【エンベデッド】組込Linux総合スレ【リアルタイム】

このエントリーをはてなブックマークに追加
141login:Penguin
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1107692207/123-
から勧められてこちらに来ますた。

Linuxってピクトブリッジの出力側を対応してるんでしょうか?
Linuxはオプソだから、携帯電話メーカーなんかがソース公開しててくれれば助かるんですが。
142login:Penguin:05/02/08 12:25:56 ID:H8o6Z4Bk
USB Targetなドライバはあったような気がする。

その上はアプリケーションで作れ。

143login:Penguin:05/02/08 13:04:37 ID:+0tw9vez
USB Targetとピクトブリッジじゃ相当間が開いているような。。。

移植出来るようなコードは無いでつか?
144login:Penguin:05/02/08 14:52:08 ID:+0tw9vez
組み込み系は閑散し杉。
145O:2005/03/29(火) 00:01:27 ID:IGwRt0zP
あるデバドラから別のキャラクタデバイスのread関数を呼び出すには
どうすればよいでしょうか?
I2CのEEPROMにMACアドレスが書かれていて、Etherドライバの中から
i2cのデバドラ経由で読み出したいのです。
参考になるコードは無いでしょうか?
146login:Penguin:2005/03/29(火) 10:08:01 ID:vueRPHPu
>>145
v4lのドライバあたり

それくらいなら自力でEEPROM叩いた方が楽じゃないかと思うが。
147O:2005/03/29(火) 23:39:35 ID:DYxODfSZ
>>146
やっぱ、自力でEEPROM叩いた方がよさそうですね。
そうします。
148login:Penguin:2005/03/31(木) 10:19:55 ID:VCgLb1eZ
そういえば、T-EngineでのT-Kernelと協力するとかなんとか
っていうT-Linux話は最近どうなの?

Linux単体運用でないLinuxの選択肢が増える事はいい事だとは思うけど。
149login:Penguin:2005/03/31(木) 14:52:43 ID:t1dJhJTz
>>148 モンタでやってるよー。

物は出来てるけど、採用事例はこれからみたいだね。
150login:Penguin:2005/03/31(木) 17:14:31 ID:HoGiqDBH
パーソナルメディアでもMontaVistaでも
ソフトウェアとして販売されている形跡を見つけられないよぉ。
それとも無料で
既に何処かでT-Linux関連がダウンロードできてたりするの?

詳しいサイトがなかなか見つからないね。
151login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 10:34:32 ID:Wc7WK7rR
152login:Penguin:皇紀2665/04/01(金) 21:27:50 ID:dBUqHKCB
それ、まだ販売してなかったのか
153login:Penguin:2005/04/10(日) 18:02:47 ID:YiS4/z0Y
LinuxがROMで実行できないのはどういった理由からなんでしょうか?
154login:Penguin:2005/04/11(月) 03:31:58 ID:KEICyAcV
>>153
どうやって試したのか書いてごらん。
話はそれからだ。
155login:Penguin:2005/04/11(月) 11:39:01 ID:SjAN7ZRz
>>153 ハードディスクレス運用の話? XIPの話?
156153:2005/04/13(水) 07:27:08 ID:S7FIKCgo
>>155
XIPの話です。
普通リアルタイムOSはROM上で実行できるのに、
Linuxは(XIPを使わないと)RAMにコピーしないと実行できないんですよね?
その理由を教えてください。
よろしくお願いします。
157155:2005/04/13(水) 16:20:47 ID:1zzoGtWC
>156 とりあえず、

・普通のLinuxカーネルはtextセクションだけをROM、data/bss/stackをRAMに
配置するとか、そういう気の利いたことはしてくれない(全部RAMと仮定)
・ブートローダがディスク→RAMへカーネルを転送するということを前提と
している

あたりかな? μClinuxあたりはXIPに対応していたと思ったけど…
どのみち、現在ではメモリのアクセス速度がSDRAM>>フラッシュ
なので、XIPってあまり有り難味ないかも。
158login:Penguin:2005/04/13(水) 16:55:06 ID:IEUgsWxL
>>157
uClinuxは対応してる。
ただ、スタートアップとldscriptもそれなりに考慮しないといけないので、
普通のカーネルをXIPにするのとそれほど変わんないような気もするな。

そういや2.6になってからXIPを試した事がないが、ちゃんと動くのかのう…
159login:Penguin:2005/04/13(水) 18:14:57 ID:U5bmPR7g
しょーもない質問していい?

応答性がいい(割り込み禁止期間が短い)もので、いちばん普及している
or 有名 組み込み向けLinuxパッケージって何でしょ?
(組み込み向け = FlashROM焼き込み or CFからの起動 として)
160153:2005/04/14(木) 22:39:50 ID:kHnEvqB1
さんきゅーです。
なんとなくキーワードはわかったのでもうちょっと調べてみます。
161login:Penguin:2005/04/15(金) 16:55:47 ID:a7LiySpU
>>159 普及しているとか有名とかいう評価は第三者機関の調査が必要だけど、
ぱっと頭に思い付いたのはMontaVista LinuxとかFSMのRT-Linuxとかかな?
162login:Penguin:2005/04/15(金) 19:32:38 ID:FpEEEm0A
いずれRenesas SHの開発でLinux OS+アプリを使ってみたいと思ってます。
まずは組み込みLinuxと言われる製品を調べている段階ですが。


リアルタイム性 = 割り込み禁止期間が短い として、

リアルタイム性が売り:
RT-Linux
ART-Linux
TimeSys Linux
Hard Hat Linux ... 商用で高い

よく分からん:
uCLinux
Blue Cat Linux
ROM-Linux
si-linux
axLinux
A&A Linux
uLinux
Red Hat Embedded Linux ... 商用で高い
163login:Penguin:2005/04/19(火) 15:33:19 ID:8xSMGsDR
MontaVistaLinuxKernelのTCP/IP実装は、普通のLinuxKernelと何も変わらないの?
それとも軽量化の為に、多少機能が削られたりするの?
164login:Penguin:2005/04/20(水) 04:04:43 ID:6/Il0VYo
どうしてTCP/IPに限って削ったりしなくちゃいけないのかは分からないが
本当に知りたければ門多に聞くかソースを読まないといけないと思うが。
165login:Penguin:2005/04/20(水) 11:16:28 ID:3b6xgq6c
リアルタイム性の解説と検証結果を見つけたのでリンクします。

LinuxによるRTOSの実現(1) リアルタイム機能とLinuxでの実現方法
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos01/rtos01a.html
LinuxによるRTOSの実現(2) マイクロカーネル方式とリアルタイム性能
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/rtos02/rtos02a.html
@IT:組み込みLinuxコーナー
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/embedded/
166login:Penguin:2005/04/20(水) 11:16:57 ID:q5zOnYpE
>>163
何のための.configだよ。実装で機能を削りたければ.configでその旨を指定できる
から、MVLとはいえTCP/IP実装がソースコード上から削られていることはない。
167login:Penguin:2005/04/20(水) 22:37:06 ID:21MgsW81
>>166
net/ipv4/Config.inを眺めてみたけどそれほど細かい指定は出来ないよね。 マルチキャスト
ルーティングとかの大物はごっそり抜くことは出来るけど、たとえば色々な細かいTCPのオプションの
選択はECNぐらいしかないね。 組み込みの小さいデバイスだったらtimestampやらPMTU discovery
なんか無くてもいいと思うけど。
168login:Penguin:2005/04/24(日) 20:27:25 ID:9Gb74KOY
組み込みLinuxでググってたら以下のページ見つけました。
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/993/993018433.html

組み込みLinuxでこんなの使い方あったんですね。すごく感動しました。
これが本当のサイバーセクースってやつなのでしょうか?
地球の反対側にいてもokって奴ですか。凄いですね。
169login:Penguin:2005/05/08(日) 17:36:32 ID:ocxAxqS/
ケータイLinuxって、メーカー配布のソースコードに自分のパッチ当てて改造できるの?
そもそも、ユーザーがソースからリビルドして再インストールするのに十分な情報が開示されているのだろうか。
しかし、改造すると通信関連法規違反??
組み込みのGPLって…。
170login:Penguin:2005/05/08(日) 17:42:52 ID:rskgZjBC
>>169
もちろんGPLなのでソースコードを受け取ることはできるし、誰に断わるわけでもなく
自力でパッチを適用することもできる。ただ、それを携帯電話に書き込んで使うことが
できる自由まではGPLに明記されていない。
171login:Penguin:2005/05/08(日) 18:42:01 ID:+kGG03eT
> ケータイLinuxって、メーカー配布のソースコードに自分のパッチ当てて改造できるの?

オマエの腕しだい。
172login:Penguin:2005/05/08(日) 19:56:24 ID:wvGd5VP8
アプリはたぶん自前だよね。そしたら、
カーネルだけもらってもしょうがなくね?
173169:2005/05/08(日) 19:57:34 ID:ocxAxqS/
先月、ドイツのGPL違反訴訟で勝訴したHarald Welteの、次なる提訴では、
>>170
>Welteの弁護士は23日(現地時間)、Sitecomがこのソフトの
>インストール方法に関する情報の一部を公表すれば、同社は
>困難な訴訟から解放されると述べた。
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20065686,00.htm
インストール可能な情報が公開されない限り、GPL違反なのでは?
174login:Penguin:2005/05/08(日) 21:36:35 ID:rskgZjBC
>>173
GPLはソフトウエアの完全なソースコードを提供する義務があるということを主張している
だけで、各ユーザに手取り足取りインストールの手順の教育からハードウエアの準備まで
無償で(または適当なコストで)行ないなさいなんて言ってないよ。

そもそも携帯電話などのフラッシュメモリに書き込むためのソフトウエアは本体の
ソフトウエア(今回ならLinuxカーネル)とは別のものなのでGPLは影響を及ぼせないよ。
その書き込みソフトは単にGPLで守られたソフトウエアを入力パラメータとして受け付けて
それをありのまま書き込むだけなので、もしもそれがGPLの適用を受けるのなら、GPL
ソフトと何らかの入出力を交換しあうソフトはすべてGPLが強制されてしまうことになる。
たとえばGPLなソフトとプロプライエタリなソフトでパイプ接続するだけでプロプライエタリ
は崩れてGPLが強制されることになってしまう(あくまで反例ね)。

なので、メーカーが提供すべきなのはソースコードそのものとそのコンパイル手順
(Linuxカーネルなら同梱のドキュメントがあるのであえて書く必要も無いが)、
そしてインストール手順(make installするだけなのであえて書く必要はないはず)だけ。
フラッシュへの書き込み方やそのソフトはGPL範囲外なのでシカトOK。

ちなみに、GPL原文では
For an executable work, complete source code means all the source code
for all modules it contains, plus any associated interface definition files,
plus the scripts used to control compilation and installation of the executable.
となっている。"script" であって "manual" ではないことに注意。
175login:Penguin:2005/05/08(日) 21:51:29 ID:wvGd5VP8
>>174
それを今その裁判で争ってるんじゃね?
176login:Penguin:2005/05/08(日) 22:03:57 ID:rskgZjBC
>>175
全く性質の異なるものだよ。
Sitecomはnetfilter (iptables)のソース一式を提供したものの、それ以外のものについては
公開していなかっただけ。ifconfigとかbusyboxとかもろもろ。
177169:2005/05/09(月) 00:08:35 ID:2c375PEN
>>174
なるほど。勉強になりました。
じゃあ、ブートローダとかペリフェラルとの整合性はメーカーを信頼するしかないわけですねえ。
178login:Penguin:2005/08/26(金) 14:57:11 ID:dkD6SoPc
門田ビスタにxinetdを入れたいのだが,
クロスコンパイルの仕方が分からなくて出来ない.
というか./configureに与える引数をどうすればいいのかが分からない.
誰か教えてください.

環境
基板:OMAP5912 OSK
OS :Monta Vista Linux
カーネル: 2.4だった気がする
179login:Penguin:2005/08/26(金) 16:35:42 ID:KO5UfZMU
>>178
montavistaに聞けばいいんでないかい?

autotools物なら"--host=arm-ほげほげ --build=i386-ふがふが"で通るかもしれない。
違ったらがんばってビルドスクリプト読むしか。

苦労したくなければarmのセルフビルド環境用意すれ。
180login:Penguin:2005/08/27(土) 01:57:17 ID:K6IpuVlQ
>>178
本筋と全然関係なくて申し訳ないんだけど

> 基板:OMAP5912 OSK

これTIが出してる安めのボードですよね?
どうやって購入されましたか?会社で購入ですか?
もし個人で購入されたのならどの代理店経由ですか?

個人で購入しようと思って某代理店に問い合わせたんだけど
シカトされてしまって…個人客は相手にしてくれないみたいで…
181login:Penguin:2005/08/27(土) 09:22:21 ID:wECe1WM/
>>179
とりあえず "./configure --host=arm-linux --build=i386-linux" でやってみました.
動作確認はまだしてませんが,とりあえずmakeまで通りました.

>>180
な,なんだってー ΩΩ Ω
学校で購入しました.
個人じゃしかとされてしまうのですか……
公式に正規特約店が何件か載っているので,
片っ端から聞いてみてはいかがでしょうか.
ttp://www.tij.co.jp/jsc/docs/distmenu.htm
182180:2005/08/31(水) 03:13:56 ID:0013xzTO
その正規特約店のうちの一つに問い合わせたんですけどね…
本国だとweb上でTIから直接購入できるみたいなのですけど
日本だと必ず特約店を通さないといけないみたいで…

linux以前にまずこういうとこが敷居高いんじゃあないかなと。
みなさん個人でお勉強するボードとか何を使ってらっしゃいますか?

ところで今月のinterfaceにOMAP5912 OSKが紹介されていますね。
また問い合わせてみるか…でもarmadillo買っちゃったしなぁ…

183login:Penguin:2005/09/07(水) 03:02:52 ID:arUTE/+6
OMAP の方が DSPが本格的な分だけ遊べそうですね
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/dsps/product/tools/evm/omap.htm
35800ってArmadillo-9 より安いじゃん。失敗したー
184login:Penguin:2005/09/08(木) 23:18:36 ID:zXdBAa+H
Interfaceに記事が載っていたのって、それでしたっけ
185名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:57:14 ID:Fvw02D6m
もっと安いのもあるよ

ttp://www.embeddedarm.com/epc/ts7200-spec-h.html
186login:Penguin:2005/09/13(火) 22:52:09 ID:K5j48sRc
組み込みを勉強したいのですが、現在Linuxがよく使われている
組み込みプロセッサは何でしょう?MIPS、SH、ARM、PowerPC?
187login:Penguin:2005/09/15(木) 01:35:49 ID:q+rECC85
age
188login:Penguin:2005/09/15(木) 09:29:21 ID:hgOea2hV
>>186
組み込みLinuxの市場自体がローカルで規模も小さいし、
Linuxの使い勝手の面ではプロセッサ毎の差なんてほとんど無いから
よく使われているも何もないな。どれも同じくらいだ。
189login:Penguin:2005/09/15(木) 09:46:03 ID:GvzTD9qw
>186 使われている数は統計がないのでわからん。ただ、

SH -- SH-Linuxの移植担当者が日本人
ARM -- 携帯電話系で多い。アックスが取り組んでいる。Armadilloもある
MIPS -- タンバックがボード出してる
PowerPC -- ハイエンド向け。OpenBlocksとかにも採用事例あり

事例とか資料の手に入りやすさとかで言うと、上記の順になるんじゃないかな
190186:2005/09/15(木) 10:14:21 ID:q+rECC85
>>188  >>189

サンクス!
191login:Penguin:2005/09/15(木) 10:15:46 ID:CUGLMUpT
>>189
SHのえらい人はM32Rに移住しました。
kkojimaせんせいもコアじゃないし。
192名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/15(木) 13:17:47 ID:ifgfU7uZ
>>189
PPCが八イエンドってのはちょっと違うような。
確かに通常のPCと同じコードが使えるという意味
では八イエンドかもしれないけど。
193login:Penguin:2005/10/07(金) 11:11:31 ID:8ROSmxRp
KL5CやH8、あるいはFPGAなんかを仕事で使っています。
仕事ではLINUXを使う予定は当分なさそうなんだけど、面白そうなんで個人的に興味を持っています。
趣味で電子工作をしているので、Armadillo-9あたりを使って車載用のオモチャを作ってみようかと計画しいますが、
組み込みLinuxの起動時間ってどのくらいかかるのでしょうか?
カーネルその他の条件により変わるのかもしれませんが、一般的にはどのくらい?

PCのLINUX・・・たとえばFedraCoreとかと同じくらいかかるのでしょうか?
それとも、カーナビが起動する程度?(10秒くらい?)
194login:Penguin:2005/10/07(金) 11:39:46 ID:4Svk1STL
ちょいとがんばれば10秒位になるかのう。
CFからzImageを読みますとか言うと厳しいかなあ。

まあPCより遅くなることは無いだろう。
195login:Penguin:2005/10/07(金) 11:46:41 ID:q4jvtbV/
>>193
Armadillo のメーカーに聞いてみりゃいいんでないかい?
うちでは Cel 400MHz で約20秒かな。
LFSからの自作だし、ほどんど高速化は考えてないし、
RAM Disk にコピーしてるからちょい遅いかも。
196login:Penguin:2005/10/07(金) 11:55:28 ID:8ROSmxRp
>>194,195
トンクス!
適当な基板を買って遊んでみようかな〜
NTSC出力が欲しいのでアルファプロジェクトのPC104のSH4かな
197login:Penguin:2005/10/07(金) 22:28:37 ID:lUFOXU4H
>>193
PCの場合、カーネル起動時間のほとんどはデバイスのprobeだね。
組み込みだとデバイス決めうちにすればprobeを省略できるので速くなる。
次にユーザーランドに移っていろいろデーモンを起動するわけだけど
コレも起動スクリプトを決めうちで自作(並列起動するとか)すると速くなります。
まあ組み込みlinuxが入っているであろう安ルータやNASの起動時間がひとつの目安じゃね?
198login:Penguin:2005/10/11(火) 11:03:49 ID:u3kwGi7T
>>196
SH3の147MHzの例だけど、
電源投入→kernel起動→3.4MBのアプリケーションを起動完了、
で8秒ちょっとでできてます。

フラッシュROM上にcramfsでカーネルとユーザランドを置いて、
アプリケーションのみUSBメモリに置いてます。
ボード依存のドライバはフレームバッファとサウンドとUSBホストくらいかな。

SH4ならこれより速くはなるでしょうな。
1991:2006/01/13(金) 00:55:40 ID:fggXHivC
久々に保守ageしますけど、最近、組込やってません
200login:Penguin:2006/01/13(金) 14:17:55 ID:Fa6wW5LE
iTRON系エンジニアだが、組み込みLinuxの取っ掛かりが分かりにくい。
やる場合を想像してみた。

ターゲット:
 CPU: SH4
 Linuxディストリビューション: 期待は CE-Linux、実際は ???

PC開発環境:
 OS: WindowsXP の場合
 コンパイラ、他: sygwin + gcc sh
 デバッガ: PALMiCE2

 OS: CentOS の場合
 コンパイラ、他: gcc sh
 デバッガ: dgb + 被せI/F???

起動速度を上げるため、OSとLoaderと最初のProgramは FlashROMの中に入れる。

こんなとこ? 突っ込み待ってます。
201login:Penguin:2006/01/13(金) 14:55:59 ID:Rs5n47C3
>>200
> 組み込みLinuxの取っ掛かり
俺がやるとしたらまずはクロスコンパイラの整備からだな。
ほとんどの場合は自前で用意する(binutils, gcc)が、
メーカーや別ベンダーが提供してくれてる場合はそれを使う場合もある。
クロスコンパイラが作成できたら、あとはカーネルとglibcのコンパイル。
とりあえず山はここまで。あとはsysvinitなど簡単にコンパイルしていけばいい。
SH-4であれば日本語資料も盛りだくさんなのでgoogleの世話になれば解決も早い。

> Linuxディストリビューション
基本は自前管理だな。Linuxシステムについて詳しくなければIBM PCの世界で
LFS (Linux From Scratch)を勉強してみればいい。概要はアーキテクチャに依存せず
応用できるので。そうでない場合はMontaVistaに頼るかな。

> PC開発環境
ほとんどの場合、面倒なトラブルを避ける意味でもLinux PCを用意したほうがいい。

> デバッガ
gdbがあればそれ単体でOKだろう。シェルとシリアルポート(または内蔵Ethernet)
が動くまでの必要最低限のカーネルを作っておいて、起動時にpanicするようなら
出力されるコールスタックを控えておいてSystem.mapと睨めっこ。起動できてしまえば
あとは通常のカーネルデバッグと同じ。空いたシリアルポートがあればそこで
リモートデバッガ(これもgdbの機能)をしてもいいかもしれない。

> OSとLoaderと最初のProgramは FlashROMの中に入れる
それは最終的なリリースの場合だけだな。開発中はブートローダからシリアルポートか
Ethernet越しにカーネルをRAMに転送し、ルートファイルシステムをnfs共有に置いて
おけば便利だろう。

残るはブートローダだな。RedBootが使える環境なら手間が無くて良い。
202login:Penguin:2006/01/13(金) 17:02:32 ID:4HVmNv3o
カーネルをシリアルでダウンロードするのだけは止めておけ。
一発で動かす自信があるとか、ものすごい忍耐力の持ち主なら別にどうでもいいが。
203login:Penguin:2006/01/13(金) 17:59:21 ID:Rs5n47C3
>>202
シリアルしかない環境なら仕方ないのでは。
もちろん115200bpsくらいのシリアル速度にはするが。
204login:Penguin:2006/01/13(金) 22:22:46 ID:FR3o53y5
>>203
これで飯食ってる人は問題になるといっとるんかな?
でもブートローダーの仕込み終わるまでは、仕方ない事って有るよな。
この作業時間が読めない訳だが、時間が読めないから早くやれってなる。
なんでかかるんだ、すぐやれ今やれコロヌって感じで。

115200bps でもカーネルと initrd を転送するには果てしない根気が要る。
職業でそれやってるなら、たとえ温い昔はなぁといわれようが、辛いだろ。

ハードの新規設計なら最初から JTAG-ICE のコネクタくらい、つけろと。
リファレンス使うなら、最初からローダーとかブートローダーがまとも
に移植されてる奴からはじめれと。新規開発分は差分機能に時間をかけ
た方が、良いと思う。
205login:Penguin:2006/01/13(金) 23:21:14 ID:rh74EIJQ
>>204
その間ぷよぷよでもやってなよ
気晴らしになるよ
206login:Penguin:2006/01/16(月) 15:57:39 ID:iP+sw0/4
シリアルしかない自社製基板にLinux乗っけたけど、
大した苦も無く動いたけどなあ。

Linux乗っける考えはまるでない基板だったから
無理やりな作業になるかと思えばそうでもなかった。
らくちんらくちん。
207206:2006/01/16(月) 16:06:28 ID:iP+sw0/4
SH-3だったから出来合いのあれこれが揃ってたことを申し添えておきます。
そうでなきゃさすがに途方に暮れてたでしょうけど。
208login:Penguin:2006/01/24(火) 16:05:04 ID:E4jS+NKc
ていうか、ハードウェアのデバッグ用にJTAGつけねえ普通?

JTAG-ICEは買うなり借りるなり汁
209login:Penguin:2006/01/24(火) 21:29:07 ID:T+0+GIdb
>>208
一般の組み込み機器開発では使うが、Linux組み込み機器開発では当初の
最小構成のカーネルを動かすときに稀に使う程度かなぁ。

そこまで動いてしまえばあとはprintkを入れてみるなりgdbでカーネルデバッグ
するなりしたほうが俺にとっては便利。
210login:Penguin:2006/01/24(火) 23:12:24 ID:oVxx3yM4
>>209
俺ん所は、デバグで良く使っていた。

というか、某組み込みLinuxベンダがバグバグなバージョン渡しやがったものだから、
スケジューラの中やら、割り込みハンドラの中やらを調べ回るハメになった。
JTAGにはかなり御世話になった。そもそもkgdbつかうとアボーンするしw
211login:Penguin:2006/01/25(水) 00:20:26 ID:XxMAGUWP
Linux初心者でスマソ
ITRON上での複数タスクをLinuxに移植して1プロセスのスレッドにしたいんだけど
あるスレッドAが実行中に、自発的に優先度の高い他のスレッドへのディスパッチ禁止とか
設定できますか?あとデータキューとかイベントフラグの代わりになるシステムコールを
紹介してる資料へのポインタあったら教えてくださーい。

うちは安定してるからかJTAGなし。gdbでカーネルデバッグが主体だなぁ。
212名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/25(水) 15:59:10 ID:yK5ZYV1q
>>21
> 某組み込みLinuxベンダが
もしかして、そこの名前は門田(音読み)?
213login:Penguin:2006/01/25(水) 18:52:55 ID:oiVDIAfU
>>211 なければおまいが作れ。さもなくばオプソの海の中から探して来い。
全責任はおまいが負うんだぞ。じゃ、漏れは帰るから。

というのが犬の世界の常識だろ。
214login:Penguin:2006/01/25(水) 20:28:27 ID:dG7HwT0u
>>211
> 自発的に優先度の高い他のスレッドへのディスパッチ禁止とか

メインラインカーネルからスケジューラを何もいじっていない状態のLinuxでは
プロセスとスレッドの管理はOSが行なうものであってアプリケーションが
行なうものではない。リアルタイム性が要求されるものであれば、自分の優先順位を
上げて (setpriority()) 他のプロセスを止めるなり優先順位を落とすなりする
ことになる。RT-Linuxのようにリアルタイム性を追求したカーネル実装もあるので、
それを試してみるのもいいかもしれない。

> データキューとかイベントフラグの代わりになる

データキュー → UNIXソケット通信(PF_UNIX)とかいろいろ。
イベントフラグ → semaphore(セマフォ)
215login:Penguin:2006/01/25(水) 20:50:37 ID:oiVDIAfU
気をつけないと実装によってはプロセス全部とまりますぜといってみる。
216login:Penguin:2006/01/25(水) 21:08:25 ID:flyeD53f
>>212
門田っていうとTRONな感じがするw
悶多とかにしておけ
217login:Penguin:2006/01/25(水) 21:45:17 ID:upXaiWZ/
>>212
いや、悶多じゃない。悶多も相当に酷いがw
218TAKA:2006/01/27(金) 02:45:41 ID:ZOZ76spf
基本的な質問ですが、バカな私に教えてください。

制御系、組込系、業務系の定義?意味を教えてください。
ネットで調べたのですが、以外に正確な定義はのってないんですよね。
219login:Penguin:2006/01/27(金) 04:25:44 ID:gHRmxvJ7
>>217
日清?
220login:Penguin:2006/01/27(金) 20:37:06 ID:qB2ZgqfL
>>218
「.*系」を全て一緒くたにするのはどうかと思うが、

組み込み系とは所謂 "PC" と対比させるための言葉で、機械やネットワークの一部と
して動作し一般のユーザが直接利用することがないコンピュータ全般(ただしサーバ
に属するものは除く)を指す。一般にはリソースの制約(CPU, メモリ他)からWindowsや
UNIXやMacOSなどを動かすことのできない小規模なマシンか、ディスプレイコントローラ
を持たないマシンのいずれかを指す。

制御系とは機械制御を行なうコンピュータ全般を指す言葉。「組み込み系」に該当する
コンピュータが使われることもあるし、汎用的なPCをそのまま当てはめる場合もある。

業務系とはソフトウエアのジャンル分けのための言葉で、他のジャンルとしては
「情報系(TCP/IPネットワーキング全般)」「基幹系(その会社の根幹業務を形成する
もの全般)」などがある。それぞれは排他の言葉ではなく「基幹業務系」などのように
両方の混在型のような場合もある。業務系はその名の通りその会社の内部的な業務を
達成するためのソフトウエアを指す。例えば社内の予算管理だったり、売り上げの
集計や予測を立てたりするものだったり様々。
221login:Penguin:2006/01/28(土) 00:20:44 ID:dhxQNFNF
>>214
おそばせながらthanks!
いろいろ調べるとなかなかうまくいかんものだねぇ。
優先度付多重割り込みとかも簡単にはいかなさそう。

すなおにいじってあるやつ使うべきっぽいなぁ。
222login:Penguin:2006/03/25(土) 00:45:55 ID:4fV7Bx0G
今MIPS系の組み込みシステムをLinuxで構築しようと考えているのですが、ボードに載っている
PMONというROMモニター(MIPS自身が配布しているYAMONと素性は同じみたい)でフラッシュROM
にLinuxカーネルやファイルシステムを書き込む方法と、書き込んだLinuxを電源投入時に自動的
にRAMに展開してLinuxを起動する方法がよくわからなくて困っています。
偉い人ご存じだったら教えてください。
223login:Penguin:2006/03/25(土) 14:49:45 ID:tnVqcOia
使い方がわからないんだったら、自作すれば?
YAMONは結構マニュアル充実してるし。
224login:Penguin:2006/03/25(土) 15:08:17 ID:zVZZ5IEC
>>222
検索したよ〜ん。

http://www.linux-mips.org/wiki/PMON
225login:Penguin:2006/03/26(日) 22:25:14 ID:xEPYxFCX
>>223,224
Thanks

自作すればできるのはわかっているのですが、そのままPMONでできる方法
があるのかなと思って。
226login:Penguin:2006/03/27(月) 22:38:41 ID:E6YJ6Lzm
PowerPCならU-Bootがいいけど
U-BootってMIPSで使えるのかなぁ
227login:Penguin:2006/03/28(火) 10:09:29 ID:QATPI9Bi
>>220

俺も「組込系」の定義がよくわからんのですが、
つまるところ 組込=Non-PCと考えていいんですかね?

Embeded Windowsなんかで動いてる券売機とかATMは組込だわな
とおもうんですが、PC POSなんかになると、ん、これは組込?とだんだん
怪しくなってくる。

Embeded XP+x86でつくったHDDレコーダーは組込で
テレビにつないだ windows MCE入りのSTBはPC
そんなもんですか?
228login:Penguin:2006/03/28(火) 15:02:32 ID:R0H3a5nO
単にPCじゃないってだけならば、大型機もオフコンもUNIXサーバも
組込みになってしまうがな。
229login:Penguin:2006/03/28(火) 21:16:45 ID:82up+d/I
>>227
基本的にメーカーが組み込み機器だと言えば「組み込み系」だろうなぁ。
PLDとかFPGAを使って事実上PCより遙かに速い動作をする組み込み機器もあるし、
速度とかメモリ容量とかはもはや無関係な気がする。
230login:Penguin:2006/03/28(火) 23:10:53 ID:ZZ3jHcyG
Montavistaの御世話にならないといけないのが組込み系 (嘘)
231login:Penguin:2006/03/28(火) 23:27:37 ID:Z3NTeBdZ
「コンピュータ」にカテゴライズされないものに入ってるコンピュータのこと
という定義はどうだろう。

PCやメインフレームは当然コンピュータなので組み込みとは言わないし、
ゲームボーイは環境は組み込みに近いけど一応コンピュータと言えるし、
製造装置なんかに入ってるのは規格はPCでも組み込みに含むよね。

「コンピュータ」って何だよ、と言われると困るけど、
一般にもそこそこ通じそうじゃない?
232login:Penguin:2006/03/28(火) 23:50:17 ID:lsKcYsOg
ROM化されれば組み込み。
と、言いたいが最近はHDD内蔵もあるしな。。
233login:Penguin:2006/03/29(水) 00:04:14 ID:XSYScNuV
エンドユーザーがプログラムの入れ替えをしないもの
と、言いたいが、「iアプリは?」と返されそう。
>>231は良い表現だと思うけど、ルータとかは結構コンピュータっぽい動きするしな・・・
よさげな定義があっても、すぐ例外を思いついてしまう。
234login:Penguin:2006/03/29(水) 03:28:04 ID:bTNpvFGF
ソフトのインストールがろくすっぽ出来なかったり、
バージョンアップが出来なかったりすげー面倒なもの
が組込だと思っている。
だから炊飯器もゲームボーイもロッピーもみんな組み込み。
もうこれでいいよ。
235login:Penguin:2006/03/29(水) 07:47:57 ID:pHTplBg0
>>234
> バージョンアップが出来なかったりすげー面倒なもの
> が組込だと思っている。
UNIXサーバの一部が該当してしまうわけだが。。
236login:Penguin:2006/03/29(水) 09:14:02 ID:CXj+3tDO
なにをわーわーゆうとる、ユーザープログラマブルじゃないもの。コレに決まってんだろーが
237login:Penguin:2006/03/30(木) 17:51:13 ID:hTcKJiWC
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/trend/itron2005/itron01.html

> 「組み込み」とは、より大きなシステムや機器を制御するための手段や
> 道具として、マイクロコンピュータによる計算機能を利用することである。
(中略)
> 言い換えると、PCやメインフレームのようにコンピュータが主役なので
> はなく、コンピュータは1つの部品であり脇役にすぎないのである。

なるほど、と思た
238login:Penguin:2006/04/15(土) 10:20:01 ID:8XDEytlh
239login:Penguin:2006/04/21(金) 00:50:57 ID:VRD/4KRG
日本でEmbedded Linuxのセミナーとかやってませんか?
240login:Penguin:2006/04/21(金) 01:48:56 ID:aSAHtf+1
しょっちゅうやってるって
241login:Penguin:2006/04/24(月) 08:18:51 ID:TLTwsrAr
「住み込みLinux」
242login:Penguin:2006/04/24(月) 21:33:20 ID:ynMwFjh8
うかつにも笑ってしもた
243login:Penguin:2006/04/24(月) 22:51:35 ID:yC1jjkFp
TRONハウスに対抗ですね。
244login:Penguin:2006/05/19(金) 23:07:13 ID:924ZqEgl
今月も来月もセミナー無いね。もう終わったか?
245login:Penguin:2006/05/26(金) 19:12:46 ID:oDReB8R6
axLinux ってどうなん?
次の開発案件でTimeSysと迷ってるんだが。
#開発環境とかライセンスとか...
246login:Penguin:2006/05/27(土) 21:12:02 ID:B4V3D54O
サポートがジャパニーズだからaxがよさげ。
247login:Penguin:2006/06/14(水) 01:17:35 ID:tNB1aET7
携帯電話向けOSとしてLinuxはSymbianやWindowsMobileに勝てるだろうか?
完全に出遅れた感があるね。
これからPalmOneがどれだけ巻き返せるか。
248login:Penguin:2006/06/14(水) 03:46:05 ID:hjjBMWS5
kgdbを使ってデバッグをやろうと苦戦しています。
いろいろと試してみたのですがつながりません。
で、シリアルケーブルを疑っています。
普通のPCショップで買ってきたクロスなのですが、
このケーブルで間違いないでしょうかご存知の方が
おられたら教えてください。
WEBを探したところ、ヌルモデムケーブルを使うと
書いてありました。クロスケーブルがヌルモデム
ケーブルと同じという認識を持っておりますが、
これは正しいでしょうか?
249login:Penguin:2006/06/14(水) 11:28:36 ID:03VY0dvz
普通に両PCでシリアルに繋いでやり取りできれば使えるよ。
シリアルケーブルの検証方法ぐらい知っとこうな。
250login:Penguin:2006/06/14(水) 16:58:45 ID:sO8wJyer
>>247
勝つとか負けるとか、たぶん、もうそんな感じじゃなくなるのでは?
NやPがLinuxをやめたとしても、Linuxそのものはなくならないだろうから、
開発時に一番最適なものがLinuxだと判断したら、選ぶだけだと思う。

ただ、今後CPUが2つから1つになっていくだろうから、そのときに今まで
μITRON系で動かしていた通信部分のS/Wを載せるのにどのOSが
主流になるかっていうところは興味あるところ。
251login:Penguin:2006/06/14(水) 18:27:50 ID:knAJxKv/
>今後CPUが2つから1つに
なるの? むしろマルチコア化で増えるような希ガス
252login:Penguin:2006/06/14(水) 19:59:53 ID:ZYy92KQi
>>250
音声通話できるうちは、ベースバンド用のCPUは残ると思うけどな。

253login:Penguin:2006/06/14(水) 23:15:21 ID:c2IqE/en
てかFOMAのどれかはすでにLinux入っているし。
UIは別だかんね。いちおう。
254login:Penguin:2006/06/14(水) 23:19:42 ID:G81uc9xd
NとPだけで6割のシェアは無いか?
リナクスってマイナーだな。
255login:Penguin:2006/06/16(金) 15:55:41 ID:zBSehcvi
Motorola など6社、汎用モバイル Linux プラットフォーム構築を推進

http://japan.internet.com/allnet/20060616/4.html
  Motorola、日本電気、NTT ドコモ、パナソニックモバイルコミュニケーションズ、
  Samsung Electronics Co. Ltd.、Vodafone Group の6社は、2006年6月15日、
  スマートフォンや携帯電話などの携帯端末を対象とした、グローバルでオープン
  な Linux OS ベースのソフトウェアプラットフォームの構築を推進することで合意
  したことを発表した。
256login:Penguin:2006/06/17(土) 01:57:08 ID:HSc9oPk5
linuxベースってことはGPLだからソース公開されるけど、セキュリティとか大丈夫なのかな?
257login:Penguin:2006/06/17(土) 09:59:31 ID:gp9wzb03
GPLに触れるカーネルモジュールとそうでない独自設計のサーバーデーモンに分かれてて
公開って言ってもカーネルやユーザーランドを改変した場合の一部だよ。
セキュリテイの前に特許やライセンスが
たくさんついているから全部公開なんてできるわけがない
258login:Penguin:2006/06/18(日) 14:39:03 ID:2IHEqWcE
glib使わないアプリケーションなんて書けないし。
開発効率考えたら、ライセンスフリーのスクラッチから書くより、GPLの既存ソースからパクって来たほうが楽だよ。
たとえばさ、ブルートゥースのデバイス対応させたい時に、スクラッチから作るより、既存のGPLソースからパクったほうが楽。
259login:Penguin:2006/06/18(日) 15:36:28 ID:aaY8ZqcI
glibcはLGPLでないの?
260login:Penguin:2006/06/19(月) 10:42:35 ID:HPzu7ejx
GNU=GPL
261login:Penguin:2006/06/19(月) 10:59:08 ID:Cw/mOgT/
>>258
glib ってのはこれかね。
http://www.gtk.org/
262login:Penguin:2006/06/19(月) 20:39:08 ID:ioa/Ly8J
LはリップのLだよ
263login:Penguin:2006/06/19(月) 20:45:31 ID:9exoYYua
LoveのLにきまってるだろ!
264login:Penguin:2006/06/19(月) 21:33:36 ID:ZncBMof0
glibって結構便利だよね。
gstring なんかよく使ってた
265login:Penguin:2006/06/19(月) 23:15:14 ID:VlOoL+GE
>>262-263
はいはい青葉春助青葉春助
266login:Penguin:2006/06/23(金) 10:45:50 ID:irUQOmf9
>>255
CE Linux Forum で作業してきてるやつが纏まってきただけじゃね?
各社独自仕様で実機適用済みで、どこの仕様を標準に昇格させるかだけ。
267login:Penguin:2006/06/23(金) 12:10:04 ID:BNJHE0pe
>>266
それとは別物らしいが。
ミドルウエアがどうこうとか。

最終的にはドコモ仕様を決める会になるんじゃないかい。


268login:Penguin:2006/06/24(土) 20:50:53 ID:pSPbYQnH
組込みLinuxを勉強を始めようと思い
自宅で実際に動かしながら勉強できればいいなぁと考えたのですが、
入門用ツール(ターゲットボード)やデバッガなどは
どれくらいの価格から販売されているものでしょうか?

検索しても、それが開発ツールなのか練習用なのかの
線引きがよく分からないので…。

269login:Penguin:2006/06/24(土) 23:45:25 ID:B/3Anhjn
秋月のH8みついわボード\5700
270login:Penguin:2006/06/25(日) 00:04:58 ID:gu5YSbbc
まっさらなところから構築できるんならAki-H8でも十分なんだがなw
(ボードのみ\3200+シリアル接続用パーツ\200くらいか)
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=h83069

組み込みLinuxということでuClinuxつきなら苺板\17800か
ttp://strawberry-linux.com/h8max/

仮想記憶付きのまともなLinuxやるならアルマジロあたりかな
ttp://armadillo.atmark-techno.com/

ただRT-linuxとか動かすだけならその辺に落ちてるAT互換機使ったほうが環境構築とか
の面で楽はできるしセルフでも開発できて一石二鳥だ罠。
何もわざわざボードコンピュータ使わなきゃ、組み込みの勉強が出来ない訳じゃないと思う。

漏れ個人的にはcobaltRaQのK6版とかはLCDやらパネルボタンがついてて、セルフ開発も
可能なAT互換機もどきの構成ながらROMのソースまで出回ってたり、IO周りの資料も結構
あるから、制御用の勉強に結構使えるンじゃないかなと思ってる。
271login:Penguin:2006/06/25(日) 04:00:12 ID:4mmUH55P
ソフト重視ならエミュとかも。
転送おせーとかないし、レジスタもメモリも直にみえる。

ARMあたりがよさげ
http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/
http://www.h7.dion.ne.jp/~qemu-win/index-ja.html
272login:Penguin:2006/06/25(日) 04:48:34 ID:u71vwcAf
ドリキャスも組み込み初心者には手ごろだとおもう。sh4 アーキテクチャ
ググれば、ドリキャスに Linux を組み込んだ例がたくさんみつかるはず。
273login:Penguin:2006/06/25(日) 07:58:40 ID:UCrgwmzu
たくさんのご意見、感謝します。
>>269
>>270
私が想像していたのは、この中では H8MAX が一番近いものでした。
サイトでいろいろフォローしているようなので、もちょっとしっかり読みます。

ただし、要はこのFLASHに書けるソフトを作るだけでしょうから、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=h8&s=score&p=1&r=1&page=25#K-00168
カーネルさえ捜せばこれできっと構築できるんだろうなぁ、とも思っています。

>>271
エミュレータのことをすっかり忘れていました。
眼ウロコでした。

>>272
価格帯としては手頃なのかも知れませんが、そういう発想はまったくできませんでした。
ソフトが書ける = 専用チップか評価ボード、という考え方です。
このへんをちゃんと理解できるようになるためにも、勉強しないともいけませんね…。

274login:Penguin:2006/06/26(月) 03:24:26 ID:A5ZJg3mb

今年のhttp://www.esec.jp/

SH2用のLinux 開発kit CDが無料配布されるようです。
275login:Penguin:2006/06/26(月) 04:05:20 ID:+17iVINc
だれかSH4に移植して再配布してくれ(w
ドリキャスなんて使うなら、黒箱か白箱がSH4積んでるからそっちのほうがマシじゃね? シリアルポートも後付け出来るし。

ちょっと前のインタフェース誌だかにワンチップマイコンのボードが付録でついてたような。
276login:Penguin:2006/06/27(火) 23:11:38 ID:lufHkius
開発キットはべつにいらん。
ボードが欲しい
277login:Penguin:2006/06/28(水) 01:33:30 ID:7oD/J9GG
ボード程度なら適当な半導体と基板買ってくれば出来る。
問題はそれをどうやって動作させる所まで持っていくかだからSDK重要。
278login:Penguin:2006/06/28(水) 09:25:42 ID:htD8aTsZ
kernel起動程度なら適当なデストリとgcc拾ってくれば出来る。
問題はどうやってそれを動作させるボードを用意するかだからボード重要。

ソフト屋寄りだと、あおりじゃなくてそんな感じ。
279login:Penguin:2006/06/28(水) 10:25:28 ID:Mw9CdVZV
>>278
つ [シミュレーター]
非常識な構成にして遊べたりするぞ。
遅いけどな。

まあSH2はそのへんに落ちてるコード拾ってきた所で動かないはずだが。
280login:Penguin:2006/06/28(水) 22:14:42 ID:n8KqB5zl
組み込みはボード依存部分がめんどくさいよ
ベンダの評価ボードとか実装済みのやつにI/Oあわせれば
比較的楽だけど
281login:Penguin:2006/06/28(水) 22:30:42 ID:Mw9CdVZV
めんどくせーのはSHだけじゃないかと思わないでもない。
machine_vectorが無ければ…

まあタイマとシリアルあたりは内蔵の使ってれば
そのまま流用できるんでないかい。
282login:Penguin:2006/07/01(土) 11:07:20 ID:2+RFdoCH
組み込み展示会行った奴いる?
283login:Penguin:2006/07/01(土) 18:46:19 ID:F1S5sBbs
esecなら、おらの請負元がいってる。
がんばってるそうだ。
284login:Penguin:2006/07/01(土) 20:31:21 ID:XBq6Z6Fc
>>270

アルマジロって100個ぐらい買う場合は半額ぐらいで買えるのかねぇ?
285login:Penguin:2006/07/01(土) 21:15:10 ID:dZUBKQgo
そんなこと営業に聞け
286login:Penguin:2006/07/02(日) 00:59:36 ID:65gUYzp9
ESCオワタ\(^o^)/
287login:Penguin:2006/07/02(日) 01:00:18 ID:65gUYzp9
ESECだった・・・orz
288login:Penguin:2006/07/02(日) 01:30:53 ID:D098mJZA
どんまい
289login:Penguin:2006/07/02(日) 07:06:28 ID:Zgn8XHK1
実装を考えて手間がかからないハード選びが重要。
まあ現実はハードにソフトが合わせてデスマだけどな(w
290login:Penguin:2006/07/03(月) 00:15:40 ID:wjWjCeb6
見積り時のハードで十分間に合うような開発は
経験上デスマにならないから同意w>>289
291higeo:2006/07/17(月) 15:47:52 ID:OPtQJjN8
Xscaleのハードウェア暗号機能を使ってIPSecを行いたいのですが、Linuxのソフトウェア暗号機能を無効化して、ハードウェア暗号化を有効にする方法はありますでしょうか?
292login:Penguin:2006/07/17(月) 16:55:33 ID:r4TFD9gL
ちょっと質問なんだけど、カーネル層で
物理アドレスを扱うときって、必ず
__va で論理アドレスに変換して使うのがセオリー?

この前、共有メモリのアドレスを使うときに、
プロパーの人に使わなくていいって
言われたんで、そのまま物理アドレスのポインタを
使ったんだけど、これで良かったのかな。
いちおうコードは流れたんだが。

で、そうだとすると、__vaを使うケースとそうじゃない
ケースがあるってことで尚更ややこしいと感じてます。
293login:Penguin:2006/07/18(火) 01:27:01 ID:iCdb1cyK
xscaleの暗号化機能を使うソースで自由に組み込めるのってあるの?

アプリケーション層とカーネル層がごっちゃになってないか?
プリエンティブなマルチタスクOSの勉強し直したほうがいいよ。
294login:Penguin:2006/07/18(火) 06:47:18 ID:Vj/K5O9n
とうとう組み込みLinuxに大手企業が本腰入れてきたな
困ったもんだ、ライバルが増えて
295login:Penguin:2006/07/18(火) 11:19:35 ID:FfbOZE93
組み込みエンジニアの賃金は今でも月給18万円で悲惨だけどね。
296login:Penguin:2006/07/18(火) 11:22:40 ID:6ZYgpWmH
なんか蟹工船みたいな話だな。まさに社畜
297login:Penguin:2006/07/18(火) 21:15:19 ID:j+2bZV2p
組み込みですが月40以上もらってます
298login:Penguin:2006/07/19(水) 02:58:03 ID:GNL8GeGf
vxworks案件でしょ?
299login:Penguin:2006/07/20(木) 23:28:48 ID:+nN0LVGs
組み込みlinuxのくせに、/dev/memをmmapでアクセス。
あぁ、楽ぅぅ。
300login:Penguin:2006/07/21(金) 20:19:58 ID:pxs6EStG
300

Linuxの組み込みってGUIどうすんの?
X使うの?重くない?
フレームバッファ?
ソフトあんの?
301login:Penguin:2006/07/21(金) 20:28:29 ID:fYv+0BtC
>>300
Qt/embeddedとかX以外の選択肢がいろいろあるだろう。
302login:Penguin:2006/07/21(金) 20:30:12 ID:pxs6EStG
Qt/embeddedは金掛かるから駄目だ。
Flashが動く無料のない?
303login:Penguin:2006/07/21(金) 21:33:06 ID:fYv+0BtC
>>302
GPL版があるだろうに。これなら一銭もかからん。
http://www.trolltech.com/trolltech/developer/downloads/qtopia/pdaedition

あとFlashはオープンソースではないので無理。諦めれ。
304login:Penguin:2006/07/22(土) 12:11:10 ID:ng8tYcxx
>>302
nano-X使え。
金はださねぇっていわれて。仕方なく使ってる。
DirectFBは重かった。

ところでIPCってスレッドセーフ?
305login:Penguin:2006/07/22(土) 14:03:31 ID:taaHPuuX
オープンソース実装の FlashVM あった気がするが。
306login:Penguin:2006/07/22(土) 15:46:12 ID:Wpwc5rGQ
いつもGUIは持たせないな
欲しがるやつにはPCつなげさせてブラウザ開けって言ってる
307login:Penguin:2006/07/22(土) 18:55:12 ID:TOlspP4H
microwindowsか
スゴ
308login:Penguin:2006/07/22(土) 22:18:29 ID:PRipUDJ6
>>305
gnash?
今のところ多言語対応の問題で動かないものが多いぞ。
309login:Penguin:2006/07/24(月) 11:18:33 ID:GsWamFV3
フラッシュは絶滅させたほうがいいね。pdfとは大違い。
310login:Penguin:2006/07/24(月) 12:31:53 ID:gqm0RV7V
どうしようもない質問であれなんだけど、
工業用のPCIのCPUボードって、どうやって使うものなんでしょうか。
メインのPCに刺すと、メインPCから通信して制御できるものなんでしょうか。
PCI上のCPUボードでFFTとかやって、結果だけPCに取得するといったことができるのでしょうか。
いろんなメーカーのを見たんですが、PCI経由で通信できるとぜんぜん書いてなかったので。
311login:Penguin:2006/07/24(月) 13:04:32 ID:G4c/qpN1
>>310
なんで、ここで聞くの?
312login:Penguin:2006/07/24(月) 18:49:56 ID:tOFKvEaF
>>310
PCIバスの、いわゆる工業用シングルボードコンピュータは、パソコンのPCIスロットに
差すようなもんではありません。なので310さんが想定しているような使い方はできません。
PCIバスのラックや、バックプレーンに差して使います。
当然、PCIバス経由で他のボードと通信できます。
例えばこういうの。
バックプレーン、シャーシ
http://www.interface.co.jp/pci/index.asp?category=unit
パソコンのPCIスロットに差して使えるようなシングルボードコンピュータがあるかどうかは知りません。
ただし、どこのメーカーか忘れましたが、WindowsパソコンにITRON系のOSをのせたCPU
ボードを別に差してあって、310さんが考えているような用途に使えるものがあったと思います。

と、これだけだとなんなので、Linux関連情報も出しとくと、
http://www.interface.co.jp/catalog/tutorial/tutorial.asp
ここにLinuxで組込み系の処理を行うための情報が少しあります。
313310:2006/07/25(火) 07:05:53 ID:QgPlRFQs
さんくすこ。
あるハードウェアをPCに取り付けるんだけど、その開発にあたって、
実験段階なんだから、ソフトウェアでエミュレーションすればいいじゃないか、ということになって、
記憶のかなたにあったPCIのCPUボードがこういった用途に使えないかなと思い、質問させていただきました。

ちょっといろいろ調べてみます。
314login:Penguin:2006/07/26(水) 04:11:21 ID:gEu5fKYe
ハードウェア処理させるためのドライバ書くのって、完全エミューレーションと手間は変わらんよ。
エミュレーションソフト作れるなら、該当部分の処理をハードに置き換えればいいだけ。
ハード的に結線すればうまく動いてくれる様には、そういうソフトを実行しないとムリポ。
315login:Penguin:2006/07/27(木) 03:49:53 ID:bXII0j75
>>292

target cpuによる。(カーネルバージョンやコンパイルオプションでも違ったような)
たとえばx86だと、論理アドレスを物理アドレスと同じアドレスにmapにしてた希ガス
4G超(だっけ?)のメモリつんでると32bit論理アドレスでアクセスできんからちゃんとremapしてた希ガス
後者の問題で、少ないメモリだとたまたま論理=物理なので動くけど、いっぱいつむと論理!=物理になって動かん、とかある希ガス

SHとかMIPSだと、論理アドレス=物理アドレス+OFFSETで決め打ちになる(ならないエリアもある)
ので変換なしでもアクセスできるかもしれんけど、
OFFSETでキャッシュあり・なしとかwrite through/write backとかが決まるので、
変換でOFFSETを調整してやらんと
メモリ領域をnon-cacheアクセスすると動くこたあ動くが遅いとか、
memory maped I/O領域をcache accessすると、(たまたまcache flushされ書き込まれた場合は)一見動いているように見えるが、そうでない場合は書き込まれずに挙動不審、とかある希ガス

何も変換がいらないcpuだとマクロかinlineになってて最適化コンパイルすると消えて呼び出しコスト0になるはずなので、
わるいこといわないからつけとけ

うろ覚えなんだが__vaにはcacheモードによる変種があった希ガス
SH/MIPSだとOFFSETをandしたりorしたり
x86だとどっかにmapした上でそこのcacheモードを設定してたような希ガス
生__vaは一番無難なnon-cacheアクセスだった希ガス
適切な__vaファミリを選べれ

ちなみにxenとかcolinuxはこのへん(va,pa)に手を入れて、「kernelが物理アドレスと思ってるアドレス」と「本当の物理アドレス」の変換をしてた希ガス
316login:Penguin:2006/07/27(木) 08:44:44 ID:bXII0j75
ごめん最後の部分たぶん間違い
SH/MIPSみたいに固定変換タイプだと
va: cache 領域
pa: non-cache領域
とかだったような希ガス
違うかもしれんがそーゆー何らかの変換が入ってたことは確か

memory mapped I/Oはフツーnon cacheアクセスすればいいんだけど
外部デバイスとの共有メモリで書き換えが多い場合(vramとか)
cache accessしてまとめて明示的にcache flushしたほうが速い
デバイス側で内容を書き換える可能性がある場合(DMAとか、vramならGPUとか)
読み込み前にcache invalidateが必要だけど

とかうろ覚えでいってみる
317login:Penguin:2006/07/28(金) 22:39:18 ID:yNti06tZ
個人で勉強するための MIPS系 ボードってありますでしょうか?
HDD とかにも接続できる奴だとうれしいのですが..
318login:Penguin:2006/07/28(金) 22:58:30 ID:N27jccMP
ぷらっとのOMSとか
319login:Penguin:2006/07/28(金) 23:34:16 ID:yNti06tZ
>>318
それってMIPS系ですか?
320login:Penguin:2006/07/28(金) 23:37:20 ID:N27jccMP
321login:Penguin:2006/07/28(金) 23:38:42 ID:yNti06tZ
http://www.amd.com/jp-ja/ConnectivitySolutions/ProductInformation/0,,50_2330_6625_10509,00.html
> 高速MIPS CPUコア
MIPS系でしたね。失礼しました。

情報ありがとうございます。 >>318,320
322login:Penguin:2006/08/15(火) 03:37:00 ID:gYesGCGG
ttp://kmuto.jp/open.cgi?oms
>突然ハングアップする。
>せめてハングアップしたら再起動してくれるとありがたいのだが…
>落ちるときは2〜4時間ごと、最長3日程度

OpenMicroServerは鯖用途として問題あり?
OpenBlockS266の方がいいのかなあ。

玄箱は時計関係で問題あるみたいだけど。
323login:Penguin:2006/08/15(火) 10:48:08 ID:/RCUmnCr
324login:Penguin:2006/09/07(木) 09:44:12 ID:Pf/EFgCi
Kernel Mode Linux : Execute user processes in kernel mode
ttp://web.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~tosh/kml/
325login:Penguin:2006/10/24(火) 02:57:53 ID:ef4lR27l
debian.dodes.org って何で見つかんないの?
apt-get updateができましぇん
326login:Penguin:2006/10/27(金) 19:32:17 ID:zFRooLQw
馬鹿な質問させてください。
クロスコンパイルやるのと、その環境でコンパイルするのとでは吐かれるバイナリは違ってくるものでしょうか?
327login:Penguin:2006/10/27(金) 21:30:34 ID:rPAjNZSN
同じコンパイラであれば一致するはず。
328login:Penguin:2006/10/27(金) 21:44:13 ID:h90lIhkj
binutilsとヘッダ関係も気になりますね。
面倒なのでcross+distcc使ってます。
329login:Penguin:2006/10/27(金) 23:01:45 ID:zFRooLQw
>>327,328 ありがとうございました。binutils気をつけます。
distccって分散コンパイルですか・・・いろいろありますね。。。
330login:Penguin:2006/10/27(金) 23:13:11 ID:u8sH+tMy
CentOSベースで2.6.18でmingoのパッチ入れて快調だが、それはともかく、
カーネル再構築のときって、menuconfigで.configをちょっと変えるだけでも
オブジェクト生成しなおさなきゃならんのですか?

この時間(約20分)がもったいないので、もしなんとかなるなら
ご教授いただきたく。。。
331login:Penguin:2006/10/28(土) 00:14:46 ID:4c4wVsu8
組み込みだとダイナミックライブラリはメモリもったいないからスタティックだし、一部が変わっただけでも全部作り直しでしょ。
メモリとディスク喰いまくる覚悟でダイナミックで作れば良いかと。

もうアケルミーしか選択枝無いのか。
R3000あたりベースで、安くて組んでて楽しいおもちゃが欲しい。

フラッシュ動かしたいって携帯とか?
もうフラッシュ捨てた方が良いよ。
pdfでがんがれ。
332login:Penguin:2006/10/28(土) 03:03:05 ID:jzEQShzS
>ダイナミックライブラリはメモリもったいないからスタティックだし
( ゚д゚)ポカーン
333login:Penguin:2006/10/28(土) 10:11:54 ID:syVRd82t
>>331の言っていることはオラは分かった。
あとは make -j2とかj3 とか試してみる。
334login:Penguin:2006/10/29(日) 07:18:53 ID:efeKgqzT
巨大な/bin/busyboxバイナリが一つあればいいから容量もメモリも喰わない。
busyboxだとハードリンクしてるし。
335login:Penguin:2006/10/29(日) 14:24:31 ID:ouQKPV0q
どうしても分からないっす。
>>331はLinxuの話をしていないと言うこと?
スタティック=ROMで実行するから食わない?
336login:Penguin:2006/11/04(土) 07:56:57 ID:ICCbh7HQ
>>335
Linuxの話をしてると思うよ。後半はめちゃくちゃなので釣りか誤爆の可能性もあるけど

動かすプログラムが一つしかないときとかはstatic linkにするほうが省メモリになりやすい

複数のプログラムを同時に動かすときにはdynamic linkのほうがいいことが多い
ライブラリのtextがプロセス間で共有されるので、システム全体のメモリ使用量削減になる

case by caseなのでどういうシステムを設計するかによって決めること
一概にどれがいいとはいえない
337login:Penguin:2006/11/04(土) 20:22:33 ID:X32LHZhq
意味が分かりました。ありがとう。
でも、後半をめちゃくちゃと言われるのはショックでした。


日記終わり

338login:Penguin:2006/11/04(土) 22:26:25 ID:ICCbh7HQ
>>337
ごめん。後半めちゃくちゃってのは>>331の話で、>>335の話ではないよ

あと一つ
LinuxをROMで動かそうと思うと苦労すると思う
ROMで動かすための仕掛けはMontaVistaが作ってはいたと思うけど、今のステータスは知らない

カーネルとrootfsをFlashROMに書き込み、ブートローダでカーネルをROMからRAMへロードさせて、
カーネルやプロセスはRAM上で動かすってのが一般的だと思う
rootfsもromfsとかJFFS2程度にして、書き込み領域にはrdを使うって感じ
ここまでやれれば(少なくともプログラミング環境的には)普通のx86 Linuxと変わらなくなるので、
あとは普通のLinuxプログラミングって感じで開発することができるようになるはず
リソースの関係から使いたいライブラリを動かせないとかはあるかもしれないけど、
そこはリソース設計の話だから、別の話になると思う
339login:Penguin:2006/11/04(土) 23:03:53 ID:X32LHZhq
誤解でしたかスマ。

こないだまでRAMに展開するなんて殆どしてなかったのに。
一部のプロトコルとか、JPEGのデコード部ぐらいしか・・・Linuxの話ではありませんが。

容量によると思うけれどもLinuxはRAM展開が前提と言うことですね。
340login:Penguin:2006/11/05(日) 09:48:44 ID:ks2asGXN
linuxのソフトはwrなファイルシステム前提のものが多いので、romfsにすると、
ファイルを作ろうとしたときに落ちちゃうのが結構あるよね。
/tmpだけつかってるなら、そこだけramdiskにすりゃいいんだけど。。
341login:Penguin:2006/12/24(日) 20:08:49 ID:AX600mha
保守age
情報処理・テクニカルエンジニア・エンベデッドシステム受けるか?
http://www.jitec.jp/1_11seido/h13/es.html
342login:Penguin:2006/12/24(日) 22:04:37 ID:re11bfgr
元々の設計思想がrw前提だからねえ。
開発者もroはあんまり興味持たないし、力も入れてない。

プロセス間で共有のための実行コードが多くなるってことも有る。
複数プロセス前提なら複雑だけどダイナミックかなあ。単発なら巨大スタティックに埋め込み。
343login:Penguin:2006/12/25(月) 01:01:19 ID:DcWNWvcV
組み込みLINUXのカーネルはPCのと違うの?
344login:Penguin:2006/12/25(月) 16:19:27 ID:Dg2TSsMH
>>343
Generic kernel ではサポートされてないハードウェア用に
patch あたったりドライバ追加してたりするぐらいで
基本的には同じじゃない?
あとはスケジューラ入れ替えとか。
345login:Penguin:2007/01/28(日) 14:47:02 ID:3OyF2FMZ
もうちょい起動速くならんかなー
346login:Penguin:2007/01/28(日) 15:09:11 ID:6VRIUpaK
携帯用Linuxのソフト基盤構築でキャリア/メーカーが団体設立
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20341627,00.htm

お前ら、大変だな、大企業に入ってこられてw
347login:Penguin:2007/01/29(月) 14:33:44 ID:N+dzTP63
>>346
別に〜。
だって用件によってCPUもハード構成も違うものに合わせて
調整するんだからさ、共通基盤があろうがなかろうが
する作業同じだもん。
348login:Penguin:2007/02/12(月) 01:34:22 ID:IHRdRKUg
もまえらFON買ってシリアルケーブル作って中にログインしてみろよww
なんか知らないけどあれこれ入れたくなってきたw
349login:Penguin:2007/02/12(月) 02:02:30 ID:KYBLozLf
>>348
ちょっと聞いていい?
JTAGコネクタもついてるみたいだけどJTAGケーブル(?)用意すれば色々できるの?
MIPSベースのAR2315Aが載ってるらしいのだけどARMとは違うの?
トンチンカンな質問だけど許して。
350login:Penguin:2007/02/12(月) 10:08:27 ID:RkHH7Sxu
>>349
JTAGとは単なるデバッグポートの仕様なので、PCとやりとりするには
JTAGのデバッガ(ハードウエア)が必要。たとえば
http://www.kmckk.co.jp/jetm/index.html
のようなものになる。\300,000くらいは覚悟しなきゃダメだな。
351login:Penguin:2007/02/12(月) 11:03:00 ID:t07KpGQ9
シリアルなくても firmware の version を古めのにすれば
ssh でログインできるみたいだけど。
ttp://fon-wiki.maniado.com/index.php?Tips#a3a3578c
352login:Penguin:2007/02/12(月) 11:25:58 ID:y27Lli+s
>>348
具体的には何ができそうなんですか?
353login:Penguin:2007/02/12(月) 12:06:31 ID:KYBLozLf
>>350
>JTAGのデバッガ(ハードウエア)が必要。

ヤフオクで1000円で落札したんですけど、これのことですかね?
http://www.yokogawa-digital.com/advice/select/product.jsp?model=YX600

これが使いたくて、JTAGと関連ありそうなスレのぞいているのだけど、
するにもいまいちよくわからんです。
ターゲットデバイスにアルマジロ9とか使えそうなんですけど、今の状態で
そこまでお金かける勇気がないです。
ジャンク(2,3千円)で試せるのがあればいいんですけど。
354login:Penguin:2007/02/12(月) 12:15:54 ID:9KCKntNi
要するに1980+900円で無線ルータを買って、ファームを書き換えてしまおうっ
てことだろう?何ができるかはアイディア次第だと思うが。
355login:Penguin:2007/02/12(月) 13:13:33 ID:RkHH7Sxu
>>353
デバイス側が対応していれば問題なく使える。
もちろんARMプロセッサだけでMIPSには使えないけど。
356login:Penguin:2007/02/13(火) 16:37:10 ID:u+JcMmbv
348でつ

>>349 RS232Cでつないでテラタムでログインするだけです
cpuinfo してみた
system type : Atheros AR531X_COBRA
processor : 0
cpu model : MIPS 4KEc V6.4
BogoMIPS : 183.50

>>352
とりあえずFONをDD-WRT無線ルーターに変えられる
とりあえずsnmpとか吐かせるw
だれかがアクセスするとメールとか出してくれるww
まだ、しょぼいなw
アイデア次第ってことで

>>354 まさにそのとーり!
357login:Penguin:2007/02/13(火) 20:08:08 ID:zEMqaX8A
>>356
無線LANコントローラ内蔵のMIPSプロセッサか。
ちょうど小型サーバを探してたところなので使わせてもらおうっと。
358login:Penguin:2007/02/13(火) 21:20:48 ID:u+JcMmbv
>>357 おもすれーのできたらおせーて

とりあえず、DD-WRTってのを入れてFONとして使ってないw
topもpsも表示できるのはおもすれぇww
次は何させようかとGoogってたらSDカードつけた人がいますぞw
359login:Penguin:2007/02/13(火) 22:18:47 ID:8jWMojOH
Armadillo300買おうとおもってたけど、LA FONERA買ったお
360login:Penguin:2007/02/14(水) 01:35:56 ID:Vl5+CtJ2
>>359 何作るの?
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +
 と__)__) +
361login:Penguin:2007/02/15(木) 10:01:34 ID:rIRDMXh3
>>358
SD > kwsk
362login:Penguin:2007/02/15(木) 10:04:47 ID:ArgKmSjB
>>361
ググレカス
363login:Penguin:2007/02/16(金) 02:05:11 ID:DW3yfMyu
>>360

二台つかってアレをつくるの
364login:Penguin:2007/02/16(金) 10:08:39 ID:wqIfZsXx
DD-WRT化か?どうせやるならアンテナ2個つけてダイバシチィの実験もヨロw
365login:Penguin:2007/02/16(金) 14:24:24 ID:YI4cGG/M
今の旬は携帯Linux?
366login:Penguin:2007/02/16(金) 15:39:12 ID:wqIfZsXx
>>365 ら ほねら
367login:Penguin:2007/02/16(金) 23:03:23 ID:DW3yfMyu
>>365

正直いぢれない携帯電話なんかどうでもいい
368login:Penguin:2007/02/17(土) 01:24:10 ID:82/emWIn
教えて君&長文スミマセン。
もし何か情報知ってる人がいたら教えてくださいm(_ _)m

組込に転向したばかりのアプリ屋です。
いろいろあって、2.4系カーネル使ったHDD搭載モバイル機器作ってます。
こいつにはUSBの口があってPCとつなぐと、FAT32の外付けHDDモードになる。

で単独で使ってる分にはいいんだけど、
PC接続して大量のファイル(合計2G程度)をWinからコピーすると
ファイルシステムがイカレちゃうみたいなんです。

もちろんPC接続時は搭載アプリも止めてるし
umountしてるんだけどダメです。
Linux上から見るとメチャクチャな状態で
lsやchmodをたたくとFATが壊れてるぜ〜って出てくるんだけど
Windowsからは普通にアクセス出来るんです・・・・

原因or回避策の情報ってないですかね。
369login:Penguin:2007/02/17(土) 01:36:04 ID:JHIDbcoe
ファイル数が 65534 を越えてるとかか?
370login:Penguin:2007/02/18(日) 23:11:28 ID:y7kGpduc
FONの話。

とりあえず9-KEと2550コネクタの加工でシリアルコンソールは見えた。
今のところうまく電波を捉えられてない(環境の都合で)秋月電波時計を
遠隔化する方向で考案中。

それにしてもfis listして見たところだと完璧なまでにマニュアル通りの
RedBoot+Linux環境なんだな。\1980で組み込みLinuxの入門をするには
絶好の材料かも。
371login:Penguin:2007/02/19(月) 01:02:36 ID:1ZHDAbf1
だよな、とりあえず3つ買ったw
372login:Penguin:2007/02/19(月) 16:53:07 ID:yeRPpdes
FONスレッドにフォークしたらどうなんだろう。
373login:Penguin:2007/02/19(月) 17:08:08 ID:1ZHDAbf1
何板?
374login:Penguin:2007/02/19(月) 20:43:26 ID:oASqkiFd
通信技術にあったが。

FON総合スレッド Part14 【無線LAN無料相互利用】
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/network/1171467608/
375login:Penguin:2007/02/20(火) 12:42:51 ID:WdH5DDT+
組込みLinuxのディレクトリ構成って決まってるの?
例えばDD-WRTなんだけどapacheの設定みようとしたけど/etc/apacheっていうディレクトリがない。
ないしhttpd.confも見当たらない。
376login:Penguin:2007/02/20(火) 17:46:28 ID:M7GEzZOq
>>375

んにゃ、そもそも”/etc/apacheにapacheのhttpd.confを置く”
というルールも無いけど・・・・
377login:Penguin:2007/02/20(火) 19:59:59 ID:WdH5DDT+
>>376
組込みだと通常どこに置くの?
378login:Penguin:2007/02/20(火) 20:08:20 ID:BsGfrKua
>>377
好きなところに置けばよい。
379login:Penguin:2007/02/20(火) 20:28:52 ID:WdH5DDT+
>>378
通常はどこに置くの?
380login:Penguin:2007/02/20(火) 20:36:01 ID:BsGfrKua
>>379
「通常」とやらが何を指してるのか解らん。

configure次第で何とでも変えられるし、現に組み込みLinuxに限らず
ほとんどのLinuxでは /etc/apache などに変えている。
configureで何も指定しなければ /usr/local/apache/conf になる。
ただ、このディレクトリを使ってるものは皆無に近い。
381login:Penguin:2007/02/20(火) 20:43:40 ID:WdH5DDT+
>>380
/etc/apacheも/usr/local/apacheもないです。
apacheはいってないのかな?
ルータ(DD-WRT)にWEB管理画面があったのでapacheなのかなと思ったのですが
独自httpサーバーもってたりするんですかね?
382login:Penguin:2007/02/20(火) 21:08:22 ID:BsGfrKua
>>381
無理して設定ファイルを探そうとするからおかしなことになるんだよ。
# netstat -anp | grep :80
でTCP=80 (http)を受け持ってるプロセスを探せ。

# まぁlighttpdとかだろうとは思うが
383login:Penguin:2007/02/20(火) 21:44:44 ID:WdH5DDT+
>>382
dです。
netstatのpオプションが使えませんでした。
他にoとかbとか試してみましたがダメです。
プロセス表示できないバージョンなんですかね?

組込みLiunxってfedoraとかdebianとかvineとかディストリあるんですか?
uname -a するとこんな感じなんですが何のLinuxになるかわかります?

Linux XXX 2.4.34 #750 Thu Feb 15 16:35:40 CET 2007 mips unknown
384login:Penguin:2007/02/20(火) 21:50:56 ID:BsGfrKua
>>383
> netstatのpオプションが使えませんでした。
rootでやってるよな?

> 組込みLiunxってfedoraとかdebianとかvineとかディストリあるんですか?
PCとは違って汎用的なハードウエアではないのでディストリビューションは
存在し得ない。あるとすればMontaVistaなどをはじめとした組み込みLinuxベンダーが
「構築キット」の形で標準テンプレートを用意する程度だ。

> 何のLinuxになるかわかります?
わかるわけねーだろ。unameが何を表示しているのかを知れ。
385login:Penguin:2007/02/20(火) 22:02:35 ID:WdH5DDT+
>>384
すみませんディストリは>>3にありました。

netstatはrootでやってます。
unameはカーネルのバージョン表示するだけ?
どの組込系なのかは、どこ確認すればいいですかね?
386login:Penguin:2007/02/20(火) 22:27:16 ID:BsGfrKua
>>385
それを作った奴(or 企業)に聞け。
387login:Penguin:2007/02/21(水) 00:40:36 ID:rKb/HdJA
DD-WRT って Linux ベースの無線LANルータのファームウェアを
自作のものと置き換えるプロジェクトだろ?

LinuxFromScratch とか gentoo いじった経験ないか?
Slachware でもいいや。
強いてディストリというとそれらに近いよ。
一から全部自分でビルドして必要なものだけ整えるの。
388login:Penguin:2007/02/21(水) 00:52:51 ID:tDHE4V3L
DD-WRTネタはこちらへ

代替無線ファームウェアDD-WRT
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/linux/1165810666/


389login:Penguin:2007/02/21(水) 23:07:17 ID:ENLKoHwR
*WRT系はipkg(dpkgの簡易版)ベースの管理システム使ってるから
Slackwareよりははるかにまし。
390login:Penguin:2007/02/23(金) 01:03:25 ID:vfFjApU9
通りすがりのものです。
組込Linuxに趣味レベルで興味があるですが、難しそうなのと機器揃えるのに結構お金がかかるので
キットを手に入れるのを躊躇しています。
組込Linuxのイメージがよくわからないのだけど、WRT系も組込Linuxになるのでしょうか?
FONルータという2000円ぐらいで手に入りWRT系をインストール(?)できるみたいですが
組込Linuxを理解する教材になりますでしょうか?
391390:2007/02/23(金) 01:04:59 ID:vfFjApU9
すみません。
すぐ上のレスに答えがありました。
392login:Penguin:2007/02/23(金) 01:32:53 ID:fisyPHSl
>>390
趣味の組み込みLinuxで出来ることって
だいたいどういうことなんですか?

組み込みLinuxという単語にのみ
なぜかひかれたんだけど
趣味として面白いのかな、これ。
393login:Penguin:2007/02/23(金) 01:39:28 ID:CphRpY7k
>>390
他にも、リナザウや、ipaq、モバギ、Psion5 とか、
キーボード、ディスプレイつきで linux が動く奴は色々あるぞ。
394login:Penguin:2007/02/23(金) 01:47:19 ID:fisyPHSl
普通のPCにLinux入れるんじゃなくて
わざわざ組み込みLinuxで遊ぶと
どういう点が面白いんですかね?
395login:Penguin:2007/02/23(金) 02:08:00 ID:efeZ7+tm
>>394
linux のより良い理解が得られるようになるよ。
うまく動かないところを調べるために source を見たり
gcc の cross-compiler の吐くコードを調べたり
x86 じゃない CPU の性質を調べたりしてね。

あと、リソースの少ない環境で効率よく動かそうとするのは
パズル的な面白さがある。
396login:Penguin:2007/02/23(金) 02:22:47 ID:fisyPHSl
なるほど・・・
もうちょと調べてみます。
ありがとうございました。
397login:Penguin:2007/02/23(金) 03:14:28 ID:vfFjApU9
>>392
やりたい事はとくにないです。
というか何ができるのかよくわかってないです。
ROM(?)に書き込む作業が何かhackしてる感じでカッコイイです。
398login:Penguin:2007/02/23(金) 08:38:23 ID:6ZWYD+sA
FONのrootfsの圧縮方法がわからん・・
デフォルトのgzipでもないし、lzmaでもダメ。
399login:Penguin:2007/02/25(日) 17:15:53 ID:EXah0RJw
>>398
よくわかりませんが、DD-WRTスレ覗いていたらfirmware_mod_kitを使うみたいですけど
これじゃダメですか?

ところで、差し支えなければ皆様の使ってる開発環境を教えてくれませんか?
組込LINUXに興味があるのですがイマイチイメージがわきません。
当然、組込Linuxを組み込むターゲットモジュールが必要とは思いますが
エミュレーション機能(?)を使うとコンパイルマシン上でデバックは可能なんでしょうか?
400login:Penguin:2007/02/25(日) 17:28:33 ID:U2GH4ukb
>>399
結局FONのソースコードをダウンロードして解析した。
lzmaの独自パッチのような感じだな。

> 開発環境

openSUSE 10.2, 自作シリアルケーブル(9-KE)
とりあえずはこれだけだな。

> エミュレーション機能(?)を使うとコンパイルマシン上でデバックは
> 可能なんでしょうか?

商用の組み込み開発環境だとそういうものがあるにはある。
Windows CEなどにもあるし、特定の組み込み機器用にメーカーが作ってたりもする。

ただ組み込みLinuxの世界ではあまり使わないな。RedBootとかLinuxカーネル自身を
まだ誰も動かすことに成功していないマシンならともかく、いったんカーネルが動作
してカーネルのメッセージが出るところまで動いてしまえば、あとは単純にカーネル
自身のデバッグ機能やgdbを使えば容易にデバッグできる。

Windowsとは違ってカーネル自身でさえも自由にソースコードをいじれるので、
エミュレータがあったところで使い道がない。RedBootやLinuxカーネル自身の問題なら
エミュレータよりもJTAGデバッガとかロジックアナライザの出番だし。
401login:Penguin:2007/02/25(日) 20:04:11 ID:MvRcc4RH
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71822807

コレ使うと組込Linux開発できるの?
402login:Penguin:2007/02/25(日) 20:40:32 ID:xIVbUsT6
使わなくてもできる
403login:Penguin:2007/02/26(月) 00:55:52 ID:/xDCAcPy
>>401
これってICE?
関係ないけど、以前マ板で携帯電話のファームウェア開発会社に派遣された人のスレがあった。
開発現場のそれはもう壮絶な修羅場を垣間見て、涙無くしては読めなかった。
その中で印象的だったのが、ICEが十分用意されてないこと。
スレ主のチームにICEがまわってこなくてデバッグがまともに出来ないってのがあった。
ICEが高いから会社も十分用意できなかったことを思うと、>>401で1000円で出品されてるよって
教えてあげたい。

と、通りすがりのど素人がレスしてみる。
404login:Penguin:2007/02/26(月) 09:15:27 ID:q4r72A3O
>>403
ICEがないからデバッグできないなんてただの泣き言だな。

全員が全員ともICEを必要としているとは思えないし、プロジェクトの運用で
OS本体をメンテナンスする部隊とアプリケーションをメンテナンスする部隊に
分ければ、アプリケーション部隊側はICEがなくともなんとかなる。
今時の組み込み機器ならgdbくらいは動作するもんだし。

プロジェクトメンバーの能力不足かリーダーの管理能力不足だな。
405login:Penguin:2007/02/26(月) 10:14:47 ID:qXwC715D
ICE なんてカーネル自体のデバッグか、ドライバ書くときくらいしか使わないと思う。
そりゃあれば便利だが、無くても代用できる。
406login:Penguin:2007/02/26(月) 12:18:17 ID:lW2F/hAT
407login:Penguin:2007/02/26(月) 12:57:56 ID:qXwC715D
>>406
懐かしいなww
が、しかしこういう事例に ICE があっても無駄だろ。
馬鹿はお前だ
408login:Penguin:2007/02/26(月) 14:07:56 ID:Ke/PhTO5
もしかして linux や Symbian 以前の
擬似マルチタスクな OS で開発してると
ICE ないと困るのか?
409login:Penguin:2007/02/26(月) 18:02:03 ID:aH+vzs0R
プロならprintf()で十分だろ。
410login:Penguin:2007/02/26(月) 20:36:42 ID:q4r72A3O
「ICEがあればなんとかなる」といってるうちはまだまだだな。
カーネルデバッグですらLED出力でなんとかできるようになってようやく一人前だ。
411login:Penguin:2007/02/26(月) 21:10:58 ID:67sfSs7n
名無しだと何とでも言えるわなwww
412login:Penguin:2007/02/26(月) 21:23:30 ID:pZPuJymF
>>401
何でこんなに安いの?
たぶんこれだよね?
http://www.yokogawa-digital.com/advice/product/advicePLUS/index.html

リースアップ品の大量放出で安いのは分かるんだけど、個人で勉強の為に持ってても損はないですかね?
それとも汎用性はなく専用機とかでないと使えないとかありますかね?
413login:Penguin:2007/02/26(月) 21:32:06 ID:q4r72A3O
>>411
406の再来か。
駄目な奴は何をやっても駄目だな。
414login:Penguin:2007/02/26(月) 21:41:11 ID:q4r72A3O
>>412
組み込みLinux機器開発の勉強のために買うとすればこういうのを買っても
かえってそのメーカー独特のクセに惑わされて本末転倒な結果になるのがオチ。

初心者ならなおのことOpenBlockSとかOpenMicroServerとか子羊とかFONとか、
初期状態でとりあえずLinuxが動いている機器を買ったほうがいい。
何もないところからスタートしようとしても何をしていいのかわからんはずだし。
415login:Penguin:2007/02/27(火) 01:40:03 ID:No9Nm5N5
通りすがり *BSD ユーザです。

> ICE なんてカーネル自体のデバッグか、ドライバ書くときくらいしか使わないと思う。
ブートコードは書きませんか?

> そりゃあれば便利だが、無くても代用できる。
ICE がなくてもデバッグできるけど、「代用」はできないんじゃ?
416login:Penguin:2007/02/27(火) 08:07:07 ID:iRm2ws3W
>>415
> 通りすがり *BSD ユーザです。
お前406だろ。
417login:Penguin:2007/02/27(火) 09:04:57 ID:bjHPzH3M
>>415
ブートコードなんて、書かなきゃいけなくなってから書けばいいだろ。
そして、そんな機会は受注直後にしかない。
418login:Penguin:2007/02/27(火) 21:03:11 ID:MA0qrzop
q4r72A3Oってのは何様のつもりなんだ
419login:Penguin:2007/02/27(火) 21:14:58 ID:CwfiROwU
ICEの使い方がわからないのですが、ICE使ったことある人いますか?
420login:Penguin:2007/02/27(火) 22:19:43 ID:8A5Ou21M
>>419
マニュアル嫁
421login:Penguin:2007/02/27(火) 22:29:46 ID:jV0e1Jx/
>>415
> ICE がなくてもデバッグできるけど、「代用」はできないんじゃ?

ICE ってデバッグするためのもんだから、他の方法でデバッグできるなら
「ICE の代わりに printk で代用」って言ってもいいだろ。

ハード的なタイミングとかは、デジタルオシロでがんばれ。

>>419
どこの ICE よ。

基本はたいして違いはないけど、コマンドとかはメーカーごとにばらばら
だから ICE の型名書かないと、答えようがない。

そもそもお前のスキルレベルもわからんし。
422login:Penguin:2007/02/28(水) 22:54:27 ID:3hDnytgP
ICEが無くてもデバッグは可能だが、ICEがあると仕事が早く終わる
423login:Penguin:2007/02/28(水) 23:12:26 ID:mNZ3Uufh
SH-7750R用で推奨するJTAG ICEを教えて下さい。
逆に、使っちゃいかんというものでもOKです。

ちなみに、上の400番台のカキコとは無関係です。
424login:Penguin:2007/02/28(水) 23:25:14 ID:LKvaTopG
なぜここで聞く
425login:Penguin:2007/03/01(木) 01:12:08 ID:hkiVTqIn
ICEかぁ…………
ハード起こしてboot-ROM or boo-monitor 作ったらいらないな
あとは, ひたすらロジアナに頼ってるかな
426login:Penguin:2007/03/01(木) 08:15:01 ID:QmOl9TWv
最近はRedBootがほとんど全ての環境で動くようになってしまったから?ICEの出番は極端に少ないな。
427login:Penguin:2007/03/01(木) 09:05:04 ID:6gimuV8z
うむ。RedBoot は偉大だった。
428login:Penguin:2007/03/01(木) 10:30:30 ID:uLuk63Rd
過去形かい。
つっても、いまはu-bootばっかりになってきたけど。
429login:Penguin:2007/03/01(木) 18:36:48 ID:8d02WyU9
redboot使ってない市販の製品(ルータ等)にredboot入れることは可能でしょうか?
もし可能な場合、ICEが必要なの?
430login:Penguin:2007/03/01(木) 19:57:12 ID:QmOl9TWv
>>429
ルータなど組み込み開発向け製品として出されていないものにはコンソール出力用の
シリアルポートやそれに類するポートが用意されていないものが多い。

FONとか業務用ルータ(代表的な例ではCisco)みたいな例外はあるが、大抵の場合は
コストカットの理由でそもそもプロセッサ本体からシリアルポートの基板上の
パターンが省略されていたりする場合がほとんど。

ICEについても同様。ICEの場合はそのボードに対応したデバッガやらソフトウエアやら
を用意しなきゃいけないのでさらに難しい話になるが。
431login:Penguin:2007/03/02(金) 00:01:40 ID:bifi9mTJ
>> 423
京都マイクロのが有名だけど、個人的には使いずらいと思う。
Computex のがいいという話を聞いた。

でも個人的にはGDBスタブ機能がほしい。
なんかいいのないかな。
432login:Penguin:2007/03/02(金) 02:18:07 ID:x40FvNvV
433login:Penguin:2007/03/02(金) 18:22:02 ID:qn6sQ1OY
BDI2000 は知ってました。
先に書いとけばよかった、失礼。

でもSHはサポートされていなさそうです。
434login:Penguin:2007/03/02(金) 21:47:13 ID:qn6sQ1OY
Abatron にメールで問い合わせたところ、
やはり SH はサポートしてないようです。
435login:Penguin:2007/03/02(金) 23:04:33 ID:t+J9udeZ
DENXでSHもサポートしてくれるとうれしいんだが、SHはドメスティックなんですよねー。
436login:Penguin:2007/03/02(金) 23:17:09 ID:qn6sQ1OY
ルネサスがいろいろ心の狭いことをやってるからですよね。
JTAG の仕様も非公開でグダグダっていう噂ですし。
なんだか応援する気がなくなってしまいます。

# 2ch にも気味が悪いほど情報が少いですね。
437login:Penguin:2007/03/02(金) 23:28:20 ID:uk1j+kt/
>>436
SHって海外じゃ使われてないからなぁ。
PowerPCとかmipsとかARM系とかに押されまくり。
悪いプラットフォームではないんだけどね。

> 非公開でグダグダ
昔の経緯があるせいだな。某海外の大手コンピュータ企業においしいところを持って
行かれたあげく、特許を盾にプロセッサをがんじがらめにされてしまった。

> 気味が悪いほど情報が少い
これはSH独特の特性だな。基本的に開発環境全てを揃えた形の手間無しスタイルに
なるので、あまり外部に情報を聞く必要も交換する必要も生まれないという感じ。
438login:Penguin:2007/03/03(土) 02:24:16 ID:oz29U01d
SHってマジでバグ多いよな。いやになってくるぜ。
439login:Penguin:2007/03/03(土) 02:58:38 ID:ZkpD3Cpv
>>438

それはむかしから。
Cコンパイラやライブラリにもバグあったな。
440login:Penguin:2007/03/03(土) 13:51:10 ID:GzkJVipt
>>439
ほんとほんと、データ型とまでは言わんが、データ幅のチェックくらいは
しっかりやって欲しいよな
「俺は現役主義だ」っていう老害上司のコードを別CPUNに移植するために
渡されたんだが、gccだとエラー出まくり
なにかと思って見てみたら、unsigned charの変数を1000とかで初期化
しようとしていたよ
441login:Penguin:2007/03/03(土) 13:55:23 ID:EzVf6r0L
>>440
それは老害とか言う前にダメ人間だろ。
もしくはアルツハイマーが進んじゃったとか。
442login:Penguin:2007/03/03(土) 15:25:12 ID:xXbGTufE
char 型がデフォルトで Unicode な未来からやってきた上司だったりして
443login:Penguin:2007/03/04(日) 21:33:00 ID:5ai81Zb6
>>442
それ実はJavaのソースだった、とかいうオチはないよなw
444login:Penguin:2007/03/05(月) 10:23:32 ID:8tmApxKD
>>431
MITOUJTAG に期待?
445login:Penguin:2007/03/07(水) 00:19:47 ID:CxKOu2mH
未踏wwwww
446login:Penguin:2007/03/14(水) 03:09:02 ID:FGKwp2Pp
組込用としては結構メジャーで
Linuxも一応移植した所もあって(not gcc)
char型が16bitなチップがある
447login:Penguin:2007/03/15(木) 02:59:56 ID:jlVADGyX
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2007/03/13/544.html

安いッちゃ安いが、高いっちゃ高い。

448login:Penguin:2007/03/15(木) 12:14:48 ID:bLhkgTOV
VGA,CF,MemがないFONみたいだね
449login:Penguin:2007/03/15(木) 15:54:34 ID:jtd/R86n
逆だろ
450login:Penguin:2007/03/15(木) 23:00:52 ID:9uahxSqU
http://www.embeddedarm.com/epc/wifi-h.htm
$249 どこかでこの機種を販売してくれないだろうか。
https://xies.float.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=754
同じメーカで別機種なら買えるんだが。
451login:Penguin:2007/03/21(水) 07:53:41 ID:CwriLwGc
Interface 4月号 CQ出版
玄箱(KURO-BOX)で学ぶ「組み込みコンピューティング」の技術と作法
クロス開発環境の構築とLinux応用製作

ttp://www.cqpub.co.jp/interface/default.asp
452login:Penguin:2007/03/22(木) 15:47:40 ID:5EQtvhnN
つまんない記事だったよ。
u-bootの記事があったから買ったけど。
453login:Penguin:2007/03/22(木) 21:21:26 ID:Z+x/AhcW
どうしても欲しいなら個人で輸入すればオッケー。
454login:Penguin:2007/03/23(金) 19:58:58 ID:0ZfKjSuk
白箱派(SH)なら、

 日経Linux 3月号。

でもぼくは玄箱PowerPC派。
455login:Penguin:2007/03/23(金) 20:08:23 ID:pSHgTcol
SH はもう仕事以外で触りたくない。
456login:Penguin:2007/03/23(金) 20:15:58 ID:V/4SONao
>>455
なんかあったの?
457login:Penguin:2007/03/24(土) 22:46:38 ID:/etudW1g
>>456
な、なんでもねーよ
458login:Penguin:2007/03/26(月) 08:01:29 ID:KZsHtBhV
シェイファーズハンマー
459login:Penguin:2007/03/27(火) 14:59:54 ID:xzqJXV4W
白箱派なら、ここだろう。
http://iohack.sourceforge.jp/tanks/
460login:Penguin:2007/03/27(火) 23:56:50 ID:tcji6ZWi
Xscaleかよ
461login:Penguin:2007/03/28(水) 00:57:28 ID:oTETfA1m
こいつなんかもファーム公開されている様だが…
MX-760HD
ttp://www.mvixusa.com/
462login:Penguin:2007/04/07(土) 11:54:42 ID:N6R96AFV
組み込みLinux上のアプリで/dev/randomを使いたいのですが、PCと違って適当な
エントロピー源がないので、/dev/randomは空っぽです。皆さんはどうしている
のでしょうか?
/dev/urandomを使っている? それとも、何かのドライバを無理矢理SA_SAMPLE_RANDOMに
して与えているのでしょうか?urandomよりはrandomの方がセキュリティが強い
ので、なんとかこちらを使いたいと思っているのですが。


463login:Penguin:2007/04/07(土) 12:53:02 ID:sPGPxZrD
>>462

つ[真空管アンプ]
464login:Penguin:2007/04/07(土) 13:10:08 ID:FMgaohaU
>>462
どれほど精密な乱数を求めているのか解らんが、暗号化の種として使うように
精密さが求められるものの場合はハードウエア乱数生成器を用意するのが良いだろう。

俺がその昔やった事例だと、FPGAの機能の一部として乱数生成器を組み込んで
それをLinux側で使うようにしてた。恐ろしく単純な実装だったけどな。
465login:Penguin:2007/04/07(土) 19:49:16 ID:jj2Yu1Yk
ファーム屋と話をする機会があったのでいろいろと聞いてきたが
いやいやじゃなく好きでやってる人の方が多いんだな。
ハードの不備をソフトでねじ伏せるのが快感らしい。
どうでもいいがそいつはアファームド使いだった。
466login:Penguin:2007/04/07(土) 20:01:40 ID:PsnNvROa
>>465
組み込み業界は好きじゃなきゃやってけないよ。
467login:Penguin:2007/04/07(土) 22:31:28 ID:2zyRW+Z1
同意。

特にファーム屋は、ハードもソフトもある程度わかってないと
できないので、ある意味おもしろい。
468login:Penguin:2007/04/07(土) 22:49:43 ID:FMgaohaU
>>465
組み込み系って今のところ決まり切ったマニュアルや典型的な流れってのが無いので、
いわば90年代前半のソフトウエア産業のような感じで好きな人間が中心になって動いて
いる感じなんだと思うよ。

いずれはハードウエアの鉄板構成(お決まりの構成)やら巨大企業の進出やら、それに
伴って画一的にできるようになるはずの教育プランなどが合わさり、二束三文で一山
いくらの世界になるんだと思うよ。
469login:Penguin:2007/04/07(土) 22:51:41 ID:J5Q+JR7v
ヘタレがやると廃人になるよ。
470login:Penguin:2007/04/08(日) 00:11:30 ID:zi7Xe66W
誰もアファームドに突っ込まないのか
471login:Penguin:2007/04/08(日) 00:46:38 ID:y0mj+AOW
バーチャロン?
472login:Penguin:2007/04/08(日) 05:45:55 ID:wg1iM7On
>>766
禿しく同意
人材として求められているのに給料考えると報われない
好きでないとやってけないが、実際おもしろい
473login:Penguin:2007/04/08(日) 07:17:19 ID:y314/6Nc
startcom

distrowatch 7daysで23位に上昇。
こっちいくかw
474login:Penguin:2007/04/08(日) 07:18:04 ID:y314/6Nc
きゃー誤爆したスマソ
475login:Penguin:2007/04/09(月) 01:42:14 ID:a19xMjsL
ニヤニヤ
476login:Penguin:2007/04/09(月) 16:45:06 ID:uyolVO06
逆に考えるけど、デキる香具師が少数しかいないってことは、もっとボッタくれる
んじゃないか?>組み込みエンジニア

え?高かったらオフショアする? できるならやってみれば?(ニヤニヤ
477login:Penguin:2007/04/09(月) 17:01:19 ID:FzeAppY0
自爆志向?
478login:Penguin :2007/04/15(日) 18:10:41 ID:CoZ5BOvZ
組み込みLinuxを勉強しようと思っているのですが、
一体何処から手をつけていけばいいのやら。。
どなたか教えてください。
一応組み込み系の開発経験はあります。
479login:Penguin:2007/04/15(日) 18:33:00 ID:573AQwrQ
>一応組み込み系の開発経験はあります。

そんなら、何がしたいかも決まっているわけで
どこから手をつけていいか分かるのでは?
480login:Penguin:2007/04/15(日) 18:35:52 ID:zjYrzorv
組込みでロジックアナライザって何で使うんでしょうか?
ロジアナってJTAG介して波形表示するやつですよね
FPGA開発では使ってますが・・・
481login:Penguin:2007/04/15(日) 18:37:32 ID:573AQwrQ
別にJTAGと路地穴に直接の関係はないと思いますが
482login:Penguin:2007/04/15(日) 18:45:21 ID:zjYrzorv
そうなのですか
関係ないんですけど、組込みの人とSEの人って違いますかね?
学生なのでよくかりません
483login:Penguin:2007/04/15(日) 18:48:29 ID:573AQwrQ
>>480
ロジアナはバスのタイミングを見る測定器です。

そうだなあ、、たとえば何か表示させるためにLCDパネルを仕入れて
メーカーの仕様書どおりにバスにくっつけてドライバ書いたとします。
でも動かない。なんでだろう? ドライバが悪いのか?
LCDを制御するタイミングが合ってないのか。
そんなときLCDをつないだバスにロジアナつないでタイミング見たりします。
それでLCDとのインタフェースの方にバグを見つけるかもしれないし、
ドライバのほうにバグを見つけるかもしれないし、仕様書にバグを見つける
かもしれないし、役に立つこともあるわけです。

メモリが多いデジタルオシロスコープでも見れないことはないけれど、
お城は生の信号波形を見るので波形はゆがむしタイミングは読み取りづらいので
適してません。
484login:Penguin:2007/04/15(日) 18:52:00 ID:573AQwrQ
>>482
組込みではハードに近いコードを書かなきゃならないことが多いとか
その辺が違うですね。ドライバ書いたりブートローダーやカーネルを
ポーティングしたり。泥臭く、SEのようなスマートな感じでないです。
SEも大変らしいですが。
485login:Penguin:2007/04/15(日) 19:18:25 ID:zjYrzorv
>>483
>>484
ハード設計のミスも含めてロジアナ使ってるんですか・・・すごい・・・
(今までの認識ではハードのミスはハード屋に任せるもんだと、てっきり思ってた)
仕事って厳しいと思いました。自分が甘かったです。
組込みって技術屋さんって感じがしました。SEだとそういう感じはあまりしませんでしたが。
親切にどうもありがとうございます。
486login:Penguin:2007/04/15(日) 21:32:34 ID:i47OdD3+
> (今までの認識ではハードのミスはハード屋に任せるもんだと、てっきり思ってた)

そりゃハードのミスってわかればハード屋に任せるよ。

残念なが、現象からすぐどこの部署のミスかわかるほど世の中甘くない。
487login:Penguin:2007/04/15(日) 21:47:19 ID:/5AKV6sT
相手のミスと決めつけてあとで自分のミスってわかって
逆ギレするイタイソフト屋多いけどな
488login:Penguin:2007/04/15(日) 22:00:32 ID:LbuoXeoZ
理路整然と相手を追い詰めるのが楽しいので
逆切れしたことは無いな。
489login:Penguin:2007/04/15(日) 22:13:51 ID:i47OdD3+
DQN の周りは DQN が集まるの法則だろ。(w
490478:2007/04/16(月) 02:52:42 ID:6LtY1KQ/
>>479
いえ、それが組み込みLinuxで今すぐ何がしたいというのはないんです。
ただ、今後開発で必要になるかもしれないので、今のうちに勉強しておきたいんです。
491login:Penguin:2007/04/16(月) 16:29:44 ID:eHVgWuK0
>>490
nommuなColdFireなどを除くと、組込みLinuxといっても普通のPCの
Linuxと大差ないからなあ。カーネル移植するとかブートローダー移植する
というのならカーネルの勉強から始めたら良いんでないか。
あと自前で何かのドライバを書いてみるとか。

組込みLinuxとPCのLinuxとの違いを知りたいなら玄箱PROみたいな教材を
買うのがいいんジャマイカ。フットプリントが小さなBusyboxやら、inittab/rcの
書き方とか、u-bootとかで遊べる学べる。

nommu系CPUのuClinuxだと普通のLinuxとはかなり違う感じになる。
といってもユーザーランドは大差ないんでドライバ書くときとかソフト書くとき
違うだけだけどね。
492login:Penguin:2007/04/16(月) 20:59:22 ID:WpUi/sSn
>>490
とりあえずソースでも読んどけば?
役に立つかは喪前さん次第だけど、少なくとも無駄にはならないよ。
493login:Penguin:2007/04/17(火) 00:33:22 ID:8CqN13Yh
FONの500円組込みLinuxアクセスポイント買ってきて遊ぶというのは
どうでしょう?玄箱ほどリソース潤沢ではないけど、この値段なら
壊れても惜しくないので教材には最適かと。
494478:2007/04/17(火) 01:07:03 ID:9fEbDpYv
>>491
>>492
>>493

どうもありがとうございます。
しかし、正直カーネルって何?というレベルでして。。
ソースを読むというのはLinuxカーネルのソースを読むと言う事でしょうか?
玄箱はInterfaceで確か紹介されてましたね。しかし、価格が。。
FONの組み込みLinuxアクセスポイントというのを調べてみます。
495login:Penguin:2007/04/17(火) 01:13:16 ID:8CqN13Yh
>>494
いきなりカーネルより、下側は8ビットマイコンとかから攻め上げつつ、
上側はシステムプログラミングしてlibcの直上あたりをうろうろしながら
デバッグ技法とか身に付けるのがいいような気がする。
496login:Penguin:2007/04/17(火) 02:08:38 ID:q/uK2dSO
組み込みより先にクロスプラットフォームを経験してみてはどうだろうか。
PCIバスのあるPowePC Macの中古ならいまはもう1万もしないで買えるでしょう?
それにLinuxを入れてx86以外のアーキテクチャのLinuxを体験したり
x86上でPPCのバイナリをクロスコンパイルしてみたり。
497478:2007/04/17(火) 22:56:53 ID:CcW4z70Z
>>495
>>496

ありがとうございます。今の自分には難しい(Linux自体触った事が無いので)ですが、
いろいろ調べて勉強したいと思います。
498login:Penguin:2007/04/18(水) 00:05:50 ID:bwlcnBt7
> (Linux自体触った事が無いので)

まず、適当な PC に Linux 入れて遊ぶこと&慣れることから
はじめるのがいいんじゃないか?

適当な PC なければ、VMware とかでやれば金かからんし。

て言うか、組込の開発経験ってどんなことやってたのかを書い
た方が、回答する方もあんたの実力がおぼろげながらもわ
かってアドバイスしやすいと思う。
499login:Penguin:2007/05/08(火) 00:40:17 ID:8blrNZVp
>>455
その割にIDが…
もう離れられないんじゃ…
500login:Penguin:2007/05/09(水) 17:53:27 ID:6nUdzhF5
Ubuntuのモバイル版と組み込み版が今秋登場
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/05/08/006/
501お腹いっぱい@気まぐれアナスイ:2007/05/12(土) 19:44:50 ID:jPyOzPZ+
linux.こそ情報交換が必要では?
502login:Penguin:2007/05/13(日) 14:42:12 ID:gs8/PIkS
凄い初心者なんだけど聞いて良いですか?
大学の卒業研究でリアルタイムLinuxをやろうと思ってるんですが、
普通のPC上でリアルタイムLinuxを構築後、対応のcpuボードに
組み込んで、そのボードで何かを計測、といった流れで良いんですよね?
違います?時間的にかなり焦っててどうしたらいいか解りません…。
組込に関してはH8を使って、オルゴール作ったことしか有りません。
上記のような流れで良いんでしょうか?
503login:Penguin:2007/05/13(日) 15:25:49 ID:NVckxAwX
違います
504login:Penguin:2007/05/13(日) 16:47:40 ID:gs8/PIkS
>>503
どうすればいいの?
505login:Penguin:2007/05/13(日) 17:09:57 ID:59kpIvCt
>>502
卒業研究でリアルタイムLinuxそのものを研究するのならともかく
(いや、それならそれでここで聞いてたら話にならんが)、
リアルタイムOSを使って何らかの事象を計測する用途ならば
わざわざLinuxを使わないほうがいいと思われ。

実験系の都合上どうしても高度なTCP/IPスタックが必要だとか、
タスク制御を複雑にやらなければならないという理由でもない限りは。

ちなみに大まかな流れでいうと、

ホスト(PC)上でターゲットプロセッサ用のクロスコンパイラを作成
→そのクロスコンパイラでブートローダ(RedBootなど)、カーネル、glibc、
 その他基本ツール群を作成
→それら構築したツール群をターゲットボードに組み込む
→問題なく起動したら実際に動作させるアプリケーションを構築
506login:Penguin:2007/05/13(日) 17:38:55 ID:gs8/PIkS
>>505
有難う御座います。なんだか、ごっちゃになってよく分からないので
明日教授に詳しく聞いてみたいと思います。すみませんでした。
507:2007/05/23(水) 02:27:33 ID:cXYpvNiM
組み込みがやりたい新卒です。IT業界は残業が多いことが有名ですが、その中でも
組み込み開発等はさらに激務なんでしょうか?
508login:Penguin:2007/05/23(水) 08:05:13 ID:yv7dFBcP
>>507
残業が多いのは仕事量の多さよりも本人やプロジェクト内の意志によるところが
大きい。やらずに頑張ろうと思えばなんとでもできるはず(ただしプロジェクト内で
強制される場合もあるが)だし、逆に夜遅い方がいいという奴もいる。
509login:Penguin:2007/05/23(水) 08:37:19 ID:zy+nBkTD
夜は邪魔な電話がかかってこないのではかどる
510login:Penguin:2007/05/23(水) 13:17:54 ID:ekmcQ/4V
電話がうるさいのなら線を抜くか音量をゼロにすればいいじゃない。
511login:Penguin:2007/05/23(水) 14:10:50 ID:5HKQrtMG
>>510
電話にでなくていい人ウラヤマシス
512login:Penguin:2007/05/23(水) 20:41:49 ID:kXmbHqZJ
>>511
電話に出なくていい人に電話がかかってくるわけないだろう
513login:Penguin:2007/05/23(水) 20:58:59 ID:yv7dFBcP
それにしても電話って失礼だよな。
「今やってる作業をすぐ止めて応対しろよゴルァ」
って言うわけなんだし。
514login:Penguin:2007/05/24(木) 10:36:08 ID:kMEFPNBc
漏れも電話嫌い
515login:Penguin:2007/05/24(木) 23:23:50 ID:s5ZKLSZa
ベルの代わりに

「いまやってる仕事の合間にもしお時間あるようでしたら取って頂ければお願いしますお願いします」

としゃべる電話なら人気が出るかな。
516login:Penguin:2007/05/25(金) 03:26:02 ID:U9k4rufN
>>515
それって着メロで実現可能じゃね?
517login:Penguin:2007/05/25(金) 04:29:27 ID:mBhqggPJ
相手に「ご主人さまは只今お取り込み中のようですので私が承ります」
としゃべる電話なら欲しい
518login:Penguin:2007/05/25(金) 10:35:16 ID:5DAxDbCt
>>517
おれがかけるよ
519login:Penguin:2007/05/26(土) 11:11:49 ID:oS2KSS/L
留守電の応答メッセージをカスタマイズする話?
520login:Penguin:2007/05/26(土) 23:02:53 ID:Gj5+E30K
>>515-519
IVR とかでググレよ。
521login:Penguin:2007/05/27(日) 20:22:06 ID:pxuIAPiE
522login:Penguin:2007/06/03(日) 19:37:12 ID:ODv6quog
カーネルビルドにソースコードを追加する方法を教えてください。
ARMlinuxで、debug.Sを追加しようとしています。
523login:Penguin:2007/06/03(日) 20:52:16 ID:ODv6quog
自己レスです。
debug.Sを手動でビルドして、head-yに追加してしのいでましたが、
DEBUG_LLをyにしたらいいみたいですね。
勉強中で、度々質問するとおもいますが、よろしくお願いします。
524login:Penguin:2007/06/03(日) 20:55:11 ID:VUAXC410
debug.Sを置いたディレクトリにあるMakefileを見る。

大した量じゃなければentry.Sあたりに埋め込んでしまった方が
悩まなくていいんじゃないかと思ったり。
525login:Penguin:2007/06/20(水) 03:58:08 ID:RJOumhY0
nano-Xを動かしたいのですが、なにも表示されず困っています。

いちおう、http://hms.tukusi.ne.jp/~ooyu/catf/catf5.htmにあるプログラムは動作し
絵も表示されるのですが・・・。/dev/fb0を用意するだけじゃだめなのでしょうか?

実行しているコマンドは、
/bin/nano-X & /bin/nanowm & /bin/nxcal & sleep 10000
で、環境はqemu-system-armのintegratorCP上のARMlinux2.6.21.3です。
gen_initramfs_list.shにわたしているのは以下のものです。
dir /dev 0755 0 0
nod /dev/console 0600 0 0 c 243 0
nod /dev/fb0 0600 0 0 c 29 0
nod /dev/null 0600 0 0 c 1 3
dir /root 0700 0 0
nod /dev/loop0 644 0 0 b 7 0
dir /bin 755 1000 1000
slink /bin/sh busybox 777 0 0
slink /bin/ls busybox 777 0 0
file /bin/busybox usr/busybox 755 0 0
file /bin/nano-X usr/nano-X 755 0 0
file /bin/nanowm usr/nanowm 755 0 0
file /bin/nxcal usr/nxcal 755 0 0
dir /proc 755 0 0
dir /sys 755 0 0
dir /mnt 755 0 0
file /init usr/init.sh 755 0 0
dir /lib 755 0 0
file /lib/ld-linux.so.2 /usr/arm/sysroot/lib/ld-2.3.5.so 755 0 0
file /lib/libc.so.6 /usr/arm/sysroot/lib/libc-2.3.5.so 755 0 0
526525:2007/06/20(水) 04:34:14 ID:RJOumhY0
自己レスです。/bin/sleepが欠けてました…。
ただ、表示はまだされないままです。
以下のメッセージが表示されたのですが、対処方法がいまいちよくわかりません。
プロセス間通信がうまくいってない?とかだと、難しそうですね。
Cannot bind to named socket
nxclient: retry connect attempt 1
...
nxclient: retry connect attempt 10
Couldn't connect to Nano-X server
527login:Penguin:2007/06/20(水) 10:26:44 ID:a5RFjklq
>>526
どこかのディレクトリに名前付きパイプを
作ろうとして失敗しているのでは。
528525:2007/06/21(木) 04:13:47 ID:mBRUegyI
>> 527
なるほど。本家のFAQ(http://www.microwindows.org/faq.html)をみてみると
たしかにそのような記述があるようですね。どうにか解決できました。
そのあともエラーがちょっとありましたが、
どうにかペンギンと目玉が表示されるとこまできました。
ただ、
NOMOUSE = Y
の設定のため、操作できず残念ですが…。

とりあえず、integratorCPの設定でここまでこれたので、
ターゲットボード用にカーネルを作り直していこうと思います。
メモリマップの変更の仕方がよくわかってないので、これからまた苦労しそうな気がします。
また、質問にくるとおもいますが、よろしくお願いいたします。
529login:Penguin:2007/06/22(金) 00:12:39 ID:sTvXylMW
>>525-528
去年の俺らを見ているようだ・・・。
530login:Penguin:2007/07/14(土) 10:39:53 ID:ZqSAeGAQ
STR9-comStick ホシイ

http://www.st-japan.co.jp/data/press/p2176s.html

Linux動くかな?
個人だと111EURだがユーロたかい
531login:Penguin:2007/07/14(土) 22:15:03 ID:QYlEPYWa
>>530
今月号のトラ技には、
STR9-comStickの希望小売価格が \6,277
という情報が載っているね。
532login:Penguin:2007/07/17(火) 10:33:54 ID:4jd3N0/F
http://www.st.com/stonline/products/literature/bd/13383.pdf
512 + 32Kbytes Flash and 96Kbytes RAM
これじゃ、Linuxは無理だろ。
533OxbsWdxwBc:2007/07/20(金) 09:33:11 ID:sLiUY2vY
534login:Penguin:2007/07/27(金) 09:18:22 ID:YX4kOzxZ
ARM linuxをうごかそうと四苦八苦しております。
タイマー割り込みを動かすようにしたのですが、
割り込み入りっぱなしになっているようです。きっとハードの触り方失敗しているのだと思うのですが、
もしlinuxで注意することがあれば教えてください。CONFIG_HZとかも割り込み入りっぱなしとは関係ないですよね?

あと、IRQ番号を取得するget_irqnr_and_baseは、
baseやirqstateには何を入れておいても問題ないでしょうか?とりあえずirqnrにIRQ番号のみいれて返しております。
また、ARM自身のirq/fiqの有効無効は、ソースのどの辺でやっているのでしょうか?
ちょっと見当たらなくて困ってますが、これは自分でインプリすべきなんでしょうか?

よろしくおねがいいします。
535534:2007/07/27(金) 09:44:01 ID:YX4kOzxZ
”割り込み入りっぱなし”って意味わからないですね…。
割り込みハンドラでちゃんと受ける事ができているのですが、
その後ハードウェアの割り込みをクリアしているにもかかわらず、
すぐにまた割り込みが生じています。ハードウェアの触り方がまずいのでしょうが…。
536login:Penguin:2007/07/27(金) 10:23:22 ID:nScxseEQ
>>535
> その後ハードウェアの割り込みをクリアしているにもかかわらず
そのクリアのやり方が間違ってるとか。
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:59:29 ID:g/UQEP0B
>>536
俺もたぶんそれだと思う。
俺も2.3ヶ月前にやった。
538534:2007/07/30(月) 20:22:40 ID:cflq/pTR
>>536,537
ありがとうございます。
割り込みうまくいくようになりました。
クリアの仕方はあってたんですが、
もっと基本的なとこでget_irqnr_and_baseの作り方を間違ってました…。
(z flagのあたりです)

次は、initcallのinet_initのsync関数から戻ってこないような問題がおきてます。
もちっと考えてみます。
539login:Penguin:2007/08/06(月) 22:26:42 ID:seBG46Dn
ARMってマイコンじゃなくてCPUコアの部分のことだから、
チップによって割込みコントローラが違う。
だからその辺は面倒なんだよね。
マニュアルとか見てもたらい回しにされる感じで調べにくいし。
540login:Penguin:2007/08/25(土) 12:48:06 ID:phQr/xRB
誰か Armadillo-500 買った人いませんか?
541login:Penguin:2007/09/09(日) 23:35:26 ID:Uhitb/rc
システムがコールドブートしたか再起動するのか判定することはPCのマザーボードにLinuxですることは
可能でしょうか? 以前の組み込みシステムでは既知の場所にごにょごにょとパターンを書いておき、
起動時にそれがマッチすれば再起動と判定してました。

BIOSはそういう判定をしてないのでしょうか? ACPIあたりを探してみたのですが、そういう機能は
見当たりませんでした。
542login:Penguin:2007/09/10(月) 01:10:06 ID:9uLHtdgN
Time Stamp Counter ってリセットされたらゼロになったっけ?
これでインチキできないだろうか
543login:Penguin:2007/09/10(月) 01:47:07 ID:2DkuIGXp
>>542
リセットされるようですね。 おそらくCPU内にはリセットを生き延びる情報は
無いのではないかと思います。
544login:Penguin:2007/09/10(月) 01:49:34 ID:Wg9CjWC2
sram 持ってるならそこに何か書き込んでおけば?
545541:2007/09/10(月) 03:44:55 ID:2DkuIGXp
>>544
最初そう思ったのですが、普通のPCマザボにはSRAM載ってないですよね?
546login:Penguin:2007/09/10(月) 09:19:03 ID:4ufzY4De
>>541
> 既知の場所にごにょごにょとパターンを書いておき
そんなに安直な再起動判定で問題ないのか?
ハードウエアにもよるだろうが、それじゃ電源OFF->ONでも
同じパターンが見える場合があり得ると思われ。
547541:2007/09/10(月) 21:20:03 ID:2DkuIGXp
>>546
パワーアップのメモリの内容ってランダムなんですかね? まあ、問題になったことは
ありませんでした。 判定といってもユーザーに対する情報、およびクラッシュ内容の
NVRAMへの退避ぐらいでしたから。
548login:Penguin:2007/09/10(月) 21:30:50 ID:IJZFrTQ5
>>547
ドルアーガで255面に行くときみたく電源をガチャガチャやれば
メモリは残ると思うよ
549login:Penguin:2007/09/10(月) 21:32:34 ID:jYoaF576
秒オーダくらいならそのまま残る。もちろん回路によるが。
550login:Penguin:2007/09/10(月) 22:09:50 ID:lq1IwP9f
PCのBIOSではコールドとホットの区別はあるよ。
例えば、Linuxでリブートする時はコールドに化かしてる。
カーネルパラメータrebootで変更できる。

関係ないかもしれないけど、念のため…
551login:Penguin:2007/09/10(月) 22:56:25 ID:4ufzY4De
>>549
設計にもよるだろうけど、今時の品質の良いPC用メモリ(SDRAM, DDR1/2RAM)なら
1日や2日程度でもデータが読み出せてしまうことがあるよ。もちろん保証の範囲
ではないが、セキュリティ目的に使う場合は注意すべきだろう。
552login:Penguin:2007/09/10(月) 23:13:13 ID:Wg9CjWC2
リフレッシュしなくても電源のみで一日保つの?
553login:Penguin:2007/09/10(月) 23:32:59 ID:IJZFrTQ5
>>552
保ってしまう事がある
ROM抜いてもコンセント抜いても電源ONでぶた丸パンツ起動
なんてことはよくあった話
554541:2007/09/11(火) 01:14:13 ID:76tTyXYa
>>549
ならうれしいのですが、
>>551 >>553
ではこまっちゃいますね。電源切っても残ってるんじゃコールドの判定が出来ませんねw

では、実験してみようと思うのですが、Linuxで他に使われない固定メモリアドレスの確保って
どうすればいいんでしょう? 

>>550
そこら辺りいじった事あるんですが、たしかBIOSを通したリブートとリセットボタンを
ソフト的に押すリブートの違いじゃありませんでしたっけ? どれをコールドと
読んでるのでしょうか?

 
555login:Penguin:2007/09/15(土) 14:19:53 ID:Fdm8PfDf
ARMなんですが、decompress_kernelで展開されるデータが間違っているらしく、
ジャンプ先がkernel/head.Sのあるべき命令じゃなくて困ってます。
展開先メモリは0初期化しているので、decompress_kernel後に値が変わっているので、
とりあえず展開先アドレスの指定は正しいと思うのですが…。分かる人いませんか?
556login:Penguin:2007/09/15(土) 15:13:35 ID:KVemgStW
>>555
間違っているらしいと判断した根拠は?

いずれにしてもカーネル起動前だからICEなどのデバッガで
「どこに飛んでいるのか」「そのメモリには何があるのか」を調べれ。
557555:2007/09/16(日) 00:18:43 ID:mndrKqF6
>>556
レスどうもです。

compressed/head.Sの目的は、カーネルの展開及びそこへのジャンプです。
decompress_kernel呼び出し(wont_overload経由で実行してます)後は、
カーネルがメモリ上に展開されます。

その後カーネルの開始点である、kernel/head.Sにジャンプすることになります。
つまりジャンプ先にはまずkernel/head.Sのentry部の命令がなければなりませんが、
これが全然違う命令が配置されているのです。これが判断の根拠です。

decompress_kernel呼び出しを追いかければ原因がわかるでしょうが、
解読できずにおり、何かお知恵拝借できればなと思っている状況です。
よろしくおねがいします。
なんとなく、config_zboot_text/bssやmach-xxx/Makefile.bootの設定がまずいのだと考えてますが…。
558login:Penguin:2007/09/20(木) 09:37:50 ID:q0P/WSDM
そういう仕事はブートローダーにやらせたら?
559login:Penguin:2007/09/21(金) 00:04:48 ID:TbjlK3fc
スレ違いかもしれませんが質問よろしくお願いします。

PCI-XデバイスのDMA転送によってメインメモリへのデータ転送行わせました。
_____________________    ________________
|PCI-Xデバイス| → |メインメモリ|
~~~~~~~~~~~~~~~    ~~~~~~~~~~~
         DMA転送

しかし、メインメモリから期待しているデータを読み出すことができませんでした。
そこで、DMA転送によって書き込まれるメモリ空間のキャッシュをMTRRで無効化しました。
そうしたら、期待しているデータを読み出すことができました。

これはPCI-Xデバイス側の問題でしょうか?
つまり、キャッシュに反映するようにPCI-Xデバイス側を設計する必要があるのでしょうか?

それともDMA転送のためのメモリ空間の取り方に問題があるのでしょうか?
現在、__get_free_pagesによってメモリ空間を取っています。

ちなみにPCIデバイスでは問題がありませんでした。
560login:Penguin:2007/09/22(土) 12:36:23 ID:vwlCDajS
>559
PCIXも組み込みLinuxも経験ないのですが....

そもそもDMAでメインメモリに転送したのだから、CPUのメモリキャッシュには反映されないのでは?
PCIで読めたのは、たまたまだったような気がする。
561login:Penguin:2007/09/22(土) 14:44:57 ID:aPOoQXoL
デバイスが割り込み上げて
ドライバでそのメモリ領域のキャッシュをクリアかな。

それともPCI-X規格には
キャッシュコントロールの機能を持たせてあったっけ?
例の本が手元にないから確認できないけど。
562login:Penguin:2007/09/23(日) 04:43:02 ID:t1VN9Z7r
>>559
> __get_free_pages

dma_alloc_coherentを使うんじゃなかったっけ?
563login:Penguin:2007/10/17(水) 14:18:16 ID:eKaQOf2c
すみませーん!Linuxでftpコマンド使いたいのですが『接続を拒否されました』ってなります〜。この対処法を教えてください。
564login:Penguin:2007/10/17(水) 14:32:33 ID:Yf2TeGXX
>>563
で、それはどんな組み込みLinuxだ?
565login:Penguin:2007/10/17(水) 14:37:22 ID:eKaQOf2c
Vine Linux4.0でございます。
566login:Penguin:2007/10/17(水) 14:42:05 ID:5sw1kXtY
>>563
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 154
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1191596561/
567login:Penguin:2007/10/17(水) 14:43:09 ID:eKaQOf2c
あ、ありがとーございますm(__)m
実はそれにいきたかったのですが見つからなくて汗
568login:Penguin:2007/10/17(水) 16:35:55 ID:v98JIRol
こんな過疎スレのほうしか見つけられないとは
ある意味才能を感じる。

というわけでキミも組み込み開発しないか?
569login:Penguin:2007/10/18(木) 11:34:47 ID:ajrcuqvz
>>568
まだ初心者の部類にはいるのでもっと勉強してからにします。
570559:2007/10/25(木) 00:24:04 ID:XOSa2Nm1
>>560
>>561
>>562
レスしてくれた方々ありがとうございました。
ドライバ側でキャッシュクリアをしてみたところうまくいきました。
また、PCI-Xのキャッシュコントロールの機能について調べてみました。
PCI-Xはバススヌープの制御が可能のようです。
(キャッシュの効かないメモリ空間へのアクセス時にプロセッサ-メモリ間のトラフィックをなくす
ために無効にするらしいです。)
今までバススヌープが無効になっていたため転送データがキャッシュに反映されていませんでした。
有効にしたところ反映されるようになりました。
571login:Penguin:2007/10/29(月) 14:21:08 ID:42cMvo8J
>>569
それは残念
572login:Penguin:2007/10/29(月) 23:08:08 ID:hNlQRDCU
dslinux動かしたい為だけにdslite買っちまった俺。
573login:Penguin:2007/11/08(木) 11:05:36 ID:KFNKgI2K
ARM系CPUのPXA270のブートローダを作っているのですが、GPSRと
GPCRの使い分けが分かりません。

============
GPSR
If pin configured as an output, set pin level high (one).

GPCR
If pin configured as an output, clear pin level low (zero).
============

あるpinをoutputにしたい場合、GPSRを立ててGPCRを落とすという
ことでしょうか? だとしたら、どちらか片方が有れば十分のよう
におもえるのですが、となたか教えて下さい。


Developer’s Manual
ttp://int.xscale-freak.com/XSDoc/PXA27X/2800002.pdf
574login:Penguin:2007/11/09(金) 00:45:48 ID:ADvAIztf
アドレス同じなんじゃね?
575login:Penguin:2007/11/09(金) 08:03:26 ID:an6ZuOWI
中学一年レベルの短い英文ぐらいは、間違えずに嫁
576login:Penguin:2007/11/09(金) 08:11:14 ID:O4FnbLJQ
「したい場合」じゃなくて「した場合」だろ。
577login:Penguin:2007/11/09(金) 23:57:10 ID:rbGLP3Vo
>>573
あるピンをhighにしたければ、対応するビットを立ててGPSRに書き込む。
あるピンをlowにしたければ、対応するビットを立ててGPCRに書き込む。
他のピンの状態を気にしなくてもおkということじゃね?
578573:2007/11/10(土) 20:35:59 ID:hlfej/Ux
>>574
アドレスは同じなんですよ。

>>577
実際の動作を見る限りでは、そのような感じです。
何とも気持ちが悪いので質問してみました。返答どうもです。

>>575
>>576
いくら何でもそのレベルの質問はしません。
579573:2007/11/10(土) 20:37:41 ID:hlfej/Ux
>>アドレスは同じなんですよ。
アドレスは違うんですよ、の間違い。
580login:Penguin:2007/11/30(金) 19:09:35 ID:B8uO9vgj
>>573
PXA270は使ったことはないがマニュアルを読んでみた。

GPSR(GPIO Pin-Output Set Register)は読んで字の如くはあるピンをHIGHにするために使用する。
1を書いたビットがHIGHになり、0を書いたビットは現状維持。
また、GPCR(GPIO Pin-Output Clear Register)も使い方は同様。
1を書いたビットがLOWになり、0を書いたビットは現状維持。

GPSR/GPCRレジスタはライトオンリーだから片方だけでは成立しないってこと。
581573:2007/12/05(水) 16:27:38 ID:XLgXGIlc
>>580
神レスサンクス。
582login:Penguin:2007/12/13(木) 06:34:01 ID:xrfAYYwU
STR9-comStickを個人入手したいんだけど出回ってないのかな?
ググってもこのスレくらいしかひっかからないし。
583login:Penguin:2007/12/13(木) 23:52:48 ID:2bQ5KOMZ
>>582
STマイクロから直に買うもんじゃないの?
http://www.st.com/stonline/stappl/productcatalog/app?path=/pages/stcom/PcStComGenerateTableView.onClickOfRPN
&primaryheader=Microcontrollers&secondaryheader=Development%20Tools%20for%20%20Microcontrollers
&subclassheader=Evaluation%20Tools%20for%20Microcontrollers&subclassid=959&rpncode=172091
&producttype=product&open=product&applilevel=
(改行いれたけど本当は一行ね)
でもこれRAMもROMも少なすぎでLinux動かないよね。
584login:Penguin:2008/01/01(火) 21:03:17 ID:CiX80dVk
年末から玄箱使って組込Linuxの勉強はじめようと環境つくってます。

そこでcygwinにgnuwindを追加してpowerpcのクロスコンパイルをやろうと
したけどgnuwindがうまくうごいていないみたい。 orz

やったこと
cygwinをすべてデフォルトでインストール←追加モジュールを選択していない
/optを作ってその下にgnuwindを解凍
/optの下のupwind/binのpathを追加

$ powerpc-eabi-gcc -vでバージョン確認しようとしたけど表示されない。
「ファイルがないよ」とかいわれないからパスはおkだと思ってる。
暗黙の了解があるのかな...
585login:Penguin:2008/01/04(金) 00:59:07 ID:o9gOWR9F
Linux上にクロス環境作った方が簡単でいいんじゃねえですか?
VMwareでも使って。
586login:Penguin:2008/01/04(金) 01:24:30 ID:8X8sTUT+
クロス環境を作るのは本当に苦労するよ
587login:Penguin:2008/01/04(金) 01:37:54 ID:5EbJXDvI
そうか?
gccでやってる分には楽だろ。俺が慣れてるだけなのかも試練が。
588login:Penguin:2008/01/04(金) 01:38:31 ID:cNYvGhIo
駄洒落なのかと思ったんだが・・・
589login:Penguin:2008/01/04(金) 03:30:09 ID:8X8sTUT+
ダジャレのわからんヤツと一緒にいられるか!俺は自分の部屋で寝る!
590584:2008/01/04(金) 10:28:42 ID:TjCgJjEm
冬だけにさぶいダジャレ含めトンクス。w

結局、M$からvirtualPCダウソしてRedHat9インスコ後にgnuwing入れた。
RH9用のgnuwing解凍時にエラーあった(winrar解凍でも)けど
とりあえずバージョン表示されたのでおk。
CQ出版Interface2007/4が当てにならないこともわかた。orz

でいまはgccのコンフィグオプション勉強中。
591login:Penguin:2008/01/05(土) 13:19:33 ID:M50GPuDJ
Windowsで作るのはcygwinにしてもmingwにしても本当に苦労するな>クロス環境
まぁ苦労と言ってもせいぜい一日仕事だが
592login:Penguin:2008/01/05(土) 20:40:07 ID:0qPyVns5
Windowsなら、VMware上でLinux使う方が楽>クロス環境
593login:Penguin:2008/01/05(土) 23:31:34 ID:XQaZbZwE
それはクロスといわない
594login:Penguin:2008/01/05(土) 23:51:22 ID:EsAMvPdt
>>593
VMwareなんだからLinuxもx86かx64
595login:Penguin:2008/01/25(金) 00:09:01 ID:Ywyn1H84
QEMUのSH4のエミュレーションで遊んでみようと
思ったんだけど shix_bios.bin が無いと言われる。

これってどうすればいいんでしょう。何か参考になるページは
ありませんか?

それとも、何か適当な実機を買った方が速度的にも速いでしょうか。
596login:Penguin:2008/01/25(金) 00:50:55 ID:4rHP06wz
値段は知らんけど、実機はドリキャスが一番安いと思う。
LANカードは高いがw
597login:Penguin:2008/01/25(金) 22:23:18 ID:Ywyn1H84
>>596
LANカード1枚で本体が3つくらい買えますね。

さて、QEMUの代わりにScratchbox2を使ってみたのですが、
とりあえず hello world はコンパイル出来たのですが、
sb2 ./a.out
と実行しようとすると、host側のlibc.soを読みに行くみたいで、
target側のを読んでくれません。
なんかこの辺の解説ありませんか?
598597:2008/01/26(土) 00:57:12 ID:gVvCeK9e
sb2動かねー
$ sb2 ./home/a.out
./home/a.out: error while loading shared libraries: libc.so.6: cannot enable executable stack as shared object requires: Invalid argument

SELinuxを切れというアドバイスがあったけど、だめ。
targetのrootfsにあるlibc.so.6が悪いんかなぁ。
599login:Penguin:2008/01/26(土) 03:53:28 ID:/U1csLN2
>>595
ドキュメントに書いてあるべ。
qemu-0.9.1/target-sh4/README.sh4
600login:Penguin:2008/01/26(土) 10:44:38 ID:gVvCeK9e
>>599
ありがとう。読んでたんだけど、リンク先がおフランス語
なのと、組み込み初心者なんでドキュメントの意味するところ
がよくわかんなかった。

bootloader.bin と vmlinux-nand_img_with_OOB-2.6.10-v1.0
をそれぞれ指定のファイルに組み込むって、
単にリネームするだけでよかったのか。
601login:Penguin:2008/01/26(土) 22:23:42 ID:tG+yJYsJ
sh4ならIO-DATAのUSL-5Pが安くていいんジャマイカ?
まだ手に入るジャロ?
602login:Penguin:2008/02/18(月) 22:43:43 ID:I7FVXt0F
USL-5Pでdebian-sarge動いてるけど、正直使い道がない。
かなり小さい事、USB2.0が5本あるなど色々遊べたりはする。
が、NASとして使うのなら玄箱でいい。
SH4はdebian公式からバイナリが落とせないので、
定番のppcやarmな玄箱よりも難易度は高い。
i-o hackの存在や、CFにself開発環境は作れるから、
今のところはあまり困らない。が、あのサイトもそろそろ
消えそうなので、ローカルにapt-lineを作っておいた方がいい。
ユーザー数が少ないからか、SH4の生成バイナリは質が
あまり良くない様で、色々バグを抱えてるような気がする。
603login:Penguin:2008/02/28(木) 12:53:11 ID:80iDMGCt
聞きたい事があります!
今、自分はまったく畑違いの職種の23歳です。
転職考えていて、働きながら通える学校に通おうと思ってるのですが
正直自分でググッた結果、組込リナックス、SE、NE、PG・・・
全て面白そうと思い、選べない状況です
長いスパンで考えた時に収入面、労働時間面で待遇のいい職種はありますか?
もちろん会社によりけり、個人の能力によりけりですが
平均的な事が知りたいので教えてください!

604login:Penguin:2008/02/28(木) 12:59:37 ID:sfXUxgeO
605login:Penguin:2008/02/28(木) 13:56:09 ID:80iDMGCt
すいません!
ありがとうございます!
606login:Penguin:2008/04/19(土) 20:52:06 ID:glnP0/q9
教えて下さい。
USBおよびCFが使えてLinux-readyなA6サイズ程度以下のワンボードがあれば、
ご紹介ください。
CFでWLAN,USBでD02HWなモバイルルータ狙いですので、
CFはメモリIOだけの結線だと対象外です。
WLAN動作実績があり、5V単独だと吉です。
607login:Penguin:2008/04/19(土) 20:57:11 ID:c9IqDVuR
>>606
こんなの、とか?

ttp://www.centurysys.co.jp/linuxserver/ma430.html

D02HWは動くみたいだけど、WLANはCardbusがないと厳しくないかな?
608login:Penguin:2008/04/19(土) 23:16:44 ID:VfFyGLvN
609606:2008/04/20(日) 08:11:58 ID:TsnJvirp
返信ありがごうございます。

>>607
CFでWLANと思ってましたが、
PCMCIAでCardBusのWLAN方が良いのですか?
WLANドライバの実態がわかってなかったんで、
小型にしやすいだろうCFを書きました。
さらに言えばminiPCIとかの方が吉だったのかな??

>>608
どんぴしゃです。どちらも同じモノのようですね。
ARM9で2.4.26だし、手を入れられそうな気配。
国内で円で購入できるのも魅力ですね。
でも、WIFI-BOXはアチラでも売ってませんでした。何かあったかな?
610login:Penguin:2008/04/20(日) 08:29:06 ID:Sca1RWs1
>>609
Kernel2.4系ではD02HW(huawei e220)は動かないですよ。
2.6系からoptionドライバをbackportする必要があります。
さらに、モデムを有効にするためにusb-storageに手を入れないといけません。

CFでWLANですが、最近売っている11g対応のものはchipsetがmarvellなので
Linuxでは動作しません(仕様・ドライバ非公開、marvellはクソ)
11bのprism系が必要ですが、入手困難です。

USBのWLAN(ZyDASなど)も使用できますが、APとして使用するとWEPしか
使えないのでおすすめできないです。
611login:Penguin:2008/04/20(日) 10:22:50 ID:TsnJvirp
>>610
あいたたた。2.6系が吉でしたか。というか、それ以外だと困難ですか。
はまる前に指摘いただいて助かります。
612login:Penguin:2008/04/20(日) 10:39:07 ID:c0frTkzz
USBも2.6.10以降とかじゃないと結構とらぶるよ。
613login:Penguin:2008/04/26(土) 07:34:23 ID:rBQZYKvH
誰かxulrunnerをsh4にポートした人はいませんか?
mozilla/xpcom/reflect/xptcall/src/md/unix/
になくてコンパイルが出来ません。
614login:Penguin:2008/05/27(火) 09:00:58 ID:VykLsyr7
USL-5Pをdebian26化して使っています。
カーネルをアップデートしようととりあえず手元にあった2.6.24.3を
クロス(gcc-sh-3.3)でコンパイルして入れてみたのですが起動しません。
defconfig_landiskを使いました。

どなたか、これは動くというバージョンと.configを教えて
いただけませんか。シリアルコンソール化していないので、
何が起こっているかさっぱり....
615login:Penguin:2008/06/05(木) 10:27:01 ID:VxPsxRuG
ここにもいたのね。
まずシリアルつければ?
616login:Penguin:2008/06/05(木) 10:31:27 ID:NpIMDqCZ
ども、すみません。

ハードウェア板に動きましたの報告しました。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1201258478/529
617login:Penguin:2008/06/18(水) 11:00:04 ID:FGerXNJj
ボードコンピュータに付いてきたカーネルのソースを
見ているんだけど、なんでこんなにあちこちにパッチ
が当たっててupstreamからかけ離れてるの?

ボード初期化の部分は独自でいいとしても、それ以外の
アーキテクチャ固有のドライバまわりとか、汎用のmmやドライバまで。
中には昔のパッチをフォワードポートして upstream で
変更のあったものがrevertされているようなものまで。

当然個々のパッチにドキュメントなんて無いから、
なぜそのような変更が必要なのか全く不明。

組み込み系ってこういうのが普通なんですか?それとも日本だけ特殊?
先細り感をひしひしと感じるのですが。
618login:Penguin:2008/06/18(水) 12:19:08 ID:hXQufezZ
日本に限らんと思うけどねえ。
表に出しにくい事情があるんじゃないかい。

俺は手を入れたらできるだけ上流に投げてるが、
仕事じゃないから出来てることだからなあ。

619login:Penguin:2008/06/18(水) 14:50:27 ID:FGerXNJj
表と言うか、誰でもダウンロードは出来るようには
なっている。ボード持ってないと意味ないけどね。

そのカーネル、ちょっと使うだけでSIGBUSやVM segv.とか吐くし、
何も言わずに固まるってことも。再現性のあるものはテストケース
作って直してってメーカーに言えるけど、そうじゃないから
とりあえず新しいカーネルをと思っても謎パッチだらけで、
ボードの初期化部分だけ移植しても起動すらしない。

本当に特定の環境、用途でしかテストしてないって感じで、
PCユーザからしたらありえない。
まぁメーカからしたら金にならんから仕方ないとは思うけど、
Linux使っててTakeだけというのはどうかと思う。
620login:Penguin:2008/06/18(水) 15:36:08 ID:b44BTw9+
組み込み向けというか、開発者が少ないLinuxカーネルはどこもそんなもんでしょ。
621login:Penguin:2008/06/22(日) 09:04:25 ID:q5aaKaRI
すみません。どうしても調べがつかないので教えて下さい。FONをDD-WRT化しようと色々調べたんですが、細かい説明がみつからず首をひねっています。
一番分からないのが、FLASHとRAMの関係です。

RedBoot> version
とすると、

RAM: 0x80000000-0x81000000, [0x80040290-0x80fe1000] available
FLASH: 0xa8000000 - 0xa87f0000, 128 blocks of 0x00010000 bytes each.
と出ます。

まあ奇異なところはあるけど、概ね
RAM: 0x80000000-0x81000000
で(なんで0x80fffffffでないのか?)、

FLASH: 0xa8000000 - 0xa87f0000, 128 blocks of 0x00010000 bytes each.
とあり、64KBのブロックが128個あるように見える。

っで、

RedBoot> fis list
とやると、

Name FLASH addr Mem addr Length Entry point
(以下略)
が出ます。

ここで疑問なのはFLASH addrとMem addr。
内容物により両方同じ値で0xA8で始まっているものはたぶんFLASH内のデータであろうと推測される。しかし、異っているものがあり、それはFLASH addrは0xA8で始まるFLASH領域、Mem addrは0x8で始まるRAM領域に見えます。

これらはいったい何を表しているのでしょう?
622login:Penguin:2008/06/22(日) 11:04:57 ID:m4CFYIHK
>>621
FLASH addr - FLASHに書いてあるアドレス。
Mem addr - fis loadでアドレス指定しないとそこに読まれる。

fis helpに説明なかったっけ?
623login:Penguin:2008/06/22(日) 19:11:30 ID:q5aaKaRI
>>622
ご回答ありがとうございます。
なんとなく分かりました。

fis helpというのは調べたんですけど分かりませんでした。
代わりにhelp fisというのはあったんですが、
極簡単に
Display contents of FLASH Image System [FIS]
  fis list [-c] [-d]
としか出ませんでした。
624login:Penguin:2008/06/23(月) 12:59:00 ID:5Jn7Hh0X
uClinuxのサイトが重くてソースのダウンロードにまで至れないんですけど何か方法ありませんか
625login:Penguin:2008/06/23(月) 13:01:27 ID:6cx8X/B+
>>624
速い回線を買う
626login:Penguin:2008/06/23(月) 23:08:34 ID:8B+4/yXv
>>624
速い回線を寄付する。

どこぞにミラーがあったような気がするが、そこも
そんなに速くなかったような気がする。

sf.jpのは全然更新してねえから古すぎてなあ。
627624:2008/06/24(火) 00:55:57 ID:Gc6g3P3H
タイムアウトばかりだったのがやっと繋がってくれてなんとか落とせました
ありがとうございました
628login:Penguin:2008/06/26(木) 10:16:47 ID:iON5D/Wq
SH archでの質問です。
プログラムをコンパイルすると、アセンブラのオプションに
as -little
と渡っているように見えるのですが、ヘルプをみると
as --little
でなくてはならないように思えるのですが、どうなんでしょう。
一応コンパイルできて動いているみたいなのですが、
-littleだと別の副作用がでて困っているのです。
629login:Penguin:2008/06/26(木) 15:41:37 ID:iON5D/Wq
sh版のasが--little「も」受け付けるようになったのが
2005年の終わり頃だけど、gccはbinutils-2.11.2以降を
要求していて、これが2001年中頃のリリースだから
gccの方を変えるわけにはいかないのか。
630login:Penguin:2008/07/05(土) 01:12:27 ID:ouwQp4GB
まだqemu-sh4まったく動かないのでおじゃる
麻呂はどうすればよいのでおじゃるか?
631login:Penguin:2008/07/10(木) 19:47:51 ID:Gx2wFgQz
接続されている特定のUSBデバイス、あるいは全てのUSBデバイスを
再認識させる方法ってあるでしょうか?
認識したデバイスの順序によって、うまく動かない場合があるので。
認識順序を決められれば多分一番良いのですが。

再認識はWindowsで言うとデバイスマネージャから
デバイスの無効→有効と切り替えるような操作です。
632login:Penguin:2008/07/15(火) 09:50:05 ID:aGrgqLIL
udevとかhotplugに頼らないで、
自分でドライバロードすればいいんじゃない?
633login:Penguin:2008/07/15(火) 23:55:21 ID:KX30zKI5
接続するものがわかってるなら、ソースいじっちゃえば。
libusbである程度できるけど。
634login:Penguin:2008/07/17(木) 23:28:52 ID:7XYJXfvu
shで自力unwindしてーけど
レジスタの意味解らん

オワタ
635login:Penguin:2008/07/20(日) 00:33:35 ID:4yJEnmn0
USL-5PってCF何倍速まで認識しますかね
636login:Penguin:2008/07/20(日) 01:37:45 ID:9Ts8razw
ソフト的な見え方は全部同じなので、コントローラにヘンな癖が
なけりゃ大丈夫でないかと。
637login:Penguin:2008/07/30(水) 01:15:02 ID:guBfzXCP
sh向けのgccとgdbビルドするときに注意するべき
ことってどっかにのってませんかね?
638login:Penguin:2008/07/30(水) 23:06:37 ID:1LL5RXNn
639login:Penguin:2008/07/30(水) 23:45:13 ID:YYInvdod
>>637
4.1.1は使うな。
640login:Penguin:2008/07/31(木) 00:36:14 ID:FWoObshL
>>638、639
どもです。もう1つ質問してしまいますが
sh4ってIPLにgdbのシンボル入ってないと
gdbって使えないものでしょうか?
641login:Penguin:2008/07/31(木) 02:41:39 ID:em4+rAlj
>>610
uClinuxも2.6系があるらしいですが、
uClinuxでoptionドライバやWLANでAP(インフラストラクチャモード)は動きますか?
642login:Penguin:2008/07/31(木) 08:24:44 ID:9za86z+H
>>640
使い方による。
まあ今はkgdb使えるからipl-gの方でgdbに対応する必要はあまりないと思う。

>>641
今のところuClinuxだからつう理由で動かなかったドライバは見たことない。
それよりもCPUの違いで苦労します。
x86の事しか考えてねえドライバの多いこと…
643login:Penguin:2008/07/31(木) 10:13:55 ID:hbf3MQnx
>>642
ドライバの開発者にボードと開発環境送れば良いんじゃね?
644login:Penguin:2008/08/01(金) 00:04:05 ID:lRhZErSR
sh4カーネルのビルド辺りからユーザ空間作るところまで
自分で全部作る方法どこかに載ってないですかね?
645login:Penguin:2008/08/01(金) 04:12:23 ID:gu1YuAnu
>>643
自分で直した方が早い。

俺も借りてる方なので他の人に送っちゃうと
自分の方が止まっちまうつう事もあるが。
646login:Penguin:2008/08/01(金) 10:00:13 ID:Vn5THG1R
>>645
そういうことを言ってるんじゃないが。まあいいか。
647login:Penguin:2008/08/03(日) 14:21:04 ID:cQ/ip75L
/*
* since we're only adjusting minutes and seconds,
* don't interfere with hour overflow. This avoids
* messing with unknown time zones but requires your
* RTC not to be off by more than 15 minutes
*/


どうればいいんじゃーーー
648login:Penguin:2008/08/04(月) 11:21:23 ID:6zndNqJ3
landiskのconfigで2.6.25.9をnfs-rootで動かしているんだけど、
BUG: scheduling while atomic: sh/11916/0x10000002
というメッセージがよく出るんだけど
これはlinux-shに報告した方がいいのかな。

linux-shってパッチしか流れてなくて、時々流れる
それ以外のメッセージにはちっともレスがつかない
から躊躇するのだけど。
649login:Penguin:2008/08/04(月) 14:21:14 ID:s3cZBMva
その後ろにどばどば出ているダンプ付きで投げれば話くらいは
聞いてもらえると思う。

もっと新しいのを使えと言われるだけかもしれんが。
650login:Penguin:2008/08/04(月) 15:54:08 ID:6zndNqJ3
>>649
もっと新しいの言われても 2.6.25.9->15でarch/shに対する
パッチって出てないし、2.6.26はまだ.1しかでてないから
x86だって使うのには抵抗ありますよ。

確か2.6.26rc5あたりを試したときは、25.9よりもっと
頻繁にエラー出てたと思う。

なんかみんなパッチは書いてるけどロードテストをまともにしてない
という雰囲気を感じる。
651login:Penguin:2008/08/04(月) 22:21:11 ID:t0GxlSUz
今更だけど

2.4.26を手ビルドしたいだれか書籍とか
なんかおせーてsh3か4でやる予定なの
652login:Penguin:2008/08/05(火) 01:22:38 ID:wN4xAmfK
>>650
主要開発者でlandisk使って開発している人はいないと思う。
# こじませんせいは使ってたかなあ。
ので、landisk固有の問題であれば誰も気がついていない
可能性はあります。

つうことで2.6.27-rc1でCONFIG_PREEMPT=yにしたらどうなるよ?

>>650
ttp://www.si-linux.co.jp/wiki/cat/
あたりに一通り書いてあると思う。
653login:Penguin:2008/08/05(火) 04:36:13 ID:nwX9luFr
SH4 vanilla 2.6.24/2.6.25でカーネルパラメータip=onで起動したとき
IP-Config: Failed to open eth0
とか言われてNICが見えないんだけど何がいけないんですかね?
ルネサスの評価ボードでNICはRTL8139です。
654login:Penguin:2008/08/05(火) 10:49:46 ID:ndc1pKBx
>>652
>つうことで2.6.27-rc1でCONFIG_PREEMPT=yにしたらどうなるよ?
使ってるクロスコンパイラが3.4.6なので
コンパイルすらできませんよ。
ttp://lkml.org/lkml/2008/7/29/48

655login:Penguin:2008/08/05(火) 11:49:10 ID:rYf6YNyL
>>651
CPU次第かもだけど、2.6.19以降の方が簡単な可能性も
まっ、余計なお世話だな
656login:Penguin:2008/08/05(火) 12:55:27 ID:ndc1pKBx
すみません。教えてください。
sh4のgcc-4.1.2ネイティブコンパイラで
#include <math.h>
#include <stdio.h>
int main() {
long double a = 0.1L;
long double b = fabsl(a);
printf("%Lg\n", b);
return 0;
}
このコードをgccでコンパイルするとコンパイルできるのですが、
g++でコンパイルすると、
error: 'fabsl' was not declared in this scope
とコンパイルできません。この場合どうするのが正しいのでしょうか?
657login:Penguin:2008/08/05(火) 13:43:03 ID:U2kvFOrk
fabslをthis scopeの場所で定義してやればいい。
abs自体重要な関数でもないし自分で適当に定義して問題ない。
658login:Penguin:2008/08/05(火) 13:48:42 ID:ndc1pKBx
>>657
ありがとう。調べてみるとlong double系の関数は
fabslに限らずダメみたいですね。
さらに、sh4に限らずhppaとかでもlong double系の関数は
c++ではエラーになるみたいで、configureスクリプト内で
long double系の数学関数が存在するかチェックして、
なければdoubleで自分で定義しなおすのが通例のようでした。
659login:Penguin:2008/08/05(火) 18:00:02 ID:ndc1pKBx
すみません。やっぱり疑問です。

なぜgccではよくてg++ではだめなのでしょうか?
fabsl ではありませんが、例えば polw は
$ objdump -T /usr/lib/libm.so |grep powl
0002e8a0 w DF .text 0000006c GLIBC_2.2 cpowl
0002b040 w DF .text 00000274 GLIBC_2.2 powl
$ objdump -T /usr/lib/libstdc++.so.6 |grep powl
000c4e00 g DF .text 00000028 GLIBCXX_3.4 powl
なのに、やはりg++では
error: 'powl' was not declared in this scope
と言われてしまいます。
660login:Penguin:2008/08/05(火) 18:47:43 ID:v1bU+MY+
>>659
うちのシステムでは問題無く見えてるが。
どうでもいいけどfabslはbuilt-in関数ジャマイカ?
661login:Penguin:2008/08/05(火) 18:55:51 ID:ndc1pKBx
>>660
見えてるというのは、例えば
int main() {
long double a = 0.1L, b=0.2L;
long double c = powl(a,b);
printf("%Lg\n", c);
}
こんなコードを g++ a.c でコンパイルできるということでしょうか?
どんな環境でしょうか?こちらは gcc-4.1.2/glibc-2.6と
gcc-4.3.0/glibc-2.8ともsh4ネイティブ環境で、どちらもだめです。

>どうでもいいけどfabslはbuilt-in関数ジャマイカ?
確かにobjdumpしたら展開されてました。
662login:Penguin:2008/08/05(火) 23:46:57 ID:M5dmdWit
するとデフォルトのnamespaceの問題なのかな。
呼び方をpowl()ではなく::powl()にしてみては。
663login:Penguin:2008/08/05(火) 23:54:25 ID:BTkT9hjP
>>662
上のソースでpowlを::powlに、でしょうか?
やったけど変わりません。
すみません、C++よく分からなくて。
664login:Penguin:2008/08/06(水) 02:48:40 ID:ObK2LsR5
#include <iostream>
#include <cmath>
using namespace std;

int main()
{
  long double a = 0.1L;
  long double b = abs(a);

  cout << b;
  return 0;
}
665login:Penguin:2008/08/06(水) 05:41:13 ID:90ScjHi6
>>664
つまりどういう事?
666login:Penguin:2008/08/06(水) 10:52:09 ID:5rbVEHAI
.hはC言語のヘッダファイルで
C++では.hをつけないんだけどね。
667login:Penguin:2008/08/06(水) 11:20:35 ID:AkO0dpZk
>>666
ここでは、そんなC++の一般知識を確かめているわけではないのだが...
668login:Penguin:2008/08/06(水) 11:32:51 ID:DuvSdRRq
>>662-663の受け答えを見るか切りではそんな一般知識も不足してそうだけどな。
669login:Penguin:2008/08/06(水) 11:39:45 ID:AkO0dpZk
>>688
では>>662はどのようにすればいいの?
670login:Penguin:2008/08/06(水) 11:55:13 ID:DuvSdRRq
>>669
math.hの関数はnamespaceを使ってない。
cmath使うなら::pow()になる。
末尾のlとかはつかん。
671login:Penguin:2008/08/06(水) 12:01:41 ID:AkO0dpZk
>>670
いや、だからC++でpowlを使いたいんだけど、libstdc++には定義があるようだし
どうすればいいのという話です。
libstdc++にあるのは偽者?
672login:Penguin:2008/08/06(水) 12:38:29 ID:MrWK8qGv
gcc の -m* オプションじゃまいか? -mlとか、SH4なら -m4とか。よくシランが。
673f27e582e9c462b:2008/08/06(水) 13:05:51 ID:8eTBydbW
674f27e582e9c462b:2008/08/06(水) 13:06:58 ID:8eTBydbW
675login:Penguin:2008/08/06(水) 14:03:51 ID:mCPIcfm+
>>671
なんで long double が必要なの?
そっちの理由が知りたい
676login:Penguin:2008/08/06(水) 14:41:13 ID:AkO0dpZk
>>675
そこにソースがあってコンパイルしたいから、ではダメですかね。例えば
ttp://www.debian.org/ports/
これらの取り組みを否定するものではないでしょ?
677login:Penguin:2008/08/06(水) 14:44:45 ID:AkO0dpZk
あとは、すでに回避方法は >>658 で挙げてあるけど、
なぜ CとC++でコンパイルできたり出来なかったりする
のかという疑問に答えを出したい。
678login:Penguin:2008/08/07(木) 00:23:53 ID:YsvtngAO
>>677
多分前提が違う。
最初思い込みで既存の動いていたコードの話なのかと思ったけど、
>>656は一度でもg++で通ったと言ってるわけではない。

http://members.aon.at/hstraub/linux/newscache/porting-howto.html
4.4.1. New headers replacing C-headers

http://www.linuxforums.org/forum/linux-programming-scripting/125526-c-gcc-math-h-lm.html
679login:Penguin:2008/08/07(木) 01:06:49 ID:XTerfC5k
gcc-3.4で
arch/sh/kernel/entry.Sをビルドすると
asm違うぞボケと怒られる

/*
* NOTE!! This doesn't have to be exact - we just have

* to make sure we have _enough_ of the "sys_ni_syscall"

* entries. Don't panic if you notice that this hasn't
* been shrunk every time we add a new system call.
*/

.rept NR_syscalls-(.-sys_call_table)/4

.long SYMBOL_NAME(sys_ni_syscall)

ここが違うって怒られるってことは、NR_syscallsが無いと思うけど
これってどうすればいいのですかね
680login:Penguin:2008/08/07(木) 02:12:27 ID:AwAlKngr
>>671
テンプレート
681login:Penguin:2008/08/07(木) 13:57:02 ID:g6GIIrvN
>>678
貼られたリンクが何を言いたいのか分からない。
g++でコンパイルすると-lmが自動的につくと言いたい?

>>680
libstdc++内のがテンプレートだとしても、g++でコンパイルすれば
自動的に-lmが付加されて、libm内のpowlが参照されると思うから
コンパイルできるはずなんですが、何か違いますか。

再度書きますが、sh4で long doubleの数学関数を含むソースが
gccでコンパイルできてg++でコンパイルできない。
i386ではgcc,g++どちらもコンパイルできる。

sh4でlong double系の数学関数が未実装だというのなら、
なぜgccだけコンパイルできるのか。
682login:Penguin:2008/08/07(木) 14:24:49 ID:jPayqA+W
>>681
SH3のgccが手近にあったんで>>656をコピペでビルドしてみた。
拡張子.cpp : g++でもgccでもダメ
拡張子.c : g++はダメだがgccなら通った
gcc バージョン 3.2.1。

ダメの内容は、
 test.cpp: function 内の `int main()':
 test.cpp:5: `fabsl' undeclared (first use this function)
 test.cpp:5: (未宣言変数については、それが関数内で最初に現われた時だけ報告されます。)
関係ないと思うけど、ビッグエンディアン。

で、やはりi386では全部通るね。gcc version 2.96。
683login:Penguin:2008/08/07(木) 14:26:39 ID:g6GIIrvN
>>拡張子.cpp : g++でもgccでもダメ
gccはフロントエンドだから拡張子をみるんでしょ。
cppだからg++を読んでる。
684login:Penguin:2008/08/07(木) 14:32:26 ID:jPayqA+W
要するにCじゃなきゃ通んないってことね?SHではなぜか。
685login:Penguin:2008/08/07(木) 16:19:08 ID:AwAlKngr
なんだ、よく読んだら人の話を聞かない頭でっかちさんかw

>>668, 670 を心して読め。
>>664 はコンパイル通ってるのか?

ひょっとして、同じソースコードが CとC++のコンパイラで
コンパイル出来る事を期待しているのか?
会社のプロジェクトだったら悲惨だな。
まぁ、人並みにがんがれ。w
686login:Penguin:2008/08/07(木) 16:24:20 ID:AwAlKngr
でも >>667 を見ると基礎はありそうな事を書いてはいるね。
こんなのが上司だったら即転職だなw
687login:Penguin:2008/08/07(木) 16:24:52 ID:g6GIIrvN
>>685
>ひょっとして、同じソースコードが CとC++のコンパイラで
>コンパイル出来る事を期待しているのか?

そうだよ。示したテストケースは簡略化したものだけど、
実際にはc++で書かれ<math.h>をincludeしてlong doubleの数学関数
を呼び出しているソースをコンパイルしたいのであって、
cmathを使え、long double は使うなというのはここで問題に
している話題ではない。
688login:Penguin:2008/08/07(木) 16:41:58 ID:g6GIIrvN
ちなみに
#include <cmath>
にしても i386 は powlとかの long double数学関数を呼べるし、
sh4ではコンパイルエラーになる。

なぜか?
689login:Penguin:2008/08/07(木) 16:49:25 ID:jPayqA+W
>>688
cmathの中で結局math.h読んでるからじゃない?
690login:Penguin:2008/08/07(木) 16:50:35 ID:jPayqA+W
あ、いや、忘れてくれ。
691login:Penguin:2008/08/07(木) 16:52:28 ID:KvEAlGj2
そもそも-mは何を指定してるんだ?
692login:Penguin:2008/08/07(木) 16:53:40 ID:g6GIIrvN
>long double は使うなというのはここで問題に
すみません。ここは取り消します。理解できました。
693login:Penguin:2008/08/07(木) 16:54:14 ID:g6GIIrvN
>>691
なにも。
何を指定すれば良いの?
694login:Penguin:2008/08/07(木) 16:56:24 ID:KvEAlGj2
>>693
何もってgccのビルド時に指定してないのか?
コンパイルオプション見ろよ。
695login:Penguin:2008/08/07(木) 16:58:14 ID:WjgH/Ftv
>>693
つ ヒント:32と64
manくらい見てから人に聞こうな
696login:Penguin:2008/08/07(木) 17:03:48 ID:g6GIIrvN
>>695
全然わかりません。SH特有のオプションに-m32とか-m64とかないですが。

>>694
sh4ネイティブ環境でコンパイルしたので、sh4ネイティブ用の
デフォルト値です。
697login:Penguin:2008/08/07(木) 17:06:11 ID:jPayqA+W
SH の-mに-mb -ml -m2,3とか以外の指定ってあったっけ?
698login:Penguin:2008/08/07(木) 17:08:16 ID:3ZyKP7zl
>>697
無いと思う

きっと>>695は勘違いしてるはず
699login:Penguin:2008/08/07(木) 17:10:07 ID:3ZyKP7zl
>>696
オプションはデフォルトではなく、環境にあわせて指定した方が良いですよ
700login:Penguin:2008/08/07(木) 17:11:36 ID:g6GIIrvN
私の無知もあったので問題を再整理します。

C++で<math.h>をincludeしてlong double系の数学関数(たとえばpowl)を
呼び出しているソースがあります。これをi386でコンパイルすると
コンパイルできるのですが、sh4でコンパイルするとコンパイルできません。

回避方法として、powlをdoubleのpowで#defineする方法があります。
解決方法として、<cmath>にしてpowのテンプレートを使う方法があります。

疑問点として、なぜsh4でpowlがc++から呼び出せないのでしょうか。

です。
701login:Penguin:2008/08/07(木) 17:19:20 ID:g6GIIrvN
>>699
例えば
ttp://sh-linux.org/
ここのパッケージはspecファイルに何も書いていないので、
デフォルト値が採用されているのですが何かまずいですか?

私の場合トイ用途なので、特定のCPUに追い込んだ設定は必要無いのです。
702login:Penguin:2008/08/07(木) 17:50:49 ID:EN5PuvqY
gnu系の知識はないが、
SH4って安物以外はFPU内蔵で、FPU命令かソフトで実現か選ぶ必要があるとか?
703login:Penguin:2008/08/07(木) 19:22:03 ID:AwAlKngr
math関数は target依存じゃなかったかな?(多分...)
この場合(テンプレート未使用時)、C++ から C関数を使う事になるのか?
とすると extern "C" か...
704login:Penguin:2008/08/07(木) 19:28:55 ID:g6GIIrvN
>>703
後出しと言われるかもしれませんが、extern "C" {} で囲むのは
最初にやってだめでした。
705login:Penguin:2008/08/07(木) 20:02:21 ID:g6GIIrvN
一方sh4のCからのpowlの呼び出しの方も、
warning: incompatible implicit declaration of built-in function ‘powl’
と警告がでます。でもlibmにはpowlの定義があるのでリンクできてしまいます。
確かに、math.h(から読み込まれるbits/mathcalls.h)にはpowlの
定義はありません。

もしかして意図していない関数をリンクしているという事なのでしょうか。
706login:Penguin:2008/08/07(木) 20:12:32 ID:g6GIIrvN
>>705
i386も同様にpowlは見つかりませんね。
build-inといってるからgccの中なのかな。

./gcc/builtins.def
これか。でもtarget依存のようには見えないけど。
707login:Penguin:2008/08/07(木) 22:04:56 ID:AwAlKngr
環境が違うみたいだから、さいなら...
うちは gcc-3.4.5 の x86_64-pc-linux-gnu クロス環境。
glibc-2.3.5。
>>703 でコンパイル & リンク確認。
708login:Penguin:2008/08/07(木) 22:14:35 ID:KvEAlGj2
>>698
>>702も言ってるがm4とm4-nofpuの指定があるとおもったけど、なくなったの?
709login:Penguin:2008/08/07(木) 22:34:16 ID:AwAlKngr
>>708
あるよ。
ほかにも色々。
710login:Penguin:2008/08/07(木) 22:45:20 ID:g6GIIrvN
>>708
あるけど、-m4でしかコンパイルしていない。
cc1plus: error: command line option ‘-m4-nofpu’ is not supported by this configuration

こうなる。
711login:Penguin:2008/08/07(木) 23:37:33 ID:XTerfC5k
--target-help見てないなら無い
それだけだあるのにビルドできんのは
何か不足してるんでしょ
712login:Penguin:2008/08/08(金) 00:57:27 ID:MljPKlSM
RTL8139DってWAL
対応してないですよね?
713login:Penguin:2008/08/08(金) 05:47:12 ID:GQVMFxS/
>>705
その警告が出るということは、見に行くヘッダが間違ってないか?
ホスト環境の方見てるとか。
714login:Penguin:2008/08/08(金) 22:43:11 ID:o2c8kFjg
>>705
その警告の通り、ヘッダには定義がないが、ライブラリ自体には実装しているということです。
C++でもプロトタイプ宣言をすればちゃんとコンパイルが通ります。
i386で正常にコンパイルが通るのは、ちゃんとヘッダ(mathinline.h)に定義があるからです。
このファイルは機種依存のファイルで、glibcのソースでは、sysdeps/(アーキテクチャ)/fpu/bits/以下にあります。
おそらく、このファイルがないアーキテクチャではSHのような症状になるのではないでしょうか。
715login:Penguin:2008/08/09(土) 00:04:29 ID:tDLp/wdz
これって意味ある?
納品物のソースの差分取るとこんなの
満載で250万請求されたw

#ifdef CONFIG_SH_STANDARD_BIOS
-static int strlen(const char *s)
+//static int strlen(const char *s)
+static int tmp_strlen(const char *s)
{
int i = 0;

@@ -145,7 +147,9 @@

void puts(const char *s)
{
- sh_bios_console_write(s, strlen(s));
+// sh_bios_console_write(s, strlen(s));
+ sh_bios_console_write(s, tmp_strlen(s));
}
#else
void puts(const char *s)
716login:Penguin:2008/08/09(土) 00:26:09 ID:IYvljXAp
>>215
作業量で値段はかるのイクナイ!(><)

250万以上の利益を得られる見込みで委託してたのなら、動いた以上は
四の五言わず払ってやれ。もしヘボ作業だとしても、そんなのしか
見つけられない自分を反省して、次からはそこは声かけないようにすればおけ。

それはともかく、そのコードの妥当性は開発規模次第。
かなり大きな開発でなら、試行錯誤する準備の過程で手を付けてはみたが
%
717login:Penguin:2008/08/09(土) 00:27:05 ID:IYvljXAp
最近2ちゃんは記事切れまくるな。

(続き)
それはともかく、そのコードの妥当性は開発規模次第。
かなり大きな開発でなら、試行錯誤する準備の過程で手を付けてはみたが
結局関数名を変えて場所を作っただけに終わったとかよくあること。

自社製品とか、自分が永続的に関わる製品なら隅々まできれいにするけど、
一回きりの外注委託でそこまで気合の入った整理整頓なんか誰もしないよ。
718login:Penguin:2008/08/09(土) 00:34:42 ID:tDLp/wdz
>>716
Bランク75.4万/1人月でこのコードレベルですよ
それになんだか意味のないコード大量につまってるし
金額とこの質だとかなりむかつきませんか?
719login:Penguin:2008/08/09(土) 00:38:10 ID:644OQC1c
やくざな世界だ
720login:Penguin:2008/08/09(土) 01:09:14 ID:q9GjTE39
>>718
問い詰めりゃいいじゃん。
つーか納品時にレビューぐらい普通やらないか?
721login:Penguin:2008/08/09(土) 01:10:49 ID:IYvljXAp
月75万なんて底辺だろ。
中国・インドのクラスに近い。あっちはIT系仕事だと30万とかもあるが、
組み込みでその値段はちょっといかがなものかと。組み込みスレだから
ITじゃなくて組み込み系の仕事だという前提でだけど。

つか、発注内容はなんだったの?
722login:Penguin:2008/08/09(土) 01:15:56 ID:IYvljXAp
>>720
底辺をなめるなっ・・・!

奴らは変数にj1,jj1,jj2,jj3,jj4tmpとか平気で書くんだぞ。
何千行ある関数だってものともしない。計算法違いの指摘で
「例えば4の時は13になる」というとif(n==4)return 13;と
冒頭に書いてOKにする。

更に最悪なのは、指摘しても「?」という顔で全然判ってないこと。
こっちがストレスで先に死ぬわ。
723login:Penguin:2008/08/09(土) 01:50:03 ID:oDTW9Xf8
>>722

割り算やって商と譲与を求める場合は、p, q で無問題
時間に関する変数は t? で ok
任意の個数を表す場合は n? で全然 ok
ループ変数は i? でかまわない
長さを表す場合は l?, s? でいいし
固有の係数を表す場合は k? でok

何か問題があるのか?
724login:Penguin:2008/08/09(土) 02:06:14 ID:7rWDtXOs
fortranかよw
725login:Penguin:2008/08/09(土) 02:10:18 ID:T3JR40W3
>>723
すごいね。
一緒に仕事したくないタイプだなw
絶対に...死んでも...w
726login:Penguin:2008/08/09(土) 08:40:47 ID:e8hz21eJ
スコープによるだろ
727login:Penguin:2008/08/09(土) 09:07:37 ID:oDTW9Xf8
>>725
数値演算やってる関数で長い変数名つけてるの見るとムカつく
長い名前つけるくらいだったらコメントに解いてる数式書いておけ
728login:Penguin:2008/08/09(土) 09:30:10 ID:CoNuCxIk
確かに一緒に仕事したくないってことで
729login:Penguin:2008/08/09(土) 10:23:55 ID:7rWDtXOs
>>727

iCounter++ とかw、あるある。なんで素直に i++と書けんのかと。
730login:Penguin:2008/08/09(土) 10:53:04 ID:/CZ0V8cN
組み込み系のアウトソーシングスレになってきたな。

受け入れ側チームで評価、テストを厳密にしないと
カネだけ取られちゃうだろうね。
731login:Penguin:2008/08/09(土) 11:26:54 ID:IYvljXAp
>>723
書き方が悪かった、すまん。
計算法、といってもそういう数値計算なら俺もそういう数学的記法にするが、
普通のアプリ的な処理方法でそういう記法をしてくるってこと。正直市ねって感じ。

あ、短寿命なループ変数とかに短いのを付けるのはべつにいいよ。
でもそういう変数じゃないのにjj4tmpが冒頭から千行下まで有効とかあるんですよホント。
732723:2008/08/09(土) 16:50:25 ID:oDTW9Xf8
>>731
さすがにそれは、ご愁傷さま、としか言いようがないなw

関数 8000 行 switch 文一発な、悲惨なソースのメンテをしたことがある
さらにまずいのが、VxWorks 使ったまっとうなハードリアルタイムシステム
フラットに展開すりゃ速いってもんじゃねぇでしょwwW
733login:Penguin:2008/08/09(土) 17:22:27 ID:tDLp/wdz
-U__sh3__ -D__SH4__=1
これって何のオプションですか?
うーんなんの効果あるんだろう
734723:2008/08/09(土) 17:32:51 ID:oDTW9Xf8
>>733 そんなもん, コンパイル対象のソース読め
735login:Penguin:2008/08/09(土) 18:14:13 ID:jQO6ZRpp
だんだんスレチな話になってきたが
そろそろIDEでも 変数のスコープを視覚化してくれてもよさげな気がするが
どうだろう
カッコ ( にカーソル合わせると対応する ) が光るように
カーソルが変数にあるときにその変数が生きている領域が
背景ピンクになったりするモードとか
736login:Penguin:2008/08/09(土) 21:17:11 ID:aRNnaBVp
>>735
eclipseはやってくれるでしょ。
737login:Penguin:2008/08/11(月) 07:28:20 ID:FkXYROEy
738login:Penguin:2008/08/11(月) 20:45:59 ID:WiCmDl4U
>>714
>C++でもプロトタイプ宣言をすればちゃんとコンパイルが通ります。
通りません。
extern long double powl(long double, long double);
ではだめなのでしょうか?

Cの方は警告がでなくなりますが。
739login:Penguin:2008/08/12(火) 00:51:12 ID:cGgYRhoE
>>738
いい加減 「自分の環境がおかしいのか?」 とか探りを入れ始めろw
具体的にはだな...ぐぐれ!
740login:Penguin:2008/08/12(火) 00:53:46 ID:quAwsbyS
>>739
再現できる環境があります。
ttp://sh-linux.org/
ここからたどれるFedora7用のバイナリをインストールしてください。

コンパイルできるという環境の再現手順を教えてください。
741login:Penguin:2008/08/12(火) 01:05:03 ID:fIsUhGXw
>>740
どんだけ上から目線なんだ貴様はよw?
お前消えろなんでもいいから消えろ
そして2度この板くるな
742login:Penguin:2008/08/12(火) 01:10:34 ID:cFnTFx+t
もういい加減「SH4 環境だと g++ でコンパイル通りません」ネタはやめてくれ。
自分で何とかしてください。誰も答えられない(答えたくない)みたいだし。
743login:Penguin:2008/08/12(火) 01:25:50 ID:fIsUhGXw
>>740
今日からお前のsh4環境のみc++利用不可能になったから聞くな
744login:Penguin:2008/08/12(火) 10:18:33 ID:quAwsbyS
まぁ。俺はべつに動かなくても困らないが、
お前らは飯のタネなんじゃないの?

ターゲットごとに我流の開発環境を作って、たまたま
自分のところが動いているという状況が今の
SHの組み込み開発環境だろ。バッドノウハウ入りまくりで
誰も検証してない、できない。

つい2年程前までカーネルすら独自のツリーを維持してて
最近ようやくlinusのツリーに追従できるようになったけど、
その下のGNU ToolsやSDKは囲い込んだ開発者の中でのみ
流通しているパッチやノウハウが幅をきかせている状態。
誰でも検証できる標準開発環境がない。

いずれ、このままではルネサスのSDK以外に選択肢のない世界になるよ。
でぼったくられると。
745login:Penguin:2008/08/12(火) 10:20:31 ID:YIDfUhGW
動かなくても困らないならスレを占拠しないでくれ。
動かないなら動かす方法を見つけて報告してくれ。
746login:Penguin:2008/08/12(火) 10:27:46 ID:ildnFlbr
我流(笑)
747login:Penguin:2008/08/12(火) 10:51:33 ID:cFnTFx+t
>> 744
誰も答えてくれないからって説教ですか。
自分で何とかするか、他所でやってください。
ここに書いても解決しませんよ?
748login:Penguin:2008/08/12(火) 11:13:05 ID:gTn+Nr6V
>>738
extern "C" long double powl(long double, long double);
では?
749login:Penguin:2008/08/12(火) 12:17:33 ID:rE3dKthG
あのー、お取込中失礼しやす。
やじゅうま根性丸出しで
linux-sh-2.4をコンパイルしようとしたら、
しょぱなから、「コラッ sh-linux-gccが無いぞー」って叱られたんですが、
sh-linux-gccかsh4-linux-gcc のsourceどこかにコロガッテないでしょうか?
750login:Penguin:2008/08/12(火) 12:52:18 ID:quAwsbyS
>>748
ありがとうございます。動きました。

次は、これがバグなのか単に未実装なだけなのか。
問題があるとすればgccの問題なのか、glibcの問題かなのですが、

sh4には確かにglibc/sysdeps/i386/fpu/bits/mathinline.h
に相当するものがなく空なのですが、一方i386の方もmathinline.h
には今回話題にしているpowlなど一部のlong double数学関数はありません。
にもかかわらずi386ではエラーや警告が出ずにコンパイル
できますが、sh4ではプロトタイプ宣言しないとエラーや
警告がでます。またsh4でも、powなどdouble系の数学関数では
問題ありません。

これはどう解釈すればよいのか...って興味ないですね。もうやめます。
751login:Penguin:2008/08/12(火) 12:55:05 ID:quAwsbyS
>>749
ttp://sh-linux.org/index.html
ここからたどれる
ttp://rpm.sh-linux.org/rpm-fc6/RPMS/i386/
とかどうですか?
752login:Penguin:2008/08/12(火) 13:16:16 ID:12QIDdDM
>>737
sh-linux-gccがある環境ならmakeできるはずだけど、うちの環境だとentry.Sの
.rept NR_syscalls-(.-sys_call_table)/4
という部分がひっかかってビルドに失敗しますね。
celinux-040503では
.rept NR_syscalls-221
になってるのだけど、そんな感じに修正したら一応ビルドできました。

ちなみに
ttp://www.superh-linux.org/platforms/index.html
にあるtoolchain_345.tar.bz2を使ってます。

>>749
GCC3.4.5でよければ
ttp://www.superh-linux.org/download/index.html
にSRPMがありますよ。

ところで他の方はSH4でGCC4系のビルドってどうしてるんですか?
753login:Penguin:2008/08/12(火) 13:25:30 ID:12QIDdDM
>>733
FPUなしのSH-4という意味で-m4-nofpuを指定すると、__SH4__がundefされて__sh3__が定義される
という仕様になっているみたいなんだけど、そうするとifdef __SH4__みたいな部分が通らなくなるので
その対策だと思います。
754login:Penguin:2008/08/12(火) 13:31:35 ID:3VsPTRH/
>>750
「sh4 自体が long な double に対応しているかどうか」
を、確かめようと思わのか?
基本的に、float 系は cpu がサポートしてなきゃ、ソフト
エミュレーションになるってのは知ってる?
ソフトエミュレーションは、死ぬほどトロくなるって知ってるか?
755login:Penguin:2008/08/12(火) 13:33:43 ID:quAwsbyS
>>754
CPUと命令としてですよね。もちろん対応していないのは
分かっています。なぜ自動的にソフトエミュレーションが
選択されないのか、ということを問題にしてます。
756login:Penguin:2008/08/12(火) 13:35:09 ID:quAwsbyS
>>752
>ところで他の方はSH4でGCC4系のビルドってどうしてるんですか?
ネイティブ環境なら
ttp://www.si-linux.co.jp/wiki/silinux/index.php?DebianSH

http://sh-linux.org/index.html
が、誰でも検証できる環境ではないでしょうか?
757login:Penguin:2008/08/12(火) 13:35:44 ID:/I3o02N0
>>755
自動的にやられたらすごくトロくなるから。
だから、そういうのは明示的に対応する。
758login:Penguin:2008/08/12(火) 13:38:44 ID:quAwsbyS
>>757
自動的にソフトエミュになるほとんどのdoubleの数学関数については?
759login:Penguin:2008/08/12(火) 13:41:06 ID:r+kS6i0D
>>750
glibcの問題のような気がするが。
SHでlong double使う人がいないので発覚しなかっただけじゃないか。

ついでにi386のpowlはmathcalls.hに定義があったような気がする。
760login:Penguin:2008/08/12(火) 13:46:42 ID:3VsPTRH/
つか、なんで long double が必要なのか、そっちの理由が聞きたいwW
761login:Penguin:2008/08/12(火) 13:54:04 ID:ildnFlbr
そもそも -m4 な gcc では double = long double でどちらも一緒じゃないっけ?
762login:Penguin:2008/08/12(火) 14:11:11 ID:quAwsbyS
>>761
そうです。どちらもsizeof()は8です。

long doubleではわざと呼び出せないようにしてあると考えると納得が
いきますね。libmのpowもpowlも64bitの引数をとるように
しかできていなくて、もし将来128bitのlong doubleが導入されたときに
ABI非互換になってしまう。

もっともlibmのほうは[email protected]とかでなんとかできますが。
763login:Penguin:2008/08/12(火) 14:21:06 ID:quAwsbyS
>>760
>>676で書いていますが、より具体的にかくと、

g++のソースで<math.h>をincludeして数学関数を呼び出している
ソフトは世の中にごまんとある。それ自体は問題ないけれど、
sh4ではlong doubleの数学関数を呼び出すとコンパイルエラーになる。
ではパッチを書いて作者に送ろうかというときに、何と説明すればよいか。

彼らの環境(ほとんどはi386)では問題なくコンパイルできる。
sh4特有のツールチェインの問題ならそちらを直せと言われるのがオチ。
sh4がlong doubleをサポートしてないので直しようがないというのなら、
long doubleをサポートしていない環境があり、その環境でもコンパイル
できるようにするためのパッチであることを説明すれば採用される可能性が高い。

ということです。long doubleをサポートしていない環境というのが、
どういう状況をさすのかも説明できないと、それをチェックするための
configure.acを書けません。
764login:Penguin:2008/08/12(火) 14:21:39 ID:QgzDDaHN
>>762
浮動小数点に限ってはsizeofで返る値がが同じだからって
内部表現が同じなわけじゃないぞ。
765login:Penguin:2008/08/12(火) 14:37:32 ID:quAwsbyS
>>764
例えば、freebsd-users-jpで少し前に話題になった
FreeBSD/i386でのlong doubleの丸めの問題でしょうか?

手元で簡単に試した限りではどちらもバイト列は
同じようです。
766login:Penguin:2008/08/12(火) 15:17:59 ID:QgzDDaHN
残念ながら理解できていないようだ。
767login:Penguin:2008/08/12(火) 15:22:53 ID:quAwsbyS
>>766
では理解できるように説明をお願いします。
違う例を示していただくだけでも構いません。
768login:Penguin:2008/08/12(火) 22:02:27 ID:12QIDdDM
>>764
ふつーIEEE754だからbit数が同じなら内部表現も同じだと思ってたんだけど違うのか…
それともnativeが非IEEE754の場合の可能性の話かな?
769login:Penguin:2008/08/12(火) 22:53:33 ID:cGgYRhoE
完璧に 「知ったか」 and 「人の話聞きたくない」 って事だな。
>>703-704 はどんなコードを書いたんだ?
もう出てくんな! ぼけ!
770login:Penguin:2008/08/12(火) 23:29:27 ID:quAwsbyS
>>769
ではあなたの見解を具体的にどうぞ。あなたの話を聞きますから。
771login:Penguin:2008/08/13(水) 00:01:22 ID:OLXEqpOH
聞いていることが違いましたね。
どんなコードを書いたかですが、最初はpowlの呼び出し部分をくくりだして
extern "C" {}でCのスコープにしました。
その後の指摘で、C++のスコープのままextern宣言だけをCのスコープに
してコンパイルが通りました。しかしこの方法は正しくないのでは
というのが、その後の議論です。

772login:Penguin:2008/08/13(水) 00:44:46 ID:2bMBgc9o
もうやめろ...
無駄にスレを消費するな。
おまえんちのチラシの裏にでも書いとけ、なっ?
ここはおまえだけのスキルアップの場ではない。
773login:Penguin:2008/08/13(水) 00:56:18 ID:O0b4ci2a
そらまあコーダーが仕事の憂さを素人を叩いて晴らす場所に
連投されちゃかなわんな。
774login:Penguin:2008/08/13(水) 01:06:16 ID:ANRbGy9O
というかGCCスレに行った方がいいんでないの?

GCCについて part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1192201659/
775login:Penguin:2008/08/13(水) 01:40:50 ID:MtXRM1Es
rpm-fc6/RPMS/sh4

とかありますけど、自分でカーネルのビルドとかの
方法がいまいちわかりませn
どの辺に載ってるのですか?
776login:Penguin:2008/08/16(土) 02:20:14 ID:IhGJwozp
http://ms-n.org/sh-linux/SH-Linux/SH-2007/cf_imgs/cf_img.20070803.tar.gz

これってどうやってbootするのですかね?
777login:Penguin:2008/08/16(土) 15:17:06 ID:IhGJwozp
Fatal: First boot sector is version 20.0. Expecting version 21.4.
ってで困ってます。
20.0用のlilo.x86持っている方いただけませんかねお願いします
778login:Penguin:2008/08/16(土) 21:12:59 ID:teEHGgQB
779login:Penguin:2008/08/17(日) 00:42:43 ID:3jPdgluq
>>778
見てみたのですが、liloを打ち込む想定環境が
flush romに入ってるbusyboxのようです
当方の環境ではflushにiplのみ入ってる状態ですの
この場合のliloてどうすればいいんでしょうかね?
780login:Penguin:2008/08/17(日) 00:53:51 ID:S5vVejH8
>>779
boot.bをCFから拾ってホスト側で書く。
たしか20あたりのliloじゃないとダメだったような気がするが。
781login:Penguin:2008/08/17(日) 00:59:36 ID:3jPdgluq
>>780
えーとboot.bをCFから拾ってくるって言うのは
lilo.confにinstall=を書けってことであってますか?

lilo難しい
782login:Penguin:2008/08/17(日) 12:50:33 ID:S5vVejH8
CFにSHのboot.bが入っているはずなので、
それを使うようにinstallに書いとけばいいはず。

sh-liloなんてずっと使ってないからよう覚えてないわ。
783login:Penguin:2008/08/17(日) 19:24:34 ID:3jPdgluq
>>782
なるほどなるほど
でもですねそうすると
start kernel parameter setting
Jumping kernel image
お亡くなり

って感じです何がいけないんでしょうかね
784login:Penguin:2008/08/17(日) 22:03:20 ID:3jPdgluq
mapとboot.bの関係が解らないです。
元のlinuxがkernel 2.4.2で今試そうとしているのが
kernel 2.6.23です。

boot.bとmapはどれ使えばいいのですかね?
785login:Penguin:2008/08/18(月) 00:50:33 ID:JDcnqxSD
>>784
少しは自分で調べるなり、考えるなりしなよ。
つまずく度に質問してるじゃん。
向いてないんじゃないの?
786login:Penguin:2008/08/24(日) 23:32:23 ID:Rm9g9NOE
2.6系だとカーネルのチューニングってどうしてます?
参考になる情報って何があるのでしょうか
勘と経験しかない?
787login:Penguin:2008/08/28(木) 05:49:54 ID:uAqu/EdZ

Debian/Ubuntu 系でお聞きします。

Essential な Package だけ、っつーか、
とにかく、apt-get ができるだけの超最低環境が作りたいのです。
極端な話、それでどうやって操作するのかは疑問ですし、
このあたりがないとそもそも apt-get が動かないような気がしますが、
login/getty/bash あたりの必須コンボすら、別になくてもOK。

とにかく、どんなに意味不明な内容でもいいので、
・apt-get が動く。
・小さい。小さい。小さい。
こんなのが作りたい。

作り方( or もう既にどこかにあるよ)、教えてください。

788age:2008/08/28(木) 07:31:15 ID:uAqu/EdZ
age
789login:Penguin:2008/08/28(木) 08:32:03 ID:PTegQfA9
>>787
base.tgzばらして試行錯誤。
790login:Penguin:2008/08/28(木) 09:28:19 ID:s762wzrS
debootstrapかな。
まだ削れるのもいくつか入るけど、
依存関係で最低限というわけにはいかない。
dpkgだけなら、busyboxにもあるけど。
791787:2008/08/28(木) 17:26:14 ID:uAqu/EdZ

うーん、debootstrap っすか。
これでつくると、数十メガバイトなんだよな、、、。

今思いついたんだけど、
たとえば、自力でapt-get できる必要性はないんだよな。
たとえば、開発用Debianが C:で、組み込み用が D: だとする。
ようは、C: の apt-get/wget をつかって、D: に
必要なアプリが入ればいいんだよ。

とにかく、せいぜ10MBぐらいのDebianって作れないですかね。

ちなみに、base.tgz ってなんですか?
ググったら、某U川氏の pbuilder が引っかかりましたけど、これ?




792login:Penguin:2008/08/28(木) 21:05:36 ID:Q8MYgHTM
>>791
最小のカーネルを作る
最小のユーザランドを作る

以上
793login:Penguin:2008/08/28(木) 22:18:54 ID:GEl2a1Ny
usl-5p iohack版でtcpdump動く人いませんか?
/dev/bpf0が無いととんでもないこと言われます。

iproute_each.debもあればください
794login:Penguin:2008/08/28(木) 22:48:20 ID:TDYWiYwS
>>791
べつにDebianがほしいわけじゃないんだよね?
↑にもbusyboxって書いてるけど
ttp://buildroot.uclibc.org/
これをとっかかりにするのがいいかと。
795787:2008/08/29(金) 05:36:49 ID:1zKWN2K0
>>794

ええっと、それだと Binary のPackageがつかえませんよね?
Gentooみたいに、全部ソースからコンパイルするってことになる。

そうじゃなくって、
私がやりたいのは、
出来合いのBinary Packageで、
たとえば、Apache「だけが」動く Flash ROMのイメージとか、
Sendmail「だけが」動く、、とか、
それに加えて、Python も動く、、、とか、、、
そんなのが、自分の指定どおりに
自由に作れるようなやつがほしいんですよ。

あと、いま開発用のメインがDebianなんで、Debian/Ubuntu系だと
うれしい。

796login:Penguin:2008/08/29(金) 09:14:06 ID:wBqLAWzK
apt動くまでの環境作ればいいじゃん
10M収まるか知らないけど
797login:Penguin:2008/08/29(金) 09:45:42 ID:2UecGabJ
>>791
それはDebianではないね。

Debianでなくていいなら、
debootstrapした後に不要なものを自分で削ればいいじゃないか。
動かしたいものの詳細な知識なしにコンパクトカスタマイズは無理だけどな。
798login:Penguin:2008/08/29(金) 09:47:12 ID:2UecGabJ
>>793
自分でつくればぁ。
799login:Penguin:2008/08/29(金) 09:56:17 ID:XB7+MkSJ
>>795
Debian既成のパッケージだけで10Mは無理。 カーネルだけで30M以上ある。 
Pythonだけだって10M近い。 とりあえず、自分のシステム上で
dpkg -s パッケージ名 | grep Installed-Sizeでそれぞれがどれだけの大きさを
占めているのか把握したほうがいい。
800login:Penguin:2008/08/29(金) 10:35:10 ID:wBqLAWzK
initrdに詰め込むとか
801login:Penguin:2008/08/29(金) 22:15:12 ID:MNt4MuE2
sh4-unknown-linuxだと
configure がbuild system辺だ直せって
怒られます。どこなおせばいいぉ?
802login:Penguin:2008/08/29(金) 23:05:24 ID:vqkqgiP+
>>801
>どこなおせばいいぉ?
エスパーにしか分からない質問をするおまえの頭
803login:Penguin:2008/08/30(土) 08:44:48 ID:2VCoYTof
>>787
フラッシュメモリベースシステムをDebianで組もうと
まったく同じ試みをしたけど、

 努力するより1GBのCF買った方が早い

と気づいた俺。

ちゃんとDebian的機構を残そうとすると100MB程度は絶対に超えてくる。
で、そこをbusyboxとか使ってクリアしようとしても、アプリパッケージを
入れる段階で依存パッケージがぞろぞろ付いてきて破綻する。

結局頑張っていくとipkgな方向にならざるを得ないんだよな。
あれってuclibcなグレードダウン版debianに他ならないわけで。
804login:Penguin:2008/08/30(土) 10:21:26 ID:ty/51JYD
>>787
FedoraCoreでCFにそんな感じのシステムを作ってみた。16MBでおさまるね。
いちおうshがうごいてネットも出来るから、あとは好きなアプリを入れれば
何でもできそうだ。
805787:2008/09/01(月) 12:38:26 ID:JrV6mK+Y
>>804

kwsk, please!.
806804:2008/09/01(月) 13:02:37 ID:5PGfEcQW
>>805
詳しく説明するのも恥ずかしいぐらいの内容なんだけど、loginもgettyもいらないと書いてあったので、
単にinitの代わりに/bin/shを呼んだだけなんだ。さらに上の方でも紹介されてたけど、/bin/nashの機能
で済むならinitrdを改造してしまう方法もある。どの道Bootデバイスによってはinitrdの再構成は必要だからね。

ローダがgrubならmeni.lstのkernel行でinit=/bin/shと書いておく。カーネル起動後にinitの代わりに/bin/sh
が呼び出されたとき、dllの解決が出来るよう /libに必要なsoを置いておく。そうするとカーネルがロード
された直後にshのプロンプトが表示されるよ。その状態でinit=/bin/shの代わりになにかshのスクリプトを
起動すれば、何でも起動できる。その方法で前に試したとき、xtermが起動するのに必要だったCF容量は
40MBぐらいだったと思う。

こんなんで、どうだす?
807login:Penguin:2008/10/11(土) 13:40:47 ID:UQ3K470t
crosstoolを使ってSH4の環境を作ろうとしています。
demo-sh4.shにあるgcc-4.1.0では問題なくツールチェインが
ビルドできるのですがgcc-4.3.2やgcc-4_3-branch
ではエラーが出てコンパイルが止まってしまいます。

gcc-4.3系のクロス環境が欲しいのですが、
クロス環境って新しい環境ではあまりテストされていない
のでしょうか?
808login:Penguin:2008/10/12(日) 18:36:37 ID:hUtrnl8K
crosstool-NGではどうですか?
809login:Penguin:2008/10/13(月) 00:49:05 ID:VaL2RIfB
>>807
gmpとmpfrは入れてる?
810login:Penguin:2008/10/14(火) 00:26:10 ID:JJ9HyrmT
>>808,809 情報ありがとうございます。

>>808
./sysdeps/unix/sysv/linux/sh/sys/user.h:24:22: error: asm/user.h: No such file or directory
で止まってしまいます。どのような設定で成功されているのでしょうか。
.configを教えていただけないでしょうか。

>>809
hostのほうですよね。gmp-4.2.2とmpfr-2.3.0が入っています。crosstool-0.43では
cc1: error: unrecognized option `-Wold-style-definition'
で止まってしまいます。どのような設定で成功されているのでしょうか。
811login:Penguin:2008/10/14(火) 01:58:56 ID:JJ9HyrmT
>error: asm/user.h: No such file or directory
の方は、kernelが2.6.25から make headers_installで
asm/user.h をインストールしなくなったからのようで、
glibcの方を修正する必要がありそうです。

とりあえず2.6.24にしたところ、今度は
[ALL ] make[1]: ディレクトリ `/home/hage/tmp/cross/gcc/crosstool-ng-1.2.4/targets/sh4-unknown-linux-gnu/build/build-cc-core-shared/gcc' に入ります
[ALL ] make[1]: *** ターゲット `libgcc.mk' を make するルールがありません. 中止.
[ALL ] make[1]: ディレクトリ `/home/hage/tmp/cross/gcc/crosstool-ng-1.2.4/targets/sh4-unknown-linux-gnu/build/build-cc-core-shared/gcc' から出ます
[ERROR] Build failed in step 'Installing shared core C compiler'
で止まってしまいます。
812login:Penguin:2008/10/14(火) 12:07:33 ID:9yMCg6/j
>>810
croostoolでgcc-4.3.2だと失敗したから、自分は別の方法を試したよ。
813login:Penguin:2008/10/15(水) 20:23:29 ID:sA/RGAQm
gcc-4.3.2にいく前にgcc4.1.0+glibc-2.3.6をbuild+installするといいみたいだよ。
814login:Penguin:2008/10/17(金) 20:53:45 ID:gCPDrz2q
>>813
それは例えば gcc-4.1.0とglibc-2.3.6を /usr/sh-linuxなどにインストールした場合、
gcc-4.3.2のconfigureで --includedir=/usr/sh-linux/include をつければよい
ということでしょうか?

*** ターゲット `../.././gcc/libgcc.mvars' を make するルールがありません. 中止.
ということになってしまうのですが、先にインストールしたgccとglibcをどのように
活用すればよいのでしょうか。

815login:Penguin:2008/10/17(金) 22:36:07 ID:du1hENzw
crosstoolのスクリプト書き換えて、最後にgcc-4.3.2をbuildするようにしてみただけ。
816login:Penguin:2008/10/21(火) 17:40:00 ID:ZuNWStjb
817login:Penguin:2008/10/21(火) 23:28:54 ID:ZuNWStjb
crosstool-NGだとstep.mkのlibc_headersをgccのbuildの前に持っていくと少しよくなるみたい。
818login:Penguin:2008/10/23(木) 00:12:50 ID:7xU7iXWK
なぞなぞみたいなレスばかりで大変でしたが、なんとかsvn版の
crosstool-ngに4つ程パッチを当ててcross版shのgcc-4.3.2が
ビルドできました。ありがとうございました。
819login:Penguin:2008/10/28(火) 14:47:59 ID:jMsnT7YX
>>818
おい兄弟。ビルド祝いに『自分で作るLinuxOS最新版』をおまいにプレゼントだ。

【第3部】 ディジタル機器向けの自分Linux
  < 第1章 > 組み込みに挑戦
   《 Part1 》 なぜ組み込まれるのか
   《 Part2 》 組み込み機器開発手法とクロス開発
   《 Part3 》 SH-4向けにクロス・コンパイル
   《 Part4 》 PowerPC向けにクロス・コンパイル
   《 Part5 》 PS3用にクロス・コンパイル
ttp://ec.nikkeibp.co.jp/item/contents/mokuji/m_180370.html
820login:Penguin:2008/10/29(水) 08:57:27 ID:RcVJMXNd
>>819
なんかコンパイル方法とかインストール方法ばかりで内容薄そう。
ポーティングとデバッグについて語る本はないのか?
821login:Penguin:2008/10/29(水) 23:23:20 ID:NIQ76E60
第3部は古さが目についたけど…
822login:Penguin:2008/10/30(木) 00:14:13 ID:RkR37X0O
SH4で__fpscr_valuesの置き場所は、libcとld.soでどちらに置くべきか
という論争は結局libcで落ち着いたのでしょうか?

debianは ttp://patch-tracking.debian.net/ で見るとglibcに持ってる
crosstool-ngもglibcにパッチ当ててる
uClibcも自分で持ってる

某所のetchバイナリでは確かld.so側だった気が...
823login:Penguin:2008/10/30(木) 00:22:27 ID:OyfjnZjS
>>822
echo "no-z-defs=yes" > configparms
824login:Penguin:2008/10/30(木) 00:28:32 ID:RkR37X0O
>>823
それ、呪文のようにいつも書かれていてよく分かってないのですが、
どっちでもOKなように未定義を許可する、という意味なのでしょうか?
825login:Penguin:2008/10/30(木) 00:41:39 ID:OyfjnZjS
>>824
ttp://www.ebimemo.net/diary/?date=20070620

crosstool-0.43/sh4.dat
を見てみな。
826login:Penguin:2008/10/30(木) 00:46:44 ID:RkR37X0O
>>825
うん。だから、それはglibcにパッチを当てずにglibcをコンパイルする
方法だよね。>>822で言いたいのは、えびめも以外はもう
libcにパッチを当てる方向で趨勢が決まってしまったの?
ということです。
827login:Penguin:2008/10/30(木) 00:50:43 ID:OyfjnZjS
>>826
知らんがな。
828login:Penguin:2008/10/30(木) 00:57:36 ID:RkR37X0O
心配しているのは、debianがshをwww.debian-ports.orgで
サポートしはじめたとき、その時当てられるパッチが
非公式バイナリと互換がなくなって、日本はld.so、世界はlibc
というガラパゴス状態になってしまうことです。

組み込み機器にカスタマイズする場合は普通glibcなんて使わないから、
あんまり関係ないのでしょうけれども。
829login:Penguin:2008/10/30(木) 01:06:05 ID:OyfjnZjS
ようわからんけど、__fpscr_valuesが二つ存在する方がおかしいような気がする。
830login:Penguin:2008/10/31(金) 21:44:37 ID:P1G82Cht
sh4a(SH7780)を積んだボードのシリアルコンソールで質問があります。

ボードベンダーの配っているカーネルが古くてバギーなので、2.6.27を
ベースにして改造しています。
ベンダーソースを参考にboard/mach-xxx/の下でボード固有のIDEとか
NICのリソースをsetup.cに書き、PCIの初期化部分をdriver/pci/の下で、
ops-xxx.c とfixups-xxx.cを他の7780系のを参考にして書きました。
しかし、ブート時にシリアルコンソールで、カーネルを読み込んだのち
うんともすんとも言いません。
ベンダーソースをみると、そのボードはシリアルに内部クロックを使っている
とのことなので、7780のデフォでは外部になってたのを変更しました。
すると文字は出てきたのですが文字化けしています。

とりあえず文字化けしないようにするには、さらに見るべきところはどのあたりでしょうか?
ブートはネットブートでシリアルコンソールのパラメータはdhcpd.confで渡しています。
831login:Penguin:2008/10/31(金) 22:13:14 ID:aQEXmB1K
ボーレートジェネレータにどんな値がセットされているか?
832login:Penguin:2008/10/31(金) 23:19:20 ID:P1G82Cht
キター!
sh-sci.h の最後で7780では
define SCBRR_VALUE(bps, clk) ((clk+16*bps)/(16*bps)-1)
なのを
define SCBRR_VALUE(bps, clk) ((clk+16*bps)/(32*bps)-1)
こうしたらうまくいきました。ありがとうございました。

ところで、7780で内部クロックの場合は必ず32でいいのでしょうか。
それともボード依存?
ttp://article.gmane.org/gmane.linux.ports.sh.devel/4432
このパッチはボード毎に内部か外部かを設定できるようですが、
SCBBRもボード依存なら追加パラメータが必要な気がします。

833login:Penguin:2008/10/31(金) 23:29:08 ID:aQEXmB1K
>>832
ボード毎というより、SHの種類。
ボードに乗ってるSHの型番のハードウェアマニュアルで確認した方がいいよ。
たぶん、SCIとかは互換性があるようになってるとは思うけど...
834login:Penguin:2008/11/01(土) 00:07:16 ID:IU6I3ikS
>>833
ttp://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=sh7780_series_landing.jsp&fp=/products/mpumcu/superh_family/sh7780_series
ここのSH7780グループです。
なので、CPU_SUBTYPE_SH7780なんですが...
835login:Penguin:2008/11/01(土) 01:14:16 ID:rnHgKP9C
>>834
SCSMRのCKSを確認してみたら?
836login:Penguin:2008/11/01(土) 01:30:34 ID:rnHgKP9C
t = SCBRR_VALUE(baud, clk_get_rate(s->clk));
clk_get_rateの値が計算式とあってないとかかな?
837login:Penguin:2008/11/01(土) 01:47:04 ID:rnHgKP9C
.configのCONFIG_SH_PCLK_FREQの設定から調べていくしかないような?
838login:Penguin:2008/11/01(土) 22:43:51 ID:HXyf9d9+
起動時にクロック周波数計算した結果出してなかったっけ?
それがちゃんと合ってるか確認すれば何かわかるんでないかい。

839login:Penguin:2008/11/06(木) 00:49:19 ID:icPCIawf
sh4の内臓RTCクロックだと
1日何時間ぐらい誤差生じますか?
840login:Penguin:2008/11/06(木) 02:07:01 ID:umCC2pO9
×内臓
○内蔵
841login:Penguin:2008/11/06(木) 23:01:47 ID:7Lcq+V96
◎腹時計
842login:Penguin:2008/11/07(金) 03:13:15 ID:PZHHF/WF
腹腹時計
843login:Penguin:2008/11/07(金) 11:01:09 ID:sJeItv7s
リアルタイム腹時計。メシウマ。
844login:Penguin:2008/11/07(金) 23:17:21 ID:XWYMccj1
>>839
ハード屋に聞いた方がいいんじゃない?
845login:Penguin:2008/11/08(土) 11:57:52 ID:HSw2Z6aa
>>844
LinuxだとRTC信用できないよね
Tronだとずれることないけど
846login:Penguin:2008/11/08(土) 12:59:28 ID:mZ30B6Uf
>>839
つないでる水晶の精度を調べれ。

>>845
そらRTCじゃなくてシステムクロックの話でないかい?
847login:Penguin:2008/11/09(日) 23:30:51 ID:mNPs1MwW
RTC用水晶とマイコンの結線を横切る妙な信号ラインがあるとか?
848login:Penguin:2008/11/10(月) 22:34:58 ID:IKrpmgOA
超初心者で申し訳ない。
DevRocketの日本語版helpとか
なんかヒントになるものって転がってない?

そろそろ英語が暗号に見えてきた・・・
849login:Penguin:2008/11/11(火) 00:14:53 ID:XABrwXGw
Eclipse?
850login:Penguin:2008/11/11(火) 11:37:28 ID:NWmxne/g
うむ
851login:Penguin:2008/11/12(水) 00:26:33 ID:u3sCOdRP
>>848
montavistaのサポートあるだろw
852login:Penguin:2008/11/12(水) 00:32:47 ID:u3sCOdRP
こんなアホなこと聞きそうな個人というか団体というか法人が
2社程思いつくけど

実名書くとまずいよなぁ
853login:Penguin:2008/11/12(水) 00:33:35 ID:TYMB2Xxe
さらした方がいいのでは?
854login:Penguin:2008/11/22(土) 00:50:53 ID:XR7a7QEZ
基本的な質問なのですが、商用の組み込みLinuxって、ソースの公開を要求すれば開示してもらえるのでしょうか。
たとえばMontaVista Linuxとか WindRiver Linux とか・・・。
855login:Penguin:2008/11/22(土) 09:26:08 ID:uKdCq4DY
それなりの対価払えば開示してくれると思うよ。
856login:Penguin:2008/11/22(土) 09:52:59 ID:XR7a7QEZ
>>855
あ、お金いるんですか。むちゃくちゃ高そうですね。
GPLのおかげで無償になるかと思っていました。
857login:Penguin:2008/11/22(土) 11:24:32 ID:iwGHGIKN
開示はされるだろう、
ビルドしても役に立たないだけで。
858login:Penguin:2008/11/22(土) 18:12:09 ID:rSENTu6y
>>854
何のソースかによる。
859login:Penguin:2008/11/23(日) 10:57:13 ID:PIFyGHSV
>>858
質問ばっかですいませんが、新しいデバイスのために開発されたデバイスドライバのソースは
開示されるでしょうか。ケースバイケースかもしれませんが・・・。
860login:Penguin:2008/11/23(日) 13:06:17 ID:LxG5vui1
861login:Penguin:2008/11/23(日) 14:27:07 ID:pn85C1NE
>>859
GPLなら開示しなければならない。
GPLにひっかからないように作れば
開示必要なし。
GPLかどうかの判断は非常にマンドクセですね。
862login:Penguin:2008/11/23(日) 14:34:56 ID:WxQqWI8P
contact your lawyer
863login:Penguin:2008/11/24(月) 21:56:52 ID:bQJOu4Sc
あと、ユーザじゃない人に開示する義務はないからね
864login:Penguin:2008/11/24(月) 22:53:42 ID:HFrUuu24
ん? それは GPL の話なの?
俺々ライセンスの話ならチラシに書いて冷蔵庫に貼っておくといいよ。
865login:Penguin:2008/11/27(木) 21:18:24 ID:fuhxtffJ
GPLでもお金取れるよ
ただし二次配布に制限ないから一時配布で儲けないとお金にならないよ
バージョンアップをちびちびと頻繁にやるといいよ


・・って認識でいいの?
866login:Penguin:2008/11/27(木) 22:07:23 ID:emPw+0W8
もっと現実をみろよ
867login:Penguin:2008/11/28(金) 21:19:15 ID:+1yYbKWT
ソースクレ中「ソースよこせ」
オレ「100万円になりますがよろしいですか」
ソースクレ中「はい」

こんな世の中になるといいなあ
868login:Penguin:2008/11/29(土) 10:30:50 ID:Cp5SyqZn
ソースクレ中「ソースよこせ」
オレ「100万円になりますがよろしいですか」
ソースクレ中「悪徳商売ニダ!OSSの助け合い精神がないニダ!スラドにタレこむニダ!」

がオチかと。
869login:Penguin:2008/11/29(土) 11:09:46 ID:ji1dj2b5
だからGPLマンドクセで敬遠される。
870login:Penguin:2008/11/29(土) 13:03:53 ID:AbFSnaVr
商用の場合どっかが公開してるだろ、ソニーとかmontavistaのそのままネットにおいてたし。
871login:Penguin:2008/11/29(土) 22:45:23 ID:x6WDXIQW
そもそも、ライセンスも理解できないようなのが、何をするんだい?って話だよなw
872login:Penguin:2008/12/02(火) 07:23:39 ID:bEqWGGEi
お金出してくれる人:ライセンスって何? お金かけなきゃ何でも良いよ。
作る人:公開義務ライセンスめんどくさ。ヲレライセンスで作成。
873login:Penguin:2008/12/20(土) 19:07:18 ID:OxZ3z/Cu
SH-4aやSH-4にLinux入れて、ちゃんと性能出てますか?
874login:Penguin:2008/12/22(月) 00:38:06 ID:F2q8tMwR
君の頭の性能出てますか?
875login:Penguin:2008/12/23(火) 04:15:24 ID:krVU7bcK
頭より口の方が早いです。
876login:Penguin:2008/12/23(火) 05:40:08 ID:/BY2m/Tf
>>873
それなりに出てるよ。 SH4
877login:Penguin:2008/12/23(火) 11:40:53 ID:eXXICwW0
ルネサスはLinuxから手を引くだろうな
878login:Penguin:2008/12/23(火) 11:46:11 ID:g0ix21J/
>>877
なんで?ソースは?
879login:Penguin:2008/12/24(水) 02:05:28 ID:YrEWTHMb
コンパイラはGCCに丸投げなくせに。
cygwinで十分と思ったのか?
880login:Penguin:2009/01/16(金) 01:11:24 ID:eX4b5Pfy
ARMの一番やっすい開発環境って
クロバコ以外ないですよね?
881login:Penguin:2009/01/16(金) 12:54:10 ID:9lo4Zfxp
>>880
QEMU
882login:Penguin:2009/01/16(金) 21:32:19 ID:T/sjgmL6
skyeye
883login:Penguin:2009/01/16(金) 21:38:09 ID:mXGyyr1P
MIPSのやっすい…(ry ?
884login:Penguin:2009/01/16(金) 21:42:06 ID:BIK+zsfR
Mini2440というものが届いたがARM9っす
なんやら中国語でかかれてたから英語に変換したけれど
底辺高卒なんで、データシート解読するだけで今のレベルでは限界だなあ
885login:Penguin:2009/01/16(金) 22:02:40 ID:9lo4Zfxp
wizpyってarmらしい。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B000NHG91E/
886login:Penguin:2009/01/16(金) 22:07:05 ID:D3tt2ukM
いまならBeagleBoardでしょ
887login:Penguin:2009/01/17(土) 00:25:03 ID:AVmiEuig
>>883
つLaFonera
888login:Penguin:2009/01/17(土) 00:53:38 ID:zS7kgnq/
>>886
BeagleBoad納期3ヶ月だよムリ
889login:Penguin:2009/01/17(土) 21:01:49 ID:yenRObNP
PocketStationはARMだったな。

optimizeにARMの安いのがある。3980円
http://optimize.ath.cx/index.html
ライタ込みでも1万以下
秋葉のitプラザ行けば買える。
890login:Penguin:2009/01/17(土) 21:56:07 ID:Mgxz1UvN
オプティマイズは安くていいけど>>880にすすめられる内容じゃないだろ!?
俺が知らないだけでROM 512KB, RAM 32KBで動く組み込みLinuxがあるのか?
891login:Penguin:2009/01/17(土) 22:03:03 ID:VUqZLXYg
uclinuxはどうよ
892login:Penguin:2009/01/17(土) 23:25:25 ID:AVmiEuig
RAM32KBで動くのか?
いくらuCLinuxでもそりゃむりぽ。
893login:Penguin:2009/01/18(日) 06:26:42 ID:ApJHapsc
この規模でわざわざlinuxなんて動かす意味ないよ
894login:Penguin:2009/01/23(金) 02:12:45 ID:NwJEAee4
uCLinux以外で軽量なLinuxって何があるのですか?
895login:Penguin:2009/01/23(金) 02:19:34 ID:JzQHNMvz
OSを乗せたらある程度のCPUパワーいるわな。
896login:Penguin:2009/01/24(土) 14:49:30 ID:pGjF4uLe
>>894
軽量では無いと思う
897login:Penguin:2009/01/24(土) 15:19:32 ID:636Wt/Ax
Linuxのパッケージやドライバ容量削るテクニック資料ってありますか?
898login:Penguin:2009/01/25(日) 02:25:44 ID:iTRRH5Yh
あんまりないんじゃね?
俺は LFS使って構築後、不要なもんを削除して strip。
899login:Penguin:2009/01/25(日) 06:39:16 ID:9Myii/Zw
時代の流れで言うとstripよりUPX。
900login:Penguin:2009/01/25(日) 22:13:17 ID:Ku10w4SS
>>894
LinuxではないがeCos+EL/IXとか
901login:Penguin:2009/01/26(月) 04:30:24 ID:FWxjVGBO
hos-v4
902login:Penguin:2009/02/02(月) 11:11:43 ID:buwNoYJC
>>822
glibcのアップストリームでno-z-defs=yes派がlibcパッチ派に押しきられ
そうですな。iohackとかsh-linuxとかのガラパゴス住人はリビルド必至。
ざまぁ。
903login:Penguin:2009/02/03(火) 01:38:29 ID:ZtiXlByy
sysdeps/sh/elf/start.Sで定義してあるのに?
904login:Penguin:2009/02/04(水) 17:48:59 ID:thdg7Jkq
Makefileの変更で終わっちゃったね。
905login:Penguin:2009/02/08(日) 14:43:32 ID:YQsR9jh5
ちょっと質問させてください
Linux2.6を、ARM CPUに乗せて組み込み開発してます。

hoge.bin : 64KB をrootfsに突っ込んで、mkcramfsで圧縮しました。
hoge.binは、圧縮後、64K > 10Kまでサイズが小さくなってました。
このhoge.binをmmapで読もうと思うんですが、
その場合って、圧縮後のデータが見えてしまうものでしょうか?

read()でhoge.binを読んだら、カーネルが解凍後のデータをくれるけど、
mmapしたら、圧縮したままのデータをくれる、とそんなイメージがあります。
見当外れ?

906login:Penguin:2009/02/09(月) 09:43:12 ID:LeNfKMss
>>905
うちでは展開したものがマップされてるよ。
907login:Penguin:2009/02/09(月) 09:45:04 ID:LeNfKMss
ああ、マウント前のhoge.binなら展開されないんじゃないかな。たぶんだけど。
マウント済みのものなら展開されてる。
908login:Penguin:2009/02/10(火) 13:38:43 ID:ceRl2nLq
どこをmmapするかによるでしょ。。
909login:Penguin:2009/02/13(金) 17:47:43 ID:XGn538hJ
秋月のLTA042B010FをH8上uClinuxのGUIデバイス(16bitカラー)として使おうと思ってるんだが
SRAM(256k/16bit)とPLDでバッファ作って表示させる場合なんか都合のいいドライバやソースは無いかな?
910login:Penguin:2009/02/13(金) 23:49:29 ID:VVQZ/aiW
Pandora注文した俺が記念カキコ
911login:Penguin:2009/04/07(火) 01:13:07 ID:TryKF9Oe
ほしゅ〜
912login:Penguin:2009/05/10(日) 11:11:58 ID:vCpf66/I
ほしゅ〜
913login:Penguin:2009/05/15(金) 01:28:13 ID:dz5DzH2D
リアルタイム Linux アーキテクチャーの徹底調査
http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-real-time-linux/
>Linux をリアルタイムに対応させるソリューションはいくつかありますが、この記事で取り上げるのはシン・カーネル (またの名をマイクロ・カーネル)、ナノ・カーネル、そしてリソース・カーネルという 3 つの方式です。
>そして締めくくりとして標準 2.6 カーネルのリアルタイム機能について説明し、これらの機能を有効にして使用するする方法を紹介します。

Linuxを効率的に使いこなすプラットフォーム - Wind River Linux 3.0が登場
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/04/08/wind_river_linux3/
>「Real-Time Core」「Preempt_RT」に加え「Preempt_IRQ」の追加
>最悪値で0〜50μsの領域はReal-Time Core、最悪値で50〜100μsの領域はPreempt_RT、最悪値が100μs以上の領域はPreempt_IRQといった区分けが可能となった。
914login:Penguin:2009/05/15(金) 01:31:47 ID:dz5DzH2D
uClinuxはLinuxのメインラインにマージされてから更新が止まっているように見える。
ハード・リアルタイムを可能にする(CONFIG_)PREEMPT_RTパッチのLinuxメインラインへのマージはまだ先そうだな。
915login:Penguin:2009/06/17(水) 12:43:20 ID:ZYRUh19W
gumstix Overo Water注文した-

いまアラスカまで北。でも明日から出張ー
916login:Penguin:2009/06/18(木) 23:27:01 ID:devFQXIt
なにかと思ったら、これか http://www.gumstix.com/store/catalog/product_info.php?cPath=31&products_id=228
Overo Water + Tobi + AC電源、って感じで買ったということで?
917login:Penguin:2009/06/19(金) 18:05:39 ID:jEbKLWNY
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b101392485

これってどうやってつかうの?
918login:Penguin:2009/06/20(土) 14:16:08 ID:scxDjYjs
>>917
NAS を USB に変換する。

プリンターから直で見えるようになる。
919login:Penguin:2009/07/03(金) 08:44:14 ID:h932vCfO
crosstool-ngいいねぇ。
SH系がSH4、SH4A、SH3とあるし。
ただ、まだEXPERIMENTALというのがなぁ・・・。

えらい人、頑張っておくれ。
920login:Penguin:2009/07/03(金) 10:07:57 ID:+Nb1fAvo
>>919
libgcc_s.soを作るあたりで-lcがどうのとか言われて
いつも手パッチしてるんだけど、そっちはどう?
921login:Penguin:2009/07/03(金) 11:55:04 ID:h932vCfO
>>920
ごめん。最近使い始めたばかりなので、
あまり参考にならないかも・・・。

crosstool-ng ver:1.4.1
kernel:2.6.26.8
binutils:2.19
gcc:4.3.2
glibc:2.9
Threading:nptl

の組み合わせで、SH4、SH4Aしかまだ作ってないけど、
とりあえずは修正なしでそのままコンパイル出来たよ。
(ちょこちょこ警告やら出てはいたが)

922login:Penguin:2009/07/06(月) 18:23:28 ID:KAlf/WH/
現在主流(と思われる)の組み込みlinuxの
ディストリって、

Montavista
TimeSys
Wind River Linux
Android

こんなもん?
あとは、各メーカーで独自にポーティングとかかな。
923login:Penguin:2009/07/06(月) 22:41:07 ID:UwbeUV1R
>>922
Wind River Linuxは来年には無くなる

Debian入れろボケが
924login:Penguin:2009/07/06(月) 23:43:12 ID:Ww1y75Vg
>>922 LFS
925login:Penguin:2009/07/07(火) 08:56:35 ID:8Nt2dkRf
debianもあったね。
そういやSUZAKUボードがdebianだったような・・・昔の記憶だから曖昧だが。

では、

Montavista
TimeSys
Wind River Linux
Android
debian
LFS

かな。
Wind River Linuxなくなるって、どっかニュースになってた?
まだ案件で使った事ないんだよなぁ。
926login:Penguin:2009/07/07(火) 09:49:20 ID:PdD2SIwP
>>925
Wind RiverはIntelに買われたよ。
927login:Penguin:2009/07/07(火) 10:31:07 ID:8Nt2dkRf
そのニュースは見たけど、
Wind River Linux自体はなくならないでしょ。
Intelも組み込みLinuxを強化したくて買収したんだろうし。
まぁ、名称の変更はあるかもしれないけど、
ディストリそのものが消える事はないと思うんだけどなぁ。
いや、すでに「Wind River Linux、販売停止」なんて記事が
あるなら話は別ですがw
928login:Penguin:2009/07/07(火) 10:46:22 ID:He6sNoKH
しかし、最近のインテルの「ARMを駆逐するぞ」発言連発からすると
IA系以外の商売は終息させる可能性はあるんじゃねーか。
PPCもAtomの敵だから終わらせるかもな。

まあ、急に終わらせることはないだろうが、買収した後、うやむや
にして都合の悪い部門を握りつぶすのは良くあるパターンだよ
929login:Penguin:2009/07/07(火) 12:48:34 ID:8Nt2dkRf
自社のCPUのみ最新版をサポートし続けて、
他社は更新なし(打ち切りではなく現行より更新しない)
なんて事ぐらいはしそうではあるが。
930login:Penguin:2009/07/08(水) 00:46:32 ID:JdD2iX6x
>>927
無償公開でもしないかぎりWindRiverLinuxなんて利用価値
ないけどなぁ
931login:Penguin:2009/07/08(水) 08:46:00 ID:jGhqYPJI
>>930
そうは言っても、世の中
金を払って安心するやかたもいるのも事実。
932login:Penguin:2009/07/10(金) 07:44:45 ID:7OFwLBkE
ChromueOSとかTegraとかはスレ違い?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20090710_300897.html
933login:Penguin:2009/07/11(土) 03:00:15 ID:kfMng2Ja
ChromueOSが普及するとXorgとGTKから
開放されるって聞いたけど本当なんですか?
934login:Penguin:2009/07/13(月) 08:55:20 ID:F+1GHN2y
>>933
どう解放されると聞いたん?
935login:Penguin:2009/07/13(月) 12:53:05 ID:lwEl5Tou
独自のウィンドウシステムって書いてあったね
936login:Penguin:2009/07/13(月) 13:03:46 ID:mB3ewR87
X Window Systemを使わない選択肢はアリだろうけど、
独自のを書いて、でグラフィックスカードのアクセラレーションを
サポートしていくのは余り現実的とはいえないんじゃないかな。
グラフィックのアクセラレーションなんぞ要らんという方向もある
かもしれないが、もっさりになるよね。
なんで、X Window Systemを使いつつウィンドウマネージャとか
を刷新する程度じゃないの。

ああ、Intel、TIあたりが参加してるから、そいつらに
自分でアクセラレーション部分サポートさせるという手はあるか。
TIはOMAP、IntelはGMAとか。限られたプラットフォームでしか快適に
使えないものになるけどな。
937login:Penguin:2009/07/13(月) 23:18:47 ID:J39zNjXE
ウィンドウマネージャーとかUIとかを自前でやるだけジャネーノ?
938login:Penguin:2009/07/13(月) 23:23:51 ID:IpiiGMRR
googleはLLVM+GPUで
ウィンドウマネージャ高速化するって言ってたけど
939login:Penguin:2009/07/13(月) 23:31:52 ID:J39zNjXE
そうなんだ
940login:Penguin:2009/07/14(火) 08:36:02 ID:glTs7W5s
>>938
てことは、GPU搭載型の基盤じゃないと性能を発揮できない?
941login:Penguin:2009/07/15(水) 00:38:45 ID:2qdUGVkL
OMAPとか、PowerVRコア統合してるしなぁ・・
942login:Penguin:2009/07/15(水) 14:32:32 ID:Iw5uk7YG
AtomZ系のチップセットもPowerVR SGXだね。
943login:Penguin:2009/07/20(月) 12:52:31 ID:aYgFYskr
開発環境としてTouchBookに期待してるんだが
地味に延期が続いてるんだよなー。

ソニエリのsnapdragon携帯が待ち遠しいや
944login:Penguin:2009/08/22(土) 17:45:51 ID:vt08eJhr
945login:Penguin:2009/08/24(月) 12:20:02 ID:pp1Ip+8g
946login:Penguin:2009/09/09(水) 20:25:14 ID:rYUC2nL2
947login:Penguin:2009/09/14(月) 19:03:04 ID:fohF6T9+
948login:Penguin:2009/09/17(木) 19:30:11 ID:LdZqbBph
949login:Penguin:2009/09/19(土) 01:42:56 ID:BVmWu5Os
950login:Penguin:2009/09/20(日) 09:10:09 ID:1V1KWbGd
951login:Penguin:2009/09/20(日) 09:57:13 ID:31ZUwDuw
952login:Penguin:2009/09/21(月) 15:07:59 ID:8QvFrnQp
cmakeわっかんね
953login:Penguin:2009/09/24(木) 10:38:21 ID:WIxgmwJw
一人でなにぬねのと入力したかいがあった。
報われたよ。
954login:Penguin:2009/09/28(月) 10:05:11 ID:MxBamLUc
955login:Penguin:2009/09/29(火) 10:20:00 ID:F25xErwP
凄くマニアックな質問かも知れないけど、
debianで、起動時や、CFを挿してcardctl insertとかした時に出る
hda: hda1
というメッセージが誰が出してるか知っている人いませんか?
kernelのpcmciaかideドライバか、cardctlかcardmgrのどれかかと思ってるんですが、
ソース見てもそれらしいところが見つかりません・・・
何か心当たりある人いたら教えてください。お願いします
956login:Penguin:2009/09/29(火) 11:03:05 ID:09VgDty9
fs/partitions/msdos.c
partition table読む所がドライバと別にあったりする。
957login:Penguin:2009/10/01(木) 22:13:24 ID:TmrE8vPH
>>956
マジで?知らんかったぜ
あれってfsごとに違うのか
958login:Penguin:2009/10/02(金) 05:15:16 ID:LxfZrzy7
いんや。みんな同じ。
ディスクドライバの方が近いような気がするが、なぜかそんな所に置いてある。
959login:Penguin:2009/10/23(金) 23:54:28 ID:EorK4YZk
Beagle Board で usb無線LAN子機の動作実績ありませんか?
960login:Penguin:2009/10/28(水) 11:14:56 ID:45n6uWdV
USL-5P 2.6.31.Xでブートしないんだけど、シリアルコンソール
持ってる人、何かわかりませんか?2.6.30.9はOKdesu
961login:Penguin:2009/10/31(土) 20:11:10 ID:WFBh0DC7
ま、GPT とか新しいパーティション出てきてるからな。

ディスクともファイルシステムとも
別にしておいたほうがいいだろう。
962login:Penguin:2009/11/11(水) 11:49:37 ID:2B3ivpJc
Monsta が cavium に買われましたね。
963login:Penguin:2009/11/11(水) 11:59:46 ID:Hkt+PFVQ
>>962
ソースは?って思ったら、これか
http://www.eetimes.com/rss/showArticle.jhtml?articleID=221601134&cid=RSSfeed_eetimes_newsRSS

Caviumってどうなんだろうね。
964login:Penguin:2009/11/11(水) 23:28:03 ID:dfJd/odd
強欲な企業Caviumって噂だけど
2001年創業で急成長している化け物会社だから
裏で汚いことたくさんしているはず

潔癖な会社ではない
965login:Penguin:2009/11/13(金) 10:23:42 ID:UTwVjbZD
この時代、清潔な会社なんてあるのだろうか・・・
966login:Penguin:2009/11/19(木) 15:35:14 ID:tuujtJVT
ET2009いきましたか?
967login:Penguin:2009/11/19(木) 22:20:34 ID:peAJ3yBX
>>966
ETとか行くやついるのかよw
968login:Penguin:2009/11/20(金) 02:36:18 ID:5wx0gyob
冬はコミケだけで十分
969login:Penguin:2009/11/20(金) 09:15:21 ID:ZhUydILj
アンドロイド関係、組み込みボード関係でちょこちょこ
面白そうなのあるんだけどなぁ・・・・

といいつつ言ってないけどw

冬コミって徹夜か?
死ぬなよ。
970login:Penguin:2009/11/26(木) 12:21:36 ID:bfX+miNr
質問スレ見当たらなかったからここで聞かせてください。
uCLinuxのポーティングしてるんだが、
/etc/network/interface
が見つからん。kernelの.configで
CONFIG_NET=y
になってりゃ自動で生成されると思ってる俺が間違い?
971login:Penguin:2009/11/26(木) 12:35:26 ID:luFOUZGU
うん。
972login:Penguin:2009/11/26(木) 12:40:54 ID:bfX+miNr
レスありがと。
全部ifconfig経由って認識は?あってる?
973login:Penguin:2009/11/26(木) 13:39:03 ID:kwD0JNG9
>>972
何がifconfig経由なんだ?
974login:Penguin:2009/11/26(木) 13:59:05 ID:bfX+miNr
>>973
起動するたびに
ifconfig eth0 xxx.xxx.xxx.xxx up
こいつを毎回打ち込んでやらないといけないのかな、って。
975login:Penguin:2009/11/26(木) 14:13:01 ID:kwD0JNG9
>>974
どう使いたいかによるんだが、
>>974の方法でもいいし、毎回入力するのがメンドクサイと思うのなら、
/etc/network/interfeceファイルを用意して、
/etc/init.d/配下に起動用スクリプトも用意してやればOKかと。
976login:Penguin:2009/11/26(木) 14:18:02 ID:kwD0JNG9
×/etc/network/interfece
○/etc/network/interfaces
977login:Penguin:2009/11/26(木) 14:26:38 ID:bfX+miNr
>>975
init.dが無いのよ。何でか調べてるが。
で、
/etc/network/interfaces
が自動生成されるもんかと思って質問に至ったんだが、解る?
って聞き方もどうかと思うが。
978login:Penguin:2009/11/26(木) 14:37:55 ID:luFOUZGU
なければ自分で作るんだよ。
979login:Penguin:2009/11/26(木) 14:39:38 ID:kwD0JNG9
>>977
多分、「無い!なんで?」と迷うのではなく、
「無いのか。なら作るか」ぐらいの精神が大事かと。
なので、無いのなら作ればよいだけ(ディレクトリにしろファイルにしろ)。

そして、カーネルのコンフィグレーションは、
あくまでカーネルのコンフィギュレーションなので、RFSは関係ないよ。
よって自動生成される事もない。
980login:Penguin:2009/11/26(木) 14:47:05 ID:kwD0JNG9
>>978さんと、かぶったかw
まぁ、そういう事です。
全てを用意してくるわけじゃないので、必要な物は自分で用意しましょう。
981login:Penguin
>>978
>>979
おお、納得。
そりゃそうだよな。
めんどくさいって先に考えてるようじゃ駄目か。
ありがとう。
そして、またくるw