【HDDレス】1MO Linux【書き込み可能】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
ブート可能で大容量で書き換え可能。

理想のリムーバブルメディア、MOで動くLinuxの情報を扱うスレです。
2login:Penguin:03/11/23 22:24 ID:4gZArckk
エロいなぁ
3login:Penguin:03/11/23 22:26 ID:ZSJ0LRxb
MOか
4login:Penguin:03/11/23 22:29 ID:4gZArckk
>>3
>>1
ニヤニヤ(・∀・)ニヤニヤ
5login:Penguin:03/11/23 22:34 ID:4gZArckk
>>1
ところで、MOからブートってできるんか?
SCSIに接続したらできんの?
しらんの毛、そこら辺から話をすすめていこう。
6login:Penguin:03/11/23 22:35 ID:Ri5OyFOz
遅くないか?
7login:Penguin:03/11/23 22:37 ID:WBrfk+KC
>6
読み出す分にはCD-ROMと似たようなもんだから、KNOPPIXのようなもんだと思えば。
8login:Penguin:03/11/23 22:37 ID:ZSJ0LRxb
9login:Penguin:03/11/23 22:49 ID:4gZArckk
>>8
あんまし興味自体無かったから、ちょっと驚いた。
そういえば俺のパソコンにBoot from USB-FDDってあるのにできんのだが、
なんなんだろ。ってかgoogle逝ってくる。

できると凄く助かるんだよな。
10login:Penguin:03/11/23 22:55 ID:yGbVLGqK
読み書き自由、再書き込みも簡単だから、案外組みやすいんじゃないか?
11login:Penguin:03/11/23 22:59 ID:yGbVLGqK
ところで、ターゲットとなるMOの容量はいくらなのよ?
12login:Penguin:03/11/23 23:02 ID:kUkgRDe3
2DD
13login:Penguin:03/11/23 23:30 ID:ek+vn0Tj
>>11
640MB、もしくはGigaMOでと考えています。
用途を限定するなら128MBとか340MBでも行けるかと。
14login:Penguin:03/11/24 03:02 ID:QvYVn1Fy
書き込み寿命も考慮しような
15login:Penguin:03/11/24 08:27 ID:ouo7pXOj
>>14
スワップはもちろん取りません。
ログに関しては応相談。
しょうもないフラッシュメモリよりは安くて持ちますからそれで良いかなと。
ディストリはKNOPPIXベースとかが楽で良いんですかね?
16login:Penguin:03/11/24 12:48 ID:NxjGtDx+
前、debian入れたことならあるがgcc関連が入らなかったので
折れて気に没
17login:Penguin:03/11/26 19:03 ID:cg3Lz7vB
>>14
HDの寿命(最大書き換え回数とか)ってどの位なの?
昔MOはOSのインストールにも耐えられるように作るって話有ったよね?
FDよりかは、全然実用的な速度と耐久性があるし♪
ただ海外ではMOはメジャーじゃないから日本国内でのみの話題だろうけど……
あと、LinuxってMO使うのめんどくさい気がする。
かなり昔だけど漏れは出来なかった。
640MBで出来たら、ぜひ公開してくださいね。(230MBの方が楽かなぁ
1817:03/11/26 20:46 ID:cg3Lz7vB
ちょっと気になったので調べてみました。
やはりDOS/V機では、640MB以上のMOでは起動できないようです。
セクタサイズ上無理だそうです。(そういや昔、認識させるのにも苦労したなぁ……
MACや98だと少し違うかも知れませんが…(書いてないけど、きっと皆様DOS/Vですよね?
となると、ここではDOS/V機でATAPIorSCSI接続の540MB以下のMOってことですかね。
個人的には230MBで成功してから540MBの方が良いかと思います。
540MBのサポート微妙ですし、あんまり一般的じゃないので…
あとFreeBSDでATAPI接続230MBの場合ってのが有ったのでリンク付けときます。
とりあえず私は、SCSI接続の230MBの外付けMOでFreeBSDやってみようかと思います。
Linux板で「1MO UNIX For DOS/V SCSI&ATAPI」って感じですが許してください。

>>1
OSをMOに入れて何するんですか?(容量多いから色々出来ますね♪
バックアップ用、web&ftpサーバー、ルーターとかですかね。
当然CUIでしょうからスワップは作らなくても動くのPCなら余裕かとも思います。
でも、きっと少し頑張ればXも動かせますね。(遅くても良いならですが……
logは、頑張らなくてもとれますよね?(1日1回で良いのですから

ソース:ttp://www.eva.hi-ho.ne.jp/nadia/removhd.html
参考FreeBSD:ttp://home.jp.freebsd.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/66241
富士通ATAPI MOからの起動情報:ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/ataboot/index.html
19login:Penguin:03/11/29 06:40 ID:+eWQ4cVT
>>18
>やはりDOS/V機では、640MB以上のMOでは起動できないようです。

俺も調べなおしたが富士通が対応したという記事を読んだぞ。
20login:Penguin:03/11/29 06:41 ID:+eWQ4cVT
21BSD/Penguin:03/11/29 08:18 ID:F8v2f8JA
{NetBSD/mac68k, OpenBSD/mac68k} で、MO から起動するシステムを作った事あるよ。
22login:Penguin:03/11/29 17:31 ID:4SD1wav+
>>19,20
私はSCSIなので確認できませんが、DOS/V機では
セクタサイズが512byte以上のMO(MO640MB以上は2048byte)では無理のようです。

ttp://mo.fujitsu.com/jp/faq/ataboot/index.html
ここにブートアップを行う場合のMOディスク条件として
「使用可能なMOディスクは540MB以下のMOディスクです」と有りました。

ただ「大容量リムバーブルメディアからのブートを可能にするBIOS」ってので
セクタサイズ2048byteのMOをサポートしてるのかも知れません。
640MB以上のメディアでブート出来た方いましたら報告ください。

あと最低限のシステムではMOのフォーマットは、何が良いんでしょう?(当然OSの依存がありますが
UNIX(*BSDやMACX)では、UFS(Unix File System)の方が安全そうですが
いろんなOSから読めるしUDF(Universal Disk Format)の方が良いですかね。
Linuxは、ファイルシステム多いので良く分からんです。

>>21
簡単にで構いませんから詳細くれるとありがたいです。
23login:Penguin:03/11/29 17:31 ID:4SD1wav+
それと2chのMOのリンク足しときます。
MO総合スレその2だけで十分だどシステムブート系スレも一様

あと大容量が欲しいのならDVD-RAMの方が良いようですね。
CD-ROMと同じ感覚でブートできるようです。
ただ書き換え回数が10倍位違うのでMOにも希望が……
(MOは100万回、DVD-RAMは10万回位ですよね?)
(それに速度もまだMOが勝ってると思う………)

MO総合スレ その2
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069076759/

◆--------MOでWindows--------◆
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049044860/

DVD-RAMにWindowsをインストール
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046757384/

KNOPPIX 4
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067875109/

1CD Linux 総合スレ 2枚目
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/
24login:Penguin:03/11/29 17:39 ID:4SD1wav+
それと2chのMOのリンク足しときます。
MO総合スレその2だけで十分だどシステムブート系スレも一様

KNOPPIXのCD起動系の方がMOの寿命縮めなくて良いかも知れない。
(MOってアクセス無いと止まりますよね?)
ログとかは、たまーに手動でとるでOKだし。

あと大容量が欲しいのならDVD-RAMの方が良いようですね。
CD-ROMと同じ感覚でブートできるようです。
ただ書き換え回数が10倍位違うのでMOにも希望が……
(MOは100万回、DVD-RAMは10万回位ですよね?)
(それに速度もまだMOが勝ってると思う………)

MO総合スレ その2
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069076759/

◆--------MOでWindows--------◆
ttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1049044860/

DVD-RAMにWindowsをインストール
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046757384/

KNOPPIX 4
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1067875109/

1CD Linux 総合スレ 2枚目
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062157620/
2522〜24:03/11/29 17:51 ID:qFhQWImM
23は書き途中に押しちゃいました、ご免なさい。
あとMOの書き換え回数ですがMOフォーラムによると
1000万回以上書き換え可能です。(オーバーライトタイプは100万回)
読み込みは10億回以上可能って事らしいです。
26素人:03/11/30 19:14 ID:5pAlzuFT
KNOPPIXって中身いじるの面倒そう。
いらない物捨てたいし、必要な物足したい。
それに230MB MOだから容量が足りない。(540MB持ってないし
やっぱり1FD Linuxからやるべきなのかな。果たしてX動かすまでやれるか?
問題はWin環境で簡単にswap無しでインストができるかどうか…
だれか良いディストリ教えて〜〜〜
27login:Penguin:03/11/30 22:41 ID:WKjJpULY
>>26
>KNOPPIXって中身いじるの面倒そう。

aptが使えるのでむしろトップレベルの簡単さです。
28login:Penguin:03/12/01 05:58 ID:qLA7glEC
新たなパティーション用意したうえで展開して弄るんでしょ?
29login:Penguin:03/12/02 23:32 ID:6sksMTl+
soudesuyo
30login:Penguin:03/12/07 19:49 ID:53VN9GAI
MOだからswap領域は作らないし書き換え少ない方が良いと思って
KNOPPIXと思ったけど最小インストールってどうするの?
やっぱ初めはFreeBSDあたり選んだ方が無難かな(上のリンクにやり方有るから
でも、swap無しの設定とか分からないしなぁ…(sysinstallで出来るのかな?
31login:Penguin:03/12/07 20:03 ID:mX7zkSSJ
http://unit.aist.go.jp/it/knoppix/
12月10/11日に、東京大学生協・富士通パーソナルズ等の共催で、KNOPPIX日本語版を使用した展示が行なわれます。
「MOディスクから使うLinux(KNOPPIX)展示 」
(場所:東京大学 本郷キャンパス 東大生協第一購買部 11:00〜17:00)
- MOからのブート機能を利用したKNOPPIXによるマルチOS環境の実現 -

このスレってこれと関係あるの?
32login:Penguin:03/12/07 20:24 ID:IOCQ6KQA
>>31
面白い情報どもです、MO版のKNOPPIX出るかもしれんませんね。
ついでに東大生協第一購買部のリンクも
ttp://www.utcoop.or.jp/Sbumon/S1/index.htm
ここで「MOディスクから使うLinux ハードディスクから起動できないときに威力発揮!」
とか言う富士通の広告pdf(カタログらしいです)を配ってます。
中身はたいしたこと有りませんでしたが、詳細は今後公開するそうです。
あと、640MB以上のMOは読み込み専用でなら起動できるらしいと書かれてました。
まあ、期待をふくらませて待ちましょうw
33login:Penguin:03/12/08 20:44 ID:mXDUm2zF
ここまで真面目に議論してるのに水差してごめん

HDDを使わずにMOを使うメリットは?

少なくとも鯖用途などではHDDのほうが数段優れていると思うぞ。

#HDDブートできない時の一時用ならわかるが…
34login:Penguin:03/12/08 21:51 ID:bT1zWe2H
かなり初歩的な質問ですいません。
MOは、Boot以外に何の問題があるのでしょう?

MOにパーティションも切れるし、フォーマットも選べた記憶
があるんですけど…。
遅い事以外HDDと全く変わんないと思うんですが、どんな問題
があるか教えて下さい。
35login:Penguin:03/12/08 22:01 ID:CXuWbHnV
書き換え回数制限
36login:Penguin:03/12/08 22:04 ID:bT1zWe2H
>>35
HDDにもありますよね。
回数は、全然違いますけど。
37login:Penguin:03/12/08 23:14 ID:K9pSWUVy
>>33
アホだなぁ。書き込みできる1CD Linuxみたいなのが低コストで実現できるんだよ。
38login:Penguin:03/12/08 23:19 ID:gYTirFHc
>>33
アイドル時に無音にできる
39login:Penguin:03/12/09 04:12 ID:+jfpgjet
捨てられないドライブを捨てない理由ができる。
40login:Penguin:03/12/09 21:15 ID:iVS3S0Pj
1MO Linuxって誰でも作れる気がするんですけど?
多くを望まなければ、非常に簡単じゃないですかね。
自宅にMO無いので試せませんけどね。
41無意味だなぁ…:03/12/09 21:46 ID:JJDxtz6H
折り紙って誰でも作れる気がするんですけど?
多くを望まなければ、非常に簡単じゃないですかね。
自宅に折り紙無いので試せませんけどね。
42login:Penguin:03/12/09 23:14 ID:iVS3S0Pj
無意味なので誰もやらなかっただけなのかな?
43login:Penguin:03/12/09 23:21 ID:jSdyCQlI
>>42
なぜ無意味なのか説明して下さい。
44login:Penguin:03/12/09 23:24 ID:Ymd80xYo
無意味というか基本的にSCSIからブートできるやつだったら
なにも問題なさそうな気がするんだけど。

あとはメディアの容量かな
45login:Penguin:03/12/09 23:30 ID:iVS3S0Pj
>>43
何か特か?
糞古い512MのSCSIハードディスクにLinux入れてた事あるけど、
これと大差無いのに、なして今更って感じだが、自己満足か?
スレッド立てるまでも無い気もして来たぞ。
46login:Penguin:03/12/09 23:30 ID:GShrQnst
>>41の無意味は>>40の煽りに対しての無意味だろ。
47login:Penguin:03/12/10 00:32 ID:YreX047f
MOでLinux作る理由&スレ立てた理由考えた。
1.余った640MB以下のMOの有効利用(230MBが余ってる人多い&MOドライブが余ってる…
2.多少の書き込みできるレスキュー用Linuxが欲しい
3.230MBや540MBの中途半端なLinuxパッケージが無いので参考に作って欲しい
4.CD-Rに何度もOS書き込む1CD Linuxよりか書き換えできるMOがいい
5.アイドル時に無音になれば、かなり良い気がする(普通は自鯖に大量アクセス無いだろうし

実際はブートさえ出来れば、後はどうにでもなる気がするのが正解かも
あとはいかに書き換え回数を減らし、Swapを無くすか位かな
実際はMOの生き残りのためスレだったり……(死
48login:Penguin:03/12/10 21:38 ID:rIKu32hS
Swapなんてソフトが勝手にSwapファイル作らない限り
ゼロに出来るし、LAN活用すれば、フロッピー
オンリーでも十分いける。
最近安くなったメモリー活用してやりゃ、さらに簡単…。

1は、なーにがしたいのかな?
やっぱMOの最利用かな?
49login:Penguin:03/12/10 23:03 ID:lvlJ/Eff
1はLinuxを一度は使ってみたいがHDパーティション切るのめんどくさいし
1CD Linuxは折角作った設定を書き込みできない(できるけど…)ので何となくヤダ
MOならFDと違って容量的に、いろいろ遊べそうだし(GUIも使えるし)
最小インストールすればLinuxの勉強にもなりそうだから良いかな
と、言ったとこじゃないだろうか。
50login:Penguin:03/12/10 23:41 ID:vyGAq958
あまり自分の尺度で考えるのも良くない
私もslackwareを使ってた頃に作った事ある
51login:Penguin:03/12/11 06:48 ID:MjnNfIFB
>>48
>ゼロに出来るし、LAN活用すれば、フロッピー

コンパクト/低消費電力/静音マシン作るために横で巨大電気食い爆音母艦がいちゃ意味がないわけだ。
52login:Penguin:03/12/11 21:51 ID:2c6fdP9F
>>51
サーバー側が巨大である必要は無いけど、簡単に言えば、
そうゆう事。

どうせ自己満足の産物にしかならないから、あえて、
LANを利用するのも楽しいと思っただけです。
53login:Penguin:03/12/12 18:40 ID:15YY2Z8J
1MO KNOPPIX見てきた人いないの?
ボクは近くの高校生だけど、学校帰りに見に行ったよ。
54login:Penguin:03/12/16 23:12 ID:HTke/j87
KNOPPIXのMO版ってでないの?
5553:03/12/17 20:41 ID:ODEQspfW
そのうち配布したいって言ってました。
作成ツールが欲しい人はメールくださいだそうです。
56login:Penguin:03/12/17 22:12 ID:cX88j8B5
 
5754:03/12/18 02:09 ID:elnPr1BX
>>55
スキルのない漏れはそれまで待ちます。
それまでこのスレ保守しなくては(笑
58login:Penguin:03/12/22 01:48 ID:uXjS8bjz
>>57
なれりゃどうって事無いから、スキルを磨けよ。
59login:Penguin:03/12/23 10:44 ID:oBscTII9
 
60login:Penguin:03/12/28 02:58 ID:FYsnO1TI
MO版KNOPPIXマダーーー
61login:Penguin:04/01/06 07:12 ID:EHiE5Big
MOとZIPってどっちが強いの?
62login:Penguin:04/01/07 15:56 ID:+IM+6RdU
>>61
圧倒的にMOがつおい
63kinneko:04/01/18 15:47 ID:Xbwf/lzb
いまいち盛り上がってないっすね。
勤務先のUSB-MO製品は、FDエミュレーション機能で起動はできます。
なので、LiveMOは可能性はあるかと。
SCSIでなくともUSB-FDでbootできるBIOSな最近の製品ではだいじょぶでしょ。
すでに今お手持ちにあるのは使えないけど、レガシーな方向でないのは未来があるよね。
でも、そーいう製品を個人的に買うお金がないのね(^^;。
64login:Penguin:04/01/18 16:30 ID:QbrPg889
FDのみのLinuxや、CD-ROMのみのLinuxが製作可能なのに、今更MO使うのに
疑問なだけでしょ。
むしろ、KNOPPIXみたいなもの自作するほうが、難しいから、そっちを
やれと言う評価なんじゃないですかね。
65kinneko:04/01/19 23:02 ID:5HDfUp14
LiveCDでは、書けないってのを気にする方が多いのかと思ったけど、そうでもないのかな?
66login:Penguin:04/01/20 13:46 ID:ZMHmrzTb
1MO Linuxのメリットって、メディア、ドライブ含めて「かさばらない」ことじゃないのか。
67login:Penguin:04/01/24 18:07 ID:+16LxK6m
てゆーかMBにUSBフラッシュメモリみたいのつけて動けばカコイイ

ideにハメるんは見たことあるが
68login:Penguin:04/01/24 18:09 ID:+16LxK6m
てゆーかMBにUSBフラッシュメモリみたいのつけて動けばカコイイ

ideにハメるんは見たことあるが
69login:Penguin:04/01/24 23:49 ID:JAbt2Tiu
>>68
BIOSの設定でUSBから起動にしることでできる、と

今日買ったノバック製品に書いてあった。なるほど起動ディスクになるんだな
70login:Penguin:04/01/25 23:49 ID:bd5Q2fYd
>>64
knoppixはカスタマイズが面倒。
1MOは作業特化したポータブルLinuxが通常と全く同じ操作で作れる。
71login:Penguin:04/01/27 12:57 ID:PRYBDCeq
期待age

72login:Penguin:04/02/06 16:56 ID:ArIIvH5b
knoppixは、がんばってるね〜
73login:Penguin:04/02/08 14:45 ID:jFgjgD37
 
74login:Penguin:04/02/19 04:17 ID:SBD0TSPO
MO版KNOPPIXマダーーー
75login:Penguin:04/03/02 19:02 ID:c2PmsqYP
USB-MO って普通にUSB-storage として使えるの?
76login:Penguin:04/03/02 23:26 ID:BfSmSPvy
MOって普及率どのくらいなんだ?
会社でしか見たことない
77login:Penguin:04/03/03 20:06 ID:DVuCE9na
>>75
意味がよく分からんが、機器やデュストリにもよるんじゃないか?
「USB MO Linux」でググレば、すぐ出てきそうだが…
>>76
今でもファイルの受け渡しでは、よく使われてるはず。
とくに信頼性などを求めるところ(会社など)は使ってるとこが多い。
バックアップ用途でも細かいファイルを、CD-Rに毎回焼くより便利かな。
まあ、新規に使い始める人は少ないだろうが、昔から使ってるところは使い続けるのでは?
でも、普及率は低い上にどんどん減ってくから、かなり低いんだろうな…
781:04/03/03 22:06 ID:iOTw3AuL
現在オークションでSCSI MO(230MB)を落札しようとしています。
落ちたら頑張ってknoppixのダイエットに入ります。

vmlinuzがドライバ組み込みまくりで200MBとか言うオチは無いよな・・・。
79login:Penguin:04/03/04 04:23 ID:DazWANp5
物理容量全部使えるわけじゃないよ…
80login:Penguin:04/03/04 06:50 ID:htKoKcEQ
>>79
81login:Penguin:04/03/04 16:06 ID:cW4SNAZ2
MO版KNOPPIX待つ〜 マダ〜〜マダヨ〜〜〜

やっぱFD LinuxをMOに入れてみようかな…
とりあえずKeroppyとかのプラグイン全部組み込みに挑戦しようかな。
82通りすがり:04/03/04 20:02 ID:WcXRMiSw
IDEの640MのMOドライブにlinux入れたことあったなぁ。
当時初心者で/tmpもMO上にあったので激しく遅かった。
83login:Penguin:04/03/06 02:11 ID:ZYST7eVU
進捗:

MO届く、なんとかWin2000で認識。
Win2000上でのMOのfdiskフォーマットの仕方分からず。
Knoppixが新しくなってたのでダウソ中。
起動時のロゴ作成。

寝て起きたらMOに1.5MB程度のDOSパーティション切ってsyslinuxインストール。
起動できるかどうか実験(FDではできたから多分できるかなと)。

できたらknoppixのダイエット開始。
84login:Penguin:04/03/12 05:58 ID:r5r3d9BN
>>83
頑張れ〜〜〜
でも、そのうちMO版KNOPPIX出そう………
85login:Penguin:04/03/12 23:46 ID:P36CUsE+
進捗。

Knoppix、頭使わなくても200MB程度には小さくできます。
もっと小さくしたかったのでdebianを最小インストール。そこから削って80MB程度にはなりました。

今slaxを調査中。デフォルトで200MB切ってる&KDEを消す余地があるのでなんだかんだでコレ
が一番楽ちゃうんかと。

86login:Penguin:04/03/15 03:10 ID:imoXLamR
1FD系(1とは限らなくなってきているが)linuxを増強するのが早いっちゃー早いですね、楽かどうかで言えば
87login:Penguin:04/03/15 03:12 ID:imoXLamR
書いている方達はこだわりの元に書いているのだろうからカコイイです
初心者の方に…と思いまして
決して煽りのつもりはないです
88login:Penguin:04/03/16 06:48 ID:qYTgXFf+
富士通のMO + LHA521の組み合わせではブートしないのでadaptecを注文してみた。

興味は薄れてきたが仕事の関係上覚えておいた方が良いのでやってみる。
89login:Penguin:04/03/18 14:20 ID:17+idZPQ
>>85
Damnsmall linuxなら最初から50MBしかないよ。
slaxもそうだけど軽量Knoppixは他にもいろいろある。

期待してる・・・w
90login:Penguin:04/03/20 00:34 ID:YbPOIHxm
問題発生。ガチャガチャうるさい。

RAMディスクに展開する方が良いんだろうか。。。
91login:Penguin:04/03/20 00:54 ID:RNXLijQM
>>90
MOはMOで興味ありますがRAMディスクへの展開も気になりますね
92login:Penguin:04/03/20 01:21 ID:YbPOIHxm
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/initrd.txt.html

この方法を使えば実質なんでも/にできる予感。楽しそうだ。寝る!明日も会社だ。
93login:Penguin:04/03/20 05:04 ID:xq+9PBfb
久しぶりに来たら面白そうなことになってるね
>>92さんリンクありがトン♪
94login:Penguin:04/03/20 23:54 ID:w3pNNdXx
MOってファンもうるさいよな
外したら駄目だろうか
951:04/03/25 01:02 ID:mbnMY3JJ
取りあえず作ってみました。
チューニングは全く無しでやりたいことができるか検証した感じです。

・基本的にはDebian(Woody)を最小インストールしただけ。
・起動時にメモリにMOの内容を丸々コピー。起動後は激速超静かです。
96login:Penguin:04/03/25 23:39 ID:aYPcIoe3
そもそもMO要らないって話になりそうですが…
97login:Penguin:04/03/26 00:23 ID:XJRzTKmC
>>96
RAMはおまけでコンセプトはあくまでカスタマイズが容易なハンディLinuxです。
98login:Penguin:04/03/28 00:23 ID:ZgExTnnr
MOじゃないけどこんなの発見。
http://kserv.jec.ac.jp/news/release_2004-03-18.html

フラッシュメモリは便利だけどブートできるシステムが限られそう。
BIOSの設定でどうにかなることも多いけど、BIOSの設定をいじれない環境・状況はいっぱいあるからなぁ。
99login:Penguin:04/03/28 02:12 ID:SViMuUuY
100login:Penguin:04/04/03 18:51 ID:LVSgI+oN
進捗です。

玄箱買ってそっちがおもしろいので放置中です。
101login:Penguin:04/04/04 23:57 ID:kKUnoenv
MOはCDと違って書き換え可能なメディアである、所がいい。問題は起動。
内蔵IDEが生きたまま、MO起動したい。
102login:Penguin:04/04/05 14:04 ID:trnZOTv8
激しくイイ!
103login:Penguin:04/04/07 06:44 ID:98Xyigse
>>101
普通にできませんか?
104login:Penguin:04/04/10 02:20 ID:04yJkWho
MOには思い入れがあるから
105login:Penguin:04/04/17 23:54 ID:qqPYTnJ8
 
106login:Penguin:04/04/19 02:08 ID:uzEL2OCM
廃れたパーツの怨霊に取り付かれた人間が集うすれはここですか?
107login:Penguin:04/04/21 04:09 ID:DsB9fmwK
MO起動の*nixなら、すでに今から15年くらい前に登場してるが。
ぼろくそに叩かれたがなw
108login:Penguin:04/04/24 18:58 ID:i6FCGHfP
昔からFD起動+MOファイルシステム、
ブートイメージの組み合わせで使ってます。

緊急メンテ用途なので、GUIは無し。
kernelのバージョン違いを幾つもインストール、
fsckやmkfsやdump,restoreなどを各種取り揃えて、
エディタは高機能なものを使う意向。

これだと余り手間をかけずに実現出来るし、
ドライバもMOとFDDとVGAとキーボードだけが動けば良い。
オプションでSVGAも動けばjfbtermやkonを導入して
漢字表示も余り手間がかからない。

自分の子供には持たせてやりたいな。
109login:Penguin:04/04/24 19:07 ID:URDGA/gG
>>108
その頃までMOとFDが残ってりゃイイですね。

と言うか最近手軽なブータブルメディアって本当に無いですね。
110login:Penguin:04/05/13 06:23 ID:O+iv7JpH
なんで>>4はニヤニヤしているんだろう。
111login:Penguin:04/05/22 18:15 ID:lh0QyaY4
MO版KNOPPIXマダーーー?
112login:Penguin:04/06/06 00:40 ID:guKeJ5cW
512MB の USB メモリーではだめなのか?
113login:Penguin:04/06/06 04:31 ID:InK4icog
>>112
USBメモリーは起動するのとしないのがあるから辛い。
ブートUSBメモリーってイマイチどれかって良いのか分からない。
それにMOのように1枚数百円では買えない。
MOドライブは値段が高いだけあって意外に丈夫ですし
壊れても1万円あれば買えます、それに余ってる人が多いのでは(爆
あとUSBメモリーは耐久性があまり無いと言われている。
USBメモリーなら他に色々使えますしね。
まあ、MOの有効活用って所でしょうか。
次世代記憶デバイスのブルーレイやHD DVD(AOD)あたりまでは
耐久性や普及度でMOに勝るメディアは普及してこないでしょうから。
114login:Penguin:04/06/07 16:04 ID:MyrECm/i
MOってブートレコードが書かれていれば普通にブートするのだろ?
HDと同じと考えていいのだよね。
Linuxをスリム化してMOにインストールすればいいのだよね。
それにしてはだれも作らないのはなぜ?メンドクセー?
115login:Penguin:04/06/08 00:04 ID:tSKKwXGa
いや、俺は造ったが、
技術的に新規性があるわけでも無いし
普通にインストールするだけでもできるから
配布するような物でもないんだな
116login:Penguin:04/06/08 00:12 ID:HH7TM3ir
たぶんSCSIでもIDEでもバイオスの対応さえあれば起動すると思う。
ただ容量が640MB使えないから実質230MBってのが辛い。
540MBのメディアは珍しいし、あまってないだろうし、高い(?)。

あとクノピーのMO版があるらしいから、作らなくてもそのうち公開するかもよ。
いまやMOは耐久性ぐらいしか売りがないので富士通が頑張ってるらしい。
漏れももっと簡単になったらやってもいいけど、今はめんどくさい。
117login:Penguin:04/06/08 00:44 ID:tSKKwXGa
富士通はMOの工場閉めなかった?
すごいショックだった記憶が
118login:Penguin:04/06/14 00:27 ID:mWZiuzqp
>>113
最近はFDエミュレーションしない奴でもブートできるらしいですよ。
119login:Penguin:04/06/16 14:55 ID:IopPehdv
>>117
富士通、シェルオープンの超小型MOドライブ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0531/fujitsu.htm

MOまだ終わったわけじゃない w
120login:Penguin:04/07/02 09:22 ID:bRQajxC7
1 DVD-RAM Linux(但し片面2.7G限定)きぼん
121login:Penguin:04/07/03 20:59 ID:5aepk+tk
>>120
DVD-RAMにWindowsをインストール
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1046757384/
122login:Penguin:04/07/14 22:04 ID:SH6v0Ciy
CDのブートと同じ方法で640MB(セクタサイズ2048byte)以上でも
ブートさせられるっぽいです。(試してないので知りませんが。
http://mo.fujitsu.com/jp/download/moboot_soft.html

KNOPPIXがもう少し扱いやすく(自分用が作りやすく)なったらやってみようかな。
123231:04/08/17 13:51 ID:ubOz52gK
【HDDノンレス】iPOD Linux【書き込み可能】
http://ipodlinux.sourceforge.net/
124login:Penguin:04/09/13 18:15:13 ID:GNoP0S/s
125login:Penguin:04/09/13 18:19:24 ID:uwfhy+La
>>124
何か、一言を。
126login:Penguin:04/09/13 21:48:19 ID:WEG3kbvm
>>125
藻前、124に書いてあること  のか?
          って…
127login:Penguin:04/10/02 21:47:32 ID:SlBpmFIp
クノピーマダーーー
128login:Penguin:04/10/03 02:15:12 ID:S/VCaJNp
perlファイルをcperl-modeで編集するように.emacsに

(autoload 'perl-mode "cperl-mode" "alternate mode for editing Perl programs" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.\\([pP][Llm]\\|al\\)$" . cperl-mode)) auto-mode-alist ))

を追加したのですが、配列とハッシュの背景色がおかしいです。
http://i-bbs.sijex.net:1080/bbs/xxxxxxx/1093553249464o.jpg
原因がわかりません。
解決方法を知りたいのですが

Meadowのヴァージョンは2.00です。
129login:Penguin:04/10/03 02:17:18 ID:fFAqV182
で?
130login:Penguin:04/10/08 19:10:10 ID:4cEZ7X/u
                                              
                                                              
                                                 
                                    
                                                           
                                           
                                           
131login:Penguin:04/10/08 19:41:50 ID:EO5EhcIt
MOよりUSBフラッシュメモリの方がいいでしょ。
最近では1GB以上のも出てるんだし。
ドライブレスに出来ていいと思うんだけど、駄目な理由とかあるの?
132login:Penguin:04/10/09 19:50:18 ID:DRtecYHx
>>131
このスレ位検索しようよ>113にあるからさ。
まあ、ブートできるか出来ないか、耐久性、値段ってとこかな。
ただMOは意外に残れそうだから、もったいないかもしれないね。
耐久性信頼性重視で使うのなら他がないからね。

MOドライブが無駄に余ってるのなら貰ってきて遊ぶと良いなって感じか。
使わなくなったMOが会社や大学にある人にはいいんじゃないw
133login:Penguin:04/10/17 14:09:32 ID:ciAHEphV
ジャンク屋で230Mのドライブが山積みされてたな・・・
134login:Penguin:04/11/07 09:29:04 ID:wDepZ+b9
クノピーマダーーー
135login:Penguin:04/11/10 16:14:05 ID:ZQK5Fcrg
キター
2004.12号の日経Linux ほげhoge探偵団で「MOから起動するKNOPPIX」
136login:Penguin:04/11/12 23:32:27 ID:qIZQx3wQ
>>135
記事(コラム?)自体は微妙だったけどね。
ツールもだいぶ前に>122で出てたし…
今後は富士通が、どこまでやってくれるかにかかってる気がするけどw

RAMだけで動くLINUX
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1099752523/
USBメモリ起動で、あとは動的に持ってきた方が楽しいかもしれない。
MOは、ちょっと飽きてきた今日この頃。(えーー
137ほしゅ:05/02/19 16:37:19 ID:gAjuLKT2
あけおめ。ことよろ。

とくに進展無し……
1381:05/02/20 17:21:34 ID:pSZmQNFh
>>136
ごめん、それも俺。

1MOna-linuxを流用。
139login:Penguin:2005/04/05(火) 16:22:22 ID:5QrsiIrV
すいません、保守しますよ。
140login:Penguin:2005/05/09(月) 18:40:56 ID:I5gHTWHG
「MOから起動するKNOPPIX」ってどうやるんですか?
MOにISOイメージを書き込むんですか?
141login:Penguin:2005/07/12(火) 17:23:48 ID:iDyytWsr
↓ここと同じ方法で USB-KNOPPIX を 230MB MO にインストールできました。
http://www.gazer.jp/~anon/

FDISKフォーマットならこのままでOKですが、スーパーフロッピー形式では、
miniroot.gz を解凍、loopbackマウントし、その中にある linuxrc の
/dev/sd?[0-9] /dev/sd?[1-9][0-9] と書かれているところに /dev/sd? を
追加しないと、ファイルシステムがないというエラーで起動が停止します。

使用したMOドライブは Logitec LMO-PBA1345U2 (FUJITSU MCS3130UB-S)
Phoenix-Award BIOS で USB-ZIP として認識されます。
142login:Penguin:2005/08/07(日) 20:18:03 ID:7PeoDc60
お、面白そう。俺もやってみよう。時間ないから来週orz
143login:Penguin:2005/09/17(土) 21:17:47 ID:HQhrrKK+
MOベースのwebサーバとかも立てられたりするの?
もしそうだとすると、HDDみたいなデータクラッシュが起こらなくて
ブログとかを自宅サーバで運用する場合とか、データ保全に重宝
しそうな気がするが。
144login:Penguin:2005/09/17(土) 22:14:09 ID:ldAkb7Bz
MOの信頼性が高いと言ってクラッシュが起こらないとは考えにくいが・・・。
MOドライブが先にぶっ壊れそう。
145login:Penguin:2005/09/17(土) 23:19:24 ID:18pt/LtE
読み込みのみor長期間放置とかで壊れる事はまずないけど
書き込み中にトラブルがおきると普通に危ない。
146login:Penguin:2005/10/29(土) 17:48:30 ID:HFy8dQEk
最近の高回転ドライブは発熱も心配だ
実際速いのは事実なんだが五月蝿いし買ってちょっぴり後悔してたり
147bear:2005/11/27(日) 12:57:16 ID:FkGkEf7g
サッチャンハネ、コウツウジコデ、ハネラレタ、ダカラ、カオガトレテ、
ドッカトオクヘ、トンデチャッタ♪悲しいね、さっちゃん♪
さっちゃんは即死で死んじゃったの。このレスを見た人は…
さっちゃんが0時に行ってあなたの首をかまで切り取っちゃうよ♪
いやなら、さっちゃんが行くまでに、9回違うスレにレスを送ってね♪
あ、さちゃんの顔は、こんな顔だから、
探してくれるのもイイよ♪オネガイネ…。 http://www.operaou.com/image/cmail/rei0204.gif
これマジだよ!!信じなかった私の友達は首を狩られて死んじゃったし
148login:Penguin:2005/12/01(木) 10:51:11 ID:5CuqiN0F
ほす
149login:Penguin:2006/01/28(土) 17:34:36 ID:MG3xa1Ky
保守
150login:Penguin:2006/02/10(金) 23:26:19 ID:AIDaqSit
MOドライブが死んだら終わりだな。
1CFリナックスの方が現実的。
151login:Penguin:2006/03/32(土) 16:37:07 ID:9NBgoCGG
CFはCFで書き換え寿命で終わり
152login:Penguin:2006/04/26(水) 12:44:43 ID:+AP/+1Za
(・A・)
153login:Penguin:2006/08/02(水) 10:36:56 ID:hjoVdHA0
154login:Penguin:2006/10/23(月) 10:33:01 ID:jYetKd+K
155login:Penguin:2006/11/17(金) 11:23:17 ID:/VGgGeem
156login:Penguin:2006/11/17(金) 21:11:47 ID:PUE44mVa
157login:Penguin:2006/11/20(月) 18:36:06 ID:dbKe9ezZ
158login:Penguin:2006/11/20(月) 19:55:31 ID:z7CpWFSX
159login:Penguin:2006/11/20(月) 22:30:50 ID:JFHMak4W

160login:Penguin:2006/11/21(火) 03:35:35 ID:ZUu+Ghqk

161login:Penguin:2006/11/21(火) 12:53:26 ID:+aC8kQDU
162login:Penguin:2006/11/21(火) 20:18:36 ID:7JeBkZb1
163login:Penguin:2006/11/21(火) 20:22:42 ID:I28CyWyP
164login:Penguin:2006/11/22(水) 07:51:22 ID:pjaQb7fq

165login:Penguin:2006/11/22(水) 15:21:45 ID:ZpHF0lTZ
166login:Penguin:2006/11/22(水) 22:27:04 ID:vd1Yl8Lv
167login:Penguin:2006/11/23(木) 01:34:31 ID:80McuaEg
くないっ うまくないよ 父さん
168login:Penguin:2006/11/23(木) 10:47:17 ID:roLcBUsV
そうか、それは残念だ。
169login:Penguin:2006/11/25(土) 22:58:32 ID:JP62ImkJ
今日久々に実家に帰ってきて風呂に入ろうとしたら、妹もいっしょに入ると言ってきた。
妹はもう小6なので「何を馬鹿なこと・・」といったが所詮まだガキ。まぁいいやとおもい一緒に入ったが
微妙に膨れた胸とまだツルツルな股を見て思わず興奮。
悔しいことに勃起していまいました。
妹には気づかれないようにタオルでずっと隠していました。
妹は可愛いのだけど、何というかお子様という感じだし年も私とだいぶ離れているので、無邪気そのもの
何だけどそんな子を欲望の対象として見てしまった事にもう自分がいやになります。
このような経験をしたかたいますか?
私はひょっとしてロリコン?こんな思いいままでなかったのに・・・。
170login:Penguin:2006/11/26(日) 11:31:16 ID:nOzGv4/i
(゚д゚)
171login:Penguin:2006/12/24(日) 13:46:14 ID:oV9B0/TR
USB-MO 128MBでlinuxブートできないかな
172login:Penguin:2007/02/13(火) 00:16:19 ID:dVQe2jMs
>>169
うるせぇよ 馬鹿が
173login:Penguin:2007/07/19(木) 21:53:38 ID:ilFynuct
ほしゅ
174login:Penguin:2007/09/28(金) 09:49:55 ID:es9Txe26
(´ω`)・・トホー
175login:Penguin:2007/10/21(日) 21:56:51 ID:eNP8GAl/
myPdisc
http://www.mypdisc.com/

1DVD-RAM Linux
176login:Penguin:2008/01/27(日) 21:27:41 ID:+OtGqVdr
>>172
コピペに反応すんなよ
177login:Penguin:2008/03/04(火) 23:07:59 ID:s+Iy0O5Y
>>169
このえろりペンギンがッ
178login:Penguin:2008/12/23(火) 19:36:34 ID:5vJWM66y
まだこのスレあんのか
MOドライブ壊れちまったよw
179login:Penguin:2010/02/18(木) 21:28:55 ID:rELhYSdK
180login:Penguin:2010/02/19(金) 01:58:48 ID:YASPeooM
181login:Penguin:2010/02/19(金) 11:56:33 ID:VOeitYhP
封を切ってない128MB MO五個入りを4パック、ついにゴミとして出してしまいました。
182login:Penguin:2010/02/19(金) 15:40:44 ID:IU2iO0pl
ぱかもの〜
うちにくれたら,TOWNS2HCのえさにするのに〜
183ベン:2010/03/09(火) 03:23:59 ID:cE9oj3VN
169>>
俺も同じ経験が
184login:Penguin:2010/04/01(木) 06:04:30 ID:LwNgidKL
MOフォーラム活動終了に伴い、2010年3月31日をもちまして当ホームページを終了させて頂きます。永らくのご愛顧誠に有難うございました。
http://www.mo-forum.gr.jp/
185login:Penguin:2010/04/01(木) 13:03:05 ID:1SYrNwe6
USB接続のMOドライブを確保しておかなくては…
186login:Penguin:2010/04/02(金) 12:29:18 ID:1FV9Zk0t
そもそもMOってディスク1枚の寿命よりドライブの寿命短すぎ
あのディスクの耐久性に見合ったドライブが欲しかったな
187login:Penguin:2010/05/14(金) 04:01:48 ID:SlM7PeD2
ACアダプタ不要のUSB接続の640MBまで対応のMOドライブを500円で買ってきた
188login:Penguin:2010/05/15(土) 12:19:22 ID:Gr7I/i84
レンズクリーナを確保しておくよーに.
189login:Penguin:2010/06/25(金) 00:40:06 ID:kdofr6gF
MOはもう廃れるだけのハードです。すくなくとも家庭用には将来はもうありません。
日本の一社だけで作っているドライブなど、そんなものにデータ保全の命運を
託すのは賢明ではないでしょう。
190login:Penguin:2010/06/29(火) 22:13:12 ID:xuXPRf4J
zipでやれ
191login:Penguin:2012/06/02(土) 18:36:41.42 ID:1sauNB+j
zipでくれ
192トムとチェリー:2014/02/03(月) 16:50:06.19 ID:BN5pK4gX
>>190-191
いや、そこはMOでやるべきでしょう。

おいらはバルク品でIDE接続からSCSI接続まで内蔵ドライブ幾つも確保している。
2.3GBモノすら持ってる。
linuxならMOでも十分生活できるもんね。
193login:Penguin:2014/02/04(火) 00:20:16.83 ID:Ll3/1dIT
┐(´ー`)┌
194童貞:2014/02/04(火) 03:20:43.51 ID:KNqHjoBt
>>193
SCSIのMOで起動するのよ。
昔Windows95でやってた猛者いたでしょ?
195login:Penguin:2014/02/07(金) 12:11:27.59 ID:gWY1qrhN
CompactFlashとパラレルアダプターで古いPCをなんとかしたいが、
入手が難しいのね。
SDカードをPATAのHDDに見せかけるアダプターはないかね?2000円ぐらいで
196login:Penguin
IDEでいいならSD→2.5+2.5→3.5の二重噛ませでいけるぞ
ヤフオクでメール便送料込2000円くらいだな
作りがダイレクトだから起動もオーケー