:2005/09/16(金) 10:40:50 ID:A4AU7bMg
>>561
mrtg がどうやって動作しているのか考えてごらん。
563login:Penguin:2005/09/16(金) 14:18:25 ID:HwSV/N+C
RHEL ES Update5をお使いの方にお聞きしたいのですが。

インストール時にパッケージを選択してるわけですが、
選ばなかったはずのパッケージがなぜか入ってるんです。
選択したパッケージはちゃんとインストールされています。
Update4では選択したもののみがインストールされていたので
4と5の違いなのかなぁとも思うのですが、、
どなたかわかる方、教えてください。
564login:Penguin:2005/09/16(金) 17:02:53 ID:4sKv6Nnm
>>563
依存性の問題じゃないのか?
「X Window System」のチェックをはずしても「GNOMEデスクトップ環境」に
チェックが入っているとインストール合計容量が減らなかったりするし
Update 4とUpdate 5でまったく同じパッケージを選択しているにも係わらず
余計なパッケージが入るんだったら、comps.xmlを比較してみるのも手じゃ?
type="mandatory"になってるパッケージが増えててそいつの依存関係によって
他のパッケージがインストールされているのかもしれないし
まあ、がんがれ
565563:2005/09/16(金) 21:33:41 ID:HwSV/N+C
>>564
ありがとうございます。
とりあえずcomps.xml見てみます。
566login:Penguin:2005/09/18(日) 12:16:37 ID:jFYIMOF/
質問させていただきます。
RedHat 7.3が欲しいのですがダウンロードできる場所ありますでしょうか?
それと、RedHat 7.3をフルでインストールした場合の
必要HDD容量はどれくらいでしょうか?
よろしくお願いします。
567login:Penguin:2005/09/18(日) 12:23:29 ID:JKUlgWde
568login:Penguin:2005/09/18(日) 12:34:47 ID:jFYIMOF/
>567
ありがとうございます
569login:Penguin:2005/09/19(月) 21:09:23 ID:73dTILv4
自作機にフォーマットしていないSATAHDD1つを入れて、
RHELをCDからインストールすることって出来るのでしょうか?
インターネットにつなげれば可能でしょうか?

RHELをインストールするための最低条件って何でしょう?
別機XPマシンでHDDをNTFS(FAT32でしたっけ?)フォーマットして、自作機に差し込んで
インストール開始したほうがよろしいのでしょうか?
570login:Penguin:2005/09/19(月) 21:32:22 ID:NIIjrVuD
>インストールするための最低条件
自分で調べる気力・人に聞くテクニック。
571login:Penguin:2005/09/19(月) 22:11:34 ID:73dTILv4
linux rescue コマンド打って続けてもだめだったので、
XPでフォーマットしたHDDを入れて(NTFS失敗時→FAT32の順)、
インターネットにつなげる環境に運んでから今度実行してみます。
なにぶん自作機もLINUXインストールも初めてなので。
お邪魔しました。
572login:Penguin:2005/09/20(火) 08:35:47 ID:hREWEzJl
>>569
マニュアル嫁
573login:Penguin:2005/09/20(火) 23:21:42 ID:DZWrvXHl
>>571
CD あるなら出来るんじゃないの? フォーマットはインストール時に行える。
574login:Penguin:2005/09/21(水) 02:01:25 ID:O5df6ux9
WindowsXP(ホストOS)上のVmware5.0にゲストOSとしてRedHat9をインストールしました。
テキストモードでインストールし、
Xの設定は設定せず、
無事インストール完了しました。
それで、VMware Toolsをインストールしようと思ったのですが、
XF86Configへのリンク切れで、スキップされます。
RedHat9上で簡単にXを設定するコマンドというのは、
何かありますでしょうか?
どなたか知っている方がいらっしゃいましたら、
お願いします。
575login:Penguin:2005/09/21(水) 07:49:18 ID:LuuqAdDT
/usr/X11R6/bin/XFree86 -configure
576login:Penguin:2005/09/21(水) 12:40:40 ID:O5df6ux9
>>575
出来ました。ありがとうございます。
ご報告。。。
vmwareのコンソール上でXFree86 -configureを実行すると
画面がブラックになってしまいましたが、
ゲストOSをリセットし、確認したら/root/XF86Config.newができていました。
それで
cp /root/XF86Config.new /etc/XF86Config
その後、
vmware-config-tools.pl
を実行して、startxをしたら無事vmwareのコンソール上に、
xが起動しました。
vmxnetとかはよくまだわかっていません。。。 ^^;

577login:Penguin:2005/09/22(木) 01:03:09 ID:mgMJ1Bol
RedHat9を使っています。
iconv()の関係でglibcを2.3.2→2.3.3にしたいのですが
どのようにすればいいでしょうか?rpmパッケージは
FedoraCoreのものしか見つけられませんでした。

OS入れ替えるのは最後の手段として、何か方法は
あるのでしょうか。お願いします。
578login:Penguin:2005/09/22(木) 02:15:00 ID:L6Dx0l2n
>>577
OS 入れ替えちゃった方が楽じゃね?
579login:Penguin:2005/09/22(木) 09:41:50 ID:WP3OmLQE
RH9で構築しているサーバが時々固まってしまいます。

状況は

Pentium 4 2.8G で カーネルは 2.4.20-31.9smp です。
ハイパースレッディングはONです。

主に画像ファイルを表示するためのwebサーバで
ファイルの数は1000000ほどあり、ランダムにアクセスされ、平均サイズはおよそ30Kです。

止まるというのはtopのリロード感覚を0.5秒にして眺めていると
10〜15秒間動かない時間が発生し、その間webにはアクセスできません。
発生頻度は1分間に1度くらいです。

その間に tail や ls 、 vi 、 ps などいろいろやってみたのですが、
重い感じはあるものの一応ちゃんと結果を返したり、
ファイルの中身を表示してくれます。
そのときのメモリの状況ですが、
実際に使用されているメモリ自体は少なくバッファとキャッシュが多い感じです。

雰囲気的にはjavaのGCみたいな感じです。
どのようなことが原因でこの症状が発生するのでしょうか?
580login:Penguin:2005/09/22(木) 10:49:00 ID:L6Dx0l2n
>>579
HDD が壊れかけてたりしない?
581login:Penguin:2005/09/22(木) 16:46:39 ID:WP3OmLQE
>>580
まじっすか?!
一応HDD4枚でRAID5組んでるんで完全に死んだりはしないけど・・・・
壊れてるかどうか調べる方法ってないでしょうか?
582login:Penguin:2005/09/22(木) 16:48:47 ID:NOnbrYFM
>>581
RAIDドライバと一緒にdiagツールとかユーティリティついてこなかった?
583login:Penguin:2005/09/22(木) 16:51:14 ID:NOnbrYFM
無ければ一台ずつHDDベンダの出してるユーティリティで調べるしかないけどね
BIOS起動後のRAIDの初期化時にチェックできるツールがRAIDのFirmwareに
組み込んであるかもしれない
584login:Penguin:2005/09/22(木) 17:00:10 ID:WP3OmLQE
>>583
adaptecのRaid使ってるんですが、
たしかチェックすることができたと思います
今日の夜中にこっそりやってみます
情報ありがとうございます

うーん逝ってたら切なくてたまらないっす。
これで1ヶ月悩んだのに・・・・・
585login:Penguin:2005/09/22(木) 18:08:32 ID:MCAaQxpp
>>579
その間のvmstat のidle timeはどのくらい?
586login:Penguin:2005/09/23(金) 01:17:00 ID:CovPpdtY
>>585
レス遅くなってすみません。

そのときの idle time は

procs memory swap io system cpu
r b w swpd free buff cache si so bi bo in cs us sy id
0 2 29 64332 10568 136056 1773116 1 6 127 77 140 90 2 3 95
0 2 28 64332 10560 136020 1773208 0 8 56 748 761 74 0 0 100
0 3 30 64332 10556 136020 1773244 0 0 36 868 895 91 0 0 99
0 3 30 64332 10556 136012 1773252 0 12 0 12 660 52 0 1 99
0 3 30 64332 10556 136016 1773256 0 0 8 0 831 90 0 0 100
0 3 34 64332 10556 135984 1773292 0 0 4 1464 737 69 0 0 100
0 3 34 64332 10556 135988 1773292 0 0 4 0 731 32 0 0 100
0 3 33 64332 10556 136000 1773412 0 0 124 16 763 53 0 0 100
0 4 31 64332 10440 136004 1773476 84 0 148 300 773 115 0 1 99
0 4 33 64332 11224 136032 1772252 8 4 392 796 2100 967 2 2 96

(C&Pのため見づらくてすみません)
という感じで、CPUスカスカですが、気になるのは w が普段はほとんどないのに
固まったときはとても多いということです
587579:2005/09/23(金) 16:45:55 ID:CovPpdtY
>>583
HDDが壊れているかもしれないとの件ですが
ツールというかBIOSの画面のところで見る限りは
壊れていないようです。

あとvmstatをやってみた結果についてなんですが、
固まっている時間は w が多いのですが、
man を見ても w の部分は

w: スワップアウトされているが、それを除いては実行可能なプロセス数。
このフィールドは計算されるが、Linux は決して desperation swap しない。

とよくわからないです。
もしかしたらHDDでなくてRAIDカードの方がいかれてるのかもと考え
一度httpdを停止して、
dd if=/dev/zero of=/root/test bs=1M count=2048
とかやって同じ現象が見られるか試してみたいと思います。
588login:Penguin:2005/09/23(金) 17:01:12 ID:ZmcRP94o
>586
専ブラ支援
589login:Penguin:2005/09/23(金) 18:14:54 ID:CHZmJXro
>>576
死ねよ
590login:Penguin:2005/09/23(金) 21:11:45 ID:joj9mDd8
>>586
処理は至って正常。単にプロセス数か多くてスワップが頻繁に発生しているだけ。
実メモリを増設するのが解決策
591579:2005/09/23(金) 21:49:49 ID:CovPpdtY
>>590
んー
つまりこれは、メモリ上で動作すれば速いプロセスが、
スワップ上で実行されてるので処理が遅い、終わるまで待ち
みたいな感じでしょうか?

でもそれですとCacheしてる自由なメモリもあるわけで、
スワップに移さずCacheを減らして使わせてあげられれば
単純に良いんじゃないかと思うんですが。
592login:Penguin:2005/09/23(金) 22:21:18 ID:aoFjmXQc
>>590
私もそう思う。
593579:2005/09/23(金) 22:39:48 ID:CovPpdtY
>>592
メモリ不足ということでしょうか?
594login:Penguin:2005/09/23(金) 23:08:55 ID:aoFjmXQc
>>590
にも書いてありますが、
 「プロセス数が(メモリと比較して)多すぎる」
または、別の言い方をすれば、
 「メモリが不足」
ということだと思います。
595579:2005/09/23(金) 23:36:59 ID:CovPpdtY
>>594
ふむ、ということはCacheに使っているメモリをプロセスを動かすために
使うように設定してあげれば良いということでしょうか?
596login:Penguin:2005/09/24(土) 00:03:11 ID:r94+JGxM
vmstat のcpu id(アイドル時間)って、io wait含んでる、
・・・分けないよなw
597579:2005/09/24(土) 00:25:57 ID:ajg+bQiE
>>596
FC3だと wa という表示になって分かれてますー
598569:2005/09/24(土) 01:09:03 ID:xJSslnJG
自作機をうまく立てることが出来なくて困っております。

パーティーション作ろうとすると、
エラー発生
新規ファイルシステム作成のための有効なデバイスが見つかりません。
ハードウェアをチェックして、この問題の原因を調査してください。

ディスクパーティション設定
WARNING!Re-reading the partition table failed with error 16:
デバイスもしくはリソースがビジー状態です。
Linuxパーティションがありません。シェルを起動するには
[Return]
を押して下さい。システムはシェルを終了すると自動的に再起動します。

などとでて、パーティションが作れませんでした。
何か打開策はありますか?
599569:2005/09/24(土) 01:16:30 ID:xJSslnJG
ハードディスクは ST3160827AS を挿しています。
600login:Penguin:2005/09/24(土) 02:05:16 ID:GCA6nZxw
windowsは入ったの?
601569:2005/09/24(土) 02:08:11 ID:xJSslnJG
Windowsは試していません。
最初からRHELって無理ありますか?
602login:Penguin:2005/09/24(土) 02:16:02 ID:epaFBoZJ
>>591
buff+cache=使用中のメモリの総量
free=利用されていないメモリの総量

cacheは自由なメモリではない
603579:2005/09/24(土) 02:19:48 ID:ajg+bQiE
>>602
レスありがとうございます。

私の認識だと、linuxはメモリが余っている場合にcache bufferして
メモリのスループットを高めるようにできている、のかなーと

ところが、プロセスがメモリを要求しているのに
開放せずにページキャッシュを持っているということはないと思うのですが、
どうなのでしょうか?
604login:Penguin:2005/09/24(土) 02:25:50 ID:GCA6nZxw
>>601
無理は無いと思うケド
素のwindowsが素直に入らないようだとハードウェアの故障を疑えるじゃない
BIOSでATA互換モードに設定してあるのかなってエスパリングしちゃうテスツ
605569:2005/09/24(土) 02:38:01 ID:xJSslnJG
>>604の確認を明日したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
頭回らなくなっていることもあり、明日よく考えて対応します。
今日はもう寝ますので、対応してくれた方ありがとうございました。
606login:Penguin:2005/09/24(土) 19:29:59 ID:Dm2hwcTT
FreeBSDを使ってたころ、tcpshowがかなり便利だったのですが、RHELにも
そういったtoolはあるのでしょうか?
607login:Penguin:2005/09/24(土) 20:14:40 ID:frt9ybjp
ありません。FreeBSDにお帰りください。
608login:Penguin:2005/09/24(土) 20:16:30 ID:96A0EVGi
609login:Penguin:2005/09/24(土) 23:57:52 ID:tzgnPrEN
610login:Penguin:2005/09/25(日) 00:39:23 ID:9Ypr25FT
>>603
cacheというのはfile cahceのこと。
611579:2005/09/25(日) 04:56:28 ID:mOaDtkH+
>>610
レスありがとうございます。

しかし
cache は ファイル実体のキャッシュではなく、
HDDでのデータの場所などをメモリ上に置いて、
すばやく場所を特定するためのcache です。

そして、これは大きなヒントになります。
ページキャッシュで検索したところ、
すべてのIOはページキャッシュ経由で行われるということです。
つまりページキャッシュがいっぱいになったり、一定時間が経過したときに
HDDにフラッシュするらしいのですがこのフラッシュの量が多すぎるために
IO待ちになってるのかなと思いました。
もっと頻繁にHDDにフラッシュするようにしてあげれば
停止時間は減少するかなと思います(同時にレスポンスは低下しますが・・・)
これについていろいろ調べてみたいと思います。

また、明日(今日の昼?w)にメモリを買ってきて足してみようと思います。
612login:Penguin:2005/09/25(日) 09:28:14 ID:bz6vttqh
>vmstat のcpu id(アイドル時間)って、io wait含んでる
これって、結論どっちなんだ?
マニュアル見ても明確に書いてないよね。
まあ、iowait発生させて、sarとvmstatで比較してみればいいんだが。
613login:Penguin:2005/09/25(日) 09:36:52 ID:FhTqL1FV
>>612
vmstat だかカーネルだかのソース追っかけたら、
たしか含んでたような。
614login:Penguin:2005/09/25(日) 09:37:30 ID:FhTqL1FV
あ、違う。
それは load の話だったかも。
615login:Penguin:2005/09/27(火) 13:58:13 ID:WxdDkVaB
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2005-720J.html
↑ こういう間違いの指摘はどこにメールすればいいんでしょうか?
http://www.jp.redhat.com/about/contact_jp.html を見てもよくわからん
616login:Penguin:2005/09/27(火) 14:14:05 ID:hUVkRFmF
>>615
とりあえず「一般的なお問い合わせ」でいいんじゃね?
617579:2005/09/27(火) 23:29:56 ID:w7EzMM6S
結局よくわからないですが、
メモリを2G追加してみることにしました。

なぜメモリが足りないのかを教えてもらえるとありがたいです。
618login:Penguin:2005/09/28(水) 01:01:27 ID:ysYSHh3+
RedHat7.3を使用しています。
Perlでimagemagickを使用しようとしたら、imagemagick-perlがないと言うことで
使えませんでした。

今のimagemagickは古いので、アップグレードしようと思い
rpm -ivh ImageMagick-6.2.4-6.i386.rpm
としたのですが、
エラー: 依存性の欠如:libc.so.6(GLIBC_2.3) は ImageMagick-6.2.4-6 に必要とされています
などなどが出てきました。

どのようにアップグレードしたらよいのか教えてもらえませんでしょうか。
(今までLinuxにインストールした経験は1〜2回しかありません)
また、yumやaptは使えないようです。

よろしくお願いします。
619login:Penguin:2005/09/28(水) 10:23:48 ID:rhTLkr2y
>>618
ヒント:rpm -Fvh、複数RPMをスペースで続けて入力
620login:Penguin:2005/09/28(水) 10:32:11 ID:gRdZDcML
>>619
依存性の欠如で出てるファイルたちのRPMを、スペースで続けて入力と言う事なんでしょうか?

10近くファイルが必要な風に言われてるのですが、
これを入れる事で、imagemagickが使えるようになる以外の影響って
ありますか?
621login:Penguin:2005/09/28(水) 10:56:16 ID:U3SJad7H
>>618
入れようとしてるパッケージってどこから取ってきた?
ちゃんと RHL7.3 用のもの使ってる?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FRPM#d9b88444
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FRPM#xa2545a3
622login:Penguin:2005/09/28(水) 10:58:34 ID:U3SJad7H
>>620
ディストリ自体が古過ぎるから
他のに移行した方がいいと思う。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FDistribution%2FRedhat#h7f03d19
623login:Penguin:2005/09/28(水) 11:24:06 ID:gRdZDcML
>>618
7.x用のモノをダウンロードしてきました。
ttp://www.itmedia.co.jp/help/howto/security/special9/03.html

ディストリ自体が古すぎると言うのは、
RedHat7.3自体が古すぎるという事であってますか?
そうですよね…古いですよね…

でも、そこを何とか、今回はとりあえずimagemagickが動くようにだけしたいです
m(__)m

わがままですません。
624login:Penguin:2005/09/28(水) 11:37:23 ID:U3SJad7H
>>623
そこに書いてあるのとファイル名違うじゃん。
もう redhat-7.x/ なんてディレクトリないし。
変にボカさないで落としたファイルの URL を直接書いてよ。

> RedHat7.3自体が古すぎるという事であってますか?
7.3 というバージョンも古いし、
Red Hat Linux というディストリ自体も古い。
625login:Penguin:2005/09/28(水) 11:45:40 ID:+RV1Ce6I
同一サーバ上に二つのsendmailを動かす方法しっているかたいますか?
626623:2005/09/28(水) 11:56:16 ID:gRdZDcML
ごめんなさい。どうも混乱してるみたいです<自分が

昨日1日、元々入っていたバージョン(ImageMagick-5.4.3-11)と同じバージョンのimagemagick-perlを探していたのですが、
どこにもない・もしくは依存のエラーが出る(多分バージョンが微妙に違う??)ので、
最新のを入れようと思ったのでした。

しかし、それでもやはり依存のエラーが出るので、
どうしたらいいのかわからなくなって、ここに書き込んだのでした。

[旧バージョン]ttp://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/redhat/7.3/apt/apt-0.5.5cnc5-fr0.rh73.2.i386.rpm
[最新バージョン]ttp://www.imagemagick.org/download/linux/fedora/i386/ImageMagick-perl-6.2.4-6.i386.rpm

他にも色々落として試してみてるのですが、
↑のモノでも試してダメでした。

説明下手で、ごめんなさい。
627login:Penguin:2005/09/28(水) 12:03:34 ID:U3SJad7H
>>626
fedora/ って書いてあるくらいだから
RHL 用じゃなくて Fedora Core 用でしょ。
RHL が古過ぎるから
たぶん RHL 用のパッケージはもう用意されてないよ。
>>621 に書いてあるとおり
.src.rpm から rebuild したら動くかもしれないけど
確実に動くかどうかはわからん。
628626:2005/09/28(水) 13:57:00 ID:gRdZDcML
>>627

>RHL 用のパッケージはもう用意されてない
そうなのかorz

7.3のCDがあったら、何とかなりますか?
629login:Penguin:2005/09/28(水) 14:05:28 ID:8bQzngZq
630login:Penguin:2005/09/28(水) 14:07:19 ID:8bQzngZq
>>629
>>628

FTP版CD。2002年8月号LinuxWorld。
631login:Penguin:2005/09/28(水) 14:09:49 ID:U3SJad7H
>>628
レスちゃんと読んでる?
632628:2005/09/28(水) 14:25:17 ID:gRdZDcML
>>631
はい、読んでます…。
RedHat7.3が古くて、サポートも終了してるし、対応してるrpmもないという事であってますか?

imagebagickは元々CDに入っていたと思うので、
古いバージョンでなら、imagemagick-perlを入れれるのかなと思ったのです…。
633login:Penguin:2005/09/28(水) 14:33:50 ID:U3SJad7H
>>632
CD の中身さがすのくらい
人に聞かずに自分でやってくれよ。

.src.rpm からの rebuild の件はスルー?
これで書くの3度目だよ。
634632:2005/09/28(水) 14:48:50 ID:gRdZDcML
>>633
CDがあったとしても、どうやってインストールするかもわからなくて。
頼りすぎました。すみません。

リビルドについては、「動くかもしれないけど 確実に動くかどうかはわからん」というのを読み、
今、実際に動いてるサーバーの為、危険な事はできれば避けたくて除外してました。
教えてくれてありがとうございます。
わざとスルーしてたわけじゃないです。ごめんなさい。

とりあえず、7.3のCDをLinuxのパソコンに入れてみます。
(これすらも怖いって、作業する資格ないのですがorz)
635login:Penguin:2005/09/28(水) 23:15:40 ID:XqQo8p0B
632の管理するマシンの顧客はたいへんだな。

世の中こんなもん?
636login:Penguin:2005/09/28(水) 23:44:53 ID:KOycxt5L
こんなもんこんなもん。専任管理者なんて雇う予算の無いところも多いからね
637login:Penguin:2005/09/28(水) 23:47:34 ID:65SXarD6
>>632の用途は趣味だろ
仕事で使ってるんならさっさとRHELに移行してるよ
638login:Penguin:2005/09/28(水) 23:49:32 ID:65SXarD6
>>617
swapしまくりだから
639login:Penguin:2005/09/30(金) 04:05:13 ID:mXpSA9LI
Sunの新しいワークステーション安いからちょっと買ってみようと思うんだけど
Opteronってどうなのさ
http://www.plathome.co.jp/blog/newitem_article.html?article=478
640rrr:2005/09/30(金) 06:16:52 ID:YMDgSB+a
Red Hat 9を利用しています。
NICが2つあるのですが、設定した最初は両方ともつながったのですが、
いきなりなぜか片方しかネットワークにつながらなくなってしまいました。
こういうことってあるのでしょうか?
641login:Penguin:2005/09/30(金) 07:46:10 ID:VbbEAZkD
>>640
routingはどうなってますか?
642login:Penguin:2005/09/30(金) 11:47:26 ID:Tga7fomj
>>639
折角それを買うならソラリストに転向するのはどうよ
643login:Penguin:2005/09/30(金) 11:57:55 ID:f4V06ntq
>>642
こないだ Solaris 10 試しにいれたけど、いきなりバグにあたった。フリーの
アプリもあまり動かないし、Linuxにくれべてメリットはないので、Solaris 10
を捨てて、 RHELのクローンに入れ替えて、幸せになりました。
644login:Penguin:2005/09/30(金) 15:37:55 ID:EmrFnNMf
>>640
マルチ!

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 112
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1127981612/14

14 名前:rrr[] 投稿日:2005/09/30(金) 03:48:23 ID:YMDgSB+a
Red Hat 9を利用しています。
NICが2つあるのですが、設定した最初は両方ともつながったのですが、
いきなりなぜか片方しかネットワークにつながらなくなってしまいました。
こういうことってあるのでしょうか?
645login:Penguin:2005/09/30(金) 18:16:13 ID:mXpSA9LI
いや普通、DELLとかメーカーのPCサーバーだとXP用のドライバが提供されてないからXPでは動かないでしょ
でもこのサンのワークステーションだとRHEL/XP両方のドライバが提供されてるから後々、PCとしても使いまわし
もできると思って。それに見てくれもいいし10万だと安いし、DELLのPC買うよりはいいかと思って
でもそもそも10万だせばXeon 2.8GHzのサーバーが買えるわけでOpteronの1.8GHzって同価格帯の
Xeonに比べて処理性能はどうなのかって?
646login:Penguin:2005/09/30(金) 18:22:49 ID:mXpSA9LI
>>642
Sunは懐かしいね。昔、証券会社に勤めていた頃、SS2/Sun OS 4.1で昔良く使ってた。というかその証券
会社では社員数200人くらいでSunの台数は500台くらいあったけど。最近、遊びにいったら依然として
SunだけどOSだけは全てSun Secure OSに変わってた。

647login:Penguin:2005/09/30(金) 18:28:48 ID:Tga7fomj
>>643
使いたいソフトが上手く動かなければ仕方ないよね
>>645
性能は処理によると思うケド
Xeon鯖はPCI-Express x16でのVGA拡張性は無いので
そのアドバンテージをどう評価するかだと思うよ
それとメモリの予算も別に見ないと最小構成では厳しいかも
648login:Penguin:2005/10/02(日) 23:10:23 ID:opjcDe6d
RHEL3にlm_sensorsのパッケージが含まれているんだけど、これを使ってる人いる?
lm_sensorsはインストールされてるみたいなんだけどi2c-procというモジュールがないために初期設定のためのsensors-detectがquitしてしまう。
これはi2cは自分でダウンロードしてカーネルにパッチをあてろって意味なの?
つーか、それじゃあlm_sensorsだけがパッケージに含まれてても意味ないと思うんだけど
649login:Penguin:2005/10/02(日) 23:37:01 ID:IS2YHcJI
650login:Penguin:2005/10/03(月) 00:58:24 ID:vPgqLddP
https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=107969
には >>648 と同じ苦情(バグレポート)が書き込まれているわけで結局
i2cは自分でソースをダウンロードしてカーネルにパッチをあててコンパイルし直せってことなのかよ
ったくしょーがねーな
651login:Penguin:2005/10/03(月) 01:03:50 ID:XRLTw+y/
>>650
よく読め。
652login:Penguin:2005/10/03(月) 05:50:10 ID:vPgqLddP
ふん、アンサポーテッドrpmってインストーラのパッケージリストには表示されないようになってるじゃん
1枚ずつ、ディスクをマウントして見て行ったら2枚目に入ってたよ
こんなのアリかよ
653login:Penguin:2005/10/04(火) 21:35:32 ID:KLQYrEFx
up2dateをかけたところhttpdのところでエラーがでてライブラリーが中途半端にインストール形で終了。
その後、まともにリブートもしなくなったため全部インストールしなおした。
調べたところ、/etc/httpd -> /var/www/conf のリンクを/etc/httpd -> /usr/local/apache2/conf に
書き直していたためrpmでインストールされるディレクトリの構造と不整合性が生じたらしい。
up2dateが上手くいかずにOSをインストールし直すはめに陥ったことってない?
654login:Penguin:2005/10/04(火) 21:55:09 ID:qfT68orf
他にもヘンなことやったんだろ。
655login:Penguin:2005/10/05(水) 09:40:45 ID:VjutT7vs
RHEL3
errata多いなと思ったら、Update6きてるのね。
656login:Penguin:2005/10/05(水) 19:19:54 ID:IVXLclEb
多分、ソースからmakeしているプログラムかライブラリとrpmでインストールされるヤツがぶつかったんじゃねーかと思う
657login:Penguin:2005/10/05(水) 22:45:12 ID:uki4tASA
>>655
いつの話してんだ?w
658login:Penguin:2005/10/05(水) 23:51:16 ID:VjutT7vs
>>657
Update5と勘違いしてるだろ。
今きてるerrataパッケージは、Update6に含まれてるぞ。
659login:Penguin:2005/10/06(木) 00:41:36 ID:K/Zn1Biq
RHEL4 Update 2出たけど混んでいるらしくて重い。
660login:Penguin:2005/10/06(木) 12:52:12 ID:siUaaQdm
>>659
まだ重いす。
661login:Penguin:2005/10/06(木) 14:50:12 ID:siUaaQdm
RHEL4 Update 2 に上げて init 5 で起動すると、X が CPU を 100% 近く消費する。
あげる前は、平気だったからなぁ。現在、init 3 にして起動中。

/etc/rc.d/init.d/snmptrapd の BUG は、直ってないし。orz...
662579:2005/10/07(金) 08:00:22 ID:BSFB1RZh
>>638
遅レスすみません。
メモリが届くのを待ってました。
メモリを足してみました。
ところが、メモリを足してもswapアウトするため、
思い切って

swapoff -a

してみたんですが、
ちゃんと動いてくれます。
それどころか、前よりもいい感じです。
以前は10秒ごとに固まったり動いたりを繰り返していましたが、
今は3分に1度、10秒間くらい固まります。
でもやはり、止まります。

何なんでしょう・・・メモリは足してみたし、swapアウトもさせなくした。
HDDに異常はない・・・・・

ヒントになりそうなことでも結構です。よろしくお願いします。
663login:Penguin:2005/10/07(金) 10:03:37 ID:X/V/iZo/
ちょっと教えてください。

OS:「RHEL3 ES」

OracleのVLM機能を使用している為、「/etc/security/limits.conf」
に以下の内容を追加したのですが、cronからシェルなどを実行した場合、
値が反映されていません。
どなたかご存知でしたら、ご教授お願い致します。

* soft memlock 3145728
* hard memlock 3145728

664login:Penguin:2005/10/07(金) 11:20:33 ID:yRwl5KB7
>>663
limits.conf を読むのは pam_limits.so だからな。
cron から呼ばれるスクリプトは pam を経由しないから
反映されんだろうな。
665login:Penguin:2005/10/07(金) 11:27:30 ID:09tnIeN+
>>662
困ったね

例えば起動時にgrubで以前のkernelを選択するとかして
kernelのバージョン変えてもだめ?
666663:2005/10/07(金) 12:22:25 ID:X/V/iZo/
>>664
ご返答、ありがとうございます。
もしご存知でしたら、対応方法もお教え願えませんでしょうか?
667663:2005/10/07(金) 12:49:48 ID:X/V/iZo/
自己解決しました。
/etc/init.d/crond を編集しました。
668579:2005/10/07(金) 16:31:56 ID:bG1Uz6N/
>>665
はい、困りました。

古いバージョンでこの現象が起こったので、
新しいカーネルにしてみたんです。
RH9のデフォルトのカーネルはkscandにバグがあるらしくて
それが原因でこの固まる現象が起きたのかなと
思ったんです。
669login:Penguin:2005/10/07(金) 17:42:38 ID:BOZHJvem
>>667
どういう風に?
670663:2005/10/07(金) 18:56:16 ID:X/V/iZo/
>>669
以下の処理をcrondのstart部に追加しました。
ただ、cronを止めた後も設定が有効になっているみたいなので
その辺りは調査中です。

ulimit -Hl 3145728
ulimit -Sl 3145728
671login:Penguin:2005/10/07(金) 19:01:01 ID:BOZHJvem
>>670
cron から呼ばれるスクリプトに書いとくとかじゃだめなん?
672663:2005/10/07(金) 19:35:19 ID:X/V/iZo/
>>671
ulimitコマンドがエラーで弾かれてしまいます。
673login:Penguin:2005/10/07(金) 19:48:11 ID:N0SRSdNh
>>672
ulimit 弾くって sh/bash script? csh 系は ulimit 無いけど。
かわりに limit があるはず。
674login:Penguin:2005/10/07(金) 21:58:18 ID:zlb+eEMd
RHEL WS 4でup2dateをかけると、最新のglibcとその関連rpmがconflict errorで
アップデートされないのだけど、これは私以外でも起こっている問題?
675login:Penguin:2005/10/07(金) 22:55:13 ID:8rUJpCfK
>>674
AS 4 だが、そんな問題は発生しなかったよ。
676login:Penguin:2005/10/07(金) 23:11:10 ID:zlb+eEMd
>>675
そうですか。てっきりRedHatのバンドルミスかと思ったのですが...
いずれにせよどうもです。
677login:Penguin:2005/10/07(金) 23:12:07 ID:BOZHJvem
>>674
具体的に、どんなエラーが出てるの?
678login:Penguin:2005/10/07(金) 23:24:33 ID:WobbCNHJ
RHL8でrcpコマンドを実効すると

>declare -x HOME="/home/hoge"

というエラー?が出てrcpできません...
同じホストにrsh, rloginは問題なくできてるのですが...

rshのバージョンはrsh-0.17.10です.
どうすればいいんだー
679login:Penguin:2005/10/07(金) 23:25:51 ID:8rUJpCfK
>>678
その前に、r系のコマンドをやめなはれ。
680login:Penguin:2005/10/07(金) 23:50:13 ID:WobbCNHJ
>>679
> その前に、r系のコマンドをやめなはれ。

できればそうしたいのですが,使っているアプリがmpichを利用する際に
なんか設定ファイルをrcpで各ノードに配っているのです.
で,そこでエラーがでて使えないというわけです...

コンソールで直接rcpしてもダメなのでアプリのせいではないと思うのですが,
原因がわかりません.
681login:Penguin:2005/10/08(土) 00:50:22 ID:WqEiYc+C
>>677

Sorry, it was a space shortage problem of / filesystem.
682login:Penguin:2005/10/08(土) 01:01:59 ID:27bKeTdL
>>681
謝ってるじゃねぇか。
おとこだったらそれくらい笑って許してやれ。w
683login:Penguin:2005/10/08(土) 01:10:54 ID:eracvdde
>>679
r系しか使わせてくれない客も多よ
1から10まで自分達にやらせてくれる客ならいいんだけどそうも言ってられない
684login:Penguin:2005/10/08(土) 08:05:49 ID:DIwD8L2a
>>662
まったくの情報不足
ハードウェアやOSやアプリケーションの構成や固まっているという時のプロセスの状況などがわからなければなんとも言えない。
685login:Penguin:2005/10/08(土) 11:13:03 ID:sZ15KObC
教えてください。
RHEL AS 3 Update5、RHEL AS 4 Update1 についてですが、
SATA HDD を持つパソコンにインストール
できる可能性はありますか?

SATAのドライバはOSのCDROMに含まれているのでしょうか?


686login:Penguin:2005/10/08(土) 11:21:13 ID:o7Osrie9
>>685
スレ内を「SATA」で検索してみ。
687login:Penguin:2005/10/08(土) 11:23:10 ID:o7Osrie9
http://bugzilla.redhat.com/hwcert/
でさがすとか。
688579:2005/10/08(土) 13:23:56 ID:aBP7Svta
>>684
環境はこんな感じです。

Red Hat 9 (2.4.20-31.9smp カーネル更新しました)
CPU Pentium4 2.8EG Hyper Threading ON
HDD Adaptec Serial ATA RAID 2410SA (ドライバは最新ものにしました)
メモリ 4G unbuffered non ECC

実は 579ではwebサーバといいましたが、
1000000、平均30K、の画像ファイルをnfsとsmbで共有させている、
ファイルサーバです。
(共有させずに、直にwebサーバとして動かしたときも同様の結果になりました)

固まっているときに ps aux してみると、

root 9 0.1 0.0 0 0 ? SW Oct06 4:01 [kscand/Normal]
root 10 0.4 0.0 0 0 ? SW Oct06 12:42 [kscand/HighMem]

root 571 0.2 0.0 0 0 ? DW Oct06 6:13 [nfsd]
↑これがnfsdの起動8個(デーモンは8個起動しています)

これと
www 7360 0.9 0.0 4660 2424 ? D 13:08 0:03 smbd -D
root 7252 0.2 0.0 1424 248 pts/0 S 12:54 0:03 vmstat 1

これらのみが、CPU使用が0ではないプロセスで、
これは通常時と何も変わりません。
ps aux の結果は通常時と固まっているときで変化が見られません。
689579:2005/10/08(土) 13:26:16 ID:aBP7Svta
続きです

ただ、vmstat の結果は固まっているときと通常時には変化が見られます。
それは固まっているときは

cpu のところの w が12〜14です。
平常時はほぼ 0 でたまに 5 とか 6 とかになります。

また、ioのところの bi の値も変化が見られます。
固まっているときは、bi が 0 になります。
つまり、HDDから何も読み込んでいません。
ファイルサーバですので、通常時は800〜3000の間で上下しますが、
固まっているときは 0 です。

本当によろしく、よろしくお願いします。
690login:Penguin:2005/10/08(土) 19:13:24 ID:QksVjeD+
redhat9で、useraddコマンドが見つかりません。どうしたらよいでしょうか?
691login:Penguin:2005/10/08(土) 20:37:06 ID:27bKeTdL
>>690
PATH はちゃんと設定されてる?
# echo $PATH
# ls /usr/sbin/useradd
# export PATH=/usr/sbin:${PATH}
# which useradd
692login:Penguin:2005/10/08(土) 21:03:24 ID:YvA07g8J
/sbin /usr/sbin にはPATHを通さずにフルパスで入力するのが好み。
693login:Penguin:2005/10/08(土) 21:08:27 ID:XtzhNQPU
>>690
suになって、chmod 777のパターンか?
694login:Penguin:2005/10/08(土) 21:15:19 ID:XtzhNQPU
suではない状態で探して、みつからないのか?
su用のコマンドだっけ?
695690:2005/10/08(土) 21:26:54 ID:QksVjeD+
>>691->>694
皆さんレスありがとうございます。

>>691
その方法で、できました。助かりました。
有難うございます。
696login:Penguin:2005/10/08(土) 21:44:35 ID:QksVjeD+
2ちゃんには、良い人もちゃんといるんだなぁと。。
697login:Penguin:2005/10/08(土) 22:18:00 ID:27bKeTdL
>>695
su するときにハイフン付けてる?
↓ これなら PATH 設定されるんじゃない。
# su -
# which useradd
# echo $PATH
698login:Penguin:2005/10/08(土) 23:38:21 ID:o7Osrie9
699login:Penguin:2005/10/10(月) 11:09:10 ID:SYTixMUw
>>689

んー、smbやnfsを止めても同様の結果ということは、
OSまたはハードウェアが原因の可能性大だよね。
んで、kernelを変えても直らないと。

やっぱり怪しいのはディスク回りのハードウェアのように感じるけど、
上に書いてあったRAIDカードの入れ替えはやってみた?
700579:2005/10/11(火) 11:47:02 ID:XJaZoEkm
>>699
RAIDカードの入れ替えはまだやってないんです。
なんか、入れ替えやっているうちに
データぶっ飛んじゃいそうで怖いんです。
バックアップとるだけでも
半日かかりそうなくらいのデータ量なので・・・

どうせバックアップとるならば、
OSも変えちゃったほうがいいんですが、
それだと問題がどこにあったのかがわからないので、
まずRAIDカードを変えてみて、
その後OSを変えてみようと思っています。

試してみての結果はあらためてご報告しようと思います。

長い間よくわからない現象に付き合っていただきまして、
皆さんにはホントに感謝しています。
ありがとうございました。

ではRAIDカード注文してきますU・ω・)ノ
701login:Penguin:2005/10/11(火) 16:20:11 ID:FiDr/iAx
間違ってディスプレイの設定を消してしまったんですが、
RedHatをインストールする時のディスプレイの自動設定
をするにはどうすればいいですか?

RedHat Linux 9です。
XF86Config.backupは無く、Xが起動しない状態です。
702login:Penguin:2005/10/11(火) 16:28:36 ID:dnA4wj9d
>>701
「ディスプレイの設定」ってなんだろ。
こういうこと?
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?FAQ%2FXWindowSystem#ta5d8631
703login:Penguin:2005/10/11(火) 17:11:02 ID:LPh1adtA
すまそ。皆様ご存知でしたら教えてくださいませ。

RH9にて最新のRPMパッケージを提供しているグループが
あると聞いたのですが、詳細情報がわかりませぬ。

もしご存知でしたら情報お願いいたします。
704login:Penguin:2005/10/11(火) 17:29:01 ID:dnA4wj9d
>>703
テンプレ読んだ?
705701:2005/10/11(火) 17:42:49 ID:FiDr/iAx
>>702
説明不足ですみません。
リフレッシュレートとDPIです。
706703:2005/10/11(火) 18:20:15 ID:LPh1adtA
>>704
すみません。確認してapt,yum等試してみましたが・・・

アップデートしたいのはGhostscriptのみなのです。
7.0.5から最新にしたいのですが・・・
良い方法ご存知でしたらご教授お願いいたします。
707login:Penguin:2005/10/11(火) 18:36:30 ID:dnA4wj9d
>>706
セキュリティ問題以外の理由で最新を使いたいなら
もう他人はアテになんないよ。
自力でなんとかするか、ディストリ変えたら?
708703:2005/10/11(火) 18:59:11 ID:LPh1adtA
>>707
ありがとうございます。がんばってみます。
709login:Penguin:2005/10/12(水) 10:50:07 ID:c41MoYWm
>>705
# redhat-config-xfree86
710login:Penguin:2005/10/12(水) 15:18:44 ID:ZUxklQkM

 【 もう、12日 の 3時 過ぎた というのに RHN 復旧していない 件 】
711login:Penguin:2005/10/12(水) 21:57:43 ID:Pv92dObz
US時間の12日の3時って、日本の20時か21時ぐらいだろw
712login:Penguin:2005/10/15(土) 13:07:02 ID:k77rJnrt
OPTIPLEX 170LのマシンでGNOMEの解像度が1024*768にならない。
エラーメッセージでてXがあがらなくなる。また、CUIのセットアップ画面がでるが
文字化けしててわからない。これもなおすには?
I865Gのチップセットつかってて特別な設定ありますか?
713login:Penguin:2005/10/15(土) 13:28:52 ID:6P7Rjk7D
個人ユースでRHEL使ってる人っているのでしょうか
714login:Penguin:2005/10/15(土) 15:39:19 ID:SRb6eS3i
redhat linux 8.0で $ rpm -i fileutils-4.1.9-11.src.rpmをすると、
エラーが出ます。助けて下さい。

警告: fileutils-4.1.9-11.src.rpm: V3 DSA signature: NOKEY, key ID db42a60e
エラー: cannot write to %sourcedir /usr/src/redhat/SOURCES
715login:Penguin:2005/10/15(土) 15:42:56 ID:SRb6eS3i
理研からfileutils-4.1.9-11.src.rpmを落として参りました。
/home/fileutils-4.1.9-11.src.rpm
716login:Penguin:2005/10/15(土) 16:06:16 ID:SRb6eS3i
RPM-GPG-KEYを落として、、、
717login:Penguin:2005/10/15(土) 20:50:57 ID:mWGijwKE
>>713
Professional Workstationからの移行でWSを使っている人はいると思います。
個人でServerたててるならばAS/ESもあり得るけど、まぁ、通常はWSくらいかな。
私はちなみにDesktopですが、通常の販売はDesktopだと50単位ですね。

ところで、RHEL4をU2にしたんだけど、処理中のマウスカーソルが砂時計じゃなく
なっていてちょっと驚いた。
718login:Penguin:2005/10/16(日) 00:53:21 ID:dXIzApWR
>>717
砂時計じゃなく、何になってたの?
719login:Penguin:2005/10/16(日) 05:52:55 ID:coIoxJYK
爆弾
720login:Penguin:2005/10/16(日) 06:25:03 ID:1o6o3wb3
soralisだったら、デフォルトでstarsuiteやら付いてるんだけど
linuxのカーネルに50万円分のアプリが付くってすごいよねw
721login:Penguin:2005/10/16(日) 06:32:12 ID:1o6o3wb3
solaris★starsuite
722login:Penguin:2005/10/18(火) 11:23:53 ID:+Rht/Nye
720の人はいつの話してんだろねw
723万年初心者:2005/10/18(火) 21:47:50 ID:PaixuB48
「Xeonプロセッサの筈なのに、なんでカーネルのコードネームが"Derry"(Itanium)なんだよ。
"Pensacola" (x86)になるはずじゃないのかゴルァ」とクレームが着た。


(;´Д`)???

添付のファイルをを開いてみると…。

[root@zonu root]$ rpm -qi redhat-release-as
Name : redhat-release-as Relocations: (not relocateable)
Version : 2.1AS Vendor: Red Hat, Inc.
Release : 11 Build Date: 2003年12月13日 05時32分17秒
Install date: 2004年06月24日 17時28分27秒 Build Host: natasha.devel.redhat.com
Group : System Environment/Base Source RPM: redhat-release-as-2.1AS-11.src.rpm
Size : 77238 License: GPL
Packager : Red Hat, Inc. <http://bugzilla.redhat.com/bugzilla>
Summary : Derry release file
Description :
Derry release file

知るかよぉwwwwww、つーか「redhat-release」ってカーネルか!?
こっちはRedhat NetworkでうpしただけなのにRedhatにきけYo! サブスクリプションが切れたからってなんでもかんでもこっちに振るなよwwwwww!!!
724login:Penguin:2005/10/19(水) 02:27:43 ID:unGQ5xZV
ここはひとりごとのスレですか?
725login:Penguin:2005/10/19(水) 08:36:28 ID:3DXhdQnu
>674
起きてる。
当方ES4。

現状up2dateするとこんなエラーが。

RPM package conflict error. The message was:
Test install failed because of package conflicts:
The following packages were added to your selection to satisfy dependencies:
Name Version Release
--------------------------------------------------------------
gcc-c++ 3.4.4 2
gcc-g77 3.4.4 2
httpd-manual 2.0.52 19.ent
httpd-suexec 2.0.52 19.ent
php-pear 4.3.9 3.8
diskdumputils 1.1.9 4
python 2.3.4 14.1

package python-2.3.4-14.1 is already installed
package diskdumputils-1.1.9-4 is already installed
package php-pear-4.3.9-3.8 is already installed
package httpd-suexec-2.0.52-19.ent is already installed
package httpd-manual-2.0.52-19.ent is already installed
package gcc-g77-3.4.4-2 is already installed
package gcc-c++-3.4.4-2 is already installed

EM64Tで入れてるのに32bit互換のパッケージが邪魔してるという説あるが、んな事ってあり得る?
726login:Penguin:2005/10/20(木) 04:32:53 ID:hJ+/NVbS
今ww
727login:Penguin:2005/10/21(金) 19:16:50 ID:F7+uNKoi
RedHatのキャラのAAってありますか?
728login:Penguin:2005/10/21(金) 20:20:33 ID:cq2p+bWK
お舞えが作れ
729login:Penguin:2005/10/22(土) 02:40:29 ID:Gag8PJhY
起動時にconfiguring kernel parameters 「ok」と表示されてそこから画面が進みません。OSはRed Hat 9をインストールしています。解決方法ご存知の方ご返答お願いします。
730login:Penguin:2005/10/22(土) 09:22:39 ID:/u0PXRAm
731login:Penguin:2005/10/25(火) 11:50:48 ID:DUfPKpYh
RedHat9.0のインストールで困っています
インストールCDからのインストールが終了し,いざ起動すると
・・・・
VP_IDE: IDE controller at PCI slot 00:0f.0
VP_IDE: chipset revision 6
VP_IDE: not 100% native mode: will probe irqs later
VP_IDE: Unkown VIA SouthBridge,disabling DMA

といったエラーがでて停止してしまいます

インストール時に焼いた起動用フロッピーで起動すると
・・・・
EIP is at disabling_irq [kernel1 0x4c [2.4.20-8]
eax:・・・ ebx・・・・・
・・・・
・・・・ (省略)
Stack: ffffffed ・・・・(略)
・・・・
・・・・

<0>Kernel panic:Attempted to kill init!

とでて停止してしまいます.

原因がよくわからないので,解決方法ご存じの方返答お願いします.
PCを開いて調べてみたところ,おそらく(パーツ詳しくないので・・)
マザーボードは _BIOSTAR U8668-D
チップは VIA VT9237R
だと思います.
732login:Penguin:2005/10/25(火) 12:07:37 ID:gtGeQ0F/
733login:Penguin:2005/10/25(火) 12:35:28 ID:DUfPKpYh
調べてきましたが,該当するものが見当たりませんでした.
マニュアルも確認してみましたが,症状が少し違うと思います.

カーネルのバージョンがおかしいのかなと思い始めましたが
問題はそこにあるでしょうか?
734login:Penguin:2005/10/25(火) 15:12:20 ID:McHKoWiM
RedHat9がそのIDEコントローラー用のドライバーをサポートしていない。
おそらくそのIDEコントローラー用のチップはRedHat9がリリースされた後にリリースされたものじゃないの?
最新のRHELかFedora Coreであれば問題はないはず。
735login:Penguin:2005/10/25(火) 22:02:36 ID:PaFQWXxU
ソフトウェアRAIDを導入しようと勉強中なのですが、故障時の
処理方法をテストしたいと考えています。

意図的にハードディスクを壊してRAID1での切り離しやビルドを
やりたいのですが、ハードディスクに一番負荷のかかる処理とは
何になるのでしょうか?
736login:Penguin:2005/10/25(火) 23:09:26 ID:cm4uq1nH
意図しないタイミングにディスクを抜き取る?ってとこかな?
737login:Penguin:2005/10/25(火) 23:10:12 ID:QEcDSd6g
>>735
dd if=/dev/zero of=/dev/hdb bs=1M count=100
とかでいいんじゃね?
738login:Penguin:2005/10/25(火) 23:11:33 ID:cm4uq1nH
ソフトウェアレイドか・・・
739login:Penguin:2005/10/26(水) 00:47:09 ID:qSEzcZI1
ストライピングの設定になってたりして
740login:Penguin:2005/10/26(水) 13:17:01 ID:qSEzcZI1
っていうか、通常のコマンドレベルでハードディスクに負荷を加えたくらいで障害が発生したりはしないと思うよ
そんなことでエラーが発生するのであればそもそもソフトウェアRAIDそのものも使えないと思う。
741login:Penguin:2005/10/26(水) 21:33:49 ID:KB8dPNNl
>>736
それで、起こせるのは入出力エラー。
RAIDのテストにはならないよ。
742login:Penguin:2005/10/26(水) 21:47:50 ID:pvAdZ1WG
X Window System とは何ですか?
743login:Penguin:2005/10/26(水) 22:07:45 ID:sVFept/n
744login:Penguin:2005/10/27(木) 01:23:36 ID:VCZjXIe4
RHEL4で公開用WEBサーバーを運用している時って、up2dateでKERNELもきちんとUPDATEされるんでしょうか。
運用してて、up2dateがうまくいかなくて、サーバーダウンになったりとかしないものですか?
代替サーバーなく1台で運用するのは、結構怖いですね
消防な質問ですんません。
745login:Penguin:2005/10/27(木) 01:50:35 ID:YcQC8A0x
>>744
up2dateは手動でやるもんだ。
kernelはオプションをつけないと更新されない。
746725:2005/10/27(木) 21:25:08 ID:QCoGQuM5
遅くなったが事故レス。
RHEL4ES、update2でインスコ汁ということだ。
ソースはDELLのredhat窓口。
update1でインスコすると、up2dateとrpmのバグのせいで
rpmのconflictが起きてしまうらしい。
EM64T版だけだそうだ。
(´・ω・`)
747login:Penguin:2005/10/28(金) 19:11:07 ID:QxFeYU0/
>>744
運用中でもup2dateは可能。Xを立ち上げてup2date --register で起動する。
上の方で書き込みしたが、Berkley DBMに関して最近、修正がありパフォーマンスが格段に向上したので
kernelを含めて運用中のサーバー3台をまとめてup2dateしたことがあった。そのうち2台は某ポータル
サイト向けに提供しているアプリケーションサーバー。

ただし、事前にまったく同じ環境を作ってあるテスト用サーバーでup2dateの試験は行った上でup2dateした。
経験からするとup2dateはかなり危ないということは確実に言える。クリティカルなバグフィックスがない限り
は本番環境ではしないほうがいい。失敗したらOSの再インストールからやらされる。
748login:Penguin:2005/10/28(金) 22:46:39 ID:1hYhajkJ
up2dateって、そんなに信頼性がないのか。
ところで再起更新されたopensslは、ウェブサーバならApacheの再起動だけでおk?
どれがopensslのライブラリ使っているのかわからんから、いつもはOSごと再起動。
749login:Penguin:2005/10/28(金) 22:49:09 ID:1d0J4Riq
>>748
あとは OpenSSH とか?
rpm -ev --test openssl してみるとか。
750login:Penguin:2005/10/29(土) 00:17:41 ID:wnjjBQHL
>>749
なるほど。
必要であれば使われていると。ありがとん。
751login:Penguin:2005/10/30(日) 16:45:56 ID:Mp3jBehu
日本人がup2dateかけるタイミングは米国人より遅いんで、
やつらのフォーラムを見てからやれば良いだけよ。
752login:Penguin:2005/10/30(日) 16:54:45 ID:O4fCSyTp
またなんとも日本人らしいレス
753login:Penguin:2005/10/30(日) 22:08:03 ID:HBvCYaB+
Redhatから提供されるrpmだけでサーバーを動かすのであれば特にup2dateは問題はない。
しかし、デフォルトでメーカー提供のドライバーが入っているケースも多く、それに独自のライブラリーやコンフィグレーション
ファイルが展開されているとup2dateと時々、コンカチネートを起こしてup2dateがフェールしてしまう。
up2dateはフェールバックの機能が付いていないため、up2dateがフェールするとOSが起動しなくなることもある。


754login:Penguin:2005/10/30(日) 22:16:22 ID:lQZvpjnZ
×コンカチネート
○コンフリクト

×フェールバック
○ロールバック

覚えたてのカタカナ語の使い方には注意しよう
755login:Penguin:2005/10/30(日) 23:04:57 ID:mOS17Cc+
>>753
up2dateでXのバージョン上がったらX起動しなくなったよ。
標準のディスプレイドライバで。xorg.confで怪しいところ
書き換えたら上がるようになったけど、安心はできない。
756login:Penguin:2005/10/31(月) 17:20:55 ID:H4wqPhCc
安心できないね
757login:Penguin:2005/10/31(月) 18:20:17 ID:T4+DzEIr
複数台のサーバにRHEL 3.0 ESいれてます。全てでup2dateをかけるのは面倒なので、
うち1台だけup2dateをかけて、その1台の/var/spool/up2dateを他のサーバから
nfsマウントして
rpm -Uvh *.rpm
でアップデートしようとしました。すると、
エラー: Failed dependensies:
httpd = 2.0.46-38.ent is needed by (installed) mod_ssl-2.0.46-38.ent
といわれて失敗します。
うまい方法はないでしょうか?rpm -e mod_sslの他に何か有れば、教えて下さい。
758579:2005/11/01(火) 14:36:42 ID:BbeVAgoJ
qmail+qmail-vidaの自動起動スクリプト書いたんですが、
start時に
[ OK ] とか [ 失敗 ] とかが出てくれません。
stop時には出てくれるんです。
プログラムはちゃんと起動しているようなんですが・・・・

表示される条件て何なんでしょう?
759login:Penguin:2005/11/01(火) 14:59:20 ID:3p7m+pki
>>758
表示されるようにスクリプトを書けば表示される。
他の起動スクリプト読んでみ。
760login:Penguin:2005/11/01(火) 16:35:53 ID:tlbbVquu
RHELv3 を使っています。
ここ <http://fedorasrv.com/openssh_chroot.shtml> を参考にして、opensshでchrootの環境を構築しようとしたのですが、
ユーザーを作成して、sshでアクセスするとサーバーから接続が切られてしまいます。
ログを見ると、パスワードの認証は通ってるようではあるのですが…。
何か設定が足りないのではないかと思うので色々調べて見たものの、解決しません。
わかる方がいたらご教示賜りたく。
761login:Penguin:2005/11/01(火) 16:51:16 ID:BbeVAgoJ
>>759
レスありがとうございます。

vsftpdを見ると
start() というメソッドを作ってそれが0を返すと
OKが表示されるように思いました。

そこで ためしに
startメソッドをつくり
return 0
としてみましたがだめでした。

むむむ・・・
762login:Penguin:2005/11/01(火) 17:04:22 ID:3p7m+pki
>>761
メソッドってのが何だかわからんが
. /etc/init.d/functions
と start() の中の daemon 関数がキモだ。
763login:Penguin:2005/11/01(火) 17:44:48 ID:BbeVAgoJ
>>762
どもっす


functionsを読み込んではいるんですが、
daemon関数を使わなくてもいけるのではないでしょうか?
vsftpdは 直に/usr/sbin/vsftpdを呼んでいるような・・・
764login:Penguin:2005/11/01(火) 17:54:56 ID:3p7m+pki
>>763
vsftpd は daemon じゃなくて success 呼んでたか。
765login:Penguin:2005/11/01(火) 18:01:24 ID:BbeVAgoJ
>>764
おおお
すごく素敵なヒント蟻がとうございます
766login:Penguin:2005/11/01(火) 18:16:03 ID:BbeVAgoJ
>>764

RETVAL=$?
[ $RETVAL = 0 ] && touch /var/lock/subsys/qmail && echo_success

こんな風でうまく行きました。
どうみても精子です。
本当にありがとうございました。
767login:Penguin:2005/11/01(火) 19:44:52 ID:nKN24+aU
ラベルの高いやり取りが続いてますね。
768login:Penguin:2005/11/01(火) 21:42:38 ID:vcp2JKci
ノートPCのThinkPadをファイルサーバとして再利用するため、素人ながらレドハット9を土井入しました。
テキストログインしているのですが、日本語が文字化けして困ってます。
簡単に治るのでしょうか?
よろしくお願いします。
769login:Penguin:2005/11/01(火) 21:58:21 ID:BbeVAgoJ
>>768
すげー ターミナル使っていないんだ・・・・
とりあえず
kon
って打つといいkmo
770login:Penguin:2005/11/01(火) 22:36:39 ID:3p7m+pki
771login:Penguin:2005/11/02(水) 21:57:36 ID:OP6gpXTW
MS Officeを動作させる話題の"David"搭載、2年ぶりの待望のメジャーバージョンアップ
新製品「Turbolinux FUJI」発表

2005年11月25日より販売開始

ターボリナックス株式会社


同新製品は、2003年10月にリリースされ、リナックスOS分野で前人未踏の
52週(1年間)連続売上第一位(BCN調べ)を記録し、
数年来国内売上シェア第一位を誇るターボリナックスの
基幹デスクトップ製品「Turbolinux 10 Desktop」(以下10D)
の後継製品にあたり、 国産OSならではの完成された日本語環境はもちろん、
10Dで提唱したWindowsとの互換性をさらに強め、安全性、 安定性に優れた
デスクトップ環境を提供します。Windows環境との共存の強化により、Linux
とWindowsの優位性を融合した ハイブリッド・デスクトップリナックスOSとして、
企業、官公庁、自治体、教育機関などへの導入をより一層スムーズなものとします。
FUJIではOS本体とプラグインという新しいビジネスモデルを展開します。
これにより、ユーザーは基幹OSであるFUJIを入手すれば、
用途に応じてプラグインを足すだけで自分だけに特化したOSを利用することが可能となります。
現時点において、ビジネスユース向けプラグイン、 ホームユース向けプラグインやURLフィル
タリングソフトなど、セキュリティ関連プラグインの提供を予定していますが、都度ユーザー
ニーズを 市場から汲み取り、タイムリーに新しいプラグインを提供することがFUJIの価値を高
めるものと考えています。なお、FUJI発売と同時に プラグイン第一弾としてサイバーリンク社
の「PowerDVD for Linux」が決定しており、これら各種プラグインは新ツール"Turboプラス"経
由で提供し、 ユーザーは簡単に購入、ダウンロード、インストールができるようになります。

http://www.turbolinux.co.jp/cgi-bin/newsrelease/index.cgi?date2=20050920033408&mode=syosai
772login:Penguin:2005/11/03(木) 00:53:10 ID:l0sysnG5
Linuxの勉強を、昔購入したRedat7Jの本でするか、
RedHat9の本を新しく買って勉強するかで迷っています。
そんなに違いがないのであればRedHat7Jでいいやと思っているのですが、
7J→9は大きな変更などがあるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
773login:Penguin:2005/11/03(木) 00:56:13 ID:2obDFrw5
>>772
今から勉強するなら 7J も 9 も古すぎると思うのだが。
汎用性のある知識をある程度得られるかも知れないが
それなら Unix 系の良い本を読んだ方が勉強になると俺は思う。
774login:Penguin:2005/11/03(木) 01:04:16 ID:l0sysnG5
レスありがとう!>>773
>7J も 9 も古すぎる
RedHatの最新版は何なのでしょうか。てっきり9が最新だと思っていました。
(学校の先生がRedHatをすすめていたので、RedHat + PHP で勉強していこうと思っていたのですが)
他に良い(unix系)OSがあれば教えていただきたいです。
明日休みなので、本屋に探しにいってきます。
775login:Penguin:2005/11/03(木) 01:24:42 ID:LzhDPQsU
>>774
学校と先生の名前晒してくれたら教える。
776login:Penguin:2005/11/03(木) 01:27:03 ID:2obDFrw5
>>774
RH9 は RH 最新だよ。RH としては。けどもう2年半前のリリース。
それ以降は無料ではないRHEL に移行した。無料版は人柱用の Fedora Core。
Unix 系の勉強をしたいのなら触るのが一番で Linux, FreeBSD が一番手頃。
Linux の方がユーザーが多いので楽かも。

自分の勉強のためなら基本的にどの distro でも良いとは思うが、
大手の方が楽だろうね。そう言う意味で RH 系を勧めたんだろうけど。
RH 系なら Fedora Core。あと Debian とかも良いかも。
日本語設定で困ったら Vine にすると簡単かな。
本が気にいったのにしても良いと思う。
777login:Penguin:2005/11/03(木) 01:40:38 ID:OQgLR55h
777get!
778login:Penguin:2005/11/03(木) 03:00:30 ID:ynHb71mB
Red Hat Linuxの公式ドキュメントはオンラインで読めます。
PHPの公式マニュアルもオンラインで読めます。
Fedora Core、Red Hat、CentOSのバージョン詳細は
CentOSスレテンプレのリンク先を読めばわかります。

Red Hat ドキュメント・マニュアル
http://www.redhat.co.jp/support/doc/
PHP マニュアル
http://www.php.net/manual/ja/
CentOS part 3 【RHEL Clone】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1130583403/

今後も知らない情報を自分で探すつもりがなく
テンプレやFAQも読まずに質問で済ませたいのなら
身近な人と同じディストリを使うことをお勧めします。
そうしないとトラブルが起きたとたんに行き詰まります。
779login:Penguin:2005/11/03(木) 14:38:58 ID:l0sysnG5
ありがとう! >>776
あとで色々調べて、最終的にFedora Coreにきめました。
で、さっきジュンク堂に行ってこれかってきました。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844321323/qid=1130995769/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-6798628-4038661
今からがんばります。

すまん。>>778
あと、PHPは問題無しです。
PHPと(active)perlでアルバイトしてますから。
(全部windows環境なんですけどね)
780login:Penguin:2005/11/03(木) 22:39:53 ID:AyaEOmWo
php問題なしというくせに、最新版を自分で調べられないやつか。。。
781login:Penguin:2005/11/03(木) 22:56:48 ID:Kis0cfru
PHPのホールはまだ対策されないのか
782はぁ。:2005/11/03(木) 23:00:01 ID:DWnpjUp8
X-winが写りません。
インストールもテキストでやる始末。
デフォルトランレベを5にすると途中でブラックアウト。
3にしてstartxしてみてもブラックアウト。
783login:Penguin:2005/11/04(金) 00:20:43 ID:EapdeX1h
>>782
distro+version, hardware と何をしたか位は書かないと誰も答えようがないなぁ。
784login:Penguin:2005/11/04(金) 00:52:11 ID:QzgOL57x
>>782
シリアルコンソールでインストールするよりマシ
785login:Penguin:2005/11/04(金) 02:06:08 ID:JtXfsUVW
>>782
俺なんかテキストしか使わんけど。
Xのリソース使うのが頭にくる始末。
786login:Penguin:2005/11/04(金) 02:32:46 ID:Mz6sX7p6
>>785
同じく
787login:Penguin:2005/11/04(金) 18:58:21 ID:HcDVmSLo
バージョンアップしたんですが、a2ps のフォントが変わってしまって
好きになれません。

どうやったら、以前のフォントを指定することができますか???
788login:Penguin:2005/11/04(金) 20:31:34 ID:d6iSoSI7
RedHat9の端末にServerProtectforLinux1.25をインストールしたのですが、
ServerProtect Webコンソールで、シリアル番号を入力すると
エラー(Get serial number fail)ではじかれてしまいます。

(同日、RedHatESv3の端末では正常登録できております。)

同じ現象になった方・・・、ご教授くださいませ。

789login:Penguin:2005/11/04(金) 21:28:06 ID:G/p81nuM
ありがちなのは、見間違い、思い込みでの入力。
790login:Penguin:2005/11/07(月) 09:26:00 ID:/IGIIHtQ
RHEL3をU4からU6にアップデートしたのだが、
どうやらメモリの使用量が上がっているように見受けられます。
用途が異なるサーバ(3種類、2台ずつ、計6台)すべてで、
このような現象が発生していますが、どなたか原因になりそうな、
情報お持ちの方おりませぬか?
791login:Penguin:2005/11/07(月) 19:54:59 ID:DgwGHGeA
なんか、アップデートにまつわる不具合がおおいな
792login:Penguin:2005/11/07(月) 21:35:09 ID:CMISGmp9
RHELってフォントは綺麗ですか?
793login:Penguin:2005/11/07(月) 21:45:22 ID:0kw29D59
>>791
OSのアップデートなんて何の問題もなく行くほうが稀だろう。
そういう意味でWindowsUpdateは奇蹟に思える・・・
794login:Penguin:2005/11/07(月) 21:55:03 ID:uwCfqzPo
なんかとんでもないOSに洗脳されちゃってる人が居るよ
795793:2005/11/07(月) 22:20:03 ID:0kw29D59
>>794
いや、仕事で扱ってるから避けられんのよこれが。
でも、信頼性がないって前提があるから複数台並べるのが当たり前で
1台ぐらいダウンしたところでフーンって感じだし、
何より重要なデータは置かないし、使いようによってかなり楽ができる。

まあ、スレ違いってか板違いなのは認める。スマソ。
796login:Penguin:2005/11/07(月) 22:26:34 ID:uwCfqzPo
仕事なんかしてないくせに。一日中部屋にこもりっきりのくせに。
797793:2005/11/07(月) 22:32:31 ID:0kw29D59
>>796
スルドイナ。


・・・てか板違いなレスした俺が悪かったって言ってんじゃん!
モウコネーヨ!! ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
798login:Penguin:2005/11/07(月) 22:42:38 ID:uwCfqzPo
ごめん、こういう時どう突っ込んでいいのかわからなくて...
799login:Penguin:2005/11/07(月) 22:50:49 ID:v15kziY4
♪つん、つんつん、つんどこ(キヨシー)
800login:Penguin:2005/11/07(月) 22:50:59 ID:rXZbYK53
相手しちゃだめだよ。
801login:Penguin:2005/11/08(火) 00:38:48 ID:8uAgKHKb
ラベルの高いやり取りが続いてますね。
802login:Penguin:2005/11/09(水) 02:55:49 ID:Pu/rvKfV
RedHat9を使っています(Openssl 0.98a、zlib-1.2.3)

OpenSSH 4.2pをインストールしようとしたら、
# ./configure --with-ssl-dir=/usr/local/ssl && make

/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x38): In function `dlfcn_load':
: undefined reference to `dlopen'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x97): In function `dlfcn_load':
: undefined reference to `dlclose'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0xc1): In function `dlfcn_load':
: undefined reference to `dlerror'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x154): In function `dlfcn_bind_var':
: undefined reference to `dlsym'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x181): In function `dlfcn_bind_var':
: undefined reference to `dlerror'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x254): In function `dlfcn_bind_func':
: undefined reference to `dlsym'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x281): In function `dlfcn_bind_func':
: undefined reference to `dlerror'
/usr/local/ssl/lib/libcrypto.a(dso_dlfcn.o)(.text+0x559): In function `dlfcn_unload':
: undefined reference to `dlclose'
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make: *** [ssh] エラー 1

というようなエラーが出て止まります。
どなたか対処法をご存知の方教えていただきたいのですが…
803login:Penguin:2005/11/09(水) 07:40:18 ID:7O0URAbN
dag の clamav セキュリティパッチあててくれないかなぁ...
804login:Penguin:2005/11/09(水) 08:27:54 ID:yCUsIh5k
おまえらの悩みのほぼ全てがFedoraにアップグレードすれば解消する
805login:Penguin:2005/11/09(水) 09:38:10 ID:FmnelrDN
>>803
ごめん、dagのパッケージを使うってのはだめなの?
そういうことじゃないのかな??

>>804
別の悩みが増えるけどな。
まぁ、新しすぎることへの悩みは耐えられる場合もあるが、
仕事となると話は別だ。。。

806login:Penguin:2005/11/09(水) 15:05:01 ID:yIwCezkn
>>802
OpenSSL を shared オプションつけて共有ライブラリとしてインスコ汁
807login:Penguin:2005/11/09(水) 17:56:36 ID:bZFJv9lW
RedHat9ていつ頃リリースされたものなのよ?
808login:Penguin:2005/11/09(水) 18:14:44 ID:FrrI5HMQ
二年半前
809login:Penguin:2005/11/09(水) 18:25:58 ID:nqm/kykC
Linux セキュリティアップデートサービス を利用すれば?
http://www.clara.co.jp/service/linux/
810802:2005/11/09(水) 19:19:42 ID:Pu/rvKfV
>>806
Opensslをsharedオプションつけてインストールしましたが、結果は同じでした…。
811login:Penguin:2005/11/09(水) 20:42:03 ID:7zhkJERv
>>802
/usr/local/ssl ってことは
他の RPM パッケージは古い openssl を使い続けることになる。

openssl-0.9.8a.tar.gz,openssh-4.2p1 どちらも tar の中に SPEC ファイルがある
チョイと修正して RPM パッケージをつくり
rpm -Fvh が良いかと...
812login:Penguin:2005/11/09(水) 20:45:48 ID:tByQXvdr
もう RHL は捨てようよ。
813803:2005/11/10(木) 10:26:45 ID:5z5Coe9Q
>>805
0.87 -> 0.87.1 でセキュリティホールが埋まってる。
dag も 0.87.1にしてくれないかなぁ、って意味。
814login:Penguin:2005/11/12(土) 00:13:00 ID:bgamNKhQ
>>812
捨てたい人はご自由に。互換な CentOSでもScientific Linux でも使ってください。
継続してRHELを有償で使いたい人は使いましょう。どうするかは、各自のかって。
815login:Penguin:2005/11/12(土) 00:35:42 ID:UzkJrGyp
自分の勝手とか言うくせに他人に迷惑かけまくりなんだよな
邪悪な人間
816login:Penguin:2005/11/15(火) 11:33:55 ID:imwujF52
RHEL WSのsubscription ID切れちゃったんですけど
RHN以外でrpmを手に入れる方法ありますか?
817login:Penguin:2005/11/15(火) 22:02:10 ID:HWC5bMvp
818817:2005/11/15(火) 22:04:11 ID:HWC5bMvp
あとのリンクはまちがえた。
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?ScientificLinux-FAQ
819login:Penguin:2005/11/15(火) 22:17:26 ID:oV7SlE/k
>>816
src.rpmから自力でbuild
820login:Penguin:2005/11/15(火) 22:49:07 ID:NQH8dC7W
>>817
おれんとこもRHELから変えたいんだけど
客がOS指定してくるから無理なんだよねぇ
821login:Penguin:2005/11/16(水) 21:42:36 ID:5EtPWiYQ
RHELで鯖の管理は、Xwindowシステムを入れてするものなんですか?
822login:Penguin:2005/11/16(水) 22:28:15 ID:0wy1b74i
>>821
絶対必要ってことはないよ。
823login:Penguin:2005/11/16(水) 22:51:16 ID:5EtPWiYQ
データを読み込むときや、ログファイルを読むときにX無しでは辛いから、
824login:Penguin:2005/11/16(水) 22:59:52 ID:kadFdHkZ
>>823
どーいう意味よ?
825login:Penguin:2005/11/16(水) 23:22:24 ID:5EtPWiYQ
>>824
コンソール画面だけでサーバーの管理ができるひとはいるのかなと思ったのです。
826login:Penguin:2005/11/16(水) 23:25:59 ID:0wy1b74i
>>825
他の X が上がってるマシンとか Windows 機とかから
ssh で入っていじる、ってのがわりと普通。
827login:Penguin:2005/11/16(水) 23:44:46 ID:VamfJwVL
サーバーにXなんて入れたことない。
828login:Penguin:2005/11/16(水) 23:47:54 ID:5m6qa1r+
>>827
おなじく
829login:Penguin:2005/11/16(水) 23:49:15 ID:0odIOf5Y
同上。sshのコンソール以外は別に要らない。
830821:2005/11/16(水) 23:54:43 ID:5EtPWiYQ
>>822->>829
てことはインストールが済んだらディスプレイすらいらないってことですよね。。
ショックです。でも、レス有難うございました
831login:Penguin:2005/11/17(木) 00:01:12 ID:0wy1b74i
>>830
ネットワークまわりのトラブルで
リモートからログインできなくなった、
なんてときには必要かもよ。
832login:Penguin:2005/11/17(木) 00:26:46 ID:AotgmJ81
>>830
つながるディスプレイが無くって
シリアルコンソールでインストールしたことならあるけど
833login:Penguin:2005/11/17(木) 00:57:56 ID:Ia9Jasqd
俺は大抵インストールついでにサーバでも X を設定するな。
けど、初め色々設定するのに使うだけ。通常は X 走らせてないし、
他の Linux 機より ssh 経由で管理。モニタは切り替え機。
834login:Penguin:2005/11/17(木) 10:20:14 ID:oTVqXnd8
ディスプレイがいるのは、ほかからつながらなくなったときの
再起動時ぐらい。
835login:Penguin:2005/11/17(木) 12:34:18 ID:CxkCDFiN
Xはいらないけど、X 関連の Library が必要になることがある。
だから、X 関連は Install するが立ち上げは決してしない。
通常の管理は ssh で十分。
836login:Penguin:2005/11/17(木) 13:02:44 ID:A6TqVCxD
>>835
たとえば何に必要なの?
837login:Penguin:2005/11/17(木) 13:10:10 ID:8uu8T0XX
それそのものは全然Xと関係ないものなのに、rpmの依存性の連鎖のせいでXが入ってしまうってのはあるな。

838login:Penguin:2005/11/17(木) 13:54:03 ID:c2KwaTsL
万年ドシロートの俺は、パッケージの依存関係なんかに気を揉むのが嫌なので、
とにかく全部つっこんで、使うか使わないかは自分で決めてます。
ディスク・スペースの節約に昔ほど神経を使う必要もなくなったと思うんで。
839login:Penguin:2005/11/17(木) 19:07:28 ID:vKMl4Q6s
>>836
おらくるとか。
840login:Penguin:2005/11/17(木) 20:04:58 ID:9zCpZzl9
>>821
普通はサーバにX11環境はいれるでしょ。
X11サーバのclient pc から ssh (X11 forward)で root でlogin して、/usr/bin/redhat* (RHEL3)
あるいは /usr/bin/system* (RHEL4)を起動すれば、普通に何でもX11 GUIで設定できる。
841login:Penguin:2005/11/17(木) 20:13:00 ID:r8ymDAJZ
>>840
せめて、gksu使おうよw
842login:Penguin:2005/11/17(木) 21:27:35 ID:A6TqVCxD
>>839
Oracle のインストールに必要なのは
「X 関連の Library」じゃなくて
X サーバじゃなかったっけ。
843login:Penguin:2005/11/17(木) 21:49:27 ID:5D3LnUx2
OUIが起動出来れば問題茄子
VNCserverで代用汁
844login:Penguin:2005/11/17(木) 22:00:56 ID:qDZHahy/
>>842
まあ自動応答ファイル作ればいらんがな
845login:Penguin:2005/11/19(土) 21:00:42 ID:Tj6ufNe7
846845(これって既出だった?):2005/11/19(土) 21:07:05 ID:Tj6ufNe7
興味ある方はこちらのスレへどうぞ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1128001785/l50

AMD500MHz 128MB 1GB(ストレージ/フラッシュメモリ)
OS RedHat系Linuxとの事です。
GUIはちゃんと動くだろうか?

847login:Penguin:2005/11/21(月) 09:54:56 ID:kOGcZKOm
オラクル使うならミラクルつかってやれよw
848login:Penguin:2005/11/23(水) 00:18:37 ID:0iJi/b3b
質問です。


rpmではいってるphpを、ソースからインストールしようと思います。

一般的にrpmのものをソースからインストールすつ時は、
rpmをアンインストールしてから、インストールしたほうがいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
849login:Penguin:2005/11/23(水) 00:35:59 ID:5vErGV9H
>>848

はい。
850login:Penguin:2005/11/23(水) 00:41:01 ID:0iJi/b3b
>>849
レス、ありがとうございます。

よく考えたら、RHEL ES3なので、せっかくインストールしても
up2dateで上書きされちゃうかもしれないということに気付きました。
851login:Penguin:2005/11/23(水) 01:58:08 ID:5E5Pn82l
>>850
どこから突っ込めばいいんだか
852login:Penguin:2005/11/23(水) 15:48:15 ID:nhr0X7sY
突っ込み所多すぎですが。。。

>>848
必ずしもしなくてもいいけど、混乱をさけるためにYES

>>850
RPMを抜いた時点でup2dateはされません
853 :2005/11/23(水) 16:46:44 ID:BJ3KrNHt
MLSE2.1ならばReiserFSで2GB超のファイルが作れる
RHAS2.1だとReiserFSで2GB超のファイルは作れないって聞いたんですけど
ホントですか?

854login:Penguin:2005/11/24(木) 23:20:52 ID:crBj88vK
ちなみに RHEL6 は kernel stacksize を縮小版の 4KBにしたので
ReiserFS, XFS, JFS どれもサポートされていない。
855854:2005/11/24(木) 23:21:36 ID:crBj88vK
RHEL6 → RHEL4
856login:Penguin:2005/11/25(金) 00:05:35 ID:800r1qin
2.6.15-rc?でブロックデバイスの
呼び出しのシリアライズが終わったから、
4KSTACKSオンリーにするってさ。
857login:Penguin:2005/11/25(金) 04:21:49 ID:/Kf/8Ebb
>>856
4KSTACKSって、どんな良いことがあるの?
858login:Penguin:2005/11/25(金) 11:04:53 ID:q6EPRQbD
859login:Penguin:2005/11/25(金) 11:10:16 ID:/Kf/8Ebb
>>858
お、ありがとう。
タスクの切り替え時のオーバーヘッドの低減が主な目的かな。
860login:Penguin:2005/11/29(火) 06:28:29 ID:ruQ5Q/v/
ttp://www.jp.redhat.com/software/rhel/configuration/
tanium2システムキター
誰か突っ込まないのかな・・・
861login:Penguin:2005/11/29(火) 19:30:33 ID:dozBDfj/
phpのxslt使いたいんだけどどーすんの?
862login:Penguin:2005/11/30(水) 15:32:49 ID:AcJpE/CH
RedHat WSにsrcからコンパイルしてNISをインストールしたのですが

/etc/init.d/ypserv
/etc/init.d/yppasswd
/etc/init.d/ypxfrd

がないので、chkconfig出来ないでつ(´・ω・`)ショボンヌ
どこかスクリプト上がってるとこありませんでしょか?
ESはお金がなくて買えないでつ。
863login:Penguin:2005/11/30(水) 15:36:43 ID:G3uk50Xc
>>862
自分で書けばいいじゃん。
864login:Penguin:2005/11/30(水) 16:06:34 ID:AcJpE/CH
>>863
お恥ずかしい話ですが通常のシェルスクリプトはある程度書けるけど、chkconfigに
対応させた書き方がわからないんです。すいません。

# chmod 755 ypserv
# chkconfig --add ypserv
# chkconfig ypserv on
# chkconfig --list ypserv
# service ypserv start

ってやっても動いてくれないです・・・。


865login:Penguin:2005/11/30(水) 16:11:16 ID:G3uk50Xc
>>864
man chkconfig の RUNLEVEL FILES のとこに書いてあるよ。
chkconfig に対応させられなくても ln -s すればいいだけ。
866login:Penguin:2005/11/30(水) 16:26:57 ID:AcJpE/CH
>>865
ありがとございます。
さっそく試してみます!
867login:Penguin:2005/11/30(水) 18:40:45 ID:Bk5sG0qf
今からやるならchkconfig固有の情報じゃなくLSBに準拠して書くべし。
868login:Penguin:2005/12/02(金) 23:51:15 ID:9OXIwu1M
Red Hat Enterprise Linux ESのインストール及び環境構築法などを勉強したいのですが、何か良い参考書はあるでしょうか?
当方、Linuxには殆ど触れたことがありません。
よろしくお願いします。
869login:Penguin:2005/12/03(土) 00:31:09 ID:d50w0lv3
870login:Penguin:2005/12/05(月) 23:26:00 ID:NUd5x9Dn
今頑張って見させていただいております。
なんか微妙に日本語がわかりにくい……はあはあ。
871login:Penguin:2005/12/06(火) 04:41:30 ID:gkAAjp03
>>870
最初はわかりにくいもんだ、
がんばれ。
超がんばれ。
872login:Penguin:2005/12/07(水) 00:15:32 ID:zSVh3uRh
Redhat9 をインストールしようとすると
ehci-hcd 00:10.4
PCI device 1106:3104

のところで止まってしまいます。
00:10.4 や 1106:3104
の意味がわからなくて困っています。
数字は何の意味があるのでしょうか。
873login:Penguin:2005/12/07(水) 11:03:30 ID:FPzv8VU7
>>872
RHL9 古杉 (新しいハードには未対応だし バグ・セキュリティホールも多数)
RHEL か CentOS に汁


00:10.4 や 1106:3104
バス:スロット.ファンクション ベンダー:デバイス
874872:2005/12/07(水) 19:46:05 ID:zSVh3uRh
>>873さんありがとう
RHELにしてみます。
00:10.4 や 1106:3104 などの意味もわかりました。
875login:Penguin:2005/12/08(木) 21:10:54 ID:1KP8bZqO
ブックオフ恐るべし。
Black Book105円
876login:Penguin:2005/12/08(木) 21:25:30 ID:LVH0FyTr
>>875
でも発行年日で値付けするので、コンピュータ関連は
旬が随分と前に終わってる品ばっかりでは?
RedhatPRESS系が105円だとうれしい。
877login:Penguin:2005/12/09(金) 20:15:46 ID:MiwuXi5v
>>876
Red Hat7.1を昔のPCにいれて(バリュースター)
正月いっぱいはこの本で遊ばしてもらいます。
878login:Penguin:2005/12/11(日) 22:44:14 ID:h/hr1pLa
RHEL4でBitDefenderのフリーのLinux版入れたんですけど、
どうやったらアンインストールできますか?
rpm -e bdc
でいけると思ったんですけどダメでした。。。
879login:Penguin:2005/12/11(日) 23:29:09 ID:lXLz5JKj
>>878
rm -rf /usr
880login:Penguin:2005/12/12(月) 00:50:56 ID:sB+I/w7z
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
881login:Penguin:2005/12/12(月) 00:51:41 ID:ZXupB2FT
rm -fr /homeがおすすめ
882login:Penguin:2005/12/12(月) 05:20:31 ID:3h7yIHa1
>>878
いや俺だったら
rm -rf /*

おれのVMwareで実験済みだから大丈夫
883login:Penguin:2005/12/13(火) 19:31:10 ID:zwIp4sam
>>877
Red Hat7.1のAnacondaはPentium4だと動かないと思う。
6.2に関してはP4ではインストールできなかった。
ただし、動かないのはAnacondaだけ。
884login:Penguin:2005/12/13(火) 20:50:12 ID:wQUXDUI4
USBのフラッシュメモリの使い方を教えてください。
起動して最初に挿入すると問題なく認識・mountできるのですが、
unmountして一度抜いてしまうとその後挿しても認識してくれません。
認識させる方法はあるでしょうか?

885login:Penguin:2005/12/14(水) 11:11:43 ID:TFjYwIqV
>>884
少なくとも明示的に mount すれば認識するんじゃないの?
それとも全くハード的に認識しないの?
後者だとすると何かおかしいと思う
886884:2005/12/14(水) 15:15:45 ID:6TSf9LkY
>>885
1回目も再挿入時もコマンドラインでmountしてるんですが、
再挿入時のmountではメディアが見つからないというメッセージが出るんです。
887login:Penguin:2005/12/14(水) 16:11:54 ID:TFjYwIqV
>>886
/var/log/messages とかには刺したとき何か残ってない?

888login:Penguin:2005/12/14(水) 21:51:22 ID:9/542oW1
フロッピーディスクで軌道ディスクを作成し、ネットワークインストールをしようと思ったのですが、
最初の方の、言語選択の場面から、キーボードが使えなくなってしまいます。

解決方法はありますか?
889login:Penguin:2005/12/14(水) 21:54:08 ID:53PBbYOT
アナコンダは糞だな。
890login:Penguin:2005/12/14(水) 22:00:59 ID:t4/Av2qI
>>889 使わなければ良いのでは?
891login:Penguin:2005/12/14(水) 22:06:49 ID:53PBbYOT
使わずにできるの?
それは知らんかった。調べてみよ
892login:Penguin:2005/12/14(水) 23:13:42 ID:wYEu5WCN
このバンド最強!!
70年代HRやってるからLIVE見にきてね。
http://osaka.cool.ne.jp/gangstar5150/
893login:Penguin:2005/12/16(金) 19:06:01 ID:Qy+Z2Ph0
rescueモードであげる際にqlaをロードさせない方法しってますか?
894login:Penguin:2005/12/16(金) 22:26:58 ID:LO/xtHSW
>>890
調べたけど、わかんなかった。ポインタ プリーズ。
895login:Penguin:2005/12/16(金) 23:18:41 ID:weVGCD8u
>>894
俺は良く知らぬが、anaconda 使わないで良い distro もあるはず。
Gentoo, Debian とかは使わなくても平気じゃなかったっけ…
糞というほど酷いならその方がベターな気がする。
LiveCD も評判良いのもあるし。
896login:Penguin:2005/12/16(金) 23:21:06 ID:LO/xtHSW
anacondaはこけるけど、どうしてもRHELを使わざる状況にあるので…
897login:Penguin:2005/12/16(金) 23:45:50 ID:NAWy8svD
たれかこーきょぉ〜〜を〜〜つかーわーざ〜る〜〜
898login:Penguin:2005/12/16(金) 23:54:02 ID:weVGCD8u
>>896
だったら anaconda を最新にして、それでもこけるならば
こけるところについて調べるのが一番楽そう。
あと、hw に問題ないことは knoppix か何かで確認してるよね。
899login:Penguin:2005/12/16(金) 23:57:46 ID:LO/xtHSW
Dellのx64マシン。SuSE10はスパーソと入ってくれた。

anaconda、デバグしてもなー。思い入れないし。
900login:Penguin:2005/12/17(土) 03:20:20 ID:kDR3wYjN
chroot環境でrpmコマンド使ってRedHat入れるって記事がUNIXUSER(だったと思う。もしかしたらLinuxMagazineかも)にあったぞ。
knoppix環境から手動でFedora,Debian,Gentooなどのマルチブート環境を構築するというなかなか面白い記事だった。
設定ファイルの類は手動で調整しなきゃいけないけど、CUI環境->GUIの順にいけばそこまで難しくはないと思う。
901login:Penguin:2005/12/17(土) 21:19:55 ID:2zmoi+do
>>900
xenのguest OSのインストール手順だろ、それ
902login:Penguin:2005/12/18(日) 18:41:42 ID:N8kYd4Hz
DELLのRHELモデルの料金見たんだけど、
ASプレミアムの35万円ほどからWSスタンダードの4万2千円程度
の価格の開きの意味が分かりません。なんでこんな違うの?
903login:Penguin:2005/12/18(日) 18:57:42 ID:jJqTl0bj
サポートの内容が違う。
SLA(応答時間)の保証が重要なポイント。
メールで数日後に対応と電話即対応の違いだな。
サーバーとかで障害が起きたときにすぐ対応してくれないと困るから。
904login:Penguin:2005/12/18(日) 18:59:20 ID:jJqTl0bj
すまねぇ。括弧の括りかた間違えた。
応答時間の保証(SLA)です。
905login:Penguin:2005/12/19(月) 10:09:46 ID:7o+NLzL2
>902
わかんなきゃレッドハットのサイトを読めよ。。。
906login:Penguin:2005/12/20(火) 17:18:47 ID:zA1Ssg5I
違うのはサポートだけなのかよ
907login:Penguin:2005/12/20(火) 20:52:13 ID:OVHIHDWA
下と上では、対応CPU数、クラスタリング周りが違うよ。
908login:Penguin:2005/12/21(水) 13:23:12 ID:3fcfYY/H
>>907
AS v.3からクラスタ機能はCluster Suiteとして独立したはずでは?
909login:Penguin:2005/12/22(木) 04:48:58 ID:t8y3mgdt
Red Hat Enterprise Linux ES 2.1でPHPのバージョンを4.3.8にしたいのですが、
rpmが見つかりません。どなたかご存知ありませんか?
910login:Penguin:2005/12/22(木) 08:19:47 ID:k3YfyO8v
911login:Penguin:2005/12/22(木) 10:45:27 ID:D8hmvYTU
RHEL3(ES)を去年導入したんだが、これって有償サポート契約結ばないと
アップデートすらできないのか?
なんか出荷元N○Cに聞いたら1台に付き10万かかるといわれてマジ困って
るんだが・・・
台数が多いからそんなに金かけらんねぇんですけど。
こんなことなら窓鯖にしとけばよかったと激しく後悔中・・・
だれが良案教えて
912login:Penguin:2005/12/22(木) 11:52:30 ID:aryosTQb
>>911
調べてから導入すべきだったね。
913login:Penguin:2005/12/22(木) 13:05:31 ID:9skuRCds
>>911
一台だけ毎年金を払えばいいじゃん。
914login:Penguin:2005/12/22(木) 13:18:37 ID:mU/5daAh
てかそんなに金つぎこむほどじゃなかったんならなぜクラスタ大手の日○電気とちゃんと話しなかったんだ?
なんか本末転倒だな、用途と見合ったもの選べよ、FedoraCoreないしCent OSとかw
915login:Penguin:2005/12/22(木) 15:08:52 ID:EpNhJ4XA
>>911
導入した時のライセンスでアップデートできると思うんだけど......
あるいは最初の1年の契約期間が切れちゃったの?

916login:Penguin:2005/12/22(木) 15:39:21 ID:dkGPUsXx
>911
楽するにはサポート契約が必要だが
オープンソースなので自分で個別にアップデートする材料は手に入るよ
(ここが窓鯖と違うところ)
手間掛けて安く上げるか、楽して金払うかは自由

まあ1台10万がもったいない程度の使い方ならこの際に互換のCentOS等に入れ替えたらどう?
基本的にクローンなのでデータやプログラムを移せばそのまま動くはず。
917login:Penguin:2005/12/22(木) 17:01:39 ID:mU/5daAh
FedoraCore4に乗り換えれば?
最近は目立ったホールはないからMYSQLとかのアップデートぐらいだし、ある程度本は出回ってるし。
918login:Penguin:2005/12/22(木) 17:06:13 ID:9skuRCds
>>916
アカウントが無効になってもRHELのsrpmなりrpmがダウンロードできるのか?
919login:Penguin:2005/12/22(木) 17:12:32 ID:x8Q1xyrf
srpmは手に入るよ。GPLだからね
920login:Penguin:2005/12/22(木) 21:10:24 ID:IW6jIZw6
_・) Fedora Core ってここでいいのかな?
921login:Penguin:2005/12/22(木) 21:23:21 ID:GiFEA9Pf
Fedoraはこっち
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135131230/

もしかして釣られましたか
922login:Penguin:2005/12/22(木) 22:24:01 ID:9skuRCds
>>919
kwsk
どこでダウンロードできるん?
923login:Penguin:2005/12/23(金) 09:00:19 ID:O1abgiDI
rhn.redhat.com
924login:Penguin:2005/12/23(金) 11:41:45 ID:qrhiA6SA
>>923
アカウントなしでダウンロードできたっけか。
金払ってないとファイルにアクセスできなかった希ガス
925login:Penguin:2005/12/23(金) 12:05:58 ID:xk6Go5Jg
926login:Penguin:2005/12/23(金) 13:14:48 ID:zgMElzTc
それ違うじゃん。RHELは(たとえばRHEL4-i386なら)こっち。
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/enterprise/4/en/os/i386/SRPMS/
927login:Penguin:2005/12/23(金) 13:29:33 ID:IQoS/vE6
>>925
それRHELのSRPMに一応書き直しが入ってる。
CentOSのパッケージでOKなら、最初からCentOS使っといた方が良いよね。
928login:Penguin:2005/12/23(金) 21:20:01 ID:qrhiA6SA
>>926
おお、サンクス。
あとはerrata情報をどうやって得るかだな。
これで金払う必要はなくなる。
929login:Penguin:2005/12/23(金) 22:04:41 ID:CEnVipPl
>>926
それはリリース時点のもので、アップデートは入ってないじゃん。
930login:Penguin:2005/12/23(金) 22:11:06 ID:2YD+i3n3
931login:Penguin:2005/12/23(金) 22:18:07 ID:qrhiA6SA
>>930
何から何までありがとう。
自宅ではDebianなので、こういう情報に疎くてだめだね。
932login:Penguin:2005/12/25(日) 22:36:50 ID:6s2d5YZp
>>802
openssh4.2p1とopenssl0.98aとzlib1.2.3で全く同じ現象に遭遇。
./configure のパラメータの最後に"--with-libs=-ldl"を付加するとエラー回避成功。
ダメ元で試してみてくださいな。
933login:Penguin:2005/12/26(月) 21:55:17 ID:gD9z79YR
上でコメントされていたこの2つのだけど>>929に指摘されているように最終タイムスタンプは2005/1/25
つまり、リリース後のアップデートは入っていないわけでインストールCDの中身と同じでわざわざ参照する意味はないと思われ
結局の話、正規のライセンスがなければアップデートは入手不可能かと思われ

ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/enterprise/4/en/os/i386/SRPMS/
http://ftp.riken.go.jp/Linux/redhat/linux/updates/enterprise/4ES/en/os/SRPMS/
934login:Penguin:2005/12/27(火) 00:08:33 ID:Gtae+ZLB
>>911
linuxは、kernelから全てsourceを使えば、ただでupdateできる。
もっともこの調子じゃ、窓鯖でもアンチウイルス他を買う金がない鴨
935login:Penguin:2005/12/27(火) 00:26:35 ID:n4p7gff7
936login:Penguin:2005/12/27(火) 21:04:05 ID:u7LB9CgC
>>911
購入時に1年間のupdate権はついてくるが、1年を超えると契約が必要。
場合により、RHEL binary互換のCentOS, Scientific Linux 等を使う方法もある。
937login:Penguin:2005/12/27(火) 23:44:27 ID:4BFR1e1n
Redhatが全てのsrc.rpmを公開してるおかげでCentOSとかが成り立ってるんだなぁ。
938login:Penguin:2005/12/28(水) 01:27:55 ID:HVievLnU
誇らしげに何か言ってる>937が笑える
まだ何も知らないんだと思う
939login:Penguin:2005/12/28(水) 05:07:02 ID:d6Wiy+Me
Red Hat Enterprise Linux ES Basic Editions

サポートレベルが落ちるけど、年間 $349 と安い。
RHNの直販で買うみたいだけど、日本国内の企業が
買って使っても問題無いんでしょうか?

サポートなんて Errata レベルでいいんで不要なんですが。
940login:Penguin:2005/12/28(水) 11:50:48 ID:7h8Z1JEO
>>939
んなもん直接、Red Hatに聞いたほうが早いだろ。
そのほうが、「早い、確実、正確」。
941939:2005/12/28(水) 22:51:40 ID:d6Wiy+Me
>>940
USはもちろん、日本でも答えてくれませんでした
(そりゃそうだとは思うけど)
942login:Penguin:2005/12/28(水) 23:15:36 ID:CHHgEfk+
>>941
$349のESを買って使ってたよ。RHNも普通に使えてた。
943login:Penguin:2005/12/29(木) 01:58:36 ID:kUiH29pH
>>939
> サポートなんて Errata レベルでいいんで不要なんですが。

それなら、自分でsrc.rpmを握ればいいんじゃないの?
kernelに問題あるなら、本家から持ってきて動作確認して、それで問題有り
ならLKMLに投げれば良いし。
944login:Penguin:2005/12/29(木) 10:10:37 ID:6XO7oQQt
>>943
出来る出来ないはともかく
「自分でやんのマンドクせ。ちょっと金払うから誰かやってよ」
ってことは誰にでもあると思う。

仕事だと自分のタスクにしないで保守費用として乗せ、
何でも自分で抱え込まないようにすることは重要。
945login:Penguin:2005/12/29(木) 10:39:14 ID:Nyodmc2+
Redhat なんて安定運用が目的で導入するようなもんだし、
>>943 が言うぐらいにまで、
つまらない検証のための運用コストまでケチる(言葉は悪いけど)
のは、間違った方向性だよね。
946login:Penguin:2005/12/29(木) 13:08:21 ID:FQw2YxDp
その程度の利益も出せないような事業に使うことがそもそも。
947login:Penguin:2005/12/29(木) 17:26:21 ID:WSU8p264
>946
こんなアホ良く居るよね 多分ニートか厨房だと思うけど
利益云々じゃないんだよ
企業って物は例え僅かでも節約出来る経費は節約したいもの
鉛筆一本だって申請書が要る会社だって有る
その積み重ねが利益となり給料やボーナスに反映されるの
948login:Penguin:2005/12/29(木) 17:56:32 ID:EQXqxBuc
>>947
でも、鉛筆を買わずに作ろうとは思わんだろ。
鉛筆ほど購買と製作のどちらが安いか判りやすいもんでもないが。
949login:Penguin:2005/12/29(木) 20:42:18 ID:NTDvSvI7
人件費の方が高ぇよ
950login:Penguin:2005/12/29(木) 22:21:38 ID:bT7vnDTh
>>938
実際なんもしらんけど
そんなに変な事書いたかなぁ。。。
951login:Penguin:2005/12/29(木) 23:04:30 ID:Bv1gBIR3
>>950
この板には人に感謝する心を忘れてしまった変な人が多いからね
952login:Penguin:2005/12/30(金) 07:04:28 ID:qa74+vvj
交通事故の怪我でニートになっちゃったんで
RedHatと契約してない人でもアップデート出来るように
自動で必要なSRPMを習得してコンパイル&updateするプログラムを作ろうか思ってるんだが

RHEL4の出始めのころデモか何かでISOがダウンロードし放題だったんだけど
RedHatってまだISOの配布はやってるんだっけ?
953login:Penguin:2005/12/30(金) 11:44:45 ID:r2asZU80
さすがニートの発想は違うねw
954login:Penguin:2005/12/30(金) 11:55:22 ID:lqBWmvO5
買え
955login:Penguin:2005/12/30(金) 12:53:05 ID:8zXWZ89o
>>952
すでにそのようなプロジェクトは世界中で多数あります。
CentOS, Scientific Linux, Whitebox, Tao すべて Redhat の公開されている
SRPMから RedHat のロゴをとって、互換ディストリビューションとして無料配布。
updateは yum, apt 等で無料でできる。
956login:Penguin:2005/12/30(金) 14:21:58 ID:uXkwJGig
>>952
車輪の再発明になるかもしれないけど、ニートなら暇つぶしに良いんじゃないか?
それで起業すれば、脱ニートだしな。
957955:2005/12/30(金) 14:40:57 ID:8zXWZ89o
>>952
ちなみに RedHat は商標登録されてるから、RedHat社に無断で 「Redhat用 update」
なんかを distribute するこはできない。 すぐに訴えられる。

>>955 中の互換ディストリビューソンは Redhat という言葉はいっさい使わずに、
Upstream Vender とかと表現している。 CentOSはHomeページ中に Redhatという
言葉を以前使用しており、Redhat社の弁護士から警告状を送られ、その後
RedHatということばをHome page上から抹消した経緯がある。

もし、やるのなら、商標の無断利用違反にならないように。
958login:Penguin:2005/12/30(金) 15:22:40 ID:/oOdnBcE
間違いとは言わないが、あんまり不正確なことを言わないように。
959login:Penguin:2005/12/30(金) 18:12:02 ID:ry48ZQJo
互換OSの話は、よそでやれや。
960952:2005/12/30(金) 18:36:11 ID:qa74+vvj
RedHatでも使える無料のup2dateでいいんじゃね?
別にバイナリを配布するわけじゃないし、あくまでそれぞれの環境で
勝手にアップデート内容を把握して、ソースをダウソ&コンパイル&インストール

つかRedHatの名前すら載せれないならRPMなんてもう握れんな
RedHat用のRPM or アプリケーションを作りました で訴えられたらたまらんな

敗退の一途を辿っているのぅ
961952:2005/12/30(金) 18:38:16 ID:qa74+vvj
ちなみにCentOSはロゴが嫌いで使いたくない
あくまでRedHatにこだわる俺
962login:Penguin:2005/12/30(金) 18:39:16 ID:r2asZU80
俺は「ロゴはどんどん格好わるくなる」という法則が存在すると思っている
963login:Penguin:2005/12/30(金) 18:45:50 ID:vTs3CY6y
>952
本当に技術があるなら十分ビジネスになると思うよ
メーカのサポートってのはかなりあてにならない
サポートが必要な素人だから高いサポート契約するんだが
素人企業だと技術的な話が通じなくてサポートが役に立たない事も多い
その間を取り持って具体的に設定や対応してあげるサポートサービスは有効だと思うよ
964login:Penguin:2005/12/30(金) 18:54:42 ID:9TcOEce4
ロゴなんてインスコ終了したら見ないべ
965login:Penguin:2005/12/30(金) 18:56:44 ID:selYhzi1
自分で旅行行った時の写真でいいべ
966login:Penguin:2005/12/30(金) 19:19:13 ID:uXkwJGig
>>961
ロゴ入りTシャツでも作ってるの?
967login:Penguin:2005/12/30(金) 19:59:01 ID:6QEoQFhn
>>960
もちっと商標について勉強しようぜ。
968login:Penguin:2005/12/31(土) 03:57:05 ID:EKfCVYWO
RedHatのシャドーマンだっけ、もちっと括弧良くならんかな?
出美とか姥とかカコイイ。suseもままカワイイ。
遷都は自分の立場がわかっているのだろう。現状維持せよ。
赤帽男もキライじゃないけどね。
969login:Penguin:2006/01/02(月) 03:30:00 ID:yIcron4q
Nihongo Nyu-ryoku Dekimasen.

K-term kidou suruto kaki error ga demasu. Dosureba iidesuka??

Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan
970login:Penguin:2006/01/02(月) 12:39:59 ID:8f3vHqCf
>>969
なんていうか… Windows環境とかないの?
まずはそういう検索できる、というか普通に利用できる環境くらいは用意したほうが…

見た感じLinux初心者っぽいけど(俺も人のこと言えないが)、そう言う人が
いきなりLinuxに移行して成功した事例というのを寡聞にしてとんと知らない。


まずそういう環境用意したら、落ち着いてスレッドのテンプレを眺めるんだ。
971login:Penguin:2006/01/02(月) 20:20:15 ID:yIcron4q
すみません。
使用OSはRedHat 8.0で、英語環境なのですが、そこから日本語入力が出来ません。
Cannaやkinput2やktermは入れてありますが、いざktermで日本語入力を起動しようとすると
『Couldn't set locale: ja_JP.eucJP,ja_JP.ujis,ja_JP.EUC,japanese.euc,Japanese-EUC,ja,japan』と出ます。

locale? とゆうものがセット出来ないとはどうゆう事なのでしょうか?
972login:Penguin:2006/01/02(月) 20:24:52 ID:5vKIB40U
973login:Penguin:2006/01/03(火) 05:08:12 ID:eBjSgfd0
>>972
大変ありがとうございました。
とりあえず
kinput2 -canna &
としてkterm上でcannaを起動出来ました!
それで肝心なGUI上(ブラウザーやoffice上)でこれを使うのはどうするのでしょうか?
974login:Penguin:2006/01/03(火) 23:47:46 ID:xv4EarbW
>>973
kterm でしか動かしてないからかな。明示的にその kterm からなんでも起動
すれば平気かも?

いずれにせよ >>972 さんのアドバイスは妥当だと思うけどな。
RH8 に何か拘りがあるの? 無ければ新しい distro に変えた方が良いと思う。
RHEL の clone でも Debian, Ubuntu, Vine でもなんでも良いから。
実際使うつもりならそっちの方が楽。
975login:Penguin:2006/01/03(火) 23:59:42 ID:VIea3Z8U
次スレは RHEL スレにしない?
976login:Penguin:2006/01/04(水) 00:19:10 ID:e81h3iIU
>>975
そうだね。いまどきなぜRedHat?てなことになるし。
977login:Penguin:2006/01/04(水) 00:24:31 ID:osEO2x9+
いまどきRHL使ってて自己解決できないやつは
くだスレにでも沈んでくれって感じで。
978login:Penguin:2006/01/04(水) 10:56:53 ID:dpSk5OOR
使っている製品依存で古い古いRedHat7.3を使ってます・・・
とりあえずそれは置いておいて、

特定のプログラムがsignal 11でコケてしまうので、
解析のためcoreを吐かせる設定をしたいのです。
どこをどう設定したらcoreを吐いてくれるでしょう?
979login:Penguin:2006/01/04(水) 12:41:18 ID:5GJMdI+J
man ulimit
これでわからない人が、なぜcoreが必要なんだ?
980978:2006/01/04(水) 13:08:28 ID:dpSk5OOR
おぉ、何だかんだでageてまで親切なレスthx.
そうか・・・ulimitなんてありましたね。
何故かsysctlとか見てた(pgr

さっそく逝ってくる!
981login:Penguin:2006/01/04(水) 18:47:28 ID:VQoRVz3g
>>975-976
RHEL に RedHat を併記しないと検索する上で不便と思います。
そもそも RedHat とは 社名であって、Red Hat Linux は指していないので。
982login:Penguin:2006/01/04(水) 21:05:40 ID:IVyRaRcn
>>981
RHL は除外して RHEL のみのスレにすることについては賛成?
983login:Penguin:2006/01/04(水) 22:09:24 ID:VQoRVz3g
>>982
もっぱら RHEL のスレにすることは構わないと思いますが、
RHL の質問をしたい人が出て来たら、締め出さなくても良いのでは?
984login:Penguin:2006/01/04(水) 22:19:18 ID:e81h3iIU
RedHatEnterpriseLinux
でいいんじゃね?
985login:Penguin:2006/01/04(水) 23:41:37 ID:YQFxqsmP
まだ7.3や9をあえて使うなら自己解決能力高くないとな。
986login:Penguin:2006/01/04(水) 23:48:02 ID:kZEChVOO
俺はまだ RH9 使ってる。自己解決能力に自信が無いんで、判らない問題
あったら速攻で乗り換えるつもりで使ってていつの間にか今になってしまった。
壊れてなければ直すな的な感じで。今も RH9 から書き込んでる。
987login:Penguin:2006/01/05(木) 02:01:25 ID:q8xxnPAW
むしろ能力が低いからだらだら使ってんだと思うが。
988login:Penguin:2006/01/05(木) 10:45:26 ID:6HiJ7L4I
>>987
そうかも知れないなぁ。家のもう一台では Ubuntu 5.1 使ってて
仕事では TL, Ubuntu 5.1, Vine 辺り使ってる。別にしたいことは
基本的にどれでもできるんであまり distro にこだわってないな…
989login:Penguin:2006/01/05(木) 19:27:21 ID:R8bU0QsH
>>984
>RedHatEnterpriseLinux
Red Hat Enterprise Linux にしないと検索に引っかからないかと。
990login:Penguin:2006/01/05(木) 20:39:00 ID:LyhqTe6v
諸兄たちに質問があります。
いろいろ調べましたが、お手上げなので、よろしくお願いします。

RHEL ES ver3 においてup2dateを実行すると、
以下のようなメッセージがでて接続を拒否されます。
どうすればよいのでしょうか?
RHNには登録済みです。

[root@hogehoge root]# up2date
Traceback (most recent call last):
  File "/usr/share/rhn/up2date_client/gui.py", line 416, in onPrivacyPagePrepare
    rhnreg.getCaps()
  File "/usr/share/rhn/up2date_client/rhnreg.py", line 204, in getCaps
    rpcServer.doCall(s.registration.welcome_message)
  File "/usr/share/rhn/up2date_client/rpcServer.py", line 121, in doCall
    raise up2dateErrors.CommunicationError(e.args[1])
up2date_client.up2dateErrors.CommunicationError: Error communicating with server. The message was:
Connection refused
991login:Penguin:2006/01/05(木) 22:23:05 ID:lk7scpsU
登録して、1日くらい置いてからupdateかけたら?
992login:Penguin:2006/01/05(木) 22:24:52 ID:g73G2hYO
>>987
あなたが新しいのに乗り換える理由は?
個人で使うだけなら、セキュリティーホールを気にして、
無理に新しいのにする必要もないだろうし、サーバーに
しているなら、そうそうむやみにとめて、新しいバージョンに
入れ替えるわけにもいかないのですが。
993login:Penguin:2006/01/05(木) 23:04:31 ID:LyhqTe6v
>>991
登録したのは去年の年末、24,25日だったと思います。
994login:Penguin:2006/01/05(木) 23:32:35 ID:bA3H5Pof
>>993
v3の古いバージョンは、up2date自身を先にupdateする必要があったような。
995login:Penguin:2006/01/05(木) 23:56:36 ID:l/3gcCpU
>>992
24H*365DなサーバにRHL使い続けてるの?
996992:2006/01/06(金) 00:10:46 ID:WQkOgO2j
>>995
そのとおりです。

RedHat9の方は、あまり不安がないのですが、
いまだにVine2.1.5のほうは、さすがにちょっと
びくびくしてます。
997login:Penguin:2006/01/06(金) 00:11:42 ID:uCYQSmHu
あまり不安が無いのは危ない薬やってるから?
998login:Penguin:2006/01/06(金) 00:18:50 ID:8OFQYhdK
まぁサーバと言っても色々あるからな。今は通常 web server を指すことが
多いが、他にも普通にサーバといわれるものに DNS, mail server, DHCP server
等があるし。 熟知していて機能限定で firewall していればそんなに良く知らない
新しいものに手を出すよりも安全かもしれん。原理的には安全な distro でも
慣れないで設定ミスをしたら危険になり売るからね。

あと個人で遊びで使っているなら使い慣れていて満足していればそんなに新しいも
のに変える必要も無いとは思う。

999login:Penguin:2006/01/06(金) 00:30:48 ID:JfL+xVeE
埋め
1000login:Penguin:2006/01/06(金) 00:32:10 ID:JfL+xVeE
埋め
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。