RedHat/Fedora 統合スレ Part19
>>937 removable カートリッジで、環境を作ってみて気に入ったら常用すれば?
いまあるRedHatLinux9環境を消してまで移行する価値はないと思うけど。
developmentリポジトリにはkde3.2rc1のrpmがあるのに
kde公式にはないのはなんでだろ
>>939 他の掲示板なども見てきましたが、あんまり乗り換える価値がなさそうですね。
乗り換えると、環境の構築で時間がかかりそうですし。
とりあえず、当面は赤帽9のままで行きます。
942 :
932:04/01/25 01:40 ID:0H/CKZN+
943 :
login:Penguin:04/01/25 01:57 ID:+hs9TI2j
7.3ですが、/varのディスク容量が一杯になってしまいました。。
ディスク容量を増やすにはどうしたらいいのでしょうか?
(HDD的にはまだまだ十分あります。20/80GBぐらい)
944 :
login:Penguin:04/01/25 02:00 ID:QwGDrV7u
にゃるほど
>>943 増設。
あるいは、partedで他の領域を削って新しい領域をつくり、それを/var/log(たとえば)にする。
自分ではpartedつかったことないから保証はできないが。
946 :
login:Penguin:04/01/25 02:19 ID:+hs9TI2j
>>945 ありがとうございます。
/varの容量って最初のOSで決められるのですか?
自分はデフォルト設定だったので、どうかわかりません。。
用途はデスクトップなのか?
だったら、慣れないうちは、swap以外のパーティションは一個(あるいは/と/boot)の方がいいけどな。
>>947 いいえ。自宅サーバです。テスト用に使ってます。
>>948 dfコマンドでパーティションの情報が表示されるから見てみ。
varが一杯になったのってdfで判断したんじゃ
ねぇのか?
951 :
login:Penguin:04/01/25 04:00 ID:ZmWaAs05
かなり悩んでます。
Perlでユーザーを追加するスクリプトをコーディングしているんですが、
パスワードの作成で躓いています。
シェルの内容は以下の通りです。
#!/usr/bin/perl
open(IN, "userlist.txt");
while($user=<IN>){
@user=split(/,/,$user);
`useradd $user[0]`;
`passwd $user[1]`;
}
でuserkist.txtの内容は、
user,pass
user1,pass2
です。
パスワードの設定がどうしてもうまくいきません。
どなたかご教授お願いします。
コマンドの使い方がちがうし.
引数はどっちもユーザ名.
>>951 スレ違い。ちょっとした疑問として、
なんで、passwdの引数がひとつなのか。
区切り文字に","を使うのはどうか。
>>943 たとえば空いている/homeに/home/varとか作って、/varの中身をコピーしてから/varを削除して
# ln -s /home/var /var
とかしてリンクしてしまえば、とりあえずの回避にはなるよ。
これやりすぎると収集つかなくなるから、長期使用マシンにはお勧めできないけど。
955 :
login:Penguin:04/01/25 08:16 ID:mU65ALFG
諸事情でpppoeの接続後ルーティングテーブルを触りたいんで、
/etc/ppp/ip-up.localにrouteコマンドを書いてるんですが、なぜか
全くルーティングテーブルに反映されません。
route以外のコマンド(service xxx startとか)なら実行できています。
どうすれば/etc/ppp/ip-up.localでrouteを実行できるんでしょうか?
ちなみにpsでみるとpppdはrootで実行されています。
た〜す〜け〜て〜〜〜〜〜
>>955 > /etc/ppp/ip-up.localにrouteコマンドを書いてるんですが、
どう書いたかを書かないってことは、ネタか。
957 :
login:Penguin:04/01/25 08:25 ID:mU65ALFG
うえ〜ん、ねたじゃないよ〜ん。
例えば
route add net 10.0.0.0 netmask 255.0.0.0 dev ppp1
とかだよ〜ん。
っつうか、コンソールからそのまま入れた場合はちゃんと動くんだけど、
ip-up.localにコピペすると、ダメになっちゃうんだよ〜ん
958 :
login:Penguin:04/01/25 08:26 ID:mU65ALFG
あ、それからrouteでだめだったんで、ip routeも試したけどダメだったよおん
>>943 増やすことよりも、増やさない工夫については考えないのか?
>>957 /sbin/route って書いたら?
エラーメッセージをファイルにリダイレクトするとかしてみれ
963 :
login:Penguin:04/01/25 08:57 ID:mU65ALFG
>>962 リダイレクトしてもなんにも出てこんのですよ。>でも2>でも。
pppdがadsl-connectからsetsidで起動されてるみたいだから、
それが関係あるのかな・・・とか。
964 :
login:Penguin:04/01/25 11:08 ID:ZmWaAs05
すいませんPerlユーザーを追加するスクリプトを書きたいんですが、
パスワードを求められたときにどうすればいいか分かりません。
スクリプト名はuseradd.perlで内容は、
#!/usr/bin/perl
`useradd user`;
`passwd pass`;
という簡単な構文ですが
[root@localhostroot]# perl uesradd.perl
を実行すると
Newpasswd:
というプロンプトが出てくるのでこのプロンプトの入力を自動化したいのですが
どうすればいいでしょうか?
どうやら最初に開いたppp0に対してはif-upは実行されるけど
その後のppp1に対しては実行されてないみたいでした。さてどうしようかな・・・
>>964 useraddのオプションであったような。。。
`passwd pass`;
だーかーらー、なんで引数がひとつなんだよ。
これじゃ、実行した本人のpasswordになるだろ。man読め。
>>964 あなたマルチでどっかに同じこと聞いたでしょ?
そっちに、ちゃんと回答あったでしょうに。
どれが回答かもわからないんですか?
>>964 私は expect 使ってそういうの作りました
Fedoraだと yum や apt で expect を入れなきゃなりませんが
そういったことが簡単に出来ると思います
manで調べたり、expect や autoexpect あたりでぐぐってみてください
>>969 おれもちょっとPerl使って試したけど。
なんか上手く動かなかったんだけど、expect 便利だね。
Expect.pm モジュールも有るんだね。勉強になりました。
有益な情報サンクス。
972 :
login:Penguin:04/01/25 21:16 ID:x+WkV5ee
>>964 passwdコマンドの--stdinオプションを使えばできると思いますよ
例:
echo "$PASSWORD" | passwd --stdin "$USERNAME"
たぶん上記でいけると思う
973 :
login:Penguin:04/01/26 00:05 ID:L0hRAUJh
>>808 私も同様に、VFS: Disk quotas vdquot_6.5.1で
止まってしまってってインストールできません。
ご存知の方教えてください。
974 :
808:04/01/26 00:46 ID:eLbuPJvv
>>973 おぉ、同じ症状ですか。ATA 周りのハードウェアも一緒ですか?
というか、漏れはインスコで時間かけたくないので、その予備機は
諦めてメイン機にインスコしちゃいました。。。こちらは i810E
なので、すんなり入りました。その後はこれで生活してます。
# 予備機には元の FreeBSD をインスコしなおしました。こっちは
# なーんもせんでも ATA カードを認識して使えます。
>>943 最近はまったくやってないからわからんけど、少なくとも7.xのRHLでサーバーインストール
とかパーティション自動設定とかやると、かなり/varが小さめ(256M位)になった記憶がある
40GのHDDに対して/var256Mは用途にもよるだろうが余裕なさすぎ
自動設定はアテにならんと思う
aptのアーカイブがvarに入るからすぐに
あふれるよな.
977 :
login:Penguin:04/01/26 13:14 ID:riSFMqy0
初めまして。Fedora Core 1で,gdm使用におけるWindowmanager追加について
質問させてください。
RedHat9では,gdmを使っていてWindowmanagerを追加するとき,
とりあえず
/etc/X11/gdm/Sessions/
以下に新しいWindowmanagerに対応するエントリを追加すれば,
ログイン画面のセッションに新しいエントリが現れたのですが,
Fedora Core 1だと変更が反映されません。
なにか追加の設定が必要なのでしょうか?
先日フレームバッファ・コンソールの事でここで相談にのっていただいた者です。
jconsoleでの日本語表示できました。
以下でkernel再構築のトラブルは回避できました。
・processor familyでcoppermineを選んだ場合、最初にmake mrproperする。
・LANG=Cで作業すること。(これ、RH8の時もあったような…)
なお、jconsoleは
linux-2.4.20-jconsole-kernel-021215.patch.gz
jconsole-core-030110.patch.gz
jconsole-kanji16-021215.patch.gz
kernel-sourceは
kernel-source-2.4.22-1.2129.nptl
を使いました。
980 :
続き:04/01/27 03:34 ID:+252MaEd
ただ、どうしてもUSBマウスが動いてくれないっす。
usb-uhci.c: $Revision: 1.275 $ time 02:15:48 Jan 27 2004
usb-uhci.c: High bandwidth mode enabled
usb-uhci.c: USB UHCI at I/O 0xd400, IRQ 5
usb-uhci.c: Detected 2 ports
usb.c: new USB bus registered, assigned bus number 1
hub.c: USB hub found
hub.c: 2 ports detected
usb-uhci.c: v1.275:USB Universal Host Controller Interface driver
usb.c: USB disconnect on device 00:04.2-0 address 1
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -19)
hub.c: connect-debounce failed, port 2 disabled
hub.c: cannot disable port 2 of hub 1 (err = -19)
hub.c: get_hub_status failed
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -19)
hub.c: usb_hub_port_status (1) failed (err = -19)
hub.c: get_hub_status failed
usb.c: USB bus 1 deregistered
一応、経過の報告まで。
982 :
login:Penguin:04/01/27 21:27 ID:KrJONPnT
はじめまして、初心者(サル並)の者です。
>>804 やってみたら、Mozillaが起動しなくなりました。復旧方法をどうか教えて下さいませ。
> $ sh j2sdk-1_4_2_03-linux-i586-rpm.bin →これはGNOME端末上で展開に成功。
ここでrootになって…。
> # rpm -Uvh j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.rpm
→ファイルのオープンに失敗。そのようなファイルやディレクトリはありません。と怒られ…
端末を離れてホームディレクトリを開き、j2sdk-1_4_2_03-linux-i586.rpm をGUI 上で
開いて(途中、ここでもrootになるよう指示され)実行。
端末に戻って…。
# ln -s /usr/java/j2sdk1.4.2_03/jre/plugin/i386/ns610/libjavaplugin_oji.so /usr/lib/mozilla/plugins
を実行。エラーメッセージなし。
#exit でrootから離れ、Mozillaを起動しようとしたら起動中にエラーメッセージなしで
そのまま起動せず。
という状態です。いつもはMacOSマシンユーザーなのでCUI に不慣れなため、どこかで致
命的なミスをしているかも知れませんが、よろしくお願いします。m(..)m
昨日も同じような事をやってMozilla を起動不可能にし、深みにはまってFedora Core1を
最初からインストールしなおしました。
>>982 もしかしてシェルプロンプトに現在のディレクトリを表示するよう設定してないとか?
極稀にそんな設定にしてる人もいるらしいけど。
Mozilla が起動しないのは単にプラグインの読み込みに失敗してるだけなので
root になって mozilla の plugins ディレクトリにあると思われる
libjavaplugin_oji.so を削除 (rm) する。
ところで、ns610-gcc32/libjavaplugin_oji の方は駄目だったの?
俺は RH9 で Mozilla-1.6(野良ビルド) 使ってるけど、JAVA プラグインは
gcc32 の方じゃないと使えない。
ま、Fedora の事は分からんけど。
rootのプロンプトってそういう感じの
イメージが強いんだが.>カレント表示なし
ふつー
"`hostname -s`# "
漏れはプロンプトにパスが入いる方が希な気がするが。
自分はうざいな、そういうプロンプトは。
`basename \`pwd\``はありだろ.
pwdはうざーだけど.
うん、それならまだイイ。