2
3 :
login:Penguin:2005/04/03(日) 23:27:09 ID:yUUr+mQk
3shine;?
>>1 おい何勝手に人のレスをテンプレにしてんだよ
書いてから後悔した
…これってshell入れない?
SSHかtelnetに初期状態で入れるくらいの親切さがあってほしいな。
CPUはSH4が有力ですか。
カーネルもディストリもいろいろいじくられているんだろうな。。。
例えフラッシュロムがブートローダだけであっても
自分色サーバヘ染めるまでには苦労する事が大変よく判った。ありがとう。
>>9 そうは言う物のシリアルコンソールに持って行くまでには手間がかかるし、
どうせ家庭内で最初は使うだろうから侵入してきはしない。
まさか、ルーターで公開してたりフリー無線APしてるなら別だけど。
>>10 ま、組み込みの知識がなくてもどうにかなった黒箱より
遥かに組み込み系機器の色が濃いのは間違いない
名前から連想されたものとは逆だな(w
debianかよ!
そーいーつつ一機debianPC所持
T-Linux on T-Kernel for SH4
>>13 今見るとdebianの部分が消えているのはなぜだ
googleのキャッシュだと残っているのだが・・・
だてさんsage
まあしかしSHのあるディス鳥はデウ゛しか無いわけで…
Gigabit対応の製品(白箱じゃないけど)はARMコア(XScale)になったらしい。
しかも、LANはIntelチップ。やるなぁ。
そういう力仕事はIntelの石にやらせるのが一番でせう。
XScaleとNICをセットで採用したら単価が相当安くなるんだろうな…
XScale自体がそれほど安くないからなぁ
セット割引はありそうだけど
ベンチマーク結果がとろいとぼろくそ言われるからのう…
売るためには、ちと高くついても速いCPUのっけないといかんのでしょう。
25 :
sage:2005/04/19(火) 02:16:14 ID:mT3Kxqae
伸びないスレだな。情報少なすぎか。
以前も発表だけされていて消え去ったLanTankだから、みんな信じてないんじゃない?
27 :
sage:2005/04/19(火) 17:30:35 ID:iuUh8ErY
幻の製品というわけか。
信じたい。
玄人志向みたく型落ちリテール製品のリサイクルとかをもっとどんどん企画してくれてもいいのに。
バッファローよりかはアイオーのNAS、HDDのほうがデザイン的にイイので「ガワだけ売ってくれよ!」と
常に思う。挑戦者って「面白そうな周辺機器企画して開発してみたはいいがちょっと市場のタイミング的に
ナニで結局アレになりそうな製品をこのままお蔵入りにしてしまうのは惜しいので」みたいなのが多いよね。
信じる者は足をすくわれる
32 :
login:Penguin:2005/04/30(土) 02:26:36 ID:m5D8BhVW
これって発売するわけじゃないの?
発売しないと思ってるう人 ノシ
なんか、企画した本人、起動CD作るので色々やってるみたいだからまだ出てこないんじゃないかなぁ?
まだー?
そろそろらし・・・。
はやく
38 :
sage:2005/05/18(水) 10:23:00 ID:TltVR6QV
ウンコ漏れそうなんでトイレ行ってきます。
/.Jの宴会に出るらしいぞ。
などということを前日になって書いてみる。
実験用にSHの動いているボードが欲しいので、早く出てほしいですな。
次は超戦車の白箱じゃないの?
41 :
login:Penguin:2005/05/20(金) 15:16:46 ID:0eC3tnLf
結局蟹か。
44 :
login:Penguin:2005/05/20(金) 21:43:13 ID:/TYkoCsh
蟹工船
うあ、ほんとに白なのか。
パーツ共通化してもあんまりメリットないのかなぁ?
並べた時に色がそろわないなー。
あと、あのケース、締めるの簡単だけど、開けるの大変なんだよね…orz
シリアルコンソールってどこにつくんだろ、写真だと穴何処だかわかんないなー。
メモリ64MBは鯖にするにはツライな。
やはり最低でも128M、出来れば256M
程度欲しい。
とりあえずシリアルケーブルだけ確保しておくかのう。
>>46 多分7751Rあたりだろうってな事で、こいつが直結できるSDRAMは64MByteまでなのですよ。
まあ二個まで付けられるので、がんばれば128MByteにできるけど。
なんかあんまり萌えないなぁ。
Mac用のCPU>>>>WinCE用のマイナーな方のCPU
ブランドイメージだろうか。
国産CPU>>>米国産CPU
50 :
login:Penguin:2005/05/21(土) 02:08:52 ID:e+0ZoU6x
>>50 D-SUBコネクタあたりから物凄く手作り感が漂ってきますなあ…
こりゃホントに1ロット作って終わりっぽいな。
52 :
login:Penguin:2005/05/21(土) 03:16:06 ID:5kV68ecP
>>50 なんか15年前に買った20MBのsasiHDDを思い出したよ
DebianでSHって,パッケージそろわないしなぁ
PowerPCの方が便利でいいよ
2つのHDD容量が異なる場合にミラーリングしたい時はどうなるのでしょうか。
例えば160GBと250GBのHDDを使用する場合、
250GBを160GBと90GBにパーティションで分けて、
160GBをミラーリング、90GBを非ミラーリングという
使い方になるのでしょうか。
何となくCD-ROMだけあれば、シリアルコンソールつけるの簡単だし、I-Oの800GB+挑戦者のCD-ROMがお買い得な気も…。
56 :
login:Penguin:2005/05/21(土) 07:57:02 ID:HtkLoaYh
シリアルってdebianからは普通にシリアルポートとして認識できるんですか?
じゃあケースに穴開けて、赤外線受光部仕込めばlircはつかえますよね..
マジでUSB直結のジュークボックスになりそうな気がしてきたゾ!!
つか今のうちにpcで同等なモノこさえて練習しておこぉ..
USBのオーディオデバイスくっつけたら、
インターネットラジオ端末として使えないもんでしょうかね・・・
できるでしょ
>>56 プレステ用のリモコンとうぉううぉうのデーモンがお手軽と思うです。
61 :
sage:2005/05/23(月) 14:14:23 ID:sWx3Y+gb
出てもスレ伸びねぇ...
出る前から逝ってるか。
62 :
sage:2005/05/23(月) 14:15:36 ID:sWx3Y+gb
こいつのシリアルケーブルってコネクタ部に3.3vのRS232Cドライバが入ってるのかな。
写真を見る限り、そういう構成になりそうだな。
つーか、そうでなければあのお値段は許されませんよ。
それでも、ちと高い様な気がするけどね。
65 :
login:Penguin:2005/05/23(月) 15:02:53 ID:pN7HW9YT
注文したよ
先週末に玄箱HG買いに行こうと思ってたけど、
ファン回りっぱなしが気にかかっていた。間に合った。
SH自体は266MHzでもファンレスいけそうなので、HDD次第では止めても問題
なさそうだけど、玄の回りっぱなしはCPUの問題だろうから困ってた
66 :
sage:2005/05/23(月) 15:07:32 ID:sWx3Y+gb
>>64 コンスルーも高いのだけんね。
ただの線だけなら500円くらいか。
つーか、コンスルー以外は自分で作ってもそんくらいだな...
仕様表には、シリアル用の穴って書いてあるんだけど…どこ?
写真見てもわかんね。
側面ぶち破ってつけるのって余りに美しくないんだけど…。
LANTANKってdebian26は動かせないのですかね?
それとも、実力次第では動かせたりするのでしょうか?
誰か動作報告キボン。
動くなら買う。
そりゃ頑張れば動くだろう。
しかし…sh用2.6 kernelの最新コードはどこにあるんだ?
gccのビルドで24〜26時間って・・・たまらんな
マゾにはたまらんなハァハァ
>>70 そこのも古そうだなあ。
なんせ上流のCVS版が既にあてにならんらしいので。
LANTANKってLANDISKみたいにHDDの自動停止やWOLに対応してるのかな?
もち、ファンも一緒にとまってくれないと意味ないけど...
>>74 対応していなかったら皆で対応をしつこく要求する
ハード的にはできるんだから
>>74 今日発売の PC USER に記事が載ってた。立ち読みで済ませたのであまり
覚えてないけど、初期状態では対応してなかったような気がする。
ファイル共有は基本的にBonjourを用いる。
Sambaもなし。自分でインストール。
セットアップの際にはHDDを手持ちのPCのIDEに直でつないで
付属CD-ROMからインストールする必要がある。
Webブラウザから設定できる項目は最低限。基本的にはTELNETから
コマンドライン入力で設定。
記憶違いもあるかもしれないので、詳しくは PC USER 読んでくれ。
>>76 え、そーなの。
俺も立ち読みして来よー。
なんでみんな立ち読みかなぁw
79 :
sage:2005/05/25(水) 10:31:32 ID:IsF1bcZ3
>>76 ファイル共有にぼんじょるのは間違いじゃないの。たぶんWebDAVだよ。
WOLや自動停止はどこにも書いてないな...
自分で設定すればいいんじゃないの?
>セットアップの際にはHDDを手持ちのPCのIDEに直でつないで
>付属CD-ROMからインストールする必要がある。
これだけでやる気無くすんですけど・・・
電源仕様 12V: 2A 5V :2A(HDD2台の各電圧の合計容量が2Aを越えないこと)
2Aは電圧じゃねーだろ。というつっこみはさておき、
きょうびのHDDはどのくらいのアンペアなんだ?
あとこちみてると、1〜1.5Aだな。
2台で2Aを切るのは非常に難しそうな・・・
2.5inchだが
2台接続する場合は、別に電源用意した方がよさそうですな。
そこまでして2台入れようとは思わんが。
3.5inのドライブってスピンアップ時には12vが余裕で2Aぐらい行ってなかったっけ。
IOのページ見る限り3.5インチ2台でも納まるモデルはそれなりにあるね。スピンアップ時の問題は俺には良くわからんのだけど・・・
>>87 もっといくけど一瞬だからまあ大丈夫だろう。
>>88 時間差で起動させれば大丈夫でないかと。
SCSIなら時間差OKだけど
この箱にディレイ機能ってあるんですか
きっと無い
92 :
sage:2005/05/27(金) 10:31:58 ID:4QVmMoNN
ディレイ回路はコスト面でありえないだろうけど、これはピーク時表記じゃないのでわ。
でなきゃ、800の製品化はできないっしょ。マージンは普通倍くらいかな。
93 :
login:Penguin:2005/05/27(金) 17:25:36 ID:W/bitxE0
無いー きっと無いー
♪あ〜れ〜も無い、これも無い、たぶん無い、きっと無い
日頃は挑戦者ブランドをご愛顧賜り誠にありがとうございます。
5月下旬発売予定の「LAN Tank(SOTO-HDLWU)」に関しまして、主要部材調達の遅延により、
出荷開始が遅れる見込みとなりました。6月上旬発売予定となります。 お客様にはたいへん
ご迷惑をお掛けしますことを深くお詫び申し上げます。
一日でも早い出荷を目指して努力しておりますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
96 :
login:Penguin:2005/05/27(金) 20:56:53 ID:6tOFc6rq
シリアル用の穴を一所懸命あけてる途中なので少々お待ち下さい
97 :
sage:2005/05/27(金) 21:15:39 ID:6XRwFrei
おばちゃんがネジを袋詰めするのに細かすぎて数を間違えたに違いない。
ふと思ったのだが、シリアル用の穴って、背面の「シールでふさがってるっぽげな所」なのかなぁ?
RESETとか、USB2.0とか書かれてるところ。
…ケーブルに塞がる様なパーツ無さそうだし、基盤のレイアウトが大きく変わってなければ、大きな穴がぼっこり開きそうなんだけど。
…みっともない…orz
HDLとパーツ共通にしちゃえば、もうちょっと出荷は何とかなったのでは…。
99 :
sage:2005/05/28(土) 01:16:08 ID:0nyxJ9Hw
だから今工場のおばちゃんが必死で穴空けてるんだって
101 :
sage:2005/05/28(土) 13:47:49 ID:0nyxJ9Hw
おばちゃんがんばって!
つーか書きかわってるし。ここ見てるだろ>担当
> 12V : 2A / 5V : 2A(HDD2台の各電圧の合計容量が平常2A/ピーク時4Aを越えないこと)
でも、4Aだとでかいドライブの一部は2発はダメかもしんないな。
103 :
login:Penguin:2005/05/28(土) 19:32:41 ID:9aastEgY
クロバコ買ってきた。HDDの取り付けがめっちゃめんどい。
安物のHDDでいいから最初から付けとけやー。
>>103 お前みたいなヤツのためにLinkStationがあるんだよ…
105 :
sage:2005/05/28(土) 21:33:49 ID:0nyxJ9Hw
>>102 刻印とシールと2種類あるのか。どっちが来るのかな…
ケーブル出荷するぞメールがきた。
こいつは予定どおりなのか。
今、必死におばちゃんが袋詰めしてるよ
108 :
login:Penguin:2005/05/31(火) 21:05:15 ID:ITVgSznu
出荷メールがキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
今週中に届くみたい。
109 :
sage:2005/06/01(水) 00:36:38 ID:P8JDLL/L
>ご注文いただいた下記の商品の出荷準備が整いました。
>明日出荷、【明後日お届け予定】となりますので、
>今暫くお待ち頂きますようお願い致します。
110 :
login:Penguin:2005/06/01(水) 19:46:58 ID:Jm+oJ8yi
明日ぐらいから店頭に並ぶかな
入手した人、インプレ待ってるよー。
漏れにもメール来たんだが、おまえらHDDなに入れる予定?
参考に教えてくれ。
アキバで見たぞ白箱、店員のにいちゃんに聞いたら「次回入荷不明、入荷数もちょっぴりだけ」だとさ
114 :
sage:2005/06/01(水) 21:40:48 ID:P8JDLL/L
OSインストーラのCDイメージがあれば箱が届く前にHDD用意できるんだがな・・・
シリアルをつけるたびに部分的に分解しろと言うのか・・・・
>112
うちは安く上げる為WD2500*2にする予定。熱もあまり出ないしね。
117 :
login:Penguin:2005/06/01(水) 22:36:19 ID:q/KyUD0B
うおううおうのようなHacksサイトが欲しいね。
ところでMaster-MasterじゃなくてMaster-Slaveなんだね。
残念。
118 :
login:Penguin:2005/06/01(水) 22:52:56 ID:64gWJok5
2台のHDDがかなり密接するような形になるんだね。
海門のHDDにしようと思ってたけど、熱が心配になってきた。
なにを乗せようかとデータシート調べた結果を書いとく。
HGST Deskstar 7k500 500GB 2.0A(+12V) & 1.1A(+5V) <--微妙
HGST Deskstar 7K400 400GB 2.0A(+12V) & 1.1A(+5V) <--微妙
HGST Deskstar T7K250 250GB 1.88A(+12V) & 0.9A(+5V) <--微妙
WD Caviar SE 320GB 530mA(+12V) & 450mA(+5V)
MasterDiamondMax10 300GB 消費A不明
SeagateBARRACUDA 7200.8 400GB 2.8A(+12V) <--論外w
こうしてみるとWD以外選択肢に無いような気がする。
あとだれか幕の消費Aしってるやついるか?
400とか500GBを2台はかなり厳しいよな
123 :
login:Penguin:2005/06/02(木) 00:13:50 ID:7n2eUMka
>122
おお、サンクス
読めねーw
だれか代わりによんでくれ
+5V 740mA
+12V 1520mA
かなー
126 :
login:Penguin:2005/06/02(木) 15:39:40 ID:vMQvBLkI
つまり何ですか、幕かWDを使えと?
127 :
login:Penguin:2005/06/02(木) 15:42:37 ID:G96KWltq
ういお
128 :
login:Penguin:2005/06/02(木) 16:15:17 ID:qmgnXBvc
誰か買った奴居ないの?
>>117 The Software-RAID HOWTO に、RAID を IDE のマスター&スレーブで組むなよハゲ
って書いてあった。
130 :
117:2005/06/02(木) 18:34:08 ID:BXtSHubY
Master-Masterだと、同時に、2つのトランザクションを実行できるんだよね。
ソフトウェアRAIDだと、Master-Slaveでも大差ないのかも。
Master-Slaveだと片方が死んだときの道連れ率が高くなるんじゃなかったっけ?
1 本のバスには 1 台のドライブ。
これがルールです。
白箱キター・・・・・・らしい。
不在票が入ってたよ。
きたよ
箱とCDの入った袋のテープが2重だったので、出荷延期はCD差し替えのためか
>>120 今見た限りじゃ他のは知らんがHGSTのその値はピーク時だろ。
通常時は載ってないが普通にいけそうな希ガス。
っつうかいけなかったら笑う。
4本線あるってことは、VCC、LANTANK側から引き回してるのね。
ラインドライバは本体に実装しておいてほしかったね。
結構便利そうなので、もう2〜3本欲しいな。
基板側のコネクタいらんが。
レベルコンバータの基板を外に付けると邪魔なんだよなあ。
結局シリアルの穴ってどこだった?
誰か写真UPキボンヌ
他機種流用でシリアル-KITの方が数売れそうだな…
昨夜届いて作ってみました
海門160GBHDD*2つけますた
アルミパネル(外板)つけるとうまく放熱されていい感じ
ただ、PCからFFFTP使って鯖覗いてもファイルが見えない模様
WebDAV経由なら見えるけど。どなたかvsFTPDの設定教えて下さい
143 :
sage:2005/06/03(金) 10:19:48 ID:FTRfpTnD
>>141 ファンの音はどおよ? うるさくないといいな。
>>143 ファンの音は気にならないかな
HDDの音のほうが目立つぐらい
そりゃすごい。放熱性は黒とくらべると圧勝みたいだね。
まぁ2台積むんだから無対策じゃ困るんだけどさ。
ちょっと欲しくなった。
あれ?発売延期になったんじゃないの?
結局数日ずれただけぽい
玄箱もう一台買うのとコレ買うのとどっちがいいかな?
149 :
login:Penguin:2005/06/03(金) 15:30:06 ID:N9GA2IFP
>>141 > 海門160GBHDD*2つけますた
海門を2台付けて大丈夫なのか?
合計で4A超えると思うのだが。
>>148 おれは玄箱4台あるけど、これも買った。w
管理画面のネットワーク設定で Default Gateway と
DNS Server が逆に設定されんだけど俺だけ?
151 :
sage:2005/06/03(金) 18:34:37 ID:QgRJD/WP
>>150 挑戦者掲示板にリポートとパッチが上がっているぞ。
ちょっと質問させてください。
(1)LANTANKのパーティションって初期状態はどうなっているのでしょうか?
(2)付属するインストールプログラムからきれますか?
(3)ミラーリング設定の場合、パーティションは同数、同サイズに切った状態で
組み込むのですか?
よろしくお願いします。
153 :
名無しさん@Linuxザウルス:2005/06/03(金) 20:59:27 ID:s3v56nbb
154 :
名無しさん@Linuxザウルス:2005/06/03(金) 21:03:42 ID:s3v56nbb
ミラーリングは、大抵同じサイズのHDDが2台いる
1台だとミラーリング出来ない
白箱と HDT722525DLAT80 x2 買ってきた。 今から頑張るよ。
デフォルトゲートウェイ設定できないな
>>151の言う掲示板のリポートもどこにも見当たらないし・・・
2000だとwebdavってネットワークドライブに出来ないのね
158 :
150:2005/06/03(金) 21:41:50 ID:mclUBi8d
159 :
152:2005/06/03(金) 22:15:10 ID:ZZL90eph
そのマニュアルは読んだ。
そのURLのマニュアルって、付属マニュアルの全項目を含んでる
わけじゃないよね?
だから、入手した人に直接聞きたかった。
ミラーリングの件は
(1)
hda1=10G, ,hda2=10G,hda3=100G
hdb2=10G, hdb2=10G, hda=100G
という風にあらかじめパーティションをそろえておく必要があるのか?
それとも、
(2)
hda1=10G, ,hda2=10G,hda3=100G
hda2=設定いらず。
でいいのか?という質問でした。
160 :
sage:2005/06/03(金) 22:20:46 ID:ii82uAQg
>>157 ドライブマッピングできないってこと?
WebDrive をつかってみるべし(タダじゃないけどね)。
Officeアプリ以外もダブルクリックで起動できるようになるし、べんりだよん。
>>159 付属のマニュアルなんて入ってないYo
スレーブ側は LANTANK RAID設定で変更です。
なお、インストール時にパーティションは切らせてもらえません。
162 :
157:2005/06/03(金) 22:37:02 ID:U8//9MON
試用版は使ったよ
キャプチャーの保存先にしてそのままwizdで見ようと思ったたけど
キャプチャーソフトがエラー出して使えんかった
LANDISK買ってWizd入れるほうが簡単だったな
163 :
152:2005/06/03(金) 22:39:22 ID:ZZL90eph
>>161 ぐは〜。
マニュアルなしですか。
もしインストール中CTRL−Cが効くなら、直接fdiskかけられるかも。
なにわともあれ、お答え感謝します。
2000にもWebDAVの機能はあるけど接続性がイマイチなんだよな
ミラーリングって、最初は1台で使用して、
後で追加する事はできないのかな?
USBで外付けしたドライブを全く認識してくれない
再起動してもダメ
こまったにゃん。
167 :
sage:2005/06/03(金) 23:08:38 ID:ii82uAQg
1台到着。
他のひとより到着が遅せえのはなんでだよ。
>>165 1つでインストールしてもfstabはmd0だったので、ミラーだけになるけど後で追加もできるだろ。
>>166 そのUSBドライブはFATでフォーマットされているのか?
168 :
141:2005/06/03(金) 23:12:44 ID:uvTmBdHM
>>149 4Aの制限なんて買うまで知らなかったよ。今のとこ、特に不具合ないっぽい 無いといいな・・・w
ポート切替やったらWebDAVがマイネットワークから見れなくなった・・・
元に戻してもアクセス権限がないとかぬかしよる
パッチ待ちかなあ
>>167 >>169 私の勘違いで、NTFSでフォーマットされていました。
XP/2000系では大容量領域をFAT32フォーマットできないので、
バッファロー製のDisk Formatterというソフトを利用してFAT32フォーマットをしました
そしたら無事認識されて、管理画面のUSBの所でマウントをして、
アクセスできるようになりました
HDT722525DLAT80 x2 で問題なく動作中
しかし、初回起動時だけはウントモスントモ言わなかったので焦った。
2回目以降はコールドブートでも問題なし。
しかしミラー再構成するの遅杉。2時間?
# hda: HDT722525DLAT80, ATA DISK drive
# hda: 488397168 sectors (250059 MB) w/7674KiB Cache, CHS=30401/255/63, UDMA(133)
# hdb: HDT722525DLAT80, ATA DISK drive
# hdb: 488397168 sectors (250059 MB) w/7674KiB Cache, CHS=30401/255/63, UDMA(133)
#
# LANTANK:/var/log# cat /proc/mdstat
# md0 : active raid1 hdb1[1] hda3[0]
# 242051264 blocks [2/2] [UU]
# [====>................] resync = 23.5% (57048448/242051264) finish=138.3min speed=22282K/sec
なぜかtelnetだけがうまくできないんだよなぁ。
設定画面で見るとtelnetd動作中になっているのにもかかわらず、
teratermでもコマンドプロンプトのtelnetでもダメ。
その他の部分は今のところ問題ないのに…訳わからんわ。
174 :
sage:2005/06/04(土) 00:54:14 ID:lF0yeCWd
>>173 なんかセキュリティ設定が有効で通信ブロックされてるとか。
挑戦者サイトに新ネタ。
> 次回出荷は7月上旬を予定しております。
おせえ。
> 大人気です。ご購入はお早めに!
ほんとかよ。ちっとしか作らずにあおってんじゃないのか?
入手困難なら、LANDISKでもいいや。
だれか、CD、UPしてくれ〜。
176 :
173:2005/06/04(土) 01:16:40 ID:reCLdpoc
>>174 そう思って、ファイヤウォールとか切ってみたんだけどねぇ…何も変わらんわ。
もう何がなにやら。
今日はもうやめとこ。根詰めてもしゃなないしね。
作業記録はしっかりつけといた方が問題解決しやすいよ。
シリアルキットって、見た目MAX232と同じっぽいね。
LANDISKにシリアルコンソール付けたとき、余分に買っておいたから流用できるかも。
そういえばmod_musicindexを使ってる人いる?
179 :
login:Penguin:2005/06/04(土) 09:07:45 ID:ZzSUnIhw
webの設定画面バグだらけっす。
インスコ後にwebの設定画面開いたら、
即telnetサービス起動しといた方が無難です。
確かに設定画面おかしいな
色々いじってたらvsftpd動かなくなってるし orz
みなさんどれくらいスピードでてる?
いじってるうちにデーモンが止まらない動かないとか色々起きるね・・・
>>181 FTPが動いてた時は60Mbpsは出てたよ
WevDAVはお察しください
>>171 そんなにかかるとは思ってなかった。再インスコかよ! orz
>>171 250GBで2時間は早いんじゃね?
オレが持ってるハードウェアRAID装置なんて40GBで1時間半かかるよ。
wizd最初からはいってるから設定楽チンだろうと思って買ってみたが、
なぜかsambaは入ってないわ、webの設定画面はバグだらけで使えないわで、
なんか予想以上に面倒ですた。
とりあえずwebdav遅杉なんでsamba入れた。
とりあえずsamba入れた。
これで何とか
なんかミスった。
スマ
>>184 わざと(他の処理に影響を与えないため)にゆっくり構築する仕組み。
設定変えれば構築速度上げられるよ。
apt、最初から使えるようになってる?
>>189 使えるけどデフォで登録済みのサーバが404。色々マンドクセ・・・
外の箱捨てようかと思って手にとって改めて見たら、箱にストリーミングサーバ組立てキットって書いてあった。
NASではないからsambaすら入ってないって事か。なんだかなぁ。
CDだけ売らないかなぁ。
多分HDL-Wの方が、多分HDD買い足すと実売で安いんだよねぇ。デザイン的にも浮かなくて済むし。
側面パネル剥がさないとケーブル付かないんだったらあんまりHDLにシリアルを半田付けしても変わらないし。
マスタ/スレーブでつながってるのって、実は、板って、HDLのままで、ケーブルと箱(電源も?)だけ手を入れたからじゃ…。
250GBx2の方が結構割安だから。
意外にシリアルケーブルは、他で使えそうでいい商品な気がしなくも無い。
また、製品に使用したソフトウエアのソースコードはLANTANK専用の
ハードウエアドライバとそのユーティリティを除いてすべて CD-ROM
内の /source ディレクトリに格納されています。
この/source以下と本ソースで生成されたバイナリは自由に配布して
いいんでないの?
まぁ、それを必要とするのはLANDISKユーザ以外ありえないから、
全部配布したとしても黙認してくれそうだが、
そのうちSourceForge.jpのiohackにうpされるさ
付属するKernelがちゃんとビルドできる.configをみてみたいね。
これrpmも入ってないんだね。
samba入れた方、入れ方を教えていただけたら幸いです
ちょっと疑問に思ったんだけど、この手のLinuxBoxって電源切る時はどうすんの?
スイッチを切った時に中で勝手に shutdown -h now とか走るのか?
>>198 やっぱりそうか。レスサンクス。
ところでtelnetでログインしようとするとログインプロンプトでるまでに1分ぐらい
かかるんだがおれだけか?
あとrootのパスワードってなに?
質問ばっかですまんが誰か教えて
1分ぐらいかかるのは漏れも
SUにしたときのパスだよね?「tmaster」だよ
202 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 00:59:01 ID:cOzy/Z2C
>>196 ここ↓から、Samba関係のものをダウンロードしてインストールしたよ。
Let's hack LANDISK
http://iwa.ath.cx/landisk/ インストールしたのは、次のパッケージ。
libcupsys2-gnutls10_1.1.23-10_sh4.deb
libdb4.1_4.1.25-18iohack0_sh4.deb
libkrb53_1.3.6-2_sh4.deb
libroken16-kerberos4kth_1.2.2-11.2_sh4.deb
samba-common_3.0.14a-1_sh4.deb
samba-dbg_3.0.14a-1_sh4.deb
samba-doc_3.0.14a-1_all.deb
samba_3.0.14a-1_sh4.deb
smbclient_3.0.14a-1_sh4.deb
smbclientは、Windowsからアクセスするだけだったら不要な気もしたけど、
よく分からなかったので、Sambaと名の付くものは、全部入れてみたよ。
203 :
196:2005/06/05(日) 01:09:36 ID:C7y4EWab
>>202 ありがとうございます。debパッケージははじめての挑戦ですが試行錯誤してみます
>202
そんなことしなくても /etc/apt/sources.lst
のコメントアウトしてあるのを解除してから
# apt-get install samba
でsambaが入った。
ありゃ、標準では hda1,2 がミラーになってないのな。
自分で切りなおしか。
/dev/hda1 1 250 2008093+ 83 Linux
/dev/hda2 251 267 136552+ 82 Linux swap
/dev/hda3 268 30401 242051355 fd Linux raid autodetect
/dev/hdb1 1 30401 244196001 fd Linux raid autodetect
>>200 /etc/network/interfacesのデフォルトゲートやネームサーバ確認すれ。
webの設定画面は旨く変更できんから。
>>200 ネーム鯖の設定が間違ってたかららしい。
/etc/resolv.conf 書き換えたらすぐログインプロンプトでるようになたよ。
>>208 情報TNX.
とりあえずCD-ROMはV1.00と書いてあったが、何でだろう?
使い慣れないdevianで、勢いあまって何かしたんだろうかヲリは?
>>206 それでいいんでないかい?
sh-liloってRAIDブート未対応だと思った。
全部ミラーにするとブートできなくなるぞ。
ちがってたらごめん。
213 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 11:23:52 ID:0dY0JZJy
教えてください
samba をインストールをして、
サーバが見えるようになりましたが、接続することが出来ません
どうすれば、接続出来るようになりますか
214 :
sage:2005/06/05(日) 11:39:05 ID:iVNCBsBR
>>208 わしもそうなっていたよ。205は何か変なんじゃないかな。
>> 7
debianも勉強するけどさ〜
誰かFC版動かしてみた人いない?
216 :
h:2005/06/05(日) 12:20:04 ID:E8qkpaaG
1GB以上のファイルが書き込めません。
400GB x 2 のストライピングちゅうですが、無駄でした。
捨てようかと思いましたが、これから48時間ぶっとおしてLinuxの勉強をしてから
考えてみることにし増した。
これで救われますか?
218 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 13:26:59 ID:0dY0JZJy
どのユーザを作成すれば、いいのですか
219 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 13:28:04 ID:ItXGpYsK
欲しい。
HGSTの400GBx2で使っている人っていますか?
電源が気になるのです。
>218
ttp;//www.google.com
ここに行け
222 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 14:29:38 ID:0dY0JZJy
え!samba3簡単に入るの?
ってことは
[global]
dos charset = UTF-8
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
の設定が可能ってことだよね。これは買いだな〜
>>222 ヒント貰ってるんだからsambaの公式逝って分からなければぐぐれよ
225 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 15:36:34 ID:0dY0JZJy
うまく出来ました。
大変お騒がせしました。
これって日本語化出来ないのかな
一つ勉強になりました。
お、samba無事動いた
設定ファイル色々いじってみようっと
227 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 15:56:35 ID:AZuctjrA
228 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 15:57:00 ID:nqnDB8sf
>>216 DAVでは1GB以上の転送はできないみたい。
改行が多すぎるという書き込みエラーが出たので、ログは一部省略しました
sources.listには
deb
http://debian.dodes.org/debian sid main non-free contrib
だけを追加
その後 apt-get updateしてinstallすればいいはず
わし、SWATが動かなくて立ち往生中であります 。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
inetd.confなど書き換えたんだけど、
ttp://鯖IP:905やってもページエラーが出てしまう
あ、表記ミス901でやってもダメですた。
>>231inetd.confなど書き換えたんだけど
などでなく、inet.confの一番最後の行の"#off#"消してrebootするだけだ
236 :
215:2005/06/05(日) 20:28:33 ID:zohuooSQ
しゃ〜ね〜
俺が人柱になっちゃる。
237 :
235:2005/06/05(日) 20:35:38 ID:Hq9Llk8a
おいらはiohackからsamba、swatを
#apt-get install samba swat
しましたが、普通に動いてます
でも自作NASっていうより自作LANDISKを買った気がしてきた
238 :
h:2005/06/05(日) 20:40:21 ID:E8qkpaaG
windowsしか知らなく、Linux知識のないにも関わらず白箱を買ってみた愚か者に助言を下さい。
白箱へのアクセス方法(telnet?)からsambaのインストールまでのヒントを授けてください。
指示されたことは何でもやりますので、どうか道を示してください。
萌えないゴミの日に(ry
240 :
232:2005/06/05(日) 20:46:39 ID:C7y4EWab
>>235 レスTHX
玄箱のページ見ながら設定したら間違ってlocalをapt-getしてまって、しかも設定間違えて文字化けしちゃったよ orz
ってなわけで、現在再構成中。貴方の成功例をもとにiohackからapt-getしてみまつ
241 :
235:2005/06/05(日) 20:51:04 ID:Hq9Llk8a
>>238 ls
cp
rm
apt-get
おいらはこれしか使わない
要はviが使えないくらいの長初心者だ
WebDAVはうごいているだろうから/shareにコピーして
windowsのエディタで編集して戻す
3日くらいの勉強は必要だ
〜サルでもわかるsambaインスコ まとめ〜
telnetでログインしたらSUにしたあと
/etc/apt/sources.listの
deb
http://debian.dodes.org/debian sid main non-free contrib
のコメントを解除するか、ない香具師は手で適当に入力しる
その後
apt-get update
apt-get install samba swat
した後/etc/inetd.confを編集
最後の行にある #off# のみを消して保存。その後再起動
IEなどから
http://鯖IP(白箱):901/ でログイン
デフォルトはroot
パスは SUにしたときのパス
SUのパスがわからん奴は製品マニアルを100回目を通すべし
>245
>最後の行にある #off# のみを消して保存。その後再起動
再起動でもいいけど # /etc/init.d/inetd restart の方が早い。
NFS鯖を動かしたいんだがうまくいきません。
何かアドバイスをください。
# apt-get install nfs-common nfs-kernel-server portmap
# /etc/inet.d/nfs-kernel-server start
して
/etc/exports に /share 192.168.1.2(rw)
と書いたけど 他のLinux 鯖から
# mount -t nfs 192.168.1.4:/share /mnt/lantank
すると
mount to NFS server '192.168.1.4' failed: server is down.
となります。
# rpcinfo -p
するとLANTANK/Linux鯖共にportmapper/nfs/mountdは全て
起動しているんですが何が悪いんでしょうか?
>>247 ># /etc/inet.d/nfs-kernel-server start
は、
>/etc/exports に /share 192.168.1.2(rw)
>と書いた
の後にやる希ガス。
間違ってたらスマソ
ミラーの構成が時間かかりすぎるから、サイドのエンブレム貼っちゃったよ(´・ω・`)
夕方トリ沖お願いした白箱買ってきた
けど WD3200JB X 2 買えず…インストールは暫くお預け orz
WD3200JBだた… orz
組み上がったらファーム入れた方のHDDがあぼーんした。
HDDが1台になったから玄箱買いに行くか・・・
なんかだめだめっぽいですねぇ・・・
今からかうとしたら玄箱の方がいい?
ミラーとかどうでもいい場合。
>>254 一筋縄でいかないところが、また面白かったりするんだけどね。
でもやっぱり、冒険したくない人は環境が整備されてる玄箱の
ほうが無難かも。
ハック自体を楽しみたい場合は白、すぐに使いたい場合は黒
黒でもvine化なりdebian化すると手間かかる罠
LINKSTATIONが賢いかもな
あれもいろいろやろうt(ry
ミラーリングはありがたい。
vine と debian のメリットデメリット教えてください。
Let's go Samba!
>>260 # /etc/init.d/samba
>>259 それが判らないレベルならdebianにしましょう。
>>259 玄人箱の公式BBSにも書いてたな。スクリプトか?
でもvineのほうがとっつきいいような気がする
>265
何故?
Vine1.xのころのいいイメージがいまだに残ってるんだよね…あのころは
まさに唯一神といえるディストリビューションだった。その後2.6のfsckで
酷い目にあってかなり冷めたが、なんだかんだで今だにVineつかってる。
debianの日本語対応って、いまはどうなってるの?商業ディストリビュー
ションと遜色ないレベル?
まぁ、箱だと日本語なんて大して関係ないんだけどさ。
>>267 sargeすごいよ。cannaまで親切に入れてくれる。
商業ディストリビューションなんて使わんし、ここ7〜8年
DebianとFreeBSDしか使ってないんでよく判らん
270 :
login:Penguin:2005/06/07(火) 00:31:14 ID:uXXP9zD3
これって、Wake On LAN出来ないのかなー。
ethtool -s eth0 wol pumbg
で駄目だった。
電源オフ時もLANコネのLEDはチコチコしてる?
#売り切れ・・ 在庫ありの通販ねーかな。
273 :
sage:2005/06/07(火) 09:27:14 ID:+Tr9eEvr
>>271 昨夜、2topには在庫ありだったけど。もうなくなった?
274 :
sage:2005/06/07(火) 11:02:17 ID:HInFQO2R
>>270 gio をちゃんと設定している? ethtool だけじゃダメだよ。
清原がデッドボールで出て阿部のサヨナラ2ランで終わりそうだな。
>>271 チコチコしてないよ。
完全に電源が切れる。
>>277 /usr/local/binにgioというのが見つかったけど、どのアドレスを変更すればいいのか
分からなかった orz
>>276 まだブツを入手してないから判らないんだが、イーサの物理層はPCIバス接続の
チップなんじゃないか。
LEDの駆動はそのチップのポートをお気軽に利用するのが普通だから、点灯を殺す
レジスタをセットしていない限りは、3.3V系の電源落ちてると思う。
モバイル機器でもなけりゃLEDをわざわざ殺すとは思えないし。
スタンバイ機能を実装してて、SH4コア1.5V以外の電源をコントロールしてるなら、
なかなか組み込みのお手本としては面白いかも。
akaDAVのログファイルってちゃんとローテーションされるのかなぁ?
長く使い続けるとなんだか /var/log/akadav/*.log がそのうちとんでもないサイズに
なってディスクフルであちこち動かなくなりそうな気がする…
LANTANK、WOLできるよ。
/home/LANDISK/scripts/ 以下にLANDISK用のサポートスクリプトが残ってて、
その中にWOLを有効にするためのスクリプトがある。
以下rootで作業。
初期状態だと実行権限がついてないっぽいから適当する。
# chmod +x /home/LANDISK/scripts/*
WOL用スクリプトの実行はこんな感じで。
# /home/LANDISK/setwol.sh on
ちなみにLEDはスクリプト中でちゃんと消してるみたいっすね。
電源SWでシャットダウンしても、SWはそのままWOLで起動OK。
あとはwebminとproftpdが入ればいいんだけどなあ
だれかコンパイルして上げてみやがれお願いします orz
既に使用中の160GBHDDとそれと同じモデルで2台搭載しようと思っておりますが、
使用中の1台は130GBの領域を使用済みです
130GBも退避させる場所がないのですが、載せる方法ないですか?
ミラーでもスパ妊具でもどちらでもよいです。
284 :
sage:2005/06/08(水) 15:43:20 ID:d4gr/v4f
>>283 スパンじゃ無理。
ミラーならこの方法で出来るかも。
シングルでインストール。
使用済みをスレーブ接続。
手動マウント。
md0 にスレーブ内容をコピー。
スレーブを fdisk して raidtab を書き換えて、raidhotadd する。
以上、無保証。
これで意味がわからない場合は、ドライブに追加投資したほうが安全な気も。
成功したらリポートしてね。
ところで、使用中のドライブのフォーマットは何?
>>283 確認しとらんが、ミラーならできるんじゃないかな。
先に空のHDDでセットアップして1台で稼働させ、元のHDDからデータコピー。
その後で元HDDを取り付けてミラーを構成。
やった人いません?
かぶった。orz
>>284 元HDDはどっかで稼働してるんだからLAN経由でコピーした方が楽じゃね?
まあ、130GBもあったら時間かかるだろうけど。
288 :
sage:2005/06/08(水) 15:57:04 ID:d4gr/v4f
>>286 直結だとファイルのコンペアできるから確実。
マウントできないフォーマットだと285の方法しかないね。
WebDAV(http)で130GBコピーするなんて耐久試験はぜひやってほしいかも。
akaDAVもWindowsも果して耐えられるのだろうか。
# わしは自分のデータではやりたくない。
>>284-286,288
即レス多謝
10GBくらいの2台で構成して、コピー→領域拡大なんて、LANDISK換装術のような
方法も考えたのですが、同じ規格・容量がまだ入手できていないんですよね
因みに、Deskstar 7K250 HDS722516VLAT20 (160GB,2MB)X2で稼働中はNTFSです
HGSTってツールでカリカリ音消せるので(恐らく回転数落とす→発熱・消費電流減る)
よさ気な感じがするんですが
290 :
289:2005/06/08(水) 16:46:55 ID:3wAkfLSy
パーテーションマジックってext2のパーテーション結合はできないみたいだから
領域拡大はだめか...
他方を削除、もう一方を拡大
swat超つかえねー
直接smb.confいじった方が全然楽だったじゃねーかよ・・・orz
・・・
俺には、難しかったかも
神サイト出現するまで休眠
日本橋TWOTOPには結構在庫があった。
6,7台ぐらい。売れてないのか?
>>281 試してみたら、ばっちりうまくいきました。
ありがとう。
>294
日曜夕方は無かった…再入荷したのか
wolのやり方も教えていただいたので、webからのshutdown方法も教えて
いただけると家内が喜ぶのですが
>>292 実はGUIは設定ファイルを知り尽くした玄人向けだという罠。Webminもしかり。
>>298 同意。なのでWindowsのあそこまで使いやすいGUIって尊敬に値する。
スマンがクロ箱スレ何処行ったかのう?
>>299 GUIに関して、やはりWindowsは一日の長があるよな。
MSがよけいな付加機能を入れなければね。
(´〜`)まったく…
305 :
login:Penguin:2005/06/09(木) 07:08:36 ID:2u1CaIVq
ヒマだったのでコンパイル環境作ってパッケージからじゃなくて、
Lynxやsambaをmakeしたりしてみたけどちゃんとできるね。
でもロケール上手く設定できなくてLynxは日本語表示できなかったorz
とりあえず、2台のHDDを1本のバスにMaster-slave接続するところ以外は
満足してマス。
Giga LANTANK...
310 :
294:2005/06/10(金) 12:11:14 ID:ptNJGuTM
>>308 うにゃ。横にMovieTANKもあった。
POPで紹介もしてたし、間違いないと思ふ。
全然盛り上がらないね
sambaがちゃんと動いてNASとして満足しちゃってる俺がここにいますよ( ´・∀・`)
最初からssh入ってるし(hostkeyだけ作ればサーバも動く)、Debianだからソフトの導入は何も考えずに出来るし。個人的には文句ない感じ。
314 :
283:2005/06/11(土) 11:09:25 ID:iBfBKkyw
結局、普通に/mnt/hdbにしました。
メモリ64MBって結構シビアじゃない?
freeの結果upきぼん
>315
起動直後でusedが58MBだった
>>316 実際は、usedからcashed とbuffersを引かないとだめだよ。
LANTANK で FedoraCore2 動かしてみた。
FC2-basesystem-20050309.tgz を利用し、kernelsw.pl は利用せず、
PC上のKNOPPIXから直接 hda1 に上書き。
FC2 & Kernel 2.6.11-sh4 が問題なく動いてます。
でも、多分 samba しか使わないので debian に戻すか・・・
FedoraCoreにするメリットって何?
>>320 いや、LANTANKユーザーからすればマイノリティだろ
やってみること自体が楽しかったりするからのぅ
どなたか教えてください
GCCインストールしたあと、コンパイルしようと思ったんですけど
LANTANK:/tmp/proftpd-1.2.10# ./configure
checking build system type... sh4-unknown-linux-gnu
checking host system type... sh4-unknown-linux-gnu
checking target system type... sh4-unknown-linux-gnu
checking for gcc... gcc
checking for C compiler default output... configure: error: C compiler cannot cr
eate executables
See `config.log' for more details.
と出てコンパイル失敗してるようです。解決方法教えてください
コンパイラの出力先が指定されてないってこと?
config.logには色々書いてあってちんぷんかんぷんでした orz
>>323 binutilsが入ってないからa.outがアセンブル/リンクできないとかそう言う話では?
327 :
323:2005/06/12(日) 14:58:47 ID:QrNknUkn
>>326 LANTANK:/# apt-get install binutils
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
binutils is already the newest version.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 5 not upgraded.
とりあえず最新版のようデス
取り敢えず「hello, world!」コンパイルして見れ
話はそれからだ
>>328 ダメでした。インストールに失敗してるみたいです。
LANTANK# gcc hello, world!
gcc: hello,: No such file or directory
gcc: world!: No such file or directory
gcc: No input files
| | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
ちなみにhelloは、
# apt-get build-dep hello
# apt-get source -b hello
だ!
>328-330
ワラタ
334 :
323:2005/06/12(日) 15:43:32 ID:QrNknUkn
>>328 え〜っと、332殿のレスをヒントに(つーかそのまんまなんですけど)コンパイルしてみました
hello_2.1.1-4_sh4.deb
ができたので、とりあえず成功?
>>331 apt-get build-dep proftpdで
E:libpam-devなんとかってエラーが出てしまいました
ログはあとで出します
いま、試しに最初に落としたソースから ./configureしたら無事に動いているようです。
どうやら g++ か make が足りなかっただけかもしれないです。
無事動いたら、報告いたします
# dpkg --install hello_2.1.1-4_sh4.deb
# hello
でうまく逝けば成功
sshがたちあがらないです。
挑戦者の掲示板にも書いてある通り、
# ssh-keygen -t rsa -f /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
# ssh-keygen -t dsa -f /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
# /etc/init.d/sshd start
としました。でも
Starting OpenBSD Secure Shell server: sshdCould not load host key: /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
Could not load host key: /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
Disabling protocol version 2. Could not load host key
sshd: no hostkeys available -- exiting.
と返ってきます。/etc/ssh/sshd_confingには
HostKey /etc/ssh/ssh_host_rsa_key
HostKey /etc/ssh/ssh_host_dsa_key
が書いてあります。sshd_configはいじくってません。
どなたかひんとください。
337 :
323:2005/06/12(日) 16:01:59 ID:QrNknUkn
>>335 LANTANK://tmp# hello
Hello, world!
うまくいきました
あと、proftpdのdebパッケージですが
LANTANK://tmp# apt-get build-dep proftpd
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
Package libpam-dev is a virtual package provided by:
libpam0g-dev 0.76-22
You should explicitly select one to install.
E: Package libpam-dev has no installation candidate
E: Failed to satisfy Build-Depends dependency for proftpd: libpam-dev
LANTANK://tmp# apt-get install libpam0g
Reading Package Lists... Done
Building Dependency Tree... Done
libpam0g is already the newest version.
0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 38 not upgraded.
を調べたんですが最新版とのことでした
338 :
login:Penguin:2005/06/12(日) 16:59:19 ID:PpNFERIq
あの〜
libpam0g-dev と libpam0g は名前は似てるけど
別パッケージなんですけど。。。
ディスク2台使っているが、真夏日だと電源の熱が結構心配。
使っていないときには HDD を止めたいんだが
hdparm を使い、cron や syslog やらを弄るとよいのだろうか?
折角なら FAN も止めたいな。/usr/local/sbin/ledcont を使い
PWLED にリレー回路をつけて、FAN を切れば (;´Д`)ハァハァ
昨日はじめて2台いれたよ
これに2台も詰込んで製品化してたなんて正に挑戦者だな
341 :
323:2005/06/12(日) 17:16:52 ID:QrNknUkn
>>338 うお、そうだったのね。インストールしたら全部うまくいきました。
| オレ・・・モウスコシダケガンガッテミルヨ・・・.
| ('A`)
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄
debパッケージ化って面白いですね。調子こいて色々やってみてマス。
>>328-338 愚問に付き合っていただいてありがとうございました
342 :
323:2005/06/12(日) 17:25:12 ID:QrNknUkn
すいません、報告までに
# apt-get source -b proftpd
(中略)
make[1]: *** [proftpd] Error 1
make[1]: Leaving directory `/tmp/proftpd-1.2.10/build-tree/proftpd-1.2.10/build/
pam'
make: *** [stampdir/build] Error 2
Build command 'cd proftpd-1.2.10 && dpkg-buildpackage -b -uc' failed.
E: Child process failed
で、ダメでした
>>342 必要なところだけを的確に略さんでください。。。
これで一人、洗脳終了。ぼぞっ
#こうやって、できたパッケージ、どっかにまとめたいな〜。
土日開催の挑戦者新製品LANTANKイベントはどうだったの?
336です。
自己解決です。passphraseを空白(Enterのみ)でやるとうまくいきました。
347 :
323:2005/06/12(日) 19:05:04 ID:QrNknUkn
>>342 のログです
make[2]: Leaving directory `/proftpd-1.2.10/build-tree/proftpd-1.2.10/build/pam/
modules'
gcc -Wall -O3 -Wall -D_LARGEFILE64_SOURCE -D_FILE_OFFSET_BITS=64 -DHAVE_OPENSSL
-DUSE_LDAP_TLS -I.. -I../../.. -Llib -o proftpd src/main.o src/timers.o src/se
ts.o src/pool.o src/regexp.o src/dirtree.o src/support.o src/netaddr.o src/inet.
o src/child.o src/log.o src/xferlog.o src/bindings.o src/netacl.o src/class.o sr
c/scoreboard.o src/help.o src/feat.o src/netio.o src/response.o src/ident.o src/
data.o src/modules.o src/auth.o src/fsio.o src/mkhome.o src/ctrls.o src/event.o
modules/mod_core.o modules/mod_xfer.o modules/mod_auth_unix.o modules/mod_auth_f
ile.o modules/mod_auth.o modules/mod_ls.o modules/mod_log.o modules/mod_site.o m
odules/mod_cap.o modules/mod_auth_pam.o modules/mod_ifsession.o modules/mod_read
me.o modules/mod_delay.o modules/mod_quotatab_file.o modules/mod_wrap.o modules/
mod_radius.o modules/mod_rewrite.o modules/mod_tls.o modules/mod_ratio.o modules
/mod_quotatab.o modules/module_glue.o -lsupp -lcrypt -Llib/libcap -lcap -lwra
p -lnsl -lssl -lcrypto -lpam
/usr/lib/gcc-lib/sh4-linux/3.0.4/../../../libwrap.so: file not recognized: File
format not recognized
collect2: ld returned 1 exit status
make[1]: *** [proftpd] Error 1
make[1]: Leaving directory `/proftpd-1.2.10/build-tree/proftpd-1.2.10/build/pam'
make: *** [stampdir/build] Error 2
Build command 'cd proftpd-1.2.10 && dpkg-buildpackage -b -uc' failed.
E: Child process failed
まだ上のほうにもいっぱいあったんですけどね・・・
でもなんでうまくいかないんだろう
libwrap0パッケージが壊れてるのかもしれんね〜
それもビルドしてみたらどう?
ちなみにLANDISK+iohackのウチの環境では、できたよ。
dpkg-deb: building package `proftpd' in `../proftpd_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-common' in `../proftpd-common_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-mysql' in `../proftpd-mysql_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-pgsql' in `../proftpd-pgsql_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-ldap' in `../proftpd-ldap_1.2.10-15_sh4.deb'.
>>323 さっきの話は、
>/usr/lib/gcc-lib/sh4-linux/3.0.4/../../../libwrap.so: file not recognized: File
>format not recognized
のエラーの件ね。
それと
>0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 38 not upgraded
の38 not upgradedってのが気になるから、
# apt-get upgrade
で新規に入るパッケージリストをチェックしてみるといいも。
まぁ、無理してdeb化しなくても、
./configureからビルドしたヤツでも動いているならいいと思うけどね。
350 :
323:2005/06/12(日) 23:15:40 ID:QrNknUkn
dpkg-deb: building package `proftpd' in `../proftpd_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-common' in `../proftpd-common_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-mysql' in `../proftpd-mysql_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-pgsql' in `../proftpd-pgsql_1.2.10-15_sh4.deb'.
dpkg-deb: building package `proftpd-ldap' in `../proftpd-ldap_1.2.10-15_sh4.deb'.
apt-get upgradeしたあと、どうやらうまくいったようです。ありがとうございました
>>349 ./configureからビルドできたぽかったんですけど、どうもまともに動いてくれませんでした。
明日にでもDebパッケージからビルドしてみます
WDxx00JBシリーズで動作してる方います?
HDD単複、ケーブル位置、ジャンパの組み合わせと変えてみたけどPOWERLED点滅にならん…。
シリアルKITも頼めばヨカタorz
>>351 同じく点滅せずOTZ
さすがに海門ST3200822A×2だと無理があったか。
今日帰ったら単体でテストしてみる。
動作実績のあるHDDまとめ表とかないかなー。
353 :
>>352:2005/06/13(月) 10:31:59 ID:7Z4SqlkX
WD3200JB x2 で動作してます
ジャンパはマニュアル通り、Master と Slaveの位置
漏れは、samsungのHA250JC×2を入れてみたよ。
以前、静音鯖を作ったときにコイツを入れたけど、(5400rpmだからだけど)低発熱・低騒音で
好印象だったから。
ちなみに、ジャンパはMasterとSlaveにしますた。
ところで白箱でカーネル書き換えできるの?
WD2500JB×2で動作してる。
ジャンパはmasterとslaveね。
すいません、ちょっと教えてください。
WindowsとLinuxが混在した環境にあるので、FTPでファイルを出し入れしようと思っています。
試しにFTPdを動かしてみたところ、WinからのファイルのPUTはできるのですが、getが
できませんでした。(クライアントはFFFTPです)
何か白箱側で設定をしなければいけないのでしょうか?
私のスキルはLinuxではファイル操作とviが使えるくらいです。
テスト環境での一通りの動作確認は終わったのですが、スピンダウンだけできません
寝室に置くのでこれに一番期待していました
本番環境への移行はまだまだ先になりそうだ
>359
ほんとに参考にした物と同じようにやってるかどうかchekだ。
と言うか、その場所に無いぞゴルァ! と言われてるのでどこか間違ってる予感。
>>357 getしたときにでているエラーは晒したほうが
よいと思われ。
362 :
359:2005/06/13(月) 20:01:26 ID:8gIVKVgZ
>>360 うーん、何回も見直しているけど・・・あかんです。
363 :
351:2005/06/13(月) 20:35:25 ID:st6qsxnE
情報サンクスです。
やっぱりWD2500JBx2マスター&スレーブで動きますか。
これOSの書き込みが成功してるように見せかけて、失敗してるのかもなあ。
時間が取れたら別マシンでインスコしてみます。
>>361 "550 Failed to open file."でした。
365 :
sage:2005/06/13(月) 22:57:19 ID:In5P18X+
>>359 プールにないパッケージはaptではインストールできないだろ。
ソースパッケージを持ってきて自分でパッケージビルドすべし。
ソースから野良ビルドでもいいよ。
366 :
sage:2005/06/13(月) 23:03:01 ID:In5P18X+
>>358 hdparm 設定とlog抑制で hdb のスピンダウンできました。
hda は定期的に /var/chache/samba/browse.dat が更新
されるため実現できていません。
sambaの類は tmpfs に作ろうとしましたが、以下のようにエラー
なにがマズイんだろ?
## mount -t tmpfs -o size=2m tmpfs /dev/shm
mount: wrong fs type, bad option, bad superblock on tmpfs,
or too many mounted file systems
## mount --version
mount: mount-2.12
## cat /proc/filesystems | grep tmpfs
nodev tmpfs
>>368 hda2にswapあるしどっちにしても止められないんじゃないの?
370 :
dondon:2005/06/14(火) 21:26:33 ID:B69mWkac
limewireを入れたいんだけど。
371 :
login:Penguin:2005/06/14(火) 22:20:23 ID:/WqOa27O
普通に使えるFTPの設定方法は?
今の設定だと、特定の場所しかFTPがつかえからとても不便です。
Windows+FFFTP だろ。普通は。
375 :
sage:2005/06/15(水) 01:56:03 ID:A70gp5BB
ST3250823 + WD2500で動作中。
>>375 どちらがMASTERですか?
後学のためにジャンパの状態なども教えてください。
ここなんてdebian質問スレ?
apt-getとdebパッケージを教えていただいた者です。
なんとかsambaとproftpdが動作するようになりました。結局debパッケージが壊れててうまくいかず(vsftpdを削除しなかったからでしょうが)野良ソースコンパイルビルドで何とか作動しますた
結構うれしいかも つД`)
sftpが使えてるからいいや
381 :
login:Penguin:2005/06/15(水) 22:52:15 ID:yriQT3gV
LANTANKのFTP接続は、特定のディレクトリとか見えない
UNIXでのFTP接続は、全ディレクトリが見える
root権限でFTP接続出来る方法を教えてください。
そんな恐ろしい事をしたい理由が解らん
>>379 そもそも、何らかの理由により動かないから、
iohackにそのパッケージが用意されなかった。
という風にも解釈できますね。
>>382 むしろ、誰かにファイルを上げてもらうとか
>>369 USBメモリにswapその他を作るってのはダメかなぁ・・・
そんなにswapは無いと思うし
LANTANK はスピンダウンはどうやってんだろ・・・
>>376 ST3250823 master
WD2500 slave
共にHDD表面のラベル通りのジャンパ。
始めはST3250823 2台で行こうと思ったけど、動かん報告があったので、
もう一台をWD2500にした。
それでも動かんかったら、ST3250823はPCに持って行ってWD2500 2台にするつもりだったが。
参考までに簡易電力計での消費電力測定結果
ST3250823 のみ:0.014Kwh ほとんど待機状態
ST3250823 + WD2500:0.02Kwh RAID1構築時に測定
HDD除いた白箱の消費電力が解らんので大体だが、STよりWDのほうが
はるかに消費電力は低いのは確実。
HDD表面の定格値はSTのほうが低いのになー。
>385
Flash Memoryにswap…
冒険家が多いな。笑
>387
PC110では普通にやってたから、それなりには動くと思う。
常時稼働だと1年も持たないかもしれんが、消耗品のつもりでならいいんでないかい。
>381
何がしたいのか全然わからないが、とりあえず
/etc/vsftp.conf を弄ればルートディレクトリ以下が見れるようになるだろ
普通に考えれば、ssh使ったほうがいいと思うが。
391 :
385:2005/06/16(木) 03:04:53 ID:qyr44FhS
swapoff -a し、/var/chache/samba を /dev/ram に追いやり、cronからhourly 消して、
hdparm -S??? /dev/hda /dev/hdb で全ディスク止まったな。
cachedは32MB以上だし swap 無しでいけないかなぁ
つーか各鳥の一般的な質問は該当スレでしろや
LANTANKでSSHでSFTPプロトコルでファイル転送した場合どれくらい転送速度でます?
5km/sぐらいかな
仕事場のDebian(sarge)デスクトップからクロスでpeer-peer接続して試してみた
ftp: 6.05MB/s(in) 6.40MB(out)
sftp: 1.4MB/s(in) 1.5MB(out)
まぁプロセッサの性能考えればこんなものか
396 :
login:Penguin:2005/06/16(木) 13:38:37 ID:mwCy8PzT
HDDにインストールして組み込み(1台のみの構成)
緑LEDが点灯→点滅→点灯になったが 192.168.0.200 に繋がらず。
電源スイッチをOFFするとしばらくして電源が切れるので
ちゃんとシャットダウンは走ってるみたいなのだが・・・
LANのLINKランプも点灯してるし、いったい何が悪いのかわけわからん。
シリアルケーブル無しでほんとにセットアップ可能なのか?
>>396 自己解決。
いろいろやってるうち、理由はわからんけど繋がった。orz
>>398 あなたの熱意が LANTANK を動かしたのです。
SSH2対応パッチあてたtera term pro(日本語版)でSSH2でログインして、viエディタが起動しないんですけど何故?
telnetでログインすると動くのに
対応HDDやtipsをまとめたwikiを作りたいですなぁ
lantankで。
いいですな、それ
LANTANKドキュンドキュン♪
LANTANKでhogehogeな〜♪
どうでもいいんですけど、タイトルに♪つけるのって最近は流行ですか?
>401
負荷に耐えられるだろか…心配するほどユーザいないか
>401
良いですな。でもlantankでやるのはやめてどこかのfreeを借りた方が良い気がしないでもない。
>>404 確かに。
でもLANTANKでやったほう萌えそう。
LANTANKでやることに意味がある
ps2linuxみたいなもんか
>409
乙
orz
よーし、パパ全消ししちゃうぞ〜♪
動作確認を書いておきました。
ありがと by wiki管理人
>>408 乙。
MenuBarの凍結解除してくれない?
やんした。
>>415 ありがと。ページ構成すこし変えてみました。
パッチアップした方、乙。
書き換える人やファイルアップする人はコテ(番コテでも)の方が良いかな。。
419 :
sage:2005/06/17(金) 21:50:39 ID:VM6pa0Ch
パッチアップしたのワシです。コテハンは、どっちでもいいけど。
そうですね。混乱がないなら、その方が。
(昔の名前に戻りました。トリップ忘れた・・・合ってるかな?)
あっ、違った、まっいいか。
パッチの内容は?
423 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 00:28:43 ID:zjzV2IqY
上下の蓋を閉じるとツメが引っかかり、二度と
開けられなくなるような気がしているのだが、
HDDが故障したときどうすんでしょう?
玄箱みたいに簡単に解体できるようにしてほしかった。
425 :
423:2005/06/18(土) 01:02:56 ID:zjzV2IqY
ツメを折ってしまう自信たっぷり。orz
コツを掴むと意外と簡単。ただ、取り付け・取り外しを繰り返すと、どうしても割れたり、プラがユルユルになったりするので、いじってる間は外しときましょ。
427 :
sage:2005/06/18(土) 06:58:57 ID:dhRXfjjq
マニュアルに書いてある方法じゃなく、
後ろの上下にある穴に精密ドライバやイジェクトピンなどを突っ込んで外す方が確実でっせ。
428 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/18(土) 09:32:35 ID:dhRXfjjq
トリップを使ってみたり。
hogehogeな〜♪ にドライブ報告よろしく。> all
玄箱よりむずかしそうだな。開けるのが。
>>429 HDDの取り付けとかもぜんぜん玄箱の方が楽っす。
白箱って内部の余裕がなさすぎ。
431 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 12:19:27 ID:zjzV2IqY
シングル運用をしばらくしたあと、追加のHDD入れて
/var/www/raid/cgi-bin/setraid.sh mirror
を実行しRAID1にしたんだけど、正しく構成されて運用されて
いるかチェックするにはどこを見たらいいでしょう?
あと、RAIDに異常があったときって、ログとか監視していないと
気づかないもんなんでしょうかね?
linux のソフトRAID 初めてなんで、よくわからない・・・
433 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 17:40:31 ID:rT7J330Y
ハロー、上の方でファンの音が静かだって聞いたんで買おうと思うんだけど、
HDDはなにがいいかな?
250G、二つつけても電源とか問題ない?
速くなくても静かなHDD選ぼうと思ってるんだけどね。
435 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 19:17:17 ID:Zy53W7ru
telnetしても数分応答なくて全くログインできないからシリアルキット発注したのに発送は七月下旬だと
だけど、今日ログインできたんだよね、やっと
telnetできるようになったらもうシリアルキットいらないよ
キャンセルできないのかな、発注
>>432 cat: /dev/mdstat: No such file or directory
/proc/mdstat のことですね。
md0 : active raid1 hda3[0] と表示されていればとりあえずいいのかな?
437 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 19:27:16 ID:zjzV2IqY
samba3を入れたのだが、エクスプローラに表示されない。
ブラウズするための smb.conf の設定が何か間違えているのか・・・
前バージョンよりセキュリティとか厳しくなった?
誰かdmesgとls内容をwikiにカキコよろしく
439 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 20:12:17 ID:64lkKxaU
>438
はぁ?
おまがかけや
ヴォケ
つかそんなの載せて何が楽しいの?
>>438 hogehogeするにはあったほうがええやんな
ついでにカーネルの.configも欲しい。
442 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/18(土) 20:41:49 ID:dhRXfjjq
>>435 発送前なら、キャンセルできるんじゃない?
あればあったで、いろいろ便利なので持ってて損はしないと思うけど。
443 :
435:2005/06/18(土) 20:43:16 ID:lB+/a258
使い道あるかな
ま、あればあったらで便利そうだとは思うけども
444 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 20:48:32 ID:rT7J330Y
あ、通販で買えるいい場所無いですかね?
ヨドバシじゃ現地でも通販でも売ってないみたいで。
445 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 20:48:59 ID:lB+/a258
アキバならどこでも平積みしてないか?
446 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/18(土) 20:49:33 ID:dhRXfjjq
>>431 > シングル運用をしばらくしたあと、追加のHDD入れて
> /var/www/raid/cgi-bin/setraid.sh mirror
データ置いた後にやると消えるから気をつけてね。> まねする人
447 :
sage:2005/06/18(土) 20:50:34 ID:1ihrGLMk
telnetするのに何分か待たされるのは何とかならないの?
>447
resolverどうにかしれ
449 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/18(土) 20:56:24 ID:dhRXfjjq
>>444 東京は見てきたんだけど、どこにもないみたいですね。プラザにもなかったし。
Faithにあったと聞いて見に行ったのだけど、もうなかったよ。
日本橋にはまだあるみたいなんだけど。見てきたわけじゃないし。
HDDとまらないnoflushdもとまった瞬間動き出す
ext2にしても変わらない
1秒置きに赤LEDつくのが気になる
スイッチやLEDを制御しているのが動いている幹事
451 :
login:Penguin:2005/06/18(土) 21:35:08 ID:rT7J330Y
>>449 あ〜、つまり現在入手不能って事ですかね。
ここは田舎なので東京自体いけないし。
452 :
432:2005/06/18(土) 22:19:11 ID:gLArDM2s
>>436 すみません、間違えました。/procでしたね・・・。
md0 : active raid1 hdb1[1] hda3[0]
になってなければならないと思うので
raidhotadd /dev/md0 /dev/hdb1
してから/proc/mdstatが100%になるのを待ちましょう。
デイリーヤマザキに売ってましたわ
これ、HDD2台のRAIDの癖にIDEポート1つのM/S接続?それってすごくいやーんな
感じなんだけど。
>>452 どうもありがとうございます。
終了まで3時間くらいかかるみたいです…
>447
ssh使おうよ
>>408 のFAQに初期のresolvがおかしい件を追加してみた。
wikiのHDDのところに、アイドル・連続使用時の温度変化を入れてホスィ。
7K250(250GB)とWD2500JB(250GB)との組合せで使ってたら、火傷するほど
熱くなったので、今は7K250単独で運用中。
デフォルトでインストールされているもので温度測れるものがわからな
かったので、smartmontools入れて計測してみた。
→
ttp://smartmontools.sourceforge.net/ 今、単独運用のアイドルで42℃でした。
2台入れて運用している人、是非計測して報告して( ゚Д゚)ホスィ
>>454 Yes
通常時はおなじバスにWriteI/O2回出るし、万一のときは同じバス上だから
他方も巻き込む可能性がちょっぴり高いかもしれない。ま、万一のときなんて
運だから、気にしなければいいという話も有る。
>>459 定常使用時でこんな感じ。hddtemp.dbテキトーにいじって今のドライブ追加
してるから正しくないかも。
# hddtemp /dev/hda /dev/hdb
/dev/hda: Maxtor 7B250R0: 47 C
/dev/hdb: Maxtor 7B250R0: 50 C
ファン観想したいですな。
463 :
login:Penguin:2005/06/20(月) 14:49:20 ID:goIlqHrv
電源交換してる報告とか、ハードに細工している状況も書いてホスイ
>>461 できれば環境温度も報告してほしいな。
20度と30度の環境下でのHDDの温度は結構差が出るからね。
うちは25度の環境下(アイドル時)で、
/dev/hda: WDC WD2000JB-00GVA0: 37 C
/dev/hdb: ST3200822A: 44 C
30分間ファイルコピーしたあとで
/dev/hda: WDC WD2000JB-00GVA0: 39 C
/dev/hdb: ST3200822A: 48 C
>>465 ゴメソ。出先から家においてある白箱にSSHでアクセスしてみただけだから室温は
不明。多分今日の天気でエアコンつけっぱとかしてないから30度は超えていたと
思うけどね。
うちは・・・室温30度前後 hddtempで測定
アイドル時
/dev/hda: ST3160021A: 48 C
/dev/hdb: ST3160021A: 51 C
若干熱いかな。
468 :
login:Penguin:2005/06/21(火) 10:55:28 ID:4fPsOMHt
「LANTANK」 と 「LAN Tank」、どっちが正しい表記?
仕事場(多分25〜26℃)での白箱:アイドル時
/dev/hda: WDC WD3200JB-00KFA0 41 C
/dev/hdb: WDC WD3200JB-00KFA0 43 C
470 :
login:Penguin:2005/06/21(火) 12:45:44 ID:kA2GOV7e
ここ読むとスピンダウンはできた人いないみたいだな
一向に入手できないしキャンセルしようかな
常時稼動したいからWOLよりスタンバイが欲しかったんだけど
>>463 おぉ、ST3200822AってLAN Tankだめなのか。玄箱HGで元気に動いているけど。
$ sudo hddtemp /dev/hda
Password:
/dev/hda: ST3200822A: 39°C
今日、大阪の日本橋に行って来たけど
どこにも置いていなかった・・・ orz
生産台数が少ないのかな。
475 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/21(火) 22:48:26 ID:PuXL3cIw
>>471 おいおい、玄箱はHDDは1つだけだろ。
>>470 スピンダウンするには、システムをROM化しないとダメだろうな。
あと、swap 使わないとか。
>>472 大阪にもないっすか...
なんか、ココは気持ちの良いスレだな、と今ちょっと思った。
よかったら使って
_,,..i'"':,
|\`、: i'、
.\\`_',..-i
.\|_,..-┘
白箱を秋葉でハケーン
どうやら再入荷した模様
479 :
login:Penguin:2005/06/22(水) 21:43:49 ID:tXv+lIls
室温25℃程度で、2台とも Maxtor 7Y250P0 使用中。特に問題なく使っていたが
温度測ってびっくり。hddtempにて
/dev/hda 53℃ /dev/hdb 48℃
閉め切った部屋で電源入れっぱなしだったが、やめておくか...。
窓機の6Y200P0もやっぱ熱いし、WDの方がいいのかな。
480 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/22(水) 22:08:34 ID:EiXx6lqb
482 :
login:Penguin:2005/06/23(木) 12:20:57 ID:SabNQ8ti
>>482 人の事言えないけど酷い半田付けだなっ!
485 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/23(木) 23:49:01 ID:u3DQrQkV
487 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/24(金) 22:09:04 ID:LE2MvNpW
>>487 >LANTANKの背面にある「MDI/MDI-X切り替えスイッチ」を
>「MDI-X」に切り替え、クロスケーブルで接続すればよい。
揚げ足とる気はないんだけど、この文、間違ってるね。
もう飽きちゃったのでT-Kernelで遊ぼうかと。。
明日はHUDIの引き出しからだな。
サーバー障害のため、wikiがつながらなくなってます。暫くお待ち下さい。
>>490 >サインはVGA(USB2VGA)
あれLinuxで使えるんだ。スゲー
俺も買ってみた買ってみた。
秋葉なら99に在庫あり。
今、ミラー作成中
iohack版とdebian26(区別するために勝手にそう呼んでますが)を
同じパーティションに決してインストールしないでください。
ライブラリlibgcc_s.so.1の互換性問題のため、システムが立ち上がらなくなります。
トラブルメールを頂いたので、この場を借りて、念押ししておきます。
復旧したようです。
496 :
login:Penguin:2005/06/26(日) 16:38:40 ID:yrgVqd8w
Macユーザーなんだけど、うちのmp3全部白箱にいれたぞ。
ID3タグ変換をしてから白箱に入れれば文字化けしないぞ。
498 :
496:2005/06/26(日) 18:06:07 ID:yrgVqd8w
>>497 うちはWindowsでmp3つくってるんで化けると思われます
Windows用のID3タグの変換ツールご存知でしたらおしえてください
499 :
login:Penguin:2005/06/26(日) 19:28:30 ID:7gIBCFWA
mp3infp
ネーミングはガンタンクのパロディ?
501 :
496:2005/06/26(日) 19:34:33 ID:yrgVqd8w
手動ですか・・・
数千曲あるんでちょっと。。。
502 :
login:Penguin:2005/06/26(日) 20:17:48 ID:7gIBCFWA
調べない香具師は放っておいた方が・・・wikiでも未だになんのパッチと騒いでいる香具師がいるし。
さっきの者だけど、iTunesでIDタグ変換すればいよと言うのを忘れてた。
別に他のソフトわざわざ探す必要ない。
250GByteのHDDでミラー中。
前面のACCESS LEDは赤点灯(時々消灯)で、はや
3時間経過してますがこのぐらいの時間はかかるもの
でしょうか。telnetでも入れないし・・・ orz
HDDはHDT722525VLAT80x2です。
よろしくお願いいたします。
506 :
505:2005/06/26(日) 22:41:50 ID:P00kOWyz
自己レス。
telnetができなかったのは、Web管理画面でデーモンを
起動したところログインできるようになりました。
また、ミラーは97%と、ミラーリング中のようでした。
お騒がせいたしました。
507 :
login:Penguin:2005/06/27(月) 00:28:04 ID:30nnOjxA
秋葉には99exでしか見かけなかったな
他でもあったの?
509 :
496:2005/06/27(月) 01:40:30 ID:HEazpUKW
>>504 >>507 ありがとうございます。mt-daapdの日本語パッチとiTunesで変換する方法の両方を試してみます。
>>508 呉針のインターネット館に一台あったよ
思わず買ってしまった
ミラーリング中にファイルなどを書き換えた場合、
もう片側にも変更は反映されるのでしょうか。
例えばhdaとhdbでミラーリング中に、hdaの/etc/hosts
などを書き換えた際、hdaとhdbの/etc/hostsの内容に
違いが発生するのかどうかということです。
よろしくお願いいたします。
>>511 ミラー構築完了まで、素直に待ったほうが良いんじゃない?
>513
そう、直接はできない。
LANTANKに転送させるまえに変換してから送るんだ。
515 :
login:Penguin:2005/06/27(月) 13:16:42 ID:prUfvA8i
とりあえず買ってみたんだが
セットアップ終わってファイル転送しようとしたのに、できね〜
エクスプローラーが途中で固まってしまう感じで
セットアップミスってるのかな・・・
ふつうにsamba入れたほうがいい件
518 :
515:2005/06/27(月) 15:50:43 ID:prUfvA8i
そんなにakaDAVって動作おそいんですか?
500Kの転送すらできなかったのでショックだったのです・・・
普通にsamba入れてみます。
俺の場合ファイル転送のゲージが100%のあたりで止まっていつまでも終わらないとか意味不明現象起きて即sambaにした
Webmin 動いたよ。
521 :
515:2005/06/27(月) 20:17:09 ID:ZpHvoEMn
>519
同じ現象っす・・・
昨日うちに余ってたST380021Aを入れてみた。
電源ONすると、一瞬赤ランプが点いた後消灯。
ウンともスンとも言わず。
SeagateのHDDは2つつけるとダメって話ですが、1つでもダメものはダメっぽい。
んで、今日WD3200JBを買ってきた。意外に安かった為、衝動買いで2つ。
取り付けてみて、普通に起ちあがりました。
初期不良でなくて良かった。
んで、今スパニング設定中。
終わったらsamba入れる予定。
523 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/27(月) 22:52:57 ID:2gb2Zp0o
玄箱の本
(=゚ω゚)ノぃぃょぅ
●川井義治, 米田聡, 吉川敦 (著)
●毎日コミュニケーションズ (発売)
●2,310円(税込)
CD-ROM 1 点
256ページ数:
発売日: 2005/06/22
今日、あきばお〜(5)に1台残ってたので買ってきました。
7月出荷分は設定画面のバグ直ってるのかな
527 :
login:Penguin:2005/06/28(火) 22:12:58 ID:bD/5opod
LANTANKってSCSI HDD使えますか?
IC35L073UCDY10が2つほどあるんですが。。。
528 :
login:Penguin:2005/06/28(火) 22:40:17 ID:4mFkTB5+
>527
むりぽ
>>527 無理です。
IDEのDisk(1本、もしくは2本)しか使えません。
USB2SCSIアダブタというのがあるので、あながちNOというわけでもない。
531 :
login:Penguin:2005/06/29(水) 01:20:09 ID:gojSrDf+
OSってHDDに入れるのですか?それともFlash?
HDDなんですね。ありがとうございます。
534 :
login:Penguin:2005/06/29(水) 10:31:02 ID:gojSrDf+
SERIAL-KITで何ができるか具体的に書いてあるページってありますか?
何らかのモニタ(LILO?)が使えるかと、Linuxがブートしている様子が
見られるかが知りたいのですが…
何を出来るようにするかは自分の裁量で、仕様じゃないが。
>>534 他機種のシリアルポートに流用してウマー。
ギガ対応版が出そうだね・・・
539 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/29(水) 19:43:18 ID:pwJ5BcBw
>>543 sh-liloで起動環境の切り替えはできますね。
ブートログはコンソールなので表示されますよ。
>>536 部品代500円くらいで出来るので、流用には高すぎじゃない?
LANDISK相当にできれば買って後悔する人も少なくなると思うんだが
手に負えない人はLANDISKとして使って、といったほうがメーカーも変な人の
対応に困らなくて済むし
>>539 レベルコンバータがコネクタ内蔵なのがいいのですよ。
基板作ると邪魔でねえ。
542 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/29(水) 22:45:21 ID:VyJh4lZK
>>541 うーん、お金持ちぃ〜。
>>537 当分無理じゃねぇ?
コプロもないARMになって何かうれしいかな?
ギガのLANDISKは搭載RAM容量が大きかったはず。
組み込み用x86CPUで、同程度のサイズのLinuxボックスを
安く発売してくれたら、即効で飛びつくんだが。
544 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/30(木) 01:33:19 ID:lLh6fOlk
>>543 ふつーに鯖動かすのに64Mで何が不足?
Tomcat とかするわけじゃないっしょ?
>>542 ギガってFPU載ってないの?
もしそうなら、ぜんぜんアウトだわ。
いらね。
>>544 このスレ住民の程度が知れるから黙ってろ。
(´-`)oO(こんなおもちゃに程度も何も無いんじゃ・・・)
そろそろGiga LANDISKの製品リリース情報も出てきそうなので、デフォルトトップを変更しました。なお、本日空いている時間帯に、lantank.sealandair.infoをiohack.sealandair.infoに変更します。lantank.へのアクセスはiodata.に転送します。wiki管理人
サブドメインを変更しました。URL転送されますので必ずしも必要ではありませんが、リンク、ブックマークの変更をお願いします。
質問です。
インスコ用のPCがbigdriveに対応してないと、250GBのHDDは使えませんか?
551 :
login:Penguin:2005/06/30(木) 15:12:59 ID:hFlQ51gM
> また、ミラーは97%と、ミラーリング中のようでした。
これってどこを見ればわかるんですか?
552 :
525:2005/06/30(木) 15:29:08 ID:J78Lx24m
昨晩組み立てて、
hda: IC35L080AVVA07-0, ATA DISK drive (IBM Deskstar 80GB)
hdb: ST360020A, ATA DISK drive (Seagate 60GB)
のミラーで動きました。ちょっと容量がもったいないけど。
一応ご報告まで。
554 :
525:2005/06/30(木) 18:10:37 ID:J78Lx24m
# apt-get install strace
できない…
仕組みも知らないくせにaptなんか使ってるからだよ。ソースコンパイルして入れろ。
556 :
login:Penguin:2005/06/30(木) 19:53:09 ID:mS6DbhV5
これってマニュアルどうりに組んだら動きます?
どうも動かないんで・・・
「SMB/CIFSのようなプロトコルは、複雑すぎて家庭向けのネットワークで利用するのに適したプロトコルではありません。」って言われてもなぁ。
代替手段って提供されてたっけ?ふさわしいものがあるなら、それでいいと思うんだけど。
ストリーミングサーバとしては、容量広すぎの気がするんだよねー。
sambaのインストール手順も設定までしっかりWikiのFAQに有った方が良いかもしれないとか思ったり。
やってみた人起こしてみませんか?買えてれば(買ったら)起こしてみても良いんだけど。
お題目より、使い勝手だと思うんだけどなぁ。
あと、LANTANKでは、ext2以外のファイルシステムのパフォーマンスってどんなもの?
誰か試してみた人居ません?
>>556 HDDのジャンパ確認
あとHDDの電流(5A、12A)
560 :
556:2005/06/30(木) 21:48:00 ID:mS6DbhV5
う〜ん・・・
HDDは今は無きQuantum製の40Gなんですけどね・・・
電流は600/900っす
インストールまではいけたんですけど、MP3ファイルのコピーで失敗するんで。。。
561 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/30(木) 21:59:02 ID:8yx54m92
>>557 DLNAは?
容量は人によるんじゃない? 小さいドライブ付けてもいいんだし(もう売ってないけどさ)。
デフォルトって、ext3じゃなかったっけ?
オープンソースなDLNAの実装で実用的なのってあるんですか?
563 :
sage:2005/06/30(木) 23:01:01 ID:RXsXNQ/k
七月下旬発送っていってたシリアルキットが今日届いたんだが
何に使えばいいんだろう
telnet使えるようになったし、やっぱ、もういらないよ
564 :
login:Penguin:2005/06/30(木) 23:29:45 ID:fEFMj74d
要らない人には要らない
必要な時がそのうちわかるさ
565 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/06/30(木) 23:43:18 ID:8yx54m92
>>562 規格が固まって実装製品が増えれば、そのうち出て来るんじゃないの?
いまあることが重要なわけで・・。
>563
売ってください。ヤフオクに出してくれてもいいよー
568 :
login:Penguin:2005/07/01(金) 00:36:48 ID:4WtsMbmi
>567
自分で買えるだろ
サードロットにあわせて大量につくってるだろうし
>>561 PCから、データを投げ込まないといけないと思うんだけど、その手段も最初の製品構成で充分?
わざと利便性下げてる気がするんだよなー。
こっちが素晴らしいから、これ使おうよ、SMBとかなんて、糞だよって言うなら代わりのものがあってもいいと思うんだけど。
容量だって、二台も入るように構成されてるわけで、小容量を使うのが素直かって言うとちょっと疑問。
フォーマットは、ext3っぽいですね。
samba3のパフォーマンスなんかもどんな感じですか?>入れて使ってる人。
> PCから、データを投げ込まないといけないと思うんだけど
HDDの初期化さえ終われば別にPCから何かを投げ込む必要はない
TELNETでログインだけできればいい
ただしCUIベースでLinuxの設定ができる程度の知識は必要
最初から入ってる環境が微妙だと心置きなくぶっこわせるので気楽に弄れるというか
むしろ好きに弄って自分色に染めてねっていうI/Oのメッセージだろう
(そうじゃなきゃ、わざわざDebianなんて選択しないと思う)
単にファイル共有サーバに使いたいだけならLANDISKなり玄箱なり使ったほうがいい
>>569 > samba3のパフォーマンスなんかもどんな感じですか?>入れて使ってる人。
40Mbps くらい。
>>570 え、ストリーミングサーバにデータ入れませんか。
転送遅いと回数少なくても辛いと思うのですが…。
間違ってるという事ではなく、「複雑すぎて駄目」でも、「実用上利便性が向
上するなら有っても良い」んじゃない?っていうのは駄目な考えですか。
「何を使うのが適してるのか」も知りたいですし、それも自分で考えろという
ことなのかなー。
挑戦者自体、繋げば動くって製品多いし、HDD無しのLANDISK「じゃない」って
どれだけ周知できるのかなぁと。報道は新旧LANDISK共にNASってなってたよう
な。
玄箱と比較して、「ファイル共有できない」のが「一般の目にどう映る」のか
なぁと。
もし、間違って「ターゲット外」の人が手にしたとき、白いのは愛情注いでも
らえるのでしょうか?なんか、それって不幸な出会いの気がするのですよ。
「LANDISKなり玄箱なりを使った方がいい」のを事前に気が付けばいいのです
が、それはそれで、「LANDISKや玄箱でいいや」ってのは白いのが可愛そうな
気がして。本人は出来ないわけじゃないのにー。
あと、「めんどくさい奴だなー」って思われるのも。
ユーザが利便性の向上に知恵絞ったり資料作るのは悪くないと思いますけど。
ただ、やった人が居るんだったらプロセスを細かく記せば「不幸な出会い」の
組み合わせでも、使ってもらえるんじゃないかなーと思ったので、言ってみた
んですが。
>>571 ありがとうございます。
?
ファイル共有できるじゃん
分かってないなぁ〜、みんな。
LAN Tankだぞ、LAN T・A・N・K!
HDD2台載せられるように見えるのは仮の姿、
ほんとは2台目部分に回転砲塔と駆動系・キャタピラを組み込んで・・・
>>570 確かにLinux初心者が次の段階へステップアップするために
環境構築ネタ(sambaも含めた)を月1ペースで連載してくれると
嬉しいですね。
余談ですが、この開発者pythonが好きなのかな?
↑572の間違い
>>576 そのためにも「hogehogeな〜」管理人がWIKIあげてくれたんじゃ?
HDD入れて動けば、ハードウェア環境はほぼ同じなんだから面白い機械だと思うがなあ
>>574 あ、確かに繋がってないな。
ストリーミングサーバにデータ入れないの?位しか繋がってないや。
スマソ。
頭悪いわ>漏れ
>>576 そうそう。面白い機械だと思うから、なおさら、、、
初心者さんにも、その面白さを感じてもらいたいという製品企画が、
現状、十分生かしきれていないから、もったいないと思うわけよ。
こういうコメントがつくこと自体幸せなことだと思う。
578だろうと思いつつ自作自演乙
582 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/02(土) 02:02:18 ID:eHfW2b8O
>>575 ぜひ電池も積んで、自走さしてやってください。
583 :
login:Penguin:2005/07/02(土) 04:26:11 ID:RoNWLJVk
こんなのLinux使えないアホが買うものだろ
>初心者さんにも、その面白さを感じてもらいたいという製品企画が、
いつから挑戦者は初心者向け製品になったんだろうか
ほっといても判る人向けじゃないのかと思うが
玄箱はどちらかと言えば自作NASとしての方向にフォーカスしてるけど
白箱はLinux BOXとしての使い勝手にフォーカスしてる
初期導入済みアプリが肌に合わない&Linuxが使えない人が買ってもつらいだけだと思うが
Linux BOXとしては、telnetどころかsshまで入ってるし
apt-getで何でも入るしで、至れりつくせりだと思う
…でも、なんでWeb ServerがApacheじゃないんだろう
LANTANKでSamba 3.0.14aを使用しているのですが、
Windows上ではファイル名が正常に表示されるのですが、
gnomeのterminalからtelnetで接続し、lsで見ると日本語
の部分がが???になってしまいます。
smb.confのcharsetは以下のようになっています。
------------------------
dos charset = EUCJP-MS
unix charset = CP932
display charset = CP932
------------------------
もし間違いなどあれば指摘頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
export LANG=ja_JP.eucJP
>>586 ありがとうございます。
試してみましたが、うまくいきませんでした。
以下実行結果です。
---------------------------
$export LANG=ja_JP.eucJP
$echo $LANG
ja_JP.eucJP
$ls /share/samba/
01 ??????????????.mp3
---------------------------
まだ何か考えられる要因などあればご指摘をお願い
します。
再ログイン
source
>>588 >>589 ありがとうございます。
試してみましたが、改善されませんでした。
もう少し悩んでみます。
有益なアドバイスありがとうございました。
もしかして漢字非対応のターミナルじゃないか?
TeraTermとか使ってみたら?
あごめん
gnomeって書いてたね
>>586-587 sambaのcharsetは関係ないでしょ。
ただ、そのsmb.confで
unix charset = CP932
なのに、
export LANG=ja_JP.eucJP
なのはなぜ?ここがミスマッチなんじゃないの?
あ、あとgnome-terminalのencodingもちゃんと設定してね。
>>552 hogehogeな〜♪に書いておきます太
横浜祖父に2台入荷されてますた。
近場の人はお早めに〜。
597 :
login:Penguin:2005/07/02(土) 20:12:42 ID:PVUk7KxK
日本橋Faithに沢山あった
他の店はみてない
583がVINEあたりでLINUXを使いこなしている気になっている件についてwwwウハwwwテラバカスwww
599 :
login:Penguin:2005/07/02(土) 21:30:37 ID:FkzKWQnN
組立の様子をまとめました。関心のある方はどうぞ。
2001.hp.infoseek.co.jp/
トップ→挑戦者 白箱・HDD 2台搭載可能NAS (update 02/07/2005 09/06/2005)
HA250JC×2の構成にしてみたら
なぜか二台目hdbが30Gとしか認識しない。
hda/hdb入れ替えるとhdaだけはちゃんと
250Gになるのにhdbはどっちにしろ30G。
なんじゃ、こりゃ!!
602 :
login:Penguin:2005/07/02(土) 23:13:41 ID:/pNNZGs1
>初恋の彼女と偶然ソープで出会ってしまったみたいな居心地の悪さがある。
ハァ?
>人生は短いぜ。
ハァ?
>白いの
ハァ?
どうしていちいち隠語つかうんだ?
いったい何が嬉しいんだか
>>585 ls --show-control-chars
604 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 07:28:51 ID:3COhhjEg
>602
禿堂
606 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 08:51:30 ID:TsTiDivJ
ジャパン設定ってなんだ?
607 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:00:59 ID:Iqk5boAG
しろいのしろいのウザいんだよ
エロガキが
>>605 マスター・スレーブの設定はあっててもなるんだよ
わかってねぇな
609 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:22:06 ID:RZ/05TQl
バカが沸いてるや
放置放置
>>608 >>600 文章のどこにマスター・スレーブは合ってると書いてあるんだ?
てめーの脳内なんかわかるわけねーだろ。
まぁ、原因はわかったけど書かね。
足りない頭で考えとけ。
611 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:25:04 ID:73oazvRJ
きみはどうしてそんなにバカなんだ
612 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:27:33 ID:pNX+YjPD
すとりーみんぐさーばーこうちくきっとだ?
あほもやすみやすみいえよ
ぼけが
613 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:28:09 ID:txc6Qw4U
おなにーせいひんつくてんじゃねーよ
614 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:28:58 ID:gBPWZuFZ
てめーの考えなんか押し付けてもらわねーでけっこーなんだよ
615 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:33:38 ID:GI6m+giR
需要予測もできなけりゃ
ユーザーのニーズもつかんでない
マスコミにはまで誤解されてる
つーか
はじめからNASでうっときゃよかったんだよ
616 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 09:38:39 ID:xYOebdKH
基地は放置
617 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 10:00:00 ID:4f5gmv+N
白いの買いますた
使い方わかりません
組み立てからすらわからない
説明書もないし
OS?のいれかたわかんないし
いったいなんなのこれ
>>617 オークションに出してLANDISK買い直したほうがヨロシ
>>617 かつてPC-98用ATA133ボードなんかを「ドライバは自作しろ」と言って売っていた
「挑戦者」ブランドの製品は玄人志向の感覚で買っていいような商品群ではない。
ネタをネタと(ry
621 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 17:06:56 ID:Vvn5LK+h
挑戦者ブランドやってる香具師あほだろ
そんなもん売ろうなんて狂ってるぞ
昨日秋葉で探したが、見つからず・・・
どなたか販売している店しりませんか?
動作報告します。
-------------------------------------------
[HDD]
HGST deskstar HDS722516VLAT20(160GB) x2
5V 500mA, 12V 700mA(ラベル記載値)
[温度]
# hddtemp /dev/hda /dev/hdb
/dev/hda: HDS722516VLAT20: 40°C
/dev/hdb: HDS722516VLAT20: 41°C
室温不明(エアコンあり)
ファイルをめいっぱい転送した後でも、特に熱かったりはしないようです。
[音]
HDDの音は、ファンの音とくらべてもよくわからないくらいの音です。
また、hdparmでHDDの回転をとめたりすると、
回転が始まる時にきゅい〜んっていう音がするので逆にうるさくなる感じです・・・
うわ、なんか荒れる原因作っちまったか。
でも、「不便だから」楽しかったのか?
昔のが面白かったのは非力でも、仕様が公開されていて、狭い空間であるが故
に手が届いたからじゃないの?面倒だったり非力だったからじゃなくて、やり
たい事が実現しやすかったからでも有ると思うけど?
「作られた不便」に脳力など育ちはしないと思うのだけど。答えが無いなん
てことは言われるまでも無い。整備されてる程度で萎える脳力こそ、「貧相
で足りてない」んじゃないの?で、そんな人にはトラップ仕掛けても無駄で
しょ。
626 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 18:38:38 ID:bqFGlk6I
>624
だれ?
627 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 19:14:10 ID:8wVqVpiC
>625
ハァ?
おまえ、なに言ってんの?
628 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 19:16:53 ID:2cQvxFUj
ほんとアイツばかだよな
独り善がりっていうかさ
ほんとオナニーだよな
パソコン上級者only!
特別な知識を要します。全てを自分で解決できる人でないと難しいでしょう。
630 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 20:23:37 ID:9r7nTSLm
>629
なにいってんだ?
じぶんがなにいってんのか
わかっていってんのか?
631 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 22:08:48 ID:RwWUmb4m
>>629 > パソコン上級者only!
> 特別な知識を要します。全てを自分で解決できる人でないと難しいでしょう。
この内容で難易度4レベル中の3レベルだしな。
「人柱only!何が起こるかわからない。」だと、ホントに業務用のサンプル品かと
思うような構成の品々だし。
OSはlinux以外の選択肢無いですかね?
自分でハクしる!
636 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 23:38:01 ID:RwWUmb4m
>511
>ミラーリング中にファイルなどを書き換えた場合、
>もう片側にも変更は反映されるのでしょうか。
ミラー構築中のファイル書換は、普通のミラーリング・ソフトなら両方の HDDを更新します。
白箱のもそうだと思います(推測)
637 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 23:45:16 ID:RwWUmb4m
>551
>> また、ミラーは97%と、ミラーリング中のようでした。
>これってどこを見ればわかるんですか?
多分でこれだと思います。
LANTANK:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5] [multipath]
read_ahead 1024 sectors
md0 : active raid1 hdb1[1] hda3[0]
242051264 blocks [2/2] [UU]
unused devices: <none>
638 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 23:57:11 ID:X5uxLlz+
しかし、このシャレになってないセキュリティレベルの箱にvsFTPd使ってる意味はあるんだろか。
Proftpd辺りでも十分な気がしる。
639 :
login:Penguin:2005/07/03(日) 23:58:12 ID:Hc0WMAsR
シャレになってないってどいうこと?
セキュリティーゼロ?
640 :
login:Penguin:2005/07/04(月) 02:57:26 ID:WH3qA2qX
先日LAN TANKを購入した香具師です。
HDD2台格納もうれしいのですが、ついでに2イーサにしていただけるとよりいっそううれしいのになぁ・・・
>2イーサ
どうすんねん?
やっぱvsftpd止めて別のデーモン入れたほうがいいんかねぇ。
ファーム上がるの待つのは何とも言えん。
644 :
login:Penguin:2005/07/04(月) 09:27:37 ID:WH3qA2qX
>641
2イーサあればOpen BlockSの替わりとしてLAN TANKが使えますよ。
IDEをCF変換したらOpen BlockSより良いかも。
645 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/04(月) 09:34:00 ID:385ijrBn
646 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/04(月) 09:52:44 ID:385ijrBn
>>643 今のvsftpdで何が困っているのかな。
日本語で得られる情報は古い感じだけど、proftpdでやれそうなことは出来ると思うのだけど。
今の動作は仕様にも書いてあるし、vsftpdまわりのデフォルト設定はこれ以上変更ないのじゃない?
このままの状態が気に入らないのなら、自分で設定変更したほうがいいかも。
647 :
643:2005/07/04(月) 12:21:43 ID:csrsFB6y
>>646 フィルタの値をどう変更してもバーミッションが600にしかならないのと、
日本語ファイルをアップロードすると文字化けする現象はLANTANKデフォで直せるんですの?
>>645 いずれNetBSDが動くのはデフォルトって事で(笑)
移植してる話って、どっかWebに載ってます?
649 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/04(月) 13:18:26 ID:385ijrBn
>>647 最初のはマニュアルにもあるように仕様ということで。
設定にそうなるように書いてあるのでは?
やってだめそうなら、慣れたの入れたほうがいいでしょうね。
アップロードは、クライアントでサーバー側のファイル名エンコード
指定をUTF-8にしてもダメでしょうかね。
これもなんかに書いてあったような。
>>648 はてなのnonakapさんの日記あたりかな。
ググっても出てこないのね。
>>650 せっかくLANTANK活用記事かと思って見たのに、ガッカリさせるんじゃね('A`#)d
652 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/04(月) 18:42:14 ID:385ijrBn
>>631 天板外しは、空気の流れを設計と違う風にするから逆効果かもしれない。
誰かhddtemp入れた人、試してみてくんないかな。
653 :
643:2005/07/04(月) 18:57:54 ID:PrYd5lUO
>>649 とりあえず個人的にはproftpdのほうが好きなので、試しに入れてみまっす。
>アップロードは、クライアントでサーバー側のファイル名エンコード
>指定をUTF-8にしてもダメでしょうかね。
何とも、ぱっと見た感じが文字コードが原因の文字化けと雰囲気が違う感じもしますが、
改善したら報告するっす。
654 :
login:Penguin:2005/07/04(月) 23:02:22 ID:psz0DWi1
proftpdのパッケージ作れたけど
LANTANK:/home/admin# dpkg --install proftpd_1.2.10-15_sh4.deb
(Reading database ... 16475 files and directories currently installed.)
Unpacking proftpd (from proftpd_1.2.10-15_sh4.deb) ...
dpkg: dependency problems prevent configuration of proftpd:
proftpd depends on proftpd-common (= 1.2.10-15); however:
Package proftpd-common is not installed.
dpkg: error processing proftpd (--install):
dependency problems - leaving unconfigured
Errors were encountered while processing:
なんでや・・・orz
dpkg -i proftpd_1.2.10-15_sh4.deb proftpd-common_1.2.10-15_sh4.deb
エラーメッセージ嫁
657 :
654:2005/07/04(月) 23:30:49 ID:psz0DWi1
どっわ
>dpkg -i proftpd_1.2.10-15_sh4.deb proftpd-common_1.2.10-15_sh4.deb
>エラーメッセージ嫁
>proftpd depends on proftpd-common (= 1.2.10-15); however
すまねえええだだああああorz
アークで買った、でもPC本体のハードディスクが逝った。死にたくなった
取り敢えず不貞寝してから旨い物でも食え
660 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/05(火) 00:53:05 ID:t+cgisnQ
>>659 おお、それいただき。寝てから食うってのがいいな。なんか元気がでそう。
ワシなら、飲んでから寝てしまうもんな。んで、二日酔いだ。
661 :
login:Penguin:2005/07/05(火) 01:15:45 ID:OnlCesKi
まだ入荷待ちなんだけど。。
RAID0は使えないとなってますが、
hdaの必要最小限のパーティションにOSをインストール。
それでブートしといて、残りの領域とhdbのパーティションをmdでRAID0構成なんて
できませんかね。
これで速くなるならスパンニングするよりよさげじゃない?
USBでブートできても同じことできそうだが、これはマイコンのファームが対応して
ないと無理だろうなぁ
>>661 中の HDD はマスター/スレーブ接続で、同じ IDE インターフェースにぶら下
がっているわけだが、これに RAID 0 って意味あんの?
663 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/05(火) 08:33:14 ID:t+cgisnQ
>>661 同じバス上にHDD2個だから、RAID0にしても早くならないよ。
ベンチ取ってみたけど、RAID0のほうが7%前後遅くなる。
なので、JBODのほうがマシということになったのでしょう。
664 :
643:2005/07/05(火) 21:20:32 ID:zFsmm1PZ
報告ですよー。
とりあえずvsftpdをデリートしてproftpdを導入。
proftpd.confは思うがままに編集。
んで、ftpusrなユーザ名はあんまりなので名前とパスを変更。
ftpusrグループはファイル表示やら権限やらがデフォルトでも良い感じなのでそのまま。
旧鯖(debian玄箱)にapt-get install nfs-user-serverでnfs突っ込んで、
旧ファイル群をLANTANKのftp用ディレクトリにマウント。
オーバーヘッドで転送速度が多少は落ちるとは思うけども、
これで今まで使っていたftpクライアントの設定を変更することなく、
シームレスに玄箱→白箱を並行利用しつつ移行ができた。
大満足(^^*)
665 :
login:Penguin:2005/07/06(水) 12:30:08 ID:VEmiTCcr
linux CUI初心者なのでGUIのありがたみがわかる今日この頃・・・・・
でもこいつが要求したサービスを苦もなく動作してくれる事を想像するとやめられないでつ
全部サービス動いて安定したら俺射精するかも。
こいつのおかげで毎日楽しいよママン
>>665 USBVGAを使うとLANDISKではデスクトップマシン化できるらしい
つまりガンガレ
668 :
665:2005/07/07(木) 01:24:42 ID:IhpdoRIh
>>666 なる
そういう呼び方もあるんでつね
>>667 うはっwwwww
USBVGAはじめて聞いた!スゴスwwwww
ありがとう。がんがるよ俺
今週ずーっとこいつを夜中までいじってるからそろそろ体がおかしくなってきた。でも楽しい
669 :
login:Penguin:2005/07/07(木) 01:32:06 ID:KyZECjvw
動作報告します。
-------------------------------------------
[HDD]
HGST deskstar HDS724040KLAT80(400GB) x2
5V 780mA, 12V 980mA(ラベル記載値)
つい先日 LANTANK 買いました。クレバリーで 18,768円でした。まだあるみたいよ
>ほしい人
で、早速ですが教えてくださいエロい人!
LANTANK に転送した mp3 を iTunes からみると文字化けするんです!
いろいろ調べて以下のページにあった mt-daapd をもってきて rebuild しました。
ttp://ouchi.nahi.to/~kaidempa/mt-daapd/ 初心者なんで rebuild するのにえらい苦労しました・・・ コンパイル失敗するたびに
足りないパッケージを apt-get しまくり。
それはおいといて、できあがった rpm を alien とかいうツールでインスコして
mt-daapd 再起動、iTunes も再起動して LANTANK に転送した mp3 を iTunes
からみると・・・・
文字化けが直ってない(*´д`;)…
何が悪いのかさっぱりわかりません。誰か助けてください〜
671 :
670:2005/07/07(木) 05:16:30 ID:IgMn4x7b
使用環境書き忘れました
[PC]
OS : Windows XP SP2
iTunes : 4.9.0.17
[LANTANK]
7/4 購入、ログイン時のメッセージより↓
Linux LANTANK 2.4.21 #48 2004年 11月 19日 金曜日 10:46:05 JST sh4 GNU/Linux
mp3 は samba で PC から LANTANK へ転送しました。samba と関係あるかどうかわかり
ませんが一応現状を記します。
samba : 3.0.14a-1
/etc/samba/smb.conf より
unix charset = UTF-8
display charset = EUCJP-MS
dos charset = CP932
こんなんでどうでしょう。。。。
>>671 ID3TAGがUTF-16である必要があります
ID3Uni というソフトで一括変換できますよ
書き忘れ
ID3v2ね
iTune文字化けの件は672氏の言うとおりタグの問題だと思うんだけど、
そもそもsambaでmp3フォルダマウントできるんなら、家LAN内での使用だけ
考えるなら、そこをライブラリフォルダにしちゃえば mt-daapd いらない
と思うんだけど、どお?
>>670
文字化けしてるのがファイル名なのかタグなのかってのもある
676 :
login:Penguin:2005/07/07(木) 12:43:25 ID:wd84KIHS
>>670 >/var/cache/mt-daapd/songs.gdb (または/etc/mt-daapd.confのdb_dirで指定した場所の同ファイル)を消してからデーモン起動してください。さもないとID3を読み直さないです。
これを忘れていませんか。
私のところでは問題なく動作しています。
ただし、rpmは作成していません。
ソースにパッチをあててmakeしたあと、/usr/sbin/mt-daapdを差し替えただけです。
677 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/07(木) 18:06:06 ID:cs/aFyxO
>>669 報告乙。
ひょっとして、これまでの最大容量じゃないかな。リッチ〜。
wikiに反映しておきました。
>>670 なぜにrpmかな。debでお作りよ。
678 :
670:2005/07/07(木) 18:20:27 ID:IgMn4x7b
670 です。エロいみなさん、ありがとうございます!
実は、自己解決しました。さっきiTunesからみたら文字化けしなくなってます。何もしてない
ので理由はわかりません。
しいて言えばPC本体とLANTANKを電源断→再起動したくらいしか思いつきませんが、、、
これが原因だった???・・・・だとしたら大変すみませんです。
>>676 さんのご指摘は私も気がついていて昨日やってみてダメだったんですけども、今日
何もせずにすっかり治っているのがよくわかりません。mt-daapd だけでなくて本体の再起
動が必要だったのかも???
>>672 さんのご指摘は理解できていないのですが、PC側で何もしないまま転送しても文字
化けしなくなったので結果オーライとさせてくださいm(..)m
なお、
>>674 さんのご指摘はあまりに的確すぎて何もいえないのでありました。。。
ネットワークドライブとしてマウントしてそこをライブラリフォルダにすればこんなん苦労せん
でもよかったんですよね・・・・
>>675 さん、PC から LANTANK 上のファイルを samba 経由でみてもファイル名は文字化
けしていません。Samba に関しては当初から文字化けもなかったです。
ということで、初心者のやることなんで、許してやってください。m(..)m
ありがとうございました。
apacheもopennapも動くには動いたけど設定がよー分からん
apacheに関しては先に動いてるthttpdがどうとめたらいいのか分からなくてお手上げ
まあlinux無知者がここまで来ただけでも褒めてくれ
つーかゴミファイルがいろんなところに溜まってそうで不安になってきた・・・
681 :
login:Penguin:2005/07/08(金) 02:01:25 ID:euvZ2JiB
LANTANKに乗っているvsftpdって現在どの程度の不都合(?)があるのでしょうか
もし「これができない」ってご存知の人がいたら教えて下さい。
すいません厨房っぽい質問で・・・
>先に動いてるthttpdがどうとめたらいいのか分からなくてお手上げ
/etc/rc2.d/S15thttpd-raidsetup
/etc/rc2.d/S20thttpd
/etc/rc1.d/K20thttpd
このへん消すといいよ
前二つは起動スクリプト、最後は終了スクリプトへのシンボリックリンク
samba入れデータ転送をしたところ、2GB未満のファイルは転送完了したのですが
2GB以上のファイルはハンドルが無効と言われ、転送完了出来ませんでした。
maxlineIIIの300GBx2で動作させてますが、割と良好です。
684 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/08(金) 09:38:50 ID:TckYDhWv
685 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/08(金) 09:56:09 ID:TckYDhWv
>>681 vsftpdとしては不都合?はないですよ。
デフォルト設定をどう変更するかは、使う人次第ですけど。
>>683 どのSamba入れて、どう設定して使っているのさ?
smb.conf くらい晒してくれ。
LANTANKを使用していらっしゃる方は、漕ぎいでなさん
のところの方法を利用して、Kernel2.6や新しいパッケージ
を導入しているのでしょうか。
687 :
681:2005/07/08(金) 10:45:03 ID:7jbpCKrX
>>685 ありがとうございます。おかげ様でスッキリしました。
実はシステムで新規ユーザを作成し、vsftpd.conf、vsftpd.user_listを使って
ユーザ制限をしようと思ったのですがうまくいかなかったので
何かあるのかなーと思って質問させていただいたのですが
俺の知識がすごく足りなかったようです。勉強し直します。
# Global parameters
[global]
dos charset = UTF8
display charset = UTF8
workgroup = HOME_NETWORK
server string = %h server (Samba %v)
obey pam restrictions = Yes
smb passwd file = /eFsFsFsamba/smbpasswd
passdb backend = tdbsam, guest
passwd program = /uFbFbFbin/passwd %u
passwd chat = *Enter\sne5C5CsUNIX\spororord:%2%n * * *Retype\snesUsUsUNIX\spororord:%2%2%n\n .
syslog = 0
log file = /v%2%2/lFsFsFsamba/log.%m
max log size = 1000
keepalive = 30
printcap name = /eFpFpFprintcap
logon path = \\%5%5\%5C5Cprofile
logon home = \%5N5N5N\%U
dns proxy = No
ldap filter = (%8u8u8uid=%u%8o8o8objectclass=sambaAccount))
panic action = /usr/share/samba/panic-action %d
template homedir = /home/5D5D/%U
invalid users = root
print command = lpr -r -P'5p5p' %s
[share]
path = /share
read only = No
create mask = 0777
directory mask = 0777
UTF-8に変更、shareディレクトリを追加、ユーザ設定位しかしていません…
とりあえずproftpdで6GBは転送出来ました。
689 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/08(金) 15:29:49 ID:zeJ7gaz+
>>688 あちこち化けているような気がするのは気のせい?
あと、どのSambaなのかが書いてないよ。
ちょっと教えて欲しいんですが、wikiのメニューフレームの幅を広げるには
どこをいじれば良いか分かる人いますか?
デフォルトのスキンは、IEで見るとメニュー部分が狭くて見づらいので。
wiki管理人 (管理人とは思えない質問で申し訳ない。。)
>>682,684
サンキョー
とりあえずデフォのhttpdは止めた
apacheで頑張るよ
692 :
688:2005/07/08(金) 20:22:55 ID:TWrzd36U
sambaをupgradeしたら普通に動いてしまいました・・・
>>690 skin/pukiwiki.css.php の中で td.menubar と div#menubar を検索して
そこに width:9em; と書いてあるのを適当に変更する。
2箇所有るので同じ数字にしたほうがよさげ…
>>693 ありがと。
まだ少し変だけど、、、我慢して下され。
695 :
693:2005/07/09(土) 10:57:04 ID:qLiwuyjV
>>694 td.menubar の内側に div#menubar が有るのにサイズ指定が
内側のほうが大きいのはなぜ?まぁ別にいいけど…
696 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/09(土) 11:56:24 ID:RBViOmJy
kogiidenaさんの2.6、あっさり動いてしまう。
ちょっとものたりないかも(^^;。でも、ありがたいね。
>>692 だから、どのSambaなのかと聞いていたのよ。
>>691 がんがれ〜
>>696 >>494の問題をどのようにクリアしたのでしょうか?
当方aptlineにiohackが入っているので、kogiidenaさん
のところを利用してapt-getするのが((;゚Д゚)ガクガクブルブル
な感じなのですが。
もし対処法などあればお教え頂けると幸いです。
>>697 絶対にdebian26用のapt-lineをLANTANKに(iohack版に)
加えてはダメです。確実にブート不可能になります。
新たにパーティションを作って、そこに入れればいいんだけれど、
RAID構成の場合、どうやって作るんだろうねぇ〜
それと、素のdebian26ではRAIDをサポートしてないので、
LANTANKユーザのどなたかにその課題を解決していただけたら
幸いです。
699 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/09(土) 21:14:43 ID:0i2uzdoS
>>697 もちろん、違うパーティションに入れましたよ。
オリジナル構成とは、hoso版sh-liloで切り替えています。
md0の中身はディレクトリ作ってあるだけみたいなので、どう使うのも自由ですし。
あとは、26用LEDドライバあれば完璧なんだけど。誰か互換品作ってくれないかな?
700 :
login:Penguin:2005/07/09(土) 22:01:33 ID:Cd24EvGq
>247
NFSはユーザーモード(nfs-user-server)ならOK。
今日、色々といじっていてわかった。カーネルにNTFSとカーネルモードNFSが組み込まれていないみたい。
701 :
login:Penguin:2005/07/09(土) 22:06:35 ID:Cd24EvGq
>>700 >カーネルにNTFSとカーネルモードNFSが組み込まれていないみたい。
"カーネルにカーネルモードNFSが組み込まれていないみたい。"の間違いです。
ちなみに、NTFSも組み込まれていません。そのため、NTFSでフォーマットされたHDDをマウントすることができません。
>>699 なるほど〜
ドライバくんが裏でごにょごにょやってくれるから、
OSレベルでは、/dev/md0という
一つのパーティションのように扱えるということなのかな?
つまり、LANDISKで言うところの/dev/hda3が/dev/md0
相当ってことか〜。
重要なポイントが2.3抜けてるような気がするけど、
大筋はあってますかね?
他、
linux-sh-2.6.11 revision 6以降のカーネルには、
簡易的なLEDドライバを組み込んであって、
mknod /dev/led c 99 20 として、/dev/ledをつくり、
echo '4' > /dev/led
等とすればLEDが点滅したりします。
使えるキャラクタは、下記、中ほどちょい下あたりに書いています。
ttp://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?linux-2.6-sh オリジナル互換のドライバの方がもちろん良いけど、
ないよりはマシかな〜なんて。
703 :
247:2005/07/09(土) 23:29:29 ID:UvTSVocY
>701
情報サンクス。
ただこの件はとっくに事故解決してたりする。スマソ
>247には書いてないけどクライアント側はCentOS4.0を使用しているんだけど、
CentOS(というかRedhat系?)のNFSはバージョン4系らしくバージョン2系の
debianにつなぐにはマウントするときにバージョンの指定が必要だった。
具体的には
mount -t nfs -o nfsvers=2 192.168.1.4:/share /mnt/share
でうまくいきました。
USBでHDDを接続したのですが、/share/usb/sda5/sound のディレクトリを
744から変更できません。
とくにエラー表示がでないので、原因が分かりません。
705 :
login:Penguin:2005/07/10(日) 10:14:19 ID:JdX5wGnj
706 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/10(日) 18:27:02 ID:VD3cQjVx
>>702 なるほど。
変なユーティリティ経由するより、こっちのほうが便利だと思います。
wikiで投票やってみませんか?
-LANTANK持ってる、ほしい。
-Gigaもってる。ほしい。
-なんにつかってる?入れたパッケージは?
等等。
フーン
709 :
login:Penguin:2005/07/11(月) 00:32:12 ID:s0Czv+Wu
ヨドバシウェブで購入申し込みしたら、届くのが7/末と連絡ありました。
とほほ・・・
こんなことならアキバで購入しておくべきでした。
しかし、さすがに500GB * 2は電源足りないですよね。
710 :
M:2005/07/11(月) 02:16:47 ID:5INmZkrW
せかっくだからHotline鯖にしようと思ってhxd入れようとがんばってます。
hxd入れた人いますかー?
aclocal-1.7 automake-1.7とか入れましたか?
結構白箱遊べるので色々入れすぎてHDの温度高くなってきてるYo!現在50度付近
711 :
M:2005/07/11(月) 02:39:48 ID:5INmZkrW
hxd入れることできたよ!
apt-get install automak
だけでいけた。
aclocalは入ってないけどmakeできたYo!
現在ローカル内だけど、HL鯖ができたYo!
すげーつかえるYo!
古いマシンのディスク容量不足に悩んでいるので、
これを増設HDD的に利用できたらいいかなと思ったのですが、
クロスケーブルで繋いでNFSで利用する場合、どの程度速度はでるでしょうか?
動画や可逆圧縮の音楽ファイルを快適に再生できれば十分なんですが。
SERIAL-KITが発売再開されないのはなぜ?
715 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/11(月) 12:05:33 ID:c0Asq35b
>>709 HDS725050KLA360なら、
P-ATA: 2.0 (+12V) & 1.1 (+5V)
だから2台はダメだと思われ。
>>711 hotlineっておもしろい?
FirstClassみたいな感じかな?
>>713 どうして外付けUSBとかにしないの?
マシン買い替えたほうがいいかもね。
>>714 どっかに7月末とか書いてなかったっけかな。
716 :
M:2005/07/11(月) 18:04:16 ID:kX+tfGz1
>715
Hotline面白いぞー。
白箱に入っているファイルをリンクさせたら文字化け。
ちゃんと設定してからmakeしないといけないなと思ってる。
出先で仕事のファイルにHotlineでアクセスできるのもかなり良い感じだと思う。
ところで、sambaでプリンター共有してるエロイ人たちいる?
久しぶりに電源いれたPM-770が印刷できねー。
suできなくなったー
どっかに拒否リストみたいなのあるんですか?
718 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/11(月) 23:05:23 ID:R1UtgxaU
来月号のUNIX USERに期待。黒箱&白箱特集の予定。
ちなみに幕5A300J0(+5V 585mA +12V 690mA)で動いてます。
720 :
login:Penguin:2005/07/12(火) 11:48:36 ID:tY8ehc9G
721 :
login:Penguin:2005/07/12(火) 12:47:00 ID:JWScjekU
NAS箱一つももってないんですが、
今買うとしたらどれがいいでしょうか?
玄箱?Lan Tank?Lan Disk?Link Station?
単純に一番新しいやつってことで Lan Tank でいいですかね?
722 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/12(火) 13:50:13 ID:+G90bBx7
>>719 特集タイトルは「白玄つけるぜ!」にしてほしかった。
> 2005年9月号 8月8日発売 定価1,580円
> 第1特集「小型サーバー、白か玄」
> 安価な小型静音NASとして代表的な、挑戦者ブランドのLAN Tank(通称、白箱)と
> 玄人志向ブランドの玄箱。NAS製品とは言いながら、実際には小型サーバーマシン
> として使用されることが多い。そこで次号の特集では、両者のハードウェア/ソフ
> トウェア面での違いを紹介しながら、小型静音サーバーとしてのカスタマイズ方
> 法や導入可能なディストリビューション、クロスコンパイル環境などについて解
> 説する。
723 :
login:Penguin:2005/07/12(火) 15:30:39 ID:CDSzXIcJ
なにこの低レベルスレ
なにその低レベルなレス
今度のはCPU変更か。Linuxが入ってるのなら買うけど。
けど初期環境でもそれなりに豪華な機能満載されているので、
あまり弄り回すところは無いかな。
>>726 debianベース(パッケージ管理情報は削除されてる)でkernel-2.6.10が入って
るよ。カーネルにNFSも組み込まれているのでパッケージからファイルだけ突っ
込めばNFSサーバにもなれる。デフォルトカーネルのままでnfs/smb/netatalk
が使えるから、結構手軽かも。
ただしNFS動かしたりするためroot取るには、今のところディスク引っこ抜い
て他から書き換えるしかないと思うので、弄くりたい人は非Giga並にハックが
進むのを待った方がいいかも。
# rootは取ったがapt使えなくされてるのが痛いんだよなぁ… メンドクセ。
730 :
702:2005/07/12(火) 21:31:54 ID:foMYJOfF
場違いのようだけど、業務連絡
次期リリースのkernel-2.6.12において、
>>702 のLEDドライバ仕様を大幅に変更します。
この仕様を使ってツールを作っている人が
いるとも思えないけど念のため報告しておきます。
なお次期リリースでは、
・gioドライバのカーネル組み込み (運がよければ、Wake on LANが使えるかも)
・USL-5PとLANDISKのカーネル統一
・LANDISK LED仕様、アクセス方法変更
・USL-5P LED制御機能追加
・USL-5P ブザー制御機能追加
を予定しています。
ようやくシリアルケーブルの注文だけできたよ。
到着は7月下旬だけどな_( (_´Д`)_
732 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/13(水) 20:56:28 ID:ezPVjEm4
>>730 おお、すげぇ。期待してます。
いつ頃になりそうですか?
733 :
702:2005/07/13(水) 21:36:48 ID:FFPBdilE
これってディスク2台つけれるから、
容量足りんなーと思ったら2台目だけ気楽に取り替えれば、
システムを再度構築したりせずにすむんだよね?
735 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/14(木) 17:53:45 ID:p4V9Febz
>>733 とりあえず、人柱は作者的に安定してからでいいっす(^^;。
>>734 自分で中をモゲモゲするならね。
デフォルトでは、md0としてRAID1かJBODで強制構成されるようになっているよ。
736 :
702:2005/07/14(木) 23:13:01 ID:cYlGfWeO
737 :
login:Penguin:2005/07/15(金) 05:02:18 ID:YGaQQDHC
738 :
login:Penguin:2005/07/15(金) 09:22:42 ID:8b8f5a+r
>>737 SMBマウントですね。
netatalkな人はいませんか?
>734普通にできるよ。上のほうにやってる人がいたような
fstabにもhda3が記載されてるね
セカンダリーは普通に追加して好きなところにマウントすりゃいいじゃん
ミラーもスパンも障害起きたときを考えると、
イマイチなのでこれが一番使いやすいとも思うが
740 :
login:Penguin:2005/07/15(金) 13:18:51 ID:PwLFCLIL
netatalk2で2.5Gのコピーはできたのだけど、6.5Gのコピーに失敗する。
なんでだろ。そういうものでしょうか。
あと、netatalkでファイルアクセス時のユーザー強制するようなことっ
て出来ませんかね。LAN Tankの環境とうまく共存できないし。
>>740 netatalk2で7GB超のファイルコピーできたけど?
742 :
740:2005/07/15(金) 17:14:45 ID:PwLFCLIL
>>741 それは単一ファイルでですか?
バラのファイルの入ったフォルダなら、10Gくらいコピーできました。
こちらでは途中でエラーが出てしまうのですよ。
30分くらいかかるので、あまり試してないですけど。
それと、iconv()なしのglibcで日本語の問題出ていませんか?
743 :
740:2005/07/15(金) 17:17:09 ID:PwLFCLIL
あ、なしじゃなくて、ちゃんと変換できないiconv()でした。
Samba3も同じだけど。
netatalk2でiPod40Gからの30Gの転送問題無かったよ。
745 :
login:Penguin:2005/07/16(土) 00:16:44 ID:jGWiXfve
Sambaを入れる際のvi画面になったときのキーボード操作がわかりません。
telnetで入って
vi /apt/sources.list
を入力した後の画面まではいけるのですが
その次のURL前の#を消す→保存
ができません。
ttp://www.komaba.utmc.or.jp/〜plaster/vi/
このへんをみてキーボード入力をxしたりしましたが
別のコマンドのようなものが出たり、
メッセージ自体が全部消えてしまったりで悩んでいます。
キーボードがUSBキーボードだからバグったりすることってあるんでしょうか。
サイトの通りにやってもうまく行きません。
>>742 単一ファイルでです。
日本語の表示も問題なくできてます。
748 :
745:2005/07/16(土) 07:30:34 ID:jGWiXfve
>>747 低レベルな質問なのに答えていただいてありがとうございます。
なんかいろいろやってるうちに
vi /etc/apt/sources.list
って入れても下みたいにわけわからないコメントがでるようになっちゃいました。
これって上書きしちゃったんでしょうか。
正しい状態に戻す方法ってありますか?
ESC押したら[Jって表示されたり意味不明なことで混乱してます。
カーソルの移動すら思い通りにいきません。
etc/aptjj[1@jjj[
[email protected]/debian ./
etc#deb
http://iohack.sourceforge.jp/debian .
:q!
q!
[Jc/apt/sources.list: unmodified: line 1 ./
:q!
etc/apt/:sources.list: new file: line 1
749 :
745:2005/07/16(土) 07:45:55 ID:jGWiXfve
すいません。
お騒がせしましたが大丈夫だったようです。
もうちょっとがんばってみます。
>>745 WIN付属のtelnetターミナルはアレなので、Teratermあたり使うことをオススメする。sshの事も考えたらputtyのほうがいいけど
752 :
745:2005/07/16(土) 09:44:49 ID:jGWiXfve
みなさんありがとうございます。
teratermを入れてみたところ、簡単に編集できるようになりました。
apt-get install samba
apt-get install samba swat
も無事終了。
その後、過去ログをみながら
/etc/inetd.confを編集すればよいということがわかったのですが
vi /etc/inetd.confをするとこうなります。
753 :
745:2005/07/16(土) 09:45:21 ID:jGWiXfve
#:STANDARD: These are standard services.
# /etc/inetd.conf: see inetd(8) for further informations.
#
# Internet server configuration database
#
#
# Lines starting with "#:LABEL:" or "#<off>#" should not
# be changed unless you know what you are doing!
#
# If you want to disable an entry so it isn't touched during
# package updates just comment it out with a single '#' character.
#
# Packages should modify this file by using update-inetd(8)
#
# <service_name> <sock_type> <proto> <flags> <user> <server_path> <args>
#
#:INTERNAL: Internal services
#echo stream tcp nowait root internal
#echo dgram udp wait root internal
#chargen stream tcp nowait root internal
#chargen dgram udp wait root internal
#discard stream tcp nowait root internal
#discard dgram udp wait root internal
#daytime stream tcp nowait root internal
>>245で
>最後の行にある #off# のみを消して保存。その後再起動
とあるのですが見あたりません。何か間違っているのでしょうか。
754 :
745:2005/07/16(土) 10:16:10 ID:jGWiXfve
たびたびすいません。スクロールしていくと下にありました。
おかげさまでsambaインストールできました。
おさわがせしました。
>745
nano 使えって
普通のエディタだから
756 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/16(土) 12:47:52 ID:5uDOC/AY
>>745 たぶんターミナルタイプがあってないので画面表示がうまくできていないのかな。
TeraTermProUTF-8版を入れてxtermモードで使ってみれば? SSH2もだいじょぶですし。
757 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/16(土) 20:07:00 ID:sWVfKFW/
kogiidenaさんとこ、slashdotedされちゃったみたいですね。
G5なら余裕あるかな。でも、wikiしかなくてファイル落とせないし。
geocitiesにでも置けばよかと
うーむ。ファイルが落とせない。
週末に環境構築しようと思ったのにorz
てゆうか、愛王が救いの手出さんのか。
『日を増す毎にアクセスが増加し、慢性的な回線飽和状態にあります。
無料でコンテンツの置き場所等を提供していただける方を募集中です。』
って、ファイル置き場くらい提供してもばちは当たらんだろうに。
>>752-760 ファイル置き場:
いろいろアポはあるんだけど、
実名登録する必要あったり、
sfは会社に申請必要だったり、
制限多くて諦めていたりします。
勝ってにミラーしてくれる人がいればいいのだけどね。
(ただしツールを使用してDLする場合は事前にメールください)
>>759 1080番ポートをLANDISKにフォワードしました。
こんなので、楽しんでいただけるのならどうぞ。
762 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/16(土) 21:59:46 ID:sWVfKFW/
>>760 商売に関係ないじゃん。そんなこと期待してどうすんの。
>>761 会社に申請が必要なんだ... そのくらいsfが認知されている会社というのも面白いけど。
base/base-sourceとkernel debあたりはiohackに持って行ってもいいっすかね。
>> 762
強制力は特にないです。(とおもいます)。
コンタミ関係で問題にならないようにってことでしょう。
つまり、
請負先で開発依頼された物と、たまたま、
sfのPJで開発していた物が同ジャンルだった場合、
会社はそのことを把握しておく義務がある、ってことでしょう。
sfに持っていってくれる件、大歓迎。感謝します。
(22−26時以外の時間帯でお願いします。)
Sambaの起動方法設定についてお聞きしたいです。
一度inetdに設定したものをdaemonsにすることは可能でしょうか。
その設定はどうやるのでしょうか。
>764
deb packageを入れたのなら
# dpkg-reconfigure samba
766 :
764:2005/07/17(日) 00:53:20 ID:xZFtWmtT
>>765 ありがとうございました。
できました。
最後の最後でつまずいております・・・
SAMBAとSWATを、どうにかこうにかインストールできて、まずuseraddで、user名(例えばxxxx)
と入れ、passwdでパスワードを設定し、続いてSWATでもPASSWORD画面で同様の設定をしました。
WindowsのWorkgroupにも、LANTANKが見えたので、やれやれ・・・と思いましたが、
いざアクセスしようとすると、
1.ユーザ名にxxxxを入力
2.パスワードに、先ほど設定したパスワードを入力
とすると、yyyy\xxxx(yyyyは、Windowsのコンピュータ名)となってしまい、
先へ進めません。念のため、userをwindowsのコンピュータ名にしても、現象が(yyyy\yyyy)となる
だけです。
LANTANkが見えているだけにくやしい〜
何が悪いのでしょうか?皆様、どうか教えてください。
尚、SAMBA側の暗号化パスワードは、ONです。ファイアウォールも切ってます。
やれやれこの質問多いな
この手の解説は具ぐればいくらでもあるのだが
めんどくさいからswatのglobalsでSecurityをSHAREにしなよ
WORKGROUP合ってればIDもパスワードも聞いてこないよ
で、次の質問は権限についてかな?
769 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/18(月) 00:55:50 ID:4XtJ1MB+
>>768 >この手の解説は具ぐればいくらでもあるのだが
禿同。
Samba入ったら、あとはSambaスレとかに行ってくれ。
SecurityをShareにして、どうにかこうにかアクセスできました。
>で、次の質問は権限についてかな?
なんとかアクセス権限を付与できたようです。
768さん、ありがとうございました。
>>761 勝手にミラー勝手に作ってみました。
ttp://www3.tok2.com/home/landiskhack/ 一通り確認してみた積りですが、手元に有ったのを転送したので、まだ古かっ
たりするのも有るかもしれません。
/debian26/binary-sh4/以下のファイルは、カーネルは必要だと思いましたの
でおいてありますが、かなり空になっているフォルダも有りますので悪しからず
ご了承ください。
…メインの内容ぶち上げないときえちゃうかなー。
>>…メインの内容ぶち上げないときえちゃうかなー。
そうですか…それは残念かも。
やって頂くことに関しては大いに歓迎していますが、
今のままだと、ミラー用の善意のアクセスなのか~
マナー違反のアクセスなのか、こちらで判断できないので、
やるならやるで、ウチの掲示板のルールに従ってやってい
ただければ幸いです。
>>772 一応メインページにも何か書くつもりではいますけど、その前に倉庫扱いで消
されちゃうかも。
kogiidenaさんのところは、今回比較のためにディレクトリはあちこちアクセ
スしましたがまだ警告が無かったときにダウンロードしたものが大半ですの
で、そんなに大量のアクセスはしていないと思います。
比較的更新されていそうなファイルが無かったので、無いよりマシという事で
作ってみました。
昨晩の時点では、どうするか迷ってたり、転送がいつ終わるのか分からなかっ
た事もあり、連絡はしませんでした。
ざっと再確認してみて、ご連絡してから追加のファイルはいただこうと思いま
す。
>一応メインページにも何か書くつもりではいますけど、その前に
>倉庫扱いで消 されちゃうかも。
そういう事情があったのですね。
容量的に2〜3G位必要なんだけど大丈夫ですか?
これだけの分量貸してくれる所ってそうそうないと思うけど。
>>774 一応もう一箇所申請は出してみてます。
容量制限は無しになってるので、大丈夫な筈なんですが…。
違法性も無い筈ですし、後は負荷とかですかね。
とりあえず、sfとかでも、持ってくれる話もあるようですので、現状で多少な
りとも負荷軽減に役立てばと。
>>775 ローカルな話題なので、あとはウチの掲示板で。
by kogiidena
apache
proftpd
vnc
x-window-system
samba
swat
webmin
等適当にインストールしまくったら起動時間がとても長くなった。
sambaの設定はwebminの方がうまくいく気がする。
viで編集する方が確実
emacsもあるんですけど(ボソ)
とりあえずlantankで2.6にした人いないんですか?
WEB鯖
FTP鯖
メール鯖
プリンタ鯖
ファイル鯖
全部について同時に満足することができますか?
できるならLINUX初心者ですが購入を検討してみたいと思います。
>>781 どの程度のアクセス数、メール数を想定しているか
にもよると思いますが、個人や数人程度で使うので
あればすべて同時でも問題ないと思います。
ただLinux初心者にはCUIオンリーのLantankは
少々厳しいかもしれませんが、とりあえずがんがれ。
>782
thx
LINUXのレベルは簡単なコマンドとviが使える程度で
それ以上の知識やネットワークの知識はほとんどありません・・・。
がんばります
784 :
sage ◆bABKiMlgf6 :2005/07/23(土) 13:31:50 ID:k+/jWi5c
>>780 してみたよ。シングルドライブなのでmdとかは使ってないけど。
>>783 コンソールに抵抗なければ大丈夫。がんがれ〜。
てか、Xなんざ上級者向けだろ。CUIのほうがかえって分かりやすい。
786 :
login:Penguin:2005/07/24(日) 18:31:54 ID:f20JPxc+
hda3(md0)の/shareには長いファイル名でもsambaでコピーできますが、
自分でマウントした例えば/mnt/hdb1には"相手先のシステムが長いファイル名が
使えません"と怒られます。
どのような設定が必要なのでしょうか?
787 :
login:Penguin:2005/07/25(月) 11:36:15 ID:3p+bSFcB
>>786 ファイルシステムと使ったマウントコマンドを書かないとわからない。
788 :
login:Penguin:2005/07/25(月) 14:37:02 ID:3p+bSFcB
>>788 このスレ見てる人たちにとっては、何を今更って感じだねえwww
どうせならkernel2.6をインスコとかやって欲しいものだw
あーいう記事にそこまで期待して「www」なんて付けてるほうが
むしろ痛々しく感じられる。
>>788 これ、最初は「日立SH-4」だったのに今日見たら「ルネサステクノロジ SH-4」になってるw
うはwwwwwwwwwww
あーいう記事にそこまで期待して「www」なんて付けてるほうが
むしろ痛々しく感じられる。
どこぞの馬鹿を真似してみた
apt-get upgradeでglibcをアップグレードしますかと聞かれてYesと答えたらぶっ壊れた
5回目ぐらいの再インストールしますか・・・
昔々、パッケージがない頃の話。
kernelのアップデートよりも、glibcのアップデートの方が怖かった。
つーか、スキルが無かったため成功率0だったなぁ。
さきにdist-upgradeしたらvncserverが入らなくなった・・・
まあ別にvnc使うわけじゃないからいいか・・・
LANTANK server (Samba3.0.14a-Debian)(Lantank)にアクセスしようとおもったら、
ドメイン パスワードの変更
ドメイン アカウントの期限が切れました。パスワードを変更するか、または「キャンセル」をクリックして別アカウントを使ってやり直してください。
って出るんだけど、もう一度ユーザーのパスワードの設定をtelnetからすればいいの?
800 :
799:2005/07/30(土) 18:01:35 ID:Dz64FH0U
自己レスです。
# /usr/bin/smbpasswd User_name
でパスワードを変えたらつながりました。
今日、突然宅急便でLAN TANKが届いた。
http://bb.watch.impress.co.jp/static/present/2005/07/ に当たったみたいです。メールでの連絡も何もなく突然届いた(正確には
昨日、不在連絡票で配送元がインプレスになっていたので、もしかして、
とは思っていたのですが)ので、感動しています!!!
自宅にはMacとwinノートしかないので、会社でOSインストールしないと
いけないので、設定は明日以降になるのですが、楽しみです。
だれかに言いたかったので、スレ汚しですが、書かせてもらいました。
おめ
報告ヨロ
問題ないだろ。
>>802 おめ〜
当たる人は当たるんだな。。。
(意味不明)
807 :
login:Penguin:2005/08/01(月) 11:47:17 ID:CTYn9sc+
hda:DTLA307030 (7200rpm,30GB)/hdb:HDS722516VLAT20 (7200rpm,160GB)/RAIDなし、室温30℃
電源ON時: hda 42、 hdb 42
30分アイドル後: hda 40、 hdb 40
20GBファイルhdbにコピー15分/30分後
hda 44/47、 hdb 46/48
HDD自体はとても静かなため、ファンの音が気になる。敢えてクソ暑いときに
ファン電源はさみで切ってみる
30分アイドル後: hda 48、 hdb 48
20GBファイルhdbにコピー15分/30分後
hda 53/55、 hdb 55/55
やばそうなので1基だけつけてみる
30分アイドル後: hda 48、 hdb 48
20GBファイルhdbにコピー15分/30分後
hda 50/52、 hdb 52/52
noflushdで5minに設定して1基でしばらく様子を見てみることにした
RAIDなしなので使用していない方は取りあえず止まる
再スピンアップ時は36℃くらい
だいぶ静かになったが、この夏をのりきることはできるだろうか
808 :
807:2005/08/01(月) 12:15:22 ID:6gPrfLcj
実際にはnoflushd最初から効いていたのでhdaの測定前条件は不定
ファンなしのとき心配になって30分待たずにやめた
測定間隔を十分に空けていなかったこともある
USBから電源とってUSB扇風機を回せば、どうにかなるんじゃね?とか思ってる俺がいる。
810 :
802:2005/08/02(火) 00:57:03 ID:r1abEhEg
160GHDDに会社でOSインストールして持って帰ってきたんやけど
、電源入れると、Powerランプはつきっぱなし。accessランプは
約0.7秒位ごとに一瞬点滅で、全然Powerランプの点滅にならないです。
ついでに、電源を切っても、いつまでたってもOFFにならないです。
うわーん、せっかく当たったのに。。。
会社でのインストールミス?持って帰ってる途中に破壊?
それともLAN TANKクラッシュ?
どう解析したらいいでしょう?よければ教えて下さい。
811 :
802:2005/08/02(火) 01:45:30 ID:r1abEhEg
ちなみに、HDDはHGST Deskstar 160Gです。
5V 500mA,12V 700mAって書いてありましたので、電流値は大丈夫かなぁと。
ジャンパーはきtんとマスターになってました。
相性じゃない場合は故障かなぁ。発送時に正常動作だったら、宅急便会社で
保証してくれるといいけどなぁ。。。
>>811 ケーブル両方のコネクタ両方試した?
とか持ち帰る途中でMBR壊したとか。
とりあえずもう一度インストールしてみなよ。
813 :
802:2005/08/02(火) 23:48:49 ID:r1abEhEg
>>812 前発言書いた後、もしかしてっと思って、両コネクタ試してみましたが
やっぱりだめでした。
今日は私用で年休だったので、明日、会社で再インストールしてみます。
動作しなかったらどうしようかなぁ。。。
ランプが点滅にならないのは、きちんとブートストラップに移行できてないから。
電源OFFで電源が切れないのは、単にOSが起動してないから。
(どちらもソフトウェアで制御しているので)
ハード故障よりも、単にHDDへのインストールに失敗してる可能性がでかい。
>>813 HDD運搬のリスクを考えるとLANTANKももっていったらどう?
つか家にはノートPCしか無いのかな
816 :
802:2005/08/04(木) 01:23:41 ID:+GH59+np
今日、会社で、別のHDDを使って、インストール&起動を試してみましたが
結果は同じでした。
半分あきらめモードです。。。。
イモハンダそのものだな..
819 :
802:2005/08/04(木) 08:09:27 ID:+GH59+np
HDDは、同梱されていないですよ。
LAN TANKだけです。
>>817 上手いわけではないどころか、いくらなんでもヘタすぎだろ…
あっ、サポートじゃなくて初期不良交換なっ
823 :
login:Penguin:2005/08/04(木) 14:43:19 ID:gnn+76rh
824 :
802:2005/08/04(木) 22:33:03 ID:+GH59+np
今日も、いろいろ試したのですが、結局駄目でした。。。
というわけで、さっき宅急便で発送しました。
http://supertank.iodata.jp/syokif.pdf によると初期不良でも交換じゃないみたいですね。
ま、修理でもなんでも、正常動作するようになればいいんですが。
初期不良じゃなかったら3000円とられるので、
なんとか初期不良だってほしいです(^^;;
また、進捗があれば報告します〜
初期不良でなかった場合、
3000円でLANTANKを買ったと考えればいい。
それでも普通にうらやましい。
827 :
login:Penguin:2005/08/05(金) 10:42:21 ID:E6Aj1LEi
今日、買ってきました。
Barracuda 7200.7 Plusだと使えないという報告もありますが、うちでは使えています。
ST3200822A(OSインストール)
ST3160021A
スパニング設定ok
WebDAV、ok
829 :
828:2005/08/09(火) 11:45:48 ID:cqFjSPNx
ついでにSambaもok。
なぜか↓の設定をしないと、WindowsXP ProからLantankへの
ファイル転送中に名前解決が出来なくなり、転送が中断されるという現象が発生しました。
[global]
preferred master = Auto → Yes
local master = Yes
domain master = Auto → Yes
どこにも売ってないな。。。
修理から帰ってきましたが、問題なしってことでした。
う〜〜ん、土日は用事があるので、月曜日にまた試してみたいと思います。
会社のPCでインストールしているんですが、それがまずいのかなぁ。。。
>>391 >/var/chache/samba を /dev/ram に追いやり
の具体的な方法希望!!
835 :
login:Penguin:2005/08/15(月) 01:00:21 ID:roxEE7sx
WD3200JB * 2環境にてブラウザによる管理画面までアクセス出来ました。
これからsambaをインスコ、環境設定してNASとして動作確認します。
どうせなら500GB * 2にするべきだったかな。
836 :
802:2005/08/15(月) 11:55:42 ID:xLRQ0oEg
原因がわかりました。
BIOSでboot record securityがwrite protectedに設定してありました。
そのせいでMBRの削除って所がうまく出来ていなかったみたいです。
というわけで、これからカスタマイズがんばります〜〜
shにはとても辛そうな感じだがwizd 0.12h hogeって動きますか?
838 :
login:Penguin:2005/08/17(水) 11:24:19 ID:OP/zXIBV
すいません。。。lantank(sh4)のsendmailって普通にインスコできて走ります?
房ですいません。。。
房は sendmail 使ってくれるな
頼むから
840 :
838:2005/08/17(水) 18:14:22 ID:OP/zXIBV
スタンダードは抑えとこうかなぁーと思い。。。勉強しなおします
再起動したらPowerランプは着くがAccessランプが2・3回点滅したきり
起動している様子がなく、仕方なくコンセント抜いて再起動してみたが
変化なし。もしかして壊れた?
せっかくITmedia参考に三羽いれたのに(;_;)
だー
また依存関係がどうのでなにもインストール出来なくなった
多分glibcをアップデートするとさらに何も出来なくなるのが怖くてなにもできない・・・
apt-get -f install してもダメ?
ところで、glibcのアップデータなんて出てるの?
>>841 電源タコアシしてない?
ウチは他の機械を抜いてから立ち上げたら動いた orz
Web管理画面のログインができなくなっちまった。
SSH入れてそのログインユーザ(admin/password)のパスワードを変更したのが原因のような気もするんだけど
管理画面のユーザ(admin/空)とは別じゃなかったのでしょうか?
>>843 apt-get -f installしろと言われてしたらglibcアップデートしますか?と問われる
libc6-devがlibc6に依存してるけどバージョンが違うみたいな事が英語で書いてある
ソースパッケージ取ってきてrebuildすれば案外行けたりする。
はやくMySQL4.1入れたい
>>844 壁コンセントにつないでみた。
起動した。
もっかい再起動してみた。
ダメだった。orz
手当たり次第つなぎ変えてみた。
ダメだった。もうだめポ
勉強すればいいのに。
努力しないヤツは、LANTANKを買わないほうがいいんじゃないか?
856 :
855:2005/08/21(日) 21:38:34 ID:nPFzGChx
書き忘れたけど、855 は NetBSD の話ね
>>826 遅レスだが、mt-daapdならapt-get installじゃだめか?
>>826 「後学の為にパッチの当て方を理解したい」というならば、UNIXUSER9月号に詳しく載ってるからそれ買え。
「iTunes上で文字化けしちゃうのを何とかしたい」だけなら素直にiohack版パケージを使え。
UNIX USER 9月号買ってみた。
sambaの導入について記事になっていなかったけど
基本中のキホンだからなのか、ページ数の都合なのか・・・。
これ買っとけば
>>859のは買わなくても良いのかもしれぬ。
apt-get -f dist-upgradeで依存関係は直った
apt-get install mt-daapdしたけどitunesから見たときの文字化けは直らず
862 :
login:Penguin:2005/08/25(木) 17:51:46 ID:2pWvuSno
>>860 パッケージをインスコ、ユーザー作成、ちょっと/etc/samba/smb.conf書き換えてサービス再起動したら大丈夫ですよ。
@ITをsambaで検索したら設定方法も書いてありますよ。
本高いね。どっちも
864 :
login:Penguin:2005/08/26(金) 04:52:44 ID:pz7ZraLR
コンピューター系書籍は紙安いの使ってもっと安価に汁
コンピュータ系書籍は、ただ高いだけでほとんど役立たず。
Linuxなんて触ったことなかったのだが、これ買ってサンバ入れてみた。
swatも入れてみたけど、192.168.0.200:901がつながらない。
192.168.0.200自体はつながるんですが、どんなところをチェックすれば良かですか?
情報が足りなければどんな情報を提供すれば良かですか?
Telnetでつながってるんなら、netstat -lpとか
>>867 どこかで見て、それをやってみたのですが
swatという文字は出てきませんでした。
>>866 よく読んでみます。
>>866 (4)
# vi /etc/inetd.conf
最後の行にある #off # を削除する。
swat stream tcp nowait.400 root /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/swat
となるはず。
※ inetd.conf は telnetd のオンオフで上書きされるので要注意。
(5)
inetdを再起動する。
# /etc/init.d/inetd restart
これやってないっしょ。
871 :
login:Penguin:2005/08/27(土) 00:53:34 ID:+DfGsM0m
>>866 swat使うよりもtelnetでファイルを直接変更する方が早いですよ。
>866
1度でもswatで設定変更すると設定ファイルのコメントが全部消えてしまうから
初心者にはおすすめできないよ。
873 :
866:2005/08/27(土) 11:29:59 ID:I2Xvv3nh
ご報告。
>>867 出てくるようになりました。
tcp 0 0 *:swat *:* LISTEN 413/inetd
>>866 よく読んでみますた。
>>870 仰るとおりで。。。866氏のサイトを見たとき、「え?なにこれ?」状態で
ITmediaには書いてなかったもので(多分予想されてたと思いますが(^-^;)
>>866 すいません。そこまでの知識を持ち合わせていないもので安易な方法に頼ります
>>867 そうなんですか?とりあえずswatで動くようにして、これからいろいろ勉強します。
おまいら、ありがとう。おかげで発売直後に買って以来2ヶ月、やっと動くようになった
あとはiTunesの文字化けだな。がんばってみる。
また挫折したら、アドバイスお願いします。
あと、漏れ=841なんだが、また再起動しない状態になって、
スレーブ側(端の方)に差し替えてみたら動くようになった。
HDDはマスター設定なのに。もう訳わからん。orz
>>866 iTunesの文字化けは、
apt-get upgrade mt-daapd
で直るるらしいって聞いたよ。
875 :
login:Penguin:2005/08/28(日) 01:45:34 ID:i7Cy2Poj
mt-daapdはディレクトリ以下のファイルを参照してくれないのですね。
ネットワークドライブとしてマウントしていたディレクトリをこれで解放出来るのかな?と考えていただけに残念です。
しかしLANTANKはいろいろ遊べて良いです。
次期バージョンではGbE(出来れば2ポート)及びSATAに対応していただきたいところです。
876 :
login:Penguin:2005/08/28(日) 07:55:52 ID:HdkRND0e
それは、ふつーにできるが。
877 :
login:Penguin:2005/08/29(月) 10:51:06 ID:V+KkGdGH
PC8がやっとブラウザアクセスできるようになったよ。
>>860 ページ数の都合。
Samba, netatalk, nfs などファイル共有系はみな削られたよ。
>>875 参照してますが。
878 :
login:Penguin:2005/08/29(月) 11:53:08 ID:lyGjoUjr
他にも困っている人がいるかもしれないのでカキコ。
付属のディスクにあるカーネルのソースは、
zisofsで固めてあるみたい。
LANTANK内でどうこうする場合には、
mkzftree -u -F linux-2.4.21-iodata.tar.bz2 dest.tar.bz2
とするとよいかも。
>>849 遅レスだが漏れも同じ現象になったが解消方法を見つけたのでカキコ
→電源ケーブルにトロイダルコアを付ける。
これだけで嘘のように素直に起動するようになった。
それまでは5回に1回ぐらいしか起動しなくてヤバスと思ってたよ。
IOは付属品にコア付けれ!
>>881 スゴイ
RD持ってるけど買う!
・・・ラジオも録音できたらええのぉ
昨日LANTANK買ってきました。
早速samba入れてみて、いじろうかと思っていたんですが、
65MBのファイルの転送に25秒かかります。
1秒あたり2.6MBの計算になります。
hdはseagateの250GBの新品で、lanは100Mbpsです。
僕のlinux,sambaの知識はほとんどないこともあり、
この速度が妥当なものか、わかりません。
皆さんこんなもんですか?
>>884 > 65MBのファイルの転送に25秒かかります。
> 1秒あたり2.6MBの計算になります。
2.6MB/s = 20.8Mbps
うちでは 41Mbps = 5.1MB/s くらいでし。
>>884 クライアントがWindowsならNICのドライバをうpデートしてみればどう
887 :
884:2005/09/02(金) 07:09:19 ID:sM3TVEqi
>> 885
あれー。倍近く出てるんですね。何で遅いんだろう。
>> 886
家にPCが2台あって、
note winxp sp1
desktop winxp sp1
なんですが、実験してみたら、
note - lantank 遅い
desktop - lantank 遅い
note - desktop 早い (10MB/s 程度)
という結果でした。なので、クライアントには問題ないと思うんですが、どうなんでしょうか。
とりあえず、もう少しいじってみます。
一般論として言えば、
LANTANK-LANTANK対向も試験しないと、
問題はLANTANKだと結論付けることはできない
うちでは平均4.5MB/sぐらいかな。
でもたまに2MB/sぐらいしか出なくなるときがある。
LANTANK(とPC)を再起動すると直るんだが・・・?
890 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 17:08:09 ID:gK4sX6fP
892 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 18:56:35 ID:uZ4WHRQt
>891
人様がやった結果けなしてるってことは
おまえにはすでにやってるんだろうな?
どんなすごいことやってるんだ?
さらしてくれよ?
おぉ〜〜ん?
できねーんだろ?
なにもよ
えらそーにしてんじゃねーよ
でた
「だったらおまえがやってみろ」
894 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 19:34:59 ID:8FEuZGUN
>890
は期待できるのかな?
895 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 19:35:53 ID:L9J45e/n
>893
おまえはどーなんだ?
どうせできねーんだろ?
できもしねーのに
しゃしゃりでてくんじゃねーよ
これの新しいバージョンは半年後とかある程度先にならないと出ないのですか?
897 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 21:37:46 ID:myPeNCz6
>>896 永久にでない
出す気ないみたいっていうか
そもそもLANTANK自体売る気がないみたいだしさ
898 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 23:22:57 ID:zQyYrBGV
>>896 新しいバージョンって何を期待しますかね?
電圧容量アップぐらい?
ホットスワップでHDD交換
901 :
login:Penguin:2005/09/04(日) 23:52:50 ID:dvv/CAR4
GigaLantank & 電源容量UPキボンヌ
それにストリーミングサーバーとかいうわけのわからない売り方でなくて
すき放題いじれるLinux鯖(&NAS)でいいよ
902 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 01:59:34 ID:cVf6Jydq
>>901 かなりの比率でストリーミングサーバーとして使っている人がいるみたいだけどな。
そういう売れ方はムシできないのね。シリアルケーブル買った人は5%くらいだろうし。
Gigaはどうして必要か説得力のある説明に出会ったことないよ。
>>899 それはコストとスペース的にしんどいな。
>>900 それはハード的にしんどいな。
メモリー沢山ぎぼん
やっぱそれだよな
>>902 BフレへのPPPoEルータ兼ファイアウォール兼個人用Webサーバとメールサーバに
するのに、gbeのインタフェースは重宝するはず。
どれだけパフォーマンス出るのかは知らないが、その用途なら160Mbpsくらい
出れば充分。
906 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 09:40:11 ID:bwdQAXmd
>>903 それは無理。
>>905 NIC2つないのにFirewallとは?
Web/mail鯖くらいなら現状でも問題なさそう。
PPPoEはつらいかな。
いずれにせよ、全部ネットワークの問題じゃなさそうね。
>>906 pppoeインタフェースは仮想インタフェースだから、
物理的なNICは1つでいい。論理的には切り離されている
(LAN側はプライベートアドレス、WAN側はトンネル)ので、
ppp0とeth0間で安全にファイアウォールできる。
ただし、出入り合計で100Mbps超えるので、FastEtherだと
頭打ちになっちゃうから、gbeが必要なの。
908 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 11:12:35 ID:1fE4dT62
そいつはどうにもルータの仕事のような気がしますよ。
>>902 メディアサーバーとして使うなら、なおのことGigabitEtherが必要では?
サウンドだけならまだしも、動画のファイルを転送するのにGigaは役立つでしょ。
そんなの我慢すればいいんだ、というのなら、そもそも一般人にGigaは要らない
というお考えなんでしょうから、説得できる人がいなくて当たり前でしょう。
動画は不要ということでしたら、アレですがね。
>>909 適当なとこで妥協してるから安価に売れるんであって、
そこまでやるなら、普通に小型のサーバでも買えばいいだろ。
>>910 白箱の話をしてるのに、そういう角度を変えた反論は卑怯でしょう。
ストリーミングサーバー(メディアサーバー)に使う人が多い
ならGigaなら便利でしょ、というのに対して小型サーバー買えば?
じゃ、そもそも白箱の存在意義を否定してるわけだね。
一般人にギガビが要らない
ではなく
一般人はギガビNIC・HUBを持ってない
が正解
913 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 12:44:50 ID:/RO7p2oB
apt-get -f installを全部yで答えたらLANTANKのランプが常に点滅してる状態で
機能しなくなった・・・。
再インスコすます。
914 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 13:14:14 ID:Q3eO0ASc
>>910 >>912 禿同。
ストリーミングに使うなら、Gigaはいらんでしょう。
転送に使うときに役立つというのはコストとメリット比べてみると弱い。
915 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 13:21:55 ID:Q3eO0ASc
>>913 ソースはどこに指定しているの?
先月にやったときには問題なかったような。
というか、なんで -f なの? 壊した後の話?
916 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 13:24:44 ID:zxsJxVjb
LANTANKの用途ではGbEは不必要かもしれませんね。
でも、GbEや2GbEだと面白くなりそうですよね。
次に出るのなら、GbEや2GbE、SATAだとより楽しめそうです。
(GbEならファイルサーバー+FW+Myth TVで楽しめるかな?でもUSB接続のチューナーで動作させられのかな)
GbEが欲しい、電源容量UP、etcと言うのはいいけどさ
じゃ、これで5000円upになります、って言ったらそれはOKなわけ?
俺に言わせれば、既に玄箱が存在してる上で投入してパイの食い合いしてる状況で、アイオーデータが後継機種作るほどに売れたかってことだけでも十分疑問だがな。
>>914 LANTANKにGbEを搭載するコストがドンだけかかるか
知らないが、あれはイラン、これはイランじゃ何もイランです。
現状満足ならそれで良し。発展もないがね。
I・Oは基本的にやる気なさそうだし。
これで終わりの商品だから期待しても無駄かもな。
sambaを標準で入れるとか、USBキャプチャ対応とかー
GbE付ける前にやってほしいことがある
ハードは別にいまのままでいい
SATAの対応はほしいかな。
元々、LANDISKの派生品だし、LANDISKにGbEがあるから、
5000円高なら出せるだろうね。
もっとも、うちの環境じゃいらないけど。今ので十分。
クライアントもメーカー機ですらGbE積んでくるようになってるから
十分に新機能として訴求出来ると思うよ
組み込みCPUの強化も必要になるだろうけど
LANDISKからの流用だと現実味があると思う
923 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 15:59:53 ID:hq41mWwd
んじゃ、どの機能をいくらアップなら買う?
SATA port単価 1000円↑
Hardware RAID5 +HDD1台追加(3台構成) 8000円↑
GbE port単価 1500円↑
926 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 18:42:59 ID:zxsJxVjb
>>919 少なくともSambaは不必要。
USBキャプチャーはMyth TVで使いたいため検討してほしい。
せめて
>>916で書いた程度には使いたい。
>>917 \5,000程度の価格アップなら喜んで買いたい。
>>924 H/W RAID5は面白い。
そうなるとHDD3台でも少ないか。
せめて4台搭載可能にしてほしい。
どうせならRAID6はどうか。
MythTVは重すぎですよ
928 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 18:54:06 ID:zxsJxVjb
>>927 そのためにもH/Wパワーアップしてほしいところです。
>>919 Sambaは自身でも簡単にインスコ出来ますよね。
自己厨
変にスペックアップを望むよりも、今ある条件内で出来ることを追究した方が尾も白い
931 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 20:19:25 ID:FvNXppTO
今あるハード条件でやれたらいい新機能を募集!
録画以外で、おながいしまつ。
>>902 そのかなりの比率なストリーミングサーバとしての利用のレポートとかレ
ビューが見つけられないのは私だけ?
確かに、ネタとしては弄ってる人の方が多いんだろうけど。
電源の質と、容量は高くなっても向上させて欲しいなぁ。
というか、IOの製品が同じ電源で、かつ、公式掲示板みたいな電源周りが疑わ
れる内容が出てくると、本家のブランドの製品の質も一寸怖くなってくるな。
LANDISKも妙に電源が熱持ってる気がするしねぇ。
>>931 FAX機能とか。
シリアルコンソール経由でFAXモデム使って。
933 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 20:56:14 ID:P42ItNMl
>>902 webで読める雑誌社の記事ではどこもNASって扱いですよね?
ストリーミングサーバーとして評価記事かいてるのってありましたっけ?
あったかもしれないけど、ほとんどがNASとしてあつかってなかったかな?
俺は
RD-X5--(VirtualRD)---PC---(SAMBA)---LANTANK---LinkPlayer
という使い方してる。
うちはほぼAVEL LinkPlayer専用の常時通電NASだな。
PCからの転送はsambaで実効40Mbps以下だが、ちょこちょこファイル追加するだけの
現状について言えば、まぁ問題ない。
それより黒いガワが・・・いやなんでもない。
936 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 22:54:58 ID:EHEEpjlK
AVEL LinkPlayerで使う場合、LANTANKでトランスコードまでできたら完璧なんだけどな
いまのCPUとメモリじゃ不可能だろうけど
PCのAdvancedServerくらいのことができるとほんとに最高だよ
937 :
login:Penguin:2005/09/05(月) 23:31:42 ID:GUV2m3Ts
信頼性の低いハードでRAIDなんかかえって心配だ
欲しい機能を全部付けたらただのPCになるし
逆に要らない機能を削ぎ落としたら今の形になったんでしょ
まあ、ベンチマークで一喜一憂するベンチ命なひとは多いからな
とりあえずUSBにサウンドアダプタ付けて音楽聴きたいんだけど
まだ成功してないんだよね。ドライバは読み込まれるんだけど
alsaplayer上手く動かないし。
玄に、留守番電話をさせたいが
都合の良いVoiceModemがない。
もうまともに手に入らないのか?VoiceModem
PCIならあるんだが・・・
もうちょっとSSHを高速で処理して欲しいものだ
openSSH4.0あたりにアップグレードすると処理軽くなったりするもの?
CPUをXScaleに ??円↑
>>924 RAID6で4台ならRAID10の方が良かないか
まぁRAID6ならどこが2台壊れても良いわけだが
とりあえず両方選べるようにキボヌ
でっかくなるのは邪魔だなあ。HDDは2台のままでいい
944 :
login:Penguin:2005/09/07(水) 10:29:39 ID:PseNNZj6
XScale
DDR128M
GigabitEthernet
HDDx2
USBx4
ブザー
電源強化
で5kアップでどうだ!
このあたりが妥当な予測じゃない?
前USBやLED追加や使えるボタンなどもほしいけど贅沢は言わない。
シリアルキット内臓もコストアップならあきらめる。
# そろそろ次スレ? テンプレ整備よろしく。
946 :
login:Penguin:2005/09/07(水) 15:30:42 ID:kcdMEZjE
>>946 CPUとメモリを強化したなら、ついでにソフトウェアRAIDも実装して欲しかった…
こんなでけぇのイラネ
ディスク無しで2HDDが25000円、4HDDが30000円というところか。
4HDD なら 500GB×4 の 2TB ぐらいして欲しかったな。
951 :
login:Penguin:2005/09/07(水) 17:10:13 ID:kcdMEZjE
itunes5にしたらmt-ddapdに接続できなくなる
953 :
login:Penguin:2005/09/08(木) 10:22:28 ID:9olGHrwY
本家には、mt-daapd-cvs-20050815.tar.gzで
Howlを使わなければ動いたという報告もあるね。
954 :
login:Penguin:2005/09/08(木) 16:48:01 ID:XfI1ozr4
955 :
login:Penguin:2005/09/08(木) 17:13:19 ID:XfI1ozr4
0.2.2で動作を確認したよ。
956 :
login:Penguin:2005/09/08(木) 17:42:39 ID:XfI1ozr4
次スレのタイトルは単純に
I-O DATA LANTANK 白箱 part2
でよし?それとも何か付ける?
後先を考えずに、
【HDD】I-O DATA LANTANK 白箱 part2 【2台】
part3になったら、その時考える。
959 :
login:Penguin:2005/09/08(木) 23:47:55 ID:AOaENEvZ
【HDD】I-O DATA 挑戦者 LANTANK 白箱 part2 【2台】
では長すぎるかな。
part2じゃなくて2台目ってのはダメ?
>>960 ヲレもそう思った。
"part2" と "2台"がかぶっているのではないかと。
962 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:35:09 ID:Q8+KjHGY
iTuneが5になってLANTANKとの連携が出来ない・・・
だれか詳細きぼーー
964 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:30:50 ID:ziTFr7aP
で、ギガランタンクはでるかのうせいあるの?
HDD四台収容可能なランタンクはでるかのうせいあるの?
965 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:46:31 ID:gHLWZfNs
>>964 んで、もし出たらどうだというの?
また、出なかったらなんなの?
何切れてンの〜?
公式なアナウンスも無いし
中の人のリークも無いし
出るか出ないかなんてわかんないよ
テストおおおおおぉぉぉぉ
969 :
りんごの木下で:2005/09/12(月) 04:04:11 ID:jJyDNZaG
買ってみた動かしてみた
うちに転がってたディスクで
Disk0 = WD400AB-32CMB0, Disk1 = WD400EB-00CPF0
なんか電源切ったあとの再起動時で緑も赤も点灯したままでかたまるんだよな
シリアルキットでブートプロセスみながらじゃないと原因わからんかのう〜
手に入らんかねどっかで
今日もっと大きい容量のディスク買いにいこうかのう
970 :
login:Penguin:2005/09/14(水) 02:47:42 ID:2vuGaS3f
>>700 >>701 これ間違いでした。
nfs-kernel-serverも動きます。
ただし、mount時にnfsvers=2を指定する必要があるみたい。
971 :
login:Penguin:2005/09/14(水) 03:01:12 ID:2vuGaS3f
>>970 >ただし、mount時にnfsvers=2を指定する必要があるみたい。
これもまちがい。orz
指定しなくてもmountできました。
mt-daapdをiTunes5対応のに入れ替えますた>iohack版
検証ぷりーず。(まるちでスマソ)
973 :
login:Penguin:2005/09/14(水) 13:12:25 ID:FHcpl0FI
976 :
login:Penguin:2005/09/14(水) 17:45:34 ID:FHcpl0FI
mt-daapd の iohack版パッケージが出たので、
hogehogeな〜に置いたパッケージは公開をやめました。
>>977 BSCの設定いじるためにはFlashを書き直さないといけないわけですが、
そのへんどうすんの?
メモリの増設無理だとおもうよ。
エリア3は64MBめいっぱい実装されてるから。
エリア2に増設は可能だけど、BGAでどうやってジャンパー飛ばす?
SDRAMの増設がエリア2と3にしかできない事はデータシートから理解できましたが、
エリアあたり64MBが限界である理由がわかりませんでした。あとエリアが物理的に
どうなってるのかイメージできませんでした。
どのみち張替えだけじゃだめな時点で糸冬なので吊ってきます。
色々有難う御座いました。
kogiidenaな人へ
sfのCVSにあるのはold clock frameworkでつ。
new clock frameworkはPaulのarch repositoryから取ってこないといけないはずでつ。
てな事を書いてみたが、ここ読んでるんだっけ?
985 :
login:Penguin:2005/09/15(木) 09:12:07 ID:wsXbeoKy
BGAにジャンパー線張れる人いたら雇いたい。
986 :
login:Penguin:2005/09/15(木) 09:49:16 ID:HXy3iugj
>>985 雇うくらいなら業者に依頼するほうが経済的かと
985はその業者だったりして。
いいじゃん白箱で
990 :
login:Penguin:2005/09/15(木) 12:31:35 ID:xoL3R7Pm
不可能を可能にするハードウエアハックは上等でしょう。
次スレを立ててきます。
だめだったらまた報告します。
992 :
991:2005/09/15(木) 12:56:39 ID:j3EAUKg0
申し訳ない。
おいらもスレ立て駄目でした。
どなたか次スレをお願いします。
993 :
login:Penguin:2005/09/15(木) 13:53:14 ID:xoL3R7Pm
994 :
login:Penguin:2005/09/15(木) 13:57:37 ID:xoL3R7Pm
タイトルに#は蟲のようですな。
995 :
login:Penguin:2005/09/15(木) 14:03:25 ID:xoL3R7Pm
988の人乙
993の人乙