coLinux その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
MS-Windowsを仕方なく使っている貴方
Cygwinは偽者だとお嘆きの貴方
User-mode Linuxを利用したcoLinuxを試してみませんか?

Cooperactive Linux
http://www.colinux.org/

前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075620397/

リンクは>>2-5あたり
2login:Penguin:04/06/03 19:24 ID:7NV4k5Rg
2ゲット

リンク書かないの?
3login:Penguin:04/06/03 19:28 ID:7NV4k5Rg
◆The User-mode Linux Kernel HomePage
  http://user-mode-linux.sourceforge.net/


◆Documentの日本語訳
http://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/coLinuxDocIndex.html


◆ERROR STORM
http://www.geocities.jp/error_storm/
◆coLinux導入メモ
http://iwa.ath.cx/colinux/
◆Windowsな人のKnoppix
http://www.geocities.jp/knoppix_test/
4login:Penguin:04/06/03 19:34 ID:7NV4k5Rg
◆Cooporative Linux(通称: coLinux)のメモ
http://scratchpad.fc2web.com/colinux/index.html
◆coLinux - ehe Wiki
http://ehe.s57.xrea.com/index.php?coLinux


◆SnapShotはこちら
http://www.colinux.org/snapshots/
5login:Penguin:04/06/03 19:37 ID:7NV4k5Rg
通りすがりなのにリンク書いてしまった。
この板の人はのんびり屋さんの人が多いのかな。
6login:Penguin:04/06/03 21:20 ID:ygCOChvj
>>1
前スレ935に空気読めと指摘されたのに強行されてるし。
ひねりないね... まあいいけど。
スレ立てるなら立てるでちゃんとリンクもした方がいいかと。

その点では、ID:7NV4k5Rg氏 乙!
7login:Penguin:04/06/03 21:29 ID:PAwzywjr
      /,.ァ、\
     ( ノo o ) )  
      )ヽ ◎/(.   
    (/.(・)(・)\ 
    (/| x |\)
      ( ヽノ
       ノ >ノ  ヒタヒタ
  三  しU

それじゃ、また空気嫁置いときますね。
8login:Penguin:04/06/04 02:36 ID:O0re0fwf
>>7 ありがとうおでんマン!(違
9login:Penguin:04/06/04 13:46 ID:uZtHYNN3
swapエリア作成のチュートリアルって無いですかね…。よく分からないです
10login:Penguin:04/06/04 15:16 ID:5SB2ltuX
11login:Penguin:04/06/04 18:59 ID:abaetf/z
>>10
ありがとうございます。
間違ってmkswapでcobd1を指定してメインボリューム飛ばしちゃったけどw
やり直すとうまくいきました。
12login:Penguin:04/06/05 02:38 ID:mwSgkXNj
2.6系kernel使えんの?
13login:Penguin:04/06/05 08:16 ID:4x5ohuAw
作業中のようです > 12
14login:Penguin:04/06/05 17:20 ID:+wDUeUCw
makeでtimestamp out of range警告が頻発するのはレポート済みなバグですか?時計周りだとは思いますがどこのバグかよく分からないです。
15login:Penguin:04/06/05 21:56 ID:IIstJGEb
coLinux、これよさげ。ちょっと勉強してみるかな。
16login:Penguin:04/06/06 02:12 ID:U9ksJqMc
WinXP + coLinux + AstecX
使い勝手良すぎ
17login:Penguin:04/06/06 04:27 ID:9oCfj0W5
FedoraCore1でapt dist-upgradeするとaptが動かなくなるのは
18login:Penguin:04/06/06 12:45 ID:7kKxnyC6
>>17

Gentooに切り替えよという神のお告げです
19login:Penguin:04/06/06 16:06 ID:1wMuQIJs
フーン
20login:Penguin:04/06/06 18:40 ID:sdfwHHnO
しまった、次スレあがってるのに旧スレに書いてたのでもう一度。

おまいら、下の構成 coLinux で作れますか。

リアルであるのは [FW] と [XP] 、あと、その2台がつながる 172.16.0.0/24 の
セグとそれへの物理インタフェースだけ。他は全部 coLinux と仮想的な口。

        [FW]
   ──┬─┴────┬─ 172.16.0.0/24
      2│        3│
     [XP]─(*1)    [子]─(*1)
      │1
   ──┴┬───────┬─ 192.168.0.0/24
       2│         3│
       [子]─(*1)     [子]─(*1)
       1│         2│
   ───┴───┬───┴─ 192.168.1.0/24

             1│
             [子]─(*1)

 (*1) 全ノードをつなぐ仮想管理用ネットワーク 172.16.1.0/24

これ UML なら host が Linux だし uml_switch もあるしでなんとかなるけど
coLinux だとやりかたがわからず行き詰ってます。XP にTAP デバイス
たくさん入れて、各々の子と XP の間は別々につながるんだけど、たとえば
192.168.1.0/24 のように一部の子だけからなるセグを作るとこがわからん。。。
21login:Penguin:04/06/06 19:09 ID:AUqTD1YO
ごめん理解力がかなり低下しているらしく理解できません、
[XP]の上下にある 2,1 の数字とかの意味がすでにわからん。
172.16.0.2 とか 192.168.0.1 ってことなのかなぁ...


>192.168.1.0/24 のように一部の子だけからなるセグを作るとこがわからん。。。

そもそも、何が言いたいのかわからんが、ルーティングが出来ないって話なの?
22login:Penguin:04/06/06 19:47 ID:DZiimWL1
XP抜きでネットワーク作りたいってことか?
23login:Penguin:04/06/06 22:41 ID:nL14/7c0
試してないけど、それぞれのネットワークアドレスに属するTAPをブリッジ
してあげてcoLinuxないの設定をおのおののアドレスで振って上げればいい
んじゃないの?
何かTAPがいっぱいでこんがらがりそうだけど。

それぞれのTAPはちゃんとcoLinuxごとにマッピングされるのかなぁ?
↑この点も複数coLinux起動させたことないからわかんないや。
 てかできるの??
2420:04/06/06 23:06 ID:sdfwHHnO
どもです。ややこしくてスマソ。
1 とか 2 は 192.168.0.1 とか 192.168.0.2 とかのホスト部のみの略記です。

で、やりたいことはWinXPなノートの中でルーティングとかの実験ができる
ネットワークを作ってみたいということです。まずはその手始めとして >>20
構成を作ってみようかと。

そういうわけで複数のネットワークセグメントが登場するのだけど、一体
どうしたら各 coLinux をあるネットワークにつなげたりつなげなかったり
できるのかがわからんってことです。

レイヤ2的に分けたいので単にアドレス空間を分けて付けるだけだと
駄目だし、実はそれ以前に WinXP がルーティングしてくれないような
感じで同じアドレス空間のアドレスをつけた場合でも通信できなくて
参ってます。

要するに UML/Linux だとホスト側の bridge I/F と uml_switch でやる
ようなことを coLinux/WinXP でやりたいわけです。なんか基本的な
とこ抜かしてるのかもしれないけど、複数の coLinux を同時に起動して、
そいつらでネットワーク組めてる椰子いる?
2520:04/06/06 23:10 ID:sdfwHHnO
>>23

そです。WinXP 側で TAP デバイスをくっつけてブリッジが複数作れれば
なんとかなるんです。ところがどうもブリッジは1つしか作れないらしい。

一応TAP自体は各々のcoLinuxと1対1でマッピングできてるっぽい。
プロパティで MAC address をそれぞれ設定してやらないといけなかったけど
とりあえずこれで各 coLinux <-> WinXP の ping は通ってる。
26login:Penguin:04/06/06 23:15 ID:caqHb+qw
>>1
coLinux が User-mode Linux をどう利用しているのか教えてください。
27しんいち:04/06/07 11:27 ID:45FDSpO0
coLinux用のFedoraでの、ネットワークの設定というか、
どのファイルを変更するのかがよくわからないんですが、
どなたかご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。
28login:Penguin:04/06/07 12:57 ID:fw0S0PCu
クリックしても開きませんよ?
29しんいち:04/06/07 13:47 ID:45FDSpO0
すいません。再度よろしくお願いします。
30login:Penguin:04/06/07 14:08 ID:Sh7VfqBB
>>29
Fedoraのイメージのリリースノートに情報ページの
URLが書いてあったと思うんですが・・・
http://jaak.sav.net/colinux/
31login:Penguin:04/06/07 18:51 ID:RbEVjZGi
すいません、普通にcygwinのコマンドプロンプトからは起動できるんですが、
サービスに登録して、起動しようとすると「サービスは起動して停止しました」とか
言われちゃってサービスで起動できません。

どなたか馬鹿でもわかるように手順を説明していただけませんか。。

c:\colinuxにxmlを置いて、
colinux-daemon -c "c:\colinux\default.colinux.xml" --install-service

ってやるだけじゃだめですか?
32しんいち:04/06/07 22:44 ID:45FDSpO0
30さん。ありがとうございます!
がんばってみます。
33login:Penguin:04/06/08 10:17 ID:SxlLar5j
>>31
とりあえずこの辺でも呼んでみたら。
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=4848807&forum_id=40587

っつーか、君はもう少し質問の仕方を練習した方が良いと思うよ。
34login:Penguin:04/06/08 15:07 ID:uluA3dGh
何気に親切な33に萌え
35login:Penguin:04/06/08 19:09 ID:4ZnT+Uoo
複数のcolinuxを立ち上げる方法って無いのかしら?
36login:Penguin:04/06/08 19:53 ID:kRLmkuP5
前スレで9821Rv20にCoLinux入れてたものです。
押し入れからPC-9821Nr300(MMX、300MHz)を発掘して、
こっちにもCoLinux突っ込んでみました。Win2KSP4でつ。

…結果。colinux-daemon.exe立ち上げ中に強制リセット_| ̄|○

シングルCPUの9821じゃダメなんでしょうかねぇ。
ま、デュアルCPUの9821で一応動いたことのほうがびっくりなんでしょうけど。
時計が狂いまくってしょうがないのはおいといて。
37login:Penguin:04/06/08 20:10 ID:N5U0uhAv
>>35
逆に聞くけど、どうやったら複数起動しないの?
38login:Penguin:04/06/09 09:19 ID:+y2lI/Dy
1月頃にソースを見たときに、
「複数起動させない方がいいな」と感じたのだが大丈夫なのかな?
39login:Penguin:04/06/09 11:21 ID:qAKeYT7A
俺の場合普通に複数きどうするけどTAPの設定がわからん。
40login:Penguin:04/06/09 11:27 ID:a5WvmMnu
外ネット用NIC←ブリッジ→TAP1←ブリッジ→TAP2←ブリッジ→TAP3←ブリッジ→TAP4

(・∀・)
41login:Penguin:04/06/09 16:42 ID:+y2lI/Dy
>>39
ネットワークのプロパティでTAPのネットワーク名があるっしょ、
あれを変更して、xmlの
<network index="0" name="TAP" type="tap"></network>
とかってのを
<network index="0" name="TAP1" type="tap"></network> とか、
<network index="0" name="TAP2" type="tap"></network> や、
<network index="0" name="TAP3" type="tap"></network> みたいに
書けばいいのさ。
4239:04/06/09 19:34 ID:TAS+i02z
>>41
いやそれだけじゃいかないよ。>>40あたりを研究する。
43login:Penguin:04/06/09 19:40 ID:jgK+/urj
喰わせる設定ファイルを変えればいいだけではなくて?
44login:Penguin:04/06/09 20:18 ID:kcW4/ICk
あまり、参考になる人はいないと思うけど、debian on coLinuxでWebLogic 8.1動かせた。
はまった点は、
apt-get install binutils
apt-get install binutils-dev
しないと、JDKがちゃんと動かないところと
何故か、/etc/network/interfacesでloアダプタが定義されてなかったところ。
(interfacesにiface lo inet loopbackの行を追加)

JavaVMは、Sun JDK以外にもBEA JRockitでも動作した。kaffeは試してない。

binutilsが必要なところは、まあいいとしてもlocal loopbackが定義されてないのは
謎ですね。 なにか理由でもあるんでしょうか。。。
Fedora Core 1の方は定義されてるので、coLinuxの制限とも思えないし。
45login:Penguin:04/06/09 22:00 ID:+y2lI/Dy
>>42
それだけの話なんだけどね・・・。
>>43が書いてるように、xxxx.xmlも沢山作るんだよん
無論Linux側の設定も其々用意する必要もあるし設定も違ってくるけど
46login:Penguin:04/06/10 00:30 ID:PrGsJCrR
colinux-daemon.exeダブルクリックしてもDos窓が一瞬開くだけで何も起動しないんだけど
どうしたらいい?
47login:Penguin:04/06/10 00:46 ID:j8WBCjBB
>>46
トリプルクリック
48login:Penguin:04/06/10 00:47 ID:+Em8LeRN
「クリックしても開きませんでした」
49login:Penguin:04/06/10 00:49 ID:BLzKQVRN
コマンドプロンプトから -c オプションを付けて起動、だそうだ。
[debian-users:40730] Re: coLinux 参照のこと
50login:Penguin:04/06/10 01:17 ID:PrGsJCrR
>>49
coLinux 0.6.1 に upgrade ('04/6/3)
0.6.0 との違いは(リリースノートから)
ネットワークの設定で TAP adapter の名前はコントロールパネルでの名前になるので 'name' は設定しない。
coLinux daemon はデフォルトで default.colinux.xml を読み込まなくなったので,コマンドラインで '-c' が必須になりました。

これか。
0.6.0落としますた。無事起動したので早速いじってみます。
dクス
51login:Penguin:04/06/10 01:18 ID:+Em8LeRN
アホが居るよ
52login:Penguin:04/06/10 01:22 ID:JcJuToU9
>>50
マジレスするが、ショートカット作ってオプションつけとけよ。
53login:Penguin:04/06/10 09:36 ID:KCRpdR2L
>>50
バッチファイルでも可。

ところで、自宅のPCの Win XP を再インストールしたので coLinux 0.6.1 で
環境を再構築しようとしたら、0.6.0 でやってたときとまったく同じことを
やってるはずなのに上手くいかない‥‥
おかげで 0.6.1 恐怖症気味。職場ではまったく問題ないのに‥‥

なんか、TAPは接続するんだけど、起動するたびに
PING が飛んだり飛ばなかったりするんだよねぇ。
挙げ句に、ホストの XP でFTPが使えなくなっちゃったので
とりあえずアンインストールして問題先送り。
僕のパケットはどこを飛んでるんだよ、ママン。

まぁ、イメージファイルが残ってるからどうとでもなるわいな‥‥
54login:Penguin:04/06/10 09:40 ID:shCWKFZ5
バッチファイルの拡張子はcmdでおながいします。
5539:04/06/10 10:54 ID:VSh2zdc7
>>45
そんなもんやってないわけないだろう。
ブリッジとかの設定どうにかしなきゃ。
56login:Penguin:04/06/10 11:25 ID:nrWOUQLq
>>55
>そんなもんやってないわけないだろう。
じゃあ他人に聞くな、自分で勝手にやれ。
57login:Penguin:04/06/10 15:56 ID:CQfr2SJt
>>46

なんか回答した覚えのある質問だったので、ネタかと思ったよ
そしたら、他のスレだったよ orz

下らんことでスマン。
58login:Penguin:04/06/10 16:18 ID:2GlH2Aa6
何気に0.6.1よりも0521の方が安定している気がするのは気のせい?
59login:Penguin:04/06/11 13:46 ID:V1D+jFgX
貴様ら!
ver.1がでるまで文句は無しですよ。
60login:Penguin:04/06/11 19:32 ID:ONBnBs4h
>>59
「設定ややこしすぎ、全然使えね」とか「バグ多すぎて糞」とかは駄目だろうけど、
バグ報告とかパフォーマンスの評価とかUIの駄目出しとかは普通にやるべきだろ。
61843:04/06/11 21:07 ID:F/YLtDRj
>>60
こんなところでバク報告とかして
なんか意味があんの?
62login:Penguin:04/06/11 21:14 ID:Aa67elHA
家に帰ったらML見てみるけど debian-u で質問してた奴は解決したのか?
そもそも、起動できないとかって騒ぐ奴が多いけど
どんなエラーが出てるのか程度の情報も書かないで
起動できない動かないって騒ぐ香具師が多すぎるよな。
63login:Penguin:04/06/11 21:21 ID:Dt/nfgcB
実行ファイルをクリックしてプログラムのメイン画面がでてきてっていうのしか
知らなかったら、起動できないっていうのも仕方ないと思う。
64login:Penguin:04/06/11 23:41 ID:Fq+bfmSz
coLinuxはちゃんとしたインストーラがついてくるだけでも
敷居は低いと思うぞ。
65login:Penguin:04/06/11 23:53 ID:8kYRBXbA
普段Linuxをそこそこ使っている人でも、Windows環境に接すると
とたんに、甘えん坊の子供になってしまう。この光景を何度か見て
きました。
66login:Penguin:04/06/12 00:57 ID:h+j1aeRU
>>63
不思議に思うのはあたりまえだが、ドキュメントや各種過去ログを
見ようとしないのがおかしい。そんな入り口でのつまずき、誰かが
とっくに質問しているんじゃないかとまず考えたほうが解決が早い。
67login:Penguin:04/06/12 12:33 ID:xB5JfE+k
>>63
書いてあること読めば結構解決するのにねぇ。
そのためのUsageだしー。英語だからってわけでもないかと。
見ない香具師は日本語でも良く見ない。

>>65
自分のいる環境から出るということは大航海時代みたいなものかと。
皆不安なんだよ〜。
どっちかってーとWinな俺なんて初めはMacで日本語入力さえでき
なかったよ orz

>>66
まーまー( ´ー`)
誰だってお手軽にできるのがイイってんだからおさえて。
マジでやるつもりなら過去ログは言われなくても見るって。

仲間増やしたい香具師はサポートすればイイし(甘やかさない程度に)
そうでないやつはスルーすればいいかと。マタ〜リとね〜。
まー、藻前の意見で考えかえる香具師いるのはたしかだけどなー。
6820:04/06/12 17:18 ID:1FPyg/5l
上で複数のcoLinuxで複数セグメントからなるネットワークの構築
やろうとした20です。

個別TAP経由でcoLinux<->WinXPが通信できる状態になったものの、
coLinux<->WinXP<->coLinuxが通らず困ってたんですが、単に
Routing and Remote Service立ち上げてIP forwardingするようにすれば
よいだけでした。お騒がせしました。

ただ、これだとそれぞれのネットワークにcoLinuxがひとつしか存在
できないので、ひとつの仮想セグメントに複数のcoLinuxを接続する
方法をまだ探し中。一応暫定解として

1. 物理インターフェースに bridged モードで繋ぐ
a. 欠点:物理インタフェースが link down すると全部止まる
b. 欠点:実際にはセグメントが分かれていない

2. SoftEther の仮想 LAN カードアダプタと仮想 HUB を使う
a. ひとつの仮想 HUB しか稼動させられない
b. SoftEther サービス動かさないといけないので気持ち悪い

までたどり着いたものの方法としていまいちなので、もっといい方法
知ってる人いれば情報キボン。
6920:04/06/12 17:29 ID:1FPyg/5l
とりあえず自己フォロー。

とりあえずTAPをブリッジするのはやってみたんだけど、それだとたしかに
セグメントは同じになるものの、なぜかLinux側のeth0のMACが全部同じに
なっててARPの返事が飛んだ後だめになります。ifconfig eth0 hw ether ...
してもすぐ元に戻ってしまう。WinXP側のTAPのMACはちゃんと別々につけて
あるのだが。。。
7020:04/06/12 17:40 ID:1FPyg/5l
前スレ818に書いてあった。。。恥々

  <network index="0" name="tap0" mac="00:FF:BE:EF:00:00" type="tap" />

でばっちしですた。

あとはブリッジやハブを何個でも好きなだけ作れるようにできれば。。。
71login:Penguin:04/06/12 21:59 ID:KBuyZhDg
WinXPHomeでWinPcapにbridgedさせて起動しても
 executing: colinux-bridged-net-daemon -c 0 -i 0 -n "Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller" -mac ??:??:??:??:??:??
 error in execution (2)
 colinux: WARNING: error launching network daemon!
って出てネットワークが動かない
これって多分デバイス名が違っててブリッジできてないんだろうけど
前スレ >>186 はどうやってホントの名前を調べたんだ?
72login:Penguin:04/06/12 23:08 ID:ew195ezY
>>71
ネットワーク接続フォルダでF2を押して、
(netshでも都合がいいので)空白のない適当な名前に変更する。
73login:Penguin:04/06/13 00:40 ID:mH3ya5dc
>>72
んなわけないだろう
74186:04/06/13 03:44 ID:d6liA1GA
>>71
WinPcapで起動するようにしてると起動メッセージの中に

bridged-net-daemon: Checking adapter: デバイス名

と出ていたのでそれを指定したら動いたよ。
75login:Penguin:04/06/13 15:03 ID:zYosj0VQ
coLinuxリビルドでDebianのmingw32パッケージを使おうとしたら、
make colinux の最後でMmAllocatePage...だとかがリンクできなくて
コケてしまった。w32api だけbuild.shで取ってきたやつにしたらやっと通った。

でもなんかcoLinuxのビルドプロセスっていまいち見通し悪い。

- ビルド環境(gcc, g++, binutils)
- 周辺ライブラリ(w32api, fltk, mxml, wpdpack)
- カーネル+パッチ(linux, colinux patch)

と分けて、最後ところだけするようにすればもっとシンプルでいいんじゃないかと
思うんだが・・・ソースもsourceforgeなんだからCVSで取らしてくれ〜
76login:Penguin:04/06/13 16:53 ID:qc5bQ1ns
最後のところはカーネルパッチを適用して
Linuxの中でコンパイルするだけでしょ。
普通のLinuxと同じで簡単じゃん。
77login:Penguin:04/06/13 17:07 ID:zYosj0VQ
いや、だからその最後の簡単なところだけするようなパッケージ(つーか、tarか
ただのdiff)にして出してくれればいいのにってこと。

gccだとかfltkだとかw32apiだとかの方はビルドする人が一度整備して
自分のペースでアップデートする形のほうがどちらもやりやすいのでは。
7871:04/06/13 18:33 ID:ElEn9rk/
0.6.1ですがそんなメッセージ見つかりませんでした

w2k/別NICでも同じだし。。。
79login:Penguin:04/06/13 18:45 ID:zYosj0VQ
>>71
名前はソース見てる限りだと部分一致でいいみたいだから "Broadcom" だけにしてみるとかでどう?
80login:Penguin:04/06/13 18:50 ID:zYosj0VQ
>>71
あ、それじゃダメだ。メッセージがでてないんならWinPcapがデバイス見つけられて
ないってことだ。デバイスマネージャからネットワークカードを削除して、もういちど
カードの認識・インストールからやってみるとどうかな?

81login:Penguin:04/06/13 18:57 ID:ZZUw4hbn
>>71
XPはbridgedよりもtapの方がいいみたい。
漏れもXPでbridgedは上手くできなかった。
#XPはOSでブリッジ出来るからとりあえず問題なし。
8271:04/06/13 19:38 ID:ElEn9rk/
ドライバを削除して入れ直してみましたがダメでした。。。
Intel(R) PRO/100+ Management Adapter @w2kでも同様の症状

WinPcapのLINKにあるanalyzerだと
Broadcom 440x 10/100 Integrated Controller (Microsoft's Packet Scheduler)
って認識されてるようだけど、これ入れると長すぎて切られるし
83login:Penguin:04/06/13 20:43 ID:4U/qu49I
>>82
winpcapのbridge接続で、うちでは下記のようにしたら通信できるようになりました…
本来のデバイス名は、"Realtek ほげほげ"なんですけど、いくらやってもできませんでした。

<network index="0" type="bridged" name="NDIS"></network>
84login:Penguin:04/06/13 21:10 ID:iKYrI09X
答えは>>74だろ。
85login:Penguin:04/06/13 21:23 ID:zYosj0VQ
>>84
それが >78 の通り出てないから困ってるのでは?
86login:Penguin:04/06/13 22:45 ID:ub1GoTQf
>>82
>これ入れると長すぎて切られるし
前方一致でユニーク(一意)なら問題ないと思うけど。
87login:Penguin:04/06/14 03:28 ID:MUnNkrhM
俺はXPでTapが出来ずにwinpcapにしたんだが、少数派だったか…
88login:Penguin:04/06/14 05:05 ID:sXe46r+G
>>87 オレは 2000 だから仕方ない…
89login:Penguin:04/06/14 05:11 ID:/REhy6Zs
2000で普通にTAP使ってる
9071:04/06/14 05:42 ID:CnyzJ+zx
NDIS でもダメ〜

WinDump -D ではリスト出せるし
WinDump -i 3 や WinDump -i \Device\NPF{831F2F88-.......} ではちゃんとDumpできる
この名前指定してみてもダメだったし
XPマシンでも2kマシンでもできないって嫌がらせですかと。。。
91login:Penguin:04/06/14 06:31 ID:LWsfNo1D
だれかUMLをcoLinuxの上できちんと動かせてる人いませんか?

起動するところまではいくんだけど、Calibrating Delay Loop... で
無限ループになったのか劇遅になったのか、そこでメッセージが
止まって先に進みません。何が悪いのやら。。。
92login:Penguin:04/06/14 15:21 ID:2aKYUowI
>>90
なんか、NICの名前と相性があるみたい。
NICの名前から後ろのほうを少しずつ削っていったらできた。
93login:Penguin:04/06/14 17:17 ID:A8gUPyuP
>>71
>colinux: WARNING: error launching network daemon!
NICを探せない以前に落ちてるような気がするけれど。
試しにコマンドラインから引数つきで colinux-bridged-net-daemon を起動
してみたほうがよくない?
後はインストールしなおすとか。
94login:Penguin:04/06/14 19:22 ID:Gd/lYu9z
>>87
うちも延々とTAPがネットワーク接続から見えなくて、
仕方なくXPの再インストールからやり直したら
やっと見えるようになって、今はTAPで幸せな生活を送ってます。

WinPCapは遅いし、動作ちょっと怪しいような。
大きなファイルを転送しようとするとパケットが大きすぎる
うんぬんってエラー出ませんか?
9571:04/06/14 22:26 ID:O07Ierbv
。。。解決しました
>>93 のおかげでしょうか

0.6.1には colinux-bridged-net-daemon が入ってませんでした(;´Д`)

9687:04/06/14 23:14 ID:MUnNkrhM
>>94
XP の再インストール…そんなんまでしてTAPにしなくていいや。
別に大きなファイルを転送した事無いし、する気も無いし。
今の所ローカルなwebサーバ(+メールちょこちょこ)なだけだから。
97login:Penguin:04/06/15 00:26 ID:/JHxTepO
>>95
結局、<network>のNIC名は普通に「Broadcom…」と入力してOKだったってこと?
9871:04/06/15 01:47 ID:iXtYhjlz
strstr の部分一致で Broadcom だけでいけました
colinux-bridged-net-daemon が起動しててアダプタなしの場合にはその旨のメッセージが出るっぽいです

ERROR STORM にて
>coLinux 0.5.4 から TAPドライバー無しでネットワークブリッジ接続が可能になりました。
0.6.1だけじゃできねぇじゃねぇかゴルァ(とか言ってみる
99login:Penguin:04/06/15 02:52 ID:QVPIJXz8
>>98
元からethereal入れてたから実はcoLinuxだけでできちゃった(w
100login:Penguin:04/06/15 05:15 ID:lWuHcSeK
100!
101login:Penguin:04/06/15 10:38 ID:ySlWPk4p
>>98
>>coLinux 0.5.4 から TAPドライバー無しでネットワークブリッジ接続が可能になりました。
>0.6.1だけじゃできねぇじゃねぇかゴルァ(とか言ってみる

ごめん。
10293:04/06/15 12:56 ID:BcfOdQ0C
> 0.6.1には colinux-bridged-net-daemon が入ってませんでした(;´Д`)
うちの0.6.1には入ってるよ。インストーラでWinPCapをcheckしないと駄目なのかも。

> 0.6.1だけじゃできねぇじゃねぇかゴルァ(とか言ってみる
0.6.1ではWinPCapを自分で入手インストする必要があるのでその意味ではそうかも。
TAPはインストーラで入る。
というか、ひょっとして 0.6.1から標準でTAP、WinPCapが別途、という位置づけ?
10393:04/06/15 13:07 ID:BcfOdQ0C
実は私は様子見のまま 0.6.1から初めて入れたので、各サイトの先達の情報が
微妙に0.6.1に合わなくて、かえって混乱した部分があり。

大きくは colinux-daemon に -c が必須になった件。
他に .xmlの形式の差はともかく、type="tap" の時は探す名前の取り方が
type="bridged" とは変わってしまったので、通常は(1つしかTAP deviceを入れない)
name="" の指定を無しにし、自動で検索させたほうがトラブルが少ない気がする。
(可能なら bridged の name= もこのほうが調べやすいと思うけれど。
今は colinux-bridged-net-daemonをコマンドラインから、絶対存在しない名前を
引数にして実行して、名前を表示させるのが確実のような気が)
104login:Penguin:04/06/16 17:33 ID:BSL0pK1y
5/21以来 snapshotも出ないけど、2.6.x カーネルは難航してんのかな?

俺としては、0.6.1で安定して使えてるからいいけど、
colinuxで linux 2.6.xカーネルが使えるようになるとどんな幸せな事があるのだろ。
105login:Penguin:04/06/16 18:14 ID:fDeupO9q
とりあえず/dev/random実装して欲しい
106login:Penguin:04/06/16 20:01 ID:nM1V2uH3
会社の仕事でこれが使えるかのレポートを上げなならんのだが、

面白いYOこれ!やばい、はまりそう。仕事にならん。
107login:Penguin:04/06/16 20:03 ID:9Vk4r9ic
ここを見てる社員は自分だけだと思ってるのかな?バレバレだーよw
108login:Penguin:04/06/16 21:40 ID:ILjsL+MG
微妙に気まずい空気?w
109login:Penguin:04/06/17 11:10 ID:BFFkTCzh
192.168.0.1(TAP on win2k)
のcolinuxにWAN(internet)側からsshしたいのですが、
win2kのport22をcolinuxのport22として使うツールとかはあるのでしょうか?
110login:Penguin:04/06/17 11:59 ID:hickBdhd
>>109
Windows2000だからNATにICSを利用しているとおもうけど、ポート転送可能だよ。
設定をすみからすみまで見てみ。
111login:Penguin:04/06/17 12:22 ID:BFFkTCzh
>>110
ありがとうございます。
できました!

-------
手順をまとめておきます。(colinuxのIPはデフォルトのままです。)
-------
コントロールパネル>ネットワークとダイアルアップ接続

WAN側のNICのローカルエリア接続.プロパティ

共有タブ>設定

サービスタブ>追加

サービス名: ssh
サービスのポート番号: 23
TCPにチェック
プライベートネットワーク上のサーバーコンピュータの名前またはアドレス: 192.168.0.40
--------

これで外からでもcolinuxできます。
112login:Penguin:04/06/17 16:01 ID:OGMHQLCc
colinux上のファイルをNFSで別linuxでマウントしているような人います?
もしくは逆をやってる方。
113login:Penguin:04/06/17 16:59 ID:V1SnAzLf
なんかファイルを更新すると、ほんの少しだけ未来のタイムスタンプが
ついているような気がする。せいぜい1秒程度なので、人間がシェルから
操作している分には影響ないんだけど。

これってタイマーの精度とかの関係っつーこと?
114login:Penguin:04/06/17 18:07 ID:OGMHQLCc
>>113
# grep -e "ntp" /var/log/daemon.log
動いてる?
115login:Penguin:04/06/17 18:57 ID:V1SnAzLf
>>114

動いてない。っつーか、そういうことなのかなぁ?

要するに touch でタイムスタンプを更新して
その瞬間のdateと比較すると、未来の時刻がついていることが
あるような気がするということなんだけど。


coLinux$ cat tmp.sh
touch dir.txt
ls --full-time -l dir.txt
date

coLinux$ sh tmp.sh
-rw-r--r-- 1 --- --- 569 木 6月 17 18:56:27 2004 dir.txt
2004年 6月 17日 木曜日 18:56:26 JST

こんな感じ。これってntpのせい?
116login:Penguin:04/06/17 19:49 ID:UUCy95vQ
>>115
漏れんところは、
[root@hornet root]# sh tmp.sh
-rw-r--r-- 1 root root 0 2004-06-17 19:48:08.000000000 +0900 dir.txt
Thu Jun 17 19:48:08 JST 2004
こうなった。なんでだろう。
117login:Penguin:04/06/17 20:04 ID:l/whQVio
時計がおかしいのは前スレから何度か話題に出てたりする。
118115:04/06/17 22:09 ID:MXuq0ioN
なんか自宅では再現せんわ。
しょぼPCのしょぼマザーボードの
しょぼハードクロックあたりがなんかまずいんかねぇ。

まぁ、ええか。なんかそういうこともあるっちゅー話。
仕事で使うヤツは気をつけようぜ。まだβだし。
119login:Penguin:04/06/18 00:07 ID:efDNpcl/
起動してもすぐにDOS窓が閉じてしまって動いてくれない…
120login:Penguin:04/06/18 00:16 ID:rEuCSLac
>>119
このスレくらい頭から読め。
121login:Penguin:04/06/18 00:27 ID:itjY02qN
>>119
起動時にオプションコマンドを指定して
colinux-daemon.exe -c config.xml を指定してないからだよ。

何度も言うけど、このスレ暗い頭から夜目
122login:Penguin:04/06/18 00:50 ID:efDNpcl/
>>120,121
申し訳ないです…

一度全部読んできますでつ…
12336:04/06/18 01:29 ID:efcOyfPY
0.6.1正式版がちゃんとPC-9821Rv20@SMPで動いてるな…

P6系シングルCPUの9821で動かした人っていますか?
12436:04/06/18 02:12 ID:efcOyfPY
を、0.6.1だと時計の暴走が起きないな。(ぼそ
125login:Penguin:04/06/18 09:25 ID:5yUSvdmN
>>122
というか、コマンドプロンプトが閉じてしまって困るというなら
コマンドプロンプトから起動してみてどんなエラーを吐いているのかみる
という程度の発想すらできない人に、Unix like OS が使いこなせるとは
思えんぞ、正直。

だから使うななんて言わんけど、もっとこう、作業の仕方とかを
丸暗記して満足するんじゃなくて、そのメタな部分を考えて
未知のトラブルを自力でなんとかするための発想力みたいなものをとか
なんか仕事の愚痴みたいになってきたので止め。
126login:Penguin:04/06/18 10:45 ID:PjM+5ppV
>>125 最近、新人を見ていて思うこと。
帰納的思考力、演繹的思考力共に低下している。

俺は記憶力が低下しているが。
127login:Penguin:04/06/18 11:48 ID:JMkMqYXP
>>125

基本的に同意だが、己がまったく知らないものに手を出すのに
仕様書(てか説明書、README)も読まずに手を出しているのが
恐ろしいとは思わんのかなぁ。どう思う?>>125よ。

漏れは読まずにやるけどね orz
説明書はわからなくなったときに読むものだ(ト、オモウノ)。
スレ以前に説明書を読め。といいたい。小一時間(ry
英語だとしても無料のWeb翻訳あるし。大筋はつかめるはず。
128122:04/06/18 14:02 ID:efDNpcl/
>>125,126,127
はい… 全くその通りです…
情報工学の業界では特に必須の基本能力ですよね…

頑張って少しずつ理解していこうと思います。
129login:Penguin:04/06/18 16:58 ID:JMkMqYXP
>>128

ガンガレ!!!
130login:Penguin:04/06/18 21:02 ID:itjY02qN
>>128
まあ、偉そうに言ってる奴も、新人や初心者の頃はあったわけで
特に優れているってわけじゃないと思うよ、
失敗の経験をつめば誰でも出来るようになるさガソガレ
131login:Penguin:04/06/18 21:40 ID:nR8lETwN
と俺もずっと思ってたが、どうやらPC類をいじらせると何をどうやっても分からんという奴も居る事が最近分かってきた。
132login:Penguin:04/06/19 00:11 ID:xGPH8nlK
>>131
そもそもそのレベルの奴はLinuxに興味もたんから安心してヨシ
133login:Penguin:04/06/19 01:45 ID:bNtnkmQP
CygwinやMingWを使うのに滅茶苦茶苦労して設定した挙げ句結局使えなかったけど
これは簡単すぎ
134login:Penguin:04/06/19 02:17 ID:Ei6QI23e
何年前のCygwinやMinGWを使ったんだ…?
と思ったけど、サーバー系かな。
サーバ系なら Cygwin と coLinux どっちが安定するかねぇ。
web でも mail でも誰かサーバとして使ってる人いたら情報キボンヌ。
135login:Penguin:04/06/19 02:28 ID:47I7tB3A
>>134
勘違い君。
0.6台のcoLinuxで安定も糞もねーだろ。

136login:Penguin:04/06/19 11:43 ID:v++SzcCT
coLinux0.6.1でproftpd-1.2.10rc1をコンパイルするためmakeを実行したら
下のエラーが出てしまいました。

make[1]: cc: Command not found
make[1]: *** [_makenames] Error 127
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/proftpd-1.2.10rc1/lib/libcap'
make: *** [dirs] Error 2
colinux:/usr/local/src/proftpd

どうやらccが見つからないらしく、実際ccを実行しても
cc: command not foundのメッセージが出力されます。
# apt-get install gcc-3.0 kernel-package libncurses-dev
でgcc-3.0はインストールされていて、Apache2はコンパイルできました。
他にインストールが必要なのでしょうか。
137login:Penguin:04/06/19 11:44 ID:SSdK9yFb
gccをccにシンボリックリンク汁
138login:Penguin:04/06/19 12:49 ID:J0AdFRVN
>>135

本当につかってて安定していないなら情報を提供しる!!
使ってないなら余計なことをいわない。





俺はssh入れていじってるくらいだから偉そうなこともいえないか orz

余計な事言って悪かった。
今は反省している。

でも、たとえ1.xになったとしても安定しているとは限らない罠。
139login:Penguin:04/06/19 12:52 ID:jQekHJFx
安定してないって人は、何が安定してないんだ?
とりあえず samba と sshd と apache は安定稼動しているが。
古い Linux の家鯖を置き換えても良いくらいに。
140login:Penguin:04/06/19 12:53 ID:SSdK9yFb
つーか安定しすぎなぐらい安定してるよ。不安定にさせる方法を聞きたいぐらいに。
141136:04/06/19 12:55 ID:v++SzcCT
>>137
thx、make通りました。
142login:Penguin:04/06/19 13:07 ID:gNivk0VA
>>139
前スレでも書いたけど、FPU周りと時計周りがおかしい。
まあ、FPU周りはglibcのmake checkしないと発生しないけど。
時計の方はmakeするたびに怒られて結構不便。

両方、開発MLの方で話出てたから改善に期待。
143login:Penguin:04/06/19 13:09 ID:jQekHJFx
>>142 カーネルのリコンパイルしてみたら何も出なかったよ?
まぁFPU周りはカーネルのコンパイルには関係なさそうだけど。
144login:Penguin:04/06/19 13:11 ID:SSdK9yFb
時計周りが変というのは確かにあるな…。GNUmakeのソース見てmakeがどこから日時取得してるのか調べないと分からないけど、
ここでも数回言われてるようにタイムスタンプがおかしいという警告が出る。場合によってはmakeが失敗しかねない。
145login:Penguin:04/06/19 13:59 ID:jQekHJFx
>>144 場合によっては、ってのが気持ち悪いね。
146login:Penguin:04/06/19 14:14 ID:gNivk0VA
開発MLで関係ありそうなスレッド。

[coLinux-devel] Time/clock issues
http://marc.theaimsgroup.com/?t=108680706100029&r=1&w=2

[coLinux-devel] Re: [coLinux-users] Failure building perl under colinux/gentoo
http://marc.theaimsgroup.com/?l=colinux-devel&m=108540419326590&w=2

[coLinux-devel] Re: ping - gettimeofday
http://marc.theaimsgroup.com/?t=108489051700002&r=1&w=2
http://marc.theaimsgroup.com/?l=colinux-devel&m=108455706331327&w=2

[coLinux-devel] Sorry, GLIBC errors again...
http://marc.theaimsgroup.com/?l=colinux-devel&m=108660396205214&w=2

[coLinux-devel] Building Glibc-2.3.2 on coLinux 20040429 - make check fails
http://marc.theaimsgroup.com/?t=108478546100001&r=1&w=2

以下、興味を引いたもの。

[coLinux-devel] patch to add initrd support
http://marc.theaimsgroup.com/?t=108667316400003&r=1&w=2

[coLinux-devel] I'm hacking 2.6 for coLinux, anything I should be aware of?
http://marc.theaimsgroup.com/?t=108628987800002&r=1&w=2
147134:04/06/19 15:30 ID:Ei6QI23e
ありゃ、俺不用意な発言しちゃったかな?スマン。
別にCygwinもcoLinuxもサーバーにはしてないんで、ちょっと興味本位で
聞いただけなんよね。
とりあえずまず自分でテスト用のwebサーバーにでもしてみる事から始めてみます。
148login:Penguin:04/06/19 20:16 ID:RO/nw7LE
>>112
やってるよ。coLinux 5つ稼働させてるけど、1つにだけ5GBのcobd1渡して、
あとは全部NFS mountさせて節約してます。

ただ、ちょっとネットワークが遲いんだよな。。。
149login:Penguin:04/06/19 20:19 ID:RO/nw7LE
146じゃないがネットワーク経由のファイル転送がたまに化けて
困ってる椰子は

Subject: SOLVED: Memory corruption ? WAS: Re: [coLinux-devel] Corrupted network packets with bridged networking
http://marc.theaimsgroup.com/?l=colinux-devel&m=108703549732593&w=2

も役に立つかもしれず。
150login:Penguin:04/06/19 22:42 ID:r+jwulCx
 
 





 



                                                         0619Snapshotキタヨ > (:D)| ̄|_
151login:Penguin:04/06/19 22:47 ID:WXKZaj+q
君最高  (;-P)| ̄|_
152login:Penguin:04/06/19 23:29 ID:wWGbq5I4
* Linux patch ported to Linux 2.6.7.

だれか試した?
153login:Penguin:04/06/19 23:40 ID:pQj9KoXy
20040619はうちでは起動しようとするとWindowsごと固まる
154login:Penguin:04/06/19 23:45 ID:J0AdFRVN
>>153
同じ状況。
TAP関連や前バージョンを消したが同じ状況。

カーネルは2.6.7のようですな。
155login:Penguin:04/06/19 23:51 ID:gNivk0VA
ちょっと試したいって時にインストーラが邪魔だなぁ…
156login:Penguin:04/06/20 00:08 ID:gVm5o8PF
うちは問題なし。
ただ、いろいろあって 0.6.0 からのアップデートなので
微妙に条件が違うかもしれず。

TAPが新しい版のドライバをさしていないのも0.6.1のままだったので
手動インストールで入れた。
157login:Penguin:04/06/20 00:10 ID:ENHhac65
自分で試したらブルースクリーンになった
158login:Penguin:04/06/20 01:19 ID:srYeOPiw
0.6.2入れてみたよ。0.6.1からのアップデートで正常に動いてるみたい。
環境はwinxpでtapでブリッジ接続。
$ uname -a
Linux colinux 2.6.7-co-0.6.2 #165 Sat Jun 19 16:11:56 IDT 2004 i686 GNU/Linux
159login:Penguin:04/06/20 02:55 ID:+SSLlTjb
ブルースクリーン…
160login:Penguin:04/06/20 08:19 ID:CEPAE5Q/
0620Snapshotキタヨー > (:D)| ̄|_
161login:Penguin:04/06/20 09:37 ID:7f/KXxfV
>>160 THX
162login:Penguin:04/06/20 11:27 ID:V7tS295j
0.6.2へERROR STORMが公開してるカーネルをダウンロードしてコピーしたら起動しない
オマエは偽物を公開してんじゃねーのか?!とメールしたら、
「0.6.1-2.4.26ですから」と意味不明な返事が1行...
こいつ舐めてんのか!!!! 氏ね! 市ね! 師ね!!
163login:Penguin:04/06/20 11:30 ID:YoHzj369
ブルースクリーンとか書くから躊躇してたけど、問題なく動いた。
6月以降はChangeLogがひとつしか書いてないから不安ではあるけど。
164login:Penguin:04/06/20 11:33 ID:7f/KXxfV
>>162 いや、だから、0.6.2 で動くカーネルがほしければ
0.6.2 のパッチをカーネルソースツリーに当てて
コンパイルしなおさないとダメってことでしょ?
165login:Penguin:04/06/20 11:46 ID:gVm5o8PF
>>162
ネタじゃないとしたら、ものすごいアホだ。
166login:Penguin:04/06/20 13:03 ID:lCgUYpQW
>>162
ネタじゃないとしたら、何もわかってない人なのね。
無知はハズカシイ(´・ω・`)

ERROR STORMさんはWebをよく読めと。
0.6.1用だから0.6.2での動作は保証しない、何のためのバージョン表記かと。
「全て自己責任でお願い致します、当方は一切の責任をおいかねます。」
と書いてある意味がわからないかと。
167login:Penguin:04/06/20 13:08 ID:Qfy/SimY
ネタじゃなく、本当にメール送ったようだね
168login:Penguin:04/06/20 13:59 ID:FfUtrfIF
>>162は可哀想
169login:Penguin:04/06/20 14:04 ID:lCgUYpQW
>Linux 2.4.x will not be officially supported anymore.
(snapshots/NEWSより)

現状ではカーネル2.4.x使いたければ0.6.1ってことでつね。


20040619はWinXP SP1がらみでクラッシュしてたみたい。(snapshots/ChangeLogより)
ウマく動いていた人は2000もしくはXP無印?

20040620は正常動作しておりまする。
170login:Penguin:04/06/20 15:01 ID:+SSLlTjb
Win2kSP4でブルースクリーンだった人の数→(1/20)

20040620はカーネルが起動するところまでは確認しました。
171158:04/06/20 15:41 ID:srYeOPiw
うちWinXP SP1だったけど20040619正常に動いてたよ。
ISAバスが無いマザボだったから?
20040620ももちろんふつーに起動した。
172162:04/06/20 17:48 ID:V7tS295j
古いバージョンでは互換性が無いってことか、
ならばそのように書いてないのが悪いと思うけどまあいいや。
173login:Penguin:04/06/20 18:02 ID:p6L1xbbW
GNOMEのWM(WindowMaker,amaterus,icewm,sawmill,・・・)をコンパイル
したけど、ことごとく失敗。だれかうまくいった人いる?
174login:Penguin:04/06/20 19:31 ID:KzJABpJm
>>172
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺が釣られクマー!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
175157:04/06/20 20:23 ID:jxS3C4VD
最新のsnapshotでは何事もなく起動しました。
ところで、drivers/input/mouse/comouse.cって前からあったっけ?
そのうちXがサポートされるのだろうか?
176login:Penguin:04/06/20 21:09 ID:W7vuc2ut
coLinuxって馬鹿だな
俺の標準PCで動きやしないよ
はっきり言うがcoLinuxなんかいらない。
177login:Penguin:04/06/20 21:16 ID:7f/KXxfV
>>176 ι(´Д`υ)アツィー
178166:04/06/20 22:27 ID:lCgUYpQW
漏れはつられたのか... (:D)| ̄|_
179login:Penguin:04/06/20 22:38 ID:7f/KXxfV
>>175 俺も問題なく移行できた、最新のスナップショットに。
まぁ何が変わったのかよく分からないけど…
あ、Kernel 2.6.x になったのか…
でも2.4で十分だったしなぁ。
あんまり恩恵を感じない。
180login:Penguin:04/06/20 22:41 ID:gVm5o8PF
>>175

ロードマップ読もうぜ!

http://www.colinux.org/?section=roadmap

> Frame buffer device. Let the native XFree86 server
> be used instead of using a "remote" X server
> provided by the host OS such as the Cygwin XFree86 server under Windows.
181157:04/06/20 23:41 ID:jxS3C4VD
>>180

全然読んでなかった。
VNCもASTEC-Xも微妙なところでバグがあるみたいなので、
実現されるとかなり嬉しい。
182162:04/06/20 23:50 ID:V7tS295j
>>174 >>178=166
釣られたとか釣ったとかはよくわからんのだが
俺が言っていることに間違いがあるか?間違ってねーだろ?
183login:Penguin:04/06/20 23:56 ID:lCgUYpQW
>>181

今のコンソールを改良していくのかなぁ?
そこから派生して優れたフリーX端末ソフトがでるといいなぁ。
184login:Penguin:04/06/21 00:13 ID:PBBgOEqH
>>182

うざくなってきたので放置の方向でお願いします>ALL
185login:Penguin:04/06/21 00:18 ID:Kuzy0rN0
ホームで情報公開してる人も大変だね
186login:Penguin:04/06/21 00:19 ID:Kuzy0rN0
ホームページって入力したつもりがホームになってた
187login:Penguin:04/06/21 02:33 ID:WsjuBR7N
176だけどdebianの.bz2ファイルを解凍したら起動したよ
だけど今度はvncは立ち上がるんだけど ~/.vnc/xstartupを
読みに行かないからグレイ地に×カーソルだけしか出てこないから
Xで何もできないよ。
やっぱりcoLinuxってゆうず効かないな、本当にいらなくなってきた。
188login:Penguin:04/06/21 02:49 ID:zsRo2b32
>>187
バーカ
189login:Penguin:04/06/21 08:17 ID:Kuzy0rN0
>>187 ネタ?
融通(ゆうずう)がきかないのはあんたの方だよ。(藁
rootでログインして、
# apt-get update;apt-get install icewm
とでもやってみたら?
190login:Penguin:04/06/21 09:00 ID:cVAoPcjc
タコが増えてきたってことは、それだけ裾野が広がってきたということだわな。
たいへん結構なことです。
191login:Penguin:04/06/21 10:40 ID:FIkv7Lec
ああ、念のため。紐解けば歴史的に Linux界隈では「タコは大切に」
というのはとても大事なことだったので、みなさまよろしく。
192login:Penguin:04/06/21 10:49 ID:fr6GMWI5
仮想ディスプレイ出力に対応しても、使い勝手はCygwinのX使うのやVNC使うのと大差無い気がする...そりゃ多少簡便にはなるだろうけどさ。
193login:Penguin:04/06/21 13:57 ID:y+T40u6Q
>>187

ソフトのせいにするなー。Xを使うには何が必要か勉強しる!
(いらなくなってきたとか書いてるのは実はちゃんと使いたいからだろー)

ウィンドウが開いたり、メニューがあったり、アイコンが張り付いてたりするのは
それを実現するソフトが別にいるということだよ。
それをインストールして起動しる!
Google先生にX Window Systemについて聞いてみよ。


俺のマシンではデスクトップ環境重いから、CygwinでXサーバ関連だけ入れて
coLinuxのコンソールからXなソフトのコマンド叩いて起動して喜んでたよ...
194login:Penguin:04/06/21 17:46 ID:cVAoPcjc
>>187 の次の一言は
「gdmを起動したらWindowsごと固まりやがった。
coLinuxつかえねー。もういらん」
だ。間違いない。
195login:Penguin:04/06/21 19:17 ID:eXW88fih
2.6に移行したくない奴は0.61をずっと使ってればいいんじゃろか。
196login:Penguin:04/06/21 20:15 ID:FIkv7Lec
まあ 0.xなんで今後どうなるかはわかりませんが。
すいません、教えてください。2.6に移行したくない理由って
何か必然的にか具体的にかあるのですか?
(coLinux以外でも単に上げるのサボったままなわたし)
197login:Penguin:04/06/21 21:55 ID:Kuzy0rN0
>>196

1.枯れてるから安定しているという幻想
2.2.6.xに移行することで起動しなくなるのでは?という恐怖心

冗談はさておき、LinuxBOXに関しては2.6カーネルの恩恵は大きかった、
メモリー関係の管理が変わって高速になった。
coLinuxでも同等のメリットがあるのかは不明
198名無しさん@Vim%Chalice:04/06/21 22:32 ID:996SC7n0
Seedの方には/usr/binとかnot stripped なのが多いんだけど、これはstripし
忘れなのか、それともdebug目的でstripしてないだけなのかな?
199198:04/06/21 22:33 ID:996SC7n0
誤爆った。失礼m(_ _)m
200login:Penguin:04/06/21 23:00 ID:mhgK+PlZ
200!
201login:Penguin:04/06/21 23:43 ID:ryBCKdsV
>>197

んー、新しい実装にバグが潜んでいる可能性も捨てきれないわけだし。
かといって、枯れてるからバグがないというのは幻想だ罠。

3.折角問題なく動いてるのに必要ない新機能の為に変更するのは面倒。

かもしれませんよ。

個人的には新機能はどんどん試したい人なので新しいのつかいまつ。
202196:04/06/22 00:42 ID:apScoUcL
ええとすいません、一応 coLinuxに限った話のつもりでした。
LinuxBOXなら 1,2,3 も想像つくけれど、作業中のcoLinuxに
追従したくないなら古いのでいいだろし、そうでなしに 2.4 kernelが
欲しい理由が、実務がらみならともかく、ちょっと想像つかないので。
203しんいち:04/06/22 15:17 ID:uf44lImw
久々に来ました。colinuxでfedoraを使っているんですが、
いろいろパッケージを入れていたら、deviceに容量が不安
になってきて、ddコマンドで新しいディスクイメージを
作ろうと思っています。しかし、ddコマンドを実行したら
また『deviceに空き容量が無い』というエラーが出てしま
いす。colinuxではddコマンド使えないのでしょうか?
 時間のあるときにでもご指導お願いします。
204login:Penguin:04/06/22 15:30 ID:mTr2F5cm
>>203
colinux内のHDD容量が減ってるんですよね?
colinux内でddを実行するとどこにファイルができるかな?

たとえば10MBの空き容量のディスク内に10MB以上のイメージを
ddコマンドで作れるわきゃないっつうことです。

十分容量あるHDDを持ったシステムで実行してください。
Cygwinとかでやればいいのかな?
KNOPPIXとかでやればいいのかな?
205login:Penguin:04/06/22 16:15 ID:NxOjPP02
>>203
HDD容量が少ない事の説明はたぶん >>204ので正しいよね。

smbでマウントすれば何とかなるけど
smbfsでマウントしたフォルダにddで大容量のHDDイメージ作ると時間かかるんだ、
でもsmbfsでマウントしたWindows側フォルダになら容量を気にせずに作れるよね。
206login:Penguin:04/06/22 17:11 ID:6v9QPcDM
>>202
現在、coLinuxではDebian woodyを使ってます。
kernel 2.6に入れ替えるのに一切設定変更が
必要なければ入れ替えするでしょうけどねぇ。

逆にききますが、>>196
>coLinux以外でも単に上げるのサボったままなわたし
だったのはなぜでしょうか?

俺の場合、colinuxは実務がらみではなく
趣味ですが、やりたいのはLinux環境のインストール
や設定作業ではなく、Linux環境を利用したZaurus用
プログラム開発ですから。時間には限りがあるので
なるべく開発にその時間を使いたい。

現に手元でkernel 2.4のディストロが動いていて、
当面はセキュリティーアップデートも行われる
わけだから。設定変更やディストロ入替えは
面倒なので、何らかの理由でどうしても必要に
なるまではやりたくない、というだけの話。

これから全く新規にcolinux入れるなら、どうせ
一度は設定作業をするんだし、最初から
kernel 2.6を使うディストロを選択してそれで
いいんじゃないかとは思いますけど。
207しんいち:04/06/22 17:35 ID:uf44lImw
ほ〜。なるほど・・・・。よしがんばってみます!
ほんとにいつもありがとうございます!!
208login:Penguin:04/06/22 18:29 ID:TVTVa2HC
ホントにくどいようだけど、少しは coLinux.org を読もう!
役に立つこといろいろ書いてあるよ。

イメージファイルを自分でつくるのが面倒くさければ、
ここで適当な大きさのファイルを公開してくれてるよ。

・完全な空白
http://gniarf.nerim.net/colinux/blank/

・ext3 でフォーマット済み
http://gniarf.nerim.net/colinux/fs/

まぁ、2GBの上が10GBっつーのもどうかと思うけど。

あとWin上のGUIでイメージファイルを作ったり拡張したりするツール。
・ToOpenLarge
http://www.colinux.org/wiki/index.php/ColinuxImageTools

まぁ、ちなみに自分で試したときは、拡張はみごとに失敗した。
一回試してすぐあきらめたから、なんかミスッてた可能性が高いんだけど。
209login:Penguin:04/06/22 21:22 ID:mTr2F5cm
>>206
設定変更あるのか!?
何も考えず2.6にしちまったよ orz
取りあえず動いてる。

2.4と2.6のデュアルとかいう場合もあるからイイかと思って。
ああ、大たこだー。

逝ってきます(`・ω・´)ゝ
210login:Penguin:04/06/22 23:03 ID:apScoUcL
ちゃんと調べてないけど modutils周りが違ってるらしい。
/proc/ksyms -> /proc/kallsyms
(coLinuxなら)root_fs上のtool,scriptが対応済みかどうかかな?
211login:Penguin:04/06/22 23:21 ID:/+O58s9s
家でやった方法とほぼ同様の設定で大学のPCに入れてみたが
ネットが繋がらない、、、欝だ氏のう。
212196:04/06/23 00:46 ID:arrkLHWX
>>206
その場合だと、当面、0.6.1で支障は無いわけですよね?
面倒(いちおう正当)という以外に、coLinuxで今後も2.4系も要求できるほどの
強い動機が何かあるのかなあ、と。どうなんでしょ?
サポート側と設定変更側の手間のそれぞれトレイドオフだと思うので。

woodyはさすがに2.6はつらいらしいので(ただでさえツールのver.が古いし…)、
sargeに upgradeすればなんとかなりそうな気がしますが。
私は実機上では実務外ではかける手間というか単に運用の機会が減らしただけで、
いちおう必要になれば入れ替えかし立て直しは困らない状況。
213login:Penguin:04/06/23 03:00 ID:V1Bg93p+
>>211
ゲートウエイの設定の問題とか?
214login:Penguin:04/06/23 03:54 ID:N45gR3wZ
またスナップショットがでてるよ。最近活発だね。
215206:04/06/23 04:47 ID:ERNXqXVd
>>212
>当面、0.6.1で支障は無いわけですよね?

たぶんそうです。繰り返しですが、要はkernel 2.4から2.6に移行する
手間をかけるに足るほどのメリットが、自分の使い方では存在しない
ように感じています。

kernel 2.4よりも2.6が性能面で優れていることは分かるし、coLinuxの
作者がおそらく技術的興味の観点からもkernel 2.6に移行することを
決めたのでしょうから、別にそれに対して異を唱える気はありません。

今後のcoLinuxに画期的な機能面の拡張があるか、0.6.1を使い込む
うちにどうしても耐えられない不具合が出てくるかすれば、その時は
自分としても少々手間をかけてでも移行を考えるんじゃないかな。
216211:04/06/23 08:00 ID:MlmCEVkW
もしかしたらプロキシの問題かも。
大学のネット、プロキシ通さないと繋がらないから‥
ただ、自動構成スクリプトなんだけど、どうやるんだろう?
217login:Penguin:04/06/23 08:23 ID:qSNBTlm6
>>216
自動構成スクリプト自体をダウンロードして中身みてみ。
218login:Penguin:04/06/23 08:48 ID:f+bVDMFC
質問。
ネイティブにプロセスを起こすってどういう意味でつか?
219login:Penguin:04/06/23 09:41 ID:5j+mHZsF
>>218
その聞き方だと「ネイティブにプロセスを起こすという意味だよ」としか
答えようがないので、どこで見た何の話で何がわからないのか
ちゃんと書きなさい。
220login:Penguin:04/06/23 09:43 ID:WqBHESe+
>>217
shExpMatch()でアクセス先によって別々のプロキシを使っているみたい。
*.netとか、*.co.jpとか。
221login:Penguin:04/06/23 09:59 ID:f+bVDMFC
あ、何言ってんだ俺。すいません。

えと、
ttp://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/HomeAbstract.html
このページに「Windows上でネイティブなLinuxを最適に実行する」
って書いてあるんですが、この「ネイティブ」の意味は
「メモリへの書き込みをWindows任せにせず自分で行える」
って意味でいいんでしょうか…?
222login:Penguin:04/06/23 10:38 ID:wo48O6zY
FAQ にある、startx.zip 使えてる人いますか?
ttp://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/coLinuxFAQjp.html#A4
この先にあるやつです。
中身は cygwin1.dll など必要最小限と思われる 4 つ dll と、
Xwin.exe, startx.bat というシンプルな構成なのですが、
Xwin が起動しません。
cygwin の dll って同じディレクトリに置くだけではだめなんでしょうかね。
223login:Penguin:04/06/23 10:50 ID:5j+mHZsF
>>221
その「ネイティブなLinux」の意味であれば、たぶん
「(偽物ではない本物の)Linux(環境)」というニュアンスだと思う。
Cygwin に代表される擬似Unix環境との対比で
native という単語を使っているという解釈でいいでしょう。

「メモリへの書き込みをWindows任せにせず自分で行える」
という意味を含んでいるかは微妙。
ただ、少なくとも最初の物理空間を確保するときは
Windowsのプリミティブを使ってるんじゃないの?
詳しいことはソースをハックしてる人じゃないと分からないかなぁ。
224login:Penguin:04/06/23 11:25 ID:V1Bg93p+
>>221
ネイティブなLinuxのバイナリーを動かせるってだけじゃ納得できんか?
つまり、Windows環境においてリコンパイル無しでDebianとかのi386パッケージが
使えることをネイティブだと表現しているじゃないのかな?
225login:Penguin:04/06/23 12:06 ID:H0KdMuhD
>>224
パッチは当たってるけどカーネル自体もエミュでもなんでもない素(ネイティブ)のLinuxだし。
IBM の S/390 で動く Linux が「ネイティブ」なら、これもやはりネイティブと呼んでイイと思う。
226login:Penguin:04/06/23 12:07 ID:H0KdMuhD
ageてたスマン。
>>221
あ、元記事の「ネイティブ」の意味は、VMWare とか Virtual PC を用いた仮想マシンを
用いずに、という意味だと思う。
227:04/06/23 13:17 ID:Zh8PINxQ
ちなみにメモリのマッピングの流れ:

UserModeLinuxの要求→カーネルモードで動いている
Windows側のマネージャー→MmGetPhysicalAddress()とか
MmAllocattePageMdl()に変換→NTカーネル上のMemory Manager。

えーとこれは...Windowsネイティブ?
むしろ仮想I/Fと呼べるのはUserMode Linuxそのものか。

228login:Penguin:04/06/23 13:26 ID:V1Bg93p+
そろそろウザくなってきたな。
229211:04/06/23 15:07 ID:gQis6EPQ
何とか解決しますた‥
230login:Penguin:04/06/23 15:49 ID:5j+mHZsF
>>222
誰も答えないけど、PATH通した方がいいよ。
c:\cygwin\bin とか。

あと、cygwin1.dllがシステム上に複数あったりすると
怒られることもあるみたい。
231login:Penguin:04/06/23 15:50 ID:55xdTOuk
cygwinで作ったexeって、デフォルトでカレントのdll読みにいかない?
232login:Penguin:04/06/23 16:10 ID:5j+mHZsF
>>231
環境整えちゃってるから忘れたけど、
カレントは見に行くけど、exeと同じディレクトリにを読みにはいかない
んじゃなかったかなぁ。

だから、ショートカットやランチャーから起動するなら話が変わってくる。

というようなことをいちいち考えるのが面倒だからPATH通した方がいいと。

233login:Penguin:04/06/23 16:23 ID:arrkLHWX
Winと同じで、同じdirの.dll見るような気が…
少なくともそのdirに移動して実行してみれば…
しかし、起動しないと言うだけで、ちゃんとメッセージ等を書かないのは
.dllが見つからないと警告出るのが、当たり前すぎるからだけ?
234211:04/06/23 17:02 ID:WqBHESe+
やっぱだめや‥
無理矢理スクリプトの中からIPアドレス1個使ってたんだけど
apt-getで一部繋がらないとこがあるみたい‥
235login:Penguin:04/06/23 17:32 ID:qSNBTlm6
ftpでpassiveモードでないとか?
236222:04/06/23 22:36 ID:wo48O6zY
>>230,232,233
ありがとうございます。
おかしなことに、エラーメッセージひとつださないんですよ。
Xwin.exe --help とか、適当なことやっても
うんともすんともいわない。
dll がみつからないとすらいいません。

cmd でそのディレクトリに移動してやってみたり、
PATH も通してやってみましたが、同じでした。
みなさんはやっぱり cygwin インストーラから X 入れましたか?
237login:Penguin:04/06/23 23:53 ID:V1Bg93p+
>>211=234
>無理矢理スクリプトの中からIPアドレス1個使ってたんだけど
これ意味不明なんですけど。

apt-getで一部だけが繋がらないの?
DNSの指定とか、apt-getで繋ごうとしてるサーバが単に落ちてるとか無い?

238login:Penguin:04/06/24 02:22 ID:vQqqDtbH
というわけで、もともと.dllが見つからないせいで動いてない、
とは見えないので、放置されてただけでは。
中見たけれど、親切なパッケージなんじゃなくてわかる人だけ向きでは。
239login:Penguin:04/06/24 02:25 ID:vQqqDtbH
211は単に独り言なのでは?
全部意味不明でなんの説明にもなってないので。
240login:Penguin:04/06/24 09:16 ID:gectR0sk
>>236
確証はないけど、自宅のPCだと自分も同じような現象になる。

もともとCygwinがフルインストールされていた状態で XWin を起動すると
必ずハングするという状態だった。-multiwindow を外しても同様。
タスクマネージャで確認すると、shやxtermのプロセスは上がっているものの
画面に表示できず、しかもCPUリソースをほぼ100%食い尽くしている。
ちなみにたいていCygwinごとハングするので、プロンプトごと強制終了するしか
なくなったりする。

Cygwinの再インストールしても状況が改善されないので、
一端Cygwinをレジストリも含めて全て消去して、
startx.zipだけを試してみたんだけど、やっぱりダメだった。
これだとXWin単独でも起動しない。プロセスは上がってないし、タスクバーに
「X」のアイコンも出ない‥‥ってそんな感じ。

CygwinでとったXwinのstraceログを軽く眺めてみたりしたんだけど、
とりあえずエラーらしきものは見あたらない、というところで昨日は時間切れ。
環境は自作PCの XP home。なおPCはもともと不安定で挙動不審気味。
職場では同じようなことやってて、ちゃんと動いてるんだけど。

Cygwin周りを調べてみて、同じような報告が見あたらなかったら
別のX環境を試してみようかと思ってる。
って、あれ? MI/Xって今どうなってんの? フリーじゃねぇの?(驚)
241login:Penguin:04/06/24 12:16 ID:vQqqDtbH
すでにCygwin入れてるなら使わないほうがいいのでは。
startx.zip のは 1.5.5のようだし、fontが入ってるわけでもなし、
うまくいく環境でだけお試しすればいいんじゃないの?
.batじゃなく直接起動すると、cygwin1.dll重複で怒られてるはずだが。
実行させたとして、/tmp/XWin.log のerrorは確認済みですか?
242login:Penguin:04/06/24 12:26 ID:d4X5oJ2M
ハワイでもつかえるもんね:D
243login:Penguin:04/06/24 12:46 ID:gectR0sk
>>241
まぁ、一端Cygwinをまっさらに消して、再インストールする前に
ちょっと startxzip を試してみただけなので、
今日はやるとしたら、Cygwinのインストールからスタート。

実はXwinがログ吐いてるの、ついさっきまで知らなかったので
それは見てないんだけど、画面上のログは確認済み。
エラーらしきものは吐いてなかった。

んで、本家の cygwin-xfree ML の最近のアーカイブとか見てみたんだけど
X がハングするという報告が意外と多い。ただし、現象は十人十色。
うちと同じような状態だと思われる投稿が2つ見つかったんだけど、
どちらも誰からのレスもない放置状態。
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2004-05/msg00266.html
http://sources.redhat.com/ml/cygwin-xfree/2004-05/msg00330.html

仕方ないので類似の問題だと思われるものについているレスやFAQから
判断すると、試してみられそうなのは、今のところ以下の4つ。

・Firewall 的なものが動いていないか?
・インストール時のテキストの指定(だっけ?)が DOS になってないか?
・/tmp をバイナリモードでmountしてみてはどうか?
・display の指定を startx -- :0としてみるとどうなるか?

Firewallは疑ったから落としてみたつもりなんだけど、一応もう一回確認するつもり。
んな感じ。しかし、これって正確にはcoLinuxの話題ではないな。
244login:Penguin:04/06/24 14:01 ID:8P2+8d7H
GNUmakeからcoLinuxで問題が出る部分を抜き出してみた。

FILE_TIMESTAMP
file_timestamp_cons (fname, s, ns)
     char const *fname;
     time_t s;
     int ns;
{
  int offset = ORDINARY_MTIME_MIN + (FILE_TIMESTAMP_HI_RES ? ns : 0);
  FILE_TIMESTAMP product = (FILE_TIMESTAMP) s << FILE_TIMESTAMP_LO_BITS;
  FILE_TIMESTAMP ts = product + offset;

  if (! (s <= FILE_TIMESTAMP_S (ORDINARY_MTIME_MAX)
        && product <= ts && ts <= ORDINARY_MTIME_MAX))
   {
      char buf[FILE_TIMESTAMP_PRINT_LEN_BOUND + 1];
      ts = s <= OLD_MTIME ? ORDINARY_MTIME_MIN : ORDINARY_MTIME_MAX;
      file_timestamp_sprintf (buf, ts);
      error (NILF, _("%s: Timestamp out of range; substituting %s"),
             fname ? fname : _("Current time"), buf);
   }

  return ts;
}

下から10行目ぐらいのifでタイムスタンプが正常値に収まってるか判定してるんだけど、どうもここで弾かれるらしい。どういうことなんでしょ?
245login:Penguin:04/06/24 18:36 ID:wnzzHrVj
↓の字が汚い部分のフォントってどこで設定するん?
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20040624183246.jpg
246login:Penguin:04/06/24 23:55 ID:3mp3wPVR
>>245
「デザインの詳細」じゃねぇの。coLinux関係ないんじゃん?
247243:04/06/25 09:02 ID:mFmcYQMJ
Cygwin/Xは結局状況変わらず。再インストールしてもダメだし、
セキュリティ関係の設定やソフト落としてもダメだし
わかる範囲でCygwinの設定をいじってみてもダメ。
最後にダメもとでcygwin1.dllを最新のスナップショット版に
入れ替えてみたんだけど、やっぱりダメだった。

たぶんXPがどこか腐ってるんだろうなぁ‥‥と。
coLinux入れるときも、ネットワーク共有に使用とすると
例外を出しやがるので、ブリッジ接続に方針変えたし。
XP入れ直した方が総合的には早そうだ。
まだ2ヶ月しか経ってないんだけどな‥‥

これ以上時間かけるのも面倒だし、VNC使うかなんか
他の手に移る。何の情報も得られず残念。
248222:04/06/25 11:12 ID:hE3kdf0q
>>247
いろいろ調べてくださってありがとうございます。
もともとlinuxはnativeでつかってるんで、
そんなに必要ではないんですが、
colinux があまりに出来がよくて感動したので、
つい X を使ってみたくなったのでした。

cygwin を使うつもりもないのに入れるのもしゃくなので、
あの必要最小限に見えるパッケージはよさそうだったんですが。
うちも windows XP ですが、
とりあえず後で cygwin installer から最小限の X パッケージ入れてみます。
249222:04/06/25 11:19 ID:hE3kdf0q
>>241
>実行させたとして、/tmp/XWin.log のerrorは確認済みですか?
logすらでないですね。
設定ミスとかdllパスとかじゃなくて、
プログラム実行のかなり初歩的なところで失敗してる感じ。
ぐぐってもあんまり利用されてる感じじゃないから、
作った本人のところでしか動いてないとかかも。
250241:04/06/25 14:08 ID:gUoBLMx0
222も243も何やってるだかCygwin知ってるのだかわからないけど…
すでにCygwin(1.5.10)を使っているから、startx.zip の中の cygwin1.dllだけ
消して実行すると、ちゃんとmount情報がレジストリにあってCygwin環境での
/tmpが存在する状態では /tmp/XWin.logが出来たよ。それには
Fatal server error:
could not open default font 'fixed'
解説ページ見てないけど、まあいろーんな設定がわかる人であればようやく
使う状態にできる程度のパッケージのようなので、すなおに、やめとけと。
だいたいスレ違いなんでおしまい。
251243:04/06/25 15:22 ID:mFmcYQMJ
>>250
なんだかなぁ(苦笑) どうも >>241 には俺がバカに見えてしょうがないらしい。

バカにされっぱなしなのもなんなので、最後に一つだけ書いておくけど、
キミが見ているfont 関係のエラーと、俺の環境で起こってる異常は
まったく別のものだよ。そしておそらく >>222 の環境で起こってる異常も。
ウチじゃ Xwin を起動すると Cygwin がハングするっつってんじゃん。
職場の環境では同じやり方で使えてるから、意味不明で困ってるの。
まぁ、そんだけ。

ちなみに今日返ったら Exceed の体験版を入れてみて、
問題がプロトコルレイヤーなのかアプリケーションレイヤーなのか切り分けてみるつもり。
coLinuxユーザで同じ問題を抱えてる人ももしかしたらいるかもと思ったから
レポートしてたけど、もういらんね?
252241:04/06/25 16:50 ID:gUoBLMx0
>>251
そうねぇ、バカとは思ってなかったけど、なんでこのスレで説明不足のまま
おそらくは関係無い事をうだと続けるかと。
222 は別にハングしてるわけではなく、単に Cygwin無しで startx.zip使って
はまってるだけのようだから、こういう理由でよしたほうがよいと。
243 は別の問題で、レイヤー云々はともかく、単に X on Cygwinが動かない。
coLinux以前に意味無し情報のままのX on Winな話はたぶん、いらない。
253222:04/06/25 18:29 ID:hE3kdf0q
あのパッケージは cygwin 入れたくない人が
X だけ使うのにあるパッケージのはずですが、
cygwin 入れてないと動かんという本末転倒のものっぽいですね。
>>250
>ちゃんとmount情報がレジストリにあって
こうあるから、やはりレジストリが関係してるのかな。

昔 cygwin installer から X 関係だけ入れて、
別のlinuxマシンの X 端末として使ってたことがあるんで、
今回はやはり素直にそうします。
254login:Penguin:04/06/25 19:30 ID:mbNtk7bm
VNCでいいだろ
255243:04/06/25 19:31 ID:mFmcYQMJ
>>253
俺は関係ないとも意味が無いとも思わんがなぁ。
まぁ、いいや。読んでる人はうざいと思うけど、もう一つだけ。

startx.zip の readme を信じるのであれば、Xwin.exeをたたくだけで
少なくともグレーバックのルートウィンドウは表示されるはず。
それすらできずにXwinが落ちる、というのがウチの環境で起こるのと
同じ状態なんだよね。

CygwinをインストールしてみたらOKだったというなら、それだけでも
教えてもらえるとうれしい。なんかの役に立つかもしれんので。
256222:04/06/25 22:22 ID:hE3kdf0q
cygwin を正式にいれてみました。base と X 関係だけ。
そしたら、cygwin の XWin はもちろん動きましたが、
startx.zip の XWin も動きました。
レジストリみるとマウントポジションの指定みたいなのがありました。

そこで、本来入れた cygwin (c:\cygwin) を別のところに移動して、
\cygwin\tmp だけ新たにつくって startx.zip の XWin をやってみると、
うまいこと log がでました。
rgbファイルがないとか、フォントが開けないとかいって、
最終的に fatal server error で死んでました。
もちっといじってみれば cygwin なしでできそうです。
>>243 さんのはハングするらしいんで、また別の問題っぽいですね。
257241=238=233:04/06/26 00:10 ID:H+rVT9tf
はなから 243,240はCygwin/Xが動かんといってるので、スレ違い。
いちおうCygwinのレジストリのmount情報や各種設定ファイルが無くても
-fp tcp/$FONTSERVER:7100 など fontが探せれば起動するのは確認済み。
あまり意味無いし、遊びで簡単にしか確認してないので書いてませんが。
もともとstartx.zip配布元も説明不足のようだけど、
>あのパッケージは cygwin 入れたくない人が
>X だけ使うのにあるパッケージのはずですが、
そんなふうな明言では紹介されてないと思うので察してあげてください。
258222:04/06/26 00:11 ID:pCzsJ0Mr
colinux で xfs たちあげて
startx.bat をこのように書き換えて、
成功しました。
やっぱりレジストリ情報が必要でした。
リモートからの接続に -ac が必須というのに
はまって時間食ったけど。

set DISPLAY=127.0.0.1:0.0
start XWin.exe -ac -multiwindow -fp tcp/192.168.11.61:7100

DISPLAY も必要なので注意。

このほかに、レジストリの mount point の情報と、
tmp ディレクトリ、たとえば c:\cygwin が / だとすると、
c:\cygwin\tmp が必要です。

結局、startx.zip を使いたいなら、一回 cygwin 入れて
レジストリ書いてもらって、colinux その他で xfs たてて
上のようにすればよいということです。
が、rgb ファイルもないので、xterm -fg white -bg black
とかしても怒られるし、まあふつうに cygwin 入れたほうが
いいと思いました。
259222:04/06/26 00:14 ID:pCzsJ0Mr
> いちおうCygwinのレジストリのmount情報や各種設定ファイルが無くても
> -fp tcp/$FONTSERVER:7100 など fontが探せれば起動するのは確認済み。
まじですか?
間違ったこと書いてすみません。
260222:04/06/26 01:07 ID:pCzsJ0Mr
どうでもいいことかもしれませんが、一応。
やっぱりレジストリの情報がないと無理のようですよ。
レジストリをリネームしてやってみたら、
mount 情報が正確でないレジストリが自動で作られていて、
結局起動できませんでした。
261login:Penguin:04/06/26 01:11 ID:N9ej/daz
そりゃそうだ。ってかCygwinスレ池
262login:Penguin:04/06/26 04:57 ID:lBVlggFH
XVnc でも良いような予感。

XVncみたいなことを、MSのリモートデスクトッププロトコル
使ってできるソフトってあったっけ?
263222:04/06/26 05:34 ID:pCzsJ0Mr
vnc ならすぐできたんですが、
cygwin の X の multiwindow が
好きなんですよね。

しかし colinux すごいなあ。
colinux で遊ぶために、
本来使うつもりもなかった windows を使うという
おかしな状態になってる。
264login:Penguin:04/06/26 06:04 ID:uEnx72oM
手段と目的を入れ替えるのは自由だけども少し周りを見たら?
265257:04/06/26 06:09 ID:H+rVT9tf
>>258
難儀やね。うちは当然起動後空のレジストリは出来るけれど、
HKLM,HKCU両方のレジストリもCygwinも削除してあるPCで、
当然DISPLAYの指定無しで起動してるよ。winsockだからか
/tmpにsocketもいらないみたいだし。
まあいろいろ違うんだろうし、いいかげんよそでやりなさいよ。
266222:04/06/26 06:17 ID:pCzsJ0Mr
一応報告のつもりで書いてたんですが、ややすれ違いなので
これ以上はやめますね。
267login:Penguin:04/06/26 13:05 ID:ydjjB4G+
2.6いめーじどこー
268login:Penguin:04/06/26 13:30 ID:lBVlggFH
>>267 ん?何を探しているの?
269login:Penguin:04/06/26 13:58 ID:qeMoxkkZ
>>268
カーネルじゃないの?ecu_jpでコンパイルしてあるやつとか。
ERROR STORMさんのところにあるのって2.4.x(0.6.1用)だしね。

コンソール使わなきゃ、そのままのでも日本語表示してます、うち。
Putty(JP)とSSHで。コンソールは日本語表示しないけど。

漏れ、Linux初心者だけどカーネルコンパイルってそんなに難しく無
かったよ。自分で調べてやってみるのも面白いかと。
ソースに入ってるテキストファイル見ればやり方書いてあるし。
gccのバージョンで詰まって、ココで助けてもらったけど。

HDDイメージのことならスマン。
でも公開されてるので動いてるよ。(Debian sargeにしたけど)
270login:Penguin:04/06/26 14:04 ID:lBVlggFH
>>269 ああ、カーネルイメージのことか…

以前は coLinux についてくるやつには必要なモジュールが
なくて自分でコンパイルしていたけど、最近の coLinux
についてくるカーネルイメージは俺にとって十分なので
コンパイルしたことなかった…

でも、確かにカーネルのコンパイルってそんなに難しくないよな。
あと、ベンチマークにもなるし(笑
271login:Penguin:04/06/26 15:40 ID:ydjjB4G+
2.6系のHDDイメージのほうでふ
Fedora Core2とかないでふか
272login:Penguin:04/06/26 15:49 ID:lBVlggFH
>>271 coLinux の場合、ファイルシステムのイメージ
にカーネルイメージが入っているわけではないからなぁ。

俺は >>269 と同じで、 Debian woody -> sarge
組みだが
273login:Penguin:04/06/26 15:52 ID:ydjjB4G+
っていうかHDDイメージ作るにはどうすればよいのでふか?
スレで紹介されてるToOpenLarge ってつーる使えばできるん?
274login:Penguin:04/06/26 15:54 ID:/dbuSgoV
>>273
dd
mke2fs
275login:Penguin:04/06/26 15:57 ID:ydjjB4G+
ゴメあげてしもた
HDDイメージとカーネルイメージのちがいがわからなくなってきた。。
ディス鳥別のイメージのことはHDDイメージでおK?
276login:Penguin:04/06/26 15:59 ID:ydjjB4G+
素直に0.6.1つカットきます。
おさわがさしましすた。
277login:Penguin:04/06/26 16:08 ID:qeMoxkkZ
>>269
>カーネルじゃないの?ecu_jpでコンパイルしてあるやつとか。
ecuってなに? orz
eucのtypoでふ。

逝ってきます(´・ω・`)
278login:Penguin:04/06/26 16:47 ID:BkulLPnG
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |   Debian側のキーマップはjp106なのにCygwin/Xのほうが
  |    ( _●_)  ミ   us101だから、X上で _ とかが入力できないクマー
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
279login:Penguin:04/06/26 17:20 ID:KtFcCt5h
>>278
xmodmap使えよ。設定はぐぐれば出てくる。
最近のXは大丈夫のような気もするけど。
280login:Penguin:04/06/26 17:49 ID:2YFEFcxt
>>278
us101 キーボード使えよ。
_ は [Shift]+[-]
281login:Penguin:04/06/26 17:53 ID:/dbuSgoV
WindowsのJPキーボードでも
わざわざUNIX配列に入れ替えてるオレ・・・
282login:Penguin:04/06/26 18:03 ID:lBVlggFH
>>275
> ディス鳥別のイメージのことはHDDイメージでおK?

OK
カーネルイメージってのは、早い話が、
vmlinux とか vmlinuz というファイルのことだ。
coLinux のディレクトリ見てみ?

普通はディストリのHDDイメージの中にカーネルイメージが
ext2(3)のファイルとして入っているわけだが、
coLinux ではそれは見てない。

なので、たとえば Debian なんかで kernel-image-* なんて
パッケージを入れても無意味なのだな。
283login:Penguin:04/06/26 18:06 ID:TkOUzxqP
>>275
カーネルイメージはWindows側のvmlinuxだから、
HDDイメージ自体はカーネル2.4でも2.6でもあまり関係ない。
モジュールユーティリティの互換性がないからそれさえ2.6対応にすればいい。
modutils => module-init-tools
284login:Penguin:04/06/26 21:30 ID:pCzsJ0Mr
colinux のカーネルは module はどっから読んでるの?
/lib/modules に一応いくつかあるけど、
全部組み込みなのかな。
285login:Penguin:04/06/26 22:43 ID:/dbuSgoV
>>284
initrdをサポートしていない現状では、
モジュールは全てディスクイメージ側にある。

単品でもブートできる分のモジュールは
vmlinuxに組み込んでおかなければならない。
286login:Penguin:04/06/26 23:28 ID:TkOUzxqP
>>284
coLinuxのディレクトリにvmlinux-modules.tar.gzってあるから、
それをLinuxにscpなりで転送して展開する。
バージョンアップ毎にやる必要あり。
287login:Penguin:04/06/27 00:07 ID:QeO1axCF
coLinux 6.1 + Fedora でつが、
modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.26-co-0.6.1/modules.dep
(No such file or directory)
などと出てきて、起動できません。
どなたか解決方法をご存知ないですか?
288login:Penguin:04/06/27 00:27 ID:Qq+4zDL/
289login:Penguin:04/06/27 00:28 ID:jE3uAS5j
>>287
coLinux 6.1 なるものはまだ存在しない罠。
ところで、 /lib/modules/2.4.26-co-0.6.1/modules.dep は存在してるの?
290login:Penguin:04/06/27 00:28 ID:l6Ofl8hW
>>287
No such file or directory
291login:Penguin:04/06/27 03:29 ID:+U7Kdqy0
>>285
今のsnapshotじゃinitrdサポート入ってるような。
実際に動作するかは試してないけどね。
292287:04/06/27 18:50 ID:QeO1axCF
皆様レスありがとうございます。

>>288
Linux自体が起動していないのでファイルの転送は行えないのではないでしょうか

>>289, >>290
ファイルとしては vmlinux-modules.tar.gz に含まれていたのでありますが、
coLinuxのあるディレクトリに置くなどしてもだめな様子です。
Windows側からディスクイメージに書き込むなどしないといけないのでしょうか?
そのような方法は存在するのですか?
293login:Penguin:04/06/27 20:10 ID:jE3uAS5j
>>292
あのね、Linuxのディスクイメージの*中*に入れないと意味無いのよ?
とりあえず起動して、SambaなりscpなりでLinux側にvmlinux-modules.tar.gzを持ってこないと話にならん。
行って置くが、モジュールなんか無くても起動するし、モジュールが無い状態でネットも出来るハズだが。
294login:Penguin:04/06/27 20:48 ID:Qq+4zDL/
>>292
debianで起動してfedoraのイメージをマウントさせて
作業すればいいと思われ
295login:Penguin:04/06/27 22:10 ID:609ErhIb
>>292
起動しないってどういう意味か、どういう状態を期待したのか解説希望。
すくなくとも配布元のFedoraCore1は起動して作業可能になっている。
そもそもvmlinux-modules.tar.gzの事も解説サイトあたりで
触れてあった気がするので、はじめに起動した後、
どういう作業が必要になるかわかってないのでは?
>>294
状況に不適切な知識を入門者相手に披露してもしょうがないと思うんだが。
296login:Penguin:04/06/28 04:07 ID:IKhh3E5m
スレの流れと関係ないけどdebianのwoodyのままsnapshots20040622(kernel2.6系)への移行メモ
devfsを使ってないとcobdの書き換えは不要かも。

1. /etc/apt/sources.listに
deb http://infobsession.dtdns.net/deb/woody_2.6 ./
を追加してrootで
# apt-get update
# apt-get -u dist-upgrade
# apt-get install module-init-tools
2. /etc/fstabの/dev/cobdXを/dev/cobd/Xに変更。
3. /etc/fstabに次の行を追加。
none /dev/pts devpts defaults,gid=5,mode=620 0 0
4. defaults.colinux.xmlのbootparamsで指定しているroot=/dev/cobdXをroot=/dev/cobd/Xに変更。
5. snapshots20040622インスコしてcolinux起動後にkernel moduleを転送して展開する。
297login:Penguin:04/06/28 20:30 ID:HbDMoB7U
>>295 ハァ?
>状況に不適切な知識を入門者相手に披露してもしょうがないと思うんだが。
俺は 294じゃないけど全く不適切だとは思わないが?

>はじめに起動した後、どういう作業が必要になるかわかってないのでは?
さすがに潤沢な知識と優れた指導力ををお持ちのようで。
298295:04/06/28 21:05 ID:s0DrLB8o
294==288は質問者の状況を読み取れないまま書いてるだけと思われ。
ここらへんの意識差は人で違うので別に同意してくれなくてよいよ。
たぶん292に必要なのは、本当に起動していないのかどうかの確認と
解説サイト、という指導という程でも無いことの邪魔にならなければ。
ところで292は質問を重ねる以外にはちゃんとは答えてくれないのかな。
299login:Penguin:04/06/28 22:14 ID:HwbHt15G
この擦れにはいっつもえらそうにしてる人がいて
雰囲気悪いな。
300login:Penguin:04/06/28 23:07 ID:HbDMoB7U
>>298-299
すまんつい言い過ぎて雰囲気悪くしてしまった謝るよ。
301login:Penguin:04/06/28 23:29 ID:7wZdopY8
coLinux、確かに起動自体は簡単になってきたが、
LinuxのLの字も知らん素の初心者が
紛れ込んでいい状態でもないと思うぞ。

その意味でID:HbDMoB7Uの方が「ふつー」の
対応ではある。親切である必要もない。
302295:04/06/29 00:23 ID:WR2HWd29
ちょっと話の筋がよくわからないんだが、295があんまりふつーの対応
じゃないというならそれでかまいません。比べることじゃないし、
変なことを言ったつもりもないけど、言い過ぎなんだろうから。
303login:Penguin:04/06/29 00:33 ID:CCZ/UZWe
coLinuxもそこそこ安定しているにしても まだ ver 0 なわけでマッタリと行こうや、

質問する側は、なるべく詳しく状況を伝えること、
質問の前や、提示された解決案が理解できない場合には、必ず自分でググッたり
>>3-4のサイトや、本家サイトや本家MLを読み返してみる努力をすること。
MLや各掲示板で何年も前から言われて続けてることなんで宜しくね。

答える側は無償で問題解決の手助けをしているわけで、
フラストレーション溜まるとヤル気も無くなるよね。
304login:Penguin:04/06/29 00:33 ID:paXag+Z2
>>301
紛れ込むのも許して欲しいところ。
Linuxを覚えたいが今の環境をつぶしたりデュアルブートがいやな場合
coLinuxという環境は十分敷居を下げてくれた。
まあ他にも選択肢はあるんだけど。

297も298も言ってることはそれぞれあってると思われ。
質問者は状況説明が不足かと。不足の場合297の回答くらいしかでき
ないと思う。

わかんなくなったら素のディスクイメージからやり直すのもいいかと。
設定とか覚えるし。
305295:04/06/29 02:04 ID:WR2HWd29
ちょっとすいません、さらに???で良くわからないので。
297=ID:HbDMoB7U は何か対応や回答をした人だったの?
294じゃないと明言されてるし ID: ではわからないので。
2chもcoLinuxも初心者に近いせいかちょっと話がよく見えない…
(295 は、FC1見た限りつまずくのは modules.dep のあるなし
だけじゃ無いと思ってるのでああ言ってる)
306login:Penguin:04/06/29 09:56 ID:pCdghe9e
必要とか不必要とかかってに決められるもん?
不特定多数の人間がたまたま集まってるだけなんだから。気の合うどうしでやる。
かってなリーダーシップはやめよう。罵り合いも。同じスレだがそれこそプロセスが沢山走ってると思わないと。
スレ何個も細かく作ったてしょうがないでしょ。
まとめも勝手にやってるだけで見返りを求めるものでもないし。
それがインターネットってもんじゃね。生身であったりすんのは別の段階。
307login:Penguin:04/06/29 10:01 ID:oBKnTbz1
そんなに大した量の書き込みがあるわけでもないんだし、
他人の書き込みに云々言うのは止めようよ。これは提案ね。
308295:04/06/29 13:30 ID:WR2HWd29
いやすまんが、当事者抜きに必死に話を大きくしないで欲しい。
別に 295がえらそうで一言多いにしても、297さんと罵り合いを
したわけじゃないし、294,288さんと直接ならともかく、
対応や回答がおかしくない、という見解に逆らうつもりでもないし。
しかし 297=ID:HbDMoB7U さんの回答や対応と言うのは筋を得ないので、
言った人、何を指してるか教えてはくれぬのか?
309login:Penguin:04/06/29 13:46 ID:WR2HWd29
で、こちらは 0.6.1と配布元最新の fc1 root_fs では、modules.depが
無い為に起動(boot)できない状態は起こりそうに無いのは確認済み。
ちなみに bootparamsに roを付け忘れると、*.dep 云々の後、fsck /で
FAILEDして maintenance用shellを実行する入力待ちなのも経験済み。
その他にもFedora初めての私には root_fsとしては面倒が多そうなので、
292さんがどういう状況で、どう解決するのかは興味あったのだが。
310login:Penguin:04/06/29 14:09 ID:+E9E5KPJ
↑どうでもいいよ

↓次の話題
311295:04/06/29 14:55 ID:WR2HWd29
私も、なんで考え無しに仕切りたがる人が多いのかに興味は移っている(w
312login:Penguin:04/06/29 15:15 ID:2WqzSlPw
Vine no image tukutta kedo
haifu kyoka ga orinai yo...
313login:Penguin:04/06/29 15:49 ID:tmXMs0M1
サードパーティ製のブラウザとかを入れなければ
許可なんかいらんとちゃう?
報告はあったほうがいいけどね。
314login:Penguin:04/06/29 15:56 ID:hBMUasGP
>>312
それは凄い。私はKnoppixでCygwinでXはできたが、Vineではどうもうまくいかないタコです。
配布許可って、この場合、何が問題なのですか(スレ違いか?)
315312:04/06/29 21:22 ID:2WqzSlPw
>>314
Mail dasita kedo, 1syukan houchi play chu...
Haifu toha DVD-R ni yaite kubattari suru koto desu.

Default de Xvnc + wdm ga kidou suru you ni
sita no daga ... korega ikenai no darou ka?


316login:Penguin:04/06/29 22:06 ID:WR2HWd29
スレ違いだと思う。Vineスレへ。
(いちおう「ライセンスに関する文書」も読んで、正しい窓口にコンタクトした、
としても、Vineも忙しい時期なので放置もあるだろうし、rpmやbootimgを
net上で公開するのと、1種の「改編」と見られかねないものを焼いて配る
のとでは、著作物の側面として…)
317login:Penguin:04/06/30 02:34 ID:OUYfg6E9
ねすけあたりが配布許可が必要なのかな。
free部分は基本的に勝手に名前かえて
配布したりしても問題なかったと思うけど。
318login:Penguin:04/06/30 10:00 ID:p6aemr8A
>>316
この程度なら全然スレ違いとは思わんけどな。

スレ違いとか、もういいよ。自治しすぎ。かえってウザい。
coLinux ユーザの発言なら(ほぼ)なんでもいいってことにしねぇ?
それで内容がごたまぜになるようだったら、スレ分ければいいじゃん。
319login:Penguin:04/06/30 10:58 ID:4sFkPET3
>>316
めんどくさ
>>306
320316:04/06/30 11:18 ID:jXGuVCXc
思わんが。な人の延べ人数って多いのなあ。
個人的には厨でなければそれでいい。
Vineの配布条件は適したところでやるほうが得ははず。
考え無しにしきらんでいいし、
しきるならジサク厨に見えん程度にまともな筋目を。
321316:04/06/30 11:30 ID:jXGuVCXc
だいたい要点のうしろ4行に反応すればいいだけでしょ?
322login:Penguin:04/06/30 12:35 ID:p6aemr8A
もういいよ‥‥言いたいことは山ほどあるが
>>316 とそんなことで議論するつもりもないし、そもそもそれこそスレ違いだ。

どう転んでも水掛け論だし、俺は日本の coLinux ユーザと雑談できれば
それでいいから、とにかく、他人が発言しづらくなるようなことを
書かんでくれと、それだけだ。

↓ はい、俺の言いたいことは終わったので、次から続き。
323login:Penguin:04/06/30 12:41 ID:p6aemr8A
Vine は今3.0βテスト中でクソ忙しいだろうし、企業として正式な返答を
返すには時間がかかっても仕方ないんじゃないかなぁ、と思う。

Vine Project が coLinux に興味がないわけはないだろうし、
もう少し待ってみるか、まぁ、せっつくにしても、検討してくれてるかどうか
確認するぐらいにしておいた方がいいんじゃないかなぁ。

個人的には、3.0 で coLinux へのインストールに対応してくれるとうれしい。
それが製品版だけだというなら、それだけでも買いだよ、俺は。
324login:Penguin:04/06/30 13:14 ID:jXGuVCXc
Xvnc+wdmと言っても全体の様子と、本人の目的がよくわからないけど、
coLinux的には、基本的なroot_fsと追加設定パッケージ、構築の手順
を公開してもらえたほうがうれしいような気がするんですが。
そのほうが配布の問題も面倒でなさそうだし。
325login:Penguin:04/06/30 13:31 ID:0S0d9FFj
aptがあるディストロはベースのみのディスクイメージさえ公開すれば、
本番用と、開発/検証用のcoLinuxとで同一の環境が構築しやすくなるので、
大変有意義だとおもう。
326login:Penguin:04/06/30 14:05 ID:h0nzXOE3
coLinuxのメリットのひとつは、Linux側からみた
ハードウェアが仮想化されてるってことだよな。

そのディスクイメージだけでX(VNC)まで立ち上がれば...
つまり最小限のインストールというのは、ファイル
コピーでいいわけだ。ビデオカードの設定すらない。

大学の般教やパソコン教室なんかで役立ちそう。
327login:Penguin:04/06/30 14:20 ID:qCLe/zqN
役に立つとは思うんだけど
>>大学の般教やパソコン教室
だとcoLinuxはマイナーすぎる気が。
それだったらサーバ数台とNFSにPC用のXクライアントの方が楽でない?
328login:Penguin:04/06/30 14:51 ID:E0toJjPl
これからメジャーになるのでは?
329login:Penguin:04/06/30 15:14 ID:p6aemr8A
大学はともかく、パソコン教室なんかで coLinux なんか使ったら

「Linux っつーのは、Windows で動くアプリケーションだったのか」

とか勘違いするやつが続出するような予感。
330login:Penguin:04/06/30 15:44 ID:6qzUtNrb
>「Linux っつーのは、Windows で動くアプリケーションだったのか」

実はそうなってほしい。
331login:Penguin:04/06/30 16:42 ID:xtNfWoNr
>>330

漏れは逆の方がうれしい。

M$はWinソフトが動くようライブラリだけ提供してくれればいいと思う。
スレ違いなので一言だけ。
332login:Penguin:04/06/30 17:22 ID:Mx2Yvom4
>>331
逆はいいな。
Winが落ちてもアプリケーションが落ちたレベルか‥
333login:Penguin:04/06/30 18:43 ID:h0nzXOE3
確かに逆の方が嬉しいかもしれん....

しかし、そうなるとWindowsが秘密主義である以上、
VMWareみたいな実装しかありえんわけで、
性能的なデメリットが際だってしまうな。

coLinuxの場合は、C3/533MHzのWindowsXP上でも
メモリさえあれば難なく動くのがすごいイイ。



334login:Penguin:04/06/30 21:33 ID:OUYfg6E9
vmware 使ったことないんだが、
やっぱ colinux の方が段違いに速いわけ?
335login:Penguin:04/06/30 22:46 ID:YgHMLnOd
>>333
Wine…

>>334
原理的には速いはずだが…
条件をそろえられないので比較した事はない。
336login:Penguin:04/06/30 23:18 ID:2mI7fGz0
coLinuxはパフォーマンス約3割下がるとどこかにあった。カーネルモード呼び出しが少ない場合にはVMwareのほうが高速だと思う。
337login:Penguin:04/06/30 23:42 ID:Mx2Yvom4
coLinuxは重い処理しようとするとよく落ちるな。
338login:Penguin:04/07/01 00:04 ID:UyyqKOuU
「重い処理をする」のではなく「しようとする」と落ちるっていうのも、なかなか斬新。

そりゃいいとして、落ちるんかな。個人的な都合で、動画をちょくちょく
扱ってて、結構重そうに動いてても、落ちたことないんだけど。

なんか特別弱い部分とかあるのかな。
339login:Penguin:04/07/01 00:29 ID:TETzqfRM
しようとしてる時というか、してる時というか、
まあ、端末いっぱい開くプログラムの起動中に落ちちゃうんだなこれが。
とりあえず端末のサイズを小さくしたら大丈夫だったけど。
340login:Penguin:04/07/01 00:40 ID:D+XUKeNx
> まあ、端末いっぱい開くプログラムの起動中に落ちちゃうんだなこれが。
それってscreenのようなttyをいっぱい使うプログラムのこと?
カーネルの制限を越えてるとかではなくて?
341login:Penguin:04/07/01 02:31 ID:1PTtAING
>>333
Windows98ぐらいまではデバドラだかなんだかのレベルを置き替えて
Linux上で動かす実装のやつあったよな?NT系はサポートしてなかった
と思うけど。それと同じようにどっかがMSと提携してやれば2kやXPで
でもできるんじゃないか?
342login:Penguin:04/07/01 05:02 ID:oW2vTa9W
>>339
vnc とか X の方の問題じゃないの。
そこまでレベル低くないよって言うんなら悪かった。
343login:Penguin:04/07/01 05:39 ID:uhCPS8TX
>>336
おいおい・・・本当にVMWare使ったことあるか?
CPU処理はそうでもないが、I/Oはめちゃくちゃ
速度低下しているよ。

VMWareに比べたらcoLinuxのI/Oは激速だよ。
最近まで仕事でVMWare使っていたけど、ゲストOSが
Linuxである限りVMWareを使う気はなくなった。

いっぺんベンチマークとってみるかな・・・。
344login:Penguin:04/07/01 11:55 ID:tZUcUd6s
>>336
凄いネタだけど誰も信用しないよ。(藁
345login:Penguin:04/07/01 12:35 ID:nlufyYZX
そーね。VMWare使ったことないけど、PCエミュに今のcoLinuxが出している
パフォーマンスが出せる気はしないな。
自分の使い方だと、coLinuxのボトルネックはネットワーク(TAP)じゃないかと
思うんで、そこに限定したら負けてる可能性っていうのは否定できない。

Bochs でも使ってみようかな。あまりいい日本語ドキュメントが見つけられなかったから
後回しにしてたんだけど。
346login:Penguin:04/07/01 16:03 ID:69gIYB5m
>>343
禿同。VMwareから比べると最初 apt-get した瞬間から
ハァ?と思ったくらい違った。一度 make したら VMware に戻れん。
サービスで動かし続けてるけどネットワーク負荷をかけ続けて
TAP回りがお亡くなりになったことはあったけど、うちでは
多少の負荷かけ続けたくらいでは落ちることもなく安定してる。

あとは時間さえ、きちんと正確に刻んでくれたら…
バッサリ VMware の Linux image を消せるのに…
347login:Penguin:04/07/01 17:40 ID:tZUcUd6s
>>345

Linux環境を揃えたいってなら VMWare以下のレスポンスなBochsは考えなくていいと思う。
348login:Penguin:04/07/01 18:56 ID:ZTiX/7oS
>>336
それがどういう測定からの数値かわからないと…
http://www.geocities.jp/knoppix_test/vm2.html
演算はこんな話があるけど、開発段階の評価であっても
netとdiskのベンチが無いうちはいずれもネタ話だから。
案外意外な数字のような気も。
仮想VMのベンチもなかなか難しいらしいが。
http://www2.big.or.jp/%7Eiki-iki/bench/bench01.html
349login:Penguin:04/07/01 19:09 ID:ZTiX/7oS
s/仮想VM/仮想PC/ or s/仮想VM/VM/
350login:Penguin:04/07/02 10:34 ID:O3+DbhmN
>>347

つーか、従来のゲストOSのパフォーマンスというのを体験したことがないので、
coLinux がどの程度のものなのか、というのを量る基準がないんだよね。
人に勧めるときとかの説得力にも関わってくるかな、と。

Bochs が遅いっつー、噂は聞いてる。Windows のインストールに何十時間とかだっけ?
それはそれでちょっと見てみたい気も。つまらないだろうけど。
351slack好き:04/07/02 10:44 ID:KYgzgI4Q
>>350

coLinuxで使うためのslackwareイメージを作るために、
bochs上にslackwareをインストールしてイメージファイル作りを
したんだけど、
bochsにslackをインストールするのに10時間以上かかっちった(汗)。
(PenIII 800MHz, 256MBメモリ環境)
352login:Penguin:04/07/02 11:00 ID:TmZ4uKCl
>>351
ネットワークにつながる最小構成でもそんなに時間かかんだ。
ほかのSlack好きのためにもどっかでイメージ公開してみたら?
353login:Penguin:04/07/02 12:12 ID:CxUkvx2V
>>350
ソース読めばわかるが、coLinuxはいわゆる「PCエミュ」では
ない。UMLをWindowsにディスパッチしているだけだ。
coLinux本体にはロクなスケジューラすら記述されてない。
File I/O, メモリ管理等のサービスは、Windowsの外殻の
機能をそのまんま使っている。

だから速い。
354login:Penguin:04/07/02 13:03 ID:O3+DbhmN
>>353

? レスの意図がよくわからんな。

coLinux が速いっつーのも、なぜそれが可能かという理屈も
なんとなくはわかってるいるつもりなので、それは問題ないのだが、
いわゆるPCエミュというものの速度を体感したことがないので
実感がない、というだけのことなんだけど。

まぁ、いいや。しかし、slackware のインストールに10時間超か‥‥
かなり、きつそうだね。

355login:Penguin:04/07/02 14:05 ID:VVziHlX4
>>353
これは、いわゆる「PCエミュ」と比べて、原理的、あるいは構造的に
速いはずだ、ということですか? 実際に速いというデータがある、
と言うことでしょうか? いちおうネタではないのですよね。
356login:Penguin:04/07/02 15:38 ID:yt4LzPkw
ほっとけよ。只の自惚れ屋だからさ。
357login:Penguin:04/07/02 17:52 ID:P2RWTQNf
>>354
QEMUならBochsよりかなりはやいぞ。
358login:Penguin:04/07/02 18:54 ID:CxUkvx2V
VMWareとベンチマークやってやろうか?

ってどんなベンチマークがいいのかわからんが・・・
359login:Penguin:04/07/02 19:30 ID:65oDeE4F
I/Oの速度比較するなら、
time dd if=/dev/zero of=hoge bs=1024k count=100
time dd if=hoge of=/dev/null bs=1024k count=100
で十分だろう。
360login:Penguin:04/07/02 21:17 ID:VVziHlX4
まあ試さないよりはましかと。
パターンを考えるならいちおう diskは Bonnie あたりで、
net は余力があれば。
演算は http://www.geocities.jp/knoppix_test/vm2.html
いちおうベンチの評価はなかなかアレなので参考まで。
http://www.freebsd.org/ja/ports/benchmarks.html
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Benchmarking-HOWTO.html#toc2
361login:Penguin:04/07/02 21:23 ID:VVziHlX4
ところで qemu,BochsはCPUエミュレーションをやってて、
VMWare,VirtualPC,coLinuxは(ほとんど?のコードを)実CPUで
実行、っていうことでいいんだよね? (ネタ)
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=152271&cid=482767
362login:Penguin:04/07/02 21:31 ID:Zt9ogbme
ほとんど間違ってないよ。
363slack好き:04/07/02 22:37 ID:3QWCL5CY
>>352

スマソ。
最小構成ではありませぬ。
coLinux上ですぐに開発使用したかったんで、
7割がたのパッケージを入れる構成でつ。

おかげでイメージファイルも超デカッ!なもんで、
イメージ公開出来るレベルではありませぬ。
# win**で放流?(汗)。
364login:Penguin:04/07/02 22:54 ID:CxUkvx2V
>>356
e〜? (・з・) 核心を突くなよぅ

365login:Penguin:04/07/02 23:19 ID:jE3Vnv7L
ふつうにディス鳥をインストールしたのと違うのは、
カーネルが colinux のものであるというのと、
/dev/以下の cobd くらい?

ルートイメージを作るには、
ディス鳥をインストールして dd で書き出して
loop back でマウントして /dev/cobd 作って
/etc/fstab を書き換えるくらいであってますか?
366login:Penguin:04/07/03 07:48 ID:g3dWDvtM
おやんなさいよ
367361:04/07/03 09:01 ID:23VU3nSK
>>362 ありがとうございます。
すでに前スレにあるかもしれないけど、すごく大雑把に言うと、
coLinuxだと、コマンドは実際のコードと仮想LinuxのAPI呼び出しで
動くだけだから、有利な点はあるように見える。
VMWareだと、たいていのコードは実CPUで実行できても、例えば
仮想でないLinux自身の一部など、実CPUで実行すると困るコードは
残るので、そこは仮想マシンが面倒を見ないといけない。
現状では、単純な演算処理が支配的であろうコードならば、
実際のベンチでそれほど大きな性能差が出てるわけでもないみたい?
な感じかしら。今後の実現がどうなるかはわかりませんが。
368361:04/07/03 09:08 ID:23VU3nSK
となると、後は process生成等や切り替えやdispatchのコストやover head、
加えて大きくは、I/O周りの速度の性能差が利いてくるのかな。
coLinuxから使えるdeviceの制約も調べてないけれど、これは構造も
違うみたいだし、TAPとかの性能もあるからなあ。
方式の有利不利はあるにしても、条件と調整を考えながらベンチ等での
評価を見る事になるんだろうなあ…
なんか勘違いしてたらご指摘を。
369login:Penguin:04/07/03 09:11 ID:NwJq8oYX
>>366 ありがとうございます!
370login:Penguin:04/07/04 01:39 ID:rqAWeIze
coLinuxは「基本的には」VMwareより速いんだけど、ネットワークと
画面まわりはVMwareの方が上かな?coLinuxはどうしたって
VMwareより安定性で劣るし、特に現段階だと高負荷をかけると
WinXPごと死亡するからまだ比較できるようなもんじゃないと思う。

ちょっと開発やテストに使えるUNIX環境をWindowsのまま実現したい、
っていうささやかな望みを満たせる程度には十分安定しているけどね。
371login:Penguin:04/07/04 03:41 ID:EA6OBk6G
画面まわりという概念がよくわからない。
372login:Penguin:04/07/04 05:00 ID:Z/IKLX1j
coLinuxにframebuffer deviceは・・・まだないよな。

まあ現時点でのVMWareが安定性で勝るってのは
理解できるけど、VMWareも1.0は酷かったぞw
そこから安定性を得る代わりに速度を犠牲にして
きたのがVMWareの歴史。

coLinuxは、まだまだこれから。
373login:Penguin:04/07/04 10:56 ID:P5zeqESw
>>370
うちでは、かなり高負荷をかけて仕事させてますけど
WinXPごと死亡したことないよ、
因みにCPUはIntel HT Pent4 3.4GHz でメモリーは 1Gです。

どの程度まで負荷をかけると落ちるものなのでしょうか?
374login:Penguin:04/07/04 12:54 ID:TBOuCpRH
『「基本的には」VMWareより速い』って今ひとつ何の意味だか
わからんのだが、さらに diskまわりはどうなのよ?
375login:Penguin:04/07/04 13:59 ID:b+tRwJLL
ttp://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Debian%20on%20coLinux
ここを見ながらインスコしてるんだけどsargeにdist-upgradしたとたんに、
rootアカウントでxdmやkdmからloginできなくなったのですが
皆様もそうなのでしょうか?
また、loginする方法があれば教えていただきたくお願いします。
376login:Penguin:04/07/04 15:11 ID:rqAWeIze
>>373
たぶん実際にはcoLinux本体が不安定なわけではなくて、WinXPに
組み込まれるところ(LINUX.SYSかTAPドライバあたりか?)が
まだちょっと怪しいんだと思う。大量のトラフィックを
外部(tapなりbridgedを通して)流すと突然スコーンとWinXPごと
マシンリセットがかかります。

あとは落ちないまでも、複数coLinux間のNFSが異常に遅く(ディスクの
場合と比べて 50 倍ほども違う)てちょっと実用に耐えないとか、他の
完成度が高いだけにネットワークまわりがちょい弱点かな、というところ。

…それでも実用性はこれまでになく高いし、正直VMwareやVPCはこれで
ほとんどの局面で不要になったかなと思ってるんだけどね。
377login:Penguin:04/07/04 19:11 ID:pcGobTcb
NFSは使ってないし、WinXP ごと落ちたこともないけれど、
ネットワーク周りで負荷に弱いのには同意。
samba で大量コピーしてる時や PostgreSQL に負荷テストを
かけていた時に TAP が無反応状態に陥ったことがあった。

でも>>372氏が言うようにVMwareもβの頃から使ってるから、
1.0前後当時のことを思えば、あの頃はスゲーとか言いながらも
今の coLinux と同じか、それ以下の信頼度だったような気が。
極めて安心して使えるようになったのは3.0くらいからだな

378login:Penguin:04/07/05 04:56 ID:yZ5Uz6x2
AdministratorでないとTAPが使えないが、そういうもんなの?
379login:Penguin:04/07/05 09:31 ID:sXL4fVAS
そういうもん
サービスとして起動すれば使える
380login:Penguin:04/07/05 20:57 ID:88ydcB0F
colinuxってWindowsCEでもコンパイル通るかな?
# 自分はWindowsCEのコンパイラ持ってませんので試せていません
むろん、armなりmipsのLinuxをWindowsCE上で動かす訳です。
WindowsCEマシンにLinux入れているけど、電源管理の問題で、
colinuxで動けば問題解決か?と思ったので。
まぁ、WindowsCEマシンはメモリも少ないので、動いたとしても厳しいのかな?
381login:Penguin:04/07/05 21:12 ID:4wDrCpuA
>>380 メモリは厳しそうだなぁ
382login:Penguin:04/07/05 21:33 ID:mRRtiYEo
VMwareとかとちがってメモリは要求があった分しか確保しないから、
用途にもよるけど案外いけるかもね。
383login:Penguin:04/07/05 21:56 ID:NUbW9Ib3
それは妄想。実際はタスクマネージャに出ない部分でガッポリ取られてるよ。
384login:Penguin:04/07/05 22:23 ID:iu5oDnbf
じゃあ windows の全プロセス一覧ってどうやってみるの。
385login:Penguin:04/07/06 01:44 ID:Wqu68jZp
>>383
何MB?
386login:Penguin:04/07/06 06:42 ID:oagPmTvV
coLinux って、 設定ファイルで指定したメモリが
起動時にガッポリ確保されちゃうわけじゃないんですか?

確かにタスクマネージャにはぜんぜん出てこないよなぁ。
387login:Penguin:04/07/06 10:56 ID:Tskl7F97
そもそもUMLががっぽり確保する仕様ではない以上、
coLinuxも同様と考えるのが筋だろう。
388login:Penguin:04/07/06 11:49 ID:2dVcl8KM
タスクマネージャのパフォーマンスを見てればわかるね
389login:Penguin:04/07/06 20:17 ID:1dD+F2xY
先週はじめてCo/Linuxの存在を知ったのですが
なんだかインストールが怖くて試していませんでした、
さっきerror stormさんのページを見ながらインストールしてみたらあっさり動きました。
仕事でcgiを組んでるんですけど、テスト+開発用に使わせてもらおうと思っています。

私としてはCo/Linuxはここ数年で最も凄いと感じたことでしたが、
世間ではあまり大騒ぎになってないのが不思議です。(既に結構騒がれた後なのかな?)
390login:Penguin:04/07/06 20:48 ID:Z/EiG6RB
いったい何が凄いの?
PCエミュのサブセットで、しかもゲストOS限定のヘボエミュみたいなイメージなんだけど?
391login:Penguin:04/07/06 21:04 ID:Wqu68jZp
釣りをするには勉強不足過ぎ
392login:Penguin:04/07/06 21:46 ID:K4BPVSHK
ヘボというなら是非ヘボじゃないの作ってくれたまい。
393login:Penguin:04/07/06 21:47 ID:Z/EiG6RB
何が凄いのだろう?って興味深々でこのスレ覗いてた
でもまだ本気で凄さが理解出来てない

VIDEO周りはエミュしてないんでしょ?
それでXでGUIを使うためにcygwinが必要とかいって
cygwin立ち上げても尚Co/Linuxを立ち上げる必要性も理解出来ないし
エミュ速度が速いってわけでもないみたいだし
394login:Penguin:04/07/06 21:52 ID:Z/EiG6RB
Windows上で無料ソフトだけで
VIDEO周りを除いたLinuxをホボ完璧に近く動かせるってこと?
確かにLinuxの性質上VIDEO周りは必要ないとは思うけど
395login:Penguin:04/07/06 22:08 ID:QWUrwOAx
マジレスすると、かまって欲しいだけにしても、coLinux以前に
2ch以外でもうちょっといろいろ勉強してからのほうがいいと思う。
396login:Penguin:04/07/06 22:08 ID:dtu3jSxq
x serverソフトがあれば、cygwinは必要ないよ。
Linux内のvideo周りが実装出来ていないのではなく、
PCのモニタをエミュレート/実装しているかどうかって話。
コンソール的なハードは実装しているけどね。
この辺りは、X Windowsがどう言うものか分かれば、理解してもらえると思う。
Linuxと言うOSに関しては、ちゃんと動いています。
速度は、バイナリを直接実行するので、ネイティブ並。

凄い/凄くないはともかくとして、Windows上でLinuxを動かしたい場合は、
便利なシカケだと思うよ。
騒がれる様になるのは、確かにx server関連が手軽に
用意出来る様になってからかもしれない。
たしか、その実装、提案されているんだよね?>識者
397login:Penguin:04/07/06 23:26 ID:K4BPVSHK
UNIXといわずLinuxを勉強してみた方がいいよと言う意見には葉外道。

このスレ見ただけでcoLinux理解できると思うのはどうかと。
実際触ってみて自分の感性ですごさを感じてください。
なんもできないと思ったらスキルを磨けばイロイロ面白いことができる
と思うよ。

GUIが無いからすごく無いじゃんなんて思うのはねぇ...
398login:Penguin:04/07/06 23:44 ID:0jga+4jt
PC そのものを丸ごとエミュするほうが大変だし
技術的にすごいのは確かだが、
スマートでナイスなhackだねっていえるのは
colinuxの方だな。
399login:Penguin:04/07/07 01:27 ID:3TSTJmzd
禿同
Vmwareが出てきた時はスゲー!と思ったけど、
使ってみてやっぱ力業だなぁ〜ともオモタ。
Dual CPUを存分に使い切れる環境ではあったけど

coLinuxを使って感じたのは、うまくやったなぁ〜
という印象。一番美味しいところを速度面も含めて
良い具合に使えるようにしてるな、と。
使っててバランスが良いと思えるんだよね。
400login:Penguin:04/07/07 01:32 ID:WbR3fMxO
Linuxを「安いWindowsもどきのソフト」だと思ってる人にとっては、そのくらいの感想しかもてないでしょ。

Linux/PC UN*Xでやりたい事がある人なら、説明されるまでもなく魅力的なソフトウェアなわけで。
ぶっちゃけ「使う人を選ぶ」って事でいいんでないの。
少なくとも雰囲気でなんとなく使ってみるような類のソフトじゃない(少なくとも現状では)。
401login:Penguin:04/07/07 01:46 ID:ZlUk4noT
>>400
そういうことです。

ある分野の人にとっては救世主的なソフトですよcoLinuxは。
しかし、一歩違う世界から見れば無用なゴミです、
それは、LinuxBOXだけ使っとけばいい人、BSDさえあればいい人、Windowsだけで十分な人、
これ以外でWindowsも使うけどLinuxを主にサーバーとして利用している開発者とかは
すげー助かってるとおもうね。

後はソースを眺めて研究してみたり、楽しめる人にはいいおもちゃだろ。
402login:Penguin:04/07/07 02:02 ID:3TSTJmzd
でもメディアじゃ cygwin+Xネタ も 1CD Linux ネタも使い古されたし
そろそろ @IT あたりが coLinux の特集始めて、Linux 雑誌も
それなりの枚数割いて取り上げるようになりそう。
サクッとインスコするだけでXまで逝っちゃうようになったら、
それこそ一時期の 1CD Linux みたく、一般パソコン雑誌まで
取り上げるようになるだろうなぁ。ネタないからなー

403login:Penguin:04/07/07 02:45 ID:39srg179
>>387
UML と coLinux は全く別の物なのに?
404login:Penguin:04/07/07 09:23 ID:UgiYNzsC
coLinuxは
Windows上で動くLinux
ではなくて、
Windowsと同時に動くLinux
という認識で合ってますか?
405login:Penguin:04/07/07 09:37 ID:VlgdY5+Q
認識上という意味ではどっちも正解なんだけど
Window上で動くLinuxのほうが表現的に
マッチしてると思う。
406login:Penguin:04/07/07 12:15 ID:KFsppJbF
>>403
構造はほとんど同じはず。
メモリ容量指定するのはmmがその情報を必要とするからでは?

とソースも読まないで書いてみる。
407login:Penguin:04/07/07 12:31 ID:wyHE1N+E
>>403
別物? まずソース読んでから発言してね。



408login:Penguin:04/07/07 12:54 ID:SynBdI2d
>>404
Windows のカーネルサービス (APIみたいなもの) の上で動く Linux。
仕掛けとしては面白い。

Windows 側のプロセスの子プロセスとして Linux のプロセスを起動できたり、
その逆とかができるようになるとVM的な使い方以外に用途が広がりそうで面白いよね。
409login:Penguin:04/07/07 13:36 ID:8hNI9G3q
>>407
おまえこそ読んでないだろ
410login:Penguin:04/07/07 15:40 ID:wyHE1N+E
>>409
大丈夫。俺は読んでるよ。
411login:Penguin:04/07/07 16:10 ID:iXwikG3l
>>410
どこが別物じゃないか解説してください
412login:Penguin:04/07/07 16:57 ID:wyHE1N+E
>>411
あんたのいう別物の定義を述べよ。
413login:Penguin:04/07/07 18:19 ID:BSrwCgfa
>>412
同じところが見当たらないから、別物。
414login:Penguin:04/07/07 19:15 ID:NNd5jF3B
>>408
Windows自体のサブシステムとして実装できれば可能なんだろうねぇ。
Interix(だっけ?SFU3.xのメインとなる奴)なんかはPOSIXなやつらしいけど
プロセスがタスクマネージャー上に出てくるらしい。

でも、ユーザレベルでのサブシステム実装なんてできないか orz

漏れはアプリとしてのcoLinuxでも十分たりてますのでいいんですが,,,
415login:Penguin:04/07/07 19:31 ID:wyHE1N+E
>>413
..............は?

メモリ確保のアルゴリズムを論じていた訳じゃないのか?
416login:Penguin:04/07/07 20:04 ID:ZbMdzQqv
Win側から coLinux上のコマンドを実行して標準入出力を得るのは、
今の実装のままでも、colinux-console-*.exe と同じように login管理
しながら coLinux上のコマンドを実行すればよさそうな気が。
これだと、ssh HOST COMMAND するのと同じだけど。
個人的には coLinux側から使える cygstartのような軽めの仕掛けが
あるとうれしい。これもcoLinuxに依存しない方法もありそうだけど。
あるいは、coLinux側にWinのコンソールにredirect?するような端末が
あればいいのかも。VNCとかじゃなくて。SFUにはあったっけ?
417login:Penguin:04/07/07 23:14 ID:ZlUk4noT
今の状態で全く困ってないんでどっちでもいいや。
逆に今より変に重くなるなら今の方がいいよ。
418login:Penguin:04/07/07 23:28 ID:NNd5jF3B
それでもフレームバッファなコンソールサポートを見てみたいと
漏れは思っている( ´ー`)
それがフリーなできの良いX端末ソフトだといいなぁとも。
419login:Penguin:04/07/07 23:29 ID:w5+cGeaY
サービスで起動している人とかさ、
shutdown はどうしてるの?
420login:Penguin:04/07/07 23:45 ID:4sS1Sz2a
>>419
0.6.1以降のNEWSをご覧くだされ。
逆にサービスじゃないほうが気を使うし面倒
421419:04/07/08 04:41 ID:NXipoNPX
おー、これですか。
すばらしいですね。知らなかった。
* The daemon can install itself as a service (Jaroslaw Kowalski).
Stopping the service sends Ctrl-Alt-Del to let the Linux VM
shutdown cleanly.
422login:Penguin:04/07/08 16:13 ID:jIguPhmO
>>419
ふつうに net stop(Win側) したり sudo shutdown するんでいいような。
>>417
どうせ echo USER PSWD COMMAND ... >/dev/w32con; cat /dev/w32con
みたいな感じと同じだろうから、重い実装はいらないだろうな。
423login:Penguin:04/07/08 23:15 ID:0g1yKHkz
しかし、タスクマネージャでメモリ消費量小さいからコンパクトだなと
思っていた所は騙された…

総メモリ使用量はちゃっかり増えるのね…
どうやって確保してるんだろう...
424login:Penguin:04/07/09 14:00 ID:FMwsusuw
>>423
カーネル側で。だと思うけど。
425login:Penguin:04/07/09 14:02 ID:7pnpKBIZ
>>424
ID かっこいいね!
426login:Penguin:04/07/10 00:49 ID:dlz/+dVG
>>425
オマエのIDもプラグアンドプレイのようで良いではないか。
427login:Penguin:04/07/11 02:56 ID:5G7Ncqm8
サービスで登録しても、
再起動後に fs が整合性取れていないことがあるんだけど、
windows って service が完全に終了する前に
システムをとめちゃうようなことあるのかな。
428名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:07 ID:gME0SrAQ
429名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:13 ID:t/7AQ5IP
ChangeLog見たら、
PCAPでもTAPと同様に接続名をつかうようにした
ってだけか。

今回は見送り
430名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:16 ID:13al+hr5
おいおい、20040710 は

* Bug fix: The network driver (conet) now verifies checksums (as
network packets that are received by PCAP can indeed be bad).

* Implemented a new timer for the Linux guest, this should fix
time-going-back issues.

* Improved message passing, which may boost networking a bit.

とか結構見送れない改良だと思うが?ML に出てる内容と ChangeLog が
違うのかな?





431名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:37 ID:t/7AQ5IP
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5097281&forum_id=40587
ほんとだ、いっぱいあるね。
アーカイブ内のChangeLogにはひとつだけだった。

ttp://www.colinux.org/snapshots/ChangeLog
ここをみればいいのかな?
432login:Penguin:04/07/12 01:32 ID:sREIeyOf
とりあえずこれまで apt-get upgrade で数百 MB 転送した後に
しばしば出ていた MD5 checksum mismatch は出なくなったぽい。
たしかに改善の模様。

でも、負荷をかけて使っていると突然再起動の現象はまだ
収まらない。調子に乗ってがんがん使っていたら突然落ちてしまった…
433login:Penguin:04/07/12 02:43 ID:MbiXwCqq
>>432
memtest86+
FFベンチ
……。
434slack好き:04/07/12 09:14 ID:Tqy3hQRl
>>433

それってアリかも。
漏れのビデオエンコードマシンも、負荷をかけると落ちる現象に見舞われ、
いろいろ調べた結果、memtest86でエラー吐きまくり、原因はなんと
CPUのキャッシュメモリ異常!?。
intelに文句言ってCPU交換させたらピタッと停まった。
調べる価値アリ。
435login:Penguin:04/07/14 01:21 ID:0+lO59ih
colinux-daemon.exeのプライオリティの変更ってできます?
administrator権限で動いてるはずなのに変更できない・・・。
知ってる人居たらやり方教えて欲しいです。
436login:Penguin:04/07/14 07:59 ID:fBvdIeDF
>>427
電源ボタン押下の強制シャットダウンなんてやってないよね?

>>435
サービスとして登録したのならSYSTEM権限。
437427:04/07/14 08:52 ID:FMuhnfqe
普通に終了させてるつもりですが、
再起動時に dmesg にこんなのがよく出るんですよね。
EXT3 FS 2.4-0.9.19, 19 August 2002 on cobd(117,0), internal journal
ext3_orphan_cleanup: deleting unreferenced inode 18975
ext3_orphan_cleanup: deleting unreferenced inode 18554
EXT3-fs: cobd(117,0): 2 orphan inodes deleted
EXT3-fs: recovery complete.

これはきちんと umount されてないからこうなるんだと思いますが、
ちょっとほかの確認の仕方を知らないので、確証はないのですが。

colinux 6.1 を
colinux-daemon.exe -c default.colinux.xml --install-service
こんな感じでサービスにしました。
438427:04/07/14 09:31 ID:FMuhnfqe
手動でサービスを停止、再起動すると、問題ないですね。
windows はあんまり詳しくないんですが、
やっぱりサービスが完全に停止する前に windows が終了して
しまってる感じ。
439login:Penguin:04/07/14 11:27 ID:yZ/RJUY7
>>438
窓使いの友っていうフリーウェアで"システム 2"のところを確認してみ。
解説ヘルプもある。
440427:04/07/14 14:45 ID:FMuhnfqe
>>439
やってみましたが、ちと意味がわかりませんでした。
申し訳ない。

うちは XP なんだけど、XP は基本的にサービスが完全に
終わるのを待って停止するとどこかに書いてあった。
2000 とか NT だと
WaitToKillServiceTimeout
を多めにするとかで意味があるみたいだけど。

よくわからんので、とりあえず shutdown 前に
手動で net stop 'Cooperative Linux' することにしました。
441435:04/07/14 22:33 ID:0+lO59ih
>>436
サービスとして登録してSYSTEM権限からAdministratorに変更して
動いてます。

この状態で変更できるんですか?
442login:Penguin:04/07/14 23:50 ID:yZ/RJUY7
単純にcoLinux内で(re)niceだとあかんの?
443login:Penguin:04/07/15 00:19 ID:TekpN00g
>>435

colinux-daemonが何で動いているかは関係なく、優先度を変えようとして
いるユーザ権限がないとできないかと。
変更しようとしているユーザがadmin権限なければ変更できないのではな
いか?

admin権限あるユーザでやろうとしているのなら変更の仕方がわからない
のではないのかな?
タスクマネージャでプロセスタブを開き、当該のプロセスを選択して右クリ
ック。コンテキストメニューから「優先度の設定」ですきなのえらばれい。
444login:Penguin:04/07/15 00:27 ID:UDfX8hs6
初歩的な質問で恥ずかしいのですが、普段から debian 使ってるんですが
coLinux 上でのみ apt-get install apache しても apache が起動しない
のです。/etc/hosts や ServerName によるエラーと違って、
/usr/sbin/apache 起動直後にそのままウンとも寸とも言わずに
張りついたままダンマリです。/etc/init.d/apache start や
apachectl でも同じ症状になります。

ネットワーク周りは異常なさそうだし、他の daemon は問題なく
動いているのですが、原因に心あたりある方はいないでしょうか…
445login:Penguin:04/07/15 00:31 ID:9AXqLEbf
strace でシステムコールのトレースをして
意味不明なエラーを起こしているところがないか確認すると
ヒントになったりするので、プログラムの素養があるのであれば
やってみてはどうでしょう。
446login:Penguin:04/07/15 00:56 ID:gOTtcUz3
>>444
ttp://eggplant.ddo.jp/www/pukiwiki/index.php?Debian%20on%20coLinux
ttp://eggplant.ddo.jp/www/download/colinux/
ここにapacheが動くイメージ置いてるけど、ためしてみたらどうでしょうか
なんかわかるかもしれないし。
447login:Penguin:04/07/15 01:40 ID:UDfX8hs6
>>445,446
ありがとうございます。とりあえず strace -f -F してみると
なんと起動してしまったのですが、再度チェックすべく
restart するとダンマリ。start では挙動不審ながらも
動くこともある。coLinux を起動しなおした場合には
問題なく起動するという状況です。

445氏のアドバイスに従って、良く判らないながらも strace の
結果を見てみると

select(0, NULL, NULL, NULL, {0, 52966945}) = 0 (Timeout)

あたりがおかしそうに見えるのですが、さてどうしたものかと…
う〜ん。

今から446氏で紹介してもらったところも見てみます。
448login:Penguin:04/07/15 01:45 ID:dR5FMwOS
おかしな分岐(エラー処理)に入って(正常に)
異常終了していると仮定して、その原因を
知りたいんじゃないの?
どこでexit()してんだか見てみそ。
449445:04/07/15 11:06 ID:IWJ+LnzN
あまり役に立つ情報がとれなかったのであれば、
strace にはこだわらない方がいいですかね。
ダンマリに見える挙動が内部的にどこで起こっているのかと
いうのが分かるかと思ったんですけど。

可能性としては

1. あるループをまともな処理ができないままグルグル回ってる。
2. read/writeあたりのブロッキングで待ちに入ったまま停止。

ぐらいかなぁ、と。
1.であれば、同じシステムコールが同じ挙動で
グルグル出力されつづけてるだろうし、2.であれば問題の処理が
最後(あたり)に出力されている可能性がある、かと。

起こってる事象によっては、一発で原因がわかっちゃうんですけど
なかなか難しそうな感じですね。


450login:Penguin:04/07/15 12:02 ID:dR5FMwOS
確かにstraceにこだわらないほうがいいかも。

他のlistenしてacceptするTCPサーバーが動いていると
したら、もうあとは共有ライブラリの読み違えとか...
Apacheのバイナリの問題くらいしか考えつかない。

いっぺん、自分でコンパイルしてみたら?
deb使わずに。
451444:04/07/15 13:19 ID:UDfX8hs6
アドバイスどうもありがとうございます。あれから色々やってみましたが、
結局のところ /usr/sbin/apache 本体のプロセスで
select(0, NULL, NULL, NULL, {0, 52966945}) しているところで
そのままダンマリしてしまってるだけのようです。たまたま Timeout
すると処理が返ってきますが、ほとんどはそのまま張りついたままです
(負荷は低いまま)。共有ライブラリや I/O処理など他のコールで
特におかしな点はないように見受けられます。coLinux 起動時だけは
すんなり動いて、その後手動で start させるとダメだというのが
何とも訳ワカメなんですが…

とりあえずもうちょっと調べてみて、ダメだったら >>446 で紹介
されたのを利用してみるか、自分で make してみます。本気鯖でも
ないので、apt でサクッと入れて試してみるつもりだけだった
のですが、意外なところでハマってしまった
452login:Penguin:04/07/15 14:52 ID:zNCBXcXo
>>444
deb stableですか?
うちのは unique_id_moduleを外して回避しましたけど。
debでの現象か coLinuxの問題か確認してません。
深く考えてませんがtimestamp絡みだとやだな。
453login:Penguin:04/07/15 20:55 ID:RZfSRDzW
> * Implemented a new timer for the Linux guest, this should fix
> time-going-back issues.
これでmakeの更新時刻不正問題が解決する事を期待してupdateしてみる
454login:Penguin:04/07/15 21:07 ID:RZfSRDzW
結果、直ってた。ふばらふぃ
455453:04/07/16 00:16 ID:4ecZJJUW
でも、ネットワークの速度は1/3ぐらいになった。
456login:Penguin:04/07/16 05:30 ID:5yQ2cVzf
ΣΣ(゜Д゜;)
457login:Penguin:04/07/16 12:00 ID:hCWQnQVI
>>451
> select(0, NULL, NULL, NULL, {0, 52966945}) しているところで
> そのままダンマリしてしまってるだけのようです。

select() 使ったプログラムは単純なのしかやったことがないから
あまり自信ないけど、なんか不思議な感じだね、これ。

監視対象のディスクリプタは全部 NULL だし、
タイムアウト時間は 52966945マイクロ秒( 約53秒 )だし。
これなら {52, 966945}になるのが正しいような気がするんだけど。
どのみちこれでは、単に「約 53 秒の sleep()」と同じ動作しかしないよね。

LDP のオンラインマニュアルによれば

> 秒単位以下の精度でスリープを実現する移植性 (portable) の高い方法として、
> 3 つの集合全てを空、 n を 0 、 timeout を NULL でない値に設定して
> select を呼び出すという方法を使っているコードもある。

っつーことだから、多分これなんだろう。

だから、多分、本当はもっと短い時間 sleep したいだけなんだけど、
coLinux のタイマ関係の問題にひっかかって、やたら長い時間 sleep しちゃうので
ダンマリしているように見えてるんじゃないかな、と推測。
458452:04/07/16 19:49 ID:uBBdsfae
案の定、coLinux 0.6.1 woody の環境で次のテストが
1089974599 s 3879134978 us
になる場合がある(ならない場合もある)けど、
これっていいんだっけ?
snapshotは試してない。

#include <stdlib.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/time.h>
main()
{
struct timeval tv;
if (gettimeofday(&tv, NULL) == -1)
exit(1);
printf("%lu s\t%lu us\n",
(unsigned long)tv.tv_sec, (unsigned long)tv.tv_usec);
exit(0);
}
459444:04/07/16 22:52 ID:Cnbvurbt
>>452
はい、stable です。仕事でハマっていて返事が遅れましたが、
452氏の指摘があったように mod_unique_id を外したら正常に
起動するようになりました。strace で見ると select が
盛大にtimeoutしてるようですが、ダンマリはなくなりました。
やはり timer 絡みですかねぇ。

coLinux 上で apache ってのは結構利用されているのに不具合
レポートがなかったので、ウチの環境その他の問題かと思って
いましたが…
460login:Penguin:04/07/17 02:02 ID:xo0ryzlX
coLinuxと連携してWINEの逆みたいな感じの、GNOMEアプリをWindows上でネイティブに走ってるように見せるソフトが出てきたらもっと面白くなるかも。
Xで画面の大半を占領せずに、一つ一つのアプリがそれぞれに窓を持つようなイメージ。

まあディストロにくっついてくるゲームで遊ぶぐらいしか使い道は無いだろうけど。
461login:Penguin:04/07/17 02:12 ID:fsrtVBjT
Astec-Xでまさにそういう事ができるんじゃ?
462login:Penguin:04/07/17 02:43 ID:ggy3/0G2
CygwinのXでもrootlessならそういう感じになると思うけど。
アプリ側にIMEとかの入力が渡せたら面白いだろうな。
463login:Penguin:04/07/17 03:32 ID:nApmpbZw
rexecとルートレス対応のXサーバーでいけそうだね。
Cygwin/XのmultiwindowとIME Proxyでそれなりに遊べるんじゃないか?
464login:Penguin:04/07/17 06:24 ID:/0Eg/VMT
ソース読む人にはわかるつもりではしょったので補足。
>>457 で触れているのは、ようするに usleep(man 3)があるとは
限らなかった時代から、selectで代用するUNIXで昔からある書き方。
>>458 は mod_unique_id の実装が tv_usec が 1.0secを超えない
ことを期待しているので、それを確認するだけ。
既出なのか知らないけれどみんな必要ないmoduleは外してるのかも。
(libcとkernelをみなきゃいけないんだろうなあ)
>>459 で起きている selectの timeoutはたぶん(mod_unique_id を
外した後なら)、いわゆる pollingという普通の処理で、port等への
アクセスがあるかどうかを定期的に調べてるだけの正常な状態と推測。
465login:Penguin:04/07/17 07:40 ID:0LU7dKCv
>>460
cygwin の X の multiwindow で colinux の emacs 常用してるよ。
遊びどころじゃなく、完全に仕事で。
ssh でパスワードなし login できるようにすれば、
cygwin の ssh と bat file の組み合わせで、
デスクトップからのダブルクリックでじかに emacs 起動できる。
466435:04/07/17 13:15 ID:Pp5BtGsF
レス遅くなってしまい申し訳ありません
>>442
それだとLinux内での優先度は変わるんですが、
windowsのほうだと相変わらず重いんです。
emerge中のIMEでの変換なんかが重すぎて困り中・・・。
IMEの優先度を高にしたりしてもかわらないので、
colinux-daemon.exeの優先度変えても
変わらないのかもしれません。

>>443
ご丁寧な解説ありがとうございます。
そりゃもうadmin権限で、その通りやってるんですが、
「操作を完了できませんでした。アクセスが拒否されました。」
と権限が無いときの変更と同じエラーメッセージが出ます。
467login:Penguin:04/07/17 13:25 ID:4DkXgJtM
>>465
日本語入力使ってる?使ってたらFEPは何?
468login:Penguin:04/07/17 14:03 ID:/mQxJRJU
>>467
windows からの ime は使ってないので、
期待した返事はではないだろうけど、
emacs では、elisp の tc2 使ってます。
469login:Penguin:04/07/17 14:49 ID:UmIywBfl
coLinuxでtc2仲間ハケーン!
470login:Penguin:04/07/17 15:19 ID:/0Eg/VMT
>>465
確かに拒否されるようですね。
重いのがどれくらいかわかならいし、外してるかもしれないけれど、
コントロールパネルのシステムの中の "プロセッサのスケジュール"
(WXPだと?)がプログラム優先の状態でもやはりそうなんですか?
CPUだけじゃなく、disk I/O とかがネックな気もしますが。
471login:Penguin:04/07/17 20:09 ID:sswd1NP6
http://www.colinux.org/wiki/index.php/XCoLinux
ここを読んだところ、Cygwin/XやVNCよりもwww.nomachine.comにあるNX鯖が
はるかに高速動作するとのこと。でもこれはプロプラなのかな?
472login:Penguin:04/07/17 20:50 ID:sswd1NP6
しっかし、WindowsにCygwinやcoLinuxを載せてX使ったり、逆にLinux上でWINE使ってVC++で開発なんて
し始めると、どこまでがWindowsでどこからがLinuxか、なんていうOS間の垣根が無くなっていくね。
こういう風潮が広まると、既存のOS間での力関係ってものが変わっていくような気もする。
473login:Penguin:04/07/17 22:56 ID:nApmpbZw
>>471
http://www.nomachine.com/documentation/intr-technology.php
みるとまぁ妥当だと思う。

VNCは構造上の限界があるし、Cygwin/Xは速度面の最適化の類が
ほとんどされてないしいろいろ無駄もある。PC用Xサーバの
ベンチマーク採って比較してるサイトあるからそういうの参考
にするのもいいかもしれん。

coLinuxの中の人も状況把握してるみたいだったから、そのうち
なんとかなるんじゃね?
474login:Penguin:04/07/18 00:15 ID:CDtRXZRl
multiwindowのCygwin/Xとkonsoleを使ってPuTTYをお払い箱にしようと考えたんですが
クリップボード共有がうまくいきません。
konsole上の文字列をコピー→Windowsのエディタにペースト はうまく動作する。
Windows上のエディタで文字列をコピー→konsoleにペースト は動作しない。
$ XWin.exe -ac -multiwindow -clipboard
$ XWin.exe -ac -multiwindow -clipboard -nounicodeclipboard
の両方で試しましたが、共に
winMultiWindowXMsgProcErrorHandler - ERROR: BadValue (integer parameter out of r
ange for operation)
とログが表示されるだけでした。
何か特殊な設定が必要なんでしょうか?
475login:Penguin:04/07/18 03:06 ID:lYzR6rQJ
>>474
9xだと-nounicodeclipboardの有無に関係なくUnicode使わないし、
NT系じゃないと素のままじゃ日本語通らないです。
476login:Penguin:04/07/21 02:00 ID:URSNJ498
coLinux上のDebian sargeにCPANからDBIモジュールを入れようとしたけど
タイマ不正で拒否された。
profile data: [1901 4.1339008808136 0.00717902183532715 -0.00668907165527344 0.214369058609009 1090334100.62845 1090334105.12354]
Time went backwards at some point during the test on this i386-linux-thread-multi 2.4.25-ti1211 system!
Perhaps you have time sync software (like NTP) that adjusted the clock
backwards by more than -0.00668907165527344 seconds during the test. PLEASE RETRY.
t/40profile...........FAILED test 20

困り物だな・・・。
477login:Penguin:04/07/21 10:36 ID:O5yxBKr7
XPでブリッジしてcoLinuxの方をDMZでWAN側に公開しようと考えているのですが、
こういう使い方をした場合、windows側(LAN側)のセキュリティは大丈夫でしょうか?
478login:Penguin:04/07/21 10:45 ID:w2D0g5LM
問題なく通信できるんであれば、
普通にインバウンド制限すればいいんでない?
479login:Penguin:04/07/21 14:32 ID:TKlrN8NW
ブリッジと切れ痔どっちがいいの?
480login:Penguin:04/07/21 15:34 ID:A/5hM0FA
イボ痔
481login:Penguin:04/07/21 17:20 ID:ZNEJHHXA
ぬう。www.colinux.org に接続できない気がする。
482login:Pengain:04/07/21 23:53 ID:hAx7RN5q
ねう。www.colinux.orgは接続できる気がする、あげ。

これだけでは、なんなので
「colinux for LAMP」なるイメージを作った人がいるそうだ。
ttp://home.pa-net.jp/~munetika/mycolinux/
483login:Penguin:04/07/22 16:20 ID:QuhfxblX
ttp://www.geocities.jp/error_storm/colinux2-2B.html
ttp://ehe.s57.xrea.com/index.php?coLinux
↑の説明を見ながら設定しているのですが、apt-getが通りませぬ。
というか、pingをルータのアドレス、プロバイダのDNSサーバのアドレスに打っても
unreachableになってしまいます。
Windows側からはインターネットに繋げるのでブリッジ接続のミスではないと思うのですが…
/etc/network/interfaceの中身は以下のようにしています。

auto lo eth0
iface lo inet loopback
iface eth0 inet static

address 192.168.0.20     ;ネットワークブリッジのIP
gateway 192.168.0.50     ;ルータのIP
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.0.255

default.colinux.xmlには↓の行を書き加えてます。
<network index="0" type="tap"></network>
ネットワーク接続の名前を変えて、name="TAP"を加える、type="bridged"に変える、
なども試したものの効果なし。

なにか、根本的な勘違いや、設定漏れなどあればツッコミください。
484login:Penguin:04/07/22 16:36 ID:sr4SnjjS
>483
>address 192.168.0.20     ;ネットワークブリッジのIP

根本的に勘違いしてると思う。
ここはcoLinux側で使うための独立した任意のIPを指定する必要がある。
coLinuxにネットワークブリッジのIPと同じアドレスなんか割り当てたら、外からcoLinuxにどーやってアクセスするのかと小一時間。
485483:04/07/22 17:08 ID:QuhfxblX
>>484
ツッコミありがとうございます。
やっぱりそこ違いましたか。ただ、そこを別のアドレス(192.168.0.60とか192.168.1.1など)にしても
動作せず…

おとなしくWinPCapを使った方がいいのかなぁ。
486login:Penguin:04/07/22 17:55 ID:1fLJB7bG
XP側のIPとか、ブリッジ設定とかわからないとなんとも。
あと、nameは必須じゃない?
487login:Penguin:04/07/22 20:39 ID:bJEbEFwt
ネットワークブリッジに、正しくTAPが
登録されていないに1ガバス。

nameは必須ではない。
488login:Penguin:04/07/23 02:10 ID:hRjadCLw
前スレかここでも話題になったはずですが、少なくとも
0.6.1 では、通常は name= は必要ないですね。
複数の network deviceを指定する場合などは必要ですが。
また、0.6.1では type="tap" の時、name= に指定すべき
名前、というか調べる名前の対象が変わっているので、
古い解説のままだったりすると、混乱するかも。
489login:Penguin:04/07/23 14:53 ID:Ir6sous0
>>490
スレタイは「coLinux 野郎 その3」で
490login:Penguin:04/07/23 19:50 ID:fH4lhWMV
最新版入れるのに一度アンインストールしてますか?
491login:Penguin:04/07/23 21:59 ID:ZDk5FR8G
>>490

昔はTAP周りがうまくいかなかったことあったけど、
最近のスナップショットじゃ別に必要ないんじゃ。
492login:Penguin:04/07/24 11:38 ID:feurOTvi
>>483
Windows側のTAPドライバーに設定したIPアドレスはユニークになってますか?
coLinux側で設定したIPとも違うものを設定する必要がありますよ。
(Windowsのブリッジ設定にしてたらTAP用にIPは特別不要ですけど)

Linux側のsyslog辺りに何かエラーが上がってませんか?
493login:Penguin:04/07/24 16:59 ID:BNPXytXN
vmware, virtual pc, qemu, colinux, native.

ベンチマーク比較ってどこかにありませんか?
494login:Penguin:04/07/25 09:21 ID:pcC/lMsj
vmware と virtual pc なら vmware vpc benchmark でぐぐれ。
native 比のデータもそこにある。

ttp://usuarios.lycos.es/hernandp/articles/vpcvsII.html

プロセッサ性能だけなら

ttp://www.geocities.jp/knoppix_test/vm2.html

に cygwin/vmware/vpc/colinux/qemu の比較があった。本当は
システムレベルでの比較が欲しいところだが…ベンチマーク大会する?

qemu は測るまでもないのでは?
495login:Penguin:04/07/25 10:42 ID:vv9nauff
qemuってまだつかいものにならないのかな
496login:Penguin:04/07/25 13:49 ID:57l5Tkbx
qemu (Red Hat7.3)とcoLinux (Debian)の比較

同じマシン(Pen4 2.4G/Mem 1GB)でのxengine

・qemu: 2500〜3000rpm
・coLinux: 1500〜2000rpm

# qemuの方が見るからに滑らかにエンジンが回転している。
# 他の人どうよ?
497login:Penguin:04/07/25 13:50 ID:57l5Tkbx
cygwin用xengineのrpmってどこかにあったら教えて
498login:Penguin:04/07/25 13:54 ID:1+g9pCcv
>>495
DOSもどきの糞OSは不安定らしいけど、NTやLinuxは結構安定動作するみたい。
デバイス周りがまだまだ怪しいのでネットワークやサウンドがうまく動作しないことも多いようだけど。
速度的にも、2GHz超えのマシンならあまりストレスなく動作する。
499login:Penguin:04/07/25 16:17 ID:57l5Tkbx
自分で好きなディス鳥をインストールする方法が
分かりやすく書かれたサイトありませぬか?
500login:Penguin:04/07/25 18:22 ID:6udwylZI
500!
501login:Penguin:04/07/25 19:34 ID:o0xZjHuJ
502login:Penguin:04/07/25 19:40 ID:fkyWnr3h
503login:Penguin:04/07/25 20:29 ID:57l5Tkbx
>>502

なんだ〜このホラー級の恐ろしさは

書いていることが複雑、かつ、確証がない

QEMUなら簡単にインストールできるのにな
504login:Penguin:04/07/25 21:27 ID:sEAbNe0p
>>503

>QEMUなら簡単にインストールできるのにな

↑この文をよむと↓の文について説得力が薄く感じる。

>書いていることが複雑、かつ、確証がない

505login:Penguin:04/07/25 21:28 ID:TS3cYKtk
そりゃエミュレータならPCに入れるのと大して変わらないからな
506login:Penguin:04/07/25 21:41 ID:KlAUoBA2
Nir様

>その他を詳しく記述して、明日もう一度投稿したいと思います。

投稿待っているんですが、いつまで待たせるんですか??

>Linux が動作する PC が必要になるでしょう。
>私はダウンロードして利用可能な 1GB の Debian のイメージを用いた
> coLinux 自体を利用しました。(PCがなかったので)

貧乏ですか?
寄付の送付先を教えて下さい。
PC買える位振り込みます。
507login:Penguin:04/07/25 21:46 ID:sEAbNe0p
>>506

釣りなのか、ネタなのか、マジなのかすげぇ気になる。



ところで。
MLとかで進捗とかってでてるすかねぇ。
いまどんなもの実装してるんだろー?
イギリス語理解できねぇ漏れにおしえてたもれ。
508login:Penguin:04/07/25 21:48 ID:1+g9pCcv
誰かアメリカ語で教えてあげてくれ
509login:Penguin:04/07/25 21:49 ID:F6ANWo0G
ごめん・・・
おれ、オーストラリア語しかわかんねぇ・・・
510login:Penguin:04/07/25 22:08 ID:KlAUoBA2
>>507

もちろんネタだよ。あまりにNir様が面白かったんで。

誰か自分の好きなLinuxをインスコしたって人いませんか?
511login:Penguin:04/07/25 22:25 ID:fS/0gGp9
好きってわけじゃないけどVine-2.6をいれた。
/dev/cobdXを知っとかないといけないだけで、あとは問題なかった。
暇つぶしにはなった。
512login:Penguin:04/07/25 22:50 ID:mk7wF6aF
既存のブートパーティションから
起動してみた人、いる?
513512:04/07/26 16:01 ID:H+fREeUS
やってみたら、あっけなくできたよ。
514slack好き:04/07/27 08:33 ID:qBcoRSoq
>>510

漏れ、slack好きだけど、Nir様のインストール方法、よくわかんね〜。
bochsでslackware9.1のイメージ作ってcoLinuxにねじ込んで使っております。
時間が出来たらcoLinuxだけでのインストール方法を検討してみます。
515login:Penguin:04/07/27 17:25 ID:7Gw/szNS
>>514
bochsやVMWare等のエミュレータを使わないなら
普通にLinuxをインストールして、ディスクをイメージとしてファイルにddすれば
いいだけだろ。

1台のPCでやりたいならマルチブート可能な環境を構築するのと同じで
パーティションを区切って普通通りにLinuxをインストールして
そのパーティションをマウントして使うか、上記と同じようにddでイメージを
吸出せばOK、特に難しいこたーないと思うけど、
coLinuxだけでのインストールってのがイマイチ理解できん。
516login:Penguin:04/07/27 18:05 ID:2Za+kpQn
>>515
俺はキミの書き込みの意図が理解できんが。

誰もイメージファイルの作り方が難しいなんて話はしてなかろう。
理由はともかく、イメージファイルを作るのではなく、coLinux に対して
仮想PCを扱うのと同様に、ディストリビューションをインストールする方法、
そして、その方法自体、もしくは既存のドキュメントがわかりづらいという話をしている。

キミの言ってることは、「オムレツを作るのは難しいよね」という話をしている人に
「卵が焼きたいなら目玉焼きを作ればいい。難しいことはない」といってるようなもんだな。
517login:Penguin:04/07/27 18:45 ID:TVSuWaBP
うーーん、読みにくくはあっても(1回目はすぐやめた)、書いてあることは
ごくあたりまえの事(過ぎる)のような気がするんだが。

ようするに、install FD から抜き取った imageを coLinux の root_fs
にしてその中の installerを実行するだけ。
それで coLinux上だと(Slackに限らず)各種deviceを探す部分でつまずく
ことがあるから、それを回避できるならば coLinux上でsetupできる、と。

他にも手段はありそうだから試してないけど、自分も同じこと考えてたし。
CD-bootが一般的でないときにはよくある工夫なので。
(少なくともすごく昔の Slackってインストール先の /(root)を変更できた
記憶があるので、そういうのだともっと楽ができるはず)
いちおう、ディストロによっては修正がかなり無理だったり面倒だろうし、
仮想、実機でimage作れば、というのも正論なので、噛みつかんでよかろ。
518login:Penguin:04/07/27 18:51 ID:EyGlH8Jk
自動認識するようなディス鳥は面倒かもね。
519login:Penguin:04/07/27 19:13 ID:2Za+kpQn
ふむ。噛みついているつもりはないので、第三者がそう感じたのであれば謝罪する。
520login:Penguin:04/07/27 19:19 ID:ux8nPyK1
セルフブートはまだ先だろうねえー...今は
(1)initrdをやっと実装しようか?って感じだろ。

少なくともdaemon.cに、(2)IPL相当の機能の実装と、
(3) ext2(かdos fs)のイメージをマウントして
カーネルとinitrdを探してロードする機能、
が必要だ。

上記の拡張がされて、さらにDitro.のインストーラ
が/dev/cobd?に対応して、初めてセルフブートに
よるインストールが可能になる。

521login:Penguin:04/07/27 19:28 ID:TVSuWaBP
…? そのセルフブートというのは? coLinuxに必要なものなの?
522login:Penguin:04/07/27 19:49 ID:2Za+kpQn
確かどこかで、/dev/cobd* を /dev/hd* にエイリアスをどうこうというような
内容の文章を見たことがあるような気がする、と思ったので
Lists で検索かけてみたら、つい最近投稿された

HOWTO: Installing Slackware from original CD-ROMs on CoLinux
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=9043227

っていうメールがあったよ。
ザッと読んでみたけど、Nir氏のやり方よりは「coLinuxっぽい」と感じた。
どこがって、説明は難しいけど。

デバイスのエイリアスに関しては TODO の中にあった。
> * cobd:
> * Support device aliasing, e.g alias="hda2"

こんなのもある。

http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=8923983

流し読みしかしてないけどこれらを見ると、coLinux全体として、
他のディストロとの互換性をあげる方に動いているのは確実なので、
もうちょい待てば楽にインストールできるようになるんじゃねぇかなぁ、と思って、
今は何の不都合もないので、ありがたく Debian を使ってるよ。
523login:Penguin:04/07/27 19:55 ID:TVSuWaBP
>>519
あ、いや、謝るほどのこととは思ってなくて。
もともと、正論ではある、とは書いたけれど、利点がわからなきゃ
口出さなくて良かろうにと、思ったほうなんで。
524login:Penguin:04/07/27 20:26 ID:VmyMqYPT
VineLinuxのルートイメージどっかにないですか?
ブートできるだけでいいです。バージョンは問いません。
525login:Penguin:04/07/27 20:32 ID:ux8nPyK1
>>521
...?

そこらのCDブートのディストリビューションの
CD本体かディスクイメージ拾って来てサクッと
インストールできたら便利じゃない?vmwareみたいに。

今の形式(IPLを介さない、イメージは別環境で作る)で
良ければ、coLinuxチームがやっているinitrdすら
実装する意味がほとんどないよ...。

ほとんどないよ、は言い過ぎか? 1-FD Routerを
メモリだけで動かしたりはできるからな。
526login:Penguin:04/07/27 20:48 ID:TVSuWaBP
結局 Nirさんのだとあらかじめ知ってないと、具体的なイメージが
伝わらないから、受けは悪いかも。
>>522
まあ最近は install FDが珍しいくらいでしょうが、initrd が使える
のは便利だし まあLinuxぽいかなと。
/dev/hda* なんか今のところは hard linkしてしまえば、とか、
/sbin/probe を書き換えるのとか軽くニヤリと。

>他のディストロとの互換性をあげる方に動いているのは確実なので、
私は情報を追っかけてないのでよく知りませんが、ディストロとの
互換性というよりは、より普通な kernelとして見える方向、
ということであれば、そうだろうと思います。
device周り、なんだかんだとたいへんだと思いますが。
527login:Penguin:04/07/27 21:01 ID:TVSuWaBP
>>525
いや、セルフブートとかIPLとか、正確には何を指して
使ってるのかな、と。まあいいです。
どの程度意味があるかどうかは知りませんが、initrdに
kernelに入れてないmoduleを置けたりしますし、
bootstrapには便利なので、ramdiskだけよりはいいかなと。
528login:Penguin:04/07/27 21:32 ID:CJ1rSlEj
529login:Penguin:04/07/27 22:08 ID:VmyMqYPT
>>528
どこに「ルートイメージ」があるんですか?
530512:04/07/27 22:56 ID:EyGlH8Jk
デュアルブートのlinux が起動できるのはかなり便利だ。
ノーぱその linux で acpi サスペンドがうまくいかないのを苦にしてたのだが、
windows なら何の問題もない。
というかネイティブで起動する必要がなくなってしまった。
使ったことないが、
vmware でも同じようなことができるらしいね。
531login:Penguin:04/07/27 23:11 ID:z8HYVM5M
>>530
kernel2.6で出来たら速攻設定したいのだが・・・。

後学のために詳細キボン
532login:Penguin:04/07/27 23:29 ID:ux8nPyK1
>>529
馬鹿かおまえ?これおまえの発言だけど、
>VineLinuxのルートイメージどっかにないですか?
>VineLinuxのルートイメージどっかにないですか?
>VineLinuxのルートイメージどっかにないですか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
答えは「ある」。
CJ1rSlEjが張ったリンクの中の人のHDDには。

#いやCJ1rSlEjの本当の意図は知らないが
#VmyMqYPTの言い方がムカツイタので煽ってみた
533512:04/07/28 00:02 ID:jcSRNomL
>>531
kernel 2.6 という意味がよくわからないが、
snapshot の colinux なら kernel 2.6 だよ。
もちろん linux partition の kernel はなんの関係ない。

colinux の FAQ がある wiki に必要な情報はそろってる。
http://www.colinux.org/wiki/index.php/coLinuxFAQ#A3 ほか、いろいろ。


とりあえず起動させるまでにおれがやったのは、
/dev/cobd* を作る。
fstab の hda 等の指定を cobd* にする。
設定の xml で linux partition を root に指定する。
くらいだね。
あとは network とか X とかサウンドとか、
そういうところの微調整とか。

>>522 の alias を利用すれば cobd 関係の設定も必要なくなると思うので、
そのほうがいいと思います。


534login:Penguin:04/07/28 00:38 ID:admt+Ce1
>>533
え・・・そうなの?
思い込みだった・・・。

情報ありがとうございます。
やってみます。
535login:Penguin:04/07/28 08:29 ID:31su6QhR
>>532
切れやすいのって子供っぽくてやだね。もうすこし大人になりなよ。
536login:Penguin:04/07/28 12:35 ID:VtjyVCuL
くだらない書き込みするガキがいます。
537login:Penguin:04/07/28 12:42 ID:p9v9f8a+
CygwinのXってかなり動作遅いね。
VNCをmultiwindow化して使えないものかな?
538login:Penguin:04/07/28 13:13 ID:2HiDnb6X
基本的にヘボなんで間違ってたらごめん。

ものは試し、と思って Vine 3.0 RC1 を約 1GB のパーティションに
/(root) のみで「最小インストール」して、そのパーティションを
coLinux 上で

$ dd if=/dev/cobd4 | gzip -c > vine.gz

とかしてみたのだけど、それでも 600MB 近くになっちゃう。
最小とはいうものの、X 関係もバンバン入ってるようなので
カスタマイズすりゃもっと縮むんだろうけど、それだと Vine を使う
メリットも削ってることになりそうな気がするので、あまりやりたくない。

現状、cobd4 の使用状況はこんな感じ↓

Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/cobd4 1035692 499596 483484 51% /mnt/root

なので、未使用領域を0ビットできれいにしたりすればもっと縮むと思うんだけど
どうやってやるんだっけ?

まぁ、それにしても、個人がネット上で配布できるサイズではない気がするけど‥‥
539login:Penguin:04/07/28 13:21 ID:Cor954qH
>>538
> 最小とはいうものの、X 関係もバンバン入ってるようなので
> カスタマイズすりゃもっと縮むんだろうけど、それだと Vine を使う
> メリットも削ってることになりそうな気がするので、あまりやりたくない。
せっかくaptつかえるんだから削りに削りまくればよい。
debianなみに小さくはならないだろうけど。
540login:Penguin:04/07/28 13:59 ID:PKIxfRKU
>>538
raw imageを作成してmke2fsしたものをmountして、
元になるディレクトリからcp -dpRでコピーしたら、
ゼロ領域は増えるかもしれませんね。

そこまでやる必要性があるかは疑問ですが...。
541login:Penguin:04/07/28 18:24 ID:3fpBpDlr
>>540
mke2fs の前に cat /dev/zero > /dev/cobd? とかしておかないとダメっぽくない?
542538:04/07/28 18:58 ID:2HiDnb6X
sourceforge の Forum で

$ dd if=/dev/zero bs=16MB > .dummy &
$ rm .dummy

というのが紹介されていたので、試してみたら 148MB ぐらいまで縮んだ。
ふーむ、これならメディアネットジャパンあたりから配布できんでもないか‥‥
(なんか割れ物と間違えられそうだけどな‥‥)

まぁ、まだ vine で上がるようにもしてないし、3.0 が出て暇があったら
やれそうだったらやってもいいかなぁ。
てか、誰か他の人がやってくれると楽チンなんだけど。

一番の問題は自宅のPCだと coLinux が安定しないということだな‥‥
543login:Penguin:04/07/28 22:17 ID:RIuiSQIT
knoppix iso-imaage が起動できました。
GUIが直接使えないので、意味なしorz
544login:Penguin:04/07/28 23:59 ID:31su6QhR
>>542
Vineだったらaptで簡単に入れれるからXなくてもいいっしょ。…ゥプキボン
545login:Penguin:04/07/29 01:57 ID:DDnQt2zC
knoppix と colinux と cygwin の X か vnc で、
CD を windows の トレイにいれると
linux がいきなり使える、って計画はどうなったの?
windows のシステムに影響を与えずに(なにもインストールせずに)
できるようにすれば、
windows しか使ったことのないユーザーに面白がってもらえるかもね。
546login:Penguin:04/07/29 10:09 ID:1Db43n5x
>>545
...。カーネルモードで動いている
coLinuxのドライバ部分はどうするの?

NTって動作中にドライバモジュール付けたり
外したりできるのかなあ。
それができたら、あれほど頻繁にリブート
要求されないと思ふ...もちろんできたら嬉しいけど。
547sage:04/07/29 10:36 ID:2zJO60sv
>>546
net start で行けると思う
それよりネットワークの方が難しそう
548login:Penguin:04/07/29 12:13 ID:0EsmywHd
>>546
SCMにお願いすればできまつ。

ネットワークはどうするべ。
2k以降ならnetshで設定できるが。
549login:Penguin:04/07/30 11:11 ID:D0yNAW5q
自分は賢いのだと認めてほしいのだろうが
やたら噛み付く子供のような発言は控えようね。
550login:Penguin:04/07/30 12:28 ID:Z6ws1Omp
>>538
bzip2 -9 とかじゃないのはわけあり?
>>549
どうせここは厨度高薄めのまったりなんでいいんじゃね?
551login:Penguin:04/07/30 12:43 ID:FJH3mzq/
>>550
> bzip2 -9 とかじゃないのはわけあり?

うんにゃ。単にやるときに存在を忘れていただけ。
bzip2 を仕事で使うと「なんだこれ」とか言われることがあるので
無意識に gzip を使う脳みそになってんのよ(苦笑)

# つい半年前まで compress だったんだから、これでもマシになったよ。

bzip2 も試した。確かに gzip より小さくなることは確認済みなので
もし配布する気になったら *.bz2 にすると思う。
まぁ、Vine3.0 が出るのが 8/2 だから、考えるのもそれから。
552login:Penguin:04/07/30 12:47 ID:r6pPn/W3
bz2は展開もクソ重いので出来ればご遠慮願いたい
553login:Penguin:04/07/30 13:40 ID:Z6ws1Omp
別にサーバ側の配布サイズの問題が、欲しい側の処理能力の問題より
優先されてもかまわないんじゃない。
554login:Penguin:04/07/30 22:20 ID:QZAPoepa
>>551
Bittorrentに流してください。
555login:Penguin:04/07/31 12:45 ID:gtFHfPPM
>>551
Shareでもいいけど・・・・

一応Vineイメージを配る時はVine製作元の
許可が要るから(そういうライセンスになってる)
気をつけて。
556login:Penguin:04/07/31 13:07 ID:dupWIDJD
>>555
いや、それは"書籍・雑誌付録等に収録"の場合だけやで。
557login:Penguin:04/07/31 13:37 ID:gtFHfPPM
>>556
勝手な解釈するのはどうかと。

VineのISOイメージに一切手を加えない
場合のみ配布が許されている。一方で、
coLinuxの「イメージ」ってのは、プレインス
トールPCみたいな状態で、インストーラの選択
肢や各種設定で内容はオリジナルと異なるため、
許可は必要です。

本当は、Kuro-boxのイメージ配ってるカグヤも
いけないんだよな。チクるかな。
558login:Penguin:04/07/31 13:40 ID:9pj7ctCp
うざったい制限だな。もうでぶやんでいいじゃん
559login:Penguin:04/07/31 13:52 ID:gtFHfPPM
>>558
俺もそう思う。glibcやSambaのバージョンも古過ぎるし、
coLinuxで遊ぶのにVineを選ぶ必然性は全くない。
560login:Penguin:04/07/31 15:10 ID:83wpn7zn
Vineマンセーな昔のイメージが抜け切ってない香具師がまだいるんだね
561login:Penguin:04/07/31 15:11 ID:rQSUBwa4
だいたい配布許可の話って毎回出るんだよな。Vineはこのスレでもすでに。
配る気があるなら見といて損は無いと思うけど、くれくれの人はうるさがる。
自前で作れるHowToがあつまるのが望ましいと思うけど。
562login:Penguin:04/07/31 15:39 ID:v7vYnzVh
Vineのインストーラを起動してみたが、ハードの自動認識でコケました。
KickStart使えば行けるのか?

debianはインストール先のhdが見つからなくて先に進めません
563login:Penguin:04/07/31 18:32 ID:dupWIDJD
>>557

http://vinelinux.org/manuals/license-1.html

内容を改変してもVineLinuxを呼称しなければいいだけだろ。
564login:Penguin:04/07/31 20:00 ID:yCoXihsG
内部でVineっていっぱいでる希ガス
565login:Penguin:04/07/31 20:26 ID:gtFHfPPM
これは6,7年前にあったRedHat再販売業者と同じ問題。
要するにプロジェクトのコントロールから
外れたところで勝手な模造品を配布するなってこと。
金銭云々だけじゃなくて、看板を傷つけるなってことだろ。

だから全パッケージのSPECのcopyrightを消し、rebuildし、
vine-*.rpmは削除し、デスクトップ画像やアイコンも更新し、
カーネルのbootup画像も差し替えれば、とりあえず
再配布は可能。

しかし、それは既にVineではない罠。
566login:Penguin:04/07/31 20:32 ID:gtFHfPPM
それにcoLinuxなんて時計はおかしいわ、
音はでないわ、デバイスはcobd*以外認識
しないわで、生のVineと激しく異なるわけだ。
思い切りまずいと思うけどな。

ま、素直にDebian使っとけ(結論)
567login:Penguin:04/07/31 21:12 ID:dupWIDJD
そうか。それは確かに面倒だな。
でもそれじゃGPL違反になんないのかな?
specファイルだけ再配布できないとか。
specはGPLに含まれない?
まあいいや。すれ違いだし。謂って来ます。
568login:Penguin:04/07/31 22:18 ID:rQSUBwa4
看板を傷つけるとか言うとちょっとずれかねないんで、
まずVine Linuxは著作物なんで、そういったこちらの権利は
きちんと尊重してくれと。GPLどうこうともちょっと違う話。
落としどころはケースバイケースにしても無いわけじゃないだろし。
569login:Penguin:04/08/04 00:13 ID:c9Iw7DCb
保守
570login:Penguin:04/08/04 20:16 ID:uAAAAS/9
qemuのVGA周りを流用すると、そのままXが起動できそうな感じ
VNCが使えるから無駄かな?
571login:Penguin:04/08/04 21:03 ID:gJQZpXad
colinux のサウンドに関して少し実験しました。

esd 対応アプリからなら、普通に
cygwin の esd に音を飛ばし、
windows のスピーカから音を出すことができました。

esd 非対応アプリについては、
colinux 側で esd を常駐させ、esddsp を使えば
できると思われましたが、esd はサウンドカードがないと
dev/dsp: No such device or address
こんなエラーをだして常駐できないのです。
arts もやってみましたが駄目でした。
vmware には sound card をエミュレートする仕組みがあるらしいですね。
572login:Penguin:04/08/04 21:05 ID:c9Iw7DCb
>>570
XWinと同等のマルチウィンドウ機能がVNCで使えるようになったほうがとても幸せになれそうな気がします。
573login:Penguin:04/08/05 00:25 ID:2z8kFm+H
>>572
VNCにそんな拡張を施すよりは、XWinの不満なとこ解消したほうが手間は
半分で済むんじゃないか?後者ならプロトコルから再設計する必要はないし。
574login:Penguin:04/08/05 01:07 ID:tHTulDEs
> XWinの不満なとこ
重すぎ

これを解決するのは・・・結構難しいんじゃないかな。VNCならlibVNCを使う事で
QEMUがやっているように、なんとかなりそうな気がする。
575login:Penguin:04/08/09 00:52 ID:YalotDNX
「0.6.0 + debian 1GB」にてクソ重い C++ のソースのコンパイル時に gcc-3.0 が内部エラーで
落ちることがあったんですが、0.6.1 に上げて swap パーティションを正しく設定したところ
問題なく動作するようになりました。

現在モリモリコンパイル中。
だんだん実務で使えそうかなという実感が出てきました。
576login:Penguin:04/08/09 03:07 ID:kYyX2edV
いままで linux only だったけど、
マシン変えて linux でサスペンドがうまくいかないのを機に
winXP + colinux に宗旨替えしちゃったよ。
前のマシンの native linux より colinux のほうが早いのがなんとも。

windows はどうも慣れてないので使いにくいが、
なにより対応ソフトや機器が多いので、衝動買いが増えて困るな。
577login:Penguin:04/08/09 03:40 ID:YalotDNX
こちらのサイトを参考に、1GB のパーティションを追加してみました。
ttp://www.hsbt.org/hiki/hiki.cgi?AddPartition
でもって、/home 以下を、追加パーティションで置き換えました。

これで、基幹システム部分と、/home 以下のユーザーファイルを、
個別にバックアップ可能になります。イイ!
578login:Penguin:04/08/10 03:21 ID:Xi+30mp+
0.6.1 にて、windows -> coLinux のファイルコピーにすんげー時間がかかります。
100MB のファイルで 15 分ぐらい。samba 経由でも winscp 経由でも変わらず重い。
そういうもんなんでしょうか?
coLinux -> windows のファイルコピーだと、100MB で 1 分かからないのに。。。。
579login:Penguin:04/08/10 07:57 ID:/dzkvaRu
>>578
WinPcap? TAP?
580login:Penguin:04/08/10 16:16 ID:+cRiVB6W
ちなみに俺の環境での WinSCP3 でのアップロードは
360 KB/s 前後ってところだけど。
581login:Penguin:04/08/11 12:33 ID:X2eowaIL
最近、リリースないね。
582login:Penguin:04/08/11 13:32 ID:H1mYyvve
さびしいね。
583login:Penguin:04/08/12 00:00 ID:kO4uigtj
Sargeがstableになるまでリリースしづらいのかな?
584login:Penguin:04/08/12 01:11 ID:9Nb8Ri8j
そろそろ安定版てことになるのかな?0.6.2
585login:Penguin:04/08/12 01:46 ID:IuJ4rtQ0
6 月に colinux のことを知って、
0.61 から snapshot にかけて、
ほとんど 24 時間一ヶ月くらい動かしてるけど、
まだ一度も死んだことないよ。
不安定な人いる?
586login:Penguin:04/08/12 05:15 ID:pNpB89AZ
>>585
そのレベルでの死ぬ死なないはほとんど話題にはなってないのでは。
たぶん >>584 を好意的に解釈すれば、単に動作の安定の話じゃなくて、
0.6.0 以降の仕様変更が落ち着くとか、機能や開発ベースの確定(?)
と言った意味での「安定版」という話だろうし。
587login:Penguin:04/08/12 13:53 ID:tnyUYtqb
>>585
不安定ではないがネットワーク周りとかの負荷で無反応に陥ったことはある。
あとclock周りの怪しさに絡むものは厳しそう。
VMwareほどの安定感、安心感はまだない(当然だけどな)
手元での遊び、テストには十分使えるけど、それ以上でも以下でもない。

というのが2ヶ月ほど使ってきての印象。不満じゃないよ。
588login:Penguin:04/08/12 17:22 ID:eq0IuQxt
Next Release
http://www.colinux.org/wiki/index.php/NextRelease

に書いてある更新が、まだ snapshot にも入ってないのがあるし
(initrd のサポートなんて入ってないよね?)
普通に考えたら、安定版はまだまだ遠いってことじゃないの?
589login:Penguin:04/08/12 17:42 ID:8mXniyMj
いや、全部入ってるだろ。
590login:Penguin:04/08/12 23:35 ID:qXa4Jtm6
>>588
initrdはサポートしたと記憶しているが。
でも試してないのよねぇー。
591login:Penguin:04/08/13 08:55 ID:SkmyXLn1
おろ? 入ってるのか、スマン、誤認識だった。
ということは、20040710 の snapshot にすげぇ直しづらい
バグでも入ってるのかねぇ?
592login:Penguin:04/08/13 09:02 ID:KxNDnyCq
ただ単に本業が忙しくて手が付けられないとかじゃないすか。
よくあることだし。
593login:Penguin:04/08/13 20:46 ID:FIe2UTZb
debianスレより
こんなん出るってさ
ttp://www.gihyo.co.jp/magazines/debian/contents
594login:Penguin:04/08/13 23:37 ID:1SqqHqYT
>>592
なんか普通のカーネルのパッチ書いてるみたいですよ。
595login:Penguin:04/08/16 23:42 ID:PeGCTh0S
カーネルのバージョン上がったし、そろそろsnapshot出ないのかな
596login:Penguin:04/08/17 11:49 ID:ZH3IVv4C
Danさんがもうすぐ日本に来るらしいよ。
597login:Penguin:04/08/17 16:40 ID:lovStprk
壇ふみの間違いじゃねぇよな。

         スマン、あまりに書き込みが無かったので、つい。
598login:Penguin:04/08/18 21:24 ID:WUWhV7e3
ほしゅる
599login:Penguin:04/08/18 21:47 ID:ARg72w5E
ネタがないのは安定動作の証し。
600login:Penguin:04/08/18 22:05 ID:ARIU6Hrs
そっかなぁ。

確かに不安定ではないのかもしれんが、飽きたという場合も...

フレームバッファ実装(だったよね?)がどうなるか楽しみなのだがー。
601login:Penguin:04/08/18 22:38 ID:i7E2HGtc
完全に実用環境を作ってしまったから、
飽きたりされたら困るな。
602login:Penguin:04/08/18 23:51 ID:ARIU6Hrs
>>601
あー、ごめん。

ここのネタが無いのはユーザが飽きたからかもよー
といいたかったんで orz

製作者側には是非情熱を捨てないで欲しいと切に願うわけで。
603login:Penguin:04/08/19 09:45 ID:1xt7TLvt
飽きたというより、既にそこに在って当たり前の便利なものの一つになってるな。
(別に製作者に対する感謝の念が薄れているというわけではない。為念)
俺の仕事のやり方とか、coLinux が使える前提の流れに最適化されつつあるし。

そういう意味では、本家とか、例えばマスコミ周りとかでなんか動きがなければ
俺的には敢えて語る対象でなくなりつつあるっつーのは確かだねぇ。
604slack好き:04/08/19 13:00 ID:oIgaB3s0
>>603
禿同。

漏れもcoLinuxのおかげで、WindowsのメリットとLinuxのメリットを
手軽に享受出来るようになって、非常に助かっている。
やってる事は、Linuxマシンがあれば普通に出来る事ばかりではあるけれど、
マシンを1台専用化する事無く運用出来ているのは本当にありがたい。
605login:Penguin:04/08/20 21:22 ID:oN1YcTY/
あとはTAPだけどうにかしてくれれば十分なんだけどな。
606login:Penguin:04/08/21 01:01 ID:5m4VVKrx
colinux 複数起動している人いますか?
なんか TAP を複数入れるとか、小細工が必要みたいですが、
607login:Penguin:04/08/21 01:25 ID:EgJutbUb
>>606
本家Wikiに従えば簡単でしたよ
608606:04/08/21 05:19 ID:5m4VVKrx
ありがとうございます。
申し訳ないのですが、wiki のどのページだか、教えていただけないでしょうか。
一時間くらい探したのですが、わかりませんでした。
昔見た記憶はあるのですが...
609login:Penguin:04/08/21 13:22 ID:j8FzA9Kf
もっと探せ
610login:Penguin:04/08/21 15:02 ID:VzgUR2sc
>>580
>ちなみに俺の環境での WinSCP3 でのアップロードは
>360 KB/s 前後ってところだけど。

ウチの環境 (Wins2000 800MHz 500MB) では WINSCP で 100KB/s といったところです。
TAP 使ってます。コピーの最中、CPU 使用率は 20% 前後を推移しています。
なにモタモタしとるんじゃーって感じです。

LAN に繋げている別の Linux マシン(400MHz)とファイルやり取りする
場合には、WINSCP で 940KB/s ぐらい出て、CPU 利用率は 100% までいくのに・・・。
611login:Penguin:04/08/21 15:35 ID:rLsNGRHq
>>610
そんな遅い?
winscpでもcoLinuxとやりとりしたときの速度、
1,300KB/sぐらいはでてくけど。

coLinuxは7/10のsnapshotね。
612login:Penguin:04/08/21 15:42 ID:SCguRiGu
CPU100%ってことは圧縮で頭打ちになってるんじゃない?
LANなら圧縮外すといいよ。
大きなファイルは元から圧縮されてる場合が多いし。
613login:Penguin:04/08/21 20:08 ID:Jt+ws57V
Vine3.0のイメージが動いたー(・∀・)
いや、debianも悪くないんだけど、Vineに慣れ親しんでいるんで
614login:Penguin:04/08/23 05:58 ID:W8XQNNWx
615606:04/08/23 07:13 ID:cx9MlOEk
どうもありがとうございます。
まさか service のページにあったとは。

いまいち具体的ではなかったですが、
TAP を XP のブリッジで使ってるうちの場合は、
もうひとつ TAP driver を入れて
それぞれに違う MAC address (と IP address) をつけてやれば
普通にできるっぽいですね。
あとでやってみます。
TAP driver をどうやって入れるのか
まだよくわかってないですが。
616login:Penguin:04/08/23 11:26 ID:cUhXDGND
ももこ (coLinux + Momonga Linux) がオフィシャル認定されてる‥‥
フットワーク軽いなぁ、Momonga。 Vine は商用がどうしても絡んでくるから
仕方ないんだろうけど。

Momonga は粘着クンのせいで2ちゃんのスレは荒れまくってるけど
非商用日本産ディストロとしての完成度は、今のところそんなに低くはないので
日本語環境を整えるのが面倒な人にはいいかも。
ただ、日本産ディストロなのに初心者向けではないという
微妙なアンビバレンツさがなぁ。
617login:Penguin:04/08/23 11:38 ID:cUhXDGND
>>611
じゃあ、参考までにうちの環境。
CPS が 376。 coLinux-20040701、Celeron 2.40GHz、
coLinux のメモリ割り当ては 128MB。物理メモリ 512MB。
イメージファイルはNTFSの圧縮を有効にしている。
TAP はネットワーク共有。WinSCPの設定とかはデフォ、SFTP(v3)。
618login:Penguin:04/08/23 11:39 ID:cUhXDGND
age てもた。

ちなみに、バイナリのアップロードの場合の CPS ね。
619login:Penguin:04/08/23 12:17 ID:JuB10BPK
>>616
まあ大元がRawHideだからなあ。
Fedraも似たようなものだが。
620login:Penguin:04/08/23 17:36 ID:vqx+ZGfY
何というかまあ動かなくても文句はないのでいいっちゃいいんだが何か切ないので質問して良いですか。

colinuxのインストーラでインストールしようとしているのですが、途中で止まってしまうマシンがあります。
P4-2.60GHz
MSI-865G-Net2-LS
Mem=1GB
WinXPProSP1
1.インストーラを実行して
2.プログレスバーが出る画面まで行ってCreate Uninstallerしたあとに
3.他のタスク(TAP,PCAPのインストール)を実行
しながら止まっちゃうようです。
ns4?.tmp(?は任意)とかいうファイルを実行してるようですが、これが何者かよくわかりません。
インストールの処理がブロックされそうな要因(他のソフトとかアンチウィルス)が無くても
止まってしまうので、きっと何かあるんだろうけど何だろう。
ThinkpadX31では至って快適に動作してるし。
621login:Penguin:04/08/24 04:51 ID:VJ+Ji4lz
colinux で LilyVM 動かしてる馬鹿いない?
622login:Penguin:04/08/24 09:25 ID:D+0zUN9r
>>620

管理者権限でインストールしてて、フォルダの書き込み権とかは
大丈夫? 念のため。ダウンロードした coLinux が壊れてるとかは?

それ以外なら、コンピュータの話だし、なんらかの原因はあるんだろうけど、
多分一番早い解決法は、XP の再インストールだと思う。
再インストールなら一日あれば終わるけど、原因の追及はねぇ。

インストールができなかったり、TAPの挙動が変だったりという
現象は結構あるみたいで、かくいう自分もTAPが有効になると
FTPのポートだけ使用不能になるという現象に悩まされたけど、
XP を再インストールしたときに同じように再構築したらあっさり直った。
623login:Penguin:04/08/24 19:43 ID:NZCpb60K
同じくXPの再インストールするまでTAPがまともに
使えませんでした。
TAPのドライバー、挙動怪しいと思うんだがなぁ。
624login:Penguin:04/08/24 20:23 ID:qoztgDRh
620ですが、やっぱり再インストールですか。
仕事マシンでcygwinのPostgres使うよりブリッジ越えcolinuxの方が早そうなので
入れてみたかったんだけど今すぐ再インストールは無理なのでとりあえずあきらめます。
そもそもいろんな挙動が怪しいマシンだしなあ。>仕事に使うなよ
#そういやCygwinのPostgresはipc-daemonじゃなくてcygserverを使うようになっているようだ

ところで、探したんだけど出来そうな雰囲気しかわかんなかったので質問してしまいますが
dhcp-clientを使用して、XPのブリッジ越えのDHCPでIPの取得は出来たのだけど、
外が見れなくなって原因がよくわからんのですが

TAP(192.168.5.2),eth0(192.168.5.3)両方に静的IPを振ってWinXP-coLinuxの接続は出来ていたので
そこにTAP2(=eth1)を足してdhcpでLAN(192.168.1.1〜)のアドレスを取得して、さらにブリッジを作って
LAN内のどこかのマシン->WinXPブリッジ->coLinuxという予定だったのだけど
そもそもそういう設定をしている人はいる?
625login:Penguin:04/08/24 21:33 ID:ACT0MDcx
coLinuxをマルチブート環境にインストールして
そのマルチブート環境のTurboLinux7.0WSを呼び出して使おうとしたのですが
インストール後、設定もすまして起動までうまくいったのですが
起動中に
「fsck.ext2: No such device or address while trying to open /dev/hda2」
とエラーがでてしまいました。なにかしら解決方法はないのでしょうか?

HDD環境は
hda1-NTFS(Windows2000環境)
hda2-ext2(TurboLinux7.0WS環境)
hda3-swap
hda4-FAT32(BootMagic-ブートマネージャ用)

xmlの設定
<block_device index="0" path="\Device\HarddiskVolume2"
enabled="true" />
としました。
626625:04/08/24 21:46 ID:ACT0MDcx
上記の
fsck.ext2: No such device or address while trying to open /dev/hda2
というエラーメッセージの前に

Checking root filesystem
modprobe: modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.26-co-0.6.1/mo
dules.dep (No such file or directory)
Possibly non-existent or swap device?
というエラーメッセージもありました。
627login:Penguin:04/08/24 22:08 ID:YirbEW35
>>625

多分 fstab の問題。
Turbo よく知らないけど、結果的に起動時に /dev/hd2 を / にするようになってるだけだと思う。
少なくとも fstab を /dev/cobd0  /   default とかにすれば直るでしょう。

ちなみに coLinux もネイティブなブートもシームレスにやりたいなら、
起動しているカーネルに -co- がついているか、とかで判定して環境を整えるように
してあげないと、多分無理。alias とか e2label とかで工夫すればなんとかなる?
628login:Penguin:04/08/24 22:36 ID:i3bejpeL
>>627
そのために<block_device index="0" path="\Device\HarddiskVolume2" enabled="true" />を設定しているんだろう。
でも、<block_device index="0" path="\Device\Harddisk0\Partition1" enabled="true" />じゃないの?
http://www.colinux.org/wiki/index.php/WindowsDevicePaths
629login:Penguin:04/08/24 22:41 ID:i3bejpeL
あ、ごめん。勘違いしてた。>628は忘れて。
630625:04/08/24 22:59 ID:ACT0MDcx
http://www.colinux.org/wiki/index.php/ConvertingDistributions
カキコした後自分でさらに調べてみて上記サイトに行き着きました。
で設定を自分の環境になおしてもう一度やり直しているのですが
Aは
<block_device index="0" path="\Device\HarddiskVolume2"
enabled="true" />
このように設定し
Bは
mknod /dev/cobd0 b 117 0
とし
Cは
/dev/cobd0 / ext2 defaults,errors=remount-ro 0 0
を追記したところまでなにをやっているのかはわかったのですけど
D以降なにをやっているのかいまいちわかりません。
631login:Penguin:04/08/24 23:20 ID:qoztgDRh
624ですが、つながりました。
デフォルトルートが二つあったのがまずかったみたいで。
ルートが片方ならいいっちゃいいんだけど、
DHCPDがLAN上にあるときとスタンドアロンになってしまう場合で
ネットワークの設定をどうにかして変えなきゃないのが面倒でなあ。

>>630
DはcoLinuxのモジュールに置き換えてるだけだと思うが。
632625:04/08/25 00:18 ID:PxMPLwJg
>>631
ありがとうございます。これでモジュールのエラーはなくなりました。
modprobe: modprobe: Can't open dependencies file /lib/modules/2.4.26-co-0.6.1/mo
dules.dep (No such file or directory)
これはでなくなったのですが
Checking root filesystem
modprobe: modprobe: Can't locate module block-major-3
fsck.ext2Possibly non-existent or swap device?
: No such device or address while trying to open /dev/hda2
と今度はなりました。
fstabは
/dev/hda2 / ext2 defaults,errors=remount-ro 1 1
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,ro 0 0
/dev/fd0 /mnt/floppy auto noauto,owner 0 0
none /proc proc defaults 0 0
none /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0
/dev/hda3 swap swap defaults 0 0

/dev/cobd0 / ext2 defaults,errors=remount-ro 0 0
/dev/cobd1 none swap sw 0 0
と記述しています
下2行が新たに追加したcoLinuxのものです。
633login:Penguin:04/08/25 00:33 ID:VFBYH72N
追加っ!?!?
634login:Penguin:04/08/25 00:34 ID:G1GUEo2k
>>632
今回はfstabだけど、
設定ファイルの意味をまず理解してから
編集を行うようにしなくっちゃ。

まー日常生活でも仕事でもなんでもだけどね。
635625:04/08/25 00:40 ID:PxMPLwJg
>>633&>>634
書き換えで設定を行ったら
マルチブート環境でLinux側をブート(マウント)できなるように
思えるのですが
違いますか?
636login:Penguin:04/08/25 00:48 ID:G1GUEo2k
そのとおり。
だからsysinitあたりで小細工が必要と>>627が書いてる。

それかcoLinuxの今後のバージョンで
/dev/cobd*と/dev/hd*がエイリアスになるらしいから、
それまで待つか。
637625:04/08/25 01:02 ID:PxMPLwJg
>>636
なるほど
今現在は
両方とも起動できる用に設定するのはめんどくさいと言うことですね。
今後のバージョンアップまで待つことにします。
ありがとうございました。
638login:Penguin:04/08/25 01:15 ID:G1GUEo2k
>>637
今後って書いたけど0.6.2で実装してるみたい。

手元で試す環境がないから確認できないけど
colinux.xml:
<block_device index="0" path="\Device\HarddiskVolume2"
enabled="true" alias="hda2" />
でいけるんじゃないかな。

(参照) ttp://www.colinux.org/snapshots/NEWS
639625:04/08/25 01:22 ID:PxMPLwJg
>>638
またまたありがとうございます。
また後で試してみます。
ただちょっと気になった点としてこの場合
<bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>

<bootparams>root=/dev/dha2</bootparams>
と置き換えるべきなんですか?
640625:04/08/25 01:23 ID:PxMPLwJg
修正
<bootparams>root=/dev/dha2</bootparams>

<bootparams>root=/dev/hda2</bootparams>
641login:Penguin:04/08/25 01:23 ID:F5BkJV/7
windows は再インストール以外解決策がないということがあるから
困るな。いやんなっちゃう。
642login:Penguin:04/08/25 03:09 ID:F5BkJV/7
643login:Penguin:04/08/25 09:07 ID:KydiFU/v
>>639
そろそろ自分で考えようか。
ブートパラメータ、またはカーネルコマンドラインオプションというものを
調べて理解しような。
644login:Penguin:04/08/26 10:19 ID:fiW54mb2
coLinuxのHDサイズが1GBくらいなんだけど、これって増やすことできますか?
645login:Penguin:04/08/26 10:33 ID:SaM6b/I4
もっとでかい image 作って fs 作ってマウントして
全部コピーすればいいよ。
おれがやった手順は、

windows で A の複製 B を作る。
C というでかいファイルを作る。
A で colinux 起動。そのとき、 B と C をいじれるよう xml を書く。
C に mkfs してマウント。B もマウント。
B から C に sudo cp -a

tar c B | (cd C; tar xf -)
の方がいいかもしれないけど、おれは cp -a でやった。
646login:Penguin:04/08/26 10:54 ID:fiW54mb2
>>645
あ、すみませんimageってhome_fsですか?
最初はこれの2Gのを使ってたんだけど、これの3GをDLして解凍したんですけど
dfでみても、サイズが変わってないのは、なんかやりかたがまずいんですかね?
647login:Penguin:04/08/26 10:59 ID:YwAJLE2u
>>646
cygwinやActivePerlなんかで好きな大きさのファイルをつくればよろし
648login:Penguin:04/08/26 11:16 ID:fiW54mb2
すいません、すいません。
やりかた的には>>646でも問題は無いでしょうか?
dfでみたときに1k-blocksやAvailableが2Gの時と変わってないのですが・・
649login:Penguin:04/08/26 11:23 ID:SaM6b/I4
とりあえず
設定ファイル書き換えなさい。
650login:Penguin:04/08/26 11:25 ID:QyPz6ATK
>>648

あのー、ちゃんと xml で使いたいイメージファイルを使いたい cobd? と認識されるように修正して
正しく起動して使いたいディレクトリに正しくマウントすればそんなことにはならないので
まずそれを確認してください。
651login:Penguin:04/08/26 11:33 ID:NWOuGfU8
お前らcoLinuxのHDDイメージサイズいじるツールがあるの知らんのか
652login:Penguin:04/08/26 11:45 ID:fiW54mb2
home_fsは同じ名前なのでそのままでいいかと思いまして、
dfで出るサイズってこれroot_fsのサイズなんですかね?
653login:Penguin:04/08/26 11:56 ID:QyPz6ATK
>>651
知ってるけど、自分で使ったことがない(というより、なんか上手くいかなかった)ので
勧めてないだけ。

>>652
ここにいる人たちはエスパーではないので、キミが何をしてモニターに何が映ってるかまで
理解することはできません。
654login:Penguin:04/08/26 12:16 ID:NWOuGfU8
置くディレクトリによってはうまく動作しなかったり分かりづらいUIだったりするが
きちんとやればちゃんと動作するので薦めとく。
http://hem.passagen.se/svto/tlinux/files/topoenlarge-0.6.zip

説明は面倒だからやらないけど、適当なドライブのルートに置いて
try&errorで適当にやればそのうちうまくいくはず
655login:Penguin:04/08/26 13:57 ID:fiW54mb2
>>653
いや普通に日本語が理解できればわかるとおもうんだけど、ちょっと僕ちゃんには難しかったかな
656login:Penguin:04/08/26 14:29 ID:QyPz6ATK
>>655
ふむ、どうもキミの言う「日本語」とやらと、俺が知ってる日本語は
別のものを指しているらしいので、まったく興味がない。

まぁ、俺は自分でイメージファイルのサイズ変更ぐらいできてるから
どうでもいいやヽ(´ー`)ノ
657login:Penguin:04/08/26 14:33 ID:c3rJhEWN
>>655
おれもあんたの報告じゃわかんないよ。
どういう作業をやって、どうはまってるかなんて。
報告が曖昧すぎる。

ただひとつわかってることは、
あんたが本質的なところをまったく理解できてないところだ。

煽ってる暇があったら、もうちょっと詳しく書くかあきらめろ。
658657:04/08/26 14:52 ID:c3rJhEWN
って書き捨てると暴れそうだから補足しとく。

ブロックデバイスの概念と、coLinuxがディスクイメージを cobd? って
いうブロックデバイスに割り当てていることを理解する。
IDEなら hda? hdb? hdc? hdd? など
SCSIなら sda? sdb? sdc? sdd? など


システムはそれらのブロックデバイスを任意のマウントポイントにマウント
して利用する。

面倒だからマウントするブロックデバイスとマウントポイントは fstab に
書いておく。

以上を理解すれば、>>652 なんていうcoLinuxどころか、普通にLinuxを
使えていないような、ゴミコメントは出てこないわけだ。
659login:Penguin:04/08/26 15:42 ID:iFl8HBuh
あんまり殺伐となるなよ
660login:Penguin:04/08/26 16:01 ID:QyPz6ATK
スマヌ。 質問の仕方が、なんとなくかんに障ってしまった。
661645:04/08/26 16:05 ID:SaM6b/I4
せっかくまとめてやったのに
わけわからんレスポンスなので
損したと思った。
662657:04/08/26 16:41 ID:c3rJhEWN
>>659
すまんのう。

ただ、みんながちゃんとアドバイスくれてるのに理解しようとせず、
ちょっと知ってるコマンドで表示されないとか、知ったかぶってるのが
むかついただけだ。次からはスルーするよ。
663login:Penguin:04/08/26 17:40 ID:NWOuGfU8
>>661
ガキだな
664login:Penguin:04/08/26 18:22 ID:fiW54mb2
ほんとガキだな、特に>>662とかな。場かみたい
665645:04/08/26 18:25 ID:SaM6b/I4
以後なかったことに。
666login:Penguin:04/08/26 18:56 ID:n3gm9bwQ
topoenlarge使う場合はあらかじめイメージファイルをバックアップしておいたほうがいいな.
4GB以上のイメージに拡大する場合は,そのイメージファイルを置いてあるパーティションの
ファイルシステムをチェックしておくことが肝心.
そのファイルシステムがNTFSでない場合は必ずエラーになるから注意.
(FAT32では単一ファイルのサイズが4GBまでに制限されている)
667login:Penguin:04/08/26 20:56 ID:afNho5Ou
>>664
>>645>>658もあなたにどうすれば良いのか教えてくれたのだという事は理解していますか?

>coLinuxのHDサイズが1GBくらいなんだけど、これって増やすことできますか?
>最初はこれの2Gのを使ってたんだけど、これの3GをDLして解凍したんですけど
>dfでみても、サイズが変わってないのは、なんかやりかたがまずいんですかね?
「HDサイズが1GBくらい」ということはあなたは1GBのイメージだけを使っており、
「これの2G」と「これの3G」はマウントしていないのでしょう。

>home_fsは同じ名前なのでそのままでいいかと思いまして、
>dfで出るサイズってこれroot_fsのサイズなんですかね?
home_fsという名前から、「これの2G」と「これの3G」はおそらく/home用の空イメージファイルですね。
df は各ファイルシステムにおいて、使用中のディスクの量と使用可能なディスクの量を表示します。
root_fsのサイズも表示されるし、home_fsがマウントされているならそれもいっしょに表示されます。
一覧にでてこないということは「これの2G」と「これの3G」はマウントされていません。

>いや普通に日本語が理解できればわかるとおもうんだけど、ちょっと僕ちゃんには難しかったかな
あなたは問題解決に必要なことを説明していません。
設定ファイル(default.colinux.xml)はデフォルトではhome_fsのことなど書いてありません。
あなたがdefault.colinux.xmlを正しく書き換えてhome_fsを妥当なブロックデバイスに割り当てているか、
fstabを正しく書き換えてブロックデバイスを妥当なディレクトリにマウントしているかは
あなたが設定内容をスレに書き込まないとわかりません。

>ほんとガキだな、特に>>662とかな。場かみたい
ここまで煽ったらもう相手にされなくなります。
今のあなたはただの負け犬です。
次に質問するときはもっと建設的にやりましょう。
668login:Penguin:04/08/26 23:11 ID:8/a73GZX
無かったことにしとけって。。。。
669ただの通りすがり:04/08/27 00:16 ID:4JLxD1pB
>>667
gj!!

つか、みんな優しいのね。惚れちゃった(*´Д`)
670login:Penguin:04/08/27 00:17 ID:rS7w0kh9
>>ほんとガキだな、特に>>662とかな。場かみたい
>ここまで煽ったらもう相手にされなくなります。
と言いつつ相手にしている>>667に萌え
671slack好き:04/08/27 09:34 ID:xKvLPYof
>>667は偉いよ。
普通、失礼な相手に誠実に対応出来るもんじゃないのにね。
そういう立派な人々がOpenSourceの世界を支えているのカモ。
672login:Penguin:04/08/27 15:22 ID:QiUJ7roD
Linuxの初心者ですが、coLinuxをインストールしてみました。
初期起動時にrootでログインし、次からはログインプロンプトがでません。
ここでifconfigを行うと何も表示されないので、exitしてrootでログインしifconfigすると表示されるようになるのですが・・
普通はexitしてからrootでログインするものなんですか?
673login:Penguin:04/08/27 16:04 ID:al8kSVFa
>>672

悪いけど、本気で意味がわからないよヽ(;´ー`)ノ

えーっと、とりあえず字面通りに受け取ってみよう。

> 初期起動時にrootでログインし、次からはログインプロンプトがでません。

ログインが成功してりゃ、次からはシェルのプロンプトが出るわけで
「ログインプロンプト」はでなくなります。

> ここでifconfigを行うと何も表示されないので、
> exitしてrootでログインしifconfigすると表示されるようになるのですが・・

??? 最初にログインしたのは、root ではなかったということ?
sorceforge 等で配布されているイメージファイルには、最初はrootしか
いないはずなので、ログインしたんだったら root のはず。

> 普通はexitしてからrootでログインするものなんですか?

exit とは、つまりログアウトなので、ログインなければログアウトできません。

なんだこりゃ。禅問答か?
674login:Penguin:04/08/27 16:08 ID:/4xe/gX4
なぜかしらんけどrunlevel 1で起動してるんじゃない?
colinux.xmlを晒してみよう>672
675login:Penguin:04/08/27 16:56 ID:QiUJ7roD
>>673
すみません、自分でもどう表現してよいのかわからなくて・・わけのわからない文になってますね。
rootでログインしています。で、次からはログインプロンプトはでません。
この状態でifconfigを行うと何も表示されなくて、exitしてログインプロンプトを出して、再度rootでログインして
inconfigをするとrth0とか見えるようになるのです。

>>674
これです。

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<colinux>
<block_device index="0" path="\DosDevices\d:\coLinux\root_fs" enabled="true"></block_device>
<block_device index="1" path="\DosDevices\d:\coLinux\home_fs" enabled="true"></block_device>
<block_device index="2" path="\DosDevices\d:\coLinux\swap_device" enabled="true"></block_device>
<bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>
<image path="vmlinux"></image>
<memory size="64"></memory>
<network index="0" type="tap"></network>
</colinux>
676login:Penguin:04/08/27 17:17 ID:al8kSVFa
>>675

> rootでログインしています。で、次からはログインプロンプトはでません。
> この状態でifconfigを行うと何も表示されなくて、exitしてログインプロンプトを出して、再度rootでログインして
> inconfigをするとrth0とか見えるようになるのです。

いやいやいやいやいやいやいやいや(笑
なんにも直ってねぇし(笑

えーっと、ようするに、起動して最初にログインすると ifconfig が動かないけど、
二度目以降にログインすると動くっていうことを言ってる?

# だいたい、何故打つコマンドが ifconfig なんだろう。ls とかじゃねぇの?

だとしたら、そんなわけない。
よっぽどのレアケースを踏んでないかぎり、何か盛大な勘違いをしている。
どうしても知りたきゃ、自分で変な解釈をしないで、何を使って何をしたら
どういう文字が出てるのか、とかありのままの現実をそのままできるだけ詳しく書くべし。
677login:Penguin:04/08/27 17:29 ID:fFrnsqL+
fsck に失敗して、シングルユーザのシェルが上がるときと同じような状況みたいだなー。
最初のシェルが起動する前に何かエラーでてるでそ。曝してみたら?

init -> 何かでエラー -> 復旧用shell上がる -> exit -> runlevel 3へ
みたいになってるんだと思うけど。
678login:Penguin:04/08/27 17:29 ID:QiUJ7roD
>>676
>えーっと、ようするに、起動して最初にログインすると ifconfig が動かないけど、
>二度目以降にログインすると動くっていうことを言ってる?
その通りなんですよ。
なぜifconfigかと言うと・・・特に意味はないんですが、説明書にifconfigでeth0にIPが表示されるのを確認て書いてあるので
ifconfigが何も表示されないだけで、あとは普通にうごいています。

>どうしても知りたきゃ、自分で変な解釈をしないで、何を使って何をしたら
>どういう文字が出てるのか、とかありのままの現実をそのままできるだけ詳しく書くべし。
ありのままにしかかいてません
679login:Penguin:04/08/27 17:31 ID:QiUJ7roD
>>677
起動してからexitするとrunlevel2ってのが見えます。
えと、起動時にやたらと文字がスクロールして見えなくなってしまうのですが
これどうやってみることができますか?
680login:Penguin:04/08/27 17:33 ID:PQ6vesyH
>>677
dmesg|more

聞きたい事は「coLinuxがeth0を認識する時としない時がある」とかでないの?
取り敢えずホストのOS(windowsの何か)を仰ってみろ >>677
681login:Penguin:04/08/27 17:38 ID:QiUJ7roD
>>680
起動時1回目はかならずeth0が認識されずに、exitしてrootでログインしたら認識されるようになります。
OSはXP home SP1です。
682login:Penguin:04/08/27 17:44 ID:PQ6vesyH
683645:04/08/27 17:45 ID:PNGPIdGe
>>677
俺もそう思う。
使ってるのが debian 1GB だったら、
fstab の記述が間違って ext3 じゃなく ext2 になってるから、
とりあえずそこを直してみたら。
684683:04/08/27 17:47 ID:PNGPIdGe
あ、名前は意味ないです。消し忘れた。
685677:04/08/27 17:57 ID:fFrnsqL+
>>680
なんでとてつもなく的確な状況認識とアドバイスをしている漏れに言うんだよ。
686login:Penguin:04/08/27 18:04 ID:PQ6vesyH
>>677
とてつもなくゴメン(´・ω・`)
687login:Penguin:04/08/27 18:16 ID:QiUJ7roD
これが起動したときのです。

Linux version 2.4.26-co-0.6.1 ([email protected]) (gcc version 3.3.3 (Debian 20040429)) #1 Sat May 29 15:30:37 IDT 2004
64MB LOWMEM available.
On node 0 totalpages: 16384
zone(0): 0 pages.
zone(1): 16384 pages.
zone(2): 0 pages.
Kernel command line: root=/dev/cobd0
Initializing CPU#0
Setting proxy interrupt vectors
Detected 1995.033 MHz processor.
Console: colour CoCON 80x25
Calibrating delay loop... 4207.41 BogoMIPS
Memory: 62120k/65536k available (1137k kernel code, 0k reserved, 62k data, 52k init, 0k highmem)
Dentry cache hash table entries: 8192 (order: 4, 65536 bytes)
Inode cache hash table entries: 4096 (order: 3, 32768 bytes)
Mount cache hash table entries: 512 (order: 0, 4096 bytes)
Buffer cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
Page-cache hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes)
CPU: Trace cache: 12K uops, L1 D cache: 8K
CPU: L2 cache: 128K
CPU: After generic, caps: bfebfbff 00000000 00000000 00000000
CPU: Common caps: bfebfbff 00000000 00000000 00000000
CPU: Intel(R) Celeron(R) CPU 2.00GHz stepping 09
688login:Penguin:04/08/27 18:18 ID:QiUJ7roD
続き

Enabling fast FPU save and restore... done.
Enabling unmasked SIMD FPU exception support... done.
Checking 'hlt' instruction... OK.
POSIX conformance testing by UNIFIX
Linux NET4.0 for Linux 2.4
Based upon Swansea University Computer Society NET3.039
Initializing RT netlink socket
Starting kswapd
Journalled Block Device driver loaded
devfs: v1.12c (20020818) Richard Gooch ([email protected])
devfs: boot_options: 0x0
pty: 256 Unix98 ptys configured
RAMDISK driver initialized: 16 RAM disks of 4096K size 1024 blocksize
loop: loaded (max 8 devices)
cobd0 size: 1048576 kb
cobd1 size: 3072000 kb
cobd2 size: 262144 kb
cobd: loaded (max 32 devices)
conet: loaded (max 16 devices)
conet0: initialized
689login:Penguin:04/08/27 18:19 ID:QiUJ7roD
さらに続き

Initializing Cryptographic API
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP
IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 4096 bind 8192)
NET4: Unix domain sockets 1.0/SMP for Linux NET4.0.
kjournald starting. Commit interval 5 seconds
EXT3 FS 2.4-0.9.19, 19 August 2002 on cobd(117,0), internal journal
EXT3-fs: mounted filesystem with ordered data mode.
VFS: Mounted root (ext3 filesystem).
Freeing unused kernel memory: 52k freed
Unable to find swap-space signature
EXT3 FS 2.4-0.9.19, 19 August 2002 on cobd(117,0), internal journal
690login:Penguin:04/08/27 18:24 ID:fFrnsqL+
>>687
まずは
mkswap /dev/cobd2
してみて。
691login:Penguin:04/08/27 18:29 ID:QiUJ7roD
>>690
Setting up swapspace version 1, size = 268431360 bytes
ってでました〜
692login:Penguin:04/08/27 18:30 ID:fFrnsqL+
んでモ一度 coLinux を起動すると状況変わる?
693login:Penguin:04/08/27 18:33 ID:QiUJ7roD
>>692
起動時に何やら初期化?らしき動作はしてましたがifconfigすると何も表示されません
694login:Penguin:04/08/27 18:36 ID:YZ0GFtOG
設定ファイルでランレベルの指定
<bootparams>ro 3 root=/dev/cobd0</bootparams>
が、3 じゃなくて 1 や S になってたりとかは?
695login:Penguin:04/08/27 18:38 ID:QiUJ7roD
>>694
<bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>
ro 3とかは記述されてないみたいですが・・それが原因でしょうか?
696login:Penguin:04/08/27 18:38 ID:PNGPIdGe
よくわからんが colinux の問題じゃないような気がする。
どのディスクイメージを落としたか聞いてみたい。
697login:Penguin:04/08/27 18:42 ID:YZ0GFtOG
/etc/inittab に、
id:2:initdefault:
みたいな行があると思うけど、そこが1とか0になってたら3にしてみて。
あるいは bootparams を
<bootparams>ro 3 root=/dev/cobd0</bootparams>
としてみる。ro は無くても(無い方が)いいのかもしれないけど。
698login:Penguin:04/08/27 18:49 ID:QiUJ7roD
>>696
えと、オンボードのLinuxがあるのですが、それに付属していたCDにはいってました

>>697
id:2:initdefault: と書いてありました。
<bootparams>ro 3 root=/dev/cobd0</bootparams>
として、起動してもeth0は表示されませんでした、しかしexitとすると今度はrunlevel:3となっていました
699login:Penguin:04/08/27 18:53 ID:QiUJ7roD
えと、ちょっと今更気づいちゃったんですけど、
FDをインストールしてるんですよ、makeして、make installしたのです
起動するとFDが使えないないです、exitしてrootでログインすると使えるようになります・・
700login:Penguin:04/08/27 20:27 ID:FnvfCA79
とりあえずは、/etc/inittabの
initdefaultが2になってそうなのかな?よくわからん。
3に書き換えればOK??

でも、Runlevel2でethがあがらないって・・・
ハテ?
701login:Penguin:04/08/27 21:02 ID:YZ0GFtOG
なんだかどーしても最初にシングルユーザーでシェルが上がってるみたいですね・・・
あきらめて一回 exit して使うか、あるいは debian あたりを入れなおした方がいいと思う。

>>699
最初に上がってるシェルでは、たぶん /usr/bin 等にはパス通ってない(というか多分 mount
もしてない) ので、ごく基本的なコマンドしか使えません。
702login:Penguin:04/08/27 21:25 ID:UxQ7I+S3
やれやれ。まだ困ってるなら、助言。> QiUJ7roD

[1]
colinux-daemon.exe を実行するときに -t nt オプションをつけろ。
そうすると、いわゆるDOS窓風のコンソールで起動する。
このコンソールは範囲指定でコピーができるから、
その最初のログインプロンプトとやらの少し前から
ログインしてログアウトするまでのログを記録して
そのままそれをここに貼れ。

[2]
今使っているイメージファイルはどこにあったどういうものなのか
ファイル名を正確にここに書け。

[3]
なんにせよ、イメージファイルを変えれば直る可能性が高いから
別の使えば?
703login:Penguin:04/08/28 23:01 ID:Od2IfjWF
入れてみたのだが、coLinux(Debian)側から外に繋がらない
|モデム|-----|WinXP[PPPoE]|  
という環境で、
モデムIP   192.168.1.1/24
WinXP(現在ブリッジ)  IP 192.168.1.5/24 gw 192.168.1.1
   dns 192.168.1.1 (全てモデムからDHCP取得)
coLinux   IP 192.168.1.100/24 gw 192.168.1.1
そして、coLinuxのdns を 192.168.1.1 にしてみたり、プロバイダのDNSにしてみたりしたが
繋がらない。coLinux側からモデムへのはPingは返ってくる。
WinXPからは問題なくインターネット使用可
coLinux から外部のサイトへ(IPで)Pingを打つと、要求だけで応答がこない
ドメインでPingを打つと、/etc/resolv.conf で指定した所に要求を出すが応答がない
704login:Penguin:04/08/28 23:21 ID:ILp7jxB4
>>703
WinXP自体でPPPoE接続してるなら、
モデム(?)のIPアドレスを含むセグメントは
インターネット接続とは関係ない状態。

その場合はPPPoEのネットワークデバイスでICSを使えばいける。
705login:Penguin:04/08/29 00:14 ID:i9vzSdGq
ありゃ?
Colinux側のGWって192.168.0.40で固定じゃなかったっけ?
Win2kだけ?
706login:Penguin:04/08/29 00:21 ID:zhF8uHSB
>>705
単に提供されてるイメージのデフォルトが192.168.0.40ってだけでは。
707login:Penguin:04/08/29 00:53 ID:i9vzSdGq
>>706
今大間違いに気がついたよ。
GWは192.168.0.1だった・・・。

スマゾ
708login:Penguin:04/08/29 12:15 ID:bSKPkCTr
これ最高。
vmware 買う必要なくなったよ。
709login:Penguin:04/08/29 12:50 ID:j1gO/jaH
ちょっと質問なんですけど,coLinux 0.6.0 使ってたのですが,
XP SP2を入れたら TAP のインターフェイスが消えてしまって
ドライバの再インストールしても現れてくれません。
既出の問題でしたら,解決策を教えて頂けないでしょうか。
710login:Penguin:04/08/29 13:00 ID:dVMw1hsu
coLinux 自体を入れなおすってのは?
俺sp2入れてからこれ入れたけど普通につかえてる
711login:Penguin:04/08/29 13:05 ID:j5/k/u7b
>>709

問題ないと言ってる人もいるけど、一人だけこういう人もいる。
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=9241648
712login:Penguin:04/08/29 13:06 ID:j5/k/u7b
713login:Penguin:04/08/29 13:29 ID:j1gO/jaH
早速の回答ありがとうございます。
coLinux本体もアンインストールしてインストールしてみます。
いままではTAPドライバの再インストールしか試してませんでした。
>>712 を見る限りでは,0.6.0 が問題とは書いてないようで安心しました。

なぜか,私の環境では 0.6.1 が動かないので・・・
714login:Penguin:04/08/29 13:42 ID:bSKPkCTr
参考までに教えてほしいんですが、
TAP ドライバのみどうやって再インストールしましたか?
715login:Penguin:04/08/29 13:52 ID:j1gO/jaH
>>714
ネットワーク接続の一覧からTAPが消えてしまっていたので,
SP2入れたせいでアンインストールされたかと思い,ドライバの追加で
TAPドライバのINFファイルを指定してみました。
でも,復活しなかったので(´・ω・`)ショボーンとしていました。

それ以外は正常に動いています。coLinuxのコンソールではふつうに
動いていました。
716703:04/08/29 17:15 ID:gzLQhA5q
>>704
繋がるようになりました。
親切な方サンクス
717login:Penguin:04/08/30 01:15 ID:ONsaMK9K
いろいろ調べて、インストール済みのFedora Core 1をcoLinux0.6.1から、
起動できました。
皆さんは、Windows上のroot_fsを利用しているみたいですが、デュアル
ブート環境から、デュアルOS環境への以降の方が苦労が少ないように
思います。

あまり使っていませんが、特に不具合はないようです。

ポイントは、Fedora上で
1)/dev/cobd*を作る
2)環境に合わせてfstabを編集する
3)モジュールを/lib/modulesに展開する
で、あとは、Swapはファイルを用意して、
4)mkswap
5)swapon -a
そんでもって、xmlを修正するときに、fsckをオフする
6)fastboot=yesをbootparamsに加える
7)gnomeを使うなら128MBメモリ割り当て
って感じでした。

うれしくなってカキコしました。
これは皆知っていること??
718login:Penguin:04/08/30 09:13 ID:ZqGCejNO
ん〜、まぁ、多くの人は理解してるだろうけど、
知らない人もいるだろうから、良いんじゃないの(笑)
719login:Penguin:04/08/30 20:19 ID:wyNPu6RJ
ところでみなさんは
どのディストリビューションを使ってるのでしょうか?
やっぱりdebianが一番多い?
720login:Penguin:04/08/30 20:22 ID:Ss9E+oDj
gentooマンセー
721login:Penguin:04/08/30 20:24 ID:LDyexfg7
漏れ Sarge
722login:Penguin:04/08/30 20:43 ID:6Wv7cS7l
おいらRedhat9 + Gnome
このスレで拾った。
作ってくれた人、本当にありがとう。
役に立ちまくってます。
723login:Penguin:04/08/31 10:19 ID:FGAA/vpT
Vine ですが、何か?
724login:Penguin:04/08/31 22:25 ID:3P2Mt896
まったり白箱。
725login:Penguin:04/08/31 22:31 ID:5DKJUXA0
最近Slackwareをインストールしてみますた
726login:Penguin:04/09/01 09:41 ID:9ZUe/KJ0
coLinux 0.6.1 + gentoo-i586-ext3-2g-deluxe を使ってるけど、
Win2000 SP4 + TAP の環境で sshd をサービス登録したところ、
sshdが起動した直後にブルースクリーンになって、Win2000ごと
お亡くなりになります。sshd をサービスから外すと問題無し。

同じイメージを別PCの WinXP Pro SP1 + TAP でも飼ってて、
こちらでは sshd を起動しても全く問題無し。

誰か似た経験をしていませんか?
727login:Penguin:04/09/01 13:39 ID:x1Z4sURG
フリーの X server for windows
ttp://www.pexus.com/
だれか試さない?
728login:Penguin:04/09/01 13:50 ID:0NQyCk4e
>>727
試してみる。
今は Cygwin/X 使ってるけど。

fontserverに対応してくれてればいいんだけどなぁ。
729login:Penguin:04/09/01 14:55 ID:pK0j/lr2
>>727
あー、試したよ。

使い方が悪いのかもしれないけど、何度 font-path(or server)を設定しても
一度落とすとまた元に戻ってしまうので嫌になって放置中。

とりあえず、フォント無視して使ってみたけど、
本家MLでも投稿があった通り、少なくともウチでは Cygwin/X よりも遅かった。

ただまぁ、フリーで ASTEC/X や Exceed 風の UI を実装(しようと)してるって
多分他にないと思うから、切り捨てるには早いよねって感じ。
でも、今のところは VNC か Cygwin/X の二択でいいと思う。


ところで、試しに QEMU も使ってみたんだけど、CPU側の遅さはともかく
フレームバッファデバイスの描写はすごく早いっぽいのね。
TAP 越しの Cygwin/X とは比べものにならないような感じ。

やっぱり、coLinux のフレームバッファデバイスに期待したくなった。
QEMU からソースいただいて、簡単に実装できないかな w

730login:Penguin:04/09/01 19:44 ID:V2vXbSqY
>>729 激しく同意
731login:Penguin:04/09/02 10:36 ID:O68sQWPS
おや? 「切り捨てるには早い」とか書いちゃったけど、READMEを見たら

>This will be the last version of X-Deep/32 as it exists today.
>No future versions are planned at this time.

とか書いてあった。え〜、そうなん〜?
732login:Penguin:04/09/02 11:03 ID:el4pTQVn
>>731
(´・ω・`)ショボーン

おとなしく Cygwin/X 使います・・・orz
733login:Penguin:04/09/02 18:50 ID:HiQcX08h
テキストファイルの中にlsとかいて保存し実行可能属性として./aなどとして実行させると
command not foundとなってしまうのですが、どこを設定すればうごくようになりますか?
734login:Penguin:04/09/02 22:21 ID:Pzfj1+Tj
>>733

( ´Д`) 脱力レス 頭に #!/bin/sh でもつけてください。
というか、coLinuxに関係ある話にすれ
735login:Penguin:04/09/04 19:55 ID:oyGCN9+H
話題になっているので入れてみたのですが、
ネットワークが外につながりません。

TAP-Win32でのNAT接続のやり方を行いました。
http://scratchpad.fc2web.com/colinux/install/install-5-1.html

元々あるネットワークの構成は、
192.168.123.*に数台のマシンが繋がっていて、
192.168.123.1がルータ機能付きADSLモデム
192.168.123.101がWindows2000SP4が動いているホストマシンです。

resolve.confには
プロバイダのDNSを記入済みです。

ifconfig
inet addr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0

route(defaultで始まる行が出てくるのが異様に遅い(1分くらいかかる)

Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface
192.168.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0
default 192.168.0.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0

colinux側からping
192.168.0.1
192.168.123.101は通ります。

ping 206.223.151.10などの外へのpingが全く通りません。

どこがおかしいのでしょうか?
736login:Penguin:04/09/04 20:41 ID:lyxdpRJJ
角度とか・・・
737login:Penguin:04/09/04 20:49 ID:eQ/hJyEP
そのページ、「NAT接続」「ルータ接続」って使い分けているけど、同じことじゃないのか?
つまり、ADSLルータにルートの追加をしないといけないのは同じこと。
俺が、ICFを誤解しているかな??
738login:Penguin:04/09/04 21:03 ID:mQbBzWcI
俺の場合はファイヤウォールが
739login:Penguin:04/09/04 21:08 ID:eQ/hJyEP
ごめん。誤解だったようだ。
ひとつ気になるのは、
>192.168.123.101は通ります。
という点。ICFを有効にした場合は、ホストとプライベート側のコンピュータは通信不能になるはずなので、
ICFが有効になっていないから外との通信ができないということになる。
740login:Penguin:04/09/04 21:51 ID:TCb+NkKT
>>735
どれか
a. Windows2000でICSを有効にする。
b. Windows2000でIP転送を有効にして、
ADSLルータで192.168.0.0/24のgwが192.168.123.101と設定する。
c. ブリッジ接続にする。(=colinuxのアドレスを192.168.123.*に)

これらはWindowsのネットワーク設定のはなしだから、
詳しくはそういう専門スレで聞いたほうがわかるとおもう。
741login:Penguin:04/09/04 22:09 ID:oyGCN9+H
イーサネットカードからTAP-Win32に向けての
インターネット接続の共有はONにしたので、
ICSは有効になっているはずなのですが…
ICSが有効かどうかを確認する方法はありますか?
742login:Penguin:04/09/04 22:43 ID:EMBoUzcx
なんか win2000 だと XP より面倒な制限なかった毛?
743login:Penguin:04/09/05 01:10 ID:meVShslh
astecX を試用してみたけど、
はっきりいって機能上は cygwin/X となんにも変わらないよ。
速度が速くなるかと思ったけど、おれのマシン(Pentium M 1.3GHz)
ではほとんどわからない。
むしろ cygwin/X ではできてる
mit-shm とか xft ができないっぽい(設定でできるかも?)。
違いがあるとすれば安定性だけど、
最近は cygwin/X も落ちなくなってきたしなあ。
あとは設定の簡単さ、パッケージとしての利用のしやすさかな。
おれには cygwin/X で十分だと思った。
744login:Penguin:04/09/05 07:53 ID:0cjWmxnt
>>743
一番の違いは日本語入力じゃないの?
745743:04/09/05 11:42 ID:meVShslh
そういえば日本語入力は試さなかった。
サンクス。
746login:Penguin:04/09/06 00:12 ID:bCIemcNB
coLinux ver.0.61をWinXP proに入れてみたのですが、
colinux-daemon.exeを起動しても、すぐに落ちてしまいます。

kernel panic って一瞬見えるんで、それが原因だと思うんですが、

どうも、root_fsってディレクトリが必要みたいで???
coLinuxインストール時にdebianかGentooのイメージをDLしてroot_fsとするみたいなんですが、
インストール時にdebianをチェックしてもイメージの塊もroot_fsも、どこにも見当たりません。

どうしたら、よかとですか?
747login:Penguin:04/09/06 00:20 ID:dvfDIqXR
>>746
最初、colinux-daemon.exeはコマンドプロンプトで実行しましょう。
無事起動するようになったらWindowsサービスに登録するのがいいでしょう。
748746:04/09/06 00:24 ID:bCIemcNB
loop: loaded (max 8 devices)
cobd: loaded (max 32 devices)
conet: loaded (max 16 devices)
conet0: initialized
Initializing Cryptographic API
NET4: Linux TCP/IP 1.0 for NET4.0
IP Protocols: ICMP, UDP, TCP
IP: routing cache hash table of 512 buckets, 4Kbytes
TCP: Hash tables configured (established 4096 bind 8192)
NET4: Unix domain sockets 1.0/SMP for Linux NET4.0.
VFS: Cannot open root device "cobd0" or 75:00
Please append a correct "root=" boot option
Kernel panic: VFS: Unable to mount root fs on 75:00
daemon: monitor terminated, reason 3
switch_message: freed message bf0210 (2 to 4)
daemon: module disconnected: conet0
Pipe broken, exiting
colinux: shutting down
daemon: daemon cleanup

E:\coLinux>pipe client 0/6: Connecting to daemon...
Connection timed out (2)
Error starting console (-2147078143)
--
本家からDebian-20040605-mit.ext3.1610mbを持ってきて、入れてみたけど。
違うのかなー?
多分、root_fsが"/"の代わりになって動くんだろうと思ったんけど。
そして、root_fsの中にいろいろデータがあって、それを呼び出して起動するように
なっているような気がした(直感)
mbはイメージファイルか何かでVirtualPCみたいにイメージファイルでも指定して起動できるんかと
思ったけど・・・もうだめぽ。
749746:04/09/06 00:28 ID:bCIemcNB
>>748
今、自分でコピペしたやつ見て思ったけど、
やっぱ・・・rootの指定か。うーん、全自動でやってくれないのかなぁ・・・。
xmlのパスも書き換えたけど、root_fsみつからないしなぁ・・・。
750746:04/09/06 01:19 ID:bCIemcNB
長文+連カキコすまん。
ようは、debianなどのイメージ圧縮ファイルを解凍して、root_fsとリネームするのね。
ただ、インストーラーの所為か?debianにチェックを入れてインストールしてもDLはされなかった。
本家からDLするか、インスト時のDL先をASIAではなくてRANDAMのままでやると
うまくいったよ。
751login:Penguin:04/09/06 01:44 ID:De/Jni/V
sourceforgeにAsiaがないね
752login:Penguin:04/09/06 02:52 ID:75/EBGUI
けいはんなが逃げたからな
753login:Penguin:04/09/06 20:19 ID:/cOjEJOq
debianで、TAPのMACアドレスを用いてDHCPサーバの機能でIP割り当てる
ことって問題なく可能?
ちなみに、現在PPPoEドライバを共有にしているため
TAPは192.168.0.1でないと共有が使えない環境となっております。
754login:Penguin:04/09/06 20:27 ID:Ku3V5IHy
root image のスナップショット取りたいんだけど、
ディスクスペースの問題があるので
単純にコピーする以外になにか賢い方法ないですか?

binary の cvs みたいなのを使うとしても、やっぱり
ひとつはコピーが必要だし、やっぱり無理かな?
755login:Penguin:04/09/06 20:44 ID:fRd5l+7s
>>753
WindowsXPならブリッジで接続すりゃいいんだが、
その質問のしかたからしてWindows2000なんだろうな。
何れにせよ質問するよりやってみた方が早いだろ。
756753:04/09/06 21:02 ID:/cOjEJOq
やってはみたが、自動で取得するようにして、
ipconfig /renew で再取得した場合、192.168.0.1 になってしまう。
エラーも何もでなく、その値になる。
DHCPサーバの設定では、TAPのMACアドレスの場合、(例として)192.168.0.200
としている。設定自体は、他のやつのをコピっただけなので、問題はないはず。
似たような環境の人で出来た方っているのかな?
やっぱり強制で0.1になっちゃうのでしょうか。
ちなみに、XPだけど、ブリッジはいろいろと不便なので使ってない。
757login:Penguin:04/09/06 21:43 ID:hobU178p
ICSの場合、プライベート側は192.168.0.1と決まってる。<windowsの仕様
758login:Penguin:04/09/06 21:58 ID:/cOjEJOq
つまり、強制というわけですかね。
ありがとう。
759login:Penguin:04/09/06 23:38 ID:FbDPfXmO
ICSでもプライベート側を192.168.0.1から変更できるよ
プロパティの全般タブでインターネットプロトコルのプロパティ選択して任意のアドレスに変更するだけ
760login:Penguin:04/09/07 00:50 ID:KW8fPi2g
>>754
bz2あたりで圧縮すればいいのでは?
もともと配布されているイメージも相当縮んでますよね。
761login:Penguin:04/09/07 02:21 ID:4itST7Oh
>>754
所詮、手間のかけ方と空き領域が問題になるけど、簡単に
bzip2 --keep ROOT_FS.img で済ませてる。
762login:Penguin:04/09/07 15:36 ID:k43EfVqr
XP SP2をインスコしたら外部ネットワークに接続できなくなりました

SP2即捨て( ゚д゚) 、ペッ
763login:Penguin:04/09/07 20:01 ID:ds+DIOI9
どうせデフォのファイアウォール設定したままってオチじゃね?
764login:Penguin:04/09/08 14:12 ID:HwJ5EtFP
パーソナルファイアウォールが大嫌いな俺は
SP2 入れた瞬間に無効にしたけど、
とりあえず coLinux では問題は出てないよ。
765login:Penguin:04/09/09 01:11 ID:lU1N8uDP
TAPのファイアウォールは無効にしとこうな。
766login:Penguin:04/09/09 17:35 ID:qIob7CbC
新バージョンはまだかー
767login:Penguin:04/09/09 17:45 ID:0qvw0ydg
>>766
来週あたりに日本に来るはずなので、
どこかで捕まえて問い詰めれ。
768login:Penguin:04/09/09 23:17 ID:0SLkFYFM
Athlon64でSP2にしたらcoLinux起動時にブルースクリーンになったので
起動オプションを変更してDEPを無効にしたら立ち上がるようになった。
ほかのかたどう?
769login:Penguin:04/09/10 08:10 ID:qOYYCbU1
これなんとかビジネスにならんもんかね。
人の足引っ張る奴らばっかりだからなかなか難しいか。。。
770login:Penguin:04/09/10 08:39 ID:/EK/8oQh
CygwinからホロンのX on Windowsが作られているように、
coLinuxからLinux on Windowsとか作って売ることは可能だろう。
どれだけ売れるのかわからんが(w
771slack好き:04/09/10 08:43 ID:OqaVAjdd
>>768

DEPが有効な環境は持ってないから試せないけど、
DEPはエミュ系のソフトには厳しいんじゃないかな。
DEPが有効だと、変数領域に置かれたコードの実行は
禁止されると聞いてるから、coLinuxはモロにアウトなのでは。

DEPって、アプリごとに使用設定出来るんじゃなかったっけ?。
coLinuxでDEPを効かないようにすればいいのでは。
772login:Penguin:04/09/10 09:01 ID:qOYYCbU1
>>771
VirtualAllocするときに、flProtectにPAGE_EXECUTE_XXXってのを
指定してやらないのが問題なんじゃないの?他に理由ってあるのかな?
773login:Penguin:04/09/10 09:17 ID:pydBliiV
>>771
あんま詳しくないところだから、間違ってたらごめん。

現状の coLinux は DEP っつーか、そもそも AMD64 に正式には対応してないはず。

http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=8348711
http://sourceforge.net/mailarchive/message.php?msg_id=9033234

メールからは一応クラッシュはしないようにしたつもりみたいに読み取れるけど、
ようするに、Dan氏曰く
「ハードがなくてテストできないから、使いたい奴はパッチを送ってくれーっ」
ということのご様子。
774slack好き:04/09/10 09:29 ID:OqaVAjdd
>>769

こんな商品が発表されてました。
http://www.mlb.co.jp/linux/mini3/index.html
これもcoLinuxを使ったビジネスと言えるのでは?。

coLinuxではDebianが優勢だな〜。slackware好きなんだけどな〜。
775login:Penguin:04/09/10 09:49 ID:pydBliiV
>>774
オレの目には、coLinux がフレームバッファデバイスを持ってないのをいいことに
自社製品の X サーバを抱き合わせで売りつけているようにしか思えないナリ。
776login:Penguin:04/09/10 10:47 ID:7rJhy/2j
>>775
かんたんXサーバー・スターターキット+IMEプロキシはXFree86とIME Proxyを
パッケージングしたものだから、自社製品つうのもどうかと。
パッケージが必要な人にサポート売ってるだけだろ。
777login:Penguin:04/09/10 17:32:21 ID:FhFRPj04
778157:04/09/11 13:38:11 ID:T6V3aBTZ
20040910がでてる
779login:Penguin:04/09/11 14:52:04 ID:oBYs9TTr
>>775
抱き合わせで売って何が悪いの?
780login:Penguin:04/09/11 14:56:09 ID:lLWsMBl7
悪いとは言わないよ。組み合わせを自分で構築出来ない人には大いに有用なものになるだろう。

ただ、同構成のものをフリーで詰め合わせ配布されても文句は言えないね:P
781login:Penguin:04/09/11 16:12:13 ID:7Ckj2eEB
>>780
そのかわり、フリー配布で同等のサポートがないと
自分で導入できない人は寄ってこないかもしれないぞ
782login:Penguin:04/09/11 16:18:02 ID:bSQ8uu+O
20040910にしたら、
debian-sidがhaltで終了(普通のPCで言えば電源切断)しなくなった。
783login:Penguin:04/09/11 17:50:00 ID:lLWsMBl7
>>781
そーですね。スレ違い気味だけど、ソフトのユーザー層ってのはこんな感じだと思うんです。

↑ソフトを自分で組み合わせて求める機能を構築出来る人
|組み合わせを教えてもらえれば後は自分で出来る人
|組み合わせとちょっとしたTipsで出来る人
|組み合わせとやり方を手取り足取り教えてもらえば出来る人
↓最初からパッケージ化してもらわなきゃやる気も起きない人

最後の群を相手にする(サポートも当然する)というのが今のオープンソースによる
ビジネスモデルなんですよね。あとは、企業などにまとめて納品/設定/サポートするとか。
いいんじゃないでしょーか。
784login:Penguin:04/09/11 17:54:06 ID:7Ckj2eEB
>>783
一番上に
・求める機能があれば自分でそのソフトを作り上げる人

一番下に
・誰かに設定してもらわなきゃ何もできない人

を入れることを希望(w
785login:Penguin:04/09/11 18:03:45 ID:lLWsMBl7
>>784
上のほうはユーザーってのとは少し違うんで入れなかった。
下のほうは煽りっぽすぎるので入れなかった(というか、パッケージ化〜ってのも
煽りっぽくなりすぎないようにやわらかめに書いた)わけd
786login:Penguin:04/09/11 21:08:40 ID:bkILxKt+
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5546913&forum_id=37489

別段、これといって大きな更新もなさそう(initrd.gz が同封されるようになったぐらい?)だし、
特に困ったことが無ければ 0.6.2 の正式リリースまで待った方が良いかと思われ。
787login:Penguin:04/09/12 16:56:55 ID:N6RDGXpc
どなたか、sfsを使って coLinux上で KNOPPIX動かせた人います?
788login:Penguin:04/09/12 22:41:51 ID:QSZSiVJU
>>787
スマソ
sfsてなに?
789787:04/09/12 23:13:22 ID:N6RDGXpc
Self-Cerfifying File system

nfsをssh2経路上に乗っけるプロトコルらしいっす
790login:Penguin:04/09/12 23:22:21 ID:lQvy5Pcc
>>789
自分で何を言ってるのか分かってないだろ・・・
791login:Penguin:04/09/12 23:31:48 ID:zfPaAAXz
>>789
SDの9月号でやってたあれか。
792login:Penguin:04/09/12 23:33:07 ID:cfyPztGa
関係ないけど、
ネットワークファイルシステムみたいなのを
root fs にして unix 系のカーネル動かしたりする
プロジェクトとかある?
793787:04/09/12 23:42:55 ID:N6RDGXpc
>>790
多分あんたよりは分かってないんだろうなぁ
794787:04/09/12 23:43:59 ID:N6RDGXpc
>>791
ソレデス。
試した人いないかな、と思って。
795login:Penguin:04/09/12 23:44:32 ID:K9vTcRL9
>>792
そんなの昔からあるんじゃ……。

ttp://www.google.com/search?ie=sjis&q=ネットワークブート
796login:Penguin:04/09/12 23:52:54 ID:QnY8srsl
ディスクレスクライアントならSolarisの場合は簡単にできる。
基本的にはNICがネットワークブートに対応しさえしていれば、Linux/FreeBSDなどでもできる。
Linuxの場合はカーネルのオプションを設定する必要はある。
797login:Penguin:04/09/12 23:58:04 ID:f2T35Gdt
> >>789
> 自分で何を言ってるのか分かってないだろ・・・
798792:04/09/13 00:01:22 ID:0HrtPvDl
>>795,796
サンクスです。
思ったより簡単にできるんですね。
799login:Penguin:04/09/13 00:18:45 ID:DI5QUZIo
800787:04/09/13 00:27:21 ID:RS8Ixzhq
>>792

これって結局ファイルシステムのバックをP2Pにするっていうことを
別の言葉にしただけのような気が・・・

>>790
解説頼むわ
801787:04/09/13 00:27:51 ID:RS8Ixzhq
802login:Penguin:04/09/13 01:34:07 ID:zlbuvKl6
鵜飼医学部長乙
803login:Penguin:04/09/13 02:36:31 ID:xXCk87bz
>>796
別にネットワークブート対応じゃなくても出来るが。
804login:Penguin:04/09/13 09:39:54 ID:y4/K5JmV
>>803
root fsをネットワーク上に配置するだけならできるけど、
PXE (Pre-boot eXection Environment)がなかったらブートローダが
読めないと思われ。。
>>796の「ネットワークブート対応」=「PXE」と解釈した)
805login:Penguin:04/09/13 09:57:25 ID:vO7Y51N9
ディスクレスでネットワークブートならPXE以外に考えられんがな。
フラッシュとかUSBメモリとかフロッピーとか屁理屈抜きにして。
806login:Penguin:04/09/13 15:57:05 ID:XEeZglmv
急いでるのでごめんなさい聞いちゃいますが
RedHat9かfedora core 1のイメージ配布してるところって
ありましあっけ?
807login:Penguin:04/09/13 16:14:39 ID:7ygKFTBy
>>806
何を言っちゃってくれてんのかわからないけど FC1 なら本家で配ってるじゃん。
http://sourceforge.net/project/showfiles.php?group_id=98788

Fedora よく知らないけど、これとちゃうの?
808login:Penguin:04/09/13 20:40:53 ID:CJWHpFva
>>805

>フロッピーとか屁理屈抜きにして。
FDつかってネットワークブートを屁理屈とか言わないでくれ orz

あとPXEよかふるいのがあると思われるんだが。

スレ違いスマン。
809login:Penguin:04/09/13 21:59:16 ID:xXCk87bz
>>808
RPLかな?
ROMが乗ってるボードは見た事無いが。
810login:Penguin:04/09/14 00:51:35 ID:Q0JHTay6
Dan氏の講演行ってきた。Dan氏が実装方法について話して、最後にAISTの人?が
coLinux with KNOPPIXのデモをやってた。実装とベンチマークについてのレジュメと
KNOPPIXのCD配ってた。
811login:Penguin:04/09/14 01:04:05 ID:YgL7NVUr
須藤氏?はよP2P OS作rふぁsどいhらをえt
812login:Penguin:04/09/14 01:45:28 ID:i+WteHRQ
>>810
どういう人が何人くらい見に来てた?
画期的なソフトだと思うんだけど、
このスレも伸びは悪いし、
なんか日本では 100 人くらいしか使ってなさそうなんで。
813login:Penguin:04/09/14 02:26:40 ID:Q0JHTay6
>>812
小さめの講義室にまばらにだったから20人以下ぐらい。
たぶん、ほとんど研究室の関係者だと思う。俺も工学部とはいえ同じ大学。
使うだけで構造に興味ないなら聞いてもしょうもない内容だし、英語only
だったんで、その小さいコミュニティの中でも聞き手を選ぶと思う。

ジョーク飛ばしてるみたいだったけど聞き取れなかったよ。

これってそれなりに実用になるとはいえ公開されたのって今年の冬なんだよな。
用途が特殊なのも考慮するとスレの伸びが悪いのも仕方ないだろ。
814slack好き:04/09/14 08:37:00 ID:ge1WStAq
>>813

そ〜そ〜。
Linuxだって、実用レベルに達したのはもうかなり前の話なのに、
デスクトップ環境がWindowsに比べて弱かった事から、限られた
世界でしか話題になっていなかった。
Linuxがこれだけ騒がれるようになったのは、GNOMEやKDEで
パンピーを巻き込んだからでしょう。
パンピーが騒がない事と、ソフトの真価は別だと思う。

coLinux with KNOPPIXの出現が、coLinuxの転機になるかも知れませんが。
815login:Penguin:04/09/14 09:12:53 ID:ibaJCa9A
>>812
サイト作ってる人だけでもそれぐらいはいそうなのに、
100人ってことはないでしょ、さすがに。
816login:Penguin:04/09/14 16:33:17 ID:1fBAOrus
>>814
それはどうかな?結局パンピーでGNOMEやKDEの目新しさに引かれた人々は結局は安定しないGUIレベルでの操作にウンザリ+WinXPが安定して来たことで
かなりLinux離れしてると思うよ。
逆に商業的にLinuxでの開発を行ってる人にとってはServerとしてのLinuxを使うって人が多いだろうし、今のままでも安定すりゃいいんじゃないかな?

でも前々から言われているフレームバッファでGUI環境を実現できれば面白いとは思うけどね。

>>815
サイト作ってる人ってほとんど居ないのでは?
僕の知る限りでは日記に足跡が残ってる程度でしかないと思うよ
ちょっと使ってみたってのを除外すれば150人ほどでは?
817login:Penguin:04/09/14 17:07:16 ID:ibaJCa9A
>>816
まぁ、こんなのは水掛け論だからどうでもいいけど、
何故 100 人ではなくて 150 人したのか、そのさじ加減が面白いよ。
同じじゃん、そんなん(笑 1.5倍も違うという言い方もできるけど。
818login:Penguin:04/09/14 17:34:23 ID:SHDOzX8h
起動時に

C:\coLinux>colinux-daemon.exe -c default.colinux.xml
Cooperative Linux Daemon, 0.6.1
Compiled on Sat May 29 16:20:11 2004

daemon: loading configuration from default.colinux.xml
daemon: creating monitor
daemon: error initializing
daemon: daemon cleanup
daemon: not enough physical memory available (try with a lower setting)

ってなってしまいます。
xmlファイルに記入するmemoryのとこには64ってかいてあります。
徐々に減らして16位まで下げると一瞬起動しますが、バグってwindowsごとサイキドウしてしまいます。

メモリを64Mしか積んでないパソコンには無理なのでしょうか?
819login:Penguin:04/09/14 17:49:47 ID:16qryvOq
>>818
そりゃきつい。
820login:Penguin:04/09/14 19:24:15 ID:SHDOzX8h
スワップファイルつくってもやっぱむりなのでしょうか・・

最低何メガ増設したらいいのでしょうか
821login:Penguin:04/09/14 20:17:52 ID:gQiCYcuR
1GB
822login:Penguin:04/09/14 20:22:19 ID:16qryvOq
64Mだとw2kが立ち上がった時点ですでにスワップしてるし。
捨てるか、直にLinux入れて使うくらいしかないな。
823login:Penguin:04/09/14 20:24:44 ID:g1RyMYjH
>>820

http://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/coLinuxFAQjp.html#A16

やっぱり最低でも64MBは物理メモリで割り当てられないときついと思うよ。
とりあえず、最低 128MB は増やした方がいいと思う。

EDO SIMM 使ってんだったら、上げたいぐらいだよ。8本ぐらい余ってる(笑)
824login:Penguin:04/09/14 20:25:50 ID:i+WteHRQ
>>816
windows が 2000,XP になってまともに使えるようになったってのはあるね。
とてもじゃないが 98 のころは使えなかった。
昔から Unix 系一筋だったおれも、windows + colinux で妥協するように
なっちゃったしな。
825login:Penguin:04/09/15 00:40:32 ID:DEaF2YFw
俺もずっとLinux使ってきたのに、これのせいで
デュアルブートにする気がなくなってしまった。
すっかりWindows + coLinux。
826login:Penguin:04/09/15 00:42:22 ID:5hFS6T6f
これってもしやメモリ使い切ってると起動してくれないのかな
827login:Penguin:04/09/15 01:31:26 ID:mbuepZUB
LANには接続できるが外部ネットワークに接続できん
828login:Penguin:04/09/15 07:29:29 ID:0H+Yr+91
LANに接続できてるなら、coLinux固有じゃなく
WindowsかLinuxの設定に問題があるんだろうね。
829login:Penguin:04/09/15 10:00:48 ID:0s7k/QIC
昨日のylugセミナーには70-80人ぐらいきてたよ。大盛況。
しかしあれだけのものを作れて21歳というのがすごいな...
830login:Penguin:04/09/15 15:10:35 ID:dNK0+FbW
ルータ仕立にしてるサーバーはLinuxのみだけど
ほとんどのパソコンはWinXP+coLinuxになった。
これでDirectXでXが使えるようになったりしたら完全にcoLinux環境に移行するだろうな。
逆にMSが意地悪して次期WindowsでcoLinuxが動かないような仕組みを入れたらまたLinuxBOXが復活するだけだが。
831login:Penguin:04/09/15 15:17:43 ID:ujuG127p
これって必要ないうちはと全部のメモリを確保しないらしいけど、
使ってるうちに kernel が buffre とか cache で「空きメモリの有効利用」
しちゃって、意味ないね。
832login:Penguin:04/09/15 16:47:00 ID:3UsVaq9U
全部メモリ確保しやがりますが伺か
833login:Penguin:04/09/15 23:40:30 ID:BK8dDg3N
なぁ、ところでTAP接続でスループットはどのくらいでてる?

Windowsでlocalhostとの間だと794Mbits/sec、LANの内部のマシンとの間で92Mbits/secでてるのに、
coLinuxとWindowsの間が行き来が51Mbits/secと19Mbits/secしかでない。
coLinuxとLAN内部の別マシンだと85Mbits/secぐらいはでるんだがなんか設定あるのか?
834login:Penguin:04/09/15 23:42:46 ID:BK8dDg3N
ちなみにOSはXPとKNOPPIXで、測定にはnetperfをつかった。
835login:Penguin:04/09/16 08:09:05 ID:O3ulcwVb
>>746
debian imageってasiaからだと落ちてこないのかな?
うちも探したけど見つからない。
836login:Penguin:04/09/16 11:02:54 ID:0EyezhhI
公式->ソースフォゲにあるぞ。
837login:Penguin:04/09/17 14:02:21 ID:3WrnUURj
XPで実NICとTAPをブリッジすると、
実NICが常時パケットをチョロチョロ送信するんだけど、これ何?
838login:Penguin:04/09/17 15:48:42 ID:zjO7lJMs
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20040914/149921/

今後はDirectXを用いた高速表示を実現へ
839login:Penguin:04/09/17 18:19:38 ID:Un3rnnte
Dan 君すごいなあ。
おじさん尊敬しちゃうよ。
840login:Penguin:04/09/17 18:40:41 ID:3JuJJQgJ
そのうち、MSのホームページでLinux統合ソリューションとして紹介されちゃったりして(w
841login:Penguin:04/09/17 18:47:55 ID:4A+kIju9
>>835
けいはんなが逃げたからasiaからは落ちてこないよ
842login:Penguin:04/09/17 18:56:29 ID:zjO7lJMs
京阪奈マジ逃げたの?
843login:Penguin:04/09/17 22:04:10 ID:JuXqwebc
もうだいぶ前からダメポ

話は変わるが、みんなカーネルは入れ替えてるのかな?
時計がダメダメな問題をどうにかしたいのだが・・・
MLD のヤシとかは 2.6.x のカーネルを使ってるみたいだが。
844login:Penguin:04/09/17 22:06:09 ID:zjO7lJMs
そういえばFC1のminimalイメージは2.4.xに勝てゴラ伊豆されてるけど実際は2.6.xだね
845login:Penguin:04/09/17 22:27:31 ID:JkbUaizm
ttp://www.ksc.gr.jp/
>2004.08.09 sourceforge.netのミラーサーバが、運用を停止しており、ご迷惑をおかけしております。
846login:Penguin:04/09/19 23:35:06 ID:7dSOeZZ/
はじめて入れてみた。
X-serverはASTECの評価版
CUIの時はかなり速いと思うんだが
GUI使うととたんに重くなりますな・・・CPU2.2Gのメモリ512M
スペック足りないだけかこんなもんなのかどうなんだろう?
メモリ割り当て増やすと速くなったりするのかな?
847login:Penguin:04/09/20 05:12:08 ID:OZFEBWZY
ASTEC-Xなんて旧世代の遺物みたいなものじゃなくて、
Exceedとか使ってみたら?
848login:Penguin:04/09/20 09:24:24 ID:YXGvJt9F
Windowsなんて旧世代の遺物みたいなものじゃなくて、
Linuxとか使ってみたら?
849login:Penguin:04/09/20 11:50:43 ID:pbFu9Uvr
はぁ?
850login:Penguin:04/09/21 00:41:06 ID:xkbCyYEk
>>846
VNCでも重いですか?
851login:Penguin:04/09/21 01:25:36 ID:2BT5HTTY
GUI が重いって表現をするあたり、
問題の区分けができてない。
852login:Penguin:04/09/21 15:58:26 ID:GjLnPdLS
ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5595813&forum_id=37489

え〜。「こりなっくす」だと、近所にあるマッサージ屋になっちゃうんだけどなぁ‥‥
853login:Penguin:04/09/21 16:11:07 ID:ULRbalBc
KDEとかGNOMEみたいな派手なデスクトップだと通信速度が問題になってるみたい
なんでCPUが十分早いならXサーバー変えても大して変化無いみたい。
そういうときはVNC使ったほうが快適。
854login:Penguin:04/09/21 16:27:43 ID:GjLnPdLS
「こりなっくす」ではなくて「こ(ぅ)りぬくす」か‥‥
855login:Penguin:04/09/21 16:37:00 ID:2BT5HTTY
>>853
vnc の方が X server <-> X client の通信より通信量が少ないわけ?
856login:Penguin:04/09/21 16:54:59 ID:wWJ2stht
>852
岡島ちゃんは相変わらず煽りっぽい書き方するなぁ
857login:Penguin:04/09/21 17:02:07 ID:FME7zJKJ
VNCって画面をそのまま送ってるんだから、軽い訳ないし。
858login:Penguin:04/09/21 17:04:59 ID:ULRbalBc
>>855
たぶんそう。環境依存はあると思うんで自分でx11perfするといいと思う。
手元の環境だとWindowsのXサーバー使うとPutImageがVNCより遅くなるし
ネットワークの占有率も高い。共有メモリ系のAPIも使えないんで転送量は
増えると思う。
859login:Penguin:04/09/21 21:22:36 ID:+QCY8Mkl
Windowsならultr@VNC(video hook driver使用)が圧倒的に速いのですが
coLinuxのvncserverは何が良いのでしょうか?

今はcoLinuxのネットワークが遅いので圧縮転送が重要でしょうけど
Debianでサポートしているtightvncserver、vnc4server、vncserverは
どれも最新バージョンは圧縮転送に対応していますよね?
どれを使っていますか?
860login:Penguin:04/09/21 21:58:52 ID:V0oxGFNd
coLinuxでFreeNX試したひといる?
861login:Penguin:04/09/22 02:37:59 ID:7ekAui5G
KDEを快適に使いたいんですが、
どうしたらいいでしょう?
862login:Penguin:04/09/22 02:42:33 ID:7Vp4yOrb
快適という意味がよくわからんが、
ショートカットを全部覚えれば快適に使えるだろう。
863login:Penguin:04/09/22 10:33:57 ID:5RYEzwej
起動時にこんなエラーがでるんだけど、
何が原因?

Cooperative Linux Daemon, 0.6.2-pre1
Compiled on Fri Sep 10 17:03:35 2004

daemon: exit code 80008401
daemon: error - CO_RC_ERROR_ERROR, line 33, file id 0
864login:Penguin:04/09/22 16:06:05 ID:vEmsY1ZM
>>861
ネイティブな Linux を使う。
865login:Penguin:04/09/22 16:14:13 ID:VVdicFJW
>>863

何か一度見た事あるな。
くだらない理由だった気がする。
何かしたら解消したけど、なんだったろ。

カーネル2.4のままだったりしない?
866login:Penguin:04/09/23 00:38:52 ID:MokRpro2
>>861
金に糸目を付けず、超高性能なPCを組む。
867login:Penguin:04/09/23 18:45:01 ID:2/hxzH7T
colinux-serial-daemon.exeの使い方がわからない...orz



868名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:58:04 ID:2brcrkQt
vncserverがうまく繋がらない...orz
869login:Penguin:04/09/25 22:13:55 ID:lVCgzvgp
>>868の問題がうまくわからない...orz


日記がわりの書き込みかよ。
870login:Penguin:04/09/25 22:14:03 ID:gbV5jj7M
pingやsshは?
871login:Penguin:04/09/26 01:27:03 ID:ZDQjTlgk
>>20って、stone使えば解決じゃないの?
872login:Penguin:04/09/26 01:28:06 ID:jtZkFTjJ
colinux with Knoppixをインストールしてます。
(Windows XPです。)

「インターネット接続の共有を許可してください。」で
「プライベートネットワークの接続」を選択しなければ前にすすめないのですが、
どれも選択できません(フリーズしてしまう)

解決策ご存知な方いらっしゃいますか?
873login:Penguin:04/09/26 02:26:41 ID:ZDQjTlgk
トロイ入ってるよこれ。
ネットワーク遅いと思ったら、定期的にパケットどっかに垂れ流してるし。
874login:Penguin:04/09/26 04:20:59 ID:HvSW1VP9
>>873
そのパケットを解析して、"何を"流しているのか教えてくれ
875login:Penguin:04/09/26 07:12:01 ID:xG3m/cgF
垂れ流されてるのはパケットじゃなくて873の脳みそだろ
ちゃんと調べれ。
876login:Penguin:04/09/26 07:33:23 ID:5JJNmgJJ
>>873
winny 止めろよ。
877login:Penguin:04/09/26 11:49:31 ID:MwjeVRMm
どーせ別件のウィルスでしょ?
878login:Penguin:04/09/26 13:37:48 ID:mrKK2drP
120GBのHDDを二つに分けて、 Windows 2000 と Debian GNU/Linux (sarge)
を GRUB でデュアルブートにしてます。

Windows 2000 に coLinux をインストールして、別パーティションの
Debian GNU/Linux を使うことはできますか?

その際、/etc/fstab が二種類必要になりそうな気がしてるのですが、
何かうまく切り替える手は無いものでしょうか?
879login:Penguin:04/09/26 14:20:47 ID:mrKK2drP
あり、とりあえずやってみたら、あっさりと起動できた…
ブロックデバイスは /dev/cobd0 とかしかないものだと思ってたら、
/dev/hda2 が見えててびっくり。
880login:Penguin:04/09/26 15:12:55 ID:mrKK2drP
Windows 2000 + WinPcap + bridged でネットワークに
接続しようと思ってます。

name に何を指定するのかがわからなかったので、
特に指定せずに type="bridged" だけで起動したら、

bridged-net-daemon: Checking adapter: Generic NdisWan adapter
bridged-net-daemon: Listening on: Generic NdisWan adapter...
bridged-net-daemon: Listening for: (ether dst なぞのMACあどれす) or 以下略
(途中略)
conet: loaded (max 16 devices)
conet0: initialized

ってなるんですが、 conet0 は ifconfig でも見えないようです。
何か他に設定が必要なのでしょうか?
881login:Penguin:04/09/26 15:35:31 ID:mrKK2drP
とりあえず 9/10 のスナップショットにして、
name="Realtek" で見つけてくれました。
う〜む、どういう規則でアダプタを探してるんだかよくわかんないな。

しかも俺、eth0 の代わりに conet0 ってデバイスが
できるんだと思ってたら、違うんですね…
882login:Penguin:04/09/26 16:52:57 ID:mrKK2drP
coLinux をサービスとしてインストールしてみました。
サービスとして開始し、ssh でつないで見るとチャんと
つながって一安心。

で、 Windows をシャットダウンしてみて気づいたんですが、
すぐにシャットダウンされちゃうんですよ。Linux の
シャットダウンシーケンスをちゃんとやっているような
気配がないんです。

サービスとしてインストールしたときも、
シャットダウン時には明示的に shutdown -h now とか
しないといけないんでしょうか?
883882:04/09/26 17:07:07 ID:mrKK2drP
last 見ても、down が記録されてないんですよね…

サービスを手動で停止する
→シャットダウンシーケンスが行われる。

Windows をシャットダウンする
→シャットダウンシーケンスが行われない。
884login:Penguin:04/09/26 17:14:20 ID:PdJgwEux
>>883
うちもまったく同じですよ。
サービスを手動で停止すると shutdown するんですが、
windows の shutdown では colinux に shutdown シーケンスが
始まった様子もログに残ってない。

仕方ないので windows をシャットダウンする前に、
colinux も手動でシャットダウンしてます。

このスレや本家 wiki ではそういう話は見ないのですが。
885882:04/09/26 17:23:52 ID:mrKK2drP
>>421によると

* The daemon can install itself as a service (Jaroslaw Kowalski).
Stopping the service sends Ctrl-Alt-Del to let the Linux VM
shutdown cleanly.

らしいんですが、どうもその気配なさそうです。

が、実は以前はちゃんとシャットダウンシーケンスに
入っていた気もするんですよね…
886login:Penguin:04/09/26 17:25:44 ID:FPqxiPWv
>>882-884
レジストリのWaitToKillServiceTimeout
887882:04/09/26 17:26:38 ID:mrKK2drP
>>886 THX
いま >>427 >>438 あたりを眺めてて、気づいた。
888882:04/09/26 17:27:26 ID:mrKK2drP
>>440 もか…
889882:04/09/26 17:35:42 ID:mrKK2drP
WaitToKillServiceTimeout ってミリ秒単位ですよね…
20000 になってたけど、20秒もまってるように見えなかった。

とりあえず 60000 にしてみたけど症状変わらず。
890882:04/09/26 17:54:10 ID:mrKK2drP
WinPcap でブリッジしているときって、
coLinux と Windows は直接通信できないんですね。

いったん必ずNICからHUBに出て行って、
HUBからNICに帰ってきてお互いに通信してるみたい。

NIC からケーブルぬくと、coLinux と Windows は
お互いに通信できない…
891login:Penguin:04/09/26 18:07:08 ID:pyjNJYPu
VMwareじゃないけど、それと同じ仕組みが必要になるわな。
892884:04/09/26 20:45:18 ID:PdJgwEux
>>885-888
そこら書いたの、全部僕です。

> が、実は以前はちゃんとシャットダウンシーケンスに
> 入っていた気もするんですよね…
そうなんですか。環境によるのだろうか。
他の人はきちんとシャットダウンされてるのかな。
893882:04/09/26 21:42:41 ID:mrKK2drP
>>892
> そうなんですか。環境によるのだろうか。

おそらく XP だとちゃんとサービス停止をまってくれるのでは。
894884:04/09/26 21:47:11 ID:PdJgwEux
いや、うちは XP です。
895882:04/09/26 22:17:02 ID:mrKK2drP
>>894 う〜む。XPでもダメなのか…
896login:Penguin:04/09/27 16:37:57 ID:q8RQS3jR
>>879
同じ構成なのでxmlのblock_deviceのところをさらして〜
897882:04/09/28 05:20:15 ID:eidIN8aN
>>896
<block_device index="0" path="\Device\Harddisk0\Partition2" enabled="true" />

ちなみにハードディスクの構成は、120GBハードディスクが IDE のプライマリマスタ。
パーティションを二つに切って、第一パーティションが Windows 2000 Server,
第二パーティションが Debian GNU/Linux sarge。

普段は MBR に GRUB をインストールしてデュアルブート。
Linux からは /dev/hda1 を mount -t ntfs でマウントしてます。

ついでにネットワークは

<network index="0" name="Realtek" type="bridged" />
で eth0 が使えるようになってます(>>881)。

正直、Debian 側にネイティブで起動されているか coLinux から起動されているか
の判定を書くことなしに素で login: が表示されたときには感動した。

ネイティブで Debian 起動しているときは gdm + KDE + XFree86 で
グラフィカルログインしているから、そのあたりをいじる必要が
あるかと思ったんだけど、単に X の起動に失敗するから
グラフィカルログインがキャンセルされるだけ。

ただし、その影響で coLinux からの起動長後にはコンソールに
エラーメッセージらしき文字列が何度か表示されるから、
Alt + F1 で login: 画面を再描画しなきゃならないけど。
898login:Penguin:04/09/28 18:27:12 ID:cVNyM5Cg
>>897
Xを起動しないrunlevelを指定して起動すれば、変なエラーメッセージ
は消えるんじゃない?
899login:Penguin:04/09/28 20:07:52 ID:5P/BmOAf
最近の colinux は alias しなくても /dev/hda? とか
認識するのか。
900login:Penguin:04/09/28 20:47:27 ID:XqBSzfE0
>>899
いやいや。
\Device\Harddisk0\Partition2 を指定すれば、
/dev/hda2 が見えるのは当たり前じゃん。

あとは fstab での自動マウントとか、サービスの起動とか、
ハードの検出とかで、多少のエラーがあっても
ブートシーケンスが止まらないような環境(ディストロ)なら
上がるだけなら上がるわいな。
901899:04/09/28 21:32:16 ID:5P/BmOAf
いや、fstab での指定のことを言いたかったんだ。
前は cobd0 を hda1 とかに alias しないといけなかったからね。
それとも、
linux のパーティションが / 一本なら fstab でエラーあっても
立ち上がっちゃうのかな。
902login:Penguin:04/09/28 22:23:52 ID:XqBSzfE0
>>901
e2label 使ってれば大丈夫っぽいよ。
少なくとも / パーティションに関しては。
903882:04/09/29 08:51:52 ID:f7nXDYCl
>>898
> Xを起動しないrunlevelを指定して起動すれば、変なエラーメッセージ
> は消えるんじゃない?

coLinux でカーネルパラメータ指定するにはどうすればいいんでしょう?
たぶんカーネルパラメータで inittab でのデフォルトのランレベルを
上書きできますよね?
904882:04/09/29 08:53:47 ID:f7nXDYCl
<bootparams> </bootparams> で指定できるんですね。
http://www.colinux.org/wiki/index.php/bootparams
905882:04/09/29 08:58:43 ID:f7nXDYCl
デュアルブートの GUI ログインな Debian を、coLinux で起動したときには
CUI ログインするようにできました。

1) /etc/init.d/rc2.d から S99gdm を削除
2) inittab でデフォルトのランレベルを 5 にする。
  (Debian でのデフォルトはランレベル 2)
3) coLinux のコンフィグレーションファイルで、
  <bootparams>root=/dev/cobd0</bootparams>
  となっていたのを
  <bootparams>root=/dev/cobd0 2</bootparams>
  とする。
906898:04/09/29 11:42:59 ID:zxa2orXQ
>>905
乙!
907login:Penguin:04/09/29 20:58:24 ID:J+h3PtKg
前はおれもデュアルブートにしてたけど、
両方同時に使えることがあまりに便利すぎるので、
とうとう colinux 一本で行くことになっちゃったよ。
ある意味 linux 普及の弊害だろうか。
908882:04/09/29 21:11:02 ID:f7nXDYCl
>>907 俺ももうほとんど coLinux なんだが、
たまにネイティブで Linux 起動したいときもあるんだよな。

まぁ NTFS の中に ext3 なイメージがあると、
なんかあったときにその ext3 の中のデータが
取り出せなくなりそうで怖いというのもある。

通常のパーティションなら、まだレスキューのしようがある。
909login:Penguin:04/09/29 21:19:40 ID:f7nXDYCl
全然関係ないが、w2xw ってソフトが激しく便利だ。
910login:Penguin:04/09/29 21:57:33 ID:U+wxqmND
>>907
弊害ってどういうこと?
911882:04/09/30 11:05:26 ID:8TFPAxdf
また不用意に Windows をシャットダウンして、
coLinux を殺してしまった…

ファイルシステムが吹っ飛んだわけじゃないからいいけど、
ナントカならないものか…

WaitToKillServiceTimeout って効果ないね…
912login:Penguin:04/09/30 12:01:33 ID:gJJEpk69
>>911
coLinux Manager 使ってみるってのは?
多少は存在を忘れることも減ると思うけど。

http://www.biermana.org/index.php?p=54
913login:Penguin:04/10/02 01:11:35 ID:YY65HrVs
colinux & vnc で wine 使用。
無駄の境地
914login:Penguin:04/10/03 01:00:13 ID:TESq/KbR
> 863
colinux.xmlのエンコード変えるとうまくいかないかな?
うちはそれで直った。
915914:04/10/03 01:24:11 ID:TESq/KbR
>> 863
改行コードをLFにすればいいのかも
916login:Penguin:04/10/03 13:09:12 ID:ZLwGMIJ9

coLinux-20041002.exe age
917login:Penguin:04/10/03 17:08:03 ID:GJPQNc40
http://article.gmane.org/gmane.linux.colinux.devel/1418

* Windows XP SP2 with AMD64でクラッシュしなくなった(かも)
* コマンドラインから設定できるようになった(XMLを使わなくてよい)
* カーネルモジュールのアップグレードに使われるinitrdイメージを改善した
918login:Penguin:04/10/04 22:36:12 ID:LmZpy128
デュアルブートのLinuxをcoLinuxから使うためには
CygwinなりX環境がないといけないんですかね?
919login:Penguin:04/10/04 22:41:51 ID:jJCBTeG7
X client 使わないなら X はいらない。
920login:Penguin:04/10/05 01:02:27 ID:0G1Rfs5r
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/oss/20040930/150630/

この記事、Cyg-X使ってるみたいだけど、ここまでやるんだったらcygwin側の設定方法も
載せろよ( ゜Д゜)ウ゛ォケ!!
921login:Penguin:04/10/05 06:31:03 ID:xxVMaLha
Cygwin側でなにか特別な設定をしてるようにも見えないんだが
何を載せて欲しいんだ?
922login:Penguin:04/10/05 20:04:31 ID:eDXbj3bm
X server の仕組みがわかってないとつらいかもね。
923login:Penguin:04/10/06 12:34:11 ID:Ex0QsCtG
http://www.colinux.org/snapshots/
スナップショットのページがカコヨクなっているようなのだが。
924slack好き:04/10/06 13:26:21 ID:JWWGb+np
以前から興味のあった、coLinuxのカーネル再構築を試してみました。

カーネルソースlinux-2.4.27.tar.gzとcoLinuxソースcoLinux-0.6.1.tar.gzを
取ってきてパッチを当てた後、再構築を行いました。
そして新しいvmlinuxで起動したのですが、Kernel Panicで起動しない(涙)。
エラーメッセージによると/dev/cobd0を開くのに失敗しているらしいのですが、
原因がわからず、悩みまくりました。

落ち着いて手順を追ってみたところ、パッチ当て作業の途中でエラーが
発生している事に気付きました。
linux/Makefileとlinux/drivers/block/Makefileへのパッチ当てに
失敗していたのです。
前者はバージョン表示用のパッチなので大した事は無いのですが、
後者はまさにcobd.oを生成するためのパッチなので、これが原因でした。

1行パッチだったので、linux/drivers/block/Makefileファイルを
直接書き換えて再構築しなおしたところ、無事に起動するようになりました♪。
再構築を試される方、ご注意下さい。
925login:Penguin:04/10/06 15:38:37 ID:lziz+pEg
誰も騒いでないから安心かと思って coLinux-20041002.exe を入れたら
上がらなくなった(笑)

本家MLを見たら同じようなこと書いてる人がいたから、地雷を踏んだかなんだか‥‥
まぁ、とりあえず今から格闘‥‥
926923:04/10/06 15:40:26 ID:Ex0QsCtG
>>925 そういう人柱がたつことを期待してた(笑
927login:Penguin:04/10/06 16:00:30 ID:qRnN82p6
>>925
ちょっといじる程度にしか使ってないけど
うちでは,ちゃんと動いてます
928530:04/10/06 16:16:17 ID:zaxh4b+j
>>925
coLinux-20041002.exe うちでもフツーに動いてます。
特に以前と変わったところは無いように思える。

XMLファイルにinitrd関係の記述は有る?
929925:04/10/06 16:24:34 ID:lziz+pEg
今まで、coLinux を C:\Program Files に入れていたので、コマンドラインとか全部 " でくくってたんだけど

> C:\Program Files\coLinux>"C:\Program Files\coLinux\colinux-daemon.exe" -c "C:\Program Files\coLinux\Vine.coLinux.xml"
> Cooperative Linux Daemon, 0.6.2-pre2
> Compiled on Sat Oct 2 19:12:17 2004
>
> daemon: exit code 80008401
> daemon: error - CO_RC_ERROR_ERROR, line 33, file id 0

同じエラーが出てる人で、ここに「コマンドラインの解釈がバグってねぇか」と主張している人がいたので
http://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5693781&forum_id=37489

とりあえず、coLinux をアンインストールして、C:\coLinux にインストールし直して
”(ダブルクォーテーション)が必要ないように、適宜いろいろ修正して実行してみたら、

> C:\coLinux>C:\coLinux\colinux-daemon.exe -c C:\coLinux\Vine.coLinux.xml
> Cooperative Linux Daemon, 0.6.2-pre2
> Compiled on Sat Oct 2 19:12:17 2004
>
> Linux version 2.6.8.1-co-0.6.2-pre2 ([email protected]) (gcc version 3.3.4
> (Debian 1:3.3.4-9)) #36 Sat Oct 2 19:12:02 IST 2004
> 128MB LOWMEM available.
...
  _, ._
(;゚ Д゚)    動いた。
え? これってコマンドラインから設定を読み込めるように機能追加したときに
バグッたんじゃないのかな。
930925:04/10/06 17:18:14 ID:lziz+pEg
サービスに登録したら、コマンドラインに勝手に " が追加されてしまったので
レジストリエディタで直接書き換えて対処したら直った。

> "C:\coLinux\colinux-daemon.exe" --run-service "Cooperative Linux" -d -c C:\coLinux\Vine.coLinux.xml

” がついているとまずいのは -c オプションなのかな?
それともコマンドラインの最後のオプションなのかもしれない。

ソース見りゃわかるかもしれんが、まぁ、いいや。
931login:Penguin:04/10/07 20:47:08 ID:7ojOAt4v
ディスクイメージ二つ使ってソフトウェア raid みたいなのできるかな。
932login:Penguin:04/10/07 21:37:48 ID:P17PwX2p
>>931
できるんじゃない?
ソフトウェアRAID移行の予行演習にいいかもね。
933login:Penguin:04/10/08 03:46:35 ID:CdV/pVBK
coLinux Manager つかってみた。
便利だね。

でも相変わらずシャットダウンシーケンス完了前に
サービスが終了したことになってる…

coLinux で Stop Service すると、
すぐにサービスが終了した旨の表示になるんだけど、
実際にはまだシャットダウンシーケンス中。

どうやら、シャットダウンシーケンス中なのに
Windows はサービスの停止が完了したと思っているようだ。
934login:Penguin:04/10/08 06:03:59 ID:CdV/pVBK
10月7日のスナップショット使ってみた。
何も問題なし。
935login:Penguin:04/10/08 06:04:19 ID:CdV/pVBK
うそ、シャットダウンシーケンスの問題はそのまま。
936login:Penguin:04/10/08 12:03:16 ID:Js0vXzLS
>>935
ちょこっとソース見てみたけど、coLinux はちゃんと行儀良く
SERVICE_STOP_PENDING を通知している風だし、
他に騒いでる人がいないようだから、環境かもよ。
気づいてないだけかもしれんけど。

void WINAPI co_winnt_service_control_callback(DWORD dwCtrlCode)
{
switch(dwCtrlCode)
{
case SERVICE_CONTROL_STOP:
co_winnt_sc_report_status(SERVICE_STOP_PENDING, NO_ERROR, 0);
co_winnt_daemon_stop();
return;

ちょっと検索してみたら、同じようなことを言ってる人もいないでもない。
ttp://blogs.sqlpassj.org/yas/archive/2004/02/12/514.aspx

これ以上は面倒だから、自分で調べて。
937login:Penguin:04/10/08 22:12:51 ID:CdV/pVBK
>>936 詳しいレスありがとうございます。

なんか僕の環境では SERVICE_STOP_PENDING が無視されているのかな。
ちなみに環境は Windows 2000 Server です。
938884:04/10/09 00:12:01 ID:2Lis5egL
なるほど windows のバグとか
別のサービスの問題とか
そっちの可能性があるんですね。

うちは XP Pro で起こってます。

環境によるにしても、
サービスだけ手動で net stop で停止すると
正常に shutdown するので、
この現象が起こる人の中には
気づいていない人もいるかも知れないですね。
939login:Penguin:04/10/09 00:25:08 ID:EapmnFs9
うちでも起こってます。

Windows 2000 Professional
940login:Penguin:04/10/10 11:54:13 ID:nyvXRK4U
これってイメージファイルじゃなくて
普通にパーティション区切ってインスコしたlinuxにも
使えるの?
白箱使ってみたいんだが。
941login:Penguin:04/10/10 12:15:58 ID:OEPHFIkV
>>940
成功例は既にいくつも。
942login:Penguin:04/10/13 15:33:58 ID:paqA79Zb
XPをSP2にしたらcoLinuxのネットワークまわりでハマりますた。一応解消した
ので調査結果をまとめてみましたが、ほとんど推測なのでコメントきぼんぬ。
ttp://iwa.ath.cx/colinux/winfw.html
943login:Penguin:04/10/13 17:33:41 ID:4ewp2BDd
質問です。
coLinuxをインストールし,下記構成で使用しています。

Windows2000
・外部ネットワーク 192.168.100.1
・TAP 192.168.0.1 <--> 192.168.0.40 (coLinux)

coLinuxにSSHでログインや,Cygwin/XでXDMCP接続はできるのですが,外部のLinuxマシンに
Cygwin/XでXDMCP接続しようとしたところ,接続できませんでした。

接続先のLinuxマシンで,どのIPから接続されているか netstat で調べてみたところ,
192.168.100.1 からではなく,TAPのIPアドレス 192.168.0.1 から接続され,SYN/ACKが完了していない
状態になっていました。

Windows2000で,ソースIPアドレスを固定できれば問題ないと思うのですが,その方法がわかりません。
ご存じの方いらっしゃいましたら,ご教示おねがいします。
944login:Penguin:04/10/13 17:53:32 ID:R4A4h4Pl
IP+Enable+Router+レジストリ
でぐぐってみれ。
正確なキー名は忘れた。
945login:Penguin:04/10/13 17:56:17 ID:R4A4h4Pl
あーすまん。読み違えた。
上のレスはあぼんして。
946login:Penguin:04/10/13 17:59:49 ID:7Uq6MRXz
>>943
xwin.exeにどんな引数あたえてるか書いてみて。

# coLinux関係ないからcygwnスレの方がよさげ
947943:04/10/13 21:48:47 ID:RS61eSTk
>>946
正確にはCygwin/X ではなく,XonWindows2 使ってます。
設定してるのは接続先IPアドレスだけです。

Cygwinに限らず,
NIC2枚差ししたLinuxマシンのSamba <--> NIC2枚差し Windows
の場合でも,どちらのI/Fを使用するかの指定の仕方がわからず困ったことがありましたので,
同じような問題だと思ったのですが・・・
948943:04/10/13 21:57:38 ID:RS61eSTk
Cygwin/X の XWin には "-from aaa.bbb.ccc.ddd" なんていうオプションがあるんですね・・・
こんなオプションがあるということは,OSレベルで優先的に使用するIPアドレスの指定は不可能
ということなんでしょうか。
普通の Cygwin に乗り換えるしかないのか・・・orz
949login:Penguin:04/10/13 22:24:57 ID:6+QkCgh5
>>947
XonWindows2にもあるんじゃないか?-fromは結構昔からある。
950login:Penguin:04/10/14 17:29:19 ID:xoeADzrs
次スレは >>980 でいい?

coLinux ML 見てたら、Henry Nestler 氏が「あと一歩で完成」な
frame buffer device のパッチを提供してくれるみたい。

ttp://sourceforge.net/mailarchive/forum.php?thread_id=5756966&forum_id=37489

Win版はまだみたいだけど、いよいよ来るかね、coFB。
951login:Penguin:04/10/15 00:36:19 ID:LHOrm1LV
Win版がまだってのがイマイチ意味不明なんですけど
linux側のドライバが完成するって意味?
あとはドライバから串刺しすればDirectX等を使ってドローしたり
逆に入力を受け取るだけだから簡単だろって話?
952login:Penguin:04/10/15 01:18:12 ID:lTitBjQX
colinux は windows でも linux でも動く。
953login:Penguin:04/10/15 05:24:53 ID:lEdYY364
>>951
ざっと斜め読みした限りだとフレームバッファーをWindows側から読む方法が
未実装で、描画や入力に関する部分はできてる模様。
954login:Penguin:04/10/15 09:22:21 ID:6KEQzIGe
意味不明とか言われちゃった(笑
投稿読んでくれればいいのに。

だから、Nestler 氏の実装では、vmlinux が mmap() で貼り付けた
データを別プロセスの viewer が読み込む形で fb の内容を表示します、
でも、今のところ vmlinux -> colinux daemon -> viewer という経由で
メモリの物理アドレスを渡す方法が分からないので
そこが実装できてません、ということが一つ。
もしかしたらカーネルパッチ側の対応が必要なのかもしれない。

あと、viewer 自体がまだ linux で動くものしかないので、
これを Win32 にポートする必要があります、ということが一つ。
coLinux のソースは Linux on Linux にも対応してるので。

ということみたいよ、多分。
まぁ、でもここまでできてるなら、うまく行けば年内には出てくるかもよ。
955login:Penguin:04/10/15 20:29:09 ID:L9nqmm8w
http://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/Vine30toCoLinux.html
↑の1.4まで全く同じやり方でFedora3のイメージファイルをとって、
それをcolinux.xmlで指定したんだけど起動すると
Warning: unable to open an initial console.
といわれて止まってしまいます。
何が悪いのでしょうか?
956login:Penguin:04/10/15 22:26:34 ID:lHKs1X4Q
やっぱXvncおもーい、特にwindowの移動が致命的(当たり前といえば当たり前だが)。
957login:Penguin:04/10/15 23:47:46 ID:lixRxY99
ほう、提供されているカーネルは
ちゃんと reiserfs のサポートもONになってるんだね。
958login:Penguin:04/10/15 23:56:35 ID:lixRxY99
colinux-console-nt.exe でシフトキー押して離すたびに、
input: AT Translated Set 2 keyboard on cokbd
って表示されるんですが、なんとかなりませんか?
959login:Penguin:04/10/16 00:19:39 ID:dtg+8YQ8
dpkg-reconfigure console-data でカーネルのキーマップを
ロードしなおしたらなくなりました。
960login:Penguin:04/10/16 00:38:02 ID:dtg+8YQ8
うそでした。いまでも変なメッセージが、シフトキーを押して離すたびに表示されます。
961login:Penguin:04/10/16 01:24:20 ID:Qs7HgmqX
>>960
うちでも同じ現象が起こっているよ。

coLinuxのターミナルをやめて、
Linux側でsshdを走らせて、PuTTyでログインすれば
そのエラーは回避できている。

coLinuxで開くターミナルが不要になったら
colinux -d

根本的な解決にはならないけど、如何かな?
962login:Penguin:04/10/16 06:11:13 ID:dtg+8YQ8
>>961 うん、それはそうなんだけどね。
どうやら、ドライバは PS/2 キーボードのコネクタが
抜けたり刺さったりを繰り返していると認識しているらしい。
963login:Penguin:04/10/16 12:36:56 ID:x9u0qh/m
新しく買ったノートパソコンが、なぜかDドライブ5GBなんていうパーティション
切られてたのでそこに Debian を reiserfs で入れて、単独で動くようにした。
ついでに Windows からも coLinux で動くようにした。
octave が使えてウマー
964login:Penguin:04/10/16 14:07:00 ID:x9u0qh/m
Windows XP Home 入っているノートパソコンで coLinux で動いてる
Linux に SSH でログインしていろんな作業してます。
とくに mono に興味あるんで ASP.NET の動作テストとか。

それはいいとして、ノートパソコン頻繁にサスペンドするんですが、
復帰しても同じマシン内へのSSHってコネクション切れないんですね。
サーバ側もクライアント側も同時にサスペンドするから、
タイムアウトしなのか。すげ〜便利だ。
965login:Penguin:04/10/16 16:07:59 ID:/2XWI3Pk
物理ドライブでの起動はさすがに危険なのかな。
かなりの確率でブルースクリーンになる。
966login:Penguin:04/10/16 16:25:19 ID:x9u0qh/m
>>965 え?そう?
俺ぜんぜんブルースクリーンにならないけど。
てか、サーバとして常時稼動してるんだが…

一台はデスクトップ
/dev/hda1 Windows 2000 Server
/dev/hda2 Debian sarge (ext3)
ネットワークは WinPcap
Pentium III 600MHz + i810 + 384MB

もう一台はノートパソコン(日立 Prius Gear GN73J)
/dev/hda1 Windows XP Home
/dev/hda2 Debian sarge (ReiserFS)
ネットワークは XP のブリッジ機能
Pentium M + 855 + 512MB

念のため memtest86 でもやってみたらどうかなぁ。
ちなみに使っているのは10月7日のスナップショット。
両機ともサービスとして起動しています。
967login:Penguin:04/10/16 19:02:42 ID:/2XWI3Pk
わからん、tap絡みで落ちるという話も聞くし。
ただ、file上のdebianだと全然落ちないから、やっぱり直接起動のせいかなとも。
968login:Penguin:04/10/16 22:45:22 ID:n2BjSrjA
直接起動って言っても、結局
windows のふぃあるアクセスを通してやってるんでしょ?
969login:Penguin:04/10/16 23:42:36 ID:/2XWI3Pk
windowsから見ればrawアクセスしていることになるから、そこでなんらかのエラーが起きたときに危ないということなんだろうか。
distroを代えてやってみる。
970login:Penguin:04/10/17 00:29:36 ID:m5+8Ce4F
次スレは?
971login:Penguin:04/10/17 09:01:22 ID:2aLdV8Bv
次スレなどない
972login:Penguin:04/10/17 09:48:56 ID:zCPiX3nu
じゃ、これで終了?
973login:Penguin:04/10/18 04:27:59 ID:Rc6FxRpU
まだまだ終わらんよ
coFBが出てきたら爆発的に広まる悪寒が・・・
974login:Penguin:04/10/18 06:26:32 ID:Sb+TcGf7
coFBって何?
975slack好き:04/10/18 08:31:02 ID:g1fjejnH
次スレタイこそ、“coLinux野郎ぜ!”キボンヌ。
976login:Penguin:04/10/18 08:53:37 ID:BBYjQvH5
じゃあ次はWindows板に行ってみる?
977login:Penguin:04/10/18 17:02:07 ID:Rc6FxRpU
>>974
VMWareとかだとGUIも表示できるでしょあんなかんじのやつ
フレームバッファに対応したcoLinuxのこと
978login:Penguin:04/10/18 17:04:16 ID:Rc6FxRpU
>>976
VisualStuidoで開発されているわけでもなさそうだし
中身はLinuxなわけでここの方がしっくり行くと思うけど。
979login:Penguin:04/10/18 19:26:46 ID:Uki/ypwa
>>976
それは勘弁・・・
980login:Penguin:04/10/18 20:24:39 ID:fjDzuAy7
ソフトウェア板は?
981リンク集
◆Cooperactive Linux(オフィシャル)
 ttp://www.colinux.org/
◆SnapShotはこちら
 ttp://www.colinux.org/snapshots/
◆The User-mode Linux Kernel HomePage
 ttp://user-mode-linux.sourceforge.net/
◆ERROR STORM
 ttp://www.geocities.jp/error_storm/
◆Cooporative Linux(通称: coLinux)のメモ
 ttp://scratchpad.fc2web.com/colinux/index.html
◆Documentの日本語訳
 ttp://ikebukuro.cool.ne.jp/vot/coLinux/coLinuxDocIndex.html
◆coLinux導入メモ
 ttp://iwa.ath.cx/colinux/
◆coLinux - ehe Wiki
 ttp://ehe.s57.xrea.com/index.php?coLinux
◆coLinux のトップページ
 ttp://www2.starcat.ne.jp/~kanocl/colinux/colinuxtop.htm
◆coLinux
 ttp://www1.pm.tokushima-u.ac.jp/~kohda/linux/doc/colinux.html
◆【特選フリーソフト】Windows上でLinuxを動かすCooperative Linux(上)
 (日経IT Proへ要登録)
 ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/members/LIN/oss/20040824/148942/
◆coLinux with KNOPPIX
 ttp://unit.aist.go.jp/it/knoppix/colinux/
◆Windowsな人のKnoppix
 ttp://www.geocities.jp/knoppix_test/