1 :
login:Penguin :
04/11/21 01:22:02 ID:35GEtc3b
___ っ く/',二二ヽ> っ |l |ノノイハ)) |l |リ`Д´ノl| <2GETですぅ ノl_|(l_介」).| ≦ノ`ヽノヘ≧ . ミく二二二〉ミ
3げと?
>>1 に関連スレのリンクぐらい作って欲しかったな。
まあスレ立て一つまともにできないLinux板らしいけど。
>>11 >>2-
>>10 みたいなの普通は入れるだろ?
まあ犬板だしな。どうでもいいけど。
どうでもいいならいいじゃん
14 :
login:Penguin :04/11/21 22:03:31 ID:uM8kbQ2X
15 :
login:Penguin :04/11/21 22:10:06 ID:uM8kbQ2X
16 :
login:Penguin :04/11/21 22:12:24 ID:uM8kbQ2X
19 :
login:Penguin :04/11/23 06:51:21 ID:WBYlSU3f
kernel.orgのデザイン変わった?
mtrr.cはどこへいった〜?
カーネルの起動画面をもうちょっとオサレにできないものか。 init以降はXでどうとでもなるのだが、それ以前がどうにもわからん。
25 :
login:Penguin :04/11/25 13:33:06 ID:qVfGdhR4
真剣にハッカーになろうとしています。 勉強のためkernelのハックをしたいのですが お薦めの書籍を教えて頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
>>24 SUGEEEEE! 本当にアリガトゥハ!!
>>25 Use the Source, Luke
>>25 minix ソースか linux 初期のソースで遊ぶと良いよ
29 :
login:Penguin :04/11/26 07:55:54 ID:ZmLWxiv6
30 :
login:Penguin :04/11/26 08:34:34 ID:mF8pPJsr
linux-2.6.9.tar.gzのcpqfcTScontrol.cのmakeをとおすpachはありますでしょうか? 御存じの方がおられましたら、教えていただけないでしょうか? ちなみにAlan氏のpatchではとおりませんでした。 環境はgcc-3.3.1,glibc-2.3.2-10です。 エラーメッセージは次のようにでています。 drivers/scsi/cpqfcTScontrol.c:609:2: #error This is too much stack drivers/scsi/cpqfcTScontrol.c:721:2: #error This is too much stack make[2]: *** [drivers/scsi/cpqfcTScontrol.o] エラー 1 make[1]: *** [drivers/scsi] エラー 2 make: *** [drivers] エラー 2
>>31 その前に8K STACKにしないとOopsくらいそうだな。
diskdump。あんな態度ではmain trunkにマージなんて 絶対無理だろうな。カーネルコミュニティーと議論も なく、「できました、マージしてください」ではね... で、独自ツリーで開発して、だんだんそれが負担に なって、やっぱlinuxはだめとかぬかすんだから。
そんなやり方が通用するような国に住んでるんだろうか(w
35 :
login:Penguin :04/11/30 23:40:05 ID:GGZnFTue
少々教えてもらいたいことがあるのですが・・・。 Kernel2.4.27を使ってDisklessマシンを組んでるんですけれど、 カーネル自身に組み込むDHCP機能は、user-class-identifierなどをDHCPリクエストに盛り込むことなど出来ないのでしょうか。 ・・・ほかに晒す必要がある環境があれば一言お願いします。
>>33 ○士通の実装すか?
akpmな人を説得できればなんとかなるかもしれませんな。
>>34 漏れもその方法で突っ込んだ事が数回…
幸いに蹴られた事は無いが。
>>36 akpm が維持している -mm tree に 競合する
kexec-dump が既に入っているので、これを覆すのはやや難しいかと。
まあ、 mkdump の中のひとも日本人なのでがんがってもらいたいですな。
なんとなくパッチの数が減ってきたような。そろそろ来年には2.7が始まる?
>>33-34 ,36-37
ニュー速には貼ったけど、タイムリーな記事だった。
「例えば、パッチを上流に投げるというその方法にしても (中略)
コミュニケーション能力の欠如が露呈した形の行動を取ることが多い。」
>>37 そういえばそんなのもありましたな。
まあakpmなら、きちんと評価してこっちの実装の方が良いんだと説明すれば、
入れてくれそうな気がしますが。
あとはkexec-dumpに合流して徐々に乗っ取るとか。
どっちにいっても難しいなあ…
こんばんは、お世話になります。 カーネルのシェイプアップに挑んでみようと思うのですが、とりあえず ビルド時間の短縮、ハードディスク容量の節約という面から、 不要なモジュールを生成・インストールをやめたいです。 この場合、やはりmenuconfig等で一つ一つ手作業でモジュールの組込みを 解除してやればいいのでしょうか? 項目数が多そうなので、できれば効率のよい方法が在れば知りたいです。 ディストリはFC3、カーネルはちょうど今2.6.9-1.681のビルドが 終ったところです。ちなみにmake bzImageのビルド時間は10分でした。 それでは再起動してきまs
>>41 エディタで.config編集してmake oldconfigとか。
menuconfigよりは早いだろう。
ただ、その前にハードウエア構成とやりたいことをまとめて、
必要なモジュールを把握した方がいいような気がするな。
>>42 結局そのPCのハードウェア情報は人力でしらべるしかないんですよね。。
ありがとうございました。
>>35 で質問させていただいたものです。
頑張って調べてみたのですが、
「/usr/src/linux/net/ipv4/ipconfig.cの420-625くらい(違うかも・・・)でモニョモニョすれば出来そうだ。」
と言う見当を付けるところまでしか出来ず、なんかもう挫折してしまいました・・・。
どなたかヒントとか、何か情報お持ちでしたらどうか教えて下さい・・・。
あぁ・・・さすがにもう眠い・・・。。。
オヤスミナサイ。。。
45 :
login:Penguin :04/12/04 11:04:06 ID:eWpX+YZN
2.6.10-rc3
vesafb直ってるな。
なんだか、patch-2.6.9-ac12とpatch-2.6.9-ac13が同じな気がするんだが...。
2.6.10-rc3になってやっとまともに動くようになった。 2.6.10-rc2とかmmパッチとか、コンパイルしてもPS/2のキーボードやマウスが 効かなかった(USBのはなぜか効く) ウチのマシン(ICH3Mベースのノート)がカーネルに ついていけなくなったかと思ったが FC3使っている場合、2.6.10-rc3に上げるとデバイスの自動マウントが 効かなくなる。そんな場合はhalをアップデートしよう。
>>44 その辺りであってるよ。前に似たようなことをしたことがある。ガンバレ。
Pentium4 + Whitebox Enterprise Linux (kernel 2.4.20)です。
fftwを導入しようと思ってます。
ttp://www.fftw.org/ Pen4なのでSSE2を有効にしたいのですが、マニュアルを見ますと、
SSE2が有効になるようkernelを再構築せよとあります。
ttp://www.fftw.org/fftw3_doc/Installation-on-Unix.html#Installation-on-Unix With the Linux kernel, you may have to recompile the kernel with the option to support
SSE/SSE2/AltiVec (see the “Processor type and features” settings).
で、configの該当箇所でそれっぽいのはProcessor familyしかないのですが、
これをPentium4にすることで、SSE2有効の手続は完了と考えて良いのでしょうか?
それとも、他の箇所の設定にも依存しますでしょうか?
>>51 再構築前のKernelだと、
cat /proc/cpuinfo を見て、flagsの行にSSE2って出てます?
53 :
51 :04/12/12 23:37:15 ID:USjiANK8
>>52 見ましたが、出てます。これは、有効になっているっつう事なのでしょうか?
(純粋なCPU情報と思い込んでいた私は逝ってよしでしょうか。。。)
なお、.configを見ると
CONFIG_M686=y
でした。
>>51 の私の考え、ダメじゃんorz
>>53 cpuinfoで見えるのはcpuidの結果なので、その思い込みであってまふ。
対応しているカーネルなら686用でも使えたような気がしますが。
エイドリアソ お…おちけつ!
>>50 遅レスごめ。
どもっす。
ガンガル。
57 :
login:Penguin :04/12/25 08:47:31 ID:5fZm+xA2
やったあああああ
キタ━━━━(゜∀゜≡(゜∀゜≡゜∀゜)≡゜∀゜)━━━━!!!
60 :
login:Penguin :04/12/25 13:43:14 ID:l/9IHJij
クリスマスおめでとおおおぉぉぉぉぉぉぉ
そういや2.6.0出てから一年経ちましたな。 いつになったら2.7出るのかな…
>>57 >Ho ho ho
ホァーって言う人なのか?
ケンシロウかよ
CONFIG_ACPI_IBM=y
pcmcia周りが変更されてるな。 危うく再ビルド逝きになるところだったよ。
66 :
login:Penguin :04/12/27 23:18:30 ID:zUD7qW+Q
2.6.10-ac1
2.6.10ってNFS周りで結構手が入った感じですな。 2.6.8や2.6.9をNFS serverにしているとkernel panic起こすことが頻発したんで、 2.6.10で治っていればいいんだけど… panicだけは避けるように、年末年始だけはusermode nfsを使うという手もあることは あるけど。
68 :
login:Penguin :05/01/01 00:08:43 ID:62OAJhCX
2.6.10-ac2
69 :
login:Penguin :05/01/04 11:26:52 ID:VullPN92
2.6.10-mm1
70 :
login:Penguin :05/01/07 01:30:06 ID:dXjTMlEg
2.6.10-mm2
71 :
login:Penguin :05/01/07 06:46:01 ID:kRb9Fw52
2.6.10-mm2 カーネルパニックする
トーバルズ、Solarisを斬る
ttp://japan.cnet.com/interview/story/0,2000050154,20079899,00.htm 後半 2.7 系について語っている.
> --カーネル開発プロセスの変更は順調ですか。
>
> おそらく、最大の変化はカーネル2.7(編集部注:カーネル2.6に続く実験的な新バ
> ージョン)の開発が予想通りに始まらなかったことでしょう。2.7の分岐を強力に主張
> する者がなく、2.6.xの開発版でも十分に機能しているという見方が大勢を占めていま
> した。
>
> だからといって、2.7.xが登場しないわけではありません。あと数カ月でしょう。重
> 要なのは、安定した製品版への期待が、開発版を圧迫し始めていることです。これは
> 成熟の証であると同時に、安定した製品版の存在が多くの人にとって非常に大きな意
> 味を持つようになり、簡単にはそれを捨てて、前に進むことができなくなったことを
> 示していると思います。
ということは、もうすぐ2.8が出るということだね。
>>73 2.4から2.6はかなり順調に開発が進んだために2年くらい出たな
> 安定した製品版への期待が、開発版を圧迫し始めていることです ってLinusの言っている意味がまったく理解できん。 新しいfeature入れたけりゃとっとと2.7をforkしてそっちでやれと さんざ言われておるのを、いったいどう受けとっているんだ?
>>75 単に"overshadow"を「圧迫」とした誤訳だよ。
>>77 いつか出てくるとは思ってたが遂にGAを実装する奴が!
もうac8かよ。bkを数で抜きそうな勢いだな。
カーネルスレッドでdaemonize()を呼び出すとデーモン化できるんですか? その場合ユーザプロセスになるの?
81 :
login:Penguin :05/01/11 19:58:12 ID:y+7rMXbD
2.6.10-mm3
82 :
login:Penguin :05/01/13 01:29:13 ID:4bae9xSI
2.6.11-rc1
83 :
login:Penguin :05/01/13 18:00:47 ID:w6IumNkZ
2.6.10 で Realtek が提供する 8169S ドライバを使おうとしたら、 コンパイル中に pci_dma_sync_single が undefined と出ました。 調べてみたら、obsolute となったとのことで、 pci_dma_sync_single_{for_cpu|for_devices} に変える必要がある みたいだけど、どちらを使えばよいか解る人いますか?
86 :
login:Penguin :05/01/15 04:30:51 ID:dr+kvpaC
2.6.11-rc1-mm1
>>84 kernel-2.6.10のdrivers/net/8139too.c
static int rtl8139_thread (void *data)
{
struct net_device *dev = data;
struct rtl8139_private *tp = dev->priv;
unsigned long timeout;
daemonize("%s", dev->name);
allow_signal(SIGTERM);
ドライバ内のスレッドから呼んでますが...
88 :
login:Penguin :05/01/16 18:15:59 ID:hiiIbRQx
89 :
login:Penguin :05/01/17 13:12:53 ID:IIB2OT/i
2.6.10-rc2あたりでIDE周りがとんでもない地雷原だったため いまだに2.6.9でガクガクしてるんだが、2.6.10ってどうっすか
うちじゃ2.6.9よりマシ
91 :
login:Penguin :05/01/18 17:50:01 ID:/zkhOD9T
2.6.10-ac10 フタケタ突入
ヲレの環境では2.6.8や2.6.9はNFSサーバにすると週に2回はkernel panic起すという とてつもないシロモノだったからなぁ。2.6.10にするといまのところkernel panicは 起してないんで、NFSまわりはマシになった感じ。
93 :
login:Penguin :05/01/20 02:06:28 ID:P1I2nqfN
2.4.29出たよ
>>89 たしかにrc2あたりは放っといたら固まってたが
リリース版はふつーに動いとる
95 :
login:Penguin :05/01/22 15:06:31 ID:ikd7GwVB
2.6.11-rc2
96 :
login:Penguin :05/01/22 15:32:40 ID:8zgCsE7e
すんません、初歩的な事を尋ねて申し訳ないのですが、 2.6系ってまだ危険なんでしょうか? >2002年10月末に予定どおりfeature freezeされた って書いてあるの見たんで、もう大方バグ取りも終わった安定版だと思ってたんですが… 安定動作を望むなら2.4にすべきですかね?
>>96 ディストリビューションの方向性によっては、2.4の中でも
ベンダー独自の「改善」と称する手が加わって、安定しない2.4系も
あるようですし。
それとも本家のkernelの2.4と2.6の比較についての話ですか?
>>97 いやディストリ毎の違いってのは考えてませんでした
これからgentoo入れようと思ってるんですが、カーネルは2.6で本当に大丈夫なのかと思って
>>98 全く問題ない。
むしろ今からGentoo入れるなら早いめに2.6に慣れとけ。
どうせ移行する時が来るのだし、おまえのレベルじゃ移行
でトラブって、せっかく馴染んだ環境を泣く泣く捨てて再
インスコするハメになるのがおちだ。
実際 2.4 から 2.6 に移行しようとすると、udev 関係で混乱しないか。 普通混乱するだろ。最初から 2.6 の方が良くないか。
急ぎじゃないなら2005.0が出るまで待つのも有りじゃない? そろそろリリースみたいだし。
心配なら2.7ツリーが始まるまで待て。
Gentoo がサポート止めるまで 2.4 で過ごせばいい
104 :
login:Penguin :05/01/22 22:05:40 ID:fMsj20QS
2.4を使えば2.6への移行の勉強もできていいんじゃねーの?
2.4から2.6への移行が「勉強」にあたる ひとはそれでいいかも
2.6.11-rc2ビルドできねーや
107 :
login:Penguin :05/01/23 22:47:50 ID:5qX71uh0
>>106-107 リリースの直前にmmツリーから大量マージしてるからのう。
何があってもおかしくないぞ。
ていうか2.7にブランチする気ねえじゃんLinus
>>109 akpm経由でパッチを取り込むようになったので、
用意はしてると思うんだけどねえ。
mmの人柱レポートが出る前に取り込むからなあ…
Linusに「RC」っていったいなんのことなのかを問い詰めたい。 リリースエンジニアリング、ほんとどうにかしてくれよ…
112 :
login:Penguin :05/01/25 19:05:13 ID:sthPlgmU
2.6.11-rc2-mm1
113 :
login:Penguin :05/01/25 20:27:33 ID:KvqIBj53
みんなで BSD系 にうつろうぜ!
114 :
login:Penguin :05/01/25 20:30:36 ID:rjcdUgul
>>106 2.6.11-rc2-bk1ならビルド出来た。
RC3で動けばいい派 とにかく安定させろ派 新機能があればmmでもckでもどんと来い派 2.7のブランチが出るまで2.4を使い続けるよ派 カーネルビルドおもすれー派
>>116 2.6.11-rc3はまた結構な量の修正が入りそうなので、
あんまり期待しないように > RC3で動けばいい派
折れが使う範囲で問題なければどうでもいい派
しばらく2.6.10で待ちかな。今のところ安定してる。 いじりたいなら2.7なり2.9にすればいいのに。
ここで愚痴ってたところで何も始まらない
でも、Linusにこのことを言っても無駄だからな
じゃあ主要なハカーを説得してLinusを力づくで引きづり降ろせ
>>119 2.6.9までがNFSサーバにするとkernel panic起こすようなシロモノだったし、
2.6.11はRCの段階に入ってから多量の修正が入っているような状態じゃ、
2.6系は当分2.6.10以外は使えそうにないよなぁ…
2.6.10もとっくに穴見つかってるから使えんよ。 まあvanilla kernelを使ってる香具師がどれ程いるか知らんけど。
リーナス=スターリン
>>123 なんかあちこちで書いてるようだけど変な設定してるからじゃないの?
kernel 2.6.8 はSuSE Linuxで enterprise server としてかなり使われてるから
それが本当なら大問題になってるはずだけど。
たぶん、126はものすごいバカ
>>126 そこは少し疑問に思うな
IBMやHP、DELLがエンタープライズ向けの商用Linuxサーバーを販売してて
その用途のかなりの部分はSolarisのリプレイスだと宣伝してる
だからNFSは必要条件だろう
ハンドルしてるのはRedhatかSuSEで、ヨーロッパではSuSE選択が多いし元スレの
人が言ってるようにカーネルパニックが頻発するようでは到底実用にはならない
その状態でIBM等がLinux込みで販売してるのは俄には信じられない
煽りじゃなくてSuSEが使用しているパッチ込みでどうなってるか検証してほしい
自分で原因を特定できない人はオプソUNIX使うの無理ですから、残念!
構造化を進めた結果、安定させるのが難しくなったとかあるの?
132 :
login:Penguin :05/01/29 13:41:05 ID:WjHtC0KV
[[[drivers/base/sys.c]]]
extern struct subsystem devices_subsys;
という宣言文があるんですが、このdevices_subsysの実体がどこにも
見当たりません。System.mapには含まれているので、どこかに
あるんだとは思いますがgrepで探してもどこにもありません。
どなたか探すためのヒントを下さい。
http://lxr.linux.no/ident?i=devices_subsys
133 :
login:Penguin :05/01/30 06:49:02 ID:3YLqXt7v
2.6.11-rc2-mm2
134 :
login:Penguin :05/02/03 19:38:06 ID:g4I4vc/E
2.6.11-rc3
135 :
login:Penguin :05/02/04 17:26:54 ID:lHNJ+TTb
カーネル2.6.6-mm1 に存在した CONFIG_X86_4G は何処にいったかご存知の方いませんか? 2.6.10と2.6.10-mm3には入ってないみたいですね arch/i386/oprofile/backtrace.cにかすかな残滓がありますが・・ 何かのオプションに統合されたか、機能自体廃案になったかな・・?
136 :
login:Penguin :05/02/05 05:34:47 ID:30oCd8wG
2.6.11-rc3-mm1
2.6.11-rc3でSynaptic touchpad認識しなくなったんだが kernelからしてだめぽ
2.6.11-rc2では認識できてたん?
>>137-138 少し前にパッチが流れていたような気がするので、
その時に壊れたのではないかと。
140 :
137 :05/02/08 18:07:23 ID:mSlU7LhO
142 :
137 :05/02/09 04:02:53 ID:Dsshu05c
>>141 ちょっち問題の所在が違いまソ
MLのはあっちいったりこっちいったり制御できないって話で
こっちはそもそも起動時にデバイスとして認識していないでし
143 :
login:Penguin :05/02/10 23:10:33 ID:4PvXQ5gy
2.6.11-rc3-mm2
145 :
login:Penguin :05/02/13 14:40:37 ID:H/8eRH6Z
2.6.11-rc4
自己レス。 対外的には "fbsplash" って言ってるのか。 すまそ。
2.6.10-1.760_FC3smpなんですが、以下のようなメッセージが延々出てます。 CPUはP4-570Jです。 localhost kernel: CPU0: Temperature above threshold localhost kernel: CPU0: Running in modulated clock mode これって、kernelがクロックを落としているのか、それともCPU自体がクロックを 落としたことをkernelが報告してるのでしょうか?
2.6.11-rc5
150 :
login:Penguin :05/02/24 21:38:27 ID:bU4a9cKP
>>149 そのパッチ壊れてない?rc4-rc5のパッチを当てたら、
Makefileが2.6.10に戻ってる!
>>148 メッセージの追及以前に、
CPUのヒートシンク触ってみ。
ずっと触っていられるかい?
>>151 そんな事したら静電気でCPUが壊れるかもな。
>>152 釣りならどっか別のとこでやれ。くだらね。
だよな。(´ー`)y─┛~~
155 :
login:Penguin :05/02/24 23:36:33 ID:bmGfTI3V
>>153-154 エラーメッセージが出ているタイミングでOSを落としてBIOS画面から
温度を確認するとか、lm_sensorsを入れるとか、確認する方法はあるだろ。
触ってわかるかもしれないのは、自分の体温より相対的に高いかどうか
ぐらいのもので、絶対的な温度は普通の人はわからないと思うが。
あちっといわずに触れるくらいは約60° ついつい手を離してしまうのは約70° いっかいしか触れないのは約80°
158 :
login:Penguin :05/02/25 02:30:46 ID:ma7hFUNy
2.6.10-as5
159 :
148 :05/02/25 04:19:37 ID:IqzMBTBV
温度は確かに高いです。サーミスタ温度計でヒートシンクの羽根の 付け根を計ると55度くらい、lm_sensorsでは60度くらいです。1Uなので、 かなりの高温になることは覚悟してます。 Prescottにはコア温度が閾値を越えるとクロックを落とす機能が あるそうなのですが、kernelがそれ以前にクロックダウンしてるのか と気になっているんです。CPUの限界温度で使いたいのですが。 ちなみに、lm_sensorsで見ていると負荷を取り除いて1秒で5度くらい は下がりますのでBIOSでの確認は難しいです。
io scheduler変えても、違いがわからん。 それなりに負荷がかかると変わるのかな。
違いのわかる漢になって!
163 :
login:Penguin :05/02/26 01:44:10 ID:CvmN7NSj
[ include/asm-i386/thread_info.h ] /* how to get the thread information struct from C */ static inline struct thread_info *current_thread_info(void) { struct thread_info *ti; __asm__("andl %%esp,%0; ":"=r" (ti) : "0" (~(THREAD_SIZE - 1))); return ti; } これでどうして現在実行中のスレッドのthread_infoへの値が求まるんですか? 4096バイトのスタック境界の先頭にthread_infoへのアドレスが格納される仕組みを 教えてください。
>>163 kernel/fork.cのdo_forkでやってるので、そこから追いかける。
165 :
login:Penguin :05/02/26 17:28:28 ID:OgU0QYtc
CONFIG_4KSTACKS: If you say Y here the kernel will use a 4Kb stacksize for the kernel stack attached to each process/thread. This facilitates running more threads on a system and also reduces the pressure on the VM subsystem for higher order allocations. This option will also use IRQ stacks to compensate for the reduced stackspace. ユーザープロセスに割り当てられたスレッドって4kbyteしかスタック使えないの? スタック溢れたらどうなるの?
自動的にスタックサイズを増やして、 限界まで逝ったら例外? でも、カーネルスタックの話では? #すいません、なんもしりません、消えます
>>165 カーネルスタックとユーザプロセスのスタックは別
>>167 いやだからそれはわかってますよ。
カーネル内でスタック溢れたらどうなるんですかっていうことです。
kernel stack corruption. Aiee
>>163 スタックポインタ(espが指すアドレス)の下位13ビットを0(8191(8KB-1)を
ビット反転)でマスクした値がthread_infoのポインタとなります。
なんで8191かというとthred_infoのサイズが8KBなんだよな。スタックは
大きいアドレスから小さいアドレスへと伸びるから、espの下位13ビットを
マスクすると必然的にthred_infoの先頭になる。
ちなみにespが指しているのはthred_info構造体のsupervisor_stackって
エリアだ。ちょっと書き散らかしたが、がんばれよ!
171 :
login:Penguin :05/03/02 05:37:24 ID:dxdgUfxt
2.6.11-rc5-mm1
>>170 なるほど。i386だと0xbfffe000という値が%0(ti)に残りますが、
これはthread_infoのアドレスそのものだったのですね。勘違いしてました。
THREAD_SIZE(8196)バイト分のスタックの先頭にthread_info構造体が
まるまる配置されてるというわけですね。
174 :
172 :05/03/02 12:12:23 ID:IExZJUK+
>>172 補足
>なるほど。i386だと0xbfffe000という値が%0(ti)に残りますが、
これはプロセス内の最初に割り当てられるスレッドにおいての場合ですね
175 :
173 :05/03/02 12:32:35 ID:BnU8ZUTP
すいません、スレ違いでした。質問を取り下げます。
176 :
172 :05/03/02 13:06:29 ID:IExZJUK+
>なるほど。i386だと0xbfffe000という値が%0(ti)に残りますが、 いや、これは全然違いますね・・・・もうだめぽ
177 :
login:Penguin :05/03/02 14:17:18 ID:O1cNZKvv
俺はSolaris 10に逝くぜ、短い付き合いだったが達者でな、あばよ!
>>179 何もわざわざここで宣言しなくてもよいではないかw
181 :
login:Penguin :05/03/02 19:35:52 ID:CALGRQMC
>>177 どうしたらそんなに詳しくなれるんですか?
Linuxをやってるお前等からするとSolaris10 って魅力的な存在なのだろうか?
>>177 >場所:生産技術研究所の会議室
そこどこよ?
>>182 なかなかパフォーマンスの出せないthreadやスケジューラー絡みで
Solaris10を魅力的に感じるのはむしろ*BSDの人達かもしれない
2.6.11
>>187 いいエンジニアではないってうすうす感じてたがやっぱりそうなんだ。 セキュリティーバグを
コソーリ直してしまうって言うのは頂けないね。
>>148 p4内蔵のthermal throttlingという機能が動作して、
自動的にクロックダウンしている、という事を、
kernelが感知して、ログに残しているだけ。
ウザかったら、kernelの構築時に
CONFIG_X86_MCE_P4THERMALを無効にしとくか、
もっと強力なcpu冷却器を装着。
>>188 まあAlan Coxと比べればそうなるのは当然だろうな。
>>187 >いいエンジニアではないってうすうす感じてたがやっぱりそうなんだ。
勝手読み乙。
>>188 そこを当人が自覚してるから、周りが見えるし手を差し伸べるんだがな。
簡単にできるようでなかなかできない才能だよ。
>>193 よーし、お前、わかりやすく日本語でまとめて報告しても良いよ。
>>185 /.に
lkmlへのAndrew Mortonの投稿によると、FUSE (Filesystem in Userspace)およびCPUSETSが2.6.12で統合される有力候補だそうだ。また、dm multipathとNFSACLも異論がなければ統合されるという。
って書いてあるけど、それは2.7でやってくれと。
197 :
187 :05/03/03 22:37:32 ID:EduPjAvB
>>191 "Linus is a good developer, but is a terrible engineer," said Cox. "I'm sure he would agree with that."
198 :
148 :05/03/04 00:21:52 ID:QlxFAUHI
>>189 ありがとうございます。それを聞いて納得しました。
CONFIG_X86_MCE_P4THERMALを無効にしても
メッセージが出なくなるだけで、やはり遅くはなるんですね。
SuperServer 5014C-Tというのに570Jを付けたのですが、
室温25度で限界になってしまうようです。購入前に販売店に
からは「メーカーは3.8GHzでも大丈夫と言っている」と聞いた
のですが。
1Uのケースでの上蓋を開けて背が高いクーラーを
付けるしかないですかね。
2.6.11でmake htmldocsやったらエラーでた
200 :
login:Penguin :05/03/05 03:44:23 ID:I2Mz6X/9
手元にあるOopsを解析したいと思ってカーネルのDocumentation/oops-tracing.txtに 書かれているように: gdb /usr/src/linux/vmlinux gdb> disassemble <offending_function> をしたいと思います。 しかしあいにくDebianのカーネルパッケージからインストールしたので vmlinuz-* しかなく、これはgdbには理解できません。 こういう場合は何とかDisassembleする 手段はあるのでしょうか? 非常に再現性の低いOopsですので何とか今走っているカーネルで 解析したいのですが。
201 :
login:Penguin :05/03/05 08:25:47 ID:4ZTPwIlZ
2.6.11-mm1
gentooだけかもしれないけど、 2.6.11にしたら、3台のうち1台だけキーボード/マウスが使えなくなった。 問題が出たのは、NotePC。 input 8042云々が出ないから、認識されてない模様。 configはこんな感じ CONFIG_SERIO=y CONFIG_SERIO_I8042=y # CONFIG_SERIO_SERPORT is not set # CONFIG_SERIO_CT82C710 is not set # CONFIG_SERIO_PCIPS2 is not set CONFIG_SERIO_LIBPS2=y # CONFIG_SERIO_RAW is not set
>>202 kernel のせいじゃなくて、kernel を入れ替える
ときにやった何かのせいだろ。config で 2.6.10 のときと
違うところがあるのか?lilo/grubの設定をうっかり変えた
ところががあったりするのかも?調べてみるべし。
>>204 カーネルパラメータにi8042.noacpiをつけたらキーが効くようになった。
ありがとう、
>>204 !
FC3+素の2.6.11+FMV BIBLO NE9/1130
2.6.10あたりから効かなくて(acパッチだとOK)
ずっと2.6.10+acパッチだったのが2.6.11に上げられる
>>204 多分それです。
ChangeLogにこんなエントリがありました。
さっき入れ替えてみましたが、キーボードが使えるようになりました。
*gentoo-dev-sources-2.6.11-r2 (04 Mar 2005)
04 Mar 2005; Daniel Drake <
[email protected] >
+gentoo-dev-sources-2.6.11-r2.ebuild:
Update to Linux 2.6.11.1 which contains an important Dell keyboard fix. Also
added PPC32 compile fixes and a fix for an oops.
>>207 混乱しているっていうか、悪化してる感じがするのだが...。 (´・ω・`)
210 :
login:Penguin :05/03/06 18:06:41 ID:54HkHHcV
,、__ /ヽ ``ヽ // ̄' ̄ ̄ヽ.\ `i |,_, ,_,、 i .> ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄,.レ,..、 )7 | ! ''===i /'. < ・・・・ ヽ `! !' ,//\_ | _,―イ>`'´‐< / \_\________ _/ _/ /`―「_!―'./ / `―::、 _/ |i | ///' / !_ \ ノ | i i' ! | | / ・'/ i' イi > | | | | | | / /===i | /| 「 | i | | | レ' / :| | 「`i | ヽ | フ / | ノ iク `i‐| \/ /┌::..、 ,‐、」 、 !| ト三∃| / / _コ \\\ | !\コ'./ / / E== ) ヽ ! | \_/ // iニニ'´// ! | 」 | | `ー‐´V | |_,,..::‐''´ | |  ̄ ̄// | | |○ | i | | i ○ | | | | | | | | | | | | | | i | | | `‐L_ _| | _,.:」 | | `――――――'' | | / `i | `i | |,!
>>209 2.6.11.x パッチ系列つうのはいつもベース 2.6.11 に当てるのか、
それとも incremental に当てていくのか、どっちなんですか、
誰かエロい人?
>>209 のって
俺流2.6.11.1出したぜベイベー
とSUSEの中の人が勝手にやってる訳じゃないよね?
>>214 件のファイルの置き場所から推測してくらはい。
>>214 言っとくけどgregはSUSEではないよ
219 :
login:Penguin :05/03/08 20:31:55 ID:1Fq5eZOv
2.6.11-ac1
>>218 Greg Kroah-HartmanはSUSEだ。
>218
プ
New start
posted Mon, 31 Jan 2005
Had been slow in applying things as I've switched employers from IBM to SuSE Labs / Novell.
ttp://www.kroah.com/log/
222 :
205 :05/03/09 22:59:28 ID:wrZN4ttd
2.6.11.2に上げたらi8042.noacpiオプションつけなくても キーが効くようになった。(たぶん2.6.11.1から) 2.6.11.1, 2.6.11.2パッチは2.6.11に対して順に適用する
226 :
login:Penguin :05/03/10 23:14:10 ID:RKD0E1m/
2.6.11-ac2 2.6.11-mm2
>>222 2.6.11-rc2でキーボードが利くようになったんですか?
その他にやったことって無いですか?
>>227 2.6.11.2 と 2.6.11-rc2 は違う。
>>227 >ChangeLog-2.6.11.1
>[PATCH] Fix keyboards for Dell machines
これじゃないの?
superstable kernelって今後も出続けるのかねぇ?
>>230 だろ。これなら追いかける気になる。
bk とか ac とか mm には付きあっとられん。
ま、俺はFedoraだから否応もなくbk、いつも軽やかにbk... orz
Fedoraだから何故bk? むしろacだと思うが
そういやアラソたんが戻ってからはacか。bkはrawhideだけだね。
235 :
login:Penguin :05/03/13 01:23:50 ID:vfeX0Zmc
2.6.11-mm3
bkもacもmmも糞もなく、最近は2.6.xについて行くこと自体やめたくなってきた 2.4.....λ........
いまだに2.4の奴は間違いなく池沼、と言い切れないところが orz
2.4マンセー。 2.6はコアはいいとして、input layerとかモジュールまわりとかもううんざり だよ。ずっとこんなんだったらNetBSD行っちゃうかも俺。
3年前にマルセロ叩いてたヤシは謝罪しろ
2.6.11.3からは2.6.11に当てるんかぁ? なんなんだよ…。
alanタソのは2.6.11.3まで内包してるのかなぁ 2.6.10からそのままoldconfigで2.6.11に上げたらpanicったよ。笑えねえ。 acにしたらさくっと安定した。alanタソ様々。
>>241 そういうことはChangeLogに書いてあるべ。
243 :
login:Penguin :05/03/15 17:38:59 ID:9Sx4GV1E
2.6.11-ac3
2.6.11.4 今度は何なんだ?もう疲れまちた。。。
--- a/fs/exec.c 2005-03-15 16:09:56 -08:00 +++ b/fs/exec.c 2005-03-15 16:09:56 -08:00 @@ -814,7 +814,7 @@ { /* buf must be at least sizeof(tsk->comm) in size */ task_lock(tsk); - memcpy(buf, tsk->comm, sizeof(tsk->comm)); + strncpy(buf, tsk->comm, sizeof(tsk->comm)); task_unlock(tsk); } これの意味を教えてください
>>245 a/fs/exec.c と b/fs/exec.c の差分
違いは817行目の memcpy と strncpy
>>244 Summary of changes from v2.6.11.3 to v2.6.11.4
==============================================
Greg Kroah-Hartman:
o Linux 2.6.11.4
Paul Mackerras:
o CAN-2005-0384: Remote Linux DoS on ppp servers
Prasanna Meda:
o use strncpy in get_task_comm
ということでppp serverを使う人なんてほとんどいないと思いますが、
そういう奇特な人は早めに更新した方がよろしいのではないかと。
linux/lib/string.c char * strncpy(char * dest, const char * src, size_t count) { char *tmp = dest; while (count) { if ((*tmp = *src) != 0) src++; tmp++; count--; } return dest; } という感じにsrcに含まれるnullチェック(nullだったら以後すべて nullの値でdestを埋める)ということですね。
ちなみにmemcpyの実装はcount分をただコピーするだけでした。 linux/lib/string.c void * memcpy(void * dest, const void * src, size_t count) { char *tmp = (char *) dest, *s = (char *) src; while (count--) *tmp++ = *s++; return dest; } task_structのcomm[TASK_COMM_LEN]はコマンド名が格納されているようです。 で、これの何が問題なんでしょうか? 2.4.29のget_task_comm()では普通にmemcpyが使われています。
>>249 set_task_comm が strncpy を使ってるから、
get_task_comm も strncpy 使わなきゃ、とリリース
ノートにあるな。
なんでそんなことでバージョン上げるかなぁ…… なんかどっか致命的だったりするのか?
>>251 おいおい、嘘書くなよ
set_task_comm で使ってるのは strncpy じゃなく strlcpy
strncpy だと本当に気分の問題になるだろ
これが、char型のポインタとchar配列を同じように 扱えるようにしてしまった弊害という奴ですか?
0で埋めてないから情報が洩れるんだよ そういうセキュリティーホール。
256 :
login:Penguin :05/03/17 02:21:49 ID:HEOeyUkD
2.6.11-mm4
0で埋めてないから情報が漏れるというのなら、 すべての構造体を確保した時点で、bzeroするべきですよね。 でも実際はそんなことはしない。この違いはなんなんでしょうか?
>すべての構造体 これはちょっとあれか。「char配列を含むすべての構造体」に変更
その配列を使いまわしたら、確保した時点で0埋めても意味ないわけで。 つーか、今回の訂正、2.4 みたいに set の方で0埋めしておいた方が いいように思えるんだけど、なぜそうしないのかわかる人います? どうしても strlcpy を使いたかったってのが理由?
2.4.29はstrlcpyが無いのでしかたなく。 気分の問題だが、setはプロセスが生成されるたびに 実行されるから、コピーする領域は少しでも少ない方がよい。
261 :
login:Penguin :05/03/17 23:38:25 ID:RhGgoLoH
2.6.11-ac4
262 :
login:Penguin :05/03/18 19:47:35 ID:CV0tE0Pn
2.6.12-rc1
2.6.11.5 勘弁してくれ
放っとけなさそうな問題ばっかだな 仕方が無いからコンパイルするか
265 :
login:Penguin :2005/03/24(木) 04:07:39 ID:bPVB6MhN
266 :
login:Penguin :2005/03/26(土) 00:01:09 ID:Tp3+MCOu
2.6.12-rc1-mm3
>>266 ウザイからこっちにいちいち貼らなくていいよ
>>266-267 たしかに、ただバージョンだけかかれても、うざいね、
貼ってくれてもいいけど、張るなら何が変わったとか、
簡潔に日本語で説明してくれると少しは有用な書き込みになるであろうよ
でも ChangeLog のコピペとかは最悪だ、いらないよ
269 :
login:Penguin :2005/03/26(土) 16:08:21 ID:FyATOylT
2.4.30-rc2
271 :
login:Penguin :2005/04/05(火) 08:49:04 ID:oXj0aGCx
2.6.12-rc2
>>271 うぜえからこっちに貼るなバカ
やるなら変更箇所の解説ぐらいしろよ。
>>273 パッチが300以上ありますからなあ。
どこがstableなんだと…
275 :
login:Penguin :2005/04/05(火) 19:33:40 ID:WbnW/bJO
2.6.12-rc2-mm1
Linuxは日々進化しているのだ! ワッハッハッハッハ、、、、、、、、、、orz
278 :
login:Penguin :2005/04/06(水) 13:57:54 ID:C5hKFL5C
2.6.12-rc2 というパッチは、何に当てるのですか? 2.6.11.6に当てるもの? 対象が書いて無いからわかりません
$bzcat patch-2.6.12-rc2.bz2 |grep -A 10 -e '^--- [^\/]*/Makefile'
AC patch の ChangeLog ってどこかにある?
>>282 thx
kernel のバージョンを RSS/Atom で配信しようと思ったんだけど、
AC patch だけ ChangeLog がないので困っとった。
$bzcat patch-2.6.12-rc2.bz2 |grep -A 10 -m 1 -e '^--- [^/]*/Makefile' --- a/Makefile .... Segmentation fault
285 :
login:Penguin :2005/04/09(土) 02:28:03 ID:EqUZNxRK
2.6.12-rc2-mm2
286 :
login:Penguin :2005/04/10(日) 00:45:36 ID:ck4nD87G
スイマセン質問スレで誘導されたので教えてください System V IPC関連で質問です。 Kernel 2.4.xでのinclude/linux/msg.hのmessage queue関連のパラメータなんですが、 ----------------------------------------------------------------------------- #define MSGMNI 128 /* <= 1K */ /* max # of msg queue identifiers */ #define MSGMAX 4056 /* <= 4056 */ /* max size of message (bytes) */ #define MSGMNB 16384 /* ? */ /* default max size of a message queue */ /* unused */ #define MSGPOOL (MSGMNI*MSGMNB/1024) /* size in kilobytes of message pool */ #define MSGTQL MSGMNB /* number of system message headers */ #define MSGMAP MSGMNB /* number of entries in message map */ #define MSGSSZ 16 /* message segment size */ #define __MSGSEG ((MSGPOOL*1024)/ MSGSSZ) /* max no. of segments */ #define MSGSEG (__MSGSEG <= 0xffff ? __MSGSEG : 0xffff) ----------------------------------------------------------------------------- MSGSEGが0xffffを限界値としてる理由ってなんですか? (MSGPOOL*1024)/ MSGSSZ でシステム全体のqueueが取り得るmsgセグメントの最高値が出てくると 思いますが、既にDefault値で0xffffを越えますよね? そもそもMSGSEGはシステム全体で取り得るmsgセグメントの限界値なんですか? それ以前に/* unused */の時点でこのパラメータって気にしないで良いのですか? だとすると、この設定値は古いアプリなどで使われている時のために存在しているのでしょうか? かなり乱雑な質問で申し訳ないですが、ちょっとこの辺り教えてください。
287 :
login:Penguin :2005/04/11(月) 19:35:29 ID:kom8U76v
2.6.12-rc2-mm3
つうか、モートンタンがメールボムのようにパッチを放出してる件について。bkがらみですかそうですか。
この調子じゃ2.6.12はしばらく出ないね
じっとですか。そうですか。
↑お前みたいな馬鹿は死んだほうがいいよ
↑お前みたいな馬鹿は死んだほうがいいよ
↑こんな楽しい遊びは流行らせたほうがいいよ
おい、カーネル勉強スレあるって聞いたけど どこ逝ったんだよ?過去ログ倉庫へ逝ったか?
カーネルの開発に参加したいのですが、どうすればいいの?
>>295 ソースとコンパイラを入手する。エディタなどもあると便利だぞ。w
まだ、構造体がよくわからないんだけど参加OKですか?
>>299 OKですが、diffコマンドの使い方がわからないとパッチを送れませんよ。
まずはkernel-MLを三年ROMれ
一通り読んでます。
303 :
login:Penguin :2005/04/19(火) 04:50:20 ID:Pqyms6lM
kernelにmem引数で渡したメモリサイズをモジュールから知る方法を教えてください
すいません、kernel2.4です
>>303 __memory_startと__memory_endあたりを見ればいいんでは?
と思ったらEXPORTされてないのか。
>>305 そのあたりは最近お掃除が進んでいるので難しいと思いますな。
#今度はLivePatchでもめてるのか。
#CGL specがrequireしてるから入れろつーのが実にお役所理論ですなあ。
>>306 LivePatchが必要だと思ってるLinuxハカーは少ないと思われ。
309 :
303 :2005/04/19(火) 21:43:25 ID:Pqyms6lM
どうやら無理のようですね。 もうハードコードするかモジュール引数にするぐらいしか思いつきません。
>>303 saved_command_line を覗くのは反則?
>>306 まあ、スレッド立てたのがNTTの中の人だから(苦笑)
>>312 「SUCKER(しっかりとパッチレビューができて、強い意志を持った融通の利かない嫌なヤツ)を演じられる人でないと、この作業はできない」
すばらしい誤訳だな。
ひろゆき「SUCKERを演じられる人でないと(この作業を続けるのは)難しい」
315 :
login:Penguin :2005/04/21(木) 11:45:52 ID:viSMWoxG
だからサカ豚は駄目なんだよ。
316 :
login:Penguin :2005/04/22(金) 02:36:25 ID:6lqsTu5R
2.6.12-rc3
>>306 ,307
もはや、自分達自身でメンテするしかないようですなぁ。
>>306 ,307,311,317
「lkml にポストされたパッチ」について Linux ハカー界の飯能
Chris> I'm curious as to what people decided this was a necessary requirement.
Chris> solving a real-world problem is much more interesting to listen to that filling in a check-box on a (somewhat dubious) specification
Chris> I would just like some examples of real-world needs and an explanation of why it's needed. Not handy-waving.
Chris> Those are just marketing words.
Chris> maybe, but i'm far from convinced it's necessary and therefore warrants a big ugly kernel patch
Chris> are you serious? .... please, prove me wrong, show us some code
Chris>
http://selenic.com/mailman/listinfo/kernel-mentors might be of value to you.
Andi> Didnt review more.
Kyle> One thing to remember, though, as there _is_ a very clean method to do this from userspace, therefore you are not likely to get much sympathy on this list.
Pavel> Maintain your own patches; if that seems too hard, do the right thing.
Andi> Your full patch is just a funky ptrace equivalent as far as I can see.
Valdis> If you're looking at doing on-the-fly patching, you're probably also carrying around a lot of *other* ugly cruft to make this creeping horror work on Linux.
Kyle> But you miss the point. Linux is *NOT* about "business", or "enterprise", or "mission-critical". Linux is (at least to many hackers) about hacking, having fun, and Good Design(TM).
Kyle> The kernel is not about business, demand, or what the CEO of some big-name company wants. The kernel strives for the goal of "Good Engineering (TM)"
Pavel> Clearly noone but you wants to make kernel more ugly just for "faster ptrace".
Andi> I think you have a lot of unproved and doubtful assumptions here.
319 :
login:Penguin :2005/04/30(土) 17:20:24 ID:Hgol+Lwe
2.6.11.8 2.6.12-rc3-mm1
320 :
login:Penguin :2005/05/01(日) 20:27:35 ID:INH1ykrI
2.6.12-rc3-mm2
カーネルのソースを改造してて分からないことがあるんだけど このスレで質問してもOK??
RSの言うことはおおむね正しいと思うんだが どうも鼻につくのは何故なんだろう。
いつもの事じゃん。
RMSとESRは実際に会って話してみても鼻につくぞ
鼻につくかどうかより 実際に何をやってるかの方が重要じゃね?
何をやっていようが人あたりの悪い人は社会には受け入れられません。 コンピュータヲタでつっぱるなら問題ないが・・・
あまり信者みたいに思われたくはないが、RMSくらい人類に対する貢献があれば 人あたりなんて小さな問題のようにも思える。 それに鼻につくというのはむしろ受け手の問題ではないかな。
>>322 に関してはさすがにRMSは言いすぎなような希ガス。
あえてそんな事言わなくても良いのじゃないかと思うのさ。
まぁ、それを言っちゃうのがRMSらしいところなんだが。
本の即売会でRMSに会っただけなんだけど、 気さくな人だとおもうけどな。 頼んでもいないのに、 サインしてくれるし。
> 頼んでもいないのに、 > サインしてくれるし。 それ気さくっていうかウザいだけじゃ…(;´Д`)
333 :
login:Penguin :2005/05/05(木) 19:32:39 ID:v1GFi9Y4
2.6.12-rc3-mm3
>>332 営業でせう。
本を売ってFSFの活動資金を稼がないといけませんからな。
2.6.12-rc3-git1 こんなんでましたね 2.6.12はまだちょっとかかるのかな、
gitでdiary snapshot?
337 :
login:Penguin :2005/05/08(日) 08:59:11 ID:QSPR2saK
2.6.12-rc4
1G LOWMEM試してる人居ますか?
x86だとHIGHMEMなしで896Mぐらいしか物理メモリが使えないのですが、 HIGHMEMなしで1Gまで物理メモリが使用できるようになります。 メリットは、パフォーマンス向上。
MCEってみんなつかってんの?
343 :
login:Penguin :2005/05/12(木) 11:50:30 ID:dF2mIo3M
2.6.11.9
345 :
login:Penguin :2005/05/13(金) 12:00:43 ID:MIV6Es4p
2.6.12-rc4-mm1
kernel 2.6でdevfsが取り除かれたから云々でdvdをmplayerで再生しようとしたり lsdvdつかったりすると libdvdread: Can't seek to block 256 libdvdread: Can't open file VIDEO_TS.IFO. Can't open VMG info! とおこられるのだが、これってどうにかできる方法ご存じの方おりませぬか?
>>348 ソフトで対策するなら
・HT無効
・キャッシュ無効
くらいかなあ。
まあ根本的な解決方法じゃないが、やってやれないことは無いということで。
あと、コンテキストスイッチ時にキャッシュをフラッシュするとか.......最悪だ。 キャッシュの存在意義が無くなるな。
>>350 HTだからスレッドは同時に走ってるのでコンテキストスイッチ時のフラッシュでは駄目
ではないかな。
結局、OpenSSLのコードを修正するのが一番現実的な解決策みたいですな。
ふと思ったが、mmapにキャッシュ禁止属性を追加すればいいんじゃないか? やばそうなデータはそのページに集めるように直さないといけないけど、 アクセスパターンを変えるとかよりは簡単だろう。
>>352 それじゃあ根本的解決にならないんじゃ…(;´Д`)
ぶっちゃけた話、カーネルで対処するって事は面倒だし、範囲が広くなりそうだ。 しかも、HTの為にカーネル内部をごちゃごちゃいじるのはカーネルハカーもやりたく無いと思われ。 キビシー (><)
kernel側で対処するときの速度的なデメリットとHTTによるメリットを考えたとき HTT無効にするのが一番の解決方法だとどこも考えているみたいよ。
>>357 んな感じだな。カーネルハカー達見てると。なんか静かだし。
明らかにHT関連の話題には引いてるとしか思えないw
# マジかよIntelみたいな
360 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 21:13:33 ID:ZW012C59
2.6.11.10 2.6.12-rc4-mm2
361 :
login:Penguin :2005/05/17(火) 22:28:50 ID:bWFxExUA
>>359 を読んで:
ターゲットプロセスのメモリアクセス特性が分かればターゲットプロセスの処理内容が推測
できるって事なのかな。
RDTSC命令で計測する監視プロセスもメモリアクセスするわけだがら、ターゲットプロセスの
正確なメモリアクセス特性を得る事は難しいと思うが・・・
>>362 むしろこの件に関してMSがどう動くのか気になるところだな
HTTの脆弱性だろうがなんだろうがKernelの問題では無いので意地でも修正はしない。心配ならHTT Offにしろ! が、Kernel界隈の意見ですね。
ハードの不具合なんてソフトでなんとかしてみせらあ でも飛行機だけはかんべんな ってのがカーネル開発者の身上だと思ったんだがな
動的にHTTをoffにできるカーネルパッチきぼんぬ。
>>366 今回のは抜け道がなさそうだからのう…
>>367 CPU Hotplug入れて、片方止めればいいんではないかと。
カーネルを修正して得られる結果と今回の脆弱性への実現可能性を天秤にかけた場合、 最善の方法はHTTオフにするのが正しい解であるってことですな。
先生、HTTのないPen4なんてクロックが高くて キャッシュが多いだけのCeleronです!!!
372 :
login:Penguin :2005/05/20(金) 23:33:40 ID:/mu7cwNe
ptrace(2)とthreadについてここで質問してもいいですか?
つまらん
377 :
373 :2005/05/21(土) 19:36:19 ID:MnmlmAEw
ptrace(2)でシステムコールをトレースする簡単なプログラムを書いてみたんですが シングルスレッドだとうまく動くのにマルチスレッドだとclone(2)の後で止まってしまいます。 マルチスレッドのプログラムをトレースするにはどうしたらいいんでしょうか。 次のような単純なものでもだめでした。 include <pthread.h> void *f(void *p) { return NULL; } int main(void) { pthread_t t; pthread_create(&t, NULL, f, NULL); pthread_join(t, NULL); return 0; }
begin 644 ptrace.c.gz M'XL("/\)CT(``W!T<F%C92YC`)58;7/<MA'^K/L5B#+6W*5*=$HSCB=^F<G8 M%U=3U?)8BM-.FN%`(,A#11(T`)ZD)OKOV26/P`*\4UU].'$?[.)E\>P+^:5J M1-7EDKVP+E?ZF_6KV9<>ZAH%:(S9>WO2.L.%3'"75^IZJGO+E8O12C7=W4EG MI8EQ:4RC=ZF&Y6;6<:<$$[JQCHDU-^PK6$3PJK*__L9>SGZ?,?@[-!(4C<NV M8X?'`RSOE!N?"VUNQF<C>3X^WQKEY"CH5C;CLZBT]0-XJE9Y(P$S^)EATW[F MKJ&2O)-BX^<0ZUR947"J]@/U3:/#U.LZ")58Z]OF].DH-RH](CK(:ULI_=JE MI!NN===X/5WE7018Z3J5AV7*1+9TM\/MC!*ON*F]C^EN6MX%_W5TANDII@@7 M0EH;QL4CUO:^$>/SC0JXD0VG7B;N-S41\J[UFU:MI%=D]Z]Z'?@$_BL3_T6R M567#*S(J4W?+2!\.[]T8W]1T&TH+YX5"-.X1I\(^VS*08JJ`S*`^ZVIN_2G% MVF@=]D7O&CSX+24>81Z*I6G)%FP8!,=PX93V06=!G:YI;2)+9V+G]4CJ;=M9 MB&2Z#(JJ*8G56EM'SXH35:I6-$RR,@41Z"PO)0&0*+K(^3V9:H(A)XSN6AMM M/85P32LK&>[?WM<TI534[9C'HNP#INK:6][R-GC6R&MR>[@.6I,H0*BNN;^I MNFN(!*=N!`^9LI@`4>(JDL2%+#!*0ZZE3DJAW>FM\$%8Q**"=!V2C]7B1KHX M+]A*TRM7>"N&["D&&GE+O0MBE<A1@HLB!?;BU]VL>5.&G#(]U:9^]A3<38O+ M=]&M%04Y@VH*[9=I17`&27O`<`-)V]#JU5!JY[KFJJ$[AN-$)X#;4\5]5N7^ M@#S_#_KGSFNT1CM*30@KHP6-SQWYJ5$N@[F[RJ^4`\&=3,"IY:=..TZ26QEG MKR*JI]=Y475V3=P6>`(LL1H2\.-,D\"L-+,4-LHL55IA<]DX&_1IW!85\-%[ MCMX5QMW&WSVV'QLR)<F.D#X<CVX9MAS\44<K0.=!113(Z;;#]+QB+3'7N)8; M7L=HN1/%U(T/<&EFHK]GY%[)P'.OG(V!G]7\[K%1U<2CQO0*JG'2;$)%;7BC M;25ER%U&DMS5EPB;EMP4PJ#<3X]6DVZE@+)D-N0JAA72'B"%6D-,L%M-@W;` MXHHX8&F<;=&XJ`T@AFR.*26&/W6RDS25#'!2*5LDYU.?C-J>GD&>9G5Q&SI7 MW@)`)"MIJN"5@^PI2"EO\D(]E@!V)$[:Q4]J,U8OWX:,]2ELOIA"F,Z#5,5B MD8SVAR>+=U&34T:2C`<E&1U;F$B.K8>N8-(FQ,5UPNX)MR?LG'`SNE>B'AO'
379 :
373 :2005/05/21(土) 19:38:21 ID:MnmlmAEw
MFR^2J0LZ4:LVVF6T3X08%MJ$*@.Y3UG:/?4YE'@=6]@@?@XK^A;,;P$9S-?D
M#0_V>,>=,^&:$Z!(@3*U2(%BH@$OSC$P08H)`DE*;V1LM@,K=F".ON>,D42<
MV#F9)%8X(R\*K,;W\4"Y8P!RK%NC(S,.O\0MNV"E<?+0[X"<P_NXT?<$P2#8
MT&J)5MTUB5X`!&^$#"\S`U4>XP*^X&=]<'@':GW3M5DNX+_R-).8OK/^K3W%
M0D8>@"AS8A7)T+59"RV_C?RCP`MY;LA;:M],)JL,V/:%(`;+/2#<M8%,%>-#
MS^3C%8MY.NL`EGM`$[8_8).B.3372?ZC@"LIZ[KH_=A?5O;8?=77JJ%9**ME
M#5Y7(J+>!*P_9?3+#(CQ=Q8`^JIG224;,2.%5.$C#,"-=M#H$@#;%P@"$E[3
MG2,M'GMS!BID-_(^,`?JK744@D<DV^SA^6P?S#?GR.#]R4XGC[<>LK$#:+
M[6<M>(O.'/X^[T74Q2OI+,RP'6<O&9;$^6*K4K!YC[YD7Y\N>NCWV<'09+#3
M0><AU5QZQ1[L/^_,WU]]^/'U*NM__[$Z9LMC]N[G\W-X6(RS'X`%&F88A?-3
MV,+!PVR8!'DR'[Y`S1?'[/+L[>75Q?O/L41GL!?LVZ"$'OEU^1N<%'-(LYD?
M7OYM=7Y^B%;C2;S.RWZ7BV$$)C@(UH<G0+X3>$78VCT,__IO=.TXPW&_W+"A
M`PF5PF^#ZIUN]=A?F-]\.$OBY,B?EROPP]79Q;O+8[R^T:G;T8O!WY?_NGQ[
M<?&&_3&L#'_Q^$\7'_[._DC`CP.ZQ^3U^<6[U<1F]<_5Z[TF_81O=IN=72W^
M!\?Z?[=K2)UL/A"-;;^ASK\^/69'`
[email protected] +7\Y^0L:\7[V9#YJ+
M0`BA&Z>:3A+6##KLB"WOGBV7RZ`+9:@3CN''YPRZ+)MM`7R&*.IUXAMZN[KZ
ML'H;7\\1JB]&?5P0@6_@):7,)+]CKR"(V-$1B]$7S*K_2EVP\8LU.TD19.9H
MAR;HB;\^(_2%5Z'&%?/#)QU[8MF3*O\W9,%A:WZ.:%5@YCC;PA-]USF!9*]_
MQ,.1<RY'D\3%]E8YL8:+W/KYU2MV^G2![OY^<+7@5HXD67U<O;O*D#P_[!KX
MN'>DY^C.$>3I_LFR-_OMSJY^^+\/?PT%_`:><UGPKG*?/0'QSK/>.7??%^F<
4#S0\MC&S?#Y[F/T)X[]%&Y@9````
`
end
>>377 >>378 ,379
なんかそれ、こはれてるみたいだぞ。
なんとかデコードはできたがジャンキーなソースになったし.. (- -;)
>>381 やりたい事がわからんのでなんとも言いようが無いが、うまくいってるように見えるけど...
もっと、くあしく!!
つーか、引数与えてない場合に"/bin/sh"をexecしてるけど、 止まるって言ってるのはshellの応答待ちになってるからってのは無しね。
384 :
373 :2005/05/22(日) 00:54:09 ID:tK3tVAaV
シェルなんかだとうまくいくんだけど、
>>377 を走らせるとcloneの後で止まるんですよ。
>>384 うーむ。確かに clone で止まる。
子プロセス内で pthread_create で sub thread を生成か。
signal と pthread 間の怪しい関係を感じるな...
>シェルなんかだとうまくいくんだけど、
>>377 を走らせるとcloneの後で止まるんですよ。
シェルは pthread 使用して無いのが非常にあやちい。
てゆーか、signal と pthread って鬼門だった希ガス。
その方法を使用して gdb 上で動かしても同じだな。 バグか仕様か....
include/linux/wait.hとかで do { \ a=b; } while (0) っていうコードがあるんですが ふつうに { a=b } でいいじゃんかとおもうのですが 理由わかります?
>>389 そのマクロを仮に M() として、
if (...)
M();
else
・・・・
みたいに普通の関数呼び出しと同じ書き方ができるようにそうなっている。
do { ・・・ } while (0) だとエラーにならないけど、
{ ・・・ } だと余分な ; でエラーになるでしょ。
>>390 いや、あるんだってば・・・
>>391 勉強になりました
はっかぁは芸が細かいですね(・∀・)
>>392 #define hoge() do { fuga; } while(0)
とか?
最初復文だったのを直したのとかで残っていそうだなあ…
あとで見ておこう。
dmesgの >Linux Kernel Card Services > options: [pci] [cardbus] [pm] [pm]って何?
396 :
login:Penguin :2005/05/26(木) 00:16:33 ID:8RgdaCKa
2.6.12-rc5
397 :
login:Penguin :2005/05/26(木) 13:09:20 ID:10DIa+9N
2.6.12-rc5-mm1
399 :
login:Penguin :2005/05/28(土) 03:50:46 ID:5aey3sxH
2.6.11.11
400 :
login:Penguin :2005/05/29(日) 18:05:21 ID:W+r6fu+F
モジュールをつくろうかと #include<linux/module.h>をして -D__KERNEL__つきでメイクしようとしたら linux/config.hで #ifdef __KERNEL #error #endif となってだめなんですが、これってどういうこと?
「fjの教祖様」が騒いでた(る)、LinuxのFS悲惨、て話は、結局どうなんでしょうか。 開発者の人達の間ではどういう扱いになってるんでそ。
>>401 誰も知らないはず。
DOUBTの結果がまとまれば、なにかあるんではないかと。
403 :
login:Penguin :2005/05/30(月) 00:20:50 ID:HgyxDVJU
kernelの勉強するために、 2.4をいれたいんですが、 kernelのソースをとってきて、 make clean make config make depend make まではうまくいくけど、 make boot すると tools/build bootsect setup compressed/vmlinux.out CURRENT > zImage Root device is (253, 0) Boot sector 512 bytes. Setup is 2546 bytes. System is 1201 kB System is too big. Try using bzImage or modules. make[1]: *** [zImage] エラー 1 make[1]: Leaving directory `/usr/src/linux-2.4.30/arch/i386/boot' make: *** [boot] エラー 2 となって失敗してしまいます。 どうすればいいのかわかる人教えて下さい
>System is too big. Try using bzImage or modules.
訳すと「ちんちんおっき!」
bootなんてあったのかzImageとbzImageしか知らなかったよ
407 :
login:Penguin :2005/05/30(月) 01:00:50 ID:HgyxDVJU
実習Linuxカーネルという本で勉強してます。 そこでモジュールのインストールがかいてあるのですが、Kernel2.4での説明 なんでKernel2.6から2.4におとしてみようとしてカーネルを再構築しようと しています。 make bootはそこにかいてありました。 make bzImageもためしてみましたけどおなじでした。 何が問題なんだろう。
>>407 お前の頭。
エラーメッセージとMakefileくらい読みなさい。
409 :
login:Penguin :2005/05/30(月) 08:00:50 ID:HgyxDVJU
>>408 エラーの意味がわかるが解決しませんでした。
ブートイメージのサイズがでかすぎって出てるんですよね。
make modules
make bzImage
はためしてみたけど駄目でした。
>>409 原因:イメージでかすぎ
対処:イメージちっこめる
なぜイメージでかすぎか? を考えると良いでしょう
411 :
login:Penguin :2005/05/30(月) 10:46:42 ID:oaWpInZm
>>409 本当にエラー?
FDに入れるにはでかすぎるって出るだけじゃなくて?
FDじゃなくて/bootディレクトリにカーネルを置くつもりなら サイズが云々は気にしなくてもいいんじゃないの?
そもそもbootは正しいターゲットじゃないと思うんだが。
>>412 zImageの512K制限がある。
「ちっこめる」って…
415 :
login:Penguin :2005/05/31(火) 00:08:49 ID:8xYDVhJg
>>410 小さくするにはどうすればいいんでしょう。
すでに圧縮済なんですよね。
/boot下に
vmlinuz-2.4.30
ってファイルが出来てました。エラーってでてるけど実は成功してるのかなあ
今つかってる2.6のカーネルのイメージの方がサイズでかいし
これでブートできるかためしてみます
416 :
login:Penguin :2005/05/31(火) 00:10:33 ID:8xYDVhJg
ごめん、 なんでかわかんないけど make bzImage でうまくいきました。前失敗したのはなんでだったんだろう。 いろいろご迷惑おかけしましたorz
そして彼は帰ってこなかった。。。
むちゃしやがって
そろそろ2.6.12きそうだな。
420 :
login:Penguin :2005/06/01(水) 19:45:05 ID:FIUYfxgj
2.6.12-rc5-mm2
くだ質スレから誘導されてきました。 もし、カーネル再構築するときにやらかした(やらかしがちな)失敗談など ありましたら聞かせてください 。
>>422 consoleでなくてserialにメッセージ出してて焦った。
networkデバイス入れ忘れて、リモートからアクセス不能に。
2.1.12-rc5-mm2はTCPがバグってる。 TCP Congestion周りか。
2.6.12-rc5-mm2ね…
427 :
login:Penguin :2005/06/07(火) 05:44:53 ID:qd2n2BiC
2.6.12-rc6
あー、詳解Linuxカーネル 第3版はいつ出るのでしょうか? 待ちかねています。あまりじらさないでください。よろしこ!
429 :
login:Penguin :2005/06/12(日) 15:27:15 ID:TPCpvO18
2.6.12-rc6を試してみたんだが、またマウスの加速度だかなんかが変更になった?
/dev/input/mouse*だと今までどおりで、/dev/input/miceだとおかしくなる…。 同じカーネルを入れた違う環境では再現しないし、カーネルのせいじゃない…か?
432 :
428 :2005/06/12(日) 23:05:25 ID:DjvxI2hO
>>431 あの連載は良いね。すごく助かってるYo!
>>432 確かに。
あれの本化はいつだろう(w
西田亙さんのGCCプログラミング工房も待ちどおしい。
みなさんはlvなしでman化け対策どうしてます?
誤爆?
>>434 LANG=C
2.6.12でねーなぁ・・・
2.6.11.12とか出てたけど私のarchでは必要なさそうだったし。
438 :
login:Penguin :2005/06/15(水) 12:28:40 ID:HqLS/EtM
狂気の法案を拉致問題の安部晋三先生と阻止しよう!!【■■2ちゃんねるが消滅します】
とんでもない言論弾圧法案=「人権擁護法」が国会に提出されようとしています!!!
この法案の真の狙いは、
@社会的には、2ちゃん/ブログをはじめとしたネット世界の一般人の小うるさい言論の圧殺であり、
A政治的には、拉致問題強硬派&在日参政権反対の自民右派の消滅です。
民族(朝鮮・中国・韓国)/ 同和 /信条(宗教・層化・赤化)他に関する一切の差別的発言を禁じるという狂気の法律です。
この法律の前例の無い恐ろしい特徴は、特定人に関する言動は当然、不特定多数の集団に関する一般的発言
(朝鮮人は〜〜と書くこと)までも圧殺しようとする点にあります。
◆違反者には、無令状捜索・差押、出頭要求、矯正教育が待っており、それを拒否すると、
さらに罰金30万&氏名・住所などの全国晒し上げを食らう(61条)という仰天内容です。
一刻も早く、防戦する安部先生達に、日本国民の怒涛の援護射撃をお願い致します!!!
※※以下5つともアドレス中に★をはさんであります、★を消去の上、どうか必ずご覧下さい!!※※
http://zinkenvip.fc2web.co ★m/
http://blog.livedoor.jp/no_gest ★apo/
http://blog.livedoor.jp/monste ★r_00/
↑↑【凶悪法案の問題点&背景の全て】
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goik ★en.html
↑↑【首相官邸ご意見フォーム】イメージと違って、ここは非常に効果ありです!
全部読んでくれます、投稿テーマで返事が変わります!
http://meyasu.jimin.or.jp/cgi-bin/jimin/mey ★asu-entry.cgi
↑↑【自民党目安箱】事態は急を告げています。文章は簡単でいいので、国民の「人権擁護法」への反対意思を、
とにかく 1 秒 も 早 く 党本部に伝えて下さい!
■□■人権擁護法ストップin日比谷公会堂 6/19(日)12:30〜16:00超大物国会議員登場・皆さん大挙してご参加を■□■
ext2でマウントされたブロックデバイスAから 同じくext2でマウントされたブロックデバイスBに ファイル(ディレクトリ)をコピーするときに ブロックデバイスAにあるファイルのiノードの情報を ブロックデバイスBにコピーする際に利用することって できますか?? こうしたらできるはず等ありましたら、教えてください。
441 :
439 :2005/06/15(水) 20:47:10 ID:xtr7C4EA
書く場所間違えました。汗
2.6.12きましたね。 Changelog長すぎて読む気が起こりません。ARM関連のものが多い気はします。
444 :
login:Penguin :2005/06/23(木) 23:39:40 ID:pHXSQtNQ
444
スラドでネタ振りされていた、サインはVGAに関してですが、 LANDISKでは動作報告が挙がっていますね。 玄箱や他のLINUXBOXで動かしてみた人いませんか?
446 :
login:Penguin :2005/06/26(日) 20:56:25 ID:wHwvLnnx
「若手カーネル技術者(U33)によるLinuxカーネル座談会」 で、結局どうなのよ? 将来の日本のLinuxカーネル界は安泰?
>>446 高齢化が進んでるからなあ…
LKMLにも日本人ほとんどいないし。
漏れも用が無ければポストしないので、あまりどうこう言えないが。
448 :
:2005/06/27(月) 09:20:19 ID:EfxyDOnp
どなたかkernel-2.4.21-4で再構築された方いませんか? ppxp使いたいんで再構築しようと思ったんですけど駄目で、ためしにインストール直後何も 変更せずに再構築したらこれも出来ないんですよ。 make bzImageで失敗してしまうんです。 しかもコンフィグがおかしいとかじゃなくてこんなエラー 途方にくれています ******************************************************************* make[1]:循環 /usr/src/linux-2.4.21-4.EL/include/asm/smplock.h <- /usr/src/linux-2.4.21-4.EL/include/linux/interrupt.h 依存関係が破棄さ れました md5sum:警告:13の内1のチェックサムが一致しませんでした xfrm_algo.c:16からincludeされたファイル内: /usr/src/linux-2.4.21.-4.EL/include/net/ah.h:関数 'ah_hmac_digest'内 /usr/src/linux-2.4.21.-4.EL/include/net/ah.h:26:警告 :関数 'crypto_hma c_init'の暗黙の宣言 /usr/src/linux-2.4.21.-4.EL/include/net/ah.h:27: 'crypto_hmac_upda te'が宣言されていません(この関数内で最初に宣言)。 /usr/src/linux-2.4.21.-4.EL/include/net/ah.h:27: (未宣言の各変数につい てはそれが最初に現れたそれぞれの関数に対して一度だけ報告されます) *****************************************************************
>>448 そのあたりはconfigにもよるが
未定義エラーや重複エラーがでまくる
450 :
448 :2005/06/27(月) 10:34:41 ID:EfxyDOnp
>>449 返信ありがとうございます。
初めてカーネル再構築するんで知らなかったです。
そうなんですか?
でもbzImageが出来ていないんです・・・
451 :
448 :2005/06/27(月) 10:36:10 ID:EfxyDOnp
452 :
login:Penguin :2005/06/27(月) 11:44:21 ID:960pk+G2
質問があります kernel2.6.11-10をダウンロードしてきてコンパイルしていますが .configを作ろうにも/usr/src/linux/configsがありません。 make menuconfig をやると出てきますがそれでやればいいんでしょうか? よろしくお願いします。
/bootになかったかな
454 :
login:Penguin :2005/06/30(木) 16:24:58 ID:MIthed/e
2.6.12 にすると、SMT と ethernet bridge が動かない。 何か変わった?
最近のKernel(2.6.11位?)にしてからだと思うのですが、 apcupsdがselectでブロックしなくなってしまいました。 そのため何のイベントもないのに、CPUを食ってしまいます。 OSはGentoo amd64(~amd64, linux-headers 2.6.11-r2, glibc 2.3.5, kernel 2.6.12-gentoo-r3) UPSはAPC ES 500(USB接続)です。 straceでアタッチしてみると、 select(5, [4], NULL, NULL, {60, 0}) = 1 (in [4], left {60, 0}) read(4, "`\0\206\377\10\0\0\0000\0\204\0d\0\0\0f\0\205\0d\0\0\0"..., 512) = 64 ioctl(4, HIDIOCGREPORT, 0x7fffffcb8e10) = 0 ioctl(4, HIDIOCGUSAGE, 0x550c64) = 0 ioctl(4, HIDIOCGREPORT, 0x7fffffcb8e10) = 0 ioctl(4, HIDIOCGUSAGE, 0x5511a4) = 0 ioctl(4, HIDIOCGREPORT, 0x7fffffcb8e10) = 0 ioctl(4, HIDIOCGUSAGE, 0x550d64) = 0 ioctl(4, HIDIOCGREPORT, 0x7fffffcb8e10) = 0 ioctl(4, HIDIOCGUSAGE, 0x551164) = 0 ioctl(4, HIDIOCGREPORT, 0x7fffffcb8e10) = 0 ioctl(4, HIDIOCGUSAGE, 0x5512e4) = 0 ioctl(4, HIDIOCGREPORT, 0x7fffffcb8e10) = 0 ioctl(4, HIDIOCGUSAGE, 0x550da4) = 0 fstat(3, {st_mode=S_IFREG|0644, st_size=10083, ...}) = 0 select(5, [4], NULL, NULL, {60, 0}) = 1 (in [4], left {60, 0}) と延々繰り返しています。 3は/var/log/apcupsd.events 4は/dev/usb/hiddev0 でした 何か参考になる情報はありませんか?
そのくらいだったら、俺がソースを見てやる
459 :
456 :2005/07/04(月) 06:35:05 ID:PZBp/EI+
SMT の方は ACPI をサポートすることで動くようになった。 ethernet bridge は 2.6.13-rc1 で動くようになった。 ACPI なんて要らないんだけどなあ。
>>460 459じゃないが、
Advanced Configuration and Power Interface
の略
459が答えないと意味ないじゃなーい。
カーネル再構築して elevator=cfq を試してみたんだけど、体感では全然わからない。 本当に効いているかどうかを確かめる方法ってある?
464 :
login:Penguin :2005/07/06(水) 00:14:50 ID:Zl5VBJxG
ACPI S3とかS4ステータスだけに使われると思っているのもいるが、 OSとBIOSが提供するパワーコントロールであるので、 九龍クアイエットやスピードステップも影響を受ける。
>ACPI なんて要らないんだけどなあ。 おれもずっとそう思っててacpi=offしたりconfigで切る事も考えたが、暑さに耐えかねてAthcool入れたらウマー アイドル50℃が40℃切る所までいった。HDDが2割くらい遅くなったけど気がつかない。 C1(halt)のみならacpi=offのままで使えてる。
udev ポンポンとよく出すな
だよな ほんとはまったく必要ないんだろうが ageるたびにちょっとだけ祈ってる
468 :
login:Penguin :2005/07/16(土) 10:19:24 ID:0/NvxEy0
ていうかさ、今年の OLS Presentation はやけに Intel Corp な人が多いような気がする... 「Intel Linuxカーネル開発に入ってる」ってことでしょうか。 大手有名どころのメーカだけで調べてみると、 Intel で 8人 IBM で 15人 Philips で 1人 HP で 3人 Novell で 2人 か。
て 言------------------------------------------------------------------------------------------- か------------------------------------------------------------------------------------------- IBMは、POWER EVERYWAREを唱えるなら POWERのプラットフォームを自作市場に出すべきではないのか!!!!!!!!!!!!!! たとえ思うように売れなくてもだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! LinuxのためにMAC一式買う気にはなれない。高いので
>>471 、に猛烈に同意。
もし、自作市場に出てきたらね(もちろん秋葉priceで)、
洩れはまず、Power PC 970MP x 2で組む予定。(予定は未定)
そしたらもっと Linux & 自作erにやさしい、International Business Machines corporation になるぞ。
流用できるのは、メモリとグラフィックボード(要BIOS変更)、モニタ、 キーボードにマウスだろ これだけで随分と節約できる。 CPUとマザーさえ買えばPowerプラットフォームになる
てゆーかさ、Powerなマザーって売ってるのか?(秋葉価格で?)
PRePでつか?
CHRPなんてのもあったっけ?
>>474 BIOS回りはi386エミュをOFあたりに乗っけることになりそうな気がしますな。
そうすればPCIなボードはかなり流用でける。
そもそも970積んでるのが、ブレードサーバしかない。
479 :
login:Penguin :2005/07/17(日) 12:51:54 ID:tykTyHVV
豆知識 「Power」と「PowerPC」は別物 前者は高性能鯖用 後者はコンシューマ用
スレ違いだがワロタ
Another Theory on Apple's Move To Intel
ttp://apple.slashdot.org/apple/05/07/16/2056243.shtml?tid=3 >>Another Theory on Apple's Move To Intel (Score:5, Funny)
>>by craXORjack
>>I have my own theory on why Apple fell.
>>
>>Gravity.
>
>Re:Another Theory on Apple's Move To Intel (Score:0)
>by Anonymous Coward
>
>Apple Newton?
理解するのに1分かかったスorz
重力、Newtonはわかるが、
>>480 のslashdot.org の記事が
よぐわがね。中華、そういう話ってあんのか?
>>482 そんなこと俺は知らんがな。
詳細は An anonymous reader にでも聞いてくれよw
>>471 昔IBMがPPC用のリファレンスマザーを設計して
自由に使っていいよっていったけど、無名の
数社が名乗り出て、結局どこもマザーを市販
しなかったからね。
>>484 motorollaがPRepのボードを打っていたはず。
昔、ちょっと借りて使ったことがある。
487 :
login:Penguin :2005/07/20(水) 17:56:26 ID:mr27et+z
????━━???? ?? ? ????? ????? ? ? ? ? ? ???? ??■ ??? ? ? ? ? ?? ??▼??■???? ? ? ┃? ???? ??? ? ? ? ? ???? ??? ???? ? ? ? ? ? ???? ???? ?? ?? ? ? ? ????????■? ???? ???????????■?■???▼?? ???????■?? ?▼?????▼???? ??????? ?▲ ? ??┃? ????? ????????? ? ? ?┃? ??????▼?■?? ???? ? ┃? ?■????? ???▲?◆? ? ┛ 馬鹿にはコピペできないカーネルおじさんです? ?■??????????▼?? ┃? ????▼???? ? ???? ???????? ? ? ▲ ?━????? ???■?■??? ??■? ━???? ???? ■? ???▲????? ????■ ? ?■ ?????
489 :
login:Penguin :2005/07/21(木) 22:06:43 ID:ud9GTDDl
>>488 ちょっと前に見た記憶がある。要するにvfatの拡張系で、フラッシュメモリを
ターゲットにした機能追加(同期書き込み, フラッシュメモリのセグメント毎消去)を
している、っていうのを聞いた覚えがある。
具体的な実装は見てないので何とも言えないが、vfatとの運用互換性がない
(と思われる)ので実質他のフラッシュメモリ用ファイルシステム(jffs, jffs2)を
vfatっぽく焼き直したもの、だったはず。
>>489 >488のlinuxdevicesのリンク先には
> xvFAT retains backward compatibility with vFAT
と書いてあるが
>>488 キャッシュを殺すためにそうなってるはず。
>>491 って事はもっと簡単に言うと、
「データの同期を確実にしたいが為に作ったvfat互換ファイルシステム」って事か?
なんかudev+hotplugでやってもらおうとすると タイミングによってロードしてくれねーモジュールがある気ガス。
linux初心者(免罪符みたいでこの言葉は嫌いだけど)です. まずlinuxの基本的なことを知ろうと思い,kernel-1.0を読むことにしました. そこで質問なのですが,kernelを読む場合,まず何処から読み始めればいいのでしょうか? READMEなどの基本的なものは読みましたが,ソースコードは多すぎて何処から読み進めれば分かりません. スレ違いでしたらごめんなさい.ご教授お願いします.
496 :
494 :2005/07/23(土) 04:18:14 ID:eLRnVp9n
>>495 好きなところから…ですか.
確かに中枢の要点なんて都合のいいものはないですよね.
ヘッダファイルを見ながら,地道に読み進めることにします.
ありがとうございました.
497 :
login:Penguin :2005/07/23(土) 20:03:50 ID:ES/98ibm
gcc4.0でコンパイルしたカーネルだと、フレームバッファコンソールの色が変なんだけど。 内部でずれてるのか、今まで緑色だった文字は表示されないし。 漏れだけ?
499 :
login:Penguin :2005/07/23(土) 23:10:04 ID:h+fbdRy5
>kernel-1.0を読むことにしました. まずUNIX USERの連載を読んでおけ!
500 :
正解? :2005/07/23(土) 23:18:20 ID:h+fbdRy5
カーネル好き →スケジューラから読む人が多い 仕事で嫌々読む →ドライバ関連から読む人が多い OS好き →カーネルは読まない
>>500 >OS好き
>→カーネルは読まない
これはなんで?
昔SDに載ってた、Linusの京大の講演記事では、
タネンバウム本読んでからLinuxのスケジューラのあたり読んでみてよ
って書いてあった希ガス。
502 :
login:Penguin :2005/07/24(日) 15:20:16 ID:QTnYEDDa
> >→カーネルは読まない > >これはなんで? OS好きはOSのインストールが好き。。。 OS好きはOSのUIが好き。。。 OS好きはOSを収集してたりする。。。 OS好きは粘り強くOS/2、MacOS9、Windows95、WindowsNT3.5を使ってたりする。。。 OS好きは他のOSのソースを読まずに「まったく新しいOSつくりますた」とか言う。。。 OS好きは古い機械が好き。。。 以上。
OS好きに餌をやること。 OS好きを寝かせておくこと。 OS好きを散歩につれていくこと OS好きは牧場見学に行く OS好きは焼きトウキビを食べる OS好きをつれて桑園に行くこと OS好きはOSが好き OS好き倶楽部コンパ PM6:00 於 寿司六
それ何て菱沼さん?
早くしゃべろうと思えば早くしゃべれるのよ
506 :
497 :2005/07/25(月) 21:09:12 ID:Y1qkGo8k
8bit colorだとおかしいみたいだ。 塚、vesafbおせええええええ…。
Linuxカーネルのネットワークのシステムコール(accept、socket、bindなど)について勉強しようと思うのですが、 カーネルのソースコードについての解説(このシステムコールはこのソースに書かれている)を書いてある本ってありますかね〜? 一応、自分で調べてみまして、 O'REILLYの「詳解 Linuxカーネル 第2版」を見つけましたが、これっていいのでしょうか? 最後にソースコード索引とありましたので。 カーネルに詳しい方、何方か宜しく御願いします。
>>507 C言語を熟知しているのならそれで良いと思う。
ただし、それを読んだだけでは何の役にも立たないので基本は「ソースを読め」。
509 :
507 :2005/07/26(火) 13:45:30 ID:7oxajWIy
>>508 いろいろ探してみたのですが、たくさんありすぎてよく分からなかったので書き込みしました。
linux2.6.12を取ってきて見ているのですが、
linux-2.6.12/netのsocket.cなどを見ましたが、socketなどの動き(プログラム)を書かれたコードが見当たりませんでした。
less表示させて、/socketでsocketのあるところだけ見たのですが(もしかしら見落としているかもしれませんが)。
sys_socketから降りていくとか。
511 :
login:Penguin :2005/07/26(火) 16:58:04 ID:OHjs3De4
2.7がなかなか出ないということはLinuxカーネルが抱えている問題が それほど大きくないと考えて良いのだろうか? つまり大きな変更が必要な箇所はあまりない、と考えて良いのだろうか?
kmallocで取れる上限値みたいなのってどこかに書いてあったりしますか?
>>511 kernel summitでのlinusの発言しらんのか?
mmのbroken-outってどんな意味なの?
個々パッチ
>>519 Linusが自分で提唱しておいて、真っ先に破るような気がしてならないのは、
俺だけじゃないだろう。
>>520 確かにそうなんだが、
最終決定の権威者はLinus
なんだから、まぁしょうがねっぺ。
まあLinuxってのはリーナスのものだからな。 この掲示板の持ち主がぴろゆきというのと 本質的には何も変わるところが無い。
525 :
login:Penguin :2005/08/03(水) 15:03:08 ID:0die0yx0
なんかそのうちforkするような気がする
527 :
457 :2005/08/04(木) 07:34:37 ID:ctyn5eW8
apcupsd側のバグだったみたいです。 apcupsd-3.10.18で修正が入りました。
528 :
login:Penguin :2005/08/04(木) 14:26:08 ID:3qTSw+zd
/proc/slabinfo の読み方を解説しておくれ
>>529 (゚∀゚)サンクスコ
まさかmanにあるとは思わなかったよ
「見せてもらおうか Voluntary Kernel Preemption の性能とやらを」
いまはもうボランティアって言ってなかったんでは?
スラプロックスラスラブインフォ
2.6.13-rc7で follow_link がint型 → void *型になったんだが、 このへんの経緯知っていたら教えてください。
>>535 ありがとーー感謝感謝m(_ _*)m
成功かエラーかを返却していただけのfollow_link(int型)が、
最新のシンボリックリンクを参照したページキャッシュをコピーできる
ように、VFSおよびほとんどのFSに修正を加えたみたいです。
#ほんの数行だけど
#ifdef CONFIG_XXXX_XXXX とかいうコードがあって、CONFIG_XXX_XXXXの意味が知りたいと思ってるんだけど どこを調べれば良いか分かりません。ご教授おねがいしますm(_ _)m
>>537 それカーネルコンフィグだべ。Kconfigでも読むべし。
>>538 お前、土曜日なのに親切だな。
俺は感動したよ。サンスコ!
540 :
login:Penguin :2005/09/01(木) 17:40:27 ID:UY2hkRlq
CONFIG_PREEMPT_VOLUNTARY イマイチだな
541 :
login:Penguin :2005/09/04(日) 01:05:41 ID:QMleW6AW
kexec遂に取り込んだか
544 :
login:Penguin :2005/09/08(木) 13:41:48 ID:wLqPpC88
BUG() って具体的にどんな処理を行うの? 教えてください (_人_)
>>544 include/asm-generic/bug.h
>>544 使用するポインタ(page等)がNULLだったりしたら、
そのまま0番地参照して止まってしまう。
そのために事前にポインタ等のチェックするための
if文を含むけれども、
「おいおい、ここまできてNULLになってるわけはないよな」
って感じで、ほとんどありえない(考えられない)状況に
陥ったときに少しでも情報を得るためにBUGがあります。
どうすればココに引っかかるんだ?
というところにBUGを埋め込んで無理やり止めて情報を得ます。
また、こんな重要な場所で、正常に処理できないときは
どうすれば良いかわからない場合もBUG埋め込みがあります。
BUGに引っかかるときは、archの問題、smpの問題など
いろいろ、リストのチェーンが外れてたりとか。。
>>546 そういう場合はBUG_ONを使うのが最近の流儀でつ。
まあ最終的な結果は同じになるが。
fuse がマージされてる…。
549 :
544 :2005/09/13(火) 16:35:17 ID:K5j48sRc
組み込みを勉強したいのですが、現在Linuxがよく使われている 組み込みプロセッサは何でしょう?MIPS、SH、ARM、PowerPC?
2.6.14-rc1試してみた。(amd64) bcm5700 orz alsa-driver-1.0.9b orz nvidia の NIC 1.0-0306 OK nvidia の VGA 1.0.7676 OK alsa はカーネル付属の 1.0.10-rc1 なら OK だった。
bcm5700ってtg3では?
554 :
login:Penguin :2005/09/14(水) 17:24:29 ID:d2LVYPOm
カーネルのソース見てると static int __init hoge(void) のような関数なり変数なりを見かけるんだが, ここでいう,__initの意味って何? というか,どうやって調べればよい?
>>554 1. Google に行って __init で日本語検索
2. 「Linux Kernel 2.4 Internals: ブート」という項目があるので、それを読む
(´-`)。oO(…Documentation/* に書いてあったと思うんだが…)
>>555 ども。ちゃんと載ってました。
でも、さらに訳が分からなくなった(;・∀・)
__attribute__ ((__section__ (".text.init")))の意味って何?
というか,どうやって調べればよい?
>>556 > これらは include/linux/init.h に定義されるgccの属性指示子
> ("gcc magic"としても知られる)を評価します。
なんで GCC のドキュメントや属性指示子、gcc magic で検索しないんだ?
何でも質問すんじゃねぇよ。
>>556 つ gccのinfo
多分真に知りたいことはこれじゃないと思うが。
なんでreiser4をmainlineに入れる話となると、いつもflamewarになるの? 何かさ、reiser4のコードの品質うんぬんより、政治的 or 感情的しがらみで flamewarが発生しているような希ガス。 reiserタン fight!!
reiser4は1つのファイルシステムに留まらないから。
>>541-543 kernel-2.6.13からkexecが入ったみたいだけど,試した人います?
当方,Debian sargeにて,kernel-2.6.13の.configをKEXEC=yにして
コンパイル,及びインストールしました.
で,kernel2.6.13で再起動後,kexec-toolsをapt-getして,
# kexec -l /boot/vmlinuz-2.6.11 --append="/dev/hda1"
# kexec -e
とやったんですが,HDがガリガリ動いた後,画面が乱れ,
そのままフリーズしてしまいました.
何かまずい点があれば教えてください.
ぶっちゃけもとからkexecがまともにうごかん
>>565 やっぱりそんな感じですか...
kexecがうまく動作した人の環境を参考にしたいです.
晒し,よろしくお願いします.
568 :
login:Penguin :2005/09/22(木) 21:34:57 ID:GVdFbnfq
詳しい方教えてください。 Kernel2.4の開発は止まったんですか? 最近kernel.orgで新たなリリースがないですよね。 それとも十分枯れてバグが見つからなくなったんでしょうか?
>>568 マルコがメンテしてる。最新は2.4.32pre3。
2.4.Xが出るまでの間のセキュリティーホールは
Willy Tarreauが-hfXでメンテしてる。2.4.31-hf5。
新しい機能はまず採用されない。要望を却下するのがマルコの仕事。
570 :
login:Penguin :2005/09/23(金) 16:27:03 ID:5rOE4yYC
>>567 待ってました!
日本語版が出るのは半年先くらいかな。
ところで2.6のバージョンはいくらなんだろうか?
572 :
568 :2005/09/23(金) 22:41:17 ID:1u9E94to
>569 ありがとう! よく分かりました。
>>561 マージしてもLinuxの概念やこれまで積み上げてきたものが変わるわけでもないのにね。
とっとと正式に使えるようになってほしいよ。
reiser4 は mm シリーズ 中で update が続いている間は無理だろ。
今実験的にAPIの中のint $0x80をint $0x43とかに変更して そのAPIを使ってコンパイルしたアプリケーションが実際に動作しなくなるのかどうか 確認しようと思って試してみたら、動作してしまった。 ユーザープロセスから0x80に割り込みしなきゃシステムコールは発行されないはずなのに、 int $0x43で動作できてしまうってどういうことかわかる人います? ぜひ教えて下さい。
>>575 システムコール呼出し(のつもりのロジック)が空振りしてるだけじゃないの?
577 :
login:Penguin :2005/09/28(水) 16:24:19 ID:dbrXNZua
>>576 そうなんでしょうか。
/usr/include/asm/unistd.h内部のソースを
変更しているのでコンパイルしたらまともなコードが生成されないと思うんですけど。。。
どうなんでしょう
>>577 直した方じゃなくてlibcの中にある方使ってるとか。
まあそういうヘンな事するときは、全部自前で書かないと混乱の元だと思う。
>>578 libc内部でLinuxの提供するAPIは通さずに
システムコールって発行されてるんですか?
さてasm/unistd.hを参照しているのは誰でしょう?
>>581 アプリケーションのソースじゃないんですか?
もしかして別の箇所だったり?
583 :
login:Penguin :2005/09/28(水) 23:15:57 ID:0AXFOpOY
>>581 そういえばlinux/unistd.hでしたか。
でもそれって何か関係があるんですか?
vdsoや, $ ldd /bin/bash linux-gate.so.1 => (0xffffe000) [後略] あたりを調べると吉. 最近int$80は流行らないらしい
ていうかAPIを80から43って感じで修正した後write(1, "Hello\n", 6);
ってやったら動作してしまったんですけど、ここで呼び出されてるwrite()って
どこのwrite()ですか?asm/unistd.h内部で定義されているやつなら
変更されてて間違った割り込みをかけるはずだからちゃんと動作しないはずなんですけど。。。
>>584 はやらないってどんなことですか?
>>585 write() を _syscall3() に置き換えているのは誰よ?
/usr/include/unistd.h では write() は単に extern されてるだけだろ
まさかヘッダを書き換えるだけで標準ライブラリの動きが変わるとは思っていないよね?
587 :
584 :2005/09/29(木) 08:36:21 ID:a9zciEAW
>>586 あ!やっとわかりました。
そういうことでしたか。。。ありがとうございます。
>>587 面白そうなネタありがとうございます。見てみます
2.4.31でnbdをlocalhostでやってみたんだけど、 なぜかファイルシステムを作るときになって固まる。 よそのマシンのndb-clientならOKなんだけどなぁ。
591 :
login:Penguin :2005/10/17(月) 13:19:46 ID:N6oUbLjs
/proc/stat に disk_io 項目がないのですが、どこで 有効にできるのでしょうか。 Linux 2.6.13 です。 よろしくお願いします。
今動いてるカーネルの HZ って /proc の下のどこかで見れますか? カーネルは2.4.24くらいで
>>593 CPUの動作周波数とかの情報は見れるけど
変数のHZは見れないんだよね
>>591 いつのまにか廃止されたぽいですな。
そのへんのコードがごっそり無くなってまふ。
>>592 include/asm/param.hのやつか?
動的には取れないと思うが。
597 :
login:Penguin :2005/10/20(木) 20:45:02 ID:VYfTk/A4
カーネルモジュールについて前々から疑問に思っていたことを質問させて下さい。 それは、rpmでインストールされたカーネルモジュールが、自分で再構築して作った モジュールよりもサイズが小さいことです。 たとえば、私のCentOS4.2の環境を例に挙げると、 rpmでインストールされた2.6.9-22.ELのsnd-intel8x0.koは、not strippedにも かかわらず42kバイトです。 同じソースから作成し、自分でmake modules_installしたsnd-intel8x0.koは 217kバイトです。 どちらのモジュールもstripするとほぼ同じ大きさの28kバイトになります。 どこでサイズが違いが生じるのかなと少々追ってみましたが、まだわかりません。 rpmの場合も、コンパイルした時点では217kバイトです。/var/tmpのテンポラリーroot にインストールした直後も217kバイトでしたが、rpm完成後にその同じファイルを見ると 42kバイトに小さくなっていました。 でも、rpmbuildコマンドが作る/var/tmp以下のスクリプトの中を見ても、縮小処理を おこなっているような部分が見つけられないでいます。 (gpg sign系のスクリプトの中で何らかの処理がおこなわれているのかなあ) すみませんが、どなたか答えを教えて頂けないでしょうか?
>>597 それらモジュールに対してstrip -gしてみよう。
>>598 レスありがとうございます。
両者strip -gしてみましたが、何も出力されませんでした。
strip -gで更新時間は変わりましたが、サイズは変わりませんでした。
>>597 objdump -h
の結果を突き合わせれば何かわかるんでないかい。
みなさんI/Oスケジューラは何使ってますか?
>>600 ありがとうございます。
やってみました。
自分でmake modules_installした方は、.debug_aranges, .debug_pubnames , .debug_info 等
名にdebugが含まれるシンボルがたくさん含まれていました。
で、strip --strip-debugを大きい方に施すと、小さい方とほぼ同じサイズになりました。
違いはsignくらいしかないので、これが原因であったことは明確になりました。
rpmbuildのプロセスの何処でstrip --strip-debugがおこなわれているか?は
これから調べてみます。
ちゃんと調べてはいないのですが、 rpmbuildコマンドが/var/tmpに作成したテンポラリースクリプトのコメントを読むと rpmbuildコマンドは、実行ファイルをrpmファイルに収納する際に、デフォルトで find hoge -type f -perm -100 -exec strip -S \{} \; (と同等なこと)をするのではないかと想像できますね。
604 :
login:Penguin :2005/10/23(日) 00:07:50 ID:Wmgx8Uhj
605 :
login:Penguin :2005/10/23(日) 12:10:10 ID:PMhX0HKN
おまいら、LKC2005に行きますか? そういえば今年はチュートリアルが減ったね。なんでだろ〜♪ U33Linuxカーネル座談会ってのがあるけど、俺、年齢制限に 引っかかちゃって参加できない・・・orz
2.6.14の目玉はrelayfsかな? 将来的にprocを置き換える物になるのかしら? 他にウマそうなエサないかな
FUSE は早く欲しいな。
FUSE なんていらねーだろ
ユーザ空間のプログラムにファイルシステムを実装 て、どいうことっすか。それが出来たら何が目出度い んすか?おいらアホなんでわかないす。
圧縮ファイルシステムとかをカーネルいじらずに実現できるかも? よくわかんねーや
>>610 漏れもいまいちピンとこないんだが、
たとえばWebDAVをmountできるとか、
IMAPやLDAPをSNMPなんかをファイルシステムにしちゃえるとか、
そんな感じか?
sshfsとか便利っすよ
smbマウントって、今までカーネル頼ってたんだっけ?
plan9 ってユーザーごとにディレクトリ構造が違うとか聞いたけど、 そんな感じ?
ユーザ空間で /proc みたいなことできるってこと? そしたら便利だけど
plan9のは、入ったときに動的に構成される。 複数のディレクトリを一つに纏めたり出来るんで、 プログラムは全部binに置いてあるように見せられる。 plan9 bindあたりがキーワード
>>613 あぁそうか、なるほど。39。
VMwareやXenなどの仮想化と組み合わせれば、おもしろいことができそうだな。
たとえばLinuxとWindowsのVFSレイヤ同士のゲートウェイみたいなモンが作れれば、
WinFSだろうがYukonだろうが、もっとガンガンやってくれ...って感じか?
しかしなんだな、ここまでくるともう、脳みそがよじれそうだな。(藁
>>619 それはあえて作らんでも既にあるような気がするんだが。
621 :
login:Penguin :2005/11/01(火) 15:57:33 ID:IkhGKU0F
x86限定でよいなら、VMWareとか使わなくてもWindowsからdllを持ってきて必要ならWineも借りてほげほげってのがパフォーマンス上よい気がする。
>>620 いや、NTFSなんかは開発止まってるし、暗号化対応なんて夢のまた夢でしょ。
WinFSなんて全然耳にしたことないし、後追い再実装は既に破綻している。
そのあたりの処理をゲストにさせれば、
いちいち、他のOSのファイルシステムをLinux上に再実装しなくて済む。
あとはライセンスの問題だけ片づければ、いつでも「本物」のコードを利用できる。
…と思うんだが、どうよ?
623 :
620 :2005/11/02(水) 15:52:00 ID:EMCTV0aP
>>621 Wineじゃあまねする階層がちゃいまふ。
そういえばNTFS.sysを無理矢理動かすなんてのがあったような気がするが。
>>622 NTFSは開発続いとるが。まあ暗号あたりは無理だろうな。
んで、ゲスト経由で見に行くのであれば、素直にSMBなりNFSでいいんでないかい?
全機能は使えないかも知れんが、読み書きするだけなら問題なかろう。
なんでFUSEがVMware,Xenと絡んでくるんだ...
626 :
login:Penguin :2005/11/07(月) 23:13:39 ID:ERcKGA8X
カーネル2.6.Xで、netfilterフックに関する↓のコードをinsmodすると、 パニックしてしまいます。なぜでしょうか。教えてエロい人。 #include <linux/module.h> #include <linux/skbuff.h> #include <linux/netfilter.h> #include <linux/netfilter_ipv4.h> static unsigned int incomming(unsigned int hooknum, struct sk_buff **pskb, const struct net_device *in, const struct net_device *out, int (*okfn)(struct sk_buff *)) { printk("hello!\n"); return NF_ACCEPT; } static struct nf_hook_ops giveme = {{NULL, NULL}, incomming, NULL, PF_INET, NF_IP_POST_ROUTING, INT_MAX}; int init_module(void) { if (nf_register_hook(&giveme) != 0) { printk("rate nf_register_hook failed\n"); return -1; } return 0; } void cleaup_module(void) { nf_unregister_hook(&giveme); }
627 :
login:Penguin :2005/11/09(水) 16:00:53 ID:SUskJ4qV
>>627 無線LANなどのデバイス向けにDynamic Firmware Loadingがかなり昔から実装されて
いるわけだが、それでも不満なのか?>日本のメーカー
Re:out of touch linux kernel 'hackers' (Score:5, Informative)
ttp://linux.slashdot.org/comments.pl?sid=167693&cid=13982870 >Frankly, linux desperatly needs both a kernel debugger,
>and an ABI to be a REAL alternative for many customers.
Whoa, magic word customers. Linux doesn't have customers.
Your company may have customers. There's no obligation on
Linux to help you get/keep your customers.
Re:Only one word (Score:5, Informative)
ttp://linux.slashdot.org/comments.pl?sid=167693&cid=13981368 Not just Heresy, but Linus has said directly that he doesn't want
a stable binary kernel driver API percisely so that people *can't*
write binary drivers for Linux.
あと、
Re:Only one word (Score:5, Insightful)
ttp://linux.slashdot.org/comments.pl?sid=167693&cid=13983426 A stable binary kernel driver API would have the following effects:
* There would be no incentive for companies to make their drivers Free Software
* There would be no way to fix bugs in the drivers which would cause Linux to
crash more often
* There would be no way to verify that the drivers were free from security flaws
(e.g. buffer overflows), nor would there be a way to check for malicious behavior
(e.g. rootkits, like the Sony CD driver)
* There would be greater vendor hardware support
In other words, it would turn Linux into the same kind of piece of shit
that Windows is, and defeat the entire purpose of using it!
kernel2.6でUSBserial使いたいのですが、 デバイスをつながないとデバイスノード/dev/ttyUSB?が出来なくて しかも一般ユーザにノードを読み書きする権限がありません。 2.4ではノードが消えないのでchmodして使ってましたが 2.6ではどのような使い方をすればいいでしょうか。
udev
634 :
login:Penguin :2005/11/12(土) 14:30:33 ID:BznqGq+6
「はじめて読む486」 はじめて読み中。 嗚呼Linuxカーネルはいつになったら読めるのか
2.6.15-rc1とか2.6.14-mm2だとalsa driverのコンパイルが通らんね。 zaptelも駄目だ。
2.6.15-rc1 フルコンパイルはして無いけど、alsa も問題なくコンパイルは通ったよ、 alsa は 1.0.10rc3 がマージされたみたいだね、モジュールによっては通らないのあるかも
ドライバはvia-82xxです。もうrc3までマージされてるんだ。 struct pci_driverにownerっていうメンバーがないのに初期化しているのが、問題になってました。 2.6.15-rc1のやつとdiffとったら、その行だけ削除されてる。 zaptelはclass_device_createの呼び出しでコンパイルエラーです。 でも、include/linux/device.hは変わってないんで、どこからの影響なのか追い切れない。
vermagic イラネ
>>634 それ読んだ後にすぐに読めるよ(^-^)b
640 :
login:Penguin :2005/11/14(月) 21:20:57 ID:GoJAP3IS
11/10にあった、U33カーネル座談会って、参加した人いる?年齢オーバーなもんで参加できなかったんだよな。 だれか、レポートして!!
643 :
login:Penguin :2005/11/15(火) 12:45:30 ID:60SJGbQ0
>>628 彼らはNDAでベンダをガチガチに縛って、開発ライセンスや特許収入で儲けるビジネスモデルをやってくれていますから。
そのお陰でデバイスのシェアが良くないことをわかってないんでしょうね。日本のメーカは営業主導型だから。
>>643 どこのメーカーもオープンソースの研究はしているし、現場レベルではソースコードの
開示には積極的な姿勢があるんだけど、いかんせん管理職など上層部が理解しておらず
その気がないというのが多いな。
NILFSとかは実際に使えるようになると良いと思うなぁ。 WindowsXPにもある特定の地点に戻るシステムの復元 という機能があるのだが、そんな事ができるようになる のかな?
>>645 Windows XPの復元機能はファイルとレジストリのスナップショットでしかないので、
*NIX系OSならtarでも何でもいいからルートファイルシステム以下の全てについて
全体/差分バックアップを取ればそれが復元機能になる。あとはcronのような
スケジューラでバックグラウンド処理させればOK。
nilfsはそれをもっとシステム的にしたもので、全てのファイル書き込みに対して
履歴を残し続けていくもの。どんなファイル操作でも常に履歴を残す仕組みなので、
ソースコードの保管などには便利かもしれないが、Windows XPのような復元機能を
期待するとしたら過剰な機能かも。
あと、使ってみたいのなら今でも使えるだろ。使い物になるかどうかはともかく。
http://www.nilfs.org/
647 :
620 :2005/11/16(水) 10:45:04 ID:2LwI+36C
648 :
647 :2005/11/16(水) 10:49:38 ID:2LwI+36C
うが、名前にごみが… Differences between the kernel community and corporate structures の悪い例がなかなか笑える。
649 :
645 :2005/11/16(水) 11:05:41 ID:0ho/otcm
>>646 サンクス!わかりやすかった。なるほどね。
>>647 >Documentation/ 以下を読まんヤツ多すぎ、
って、言ってることはどこでもいっしょだな。
>>651 おまけに彼、身長が2メートルかそれ以上あるんだよな。
はじめてみたときは、海兵隊員かとおもたよ。
怒るときっとションベンチビルなんてもんじゃあ…。
日本のメーカってw
俺のIDがぁぁ...ショックだ。orz
TOMOYOさん?
黒澤メソッド・・・世界を救うか?
LinuxにBSDのkqueueみたいなのってないの?
>>658 epoll()。
libevent でも使って抽象化するといいよ。
カーネル内部からファイルを読み込みたい場合、どうすればいいですか? やっぱりprocですか? sys_openって使えませんか? 宜しくお願いします
ハァ?
>>660 どうしてもというならユーザアプリに手伝ってもらうのが一番安全だよ
/sysなり/procなり/devなりを経由するがいいよ
sys_openは使わせないよ
古い話ですいませんが、UNIX USER の2004年6月号読んでると、 「つまりプロセス空間に対するTLB情報を有効に利用するためには、 プロセスを再スケジューリングするときに、やはり同じCPU上で動作させたほうが 有利であることが分かります」 と書いてあるんですが、プロセスが切り替わってもTLBはフラッシュされないんでしょうか? 「これを読めや!」というのがあったら教えて下さい。
>>663 しなきゃアドレス空間切り替わらんだろう。
キャッシュの間違いじゃないの?
Pentiumなど物理アドレスでキャッシュしている場合は フラッシュする必要は無いね。
>>663-664 の言うTLBとは
要はページング情報のキャッシュ(ページテーブルとかページディレクトリとか)
「物理アドレスで」というのは意味なし
667 :
login:Penguin :2005/12/03(土) 15:55:59 ID:nUJ29Gml
USBストレージを挿したとき、それが/dev/sdXのどれに割り当てられた のかを あとから知る手段ってありますか? /procとか/sysのどこを見ればいいんだろう・・・ usbmgr?とかdmesg見張ってればいいんだろうけど、それはあえて無しで。
>>667 USBストレージを挿したとき、/var/log/syslog には出ないの?
>>668 当然出るけど、それはあえて無しで。
ログが流れたらわからなくなるってのは管理方法として好ましくないし。
あと最近の2.6だと出ないときがあった気がする
>>667 cat /proc/scsi/scsi
あとはudevでファイル名を固定しておくと便利。
OpenSourceにあんまり幻想を抱かない方がいいよ。 LinuxをOS開発者から見ると、極めて理不尽で不自由なんだが。 どんなに改良しても、メインツリーに入れるのは極めて困難。 理不尽と不自由を感じたのは、Local Dispatcherのコードを メインツリーにUpdateしようとした時に、何度かのやりとりの後で、 最後は”彼等の趣味じゃない"って感じで終わり。 SGIのccNUMAコードも結構いい出来なのにメインツリーに入ってないし、 Linuxには一部の集団だけで作りたいって所があるんだよね。 つまり、外部の人間には閉鎖された世界。ということで、 実際、一か所でkernelを管理してる限り、しょうがないとは思うが。 Linux Kernelだけで何十種類もあるっていうなら、自由な気がするが。
166 :Be名無しさん :03/11/13 19:52 OpenSourceにあんまり幻想を抱かない方がいいよ。 LinuxをOS開発者から見ると、極めて理不尽で不自由なんだが。 どんなに改良しても、メインツリーに入れるのは極めて困難。 理不尽と不自由を感じたのは、Local Dispatcherのコードを メインツリーにUpdateしようとした時に、何度かのやりとりの後で、 最後は”彼等の趣味じゃない"って感じで終わり。 SGIのccNUMAコードも結構いい出来なのにメインツリーに入ってないし、 Linuxには一部の集団だけで作りたいって所があるんだよね。 つまり、外部の人間には閉鎖された世界。ということで、 実際、一か所でkernelを管理してる限り、しょうがないとは思うが。 Linux Kernelだけで何十種類もあるっていうなら、自由な気がするが。
674 :
login:Penguin :2005/12/04(日) 21:29:23 ID:tnrH0Idr
どこのコピペか知らないが 極めて理不尽で不自由であるところが、最大のメリットだろ。OSなら特に。
どんなにいい機能だろうと,あれもこれも詰め込んでたら収集つかなくなるだろう それを取捨選択している人がいるから機能してるんじゃないか?
676 :
login:Penguin :2005/12/05(月) 01:12:40 ID:7+NhHdm/
どっちにしろ、各種ディストリで独自にパッチ当てたカーネルが使われているわけで。 vanilla なカーネルソースだけがカーネルじゃないしな。
Linuxカーネルは数種類あるだろw
>>673 がいってるのは、vanillaカーネルのことだけだなw
>SGIのccNUMAコードも結構いい出来なのにメインツリーに入ってないし
これがいい出来で入れたい奴は、vanillaカーネル拡張して入れるだろw
商用(プロプライエタリ)ソフトの世界で長く生きた奴ほど商用ソフトの常識に
囚われやすい。その代表的な考え方が
>>673 だ。
プロプライエタリの世界ではある特定のソフトウエアの提供元はほとんどの場合
独占的な一社(または個人)で、ごく稀に複数である場合もあるがそれは例外的な話だ。
こういう開発体制のもとでは、その独占している一社が他社やユーザから機能追加の
要望を受けて実装していく流れになるので、結果としてその一社の判断がそのソフト
ウエアの全ての方向性を決めることになってしまう。逆に言えばその一社がその機能を
必要ないと判断したり拒否したりすれば、その機能が使えるようになることはない。
オープンソースの世界ではソースコードを自由に参照できて改変できる権利を誰もが
持っているので、必要な機能をユーザ自身が実装できることになる。メインツリーを
追う形でパッチを作り続けていけばいいだけの話だ。プロプライエタリで生きてきた
人間にはそれが理解できないのだろう。
>>678 Linuxもメインツリーは
>独占している一社が他社やユーザから機能追加の要望を受けて実装していく流れ
じゃん。社じゃなくて者だけど。
まあ自分でコンパイルできるんだからたいした問題じゃないけど
土日の厚顔無恥な小中学生のコピペや煽りは軽くネタで返すぐらいにしといたほうがいいよ 社会性も人間性も出来てない子供達に時間割くのははっきり言って無駄
自由にforkできてLinus本人とほぼ同じ権利でソースを扱えるのに、 これ以上のどんな自由が欲しいんだろうか。 メインツリーを自分の自由にしたいっていうのなら笑える。
だな
>>682 メインツリー以外は全て邪道で悪というのもプロプライエタリの世界の発想だな。
GPLだと使いにくいよね。 NDAや特許やらのことを考えなくていいのなら幸せになれるのにね。
686 :
login:Penguin :2005/12/06(火) 13:39:03 ID:XGzV7+rq
Linuxカーネルハッカに聞きたいのだが、日本のLinuxカーネルに関する メジャーな情報交換の場はどこ? もしかして日本にはそういう場は無いのかな?
カーネルハッカーとアーナルファッカーどっちが偉いの?
見方による
カーネルハッカーといっても、すでに腺人の作った枠組みの中で いじるぶんには大したことない。凄い人とは枠組みを作る人のこと。
>>686 多分無いと思う。
漏れが知らないだけかもしれんが。
やってる事がかぶる人とは直接やりとりするので、
あんまし必要性は感じないな。
692 :
login:Penguin :2005/12/07(水) 12:06:02 ID:57QnRgPf
LKMLにRMSが キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
695 :
login:Penguin :2005/12/10(土) 19:44:51 ID:jig8xdLo
696 :
login:Penguin :2005/12/10(土) 21:43:30 ID:8CAUzr6J
思うに、別のツリーがあったって良いんじゃないの?
カーネルをいじっている会社は自分で持ってる ただ公開はしないだけ
会社が公開しない目的で独自に改造して、 それを従業員が使うとする。 それで従業員がソースを要求したらどうなりますか? 会社はもちろんそういうことを禁止する命令を従業員に課すだろうけど、 首覚悟で要求したら出さなきゃいけないよね。
従業員じゃなくても、顧客だったらええんでないの? 顧客に提供する目的で独自ツリーを維持してるんだろし。 まぁ、でもそのうち独自ツリーを維持するコストが見合わなくなるよ。
うわ、しばらく放置してたらマグマな流れになってんな。
そもそも
>>672 は明らかなコピペなんだからつき合ってるやつがヴァカ?
要は、自分の成果物をLinuxのカーネルに採用してほしいんだよ で、採用されなかったから、Linuxカーネルにあーだこーだ言うと リーナスも大変だな、こういう苦情は何十件もあって困ってるって 本の中で書いてあったし
送る側はちょっとした修正で簡単だろうと思っても、 マージする側は時間も手間もかかるし、 パッチ内容も吟味しないといけないし、 独創的で面白い仕事でもないし、 大変だよね。
>>694 ダイジェストまだーwww?
流量多くてSubscribe諦めてから見てないしー
カーネル2.6って、make実行中のコマンドがエコーバックされないんだけど、 ちっともトラブルシュートできなくて非常に困ってる。 エコーバックをオンにする方法教えて・・・。
>>704 なんでmake helpを使わないのだ?
独自の管理を維持したまま参照させるなら、結構いいんじゃね? ツリーを持ってる側も、見る側も、自由にできるじゃん。
マルチタスクするためには、プロセスを一定時間後とに切替えorスケジューリング してると思うのですが、だいたい 1秒に何回ぐらいそういった動作をやってるのですか?
>>708 昔は100回くらいだったけど今なら250回くらいじゃない?
多分だけど
あとシステムコールの出口とか
>>709 最近はいろいろな条件で変わったりするので、
1000なんて設定もあったりしますな。
>>710 それと
・ハードウエア割り込みから抜ける所
・再スケジュールかかったとき
くらいか。
システムコールの出口ってどんなシステムコールでも例外なくコンテキストスイッチ起こるの?
毎秒100とか1000とかいうのはタイマー割り込みがかかる回数であって、 タイマー割り込みがかかったからといってプリエンプトされるとは限らないような・・・ 自発的に実行権を手放すのはread(2)とかwrite(2)とかの遅いシステムコールの 場合であって、すぐ帰ってくるシステムコールならそのまま実行を続けるような・・・
vmstatしてみると1秒に915回コンテキストスイッチが起きていると出た。
クラウザーさんもびっくりだよな
失礼します。 2.6.14で、Power management support が --- Power management support となっていて選択することができません。 手引き書では [ ] Power management support となっているのですが・・・・・・ これ、ONにすることできないのでしょうか?
依存関係を満足していればできます。 普通の人ならこの条件に引っかかるとは思えませんが…
むしろなんらかの依存関係で強制的にONにされている気がする。 .config直接読んでみ
「---」は強制的に有効になってる状態 Power management support以下のモジュールを有効にするとそうなる仕様らしい Power management supportはその下にある選択肢を表示させるためのフラグだから それらが見えてれば問題ない。
2.6.13 あたりで class_simple_device* が class_device* とかに 変更されましたが、FC4 でドライバをビルドして、insmod すると その class_device* が Unknown Symbol になるのですが、 これはいったいどういうことでしょうか? 教えてエロイ人...
724 :
login:Penguin :2005/12/17(土) 19:47:36 ID:HZFIpgys
kernelを2.4.31から2.6.14に移行しているのですが ログインしたあとでinsmod ModNameとやると ERROR: module ModName dose not Exist in /proc/modules となってしまいモジュールのロードに失敗します insmodは最新のソースより作り直しています。 何が問題なのでしょうか?
/ヽ ``ヽ // ̄' ̄ ̄ヽ.\ `i |,_, ,_,、 i .> ト|,:ニ/ヽ二|'ー!イ. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄,.レ,..、 )7 | kernelを2.4.31から2.6.14に ! ''===i /'. < 移行する価値などない。 ヽ `! !' ,//\_ | _,―イ>`'´‐< / \_\________ _/ _/ /`―「_!―'./ / `―::、 _/ |i | ///' / !_ \ ノ | i i' ! | | / ・'/ i' イi > | | | | | | / /===i | /| 「 | i | | | レ' / :| | 「`i | ヽ | フ / | ノ iク `i‐| \/ /┌::..、 ,‐、」 、 !| ト三∃| / / _コ \\\ | !\コ'./ / / E== ) ヽ ! | \_/ // iニニ'´// ! | 」 | | `ー‐´V | |_,,..::‐''´ | |  ̄ ̄// | | |○ | i | | i ○ | | | | | | | | | | | | | | i | | | `‐L_ _| | _,.:」 | | `――――――'' | | / `i | `i | |,!
726 :
login:Penguin :2005/12/17(土) 22:33:54 ID:HZFIpgys
Why? Mr.Sanders
727 :
login:Penguin :2005/12/18(日) 00:25:03 ID:EqNsUXEF
酷い自作自演を見た・・・
729 :
login:Penguin :2005/12/18(日) 08:35:35 ID:5t+NQpA5
insmodの最新はmodule-init-tools-3.2だと思っていたけど 現在の最新は3.2.2でした。 で、これに上げたら上手くいきました。 724
730 :
login:Penguin :2005/12/24(土) 13:31:25 ID:aFGWmka7
お馬鹿なことを聞くようで恐縮なんですが、kernel2.6では CPUIDとMSRはデフォルトで有効になっているのでしょうか? Crusoeのlongrunを使いたいのですが、やっぱりカーネルの再構築を しなくちゃいけないのでしょうか?
>>730 > デフォルトで有効になっている
何をもって「デフォルト」なのかわからんが、
メインライン(Linus)カーネルの2.6.14において arch/i386/defconfig は
CONFIG_MTRR=y
# CONFIG_X86_CPUID is not set
ディストリビューションがこれをこのまま使ってるかどうかはわからんので注意。
733 :
login:Penguin :2005/12/28(水) 11:18:56 ID:GGzkOdw4
>>733 これから組み込みで使う予定の人間として「それはちょっと・・・」と言いたい
でも、今日の今日までそんな見方でLinuxを見たことが無かったよ orz..
>>734 トロンでも使っとけ
前にスケジューラいじったけど
ダンプの必要性は感じなかったな
ホントに必要なら自分で組み込めってことなんだろな
>>733 途中ウンコが出てくる以外は良いね。
linuxがますます好きになった。
738 :
!omikuji !dama :2006/01/02(月) 01:24:21 ID:XQ7qFbBU
age
2.6.15からカキコ。 うちのとこではnvidiaのドライバもALSAも問題なく動いてる。 ChangeLogを見ると、reiser4関係の修正がいくつか あるので次あたりにくるのかも。
ppcだと2.6.15のビルドこける、 arch/ppc/kernel/built-in.o: In function `swsusp_arch_resume': multiple definition of `machine_shutdown' arch/powerpc/kernel/built-in.o: first defined here make[1]: *** [.tmp_vmlinux1] エラー 1 make[1]: ディレクトリ `/usr/src/linux-2.6.15' から出ます こーまった
>>740 とりあえず CONFIG_KEXEC=n でいけるんじゃねーの
と、ppcを持ってない俺が言ってみるテスト
大佐
>743 しかし、画面表記は404な罠
わろた
もう、しょうがないなぁ、kernel.orgはぁ
>>744 404 Not Foundって言ってるのは、ErrorDocumentで指定したドキュメントが
あるにもかかわらずそれが存在しないってことだよ。
748 :
login:Penguin :2006/01/07(土) 08:57:25 ID:I3axV5Ey
2.6.15 の主な変更点って何ですか?
750 :
login:Penguin :2006/01/07(土) 14:27:11 ID:zm5KTNOR
で、2.6.15 の主な変更点って何ですか?
通販音頭が起動できるようになった
Plan 9の真似事か
I-Pipeいいのにmmツリーに取り込まれる気配が感じられない
>755 Plan9の真似事がしたい人が実装しただけだ。
ほんっと、オウム返しだなw池沼大杉w
2chで池沼プレイ、ストレス解消になりますよw
wがやたら多いけどこういう人たちどこから来てるの?
763 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 22:46:02 ID:oM66yC0V
/procを利用してカーネルのRAMの内容をうーざー空間から読み出したいんだが、 カーネル側のreadハンドラの作り方がよくわからない。 int read_func(char *buffer, char **start, off_t offset, int count, int *peof, void *dat) ってな形でつくるらしいが、bufferはうーざー空間へコピーされるRAM、peofはEOFのときに1をセットとして、 startとoffsetとcountの関係がわからない。 カーネルがもつ配列a[2048]に対してmemcpy(buf,&a[offset],count); (count=512)ってな処理を行う readハンドラを用意し、 うーざー空間で while(read(fd,buf,512) >0) { write(fd1,buf,512); } みたいにするとループ2回目のread()が0を返すんだよね。 カーネルの実装が誤ってるのかユーザーアプリが間違ってるのかわかりません。 た〜すけて〜
> カーネルがもつ配列a[2048]に対してmemcpy(buf,&a[offset],count); (count=512)ってな処理を行う ここは具体的にはどうやってるの?
765 :
login:Penguin :2006/01/11(水) 23:30:07 ID:oM66yC0V
766 :
login:Penguin :2006/01/12(木) 11:07:38 ID:NTZc21UA
2.4.20-6 のカーネルソースが欲しいのですが、何処かにないでしょうか。 -6じゃないとだめなのです・・・
767 :
766 :2006/01/12(木) 11:37:22 ID:NTZc21UA
知り合いから譲って頂けました。お騒がせ致しました。
ロクムシ
ななふし
はちおうじ
カーネルをアンインストールする方法を教えてください。 tarボールから一時的に入れたものを消したいんです。
rm -f /vmlinu* /boot/vmlin*
えーっと、ワロスワロス?
SUSEからreiser3用パッチが続々と-mmツリーへ。 さすがデフォルトだけあってノウハウが貯ってますな。 おかげで-mm1はOopsレポートも続々と。
>>775 続々って...まだ一件ですが?
reiser3のマウントに時間がかかっていたので、
その機能改善したパッチみたい。
当初は、reiser3のバグフィックス以外の機能拡張をreiserが反対したらしいけど、
結局、入れたみたいだね。
reiserと言えば未だにあの悪夢が忘れられない・・・・・
>>774 >reiser3用パッチ
ちょっぴりバグバグでした。けどそれが -mm クオリティ。
"Please test with caution, but please test. by akpm"
>>778 違うカーネルテストしてた、てへっ。
because it turns out I was testing the wrong kernel.
だそうです。
780 :
login:Penguin :2006/01/19(木) 23:32:59 ID:l9oQf7R8
カーネルのお勉強をしているものです。 ユーザーコンテキストがいつカーネルコンテキストに変わるのか、 そしていつもどってくるのか教えてください。 システムコール発行時、割り込み実行時にカーネルに飛んで、 スケジューラでcontext_switch()でユーザーに戻るであってるのかなぁ? それ以外のパスがありそうだけど、カーネル本読んでもわからんかった...
782 :
login:Penguin :2006/01/20(金) 23:25:56 ID:gWmMW1Gi
>>781 Thanks! 例外関係があるのね。調べてみます。
add_timer()で呼び出されたコールバックの中って 割り込み禁止状態? schedule()呼んでもOK? ということを知りたいのですが、LDD読んでも解りません。 何を読むべきですか。
それはNEED_RESCHED使うべきじゃないかと。
kernel-2.8まだぁ〜? ちんちん(AA略
>>785 MakefileのPATCHLEVELを8にしてビルドしとけ。
全然genericじゃないgeneric bit operation
まあ議論の元になるのはいいことではないでしょうか。 まとまらないで現状維持になりそうな気がするけど。 しかし…同じ議論を複数回読まされるのをどうにかしてくれ。
cpusets使ってみたいんだけど あれってどおよ?
英語に自身がなくて参加できない日本人とどっちがいいんだろう。
いや、みんなが「お前英語わかんのか?」てのは ある意味丁寧な言い方なんだよ。実質あれは「あんた バカでつか?」と言いたいんだね。 俺も、Joerg のは英語の問題じゃないと思う。 あいつとは何語で議論してもあんな感じだろ、と思う。
Joergやつは、どこの板にでも枠VIP並に 扱いに困るDQNだと思う。
rc1-git4から先に進まないぞ! こいつ使ってたら、updatedbでoops吐いたから、次を待ってるんだけどな。
rc1-mm4はどうだ?
lock validatorスゴイ >the lock validator finds _all_ hidden deadlocks [no matter how >obscure,interdependent or unlikely they are, as long as the >affected codepath is triggered at least once], Mingo, GJ.
すんません、2.6系の先端はreiserfs4のパッチが充たってますか?
カーネル2.6でiptablesを使いたいのですが、make menuconfigでどこを設定すればいいのか教えてください。 カーネルはlinux-2.6.15.2です。よろしくお願いします。
社会人になってから、「よろしくお願いします」がすっごい人任せで無責任なうさんくさい言葉のように感じるようになってしまった
>>799 つgoogle
>>800 漏れは脳内であぼーんしている。
「よろしくお願いされない!」とつぶやきながら。
802 :
login:Penguin :2006/02/03(金) 01:25:47 ID:j16C8c5V
Net -> Network option らしきところ。 以上 よろしくお願いします。
>>800 私は「俺のために働けゴルァ」に脳内翻訳される。
つーか、.configの中IPTABLEで検索するぐらいしろよww
とりあえず言っとくだけの言葉に一々疑問もってんじゃねーよ、哲学者のつもりか?
だれも疑問なんかもってねーよ、池沼か?
そうだよ
>>799 CONFIG_IP_NF_IPTABLES=m
Networking
Networking Options
Network packet filtering
IP: Netfilter Configuration
IP tables support
だと思う。
うさんくさい言葉とか言ってるやつは、その程度の信頼関係しか築けないダメな子なんだよ
そうそう うさんくさい程度ではなく、明確な殺意を抱くレベルでないとな
ダメな子はおまえらだ
スレ汚しうぜえ
∩___∩ | ノ ヽ/⌒) /⌒) (゚) (゚) | .| / / ( _●_) ミ/ ∩―−、 .( ヽ |∪| / / (゚) 、_ `ヽ \ ヽノ / / ( ● (゚) |つ / / | /(入__ノ ミ | / 、 (_/ ノ | /\ \ \___ ノ゙ ─ー | / ) ) \ _ ∪ ( \ \ \ \_)
813 :
799 :2006/02/03(金) 19:59:40 ID:G4E1TEw6
>807 ありがとう
814 :
login:Penguin :2006/02/04(土) 11:20:17 ID:MRYaxMR5
おいおい、礼は
>>807 だけかよ。 カーッ、まったくやってられへんわ。
さっさとreiser4マージしやがれクソ開発者どもが
817 :
login:Penguin :2006/02/06(月) 19:45:10 ID:/NhjJFOr
819 :
login:Penguin :2006/02/07(火) 13:38:07 ID:LDMtvBjm
>>817 俺も待ち組だけど、最近あきらめが。。。orz
かつて何人ものハッカーが挑んで散っていったdriver/ide のリストラに、 今Alan Coxが挑む。
wktk
風の中のス〜バル〜
823 :
login:Penguin :2006/02/13(月) 10:23:23 ID:bFB/aQRi
闇の中のガーター
皆どこでイッた〜
generic bitops BOMがうざいな。 いいかげんにあきらめていただきたいものです。
今回のcdrecord flame war は終わらないですな...
>>825 mm treeに入るようですな。
これで平和になるか。
828 :
login:Penguin :2006/02/18(土) 19:53:01 ID:NHUFmwmD
最新(最近?)の2.6系カーネルでは、ハイバネーション周りの設定が.configの Power Management Support内に見当たらないんですが、どういう風に設定するんでしょうか? 2.6.11ではSoftware Suspend(EXTERIMENTAL)という項目があったんですが・・・
2.6.15のkernel/power/Kconfigには config SOFTWARE_SUSPEND bool "Software Suspend" depends on PM && SWAP && (X86 && (!SMP || SUSPEND_SMP)) || ((FVR || PPC32) && !SMP) って行があるし、項目もあるようだけど。何か依存関係で表示されてないんじゃないかね?
XGIのドライバはまだ入らないのかな
831 :
login:Penguin :2006/02/19(日) 14:11:17 ID:lFpDpqHT
>>829 たしかにkernel/power/Kconfigに記述がありますね。
2.6.11のころとH/Wは同じ(ノートPC)だし、依存関係としても・・・お手上げなんですが・・・・
2.6.11に戻す、という回避策はあるけれど。
832 :
login:Penguin :2006/02/19(日) 15:28:51 ID:lFpDpqHT
2.6.11と2.6.15のkernel/power/Kconfigを見比べて、 depends on PM && SWAP && (X86 && (!SMP || SUSPEND_SMP)) || ((FVR || PPC32) && !SMP) の()の部分を外す(depends on PM && SWAPのみ)にしてみると、make menuconfigで設定項目が表示されました。 この部分に依存しているようですね。
833 :
login:Penguin :2006/02/19(日) 17:09:58 ID:lFpDpqHT
む、これだけだと、/proc/acpi/sleepが作成されないなぁ・・・・。
834 :
login:Penguin :2006/02/19(日) 22:41:43 ID:lFpDpqHT
あ、SMPサポートを組み込まないようにしないといけないのか・・・ こうするとそのままでSOFTWARE_SUSPENDメニューがでましたです。
SMP外さないといけないって厳しいね。 Core Duoとか出てきたのに。
SMPでも大丈夫なように改造してみるか
837 :
login:Penguin :2006/02/25(土) 11:42:47 ID:CqYGVYom
できた?
脳内で改造した!完璧に脳内で動作した!早速脳内リーナスにパッチ送った! 脳内リーナスが辛辣な脳内口調で拒絶したけど脳内モートンが拾ってくれた! 脳内で2.6.17に組み込まれた!
839 :
login:Penguin :2006/02/25(土) 12:11:09 ID:CqYGVYom
たぶん、タスクフリーズした後にデフォルト以外のCPUを いったんDisable して、ハイバネすればいけると思うんだけどなぁ。 balance の逆を実装するのが大変なんだろうか。
core duoのマシンもやっぱ割り込みにAPIC使ってんの?
842 :
login:Penguin :2006/02/28(火) 16:08:52 ID:mqVlzf57
2.4.32をgcc-4.0でコンパイルしようとすると /usr/src/linux-2.4.32-rc1/include/asm/processor.h:75: error: array type has incomplete element type というエラーが出るんだけど、これどういう風に修正すればOKなの? extern struct tss_struct init_tss[NR_CPUS]; この一文なんだけど。NR_CPUSマクロが未定義なのかと思って1を入れても同じエラーが出るし、 よくわからんです。
( ´,_ゝ`)プッ
http://gcc.gnu.org/ml/gcc/2005-02/msg00053.html これみたい。ユーザー定義型の配列をexternするときは、
すでにその型が定義されていなくてはならないのかな?
tss_structは同じファイルにて定義されてるので、
この一文をヘッダーの一番下に移動させたらとりあえずコンパイルは出来たけど、
今度は別のエラーが発生。gcc-4.0で2.4をビルドするのはもう無理みたい。
ちなみにgccのバージョンは
gcc version 4.0.3 20060104 (prerelease) (Debian 4.0.2-6)
846 :
login:Penguin :2006/02/28(火) 22:48:02 ID:N01ves6c
特定のデーモンを起動しているときに、1週間に一度くらい プロセスが落ちてしまいます。 原因はどのあたりにあるのでしょうか? これまで、こういう障害に遭遇したことがありませんでした。 Unable to handle kernel NULL pointer dereference at virtual address 00000004 printing eip: c01111f3 *pde = 00000000 Oops: 0000 CPU: 0 EIP: 0010:[<c01111f3>] Not tainted EFLAGS: 00010286 eax: e5ce0000 ebx: e5ce0000 ecx: 00000000 edx: c6166000 esi: c61665a0 edi: e5ce05a0 ebp: 00000011 esp: c6167f80 ds: 0018 es: 0018 ss: 0018 Process spamass-milter (pid: 17704, stackpage=c6167000) Stack: c6166000 4009204c 00000000 c6167fbc c6167fbc fffffff5 00000008 00041b30 c010b305 c6167fb8 c0105820 00000011 bf5ff968 c6167fc4 00000000 bf5ff984 c0106b27 40094abc 00000001 00000000 4009204c 00000000 bf5ff984 00000002 Call Trace: [<c010b305>] [<c0105820>] [<c0106b27>] Code: 8b 41 04 3b 83 18 02 00 00 72 24 81 f9 5c 5f 2e c0 74 1c 8b
>>846 > 1週間に一度くらいプロセスが落ちてしまいます
「プロセスが」落ちるのか?
そのログを見る限りではカーネルを巻き込んで落ちてるようだが。
ちなみに何よりもまずカーネルのSystem.mapとCall traceで表示されたアドレスを
睨めっこしてどこで落ちてるのかを確認すれ。
848 :
846 :2006/02/28(火) 23:05:43 ID:N01ves6c
>>847 レスありがとうございます。
System.mapをみたところ、
c0106af4 T system_call (※)
c0106b2c T ret_from_sys_call
c010580c T sys_fork (※)
c0105828 T sys_clone
c010b2f0 T sys_pipe (※)
c010b390 T sys_mmap2
(※)のところで、落ちているようです。
System.map初めて見ました。正直、カーネルは余りよくわかりません。
>>848 あきらめて、ベンダーが配布している最新のパッケージを入れれ。
>>848 これでソースコードが特定できたから、それぞれ system_call, sys_fork, sys_pipe
のありか(*.c)をgrepなどを使って捜せ。
それとそのコンパイル済みバイナリ(*.o)が見つかれば
> Code: 8b 41 04 3b 83 18 02 00 00 72 24 81 f9 5c 5f 2e c0 74 1c 8b
に一致する場所があるはずだから、原因はそこにあることになる。
あとはソースコード内の位置を探すことになるが、カーネルをコンパイルしたときと
全く同じバージョンのgccを用意してから(別のバージョンだと別のコンパイル結果を
吐き出す場合があるので)、ソースコードとコンパイル結果の比較表(リスティング)を
出力させるべし。そうすれば上記のコードとソースコード内の位置を見比べて
ソースコード内のどこに原因があるのかが特定できる。
852 :
846 :2006/02/28(火) 23:21:19 ID:N01ves6c
>>850 ご説明ありがとうございます。
対応方法のイメージが湧いてきました。
が・・、それはソースのデバッグを制作レベルでするということになる
訳ですね?
そこまでは、とてもできないので、別の原因を考えることにします。
サーバーを換えてからおきるようになったので、その辺の原因が
あるのかもしれません。
853 :
login:Penguin :2006/03/01(水) 22:16:26 ID:okqDPGRz
スタックあふれとかじゃないの?
854 :
login:Penguin :2006/03/02(木) 01:58:05 ID:IVCUMrsD
>>846 何のデーモンですか?
カーネルの中でnullポインタ参照している→不正なカーネルシステムコールの使いかたをしている可能性が高い
って感じがするんですけど。
855 :
846 :2006/03/02(木) 07:14:18 ID:cZ2UT8/j
>>854 レスありがとうございます。
spamassassinのsendmail用のフィルター
spamass-milter です。
incremental patch っていう便利なモノがあることに今、気が付いた。 今まで、2.6.15 を 2.6.15.4 にするために patch-2.6.15.4 を 当てればいいって判ってたけれども、 そのパッチが当たった状態で、次に2.6.15.5にしたい時にはどうすればいいのか判らなかった。 linux-w.x.y.z の、.zのバージョンを上げるためにkernel.orgのVIを見ればいいってことに今気づきました。 以上チラシの裏でした。書き汚しすみません。
チラシの裏じゃなくてWikiに書けばいいのに。
最近のACIPはCPUのテレポート(JM→DJ)もサポートするらしい。 2.6.16-rc5 "lost" "found" CPU スレ参照
2.6.15.6 がようやく出た。 2.6.15.5 はコンパイルすら通らない。 なんであんなものをリリースしたのだろうか。
>>860 reviewの時になにも言わないから。
2.6.15.5コンパイル通ってたけど
コンパイルがこけるのはx86_64環境とnfsクライアント
>>862 nfsをカーネルレベルでオフにしていたからでは?
こんな感じだた $ grep NFS .config CONFIG_NFS_FS=m CONFIG_NFS_V3=y CONFIG_NFS_V3_ACL=y # CONFIG_NFS_V4 is not set # CONFIG_NFS_DIRECTIO is not set CONFIG_NFSD=m CONFIG_NFSD_V2_ACL=y CONFIG_NFSD_V3=y CONFIG_NFSD_V3_ACL=y # CONFIG_NFSD_V4 is not set CONFIG_NFSD_TCP=y CONFIG_NFS_ACL_SUPPORT=m CONFIG_NFS_COMMON=y CONFIG_NFS_DIRECTIO が not set なのがよかたのね
AlanCoxってうほっ?
彼女いるらしい
カモフラージュ
Analysis of the Linux Random Number Generator
Zvi Gutterman and Benny Pinkas and Tzachy Reinman
ttp://eprint.iacr.org/2006/086 Abstract. Linux is the most popular open source project.
The Linux random number generator is part of the kernel of all Linux distributions
and is based on generating randomness from entropy of operating system events.
The output of this generator is used for almost every security protocol,
including TLS/SSL key generation, choosing TCP sequence numbers, and file system and email encryption.
Although the generator is part of an open source project, its source code
(about $2500$ lines of code) is poorly documented, and patched with hundreds of code patches.
We used dynamic and static reverse engineering to learn the operation of this generator.
This paper presents a description of the underlying algorithms and exposes several security vulnerabilities.
In particular, we show an attack on the forward security of the generator
which enables an adversary who exposes the state of the generator to compute previous states and outputs.
In addition we present a few cryptographic flaws in the design of the generator,
as well as measurements of the actual entropy collected by it,
and a critical analysis of the use of the generator in Linux distributions on disk-less devices.
>>870 なかなか興味深いね。
hw_random使うと、全部そっちから生成されるのかな?
872 :
login:Penguin :2006/03/10(金) 22:23:04 ID:Yv8FUj+c
カーネルおじさんってLinusだったの!?
873 :
login:Penguin :2006/03/11(土) 02:49:21 ID:jrP8L+Gx
2.6になってsched.cがあまりにごちゃごちゃし過ぎじゃない? runqueueのせいとはいえ、なんだか酷すぎます><
>>873 よし、その意見をLinux-kernelメーリングリストに投稿するんだ。
875 :
login:Penguin :2006/03/12(日) 02:19:52 ID:NPM5jhIZ
nice の計算方法が凝ってる割にアバウトw
2.6.15.6 完成度高い。感謝。
true
NULL*
どうせ、GCCでしかコンパイルできないんだから、 c99/gnu99のstdbool.h使えばいいと思う。
kernelソースにコンパイラのソースも入れちゃえばいい
small-Cあたりのコンパイラならカーネルに入れても誰も気づかないかもな
>>881 どんだけのアーキテクチャをサポートなさるおつもりか
884 :
login:Penguin :2006/03/18(土) 01:21:15 ID:fgCsc/fo
Q. これはソースですか A. いいえ、ソイソースです
それは しょうゆ いいます
/ ̄\ | ^o^ | < コーラ おいしいです \_[]⊂/) _| |/ | | / / ̄\ | | < それは しょうゆ です \_/ _| |_ | |
glibcのスレってないんだね。2.6カーネル/NPTL採用の glibc 2.4がリリースされて2週間くらいなのに話題にも ならない。
>>887 2.4betaの頃から使ってるので特に話題にするものでもないな。
みんながそうなのかは知らんけど。
この手の後方互換性の話って、普通のユーザが気にしても 良さそうなのにね。
おとなしくパッケージ使っていれば 意識する必要ないし。
Linuxは開発者自体があまり気にしていないような気が するんだけど。 ディストリビューションは気にしているとこはあるけど。
本来はカーネルとlibcって一緒に開発するものなんじゃないの?
893 :
login:Penguin :2006/03/20(月) 01:11:41 ID:dHGPnKg8
>>892 RedHatがやってる。
It's joke)
895 :
login:Penguin :2006/03/20(月) 09:10:08 ID:N7lOgmBa
>>887 NPTLにはglibc2.3の頃から対応してなかったか?
カーネルもスレッドモデルも過去の遺物がサポートされなくなっただけ。 騒いでいる奴は馬鹿。
レガシーを切り捨てたことで実行性能の最適化がほんの僅かあったりも??
>>898 喪前のglibcでは、使ってない部分のコードが実行されてるのか?
そんな実装御免こうむる。
900 :
login:Penguin :2006/03/20(月) 13:13:54 ID:N7lOgmBa
レガシー切り捨て&コードの最適化がすすむと、、、 → 当然 export されてる関数が減る → Shared Object のシンボル解決の時間が短くなる → きびきび起動 → ウマーw とか → 無駄なコード(互換性維持のための分岐)がなくなってコードサイズが小さく → RAM の使用量が減る → Swap が減る → ウマーw glibc のソース眺めてごらん。 無駄のなコードの塊だよ。
コンパイルオプションで不要な機能を削るとかは レガシーを切り捨ることにはなるのかな?
そういうlibc作ればいいんでないかい。 微妙な互換性問題で苦労すると思うが。
903 :
login:Penguin :2006/03/20(月) 18:12:05 ID:N7lOgmBa
libc っていうか POSIX 互換性チェックプログラムとかないの? system call でも OS のバージョンによって、返ってくるエラーコードが 違ったりして微妙な互換性問題は結構あるよ。 まぁ、移植に悩むのは POSIX 規定外のところが多いけど。
誰も報告してないようだけど、2.6.16出ましたよ
2.6.16 release
あ、すまんかった、既出だな。
>>903 テストシステムを作ろうという話はいくつかありまふ。
話だけですが…
i_semがi_mutexに置き換わってるな…
2.6.16にckパッチを当ててインストールし、無事起動。 nvidiaのドライバもインストールできた。 が、iptablesが使えなくなった。設定がごっそり変わってるのに気づかなかった。 現在格闘中…。
ほんとだ
2.6.16にしたら perl の alarm() が効かなくなった
2.6.16にしたら /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/* が無くなった。 なぜ?の嵐
リナックスではよくあること
>>914 普通にあるけど?
.configのspeedstepのところいじったんじゃないの?
関係ないけど/proc/cpuinfoのcpu MHzのところが
今までは997.587とかだったのが1000.000になってた
LWNのWeekly Kernel Developmentに記事あるみたいだけどアカウント取得しないと無理みたいだしなぁ
一週間遅れなら無料で読めるよ。 毎週読む価値があると思ったら寄付のつもりでアカウントを買っておくれ。
2.6.16にした。 物理メモリ1GBフル利用の3G/1GSPLITが設定できるのがいいね
2.6.16のnfsクライアント壊れてない? 20GBぐらいのデータをnfsごしにpdumpfsでバックアップしてたら途中で 無反応になった。2回試して2回とも発生。ネットーワーク自体は生きてる。 2.6.15で起動して試したら無問題だった。
>>920 巨大なデータを送ると再現するっぽい。
単純にnfs越しにデータを5〜6GBほど流すと止まるようだ。
今のところどうしても2.6.xが必要な環境は2.6.15に戻した。
>>911 NETFILTER とか IPTABLESのモジュールを
あてずっぽうでbuildしたら動くようになるみたいよ。
どれが、どう効いているのか、押さえてないが。onz
>>924 モジュール化して動かした後に、ロードしているモジュールを見ればいいんじゃないか?
オプションの説明と名前を見れば解ると思うのだけど…。
2.6.16で、ppc platforms supportはどこに行っちゃったんだろう。 make menuconfigで発見できない、、、玄箱用にパッチ当てたいんだけど。
>>926 事故レスすまん。わかった
export ARCH=ppc
928 :
924 :2006/03/23(木) 20:53:04 ID:ZcGx5c/w
>>925 ipt_REJECT
ipt_LOG
ipt_recent
iptable_nat
ip_nat
xt_state
ip_conntrack
xt_tcpudp
iptable_filter
ip_tables
x_tables
>>929 g新部さんのblogおもしろいな〜。さすがという感じだ。
それは日付に依存しますか?
Mac使ったりとか、毎度の事ながらLinusは悪趣味だな。
935 :
login:Penguin :2006/04/08(土) 14:21:14 ID:YK+/sU3J
make時の警告は無視してはいけない。警告が出なくなるまでソースを修正する癖をつけよう。 それをやってから全く落ちることがなくなったので。
原因はわかってるけど、直すのが面倒なものもあるのですよ。 -Wall -Werrorで通るのが理想だけどな。
937 :
login:Penguin :2006/04/08(土) 20:40:29 ID:YK+/sU3J
ちゃんとlintかけてください。
今さら気がついたけど、今年の3月は32日まであったのか。 どおりで、今年はエイプリルフールネタがなかったのか。 (藁
942 :
login:Penguin :2006/04/10(月) 02:14:20 ID:XW+VM+WT
gccの拡張機能にうんざりすると思われ。
カーネルなんてそんなに難しくないよ。という人の殆どは
概要を理解することがソースを読むことだと勘違いしてるよな。
新書を読んで物事分かったような気になっちゃうタイプの人。
>>940 の人は一つ一つのアルゴリズムを追っているらしいので、
違うとは思うが。
まあほとんどの場合、概要を理解するレベルで十分なわけだが
トラブル時に、ソース読んで対応できれば問題ないと思うけどね。
>>941 にその記事のインチキ臭さが書かれてるよ。
2.6.16.xひどいな。
日替わりで2.6.16.3-5まで出たけれど、何があったの? やっパリ、今のところ酷い出来なのか?
NFSでC->Sにコピーするとデータが化けるって話がでてるな... 2.6.17-rc1で直ってるから試してみてくれ、って ちゃんと-stableにバックポートしてくれよ。>Trond
2.6.16.6がくるぞー。
かあちゃん達には内緒だぞー。
954 :
login:Penguin :2006/04/19(水) 09:46:24 ID:HWKSE/hY
これまた懐かしい物が。 その昔2.0.38いじってた時にはお世話になりました。
Dave RuslingのTLKぢゃないか。Alphaのマニュアルと首っ引きで 読んだなあ。彼もARMに行っちゃった。
lkmlにあえてwindowsからメールする人がいるのは何故ですか?すごく気になります。
Linuxの開発してるからってWindows使ってはダメってことはないじゃん。 逆も然り。
ダメとは思いませんが、なんか浮いて見えるのは気のせいでしょうか? 気のせいですか。そうですか。
気のせいですよ。
原理主義者きもい
浮いてるとかってw
MUA見て判断してるって事?
俺の親父が入った後の風呂にも何か浮いてるお
親父の後にお前が入れば減るお
2.6.16.9/11は、セキュリティーホールだし、まあしょうがないかもしれないけど、 2.6.16.10の準備中に、2.6.16.11の件は発覚してなかったのかな? 3時間後にリリースだよ。。 安定版のリリースエンジニアリングとしてはどうなんだろう。
reviewに間に合わなかったんじゃないかい。 穴埋めた結果問題が起きる可能性もあるので、既知のセキュリティホールが あっても、それ以外は正常に動くバージョンは必要だと思いまふ。
968 :
login:Penguin :2006/04/25(火) 10:35:10 ID:s7zBMahU
2.6 から安定版/開発版という言葉が意味なくなった。 最近の傾向として 2.6.12, 2.6.14 等 マイナーマイナーが偶数のは避けるべし。
>>968 個人的には .13, .15がbuggy過ぎて使えなかったのだが?
全部ダメじゃん。
最大のバグはリナース
現時点で最安定なバージョンってどれ?
2.6.16.11
週末には2.6.16.12が出るそうな。 付いて来れない奴はこの場で射殺する!
今まで頑張ってxconfigしまくってたのですが …もしかしてmakeだけでもいけるの?
日本語でおk
>>977 Read /usr/src/linux/README
CKRM、質の悪いBSDイズムに毒されているな。
>>975 review始まったようだが、でかいな。
来週までずれ込むんじゃないか。
>>980 だから取りこまれないんだろう。
で、次スレは?
保守