$HOMEを整理整頓しろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin

今のところFHSでは触れられてない$HOMEのサブディレクトリ。
ゴチャゴチャになってる香具師は大勢いるだろう。
そろそろ整理整頓しようじゃないか。
片づいてる香具師はそのナイスなサブディレクトリの構成を晒してくれぃ。
要らないファイルを掃除するスクリプトなども歓迎。

FHS
http://www.pathname.com/fhs/
2login:Penguin:03/11/11 19:00 ID:7jUa8miH
2
3login:Penguin:03/11/11 19:09 ID:nJ5aKMP/
4login:Penguin:03/11/11 19:28 ID:oC5loP1A
ero/
2d/ 3d/
guro/
2d/ 3d/
5login:Penguin:03/11/11 19:40 ID:pib2ArCU
やだ
6login:Penguin:03/11/11 20:28 ID:SCjmC8k9
なんでこんなスレが立つのか = なんで $HOME が汚くなるのか
漏れにはさっぱり分からん。。。

[admin@ns2 admin]$ ls -a
. .. .bash_history .bash_logout .bash_profile .bashrc .canna .ssh
[admin@ns2 admin]$ su -
Password:
[root@ns2 root]# ls -a
. .. .Xresources .bash_history .bash_logout .bash_profile .bashrc .cshrc .gconfd .rnd .tcshrc anaconda-ks.cfg install.log install.log.syslog

これでもゴミが多いくらいだな。。。
7login:Penguin:03/11/11 20:41 ID:BjdRpSiD
rm -rf ~
8login:Penguin:03/11/11 20:49 ID:VQPtlokj
汚くなるのはむしろ'/tmp'や'/usr/local'かと・・・。
9login:Penguin:03/11/11 20:53 ID:ZOhzBjEW
>>6
わざとボケてるんだよな?
10login:Penguin:03/11/11 23:39 ID:3whVNdFx
$ cd $HOME; ls -a | wc -l
1416

こんなもんでしょ。
11login:Penguin:03/11/12 08:28 ID:tcTk5kSI
%ls  ~|wc
    25      25     168
%ls -a ~|wc
    232     232    2300
12login:Penguin:03/11/12 17:04 ID:Ty9ax5jN
ホームにインスコする場合どうしてる?
stowで管理かな。
13login:Penguin:03/11/14 20:10 ID:mmQf53mC
掘ったbin, lib, shareディレクトリに普通にインストール。
14login:Penguin:03/11/14 20:27 ID:VmQUirNg
皆様どこにmake installしています?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017579356/
15login:Penguin:03/11/15 17:18 ID:yzRv109+
やっぱstowでしょ
16login:Penguin:03/11/15 20:28 ID:k98Pg5vj
これか

Stowを使ってのパッケージ管理
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/030425/j_l-stow.html
17login:Penguin:03/11/15 20:43 ID:GRgxiXfk
俺のホームディレクトリきれいだよ。
.r00tkit
とかいうのしかないよ。
18login:Penguin:03/11/17 01:00 ID:pzADECXv
ICEauthority .dia/ .gp_history .swp SiteRank/ modules.conf
.RealNetworks_RealCookies_60 .dvdcss/ .grip .sylpheed/ WindowMaker-upgrade-log mp3/
.RealNetworks_RealMediaSDK_60 .dvdrip/ .gtksee/ .themerc Xrootenv.0 mplayer/
.RealNetworks_RealPlayer_60 .dvdriprc .hagaki_config .themes/ amaranth-default-.8.tar.gz mplayer_setup.txt
.RealNetworks_RealShared_00 .ee/ .hh/ .thumbnails/ av4_files/ my_web/
.Tgif/ .emacs .java/ .vine/ banana.jpg my_web_prop.txt
.WindowMaker-errors .emacs-color.el .jedrc .w3m/ bebop/ myproject/
.Xauthority .emacs-faces.el .jpi_cache/ .weblink bin/ ps7_tryout_jpn.hqx
.Xresources .emacs-fontset.el .kde/ .wgetrc bookmarks.html registry_old
.acrobat/ .emacs.el .kderc .wine/ borland_kylix_install_log rpm/
19login:Penguin:03/11/19 14:37 ID:ntcMXVOz
漏れのホームにはディレクトリがない
20login:Penguin:03/11/19 15:06 ID:wGrVI/D0
>>19
リストラされたのか?
21login:Penguin:03/11/20 01:49 ID:36UT4J0n
getしたファイルはcacheディレクトリに置かれるようにしてる。
でgetした特定の拡張子のファイルは仕分けスクリプトでディレクトリ別に仕分け。
定期的にcronで回してる。
問題はエロとそうでないものがゴチャゴチャになってしまう事(w

重複したファイルの判別とか同名ファイルをリネームさせたいな。
22login:Penguin:03/11/20 01:58 ID:q/JsfNqb
>>20
そういうわけじゃないんですけど、さらにログインシェルが/bin/falseになっています。
23login:Penguin:03/11/20 02:28 ID:hsEL9wSa
何か変かもしれないけど$home以下に、etc bin sbin tmp var を作っているよ。
それでユーザ単位で環境を頭に分野ごとの環境を頭に入れておけば、それほど混乱しない。
あと、内部専用のCVSを作ってソース管理しています。
su hogehogeで環境変数変えれて(゚Д゚)ウマー
24login:Penguin:03/11/24 20:43 ID:HLnzbPjm
管理する程のソースがない。
25login:Penguin:03/11/27 22:11 ID:RK0l2Hj4
ホームが独立した一つの環境になってしまってる香具師いる?
26login:Penguin:03/11/27 22:14 ID:1meKpXe5
俺のhome以下にはprocファイルシステムがあるぞ
27login:Penguin:03/11/29 00:54 ID:kZ6cTIMt
chrootするなら/procもマウントしないとな。
28login:Penguin:03/11/29 10:57 ID:YPwK+tsG
$ ls | wc
10 10 88
$ ls -a | wc
79 79 811
$ df
Filesystem 1K-blocks Used Available Use% Mounted on
/dev/hda3 12835536 4580176 8255360 36% /
/dev/hda1 497829 13470 458657 3% /boot
/dev/hdc1 117217208 18779644 98437564 17% /home
/dev/hdb1 120057164 31375580 88681584 27% /home/share
29login:Penguin:03/11/30 20:23 ID:J3mbjZ+y
俺のhome以下には/があるぞ
30login:Penguin:03/12/05 01:25 ID:HDTdgW2r
こんなのハッケソ

function trash () {
mv $* ~/.trash-dir
}

alias rm='trash'
alias trash-look='ls -al ~/.trash-dir/ 2> /dev/null'
alias trash-clean='\rm -rf ~/.trash-dir/* 2> /dev/null'
31login:Penguin:03/12/06 16:01 ID:D5BVuHTl
>>30
うちは
clrtrash () { /usr/sbin/tmpreaper -v 120 $HOME/Trash }
32login:Penguin:03/12/15 01:34 ID:8pCtmlXA
漢の$HOMEは整理不要
33login:Penguin:03/12/15 01:58 ID:GIvRVm+O
昔とって来たわけのわかんないtar玉やRPMがいっぱい・・・

でもキニシナイ
34login:Penguin:03/12/15 06:20 ID:MAYK3v37
>>31
おれなら、

#!/bin/bash

if [ ! -d ~/Trash ];then
mkdir ~/Trash
fi

find $HOME \( -path ~/Trash -prune -o -name '*~' -o -name '.*~' -o -name '#*' -o -name '.#*' \) -exec mv {} $HOME/Trash \; >& /dev/null
35login:Penguin:03/12/17 00:20 ID:uZZW/x50
おれの~は/dev/nullへのハードリンクだ!
36login:Penguin:03/12/19 02:22 ID:4mh2Rh6r
つまんね
37login:Penguin:03/12/19 11:35 ID:fKy6oRNz
ほんとつまんね。

自慢してるつもりなんだろうけど、恥じかいてるよチミタチ。
38login:Penguin:04/01/07 21:12 ID:TiGAB2Wz
stowとxstowの違いは、何ですか?
39login:Penguin:04/01/08 00:24 ID:rAZMA9HE
とりあえず、archiveとsrcディレクトリ作って整理しただけで、かなり片付いた。
ある程度分野分けしたら、namazuかな。。。
40login:Penguin:04/01/08 17:17 ID:MHF0VDdD
>>38
Perlで書かれているかC++で書かれているか。

え?知ってるって?
41login:Penguin:04/01/09 02:34 ID:oLpsIOmi
.DCOPserver_hogehoge_:0 -> /home/username/.DCOPserver_hogehoge__0
.DCOPserver_hogehoge__0 .ICEauthority .RealNetworks_RealMediaSDK_60
.RealNetworks_RealPlayer_60 .RealNetworks_RealShared_00 .Tgif/
.Trash/ .Xauthority .Xdefaults .Xdefaults~ .Xmodmap .acrobat/
.addresses .addresses~ .adobe/ .alias .asmailrc .aumixrc
.axyftp/ .bash_login .bashrc .canna .canna~ .cddb/ .dir_colors
.dir_colors_medium .eggrc.old .elisp/ .elmo/ .emacs .emiclockrc
.esd_auth .exrc .folders .fonts.cache-1 .fonts.conf .fullcircle/
.fvwm2rc .fvwm2rc95 .fvwm95rc .fvwmrc .gaim/ .gaim0.71/ .gconf/
.gconfd/ .gentoo-history .gftp/ .gimp-1.2/ .gnome/
.gnome-desktop/ .gnome2/ .gnome2_private/ .gnus .gp_history
.grip .gtkrc .gtkrc-1.2-gnome2 .icons/ .im/ .inputrc .jmode
.jnethackrc .jvimrc .kde/ .kderc .kinput2/ .kinput2.PID
.kinput2rc .less .lesskey .lessrc .liece/ .login .mailcap
.mcoprc .metacity/ .mew.el .mgprc .mh_profile .mime-example
.mnews_setup .mozilla/ .mplayer/ .mtvrc .mwmrc .nautilus/
.navi2ch/ .newsrc .newsrc.eld .ninix/ .ninix.orig .phoenix/
.profile .qt/ .qti18nrc .qvwm-theme .qvwmrc .realnetworks/
.recently-used .screenrc .signature .sjhk .sjrc .sjrk .skk
.skk-jisyo .skk-record .skkinput .ssh/ .steprc .synaesthesia
.tcshrc .themes/ .thumbnails/ .tknamazurc* .twmrc .vkeybdrc
.vmware/ .vmware3.1/ .w3m/ .weblink .wl .wxg/ .xawtv .xface
.xinitrc -> .xinitrc_step* .xinitrc_kde* .xinitrc_qvwm*
.xinitrc_step* .xinitrc_step~* .xinitrc_twm* .xmascotrc .xmms/
 .xnetmaj .xscreensaver .xsession -> .xinitrc* .xvpics/
.zlogin .zshenv .zshrc Calendar/ Desktop/ Mail/ News/
Sample/ XF86Config diary -> /http/username/diary/
gnomekiss-0.5/ gnomekiss-0.5.tar.gz gnomekiss-1.6/
gnomekiss-1.6.tar.gz labo/ mp3/ timidi.tpl tmp/ win2000Pro/
42login:Penguin:04/01/09 03:40 ID:57qXBzWE
>>41
Plamo使いかい?
43login:Penguin:04/01/17 19:14 ID:NgVBQn3T
常々思うのですが、何故linuxは、
~/.etcというフォルダに .* をまとめて入れるなど、
設定ファイルや設定フォルダを集結して格納する事を
考えなかったのでしょうか。

~/以下にダラダラと設定ファイルを保存していく現在の状況には
かなりの無節操さ・いきあたりばったり具合を感じます。
44login:Penguin:04/01/17 19:28 ID:KwdBmH63
>>43
考えてないわけじゃない。さまざまな開発者たちが個別に考えたからこうなってるのだ。

ユーザ共通の設定は /etc/profileなど、/etcの下にある(事が多い)
~/.hoge は、ユーザ個別の設定を格納する。
これで各ユーザが他と干渉せずにカスタマイズできる訳だ。
(どちらにしてもデフォルトの設定は、ディストリビュータによって大差がある)

その他はアプリケーションやディストリビュータが、これまた個別に決めている。
/usr/local/apache/conf/httpd.conf とか、/usr/local/samba/lib/smb.cofとかは、/verの下だったり、/etcの下だったりする。

どれかに決め打ちできない(そうすると他で動かし難い)なら、とりあえずは慣れることだろう。
45login:Penguin:04/01/17 21:28 ID:NgVBQn3T
>>44
共通設定は、/etc以下に、というのが不文律になってるのに、
ユーザ個別の設定は、~/以下、というところに矛盾を感じます。

例えばの話、/の直下に、各アプリが勝って気ままにディレクトリを作ったら、
おそらくは、気分を害する人がほとんどではないでしょうか。
/直下に、/gnomeとか、/kdeとか、/fdがあったらどうでしょう?
アプリの数だけ/hogeが作られたらどうでしょう?
かなり嫌な気分になりませんか?

一般ユーザにとっての ~/は特別な場所です。
自分が管理できる領域の最上位の階層、
いわば、/に相当する階層でありましょう。

ところが、その/に相当するディレクトリ直下に、
各種設定ファイルが無断でボカスカ置かれる。
これで気分を害さないほうがおかしい。

/etc以下に設定ファイルを置くとせっかく決まっているのなら、
~/.etc以下に設定ファイルを置くと決めれば良かったのです。

もっとも今になって、急にルールを変えるわけにもいきません。
これからも私達は、大量の~/.*に、
我が領域の最上位階層を不躾に要求してくる設定ファイル群に、
いつまでもウンザリさせられるのでしょうね。
慣れるしかないのはたしかですが、ちょっぴり先人達を恨みます。
46login:Penguin:04/01/17 21:34 ID:L5NSF4XY
では何の為のdotfileなんだ?
47login:Penguin:04/01/17 22:07 ID:NgVBQn3T
>>46
隠すため、でしょうか? 合ってます?

そうなんですよね。
本来であれば、見えないファイル・ディレクトリなのだから、
どこに、どれだけ作られても、何ら問題はないはずですね。
自分は、まだLinux初心者なもので、
全てのファイルが見えていないと安心できませんで、
lsにしろ、ファイラーにしろ、dotfileを表示する設定で
作業をしているのです。だから、気になってしょうがない。
…これも慣れなのでしょうね。
1日も早く、dotfileが非表示でもキニシナイ!ユーザになれるよう
精進したいと思います。
48login:Penguin:04/01/18 06:12 ID:rWk+0jzT
ちょっとまってくれ、
alias ls='ls -a'
的な設定を起動スクリプトに書いておくのって常識じゃないのか?
dotfileを見えないようにしてる奴なんているのか?
49login:Penguin:04/01/18 06:19 ID:j0Xdl8dz
lsを常時-a付きにしようとは思わないなぁ。
dotfileはやっぱり普段はあんまり見ないものだから。
常時見えてると邪魔になる。
好みにもよるだろうけど。
50login:Penguin:04/01/18 13:20 ID:5Ypun0Zz
>>48
常識? そんな話聞いたことないな。
ls -A ~|wc
238     238    2426
ls ~|wc
20      20     131
おれはこんな状態だから、ドットファイルを表示してたらうざくて
しょうがない。
>>45の言ってることには賛成。だけど、~/.etcより~/etcの方がい
いんじゃない? おれは大事なドットファイルは~/dotfilesに入れて
~にシンボリックリンクを置いてる。
51login:Penguin:04/01/18 19:11 ID:k5m/GJwl
>>45
~/etc/ は存在するかどうかわらないけど
~ は確実に存在するから、ではないかな。
52login:Penguin:04/01/18 19:56 ID:5Ypun0Zz
>>51
存在しなかったら作ればいいじゃん。
53login:Penguin:04/01/18 20:01 ID:VaVLonI/
dotfileの必要性がなくなるな。
54login:Penguin:04/01/30 13:56 ID:XcTtVtTM
ほめ
55login:Penguin:04/02/06 14:28 ID:bXpTNSXN
LFS2.3でも$HOMEについては触れられてないようだな。
56login:Penguin:04/03/02 12:28 ID:xO4L0ca9
57login:Penguin:04/03/03 21:49 ID:mrH3tl2W
/bin だけど
arch* env@ logname@ printf@ test@
bash@ expr@ ls@ ps* true@
chroot@ factor@ more* pwd@ tty@
csh@ false@ mount* rm@ umount*
date@ groups@ netstat* seq@ uname@
dirname@ hostname* nice@ setserial* users@
dmesg* hostname.old* nisdomainname@ sh@ usrconfig*
dnsdomainname@ id@ nohup@ sleep@ who@
domainname@ kill* pathchk@ stty@ whoami@
echo@ ln@ ping* su@ yes@
ed* login* printenv@ tee@ ypdomainname@
58login:Penguin:04/07/07 16:40 ID:0Tc5Zv0u
hosyu
59login:Penguin:04/08/05 16:32 ID:vQoM/30u
>>33
これからわ、ホームの/rpmに放りこむ事にしますた。
60login:Penguin:04/08/05 16:55 ID:bhrQgkrn
せめて
./
 ./bin
 ./applicationdata
 ./mydocuments
くらいに分けて欲しいな。appdataはいくら汚くても知ったこっちゃ無いし。
あまりにいまさらな話ではあるが。
61login:Penguin:04/10/13 15:15:55 ID:m4fmIl9g
hosyu
62login:Penguin:04/12/14 22:06:30 ID:WWr6TBKu
hoshu
63login:Penguin:04/12/18 00:21:08 ID:1f5O4qWY
$ ls|wc -l
886
$ ls -A|wc -l
1195
しばらく掃除してやっとここまで減った……。
ディスクの空きが800Mぐらい増えた。
64login:Penguin:04/12/19 12:41:19 ID:9LLd9NHG
>>63
頑張ってもっと整理しろ。
$ du -sh ~/
48G
$ ls ~/ |wc -l
37
65login:Penguin:05/01/01 04:40:19 ID:ryX0UfPb
漏れの$HOMEテンプレを参考までに。Kondara, RH, Debian, LFS, Gentoo, 陰でCygwinやMSYSを
使ってきた結果、たどりついた個人環境構築・整理方法です。
長いし、わかりにくい稚拙な文章だと思うので、面倒なら読まないでおくれ。

$HOMEに必ずあるものは、
bin/ etc/ lib/ src/ share/{doc,info,man} tmp@ work/ var/{tmp,run,...}
くらいかな。当然FHSでの全体構成を参考にしてます。使わないものも多いけど、こうしておくとchrootに
流用するのも楽なんだよね。
たまに/var/webappなんかを追加、public_html/は誰が管理者なのかと必要性と気分次第。

一番凝ってるのはetc。$HOMEが汚れる原因にもなるので、この下に定義ファイルを置いておき、
$HOMEにシンボリックリンクするスクリプトを使う(etc/MKLINKS.sh)。
  ln -s etc/bash/bashrc .bashrc
  ln -s etc/vi/vimrc .vimrc
  ln -s etc/vi/d.vim .vim
  ln -s etc/lynxrc .lynxrc
こんな感じ。さらに環境変数設定用のetc/env.d/ とシェル個別環境用の etc/rc.d がある。
etc/bashrc に次のような部分があって、
  [ -f ${HOME}/profile ] && sorce profile
etc/profile はこんな感じ。
  for envitem in ${HOME}/etc/env.d/*.sh
  do
    [ -f $envitem ] && source $envitem
  done
もちろん実際は既にロードしたかとか、ログインシェルかとかTERM, LANG等いろいろチェック入ってる。
rc のほうははそのチェックがなくて、ほぼ上のまんま。
etc/env.d/ には 00base.sh を始めとして 30jless.sh, 30lv.sh など。etc/rc.d/ には alias とか。

これらを tar玉にして、新しい環境で展開し、${HOME}/MKLINS.sh して実際の環境に合わせる、と。
新しい distro や version でない限り、だいたい揃ってるんで無編集だが、最初はちょっと手間がかかった。
GNOMEやKDEはまだ中途半端になってしまってる(差が大きすぎ)ので省略。
6665:05/01/01 04:48:43 ID:ryX0UfPb
etc/以外はFHSを参照のこと。ほぼ/usr以下のサブセット。
つーか、わざわざ違う構成にする理由がわからなかったりもする。
ソフト開発するときに違う構成にしてたら、installer作るの大変でしょ。

ちなみにrpm/とかdeb/とか$HOMEに置くことがある。今はGentooだから、
/usr/local/portage 配下にスクリプトを置いてる。
67login:Penguin:05/03/01 15:09:55 ID:+RZVKsnH
$ du -sh ~/
88G
$ ls ~/ | wc -l
132

orz...
68login:Penguin:05/03/01 17:09:44 ID:GY4SY1q1
$ du -sh ~/
32G
$ ls ~/ |wc -l
140

努力不足もいいとこ。
69login:Penguin:05/03/01 17:36:38 ID:95A1IIMP
$ du -sh ~/
90G
$ ls ~/ |wc -l
68
70login:Penguin:05/03/01 18:16:21 ID:xn0lGzJZ
いや、別にアンケート取ってるわけじゃないから。
71login:Penguin:05/03/02 07:16:16 ID:oHdPTEPp
環境変数 USER_ETCDIR とか定義して、
全部そこへ放り込むようになってればいいのにね。
72login:Penguin:2005/04/20(水) 10:55:31 ID:C9WJAtsu
age
73login:Penguin:2005/04/21(木) 14:39:07 ID:sAXiKR/M
環境変数 USER_DTCDIR とか定義して
全部そこへ放り込むようにしている
74login:Penguin:2005/05/25(水) 02:41:19 ID:H9TlWSFG
結局そこの中がごちゃごちゃする罠
75login:Penguin:2005/05/26(木) 22:55:59 ID:O3tM3aWr
>>65
いまさらだがためになった。
76login:Penguin:2005/07/14(木) 05:17:10 ID:TFsXQ32L
 
77login:Penguin:2005/07/22(金) 04:39:36 ID:vvXcmsDt
~/etc にドットファイル置いて、alias hoge="HOME=~/etc hoge" を必要なだけ作る
78login:Penguin:2005/08/19(金) 14:13:17 ID:UCCV6asB
>>77
それだと ~/etc に勝手にいろいろ放り込まれることにならないか?
ln -s etc/* ~/* して自分が編集したファイルと
勝手に作られるファイルを分ける方がよさげ.
79login:Penguin:2005/08/19(金) 18:28:36 ID:ter+8eQK
ターミナルでエラーが文字化けして、読めないんですが。。。どうすれば治るんですかね?
80login:Penguin:2005/08/19(金) 18:29:28 ID:PGqsuRBA
>>79
http://linux2ch.bbzone.net/?About#shitsumon
を読んで↓へ。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 109
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1123924487/
81login:Penguin:2005/08/19(金) 20:43:10 ID:x95fi4e3
~/.*が嫌な人はdozのレジストリって奴を羨ましがるのだろうか?
82login:Penguin:2005/09/12(月) 03:26:08 ID:CQtLbjzG
>>81
そんなことはない.
単に ~/ 直下にファイルが散乱するのが気持ち悪いだけ.
83login:Penguin:2005/09/13(火) 01:27:41 ID:JM8HGNuF
むしろ、目の行き届かない膨大なツリーの中に設定が散らばるので、
レジストリは一層気持ち悪い…
84login:Penguin:2005/09/13(火) 07:47:42 ID:Ik//t3qV
設定が散らばってるのは、UNIX系の方なんだが…。

レジストリは各種設定をシステムのAPIで扱え、一つのファイルとして存在するから
1.アプリがインストール時に困らない (一応ルールはある)
2.~/がすっきり (個人的には、.で隠してるんだから気にすんなと言いたい)
3.システム設定とユーザ設定の同時検索が楽
という利点がある。
欠点は全体のバックアップを取っても意味が無い所とGUIでしか扱えない所だ。

たとえライバルといえども学ぶものがあるなら検討すべきだ。

>>83
あれが膨大か?
GUIDで並んでるところはウザイが、それ以外は大したこと無い。
85login:Penguin:2005/09/13(火) 08:54:11 ID:4aXEmnjv
reg.exe があるじゃないか。
使ったことないけど。
86login:Penguin:2005/09/13(火) 15:51:40 ID:2Y61d1l5
Windows ユーザーでもレジストリを嫌がる人少なくないでしょう。
レジストリに書き込まないことを売りにするソフトもたまにあるし。

Linux でも似たようなの GNOME が使ってなかったっけ?
gconf とかいうの。
87login:Penguin:2005/09/13(火) 16:33:33 ID:NIs7mQTi
ぜんぜん理解してないっぽいな。
88login:Penguin:2005/09/14(水) 04:11:16 ID:aMSqMz6R
linux registry でググってみ、なんかそれっぽいの結構でてきた
将来的には使うようになるかもね
89login:Penguin:2005/09/22(木) 23:17:50 ID:QKDOI2Ht
r00tkitとかいうのができてるが、気にしない。
90login:Penguin:2005/09/22(木) 23:57:10 ID:/xr4UGct
>89
気にしてみませんか?
気にしてください。
お願いします。
このとおり…
91login:Penguin:2005/10/03(月) 09:59:20 ID:l/hYFyu4
おい、おまえら!
本気で整理するぞ!
遊びのためにLinuxを使っているあいつではなく、
Linuxを常用しているお前に言ってるんだぞ。

ディレクトリ構造はまあ、一旦脇に置いておこうじゃないか。
ファイルマネージャ付属のメモ機能とかエンブレムも次に話し合おう。

まず、便利な命名規則(naming rules)など、どうだ。
だれか、確立した規則使ってる奴はおらんのか?
いなければみんなで考えよう。
おれは、後ですてちゃっても良いファイルにtmpと付けるくらいしか
ルールを持っていないorz
92login:Penguin:2005/10/03(月) 10:08:03 ID:l/hYFyu4
とりあえず、共有のことを考えて、
すべてアルファベットにしている。
ついつい1単語で命名してしまうときがあるけど、
なるべく2単語以上を「_」でつなぐようにしている。
93login:Penguin:2005/10/03(月) 20:03:07 ID:nQigdsCJ
例えばホストごとに異なる .bashrc とか .emacs を読み込みたいとき,
.bashrc-host1 .bashrc-host2 .emacs-host1 .emacs-host2
みたいにするか
host1.bashrc host1.emacs host2.bashrc host2.emacs
みたいにするかとか,
スクリプトで setup-hoge にするか hoge-setup にするかでいつも悩む.
94login:Penguin:2005/10/04(火) 02:03:33 ID:Y37lZV4Q
.bashrc .emacsはそのままの名前にしておいて、そこからホスト名を手掛かりに
それぞれのホスト固有の設定ファイルを読み込むようにするんじゃダメなの?
好みの問題だけど。
95login:Penguin:2005/10/04(火) 02:10:56 ID:+kl6XWJk
>>94
「ホスト固有の設定ファイル」の名前をどうするか
ということを >>93 は言ってるんじゃないだろうか。と思ったです。
96login:Penguin:2005/10/09(日) 09:17:01 ID:GVtip3ru
やぱ、ファイルを後で見るとき、1単語と2単語では
わかりやすさが全然ちがうよな。
97login:Penguin:2006/01/24(火) 03:43:56 ID:qsJfBjnI
ここらであげてみる
98login:Penguin:2006/02/06(月) 12:16:58 ID:m0403Afw
ホスト別の設定は例えば ~/.site/bashrc, ~/.site/zshrc, ...
みたいに1つのディレクトリに封じ込めておいて、~/.bashrc などは変更不要にする…
というのが一案だがどうだろうか
(もっとも俺個人はそこまでする必要には駆られてないんだが)

あとは環境変数の設定を ~/.environment に書いて bash, zsh で共用するとか。
csh 系を使ってる場合一筋縄では行かないのが難点だが。

それと、$HOME 直下とはあまり関連性ないかもしれないが
00README 00INSTALL 00COPYING
みたいに、重要なファイルがソート時に先頭に来るような命名法はときどき見掛ける。
作業ディレクトリにちょっとしたメモを残したいときなどは便利かも。
99login:Penguin:2006/03/16(木) 07:18:51 ID:3zx38WXn
・・・●#9608;#9600;#9608;#9604;
100login:Penguin:2006/04/17(月) 00:42:16 ID:INBerTDx
100get
101login:Penguin:2006/05/05(金) 02:37:25 ID:WKlt/LiJ
GWです
整理整頓しましょう
102login:Penguin:2006/05/06(土) 00:56:30 ID:4AAspgwj
.
..
.bashrc
.bash_history
103login:Penguin:2006/07/28(金) 19:00:04 ID:yde8RE3T
使ってないけどまた使うかもしれないドットファイルが捨てるに捨てられない
104login:Penguin:2006/07/29(土) 11:56:57 ID:yecxVpRU
mkdir .trash
mv -i '使ってないけどまた使うかもしれないドットファイル' .trash
105login:Penguin:2006/09/13(水) 18:52:57 ID:+pv1ZoSa
イタタタタ… >>1
106login:Penguin:2006/09/26(火) 19:39:54 ID:WRapm2Kk
ホームにXrootenv.0なるものができていて激しく目障り
107login:Penguin:2007/02/11(日) 02:25:08 ID:9oMadycS
なんとなくageてみる。
108login:Penguin:2007/03/27(火) 10:18:56 ID:JpAE8lzJ
$ ls
Desktop/ bin@ d@ etc@ lib@ opt/ share/ src/ tmp/ var/ w@ work/

work/ 以下は全部バージョン管理してて、
bin@ -> work/bin
d@ -> Desktop
etc@ -> work/dotfiles
lib@ -> work/lib
w@ -> work
109login:Penguin:2007/05/09(水) 08:02:17 ID:b1ir8cbR
110login:Penguin:2007/07/16(月) 21:48:57 ID:MtP/F3rG
h
111login:Penguin:2007/08/19(日) 02:15:18 ID:4ybosY2O
保守
112login:Penguin:2009/12/15(火) 19:26:43 ID:SZrFCsDE
>>1
$ du -sh ~/
74G /home/hoge/

整理なんて無理。
113login:Penguin:2010/02/01(月) 15:35:23 ID:g5EsK+Sd
あー不安だ
114login:Penguin:2011/05/15(日) 17:45:06.99 ID:GAIQaxnY
$ du -sh ~/
289G /home/hage/

俺も無理
115login:Penguin:2012/06/16(土) 14:31:30.07 ID:i68Ct055
このスレがたった頃とは様相が変わり、
最近は、xdg-user-dirsで$HOMEのサブディレクトリを決められてしまっているけど、
お仕着せのサブディレクトリは使っている?
116login:Penguin:2012/06/24(日) 05:39:07.55 ID:DUNs0UrU
ubuntu minimalインストールだけど~/Destopはいつの間にかできてるな
見かけたら消してる
117login:Penguin:2012/06/24(日) 16:10:37.90 ID:CJ3PHTUG
それはひょっとしてギャグで言ってるのか!?
118login:Penguin:2012/06/24(日) 18:40:10.06 ID:Q+unBnTN
${HOME}直下のはシンボリックリンクにしてる。
119login:Penguin:2012/08/29(水) 14:46:46.46 ID:69gowSVa
ディスク使用40GBのうち20GBが自分のホーム下だという驚愕の事実を昨日duして始めて知った…

仮想マシンのHDDやmakeしようと思ったソフトのソースやトレントで落としたゲームや動画など…

そしてまたダウンロードすればいいファイルは消して最低限だけ別マシンにバックアップしてUbuntuからGentooに乗り換えて綺麗さっぱりした
120login:Penguin:2012/08/29(水) 14:47:23.02 ID:69gowSVa
↑Gentooではきちんとホーム整理します
121login:Penguin:2012/08/29(水) 20:29:08.50 ID:olaP3yo+
>トレントで落としたゲームや動画など…
122login:Penguin:2012/08/29(水) 20:32:27.17 ID:7SdlvSNp
find ~/ -user root -ls
とかたまにやる。
123login:Penguin:2012/08/29(水) 22:25:03.45 ID:69gowSVa
>>121
それがどうかしましたか?
デカイファイルなのでトレントで落としただけです
ディストリのISOイメージもそうやって落としてます
124login:Penguin:2012/09/01(土) 15:11:43.74 ID:vDrQ1Pe9
>>122
やってみたけど1件もヒットなし。
我ながらちゃんとその都度chownをやっていたらしい。
125login:Penguin:2012/09/03(月) 17:56:10.92 ID:vYEK3dYO
X環境使うとドットファイルの数が凄まじいことになるよな・・

以前は各ユーザ作成のアプリ関連は$HOME/{bin,lib,...}としてたけど、
これだとlsするとディレクトリがたくさん見えてウザいので、
$HOME/.myapps/{bin,lib,...}にしてる。
eclipseのworkspaceなんかもドットファイルにしてる。
126login:Penguin:2012/09/03(月) 18:06:29.69 ID:mquzgrBh
>>125
find ~/ -maxdepth 1 -type f -name ".*" | wc -l
72
127login:Penguin:2012/09/07(金) 21:42:03.09 ID:E1Mgwbhh
開発系のフォルダどうしてる?
~/workspaceに放り込んでるんだが
128login:Penguin:2013/02/19(火) 19:19:59.79 ID:og5kqJGZ
>>65さんみたいなのをやってみようと思ったんだけど、
~/binに入れるまでもない自作スクリプトとかはどうするの?
~/usr/bin ~/usr/lib みたいなのを作るのはけっこう嫌な感じ。
129login:Penguin:2013/02/19(火) 19:23:11.17 ID:y349+SEf
>>128
なんで入れるまでもないの?
130login:Penguin:2013/02/19(火) 19:36:19.57 ID:YESWG+zr
>>128
何かいろいろ誤解しているぞw
チルダの意味が分かってないとゲスパー
131128:2013/02/19(火) 20:19:53.78 ID:og5kqJGZ
>>129
私の印象では、~/binは自分でコンパイルした「他人の」プログラムの場所、という性格が強くて、
自分の細々としたスクリプトは、さらに待避した場所に入れたいかなあと。
132login:Penguin:2013/02/19(火) 20:39:54.55 ID:YESWG+zr
>>131
> 自分でコンパイルした「他人の」プログラムの場所
それは普通は/usr/local/binだと思うが。
133login:Penguin:2013/02/19(火) 20:42:38.45 ID:y349+SEf
>>131
その思い込みを捨てればいいんじゃね。
134login:Penguin:2013/03/18(月) 04:15:19.90 ID:g9fs++rF
.localってのが肥大化してるのに気づいた。なんじゃらほい
あと.wineがでかいからhomeのバックアプとるとき邪魔になる
135login:Penguin:2013/03/18(月) 10:41:19.40 ID:w6TXUiQ4
>>134
.wineってでかいことよりも、 / にシンボリックリンクを張っているから、
バックアップがループして、$HOMEのバックアップに含めるととんでもないことになる。
136login:Penguin:2014/04/07(月) 19:42:09.52 ID:QQ8+k2WG
Home以外はあまり汚したくないのでHomeはいくら汚れてもいいと考えてる
Homeとはそのために存在しているわけだ
137login:Penguin:2014/04/10(木) 20:48:50.94 ID:KdbrXgDg
homeにエロ動画溜め込んでるの?
俺は分けてるよ
138login:Penguin
% du -sh $HOME
491G /home/foo
% ls -X $HOME
Desktop Devel Documents Downloads GNUstep Mail Movies Music Pictures local new 3594695i.jpeg
% ls -A | wc -l
87
% ls -X $HOME/local
bin etc info lib log man share src tmp
% du -sh $HOME/local/src
15G /home/foo/local/src

(´・ω・`)