ORCAスレ Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1DQN
2login:Penguin:03/11/04 20:08 ID:reHslxCx
2get!
3login:Penguin:03/11/04 20:21 ID:CT6Z71HX
4login:Penguin:03/11/04 20:29 ID:Qc7UXXEY
>>1
オイオイ勝手に立てるなよ・・・
5login:Penguin:03/11/05 02:02 ID:D4m81dfa
【普及】ORCAなんて作ってるヤツはDQN!【ムリムリ】
6login:Penguin:03/11/05 09:30 ID:+5fm8Yow
>>1
えらい!
7login:Penguin:03/11/05 13:35 ID:NvjHY5F2
>>1
えろい!
8login:Penguin:03/11/06 00:41 ID:QQ+MVfa/
Part2をdat落ちさせるなという事だよ。
先生方、分かりましたか?
9login:Penguin:03/11/06 22:09 ID:Vdyx8+aA
ORCAスレにいるのはDQN
当り前すぎるか。
10login:Penguin:03/11/06 22:41 ID:aylCtJgc
って事は>>9とそれを煽る>>10もDQN
11login:Penguin:03/11/07 10:22 ID:n4MVelH/
LindowsOS4.0にORCAのホームページを参考にしてORCAをインストールすると
何の問題もなくORCA、Lindows共に起動するのですが、
Debian Linux Woodyに同じようにORCAをインストールするとORCAのログインは出来るが
ORCAは起動せず、その後DebianをログアウトするとDebianのログインが出来なくなってしまう。

俺と同じ症状に陥ってる人はいるのかなぁ・・・

12login:Penguin:03/11/07 11:04 ID:j3Zl34+/
>>11
でびあんもlindowsと同じPCに入れてあるんですか?
lindowsは排他的なマナーのOSだから、勝手にりろを書き換えて他を排除
しますよ。

lindowsのlilo.confをいじるかアンインストールすると解決するかも。
lindowsも残したいなら、lindows lilo grub あたりで英文サイトをググって見たら
どうです。
13login:Penguin:03/11/07 11:59 ID:n4MVelH/
>>12

1番目のパソコンにはLindows+ウインドウズXP
2番目のパソコンにはDebian+ウインドウズXP

です。言い忘れてました。すみません。
14login:Penguin:03/11/07 13:09 ID:j3Zl34+/
>ORCAのログインは出来るがORCAは起動せず、
ORCAのログインって、jma-launchのことですか?

$ sudo -u orca sh /usr/lib/jma-receipt/bin/jma-receipt-hospid-set.sh JPN999999999999
これできちんとメッセージがでてますか。

$ sudo -u orca /usr/sbin/gluseradd -file /etc/jma-receipt/passwd -p (password) ormaster
これはタイプミスしてない?

ターミナルから実行してみて、どこで止まるか見て下さい。
$ glclient -host (host) -style /home/orca/orcarc -user (user) -pass (password) panda:orca00
1511:03/11/07 15:42 ID:n4MVelH/
>>14
>>12で1番目のパソコン、2番目のパソコンと書きましたがテストのためそれぞれ1台で運用しています。
主サーバ、従サーバの関係ではありません。
ORCAのログインはjma-launchです。
タイプミスはないです。


6)医療機関IDの認定 で医療機関IDの確認後に表示される
・ORCADBテーブルの医療機関IDをセットします
・システム管理テーブルの医療機関IDをセットします
・vacuum 処理を行います
という文章の下に3つとも英文で下記のようなメッセージがついていました。

psq1: could not connect to server: No such file or directory
Is the server running locally and accepting
connections on Unix domain socket "/var/run/postgresql/.s.PGSQL.5432"?

・ターミナルから実行すると以下のメッセージが表示され、処理が停止します。

GnomeUI-WARNING **:While connecting to session manager:
Authentication Rejected, reason : None of the authentication protocols specified
are supported and host-based authentication failed
16login:Penguin:03/11/07 16:54 ID:j3Zl34+/
でびあんのインストールには成功しているけど、jma-receiptの
インストールがおかしいようですね。

apt-get install task-jma-receiptで吐き出される質問とかメッセージは正常でしたか?
1711:03/11/07 17:17 ID:n4MVelH/
>>16
apt-get install task-jma-receiptで吐き出される質問とかメッセージは正常でしたか?

はい、質問もメッセージも正常でした。
18login:Penguin:03/11/08 17:54 ID:25Y/TMEs
>>15
どこかのパーティションがいっぱいとか。
19login:Penguin:03/11/09 10:18 ID:Z16aJW6q
このスレは「既存レセコンメーカーがORCAを罵倒するスレ」に変わりますた。
20login:Penguin:03/11/09 11:30 ID:LE6FVhwf
このスレは「既存レセコンメーカーをORCAユーザーが罵倒するスレ」に変わりますた。
21login:Penguin:03/11/09 12:44 ID:arz5qvrr
このスレは「ORCAユーザーがORCAを罵倒するスレ」に変わりますた。
22login:Penguin:03/11/10 10:37 ID:MSLhUO9O
前スレ埋め立て完了
23login:Penguin:03/11/10 13:19 ID:K+fuOMcT
3○⇒先生には無理だろ。だれか「あきらめろ」と言ってやれ。
24login:Penguin:03/11/11 21:33 ID:j4IA7qHU
Y岡先生最強
25login:Penguin:03/11/11 22:14 ID:7ai3A8OT
自分自身に対しての戒めか? >おご。
>つーか、中途半端な知識を撒き散らされるのが有害だというだけです。正し
>いかどうか判別出来ない人が混乱したり、半可通を再生産したりすますから。
26login:Penguin:03/11/11 23:45 ID:sXCzDIoN
知識が深いと、こんな場合も優しく諭して、まとめて初心者の教育をしてしまう
ものなんだけどねぇ。

中途半端は默ってろなんて言われたんじゃ、大多数の参加者は自覚的にも中途
半端なんだし、怯えて何も言えなくなっちゃうよ。
27.:03/11/12 00:10 ID:4OiY6Wm+
MLなんてなんでやってんのかね?
こんなことやってるレセコンソフトなんて他に無いだろ?
中途半端な出来そこないソフトって、公言してるようなものだろ。
28login:Penguin:03/11/12 06:57 ID:rEzggjGO
>>27
なんでそんなに反ORCA?
別にMLの事をどうこう言いたい訳じゃないんでしょ。
どっちかっていうとORCAが中途半端だと言いたいんでしょ。

でも元々完成されてるシステムなんて無いしねぇ。
時代の流れと考えればいいんじゃねえの?
というかキミも何らかの形でORCAを支援しなさい。
29login:Penguin:03/11/12 10:44 ID:pfrRNd2b
S氏がおごちゃんに噛み付いたー
30login:Penguin:03/11/12 11:58 ID:dDN/5/ci
>>29
>ほんと、幼稚な方ですね。
これ言ってしまうとS氏も幼稚という事になってしまう気がする。
31login:Penguin:03/11/12 12:08 ID:dDN/5/ci
自己レスだが、ちょと足りなかった。

おごちゃんのは幼稚というよりも、
ありゃ煽りぐせだね。癖になってるよ。
いちいちMLで勝負するなと言いたい気もするが、
まぁ、そういう時はほっとくのが一番かな。
32login:Penguin:03/11/12 13:31 ID:gqjHDRkI
>>29
どのレスのこと?
番号希望
33login:Penguin:03/11/12 15:10 ID:LDm8M3SO
>32
メーリングでの話だよ。
俺は読んでて笑ったよ。

MLより
>わざわざ「切り替える作業をする」
これって結局はインストやSEではなくて、顧客にしてもらう訳でしょ?
教えた通りにしか使えない人にコマンド入力してって言っても無理なんだけどねぇ。
Windowsでマウスを扱えない人も多々いるのに。
思ったんだけど、彼って自分を基準に考えるんだね。
彼には実際に運用してる現場を見てから発言してもらいたい。
まぁ俺の嫌いなタイプの人間だからどーでも良いけどね。
34login:Penguin:03/11/12 15:48 ID:4Hejcjl6
>>33
だから、オルカメーリングリストの何番のメッセージ?
って聞いてるの。普段読んでないから何時のどのメッセージか
分からないの。
35login:Penguin:03/11/12 16:31 ID:dDN/5/ci
>>34
ほらよ
>[orca-biz:00303] ORCA2台運用について


しかし電机もこりねーな。
36login:Penguin:03/11/12 16:33 ID:dDN/5/ci
>>33
5年位前までは結構「クリック」とか「ダブルクリック」
とか判らないユーザーいたよね。
3729:03/11/12 16:41 ID:pfrRNd2b
[orca-biz:00307]だよー
38login:Penguin:03/11/12 18:41 ID:a0Cfc6C4
ORCA ML に 新御三家誕生!!
生越氏、吉岡氏、由井氏。
名付けて OYY トリオ。
暖かく応援しましょう!!
パチパチパチっ
39login:Penguin:03/11/12 18:55 ID:rEzggjGO
そうだね。
3人でOFF会とかしたら面白そう。

ちょっと離れた所から見ていたいような。
40login:Penguin:03/11/12 21:43 ID:tgIozTHI
>>35 >>37
orca-bizって何処で読めるんだ?
41login:Penguin:03/11/12 22:06 ID:HV/TGAXc
>>40
購読しないと読めないみたい。
42login:Penguin:03/11/12 22:14 ID:TtZaZ+Pq
>41

どこから申し込むの?有料?
43login:Penguin:03/11/12 22:31 ID:a0Cfc6C4
医療機関ID申請はお済みでちゅか?
44login:Penguin:03/11/12 22:34 ID:tgIozTHI
コピペ推奨
45login:Penguin:03/11/12 22:45 ID:x/7r6mRm
orca-biz-ctl@orca にsubscribeって送れば購読できそうな気がするので、
誰か試してみてください。
4635:03/11/13 13:03 ID:/hXSISQs
>>43
資格持ってる人と登録医療機関のMLだったっけ?
はっきり言って忘れた。

なんだっけorca-bizって?
47login:Penguin:03/11/13 16:30 ID:RLPdDAwZ
orca-bizなんて,そんな裏MLがあったの? 知らなかった。
48login:Penguin:03/11/13 16:36 ID:CzDjPYUE
orca-biz
その存在すら、明かしてはならぬという秘守義務
があったはず。
49login:Penguin:03/11/13 17:14 ID:IrxkPoUT
この業者は馬鹿だとか、あの業者はあてにならんとか、その業者はヤメとけとか、、、。
そう言う風になったらORCA発展には、妨げになりますので。
50login:Penguin:03/11/13 18:16 ID:Ml4fcdEZ
>48
俺、そんなの聞いたこともないぞ。
気が付いたら勝手に登録されてた。
けど、ほとんど誰も使ってない気がするのは気のせい??
51login:Penguin:03/11/13 18:33 ID:xCZSkISe
>>49
ORCA自体があてにならんとか、
そういうのは棚に上げてか?
52login:Penguin:03/11/13 19:41 ID:RLPdDAwZ
それは、裏で悪口言ったり、策略めぐらしたり、そんな用途のMLですじゃ。
どこでも普通作るでしょ。

間違えて登録されちゃったわけだから、コピペをここに晒せば良いんですよ。
53login:Penguin:03/11/13 22:00 ID:oGAnfimH
>49

ORCA開発に入っていて、あてになる業者ってあるのか?
あったら教えてくれ。
54login:Penguin:03/11/13 22:20 ID:8Rpoysza
ケーオーエスはあてになるよ。 (ニヤニヤ)
55login:Penguin:03/11/14 00:27 ID:qYEL4Hqm
>>48
おごちゃんらしい。
>>52
>どこでも普通作るでしょ。
おごちゃんらしい。
56login:Penguin:03/11/14 00:44 ID:qYEL4Hqm
ところで、なんでコピペしないんだ。
早くコピペしろよ。
57login:Penguin:03/11/14 00:55 ID:fCmDEb+o
使えそうですね、
windowsでクライアントか。

ttp://www.kmt-ics.co.jp/home/winorca/
58login:Penguin:03/11/14 02:36 ID:I4vOQ+90
orca windows版クライアント でぐぐったら glclient for win32 なんつうのが
タダであるやん。  >>57 は、金払うほど出来が良いの?

ttp://www.teamgedoh.net/warehouse/glclient.php
59login:Penguin:03/11/14 14:10 ID:+eOydn6v
なんかGUIがクールでしかも動作が速いと言ってるみたいね。
ほんとなの?
で、これを売るってか。貧乏人の町医者どもはこんな事にカネを使わんな。

glclient for win32を使って、
「遅い(あっちは早いぞ)」
「GUIがださい(あっちはクールだぞ)」
とグチグチやらかすだろうね。
60login:Penguin:03/11/14 15:11 ID:OrMC0GhD
サーバーとしてdebian機が必要だということは、
理解されているのだろうか?
61Login:Penguin:03/11/14 16:25 ID:bF4XKWFh
>60

たぶん、理解されてない。

おまけに、例によって電机Yが電波発信して、
> 2)たぶん、Winの上でCygwinを使いorcaクライアントを
>   動かしているのではと思います。

何も知らないことを暴露。

ふつう、PostgreSQL直接呼出しって書いてたら、JDBC経由か、内部ルーチンで
呼び出してるって認識するだろうに。(w

orca経由してないって書いてあるのにな、、

こうして、御三家が道を誤らせていくわけだな。


62login:Penguin:03/11/14 18:41 ID:7vjEXSSH
電机本舗の書いてるのは KOS の事でしょ。rezept.lzh ってファイル。
それはなんの変哲もない win の access アプリです。
63login:Penguin:03/11/14 20:14 ID:n+uecQiv
来年も診療報酬引き下げだと。開業医以外はよくわからんだろうけど、本当に
開業医はやばくなってる。開業資金は1億くらいどうしてもかかるが借金
返せる目処なんかもはやたたない。まじ樹海逝きが見えてきている。
レセコンだけでもせめて自力ORCAを本当に考えねば。
業者さん、もう、医者にはレセコンに投資できる余裕はありません。
参入しても無駄ですよ。
64login:Penguin:03/11/14 20:44 ID:pwESdvjj
>>63
でも一方でベンツにポルシェに、、、
セルシオなんて国産車は乗らないで、今度はアメ車かな、、、
なんていう開業医がごろごろいる。

また一方で中小の病院が潰れていく、、、

この歪んだ診療報酬の体系は医師会が作り出したんでしょ。
そういう愚痴は日医に言ってください。

レセコンに投資できる余裕がないんならORCAよりも
手計算の方が話が早いんじゃない?
とりあえず今のORCAならね。
65.:03/11/14 20:54 ID:yHYbIfLa
>>64
そうだね、ORCA MLに煩雑に出入りして、いじくりまわしている医者って、ホントそんな暇あるなら手書きの方が手間かから無いだろ、と思うね。
何のためのレセコンか、ってのが全く不明確になってる、楽するための「道具」だろ。
66login:Penguin:03/11/14 21:58 ID:D7nPTjrW
ORCA潰したくて必死だな(藁
67login:Penguin:03/11/14 22:08 ID:bF4XKWFh
>66

始める前から潰れてるだろ(藁

かばうのに必死だな

68login:Penguin:03/11/14 22:20 ID:7vjEXSSH
対ORCA目的のメーカー工作員が紛れ込んでてうざい。
69login:Penguin:03/11/15 00:48 ID:Nc4+UsQE
うちは最近手書きからORCAに変えたけど、手書きのおばちゃん一人分の給与の
1/2程度は節約できた。チェックが早くなって、減点対策のコメント書きが
診療しながらできるからかなり楽だね。
7064:03/11/15 03:50 ID:tUq6x0G7
>>68
いやーなんか哀れでさぁ。
返せるあての無い借金に苦しんだ上、ORCAに苦しむなんて。
どうせなら患者を増やす方向で努力したらいいんじゃない、、、と思って。

単純に看護ステーションとかやってみれ!とか思うんだけど、
ああいうの始めるのもお金かかるのかね。
71login:Penguin:03/11/15 04:49 ID:CTNkCy5h
>>68 紛れ込んでてうざい。

人ひとり廃人にしておいて重大な過失はなかったと言い切る人種だろ。
72login:Penguin:03/11/15 10:09 ID:5kH7Ih6q
>>69
なんか変だぞ。

「最近手書きからORCAに変えた」
「給与の1/2程度は節約できた」

なんでそんなに簡単にコスト計算が出来るの?
初期的な費用が結構かかるはずじゃない、独自で導入したの?
マスタ設定時間や操作を覚える勉強時間も計算した?
73login:Penguin:03/11/15 13:23 ID:iiwfhZyL
ORCA なんだけど, 患者登録で電話番号を入力する時に
ちょっとした展開機能をつけて欲しい。

例えば、03-3946-2121なら,
"03-3946-/2121"と入力すると,
次回"*"と入力すれば, "03-3946-" まで展開されるとか。
74login:Penguin:03/11/15 17:55 ID:WDnqciy+
それより、電話番号で患者検索できないかな〜
75login:Penguin:03/11/15 18:39 ID:Ojayd2w2
>>74
オープンソースなんだから、自分で作って公開がよかろう。
76login:Penguin:03/11/15 20:34 ID:tUq6x0G7
そういえばシステム主任の試験でクイックインストールCD
使っちゃった人いる?
77login:Penguin:03/11/16 06:55 ID:B1eOJE3k
>>76
ひっかけかぁ?
78login:Penguin:03/11/16 08:05 ID:4lvNby1S
>>76
あんたは偉い!
7976:03/11/16 09:30 ID:N6urKdxF
>>77
いや、どうなのかなって思ってさ。

>>78
俺は違うって、ちゃんとやったよ。
psプリンタ無かったし、gsの設定が分からなくて色々やらなくちゃ
ならなかったの!
80login:Penguin:03/11/16 11:08 ID:feUL+w0S
>>79
今回の試験では、クイックインストールCDは不可
というお達しがあったので、過去にやっちゃった人
がいるのかも。
何か、課題が動作しないらしい・・・
8176:03/11/16 11:14 ID:N6urKdxF
>>80
そうなの
>何か、課題が動作しないらしい・・・

夏に受けたのだけどその時も「お達し」はあったよ。
でも課題が動作しないというのは理屈で考えて
ちょっと理解しにくいけど、、、
8276:03/11/16 11:29 ID:N6urKdxF
というのが、10月の第4回の募集で250名募集してるけど、
その夏の募集の時たしか100人位しか受けてなかったよ。

MLでのogo氏の発言見ると、「信頼できるの?」と言う声に
「とりあえず最低限の保証みたいなもんですよ」とか答えてるけど、
そんなに難しくないし、やっぱり信頼感に対しては「?」だよね。

難しくするとただでさえ少ない受験者=>合格者がさらに少なくなるし、
簡単にすると信頼感が薄れるしね。

自分としてはこれからは、難しくするかわりに取得メリットを増やして欲しい
ように思っているのよ。(もう持ってるし)

この資格を持ってると年収1000マンが保証され将来的にもずっと食っていけそう
とかだと最高だね。
83login:Penguin:03/11/16 13:21 ID:PJgEDyPA
>>82
年収1000マン?ばっかじゃねーの
あんなもんのサポート程度で、
そんなに稼げると思う方がカス。
月給15万がいいところだろ。
84login:Penguin:03/11/16 15:11 ID:sZRq7NoQ
「診療報酬請求事務能力認定試験」の資格の方がよっぽど現実に即していると思うが。

# 難関だけどね
85.:03/11/16 20:48 ID:Bupz2uHJ
>>82
これは、システム主任の合格者のほうがORCA使っている医療機関よりずーと多い、ということですか?
ORCAの年間サポート料金は精々10-20万だろうから、ORCAのシステム主任としての收入は年間10万程度しか期待できない、ということになりますね。
まあ100軒の医療機関一人で抱えることができれば、売上ベースでは1000万程度になりますね。
現在使ってるのが300軒程度だから、それが可能かどうかは、すぐにわかると思いますが。
86login:Penguin:03/11/16 21:57 ID:JkVHgxhr
そうです、ORCAのサポートが商売になるなんて、幻想ですよ。

PCに弱い50才以上の医師が今から新規開業する確率なんて、ほぼゼロ。
開業の中心年齢は35才から40才あたりで、ウインドウズになら慣れて
いるから、debianのインストールがあと少し簡単なら自分で出来る。だけど、
debianのインストールが今より簡単になって来ることは、ほぼ確実でしょう。

一方で、医療経済はますます厳しくなるから、低コスト開業の要求はどんどん
強くなるばかり。売上に直接にはつながらないレセコンに金はかけられない。
そうなれば、サポートなんて誰も当てにしなくなるのは明白です。

と言いたい所だけど、金がなくても開業コンサルタントにコロリと騙される
アマちゃんが多いのが医者の現実です。サポート業者の皆さんは、ORCAだけで
稼ごうとせず、開業コンサルタントを兼業すれば、タンマリ稼げます。
8776:03/11/16 22:13 ID:N6urKdxF
>>85
なるほどね、そうか。

しかし、ORCAは金のにおいが全然しない。丸っきりしない。
逆に貧乏のにおいがぷんぷんする。いやだね〜。

100軒つっても大変だろうね。ただのワープロ無いの?とか、
ただのWinクライアントないの?とか、
インターネット使えなくなった今すぐこい(ハブからケーブル抜いてたりして)とか。
88login:Penguin:03/11/16 22:51 ID:sZRq7NoQ
ということは医者を廃業して開業コンサルタントに転身すればいいのか。
89login:Penguin:03/11/17 02:55 ID:StqjCZ4+
コンサルになれる程の騙しのテクニックがあれば、立派にうはクリが経営可能。
90login:Penguin:03/11/17 12:17 ID:t/QYTmWF
>>86
その通りですね。
Windows用レセコンでは年間サポート料金が8万/年、というのがあるから、それより大分安くないとORCAの意味ない、というか日医総研で金出している意味がない。
せいぜい3-4万/年位が妥当な金額だとすると、今使ってる300余箇所の医療機関全てを一人のシステム主任が請け負えばどうにか食べていけるかどうか、ってところでしょうね。
「資格商法」の一つと考えたほうがいいのでは?
91Login:Penguin:03/11/17 12:45 ID:WJAfwH6Q
>90

全部請け負っても、経費で足が出る罠
92login:Penguin:03/11/17 12:57 ID:iO6UtwaJ
>100軒つっても大変だろうね。ただのワープロ無いの?とか、
>ただのWinクライアントないの?とか、
>インターネット使えなくなった今すぐこい(ハブからケーブル抜いてたりして)とか。

開業医の日常は、これとほぼ同じなんですがね。
93login:Penguin:03/11/17 13:21 ID:OlyZ6uqP
改定への対応や説明会、無制限の電話問い合わせも含めてなら、
年間10万でもいいかと思うが。それ以上では導入できない。

年間10万のを一人で100件持てば、売上は1000万だな。
もしくは、100万円のシステムを年に12件つまり毎月1件
売り込むだけで売上1200万だ。○紅の激安パソコンを
ベースにしてればウハウハだ。
94login:Penguin:03/11/17 13:59 ID:LWSXUIqJ
>>93
医者の無理難題は、職員にも感染してます
電話サポートを無制限に
年間10万までだと?
あふぉかぁ、自分でやれ!!
95login:Penguin:03/11/17 14:00 ID:FshzHdQI
年間60万円。
これ以下のサポートなら入る必要なし。
96login:Penguin:03/11/17 14:01 ID:FshzHdQI
>>93
じゃあ出さなければ良いよ。
97login:Penguin:03/11/17 14:22 ID:OlyZ6uqP
>>95
年間60万もサポート料金を払うってか。
そんなに出すなら、既存のレセコンを買うのも苦労なかろう。

>>94
言い値で商売できると思う方がアホ。既存メーカーの
価格をよく調査してみろ。
98login:Penguin:03/11/17 14:55 ID:t/QYTmWF
馬鹿ばっかりだな、只でも誰も使わないんだよ、ORCA.
誰が高額なサポート代支払って導入すると思うんだい?
しかしORCAって大金払って作っている代物とは到底考えられない、完成度が話にならない位低すぎて。
有志がボランティアでやってるようにしか思えない。
もう少しプロ意識もってやってもらいたいものですね。
99login:Penguin:03/11/17 15:38 ID:LWSXUIqJ
>>98
ネットゲームの Webポトリス(bandai)とORCAのチームを比べたら
どちらが上?
100Login:Penguin:03/11/17 16:01 ID:WJAfwH6Q
>99

単純には比較できない。ゲームと業務アプリの開発は違うから。
ビジネスの基本を知らないプログラマが、経理ソフトを書いて
1x10^8円なんて出力を、「間違ってません」なんていう実話があるぐらいだから。

でも、問題になっているものを、プログラミング能力と設計能力とマネージメント能力を
分けて考えると、設計・マネージメントは、言わずもがなだ罠。
101login:Penguin:03/11/17 16:21 ID:HoqOCgt5
>>97
>そんなに出すなら、既存のレセコンを買うのも苦労なかろう。
そんな事無いぞ、既存のレセコンは固定経費になってしまう。
病院が危なくなった時、サポート契約なら打ち切れるし、リースは
債務になる(金利分は全く関係無い信販会社への支払い)けど、
サポート契約では、そうはならない。

算数の勉強ぐらいしろ馬鹿。


102login:Penguin:03/11/17 16:43 ID:Kms2z1tx
>>101
60万で十分買える既存のレセコンあるの知らないのか?
http://san-ei.com/software/calnart/index.html
これならソフト20万、これに○紅の激安パソコン1.98万、プリンタで十分60万ですむだろ。
ちなみにインストール等はORCAと違って、Win版会計ソフト、弥生会計みたいな、インストールするのとほぼ同じ楽さ、だね。
少しは市場調査というか、既存の同種のソフト調べなよ。
これじゃ、何でORCAが全然使われないのか、開発陣って全く理解できないだろうね。
103login:Penguin:03/11/17 17:34 ID:Kms2z1tx
http://www22.0038.net/~kosd/ko/ko2.htm
こっちはソフト12万でサポート代は2年に一度3万円
ORCAはこれ以下で無いと話にならない、日医総研から数億の金でているんだからね。
104login:Penguin:03/11/17 17:46 ID:t/QYTmWF
http://homepage2.nifty.com/enmanji/
これはソフト代0、サポート代も0、フリーソフトだね。
俺は使ってないけど、知り合いで2箇所使っている、十分使えてる。
ORCAよりずっと使い勝手はいいね、やはり実際に使っている先生が作成しているだけのことはあるね。
105login:Penguin:03/11/17 17:50 ID:ncqW4n7v
レセプトソフトって、
エクセルまたはアクセスで作れるかねぇ?
106login:Penguin:03/11/17 20:08 ID:4L9fMaQK
mdbファイルのファイルサイズは2Gまでじゃなかった?
107login:Penguin:03/11/17 20:41 ID:xfpOQazQ
>>81
文書で追加のお達しがあったけど、
動作しない訳ではないらしい。
(トラブルの可能性あり、とは書かれてたけど。)
禁止してるのは、単にゼロからインストール
できる知識が必須だから、との事です。
108.:03/11/17 21:05 ID:1GjIGif4
>>105
まあ、どの程度の規模の医療機関想定するかによるでしょうね。
「相当程度の病院でも零細町医者でも使えます」ってのが一番使い勝手が悪くなりそう、だというのは素人でも想像できると思うが。
109login:Penguin:03/11/17 22:08 ID:OlyZ6uqP
>>108
それ、そのままORCAやん
110login:Penguin:03/11/17 22:25 ID:+UqxlQYs
なーんか工作員がまぎれこんでFUDを撒き散らかしてるけど、
動機が不明なんだよね。誰か意図を説明してみて。
111Login:Penguin:03/11/17 22:26 ID:WJAfwH6Q
>109

核爆
112.:03/11/17 23:22 ID:1GjIGif4
>>110
そうかい、ORCAの方が余程意味不明だと思うけど。
例えばね、「「日医標準レセプトソフト(日レセ)」のデータをセンターサーバーにバックアップ」
どういう意味があるんだろうね?レセプトなんて印刷して出してしまえば終わり。
何のためにバックアップするんでしょうね、大体大本は「カルテ」に記載してある、という事を知らないとしか思えないが。
113login:Penguin:03/11/17 23:33 ID:xDxB6Sjo
医者なら日医に文句を言いなさい。
114login:Penguin:03/11/18 00:42 ID:1Oyx0dVZ
そうかわかったぞ!

患者>医者>日医>ogoちゃん
115login:Penguin:03/11/18 00:43 ID:yUi39yiO
FUDを書く理由を問うてるのに、FUDを書かれてモナー。
116login:Penguin:03/11/18 00:47 ID:yUi39yiO
ORCAの出来が悪いとしても、「スタージョンの法則ですね」
で終わっちゃう話だから広げようがないんだよ。
無理して広げてる奴には偏った意図があるとしか思えない。
117login:Penguin:03/11/18 01:18 ID:RW5OJnf4
つうわけで、
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□

118login:Penguin:03/11/18 02:43 ID:8GVMIWzv
>116

医師会長の任期かな??(w
それとも、ogo嫌いか。

漏れは、どっちにも関係無いが、あんなしょうもないもので
9億も使ってること自体が許せんだけ。
119login:Penguin:03/11/18 02:53 ID:NqRwMPXB
9億かあ〜
それで分った、おごが「素人は知ったぶりしてセキュリティの事を論じるな〜」と騒ぐ理由が。
120login:Penguin:03/11/18 11:13 ID:z2vCQcW6
なんか、Part3になってからFDU野郎が多いな。
って、一人が全部やってるのかも知れないが。

とにかく、ロクな論拠も提示出来ないのに、ORCAはダメだという事にしたいらしい。

試算方法によってはTCOでORCAより安く導入出来そうなレセコンが存在するという事実だけで、必死になって叩いている。
比べるなら、ORCAと同程度の規模のレセコンと比べないと意味ないだろ。
なのに、その比較対象となるレセコンの規模や能力なんかは一切無視。
カローラとセンチュリーを、同じ車だからという共通点だけで比較してるようなもんだ。

そのくせ、ORCA以外のレセコンの安さを強調する時は、TCOを丸無視ですか。
ORCA以外のレセコンはノーメンテで動くとでも言うのか? おめでてーな。

使い勝手についても、Windowsライクではないから、既存のレセコンと操作が異なるから、ダメだという事にしたいらしい。
o-uを読んでいると、ORCAが始めてのレセコンって人は、それなりに使えているみたいだ。
まぁ使い難い部分があるのは事実だろうが、全く使えないというものでは無いだろう。
レセコン専用端末なんだから、Windowsと同じ操作である必要は無い。

FDUをやってる業者(?)は、自分所の扱うレセコンの性能や価格、サポートで勝負しろ。
本当にORCAが使い物にならないようなシロモノであれば、何も恐れる事は無いだろう?

「うちの○○(レセコン)は、ORCAと比べてココが優れている、ココが使い易い。 だからORCAはダメだ。」
というような、説得力のある反論をしろ。
ワンパターンな煽りは、まったくつまらん。
121login:Penguin:03/11/18 11:13 ID:/UEoOSvk
>>119
9奥独り占め作戦か
122login:Penguin:03/11/18 11:16 ID:/UEoOSvk
>>120
おいおい・・・。おまえがいかに他を知らないか、よく分かるぞ。
ORCAがダメじゃないと思ってるあたり、井の中の蛙。痛すぎ。
123login:Penguin:03/11/18 11:25 ID:M3/kJHxj
FDU?
124login:Penguin:03/11/18 11:25 ID:6V9WWuX4
122=脳死状態の脊椎反射
125login:Penguin:03/11/18 11:58 ID:z2vCQcW6
>>123
FUDだな。(うひひ
素でtypoしてたよ...
126login:Penguin:03/11/18 11:59 ID:z2vCQcW6
>>122
> 「うちの○○(レセコン)は、ORCAと比べてココが優れている、ココが使い易い。 だからORCAはダメだ。」
> というような、説得力のある反論をしろ。
127login:Penguin:03/11/18 12:46 ID:/UEoOSvk
>>z2vCQcW6
過去ログ&過去スレくらい嫁。
新規参入の素人さん。
128login:Penguin:03/11/18 14:49 ID:7RlGqYfd
有料レセコンでORCAより使いにくかったら以下略。
129login:Penguin:03/11/18 14:59 ID:z2vCQcW6
>>127
胡麻化すなよ。(ぷぷ
130login:Penguin:03/11/18 17:41 ID:pCt2d0JG
orcaはレセコン業界におけるデフレスパイラルの元凶、と言うか病原体だろ。
それにオープンソースを「タダで自由に使えるソフト」と誤解させてる宣伝が気にいらん。
大半の医者はそう言う風に誤解してるからなぁ。コスト掛けたくなかったらPC拾ってきて自分でインスコしろ!
それから、一般の事務員はlinuxとかdebianとか聞き慣れてない単語がでてくると体が自然と避けたがるのも事実だから。
あとね、よく聞くのが「何か怪しい」ってのも受付の意見。
立場的には普及させなあかん立場やねんけど、普及はさせへん!!メーカー製のを売ってる方が良い。
131.:03/11/18 18:54 ID:GHeSbix4
使ってる奴が、只にもかかわらず、殆ど0、ってのでORCAのダメの根拠って理解できないところがORCAのダメな所だね。
132.:03/11/18 19:00 ID:GHeSbix4
>>120
ORCAと同程度のレセコン、というのはどういう意味か分かてるのか?
レセコンというのは、レセプト印刷できれば、とりあえず必要十分条件みたすんだよ。
それ以上手間ひま掛けても、收入増えるわけでもなく何の意味もないんだよ、趣味でやってるやつ除いてね。
実用ソフト、という意味、多分全然理解してないんだろうね。
133login:Penguin:03/11/18 19:41 ID:4OW+PmU8
来年レセコンのリース更改の開業医はORCAをアテ馬にできてウハウハだね。
134login:Penguin:03/11/18 19:42 ID:Ji7h/fqP
その昔,○芝rupo とかワープロ専用機あったじゃない.
レセコンはあんな感じだな.
バージョンアップごとに互換性がとれなくて
手間がかかって面白かったネ.よくできてました.

ORCA を使ってみてますが, ロートルレセコンを横目に
そんな昔を思い出した.

ORCA 悪くないと思いますがね.





135login:Penguin:03/11/18 19:54 ID:tfPfkKVL
ORCA-MLで、島根の先生が偉そうにレスしてるのを見るとムカツクのは俺だけ?

>よりいっそうSTAFFをタコ部屋生活させましょう。
 ↑こんなこと書くなんて何様なんだろうか?
136login:Penguin:03/11/18 20:06 ID:4OW+PmU8
Y岡セソセはなんで B's recorder が ISO image を焼けないと考えたんだろ?
ISO を焼けないソフトってあんのか?
137login:Penguin:03/11/18 20:34 ID:8Dixv0P0
>>136
いや、結構意表突かれたよ、あれは。
138login:Penguin:03/11/18 20:40 ID:8Dixv0P0
>>135
小竹原@島根か、、、
文脈からいって謝罪の言葉として言っているようだが、、、許せん。

そのSTAFFを自分が雇ってるんだかなんだか知らんが「人扱い」していない。
家畜かなんかだと思ってるようだ。

俺には許せん。絶対許せん。
139login:Penguin:03/11/18 20:57 ID:4OW+PmU8
俺も不安になってBHAのホームページで調べてしまった。
なんであんなに自身たっぷりに断言できるのか。
140login:Penguin:03/11/18 20:58 ID:4OW+PmU8
s/自身/自信/
141login:Penguin:03/11/18 21:27 ID:oImJJ0JJ
お前ら必死だな
142login:Penguin:03/11/18 22:00 ID:ZKHwWFBI
>>135
で、その発言の元になったOCRBのバグって、開発時にチェック用に付加した
コードが残ってただけにも見えるけど、やっぱ、ベンダー入れてない医者に
対する嫌がらせトラップだよな。
143login:Penguin:03/11/18 22:10 ID:/UEoOSvk
>>142
そのトラップに引っかかったベンダーは、
サポート業者として利用する価値無し、
ということですな。
144Login:Penguin:03/11/18 22:32 ID:8GVMIWzv
>138

毎度毎度、その科白があって、漏れも頭に来てる。
ベンダーじゃないけどな。

あんな医者は、患者も「客」としてしか見ていない
若手の医者や看護婦は「言いなりになって当たり前」という
体質なのがありありとするからな。
145login:Penguin:03/11/18 23:37 ID:stHsDdNt
いろいろ無理な注文つけてこき使って、
出来上がったときには「俺がこの機能をつけさせました」と
MLで発表したり、会合で自慢するんだろう。
こんな形で名誉欲を満たすセンセイは多いんだろうね。
146login:Penguin:03/11/18 23:43 ID:/UEoOSvk
>>144,145
文句があるなら撤退しなよ
147login:Penguin:03/11/19 00:08 ID:KkpGoKch
お、いつの間にかORCAサポートとベンダーのタタカイになってる模様。
148login:Penguin:03/11/19 00:15 ID:kYwlRlJ1
ORCAユーザー vs ORCAベンダー vs 既存メーカー
149login:Penguin:03/11/19 00:33 ID:gmNF2Csi
>>138
一人前の仕事ができないやつは人以下の扱いで当然だと思うが。
150Login:Penguin:03/11/19 00:39 ID:jA11dQrP
>149

んなこと言うなら、まずogoから叩けよ(藁

自虐趣味あるのか?>149
151login:Penguin:03/11/19 00:46 ID:qD51LKDd
K先生もNaclも所在が島根だからK先生はアドバイザかなんかやってるんだと
思ってたけど。OSCの身内としての発言なら別に他人が怒る事じゃなかろう。

# NaclとOSCを同一視しています。

それよりもOSCとサポートベンダの間に溝があるとは思わなかったね。困ったもんだね。
152login:Penguin:03/11/19 00:51 ID:KQcL+BmH
>>149
なんだよ、どっちの味方よ。

>一人前の仕事ができないやつは人以下の扱いで当然だと思うが。
これはまぁ、当たり前としよう。但し、通常の環境で。

しかし例えば、無理な注文をごり押ししてきたらどう出る?
153login:Penguin:03/11/19 04:39 ID:gmNF2Csi
>>152
人扱いされなかったり、無理な注文をごり押しされるのに抵抗できないとしたら、それはそいつの問題だ。
俺の知ったことじゃないね。
154login:Penguin:03/11/19 06:46 ID:KQcL+BmH
>>153
そいつの上司のせいだったら?
上司や会社が弱気でごり押しに屈してしまったら?

大抵そういうもんだろ。

しかし、
>人扱いされなかったり、無理な注文をごり押しされるのに抵抗できないとしたら
する方に一切問題が無いと考えるあんたはいかれているね。

>俺の知ったことじゃないね。
あんたはどうも人や物に対する感謝の気持ちが無いようだね。
そういう人はORCAに関わって欲しくないね、やめれ。

というか人間やめれ。
155login:Penguin:03/11/19 08:12 ID:8/L4ltAC
>>154
能なしなら、上司のゴリ押しに耐えるしかないだろ。
有能なら、別の職場に移ればいい。移れないのは能なしの証拠。
156login:Penguin:03/11/19 08:20 ID:gmNF2Csi
>>154
相当辛い目に逢っておられるようですね。
157.:03/11/19 09:04 ID:Vdg9XRTd
しかし、これだけ使っている奴がほとんどいないんじゃあ開発してる人たちも鑓貝無いだろうね。
まあ、「金さえ貰えればどうでもいい」というのも大人の考え、で理解できない事も無いが。
158login:Penguin:03/11/19 09:23 ID:kgiSobz9
なんだかよくわからんけど、レスをみる限り
作り手と使い手がモメてるみたいだねえ。
みなさんが激論するくらいにORCAはダメなんかねえ。
159login:Penguin:03/11/19 09:34 ID:g4zzevyJ
>>155
人には色んな事情というものがあってそう簡単には
職場を替えられるもんでもないんだよ。
160login:Penguin:03/11/19 09:55 ID:8/L4ltAC
>>159
能力が有れば、どこでも雇ってくれるだろ?
引き抜かれて、年収が上がり続けてウハウハ。
人に使われるのが嫌なら、実力を信じて独立
すればいい。
161login:Penguin:03/11/19 10:12 ID:g4zzevyJ
>>160 視野が狭いわからずやだな。

>能力が有れば、どこでも雇ってくれるだろ?
そんな訳ないだろ。カスだな。

>引き抜かれて、年収が上がり続けてウハウハ。
おめでたいな。

>人に使われるのが嫌なら、実力を信じて独立
能天気だな。

>すればいい。
おまえにとって自分の存在や家庭や職場や社会的役割というのは
ずいぶん簡単なもんなんだな。クズめ。
162login:Penguin:03/11/19 10:24 ID:8/L4ltAC
>>161
おまえが雇って貰えないのは、能力がないからだろ。
それともクズのようにタコ部屋へ押し込まれてるのか?
仕事さえもなく、電話もない部屋で読書させられて
いるのかもな。

>自分の存在や家庭や職場や社会的役割
おまえは、家では尻に敷かれ、職場では上司の言いなりか?
それこそ自分の存在に疑問を持つべきだろ。

それとも、クズのように扱われるのが、おまえの社会的役割か。
163161:03/11/19 10:36 ID:g4zzevyJ
>>162
何を主張されているのか真意がわかりかねます。
もうちょっと落ち着かれたらいかがですか。
164login:Penguin:03/11/19 10:38 ID:1e+uVlVJ
まあ、愚痴ばっかりの人間は行き先ないよな〜
165.:03/11/19 10:53 ID:Vdg9XRTd
>>161
まあ「能力が有れば、どこでも雇ってくれる」ということは必ずしも真実では無いだろうね。
でも「どこでも雇ってくれる人」を一般的には「能力がある人」と評価されるのは間違い無い。
166login:Penguin:03/11/19 12:59 ID:8/L4ltAC
発端は、>135,138の発言だろ。
能なしなのに、許せんとか言ってるからさ。
167login:Penguin:03/11/19 20:21 ID:KQcL+BmH
で、あんたはどっちにつくの?
本音で言ってよ。
168login:Penguin:03/11/19 20:55 ID:vdUmYTTd
>>167
2元論馬鹿?
169login:Penguin:03/11/19 21:28 ID:KQcL+BmH
>>168
たまにはバカもいいんじゃない。
170login:Penguin:03/11/19 22:41 ID:C3uBCRn3
本舗もビジネスには熱心だよな。そこだけは感心するよ。
その情熱を技術方面にも発揮してくれ。
171login:Penguin:03/11/20 00:08 ID:+yEzwRfw
[orca-users:05473]
ORCAに熱心に取り組んで来たドクターが苦しんでます

なんとかしてあげれないのか!>サポセン

[orca-users:05477]
ちゃちゃ入れるな!ボケ!!
172login:Penguin:03/11/20 00:50 ID:2gNdJ+ur
Iセンセって前からなんとなくうさんくさいと思ってた。
細かい事根掘り葉掘り質問する割にはORCAに移行する気配が見えないし。
漏れの中ではメーカー工作員認定済。
173login:Penguin:03/11/20 00:54 ID:2gNdJ+ur
>>171

衣の下の鎧が見えてるよ。
174.:03/11/20 08:51 ID:MAmto2sK
>>172
俺にはYセンセ、がメーカー工作員のような気がするが。
ORCA推奨し、自分では使わない、色々いじくり回し、ORCAは複雑で手間がかかる、と印象付けている、と思いますね。
175login:Penguin:03/11/20 09:03 ID:Ry16E2J5
>174

どちらも工作員には思えない。
医療現場から見ると、ごく当然の要求だからね。

楽にインストール
楽に操作
手間要らず
かつ安い。。

医療だけじゃないけど。趣味で触るんでなければ、
まあビジネスアプリの基本だ罠。

それが実現できるようなものにはなっていないから
普及は無理だろうね。

何箇所かの病院に(名前だけはORCAを知っていた)紹介
趣味で設定したORCAを試しに使って貰ったけど、全員ペケ出ししてくれたというのが
現実。。

導入までに必要な手間
操作方法

どちらもペケだったよ。

自分でも、そう思ってる点は、先入観になるんで意見を聞くまでは
当然話さずにいたけどね。


176174:03/11/20 11:00 ID:Av1vLZq5
>>175
「工作員」ってのは冗談ですよ、2chだからね。
ともかく、利用者数に応じて開発陣に金が入るような仕組みにしないと、どうしょうもないでしょうね。
現状はとても金が貰える仕事だとは考えられないからね。

177login:Penguin:03/11/20 11:45 ID:yOdMCcsw
>>176
現状は、
別に適当に遊んでてたまに何かやれば金が開発陣に入るようになってるんじゃないの?
178login:Penguin:03/11/20 14:34 ID:Ry16E2J5
>177

同感。うらやましい限りの環境だねぇ。。
仕事しないでお金もらえて、好きなことやれるってのは。。

179login:Penguin:03/11/20 15:58 ID:yOdMCcsw
■当面の普及促進活動(11月下旬〜12月初旬)
・11月26日情報担当理事連絡協議会にて導入促進案内
・都道府県MAに導入促進案内(予定)
・公式Webサイトのリニューアル(一般導入希望ユーザ向け)
・日レセ「カタログ(公式版)」の作成、配布
・「導入ユーザの声」の作成、配布
・「日レセ導入相談窓口」を作る(予定)
・リリース前チェック作業を公開する

>都道府県MA
って何?

>・日レセ「カタログ(公式版)」の作成、配布
>・「導入ユーザの声」の作成、配布
このスレで以前こんな話あったような。
ウエノッチ、みてる〜〜〜、元気出せよ〜〜〜
180login:Penguin:03/11/20 18:59 ID:2gNdJ+ur
JMAが日本医師会だから都道府県MAは都道府県医師会。
だと思う。
181login:Penguin:03/11/20 20:03 ID:EEfUX/LH
地方公費のやりとりを傍観してて思った素人石ですが、あそこで語られている
事実から判断すると、各ベンダー毎に、帳票もふくめて、地方公費対応プロ
グラムを持っているんでしょうか??

それを、各ベンダーと契約した診療所等には供給しているけど、OSCではまだ
公開していないということなんでしょうね。

ベンダー各社も商売だから自分とこの地方公費対応プログラムは、自分の客
以外には公開したくない気持はわかるけど、それではオープンソースではない
ことになりませんでしょうか。ORCAはオープンソースが建前だし、debianを
ベースにしている以上、オープンソースでなければならないんですよね。

>実は自主的にこのオーバーレイ印刷(当て込み印刷)対応をされた
>地域もあります。その地域の成果を正規の地域公費プログラムに
>取り込んでもらいたかったのですが、これも実現できていません。

既に対応した地域があるなら、そこのソースを公開すれば、他の地域の
ベンダーも地域対応版が作りやすいし、それこそがオープンソースの一つの
メリットなんじゃないんですか。

どうなっちまったんですかね??
182login:Penguin:03/11/20 20:41 ID:edtx6bQt
>>181
ORCAの開発元が、8億ももっていったから無理。
183login:Penguin:03/11/20 20:49 ID:EEfUX/LH
>>182
NaClがですか? 医師会の担当理事がさぼってる?
184login:Penguin:03/11/20 21:00 ID:+yEzwRfw
公開はしないでしょう、お金になるもんね。

(4) ライセンシーが本プログラム(変更部分があるものはそれも含みます。また、複製物を含みます)
に関し、第三者に対し、別途、独自の保証を有償または無償で行うことにつき、日医は異議を述べません。
185login:Penguin:03/11/20 21:08 ID:WXxJNQvZ
ORCAの認定試験受けてるんですが、実技試験の前で先に進めません。
誰か助けて。
186login:Penguin:03/11/20 21:12 ID:hRo8ACou
おまえら何でそんなに必死なんだ!
187login:Penguin:03/11/20 21:13 ID:hRo8ACou
意味不明>>185
お前も必死だね。
188.:03/11/20 21:14 ID:MAmto2sK
なんで地方公費とかまで、ORCAの総本山で対応しないんでしょうね?
数億貰ってるのなら、そこまでやるのが当然だと思うがね。
189login:Penguin:03/11/20 21:19 ID:C2Gba+Xi
地方公費については各地方の認定業者が開発して有償で売る事ができるようにして、
JMARIはその邪魔をしない、という趣旨だと思う。
190login:Penguin:03/11/20 21:26 ID:WXxJNQvZ
必死で悪いか?ボケッ!
悪意の返信は要らないんだよ
191login:Penguin:03/11/20 21:29 ID:aT2mHyaS
数億なんてこの規模ならはした金だよ。
192.:03/11/20 21:31 ID:MAmto2sK
まあインストールできた、って喜びを感慨深げに長々とML投稿するようなのは実用ソフトとは言えない、ってことだ。
193login:Penguin:03/11/20 21:34 ID:aT2mHyaS
>>185
クイックインストールCD使って練習してみなよ。
とりあえずレセ発行まで。

それが出来たら普通にインストールしてみなさい。

同じコンピューターが2台あるといいね。
194.:03/11/20 21:34 ID:MAmto2sK
>>191
ところで他のレセコンソフトというのは開発費はどれ位なんでしょうか?
数億も掛けていたらとても採算合わないと思うが。
195login:Penguin:03/11/20 21:37 ID:hRo8ACou
かなり必死だな(輪羅
196login:Penguin:03/11/20 21:48 ID:aT2mHyaS
>>194
大きなメーカーのは単位が一桁違うよ。

小さなソフトハウスでも(サポート・インスト別にしても)、
基礎的な部分のシステムから始め安定するまで2年だとしても、
5(人)×12(ヶ月)×2(年)×(70万円)=8400万円
最低この位はどうしてもかかってしまう。


販売開始し、インスト・サポート部隊を充実させ、
周辺システムの連動の要望に応え、、5年もすれば数億かかってしまう。

さらに売上も数億だったり、利益なしの大赤字だったりして。
197login:Penguin:03/11/20 21:58 ID:Ry16E2J5
>196

>大きなメーカーのは単位が一桁違うよ。
これはまったくその通り

ただし、ORCAは一桁下の開発製品よりも出来が悪いことが問題。

198login:Penguin:03/11/20 22:32 ID:aUyoVaSe
元ソースが有って、あの出来なら、通常なら3千万程度の開発費だな。
残り、6億3千万が何に使われたのか不思議だ。
199login:Penguin:03/11/20 22:35 ID:aUyoVaSe
テスト結果、仕様書なんかが、公開されると面白いのに。
200login:Penguin:03/11/20 22:39 ID:czm1p0jc
>ただし、ORCAは一桁下の開発製品よりも出来が悪いことが問題。
はいはい。それで?
201login:Penguin:03/11/20 23:26 ID:+yEzwRfw
>200
挑発してるのか、されてるのか?わからんな。

ORCAにたずさわっているのか応援してるのか知らんが
もっとドッシリと構えて導入実績を積み重ねて公開してくれなきゃ
202login:Penguin:03/11/20 23:44 ID:+yEzwRfw
o-u に電波おじさん出現!!
[orca-users:05501]
203login:Penguin:03/11/21 00:02 ID:KhSwHkdT
>198

だれかの懐に決まってるじゃないか。(藁
204login:Penguin:03/11/21 00:03 ID:Y8jLVij+
>>198
ごめんなさいよ。ちょっと意味不明。なんか中途半端。
あのシステムだったら3千万くらいしか払わないでも作れると言ってるように
聞こえる。

しかし現実にはプロジェクトのリーダーとメンバーの腕前で出来栄えは
決まってしまう。

そして全工程の四分の一位はテスト工程が入るでしょ。
普通品質を上げるためには。

どうも良く分からないが、どっか変だよあんたの意見。
あんたエンジニアじゃないでしょ?
205login:Penguin:03/11/21 00:21 ID:ejgbQeAQ
>>184 それは、独自の保証 についての話で、ソースコードは公開が原則だよ。

第4条(第三者提供)
(1) ライセンシーは、本プログラム(変更部分があるものはそれも含みます。
また、複製物を含みます)を第三者に提供することができます。
(2) 前項の場合においてライセンシーは次の条件全てに従うものとします。
1.著作権表示ならびに無保証の規定の内容および表示方法を変更しないこと。
2.変更部分がある場合は、変更者、変更内容および変更年月日を変更したファイル上に
明確に表示すること。
3.本契約書を同時に提供すること。
4.日医と第三者との間の使用許諾の条件、および前項のプログラムが
二次的著作物に該当する場合にはその著作権者と第三者との間の使用
許諾の条件は、いずれも本契約によるものとし、本契約の内容を確認
した第三者にのみ提供すること。
5.第三者が提供を受けたプログラムを実行する過程で必ず表示される画面
上に、使用許諾条件が本契約によるものである旨を明記し、かつ当該
第三者が本契約条項を随時参照できるようにすること。
6.オブジェクト・コードで提供する場合には、ソース・コード(機械読み取り
可能なもので一般的な媒体に記録されたもの。以下同じ)を添付するか、
または提供から3年以上の期間を定め、希望者に対し、実費以上の対価を
要求せずソース・コードを提供する責任を負い、その旨および請求方法を
オブジェクト・コードの受領者が随時参照できるようにすること。
(3) 第三者提供の対価は無償でなければなりません。ただし、
複製物(変更部分を含む複製物を含みます)の引き渡しに
要する実費をライセンシーが請求することにつき、日医は
異議を述べません。
(4) ライセンシーが本プログラム(変更部分があるものはそれも
含みます。また、複製物を含みます)に関し、第三者に対し、
別途、独自の保証を有償または無償で行うことにつき、日医は
異議を述べません。
206login:Penguin:03/11/21 00:48 ID:42R06Fka
3千万じゃサポートセンターの維持だけでなくなるだろ
207login:Penguin:03/11/21 00:56 ID:ejgbQeAQ
ここにも明記されている。
http://www.orca.med.or.jp/orca/sengen/opensource-faq.html
絵に描いた餅だったんだね。

日医のオープンソース化方針についてのQ&A

7.プログラムを独自に変更した部分を公開することなく使用できるか?

個人で使用する場合にはソースコードを公開する必要はありません。他人に
譲渡・利用許諾する場合にはソースコードの公開が必要です。

8.具体的にソースコードの公開とはどういうことか?

求められたら、他人に読めるソースプログラムを速やかに提供することです。
これをプログラムの第3者への提供から3年間以上の期間にわたり保証することです。

10.知人に頼まれた個人が、プログラムを有料で変更してよいか?

作業料の請求は禁止されません。しかし次の利用希望者へのプログラム提供の
際には、フリーのオープンソースとしてのソフトウエアの対価を求めてはなりません。
208login:Penguin:03/11/21 01:00 ID:ApJoOHnh
>>204
四分の一って、低く見積もったとしても
少なすぎると思うが・・・
209login:Penguin:03/11/21 01:21 ID:Y8jLVij+
>>208
上流工程ってわかる?
210login:Penguin:03/11/21 01:59 ID:BjSu6SjA
>>209
能書きはいいから。ちゃんとしたの作れ。
結果がすべてだ。
211login:Penguin:03/11/21 04:03 ID:mYrKiSCv
>>204
馬鹿?
212login:Penguin:03/11/21 04:05 ID:mYrKiSCv
>>209
上流工程なんて無いじゃん。あのプログラム。
どっかのベンダーが作っていたCOBOLの(Kシリーズで動いていたっぽい)
レセコンソフトを動かせる環境を作っただけじゃん。
213login:Penguin:03/11/21 08:58 ID:d0KZNLMv
>>211
鹿馬?
214login:Penguin:03/11/21 09:17 ID:yrDZuxP2
>>210
おもちゃじゃないんだからしょうがないじゃない。

やっぱり家を建てるのと一緒で設計書がしっかりしてないと
どうにもならなくなっちゃうんだよ。

つまりそういった意味で能書きも大切なんだね。
病院に患者を送り込むだけが仕事の人には解らないかも知れないけど。
215login:Penguin:03/11/21 09:19 ID:yrDZuxP2
>>185
お前昨日ヤノッチに怒られたやつか?
216login:Penguin:03/11/21 09:26 ID:yrDZuxP2
>>202
おもろいおっさんじゃないですか。
217login:Penguin:03/11/21 10:25 ID:BjSu6SjA
>>214
家庭医の仕事をその程度にしか理解していない人に、
レセコンのしっかりした計画書が書けるわけないな。
218login:Penguin:03/11/21 10:43 ID:yrDZuxP2
>>217
レセコンのしっかりした計画書の重要性が
その程度にしか理解していない人に
レセコンの「開発」について口を挟んで欲しく無いね。

判ってない奴に限って総論で駄目出しするんだよ。

ORCAはちゃんとしてますよ。俺だったらちゃんと使えますよ。
脳みその硬い奴にシステムを合わせないと「駄目」というのは
ちょっと横柄じゃないの?

結局その横柄さが業者の参加の最大の妨げになってるように思う。
219login:Penguin:03/11/21 10:57 ID:JtsQ0tNQ
>>218
おごちゃん、おはよ〜!!
220login:Penguin:03/11/21 11:17 ID:N4viDr1a
>>218
馬鹿ですか?なんで誰もORCA使わないのか、想像できないのですかね?
ダメだから、どうしょうもなく使い難いから。理由はこれだけ。
日本初のレセコンソフトってのなら、しょうがないけど、実用的なソフトが山ほどある中での最後発で、これではどうしょうもない、と理解できないかね?
221login:Penguin:03/11/21 11:20 ID:BjSu6SjA
口を挟んでほしくない、とかは、
ちゃ〜んと使える物を作ってから言ってよ。
開発者が自分で作った物を操作できるのは
「当たり前」だろ。隠しコマンドだって
知ってるはずだし。そんなの自慢するなよ。
実際の医療現場で使えてこそ、意味があるのだよ。
そこんところ、分かってないだろ。
222login:Penguin:03/11/21 11:38 ID:yrDZuxP2
>>220
>>221
使ってる人は沢山いますよ。ご存知ありませんか?
ORCAのホームページに掲載されています。

ベンダーも沢山あるし、本気で商売にしようと考えている
業者もあるようです。

ちょうどあなた方の意見のようにレベルの低い話ばかりする人が
いらっしゃるようなので申しておるのです。

ちゃんと使っている人もいるし、
ちゃんと対応しているベンダーもありますよ。
それに異論がありますか?
223login:Penguin:03/11/21 11:41 ID:BjSu6SjA
ユーザーよりもベンダーの方が多い罠。
224220:03/11/21 11:56 ID:N4viDr1a
>>222
まあ10万余軒の「使う可能性のあるところ」のうち300余軒が使っているわけだ。
これを「使ってる人は沢山いますよ」と表現するあたりにダメさ、が見えるね。
225222:03/11/21 12:02 ID:yrDZuxP2
>>224
まあ、でも自分はあと3年くらいで結構使い良くなると思うから。
根拠ないけどなんとなくね。

慌てないで待ってようぜ。
226login:Penguin:03/11/21 12:29 ID:BjSu6SjA
>>224
いわゆる「必死だな」と言われる由縁だね
227login:Penguin:03/11/21 13:02 ID:JtsQ0tNQ
なるようになる
心配するな
一休
228login:Penguin:03/11/21 14:19 ID:BjSu6SjA
>>225
待ってる間に、無駄な数億円がさらに消費されるわけだ
229login:Penguin:03/11/21 14:26 ID:WNABh7ga
>>226
俺の感覚だと、ポインターが逆なんだが。。。
230login:Penguin:03/11/21 14:30 ID:BjSu6SjA
>226は>224に同意してるつもりだが?
231login:Penguin:03/11/21 15:09 ID:yrDZuxP2
>>228
町医者には判らないだろうが
はした金だよ。
232login:Penguin:03/11/21 15:17 ID:N4viDr1a
>>231
どうしょうもない感覚だね。
「無駄な」数億円
何の意味も無い事に金が費やされてる、ってことが問題なんだよ。
233login:Penguin:03/11/21 16:24 ID:8+l+TnP+
地方公費言い訳にしてさぼってないで、さっさとOPAS作れ。
電狩る導入前にヘゲモニー取れないでどーする。
234login:Penguin:03/11/21 18:04 ID:naWUyVcF
電カルは所見が難しい。
235login:Penguin:03/11/21 18:17 ID:naWUyVcF
>>212
興味深い +1
そのソースをopencobolで動くようにしてGUIをGNOMEに書き換えただけ?
もしそうだったらひどい話だ。

そういえばNaclの経緯も結構複雑なんだよな。旧netlabと現netlabの間で
ゼータビッツという会社になってるし、その時にcobolコンソーシアムの
立ち上げメンバーになってるし。
236login:Penguin:03/11/21 18:21 ID:KhSwHkdT
>234

医療現場を知らない奴が作ってるからな、まともなものは
できんだろう。

ttp://www1.doc-net.or.jp/%7Eyoshi/dynatel.html

せめて、こういったものを勉強してから作れよなぁ。
237login:Penguin:03/11/21 18:35 ID:naWUyVcF
漏れは wine style が好き。
出来が良いという意味じゃないく、
バージョン 1 は emacs lispで 書かれて sun ws 上で動作したという
その経歴に萌え。

ところでこのスレ常駐の方々は月刊新医療あたりは読んでるのかな。
238login:Penguin:03/11/21 21:38 ID:/a/neKpX
しっかし、医療系システムのSEのあまりの出来の悪さには唖然とするな…
239login:Penguin:03/11/21 22:06 ID:KhSwHkdT
>238

会社で出来の悪い順に配属されるからねぇ。
失敗してもうるさくないお客として、舐められてるから>医療従事者

今後は、そういったところは淘汰されるとは思うが。
240login:Penguin:03/11/21 23:36 ID:/a/neKpX
>>239
でも、現状はそういう連中がスピンアウトして作ったベンチャーに
なぜか仕事が流れていっているわけで。まあ、ああいう連中はいままでは
自分が無能でも会社がなんとかしてくれたからなんとかなっていただけだ
というのに気づいていないようだから、いざシステムを運用ってときに
腐れたシステムがまったく動かず右往左往。そして賠償金払ってあぼ〜ん
というのが目に見えているけどね。

ただ、その際に被害が自分のところにまで来るのが問題なんだよなぁ…
なんでこんな連中と関係持ってしまったんだろ、うちの会社。
241login:Penguin:03/11/22 00:03 ID:knFB8xj1
激しく必死なヤツラが集うすスレはここですか?
242login:Penguin:03/11/22 00:18 ID:hCJZ/V2R
ふむ。ORCA叩きに躍起だった医療系SEに冷や水を浴びせるようなレスだったので、
241は必死になっておりますな。
243login:Penguin:03/11/22 00:56 ID:Qfp/wOEO
>240

目先しか見えない経営者も多いからね。

244239:03/11/22 00:56 ID:Qfp/wOEO
>242

ORCAなんか叩く価値以前と書いている漏れは
医療系SEでは無いが。。
245login:Penguin:03/11/22 01:16 ID:lDZpyTOB
240を各所にコピペしたい気分。orca-usersに投げる勇者はおるかな?
246login:Penguin:03/11/22 01:22 ID:Qfp/wOEO
>245

医師会のメールサーバのほとんどがOpenRelayだからな。
247login:Penguin:03/11/22 01:42 ID:hCJZ/V2R
>>243
医師会関係者が絡んだベンチャーで、しかも表立って出てくるのが
元IBMだの元富士通だのとかだと簡単に引っかかっちゃうんだよなぁ。

>>244
ヲレはもともと金融・証券系とかをやっていたんだけど、医療系とも
絡むようになって四苦八苦しております。

>>245-246
でも、投げちゃダメだよ〜
248login:Penguin:03/11/22 18:57 ID:Qfp/wOEO

Y県医師会N先生、、サーバ設定直るまで投稿しないで欲しいなぁ。
中身の無いメールばっかりだし。。
249login:Penguin:03/11/23 04:37 ID:2rwcFPNt
ガンジーが言ったのは、最初は無視され次に笑われ次に攻撃されるが最後は勝つ、だったっけ?
今は攻撃と嘲笑の中間くらいかな?
250login:Penguin:03/11/24 02:00 ID:ztFxjM8j
>249

全然、意味が違う罠

我田引水も、ここに極まり、、だね。

おそらく辞書に「恥」とか「誠実」とかいう文字は無いんだろうな。
251login:Penguin:03/11/24 02:40 ID:0qqlnYI6
>>249
ORCAは完成してるようですがいつになったら勝利宣言するのかしらん。

>>218 ORCAはちゃんとしてますよ。俺だったらちゃんと使えますよ。
>>222 ちゃんと使っている人もいるし、ちゃんと対応しているベンダーもありますよ。
252login:Penguin:03/11/24 08:38 ID:UnNvM6Kw
>>250
真夜中にお仕事かよ。工作員も大変だな。
253login:Penguin:03/11/24 16:37 ID:DlJtXA+W
必死な工作員が真夜中にFUDを撒き散らすスレはここですか?
254login:Penguin:03/11/24 19:52 ID:rNzXedhQ
いや、だから、使える人には使えるじゃだめなのよ。
医師会が会員の金で作ってんだから、誰でも使えるものにしなきゃ。
そう、素人の医者でも一人でインストールからレセ出しまで出来てしまう
くらいじゃなきゃ。
255.:03/11/24 20:13 ID:wbLUQnrq
>>254
全然判ってないね、それじゃあ駄目なんだよ。
ORCAというのは、そんなに軽いものじゃないんだよ。
散々苦労してインストールできた、あとの感激。
ようやくレセプト印刷できた時の喜び、を感じるための道具なんだ。
そして、自分はORCAでやっている、とMLに得意げに書き込む。
これだね、ORCAの本質は。ほかのレセコンでは決して味わうことが出来ない貴重なソフトだと思うよ。
256login:Penguin:03/11/24 20:35 ID:zFRdILiQ
>>254
「素人の医者」ってのがくせものだね。


1.普通の素人=>
簡単なマニュアル位だったら見てインスト出来る。

2.きっつい素人=>
簡単なマニュアル位でも見てインスト出来ないので業者に電話してみる。

3.どうにもならない素人=>
マニュアル見てやってみたが、しょっぱなのFDドライブにFD入れるところで
FDが入らないのでカンカンに怒り業者を呼ぶ。
そしたらFDケースごとドライブに入れようとしていた。(実話)

○一般的に考えれば「1.普通の素人」が多いような気がするが、
なにせIT化が遅れているこの業界「2.きっつい素人」が一番多い。
しかし「3.どうにもならない素人」レベルも「1.普通の素人」と同じような割合で
いるような気がする。

◎いやたぶん現状のシステムのレベルでも「誰でも使える」と思いますよ。
インストールとか改正対応とかは業者にまかせるとして。
257login:Penguin:03/11/24 21:09 ID:nBxbM3gO
>>255
禿同
258login:Penguin:03/11/25 10:37 ID:mp9VCxyT
>>255
>散々苦労してインストールできた
そこまで根気のある医者や事務員なんているのか?俺は見たことねーぞ。
259login:Penguin:03/11/25 10:47 ID:jD4ANjOx
>>254

| 医師会が会員の金で作ってんだから



| 誰でも使えるものにしなきゃ
| 素人の医者でも一人でインストールからレセ出しまで出来てしまうくらいじゃなきゃ

は、何の関係も無い。
どうして医師会が金を出して開発している *から* 誰でも使えて、
インストール出来る必要があるのか、論理的に説明しろ。

逆に、レセコンメーカが作っているから、教育を受けないと使えなくて、
メーカーの担当者しかインストール出来なくて良いって理屈か?

開発費用を医師会が負担しているからといって、馬鹿医者がタダで使えるように
作らなきゃいけない理由は無いね。
医師会が払ってるのは、ORCAの開発費であって、馬鹿医者がベンダに払うサポート費用ではない。
素直に金を払って、ベンダのサポートを受けろ。 これまでと一緒だろ?
260login:Penguin:03/11/25 11:34 ID:UqMKltd4
>>259
ソレダ!!
261login:Penguin:03/11/25 11:54 ID:4A2pt7H9
>>259
その通りだね。ORCAってのは単なる実用品じゃないんだよ、まだ254とかは理解していないようだけど。
もっとずっと高尚な理念を実現するものなんだ。
これが理解できない奴は、使う資格もないし、そういう馬鹿には使って貰いたくないね。
これは例えORCA使用する奴が誰もいなくても、決して、変更できない基本なんだよ。
262login:Penguin:03/11/25 12:30 ID:PtL++FE7
じゃあ、医師会からお金なんてもらわずに作って下さい。
263?R???}?j?A?I`?q?}?E`??÷??÷????a?O`:03/11/25 13:34 ID:fJ+mNurt
>>254さんに激しく賛成
他の方のオルカは高邁な理念をうんぬんは
一寸変では 思う私が変か?
264login:Penguin:03/11/25 13:39 ID:UqMKltd4
じゃあ、お金なんてもらわずに診察して下さい。
265login:Penguin:03/11/25 13:41 ID:UqMKltd4
>>263
レスつけるお前が変だ。
266login:Penguin:03/11/25 13:43 ID:ped2lMgx
別に苦労なんてしなくても、簡単にインストールできるよ。

ORCAのMLで、ぐだぐだ書いてる連中は、ドキュメント類を読んでもその意味が
理解できなくて、そのくせ我流を混ぜてしまうから、ぐちゃぐちゃになってる奴等。
あいつら、何やらしてもダメだろうな。

ドキュメント通りにきちんと実行できさえすれば、何も問題ないし、そういう方々は
MLにも出て来る事は少ないだけさ。
267login:Penguin:03/11/25 13:47 ID:ped2lMgx
>>264
アメリカの1/10の料金で営業してみたら、医者がイラつくのが
少しは理解できるかも。
268login:Penguin:03/11/25 13:59 ID:FK3n+/Fv
平日昼間になって出来の悪いSEさんたちがまた出没するようになりましたとさ
269login:Penguin:03/11/25 14:04 ID:jD4ANjOx
>>262
まるで、ORCAの開発チームが医師会から補助金でも貰って作ってるような言い草だな。
ORCAを作りたいのは医師会であって、ORCAを書いてるプログラマでは無い。

医師会がORCAの開発チームに発注して、プログラマは仕事として開発してるんだよ。

なんか激しく勘違いしてるんじゃねーのか?
270login:Penguin:03/11/25 14:09 ID:jD4ANjOx
平日昼間になって出来の悪い馬鹿医者さんたちがまた出没するようになりましたとさ
平日昼間になって出来の悪い馬鹿医者さんたちがまた出没するようになりましたとさ
平日昼間になって出来の悪い馬鹿医者さんたちがまた出没するようになりましたとさ
平日昼間になって出来の悪い馬鹿医者さんたちがまた出没するようになりましたとさ
平日昼間になって出来の悪い馬鹿医者さんたちがまた出没するようになりましたとさ
271login:Penguin:03/11/25 14:17 ID:4A2pt7H9
>>269
その通り、だね。
要は、プロ意識の欠片も無く、スキルも著しく低い連中に発注したのが間違いの始まり、ってことだね。
大体、この連中というのは、一般向けソフトの開発経験あるのか?
272login:Penguin:03/11/25 14:27 ID:ctPORrHr
>>素直に金を払って、ベンダのサポートを受けろ。

Vender 選びが ORCA の認定試験(だけ?)ってのも気になるが
今まで Windows で開発してた奴らが急に Linux で出来る訳ないでしょ
今の Vender はあくまでも踏台であっていずれは切捨てるのが常道でしょう
Vender を信じ切ってるおめでたい人もいるようだが
(Venderが) 裏ではサポセンにくだらねえ質問を投げてるのも事実だしね
u-a ではまともに サポセンからの返事は期待出来ないので
サポセンを利用する為だけに Vender 契約をするのも一手だし
Vender に名前貸しを依頼してサポセンを自由に利用できる環境をつくるとか
少々値ははるが認定試験を事務員さんに受けさせる(これはちょい無理かな)等、、、。
小さな Network を持ってるとかなり強くなれるんだけどね
独立できないといつまでも首根っ子を押えられてるって事になるってことでした
273login:Penguin:03/11/25 15:17 ID:3d0Y1w66
>271

無いよ
274login:Penguin:03/11/25 15:44 ID:jD4ANjOx
>>271
| プロ意識の欠片も無く、スキルも著しく低い連中に発注したのが間違いの始まり

それはそうかもなー (w


ここで御託を並べている馬鹿医者や工作員は、なにもかもをゴッチャにしたがるからな。

ORCAはオープンソースという形を取ってはいるが、医師会がソフト屋に発注した案件にすぎない。
apacheやsendmailのように、ボランティアベースで開発されているものとは全く違う。
発注した医師会が、その開発代金を払うのは当然だろ。

実装がどうのとか、dbの構造がどうのとかってのは、受注したソフト屋の範疇だろうが、
それはレセコンとしてのコンセプトや使い易さとは無関係。
それともなにか? dbの構造が綺麗になれば、入力操作がやり易くなるとでも言うのかね。
だいたい、プログラマが画面やら操作方法やらを、組みながら考えてる訳ねーだろ。

使い難い云々は、企画してる医師会に直接言えよ。
例え発注先を変えたとしても、企画してる側が一緒なら、いつまでたっても使い易くなんかならねーよ。
275login:Penguin:03/11/25 15:47 ID:jD4ANjOx
>>272
それは糞ベンダーの問題、ORCAの出来とは何の関係も無い。
生き残りたければ、技術力で勝負しな。

それともナニか?
あんたは、技術力が無いベンダーをみんなで守ってやれとでも言うのか?

おめでてーな! お前は金が有り余ってるのか?
276login:Penguin:03/11/25 15:55 ID:QbVvk62M
レセプトぐらい手で書けよ。
277login:Penguin:03/11/25 15:56 ID:REfBKEUS
>>275
ずれてるなー、ずれてるよ。

「生き残りたければ、技術力で勝負しな。」
世の中がまだ幸せな時代のセリフだね。

「生き残りたければ、営業力で勝負しな。」
とすれば現実に近くなるよ。
278271:03/11/25 16:08 ID:4A2pt7H9
>>274
「企画してる側が一緒なら、いつまでたっても使い易くなんかならねーよ。」
全くその通り。だから「発注側が馬鹿」とかいてあるでしょ?
279login:Penguin:03/11/25 16:30 ID:3d0Y1w66
>278

発注側が馬鹿でも、まともなPMかコンサルが入っていれば
まともなものになったのだろうが。(十分な資金提供はあったんだからな)

受注側も馬鹿ばっかしだからな。というか、確信犯がいるからなぁ。
金だけ貰っていい加減な仕事でいい(というかまともな仕事できない連中なんだが)って
輩が。

馬鹿と馬鹿が組み合わさって、まぐれで良い物が出来ることは
こと、ソフト開発に関しては、皆無。。


280名無し:03/11/25 16:31 ID:3d0Y1w66
>274

> それともなにか? dbの構造が綺麗になれば、入力操作がやり易くなるとでも言うのかね。
> だいたい、プログラマが画面やら操作方法やらを、組みながら考えてる訳ねーだろ。

普通、組む前に設計するんだが。。レベル低すぎる会社にお勤めのようですね(藁
281login:Penguin:03/11/25 16:38 ID:jD4ANjOx
>>280
だから「組みながら考えてる訳ねーだろ」って書いてあるだろ?
日本語が不自由な方ですか?
282login:Penguin:03/11/25 16:40 ID:jD4ANjOx
| 十分な資金提供

(プププ
283login:Penguin:03/11/25 16:40 ID:3d0Y1w66
>281

誤解を招くような表現をするあなたは、エンジニア失格ですね(藁
284login:Penguin:03/11/25 16:42 ID:jD4ANjOx
>>277
何が言いたいのか意味不明。

技術力だけでは生き残れないと言いたいのか?
それは、その通り。

今書いてるのは、>>272が書いてるような糞ベンダーの話だろ?
一般論の話がしたいのなら、他所でどうぞ。
285login:Penguin:03/11/25 16:44 ID:jD4ANjOx
>>283
悪いな、知障まで相手にしている暇が無いんでな。(プゲラ
286login:Penguin:03/11/25 16:44 ID:3d0Y1w66
>282

意味の無いCOBOL環境開発などに無駄な出費をしなければ、
充分だよ。それは間違い無いと自信を持っていえる。

壁紙などに拘る前にすることあるだろ(藁
287login:Penguin:03/11/25 16:48 ID:jD4ANjOx
まぁ、お前のようなコモノには大金かもな。(プププ
この程度の規模の案件の経験も無いような香具師が、開発云々を言うなよ。
288login:Penguin:03/11/25 17:56 ID:3d0Y1w66
>287

要件と工数と金額のバランスも判らない奴は相手にしてられないね(藁

要件が増大すれば、必要な資金が増えるのは当然。

要は見合ったものかどうかが問題な訳だ。

単純作業でも、膨大な作業量があれば、当然必要な額は増えるわけだし、
金額だけ大きければ、みたいな発想のおまえみたいな香具師は
ゴミ以下のエンジニア。それとも、ただの営業マンか?(藁

それなら理解してやるが(額だけ高ければ偉いという発想)


289login:Penguin:03/11/25 18:01 ID:4A2pt7H9
「請求書印刷ソフト」ってどんなに金掛けた「大規模」なもの使っても、「一万円の請求書は一万円しかもらえない」ということが分からないようですね。
大体、何で単なる集計印刷=レセコン、がこんなに高いんだ?既存のレセコンがね。
とORCAに期待した開業医も多いわけだが、「ベンダー等に金がかかるのが当然」ってのじゃあ何やってんだかわからないね。
「金、手間掛ければ、付加価値付く」ってものではないからね。
290login:Penguin:03/11/25 18:22 ID:0tNSGKm3
>289

同意。

簡単にまとめると、
「保険点数処理を行いたい」
「各地方の特別ルールの対処が可能」
「電算請求に向けて、医療秘書がいない診療所でも簡単に導入運用可能」
「指定の帳票印刷が可能」
「操作は、できるだけ簡便である」
・・
といった部分が最低限考慮すべき話でせう。

E/Uの要求に対し、ORCA開発陣が、「端から無視」を決め込んでいるから
どうしようもないと言っているだけなんだよな。しかもそれが
わざとのふりをしているが、実は、能力不足を隠すためだけに(藁

実際、病院という環境を離れて、顧客管理・売り上げ管理ソフトと
して考えても、どうしようもないアプリになってるから>ORCA

唯一の成果は、点数マスタが無料で利用可能になったことかな。

最初から、それだけのプロジェクトにすれば良かったのに(藁
291login:Penguin:03/11/25 19:12 ID:jD4ANjOx
>>289
だから、その勝手な期待が間違ってるんだろ?

医師会は、レセコンを安くするために金を出したのか?
「ORCAプロジェクトの概要」でも読んで、出直してこい。
292login:Penguin:03/11/25 19:22 ID:jD4ANjOx
>>288
はいはい、もういいよ。
キミのレベルは良くわかった。

おまえさんにとっては、この程度の開発費が、余程巨額でインパクトがあるらしいな。
ヲレの感覚では、プロジェクトの規模から見れば端金だがな。(プププ

何が「額だけ高ければ偉いという発想」だよ、能無しが。
十分な資金提供だの何だのと、金額に拘ってんのは、お前さんだろ。

ヲレは「この程度の規模の案件」と言ってるんだよ。
金額がどうのこうのと言ってるのは、お前だよ。
293login:Penguin:03/11/25 20:30 ID:8rz9QjZF
ゆいはOSCにまで営業かけてるよおい。
あそこまで恥知らずだとかえって尊敬できる。
294login:Penguin:03/11/25 20:31 ID:XRYfCHBT
>>290
>「保険点数処理を行いたい」
非常に難解な包括・減額を含む点数計算が必要

>「各地方の特別ルールの対処が可能」
47都道府県、3000市区町村の制度を洗うことが必要
下手な調査だとその地区の国保と社保で解釈が違うこともある。

>「電算請求に向けて、医療秘書がいない診療所でも簡単に導入運用可能」
何もわからない人を前提にすることが必要。

>「指定の帳票印刷が可能」
レセプトの様式は一様式だが、47都道府県、3000市区町村の助成制度
を洗うことが必要。

>「操作は、できるだけ簡便である」
何もわからない人を前提にすることが必要。
また主観により簡便という事が異なる事を理解する事が必要。


これだけ多岐・膨大・複雑・難解なシステムで
「といった部分が最低限考慮すべき話でせう。」
という意見は聞くに耐えない。恥を知るべきだと思う。

なお一説によると電子カルテ開発をメジャーにした
K総合病院では50億円近く(以上?)かけてるらしい。

295Login:Penguin:03/11/26 00:57 ID:s/WlVh5Y
>294

何一つ実現できていないのに?(藁

100点は無理でも、合格点をつけるユーザが過半数いないことには
なんの言い訳にもならんよ。

予算に不満があるなら、最初から受けなければ良いのだから。
296login:Penguin:03/11/26 01:18 ID:z8cExRtC
>何一つ
これの根拠を示してください。

私は >>222 の意見とほぼ一緒です。

>100点は無理でも、合格点をつけるユーザが過半数いないことには
>なんの言い訳にもならんよ。
だからまぁ普段の入力だけだったら過半数ぐらいは及第点つけると思いますよ。
通常の運用をするつもりで触った事あります?
やってみると、とりあえずは使いもんになるレベルだと判りますよ。

>予算に不満があるなら、最初から受けなければ良いのだから。
指定された仕様と予算があってれば別に不満は無いでしょう。
297login:Penguin:03/11/26 01:38 ID:dq05c82i
ORCAを飯の種にしたいクサレSE, ベンダー共、
ORCAが使い物になるとの宣伝で必死だな。
298login:Penguin:03/11/26 01:51 ID:oTBZGz8c
o-u に出て来るのは宣伝の時だけですか?
[orca-users:05554]
宣伝 宣伝
299login:Penguin:03/11/26 01:53 ID:s/WlVh5Y
>297

禿同
300login:Penguin:03/11/26 02:01 ID:s/WlVh5Y
>298

端末1台あたり1日35人程度が最大処理数(w

ふ〜ん。すごいねぇ、、飽きれるぐらいのC/Pだね
301login:Penguin:03/11/26 08:38 ID:Oy/40D8v
220/6=35余り10 たいへんよくできました。
302289:03/11/26 09:16 ID:dY2FuddG
>>291
その通りだよ、だから誰も使わないわけだ。
大本営発表でも最大一日たったの220人分の処理しかしないんだから、なんで「ソフトの規模」誇るのか皆目不明。
303login:Penguin:03/11/26 09:35 ID:dY2FuddG
>>294
長々と書いてるけど、「全て既存のレセコンではとっくの昔に実現している」ことなんだよ。
最後発のORCAがなんで、こんなことすらできないんだい?
304login:Penguin:03/11/26 10:46 ID:dq05c82i
ここに来ているORCAマンセーのSEやベンダーは
よほど他社のレセコンを知らないとみえる。
というか、他社のレセコンを買って調べる程の
お金も無いのか?
305login:Penguin:03/11/26 10:58 ID:Oy/40D8v
>「全て既存のレセコンではとっくの昔に実現している」
全てのレセコンを調べつくしたんだ。
そりゃすごい!(藁
306login:Penguin:03/11/26 11:07 ID:2d3E6LsX
さにょと比較したら使いにくいのは確かですよ。中規模病院で入力していた
経験者もいるけど、入力の能率で比べるとORCAのハンディは大きいようです。

ある程度自分でいじれるとか拡張しやすとかも取り柄でしょうが、安さがなければ
だれも入れないですよ。
307login:Penguin:03/11/26 11:13 ID:9fGGi3FB
>>303
まあ落ち着け。
苦情は全てU●N●さんに!よろしく。
308login:Penguin:03/11/26 11:31 ID:y44sR21c
>>303
| 「全て既存のレセコンではとっくの昔に実現している」こと

お前、レセコン知らないだろ。
309login:Penguin:03/11/26 21:32 ID:+/0sxkWT
ここに書いてるメーカー工作員は医者がバカで嘘を見抜けないという前提で
嘘を書いてるのかしらん。いくら石がバカでもそこまでバカでは無いと思うが。
310login:Penguin:03/11/26 22:58 ID:dq05c82i
書いてる本人は嘘だと思っていない妄想バカSE
311login:Penguin:03/11/26 23:00 ID:z8cExRtC
書いてる本人はバカだと思っていないバカ医者
312login:Penguin:03/11/27 09:42 ID:Us2Aq/+s
>>309
まぁ、o-uなんかを見ていると、「バカで嘘を見抜けない」医者も居るがナー

全員がそうではないようで、少しはほっとしたよ。(ひひひ
313login:Penguin:03/11/27 11:23 ID:h5WpqkXj
何を嘘と思ってるのかはっきり言ってよ。

おおよそ本当の事しか出てきて無いように思うけど。
「嘘だ嘘だ」と根拠も論拠も無しに言うのは、
無学の人間が真実を知るのを恐れているように見えるよ。

また「うん、そうだよ嘘だよな」と楽なほうに流される一般大衆(バカ医者)を対象に
理屈を明示せず「嘘だよ」というのは今のマスコミを見てるようで気持ち悪いよ。

少しでも現実を明らかにし、それを見据えてよりよい方向に進むべきじゃないの?
314login:Penguin:03/11/27 11:33 ID:Us2Aq/+s
>>313
自分で見抜けばぁ? (けけけ


ところで、君が言う「おおよそ本当の事」とは、具体的にどの話かね?
漏れには、「事実・真実・嘘・おおげさ・まぎらわしい」が混在していて
とても「おおよそ本当の事しか出てきて無いように」は見えないけどね。
315login:Penguin:03/11/27 11:46 ID:tWlfrEqb
まあ、開発元がベンダーやってるんだから、インストールを容易に、メンテナンスを楽に、とかの方向には絶対いくわけないね。
自分のクビ締めることになるんだからね。
316login:Penguin:03/11/27 12:09 ID:h5WpqkXj
この >>314 はなんなんだろうね。

内容無しに
>「事実・真実・嘘・おおげさ・まぎらわしい」
という事だけ言っている。

どこの工作員なのか不思議だね。

医者側としての立場は、
〇ORCAの状況本当の所どうなんだろう
〇ベンダー・メーカー側の言う『金は結構かかるもんだ』
という意見に色々つっこみ入れて金が本当にかかるものか知りたい
こんなもんか。

ベンダー・メーカー側の立場は、
〇金は結構かかる
〇気軽に無茶な要求をしないでくれ
という感じか。

そうするとこのスレをまともな議論に持っていくのを恐れるのは
誰だろう。

単なる板付きのカス住人が面白半分に煽ってるだけかな?
またはORCAを開発してる奴かな?
317login:Penguin:03/11/27 12:11 ID:h5WpqkXj
そうそうベンダー・メーカー側の立場で、
〇ORCAなんて使いもんになるかい
と主張する人もいるね。
318login:Penguin:03/11/27 12:59 ID:Us2Aq/+s
>>316
うーん、釣るつもりは無かったんだけど...
変なのが絡んできたな。

ところで君、自分が何を言ってるか理解してるのかな?
君の言う「まともな議論」とは何かね?

まぁ、馬鹿医者に聞くだけ無駄か...
319login:Penguin:03/11/27 14:10 ID:qzrTkjkk
>>318
いや俺はベンダー・メーカー側の立場だ。

変なのが絡んできたな。
と思ってるのは俺だよ。

証拠は
『君の言う「まともな議論」とは何かね?』
などというまぬけな質問を受けてしまった事だね。
320login:Penguin:03/11/27 14:18 ID:Us2Aq/+s
>>319
まぁ、煽ったのは謝るが...

| 変なのが絡んできたな。
| と思ってるのは俺だよ。

ときて、その証拠だとして

| 『君の言う「まともな議論」とは何かね?』
| などというまぬけな質問を受けてしまった事だね。

と言われてもなぁ。



まぁ、それはおいといて。

漏れと貴方では、嘘だと思っている論点が違うんだろう。
貴方が「ベンダー・メーカー側の立場」だとして、

| ベンダー・メーカー側の立場は、
| 〇金は結構かかる
| 〇気軽に無茶な要求をしないでくれ

について、漏れとしては全く反論は無いね。
あんたの言う通りだよ。
321login:Penguin:03/11/27 15:30 ID:a227DY8B
ベンダー同士で煽りあってるヴワカ共発見
322?R???}?j?A?I`?q?}?E`????????????a?O`:03/11/27 15:38 ID:1P7PRi1Q
不毛な議論ばかり 
なんだろなア、、、、、、、、、、
323login:Penguin:03/11/27 16:06 ID:Us2Aq/+s
少なくとも漏れはベンダでは無いが、
まぁそれはおいといて。

>>321
何がいかんのかね?
319は、馬鹿医者やFUD厨房よりは、言ってる事が遥かにマトモだと思うが。
324login:Penguin:03/11/27 16:14 ID:HU3xBPSJ
お〜い、黒岩@高知
Becky! には、新規投函の機能は無いのか?!

何度も何度もスレッド潰すなよ、あ〜ん?!
325login:Penguin:03/11/27 16:19 ID:HU3xBPSJ
続)
スレ違いを注意しないで繋ぐボケもいるし
まったくも〜
326login:Penguin:03/11/27 16:20 ID:+TLTyZKb
ここで言ってても改善されないよ。
直接言えよ。
327login:Penguin:03/11/27 16:23 ID:HU3xBPSJ
言えれば言ってるよ
328login:Penguin:03/11/27 19:26 ID:/iyLSI1T
I先生ここ読んでんじゃないか?
K先生の説明では納得しなさそうだが。

それとは別にNaclの過去を調べて見たので書いてみる。
間違えてたら指摘してくれ。

K先生の[orca-users:05566]の第一段落も微妙な表現だよな。


1997 有限会社ネットワーク応用通信研究所設立(netlab)
1998頃 有限会社から株式会社に
2000 ゼータビッツに社名変更及び合併及び本社が東京に、という事象が起きる(順不明)
2000/12/11 ゼータビッツがcobolコンソーシアムの立ち上げメンバーに
2001/7/17 株式会社ネットワーク応用通信研究所設立(Nacl)
2001/7/20 matz他島根の面々はゼータビッツを退社しNaclへ
2001/11/20 日医IT化宣言

現在ゼータビッツは存在しない。
329login:Penguin:03/11/27 19:57 ID:YMr4+J/w
>>328
K先生がいってる"オルカアプリチーム"が属してた会社って言うのは、
ゼータビッツの事ではないです
富士通系列地元会社に買収された、"松系"の事です

にしても、ORCAの元ネタがあるって事を、K先生言っちゃったようだね。
|さてここからですが、アプリチームが前社にいた当時、この会社は鳥取県の某
|病院のレセプトシステムに長年携わってました。
330328:03/11/27 20:08 ID:/iyLSI1T
>>329
誤解していたよサンクス。

それにしても netlab->zetabits->nacl のあたりの迷走は ORCA とは無関係に
興味深いものがある。
331login:Penguin:03/11/27 20:23 ID:a227DY8B
ORCAに元があるなんて、ORCAをターミナルで起動した時に
出るコピーライトを見れば、簡単に想像できる訳だが。
332login:Penguin:03/11/27 21:08 ID:Ol1lXKVx
裏MLってどうやったら読めるんですか?
333login:Penguin:03/11/27 21:32 ID:zQsDtGMe
>332

N先生曰く、ここのことだそうで。。
334login:Penguin:03/11/27 21:51 ID:/iyLSI1T
N先生、ここを見てメール送ったね。
匿名板の住人はそういうビビットな反応が大好きなんだから
あんまりかまっちゃいけませんよ。
335login:Penguin:03/11/27 22:00 ID:IiDIGjnn
まあ開発元の本家が「インストールだけで36万円」ってのだから、インストールにそれだけ手間が掛かる仕様にしないとどうしょうもない、ってことだね。
ところで、小○原@島根、ってのは頭おかしいのでは?まるで支離滅裂。
336login:Penguin:03/11/27 23:09 ID:iWJzF8kM
小○ 腹って私のこと?
337login:Penguin:03/11/27 23:13 ID:HU3xBPSJ
338login:Penguin:03/11/27 23:26 ID:zQsDtGMe
>337

リモートサポート24万円ねぇ。。
既存レセコンに対するアドバンテージは??

既出では、導入運用コストが、圧倒的に安いという話だったと思ったんだけど。
339login:Penguin:03/11/28 00:40 ID:2BU+pcD4
>>337
リモートサポートとかやってていいの?
あなたの会社から情報は漏れませんか?
患者が病歴を悪用した霊感商法の被害にあった場合はどうしますか?

聞いてみたい、、、。
340login:Penguin:03/11/28 08:51 ID:R3b6TNbS
リモートサポートなんて、apt-getするだけじゃ無いの?
341login:Penguin:03/11/28 10:49 ID:TlGDgtDj
ORCAを使うのも既存メーカーのレセコンを使うのも手書きするのも各病院・診療所の自由じゃん。
いくらバカな医者だって、ORCAだけ見て買う人なんていないでしょ?
各社のデモを見て、使いやすさに分かりやすさ、値段を考慮してそれぞれが
それぞれの意志で選択してるんだから、失敗しようが成功しようが俺の知ったこっちゃないし。
ただ、現時点ではORCAは薦めないけど、都宇氏場よりかは薦める。

ところで、ORCAって当初は医師会と34−がタッグ組んで企画を立ち上げてなかったっけ?
そんな話を昔聞いた憶えがあるんだけど。結構業界で話題にならんかった?
342login:Penguin:03/11/28 11:10 ID:mVK+jILf
>>341
それは違うね、ORCAには医師会から億単位の金が出ている。
この点で他のレセコンとは評価の土俵が違うんだよ。
当然ORCAは安くて(補助金出ているんだからね)使いやすい(最後発なんだからね)の求められるんだよ。
で、それが全然実現してない、というか実現しようともしてないから、誰も使わないし、批判されるんだよ。

343login:Penguin:03/11/28 13:22 ID:BX/HtlD+
>342

禿同
ましてや、医師会によっては、新規開業時に、ORCAを使うように
圧力までかけるといった状態であるのだから、メーカレセコンとの
自由競争による比較という>>341の考えはおかしいと思う。

各医師の会費が、勝手につるんだところに回って、しかもそれを
使うようにお達しがあったり、これを税金と読み替えると、何に
腹を立てているか良く判ると思いますが。
344login:Penguin:03/11/28 13:40 ID:2BU+pcD4
八木@大阪
[orca-users:05588]
[orca-users:05590]
べんちゃらは得意そうだが、ほんとおせっかいな野郎だ。
345login:Penguin:03/11/28 13:41 ID:BTVmvpRS
なんかさぁ、嘘を延々と書き続けてる香具師が居るな。

>>342
| それは違うね、ORCAには医師会から億単位の金が出ている。
| この点で他のレセコンとは評価の土俵が違うんだよ。

ここまではいいけど

| 当然ORCAは安くて(補助金出ているんだからね)使いやすい(最後発なんだからね)の求められるんだよ。

何で?


嘘1)
ORCAを作っている団体があって、そこに医師会が補助金を出しているかのような嘘は止めろ。
医師会から補助金など出ていない、医師会が支払っているのは「開発費」。
ORCAは医師会が発注して作っているソフトなんだから、開発費を払うのは当然。
ORCAの開発母体は医師会そのもの。

嘘2)
使い勝手は設計の問題であって、最後発であることは何の関係も無い。
「ORCAは最後発なので、サンヨーをパクるべきだ!」とでも言うのだろうか?
ORCAに使い難い部分があるのは認めるが、それと最後発であることや、
医師会が開発している事とは、関連性が無い。
346login:Penguin:03/11/28 13:43 ID:BTVmvpRS
>>343
医師会脱退したら? (プゲラ
347login:Penguin:03/11/28 13:46 ID:BTVmvpRS
>>338
| 既出では、導入運用コストが、圧倒的に安いという話だったと思ったんだけど。

ソースは?
348login:Penguin:03/11/28 14:01 ID:ztSuZ4Mg
>>345
まぁ厳密には嘘だけど、構造的には正しいじゃないか。
君は比喩とか暗喩とか直喩を認めないのか?
349login:Penguin:03/11/28 14:21 ID:ZpHMAVvs
>>348
揶揄なら認める。
350login:Penguin:03/11/28 14:21 ID:u8xfd7tU
351login:Penguin:03/11/28 14:28 ID:44nqxgWl
>>348
悪意を感じる(わかりやすくするためではなく、わざとミスリードを狙っている)からだよ。
ORCAを作っているのは医師会そのものだし、ORCAの目的が「安価なレセコン」では無いことは、
「ORCAプロジェクトの概要」を読めば明白だろう。

どうして、わざわざ誤解させるような書き方をするのかね。
貴方が「そういう方向に話を持って行きたい」んだという意図を感じるね。
352login:Penguin:03/11/28 14:31 ID:44nqxgWl
そうそう、どーでもいいことだが、「比喩」と「暗喩」は同じ意味だよ。
353login:Penguin:03/11/28 14:51 ID:BX/HtlD+
>351

建前の概要はともかく、実際にはミスリードじゃないだろ。
そうでないというなら、「資格制度」も「認定ベンダー制度」も
「強制的な普及圧力」も何もする必要は無いだろう。

オープンソースの中で自由競争して、良いものになれば
生き残るし、駄目なら勝手に消える。

サポセンもいらんし、マスター配布だけしていればいい。
MLは、単なるユーザーズグループと、ボランティア開発グループだけに
すればいい。

それだけのこと。強制徴収した金を使って開発した限り、それに見合った
ものが出ない言い訳に「理念」などと詭弁を弄するな。
354login:Penguin:03/11/28 15:08 ID:AFRfB+U8
>>352
似ている物は同じ物。バカの論理だ。バカは死ね。
355login:Penguin:03/11/28 15:09 ID:R3b6TNbS
ORCAのベンダー共は、
「税金で作られた道を走るのにさらに通行料が必要」
という状況が当然であると考える人たち

・・・でよろしい?
356login:Penguin:03/11/28 15:10 ID:BX/HtlD+
>355

座布団2枚
357login:Penguin:03/11/28 15:35 ID:44nqxgWl
>>355
ソフトはタダだよ。

「税金で作られた道を走るためにも、車の維持費用が必要。」
の間違いだろ?
358login:Penguin:03/11/28 15:36 ID:44nqxgWl
>>354
まぁ、漢字は違うけど...
意味は「似ている」のではなく「同じ」だと思うが?
359login:Penguin:03/11/28 15:48 ID:jGgFpLdi
>>352
比喩はスーパクラス、暗喩と直喩がサブクラス暗喩と隠喩はシノニム
たしかに文章が変でした。

君は比喩たとえば暗喩とか直喩を認めないのか?
とするべきでした。

360login:Penguin:03/11/28 15:50 ID:44nqxgWl
>>353
貴方が意図的に嘘を書くことと、

| そうでないというなら、「資格制度」も「認定ベンダー制度」も
| 「強制的な普及圧力」も何もする必要は無いだろう。

の間に繋がりがありません。

そもそも、資格制度や認定ベンダー制度があるからといって、
強制的な普及圧力があるとは言えないと思いますが。


| 実際にはミスリードじゃない

と主張するに足りる根拠を示して下さい。
単に貴方の妄想でしょ?


「オープンソース〜」以下の発言については、
あまりにも妄想が激し過ぎてコメントのし様が無いですね。

批判をするなら、せめて相手の主張を理解した上でされてはどうですか?



ところで、貴方はお金の話ばかりですね。
それに、医師会の会費を、税金と同じものだと思っておられるようです。
そんなに気に入らないのであれば、医師会を脱退されてはどうですか?
361login:Penguin:03/11/28 15:56 ID:44nqxgWl
>>359
まぁ、言葉の定義云々よりも、比喩になっていないんですよ。
あきらかに嘘であり、事実誤認ですから。

「ORCAは医師会が開発している」ことの比喩として、
「ORCAには医師会から補助金が出ている」というのが適当だとは思えませんね。
補助金なんて出ていない、医師会が医師会の金で開発しているんです。

それともなんですか?
「WindowsはMicrosoftが開発している」ということの比喩として、
「WindowsにはMicrosoftから補助金が出ている」という表現が適当だとでも?


貴方が比喩だと主張するものが、比喩として適当で無いなら、

| 当然ORCAは安くて(補助金出ているんだからね)

という主張は、全く根拠がありません。
362342:03/11/28 16:09 ID:mVK+jILf
では訂正
当然ORCAは安くて(医師会から金出ているんだからね)
あとね、最後発だから・・・
っておかしいかい?
普通は新製品というのは「以前の製品とか他社のものより良くしました」と言うのが当然だろ。
新製品で「以前の製品とか他社のものより使い勝手は悪く、極めて劣ってます」ってのじゃ誰も買わない、使わないだろ?
まあORCAの現状がその通りだけど。
363login:Penguin:03/11/28 16:27 ID:44nqxgWl
>>362
だから、安いだろ? なんたって、ソフトはタダだからな。

サポート費用ってのは、単純に人件費なんだから、安くし様が無いよ。
ORCAのサポートだから、ボランティアでやれってのはおかしいだろ?

まぁORCAが使い難いってのには同意するしかないな。
ただ、それも根拠が曖昧だ。

例えば、漏れは外車を運転するとき、ウインカレバーの位置が使い難いが、
それは考え方とか背景の違いだから、どうしようも無いだろ?
そうではなくって、明かに使い勝手が悪いっていうのなら、指摘して修正させるべきだ。
必要なのは、具体的にどこをどう直して欲しいかって提案だよ。
サンヨーと比べて使い難いっていうのでは、話にならない。
他社製レセコンのコピーを作ってるんじゃないんだから。
364login:Penguin:03/11/28 16:28 ID:44nqxgWl
続き...




ところで、あんまりORCAのアプリに惑わされない方がいいよ。

ORCAのアプリは、あくまで医師会が作る「新コンセプトのレセコン」の標準版だ。
デモソフト的な意味合いもあると思う。
最終目的は、ORCAが市場を支配することではなく、各社のレセコンや電カルが共通の
通信プロトコルで繋って、データをやりとり出来るようにすることだよ。
ORCAのアプリは、その実装の一つに過ぎない。

他院から紹介されてきた患者の治療経過や、処方内容がオンラインで見られれば、
それは便利だし、医療の質の向上に繋がると思わないか?

レセコン単体として見ても、複雑な点数制度を一括のデータベースで管理して
医師会から提供してくれれば、人件費が浮いたぶん各社のサポート費用も安くなるのでは?

だいたい、今の点数制度はおかしいだろう。
なんで、隣同士の市で、こんなに制度が違う?
医師会がデータを持って国と交渉すれば、全国てんでバラバラの点数制度が統一出来るかも
とは思わないか?
365login:Penguin:03/11/28 16:28 ID:44nqxgWl
続き...




医師会の予算からすれば、それほどの金額でも無いじゃないか。
ここで、ORCAのアプリだけを見て批判するのではなく、根底の理念を評価しろよ。

もちろん、何年経っても結果が出ないようじゃ話にならんよ、それは貴方の言う通りだ。

ただ、今の時点のORCAアプリの出来をもって、全てを否定するのは、あまりにバカげていると
漏れは思う。
366login:Penguin:03/11/28 16:39 ID:kiki6Y57
>>361
じゃあ何のために医師会はORCAを開発したんだ?
という疑問が当然のように出て来るんだが?
367login:Penguin:03/11/28 16:41 ID:kiki6Y57
>>365
>ただ、今の時点のORCAアプリの出来をもって、全てを否定するのは、あまりにバカげていると
>漏れは思う。

同じように既存のアプリを全否定するのも馬鹿げている。

では、どうやって評価しようか?今あるものの出来を見比べればいい。


368login:Penguin:03/11/28 16:46 ID:44nqxgWl
>>366
壮大な計画の末端として、だよ。
動くものとして見えないと、評価出来んだろ?

「医師会がこういうコンセプトで、こんな通信プロトコルとデータベースを
作ろうと思うので、各社さんのレセコンや電カルが繋がるようにしてください。」

なんて言って、開発に協力して貰えるとでも思うのか?


だいたい予算の配分だって、ORCAのアプリそのものより、データセンターの方が大きいだろ。
369login:Penguin:03/11/28 16:49 ID:u8xfd7tU
>> 5593
http://www.medxml.net/mml30/mml3/MMLV3Spec_12_28.htm
さき越されたか。
370login:Penguin:03/11/28 16:51 ID:44nqxgWl
>>367
その通り。

だから、今すぐ他社から乗り換える必要は全く無い。
見比べて、自院にとってORCAが有利だと思えば、乗り換えればいい。

くり返しになるが、現時点のORCAが使い難い事は否定せんよ。
371login:Penguin:03/11/28 16:56 ID:mVK+jILf
>>365
いくら壮大な計画があったとしても、初めのORCAがこの出来では、そのあとは、とても期待できない、って推測するのが普通の考えだと思うよ。
372login:Penguin:03/11/28 16:58 ID:R3b6TNbS
>357の様に「ソフトはタダだよ。」って言っちゃうのは、
「道を歩くのはタダだよ。」って言うのと同じ。
そこには、「道を作るのに税金が使われている」という
認識が欠落している。

でも、ある意味それは当然かもしれない。
ベンダーはソフトをタダで手に入れて医師に売り付けているが、
開発費は払っていない。払って無いのだから、彼等にとっては
「ソフトはタダ」の何ものでも無い。

やはり、ベンダーはORCAの開発費を負担すべきだな。
9億ぐらい。安いものなんだろ?これくらいの
プロジェクトにしては。寄付しろよ。
373login:Penguin:03/11/28 17:07 ID:44nqxgWl
>>371
これは主観の問題なので、貴方と漏れで違って当然なんだが、
漏れは現状のORCAもそこまで悪いとは思ってないんだよね。
374login:Penguin:03/11/28 17:11 ID:n01+I9W1
>>372
「ソフト開発に医師会経由で金払って、
 さらにベンダーにも金払って、
 これじゃ二重取りじゃないか」
と言いたいのかな?
375login:Penguin:03/11/28 17:11 ID:44nqxgWl
>>372
ORCAベンダーは「道」を売ってる訳では無いと思うが?

道を走るための車(パソコン)や、道を走るために必要な整備費用
(新車の登録費用から、日常のメンテ、車検なんか)を売ってるんだろ?

道路は税金で作られているが、カーメーカーやカーディーラーは、
道路整備代を負担すべきか?
376login:Penguin:03/11/28 17:12 ID:44nqxgWl
>>375
あら、言ってる事がおかしいな。(w

| 道を走るために必要な整備費用(ソフトのインストールやら、日頃のサポート、消耗品なんか)

に改正。
377login:Penguin:03/11/28 17:29 ID:YAtPOMLz
9億払ってもいいよ。

でもその前にその「道」を整備する人の教育費を払っておくれ。
誰でもすぐ明日からやれる訳ではなく人に大金かけて育ててきたんだから。
378login:Penguin:03/11/28 17:46 ID:R3b6TNbS
例え話ばかりになってしまうが・・・

医者の側から見たら、ベンダーと言うのは、
「本来無料で通れる道(むろん、自分達が
税金を払って作った道)に、勝手に関所を置
いて、通行料を請求している人々」な訳だ。
379login:Penguin:03/11/28 17:46 ID:mVK+jILf
>>377
他のレセコン、レセプトソフトは自前の金で開発等してるんだね、そこのところ分かっているのか?
380login:Penguin:03/11/28 17:53 ID:44nqxgWl
なんかさ、ちょっと勘違いがあるような気がするよ。

あくまでレセコンの場合だけど、ソフトを作ってる所と、それを売ったりサポートしている所は別だよ。
ベンダーってひとくくりにしているみたいだが、メーカーとベンダーは違う。
(既存レセコンの場合は、メーカーとベンダーが同じ系列の企業だったりする場合もある訳だが...)

レセコンソフト作ってるのはメーカーで、ORCAの場合は医師会に相当する。
普段から各院を回ってレセコンのサポートしてるのは、ベンダーだわな。

ソフトは無料で公開されるが、それを各院に合わせて導入するのは、ベンダーの仕事。
既存のレセコンとソフトが違うので、作業内容は多少異なるだろうが、基本的に手間は変わらない。
それに、地方毎の点数計算の設定をしているのもベンダーだよ。

あるベンダーが、既存のレセコンと共に、ORCAのサポートをやっても、何の不思議も無い。
381login:Penguin:03/11/28 17:53 ID:44nqxgWl
ソフト開発には、医師会の予算が使われているが、それは自分たちのコンセプトに合った
レセコンを作りたいからだ。
だから、自分たちでメーカーをやってしまおうとしている。
ただ、市場の独占が目的ではないから、ソフトウエアは公開しましょう、と。

これは、会員の払った会費で作ってるんだから、当然という考え方も出来るだろう。
逆に、医師会の予算でソフトを開発しながら、それを会員に高値で売り付けるようなら、
そちらの方が怒りを買いそうだ。

しかし、ベンダーは違う。 べつに医師会から金を貰っている訳じゃない。
ORCAを保守するのには人件費が必要だし、営利企業だから当然その費用を請求するだろう。
ベンダーにしてみれば、既存のレセコンを保守するのも、ORCAを保守するのも、
手間が同じなら費用も同じだけ欲しいだろうね。


医師会が負担しているのは、「医師会のコンセプトを実現させるレセコンの開発費用」であって、
各院が負担しているベンダーのサポート費用では無いよ。

もちろん、ソフトが無料であれば仕入はタダだし、オープンであれば参入が比較的容易であって
競争も起きる事が期待出来るから、副次的に各院の負担が軽くなる可能性は高い。

金銭的には、今のところ、これ以上のメリットは無いと思うよ。
382login:Penguin:03/11/28 17:54 ID:mVK+jILf
>>378
だから、開発元がベンダー兼ねていて、インストールだけで34万、年間サポート料が24万と設定 しているんだよ。
これでは、なるべくインストールし難い仕様にする、メインテナンスもやり難くする、方向で製品が出来上がるのは当然だろ。
383login:Penguin:03/11/28 18:06 ID:44nqxgWl
>>382
ところで、どうして「なるべくインストールし難い仕様にする」と思うの?

ちなみに、インストールは特に難しくない。
というか、ORCAのページに書いてある通りにすれば、問題無く入るよ。
インストールの仕様はDebianの仕様であって、ORCAの仕様じゃない。

まぁ、英語が得意で無かったり、Linuxに対して慣れていないと、Windowsを入れるよりは難しいと思うが。
それでも、書いてある事を忠実に実行すれば、とりあえず入るよ。


それに、保守も難しくない。
ソフトウエア自体の更新は、apt-get update; apt-get upgradeだけだもんな。

ただ、それと「各院向けのカスタマイズ」は違うよ。
各院向けに色々設定しようと思うと、それなりに手間は掛かる。
でも、これは既存のレセコンでも同じだわな。


はっきり言って、「なるべくインストールし難い仕様にする、メインテナンスもやり難くする、
方向で製品が出来上がる」という主張には根拠が無い。

だいたい、ORCAを作っているのは医師会であって、サポートベンダじゃない。
医師会とサポートベンダの癒着や裏取引でも疑ってるの?
ソースや仕様が公開されている以上、それも考え難いと思うけどなぁ。


そういえば、ORCAのWindows版クライアントを無料で作ってる先生が居るの知ってる?
ORCAの仕様が全て公開されていて、(技術力があれば)何でも出来るから可能な事だよ。

こんな状況で、Linux版のORCAをわざと使い難く作って、儲けるなんて事が可能だろうか。
384login:Penguin:03/11/28 18:22 ID:6HVdNKyd
>方向で製品が出来上がる」という主張には根拠が無い。
そんな事無いだろ(w


385login:Penguin:03/11/28 18:22 ID:u8xfd7tU
盛り上がっている時に関係ない話ですまん。

>>383
> そういえば、ORCAのWindows版クライアントを無料で作ってる先生が居るの知ってる?
Kさんのことかな?
Kさんは医者じゃないよ。あえて尊敬をこめて「先生」と言って
るならそれも良いが、正しくは「総統」。K総統だ。


386login:Penguin:03/11/28 18:23 ID:R3b6TNbS
>>380,381
そっちも勘違いしてると思うな。
ハッキリ言って、
「ベンダーなんていらねーんだよ!」

というより、
「ベンダーなくても使えるもの作れよ」
って事だ。
だが実際にはベンダーとメーカーが同じ
ため、そんなものを作ろうとしない。
ORCAのメーカーがベンダーとして儲けようと
してる魂胆が丸見えなのが醜い。
387login:Penguin:03/11/28 18:25 ID:R3b6TNbS
>ORCAのWindows版クライアント
そんなの、ヲタの暇つぶしだろ。
388login:Penguin:03/11/28 18:32 ID:44nqxgWl
>>386
システムが保守無しで動く訳が無いだろ?
おたくの医療機器で、保守無しで動くもんなんてあるのかよ?
医療機器だけじゃない、車やバイクだって、保守は必要だろうよ。

自分でやるってか?
それは、それでもいいんじゃないの。


ベンダーの単価なんて、医者に比べりゃ遥かに安いんだから、
パソコンのメンテにバイトを雇ってる位のつもりで居ろよ。

だいたいORCAは、「ベンダーなくても使えるもの」を作るプロジェクトじゃ無いんだし。
389login:Penguin:03/11/28 18:35 ID:44nqxgWl
>>384
だからさぁ、自分の主張の根拠位示せよ。
べつに、そうなることを証明しろと言ってる訳じゃねーだろ?

どうして「そんな事無いだろ」と思うんだよ。
妄想か? 妄想なら、こんな所で遊んでないで、病院へ行け。
390login:Penguin:03/11/28 18:44 ID:R3b6TNbS
>>389
根拠は今までにも何回も出ているが、読めないのか?
それとも無意識のうちに読み飛ばしてるのか?
391login:Penguin:03/11/28 18:53 ID:44nqxgWl
>>390
| 根拠は今までにも何回も出ているが

どれの事だろうか?
少なくとも今日分のアーティクルは読んでいるつもりだけど。

もっと前のレスかな。
392login:Penguin:03/11/28 19:06 ID:n01+I9W1
>>390
どうも伝わってないようだから、
もう一回根拠を書いた方がいいよ。
393login:Penguin:03/11/28 19:20 ID:44nqxgWl
>>390
うんうん、どうも漏れが見逃がしているようだ。
悪いんだけど、レス番だけでも示してくれよ。(プププ
394login:Penguin:03/11/28 21:05 ID:638uO5gB
>だいたいORCAは、「ベンダーなくても使えるもの」を作るプロジェクトじゃ無いんだし
そうなんだが、そこが問題なんだよ。
医師会は「ベンダーなしでも使えるもの」を作ろうとはしてないんだが、医師会員が
欲しているのはまさにそれなんだよ。
だから「使えねー!」となる。
395yyyyy:03/11/28 21:21 ID:9EZ+2xwM
yyyyy
396login:Penguin:03/11/28 21:25 ID:9EZ+2xwM
Linux
397login:Penguin:03/11/28 21:52 ID:sR5h0vQn
>>388
馬鹿な奴だな、医療機器は使えば、その分收入が増える。
レセコンは、それにいくら手間ひま掛けても、收入が増えるわけではないんだね、単なる請求書印刷装置だからね。
付加価値生まない物には極力金をかけない、というのは当然だろ。
398login:Penguin:03/11/28 21:58 ID:+f4XgvFr
>>397
どうどう巡りを堂々とかくお前さんは本当に偉いよ。
399login:Penguin:03/11/28 22:06 ID:EWWtNh0c
今のままでも、ベンダーなんか要りませんよ。

ベンダーが入るとすごく快適になるって言うけど、それなら快適になる設定を
マニュアルに書かなきゃね。

情報制限して、わかりにくくして、医師会員を困らせて、それでベンダー育成は
まともじゃない。
400login:Penguin:03/11/28 22:10 ID:BX/HtlD+
>399

ベンダー育成もしてないよ。
たんに開発元に近いところだけの囲い込み。
医師会は体のいい金づる扱い。

おご板読めば、良く判るよ。
401login:Penguin:03/11/28 22:12 ID:BS7tIZ6b
>>399
それでベンダー育成はまともじゃない。

そんなことはなし。ベンダーにだってまともな情報は来ないし
サポセンにメールしたって返事も来ない。
だってサポセンあふぉだし。現場を知らないから好き勝手な事を
のたまわる。
サポセン逝ってよし!!ついでにおごっちも逝ってよし!
402login:Penguin:03/11/28 22:22 ID:+f4XgvFr
どういう立場の連中がどういう意図で書いてるのか
さっぱり読めない。誰か説明してくれ。
403397:03/11/28 22:24 ID:sR5h0vQn
>>398
どうどう巡り、ってことがようやく理解できたんだ、398は一歩前進だね。
404login:Penguin:03/11/28 22:32 ID:R3b6TNbS
つまり、ORCAでは誰も儲からない。

・・・おごの会社を除いては。
405login:Penguin:03/11/28 22:55 ID:BX/HtlD+
>402

>>404が書いているように、おごの会社だけが医師会から
お金を貰って好き勝手しているから

1)現場の医師・・・ORCA使えない。使いにくい。どうなってるんだ?
            俺らの出した金使って、意味のないもの作るなぁ。
道具に理念もへったくれもあるかぁ。
2)おご以外のORCAベンダ・・・
 a) なんとか、おごに取り入って分け前に預かりたい
 b) 騙された・引き受けるんじゃなかった・・・から愚痴
3)他のレセコンメーカ・・・ORCAの出来の悪さが、逆に自社の
                製品を売り込む上で都合が良くてらっきと思いながら笑いもの
4)ORCAプロジェクト担当医師・・・責任追及されたくないので、無理矢理でもORCAの良さを喧伝
5)その他観客SE・・・普通やるべきことをやっていないから失敗して当然だよなぁ。
             もって他山の石とすべし。。

といったところ?
406login:Penguin:03/11/28 23:27 ID:R3b6TNbS
>405のまとめが全てを物語っているな。
407login:Penguin:03/11/28 23:48 ID:BQR8Bsq7
> ORCA使えない。使いにくい。どうなってるんだ?
使った事が無い石とdebianをインストールできなかった石は存在しますが、
使えるようになって かつ 使いにくいと言っている石は誰?

> 俺らの出した金使って、意味のないもの作るなぁ。道具に理念もへったくれもあるかぁ。
会員にとってはそのとおり。非会員には関係ない。

>(2)
知らん。

> 他のレセコンメーカ
ORCAの登場に価格の下げ圧力が強くなり苦しい。
サンヨーメディコムや富士通のような明らかなアドバンテージのある
レセコンメーカー以外は早晩撤退を余儀なくされると思うよ漏れは。

>(4)
知らん。

>(5)
そのとおり。

一般論以外にものを知らんところを見ると石の愚痴でもなくレセコンメーカー工作員のFUDでもなく、
通りすがりのヤジウマがくだ巻いてるだけですね。あんまり深酒するなよ。
408login:Penguin:03/11/28 23:58 ID:R3b6TNbS
>>407
>使えるようになって かつ 使いにくいと言っている石は誰?
ここにも居ますが。

そもそも、>407は知らん事が多すぎる。引っ込んでろ。
409login:Penguin:03/11/29 00:01 ID:2XlMKOBY
>407の様な無知な部外者がいるから、
話が混乱して、堂々巡りになってる。
410login:Penguin:03/11/29 00:07 ID:BjMbj61G
>> ORCA使えない。使いにくい。どうなってるんだ?
>使った事が無い石とdebianをインストールできなかった石は存在しますが、
>使えるようになって かつ 使いにくいと言っている石は誰?

わたしです。使いにくいですよ。担当事務員ブツクサ言いながら仕事してます。
やむおえず給与増で頑張ってもらってます。彼女すぐサンヨーと比較するんだもの。
411login:Penguin:03/11/29 00:20 ID:sglR1RRV
「ベンダーがカスタマイズした ORCA は使いやすい」
と言うのはいささが疑問だが もし本当だとしたら ’開発チームは何やってるの`
と言う話になりませんかねえ。
412login:Penguin:03/11/29 00:23 ID:1sSFjERU
>>411
多分そうなったら、それがオープンソースの目的ですって言うと思う。

無茶苦茶金かけて、GTKのアドインやパンダが必要だったの?
って言うと、お客様に納得していただく物を出すのが、受託開発の使命って言うのにね。
413login:Penguin:03/11/29 00:40 ID:Z24kILxi
>>410
コスト計算できないバカ発見。
というかお前嘘抜かしてるだろ?
414login:Penguin:03/11/29 00:46 ID:2XlMKOBY
>>413
総合失調症の患者発見。
誰か措置入院させてやれ。
415login:Penguin:03/11/29 00:51 ID:BjMbj61G
hdparmを使う初歩的なHDDチューニングすら、マニュアルに書いてないからね。
これだけでも大幅に軽くなるんだが。
416login:Penguin:03/11/29 00:53 ID:v8SwFnEh
うちはつぶクリで、来年5%も診療報酬下げられたらレセコンなんて絶対買えない。
もう、orca自己管理しかないんだが、現状では不安だらけ。
1日20人しか来ない患者だ、もうそろばんでいくかなあ。
417login:Penguin:03/11/29 00:55 ID:BjMbj61G
>>413
おっと、ほんとだよ。馬鹿ベンダーに金払うより、入力担当者に
馬鹿力出してもらう方が得だと踏んだんだよ。彼女頑張ってるよ。
マニュアルの解読が困難で、ワシが解読せにゃならん事が初めは
多かったが、それも今は慣れてくれたようだ。

418login:Penguin:03/11/29 01:00 ID:wWnMrNKV
age
419login:Penguin:03/11/29 01:00 ID:v8SwFnEh
確かにベンダーに金払うならスタッフに払ってやりたいね。
気持ちとしてはそうだが、ボーナスも出せるかどうか。
愚痴になった。すまん。つぶクリに逝きます。
420login:Penguin:03/11/29 01:01 ID:WupHFAGU
>414

専門医が2名必要ですからねぇ。
ほんと、そうしたい馬鹿SEどもをどうにかしたい。
(大手メーカの担当も含めて)
421login:Penguin:03/11/29 01:02 ID:RTYy1Icr
それにしても、なんでこんなに地方公費PGの開発が遅いんだ?
開発スタッフが少なすぎるのでは・・・
422login:Penguin:03/11/29 01:03 ID:Z24kILxi
[orca-users:05602]
処方を医者以外が変更していいのか? 見なかった事にしよう。

オーダリングでいえば処方の変更オーダをレセコンというか医事から
電カルに送り返せばいいのかなあ?
CLAIMというかMMLにそういうプロトコルあったっけ?
HL7というかJAHIS標準にはあったと思うが。
423login:Penguin:03/11/29 01:03 ID:wWnMrNKV
ベンダーのサポートは元現場だったが
使いにくいと皆言う。
サポートがそうなのに一体何を教えればいいのか・・。
現場の事務員さんも泣きが入る。
メーカー製と比較したらこれが現実か。
424login:Penguin:03/11/29 01:05 ID:Z24kILxi
> オーダリングでいえば処方の変更オーダをレセコンというか医事から
> 電カルに送る事に相当するのかなあ?

の間違い。
425login:Penguin:03/11/29 01:05 ID:wWnMrNKV
>>421
外注だから遅いんです。
島根で作るんでしょ、どうせ。
自分らは作れんからな。
426421:03/11/29 01:11 ID:RTYy1Icr
>>425
外注にしたって遅すぎないですか?
地方公費のPG1つ(1帳票)作るにしても3日もあれば出来ますよ。
実際、知り合いの先生の所に作ってあげて小遣い稼ぎしてますもん(笑
427login:Penguin:03/11/29 01:15 ID:wWnMrNKV
>>426
奴らろくに検証してないし、地方公費を理解していないから。
とりあえず作っとけ的がみえみえ。大体資料がない。
自分で調べないでベンダー任せ。
だもん、遅くなりますよ。

実務から勉強して出直しておいで>サポセン
428login:Penguin:03/11/29 01:16 ID:BjMbj61G
>>416
1日20人なら、職員は要りませんね。医師のほかはパートの
おばちゃん一人で経費節減が良い。

レセはスタンドアロンのORCAで、20人なら医師が入力しても
間に合うよ。プリンタはLP2400で十分。

今ならi865PEのマザーにp4-2.4c、DDR400:512M、Radeion9200-64M、
HDD:IBM120GB あたりでも安く作れるし、この組合せならdebianの
インストールは問題無し。Radeion9200はVesaでも十分早い。
今が自営ORCA導入時期かも。

健保等の手続きも教えるから、疑問点はここに書いてね。
429login:Penguin:03/11/29 01:21 ID:wWnMrNKV
>>428
マザーとメモリはメーカーによって相性があるんで
慎重に選ばないとエラーでますよ。ご注意。
430login:Penguin:03/11/29 01:24 ID:WupHFAGU
>428

医療現場を知らないんだねぇ。
んなのが開発してるから駄目だねぇ。

>416

冗談抜きで、そのぐらいなら、パソコンにWindows用の
レセコンソフトの安いものを入れる方が無駄が無いと思いますよ。
それこそFileMakerベースのもので十分

基本マスタデータは、厚生労働省のサイトhttp://202.214.127.148/から
ダウンロードできますし。
431login:Penguin:03/11/29 01:26 ID:2XlMKOBY
>>428
こんなスレで健保の質問して、
マトモな返事が返ってくるわけないだろ。(ゲラ
パートのおばちゃんの方がよっぽど詳しいよ。
むろん、サポートやベンダーよりもな。
432login:Penguin:03/11/29 01:28 ID:WupHFAGU
>430

こんなことを書いたのは、現在、通信に使っている端末を
そのまま使うことも可能だという意味です。

そろばん・電卓は、さすがに再計算が面倒ですからね。
433login:Penguin:03/11/29 01:29 ID:WupHFAGU
>431

保険がらみのことは、MSWに聞くことにしています。

434login:Penguin:03/11/29 01:30 ID:Z24kILxi
そろばん電卓じゃ返戻が増えそうだ。

極つぶクリ向けにexcelマクロって手もあるな。
435login:Penguin:03/11/29 01:34 ID:BjMbj61G
わたし現役開業医なんっすが、、、

健保の質問って、健保等の手続きって書いたんだがなぁ。システム調べとか
そういうやつのことですよ。

20人で医師一人おばちゃん一人の実例を身近に知っているので書いたん
ですが、ここらはケースバイケース。お気に召さねば忘れて下さい。
436login:Penguin:03/11/29 01:44 ID:Z24kILxi
ここでorcaを中傷している厨房は日医やogoを権威だと勘違いしていて
それに対して反権力の姿勢をとっているつもりなんですよ。
誤解しているんですが、誤解する事を禁止する法律はないので。

そういうわけでorcaを支持するあるいは支持しているような態度を
見つけると問答無用で攻撃してくるのです。気にしないでください。
437login:Penguin:03/11/29 01:58 ID:2XlMKOBY
>>435
親切で本当の事を書いてくれる人もいるが、
バカベンダーが嘘を書く可能性もある。
こんな掲示板で、どっちが正しいとか、
分からないでしょ?(分からないから質問
するわけだし)
きちんとした手続き方法なり知りたいなら、
それなりの所に聞くべきだ、という事。
だから、真面目に答えるのは無駄です。

>>436
視野狭窄。あんたこそ、アンチを問答無用で
攻撃してる脊髄反射野郎なんじゃねーか。
438login:Penguin:03/11/29 02:14 ID:Z24kILxi
攻撃じゃないよ、からかってんだよ。同じか。

どうもここで毒づいている奴はサポートベンダが多いようなので捨て台詞を残して去るが、
ORCAで食えると思ったはずが食えないのはORCAの出来が悪いからじゃないよ、
お前らタコなSEもどきの手に負えないというだけだよ
ORCA程度も手に負えないなら何をやってもうまくいかないから
ここでくだまいてないで転職を検討しろよ。
以上。
439login:Penguin:03/11/29 02:32 ID:Z24kILxi
> サポートベンダ
サポート事業所
440login:Penguin:03/11/29 03:39 ID:WupHFAGU
>438

都合が悪くなるとすぐ捨て科白吐いて逃げるお前は、おごらしいな。
441login:Penguin:03/11/29 05:31 ID:tXy4TV9X
>>438
>ORCAで食えると思ったはずが食えないのはORCAの出来が悪いからじゃないよ
で、ORCAで「食っている所」というのはあるのか?開発元除いて。
442login:Penguin:03/11/29 07:37 ID:sglR1RRV
>>441
ずるずると食い物にしてるのが ogo の会社だろ
443login:Penguin:03/11/29 08:27 ID:tXy4TV9X
だから、開発元が、医師会、医者、他のベンダ食い物にして「食ってる」、というのは俺もわかるんだ。
で、それ以外でORCAで「食っている所」というのはあるのか?ということだ。
444login:Penguin:03/11/29 10:06 ID:0j/VRJa4
食っている所は無いように思う。
そのうち食えるようになる事を願って今は耐えているといったあたり。
445login:Penguin:03/11/29 12:00 ID:WupHFAGU
>444

> そのうち食えるようになる事を願って今は耐えているといったあたり。
>
でも、無理だろうな、、と感じているといったあたり。かな。
446login:Penguin:03/11/29 18:43 ID:2XlMKOBY
哀れは振り回されるベンダーか
447login:Penguin:03/11/29 18:54 ID:DMzvZ+z9
Debianはいいが
ORCAの出来が悪いから
皆が苦労する
448login:Penguin:03/11/29 19:10 ID:N4i/ZY6E
>>447
はいはい。
449login:Penguin:03/11/29 19:25 ID:B7AXvGri
ORCAのupgradeに失敗したら、removeもinstallもできなくなったのだが、どうする?
450login:Penguin:03/11/30 01:41 ID:ddLtH3Ol
>>428 突然質問させて頂きます、
Radeion9200-64MでDebian
インストール、手順書のままで大丈夫でしょうか?
451login:Penguin:03/11/30 01:59 ID:an9lq4te
Radeion9200-64Mなら安いしね。

Vesaで十分早いと書いてあるよ。
確かにORCAに使うだけならVesaを選択で良いし、Xもそのままでよい。
たぶん、VesaではDPMSを殺しといたが無難だろう。
9200の本領発揮させるにはxfree86は4.3が必要だと思うが。
452login:Penguin:03/11/30 09:07 ID:atb+4OQx
>Radeion
「ラデイオン」と読んでるようですね。
radeon「レディーオン」でねえの?
453login:Penguin:03/11/30 12:52 ID:an9lq4te
>Radeion
あ、気付かなかった。逝ってきます。何か長いなあとは思ったんだけど、、、、
454?R???}?j?A?I`?q?}?E`????????????a?O`:03/11/30 16:06 ID:ddLtH3Ol
>451
 有益な情報 サンクス、ATI-Rage Mobilityでやったたもので、
 早速入れ替えてみます、上手く行け良いな、
455login:Penguin:03/12/01 10:51 ID:PvwSTNUD
サポート屋の愚痴はまだ?
456login:Penguin:03/12/01 10:57 ID:BYFNeqfo
449 :login:Penguin :03/11/29 19:25 ID:B7AXvGri
ORCAのupgradeに失敗したら、removeもinstallもできなくなったのだが、どうする?

お答えをどうぞ。
457login:Penguin:03/12/01 11:35 ID:PZXvtnAr
>>456
ベンダに大金払って依頼する。
ORCAっていうのは、使い手の開業医のためのものでは無く、開発元とベンダの利益のために
開業医の団体である医師会から金を得て、作られた、というのは、このスレ一寸見れば理解できると思うが。
458login:Penguin:03/12/01 11:51 ID:AypmtucD
ttp://shout.cside6.com/archive/webgong19.htm

漏れの感覚では、半数とはいかないまでも40%くらいはサンヨーメディコム
だと思ってた。

おまいらの皮膚感覚ではどうだ?
459login:Penguin:03/12/01 12:20 ID:GtgNE8GV
>>458
病院が異常にシェア少なく、診療所がそれくらいなんだよ。
460login:Penguin:03/12/01 12:23 ID:GtgNE8GV
>>457
先生!どこに目がついてんでしょか?

このスレ一寸見れば理解できるのは、
ORCAっていうのが、医師会の勘違いで企画され、
医師会の勘違いで作られているということでしょうが。
461457:03/12/01 12:27 ID:PZXvtnAr
>>460
ゴメン、その通り。
462login:Penguin:03/12/01 12:34 ID:P0yZqtyz
なるほどね、病院の場合はレセコンだけ入れてるわけじゃないもんね。総合医療情報システムを入れてるとFNH強いか。
463login:Penguin:03/12/01 13:25 ID:EtYdha4B
>462
おまけに、HISの情報交換とかは、相変わらず系列会社以外には
させないし。たかだか登録されたユーザ情報すら、だもんな。
一度、入れたら、余程のことが無い限り心中状態。
内外放は役立っているみたい。眼耳とかには、使いにくいというか
役立たないことの方が多い罠。
464login:Penguin:03/12/01 17:54 ID:qZcQ9P8K
「今日は煽りが少なくてさみしかった。明日は煽りが多いといいなあ。」

と日記には書いておこう。
465login:Penguin:03/12/01 19:05 ID:mm5CN+vn
出来の悪い医療系SEが叫んでいるスレはここですか?
466login:Penguin:03/12/01 19:47 ID:tDmXILGF
医療系のSEは別に出来が悪いわけではないよ。
医療系のエンドユーザーがおかしいんだよ。

ワープロさえまともに使えないし、
何を説明してもちんぷんかんぷん。
467login:Penguin:03/12/01 19:57 ID:zvCxANLm
ワープロとレセコンは別物です。
そんな当たり前の事も分からないから、
バカSEと言われるのです。
468login:Penguin:03/12/01 20:00 ID:EtYdha4B
>467
禿同。

定型業務アプリで、頭を捻らないといけないってこと自体が
おかしい罠。

ワープロの方が使いこなすのは難しいのが普通の姿。

469login:Penguin:03/12/01 20:29 ID:BYFNeqfo
>>456
>ベンダに大金払って依頼する。

データバックアップしてあれば、debian再インストールが素人的には正解かな。

>ORCAっていうのは、使い手の開業医のためのものでは無く、開発元とベンダの利益のために
>開業医の団体である医師会から金を得て、作られた、というのは、このスレ一寸見れば理解できると思うが。

>このスレ一寸見れば理解できるのは、
>ORCAっていうのが、医師会の勘違いで企画され、
>医師会の勘違いで作られているということでしょうが。

君等甘いかもね。開発元に回った医師会の金をピンハネしてる医師会側の
人間が存在しないと、こんな無駄金プロジェクトは不可能かもね。
470login:Penguin:03/12/01 20:34 ID:6WNivPqI
関係無い話ですが最近よく「禿同」という言葉をみますが
辞書調べても載ってません。
どなたか教えてください。
471login:Penguin:03/12/01 20:46 ID:EtYdha4B
>469
> 君等甘いかもね。開発元に回った医師会の金をピンハネしてる医師会側の
> 人間が存在しないと、こんな無駄金プロジェクトは不可能かもね。
>
君甘いね。思っていても口にしないことっていうのは色々あるものだよ。
出馬しないって声明出たしね。(藁
472login:Penguin:03/12/01 22:01 ID:BYFNeqfo
>>471
>出馬しないって声明出たしね。(藁

ワーオー! アブナイっす! ずいぶんと詳しいんですね。
何やら想像もつきませんが、それっぽい人がいるのですか?
どっちにしろ、そこまで具体的には想定してなかったです。
甘かったので反省。
473login:Penguin:03/12/01 22:04 ID:iIGPFG5F
>>469
まあ、そんなことにどうこう言ってるようなガキばかりじゃないんだよ、金がどこに回ろうとね。
ただただ、ORCAがマトモに使えるレセコンならね。
最低レベルすら満たしていないから、クダクダと苦言、匿名掲示板で言ってるわけよ、理解できるかな?
474login:Penguin:03/12/01 22:54 ID:RUjODSne
漏前らORCAはDebianベースだから難しいだの何だの言ってるけど
そんなことはっきりどうでもいいことだと思わないか?

ORCAはビューとロジックがはっきり分かれているから、
サーバはサポートベンダがデータセンタに構築したマシンを使って、
クライアントはWinORCAを使って石が自分でインストールすればいい。
インターネット経由で使えるからサーバがどこにあってもいいというのが
ORCAの利点ではないのか?

今のバージョンでは印刷の問題があるからサーバが遠隔地にあると駄目だけど、
これもそのうち解決されるだろ。

将来日医がORCAサーバセンタを構築して、全ての医院のORCAサーバを自前で
提供するようになれば、初期費用10万の月額2万とかでASPサービスが
受けられるようになるかもな。
そうすりゃ石はウハウハだろ?そのかわりサポートベンダは全滅だけどなw

ORCAって漏れの目には最終的に日医が全てをかっさらうということを
前提として設計されてるように見えるんだけど、ogoよ、その辺どうなのよ?
ってヤバすぎて答えられるわきゃないかw
475login:Penguin:03/12/01 22:56 ID:EtYdha4B
>473

同感です。
E/Uに取っては、支出に対して、結果が伴えば、それでいいわけだもんね。
単純な話なのに、開発元がらみのところが、変なチャチャいれるから
話がおかしくなるわけで。

SQL文書かないといけない経理ソフトなんて、ORCAぐらいでしょ(w;

476login:Penguin:03/12/01 23:19 ID:pSdNKoqw
> SQL文書かないといけない経理ソフトなんて、
「書かないといけない」の? 「書く事もできる」の? どっち?
477login:Penguin:03/12/02 00:49 ID:l6fuY1/A
>476

登録した顧客情報を得たいとかするだけで、「書かないといけない」という
わけです。ORDBの使い方を知らない人間が設計したうえに、
COBOLを使うといったところが原因になってたりします。

発想が、患者DB・顧客管理・売上管理DBとしてじゃなくて、
帳票屋のものである上に、その帳票印刷もまともでは無いので、
困ったものです。

>例えば、Aさん(1500)の患者情報を得たい場合のSQL文の例
?select * from tbl_ptnum,tbl_ptinf
>where tbl_ptnum.ptid=tbl_ptinf.ptid
>and tbl_ptnum.ptnum='1500'

>保険情報や公費情報を得たい場合も、いずれのテーブルもptidしかありませんので、
>上記のように引っ掛けます。
>ただし、単純にテーブルを増やすと取得できない患者さんも出てきます。
478login:Penguin:03/12/02 00:51 ID:l6fuY1/A
>477

ORDB is not Open Relay DataBase, but Objective Relational Database.
479login:Penguin:03/12/02 01:03 ID:1/I/TgOV
富士通 hope とか 三洋 newve って頭書情報を抜き出す機能あったっけ?
無いなら汚いやりかたでも取り出せるだけorcaの方がましだと思うけど。
480login:Penguin:03/12/02 02:01 ID:l6fuY1/A
>479

http://www.medicom.sanyo.co.jp/shohin_joho/ika/newve/index.htm

● 頭書登録をより簡単に
保険者番号の一部から保険者番号を検索する保険者番号DB や、郵便番号、町村名等から住所を検索する住所DB により、頭書登録をスピーディに処理します。

● 医院経営をサポート
入力されたデータをもとに日報、月報、年報等の各種集計や、科・保険や各種分類等の条件指定による検索一覧を出力。また、年間データによるグラフ集計の画面表示が可能。

481login:Penguin:03/12/02 02:07 ID:l6fuY1/A
>479
http://segroup.fujitsu.com/medical/products/sxp/index.html
日報業務 月報業務 患者管理業務 ,統計データ出力

482login:Penguin:03/12/02 02:10 ID:l6fuY1/A
>479

http://san-ei.com/software/calnart/index.html
●検索は登録内容の頭文字を何文字か入力することによってウィンドウに表示します。

● 登録したい項目を選択すると、必要事項が自動的に表示され、後は「f・5」登録キーを押すだけとなります。
483login:Penguin:03/12/02 02:13 ID:l6fuY1/A
>479

http://www.nct-inc.jp/service/ps_i/pospital_02.htm
日報処理 ・日報(画面プレビュー機能あり)、日報データテキスト出力(CSV形式)
月報処理 ・月報(画面プレビュー機能あり)、月報データテキスト出力(CSV形式)
随時処理 ・病歴一覧表、コード使用者一覧表(画面プレビュー機能あり
患者登録 保険変更した場合、負担率も連動して自動修正
病歴登録 ・同病名患者照会、リスト出力可能
484login:Penguin:03/12/02 02:17 ID:l6fuY1/A
>479

http://www.wiseman.co.jp/
●科別・医師別・病棟別傷病状況一覧  
●診療行為別抽出一覧
●使用薬剤集計表                   ●診療行為実績集計表
●診療報酬請求一覧                  ●診療行為分類別構成表
●年齢別病棟別構成表                ●病床稼動年報
●月次統計表
・・・その他120種類以上の帳票
☆電子カルテシステム−ERとの連動で、窓口での診療入力がなくなり、転記ミス防止・請求もれ防止・会計待ち時間の短縮
485login:Penguin:03/12/02 02:17 ID:l6fuY1/A
>479

出来ないものを探すことが出来ませんでした(w;
486login:Penguin:03/12/02 02:32 ID:l6fuY1/A
>479

http://www.mdi.co.jp/
開業医向けレセコン・処方・オーダリング・カルテ統合ソフト
487login:Penguin:03/12/02 03:20 ID:Uy1UIQoA
>>474
「サーバはサポートベンダがデータセンタに構築したマシンを使って、」
単なる請求書印刷のために、なんでそんな面倒な仕組み考えるのか皆目不明。
「初期費用10万の月額2万」
初期費用10万はともかく、月額2万ってのは「安い」って感覚はないでしょうね、他のレセコン調べたことあるの?
488login:Penguin:03/12/02 05:05 ID:l6fuY1/A
>487

電カル連携なら意味が出てくるだろうけど、
そういったASP構想は、既にビジネスモデルとしていくつか進行中。
価格もかなり低めなので、後追いで使い勝手悪いものでは、
無理でしょうね。

追い銭使わずに中止した方が、被害は少なくなると思われるけどね。
なんか不良債権処理を見ているようだ。
489479:03/12/02 08:16 ID:1/I/TgOV
あるなら結構。 orca の欠点だね。

でも意外だね。業務用システムというのは顧客を囲い込むためにデータ移行はできないようにしてあるものだと思っていた。
490login:Penguin:03/12/02 09:56 ID:Uy1UIQoA
>>489
これはね、レセコン=レセプトというのを知らないとそういう発想になるんだろうね。
レセプトというのは、原則的に変わらない頭書き+その月の診療内容、というものだから、「頭書きだけ抜き出したい」
という要求は当然でるだろうし、素人からみれば(分離してるんだから)容易に出来る、と想像するわけだ。
491login:Penguin:03/12/02 11:11 ID:l6fuY1/A
>490
> という要求は当然でるだろうし、素人からみれば(分離してるんだから)容易に出来る、と想像するわけだ。

素人目じゃなくも、レセコン知らなくても経理処理一般として当たり前の機能だし、
設計がまともなら、簡単に実現できる機能でもあるのだけどね。
それだけ開発陣のレベルが。。と敢えて言わないでいても
o-u見れば、素人でもレベル低いこと判るだろうけど。
492login:Penguin:03/12/02 11:35 ID:l6fuY1/A
>491
説明のために補足。
患者→顧客
診療内容→販売内容
頭書→顧客基本情報
レセプト→請求書
点数計算→売上計算
各種マスター→製品名・原価・定価表
統計分析→営業分析
などと読み替えると、誰でもORCAがどうしようも無く使いにくいことが理解できると思うよ。
493login:Penguin:03/12/02 11:46 ID:l6fuY1/A
>489

HISなんかは、囲い込みが結構あるけどね。
徐々に改善されつつある。
レセコンは、単なる経理ソフトだし、帳票も規定されているから、
囲い込みというよりは、使い勝手と値段と規模で選ばれるところが
多いかな。高めのものは、ほとんどリース契約だしね。

で、オーダリング・カルテ連携などの方向に進めるという話だが、
単純なレセコンで使いにくい・基本的機能が無いのに、期待できるわけが無いというのが
普通の判断。
494login:Penguin:03/12/02 12:38 ID:H7qnNUde
少しだけ開発側の弁護をしてやると。
一般的な請求書の場合、請求書の書式は請求元が決めたものだが。
レセプトの場合は、請求先によって書式を代えなくてはならんのが
多少面倒だろうね。
495login:Penguin:03/12/02 12:40 ID:9Ut4SSPH
>>494
馬鹿かお前。請求書のフォーマットを指定してくる納品先も有るぞ。
特に大手。
496login:Penguin:03/12/02 12:55 ID:l6fuY1/A
>494

>>495にも書かれていたが、請求先によって書式を変えるなんていうのは
極普通の話だよ。
つまり、マスターデータの入力(多いけど)が面倒だけど、基本機能は
ただの経理ソフトなわけだ。

だからこそ、皆、「理念がどうのこうの言う前にまともなものを作れ」とか
「たかがレセコンに」云々といった話になるわけだよ。

しかもたかだか経理ソフトに、*億もの開発費と2年以上の期間を
かけてるにも関わらず。。。
(ちなみに、こんな費用と期間を、一般企業はくれません。ましてや
それでまともに動かないとかいうだと、損害賠償請求されても仕方が
ないところ)

要するに「これまでのレセコンが高い」ことに不満を感じて、もっと
性質の悪いところに依頼してしまったと。

まるで、「免許」取得業者だからと安心してたら「闇金」だったみたいに。(藁
497login:Penguin:03/12/02 12:56 ID:TvFtlj8U
前の方にベンダーは金払えって書き込みがあったけど
認定サポート事業所として扱われる場合、年会費を医師会に支払ってるんですが…
あと認定インストやSEも年会費払ってるんですが…
498login:Penguin:03/12/02 12:59 ID:l6fuY1/A
>496
> まるで、「免許」取得業者だからと安心してたら「闇金」だったみたいに。(藁

修正。まるで、「雑誌にあちこち広告を出し、プロモーションビデオを製作し、
店も構えてモデルや客を騙して金を集めては、まともに物を用意しないで
逃げては同じことを繰り返している」某氏を彷彿とさせる、、、
499login:Penguin:03/12/02 13:12 ID:H7qnNUde
>495,496
そうなのか・・・なら、弁護の余地ないじゃないか。
500login:Penguin:03/12/02 13:15 ID:UX2bZCmf
なんか無茶だな。

F使ってた人が今日からNだと言われ、使いにくいなぁと感じるのは
当たり前だし、TからFでもNからTでも、、、、さらに
Win使ってた人がGNOMEを使いにくく感じるのも当たり前。

ORCAはそんなにひどくないよ。
今のレベルだとマイナーなソフトハウスが作った奴よりましという
レベルじゃないかな。
501login:Penguin:03/12/02 13:22 ID:UX2bZCmf
給与のシステムやってた事あるけど、数倍レセコンの方が難しいよ。
財務のシステムもやってた事あるけど、倍くらいレセコンの方が難しいよ。
市販の販売・在庫管理のソフト触ってみるとレセコンの方が難しいのが
判るよ。

トータルでの顧客管理システムと比較するとレセコンと同じ位か?
と思ったりするが、考え直してみると医療関連システムの方が
幅が広く難しいと思うよ。
502login:Penguin:03/12/02 13:51 ID:jFcIRDrC
>>501
よっぽどレベルの低い給与や財務だな(w
503login:Penguin:03/12/02 14:27 ID:UX2bZCmf
頼みがあんだけどさ、
反おごの連中はムダに煽らないでくれる?
カスの町医者どもが騒いで鬱陶しいからさ。

こいつらアホだから何でも信じちゃうんだよな。
もう生まれたてのアヒルみたいなもんだよ。

>>502
おまえしつこいよ。だから別にレベル低くねーっての。
504login:Penguin:03/12/02 14:47 ID:jFcIRDrC
>>503
まぁ企業が大きすぎて、市販パッケージ以下の給与や財務もゴロゴロしてるけどな。
低くない所を発言から認めさせれば良いんだよ。
505login:Penguin:03/12/02 14:55 ID:Uy1UIQoA
>>503
安心しな、騒いで鬱陶しいのも、もうしばらくだよ。
最大の関心事は「いつORCA止めるか」ってことだからね。
506login:Penguin:03/12/02 14:57 ID:l6fuY1/A
>500

操作体系の違いによる違和感と、基本的な設計に問題がある使いにくさを
一緒にしている時点で、おかしいぞ。

MS WordとWordPerfectなどを比較している使いにくさと、
「印刷機能の無いツール」を比較して、一緒だといったり
MS Excelと1-2-3を比較している際に、
「基本計算機能やデータ検索機能が無い」計算ソフトを同じレベルに
言っているのと同じ。

ORCA擁護もいいけどさ、もう少しまともに論じてよ。
そのレベルで擁護してたら、喜ぶのは開発元だけだよ。
507login:Penguin:03/12/02 14:58 ID:l6fuY1/A
>505

会長選挙が終わって、四半期後が楽しみ(w;
508login:Penguin:03/12/02 14:59 ID:iEgH0gvT
>>503
反おごの連中は、おごスレで叩くと本人に反論されて太刀打ち出来ないからねぇ...
仕方が無いんで、ここで煽ってるんだよ。

馬鹿医者は、能力が共なわないのにプライドだけ高いんで、
何でも自分がわかってることにしたいんだな。
ソフトウエア開発について、医者が門外漢なのはあたりまえなのに、
それを認める事が出来ない。

だから、2chで見た煽りを鵜飲みにして、知ったかぶりをする。
しかも本人はわかったつもりになっていて、煽りに乗せられているのが
理解出来ないから、目も当てられない...

しかも、煽りが的を得ているなら救われるが...
9億の話か、COBOLで開発されてるって話か、dbの構造の話か、
サンヨーと使い方が異なるって話ばっかり。

こんな所で、反おごの粘着既知外や、マトモな開発経験も無いようなチキン野郎、
加えて何でも信じる馬鹿医者相手に正論を並べても、何の得にもならんよ。
>>500みたいな事を書いてるって事は、ORCAも使えるんだろ?
自分で評価する方がよほどマシ。

だいたい、書いてある事を見れば、何も知らない馬鹿が煽ってるのは、マルワカリだろ?

漏れも色々な理由からヲチはしているが、このスレに粘着してるのは馬鹿ばっかりだよ。
たまにマトモな事を書く香具師も居るが、住人が既知外ばかりだと気が付くと、
さっさと居なくなってしまう。

このスレで、マトモな議論なんて無理。
509login:Penguin:03/12/02 15:11 ID:l6fuY1/A
>506

修正:「できないわけじゃない」から「全ての機能はマクロを書いてください」という
代物に変えます。

しかし、良く使う普遍的な機能は、標準装備していないとダメ出しするのは
変わらない。

時間かけすぎなのも、ダメ出し。
510login:Penguin:03/12/02 18:51 ID:FiyAECQ8
おごスレでいじめられてたやつらが鬱憤をはらしてたのか。つまらん。
所詮事務機なわけだしコストパフォーマンスが合致すれば使うだけの事。

問題は「どの程度不便」なのか、導入を検討中の開業医にはわからない事だな。
だから先行利用者の感想が必要なので、バイアスを除去するために医師会とは
無関係の組織でアンケート集めてくれないものだろうか。
511login:Penguin:03/12/02 19:18 ID:l6fuY1/A
>510

少なくとも、医師会とは関係ない形で、数十人程度の先生の評価は取りましたよ。
合格点を出した先生は皆無でしたけどね。
(病院規模は、医師1名診療所〜医療センタークラスまで)
診療科もランダムに。
(導入検討を含めて300程度の施設しかないことを考えれば
統計学的には有意だと思いますが)

o-u 5663にあるように
> 医療機関の都合に合わせて運用していただければいいです。
>これをうまく運用されている医療機関は無いと思われます。
>使い物にならないことを認識されないのが残念です

これが事実。おご組は、詭弁と自作自演で、話を遮ったり蒸し返してるようですけど、
そんなのはどうでもいい話。

直す気が無いというのだけが伝わってくるから腹を立てているわけです。
512login:Penguin:03/12/02 19:22 ID:l6fuY1/A
>510

で、なんで、そんな調査をしたかというと、
>導入を検討中の開業医にはわからない事だな。
>だから先行利用者の感想が必要なので、

まったくこの通りの話だったわけです。
皆興味を持ってはいたのでね。

513login:Penguin:03/12/02 19:40 ID:HOCB4ldd
コスト抜きで機能を既存商用レセコンと比較したら見劣りするのは確かでしょう。
なので費用対効果を考慮したうえでの合格点なのかが知りたいわけです。
費用が節約できるなら大抵の事は我慢する、という医者も少なからずいるだろうし。

費用の範囲も難しいですが。
514login:Penguin:03/12/02 19:47 ID:wX205HpD
>>508
すごーく、ogo っぽい論調だな
515login:Penguin:03/12/02 19:49 ID:e5msWasp
>>514
気のせいでしょう。
516login:Penguin:03/12/02 20:00 ID:l6fuY1/A
>513

過去に書かれていたと思いますが、運用コストの削減も難しいと
思われます。導入コストを、どう捉えるかというのは難しいですが、
WindowsとかMac用の手ごろなアプリケーションに比べても、
高くつきそうです。

ましてや
>一つ一つチェックされたら止まり、そこで修正し
>再度データチェックをかけると10分位かかり
とか、
レセプトチェックで患者が拾えないというのは、実用にはまだまだ
使えない状態ですから。

http://www.ideal.ne.jp/ct.cgi?No=1
廉価なレセコンソフトで、それなりに使える(C/P比が合格点)ものとかを
探すのであれば、上記サイトなども参考になると思いますよ。

開発元側のORCAの導入費用が、移行コスト抜きで、94万+交通費+税金〜
年間保守費用が24万税別〜

電話予約、i-mode予約、再診自動受付〜処方・薬剤説明出力、オーダリング、カルテまで
対応したレセコンソフト(ORCAと異なり、ちゃんと診察券の印刷や、
保険証の取り込みなどにも対応してるwinmedicalなど)でも、
1サーバ12クライアントライセンスで98万円。。

あとは、ご判断にお任せします。
517login:Penguin:03/12/02 20:06 ID:baYMvlvt
o-u 5663にあるように
> 医療機関の都合に合わせて運用していただければいいです。
>これをうまく運用されている医療機関は無いと思われます。
>使い物にならないことを認識されないのが残念です

これ確認してみたけど、事実でした。薬剤と病名のチェックは働かない。
抗生剤1種類だけを対応病名もひとつだけ登録して実データでチェック。
なーんにも応答無し。フリーパス。

診療行為と病名のチェックは働いているようですが、病名コードの無い病名は
登録できないとか、部分一致病名が登録できないとか、コピペが使えないとか
使いにくい事この上無し。
518login:Penguin:03/12/02 20:15 ID:H7qnNUde
>>517
病名チェックが効かないのは、なんだかなーと思った。
ありもしない機能を有効みたいに見せてるのは、
まやかし以外の何ものでも無い。
519login:Penguin:03/12/02 20:28 ID:l6fuY1/A
>518

画面イメージとして作成して、機能させるようにする予定である、、というのは
ソフト業界には良くある話なので、それ自体は構わないとは思う。
問題は、ごく普通に使う機能なのに、無効であることが告知されていないことと
開発予定らしきものが無いだけでなく、そんな状態であることも認識しないで
のうのうと「 医療機関の都合に合わせて運用していただければいいです。」などと
言える開発元の姿勢。

要するに設計もテストもまともに行われていない上に、仕様書も
無いと推測できるわけですよ。こういったものを、あとからゴチャゴチャと
直しても、エントロピーだけが増大して破綻するのは、失敗する典型例の
開発体制。

無駄な投資はやめて、賠償させるならさせて、一から別プロジェクトに
しないと無理でしょうね。

520login:Penguin:03/12/02 20:40 ID:IgyjV+9A
まぁ、キッツイ話も出てるね。
多分おご氏も「俺ばっかりが悪いわけじゃねぇよ!!」と思ってるかもね。

しかしあれだね、一応「進化型」と謳ってるからね、
そういった事で理解を示せばいいんじゃない。そうしなよ。




でこれ、
http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/2003-09-16-rqlist.html
まぁその「進化型」ならば一年位前のは確実に何らかの結論が欲しいよね。
賛成:反対が欲しければ一個一個MLで聞いてもいいしね。
521login:Penguin:03/12/02 20:47 ID:l6fuY1/A
>520
> 多分おご氏も「俺ばっかりが悪いわけじゃねぇよ!!」と思ってるかもね。

統括してる人間が責任を取るのが当然だよね。
受けたのも「おご」、社員を引き受けたのも「おご」
部下の失敗は上司の責任。。

思うのは勝手だが、結果を出せよ。
522login:Penguin:03/12/02 21:18 ID:IgyjV+9A
>>521
でもねぇ、ほんと
レセコンは難しいのよ。
523login:Penguin:03/12/02 21:26 ID:16Roimiz
アクセサリの一切無い素のマニュアル車です、って売ればいいのか。
買い手を選ぶなそれは。
524login:Penguin:03/12/02 21:50 ID:IgyjV+9A
>>523
いやそういった部分はそんなには他のとかわらんよ。
525login:Penguin:03/12/02 21:56 ID:YWU1CT/k
>>522
何が難しいんだ?帳票が請求先によって違う事などたいした難しさじゃないし。
526login:Penguin:03/12/02 22:14 ID:b38JK+wT
相談内容は、「REDHAT によるインターネット接続方法について」です。

使用機 thinkpadx23 2662-E3J
win xp pro & RED HAT LINUX 9。
フレッツISDN。 dion 1492
ターミナルアダプタ使用。 オムロンのMT128S−D/R(V)です。
Red hat linux 9 の中でインターネットの設定欄があるのですが、
 ISDNを選び後の設定をするものの 回線接続に至りません。
モデム使用の設定をもしてはみましたが、起動中となるものの
 TAを見ても接続はされてはおらず動きなし。

xpの方での設定をみると、デバイス名 com1 omuron mt128 s-dr(v)
 サーバの種類  PPP  トランスポート TCP/IP
 認証 PAP  圧縮 無し
 PPP マルチリンクフレーム オフ  等となっています。
TA・ISDNを使ってネットに繋ぎたいです。
数ヶ月の間様々なものを読み漁りましたが壁にぶち当たったまま
 先に進めない状態です。 
どうかアドバイスの程を宜しくお願い致します。
527login:Penguin:03/12/02 22:28 ID:Uy1UIQoA
>>520
ヲイヲイ、進化型ってのはレセコン本体のことなのかい?
レセコン本体は「完成」してないと話にならないだろ?上手く印刷できれば、そこで「終わり」っていうもんだぜ、どこに進化する余地があるんだい?
レセコンから、電カル連動とかに「進化」していく、という意味ではないのか?
528login:Penguin:03/12/02 22:28 ID:16Roimiz
>>526
ルータ機能内蔵のTA買うのはどう?
529login:Penguin:03/12/02 22:33 ID:16Roimiz
進化型オンラインレセプトコンピュータシステム
ttp://www.orca.med.or.jp/orca/outline/faq.html
530login:Penguin:03/12/02 22:37 ID:H7qnNUde
普通に考えれば、

従来型→進化型

となるところを、ORCAの場合は

劣等種→従来型

へと進化の途中と考えるのが妥当だろう。
531login:Penguin:03/12/02 22:54 ID:l6fuY1/A
>527

>レセプトコンピュータ(以下レセコン)の高機能化という切り口からスタートして考えた

零から(元のCOBOLアプリを移しただけだから、零じゃないけど)見れば、
1に達してなくても、高機能化だわな。

入力がまともにできない→そのうちできるように「進化」します。
検索ができません→そのうちできるように「進化」するかも。
チェックが動作しないんですけど→そのうちできるように「進化」できたらいいな
印刷がうまくいかないんですけど→役人が「進化」して書式統一できたら対応するかもね。

といったところ(w;

茶化したくなるよなぁ。まったく。

532login:Penguin:03/12/02 23:08 ID:VDCvT9Zd
ID:l6fuY1/A は ogo にいじめられたかわいそうな人なのでつか ?
PTSD ?
533login:Penguin:03/12/02 23:09 ID:l6fuY1/A
>527

公式声明を見ても、確かに、

>レセコンから、電カル連動とかに「進化」していく
のでは無く、
>進化型ってのはレセコン本体のことなのかい?

本体が既存のものを目指しているということのようですね。

>様々な開発が後ろに押してしまっております。
>さらには来年4月の改正対応に備えるため、日レセの方は
>2月上旬に進化作業の「一旦整理」パッケージを出す予定です。
> JMARI
534login:Penguin:03/12/02 23:09 ID:l6fuY1/A
>532

はぁ??何のことでしょうか?
535login:Penguin:03/12/02 23:14 ID:l6fuY1/A
>532

L5との付き合いとかはあったけどね。
確かに悪行とか色々聞いてはいるけど。
自分には関係無い話だと考えていたよ。

ORCAに関与しているのがogoだと気づくまではね。
536login:Penguin:03/12/02 23:18 ID:VDCvT9Zd
あああ。まともな事書いてる人もいたのに、粘着一匹のせいで
今日もクズスレになっちまったよ。お払いしよっと。
537526:03/12/02 23:59 ID:b38JK+wT
今晩は。 今宵投稿したにもかかわらず自分の投稿したものが無いと思い
 彷徨い探し続けていたらこちらに投稿していてしまったことに今気がつきました。
ORCA というものについての掲示板にべつむねの質問をしてしまい
 ごめんなさい。  
その様な中アドバイスをして頂きまして誠にありがとうございました。
   (ORCAというものを 初めて知る機会にもなりました。ありがとうございます)
538520:03/12/03 09:53 ID:ifx8SDs3
>>525
>何が難しいんだ?

そうだな、色々あるが病院の収入予定を完全というレベルで求める統計資料を作るように命令されたとする。
これはほぼ不可能に近い。

単純に考えると診療点数×10割でいいかなとか思うがそれでは駄目。
窓口請求時の10円未満の四捨五入の分が合わない。

では、(診療点数×7割)+患者負担でいいかなとか思うがそれでは駄目。
負担割合は色々有ります。
539520:03/12/03 09:54 ID:ifx8SDs3

では、
(診療点数×7割)+患者負担または、
(診療点数×8割)+患者負担または、
(診療点数×9割)+患者負担または、
(診療点数×10割)+患者負担
でいいかなとか思うがそれでは駄目。
公費負担分があります。
(地単公費負担分の端数は市が持ってくれる場合と
医療機関であきらめなければならない場合と様々です。)

では、それを盛り込んで………駄目です。
労災もキチンと掲載して下さい。

では、それを盛り込んで………駄目です。
自賠もキチンと掲載して下さい。

では、それを盛り込んで………駄目です。
治験の扱いはどうします?
540520:03/12/03 09:56 ID:ifx8SDs3
では、それを盛り込んで………駄目です。
未収の患者が死亡して回収不能ですその分もキチンと掲載して下さい。
541520:03/12/03 09:57 ID:ifx8SDs3
きりがねぇよな。

まぁそういう感じだ。
542login:Penguin:03/12/03 10:24 ID:GbxWK5bz
>>520
レセコンの話とは全然関係無いね。関係無いって事すら理解できないのか?
レセコンというのは「入力したデータがレセプトとして上手く印刷される。」
それが最低限でかつ、全てなんだよ。印刷様式が変わっても、内容は、殆ど同じ。
なんでそれが難しいんだ、ってこと。
それに「収入予定を完全というレベルで求める」ってどういう意味だ?
予定なんだから完全なんかありえないだろ?
543login:Penguin:03/12/03 10:35 ID:d9DN99Z2
| レセコンというのは「入力したデータがレセプトとして上手く印刷される。」
| それが最低限でかつ、全て

幸せな人だ...

| それに「収入予定を完全というレベルで求める」ってどういう意味だ?
| 予定なんだから完全なんかありえないだろ?

本当に幸せな人だ...
544login:Penguin:03/12/03 10:37 ID:KLwCv+fm
>レセコンというのは「入力したデータがレセプトとして上手く印刷される。
おっしゃる通りでございます。
「上手く」はいらないけどね。
545520:03/12/03 10:48 ID:ifx8SDs3
>>542
あんた分からん人だな。
あんたは何が言いたいの?

>レセコンというのは「入力したデータがレセプトとして上手く印刷される。」
>それが最低限でかつ、全て

そういうレセコンも10年位前には売ってたよね。
診療所用の奴で患者の住所一覧も発行出来ないやつで、
総括表も公費にまともに対応してないやつね。

で何が言いたいの?本当に分からない。
ORCAはそういう物にすべきだと言ってるの?
変な奴!
546login:Penguin:03/12/03 11:15 ID:ykNi6Kna
>544
>「上手く」はいらないけどね。

「上手く」は要らないけどね。
「上手く」入らないけどね。

コメントとORCAの現状を一言で集約するなんて上手い。座布団2枚。
547login:Penguin:03/12/03 11:24 ID:ykNi6Kna
>545

>542は、
「まずレセプト印刷がまともに動作するようにしろ」ってことを言っているんでしょ。
それに対して、あなたが書いたのかどうか知らないけども
>494で
>レセプトの場合は、請求先によって書式を代えなくてはならんのが
多少面倒だろうね。
とあるのに対して、どこが面倒だと>542が書いたのに対し、
あなたが説明無しに、>520>522で「レセコンは難しい」と書いたわけだ。

この流れなら>542が「帳票書式の違いで、何が難しい」と騒ぐのは当然だ罠。

> そういうレセコンも10年位前には売ってたよね。
> 診療所用の奴で患者の住所一覧も発行出来ないやつで、
> 総括表も公費にまともに対応してないやつね。

だから今回のあなたのコメントは筋違いだと思われる。
印刷すらまともに出来ない、その古いレセコンと変わらない状態であることを
認識して欲しいけどな。
>542は統計処理とかは、あくまで付加機能で考えてもいいから
レセコンを業務で利用する上での最低限の機能を早くなんとかしろってことなんだから。
548544:03/12/03 11:29 ID:KLwCv+fm
>>546
いや〜それほどでも〜
549login:Penguin:03/12/03 11:30 ID:ykNi6Kna
>547

と他人事のように書いているけれども、まともに業務に利用できない
状態であるのに腹を立てているのは同じ。

それに対し、o-uでもそうだが、開発元が詭弁を弄してばかりというのに
いい加減頭に来ているのは確か。

>520さん、開発陣なら、ユーザが求めている最低限の機能が無いというのに
対し、それを実現することは、古臭いレセコンになるという訳の判らない
回答しないでください。

最低限の機能+付加機能・・・・>電子カルテ。。。本来はこの筈でしょう。
いつも開発側が逃げに利用するORCAプロジェクト概要を見ても。

その最低限の機能は、いつ実現できるの?
550520:03/12/03 11:40 ID:ifx8SDs3
>>547
おおーそうか。大体分かった。いやーありがと。

結論はこれか。
>レセコンを業務で利用する上での最低限の機能を早くなんとかしろってこと

で、こんな所で
>帳票書式の違い
もめてるからさ、、、真意としては、

オレが言いたいのは進化型という事である程度のものを目指してるなら、
手戻りが大きすぎて「最低限」というレベルの物は提供出来ない場合があるんだよ。
まぁそういう事だ。

で請求データ関連というのはDB設計でも
「本当に難しい」から、いらつくなという事だね。
551login:Penguin:03/12/03 11:45 ID:ykNi6Kna
>550
> オレが言いたいのは進化型という事である程度のものを目指してるなら、
> 手戻りが大きすぎて「最低限」というレベルの物は提供出来ない場合があるんだよ。
> まぁそういう事だ。

これが噛みあわないから堂々巡りになってることを認識してくれってことだよ。
拡張機能(Extend)を意識した設計にする際でも、開発は必須機能から行うのが
当然だろ。

> で請求データ関連というのはDB設計でも
> 「本当に難しい」から、いらつくなという事だね。

DB設計は、まともに、なされていないんだから、それを口にしない方がいいと思われ。
552login:Penguin:03/12/03 11:54 ID:m9RrCVWc
>で請求データ関連というのはDB設計でも
>「本当に難しい」から、いらつくなという事だね。

だから、何故本当に難しいのか?数億も開発費かけてまだ動かないか?
そこをキチンと説明しないと駄目だって。
553login:Penguin:03/12/03 11:57 ID:ykNi6Kna
>551
部分修正

E/Uにとっては、業務に支障ありや無しや?が最も大きな問題。
ユースケース、シーケンスを意識していたら、現状のORCAの
開発期間を考えても、まともに使えない状態であることが認識できる筈。

それを「進化型」だからといって逃げるから、>530のように
「劣等種」扱いされるわけだよ。ORCAを叩く最大の理由だわな。

で、E/Uは随分我慢して待ったけど、現状は
出来もしないことを「診療所の都合に応じて、、、」とか
「拡張部分があるからできない」とかばかり言われて、いつになっても
対応する気配が見られない状態。

これで、なにか文句ある?(開発期間が2年で基本機能が搭載されないなら
基幹業務アプリなんて、絶対損害賠償物だよ。)
私がogoを名指ししてるのは、単にそういう状態であるプロジェクトの
責任者だというだけ。どこぞのが書いているようなアンチでも何でもない。
(自分の仕事に影響が無ければ、関係無い話だったという意味で書いた)
554520:03/12/03 12:52 ID:ifx8SDs3
>開発期間が2年で基本機能が搭載されないなら
はっきり言ってレセコンを物にするのに対して2年とかってどうにも短いよ。
レセコンの基本機能と日報、月報を完全にするには10年近くかかるよ。
しかもそれは開発人員をふやしても解決しない。

2、3年でこのレベルという事について、
「おごちゃんも結構やるなぁ」とさえ思うよ。
555login:Penguin:03/12/03 13:06 ID:ykNi6Kna
>554

http://www.orca.med.or.jp/orca/outline/schedule.html

ふむ。その言葉を開発側自身が言うのは、どうかな?
上のは既に守られていない開発スケジュールだが。

基本機能搭載に10年以上というなら、あと8年以上の開発期間と金を出せってことかな(笑
今の設計仕様で10年後・・・持つわけないだろうが(苦笑)
だから、「食い物にしてる」「確信犯」などと言われるわけだけどね。

で、それまでは導入しても印刷もまともにできないと考えていいのかな?
おご自身のコメントが欲しいところだが。

#実際レセコンを開発したいとは思わないけどね。会社の規模が小さいと
#他の仕事が全部ストップしてレセコンと心中する羽目になるだろうし。
#手間の割には価格も抑えないといけないし。だから開発費をいくらがめたか
#どうかは気にしていない。(低かろうが高かろうが、それは各々の経営判断とリスク)
#契約と納期は守れよってことだ。納期間に合わせるために赤になるなら
#それは経営者の資質の問題であって、E/Uには関係無い話。


556login:Penguin:03/12/03 13:07 ID:Gmvvu1TJ
>>553
ogoはミドルウェア担当の外注なのでプロジェクトの責任者じゃないでそ
どうせならJMARIの誰かを名指しすれば?

ところでORCAって病院でも動くの?病院っても中核レベル病院の話なんだけど
紋付サーバー10台とかで無理やりってのは美しくないなと思ったり
557login:Penguin:03/12/03 13:13 ID:ykNi6Kna
>555

で、皆いらいらしているのは
1)既に納期が遅れている→いつになったらまともに動くものが出るのか?
  (特にリース切り替え時期の診療所は切実)
2)開発側に聞くと→対応するとも動くようにするとも回答がない。
             動かない機能を使えと言われる。
3)ここやMLで愚痴を言うと→
  ・ちゃんと動く。使える。使えないE/Uが悪い (自己矛盾起こしてるよ)
  ・将来に期待して待て。(だからいつまで待つのって聞いているんだろうが)
  ・動くようにするには、費用も期間も足りない(そういうならプロジェクト中止した方が
   損失少ないだろうが)

 と、詭弁と言い訳に終始して、完成保証をしないことなんだよ。
558520:03/12/03 13:16 ID:ifx8SDs3
>>555
いやワシ開発してないよ。

昔レセコンのソフトハウスにいて、
改正にはさんざん泣かされたのね。

もう、レセコンの本体はやりたくないね。
559login:Penguin:03/12/03 13:23 ID:ykNi6Kna
>556

ミドルウェア、SDKがらみの仕様設計と開発と採用を決めたのは、自分で言っているが
ogoだろ。しかもベースのレセコンプログラムの社員をやとってるんだからな。
選定するミドルウェアで、プログラム設計が縛られるんだぞ。
それにも関わらず、設計には関与してないって科白が、余計に腹立たしいのだよ。
要件決まってから選定したわけじゃないだろうが。

#JMARIは名指ししてないが、最終責任者としては出馬しないことになった
#現医師会長だろうが。これで日本的には引責したと考えるのが普通。

>ORCAって病院でも動くの?病院っても中核レベル病院の話なんだけど
紋付サーバー10台とかで

 TCP/IPネットワーク的に繋がっていれば動作できる。サーバは、冗長性が
必要な台数だけで良いから、ちゃんとしたサーバなら、規模によるけど
とりあえず2・3台でいいと思う。あとはクライアントだけ。
 印刷は、、、諦めよう(笑)

#デッドロック起こしても知らないけど。
560520:03/12/03 13:24 ID:ifx8SDs3
>>557
そうか。いらいらするか。

まぁラテンでいこうぜ!



ちなみに導入しようか悩んでるんだったら導入したら?
関東だったら格安のベンダー(保証金50万のとこ)とかあるでしょ。
やってみて「ダメダこりゃ」とか思ったら止めちゃえば良さそうだよ。
561login:Penguin:03/12/03 13:28 ID:ykNi6Kna
>558
> もう、レセコンの本体はやりたくないね。

これは、正直言って、やる前から思いますね。
DynamicsのY先生も、最近泣きが入っているらしいし。

話は変わりますが、電カルの情報交換は、MMLv3/HL7で、ほぼ確定?
未定義部分が確定するのは、いつごろになりそうですか?
562login:Penguin:03/12/03 13:31 ID:ykNi6Kna
>560
> 関東だったら格安のベンダー(保証金50万のとこ)とかあるでしょ。

皆が皆、そんなに余裕ないよ。

> やってみて「ダメダこりゃ」とか思ったら止めちゃえば良さそうだよ。

その感覚で使うなら最初から使えないのが判っているわけだからね。
安い商用製品サイトを紹介したのもそういう理由。

#個人的にはWinMedicalが、割り切って使う上で気にいってる。
#Visual XXなのが嫌だけど。
563login:Penguin:03/12/03 13:59 ID:Gmvvu1TJ
>559
医事会計システムの設計には関与してないってことなんじゃないの?
彼はレセ書けないでしょ?書けない人間に医事会計システムは作れませんよ。
動かないコンピュータはミドルウェアの責任じゃないかなと・・・

>とりあえず2・3台でいいと思う。
規模はとりあえず中核を想定して書いてるから午前中だけで最低でも500人は
こなさないとダメでしょ?なので、一人あたり30秒程度で処理完了しないと
まずいです。時折彼が病院規模でも動くかの様に書くことがあるから本当かな
と思てるのよ。
564login:Penguin:03/12/03 14:03 ID:8WnY2OPE
ローマ字入力だけでカナ入力できないでしょ。
ちょっとびっくしりました。
565login:Penguin:03/12/03 14:56 ID:HUCTTZCP
>558
> もう、レセコンの本体はやりたくないね。
このスレではレセコンは簡単な会計ソフトという
結論だったはずなのに。
簡単・単純なのに誰もそれを安価の提供できない
のはなぜ?医者あいてのボッタクリ談合か?
566520:03/12/03 15:16 ID:ifx8SDs3
>>565
>このスレではレセコンは簡単な会計ソフトという
>結論
そんな結論出てないよ。

そういうように言う人がいたらその人は本当は
診療内容の入力部分とか、点数計算部分とか、
レセ発行とかやった事が無い人だよ。

本当に難しいんだよ。
そのソフトハウスに入社した時びっくりしたよ。入院時食事料が出来た時の
改正だけど、みんな真っ青な顔して何日も泊り込みで入院患者請求書直してたよ。
あらかたのユーザーの入院患者請求書を直し終わったら今度は入院レセプトよ。
もっときついってーの。

あんときは亀井の「機知外沙汰」失言じゃなくて、
まじめに「機知外沙汰」だと思ったよ。
まぁその会社もとっくに潰れましたが、、、(良かったかも)
567login:Penguin:03/12/03 15:20 ID:Gmvvu1TJ
>565
> このスレではレセコンは簡単な会計ソフトという
> 結論だったはずなのに。

レセコンって簡単にいうと緑色の本が仕様書のシステムなんだけど
あれ読んで簡単と言える人にとっては簡単なんだと思う。
で、内容が年2回程度改定されますのでそれに対応できるシステムです。
568login:Penguin:03/12/03 15:25 ID:ykNi6Kna
>567
> レセコンって簡単にいうと緑色の本が仕様書のシステムなんだけど
プログラム的には簡単

> で、内容が年2回程度改定されますのでそれに対応できるシステムです。
こっちが大変。
569login:Penguin:03/12/03 15:33 ID:ykNi6Kna
>565

簡単に言えば、会計ソフトだとは書きました。
だから会計ソフトとしての基本が出来ていないORCAに対して怒りもしてます。

で、現状のORCAのレベルの開発費には、これまでの投資額は
見合ってないとも思っています。

結局、価格を下げたければ、(特に保守費用)レセコンに入力しないと
いけないデータを共通規格化して、日医で用意。

それを利用できるように設計したところは安上がりに出来る、といった
形の方が、競争も伴って良いものになったと思っています。
帳票データは、XML/XSLTベースで用意してしまうとかね。
(そしたら、OpenSourceだけでPDFファイル作成でも何でもできるし)

継続管理が必要なだけに、一番面倒な部分を集約代行してくれれば、

#まあ、WinORCAなんかが、DBだけ流用してUIは独自にやってたり
#するようなんで、思うところは同じかもね。

プロジェクトとしては、レセコン電子データ供給に留めれば良かったのにな。
570565:03/12/03 15:57 ID:HUCTTZCP
>>566
> >>565
> >このスレではレセコンは簡単な会計ソフトという
> >結論
> そんな結論出てないよ。
あれ?そうなの?
サポート無くても、簡単にひとりで使えるような
レセコンが、漏れなら簡単に作れます。っていう
人ばかりいるスレかと思ってました。
571login:Penguin:03/12/03 16:09 ID:ykNi6Kna
>570
> サポート無くても、簡単にひとりで使えるような
> レセコンが、漏れなら簡単に作れます。っていう

操作に関してなら、可能です。
データ保守を行い続けないといけないので、
その意味でのサポート(費)は必要です。

だから、データだけ標準的な形式で公開してくれると良かったのになぁ、という話に
繋がっているわけです。(漏れの書き込みでは、、ね)

572login:Penguin:03/12/03 16:17 ID:ykNi6Kna
>571

現状では、配布されているマスターを利用したくても、


1. 頒布する複製物は変更(修正、印刷・出版やデータベース化を含みます)されていないものであること。
と言いながら

(1) 日医は、本マスタデータ(複製物を含みます)について、支障なく作動すること、動作及び内容について瑕疵が存在しないこと、瑕疵が修正されること、第三者の権利を侵害していないことその他明示黙示を問わず、何らの保証をしません。

だからね。作れないのよ。
573login:Penguin:03/12/03 16:19 ID:ykNi6Kna
>572

マスターデータを無保証にするなら、第三者が加工してもいいようにしてくれないとね。
でもORCA自身には、この規定は当てはまらないようですけど。
574login:Penguin:03/12/03 21:21 ID:9lzJzMnJ
あるといい (けど無くても死なない) 機能と無いと困る機能が何かというのはユーザー依存だからなんともいえないなあ。
全ユーザーの中で90%が無いと困ると同意した機能だけあればいいんじゃない?

漏れは excel の全機能のうち良く使う1/10あればいい。
無ければだめと主張するやつがいるとしたらそれは OOo の機能にケチをつける MS だね。

レセコンとしての ORCA と office スイートとしての OOo はどっちが出来がいいだろう ?
575login:Penguin:03/12/03 21:31 ID:2XNbbDRS
>>574
>あるといい (けど無くても死なない) 機能と無いと困る機能が何かというのはユーザー依存だからなんともいえないなあ。

データチェック機能は無いと困る。ないと死ぬ。
Q&Aを見たら薬剤と病名のチェックは既に稼働している事になっているけど、
うちでもどこかでも動かない。きちんと検証ぐらいやるべし。
576login:Penguin:03/12/03 22:01 ID:ykNi6Kna
>574

印刷とチェックは必須ですよ。
不要不急と判断する理由は何?

#MS OfficeとOOoは実用上、それだけを使うなら十分な機能が実現できている
#比較するのもおこがましいぞ。
577login:Penguin:03/12/03 22:10 ID:9lzJzMnJ
データチェックはチェック内容をどういった知識ベースで表現するか
難しそう。その機能の実現は各レセコン会社のノウハウに相当するんじゃない ?
578login:Penguin:03/12/03 22:17 ID:9lzJzMnJ
>>576
会社業務で普段 MS office を使用している人にこれからは
OOo を使えと言ったら反発されて当然ですよ。というか俺は暴動を起こすよ。
それは OOo の機能が十分だからとかそんな理由で説得できるようなものじゃないよ。
579login:Penguin:03/12/03 22:25 ID:9lzJzMnJ
>>576

>不要不急と判断する理由は何?

そうは書いてない。そういう判断は俺の手にあまる。医者に意見を聞いてみたいとは思う。
580login:Penguin:03/12/03 22:30 ID:9lzJzMnJ
578の続き
そして典型的オフィスワーカーのひとりとしてはそういう人は全オフィスワーカーの少なく見積もっても8割はいると確信できるね。

だからといってOOoで十分と感じている2割の人についてはそのような人は存在しないとは言わないし、MS officeの持つ全機能を装備してないとofficeスイートとして失格だとは言わないし、そういうアプリで満足してる人はバカだとも言わない。おまいさんといっしょにするなよ。
581login:Penguin:03/12/03 22:45 ID:ykNi6Kna
>580

Office Suiteに関しては、全く同意見。

だが、たとえばOOが印刷不可だったら、そんなもの仕事に使えるかと言うわな。
ORCAと一緒にするなよ。
582login:Penguin:03/12/03 22:47 ID:ykNi6Kna
>579

医者が要るって言ってるんだよ。馬鹿か君は?
帳票印刷と、レセコンデータの確認は、医事が別部門で、
そっちの要望が別にある場合を除けば、全員必要と
判断する程度の機能だよ。

まがりなりにもレセコンというならな
583login:Penguin:03/12/03 22:56 ID:9lzJzMnJ
俺は自宅にはプリンタが無いから自宅でのパーソナルユースに対してはその印刷機能の無いOOoで満足する可能性はあるよ。

なぜ全ての客の要求する機能を特定できると誤解できるのか?
全ての医者を代表できるとでも思っているのかい?
584login:Penguin:03/12/03 22:57 ID:UMNos2oo
>>578
そう、同等の機能があっても操作性が変わることには抵抗が有るのに、
片方はMSOffice 片方はviだったら話にならないことは分かってもらえると
思う。
585login:Penguin:03/12/03 22:57 ID:9lzJzMnJ
おっとすまん。おまいさんは医者でもなんでも無かったな。
586login:Penguin:03/12/03 22:59 ID:9lzJzMnJ
おっとすまんその2。
オフィス業務の話をしてるんだったな。確かに印刷できないofficeを使うオフィスワーカーの存在は想像できない。
587login:Penguin:03/12/03 23:24 ID:Fh3faux1
君の前には2つの困難な道がある。

「俺は全ての医者と医療事務の仕事とレセコンがどういう機能を装備しなければならないか
知っていて、ORCAにはいくつかの機能が欠けているか誤りがあるので、* 全 て の * 医者と
医療事務担当を納得させられない。本当なんだあ」という事をORCA関係者に納得させる事。

そして、
「俺は全ての医者と医療事務の仕事とレセコンがどういう機能を装備しなければならないか
知っていて、ORCAにはいくつかの機能が欠けているか誤りがあるので、ORCAの機能で満足している
医者と医療事務担当者よお前らは間違っているレセコンに絶対必要な機能はこれとこれとこれだと
思わなければならない」という事を医者や医療事務担当者に納得させる事。

頑張って歩んでくれたまえ。どちらも困難な道だが君が自分で選んだのだから同情はしないよ。
588login:Penguin:03/12/03 23:25 ID:ykNi6Kna
>585

一応はMD, Ph.Dだが、何か?
589login:Penguin:03/12/03 23:29 ID:ykNi6Kna
>586

ご理解いただけたようで、良かった、良かった。

>584

最初から、こういう例えを出せばいいのに、真っ向から書いてしまってたからなぁ。
590login:Penguin:03/12/03 23:34 ID:YQ+KAR/z
>587は文章を書くのが苦手な人らしい。
とても読みづらい。ひょっとして、
ORCA関係者?マニュアル担当者か?
591login:Penguin:03/12/03 23:42 ID:gcA6v30F
同じドクターでも医学博士は臨床医に比べると格が落ちるから臨床医とだけ書いて
Ph.Dの方は書かないほうがいいんじゃない?
592login:Penguin:03/12/04 00:09 ID:Zn8bIkcY
帰宅後のひそかな楽しみ、匿名板での煽り煽られカーニバルも本日閉店かあ。

# まだだ、まだ終わらんよ
593login:Penguin:03/12/04 00:27 ID:XGoHrqow
>591

ogoが二言目には「医者に何が判る」と騒ぐからね。
自分でも書くし、開発Projの経験もそれなりにあるよ、アルゴリズム特許取得したものもあったり
するよ、って意味で書いたんですよ>Ph.D

JUNET世代としては、ああいう輩が嫌いなのは確かなんですけどね。
結果出してさえいれば文句を言う気は無いので。
594login:Penguin:03/12/04 00:35 ID:VWFtrHdK
JUNET (ジュネット)
Japan Unix/University NETwork
595login:Penguin:03/12/04 00:53 ID:Zn8bIkcY
594 の意図はわからないけど、あの頃は junet と小文字で書いてたな。
596login:Penguin:03/12/04 00:55 ID:Z6Nf95Lu
Dr.で、プログラミングも凄い人っているもんなぁ。
でも、さすがにCobolをやってるDr.はいないだろ。
そう言う意味で、ogoが自分に有利な言語を選んだ
のは、ずる賢い。
597login:Penguin:03/12/04 01:05 ID:Zn8bIkcY
nacl に来た時点で既に cobol ソースじゃなかったっけ?
ソースには今も MMC とあるけど。
598login:Penguin:03/12/04 02:08 ID:XGoHrqow
>597
ソースがnaclになる前にCOBOLだったのは確かみたいですね。
でもogo板の本人のコメントなどを読むと
MMCで開発を始める前に、ogoがCOBOLを選択していたことが判るので、
>596のコメントも正しいと思われます。

#junet/juiceは小文字でしたね(^^;失礼しました。
599login:Penguin:03/12/04 02:59 ID:gEo5miOq
COBOL選んだ理由はおごスレにあるだろ。
向こうに書き込んでも論破されるからってここで愚痴ってるだけか。
600login:Penguin:03/12/04 08:09 ID:r13HMQEd
>>599
>論破されるからってここで
ユーザ側が「使いにくくてしょうがないよ」って言ってるのを開発側が論破して、どういう意味があるんだろうね?
601login:Penguin:03/12/04 08:23 ID:G0YDBQ/A
cobol を使用している事と使いにくい事が直接つながるのか?
602login:Penguin:03/12/04 08:34 ID:Z6Nf95Lu
開発言語云々なら、JAVAで作るのが理想的だったな。
詳しいドクターはいるし、書籍は多いし、何よりも
動作するプラットホームが多い。JAVAなら
ProjectBuilderでも扱える。

まあ、そんな事したら、とたんにogoの存在意義が
薄れてしまうので、やらんだろうがな。
603login:Penguin:03/12/04 09:26 ID:oY9DE9Ro
>>600
意味あります。開発側の意見も重要でしょう。

但し、最終的な総合判断じゃ発注元がしているはず。機能要件に対しての開発側の
意見・要望の採用判断しているはずなんですよ。細かいことはともかくミドルウェア
の選択なんて開発が勝手に決めることはできない。理念があるシステムならなお更。
だからまずは発注元に状況確認しなさいよ。何故そうしているのか。そう判断したのは
何故か。もし開発側へ丸投げだったら理念もクソもないよ。このシステム。
604login:Penguin:03/12/04 09:34 ID:oY9DE9Ro
>>602
あなたJAVAで開発経験ないでしょ。言語だけではなく総合的に判断しなきゃ駄目ですよ。サーバサイド側の
状況知ってますか? J2EE まわりとか。。。。あんな発展途上で金のかかるところ、それこそ品質保てません
よ。JAVA は簡単なプログラムはいいですよ。システム開発になったら大変だよ。1プログラムレベルで考え
たら絶対無理。それこそマネ虎でVBで自作した管理システムを低予算で大規模に拡張するプランだした
世間知らずの志願者と同じ。1プログラムの延長でシステム規模の開発を考えちゃ無理。
605login:Penguin:03/12/04 09:39 ID:oY9DE9Ro
ただ 557 さんの 1) と 2) に対して誠意ある正式な回答はだすべきでしょうね。絶対。
そうすれば、安心するんだから。感情のもつれが変な軋轢を生んでいるのは確かな
んだから、技術論以前に開発側の誠意あるスタンスを見せないと。
606login:Penguin:03/12/04 09:55 ID:Z6Nf95Lu
>>604
サーバサイド側?
レセコンにそんな話を持ち出す方が、見通しを誤ってるのでは?
607login:Penguin:03/12/04 09:59 ID:XGoHrqow
>603
発注元が口を出したのは、オープンソースのもので固めることといった程度みたいだが。
ogoがdotCOBOL提案して、商用だから却下。それから、COBOLを作る費用を出すなら、という条件を飲ませた、といったようなことが書いてあったけどね。
608login:Penguin:03/12/04 10:13 ID:oY9DE9Ro
>>606
不要なんですか?
DB使って帳票だすだけじゃないでしょ。システムでしょ。色々あるでしょ。実行ファイルひとつじゃないでしょ。

>>607
提案内容の是非はともかく、採用した側に注文つけなきゃ。理由があって採用したんでしょ。イヤなら別の
人に頼めばいいだけなんだから。権限もってるところが責任あるはずなんですけど。
609login:Penguin:03/12/04 10:16 ID:Lv1rd7z7
>>606
長期的にでかいJAVAプログラム保守するのはクライアントサイドだって
たいへんだよ。「動作するプラットホームが多い」って言うけど、それは
潜在的に動く可能性があるってだけの話で、本気でどこででも動かそう
とすればJREのバージョンやライブラリの構成をいちいち気にしないと
いけないからやってらんない。
610login:Penguin:03/12/04 11:03 ID:Q2PVZWLs
>>608
606ではないけど「DB使って帳票だすだけじゃないでしょ」
って、とりあえず確実に「DB使って帳票だすだけ」はできないと話がはじまらない、ということは理解できますか?
611login:Penguin:03/12/04 11:05 ID:Lv1rd7z7
>>610
そういう論調の話はもう飽きたよ。
612login:Penguin:03/12/04 11:25 ID:oY9DE9Ro
611 さんゴメンナサイね。
>>610
使う側の気持ちは理解できます。

でも作る側から言わせてもらうとその使う側の延長ではシステム開発できないんです。ボトムアップも
重要ですけどトップダウン的な流れがもっと重要です。
システム設計の流れをアナウンスしないと難しいでしょうね>供給側(発注元・開発側)。どうしてもユーザ
は見える部分に目がいきやすいですから。どのシステムでも一緒ですね。
単なるコミュニケーション不足なんですよ。このシステム。
613610:03/12/04 11:26 ID:Q2PVZWLs
そういうことだ、だから話がはじまらないし、誰も使わない、ってこと。
614login:Penguin:03/12/04 11:30 ID:XGoHrqow
>610

実務に使うアプリを開発しているという意識が無く、自分らの
お手盛りな姿勢の人間に何を言っても頼んでも無駄。

もちろん、JAVAアプリで最初から開発すると、それなりの
コストと時間がかかることは、>609らの言う通りの部分であることは
認めるが。
(平均的なe-Commerce系サイトでPHPなどを使うのに比して
2倍の時間と3倍のコストといった程度にはかかる)

ただし、途中で論点のすり替えがあるんだよな。>609らの書き込みには。

E/Uの要望・要件を無視することを、開発方針としているのは
ogo板を見れば判りますよ。
論破云々言ってるのは、E/Uが呆れて相手にしないでいるってことも
判らないんだからね。

>604のJ2EEが要るかどうかは、それこそ設計段階で論じる話だが、おそらく>604は、発展途上のMDAやらを使ってしか組んだことが無いんだろうね。
電子カルテ・オーダリングと一緒くたになってるのかな?
サーバサイドは、単なるDBで済むんだけどなぁ。
(SQLに関する部分はあるにしても)

>609の言う長期的な保守の面倒さがあるのは確かですけどね。セキュリティホールさえなければ、JREは直接自分で抱えるように
してバージョン管理せざるを得ない部分がありますね。
ORCAを開発しだしたころのJAVA環境では、かなりの困難があったことを認めるのに吝かではないが。
まあ、現状なら、一からやりなおしたほうが、安上がりで良い物に
発展できると思うけど。

615login:Penguin:03/12/04 11:32 ID:oY9DE9Ro
皆がそうではないと思いますが、変に技術なケチをつけたり、余計な詮索したりするからこじれるんです。

情報開示を前面に押し出して 577 さんの 1) と 2) をはっきりさせればそんなに問題ならないでしょ。
それでマトモな人はわかってくれます。あと騒いでるのはヒヤカシだけですから。
616login:Penguin:03/12/04 11:35 ID:XGoHrqow
>612

だから、>557で、イライラの原因を書いたけどね。
開発元が、医者に何を言っても無駄としか考えてないからね。

一般論としては、612さんの言う通り。
ユーザの要望を全て組み込むことが出来ないのも確か。

問題なのは、設計段階(設計前から)で判っているはずの最低限必要な
機能が、まともに動かない、動かそうとしないってことだってことなんだよ。

それに技術論や設計論は関係ない。もしそれが現状で困難なら
完全な設計ミス。後から手直ししやすく組んでもいないから、
どうしようもなくなっていると判断するのが普通。
617login:Penguin:03/12/04 11:39 ID:XGoHrqow
>615

その>577で書いたようなことですら、MLでも全く回答の意思が無いってことが、
開発陣に対して、色々書かれる原因なのは確か。
(自身もそうだから)
その程度のこともできない、やる気がない、だんまりを決め込むような
奴らばかりだったら、プロジェクトやめてしまえって気分になるわけだ。
618login:Penguin:03/12/04 11:56 ID:oY9DE9Ro
> 617

そうですか。
ただ内容的に供給側(発注元・開発側)が正式アナウンスすべきものでMLとかでやるもんじゃ
ないですよね。
まずは権限と責任をもっている発注元がまとめるべきじゃないですかね。開発サイドとの。
という訳でつっつくなら発注元にしっかり管理せいとすることが大事かなと。
619login:Penguin:03/12/04 12:50 ID:hRQaN7PC
どうもORCAは色々な事をアナウンスしすぎかもな。

黙って隠してればいいものをその方がスケジュールの仕切りも上手くいくし。
620login:Penguin:03/12/04 13:47 ID:aJjL06z3
>>614
610では無いが。

君がJAVAに詳しいのは良くわかった。

で、ORCAをJAVAで作るのと、COBOLで作るので、エンドユーザにとって何の差があるの?
自分の知った分野の話に持ち込んで一席ぶちたい君の気持ちは良くわかるが、
ORCAに何の関係も無い話をするなら、マ板にでも行ってくれ、邪魔だ。
621login:Penguin:03/12/04 13:53 ID:Z6Nf95Lu
>>620
手を加えやすくなる。
622login:Penguin:03/12/04 14:22 ID:oY9DE9Ro
>621
であなたのエンドユーザ定義は?

アプリを使う人? or アプリをイジる人?

#今問われているのはアプリを使う人なんですけど。
623login:Penguin:03/12/04 14:25 ID:aJjL06z3
>>621
JAVAが書ける香具師なら、COBOL位簡単だと思うが...
624login:Penguin:03/12/04 14:53 ID:OcWsOlxL
>>623
設計が駄目なので、JAVAで組んでもCOBOLで組んでもC++で組んでも
駄目なシステムになったと思うよ。お金をかけるべき所が間違ってる。
COBOLの開発費とパンダの開発費が全く無駄。
このお金で設計に時間とお金をかけるべきだった。
625login:Penguin:03/12/04 15:52 ID:XGoHrqow
>620
>ORCAをJAVAで作るのと、COBOLで作るので、エンドユーザにとって何の差があるの?
何もそれについてはコメントしてないだろう。
まともに動くものが出来ていれば、どっちでも同じだが。
動いていないのに偉そうなことを言うな。
しかも、動かすこともできそうにないのに。(笑

>624
右に同じ意見。
壁紙などに、拘ってる暇があったら、、とも思うぞ。
626login:Penguin:03/12/04 15:53 ID:aJjL06z3
>>624
そんなことを、漏れに言われてもなぁ...

「JAVAなら〜」と手前味噌な大風呂敷を広げてるのは、>>614だから。
627614:03/12/04 15:54 ID:XGoHrqow
>626

ひとことも言ってないぞ
628login:Penguin:03/12/04 15:54 ID:oY9DE9Ro
設計が駄目というと言い易いかもしれませんが、何がどう駄目でこうすべき という指摘がないと判断できませんよね。
野党と一緒で駄目っていうのは簡単なんですよ。じゃあどうすべきなんだという提案がないと。

あと、お金のかけ方は決断した側(要は発注元)の問題でしょう。ホコ先が違う。
(色々考えがあって)提案し、(発注元が決断し)採用され、実行に移す。この流れで重要なのは決断ですから。実行
部隊にとやく言うのはスジ違いだと思いますが。
629login:Penguin:03/12/04 15:57 ID:XGoHrqow
>628

コンサルフィー払ってくれたら(研究費名目でもいいけど)
請け負ってもいいけどね(藁

実行部隊と設計が、ほぼ一致しているだろう。

発注者が素人の集まりなんだから、設計責任は、ogoぐみにありと見た。
発注先選定責任は、別の次元だわな。
それこそ責任逃れするなよな
630login:Penguin:03/12/04 15:58 ID:XGoHrqow
>628
素人を騙してから、騙されたもんが悪い、、という論調だよ。
君のは。
631login:Penguin:03/12/04 16:27 ID:bURVBrw9
くそっ、コピペ厨のせいでドメインごと規制されて書けなかったよ...

>>628
最近の野党は、自民党よりよほど歯切れが良いと思うが... (ひひひ

でもまぁ、COBOL環境に云々という批判は、漏れも的外れだと思うなぁ。
dotCOBOLを却下したのは医師会だし、そもそもCOBOLを使うっていうのは、
「ORCAの前身がCOBOLで書かれてたから」という理由だからねぇ。

今ある物をベースにして開発しようと思うのは、自然な判断だし。
発注元としてもCOBOLとLinuxに詳しい所に出そうと思うだろうし。
まぁ、自然な流れだったんじゃないの?

それに、COBOLコンパイラの開発は、ORCA開発の初期段階で完了してて、
今はメンテナンスだけだよね?
開発初期を除いて、COBOLコンパイラにお金は流れてないと思うけど。
632login:Penguin:03/12/04 16:28 ID:oY9DE9Ro
そうではなくて案件があって見積もりを出して発注元が判断する。その判断の中で
コボルを隠していたのなら騙しかも知れませんが選択理由と共に伝えているんです
よね。だから判断側の問題だと言っているんです。

それを騙しというのなら発注元は判断もできないレベルで単なる丸投げということで
すよね。それだと理念とかって一体何なのということになります。丸投げなら文句は
言えないでしょうし。

なぜ騙しになるんですか。



633login:Penguin:03/12/04 16:34 ID:EVSR6hh0
>>631
オゴが総研の客員コン猿→医師会
                   ↓発注
                オゴの会社やオゴの取り巻き

てな構造が有る。
634login:Penguin:03/12/04 16:35 ID:EVSR6hh0
>>632
選択理由が実現してないから。
635login:Penguin:03/12/04 16:42 ID:oY9DE9Ro
>>634
それは騙しではなく遅れですよね。誉められたことではありませんが騙し呼ばわりとどうかと思いますが。
636login:Penguin:03/12/04 16:46 ID:XGoHrqow
>635

遅れだけでなく実現する気がないと公言しているから。
637login:Penguin:03/12/04 16:49 ID:7KZIqMmi
ソースぷりーず
638login:Penguin:03/12/04 16:53 ID:XGoHrqow
>635

>633に書かれている構造を、他の業界に当てはめると
欠陥住宅の典型例と同じだわな。

 注文設計を依頼。
 見積が予算内なので発注。
 建築士が勤務している会社が建築。監査もその会社の人間が行う
 手抜き工事、欠陥を誤魔化す、隠す
 蓋を開けてみると、まともに住めない家が。。
 修理するなら、壊して立て直すより高くつく。
 でも立て直す金も無い。

 これを世間では、騙されたと言います。

 あなたは、それでも買った側の責任ばかりを追及しますか?
 どちらが責任重いと思いますか?

 
639login:Penguin:03/12/04 16:54 ID:XGoHrqow
>638
誤字修正。 注文設計、、注文建築・設計を依頼。
640login:Penguin:03/12/04 17:00 ID:oY9DE9Ro
>636
だったら供給元となる発注元に言うのが妥当と思うのですが。早急に必要なものだと。
発注元が早急に必要と判断すれば、作業優先順位を変えさせるなり対処するだろうし。
素人云々って言ってましたけど、発注元はその優先順位は判断できるでしょうから。

要は権限を持っているところが判断しますから、そこに決断させる材料があればいい訳
でここでゴソゴソ言ってても仕方ないと思うんですけどね。
641login:Penguin:03/12/04 17:06 ID:bURVBrw9
>>633
よーわからんなぁ。

ORCAやってるから「オゴが総研の客員コン猿」なんじゃないの?
「オゴが総研の客員コン猿」だから、オゴの会社に発注されるって図式じゃ無いと思うんだけど。
642login:Penguin:03/12/04 17:14 ID:XGoHrqow
>641

世間に良くいるIT関係の似非コンサルは、自社に仕事を持ち帰ることが
仕事なのです。(セールスエンジニア・営業なども含めてもですが)

実際、大手の看板の名刺で仕事している人の多数が、下請け企業からの
出向・派遣社員だったりします。

ですから、あながち間違っていないと思います。
643login:Penguin:03/12/04 17:18 ID:bURVBrw9
そうそう、煽りでは無いので気を悪くせずに答えて欲しいんだが...

>>629
| 発注者が素人の集まりなんだから

これって、そうなの?
ogoこそ、発注当初はレセコンについては素人 *だった* と思うんだけど。
(今は、流石に素人って事は無いと思うが... というか、そう信じたいけど。)


| 設計責任は、ogoぐみにありと見た

この「ogoぐみ」ってのが、何処までを言うのかがよーわからんけど、イマイチ信憑性が薄いなぁ。

だって、ogo本人がミドルウエアの設計は担当だけど、レセコン自体は作ってないって言ってるし。
そりゃそうだわな、だって知らない物は作れないだろうし。

それに、紋付自体はまぁまぁ良く出来てると思うんだよね。
紋付って、ogo本人も言ってるように、アイディアは富士通のミドルウエアでしょ?
実装は完全オリジナルだろうけど...
設計自体は、それなりに実績のあるものだと思うんだよね。


結局、態度の煮え切らない医師会と、マツケイ(だっけ?)の元社員の皆様がイマイチなんじゃないのかな。
644クンクン(1係):03/12/04 17:20 ID:aOmyLuZW
>>1
DQNって、なあに?

クククのクーン。。。
645login:Penguin:03/12/04 17:25 ID:bURVBrw9
>>642
ようするに、まず「オゴが総研の客員コン猿」で、だからこそORCAの発注があったという事?
それも、聞いた話と違うなぁ...

何処だったか忘れたけど、ORCAをやるから、「オゴが総研の客員コン猿」になったって聞いたような
記憶があるんだけど。




ところで、

| 実際、大手の看板の名刺で仕事している人の多数が、下請け企業からの
| 出向・派遣社員だったりします。

これは、今の話とはぜんぜん関係無いと思うよ?
そういう事はあるだろうけど、ORCAの開発はオゴの会社がやってる訳で、
どっかの下請けが作ってるんじゃないんでしょ?
646login:Penguin:03/12/04 17:56 ID:XGoHrqow
>645
> そういう事はあるだろうけど、ORCAの開発はオゴの会社がやってる訳で、
> どっかの下請けが作ってるんじゃないんでしょ?
>

もっと悪い状態だということですよ。
コンサル受けて自社で受注して、、なんだから。
元がどこの社員であろうが、社員ごとひっくるめて雇っていて、
自分が開発してないから知らないって科白を上が吐くもんじゃないと思うよ。
責任は、当然ogoが最も重いわな。
647login:Penguin:03/12/04 17:58 ID:XGoHrqow
>643
> だって、ogo本人がミドルウエアの設計は担当だけど、レセコン自体は作ってないって言ってるし。
> そりゃそうだわな、だって知らない物は作れないだろうし。
>
それを言うこと自体が無責任だということが判らない?ogoが平社員なら、
それで通るかもしれないが。
648login:Penguin:03/12/04 18:12 ID:XGoHrqow
>643
> そりゃそうだわな、だって知らない物は作れないだろうし。

しかも、知らないものをコンサルとして、堂々と入ってたわけだろ。
それで都合が悪くなったら、「僕知らないもん」で逃げるの?(笑)

まあ、都合が悪いことはダンマリを決め込む、迎合する意見には
答えると、ogo自身が常々言ったり書いたりしているけどね。

643さんも、お仲間?

649login:Penguin:03/12/04 18:32 ID:bURVBrw9
ようするに、何もかも、全てogoのせいだと?



まぁ、私にはこれ以上の材料が無い(開発体制とか契約内容の詳細までは知らない)ので
反論出来ませんが、俄には信じ難いですなぁ。

(以下は反論というよりは、感想として聞いて下さいな。)

だって、ogoのアウトプット(紋付のコードとか)を見てると、結構良く出来てますもん。
それに、レセコンの開発は、元々はogoの会社に発注された物じゃ無いって聞いてますし。
当初、作業をしてた会社の人達が、医師会の意向で開発チームまるごとogoの会社に移籍したんでしょ?
(このあたりの経緯は、ogoスレで書かれてましたけど)

そういう経緯だと、レセコンの設計自体は移籍前に行なわれていたという風に考えるのが自然
でしょうし、移籍後も同じ体制で開発していると考えるのが普通じゃないですかね?
つまり、レセコンの開発自体は、移籍してきたチーム(のリーダー)と医師会の間で行なわれて
いるんじゃないかと思うんですけど。

でもXGoHrqowさんの話だと、ORCAの開発リーダーは当初から一貫してogoだったような言い方だし、
全てogoが管理していて、全責任はogoにあるような話ですよね?

移籍の経緯が事実だとすれば、ogoが「自分の責任範囲はミドルウエア」という態度を取るのも、
ある程度仕方が無いと思いますけど。
移籍の件があるので不明瞭になってますが、最初から担当(というか発注自体)が違うんですし。
それに、ogoの会社も好き好んで、レセコン開発チームを受け入れた訳では無いみたいだし。


このスレを読んでいると、すぐに「ogoが悪い」という話になって思考停止しているように見えます。
でも話の本質はそこじゃないと思うんですよね、それが残念です。
650login:Penguin:03/12/04 18:36 ID:bURVBrw9
>>648
| しかも、知らないものをコンサルとして、堂々と入ってたわけだろ。

この辺りもどうなんですかね?
ogoがコンサルとして雇われているのは、ネットワーク関連とLinuxのためだと聞いてますけど。
レセコンの仕様をコンサルタントしている訳では無いと思いますよ?


| 643さんも、お仲間?

貴方こそ、正直申し上げて、単なるアンチogo厨にしか見えませんが...
主張の矛盾点を付かれると、すぐに仲間扱いですか?
651login:Penguin:03/12/04 18:49 ID:oY9DE9Ro
ちょっと言葉はキツイですが bURVBrw9 さんに同感です。

というかエンドユーザの視点から見た場合と開発者側の視点をふまえた場合で見方が違うのも無理
ないかも知れませんが。私自信 ORCA と無関係ですがソフト開発を長く経験している者として
bURVBrw9 さんのお話しはよくわかるんですよね。

ただ、エンドユーザから見ると供給側は皆一緒に見えてしまうのも事実なんで、ツマラナイ揚げ足
とりのようなケチをつけられないように、供給側は不安感を取り除く誠意を見せてあげればいいんで
はないでしょうか。夫婦喧嘩のようなもので単なる釦の掛け違いだと思うんですけどね。
652login:Penguin:03/12/04 19:08 ID:XGoHrqow
>651
一般論としては、その通りですが、o-u MLのogoの書き込みを抜粋しました。
修正はしておりません。

下のは、ほんと初期の一部ですが、(2年近く前・・)何か実現したもの
ありますか?UIに関しては、直す気が無い、接続I/Fに関しても
本人の意思で、改良されたりカスタマイズされたりしないよう
公開しない旨はっきり書いてありますよ。他の書き込みとか
MLアーカイブで読めばわかります
o-u 220
クライアントは、web browserが使えるようになりましたので、このあたり
の品質を良くすれば、特に何もなくても使えるようになるでしょう。
o-u 234
> Javaアプリ→JDBC→PostgreSQLが移植性もカスタマイズのし易さに関しても
> すっきりするように考えています。22
他のシステムでやって下さい(きっぱり)
今の一見不自由なインターフェイスは、いろいろな深謀遠慮の結果です
本質的な難しさは安全性やスケーラビリティのためには我慢するべき性質のものです
o-u 334:
「ゴーマンかましてもいいすか? ORCAを作っているのは、高々ちょっとマ
ニア入った医師にさえ歯が立たなくなってしまうような、クズエンジニアでは
なく、普段は雲の上に住んでいるようなエンジア達が作っているのだ。「ある
べき姿」なんぞは当然あるべき姿と認識していて、そんなものは一々言われな
くても当然やっている。今までクズなエンジニア達が与えて来たような不安の
ために、優秀なエンジニア達の仕事を低く評価するような愚はやめたまえ」
653login:Penguin:03/12/04 19:10 ID:9oumdvJ/
ttp://www.orca.med.or.jp/orca/nintei/nintei_png/2003-11-18-orca-deployment.png

>日医標準レセプトソフト稼動状況(2003/11/18現在)
>日レセのみで稼動:377施設
>導入作業中:254施設
>その他導入検討中の医療機関数:372
>(日医総研に正式に報告のあった医療機関の数のみを掲載)

377のうち、実稼動数はどれくらいですか?
654login:Penguin:03/12/04 19:11 ID:XGoHrqow
>651
で、偉そうなことを言って、情報公開もしないで、動くと言ってから2年経って、、
実務で支障があるようなところが一杯。
公称サポート機能が動作しないことも認めない。
これで、なにを擁護できますか?
655login:Penguin:03/12/04 19:16 ID:XGoHrqow
>649

少なくとも大半はあると思うね。o-u MLアーカイブ読んでから出直してきてくださいな。
で、会社としての責任は、当然経営側の人間が取るべきものだわな。
当時好き好んでか、已むを得ずか知らないが、雇うことを決断し
プロジェクトを引き受けた限りは、全責任があるよ。
これは、当然の話。
656login:Penguin:03/12/04 19:17 ID:Z6Nf95Lu
雲の上のエンジニア?
誰が作ってるとかは関係ないねん。

役 に 立 つ も の 作 れ や
657login:Penguin:03/12/04 19:22 ID:9oumdvJ/
Ph.D氏の粘着にも恐るべきものがあるな。
まあogoには氏のプロファイリングは済んでいるだろうから、あとは当事者まかせにしとこう。
658login:Penguin:03/12/04 19:29 ID:Z6Nf95Lu
>>657
逃げ口上がお得意ですな
659login:Penguin:03/12/04 19:31 ID:9oumdvJ/
いや、これからですよ。
660login:Penguin:03/12/04 19:49 ID:VWFtrHdK
>>653
[orca-users:05554] みたいに、ポロッと漏れるかもね。

情報管理ってそんなもんでしょ。
661login:Penguin:03/12/04 20:01 ID:bURVBrw9
>>655
| o-u MLアーカイブ読んでから出直してきて

いや、まぁ、私も一通りは読んでいる訳ですが...


| 当時好き好んでか、已むを得ずか知らないが、雇うことを決断し
| プロジェクトを引き受けた限りは、全責任があるよ。

ようするに、XGoHrqowさんがogoを叩いているのは、あの会社の役員だからという事ですか?
だから、移籍した開発チームに対する監督責任もある、と。
それについては、仰る通りだと思います。


ただ、もしそうであれば、私とは話が噛み合わないでしょうね...
私はあくまでコードを読んで、設計やアプリそのものを見て話をしていますので。

私は、>>593からの一連の話で、アプリケーションの設計や言語の選択を問題としておられるのかと思っていました。
ですから、「ogoが組んだであろう部分は良く出来ていると思う」と申し上げたのですが。

設計責任云々と言わずに「役員として監督の責任がある」と仰れば良いと思いますよ。
その方が、議論が発散しないと思います。
662login:Penguin:03/12/04 22:49 ID:NVTtK8GV
>661
> ようするに、XGoHrqowさんがogoを叩いているのは、あの会社の役員だからという事ですか
名指しで叩く理由は、それが7割といったところでしょうか。

> ですから、「ogoが組んだであろう部分は良く出来ていると思う」と申し上げたのですが。
システムの一部が出来が良くても、トータルシステムとして出来が良い悪いは
別次元の話だと考えております。

で、こちらにコメントしていたのは、ORCAの遅れは(仕様を満たさないのは)開発費が出ていないと騒ぐ開発陣がいる中で、いまさらそんなこというならミドルウェア等の開発に費用を費やしたというところが問題であるだろうというのが1点。(要件定義・基礎設計段階)

全体のシステム構造に対して、他者の意見を頭から否定。独自仕様で固めながら、改変等を基本的に許さない姿勢が2点目。(詳細設計段階かな)

結果として、出来上がった(?)ものが現実に運用できないものであるにも関わらず、「まともに動く、動かないのはユーザがバカだから」と言い切って説明すら行わないでいるのが3点目。
(SEとしての資質の問題)
仕様やSEの質で偉そうなことをコメントしながら、遅れに関しては、自分は関与していないと言い逃れるのが4点目。(経営者としての資質の問題になるのかなぁ)
これが、残りの部分の大半。

正しく動作する汚いプログラムと、まともに動作しないきれいなプログラム。
長期的視点では後者が有利ではありますが、現実に電子化補助が出るタイミングとのからみでの導入も出来ないで時間ばかり経っているなら、開発者の自己満足に過ぎません。
ユーザ側としてはクレームが出るのは当然の話。
(そういう自己満足プログラムは、業務以外の趣味でやるものでしょう)

まあORCAの基本設計が、末長く使えるものとも思っておりませんし、今後の
COBOL技術者の数・スキルを考えると、COBOLを選択したこと自体(これは
責任外だったらごめんなさいしておきますが)問題だろうなと思います。
もちろん、開発がNaclになった際に、本当にCOBOLが必要だったか否かというのは、疑問が残りますがね。
663login:Penguin:03/12/05 00:58 ID:EKKcZv+6
o-u 05672
そう言えばこの人って、d-u で教えて君やってたよね。
664login:Penguin:03/12/05 04:55 ID:c30w9xBr
>>653
実稼動数は、不明だろうね。
「使い始めた」とは申告しても「使ってみたけど、やっぱり止めた」ってのは申告しないだろうからね。
665login:Penguin:03/12/05 11:31 ID:047OWN06
>「使い始めた」とは申告しても
申告しないでも使えるので、使い始める申告をしていません
666login:Penguin:03/12/05 11:53 ID:oWEufZJS
>>665
とりあえず数字は大きい方が医師会も予算投下しやすいでしょう。
使いやすくして欲しいなら申告したら。
667login:Penguin:03/12/05 12:44 ID:dpzp5TTx
私は実稼働に入って申告したけど、私の地域の数字には変化無し。
うちは稼働実績にカウントされてないようです。ベンダー入れてないから
無視されたか?

稼働数のpdf作っている方々にとっては、ベンダーがどれだけ客を獲得
したかにしか興味が無いでしょうからね。
668login:Penguin:03/12/05 12:49 ID:hycX/e0a
まあ665は開発側だろうね、「知らないところで沢山使われている」と妄想したいんだろうね。
「大本営発表」
昭和19年10月 台湾沖航空戦戦果
轟撃沈
航空母艦 十一隻
戰艦 二隻
巡洋艦 三隻
巡洋艦若は驅逐艦 一隻
みたいなもんだ、と思っているけどね。

669login:Penguin:03/12/05 13:21 ID:4Z9SnY48
>>668
ひねくれ杉(w
670login:Penguin:03/12/05 13:26 ID:vzw+otx7
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NIP/NIPCOLUMN/20031112/1/

ふ〜ん。雲の上のエンジニアって、ただ現実を直視しないで
逃避して生きてるって意味なのかなぁ。
671665:03/12/05 13:51 ID:047OWN06
668>「知らないところで沢山使われている」と妄想したいんだろうね。
仕事大変そうだね〜(藁
672login:Penguin:03/12/05 20:45 ID:c5p0Q9fV
大本営発表ってのも最初は正確だったけど途中で希望に基づく大間違いを
やらかして、以降は意図的に歪められたとN特で見た気がする。

というわけで、日レセの実稼動数は不明、と。]
少なくとも100、と言っとけば当たりさわり無いかな?

そういえばクイックインストールCDイメージの公開停止したね。
ヤフオクで売って小銭稼ぎしてみるか。
673login:Penguin:03/12/05 21:39 ID:LVmS4g06
サーバークラックサレタカラカ?
674login:Penguin:03/12/05 23:29 ID:k6Crp3ZQ
半分ネトヲチネタだよな,ここって。
675login:Penguin:03/12/05 23:49 ID:IEJL6Hy3
>643
> 紋付って
> 設計自体は、それなりに実績のあるものだと思うんだよね。

別にAIMの仕様書を見て作ったわけではなくて「外部仕様」を真似ただけだと
本人が言っていたような気がするけど・・・
それにAIMっても紋付はDCMSの部分だけね.DBMSとISMSの一部はPostgre任せで
肝心のISMSの大部分が未実装って感じ。と元AIM野郎のおいらは思う。
676login:Penguin:03/12/06 09:38 ID:V4aPZWES
>>674
元々そうだったんだけど、一週間くらい前にogo叩きの粘着が移住してきた模様。
677login:Penguin:03/12/06 17:39 ID:tKHbnvo9
karnel age
678login:Penguin:03/12/07 01:54 ID:97NSnsED
あああああ疲れたよ
679login:Penguin:03/12/07 01:55 ID:97NSnsED
あああ疲れたよ
680login:Penguin:03/12/07 10:08 ID:97NSnsED
東京都医師会が電子カルテ共有するということですが
ORCAでCLAIM接続できるのかな
681login:Penguin:03/12/07 10:35 ID:97NSnsED
最近この掲示板見るのが多くなりORCAビジネスに自信をなくしましたが。
今日の朝日新聞をみて、電子カルテの時代を踏まえもう一度チャレンジしてみるか
682login:Penguin:03/12/07 11:13 ID:kaxBhbns
>>680
orca-users で以前その話題がでた事あった。内容は忘れたが。
683login:Penguin:03/12/07 11:16 ID:kaxBhbns
これの事じゃなかったかな?
ttp://www.ocean.shinagawa.tokyo.jp/hot/
684login:Penguin:03/12/07 11:28 ID:Pbil2J4Q
>>681
大橋せんせからなんか解答がMLにあったように思う。
内容は忘れたが。

いや違うかなあれは
東京都医師会の電子カルテにとってORCAの立場は?
という感じだったような。
685login:Penguin:03/12/07 13:10 ID:CxRMchQM
[orca-users:04919] 東京都医師会での電子カルテ構想

ここから始まるスレッドかも。
686login:Penguin:03/12/07 14:38 ID:fm6RbowA
ML では I セソセがかなり香ばしい感じ。ムトゥ神は相変わらず冷たい。ムトゥ神もそろそろ orca と手を切りたいあたりか?
687マニュアルください:03/12/07 15:18 ID:Pbil2J4Q
クイックCDのインストールマニュアルもダウン出来なくなった。
だれか下さい。(ML欄まで)

CDはあるよ。
688login:Penguin:03/12/07 16:03 ID:eh3Kles4
ataディスクにインストールする事、rootのパスワードはjmaである事。
それだけ知ってればマニュアルは不要だったと思う。
689login:Penguin:03/12/07 16:30 ID:uMN9yeCz
>688

あと、デフォルトのORCAのID・PASSが
ormasterであること、、ぐらいかな。

VMware上で遊んでいます。
690login:Penguin:03/12/07 22:59 ID:uMN9yeCz
誰かASCIIファイルとBinaryファイルの違い、T先生に
教えてあげてよ。
691login:Penguin:03/12/07 23:20 ID:xFCyULMa
>>689
全文引用するような人は、好きではないし
おせっかいな奴が世話するのではと。
692login:Penguin:03/12/08 06:25 ID:5zYabsHS
MLに投稿する先生方は、こっちで「何か書かれていないかな」と確認しているでしょうね、ちょっと面白いね。
693login:Penguin:03/12/08 12:28 ID:DRVc3L/A
test
694login:Penguin:03/12/08 12:58 ID:QXqzzoJD
javaに移植しようぜ
695login:Penguin:03/12/08 14:18 ID:glIQmp/B
>>692
知らんでしょう。
696login:Penguin:03/12/08 14:44 ID:glIQmp/B
>本日新規サイトをオープン致しました。
>http://www.jma-receipt.jp/
>
>このサイト作成のコンセプトは、「日医標準レセプトソフトWebパンフレット」とし
>て作成いたしました。
>
>動的連絡事項は、従来通り、ORCAプロジェクトの公式サイトにて、
だとさ、

http://www.jma-receipt.jp/about/index.html
これなんか結構いいね。もうちょっとレセコンの中身を見せるとね
もっといいけど、、、

っていうか宣伝を充実するべきだという話はこのスレで指摘されてたな。
自己レスだけど >>695 やっぱ知ってるかも。
697login:Penguin:03/12/08 14:46 ID:glIQmp/B
それから忘れてました
>動的連絡事項
って所に微妙に感動しました。
698login:penguin:03/12/08 14:59 ID:BPf2WKvW
>>696
小さなことだが、宣伝で会計照会が会計”紹介”になってた。
小さいんだけどね・・・)ぷぷっ
699login:Penguin:03/12/08 15:02 ID:QXqzzoJD
公式マークが勝手にダウソできるのはいかがなものか
700login:Penguin:03/12/08 15:07 ID:QXqzzoJD
700ゲットしつつ

>696
このドメイン、日医総研の?
701login:Penguin:03/12/08 16:21 ID:RQdWbphu
>>696
まあ、ユーザの声第一号が鍼灸病院ってのは何だかね。
702login:Penguin:03/12/08 17:07 ID:iEERgiJl
>日本医師会が、医療機関の視点に立って開発を進めているので

現場の声が届いていないという話じゃなかったかな。
JARO行きかな?
703login:Penguin:03/12/08 18:18 ID:iEERgiJl
>レセコン導入の際の導入コストおよび制度改定にかかる運用コストは、従来のメーカ製のものと比べ、大幅に安くおさえることができます

やっぱり、この筈だよね。開発サイドの話は、何言ってるんだか。
704login:Penguin:03/12/08 19:37 ID:s72CpG10
と言ってるだけじゃん。

しかし、ランニングコストは、、、、、
705login:Penguin:03/12/08 19:57 ID:s72CpG10
しかしこのJRCって医師会から仕事もらってるの?
706login:Penguin:03/12/08 20:44 ID:iEERgiJl
>705
それは不明だけど、事業内容説明の社員例が、珠算*級ばかり、、
これって一体(汗)
ttp://www.jrce.co.jp/jigyou/joho.html
707login:Penguin:03/12/08 20:51 ID:iEERgiJl
>705
ttp://www.jrce.jp/orca/result/index_ui.html

へえ〜、すごいね。ほんとにデータセンターあるの?(焼津)
http://www.orca.med.or.jp/orca/nintei/nintei_png/2003-11-18-orca-deployment.png
確かに静岡の導入事例は多いようですけど。
708login:Penguin:03/12/08 21:10 ID:s72CpG10
>>707

>導入された理由

>なんと云っても安いというのが一番です。
そうかもね

>何かに付け費用発生のすることに非常に不満を持っていました。
ORCAでもそれは、、、ある程度は、、、

>しかもレセコン内のデータを活用することが全く出来ず、他社メーカに移行する際の費用発生もありレセコン内は完全にメーカーの手中にあるようなものでした。
言えるね。だからどうなの?とも言えるが。

>これをORCAに載せ替えてからは非常にすっきりしました。
ちょとわからん。
709login:Penguin:03/12/08 21:12 ID:s72CpG10
>>706
このひと「きっつい」かも。
嘘でもいいからデルモ使えばいいのに。
710login:Penguin:03/12/08 21:54 ID:5zYabsHS
>他社メーカに移行する際の費用発生もあり
というのは、よくでているけど、ORCAから他のレセコンに移行するとしたら、どこかで「只」でやってくれる、ということでしょうかね?
711login:Penguin:03/12/08 22:20 ID:s72CpG10
むかし国立HPで頭書きデータが一件100円、
36000件で360万円、
みかかデタから請求された。
712login:Penguin:03/12/08 22:26 ID:iEERgiJl
>711
それなら安い方だよ(適正価格)
某社なんて、コンバートしないとのたもうて、解析からやるとしたらって
値段になっちゃってたりするからね。
713login:Penguin:03/12/08 22:27 ID:iEERgiJl
>712
コンバートしない某社と、解析する会社はもちろん、別会社です。
714login:Penguin:03/12/08 22:46 ID:8enwTQnA
>>712-713
普通乗り換え側の会社に発注前に営業と交渉してやらせるものだ、
料金は>>711程度〜。ファイルレイアウト位はだすだろ。
715login:Penguin:03/12/09 00:24 ID:XrV6a6d0
>714
出さないから、乗り換えられない、、といった問題が発生します。
大手メーカの某社の場合の例ですが。
1つや2つの事例じゃないのが現実です。
716login:Penguin:03/12/09 01:23 ID:Rzm9oFY2
囲い込むってのはそういう事だから。

でも下記のページにあるように大手レセコンからの移行は頭書だけなら
なんとかなりそう。

ttp://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/convert/convert.html
717login:Penguin:03/12/09 01:51 ID:xvz7T4kl
>716
Listに無いのも確認済み。。(涙)
718login:penguin:03/12/09 09:10 ID:MjVHuxkG
age

719login:Penguin:03/12/09 12:14 ID:z390Tf21
>他社メーカに移行する際の費用発生もありレセコン内は完全にメーカーの手中にあるようなものでした。

費用は取るところもあれば、無償でする所もあるんだけどなぁ。営業とちゃんと話したんだろうか?
機種によっては明細の情報も可能だけど、1から入れた方のが手間は掛かるけど慣れるのに良いと思うし。


>しかもレセコン内のデータを活用することが全く出来ず、

これ俺には意味わかんね。F社もH社もテキストに変換できるのに…
普通はオプションなの?H社は標準でメニューにあるから、それが普通だと思ってるんだけど。
720login:Penguin:03/12/09 16:04 ID:kH7w6Njd
>>715
ハハハ、馬鹿だよ。
君はやんわりと断わられてるんだよ。
お前のとこには売りたくないって(w

リプレース先の営業が、費用見積りすらださないで、自分で探せ
なんて言うのは、お前には俺んところの機械使って欲しくない。
って意味だ。
721login:Penguin:03/12/09 16:28 ID:PhxCzqV/
>>720
読解力ないの?
722login:Penguin:03/12/09 16:57 ID:VAz+jC4M
>>721
はぁ?業界仁義しらないの?
723login:Penguin:03/12/09 17:36 ID:4yiSVrS0
リプレース元、リプレース先双方がまったくコンバートにの〜タッチって
事は、リプレース元は金輪際御社とは付き合いませんって言う宣言だし、
リプレース先は、出来れば受注したくないって事だよ。
724login:Penguin:03/12/09 17:59 ID:xvz7T4kl
>723

はあ?あなた馬鹿ですか?
1)> リプレース元、リプレース先双方がま
 リプレース元は自分ところで取りたがってるのだよ。日本語判らないんだね
2)リプレース先の営業が、費用見積りすらださないで
 レセコンだけと思ってる?(馬鹿だねぇ)
3)> 事は、リプレース元は金輪際御社とは付き合いませんっ
 御社だって(藁。付き合いたくないのは客の方だってことも判らない上にねぇ

病院相手のビジネスの現状(HISの囲い込み)知らないのに口挟むとは、すごいねぇ。
725login:Penguin:03/12/09 18:47 ID:st7YSKdy
>病院相手のビジネスの現状(HISの囲い込み)知らないのに口挟むとは、すごいねぇ。
どこだって凄いよ。

それでもリプレース時にはリプレースを考量した提案をするし、
もちろん積極的ではないけどリプレースされる側でも協力する。
じゃなければ、自社がリプレースを勝ち取ったときに最悪の事態
になるからね。

ついきあい方が間違ってるね。そんなんでORCAに逃げても問題は
解決しないと俺は思うけど、本人がやって行けると思うのなら
がんばれ。
726login:Penguin:03/12/09 18:54 ID:DvS8tI0e
>>711 は高過ぎると思うよ。

最高レベルのエンジニアが2人月近くいけるじゃない。
一ヶ月の短期バイト10人募集して入力して貰ったほうが安そうだし。
高くて100万位じゃないか?

診療所レベルのメーカーの既成のシステムならコンバート作業と確認だけだから、
普通10万位じゃないの?エンジニアじゃなくても出来るし。
727login:Penguin:03/12/09 18:58 ID:Rzm9oFY2
煽り進行には飽きたのでマターリでよろしく。
728login:Penguin:03/12/09 19:16 ID:SYh3FY/q
>>726
711のいう「昔」がいつ頃かは知らないけど
データ入力作業としての注文なら、
それぐらいの単価で取られた(or取った)時もあった・・10年以上前ね
729login:Penguin:03/12/09 19:55 ID:xvz7T4kl
>725
ORCAに手を出すわけないじゃない(藁
730login:Penguin:03/12/09 21:06 ID:DLvQYkqQ
age
731login:Penguin:03/12/09 22:14 ID:6kTlIRib
糞スレ上げるなボケ
732login:penguin:03/12/10 08:42 ID:SkGo6jrw
age
733login:Penguin:03/12/10 15:34 ID:tFq6byM1
じゃあ
sage
734login:Penguin:03/12/11 14:51 ID:gjKfnjtQ
age
735login:Penguin:03/12/11 15:07 ID:yxPBxXVF
ORCAがver.2になって、バリバリに使いやすくなってから、
不満を言うカキコがなくなったネ!めでたし、めでたし。
736login:Penguin:03/12/11 15:15 ID:u2OXxwEV
>>735
Ver2でも、あまり変わってないですよ。使い勝手。
737login:penguin:03/12/11 18:01 ID:fgYtwScd
という訳でパート3終了・・
すでにパート4が始まっています!!
738login:Penguin:03/12/11 18:07 ID:gjKfnjtQ
>>737
立てるの早すぎ。
ちゃんとこっち使いきってから以降しろ。
739login:Penguin:03/12/11 20:18 ID:pdgQDbHW
煽り上等進行でガンガン行くか?
740login:Penguin:03/12/13 00:46 ID:zfv+mGPu
周辺地域一覧からの住所入力しようと思ったんですが、番号を入力してリターンキー
を押すと、それは選択できませんってなメッセージが出て、表の中の地域名が
消えてしまうんですが、皆さんのとこは問題あります?
741login:Penguin:03/12/13 09:41 ID:AZNffbl3
>>740
普通に選択できますが。
742740:03/12/13 14:00 ID:zfv+mGPu
そうですか、私のとこだけの問題ですか。情報ありがとうございます。
何がまずいんだろう?
743login:Penguin:03/12/14 23:30 ID:JUF/djhw
i8x5にORCA乗せてパニクってるらしいが
Xfree86 4.3 (woody) て安定してるの?
744login:Penguin:03/12/15 14:20 ID:V71Wt2bf
>>743
4.3をapt-getでインストールすると「実験用で」みたいな
おことわりが出るから、まだそういうものだと・・・
745login:penguin:03/12/15 16:45 ID:ejANBg/a
age
746login:Penguin:03/12/15 23:19 ID:CjhK7g+j
私信にして欲しいなあ〜
o-u 05779
o-u 05780
747login:Penguin:03/12/15 23:21 ID:CjhK7g+j
o-u 05791
根拠ないんだったら黙ってろよ。
748login:Penguin:03/12/16 20:22 ID:g/qMes8Y
orcaの実験はじめました。夜中にカルテの頭書を独り寂しく打ち込んでいます。
もう、ダイナ買う余裕すらないのです。OSも買えません。うちのOSは、
学生の時に買ったWin95が1台ある以外は、すべてデブアンになりました。
orcaこけたらうちも終わりです。何とか使えるものにしてください。
749login:Penguin:03/12/16 21:00 ID:Z216Sxye
>>748
薬剤師に転身するとか。
#分包機の使い方覚えなきゃな。
750login:Penguin:03/12/16 21:28 ID:e/jwLb3e
[o-u:5798]orcaと何が関係あるの?
751login:Penguin:03/12/16 22:17 ID:qiugI/2p
o-u に関しては、医者を名乗ってる限り、、、
独り言を書いても
訳のわからん質問しようと
私的に交流を持とうとしようが
私信を飛ばそうが
何を送ってもMLのポリシーには反しません。

もちろん、
スレッドを無視しても
署名付き全文引用でもOKです。
752login:Penguin:03/12/17 00:42 ID:qKKrc0hg
>>751
今時、ネチケットかよっ。
753login:Penguin:03/12/17 01:10 ID:Bae/cxYo
>>751
医者だけか?
754login:Penguin:03/12/17 04:11 ID:HYzPz7KG
技術担当なら無問題
755login:Penguin:03/12/17 23:35 ID:32RTYBMt
age
756login:Penguin:03/12/18 22:48 ID:V+JMnu9Y
748に激しく同意、
  
757login:Penguin:03/12/18 22:48 ID:V+JMnu9Y
748に激しく同意、
  
758login:Penguin:03/12/19 00:56 ID:IR+IZmgU
>>748
マジレスすれば、マトモなレセコンすら買う余裕無いなら手書きがベスト。
そして、ORCAなんかで遊ぶ時間あるなら当直バイトでもいくほうがはるかに建設的でマシ。
759login:Penguin:03/12/19 14:02 ID:5nmdnvpS
当直のバイトをやるよりは、ORCAで遊んでいるほうが建設的だと思うが。
760login:Penguin:03/12/19 14:06 ID:+Je8RBxl
>759

>748さんの場合だったら、ORCAで遊んでいるぐらいなら、
vectorあたりで転がっているテンプレートを使って入力するのが
一番楽かも。

Win95で動くアプリのテンプレートあるわな。
761748:03/12/19 14:25 ID:kLUCIUiM
ごもっともなご意見なんですが、orcaはインストールまですんで、入力開始
してしまっているので、とりあえずこれで行こうと思ってます。
当直は当座しのぎにはなるけど、年取ったらつらくなりそう。
やはりコスト削減の方が後々役に立つかと。
自力orcaで何とかなりそうな気がしてるんですが。
762login:Penguin:03/12/19 14:41 ID:UBinx0uu
>>761
そうですね、自力でインストールから印刷までできたならいいでしょうね。
俺も試しにやってみたけど、これ受付のパートに教える気力はないですね。
763login:Penguin:03/12/19 20:30 ID:3HRtLrSG
>>761
サンヨーメディコムの代理店呼んでコンペさせてみるといいかも。
実用品は専業の製品がいいと思われ。

orca-users読むとorcaのユーザーはメーカーに囲われて
メーカーの言い値で商売されるのにぶちきれた人が多いように見えるのだが、
そういったこだわりが無ければメーカー品のほうが良いと思われ。
764login:penguin:03/12/19 20:44 ID:dduQC24l
age
765login:Penguin:03/12/19 20:50 ID:xGeIzBAu
実際の所、サポート業者の言い値にもぶちきれているわけだが
766761:03/12/19 21:42 ID:kLUCIUiM
だから自力導入検討中です。
ぶちきれるというか、言い値でなんて払うに払えん経営状態っす。
767login:Penguin:03/12/20 01:28 ID:CUd23bHh
あの、その、s関係ですがそのような事おっしゃられても、、、、
もう赤字続きで賞与も給料も削減されてきてます。
自分は割と重要なポジションにいると思ってますけど、、、、、
もう辞めちゃおうかなとかよく思います。


デンカルがバンバン売れればなぁ。。。。
768login:Penguin:03/12/20 07:36 ID:RFJOeQVJ
o-u 05840
患者情報ってのは、メールでやりとりされてるのか。
リモートでメンテだろ
1医院で情報漏れ事故起こしたらORCAつぶれるぞ。
769login:Penguin:03/12/20 10:54 ID:y/ZoijfM
o-u:5841
I先生、ガンバレ!!

o-u:5839
 ogoのセリフみたいだねぇ。
770login:Penguin:03/12/20 13:26 ID:uRA9iVgi
>> o-u:5845
http://www.orca.med.or.jp/receipt/tec/potato/install_unstable.html
(6) ユーザー起動スクリプト設定
が参考になります。
パスはwoody版にあわせて変更してください。
771login:Penguin:03/12/21 13:30 ID:7JIfwzxq
orcaビジネスはなりたつか疑問です
話しは飛躍しますが
ここで書き込む業者は敬語も知らず
先生方こういう業者と契約しますか?

信用できます?
私は絶望感の業者です 医師ではありません
772login:Penguin:03/12/21 18:32 ID:NjUPJwbO
age
773login:Penguin:03/12/21 18:32 ID:NjUPJwbO
age
774login:Penguin:03/12/22 01:52 ID:g0IKgHpT
>>771
お前も信用ならん。
775Login:Penguin:03/12/22 10:03 ID:iPoMV0wy
o-u:5858
>そのような完成されたシステムは、オープンソースではなく、商品になってしまいます。
ワラタ。そんなこと言うなら、GNU関連ソフト使うなよな。(出来るものならな)
776login:Penguin:03/12/22 10:48 ID:FoZFor/E
>>771
ここで書き込む人がきちんと敬語を使ってたら不気味だよ。

裏と表が無いよりも、はっきりしてる方が分かりやすく信用出来るね。
777login:Penguin:03/12/22 19:06 ID:LGCIPxS6
私も、とある業者でサポートをしている1人です。
はっきり言って、現在の業績はジリ貧です。
儲かる仕組みになっていないし、日医(特にサポセン)は
やる気があるのか分からない。(おそらくないと思われ)
MLではシステム開発をしている某ベンダーのみが目立ち
そこでしか知らない情報もある。
したがって、ORCAとは、日医(Ogo)と一部ベンダー
のみが儲かり、先走って先行したベンダーは、クレームの
矢面にさらされ、しかも儲からないといった罠であると。
石が色々言われるのも良くわかる話であると、言ったところか。
そろそろ、転職をと考えているがもし、現場に戻ったとしても
ORCAは絶対Drには勧めませんな。

778login:Penguin:03/12/22 20:47 ID:ffj+A380
ORCAは、口先ではオープンソースってことになってはいるが、実態は
部分的オープンソース(=非オープンソース)なんだよ。一部ベンダーが
情報を独占してこそ旨味があると言うもの。そこんとこよろしく。
779login:Penguin:03/12/22 21:46 ID:imuQ4TCk
ソースが公開されてるのに対応できないってのは単なる技術不足?

#いや、自称技術者の99.9999%はソース読めないって知ってるけどね。
780login:Penguin:03/12/22 22:46 ID:iPoMV0wy
>779

書き換え禁止になってたら、公開は無意味。
バグも修正できない罠。
データの編集ミスすら直せないという恐るべきORCA
781login:Penguin:03/12/22 22:56 ID:SnK4I1Z2
レセコンSEから中小病院の事務長に就職しました。
もう疲れたよレセコン販売は
782login:Penguin:03/12/23 17:54 ID:clhPxho/
ああ、せっかくo-uで、この問題がはっきりするかと思っても、
突っ込まれると都合の悪いogoが、話をつぶしにくるし。

まあ、責任追及されたら、言い訳できんわな。
783login:Penguin:03/12/23 18:19 ID:ndffNDHa
自称技術担当があまりにもアレだからでてきただけみたいだが。
784login:Penguin:03/12/23 19:18 ID:ndffNDHa
> 下郎ですねえ。

大炎上の悪寒と期待。
785login:Penguin:03/12/23 20:25 ID:7A+bfZRZ
T先生も参戦。泥沼の予感。
786login:Penguin:03/12/23 21:05 ID:BCs+KK7Z
まあこんな世間知らずの馬鹿に発注したほうがよほど馬鹿、ってことですね。
787login:Penguin:03/12/23 21:41 ID:6nVHWBU3
面白い展開になってきました!
ttp://www.orca.med.or.jp/community/ml/ml-archive/orca-users/mail6.html
今回の技術担当の言ってる事は言うほど酷くないかも、
ogoは過剰反応して地雷踏んだくさいかもね。
でもあんなことogoに言わせる周りも悪いよなぁ...。
788login:Penguin:03/12/23 22:03 ID:Eif7P9nQ
せっかく盛り上がって来てるのに
o-u 05870
木彫りのORCAって、何考えてんだ。
ぼけが。
789login:Penguin:03/12/23 22:41 ID:clhPxho/
>788

ほんと、しょうもない話で腰折るのやめて欲しいけど。。。
開発寄りだから、確信犯でしょうね
790login:Penguin:03/12/23 22:43 ID:clhPxho/
>787
珍しくまともな事言ってると思う。
MLで名指しで馬鹿にされたからなぁ。
仮に独りで対応できなくても会社として喧嘩してくるだろうな。
791login:Penguin:03/12/23 23:01 ID:70O9NUAM
o-u に「スレ違い、逝ってよし!」 って書いたろかしら。
792login:Penguin:03/12/23 23:21 ID:clhPxho/
>791
禿藁 是非やってくらはい
793login:Penguin:03/12/24 04:30 ID:Fpx9dl5F
稼ぐだけ稼いだから、逃げたいのかも。
794login:Penguin:03/12/24 05:30 ID:9UbCHh9E
>>793
そんなとこでしょうね。
開発元が「完成品を作るつもりは無い」と公言してるんだからね。
795login:Penguin:03/12/24 10:42 ID:aeNmSXBV
踊るを見てたのか・・・ogoちゃん
796login:Penguin:03/12/24 15:35 ID:9UbCHh9E
これはもうどうしょうもないですね。
馬鹿の壁ってやつですかね、単なる集計印刷ソフトを「あの規模のソフトウェア」ってなんですかね。
これは「技量不足、経験不足」というのは自分では気が付かないし、多分、この性格では周りに指摘する
友人もいないのでしょう、同情します。
797login:Penguin:03/12/24 16:01 ID:JHTP8ZfV
規模がでかい難易度が高いと周りに信じ込ませて、やるべき事をいつまでも
やらない。これが常套手段。

簡単な業務を糞ベンダーに残しといてやらないとベンダーが金取れない。
ベンダー食わせて恩売るつもりが、何にも売れてない。終ってます。
798login:Penguin:03/12/24 16:13 ID:zMp77vMm
いづれは切捨てられるだろうが、今はまだ Vender 殺す訳にはいきません。
認定試験の受講料もおいしそうだし。
799login:Penguin:03/12/24 16:53 ID:itxpArUY
>796

同感。

>「プログラム」と「システム」の区別もつかない厨房レベルの発言
これって自分自身のことだって理解できないレベルだから、
どうしようもないや。
800login:Penguin:03/12/24 18:15 ID:CmrEZu1Z
おお。また出た。単なる集計印刷ソフト論。
>> 796
おながいしますから、安価で使いやすい、サポート
もいらない「単なる集計印刷ソフト」を安価で
開発して下さい。
いまなら、シェアひとりじめ出来ますよ。
漏れ医者だが、ORCAに拘らないから。そんなソフト
開発してくれたらすぐに飛びつくから。
ここは、優れた開発者が多いから頼りになる。
期待してます。
801login:Penguin:03/12/24 18:24 ID:Btu8TvVN
ogo に文句言ったってしょうがないんだがな。
ogo は立場上書けないだろうが、日医(総研)に言うのが筋だろう。
802login:Penguin:03/12/24 18:34 ID:itxpArUY
>801
じゃあ、MLで、発言を抑えこむだけにでしゃばるのを
ogoに、やめさせてよ。
あの発言なら、ogo自身、日医に金貰ってやってるけど
医者の意見なんて知らん、口挟むな。文句があるなら
医師会通して言えってだけだからな。
ただの責任逃れだろ。
一応、日医総研にも所属してプロジェクト担当してるんだから
そんな言い訳ならん。

新聞で問題になった、発注元=開発元で丸投げで金抜いた某情報システムと
同じレベルの話だろうが。
803login:Penguin:03/12/24 18:46 ID:Btu8TvVN
>>802
それとはまったく関係ないんだが、ここ3週間ばかりおとなしかったのに
なんでまたこのスレで ogo 叩き再開したの?
804803:03/12/24 18:49 ID:Btu8TvVN
>>802
君のいないこのスレは退屈極まりなかったよ。
また自作自演で盛り上げてくれよ。俺は邪魔しないからさ。
805login:Penguin:03/12/24 19:51 ID:lyRHRBua
802に禿同だ。ogoは責任逃れの発言ばかり。
806login:Penguin:03/12/24 21:11 ID:EtNeeNI0
本来なら、出来が悪けりゃ切りゃいんだが、主導権が逆転
しちゃってるもんだから切れないんだな、これが。
ogo の方もその弱みを知ってて、図に乗ってるんだろよ。
どっちが主でどっちが従だってのを思い知らせてやる必要があるな。
807login:Penguin:03/12/24 21:14 ID:JHTP8ZfV
オープンソースなんだから、ベンダーで開発した部分も、最初の客から代金
受け取ったら、その次からは正しくオープンソースにするつうのを徹底して
欲しいもんだね。
808login:Penguin:03/12/24 22:27 ID:Btu8TvVN
三重県のセンセは喧嘩する覚悟で腹くくってるのでしょうか?
ああ怖い。
809login:Penguin:03/12/24 22:42 ID:lyRHRBua
つーか、医師は「使えない」と思ったら、
今度は逆に、ORCA潰しの陣営にまわる
つもりだろう。だって、もともとORCA
なんてなくても、仕事はできるんだから。
優秀な既存のレセコンはいくらでもあるし。
810login:Penguin:03/12/24 22:57 ID:MjvqSjIK
メリークリスマス!

・来春、日医の新会長誕生

・ORCAプロジェクト凍結

・「動かないコンピュータ」でボコられる

・オープンソースを担ぐベンダの信頼低下

・冬の時代へ...
と思いつきで妄想してみました。
811login:Penguin:03/12/24 23:13 ID:a6SRT0R8
>>810
おもいつきで書かないように。
812login:Penguin:03/12/24 23:25 ID:9UbCHh9E
>>810
俺も同感だが、開発元等はそこまで、とても頭が回らない輩なんだろうね。
とりあえず目先の金が入ればいいや、位なもんでしょう。
まあ彼らの能力からすればそれが、目一杯だろうことはML見ればわかるね。
813login:Penguin:03/12/25 01:17 ID:+SE0oChM
>807

K先生もそうだけど、オープンソースとGPLとかの違い判ってない人が多いね。
特に、日医オープンソース宣言は、通常のオープンソースよりも
開発ベンダー有利な条件付けになっているので、どうしようもないことを
理解しましょう。

GPL, CPL, BSDライセンス等様々な基準がありますので、区別しないと
著作権法違反で損害賠償請求くらいますよ。

K先生勝手にソース公開とかして、酷い目に会わないでね。
814login:Penguin:03/12/25 01:19 ID:+SE0oChM
>812

まったく同感。
おそらく三重の先生がo-u 5885で書いているのも
その意味でしょう。

お金の流れにおかしなところがあったら、>802で
書かれている事件と同じような報道が出る、、かな。

そうなれば、インチキ業者が少しは淘汰されるか。
815login:Penguin:03/12/25 01:46 ID:SLmtqQmu
日医のオープンソース化方針についてのQ&A
http://www.orca.med.or.jp/orca/sengen/opensource-faq.html

7.プログラムを独自に変更した部分を公開することなく使用できるか?
個人で使用する場合にはソースコードを公開する必要はありません。他人に譲渡・利用許諾する場合にはソースコードの公開が必要です。

8.具体的にソースコードの公開とはどういうことか?
求められたら、他人に読めるソースプログラムを速やかに提供することです。これをプログラムの第3者への提供から3年間以上の期間にわたり保証することです。

9.オープンソースプログラムを使ったビジネスができるか
各地の診療所や病院にプログラムやシステムを納入したり、その後のサポートやメンテナンスを独自に有償で行うことができます。

10.知人に頼まれた個人が、プログラムを有料で変更してよいか?
作業料の請求は禁止されません。しかし次の利用希望者へのプログラム提供の際には、フリーのオープンソースとしてのソフトウエアの対価を求めてはなりません。
816login:Penguin:03/12/25 02:05 ID:x0qJILzG
>>800
3億も金払ったらどこでも創るぞ。
817login:Penguin:03/12/25 02:16 ID:+SE0oChM
>816
しかも、納期は無制限。完成品にしなくていいという条件。
こんなおいしい話は、、ないわな。

発注元と外部コンサルと開発元が同一の人間が仕切っているっていう
状態であるだけで、まあ公正ではないよなぁ。
その癖、クレームが出ると、当事者で無い立場の顔で答えて終わりなんだから。

N先生の発言は、勘違いしてるよな。

I先生、T先生、がんばってください。

#病気は治さなくて結構です。お金も先に払います。
#患者は症状が改善されることを期待していますが、お金は
#保険から出しているので患者の声は聞く必要が無いです。
といわんばかりの話なんですけど>N先生
818login:Penguin:03/12/25 03:10 ID:x0qJILzG
>>817
もっと酷いのが、当事者を非当事者呼ばわりして、取り巻きが雰囲気追認を
行う所だな。
819login:Penguin:03/12/25 04:02 ID:UqpndKTY
>>817
>しかも、納期は無制限。完成品にしなくていいという条件。

これはオープンソースとかでなくて契約の問題だよね。
そんな契約でやっちゃったの?
820login:Penguin:03/12/25 06:15 ID:VvNtOSaI
>>819
ネタにマジレスしちゃだめです。
821816:03/12/25 08:07 ID:yR0cK6Fe
>>816
> 3億も金払ったらどこでも創るぞ。
「単なる集計印刷ソフト」になぜ3億もかかるの?
ま、サポートもいらない、簡単に使えるんなら
10万くらい出しても良いよ。
簡単なんだから、バイト感覚でちょこっと作って
ください。おながいします。
822login:Penguin:03/12/25 08:31 ID:atckU9T5
>>821
一から作れば、3000万円位はかかります。
そーゆう10万円の議論を織り交ぜて、ORCAの欺まん性を
見えにくくする戦略は止めてください。
823login:Penguin:03/12/25 08:34 ID:A7JAwhFl
ネタスレで真面目に議論しちゃいかんよ。
824login:Penguin:03/12/25 09:06 ID:A7JAwhFl
念のため書いておくけど、日医オープンソース使用許諾契約(第1.0版)はOSD非準拠。
したがって厳密にはオープンソースではない。
825login:Penguin:03/12/25 09:46 ID:+SE0oChM
>822

まあ、実際、現状のORCAにしても、一から作り直すにしても
3000万程度だわな。3億か9億かになった理由は、、
無意味な人件費と、誰かの懐か?
826login:Penguin:03/12/25 09:50 ID:+SE0oChM
>819
納期遅れが無制限に認められている現状と、
完成品にするつもりが無いと開発元(ogo)が堂々と公言して
しかも、日医からの発注だから、文句言われる筋合いじゃないと
抑え付けてるわけだろ。(そのogoの取り巻き医者がいるのも
現実だが)

前半はネタ・後半は契約条件かな、と。早くT先生、
契約書の内容や、資金の流れを引っ張りだしてくれないかな。
(この板じゃなくて、ニュースネタになりそうな予感)
827login:Penguin:03/12/25 10:13 ID:d8bIA8++
んじゃ3000万円で、安価で、サポートのいらない
のを作ったらどですか?シェア独占で、すぐ元が
取れますよ。
こんなおいしいビジネスチャンスを見逃す手は
ないと思うんですが。
応援しますので、よろしく。
828login:Penguin:03/12/25 10:14 ID:+SE0oChM
Y先生
理念が大事だということですが、
ORCAプロジェクトの理念にあるレセコンORCAと
良質の医療提供とどう関係あるのか教えて貰えませんか?
待ち時間削減に役立っているとは思えませんが、仮にそうだと
しても、それは「良質の医療」とは別次元の話だと思う次第です。
>国民に良質の医療を提供するため、広く一般に利用できるよう公共財的な位置付けで、このプログラムを公開することを
>また、情報の双方向の交換によって
一方通行なんですけど。インフォームドコンセントは得られていないですし。
829login:Penguin:03/12/25 10:15 ID:+SE0oChM
>827
じゃあ、3000万ちょうだい
830login:Penguin:03/12/25 10:21 ID:d8bIA8++
追加です。
>>822
> そーゆう10万円の議論を織り交ぜて、ORCAの欺まん性を
> 見えにくくする戦略は止めてください。
どうにもならないORCAなんかほっといて、せっかくの
ビジネスチャンスを自分で掴んで下さいと言う話です。
自分でやらないなら、絶対儲かるからと、マンションを
売りつけるやつと同じに感じます。
儲かるなら自分が買え!
簡単なら自分で作って儲けて下さい。

831login:Penguin:03/12/25 11:13 ID:6zbDUf8r
>>827さん
> 3000万円で、安価で、サポートのいらないの
言いたい事わかります(個人的にORCAは3K万では出来ないとも思う)、が、
825、827は、ORCA程度なら3000万円で作れるって話で、
安価であるとも、サポートがいらないとも言ってないくさいです、
ORCAと同程度の物を、もう一回作ってもシェア独占は想像できませんよね?

安価でサポートが最低限で済む物なら、既に幾つかあるかと思いますが、
それらは、ある程度PCスキルがある人(ORCAに比べるとかなり敷居が低い)を
ユーザー対象にしてますね。
当然、開発費は3000万円以上(億単位)かかってて、実績もあり洗練もされてます。
一概に比較はできませんが、ORCAがこれらと競合していくレベルに達するために、
どの位の費用と時間がかかるのか。かなり先行きは暗いと思うんですが...

このまま導入実績が低調なままだと、普通に考えてプロジェクト中止も有り得るんじゃないでしょうか?
ORCAに巻き込まれちゃった人達の行く末が心配だなぁ、オープンソースへの風向きも。
832login:Penguin:03/12/25 11:20 ID:A7JAwhFl
ORCAはORCAと呼ばれるようになる前のプロジェクトの敗戦処理をしてるだけじゃないの?
833827:03/12/25 11:53 ID:d8bIA8++
>>831
> 825、827は、ORCA程度なら3000万円で作れるって話で、
> 安価であるとも、サポートがいらないとも言ってないくさいです、
> ORCAと同程度の物を、もう一回作ってもシェア独占は想像できませんよね?
漏れの話は
1)レセコンなんて「単なる集計印刷ソフト」で簡単に作れる。
2)ORCAが使いにくいのは、サポート業者を儲けさせる
ために、わざとそうしている。
(=そんなことは簡単に実現できるのに)
と言う、このスレで良く言われていることを前提としてスタート
しています。
834login:Penguin:03/12/25 12:05 ID:MvdztdhM
>>833
ogoスレでogoに論破された自称開発経験のある石のogoバッシングスレに
そういう論理的展開を期待する事は不毛です。
835login:Penguin:03/12/25 12:26 ID:MvdztdhM
冗談くらい、いいじゃん。

> M医師は「はーい、生まれました。男の子でーす」と冗談を言っていた。

> 手術室を巡回してきた麻酔医から「こんなオペして、ヘボ医者。
> さっさと術式を変えて終わらせなさい」と怒鳴られても、3人は無視して続けた。
836 ◆MlQJOmuyFU :03/12/25 13:34 ID:cPCx4VU3
>>833
> 1)レセコンなんて「単なる集計印刷ソフト」で簡単に作れる。

単なる集計印刷ソフトで作ってもCOBOLで作っても等価でしょ?

> 2)ORCAが使いにくいのは、サポート業者を儲けさせる

ま、どっちにしても石が全部やるべきじゃないよ。
837login:Penguin:03/12/25 14:24 ID:UKHsZYDQ
>831
> 3000万円で、安価で、サポートのいらないの

そういったものを一から作っても3000万で可能だという話です。
838login:Penguin:03/12/25 14:39 ID:yQQ200rT
3000万で作ったら、日医IT化宣言の
威厳にかかわります。
内容よりも、金をかけてるというアピールが
必要だったのでは・・・と勘ぐってみる。
839login:Penguin:03/12/25 15:08 ID:cPCx4VU3
>>838
安くていいものができるのなら、誰でもいいから作ってよ。
840login:Penguin:03/12/25 17:55 ID:piZ6nWjv
ogoはプロジェクトから追放になったんだろ?
なぜMLで堂々と発言できているのか不思議だ。
ロリコンのやることは分からん。
841login:Penguin:03/12/25 20:01 ID:njK+CExM
y先生のコンピュータ知識は凄い
それでもまだorca未導入
どう解釈したらよいのやら
842login:Penguin:03/12/25 20:53 ID:yR0cK6Fe
>> 841
?
ORCAを使うのは事務員。
院長のコンピュータの知識と何の関係も無い。
843login:Penguin:03/12/25 20:57 ID:JDq+raSC
>>841
使いにくいからイヤだ、と事務員さんが言ってるから、というのが理由と本人が書いてます。
要するにORCAは駄目だ、とY先生も間接的のいってる、ということでしょう。
まあ、この300余軒という利用者数がORCAの全ても物語っているんでしょうね。
844login:Penguin:03/12/25 21:06 ID:hWk31hBX
300から増えてないんやね
845login:Penguin:03/12/25 22:23 ID:yQQ200rT
3億を300で割ったら、1軒あたり100万円か。
846login:Penguin:03/12/25 22:51 ID:2qcd6g8L
さあ、乗り換えに向けて、今夜も患者の頭書を手入力しよう。
どうせカルテ500番ほどしかないし・・・。
847login:Penguin:03/12/25 23:39 ID:piZ6nWjv
KKはどうよ?
キチガイ?
848login:Penguin:03/12/26 00:31 ID:VOQMLUuk
日レセ導入数の推移はこんなところです。

2003/03/31 84
2003/05/06 144
2003/06/10 177
2003/07/14 200
2003/08/18 242
2003/09/12 254
2003/10/15 342
2003/11/18 377
849login:Penguin:03/12/26 00:38 ID:VOQMLUuk
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/m03/is0307.html

診療所の数が96000くらいとしてそのうち8割がレセコン使ってるとして、
サンヨーのシェアが4割くらいだとすると30700くらいになる。
850login:Penguin:03/12/26 00:42 ID:VOQMLUuk
KK はネトヲチ向けの面白い人。オゴまっしぐら (嘘)。
www.dnki.co.jp/about/index.html
851login:Penguin:03/12/26 00:53 ID:N1keFczC
>850

ええ給料貰ってるなぁ。(藁
852login:Penguin:03/12/26 11:46 ID:paXbJUG0
>>850
>ただし良識のある方
ってのがいいですね。
>>848
稼動数が非常に少ないのはともかく、この数見ると、実地試験運用というのは、
ほとんど行われていない、と推測できますね。
853833:03/12/26 11:59 ID:S+L5fcP5
>>836
漏れ、作文には以前から自信が無かったけど
ますます、自信を無くした。
全く内容が理解されていないとは。ガックリ。
854login:Penguin:03/12/26 12:01 ID:N1keFczC
>853
いや、それは>836さんが、態々括弧つきの文章になっているのに
括弧無しで読んだから、、でせう。

あまり気にしなくてもいいのでは?
#ネタにマジレス?
855login:Penguin:03/12/26 12:37 ID:VOQMLUuk
> この数見ると、実地試験運用というのは、ほとんど行われていない、と推測できますね。

デムパ??
856ジョセフ:03/12/26 12:59 ID:VOQMLUuk
次にお前は「それもこれも全部ogoが悪い!」と言う!
857login:Penguin:03/12/26 13:17 ID:VOQMLUuk
N山セソセの[05912]は並行運用中の数字も計算に入れてるみたい。
848は単独運用の数字です。
858login:Penguin:03/12/26 13:31 ID:N1keFczC
>857
単独運用の場合の都道府県別生息率は、どうなんだろ?
絶滅危機種レベル?

#トキ、見たかったなぁ。
859無料のソフトでも レセプトできるよ:03/12/27 00:12 ID:p5yNsSc9
全くのフリーソフトで、商用利用を含めてどなたでも使えます。

レセプト作成をはじめとして、集計、社保国保各種請求書、労災明細書作成、自賠責明細書、院外処方箋、学校健康センター書類作成が白紙から編綴順にプリントアウトされます。その他、カルテのプリント、メモ表示、履歴表示、検査データの表、及びグラフ表示なども出来ます。
現在、施行されているDOSフォーマットCSV形式によるフロッピーディスクを使った、レセプト電算処理の請求が出来ます。また、労災保険の電子レセプト処理システムにも対応しています。これは現在、商用レセコンも含めて、全国唯一のシステムです。

特徴は複数台のコンピューターを LAN で結び、それぞれが同じデータを持つ、という所にあります。従って面倒なバックアップが必要ありません。また過去のデータを何時でも参照できるようにしてあります。作者自身のシステムには '90 年以来のデータがあります。
完全なソースプログラムも作者ホームページで公開しています。



http://homepage2.nifty.com/enmanji/
860↑↑↑↑:03/12/27 00:13 ID:p5yNsSc9
あ 以上 Vectorのサイトからのコピペね
ちなみに私は使ったことがありません
861↑↑↑↑:03/12/27 00:14 ID:p5yNsSc9
862login:Penguin:03/12/27 00:35 ID:Gsa5CfkE
>860

私は使ったことがあります。ORCAとは比べ物になりません。
(もちろん、良い意味で)
863login:Penguin:03/12/27 00:43 ID:v7tbeIgd
>良い意味で
意味不明。

フリーかつソースも公開されてるのはとても評価するが、
事務員に使わせられるクオリティとは思えなかった。
864login:Penguin:03/12/27 02:12 ID:Ue7CaumW
俺もADW使ったことある。
>事務員に使わせられるクオリティとは思えなかった。
という見方はあるかもしれない、でもORCAはさらに使い難い、と事務は言っていたね。
何で大金かけてプロが作って、素人製作のものに遥かに及ばない低レベルの完成度のものしか作れないのか著しく疑問。
ORCAがADWに勝る点はHDDの占有する割合位でしょうね。
865login:Penguin:03/12/27 02:20 ID:v7tbeIgd
おそらく機能的には十分なんだろうから、
もうちょっと見た目にこだわればいいのに。>ADW

と、つねづね思っている。
それと、ソースコードは機能ごとに分ければいいのに。
866login:Penguin:03/12/27 03:19 ID:L6wKju/4
T先生が燃料投下♪
ttp://www.orca.med.or.jp/community/ml/ml-archive/orca-users/msg05911.html
粘着だけど面白いから頑張ってほすい!正論だし。
867login:Penguin:03/12/27 03:27 ID:wAXEQ31c
T先生頑張れぇ!先生の働きかけで情報公開が進むことを期待しています。
868login:Penguin:03/12/27 03:31 ID:v7tbeIgd
ogoまんせーのDr.がいることが不思議。
なんでだ?
869login:Penguin:03/12/27 03:33 ID:3rFjWYyT
>>868
キックバックと政治的理由なんじゃないの?
日医執行部側とか、特殊法人の理事の地位とか(w

白いキョトン(・ω・)
870login:Penguin:03/12/27 10:22 ID:TkDEfdFI
> 先生のような裕福で?日医に出したお金は勝手に自由に日本医師会に任せて
> あると書かれますとビックリ掴みかねてますが・・。

> ま〜先生のように医師会にお金払って如何使っていただいても結構ですとの
> 心境にはとってもなりませんね。お金持ちの発想(失礼でしたら御容赦)には
> ついてけません。

こういう書き方の質問にとりあう奴はいないよな。もう少し考えて書けばいいのに。
871login:Penguin:03/12/27 11:04 ID:aJzGhpJo
> ある日突然ベンダーさん経由でないとORCAを運用できないという
> ようなことになっては困るのですが。 いかがでしょうか。

いよいよ、一般会員がこんな心配をしなければならない状態になってしまった。
872login:Penguin:03/12/27 12:41 ID:v7tbeIgd
>>871
ようやく真の姿が見えてきた、って事でしょ。
873login:Penguin:03/12/27 12:42 ID:v7tbeIgd
それこそ、既存のレセコンの方が、将来的にも安心だわな。
874login:Penguin:03/12/27 13:06 ID:aJzGhpJo
>ご質問のような事は銀行が潰れる時代ですので、
>永久保証はありません。
>日医も会長が交代すれば、方針変更がありえます。
>本稼動している立場ではその時はその時と割り切って使用しています。

そうだよなー。

>私が心配しているのは、運用しているのは当方一人なので、
>当方が突然死した時は残った者は運用に困るだろうなと思いましたが、
>その時は、ニ○イ学館にでもお願いし、手書きでもOKでしょう。
>なにか手はあるものですね。

苦笑い、、、、
875login:Penguin:03/12/27 14:16 ID:TkDEfdFI
折角の犬板スレなんだから「プロプラソフトがオープンソースソフトに比べて将来的に当てになるわけでは無い」資料くらい無いかね?
win2k鯖が半年でリテール販売打ち切りとかさ。
876login:Penguin:03/12/27 15:03 ID:fbm7WnEM
情報公開はいいが、もう少し読み易いメールじゃないと困る > T先生
877login:Penguin:03/12/27 15:21 ID:VoW0Kz7U
MLと2ちゃんねると両方読んでるセンセ方に言っておきますが、
巨大匿名掲示板の事なんか信用しちゃいけませんよ、という事でよろしく。
878login:Penguin:03/12/27 15:46 ID:23AKy4Mw
>>877
正式に公表されている事や、新聞にのっているような事の方が
信用できないよ。
879login:Penguin:03/12/27 16:26 ID:VoW0Kz7U
>>878
夏休みの宿題は済ませたのか?
880login:Penguin:03/12/27 16:27 ID:VoW0Kz7U
s/夏休み/冬休み/
舌噛んで死にたい気分です。
881login:Penguin:03/12/27 17:36 ID:v7tbeIgd
夏と冬の区別がつかない人の発言も信用できませんな
882login:Penguin:03/12/27 19:59 ID:wAXEQ31c
>878
事実ではあるが、真実では無い場合がある、といったところでしょうかね。

ロースクール・司法改革問題の議論→弁護士の犯罪報道増加
診療報酬削減の議論→医療過誤・医師の脱税などの報道増加

#H大の先生、可哀想。。
883login:Penguin:03/12/27 23:01 ID:XqpXXuRe
>>882
政官報(報道)の癒着みたいなもんですな。
2chで火をつけて革命おきんですかの。

# 革命 ... 死語か
884login:Penguin:03/12/27 23:52 ID:4avOWsHG
120 床の病院で ORCA 導入とな。やめた方がいいんじゃ。
というか、レセコンメーカーも特別価格でがんがん攻勢かけなかったのかよ。
885login:Penguin:03/12/28 01:41 ID:jgE56cEI
>884

それより、あの試算表おかしくないかい??
1)導入・教育コストは?
2)入れ替えは5年単位が基本
3)使うべき機能比較は?(オーダリング・診療予約など)
4)医師会費負担額は?(ORCA分)

医師会費から、もっと金寄こせって騒いでいるんだけど、
ご都合主義の極みだねぇ。
886login:Penguin:03/12/28 01:42 ID:jgE56cEI
>883
ORCAプロジェクト自体も、同じかも。。
政・・医師会?(日医)
官・・ベンダー
報・・ML主導している医師
887login:Penguin:03/12/28 02:52 ID:jgE56cEI
ところで
>、ORCAで機能を満たさない項目が沢山でてきました。
>なんとか社内テストが完了しました。これは私どもにとって画期的なことであり、長年望んでいた形態がORCAによって実現されたのです。

これって一から開発したのかな?
で、価格転嫁無しなの??
888login:Penguin:03/12/28 11:18 ID:4n+SQ2QO
>MLで開発者に直接話をすることが出来たり
何考えているんだかね。実用事務ソフトの経験が皆無なんだろうね。
例えば「弥生会計」使っている奴でその開発者とお話したい、なんてのは誰もいないと思うけど。
なんで「実用ソフトはマトモに動くのが当たり前」ってのが理解できないのでしょうかね、
まあその程度の技術レベルという事なんでしょうが。
889傍観者:03/12/28 15:22 ID:9UWX9xIb
OGO氏というのはどういう立場の人なのでしょうか?
このソフトを金もらって開発している会社の人ですか?
だとしたら上司は何も言わないのでしょうか?

このスレもずいぶん長いですが、どれくらいで最終結論が出そうですか?
890login:Penguin:03/12/28 15:39 ID:jgE56cEI
>889
既出だが、
発注元 日医総研の研究員
仕様策定時のコンサル
開発元ベンダーの取締役

会社の人っていうより、ogoの会社なのだよ。
891login:Penguin:03/12/28 16:35 ID:jgE56cEI
>889
>このスレもずいぶん長いですが、どれくらいで最終結論が出そうですか?
1)プロジェクトが中止になる
2)ORCAが実用ソフトレベルになる
いずれかが達成された時点。2)は、開発元が、その気無しと言い切っているので
ありえないが。
892login:Penguin:03/12/28 20:08 ID:a/xHWv9t
>>890 発注元 日医総研の研究員、仕様策定時のコンサル、開発元ベンダーの取締役
ってことはogoが都合のいいように何でも決められるわけじゃん。
これじゃ、医師にとって使やすいものが出来るわけないわな。
893login:Penguin:03/12/28 20:24 ID:GQeHEbUL
というより、ワザと使いにくくして
延々と改良し続ける=開発費をせびる
894login:Penguin:03/12/28 21:40 ID:a/xHWv9t
医師会何やっとんじゃ、もっとしっかりせんかい!
895login:Penguin:03/12/28 22:08 ID:4n+SQ2QO
>>894
この辺の構造は多分、公共工事とかと同じ、でしょうね、ガイシュツだけど。
医師会のお偉いさんはORCA、というかレセコンなんか関心全くないでしょう。
レセコンなんか触った事もないのが大半でしょう。
会社の社長が請求書発行システムに一々関与してないだろうと同じ。
何の発展性もない定型事務処理(手間をかければ收入増える仕事ではないという意味で)だからね。
896login:Penguin:03/12/28 23:02 ID:Xade+BJb
>>895
でも笑うよね。

そーゆう構造が制度疲労起こして、もうニッチもサッチも行かないねぇ。
って言われているこの時期に、わざわざ導入したんだから。

897login:Penguin:03/12/29 22:21 ID:MQlTGwol
898login:Penguin:03/12/29 22:46 ID:Avrf80/p
>>897
s@t who?
netiquette transgressed; so maybe it'll end in failure..
899login:Penguin:03/12/29 23:27 ID:IEJhrvEW
マザーボードの話が出てるようだけど、ビデオカードと NIC を
買ってきてやる方が安定性高いし、手間が減らせてコスト的にも
安くつくと思うけどなぁ
900login:Penguin:03/12/30 00:08 ID:s/6jSSEh
sakurai @ tsukuba は常軌を逸していて危険なので皆さん避けて通りましょう。近寄ると噛まれます。
901login:Penguin:03/12/30 00:15 ID:oXkK4Hi3
sakurai@tsukubaはなんでイキナリ大炎上してんの?怖〜い
902login:Penguin:03/12/30 01:03 ID:VcxIDWai
>901
二度と来るなってあるから、現場で何かあったんじゃないのかな?
903login:Penguin:03/12/30 01:23 ID:1KYy6sY1
>>901
あちこちで喧嘩売ってきてれば、当然反感も買うでしょ。
本人も分ってるんじゃないの!?
904login:Penguin:03/12/30 01:36 ID:wi9Laccu
sakurai@tsukubaとは何者?

ogoはさておき、[orca-users:05935] は前後の脈絡が分からない文章スギ。
sakurai@tsukubaはやはり中卒ではないだろうか。or キチガイ?

> 「サポート」というタイトルで、このMLを活性化したチョウホンニンです。

活性化の必要無し。爆弾投げ込んだだけで、えらそーにするな。

> 私がお答えしますのでご心配なく。

ならば、使ってやるから
* 本名
* 所属
* 所属の住所、電話番号
* 自宅住所、電話番号、携帯電話番号
* 経歴
* オープンソースソフトウェアに係わってきた経歴
を公開しろ。
シグネチャで事務所の所在地を公開しているogoの方が信頼できるよ。

> 彼は「linux協会」の会長かも知れませんが
彼は今は「linux協会」の会長ではありません。

> 武藤さんのような方もいらっしゃるのですから。
> 武藤さんが、先導して頂ければどれほどORCAが普及することでしょう。

ムトゥ神も、名前を出されて迷惑だろうな。
905login:Penguin:03/12/30 02:06 ID:s/6jSSEh
「ORCA 研究者」だもんな。受け身の取りようがないよ。

# 「MS OFFICE 研究者」と書けば馬鹿馬鹿しさが伝わるだろうか ?
906login:Penguin:03/12/30 02:21 ID:g0E3swds
一気にアンチオゴORCA派が減り、オゴまんせーが増えてるのは
何故なの?
907login:Penguin:03/12/30 02:23 ID:c5Hnm1YI
ネタになればなんでもいいの
908login:Penguin:03/12/30 02:47 ID:WXJbf7+9
>906
MLでanti ogoが発散できてるからだろ
909login:Penguin:03/12/30 07:19 ID:F9kcGk8G
別にアンチでなければマンセーってわけでもないだろ。
単にヲチしてるだけ。
910login:Penguin:03/12/30 11:35 ID:WXJbf7+9
o-u:5947
ガイシュツだが、マスターデータを変更して再配布できない、
すなわち、もっと使いやすいものにするために、DB再設計して
登録して導入する、、なんてことが許可されていないんですけど、すでに。

厚労省のデータは自由にいじれるのに。
911login:Penguin:03/12/30 13:21 ID:EE0ijjDh
>>910
でもまぁ、自動コンバータを通すのはOKじゃねぇか?
912login:Penguin:03/12/30 14:01 ID:WXJbf7+9
>911
禁止されてるよ

契約成立
3. 第三者に提供する目的で本マスタデータを複製(ダウンロードを含みます)したとき
許諾条件
1. 頒布する複製物は変更(修正、印刷・出版やデータベース化を含みます)されていないものであること

913login:Penguin:03/12/30 14:03 ID:WXJbf7+9
>912
ユーザ自身でやる場合のみ、グレーゾーンってとこ。
914login:Penguin:03/12/30 20:59 ID:njUwjgmf
ORCAのデータ使わなくとも、
厚労省のマスターデータを自分で変換する
フィルターを作ればいいだけじゃん。

それとも、厚労省のマスターデータの方が
ORCAのデータ更新よりも遅いのか?
915login:Penguin:03/12/30 21:46 ID:WXJbf7+9
>914
含まれているマスターデータが違うのだよ
話は変わるがTeXと同列に扱ったらKnuth先生が怒ると思うよ。
死んだときにバージョンをΠでフィックスすることにしているほど
拘っているのに。
916login:Penguin:03/12/31 00:08 ID:pauVrdrF
>>915
どう違うの?
917login:Penguin:03/12/31 01:22 ID:Z3WjFbly
GSプリンタからだと12ppm程度のスピードでレセ打ち出せるのに、PS3プリンタ
だと4ppmって、どこの設定がまずいと考えればよいのでしょう。

どっちも公称16ppmのプリンタで、スプールファイルにデータを貯めておけば
PS3プリンタでも12ppmのスピードが出るので、スプールファイルに書き込む前の
段階にボトルネックがあるみたいなんです。

GSのほうが処理が重いはずなのに、何でPS3のが遅いんだろう???
918login:Penguin:03/12/31 01:25 ID:KEaayeAA
ここでそんな実事的なこと聞いても場違いと思われ
919login:Penguin:03/12/31 08:17 ID:pauVrdrF
>>917
プリンターの処理速度よりも
本体の処理速度の方が早い、
(おたくの環境の場合)
って事じゃないの?
920login:Penguin:03/12/31 08:21 ID:pauVrdrF
>>917
プリンターの機種は?
921login:Penguin:03/12/31 12:58 ID:g2Iyf+EC
■ o-u

あのー私はORCAを担ぐ気は別にないんですが…。

by ムトウ神

ogo亡き後、ORCAを背負うのはKKとsakurai@tsukubaか。
終わったな >> ORCA
922login:Penguin:03/12/31 13:26 ID:OGK2RwPK
>916
厚生労働省で配布されていないマスターデータがあるという意味。
923login:Penguin:03/12/31 13:27 ID:OGK2RwPK
>921
ムトウ神のMSGはどこに??見つけられなかった。
でも、言いそうな予感。
924login:Penguin:03/12/31 15:14 ID:pauVrdrF
>>922
たとえば、どんなデータ?
レセに必須の物?

925login:Penguin:03/12/31 15:14 ID:Auc4RMlT
926login:Penguin:03/12/31 15:58 ID:OGK2RwPK
>925
サンクス。
o-u MLでも流れて欲しい情報ですね。>リンク

呆れかえって独り言になっているのでしょうが。
927login:Penguin:04/01/02 00:56 ID:CWAWoyG3
助けてあげようか?という姿勢でいたDebian関係者もいたようだけど、
既に撤退ステージに入っているから、厳しいよね。アーメン。
928login:Penguin:04/01/02 09:11 ID:b2YSmRvW
悪貨は良貨を駆逐する。
あるいは、理想とされたワイマール憲法下でナチスが台頭した例もあったぞ。
MLの運営てほんと難しいスね。
929login:Penguin:04/01/03 22:14 ID:0Gnp3tJb
sakurai@tsukuba 黙っちゃったじゃん。つまんねーの。
みんなでもっとほめてあげよーよ。
930login:Penguin:04/01/03 23:55 ID:ErzgeBrI
>>929
きっとお正月休みが長いんだと思われ、。
931login:Penguin:04/01/04 00:53 ID:3waYjzbF
1/5には暴れてくれるかな?
932login:Penguin:04/01/04 08:44 ID:jim3ES+T
しかし、sakurai@tsukuba、KK、ogoと、
アクティヴに発言するSIerが個性的過ぎるよ!
まぁ見てる分には面白いけど♪
日医の人達は胃が痛いだろうなぁ...

アホな質問ですまないけど、s@tの発言の、
「彼は12進数を叩けるのでしょうか?」
これって凄い事?
933login:Penguin:04/01/04 11:38 ID:3urUkuO9
>932
ワラタ
ところで、2進数でも10進数でも16進数でもなく12進数なのは何故?

OCHISがいつの間にかORCA連動プログラム(?)公開してるね。
MOへのバックアップスクリプトなんてものがあったけど、
(汎用だが、MOと書いたほうが医師には判りやすいからかな)
934login:Penguin:04/01/04 16:07 ID:MqvBkzGD
ところで、電机が一人でスレッド切りまくってるのはなぜですか?
935login:Penguin:04/01/04 19:35 ID:TcA9zKC0
ORCAの失敗の原因は
OGOに全てを委ねてしまったことではないですか?
OGOを選んだ当初の間違いが今に至っていると考える。
発注元の日医総研の研究員、仕様策定時のコンサル、開発元ベンダーの取締役の
三役をOGOが一人で兼ねてしまったから、誰もOGOのアホさや金の流れを糺せる
ヤツがいなかった。どうしてCOBOLを採用したのか、PERLなどの他言語と比較して
「技術的に」何が優れているのか、OGOから明確な言葉は無い。彼が言うのは
「勘定系はCOBOL」のみ。
技術的、資金的に別のソリューションを採用した方が、メリットがあると
立証でき、「勘定系はCOBOL」の言葉は自分の得意分野でしか戦わないよ、
ということならば、これは業務上背任でOGOは逮捕、立件されるべきだ。
936login:Penguin:04/01/04 19:51 ID:Dki5NXVg
sakuraiさん、MLに書いてくださいよお。
937login:Penguin:04/01/04 21:03 ID:BQdBtWc+
でもCOBOLの過去の遺産は異常なものがある。
H系、F系、ものすごい量だ。

これがLinuxでも活用できるとすると勢力地図が塗り変わる。
938login:Penguin:04/01/04 22:40 ID:w0CbbhCO
>934出し惜しみせず
どんどん出して
orca
の発展に尽くして下さい
939login:Penguin:04/01/05 02:13 ID:nw/CrtJz
>937
ORCAに関係しそうな資産ってあったっけ?
940login:Penguin:04/01/05 11:13 ID:ujjA5ILg
>>939

なんだろ。
ちょっと遠いけど、医療機関のIT化という事で考えれば色々あるけど。。
オフコンでよく給与管理とか在庫管理とか基幹系のシステムは沢山あったろ。
941login:Penguin:04/01/05 11:19 ID:lJJ6LKxb
でもH系やF系がその資産をOpenCOBOLで実装する可能性は....
ほぼ無いに等しいんじゃ?
942login:Penguin:04/01/05 12:58 ID:nw/CrtJz
古い話だけど。
日医総研・石原謙研究部長談、、
>また、Linuxの上でオンラインシステムを実現するためのソフトウエアとしてMONTSUQI(>MONitor of Transaction Service, with Utility and Queue Interface)というOLTPモニタを使用
>しています。これは、スケーラビリティが高いもので、病院用にも機能を拡張できるように
>するものです。このあたりの開発にはボランティアベースで協力をいただいており

ふ〜ん、ボランティアベースなの?じゃあ、どこにお金が消えてるのかな。

>社会保険診療報酬支払基金の傷病名マスターは、基金側から今後は
>無料でずっと使っていいということを明言していただいたので採用することにしています。
>MEDIS−DC(財団法人・医療情報システム開発センター)のマスター、コードに
>ついてもそういう方向で話が進みつつあります

データもフリーで入手しているのに、データベース化も禁止してくれたのは何故?
元の著作権者の指示があるなら書かないとまずいだろうに。元より勝手に厳しくするのは
まずいでしょ。
943login:Penguin:04/01/05 13:27 ID:ujjA5ILg
>>941
いや、HやFが実装する可能性は無いだろうけど、
そのマシンで開発・販売していたソフトハウスは
実装する可能性が無いとは言えないと思うよ。
944login:Penguin:04/01/05 13:50 ID:NyYKEYDR
>>942

MONTSUQIの開発はORCA絡み、つまり日医から出た金で為されていると皆理解していると
思うが、ogoは[orca-dev:00535]で責任逃れしてます。見苦しいな。
945login:Penguin:04/01/05 13:54 ID:gmkRu+uW
>>944
[orca-dev:00535] がどう関係あるんだ?
946login:Penguin:04/01/05 14:36 ID:HhU4Ifa/
944 は sakurai
947login:Penguin:04/01/05 14:39 ID:nw/CrtJz
>945
>944

>すいません。お金もらってないことや個人的な興味のないことに時間をかけ
>ることは私にはできません。
># つか開発費もらってることだって手一杯なのに

これのことですか?

>ドキュメントに書いていないことの真意を把握するの

ドキュメント無いことに対してクレームが上がってて、それは費用外と
言っているわけですね。普通、開発費貰って受託開発したら
ドキュメントは込みだろうに。
948login:Penguin:04/01/05 14:58 ID:HhU4Ifa/
普通じゃないんじゃないの? 日医-nacl間 の契約次第でしょ。
949login:Penguin:04/01/05 15:44 ID:nw/CrtJz
>948
確かに、発注元と開発元で同一人物が仕切ったら、何でもありですね。
自分が楽をするための努力は惜しまないようだから。
950login:Penguin:04/01/05 15:57 ID:lJJ6LKxb
酷い話だ!
これがオープンソーススタイルですか!
なんちゃって...
951login:Penguin:04/01/05 17:07 ID:nSOPqHnX
設計、施工、監督、が一緒な注文建築みたいなもんだね。
手抜き、し放題。
952login:Penguin:04/01/05 19:43 ID:lJJ6LKxb
みんな人聞き悪いです。
これがオープンソースの新しいビジネスモデルなんですよ。
さすが生越さんは先駆者です。
953login:Penguin:04/01/05 19:59 ID:NyYKEYDR
文脈読めよ!
「MONTSUQIというOLTPモニタを使用→このあたりの開発にはボランティアベースで協力をいただいており」
だろ。
ogoは[orca-dev:00535]で、「お金もらってないことや個人的な興味のないことに時間をかけ
>ることは私にはできません。」と開きなおったわけだ。

MONTSUQIを作るための金は日医から出たのにね。
954login:Penguin:04/01/06 00:21 ID:9ZJLVOHY
まだ古い経済の世界で生活しながら、新しいオープンソースの仕事を始めちゃったんだから
矛盾があって当り前なんじゃないの。
古い経済(下部構造)の上に成立した倫理ではかればいくらでもほこりが出て当り前だろ。
50年ほどしたら、何が正しかったか結論が出るでしょ。
大きな資本がどんなことしてきたか、昭和を生きて来た人間はよく知っているはず。
955login:Penguin:04/01/06 07:27 ID:8flWQD+Y
>>954
ビックリするほど大袈裟でアホな話になってるんだけど...ネタ?
>新しいオープンソースの仕事
これと古い経済との差異はどこにあるんでしょうか、
昭和を生きてきた人間の中の人、回答をお願いします。
956login:Penguin:04/01/06 17:36 ID:Xy8QFbCV
[email protected]がdebian-usersでアフォな質問をしたね!
debian-users 39157 http://lists.debian.or.jp/debian-users/200401/msg00020.html
debian-users 39160 http://lists.debian.or.jp/debian-users/200401/msg00023.html
この程度のスキルでORCAを背負って立つ!と豪語するのかよ....
backports.orgのパッケージは自分で対処できないなら使うな!

[email protected]ORCAからアボーン決定
957login:Penguin:04/01/06 18:05 ID:ed2Zey0h
>>956
sakurai@tsukubaです。
hashimoto@woody初心者
hashimotoです。

2通り名乗ってるが、1人なのか?
958login:Penguin:04/01/06 18:42 ID:SCmPGj2U
>957

共有メールアドレスと思われ。
世間には良くある話。(会社で1つだけアドレスがあるなど)
959login:Penguin:04/01/06 19:34 ID:Xy8QFbCV
>>957
違う
姓が「さくらい」名が「はしもと」
もしくは
姓が「はしもと」名が「さくらい」
なのだよ、きっと
960login:Penguin:04/01/06 19:51 ID:SCmPGj2U
>959
まあ、どっちでもいいが、まともなエンジニアはいないのか?>ORCA
961login:Penguin:04/01/06 20:27 ID:RpXUVoVC
けっこう仮面の ゆうか ちぐさ みたいなもんか。
962login:Penguin:04/01/06 20:29 ID:dEskLrF0
松尾スズキみたいなもんか。
963login:Penguin:04/01/06 23:38 ID:9ZJLVOHY
>>958
mailのidからたどると http://www.medicare-net.com に行き着いた...が
なんだこれ?
964login:Penguin:04/01/06 23:53 ID:SCmPGj2U
>963
s@tが言ってたDB関連って、これのことなのかな?
965 ◆xbDYs2z1ow :04/01/07 00:02 ID:Ud71UvLq
>>955
> >新しいオープンソースの仕事
> これと古い経済との差異はどこにあるんでしょうか、

オープンソースには地域通貨がよく似合う。
でも今んところ草の根の地域通貨では食っていけない。
経済の方がITよりウーンと遅れてしまっている、という話。
でも後追いするように変化するよ、たぶん急速に。
いまさら紙幣も貨幣も必要ないし。
いちばん価値があるのは「ネット上の信用」みたいなもんでしょ。

# ま、正月ネタと思って読み飛ばしてください
966login:Penguin:04/01/07 00:59 ID:vjJzYtTR
967login:Penguin:04/01/07 01:12 ID:nR1rBSVG
>>967
ネタとしてしか消化できないス....。
968login:Penguin:04/01/07 01:34 ID:pvxljH5V
新しい酒は新しい酒袋に、程度でいいんじゃないか?

# 古い船を今動かせるのは古い水夫じゃないだろう、ってのもあったな。
969login:Penguin:04/01/07 08:59 ID:xO/xTVdk
>>968
> # 古い船を今動かせるのは古い水夫じゃないだろう、ってのもあったな。

いまやっとわかった。意味が。
『イメージの詩(うた)』
'70年以前だったのに拓郎スゴイ。
970login:Penguin:04/01/07 09:52 ID:xO/xTVdk
>>965
> いちばん価値があるのは「ネット上の信用」みたいなもんでしょ。

こういうことですか?
http://www.utp.or.jp/shelf/200310/040209.html
971質問:04/01/07 10:44 ID:DDs4FuR6
すいません!
今Redhat7.2の英語バージョンをインストールしようとしたら、
「/mnt/source/RedHat/RPMS/zlib-devel-1.1.3.24.i386.rpmを開けません」
というメッセージが出て困っています。
なぜでしょうか?インストールディスク(FD)を作成して
インストールしています
どなたか知ってる方いませんか?
スレ違いかとは思いますがお願いします。
972質問:04/01/07 10:52 ID:DDs4FuR6
すみません、上の書き込み無視してください失礼しました
973login:Penguin:04/01/07 21:40 ID:Qp0Q0LSs
電机本舗のメモリリークの話題って前にも読んだ気がするが、デジャブか ?
974login:Penguin:04/01/08 00:06 ID:DtlbeFJ0
自分で調べればいいだろ > メモリリーク > 電脳
なんのためのオープンソースなのか。
975login:Penguin:04/01/08 00:09 ID:tp7PaSoy
>>973
仕事してる振りがうまいんだよ。
976login:Penguin:04/01/08 00:58 ID:6gl/uz6d
ttp://www.egroups.co.jp/group/arida-orca
ここは過去ログ公開されてないんだけど、ヲチの対象になるような面白い話題ある?
977login:Penguin:04/01/08 19:47 ID:1w5jZ6i1
>>971
このレス結構興味や信頼があるんだね
回答してあげたら?
978login:Penguin:04/01/08 21:47 ID:GPRebP8n
redhatは (そして fedora も vine も) テキストモードでインストールする習慣を
つけておくとよいぞ。
979login:Penguin:04/01/11 03:32 ID:DMkUYdBj
ここももうおしまいか。ありがとう ORCA。さようなら ORCA。
980login:Penguin:04/01/11 05:26 ID:5akVpMzM
> >    ORCAはどのタイミングでバキューム処理をしているのでしょうか。
> ここの医療機関の運用方針によると思います。
> 24時間電源をオンしているのであれば、夜中に(0333など)CRONするなど。
> 電源の上げ下げを朝夕行うのであれば、起動時か、終了時とか。
>
> >   医療用ID登録用のシェルスクリプトは、登録の最期でバキューム処理
> >   を行なっているように思われます。
> >    通常業務においてはどのタイミングでバキュームしているのでしょうか。
> >   ※もしユーザが個別にバキューム処理が必要であれば、弊社のほうで、
> >    バキューム用のフリーウェアを配付しようと思います。
>
> すばらしいことですね。
> よろしくお願いいたします

/etc/cron.d/postgresql が既にあって、24時間運用なら毎日自動でvacuum
している。時間を変えれば昼休みとかにもできるし、PostgreSQL 7.2だから、
使用中にvacuumかけても良いわけだが、、、
981login:Penguin:04/01/12 00:47 ID:6xd5OVqd
sageの意味教えて
982login:Penguin:04/01/12 01:11 ID:l+JwfNWm
セイジ
983Login:Penguin:04/01/12 02:09 ID:hXYuANO4
夕子〜〜〜
984login:Penguin:04/01/12 08:06 ID:V+O72g6L
埋め
985login:Penguin:04/01/12 14:00 ID:XfrlY1ms
986login:Penguin:04/01/12 19:38 ID:r4WLO5UB
医師板から来ました。Open COBOLは単なるGCCのフロントエンド+ライブラリ
だったら、-cでCにコンバートしたものを書き直して、正式のORCAにするべき
じゃないのかな。
987login:Penguin:04/01/12 20:17 ID:ojy6Ktt1
>-cでCにコンバートしたものを書き直して、正式のORCAにするべき
>じゃないのかな。

べきではあっても、ヒトがいなくて出来ません、なんだろ。
Cだとコードが良くないのもすぐバレルに決まってるし、皆が書き換えたり
機能追加したりを勝手にやりはじめたら、自分等の勝手が出来なくなるし。
本当にオープンソースになっちゃまずいんだよ。
988login:Penguin:04/01/12 20:29 ID:a2PdvyQJ
>>987
COBOLのソースを見たけれど、非常にsimple. Open COBOLが良いCのソースコード
を吐くのか知らないが、ORCA-basedの電子カルテを作っている連中は、Cのソース
コードに落として、自分の電子カルテソフトを引っ付けている訳じゃないの?
989Login:Penguin:04/01/12 21:12 ID:hXYuANO4
>987
選挙が済んだら、プロジェクトの見直しは入りそう。
中止は無いようだけど。名前は同じでも中身は別物に。
これで、やっと軌道修正が始まるかな。

・・・という初夢だったとしておこう。
990login:Penguin:04/01/12 22:32 ID:Jovahxsi
>>989
選挙って医師会の執行部の選挙? 無駄金使った開発者を支持していた執行部が
変われば、開発者も変わるってことかな。
991Login:Penguin:04/01/12 23:09 ID:hXYuANO4
>990
この春の医師会長選
992login:Penguin:04/01/12 23:13 ID:vpKg8MeQ
「COBOLにしておけば、石には読めないだろう」と考えたな
993login:Penguin:04/01/12 23:13 ID:tAkY5U8n
>>987
一般にコンバータでコンバートされたプログラムは人間が読むもの、
メンテナンスするものじゃないと言われます。
つまり、C言語で書かれたプログラムのオブジェクトコードを逆アセンブル
して、アセンブラレベルでデバックするのと同等の行為だと認識するべきです。

994login:Penguin:04/01/13 00:38 ID:7n6FWDIy
>>993
コンパイラじゃなくて、プリプロセッサだからね、Open COBOLは。
ソースをコメントにして、変数のラベルをちゃんと吐き出すのが、礼儀正しい
プリプロセッサやコンパイラだと思うが...
995login:Penguin:04/01/13 00:42 ID:7n6FWDIy
>>992
最近のプログラマでCOBOL得意ですって人いるかね? Open COBOLは
日本で作られたんだろ。日本には古いオフコンのソフト資産がまだ、
書き換えられずに残っているのだろうか? 電子カルテなんかは、ほ
とんどが、VBだろ。
COBOLはネットに継ぐのも、データベースいじるのも不得意じゃないか。
設計が無理だよ。
996login:Penguin:04/01/13 00:52 ID:7n6FWDIy
ORCA-DEVのMLの「ORCA関連ソフトウェアの開発に際して」ってのは興味深いね。
なぜSQLを使わないのか、よく分からないミドルウェアがたくさん存在するのか、
一世代昔の開発者だな、こりゃ。
997login:Penguin:04/01/13 08:24 ID:dHHOWUyc
>>996
ものじゃなくて人の判断から入るあたり、
おまえはどの世代にもいるであろうダメな開発者だな。
998login:Penguin:04/01/13 14:54 ID:UdL3ebjN
998
999login:Penguin:04/01/13 14:55 ID:UdL3ebjN
999
1000login:Penguin:04/01/13 14:56 ID:UdL3ebjN
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。