AMD 64ビットCPUでLINUXしよう Part2
前スレ落ちたので立てますた。
2とか
3 :
login:Penguin:04/04/22 23:00 ID:SzRwK/Zv
6 :
♪:04/04/23 01:12 ID:JMX8w4N3
7 :
♪:04/04/23 01:32 ID:JMX8w4N3
前スレのこの詩的な文句を忘れてるようなのでコピペ
注目のAMD の64ビットCPUオプテロンでLINUXを使って,64ビット
アドレス空間を使って、幸せになることを夢見る先走りマニアが
集うスレ. 光あるところに影あり,まこと栄光の影には大勢の
人柱となって果てるマニアの屍がある.だが人よ問うなかれ,
歴史は夜作られる.歴史が人の織りなす業である由縁.
8 :
login:Penguin:04/04/23 10:46 ID:ZQGvhIw1
>大勢の人柱となって果てるマニアの屍
そんなもんいらねーよアキバのパソオタじゃあるまいし。
コードが通るか通らないか位自分で考えろよ
ASUSのSK8Vはめちゃ不安定なのであきらめて、SK8Nにしたらすぐに
動くようになりました。このSK8NのLANドライバーはどうすればいいんで
しょうか?くぐってみたけど、決定打はなく・・・?状態です。
>>9 Kernel Configの"Ethernet (10 or 100Mbit)"で"SiS900"を選択すればいい。
Ok?
>>9 あれ、SK8V不安定なの?
LinuxにはVIAだろ、ってことでそっち買っちゃったんだけど…大丈夫かな。
ついさっきインストール終了したとこなのでドキドキ。
どうもRHEL3 for AMD64 クローンの作者です。
とりあえず顔だしときます
13 :
10:04/04/23 22:09 ID:WuJbbb3K
>>9さんは聞き逃げですか?w
ackがまだ来てませんが。
>>6 タイトルにIEM64Tも入れっかなって思ったんですが、
石出てないから未だ良いかと思ってパスしますた。
>>11 漏れのはK8T800+VT8237で鉄板ですが…
>>12 乙です。
ところでお聞きしたいんですが、
RHEL3を作った環境ってFC1 for AMD64 ですか?
>>13 果報は寝て待てと(w
>>14 違います。RHEL3β for AMD64 からリリース版SRPMをコンパイルしたものです。
ただし、一部プログラムは静的にβのライブラリをリンクしているバイナリもあると判断したので
コンパイルしたものをインストールしたうえ、さらにその環境のうえでSRPMからコンパイルしています。
Athlon3400+ だと一回30時間掛かるので合計60時間掛かります
Opteron x 2だと半分の時間で終わるのかと思うとDual CPUマシンが欲しくなりますね
17 :
login:Penguin:04/04/25 22:28 ID:a4I3Ve2u
valgrindって動く?
>>17 バージョンいくつよ?
以下のページで何か言ってるけど。
ttp://valgrind.kde.org/downloads.html Compared to the previous stable release (20031012), 2.0.0 improves SSE/SSE2 support,
fixes some minor bugs, and improves support for SuSE 9 and the Red Hat "Severn" beta.
2.0.0 is known to build and work well on: Red Hats 7.3, 8, 9, SuSE 8.2 and SuSE 9.0.
19 :
9:04/04/26 15:19 ID:5VDZvhyL
>>10 >>13 返事が遅れてすいません。休みだったもので・・・
トライしている最中です・・・
SK8Vの不安定原因はわかりません。電源も規定
通りだったので・・・仕事に差し支えあるんで、MB
も電源も入れ変えました。
20 :
login:Penguin:04/04/26 20:37 ID:mw7Pzz53
研究室の先生で科研費が当たったみたいで,「64bitマシンを入れよう」って言われたんだけど買う価値あるかな?
調達係に任命されてから,いろいろサイトを調べてみたけど極めて速いという分けじゃなさそうだし・・・.
安いPCを何台か入れた方がいいのかな??
詳しい人いる?
Athlon64 で安く4台くらい作ったうえで、クラスタ化
ってオモロイかな?無理にOptelonに走んなくても。
>>20 漏れのところも最近科研費でPC買うべ、ってことになって
パソコン工房法人営業部の人と見積りのやり取りしたよ。
いろいろ相談に乗ってくれると思うよ。
こっちはもち、opteronにした。
64bitにすると何が速い凄いか分からないならIntelにしとけ
うちの研究室もパソコン工房の法人取引で買った。
理由はその地域の担当の人が親切だったのと、
故障してもすぐ見に来てくれるから。
研究で使う場合、金銭も大事だがトラブル起きた時に
すぐ対応できるかも大切。
手間取って研究に支障が出ると腹立つよ。
27 :
login:Penguin:04/04/28 00:00 ID:FDChJrlO
先日SK8NとAthlon64FX51を通販で買いました。ルンルン♪
???う、動かない???
SN8KのBIOSのバージョンが古いとFXは認識しないのですね、
知らなかった_| ̄|○
>>27 CGリビジョンを認識していないのでは?
FX51はそのままで認識するかと...
29 :
VMWARE:04/04/28 04:20 ID:EOHkvlwQ
>27
BIOSをアップデートしてみれば、どうだ?
30 :
login:Penguin:04/04/28 08:51 ID:SDRcQuBg
>>28 CG Rve.はADAFX51CEP5AKでつ
>>29 CPUが認識しなくてもBIOSのアップデートは可能でつか?
んーまいったなぁ
Fedoraもさすがにバージョン2(test3)になれば安定すると思ったんだけど
まだまだ見たいですね。出来がよければ第二弾の公開はやめようと思ったんだけど・・・
>>31 スマソ、どこ見てマダマダだと思ったのでつか?
>>33 31じゃないが、漏れの環境じゃ
Xの設定ができない
networkの設定ができない
Nautilusが起動しない
gnome-terminalが起動しない
まだまだ有るかもしれんが、それ以上確認せんかった
ダメぽ
test3じゃなくて、developmentパッケージをずっと
追いかけてきた者だが、
>>34 が書いている内容は、
すべて問題ないけどなあ。
>>25 IntelはPenM以外糞
今現在はAthlonのDualCPUにしたほうがマシ
Athlon Dualは電源選ぶ罠。
いまからAthlon Dual買うならOpteronマジお勧め。
32bit OSで使うのもまた一興。
5月に価格改定入るらしいので246を狙え。
38 :
34:04/04/30 23:12 ID:fG+t+ZOD
Xとnetworkは、お手てで直接編集してなんとかなったが
Nautilusとgnome-terminalはお手上げ
Mozillaもすぐ落ちる。。。
39 :
login:Penguin:04/05/02 03:19 ID:ahoiLvxs
ええっとさ、ひとつ聞きたいんだけど、
ドライバってどうなってんの?
Windowsだと、32Bit ドライバと 64Bit ドライバが分かれてるから、
たとえ自分のSCSIチップが 32Bit Windowsでサポートされていても、
64Bit ドライバがない限り、64Bit モードじゃ動かないよね。
Linuxではどうなんだろう?
40 :
login:Penguin:04/05/02 03:48 ID:ahoiLvxs
あ、IDがアホだ。笑い。
原則として、すべてのドライバは再コンパイルだけで64Bit になるの?
それとも、AMDがカネだして移植したドライバだけ、とかそーゆー風?
原則としてドライバとは
カーネル(OS)がハードウェアを操作するときに間に入って
カーネルのしたいことをハードウェアに伝える制御プログラムだ
っということは32bitカーネルと64bitカーネルを比較して
ハードウェアの仕様とカーネルのドライバと接続する仕様(IF)同じであれば
再コンパイルするだけで可能だと思われる
そのせいか、64bit版Fedoraと32bit版Fedoraで使えるハードウェアの量にさほど差はない
ATiが64bitドライバを出さないのはおそらくサポート面でのコストに見合わないと考えたからだろう
nvidiaは、優秀なのか移植性のよいドライバを作って64bitにFreeBSDやIA64までサポートしている
しかし性能はイマイチなので再コンパイルしているだけなんだろうと思われ
つーか、SCSIチップも64bitで動くという認識は間違いね
AMD64の場合はあくまでCPUやその他一部がが64bitで動くだけで
他のバス、PCIは32bit、その他16bit等だよ、だから64bit Linuxにしたところで
32bitバスを経由して動くようなプログラムだと
そこがボトルネックになり、64bitの恩恵はあまりないと思う
多分、それを考慮してHypter-TraisferやCPU内にメモリコントローラを内蔵する
というアーキテクチャを考えたんだろうね
まぁ、なんだかんだ言ってAMD64はx86アーキテクチャを引きずってる限り
CPUとメモリの間だけで終了してしまう学術演算プログラム等にしか向かないね
>>42 そのPCIドライバを64ビットのものにしないと
そのデバイスを諦めるか、64ビットOSを諦めるかの
2択を求められてしまうことになる。
デバイス周りが遅いのは今の現状でも同様だし
他のCPUアーキテクチャを使用しても同じなんだが....
個人レベルでの64ビット化による恩恵はメモリ大容量化
ではなく、レジスタの増加によるメモリアクセス低減だね。
>>43 そうだね、AMD64の64bit化の恩恵は64bitの数値やメモリ量が扱えることじゃなく
あくまで16本の汎用レジスタが増えたこと、メモリコントローラを内蔵することにより
ノースブリッジを経由せずにメモリアクセスができるようになったこと等による
アーキテクチャの改良による高速化が大きいと思う。
45 :
login:Penguin:04/05/02 11:21 ID:ahoiLvxs
と、いうか、
「従来のSCSIドライバを使っている限り、
下位4GバイトのデータにしかSCSIカードは直接はアクセスできませーーん。
それ以外のアドレスは、下位4Gのどこかにつくった
共有メモリを通じ、glibcが必死にブロック転送しまーーす。」
みたいな仕様になってるかどうかを気にしてます。
従来のSCSIドライバって何だ?
4GBのデータしか扱えないSCSIっていうものがあるのか?
Linuxは64Bit PCIに対応しているかどうか? という話かな。
64Bit PCIってアドレス空間も64Bitだっけ? もう忘れた…
マジで寒いわー。
64bit化は学術演算だけでなく、やはりデータベース屋さんが喜ぶと思ふ。
50 :
login:Penguin:04/05/02 17:04 ID:D0PaHTh/
>>42 > つーか、SCSIチップも64bitで動くという認識は間違いね
> AMD64の場合はあくまでCPUやその他一部がが64bitで動くだけで
> 他のバス、PCIは32bit、その他16bit等だよ、だから64bit Linuxにしたところで
> 32bitバスを経由して動くようなプログラムだと
> そこがボトルネックになり、64bitの恩恵はあまりないと思う
バスを経由して動くプログラムって?プログラムは CPU で実行されるんですが。
周辺へのアクセスは、デバイスドライバを叩いて、sleep するだけ。
そのあと、デバイスがインタラプトをかけ、インタラプトハンドラによる処理(DMAとか)で
プロセスを実行可能な状態になり、スケジューラーがプロセスの実行を再開する。
確かに、バスのアドレス空間を CPU のアドレス空間にマップして、そこでプログラムを
実行すれば、相当、相当遅くなるけど、そんなデバイスはあんまりないでしょ。
> 多分、それを考慮してHypter-TraisferやCPU内にメモリコントローラを内蔵する
> というアーキテクチャを考えたんだろうね
> まぁ、なんだかんだ言ってAMD64はx86アーキテクチャを引きずってる限り
> CPUとメモリの間だけで終了してしまう学術演算プログラム等にしか向かないね
もしかして、チップに実際あるレジスタの数は、インストラクションセットで決まってると思ってる?
ま、多数のレジスタを陽にもってた方が、コンパイラによる最適化を含めて、有利なのは
確かだけど。
>>49 64bit 化しただけでは数値計算とかは必ずしも早くならないからね。
実際、spec とか見ても浮動小数点計算性能で AMD64 と P4 は似たようなもの。
52 :
login:Penguin:04/05/02 17:09 ID:D0PaHTh/
>>45 それは、PCIバスのDMAコントローラーが主記憶物理アドレスのどの範囲まで
サポートしてるかの問題。
IA-32 のCPUでも、物理アドレスは4GB以上あるわけだから問題は出ないと思うけど。
低姿勢で書かないとイタさ倍増だと思う。
もう見てらんない。
55 :
login:Penguin:04/05/02 17:14 ID:D0PaHTh/
>>51 >
>>49 > 64bit 化しただけでは数値計算とかは必ずしも早くならないからね。
> 実際、spec とか見ても浮動小数点計算性能で AMD64 と P4 は似たようなもの。
浮動小数点演算器は、もともと 64bit だし、キャッシュのバスもそうだから、当然。
long long int を使ってるアプリケーションを再コンパイルしないと効果はない。
(おそらく、あまりないけど)
論理演算とかなら、loop unrolling で 8byte ずつ一度に処理できるかもしれないけど。
56 :
login:Penguin:04/05/02 23:05 ID:d8UVA4fo
みんな余裕で動いている感じですね。
VIAを避けてnForce3 150チップのGIGABYTE K8N-Proを買ったらいろんなところで
引っかかりまくり。_| ̄|○
Turbolinux8ForAMD64
標準CDでブートするが積んでいるGeForceFXに対応しなくて乱れまくり。
アップグレードキットのCDではHDD関係(DMA?)で起動せず。
なんかやる気なくして、CUIでコソコソ
FedoraCore1
CDでブート途中にHDD関係で固まる。
Windowsだと問題なく行け、Linuxでは自分のヘタレさからあんまり
使い込んでない。。。orz
nvidiaの純正ドライバではhelpにならない?>Turbo
58 :
43:04/05/02 23:21 ID:HUx4jiYc
>>45 >>47 余りに寒い発言なので無視しようかと思ったが一応レス。
お前らのHDDは4GB MAXなのか?
今は単体で400GB HDDも出ているし、RAIDカードを使用すれば2TBオーバーだって可能だ。
もちろん、64bitPCIやPCI-Xでなく32bitPCIでも可能。
#当然ながら 32bitCPUでは SWAP領域として使用可能な領域はメモリと合わせて4GB程度がMAX(だと思った)だが。
>>56 誰もが通る道....かもしれない。
TurboLinux8 for AMD64はAMDチップセット対応だ。
以前はHPに SK8Nでの対処法が載っていたが今はないようだ。
FedoraCore1は IRQの1〜2個reserveにすれといいみたい。
俺も Fedoraに挑戦した際、何故かフリーズこそしなかったが
常時CPU使用率100%に突入してたのが、上記対処で直った。
ここ結構参考になるかと。
http://moon.hanya-n.org/comp/x86-64/memo.html
61 :
56:04/05/03 01:43 ID:sY1K18Mv
レスありがとうございます。
>>57 nVIDIAの純正ドライバを落としてみたものの、マニュアルを読むべく印刷まで
してましたが仕事が忙しいのもあって進まず、という状況でした。
スクリプトでどんなことをやっているのかを調べるよりまずは実行ですね。
>>60 大変参考になります。
とりあえずいまは帰省中なので戻ったら再度挑戦してみようと思います!
>>58 無視しといた方が恥ずかしくなかったのに…
だれもファイルサイズの話なんかしてないよ。物理アドレス空間の話だ。
(SWAPの話も間違いだし。Linuxに限れは正しいのかもしれないけどさ。)
>>52 それがバリバリ問題出るんだな。試しにそこらのIA鯖に4Gメモリ突っ込んでみ?
>>60-61 正直言って ia32 に比べて AMD64 は各 distro の完成度が低すぎ。
ia32 だとほぼ何も考えないでもサクッと動くのに。
シェアが低すぎるのかな。AMD64 では Linux が活躍できると思う
だけに残念。俺もシステムが安定するまで 3 つ程度は distro 試した。
x86_64 用でインストールできなかったのもあった。もう AMD64 出て
しばらくたつから平気だろうと思ってたのでちょっとがっかり。
>>64 そうかな。
漏れはハードの選定からlkmlとかで調べて
動きそうなので組んでるからハマッタことは無いね。
んで、出来は32bitな鳥と大差無いよ。
>>61とかでNvidiaのチプ選んでるけど、そうなら
linux板のNvidiaスレ読んでみたのか、ちゃんと調べてから
言ってるのか、と訊きたいところ。
漏れはVIAチプが無難だと思うけどね。
AMD64インストールするのってそんなに難しいの?
研究室で買おうかとしてるんだけど、危険ならPen4にしようかな?
変なノートPCにLinuxインストールするのと比べてどっちが難しいですか?
>>66 64bit環境で使うのか、それとも athlon64を使うだけなのか、どっちよ?
>>66 32bit版を入れる分には何の苦労もない。
AMD64版でもFedoraとかなら簡単だけど、nForce3だと板によっては
IRQの設定をBIOSで変える必要があったりする。
この辺の情報がわかっていれば簡単。
65も書いているように、基本的にちゃんと調べることがlinuxの基本。
Windowsみたいにファイルを実行しただけでは駄目で設定ファイルを
いじる必要がある。
これはFedoraだろうが何だろうが一緒。
>>66 インストールは別に問題無いけどね〜俺の環境じゃ
gentoo,SuSE,fed試したけどふつうにでけたけどね
ただ、あんまり関係ないと思うけど俺の場合
cmuclがインストールできなくて困ったけどね
Athlon64 3200+ と VIA チップセットのマザーで Fedora Core 1,92 (2 test 3) を試してみた。
いくつか躓く点があったが、なんとか解決した。
参考になるかどうかわからんが、以下躓いた点と解決法を
使用したマシン
それまで P4 + i865 で Fedora core 1 (当然、IA32) が載ってたマシン
マザーと CPU を交換した。
やったこと
P4 + i865 マザーで Fedora Core 1 のマシンの CPU とマザーを入れ替え、
1.92 x86_64 の DVD でインストール (アップグレードではなく、入れなおし)
躓いた点
(1) ダウンロードした DVDイメージを焼こうとしたら、漏れの使ってる WinCDR8 には
ISO イメージを DVD に焼く機能が無かった orz
→ DAEMON TOOL でイメージをマウントして、WinCDR の DVD コピー機能で
焼いた
(2) パッケージのインストールが終わった直後、「/dev/null にアクセスできない」エラーで落ちる
→ Fedora Core 1 が入ってたパーティションを変えずに、フォーマットだけして
たのを、パーティションを一旦削除して切りなおしたら OK
(3) X がどう設定しても 640x480 になってしまう
→ xorg.conf でモニターの Hsync、Vsync 設定がコメントアウトされていたのを
有効にした (KVM 切り替え機を使ってるので自動設定が効かないのだ)
(4) 「IIim と通信できない」エラーが出て日本語変換できず
→ とりあえず im-switch -m xim で IIim ではなく xim を使用するように設定
(根本的解決ではない)
その他
ビデオカードは GeForce FX5200 なのだが、www.minion.de のパッチを使えば nVidia
のドライバが使用でき、かなり快適。
Opteron*2の環境ですが現在のところ何の問題もなく、
メインマシンとして活躍中です。
ディストロは、SuSE。
RedHatは64bit版 RHEL3をもっと安く提供するべきだな、せめて2万くらいで
10万という価格のせいか世界規模でみても購入者はかなり少ない感じ
74 :
login:Penguin:04/05/04 03:32 ID:HbxHV8Hz
MandrakeLinux 10.0 RC1 for AMD64 というCD(700MB超)3枚組がリリース
されたな。 だれか試した?
>>74 いつの?1-2 か月前に最新の AMD64 Mandrake 入れようとして install
できないので他の distro にした経験があるけど。MSI の K8T800 M/Bで。
>>68 32bit版簡単に install できるの? 知らなかった。chipset とか違う
からうまくいかないのかな、と思ってた。数値計算等の性能に 64bit 版との
差はあるのだろうか。
76 :
login:Penguin:04/05/04 15:33 ID:kO+PkNmD
32bit と64bit長の違いは、アセンブラ(というか機械語)レベルでの
命令長の違いなので、
64BIT単位だと1度に扱えるデータ量等が多く扱える。
32bit版だと上位の32bitを使わないので64bitの恩恵なし。
数値計算の部分では、扱う数字がe〜というのが多いから
1回に扱えるデータ量によって大きく差が出ると思うので、
32bit と64bitの違いは大きいはず。
たしかに命令長は違うだろうけどさあ…
あと扱う数字がe〜、とはなんだ?
釣られないでください
>>68 seti@homeの話だが、こんな感じ。CPUは athlon64 3400+
Fedora 64bit seti@home 32bit版 3時間
Fedora 64bit seti@home 64bit版 2時間半
確実に速くなっているのは確認した。
が...Win32版 setiは2時間を切ったりする。
コンパイラの最適化の問題だとは思うが...
#因みにGentooでも試してみたが結果はほとんど同じだった。
Linuxという環境の中では恩恵を受けることは明確。
Linuxではないけど秋にはSorarisの64bitが出るのでこっちのコンパイラも期待かな。
80 :
login:Penguin:04/05/04 16:24 ID:Vrei/Ed3
おしえてAMD 64ビットCPUでLINUXしてるひと
一体何につかってるのん?
起動させて眺めてるの?
数値計算?
(´д`*)パディング考えずにコード書いてしまった。
IA32とIA32E(IA64)で、等しく通信せにゃいかんのに。。
気をつけるのはlongとポインタのサイズだけでOKですか?
82 :
login:Penguin:04/05/04 20:27 ID:LO00p5Ll
科学技術計算やってる人いるかなここ?
Opteron対応なGSLってあるみたいだけど,ちゃんと使えるものなのかな?
教えてくん.
>>79 thanks. compiler 何使ってる? AMD でもSPECに Intel IA32 用 compiler
使ってるみたいだし、Linux でも icc 使えばにたようなものじゃないか
と思うんだけど? Win とそんなに差が出るとちょっとショック。
>>80 俺は数値計算。と言っても基本的に自分の書いた簡単な C/C++ コード。
たまに lapack とか標準的なものは使うけど。
>>81 よくわからないけど、sizeof とか使っていれば問題ない話とか
じゃないの? 自分のコードは全く同じで IA32 でも AMD64 で同じ
ように動くし、間違えれば両方でポシャる。
>>83 setiはバイナリ配布だがファイル名は-gnuになっていたな...
iccはIA32もしくはIA64にしか対応していない。
sunが秋にAMD64版Solarisを出すらしいのでコンパイラも提供されることを
期待している。
>>84 IA32 用だけど、今あるコンパイラーの中では速いみたいよ。
gcc よりは icc は少くとも大分速いコード吐く。
86 :
login:Penguin:04/05/05 01:50 ID:ZlJ5e3/y
87 :
4CPUのオプテロンマシン:04/05/05 16:09 ID:ZlJ5e3/y
88 :
login:Penguin:04/05/06 02:25 ID:NhzsDF35
RedHatが新しくRedHat Enterprise Linux Desktop を出すらしい
Supports two architectures:
Intel x86-compatible
AMD AMD64 or Intel EM64T
っということで64bitネイティブに対応っぽいぞ。
1万くらいなら迷わず買うから速く出せ
皆さん AMD64 用で安定した distro でお勧めは何ですか?
環境は K8T800+AMD64 3200+ (MSI K8T NEO-FSR)+PC3200 512MBx2 です。
用途は数値計算です。負荷は結構かけますが、(CPU は 100%稼働、
265日*24hr) 日本語環境は必要ありません。
できれば ftp 版が良いです。製品版だと買う手間がいるの
と、実際使ってみて安定しない等あると面倒だからです。
前にどれとは言わないですがそういう経験アリ…
製品版しかなくてこれが絶対!というのであればそれでも良いです。
91 :
login:Penguin:04/05/07 04:20 ID:NaJMMdJx
Mandrake は結構安定している。
Turboもよいとかいうのだけど、自分では試したこと無いから。。。
>>90 gentoo, SUSE, turbo全部使ってるけど、
インストール済んじゃえばどれも同じように安定してるなぁ。
インストールの簡単さはマザボによりさまざま。
特に数値計算なら機器構成も素直だろうから、どれでもいいような気が。
むしろコンパイラ体験談が聞きたい今日このごろ。
みんな商用コンパイラなん?それともgcc?
みんなgccだろ64bitになって嬉しいことなんて
4G以上のファイルを扱うときの処理が速くなる以外ほとんどない
どちらかというとAMD64のアーキテクチャの改変に
gccはどう対応しているのかが興味あるな。
今のところ増えた汎用レジスタを使ってることだけは判明している
1Mもある二次キャッシュをうまく利用してキャッシュヒット率を高めるVMとかないもんかな
Athlon64専用カーネルみたいな
>>93-94 俺は C は icc C++ は gcc. C だと icc の方が速いが、
C++ だとたいして変わらなかった。(簡単だけど時間かかる
数値計算)あまり系統的に調べてないから数字なくてごめん。
gcc が 64bit 化して icc より速いのなら全て gcc にしたいな。
96 :
login:Penguin:04/05/09 05:47 ID:Q2IKlqaV
デュアルCPU対応なプログラム作るのって難しいの?
opteronデュアル買おうかと思うんだけど。
>>96 それを聞いてる時点でもう駄目
君には無理
>>96 何を聞いているかによる。dual cpu に特化したプログラムを
作るのはそれなりに難しい。ただ、別に普通の code でも走る。
普通のコードで 1 つしか走らせないのなら恩恵はあまりない。
用途次第。
釣り
100 :
login:Penguin:04/05/09 21:04 ID:nQdD1ewu
>>98 科学技術計算を速くやりたいんだけど,手っ取り早くできないかなと・・・.
xeon x2 でIntel ICC + MKL だと,コンパイラが勝手にやってくれる事がわかったんだけど,AMD系だとどうなのかな?
なるべく余分な手間はかけたくないんでね(プログラム書く事が目的じゃないんで)
面倒そうならAthlon64でも買おうかな.
>>100 アルゴリズムとデータ構造の学習が一番いいですね
>>101 それが目的じゃないから,ダサイコードでもサクサク計算してくれる環境が欲しいんだけどね.
64bitって鯖に適してますか?
あんまり必要ないか…。
うむ
アルゴリズムを学習しないとだめぽ
できればアセンブラも覚えるとグッド
>>102 >ダサイコードでもサクサク計算してくれる環境
プログラムとハードの本質を理解しないと
デュアルCPUを使う意味が・・・
Cを覚えれば何でも作れると思ったら大間違いだよ。
>>104 うむ.じゃ,シングルCPUいってきます.
ところで,本当にAthlon64って64bitマシンなんですか?
いや,わかっちゃいるけどあんまり安いもんなんで・・・
科学技術計算って何すんだ?
まぁとにかく、安価でスピードが必要ならRISCプロセッサでブレードサーバー。
プログラムの効率を理解できてなかったら
IA32でもXeonDualもAMD64も、そんなに作業効率は変わらん。
ちなみにマルチプロセッサのオペレーターは高給取り
それだけ習得は難しいよ。
まぁDualCPUやらマルチコアってっと
格好だけは良いけどね・・・
>>106 主にニューラルネットで関数近似だとかパタン認識のベンチマーク.
さほど時間がかかるわけでもない(1回でだいたい1〜5時間程度)けど,速いに越したことないし.
ニューラルネットなんで元からアルゴリズムが並列化されててPCクラスタでも効率的かつ簡単にプログラムができるとは思うんだけど,そこまで大がかりな事はしたくない.
で,dualあたりどうなんかなと思ったわけ.
難しいのならいいや・・・.
>>107 っていうか、処理を並列化した際にDualCPUが生きるんだが...
SingleCPUではオーバーヘッドが大きくなる分遅くなってしまう。
一番いいのはRISC型CPUと専用コンパイラを買うことだな
今ならItanium2 + iccがお勧め
Athlon64は64bitで動いてもint64を使わない限りそんなに速くない
Mac G5はコンパイラが未熟なせいか、CPUの性能のわりに遅い
>>109 別に AMD64 が特に速いというつもりはないが、何故に IA64?
そんな速いか?
>>110 SGIのItanium2は相当に速いよ
海外サイトで新しく出たマシンの総合ベンチマークを
取って公開してるところがあるけど
数値だけみるなら1.5GhzのItanium2が3GhzのXeonの4倍の性能を出してた
そのサイトの結果によると、一般的に手に入る最速の環境はIntelの調整した
P4 3.4Ghz + Intel 875Pマザー だった
脳内サイトだったりしますか?
>>114 自分で検索することすら出来ないのか?
Itanium2 benchmark で検索しろや
まあ、ベンチマークの結果なんか興味ないんだけどね。
>>111 の
> 数値だけみるなら1.5GhzのItanium2が3GhzのXeonの4倍の性能を出してた
というのは 1CPU あたりだとすると信じがたいけどな。
spec CFPで 2倍もいかないし、CINT では P4-2.8E にすら負けてるし。
ION SR2300WV2 (3.066GHz Xeon processor w. 512KB L2 cache) : 1027
SGI SGI Altix 3000 (1500MHz, Itanium 2) : 2130
Itanium2は半分のクロックで性能が2倍だから4倍の性能って意味じゃないの?
>>119 architecture が違うもの並べて、単にクロックだけでの比較は
意味がないと思う。
値段で比べるべきだよな
122 :
login:Penguin:04/05/11 12:25 ID:3cw3TFx4
まぁクロック偏重主義を広めたのもIntelならそれで自分の首絞めたのもIntelなわけで。
PentiumMのノートの食いつきが悪くて焦ってるそうじゃない?
結局どういう処理がメインなのか明確にした上でそれにあったベンチ結果探すしかないとおもうけど。
値段は。。。その人(or会社or組織)の懐とか、別マシンで並列処理可能かどうかでウェイトがかわってくるんじゃないかな。
>>122 そうなの? うちらの周りでは Let's note とか centrino
人気あるよ。Linux も走ってるし。
>>124 CeloronMもなかなかいけるよな。
125 :
login:Penguin:04/05/12 00:35 ID:ulhVVKE+
循環する124w
漏れもAMD64には興味あるし、linuxがまともに動いてくれるとうれしいな
クラスタよりマルチプロセッサの方がはるかにプログラミング難しいけど、プロセッサ間の帯域が桁違いないのできっちり書いたら早いんだろうなぁ ぐらいの認識だったのだけど間違ってる?
>>126 まぁ一般論で、やる対象によって多少異なるけど、
> クラスタよりマルチプロセッサの方がはるかにプログラミング難しいけど
クラスタがHPCのことを指してるなら、これは逆。
クラスタのほうが、通信レイテンシがはるかに長いことを考えればわかる。
共有メモリも使えないしね (分散共有メモリなんてのも無くはないけど)。
大体x86やAMD64のマルチプロセッサシステムのLinuxプログラミングなんて、
単にマルチスレッドにすれば良いだけっすよ。
>>127 それどころかSMPなら大抵の人は条件変えた2プロセスを走らせれば済む話でしょ。
マルチスレッド化に比べたらはるかに楽。
目茶目茶重い処理を1パターンしかやらないならまじめにスレッド書くしかないだろうけど。
>>128 俺はそういう使い方してる。ただ気をつけなきゃいけないのは
multi cpu が PC 数台より性能が低く価格が高いことが多いこと。
どうせ別プロセスなら PC を数台つなげりゃいいじゃん、ってことになる。
NFS とか使うより手軽だ、とか場所を取らないとかの利点はあるけど。
メモリバンドの幅を考えればSMPよりも、
思い切ってクラスタにする方が理論値に近い性能が出る。
分散メモリでも並列化が大丈夫であればの話だけれど。
>>128 いや、そのとおりです。だから
> まぁ一般論で、やる対象によって多少異なるけど、
と言ったわけで・・・
実際には
>>129 氏の言うように、PC複数台のほうが実は安かったりしますね。
自分も個人の研究に安いAthlonXP PCを8台使ってて、これでも opteron * 4
マシンなんか買うよりもまだ安くて、自分の使う目的 (BLAST かけたりとか)
では速度的な差ってあんまり無いみたいです。
ただ台数が増えてくると、場所、騒音、電源、廃熱などの問題はあるけど。
個人的には OpenMosix がAMD64で動くようになると、次に買うクラスタは
Athlon64 * 8位かなぁ。
132 :
login:Penguin:04/05/13 17:51 ID:9UFdtTsC
マザボが
K8VHA Pro
です.
Turbolinux8 for AMDをインストールしようと,
インストールCDから起動すると,
initializing FireWire... Unable to handle kernel paging request at virtual address fffffff000000
(中略)
Code: Bad RIP value
となって,固まってしまい先にすすめません.
BIOSをUPDATEすれば解決するのでしょうか?
turbolinuxの会社のページに行っても,
これといった解決法は見当たりませんでした.
皆様なにとぞよろしくお願いいたします.
>>132 そのマザーようしらんけど
BIOSでieee1394切ればいんじゃねか?
134 :
132:04/05/13 18:23 ID:9UFdtTsC
>>133 ありがとうございます.
BIOSでieee1394を切るにはどうすれば良いのでしょう?
AGPなどは切れるようですが.
重ね重ね申し訳ありません.
137 :
133:04/05/13 23:57 ID:4aSNkBIM
>>134 いや〜、だからそのマザー持ってないからマニュアル見てってしか
言いようないんだけど。
って言っても可哀想だから、マニュアル落として呼んでみた。
なんか俺の落としてきたマニュアルにBIOSの設定かいてないや
MISってこんなに、マニュアル糞なのか?
で、Award BIOSらしいから、Integrated Peripheral?(スペル合ってるかどうか知らんが)あたりの
オンボードデバイスあたりにないかい?
あとはIRQ(INT線)の競合あたりかな?そこら辺は自分でしらべてくれ
136さんも言ってる洋に、単に相性の問題かもしれん
138 :
132:04/05/14 09:12 ID:T8zib8ao
ありがとうございました.
1394をBIOSで切ったら,とりあえず
先に進めました.
みなさまTNXです.
139 :
132:04/05/14 09:49 ID:T8zib8ao
インストールは旨く行ったのですが,
インストール後再起動しません.
起動中,
VP_IDE: Unknown VIA SouthBridgh, disabling DMA.
Unable to handle kernel paging request at virtual address 0000(略)
(略)
Pid: 1, comm: swapper Not tainted
(略)
と言われてしまいます.
何とかして起動したいです.
どうかお助けください.
141 :
132:04/05/14 11:21 ID:T8zib8ao
>>140 BIOSのでしょうか,
それともturbolinuxのupdate kitの事でしょうか.
どちらもしていませんが(インストールはうまく行ったため),
するべきでしょうか.
142 :
133:04/05/14 13:43 ID:FMMNbF2W
>>141 VIA チップ、カーネルが認識してないみたいだね
とりあえず、BIOSでDMA切って、立ち上げてからカーネル再構築
して VIAチップ組み込んでみたら?て旨くいくんかな?少し疑問
UPDATE先にしたほうが、いいとおもうな。
あとは、tuboスレで質問したほうがイイかも試練な。
143 :
132:04/05/14 14:48 ID:T8zib8ao
アドバイスどうもです.
ちょっとがんばってみます.
144 :
132:04/05/14 15:55 ID:T8zib8ao
う0む,BIOSでDMA切っても,同じメッセージが
でてハングしました.
困った....
>>144 とりあえず、BIOSアップデートしろ。
146 :
133:04/05/14 16:49 ID:FMMNbF2W
147 :
login:Penguin:04/05/14 20:17 ID:1jZl1ygw
>>139,144
HDDはSATA?PATA?
チップを認識しないっていうのはディストリが古いのかも。
GentooやSUSEやFedoraでもAMD64版あるから試したら?
一回インストールしたら、最新のカーネル取って来て
ビルドするぐらいはしないとだめかもね。
>>141 だめならしてみた方がいいと思うなぁ。
俺のケースは珍しいかもしれないけど、
インストールは一見成功したが再起動できず、
update kit 使ったら再起動できた、って経験がある。
151 :
132:04/05/19 13:36 ID:ovy9lMDf
マザボが
K8VHA Pro
です.
Turbolinux8 for AMDをインストールしようと,
今度はアップデートCDから起動すると,
インストール最初でハングアップしてしまいます.
以下エラーメッセージです.
これは一体何が悪いのでしょう...
PCI:Using fonfiguratino type 1
ACPI;Interpreter enabled
(略)
PCI:Probing PCI hardware
_CRS returns NULL! Using IRQ 21 for device(PCI Interrupt Link[ALKB])
ACPI:PCI Interrupt Link[ALKB] enabled at IRQ21
_CRS returns NULL! Using IRQ 20 for device(PCI Interrupt Link[ALKB])
ACPI:PCI Interrupt Link[ALKB] enabled at IRQ20
(とまる)
>>151 マザーのBIOSを最新に更新。
それでも駄目ならnoapic。
>>151 ちょっと他の distro 試してみたら? 俺は TL8 はやめて他の
にしたらあっさり動いたよ。と言っても、x86_64版で install
できない distroが 2つくらいあったけど。
企業は、Itaniumを指示するが、
ユーザは、AMD64を指示する。
155 :
login:Penguin:04/05/21 15:11 ID:z2REX3SZ
Fedora core 2の動作状況求む!
インストールは出来るが、動作がおかしい。
156 :
login:Penguin:04/05/21 19:52 ID:A9F8xZtF
>>155 FedoraCore2ですが、
問題なくキビキビ動いてます。
どのように動作がおかしいのですか?
SuSE9.1 プラットで売り出したね。
最適化進んでるんだろうかね
今買おうか6月まで待って FTP版
落とそうか思案中。
158 :
155:04/05/21 21:31 ID:bagprdWR
nautilusがまず起動しない、up2dateが操作不能、Gnome terminalが起動しない
ナドナドです。
当然ですがx86-64版
Athlon64 3200+
asus k8v deluxe
>>158 俺は違う distro 使ってるが乗り換えようか考えていたんで
聞きたいんだけれども、問題はその程度ですか?
稼働は安定しています? 落ちたりとかは無いですか?
nautilusとterminalは回避策がある。
ググれ!
yum使え!
Mandrake
gentoo
SUSE
Fedora
とx86-64もKernel2.6が出揃ったみたいですが
全部入れた人いる?どれがいいかな?
>>161 Mandrake 以外試したよ。
Mandrake はインストール出来なかった。
結局SuSEに落ち着た。
>>161 Mandrake, SuSE, RHEL入れた
けっきょく RHELに落ち着いた。次点で SuSeかな
>>163 ありがとう。
RHELかぁ。安くならないかな・・・
166 :
login:Penguin:04/05/22 19:32 ID:vamrfvJO
>>158 新規でインストールしたの?
iimf切れば良かったよ。
167 :
login:Penguin:04/05/22 19:46 ID:3bBoZTjP
>>166 新規です。
nautilus、Gnome端末もiimf切ればokですか?
168 :
login:Penguin:04/05/22 20:32 ID:vamrfvJO
せっかくFedora Core 1 for x86-64入れたのに
とあるPerlモジュールがインスコできなくて32bitに戻すことになりました。
自分でhackできればいいんだが・・・。
170 :
login:Penguin:04/05/22 21:14 ID:vamrfvJO
173 :
171:04/05/23 01:52 ID:PXt/8Udg
>>172 たぶん入ってない。(今手元にx86-64機がないので)
試しにインスコしたばっかりのFC2 for i386でも見てみたけど入ってませんでした。
174 :
172:04/05/23 02:37 ID:x9cv6BMl
>>173 libmozjs.soって名前で含まれている。libjsというのはSpiderMonkey、
すなわちMozillaに組み込まれているJavaScript Engineのことだからね。
あと言うまでもないけどmozilla-devel入れないとjsapi.hは入らないよ。
175 :
171:04/05/23 15:11 ID:PXt/8Udg
むむ。
ではひょっとするとシンボリックリンク貼るだけでいけたのか・・・?
まあほかにもうまくいかなかったアプリ(galeonとか)もあったので
漏れはi386版に戻ることにします。暇な人は試してみて。
大学の研究室で数値計算用にDual Opteronなシステムを導入しようと思ってます。
メモリは4GB程度で、併せてabsoftのFortranコンパイラとIMSLを導入し、
価格は60-90万を見ております。で、現在は業者を選別している段階です。
そこで経験のある方々にお願いしたいのですが、この価格帯と目的で、
どの様な業者を選択されたか、あるいはオススメか御教授頂けないでしょうか?
一応通常のPC自作とLinux運用(といっても自宅ですが)は経験あるのですが、
値段が値段なので業者のお世話になった方が良いと思った次第です。
先生方、よろしくお願いします
>>176 スレの初めの方でも話しが出たがPC工房をお勧めする。
>>176 うちはjcsを使ったけど、内部の配線処理も綺麗だしサポートも対応良かったよ。
過去にIAサーバーを十台以上買ってたのでお得意様扱いだったのかも。
他と比べた訳じゃないので品質はよくわからないけど、IDEのHDD(Maxtor製)は
よく壊れる。初期不良は無いけど、1年以内に壊れたのが15%くらいあったと思う。
新品のHDDをすぐ送ってくるけどね。
179 :
176:04/05/26 06:40 ID:X3gAAl9t
>>177, 178
迅速なるお返事、感謝致します。早速両業者に連絡を取ってみまして、
細かい話を詰めてゆこうと思います。
先の話になると思いますが、実際の納入にあたって何かありましたらば
このスレにて御報告致します
ありがとうございました!
>>176 あと、Visual Technology なんか定番なんじゃないかな。
前 Alpha 買ったけど、しっかりしていた。サポートも製品も。
PC 工房はでかくて安いけど、HPC とかに向いているかちょっと疑問。
利点は近くに店舗がある可能性があるってことかな。
Concurrent とかもあるけど、使ったこと無い。相談とかした感じは良かった。
>>176 PC工房、昔クラスタ用に買ったらケースがすごく悪かった。安いだけのことはあると思った。
研究目的だからどうせ捨てちゃう、使い回しなんか考えない、とは思っていたんだけど
意外とメンテで開けざるを得なかったりするんだよね。
もっとも、176の予算を見る限り向こうもあまり変なパーツにはしてこないかな。
ケースの型番見て納得できれば大丈夫かと。
182 :
login:Penguin:04/05/29 02:06 ID:ltoFE3kC
JCSとかプロサイドとかがOPTERON用のサーバーを売っている。
183 :
login:Penguin:04/05/29 02:11 ID:ltoFE3kC
フローティングに関して言えば、OPTERONよりもPOWER PC、ITANIUMの方が
断然速い。但しITANIUMは値段が高いので、コストパフォーマンス的には
OPTERONの方に軍配が上がるだろう。POWER PCはマザーボードとCPUを
買って組み立てるということが出来ないし、ネーティブのLINUXでまともな
ものがあるのやら、それとコンパイラがGCC位しかないので、しょうもない。
質問です。
SSE2 互換命令が Opteron(SldgeHammerコア)では遅くてダメダメで
現行品なら ClawHammer(Athlon64)でやっと使い物になると聞いたのですが
この認識まちがいないですか?もう古い?
>>185 どもありがとうございます。Cコアってそういうことだったんですね。
納得です。
>>183 コストパフォーマンスと言いだしたら、P4 とか AMD64
の方が Opteron よりも良いんじゃないの?
OpteronもAMD64だと思うのだが...
189 :
login:Penguin:04/05/30 08:39 ID:3+x0M8lp
Athlon64のことだとおもわれ。
>>188 >>189 さんの言う通り、Athlon64 のことを言いたかったんだが、
わかりにくくてごめん。
誰かRHEL3 for AMD64使ってる人います
どんな感じですかね?
普通ってスバラシイ
その素晴らしい物は高すぎて買えません。
Athlon64ユーザーであるにも関らず、RHEL3 x86使用中だよ。
AMD64版の値段下がらないかなあ。
195 :
login:Penguin:04/06/05 18:12 ID:6dj+3Yqn
K8T NEO-FSRにてMandrake AMD64 で インスト成功。
Fedora Core2は・・・厳しいなぁ、あれ。
>>195 すこし前のバージョンでは俺は同じ M/B で
パーティションがギブアップした。
197 :
login:Penguin:04/06/06 10:04 ID:dEWVAuHr
>>196 多分同じバージョン。自分もなった。
「フォーマットできへん!」
ファイル形式変えたら逝けた。
>>197 俺もいろいろ試したけどダメだったんでやめて
他の distro にした。
いくつか使ってみた結果Tao LinuxのAMD64版に落ち着きました。
RHEL3のクローンだそうなので、お金無い人試してみたら?
今こそVineの存在価値が問われるとき
RHEL3を元にAMD64版を出すのだ!
>>200 i386 用 Vine3.0 がいつ出るかわからない、しかもそれでも
kernel 2.4 ベースなのにちょっと無理があるんじゃない?
Vine いいと思うし、今も Vine から書いているけど…
202 :
login:Penguin:04/06/07 10:03 ID:bAP/ee/c
>>198 スワップでフォーマットしてReisterFS(だったけ?)でフォーマットしたら
上手くいけました。 ちなみにHDDはSATA接続。
>>199 ググッてみます。
>>201 シリアルATAにさえ対応してくれれば2.4ベースでも良いですけどね。
自分もMandrakeよりVineがお好みです。
ま、AMD64はお友達ので自分はあと数年は32ビットマシンで(^_^;)
SuSEって、Cool'n'Quiet 対応してますか?
調べてみたのですがここ
ttp://pine.zero.ad.jp/~zac80590/faq.html で書いてあることにより
Linuxでもデフォルト対応しているものがあり、
ディストリのドライバが必要らしいのですが、
はっきりとした情報を見つけることができなかったです。
今度、今の(PenPro200)鯖を変えてみようと思い、
Cool'n'Quietはまさに鯖向け用の機能だと思いまして、
評判の良いSuSEにしてみようと思っています。
>>202 書くタイミングがまずかったかな。
>>199 はK8T NEO-FSRとは別の単発の書き込みです。
誤解させて申し訳ない。TaoLinuxでうまくいくかどうかは知りません。
…これだけでは虚しいので一応動作状況書いとくと、うちのSK8Nでは
・noapicを付けないと起動中に固まる
・アップデートパッケージの中に -F では古いのが残るものがある
・gnomeの設定ツールの中に機能しないものがある
程度の問題しかなく、快適に使えています。
すいません。
どこで質問すべきか迷ったのですが、ここで聞かせていただきたく書かせてもらいます。
デュアルオプテロンを使いたいのですが、どこのメーカーのマザーボードとビデオカードがLinuxで
相性の問題で悩まなくて良いですか?(一応、サーバー用途では使いません。)
教えて君でごめんなさい。
207 :
login:Penguin:04/06/08 12:24 ID:leQKS2CB
208 :
login:Penguin:04/06/09 00:16 ID:Xn5VatJo
AMD64+RADEONが良くないとか聞いた事がある様な。
Fedoraのインスコの関係で聞いた話ですが。
>>206
209 :
login:Penguin:04/06/10 01:17 ID:P3KxwZEN
マザーボードはTYAN製品でメモリスロットが8個ついている奴を選べ。
マザーボードにビデオ機能が付いていないものを選べ。ビデオカード
はNVIDIA系統のAGPカードがよい。RADIONはやめておけ。
210 :
login:Penguin:04/06/10 01:45 ID:P3KxwZEN
今月のLinux magazineで
「AMD64との最強タッグでNo.クランチ 商用Fortranコンパイラの実力を探る」
なんて見出しがあったので買ってみたんだが・・・だまされた
コンパイラがabsoftだけかよ⊂⌒~⊃。Д。)⊃
せめてifcとPGIも試してくれと。Linuxだったらifcはフリーなんだしさ。
ifcの32bitでOpteronのNUMA環境の性能をどれだけ引き出せるのかとか興味あったのに。
しかもベンチマークにしても最適化オプションいいかげんだし。
-O3オプションだけで最適化行ったつもりになってんじゃねーぞと
あと2.6系になって処理速度が落ちたという話も聞いたのでKernel2.6系と2.4系の比較もして欲しかった。
以前にIFCとg77で全然違う結果が出てくる事がありました。
コードが悪いんか?と思いつつ放置ですが。
implicit none
real a,total
integer i
c
total=0.0
do i=1,20
a=10.0**real(i-12)+0.1
total=total+a
write(6,'(2f20.7)') a,total
enddo
c
stop
end
てなプログラムで
1000000.1250000 1111113.0000000
1000000.1250000 1111112.8750000
という違いが出た。前者は g77、後者は g77 -O3,ifc,ifc -O3
悪い例のプログラムなんだが、例ということで
>>213 real8で宣言されてないせいでreal4で扱われてるとか?
-r8オプション(realをreal8と解釈)をつけたらどうでしょ
215 :
206:04/06/10 18:47 ID:p2APno41
>208殿、209殿、210殿
サンキューです。
NVIDIAとTyanがほぼ鉄板のようですね。
VGAはマトを使いたかったんですけど、諦めます。
216 :
login:Penguin:04/06/10 23:41 ID:/fVCv3wf
初x86_64カキコ、FedoraCore2はなかなか臭いな
jserverが落ちるYO- おちゅ〜しゃはビルド出来た
Debian x86_64 マダ〜といってみるテスト
Gentoo Linuxでx86_64なPC(Opteron)にインスコしました。
本当はK8向けに最適化したいけどまだgcc 3.3.3はK8に対応していないため
しょうがなく/etc/make.confには
CFLAGS="-march=athlon-xp"
としてコンパイルしてました。
しかし!久しぶりに
http://www.gentoo.org/doc/en/handbook/handbook-amd64.xml?part=1&chap=5 を見てるみると
# AMD64 users should not use athlon-xp
とあるではないですか!
いったいなにを指定するのが適切なんでしょうか・・・
ネット調べると皆さんathlon-xpとしているようですが。
でも駄目って書いてあるしなぁ
でも、動いてるんでしょ?
とりあえず、 「-m486」で(笑)
いまさらですが Fedora Core1 x86_64いれました。
firefoxで日本語が入力できないのですが、
入力できるようにする方法はあるでしょうか?
おちゅ〜しゃやsylpheed,terminalなどでは入力できます。
firefoxへの日本語のペーストはできます。
firefoxで以下のようなエラーがでてます。
---
(firefox-bin:15600): Gtk-WARNING **: module_path にテーマ・エンジンが見つかりま せん: "bluecurve",
(firefox-bin:15600): Gtk-WARNING **: [Invalid UTF-8] /usr/lib64/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.so:
共有オブジェクトファイルを開けません: そのようなファイルやデ ィレクトリはありません
(firefox-bin:15600): Gtk-WARNING **: Loading IM context type 'xim' failed
---
ちなみに、ロケールはja_JP.eucJPにしています。
あと、/usr/lib64/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.soはちゃんとあります。
$ file /usr/lib64/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.so
/usr/lib64/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.so: ELF 64-bit LSB shared object, AMD x86-64, version 1 (SYSV), stripped
/usr/lib/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.so を使うようにすればいいのかな、
とか考えたりしてますが、よくわかりません。
アドバイスお願いします。
>> 220
カナカンジ変換、なに使ってるかしらんが
カナカンジ変換は64bit、firefoxは32bit
なんじゃない?
222 :
220:04/06/16 20:43 ID:CqMglJtG
>>221 FC1をインストしてから特に変更していないので、
kinput2 - canna です。
ググってたら gtk.immodules あたりで何とかなるような気がして、
/etc/gtk-2.0/gtk.immodules を参考に
32bitを使うような $HOME/.gtk.immodules-32 を作成し
------
"/usr/lib/gtk-2.0/2.2.0/immodules/im-xim.so"
"xim" "X Input Method" "gtk20" "/usr/share/locale" "ko:ja:zh"
------
/usr/local/firefox/firefox に以下を追加してみました。
------
GTK_IM_MODULE_FILE=$HOME/.gtk.immodules-32
export GTK_IM_MODULE_FILE
------
そしたらうまくいきました。
こんな方法でよかったでしょうか?
athlon64 + K8V Delux SE(VIA KT800)で 32bit カーネル起動後 nvidia カー
ネルモジュールを組み込もうとすると(modprobe したところで即)固まってし
まうんですが、他の方のところでは動いてますか?
64bitカーネル上だと nvidia モジュール読み込めるんだけど、まだ pure64
な環境に移行する気力が出ないのでしばらくは 32bit 環境で行こうと思って
ますが、モジュールのため nvidia ドライバで X が動かせない。
kernel 2.6.6/2.6.4/2.4.26、nvidia 5332/5336 で試したところいずれも
32bit カーネルでは刺さってしまいました。カードは GeForce2MX/FX5700U で
試したけどどちらも変わらずです。
>>223 nVidiaのIA32ドライバーのreadmeによるとドライバー内蔵NVAGPはK8T800のAGPブリッジVT8385には対応してないようだ。
XF86ConfigのOption "NvAgp"を"2"にするとkernel内蔵のAGPGARTを使うようにすると動くかも。
今RADEON9600使ってるんだけど6800GTに買い替える予定なのでIA32でも動くかどうかの続報キボンヌ
225 :
223:04/06/19 10:02 ID:1e752j30
>>224 残念ながら modprobe/insmod した瞬間に固まるので、XF86Config で設定変更
してみる以前の段階なのです。ぐぐってみると Xserver 起動後に固まるとか
不安定になるという話はあるんだけれど、そこまで到達出来ない状態。
あ、32bit カーネルのときでも Xサーバのドライバを nv にすれば FX5700U
は使えます。ただし Debian/sid の xserver-xfree86 4.3.0 だと画面が乱れ
まくるので、Fedora(IA32) の xserver-xorg から nv_drv.o だけコピーして
きました。画面の乱れは Modeline を自分で調整すれば直せそうだったけど、
それはやってません。
Fedora とか gentoo に乗り換えて 64/32 混在環境にしてしまうのも一つの手
なんですが、ずっと Debian なんでなかなか。
226 :
224:04/06/19 11:22 ID:SptI39bF
なるほど。
さんくすです。
現バージョンのX.orgのnvはnv38まで対応のようなので、
6800でnVidia IA32ドライバーが動かないと困りそうだなあ。
得体の知れないショップにAthlonFX-53+メモリ4GBのPC注文してたら,2週間待たされたあげくにReg付きのPC2700メモリが手に入らないとのこと.
サイトの見積もり欄には8GBまで構成できるようになってたんだけど,在庫のパーツが無いくせにそんなフォームつくってんじゃねぇよと.
とりあえず,キャンセルしてビジュアルテクノロジーにOpteronワークステーションの見積もり頼んだ.
シングルOpteronかFX-53取り扱ってる優良なショップorサーバやさん知りませんか?
228 :
login:Penguin:04/06/21 23:32 ID:LJmw63pN
>>227 そんな高いものを得体の知れないショップで買おうとするなよ(w
229 :
茶葉太郎:04/06/22 02:03 ID:rlXqOEz7
AMD 64 始めました、
ってなんだかラーメン屋が
冷やし中華始めました
と張り紙しているのに似てない?
>>227 ファナティックは?
どこに住んでるのか知らんけど。
>>227 院の研究室で数値計算にでも使うのかな。
VSPEC, Mouse あたりは扱ってるよ。ショップでは大手だな。
「優良」かどうかはようわからんが。
232 :
login:Penguin:04/06/27 10:51 ID:ql7fJO1b
10年もすりゃぁ、地球シミュレーターは机の上にのる位になるのだろうか・・・・・
10年じゃ無理です
15年位ですごい強度の机ができる。
↑
あなた素敵
不覚にも笑いました。
237 :
login:Penguin:04/06/27 16:54 ID:JhL2Vfsi
すごい強度の机ならすでにあるような気が汁
100人乗っても大丈夫。
で、地球シミュレーター並の性能のマシンが10年後にはちょっとハイスペックな
自作デスクトップマシンで実現されうるんだろうか?
マジな話、P4は富士通のVPの三桁シリーズの性能はあるので
15年ぐらい前のスパコンは机の上に乗るぞ、VPPとなるとなあ
AMD64な方に質問しますけど、
ライブラリやアプリを使用する為に
tar ball の make や rpm の rebuild とかで
未知のアーキテクチャとかでつまづきませんか?
いや、特にこれがmakeできないとかでは無いんですけど..
結構多くありません?そういう状況。
>>242 --build=x86-unknown-linux --host=x86-unknown-linux
とかやれば?
それでもだめかい?
>>243 レスさんくすです。
いや、コンパイルするたんびにこけるんで皆さんはどうしてるのかなと思いまして。
ところで、noexec=onにしてる人っています?
実際に機能した場合はアプリがどうなるんでしょうか?killされる?
その場合ログに出るんだろうか?疑問です。
247 :
login:Penguin:04/06/30 01:55 ID:HuL6Nloq
地球シミュレータから10年遅れでよければ、本棚一つ分のサイズのラックに、
同程度の性能のマシンが収まるだろうと予想がされていたな。
おれの脳は地球シミュレーターの3倍でつ。
249 :
223:04/07/02 02:56 ID:2pIQhRJS
Athlon64 の 32bit カーネルで nvidia カーネルモジュールが使えなかった件
ですが、新しく出てた NVIDIA-Linux-x86-1.0-6106 で無事動かせるようにな
りました。カーネルは 2.6.7。ただし modprobe nvidia と一度やっただけだ
とエラーが出て失敗しますが、もう一度 modprobe nvidia でモジュールを読
み込むことができました。
半日ほど使ってますが特に問題は出てません。やっぱ nv より速くて快適。
250 :
login:Penguin:04/07/03 00:07 ID:YhpFXXHn
先日、大学の研究室で教授から、
君は実験いいから64bitのPCクラスタを作れみたいなことをやんわりと言われ、
初心者なりに色々調べてみたんですが、パーツ選びで既につまづいてしまいました。
CPUは少数のOpteronがいいのか、大量のAthlon64がいいのか。
その場合のM/Bはどんなものが良いのか。安定してるのか。
メモリは?VGAは?ハブは?などなど、五里霧中です。
DistroはFedora2でと考えています。
教えて君で心苦しいんですが、
よければ「俺だったらこんなクラスタを作るよ」みたいなことを教えていただけませんでしょうか?
>>250 予算はどの程度?
クラスター作る目的は何?
クラスターってそんなに簡単に作れたっけ?
巫女ぐにょを突っ込むだけなら簡単だが、
64bitとなると、とんとわからん。
64bitなんで4G以上のファイルをmmapしても差し支えないので、
メモリを詰めるだけ詰めば、いい感じにならないか?
自分も >250 と同じで教授から話が降って来たことがあった。
そのときは普通のPCで100BaseのLAN組んで、
Linux入れてmpichとOpenPBS使って作った。
並列化効率は4ノードで75%くらいだったが orz
まぁ素人仕事にしては上出来だったと思う。
ただの試作でいいならAMD64かなぁ?
でも、実用考えるとECCメモリー使えないと数値計算には向かない。
で、費用が限られてるならシングルオプテロンのクラスター。
Dual用のマザー使って後にアップデート出来る用に考える・・・・
と、貧乏人が妄想しております。
>>250 何はともあれ、まずその教授が64bit PCクラスタで何をしたいのか聞くことからじゃない?
a) 自分でプログラムして使いたい
a-1) ゼロから書くことも考えている
a-2) 既に走っているものを速いマシンに移植したい
a-2-1) もともとシングルCPUマシンで走っていた
a-2-2) もともとSMPマシンで走っていた
a-2-3) もともと32bit PCクラスタで走っていた
a-2-3) もともとベクトルスパコンで走っていた
b) 学生に使わせるプラットホームとして使いたい
b-1) 1人で使う
b-1-1) その学生はPCクラスタ用のチューニングができる
b-1-2) できない
b-2) 大勢で使う
....
c) 使わないおきもの
258 :
250:04/07/03 16:48 ID:RWgR7cHZ
皆様レスありがとうございます。
>>251 目的は有限要素解析等の数値計算です。
予算は120万ほどだそうですが、なるべく節約とのこと。
>>257 教授の意向としましては、
実験→データ収集→解析(PCクラスタ)→結果を元に再実験
といった、ごく普通の使い道だと思います。
PCクラスタは学生にハードからソフトまで作らせて、
それで単位認定とするつもりだそうです。
私が1期生ですので、ハードはすべて新規購入で以前にHPCはありません。
プログラム、チューニング等は私が全て勉強して出来るように…。
今のところ、OpteronとタヤンのThunder K8Wで行こうと思ってます。
メモリは
>>256さんの言うとおりECC付きのを。
クラスタならオンボードVGA・・・と思ったけどOpteron向けなら
そんなマザーボードはサーバー仕様で逆に高いんかなぁ。
でもDualとクラスタを同時にやるとプログラムも大変そうだなぁ。
台数×2の並列計算にすればいいのかもしれんけど。
取り合えず、HDDはSATAはやめといた方がよさげです。
コンパイラどうするよ。
まともなの買うとそれだけで予算120万オーバーするぞ。
IFC,ICCでいくならやっぱxeonの方がいいのかな。
だれかIFC8のx86-64でコンパイルしたopteronでの性能計ってくれ。
そういやIFCの無料版はライセンス的にintelのcpu以外でも使っていいのかな。
クラスタにするとして、マシン間のコネクトはどうするの?
普通にGigabit Ether?
MyrinetとかSCIだと金かかりそうだけど。
>>262 クラスタのCPUを新xeonとopteronどっちにするかを決めるには
コンパイラのパフォーマンスは重要でしょ?
で、IFC,ICCはAMD64向けの最適化コードを吐いてはくれないと思われ。
(AMD64とINTELの何とかが本当に互換なら動きはするだろうけど)
ifcなみのパフォーマンスで無料のコンパイラってそうそうないっしょ。
LinuxにMPICHとかFFTWとかのフリーなライブラリと無料版icc,ifcで
まあそこそこの性能がでるはず。
2CPU*4ノードのクラスタなら100万程度でできそう?
ただ身内だけで構築して保守までやるならこのくらいの規模までが限界かもね。
1600万だすと64ノードのものができるかというと、実用上は結構厳しい気がする。
>>263 myrinetは予算的にきつい、現実的にはgigabit-etherだろうね。
あとSCSIもあきらめてide-raidにせざるを得ないかと。
最近はマザボに標準でついとるし。
メモリも各ノード2Gならそんなに高くならないかな。
PCクラスタ自作っていつかはやってみたいので
>>1さんは頑張って
ノウハウをため込んでください!
265 :
login:Penguin:04/07/04 06:51 ID:diw27JtA
肝心のクラスタリングソフトは?
SCORE?
コンパイラはGCCとICCじゃそんなに変わらんらしい。
そんでもって、Ver.8からはあるレベル以上の最適化すると
intel-CPU以外では動かないバイナリを生成するってさ。cpiIDで確認するらすしい。
gccとiccじゃコードにもよるが、経験上2-5割程度は速度変わる。
普通のアプリでは対してかわらんのだろうが、ひたすら同じことを
繰り返す数値計算ではアーキテクチャ毎の最適化は非常に重要で、
正直gccはきつい。
しかし、gccではFortran90/95が使えないという致命的欠陥があるので
パフォーマンス以前の問題ですな。あと数年はg95でなさそうだし。
>>266 > intl-CPU以外では動かないバイナリを生成するってさ。cpiIDで確認するらすしい。
これはマジでやだな。
>>267 失礼。 カーネルはあんまり変わらない、X関係は差が出る、て聞いたもので。
状況によってはAMD64向け最適化の方が速いバイナリ吐くんではないか?
とも思うんですが。
ところで、並列計算が卒論or修論の目的なら1CPU×8ノードの方が目的には合ってる
気がするんですが。
270 :
269:04/07/04 07:40 ID:VWaEml5S
ぬけた・・・・
GCCの方が、て事です。
>>状況によってはAMD64向け最適化の方が速いバイナリ吐くんではないか?
確かに。まぁどんなに違っても1.5倍程度の差なわけで、よっぽど大規模な
もんでもやらない限りは、opteronならgccで無問題か。
fortran90なんて使わない、という限定つきですが。
ざっと試算したが、ソフトウェア、ライブラリ等には金をかけず、
ファイルサーバとかgigabit-etherハブとかは既にあるという前提で、
マザボ5万、opteron246 6万×2, メモリ512MB (1.5万)×4
OS用ディスク1万 ケース・電源・ファン等4,5万で1ノード30万以下にで
できるね。
4ノード8cpuで120万位は妥当な線だと。
場合によってはcpuのスペックおとしてメモリを増やす方がいいかも。
アス64のシングル機を8つ繋げるという線もあるが、アス64がopteronに
比べて劇的に安いというわけではないし、保守や設置面積考えるとあんまり
旨みはないとおもう。
まずは安定して動くAMD64環境を作るほうが先だと思うのだが。
ソフト的なことは後からどうにでもなるし。
>>272 解析をやる以上はコンパイラの性能も重要ではないの?ていう話の流れだった
訳で。 コンパイラもセットで考えるとXEONが安いんじゃ・・・ていう話。
それこそただ動けばいいならPen3-600Mhzでもいい訳で。
もしFortran90でコードを書くなら、XEONを選んだ方が総合的に安くなるだろうし。
AMDはコンパイラの開発、どうするんだろう。
Sunとの提携にそれも含まれてるのかな?
っていうかSunのx86用コンパイラって性能どうなの?
つーかPGIとかじゃ駄目なの?クラスタならアーキテクチャとかみんな一緒だから
1ライセンスでコンパイルしてあとはできたバイナリをコピーしていけばいいんじゃ
ないの?
>>273 Xeonは今は様子見じゃないだろうか。
出たばかりでは性能も癖もわからないし。
Sunのx86コンパイラは糞
だから皆 gccを使う。これ業界の常識w
宇宙の定説でつか
>>264 >あとSCSIもあきらめてide-raidにせざるを得ないかと。
>最近はマザボに標準でついとるし
PromiseとかHPTとかの安いIDE-RAIDだったらSoftwareRAIDでも手間は変わらないよ。
AMIのMegaraidとかにするとIDE-RAIDでもBIOSで設定してドライバ入れるだけで
いいからSCSIと同じように使えるんだけど。
そもそもSCSIじゃなくてSCIと
>>263 は書いてるようだが。
ノード間通信の話しなんじゃないのか?
VC++って最適化用のルーチンはインテルが作ってるとか聞いたけど、
AMD64用のそれはMSがオリジナルで作ってるのかな?
>>281 >VC++って最適化用のルーチンはインテルが作ってるとか聞いたけど、
>AMD64用のそれはMSがオリジナルで作ってるのかな?
gccで十分だろーが。gcc以上になにを求めるのだ。
284 :
ot22:04/07/06 17:59 ID:3j2iccG0
>> 267
安定してはいないけど
cvs -q -z3 -d:pserver:
[email protected]:/cvs/gcc co gcc
でgfortranがありますよ
>>283 単にopteronの性能がいいだけかもな。gccのx86_64に注ぎ込まれるリソースって
商用コンパイラに比べて小さそうじゃん
286 :
login:Penguin:04/07/07 02:22 ID:a+X8b9ap
まっとうなF90のコンパイラがぜひとも欲しいね。
フォートランは科学計算以外に利用価値ないからな
それにC99でだいぶ数値計算用言語使用になってきたし
そこまでこだわる必要は無いと思うんだけど
>>287 Fortran にこだわる必要がある人は結構いるよ。
理由は主に2つあって、一つはその人が Fortran でしかcode できない。
それで十分なのになんで他の言語にしなきゃいかんの?と言う場合。
人間が機械に合わせるべきではなく逆なのだから、これも一つの理由。
もっと深刻なのは、プロジェクトが fortran の膨大な遺産を抱えていて
それを使う必要がある場合。C とかからも呼べるが、結構厄介で、
そうすると portability も危なくなる。
俺は C/C++ で数値計算しているけど。その方が楽だもん。
>>289 >>287は科学技術計算での有用性は認めているんだけど、
科学技術計算以外だとどんなところで利用されているの?
大型勘定系だけどCOBOLじゃなかったプロジェクトとか?
90年代入っても360のアセンブラで維持されていた勘定系もあるらしいが。
あ、大型の世界が知りたいわけじゃなくて、
このスレはAMD64の話だから、
AMD64のFORTRANコンパイラが有用な局面、
しかし科学技術計算ではないってケースあるのかな?と。
>>290-291 俺は数値計算位しか具体例は知らない。Fortran の有用な用途は。
>>287 では数値計算でもそれほどこだわる必要はないのでは、
という風に指摘がされていたから、書いたんだけど。
scratch からだったら俺は数値計算でも
>>287 さんの言うように
あまりもうメリットは無いと思ってるんだけどね。
数値計算とかは AMD64 の一つの大きな用途じゃないかな。(特に opteron)
今の時点で AMD64 を必要、というと数値計算とか hard core gamer,
重い CAD のユーザーとか位じゃないの?
ああ、CADなら残っているかもね。
構造解析モジュールがFORTRANで書いてあるとか。
294 :
本7:04/07/08 23:24 ID:4KgBM2hh
Web用のDBサーバでも64bitの必要性が出てきてる。
200万件のレコードに対して何十コネクション/秒も同時にクエリするサイト等がある。
Kernel2.6+MySQL4.1.2
295 :
本7:04/07/08 23:29 ID:4KgBM2hh
Web系でOpteronの必要性が出てきてる。
200万件のレコードに対して数十クエリ/秒とかの処理をこなさなければいけない。
Xeon3.06*2基でもお手上げ状態だしなぁ。
いまからDELLがOpteronを採用してくれたら間違いなく使うだろうな。
1000万出しても買うよ。
>>295 漏れなら素直にsparc 64bit x4を100万円で買います
1000万じゃディスクも買えんだろ(笑)
IDE-RAIDでも組むのか?プゲラ
ていうか比較対象がxeon3.06*2って、20万のパソコンですか。
秋葉あさってPC組んで、ADSLでwebサーバですか、おめでたいな。
>>294 > 200万件のレコードに対して何十コネクション/秒も同時にクエリするサイト等がある。
これって64bitだと何か改善するか?
C10K問題はアドレス空間増えても改善されないと思うんだが。
>>298 >>295で
>200万件のレコードに対して数十クエリ/秒とかの処理をこなさなければいけない。
と言い直してるようにみえるが。
DBの構成とプログラムをどのくらい最適化するかとクエリ文にもよるがOpteronでいけるんではないか。
Opteronはもちろんquadね。Operon850でいけ。
Memoryはあらん限り積めろ。だいたい8Gぐらいあればいいかな。
Diskは、Ultra320 SCSIでRAID 0+1構成にすると。スループットあげるにはDisk等のIOに金をかけるしかない。
ってこのスレってだんだんサーバ構成とかショップ関連とか科学技術関連になってるんすけど。
個人的にはAMD64の内部アーキテクチャを語ろうが好きなの。ダメ?
本7はほっとけよ。
mandrakeで日本語変換できません。終り。
>>299 アーキテクチャを語りたいならネタを振らないと
L2キャッシュが1MBもあるのにexclusiveキャッシュは意味があるの?とか
おかげで来年DualコアになってもL2キャッシュが共有できないぞ、みたいな。
L2キャッシュは高クロック化で減らすとか聞いたような。
クロック上げる障害になるとかで。
>>304 すまそ、ネットサーフィンで流し読みで見ただけなんですわ。
でもオプでない、一般向けなら不良キャッシュ殺して歩留まり向上は・・・やってるか。
デュアルコアってそもそもI/Oを頻繁にアクセスするアプリには
あまり恩恵がないように思えるのですけど。
ひたすら計算するって奴には効果があるっぽいけど、
I/O出力の無いアプリは無いし、結局のところ微妙って思っているんですけど。
本当のところどうなんでしょうか?
>>302さん
>>306 アプリ次第では?
というか何で個人指名(w
例えばUDはI/Oをほとんど使わない。
メモリ帯域もレイテンシもあまり関係ない。
キャッシュ量も256KB以上なら増えてもほとんど関係ない。
だから Athlon 64 3200+ ≒ Athlon XP 2400+
なんていうアプリもあるわけで。
現にOpteron Dualによる2個同時起動で倍近い結果が出ているし。
Dualコアでも同じ事が期待できるはず。
逆にI/O性能をひたすら要求する場合はそこがボトルネックになって
性能が出ないというのは十分ありえる話。
必要な人がDualコアを使い、
必要がなければ安いCPUを選択すればよいのでは?
ほぼ同じ値段で性能が下がらなければ
わざわざSingleにこだわる必要もないし。
308 :
306:04/07/10 23:36 ID:TQIpyFZT
>>307 >というか何で個人指名(w
いやなんか、もしかしたら知ってるかなぁと思ってふってみました。
なるほど、やはり計算系のアプリは一日の長があるということですね。
でも、Dualである奴とそうでない奴のどちらか選べって言われたら、
やっぱり性能の良い方って答えるなぁ(ようするにデュアルコアの方)w
309 :
login:Penguin:04/07/11 00:55 ID:TsnHfNSc
DBだと、DBの索引の類をごそっと巨大なメモリ空間に展開しておいて、
データーの本体もメモリ上になるべくキャッシュし、HDDに書き出す時まで
溜めておけると、アクセスが速くなる。もちろん停電対策とかRAID対応は
きちんとするのだ。メモリがたくさんあれば、重たいプロセスもたくさん
メインメモリ上に保持しておきながらI/O待ちをさせておくことが出来る
ので、同時並行のトランズアクション数を増やせてスループットが向上
出来る。
Fedoraはもういい
Debian頑張れ、速く64bit版Sargeとanacondaベースのインストーラを完成させてくれ
312 :
login:Penguin:04/07/24 11:47 ID:zhiaRsTa
ECS の 755-A2 (SiS755チップ) のマザーで Athlon64 3400+ のっけて
いるのですが S-ATA の HDD WD360GD が認識しません。
Fedora 2 を新規インストールしようとすると
No hard drives have been found.
と出て、何かドライバをロードするようにすすめられます。
出てくるドライバは試してみたのですが最終的にパーティションの設定をしようするときに
HDD が認識されていないということで、インストーラが終了してしまいます。
ドライバはフロッピーからでもロードできるので、
何かこのドライバをとってきたら使えるという情報があれば教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
WhiteBoxのがいいような。
x86_64版出ていたよ。
自分は32bit環境だけど、
Fedoraよりはるかに安定している(RHELフリーみたいなもんだから当たり前だけど)
>>312 BIOSの設定かな。
最近のlinux magazineで755-A2でSATA使えるってあったから
使えるんだろう。
315 :
login:Penguin:04/07/24 17:09 ID:NauJqNox
ヴィジュアルテクノロジーにopteronサーバ注文してたんだけど、opteron150だと納期が9月後半になるって言われたよ!
仕方ないんで、148に落とした。
鬱。
V-Tの前にもマザーボードが入手できないとあるPCショップに断られてはや3ヶ月。
64bit難民の生活はいつまで続くんだろうか・・・・。
317 :
312:04/07/24 18:25 ID:s9vR19tf
>>313 ありがとうございます。試してみます。
>>314 そうなんですか!? Linux Magazine 漁ってみます。
ありがとうございます。
318 :
64:04/07/24 18:46 ID:h5rsYVjV
VTは自作PCにlinuxいれてぼったくってるだけだからな。
オンボードのlanでつなげてクラスタとかほざいてるやつは
まともな筐体設計とかしてないから熱暴走しまくりで実用になんないです。
数分はしらせてベンチとるぐらいしかできないですよ。
319 :
login:Penguin:04/07/24 19:03 ID:E8a7TB/O
いまんところ、確実なFORTRAN90系は、PGI社のものだろう。
MPI並列やOPEN MPもサポートされているらしいし。
320 :
login:Penguin:04/07/26 01:27 ID:zV2Oq9qP
64ビット拡張のインテルコンパイラのLINUX版は、
(いまのところ)無料では手に入らないらしい。
>>320 Op/Athron64でもちゃんと性能出るなら有料でも欲しいっす。PGIのより安いし。
>>322 最後まで読んだらこれは8.0のbugでもう直ってる、7.1はfix no plannedだそうで。
Moderatorが答えてるんで信憑性はありますが、気になる向きは要確認。
325 :
login:Penguin:04/07/29 02:03 ID:qvR/hSO7
>322
中を開けてみたのかね? なかに何が入っていた?
コンパイラとして動くものが入っていたかね?
どうしてあんなにサイズが小さいと思う?
326 :
login:Penguin:04/07/29 23:51 ID:5BKODb4l
>>322 もれのPremierには無いぽ。
ショボーン
328 :
login:Penguin:04/08/07 12:43 ID:BCmqHKEL
ところでnxが有効化どうかってどうやって調べるの?
kernelのboot optionでnoexec=on noexec32=all,onで起動してみたんだけど、
dmesgも特に何も変わらないみたいで有効になってるのかよくわからないんだけど。
SUSE 9.1 x86_64でSUSEのkernelをそのまま使用中。
あの、ちょっと聞きたいんですが、x86_64マシンでメモリを8GB以上積んだ場合、
そのメモリにアクセスできるのは64Bitアプリだけでしょうか? それともOSが
64Bitに対応してれば32Bitアプリでも大丈夫なんでしょうか?
32bitCPUでもカーネル構築時の設定でOSは8GB以上のメモリを使える。
1つのアプリで使えるのは最大2Gだが、通常は複数のプロセスが居るし、
キャッシュやバッファとしても使われるので有効に活用される。
1つのプロセスで8GB以上のメモリを使いたいのならば
64bitのOSと64bitのアプリが必要。
訂正。「1つのアプリで使われるのは最大2Gだが」は誤り。
どう誤りなのかも説明したほうが親切だと思うが。
PAEかな
>>333 332じゃないけど、Pentium Pro以降で実装されているPAEを使うと仮想メモリ領域は
4Gのままだけど、物理メモリ領域は36bit(=64G)までアドレッシングできるようになる。
Linuxでは各プロセスは別々の仮想メモリ空間を持っていて、通常先頭の3Gをユーザ空間
最後の1Gをカーネル空間としている。というわけで2Gじゃなくて3Gってことじゃないかな。
けきょーくプロセスはそれぞれ仮想メモリ空間を持っていて
OSによって仮想メモリ空間と実メモリ間のメモリマッピングがされるので
64bit OSならなんの問題もなく8Gすべてが使えるでFA?
>>335 ウダウダ言ってないでさっさと64bit機買えよチキン野郎。
>>335 とりあえず、CONFIG_HIGHMEM*関係のドキュメント読めば?
前スレにも書いてあるしさ。
>>335 8Gすべて使えるけど、あくまで32bitアプリの1プロセス当たりのメモリ空間は4Gだよ。
>>337 64bitLinuxにもHIGHMEMがあるのですか?
339 :
login:Penguin:04/08/12 02:52 ID:U1YuMU/Y
FreeBSD5.2.1 for AMD64 はとっても良いヨ。
game6の騒ぎを知ってるから騙されません
手元にあるのはSingleOpteronだし。
>>330 利用可能な仮想メモリは、
32bit kernel上での32bitアプリは、3GByte
64bit kernel上での32bitアプリは、4GByte
64bit kernel上での64bitアプリは、512GByte
343 :
330:04/08/12 21:21 ID:9tUAIWIi
>>342 明快な回答サンクス。なぜそうなのかはこれから勉強しまつ。
>64bit kernel上での64bitアプリは、512GByte
えー? これ本当? 先を考えると少なすぎる。
>>344 あとから拡張できます。バイナリインターフェイスを壊すことなく。
>>345 実装されている物理アドレスは40bit(1TByte)だからOSが半分使用?
>>344 ちなみに論理アドレスは48bit。
これはK8の制約であってAMD64の制約ではないので
必要があれば拡張されて実装されるはず。
>>344 >えー? これ本当? 先を考えると少なすぎる。
おい、メモリを湯水のように使うなよ。(某OSみたいに)
( ゚д゚) アゼーン
349 :
344:04/08/13 22:05 ID:ZMGgvZjC
>>347 Win95 が出る前は、8MB が標準だった。10 年たって 512MB が標準になりそうだ
単純に考えて、あと十年すると 32GB が標準になれば、512GB は遠くない未来だ
数値計算やっていると、どれだけメモリーがあっても足りないぐらいなんですよ
>>345 今空いてるからって勝手に使い出す奴が絶対います。
68kMacとかX68kとか
次期のOpteronは、SMTでデュアルコアになるんだろうか?
>>350 リニアアドレス値の上位16bitはゼロ埋めしておかないと、
例外が発生する仕様だったような。どうだったかな。
なんか前にもこのスレで見たような。
Documentation/x86_64/mm.txtに
Userspace is able to modify and it sees only the 3rd/2nd/1st level
pagetables (pgd_offset() implicitly walks the 1st slot of the 4th
level pagetable and it returns an entry into the 3rd level pagetable).
This is where the per-process 512 Gigabytes limit cames from.
とある。
つまりMIなmmのコードが3階層のページテーブルを想定してるから、
一つ分使えなくなってるってことかな。
漏れもちゃんとマニュアル読まないとダメだな。
356 :
login:Penguin:04/08/14 13:20 ID:cLloT/TW
びみょーに擦れ違いだが質問
Noconaで64ビットLinux遊んでる香具師はいないの?
パフォーマンス上の利点はある?
NetBurst内部のALUは64ビット化されてなさげなので興味蟻
Noconaってなに?
>>357 Xeonの新コア名。EM64Tというアドレス64ビット拡張がついている
Prescottとかんがえればいいかな?
Noconaに価値があると思うやつなんているのか?
馬鹿じゃなければ安くて速くて省エネなOpteronを使うだろ
>>358 ああ、あれもう売ってるの?
最近最新情報疎くてなー。
>>359 世の中intel以外はクソと思っている人は結構多いからね〜
まあいっぱい金使って経済を活性化してくれてると思えばありがたいじゃん。
独占は沈滞をもたらす。
intel vs amdなんてもう半分は出来レースだろ?
364 :
login:Penguin:04/08/17 20:25 ID:pFeje7Os
たまにはあげてみる。
366 :
login:Penguin:04/08/18 00:03 ID:GhGG1ps7
>>365 いいね。4CPUメモリ16GBで200万なら買うけどちょっと予算オーバーだな。
368 :
login:Penguin:04/08/18 14:29 ID:N2JObUNu
>>365 上の315だけど、注文したオプテロンサーバーまだ来ないよ!
どないなってるの?
いい加減ボスがキレかけてるんだけど・・・
>>368 サーバは遅くなることが多々ある。気長に待つべし。
うちで発注したXeonMPマシンは、見積もりから到着まで半年かかった。
参考までに。
>>369 半年も待ったら相場がかわると思うけど、金額はそのまま?
371 :
login:Penguin:04/08/18 21:20 ID:TrsDDvjF
PCサクソスと同じ手法かよ
そりゃ儲かる罠
PC鯖屋は酷い商売してるな
ソケット939使ってる人居るの?
もt
>>370-371 もともと、サーバはそれほど価格変動が小さい
モデルチェンジするか、明確に価格変更しないと変わらないくらい
半年どころか、1年くらいは価格は変わらないと思う
>>372 代金がハードウエアだけだけとするとぼったくりに見えてしまうけど、
実質はサービス料金が半分くらい含まれていると思ってよい
それでも、十二分に高いけどなー
始めから半年先の納期ならそれでいいけど、
代替も提示せずにずるずると何ヵ月も延びるのは問題外でしょ。
377 :
login:Penguin:04/08/19 01:58 ID:G383hMed
日本コンピュータから買ってみな。
JCSのこと?
納期3週間っていうのに3週間以上たっても連絡ないから電話してみたら
「今日出荷しました!明日着きます」っていうのが3回ほどあった。
そば屋かよ!!
>>378 んじゃ次からもっと早くゴルァすりゃいいじゃん。で、翌日到着。
op買ったときはマザーボードのBIOSがどうこうで2ヶ月くらい待たされたけどね。
381 :
login:Penguin:04/08/19 07:57 ID:0GASmvrx
鯖屋って何に時間かけてるのかね〜。
これといってソフトウェアのオプション付けてなくっても結構待たされるもんだ。
「すんませ〜ん!今、組み立ててますんで!」
鯖屋は組み立て在庫かかえずに受注発注で順番に作っていくから
1,2週間はかかって当たり前じゃない?価格変動が激しいヤツは
受注発注だろうし
385 :
login:Penguin:04/08/20 01:57 ID:vOj26mfi
20万円のOPTERON WSは面白そうだな。
>>384 即日復旧出来ないようじゃ安い鯖屋だな。
つーことは、年内に導入したけりゃそろそろ発注すべき?
納期守ってほしけりゃちゃんと金出せってことなんだろ
これからいろんなディストリ試してみようと思うんですが、AMD64に対応しているのって
SUSE、TURBO、RHEL、Gentooだけでしょうか?
あ、あとFedora。
WBEL
392 :
login:Penguin:04/08/21 01:16 ID:lOsAxVuV
FreeBSD, Windows XP for AMD64 beta,
FreeBSDユーザは嘘つきだから対応してるって言ってるのも嘘かもしれないよ。
ウンコ漏れそうだから一旦トイレ行きます。
うんこしてるときにカレーの話するのやめて
あれ? うんこは64ビット対応してないんだよね? たしか。
64ビットはうんこしないよ
するよ
ウンコ最中悪いが,opteronが届きましたぜ.
しばらくは眠れそうにないな.
>>401 64bitナイコンさんには悪いが,しばらく眺めるだけにしとくよ.
403 :
login:Penguin:04/08/26 06:27 ID:CcqqvVSs
やべぇ。勃たってきた。
404 :
login:Penguin:04/08/26 21:30 ID:SXVRmW31
>>403 おまえのIDなんだ!こんなことあり得るのか!
406 :
login:Penguin:04/08/27 06:28 ID:gnskVlIy
おまえらディストリ何使ってますか?
FedoraCore。
人柱ご用達。
SUSE 9.1
安定してよく動くよ
409 :
login:Penguin:04/08/28 07:20 ID:+KiU2B/O
>>407 アップデートしたら安定したよ。
SuseとFedoraってどっちがパッケージ数多い?
Debian
何とかインストールできた
412 :
login:Penguin:04/08/28 22:57 ID:+KiU2B/O
>>411 お疲れ.感触はいかが?
fedoraってx86_64用のaptのリポジトリがないのがいくない.
>>412 入ってしまえばふつーのDebian。動作はきびきびしてる気がする。
マザーがDK8N何だけど、インストールの際にeth0がeth1394ドライバで
認識するのは正直勘弁してほしかった。
うんこ漏れたー!!!
417 :
login:Penguin:04/08/31 09:59 ID:sY+X5UV3
例えばVineLinuxのようにx86_64をサポートしていないディストリをx86_64化するにはどういった作業が必要でしょうか?
自分が思いつく限りでは,x86_64対応のGCCとglibcを用意してsrc.rpmをx86_64でビルドしてパッケージ入れかえなどが思いつきます.
他に必要なことはなにがありますか?
>>417 binutils も入れ替えないとあかんで。
タマゴニワトリになるから、最初はバイナリで入れるのが吉。
コンパイルエラーを通していくのがマンドクサイ。
わかるやつは楽しいんだろうが。
未知のアーキテクチャとかいろいろ・・・
がんがれ
素朴な疑問なのだけど、カーネルのみ64bit monolithicにするってのはあり?
421 :
login:Penguin:04/09/02 18:58 ID:fmR9Gl7Q
>>420 ありだろうけど、何故に?
kernel作るときにglibcとか要るんでないかい?
kernelはlibc使わないよー。
WBEL3 Respine 1 を導入してて、Kernel は 2.4.21-15.0.4.EL.x86_64
ですがオンボードLANの3c940がどうしても動きません。
ドライバのソース(ASUS 046_Linux.zip) 取ってきて Makefile に
CFLAGS += -mcmodel=kernel を追加してコンパイルし、
その後 3c2000 のロードには成功して lsmod しても used に
なっていて、ifconfig で見ても up になってて正常に動いてるっぽいです。
なのに実際には ping と DHCPクライアント以外何も通信できません。
経験した方いませんでしょうか?
tcpdump 取ったところ、bad udp checksum が出てるみたいなんですよね。。
TCPだけ使っている通信ならうまくいくのかもしれないです。
マザーはASUS K8V Deluxe (K8T800) です。
sk98linも試しましたが、デバイスが見つからないと怒られました。
前スレ 696 さんは RHEL で動いたようなんで、基本的にはWBELでも
動くと思ったんですけどね。。
424 :
423:04/09/03 06:15 ID:i37Y7/HF
ちなみに、もちろん同マシンでは Windows XPや
Fedora Core 2 x86_64 (sk98lin使用) では問題なく 3c940 が使えてます。
425 :
login:Penguin:04/09/03 06:55 ID:QdF7R+g1
420 >>
1プロセスで利用できるメモリが4GBになる
427 :
423:04/09/03 13:11 ID:i37Y7/HF
>>426 CFLAGS += -mcmodel=kernel
の"kernel"のことでしょうか?
これいれとかないと、コンパイル通らないんですよね。
で結論から言うと、うまく動くようになりました。
結局サイトからダウンロードした sk98lin パッケージを使いました。
http://www.syskonnect.com/syskonnect/support/driver/d0102_driver.html からinstall-7_07.tar.bz2をダウンロードし、install.sh を走らせ、
User Installation Mode で一発で問題なく動作。
install.shはmake dep や make modules、sk98linモジュールのみ
/lib/modules/*/kernel/driver/net にコピーなど自動でやってくれたので、
すごい楽でした。
428 :
420:04/09/03 15:23 ID:FNtHnudA
きっとカーネルのみx86-64でも動くだろうと思いつつ
初めてのインスコだったから試さず、Fedora Core2をインスコしたんだけど
こんなことなら、素直にDebianでもインスコすりゃよかった( ・∀・ )
みんなありがd
# ネットワークインストール派なので、CD3枚焼くのはメンドかった
429 :
login:Penguin:04/09/04 12:39 ID:yFMMmhpl
long doubleの精度に関する質問です。
まず、私の環境は以下のとおりです。
cpu optern248
os fedora core 2 for x86_64
compiler gcc 3.3.3
以上の環境で以下のプログラム(test.c)
#include <stdio.h>
#include <math.h>
main()
{
float x=0.1;
double xd=0.1;
long double xdl =0.1L;
printf("%40.35e (size=%d)\n",x,sizeof(x));
printf("%40.35e (size=%d)\n",xd,sizeof(xd));
printf("%40.35e (size=%d)\n",xdl,sizeof(xdl));
}
をコンパイル'gcc -lm test.c'して実行させた結果、
1.0000000149011611938476562500000000000000e-01 (size=4)
1.0000000000000000555111512312578270211816e-01 (size=8)
1.0000000000000000555111512312578270211816e-01 (size=16)
という結果が得られます。
double とlong doubleで精度が同じように見えるのですが、実際のところどうなっているのでしょうか?
http://www.turbolinux.co.jp/world/library/features/SoftwareDesign/200401/AMD64/64bit-ch3a-2.html を見るとx86_64では128bit浮動小数点演算がサポートされているとあります。
long doubleを表示させるときは”Le”を使うんですね。
man 3 printf
に書いてありました。
普段long doubleなんて使わないので気づきませんでした。
431 :
login:Penguin:04/09/06 00:36 ID:TwpX4Un+
Le にした時、どういう表示になるのでしょうか。
>>429 ではないがちょっと遊んで見た。 Athlon64 3200+。
コードはちょっと増やしてみた。
#include <stdio.h>
#include <math.h>
int main(){
float x=0.1;
double xd=0.1;
long double xdl =0.1L;
printf("%40.35e (size=%d)\n",x,(int)sizeof(x));
printf("%40.35e (size=%d)\n",xd,(int)sizeof(xd));
printf("%40.35Le (size=%d)\n",xdl,(int)sizeof(xdl));
printf("%40.35g\n",M_PI);
printf("%40.35g\n",sin(M_PI));
printf("%40.35g\n",sin(M_PI));
printf("%40.35Lg\n",sin(M_PI));
printf("%40.35Lg\n",(long double)(sin(M_PI)));
}
433 :
結果:04/09/06 12:31 ID:HOfQrqS5
1.00000001490116119384765625000000000e-01 (size=4)
1.00000000000000005551115123125782702e-01 (size=8)
1.00000000000000000001355252715606881e-01 (size=16)
3.1415926535897931159979634685441852
1.2246467991473532071737640294583966e-16
1.2246467991473532071737640294583966e-16
0.10000000000000000000135525271560688
1.2246467991473532071737640294583966e-16
取り扱いが厄介な割にあまりメリット無いような気もする。
long doubleが128bitになったというのは
long doubleの計算にはx87浮動小数点レジスタではなくSSE(XMM)レジスタを使うようになったってこと?
CPUの技術資料読んどかないとな
435 :
login:Penguin:04/09/06 16:45 ID:UCajGImQ
>>433 メリットが無いというか、そんなんじゃ今までと同じだよ。
エコノミックアニマルは未だにlong doubleの使い方がわからないらしい。
M_PIを倍々精度で使うには
#define __USE_GNU
しないといけない。
詳しくは /usr/include/math.h 参照。
それに sin() は倍精度の関数。倍々精度で計算したいなら sinl() じゃないと。
>>444 そういうこと。gcc3.3.3でopteronだとデフォルトでSSE命令使ってくれる。
gccのオプションで387とsse切り替え可能です。
>>435 補足。
倍々精度の定数定義を使うときは
#define __USE_GNU
で、
M_PI -> M_PIl
だ。
すんまそ。
>>435-436 どうも。しらんかった。で、
xdl = sin(M_PIl);
printf("%40.35Lg\n",xdl);
xdl = sinl(M_PI);
printf("%40.35Lg\n",xdl);
xdl = sinl(M_PIl);
printf("%40.35Lg\n",xdl);
1.2246467991473532071737640294583966e-16
1.2246063538223772582114179385825992e-16
-5.4210108624275221700372640043497086e-20
__USE_GNU でも _USE_GNU でもうまく通らなかったので
M_PIl は手で入れておいた。なぜかわからん。
やっぱ、厄介だなぁ。portability も無くなるし…
制度も 8桁じゃなく 4 桁しか上がってないし…
そういえば一応 Athlon, P4 でも同じコードコンパイル
したけど、結果同じだね。icc 使っても同じ。
結果自体は Athlon64 or gcc だから違うってことないのね。
>>429 からの流れでなんとなく誤解してた。すまぬ。
>>438 お疲れ様。
やっぱ、64BITの恩恵はメモリ空間の拡大というところですかね。
ン?なんでここでそんな話題が出てるのかよくわからんけど
long double自体は何年も前からあるよね・・・?
>>440 long double は大分前からあるね。そういう意味じゃ long もある。
ただ、実装はどうなってるかの問題じゃないかな。
standard でどう保証されてたっけ? たとえば long は
必ずしも int より大きい数を表現できるとは限らないよね。
443 :
login:Penguin:04/09/07 09:55 ID:276ZAkYw
sizeof(long double)が16になっているのは, アラインメントのせいだと思って
いましたが. 拡張倍精度(80bit)と内部表現が違うんでしょうか?
444 :
login:Penguin:04/09/07 22:57 ID:HOEf9isR
>>443 IA32で上のプログラム走らせたら精度の違いとして現れるでしょ。
試してガッテン。
>>437 M_PIl を手で入れたってあるけど数値はいくら?
>>433の
3.1415926535897931159979634685441852
は
3.141592653589793
までしか合ってないけど。
>>445 /usr/include/math.h に
# define M_PIl 3.1415926535897932384626433832795029L /* pi */
って書いてあるよ。
>>447 銀行の暗証番号とかに使うといい。
PIの何桁目とかメモしといても大概の人はハァだから安全。
そんなときの為のsuperPI
>>448 がんばって調べられたら一発で終わりじゃねーか。
それなら、適当にランダムで作ったほうが安全
πの104万桁から6つの数字にしといて
暗算で計算されたら正直、預金全部あげちゃうかも
>>451 暗算で計算するのは、「神」レベルだけど、ちょっとでもプログラムの知識があれば、
πの104万桁の範囲なら簡単に調べられるだろ。
「πの何桁目」なんて馬鹿正直にメモしないで桁数の数字だけ
書いときゃいいだろ。
そして暗証番号は4桁だから。オフセットは暗記しとく。
これで完璧?
>>454 オフセットを暗記できる能力がある人なら4桁の暗証番号くらい普通に暗記できるのです。
そりゃそうだ。
おまえらおっぱいおっぱいいやらしい。
458 :
login:Penguin:04/09/11 16:48:31 ID:YxZBXfpv
そういう暗号とかパスワードは、ダメなものの典型例だよ。
円周率を先頭から順番にためしていけばいつかはあたるのだから。
#
むかしむかし、ネットで8桁のパスワードをランダムに生成してくれる
というパスワードジェネレーターのソフトが公開されていました。
これは便利だとみんながそれをダウンロードしてパスワードの生成に
利用しました。ところが、
ところが何だよ!
気になるよ!
1:円周率の任意の桁を表示してるだけだった
2:時間稼ぎの空ループだけで何もしていなかった
3:ハードディスクを破壊するコードが埋め込まれていた
461 :
login:Penguin:04/09/11 20:19:59 ID:uZyrOjHD
それよかオプテロンの話しようぜ。
>>459 GNU expectのmkpasswdスクリプトが乱数生成で手抜きをしていて
簡単に推測出来るパスワードを生成していたってのはそう昔の話ではない。
8桁の数値を擬似乱数x時間で出して、それを文字に変換するだけなのに
手抜きってなんだよ。。。 Cなら30行くらいのプログラムだろ?
464 :
美江洲出井:04/09/12 01:06:59 ID:czIeMUHE
パスワードを生成するプログラムを作った奴は、そのプログラムが生成
するはずのパスワードの列を順番に調べると、簡単に破ることが出来た
のです。つまり、そんなプログラムを信用して使うのが馬鹿なの。
>>463みたいな奴が書いたコードが脆弱なパスワードを生成するんだろうな。
466 :
login:Penguin:04/09/12 04:11:28 ID:k3tufa4R
高価なCPUに乞食OS…
ホームユースじゃないよなぁ
467 :
login:Penguin:04/09/12 09:34:16 ID:l55W9Nqb
こいつのデュアルCPUで貸しCPU屋をやったら一秒いくら取れるかな
>>458 円周率を先頭から順番に試していけばどんなパスワードでもいつかは当たる。
無理数とはそういうもの(だったような気がする)。
超越数の間違いだろ。
>>468 つまりあらゆるパスワードはダメダメだと458は言ってるわけですね(w
スピノザによれば神様からみればなんでもダメダメだしな。
>>468 円周率にアルファベットが入っていたとは、知らなかった!!
>>472 26進数とか36進数とか使えば問題なし。
474 :
美江洲出井:04/09/13 03:50:23 ID:J9fV/IYJ
実メモリを沢山積みたかったら、OPTERONにするしかないのかな。
たとえCPUが1個でも4CPU用のマザーを買うとか??
CPUを複数積まないとメモリを沢山積めない
マザーがあるので要注意だな
476 :
login:Penguin:04/09/13 15:56:52 ID:UC3s+tVF
暗証番号の場合4桁の整数値ときまってるので、まじめにパイ計算してくくらいなら総当りしたほうがはやいとおもう。
暗証番号の場合総当たりすると3つめくらいで口座が止まると思う
>>476 覚えるほうも桁数を間接的に覚えるくらいなら
直接記憶したほうが早い
つーかopteronの話しようぜ。
480 :
美江洲出井:04/09/14 02:31:45 ID:yh3GuCJt
481 :
login:Penguin:04/09/14 02:58:21 ID:Onq14uYw
>>480 俺んとこ入れようかと考え中さ
CPU当たりの値段によりだね。
クラスター組むよりこれ2台3台買った方が良いとオモテル
482 :
login:Penguin:04/09/14 03:01:56 ID:Onq14uYw
>>481 自己レス
ドーターカード壊れるとまじで修理代高いから
故障が怖くて敬遠しちゃいそうだな
PCだったら多少壊れても安く直るから安心
483 :
login:Penguin:04/09/14 15:56:31 ID:mSZfOZ4n
>>480 電源10個搭載って消費電力すごそうですね。
utripperのAthlon64最適化やってみたいんだけど、
Athlon64のマシン語の資料ってウェブでどこかにあります?
ぐぐっても出てこなかったんです。
486 :
美江洲出井:04/09/15 02:10:46 ID:U/RlvoRK
Cray XD1 はOPTERONを2個載せたドーターカードを6枚入れたケースを
構成要素として沢山つないで使えるが、この12CPUの箱だけでも使える。
OSはLINUXで、値段は700万円ぐらいらしい。(12CPUが)
487 :
login:Penguin:04/09/15 14:07:30 ID:VVLRXta3
けっきょく
64ビット根いて部で製品のvmwareは動くのかい?
動くわけないだろ
>>485 >現在の主流は bitslice だ。
なるほど。俺もそれでいこうっと。
VMwareって基本的には実験的サポートでしょ?
どれくらい不具合なしで動くのかな?
オプティオン上でlinux-2.6.8.1のカーネルを再構築中ですけど、
make menuconfigでCONFIG_X86_64=yやCONFIG_64BIT=yに設定
できないっす。Why?
493 :
491:04/09/16 15:17:36 ID:z36srkzw
>>492 Slackです。カーネルソースはkernel.orgから取ってきました。
gccのバージョンは3.3.2だったかな。
とりあえず、カーネルだけでも64bitにしようと思ったです。
SlackにAMD64版なんてあったっけ?
495 :
login:Penguin:04/09/16 17:24:34 ID:1UeAF7iE
>>488 つまりアプリケーション単位で32ビット64ビットを分けることができなくて
カーネルを64しちまったら、64アプリ以外はうごかん!
ということですな?
ってことはmakeできる物以外は動かないことになるぞ?
496 :
491:04/09/16 17:41:41 ID:xgnHP7+X
>>494 > SlackにAMD64版なんてあったっけ?
無いからカーネルだけでも64bitにしようと思ったです。
やっぱ、gccのバージョンを上げないとダメかな?
なんでそんなド素人がSlackを使ってるの?それが不思議。
>>496 ふむ。色んなディストリで64bit化が流行ってるようですな。
gccのバージョンが古いよ。x86_64に対応していない。
499 :
491:04/09/16 23:12:03 ID:1fNzWJjF
すみません。PC暦はまあまあですが、Linuxは使い始めて4ヶ月そこそこです。
>>498 ご助言ありがとうございます。gccのバージョンを上げてみます。
>>499 4ヶ月使っていて初心者ぶるとはいい度胸だ。ガンガレ。
俺なんか5年以上使ってるけどネカ心者だ
>>501 俺は2週間くらい使っただけで、初心者脱却と思っているんですが・・・勘違い??
GCCのバージョンの問題じゃないだろ
じゃぁ何の問題?
カーネルが対応してないなんて事ないよね?
いいから黙ってAMD64版のディストリ入れとけ。
506 :
名無しさん@Emacs:04/09/17 14:51:01 ID:I46tDisz
>>503 GCCのバージョンが新しくても、GCCをコンパイルするときにAMD64対応でコンフィギュアされてなかったら意味がありませんぜ。
とりあえず、gcc -vをみせるよろし。
507 :
491:04/09/17 15:36:10 ID:Pkzfu68c
>>506 はい、gccを上げるにあたり、AMD64(x86-64)対応で作るつもりでいます。
508 :
login:Penguin:04/09/17 19:58:03 ID:ZYS9+q+R
>>491 俺もCONFIG_X86_64=yできなかったけど
kernelのバージョン上げたらできたよ
509 :
login:Penguin:04/09/18 11:11:22 ID:D6ux1H5E
結局、64ビットカーネルでは32プロセスは動かせないのだな?
だめだめだな・・・
vwareも使えないしatokもつかえないしデ変研も使えないし、
メーカーから出しているハードウエアの設定ツールも使えないし3wareとかね、
quake3使えなくなるherois3もできなくなるし・・・
だめだめだな
各メーカが対応するまで待ちだな・・・再来年か?
510 :
login:Penguin:04/09/18 15:12:32 ID:WrmhUHf0
>>509 え、32bitプロセス動いているよ。
shade preview版、 opteron 242で動いているよ。
386用qemuも32bitで動いているし。
511 :
login:Penguin:04/09/18 17:02:51 ID:9UCl4+Hw
>>511 反面教師にしる。生温かい目で見守るのだ。
513 :
login:Penguin:04/09/20 04:32:30 ID:BsVwhSpW
514 :
login:Penguin:04/09/20 17:00:24 ID:3kUNZvbU
おお!64ビットカーネルで32プロセスはうごかせるのですな!!
じゃvmwareだって動くかもしれない!!
515 :
login:Penguin:04/09/20 17:04:56 ID:3kUNZvbU
>>513 すべてLinuxの商用ソフトだよ
windowsにデ変研あったのかしらなかったぞ
3wareのRAIDコントローラはLinuxから制御できるように設定ツールをメーカーが出しているのだ
これは商用ソフトというのとはちょっと違うけどね。
516 :
login:Penguin:04/09/20 21:02:00 ID:Ogixljsd
atok使えるよ。
64bitなMozillaとかと使うと怪しいけど。
517 :
login:Penguin:04/09/20 21:19:36 ID:kTrlGtg2
どなたかWidoStudioを動作できた方はいらっしゃいますか。
http://www.widestudio.org/ から入手したソースからコンパイルしたんですが、
segmentation faultで立ち上がらないのです。
Debian amd64と Gentoo x86_64の両方インストールして試してみましたが
同じ症状です。
どちらも gcc-3.3.4 ld-2.15です。
初めはコンパイル中にこんな↓メッセージが出ていたので、それが原因かと思ったのですが、
/usr/bin/ld: ./runtime/png.o: 再配置 R_X86_64_32 は共有オブジェクトを作成したときには使えません -- -fPIC を付けて再コン
パイルしてください
./runtime/png.o: could not read symbols: 不正な値です
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
make[2]: *** [../../lib/png.so] エラー 1
リンカに渡すフラグに -fPIC を追加したら、上記のエラーは消えました。
しかし、立ち上げた直後に落ちてしまう症状は変わりません。
ちなみに Debian amd64には 旧バージョンの WideStudioが収録されていますが
同様に落ちます。
suseは32bitアプリがそのまま動いてたな
32bit互換ライブラリ付き
519 :
login:Penguin:04/09/20 23:17:29 ID:3kUNZvbU
なるほど!64ビットカーネルで32ビットプロセスが動くなら
ばっつりだな
64ビットプロセスとはインターフェース互換性で少し問題があるというこっちゃな
まーその程度ならほげほげして直せるっしょ
よひ、気が向いたらGOだ!
気をつけなくてはいけないのは、64bitプロセスで動く拡張機能のあるアプリだ。
そのアプリの拡張機能のモジュールが32bitである場合、
64bitバージョンのアプリ(Mozilla、FireFoxとか)では動かない。
なので、64bitバージョンのアプリがあっても、敢えて32bitバージョンの
アプリ(Mozilla、FireFoxとか)を入れれば、問題は少なくなるのでは。
521 :
login:Penguin:04/09/20 23:56:08 ID:3kUNZvbU
なるほど、同じプロセス(スレッド)として動くダイナミックリンク系ライブラリのインターフェース互換は問題があるということですな
そのときは動作ビットをあわせればいいと。
インターフェース系はいずれやっかいですね。
ネットワーク(ユニックスドメイン含む)通信する物も構造体受けしている物があったとしたら問題がありそうですな。
原則的ルールに従えばないはずなんすけどね。まーあるでしょう。
その場合はどっちかがソースが公開されていれば直せますから取り敢えずよろしいでしょう。
プロセスビットをできる限りあわせるのがよろしいと言うことですね、了解しました。
522 :
520:04/09/21 00:14:46 ID:vNM0zOQB
>>521 >ネットワーク(ユニックスドメイン含む)通信する物も構造体受けしている物があったとしたら問題がありそうですな。
それは問題ない。ソケットで接続するんだから。
ようするに、64bitプロセスは32bitのライブラリは使用できないってこと。
まぁ、使用する側が気をつければいいことだけどね。
>>522 >>ネットワーク(ユニックスドメイン含む)通信する物も構造体受けしている物があったとしたら問題がありそうですな。
>それは問題ない。ソケットで接続するんだから。
構造体にlongとかdoubleが入ってたら同じ定義でもサイズが変わるんでない?
524 :
520:04/09/21 01:09:05 ID:vNM0zOQB
>>523 >構造体にlongとかdoubleが入ってたら同じ定義でもサイズが変わるんでない?
そうなれば確かに変わるが。
だが、longとかdoubleを設定することは確か無かったはずだが。
バイナリデータのやり取りするときのこと言ってんでしょ。
それはそうと、JDK 1.5はLinux AMD64 Platform版も出てるよん。
かなり速いので数値計算な人も試してみてねん。
526 :
login:Penguin:04/09/21 11:06:39 ID:BBN/UQuz
接続そのものはほぼ問題ないと思う(そこまで変な作りにはなっていないでしょう)けれども、
中のデータに関してはいい加減な人も多く。
渡し方のルールが決められて入れもバイトオーダーを決めつけていたり(これはほとんどないとおもうが)、longやdoubleを定義した構造体で受けるアフオがいないとは限らないから、
なんにせよ、注意した方がいいし問題が起きる可能性はある。
32ビット決めつけのアプリレベルのローカルプロトコルもあるんじゃないかな?
いまはネットワークを使うアプリ多いからね〜
コンパイラの実装依存のもんだいにすりかえることができるという話しもあるが、コンパイラはいじるつもりはない。
527 :
520:04/09/21 14:41:37 ID:vNM0zOQB
>>526 >渡し方のルールが決められて入れもバイトオーダーを決めつけていたり(これはほとんどないとおもうが)、
>longやdoubleを定義した構造体で受けるアフオがいないとは限らないから、
>なんにせよ、注意した方がいいし問題が起きる可能性はある。
ネットワーク接続に関しては大丈夫といったが、
アプリのデータまでは作成者依存なんで、もちろん問題があるかも知れん。
っていうか自分はソケット接続のことかと思って言ってみたのだが。。
>コンパイラの実装依存のもんだいにすりかえることができるという話しもあるが、コンパイラはいじるつもりはない。
ん?どういうことだ。何か話が違う方にいってないか?コンパイラはこの件には無関係では?
528 :
login:Penguin:04/09/21 15:11:14 ID:BBN/UQuz
>>527 >アプリのデータまでは作成者依存なんで、もちろん問題があるかも知れん。
>っていうか自分はソケット接続のことかと思って言ってみたのだが。。
まーアプリ使うこと全般ですね。使うのが目的なので。話しは純粋にアプリケーションレベルの話しです。
unixドメインを出したのは同一マシン内のプロセス間通信が問題が一番起きやすいだろうと思ったからです。
(同じようにコンパイルしていることを想定している可能性があるため)
使えるか、使えないか。と言う問題なので一部だけ使えてもというかんじで。
こんらんさせてしまいましたね。すんまそ。
>ん?どういうことだ。何か話が違う方にいってないか?コンパイラはこの件には無関係では?
ん?
よく考えたらたしかに無関係かも。
データサイズが問題になるならめんどくせーから名前に対する型の大きさをぜんぶおなじにしちゃえー64ビット処理させたいところだけ明示的にすればいいと思っただけなんすが
よく考えたら全く無意味ですな。
529 :
login:Penguin:04/09/21 23:47:48 ID:WBnRaNYj
#include <stdint.h>
530 :
login:Penguin:04/09/22 10:56:30 ID:XmjoHxgc
534 :
login:Penguin:04/09/24 12:17:38 ID:Bz3rcJt0
GA-K8VM800Mを購入して、ジェンツーのlive cdが起動するのを確認した。
webを見ると新しいBIOSが出ていたので、入れ替えてみた。その後、
live cdからインストールを しようとしたら、ブート直後にリセットが
かかってしまうようになった・・・
同じような症状が、フォーラムにかかれてた。
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=225857 で、同じようにBIOSを戻そうと思ったら、バックアップを取り忘れていた
(馬鹿)
これは、64bitを諦めろっていうことか。
>>534 あきらめるな。
Live CDがブートしないなら、他のディス鳥からchrootして
Stage3からインストールしる。
Gentooの64bitカーネルでVMware 4.5.3動いた!
だけどとっても不安定…
538 :
login:Penguin:04/09/25 05:53:14 ID:1YrfM547
>>537 VMware4.5.3が出たと思って必死に探したじゃないか!!
不安定で勝手にVMwareが終了したりするけど、その現象が起こるのはある特定
の操作をした時だけだから、それさえ避ければ普通に使えるね。
ちなみにVMware 4.5.2の間違いでした。
>>531 gccは、LP64なのか。ふむ。
64bitではWinとgccはサイズの扱いが違うとは、気をつけねば。
ILP64をきぼん。
>>543 Win64はどうなってるの?
>>544,545
>>531読んだら、
マシン側に立っているのはILP64
人間側に立っているのはLLP64
中間的立場がLP64
みたいなこと書いてあった。
>>547 どう下らないと思う?
ILP64がマシン側と言うのが良くわからないが、intはそのマシンで一番うまく
扱えるデータタイプと言う考えかたからは、ILP64が良い。
移植性を最重視するとLLP64かな。人間側に立つと言うのが意味不明だが。
LP64は完全な移植性も無いし、中途半端。ただしlong longとか言う拡張を
必要としないのがよい(C99には入っているけど)。
(実際のところ大差ないので、LP64で世の中進んでいるからLP64でもいい)
むしろ、M$にLP64にあわせて欲しい、と個人的に思った。
>>548 >intはそのマシンで一番うまく扱えるデータタイプ
AMD64の64bitモードのデフォルトオペランドは32bitですよ。
だからなんだってわけじゃないですが。
551 :
534:04/09/27 19:44:20 ID:eHNJaeOU
>>548 LLP64のどこに完全な移植性があるっつーのよ。
移植性最悪なのはLLP64っていうのは定説。
ポインタ(やメモリサイズ)をlongで保持できないっていうのはまずい。
LLP64のメリットはあくまでもWindowsに限った話で、
移植は楽だけれど「64bitで動くけど巨大なデータを扱えるかどうかは知らん」
ていうアプリが出来るだけだ
>>552 なんか意味わからん。
ポインタはLLP64でもLP64でもIP64でも64bitっしょ?
554 :
login:Penguin:04/09/28 01:44:52 ID:nBpXvPm1
コンパイラ、たとえばGCCとかINTELのコンパイラが、
オプションを付けてくれれば、それで大抵は解決するんだが
(ライブラリもそれぞれにあわせて持たなければならないが)
--LP64、--LLP64、--LLP64、などと。
あるいは、--int=4,--long=8,--voidptr=8,--float=8 などのように
>>554 それじゃABIが全部ぶっ壊れるだろ。
そのオプションのないコンパイラで
コンパイルできないソースがゴミと見なされる。
>>554 SPARC64のGCCはconfigureで変更できた。ソースをちょこっと変更だった
かもしれない。
ポインタの幅も3種類位選べた。ポインタ定数をロードするときの必要レ
ジスタ数がけちれるんだが、AMDは関係ないな。
>>552 気がつかなかった。size_tをunsigned long longにしないとダメだな。
ILP64も
>>550でおちが付いてしまったし、LP64か。
557 :
login:Penguin:04/09/29 02:01:29 ID:Hi4N4GIE
とにかくLP64は、信頼性のあるプログラムを書くのには問題が多すぎる。
64ビットポインターへのオフセットが整数32ビットじゃあ、まるで
むかしのx86セグメントアーキテクチャーだよ。
a[n] で、nを変えてアクセスできるのが +-2GBの範囲でしかない。
LP64 に配列のオフセットが 32bit という制限はないんじゃないの?
コンパイラの制限としてはあるかもしれけど。
int じゃなく size_t を使えばいい。
64bit アドレス空間を必要とするアプリでも
ひとつのオブジェクトが2Gを超えるっていうのは
結構特殊だと思うけどね。
そういう使い方するならILP64の方がずっと楽で
バグが出にくいというのは同意する。
なんでもかんでも32bitと思ってintとsize_tをごっちゃにしてたら
LP64では痛い目にあうぞ、と。
配列の添字ってsize_tなのか?
size_tってsizeof演算子に関連するものだけだろ。
Linuxでのベンチマークをやった方がおります。
テストしたスペックは、サイトに書いてあります。
Atholn 64の結果がいい感じです。
ttp://anandtech.com/linux/showdoc.aspx?i=2213 テスト内容は以下。
Database Tests
Rendering Benchmarks
Chess Benchmarks
Compiling Benchmarks
Synthetic Benchmarks
Content Creation
Encryption Benchmarks
DDR2 versus DDR1
564 :
login:Penguin:04/10/02 01:22:54 ID:dyxVJ060
size_t fread(void *ptr, size_t size, size_t nmemb, FILE *stream)
565 :
563:04/10/02 10:01:41 ID:kxGKsm2y
566 :
login:Penguin:04/10/07 11:43:14 ID:ryaJekVC
インテルコンパイラ8.1は今のところほぼ全く問題無くAMD64機の上で
AMD64用のバイナリを吐くのに使えています。動作もまともそうだ。
それでも、浮動小数点演算中心でデータが非常によくキャッシュに収まる
ようなコードだと、OPTERONよりもEMT64のほうが速そうだね。
おい、オマエラ、ダウンロードして、CDに焼いて、マシンに突っ込めば
インスコメニューがでるようなのはどこにあるんだよ?
オフィスとブラウザとメーラはデフォで入ってるのがいいな。
568 :
login:Penguin:04/10/07 15:52:05 ID:4NRWxVTf
redhat9でuseradd ユーザ名を行った所、
error locking group file
と表示されてしまいユーザを追加出来ません。
何が原因か分かる方、是非教えてください!!
誰かがグループファイルを編集ちゅう
>>567 理研とかKDDI研に逝ってみろ。腐るほどあるから。
ワカメ屋が配布してるでつか?
572 :
534:04/10/07 23:15:16 ID:cvSt+2gj
>>572 オメ。
Dステ?PresscotPentium4のこと?
>>572 もうじき販売されるであろう90nmの最初のステッピング。
現在の130nmはCステップ。
575 :
login:Penguin:04/10/13 01:59:06 ID:oAdfDQlH
130nm であれだけの性能がだせるのなら、90nm あるいは60nm , 45nm
と進化したら、それは凄いことになりそうだな。
普通に速くはなるけど、そんなに凄いことにはならない。
いままでと同程度かそれ以下の向上しかない。
linux版 Cool'n'Quiet 激しくきぼん
>>577 こんなの出て、cpuspeedが走ったりしませんか?
powernow-k8: Found 1 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.00.09b)
powernow-k8: 0 : fid 0xc (2000 MHz), vid 0x2 (1500 mV)
powernow-k8: 1 : fid 0xa (1800 MHz), vid 0x6 (1400 mV)
powernow-k8: 2 : fid 0xa (1800 MHz), vid 0x6 (1400 mV)
powernow-k8: 3 : fid 0x0 (800 MHz), vid 0xa (1300 mV)
powernow-k8: cpu_init done, current fid 0xc, vid 0x0
>>577 カーネルモジュールのpowernow_k8と、powersaveとかいうヤツで出来るよ。
漏れはSUSE 9.1 x86_64使ってるから勝手にインストールされて勝手にCnQで動いてる。
powersave -fで最高速固定, -AでCnQ, -lで最低速固定と手動変更も可能。
/etc/powersave.confで何%の負荷で速度を切り替えるかも設定できる。
>>578>>579 turbolinux10server入れてみたいんだけど、入っているのかな?
winではspeedfan併用なんで静かですが、これでファンがガンガン回ったらイヤなので・・・
>>577 各社ディス鳥のAMD64のイメージには普通にCnQの機能があるだろ。
もっとよく調べろ。
turbolinux10Dですがpowernow-k8入ってました。
どうやったら働くようになるんでしょうか?
64bitカーネル上で、これ動く?
#include <stdio.h>
#include <sys/time.h>
int main() {
struct timeval ttv;
struct timezone ttz;
gettimeofday(&ttv, &ttz);
printf("%s", ctime(&ttv.tv_sec));
exit (0);
}
>>583 セグメンテーション違反ですが出たよ。Fedora Core 2
>>584 自分はSUSEだけど、同じくSEGVだった。う〜む。
現在調査中。。。。
#include <time.h>を入れると正常に動くことが判明。
man gettimeofdayには書いてねーじゃんかー!って心境です。
うっ!ctime()が必要だったのか。orz
しかしSIGSEGVとは?
関数の暗黙の宣言によるbit幅違い辺り?
64bitのディストリで一番お勧めなのはなんですか?
有料、無料は問いませんが予算2万円以内で
>>589 漏れは、SUSE9.1オススメだな。
ちなみに、俺はgentoo.
ところで科学計算目的で single CPU の場合 Opteron
のメリットってある? もはや Socket939 の 4000+ でも
いいんじゃないかな、と思うんだけど、何か見落としてる?
>>593 RegECCで大容量メモリが使える事!かなり重要。
596 :
login:Penguin:04/10/21 01:53:01 ID:aiFiypOr
私は、Fedora Core 3 Test 3 for x86_64 を使っていますよ。
コンパイラは、インテルの C++ と Fortran9x のバージョン8.1 EM64T 対応
という奴です。完璧に作動しますぞ。
597 :
login:Penguin:04/10/21 06:50:51 ID:zYwaPyei
>>595 Thanks. 2,4 GB とかいうケチな話じゃなくて、20GB RAM 積む
とかそういう話だよね? たしかに用途によっては重要だね。
ただ、俺の場合は 2GB/CPU で十分だから single CPU ならやっぱり
コスト的に 4000+ かな。Opteron 2.4 WS 1台買う値段で 2台
買えちゃうし。3800+ 数台買おうかな。置場所にいつも苦労するけど。
599 :
login:Penguin:04/10/22 01:16:13 ID:iZ2t5HOZ
>>593 Athlon64でメモリ4GB程度PCって実現可能だけど一般のショップも鯖屋も扱ってないでしょ。
パーツで買ってきたらできるけど、それじゃ会社の稟議が通らないし。
多少は需要がありそうなんだけどなこの辺の性能のマシンって。
>>599 ショップだったら頼めばやってくれるところ結構あるんじゃないかな。
ショップで稟議が OK かどうかは知らぬが。
結構大丈夫なんでないの?
漏れが昔バイトしてた超弱小ショップは顧客の殆どが企業と政府系研究機関と大学だったよ。
602 :
login:Penguin:04/10/23 01:28:05 ID:JwL/vdY6
ショップ売りの場合、普通と比べて多いメモリ量の機械はずいぶん高めに
売られているのが通常。メモリだけは別に買った方が安くあがる。
但し、ショップでメモリを組み込んで買ったものは、組合せとしての動作
保証があるが、自分で買ってきて組み込んだ場合の動作は、基本は自分が
保証するしかない。
ショップに注文すると動作検証はしてあるがかなりぁゃιぃメーカーの安物メモリが載ってきたc⌒っ-д-)っ
512MBで\15k(この8月)ほどするからSUMSUNGあたりを期待してたのに。
まぁデュアルチャネルで2GB刺してまともに動くことが保証されてはいるんだけど、ちょっと不安
604 :
login:Penguin:04/10/23 05:02:21 ID:ce6XuC2c
2〜3GB程度なら雑誌の情報で何とかなりそうだけど、4GBになると自作するのは怖いね。
運用中に発生するメモリによる障害は気づきにくいし。
一方でReg付きだと相性はなさそうだけど扱ってる店を探すのが大変そう。
>>605 599 ではないが、K8T800Pro は 4GB RAM 行けるはず。
607 :
599:04/10/24 09:37:54 ID:Um9Qsjjt
いや、結局V-Tのマシン買ったんだけどね・・・。
もちろん個人じゃなくって仕事でシミュレーションやるために会社のお金で買ったもの。
パーツから組み立てたら半分の予算で同程度の物ができるのになぁと思って書き込んだわけ。
>>607 俺も VT で見積もってたけど、やっぱ性能の割に高い。
前に買ったことあるけど、五月蝿かったし。
普通のショップみたいに静音仕様とかできない。
組み立てなくても普通にショップで買えば自作とにたような値段。
VTはOpteronで一儲け企んでるところ。
多少のぼったくりは当然でしょ。商売なんて
騙し合いみたいなもんだし。
DELLはEMT64のマシンを売り出したら、
下手なやり方は通用しなくなると思うけどね。
ん? DELLのEMT64機ってもう出てるんじゃないの
612 :
login:Penguin:04/10/25 21:13:52 ID:XZC/4Vfd
PCがフリーズしまくりは私だけでしょうか?
コンパイルエラーのときに、頻繁にgccとかg++が segmentaion faultで落ちます。
すると、5割ぐらいの確率でカーネルパニック。
マルチブートにしており、
Gentoo x86_64, Debian AMD64, FC2 x86_64をインストールしましたが、
どれも似たような状況です。
特にGentooはemergeでエラーになることがよくあるので、
しょっちゅう固まります。
あまりひどいので、ハードウェアの不具合を疑いたくなるのですが、
32ビットのGentooやDebian Sargeでは何の不具合もないのです。
皆様の64ビット環境は安定してますか?
Debian Pure64環境ですが、同じく固まります、32bit環境は極めて安定してます。
2.6.9にてフリーズは少し減ったような気がします。
(2.6.8.1まではなんの前触れもなく固まるケースが多々ありました。)
コンパイラに限らず、他のアプリケーションでもsegmentaion faultしたあとに固まりやすいようです。
616 :
612:04/10/25 22:58:50 ID:XZC/4Vfd
>>613 >>615 ありがとうございます。
今メモリテスト中で、50分経過。異常なさげな予感。
こちらでも2.6.9で少=しマシになった程度です。
>>616 ん〜異常無しか。
なんか2.6からはコンパイルに限らずプロクラム実行してるとき
/var/log/messagesにこんなログを吐くようにはなったけどね。
Oct 19 21:02:54 testlinux kernel: Out of Memory: Killed process 19236 (cc1).
Oct 19 22:18:58 testlinux kernel: fail1-frag.exe[28039]: segfault at 0000000000000000 rip 0000000000000000 rsp 0000007fbf
ffbd58 error 14
ま〜落ちもしないしアンテーっすが。
618 :
login:Penguin:04/10/25 23:32:51 ID:6z7wE/pI
VTまじやばい。
冷却とか自作PCレベル以下ですよ。
当然商用コンパイラのライセンスは別料金だし、これならHPとかで
見積りした方がまともなサポートもついて安い。
fedora core 2 (x64) 開発機にしてみんなでログインして
使ってるけど、至って安定しているなぁ。
>>616 memtestはすぐにエラーが出るってもんでもないので、
とりあえずテスト項目をStandardで数時間はやって、
あと、Allにして少なくとも寝てる間くらいはやりつづけないとわからないと思う。
Allだととんでもなく時間かかるから1GB程度でも寝てる間に1ループくらいしか出来ないかも。
俺はSUSE 9.1 x86_64そのままで特にkernel周り等基幹部分には全く手を入れてない状態だけど非常に安定してる。
>>617 うーむ、OOM Killerが作動してるようだ。
メモリが切迫してる状態(足りない)で起こるらしいけど。
もしかしてその状態になる時ってアプリ起動しまくりでシステム負荷がかかってる状態?
>>621 あ、上のね。
えーとFC3のdevelopment treeのfirefox
をビルドしてる時のだ(と思う)よ。
gccがbugレポ出せって言ってきたがメンドウで止めた。
そうね、突然xloadのロードが10を突破して
マウスもキーボードも受けつけなくなった。
そのうちkillerが動いて復活、って感じ。
623 :
612:04/10/26 18:48:22 ID:k7/iYVlQ
ハードウェアに異常がありました。orz
常時メモリーを2枚差しているのですが、
1枚にすると起動せず、Bios setupもできません...
メモリー2枚差すと一応ふつうに起動するのですが、
フリーズするのも当然のような気がします。
こんなハードウェアなのに、なぜ32ビットのディス鳥(SargeとGentoo)だと
平気で動いているのか不思議でたまりません。
お騒がせいたしました。m(_ _)m
624 :
login:Penguin:04/10/26 21:08:27 ID:DXEE9XZa
>>618 ファンが大杉ってこと?
WSって銘打ってるマシンは多数のファンが搭載されていて騒音撒き散らすのがデフォなんじゃない?
俺は丁寧に作ってあると思ったけどね。
>>624 うちのは確かにメチャ五月蝿い。数年前の Alpha WS だけど。
性能は気に入ってたんだけどね。今でも稼働してるよ。
>>617 >/var/log/messagesにこんなログを吐くようにはなったけどね。
>
>Oct 19 21:02:54 testlinux kernel: Out of Memory: Killed process 19236 (cc1).
これって、「メモリ足りなくなったから、勝手にプロセスころすよーん」
ってことじゃないの?
freeとかで確認してみたら?
627 :
login:Penguin:04/10/27 08:37:07 ID:kyrJAt7w
>>607 流体屋?
だったら動かしてるソフトとベンチマーク結果キボン
FLUENTはitanium2が速いらしいがSTAR-CD、CFXはP4が速いらしい
628 :
login:Penguin:04/10/27 09:22:13 ID:jvDSMI+c
> 613
カーネルのようですね。2.6.7, 2.6.8あたりだとキーボード入力が変だった
ようです。
関係ないんですが,
objdump -d /usr/lib64/libm.so | wc
objdump -d /usr/lib64/libm.so | grep xmm | wc
とやってみたら, mmx関係のレジスタを大量に使用しているんですね.
libmまわりが速いのを納得したしだいです.
gccの64bitサポートはヤバイ、まじヤバイ、ヤバスギ
あとカーネルのオーバラン防止機能のNX機能もヤバイ
勿論、そのgccでコンパイルしたアプリもヤバイ
gccは最新にして、NX機能を切るとちょっと安定するよ
(SuSEの64bit版はその辺分かってそう)
つーかAMDはgccに献金なり技術サポートなりしろよ
CPUだけあっても使い道が無ければ糞だぞ
* Mon Oct 25 21:00:00 2004
[email protected] - patches.fixes/lowmem_reserve: avoid oom early kill or deadlocks
due memory imbalances. This is useful both on x86-64 vs ZONE_DMA
and especially on x86 on the 32G boxes vs ZONE_NORMAL. This has
been a critical bugfix for google when implemented originally
in 2.4. This makes the SUSE CVS the first 2.6 kernel out there
without this bug. This especially matters on machines without
swap. The algorithm used to fix this critical bug has been
developed by SUSE. This algorithm is more efficient than
throwing cpu and memcopies at the problem.
>>629に同じ。
即刻、gccカーネルハカー達に技術供与すべし>AMD
>>629 >>631 intel みたいに compiler 自前で作ってくれてもいいんだけどね。
compiler 作ればもっと性能引き出せるだろうなぁ。
636 :
login:Penguin:04/10/28 01:48:20 ID:t9K462HJ
intel コンパイラのEM64T対応の物が立派にAMD64でも使えるよ。
Linux版は無料ダウンロードして使えるのだ。
>>636 SSE3とかちゃんと無効にできるんだろうな?
AMDはK9でもSSE3の対応は考えてないんだっけ?
デュアルコアにしたら当然対応するだろう
SSE3はスレッドとマルチコア用の命令だからね
ただ、SSE3を使う奇特なプログラムが
多く出てこないだろうと思う
640 :
login:Penguin:04/10/28 13:35:13 ID:t9K462HJ
intel compiler は、特に指定しないかぎり、インテルのアーキテクチャー
全てに対応したコードを出すようだ。おそらくマシンのステータスフラグ
だかを見て、SSEとかMMXのどれに対応しているのか、などを見分けて
動くコードを吐いているのじゃないのか?
641 :
login:Penguin:04/10/28 15:53:13 ID:2EWeMzT7
>>640 アーキテクチャの指定はオプションで指定できますよ。
おいらはAthlonXPでICC使ってた。
結構速くなったよ。
>>636 3DNow!命令はちゃんと有効にできるんだろうな?
>>642 自社のCPU用のコンパイラを作るのに
ライバル社のCPUの命令を取りこむとでも?
>>643 もちろんそれは無いと思って言ってみた。
ってことで、AMDは独自にコンパイラを作るか、gccに注力するかのどちらかになるな。
>>644 3DNow!等独自 SIMD命令路線は廃棄されました。
今はふつーに SSE/SSE2実装してるから、iccでもいいのだった
specベンチでIntelコンパイラ使うのやめろ
>>646 それが速いんだからしょうがないんじゃない、
ってことじゃないの?
あ、ただ、あれ見ると Athlon64 使ってても PGI, absoft とか
使ってみる気無くなる。
>>644 勿論 gccに注力するを選択するだろうな
コンパイラー作りは骨の折れる作業だし、コストが掛かる
それにiccだって、確かgccを参考にして作られたという話
それゆえか、Linux版だけiccは無料
つかAMDには
「うちは所詮Intel互換だから主要な物はIntelに作らせてパクろう」
という雰囲気がぷんぷん臭う。いつまで経っても2流だなって感じ。。。
650 :
login:Penguin:04/10/29 01:44:28 ID:42MXqrkA
AMD64互換なる言葉ができているが、
IntelはAMDに追従すると言うことだ。
コレは先行したことにはならんかね?
651 :
login:Penguin:04/10/29 03:56:54 ID:kahPTUzt
理想としてはintelがICC,IFORTのコードを独立な第三者
(必ずしもGCCでなくてもよい)に譲渡して、そこでオープンに
開発を継続してほしい。
色々しがらみがあって完全にコードを公開、オプソになるのは無理でも、
非商用,学術利用に関してはフリーな状態でリリースされて欲しい。
一番将来性があるアーキテクチャだと思うし、x86-64コンソーシアムみたいなの
できてもよいのではなかろうか。
>>651 詳しくないけど,CPU のマイクロコードって公開されていない
部分があって,最適化にはそれも使ってるって聞いたことがある.
もしそうだとすると公開するのは難しいんじゃないのかな?
>>649 iccは SUIFベースだよーん
オプションや独自拡張なんかは互換性取ろうとがんばってますね。
むしろ、新しい gccの方が互換性に見切り付け始めているかもしれない。
>>651 自社製品の競争力向上のためにコンパイラ作ってるんだから、
オーポンソースで出すのはちょっと無理があるんじゃないかなぁ。
intelの中の人が論文いろいろ出しているので、参考になりますです。
IBMの中の人なんかは gccに vectorizationのパッチ提供したりしているので、
gccに貢献するような政治的決定がなされてるのかなーと邪推したりします。
>>652 知りうる限りではμOPを意識した最適化はしていないということですが、
どーなんでしょー。してるんですかねぇ。
μOPに分解してるアーキテクチャ向けへの最適化は楽しそうですけど、
なにぶん情報が全く無くて、論文でもホワイトペーパーでも、情報があれば教えて欲しいです。
uopレベルをにらんだ最適化は資料がなくてほとほと困るyp
655 :
login:Penguin:04/10/30 02:33:04 ID:dWpdbGov
uopは公開しないことで、x86系の命令セットをつかってプログラムを、
移り変わりと集積度の変化の激しいハードウェアの資源に
極度に依存しない形で書かせて、そのときどきのハードウェアを
いかしてuopの実行を最適化して性能を向上させようという狙いもある
と思われる。
もともとの狙いは、より進歩したハードウェアに対応した新しい命令
セットに切替えずに、x86命令セットのままで利用できるという便法と
して、かつてIBMがファミリーマシンを実現したときに重用したマイクロ
アーキテクチャー方式を採用したもの。裸の命令セットや、内部の
処理ハードを想像しながら書けば確かに性能が向上するだろうけど、
そのようなある時点でのハードを極度に意識した機械語で書かれた
プログラムが、ハードが将来変更された時にも良いとは限らない。
コンパイラがそういった裏の事情を知っていてx86コード吐き出すのが
次善の策だ。それなら、ソースがあるならそのときどきのコンパイラ
でコンパイルし直すだけで性能の向上が望める。
3DNow!命令は使用されずに消えていくって事ですか?
せっかく実装したのに可哀想>AMD
SSEのシェアにゃ対抗出来んよ
それにK8になってSSEのスループットが向上したから今更3DNow!使ってもねぇ…
>>657 >SSEのシェアにゃ対抗出来んよ
>それにK8になってSSEのスループットが向上したから今更3DNow!使ってもねぇ…
(゚д゚)ハァ?
対抗するも何もAMDのCPUで3DNow!(3DNow!Pro等)をサポートしてるのならば、
3DNow!を使用した方が効率がいいのでは?
でなければAMDは何の為に実装してんだよ。無意味な実装してるって言うのか?
互換性うんぬんであるなら確かにSSEかもしれんが、
コンパイラ(gcc)がそれ(3DNow!命令)をサポートしても全然問題無いのでは?
AMD CPUに依存しててIntel CPUで動かなくても別にいーじゃん。わかってて使用するならば。
今はAMD自身、SSEの使用を推奨してます
つーか3DNow!まだ実装してる最大の理由って互換性のためでしょ。…多分
コンパイラ組む人が最適化しやすいとか小回りが効くとか、
少々の利点はあるだろうけど
K8で積極的に3DNow!を利用する理由っつーのはあんましないと思われ。
3DNow!が使われてるのは日曜プログラマが多いからだよ
日曜になるとサンデーナウとか言いながらプログラムしてるのさ
>>662,
>>663 3DNow!はObsoleteですか。そうですか。orz
確かに現在のAMDはSSE,SSE2,SSE3の方向に走ってるし。。。
666 :
login:Penguin:04/10/30 14:37:13 ID:H+AqoRb3
AMD Core Math Libraryってのがあるね。
使ってる人いる?
μopに分解されたら、SSEと3DNow!とでは何も変わらんって事かな?
確かにベンチではSSEと3DNow!ってほとんど差がないんだよな。
SSE使うことでキャッシュの使用量を減らすという効果はありそうだけど。
ここら辺全然理解してないや、
俺もマニュアルちゃんと読もっと。
670 :
login:Penguin:04/11/01 23:53:54 ID:2nsZS8ER
672 :
login:Penguin:04/11/02 02:32:42 ID:qUfgSTOU
uopへのデコードは、CPU毎に違うフレキシビリティの余地を入れている。
たとえばPENTIUM Mでは消費電力を低減するために、x86命令をUOP命令に
デコードする方法あるいはもしかするとUOPのセットを通常のPENTIUM4と
は違うようにしている。低消費電力の石の中には浮動小数点演算装置が
無いものもあると見られ、それは整数命令を内部的に使って実現している
と考えられる。
>>672 今時、IA32互換チップでFPUが無いものなんてあるんですか?
674 :
login:Penguin:04/11/02 17:23:52 ID:yIVv+pdm
NX bit が有効かどうか調べる方法はないの? というのがありましたが, こんなのはどうでしょう?
void stackof()
{
int a[1];
a[0] = 0x9090feeb;
a[1] = (int) a;
}
main()
{
stackof();
}
これを gcc -m32 -fomit-frame-pointer でコンパイルして実行してみます.
NX bitOが無効な環境だと, 無限ループに, 有効だと Segment Violation で異常終了します.
>>674 それってNX bitじゃなくてExec-Shieldのテストじゃないですか?
ちょっと教えて下さい。今回AMD64版Turbolinux8をインストールしようとしたら、
IDEの認識する所で固まってしまう。SK8N使ってるんだけど、誰か同じ症状を経験した人いますか?
>>676 ディストリは違いますが、自分は noapic pci=noacpi acpi=off を起動時に与えて回避しました。
679 :
login:Penguin:04/11/05 03:30:02 ID:2AvTh0hz
>>677 ありがとうございます。早速試してみます。
>>678 駄目ですね。update kitも同じ症状でした。
680 :
679:04/11/06 21:59:12 ID:3sU4nRqA
ありがとうございました。おかげでインストール作業は出来ました。
TEXTモードしかできませんでしたけど。(^-^;)
ところが今度は、起動の段階でError17で止まってしまい立ち上がらない・・・
やり方が悪いんですかねぇ・・・
糞turboなんか捨てなよ。
FedoraかSuSEでいいじゃん。
漏れも 681 に賛成。
Turbo ではさんざん苦労した(distroに含まれるソフトが
ろくに64bitでの動作検証も済んでない状態だったし)が、
今は fedora core 2 で巌の用に安定している。
683 :
681:04/11/09 05:10:00 ID:uuIPVUrT
turboはさあ、技術力ないからMLなんかでも中の人は滅多に出てこれないし、
他人が作ったモノをさも自分たちの成果のように出すからタチが悪いんだよね。
人様につくってもらったものをリパックしてるだけだから技術的な強みが無い。
amd64にいたってはまだ8のままだしね。update kitはM/Bの増加に合わせていい感じに
出たけど、その後ほったらかしかよ。きっと計画性無く試しにやってみただけなんだよ。
俺も金出して8買ってML入ったけど、turboに貢献する必要無かったなって思う。
turboは広告&営業戦略とかが得意だから、厨房集めてLinuxの窓口を広げてくれる
という意味では貢献してるよね。日本だけだけど。ある程度技術がある人は
さっさと捨てた方がいい。ある意味Windowsよりもバカ向け。
684 :
login:Penguin:04/11/09 06:41:18 ID:07gB+Rr5
-- Athlon64 3200+
-- DFI K8M800-MLVF (VIA のチップセット)
-- DDR 400 1GB
-- SUSE9.2 (64b)
でやってみた。
まず、マザボの統合グラフィクス UniChorome2 が認識されない。インストール時には vesa で使えるが、やはりスクロールがもたつく。
インストール後でも認識しない。SUSE9.2 は X.org らしい。いろいろ調べて、
ttp://unichrome.sourceforge.net/ のオープンソースを知ったが、xmkmf -a して make してもいろいろエラーが出てドライバがビルドできない。
サウンド関係もあやしい。VIA 8237 らしくて alsaconf でも認識し、alsamixer でも一応音量を設定できる。しかし、いろいろ設定を試したが音量が極端に小さい。アンプつきスピーカでボリューム最大にしてやっと聞こえる程度。
VMware 4.5.2 + any-any-update 84。
make cloneconfig して、make prepare-all したあとで vmware-config.pl するとVMware は起動できる。しかし、仮想マシンの一回の起動は必ずエラーで失敗。
2回目からは普通に使えるようだ。reboot する度に vmnet の起動が失敗する。その度に vmware-config.pl しないとダメ。
RADEON 9200 SE を使って(unichrome2 はあきらめた)、VMware 上でWin2k を動かしたが画面描画パフォーマンスが低い。
Pen4 2.8E (Prescott) + 865GVHZ(onboard graphics) + SUSE9.2(32b) という環境に比べて歴然として低い。
Cool and Quiet はとりあえず機能しているようで、cpuinfo で確認すると 1000MHz から2000MHz の値で変化する。
acpi の下にある thermal 情報の CPU 温度は毎回バラバラで全然当てにならないが、ヒートシンク触って確かめる分においては、熱くなっていないようだ。
これ切って常時最高速度を出せば、VMware のパフォーマンスがあがるのかもしれないが....
総じて言うと、ダメな組み合わせなような気がする。
誰か、静音デスクトップ用途向けのベストな組み合わせを教えてくだされ。やぱり Prescott は熱すぎる!
つづき
このマザボ、SATA対応にも関わらず、
SATA HDD (Maxtor 250GB) に SUSE9.2 インストールすると、
reboot の後、GRUB が stage2 から進まずに、システムは永遠に立ち上がらない。
>>684 >マザボの統合グラフィクス UniChorome2 が認識されない。
まぁVカード要らないだけましだよね。鯖なら特に。
PC内の温度も無駄に上がらないし。
>サウンド関係もあやしい。
サウンドはalsamixerで音量もおKだけど。
>VMware 4.5.2 + any-any-update 84。
>make cloneconfig して、make prepare-all したあとで vmware-config.pl すると
ん〜同じの使ってるがmakeなんちゃらなんてしてない。
以下やったこと。
tar zxf VMware-workstation-4.5.2-8848.tar.gz
tar zxf vmware-any-any-update84.tar.gz
cd vmware-distrib
./vmware-install.pl (←moduleのビルドが失敗で終るがこれで良い)
cd ../vmware-any-any-update84
./runme.pl
これで普通にvmwareが使えてる。
1回目の起動時失敗ってvmwareスレでもでdebianな人が書いてたね。
漏れのところでは起きてないが、debianなんて使ってるからだろ、
ってカキコしそうになった(w
あ、環境はママソがGA-K8VT800MでOSがAMD64版FedoraCore2ね。
>>684 静穏デスクトップですか・・・.
PenM待ちってのはだめですかね.
>>684 AMD64で静穏デスクトップならメモリ馬鹿スカ詰めるメリットを生かして
HDDレスシステムにして/をRAMディスクにすると静かでよかですよ
Netbootになるので、無論どっかに(五月蝿い)サーバが必要なわけですが
HDDのかわりに4G程度のCFをストライピングにして使うのもありです
最近のは80倍速とかなので、それほど遅さも気にならないです
RAMディスクと併用すれば個人用途ならそこそこ実用的かと思います。
これ以上は自作板な話題なので、このへんで、
689 :
684:04/11/10 04:50:30 ID:t3oZECHh
あれからいろいろやってみた。
サウンド関係は、alsamixer で、あるチャネルをあえてミュートにすると音がでて解決。
要するに、PCM がミュート or 0 でなく、右端から4番目のチャネルが適当な大きさで
ありさえすれば、他は全部ミュートでOK。
UniCrome2 は、どこかの掲示板に Driver を via にして Options で DisableIRQ とか
やるといいなんて書いてあったけど、やっぱりだめ。unichrome としては使えない。
SUSE の YaST では vesa を選んでも設定に失敗するが、手動で XFree86Config
を書き換えて vesa を指定すれば一応使える。でも、いかにも vesa な横縞は
見えてしまう。
>>686 make cloneconfig prepare-all は、SUSE で VMware 使うときのお約束なんすよ。
あと、Pentium 4 PC 用にインストールした SUSE9.2 システムの入った HDD を、
Athlon64 PC のシステムディスクとして使ってブートしてみた。
すると、なんかすんなりとシステム起動・ログイン問題なし。まぁ i586 互換なんだから
あたりまえと言えば、あたりまえか。
しかし、驚いたのは、VMware 内 WIndows2000 のパフォーマンスが、x86_64 の時より
も若干高かったこと。64b OS で 32b アプリケーション走らせる時にはオーバーヘッド
でもあるんでしょうか?
識者の方教えてくだされ。
690 :
684:04/11/10 08:45:06 ID:t3oZECHh
いろいろ調べてなんとなく分かってきた。
ATI RADEON のドライバは 64b OS 用には出来ていないらしい。
なにげに本日付けで新しい Linux 用ドライバが公開されているが....
>>690 nVidiaの適当なカードを使ったら?
GF4MXクラスなら性能的にも問題ないし、中古もあるし。
ドライバのできは秀逸だよ。
>>691 だね。
ATIも最近頑張り出したみたいだけど。
693 :
684:04/11/12 05:26:21 ID:IutMWvuJ
>>691 さんのいうように、GeForce MX4000 (PCI) つけてみました。
なんつーか、あからさまにパフォーマンスが向上。
ちなみに、xengine とかいう簡単なベンチマークソフトだと10倍くらい違う。
やっぱり 64b 用ドライバは違うね〜。
8x AGP の RADEON 9200SE より、PCI の MX の方が全然上。
AMD を自分だけのものにしたい nVIDIA の呪いか?
やっとのことで実力を 発揮した Athlon64 Linux PC なのですが、
今度は Cool'n'Quiet が機能しないという状態になってしまいました。
powernow-k8: failing targ, bit ナントカカントカ
というメッセージがズラーッとならんでます。dmesg みると。
RADEON 9200SE だと Cool'n'Quiet はちゃんと機能します。
IRQ の取り方がなんかうまっくいってないのか?
取り付け時のエアフローとか考えて PCI にしたのですが、
素直に AGP にしておくべきだった.....
ノートだからグラボ変えられない_| ̄|○
695 :
684:04/11/12 13:43:16 ID:DHCAaZb9
GeForce MX4000 AGP 8x 買ってきた。
付けてみた。
インストールメディアに入ってる X.org ドライバだと全然ダメ。しかし!
SUSE の Online Update ツールで nVIDIA 謹製 x86_64 版ドライバを入れると
激しくパフォーマンス向上。
Cool'n'Quiet も正常に機能。
csh スクリプトで2秒おきに CPU周波数を表示させたところ
Webブラウジングしている程度なら 最低の1,000MHz にずっと張りついていて、
たま〜に、1,800MHz に一瞬なる感じ。リテールのヒートシンクは冷たいまま。
マザボはまだケース内に取り付けてない状態だが、これはすごい。
ちなみにこの文章、SUSE9.2 professional に含まれている
SCIM + UIM-Anthy という IME 使って書いてます。
Atok とかインストールせずに、KDE 3.3上で起動している
Mozilla で普通に日本語入力できてます。便利になったもんだ。
そんなこんなで、やっと実用レベルに達しました。やれやれ。
696 :
login:Penguin:04/11/12 22:01:44 ID:LTu34g6P
>>695 おめでとー。
俺もathlon64買おうかな?
AMD64版(x86_64) の 2004.2 liveCD がある。
K8NS Ultra-939 + Athlon64 3500+(winchester)で一台作成
CD作るの面倒だったんで別のlinux boxから netbootでdebian sid(pure64)をインストール
winchesterとPowerNow!の組み合わせはなかなか強力
以下 K8NS Ultra-939でカーネルいぢる人の為のドライバメモ
IDE-PCI:amd74xx
OnBoard SATA1:sata-nv (nforce3 Ultra controller 2port)
OnBoard SATA2:sata-sil(Sil3512 controller 2port)
OnBoard LAN1:forcedeth(ICS 1883 chip 100Mbit ※kernel 2.6.7以降)
OnBoard LAN2:sk98lin(Marvell 8001 chip 1Gbit)
OnBoard audio:snd_intel8x0(alsa)
USB:ohci-hcd
IEEE1394b,IrDAは機材が無いのでチェックしてない
>OnBoard LAN1:forcedeth(ICS 1883 chip 100Mbit ※kernel 2.6.7以降)
2.6.8-rc2以降だった
>>699 ふむふむ。
今日帰りに工房寄ったらその石売ってたんだよなぁ。
かなり欲しかったが我慢したorz
ママソも揃えないといけないし。
ぬふぉ3Ultra使えるってことはshuttleの939キューブもおkってことか。
>>701 nForce4が出たら石も合せて1万くらい値下がりするかもしれんが
初物nForce4に手を出すのは怖い
一方linuxとしてのAMD64はまだまだこれから。kernelもuserlandも
自分でパッチ作ったり誰かが解決してくれるの待ったりlinuxとして楽しめるのは今しかない
ほらほら
704 :
login:Penguin:04/11/18 04:25:41 ID:YqNTvo8k
LinuxでCrystalCPUID等のように、AthlonXPの電圧やクロックを変えられるツールってありますか?
706 :
login:Penguin:04/11/19 06:01:39 ID:rp7QVp6c
Intel のCPUは浮動小数点計算をするのに、MMXとかSSEとかSSE2とかSSE3とかを
使わない場合には、スタックモデルを採用している為に、FPのレジスタは
並行してアクセス出来ず、レジスタリネーミングなどによって遅延を吸収
させることも難しく、演算器を仮に沢山つけても有効には使えないという
大欠点がある。ループをアンローリングしてもあまり得るところが無いし。
コンパイラの最適化が必要となるものの、独立に任意順でアクセス出来る
レジスタが沢山ないと、パイプライン処理には極めて不利だ。
MMX、SSE系のベクトル演算で扱い難い式の計算ではINTEL系の命令セット
(FPレジスタがスタック的にしか使えない)は演算性能が出ないよ。
じゃぁ例えば、
この度、標準で gcc3.4 を搭載しAMD64 最適化オプションが有効になった
gentoo 2004.3 をインストールして、ほとんどのライブラリ、アプリケーションを
ソースからビルドしまっくた環境なら、単なる i686 ビルド+ Prescott よりも
かなり高速になるのかな?
>>705 すまぬ、洩れも見付けられなかった...orz
教えてチョンまげ
>>707 ほとんどのライブラリ、アプリケーションでは
浮動小数点演算を少ししか使っていないから、
たとえそこが非常に速くなっても、浮動小数点
演算部分の高速化による、環境全体の高速化
はプラシーボ効果程度じゃないか。
>>707 64bit化したからというよりx86-64モードでは8個の64bitレジスタと
8個の128BitのSSE/SSE2レジスタ(使用制限があるが)が追加されるから
x86-32モードより最適化した時かなり高速になる
712 :
699:04/11/19 15:11:26 ID:UdOLKR2i
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20041119141642.jpg 環境が整ってきたので晒してみます
debian sid(gcc-3.4 64bit)で xfce4 は segfault したので自分で package し直し
IE6は、chroot した sid(i386 32bit) 上の wine で動かしたもの
kernel は 2.6.9-ac10
Athlon64 3500+(winchester)ですが IDLE 状態なので1003MHzで Vcore1は1.10と表示されてます
firefoxのコンパイルなんかで負荷がかかると 2200MHz Vcore1は1.42まで上がり温度も40℃程度まで
上昇するのが確認できます。
後は S.M.A.R.T で SATA HDD の温度を表示させたいところですが、libataにパッチ充てるの怖いので躊躇してます
SATAって hddtemp 使えないの?
>>713 hddtempはS.M.A.R.T.の情報を使うんでドライバが対応してないとダメ
カーネルのクロスビルドの方法がわかりません
なにでググればいいでしょうか?
「カーネル クロスコンパイル」で出てくる情報じゃ駄目なの?
717 :
login:Penguin:04/11/23 02:09:14 ID:khEX44AX
VineでカーネルをAMD64対応にしようとしてるんですが
binutilsとgccでクロスビルド環境作って
kernelのmakeまではいったんですが
make modules_installで
module-init-toolsが必要だとかいうワーニングがでてmodule関係がインストールされないっぽい
一応modules-init-toolsはインストールしてみたんですが同じワーニング
ためしにできたカーネルで起動しようとするとやっぱりmoduleのロードのところでとまる
どうすればいいのでしょうか
718 :
717:04/11/23 02:13:00 ID:khEX44AX
バージョンとか書き忘れてた
Vine-3.0
kerne-2.6.9
gcc-3.4.3
binutils-2.14(2.15だとなぜかエラーがでてmakeできない)
module-init-tools-3.1
を使ってやってます
>>717 64ビット版のmodule-init-toolsが必要。なので、今の
段階ではカーネル組み込みだけにして、起動するべし。
721 :
login:Penguin:04/11/23 11:13:47 ID:Wp8Twjc+
>>717 おお!VineをAMD64化してるんですか!
おいらも試してみたいんで暇ができたら手順をまとめてどこかにあげて下さい!
ところで、module-init-toolsはキチンと/sbinに入ってますか?
>>722 >46秒くらい
速いッ!
通常のBlenderの2倍か…
724 :
722:04/11/23 12:01:58 ID:d9fnOF/i
試しに同じkernelでchrootされた i386(32bit)環境でblender(blender_2.34-1_i386.deb 32bit版)を
動かすと1分11秒でした
cpuやkernel の 36bit emulation での速度低下は普段感じられない程度に小さいので
この分野での64bit化の効果は大きいんでしょうね
>>724 追加報告乙です。
☆NewBeetleレンダリングテスト
95秒 32bit Athlon2500+
71秒 64bit Athlon3500+ (32bit時)
45秒 64bit Athlon3500+ (64bit時)
だいたいこんな感じ
これ、もっと大がかりなCGだとさらに効果絶大だな
YafRayとかアニメーションとか。
2週間かかるところ、1週間ですんだりするわけで。
あと、DivXなどの動画圧縮でも凄味がありそう。
FreeBSD 5.3ReleaseをASUS K8Vに入れたんだけど、Marvellのドライバが腐っていて
portもできない・・・。ぐぐったらメーリングリストで
「問題は認識している。Linuxでも同じ問題が起こっていて、彼らが修正している。
彼らの修正待ちだ」
なんかゲンナリして、Linuxにしようと思うのですが、過去ログ見るとやっぱりK8Vで
はまった方がいるようですが、このママンで幸せになるにはどのディス鳥がいいのでしょうか?
用途はWeb serverです。
727 :
login:Penguin:04/11/23 15:56:47 ID:khEX44AX
>>719,722
どうも、カーネルに組み込むようにビルドしてみました。
moduleの問題は解決したっぽい
しかし
Kernel panic:No init found. Try passing init= option to kernel
むぅ、initがねぇとな?
/はマウントできてるみたいだけど・・・
前途多難だけどがんがります
>>721 質問のレベル見てもらうとわかると思うけど
素人に毛が生えた程度なんで期待しないで
まぁ成功したらうpします
一番安くopteronでx86_64を触るのってどの機種?
自作の方が安いならそれでもいいけど、10万切りってないのかな。
OSはftp版から自分で変更するから無しでいいっす。
>>728 10万以下で、まさかDual構成を求めているわけはないですよね。
Singleなら、OpteronにAthlon 64に対するアドバンテージは無いと思いますが。
Regiメモリが使えることくらいだろうけど、そんな用途で10万円以下ってことは
無いと思うし。
Athlon64なら2800でも10万円で、結構いい構成のが組めるし、BTOも山ほど
あると思いますよ。
731 :
login:Penguin:04/11/23 23:31:16 ID:Wp8Twjc+
>>727 がんばってください!
期待しています(w
732 :
ot22:04/11/24 00:46:42 ID:SrNCX3C5
733 :
login:Penguin:04/11/24 01:32:09 ID:xI0rZNNt
>>732 お疲れ様!
週末あたりに試してみます。
734 :
login:Penguin:04/11/24 07:28:39 ID:vmj3nDy2
>>726 Linuxは3Comからソースでドライバが出てるけど?
735 :
login:Penguin:04/11/24 09:25:14 ID:YbEPUybL
ラックマウントならHPのDL145が10万ちょいよ。
シングルCPU、AMD64、ラックマウントじゃなくてもいい、サーバに使えるような構成
だとなかなか安いのが無いんですよねぇ
DL145は漏れも気付いたけど、ちょいと CPU弱いのが難点。。。。
電源だけ、質の良いの少し張り込んで、簡易UPS噛ませばいいんじゃないの?
しかし、Op 2.4GでCPUが足りない用途で、10万円以下の捜すのってすごく矛盾してないか。
ああ、最小構成は1.6Gか。
でも、それでも普通足りると思うけど・・・。
741 :
726:04/11/25 01:14:45 ID:Ttt2Yj+I
726です。
3comは、よく捜せなかったので、Syskonnect社から、sk98linの最新ヴァージョンを落として
みましたがやはり問題は解決できませんでした。
(10baseTになって無理矢理100baseにしてもハングする)
sk98lin K8Vでぐぐってみたら、世界中で困ってる人がいるようで安心しました(何がだ)。
あきらめてIntelのNIC調達してきます・・・。
>>740 Opteronである必要はあんまなくて、Athlon64でもよいので、DL145はちょいとオーバースペック
しかし、クロックは早いほうが良いのと、ディスクがあまり刺さらないのと、スペースはあるので、ラックマウントでなくてもいい。
てな状況。Opteron1.6だと「Pentium4の方が安くて早いじゃん」と言われかねないので、
もーちょっと早いヤツがよいのですが。。。ディスク乗っけて、予算 20万くらい。
俺70kでマザボ+メモリ+CPUを買ったよ
744 :
717:04/11/26 20:53:01 ID:gRVxFLOU
>>732 ありがとう,おかげで
Vine-3.0 binutils-2.15 gcc-3.4.3 glibc-2.3.3 kernel-2.6.9
で64bitカーネルでの起動までこぎ着けた,sizeof(void*)が8だよ〜〜(これしか思いつかなかった)
微妙にオプションとか変えないといけなかったりしたけどほぼ同じ手順でいけた
かなり悩んだのが64bitカーネル起動後のネイティブglibcのビルド
そのままだとi_am_not_a_leafが定義されてないとか
いくつかの関数が多重定義されてるだのってエラーがでてビルドできない
調べてみるとGCCの最適化の問題らしくCFLAGSを-Oにしてみろってのがあったのでやってみたけど
gccがセグメント例外で落ちた?
-O0だと最適化なしではビルドできないってエラー
-O3 -Osとも-O2と同じでどうしようもないとおもっていて(おかげで昨日徹夜しちゃった眠ぃ)
さっきだめもとで-O1でやってみたら通った
-OとーO1って同じじゃなかったっけ??
しかも静音水冷
つーかセッション番号まで貼ってしまった
>>711 x86_64 用にビルドされたパッケージというのは全て、
そうした最適化コンパイル済みのものだと思っていいんでしょうか?
それとも -march=k8 とかオプション付けて、
イタニアム(EM64T) ではなく、AMD64 だと指定した上でビルドしないと、
そういう最適化はなされない?
>>748 Pentium とは別系列の、インテルの 64bプロセサ系列であるじゃあないですか。
初代はメルセドとかいってたやつ。
ItaniumはEM64Tではないよ
あ、そうなの?
んじゃあ、イタニアムのことはどうでもいいとして、
まぁ要するに、x86_64 で作られたパッケージは、
-march=k8 でオプション付けてビルドしたものと比べて、
パフォーマンス的にどの位違うのか? という疑問なのですよ。
違わないのだとしたら、Athlon64 使いの自分としては
いちいち自分で rebuild しなくてもいいのかなぁ?
>>751 -march=k8は Ath64からSSE2が使えるようになったので
それを組み込むようになった等(CPUは32bitで動いている)
x86_64はCPUが64bitモードで、64bitレジスタと追加レジスタが
有効なときしか使えないパッケージ
>>751 自分で意味の解らないことはするな。
これ人世のヒントな。
人世?
人世人世に人見頃だっけか?
夢見頃とか言ってみる
今までアイテニウムって読んでたorz
759 :
722:04/11/29 16:42:17 ID:P3OfgwgI
>>758 しまった俺もアルミニウム、マグネシウムって読んでたぜ
ちゃんとアルミニアム、マグネシアムって言わなきゃ
漏れはXeonをキセノンだと思ってたよ
うひゃ。いやみ大爆発だな…。
でも、〜ニウムとかを無理に英語的発音にせんでもいいやん。
戦前からの伝統でこの辺の用語は完全にドイツ語的な読みをしてたんだし。
もちろんネタだよ
アイテニアムは登録商標だから日本では「アイテニアム」と言わなきゃダメ
そういえば 80486 から pentium になったのは数字の羅列では商標が取れないかららしい
アスロン、オプテロン、ペンティアム、イタニウムとジーオンが正解だよな?
今思ったけどhpのDL145ってべらぼうに安いな。
おらワクワクしてきたぞ(AA略
>>763 アイテニアム、またはアイテニウムだって。
XEON新宿
ヰタニャーム
皆さんgccのバージョン何使ってますか?
3.3.xは64bitコードにバグがあるらしいし3.4.xは最適化にバグがあるらしいし・・・
>>769 恐けりゃ推奨の2.95.3でも使ってろ。
もうm32でいいじゃんw
>>771 まぁ、そういうなよ、せっかくの64、使ってみたいのが人情ってもんよ、
mm4でnvidiaドライバの動作も確認できた、(要nvidiaスレのパッチ)
noapicしないでも、いまのところ結構安定しているよ、
>>769 3.4.xを使ってるな
誰かgcc-4.0 pre1 使ってる奴いる?
3.4でも怖いのに4系列なんて常用できるわきゃない…
x86-64使いじゃなければ、3.4にも手を出さず、3.3でしばらく様子見して
一挙に4系列に移行というスケジュールが持てるのに…
漏れビルド出来る物でgcc4つこうてるよ。
ま、3.4が出たときも進んで使ってたからな。
>>776 > 手順をうpしました
どこに?
できれば VineSeed に Go.
780 :
login:Penguin:04/12/05 19:19:57 ID:tZMGSdD7
>>779 乙ですた〜 且⊂(゚∀゚*)オチャドウゾ
>>779 ちょいと質問させてもらうが、なぜ configure する時に ../ で始めてるの?
そのまま make するとその場所に Makefile なんて無いから make 出来ないような気がするのだけど。
素直に
>>732 の物をスクリプトで実行出来ないのかな?
何故か # で始まる行がコメントっぽいし、コマンド入力の手順という気がしないでもない
それから、ncurses はその手順でインストールすると 32bit 版のアプリは大丈夫?
>>785 >>779ではないけど、gccのコンパイルはobjectを置くdirecitoryを
別に作ることを強くお推めする、とドキュメントに書いてあるの。
あとこういう善意の文書に完璧を期待するのは間違いだと思う。
やってみる香具師が適宜補完すれば良いだけ。
>>785 configureってMakefile作るためのもんじゃないの?
>>786 >>787 configure がこけていたという落ちで、スマソ
ドキュソ読まないと orz
ncurses は画面がおかしくなったとぼやいていた人がいたので、
もしかしたらと思って見た
789 :
779:04/12/07 22:28:27 ID:LtF8Zsep
>>785 ncursesは64bitにしても32bitアプリは問題ないっぽい
いま,カーネルとかVineとバージョンを変えずにやろうとsrpmからのビルドとか試してるんだが
こっちだとncursesは32bitのままでもkernelのmenuconfigいけるな・・・
>>786 完璧を期待されるのは確かに困りますが
間違ってるところとかあったらアドバイスお願いしまつ
>>785 build directoryをsrc directoryと独立させるため。
autotoolsの使い方を勉強してください。
って>786がいたのか、hideしてたんで気づかなかった。
>>789 そうですか、問題無かったですか。ビルドというより、画面が乱れなかったですか?
>>790 だから、勉強不足なのは認めますって、
今私も
>>732 さんの手順通りで Slackware でやっていますが、結構そのままで上手くいってます。
現在 本当の64bit の binutils のメイク中です。
そのうち、まとめたら晒したいと思ってます。
793 :
login:Penguin:04/12/09 16:57:30 ID:tR+Rz9lS
gcc 4.0まだ〜
>>793 gcc 4.0 ってgfortranが含まれる予定だったよね。
順調にいってるんかなあ?詳しい人近況教えて
>>793 FedoraCore2(と3)でgcc4の追っかけをやってたりする。
今日もgcc4-4.0.0-0.14.src.rpmもビルドした。
もちろん使いますよ〜。
oggencの64bit版って早くなるかな?
今マシンが無くて試せないんだけど。良かったら計ってくれる人居ませんか?
>>797 42M 3分40秒の wav file を encodeしてみた
どちらも64bit kernel 上で測定しているので参考程度に
-----OggEnc v1.0.1 (gcc-3.3 32bit) -----
Elapsed time: 0m 11.9s
Rate: 18.3635
Average bitrate: 113.6 kb/s
real 0m11.952s
user 0m11.845s
sys 0m0.041s
-----OggEnc v1.0.1 (gcc-3.4 64bit) -----
Elapsed time: 0m 17.5s
Rate: 12.5290
Average bitrate: 113.6 kb/s
real 0m17.527s
user 0m17.370s
sys 0m0.059s
>>798 うあ結果が逆になってる
64bit が上で 32bitが下
>>799 ありがとう。
それなりに差が出るみたいね。
レジスタ増えたのが効いてるのかな。
しかし速いね。12秒か。真面目に環境作るかな。
64bit用のブラウザ何つかってますか?
802 :
上の者:04/12/12 08:43:25 ID:OPblgjhN
・・・っていうか見つかりません
ブラウザを64bitで動かして何をしたいんだろう。。。
2億を超えるような演算をしてると思ってるのだろうか
それに64bit環境では32bit用のバイナリがちゃんと動きますが
64bitはどうでもいいが、増えたレジスタは使いたい罠。
普段は 64bit で build した firefox 使ってるな
flash のページをどうしても見なけりゃいけない時だけ 32bit版の firefoxに切替える
そういう事態はほとんど無いし64bit版のほうが確実に軽いしね
64bitコードから32bitの共有ライブラリを呼び出すサンクレイヤーで
スタンダードなのってある?そういうのがあれば
>>805みたいな
32bitプラグインが有効活用できそうなのだが・・・
807 :
login:Penguin:04/12/13 02:29:11 ID:PaGZBowC
SiS760マシンに入れた人いないかなあ?
NECの水冷が妙に安いんでこいつを使おうかと思ってるんだけど。
ビデオカードは手堅いのを挿すつもり。
>>808 NECのTZならgentoo入れたよ。
SATAも使える。
>>809 Thx. & SATA情報もありがとう。
でも、肝心のTZが売り切れちゃったよ。
がっかりというよりびっくり。
>>810 しばらく前までに比べるとN-Sの仕様にそれほどの差は
なくなって来てるんだけどね。
乙
しかしなぜpdf?
本来は、何らかの研究所内で配布する物であった
Geocities なので広告が入るのが嫌だから、
PDF だと保存しやすい?
>>813 はHTMLが書けない!!
と言う理由を予想してみるテストン
それで、
>>813 を参考にして Slackware 入れた人いる?
pdfなのはfswikiで書いたからだとみた。
>>818 OpenOffice.org 1.1.2 Writer ってpdfファイルに書いてある。
OpenOfficeは、64-bit化したのだろうか?
>>819 MS-PGothic が埋め込みになっているから、Windows で作成したんじゃない?
>>820 無理でしょ
>821
TEX->DVI->PDFかもしれん.
Windowsのフォントを使用するようにghostscriptを設定してるとか.
何のスレですか
824 :
login:Penguin:04/12/17 13:26:56 ID:3+gU7hl4
>>821 Linuxで作成された文章をWindowsで見る時を考えるとMS-PGothicと見せかけたフォントを用意しておくと
便利なんだよね、OpenOfficeでフォントの置換機能があるけど、他人に配布した際に作成時に指定したフォ
ントがなければ正しく表示されない事がある。
だから、MS-PGothicがあっても必ずしもWindowsで作成したとは限らないんじゃない?
もしかしたら、MS-PGothicに見せかけたsazanamiを使用している可能性もある。
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| なにこのすれ・・・
| | .| :::::::::::::|
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
829 :
login:Penguin:04/12/19 19:01:59 ID:iSwW60I6
ネタがない
i386に迫るくらい安定してる上に32bit依存しているもの以外はほとんどのアプリが動くしねぇ
あたりまえといえばあたりまえだけど最も安定している linux port
ただgcc-3.4.4では高負荷状態だと稀にkernelがコケてくれるので kernelだけgcc-3.3.5
それ以外はgcc-3.4.4。gcc-4.0は実験的にというような運用
Mandrake-10.1を試してみた
安定してるけど、日本語使えるようにするのに苦労しそうだ
832 :
login:Penguin:04/12/24 02:39:05 ID:JK+hURiT
64ビット命令は、すべて32ビット命令にプレフィックスをつけて修飾する
という方式だから、32ビットと64ビットのコードのミックスや併存も容易。
833 :
login:Penguin:04/12/24 09:08:41 ID:1dGnGWBo
>> 832
ですが... 命令レベルですと, そうですが,
ABI がかなり違っているので, ライブラリ関係では難しいと
思うのですよ
i686なマシンからx86_64用のバイナリを作ろうと思い、
gcc3.2.3で
gcc -m64 -march=k8 hoge.c
してみたのですが、「残念ながら見実装です」となりコンパイルできません。
いろいろ調べて、binutilsを--enable-64-bit-bfd付でconfigureしてインス
トールしてから同じようにgccしてみたのですが駄目です。
どうしたらいいでしょうか。
x86_64 は実質的に i386 とは違うアーキテクチャなので、
「クロスコンパイラ」である必要があり、
binutils だけでなく gcc も x86_64 を吐くモノが必要。
>>836 それはあくまで「AMD64用のRHELで、32bitのバイナリも64bitのバイナリも
ビルドできます」ってことだと思ってたけど。
>>837 ありがとうございます。
ということは、x86_64なgccのRPMパッケージであれば、-m32も-m64も可能
ということでしょうか。i386なgccは駄目ということですね。
>>838 お前は「クロスコンパイル」という用語が与えられたのにもかかわらず、
それについて調べようともしないんだな。ったく…
簡単に言うと、32bitと64bitのバイナリを作り分けれるのは
AMD64版のRHEL3のみの特典ということ
普通のi386のRHEL3では特殊な環境を作らないと駄目
ここにある方法でVineの64bit化に成功
なんか、カーネルだけなのに動きが軽い…
でも、この環境のままじゃロクにコンパイルできねえorz
設定いじらないと…
842 :
838:04/12/25 10:20:55 ID:8vib7rPm
>>839 えっと、調べるもなにもクロスコンパイルは既知なんだけど。
biarchなgccのはずなのに、そのまま-m64でx86_64のバイナリを
作れないことについて質問してるんだよ。
よく嫁。 ったくちょっと下手に出るとこれだよ。
>>840 ありがとうございます。わかりました。
わざわざ余計なことを書いてスレを荒らす意味が分からん
844 :
login:Penguin:04/12/25 13:57:25 ID:ug0gjMxj
>842
クロスコンパイラ作ってみたらどうでしょう?
-DNATIVE_CROSSって出てきますから, 純粋の意味の
クロスコンパイラとはちょっと違うんじゃないでしょうか
どうして biarch なはずと思えるのかが不思議だ。
しょうがないよ。842は真性包茎なんだもの。
LinuxでのC'n'Q動作に関する話題はここでおけ?
"-march=k8 -O2 -msse -msse2 -mmmx -m3dnow"なんてやると
コンパイルに失敗する事が多い・・・・
知らなくてゴメン
-march=k8だけでいいんだね
851 :
login:Penguin:05/01/06 16:05:18 ID:TbMYJAbu
AlphaもItaniumも、なんだか発想がスーパーミニコンっぽくって、
コストに対する意識がPCのそれとは大違いだった。
電力消費量みたって300WのLSIなんて作るかぁ。
メモリシステムがうんと豪勢なので、クラスタースパコン、
クラスターサーバーとしては優秀かもしれないが、いかんせん
コストパフォーマンス(値段あたりの性能)が良くない。
もしも、問題がクラスターPCでスケーラブルに処理可能なもの
であれば、よりコストパフォーマンスのよいPCをネット接続
した方が同じ資金で性能は高く出せるわけだ。
なんといっても、ALPHAのシステムはCPUもボードも値段が
高かったのが致命的だった。Itaniumも同じ轍を踏んだとしか
思えん。あんなものに怯えてMIPSなどが撤退してしまったことが
馬鹿みたいだ。
>>851 スレ違いだけど、釣り?
広帯域・低レイテンシなネットワーク、コモデティPCの進化がもたらす廉価な分散メモリ型コンピューティングの誕生を予測できていればAlphaはもっと早く撤退してたかもね。
ただ、過去の負の遺産を払拭したアーキテクチャとしてIteniumシリーズが風前の灯なのは残念に感じる。
Appleによる680x0→PowerPCは賞賛されたのに、intelによるx86→ia64が受け入れられないのは何でだろ?
A victim of his own success
>>852 Appleのは価格帯は同じか安くなったけど、
x86->ia64は値上げだからねえ。
855 :
login:Penguin:05/01/06 20:01:21 ID:K57gtvX6
肛門?
SUSE 9.2 Professional 64bit版のレポ誰かヨロシコ。
>>857 レポと言われてもなぁ、、
デフォでインスコするパッケージにyast-firstbootが選択されてなくてハマったが、
それ以外は普通にインストールできた。
あと、YaSTでインストールするnVidiaのビデオドライバで何故かTwinViewが動かなかったので、
nVidiaから最新版を拾ってきてインスコしたらうまくいった。
ただ9.1の時も同じだったんだが、OpenOffice.orgを動かすと固まる。
nVidiaのドライバのバージョンを変えると固まるタイミングが変化したので、
多分nVidiaのドライバが悪いと思うのだが詳細は不明。
全体的な感想としては速度は向上してる感じ、
YaSTは明らかに速くなったしKonquerorも良くなった。
FTP版でデフォでインスコされるFEPがCannaからUIM-anthyに変わったが、
別段使い勝手は悪くない。
デフォでIPv6が切られているのもいい感じ。
>>684 で音量が小さいと言っていたがうちではそんなことはなかった、
むしろデフォ音量が80になっていて爆音が響いて困った。
インスコ直後のデフォ音量は0というALSAの伝統を守ってもらわないと困る。
861 :
login:Penguin:05/01/13 01:59:52 ID:ZEq1FTno
Appleの5万円台のPOWERPCG4MACもこれでまともなLINUXとまともなコンパイラが
動けば嬉しいんだが。
何をもってまともかというのは判断できんがPowerPCは今やi386に次いで
運用実績があるplatformだろう。
少なくともLinux/x86-64より使ってる数は多い。
玄箱・LinkStationなんかのNASはLinux/PowerPCだしserverとしてapache
動かしてる奴もかなりいる。
以前G3 noteを貰ったのでLinux入れたが使えるアプリも含めてi386機と全く
遜色無い。
miniは一瞬惹かれたが
林檎の初期ロットは火吹くからなぁ
つうか64bitじゃねーじゃん
PowerPCで十把一絡げにするのはi386からx86-64までまとめてx86と呼ぶようなもんだろ…
比較するにもカテゴリ分けがおかしいよ
>>864 概ね同意だけど、スレ的には64ビットでないとダメだろ。
>>863 洩れは2.5inch HDDっぽいのでパスだな。
Appleが新しいコンピュータのニーズを引き出してくれて、
それをPCメーカーが真似する。弁当箱サイズのAthlon64登載PCが
そのうち手に入るようになるかも。
ああいうマシンは開発費がかかるから一般のPCメーカーはまず作らないよ。
IDがMMX(゚∀゚)!!
-mmmx -msse -msse2
AMDなら-m3dnowだろ。
拡張3DNow!使うフラグってある?
AMDはOpteron,athlon64からは3DNow!よりSSE(2)を使うことを推奨してる。
872 :
login:Penguin:05/01/17 23:47:20 ID:mjYbONgo
>>870 -m3dnowすると余計おそくなってまった・・・
64bit nativeでも3DNowは拡張レジスタ使わないし基本的にbackward compativilityの
為だけに存在するものじゃなかったかな?
まあ、今からわざわざ3DNow!で書く人もいない罠。
昔はSSEの一部は3DNowで実装されてた気がするけど
最新のコアでもそうなのかな。
まぁ、基本的に3DNow!とSSEは同じような命令だしねぇ
今までCeleron1.7Gだったんだけど今度Athlon64 3000+でPC組もうかなと思ってます。
たとえばKDEの動作って体感できるくらい変わりますか?
>>876 はっはっは。見よ! せろりんがゴミのようだ。
最高の CPU だと思わんかね。
と叫びたくなる。
>>876 HDDも新しく買えよ。
最近のははえーぞ。
はっはっは。見よ!俺の修論がゴミのようだ!!!
orz
880 :
login:Penguin:05/01/22 03:29:50 ID:XejKLFhJ
>>879 まだ、いいじゃないか「ようだ」なら…、俺のは本当にゴミだった…
881 :
↑:05/01/22 11:38:06 ID:g2vZE6P2
たしカニ
OIS
おいらも Cel 1.7 mem 256 オンボードVGAから乗換えた
Athron 64 3000+ mem 1G
鬼のような速さに腰が抜けそうだ。
>>883 おいらも NovaScale 5160 から乗り換えた。
死ぬほど遅いな。
オラはUltraSPARCIIi 400MHz+RAM 512MB から Opteron 250x2+RAM 4GBに乗り換えた。
肝心のSolarisがイマイチ挙動不審なので仕方なくLinux入れたが
正直、カネが無くなって生活が苦しくなった以外の効果が無い
>>884,885
kernelのcompileの時間を比較してくれない?
もちろんそれだけでCPUの価値は決まらないけどね。
887 :
login:Penguin:05/01/23 08:36:17 ID:XtVv3xIP
>>885 お小遣いでそんなの買っちゃだめでしょ!
>>887 ごめんよ、ママン
家賃は滞納したけど今月は食費1.5万で頑張ったよ
ボーナスがドタキャンになるのが悪いんだけど
889 :
884:05/01/23 13:28:00 ID:DLRn0wm+
起動時にACPIのところで刺さって起動しなくなった。
やっぱり、2.6.10(*)でACPIが有効だと起動出来ない。
ACPIが組み込まれたカーネルでも、起動時にacpi=offにすれば起動出来る。
2.6.10でACPI有効な人居ますか?
* gentoo-dev-sources-2.6.10-r6
チップセットに依るのかも
こちらはVIAチップセットの母板は無難に起動できますが、nForce3 150ではダメで、acpi=offまたはnoapic pci=usepirqmaskとかしたら動くようになりました。
(noapic pci=usepirqmaskだとvmwareも一発で起動)
>>892 チップセットですか。たしかにありそうですね。
私のマシンのチップセットはSiS(SiS760/SiS964)です。
電源切れない以外は気にならないから放置するか。
LiveCD(2.6.9)だとACPI自体は問題なさそうなんですけどね。
ACPI周りは完全にmachine dependだからねぇ…。Windows以外の全てのOSがACPI周りで
苦労しているような気が。
ママンとCPU(AthlonXP 1800+)が逝ったので、64に昇格中。
Athlon 64 3000+ Memory 1G・・・。
目が覚めるくらい早くなってくれるといいなぁ。
K8NS Ultra-939(nForce3 ultra)だけどACPI有りでも問題無い。
chipset だけじゃなくてBIOSにもよるので何とも言えないなぁ。
ac patch にはACPI周りの修正も入ってるから試してみたら?
やっぱ、x86と比べて枯れてないんですかね。
x86向けの最適化が受けられないのが、つらいですね。
動画関係とかアセンブラで書かれてるのも多いし。
XviDとかはx86-64のコードも増えたみたいだけど。
どうしても必要なら32bit版を使えば良いんですけどね。
>>895 をを、漏れも今日Athlon 64 3000+ Memory 1G買って来たよ。
ママンはMSIのRS480M2。限りなく人柱チックだが、今格闘してる。
前のマシンはAthlonMP1800+×2。
ネットインスコだから、ひま。
>898
同志ですな。
こちらは、ASUSのA8V Delux。
いきなりAti9200SEを嫌われ、いま、Atiの大昔のビデオカードで起動中〜。
アプリの立ち上がりは、思ったほどじゃないけど、
64にしたら、ファイル操作が速くなったよ。目が覚めるかは微妙だけど。
K8T Neo2-FSR & ウンチ3000+ だけどDualアスロンと比べ
軽快な感じはしない
姫野ベンチが強烈に速いからまぁいいけど
初リナックスで
マザボA8VでSATAのHDDをraid環境でfor amd64をインスコ
しようとしている漏れは…逝っちゃってますか?
教えてエラい人…
>>901 ちょっと前なら、i386から使い始めるべきだよって
言われてたと思うけど、今ならユーザも多いし、
AMD64を活用したくてLinuxってのもいいんじゃないの?
ソフトなんて使っても減るもんじゃないし。
>>902 とうしろうの漏れにRAIDブートって可能でつか?
てか、SATAでつまってんですけど…
偉い人の中にSATA&RAID BOOTやってるひといる?
厨房ですまそ…
お前が質問の仕方をまったく知らいカスでエスパー希望していることはわかったから、
消えろ。
まったくそうだが、Raidとか面倒なこと言ってないで
普通にインストールしたら?
リスクの大きい方がやる気でるんだろうさ。
Vine 64bit勃起上げ
909 :
login:Penguin:05/01/25 11:26:45 ID:gSmYHTVQ
オンボのPromise R20378サポートしてないって言うし
まーまずは無難にインスコしてみるといってみる
>>898 先週、ちょうど同じ構成(3000+, DDR400 512M x2, MSI RS480M2-IL)を購入しようかと
2時間ばかし店のなかで迷って結局購入をやめた。 新発売のM/BでReviewもあまりないし...
安定して動作する? なにか不具合らしきものある?
Gentooをインストールしようとおもっているんだけど。
>>910 Gentoo経験あるならいいけど、最新ハードだと何かと大変・・・。
>>910 参考にならんだろうけどGentoo & MSIのK8Tなら問題無かったよ
913 :
893:05/01/25 21:19:06 ID:cwp5sX4J
>>912 私は、Gentoo Linux ~amd64環境でACPI以外は問題なし。
マシンはNECのTZ(SiS760/SiS964)。
SATAは起動すれば使えるけど、起動しなくなる(POSTで刺さる)。
Gentoo選んだのは、新しく環境作るなら好きなようにしたいから。
914 :
893:05/01/26 10:17:21 ID:wdbjNoUy
gcc-3.3.xのx86_64版で、amd64向け最適化フラグ(-marchとか-mcpu)ってありますか?
gcc-3.4.xならathlon64とかk8が使えます。
ついでに、gcc-3.3.xの32bit版でもathlon64/k8は受け付ける模様。
915 :
ot22:05/01/26 12:56:08 ID:XgxojwX6
>> 914
私のところでは x86-64 だけでした(gcc-3.3.5)
gcc-4.0 のソースを覗いてみると, x86-64, k8, opteron, athlon64, athlon-fx
が指定できるみたいです. といっても, 後ろ4っつは同じもの. x86-64とk8の
違いは 3DNow のサポートだけみたいです.
現状では, CPUの差がないのがとりえかも知れません.
>>914 gcc-3.3のAMD64ってバグがあったんじゃないっけ?
917 :
898:05/01/26 23:39:08 ID:O16Xhg4Y
>>910 まだ、止めといた方がええかも。
SuSE9.2とFedora Core 3を入れてみた。
IDEコントローラの動作が、なんだか怪しげ・・・。
HDDをATA100とATA133の何種類か試してみたが、異常に書き込みが遅い。
(Fedoraの最小構成で1時間!!うそだろ・・・)
素直にS-ATA買って来いって事だろうか。
VGAの方も、しばらくはVESAのご厄介になりそうなので、
本来の性能が出し切れない気がする。
以上、人柱レポートでした。
>>917 そうなの...今週、秋葉に出向いてやる気だったんだけど。
今のCeleron 1G+VIA PLE133では、あまりに遅く不安定で
使う気になれない(Gentoo+GNOME)。
>>912 VIA Chipset... アレルギー反応ある。
nForce4はASUSのM/Bですごい相性報告あるし。
Prescott EM64T+Intel M/Bに惹かれつつある(値段倍だよ...)。
Gentooのamd64 (x86_64-pc-linux-gnu)はAMD64互換のEM64Tにも
使えるんだよね(ってスレ違いだな、完全に)。
>>918 ああ、EM64Tでも使えるよ。ただ64Bitでのパフォーマンスは噂通りかなりアレらしいが。
>>916 そうなんだ。
でも、anthyがgcc-3.4だとおかしいから、anthyだけgcc-3.3.5使ってる。
今のところは問題ないみたい。
あいかわらずVIAがダメとか言ってるヤツいるんだな
いっそのことItaniumでも使ってればいいのに
>>921 だな。
VIA云々ってM$なOSの話で、
linuxでは開発のされ方からして違うし
全く当てにならないな。
漏れはGIGAのK8VT800M(K8T800+VT8237)で
1年以上使って来ているがM/Bがらみで固まったり
落ちたことは1度も無い。
まったく鉄板だ。
Vカードのシンク交換で失敗して固まったり(w
βすぎるOS使ったときは落ちたが。
>>922 おっ、俺と一緒のママンだ・・・
俺も使い始めて1年3ヶ月くらいだけど、全くの鉄板。
一度も落ちたこと無し。
でも、ここまで安定していると、環境を変えたくなくなってしまう。
924 :
login:Penguin:05/01/27 13:51:18 ID:ULOMIwcD
>>922 鉄板か?
BISOにバグがあってpowernow-k8モジュールにPSTが1じゃないって怒られるでしょ。
誰かパッチ作れYO!
>>920 gcc-3.4には最適化でまだちょっと問題があるし、
C++の仕様も多少変わっているからねぇ。
AMD64使いにはコンパイラの使い分けが必要なのが辛いとこ。
>>922 漏れは買って1年2ヵ月くらい。
HDD壊れるだろ、と馬鹿にされた(w
作業バシバシやってるけど、落ちんよね〜。
>>924 まずその怒られてるところ晒せ。
ログに残ってんだろ。
>>926 MB : GA-K8VT800M
Kernel : 2.6.9
/var/log/messages
Jan 24 18:50:14 *** kernel: powernow-k8: Found 1 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.00.09b)
Jan 24 18:50:14 *** kernel: powernow-k8: BIOS error: numpst must be 1
これ出るの俺だけ?
他には問題ないんだけど、powernow使えないとちょっとがっかりだよね。
ぐぐったらバグ有りBIOS用のパッチいくつか見つかったよ。
Athlon64マザーでBIOSバグ持ちなのは結構あるのかもね。
>>928 関係ないかもしれないが、BIOSでACPIのS3有効にしてる?
dmesgではこんな感じ。
ACPI: (supports S0 S3 S4 S5)
931 :
898:05/01/28 01:04:29 ID:q2R1Ftt1
今、気が付いたけど、
俺のATI RS480M2-IL。BIOSの時計が1.3倍ぐらいのスピードで進んでる。
すげー。時計まで早いぜ!!
って喜んでる場合じゃないな・・・。
ACPIは相変わらず有効に出来ない。まあ良いけど、電源ボタン一発で落ちるのが怖い。
NTFSモジュールを書き込み可能で作ると、たまに死ぬ模様。
書き込み無効にして、roでマウントしてからは平気みたい。
書き込み可能&roマウントは試してない。
XviDのx86_64対応は、yasm(0.4以降?)が必要だけど、効果がありました。
mencoderはx86_64環境だと、SSE検出テストが出来ないので、
SSEを無効にしてしまう。強制で有効にしたけど問題なさそう。
86_64なら、今のところSSEが無いという事は無いよね。AMD64かEM64Tしかないし。
仕様としてどうかは知らないけど。
>>933 ACPIが有効に出来ないとC'n'Qが効かなかった気がする。
Xvidは使っていないから分らないが、SSEは有効になってるよ。
窓のdll使いたいんで-m32付けて32bit Binaryで作ってるんだけど。
mencoderでは漏れも問題が無いわけではないけど。
>>933 cpudetect.cで、x86_64ではX86_FXSR_MAGICが定義されてないから、
チェックもせずにそのままSSEを無効にしちゃう問題ならcvs版では改善されてるよ。
x86_64なら問答無用で有効にするみたい。
static void check_os_katmai_support( void )
{
#ifdef ARCH_X86_64
gCpuCaps.hasSSE=1;
gCpuCaps.hasSSE2=1;
>>934 C'n'Q効いてないのか。
とりあえず、powernowは使えるので、
ondemandにして動かしてます。
クロックの選択肢が1000000と2400000しかない。
>>936 Ondemandか。
ノート(PenM 733)については漏れもそうしてる。
rootでの作業でしかSpeedStep効かん…orz
600MHzのままじゃイヤンなので、重い仕事をするときは、
# cat set_1.1GHz
echo 1100000 > /sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq/scaling_setspeed
見たいなスクリプトを動かして強制的に1.1GHz駆動にしてる。
/sys/devices/system/cpu/cpu0/cpufreq を覗くと面白いよね。
938 :
login:Penguin:05/01/28 17:18:05 ID:0OZen1U+
>>937 cpuspeedyはいかがでしょうか?
thx。使ってみたよ。
2.6カーネルだと
>>937のディレクトリ見てるみたいだ。
940 :
くれくれたこら:05/01/29 02:01:29 ID:c7q/GDj7
だれか、クレイXD1を俺にくれい。
941 :
login:Penguin:05/01/30 15:00:31 ID:lBAMpgpS
942 :
941:05/01/31 09:19:50 ID:tE3SV29Z
自己解決しました。インストールイメージを loop でマウントして
コピーして、contentの中を
YOUTYPE x86_64
YOUPATH x86_64/update/9.2
として、もう一度イメージを作り直したら、うまくいきました。
943 :
login:Penguin:05/01/31 16:18:02 ID:mJdMYYyV
「Turbolinux 10 for EM64T/ AMD64」プレビュー版公開age
>>943 AMD64がパチモンみたいな語順だね。
なんて AMD64 / EM64T じゃないんだろ?
>>944 AMD64版は過去にリリースしてるからEM64T対応を強調したいんじゃないの?
XPの日本語お試し版が出た今となっては、今更な感じがする。
10Sの64ビット版と認識しますた
人柱報告はまだですか?
ようやくAthlon64買いました...
M/B: MSI K8T Neo2-FIR
CPU: Athlon64 3000+ (Winchester)
RAM: Hynix DDR400 512M x2
OS: Fedora Core 3
Cool and Quiet有効+MSI Dynmic OverClockingを有効にしているんだけど、
負荷をかけても1800よりClockが上がらないみたいなんだけど...
以下のスクリプトでClockを確認している。
#!/bin/bash
while true
do
cat /proc/cpuinfo
sleep 1
done
Cool and Quietが動作して1G~1.8Gで動作するのは確認できた。
Memtest86+廻しているときにDOCが動作して2GまでClockUpすることは
確認できた。Linuxでは、確認出来ないがたんに/proc/cpuinfoに反映されない
だけで、きちんとDOC動作している? それともLinux上ではDOC動作しない?
(すれ違い?)
>>949 多分定格でしか動作していない
オーバークロックするなら
そんなBIOSの辛気臭い機能使わずに手動設定すれば?
殆ど同じ構成でWindowsで動かした時はDynmic OverClockingを有効にしても
クロックなんて上がってない様子だったな
>>950 れすありがと。 すれ違いだとおもうから、MSIの方でDOCのことはきくよ。
つまり、役立たずのクソなレスは要らないって事だな
>>950 cpuinfoより、
speedfreqなり入れてみた方がよさげ。
kernelでcupfreq有効にしないと駄目だけど。
???
頭沸いてる?
>>952 いや、そういう意味ではなかった。
LinuxでもWindowsでもDOCが動作しないときがあるなら、
LinuxはDOCと関係ないと判断したから。レスは役に立った。
DOCを起動させるトリガがしりたかったし、DOCはMSI独自の
技術でLinux+Athlon64に関係ないことなので、MSIの板に行く
と云う事。(んっ、釣られてる?)
>>956 w
今思い出したけど,定格では1.8GHZまででしか動作しないのに
何故かO/CしたらWindows上ではDynamic OverClockingは有効だったみたいだ
時折,FSB270超えたりして不安定だった
Linux上では試してない
自分の場合,結局は姫野ベンチのスコアは上がらないから定格に戻した.
Opteron + 32GB RAM + RHEL3 でシステムを組むときに使用するkernelは
hugemem? smp kernel?
参考までに何に使うマシンなのか教えて
smpカーネルなのは決定かな。
っていうのは1CPUで32GBのメモリをコントロールできる
ようになっているM/Bは無いと思ったから。
と書いたところで思いだした。
PC2700なら4GBのメモリモジュールがあるから、
MSIのK8D Master 3-133シリーズなら
1CPUで8bank使えるから逝けるか。
ま、いろいろ妄想をかき立ててくれるんで面白い(w
あ、MSIのは2GBのメモリモジュールまでしか使えないっぽい。
だから1CPUでは無いのかな。
カーネル握りなおせ!てのはナシなの?
>>958 OpteronでSMPでない構成なんてイラネだろ。
で、RHEL3のx86_64版にはhugemem kernelってないみたいだけど?
確かに、シングルでいいなら同クロックで
Athlon64の方がはるかに速いからな(今は)。
どうせ買えない・・・ ('A`)
967 :
login:Penguin:05/02/04 20:01:24 ID:FbwA7Hua
>>965 最近じゃICCも64bit対応でないの?
athlon64 + 対応まざぼで
3萬あればなんとか...
2800+とDFI K8M800-MLVFで2.5マンあれば買えるでしょう
メモリは手持ちのDDR333かDDR400を流用
VGA、P-ATA、S-ATA、LANがオンボードで使いやすいよ
CFD販売だから玄人志向かバッファローやってる店だとどこでも注文できるし
>>963-964 さんざんガイシュツとは思うが、
1発のオプを選ぶってのは、
「メモリをそれなりに潤沢に積む」場合な。
(リビジョンにもよるが)コアはほぼ等速、
メモリ周りは、Regdの方がややレイテンシが高い。
>>958 に、32GBって書いてあるし…
ちなみにAMD64バイナリだったらHugememって関係なくないか?
カーネルはひととおりインストールして、GRUBで切り替えて特性を試す
ってのもアリ。
RHEL3クローンのx86_64版ってどうなの
そもそもEL3のクローンてどれもデザインがダサくない?
>>971 デザインてどういうところがダサいのゆ?
そもそもクローンっていう言い方はいかがなものか
全然クローンじゃないし
未だにACPIが有効に出来ない。
gentooのlivecd(2.6.9+パッチ)なら出来てるみたいなんだけど。
SiSのチップセットでACPI有効に出来てる人いますか。
C'n'Qさえ聞けばなんでも良いんだけど、
クロックが上限と下限しかなくて、中間が全くないのって違うよね?
976 :
login:Penguin:05/02/11 23:16:26 ID:1kENP8yH
ifortがem64tでインスコできないのは俺だけか
明日AthlonXPとマザーを買いに行こうと思うのですが、linuxで安定して使用できる
お勧めマザーとかあるでしょうか?
昔gigabyteとaopenのマザー&AMD CPU環境で酷い目にあったことがあるので前述の
メーカー以外で考えています。ディストリビュージョンはgentooでstage1から環境作成
する予定です。
よろしくお願いします。
978 :
login:Penguin:05/02/11 23:52:54 ID:PFU98yQk
なぜ64スレで聞く
最近叩き売りのMSIのヌフォ2
XPかい?
よく分かって無くてごめんなさい。Athlon64でした・・・。
Athlon64=AthlonXPだと思っていました。
>>981 そういうレベルなら、漏れの使って1年以上ド安定な
GA-K8VT800Mをお勧めする。
GA-K8VM800Mはイマイチらしいが良く分らん。
あとはgentooスレとこのスレ全部読んで決めなよ。
983 :
login:Penguin:05/02/12 05:11:13 ID:K/XJWKuF
opteron 64 って、Dualで、20万円くらいで、うっていたような
ところで、ソフトなどは、いままでのソフト(LINUXのアパッチなど)使えるのでしょうか?
それと、速度は劇的にはやくなるのでしょうか?
>>975 マザボの種類によっては、PCI に VGA カードを挿した場合、
そのカードに IRQ が上手く振れず、CnQ が効かないときがある。
dmesg | grep powernow
とかで何かメッセージが出てないかチェック。
>>984 ありがとう。こんな感じでした。
powernow-k8: Found 1 AMD Athlon 64 / Opteron processors (version 1.00.09e)
powernow-k8: 0 : fid 0x2 (1000 MHz), vid 0x12 (1100 mV)
powernow-k8: 1 : fid 0x10 (2400 MHz), vid 0x2 (1500 mV)
コアがnewcastleの3400+です。
Windowsだと、中間がある気がするんだけど、気のせいかな。
pentium4だともっと中間が何段階かあるから、似たようなものかと思ってた。
986 :
login:Penguin:05/02/12 16:51:26 ID:h5chd6sL
そろそろ次スレ
テンプレどうしよう
>>987 新スレで 64bit 化手順の URL 張ってありますね。
てっきり、話の流れで忘れられているのかと思っていたので驚きでした。
gentoo 入れてみたいなぁ。時間が欲しい
Gentooいいよお。
全部自分でコンパイルしたっていう自己満足感と
どんなアプリでもコンパイルできるという自身
いつまでもアップデートが続いていくという期待感と
いつまでもアップデートが終わらないという絶望感