Linuxコミュニティ vs SCO part 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
724login:Penguin
>>716 >>720
電波ゆんゆんなのは言うまでもないのですが、もう少しまともな主張風に訳してみました。
〔 〕内は原文にない突込みね。まあ、それでもゆんゆんゆん。

(前段落より)
…SCO は、 IBM が Linux に入れたコードについて、それが著作権〔!〕や、
SCO との契約上の守秘義務に違反しているかどうかを知りたいのである。
そのためには、SCO は、Unix の派生物である AIX について
〔訳注:Linux ではない! また話をずらしている〕
そのソースコード、開発技法、開発の記録などを手にする必要がある。

Linux は Unix に害を与えている。
そして(私たち)SCO は、 IBM が Linux に、
一体、何の貢献をしたというのかを知らない。
IBM は、自分たちが Linux に貢献したと宣伝している。
SCO は、その貢献とは、一体どんなことを指して言っているのか、
それを知りたいのだ。
〔つまり、パクリでなくて、本当にオリジナルな貢献をしたのか?
という意味も入っていると思われる〕