OpenGLドライバ見つかんねぇぞ、ゴルァ
2 :
login:Penguin:03/08/30 06:40 ID:M1JlzYRj
2ゲト
昨夜、2歳の息子の見ている前でわざとセックスした。結構興奮した。
その後息子は妻の乳首をくわえながら腰を使っていた。
やはり幼少時からの教育って大事なんですね。テヘ
Radeon 8500, 9100, 9200, 9500, 9600, 9700, 9800 で使えるだろうもの
XFree86 4.3.0 Radeon Drivers
http://www.pcburn.com/article.php?op=Print&sid=130 1.download glx1_linux_X4.3.zip
2.exatract .....
3.alien fglrx-glc22-4.3.0-3.2.0.i586.rpm
4.dpkg -i --force-overwrite fglrx-glc22_4.3.0-4.2_i386.deb
5.fireglcontrol[Enter]
しかし、まだうまくいかない...。
PowercolorのRadeon9100をRedhat9で使ってます。
グラフィカルインストールが出来なくて、テキストモードでやりました。
でも、startxしてもちゃんと動きます。
SaphireのRadeon9000(バルク)をGentoo1.4で使ってます。
マザーのチップセット(KM266)がagpgartに対応していなかった為、
kernelにacパッチを当てたら上手くいきました。
XF86Config晒したら方がいいかな?
7 :
login:Penguin:03/08/30 16:15 ID:l+hqTlZN
>>6 ZE-HI,ONEGAISHIMASU....
NIHONGO...OKASHII....NYUURYOKUDEKINN...
8 :
◆1haVRB54HY :03/08/30 18:45 ID:ndBSaQTA
10 :
login:Penguin:03/09/02 04:46 ID:Ix86+xI0
ATI設定は楽でいいんだけど不安定だったなぁ(9000使用)
結局GeForceFX5200に乗り換えてそれ以来安定...
Nvidia は Linux にやさすぃよね
openGL つかえない....せいぜい SSE や 3D now や MMX どまり
買うんじゃ......
12 :
login:Penguin:03/09/09 04:55 ID:26gnzZNP
13 :
login:Penguin:03/09/09 05:00 ID:UodFPWor
着たー
14 :
login:Penguin:03/09/09 05:31 ID:8UZEJbfd
うるせー馬鹿!
15 :
login:Penguin:03/09/09 05:49 ID:Imx/GIT4
このスレ始めてみたけどそんなに相性悪かったんですか。。
おれ、RedHat7.1~9.0 TurboLinux7使ってて
ATI RADEON9000PROでいままでそれらしき問題ないなぁ(デジタル接続)
startxのとき、画面が乱れるぐらいであとは何にも問題なし
ドライバのソースが公開されてまだそんなに経ってないからこなれてないってだけじゃねの?
>>15 GLX extension (OpenGL)も安定してますか?
18 :
login:Penguin:03/09/09 10:17 ID:lxD2lBLb
きたーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
19 :
login:Penguin:03/09/09 18:25 ID:nOcgkSop
openGL どうやったら動くの?
Driver 入れ替えたけどゲームが早くならん
20 :
login:Penguin:03/09/10 16:49 ID:eOSI/i8g
ATIの新ドライバ入れたよ
環境はP4 3Ghz + Radeon9800 + RedHat9
UT2003のデモを遊んでみたけどGF4 4200程度のスピードしか出なかった
Windowsで遊ぶ場合の1/2 - 2/3程度の性能
2Dはそれなりに綺麗で速い、一見安定しているように見えるがxawtvは動かなかった
インストールはRPMをインスコして出てくる手順に従うだけでOK
レイチェル・カーソン。アメリカ・ペンシルバニア州スプリングデール生まれ。幼少から作家を夢みていたが大学進学期、生物学に触れることにより進路の変更を。
大学院夏期研修でウッズホール海洋研究所で海と出会い、海洋生物学者の道を歩むことになる。
父の死をきっかけに政府機関に就職、その時書いた「われらをめぐる海」がベストセラーになり文筆業に専念するようになる。
1964年ワシントン郊外シルバースプリングで死去。享年56才。
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=cool
22 :
login:Penguin:03/09/10 22:05 ID:Ydl6Tki/
23 :
◆hizVWwtIBk :03/09/11 00:11 ID:AZcVrczv
>>22 OpenGLは動いてるよ
XF86ConfigはATiのツールで作り直してるし
利いてなかったらUT2003なんて 10FPS もでないだろうし
それ以前にNVIDIAのLinuxドライバの性能が良すぎるのに対し
ATIのドライバが駄目過ぎるから4200と9800が同じくらいの性能って言ってるんだよ
24 :
login:Penguin:03/09/11 00:14 ID:AZcVrczv
25 :
login:Penguin:03/10/03 05:06 ID:U7uDB5Xf
Radeon 9200(サファイア)でXが動かんです。
カーネル2.4.22、i845PEチップセット、XFree86 4.3.0、
fglrxドライバ、DVI-I接続、です。うまくいった神はおりませぬか。
DVIでなく、VGA接続の場合は問題なし。
26 :
login:Penguin:03/10/03 15:54 ID:ggvWJvZS
DVIはまだサポートしてないっぽいです
27 :
login:Penguin:03/10/03 16:27 ID:ggvWJvZS
Radeon9800 + fglrxドライバ の話なんだけど
/lib/module/fglrx 以下に展開されてるソースを最適化をかけてコンパイルしたらかなり速くなった
make.shの中の -O2 を -O3 -march=pentium4 -msse2 -mfpmath=sse に変えただけ
28 :
27:03/10/03 19:04 ID:ggvWJvZS
fglrxのネックはカーネルとXとの直通信を取り持つDRMがネックみたい
こいつを最適化するほど速くなる。 以下はその方法
# cd /lib/modules/fglrx/build_mod/
# rm -f *.o *.log
make.sh の -O2 を
-O3 -march=pentium4 -msse2 -mfpmath=sse -pipe
-fno-strict-aliasing -fno-common -mpreferred-stack-boundary=2
へ置き換えた後
# sh make.sh
# cd ..
# sh make_install.sh
# depmod -a
再起動して完了。 これで3Dが2-4割速くなった
上記はP4用ね、P3, Athlonの人は
-march=pentium4 -msse2 を自分のCPU用に置き換えてくれ
29 :
login:Penguin:03/10/09 19:57 ID:36kAyW3g
Radeon用の新ドライバ出た
kernel2.6対応
Via KT400でのバグを修正, Athlon64に対応
RADEON 9200SE
RADEON 9600SE
RADEON 9800LE
RADEON 9800SE
RADEON 9800XT
に新しく対応
GLX1.3を改良
i865, SiS648/651/746 VIA PLE133/KL266/KM266/P4M266等でのAGPをアップデート
30 :
login:Penguin:03/10/11 16:09 ID:JxBCdzTx
>27
ありがとう!
こいつはウハウハですわ。
31 :
27:03/10/12 03:00 ID:zH3UrmoN
/lib/modules/fglrx/build_mod/ の中の make.shを書き換えて最適化していますが
現在は
-O2 を
-O6 -mmmx -msse -msse2 -ffast-math -mfpmath=sse -march=pentium4
へ置き換かえて使ってます。
glxgear等の軽めのOpenGLではあまり効果はありませんが、
UT2003での最低FPSの上昇が確認できました。
(35-40 -> 45-50 )
色々なOpenGL用アプリやゲームを使ってみましたが、どうやらこの最適化をすると
安定したFPSが得られるような感じです。 確証はないけど・・・
一応報告しときます。
>>29 >kernel2.6対応
とりあえず、2.6-test7で試してみたけど、見事起動!
これでもう2.6に移行できるかな?とも思ったんですが、rpmコマンドすらまともに動かないので常用はやめました。
33 :
login:Penguin:03/10/14 09:07 ID:wAqYHRKQ
ATIのドライバって、解像度の切り替えがおかしくない?
Tux RacerとかChromiumでフルスクリーンにすると画面が崩れる。
1920x1440,24bitでXを立ち上げているのが原因か?
34 :
login:Penguin:03/10/19 19:02 ID:7cV4PSHw
>>33 うちもたまにある
フルスクリーンから通常モードに戻るとフォントとか画像が欠けてる
Pentium系に最適化されたコンパイラとかあったような気が...
と、思い出してググってみたら、pgccか。
以前ソースからのコンパイルが通らず、放り投げたままだった。
暇つぶしに環境構築してみるか。
>>35 pgccってすでに本家gccにマージされてるような・・・
Radeon9000 ATIドライバ X86 4.3.0
画面にノイズが入るのですがoptionあたりで何とかなりますかね
glibc2.3対応まだー?
39 :
login:Penguin:03/11/15 19:37 ID:bH72FyYw
ATiの提供するドライバを入れるとXawtvが動かないんだけど
解決方法ってある?
40 :
login:Penguin:03/11/27 03:41 ID:W9GkrF5q
age
41 :
login:Penguin:03/11/29 15:09 ID:J8A4ZmX3
その後どうですか
OPEN GL ぐりぐりになったのでしょうか
MesaのlibGLのうまい殺し方ってないかな
rpm -eは依存するのが多数あるし手でファイル消すのもアレだし
gentooでnVidiaだと切り替えツールがあるんだが
44 :
login:Penguin:03/11/29 18:51 ID:/m2bKuvu
>>43 別に消さないでも
rpm -Uvh --force で上書きしてしまえばいいじゃん
rpm -e で消すときにちゃんと復元してくれるし
45 :
login:Penguin:03/12/09 00:14 ID:pXOmnk4L
エラーの内容書かないと分からないんでない?
消してしまいました。。
もう一回落として試してみます…
ATI module generator V 2.0
==========================
initializing...
Error:
XFree86 drm includes at /lib/modules/2.6.0-0.test11.1.99/build/include/../drivers/char/drm do not fit this driver.
This driver is designed to only work with X4.1.0 or higher.
You can match this by getting Linux kernel 2.4.8 or higher.
だそうです。
カーネルやXのバージョンをチェックしてる部分いじれば何とかなるんでしょうか。
49 :
login:Penguin:03/12/17 12:51 ID:ePeJpj/6
おまいら、Xv Extensionは動いてますか?
mplayerだとvoをX11にせんと動かん。
50 :
login:Penguin:03/12/17 14:30 ID:ZNj5M8mw
>>49 当方xineで動いてるよ。
XF86ConfigのDeviceセクションで
Option "VideoOverlay" "on"
で有効になるはず。
51 :
49:03/12/17 15:02 ID:ePeJpj/6
>>50 それが、オプションにはちゃんと指定してるのに、
本来映像が出るべきウィンドウが真っ暗なんですわ。
/etc/X11/XF6Config-4より抜粋
# === Video Overlay for the Xv extension ===
Option "VideoOverlay" "on"
# === OpenGL Overlay ===
# Note: When OpenGL Overlay is enabled, Video Overlay
# will be disabled automatically
Option "OpenGLOverlay" "off"
52 :
49:03/12/17 15:02 ID:ePeJpj/6
XFree86.0.logのこのメッセージが関係あるのかな?
(EE) fglrx(0): [agp] unable to acquire AGP, error "xf86_ENOMEM"
(EE) fglrx(0): cannot init AGP
(EE) fglrx(0): [drm] failed to remove DRM signal handler
(II) fglrx(0): [drm] removed 1 reserved context for kernel
(II) fglrx(0): [drm] unmapping 8192 bytes of SAREA 0xe0a5b000 at 0x40014000
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
とはいいつつ、dmesg見てもカーネルモジュールのロード時にはエラーらしき
メッセージは出ていないし
Fire GL built-in AGP-support
Based on agpgart interface v0.99 (c) Jeff Hartmann
agpgart: Maximum main memory to use for agp memory: 439M
agpgart: Detected nVidia nForce2 chipset
agpgart: Bridge device is in AGP v1/v2 mode
agpgart: AGP aperture is 64M @ 0xe0000000
Power management callback for AGP chipset installed
[fglrx] AGP detected, AgpState = 0x00000000 (hardware caps of chipset)
ちなみに、ビデオカードは、玄人指向(Yuyan)のRadeon9600SEです。(チップセットはnforce2)
03:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc: Unknown device 4150
03:00.1 Display controller: ATI Technologies Inc: Unknown device 4170
53 :
50:03/12/17 17:17 ID:ZNj5M8mw
>[fglrx] AGP detected, AgpState = 0x00000000 (hardware caps of chipset)
NULLポインタが返ってきてるのでAGPの初期化に失敗してると思う。
agpgart辺りがあやしいのでは?
こちらのdmesgではこんな感じ、
Linux agpgart interface v0.99 (c) Jeff Hartmann
agpgart: Maximum main memory to use for agp memory: 941M
agpgart: Detected an Intel(R) 865G, but could not find the secondary device. Assuming a non-integrated video card.
agpgart: Detected Intel(R) 865G chipset
agpgart: AGP aperture is 128M @ 0xf0000000
[fglrx] Maximum main memory to use for locked dma buffers: 927 MBytes.
[fglrx] module loaded - fglrx 3.2.8 [Sep 21 2003] on minor 0
[fglrx] AGP detected, AgpState = 0x1f004a1b (hardware caps of chipset)
[fglrx] AGP enabled, AgpCommand = 0x1f004312 (selected caps)
[fglrx] free AGP = 121909248
[fglrx] max AGP = 121909248
[fglrx] free LFB = 116391936
[fglrx] max LFB = 116391936
[fglrx] free Inv = 0
…以下略
54 :
49:03/12/17 18:24 ID:ePeJpj/6
>>50 どうもです。
agpgartをinsmodした後、
/etc/X11/XF86Config-4の
Option "UseInternalAGPGART" "no"
にして、Xを立ち上げたらエラーは出なくなって、50さんと
同じ用にちゃんとAGPの初期化には成功しているっぽいけど、
やっぱりxvextensionは真っ暗。
エラーは出てないし、画面サイズ変更やFullScreenモードへの切替えも
できるからドライバ的にはXvが動いているつもりみたいだけど、
なぜか画面が出てくれない。
うーん、いよいよもってわからん。
55 :
40:03/12/17 18:38 ID:ePeJpj/6
と書き込んだ直後に原因判明。
http://www2.ati.com/drivers/linux/readme0328.txt におもいっきり、
(1) Full overlay functionality is available in Single Head mode only.
って書いてありますた。
というわけで、
/etc/X11/XF86Config-4の
Deviceセクションを
Option "DesktopSetup" "0x00000100"
から、
Option "DesktopSetup" "0x00000000"
にしたらあっさり動作。
しかしマルチヘッドだとXv使えないのか...
56 :
login:Penguin:03/12/29 21:52 ID:4194VHOM
age
sage
58 :
login:Penguin:03/12/30 19:04 ID:sAqbsTOx
そのですね、新ドライバーが出ているんで上げておきます。
もうちょっと力入れてくれっと嬉しいんだけど。
1999年発売の、ATI RAGE FURY MAXX 使ってる人居ますか?
今は無きMAXX技術…。Linuxでは,どうなんだろう…。
60 :
login:Penguin:03/12/30 23:51 ID:aMCqc/UD
62 :
login:Penguin:03/12/31 02:06 ID:ZawJ31Qk
旧ドライバ
# fgl_glxgears
1242 frames in 5.0 seconds = 248.400 FPS
1309 frames in 5.0 seconds = 261.800 FPS
1305 frames in 5.0 seconds = 261.000 FPS
# glxgears
18064 frames in 5.0 seconds = 3612.800 FPS
21243 frames in 5.0 seconds = 4248.600 FPS
21237 frames in 5.0 seconds = 4247.400 FPS
21256 frames in 5.0 seconds = 4251.200 FPS
新ドライバ
[root@Luna2 root]# fgl_glxgears
4033 frames in 5.0 seconds = 806.600 FPS
4253 frames in 5.0 seconds = 850.600 FPS
4255 frames in 5.0 seconds = 851.000 FPS
[root@Luna2 root]# glxgears
17560 frames in 5.0 seconds = 3512.000 FPS
21461 frames in 5.0 seconds = 4292.200 FPS
21474 frames in 5.0 seconds = 4294.800 FPS
63 :
login:Penguin:03/12/31 02:08 ID:ZawJ31Qk
fgl_glxgears(glxgearesを複雑にした3D)では性能が3.5倍に・・・
64 :
掻き忘れ:03/12/31 02:26 ID:ZawJ31Qk
上の環境はP4 3Ghz DualDDR 1GB Radeon9800Pro RedHat9です
65 :
login:Penguin:04/01/01 15:54 ID:f/rhKmbN
新ドライバ、OpenGLゲームが遅くなったような・・・
速くなったのはサンプルのGLだけなのか?
66 :
login:Penguin:04/01/05 17:52 ID:HdQHiq3W
ドライバ入れたのは良いけれど~
・XMMSで何か再生しようとすると固まる
・Mozillaで文字入力しようとすると固まる
なぜかしら~
一応マナーらしいんで貼っておく。
[hoge@localhost hoge]$ glxgears
10081 frames in 5.0 seconds = 2016.200 FPS
12602 frames in 5.0 seconds = 2520.400 FPS
12602 frames in 5.0 seconds = 2520.400 FPS
[hoge@localhost hoge]$ fgl_glxgears
2130 frames in 5.0 seconds = 426.000 FPS
2282 frames in 5.0 seconds = 456.400 FPS
2275 frames in 5.0 seconds = 455.000 FPS
AthlonXP2400+(FSB266)
PC2100 1GB
RADEON 9500PRO
>>62 てめー速いなちくしょー
リブートしたら66に書いた症状が治った…
ドライバ入れるときに何らかのモジュールを殺されてたのかしら?
FSAA2xかけたらglxgearsとfgl_glxgearsの速度がほぼ半減…
Windowsのドライバならこんなに速度落ちないのになあ。
ATIの人、もっと頑張ってけろ。
いいねぇ9800proだけど安定してるよ。いまんとこ。
71 :
login:Penguin:04/01/16 18:27 ID:LdqgSdqX
TurboLinux 10Dで ATiドライバ動いた
カーネルを正規の2.6.0版へアップデートしたあと /usr/src/linux-2.6/configs の中の***.configを
/usr/src/linux-26へ .config という名前でコピーする
その後は通常と同じ
2.4より微妙に速い
72 :
login:Penguin:04/01/17 10:14 ID:k37qNata
ATIのドライバーで画面のrotationできますか?
ディスプレイを縦長で使いたいのですが。nVidiaはFX5200とかの安いファンレス
では、windowsでもnvRotateが使えないのでがっかりしました。
73 :
login:Penguin:04/01/24 15:06 ID:XLWXaMzj
すみません。Knoppix にATI提供のドライバを入れるにはどうすればよいのでしょうか
Debianだからrpmは使えないので困り果てています。
カードはRadeon9600PRO です
74 :
login:Penguin:04/01/24 16:23 ID:QVVrwmhi
alien使えばええんちゃう?
75 :
73:04/01/24 17:00 ID:XLWXaMzj
>>74 alien de *.deb wo tsukuri,install shitemimashita....
demo error ga derunodesu .....
<esktop/fglrx-glc22_4.3.0-4.7_i386.deb' ;echo RESULT=$?
Selecting previously deselected package fglrx-glc22.
(Reading database ... 103117 files and directories currently installed.)
Unpacking fglrx-glc22 (from .../fglrx-glc22_4.3.0-4.7_i386.deb) ...
dpkg: error processing //home/knoppix/Desktop/fglrx-glc22_4.3.0-4.7_i386.deb (--install):
trying to overwrite `/usr/X11R6/lib/libGL.so.1.2', which is also in package xlibmesa4-gl
dpkg-deb: subprocess paste killed by signal (Broken pipe)
Errors were encountered while processing:
//home/knoppix/Desktop/fglrx-glc22_4.3.0-4.7_i386.deb
RESULT=1
>>71 debianでもrpm使えるし。
>>73 # dpkg -i --forceoverwrite fglrx-glc22_4.3.0-4.7_i386.deb
77 :
login:Penguin:04/01/24 19:36 ID:XLWXaMzj
>>75 ありがとうございます。
とりあえず dpkg でインストールはできました。
で、すみません。どなたかお教えいただきたいのですが
ドライバパッケージをインストールしたあとどのような設定をすれば
よいのでしょうか?Readmeを見ていましたが、
kernelコンパイルして、XF86Configまたは-4を設定すべし、とのような
ことがあったのですが、詳細を理解できませんでした。
nvidiaではXF86Configを書き直せばよかったのですが
Radeon9600Proの場合、どのように記述してコマンドを実行すればよいのでしょうか
前スレ読むとDRIも切らなければいけないなど自分には混乱してしまいました
申し訳ありませんがお教えください
>>77 インストール終了時にメッセージが出なかった?
fglrxconfigを実行しろ、と…
これを実行するとウィザード形式で適切なXF86Config-4ファイルを作ってくれる。
79 :
73:04/01/24 23:49 ID:XLWXaMzj
>>78 ありがとうございます。なんとかXF86Config-4を作れ、解像度の変更はできました
しかし、READMEにある確認コマンドを打つとMesa-libGLが動いていると
いわれてしまいます
To run the test program enter:
fglrxinfo
Typical output information (3D acceleration is working properly)
may read like this:
OpenGL vendor string: ATI
OpenGL renderer string: FireGL 8700/8800
OpenGL version string: 1.2.1234 (1.2.3)
でなく
OpenGL vendor string: Mesa project: www.mesa3d.org
OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect
OpenGL version string: 1.3 Mesa 4.0.4
パッケージを消すべくdpkg -S XF86Free と探すが入っていない様子
どうしたらATIに切替えられるのでしょう?
>>79 あー…それ、アクセラレータが使えてないね
Mesa GLX Indirectてのはソフトウェアエミュレーションのこと
転送モードはAGPになってる?
AGPが使えてないならlsmodしてagpgartがロードされてるかどうかチェック。
ドライバ内蔵のagpgartを使うように設定したならagpgartは不要なのでrmmodする
ちなみに、KT400/600だとカーネルを2.6以降にするかパッチ当てるかしないとAGPが使えない。
81 :
login:Penguin:04/01/25 00:37 ID:8YY/gQJq
今radeon系のチップの性能関係?ってどうなってるの?
9800xxが最高だとはいうのは分かるけど
他の所が全然わからない。。誰かおしえてぷりーず
>>79 MesaのlibGL.soを探し出して消しちゃうのが手っ取り早いけど
/usr/lib, /usr/X11R6/lib, /usr/lib/tls, /usr/X11R6/lib/tls, etc.
>>81 自作PCスレへどうぞ。
ただしLinuxではGeForceのが良好
>>83 >ただしLinuxではGeForceのが良好
良好つーか、実際にいじって比較するとその差は歴然。
GeForceのドライバは安定してるし、速いし…
ATIのハードが結構好きな自分としては、ちと悲しい。
85 :
login:Penguin:04/01/25 02:06 ID:dcD7hsvq
まだAnisoも効かないレベルだしねー。
それ以前にもいろいろ問題抱えているっつーか遅いんだが。
nVidiaの対応が優れているだけにちょい明暗が。
silly bugとかフォーラムで指摘されてたコードがバージョンあがっても直ってないし。
Linuxドライバ良くなれば天下無敵って事ですか。
87 :
login:Penguin:04/01/25 02:19 ID:ENAUMmay
ATIのLinuxドライバはドイツのチームに作らせてんだね。
なんだかソースも汚いし、まだまだ発展途上だな。
88 :
login:Penguin:04/01/27 13:30 ID:L2z61f6d
たしかにLinuxドライバが良くなれば天下無敵
しかしnvidiaの次のNV40はFX5900の倍の性能というし
次はLinuxerという立場を考えるとnvidiaかなぁ・・・
導入が簡単、、と思ったけど、nvidiaもディストリが対応してれば簡単だな。
>>89 両方使ってるけど、nVidiaのが簡単だし、特にディストリ依存もないと思うけど。
#RPMじゃないし
91 :
login:Penguin:04/01/27 18:38 ID:a4z7fKWl
RPMきぼん
っていうか両方ともデフォルトでドライバが入ったらいいな
92 :
login:Penguin:04/01/27 21:41 ID:L2z61f6d
Radeonもnvidiaも両方使ってるけどnvidiaのほうが問題もないし速いからいいね
windowsではradeonが速くていいや
nvidia新しいLinuxドライバ出したな。
ATIはー? チンチン!☆(AA略
94 :
login:Penguin:04/02/04 13:24 ID:c9nTePOj
nvidia だと LinuxSDK があったと思うのですが ati はこういうのないの?
Windows と Mac のサンプルしかないみたいだけど。
やっぱ Linux なら nvidia ってかんじですね。パフォーマンスでないし。
nvidiaの優秀なドライバ開発チームがATIのを作ってくれたら最高なんだがw
アーキテクチャ的にはRADEONの方がドライバ作りやすいと思うんだけど。
やっぱnvidiaは凄いなあ。
96 :
login:Penguin:04/02/05 02:39 ID:3yItdJX8
Fedora Core1
ビデオカード powercolor Radeon9000(ハズレチップ)
DVI 1280*1024 RGB 1024*768
デュアルディスプレイできますた。
これで、WINXPと同じ環境ができた。
うれしいので、報告しておきます。
>>96 その XF86Config-4 のデュアル周りの設定が見たいニョ
Linuxで使うならnvidiaは最高なんだけどなぁ
PCIスロットを2つも使ったり、高かったり、ドライヤー並の騒音だったり
と精神衛生上よろしくないのでRadeon使ってる
>>98 理由の後付け必死だな
nVidiaのカードはみんな
>PCIスロットを2つも使ったり、高かったり、ドライヤー並の騒音だったり
なのか?
まあまあ。nv40との対決ではどうなってるか判らんのだから。
もっともLinuxのドライバが劇的に変るこたーないと思うが。
>>100 リファレンスデザインじゃなきゃ嫌なの?
103 :
login:Penguin:04/02/18 15:52 ID:cn/KxUQU
ようするに貧乏人のくせして欲張りすぎなんだよ。
104 :
login:Penguin:04/02/20 14:26 ID:6ibEyM1A
ATIはNVIDIAの後追いで、あまりやる気がないのでしょう。
FreeBSD版も無いようですし、Win版でもドライバの評価は低いですしね。
後追いで急遽作ったので時間がないだけと思いたいが…
でもwindowsで使うとRadeon9800最強だからな~
Linuxで使うとGeForce 5950最強(でも熱すぎ五月蝿すぎ)
一番バランスが取れてるのがATi
ひそかにnvidiaの次世代カードに期待してるんだけど
いつ出るのかなぁ
>でもwindowsで使うとRadeon9800最強だからな~
nvidiaの人がRadeonのWindows用ドライバ作ったらもっと性能伸びるかも・・・
と思うと、何というかものすごく勿体ないハードウェアなんだよなあ。
でも5700Ultraは結構性能良さそうだからな~
今9500だけど欲しい。両方持ってないと比較できないしw
108 :
login:Penguin:04/02/26 01:31 ID:40VC8EYZ
AMD64対応ドライバまーだー(チンチン
109 :
login:Penguin:04/03/03 07:49 ID:SMiyK/AZ
新ドライバ3.7.1キター━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
けど改善がショボ過ぎ。9800XTサポートのみかよ◯| ̄|_
AMD64対応ドライバまーだー(チンチン
>>109 Debian X 4.3.0 だけど,undef symbol が出まくったので速攻で旧版に戻した.
112 :
login:Penguin:04/03/05 10:07 ID:BkDB81DS
当方の環境でも全然使い物にならんので3.7.0に戻したわけだが・・・
あれ?ATIのサイトの方に上がってるのも3.7.0に戻ってる! Σ(゚д゚;)
やっぱ問題があったのね。
お~いATI何やってんだよぉ~
こんなことで大丈夫なのか?
Linux好き社員が暇つぶし程度に作ってるんでないの?
昔からドライバは一向にやる気ないねえ。いっその事、nVIDIAにドライバ開発の業務委託して・・
64bit用のFedoraでドライバを動かす方法が知りたいなぁ
Resolved Issues in the ATI Proprietary Linux Driver Version 3.7.6
The following section provides a summary of issues that have been resolved in the latest release of the ATI Proprietary Linux Driver. These include:
* The ATI Proprietary Linux driver no longer fails to load on AMD Athlon systems. Further information on this issue can be found at:
http://www.ati.com/support/infobase/4469.html * The ATI Proprietary Linux driver version 3.7.6 provides hardware acceleration under WineX. Further information on this issue can be found at:
http://www.ati.com/support/infobase/4470.html とりあえず,今度はまともに動いています.
# kernel 2.6.4 との組み合わせでも OK.
120 :
login:Penguin:04/04/04 05:02 ID:KHJTbSjF
保守age
Windows のドライバはメジャーバージョンアップ!
Athlon XP + VIA のせいか前 (*-7-* 系) は散々だったけど,今度は良さげ.
Linux のドライバもこのレベルになってくれるといいのだが…
近々、Linux用の新ドライバがでるようだ
kernel2.6に最適化されており、性能は50%以上アップは見込めるかもしれないとのこと
ソースはrage3d.comのフォーラム
どうやら今までは安定性を重視して作っていて、これから先は速度重視になるのかも
あと64bitドライバも近々出るのではないかとの話
123 :
login:Penguin:04/04/25 17:19 ID:f50y/ppn
kernel2.6.5 radeon9000 proを使っているのですがアクセレーションが効きません。
過去ログを見てagpgartなどのモジュールも調べて見たのですが既にカー寝る二は組み込まれている模様。どうすれば良いのでしょうか?
以下ログ抜粋
[drm] failed to load kernel module "agpgart"
[drm] failed to load kernel module "fglrx"
(II) fglrx(0): [drm] drmOpen failed
(EE) fglrx(0): DRIScreenInit failed!
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
マジですか、じゃぁ俺もそろそろ2.6を導入するとしよう。わくわく。
>>123 kernel2.6.5がgcc-3.xでコンパイルされいるのだとすると
fglrxドライバにパッチをあてるか
パッチをあてないならCONFIG_REGPARMを無効にした
kernelじゃないとfglrxドライバ自体がロードされないよ。
126 :
123:04/04/28 03:59 ID:O7cUjG6W
>>125 パッチって
>>119の奴ですよね?
当てて見たのですが症状は改善されず。
ログを見ると
[agp] unable to acquire AGP, error "xf86_ENOMEM"
とかでてるし。やはりKT400なのが問題なのか。
新ドライバーに期待するしかないのかな
>>126 ttp://www.gmpf.de/english/ d) KT400 / KT600: Edid the file '/lib/modules/fglrx/build_mod/agpgart_be.c'.
via_generic_setup }, // AGP v2
to
via_kt400_setup }, // AGP v2
最新ドライバ(3.7.6)でもこの変更をしないとfglrxドライバーの内部のAGPが正しく動かない。
カーネルのAGPのほうを使うようにfglrxconfigしてみてはどう?
もしかしてK8T800(Athlon64用チップ)だとこのドライバは正常動作しない?
試したのはは32bitのFedora core 1。 ↑の情報を元にソースを書き直してみたが駄目だった
めちゃくちゃ遅い。 カーネル付属のagpgartは読み込めないし(2.6.4まで駄目とか)
ドライバ付属のagpgartも駄目なのだろうか?
>>128 kernel2.4.26とkernel2.6.4はK8T800はサポートしてるみたいだけど
ドライバは対応してないと思うよ。
あのパッチはあくまでもKT400/KT600専用だから
>>129 thx
新ドライバで対応してくれればいいけど、あまり期待できないなぁ
やっぱり次はRadeon X800 より GeForce 6800を買ったほうがいいみたいね
もしX800XTを使ってようやくFX5950と同じスピードだったらキレますね
ATiのLinuxドライバの糞さ加減に
X800Pro対応ドライバまだー(チンチンン
133 :
login:Penguin:04/05/27 16:43 ID:fUyaeuyt
新ドライバでてますね.XOrgで使うにはどのドライバをいれればいいんでしょうか?
Xfree86 4.3.0版でOK?
>Xfree86 4.3.0版でOK?
OK
$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: RADEON 9200 DDR Generic
OpenGL version string: 1.3 (X4.3.0-3.9.0)
>>127 3.9.0
VIA KT400 motherboard chipsets now recognized properly
・Explicit regparm support for newer Redhat, Fedora and SuSE kernels
・VIA KT400 motherboard chipsets now recognized properly
変更点はこれだけ?
数ヶ月のあいだに開発班は何やってたんだ?
K8T800には対応したの? 速くなったの? 対応ディストリはRHELとSuSEだけになってるぞ
マジでnvidiaに乗り換えようかなぁ・・・
ATIダメポだな、俺のRadeon9700Proは何時になったら動くんだ...
VESAじゃ我慢できなかったから、GeForceFX5800をもらって来た
いや楽、ドライバ1っ発でインスコできた。
139 :
login:Penguin:04/05/28 20:19 ID:cYQhiaBW
IGP345MってLinuxドライバーあるの?
X.Org対応してんのかな・・・
140 :
login:Penguin:04/05/28 20:20 ID:cYQhiaBW
IGP345MってLinuxドライバーあるの?
X.Org対応してんのかな・・・
3.9.0 X起動した途端にKernelごと落ちる。
ぬぅ
9600XTがいつになったら使えるようになるか分からないから
がらくた箱にころがってたAti XPert98 PCIぶっさしたら快適。
相変わらず、AGP周りでエラーを起こしてアクセレータが効かない。orz
KT400対応とあるから、これで解決すると思ったんだけどな
144 :
login:Penguin:04/05/29 13:36 ID:tn7jR/yw
ATiはもう駄目だな
145 :
133:04/05/29 22:38 ID:D0ZhKIFn
147 :
login:Penguin:04/05/30 22:22 ID:bhYC0j/y
148 :
login:Penguin:04/05/30 22:23 ID:bhYC0j/y
ほっしゅsage
X800用ドライバまだー?チンチン
152 :
login:Penguin:04/06/25 10:29 ID:DC4KVdrV
ATIのサイトにあるLinux向けRADEN9200用ドライバって、
RADEN9200SEで使えますか?
入れるとDVIになにも表示されなくなります・・・。
RADEON9600ではDVIで使えてるけど。
NoDDCオプションはコメントアウトしておかないと表示されなくなった。
Xの起動ログを見ると、きちんとモニターからEDID情報を取得して、
それを元に表示しているようだ。
1600x1200だと映ったり映らなかったりするのはWindowsやBIOS画面と同程度に起こった。
Windowsと違って「高解像度でDVI周波数を下げる」に相当するオプションが無いので根本的な解決は不可能。
Ctrl + Alt + F1やってコンソールに切り替えてからAlt + F7でXに戻したりとか何回かやってれば映る。
X800を買ってきたけど、Linuxが対応するのはいつになることやら
XFreeもプロジェクトが分散してしまったしな
GF6800はドライバー出たけど、ATiは3.9.0のままでまだX800対応は出てないね。
Linuxのドライバーにも高解像度でDVI周波数を下げるオプションを付けてほすぃ。
156 :
login:Penguin:04/07/24 00:23 ID:6llPPrHm
>>390 >3.9.0 X起動した途端にKernelごと落ちる。
Xだけ刺さりましたよ。sshで入って殺さないといけない。面倒。
X800のドライバは一向に出てくる気配が無いな
ATiに期待した俺が馬鹿だった。
もうX800のマシンはRAIDにしてwin専用マシンにする
Linux使うこと前提ならnVIDIAのだな。ドライバの出来が違いすぎる。
159 :
login:Penguin:04/07/27 01:31 ID:9ekY4bm1
Radeon9700Pro/fglrx-3.9.0/DVI/1600x1200 で
・アクセラレーションは効く
・ランダムにXだけ刺さる
・刺さったままshutdownもできない
こんなひといます?
160 :
159:04/07/27 14:04 ID:p4rG4Y5S
fglrx.koをカーネルを替えるごとにリコンパイルするという
初歩的な事を忘れてました。現在は鉄板。
64bitドライバまだー?チンチン
162 :
159:04/07/29 00:41 ID:P2nH0znF
>fglrx.koをカーネルを替えるごとにリコンパイル
してもだめですた。randomにXが刺さる。
あきらめてradeonドライバに戻したですよ。まったく。
ATiがDoom3の為に、一年間放置してたOpenGLドライバを改良し始めたらしい
Linuxドライバのほうにも影響がでるんだろうか?
一年間放置かよ!
>>164 おまえは嫁のマムコを3年も放置してるクセに
嫁のマムコは臭過ぎる
167 :
login:Penguin:04/07/31 16:03 ID:YhGjaROQ
>>163 ~3.9.0までのlibGL@ATIってだめだめだしね。
画面がフリーズするし。159とおなじかね?
ところで,なんでいまだに,3.9.0なんて使ってるの?
>>168 それより新しいのなんか何処にあるんだ?
170 :
159:04/08/03 09:33 ID:/EXgz+ep
もうRADEONには愛想が尽き果てました。
nvidiaへ乗り換えます。
>>170 まぁドライバがねぇ、アレみたいだしその方が良いかも。
RADEONからGeForce 6800GT行ってまいますた。
Windowsで使う分にはどっちもどっちだけど、LinuxではnVIDIAの方がかなり出来がいいな。
なんか暇だしドライバのソースコードを開示する訴訟を起こして
Linux界から両メーカーを追放してみないか?
175 :
login:Penguin:04/08/06 17:05 ID:/5HMOEWU
3.11.1
added X800 (AGP only)
176 :
login:Penguin:04/08/06 21:28 ID:Ec+9jNSZ
>>175 入れてみた。
相変わらずmodule作り変えが必要。
いまフリーズ実験やって升
177 :
login:Penguin:04/08/06 22:20 ID:Ec+9jNSZ
とりあえずXのフリーズはしなくなった模様。
その代わり性能鈍化。
…GeForce 6800GTに全部取り替えよう。
貧乏人のオレはRadeon7000でウマウマ
3.11.1でようやく9600SEのDRIを有効にすることができた。
3.9では対応してなかったよな?
ようやくX800に対応か
あとは一年も手を付けてなかったOpenGLドライバの
性能改善をすれば結構使えるようになるな
3.11.1は
X800への対応と不具合の解消しかしていない悪寒。
何で9700Proをdrmが9500Proと認識するんだよ、ったく。
183 :
177:04/08/07 09:52 ID:WCBYRXrK
フリーズ再発した。
もはやfeedbackに書く気も起きない。
GeForce 6800GTに乗り換え決定。
工作員ウザ
185 :
login:Penguin:04/08/07 10:15 ID:WCBYRXrK
何の 工作員?
3.11.1:
log読んだら初期化の段階でdrmがメモリの予約をちゃんと
やっていない模様。feedbackしとこう。
xscreensaver (GL) の Sproingies モジュールってまともに表示できていますか?
以前の 3.9.0 もおかしな表示だったんだが,3.11.1 で挙動が変わった….
188 :
login:Penguin:04/08/08 10:17 ID:lYcX3+lf
>>187 P875+P4/3.2Gで3.9.0から正常です。ただうちはAtlantisが異様に遅い。
>>186 > 3.11.1
freeze治りませんね。確かにlog読むとdrmが変な事をやっている悪寒。
189 :
187:04/08/09 01:55 ID:pUrQY+FL
Sproingies まともに動く人もいるんだ….
うちは 3.9.0 だと頻繁に細い三角形のベタ塗りが表示され,
3.11.1 だとそれはなくなってあの落ちてくる物体が上下に
分かれて表示されることがある.
# ちなみに 9600Pro + AthronXP + VIA KT333
# AGP 周りのせいで表示が変というのは考えにくいが….
# Atlantis は特に問題ないな….
ATiもうだめぽ
64bit版ドライバがテストとして公開された模様
要登録なので試してない
ATi Linux Driver 3.12.0 リリース
変更点
i865マザーを使用している時にRadeon 9600でクラッシュする問題を解決
Radeon 9100/9200 IGP(チップセット内蔵ビデオ?)と9550搭載カードのサポートを追加
マイナーバージョンアップだけあって、修正と新規チップの追加だけのようだ
速く速度UPを果たしてほしい & X.orgに対応してほしいもんだ
● ATI Linuxドライバの新バージョンを準備中
Terry Makedonは数週間以内に新しいLinuxドライバを計画しているという。
ATIは多くの新しい開発者と共にLinuxドライバーチームを作り直したという。ATIは自動テストの方法など新しいテストプロセスを導入するという。
nvidia並にまともなドライバーを頼むよ、マジで
nvidiaに乗換えろ
Linuxベースのゲーム機がことごとくnvidia採用だから
ちょっと焦ってきたのかな
ATi曰く、Linux用ドライバはまだ安定させることを優先に作っている
とうぶん性能向上はありえんな。。。
Linuxに良いドライバ提供したらM$に切られるだろ。
せっかく次期XBOXに採用されたっていうのに…。
Linuxデスクトップ市場の規模を考えると、そんなことはあり得ない。
良いものは良いとして採用しないとビジネスはやっていけない
205 :
187:04/10/04 01:30:58 ID:sXUE5rb7
>>201 評判の悪いXBOXに使われたところで…w
世の中の仕組みわかってないし、「M$」とか書いちゃってるし、ゲーム機出してくるしで
リアル厨房だろ。かわいそうだからあんまりイジメルなよw
ようやく出たDoom3 Linux版だがATiのドライバでは動かない模様
idのコメントによると、数週間後にATiから出る最新ドライバで動くだろうとのこと
ようやくATiドライバがまともになったってことか?
209 :
209:04/10/06 23:59:33 ID:c6d57ona
すまん、地震で動揺しててあまりレスになってなかったな。
とにかく数週間後に出るであろう「まとも」なドライバに期待するしかないな。
その時にこのカードの運命も決まるな。ヤフオクの世話にならないことを祈るよw
でも、nvidiaは、VoodooやG400が初めてのLinux用3Dドライバを出してから
後を追うようにドライバの発表、改良をした古参なので
まだまだ、ATiに期待はできないでしょ
ちなみにVoodoo BansheeでLinux版UTを遊んでからもう4年も経つ
次はVoodoo3でこれもWin版より性能が良くてLinuxマンセーになった
次は初代Radeon、このころDRIプロジェクトが始まってRadeon用のフリーの
3Dドライバが開発され始め、結構な速度で動いてた。
その後、Radeonドライバの開発者がATiに引き抜かれた為、初代Radeon用の
ドライバのみがXFreeに残ったわけだ
(ATiから資料が出なかった為、H T&Lは実装されていないのでWin版より遅い)
で、次がGeForce3。これはLinuxで使った時、衝撃を覚えた。亡きVoodoo並に
優秀だったから。よって次もGeForce4。その頃 WineでLinuxに対応してないゲームも
動き始めて、Wine経由でもWin版とぼほ同じ速度で動いた。まさにLinuxでゲーム全開
その後、ATiがようやく3Dドライバを発表。駄目もとでRadeon9800を購入
やっぱり駄目だったw、でもwindowsでは高い性能を発揮したので
しかたなくゲームはwindowsでやっている。そして9800が壊れたので今はX800 XT Pe
XT Pe搭載マシンは完全にWin専用機(RAID0も導入)なので速度計測等はしてない
おそらくサブマシンのGF FX5900U >= XT Pe位の性能だと思う(9800の性能から推測)
がんばれATi。再び俺に衝撃を与えてくれ!
ってゆーか、Linuxでは無印GF6800のほうが、X800XT Peより
2割りくらい速いらしい。悔しいからXT PeはWinでしか使わん
ATiのドライバ使ったこと無いけど、
MaYa Linux版のHCLにはATiのボードが載ってる。
本当に動くのかな?
>>212 多分、動くよ。ATiのconfig設定スクリプトにも
Maya専用設定にするみたいな項目があるから
以下の組合せで、xine などが xv driver で動作してる人いませんか?
- fedora core 2 (x86)
- RADEON9800Pro
- fglrx-3.14.1
opengl はちゃんと動いてるんだけど orz
新しく組みなおした新ドライバ マダー(チンチン
>>214 Option "KernelModuleParm" "agplock=0"
>>216 thanx!
でも、表示窓内が暗青色のままです。
mplayer の -vo xv が OK な事に気がついたので、
入れてる xine の問題かもしれないです。
>>214 Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "yes"
こっちの方がいいかもしれない。
>>218 > Option "XaaNoOffscreenPixmaps" "yes"
> こっちの方がいいかもしれない。
ありがとうございます! bingo でした!
これでどんな movie でも full screen で OK っす。
/var/log/ あたりにxのログが在ると思うけど。
何かエラー出てるんじゃない?
222 :
220:04/10/30 07:27:05 ID:F/kX+yMc
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
ってエラーが出てました。
>>222 で、lsmod | grep fglrxしてみたか?
224 :
220:04/10/30 15:11:48 ID:DKwpYneA
>>223 fglrx 204324 0
と出ました
>>224 カーネルのDRMまわりは全部offになってます? 2.6系なら
Device Drivers -> Character Devices -> [ ] Direct Rendering Manager
あたりにあると思うんだけ
ATiが本気になって開発を始めたLinuxドライバ
何時出るんだろうなぁ。一ヶ月前にあと2週間って聞いた覚えが
それが無いとDoom3も動かないらしいし、どうなってるんだよ全く
228 :
login:Penguin:04/11/06 06:06:11 ID:3L1pyfIR
fuck chinese
( ゚д゚)?
230 :
login:Penguin:04/11/10 12:01:20 ID:4NHNNW6H
all-in-wonderのせてるマシンでLinuxでfreevoかmythtv動かした場合、
生放送のclosed captionは表示できるの?
RD955-A128C/EX買って二ヶ月目。突然、画面が横へシュレッダーにかけられた
ようになってPCがフリーズした。しかも、再起動するとOSが立ち上がらない。
今まで、変わりなく動いてたんで環境のせいではないと思うんだけど、壊れた
と見るべきだろうか? 壁|ω・)
横シュレッダーは、熱暴走でも壊れてもなる場合があるよ…
VRAM逝ったか?
235 :
login:Penguin:04/11/24 03:14:15 ID:eC5Keb5Y
入れたてのvine3.0にatiドライバ(fglrx-4.3.0-3.14.6.i386)を入れてみました。
環境
CPU Celeron D 320(定格)
MB GA8IPE-1000G
MEMORY 1G(DDR266)
VGA XiAi RADEON 9550 128MB(64bit)
入れる前
[root@X68 root]# glxgears
958 frames in 5.0 seconds = 191.600 FPS
924 frames in 5.0 seconds = 184.800 FPS
1056 frames in 5.0 seconds = 211.200 FPS
924 frames in 5.0 seconds = 184.800 FPS
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
[root@X68 root]#
入れた後
[root@X68 root]# glxgears
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
1513 frames in 5.0 seconds = 302.600 FPS
1452 frames in 5.0 seconds = 290.400 FPS
1584 frames in 5.0 seconds = 316.800 FPS
1452 frames in 5.0 seconds = 290.400 FPS
X connection to :0.0 broken (explicit kill or server shutdown).
[root@X68 root]#
インストールが終わってfglrxconfigやxorgconfigなどの設定をいじらずに
1.5倍になりました(Xorg.confの中身も変化なし)。
NVIDIAの様にインストール後に設定をさわる事がない分楽かも。
ただXlibのメッセージが気になりますが。
>>235 Direct Rendering効かせてないね。もったいない。
ウチのRADEON9000PROでも1280x1024x16で2000FPS超えるよ。
root@X68 root
>>235 もっと早くなるからこのスレを最初から読めと
>>インストールが終わってfglrxconfigやxorgconfigなどの設定をいじらずに
いじれない、のまちがえだろ。
>>235 ほー、dri無しでも速くなるのか。いいね。
241 :
login:Penguin:04/11/25 05:26:43 ID:YOSu2Lmb
そりゃXlib関連が最適化さたものに置き換わるからね。
何にもしなくても速くなる可能性はあるでしょう
保守age
>>241 それにしても1.5倍は結構すごいんじゃないか?
243 :
235:04/11/26 03:25:34 ID:Yxd2EfIR
お騒がせしました。
fglrxconfigを実行し、でき上がったXF86Config-4をxorg.confにリネーム、
Xを再起動することでdirect renderingがオンになりました。
glxgearsでは
[test@X68 test]# glxgears
3560 frames in 5.0 seconds = 712.000 FPS
4367 frames in 5.0 seconds = 873.400 FPS
4367 frames in 5.0 seconds = 873.400 FPS
4368 frames in 5.0 seconds = 873.600 FPS
4368 frames in 5.0 seconds = 873.600 FPS
4367 frames in 5.0 seconds = 873.400 FPS
、と大幅に早くなりました。
日記なら自分のサイトかチラシのウラにでも書けば良いのに。
最近のチラシは、裏側も印刷されてるのが多いからね
すばらしいねたを思いついたが、チラシの隙間に書くには狭すぎる
コンビニの領収書の裏がいいよ。使える。
>>187 >xscreensaver (GL) の Sproingies モジュールってまともに表示できていますか?
3.14.6 は昔よりもひどくなった… orz
>>248 もう試す気にすらならなくてRadeonマシンはWin専用になったよ。。。
nvidiaなマシンはLinux専用だけど
250 :
login:Penguin:04/12/11 17:59:46 ID:GRa1x7SK
Mobility Radeonでもアクセラレーションは効きますか?
251 :
login:Penguin:04/12/11 18:50:10 ID:qrGT3WRY
>>250じゃないけど、
Mobility Radeon 7500はサポートしてないんだね。残念。
64bitドライバはまだテスト中?
253 :
250:04/12/12 10:25:59 ID:cB31f+FD
>251
tnx
255 :
login:Penguin:05/01/06 18:07:26 ID:JciNTVfn
いつ来ますかねぇ。
256 :
login:Penguin:05/01/09 21:06:46 ID:MTvHExDi
漏れのPC Radeon9600入ってるがVineLinux3.0で認識したぞ
257 :
login:Penguin:05/01/09 21:38:52 ID:yIZmhUL5
direct renderingは効いてるの?
258 :
login:Penguin:05/01/10 03:18:35 ID:lP2Bwze9
>>256 Vine3.0のX.orgはRadeon9800まで余裕で対応
ただし2Dのみ
260 :
login:Penguin:05/01/18 16:41:49 ID:iLMY7mPJ
261 :
login:Penguin:05/01/18 16:42:28 ID:PNeMfa4b
262 :
login:Penguin:05/01/18 18:15:15 ID:iLMY7mPJ
つーか相変わらずインスコ不便だな・・・
まぁ、俺はすでにインスコする気すら起こらないがな
どうせX800XTを使ってもGF FX5900XTにもかなわない性能だろうし
8.8.25
あんまり変わり映えしないなぁ
DGAが怪しいのは相変わらずだし…
xawtvがぶっ刺さるようになった…
性能を改善した新ドライバとやらはまだかね
もう愛想が尽きかけたぞ
>>266 それ昔から
一旦 CTRL+ALT+F1 でコンソールに抜けてから再度 ALT+F7 で X に戻ると…
269 :
266:05/01/22 01:22:19 ID:??? BE:4587427-#
>>268 最近xawtvを入れたので知りませんでした。サンクスです。
ただ、kernelごと落ちる(?)んです。
キーボード操作も受け付けないし、sshでも入れない。
最悪の場合、いきなりリブートしてくれます。(NTのSTOPエラーみたいに)
TVtimeでは問題ないので、しばらくはxawtvを封印することにしました。
画質的にも TVtime の方がいいと思うので,それでいいのでは?
ちなみに zapping もダメです.
8.8.25にいれかえたら, gnomeからログアウトしたとき
gdmにもどらなくなってしまった。。(Vine 3.1)
前までは大丈夫だったんだがなあ。
なんかだんだんと改悪されてないか?
273 :
login:Penguin:05/01/28 23:08:14 ID:Hl8KC+u8
XFree86 4.3.0 のradeon ドライバーでdirect rendering enable に
した状態と ATI のドライバーを苦労していれた状態ってかなり
性能差あるんですか? いまいちおかしい話ししか聞かなくて
よっぽど性能差があるんならやってみようかなと。
いま現在 P4 2.54GHz で 2000FPS でてるんですが、ATI謹製
ドライバーではもっと速くなりますか?
>>273 それは glxgear ですか? 2000 てそんなに速くないと思ふですが。。
テキスチャ処理が入るとさらにきつい状況になるような気が。3Dアプリに
拘る必要がなければそのままでもいいんじゃないかな。
現段階でATiのドライバを苦労して入れる意味は無いと思う
性能もnvidiaのミドルエンドに劣るくらいだし
Radeon9800Proで FX5700程度の性能。
X800XT持ってるけどRAID0にしてるし、ゲーム機と割り切って
windows専用マシンにしてるんで試してないよ
どうせFX5900程度の性能しか出ないだろうし
>>273 無理して入れる必要ないよ
Radeon9600 Xorg標準でglxgearが1400位
atiドライバー入れて4500程度(DRI有効)
ゴミみたいな性能だよ
いや、ウンコみたいな性能じゃない?
ウンコの性能ってどのくらい?
少なくとも、今現在漏れのウンコの性能は計り知れないものとなっている。
前に喜多方ラーメンでキノコラーメンを食ったら、次の日消化されずに出てきてすごかったなぁ。
あのウンコの性能はpriceless
ウンコの性能でググッても一件しか出てこないよ。
よっぽど新規な概念なんだな。
ウンコ性能なら40件以上出るぞ。
>>284 キノコだろ
肛門から炭水化物が消化されずに出てきたら病院に行かなくてはな
286 :
login:Penguin:05/02/10 16:06:19 ID:A7e2xh9y
8.8.25にバージョンをあげたら、Xを起動したときスクリーンに表示されないようになった。
どうも、以下のようなメッセージを出して止まっているもよう。
no matching device section for instance (BusID PCI:1:0:1) found
ディス鳥ビューションはGentooでxorgは6.8。カーネルは2.6.10です。
さて、どうすればいいですかね? やっぱドライバのバージョンダウンしかない?
xorg.confの設定が間違ってるだけだと思うよ。エラーの箇所がそこだけなら。
lspci(pciutilsをインストールしてるなら)やcat /proc/pci をしてvgaコントローラの
pciアドレスを調べて、xorg.confのDeviceセクションのBusIDのところに
PCI:<bus>:<slot>:<function> という形式で書いておけば桶。
まぁぶっちゃけ8.8.25にしても何も変わらんよ、きっと。
x86環境ならxorg-6.8が使えるってことくらいかな。
288 :
login:Penguin:05/02/10 22:57:06 ID:6peJ5D7S
Radeon9250(玄人志向)ってXFree4.3.0 の
radeon ドライバーで普通に使えますか?
direct rendering は生かせますか?
glxgears どのくらいでますか?
>>286 うちも同じメッセージでたけど、
原因はなんだったっけ?
modprobe -r radeonとかfglrx
して、X再起動とかで直ったような
よく覚えてね
>>290 玄人の掲示板があることすら知りませんでした。
さて、どこにあるのか・・・
>>292 ありがとう・
しまったここの「[vine]玄人指向玄箱2[debian]」のことかと
思って「誘導された」なんて書いてしまった・・・orz ごめん
294 :
286:05/02/12 00:40:48 ID:xzAAozEx
>>287 以前はこの設定ファイルで動いていたので、それが問題ではないと思うのですが。
一応、設定ファイルを何度か確認したのですが、私には問題が分かりませんでした。
それと、BusIDの値が異なると、Xは起動してすぐに落ちますが、今回の場合は落ちるのではなくディスプレイに表示されないという現象です。
>>289 同じように試してみましたがうまくいきませんでした。
いろいろ弄ってみたけど、結局分かりませんでした。
気になる点としては、xorg.0.logにワーニングとしてXFree86-4.3.xが必要、みたいなメッセージが出ていることですかね。
もちろん、xorgを利用しているのでXFree86-4.3は利用していないのですが。正式対応じゃないのかなぁ。
とりあえず、fglrxconfigがXFree86用の設定ファイルをはいているうちは正式対応というわけじゃないのかな。
とりあえず、ドライバのバージョンを下げることで解決しました。
295 :
login:Penguin:05/02/13 01:56:10 ID:rs1egPga
>>123 fglrxインストール時にできるソースをいじって解決できました。
ちなみに環境はFedora3 + Radeon9600Pro + fglrx_6_8_0-8.8.25-1.i386.rpm(ATI純正ドライバ)です。
1,/lib/modules/fglrx/build_mod/agpgart_be.c中の文字列"pci_find_class"を
"pci_get_class"関数を呼び出すように変更。
2,現在稼働中のカーネルのソース(src.rpm)をインストール
3,/lib/modules/fglrx/build_modディレクトリで「sh make.sh」実行。
4,/lib/modules/fglrxディレクトリで「sh make_install.sh」実行。
5,/etc/X11/xorg.confを適当にいじる。
6,OSリブート。
できあがり。
なおドライバは
http://www.ati.com/support/driver.htmlでダウンロードできます。
>>295 追加。
fglrx_6_8_0-8.8.25-1.i386.rpmはMesaがインストールする一部のファイルと競合するので、
rpm -ivh --force fglrx_6_8_0-8.8.25-1.i386.rpmでインストールしました。
どうもだれもみてないようなのでage
>>296 いや、それちゃんとマニュアルに書いてあるし
つーか、日本語訳にはなってないので
ホビーユースには分からない。
いつまでたってもlinuxがライトユーザに普及しないわけだ...
8.10.19
最近は2ヶ月に1度くらいの割合でアップデートするな
良い感じだ。しかし性能はアップしない。。。
すみません、誘導されてきました
コンソールで日本語を表示しようとして
kon
と入力すると、必ず画面が真っ暗になってしまうのですが
これはkonというソフトが入っていないのでこうなってしまうのでしょうか
ディストリビューションはFedora core2
PCはNECのLavie LT500/5です
よろしくお願い致しますm(__)m
>>303 まずkonというものとX window Systemというものを学んで来い
それはそうだが、konとXを理解してもおそらくその問題は解決しない
NEC LL770/4、konは普通に使えたんだが(RedHat9)
レスありがとうございます
一応自分でも結構な時間をかけて検索などしたのですが、どうしてもうまくいかず
今は仕方なく英語でインストールして使用しておりますが、やはり日本語環境で使えればと常々思っております
kon自体は起動して動作はしているようなのですが
バージョン情報や、最初のメッセージが通常通り出た後に画面が真っ暗になります
CTRL+Dを押すと元のコンソール画面に戻ります
どうも周波数などが違っている?可能性があるらしく
他のFreeBSDやTurboLINUXなどで、KONの設定をいじって直している事例はあったのですが
同じようにやってみても、やはり素人ではうまくいきませんでした
もし同じような症状を体験した方がいらっしゃいましたらお話しをお伺いできればと思った次第です
>>307 わかったよ、ヒントだけやろう
konはX window systemつまりATiのドライバとは無関係のレベルで動いている
つまり、ここで聞くことはスレ違いということ。
あとkonは最近の環境では動かないこともある
独自仕様を好むメーカー製PCでは特に
よって最近はフレームバッファを使うんだよ。
分からなければ諦めろ。それに素のコンソールで日本語を使う必要なんて殆ど無い
どうしても使いたければ、他のマシンからtelnetでもしてwindows上から入力しろ
>>307 あとFC2は地雷だボケ。そんなの使って動かないとか言うな
せめてFC3かRHEL4にしろ、今なら一ヶ月間無料試用が可能だ
>>308 別に X 専用スレってわけじゃないっしょ。
>>301 初めて xscreensaver の Sproingies モジュールがまともに動いた…
ATIはやる気がないな・・・
windowsは一ヶ月に一回更新してていい感じなのに
つかmacも合わせてRadeonマシンが4台もあるよ・・・
っていうか、ATiのドライバーはWinでもタコだからな。
安定性とか性能的には問題ないと思うけど、仕様がクソ。
315 :
login:Penguin:05/03/19 00:13:06 ID:KfIERO8v
っていうか今の時代ビデオカードつったら
Radeon か GeForceしかねーんだから
どっちだ?ってゆったら ATI しかねだろ!
MOBILITY RADEON にも 対応してくれないかな・・・
7500はどうすれば3Dが有効になるんだ?
勉強しなおしまつ。
windowsのドライバはかなり安定して性能も伸びてるのに
Linuxのドライバは放置プレイだなぁ・・・
8.12.10
SuSE 9.2に8.12.10をいれてみた。前のドライバでは、9600XTで
VMwareのフルスクリーンモードが使えなかったのが、8.12.10に
すると使えるようになった。少しずつ、改善されているらしい。
以上、動作報告でした。
保守
324 :
login:Penguin:2005/05/25(水) 18:05:30 ID:KK3psmdM
あげてみる
325 :
login:Penguin:2005/05/25(水) 19:56:21 ID:KK3psmdM
ATIのfglrxドライバを入れたけど,xorg.conf に nodri オプションを付けないとバグる。
チップはmobility X300
ドライバは fglrx_6_8_0-12.10-1.i386.rpmでいれた。
ヒントちょうだい。
326 :
login:Penguin:2005/05/26(木) 13:14:03 ID:EJ48mBZf
やれば出来る子は一生開花しない法則。
Linux使いならATIなんて使うなよ.
Linux使いですが、Rage XLつかってます。
329 :
login:Penguin:2005/06/05(日) 16:02:27 ID:Sye5OfHd
ubuntu 5.0.4でfglrxドライバをインストールに成功したので報告します。
fglrxconfigで設定するとXが起動しなくなったので、xorg.confの1箇所のみ変更しました。
なので、細かい設定はまったくしてません。
他の環境では上手くいかないかもしれませんが、俺のような初心者のために。。。
環境:Athlon 64 3200+ & Radeon9800XT & ubuntu 5.0.4 Japanese
1.Synapic から以下のパッケージをインストール。
fglrx-control,fglrx-kernel-source
xorg-driver-fglrx
xorg-driver-fglrx-dev
*もしかしたら、xorg-driver-fglrx だけでも良いかもしれない?
331 :
330:2005/06/06(月) 19:19:13 ID:fJ+fqPxu
2.xorg.conf に記述されている "ati" を "fglrx" に変更する。
$sudo cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf.orig (バックアップ)
$sudo vi /etc/X11/xorg.conf
s/ati/fglrx/ (置換する)
3.Xを再起動する
結果:
<導入前>
$glxgears
751 frames in 5.0 seconds = 150.200 FPS
840 frames in 5.0 seconds = 168.000 FPS
720 frames in 5.0 seconds = 144.000 FPS
<導入後>
$glxgears
16141 frames in 5.0 seconds = 3228.200 FPS
17459 frames in 5.0 seconds = 3491.800 FPS
17066 frames in 5.0 seconds = 3413.200 FPS
Pentium 4 3.2GHz
ATI Radeon X300
X で ATI のドライバーのDRIで glxgears を実行したけど、900flopsくらいしかいかなかった。mobility Radeon 9600 では 2100fllops いっていたんですけどね。
自分の理解も含めて何がおかしいんでせうか?
X300はPCI-Expressなだけで、パフォーマンスはかなり低いよ。
9600より劣るのは当たり前。
336 :
333:2005/06/13(月) 20:09:13 ID:X4HNtGY9
X300と一口にいってもメモリ64bit版とかあるしな。
338 :
333:2005/06/13(月) 22:53:19 ID:X4HNtGY9
>>337 64bitってX300SEとかですかね。
私が使っているのは128bitの方です。
そう言えば、glxgearsを実行中、mobility radeon 9600 の方は他のアプリケー
ションの画面の反応が非常に重くなってしまうのですが、X300の方はストレス
を感じることもなくサクサク他のアプリケーションの表示がされますね。
339 :
login:Penguin:2005/06/15(水) 19:44:19 ID:D1C+W22W
FC4でfglrx-8.14.13がコンパイルできない。
copied libfglrx_ip.a.GCC3 to libfglrx_ip.a.GCC4
341 :
login:Penguin:2005/06/16(木) 12:00:04 ID:DCKDmhux
# make
make -C /lib/modules/2.6.11-1.1369_FC4/build SUBDIRS=/lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x modules
make[1]: Entering directory `/usr/src/kernels/2.6.11-1.1369_FC4-i686'
CC [M] /lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/agp3.o
CC [M] /lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/nvidia-agp.o
/lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/nvidia-agp.c:57: error: static declaration of ‘__fgl_agp_try_unsupported’ follows non-static declaration
/lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/agp_backend.h:92: error: previous declaration of ‘__fgl_agp_try_unsupported’ was here
make[2]: *** [/lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x/nvidia-agp.o] エラー 1
make[1]: *** [_module_/lib/modules/fglrx/build_mod/2.6.x] エラー 2
make[1]: Leaving directory `/usr/src/kernels/2.6.11-1.1369_FC4-i686'
make: *** [kmod_build] エラー 2
#
>>344 >x86_64では、
>>342のlog+αで、ばっちり動いたけど。
詳しくお願いいたします。
>>346 +αってのは、includeの読込先を変えただけ。がんばれ
x86_64か、いーなぁ。
i386のFC4をx86_64に移行できますか?
FC4(x86_64)のインスコCD(DVD)で起動して、インスコ画面が出たら出来るよ。たぶん
351 :
346:2005/06/20(月) 00:10:03 ID:lOR9JuBH
>>347 >>348 懇切ご丁寧に有り難うございました。おかげさまで
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
Radeon9800pro AMD Athlon64 3200+
glxgears
22365 frames in 5.0 seconds = 4473.000 FPS
22364 frames in 5.0 seconds = 4472.800 FPS
21889 frames in 5.0 seconds = 4377.800 FPS
便乗
Radeon9800pro AMD Athlon64 3500+ (Winchester)
glxgears
22892 frames in 5.0 seconds = 4578.400 FPS
22884 frames in 5.0 seconds = 4576.800 FPS
22876 frames in 5.0 seconds = 4575.200 FPS
3200+との差は妥当な線かな?
>>352 一年以上前から全然性能が上がってないw
FX5900XTでも6000FPSは出るのに ATiだめぽだな
ドライバをradeonにするよりvesaの方がいい結果が出るのですが
hahaha
glxgearsの結果で3D性能を比較されても.....
glxgearsがvesa向けに最適化されてるみたいだから.....
っていうか、いろんなカードに満遍なく対応は無理でしょ。
だから、メーカー製ドライバがいるんですよ。
>>356 でも実際に3Dゲームのベンチとglxgearsの結果を照らし合わせると
比例しているので glxgearsの結果 = Linuxドライバの性能 となるんです
その3Dゲームのベンチはどこにあるんですか?
tuxracer?
glxgearsのスコア書いてるやしは
16bpp、24bppのどっちの時のを書いてるん?
361 :
352:2005/06/24(金) 10:11:51 ID:SsxjlKlm
362 :
351:2005/06/24(金) 14:58:43 ID:bwXr/ENX
>>360 うちも24bpp 。
お蔭様でアクセラレーション有効になったよって意味合いでスコア書いたんだけど、
裏ではいろんなプロセス動いてたわけで、数字はもう少しだけ上がる。
23009 frames in 5.0 seconds = 4601.800 FPS
GL系スクリーンセーバーのためだけにわざわざドライバ入れてる自分にとっちゃ、
デフォルトのドライバからの変更時と比べりゃ、5000も6000も誤差だ。
まして、4400と4600なんて。我ながら( ´,_ゝ`)プッ
fglrxの速さを体感できるようなデモプログラムはあるのかしか?
ATI頑張ってるじゃん。
そろそろATIのVカード買っても良い頃かなー
(EE) fglrx(0): Given depth (16) is not supported by fglrx driver
glxgears IS NOT A BENCHMARK!!
お奨めベンチアプリは?
何も考えずコンパイルできるもの限定。
何を評価するためのベンチマークをお探しですか?
Repeat after me: glxgears is NOT a benchmark tool.
Compare them using UT2004 instead.
映画用のチューニングおしえれ。
チューニングって何をしたいの?
>>371 xineやmplayerで動画がきれいに表示されるような設定テクニックはないの?
fglrxは3D向けだからそんなのないのかな??
ドライバーっていうより、再生ソフトに期待したほうがいいんじゃないの。
openGLの性能気にしてるくせにglxgearsしか動かすもの知らないんだね
国内でもやってる人が多い無料3DゲームのETもLinuxで動くのに
釣れますか?w
知らないと思われる人に英字2字の略語だされてもサパーリ
ゲームゲームなにかと言えばゲーム。しかも無料w
キモサ100倍だな。
純正ドライバじゃない方が快適だな。
スクロール時にゴミ出ないし、OpenGLなんて使わないし。
バカジャネーノ?ゲームメインでやるなら普通Win使うわな。
まあ無料にこだわってるあたりゲームどころかOS(win)買えない貧乏人みたいだが。
380 :
login:Penguin:2005/07/15(金) 04:11:34 ID:pWVHLMqz
そもそもOpenGLの性能を気にするならnvidia製を買うだろ
でもめちゃ安いnVidiaカードって高解像度の2D表示品質悪くない?
ATIならそこそこの値段でも品質がいいと聞いたが。
少なくとも、俺がRadeon9000 Pro買ったときはそういわれてた希ガス。
知り合いのnForceもUXGAぼやけてたし。
FireGL買ってください。
>>382 めちゃ安とそこそこの値段のものの比較はどうかと思う。
ATIのチップを使っていても安物だと画質がよくないものはあるようだけど。
逆に、NVIDIAの方は、NVIDIAがGeForceFXからリファレンスデザインに
沿ったカードしか作らせないようにしたため、安物でも2Dの画質はましに
なったと聞いている。
>>382 オンボードと較べてもね
マシと言われているnForceだけど正直XGA以上はね
ほー
nVidiaちょっと見直した
ドライバ入れるに成功したので、
うちのマシンの結果を貼っておきます。
Athlon 2500XP + ATI Radeon9550EX
OSはDebian Linuxです。
--------------------------------------------
$ glxgears
14517 frames in 5.0 seconds = 2903.400 FPS
14625 frames in 5.0 seconds = 2925.000 FPS
14800 frames in 5.0 seconds = 2960.000 FPS
$ fgl_glxgears
2067 frames in 5.0 seconds = 413.400 FPS
2705 frames in 5.0 seconds = 541.000 FPS
2709 frames in 5.0 seconds = 541.800 FPS
--------------------------------------------
こりゃ酷いねぇ
390 :
login:Penguin:2005/08/04(木) 18:06:24 ID:5QfvdsLu
保守
Radeon 9600XTを使って何日もかけて試行錯誤したけどMesaから卒業できないので、Geforce 6800無印を買ってました。
あっけなく動いてglxgearsは一万超えました。
>>391 俺も9600使ってるが、普通にfglrxでサクサク動いてますが何か?
サクサク動かんでも3Dなんかほとんど使わんからちっとも困らん
LinuxでGUIなんて使わんから必要ない
397 :
login:Penguin:2005/08/18(木) 17:33:14 ID:AyFdAYJ+
8.16.20
>>397 FC4 x86_64だけどfiregl_public.cの
#include "asm/ioctl32.h"
を
#include "asm/ioctl.h"
に修正するだけで動いたよん。
openGLの性能気にしてるくせにglxgearsしか動かすもの知らないんだね
国内でもやってる人が多い無料3DゲームのETもLinuxで動くのに
>>397 今回から Debian や Ubuntu のパッケージを本家のインストーラで作れるようになったな.
libGL.so.1.2 の diversion のために flavio.stanchina のパッケージを使っていたが,
これで追従の遅延がなくなる.
# ちょっとインストーラがバグってたけど…
俺ってlinuxでET動かしてんだぜ、すげーだろ
前回はETって何?とか思ってたんだが、
今回もURLなしなのか…。
ETはなんだか知らんが、DOOM3ならzerowing.idsoftware.comで配ってるよ。
glxgearsだと単純なOpenGL機能しか使わんから、
重い処理を動かした時の速度なんかも調べたいならDOOM3でベンチ動かしてみれば?
ノーマルマップや動的な影生成、ライティング等最新機能は大体一通り使ってた気がする。
ただ、DOOM3のベンチマークは製品版を持ってないと動かないけど。
DOOM3は知ってるし、十分ぐぐれる文字数。
しかし、ETはぐぐってもわからん。
ET FPS でぐぐって見たところ、どうも「Wolfenstein: Enemy Territory」のことらしい。
Wolfenstein linuxでも結構ヒットする
クソゲー
ETは自分の星にかえりなさい。
All-in-wonder Radeon (Rage Theater200) X.Org7.0でテレビ見れるってほんと?
いままで動いていた
2.6.13-1.1526_FC4 x86_64で8.16.20のドライバが動かなくなったよん。
startxで緑の碁盤の点滅になります。
>>413 # yum install ati-fglrx kernel-module-fglrx-`(uname -r)`
は?
No Match for argument: ati-fglrx
No Match for argument: kernel-module-fglrx-2.6.13-1.1526_FC4
livna.orgだったのね。
/etc/yum.repos.d/にlivna.repoをつくて
# yum install ati-fglrx kernel-module-fglrx-`(uname -r)`
一発でうまく行きました。
どうもありがとうございました。
教えて下さい。
ガンマ値をいじるのは以下のコマンドで出来ます。
$ fglrx_xgamma -gamma 1.0
しかし、明るさと、コントラストも調整したいんです。
それ用のツールって何か有りませんか?
液晶が安物なせいもあって、最低値まで下げても異様にまぶしいんです。
つ[フィルタ]
>>419 いやソフト側で制御したいので。1枚フィルタ付いてるし。
8.18.6
# それにしてもダウンロードのリンクがうざい
# ダウンロードできない香具師大杉の予感
2.6.13-1.1526_FC4 x86_64ですが
ati-fglrx-8.18.6.1-0.lvn.1.4
がyum updateされてからめっちゃ不安定になりますた。
xine + w32codec で wmv とか再生すると落ちるね > fglrx ドライバ
2.6.13-1.1532_FC4
ati-fglrx-8.18.6.1-0.lvn.1.4
kernel-module-fglrx-2.6.13-1.1532_FC4-8.18.6.1-0.lvn.1.4
まだ不安定。使ってると画面がにじんでハングアップする。
lvnなんか使うなよ。本家から落として、自力でインストール
FC4 # yum -y install compat-libstdc++-33
はやってる?
426 :
login:Penguin:2005/11/02(水) 02:11:18 ID:qQG4VDdU
compat-libstdc++-33-3.2.3-47.fc4これかいな。
ドライバをraideonに変えても画面がハングアップすることがあった。
どうもマウス操作中に起きるのでマウス関連のバグかな?
ATIのfglrxが原因ではなさそうだ。
FC4(3)で現状のatiのドライバ入れてて、compat-libstdc++を入れてないとは?
知らないって幸せなことかもしれない.....
既にはいってるんだから知らなくてもいいのだよ。
おれは幸せだ。
# いつの間にやら 8.18.8 なんていうマイナーバージョンアップが出てたのな
ところで,kernel 2.6.14 で DRI が使えている香具師いる?
どなたかHDTV-Adapter使えてるかたはおられませんか?
use:Fedora4 and Radeon9600pro
windowsみたく定期的にアップデートするようになってきたけど
性能のほうは上がってきてるの? それともいまだに安定性重視で
性能改善は知らぬと?
俺は現状で不満はないけど、
改善点を指摘できるのなら、atiに直接言ったら
>>436
>>437 話がかみ合ってませんね
>>436は(当然)安定性は上がってきたのだろうけど
性能もあがってきたのかと聞いているのだと思います。
なんせnvidiaのドライバに比べると雲泥の性能差がありますから
glxgearsの値がnvidiaぐらい出て欲しいと思ってるんだったら、無駄、諦めろ。
200前後とかだったら、別の問題。
S3より全然いい
441 :
login:Penguin:2005/11/29(火) 11:24:23 ID:JZhmzLpA
vmwareやjavaのGUIを動作させてると
画面がにじんだようになってフリーズしてたんだけど
BIOSの"AGP Fast WriteをDisable"をDisableにしたら安定したよーん。
xorg.confの
Option "AGPMask" "0x00000010"
Option "AGPv3Mask" "0x00000010"
の設定よりもBIOSの設定が優先されるようだ。
[fglrx] AGP enabled, AgpCommand = 0x1f000302 (selected caps)
^オフになった。
ドライバのバージョンやチップによって変わる場合があるから、
その辺も書いてもらえれば、参考になるかも。
443 :
login:Penguin:2005/11/29(火) 13:13:50 ID:JZhmzLpA
そだね。441の環境は
Athlon64 3000+/VIA K8T800Pro/3GB/Radeon9250 1286MB/Fedora4 x86_64
kernel-module-fglrx-2.6.14-1.1637_FC4-8.19.10.1-0.lvn.2.4
ati-fglrx-8.19.10.1-0.lvn.2.4
でした。
情報サンクス。
しかし、この情報を生かす環境がない orz
x86_64導入できるのはいつになるだろう...
8.20.8
x86_64でkernelが2.6.14だと、パッチあてないと動かなかった。
ちょっとはまったけど、ばっちし動いてる。
446 :
login:Penguin:2005/12/23(金) 15:49:56 ID:lU/QiWB/
447 :
login:Penguin:2006/01/12(木) 23:42:11 ID:kIi7S2sm
>>443 ビデオメモリが1286MBってあたりがス・テ・キ。
448 :
login:Penguin:2006/01/15(日) 22:49:15 ID:nj/SkdW9
1.2Gバイトもビデオメモリがあったら
どれくらいの解像度が表示できるんだろう。
4800x3600くらいかなー。
24 bit の平面だと
sqrt(1286*1024*1024*8/24) で 21201 だから
21000x21000 くらい
450 :
login:Penguin:2006/01/16(月) 01:24:25 ID:dY8T8w5E
すげー。壁一面をモニターにできるな。
ATI の純正ドライバって縦置きモニタの表示対応してないのかな?
MAXX Perfect 24 NDA Na
Radeon X300をamd64+ Xorg 6.8で使うときのdual headに関して質問があります。
Debian (sid)でもgentooでも同じ問題に遭遇したのでこちらに書かせていただこうと思いました。
lspciの結果は
05:00.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc RV370 5B60 [Radeon X300 (PCIE)]
となっていて、fglrxをインスコして、Xを再起動するところまでは問題なく到達します。
しかし、fglrxconfigでdual head - (4) big screen を選んだ場合、1280x1024のモニタを
並べているのですが、両方のモニタに、2560x1024の解像度で同じものが表示されてしまいます。
つまり、2560x1024のbig screenをそれぞれのモニタが表示してしまっているという感じです。
ググったのですが、1年以上前に同じ症状の外人さんがいて、「ATI driverが更新されるのを待て」
みたいな感じの結論になってますた。
fglrxにはこだわらないので、ati や radeon で2560x1024ができればそれでも構わないのですが
なにかアドバイスいただけると幸いです。
8.21.7
ATiのLinuxドライバはwindows版以上に糞だから
過度の期待はしないほうがいいよ
とりあえず動いてOpenGLが標準ドライバより速くなったと
それくらいの恩恵しかないと思うよ
livnaはなんでビルドでエラー出るもんを公開するんかね?
ワロス
一般人じゃ直せんよ、今のドライバーは。
fc4-x86_64 がyum update (livna) でダメになったな
みんなどうしてるんだろう
直せるとか直せないとか関係ない。
直すんだ。
begin 644 8.21.7.tar.bz2
M'XL(`"*MT$,``^U7VT[C1ACFECS%K^V-G3B)[21.0@H%A5!%&PB"L&JO1L8>
M!PN?Y$-*NN)FWZGOT,?J/V,[)\BJ5(6]F0^DP>.9__#])]-KZ%JCV[!=QSEX
M+Z@(H]UFJ];MJ'S%7[[/7K6ZK0--;1EM36]WN_J!JNFJ9AR`^FX6;2!+4C,&
M.'BD01QF^\]]^_O;7Q]ASP>C7J^#X\9T[A%S'LW-.&T6CW_$9M2P&F'LS@]U
MC%)=U>JZ"EKWJ*T>J:V&6@)J:E]5*[5:[;N27@K!S-L5<GH*=4WK*5VHL473
MX/2T`C_1`!.T`OB7Z]C4`4*>>@8QVH14:K@%D_'5W6_DR^CF=CR](L/I^0A.
MCN'SZ.9J-"FW)5TQ%$V7V8W`\C*;PB?/#;*GIAM:J=?2&P^?\!WU$LKTE$?,
MQ-\YD-OR)K6H%7:U)LO$,CTO85)+#[G[G;[20_>-%K+`O4>/W8#"Q:\3<C:;
M7HZ'Y'HVVF"E7JD7O+`C=[<C<CN<Y<1HS>;N/C2;,*<IV!@<*P4G"ZS4#0.(
M0C=(:9R`$X<^H'6$F4=2\]ZCX(0QL$<WF#/%R!$TJYMBH=KDDMFAE<P$W"!7
MXRWA?@E9@O<A?:!0.`^^:<5AHG#'C;ZF&%`S^NW"\</(<HD34THLE.4F*0U2
M":0DC3,TG+VTZ:(J2XO0M:$JXX,"B?LG5:#<LJ*,F+8=*Y@ZAX=2AE+F`;7!
M"X.Y;/LF>3`#VZ/RH`+/>S/IYU<3J8TAI4](6`"%080\4E)815(XFXW)V?68
M#,\FD_4[C*1-+,],$@E6YB#Q8"FP*Z'*(H%JOKXQVS15+@CM,T*[:IE)AS%-
M,S28J<`4*.Q`S5S18)U2SQMYSE<66D)<DY<<DMFL_I]H<G/[+969VV]U"G/3
M9419]C)ZI.KUQ=7EW=5D.OPL;P<26`=/E9P]%G^DSJ,!\P=_WAY5INYE\%A!
M^%YH/?X[Y674=JN/.XH5C@VN;Y2.,A2A\;.`*^$97)4+Z84[Z_#4UP%ZC:?I
M^?CB]\GY3);8'BM'!?*2B%(LAFT/[I<IM<(L2#EC>0?6U;P%ZT;9@_?QLJ"Q
MZRR)&5.3*V/&*,`*-BU40EZ!.[0A59RD6D&2:5DT24CX6*EMT+':E7*YN2A^
M&7X!%8Z@/KHXNYO,!JO6O7%[T[87]P=K"I_WN\?*I*A(UZ+$#9Q0VB[3*O#&
ML[E9GF0U'+$_\GK46GG@M9;15[1.02M#E%*"O97BE\@Q?+E$[=,AP?7\_$9:
MN'&:F1[O8_(`>),-`W0-N0[932ANL@-(%D@X&^'X!((PD@OQ<YM$*)FMH>,D
M-)5\7]G0RLEX\QQEHK_F2Y39C`FV1(-\*]_D:K.56F[)KN;BM%^<]M>GLSVG
MG[>B_=K-U_1LC.Z@K,NM@;J'`5"?5%WMX.?)*EA<':ZY.@Q]'%!/XH;L:.6!
M-WHMUMJTKJH5)?_\'YO3RP^@/8F+7UYL8L:D^'@A>=(D.):E[<'CVTK1.O)I
M&,M;!Q38\\3J6"F'G^-ZM"KSBLX]QBG./=9:&TTN"[YG%EJ23^*RT6WTN/<9
M.5I/Z_"*[.'0^<$5N?#-^LG")Z(R/Z@R?_2_7@("`@("`@("`@("`@("`@("
3`@("`@("`N^"?P"">HER`"@`````
`
end
>>462 .bz2 ではなくて .gz と思われ…
あれ、解凍できなかったってこと?
このパッチのソースは?
# 素性がわからんとなんとも…
オリジナルだよ。
別にテキストファイルに素性と言われても.....
ウイルスかどうかの判別もつかん臆病もんですか?
467 :
login:Penguin:2006/02/08(水) 03:22:31 ID:mJX2fHSg
ATIのウェブでRadeon9600以上とか適当に
ドライバの対応範囲を確認してX1600を購入してしまった。
drmOpenDeviceでエラーを吐いて死亡。
Xが立ち上がるのはいつの日だろうか。
ATIのものを買うこと自体間違い。いや、時期尚早。
いやLinuxでGUIをすること自体間違い。いや、時期尚早。
8.22.5
471 :
login:Penguin:2006/02/14(火) 07:14:01 ID:lXBI0HcH
ati-fglrx-8.22.5.1-0.lvn.1.4
kernel-module-fglrx-2.6.15-1.1831_FC4-8.22.5.1-0.lvn.1.4
で
(EE) fglrx(0): === [R200DALSetControllerConfigForRemap] === CWDDC ControllerSetConfig failed: 6 - 0
がでるようになったんだけど。
どうすればいいの?
実害はないみたいだけど?
atiの中の人じゃないと直せないよ、たぶん。
そういやX11R6.9と7.0でradeonドライバが改善されたようだけど
どうなんだろ
474 :
login:Penguin:2006/03/01(水) 02:02:52 ID:WHeyfj8y
トラブル多いのですか?
hpのBTO買おうと思ってるので
悩む。。。やっぱNECかな
8.23.7
476 :
login:Penguin:2006/03/23(木) 18:05:01 ID:1ATuM+jD
スイマセン 質問があります。
自分はATI Rage Ultra128を使ってるのですが、
ATIのHPで最新ドライバーをインストールしたいのですが
何故か互換性がないって出て出来ません....
教えてください。
radeonのドライバーだから、rageは無理なんじゃ?
>>476 Mobile系とRage系は無理。X.orgの標準で我慢すれ。
>>478>>477さん ありがとう
RAGE系はドライバーの更新は出来ないんですか?
後、Xorgってなんですか?
検索したけど 自分には難しすぎて解りません。
>>479 調べてすぐにわかるようなことを質問するな。
X.OrgはもともとはUNIXの商標管理と標準化を行なう
業界団体The Open Groupの関連組織として、やはり
業界団体だったX ConsortiumからX Window Systemの
権利を受け継いだところ。これが前世紀末頃に完全に
活動停止状態に陥り、Xの開発を事実上XFree86に委譲。
ところがXFree86の開発体制のあまりの閉鎖性に音を
上げた開発者たちが、新たにX.Org Foundationを立ち
上げ、The Open Groupから旧X.Orgの権利を受け取って
X Window Systemの開発を行なっている。旧X Consortium
というかMIT Athena Project時代の関係者も関与して
たりする。
しかしXorgはやってよかったforkの五指に入るよな
あとは GCC とか?
あれも似たような経緯だけど、深刻な対立というイメージは
なかったよね。結局開発の現場以外の部分はGNU Projectとし
てFSFが管理してるし。
>>485 調べても理解できなかったんなら、2chで二言三言でまとめられても理解出来るわけねーだろ
wikipediaの"X Window System"と"ウィンドウシステム"を調べればなんとなくわかるよ
fglrxconfigじゃなくなったお
8.24.8
489 :
login:Penguin:2006/04/19(水) 23:27:14 ID:UEr7xOPN
リリースノートにはXorg 7.0 対応とうたってるけど、エラーになるよ。。。。
展開してもたしかに7.0用のコードが見当たらんし。
490 :
467:2006/04/22(土) 05:17:46 ID:XO1vLIia
2月に購入したX1600はドライバ非対応だったので手放してしまったのだが、
8.24.8でとうとう対応。
再購入、あえて火中の栗を拾うか……。
atiの中の人がいまいちのような気がする。
493 :
login:Penguin:2006/04/29(土) 10:38:18 ID:hxv7upwn
最近のatidriverにfglrxconfigが見付からないんだけどウィザード形式設定ツール無い?
Radeon9250ってDVI出力できるの?
aticonfigになったんじゃなかったけ?
495 :
490:2006/04/30(日) 06:33:25 ID:BlplopcG
>>491 ShaphireのX1600ProAGPを再購入。
2.6.15-gentoo-r1+8.24.8+x11-6.8.2
direct rendering: Yes
glxgears
11841 frames in 5.0 seconds = 2368.200 FPS
fgl_glxgears
3186 frames in 5.0 seconds = 637.200 FPS
てかんじでした。
amd64でkernel2.6.16には対応してないの?
コンパイルがとーらない
x86_64はあまりチェックされていない感じ。
中の人がよくわかってる人に代わってもほしいな。
kernel2.6.16.12 で動くの確認しました
X1400の対応をワクテカで待ち続けて1000年
まだかのぉ・・・・
ま た 勝 っ て し ま っ た
容 赦 な い ド ラ イ バ が 君 を 包 む ! !
>>502 ati-driver-installer-8.24.8-x86_64.run
>>504 乙
これしか差がないんだったら、kernel 上げる度に毎度苦労させられる
fglrxを止めてもいいかなぁ
radeon 9200 でオープンを使っているけど blender, flightgear, torcs とか使えてます。
FC5 x86_64
# rpm -ivh
http://rpm.livna.org/livna-release-5.rpm # yum --enablerepo=livna-testing install xorg-x11-drv-fglrx
works fine!
% fgl_glxgears
3858 frames in 5.0 seconds = 771.600 FPS
3765 frames in 5.0 seconds = 753.000 FPS
3840 frames in 5.0 seconds = 768.000 FPS
fc5(x86_64)でrawhideにしてやっとradeonのドライバが動いたけど
AGPきかせてもfglrxの速さは出ないみたい。
509 :
507:2006/05/20(土) 21:13:51 ID:Jr+7j4lp
>>508 「fglrxの速さが出る」状態として期待しているレベルをどのへんに置いてる?
9600だけど、fc4だとglxgearsで2000ぐらいはでてた。
別に、glxgearsの性能で比較するつもりはないけど、
openglのスクリーンセイバーだと速度の違いが顕著だから
気になる。
fc4までは、それなりにfglrxが動いてたけど、
fc5になってから、まともに動かすのは無理だ。
>>510 なるほど。
うちのマシンだと 2.6.16-1.2111_FC5 + 9800Pro で、glxgearsは
20560 frames in 5.0 seconds = 4111.990 FPS
20556 frames in 5.0 seconds = 4111.142 FPS
20551 frames in 5.0 seconds = 4109.256 FPS
な感じだから、ちゃんとインストールできればそれなりに性能を
発揮すると言えるかも。
http://bugzilla.livna.org/show_bug.cgi?id=842 みてるとlivnaの中の人達も相当苦労したみたいだけど、結局
なんとか動くところまで来てるみたいですね。
% rpm -q -a | grep fglrx
xorg-x11-drv-fglrx-8.24.8-1.lvn5
kmod-fglrx-8.24.8-2.2.6.16_1.2111_FC5
という状態で、上記のスコアになってます。
ありがと
i386版は動くみたいだけど、(glxgearsで2000超えた)
x86_64版はあやしいそうだ。(こっちは試してない)
>>512 書き忘れてましたが、511の話は全部 x86_64 の話です orz
うちでは1点を除いて快適に動いてます。
1点は、x86_64なOS上で、32bit版のxineを使用した場合に、
画面のスケーリング方法として opengl を使用すると kernel
ごと freeze します。まぁこれも opengl 指定しなければ ok
なんで、致命的ではないかな。
たびたび、ありがと
x86_64で2000超えた。
あとは、スクリーンセーバーのモニタの表示が切れない設定がわかればいいんだけど。
>>514 % xset q
Screen Saver とか DPMS の辺りが有効になってない?
詳しくは man xset
fc4まではスクリーンセーバーの設定画面に設定するところがあったんですよ。
fc5になって設定が簡略化されてないんですよ。
スクリーンセーバーの設定ファイルを煽ればできそうなんだけど、
そのファイルの場所がわからないんですよ。ソースみるほどの元気はないし。
8.25.18
519 :
login:Penguin:2006/06/04(日) 15:41:12 ID:3x2uBGvj
SUSE 10.1でもCentOS 4.3でも,vine 3.2だっていいんだけど,OSをインストールしたばかりの状態で,8.25.18を入れてDRIきいてる人いる?
どうやってもmesaになっちゃう。
libGL.so.1.2をfglrxのものに書き換えてみるとか,rpm --Vhn --forceだとか,やってみてもだめ。
GWからやってるけど,ATIにつきあうのに,疲れてきた。
Radeon9000
8.25.18にしたら
API Errorでる
ググったら同じ問題おこしてる人かなりいいる
けど、解決策を見つけられない
次のリリースでfixされるだろうというレスまであるし
次のリリースまで待つか、はあ
SUSEは>518のやり方で普通に動いたけど。
vineはKT880のマシンでパッチあてて普通に動いてた。最近のは入れてないのでわからん。
CentOSはやったことない。livnaのFC4のソースRPMから作ればはいるんじゃないかな。
>>516 それってgnomescreensaverですよね?
それ削ってxscreensaver入れると設定欄もセーバーの種類も増えるっすよ
gnome-screensaverのソース煽ったけど、どうしても画面がブラックアウトするようだ。
FC5でのxscreensaverへの置き換えがわからんかったから、
FC4->FC5にアップデートして、おきかえたよ。
乙です。
gnmoescreensaverデリって、代わりにxscreensaverを入れる
これはyumやyumexで出来ましたよ
525 :
login:Penguin:2006/06/17(土) 17:56:41 ID:LJmTJKAT
サファイアのRADEON9800Pro(128MB)でfglrx使ってるんですが
1280x960以上の解像度が設定できない・・・
それ以下と1600x1200はなぜか設定可能
xorg.confいじったりしたけど改善できず
誰か原因かなにかわかる人いませんか?
ディストリはFC5でディスプレイはEIZO T565です
1280x1024でどうよ?
>>526 ログイン画面の解像度を1600x1200にして
ログイン後改めてユーザー解像度を変更してみるとなぜか1280x1024は設定できました
でも液晶ディスプレイでないので、縦横の比率が目に見えて酷いことになっていて使えませんorz
諦めるしかないのかなぁ・・・
書き忘れで申し訳ないですが、RADEONドライバでは正常に解像度の変更は行えました
あなたのモニタ名でぐぐってみると
SXGAは推奨解像度なんだけど?
モニタの方を調整できないかなぁ
腐ってもNANAOって言うしw
>>528 そうなんですよね・・・どう見ても4:3のディスプレイなのに>推奨解像度
一応正方形の画像と定規でざっくりとですが調整してみましたが、
本当に推奨解像度か?と思うくらい左右が余ってしまいました
やっぱり1280x960で使いたいです・・・
せめて原因だけでも突き止めたいです
1600x1200でキレイに画面が出てるなら
1280x960にしないと縦横比は同じ値にならないですね~
もうすこしがむばってみてくらさい
サファイアの RADEON 9800Pro (256MB) で fglrx 使ってたけど、
1920x1200 で問題無く使えてた。FC5(x86_64) と DELL の 2405。
FlexScan T565 は 水平30~96kHz、垂直50~160Hz みたいだけど、
/etc/X11/xorg.conf の記述もちゃんとそうなってる?
あと、設定したモードになってくれない時に、/var/log/Xorg.?.log に
何かそれらしいエラーが出てない? 周波数範囲外だからこの
モードは使えないとかなんとか。
>>530 そうなんですよね・・・どうにかできればなと思ってます。
>>531 xorg.confの記述に関しては大丈夫だと思います。
Section "Monitor"
### Comment all HorizSync and VertSync values to use DDC:
Identifier "Monitor0"
VendorName "EIZO"
ModelName "Eizo FlexScan T565"
HorizSync 30.0 - 96.0
VertRefresh 50.0 - 160.0
Option "dpms"
EndSection
/var/log/Xorg.?.logを見てみましたが、どうもDDCが怪しい・・・のでしょうか。
ちょっとよくわからないです。
周波数云々というメッセージはざっと見た限りでは見当たりませんでした。
(WW) fglrx(0): board is an unknown third party board, chipset is supported
(II) Loading sub module "ddc"
(II) LoadModule: "ddc"
(II) Loading /usr/lib/xorg/modules/libddc.so
(II) Module ddc: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 7.0.0, module version = 1.0.0
ABI class: X.Org Video Driver, version 0.8
(II) fglrx(0): Connected Display1: CRT on primary DAC
(II) fglrx(0): Display1: No EDID information from DDC.
(WW) fglrx(0): Specified desktop setup not supported: 8
8.26.18
新ドライバ出たが、まだ7.1には対応してないのか。orz
atiのドライバ導入したんですけどエラーをはいて起動しない。
(II) Module vgahw: vendor="X.Org Foundation"
compiled for 6.8.2, module version = 0.1.0
ABI class: X.Org Video Driver, version 0.7
Required symbol drmUnmap from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Symbol drmUnmap from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Required symbol drmMap from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Symbol drmMap from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Required symbol drmUnmap from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Symbol drmUnmap from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Symbol vgaHWGetIndex from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Required symbol vgaHWUnlock from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Required symbol vgaHWLock from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
中略
Symbol VBEFreeModeInfo from module /usr/lib/modules/drivers/fglrx_drv.so is unresolved!
Fatal server error:
Some required symbols were unresolved
素のソースからビルドしたら、ディストリによってはそうなるよ。
うーん買収か
買収だねぇ。しかしさすがlinux板。静かだ
カーネルに入ってるドライバ、
なにゆへ atifb じゃのうて atyfb ?
語尾変化なのかね、
8.27.10
541 :
login:Penguin:2006/07/30(日) 11:35:44 ID:xdIfc00M
X.org 7.1 Support
Fedora Core Package Support
ATIがAMDと一緒になったけどもLinuxのドライバについては良くなるのかな?
そうなって欲しいと願う
素のソースがよくなってる?
ATIがXorg7.1をサポートしたバイナリドライバだした模様
8.27.10
>>546 5つくらい前の書き込みも見ないのか?
一週間前のネタだし…
x86_64 も、最新カーネルもちゃんとサポートしてるかな
glxgearsのスコアが変になったけど、x86_64はまともに動いてる模様。
結局AMD radeonか。
livnaのx86_64の8.27.10を入れてみたけど、fglrxのドライバは読み込まれてるけど、openglがmesaになってる、意味ないじゃん。
ドライバつくるには、カードそのものやカードに搭載されている諸々の仕様
や情報も必要になってくると思うけど、それを秘したままドライバ「だけ」を
オープンソースにすることなんてできるんか?
FC5だとatiのはfireglcontrolpanelがエラーを出して起動しない。
しかたないので、livnaの使ってる。
X.org 7.1対応って、なんか微妙
ati-driver-installerを解凍したら、x700のdirがないんだけど......
ATI Installer HOWTO for Fedora/FC5(x86_64)
# yum -y install libstdc++-33*
# sh ati-driver-installer-8.27.10-x86_64.run --buildpkg Fedora/FC5
# rpm -ivh *
8.28.8
openSUSE 10.2 Alpha3に入れてみた。
見事、玉砕されました。
Alpha3はX.org 7.2相当なのね。
Xorg.0.logみたら、Alpha3は7.1.99.2でfglrx?が7.2じゃ動かないとか言ってました。
livnaのドライバー入れたんだけど、fgl_glxgearsが起動しません。
FC6T2に入れてみたら、こんなん出ました。
(II) fglrx(0): driver needs X.org 7.1.x.y with x.y >= 0.0
(II) fglrx(0): detected X.org 7.1.1.0
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
565 :
login:Penguin:2006/09/08(金) 23:47:19 ID:+Ov0MGHS
ATI純正の RADEON 9600XT 使ってるんだが
デジタル接続で1920x1080pって対応してないの?
ドライバによって対応できる解像度とかってあるの?教えてヒマな人!
PCIeのだと、FC6T2でドライバがまともに組み込まれるようだ。
でも、動作がなんとなく......
>>565 GeCUBEの9600XTだが、その解像度は出なかった。
ドライバは OMEGA。
VRAMの容量は?True Color表示だと256MBじゃ足りないと思うけど。
1920x1080のTrueColorって8MBぐらいでそ?
570 :
login:Penguin:2006/09/11(月) 11:08:27 ID:/WNL5smO
あ、
アナログだと1920x1080iは表示できてます。
色数も Depth 24 で動作してるので、VRAMが足りないって事は無いと思う。
気になる点は以下のとおり。
・そもそもRADEON 9600XTは1920x1080pに対応していない?
・それともデジタル接続とアナログ接続では対応解像度が異なっていて、デジタル接続だけ上記解像度に対応していない?
・ドライバによって対応解像度が異なる?
(ディストリビューション標準のドライバでは1080i動作したが、fglrxだと1080iは表示しなかった)
どこかの部分でDual Linkに対応していなかったりして
/var/log/Xorg.0.logをできるやつとできないやつで比較してみるとか?
これは仕様なの?
(II) fglrx(0): Composite extension enabled, disabling direct rendering
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
>>573 agpドライバは入ってるのか?
入っていれば lsmod | grep agp で (チップ)_agp, agpgart が見えるはずだが。
575 :
573:2006/09/16(土) 20:24:20 ID:9KyQBeVl
言葉足らずスマソ。
COMPOSITEをenableにするとDRIが使えなくなるのは仕様なの?
>>574 agpドライバは入ってるです。
agpgart 32860 3 ati_agp,fglrx,intel_agp
>>575 そういう仕様と思われ。手元でも確認したらそうなった。
FC6T3(2)で動作が不安定だったのはkernelの定義が変わったせいだった。
安定して動作するようになったけど、
(EE) AIGLX error: dlsym for __driCreateNewScreen_20050727 failed (/usr/lib64/dri/fglrx_dri.so: undefined symbol: __driCreateNewScreen_20050727)
(EE) AIGLX: reverting to software rendering
このエラーがでる。実害はないみたいだけど。
新しいのがくるらしい。
- Linux 2.6.18 Kernel Support
- Radeon R200 Support Removed
- Various Fixes
>>575 何の参考にもならんが、
nVidiaも xorg.conf に
Option "AllowGLXWithComposite" "true"
つけないとGLXが効かないことがあった。
fglrxのデュアルモニタが両方同じ解像度じゃないと表示できない仕様は直らないのか?
FC6T3でSELinux有効にしてると
libGL error: dlopen /usr/X11R6/lib64/modules/dri/fglrx_dri.so failed (/usr/X11R6/lib64/modules/dri/fglrx_dri.so: cannot enable executable stack as shared object requires: Permission denied)
libGL error: unable to find driver: fglrx_dri.so
が出る。試したのは新しい奴。
PCIe固有の問題みたい。AGPのじゃ出ない。
あと、PCIeだとハングアップする時がある。
FC5のkernel突っ込むとハングアップしなくなるから、kernelの問題っぽい。logにメッセージあり。
PCIeって、まだ枯れてないのね。
FC6T3でエラーが取れたので、抜粋してはりつけます。PCIeは鬼門なのかな。
general protection fault: 0000 [1] SMP
last sysfs file: /module/libata/version
CPU 0
Modules linked in: fglrx(U) ...
Pid: 3761, comm: fglrxinfo Tainted: P 2.6.18-1.2689.fc6 #1
RIP: 0010:[<ffffffff885f7e43>] [<ffffffff885f7e43>] :fglrx:firegl_unbind_pcie+0x153/0x1c0
...
Process fglrxinfo (pid: 3761, threadinfo ffff8100172a0000, task ffff8100176b6040)
...
Call Trace:
[<ffffffff885f2c2e>] :fglrx:firegl_free_buffer_queue+0x12e/0x270
[<ffffffff885f33cb>] :fglrx:firegl_free_bufs+0xab/0x180
[<ffffffff885ef645>] :fglrx:firegl_ioctl+0x1b5/0x220
[<ffffffff885e4719>] :fglrx:ip_firegl_ioctl+0x9/0xb
[<ffffffff80243c7c>] do_ioctl+0x5e/0x77
[<ffffffff802326eb>] vfs_ioctl+0x25a/0x277
[<ffffffff8024ebc3>] sys_ioctl+0x5f/0x82
[<ffffffff8026080e>] system_call+0x7e/0x83
DWARF2 unwinder stuck at system_call+0x7e/0x83
Leftover inexact backtrace:
Code: c6 43 38 00 48 83 c4 18 31 c0 5b 5d 41 5c 41 5d 41 5e 41 5f
RIP [<ffffffff885f7e43>] :fglrx:firegl_unbind_pcie+0x153/0x1c0
RSP <ffff8100172a1d98>
8.29.6 (x86のみ)
8.29.6 (x86_64)
いまいちよく判っていないのですが、
kmod-fglrx を入れて特に何も問題なしで、Xgl+Compizをやろうとしたら
(EE) fglrx(0): === [R200DALSetControllerConfigForRemap] === CWDDC ControllerSetConfig failed: 6 - 0
が出て、うまく動きません・・・
どうすればいいか教えていただけないでしょうか? 8.28.08でX700つかっています。
589 :
586:2006/09/29(金) 16:50:46 ID:o0F6SHcQ
ありがとうございます・・・
ですがうまくいきません。。。何度やっても 同じエラーが。
xorg.confの設定が悪いのかな
8.28.8(livna)だとX(gl)が起動しなかったよ。
8.29.6を入れるところからはじめてみては。もしくは、livna待ち?
ぁ、なるほど(8.29.6か・・・見てなかった)
ATIのページから落としてくるんでしょうか?
一度インストールして見たところ、Gnome起動中に止まってしまって、アンインストールしてlivnaのを入れたのです
livnaを待ちますかなぁ。
592 :
586:2006/10/02(月) 22:20:17 ID:lP6mVL5w
やっと、ATIのページのインストーラーから無事ドライバーを入れることができ、Xglを動かすことができました。
いろいろありがとうございました。
ところで、できればDualディスプレイでXglを動かしたいのですが。
片方のScreenが見つからないと怒られてうまくいきません。
どなたかDualディスプレイでうまく行った方おられますか?
S3な俺に聞かんでくれ
PCIeその後。
kernelのiommuの初期化手順が変わったためにATIのドライバに影響しているようだった。
ためしに、ちょっと変えてみたら、ハングアップはしなくなった。
使い込んでないので怪しいけど。
>>594は間違いでした。kernelじゃないところに問題があるみたい。
いつのまにか、FC6T3とPCIeの環境でATIのドライバーつっこんでもハングアップしなくなってる。
RADEON 9250を搭載したビデオカードの画質を知りたくて、
購入しようと思った。
よく調べると、今回のバージョンから下記の製品はドライバの更新の対象から
はずされてしまったようだ。
ATI Proprietary Linux x86 Display Driver
As of driver version 8.29.6 support for the following products is no longer included:
* Radeon 8500/9000/9100/9200/9250
* Mobility Radeon 9000/9100/9200
* Radeon IGP 9000/9100/9200
Users with these products should use driver version 8.28.8
前のバージョンを使えとあるが、Xのバージョンが上がっても前のバージョンの
ドライバは使えるのですか?
気合と根性があれば、使える。9550あたりにしとけば..............
FC6T3だけどSPECviewperf9が完走したので結果を張ります。FC5じゃ完走する気配がなかったので
libGL:mesa
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 0.5843
catia-02 Weighted Geometric Mean = 0.4526
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 0.4358
light-08 Weighted Geometric Mean = 0.9000
maya-02 Weighted Geometric Mean = 0.9972
proe-04 Weighted Geometric Mean = 0.3171
sw-01 Weighted Geometric Mean = 0.5476
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 0.08690
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 0.1476
361.562u 87.833s 55:29.84 13.4% 0+0k 0+0io 107pf+0w
libGL:fglrx
3dsmax-04 Weighted Geometric Mean = 6.003
catia-02 Weighted Geometric Mean = 8.741
ensight-03 Weighted Geometric Mean = 5.115
light-08 Weighted Geometric Mean = 8.515
maya-02 Weighted Geometric Mean = 5.259
proe-04 Weighted Geometric Mean = 5.601
sw-01 Weighted Geometric Mean = 10.09
ugnx-01 Weighted Geometric Mean = 1.639
tcvis-01 Weighted Geometric Mean = 2.598
1786.059u 53.071s 35:31.31 86.2% 0+0k 0+0io 37343pf+0w
SPECって金はらったの?
?
viewperfは無償だよ
beryl動かしてみたんだが、まだ微妙に重いというか引っ掛かりが気になるなー。
AIGLX動くのももう一歩って感じまで来てるし、今年末くらいには実用的になるかな?
今でもエフェクトの一部以外なら十分快適だけどね。
FC6のlivnaのfglrxのrpm(x86_64)はパッケージングミスってるのか、fglrxinfoがmesaになってる。俺だけか?
607 :
login:Penguin:2006/10/26(木) 15:12:53 ID:c8NPoZv2
x86_64じゃないけど自分もそうなってる
$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: Mesa project: www.mesa3d.org
OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect
OpenGL version string: 1.2 (1.5 Mesa 6.5.1)
OpenGLも動いてなかったorz
FC5だとlivnaの8.29.6のrpmでバッチリ動いてたんで、期待してたんだけど、ちょっと残念。
fglrx-fc6-8296-generator.shというのがあるみたい。
検索すると出てくるので、それを使ってみるとか?
aticonfig --overlay-type=Xv
やって、X立ち上げると
$ xvinfo
X-Video Extension version 2.2
screen #0
Adaptor #0: "ATI Radeon AVIVO Video"
って、出る。ビデオカードによるみたいだけど。しらんかった。
そのメッセージが出たときに使ってたカードは何?
X1300
ありがと
ちょっくらX1300買いにいってくるわ
>>608 fglrx-fc6-8296-generator.shやってみたけど、うまく動かない。
どうしてもRPMビルドエラーが出てしまう
RPM build errors:
File not found: /tmp/ATI-fglrx-8.29.6-1-14488-root/tmp/ATI-fglrx-8.29.6-1.fc6-root-root/usr/bin/fireglcontrolpanel
Removing temporary directory: fglrx-install
AIGLX使いたいんだけどなー
我慢するか・・・
fglrx8.29.6じゃAIGLXは動かない。いまのところXGL使うしかない。
r300ドライバならAIGLX動くらしいが、うちじゃwhitecubeになってだめぽ。
ノーマルXでDRIは動くからもう一歩かねぇ。@9800Pro
Mesaのライブラリかなんかに問題があるらすぃ。
mini-HOWTO for FC6
# yum -y install compat-libstdc++-33 qt-devel
(x86_64の場合)
# pushd /usr/lib64/qt-3.3
# ln -s lib lib64
# popd
fglrx-fc6-8296-generator.sh使うなり、
ati-driver-installer-8.29.6.run --extractして地道に修正
rpmのbuildに成功すればOK。あとはわかるでしょ?
xorg.confに
Section "Extensions"
Option "Composite" "off"
EndSection
を追加する。
AGPカードのときは
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
も追加する。
>>613 まさか今のfglrxでAIGLXが使えると思っているんじゃないだろうな?
>>618 いれてみた。そのままだと、livnaと同じだった。
fglrx_dri.soとatiogl_a_dri.soをあるdirにコピーしてSELinuxを無効にすると動くようだ。
livnaよりはましみたい。
livnaでも似たようなことやったけど、soのロードに失敗したのであきらめた。
fglrx_dri.soとatiogl_a_dri.soのインストール先が肝のようだ。他にもあるみたいだけど。
622 :
621:2006/10/31(火) 22:48:42 ID:wYgivmAj
連投で申し訳ないのですが、ちょっと質問です。
Radeonの9800やX300を使っているんですが、
FC6では、オープンソースのドライバだとまったく問題なくAiglx+compizが動きます。
でも、自分としてはGoogleEarthとかにちゃんと動いて欲しいのでAiglx+compizは諦めてfglrxを入れることに。
で、fglrx-fc6-8296-generator.shでRPMを作って、無事インストールも終了。
GoogleEarthも問題なく動作しました。
がしかし、アイコンをドラッグアンドドロップしたり、ウィンドウを最小化するときに透過処理が行われなくなってしまいました。
例えば、アイコンをドラッグアンドドロップするときには、
本来ならアイコンだけが移動できるのに、四角い白い背景ができてしまったり、
ウィンドウの最小化の時には、
本来なら四角い枠だけが縮小されていく表示なのに、真っ黒い四角が縮小されるようになってしまっています。
参考までにFreshRPMSのパッケージも入れてみましたが、同じようになります。
違うチップのカードでも同じようになるので、うちだけの現象というわけでもなさそうだけれども、
同じような状況になっている人はいますか? アンインストールすれば直るので、やっぱりfglrxが原因なんでしょうかね。
何か解決策等、アイデアをお持ちの方、アドバイスをください。
今手元に環境がないので答えられない。
ati-installerのFedoraのspecファイルでも覗いて自分で調べてちょうだい。
それでもわかんないなら......................
624 :
621:2006/10/31(火) 23:57:45 ID:wYgivmAj
8.30.3
>>620 ati-x11-drv-devel-8.29.6-3.fc6が出てます。まともになってるようだ。
openSUSE 10.2 (Beta1) に8.30.3を突っ込んでみた。
見事、玉砕された。fglrxinfoを実行するとXごと落ちる。
やっと取れたlog
__libc_start_main(0x400d40, 1, 0x7ffff24c63d8, 0x401c48, 0x401c94 <unfinished ...>
XOpenDisplay("\244\202L\362\377\177") = 0x00503010
glXChooseVisual(0x503010, 0, 0x7ffff24c6270, 0x503cd0, -1
vesaだと正常終了する。
glxgears,glxinfoとかないのはなぜ?探し方が悪いだけ?
X上じゃ問題ないけど、
XGL上じゃ普段通りfglrx*シリーズは動かない。
gentoo AMD64で8.30.3-r1にしたら
fglrxinfoで
ERROR: DDX driver fingerprint mismatch: got 0x7A3E2CF0, but expected 0x781B6E97
libGL error: InitDriver failed
と出るようになってしまいました。
そのとき、dmesgに
mtrr: no MTRR for e0000000,400000 found
mtrr: no MTRR for e0400000,100000 found
mtrr: no MTRR for e0500000,1000 found
っていうのが出てました。
kernelを2.6.17から2.6.18にしてみましたが症状は変わりません。
8.29.6にすると何事もなかったようにエラーが出なくなります。
エラーメッセージで検索してみましたが解決方法は見つからなかったので、
8.29.6を使ってしのいでいます。
このエラーってなんなんでしょうね?
dmesgのはmtrr確保したってだけ。
libGLの置き換えがちゃんとできてないかその辺と思うけど、
ebuildのミスかeselect openglあたりかな?
amd64使ってないので詳しくは分からない。
お返事ありがとうございます。
dmesgは8.29.6もXが終了するときに出てました。間違っていました、ごめんなさい。
libGLの参照先を確認してみましたが、問題がないように思えました。
ebuildの違いを見てみましたが、/etc/atiのコピー先が変わっているだけでした。
何か他に調べるところがあるならやってみますので、教えてください。
x86だと
ls -l /usr/lib/libGL.so ~
lrwxrwxrwx 1 root root 34 2006-11-03 08:42 /usr/lib/libGL.so -> //usr//lib/opengl/ati/lib/libGL.so
ってなってんだけど、これがおかしくはない?
-r1じゃないときはなぜかファイルが壊れてて、ファイルをそのままセットアップしたら使えた。
あと今はなんかLIBGL_DRIVERS_PATHがおかしくなっちゃうのでこれも関係あるかな?
たびたび、ありがとうございます。
ご指摘の所を確認して、シンボリックリンクを張りなおしましたが同じでした。
同じ環境で、8.29.6に戻すと正常になるので、LIBGL_DRIVERS_PATHの影響ではないように思えます。
8.29.6で使えているので私としては問題ないのですが、
初めて見たエラーなのでちょっと気になっています。
634 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 03:30:07 ID:CJ4V5NT3
Fedora core linux6で、ATI Technologies Inc Radeon 9100 IGP PCI/AGP Bridge
環境下なのですがcompizを使いたいのですが
どのドライバを入れる必要があるのでしょうか?
yumつかえるのかな
>>634 いちおう様子みにきたらいきなりくだ質かぃな。
落ち着いてログ読んでみ。
>>634 FC6だとradeonのドライバーで動くようです。9600で確認しました。
639 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 09:12:02 ID:nlgb9Jd8
>>636 試しましたが無理でした・・・
>>637 ドライバのDLページがないと思うのですが、どこからDLすればよいのでしょうか?
>>638 >>637さんがいうドライバをいれればいいということでしょうか?
>>639 FC6の中にすでにあるradeonのドライバーを使うということです。
最初にやることは、radeonのドライバーが動いているかどうかを、
glxinfo,glxgearsを動かして問題ないか確認してみてください。
あとは、desktop effectを有効にすればそれでおしまいです。
641 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 09:19:51 ID:nlgb9Jd8
>>636 試しましたが無理でした・・・
>>637 ドライバのDLページがないと思うのですが、どこからDLすればよいのでしょうか?
>>638 >>637さんがいうドライバをいれればいいということでしょうか?
642 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 09:27:07 ID:nlgb9Jd8
>>641 間違って2重になってしまいました。申し訳ありません。
>>640 glxgearsをしたところ、ギアが動いている画面がでてきました。
glxinfoをしたところ、
name of display: :0.0
display: :0 screen: 0
direct rendering: No
server glx vendor string: SGI
server glx version string: 1.2
server glx extensions:
GLX_ARB_multisample, GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating,
GLX_EXT_import_context, GLX_EXT_texture_from_pixmap, GLX_OML_swap_method,
GLX_SGI_make_current_read, GLX_SGIS_multisample, GLX_SGIX_hyperpipe,
GLX_SGIX_swap_barrier, GLX_SGIX_fbconfig, GLX_MESA_copy_sub_buffer
client glx vendor string: SGI
client glx version string: 1.4
client glx extensions:
GLX_ARB_get_proc_address, GLX_ARB_multisample, GLX_EXT_import_context,
GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating, GLX_MESA_allocate_memory,
(省略)
な画面がでてきました。
desktopefecctを有効にするにはどうしたらいいのでしょうか?
設定からDesktop Effectsを選択して enableのやつをクリックすると
Desktop effects could not be be enabled
がでてきます。
>>642 gnome端末で
$ desktop-effect
をやってみて、そのメッセージを教えてください。
644 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 09:35:55 ID:nlgb9Jd8
>>643 desktop-effect ではでなかったので
desktop-effects でやったところ
設定からDesktop Effectsを選択した画面と同じ、GUI表示の画面が出てきました。
>>644 そのとき、gnome端末に何かメッセージみたいなものは出てませんか?
livnaのドライバーを入れたのならそれを
yum remove xorg-x11-drv-fglrx
して
xorg.confのDeviceセクションの
Driver "radeon"
になっているか確認して
Option "Composite"
の行があればそれを削除してみてください。
646 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 09:58:11 ID:nlgb9Jd8
>>645 はい。メッセージは何も出ておりません。
また、xorg.confもradeon になっていて、composite行は最初からありませんでした。
647 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 10:00:15 ID:nlgb9Jd8
[root@localhost X11]# cat xorg.conf
# Xorg configuration created by pyxf86config
Section "ServerLayout"
Identifier "Default Layout"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
InputDevice "Synaptics" "CorePointer"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Synaptics"
Driver "synaptics"
Option "Device" "/dev/input/mice"
Option "Protocol" "auto-dev"
Option "Emulate3Buttons" "yes"
Option "LeftEdge" "120"
Option "RightEdge" "830"
Option "TopEdge" "120"
Option "BottomEdge" "650"
Option "FingerLow" "14"
Option "FingerHigh" "15"
Option "MaxTapMove" "110"
Option "VertScrollDelta" "20"
Option "HorizScrollDelta" "20"
Option "MinSpeed" "0.3"
Option "MaxSpeed" "0.75"
EndSection
Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "radeon"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
中身はこのようになっております。
>>646 そうですか。
あとはxorg.confに以下を追加してみてください。
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
これで駄目ならこれ以上はわかりません。あきらめてください。
650 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 10:13:19 ID:nlgb9Jd8
>>649 だめでした・・・
すぐレスを頂きありがとうございました。
>>650 xorg.confを書き換えたあととか、再起動してますよね?
652 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 10:29:04 ID:nlgb9Jd8
>>652 Radeon 9100 IGPは駄目ということなのかな?
他人事ながらちょっと残念。
ふと思ったんだけど、VRAMの容量が関係してそうな。メモリ食いって、どっかで見た記憶が。
ぶっちゃけATIってもうやる気ないだろ?
なにおいまさら
657 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 15:20:01 ID:EdGyIMe3
>>654 VRAMはたしか64Mあったと思います。
PCI bridge: ATI Technologies Inc Radeon 9100 IGP PCI/AGP Bridge
VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Radeon Mobility 9200 IGP
つけくわえるとこんな感じです
64Mじゃ少ないような。
FC6+radeon+compiz+VRAM 256Mでも
OpenGLのスクリーンセーバーが起動しなかったり、メモリが確保できないとエラー出して止まることがある。
知らないところでVRAMを食いつぶしてるような動きに見える。
FC5+XGL+fglrx+compiz+VRAM 256Mだと余裕で動いていた。fglrxは8.29.6以降
659 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 16:09:21 ID:EdGyIMe3
>>658 まだメモリ関連のエラーのところまでいってない気もするのですが、
でもノートPCで256MもVRAMがとれるように設定できるのでしょうか。
パソコンのメモリとしては512Mあるのですが、デフォルトでは64MがVRAMに割り当てられてるようです。
660 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 16:24:16 ID:dK6hjwfW
radeonついでにX700 hypermemoryなんですが、
インストーラからいきなりこけます(TT>>text modeならok
で当然gdmは立ち上がらず、startxで画面真っ暗。
やっぱhypermemoryは危険?
>>659 そう、突っ込まれても中身なんてわからないで言ってるんだから.......
スクリーンセーバーだとエラー吐くけど、desktop-effectsはエラー吐かないだけなんじゃないの。
起動できないのメッセージがエラーと考えてみては。
ノートPCのことはわかりません。
662 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 18:34:26 ID:EdGyIMe3
どなたか9100で動いたという報告をまちますか・・・
>>658 そう考えると、aiglx切って、xglを入れるっていう選択肢も有効かもね。
この際、compizもberylにしてしまって。
既にやってる人いるかな。
GLX_EXT_texture_from_pixmap サポートまたおあずけか.....
7500LEなんですけど、やはりATIのサイトでドライバを落としてインストールしたほうが良いですか?
666 :
login:Penguin:2006/11/05(日) 23:25:28 ID:Z9nZifXn
Radeon は9600からfedoraでcompizで動くようですか。
>>667 build_modを最新版?に置き換えてるような。
x86_64でAGPの場合は8.28.8だとCONFIG_GART_IOMMUを何とかしないとkernel2.6.18じゃDRIが効かない気がする。
radeon driver、すごくよくなってる。
$ glxgears
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
って、出るんだけど、
Compositeを切ると出なくなるらしいが、
desktop-effectsが効かなくなる。痛し痒し。
(WW) fglrx(0): DRI is not supported on Radeon 9000/9100 IGP (RS300/RS350) hardware.
(==) fglrx(0): OpenGL ClientDriverName: "on_igp9x00_we_do_not_support_dri.so"
とfglrxはいうらしい。
DRIが効かないと、desktop-effectsは有効にできないのかもしれない。
radeon driver for R300のまとめサイト?
ttp://megahurts.dk/rune/r300_status.html
日経Linux12月号(FC6付)にATI Rage M2 ~ Fury だとcompizは無理って書いてあった。
>>671 むしろfglrxだとAIGLXが使えないから、xglしか選択肢がなくなるわけだが。
xorgのradeonドライバが使えるならそっちの方が吉。
>>673 9100 IGPだとハードの制約かなんかでDRIが効かないみたいだから、
radeonのdriverでも無理なんじゃないかと思って書いたんだけど。
DRIが効かないと使い物にならないんじゃないかな、compiz。
それにエラーを吐いてくれないから、検討がつかん。
Xorg.0.logとかdmesgになんかそれらしきものあればわかるかもしれないけど........
8.29.6: Linux 2.6.18 support, dropped support for Radeon 8500/9000/9100/9200/9250(both, mobile and normal versions)
なのでそれ以前のverかopensource版のradeonドライバ使う。
この世代のはオープンソース版でも結構安定してるんだったっけ?
r300以上をサポートしたr300ドライバはまだアルファくらいだけど、2DのXなら結構使いものになる。
ハードなゲームは全然だめだけどね。
安定してるかどうかなんて、個人差あるし。ドライバーの問題といいきれないときもあるし。
なんかあっても気にしないようにしてる。枯れるまでには時間かかるだろうから。
あっ、全然気にしないわけではない。可能なら回避方法を模索する。挫折するときが多いけど。
FC6にBeryl入れてみた。
radeonドライバーだと
beryl: water: GL_ARB_fragment_program is missing
とでる。
9100 IGPで動かそうと思えば動くようだ、compiz(ubuntu+xgl)。FC6で動かんのはなぜだ?
XGL/COMPIZ with ati 9100 IGP
で検索すると、ようつべの画像が見つかる。ようつべちゃんねるにコメントあり。
FUJIにATIのドライバー入れたけどUnresolvedの嵐
どうかなんねーかな
Unresolvedってだけじゃわかんねーよ。
Fedora/FC3あたりでrpmがつくれるんじゃね?
8.31.5
DFIのINFINITY RS482 に
(ATI Radeon Xpress 200 RS482チップセット)
Fedora Core6をインストールしてみました。
VRAMは128MBにBIOS上で設定。
アプリケーション→システムツール→ソフトウェアアップデーター は実行済み。
ATIドライバ8.29.6もインストール後fglrxにドライバ変更。
システム→DesktopEffectsでEnableにはなりませんでした。
またPCMデバイスも認識できず 音声も出ない状態です。
Linuxの勉強をするために入れてるので
ここから上がるために色々覚えないとダメそうですね。
ubuntuにati純正ドライバを入れようとしたんですが
module-assistantエラーメッセージで止まってしまいます
fglrx-kernel-source*buildlog*で
/usr/src/modules/fglrx/firegl_public.c:456: 警告: initialisation from incompatible pointer type
/usr/src/modules/fglrx/firegl_public.c: In function ‘firegl_stub_open’:
/usr/src/modules/fglrx/firegl_public.c:579: 警告: assignment discards qualifiers from pointer target type
/usr/src/modules/fglrx/firegl_public.c: In function ‘__ke_smp_call_function’:
/usr/src/modules/fglrx/firegl_public.c:3916: 警告: passing argument 1 of ‘smp_call_function’ from incompatible pointer type
LD [M] /usr/src/modules/fglrx/fglrx.o
Building modules, stage 2.
MODPOST
WARNING: could not find /usr/src/modules/fglrx/.libfglrx_ip.a.GCC4.cmd for /usr/src/modules/fglrx/libfglrx_ip.a.GCC4
687 :
685:2006/11/19(日) 19:11:18 ID:AjAed90H
>>686 そこを見ながらやったんですがうまくいきませんでした
もう少し落ち着いてやってみます
>>688 Linuxを触り始めて2日目なんでリンク先の内容がほとんど解りませんが頑張ってみます
なんとなく始めたLinuxですが色々自分で出来て楽しいですね
FC6+XGL+beryl+fglrxがやっと動いた。
fglrxがAIGLXをサポート
オープンソースドライバのパフォーマンスが向上する
どっちでもいいから早くしてくれ
693 :
690:2006/11/22(水) 17:05:23 ID:OvPOMP1S
ttp://fedoraxgl.tuxfamily.org/index.php?title=Installation_en にある手順でXGLl関係をインストール、XGLが使えるように下準備して、そこにある
xorg-x11-server-Xgl-1.1.99.2-1.src.rpm
をベースに修正
修正個所は
configure.acにkbuiを使う個所があるので削除
GL/symlink-mesa.shをmesa-6.5.1用に修正(arrayobj.c(.h)を追加、slang_pp_version_syn.hに修正)
GL/mesa/main/Makefile.amにarrayobj.cを追加
hw/xgl/glxext/module/Makefile.amに-lselinuxを追加
で、ビルド時にエラーとか出るのであとはわかると思う。リンクがおかしいと起動時にエラーが出ることがあるが驚かないように。
x86_64のときは,lib関係のインストール先が/usr/lib/になっているのでその辺(spec)も変更
rpmでのインストールは面倒だったので、BUILDに移動して、make installした。
現状、FC6のxorg-x11-serverがアップデートされて、XGL使用時、fglrxのDRIが利かなくなっている。しかし、berylの動作には影響はない模様。
あと、berylとopenglのスクリーンセーバーと併用するとそのうちハングアップすることがある。どこかのメモリ管理がおかしい感じがする。
ま、fglrxでberylが体験できるぐらいのことしかできない。fglrxの対応を待ったほうがいいと思うけど。
694 :
690:2006/11/23(木) 09:47:41 ID:anonz8uw
fglrxのDRIが利かなかったのは、Xglのオプションが指定されてなかっからだった。
xgl-hardware-listをいれて、Xgl有効にしたら直った。
695 :
690:2006/11/23(木) 13:12:56 ID:anonz8uw
FC6のxorg-x11-server-Xorgのパッチを当てまくったら、berylとopenglのスクリーンセーバーと併用時のハングアップがなくなったようだ。
別に他のディストリじゃ普通にハングアップとかないしDRIも使えるの。
欠陥ディストリから離れたほうが速いと思われw
>>690 情報感謝!
この調子で安定してくれると良いですね。
698 :
login:Penguin:2006/11/24(金) 02:18:08 ID:+kEYliTq
FC6にati純正ドライバ入れたらx起動しなくなりました。
X700LE
AGPのやつだったら、M/BのBIOS設定でAGP Aperture Sizeをいちばん大きくしてみる。根拠なし。
# dmesg
とか/var/log/Xorg.0.logを見てエラーがないかどうか調べる。
>>696 おまえがいうディストリだとXGL使ってもglxinfoで
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
とか出ないんだろうな。
それを教えてくれ。
もしくは回避方法。
701 :
700:2006/11/25(土) 16:59:59 ID:tpVe/gFs
>>696 回答できないのか?
Linuxの楽しみ方がわからんヘタレはよそへいけ。
702 :
700:2006/11/28(火) 19:16:40 ID:OMARnZcd
livnaが答えてくれたよ。fglrxのパフォーマンスが犠牲になったけど。ありがとう。
atiのサイトのlinuxドライバはradeon7500LEはサポート外ですか?
みたいだね。
fglrxの動作?
XGLでglxgearsやると、おお。
さらにberyl-manager起動してglxgearsやるとおおおお。
となる。中の人は面白いことするね。
berylだと
direct rendering: No
の状態で使えるみたいだから、Radeon 9100 IGP(radeon driver+Mesa)でも動くかも?
動かないとか、動いても遅いとか文句はいわないでね。
openSUSE10.2 RC1にfglrx突っ込んでみた。
fglrxinfoやってもX落ちなくなったけど、straceで調べてみると
pollというところで止まってる。なんじゃらほい?
RC1はデフォでDRI無効にしてるね。
>>703 radeonじゃだめなの?MesaのDRIやってる人たちががんばって実装したみたいだけど。
r300_driに3つほど実装されてないのがおしい気がする。情報不足?
Option "EnablePageFlip" "yes"
今更気付いたんだがエライ速さの差が出るZE
glxgearsもゲームとかもFPSが倍以上だ
9200SE
<driconf>
<device screen="0" driver="r200">
<application name="Default">
<option name="hyperz" value="true" />
</application>
</device>
</driconf>
~/.drirc に以上を置くと更にぐっと速くなる
いろいろ調整しないと本来の力をぜんぜん出してくれないな、radeon
fglrxで
XVideo Extension on 64-bit Xorg 6.9+ systems causes the X Server to segfault
になるらしい。
xscreensaverのbumpsでもセグフォルト食らうことがある。x86のときは大丈夫だった。
調べたら、横幅を1dot減らすと大丈夫になった。
特に気にしなかったが、このことがなんか関係ないかな?思い過ごし?(Xorgがらみ?)
FC6(x86)はDRI無効になってる。
有効にするとなんじゃらほいって感じ。
そのうち、動くようになるよ、きっと。
x86_64は大丈夫みたいなんだけどな。
fglrxドライバだと、Xvの映像がmplayerのウィンドウ位置とずれるのうちだけ?
google earthの描画もウィンドウ位置より左にずれてて使いにくいんだよなあ。
うちの場合は1.0_pre8以降だとXvが真っ黒になって使えない
そうそう、真黒だなーと思ったら、左端にウィンドウもってくとなんか映像が
でてきてさ。そのままウィンドウドラッグすると映像もウィンドウにひっつい
てくる
mplayerのせいもあるのかね。
google earthのほうはなんなんだろう。
r350(9800pro)とoss r300でaiglx+berylうごいたー。
同時にdriも動いているけど、まだそのままじゃいろいろ問題があるっぽい感じ。
glxgearsくらいしかまともに動かないから結局はxgl+fglrxに戻りそうだけど。
RADEON9550使ってます。
デフォルトでcompiz動いていたのですが、
Berylを入れようと思い、試しましたが動きませんでした。
あとで確認したのですが、プライベートレポジトリ?からいれていたので、どうもFC7用だったみたいです。
その後、Berylを削除してcompizを動かしたんですが、(ターミナルから)
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
compiz: water: GL_ARB_fragment_program is missing
と出てしまいます。xorg.confを確認するとドライバーはatiになっていて、
compositeはtrueになっています。(一度falseにしたので)
どうすればいいのでしょうか。。。
glxinfo
desktop-effects
すいません、情報不足ですよね。
結果を書きます。
glxinfo
name of display: :0.0
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
display: :0 screen: 0
direct rendering: Yes
server glx vendor string: SGI
server glx version string: 1.2
server glx extensions:略
client glx vendor string: SGI
client glx version string: 1.4
client glx extensions:略
GLX version: 1.2
GLX extensions:略
OpenGL vendor string: Tungsten Graphics, Inc.
OpenGL renderer string: Mesa DRI R300 20060815 AGP 1x x86/MMX/SSE2 TCL
OpenGL version string: 1.3 Mesa 6.5.1
OpenGL extensions:略
0x4b 32 tc 0 32 0 r . . 8 8 8 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 Ncon
desktop-effects
gnome-window-decorator: Screen 0 on display ":0.0" already has a decoration manager; try using the --replace option to replace the current decoration manager.
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
compiz: water: GL_ARB_fragment_program is missing
どこが必要な情報かいまいちわからなかったので、extensionsとid 0x4b以外の表だけ省きました。
長くて申し訳ないです。
desktop-effectsは今ひとつだから、compizの設定を一度消せば動くと思う。
glxinfoを見た限り、berylは動きそうだけど。。。
extrasのberyl使ってみたら、
yum install beryl-gnomeもしくはberyl-kde
>>722さん
ありがとうございました。
extrasのberyl動かしたら動きました!
libGLのwarningは出るもんなのでしょうか?
あと、compizの設定の削除はcompizのremove→installでできるでしょうか?
それとも、gconfかなにかをいじるのでしょうか。
また質問ですいません。
何度か起動終了繰り返してたらまた同じことになりました。
ウィンドウ・マネージャの警告: ディスプレイ ':0.0' への接続が切れました;
おそらく X サーバがシャットダウンした、
ウィンドウ・マネージャが強制終了/destroy されたようです。
XGL Absent, checking for NVIDIA
Nvidia Absent, assuming AIGLX
libGL warning: 3D driver claims to not support visual 0x4b
Reloading all options.
そもそも動かしていたときはati-mach8...と出る方にしていました。
なので、fglrx,radeon両方で試したのですがダメでした。
いまはati,fglrx,radeonでも動きません。
fc6自体を再インストールするしかないのかもしれないです。
詳しそうなのに努力しないやつが多いみたいだね。安定した環境は人それぞれなのに。
後ろ向きなやつに、Linuxは使いこなせない。
いろいろ試せばいいだけ。試すと答えが見つかることもある。
DebianでXgl動かせた奴いる?
ubuntuのxserver-xglもってきても動かないんだよなあ。
FC6のi386でradeonのDRIが効かないと思ったら、dmesgで
[drm:radeon_cp_init] *ERROR* radeon_cp_init called without lock held
[drm:drm_unlock] *ERROR* Process 2630 using kernel context 0
[drm:radeon_cp_init] *ERROR* radeon_cp_init called without lock held
[drm:drm_unlock] *ERROR* Process 2912 using kernel context 0
[drm:radeon_cp_init] *ERROR* radeon_cp_init called without lock held
[drm:drm_unlock] *ERROR* Process 3179 using kernel context 0
[drm:radeon_cp_init] *ERROR* radeon_cp_init called without lock held
[drm:drm_unlock] *ERROR* Process 3512 using kernel context 0
と出てた。
XorgのログにAGPの初期化に失敗したとあった。
x86_64で動いてたM/Bだったので安心してたけど、こんなことになってるとは...
8.32.5
Xorg 7.2 support (partial)
Radeon X1950 support
FC6のradeonでDRIが効かなかったのは、kernelがi586がインストールされてるからだった。
i686に入れなおしたら、DRIが効くようになった。
i586のkernelにAGPの制限があったとは。
8.32.5
1400x1050サポートなし。
差し戻した。
8.32.5入れたらクラッシュした・・・orz
>>733 ThinkPad T42じゃ普通に動いている(1400x1050)
>>735 ありゃ、まじか。
エラー吐くだけで実際は動くのかな?
帰ったら試してみる。
>>735 特に何もしてないけど。古いドライバをuninstallしてinstallしただけ。
エラーらしきものも出てなさそう。kernelは 2.6.19.1
FC6 x86_64で8.32.5のrpmつくってみた
sh ati-driver-installer-8.32.5-x86.x86_64.run --keep --listpkg
cd fglrx-install
zcat ../FC6-x86_64.patch.gz | patch -p0
./ati-installer.sh 8.32.5 --buildpkg Fedora/FC6
fireglcontrolpanelのコンパイル&リンクでエラーがでたら
必要な開発用ライブラリパッケージをyum install
パッチ懼
----BEGIN BASE64----(FC6-x86_64.patch.gz)
H4sICI2MgUUAA0ZDNi14ODZfNjQucGF0Y2gArVRtb9owEP5cfsWpQn1RcGJDgRJt
E21hExqhFFKp016iNHGo1bzVCRXr2H+fHSDAgHatFkVn+3LPkzv7HrvM8wCNeQ9U
VfNGPp8gFiap7ftqxNlIc6IgiEJtnHAt4Y5mp2wWZcV2SH0ricbcoYka26lzB+qr
wgsIof/w1z3SqGOEiXgBN3SMxavixQMKbmBcUBTlldntlTGuIVJGpAq4nNE2Nmib
TUC4JFakRMrQbBYUd2M//yLP6jPse+oxn4qcFtOCsrodz4GWmZ1AWWRW0yu1bQUr
K+xr1RCdEB1XNjGyHFJtlOqioGyQFUG3c35lWq12v91rwXsoHs0cQ/PM7FwciwAa
iqpngUPr4tIwLnsi7puoCMSDusUj47N1ZbY6g2MtQ1tyKj5kJ3FDyKC26hdAZQG8
MoU7D10GzXZp0y/BErvIUkD9T93rzApzE4yF7Vy0hR0awri+9NJJKgdChA1yCuFh
IeV2YMspF1VSLmYepzT9GVPpnHintccVxPaKCptNsd7use3c2yOaaB+pG3FbNiaa
+7iaSF29EPGMlF5ALhujAqSik7J+Qnao55+ZMsGQEx3XtwqGnDZKRGpGjkT2GMyf
4N5lHIq/TKNvDfqGdX7d6bbkFv5+SbM5RTxO7tw3UcDBB9Bc+qiFY9/P+VKbw+TJ
exOjmo6e5p0hEstuSHi3S+KzK3Hx24S6gBgcJtMfc/l9kZp6SIvT9TUK0ukh5JfI
Jn5oDjp9EZqknMX5qkmdu2jmA5aAyxL71hcYL+L683znZ8N278xoCxLwGKcj34nC
lEf+7i9ZoausaM76FVAI+8XsatiH7zCdggoaTR0t5pGMVF3tIZUKODiAQKDXz0h5
K01e1lwpgGJAAeB6tbol891nf8tCbTN+2YtR7G7rKo8V/gBD0KZddwcAAA==
----END BASE64----
>>741 shmgetの動作は正しいようだ。
セグフォルト喰らうアドレスを調べると
bumpsのアクセスしたアドレスとdmesgに出るアドレスが4バイト違っていた。
bumpsが32bit幅でアクセスするところを64bit幅でアクセスしていた。これが原因だったようだ。
x86_64ではlongは64bitです。intは32bitです。
FC6のlibdrmがアップデートされたからか、
radeon 7000(PCI)でcompiz,berylが動くようになった。
動くようにするためにxorg.confに
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
を追加した。
mach64でDRIが効くようになるらしい。
radeon 9550でどっかのヘタレが玉砕されたみたいだけど、
radeon driverでberylは余裕で動いてるよ。
fedora6、ノート RADEON IGP 340MにRADEON X300のドライバ入れちゃった
berylが起動しなくなった
ドライバ削除方法わがんね オワタ\(^o^)/
終わったのはおまえの人生................
Xorg(server) 1.1.1 + Mesa 6.5.2 で compiz/berylで白画像がわく減少がradeonで出るんで
DRIがらみかなと思いつつ調べてたら、
なんと、Xorg(server)に当たってたあるパッチを二つはずしたら、出なくなった。
なんじゃらほい。
いや別に普通にRadeonとAIGLXで動いてるから無理に見つけ出す必要はないんだけどね。
>>751 おまえがいう普通の環境はどうやったら作れるのか教えてくれ。
ID:FcCYsbvRはXのserverのビルドもできないヘタレマシン使い野郎か。
>>750 Mesa 6.5.2にしてberyl起動させると、
なんかマウスのスクロールとかホイールの反応が悪くなる。
beryl起動させないと応答がいい。
この動きはなんなんでしょね?
fglrx+Xgl+berylでデュアルディスプレイに成功した人いる?
http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=256965 のトピ主と同じ症状でできない。
Xglが複数のディスプレイに対応してないってレスついてるけど、ほんとかなぁ。
ちなみに俺は
Athlon64 3000+
Radeon 9550 SE(謎のバルク品。サウンドカードとよく喧嘩するくさい)
Ubuntu-ja 6.10
な環境です。
#beryl使ってたら、firefoxの文字サイズ変更(Ctrl+マウスホイール)
#ができなくなった。誰か直し方知ってる人いたら情報ください。
デュアルディスプレイやりたいのに、9550でそれもバルク..................
757 :
755:2007/01/07(日) 16:24:57 ID:GjzemcZl
>>756 WinではATI謹製ドライバ引っ張ってきたら普通にいけたし、
別にバルクかどうかは関係ないような気がするんだが・・・俺だけ?
S端子でのTV出力とDVI出力が同時にできて安いという理由で、割と気に入ってる。
もっともコレ入れてから、音周りでトラブル起こるようになったけど・・・。
不満があるなら使わなければいいだけでしょ。ここに書いても何も変わらないよ。
Live!とか使ってるんじゃないの
そっちのドライバを更新したら直ると思う
760 :
755:2007/01/07(日) 17:05:51 ID:GjzemcZl
>>759 お察しの通り、SoundBlaster Live! 5.1の光出入力のやつです。
・・・が、YMF754チップなXWave Elite Opticalを試してもまともに動かない・・・。
Win上では、Creative謹製ドライバを入れたら
認識しなかったりフリーズしたり勝手に再起動したりとエライことになる。
AC3パススルー出力も動かないし。(音が出ない、時によってはAC3パススルー試行後光出力が一切できなくなる)
現在はkx Projectのドライバで何とか動いてるけど・・・。
(やっぱりAC3パススルーは出来ない。
勝手にAC3ソフトウェアデコードを使うとこ見るとkx側で対応してないかも)
Linux上では、PCIスロットの位置によっては極めてまともに動く。
が、場所によっては認識されないor音出した瞬間死ぬ。
マザーボードが原因かなと思って、交換してみたけど問題変わらず。
よってVGA(=Radeon9550)が臭いなぁと。
スレ違いになってしまいそうなので、サウンド周りはこのへんで・・・。
WikipediaのXglの欄見たら、
「Xglのアプローチじゃデュアルディスプレイ対応は難しいんじゃないの?」
という話題がどっかのカンファレンスで出てたようで。
よって、Xglがデュアルディスプレイに対応してないというオチで確定かも。
AIGLXならいけるかもしれんけど、fglrxドライバだとCompositeとDRIが喧嘩して両方有効にならない御様子。
Compositeを有効にするとAIGLXが使えるが、DirectRenderingが無効。
無効にするとDirectRenderingが有効になるけど、AIGLXが無理。よってBerylも無理。
現在のところ、fglrxドライバ+Xgl+Berylでデュアルディスプレイってのは無理くさいですね・・・。
VIAでしょ
fglrxじゃなくてxf86-video-atiでaiglxしてるけど、Radeon9550はどうか知らない。
9800PRO(r350)でシングルディスプレイで快適に動いているお。
デュアルディスプレイちょっと憧れてたんだー、CRT2台で今からやってみるかw
ID:wZCgsemBとID:GjzemcZlはalsa使ってない(知らない)みたいだけど、脳内linuxの人?
764 :
755:2007/01/08(月) 12:46:21 ID:ZvFLvdCo
>>755 めっちゃAlsaなんですが・・・
どして?
ないものねだりするガキの書き込みにしか見えないから..................
VIAとLive!の組み合わせは最悪だってのはよく知られたバグじゃない
それを無いものねだりと言われてもどうしようもない
つーか、事前に調査してマトモに道具立てるのが本筋でしょ
そこまでわかっててなんでradeonが臭いと書くのかがわからん。
すれ違いだろ。この件は終わりにしよう。
768 :
755:2007/01/08(月) 13:23:57 ID:ZvFLvdCo
>>754 直ったよ。Mesaじゃなかった。なんかの拍子にberylが落ちることがあるけど...
>>770 昨日でたXOrgのパッチの当たったソース使ったら、berylが落ちなくなった。不思議...
8.33.6
xserver 1.2.0の環境作って、fglrx 8.33.6を入れてみた。
何の問題もなく動いてしまった。
FCのspecが変わってaticonfig使うようになってた。前のほうがよかったような気がする。
fglrxを入れると、Google EarthがOpenGLでダイレクトレンダリング
で動くようになる。
けれど、それをやると、Ubuntu Linuxでは、Berylが動かなくなる。
当方、Radeon X300ユーザだが、これなんとかならんかねぇ。
両方動かしたいのに。
radeon 7000(PCI)の環境で、Google Earth入れてみた。driverはradeon
beryl動かしながらだと表示が白くなる窓が出ることがあるけど、動いてるっぽい。
っていうか、Google Earthの使い方がわからん。
>>775 いや、そうじゃなくて、動くには動くが、ダイレクトレンダリングが
効かないんだよねぇ。OpenGLのエミュレーションモードになって
しまうんだ。
Berylを入れない状態だと、ちゃんとダイレクトレンダリングしてく
れて、スムーズに地球儀が動くのだが・・・
777 :
775:2007/01/27(土) 19:01:01 ID:Wkiz5Iy0
XGLだからでしょ?どっかでXGLだとGoogle Earth動かないって見た記憶があるけど。
X300ならradeonが使えるんじゃないの?駄目ならVGAカード買い換えるとかしたら
ホイールでコロコロやるとちゃんとズームしてくれるし、遅い感じもしないけど...
>>777 俺がいいたいのは、どちらか一方でしか使えないということなんだが?
だいたい、XGLなんざ入れていない。入れているのは、fglrxドライバと
Berylだけだ。
Berylを入れるとGoogle Earthは動かない
fglrxドライバだけだと、Google Earthは動く
え、XGLなしでfglrx使ってberylが動くようになったの?
流れぶった切って申し訳ないんだが、ちょっと質問。
どなたか、RADEON XPRESS 200MでDRI有効にできた方いらっしゃいますか?
どうしても出来なくて困っとります。
当方の環境は以下
RADEON XPRESS 200M(RS400)
VRAM64MBに設定
Fedora Core 6
kernel 2.6.19(パッチ当てたので最新だと思う)
ドライバは、インストール直後と同じでradeon
あと、このデバイスでは3Dデスクトップ環境は使用できないんでしょうか?
AIGLX+CompizとXgl+Berylでは、Desktop Effect couldnt be be enabled.と怒られ
AIGLX+Berylでは、起動したらXそのものが再起動してしまい、
Xgl+Berylでは、画面が真っ白になって、戻ってきません。
どなたかご教示いただけませんか?
dmesg,Xorg.0.log,glxinfoを調べてみるとか?
Fedoraあきらめて、ubuntu+XGL+fglrx+beryl試してみるとか?
>>781 本家本元のopenSUSE試したら、RADEON XPRESS 200M+fglrx+Xgl+Compizが動いた。
マジ感動。ソフト起動に多少もたつくけど、多分メモリ積めばいけるかな…。
しかし、メニュー周りが嫌いだなぁ。カスタマイズしたけど、システムメニュー周りとか、YaSTがなぁ。SUSEの設定を参考に、Fedoraでやってみるか。
784 :
775:2007/01/29(月) 12:02:50 ID:EpSEea3S
XGL+fglrxだとGoogle Earth4動かなかったよ。
>>784 どういうわけか、ダイレクトレンダリングが効かなくなるんだよねぇ。
で、Xgl + Berylをはずすと動く。fglrxドライバだけだとちゃんと動くんだよねぇ。
滑らかに。
あれさえどうにかなればなぁ・・・・glxinfo | directだとちゃんとダイレクトレンダリング
はyesになっているのにね
で?
788 :
775:2007/01/30(火) 17:42:17 ID:Z75KLjC+
素の環境でもやってみたけど、fglrx 8.33.6じゃGoogle Earth4は動かなかった。
DRIが効くとか効かないとか以前の問題なんだけど...
人の環境まで面倒見てくれるいい人なんて早々いないからよそいけよ。ID:ANbKLVei,ID:4n1W492h,
たぶんだけど、Xglを使っているときは、DRIがきかないようになってると思う。
おれのところでは、そうだった。
fglrxがAIGLXに対応するようになるまで、待つしかないんじゃないのか?
XGL+fglrxだとglxinfoじゃDRIが無効になってるように、表示されるけど、ちゃんとDRI効いてるよ!
脳内な人たちは、DRIが効いてるか効いてないかの判断も出来ないみたいだね。
ubuntu 6.10 です。
ati-driver-installer-8.33.6-x86.x86_64.runをインストールしたんですが
fglrxinfoでvenderがATIになってくれません。
km@km-dell:~$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: Mesa project: www.mesa3d.org
OpenGL renderer string: Mesa GLX Indirect
OpenGL version string: 1.2 (1.5 Mesa 6.5.1)
xorg.confは
Section "Device"
Identifier "aticonfig-Device[0]"
Driver "fglrx"
Option "VideoOverlay" "on"
Option "OpenGLOverlay" "off"
EndSection
Section "Screen"
Identifier "aticonfig-Screen[0]"
Device "aticonfig-Device[0]"
Monitor "aticonfig-Monitor[0]"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite" "Disable"
EndSection
Section "ServerFlags"
Option "AIGLX" "off"
EndSection
どうしたらいいの? Dell Inspiron 6400 x1400
どう答えたらわかってくれる?
>>796 ありがとうございます。
xorg.confの設定で何かミスってるとこはないですか。
情報が少なすぎて、答えようがない。
ubuntuスレに親切な人がいっぱいいるみたいだからそっちいったら
>>796 (II) fglrx(0): detected X.org 7.1.1.0
(EE) fglrx(0): GART is not initialized, disabling DRI
(WW) fglrx(0): ***********************************************
(WW) fglrx(0): * DRI initialization failed! *
(WW) fglrx(0): * (maybe driver kernel module missing or bad) *
(WW) fglrx(0): * 2D acceleraton available (MMIO) *
(WW) fglrx(0): * no 3D acceleration available *
(WW) fglrx(0): ********************************************* *
と出てるんですが。
>>799 見たことないエラーだ。俺じゃわからないよ。
次の情報please
>>802 ありがとうございます。
どうあがいてもだめだったので、xorg-driver-fglrx をインストールしました。
>>793 mlock->sys_mlock
munlock->sys_munlock
に返ればいいみたいだけど、(間違ってるかもしれないけど)
modprobeすると、sys_mlock,sys_munlockがないといわれる。
どうすりゃいいんだ、わからん。
8.34.8
>>805 - Radeon Xpress 1250 Support
- X-Video on x86_64 fix
- Leaving hibernation mode fix
X1050だとdriverはradeonでもfglrxでも問題なく動いた。
>>804 kernelをリビルドして、関数をexportしてみた。
2.6.19は動いたけど、2.6.20じゃ動かんかった。
2.6.20で動かんのはfglrxの問題なのかkernelの問題なのかは不明。
>>808 log見てたら、こんなの出てた。
kernel: BUG: sleeping function called from invalid context at kernel/rwsem.c:20
FedoraのRawhideのkernelだからかもしれないけど...
割り込みまわりがおかしい感じがした。
$ xset s offやってても10分ぐらいアイドリングしてるとモニターが真っ黒になってる
これってfglrxだけ?
>>810 わからんけど、省電力機能が働いてるんじゃないの?
俺もなるから省電力機能に一票
>>809 kernelのINIT_WORKの仕様が変わったせいみたいだね。
fglrxの方をどう変えればいいかわからないけど。
xserver 1.3(RC1)が出たので、fglrxが動くか試してみた。
そのままじゃ、Xが起動しないので、ごそごそやったら、何事もなく動いてしまった。
>>813 FC6にkernel 2.6.20がきたので、ごそごそやってみた。
そしたら、fglrx 8.34.8で動いてしまった。不思議...
>>815 ごそごそじゃなくて
手順書けばいいじゃん。他の人も同じ事例にぶつかったら
助かるんだし。
なんで、隠そうとするんですか?
教えてもメリット無いからでしょ
手順書書くのだって時間掛かるし
他人の時間を無料だと思ってる口?
自分で書けばいいやンか
最近、お子ちゃまはRPGゲームとかやらんのかね?
>>814 xserver 1.3(RC2)が出たので、fglrxでまたやってみた。
何の問題もなく動いてしまった。
>>821 なんか妙に新しい感じがするんですけど...
>>822 とりあえず、radeon driverで試してみた。(x86_64でmesa-6.5.2の特性)
compiz/berylともに動いた。
前に出てたエラーっぽいのもなくなってる。
fglrxはまだ試してない。
>>823 fglrxでも動いた。
でもXlib:なんちゃらはfglrxで出るみたい。なんじゃらほい。
>>816 kernel2.6.20への移行が始まったみたいだから...
この手順はお子ちゃま向け。
>>793のパッチとINIT_WORKでエラーがでるからそれを回避すれば、
fglrx8.34.8はkernel2.6.20で動くよ。
俺はx86_64の環境でしか試してないから...
今月のプロプラが来ない。
8.35.5
>>827 AMD Catalyst Control Center: Linux Edition Beta now available.
CCCキター━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!
>>828 aticonfig だとか ccc だとかそんな子供だましはいいからさっさと
AIGLX に対応しろよ、と思うのはおれだけか。
お前だけじゃないよ
>>825 INIT_WORKはなくなったみたい。
syscallのマクロ対策だけすれば、kernel2.6.20で動くみたい。
fglrxをopenSUSE 10.3 Alpha2動かそうしたけど、見事玉砕されてしまった。
fglrxのkmem_cache_destroyの使い方が間違ってる感じ。
SUSEと俺は相性が悪いようだ...
fglrxがAIGLXに対応するのが先か、俺がnvidiaのグラボ買うのが先か。
>>820 xserver 1.3(RC3)が出たので、fglrx8.35.5でまた、ごそごそやってみた。
何の問題もなく動いてしまった。なんか、また、よくなった感じがする。
>>833 FedoraのRawhideの環境も玉砕されてしまった。
ためしに、FC6にRawhideのkernelを突っ込んでやると動く。
SUSEも同じ状況なのかも...
>>830 もちろんみんなそう思ってるでしょ・・・
でも一瞬期待しちゃったよね。
ATIpower: ATI Linux GPU Overclocking
というのがあるみたい。
>>835 xserver 1.3(RC5)が出たので、fglrx8.35.5でまた、ごそごそやってみた。
今度はメモリリークしてるっぽいパッチがあったのでそれを修正してみた。
何の問題もなく動いてしまった。
>>839 FreeScratchGCしてないところ?
>>840 そう。なんかxglのパッチに答えがあるような気がする。
とうとう、xserver 1.3(RC5)+fglrx8.35.5でXが起動しなくなってしまった。
Backtrace:
0: X(xf86SigHandler+0x6d) [0x4924cd]
1: /lib64/libc.so.6 [0x2aaaab17f540]
2: /usr/lib64/xorg/modules/drivers//fglrx_drv.so(atiddxSave64BitBAR+0x2d) [0x2aaaac9ca44d]
3: /usr/lib64/xorg/modules/drivers//fglrx_drv.so(atiddxProbeMain+0x3a7) [0x2aaaac9d5787]
4: X(InitOutput+0x6e7) [0x462e97]
5: X(main+0x275) [0x433dd5]
6: /lib64/libc.so.6(__libc_start_main+0xf4) [0x2aaaab16c9f4]
7: X(FontFileCompleteXLFD+0x231) [0x4332a9]
8.36.5
さっさとaiglxに対応しろや
GWに買い物に行く。たぶん、nvidiaのグラボ買ってくる……
それまでにaiglxに対応してくれれば、そんな無駄金使わなくて済むんだが。
俺も買っちゃいそう・・・
カッチマイナー
8.55.5から8.36.5にした(X1300無印)。
1. glxgearsが3500から1900になった(Tux RacerでもFPS低下を確認)。
2. mplayer -vo xvで動画を見ると画面がスゲーちらつく。
どうも8.36.5は地雷っぽい。
>>845 むーん、俺も買っちゃおうかなぁ
しかし、nVidiaのカードは今まで調べたことがないからさっぱり分からん
851 :
login:Penguin:2007/05/08(火) 11:55:45 ID:CX1kmBUb
GIGABYTE GA-MA69VM-S2というAMD690Vチップセットのマザーボード
内蔵ビデオでXVideoが動かないので設定を教えてください。
OSはDebian etchで、kernel2.6.18、Xorg7.1.1、ati-driver8.36.5という構成です。
一応Xが立ち上がる状態になっていて、
$ fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: ATI Radeon X1200 Series
OpenGL version string: 2.0.6458 (8.36.5)
$ xvinfo
X-Video Extension version 2.2
screen #0
no adaptors present
となります。
xorg..confの関係ありそうなところは、
Section "Module"
Load "bitmap"
Load "dbe"
Load "ddc"
Load "dri"
Load "extmod"
Load "freetype"
Load "glx"
Load "int10"
Load "record"
Load "type1"
Load "v4l"
Load "vbe"
EndSection
Section "Device"
Identifier "aticonfig-Device[0]"
Driver "fglrx"
Option "VideoOverlay" "on"
Option "OpenGLOverlay" "off"
EndSection
Section "DRI"
Mode 0666
EndSection
Section "Extensions"
Option "Composite" "off"
EndSection
853 :
login:Penguin:2007/05/08(火) 11:57:01 ID:CX1kmBUb
ログのワーニングとエラーはこんな感じです。
$ grep EE /var/log/Xorg.0.log
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(II) Loading extension MIT-SCREEN-SAVER
$ grep WW /var/log/Xorg.0.log
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(WW) `fonts.dir' not found (or not valid) in "/usr/share/fonts/X11/cyrillic".
(WW) `fonts.dir' not found (or not valid) in "/usr/share/fonts/X11/CID".
(WW) fglrx(0): board is an unknown third party board, chipset is supported
(WW) LoadModule: given non-canonical module name "glesx.so"
(WW) fglrx(0): Video Overlay not supported on AVIVO based graphics cards.
(WW) fglrx(0): Option "VendorName" is not used
(WW) fglrx(0): Option "ModelName" is not used
どこがいけないんでしょうか。
aticonfig --overlay-type=Xv?
>Option "VideoOverlay" "on"
>Video Overlay not supported on AVIVO based graphics cards.
じゃないの?
856 :
login:Penguin:2007/05/08(火) 18:25:23 ID:CX1kmBUb
>>854 --overlay-type=Xv はやっています。
>>855 結局、AMD690ではXVideoは使えないってことなんですかね。
じゃ、ドライバーが未対応とか?
860 :
851:2007/05/10(木) 21:09:49 ID:5mL2djjK
>>859 試してみましたが、残念ながら違うようです。
(WW) fglrx(0): Textured Video is currently not supported on IGP hardware.
(WW) fglrx(0): Video Overlay not supported on AVIVO based graphics cards.
となってXVideoはダメみたいです。
五月病の季節ですか?
ATIのAIW7500を掴んでしまい、ATI謹製linuxドライバが対応外になった(切り捨てられた)恨みと屈辱はいまも忘れていない。
次は絶対nvidiaを買う。まあXorgに付いてるドライバである程度使えるから別に問題ないって言えばないんだけど、
メーカなんだし、金だって払ってるんだから責任もってサポートしてくれよ....
AIW7500って…どんだけ古い製品だよw
むしろそんなボードにもドライバ出しつづけてくれたところに感謝して
またATIを選ぶのが筋ってもんだろ
賎人じゃなければw
nVidiaも古いチップは結構切り捨ててなかったけ?
ATI-fglrx-8.36.5-1 をThinkPad Z61p(Mobility FireGL V5200)に
インストールしたのですが、Xの立ち上げ時には 1920x1200 にならず、
1600x1200 の 1920x1200 への拡張表示になってしまいます。
ATI Catalyst Control Centerで1920x1200に設定すると、正しい表示になるのですが
その設定をxorg.confに反映するにはどうすればいいのでしょうか。
Berylを使えるようにできた方いますか?
最近r300のコミット多いな。
本質的な変更は少ないとはいえ、期待しておこう。
ひょっとすると良い鴨(゚∀゚)
>>866 古いボードは新しいドライバの対応からは外れたな。
Debianのsidでデュアルモニタ動かなくなった(radeonドライバ)
fglrxもXorg 1.3.0.0に対応してくれないから使えない。
fglrxがAIGLXに対応してくれる様子もない。
……ということでとうとうnvidia発注しちゃいますた。
みんな、今までありがとう。それだけ言いたくて……
AMD690G、軽く使ってみた。
vesaでVRAM64Mで十分に性能が出てる。
デュアルの性能も出てる。
以上の感じがした。
fglrxの導入はまだだけど、満足してます。
875 :
login:Penguin:2007/05/31(木) 22:23:07 ID:K979BlYy
8.37.6
>>877 aiglxはできてるよ、たぶん。敵に塩を送ってるんだよ。
9200 pro使ってるんだけど、仮想ディスプレイ機能ってないの?
1024x768のディスプレで、2048x2048位まで仮想ディスプレイ機能が使えると助かるのだが。
xorg.confの、
"Screen"セクションに
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1024x768"
Virtual "2048x2048"
EndSubSection
EndSection
とか、いれとけば?
VRAMの足りる範囲で表示できると思うけど。。。
まぁ、xorgになってから試してないですが。
>>874 補足しておくけど、内蔵のSATAはまだ動かないから、実績のあるカードを使ってね。
は?
xf86-video-avivoってのが出るようだ。
ドライバのソース公開まだー
>>885 奥の手は見せてくれないんじゃないかな?
公開とかされないだろ、どうせ
どうなんだろ
>>883 avivoドライバーを試したみた。
X1300のPCIe(ID0x7146)は動いた。PCI(RV516)は駄目だった。
DRIはまだないみたいなので、berylは見事に玉砕されてしまいました。
8.38.6
891 :
login:Penguin:2007/07/10(火) 09:20:41 ID:F9g1oppi
863じゃないが、X31でmobility radeonが認識されなくて
非常にショックを受けている所…
お店のチェックミスなのか無線LAN無しモデルだったことにもショックで
手持ちのminiPCIカードも1802制限だったりして、トホホ。
X31の場合、初代mobility radeonは非対応って話なの?
それとも、X31が返すPCI device nameの問題?
(だとしても対応しないまま数年では悲しいが…)
>>891 非対応にしているのはX.org付属のオープンソースドライバで必要十分だからだよ。
9000シリーズ以降でクローズドソースドライバが必要なのは、デバイスドライバ側
にも開示できない特許技術を組み込まなければならなかった事情があるため。
893 :
891:2007/07/10(火) 22:08:35 ID:F9g1oppi
でも、MPlayerでの動画再生中に他の処理が重くなると
音跳びが生じたりするのよね…
glxgearsは1024x768 16bitで400台、24bitだと200を切る程度。
かりに純正ドライバーで動いたとしても、性能面は同等なのかなぁ…。
まぁ、音跳びはT23からHDDイメージ移植で移行したから
なにかしら設定のまずい所もあるとは思うけどね…
X.orgのやつでもvesaなんかで動かしてたら当然重くなるよ。
>>889 なんか、0.0.999になったらPCI(RV516)で動くようになった。
対応カードも一気に増えてる。
8.39.4
compositeとDRIが共存出来るようになったというのは
ガイシュツですか?
$fglrxinfo
display: :0.0 screen: 0
OpenGL vendor string: ATI Technologies Inc.
OpenGL renderer string: RADEON 9800 PRO
OpenGL version string: 2.0.6474 (8.38.6)
どうやって最新ドライバの置き場所を見つけているんですか?
8.39.* 見つからない。
そこまで、悪い出来だったのかな?
8.39.4
>>904 "AMD Testing use only" っていう消せない透かしが入ってしまってただけのようだ。
今は上記の問題を解決した 8.39.4 が公開し直されている。
>>898 未だcomposite trueにするとDRIが駄目な俺。
>>907 そんなことはないでしょ?
xserver1.3.0.0で動くようになるバイナリパッチが出てるね。
Composite x DRIができるならAIGLXもすぐじゃね
トンクスです
avivoって爆速エンコード機能がlinuxで使えるの?
914 :
login:Penguin:2007/08/05(日) 00:47:33 ID:8H/Q0uZW
あげ
916 :
login:Penguin:2007/08/09(木) 16:21:36 ID:l5pvsFOm
なんて読むの?
ATI = あち
向いて、ほい?
エチィ
CPUが昔からAMD派なのです。AMDといえばNvidiaだったのがやはりというか、まあライバルに
なってしまったから仕方ないのでしょうがATIとAMDが合併してからチップセットなどが
Nvidiaはインテル優先になってしまったぽいです。
今後もAMDを使いたいのでアティイのLinuxフォローには期待してます。
何しろNvidiaはLinuxに対しては使いやすかったので。
その前に日本語のお勉強を優先した方がいいと思いますよ~
やはりアティイは厳しそうですかね・・・
厳しいね
924 :
login:Penguin:2007/08/13(月) 05:52:11 ID:PG+YBonA
BIOSTAR の TA690G AM2 というマザボは lspci すると
01:05.0 VGA compatible controller: ATI Technologies Inc Radeon X1200 Series
なんて出てくるんだけど、Fedora 7 だとドライバがまともに動きません。
(たしか Fedora Core 6 だと動いていた)。
なんとかならんですかねこれ。未だに vesa として動かしてて何か非常に
もったいないような気がしてならないんですけど。
CPU は Athlon 64 X2 なんですけどね。
>>924 ここに書いても誰も助けてくれないと思うよ、たぶん。
動くようになるまで、じっとがまん。
926 :
924:2007/08/14(火) 00:36:22 ID:k9hwqJT8
つーか、自分で調べたほうがいいよってことでは?
8.40.4
ati.cchtml.com消えた?
930 :
login:Penguin:2007/08/14(火) 14:27:11 ID:1UDohi5e
CCCいれたら糞重いだけでなく休止状態にならなくなったぞ
おまけに新しくインストールしようと思ったらスパイウェアいっぱい入れるし
なにこれふざけてるの?
釣れますか?
kernel2.6.22.2とatiドライバ8.40.4使って動かしてる人いる?
いや、コンパイルはちゃんと通る。
最近kernel2.6.22.2+atiドライバ8.40.4にしたけど、
modprobe fglrx するとエラー出して読み込んでくれん。
まえの環境のkernel2.6.22.1+atiドライバ8.39.4では正常に動いてた。
よーするに3Dの機能がうまく動かんつー意味
エラーを貼ってみたら、俺じゃわからんかもしれんけど...
>>932 $ uname -a
Linux ### 2.6.22.2 #1 SMP Tue Aug 14 02:01:39 JST 2007 i686 i686 i386 GNU/Linux
$ lsmod | grep fglrx
fglrx 730656 17
kernel2.6.22.2+atiドライバ8.40.4でもちゃんと動くんだね。
サンクス。設定見直すわ。
>>938 2.6.22.2でブートした後に
ati-driver-installer-8.40.4-x86.x86_64.run
を実行する必要があるみたい。
Fedora Core 6 の環境では
./ati-driver-installer-8.40.4-x86.x86_64.run --buildpkg Fedora/FC6
rpm -Uhv *8.40.4*.rpm
としている。
GoogleEarth動いている人いますか?
Xlib: extension "XFree86-DRI" missing on display ":0.0".
が出てCPU100%食って動きません。
ぐぐってみるとATIが袋だたきにあっている気がするのですが。
>>940 glibcとの相性で動かないみたいだよ。
さっさと仕様公開してxorgに作らせればいいのに
>>895 xf86-video-avivoがX1200にも対応したみたい。
ちょっと前までは、うちの環境だとXは起動するけど、
画面の表示が出なかったんだけど、
(EE) avivo(0): No valid modes.
って、出てXが起動しなくなった。
最近の新しいラデのカードってLinuxにamdcccleができたんだよね?
Windowsにある「DVI動作モードを替える(Alternate DVI operational mode)」
に相当するオプションは搭載されたかなあ。UXGAブラックアウトするから
設定切りたいんだけど。
「高解像度でDVI周波数を下げる(Reduce DVI Frequency on high-
resolution displays)」はReduceBlankingで対応出来そうだが…。
946 :
944:2007/08/28(火) 20:06:46 ID:JrHsmmVI
>>945 最新の8.40.4入れてみた。glxgearsはかなり速くなった。fgl_glxgears
は10FPSくらい向上した。でもamdcccleに期待の前述オプションは
追加されていなかった…ブラックアウト直らねえ orz
>>946 amdcccleはまだこれからのもんだよ。
楽しみにしとこ・・
うそだ!
てか、英語よめねえ、、、
phoronixでも話題になってる?
AIGLXは8.42からとか書いてるっぽいんだけど、英語読めない。
2007Q4にサポートだと。
次パソコン買うときはnvidiaにしようとおもっていたのだが、、、
やっぱATIのにするかもw
実は俺、心底楽しみにしてるんだ・・・
だってXGLだと、なぜかディスプレイ番号間違えるんだもん><
なんか信用できねー
ATI買収直後に
>>552こんな事言ってたけど、この1年なにやってたんだ
オープンソースを否定してないって事でしょ?
何かしらの情報を提供してくれるようになったんだから、いいことなんじゃないの?
前向きに考えるしかないだろ
俺らにはどうしようもない
958に禿同
というか、最近急にAMD動き出したな
今までが今までだったしね
>>956 AMDからしたらRadeonのLinux用ドライバ開発なんてプライオリティ低いんじゃないの?
株式取得した直後の段階でそんな事出来るわけない。
枯れるまでには時間がかかるもんだよ。
公開してくれてることに感謝しないと...
お? これ、もしや、俺の使ってるマザボオンボードの Radeon X1200 もなんとかなるの?
もうね、 Fedora 7 でドライバがまともに動いてくれなくてね、途方にくれまくってたんだけどね。
RHELとSUSEでしょ、サポート対象は?
それ以外は動いたら儲けもんって感じでしょ?
Windows用だけでいっぱいいっぱいかと思ってたからちと意外
余裕ができたってことは新製品の開発がうまくいきだしたのかね?
なんにせよまじめにやってくれるなら大歓迎する
Mono必須とかだったらどうしよう…
>967
ねーよw
てか、このスレ03年からあるんですね
やっと、進展した感じか?(俺がこのスレを見出したのは一年前ですが)
新スレがたつときにはさらによいドライバが出てればいいな
といっても、もうすぐ1000か
>>968 遅い、遅すぎるATI。ようやくスタートラインじゃねーか
男坂ですかw
他社の嫌がる3DAPIも含めてオープンなら大した進歩だと思うが
975 :
login:Penguin:2007/09/10(月) 18:36:58 ID:Gbb+eWpb
おもしろくはあるけど、公開されてもだなぁ。
なんかネスケみたいな道を歩んでるねATI
俺俺空間の人?
別にドライバで稼いでるわけじゃないしな
>975
しかし、やっとか、、、
AMDに買収されてからずっと言われてきたことなのに
まあ、うれしいことであることに変わりはない
激しくAMD、GJ