nvidiaスレどこよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
2login:Penguin:05/03/19 11:56:17 ID:MtJsAitK
otiterushi orz
3login:Penguin:05/03/19 23:16:51 ID:wHpPSfLf
前スレは981で落ちたみたい。
たしか、980超えたら一日書き込みがないだけで落ちるんだっけ?
というわけで、慌てないようにpart3は950〜970位で立てましょう。
テンプレとか必要かな?
4login:Penguin:05/03/19 23:24:07 ID:d6khN2mp
スレタイワロタ(w
5login:Penguin:05/03/20 18:38:19 ID:1FsUamDV
6login:Penguin:2005/03/21(月) 19:08:30 ID:N3NrZ9Hg
>>1
スレ立て乙!
7login:Penguin:2005/03/21(月) 19:16:06 ID:3lhqX+fm
Linuxで使えるnvidiaカードを買おうと思ってるんですが
nvidiaドライバーの対応してるグラボの一覧って何処のサイトにありまつか?
8login:Penguin:2005/03/21(月) 20:44:52 ID:4AD6e4uH
>>7
個々のボードについては、一覧があるかどうかわからないけど
リファレンスボードと同じ(大概のグラボがそうじゃないかな)なら、
nVidiaのドライバのページのSupported Products List

ttp://www.nvidia.com/object/IO_18897.html

が参考になるんじゃないかな。
9login:Penguin:2005/03/21(月) 22:04:08 ID:YktPuTQ5
基本的にボードでなくチップが重要なので、
最新版の1.0-7167ならばftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-7167/README.txt
の(app-a) APPENDIX A: SUPPORTED NVIDIA GRAPHICS CHIPS
てとこに載ってるチップの奴なら大丈夫だと思うよ。
10login:Penguin:2005/03/22(火) 21:41:27 ID:UaqZ0105
nforce4+geforce6600は確実に動く
11login:Penguin:2005/03/23(水) 17:58:23 ID:7hkr0yJ9
nVIDIA GeForce FX5200のチップのボードって
nvidiaドライバで使用できますか?
メモリ128Mで値段も安いんで買おうか迷ってます
用途は100% Linuxで使用するつもりです。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=35234
12login:Penguin:2005/03/23(水) 18:22:36 ID:holM1c/q
>>11
2つ上のレスも読まないあなたには、無理かもしれない。
13login:Penguin:2005/03/23(水) 22:03:30 ID:mq3QxT6V
おっす、こんばんは。

前スレにあった kernel 2.6.11以降用の nVidia 1.0-7167 ドライバまとめパッチ、どなたかうpしていただけませんか?
ログから nvnews の URL たどってみたけど、ダウンロードできなくなってて。。
よろしくおながいします。
14login:Penguin:2005/03/23(水) 22:17:51 ID:ksjAdXua
15login:Penguin:2005/03/24(木) 00:14:21 ID:NWChpy0j
>>11
http://jisaku2.e-city.tv/1063816099.html
ここの★★★64bit地雷情報★★★読んでみ
16login:Penguin:2005/03/24(木) 00:15:58 ID:NWChpy0j
17login:Penguin:2005/03/24(木) 01:28:49 ID:HFGircpu
>>15
べつにメモリバス幅が64bitでも、パフォーマンスが
落ちるだけで、nvidiaのドライバは動くと思うけど。
18login:Penguin:2005/03/24(木) 17:00:24 ID:NWChpy0j
パフォーマンスが落ちるのヤじゃん
つーか、2k円で128bitなんだから割安だと思うんだけど
19login:Penguin:2005/03/24(木) 21:01:19 ID:eQQU4inV
Linuxは3Dゲームないし性能を測るベンチマークもない。
写すだけならRageでもいいと思うが。
looking glassとかナシねw
20login:Penguin:2005/03/24(木) 22:30:16 ID:NWChpy0j
>3Dゲームないし
商用ゲームありまっせ
21login:Penguin:2005/03/25(金) 00:58:01 ID:Gqv3SDHz
>>19
DOOM3の体験版落としてみたら?
さっき入れてみたけど、NVIDIAのドライバでよかったと思った。

あっftpから落とすと遅いのでBitTrrentから落とすのがおすすめ。
22login:Penguin:2005/03/25(金) 12:55:54 ID:6V0s74BI
bittorrentな
23login:Penguin:2005/03/25(金) 15:24:02 ID:qI6rzGSu
audio ドライバとかnetwork ドライバのインストールに成功したいる?
nvidia公式のREADMEに書いてあるとおりにしたが失敗したorz
24login:Penguin:2005/03/25(金) 15:30:41 ID:3TCKgTbQ
25login:Penguin:2005/03/25(金) 15:33:19 ID:M1id6+f2
アーキテクチャ、カーネルがわからないと…
Athlon64+nForce4で2.4.29カーネルでnvnetは
x86-1.0-0301、x86_64-1.0-0301とも動いたよ。
2613:2005/03/26(土) 03:52:56 ID:zCoFuWVo
>>14
遅くなってごめん、ありがトン。
2723:2005/03/26(土) 10:28:25 ID:LjpCDIOh
そうだな、すまんな、具体的なこと書かないで。なにぶん最近始めたばかりなので分からないことが多いが、とりあえず分かる範囲で書いてみるよ。

アーキテクチャはAthlonXP2400+&nForce2
ディストリは Fedora Core 3
カーネルのバージョンは 2.6.10-1.770

まずカーネルソースのインストール、これは問題無く完了。そしてnVidia audio driver,nVidia network driverのインストール。これも公式からDLしたやつを
# sh NFORCE-Linux-x86-1.0-0301-pkg1.run

でインストールしたのだがこれもインストール自体は特にエラーメッセージもなく完了した。そしてインストール完了、ドキュメントみて設定してくれと言うような旨のメッセージが出たので、
http://download.nvidia.com/XFree86/nforce/1.0-0301/ReleaseNotes.html
ここを参考にしながら設定していった。
/etc/modprobe.confを以下のように書き換え
#alias eth0 forcedeth
alias eth0 nvnet←追加
#alias snd-card-0 snd-intel8x0
alias snd-card-0 nvsound←追加
options snd-card-0 index=0
#install snd-intel8x0 /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
install nvsound /sbin/modprobe --ignore-install nvsound ; sleep 1; /usr/bin/nvmix-reg -f /etc/nvmixrc -L >/dev/null 2>&1 || :←追加
#remove snd-intel8x0 { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0
remove nvsound { /usr/bin/nvmix-reg -f /etc/nvmixrc -S >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove nvsound←追加
alias usb-controller ehci-hcd
alias usb-controller1 ohci-hcd

2823:2005/03/26(土) 10:29:24 ID:LjpCDIOh
/etc/rc.localを書き換え
#!/bin/sh
#
# This script will be executed *after* all the other init scripts.
# You can put your own initialization stuff in here if you don't
# want to do the full Sys V style init stuff.

/usr/bin/nvmix-reg -f /etc/nvmixrc -L >/dev/null 2>&1 ←追加
touch /var/lock/subsys/local

/etc/rc.d/init.d/haltの最初あたりに下記を追加
if grep -q "\(nvsound\)" /proc/modules && [ -x /usr/bin/nvmix-reg ]; then
/usr/bin/nvmix-reg -f /etc/nvmixrc -S >/dev/null 2>&1

んで最期にモジュールを読みこませなきゃならないらしいのだが、よくわからんので
とりあえず

# modprobe nvnet ←反応なし
# modprobe nvsound ←上に同じく
# insmod nvnet←そのようなディレクトリはありませんと出た
# insmod nvsound←上におなじく
そしてrebootしたら、音がならねえ、ってな感じでござい。どこをどういじればいいかわからん。
エロい人アドバイスお願いします。
29login:Penguin:2005/03/26(土) 14:45:57 ID:HQlNqMkV
>>23
グラフィック以外はkernelのドライバで動いているならそのままの方がいいと思われ。audioはkernel
付属のalsaの方が性能いいはずだし、netも今はnvidia自身がforcedethを開発しているらしい。
http://dev.gentoo.org/~dsd/nforce-net-to-forcedeth.htm

グラフィックもlivna(ATrpmsにもあるはず)からrpmを取ってきた方が管理しやすいよ。
http://rpm.livna.org/
http://atrpms.net/
30login:Penguin:2005/03/26(土) 21:41:32 ID:0XMNGaMJ
>>29
forcedethって初めて聞いた
情報thx
31 ◆Zsh/ladOX. :2005/03/27(日) 12:41:13 ID:9WQjmJXw
>>29
あのnVIDIAがパッチ出したとはsupriseだなぁ。
3223:2005/03/27(日) 15:17:52 ID:PUAmpD+u
>>29
耳寄りな情報サンクス。
それじゃあデフォのドライバを使うことにするわ。
33login:Penguin:2005/03/29(火) 14:08:08 ID:n30PdeuW
>>8はぜんぜん参考にならないばかりか、まちがってる。
なにそのリスト。意味不明。わけわからんもの張るな。
34login:Penguin:2005/03/30(水) 00:26:43 ID:b1LONi8H
多分Windows用のサポートリストだろね
35login:Penguin:2005/03/30(水) 03:58:50 ID:0sMxZqlB
WindowsのドライバーもRivaTNTからサポートしてるわけで。
正確には32bit版な。

>>8はおそらくAthlon64あたりで64bit版でも使ってんだろ。
64bit版Windowsでもfx以前はGeforce4MXしかサポートしてないようだ。
368:2005/03/30(水) 21:22:48 ID:ovppfu/w
あ、俺だ。
Linuxのドライバのダウンロードページにあるリンクを張っただけなんだが、
中身ちゃんと見てなかった。全然抜けだらけだな、スマン。
37login:Penguin:2005/03/31(木) 06:04:10 ID:B0w/zpbb
>>7が64bit版linux使っているなら無問題。
38login:Penguin:2005/04/02(土) 10:38:01 ID:mw2zY8tA
1.0-7174キター
39login:Penguin:2005/04/02(土) 13:58:12 ID:2rhn8fNx
nForce4 + GeForce6600
のマシンにFC3 x86-64 をインストしたんだけど
うまくいかないなぁ。
ファイルコピーまでは何事もなく終了して
最初の再起動に画面がグチャッて固まる。

再起動のときの最初のテキスト表示は問題ないけど、
その後のグラフィカルローダー?の出力がおかしいのよ。

インストール後最初の再起動のためか、
GRUBの起動の画面もなしで問答無用で進んで固まる。

どうしたらいいかねぇ。
4039:2005/04/02(土) 14:07:55 ID:2rhn8fNx
今、再起動したら、GRUBが出てきた。
3秒以内にキーを押さないとダメだったのか。
見落としてたよ。。。
41login:Penguin:2005/04/02(土) 15:09:22 ID:ibGYwJJT
>>39
インストーラのXは起動した?
俺はそれも起動しないからtextでインストールして、
初回起動時のXはCtrl + Alt + BackSpaceで落としてinit2呼んで
NVIDIAドライバを入れた。快適。6600GTだけどほぼ同じと思う。
42login:Penguin:2005/04/02(土) 16:05:29 ID:IuFChce/
>>38
43 ◆Zsh/ladOX. :2005/04/02(土) 19:26:42 ID:zTD//81n
一昨日やっと7169にしたのに(w
…orz
44login:Penguin:2005/04/02(土) 21:13:39 ID:IuFChce/
ファイルに実行属性つけて実行するだけじゃん
45login:Penguin:2005/04/02(土) 21:57:42 ID:WZUjl8Ci
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-7174-pkg1.run
の方が面倒くさくないと思うけど…
46login:Penguin:2005/04/03(日) 02:33:57 ID:GcULR87j
いつのまにかGKrellMのセンサでGPUの温度とれるようになったのね。
どこのインターフェース読んでるんだろか?

# glxgearsを5分回すと85度か < Gainwardの6600GT
47login:Penguin:2005/04/03(日) 02:52:09 ID:09gFD3+A
ちょうどOSを入れ直したので 7174 入れてみました。
Kernel は 2.6.11.6 ですが、特にパッチ等当てずにインストールできました。

ttp://xreik.s55.xrea.com/bbs/img/img20050403024946.jpg
48 ◆Zsh/ladOX. :2005/04/03(日) 02:56:13 ID:xEKJCdah
ほんとにgkrellm?
nvidia-settingsじゃなくて?
49login:Penguin:2005/04/03(日) 03:10:44 ID:GcULR87j
>>48
ttp://members.dslextreme.com/users/billw/gkrellm/Changelog
2.2.5 - Sun Mar 20, 2005
* Tom Felker patch: add to Linux sensors nVidia video card temperature
reading via the nvidia-settings command.

なるほど、nvidia-settingsから読んでたのか。
50login:Penguin:2005/04/04(月) 23:49:51 ID:bEx0AwVh
DellのPrecision x86_64にnvidia入れて使ってるんだが、
nvidia純正ドライバ入れても平気だろうか。
51login:Penguin:2005/04/05(火) 07:56:22 ID:Zhty6qCu
confを2行書き換えるだけで、nv <-> nvidiaの適用が
できるんだから、とりあえず試してみ
52login:Penguin:2005/04/10(日) 00:54:49 ID:l+HtCPO3
>>39
865G+FX5500+Gentoo2005.0だけど、似たような症状だな。
インストールCDでは問題ないけど、再起動してGRUBの選択画面以降の表示がぐちゃぐちゃだ。
なんかboot途中にエラーが出てるっぽいんだけど読み取れない
53login:Penguin:2005/04/12(火) 17:01:46 ID:siLzwyy7
The State of Linux NVIDIA Overclocking
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=160&num=1
54login:Penguin:2005/04/20(水) 18:34:42 ID:1LfOymve
lm_sensorsでFAN制御できるカードがあるらしいが試した香具師はおらんのか?
55login:Penguin:2005/04/21(木) 16:25:25 ID:xu5gpGsU
LinuxでCgって使えないの?
56login:Penguin:2005/04/21(木) 17:53:52 ID:mxQMn25R
使える。
57login:Penguin:2005/04/22(金) 22:52:21 ID:SFGLOsMm
処分品のNEC VL600/55Aを入手。
これにはnVidia vantaが載っているんだけど
MEPIS Linux(1CDでありHDDへの導入も可能)をHDDに入れて
自動認識でnVidia driverを入れたけど、普通に快調

OpenGL系スクリーンセーバーにその速さが顕著やね。

58login:Penguin:2005/04/23(土) 23:40:57 ID:gls33ZF9
nforce4のハードウェアfirewallはいつかlinuxで使えるようになるのだろうか?
どっかでnvidiaは発表してない?
59login:Penguin:2005/04/24(日) 11:25:27 ID:4KEU+sbQ
>>58
無意味。
不安定の原因のそのものだから、winでは使ってる奴は皆無
まあ実装方法が違うんで案外linuxでは安定したりしてな
60login:Penguin:2005/04/24(日) 12:22:21 ID:XeNqH4yq
iptablesから使えるならいいけど。
独自の実装だとわざわざ覚える気にはならない。
61 :2005/04/25(月) 02:19:24 ID:PZmt3E4g
nforce4系ドライバを今一番サポートしてるディストリってどれなの?
62biosmania:2005/04/25(月) 10:39:27 ID:g7j8zpFM
GeForce 6600GTがXidエラーで固まる病になりますた
AGPインターフェイスはカーネルの物とnVidiaの物の両方
試したけど直らない
nVidiaの物だとglxgearsが頻繁に固まるようになる代わり
にパフォーマンスは若干よくなる気がする
ファンは正常で、オーバーヒートの気配無し。解像度を落
としても発生する。
カーネル2.6.11.5(K7,HIMEM4G,プリエンプティブ)
Debian(sarge)
Athlon64 3400+(32ビットモードで使用)
チップセットはVIA K8M
メモリ1GB

Xidエラー仲間とか、解決できた人とか情報キボンヌ
63biosmania:2005/04/25(月) 20:31:31 ID:bZTSQAd5
AGPを4倍速に設定したら解決すますた
ちゃんとマニュアルに書いてあったorz
お騒がせしますた
64login:Penguin:2005/04/28(木) 11:06:57 ID:uNrl/WuN
>winでは使ってる奴は皆無
使ってるよ…
65login:Penguin:2005/05/01(日) 03:36:22 ID:ysu2mEld
あげ
66login:Penguin:2005/05/03(火) 21:19:25 ID:PO55ezPD
FX5200でXRandRでローテーションする。知らんかった。
縦型ディスプレイ買ってこよーっと。一年以上待ってたのに一月前だったとは。
67login:Penguin:2005/05/10(火) 00:11:33 ID:8THvas1B
純正ドライバは64bitカーネルに32bitユーザーランドで使えますか?
68login:Penguin:2005/05/10(火) 00:14:19 ID:lrCpjXPH
?
69login:Penguin:2005/05/10(火) 00:40:18 ID:FOrEGrj9
インストール時に32bit互換用に32bitのOpenGLライブラリを入れるかい?
って聞かれる。
DOOM3(32bit版しかない)とか問題なく動いたよ。
70login:Penguin:2005/05/10(火) 00:41:54 ID:BpLnKqsz
>>67
そりゃ無理でしょ
71login:Penguin:2005/05/10(火) 21:11:29 ID:nFPRjVoO
>>70
可能。>>69の言うとおり互換ライブラリを入れないとDOOM3が動かない。
DOOM3の64bit版があればいいことだけどさ。
72login:Penguin:2005/05/10(火) 23:32:08 ID:QdaXhRi4
>>67の質問が言葉足らずなんだろうな。
32bitの純正ドライバは64bitカーネルではもちろん無理。
64bitカーネル(ドライバ)で、IA32エミュイネーブルなら
32ビットライブラリなりは使えると。
7367:2005/05/11(水) 01:50:31 ID:SF27O9IP
カーネルモジュールのみ64bitで、Xサーバのモジュール他は32bitで運用は無理ってことですか。
74login:Penguin:2005/05/11(水) 10:12:50 ID:FZZGlObq
自分で試せよ
教えてクンウザイ
75login:Penguin:2005/05/11(水) 11:18:54 ID:4Y6tF9Na
74みたいのがさらにうざい
76login:Penguin:2005/05/11(水) 22:14:52 ID:FZZGlObq
まず教えてくれた連中に礼を言うのが先だろ
>>75 小学校戻ってお辞儀から習って来い
77login:Penguin:2005/05/11(水) 22:34:00 ID:4Y6tF9Na
>>76
君が言えるような言葉かね。
78login:Penguin:2005/05/11(水) 23:56:35 ID:FZZGlObq
>>77
君に恥じるところは無いがね
79login:Penguin:2005/05/12(木) 01:24:44 ID:i+jKzU5x
*run
Xはいいけどコンソールに虹ができて固まったのでやめますた
8079:2005/05/13(金) 21:10:15 ID:pzWKp563
陳謝
kon.cfgでHardScroll Off としたら直りますた
81login:Penguin:2005/05/21(土) 05:52:35 ID:XQbSfd2q
nForce4 + GeForce 6800 で SLI な環境を作ろうと思っているのですが
SUSE 9.3日本語版+nVidiaドライバで動きますか?
82login:Penguin:2005/05/21(土) 08:35:10 ID:tgcaMecw
>>81
徹底的にぐぐれる能力がないならnForce4はやめとけ。
ちなみに、ドライバのreadmeにはSLIの文字なんてない。
83login:Penguin:2005/05/22(日) 06:45:14 ID:nqzGWMww
nvnewのフォーラムにこんな記事があった。
添付のソースのビルドに失敗したので、メモしときます。

「system reset via a simple opengl program」
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=50494

texturebug.zip を解凍した後、ビルドでエラーがでたので Makeファイルのリンクオプションを追加。

-lXi -lXmu

これで make できました。FC3 + glut 3.7-12 + nVidia Driver 1.0-7174

./texturebug 10000 でアプリが 強制終了。
84login:Penguin:2005/06/02(木) 21:01:32 ID:4bo1H+X2
Version: 1.0-7664
Operating System: Linux IA32
Release Date: June 1, 2005

きたね
85login:Penguin:2005/06/03(金) 02:55:06 ID:jyQx3HXP
>>85
オレ様のGeForce2 GTSはlegacy GPUsとされてサポートされなくなりますた…
いい加減買い替えようかしら…
86login:Penguin:2005/06/03(金) 07:44:22 ID:e+wSokeZ
http://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-7664/README.txt
RIVA TNT
RIVA TNT2/TNT2 Pro
RIVA TNT2 Ultra
Vanta/Vanta LT
RIVA TNT2 Model 64/Model 64 Pro
Aladdin TNT2
GeForce 256
GeForce DDR
Quadro
GeForce2 GTS/GeForce2 Pro
GeForce2 Ti
GeForce2 Ultra
Quadro2 Pro

がサポートされなくなったそうだから使ってる香具師は1.0-7174を使いつづけるしかないな。
87login:Penguin:2005/06/03(金) 07:47:46 ID:e+wSokeZ
>Below are the legacy GPUs that are no longer supported in the unified driver.
>These GPUs will continue to be maintained through the special legacy NVIDIA
GPU driver releases.
ってあるから専用のドライバが出るのか。
88login:Penguin:2005/06/03(金) 09:46:46 ID:mTpVpFKs
amd64用の1.0-7664ってOpenGL使えます?
OpenGL使ったアプリを使おうとすると
> relocation error: /usr/lib/libGL.so.1: symbol gnu_dev_makedev, version GLIBC_2.3.3 not defined in file libc.so.6 with link time reference
とでて,起動に失敗するのですが、これはglibc2.3.5を使えという神の啓示なのでしょうか?
89login:Penguin:2005/06/03(金) 10:05:18 ID:PfKNaLQv
>86,87
サポートする姿勢だけでも見せてくれてるのがありがたいです。現行のドライバから不要な機能を除いたブツを出してくれたら喜ぶ人は多いと思います。
linuxカーネル2.6もまだまだ変更加えられてるんでその辺の追従とバグフィックスはお願いしたいんですが、むしろオープンソースとして公開してほしい気もします。
90login:Penguin:2005/06/03(金) 10:16:57 ID:0eFNhERE
GeForce2 MXで良かったよ…
91login:Penguin:2005/06/03(金) 14:06:46 ID:DD3eXnAr
OGL2.0の追加を見て思ったんだが
どうして新しい機能の追加などはLinuxの方が速くドライバが出るんだろうか、、
バージョンナンバーの大台もLinuxの方が先に出るし
92login:Penguin:2005/06/03(金) 14:09:48 ID:FTPknU3V
DirectXがらみのコードがごっそり抜けるから開発が楽とか。
93login:Penguin:2005/06/04(土) 13:08:06 ID:V6be8vw0
つーことはWinの方も数日で2.0対応ドライバが出るのかな?

同様に下位のチップもサポート外になるのだろうか。
94 ◆Zsh/ladOX. :2005/06/04(土) 21:47:06 ID:rhG32SrN
CGとかをUNIXワークステーションで使うプロは
少からずいるから、そういう香具師はドラ猫見たいな
高額Vカード使うんで、ドライバ対応も早いんジャマイカ。
95login:Penguin:2005/06/06(月) 11:20:20 ID:JSe5tCiF
>>90
MXは大丈夫なの?
よかったー。先日GTSからMXに乗り換えたばっかりだよ。
書き落としだったら許さん>>nvidia
96login:Penguin:2005/06/06(月) 11:28:10 ID:HRfFAUx+
>>89
まぁそうだよな。ATiのほうはRadeon8500からしかサポートしてないし。
97login:Penguin:2005/06/06(月) 13:15:50 ID:GMrBEZ9w
GeForce4 MXはGeForce4 Tiの廉価版ではなく、
GeForce2 MXの直系とかそういう辺りが関係してるのかな。
GeForce4 MXはまだ世代的には新しい方だから落とせないだろうから、
対応させるためのコードを少し入れるだけでGeForce2 MXはサポート出来る、と。
98login:Penguin:2005/06/07(火) 09:54:14 ID:x61nP9Hm
DVD再生能力は4MX>4Tiなのが気に食わない。
99login:Penguin:2005/06/09(木) 21:47:57 ID:jLKGWcI1
うそだぁ・・・
100login:Penguin:2005/06/10(金) 16:17:46 ID:R4y8ctiV
TiシリーズでDVD再生するとCPU負荷がやたら高いので、DVD再生支援機能の対応がいまいちっぽい。
同じ環境で4MXに変えるとガクンと下がったよ。

FXシリーズからは全て同じになったけどね。
たしか2MXと2GTS/pro/Ultraの関係にも似たような機能差なかったっけ。
101login:Penguin:2005/06/11(土) 15:59:48 ID:wysRkH7b
TwinViewとDigital Vibrance Controlやね
102login:Penguin:2005/06/18(土) 01:31:42 ID:qzN9kgM8
103login:Penguin:2005/06/19(日) 21:21:17 ID:1/chju9T
FC4に入れようと思うんだけど
xorg.confのコメントアウトする所と置換するのはどこだっけ?
104login:Penguin:2005/06/19(日) 21:49:28 ID:TptDKtaJ
>>103
もう、その釣り飽きた(driをout。nv->nvidia)
selinuxは切っとけよ。
105login:Penguin:2005/06/20(月) 09:42:19 ID:K3+QK8/X
>>104
ごめんな。ありがと
106login:Penguin:2005/06/20(月) 10:34:45 ID:qz6kw4An
もうnvidiaはダメかもしれんね…
107login:Penguin:2005/06/20(月) 20:53:35 ID:oQFhVfgi
atiにやる気が出てきたとでもいうのか?
108login:Penguin:2005/06/20(月) 22:11:18 ID:c8fT7r4y
109login:Penguin:2005/06/20(月) 22:58:05 ID:oQFhVfgi
ほー。やっと選択肢が出来たか。
後はどっちがvmwareのD3Dと相性がいいかだなぁ
110login:Penguin:2005/06/21(火) 00:49:12 ID:EL2fUQBo
GeForce2 MX(64M PCI)使ってて、たまにドライバのバージョン上げてるけど
まあ何も変わらないだろうな。

性能はノートのチップセット内蔵よりほんの少しだけ上くらい。
まあ安定して動けばいいや。
111login:Penguin:2005/06/22(水) 01:40:01 ID:ouvq90/3
ATIも以前から比べればかなり改善されてるんだがWindowsで同程度の
速度の板がLinuxではnVidiaの7割くらいの速度しか出ないからなぁ。
選べるということは大事なことなんでATIにもがんばっていただきたい。
112login:Penguin:2005/06/24(金) 01:34:54 ID:zvInM78F
7667 キター

・・・でも何も直ってないーーーーー
113login:Penguin:2005/06/24(金) 01:57:55 ID:Y3ZYRXgj
>>112
glibc2.3.5以前でも動くようになっただけかも。
相変わらず画面の挙動がおかしい…(amd64だけ?)
114login:Penguin:2005/06/24(金) 10:00:55 ID:92aaHyXV
俺のマシンでは7664で特に問題無かったけどなあ。
ディストロはSUSE 9.1 x86_64。ちなみにglibcは2.3.3

7667はまだ入れてない。
115login:Penguin:2005/06/25(土) 00:00:42 ID:e6Ue6jIw
randr でちゃんと転がらないんだよ
116login:Penguin:2005/06/27(月) 14:20:56 ID:VdnfNJW4
xrandr -o left
xrandr -o normal
で動いてます
nVidia Corporation NV18GL [Quadro4 NVS AGP 8x]
nvidia-glx-1.0.7174
xorg-x11-6.8.2-37
です
xrandr が動かないので xorg-x11 を新しくした覚えがあるんですが
古いバージョンが何だったか忘れてしまいました orz
117login:Penguin:2005/07/07(木) 00:11:03 ID:26c5j9n3
あげ
118login:Penguin:2005/07/09(土) 13:30:02 ID:7B5yt0SK
FC4でnvidia driverを入れているのですが、
opengl関係のプログラムがroot以外から実行できません。(segmentation faultする)
こんな症状の解決法を知ってる方いませんか?
119login:Penguin:2005/07/09(土) 16:43:17 ID:1iJRtKdK
>>118
SElinuxをenableにしてませんか?
120login:Penguin:2005/07/09(土) 23:13:29 ID:Ztbusn2N
>>118
ユーザをvideoグループに入れ忘れてませんか?
121login:Penguin:2005/07/10(日) 12:03:48 ID:c0XeYwzF
GeForce FX5200 で7667 (x86_64)を使っていますが、頻繁にXが固まります_| ̄|○
GeForce FX5200は鬼門なのかなぁ(´・ω・`)
122login:Penguin:2005/07/10(日) 14:05:38 ID:0T++i3Mm
>>121
うちじゃそんなことないですね
7174(x86, 2.6.11)で環境は違うんですけど
123login:Penguin:2005/07/10(日) 16:22:12 ID:xxeemz+S
うちもGeForce FX5200で7667(x86,2.4.27)はだめぽ
glxがうまく動作しないようなので7664に戻しました
124122:2005/07/11(月) 04:26:22 ID:ajD1Ob3U
7667は鬼門と(メモメモ)

>>121,123
情報Thanks!
125login:Penguin:2005/07/11(月) 16:25:10 ID:wnq9KxJB
教えてgoo方面で、PS3はぱそこんになれへんの?
と質問があったので、いつもの調子で好き勝手書いたんよ。

nVidiaはRSXのPPC Linux用ドライバーとか出せへんかなぁ。
このへんは、SCEとの契約絡みで、自由が効かないのかなぁ。

でも、ATIがXbox360のGPU用Linuxドライバーを書く可能性は
ほとんどZEROであるだけに、nVidiaに大活躍して欲しいなぁ。
126login:Penguin:2005/07/11(月) 20:53:05 ID:OqSNISDG
>>125

日記なら他でどうぞ
127login:Penguin:2005/07/27(水) 02:08:07 ID://8j2vmV
128login:Penguin:2005/08/03(水) 01:11:15 ID:BH/nuVdS
>>123
/etc/X11/xorg.conf に

Option "AllowGLXWithComposite" "true"

を足してもダメなん?
129login:Penguin:2005/08/03(水) 21:55:07 ID:/6JOmWrX
>>128
アドバイス感謝
ダメですたorz
130login:Penguin:2005/08/08(月) 20:01:58 ID:Yz1TUOnw
NVIDIA GeForce 7800GTX + 1.0-7675 Driver Preview
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=239&num=1
131login:Penguin:2005/08/22(月) 15:15:38 ID:rHXvSB3W
>>121
K8T800チップセットのマザーじゃない?
ttp://www.nvnews.net/vbulletin/archive/index.php/t-55415.html
で問題が上がっている…私の所では固まったり、アプリがXを巻き込んで落ちたりする…
132login:Penguin:2005/08/22(月) 15:21:42 ID:UO9/RcSt
チップセットが自由に選択できるにもかかわらずVIAで自作するヤシはマゾ
133login:Penguin:2005/08/22(月) 17:23:31 ID:dz/qChaO
そもそもWinではなくlinux使うこと自体がマゾということに気づかない132
目糞鼻糞
134login:Penguin:2005/08/22(月) 17:28:02 ID:UO9/RcSt
>>133
linux等使ってませんが、何か
linux経験はあるが
135login:Penguin:2005/08/22(月) 17:38:14 ID:UO9/RcSt
読解力不足でスマソ
VIAでLinuxを使ってるやつはマゾってことか
136login:Penguin:2005/08/22(月) 20:23:43 ID:dz/qChaO
バカじゃねーのこいつ。
linux使ってないならこのスレに書き込むな。見るだけにしとけ。
137login:Penguin:2005/08/22(月) 20:25:30 ID:dz/qChaO
>>読解力不足でスマソ
>>VIAでLinuxを使ってるやつはマゾってことか

読解力不足っつーより、ただのバカかと。
どういう頭してたらそういう結論が出てくるのか。
138login:Penguin:2005/08/22(月) 22:21:07 ID:UO9/RcSt
バカねぇ…w
GLに期待してnvやintel以外のチップセットを選ぶヤシに
まずそれを言ってやってくれよ

自分はLinux使わずとも新しい情報を期待してやってきてるんだけど
そーゆースレの使い方って変なのかね
139 ◆Zsh/ladOX. :2005/08/22(月) 22:29:45 ID:Xdt6VhCY
K8VT800M+6800Ultraで2年近く鉄板だったが
マゾ扱いされたか。ヤレヤレ
140login:Penguin:2005/08/22(月) 22:50:20 ID:UO9/RcSt
>>139
君みたいに技量のあるヤシはVIAでもいいんじゃない?

nvのtaintedドライバが動きません、VIAですがってもうね(ry
Free OSのカーネル更新やドライバ更新は壊れていないところが
壊れたりするから不具合報告の多いチップセットを選ぶ意味って
リスクばっかりだと思うんだけどね
141login:Penguin:2005/08/23(火) 01:24:00 ID:LSpYQxo2
VIA以外でAthlon64と言うと、nForceチップセットのマザーが大半ですが、nForceはLinuxでは非常に(nVidia純正のドライバいれるまでの)機能が制限されていたり不安定だったりと言うのが定評なんですけど(;´Д`)
142login:Penguin:2005/08/23(火) 01:28:19 ID:LSpYQxo2
>>131
Power Now!と関係があるかも知れない。
偶然powernowdを無効にして走らせていたら、鉄板の如く安定しています(;´Д`)電気食うけど(;´Д`)
カーネルは2.6.13-rc6-git13 (今のスナップショット)。
とはいえ、sidのx.org 6.8.2-4までは安定していたので他の要素も噛んでるかも…
143login:Penguin:2005/08/23(火) 10:58:37 ID:eOlfjBY3
>>141
純正ドライバつーても提供されてるのはnetworkとaudioドライバでしょ
nF4ならmarvellやbroadcomも乗ってるものがあるからそっちを購入する手もある
サウンドは適当にliveとか刺しちゃってもいいし
ちなみに君の指摘した標準カーネルのみでも不安定という話は現状でも継続してる?
144login:Penguin:2005/08/25(木) 20:15:06 ID:MxiiFffy
1.0-0306
2.6.12でもコンパイルできるようになったみたい。
145login:Penguin:2005/08/26(金) 14:27:28 ID:A67SwaC7
ディスプレイドライバは2.6.12まだ?
とりあえず、2.6.12.5はだめだったんだけど。
2.6.11.12だとディスプレイドライバは動くけど、何か動作が変なんだよね。
lm_sensorsもうまく動かないし。誰か、既に試した人がいたら、情報きぼんぬ。
146login:Penguin:2005/08/26(金) 21:52:43 ID:BW3k+5Fe
>>145
gentoo, GeForce 6600無印, 2.6.12-gentoo-r9(2.6.12.5相当),
1.0.7676でなんの問題もないよ。
147login:Penguin:2005/08/26(金) 23:04:17 ID:A67SwaC7
>>146
あれ…そうか、俺のカーネルの設定がどっかおかしいのか。
モジュールがロードできませんでしたと出たんだよね。確か。
フレームバッファとか怪しいかなぁ?
CentOS 4.1, GeForce 6600無印なんだが。
時間がある時に試してみます。情報サンクス。
148login:Penguin:2005/08/27(土) 01:03:32 ID:XZkacovU
>>147
nvidiafbとかrivafbとか有効にしてない?
俺も同じ状況になったけどnvidiafbを外したらちゃんと動いたよ。
149login:Penguin:2005/08/27(土) 02:27:51 ID:qp4YkIEJ
>>147
Debian(unstable)で1.0.7174を使ったときの話。
インストール後しばらくは正常に動作していたが、そのうちnvidiaモジュール
をロードできなくなった。
原因を探ってみたが、どうもよくわからんのでもう一度nvidia-kernelパッケー
ジをインストールしたら、モジュールをロードすることができた。

それからしばらくしてファイルシステムがブッ壊れた。
3回同じことをやって以来、2.6.12を使うのをあきらめたよ...
150login:Penguin:2005/08/27(土) 11:44:01 ID:tdfxSPmH
>>148
サンクス。
nvidiafb有効にしてました。削ってみます。
>>149
俺も2.6.12は何か変だったなぁ。2.6.12.5は今のところ平気っぽいです。
#…ひょっとして2.6.12系列全体のことを言ってる?
151login:Penguin:2005/08/29(月) 01:57:28 ID:jEGRWt5h
報告をすっかり忘れていました。
nvidiafbを削ったら、2.6.12.5でちゃんとNVIDIAのVGAドライバ動きました。
教えてくれた方サンクス。
152login:Penguin:2005/08/29(月) 21:34:15 ID:SSwdPpeM
2.6.13+1.0.7676+1.0-0306で問題なく動いています@amd64
153login:Penguin:2005/08/29(月) 22:34:05 ID:g/dk2sxv
>>152
一瞬計算しようとした俺が馬鹿みたいだ
154login:Penguin:2005/09/02(金) 03:28:00 ID:E0dZv9Mf
nForce4 Ultraのオーディオのアナログ出力の音質に耐えられなくなって来たのですが、
光デジタル出力は使えますでしょうか? ケーブル買って来る前に確かめたくて。
Card: NVidia CK804
Chip: Realtek ALC850 rev 0
(alsamixerより)
ググってみたところ、使えたという話は見付けられず…
155login:Penguin:2005/09/02(金) 10:41:13 ID:IUlaLVu5
>>154
nForce2ですけどalsaで使えてます
156login:Penguin:2005/09/02(金) 13:52:53 ID:E0dZv9Mf
>>155
ありがとうございます。
同じチップのようですね。
nForce4ではなくnForce2で検索したらたくさんでてきました。
使えているようなので、ケーブル買って来ます。
157login:Penguin:2005/09/08(木) 17:04:30 ID:WUxClPlW
VineLinux3.1, 2.4.27, XOrg6.7.0, FX6200(1.0-7664)なんですが、
リモートからOpenGLアプリを飛ばす際にGLX extension missing:0となって飛んできません。
xorg.confのLoad "GLcore", Load "dri"はコメントし、Load "glx"はあります。
DeviceセクションのDriverはnvidiaにしてあり、glxinfoでは
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation
client glx vendor string: NVIDIA Corporation
OpenGL renderer string: FX6200/AGP/SSE2
と表示され、ローカルでのglxgearsも実行できます。
こんな症状の解決法、ご存知の方いませんか?
158login:Penguin:2005/09/10(土) 13:35:59 ID:M9MFutfH
Xでリモート接続しているときは,XサーバがGLXに対応している必要がある.
159名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:43:45 ID:U7tfR8ic
>>158
レスありがとうございます。
リモートのXサーバーがGLXに対応している必要があるってことですよね?
それはおkなはずなんですが。(接続先はIRIX)
ちなみに同じサブネット内のWinクライアントでReflectionX使って飛ばすと問題無しです。
160login:Penguin:2005/09/12(月) 13:53:03 ID:nZSP/E06
157です。チラシの裏でスマソ
IRIXにログインしてxdpyinfo実行したらGLXがロードされてませんですた。。_| ̄|○
どっかで設定間違ってるんだろうなぁ。また調べてみます。158さんありがとう。
161 ◆Zsh/ladOX. :2005/09/21(水) 22:28:29 ID:f2MCz/TG
半年ぶりにnvclock使ってみたら随分かっこよくなってた。
http://www.linuxhardware.org/nvclock/

gtkインターフェース
http://nullpo.homeunix.net/zfsjn/nvclock_gtk.jpg
qtインターフェース
http://nullpo.homeunix.net/zfsjn/nvclock_qt.jpg

調子こいてOCしてたらハングしました(w
162login:Penguin:2005/09/21(水) 22:46:16 ID:M0VfpPQk
どうでもいいけどVRAMすくねーな
163login:Penguin:2005/09/23(金) 20:58:40 ID:4c0dSsSo
irq 58
164login:Penguin:2005/09/28(水) 00:45:28 ID:8jYu7KH3
中古のGeForce3 Ti200を4000円弱で入手してきました。
普通に動きました。その前に刺さっていたMX400では
MPLAYERのウィンドウ移動等で再生が止まる現象が出ていたけど
(ただし、止まっただけでSPACEを二回押すと再開する)
Ti200では問題無し。

で、TV出力をやってみる。がやりかたがよくわからない
ウェブの記事を参照してなんとか出せた。
前画面でMPEG4を再生してみると、普通の画質で行ける。
ちなみにconextantがそのへん受け持っているっぽい。

は、いいのだけど…
TVとCRTの同時出力ができていない orz
一時間ほど調べたけどさっぱり。

TwinViewオプションが効かないっぽいんだけど
よくわかんない。
165164:2005/09/28(水) 02:42:20 ID:8jYu7KH3
ごめん、自己解決したっぽい。
カード自体が対応していないってことみたい。
英文の質疑からだから、厳密に事情を理解してはいない。

二枚挿しで使うか、別途MythTV専用機でも作って使うか?
そのうち、もっと良いカードを買ってくるべきかなぁ。

んなわけで、異解像度は無理だとしても
同時出力自体できないモデルがあるとは
思っていなかったのが敗因。

ついでに、xorg.confを変にいじると、startxしたあと
どちらも出力されずctrl + alt + delも効かない事態にも…
(Vine3.1 kernel 2.4.31なんとかにて)
:w
↑一時的なくせが何度viを使ったかを伝えている (;_;)
166login:Penguin:2005/09/28(水) 14:25:07 ID:2cQZWFm+
日記乙
167login:Penguin:2005/09/29(木) 00:15:26 ID:D3YgffPu
nvnetを使っているとdmsgに時々
nvenet_xmit - skb->len > priv->max_frame_size
というのが出力されます。
特に害は無いのですが、これはなんでしょうか?
168login:Penguin:2005/09/29(木) 13:49:17 ID:RQHSmGt6
>>167
うちはそのメッセージ出てない
169login:Penguin:2005/09/29(木) 15:51:23 ID:lYb4gSuX
forcedethだけど出ないよ
170login:Penguin:2005/10/03(月) 06:45:37 ID:flLN3Fgm
>>164…GF3にはTwinViewで出力する能力はない…気の毒だが…
しかし>>164、無駄死にではないぞ!!
171164:2005/10/06(木) 14:51:27 ID:yYcmKlrW
というわけで、またぞろ中古2980円のカードに差し替え、いちおう動いている。

Section "Device"
Driver "nvidia"
BoardName "GeForce4 MX420"
Option "TwinView" "1"
Option "SecondMonitorHorizSync" "30-50"
Option "SecondMonitorVertRefresh" "60.0"
Option "MetaModes" "1600x1200 @1600x1200,640x480 @640x480"
Option "TwinViewOrientation" "Above"
Option "TVStandard" "NTSC-J"
Option "TVOutFormat" "SVIDEO"
Option "ConnectedMonitor" "CRT,TV"
いくつかのウェブサイトの情報を参考にして設定しただけで
そのあと、問題解決のためにnVidiaの説明書は読んだけど、未解決。

まぁ、画質の話は抜きなんだけど :-)、問題と感じているのは
mplayer -vo xvだと、TV側でフルスクリーンにしても
1600x1200でレンダリングしたものの640x480分だけが表示される。

KDEの[設定 - 表示 - マルチディスプレイ]もいじってみたけど、
フルスクリーンでTV画面にフィットできるのは-vo x11だけって状態。
(xv,x11,sdlくらいしか試していないが)
x11だと負荷がxvの倍近くて、音飛びも無くは無い orz

ウィンドウの全画面表示や-vo x11が意図どおりに動作しているから
dri機能側で、画面サイズの取得がうまくいっていないんだとは思う。
nVidiaに問い合わせたほうがいいのかなぁ…

あと、今どきのXでは常識くさい仮想デスクトップ機能から
TV出力を独立させられると助かる。こっちはKDE側の問題っぽいよね。
172login:Penguin:2005/10/06(木) 20:23:02 ID:qXB8AbfH
誰も聞いてもいない事を得意げに語りだす
173login:Penguin:2005/10/06(木) 21:13:12 ID:uPV+Mw5D
>>154ですが
nForce4 Ultraで光デジタル出力が光るけど使えません……
$ aplay -D hw:0,2 /usr/share/sounds/alsa/Noise.wav
Playing WAVE '/usr/share/sounds/alsa/Noise.wav' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 48000 Hz, Mono
aplay: set_params:887: Channels count non available
となってしまいます。
ググると同じように光るけど使えない人がいるようなので、
ALSAの改良待ちということでしょうか?
使えている人がいたら、設定方法を教えてくれるとありがたいです。
174login:Penguin:2005/10/06(木) 22:11:54 ID:m9qNA9ts
>>173
nvidiaのドライバをまだ試してないなら、一度試してみるといいかも。

光デジタルではないけど、うちではnForce2のサウンドががalsaではうまく動作せずに
nvidiaのドライバでは問題なく動くので、alsaでうまくいかなくても試す価値はあると
思います。
175login:Penguin:2005/10/06(木) 23:37:04 ID:uPV+Mw5D
>>174
OK, thanks
やってみる
176login:Penguin:2005/10/07(金) 06:44:22 ID:JhLhmidA
>>173
>155ですが.asoundrcは書きました?
177login:Penguin:2005/10/07(金) 09:33:32 ID:LEbSTfT7
nForce4 alsaとかnForce2 alsaとかでググって、
書いてみましたが出ませんでした。
178login:Penguin:2005/10/07(金) 09:43:31 ID:LEbSTfT7
>>176
アンカー付け忘れた
できれば、あなたの.asoundrc晒して下さるとありがたいです。
179login:Penguin:2005/10/07(金) 10:05:49 ID:LEbSTfT7
何度もすみません、自己解決しました。
nforce4 asoundrcでググったら、"IEC958 Playback AC97-SPSA"を
3->0にすると鳴るという掲示板の書き込みがあったので、0にしたら
鳴るようになりました。.asoundrcは不要でした。
ありがとうございました。
180login:Penguin:2005/10/07(金) 10:51:30 ID:TTAmWs87
>>179
鳴りましたかおめでd
漏れの.asoundrcはALSA公式のnvidiaのを使っております
181login:Penguin:2005/10/07(金) 11:03:34 ID:LEbSTfT7
>>180
重ね重ねの御教授ありがとうございます。
182login:Penguin:2005/10/07(金) 11:05:11 ID:TTAmWs87
ごめんなさい今見たら汎用のしか載ってないorz
スレ違いですが、どこかで拾った.asoundrc晒しておきます
pcm.!default {
type plug
slave.pcm "nforce"
}
pcm.dsp0 {
type plug
slave.pcm "nforce"
}
pcm.dmixer {
type dmix
ipc_key 1024
slave {
pcm "hw:0,2"
period_time 0
period_size 1024
buffer_size 8192
rate 44100
}
bindings {
0 0
1 1
}
}

ctl.nforce {
type hw
card 0
}
183login:Penguin:2005/10/07(金) 19:03:47 ID:YebELcG/
最近(1.0.9以降) dmix は使わなくなったの。へたに設定されてると音がでないよ。
俺もasoundrcは消した。
184login:Penguin:2005/10/15(土) 00:01:05 ID:01SaUeMM
nvidiaグラフィックドライバって
Xの起動時に真っ暗画面で数十秒待たされません?
繋いでるスイッチングハブのアクセスランプが3回ほど点滅するので
ネットワーク上の何かを見に行っているような気はするんですけど。
185login:Penguin:2005/10/15(土) 00:28:53 ID:U0X1u2oS
そんなこたーない
186login:Penguin:2005/10/25(火) 22:02:32 ID:6U6XOfjP
んなこたーある
たまにだけど
187login:Penguin:2005/10/25(火) 23:37:35 ID:QDhTl3C1
>>184
resolv.confの設定は正しい?
逆引きができていないとそうなります。
188login:Penguin:2005/10/29(土) 23:28:32 ID:1wooXzsO
最近発売されている、オンボードVGAにGeForce6150を
搭載したマザーでXを起動できた方いますか?
nvidiaのドライバ(1.0.7676)でもnv(xorg-6.8.2)でもダメでした。
189login:Penguin:2005/10/30(日) 12:13:58 ID:Skp8c3MC
READMEぐらい読んで、対応してるかどうか見たら?
190login:Penguin:2005/10/30(日) 12:15:07 ID:LAmnMk3E
きっと、対応していなくても動くかどうか知りたいんだよ。
191login:Penguin:2005/10/31(月) 12:27:23 ID:XBHfSyaV
The GeForce 61xx GPU will be supported in the next Linux driver release (1.0-8xxx).
192 ◆Zsh/ladOX. :2005/10/31(月) 22:22:21 ID:Wck4Eq9q
まーそんなところだろーなー
年末かな?8xxxが出るのは。
193188:2005/10/31(月) 22:32:00 ID:/+a9BBMA
やっぱり現状では無理なのね...。
MicroATX+オンボードVGAでコンパクト、(やや)省エネ、(そこそこ)高性能な
PC組むのが願いだったんだけどな...。6600無印挿して待つか。
ちなみにA8N-VM CSMです。オンボードのLANは1.0-0306で問題なし。
194 ◆Zsh/ladOX. :2005/10/31(月) 22:41:47 ID:Wck4Eq9q
>>193
そのノースとサウスは漏れも気にはなってる。
サウスのSATAは使えた?
195login:Penguin:2005/10/31(月) 23:49:28 ID:PbzU0lDX
>サウスのSATAは使えた?
kernel-2.6.14-ck1にRaptor 74GBとHGST 160GBで問題無しです。
巨大ChangeLogによるとサポートされたのは2.6.14からです。
私は別PCから引き継ぎました。
196 ◆Zsh/ladOX. :2005/11/01(火) 00:21:26 ID:W2hO9Acs
>>195
情報ありがトン。
他PCで2.6.14にするしか無いよね。
197login:Penguin:2005/11/01(火) 01:32:06 ID:M5ctWJHp
画面回転はできないの?
198login:Penguin:2005/11/05(土) 17:39:56 ID:2lYWuqnH
Xの起動だけならgenericなvesaドライバでいけると思う
少なくともbiostarの6100は起動できた... xvとか効かないけど。
199login:Penguin:2005/11/05(土) 22:45:22 ID:GE7bURnm
nvNewsのnvidia drivers 1-80xxスレに
* Linux版のbeta driverがあるみたい
* End of Oct にリリースの予定だったけど没った
* K8E-SLIが発表されるNov 7あたりが怪しい(1.0-7667は7800GTXの発表と同じだった)
みたいなことが書いてあるような印象を受けた
200login:Penguin:2005/11/07(月) 14:09:11 ID:+7IVEJEt
kone-
201login:Penguin:2005/11/07(月) 21:06:17 ID:QMU9afWi
A8N-VM CSMでlm_sensoesが使えている人いますか?
発売されたばかりだからか、検索しても見付からない...
このマザーのセンサーチップって何なんだろう...
202login:Penguin:2005/11/07(月) 21:51:27 ID:jPhGWjT3
kone-2
203login:Penguin:2005/11/08(火) 00:15:24 ID:c9SxE9wz
8xxx来ないので、なんとかしてみようと思ったのでxorgをいじってみた

xorgからソースを取ってきて
xc/programs/Xserver/hw/xfree86/drivers/nv/nv_driver.c に
lspci -vnで出てきたIDを突っ込む...んでGForce6200と同じNV_ARCH_40に設定してみる

cardの認識はしてくれたが、signal 8 をcaughtしてXserverがAbort...orz

xorgのnvでは6200TCをサポートしてないがFedore Core 4のnvは6200TCを
サポートしている模様...6100とか6150って6200のTCと中でやってることは似てんじゃね?
と思ったので、Fedoraからsrpmをもらってきて中見てみっか〜
と思ったけど眠い。寝てる間に妖精さんがうまいことやってくれないかな...

ていうか起きたら8xxxがリリースされていて欲しい...
204login:Penguin:2005/11/08(火) 03:38:15 ID:mGVdmDnE
A8N-VM CSM で kernel-2.6.14 に alsa の "hda-intel"driver で
モノラルでは音がでるけどステレオでは出ない。
あと、alsamixier以外のアプリで音量変更すると音が出なくなります。

どなたか、正常に音を出力できていますか?
2052o3:2005/11/09(水) 00:11:29 ID:MTx99MVm
やっぱダメだった...

Fedora Core 4のnvidia関連パッチよりもxorgのcvsの方が新しかった
更新日が3週前だったけど、6100/6150対応はまだ
とりあえずnv_driver.cとnv_hw.cを6200TCと同じ処理にしてみた

けど変わらず。xorgのログを見て気になったのが
analog device と EDID on I2C のprobingに失敗しているっぽい
モニタがうまく検出されてないから画面に出ないだけ?

nvidiaのドライバ出ないし勉強がてらもうちょっと遊んでみっか...

>>197
nvidia driverのREADME - Appendix U.
206login:Penguin:2005/11/12(土) 04:56:51 ID:6fGH6R2t
nvidiaのビデオ再生支援(デコード)機能を使えるプレーヤーってないんですかね?
207login:Penguin:2005/11/12(土) 11:14:52 ID:p15I9fXm
>>206
残念ながらまだnvidiaのドライバがその機能をサポートしていません。
なのでお探しのプレーヤーも存在しません。
208login:Penguin:2005/11/12(土) 11:24:40 ID:7KE8hwuh
XvMC
209login:Penguin:2005/11/12(土) 11:35:35 ID:9bWlQUJl
geforcefx以降だとXvMCによるMPEGデコードも使えて、
それ以前だとxvによるオーバーレイしか使えないという認識でOK?
210login:Penguin:2005/11/12(土) 11:58:30 ID:7KE8hwuh
一応そういうことになっているみたい。
もちろんプレイヤー側も、xvmcを利用する用にビルドする
mplayerなんかでは、--enable-xvmc --with-xvmclib=XvMCNVIDIA
mythtvも対応してたと思う、でも動かせたためしがないんだよね
nV Newsでも動かない報告はたくさんあるね
211login:Penguin:2005/11/12(土) 18:47:40 ID:AB9Gg+5H
ちょっと>>210の書き込みを見て久しぶりに試してみたくなったからやってみたよ。

とりあえずそのままmakeしたのでldd /usr/bin/mplayerしてみたら、
libXvMCNVIDIAとリンクしてなかったので、libXvMCNVIDIA_dynamic.so.1とかいう
微妙なファイル名が原因かなあと思ってlibXvMCNVIDIA.so, libXvMCNVIDIA.so.1
って名前でsym linkを張ってからもう一度mplayerをmakeし直してみた。
今度はなぜかlibXvMCNVIDIA_dynamic.so.1にリンクされたので準備おっけー。

mplayer -vo xvmc -vc ffmpeg12mc dvd://
で何度やってもなぜか再生失敗。
試しにHDD内のDVDレコーダーで録った十万石まんじゅうのCM
(DVD-RW VRから吸い出したMPEG2, linear PCMのファイル)を再生したら普通に再生できた。
気を取り直して別のDVDディスクを入れて再生してみたら普通に再生できた。

CPU負荷は-vo xvで22%くらいの負荷だった所で15%くらいに下がったし、
端末にもxvmcでMCとIDCTを使っているメッセージが出ているので多分動いているんだろう。

ちなみに環境は
OS: openSUSE 10.0 x86_64
Video: GeForce 6800GT
Drv: NVIDIA-Linux-x86_64-1.0-7676
212login:Penguin:2005/11/13(日) 14:24:30 ID:q4wago2h
213login:Penguin:2005/11/13(日) 14:43:02 ID:KFBp2k+g
geforce6シリーズ以降でxvmc使うとPureVideo的な動作をするのかな?
214login:Penguin:2005/11/13(日) 17:13:18 ID:OhsR8Fp1
Debianスレに書くか、Win->Linuxスレに書くか迷ったけれど、ここに書きます。
前スレには出ていたことかもしれないけれど、お許しください。

Debian Linux(sarge)をインストールしているところです。
基本インストールは終わって、Xを立ち上げようとしたのですが、失敗。
http://p-grp.nucleng.kyoto-u.ac.jp/~honda/nvidia.html
に従って nvidia-kernel をインストールしたのですが、まだ失敗。
NVIDIA のドライバのトップページにあったことを理由にして
# w3m -dump_source http://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-7167/NVIDIA-Linux-x86-

1.0-7167-pkg1.run > NVIDIA-Linux-x86-1.0-7167-pkg1.run
# sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-7167-pkg1.run
としたとき、Warning が出現。
一応インストールできたらしかったので、立ち上げてみたが、失敗。
バージョンが古いからかと思い、
NVIDIA-Linux-x86-1.0-7676-pkg1.run で同様に試したが、
同じ Warning が出て、さらに立ち上がらず。

ここまでやって手に負えないと思ったので、ご教授願いたいと思った次第です。
ここに Warning の内容を書くために再度 sh したが、Warning 出現しませんでした。
215214:2005/11/13(日) 17:14:03 ID:OhsR8Fp1
確認してみたことは以下のことです。
/var/log/XFree86.0.log を見ると、
 XFree86 Version 4.3.0.1
に対し、
  Module glx compiled for 4.0.2
  Module nvidia compiled for 4.0.2
と、バージョンがずれていることが気になります。

Linux kernel のバージョンは、2.4.27-2-386 です。
ELSA GLADIAC FX 736 128MB (NVIDIA GeForce FX 5700) を乗せています。
Debian Linux は、英語でインストールしました。

Linux を独力でインストールすることは初めてなのですが、
解決の方策をご教授願いたいです。
足りない情報があれば、アップローダを指定してくだされば、そちらにアップロードします。

よろしくおねがいします。
216login:Penguin:2005/11/13(日) 17:30:16 ID:X5iVRxQ8
どっちかといえば「くだ質」向きかな。
Xのlogの(EE)や(WW)の行を見るべし。多分EEの部分にエラーの理由が書いてある。
カード自体に問題はないでしょう。
ちなみにカーネルの設定(モジュールの設定)はOKですか?
私はDebianユーザじゃないので詳しくは知りませんが、標準でモジュール自体は作ってあるはず。
マザーボードのノースブリッジチップは何でしょう?lsmodの出力は?
217login:Penguin:2005/11/13(日) 17:35:34 ID:X5iVRxQ8
あげてしまった・・・スマソ
Xのドライバをvesaやnvにして一度立ち上げてみてください。
これで動かなかったらnvidia-kernel以前の問題です。
218204:2005/11/14(月) 01:52:49 ID:L4IXAeE4
A8N-VM CSM で 音が出なくなった時は alsamixer で PCM, Headphin(Front) の
ボリュームを少し変更するとまた出るようになる事がわかりました。

また、Stereo Downmix を ONにするとステレオで出力出来ました。
でも、ピーという高音のノイズが出るのはdriverのバグなんだろうか?
直ってほしいです。
219214:2005/11/14(月) 22:16:51 ID:lLRC3JFy
>>216-217
素早い反応ありがとうございます。

vesa でも立ち上がらなかったのでログをじっくり読み直したところ、
マウスの設定がおかしいと言う結論にたどり着きました。
お騒がせしてすいませんでした。

現在、X が立ち上がって、今のところ順調です。
ありがとうございました。
220login:Penguin:2005/11/16(水) 03:12:09 ID:9fIi29IT
ttp://dlsvr03.asus.com/pub/ASUS/mb/socket939/A8N-VM/NV_Display.zip
Version: 1.0-8168

怪しすぎ。んでもasusのサーバーだしなぁ。
221login:Penguin:2005/11/16(水) 03:22:33 ID:9fIi29IT
珍しい事なんで記念のmd5sumなんか取ってみたり。

4618935416c8e38cb86375b5dc139617 NVIDIA-Linux-x86-1[1].0-8168-pkg1.run
f56bfb6ac43d024b36f793cfbd22909a NVIDIA-Linux-x86_64-1[1].0-8168-pkg2.run
50d63ed727db755691b5b9bbac5251ca Readme.txt

恐くて使えませんがw
222login:Penguin:2005/11/16(水) 09:24:05 ID:/ZMT0ln1
>>220
もう無いね

一応1.0-8168ってのは、nvidiaがdeveloperだか何だかに限定公開してるbeta driverのバージョンと一致してる
まぁそんなんじゃとてもじゃないけど安心して使う気にはなれないか…
8xxxはrenderaccelやcompositeのサポートが向上してるらしいので正式版を楽しみにしまつ
223login:Penguin:2005/11/16(水) 14:49:50 ID:9fIi29IT
NVIDIA *NIX 1.0-8168 Drivers Leaked
http://www.linux-gamers.net/modules/news/article.php?storyid=1045&referer=rss

>>222
というか実はまだasusに絶賛放置中。
224login:Penguin:2005/11/16(水) 14:58:49 ID:/ZMT0ln1
>>223
どこ???
上のはpage not found
225login:Penguin:2005/11/16(水) 15:29:17 ID:9fIi29IT
dlsvr01 <-
あと、NV_Chipset.zip
226login:Penguin:2005/11/16(水) 15:33:20 ID:/ZMT0ln1
>>225
さんくす

近々OS入れ替え予定のマシンに入れてみる
論文とかどーでもいいや
227login:Penguin:2005/11/16(水) 15:35:30 ID:9fIi29IT
linux-gamersにはtorrent張られてるけども、
流石に皆警戒しまくり。
まぁasusに置いてあっても警戒する訳だから
当然といえば当然なのか。

ああ折れってヘタレorz

>>226
>論文とかどーでもいいや

ちょっとマテ
228 ◆Zsh/ladOX. :2005/11/18(金) 23:56:34 ID:ABwMjuk6
やっぱしみんな8xxx待ってんだな。
229login:Penguin:2005/11/19(土) 01:17:42 ID:luWAmThu
kone------------------
230 ◆Zsh/ladOX. :2005/11/20(日) 18:39:16 ID:Yq0i3iKe
>>225のでwgetかけたら落とせたんで8168入れてみた。
環境はFedoraCore4(x86_64)、QuadroNVS280(PCI-Express)。

結果:至って普通で何もなし(´・ω・`)
231login:Penguin:2005/11/20(日) 19:23:29 ID:BRxwtL3B
>>230
オレも入れてみたんだけど一点だけ気になった。

KDE使ってる人以外分かりにくいと思うが、KDEからログアウトするときに上から降りてくる影が一瞬だけ引っかかる感じになった。
マシンに負荷がかかってようが無かろうが、コンスタントに同じ位置で起きる。
前はこんなんなかった。
232login:Penguin:2005/11/24(木) 22:40:18 ID:g0BxFt0e
nforceの1.0-0310キター
・Adds support for nForce 430/410 motherboards
って言ってるけど、1.0-0306でもnForce430のLANは使えていたぞ...
VGAの1.0-8xxxマダー? Xorg-7.0にあわせるつもりー?
233login:Penguin:2005/11/25(金) 01:29:29 ID:omIBZpEA
>>232
情報thx
234login:Penguin:2005/11/25(金) 11:15:09 ID:v3n62DXk
>>231
Xのnice値をsageてみたら何か変わるかも、って思うんだけどもう既にやってるかな。
renice -n -10 `pgrep X`
235login:Penguin:2005/11/26(土) 20:22:27 ID:0s6Ry5J7
>>232
各国のnvidiaのサイトを調べてる所ですが
ttp://www.nvidia.com/object/linux_nforce_amd64_1.0-0310.html
はAMD64/EM64T版の1.0-0310のリンクが切れているし
.ukサイトなどはユーザ登録(デベロッパ?)しないといけない
日本は1.0-0283までしないし・・・
どっかDLできる所ないのかなぁ
236login:Penguin:2005/11/26(土) 21:07:22 ID:PHDf8au6
ftp://download.nvidia.com
に行けばどっかにあるんでね?
237login:Penguin:2005/11/26(土) 21:54:03 ID:0s6Ry5J7
>>236
ありがとうございます
ftp://download.nvidia.com/XFree86/nforce/1.0-0310/
ここのようです
amd64という最新版の1.0.310だけamd64フォルダに入っていないで
IA32版と同じフォルダに保存されているのがリンクが切れている原因みたいです
さっそくDLしてます
238login:Penguin:2005/11/29(火) 19:36:02 ID:1W0kK172
コナイネェ
239login:Penguin:2005/12/01(木) 22:45:20 ID:hYqsnBdm
kone-
240 ◆Zsh/ladOX. :2005/12/03(土) 21:58:50 ID:Kjm1mYo+
クリスマスプレゼント鴨
241login:Penguin:2005/12/05(月) 08:30:31 ID:otnjN5If
今週の早いうちに来るそうな
242login:Penguin:2005/12/06(火) 04:04:33 ID:6qbfjSmt
http://www.nvidia.com/object/linux_display_amd64_1.0-8174.html

8174 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
SLI対応 キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
243login:Penguin:2005/12/06(火) 06:17:23 ID:uoigSHJx
お前らよくGPL違反なドライバを平気で使っていられるな。
恥を知れ。
244login:Penguin:2005/12/06(火) 09:30:53 ID:U8Zo7Z2M
さっそくパッチが登場
http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=14768&d=1133803450

The attached patch addresses an incompatibility introduced by a power management related change in Linux 2.6.14;
please apply this patch if you wish to use ACPI S3 or APM power management with this or a more recent Linux kernel release.
245login:Penguin:2005/12/06(火) 10:18:19 ID:D/SpQDwC
>>243
嫌なら使わなければいいじゃん
宗教論争はどっか他でやって
あなたの存在って超迷惑だから
246login:Penguin:2005/12/06(火) 20:40:57 ID:LZk/WecL
8174とGeForce6150マザーのオンボードVGAで起動できた人いる?
自分のところではstartxした後に画面が真っ暗になったまま無反応...
amd64
kernel-2.6.14-ck6
xorg-6.8.2
247login:Penguin:2005/12/06(火) 22:05:33 ID:ExoYfsdh
nvidia-xconfigとかいう奴が追加されてる。
248login:Penguin:2005/12/07(水) 15:46:57 ID:rX2WJNIx
わーい
249login:Penguin:2005/12/07(水) 20:31:27 ID:C2u07Ne+
だれかLinuxでSLi試したヤシ居る?
250login:Penguin:2005/12/07(水) 20:44:33 ID:RdYVRC9D
SLIのターゲット層とLinuxユーザの層はだいぶずれてる気がする
251login:Penguin:2005/12/07(水) 21:10:29 ID:17P6GJIc
SlI対応Quadroへの布石とか
252login:Penguin:2005/12/07(水) 21:14:12 ID:aNxyQxyO
そもそもSLIってターゲット層が不明なんだが。
7800GTXを二枚挿すようなキチガイだけではマーケットにはならないし。
マルチメディア演算ユニット化を目指してるんだっけ?
将来的には(2,3年後ぐらい?)性能に不足を感じたらVGAカードを増設するようになるのかもしれないけど。
今は、なんとなくすごそうっていうパフォーマンス以上のものを感じないです
253login:Penguin:2005/12/07(水) 21:20:29 ID:RdYVRC9D
ゲーマーがターゲットじゃないの?
大して性能上がらないらしいけど
254login:Penguin:2005/12/07(水) 21:32:55 ID:C2u07Ne+
http://www.sgi.co.jp/visualization/multipipe/sdk/
こういうツールキットがLinux用にあれば増えたパイプラインを便利に使えると思うんだけど

マシン側ではHPからSLi対応Quadroを装備したWSが売ってるしアプリの対応次第かな
255login:Penguin:2005/12/07(水) 21:54:44 ID:I39jiDS/
リュックの代わりにPC背負ってランパーチーに行くような連中がターゲットでしょ
北米とか朝鮮にはいるらしいじゃん
まあ日本じゃPCゲーム自体絶滅種なのかもしんないけど
256246:2005/12/07(水) 23:09:45 ID:QlKbxjny
8174とGeForce6150でXが起動でキタ━(゚∀゚)━!!!!
OpenGLのスクリーンセーバーもCompositeを使った半透明も
軽やかに動いてる。
オンボードVGAのみでのデュアルディスプレイは...ボーナスまでお預け。
257login:Penguin:2005/12/07(水) 23:37:21 ID:C2u07Ne+
>オンボードVGAのみでのデュアルディスプレイ
6150ってそんなことが出来るんだ…
2枚目以降はVGA刺さないとダメかと思ってた
258login:Penguin:2005/12/09(金) 01:21:17 ID:aI8M5AHX
うーむ、8174ドライバいれてxorg.confにOptions "SLI" "on"とかいたのだけど
NVIDIA X Server SettingsでSLiの設定項目が表示されないや。システム上で
VGAは2枚認識されているのだが、うーんうーん。
259login:Penguin:2005/12/09(金) 01:54:00 ID:5WJWjEhN
SLIに挑む勇者キタ━(゚∀゚)━!!!!
260login:Penguin:2005/12/09(金) 13:44:50 ID:m+OlpISZ
>>258
がんばってください
261login:Penguin:2005/12/09(金) 14:16:34 ID:cdh7Ui3i
トラブルが多いためか、つながりにくくなってるね
http://www.nvnews.net/vbulletin/forumdisplay.php?s=&forumid=14
おいらも、7676で使えていた解像度が使えなくって困った。

もうパッチが三つ出てる。
>>244のに加えて、debianな人は
http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=14872&d=1134049462
2.6.15-rc5移行な人は
http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=14878&d=1134069424
262login:Penguin:2005/12/12(月) 17:05:06 ID:+mvPmEwO
なんかシステムツールk欄にnvidia X server setting
とかいうGUIアプリがいつの間に
263login:Penguin:2005/12/15(木) 16:28:06 ID:RNRbJfwE
>>211
報告サンクス
8174ではじめてmplayer+XvMC動いたよー
libXvMCNVIDIA.so.1のリンクはすでにあったのでlibXvMCNVIDIA.soだけ張り直して
リビルドして再生してみたところ、こんなログが!
------------------------------------------------------------------
VO: [xvmc] 640x480 => 640x480 MPEG1/2 Motion Compensation and IDCT
vo_xvmc: Port 122 grabed
vo_xvmc: Found matching surface with id=54434449 on 122 port at 0 adapter
vo_xvmc: Allocated Direct Context
vo_xvmc: data_blocks allocated
vo_xvmc: mv_blocks allocated
vo_xvmc: Motion Compensation context allocated - 8 surfaces
vo_xvmc: idct=1 unsigned_intra=0
vo_xvmc: looking for OSD support
Subpicture id 0x34344149
vo_xvmc: OSD support by additional frontend rendering
------------------------------------------------------------------
わーい
でも、-vop pp=lbが利かなくなったよ、
264login:Penguin:2005/12/15(木) 18:47:37 ID:tsbrGMyi
XvMC+脳内Deinterlaceで決まりだな
265login:Penguin:2005/12/15(木) 19:38:51 ID:p4Ak1ZPi
XvMCでDeinterlaceされるんじゃなかったっけ?
60fps化だったかは覚えてないけど
266login:Penguin:2005/12/15(木) 21:15:22 ID:tSsLcogL
XvMCって動画再生支援っしょ?あったほうがいいん?
267login:Penguin:2005/12/15(木) 22:13:14 ID:coYB7Y6S
DVIとD-SUB出力のあるVGAでTwinViewを使ったときに、
DVI側をprimaryにするにはどうすればいいでしょうか?
268login:Penguin:2005/12/16(金) 01:41:08 ID:cX5MnwWN
OpteronDualで使うんだが7800GTXサポートしてるのに
6800Ultraわざわざ買った俺様が来ましたよ。
269login:Penguin:2005/12/16(金) 18:19:28 ID:SEMKa5Nk
あっそ
帰れ
270login:Penguin:2005/12/22(木) 00:09:59 ID:5RZh22gB
6150使ってる方、glxgearとx11perfの結果を教えて下さい
このスレではスレ違いっぽいのでこちらへお願いします...
Xの描画が一番速いグラフィックカードってどれ?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005144431/
271270:2005/12/23(金) 00:26:12 ID:O8LpOuqS
>>Xの描画が...スレに書き込んでくださった方
ありがとうございました。

やっぱ6100と6150では結構差があるんですね...
272login:Penguin:2005/12/23(金) 01:35:53 ID:N0uIn9UE
TV出力がうまくできなくて困ってます・・・。
一応検索して設定とかを一通り試してはみたものの、解像度が望むようになりません。
Option "TwinView" "True"
Option "TwinViewOrientation" "Clone"
Option "ConnectedMonitor" "DFP,TV"
Option "TVStandard" "NTSC-J"
Option "TVOutFormat" "SVIDEO"
Option "MetaModes" "1280x1024,640x480;1280x1024,640x480"
としているのですがTVには何も出力されません。
TV側には、DVIにSXGA出力されてる映像をVGAに縮小して出してもらいたいんですが、
MetaModesはどう書けばいいんでしょうか?
273login:Penguin:2005/12/23(金) 11:09:44 ID:jNA8EBsG
昨日1.0-8178 でてるけど、みんなスルーなのか?
274login:Penguin:2005/12/23(金) 11:17:43 ID:v+mVD7M1
>273
ほんとだー
いれてみるー
275login:Penguin:2005/12/23(金) 11:22:56 ID:v+mVD7M1
もうパッチが4コあんのね。。。。<8178
ん。。8174の時に出てたパッチもある。。。?
8178に含まれなかったのか?
276login:Penguin:2005/12/23(金) 11:27:50 ID:zbDpz2bd
しかしDVD再生支援機能ってすげぇな
ivtvで録画したファイルにも使えるし、CPU負荷が半分くらいになった
277login:Penguin:2005/12/23(金) 12:43:16 ID:O2RbWCIT
デインターレースがしょぼいけどな
278login:Penguin:2005/12/23(金) 15:24:48 ID:dsEsbPTC
compositeの改良が嬉しい
nvidiaなら常用にも耐えられるし
279login:Penguin:2005/12/23(金) 22:32:32 ID:nwJjlivu
nvidiaスレの皆さん、ありがとう
お陰で9700GTXを買いました
280login:Penguin:2005/12/23(金) 23:03:27 ID:9iYs+8sE
え?
281login:Penguin:2005/12/23(金) 23:20:17 ID:nwJjlivu
nvidiaスレの皆さん、ありがとう
お陰で970GTXを買いました だたーよ
282login:Penguin:2005/12/23(金) 23:50:58 ID:9iYs+8sE
あ、GLADIACね
283login:Penguin:2005/12/23(金) 23:53:33 ID:9iYs+8sE
7万円のVGAでLinux…
贅沢やのぉ
284login:Penguin:2005/12/24(土) 18:19:34 ID:Aex5//jk
GPL違反のドライバでLinux…
節操がないのぉ
285login:Penguin:2005/12/24(土) 21:00:04 ID:uZVkkmbv
>>284
またお前か
286login:Penguin:2005/12/26(月) 14:16:23 ID:mbBY+NOo
>>283
メモリ4GB積んでこのグラボは快適よ。
> 7万円のVGAでLinux…
値崩れして5諭吉代だったよ。

> GPL違反のドライバでLinux…
なにを今更。7年前なら正論だったな。
287login:Penguin:2005/12/26(月) 15:50:57 ID:Q8pR3PPK
>>286
M/Bは何?メモリ4GB全部見えてる?
288login:Penguin:2005/12/28(水) 12:57:42 ID:s4yOmb8O
SLI出来たよ。ドライバは8178。quake4デモでやった。びよんびよん緑バーが
動いて気持ちいい。シングルと比べてFPSが極端に落ちることがなくなったくらい。
ま、普通にいらないかと。
289login:Penguin:2005/12/28(水) 14:33:21 ID:Bvz837iH
>>288
SSきぼん
290 ◆Zsh/ladOX. :2005/12/28(水) 23:37:25 ID:3OnQP42j
xorg.confうpしてくれたらネ申
291login:Penguin:2005/12/29(木) 11:33:07 ID:bGe3w+vu
もう1枚にしちゃったので手順だけ。glxgearsとopenGLスクリーンセーバーのGFluxで
ベンチとったけど1枚のが速かったしquake4デモはベンチとれないし。

カードが2枚認識されてるか確認。コンソールでlspciをしてVGAが2行あるかチェック。
1行しかなかったら、biosでIRQを食うモノをオフにしたりする。ダメならあきらめる。

8178ドライバ入れてSection "Module"でdriとglxcoreを消してglxを追加
nvidia-xconfig --sli=onをスーパーユーザーで実行 xorg.confのSection "Screen"に
Option "SLI" "on" てのが追加される。(xorg.confの違いはこの1行)

したら、NVIDIA X Server Settings を起動して、最初のカード情報のとこで
bustypeがx8(1枚のときはx16)になってれば設定は成功。OpenGL Settingsの
SLIのとこにチェックを入れる。おしまいです。
292login:Penguin:2005/12/31(土) 21:09:46 ID:R1tkbnHq
nForce(4)のSATAドライバってカーネル標準を使うしかないみたいだけど、
NCQとかサポートされてないよね?hdparm -tTしたらエラーがでるんだけど。

NVIDIAのnForceドライバはsoundはossだしataは入ってないしいいこと無いな。
nvnetはよさげ。
293login:Penguin:2006/01/02(月) 18:57:47 ID:GFsC8/D9
$ glxinfo|egrep 'direct rendering|server glx vendor string'
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation

上記の状態でglxgearsを実行するとCPU使用率が
100%になるのは正常? 異常?
294login:Penguin:2006/01/02(月) 19:13:07 ID:xtzIELIh
>>293
正常
295login:Penguin:2006/01/06(金) 01:00:02 ID:2+CI8Xq5
オンボードのGeForce6100はどのドライバーで対応されたのですか?
まだこのマザー検討してる段階ですが、画質はどうなんでしょうか?

宜しくお願いします。
296login:Penguin:2006/01/06(金) 03:00:04 ID:hV1Sa8ET
8174から対応
画質はいいよ
お勧め
297login:Penguin:2006/01/07(土) 11:51:42 ID:jfOVZNSw
software suspend2 で,Xを立ち上げたまま
(nvidiaモジュールをアンロードしないで)hibernateして,復帰できた人いますか?
復帰すると画面が壊れます.
/etc/hibernate/blacklisted-modulesには,デフォルトでnvidiaの記述があります.
素直にXを落とすしかないのでしょうか.

298login:Penguin:2006/01/08(日) 00:50:38 ID:vaVVodIA
買おうと思っていた店のBTOパソコンのマザーがASUS A8N-VM CSM
に変更になっていた。

このマザーでLinuxを動作させている人はいますか?。

宜しくお願いします。
299login:Penguin:2006/01/08(日) 02:57:37 ID:engLF7sF
【AMD64】 64bit CPUでLINUXしよう Part3 【EM64T】@Linux板
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1108137192/799
300login:Penguin:2006/01/08(日) 07:38:09 ID:kGNYifPq
>>298
どこのですか( ゚д゚)ホスィ…
301297:2006/01/08(日) 15:19:56 ID:TBQyGgi8
Xサーバのnvを使うと,復帰時に画面が壊れませんでした.
でも,アクセラレーションが効かないので意味ないですね.

自分の環境は,GeForce FX 5200, Debian Sarge
(カーネル2.6.14, Suspend2パッチ 2.2-rc15, XFree 4.3)
です.NVIDIAのドライバは1.0-8178で試しました.

スレ汚し失礼致しました.
302login:Penguin:2006/01/22(日) 12:21:47 ID:7sU1xAES
>>263-266
XvMC + Bob deinterlacing 最強!
303login:Penguin:2006/02/19(日) 17:16:03 ID:25o5EnFr
なんでnvidiaの中の人はnvraidのドライバを出さないの?
304login:Penguin:2006/02/21(火) 06:06:56 ID:zfeix71f
>>301
汚すなよ。
305login:Penguin:2006/02/21(火) 21:32:30 ID:VpJVCsyX
>>301
ヲレも同じトラブル抱えているよ。
たまにXかKDEがおかしくなったときに
X落として帰って来るときは手探りでstartxしてる。

それは楽なんだけど、なにかが掴んでるモジュールを離すために
X落として再読み込みやらせる時とか、エラーメッセージが見れないと厳しい。

で、そんなときはだ、あえてそっからkonだ。
konでも完全に正常表示できない場合もあるけどね。

それにしても、今ごろになって
>>304に叱られるとは思わなかったよね。
306age:2006/02/24(金) 23:03:24 ID:XZaDebpJ
すごい。
nvclockでGPUファンのスピード調整出来るようになってるぞ。
307login:Penguin:2006/02/26(日) 23:23:21 ID:NHVnAluJ
みんな興味無いのかな。
メモがわりに自動制御スクリプト張っちゃいます。GPU温度の1.5倍%で回転します。
#!/bin/sh

(trap "/usr/bin/nvclock -f -F 100 > /dev/null;exit 0" TERM
until nvclock -i | grep Fanspeed
do
sleep 5
done
while :
do
GPU_TEMP=`expr \`/usr/bin/nvclock -i | grep GPU | grep temp | sed "s/GPU temperature: //" | sed "s/C//"\` - 5`
NOW_SPEED=`nvclock -i | grep Fanspeed | sed "s/Fanspeed: //" | sed "s/.0%//"`
NEXT_SPEED=`expr \`expr $GPU_TEMP \* 15\` \/ 10`

if [ $NEXT_SPEED -ge 100 ];
then
NEXT_SPEED=100
fi
if [ $NOW_SPEED -ne $NEXT_SPEED ];
then
/usr/bin/nvclock -f -F $NEXT_SPEED > /dev/null
fi
sleep 3
done) &
308login:Penguin:2006/02/27(月) 01:42:43 ID:zJxDEty7
>>306
バージョンいくつから?
309login:Penguin:2006/02/27(月) 02:07:44 ID:SCmeHXUq
0.8からじゃないかな。
ただ、自分の環境だと一度X立ち上げてからでないとスピード調整ができなかった。
一度立ち上げればその後は落としても大丈夫。
だから
until nvclock -i | grep Fanspeed
do
sleep 5
ってしてるんだけどね。そうしないとエラー出るし。
310login:Penguin:2006/02/28(火) 21:08:02 ID:U3ogOhS/
最近、nForce4なマザーが多くなってきてるんですけど、カーネルツリーに付いているドライバとnVidia製のドライバと比較してどう違うんでしょうね?安定性とか性能とか出来ることの違いとか…
まとめサイトみたいのがあると助かるのですが…
311login:Penguin:2006/02/28(火) 23:40:15 ID:bgt0KdYH
nVIDIA製のドライバより、カーネルツリーの方が今後メインになるとどっかで見たような。
おれも、nVIDIAのサイトにあるのが一番かと思ったら、あっちはあんまりメンテされてないらしく
nVIDIAの開発者もオープン版の方に参加しているらしい。
312login:Penguin:2006/03/01(水) 08:00:18 ID:pJTznEkV
>>311
うそぉ

xdevconfで配ったちょっとしたpaperとか読む限り、開発する気満々だと思うけど
ホントだったらゴメンね
313login:Penguin:2006/03/01(水) 10:33:26 ID:R8xViNJr
グラフィックドライバ以外はカーネルの方を使えって書いてあったね。
314login:Penguin:2006/03/01(水) 13:17:39 ID:p2YZfilW
説明が足りてなかったですね。
グラフィックドライバはnVIDIA製のがメインでそれ以外は
オープンの方が良いようです。
そして、そのオープンドライバはnVIDIAによってメンテされてるようです
315login:Penguin:2006/03/01(水) 13:24:37 ID:dvIeMa9f
nVidiaのグラフィック部門はこんなにオープンソースに理解が有るのに
なぜチップセット部門は冷淡なんだろう?
316login:Penguin:2006/03/01(水) 14:01:31 ID:Ht3EYUII
わし、ethernetドライバだけはこれつこてるけど。
http://jp.nvidia.com/object/linux_nforce_amd64_1.0-0310.html
317login:Penguin:2006/03/01(水) 14:59:34 ID:R8xViNJr
>>315
逆じゃないの?
318login:Penguin:2006/03/01(水) 15:04:56 ID:p2YZfilW
俺も逆だと思う。
ってかグラフィックはオープンじゃなくても安定していて
いち早く新機能に対応し、対応プラットフォームも増えてるのでいいや。
319login:Penguin:2006/03/01(水) 21:43:17 ID:/HiwvSAR
マザーオンボードのGeForce6150が、Xを終了させるとDVIから
映像が出力されなくなります。アナログの方は出力されています。
こんな症状にあった方います?
320login:Penguin:2006/03/01(水) 22:34:29 ID:LMEjZkuB
GeForce2 MXなんですけど、どのチップでもいいのでnVIDIAドライバの機能だけで
テレビ出力出来た人いますか?
どうしてもnvtv使わないとTVでないんですが。
321login:Penguin:2006/03/02(木) 18:06:12 ID:In4gtrsD
NV17[GeForce4 MX 420]
NV11[GeForce2 MX 400]
で普通に出せてる。NV11のほうは、MythTV機で常用中。

むしろnvtvってなんだっけ?
322login:Penguin:2006/03/02(木) 22:17:42 ID:vzxBa3Yj
nvidiaドライバだけでTVoutできるのはGF4以降って話をどこかで見た気がするけど夢かな。

ちなみにうちは6800だけど、出力自体は可能なものの、その状態でXを落とすとフレームバッファコンソールが崩壊する。
あと、普段はDVIで使いながらゲーム/動画見る時だけTV側に出すという感じにしたかったんだが、
TVには*640x480の*左上1/4しか出力されなくて、わけがわからんので諦めた。
>>321さんはうまく使えてるのかなあ。
323321:2006/03/02(木) 23:27:04 ID:In4gtrsD
フレームバッファコンソールは
TV-OUTしてなくても崩壊している orz

表示サイズとか、TwinViewでの新規ウィンドウ位置とか
うまくないところはあるようです。
異サイズtwinだと、小さいほうでのフルスクリーンが
mplayer -vo xvだと大きいほうに合わせられてだめだった。
-vo x11だとフィットするけど、描画速度面でうまくない。

うちの場合、TV-OUTを常用するのはMythTV機だけで
常時640x480で、それ以外のソフトとかの作業は全部
sshとかvncを介してメインデスクトップ機からやってる。
324login:Penguin:2006/03/03(金) 13:59:22 ID:m6dgPs8D
NVIDIA、最新ドライバでH.264デコードに対応
〜サードパーティ製DVDソフトと連携可能に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0303/nvidia.htm

nvidia製のLinux用ドライバが将来対応すれば、mplayerでPureVideoの恩恵にあずかれるようになる
日もいずれ来るのでしょうか?
325login:Penguin:2006/03/04(土) 00:47:36 ID:uBp1sZ3r
んなチンケなフリーソフトで対応できるわけないだろ
326login:Penguin:2006/03/04(土) 01:37:11 ID:E3idbAts
まさにMythTVをTV出力したいのですが、640x480がやっぱり妥当ですか。
nvtvはGeForce2くらい古いやつのTV出力調整ソフトです。
これだと、ぴったりはみ出しも無く出力できるのですが
nVIDIA標準装備の出力ではなぜかまったく出ませんでした。
出力チップの問題もありそうなので、一概に「GeForce2は出る」とか
いえなさそうです。
327login:Penguin:2006/03/04(土) 12:54:32 ID:D0tVLsou
http://www.phoronix.com/?page=news_item&px=MTAw

上記記事からの抜粋
The area, however, most Linux users have been pondering over with their graphics driver is when a new release will be made available.
Well, there is no need to wait too much longer. It appears NVIDIA will likely be targeting an early March release to coincide with the launch of their G71, GeForce 7900GTX 512MB.

ワクワクテカテカ
328login:Penguin:2006/03/04(土) 13:37:32 ID:lmQus1wg
>>323
MX440でD-sub15pin+TVoutやってるが
TwinViewOrientation "RightOf"
mplayer -vo xv -xineramascreen 1 でテレビ側にフィットするようになるな。
あとmetacityを--enable-xineramaでコンパイルするつーのも。
329login:Penguin:2006/03/04(土) 18:28:56 ID:HIcruerd
>>327
「大方のリナクサはもうそろそろ新しいグラフィックドライバがお出ましになる頃だとワクテカしてきた。
 で、もうこれ以上待つ必要はないぞと。
 nVIDIAはこの3月、GeForce7900GTを出すタイミングに合わせてリリースすんじゃねえかな。」
330301:2006/03/06(月) 14:01:18 ID:CHEgudD/
>>305
コメントありがとうございます.
Suspend2 Wiki によると,
フレームバッファの解像度と色数をXと同じにするとよいようです.
カーネル2.6.15 (Sarge-backports), Suspend2 2.2, ドライバ1.0.8178(パッチ適用)で,
レジューム後にXやコンソールが壊れることがなくなりました.
jfbtermも使えています.
331login:Penguin:2006/03/07(火) 00:32:00 ID:pWEhpNVU
xvmcでdeinterlacingするにはどうすればいいのですか?
mplayerで、普通のxvmcを使った再生まではこぎ着けました。
332login:Penguin:2006/03/08(水) 11:41:17 ID:vRkrj9rV
Mythtv + XvMC は bob deinterlacing が可能
現状、mplayer + XvMC は脳内でインタレ解除するしかないみたい
333login:Penguin:2006/03/08(水) 12:43:24 ID:VmoPMXPw
じゃあさ、mplayerでXvMCでMPEG2再生したときって、GPUで
MPEGデコードされてるの?
334login:Penguin:2006/03/08(水) 13:40:03 ID:9uVpZh3i
素直にwin使えよ
335login:Penguin:2006/03/12(日) 00:33:13 ID:8z7c3X9p
nouveau : Open Source 3D acceleration for nVidia cards
http://nouveau.sourceforge.net/

こんなんあったのか
336 ◆Zsh/ladOX. :2006/03/12(日) 01:11:56 ID:QGL5aDQ0
337login:Penguin:2006/03/13(月) 11:31:20 ID:g8UxUKNU
>>335
"Currently, nothing works. If you're not a developer, you're not interested in this at all."
あちゃ、プログラムを書けないオレは...
338login:Penguin:2006/03/16(木) 10:28:20 ID:XpoZfkww
A8N-VM CMS のオンボードLAN用に
sk98lin-8.28.1.3-6.rhfc4.at.x86_64.rpm 入れたんですが
これって間違いですか?
nvidia-graphics-devices-1.0-4じゃないとだめですか?
ネットワークの設定ではsk98linの場合forcedethとなっていますがネットにつながりません。
339login:Penguin:2006/03/16(木) 10:55:19 ID:Bw9WwEEj
340login:Penguin:2006/03/16(木) 11:00:27 ID:XpoZfkww
ネットワークについて
A8N-VM CSMに関しては、forcedethドライバーが働いているかどうかを確信していませんが、
nvidia nforceドライバーが働いていると聞きました。

このような説明がありました、有難うございました。
341login:Penguin:2006/03/16(木) 14:40:59 ID:9BtGFIXc
nVidiaのドライバ入れたらかなりキビキビ動くようになった気がする。
錯覚かな。
342login:Penguin:2006/03/16(木) 15:41:36 ID:lN8/+HpB
錯覚ではなく、標準ドライバじゃまったく性能生かしきれてないから
343login:Penguin:2006/03/16(木) 23:50:15 ID:l4hP/EA1
338です。
色々やってる内に自分ではどうしようもなくなってきたので
皆様のお力をお借りしたいと思っています。
まず、fedora4をインストールした後
yum -y update kernel
yum -y update kernel-devel を実行
NFORCE-Linux-x86_64-1.0-0310-pkg1.run
NVIDIA-Linux-x86_64-1.0-8178-pkg2.run
をダウンロード(デスクトップ
再起動してログイン画面で <CTRL><ALT><F1>テキストに切り替え → rootでログイン
init3 → エンター → <CTRL><ALT><F1> → エンター
ランレベル3でログインしました。
sh NVIDIA-Linux-x86_64-1.0-8178-pkg2.run インストーラが起動
No precompiled kernel interface was found to match your kernel;
would you like the installer to attempt to download a
kernel interface for your kernel from the NVIDIA ftp site?
YESを選択 (コンパイル済みのカーネルが一致するかどうかわからないと言うことですか?
次の画面で this means that the installer will need to compile a kernel interface for you kernel
(カーネルインターフェースをコンパイルする必要がある?
OK
WARNING:your kernel was configured to include rivafb support as a loadable kernel module.
The rivafb driver conflicts with the NVIDA driver;
the NVIDIA kernel module will still be built and installed but be aware that the NVIDIA driver
will not be able to function properly if the rivafb module is loaded!
OK
ビルドが始まった後
ERROR:Unable to build the NVIDIA kernel module. となって失敗。
これからカーネルインターフェースを入れなければいけないことは解ったのですが
どうすればいいかわかりません、よろしくおねがいします。
344login:Penguin:2006/03/17(金) 00:20:41 ID:IMmWNfvT
A8N-VM CSM で shutdown -h now して電源切れます?

# 64bit スレ落ちちゃったねぇ
345sage:2006/03/17(金) 00:28:41 ID:+BduFbGH
shutown -h nowやってみました。
power down でとまってます。。
346login:Penguin:2006/03/17(金) 00:37:15 ID:NSvmSCBY
うちでは電源まで落ちるよ。
BIOSかカーネルでACPIが無効になってるんじゃない?
347login:Penguin:2006/03/17(金) 00:39:00 ID:+BduFbGH
BIOSアップしてみます。
348login:Penguin:2006/03/17(金) 13:06:17 ID:C6JgwN6h
nvidiaのドライバはlivnaのパッケージを使う方向になりました。
http://rpm.livna.org/livna-switcher.html
349login:Penguin:2006/03/18(土) 04:35:07 ID:36k5x9Qs
>>347
その前に起動時にACPI周りのエラーが出てないかチェック汁
350login:Penguin:2006/03/18(土) 22:33:51 ID:bF4ARYoO
nvidiaというかmplayerの質問なんだけれど
gentoo linuxでnvidia-glxとnvidia-kernelインストール済み
さらに音声とかは出ている状態でmplayerが
mplayer: error while loading shared libraries: libnvidia-tls.so.1: cannot handle TLS data
というエラーを出す。

とりあえず
mplayerの再インストール
nvidia-glxの再インストール
kernelの再構築。

をやってたのだけれど変化なし。
ぐぐってもいまいちわからんだ
誰か同じようなのなった人いません?
351login:Penguin:2006/03/19(日) 01:57:16 ID:3tJrSsmD
ディストリも書かずにお前という奴は(ry
352login:Penguin:2006/03/19(日) 01:59:57 ID:pjUCrPwm
gentooです。
353login:Penguin:2006/03/19(日) 02:09:37 ID:3tJrSsmD
俺と同じじゃねぇか。
問題のライブラリ名でぐぐれ
354login:Penguin:2006/03/19(日) 02:19:46 ID:pjUCrPwm
('A`)さっきからそれずーっとやってんのよ。
355login:Penguin:2006/03/19(日) 02:26:53 ID:pjUCrPwm
>>351
ていうかいま気づいたけど
>gentoo linuxでnvidia-glxとnvidia-kernelインストール済み
って俺ディストリ書いてあるじゃん。orz
思わず書き忘れたかと思って返してしまった。
356login:Penguin:2006/03/19(日) 02:49:37 ID:pjUCrPwm
nvidia-glx消したら治った!!
なんかそこら辺に原因ある臭い。
ありがとう351!
357351:2006/03/19(日) 11:41:00 ID:3tJrSsmD
ほんとだ。すまねぇ。
確かに本文読んでいてなぜか「gentooかな」っと思ったのは
文頭に書いてあるのが一瞬みえたからか。
358login:Penguin:2006/03/20(月) 02:40:51 ID:eDqqYac+
>357
確かに俺も書き方悪かった。これは見づらい。

解決法がわからねぇnvidia-glx消したままというわけにはいかんので。
gentooスレで聞くか〜
359login:Penguin:2006/03/23(木) 17:31:14 ID:y0TWjcxJ
君たち仲良いねえ。
なんかホノボノって感じ。
360login:Penguin:2006/03/24(金) 12:18:34 ID:YVjt3dqx
ちょうどgentooでnvidia-glxいれたとこ。mplayer入れるつもりなかったけど、試してみるかな。
361login:Penguin:2006/03/32(土) 01:24:58 ID:xtoETW00
8183
362login:Penguin:2006/03/32(土) 02:21:14 ID:OwFhuQPP
where
363login:Penguin:2006/03/32(土) 13:22:15 ID:xKSGL2Jx
どこ?
364login:Penguin:2006/03/32(土) 14:10:29 ID:wByGtW8w
4月1日
365login:Penguin:2006/03/32(土) 14:21:33 ID:xKSGL2Jx
はうあ
366login:Penguin:2006/03/32(土) 14:40:05 ID:3L5LXXjV
367login:Penguin:2006/03/32(土) 15:35:33 ID:xKSGL2Jx
>>366
日付はセーフなのか?
368login:Penguin:2006/03/32(土) 15:48:31 ID:wByGtW8w
369login:Penguin:2006/03/32(土) 16:29:26 ID:xtoETW00
いや・・・別に4/1ネタじゃないんだが・・・。
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=427&num=1

HPで配布されてるnvidia linux driverのverがofficialより進んでて8183。
370login:Penguin:2006/04/02(日) 07:45:21 ID:QlbVs3sm
7900や7600系列対応のドライバマダー?
リリースされたらDual DVIでファンレスな7600GSを買うよ。
371login:Penguin:2006/04/02(日) 12:18:58 ID:uIMoz0ba
久しぶりにWindows系試したんだけどPureVideoすげーな。
真剣に購入を考えている。LinuxのXvMCとは画質がかなり違う。
それと同時に、録画ボードの画質の良さにびびった。
こんなにきれいに録ってたのか。
372login:Penguin:2006/04/08(土) 08:30:31 ID:5+pfHYbB
なんか新しいドライバでてねーか?
373login:Penguin:2006/04/08(土) 10:08:19 ID:exF2aMEk
>>372
出てない出てない
1.0-8756なんて絶対出てない
RenderAccelがデフォでonになってたり,compositeでOpenGL appを透過させられるようになってたりなんてことがあろうはずもない
374login:Penguin:2006/04/09(日) 09:28:20 ID:2yzTVR27
375login:Penguin:2006/04/09(日) 10:06:10 ID:jna2WfXe
オフィシャルの方にも出たよ
376login:Penguin:2006/04/23(日) 23:57:53 ID:cuntk6Vr
xorg.confのNvAGPの設定ってPCI-Expressなビデオカードの場合でも意味あるの?
377login:Penguin:2006/04/27(木) 00:29:59 ID:LquthSCE
376 :login:Penguin [sage] :2006/04/23(日) 23:57:53 ID:cuntk6Vr
xorg.confのNvAGPの設定ってPCI-Expressなビデオカードの場合でも意味あるの?
378login:Penguin:2006/04/27(木) 18:05:17 ID:+XCNr0kH
377 login:Penguin sage New! 2006/04/27(木) 00:29:59 ID:LquthSCE
376 :login:Penguin [sage] :2006/04/23(日) 23:57:53 ID:cuntk6Vr
xorg.confのNvAGPの設定ってPCI-Expressなビデオカードの場合でも意味あるの?
379login:Penguin:2006/04/27(木) 18:19:16 ID:BMWDbwRW
グレるよ?
380login:Penguin:2006/04/28(金) 20:49:18 ID:3chr57eT
378 :login:Penguin [sage] :2006/04/27(木) 18:05:17 ID:+XCNr0kH
377 login:Penguin sage New! 2006/04/27(木) 00:29:59 ID:LquthSCE
376 :login:Penguin [sage] :2006/04/23(日) 23:57:53 ID:cuntk6Vr
xorg.confのNvAGPの設定ってPCI-Expressなビデオカードの場合でも意味あるの?
381login:Penguin:2006/04/29(土) 19:26:37 ID:ptyuuc56
nVidiaの出してるドライバとATIの出してるドライバでは
Linuxへの対応という点ではどこら辺が違うのでしょうか?

Windows上でほぼ同じ性能が出るカードならLinux上でもほぼ同じですか?
382login:Penguin:2006/04/29(土) 19:34:24 ID:So7onhmM
>>381
このスレとATIのスレの過去ログ読めばだいたいわかるでしょ
383login:Penguin:2006/05/04(木) 23:32:17 ID:39ysfAtn
ATIのドライバはけっこう不安定だよ。
384login:Penguin:2006/05/19(金) 19:09:55 ID:KIgxA3K/
A8N-VM CSM で shutdown -h now して電源切れないんですが。。
対策求む
385login:Penguin:2006/05/19(金) 19:42:37 ID:oVBkO06S
>>384
うちでは電源切れてる。
BIOSやkernelのACPI関連の設定をチェック。
386login:Penguin:2006/05/19(金) 20:08:02 ID:mQjezzyJ
>>384
shutdown.conf は関係ないですかね。ベタですかそうですか。
387login:Penguin:2006/05/23(火) 00:52:55 ID:meLlO0I/
ALBATRON GeforceFx5200lpx128MBが家の近くのPCDEPOに安く売ってんだけど
Linux(Kanotix)と相性どうかな?driverがまだnVidiaのサイトにあるかどうかも
分からないんです。Radeonがまったくdriver入んないでnVidiaに乗り換えたいんです。
どこを見たらいいんでしょうか?
388login:Penguin:2006/05/23(火) 02:13:57 ID:6TSEy3jb
8762がリリースされたかもしれない
389login:Penguin:2006/05/23(火) 02:24:08 ID:3wa4u3qo
IA64は5336のままだ
390login:Penguin:2006/05/23(火) 02:57:39 ID:hYrmkWPH
>>387
>11,12
391login:Penguin:2006/05/23(火) 03:08:08 ID:4Bdu3kVk
>>387
Alba,Aopen,GIGA,Leadtec…と、
64bit地雷のFX-5200ばかり6枚ほど使っているけど、どれも問題なくdriverは使えるよ。
ディストリはdebian3.1(2.4&2.6),ubuntu5.10,SUSE10.0,Fedora5,Plamo4.03で確認。
Kanotixは知らない。て言うか、HDDインストールするの?
392login:Penguin:2006/05/23(火) 08:02:45 ID:fRODjKN9
download nvidia driver and edit /etc/X11/Xf86Config-4
393login:Penguin:2006/05/23(火) 11:22:06 ID:KMIUQAFB
387です。>>391 orz 教えてくれてありがとう。HDDインストールはしてません。
CD-ROMからbootして使ってます。HDDインストールしないとグラボの設定できないのか・・・
知らなかった。ショックだな〜。
394login:Penguin:2006/05/24(水) 15:43:18 ID:vAz9SQkK
395login:Penguin:2006/05/25(木) 22:05:34 ID:rcfmBgo0
Fedora Core5でなにげなくyum updateしてたら1.0-8762になっていることに気づいた
396login:Penguin:2006/05/27(土) 20:33:15 ID:fSdrIwZY
LinuxマシンがAGPなもので、青筆GeForce6800GT+1.0-8762で
DVI+アナログ出力のデュアルディスプレイにしてみた(OS:SuSE10)。

左側ディスプレイ:三菱RDT211H + DVI出力
右側ディスプレイ:三菱RDT211H + アナログ出力

プライマリーディスプレイがデフォだとアナログ側になる。
DVI側にするのって結構面倒だねぇ。SaX2で簡単に設定できればいいのだが。
それとデュアルディスプレイにするとなんか重くない?

最初MSI GeForce5900無印使ってたけど、アナログ側にゴーストが乗る。
6800GTにしたらゴーストが目立たなくなり、限りなくDVIに近い画質が得られた。
397login:Penguin:2006/05/27(土) 21:16:23 ID:fSdrIwZY
で、気付いたがデュアルディスプレイにするとxineがヘンになるなw

映画が横2倍に拡大され、異様に細長くなる。
398login:Penguin:2006/05/27(土) 22:32:22 ID:6VdoimuP
>>397
ならないよ

Debain sarge
xine 0.99.3
GeForce 5200 + 1.0.7174
399397:2006/05/27(土) 23:31:18 ID:+J1anWHh
>>398
そうなのか、ヘンだな。動画系はXineだけおかしいんだよ。
400397:2006/05/28(日) 22:40:56 ID:EbhP8oVE
スマソ、xine-libのバージョンが古かっただけですた。
最新にしたら問題なくなったよ。改めて鑑賞してみると、
WinDVDよりきれいだな。
401login:Penguin:2006/06/04(日) 12:48:56 ID:eY04Tj9T
VIDEO入力つきの7900GTとかあるみたいですけど、
linuxから使用可能なんでしょうか?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/ni_i_vc.html
402login:Penguin:2006/06/04(日) 14:18:47 ID:W43j9jPh
古めのやつなら、これが使える場合もあるが、
http://rivatv.sourceforge.net/status.html
新しいのは、
403login:Penguin:2006/06/05(月) 15:42:58 ID:JIJGY8rI
unix板でもちょっと話題になっていたんですが、
8062のドライバーってAGPと相性悪いんですか?

漏れもAGPなんだけど、たまにXが固まったり、OSごと落ちたりします。

ディストリは、Ubuntu Dapper
AUS A8V-delux で、CPU はAthlon64x2です。
グラボは、GeForce 6800(AGP)です。
404login:Penguin:2006/06/05(月) 18:47:00 ID:wP22CupL
8762の事だよね?

俺は今のところ問題ないなあ。
3Dはスクリーンセーバーくらいで、高負荷がかかるような物は動かしてないけど。
標準と違う設定はOpenGLの強制Vsync同期とFastWrite有効にしてあるくらい。
SUSE 10.0 OSS
K8V SE Deluxe Athlon64 3200+
GeForce 6800GT(AGP)
405login:Penguin:2006/06/06(火) 16:58:14 ID:qKsyRnLm
NVAGPを1にすると改善する場合もあるようだね。
ウチは設定しなくても安定してるけど。

SuSE10 Retail
ASUS P4C800E-DX, P4(Northwood)-2.8C
GeForce 6800GT (AGP)
406login:Penguin:2006/06/07(水) 18:56:32 ID:p84ePxVH
Debian Etch
GIGABYTE GA-7VT880Pro AthlonXP 2500+
ELSA GLADIAC743 (GeForce 6600 AGP)
8762で特に異常無し。
ppracerやepsxe,racerもときどきやるけど快調。
407login:Penguin:2006/06/08(木) 07:03:46 ID:iY8Nt7js
AMD Semprom2800+ (754), Gigabyte GA-K8N51GMF, gentoo 2006.0
で、nvidiaグラフィクとnforceサウンドを入れてxorgを立ち上げてます。
DVD見ようと思うんですが、お薦めのソフトありますか?
408login:Penguin:2006/06/08(木) 10:16:37 ID:m6/fzrxc
スレ違いすぎ
409login:Penguin:2006/06/08(木) 11:41:30 ID:NWDOfNMT
つーかnforceサウンドは意味ねーよ
410login:Penguin:2006/06/10(土) 13:05:30 ID:+fcoAcxE
AMD Semprom2800+ (754), Gigabyte GA-K8N51GMFですが
マウスポインターが消えています
どうしたら?
411login:Penguin:2006/06/10(土) 21:01:42 ID:LU6ZMj00
マウスを繋がないとマウスポインターは出ないよ
412login:Penguin:2006/06/15(木) 12:51:25 ID:iVMszRH6
413login:Penguin:2006/06/17(土) 05:18:57 ID:KWPw0FGQ
AMD Semprom2800+ (754), Gigabyte GA-K8N51GMFですが
彼女ができません
どうしたら?
414login:Penguin:2006/06/17(土) 05:22:52 ID:tK7VduI/
仕様です
415login:Penguin:2006/06/21(水) 06:23:48 ID:DEG7AQF8
GoogleEarthをサクサク動かすために、AGPの6800XTか6800GSを買おうと思ってます
6800XTで事足りるならXTで済ませたいところで、駄目ならGSにします
今はMilleniumG400+Pen4 2.8Cで全然駄目です
XTで十分でしょうか?GSにしておいたほうがいいでしょうか?
416login:Penguin:2006/06/21(水) 09:21:10 ID:+BTHtNEV
>>415
漏れの正確だと、今必要かどうかじゃなくて
やっぱり速い方が良いっていうことでGSの方を買っちゃうな。

それにGoogleEarthだけが目的じゃないだろ?
Linuxでも、今後OpenGLの機能が必要になるソフトはいくらでも
出てくるよ。

またそのときにグラフィックスカード買い替えるなら話は別だけど...
417login:Penguin:2006/06/21(水) 11:23:42 ID:9DCyjm3n
>>416
そら誰だって速いカードの方が良いに決まってる。
でも自分の目的(GoogleEarth)が十分動くならXTを選択するってのもありだ。
そのために聞いてるわけだろ?
キミの性格を聞いてるんじゃないと思う。

まあ折れもGoogleEarthは使ってないから答えられない。
418login:Penguin:2006/06/21(水) 11:38:28 ID:pyjt5czA
>>415
FX5200 で普通に動いてる。少なくともマウスの動きに遅れて地球が回ったり
ということはないよ。FX 以上なら十分なスペックだと思う。
419login:Penguin:2006/06/21(水) 12:57:14 ID:dfJA59uT
>>415
以下の環境すべてでGoogle Earthは快適に動く。3Dとしては重たいアプリではない。
MillenniumG400じゃ無理なのは確かだが、グラボに凝るよりも、年$20の有料版
(高速サーバーが使える)の検討、FTTHの実効スループット等に気を配った方がいい。

Linux (SuSE 10.1):
Pentium4 2.8C, P4C800E-DX, 6800GT(AGP青筆版+ZAV-05 Acrtic Cooling)

Win:
Pentium4 3.6E, D955系, Quadro1400 (PCI-E, 6600GT相当品)
Pentium4 3.2E, D955XBK, 7800GTX (PCI-E)
Pentium4 2.4, D850MV, RADEON 9600Pro (AGP, 4x動作)
Xeon 2.8 * 2, X5DA8, XIAi RADEON X1600Pro Dual DVI (AGP)

AGPの6600系はHSIが過熱する傾向になるので、6800XTでいいんじゃない?
PCI-E全盛時代の今、AGPに1円でも多く金をかけるのは得策とは言えない。
420login:Penguin:2006/06/21(水) 13:45:02 ID:5JZrb4Kj
linuxじゃ\4k程度のfx5200の地雷で十分だと思うべな
ファンレスだし
421login:Penguin:2006/06/21(水) 23:45:29 ID:Qkmfra6R
ぶっちゃけサーバー側のレスポンスと帯域でほぼ決まりだと思うが…
まあGeforce4200とか使ってる俺が言うことじゃないけどね。
422login:Penguin:2006/06/22(木) 00:30:26 ID:5L1qGXmU
GeForce 6150 だとテクスチャ化けるー。
7800GT とかだと問題ナッシング。
423415:2006/06/22(木) 00:47:09 ID:pUWT8mos
皆さんどうもです
XTかGSかで迷っていたのは、AGPにあまりお金をかけたくないのと、できればあまり電気
を食わないのがいいのと、かといってケチってサクサクにならないのはいやだからです。
XTで問題なさそうですね

>>418
FX5200でも、斜めビューにしたり起こしたり、斜めビューで山岳をぐるぐる回すのに不都合
ないですか?G400だと見る角度かえるのに数秒かかるので、強い忍耐力が必要です

>>421
サーバーのレスポンスは一回データキャッシュさせちゃえば問題ないですよ
424login:Penguin:2006/06/22(木) 21:48:21 ID:cuXOtL8A
>>423
FX5200 でグルグル問題ない。

G400 で数秒って、ダイレクトレンダリング効いてないんじゃないの?
それ以前にダイレクトレンダリング未対応とか。
425login:Penguin:2006/06/23(金) 01:23:49 ID:07DYl7et
>>423
うちの場合「見ては捨て」で同じ所を観察しないのでキャッシュより帯域優先みたいな
んで、Athlon64 3800+ &Geforce4200程度でもグルグルして10fpsぐらいは出てる。
数秒とかってのはない。
426415:2006/06/23(金) 01:26:18 ID:ZTIqVDeL
DRI効いてませんでした
で、DRIを効かすようにしたら怪しい挙動をしだしたのでしばらくいじってみます

ちなみに、glclockは16bitカラーで、DRI無効で80fpsぐらい、有効で200fpsぐらいです
427login:Penguin:2006/07/07(金) 08:34:57 ID:O3L/l11c
update 1.0-7182 for Legacy GPU.
428login:Penguin:2006/07/19(水) 18:50:10 ID:xKCqbN7t
xorg-server 1.1のABI version 1.0への対応まだー?

マダァ?(・∀・ )っノシ凵⌒☆チンチン
マダァ?(・∀・ )っノシ凵⌒☆チンチン
429login:Penguin:2006/07/19(水) 23:42:32 ID:uZavzEon
同じくマダー?チンチン(AAry
でもnvドライバでもいいかと思ってしまう今日この頃
430login:Penguin:2006/07/19(水) 23:43:27 ID:uZavzEon
ageてしまった。スマヌ。
釣ってくるよ。
431login:Penguin:2006/07/24(月) 01:25:06 ID:AFFdiGX3
Fedora5 + InnoVision GeForce FX5500 + nvドライバ でXが固まる。
ウィンドウ激しく動かしたりして、再描画多発させるとだめくさい。
同じくinnoのFX5700にしたら動いてる。でもFX5500の方で使いたいんだが……
うーぬ。
432431:2006/07/24(月) 01:31:00 ID:AFFdiGX3
いろいろやってたから忘れてしまったが、livnaのドライバ入れても同じだったような。
あとでまたやってみる。
433login:Penguin:2006/07/24(月) 02:14:58 ID:y+UjLtf7
色深度が 16bit になってるとか?
434login:Penguin:2006/07/30(日) 08:32:10 ID:aQBnif3M
>>433
だからって固まるのもどうかと。
435login:Penguin:2006/07/31(月) 03:17:38 ID:YcvqTCId
GeForce Go 7400のlinux用のドライバを探してるのですがどこにあるかご存知の方はいませんか?
436login:Penguin:2006/08/05(土) 18:04:02 ID:ugJtxr7a
nvidiaのサイトにあるが?どこさがしてんだお前
437login:Penguin:2006/08/06(日) 14:59:23 ID:zPG6SI98
GraphicsDriver→GeForceGo7Series→WindowsXP/2000
しか見当たらないんだがどこにある?
438login:Penguin:2006/08/06(日) 15:13:44 ID:ht589x7R
>>437
その画面を視野を広くして見てみよう
439login:Penguin:2006/08/07(月) 21:33:01 ID:ZPFh+y51
確かにREADME読んでも、GO 7x系どころか普通の7x系もサポートとは書いてないね
440login:Penguin:2006/08/07(月) 22:25:45 ID:PP9a1XmT
441login:Penguin:2006/08/08(火) 07:15:13 ID:MvC6xG1d
マスコミ
sage
442login:Penguin:2006/08/09(水) 21:12:46 ID:SD30PSqd
>>437
440みればわかるが、Go7シリーズ専用なんてドライバーはないよ。
Geforce2以降のほぼ全て(?)をサポートしてる。

しかしGO搭載ノートいいなぁ。俺のはモバラデ9100で、しかもATi製ドライバーも2Dのみしか対応せず・・
負け組み。
443login:Penguin:2006/08/09(水) 23:34:26 ID:6c/kHlEU
Go搭載ノートだが
起動時に
PCI: Failed to allocate mem resource #6:20000@f0000000 for 0000:01:00.0
と怒られるためか、nvidiaドライバが使えず、xorg標準ドライバを使っている負け組
444login:Penguin:2006/08/21(月) 20:45:54 ID:/78tx8Tn
xorgの7.1+8762、アプリ上で文字が消えるのだが。
本家forumでのモデュールのパスをインストーラに渡すやり方で
すんなりインストール出来たと喜んだのも束の間.....
445login:Penguin:2006/08/22(火) 13:15:49 ID:C6QfnxXn
7.1対応はまだ出てないのか。
Option "RenderAccel" "false"
でとりあえず凌ぐとか
446login:Penguin:2006/08/24(木) 22:55:32 ID:SMv61aGw
LinuxのGUIを使うと必ずフリーズします。
最初からnvidiaのドライバを入れるにはどうすればいいですか?
SuSEインストール完了したらデスクトップ出た後すぐフリーズ・・(画面が固まって動く物は何も無い)
なぜインストール中はフリーズしなかったのでしょうか?Vineはすぐフリーズしてしまうのに。
447login:Penguin:2006/08/24(木) 23:00:11 ID:SMv61aGw
M/B:MSI K7N2 Delta2-LSR
openSuSE Linux 10.1(i386)
mobile athlon xp-m 2500+
Mem:PC3200 512MB*2=1GB(Dual Channel)
Inno3d TORNADO GeForce 6600GT AGP 128MB
です。
448login:Penguin:2006/08/24(木) 23:08:46 ID:SMv61aGw
449login:Penguin:2006/08/24(木) 23:23:37 ID:SMv61aGw
kernel panic
450login:Penguin:2006/08/24(木) 23:27:05 ID:HnQTh/2d
>>446
別にGUI使わんでもドライバインストール出来るやん。
つーかインストールするときGUI使わん。
451login:Penguin:2006/08/26(土) 03:03:24 ID:4iU1OyJf
1.0-8774
> Added support for X.Org 7.1.
> Added support for XVideo with the Composite X extension when using X.Org 7.1.

キタ━(゚∀゚)━!!!!!
452login:Penguin:2006/08/26(土) 03:04:52 ID:eOIfRyy+
>>451
マジでキター!!
453login:Penguin:2006/08/26(土) 15:01:54 ID:bBWKJL+/

キタタタタタタタタタ━(゚(゚ω(゚ω゚(☆ω☆)゚ω゚)ω゚)゚)タタタタタタタタタ━!!!!
454login:Penguin:2006/08/26(土) 20:14:10 ID:Rg7M3C0h
その機能詳しく説明してあげてください
455login:Penguin:2006/08/26(土) 20:57:15 ID:mb4YHcxh
なにをどう説明すればいいのかがわからん。
X.Org7.1で問題なく使えるようになったということなのだが
456login:Penguin:2006/08/26(土) 21:34:41 ID:Rg7M3C0h
XVideoの方が画期的なのかと思った
457login:Penguin:2006/08/28(月) 06:01:27 ID:XD88gHke
>>451
GeForce 5200 FX (AGP8X,128MB)+2.6.18-rc4(x86_64)+Athlon 64 3000+で早速使ってみてるけど、Open GLのテクスチャ関連がまともにGPUの方を使って動くようになったみたい。

まだ、詳細ベンチは取っていないけど、mplayer -vo gl hoge.avi とかしてみると、1.0.8762の倍以上の速度で描画してる感じ
…横1280縦768の動画を描画してもコマ落ちなしでCPUに余裕がある(w
458login:Penguin:2006/08/28(月) 13:36:50 ID:YpEguEyH
いつのまにかforcedethがnvidia公認ドライバになってるな。
しかし、こんな名前でいいのかw
459login:Penguin:2006/08/28(月) 17:02:33 ID:zvJVHWo6
nvidia ドライバーを使うと X がフリーズします。ログを見ると
(WW) NVIDIA(0): WAIT (2, 6, 0x8000, 0x000000dc, 0x00000624, 0)
みたいなのが大量に出てるんですよ

以前は使えたんですけど...
460login:Penguin:2006/08/28(月) 20:18:54 ID:1JC9iIda
>>457
xorgは7.1ですか?
xorg7.0 2.6.17 i386に入れてみたのですが、体感は変化無しorz
> * Improved interaction with newer Linux kernels.
newerってのは2.6.18のことかな〜
461login:Penguin:2006/08/29(火) 20:48:05 ID:qXBdDIsq
なんか前より遅くなったな
462login:Penguin:2006/08/29(火) 22:02:45 ID:EyakA5nk
ppracerがxcompositeを利用していると重い
463login:Penguin:2006/08/30(水) 08:51:49 ID:idfTPzLA
ログ見たらこんなん出てた。だから遅くなったんかな?
まぁやっぱり 7.0 で使ってた時よりも体感的にも数字的にも遅いですわ
(WW) NVIDIA(0): Option "AGPMode" is not used
(WW) NVIDIA(0): Option "AGPFastWrite" is not used
464login:Penguin:2006/09/04(月) 19:47:12 ID:uPmOxeVa
へー
465login:Penguin:2006/09/12(火) 12:38:28 ID:zKelxHLq
8000番台が高機能版で7000番台が安定版、という解釈でおK?
466login:Penguin:2006/09/12(火) 13:18:57 ID:IVyUEX8N
ドライバの話だよね?
今配布されてる8000番代だとGeforce2系の古いカードサポートしてなかったような。
7000番代のlegacy driverだと6000番代までのGPUしかサポートされてない。
安定版高機能版という分け方じゃないと思うけど、新しいドライバより古いモノの方が安定していることが多いのも事実かな。
467login:Penguin:2006/09/13(水) 01:52:55 ID:E3zzaFKM
GeForce 7900 GS を使っています。
しばらくLinuxから離れていて様子がわからんのですが、
Xのnvドライバはこのボードをサポートしてますか?

ディストロはdebianを入れようと思ってます。
468login:Penguin:2006/09/13(水) 07:15:06 ID:BcX39O0W
>>466
ありがと

ubuntuのX.orgのupdate関連が狂ってる問題でnvドライバが組み込めなくて、
ドライバの方を疑っていたのです。(GPUは6200AGP)
もう少し試してみます。

>>467
多分対応
nvidiaのサイトからreadme.txt読むと良い
英語だけど対応機種くらいは検索すりゃわかるでしょ
469login:Penguin:2006/09/13(水) 08:00:26 ID:a+7JZywd
>>468 ありがとうございました。
久しぶりに試しに入れたdebianでXが起動しなかったので(いつものことですが)、
グラボが新しすぎたかなと思いました。じっくりと腰をおちつけてとりくんでみます。
470login:Penguin:2006/09/13(水) 09:23:06 ID:GZXfUSLO
>>468
nvドライバの対応カードなんてnvidiaのサイトにあったっけ?

>>469
とりあえずvesaでしのぐとかどうです?レンダリングがゲロ遅いけどさ
安定したらnvidiaドライバ試してみるのもいいでしょうし
6800ではnv動いてるんですけどね。7系はよくわからないです
471login:Penguin:2006/09/13(水) 12:32:46 ID:a+7JZywd
>>470
> とりあえずvesaでしのぐとかどうです?レンダリングがゲロ遅いけどさ
アドバイスありがとうございます。Xの設定でvesaを指定してやったところ
とりあえずGnome環境が立ち上がりました。この環境を基礎にして、nvidiaドライバを
使えるように調査、再構築しようと思います。

nvidiaの話題とそれてきたのでこのへんで。
472login:Penguin:2006/09/13(水) 23:14:17 ID:GqI5iw24
>>470
目を皿のようにして探さなくても普通に見つかると思うが。

で、7900GSは対応している。
473login:Penguin:2006/09/13(水) 23:22:49 ID:Fyqdd10D
どこにある?
つか、nv ドライバの動作確認とかしてる暇あったら、nv ドライバにコード全部移せよと思う。
474login:Penguin:2006/09/14(木) 00:04:16 ID:Z/nMKWAm
475login:Penguin:2006/09/14(木) 00:42:46 ID:0GH5jXK4
ネタかマジかわからんからスルー
476login:Penguin:2006/09/17(日) 10:00:22 ID:0+hUYFf/
nvドライバとnvidia製ドライバを混同してるバカがいるな。

>>nvドライバの対応カードなんてnvidiaのサイトにあったっけ?

ない
477login:Penguin:2006/09/18(月) 23:01:40 ID:7XQux1m8
openSuSEで最初からnVidiaのドライバを使うには?
478login:Penguin:2006/09/19(火) 23:08:53 ID:SIoyRUMU
>>477
最初から使えません

479login:Penguin:2006/09/22(金) 23:08:34 ID:K84Xcnog
NVIDIAのページで以下の頁を見つけたんですが、両方のVerをインストールすれば
いいんでしょうか?
「Legacy GPU version」ってなんなんでしょうか?

Linux IA32
Latest Version: 1.0-8774
Latest Legacy GPU version: 1.0-7184
480login:Penguin:2006/09/22(金) 23:15:03 ID:ouCr8fMf
とりあえず、Legacyを辞書で引いてみよう
481login:Penguin:2006/09/22(金) 23:16:06 ID:kCCMMBCI
つSupported Products List
482login:Penguin:2006/09/23(土) 13:33:45 ID:CKnpzVAW
Beta Driver - Linux Display Driver x86
Version: 1.0-9625

Release Highlights

* Added initial support for GLX_EXT_texture_from_pixmap.
* Added new "Display Configuration" page in nvidia-settings.
* Improved workstation OpenGL performance in Xinerama.
* Added support for NVIDIA Quadro Plex.
* Added support for Quad SLI.
* Improved X driver error recovery.
* Improved workstation overlay performance.
* Added SMBus functionality to the Linux/i2c interface.
* Fixed DFP scaling support.
* Added support for OpenGL 2.1.
* Added new "TwinViewXineramaInfoOrder" X configuration option to control the order of display devices when in TwinView.
483 ◆Zsh/ladOX. :2006/09/23(土) 15:35:43 ID:myXU4uN1
>>482
9xxx来たかー。
linux版でベータから出すのは珍しいな。
484login:Penguin:2006/09/23(土) 18:29:36 ID:kXPzmPrV
> Added initial support for GLX_EXT_texture_from_pixmap.
こんな書き方してる位だし、これをテストするためなんだろーねぇ。。
forum覗くと、9625では結構みんな四苦八苦してるし。
485login:Penguin:2006/09/23(土) 19:53:05 ID:9HswCXZO
>>484
特定環境でXglがずっこけるアレか。
486login:Penguin:2006/09/24(日) 05:33:43 ID:gMhd2RhU
ubuntu edgy x86 + 1.0-9625 + X11R7.1でAIGLX使ってみた。
ハードウェアはcore 2 duo + geforce 7300 LE

意外とあっさり動いた。
何か遅いけど。
487486:2006/09/24(日) 08:37:32 ID:gMhd2RhU
追記:
cubeでグルグル回してもCPU使用率6%とかだわ。
遅いのはドライバのコードが最適化されてないだけかな。
488login:Penguin:2006/09/24(日) 19:00:11 ID:LlJ4e4Wf
fedora rawhideで、AIGLX/Compizでけた。
でも、タイトルバーがでない。
489login:Penguin:2006/10/04(水) 14:35:31 ID:hxJxE14B
>488
gnome-window-decoratorが動いてない?
490488:2006/10/04(水) 17:12:01 ID:ThLrCoZM
動いています。
xorg.confをいろいろいじったり、
空のユーザつくったりしましたが、
だめでした。
driverは、livnaのspecファイルをいじっていれました。
491login:Penguin:2006/10/04(水) 22:32:39 ID:37YyESUk
タイトルバー Compiz でググる?
492488:2006/10/05(木) 01:57:23 ID:b6n/tY3y
枠関係は、decorationでいいのでしょうか。
gconfのactive_pluginsには、decorationあります。
decorationのoptionsは、
shadow_offset_x 1
shadow_offset_y 1
shadow_opacity 0.5
shadow_radius 8
になってます。
493login:Penguin:2006/10/09(月) 01:56:49 ID:+pYkehL5
NVIDIAサイトのREADMEが開けない(IISのメッセージって…)。
7300係が対応してるのか教えて下さいエライ人。
494login:Penguin:2006/10/09(月) 01:57:37 ID:+pYkehL5
訂正
係->系
495login:Penguin:2006/10/09(月) 02:07:43 ID:+pYkehL5
今開いたら読めました。お騒がせしました。
496login:Penguin:2006/10/17(火) 11:51:04 ID:3ZV5wmBa
Linux: NVIDIA Binary Graphics Driver Exploit
http://kerneltrap.org/node/7228
KNOWN VULNERABLE:
o NVIDIA Driver For Linux v8774
o NVIDIA Driver For Linux v8762

NVIDIA released the 1.0-9625 driver which fixes this bug last month:
βにしろってか
497login:Penguin:2006/10/18(水) 04:38:20 ID:ck9hR2TG
とりあえず
Option "RenderAccel" "False"
にしとけって話だが…
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=1028873
498login:Penguin:2006/10/18(水) 15:26:20 ID:3qy3p57j
この際、ソース公開してくれよ>nvida
499login:Penguin:2006/10/19(木) 17:46:22 ID:U8Owhw21
ソース公開したら抵抗値によって機能制限とかしてるのが
ハックされるじゃないかよ。
500login:Penguin:2006/10/19(木) 22:13:53 ID:ce/k3g5B
>> 497
RenderAccelをfalseにしたらnvidiaドライバを使う意義が・・・
501login:Penguin:2006/10/19(木) 23:31:40 ID:tkiLexsG
>>499
ソフトウェア的に機能制限してるものを売るって詐欺じゃないの?
502login:Penguin:2006/10/19(木) 23:39:51 ID:wwqGduQV
ガキはそういうこと言うよなw
503login:Penguin:2006/10/19(木) 23:41:09 ID:6o1RKySQ
どういう理屈で詐欺になるんだよ
504login:Penguin:2006/10/19(木) 23:45:24 ID:up7gNFzc
んじゃテレビゲーム6は詐欺かよ。
505login:Penguin:2006/10/20(金) 00:07:45 ID:Rgg23ltY
>>504
そりゃそうだろ。幼馴染なのに処女を奪えないようなゲームは欠陥だ。
506login:Penguin:2006/10/20(金) 22:44:39 ID:lzAJ2NIH
Version: 1.0-8776
Operating System: Linux IA32
Release Date: October 19, 2006

Release Highlights

* Added hotfix for Rapid7 Advisory R7-0025. Please view this NVIDIA Knowledgebase article for more information on this hotfix and the affected drivers.
507login:Penguin:2006/10/21(土) 08:07:58 ID:VUOJ+amL
8776入れたらrunlevel 5でXが起動しなくなってしまった。
昨日telinit 3してから入れてtelinit 5した時は普通に動いてたんだがなあ。
結局9625入れちゃったよ。
508login:Penguin:2006/10/21(土) 13:58:30 ID:wvmC0Zhm
うちは8776でmplayer -vo gl の負荷が平均で2%程度下がった
こんな変化は久々だわ
509login:Penguin:2006/10/21(土) 14:33:47 ID:VUOJ+amL
いいなあ、動いて。
うちのはbootsplash画面のまま止まってキーボードも効かなかったから、
SSHでログインしたらGLX初期化の所でログが終わってた。
Xのプロセスは見つからず。
mplayer -vo glで負荷が下がったって事はGLX絡みの部分の変更があったんだろうから、
うちの環境ではそれがトラブルの原因になってしまったのかなあ。
510login:Penguin:2006/10/21(土) 14:49:28 ID:dVoNK0Lm
みんなmplayerは-vo glで見てるの?
おれはxvなんだが時代遅れかな。
511login:Penguin:2006/10/21(土) 16:00:03 ID:XOQz421R
tail -n 200 /var/log/Xorg.0.log
でも見てわからなかったってことなの?
512login:Penguin:2006/10/21(土) 23:28:55 ID:VUOJ+amL
>>511
そのログがGLX初期化の所でぷつっと終わってた。
7167 - 8774, 9625は起動しないような事は無かったんだけど、8776だけ駄目だ。
513login:Penguin:2006/11/01(水) 00:59:30 ID:UJgpdWTe
GeForce Go 7600のノートなんだが、純正nvidiaドライバ(livnaから取得)が動かず
XOrgのnvドライバを使っていた。
昔なつかしのxengineだと、24bppで4000、16bppで10000程度と、
以前使っていたi830GMノートより遅い。

atrpmsでbetaドライバがあったのでダメ元(*1)でいれてみるとなんと動作し、
xengine値で40000程度(16,24bppとも)にアップ。24bppでの比較だと10倍


*1 起動時に
PCI: Failed to allocate mem resource #6:20000@f0000000 for 0000:01:00.0
が出ていて、これが直らんとダメと思っていた
514login:Penguin:2006/11/01(水) 21:18:55 ID:nBdihdJ2
>>513
それは自身の解釈と能力不足が問題
よーーく理解してインストールすればそんな事にはならない
515login:Penguin:2006/11/02(木) 21:30:16 ID:r2MNB+oQ
nvidia-x11-drv-1.0.9626-4.fc6
516login:Penguin:2006/11/06(月) 20:03:30 ID:3m+S5HQv
ところで FC6 でグリグリ回したい場合はやっぱドライバ入れないと駄目ですか?
もちろん nvidia のビデオカードが入ってるマシンなんだけど。
517login:Penguin:2006/11/06(月) 21:53:17 ID:2h9Ib5w/
>>516
うん。
518login:Penguin:2006/11/07(火) 00:30:31 ID:3GI7jHBV
>>517
そうですか。でも入れようと思ったけどうまくいかない・・・。

nVidia のサイトから NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1.run を貰ってきて
runlevel 3 で起動後に root でログインして
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1.run --kernel-source-path /usr/src/kernels/2.6.18-1.2798.fc6-i686
とやってみたけどプリコンパイルされたバイナリはないと出て、ftp で
取ってきて裏でコンパイルするようなんだけどその最中にエラーになる。
で、/var/log/nvidia-installer.log にはこんなのが出ている。

In file included from /tmp/selfgz4186/NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1/usr/src
/nv/nv.c:14:
/tmp/selfgz4186/NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1/usr/src/nv/nv-linux.h:17:26:
error: linux/config.h: No such file or directory
In file included from include/linux/list.h:8,
from include/linux/lockdep.h:12,
from include/linux/spinlock_types.h:12,
from include/linux/spinlock.h:78,
from include/linux/capability.h:45,
from include/linux/sched.h:44,
from include/linux/module.h:9,
from /tmp/selfgz4186/NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1/usr/src/nv/nv-linux.h:51,
from /tmp/selfgz4186/NVIDIA-Linux-x86-1.0-8776-pkg1/usr/src/nv/nv.c:14:

これって、kernel のソースが腐ってんでしょうかね? それともドライバの方が変なのかな?
FC6 で kernel は 2.6.18-1.2798.fc6 なんですけどね。yum update やってみたけど今の
ところアップデートはされていないしなあ。ハードウェアブラウザで見ると nVidia
Corporation NV17 [GeForce4 MX 440] って出るけど、このビデオカードだからまずいのかな?
519login:Penguin:2006/11/07(火) 00:40:42 ID:DYk1Qkok
>>518
livnaから入れたら?
520login:Penguin:2006/11/07(火) 01:22:49 ID:vMoB8dz/
kernel の make config が必要じゃないの?
521login:Penguin:2006/11/07(火) 01:46:01 ID:PNPylIf/
>>518
そもそも、1.0.8xxxでは無理じゃね?
beteの1.0.9xxxから対応だぞ。
522login:Penguin:2006/11/07(火) 01:55:46 ID:3GI7jHBV
>>519
それってここだよね? http://rpm.livna.org/
只今設定中。

>>520
ところが、 make menuconfig でそのまま保存して make してみたが
途中でエラーになった。ちゃんと設定しないとコンパイル不能な模様。

>>521
え? そうなの? じゃあ 1.0.9 探さないとダメか。

523login:Penguin:2006/11/07(火) 02:32:29 ID:3GI7jHBV
ダメだ。1.0.9 らしきものを入れてみたがディスプレイを見つけられなくて
旧設定に戻すしか方法なかった。

ま、いいや、また明日やろう。
524login:Penguin:2006/11/08(水) 00:56:30 ID:aWBqTNCn
Enemy-Territoryだけど、x86_64でも動きはするが全くFPSがでない。
i386で動かせばover60FPSの環境だがx86_64だとunder20FPS。
明らかにおかしい。何か対処法ってある?

Fedora6(x86_64)
Athlon64 3500+
GF6600GT(livnaのnvidiaドライバ使用)
525login:Penguin:2006/11/08(水) 11:09:13 ID:qxgJczPf
>>523
ドライバ入れた後、PC自体の再起動してみた?
Xの再起動で失敗、でもPC再起動で正常動作って報告はいくつか挙がってる。
というかウチもそうだった。
526login:Penguin:2006/11/08(水) 14:44:22 ID:Rlnr+Kry
1.0-9629 りりーす
527login:Penguin:2006/11/08(水) 20:36:27 ID:GB4O5T6K
>>526 thx
9625, 9626ではKonsoleをフォアグラウンドにすると、
前面にあったウィンドウとの境目辺りの文字が化ける不具合があったんだけど、
9629では直ってた。
今のところ快調に動作してる。
528login:Penguin:2006/11/08(水) 21:05:48 ID:6pv9BSv5
スプラッシュ画面が変わったね。
529login:Penguin:2006/11/08(水) 21:39:53 ID:buH2PxZt
ハードウェアアクセラレーションが有効だと動かないglのソフトがあるんだけど、
一時的にアクセラレーションを無効にするにはどうすればいい?
530login:Penguin:2006/11/08(水) 23:21:35 ID:XeuSExwE
>>525
カーネルモジュールのバージョンもいっしょに上がるが
Xのみの再起動だとカーネルモジュールは古いままなので正常に起動しない。
再起動するか、rmmmod nvidia; modprobe nvidiaするとよろし。
531login:Penguin:2006/11/09(木) 13:49:11 ID:X1SqYELf
1.0-9742

Release Highlights
* Adds support for GeForce 8800 GTX and GeForce 8800 GTS GPUs.
532login:Penguin:2006/11/13(月) 03:09:34 ID:pq642ddE
1.0-9629 でRandRRotationが完全につかえるようになった。
良かったー。これでアクティブローテーション付きの高いディスプレイでなくとも
縦表示ができる。一年以上待たされた。

533login:Penguin:2006/11/25(土) 22:15:04 ID:lfhZgxWI
nforce4+6600GTで動かしています。今glx1.0.8776なのですがこれはnvidia-settingsを
起動すると画面の明るさやコントラストなどが変更できます。
確か先日色々実験して(結局最インストールになった)1.0.9***系のドライバーを入れたら
動きはかなり良くなったのですがnvidia-settingsが変わってしまい画面のプロパティーを
変更する箇所が少なくなっていました。
1.0.9***系のドライバーで画面の明るさとかを変えられる方法はあるのでしょうか?
動画を見ていてリアルタイムで変えたいのです。
534login:Penguin:2006/11/25(土) 23:31:59 ID:FBs++1dW
>>533
普通にnvidia-settingsの中にあるけど。
X Server Color Correctionってのが。
535login:Penguin:2006/11/26(日) 00:34:51 ID:rGDdwVsE
>>534  レスどうもです^^
自分が入れたのがamd64版(今はi386へ戻した)の時だったのですが最新のベータードライバーの
9***系を入れたらnvidia-settings(GUI)のパネルの内容がかなり変わってほとんどいじれなくなった
のです。設定とか。なんでだろう?

それなのでダウングレードしようとして失敗して再インスコへ。。
536login:Penguin:2006/11/26(日) 00:50:58 ID:0k/OEGfX
>>535
俺もamd64版だよ。
Ubuntuで入れてるけど、ちゃんとあるし設定も有効。
1.0-9629
537login:Penguin:2006/11/26(日) 02:30:33 ID:rGDdwVsE
ドライバーのせいでは無いようですね。。。。ドライバーをアップしないで今のままで3Dディスクトップを
使おうと思いXGL+Compizにしました。そうすれば設定が消えないはず。。だったのですが。。。
インストール中に>>536さんの記事を見て、もしやと思いながらインストール終了したあとにnvidia-settings
を開いたらが〜〜ん。。左側は設定する部分が何もなしで右側はチェックを入れる場所が5個だけの
そうです、先日見たのと同じ。
どうやら先日の問題もドライバーを-8***から-9***にした為nvidia-settingsが変わったのではなさそうです。
CompizかBerylを入れる途中でX-serverを書き換えますがその時に変わるのかな??

Compizの設定ってどこでやるのだろう^^; でも窓の動きが水の様な感じというかなんと言うか、以外に
動きがいいですね。この窓をドラッグして動かすような動きとか。
はあ、これでもう画面設定が出来なくなったから、こうなったら最新ドライバーでBerylに移行かな
538login:Penguin:2006/11/26(日) 02:41:51 ID:P0ve/qfX
>>537
AIGLX+Beryl で nvidia-settings が使えるようになると思う。
direct rendering も有効になると思う。FX 5200 だけど同じ
状況だった。
539login:Penguin:2006/11/26(日) 02:56:44 ID:0k/OEGfX
>>537
Xglだとdirect renderingもオフになるし、nvidia-settingsも設定項目が減る。
せっかくβドライバ入れてるならAiglxにするべし。
導入もこっちの方が簡単だし。
540login:Penguin:2006/11/26(日) 03:58:11 ID:rGDdwVsE
ですよね〜nvidia-settingsを残したいが為にXGLにしたのに、うう^^;
でもCompizのこのシンプルな動きの中にあっ!っと思ったことが。
少なくともこのデフォルトの動きを見ているとこれを作った人は本当にこれをGUI入力速度向上の為に
作ったのではないかと。。
メニューなども揺らぎながら最初から文字が読めるんですよ。まあサイコロの動きは派手なアクションと
して作ったかもしれないけどその他の画面を切替える速度とか見ていると、数ヶ所に散らばっている
ウインドウをシャキシャキと切替えて。。。。
まあ、Berylは設定箇所が多いから当然この動きになるように出来ますけど^^
541login:Penguin:2006/12/06(水) 11:07:05 ID:OlXCKOGT
1.0-9631 出た
542login:Penguin:2006/12/06(水) 11:51:19 ID:34EYObYQ
>>541
Release Highlights:

    * Fixed an OpenGL crash on some GeForce 3 and GeForce 4 GPUs.
    * Fixed an X server crash starting some fullscreen OpenGL games.
    * Improved interaction with newer Linux kernels.

か。gf4のために9626で甘んじていた俺には朗報だな。
543login:Penguin:2006/12/10(日) 09:17:25 ID:RS68OpIM
SUSE 10.2 にIODATAのLCD-AD191Xを繋いでみた。
最近のバージョンのnvidiaドライバが問題を抱えているらしく、
1440x900で表示されなかった。んで、xorg.confのdeviceセクションに

  Option       "ModeValidation" "NoDFPNativeResolutionCheck"

を追加したら解決した。xgl+berylで横長のcubeがぐるんぐるん。
544login:Penguin:2006/12/17(日) 20:30:07 ID:va00U7C4
xglのデモ見てたんだけど、
私のは半分もできてない、
なんでだろう?
xgl+compiz
openSuSE10.2
GeForce2 MX400
545login:Penguin:2006/12/17(日) 21:54:57 ID:pLC6aZjU
>544
何が出来ないのか書かないとエスパーじゃないからわからない
546login:Penguin:2006/12/17(日) 22:20:41 ID:LY6EViXK
>>544
アルファがベータをカッパらったらイプシロンしたから。
547login:Penguin:2006/12/17(日) 22:33:54 ID:a70RURfb
>>545
ドラえもんだったっけ?
548login:Penguin:2006/12/17(日) 22:49:50 ID:bVCAPUIr
>>546
おいこら、Windows移植版のスターフォースをVMで実行して懐かしんで
しまったじゃねえか。w
549544:2006/12/17(日) 23:01:54 ID:ViR5OzNe
確かにそうでした。m(__)m
できないものを以下に記載

ウインドウ効果の
ウインドウの移動で
「<shift>キーを押し下げるときにウインドウの端が他のウインドウに固定されます」ができない
「ウインドウ移動中にウインドウが半透明になります」ができない

デスクトップキューブの
「エッジ反転を有効にします」有効にしても知らんふり

他の機能の
ウインドウピッカーで有効にしたとき
縮小はするが再配置できない

水効果で
波紋を作成できない
雨が降らない

エッジ反転とウインドピッカーだけでもまともに動いてほしい…orz
550login:Penguin:2006/12/20(水) 05:08:55 ID:cbjE9wri
「CUDA」技術の全貌 - GeForce 8800を汎用ベクタプロセッサとして活用!?
CUDAはWindows XP,Linux環境下で利用できる
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/19/cuda/004.html
551login:Penguin:2006/12/20(水) 17:56:23 ID:8Jh1o7cq
nvidia-settingsのX server color correctionで設定した、
Brightness Contrast Gammaの値は毎回nvidia-settingsを起動させないと
反映されないから、自動起動させて終了させるを毎回やるのが面倒なんだけど
なにか他にいい方法ある?
552551:2006/12/20(水) 17:57:41 ID:8Jh1o7cq
ごめん
nvidia1.0-9631です。
553login:Penguin:2006/12/20(水) 19:07:41 ID:e+pHxfqe
nvidia-settings --load-config-only
554551:2006/12/20(水) 19:35:22 ID:8Jh1o7cq
>>553
サンクス!
555login:Penguin:2006/12/22(金) 13:09:10 ID:IWX5nSI6
1.0-9746リリース
556login:Penguin:2006/12/23(土) 17:02:00 ID:XtLl7iWN
>>549
漏れも水効果出来ない。
557544:2006/12/24(日) 20:29:35 ID:n2hax8rg
beryl(°д°)ウマー
558login:Penguin:2006/12/25(月) 15:21:40 ID:I8jLr4NP
SLIが動いているかどうかはどうやったら確かめられますか?
559login:Penguin:2006/12/26(火) 02:51:00 ID:BS80PAdA
glxgearsでベンチ取ってみるとか
560login:Penguin:2007/01/01(月) 00:19:07 ID:1KNxEXKh
Inno3d Tornado GeForce 6600GT AGP 128MB、なぜか
9629より上が使えないMandriva Linux 2007 Freeで使っています。

・ふとHarddrakeを見てみると、モジュール名がなぜか「GeForce FX(generic)」で、
設定ウィザードで一度でも「戻る」ボタンを押すと最後に
設定の全内容が表示されますが、それによると
3DアクセラレーションがNoになっています。

・Xの描画がなんだか遅い気がしたり、Irrlichtのデモの描画(OpenGL)が
やけにWindowsより遅かったのはこのせいだったのか!!

・drak3dも設定を行った後ログアウトするように促されますが
もう一回drak3dでログインすると同じ設定ダイアログが出てきます。よく見るとキャプションが無い。
3Dを使用する設定にしたままKDEでログインするとキャプション?が表示されません。

・前述したように、9629より上をインスコするとNVIDIAのロゴすら出てこず、
フェイルセーフでログインする羽目になってしまいます。

誰か救いの手 求む
561login:Penguin:2007/01/01(月) 02:33:22 ID:gGttB+5K
>9629より上をインスコするとNVIDIAのロゴすら出てこず、
この時の
grep EE /var/log/Xorg.0.log (エラー行にEEという文字が付いてる)
を教えてくれんかね。
ついでに
/etc/X11/xorg.conf
をupできたらなおよい
しばらく俺は旅行に行くので返事できないけど
562login:Penguin:2007/01/01(月) 02:38:13 ID:gEl1ecSN
>しばらく俺は旅行に行くので返事できないけど
んなこといちいちここに・・・・



気を付けてね。
もう、どこでも物騒だから。
(今年はこの味で行こう。うん。)
563login:Penguin:2007/01/05(金) 22:19:24 ID:rH7ntK+B
urpmiでシステムを再審にして、ついでにlibxorg-x11-develも入れておきました。
しかし起動せず
いまからxorg.confあげようと思います。
564login:Penguin:2007/01/05(金) 22:58:36 ID:rH7ntK+B
http://mumei24.run.buttobi.net/cgi-bin/upload.html

up0302.lzh
SIZE:12KB
ORIG:xorg.lzh
565560:2007/01/05(金) 23:02:29 ID:rH7ntK+B
そして、grep EE
A:\Xorg.0.log(13):(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
A:\Xorg.0.log(202):(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
A:\Xorg.9.log(16):(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
A:\Xorg.9.log(215):(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
A:\Xorg.9.log(686):(EE) AIGLX: DRI module not loaded
566login:Penguin:2007/01/05(金) 23:04:23 ID:rH7ntK+B
ところで、なぜ0と9があるんでしょうか
567login:Penguin:2007/01/06(土) 00:13:48 ID:Gsb2+oSf
section "module" 項目内に Load "dri" が書かれてないな。

Section "DRI"
    Mode 666
EndSection
も末尾に追加しておくとたぶん良い。

# lhaはやめようよ。せめてzipにして。
568login:Penguin:2007/01/07(日) 12:37:17 ID:CuZYVAgp
> lhaはやめようよ。せめてzipにして。
スマソ

でも、動きません・・。xorg.conf.oldの
driver "nv"
を"nvidia"に変えると動かなくなります。それだけで・・
Xorg.0.logとXorg.9.logをrmしてから再起動すると
空のXorg.0.logができていました。
569login:Penguin:2007/01/07(日) 12:40:14 ID:CuZYVAgp
nvはMandriva Linux付属のドライバ
ごみが出るし
kdeのデスクトップが出るとフリーズします
570login:Penguin:2007/01/07(日) 13:36:51 ID:wZCgsemB
そのカード、winではちゃんと動いてたのか?
571login:Penguin:2007/01/07(日) 19:21:54 ID:2pJuKmt0
何その「みんな犬入れる前はWin入れてたんだよね」って発想
572login:Penguin:2007/01/07(日) 19:37:38 ID:bUInQ2gl
(゚Д゚)ハァ?
573login:Penguin:2007/01/07(日) 21:34:15 ID:CuZYVAgp
普通に動いてます
mandrivaでもバージョン9629なら3Dアクセラレーション無効ながら
動いていました
574login:Penguin:2007/01/07(日) 22:43:16 ID:FxJsTC9m
>>573
AIGLX のような 3D デスクトップ効果は無効にしておくほうが無難だと思います。
一部のアプリケーションが正常に動かなくなることがあります。
(3D デスクトップ効果を切ったからといって 3D アクセラレーション全体が
無効になることはありません。念のため)

drak3d で 3D デスクトップ効果を切って、xorg.conf を次のように修正。

Section "Module"
Load "dbe" # Double-Buffering Extension
Load "v4l" # Video for Linux
Load "extmod"
Load "type1"
Load "freetype"
Load "/usr/lib/xorg/modules/extensions/nvidia/libglx.so"
Load "glx"
EndSection

Mandriva + NVIDIA-9746 で動いています。
libglx.so の行はシステムが勝手に追加していたもので、
私が手を加えたわけではありません。

> xorg.conf.oldのdriver "nv"を"nvidia"に変えると
xorg.conf を編集してください。
575login:Penguin:2007/01/07(日) 23:44:23 ID:CuZYVAgp
3DデスクトップまだOnにしていません・・。
だって起動できないのに。
画面左上で_が数回点滅した後画面が真っ黒になります。
>xorg.conf.oldのdriver "nv"を"nvidia"に変えると
正確にはxorg.conf.oldの設定一部コピー&ペーストして持ってきました。
576login:Penguin:2007/01/08(月) 00:13:06 ID:ntuK/vXG
フロッピーやNTFSパーティションがなぜかマウントされなくなりました。
(´・ω・`)もうだめぽ
原因究明するより再インスコした方が早そう。
577login:Penguin:2007/01/08(月) 02:03:23 ID:Ijp+L3OL
再インストール

>>569へ戻る
578login:Penguin:2007/01/08(月) 22:36:08 ID:8HGA7y3Q
nvidiaはPowerPC向けのドライバも出してますか?
579login:Penguin:2007/01/09(火) 19:41:19 ID:pQo8+sGD
PS3で使いたいんだろ
580560:2007/01/12(金) 23:55:01 ID:R9XLwlLe
FC6でも9746動かなかった
でもログ見なかった
581login:Penguin:2007/01/14(日) 01:53:43 ID:3uaJSNr5
最近がしがし更新されてるけどぬーぼーはどう?
俺はati使ってるからまったく使えないけど、gitのdiffstatで毎回こいつだよ。
582login:Penguin:2007/01/14(日) 02:23:00 ID:dUyKsd6i
nvidiaじゃなくてnvの話?
583login:Penguin:2007/01/14(日) 11:41:04 ID:3uaJSNr5
584 ◆Zsh/ladOX. :2007/01/14(日) 18:43:50 ID:+uI2ovSa
ヌボには漏れも期待してたり。
585login:Penguin:2007/01/14(日) 20:27:37 ID:hFOxnK29
糞コテ乙
586login:Penguin:2007/01/17(水) 04:07:47 ID:4LBkwzSl
97xxで対応から外されたハードが幾つかあるみたいだけど
ディストリ標準パッケージでnvidiaを入れられるとこは
97xxと96xxとlegacyが並行して配布されてたりするの?
587login:Penguin:2007/01/17(水) 09:06:27 ID:twbZ5JaT
DebianとUbuntuは公式では「最新版とlegacy」の二系統だな。

588login:Penguin:2007/01/17(水) 22:36:26 ID:XZxUHpTS
16bppしかサポートしないドライバなんかイラネ
589560:2007/01/18(木) 00:03:44 ID:1vMQNDHq
Berylはちゃんと動きます
590login:Penguin:2007/01/18(木) 22:41:48 ID:ob0Ovxpc
>>588
つ VNC
591login:Penguin:2007/01/18(木) 23:38:21 ID:ob0Ovxpc
>>589
解決しないんなら、とりあえず /etc/X11/xorg.conf 全文晒してみる
とかすれば?
592login:Penguin:2007/01/29(月) 11:01:54 ID:3h2MdWV5
>>589
>>591の言うこと真に受けないように。やめれ
晒すならポイント絞って
593login:Penguin:2007/01/29(月) 15:35:59 ID:9yvWQuXb
594login:Penguin:2007/02/05(月) 14:12:02 ID:4nVl9Oa0
kernel2.6.20+nvidia9746@amd64 はビルド通った、モジュールのロードもできた。
595login:Penguin:2007/02/12(月) 13:28:00 ID:qu/Tt46O
Elsaの766GSっていう7600GSのデュアルヘッドのカードを同じもの2枚挿してるんだけど、
=====
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
BusID "PCI:4:0:0"
Screen 0
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard1"
Driver "nvidia"
BusID "PCI:5:0:0"
Screen 1
EndSection
=====
とやると、Xorg.0.logに、
(WW) NVIDIA: No matching Device section for instance (BusID PCI:5:0:0) found
って出てきて、PCI:4:0:0しか使えない。
4と5と入れ替えても同じ。なんか設定間違ってる?
OSはFC6。
596595:2007/02/12(月) 20:45:07 ID:qu/Tt46O
あー、Screenを1にするのはdual headのふたつめのときなのね。

videoの設定だけでこんなにハマるんじゃ、
おとなしくwindowsで使ってたほうが楽かもしれんなぁ...
597login:Penguin:2007/02/12(月) 21:30:16 ID:S6zjBGZk
んう゛ぃぢあ!!
598login:Penguin:2007/02/25(日) 12:45:17 ID:iJcSknjN
ELSAのGLADIAC 544(6200A)に、液晶とCRTつなげてデュアルモニタにしています。
両方接続すると液晶の方がセカンダリ?(screen1)になるのですが、
こっちをscreen0に入れ替えってできないんでしょうか?
液晶の方をメインでCRTは必要な時だけ付ける、とゆー使い方してるんで、
uim-ximとかで入力してると、変換候補がscreen0にしか表示されず不便でつ。
VineSeed,XOrg6.9.0
モニタはEIZO L365,LG FLATRON775FT
xorg.confの関係ありそうなところ

Section "ServerLayout"
Identifier "XOrg Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
Screen 1 "Screen1" LeftOf "Screen0"
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "LG"
ModelName "FLATRON 775F"
HorizSync 30.0 - 70.0
VertRefresh 50.0 - 160.0
Option "dpms"
EndSection

599598:2007/02/25(日) 12:46:45 ID:iJcSknjN
続き

Section "Monitor"
Identifier "Monitor1"
VendorName "EIZO"
ModelName "L365"
HorizSync 24.0 - 61.0
VertRefresh 54.0 - 76.0
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Card0"
Driver "nvidia"
BoardName "Unknown"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 0
EndSection

Section "Device"
Identifier "Card1"
Driver "nvidia"
BoardName "Unknown"
BusID "PCI:1:0:0"
Screen 1
EndSection
600598:2007/02/25(日) 12:47:57 ID:iJcSknjN
もいっこ続き

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
Option "NoLogo" "true"
Option "RenderAccel" "True"
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen1"
Device "Card1"
Monitor "Monitor1"
DefaultDepth 24
Option "NoLogo" "true"
Option "RenderAccel" "True"
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

エロい人、アドバイスお願いします。連投スマソ。
601login:Penguin:2007/02/25(日) 22:47:15 ID:/red0GWC
似たような構成で、TwinView使ってるけど、変換候補は入力に使っている
スクリーンに出るけどな。nvidiaってより、uimの設定が悪いんぢゃね?
602598:2007/02/28(水) 01:12:07 ID:MxaGP/hz
>> 601
レスありがと。うーん、そうなのかなあ…
gtkとかqtのimmodule経由なら大丈夫なんだけどね。
xim通した時だけダメです。
603login:Penguin:2007/02/28(水) 01:58:40 ID:MqNNtlAM
よくわからんのだが
Identifier "Screen1"
Monitor "Monitor1"

Identifier "Monitor1"
VendorName "EIZO"
ModelName "L365"
って書いてあったら Screen1 側が EIZO の L365 になるのは当たり前では?
604login:Penguin:2007/02/28(水) 02:11:14 ID:tNIru33l
ほっておけ
605 :2007/03/02(金) 21:04:14 ID:ASLIuOZj
nvidiaのサイトにあるドライバNVIDIA-Linux-x86-1.0-9746-pkg1.runってやつを
インストールしてみた。全部自動でやってくれて簡単だったが
これって途中でlinuxカーネルを書き換えたような表示があったんだが
1書き換えてません
2書き換えました元のカーネルの設定は無視
3書き換えましたnvidia用にちょこっと変えました
のうちどれですか
それとカーネル書き換えたら再起動しないと有効にならないよね?
606login:Penguin:2007/03/02(金) 21:28:35 ID:6Kqr5TrQ
>>605
カーネルのソースを元にドライバのモジュールを作成。
607 :2007/03/02(金) 21:43:04 ID:ASLIuOZj
ありがと
608login:Penguin:2007/03/07(水) 09:36:06 ID:3b+OM9LE
1024x768x2を2048x768で使っています。
ただ、PDFとか閲覧する際に、やはり縦ピクセル数が厳しい。

1536x1024にはできないようなのですが、何か手は無いでしょうか?
(当面TwinViewとRotateは共存しない仕様らしい)
609login:Penguin:2007/03/08(木) 21:35:06 ID:rM/xHxaF
1.0-9755来たね
610login:Penguin:2007/03/08(木) 21:37:10 ID:rBGORo1y
1.0-9755
* Added support for Quadro FX 4600 and Quadro FX 5600
* Added initial support for NVIDIA SLI with GeForce 8800, Quadro FX 4600, and Quadro FX 5600
611login:Penguin:2007/03/08(木) 21:50:07 ID:25HNAzML
PureVideoはいつになったらサポートされるんだ?
GPUでの動画エンコードといい、PureVideoといい、
やる気無いのなら最初から宣言しなければいいのに。
期待して買わせておいて3年経ってもサポートしないなんて詐欺じゃん。
>>nVIDIA
612login:Penguin:2007/03/08(木) 21:52:45 ID:o7yZDQF/
ハック中なんだよ。
613login:Penguin:2007/03/10(土) 21:41:15 ID:vKLFIuo3
現状のPureVideoはDVD(MPEG2)とWMV9のデコードをする程度の能力。
あとはわかるな?
614login:Penguin:2007/03/10(土) 21:55:46 ID:g1ptU6Vc
H.264のフルHDデコードもできるし、逆テレシネもできるし、
3:2プルダウンもできる。ノイズリダクションもある。
しかもこれらは予定じゃなくて実装済み。
615login:Penguin:2007/03/10(土) 22:02:58 ID:Po89EENL
mplayerもvlcもxineもpurevideo対応してないし
そもそも実装してないだろ

いい加減待ちくたびれた
まだー?
616login:Penguin:2007/03/10(土) 22:17:37 ID:N2gmDPet
PureVideoはまぼろしなんだよ。
617login:Penguin:2007/03/13(火) 22:36:38 ID:xVZruMTZ
CPU: Athlon X2 4800+
MEM: 2GB
VGA: GeForce 7800 256MB
debian-testing-i386
linux-kernel-2.6.20
Xorg-7.1.1
Mesa-6.4.2

とりあえずXを1600x1200の解像度で立ち上げて
$Mesa/progs/demos/gears を実行。

8回平均で 15000 FPS だけどこんなもん?
firefox立ち上げて動画みながらだと 13000 FPS。
似たような環境の方いれば参考に教えてホスィ
618login:Penguin:2007/03/14(水) 01:17:36 ID:pvCLdnog
ウチは X2 3800+ と 7800GT で、
確か 11000fps くらいだったかな。
619617:2007/03/14(水) 16:40:55 ID:80Nubr8U
レスありがと。参考になった。
nvidiaのドライバーいれて何もsettingせずそのまま使ってたから
まだ速くなるのかと思って。おおむね良い性能でてそう。
620login:Penguin:2007/03/15(木) 10:20:53 ID:zA5lIadb
QHD-M30W/ELSA GLADIAC 776GS AGP(GeForce7600GS)/NVIDIA-Linux-x86_64-1.0-9775/Ubuntu "Feisty Fawn" 7.05 Herd5
という組み合わせにて,2560x1600の出力に成功.

Section "Monitor"
....
Modeline "2560x1600" 268.5 2560 2608 2640 2720 1600 1602 1608 1646
....
EndSection

Section "Device"
....
Driver "nvidia"
Option "ModeValidation" "DFP-0: NoVesaModes, AllowNon60HzDFPModes, NoHorizSyncCheck, NoVertRefreshCheck, NoWidthAlignmentCh
eck, NoDFPNativeResolutionCheck"
EndSection

Section "Screen"
.....
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "2560x1600"
EndSubSection
EndSection
621login:Penguin:2007/03/17(土) 11:53:10 ID:3OAHZw9O
Opteron 2218
Geforce8800GTX-SLI
この環境でLinuxでSLIが動作してないようなんですがLinuxでSLI設定
する方法ってどうすればいいのですか?
622login:Penguin:2007/03/17(土) 14:11:42 ID:BaFuu/6l
Section "Screen"
Option "SLI" "on"

だったかな?
623login:Penguin:2007/03/20(火) 04:26:06 ID:h/4clGJJ
ちょっと聞きたいんだけど
NVIDIA GeForce4 MX 420って
バーテックスシェーダーとピクセルシェーダーに対応してるの?
624login:Penguin:2007/03/20(火) 04:30:55 ID:Yry39ppF
625login:Penguin:2007/03/20(火) 14:47:37 ID:24E1sw//
>>620
NoDFPNativeResolutionCheck
だけでいいような希ガス
626login:Penguin:2007/03/22(木) 16:55:31 ID:Rz3hOtVJ
>>624
サンクスコ
627login:Penguin:2007/03/23(金) 01:21:11 ID:SSzQ4U7N
Geforce4 MX420使ってて、3Dデスクトップ動かすためにnvidiaのドライバー入れた
そんで3Dデスクトップは動いたんだけど、解像度とリフレッシュレートを
ちゃんとディスプレイにあったとおりに設定してるのにすごい画面がチカチカする

nv(FC6に最初から入ってるのかな?)っていうドライバーならチカチカしない
だが、それだと3Dデスクトップが動かない

どうやってnvidiaのドライバーでまともに画面ちらつかないようにするか教えてください
628login:Penguin:2007/03/23(金) 01:46:34 ID:Xt06jbEr
目が変になってる?
629login:Penguin:2007/03/23(金) 03:01:55 ID:SSzQ4U7N
>>627
いや、デュアルブートだからWindowsの方とも比べてみたんだが、
どう見てもチカチカ現象が起きてる
630login:Penguin:2007/03/23(金) 03:07:14 ID:TFxePVcD
気のせいだよ。
631login:Penguin:2007/03/23(金) 03:10:13 ID:6KKdnZAA
>>627
どう考えてもリフレッシュレートが合ってない。
632login:Penguin:2007/03/23(金) 03:13:59 ID:TFxePVcD
CRTなの?LCDなの?
633login:Penguin:2007/03/23(金) 03:33:53 ID:SSzQ4U7N
>>630-632
こんな夜中にありがとう

>>631
そうなのかなあ
ディスプレイの許容範囲
水平 30.0 - 70.0
垂直 48.0 - 120.0
でnvidia display settingsの設定で1152x864 75Hz使ってる

ディスプレイの説明書には
      水平周波数 垂直周波数 グラフィックモード
1152x864  54.9Hz   60Hz   ATI
ってなってる。
だが、ディスプレイ本体に表示されるのは67.5Hz / 75Hz
これはWindows使ってるときも一緒
Windowsの設定でも1152x864 75Hzで使ってるけど、Winの方ではちらつかない。

>>632
CRTです、SonyのHMD-H200っての使ってます
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/199906/99-0623/
634login:Penguin:2007/03/23(金) 03:34:42 ID:TFxePVcD
nVidiaのドライバーはCRTと相性悪いよ。
635login:Penguin:2007/03/23(金) 03:42:58 ID:SSzQ4U7N
まじっすか・・・
せっかくWinから乗り換えようと思ってFC6入れたのに(泣)
さすがに目がいかれたら困るからなあ
どうにかして直す方法ないかなあ

なんか異常に白系統の色が明るいだけの気もするんだけど、う〜ん
やっぱリフレッシュレート合ってないのかなあ

で、今Berylの設定見てて気づいたんだけど、
Beryl Setting ManagerのDefault Settingのとこに
リフレッシュレートってあるんだけど、これって今俺が悩んでる垂直同期のことですか?
またなんか違うリフレッシュレートなんですか?
なんか”リフレッシュレートを自動検出”とかリフレッシュレート決めるバーがあるんですけど
636login:Penguin:2007/03/23(金) 03:46:34 ID:TFxePVcD
本当に困ってるなら、nVidia本家のフォーラムに書き込むのがいいと思うよ。
ここに書いても直せる人はたぶんいないと思う。
637login:Penguin:2007/03/23(金) 03:47:51 ID:SSzQ4U7N
そうかあ・・・
英語かあw
まあちょっと見てきます
638login:Penguin:2007/03/23(金) 03:51:18 ID:6KKdnZAA
nvidia-settingsでいろいろリフレッシュレート変更してチラツキがなくなったらそれを保存(プレビューを見てxorg.confを編集)してみたらどう?
639login:Penguin:2007/03/23(金) 04:03:55 ID:SSzQ4U7N
>>638
うん、それやって今一番落ち着いてるかなあってのが1152x864 75Hzです
灰色とかだとたいして気にならないんだけど、白がすごい気になるw
リフレッシュレート合ってない時ってやっぱり一番白が気になるのかなあ?
640login:Penguin:2007/03/23(金) 04:12:23 ID:6KKdnZAA
>>639
それディスプレイ本体の設定が間違ってるんじゃない?
自動調整みたいなのあると思うからやってみては?
641login:Penguin:2007/03/23(金) 04:22:42 ID:UoqzgUFs
まだ、あがいてるみたいだから、ヒントをあげる。
FC6だとディスプレイが自動設定になってるから、
管理−>ディスプレイー>ハードウェアでCRTの解像度にあわせてみては?
642login:Penguin:2007/03/23(金) 12:09:44 ID:SSzQ4U7N
>>640
ディスプレイの説明書全部読んでみたけど、
ディスプレイ本体では垂直同期いじれないっぽい

>>641
うん、それもやってみたけど、
すでにFC6が自動で俺が使ってるディスプレイの型番まで認識してくれてた

垂直同期合ってない時って黒とか見てもチカチカする?
なんか画面全体が明るすぎるだけに思えてきたんだが・・・

そこでとりあえず、Nvidia Display Settings使ってBrightness-0.20してみた
なんか変わったんやらやら変わらんのやらよう分からん
もはや、垂直同期がずれてるかどうかしら分からんw
643login:Penguin:2007/03/23(金) 12:19:36 ID:5Ye/d2A4
>>642
勘違いしてる。解像度を強制的にCRTにあわせた設定を試すんだよ。
なんで、berylの問題に摩り替えるの?
644login:Penguin:2007/03/23(金) 12:27:02 ID:5Ye/d2A4
>>642
あなたはGUIの操作もまともにできないの?
645login:Penguin:2007/03/23(金) 14:43:20 ID:bgO3B9Eh
GUIなら簡単というのは都市伝説
646login:Penguin:2007/03/23(金) 17:26:19 ID:SSzQ4U7N
>>643
それどうやるんですか?
Nvidia Display Settingsで1152x864に合わすだけじゃダメなんですか?
教えてください
647login:Penguin:2007/03/23(金) 17:42:08 ID:Pzjdb7gX
>>646
ハードウェアのモニタータイプの設定ボタンを押すことからはじめよう。
たぶん、Fedoraとberylはあなたに使ってほしくないといってるんだよ。
648login:Penguin:2007/03/23(金) 18:04:42 ID:SSzQ4U7N
>>647
それってGnomeのシステム→管理→ディスプレイだよね?
そこの設定は自動認識でちゃんと使ってるディスプレイが入ってる
649login:Penguin:2007/03/23(金) 18:06:12 ID:Pzjdb7gX
>>648
だから、自動を止めてみたらと言ってるんだけど
650login:Penguin:2007/03/23(金) 18:09:58 ID:Pzjdb7gX
>>648
何で設定ボタンを押さないの?Gnome使ったことないの?
651login:Penguin:2007/03/23(金) 18:12:28 ID:dfcqi5D+
あいたたた・・・
652login:Penguin:2007/03/23(金) 20:33:14 ID:SSzQ4U7N
>>649
設定→Generic CRT Displayの1152x864にしろってこと?
それはもうやったけどだめだった
てか、Gnomeから設定出来るのはほとんどいじったし、
xorg.confにもcodeline書いて試したけどだめだった
653login:Penguin:2007/03/23(金) 20:58:58 ID:tZDPnVjq
NVIDIA Dsplay Settingで作ったxorg.confだと

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
Option "metamodes" "1280x960_75 +0+0; 1152x864_75 +0+0; 1024x768_75 +0+0; 800x600_75 +0+0; 640x480_75 +0+0"
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x960" "1152x864" "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection

654login:Penguin:2007/03/23(金) 21:02:04 ID:8sQq3WPf
通りすがりのおれがなんとなくアドバイスしてみると
画面全体が明るすぎるだけならCRT側の設定をいじってみたらいいんじゃない?
ブライトネスとコントラストのあたり
655login:Penguin:2007/03/23(金) 21:11:48 ID:SSzQ4U7N
>>653
わざわざありがとう
うちとほとんど同じような感じです
俺はmetamodesのところはひとつしか設定してないけど

>>654
それも試したけど、なんかおかしい

今、Winに戻って書き込んでるんだけど、やっぱおかしい
目の疲労度が全然違う
Fedoraの方使ってるとまばたきの回数がおそろしく多くなる
ちゃんと設定してるのに絶対垂直同期ずれてる
ついでに”nv”のドライバーの方に切り替えてもう1回試して見たけど、
最初なんともないと思ったけどこっちもなんかおかしかった

なんだろうこれ、SonyのディスプレイとFedoraの組み合わせだとおかしくなるのかなあ
ドライバーの問題かなあ、もう分かんないや、打つ手なし

3Dデスクトップは面白いしFedora使いたい続けたいんだけどなあ
656login:Penguin:2007/03/24(土) 00:23:28 ID:CaMcmHBw
>まばたきの回数がおそろしく多くなる
冷静な自己分析にワラタ
657login:Penguin:2007/03/24(土) 00:25:06 ID:44FtISwM
Linuxはリモートで使うほうが便利
658login:Penguin:2007/03/24(土) 00:35:45 ID:s1/0LaCH
CRTを捨てて液晶ディスプレイを…ゲフンゲフン
659login:Penguin:2007/03/24(土) 04:09:05 ID:aN9Fa2+r
>>633 からのリンク先スペックに
最大解像度 1280×1024ドット/60Hz
なんて書いてあるし。
俺の2001年5月発売安物17インチモデルでも
ModelName "Mitsubishi RDF171H"
HorizSync 30.0 - 96.0
VertRefresh 55.0 - 160.0
だよ。
使ってる奴よりましなCRTなんて中古でごみ価格で売ってるし、
新品液晶も安価だし。もう限界なんだろう。
660login:Penguin:2007/03/24(土) 10:19:29 ID:sfo/dKQk
無理して解像度あげないで、少し落として(1024*768とか)使った方が
リフレッシュレートあげられるんじゃない?
画面小さくなるのは仮想画面で補う方向で
661login:Penguin:2007/03/24(土) 10:50:09 ID:z1Hi5v6g
winの1152x864@75で問題ないのに責任転嫁されるCRTカワイソス
662login:Penguin:2007/03/24(土) 12:47:16 ID:ohsLeVIg
あやかし君のお友達現る...
663login:Penguin:2007/03/28(水) 10:14:33 ID:h2rF/W05
フレッシュレートを考えればWindowsとLinuxで流れる時間の速さが違うことに気づくだろ常識的に考えて・・・。
目が疲れやすくなるのも当然だ。
664login:Penguin:2007/03/28(水) 10:16:21 ID:s4eBGtL5
CRT時代もそろそろ終焉?
665login:Penguin:2007/03/28(水) 10:43:35 ID:Y3XOEPQW
とっくに時代は終わってると思う。
既に何時絶滅するかという段階に来ている。
666login:Penguin:2007/03/28(水) 10:46:35 ID:fAgJxjwQ
なんか、あがいてる人がいるから、CRTは現役なのかなと思って。
667login:Penguin:2007/03/28(水) 16:12:42 ID:y0DJmXH/
>>663
どういうこと?
Linuxの方が描画速度みたいのが速いから
1152x864@75じゃ設定がへぼすぎてついていけないってこと?
668login:Penguin:2007/03/28(水) 17:41:38 ID:h2rF/W05
フレッシュレートとか言ってる奴は相手にするな
俺だけど
669login:Penguin:2007/03/28(水) 18:39:05 ID:y0DJmXH/
>>668
えっ?w
ちょっとマジで説明頼むよ
670login:Penguin:2007/03/29(木) 01:02:47 ID:Wa8kYspv
それ以前に何故、1152x864なんつー中途半端な解像度に拘っているのかと…

とりあえず、1280x1024か1024x768のどちらかで疲れない方にするのが吉かと…
その次に、(できれば高解像度で)nvidia-settingsを起動して"X Display Configuration"に
モニタ依存の細かい情報が設定できるので、Resolutionの所を中心にいろいろとやってみる。
で、セーブする。

目の疲れは、確かにちらつきもありますが、フォントの読みやすさにも依存しますのでフォントを少し大きめにすべし。

それでもダメならば垂直同期周波数(VertRefresh)の値を弄るべし。
そのあたりは確かman xorg.confにあったと思う。
671login:Penguin:2007/03/29(木) 20:27:36 ID:eDG+FWZ2
>それ以前に何故、1152x864なんつー中途半端な解像度に拘っているのかと…

横レスだけど、CRT時代のころは17インチのモニタだとこれがベスト
だったな…。ナナオの高いやつ買ってみたりもしたんだけど、1280x1024
だとどうしても合わなかった。
672login:Penguin:2007/03/29(木) 20:40:08 ID:eDG+FWZ2
ついでに相談なんだけど、7300GSなんだがフレームバッファのモジュール
ってどれをロードすれば良いんだろう?jfbtermを使いたいんだけど、
/dev/fb0ができないんだよね。
鳥はUbuntu Feistyで、
# ls /lib/modules/2.6.20-12-386/kernel/drivers/video/|grep fb
cirrusfb.ko cyber2000fb.ko cyblafb.ko fb_ddc.ko hgafb.ko intelfb
neofb.ko pm2fb.ko s1d13xxxfb.ko sstfb.ko tdfxfb.ko tridentfb.ko
vesafb.ko vga16fb.ko
# ls /lib/modules/2.6.20-12-386/kernel/drivers/video/nvidia|grep fb
nvidiafb.ko
って感じでモジュールがあり、デフォでロードされるvesafb、ググると
良く出るvga16fbとかだと/dev/fb0ができない。
関係ありそうな?nvidiafbとか色々試してみたんだけど、「そんな
フレームバッファ知らんがな」とか言われてjfbtermの起動に失敗する。

#今試せないが、もう一台のDebian機も同じような感じ。VGA等失念したが…
673login:Penguin:2007/04/01(日) 11:50:53 ID:opGvfVPQ
nvidiaのマザボってLinuxでどんな感じ?
グラボもマザボもnvidiaで揃えると幸せになれたりする?
674login:Penguin:2007/04/01(日) 12:11:58 ID:liwrsMPf
>>673
M/B(ちょっと古いかな)使ってるけど、不満はないよ。
君が幸せになれるかはわかんないよ。
675login:Penguin:2007/04/01(日) 13:24:37 ID:eNwY2eNQ
うちはnForce4使ってるけど、特に問題はない。
それ以前の昔のnForceはLinuxに限らず不具合が多いと聞いているけど、最近のなら
気にすることもないんじゃない?
676login:Penguin:2007/04/01(日) 19:28:29 ID:Miicym17
今までグラボはオンボードだったのですが、初めてGeforce7300GSを買いました。
ドライバーを入れてそのままなのですが(「NVIDIA X Server Settings等もいじってません)、何かすべき事(設定を変えるとか)はありますか?
ディストリはubuntuです。
677login:Penguin:2007/04/01(日) 19:32:28 ID:Pg+FqevN
GeForce8800買いますた。
ドライバ以前に電源がネを上げますた。
678login:Penguin:2007/04/01(日) 20:53:42 ID:SlxELXhF
俺もglxgearsを起動すると電源から異音が。。。。
679login:Penguin:2007/04/01(日) 21:03:05 ID:eNwY2eNQ
電源のトラブルはやばいって…
680login:Penguin:2007/04/01(日) 22:11:19 ID:fA6AI0et
うむ
電源あぼーんで一式道連れ
681login:Penguin:2007/04/01(日) 22:34:21 ID:DuxMlNh8
>>676
前に使ってたオンボ=ヌフォってんなら、何も起きないならそのままで
問題ないだろ。
682login:Penguin:2007/04/01(日) 23:34:36 ID:Miicym17
>>681
オンボードで乗っかってたのはVIA製で、新たに正式ドライバーを入れたんです。
とりあえず問題なく使えてるのですが、設定がうまくいってるか不安で・・・
こうすると画質上がるとかあったら教えてください!
683login:Penguin:2007/04/02(月) 00:09:54 ID:IdU0HCEw
今のドライバはモニタのEDIDを優先するので、
対応してるならモニタ関係の設定は解像度も含め基本的に不要かと。

GUIなドライバ設定ツールがあるから画質に関してはそれで。

# nvidia-settings
684login:Penguin:2007/04/02(月) 00:15:37 ID:jxZeU0RK
>>683
GUIで、有効になってる機能となってない機能がありますが(チェックが入ってるのとそうでないの)、
その中で特筆すべきものはありますか?
685login:Penguin:2007/04/02(月) 01:16:14 ID:IdU0HCEw
無い、全ては好み。強いてあげるなら、xorg.confに

Option “Coolbits” “1”

を追加すると、winと同じでocツールが使える。
686login:Penguin:2007/04/02(月) 11:26:31 ID:jxZeU0RK
>>685
ありがとうございます。いろいろ試してみます。

あと、Xの起動時にnVIDIAのロゴが表示されるのですが、超一瞬です。これはこんなものなのでしょうか
687login:Penguin:2007/04/02(月) 13:21:27 ID:IdU0HCEw
>>686
ということは、CRTですか。モニター側の切り替えが遅いために
一瞬しか見えていないと思われます。つまりそんなものです。
環境によっては嫌というほど眺めることも出来ます。
688login:Penguin:2007/04/02(月) 13:46:58 ID:jxZeU0RK
いえ、液晶です。何か問題があるのかもorz
689login:Penguin:2007/04/02(月) 13:51:58 ID:YrWjzvvk
環境によって変わるんじゃね?
うちも液晶で殆ど出ないよ。
690login:Penguin:2007/04/02(月) 14:13:22 ID:ugGBropf
うちは出ても一瞬で出ないこともしばしばある。
691login:Penguin:2007/04/02(月) 15:03:53 ID:IdU0HCEw
>>689
ですね。以前使ってたNANAOのCRTだと一瞬ですらロゴ拝めなかったですから。
今使ってるのがIODATAのLCD-AD191Xですが、これだと鬱陶しいほど拝めます。
モニターの仕様に起因する現象だとおもうので、問題ではないと。
692login:Penguin:2007/04/02(月) 16:31:59 ID:nC0vBDJA
私はxorg.confにOption "nologo" ...
693login:Penguin:2007/04/02(月) 17:53:20 ID:mzXweTJi
うちはロゴ表示自体は一瞬だけど、その直前の
ブラックアウトしてる時間がちょっと長くて鬱陶しい@nForce2オンボード
694login:Penguin:2007/04/02(月) 20:02:48 ID:+WizbDI6
32bit対応してねぇ…
695login:Penguin:2007/04/02(月) 23:06:36 ID:NRdTci9j
>>692
おおそんなオプションあったのね。ありがとう。
最近のnVidiaロゴカッコヨクなったんだけど毎回表示はウザかったんでたすかった。
696login:Penguin:2007/04/02(月) 23:10:42 ID:1qnbvjCj
家の191xは全然出ないよ。
697login:Penguin:2007/04/03(火) 18:56:38 ID:YnFjw9iH
>>692
>>963
うちはわざとロゴ出してる。
カコイイし、起動時にちゃんとnvidiaドライバが有効になってるかどうかの確認になるし。
(FC6なのでyumのアップート時にドライバrpmだけ入れ忘れるとか時々やるので。。)

あ、あと表示されてる時間は3秒ぐらいかな。
どちらかとうとロゴが消えた後のDEのロード時間(こちらは10秒ぐらい)の方が気になる感じ。
698963:2007/04/03(火) 19:04:24 ID:jJbU06XG
>>697

  ω

残念、それはわたしのおいなりさんだ!
699login:Penguin:2007/04/12(木) 23:34:19 ID:zuwkGNax
>>694
必要があるのか?
おそらくALGLX上でberyl動かそうとして吐いたエラーを
見たんだろうが。

/etc/X11/xorg.conf

Section "Screen"
# Enable 32-bit ARGB GLX Visuals
Option "AddARGBGLXVisuals" "True"
700login:Penguin:2007/04/13(金) 11:42:30 ID:RtghfBAz
7600GTでファン制御できるようにするパッチとかないでしょうか?
701login:Penguin:2007/04/13(金) 11:43:14 ID:RtghfBAz
↑nvclockで
702login:Penguin:2007/04/14(土) 12:12:21 ID:hgA3xxdn
俺も昔nvclockでのFAN制御に感動して自動制御スクリプト書いたよ。。。
703login:Penguin:2007/04/16(月) 11:11:27 ID:/1Qt/XB8
>>699
windowsでは32bitが選べるのに、何でXでは32bitで起動出来ないの?
必要ないという理由を教えてください
704login:Penguin:2007/04/16(月) 19:54:56 ID:w4F3bm+R
>>703
色数の表現だからじゃないか? 色数でいえば32bitも24bitも同じ。
残り8bitはアルファチャネルか0で埋めてるだけだし。
xの24bitは、nvidia-settingで見る限り深度は32BitPerPixelだったりする。
705login:Penguin:2007/04/16(月) 20:12:48 ID:w4F3bm+R
と、あらためて考えると32bit colorってすんごい違和感感じる表現。
706login:Penguin:2007/04/16(月) 23:39:40 ID:7iOgwgc2
WinPC誌の検証記事によると、nVidia系のM/Bとか
消費電力面で芳しくないらしい。

ハイエンド指向は無いから
ローエンドものですませるぶんにはそうでも無いみたいだけどね…
707login:Penguin:2007/04/18(水) 19:00:41 ID:zXq2S5R9
kwsk
708login:Penguin:2007/04/20(金) 02:26:49 ID:kybWEBm7
>>704
うーん、よくわからないけど、色数では同じって事なんだね。
ありがとう。
709login:Penguin:2007/04/21(土) 13:20:57 ID:fE7SfBcN
100.14.03 (beta) for Linux x86/x86-64 released
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=90139

たまにはageage
710login:Penguin:2007/04/21(土) 19:47:25 ID:2MpQawIl
最近のドライバはPureVideoに対応したの?
711login:Penguin:2007/04/21(土) 22:31:59 ID:spfSaqfp
リリースノート読めば?てめーで
712login:Penguin:2007/04/22(日) 07:33:46 ID:zdSx5Vrf
俺の4200Tiは切り捨てられたみたいだからもうどうでもいいです
713login:Penguin:2007/04/22(日) 08:56:16 ID:nmTt2M6h
1.0-7185 (legacy)
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=90079

旧GPUはこっちだろうに。

714login:Penguin:2007/04/23(月) 17:08:12 ID:Q0EYyUG9
今度atiからnvidiaに乗り換えようと思っています。
Radeon9600XTと同等かそれ以上でオススメ教えてください
715714:2007/04/23(月) 17:09:01 ID:Q0EYyUG9
追記
AGPでお願いします。
716login:Penguin:2007/04/23(月) 18:27:54 ID:e+zAsyKw
GF6800
投売り探せば安いと思う
717login:Penguin:2007/04/23(月) 21:17:54 ID:Q0EYyUG9
>>716
ありがとう。探してみます
718login:Penguin:2007/04/25(水) 21:56:42 ID:aNGfrJeL
ずーっとG450使ってるんですが、6200Aにしたら描画とか
今より速くなりますかね。Compizとかは使わない場合で。
719login:Penguin:2007/04/26(木) 03:01:19 ID:JwVtbOHA
36倍くらいは速いかな。
720login:Penguin:2007/04/29(日) 01:23:04 ID:4dtRiG3i
>>713
いや、Geforce4系は1.0.96XXまでは普通に使えたけど
1.0.97XX以降はモジュールのロード時に撥ねられるようになったって話だよ
721login:Penguin:2007/04/29(日) 22:10:35 ID:fjfqoE2O
つまり、legacyに移されたってこと。
722login:Penguin:2007/04/30(月) 00:22:52 ID:ROIwZq6z
なんかlegacyに移されると駄目なメンテナがメンテナンスしそうでいやだな。
いいメンテナが年に一回集まったバグを直すというのも嫌だが。
723login:Penguin:2007/05/25(金) 03:48:37 ID:BpXLToLD
READMEみたら
Geforce3,4(NV20系)は1.0.96XX
TNT,Geforce2は1.0.71XX
使ってろってことだな

しかし、kernel 2.6.20にしたら早速i2cにError出てくやしい
http://lkml.org/lkml/2007/3/5/444
実用上問題ないが
724login:Penguin:2007/05/25(金) 14:32:37 ID:Dne5MtGq
いつのまにかVersion: 100.14.06
725login:Penguin:2007/06/07(木) 16:21:00 ID:vO/UZfNN
ベータドライバでberyl使ってみたけど、MipMap有効にして回転させると雪が紙吹雪になる現象が出るね。
726login:Penguin:2007/06/08(金) 10:32:38 ID:Ph4Khx2H
俺は100.14.06でSecondLifeやってみたらいきなり固まった。
SSHでもログインできず、やむを得ず電源切った。
カードは8800GTS
727login:Penguin:2007/06/08(金) 18:01:26 ID:cqhXiuES
>>726
Linuxで8800とかすげーな。CG屋かなんかか?
728login:Penguin:2007/06/08(金) 20:18:40 ID:Ph4Khx2H
たまにWinでゲームやるから8800GTSにして、そのマシンでLinuxを使ってるだけ。
台数増やすと面倒だから1台でXP, Vista, openSUSEのトリプルブートにして全てを賄ってる。
一応サブマシンでノートは1台あるけど。

ほとんどLinuxしか使わなくて高速ビデオカードが活躍するのはSecondLifeにひきこもってる友人と連絡を取る時くらい。
なんか物凄く無駄に電力消費してるだけのような気もする。
729login:Penguin:2007/06/09(土) 13:13:48 ID:U1TfiUM+
ヌーボーがもうちょっとのところまできてるようだ。
730login:Penguin:2007/06/09(土) 14:24:22 ID:73NPqbvt
100.14.03
731login:Penguin:2007/06/09(土) 14:26:38 ID:73NPqbvt
>>730
100.14.09の間違い
732login:Penguin:2007/06/09(土) 14:50:17 ID:aCl6v0dE
733login:Penguin:2007/06/09(土) 15:52:59 ID:uYPjFtw4
http://linux.slashdot.org/article.pl?sid=07/06/06/0146209
http://www.abclinuxu.cz/clanky/rozhovory/andy-ritger-nvidia?page=1
nvidia開発者のインタビューなんだけど、h264の再生支援を聞かれても軽くスルー。
本家スラドもpurevideoの話題は出てないし。待ってる人いないのかな。
俺はすげえ欲しい
734login:Penguin:2007/06/09(土) 18:41:15 ID:1QVQug0o
>Added XV brightness and contrast controls for GeForce 8 GPUs.
8000シリーズを買えということか?
735login:Penguin:2007/06/09(土) 19:05:51 ID:u2ksv7Kr
俺もH.264ほしんだけど。というかWindowsでのPureVideoのような
インターレース解除がxvmcでもできないものか。
xvmcの60fpsかしてもPureVideoより断然汚いし。
736login:Penguin:2007/06/09(土) 19:11:53 ID:EEOkOm+f
俺も欲すぃ
737726:2007/06/10(日) 00:42:42 ID:DGU8Xepf
>>734
8000シリーズより前のカードは元々対応してたと思うよ。
はっきりとは覚えてないんだけど以前6800GTでXvの色合い調整は出来てたと思う。
今まで実装されてなかった8000系のXv色合い調整が実装されましたって事じゃないかな。


100.14.09でちょろっとSecondLifeやってみた。
とりあえずいきなり落ちたりはしなかった。
あとVertex Buffer Objectを有効にしても正常に描画されるようになった。
OpenGLスクリーンセーバーでZバッファがおかしい?っぽい現象は相変わらず。
見えてはいけない後側のオブジェクトが見えてしまうw
738login:Penguin:2007/06/10(日) 09:05:59 ID:Ut2qoIv4
windowsでは、purevideoをいつから使えるようになっていたんだ?

6800GTを出た当時(3年前位?)にgpuで映像処理する機能に釣られて買って
でも、なんかdriver待ちらしく機能使えなくて
でも、辛抱強く待って
でも全然driver出なくて…

いい加減に時間が経過した所、nvidia社から有料の再生ツール?みたいな発表があって
(いい加減に待たせておいての事で、とても立腹した)

driverにpurevideoが組み込まれたとの発表が少し前にあった気がするが
試したが、なにが対応したのか、使いかたがいまいちわけわかんなかった。
(この頃にはもう呆れていた)

ついさっきレジストリをいじって隠れている設定タブを表示後、設定し
directshow対応の再生ソフトを使えば有効になる事を知った。
でも、もうwindowsすら使ってない…

Linux driver対応のpurevideoまだ?
739login:Penguin:2007/06/10(日) 11:51:07 ID:z125iu/N
やる気無さそうだし諦めてintelとかに期待したほうがいいような
740login:Penguin:2007/06/10(日) 12:09:03 ID:Ut2qoIv4
>>739
intelなんか入ってるPC使ってないぜ?
でも、なんでintel?
741login:Penguin:2007/06/10(日) 12:12:49 ID:GqWY1fgk
>>738
低脳にはpurevideoが動いてるような気がするんだけど、気のせい?
742login:Penguin:2007/06/10(日) 12:22:48 ID:Ut2qoIv4
>>741
知らんがな。

なにしろpurevideo目当てで6800GT買って
未だにそれを味わってないのだから。

"今"調べるとあっさり見付かるレベルで探せるのだから、探せば?
こちとら解決方法が無い時代から探していたのにお前ときたら…

もっとも、driver導入しただけでは機能が有効にならないというのもどうかと思う。
743login:Penguin:2007/06/10(日) 12:23:24 ID:DGU8Xepf
100.14.09でstartxしてからXを終了すると2度と画面が映らなくなってしまう。
xdmでログインしてからログアウトしても同様に2度と映らなくなってしまう。
744login:Penguin:2007/06/10(日) 12:28:54 ID:GqWY1fgk
>>742
xvinfo?
745login:Penguin:2007/06/10(日) 12:43:40 ID:Ut2qoIv4
>>743
試しに100.14.0へバージョンアップしてみたけど、問題無く再起動可能だった。
feisty 2.6.20-16-generic

>>744
へ?Linuxの話?
746login:Penguin:2007/06/10(日) 13:28:46 ID:lpYaA0LG
>>739
俺もそんな気分。Intel Clear Videoがサポートされるなら。
Intelは高いけど我慢しちゃう
747743:2007/06/10(日) 21:17:42 ID:DGU8Xepf
>>745
nV news Forumsを覗いてみたら同じ症状が出ている人が居たけど、
前のベータはそうなったけど100.14.09で直ったぜって人も居た。
環境に依ってなる場合とならない場合があるみたい。

100.14.09でnvidia-settingsを起動すると画面のレイアウトの所で、
接続してるDFP以外にアナログRGBとTV出力まで並んでてトリプルヘッド状態みたいになってる。
マルチヘッドの設定は一切してないんだけど。
一度Xを起動してから終了するとVESA BIOS出力もXの出力も、
もう1つのDVIコネクタかあるいはTV出力側から出るようになっちゃうのかなあ。
表示がおかしくなるとかじゃなくて映像信号自体が出なくなっちゃう。
748login:Penguin:2007/06/10(日) 21:23:51 ID:QeaUJ41v
新しいの出るたびにインストールしてるけど、全然問題ないなぁ。
Ubuntu 7.04 amd64
7600GS
749login:Penguin:2007/06/10(日) 21:51:20 ID:Ut2qoIv4
>>747
今回は試してないけど、以前から複数モニタ接続しているとおかしな事になっていたよ。
DVI接続のモニタをメインにしたいのにアナログ側が必ずメインになってしまって
起動時にDVI側のモニタがブラックアウトしてしまう症状だったので仕方なく
アナログを外して起動→アナログ再接続→マルチ環境立ち上げ完了
とかやってたけど、それでもアナログ側がメインになってしまっていたりわけわからんかった。

今は改善待ちでDVIの1本しか繋いでいない。
750743:2007/06/10(日) 22:29:08 ID:DGU8Xepf
>>749
うちもDVI-Dで液晶モニタ1つ繋いでるだけでそれ以外は何も繋いでない。
もう1つのDVIとTV出力にはコネクタを差したことすら無いw
1.0-9755は普通に動くんだけどなあ。
751743:2007/06/11(月) 11:29:31 ID:Rh/DfR2P
連続カキコで申し訳ないがnVnews forumにnVidiaの中の人の解答が載っていたので一応報告。
100.14.06 -> 100.14.09の間でVESA fb端末と競合する不具合が入っちゃったらしい。
将来直す予定だけど、とりあえずは標準VGA端末を使っておいてくれとの事。
752login:Penguin:2007/06/13(水) 17:47:14 ID:FN/GyEwa
PureVideoなんてなかった
753login:Penguin:2007/06/13(水) 18:34:01 ID:4H05wiL1
>>752
エェ
754login:Penguin:2007/06/15(金) 11:56:09 ID:iFX/I462
NVIDIA Geforce 7900GT
これの最新ドライバーをダウンロードできるところってありますか?
nvidiaにいってもそれらしいものがなかったので・・
755login:Penguin:2007/06/15(金) 12:06:15 ID:AdTHTWGz
>>754
>>732
で、いいんじゃないかな?ちょっとバグバグしてるけど...
756login:Penguin:2007/06/15(金) 15:15:23 ID:ZctbVXKW
9639に戻した
757login:Penguin:2007/06/15(金) 15:20:19 ID:lBF0wsgQ
100.14.09で何の問題もない。
758login:Penguin:2007/06/15(金) 21:50:43 ID:Y0CBDNKR
同じく100.14.09で問題無い。

でも、不具合も無い代わりに、9755あたりから体感でわからず寂しい。
そろそろ新機能欲しいな。

Purevideo。
759login:Penguin:2007/06/19(火) 04:39:27 ID:g986TUf+
>>726
2.2.22-rc系+nVidia glxを試しているけど、Open GLなアプリ使うとかバスに負荷かけるとかちょっとしたことでチップセット全体が飛ぶような感じでカーネルが沈黙するんですが…
nVidia-glxで試したのは1.0.9631と100.04.06。1.0.9639はまだインスコしてみていない。
チップセットはnForce430 + GeForce 6150 (MCP61)。ママンはGigabyte GA-M61P-S3 rev1.0 (BIOS F2)。
2.6.21.*で使う分には問題が全くないのでカーネルとドライバの相性なのかカーネル単体の問題かはかりかねています。
同じチップセットで似た現象に引っかかる人いますか?
760login:Penguin:2007/06/19(火) 04:44:10 ID:OERAKkoz
なんでそんな古いカーネル?
せめて2.4系にすれば
761login:Penguin:2007/06/19(火) 05:30:24 ID:g986TUf+
>>760
悪い、2.6.22-rc系のTypoでした m(..)m
762login:Penguin:2007/06/19(火) 09:22:38 ID:fATJj7AM
>>759
100.14.06はshader使うと固まる現象が出ている人は結構居た。
100.14.09で直ってる。
763login:Penguin:2007/06/19(火) 17:31:24 ID:aQx+TNBu
ヌーボーがberyl動くのにもう一歩野とこまできてるようだ。
764 ◆Zsh/ladOX. :2007/06/20(水) 23:42:20 ID:O7X2zaVO
wktk
765login:Penguin:2007/06/22(金) 13:01:18 ID:kxb9+oFK
766login:Penguin:2007/06/22(金) 13:18:11 ID:ew/QTlQ2
7050サポートきたのか。うーむ
767login:Penguin:2007/06/22(金) 21:10:26 ID:DrD7CLz7
>>765
サンクス。
早速入れてみた。
相変わらず目に見える変化なしw
768login:Penguin:2007/06/23(土) 00:19:54 ID:UN/nUgMX
俺はリリースハイライトに書かれている通りvesafbでの不具合が直った。
769login:Penguin:2007/07/16(月) 04:47:34 ID:PL7HTINn
chicken nugget
770login:Penguin:2007/07/26(木) 05:59:20 ID:CvUwfD6T
インスコ失敗するのでログ見たら、BIOSでVGAのIRQがオフになってると言われてた。
割り込み使うのミレニアムだけかと思い込んでたが違ったのね。
nvでは問題なく使えてたから気づかんかったわ
771login:Penguin:2007/07/28(土) 15:57:22 ID:InvcoFnS
今kernelを2.6.23-rc1にしたらnvidiaのドライバがインストール出来なくなった。
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=95296
ここにパッチがあったから一応報告を。
772login:Penguin:2007/08/01(水) 19:02:16 ID:s3xXBkLP
自分のカードがVivo付きだということを最近知り、XPでビデオ入力に成功し感動。
Ubuntuでも使えるようにしようと思い、方法を調べていて此処にたどり着きました。
そして未対応という衝撃の事実に絶望。
773login:Penguin:2007/08/01(水) 19:40:31 ID:9fEf0hef
linuxにはよくあること
774login:Penguin:2007/08/01(水) 20:11:27 ID:2WnsLfCQ
ディストリ的な未対応なんて力業で何とかなる物。
775login:Penguin:2007/08/02(木) 18:54:09 ID:PnDTdIJR
776login:Penguin:2007/08/04(土) 01:46:09 ID:bByOV9QO
昔はVESAしか使えないとかアクセラレータが効かないとか普通だったぞ。
最近の若いもんは贅沢言いおって
777login:Penguin:2007/08/04(土) 07:16:10 ID:pRRKfyMD
>>776
それじゃWindowsとの差があり過ぎ。
贅沢なんて言うのはおかしい。
778login:Penguin:2007/08/04(土) 12:10:26 ID:5tswYIbw
>>776
そんな昔話されても糞の役にも立たないよ。
会社に入った頃、昔の苦労話ばかりする上司が居たが
今では俺の部下になり下がった。
779login:Penguin:2007/08/04(土) 12:32:34 ID:KpLgxd7V
おまいら釣られてますよ
780login:Penguin:2007/08/06(月) 05:00:38 ID:xht8gq5f
MX460でnvidiaドライバを入れると、RealPlayerでXVideoをオンにするとエラーになる。
Xを立ち上げた直後はxvで使えるのだが、flashとか使った後だと駄目。
いちいちXを立ち上げ直すのも面倒なので、RealPlayerでXVideoをオフにしている
781login:Penguin:2007/08/07(火) 02:50:59 ID:buoMgrGG
>>729
いつのまにか、ヌーボーのdrmOpenが失敗するようになってXが起動しなくなってた。
budIdでdrmOpenやってみたけど、玉砕されてしまった。
782login:Penguin:2007/08/16(木) 02:14:40 ID:3q3BzCFZ
早く新ドライバ来ないかなぁ
3Dデスクトップの黒画面修正が待ちきれない
783login:Penguin:2007/08/19(日) 02:38:45 ID:IXUmXFsq
NVIDIA Dock
http://www.opsat.net/user/bob/projects/nvdock
こんなん出た。
とりあえずインストールしてみたけど、nvidia-settingsがトレイから簡単に呼び出せるのとトレイ右クリックで温度が見れるだけ。
必要ないって言えば必要ない。
784login:Penguin:2007/09/08(土) 10:49:12 ID:PDTA6HDx
AMD、Linux向けにオープンソースのグラフィックスドライバ開発をサポート - ITmedia News
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/08/news006.html
> Linux環境でGPUの2D、3D、ビデオ再生アクセラレーション機能が
> 充分に引き出せるよう、ドライバの開発を支援していく。

今までPureVideoのLinux対応を3年間待ってたけど、
こっちのほうが早く実現しそう
785login:Penguin:2007/09/08(土) 23:49:41 ID:B936rOsS
再生プレーヤはどーすんだ
まさかフリーのプレーヤをサポートするのか?
786login:Penguin:2007/09/09(日) 00:08:10 ID:iJY39OP6
ドライバ開発者が作ったアプリケーションだけで生活してる人か
787login:Penguin:2007/09/18(火) 05:03:49 ID:t7uaxehz
8600GTでTwinView使うと、描画周りがえらく重いのは俺だけ?
compiz fusionのせいかと思ってxfceにしてみたけど、それでも若干もっさりするし。
細かいチューニングオプションとかあればいいんだけど、情報ないしなぁ。

そういや最新版のドライバは黒ウィンドウバグは直ってるんだろうか。
788login:Penguin:2007/09/19(水) 12:15:33 ID:yBLvQyWO
100.14.19
789login:Penguin:2007/09/19(水) 18:20:39 ID:LNKMuTOl
>>788
入れてみた。
kernel 2.6.23でもパッチ当てずにインストールできるようになってる。
$uname -r
2.6.23-rc6
790login:Penguin:2007/09/19(水) 22:20:37 ID:dc3qgKyn
>>787
100.14.19では予告どおり黒ウインドウバグ直ったっぽいよ!
でかいウインドウ20枚ほど出してみたけど、大丈夫だった
ある枚数超えた辺りから鬼のように描画重くなってしまったが、、、
まあ黒ウインドウは大丈夫になったっぽいw
791login:Penguin:2007/09/20(木) 01:43:57 ID:SlPATvuO
>>790
おk、報告Thx

明日VAIOノートで試してみるよ
792login:Penguin:2007/10/03(水) 08:58:36 ID:XZ0tyXLg
100.14.19のRelease Highlightsに
>> Fixed XvMC support on GeForce 7050 PV / NVIDIA nForce 630a GPUs
>> with PureVideo support.
なんて書いてあるけど、もうPureVideo入ったん?
793login:Penguin:2007/10/03(水) 12:54:29 ID:01esLTYA
>>792
mpeg2 のデコードだけ。
794login:Penguin:2007/10/03(水) 18:23:22 ID:FsgzTFQe
PureVideoっていつが最初のサポート?
795login:Penguin:2007/10/20(土) 08:16:43 ID:7hF09Mm7
796login:Penguin:2007/10/20(土) 08:45:06 ID:7hF09Mm7
797login:Penguin:2007/10/30(火) 10:01:04 ID:0ujN/kaQ
>>795
FX5900XTあたりだと、やっぱり黒くなる.
798login:Penguin:2007/10/30(火) 23:50:50 ID:ux/Qo4L+
>>797
ハード的な問題なのかな?
799login:Penguin:2007/11/17(土) 11:03:17 ID:DH8k33vj
800login:Penguin:2007/11/21(水) 03:07:28 ID:P1ZyBRaK
>>799
遅くなったが、乙
インスコしてみたけど、俺的には特に問題なし。変化もなし。
801login:Penguin:2007/11/28(水) 19:24:16 ID:EHOtWQVF
8800GTでubuntuインスコしてみようかと思ったが
LiveCDの初期メニューまでいった後
モニタに信号こなくなってデスクトップ画面までいけない。
ダメだこりゃ。
802login:Penguin:2007/11/28(水) 19:46:12 ID:sf18wEuM
alternate使え
803login:Penguin:2007/11/28(水) 19:55:23 ID:C7LWreoz
8800GTはドライバないんじゃなかったっけ。
804login:Penguin:2007/11/28(水) 19:58:47 ID:9oYjHA/l
ttp://www.nvidia.com/object/linux_display_amd64_169.04.html

・Added support for GeForce 8800 GT.
805login:Penguin:2007/11/28(水) 20:03:06 ID:rrHdBvpx
LiveCDにプロプラなドライバ入ってないから
nv(かnouve?)の問題じゃねーの
806login:Penguin:2007/11/28(水) 20:52:56 ID:ovnVAefN
vesafb使うとかalternateでテキストモードにするとか、いずれにしてもubuntu初心者スレへ
807login:Penguin:2007/11/29(木) 22:06:08 ID:pTXeAn6H
このスレ的にnouveau ドライバってどういう扱いになるんだろ?
nVidiaチップ向けの3Dアクセラレーションを目指したFOSSなdrm/driドライバなんだけど。
ttp://nouveau.freedesktop.org/
とりあえず5200FXでは3D使わなければ飛ばないがオンボの6100だと予告なしに飛ぶ程度の安定性ではあるけど、
発色とかはnvよりも綺麗かも。
808login:Penguin:2007/11/29(木) 22:13:41 ID:dOMEqrFi
これからに期待
本家のドライバがいいだけに乗り換え検討できるようになるのは当分先かねー
809login:Penguin:2007/11/29(木) 23:16:55 ID:T0fRBw2I
発色にドライバ関係あるの?
DVIだと変わらないよね?
810login:Penguin:2007/12/01(土) 18:42:20 ID:C30HIl8i
7050で1680x1050表示って無理なん?
811login:Penguin:2007/12/04(火) 08:43:45 ID:IgDMX5UO
>>809
ある。
812login:Penguin:2007/12/04(火) 13:16:47 ID:l1NklE6x
>>811
それは知らなかった……thx
813login:Penguin:2007/12/05(水) 16:44:09 ID:XO6UdrQ6
>>799
XRender性能が100倍以上アップ、とかベンチ出てるけど、
5700FXでは100.14.23から全く変化なし・・・
814login:Penguin:2007/12/05(水) 21:25:37 ID:mXryb45v
169.02でフルスクリーン画面でTV出力(クローンで)してる人います??
どうもうまくいかず・・・セカンダリの自動パンの無効も設定もどこにあるかわからずorz
これになってからどうもNVIDIAコンパネが使いにくくてしょうがないのだが・・・。

TVTOOLでやってみたが英語で撃沈orz
815login:Penguin:2007/12/05(水) 21:28:44 ID:mXryb45v
と、ここはlinuxでしたかっ。
失礼しました。
816login:Penguin:2007/12/05(水) 21:58:36 ID:EP+sbN0g
8800GT買ってきた。>>799しか対応してなかった。
169.04betaだとAIGLXでcompizが動かん・・・・


ムキー
817login:Penguin:2007/12/21(金) 11:42:13 ID:mbC/uk4h
818login:Penguin:2007/12/21(金) 11:57:42 ID:wAv+D/Xl
(´∀`)σ)∀`) >817

169.07 for Linux x86/x86-64 released
819login:Penguin:2007/12/21(金) 12:14:04 ID:wAv+D/Xl
8800GTで169.07を動かすと、全開でファンが回って小喧しい・・・
820login:Penguin:2007/12/21(金) 12:18:08 ID:wAv+D/Xl
169.07のbugとの事。

We reproduced the issue and NVIDIA bug #379270 was opened. Our team is investigating.

Roland
NVIDIA
821login:Penguin:2007/12/21(金) 12:50:56 ID:Ipj0Il+P
>>818 URLがia32だけど、64bit CPU対応版なの?
822821:2007/12/21(金) 13:10:05 ID:Ipj0Il+P
あ、ごめん
32bit版と64bit版両方リリースされてるんだ
823login:Penguin:2007/12/21(金) 14:08:33 ID:8YHC8Vhn
824login:Penguin:2007/12/21(金) 14:09:36 ID:wAv+D/Xl
(´∀`)σ)∀`) >823
825login:Penguin:2007/12/21(金) 16:02:12 ID:tN/VKSlb
ドライバのバージョンが100.*系列と169.*系列と2種類あるのですが
これは安定版と開発版のことなのでしょうか?
826login:Penguin:2007/12/21(金) 16:04:10 ID:8YHC8Vhn
人柱版?
827login:Penguin:2007/12/21(金) 16:31:33 ID:RWu6+f5S
そろそろlegacyを分離するんでないの。Geforce7以前か?
828login:Penguin:2007/12/23(日) 07:55:13 ID:uhgbfn5f
100.14.23がLinux Display Driver Archiveにいつまでたってもリストされないのは何故?
>>795-796はどうやって調べてるの?
829login:Penguin:2007/12/23(日) 14:17:30 ID:R7YWvlFy
>>828
ここの情報を見てる?
ttp://www.phoronix.com/scan.php?page=home
830login:Penguin:2007/12/23(日) 14:47:47 ID:vwy0ir0M
>>829
ありがとさん!

http://www.nvidia.com/object/linux_display_archive.htmlがなかなか更新
されないのはもしかして手書き・・・?
831login:Penguin:2007/12/23(日) 16:53:10 ID:R7YWvlFy
日本語のダウンロードのページは最新になってるみたいだけど...
832login:Penguin:2007/12/24(月) 23:19:39 ID:PKS43mSf
ホントだ。盲点でした。

日本語のページだとLinux x64 (AMD64/EM64T) Display Driverの169.07が
Linux Display Driver Archiveには無くてLinux AMD64 Display Driver Archive
からしか辿れないところとか、どうも本当に手書きっぽい。
833login:Penguin:2007/12/24(月) 23:44:33 ID:mXlQuJaH
その手書きってのは一体・・・
紙に書いてOCRで読み込むとかいう意味なのか
834login:Penguin:2007/12/25(火) 05:22:25 ID:tlzD9wY2
あんぐらいのサイトなら動的にページ作るようになってるだろう常考
ってことだと思う。
835login:Penguin:2007/12/26(水) 23:38:18 ID:x9sqCE+r
>>810
7025でできて7050でできないはずがない!
836login:Penguin:2007/12/29(土) 15:10:52 ID:XnWl6S3V
そう思っていた時期がボクにもありました・・・
837login:Penguin:2007/12/29(土) 15:58:01 ID:fECTDDER
僕は新ドライバー入れたらできるようになったお!
838login:Penguin:2008/01/12(土) 16:39:55 ID:OQf90XS1
GeForce8600GT 買おうと思います。
リファドラ でも livna でも、カーネルを自分で
再構築すると 3D 効かないなどの不具合って
起きますか?
839login:Penguin:2008/01/23(水) 09:03:28 ID:iwlYPuMF
840login:Penguin:2008/01/23(水) 10:11:33 ID:+O5lrupH
>>839
情報サンクス
ファンが常時フル回転するのを直したようだね。
やっと新しいバージョンに出来るぜ。
841login:Penguin:2008/01/29(火) 14:24:26 ID:HwlTo2uS
Linux Display Driver Archiveを見ると飛ぶ元により

Linux Display Driver - x86 バージョン: 71.86.01
オペレーティングシステム: Linux x86 発売日: 2008年1月28日

Linux x86 Display Driver バージョン: 96.43.05
オペレーティングシステム: Linux x86 発売日: 2008年01月28日

Linux x64 (AMD64/EM64T) Display Driver バージョン: 96.43.05
オペレーティングシステム: Linux x64 (AMD64/EM64T) 発売日: 2008年01月28日

なんてのが出てくるんだけど、これって何?
842login:Penguin:2008/02/01(金) 06:03:17 ID:cjmHbLPk
上のはRIVA TNTからGF6800までサポート
真ん中は上のからGeforce2(GTS/Pro)までを足切り
下のは知らん
843login:Penguin:2008/02/02(土) 16:46:11 ID:tUZMgS8y
>>842
下のは64bitOS用(x86_64/AMD64/EM64)だね。
844login:Penguin:2008/02/03(日) 02:18:16 ID:IbYz6TkY
ここを起点にすると判りやすい
ttp://www.nvidia.co.jp/object/unix_jp.html
845login:Penguin:2008/02/07(木) 17:04:26 ID:l/sB5fpX
846login:Penguin:2008/02/07(木) 21:05:59 ID:iRLnulYw
The 171.05 driver release is intended for use with Tesla S870 GPU Computing Systems, only.

Tesla S870って。。。
847login:Penguin:2008/02/08(金) 12:13:29 ID:vNPME/M+
848login:Penguin:2008/02/10(日) 19:56:17 ID:M8OLo39n
nVidia のサイトのドライバ、バージョンが160.07に戻っている。
849login:Penguin:2008/02/10(日) 20:50:30 ID:k8H19qjQ
VGAの消費電力は狂気だな
850login:Penguin:2008/02/10(日) 21:19:14 ID:xsaNokkN
省エネが叫ばれてる中、これほど消費電力気にしない業界も珍しい。
851login:Penguin:2008/02/10(日) 21:29:42 ID:/cEqix5A
並列処理があまりに上手くいきすぎるのも問題だな
歯止めがなくなる
852login:Penguin:2008/02/10(日) 22:02:30 ID:+je/2+N2
電気食いのVGA使うのは
ゲーマーと一部の業種くらいだろうからいいんでね?
853login:Penguin:2008/02/11(月) 01:19:24 ID:PAys/YS8
CompizFusionつかうならVGA差してから出直してこいっていわれました
854login:Penguin:2008/02/11(月) 19:18:14 ID:jVSRPSR2
CPUの方はクロックが上がったり下がったりだけど、性能的には今までの1年とかよりはるかに向上してる時代だしね
VGAも並列でとんでもないパフォーマンス出してるんだろうなあ
855login:Penguin:2008/02/11(月) 19:31:03 ID:uHkJiH1I
>>848
今見たらまた169.09に戻ってたよ。なんだったんだろう。
856login:Penguin:2008/02/13(水) 02:05:58 ID:Pv/ZYQds
857login:Penguin:2008/02/13(水) 12:44:02 ID:gMaVWQe+
>>856
いつも自分はそこを見て新しいのを使う。実際171.05を少し前まで使ってた。
けど>>846のカキコ通りにNidiaの海外のフォーラムでそう書いてある。

確かそのカキコを書いた人はNvidiaだと思ったよ。だから169.09に戻した。動きが
なんとなくスムーズになったかな。
858login:Penguin:2008/02/14(木) 04:06:15 ID:ujAFtwkL
nvidia-driver の169.09を使っているんだけど、

プレゼンをするときに古いプロジェクタなんかを外部モニタとして
つなぐと、解像度の情報が得られずにVGA(640x480)の解像度に
なってしまう。

これを強制的に、本来のプロジェクタの解像度(1024x768とか)に
設定する方法はない?

xorg.conf を書き換えても自動認識の方の設定が優先されるみたいで
高解像度にならないんだけど...
859login:Penguin:2008/02/14(木) 09:58:16 ID:4BA1MqDl
desktopが立ち上がったあとでよければ、nvidia-setting呼び出して
解像度変更。

xorg.confなら、EDID関係を無効にするoptionで自動認識殺せたような。
860login:Penguin:2008/02/14(木) 18:41:40 ID:gBoeKdqH
>>858
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
BoardName "GeForce *****"
Option "UseEDID" "FALSE" <----------- !!! EDID無効の呪文
...........
EndSection
861login:Penguin:2008/02/15(金) 02:48:45 ID:BCXQLpHV
>>859, 860
ありがとう、うまくいきました。
862login:Penguin:2008/02/23(土) 13:09:12 ID:isti51Lc
俺のところでは EDIDを無効にしたらXそのものが表示されなくなって
しまった。

ubuntu 7.10 で nvidia 169.09 で GeForce go 7300
863login:Penguin:2008/02/27(水) 11:11:48 ID:kqR/0Ro3
169.12が出てるぜage
864login:Penguin:2008/02/27(水) 21:50:33 ID:MwI2nv3w
Nvidiaのドライバ用のxorg.confのOptionの説明が色々載ってるページってある?
英語でもいいから教えてほしい。
865login:Penguin:2008/02/27(水) 22:00:10 ID:L2cO3eMc
ドライバ置いてることからREADME読めるっしょ
866login:Penguin:2008/02/27(水) 22:19:50 ID:FKd1Oohx
/usr/share/doc/NVIDIA_GLX-1.0/html/index.html
867login:Penguin:2008/03/03(月) 11:57:02 ID:be2yJg54
GeForce8400GSでFedora8+livnaのver169.09ドライバ使うと
DVI+TV-outのTwinViewができなくなってる。
100番台使ってたころはできたんだがなぁ。
設定かなにかが変わったのかな?
誰か解決策しらない?
868login:Penguin:2008/03/03(月) 13:22:53 ID:gYQ3grc/
169.12のリリースハイライトに、
Fixed a bug that broke certain TwinView configurations with TV-OUT on GeForce 8 GPUs.
と、書かれているのになぜ使ってみようとしないんだい?
869login:Penguin:2008/03/06(木) 02:55:37 ID:h+T0/8Ea
GeForce9600GT使えてる人いますか?
http://www.nvidia.com/Download/index.aspx?lang=en-us
だと対応ドライバがなさそうな反応なのですが
870login:Penguin:2008/03/06(木) 08:35:37 ID:QpqHjvC3
>>869
171.05で動いてるみたい。
最近出た169.12でもOKっぽい。
871login:Penguin:2008/03/06(木) 12:24:13 ID:h+T0/8Ea
>>870 お、サンキュ

よし発注だ
872login:Penguin:2008/03/08(土) 11:55:38 ID:j+OXxyKp
171.06きた
873login:Penguin:2008/03/08(土) 22:57:04 ID:IRwlj9qR
>>872 お、サンキュ

よし更新だ
874login:Penguin:2008/03/13(木) 15:15:44 ID:q8kYeSuC
169.12で、一日、一回くらいはフリーズしてたのが、直った。えがった・・・。
875login:Penguin:2008/03/14(金) 00:38:37 ID:zplhGKVA
X起動する度にnVIDIAロゴが出ていい加減洗脳された
876login:Penguin:2008/03/14(金) 00:45:06 ID:07KO7geg
うむ
見ないと落ち着かないかもなw
877login:Penguin:2008/03/14(金) 00:57:33 ID:oXyZbdts
逆に出なかったら「あれnvで起動したか?」とglxgearsで確認したくなる。
878login:Penguin:2008/03/14(金) 18:10:01 ID:NF82Lj5l
>>875
offにして使うもんだと思ってた
879login:Penguin:2008/04/07(月) 17:46:29 ID:jHRCCHal
おまえらにお伺いします。DellのM1730の購入を検討しています。本体の左側に別の1920x1200のディスプレイをつなげて
エロ画像を表示させながらオナーにするのが主な目的なのですが、
GeForce 8700M GT 256MB/512MB はデュアルディスプレイに対応していますか?
今使っているi945GMでxrandrしたら
> Screen 0: minimum 320 x 200, current 1920 x 1200, maximum 1920 x 1920
と言われてorzしています。
このmaximumが 3840 x 1200 以上だったら余裕で2画面ができるということなので、
お手持ちの方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
880login:Penguin:2008/04/07(月) 18:03:29 ID:voVdLXCc
動機が正直すぎる
881login:Penguin:2008/04/08(火) 21:54:34 ID:t39Lhu9o
9600GTで、xorgをnvidiaにすると動かねぇorz
nvだと問題ないのに

169.12だと、9x00系もSupportに書かれてないし。
882login:Penguin:2008/04/08(火) 22:21:52 ID:F637zrLy
171.06と05は両方試した?
883881:2008/04/09(水) 00:24:32 ID:16P+yysG
キター!

>>882
どうやら171.06からのサポートだったみたいだね。
884login:Penguin:2008/04/11(金) 11:44:27 ID:jhQEw8XY
きたー
885login:Penguin:2008/04/11(金) 14:24:13 ID:R1ateW0N
うーむ...
http://www.nvidia.co.jp/object/unix_jp.htmlは171.x
http://www.nvidia.com/object/unix.htmlは未だ169.x....
9600GTじゃなければ169でいいってことなのかな?
886login:Penguin:2008/04/11(金) 15:01:02 ID:HGxfccTj
最新版入れるのが基本
887login:Penguin:2008/04/11(金) 16:47:20 ID:xWXhfkor
173.08 BETA
888login:Penguin:2008/04/12(土) 18:47:00 ID:T+eVL9Cp
8500で nvclock -n 120 -m 120 とかしてめいっぱいクロック下げてもあまりアイドル電力が
変わってくれないようですが、消費電力を下げるには他に何かする必要がありますか?
/var/log/Xorg.0.log で acpid が無いっていってるけど、入れたほうがいい?

カードはNX8500GT-MTD256EHで、ドライバは169.12です。
889login:Penguin:2008/04/16(水) 18:06:12 ID:Sf7V+8En
>>887
今みたら、βが付いてないような気がする。
890login:Penguin:2008/05/01(木) 23:21:29 ID:qjWtq2hB
質問させていただきます。
WSXGA+のノートPCで8600GTを使っています。
NVIDIAのドライバをインストール&設定したら解像度?がWXGA位に落ちました。
因みにXOrg付属のドライバでは1680x1050通りの解像度でしたが、リフレッシュレートが0Hzとなり
カクカクでどうも満足に動きません。
どうか詳細をご存じの方がおられましたらご教授お願いします。
891login:Penguin:2008/05/02(金) 15:42:54 ID:2fHaHHWW
>>890
distroは?
892login:Penguin:2008/05/02(金) 15:59:36 ID:yDAWAmon
>>888

xorg.confを以下のように変更することで、GUIの設定ツールから変更可能です。

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "nvidia"
Option "Coolbits" "1"   #追加
EndSection
893login:Penguin:2008/05/03(土) 23:08:15 ID:8U4gt2qL
>>891
Gentooをインストールして使っています。
機種はDELL XPS M1530 リフレッシュレートは60Hz です。
Gentooのwikiで機種の調査はしてみたのですが、
使用している機種が該当せず、設定が不適切だったようでXの起動はうまくいきませんでした。
894login:Penguin:2008/05/04(日) 01:21:32 ID:1V7LVGFZ
>>893
xorg.confをどう記述してる?
Xだけの問題なら上げた方が話が早いと思うが。
後Xが起動出来なかった時のメッセージもね。
895login:Penguin:2008/05/11(日) 23:23:22 ID:y8ihJR+E
>>894
レスありがとうございます。
xorg.confの記述が不適切だったようです。
ドライバとスクリーンのセクションの修正で正常に動作しました。
896login:Penguin:2008/05/29(木) 14:31:00 ID:4hs+eR+I
173.14.05北
897login:Penguin:2008/05/30(金) 07:56:42 ID:yS0yCboA
As was mentioned in the 173.08 beta release, 173.14.05 contains support for an experimental glyph
cache on the GeForce 8 and 9 series that may improve anti-aliased font rendering performance.
This support can be enabled by running nvidia-settings -a InitialPixmapPlacement=2 -a GlyphCache=1.

In addition, 173.14.05 added a new X config file option, PixmapCacheSize. This option, when combined
with the InitialPixmapPlacement and GlyphCache options described above, is designed to improve
performance in applications that rapidly allocate and free small pixmaps, such as gtkperf and Mozilla
Firefox. Please see the README for details on exactly what this option does and how to use it.

おもしろそうなのはこの辺。NVIDIAかわいいよNVIDIA
898879:2008/05/31(土) 16:00:16 ID:B7UqHJcR
自分で買ったので報告。
Debian の場合、
ttp://d.hatena.ne.jp/pyopyopyo/20080513/p1 の方法で適切なnVidiaのドライバを淫ストールしてから、
nvidia-setting というコマンドでGUIでデュアルヘッドの設定が出来る。
899login:Penguin:2008/06/03(火) 21:53:39 ID:I+26/ZkO
7シリーズは速くならんのか
900login:Penguin:2008/06/07(土) 19:28:38 ID:RiNul2Tq
driver を update したら遅くなって参ってるんですが
分かる人いましたらお助けください。
fedora8
GeForce 9600 GT
kernel 2.6.25.04-10.fc8
driver 173.14.05
にしたところ、driver 169.12 の頃に比べて、
- glxgear の数字が 1/6 に低下
- ニコニコ動画など firefox 上の flash movie のFPSが激しく低下
という感じです(特に2Dの速度低下がひどいので、まだ
マシな vesa driver を使ってます)。

ログを見ても特にエラーは出てないし、kmod やx11の
ドライバーもちゃんと読み込めてるように見えます。
901login:Penguin:2008/06/07(土) 22:36:03 ID:+2+k//p8
173.14.05 はまだ正式版ではない
同じようなことがフォーラムに書いてあって
nvidia-settings -a ???(忘れた)
とすればいいらしい
902900:2008/06/08(日) 14:04:18 ID:xEtj4UZ1
>>901
ありがとうございます。
http://www.phoronix.com/forums/showthread.php?t=10201
を見ると、
* 文字秒がが崩れる
* 2Dが遅い
* 3Dも遅い
など色々問題が出てますが、#21 に xorg.conf, /etc/modprobe.conf
そして nvidia-settings による対応のまとめのようなのが出ていました。
試してみましたが、2Dが遅いのは解消しませんでした。
結局、
kernel : 2.6.24.7-92.fc8
driver : 169.12
まで戻してしまいました。
ご指摘の通り素人にはまだ早かったみたいです orz
903login:Penguin:2008/06/08(日) 14:49:36 ID:2LDxRI89
グラボを交換してからなのですが
動画が左右にぶれて見れないのがあります。
すみませんがどなたか解消法を教えてもらえないでしょうか?

OS:XP
NX8500GT MTD256EH
Force ware 162.18
nViewていうのは120.02になってました。
904login:Penguin:2008/06/08(日) 14:54:59 ID:xEtj4UZ1
>>903
ここはlinux板
905login:Penguin:2008/06/08(日) 15:17:53 ID:2LDxRI89
>>904
ググってたらここに着いたんだ・・・。
GeForceの話しとかしてたから
ここであってると思っていたんだが
違うみたいですねorz
すみませんでした。
906login:Penguin:2008/06/14(土) 14:59:57 ID:MmrR+7gF
2.6.25.4-10.fc8 で 96.43.05 がコンパイルできん。更新プリーズ
907login:Penguin:2008/06/16(月) 02:43:50 ID:Pzxt1vjc
フォーラムのほうにパッチあったのね。スレ汚しすまん
908login:Penguin:2008/06/17(火) 07:15:02 ID:xjDOKXum
173.14.09が出てるよage
909login:Penguin:2008/06/17(火) 12:45:16 ID:HKb6AgCz
予告通りフォントの不具合が直ってますね。
Firefox3のスクロールが遅いのはどうだろうか
910login:Penguin:2008/06/19(木) 13:11:54 ID:9KwrtZC1
177.13Beta
911login:Penguin:2008/06/19(木) 16:55:32 ID:gxzmDetR
ぬーぼーは崖っぷち
912login:Penguin:2008/06/23(月) 22:05:30 ID:Zws6ojPq
CPが圧倒的に・・・
913login:Penguin:2008/06/23(月) 22:21:49 ID:xDJIJHKZ
ファンレス厨の俺の明日はどっち?
914login:Penguin:2008/07/02(水) 07:49:46 ID:Ef6dtexa
2.6.25.9で7300GT
173もBeta177.13もlibGL関係全滅。XOrgのVerあげないとダメみたいやね。
segfault報告も機種によってまちまちやし。しばらくglはおあずけかなあ。
一番使うmplayerがsegぶるのは堪えた。Xから抜けるとフリーズする病気も再発。頭痛い。
915login:Penguin:2008/07/02(水) 14:28:03 ID:EfzoyUdQ
新し物に飛びついてトラブッても原因究明はおろか報告上げることもしない
日本は本当に寄生ユーザばかりだな
916login:Penguin:2008/07/02(水) 23:32:01 ID:t+UTtRhE
>>915
どうせ無駄に1レス消費するなら、よりムカつき度がupするように、以下のように
文体変えたらどうだ?

「頭がお花畑でしか活躍できないような低脳が、猿真似のごとく新し物に飛びつき、
その無思慮さ、浅はかさのために、貴重な時間をトラブルで浪費しても、
頭が悪いせいでそこまで自覚できず、犯罪にも匹敵するような失態、
文明冒涜行為に対し、反省の態度のひとかけらすらも確認が甚だしく困難極まる、
まことに遺憾で、筆舌に尽くしがたいと断ずることができるのは、
その不始末に至った原因の究明はおろか、その過程の報告を上げることさえ
満足に行っていないのを見ても分かる通りである。

これは日本に、寄生ユーザーばかりが蔓延していることを示すと考えられ、
さすが無脳、愚鈍の極み、憎々しいほどの堕落滑稽を絵に描いたようであろう。
まさに絶望にして、醜惨の図である。このままエスカレートすれば、
日本人が使ったことがあるというだけで、どんなシステムも、
諸衆から敬遠される結果を招くのは、火を見るより明らかだ。ああ嘆かわしや、嘆かわしや。」

なお、俺の意見ではないのであしからず。
917login:Penguin:2008/07/03(木) 22:13:11 ID:55etUKQ0
ムカつき度は >>915 に軍配が上がる。
918login:Penguin:2008/07/16(水) 19:18:46 ID:iGP825jf
人柱報告

VineLinux4.2 (32ビット)
試したドライバのバージョン: 169.12 171.06 173.14.09 177.13

169.12だと、なんとか動く。しかし
glxgearsは
11525 frames in 5.0 seconds = 2304.944 FPS
12171 frames in 5.0 seconds = 2434.127 FPS
と、ものすごく遅い

他のバージョンのドライバは全部libGL.so.1でsegementation faultする
gnomeは立ち上がるけどkde系は全滅

9600GTが最新のドライバで、ちゃんと動くディストリビューションありますか?
もしあったらVine消してw乗り換えます
919918:2008/07/16(水) 19:59:06 ID:iGP825jf
だめだw
169.12でnvidiaのロゴがぐちゃぐちゃに...


nvかvesaしかないかorz
920login:Penguin:2008/07/17(木) 01:44:10 ID:ZWA78awn
921login:Penguin:2008/07/24(木) 14:40:01 ID:QHw3q+sB
なんか firefox3.1a1pre で nvidia_drv が
下手すると OS ごと巻き込んで落ちるページがあるなぁ

落ちた環境は x86_64
ただ firefox は i686 の別の機械で動いてて X で x86_64 側へ飛ばしてたりする

環境によっては落ちるかも。注意 ttp://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1068.html

内容が内容だけに、すげーびびったw
922login:Penguin:2008/07/24(木) 17:14:46 ID:QHw3q+sB
923login:Penguin:2008/07/24(木) 17:20:54 ID:6SV/2mit
http://www.google.com/search?q=linux+firefox+crash+site%3Anvnews.net
firefox2の頃もあったし別に驚きもしないけど、公式フォーラムにあったりしないか
924login:Penguin:2008/07/28(月) 11:15:35 ID:y3mYMCSx
>>918
当方VineSeed(32ビット)環境

7300GT と 177.13

glxgeas 平均で4380FPS ← 173.14からあまりかわりなし
925login:Penguin:2008/07/30(水) 23:19:18 ID:TBHAld9e
173.14.12きた
926login:Penguin:2008/07/31(木) 21:06:00 ID:NU9XnBQP
Release Highlights

* Added support for GeForce 8600 GS.
* Fixed a problem with missing rendering in OpenGL Workstation Overlays.
* Fixed a problem with running some SDL applications and virtual terminal switching.
* Fixed a potential crash in nvidia-settings when saving to the X configuration file.
* Improved error recovery paths in the case of corruption of the commands sent to the GPU.
927login:Penguin:2008/08/02(土) 00:19:33 ID:iRb7ikz1
2Dの糞性能は放置か orz
928login:Penguin:2008/08/02(土) 00:29:57 ID:uLArOr6J
2Dの性能が足りてない奴なんているの?
929login:Penguin:2008/08/02(土) 03:08:17 ID:afTFCqxz
GDIの処理が重いとかATIスレで暴れ回ってる人ですね、わかります
930927:2008/08/02(土) 10:19:21 ID:iRb7ikz1
単に >>920 で挙げられている問題がまだ解決してないだけだが
931login:Penguin:2008/08/02(土) 20:53:14 ID:9c5ryXve
そろそろh264の再生支援を・・・
932login:Penguin:2008/08/02(土) 21:58:00 ID:mhwfnLJp
2D重視ならG550とかG400とかどうよ。そちらはそちらで味わいがある。スレチすまそ
933login:Penguin:2008/08/03(日) 00:52:53 ID:qATaC3Oi
とっととS3スレたてろ!
934login:Penguin:2008/08/03(日) 01:03:22 ID:51z1uwL5
Chromeはオープンソースドライバがあるからちょっと期待したけど、
公式見てもやっぱりサポートされてないのな。
動画再生支援だけ欲しいのに、どこもサポートしてなくて悔しい。
xorg側が悪いのかもしれないけど
935login:Penguin:2008/08/04(月) 02:48:09 ID:ASE/XM0W
9500GT買おうと思うんだが
ドライバの対応がどこにも明言されてないんだけど
これは普通に考えてまだダメってことだよな
936login:Penguin:2008/08/05(火) 13:08:46 ID:oEzK8Fgw
なんかNVIDIAが今危機的な状況のようだがNVIDIAが逝ったらLinux界的にまずいんじゃないの
937login:Penguin:2008/08/05(火) 13:55:55 ID:d0ZpPXDI
>>936
すまんがソース希望
938login:Penguin:2008/08/05(火) 14:34:52 ID:PrjwyR7/
値下げ地獄でショップ涙目
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/51225611.html
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0807/20/news003.html
客を舐めきったリネーム商法
ttp://www.4gamer.net/games/046/G004601/20080730021/
モバイルGPUの不具合
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080802.htm

GTX260, 9800GTX+, 9800GTX, 9800GT, 8800GT, 9600GT, 9600GSO, 9500GT
このあたりが1万〜3万円くらいで大渋滞して自社製品どうしで食い合ってる
939login:Penguin:2008/08/05(火) 15:32:49 ID:v2ou9QOa
ATIっていうかAMDがLinux方面にもやる気を出してくれれば解決だぜ。
あんまり期待できないけどな……
940login:Penguin:2008/08/05(火) 16:34:11 ID:bzo4fVvo
Intelが買収してくれるさ。
941login:Penguin:2008/08/05(火) 16:47:39 ID:v2ou9QOa
なんか、それは生理的にイヤwwww
942login:Penguin:2008/08/05(火) 17:17:32 ID:PrjwyR7/
NVIDIAはチップセットビジネスを辞める?
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003705.html

飛ばし記事だったようだがこんな話もあった
でもIntelもAMDもプラットフォーム戦略で他社(SiSもVIAも死んでるので実質NVIDIAのみ)を
締め出す気満々だから、チップセットビジネスは先が長くない
943login:Penguin:2008/08/06(水) 07:55:50 ID:mVvQN521
S3にみんな流れてVIA厨の俺はウハウハですね、わかります?
944935:2008/08/07(木) 21:08:23 ID:wxItcyXa
結局買ってしまった
今のドライバでも画面は映るしcompizも動くから一応実用にはなる
けどしばらくするとクロックが落ちるのか何なのか極端に遅くなるよ
あとなぜかXvMCが効かない

ドライバが正式対応するまでしばらくガマンするしかない
G96はちょっと新しすぎたね
945login:Penguin:2008/08/07(木) 23:03:46 ID:Oghk8dif
俺もG96買ったけどflash動画が酷すぎて我慢出来なかった。
4代nVidia続いたが今回はATIに浮気した。ちゃんと速いっていいな orz
946login:Penguin:2008/08/08(金) 15:39:41 ID:uN+WV+OO
9シリーズはwinですら鬼門。
947login:Penguin:2008/08/08(金) 16:07:10 ID:0HkUkvVj
このスレの住人に聞きたい。linuxマシンに最新のGPUを挿す理由は?

俺の場合は、もともとデュアルディスプレイがしたくてTwinViewのためにnVidia買い始めた。
最近では、Compizを快適にしたくてちょっとだけいいヤツを買った。
ものすごくハイスペックなのを挿しても、どうせOpenGLだし。。。
ハイスペックなGPUに、特に理由があるなら聞きたい。
948login:Penguin:2008/08/08(金) 16:19:46 ID:rNX1aHK2
BDをヌルヌル再生するためですが。最新でも5000円出せばヌルヌルだし。
ようするに機能面でしょ。CUDAで遊べるし。ちょっと遊んで撤退したけど。
8以降でxvmcが未サポートになったのは有名なのに、知らずに買う人もいるんだね
949login:Penguin:2008/08/08(金) 16:48:13 ID:D29LrVn3
xvmcぶっちゃけショボくね?
もう少し頑張ってほしい
950login:Penguin:2008/08/08(金) 16:53:25 ID:W4PLcXui
>>948
> 8以降でxvmcが未サポートになったのは有名なのに

初めて聞いた
951login:Penguin:2008/08/08(金) 23:12:53 ID:2xaVItGZ
>>947
googleearthマニアだから。
グランドキャニオンがズバッとでないGPUは認めない。
952login:Penguin:2008/08/09(土) 00:53:10 ID:lwsoxwbx
>>948
なるほど。動画再生の支援機能があるんですね。

Compizとかしない人は、CUDAでOSの処理性能アップ…みたいになったり、
そのうちなるんですかね。

>>951
googleearthは確かにいいGPU必要ですね。
強力なGPUなほど、動きが滑らかなのかなー
953login:Penguin:2008/08/09(土) 01:04:02 ID:8jzOWThK
>>952
ごめん。説明不足で、勘違いされてると困るから念のため。
BD再生支援はデュアルブートのWindowsで使うのね。Linuxでは宝の持ち腐れです。
ごにょごにょしたBDデータをVLCなんかで再生してみたこともあるけど、
まともに再生できない。Linuxで正規にBD再生できる日は来るのだろうか
954login:Penguin:2008/08/11(月) 03:55:09 ID:7r7U5w9c
なぜにVLCなの? mplayerきちんとコンパイルすれば-vo選べるじゃん
955sage:2008/08/12(火) 21:32:19 ID:3x0Zs2D7
>>952
CUDAを使って"OS"の性能が上がるってのは無いんじゃないかな。

OS(というかカーネル)内で浮動小数点演算はあまりしないだろうし、
何より並列化による高速化が見込める部分があまりに少ない気がする。
956login:Penguin:2008/08/15(金) 01:47:01 ID:FpZbHFUO
わたしはウィンドウシステムはOSに入ると信じている宗派です
957login:Penguin:2008/08/16(土) 21:42:34 ID:zNKSYFL9
9500GTに対応したら教えて
958login:Penguin:2008/08/20(水) 00:35:17 ID:8CPmY7Og
いまどき1280x1024LCDを入手して1024x768をrotateして並べてみた…だめやった。
TwinViewとRotateが共存しないの意味がわかった。

nvidia-settingsではRotate設定ができず、xorg.conf編集で指定すると
表示されるように見えて、マウスカーソルがプライマリーとセカンダリーの境界を越えられない(笑)

共存できるようにするつもり無いのかなぁ…
959login:Penguin:2008/08/20(水) 00:38:12 ID:Y8/WAk0f
177.67きた
960login:Penguin:2008/08/20(水) 02:21:17 ID:makZJo+E
9500GT対応まだかよ
961login:Penguin:2008/08/20(水) 02:47:59 ID:JIHCLpUH
9500ってRadeonみたいな型番だな
962login:Penguin:2008/08/20(水) 03:32:43 ID:6sbjjyYk
If you have a performance problem, PLEASE read this first
ttp://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=118088

The 177.67 NVIDIA BETA Linux graphics driver release addresses several known 2D performance issues.
However, some of these performance improvements rely on new and/or experimental features of the NVIDIA X driver,
some of which are not yet enabled by default. In order to achieve optimal performance with the 177.67 X driver,
please read the discussion of newly added and pre-existing performance tuning options.
963login:Penguin:2008/08/20(水) 03:36:47 ID:6sbjjyYk
If you are using KDE4, please also note: we are aware of a case of bad interaction between
the NVIDIA X driver and the KDE4 OpenGL compositing manager. This may cause performance
problems when resizing windows using KDE4; the next release from the 177.x graphics driver
series is expected to have improved support for this operation.
964login:Penguin:2008/08/20(水) 12:55:57 ID:6sbjjyYk
firefoxがよくなった。あと、特にflashplayerとかの動画再生で
fullscreenでもスムーズに。
nvidia + compiz ( aiglx xglは未使用 )でもいい感じ。
965login:Penguin:2008/08/20(水) 14:24:35 ID:makZJo+E
177.67だとnvclock_gtkが起動しないぞ
966login:Penguin:2008/08/21(木) 09:00:15 ID:zee3Utkl
うん、けっこう2Dの処理がいいね。
967login:Penguin:2008/08/22(金) 11:58:28 ID:eD318GdI
177.68きた
968login:Penguin:2008/08/22(金) 14:07:45 ID:E6keH1lE
9500GT対応まだかよ
969login:Penguin:2008/08/22(金) 17:40:30 ID:r0g/qqOw
さらにいい感じ。nvidia(・∀・)ヤッテクレル!!
970login:Penguin:2008/08/22(金) 18:55:56 ID:iC7CCqbp
ん 177.68どこどこ
971login:Penguin:2008/08/24(日) 23:32:07 ID:rVsHVZM1
7300なんだけど、169系ドライバーだと大丈夫なのに
177系だとkdeinitが起動失敗したりするらしい。

ちょっと状況がよくわかんないから、どこからダメなのか調べてみるか…
いや、でも、面倒臭いなぁ…
972login:Penguin:2008/08/25(月) 00:01:04 ID:XZNMqGsd
しむらーー上上↑
973login:Penguin:2008/08/25(月) 02:56:02 ID:XZNMqGsd
177.68微妙に発色がよくなってるような?気のせいかな?
177.13よりほんの少しパフォは下がった。
974login:Penguin:2008/08/29(金) 01:18:29 ID:OoTHA6Uw
177.70 (BETA) for Linux x86/x86-64 released
Changes since 177.68:

* Added support for the following new GPUs:
o GeForce 9800 GTX+
o GeForce 9800 GT
o GeForce 8100P
o nForce 780a SLI
o nForce 750a SLI
o Quadro FX 770M
o Quadro NVS 160M
o Quadro NVS 150M
* Improved support for RENDER operations with the same source
and destination; this should enhance performance in
some situations, e.g. when dragging Plasma applets in KDE4.
* Fixed a text rendering performance regression that affected
GeForce 6 and 7 series GPUs.
* Fixed a regression that caused text to be missing or
corrupt on GeForce 6 and 7 series GPUs.
* Fixed a regression responsible for false negatives during
SLI video bridge detection attempts after X server
restarts.
* Fixed a bug that resulted in AGP FW/SBA settings and overrides
being applied incorrectly when using the Linux kernel's
AGP GART driver.
* Fixed a bug that caused initialization of the builtin AGP
GART driver (NvAGP) to fail.

-----------------------
9500GT対応まだかよ
975login:Penguin:2008/08/29(金) 04:11:58 ID:isUzZzZ5
177.70とかどこにあるんですか?
アメリカのサイトのBeta driver見ても見つからないし
教えてすんません
976login:Penguin:2008/08/29(金) 04:18:43 ID:sntVtfl6
試してみろよ。誰かがやらなければ開かれないだろ
それをやる気がないなら黙って待てよ。

俺は品薄の7800の方が気になるコンサバだけどな
977login:Penguin:2008/08/29(金) 04:20:47 ID:sntVtfl6
>>975
google
nvidia 177.70

片っ端からあたればみつかる。今の時点ではリークらしい。
978login:Penguin:2008/08/29(金) 04:50:51 ID:isUzZzZ5
>>977
お、こういうリークとかあるんですね
結構消されてるみたいですが探してみます。ども
979login:Penguin:2008/08/29(金) 13:41:01 ID:BoZ/Bfq/
>>978
いつものnV News Forumsなのでよっぽどな不具合でも
無ければ消えないと思う。下記リンクは、linux driverの
ダウンロードページの下の方にあったり。

ttp://www.nvnews.net/vbulletin/forumdisplay.php?f=14

>>977
あれはリークなん?投稿先がいつものnVidiaのサポートフォーラムで、
かつnVidiaのzanderタンなんだが。

08-28-08, 10:39 AM zander NVIDIA Corporation
980login:Penguin:2008/08/29(金) 15:34:00 ID:sntVtfl6
いやいや探した時の時間差みたいだね。
981login:Penguin:2008/08/29(金) 16:07:31 ID:BoZ/Bfq/
ああ、なる。

で早速入れたが。Plasmaつーか、KDE4入れてないから
恩恵はたぶん無い。

ウチの8800GT + 177.70-x86_64 は今のところ問題ないように見える。
982login:Penguin:2008/08/29(金) 18:35:48 ID:BoZ/Bfq/
おおう。compiz環境でwindowのresizeが快適に。
ストレッチにしなくても常用いける。

nvidia(・∀・)ヤッテクレル!!
983login:Penguin:2008/08/29(金) 23:18:34 ID:OoTHA6Uw
Compiz上で60fpsなビデオの再生がスムースになるのはいつだろう
984login:Penguin
7300GTだが今までtuningに書いてある
xorg.confの設定と
nvidia-settings -a InitialPixmapPlacement=2 -a GlyphCache=1

を実行すると画面(文字)が崩れて使えなかったんだがはじめて有効になった。パフォが少しだけ良くなった。