日本語入力総合スレッド 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだ選挙に行こう
2名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:22 ID:MMVNa62m
うんこ
3名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:26 ID:dUiZhZ0g
早漏。
選挙期間中のスレ立ては >>1がウザくなるからやめい。
4名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:45 ID:1CSiD7jd
タイトルが平和になってよかった。
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:03 ID:JC4ALgq5
AnthyをSCIMで使う方法がわからん。
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:16 ID:1CSiD7jd
>>5
http://freedesktop.org/~suzhe/sources/scim-0.99.3.tar.gz
http://freedesktop.org/~suzhe/sources/scim-uim-0.1.1.tar.gz
これらをインストール
ximで使うには
scim -d
で起動して
export XMODIFIERS=@im=SCIM

immoduleで使うには
gtk-query-immodules-2.0 /usr/lib/gtk-2.0/immodules/im-scim.la >~/immodules
export GTK_IM_MODULE_FILE=$HOME/immodules
export GTK_IM_MODULE=scim
7login:Penguin:04/07/11 21:55 ID:o+Ob44y+
入力システムは日本語だけじゃないし、
IM/変換エンジン総合スレッド
とかいうタイトルの方がよかったんじゃないかな。
8login:Penguin:04/07/11 22:06 ID:GbB9i935
そこまで枠をひろげなくても
9login:Penguin:04/07/12 01:24 ID:qloJoCyE
>>6
違う人だがありがとう。
感謝する。
10login:Penguin:04/07/12 03:20 ID:lI/Whlfj
>>7
そこまで枠をせばめなくても
11login:Penguin:04/07/12 03:23 ID:grzcA9m+
スレタイは日本語入力だけどIM一般OKという事にしとけばいいんでは。
126:04/07/12 13:58 ID:g/fwZHPm
>>9
どうも。

ちょっと補足すると
scimとscim-uimを別の場所にインストールした場合は
ln -s <scim-uim-prefix>/lib/scim-1.0/IMEngine <scim-prefix>/lib/scim-1.0
のようにリンクを張る必要がある。
13login:Penguin:04/07/13 02:12 ID:86fOAGK7
scimは安定してる?
まさかuim-ximみたいに不安定じゃないよね?
14login:Penguin:04/07/13 14:43 ID:HFkhz8td
>>7
どうぞ

日本語以外もつかいたい。。。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075821378/
15login:Penguin:04/07/14 14:25 ID:KhE4vFht
prime + uim(xim) を使ってみたのですが、変換候補が画面の左上に出てしまい
非常に見づらいです。
何とかなりませんでしょうか?
16login:Penguin:04/07/14 14:57 ID:mj/fwUXi
>>15
どうぞ

Anthy/uim スレッド 3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1084073229/
17login:Penguin:04/07/14 15:08 ID:kn6l5jpX
>>15
scim-uimを使うといいかも。
18login:Penguin:04/07/14 15:21 ID:KhE4vFht
scim使ってみます。thanks
19login:Penguin:04/07/17 13:16 ID:jsQOYS+y
scim-whizっていうのはありえないかなあ

iiimfやuimより対応は楽な気がする
20login:Penguin:04/07/18 00:20 ID:Htk12hrJ
やっぱり VJE は無視ですか。
21login:Penguin:04/07/18 01:28 ID:AUT9QT6J
やっぱりsj3は(ry
22login:Penguin:04/07/18 03:59 ID:pKWj6Bi6
>>20
まだ売ってるけど、新しいの出る予定なさそうだしなぁ。
私は使ってますよ。十分な性能だと思います。
23login.Penguin:04/07/19 00:18 ID:Y8yr9XoX
VJE

品詞登録が細かくできないのが
Win版ぐらい細かく登録できるといいのだが
序に辞書にはUTF-8使って欲しい

24login:Penguin:04/07/19 01:20 ID:BTJIIL2d
FreeWnn のオフィシャルサイト、月末に吹っ飛ぶらしい。
tomo.gr.jp 使えなくなるって、あんた、最初からそんなところをオフィシャルにするなよ。

さっさと、sourceforge 辺りに飛ばすか、誰かホスティングしてやれよ。
25login:Penguin:04/07/19 01:26 ID:nm1SDhWB
>>24
FreeWnnごと逝ってヨシ
26login:Penguin:04/07/19 02:15 ID:TtsTefkl
でもFreeWnn使っている人、4桁台に届いているからな。

とはいえ、FreeWnnの開発を再起動するためには、人を
集めるのではなく、人を排除する必要がありそうだしね、
MLアカイヴ見る限り。

たいへんだ。
27login:Penguin:04/07/19 03:44 ID:lEs3S6C6
>>24
SourceForge.netってFreeWnn Projectがはじまった4ヶ月後にできてるん
だよね。そのときにさくっと移転すればCVSもBug Trackerも使えてウマー
だったのに。というか、初期はCVSの導入さえも二の足踏んでいたっけ。
まあ関係者が揃いも揃ってoldtypeだったのが災いしたか。

>>26
つうわけで、まずoldtypeの亡霊を葬り去るところからはじめないと。
とくによしだともこは歴史的役割を終えたと言ってもいいだろう。
28login:Penguin:04/07/19 11:43 ID:BTJIIL2d
そういや、sj3 はどうなったんだ?>ソニー
29login:Penguin:04/07/19 12:00 ID:E2uBpBva
oldtypeを葬ったら誰もいなくなるじゃん
30login:Penguin:04/07/25 03:53 ID:MquhuT4V
よしだともこのルート訪問記にはSKK使いしか出てきてないような希ガス
自分も開発に参加したWnn系使いがいないのはよしだにとっては鬱だろうが
登場する人がこう揃いも揃ってSKK使いばかりというのもなんだかなー。
oldtypeはoldtypeを呼ぶのか?
31login:Penguin:04/07/25 04:46 ID:UW/0VgYJ
ATOK, VJE, Anthy, prime, pobox, dearu あたりが newtype という事なのかな?
32login:Penguin:04/07/25 05:02 ID:IC6qSp84
ATOK, VJEもoldtypeだろ。
33login:Penguin:04/07/25 08:01 ID:UW/0VgYJ
では、newtype を期待するのは無謀という事で。
34login:Penguin:04/07/25 11:51 ID:GWyzdFSu
マルチプラットホームなIMってないの?
35login:Penguin:04/07/25 11:56 ID:1c7ArEFE
ATOKはあちこちに移植されてるべ
36login:Penguin:04/07/25 12:32 ID:bfNeT4O1
UNIX でも Windows でも、使うのは SKK。
でも、Emacs に縛られてる。
37login:Penguin:04/07/25 12:34 ID:UW/0VgYJ
emacs あれば、t-code や tut-code あたりも大丈夫。
38login:Penguin:04/07/25 12:44 ID:IC6qSp84
仕方ないから、SKKするかな。
t-codeやtut-codeはイマイチ勇気がない。へたれですまん。
39login:Penguin:04/07/25 12:45 ID:6lLqy+3b
>>35
先祖の遺言でATOKだけは使ってくれるなと…

対応環境ならVJEの方が多いような気もするな。
40login:Penguin:04/07/25 13:10 ID:bfNeT4O1
>>38
SKK と漢直を組み合わせて使うんだ。
ちなみに私は、t-code のかなで挫折し、超絶技巧入力。へたれですまん。
41login:Penguin:04/07/26 00:59 ID:Obk2WZKw
>>39
VJEユーザーはあまり聞かないけど、ATOK並に使えるならよさそう。
値段が安いのでいいよね。
実売価格で2,000円ぐらいならユーザーも増えるんじゃないかな。
42login:Penguin:04/07/26 01:51 ID:9mDDWz0Q
Emacsの中からEggで使えなきゃイヤだ。
43login:Penguin:04/07/27 07:36 ID:bk/TK4ko
>>28
今じゃFreeBSD Portsぐらいにしか入っていないか。
ぐぐってみたら、一件目にこんなものが来てるし。orz
http://www.nomasi.com/sj3/
44login:Penguin:04/07/27 13:45 ID:DMcpGZyB
日本語限定でググったらちゃんと期待されるほうのが上に来たし。
っつーか、よほど変なサイトでネタにでもならないかぎり、
url貼らなくていいってばよ。
45login:Penguin:04/07/28 10:58 ID:v3F+z156
>>42
VJE+EseCanna+Egg-Cannaで使えるYO!

っていうか漏れが今使ってるYO!
46login:Penguin:04/07/28 11:45 ID:TTlYSWam
esecanna最強説
47login:Penguin:04/07/28 21:49 ID:YODTmpfi
kinput2 の新しいリリースが準備中のようです。
バグフィックス等のパッチをご存じの方は、
kinput2 at sra.co.jp までメールでお知らせください。

現在のところ、IBM 製パッチと Fedora Core 2 に含まれる
パッチについては、報告がなされています。
48login:Penguin:04/07/28 22:05 ID:WBLf3Clq
>>47
FreeWnnスレの140に感謝しよう。
49login:Penguin:04/07/28 22:08 ID:WBLf3Clq
あと、間違いなく取り込めないだろうけど参考までに。
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/kinput2/
50login:Penguin:04/07/29 04:07 ID:BroG1Gk2
51login:Penguin:04/07/29 06:47 ID:oBUz705u
初心者にはWhizが導入も楽でいいと思った。
作者がアレだが(w
52login:Penguin:04/07/29 07:06 ID:t5TJzAA1
> 作者がアレだが(w

詳細キボンヌ。
53login:Penguin:04/07/29 23:30 ID:OmtLftnr
Terminal IIIMCF Input
http://kldp.net/projects/tii/
54login:Penguin:04/08/03 02:53 ID:HuASMl8m
VJEが良いよ。
「ぱく」が「朴」って変換されることはないし。

サイコ-
55login:Penguin:04/08/05 08:03 ID:otyxveOr
半角/全角、英数、ひらがな、カタカナ、変換キー、ALT+変換キー、Shift+変換キー、無変換キーなどを
規格どおりちゃんと使えるIME ってありますか?
56login:Penguin:04/08/05 08:31 ID:vNagXVx4
>>55
どの規格?
57login:Penguin:04/08/05 08:38 ID:L71feXWi
キーの文字どおりにって事かとも思ったけど、
それだと「ALT+変換キー」や「Shift+変換キー」を定義できないな。
58login:Penguin:04/08/05 11:45 ID:otyxveOr
最近のWindows専用機じゃ日本IBMの機械からも刻印が省略されてきているが...

Shift+変換キー=前候補
Alt+変換キー=(次の)全候補
Alt+Shift+変換キー=前の全候補
Alt+半角/全角=漢字(IMEのオン・オフ;トグル)
ALt+英数=漢字番号入力
Alt+ひらがな=ローマ字/カナ入力方法切替(トグル)

英数=英数入力モードへの切替(単方向、非トグル)
ひらがな=ひらがな入力モードへの切替(単方向、非トグル)
Shift+ひらがな=カタカナ=カタカナ入力モードへの切替(単方向、非トグル)
無変換=変換対象領域に関してひらがなへの変換を指定
59login:Penguin:04/08/05 11:57 ID:otyxveOr
ちなみに英数入力モードではIMEがオンであっても
入力した文字列はかな漢字変換プログラムの変換対象とはならない。
このとき入力される文字の種類(半角/全角)は現在の半角/全角モード切替状態に従う。

また、日本語入力中に英数/ひらがな/カタカナの各モード間で遷移を行っても文字列は確定されず、
確定はEnterキーの入力のみによって行われる。
60login:Penguin:04/08/05 12:51 ID:zpZs423B
LinuxでIMEとはこれいかに
61login:Penguin:04/08/05 13:02 ID:MhHeo5OP
それって「規格」で定義されてるの? 「仕様」じゃなくて。

JIS のキーボード配列に「半角/全角」のキーが定義されていないんだから、
少なくとも JIS 規格で「Alt+半角/全角」が定義されているわけじゃないと思うが。
62login:Penguin:04/08/05 13:19 ID:7xFpM832
>>60
MSIME=IMEと勘違いしている香具師をはっけーん
63login:Penguin:04/08/05 13:23 ID:7xFpM832
>>58
ワープロ専用機とPCのワープロの違いは、やっぱりキートップの刻印に忠実か、適
当なキーアサインかだよね。初めてPCをつかったときはNFERとかGRAPHとか訳の
わからんキーに混乱した。
64login:Penguin:04/08/05 13:29 ID:zpZs423B
刻印そのものはJIS規格の参考例として載ってるのね
http://www.oadg.or.jp/news/news2/notice/109A-JIS.html
65login:Penguin:04/08/05 13:41 ID:L71feXWi
で、ID:otyxveOrがいってるのは仕様なの? 規格なの?
66login:Penguin:04/08/05 13:53 ID:R4ty3P22
>>62
http://e-words.jp/w/IME.html
Windowsシステム上で日本語や中国語など、文字の多い言語で入力
を行なうために必要な変換ソフト。
67login:Penguin:04/08/05 14:08 ID:7xFpM832
>>66
「Windows上など」とすべきところを「Windows上」と言い切っていますね。
MacやPC-UNIXのinput method engineは何というのだろう。まさかFEPとか。
この定義によるとatokxはIMEじゃないな。わら
68login:Penguin:04/08/05 14:11 ID:LG1FWEQz
>>67
私は IM と呼んでおります。
69login:Penguin:04/08/05 15:21 ID:USiGiqK+
>>67
「input method engine」じゃなくて「Input Method Editor」って書いてあるよ?
70login:Penguin:04/08/05 16:35 ID:yvkucJNd
言葉の定義自体がいまいち整理されていないような気がしないでもない。
この辺の話は昔fjで話題になっていたと思うんだけど、結局どういう
結論に落ち着いたんだっけ?
71login:Penguin:04/08/05 17:52 ID:mEgsuTic
このへんから検索してみるとか…
ttp://groups.google.co.jp/groups?group=fj.comp.input-method
72login:Penguin:04/08/05 23:31 ID:otyxveOr
くだらないことにつっかかってまともなことは何も書けないようだな。
73login:Penguin:04/08/05 23:37 ID:3bIIyzGU
MS-IME2000のヘルプより
[Shift] キーでの英数モード切替を MS-IME95 互換とする
オンにすると、入力モードの英数への切り替えが Shift キーを単独で押すことでできる
ローマ字入力の場合、オン/オフにかかわらず、Shift キーを押しながら英字キーを押すと
入力モードが英数に切り替わる

…最近気づいた_| ̄|○
74login:Penguin:04/08/06 00:00 ID:H+YuvVH0
というか、ID:otyxveOrにしたってまともな事書いてないし。
75login:Penguin:04/08/06 00:05 ID:WA7S5ocU
「全候補」ってどういう挙動が期待されてるんだろ。
76login:Penguin:04/08/06 06:06 ID:91A8b1pI
>>75
全候補キー(=Alt+変換キー):
MS-IMEデフォでいうと変換キー2回押すと出てくる窓が一発目で出て
二発目以降はPgDn押下に相当。Shift-全候補はPgUp押下に相当。
細かい違いはあるが、大体上記のような動作が全候補。

全候補、Shift-全候補でページをめくって、候補、Shift-候補でその中を選ぶ。
77login:Penguin:04/08/06 10:00 ID:H+YuvVH0
それ、「全候補」じゃないじゃん。
それに、やっぱり規格とMS-IMEの仕様を取り違えてると思われる。
78login:Penguin:04/08/06 11:20 ID:91A8b1pI
君の感性など問題にしてないから気にしないでいいよ。
79login:Penguin:04/08/06 20:19 ID:tXXGl0w+
windows 使えばいいじゃん。

解決。
80login:Penguin:04/08/06 20:45 ID:91A8b1pI
どうせおまいらMS-IMEぐらいしか知らないだろうから例に出しただけなんだけどな。
MS-IMEの設定じゃどうやっても実現不可能。
81login:Penguin:04/08/06 21:03 ID:tXXGl0w+
分かった分かった。日本語キーボードを使うのをやめろ。

解決。
82login:Penguin:04/08/06 21:42 ID:9t4CMB8k
大体、sageも知らないotyxveOr=91A8b1pIは何でえらそうにしてるの?
質問する側がそんな態度を取る筋合いなんかないのだが。
83login:Penguin:04/08/06 22:56 ID:91A8b1pI
無いなら無いで一言で済むと思うが。
84login:Penguin:04/08/06 23:36 ID:H+YuvVH0
で、ID:91A8b1pIがいってるのは仕様なの? 規格なの?
85login:Penguin:04/08/06 23:43 ID:nJE/4IIj
よくわからんが好きに設定しる
86login:Penguin:04/08/06 23:46 ID:tXXGl0w+
>>85
好きに設定できてたら、わけわからん文字の羅列は残さないと思われ。
87login:Penguin:04/08/07 00:26 ID:5YQ+C594
じゃあ手伝うよ
88login:Penguin:04/08/07 11:35 ID:kHBsZpJ8
>>76
その辺の詳細ってどの規格に書いてあるの?

>>83
あったらすぐ答えられるけど
ないと断言はできないだろ。
89login:Penguin:04/08/07 19:09 ID:z57zHpGo
反証主義ですね
90login:Penguin:04/08/08 01:58 ID:ISd+J+lB
>>89
ポパー?
91login:Penguin:04/08/08 02:24 ID:kpMaIVvy
>>90
そうですね
http://www.soi.wide.ad.jp/class/99001/slides/01/12.html
つまり「ある」を証明したいなら「ない(もしくは)あり得ない」を否定する命題
すなわちそのものの存在を出せば良いけど「無い(もしくはあり得ない)」を証明するには
すべての「ある」という可能性を反証しなければならない。しかし一般的に測定はある特定の母集合の
内部でのみ行われるから「とりあえず見たところ無い」では「ある」の反証としての真理にはなり得ない
という訳ですな。自分でも書いてて何云ってるんだか訳分からなくなって来た。
9291:04/08/08 02:30 ID:kpMaIVvy
>しかし一般的に測定はある特定の母集合の内部でのみ行われるから
ここは上記サイトをそのまんま引用して
「観察は、個々の事実についての特殊個別的な報告にすぎない」
と言い替えることが出来るね。何書いてるんだ自分…(;´Д`)
93login:Penguin:04/08/08 04:45 ID:Tyj9+592
    _, ._
  ( ゚ Д゚)
  ( つ旦O
  と_)_)
    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。

スレ違い・・
94login:Penguin:04/08/13 10:51 ID:wRZp4tYI
scimとAnthyの連携が判らんので、誰か教えてくれ。

>>5の言う通りにダウンロードしてインストールも終わったが、
AnthyがIMモジュールにならずrawcodeしか認識しないわけだが。
95login:Penguin:04/08/13 11:06 ID:6jdCw3Pb
>>94
localeは?
96login:Penguin:04/08/13 11:08 ID:NY7YsbNd
>>94
使用しているアプリは何ですか?(XIMかgtkか)
97login:Penguin:04/08/13 11:16 ID:NY7YsbNd
scim-m17n-0.1.1のコンパイルができません。
configure時にこのような警告が出ます。
configure: WARNING: m17n.h: present but cannot be compiled
configure: WARNING: m17n.h: check for missing prerequisite headers?
configure: WARNING: m17n.h: see the Autoconf documentation
configure: WARNING: m17n.h: section "Present But Cannot Be Compiled"
configure: WARNING: m17n.h: proceeding with the preprocessor's result
configure: WARNING: m17n.h: in the future, the compiler will take precedence
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##
configure: WARNING: ## Report this to [email protected] ##
configure: WARNING: ## ------------------------------------ ##

makeするとエラーになります。
In file included from /home/hoge/include/m17n.h:31,
from scim_m17n_imengine.h:31,
from scim_m17n_imengine.cpp:39:
/home/hoge/include/m17n-core.h:106: conflicting types for `
typedef struct MSymbol*MSymbol'
/home/hoge/include/m17n-core.h:106: previous declaration as `
struct MSymbol'
make[2]: *** [m17n_la-scim_m17n_imengine.lo] エラー 1

scim-0.99.5 m17n-lib-1.0.2です。
9894:04/08/13 11:34 ID:wRZp4tYI
localeは、LANG=ja_JP.eucJP
テストで使ったアプリケーションはgtkです。

uimで入力環境を作っているんですが、時々飛んでしまいます。
scimは設定も専用のGUIメニューがあり使い易そうですので
乗り換えたいのですが。
99login:Penguin:04/08/13 11:48 ID:NY7YsbNd
>>98
ximでは使えてますか?
scimとscim-uimはどこにインストールしましたか?
100login:Penguin:04/08/13 11:57 ID:1MosRSWT
>>97
全部ソースから自力インスコしてるという前提での話だけど…

scim-m17nを配布してるサイトにm17n-libに当てるパッチが置いてあるので
パッチ当ててインスコし直してから改めてscim-m17nのほうをインスコ汁