Linuxコミュニティ vs SCO part 9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061560279/

ZDNetのSCO特集ページ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/special/0306/sco.html

OSIのポジションペーパー
http://www.opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html

コテハン弄りや共産主義発言などはスレ違いなので他所でやってください。
2login:Penguin:03/08/29 20:02 ID:2hS4Z2qf
だからなに?
3login:Penguin:03/08/29 20:04 ID:8ojd1HOp
乙かれ
4login:Penguin:03/08/29 20:10 ID:Lkhsd2Ge
FAQ
Q.共産主義ネタはどうしてダメなの?

A.おじさんがLinuxを共産主義的だという人に問い詰めてみたら

Part8からの抜粋

>新しい発想は既存の権力の為に使え。MSとかIBMとか。
>そして、わずかな餌をもらい、飢えをしのいでろ。
>犬が思い上がるなw

>人語を話せ。
>もっとも話す犬など化け物以外に例えようがないがな。

>ぐだぐだいう前に、既得権力者に媚を売る方法を考えろ。

>働け!オープンソース信者よ!
>MSの為に、IBMの為に。

等の発言が相次ぎました。
これだけじゃないけどPart7でLC様の発言もあって
根拠なさすぎなので共産ネタは禁止されました。
5login:Penguin:03/08/29 20:11 ID:VXuHqq79
>>4
乙かれ
6login:Penguin:03/08/29 20:22 ID:8ojd1HOp
SCO何か言ってこないかなぁ。
それまで ( ′∀`)マターリマターリ
7login:Penguin:03/08/29 20:35 ID:A+NgJhsl
FSF/GNU や Linux の根本的な思想は社会学的にみると、
「反帝国主義的」であり「共和主義的」だとは言える。

ところで、GPL が法的に無効なのだとしたら、
シュリンクラップ形式の EULA も全部無効じゃないのか?
8login:Penguin:03/08/29 20:41 ID:PEwNKIWl
>>7
社会学は社会調査と結果の統計処理に基づいた
実証科学だ。
思想、信条は関係ない。慣れない用語を使うと底が
知れるぞ。
9login:Penguin:03/08/29 20:52 ID:PLyT1IAP
>>8
社会学的という言い回しにおいて狭義の社会学に無駄に拘るのも底が知れるかもな
10login:Penguin:03/08/29 20:55 ID:8ojd1HOp
>「反帝国主義的」
これって、アンチMSかつLinuxer という一部の人間だけじゃないのかね。
Linuxって、作りたいから作られただけであって
その尻馬にのった連中の中に、アンチMSとかが居たり、それに化けたりしてるんでないの。

またしても、SCOに関係なしの犬叩きですか。
11login:Penguin:03/08/29 20:57 ID:8ojd1HOp
>Linuxって、作りたいから作られただけであって
企業がからんでない、かなり初期の段階で ということね。
12login:Penguin:03/08/29 21:04 ID:nxUMpGhc
乙>1
13login:Penguin:03/08/29 21:06 ID:PLyT1IAP
14login:Penguin:03/08/29 21:06 ID:8ojd1HOp
>>9
実証科学を、自分の妄想や想像 憶測に用いる事により
根拠なしのうすっぺらな戯事に信憑性を持たせようという時点で
>>7の発言の内容の底が知れてる。

というわけで、 ( ′∀`)マターリしようや。
15login:Penguin:03/08/29 21:11 ID:nxUMpGhc
とりあえず思想系の話はスレ違いなので、ほんとにやめてつかぁさい。
16login:Penguin:03/08/29 21:15 ID:nxUMpGhc
>>13
特に主張が後退したというわけではなく、より慎重になったということの
ように見える。
今は誰かを新たに訴えるつもりはない、という以上のものではないと思われ。
17login:Penguin:03/08/29 21:19 ID:VXuHqq79
でも今後、先の1500社(だったか?)に対する、あのスパムメールはなによ?
って事態にならないか?
18login:Penguin:03/08/29 21:20 ID:8ojd1HOp
やっと電波がマズかったことに気がついたのかな。 >スコ
次はどう出るかね。
19login:Penguin:03/08/29 21:26 ID:Vry21YBV
Linuxにはあんまり関係ないけど、
「SCOの対IBM訴訟、Linux全般への影響は?」
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/10/ne00_sco_2.html
この記事の
>AIXカーネルは主にUNIXソースコードを基盤にしたものではなく、
>(IBMが)独自開発した技術がベースだった。
が本当ならば、*BSDのようにそれ以外の部分を自分で書き換えれば
販売できるんじゃないの?

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/21/epn11.html
SCO側の人間が、
>100個のファイルがあり、うち1個をGPL(GNU General Public License)下に置いた。
>だからといって99個のファイルの権利を失うわけではない。
って言ってるし・・・。
20login:Penguin:03/08/29 21:26 ID:nxUMpGhc
>>18
株価操作の成果が一段落したからではないかと。
喧嘩売り杉でMcBride, Sontag, Stowell, Heise のデムパ四天王も
さすがにお疲れ気味かもしれんし。
どうせまた少ししたら始めるだろ。
21login:Penguin:03/08/29 21:30 ID:nxUMpGhc
>>17
「法的手段をとることがありうる」ってだけなので、具体的なプランはいまの
ところないよん、とかぬかしても嘘にはならんやろ。

とりあえずその1500社のうちの1割でいいからSCOを恐喝かなにかで告訴してほしいな。
22login:Penguin:03/08/29 21:35 ID:Vry21YBV
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060273,00.htm
>LinuxにはUNIXの「コンセプトと手法」が使われている。
UnixだってMulticsのアイデアや、技術を取り入れたはず。
23login:Penguin:03/08/29 21:40 ID:nxUMpGhc
>>22
「コンセプトと手法」が問題なのなら特許を基本にした訴えになるはず。
ところがそうなってない。
このあたりもSCOが法律知らないor無視している証拠。

そもそも、SCO が UNIX にたいしてもつ特許はたかのしれたもの(回避可能or
今さら使わない)であるらしい。
24login:Penguin:03/08/29 21:44 ID:W1sQVu3E
>>22
この記事では SCO は"line-by-line copying from Unix" と主張しているよ。
いまだにその個所を公開はしてないから本当かはさーぱりわからないけど。
根拠あるなら常識的に考えて、訴訟好きな SCO なら、そのコピーをした
人間/会社に対してまず訴訟をおこしそうなものだが。
25login:Penguin:03/08/29 22:00 ID:XM81C2oN
糞犬糞のすくつスレはここですか
26login:Penguin:03/08/29 22:46 ID:XM81C2oN
チェッ、食いつき悪いな
27名無しさん@Emacs:03/08/29 22:54 ID:jI4VgX6l
>>20
> >>18
> 株価操作の成果が一段落したからではないかと。
> 喧嘩売り杉でMcBride, Sontag, Stowell, Heise のデムパ四天王も
> さすがにお疲れ気味かもしれんし。
> どうせまた少ししたら始めるだろ。
かもしれないが、GPLにケチを付けだしたあたりから電波度が激しく
なってきた。結局は契約問題の訴訟のはずが大風呂敷を広げだした
んで、Canopy から何か言われたというのもあながち嘘とも思えない
なあ。株でしこたま儲けたし、現実裁判となるとあの弁護士じゃ勝て
そうもないとマクリに入ったか?

それにしてもこの四天王裁判までSCOにいるのかな。
28login:Penguin:03/08/29 23:02 ID:8ojd1HOp
>それにしてもこの四天王裁判までSCOにいるのかな。
これで突然どっかに引き抜かれたりしたら面白いけどな。
それがありえるなら
保身の事を考えると、すでに確約をとっていてもおかしくないと思うが。
一旦 潰してほとぼりさめてからかな。

この調子だと裁判なさそうな気もしてきた。

たぶん、自分らがやったことの収拾がつかなくなって
引き下がるかなぁ。
電波を撤回するにしても、飛しすぎて法廷じゃあきらかに不利だしね。
29login:Penguin:03/08/29 23:14 ID:nxUMpGhc
本当は、

先週前半 SCO Forumで「証拠」発表

あまりの明確さにLinux陣営沈黙 (*)

先週後半一期に株価上昇 (**)

今週さらにライセンス購入要求をたたみかけ

というシナリオだったところが、(*)で計算が狂って(**)の操作が
あまりに不自然となり、戦術をややおとなしいほうへ修正せざるを
えなくなった、という解釈はどうだ?苦しめ?

30login:Penguin:03/08/29 23:30 ID:8ojd1HOp
>>29
シナリオとしては良いけども
(*)の時点で、目算を誤ってるのが、やはりダメポ。

この件の最初から問題視され、なおかつ肝である証拠があれじゃあ
戦いきれないし、その後ボロがドンドン出た。

現状で大人しくなるのは、投資家達からしてみたらSCOが不利になったように
思われるかもしれん。
裁判で勝つのが目的なら「黙ることで、多少現状の不利さが解消されるかもしれない」
投資家達の注目を集め株を売るなら「もっと騒いだほうがいいかもしれない」

なんつーか、「正当な権利の主張」なんてSCO自身はなからやる気なかったみたいでアレですね。
31login:Penguin:03/08/29 23:35 ID:Lkhsd2Ge
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/04/16/643091-000.html
777万円か..これで動かす処理をXFSを採用するだろうか?
学術機関なら採用するかな?
32login:Penguin:03/08/29 23:37 ID:Lkhsd2Ge
>>31
文字ぬけてた。
これで動かす程重要な処理でXFSを採用するのだろうか?
33login:Penguin:03/08/29 23:38 ID:HT9SLZ7q
>21
株価操作の疑いで証券取引委に通報する方が良いかも。
34login:Penguin:03/08/29 23:43 ID:VXuHqq79
「IBMへの提訴とGPLへの攻撃。コミュニティが黙っちゃいませんな。これもシナリオのうちですか?マクブライド指令」

「始まったな。」

「ああ、全てはこれからだ。」


黙祷…
35login:Penguin:03/08/29 23:43 ID:nxUMpGhc
>>33
株価操作については立証が難しいようにおもうんだがどうですやろ?
36login:Penguin:03/08/29 23:43 ID:2Wrx/Rsx
最初から空気読めなかっただけ。って気もするがなw

と、言うのはあまりにもありきたりなので、

SCOはM$がlinuxに対して攻撃するときの為にlinuxコミュニティや
オープンソース企業がどういう行動を取り、どれだけ調査能力が
あるかを調べるための捨て駒ではじめっから証拠なんてどうでもいい。
マクブライドもソンタグも単にポイズの指示通りに動いているだけ


とかいってみる


株価なんて買い気配が出れば投資家は何も考えずに買っち
ゃうもんだろ?(笑)
37login:Penguin:03/08/29 23:46 ID:nxUMpGhc
>>34
サードインパクトだけは勘弁してくだっさい。
38login:Penguin:03/08/29 23:46 ID:8ojd1HOp
来月の半ばには、"売り"モードに入って、暴落 とかね。
39login:Penguin:03/08/29 23:47 ID:QPpDu57p
>>36
「みんなが欲しがってるみたいだから僕も欲しい」ってことか?
40login:Penguin:03/08/29 23:48 ID:nxUMpGhc
それにしても今日はSCO関連ニュースが少ないなぁ。
ほんとに >>13 ぐらいしかみつからんわ。
41login:Penguin:03/08/29 23:50 ID:VXuHqq79
>>40
週明けぐらいから出始めると予想

つうか、今までが出すぎ(w
42login:Penguin:03/08/29 23:55 ID:XzVXjtAn
狂 信 的 L I N U X 信 者 の 詭 弁 は も う い い よ (ワラ

早 く L I N U X の メ リ ッ ト ・ デ メ リ ッ ト を

論 証 し て く れ (ワラ
43login:Penguin:03/08/29 23:56 ID:2Wrx/Rsx
>>39
いっぺんに売り買いする量の多い機関投資家は、短期で売ってしまっても
十分利益を確保できるので、上がる気配を見せる程度に買って、一般投資
家にある程度買わせて値を上げてから売ったりするでそ

こういうのにひっかかるのは別に業界に詳しい訳でもなくウォールストリート
・ジャーナルとか読んでそれをそのまんま信じる組だから、ウォール街に流
れてる一般情報「だけ」見てればSCOは凄く見えるわな

なんせ、「証拠を提示」とか「linux使用企業と契約成立」とかしか流れてない
んだからw
44login:Penguin:03/08/29 23:58 ID:mGeug/oO
>>42
Linuxのメリットは、ここでSCOを笑いものにできるってことじゃ駄目?
45login:Penguin:03/08/30 00:00 ID:yxTx7Z/f
>>42,44
スレ違い

まあ、可哀想だから>>42よ。
「ぃぬっくそは低能なウンコ 使えねーゴミ」
はい 満足したかい? 宿題終らせないと学校で先生に怒られるよ。
46login:Penguin:03/08/30 00:05 ID:fum+4TpQ
>>43
まぁ(単一銘柄での)株の値動きってのがどれぐらいいいかげんな
ものかを示す格好の事例ではあるわな。
47login:Penguin:03/08/30 00:07 ID:myjWZrEU
・・・といって無視できない、貴方が憐れ。
48login:Penguin:03/08/30 00:11 ID:K4jPU7YC
>>31
> http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/04/16/643091-000.html
> 777万円か..これで動かす程重要な処理でXFSを採用するのだろうか?
> 学術機関なら採用するかな?

 将来的な技術でかつ企業がLinuxに持ち込んだソースの中にこれまで
クローズな開発に慣れている開発者が本来持ち込んではいけないソース
を組み込んだとするとそれはそれで教訓とするべき内容かなと。

 そんでLinuxに対する恨みと異常なまでに膨張した欲望がGPL否定と
ライセンス料の徴収という行動に走らせたという事かな。
これに加え将来的な技術に対するリーダーシップまで欲しいという凄まじい
欲望を感じる。
 私には彼らが世界の全てが欲しいからよこせと言っているように聞こえる。

 *但しこれからソース解析に入るので意見変わるかもよ*

49login:Penguin:03/08/30 00:14 ID:yxTx7Z/f
>>48
なんか、性犯罪者みたいな感じ>SCO
50login:Penguin:03/08/30 00:16 ID:fum+4TpQ
Is This the End of Linux?
http://www.connect-utah.com/article.asp?r=139

煽り気味のタイトルのわりには現状を淡々と述べた感じの記事。
ネタとしてはあんまりおもしろくない。
51login:Penguin:03/08/30 00:20 ID:K4jPU7YC
>>49
彼らは普通じゃないと思うよ。
52login:Penguin:03/08/30 00:48 ID:+q3IXUab
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060667,00.htm
「困った時のLinux頼み」-Linuxサーバを使う米マイクロソフト
米Microsoftは、自社ウェブサイトを攻撃者から守るために、Linuxを使っている。
53login:Penguin:03/08/30 00:59 ID:myjWZrEU
>>52

別にいいんじゃないのか?
何よりMicrosoftがLinuxを認めているのだろう?

それともWindowsよりも上!ってことじゃないと不満なのか?
54login:Penguin:03/08/30 01:31 ID:kXlEw6vg
さんざんウィルス呼ばわりしてたものを導入した訳ね。
てか、なんでLinuxなのかね。
大好きなFreeBSDでも使えばいいのにな。
55login:Penguin:03/08/30 02:20 ID:wUE9Imcp
FreeBSDである必要もないと思う。

まぁ自社製品使おうがフリーソフト使おうがどっちみちコストが変わらんのだから
管理しやすいものが選ばれたんだろうよ。
56login:Penguin:03/08/30 03:00 ID:cpKauA8E
つか、MSが直接使ったんじゃなく、委託先の会社がLinux使ってただけの話だろう。

57login:Penguin:03/08/30 03:10 ID:3/aWXXWw
必要に応じてライバル製品でもなんでも使うっていう姿勢は正しいだろ。
Windowsにこだわって必要な機能をユーザーに提供できないよりは
はるかにマシで、その決断はむしろ賞賛に値する。

ただ、これにはMicrosoftが今のところ「GPLは違法だ」等という
電波を飛ばしていないから、という条件がつく。
「GPLは違法だ」等と公式に発言している某社がLinuxを使ったとしたら
ただちに法的な矛盾が生じるからね。
58login:Penguin:03/08/30 03:24 ID:v3R0Mhx4
そもそもの問題はLinuxがcleanか否かじゃなくって,
IBMがSCOとの契約違反をしたか否かって話じゃなかったか?
どこを養護するわけじゃないんだが, 結局
「今の現状として争点はどこになってるわけ?」
59login:Penguin:03/08/30 03:34 ID:1KoEEkk1
それが明確ならSCOスレはループしないのだw
60login:Penguin:03/08/30 05:35 ID:WxRMqukL
GPLの手法ってさ、典型的で古典的なカルトの手法なんだよね。

・自分たちだけが「真の、唯一の」と主張
真の自由とは言っても、排他的でGPL以外に選択の余地がないという矛盾。
ソースを隠し、知的所有権を保護する自由はどこへやら。

・強迫観念によって縛り付ける
仮想敵を作り出して「MS独占による市場の閉塞」とか言っておきながら、
市場の閉塞・崩壊を招いてるのは紛れもなくGPLの方。
むしろMSによるISV育成の方が自由で活発な市場を作ってるんだよね。

・教祖の言うことを絶対とし、教祖の認めた広告塔でないと発言権すらない
自由なライセンスと言う割には、議論する自由がない。
教祖の一挙手一投足が必要以上に注目され、教祖に気に入られた人間でないと
何を発言しても相手にされない。
61login:Penguin:03/08/30 05:44 ID:WxRMqukL
正義心を煽るような内容のメールを一般人に送ります
あいつに殴られた
恐喝された
ひき逃げされた
万引き常習者だ
麻薬常習者だ
等色々な理由付けをします
顔写真つきで見かけたら連絡してくれといってきます
まるで指名手配犯を追うようにいってきます
メールによっては賞金が抽選で当たるような内容になっています
暴力団や闇金業者などが都合の悪い人間消すために退屈な一般人を犯罪に巻き込んでいるのです
序でにメールを出した人間の情報も簡単に手に入ります
彼らは唯同然で嫌がらせと情報集めができるのです
ターゲットの情報と扱いやすい人間の情報
彼らは唯待っているだけでなく自分たちのさくらを追う側に潜りこませています
変な事が続いて苛々しているターゲットに喧嘩を売り印象を悪くします
ターゲットをどんどん悪人に仕立て上げていくのです
返信メールをしてくれた連中にもその内集合が掛かります
発表会のような形をとらせ自分達は正義の見方なのだと思い込ませていくのです
その中でターゲットのような悪人を懲らしめるのに何をしても良いという雰囲気にさせていきます
その上で盗聴や盗撮といった犯罪行為を堂々と仕出す「正義の味方の犯罪者」ができていくのです
犯罪だと気づいた時点でもう遅すぎます
彼らが盗撮をして送った画像は主催者側が持っているので自分の犯罪の証拠を握られているのです
だから警察に行く事もできなくなりどんどんと深みにはまっていく事になるのです
62login:Penguin:03/08/30 09:15 ID:fum+4TpQ
>>57
>「GPLは違法だ」等と公式に発言している某社がLinuxを使ったとしたら
>ただちに法的な矛盾が生じるからね。

まぁUnixWareには現時点でもGPLな製品が組みこまれて販売されている
し、将来的にもそうすると先週宣言したばかりわけだが。
法的に無効だと自分で言ってるライセンスで製品の販売を続ける電波
企業。
63login:Penguin:03/08/30 09:42 ID:WLtBjVU6
>>61
キモいな
喪前、そんなこと日常的にやってるのかよ?
犯罪者か?
64login:Penguin:03/08/30 10:52 ID:w626Ar+E
旧SCOはマイクロソフトの子会社だったよね。
主力製品はZENIX(Microsoft製UNIX)

最初からMSが糸引いてたの解る?
65login:Penguin:03/08/30 11:00 ID:5KKhbKBo
今話題のSCOは旧Caldera。Santa Cruz時代は
あんま関係ないんじゃないの。名称もSanta Cruz Operations
じゃなくて、The SCO Groupだしな。
66login:Penguin:03/08/30 11:18 ID:kkjSeP63
>>58
今の争点

・IBMはSCOとの契約を破ってAIXの技術を勝手にLinuxへ移植したか

・LinuxにはSCOが持つ著作権の侵害があるか否か
・SCOはLinuxユーザーに対して何か言う権利があるか否か

・SCOはGPLに違反したか
・SCOはIBMの持つ特許を侵害しているか否か

反訴されているので争点は増えていますw
67login:Penguin:03/08/30 11:56 ID:07kBAl35
>>66
> ・IBMはSCOとの契約を破ってAIXの技術を勝手にLinuxへ移植したか

ふと思ったんだけどさ、
いっその事、IBMが独自のLinuxディストリ「AIX/Linux」とか出しちゃえば問題ないんだよ。

IBMは「AIX」に対してしか技術を使っていないからNDAに触れないし、
IBMが「AIX」の商標権持ってるから、Linuxディストリに「AIX」という名称を付けても問題なし。

Linux側は「AIX/Linux」からGPLに基いて持ってくる形にすればオッケーなわけで。
68login:Penguin:03/08/30 12:29 ID:wUE9Imcp
LinuxにIBMが組み込んだ技術って本当にAIXの派生物なんだろうか。
IBMは技術をSCOのライセンスでAIXに組み込んだのと同じように
LinuxにGPLで組み込んだことにすれば良いんじゃないだろうか。

その技術が完全にIBMオリジナルじゃなければ無理ぽいけど。
69login:Penguin:03/08/30 12:33 ID:9k0i4qC/
名称の問題じゃなかろ。
70login:Penguin:03/08/30 12:58 ID:rIYLGswU
話をややこしくしてすまんが、DR-DOSとSCOの関係って今どうなって
いるの?
少し調べたけど、はっきりしなかった。

情報持っている人教えて。
71login:Penguin:03/08/30 13:33 ID:cpKauA8E
IBMから提供されて、実際Linuxに採用されたソースってどのくらいあるの?
72login:Penguin:03/08/30 14:29 ID:K4jPU7YC
Read-Copy Updateの著作権はIBMが保持してる。
XFSは90年代初頭にSGIによって開発された技術。
SGIがLinux分野に参入したのは1999年。
 現在はIBMがXFSを強く後押ししてるので実際に
開発を行っているのはIBMなのではないかと思っ
ているが調査中。

 訴訟の対象になっているのは64bit系若しくは
マルチCPU分野なので大企業が得意とする競争
の少ない分野が多いが、完全には公開されていな
いので詳細は不明。

SMPは前々からカルデラが関わっています。
73login:Penguin:03/08/30 15:03 ID:K4jPU7YC
>>72
最初に誰が開発した技術なの?って問い掛けられると
IBMの影は薄いという印象を受けますね。
74login:Penguin:03/08/30 15:03 ID:WLtBjVU6
>>72
で、それがどうした?
75login:Penguin:03/08/30 15:06 ID:K4jPU7YC
>>73
IBM Linuxなんて呼ぶには現実味はなくおこがましいと思います。
76login:Penguin:03/08/30 15:09 ID:vOeYR9Ro
>>75
SCO Linuxよりはいいんじゃないか?
77login:Penguin:03/08/30 15:12 ID:K4jPU7YC
>>76
過去の遺産としてはSCOの方が上だと思います。
78login:Penguin:03/08/30 15:15 ID:kyRV0Y1N
SCOが主張を論破されつつ論点をずらし続けた結果、
こんなわけのわからない状態になったわけだ。

一人で 有料 SCO Linux 売ってろ>須子ちゃん
79login:Penguin:03/08/30 15:16 ID:kyRV0Y1N
さぞかしSMPやらXFSやらのサポートは、優秀なんだろ!?おぉ?
80login:Penguin:03/08/30 16:14 ID:WLtBjVU6
で、結局どうなのよ?
SCOの勝ちなの? 負けなの?
81login:Penguin:03/08/30 16:43 ID:wBJShq3Q
まだ裁判は始まってすらないだろ。
82login:Penguin:03/08/30 16:49 ID:nvo+dkUq
>>66

・GPL が法的に有効かどうか。

(SCO は無効を主張してるからな。)
83login:Penguin:03/08/30 17:43 ID:GB0Hk5X9
>>43
そもそもSCOの70%以上の株がinsiderやinstituteが保有してて、
一般人が取り引きできる株の量は限られているのに、先週の
金曜位から数日間、明らかに異常な、一般株だけでは説明できない
量の株がやりとりされたから、お仲間の間でマワしたというのが
通説とか。

ま、下がることを見越してオプション買いするのもいいかも。
84login:Penguin:03/08/30 18:07 ID:Foj2a2iF
本家 Slashdot の記事。
http://slashdot.org/articles/03/08/29/2133218.shtml
その中でも特にこれ。
http://www.root.cz/data/sco.txt
85login:Penguin:03/08/30 20:03 ID:WLtBjVU6
>>81
分からないなら引っ込んでろ
86login:Penguin:03/08/30 20:07 ID:Sj+O84pp
変なのばっかり引き寄せるスレだな
87login:Penguin:03/08/30 20:37 ID:WLtBjVU6
>>86
ほんと、アフォヴァカまぬけだらけのスレだよな
88login:Penguin:03/08/30 22:04 ID:qT2ODXOE
age
89login:Penguin:03/08/30 22:07 ID:WLtBjVU6
食いつき悪すぎるな
アフォヴァカをたくさん抱えてるわりには燃料投下のタイミング
にムラがありすぎるんだよな
90login:Penguin:03/08/30 22:08 ID:WLtBjVU6
>>88
ageんな、ヴォケ
ageんなら、燃料投下しやがれ、ヴォケなす
91login:Penguin:03/08/30 22:09 ID:yxTx7Z/f
>>89
ただの釣師の煽り文句よりも
SCOの必死電波のほうが遥かに美味しいぞ。
それを一緒に食べつつ、便乗して釣ればいいじゃん。
ほどほどにね。
92login:Penguin:03/08/30 22:20 ID:5KKhbKBo
>>70
DR-DOSはCaldera時代にLineoに売却され
LineoはMetrowerksに買収された。
だから現在はMetrowerksが持ってるはず。
93login:Penguin:03/08/30 22:21 ID:0Xkg4BTc
議会に訴えようという呼びかけ by Electronic Frontier Foundation
http://action.eff.org/action/index.asp?step=2&item=2775

US の市民以外がやっても意味ないが。
日本で国会議員に手紙書くよりましという意見もありうるかも。
94login:Penguin:03/08/30 22:27 ID:ZLd6yDTh
>93
ただ、日本でも政府のオープンソース推進という方針はあるし。
95login:Penguin:03/08/30 22:30 ID:yxTx7Z/f
>>94
ことなかれ主義大国 日本が
波風立ちそうなオプソをこのまま押すかね。
SCOの件は、このまま流れたとしても
第二 第三のSCOが現われないとも限らんわけだし。
96login:Penguin:03/08/30 22:34 ID:0Xkg4BTc
>>94
パブリックアクションとして意味があるかという話でね。まぁいいけど。
実際問題として、SCOの日本法人が暴れはじめたら公取委と国民生活センターに
チクるほうがよっぽど対応が早いように思う。
97login:Penguin:03/08/30 22:36 ID:0Xkg4BTc
>>95
あれは政府が押してるというよりも、Linux を使っていこうと
いう業界団体の以降を政府がサポートという形でしょ。報告書の
中身を見るかぎりでも。積極的に推進というようにも見えん。
IPv6 みたいに「国益」を妄想する形になってない。


って、そろそろスレちがいっぽくなってきたので終了でいいかえ?
98login:Penguin:03/08/30 22:38 ID:bhmCukAL
いや、ことなかれ主義大国だからこそ、自治体にまで広がった日本が
今更方針を変える事はないでしょ
99login:Penguin:03/08/30 22:38 ID:K4jPU7YC
>>97
ハァ?
100login:Penguin:03/08/30 22:44 ID:5KKhbKBo
Linux推進の理由の一つにNSA裏口疑惑をある程度本気に受け取った
ことがあったようだ。んで、政府関係の調達では要望に応じて守秘契約
交わしたうえでM$がソースを開示することになった。
これは覚えてるヤシも多いだろう。
101login:Penguin:03/08/30 22:47 ID:0Xkg4BTc
SCOのジサクジエン説(説得力はあまりなし)
http://newsvac.newsforge.com/newsvac/03/08/29/1956227.shtml

DoS攻撃についてSCOはプレスリリースを出さない方針
http://www.newsfactor.com/perl/story/22167.html

ESRの勇み足をうまく利用する方向に動いてるのかな。
102login:Penguin:03/08/30 22:59 ID:aZOsRitL
ここのバカどもが何と言おうが
SCOごとき恐喝会社が世界のIBM様に勝てるわけがない。

主張がすべて却下されて倒産というのが
今後のSCOの進む道
103login:Penguin:03/08/30 23:16 ID:bhmCukAL
>>101
>>13とは別件だと考えると、そうも取れるけど、
組み合わせて考えると、電波のほとぼりが冷めるまで、マスコミやコミュニティを刺激させない為とか・・・。
104login:Penguin:03/08/31 00:15 ID:P7dojdTs
はぁ、夏休みもいよいよあと一日か
105login:Penguin:03/08/31 01:45 ID:m9s80367
>>104
SCO騒動そのものが、夏厨を釣るための壮大なネタだったらすごいな。
106login:Penguin:03/08/31 01:50 ID:m9s80367
>>34

「不完全な群体としてのLinuxディストリを、完全な個体に人工進化させるためのLinux補完計画」でつか。

# で、(SCOが思うところの)完全無欠のSCO Linux(有料)が残る、と。

(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
107まくぶらいど:03/08/31 02:03 ID:d5x6PEvC
>>67
全然ダメです。
AIXは我々が所有するところのUNIXの派生OSです。
即ちAIXは我々が所有しているのです。
108login:Penguin:03/08/31 02:32 ID:P7dojdTs
>>106
そいうネタだったのかよ
気づかなかったよ
漏れももうろくしたもんだ
109login:Penguin:03/08/31 11:35 ID:juOPZ/Bo
この板すごいよウーソだらけだ特にSCO擁護の人達のカキコ
110login:Penguin:03/08/31 12:08 ID:QCRdZdkU
>>107
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/21/epn11.html
>100個のファイルがあり、うち1個をGPL下に置いた。
>だからといって99個のファイルの権利を失うわけではない。
100個のファイルがあり、うち1個がSCOライセンス下に置いた。
だからといってIBMは、99個のファイルの権利を失うわけではない。
111login:Penguin:03/08/31 12:22 ID:KvFprX91
>>95
> ことなかれ主義大国 日本が
> 波風立ちそうなオプソをこのまま押すかね。
> SCOの件は、このまま流れたとしても
> 第二 第三のSCOが現われないとも限らんわけだし。

馬鹿だなぁ。一度裁判の判例が出来きれば、誰も訴えなくなる
(BSDみたいに)し、「Linuxは法的にクリーン」ってイメージができ
あがるだろ。これが今回SCO問題解決後の一番大きな戦利品
になるだろうよ。
112login:Penguin:03/08/31 12:50 ID:P7dojdTs
>>111
馬鹿だなぁ。決着付くまでにどれだけの時間かかるんだよ。
こんなグレーなもの誰も使ったりしねーよ。
実際問題、みんな検討対象から外していってるだろうし。
113login:Penguin:03/08/31 13:49 ID:0SO01SL9
>>112
その根拠はどこにあるのかな?

少くとも 7 月にはむしろ増えてた面もあるよ。(英語読めればわかるけど)
http://news.netcraft.com/archives/2003/07/index.html
114login:Penguin:03/08/31 14:18 ID:wdWv3g0i
煽り屋の99%は英語が読めない。
これはよく知られた事実。
115login:Penguin:03/08/31 14:43 ID:P7dojdTs
>>114
ウム、英語なんか読む必要ない
ここは日本だ
英語圏の状況なんか知ったこっちゃない
日本国内の現状把握やってりゃ充分
わかったか
116login:Penguin:03/08/31 14:48 ID:7vpmZv+x
>>115
日本国内の現状把握ができていれば、まだましだけどな。
それすら出来てないような香具師ではな。
117login:Penguin:03/08/31 15:18 ID:vZck5cf3
まあ、煽りは別として結論がどう出るかは裁判次第。
毎年いくつかのオプソS/Wが企業や個人から訴えられて消えているが、
その中には不正コピーや特許侵害が結構あるのも事実。
「オープンソースだから正義」「Linuxだからクリーン」ってことはない。
あれだけWindowsの脆弱性をバカにしながら、何ヶ月にも渡ってFSFの
FTPサーバがクラックされ、ユーザーにダウンロードしたものが安全か
どうかチェックしてもらわないといけなくなった失態を見ても分かるように、
しょせんは人間が作り運営するもの。「絶対」はありえない。
早いところ、裁判で白黒つけてスッキリしたいよね。
118login:Penguin:03/08/31 15:21 ID:P7dojdTs
>>117
よくぞ言った
119login:Penguin:03/08/31 15:35 ID:0SO01SL9
>>117
> 毎年いくつかのオプソS/Wが企業や個人から訴えられて消えているが、
> その中には不正コピーや特許侵害が結構あるのも事実。

具体例は?

不正コピー/特許侵害は Open Source 企業であろうがなかろうが
ありうる話だけどね。
120login:Penguin:03/08/31 16:55 ID:dLHbjumV
>煽り屋の99%は英語が読めない
>>84 のネタに喰いついてくれないのでそうではないかと疑っていましたが、
こうハッキリと書かれるとショックです。
121login:Penguin:03/08/31 17:05 ID:cr00+lNV
煽り屋の99%は日本語の読解力「も」不十分(w
122login:Penguin:03/08/31 17:12 ID:saEAOJSR
日本語の運用能力にいたっては100%ダメ
123login:Penguin:03/08/31 17:26 ID:WddGFId4
ブラスター攻撃で、Microsoft Windows Update サイトは、LinuxサーバのAkamaiのキャッシュサイトへ切り替えた。 以前、microsoft.comサイトは、指摘されるまでFreeBSDで運用されていた。 SCO Groupのサイトは、フンダンにBSDライセンス、GNUパブリックライセンス…
124login:Penguin:03/08/31 19:02 ID:juOPZ/Bo
この板には

Linuxユーザーなりすまし攻撃
SCO非難なりすまし攻撃
アホ投稿SYNフラッド攻撃
FUD投稿トロイの木馬ウィルス攻撃
思想系根拠なしバッファオーバーフロー攻撃
言葉尻非難巡回型内容なし脆弱性走査

が行われています。みなさん注意しましょう。

125login:Penguin:03/08/31 19:21 ID:tcfFfLUv
どうやって注意すればいいですか?

漏れは注意深いほうなので、あなたの回答を読まないかもしれませんが。
126login:Penguin:03/08/31 19:26 ID:QF2/Vl6F
>>124はクラスで「おもしろーい」とか言われていい気になってるバカ
127login:Penguin:03/08/31 19:51 ID:tcfFfLUv
>>126そう?>>126よりは、随分おもろいと思った俺は、程度が低いのか
128login:Penguin:03/08/31 20:10 ID:bvkyeQHg
俺は>>125が面白いとおもった。
129login:Penguin:03/08/31 20:37 ID:vK+2MOuI
SCOが沈黙しているせいでこのスレがこんな事にっ!!
130login:Penguin:03/08/31 20:55 ID:P7dojdTs
ブハハハッハハ
131login:Penguin:03/08/31 21:28 ID:juOPZ/Bo
注意だけじゃなくて悪魔払いの儀式でもするか(w
132login:Penguin:03/08/31 21:38 ID:P7dojdTs
LCタソ払いでもやればぁ?
133login:Penguin:03/08/31 21:48 ID:juOPZ/Bo
>>132
ここは2chだからね。ただイカレタ悪魔が普段より多いのは確か。
まともな人間は恐ろしく出て来れない。
134login:Penguin:03/08/31 21:53 ID:P7dojdTs
>>133
漏れはまともだよ
135login:Penguin:03/08/31 22:47 ID:O0As04du
俺は変態だよ。
136login:Penguin:03/08/31 23:52 ID:kl6ebwqh
>煽り屋の99%は英語が読めない。
>これはよく知られた事実。

2chに来る奴の90%は煽り合いを楽しんでいる。
これもよく知られた事実。
本気でまともな意見交換したい奴は別場所でやっいる。
137login:Penguin:03/09/01 01:15 ID:Uq6WJaoe
僕もやっいる。
138login:Penguin:03/09/01 06:07 ID:H5q0cJiZ
>>137
君も?実は俺もやっいりたかったんだ。
139login:Penguin:03/09/01 09:57 ID:hyG0ks8N
>>136

「まともな意見交換」となると、『SCOがなにやらわめいてるけど、やくざのたかりと大差ないレベルなので無視。以上』で終わってしまっているので、そんな「別場所」があったら見てみたいのですが。教えて。

# って、こんなところに晒したらそこが荒れるだけだからやめた方がいいか :-p
140login:Penguin:03/09/01 10:57 ID:2lUJ3O8e
公開自慰行為はかなり制限したからな
元々レベルの低いスレだったんだよ元々
んで日本語でやりとりされているBBSとかML”も”
はっきり言ってレベルは低い。

 だから本気でやりとりしたかったら英語のサイト
へ逝けと。
141login:Penguin:03/09/01 11:09 ID:2lUJ3O8e
ちなみに英語サイトのLinuxネタの活発さは日本とは比較
にならない。
 日本語で運営されているサイトはハッキリ言って死んでる。
142login:Penguin:03/09/01 12:25 ID:DtWkXONu
どーでもいいけど、SCOのサイト死んでる。

$ ping -c 100 www.sco.com
PING www.sco.com (216.250.140.112): 56 octets data

--- www.sco.com ping statistics ---
100 packets transmitted, 0 packets received, 100% packet loss

# まだ DoS攻撃から立ち直ってないの?
143login:Penguin:03/09/01 12:38 ID:lVmLO0WR
>>142
おおむね営業時間内しか動いてない、ってのが先週の状態。
http://uptime.netcraft.com/perf/graph?site=www.sco.com

9/1 は Labor Day で休みだから、明日の夜中にならないと復帰しないのではないかと。
144login:Penguin:03/09/01 15:35 ID:RpMIclrv
これで「DoSだ!!」って、また騒ぎだしたら
SCOほんとダメポ。
145142:03/09/01 15:43 ID:DtWkXONu
>>143
サンクスコ
今度は -f スイッチで(をぃ
146login:Penguin:03/09/01 17:22 ID:ZwjY3c+w
147login:Penguin:03/09/01 17:36 ID:PLodA8jb
 「クッソー、一足遅かったか
  IBMめ、まんまと盗みよって」

 「いいえ、あの方は何も盗らなかったわ。
  私のために戦ってくださったんです」

 「いや、奴はとんでもないものを盗んでいきました。あなたの心です」
148login:Penguin:03/09/01 17:41 ID:PLodA8jb
あ、Sunのほうが良かった・・・
149login:Penguin:03/09/01 17:44 ID:PLodA8jb
いや、むしろ赤帽のが・・・吊ってこよう・・・
150login:Penguin:03/09/01 17:46 ID:ZwjY3c+w
http://www.zdnet.co.jp/news/0009/14/leibovitch.html
>AIXはUnixWareの2つの機能、/procファイルシステムと
>System V印刷システムを組み込んでいるという。
ブッ・・・
151login:Penguin:03/09/01 17:54 ID:Feecnpyd
>>146
まだ「xxx黒幕説」をやってるバカがいる。
これだから2ch系Linuxerは、ほかサイトのLinuxerより低脳なんだよ。
単に、M$も$UNもうまく$COの騒ぎに便乗してキャンペーンやっているだけ。
IBMだって$UNのサーバー障害が大きく報じられた際に便乗キャンペーンを
行ったし、最近ではOracleのPeopleSoft敵対買収に便乗して、SAPがPeopleからの
乗換えキャンペーンを行った。
日本では風土に合わないため、敵対キャンペーンやCMはやらないが、
欧米では一般的な商売手法。

実際、本当の意味での「黒幕」だった場合に、社会的・法的報復は
下手すれば会社がつぶれかねないものになる(特にM$の場合、間違いなく
会社分割が待っている)。
$UNにせよM$にせよ、イチかバチか社運を$COに賭けなければならないほど
経営状態がヤバイわけじゃないので、常識で考えればそんなことは
ありえないというのは誰にでも分かること。

英語サイトでも、黒幕説をやっているのは妄想系Linuxerか厨房かネタ記事だけ。
いいかげん、Webの情報を取捨選択して、常識の範囲で真偽を見極めるぐらいの
スキルを学んだらどうかな?
152login:Penguin:03/09/01 17:59 ID:MICwkmls
べつに2ちゃんなんだし、何だってイイじゃん。
153login:Penguin:03/09/01 18:06 ID:RpMIclrv
一行で撃沈
>>152は大和
154login:Penguin:03/09/01 18:09 ID:K3+6ggfC
>>151
> いいかげん、Webの情報を取捨選択して、常識の範囲で真偽を見極めるぐらいの
> スキルを学んだらどうかな?

オマエガナー
155login:Penguin:03/09/01 19:35 ID:+PVFbYE8
>>151改造コピペに使えそう
156login:Penguin:03/09/01 19:42 ID:2lUJ3O8e
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/27/epn03.html
おおおおおお?オレが前書いた核兵器論と似たり寄ったりな記事がある!
157login:Penguin:03/09/01 19:48 ID:U2SdK0UP
古来より2ちゃんで長文レスするバカに劣るものは無い
158login:Penguin:03/09/01 19:51 ID:2lUJ3O8e
>>157
あんた自分以外全部バカなんだろうw
159146:03/09/01 20:19 ID:ZwjY3c+w
>>151
>Webの情報を取捨選択して、常識の範囲で真偽を見極めるぐらいの
>スキルを学んだらどうかな?
情報を取捨選択するのは書き込む側だけじゃないだろ(笑)
160login:Penguin:03/09/01 20:24 ID:kLV6j+9K
低レベル2chlinuxerあげ
161login:Penguin:03/09/01 22:10 ID:R3bi6swa
>>160
お前が一番レベル低い。
162login:Penguin:03/09/01 22:11 ID:5KyeSoFB
2ちゃんのレスを取捨選択できない151がいるスレはここですか?
163login:Penguin:03/09/01 22:23 ID:cGGLcaeH
何にせよ90%はゴミなのだ。
164login:Penguin:03/09/01 23:09 ID:ZgcZBAn2
童話の続きが読みたいよー(TT
16524 ◆lys7y65Vh6 :03/09/01 23:35 ID:b1jIfcBO
>164
たしかにそろそろ7話書かんとな。

ここ数日スコの燃料投下もないし、とりあえず今までのネタで書くか。
166login:Penguin:03/09/01 23:38 ID:QhJtlBrr
童話なんぞどうでもいいよー(TT
167login:Penguin:03/09/02 00:10 ID:ZmeZYeNj
>>165
童話キボンヌ
168login:Penguin:03/09/02 00:14 ID:GtiTYmme
SCO 童謡
169login:Penguin:03/09/02 08:19 ID:RjsrQVD5
>>167 = >>165
ジサクジエン

前スレにあった他の人が書いたアダルト童話バージョンのほうがおもしろかった。
170login:Penguin:03/09/02 08:36 ID:M2e7ivvZ
>>169
あれは文章もこなれてない駄作。
途中からは単なるエロ話で風刺にもなってない。

童話は童話でWebでやれ。
171login:Penguin:03/09/02 09:25 ID:zK4H7q/X
童話は固有名詞外されてから詰まらなくなった。
SCOから八つ当たりで24が訴えられる位の出来を求む。
172login:Penguin:03/09/02 12:26 ID:ZmeZYeNj
このスレ絶対レベル低下した。
173login:Penguin:03/09/02 12:36 ID:U3u5U0Xy
>>172
低下するほどのレベルがあったか?
174login:Penguin:03/09/02 12:44 ID:ZmeZYeNj
反Linux君達のレベル低下してない?
人間の皮を被ったケダモノと話している気分になるのは俺だけ?
175login:Penguin:03/09/02 13:00 ID:qfkmMwF5
低下する程のレベルがあったのか?
176login:Penguin:03/09/02 13:00 ID:mU7D9njz
>>174
実は秘かにボットだったりして
177login:Penguin:03/09/02 13:26 ID:ROcT1FFJ
(・∀・)ソレダ!!
178login:Penguin:03/09/02 16:42 ID:dXen5f9v
「SCO、IBMに対する訴訟を提出」 - 2003年3月7日
http://www.sco.co.jp/company/press_release/2003/20030310slai.htm

「日本SCO インテルITANIUM PROCESSORファミリ向けSCO Linux Server 4.0を販売」 - 2003年5月1日
米SCOは、2003年4月15日にリリース
http://www.jp.sco.com/company/press_release/2003/20030501sl64.htm

「IBMはUnixのコードをLinuxに流用した」といった後に、
SCOはItanium向けのLinuxをリリースしているけど、
これってSCOが「UNIX System V」のコードをGPLで配布したことにならないの?
179login:Penguin:03/09/02 16:52 ID:9jZyl7G3
普通はそう思うが、スコはそう思わない。
180login:Penguin:03/09/02 17:23 ID:zK4H7q/X
なんせ「GPLは無効」といってる会社ですから。
181login:Penguin:03/09/02 17:47 ID:PcM3W6sM
>>178
知らなかったから、そうならないとか言ってるんじゃなかったっけ?
問題の個所を具体的に指摘すればいいんだが、公開しないから
問題があるか確認できない上に、配布をやめるべき個所があるとしても
どこかわからない。2.4 はダメだー。2.2 ならいいかも、位しか言わないし。
182login:Penguin:03/09/02 18:05 ID:ZmeZYeNj
大事になるよマジでこれは
9.11並に衝撃を受けたよw
183178:03/09/02 19:06 ID:dXen5f9v
>>181
いや、この場合はハッキリと分かっていたでしょ。
なんせSCOのWebサイトで発表した一ヵ月後に販売したわけだから。
明らかに知っていて売ったと・・・。
184login:Penguin:03/09/02 19:36 ID:tDvY1GdO
仮に発表したときに気づかなくても、
今は確実に知っててその上で配布を続けてるから
言い訳は不可能だと思う。
185login:Penguin:03/09/02 19:54 ID:y80GxCbW
Suggoku Cusai Onara
186login:Penguin:03/09/02 20:17 ID:dXen5f9v
Suggoku Cusai Othin・・・
187login:Penguin:03/09/02 20:56 ID:ZmeZYeNj
千歯こきは後家だおし
188 :03/09/02 21:35 ID:0nGavYn6
>>60
> GPLの手法ってさ、典型的で古典的なカルトの手法なんだよね。
> ・自分たちだけが「真の、唯一の」と主張
> 真の自由とは言っても、排他的でGPL以外に選択の余地がないという矛盾。
> ソースを隠し、知的所有権を保護する自由はどこへやら。

GPL を選択しなければいいだけじゃないのかなぁ。
189login:Penguin:03/09/02 22:09 ID:GtiTYmme
>>188
またループですか。
ウザッ
190 :03/09/02 22:10 ID:0nGavYn6
>>189 だって新しい話題ないんだもん。
191login:Penguin:03/09/02 22:12 ID:VwM/QPc5
釣ろうにも餌がない
192login:Penguin:03/09/02 22:20 ID:VG3oED5C
夏休みも終った事だし、ネタはそのうち涌くんだし
まったりいこうよ〜
193login:Penguin:03/09/02 22:30 ID:PcM3W6sM
>>184
それは Moglen たんなんかもそう言ってるね。
常識的にはそうだと俺も思うんだが…
しかし、こういうものに常識が通用するのかどうか…
194AT&Tライセンス紛争時代にレイドバックしてみる:03/09/02 22:37 ID:Gudy4Ygp
「UNIX著作権保持者」の手法ってさ、典型的で古典的なカルトの手法なんだよね。

・自分たちだけが「真の、唯一の」と主張
 真のUNIXとは言っても、排他的でAT&Tライセンス以外に選択の余地を与えないという矛盾。
 ソースを隠し、人類の知的財産を共有する自由はどこへやら。

・強迫観念によって縛り付ける
 仮想敵を作り出して「オープンソースによる市場の崩壊」とか言って、
 市場の閉塞・崩壊を招いてるのは紛れもなくAT&Tの方。
 むしろオープンソース参加者によるサービス提供ベンダー育成の方が
 自由で活発な市場を作ってるんだよね。

・「UNIX著作権保持者」の言うことを絶対とし、
 「UNIX著作権保持者」の認めたUNIXでないとUNIXと名乗る事すらできない(※1)
 ライセンス違反と言う割には、実証的な根拠がない(示せない)。
 「UNIX著作権保持者」の一挙手一投足が必要以上に注目され、
 「UNIX著作権保持者」に気に入られた人間でないと
 何を発言しても相手にされない。

(※1 商標権はOpenGroupに移管)
195login:Penguin:03/09/02 22:39 ID:Gudy4Ygp
>>193
SCOは、「Linuxを著作権問題なしに自由に配布できる唯一の企業」とか妄想してるんだろうね。
あ、M$もか(w
196login:Penguin:03/09/02 22:40 ID:GtiTYmme
>>194
なんでAT&Tが出てくるのかと思えば…
名前欄は良く読んだほうがいいなと 改めて思った。
197login:Penguin:03/09/02 22:41 ID:fbZdFoBD
分かるかなw?
http://ea.uuhp.com/~horsefun/
198dd:03/09/02 22:47 ID:vyfuk10I
色白ー。こういう清楚な人妻さんもいいですね。
パンパンピストンしてくうちに白い肌がピンク色に染まっていくんですよねー。
ちょっと濃い目の陰毛は情が深い証拠!
きっといろんな男性達をこのオマンコで幸せに包んでくれることでしょう。
人妻万歳!!無料動画をみてね。
http://www.excitehole.com/
199login:Penguin:03/09/02 23:04 ID:JF7as8A/
ええかげんにアホなことやめたら?
かこわるいよ
200login:Penguin:03/09/02 23:41 ID:m47ZgUUZ
SCO fined in Germany (Heise)
http://lwn.net/Articles/47355/

タイトルのまんま。
根拠なしにLinuxユーザを脅したかどで、ドイツでSCOが10,000ユーロの
罰金をくらったそうな。以前Tarentとかいうところが訴えてたやつ。
金額的には大したことないけど、SCOの要求に根拠がないことが
初めて公式に認められたのには価値があろうかと。
201login:Penguin:03/09/02 23:51 ID:PcM3W6sM
>>200
面白いね。SCO みたいにユーザーから根拠も示さず金を巻き上げよう
としてもいいのかなぁ、と思ってたけど、やっぱダメな国もあるんだな。
202login:Penguin:03/09/03 00:58 ID:juQ6SZ5O
>>194
AT&TがUNIX持ってた頃ってオプソだのフリーソフトだのって
そんなに影響力あったっけ?

SCOはと言えば、1点目については素直に引き継いでいるけど
3点目は主張できないから電波で補ってる感がありますな。
203煽りイカ:03/09/03 02:26 ID:zxSfFY6A
SCOってなーーーんなんだよ!
無実のLinuxユーザから根こそぎ金を巻き上げるその姿勢は
オープンソースの流れに逆行しているな。
日本・韓国・中国がLinuxベースで次世代OSの開発を
進めるって言ってるけど、完成した暁にはライセンス料なんて
払わんだろーな。中国は絶対に払わないと期待してるぜ。

当然、アメリカ政府(≒アメリカ軍)は期限を警告してくるはずだ。
空爆を受けても絶対に俺は払わないぞ。そんな金払うんなら、それを
迎え撃つ中国軍に募金しよう!
アジアのOSを我らの手で守ろう!
エイ、エイ、オーーー!
エイ、エイ、オーーー!
204煽りイカ:03/09/03 02:28 ID:zxSfFY6A
>200
ひゃーっはっはっは!
良い気味だ。
205login:Penguin:03/09/03 03:48 ID:rtej+OSq
どーせならマクブライドタンの新しいデムパを予測するぐらいの
芸当をみせてよ。
206login:Penguin:03/09/03 05:16 ID:yoPsxbgE
>>200
お〜判決出たか…
罰金程度で済んだのか〜
営業停止とか行政処分喰らうと思ってたけど、意外と罰が軽いね。
ま〜要求された企業が他にも有れば訴訟で踏んだくれるね〜♪
207login:Penguin:03/09/03 06:15 ID:fp5UWsDY
>>200
10,000ユーロの罰金もしくは10日間の拘束(taken to prison)
とか。
といっても、まだ一筋縄にはいかないみたいらしいけど。

208200:03/09/03 11:51 ID:P7DNS1Ne
もちっと正確には、Linux ユーザを脅すような内容の(独SCOの)ページを
なくすように命令を受けたにもかかわらず、速やかに削除しなかった
(サイト内に記述が残っているところがあった)ことに対する罰金みたいだね。

削除命令が出た時点で根拠なしという訴えは通っているので、「初めて
公式に認められた」わけじゃないね。すんまへん。
209login:Penguin:03/09/03 12:48 ID:/3NX+y6N
210login:Penguin:03/09/03 12:58 ID:P7DNS1Ne
Top 10 things to do with your SCO Linux invoice
http://newsforge.com/newsforge/03/08/27/1918229.shtml?tid=16

SCO からの請求書がきたらどうするか、という話だけど、
あんまり面白くはないな。
>>209 と関連ということで。
211login:Penguin:03/09/03 13:15 ID:IYWdcf/U
>>209
ライセンス料を取るならば、納得せざるを得ない程の
証拠を見せてからじゃないとムリだな。
そうじゃなきゃ、SCOの言ってることは誰も信用しない。
212login:Penguin:03/09/03 13:18 ID:P7DNS1Ne
>>211
証拠の検討なんてせずに「面倒ごとはイヤ」とばかりに払っちゃう
カモが多いのも事実というもので。
213login:Penguin:03/09/03 13:28 ID:P7DNS1Ne
Dell: No shelter against SCO suits
http://zdnet.com.com/2100-1103_2-5070527.html

SCO の主張が全部通って金を払う必要がでたとしても、Dell はそのお金の
補償はしませんよ、という話。Dellとしてはありうる判断かと。

実質的には何の害もないのだけど、リスクと見る会社もあるだろう。
これで売上減があったと立証されればそのツケは当然SCOが払うべきだね。
214_:03/09/03 14:28 ID:ktipcbkS
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/03/nebt_21.html
んでも、DELLの顧客側からの要望でRHをプリインストールして出荷している分じゃなくてさ、
自らOSのコモディティ化と称して、Linuxを推し進めてるブレードサーバー系と、スパコン系のクラスターPCからは免責は免れないよね。
つーてもSCO問題は論外だけど。
215login:Penguin:03/09/03 16:30 ID:bcJzs52r
なんか、このまま鎮静化しちゃいそうだね。

ここままハッキリせずに終って
事情を良くしらない人が後々に「よくわかんないけどお金払わなきゃいけないの?」
みたいな感じになって、そういう人からちょこちょこ金取って生き長らえる作戦かな?
216login:Penguin:03/09/03 19:27 ID:cYyhrFWC
SCOが圧力強化、Linux利用企業に請求書
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/03/epn07.html

またスパムを送る気かよ…。
217login:Penguin:03/09/03 23:00 ID:juQ6SZ5O
請求書か…
SCOの主張が全部妄想だったとして、「ライセンスプラン」なる文書を
公開しただけの時点ではまだ犯罪では無かったかもしれないけれども、
これで完璧に詐欺が成立するんでないかな?
218login:Penguin:03/09/03 23:06 ID:c70PZZlY
うむ。そして請求書を送ってから期間を置いて、まだ払っていない企業に利子つけて催促したら確定
219login:Penguin:03/09/03 23:10 ID:yoPsxbgE
文章によっては送った時点で犯罪でないか?
220login:Penguin:03/09/03 23:37 ID:RbWokiQC
SCOは架空請求業者
221login:Penguin:03/09/04 01:10 ID:JDFpn0al
SCOはGPLに文句つけてるんだから、SCOのGPLのプログラムの使用差し止めの
提訴をしたほうがいいと思うんだが。
SAMBAやAPACHE等の使用を全て含めて。
222login:Penguin:03/09/04 01:12 ID:vZ9DFFnr
誰が訴えるの?

GPL関係者が訴えたらそれこそ自己否定だと思うが。
223login:Penguin:03/09/04 01:17 ID:/85ZMwKd
>>221

使用差し止め、じゃないけど、IBMの提訴の中にはGPL違反も入ってなかった?
224login:Penguin:03/09/04 01:47 ID:CNeTj+Wt
>>221
GPLは「GPLに文句をつけている」からといって差し止め
出来ないような構造になっているし、そういう精神に基づいている。
この間のsambaチームの声明にもあったよね。

ただ、もしも裁判官が「GPLは無効」というSCOの主張を認めなたら、
多分その日のうちに再配布差し止めの提訴が世界中の開発者から出されることだろう。
そうなったら、SCOは得るものより失うものの方が大きいような気はするな。
225login:Penguin:03/09/04 02:09 ID:OjZ8QjI5
GPLを否定してしまうとSCO自身の製品も根こそぎ干上がるわけだが
市場で全く相手にして貰えない自社製品に見切りを付けて
不退転の決意で知財ゴロに徹するぞ、という意思表明なんでしょうかね、やっぱり。
226login:Penguin:03/09/04 03:09 ID:UZHkIQF+
ハイビジョンの放送の電波のフォーマットには,当社の技術が盗まれて使われて
います,もしも視聴者のみなさまが当社に1万円のロイヤリティを御支払いになら
れれば,今後の訴訟からは免れる事ができるライセンス証を発行します......

という警告手紙を受け取ったとしても,それに応じる必要はありません.
なぜなら,もしも仮に主張が正しくなかったとして,全然盗まれた技術でも
なんでもなかったとした場合に,「ライセンス料」なるものを支払った者が
いれば,これは極めて被害が大きくなる可能性があるからです.主張をする
側はそれが正しいことを証明する義務がありますが,事が訴訟に登っている
段階ではこのような法廷外での要求行為を認めるとおかしなことになります.

だからそういった詐欺商法を助長しない目的のためにも,仮に裁判結果の
出る前に直ちに支払わなかったからといって,末端の消費者が訴訟を
起こされるということはありえない話です.

「みなさまがお吸いの空気にはわが社の知的所有権が不当に混入しています.
もしもみなさまが当社に1万円を送金すれば今後の訴訟から免れることを
保証するライセンス証を送ります.」
このような主張に対してお金を送るべきだと考える人は馬鹿です.仮に混入して
いたとしても,それは混入を起こした当事者が責任を負うのが当然です.
善意の第三者は「無責任」です.すくなくとも判決が確定していない段階では,
法的な判断を善意の第三者に一方的に強いたり,判断をすることを強要すること
は,司法裁定の存在を無にしなさいと要求しているのも同然で,愚論です.
227login:Penguin:03/09/04 03:23 ID:1BOBrpR+
判決が出る前に、SCOから要求が来た場合、
逆にこちらからSCOに損害賠償のような起訴を起こせないのでしょうか?
228login:Penguin:03/09/04 03:45 ID:f7fnvyT7
IBMも必死こいてるみたいね。SCOじゃなくて、CanopyのTopの
Ralph J. Yarroを召喚したとか。成果なんてあったのかねえ。

ttp://www.power-innovations.com/power_innovations/board.html
に顔写真と紹介みっけたが、
Under Ralph's direction, the Canopy Group has identified and
invested in promising open source and Internet infrastructure
technologies. だそうな。

ttp://www.dvorak.org/scotimeline/
の下に書いてあったが、CanopyのTopで、実質的なSCOの権力者みたい、
まあ株主重視のUSではそういえるかな。McBrideらは単なる経営陣といえなくもない。
McBrideは 78cents/shareのストックオプションを
600,000もってるそうな。今見たらSCOXは$15.75だったから、McBride には
10億円近いニンジンが目前にあるってことか、なるほど。
バカっぽい悪役だって嬉々として演じる価値もあるということかな。
229login:Penguin:03/09/04 06:27 ID:FQkTAlwV
SuSEの副社長のグレゴリー・ブレップが、SCOに引き抜かれてSCOsourceの
副社長に就任したそうな。
訴訟失敗すれば間違いなくSCOは潰れるし、元SCO関係者というキャリアは
この業界での再就職には間違いなく不利に働くにも関わらず、将来性のある
SuSEの副社長の座を捨ててSCOに入社するってことは、Linuxに関わる人間
全てが「SCOに勝ち目がない」とは、必ずしも見ていないってことだろうな。
230login:Penguin:03/09/04 06:42 ID:bCV/qCxC
>>228
よくぞ書き込んでくれました。

やっと(ついに)暗黒のCanopyが引きずり出されますか。
実際、SCOの『黒幕』はMSなどではなく、Canopyですからね。
というか、SCOの真の所有者がCanopyです(W
マクブライドは単なる雇われマダム(WW
このような本当の情報ほど、日本のITマスゴミは載せませんね。
IBMの『成果』はともかく、やり方はまっとうでは。
チンピラを殺るのではなく、その親分を直接殺るわけですから。

Canopyについては、まだ他にも胡散臭いネタがありますけどね。。。
231login:Penguin:03/09/04 08:53 ID:bRCcamkP
>>228
さらに調べたら、McBrideなんか、完全に操り状態っぽいような。
ttp://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1179974/000110254203000019/xslF345/primary_doc.xml
みたく、15003株のストックオプション($0.001/share)を6/13にもらっとるし。
まあ、「よく頑張っとるね、はい、お小遣い」ってポンと数千万円もらう、
みたいなもんかな。
ttp://www.sec.gov/Archives/edgar/data/1102542/000110254203000008/mcbride4031803.txt
にいたっては、200,000株(但し$2.07/share)だし、小犬状態かも。
Reg Broughton(SVP, Int'l Sales)あたりは小出しにポンポン売ってるが、
Gregory Bleppを引っ張ったのは後釜用? まあ欧州向けとは言っとるが。

ttp://ir.sco.com/edgar.cfm
を見て、なんじゃこりゃーとか思っちゃったなあ、おおっぴらにやってる分
だけでもこれかい、と。
なんだか、UNIXライセンス収入やLinux税が入ったら、ストックオプション
使ってそのまま自分の懐に入れちゃいます、みたいなものか??
もしそうなら、なるほどLinux税撤収作業にも熱が入ろうというものだね。
232login:Penguin:03/09/04 09:24 ID:r5cpQe14
>>229
アメリカでは経営陣は普通、経営のプロであって、別に Linux のプロとは
限らない。よって、給料も全然高いだろうし、経営者への道としては SCO
に入っても悪くないかもしれない。あと、アメリカへ行きたいやつは多いし。
233login:Penguin:03/09/04 12:11 ID:aRCl7sHg

http://www.practical-tech.com/business/b05212003.htm
http://librenix.com/?inode=2633
http://insight.zdnet.co.uk/software/linuxunix/0,39020472,2134917,00.htm

But Microsoft's deal adds fuel to the fire over SCO's intellectual-property
claims and helps the company financially to continue its case. Terms of the
deal were not announced. SCO's stock rose nearly 38 percent, to $6.55, in
trading early on Monday.
234login:Penguin:03/09/04 13:06 ID:bRCcamkP
>>233
MSも最近は狡猾さを増してるから、ワシントンDCでのロビィ活動、
Office文書のEncryption、IMのプロトコルProprietary化(Reverse
engineeringしたらDMCAで有罪)、その他もろもろと戦術的に多岐にわたって
るから、SCOがらみの線もまあ選択肢の一つに過ぎないのかも。

SCOはMSを抜きにしても元々やる気満々だった可能性は高いんじゃないかなあ、
MSはライセンス料払うという名目で(財政的に)ちょっと煽ってやったというか、
肩入れしてやった、みたいなことかもね。
235login:Penguin:03/09/04 13:57 ID:OjZ8QjI5
>>234
まあ、MSは汚いがバカじゃないからこんな極端にリスキーな火遊びはしないね。
SCOがバカなこと始めたからちょろっと尻馬に乗った、ってのがせいぜいだろう。
SCOは会社が傾いてたから、一か八かの賭けでIBMにでも買収されれば万々歳、
そうでなくても適当に話題作って株価つり上がったら売り抜けてさよーなら、ってとこか。

しかしこの件、SCOが順当に負けたらIBMの一人勝ちだね。
「Linuxを守ったIBM」としてアピールすれば今まで悪かった方面の企業イメージが格段に良くなるし
SCOがぽしゃった後「UNIX」を買い取れればまさに総取り。
236login:Penguin:03/09/04 16:03 ID:CNeTj+Wt
Canopyってのはここだな。
http://www.canopy.com
Linux networxもここの子会社か…
237login:Penguin:03/09/04 16:10 ID:btIhg9De
>>220
1週間以内に振り込まないと、回収に行くので、その交
通費・宿泊費として5000$プラスになるとか書いてあった
りするのかもw
238login:Penguin:03/09/04 16:56 ID:2oOqycJF
SCO says it signs new Linux customer; trains staff
http://www.idg.com.sg/idgwww.nsf/unidlookup/8A82F436CD6D4CA448256D97000A5F6C?OpenDocument

さらなる犠牲者かさらなるサクラか。
単なるブラフっていうこともありうるけど。
239login:Penguin:03/09/04 17:24 ID:FHcUI8Nh
なんかスレの延びで基地外の軌跡が分かるな。
このスレからLinux普及スレに移り、現在はLindowsスレにいるようだ。
240login:Penguin:03/09/04 18:06 ID:Whiuzg5C
しかしアレだ、SCOみたいな得体の知れんもんにまで金払って使いたいと思うような奴が
出てくるほどLinuxは偉くなったんですなぁ。
241login:Penguin:03/09/04 18:11 ID:2oOqycJF
SCO's ill wind blows no good for Microsoft
http://www.computerworld.com.au/index.php?id=1550467056&fp=16&fpid=0

MS Australia の人の意見。
別にSCOをつかってLinuxをどうこうしようなんて思っておらず、SCOとの
契約はCross LisensingとUnix機能の導入という以上のものではない
ですよ、ということ。
納得できる話と思うかM$必死だなと思うかは各人の自由。
242login:Penguin:03/09/04 18:37 ID:2oOqycJF
SCO vs. IBM: The Other Reality
http://www.technewsworld.com/perl/story/31479.html

この御時世にめずらしくSCO支持の記事。
「SCOが示したコードはもともとフリー」という指摘を
"Rhetoric Lacks Reality" とまで言いきるその度胸。
「漏れは(藻前らとちがって)AT&Tの契約書をちゃんと読んだ」と
胸をはる男前っぷり。

www.technewsworld.com だけではなく linuxtoday.com あたり
でもツッコミ入りまくり。McBride がサボってる昨今にあっては
第一級の怪文書でありましょう。

。。。。。。。やっぱり単なる煽りでしょうかね?
243login:Penguin:03/09/04 19:25 ID:dppXCZ9Z
今後「SCO Style License」なんてライセンスが出てきたりして・・・
プッ
244login:Penguin:03/09/04 20:33 ID:WJcuf2v6
SCOTTY
245login:Penguin:03/09/04 21:03 ID:KSpiPJ6z
      (⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
      (     ・・・ハァハァ・・・       )
      (   ハァハァハ・・・ァ・・・   ウッ・・・ )
       ヽ、__  ,、__,、__,、__,、__,、__,、__,、__, ノ
          o 。
        ∧__∧゚
       (   )
      /⌒  ⌒ヽ
     (_ イ ` : ´ イ_`) スコSCOスコ・・・
      l⌒|  、,  |⌒l
 スコスコ ヽ.(_y_) ノ
      (_i   i_)
246 :03/09/04 22:22 ID:DZxsw4cP
Subject: 最終通告

SCOよりお支払いのお願いです。ご利用頂いているLinuxのコードライセンスご利用料金が未納になっております。(平成15年9月x日現在)

・ソース使用料 \5200000000
・事務手数料 \25000
・消費税 \2.6e+8
合計金額 \5.460025e+9

最終通告により本日、9月x日午後3時までとなっております。代表口座(当社)へのお振込みをお願いいたします。

東亜銀行 銀座支店 普通  1191971 代表 ダーク・マクドナルド

ご本人様確認の為、携帯番号を振込み人へ記入下さいますようお願い申し上げます。尚、ご入金確認できぬ場合は、強制出向及び当サイト顧問弁護士との協議により告訴いたす次第でおります。

またSCOでは
1.Yahoo!ウォレットなどお客様ご指定のお支払い方法
2.コンビ二エンスストア用払込票
3.ヤフー株式会社もしくはソフトバンクBB株式会社名義の銀行口座へのお振込
4. バナバ茶(ウニバ・ゲー)の購入による決済
でもお支払いを受け付けております.

〔株〕エスシーオー
247login:Penguin:03/09/05 00:05 ID:Npz0BlFA
>>242
その記事を書いたRob EnderleにI'm feeling happyした結果:
http://scriptingnews.userland.com/stories/storyReader$1541
248242:03/09/05 00:22 ID:6D/9bPqH
>>247
むぅ。なんかすごそうだな。

日本語でググってもいろいろ出てくるな。
つまり世界的に有名なDQNアナリストってことかい?

このあたり↓でもこきおろされてるし。
http://japan.linux.com/opensource/03/06/27/0242212.shtml?topic=1

Linux関係ないけどマカーにも喧嘩売ってるらしい。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0210/29/ne00_intelj.html

その他には
http://www.zdnet.co.jp/news/9910/01/dell.html
http://info.nikkeibp.co.jp/crusoe/2.html
http://www.atmarkit.co.jp/news/200110/03/liberty.html
http://www.zdnet.co.jp/news/9711/17/c_ce.html
なんかが出てくるが、今からみると大外れとか、当時の観点で言っても
頓珍漢とか、意味もなく喧嘩売ってみたりとか、どうしようもないぞ
このオヤジ。

四天王に続く第五の刺客登場というやつかいね?
#世の中いろんなのがいるなぁ。
249login:Penguin:03/09/05 01:19 ID:FfOjt0/F
狙って逆を書いてるとしか思えんなw
250login:Penguin:03/09/05 02:03 ID:uT/v4Si3
Canopy はある意味判りやすいのだが、(例えばSCOにVultusを買収させる
中で(両方ともCanopyの子飼い)、SCOX株を巧妙にCashに変えて儲ける、
とか、ある意味あからさまだから)今よくわからないのが、ICP
(この人が代表者)
ttp://www.integralcapital.com/aboutus/pam.php3
で、
ttp://ir.sco.com/EdgarDetail.cfm?CompanyID=CALD&CIK=1102542&FID=950005-03-879&SID=03-00
みたく、
かなりラディカルにSCOX株取得に勤しんでいる事。
しかしこれ、全部違うEntityか?

INTEGRAL CAPITAL MANAGEMENT V, LLC
ICP MANAGEMENT V, LLC
INTEGRAL CAPITAL MANAGEMENT VI, LLC
INTEGRAL CAPITAL PARTNERS V, L.P.
INTEGRAL CAPITAL PARTNERS V SIDE FUND, L.P.
INTEGRAL CAPITAL PARTNERS V SLP SIDE FUND, LLC
INTEGRAL CAPITAL PARTNERS VI, L.P.

憶測に過ぎないけど、Reg Broughtonなんかが小出しに
ストックオプション行使に励むのはまあ判るかなあ。営業で外向けとの
接点が高いと、SCOの外での評判の凋落にモロに直面するだろうから、
SCOが今後まっとうなビジネスをすることはかなり難しいことを
嫌でも認識させられるだろうから。ま、「脅迫ライセンス販売」の営業職
なんて個人的には絶対やりたくないなあ。

SCOは逆に悪人を引き付けるというか、悪徳同盟は結びやすくなるとは思うけど。
251login:Penguin:03/09/05 02:19 ID:uT/v4Si3
Integralの紹介だが、結構な経歴に見えるが。

About Integral Partners
Founded in 1991, Integral Capital Partners is a family of
investment partnerships created by portfolio managers
Roger McNamee and John Powell and the venture capital firm
Kleiner Perkins Caufield & Byers (KPCB). Morgan Stanley
Dean Witter has been a partner of Integral from its earliest
days, serving as exclusive placement agent, prime broker and
custodian for the partnerships. The Integral partnerships
seek maximum capital appreciation from investing in the
securities of expansion stage private companies and growth
stage public companies in the information and life sciences
industries. Integral's past venture investments include
Agile Software, Brio, Cerent (now part of Cisco),
Extreme Networks, Flextronics, GoTo.com, Healtheon,
Homestore.com, Informatica, Inktomi, Intuit, MapInfo,
Pivotal, Rambus, Sycamore Networks, Think Systems
(now part of i2 Technologies), and Visio. In addition
to its founders, Integral's principals include
Pamela Hagenah, Glen Kacher and Rob McCormack. KPCB
and Morgan Stanley remain active partners. Additional
information about Integral is available at
http://www.integralcapital.com


252login:Penguin:03/09/05 02:20 ID:uT/v4Si3
Integralの紹介(日本語版)

Integral Partnersの概要
Integral Capital Partnersは、1991年に設立され、
ボートフォリオ・マネージャーであるRoger McNameeとJohn Powellおよび
ベンチャー・キャピタル会社Kleiner Perkins Caufield&Byers(KPCB)に
よって投資パートナーシップ・ファミリーの一員となった。Morgan Stanley
Dean Witterは設立当初からIntegralのパートナーであり、専門の職業紹介所、
主要ブローカー、およびパートナーシップの管理者としての役割を果たしてきた。
Integralパートナーシップの目的は、情報およびライフ・サイエンス業界の
発展的な民間会社および成長段階にある株式会社の有価証券に投資して、
資本を最大化することである。Integralのこれまでのベンチャー投資実績には、
Agile Software、Brio、Cerent(現在のCisco)、Extreme Networks、
Flextronics、Go To.com、Healtheon、Homestore.com、Informatica、
Inktomi、Intuit、MapInfo、Pivotal、Rambus、Sycamore Networks、
Think Systems(現在はi2 Technologiesの一部)、Visioなどがある。
設立者の他にも、Integralの代表者には、Pamela Hagenah、Glen Kacher、
Rob McCormackなどが名を連ねている。KPCBとMorgan Stanleyは現在も
パートナーである。Integralの詳細については
http://www.integralcapital.comを参照
253login:Penguin:03/09/05 11:06 ID:PX1bYRC9
>>229
グレゴリー・ブレップは、事前に今回のSCOの計画を聞いていたらしいね。
コードも守秘義務つきで見て「勝てる」と踏んだらしい。
IBMはLinuxの覇権を握るべく、RedHat牽制用にSuSEに資金・技術援助してきた
関係でブレップとはコネクションがあるので、表向きには自分の正しさを
アピールしつつ、ブレップと和解案の条件交渉に入ったとか。

SCOはとっておきのエースのカ−ドを裁判用にとってあるらしいから、
セミナーで公開されたコードを暴いたぐらいでいい気になっていると
足元を掬われるかも。
まだまだ追及の手を緩めてはならない。
254login:Penguin:03/09/05 11:27 ID:6D/9bPqH
>>253
ソースきぼん
255login:Penguin:03/09/05 11:32 ID:Z5NJnL6K
Integral Capital Partnersはこれ以上はよく判らんが、
改めてSCOのSEC系資料を見ると、結構凄いね。
Vultus買収時に、167,590株出し、それから137,000株Canopyに
出したとか。

MSのライセンスについても、とりあえず明らかになった部分だけでも
最初に $ 8,250,000
その後 $ 5,000,000
有効期間は2003年以内迄 (それ以降はライセンス延長契約をする必要がある)

という、なんと今年限りの短期契約。まあ肩入れのための軍資金と
疑われやすい内容には見えるかなあ。まさか今更W2003をMicro Kernel化して
POSIX Subsystem実装搭載するとかはないと思うけど、どうだろう。
256login:Penguin:03/09/05 11:40 ID:6D/9bPqH
SCO faces AUUG anger, claims Linux users still liable
http://www.computerworld.com.au/index.php?id=531461591&fp=16&fpid=0

SCOのオーストラリア・ニュージーランド地区担当のKieran O’Shaughnessy
がAustralian Unix Users Group (AUUG)の会議でいろいろつっこまれたという
話。従来の主張が繰り返されただけで進展はなし。
257login:Penguin:03/09/05 11:41 ID:6D/9bPqH
>>255
NT系列ってもともとマイクロカーネルじゃなかったっけ?
258login:Penguin:03/09/05 11:47 ID:Z5NJnL6K
>>253
有り得そうですね。少なくとも、
- 最初はIBMに対する訴訟だったこと。
- IBMがかなり慎重な姿勢を見せたこと。
- Linux税は 一貫してKernel 2.4対象だったこと。
- Mallocコードなんぞはともかく、最初はSMP改善やfail-over系機能等が問題視されてたこと。
といった条件を考えると、IBMがマズった事をやったという疑いは
結局晴れてないように見えるし。
SCOは調子こいてUNIX派生物は全部ワシのもんじゃ的な事言い出したけど、
そのわりにはLinux税はver2.2以前を対象にしなかったし。
259login:Penguin:03/09/05 11:50 ID:mxOALn+t
SCOをとっとと叩き潰せよ
260login:Penguin:03/09/05 11:54 ID:Z5NJnL6K
>>258
NT3xの頃はマイクロカーネルで、POSIX Subsystemらしきものも一応あったように
思う。Windows SDKにも、POSIX用 C code sampleが存在したし。
その後、W32 subsystem ばっか強化増強していって、今はどうなんだろう。
PerlをWin32に移植するときに fork()がWin32でなかなか実装できなかった
話とかあったが、どうやったんだろう。
cygwinは偉大なのかも。
261login:Penguin:03/09/05 14:33 ID:IovSgYBQ
たしか4.0のころまでPOSIX準拠
2000で、それをやめた、と思ったのだけれど。
262login:Penguin:03/09/05 15:58 ID:6D/9bPqH
>>242
www.sco.com のトップページからリンクがはってありました。
263login:Penguin:03/09/05 22:28 ID:PX1bYRC9
>>255
はあ?むしろSFU(Service for UNIX)のためのライセンス契約でしょ。
なかなか便利。ダウンロードしてみたら?
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&familyid=88C225B2-1E05-4103-AA14-E28CF12021CC
264login:Penguin:03/09/05 22:54 ID:Npz0BlFA
>>263
>>255の最後の一文に対して突っ込んでいるんだと思うけど、
「肩入れのための軍資金と疑われやすい内容」て部分までは間違っていないと思う。

Micro Kernel云々はSCOとは全く関係無い話だし、
POSIXについても、それを実装すると即SCOライセンスが
どうこうって話にはならないから、突っ込みたくなる気持ちもわかるけどね。
265login:Penguin:03/09/05 23:23 ID:70foLCop
POSIXはオープンな規格だから
それに準拠する時点では、問題はない。
266login:Penguin:03/09/05 23:38 ID:i9fAqEEP
>>263

arch がマトモに動かないので、gcc を作ろうとして引っかかった、
って知り合いが言ってた。 > SFU

# そういう使い方をする方が悪いという説もなきにしもあらずだが
267login:Penguin:03/09/05 23:56 ID:Vl8Qw//c
ツマラン、オマエノイウコトハツマラン
268login:Penguin:03/09/05 23:57 ID:IovSgYBQ
>>263
> なかなか便利。ダウンロードしてみたら?

Linuxとどっちが便利?
269login:Penguin:03/09/06 00:12 ID:3rh3GcIR
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/productreview/sfu30/sfu30_05.html
>Microsoftの解説ページによれば、InterixはBSD系に「より近い」とあり、
>システム・コールなどもBSD系のそれに近いものと思われる。
>しかしその一方で、ターミナルを操作する部分(いわゆる端末まわり)はSystem Vのそれに近くなっている。
>実は、このバラバラとも思える、やや独特な実装が移植する際のネックになることもある。
>
>通常のソフトウェアでは、典型的なBSD系、System V系に対する設定は用意されているが、
>BSD系としてコンパイルすればターミナルに関連する部分が、System V系としてコンパイルすればシステム・コールの違いが、
>それぞれコンパイル・エラーを引き起こすことが多い。
270login:Penguin:03/09/06 07:17 ID:LrU/wvKg
Integral Capital Partners に関しては
ttp://www.threenorth.com/sco/ICP.html
によくまとめられていた。

ちょこちょこ名前の出ている Silver Lake Partners についても
書いてあった。
最後辺りで、Gartnerの取締役(Roger McNamee) が絡んでいる可能性を
示唆してるけど、今の時点ではまだ勘ぐりすぎっぽいような。


ちなみに
ttp://www.connect-utah.com/article.asp?r=139
に載っているCanopy のYarro の台詞はナカナカのもの。

"Dig into Canopy and you'll see we make much more money than we have
in lawsuits. I'm in the business of growing tech companies, and if I
need to litigate to protect them, I'll do that." Even if it means a
rash of bad press, like the SCO case. "I've never worried about public
image. I don't manage other people's money, we're self-perpetuating.
Image has little impact, if any."

要は「パブリックイメージなんぞ知るか、んなもん殆ど影響せん」と
言い切ってる。「訴訟費用以上に儲けてるんじゃ文句あるか」ということ
らしい。


しかし、8月末のSCOXの突拍子の無い株価沸騰はどうやら
儲けを企んだとある男がSCOXは上がると吹聴したのが原因の一つとか。
まあ、アナリストとかがよくやる手ですね。
271login:Penguin:03/09/06 07:18 ID:LrU/wvKg
「SCO's next target: SGI? 」
ttp://news.com.com/2100-1016_3-5072061.html?tag=lh
だそうで。
272login:Penguin:03/09/06 07:58 ID:H3wAypK5
つもり、SCOはLinuxという「金のなる木」を手に入れたということなのね。
しかも無尽蔵に金を搾り取れる可能性のある木を。
こりゃ、すごいよ。
273login:Penguin:03/09/06 09:33 ID:kZ5zJira
>>270
Gartnerは事の起こりから一貫してSCOに分ありと
言い続けてるよね。不自然なぐらい一方的に。
なんか関係はあるんじゃない?
274login:Penguin:03/09/06 09:47 ID:kZ5zJira
>>272
Linuxから絞ると見せて、投機筋から絞り取る手だね。
ITバブル期の手口をより巧妙にした感じか。
真の被害者は将来的に紙くずとなるSCO株を最後に握らされた
奴で、IBMを初めとするLinux陣営はただの道化ってことかいね。
275login:Penguin:03/09/06 09:51 ID:qawWtbsF
>>274
> 真の被害者は将来的に紙くずとなるSCO株を最後に握らされた奴で、

そんな紙屑を買う馬鹿は損して当然だろ
276login:Penguin:03/09/06 09:56 ID:kZ5zJira
>>275
まあそうなんだけどね。
そう種類の詐欺(的手法)だということで。
277login:Penguin:03/09/06 11:35 ID:6zsAolNc
>>274
そーなると、マクブライドは株主代表訴訟で吊るし上げられることになるが…
対策考えてるのかね〜
278login:Penguin:03/09/06 12:02 ID:vMusMMRO
このスレは良い偏向フィルターのかかったSCO叩きスレですね
279login:Penguin:03/09/06 12:56 ID:KcTl5hi+
ていうか、Linux 板としては不自然な程に SCO 擁護派が少い。
薄気味悪い。
280login:Penguin:03/09/06 13:03 ID:5gKPClNN
>>279
どういう点でLinux板だと擁護する人が多くいるはずと確信するわけ?
281login:Penguin:03/09/06 13:04 ID:z+Fq5CM1
>>279 みなさんLindows叩きにお忙しいようですから
282login:Penguin:03/09/06 14:58 ID:C/4znKYn
>>279が不自然…
283login:Penguin:03/09/06 15:30 ID:1N2J/3XY
284login:Penguin:03/09/06 15:31 ID:1N2J/3XY
>>271にもリンクありましたね。
285ろうり:03/09/06 15:33 ID:T9nKYeWT
朗理
286login:Penguin:03/09/06 16:26 ID:z4mKh4VT
XFSはLinuxから消えるに一票
287login:Penguin:03/09/06 17:14 ID:eupRq7F8
>>279
他のサイトなら、もう少し冷静な中立派などもいるだろうけど、
ここはLinux使いの中でも厨房率・オタク率が最も高く、非社会的人間・非常識人間が
最も多く集まる2ch Linux板。
SCO叩きのLinux狂信者とニワカLinuxer小僧と釣り師しかいなくて当然だろ。
288login:Penguin:03/09/06 17:40 ID:iSA2vobZ
>>287
えっと…こういう時なんて言うんだったっけ?



















                                              オマエガナー
289login:Penguin:03/09/06 17:42 ID:5gKPClNN
>>288
「ジサクジエン必死だな。」だろ。
290login:Penguin:03/09/06 18:48 ID:eupRq7F8
>>288
オマエモナー
291login:Penguin:03/09/06 19:28 ID:ZV+YCVFj
憐れだなSCO。もう、ごみ屑だ。
292login:Penguin:03/09/06 19:47 ID:H3wAypK5
憐れだなLinux。もう、ごみ屑だ。
293login:Penguin:03/09/06 20:30 ID:H3wAypK5
憐れだな里奈臭er。もう、ごみ屑だ。
294login:Penguin:03/09/06 20:57 ID:6q9UkCQm
必死
295login:Penguin:03/09/06 20:59 ID:H3wAypK5
必死だな > 里奈臭er
296login:Penguin:03/09/06 21:02 ID:9xZt+BI0
知的な煽りキボン
297login:Penguin:03/09/06 21:05 ID:6q9UkCQm
無理な要求だすと必死なってウザいからヤメてあげて。
298login:Penguin:03/09/06 21:31 ID:vMusMMRO
SCOの事悪者扱いする犬厨多いけど、
Linuxの潔白を証明する犬厨はいないね。
299login:Penguin:03/09/06 21:37 ID:6q9UkCQm
>>298
悪者あつかいなんかしてないよ
笑い物にしてるだけ。
誰も真剣に議論したり証明しようとなんてしてないもの。
マジになって叩いてるのはアンチ君だけだよ。
300login:Penguin:03/09/06 21:38 ID:6q9UkCQm
>マジになって叩いてる
曖昧だった

マジになってLinux叩きしてるのはアンチ君だけだよ。
301login:Penguin:03/09/06 21:41 ID:cOnoV/nD
>>298
IDがMMR

な、なんだってー!!

            ,. -─- 、._               ,. -─v─- 、._     _
            ,. ‐'´      `‐、        __, ‐'´           ヽ, ‐''´~   `´ ̄`‐、
       /           ヽ、_/)ノ   ≦         ヽ‐'´            `‐、
      /     / ̄~`'''‐- 、.._   ノ   ≦         ≦               ヽ
      i.    /          ̄l 7    1  イ/l/|ヘ ヽヘ ≦   , ,ヘ 、           i
      ,!ヘ. / ‐- 、._   u    |/      l |/ ! ! | ヾ ヾ ヽ_、l イ/l/|/ヽlヘト、      │
.      |〃、!ミ:   -─ゝ、    __ .l         レ二ヽ、 、__∠´_ |/ | ! |  | ヾ ヾヘト、    l
      !_ヒ;    L(.:)_ `ー'"〈:)_,` /       riヽ_(:)_i  '_(:)_/ ! ‐;-、   、__,._-─‐ヽ. ,.-'、
      /`゙i u       ´    ヽ  !        !{   ,!   `   ( } ' (:)〉  ´(.:)`i    |//ニ !
    _/:::::::!             ,,..ゝ!       ゙!   ヽ '      .゙!  7     ̄    | トy'/
_,,. -‐ヘ::::::::::::::ヽ、    r'´~`''‐、  /        !、  ‐=ニ⊃    /!  `ヽ"    u    ;-‐i´
 !    \::::::::::::::ヽ   `ー─ ' /             ヽ  ‐-   / ヽ  ` ̄二)      /ヽト、
 i、     \:::::::::::::::..、  ~" /             ヽ.___,./  //ヽ、 ー         / ゝ
 .! \     `‐、.    `ー;--'´             //イ;;:::::    //〃 \   __, ‐'  / / \
  ヽ \     \   /               /  /i:::::.   //      ̄ i::::: / /
302login:Penguin:03/09/06 21:43 ID:vMusMMRO
>>299
つまり根拠も無いのにSCOを笑いものにしていると言う事?
303login:Penguin:03/09/06 21:48 ID:6q9UkCQm
>>302
ハァ? スレ良く嫁。
笑い物にされる理由は沢山あるだろ。
304login:Penguin:03/09/06 21:48 ID:pOuD7Ff1
>>302
根拠のないことを主張するSCOが笑いものにされているということです。
305login:Penguin:03/09/06 21:49 ID:vMusMMRO
>>304
犬厨は根拠が無いと言う事を証明できなんでしょ?
なんで根拠が無いと言い切っているの?
306login:Penguin:03/09/06 21:50 ID:vMusMMRO
>>303
具体的に示していただけますか?
307login:Penguin:03/09/06 21:52 ID:pOuD7Ff1
>>305
さあ、あなたの主張する「根拠」とやらを満足させる自信は
私にはありませんからねえ。
そもそも、無い根拠を証明する必然性というあなたの主張、
どこか論理的におかしくありませんか。
人のことを厨呼ばわりする前に、自らを振り返って見てみましょうよ。
308login:Penguin:03/09/06 21:54 ID:vMusMMRO
>>307
私の主張する根拠ではありません。
SCOの主張する根拠です。
無い根拠を証明するのではありません。
根拠が無い事を証明するのです。
309login:Penguin:03/09/06 21:57 ID:4rGu9TU6
>>304,305 ID:vMusMMRO の知障君

お前、頭大丈夫か?
> 根拠が無いと言う事を証明
してるだろ。首突っ込む前にスレぐらい読め。
310login:Penguin:03/09/06 21:57 ID:6q9UkCQm
>>308
あのさ、「スレを良く読め」というのが理解できない?
俺が説明するまでもないくらいに克明に、このスレに書かれてるんだが。
cnetやzdnetの記事へのリンクもあるし、関係者達の言葉もあることだし。

釣りに必死なのはわかるが、あまりにも頭悪い煽りをするのは
おもしろくないよ。
良く読んだ上で出直しておいで。
311login:Penguin:03/09/06 22:01 ID:5gKPClNN
>>310
その通りだと思うが、煽るだけのアフォは日本語すら読めないので
無駄だと思う。
312login:Penguin:03/09/06 22:02 ID:vMusMMRO
煽れって言うから煽ったのに( ´Д⊂)
313login:Penguin:03/09/06 22:11 ID:6zsAolNc
夏休みが終わって、やれやれ平和になったと思ってたら、
土曜日になるとコレか…
314login:Penguin:03/09/06 22:11 ID:4rGu9TU6
基地外はキライ
厨房は大嫌い

どうせやるなら、もっと楽しめる様に工夫して下さい。
「linuxerは〜」は、ウンザリ
315login:Penguin:03/09/06 23:06 ID:Cuz/scuY
保険にもならんかもしれんが、
「アフォでもわかるFAQ」作った方がいいの鴨。
316login:Penguin:03/09/06 23:16 ID:H3wAypK5
>315
linux厨はサル以下ってことか
317login:Penguin:03/09/06 23:32 ID:pOuD7Ff1
>>316
で、おまえはサル以下の犬厨にすら及ばない、と。
318login:Penguin:03/09/06 23:33 ID:2VQ4qHsc
http://www.zdnet.co.jp/internet/runner/0309/sp2/
zdnetだけど、この記者は、マクブライドですかね

なんでオープンソースから共有ツールが叩き台にでてくるんだ・・・
319login:Penguin:03/09/06 23:43 ID:hJIYl3Cj
「わかるSCO」
320login:Penguin:03/09/07 00:31 ID:Ag/W3bce
日本SCOの厨うざいよ。チンカスくん。
321login:Penguin:03/09/07 01:00 ID:dvCGSChf
SCOバッシングなんてやって楽しい?
恥ずかしくないの?
子供じゃないんだからさ。
みててこっちが恥ずかしくなってくるよ。
もっと大人になったら?
322login:Penguin:03/09/07 01:01 ID:60QkW88D
>>318
見てられない
323login:Penguin:03/09/07 01:04 ID:vVfLxwcZ
バッシングといわれてもSCOsource以外の事業が崩壊しているるは事実だからなぁ
324login:Penguin:03/09/07 02:06 ID:lrJ5V2cr
>>318
zdnetレベル低すぎ。
325login:Penguin:03/09/07 02:07 ID:vVfLxwcZ
ネトランの広告なら低レベルで当たり前
326login:Penguin:03/09/07 04:08 ID:X23UPBbr
陪審制度のアメリカでは,技術のことがわからない一般市民にデマを広くながし
ておけば,裁判には勝てる.だからキャンペーンも同然の情報のタレ流しをやって
いるのだろう.裏には絶対にMSが居る.
327login:Penguin:03/09/07 06:06 ID:JPQ/L4Yc
>301
つまり、
 > [298] 名前: login:Penguin [ ] 投稿日:03/09/06 21:31 ID:vMusMMRO
 > SCOの事悪者扱いする犬厨多いけど、
 > Linuxの潔白を証明する犬厨はいないね。
は大いなる陰謀の一部にしか過ぎない、と。

きっとSCOを悪者扱いする意思を集めて、それをまとめて洗脳するとか、
そういうやり口だね。気をつけようぜ、このスレの皆!!
328login:Penguin:03/09/07 06:12 ID:lrnqZuYz
句、読点は適、宜つか、い、ませ、う

#デマを根拠にした判決を出したら、判事が再審理を指示しそうだが。
329login:Penguin:03/09/07 07:35 ID:67UDVJr+
つまり、SCO擁護の人間の論理だと、我々は常日頃自分が潔白であることを
主張しつづけていなければ犯罪人扱いされても仕方ないということか?
330login:Penguin:03/09/07 09:25 ID:usJYzdl9
>>326
なあ、文章の前半と「裏には絶対にMSがいる」が繋がってないぞ。
331login:Penguin:03/09/07 09:33 ID:sbgaCrya
>>318,322,324
はあ?
ネトランは雑誌の特性から考えてファイル共有ソフトの特集をやりたいだけで、
前書きにも書いているように「SourceForge.net」のダウンロード数上位に
P2Pが占めてるから記事書いてるだけだろ。
zdnetのニュースサイトと、関連雑誌ごとのサイトの区別ぐらいしたら?

332login:Penguin:03/09/07 10:05 ID:sbgaCrya
>>326
あのなあ、アメリカの裁判は全て陪審員形式しかないと勘違いしてるだろ?
それは最後の決定を下すときだけ。
専門知識も必要で何年も争うこともあるようなこの手の裁判が、いきなり
陪審にかけられて白黒出るわけないだろ、全く。
それにM$が嫌いなのはわかるが、いい加減、M$/SUN/etc.黒幕説も卒業しろよ。
Linuxユーザーが、頭が悪いし、何かといえば「xxxがxxxなのはxxxの
せいだ」的な考え方できない奴ばっかりと思われるのはイヤだなあ。
まあ、引きこもりやオタクは自分が社会から阻害され認められないのを、
親や学校や社会などのせいにして生きているから、そういう思考パターンから
脱却できないのかもな。
333login:Penguin:03/09/07 10:19 ID:XmhILn1e
>>332
後半さえなければまともな意見なんだがな
334login:Penguin:03/09/07 12:58 ID:NFezMtkq
♪にっほんのみぃらいは、うぉうぉう〜 おたがなにいおうと、机上の論理。 実行に鬱してこそ、漢。 ちんちんついとるか〜。
335login:Penguin:03/09/07 13:29 ID:lrJ5V2cr
>>332
M$陰謀説を完全に否定する投稿は禁止キボンヌ
根拠のない宣伝だ。
336login:Penguin:03/09/07 13:32 ID:lrJ5V2cr
そうそうAERAを立ち読みしてみましょう。
自分以外全てバカという人が増えてるという記事があるよ。
ここにもいるみたいですけど。
337login:Penguin:03/09/07 13:45 ID:7l+LRN3X
>>335
否定も肯定どっちも根拠ないけどね。
でも、肯定的な意見には文句言わないんだろうなぁ〜

漏れはどっちかっていうとS○n陰謀説の方が
ピッタリのような気がしているどね
338login:Penguin:03/09/07 13:55 ID:lrJ5V2cr
>>337
言うだけならタダか..根拠なしで自爆だな。
339login:Penguin:03/09/07 13:58 ID:vVfLxwcZ
MSもSunもほぼ無意味なライセンスに金を出すほどアホな企業ではないから
ライセンス契約にあたって当然自社の利益になるような条件を付けただろうね
黒幕というのは違うだろうが
340login:Penguin:03/09/07 14:05 ID:lrJ5V2cr
>>339
記念すべきライセンス第一号がM$だったりして(w
笑えない罠
341login:Penguin:03/09/07 14:08 ID:usJYzdl9
>>340
sunのほうが先に契約しています。
しかもずっと昔から。
342login:Penguin:03/09/07 14:09 ID:lrJ5V2cr
>>340

M$:”おっ Linuxってスコゥのものだったのか〜”
M$:”じゃ金払ってやるよ〜”
343login:Penguin:03/09/07 14:11 ID:lrJ5V2cr
>>341
話通じてないしムキになるなよ。
いちいち2chの投稿に必死になるなよ。

以上 終了。
344login:Penguin:03/09/07 14:43 ID:lrJ5V2cr
伝統的な$olarisユーザーのLinuxサイトアラシを誘うような
投稿も禁止だな。

FAQ追加
345login:Penguin:03/09/07 14:58 ID:Uue9MD+z
ID:lrJ5V2cr

何しきってんだよ、馬鹿
346login:Penguin:03/09/07 15:14 ID:ypA1MLVt
そーゆーお年頃なのさ
347login:Penguin:03/09/07 15:54 ID:Q4K4JBKJ
またつまらないスレになったな。
SCOが大人しいからって素人電波に構いすぎ。
348login:Penguin:03/09/07 16:25 ID:aYegBxha
SCOXは$16をも突破して安定してるみたいだが、
でもまあ、嵐の前の静けさとも言えるかも。

あちこちで指摘されてるように、AT&T UNIXソースコードライセンスを
持ち札にして金をふんだくる戦略は厳しくなってきているようだし。
他にはLinux 2.4におけるIBMの「契約違反」やSGIの諸行くらいかなあ、
金ふんだくるネタとしては。

UNIXWAREのビジネスは、
ttp://www.business-standard.com/today/story.asp?Menu=23&story=21056
みたいな例を持ち出すまでもなく、新規顧客獲得は難しいし、SCO自体は
R&Dへの投資は限られているからこの先、既存顧客だっていつまで居るかどうか
判らないし。

Linux24税も、まるで、払うよりも乗り換えを促進するような値段だから
(Windowsにすら乗り換えられる値段)、安定収入になるとは
考えにくいし($30/server-year とかだったらこれはこれで違った
展開になって面白かっただろうけどね)。

現に、SEC Filing提出が遅れてるんだよね、SCO。
SEC Filingでは下手な嘘は書けないし、これが出てきたら
良くも悪くも株価に影響しやすいし、とくにSCOみたいな不安定な株は。
無論、SCOはその前に先行して動きを見せる可能性はあるが。

つうことで、9月中旬くらいまでには、なんらかの動きがあるかもね。
349login:Penguin:03/09/07 16:27 ID:7l+LRN3X
どうでもいいが、なんのFAQなのかw
Qがわからん
350login:Penguin:03/09/07 16:39 ID:lrJ5V2cr

FAQ

Q.どうして$olarisユーザーを煽る投稿は禁止なの?

A.昔から日本の$olarisユーザーによって日本のLinuxサイトが荒らされており、
 投稿数が激増するので煽りネタは禁止です。

351login:Penguin:03/09/07 16:47 ID:7l+LRN3X
>>350
いや、そういう意味じゃなくて。。。

誰もQと思っていない事をFAQリストに載せてもねぇ〜
あくまでそういうのはガイドラインでしょ?って意味
352login:Penguin:03/09/07 16:54 ID:lrJ5V2cr
>>351
じゃさ $olarisユーザーを煽るネタは禁止!っていきなり書いていたら

”なんでだろっ”って思うでしょ

”理由は投稿数が激増するから”

と答える手間が省ける。

誰もQと思っていないなんていうのは極論。
逆にこのネタで釣ってきたりするから気をつけてねっていう意味もある。

どうでもいいQだったら放置しとけば?
オレはこの手の投稿が減るだけでもかなり快適なので勝手に書いとくね。

353login:Penguin:03/09/07 17:10 ID:aYegBxha
>>
MS陰謀説もある程度沈静化してきてると思うけど、ただ、基本的には
ダークホースとしては常にありつづけるだろうね。MSにとって
IBMやLinuxを抑えるネタは有り難いし。

でもまあ、変な手を使わないでも、MSはそれなりの勝算があるんだろうな
と思う。MSのBradford Smithの書いた
ttp://aei-brookings.org/admin/pdffiles/phpJ0.pdf
なんかみても、彼らにとって、直接GPL批判しなくても
勝ち方があると見ていると言えるんじゃないかなあ。

確かに、ProprietaryなソフトウェアでR&Dで先行投資して
後から回収という既存のビズモデルでGPLソフトを抑えることが
できる分野は存在するし、MS自体はそういう分野に参入しようとも
しているし。限定的にソースコード公開するとかも試みながら、色んな
やり方を模索してるし。

スタンフォード出のブレインを多数抱える会社だから、危機感が高まれば
底力は出すからねえ。
(しかしまあ、MS社員に言わせると、社員の80%はクズで、あとの
20%で会社が成り立ってるんじゃということだそうだが、まあ20%も
いりゃ何とかなるだろ)。
354login:Penguin:03/09/07 17:17 ID:lrJ5V2cr
>>353
Proprietaryなソフトウェアを開発するのはMSだけである必要
はないかと思う。
 それはon linuxでも同じ。GPLが全てなんていう陰謀説も
沈静化してほしいと思う今日この頃。
355通りすがり:03/09/07 17:27 ID:be8VA4N3
>>351
仕事でシステム実装関係やってるんでけどね・・・・
正直、SolarisだろうがMSだろうがIBM系だろうが、技術もってその道で
ちゃんと仕事持ってる奴は、仕事とノウハウ修得に追われて、2ちゃん
なんか見てる暇人いないよ。なにかあるとすぐSUN MS 陰謀説IBM社員説
流す奴って実際のシステム実装の現状に無知なの見え見えで痛すぎ。
結局カルトコピペの常連荒し鳥頭君と頭の構造変わらない様な・・
356login:Penguin:03/09/07 17:31 ID:BWF2F8yo
極端なことをいうと、必ず反対側の意見をもっている人が釣れるから
書くだけじゃないの。
ゲームですよ。
357login:Penguin:03/09/07 17:38 ID:lrJ5V2cr
仕事でOSの選定に個人的な主義主張を持ち込むヤツが嫌い。

 時計の針を戻そうとしているヤツが目障りでウザくて非効率
で利己的なのでLinuxを応援せざる得ない。

 ただ単にメシを食うだけの技術と人の役に立つ技術の差は
大きすぎる。
358login:Penguin:03/09/07 17:51 ID:/utt5aad
>>時計の針を戻そうとしているヤツが目障りでウザくて非効率
>>で利己的なのでLinuxを応援せざる得ない。
これこそ「個人的な主義主張」でないのかな。

>>ただ単にメシを食うだけの技術と人の役に立つ技術の差は
>>大きすぎる。
それこそこんな考えこそシステム実装の現実では、ただの
独りよがり。
過去こんな思い入れだけのシステムに何度泣かされた事か・・
359login:Penguin:03/09/07 17:59 ID:lrJ5V2cr
>>358
> >>ただ単にメシを食うだけの技術と人の役に立つ技術の差は
> >>大きすぎる。
> それこそこんな考えこそシステム実装の現実では、ただの
> 独りよがり。
> 過去こんな思い入れだけのシステムに何度泣かされた事か・・

 具体性がないので返答不可能。
ご本人の技術が足りなくて泣いたのかそうでないのか不明。

UNIXを使いこなせない理由にしてるのであれば論外
360login:Penguin:03/09/07 18:05 ID:usJYzdl9
Q.どうしてLinuxユーザーを煽る投稿は禁止なの?

A.昔から日本のLinuxユーザーによって日本の商用UNIXサイトが荒らされており、
 投稿数が激増するので煽りネタは禁止です。
361login:Penguin:03/09/07 18:47 ID:YIMlxE/k
>>360
具体的にどこがどう荒らされてるの?
昔からだからさぞやたくさん具体例があることであろう。

> A.昔から日本のLinuxユーザーによって日本の商用UNIXサイトが荒らされており、
> 投稿数が激増するので煽りネタは禁止です。
362login:Penguin:03/09/07 18:53 ID:dvCGSChf
また、厨房が増えてるな
LCタソが芸風変えて煽ってるのか、tatibanaが芸風変えたのか。
とりあえず他板でtatibanaについての結論でてたんで貼っておくよ

[tatibana-] 何も出来ない人はエライひとの決めたことにしたがってればいいんです

[C] エライ人である俺様の決めた通りここに来ないでくれ >tatibana-
[C] tatibana-がくると荒れるからなぁ。ちゃんとエライ人のいうこと聞いてますか?
[B] とりあえず,tatibana-はやっぱりアホアホだというのが俺的結論だ。
[A] well known です
[B] 自明なことでも敢えて口にだしてみる
363login:Penguin:03/09/07 19:07 ID:Q4K4JBKJ
まあ、どうでもいいよそんな香具師らのことは
364login:Penguin:03/09/07 19:28 ID:nzD0eAhA
>>363
禿同。ここはユタの香具師をマターリ語る場でつ。
365login:Penguin:03/09/08 04:14 ID:WmJ4ZFOx
巷の小話拾ってきた。


there is SCO code in linux?

SCO is charging customers of RH, AIX, etc, and they have a law suit against IBM.

oh fuck that
i'm not paying for this

just ignore SCO, it's a social troll
366login:Penguin:03/09/08 09:10 ID:k+ii+amb
SuSEの副社長がこの時期にSCOへ転職した話が前のほうに出てたけど、
ほかにもLinux関係者(ディストリ社員やオプソプログラマ)が
SCOに入って、裁判にむけて陣営を強化中らしいね。
この時期にSCOに入るのは、給料が高額なんだろうか?
それとも、SCOから勝ち目がありそうな証拠を提示されたからなのかな?
367login:Penguin:03/09/08 09:19 ID:JLCxkBOb
>>366
SCO は Linux 関係者引きずりこむのには金払いそうだな…
いかんせ訴訟額に比べれば微々たるものだし、弁護士にも
たくさん金払ってるからね。
368login:Penguin:03/09/08 09:44 ID:k+ii+amb
裁判に負けてつぶれると分かっている会社だったら、いくら
提示額が高額でも水の泡になりかねないから、転職するには
躊躇しないかなあ?
米国もIT不況のうえ、インド人などに仕事を奪われて、
この業界の失業者が増えてる時期に、先のない会社に移らせる
のは難しくない?
だとしたら、それなりに転職者たちが将来性がある=勝てる
と踏むだけの証拠があるとか...
369login:Penguin:03/09/08 10:04 ID:q98PN8Jy
SuSEも苦しいといえば苦しいから引退前の一稼ぎ、って感じかな
370login:Penguin:03/09/08 10:41 ID:3xAnpe9W
>>368
単に先払いなんじゃないの?
だったら、いつ潰れたって構わないしw
371login:Penguin:03/09/08 10:43 ID:ISsDuMjR
>>370
でも次の仕事を取るの大変になるよ。
372login:Penguin:03/09/08 11:21 ID:Tfp+yM2w
>>371
そうはいっても、裁判が結審する(SCOが潰れ始める)のってどうせ早くて
再来年以降なので、当座の勤め先としては悪くないという話もあるよね。
当面は資金源(黒白とわず)が確保されてるから、明日ツブれるかもしれ
ない零細ベンチャーにいるよかましだったりするし。

それと、経営判断ミスった会社にいたということと採用との間にはあまり
関係はないでそ、アメリカの場合。
373login:Penguin:03/09/08 11:32 ID:ISsDuMjR
>>372
> それと、経営判断ミスった会社にいたということと採用との間にはあまり
> 関係はないでそ、アメリカの場合。

一般エンジニアとか営業職とかならいいけど、一応はboard memberとして入るんなら
結構影響すると思うよ。
374373:03/09/08 11:34 ID:ISsDuMjR
>>372
ああ、>>366
> ほかにもLinux関係者(ディストリ社員やオプソプログラマ)が
の流れなわけね。それなら納得。

>>373は読まなかったことにしてくれい。すまそ。
375login:Penguin:03/09/08 11:52 ID:YlruSU8l
>>366
SCOがLinux人材取得に走っている現状は、
M$やSunが業界ビジネス勃興期に
業界人材つかみ取りして濡れ手に泡の金儲け
してたのとちょとダブるなぁ。

SCOの狙い=オプソの完全商業化、フリーな配布の法的禁止

だたりして
376login:Penguin:03/09/08 13:38 ID:ccQKPeM3
>>375

本気でそれやろうと思ったら、GPLとかBSDとか(フリーな配布そのものを禁止するなら
BSDとかも禁止しないといけないよね)から潰さないといけないので、とてつもなく長い
道のりになるような。

それこそ、週間少年ジャンプの10周打ち切りマンガのラスボスへの道並みっつーか。
377login:Penguin:03/09/08 14:48 ID:Vh4/UDWh
じゃあ、GPLにSCO関係者には使わせないという条項を追加してもらえば。
378login:Penguin:03/09/08 16:14 ID:V+kHc8LU
SCOはカルデラに社名を変更しました
379login:Penguin:03/09/08 19:43 ID:WmJ4ZFOx
380login:Penguin:03/09/08 20:15 ID:fRkOKgwB
>>379
ああ、XFSの話なのか。。。
スクラッチでなくirixからのポートだしなぁ
まあオプソの人たちがスクラッチでXFS並みのファイルシステムを
作れるとは思わんけど。
381login:Penguin:03/09/08 20:20 ID:XiNiwRuO
>>379
ついにSGIにも魔の手が…

いつも思うんだが、SCOは権利を侵害されたと言うが
「SCOのコードを不正に公開されている」ということは考えないのだろうか?
不正に利用され、利益を侵害されたとは言うものの
守秘義務がかせられている企業秘密が、公然に曝け出されているということに対する危惧はないのか。

まず「金払え」の前に「公開を停止しろ」というべきだと思うんだがね。

ほんとにXFSのコードが、SCOの権利を侵害しているか
Linuxのコードが、SCOの権利を侵害しているか
これらとは別の話だがね。
382login:Penguin:03/09/08 20:22 ID:XiNiwRuO
>>380
reiserfsを知らんのかね?
得意な分野は違うものの
性能は同等かそれ以上なのだが。
383login:Penguin:03/09/08 20:30 ID:fRkOKgwB
>>382
会社で作ってんじゃん
384login:Penguin:03/09/08 20:37 ID:V+kHc8LU
>>381
> 守秘義務がかせられている企業秘密が、公然に曝け出されている
> ということに対する危惧はないのか。

ないよ。だって、Linuxの公開を止めさせたら、ライセンス料取れないじゃん。
385login:Penguin:03/09/08 20:43 ID:XiNiwRuO
>>383
オプソにすることを前提にフルスクラッチで開発されているはずだが?
そういう企業人は「オプソの人達」とは言わないのか?

XFSはIRIX上で実績のあったものをportした物。
ReiserfsはLinux向けにフルスクラッチされた物。

それに、メンテしてるのは企業個人問わずにやってるわけだし。

「オプソの人達が…(略)作れるとは思わんけど」ではなく
「個人でXFS並のファイルシステム作る香具師はいないと思うけど」
というなら納得。
386login:Penguin:03/09/08 21:40 ID:tF1DPhrq
SGI?
創価学会インターナショナルですか?(w
387login:Penguin:03/09/08 22:07 ID:XiNiwRuO
あー若者は知らんのか。
遥か昔にマカーが憧れの目差しでみつめていた
超高級グラフィックワークステーションを作ってたメーカーだよ。
IRIXというUnix系OSに、IMDという独自のデスクトップ環境を備え
3DCGや、アニメーション、CAD、映画製作等に用いられた。
スターウォーズの何作目か忘れたけども、SGI機で作られたらしい。
映像技術といえば、SGI だった…。

PCの性能が上るにつれて、グラフィックWSメーカーとしての色は失なわれ
一般人にはとてもじゃないが買えないほどのバカ高い鯖機を作るメーカーになった。
景気は悪い。
ハイエンド鯖が三千万くらい?
388login:Penguin:03/09/08 22:16 ID:bkpMXNBQ
とりあえず「オプソ」言うやつは低脳
389login:Penguin:03/09/08 22:16 ID:XiNiwRuO
景気悪くなるにつれて
ローエンドマシンを出したり
WinNT機を出したり、最近はLinux対応を唱ったりと
迷走気味。
安いOS載っけてコスト削減しても、結局バカ高くてダメぽ。
ローエンドマシンといっても数百万はくだらない。
NT機もそんなもん。

Linux対応を唱うようになってからは、すっかり鯖メーカーになってしまって
一台数千万。

Linuxへの協力は、自社の鯖機の売上げ向上を狙ってのこと。
XFSはデカいファイルの操作が速く、ストリーミング系の鯖に使うとよいと言われる。
IRIXに固着していてもらちが開かないので、使える技術持ちこんで
Linux使ってうまいこと生き残ろうという算段。
390login:Penguin:03/09/08 22:17 ID:XiNiwRuO
>>388
言葉尻をつつくしか能のないやつは(ry
391login:Penguin:03/09/08 22:20 ID:jFHqbU4S
scoは糞でも食ってろ
392login:Penguin:03/09/08 23:35 ID:mefbDihB
SCOが問題にしてる所ってXFSなの?
って、XFSのどこがSCOの著作物なんだろうか?
SCOって「Unixに追加or派生させた全てのソースはSCOのものだ」とでも言うのだろうか?
393login:Penguin:03/09/08 23:44 ID:8q5nFf1k
>>392
過去ログ等読めばわかるが、そのとおり。
394login:Penguin:03/09/08 23:51 ID:zF7BKEI9
SCOは基地外
395login:Penguin:03/09/08 23:56 ID:yCe4UgP1
放置しておけば、K&RがUNIXを開発するために作成した言語であるCで作成された
ソースコードはSCOの著作物、とでも言い出しかねない角度とも思われる。
396login:Penguin:03/09/09 00:00 ID:R0o01ph9
>>393
GPLもびっくりなライセンスなんだな。
397login:Penguin:03/09/09 00:01 ID:4I2xem/j
>>395
たしかにSCOならありえる…。
398login:Penguin:03/09/09 00:02 ID:4I2xem/j
>>396
ライセンスっていうかSCOが勝手に騒ぎ出しただけで
法的根拠もないし、それを定めたライセンスもないんだが。
399login:Penguin:03/09/09 00:49 ID:gvGpvqRz
>>395
・・・わ、笑えん。
そういや、たしか、C++はSCOのものだとかってな電波飛ばしてなかったか?
400login:Penguin:03/09/09 01:49 ID:PRSsgCkN
401login:Penguin:03/09/09 04:16 ID:l/mbrzz+
そもそも、見えないソースの著作権って、何か幻にも似ている。

と思ったり。。
402login:Penguin:03/09/09 08:25 ID:SN763bD/
狂人の星 大リークソース2号
403login:Penguin:03/09/09 10:14 ID:WVgcNtJo
>>400

うをっ。とんでもない話だ。
404login:Penguin:03/09/09 11:34 ID:pOmvDVn5
SCO Run-Time License Ready
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&ncid=1817&e=2&u=/zd/20030905/tc_zd/59210&sid=96120751

Stowell 曰く
「ライセンスが販売可能になったのは9月2日から。発表依頼900件もの
問い合わせがあったけど Fortune 500 に入るぐらいの大企業はまだないね。」

じゃあ
http://ir.sco.com/ReleaseDetail.cfm?ReleaseID=115862
にでてくる、8月11日にライセンス締結したFortune 500 companyって何?
これを発表したのはSontagみたいだけど。



せめて口裏ぐらいあわせようぜ>四天王
405login:Penguin:03/09/09 12:26 ID:A6blCh9d
>>NotFound
当時500に入っていたけど、契約後から現在までで500から墜ちたとか。
406login:Penguin:03/09/09 12:34 ID:bnZxUU+k
>>405
いや、原文は

> Some calls were from large companies, but none were Fortune 500-size companies, he said.

厳密に500以内というわけではなく、「フォーチュン500に入るぐらいの規模の」。
というわけで、ちょっと>>405の説を採用するのはきびしい。
407login:Penguin:03/09/09 14:33 ID:hwFDqA6V
…また笑いの種が増えたわけですか?
408login:Penguin:03/09/09 14:46 ID:bnZxUU+k
>>407
そろそろカルテット漫才もオチを付けてもらわんとな。
「いや、だから、Open Linuxのマニュアルのランセンスの話なんだけど・・・」
「なんじゃそりゃー!(バシ」
とかさ(藁
409login:Penguin:03/09/09 20:34 ID:HoVBI2Ze
とっととアボーンされちまえ。SCO。
410login:Penguin:03/09/09 22:43 ID:PRSsgCkN
|マ・)<まだ切り札がありマスヨ?

|ミ
411login:Penguin:03/09/09 22:44 ID:hwFDqA6V
>>410
座蒲団何枚get出来そうですか?
412login:Penguin:03/09/09 23:13 ID:lhqi2+9c
SCOの今後の妄言予測!!!

1. 全てのUNIX派生物がSCO著作権管理下にあるのと同様に、
  UNIXの派生元Multicsも、SCOの著作物である。
  →Honeywell Multics由来の、NEC ACOSユーザに使用ライセンス料を請求するニダ。

413login:Penguin:03/09/09 23:58 ID:6AtUuhTM
それにしても SCO もあまり風呂敷広げすぎない方がいいと思うんだが。
戦うときは当面の敵は少くしておいた方が良いものだけどねぇ。
414login:Penguin:03/09/10 00:04 ID:vXCW7GZO
おい藻前ら、McBride のオープンレターきましたよ。

Open Letter To the Open Source Community
http://www.sco.com/company/openletter/
by Darl McBride

まだ読んでねーけど。
415login:Penguin:03/09/10 00:16 ID:0N15Lhus
こいつにはオープンソースをどうこう語る資格はないよ
416login:Penguin:03/09/10 00:38 ID:E16yYbvT
>>414
よーするに、Linuxビジネスは儲からなかった。
金よこせってことだな。

これ、でも何も知らないビジネスマンとか騙されちゃうんだろうな…
417login:Penguin:03/09/10 00:39 ID:7/KKYIKI
>414
まとめると、DoS攻撃やめてよ。うわ〜ん。
SGIがあのコードを不当にLinuxに導入したのはPerensだって
認めてるんだ。うわ〜ん。ということです。

Perens認めてたっけ?と思い、http://perens.com/Articles/SCO/SCOSlideShow.html
を眺めてみたら、

Slides 10 through 14 show memory allocation functions from Unix System V,
and their correspondence to very similar material in Linux. Some of this material
was deliberately obfuscated by SCO, by the use of a Greek font. I've switched
that text back to a normal font.

In this case, there was an error in the Linux developer's process (at SGI), and
we lucked out that it wasn't worse. It turns out that we have a legal right to use
the code in question, but it doesn't belong in Linux and has been removed.

となってました。この2つ目の節って最初からあったっけ?
気付いてなかった。
418login:Penguin:03/09/10 00:42 ID:vXCW7GZO
>>414
FUD のやりなおしにすぎんかった。電波強度に変化なし。
結局「Open Source陣営はコードが完全にLegalかどうかを保証できてない」という
従来の主張を言いなおしたにすぎん。
ツマンネェ。

肝心の、何の根拠があって金をせびってるのかについてはあいまいなまま。

まあ ESR 以外の皆様にゆっくり迎撃していただくとしましょうか。
419login:Penguin:03/09/10 00:50 ID:vXCW7GZO
>>417
何度目かの改訂のときに入ったんだと思う。
ただ、これにしても Public Domain なバージョン起源という説もあって確定してない。

いずれにしても、Bruce が
>It turns out that we have a legal right to use the code in question
といっているのを完璧に無視しているあたりがなんとも味わい深い。

最大限SCO寄りに譲歩しても、はずれていた Copyright notice をなおせばよ
いだけのところを、あたかも大失態であるかのように騒ぎ、どさくさまぎれに
それ以外の主張までするあたりがいかにも鷺氏。
420login:Penguin:03/09/10 01:02 ID:vXCW7GZO
>>416
また株価あがってるみたいだしな。
421login:Penguin:03/09/10 01:10 ID:vXCW7GZO
SCO may not know origin of code, says Australian UNIX historian
http://www.smh.com.au/articles/2003/09/09/1062902037394.html

そもそもSCOってどこからどこまでが自分の占有物なのかわかっとらんのと
ちゃうかと Warren Toomey博士。System III について問いあわせたときも
ソースコードを持ってないとしか思えない回答だったとか。
SystemVのコードベースがBSDのコードを大量に含んでいることもわかってない。
BPFのコードを「証拠」としてだしてきたあたりもマジボケの可能性大。
422 :03/09/10 01:10 ID:rJM0j6LD
Beが倒産後に因縁つけてマイクロソフト訴えたのと同類だろ。
423login:Penguin:03/09/10 01:13 ID:Uyh65Ckg
そういえば、ストックオプション発行しまくりの後、
四天王は、まだ誰も自社株売却してないの?
424login:Penguin:03/09/10 01:14 ID:o3PuPZQE
>>420
またカゴメカゴメしてんだろな・・・
425login:Penguin:03/09/10 01:14 ID:awRX+HUg
>>417
ところどころわからん単語があるが
dict.orgで調べるのもめんどくさいので、適当。

-------------------
DOS野郎はオープンソース一味の親玉のエリック・レーモンの仲間の仕業だ。
間違いない。マクブライド嘘つかない。

DOS野郎はレーモンと棒ぐるで、
レーモンはDOS野郎が"うちの鉄砲玉だ"と言った。
レーモンはDOS野郎に"そろそろやめとけ"と指令した。

しかし
レーモンは野郎がどこのどいつなのか、口を割らないので
けいさつは野郎をタイーホできないじゃないか。

も前ら、DOS攻撃をガマンできる奴はいないだろ。どうよ?

...うんぬん。
<以下、くだらないので略>
426login:Penguin:03/09/10 01:21 ID:vXCW7GZO
Executive Summary:
オプソ厨どもは悪党だ。親玉連中もそれを認めとる。
だいたいあいつらのやってることは胡散くさい。
それはそうと金払エ。
427login:Penguin:03/09/10 01:47 ID:Uyh65Ckg
428login:Penguin:03/09/10 02:12 ID:bdGRF1ux
UNIX ジェダイ騎士団

Solaris ヨーダ
SCO アナキンスカイウォーカー
*BSD オビ=ワン・ケノービ
Linux ルークスカイウォーカー
MS ダースモール

なにやらフォースの関係が見えてくる・・・
429login:Penguin:03/09/10 06:26 ID:0N15Lhus
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030909-00000009-cnet-sci

> 同氏は、SGIによる不正流用疑惑は、オープンソース開発のプロセスがより大きな
>問題を抱えていることを示すものだと述べた。Linuxの開発者が提出したコードに、
>問題点がないことを保証するための適切なメカニズムがない限り、Linuxソフトウェア
>は法的に不安定な状態に置かれ、企業の意思決定者の信頼を得られそうもないと
>同氏は述べた。

彼は刑務所に入るべきだ。これは犯罪だ。 
430login:Penguin:03/09/10 06:32 ID:0N15Lhus
431login:Penguin:03/09/10 07:26 ID:MWQflmi+
>>430
ワラタ
432login:Penguin:03/09/10 07:52 ID:zUIr7yES
>>420
おお、$18突破か。

話題の Jonathan Cohen がご登場だそうで:
http://moneycentral.msn.com/content/CNBCTV/Articles/StockPicks/P60529.asp
もう、言ってることめちゃくちゃ。
SCOはいずれ$3/share以上稼ぎだすよ、$16.52なんぞまだまだ安い安い、って
どこからそんな儲けを出すのやら。

こいつがManageしてるFundは167,500 もってるからねえ、素人だましまくり。
8/20あたりから $10 -> $15に上がったときも煽ってたからねえ。

http://moneycentral.msn.com/investor/srs/srsmain.asp?Symbol=SCOX
によると SCOXは、10点中3点 だそうで。で、
-- リスク度 5点満点中5点
-- リターン度 5点満点中1点
- 収益に対して株価異常高により、マイナス
- 稼ぎに対して株価異常高により、マイナス
- 役員どもがこぞって株売りに出てるので、マイナス
- 最近は株価好調なので、プラス

ハイリスク、ローリターンという素晴らしい評価。それを堂々と薦めるJonathan Cohenもいい度胸。
- Fundamental: C
- Ownership: D
- Valuation: C
- Technical: A
だそうで。なるほど、短期的博打としては評価はAということだね。
FundamentalがCというのは何とも言えんが。
しかし、Wall Street業界はえげつないねえ。
433login:Penguin:03/09/10 07:57 ID:zUIr7yES
「Webポータル開発、WindowsはLinuxより安上がり?」
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/09/epn03.html

こうなってくると、MSのこういうIBM/Linux攻撃も実にまっとうに
見えてくる。これも全てはSCOのお陰か、イメチェン成功、さすがMS。
434login:Penguin:03/09/10 09:08 ID:vXCW7GZO
>>433
この記事にでてくる Giga Research ってさ、>>242 にでてきた
Rob Enderle が最近までいたところだったりするんだよね。
MSの情報操作拠点の一つなんじゃないかと疑ってるんだが。
435login:Penguin:03/09/10 10:38 ID:UEYRusBC
SCO=Kim Jonil
436login:Penguin:03/09/10 12:08 ID:vXCW7GZO
Raymond and Perens respond to McBride's open letter
http://newsforge.com/newsforge/03/09/09/2355214.shtml?tid=11

まずまずの内容だけど、勝手にLinux開発者を代表しちゃうあいかわらず
の癖はなんとかならんですかいの?>ESR
437login:Penguin:03/09/10 12:23 ID:vXCW7GZO
An Open Response to Darl McBride's Open Letter to the Open Source Community
http://slashdot.org/~MuParadigm/journal/

Slashdot(本家)のMuParadigm氏による反論。
やや挑戦的でおおづかみなきらいのある>>436と対照的に、一つ一つの
パラグラフについて丁寧に反論してる。McBrideの主張の何がどうおかしい
のか整理したい人はこっち読んだほうがいいかな。長いけど。
438login:Penguin:03/09/10 12:32 ID:zUIr7yES
>>437

うーん。
もしSCOのUNIXがらみの主張は目くらましで、本来の目的はちょっと
それた所にあったりしたらやだなあとか思うこの頃。

ま、予測されているようなIBMへのゆすり、買収させる、とか含めて
色んな結末を練ってるんだろうけど。

>>434
そんな接点があったとは。

そういや、MSがサクラ使うのって CompuServやProdigy時代にもやってた
ような。政治力と狡猾さが増した今はもっと発言力のあるものを動かせる、
というところか。
439login:Penguin:03/09/10 12:41 ID:vXCW7GZO
GROKLAW も反論。
http://radio.weblogs.com/0120124/

しかしまぁどのサイトも食いつきいいなぁ。
よほどネタに飢えてたとしかw
440login:Penguin:03/09/10 12:41 ID:xhNC+mWl
MSはスウェーデン人(?)を米国から追い出せと言ってたりするらしいわな。
どっかにソースがあるはず。本当にそんな事したら興醒め

MS潰れて良し。
441440:03/09/10 12:51 ID:xhNC+mWl
違うわ。linusと同じ国の人を追い出したいらしい。
「オープンソースは〜」なんて理由でな。

次スレの擦れたいは、【オープンソース】Linuxコミュニティ vs SCO【電波】にしてほすい
442login:Penguin:03/09/10 12:55 ID:vXCW7GZO
>>438
>>432 等の話が示唆するとおり、事態の本質は株屋どもによる市場操作
なんだと思われる。
ただ、そのままほっといて崩壊させると >>277 がいうようなことに
なるので、そこの落し所をどう読んでるのかが不明。
また、このテの "pump-n-dump"(情報で煽って株価上げて売りぬける)
戦術が法的にどうなのかというのもよくわからん。なんか禁止する
法律がアメリカではできたというようなことを読んだ気もするのだが。

なお、この件におけるMSの関わりは、単に尻馬にのってFUDの拡大を
ねらうという火事場泥棒程度で、黒幕というほどではないという意見を
支持する。既出だけど。
MSの関与を言えば言うほど本質を見失うような気がする昨今。
443login:Penguin:03/09/10 12:57 ID:vXCW7GZO
>>441
だったらフィンランドだな。

あと、スレタイはシンプルなほうがいいなぁ。
その案だとまた厨を呼びこみそう。
444login:Penguin:03/09/10 12:59 ID:B82ghncZ
McBrideファンクラブ part 10
445login:Penguin:03/09/10 13:28 ID:0N15Lhus
MCBee HOUSE -$CO-
446login:Penguin:03/09/10 13:40 ID:xhNC+mWl
>>443
あっ、そうそう!記憶だけど…
「利益を守るため、オープンソースのLinuxを作ったフィンランド人を追い出せ!」
と、MSの幹部の誰か(バルマー?)がブッシュをそそのこうとしていたらしい。
ソースはlinuxjapan.comかZDNetかCNetか忘れたけど。
# ググったけど見付からず。(八月中の記事だった)
自社の利益*だけ*の為に自分から政治に口を挟むなんて"フェアじゃない"汚いよね。

それに加え、日韓中でLinuxベースのOSを作るという話が出てきてて、
「契約すればうちもソース公開するから、そんな事やめろ」と言っているらしいし。

SCOとMSの本音は、金が欲しい
その為に建前として「ソフトウェア産業に〜」・「うちのソースが〜」と言っているだけでしょ。
どちらも最近は"ナリフリかまわず"状態になってるけど。

# 俺には経済とか社会全体の事はよく解らないんだけど、さ。
# 今以上に目に余る様じゃ、公務員の親父にもMS製品買わせない様にするか。
447login:Penguin:03/09/10 15:03 ID:vXCW7GZO
>>446
お兄さん。そいつは「ジョーク記事」ですがな。
http://japan.linux.com/news/03/08/26/0413257.shtml?topic=1

「Microsoft フィンランド」で一発でしたが。
448login:Penguin:03/09/10 16:47 ID:xhNC+mWl
>>447
うっ…なんだ(^^;) 指摘ありがと。

まぁ、Windows*ServerよりUnix系の方が優れている事だけは確かだわな。
Proxyでのアクセス制限も出来るし。出回っているVirusだって大して怖くないし。
ライセンス面でもコストかからんし、教育用ならUnix系Serverが良いと思うんだけどな。
設定なんかconfファイルコピーすりゃ済むし。

まぁ、一般の公務員にUnix系Server保守しろと言うのが無理か。

と、スレ違いスマソ
449login:Penguin:03/09/10 18:24 ID:Nx6vLC6C
>>447
それジョークで済むのか?
450login:Penguin:03/09/10 18:59 ID:zUIr7yES
>>449

> (ジョーク記事) 最近、Microsoftの会長Bill Gates氏は台頭するLinuxを
> 封じ込めるため、2004年の大統領選挙で再選を目指すBush大統領陣営に、
> 条件付きで250万ドルあまりの運動資金を提供する旨を約束した。
>
> その条件とは、フィンランド人に労働ビザを発給することを禁止し、
> 某フィンランド人と同じ反米思想を持っているおそれがあるとして
> 米国在住のフィンランド人全員をグアンタナモ湾のキャンプエクスレイ
> (収容所)に移送し、強制労働を課すという法案を連邦議会で可決させることだ。
...
> 編注:この記事は単なるジョークである。

この手のジョーク記事は、Enronネタとかでも良くあるし。
ただ、4/1でもないし、japan.linux.comでいきなり出てきたら
勘違いする輩も出てくる、と。日本人はこの手のジョークには
あまり馴染みがないしね。
451login:Penguin:03/09/10 19:54 ID:56IEf/pE
>>449
本当だと勘違いした奴(w
452login:Penguin:03/09/10 22:46 ID:O3vJDeHy
しかし、リーナスが北欧系でよかったな。
これがアラブ系だったら、ジョークではすまなかったかもな。
453login:Penguin:03/09/10 23:43 ID:8STXfn77
ジョークにしても人種や国籍をネタにするのは気分が悪い。
454login:Penguin:03/09/11 00:01 ID:AX5aIen/
2chも嫌韓ネタ多いやん
455login:Penguin:03/09/11 00:21 ID:hSP3/qXQ
>>454
だからって、許されているわけでも、ましてやみとめられている訳じゃないよ。
人を批判するには、その思想信条を批判する事。
456login:Penguin:03/09/11 00:29 ID:CX1TDtEp
ちゃんとライセンスを購入しろ(゚д゚)ゴルアてめぇら
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063207629/
457login:Penguin:03/09/11 01:05 ID:PiUQKWer
>>455
この件については単なる過剰反応だと思うけどな。
笑われてるのはMSやBushであって国籍そのものではない。
458login:Penguin:03/09/11 01:12 ID:PiUQKWer
Novell chief dismisses SCO lawsuit
http://www.vnunet.com/News/1143505
459login:Penguin:03/09/11 01:34 ID:rN521vEC
>>442 の意見に基本的に同意。
>>432 のSCOX評価って、一般の投資家向けだよね?

SCOの側からすると、市場に出回ってる3倍もの自社株を余らせて持ってて、
しかも原価がほとんどタダ同然なんだから、これを有効利用しない手はない
と考えてもおかしくない。
余ってる株を餌にして、いろんなところから人材をかき集めるとか・・・。

SuSEの元副社長も、それで釣られたと考えられなくもない。
リスク覚悟でも、うまく売り抜けられれて大金を手にできれば、
次の転職先なんか考えなくても、遊んで暮らせるわけだし。

ただ、この前の SCO Forum の時のドイツ人ジャーナリストが、
守秘義務契約を無視してソースコードをばらしたような例もあるから、
SuSEの元副社長も、実は、SuSEの送り込んだスパイなんかだったり・・・
すると、ちょっとおもしろいんだけどね。
460login:Penguin:03/09/11 01:54 ID:Wq0vcpqE
Bill JoyがSUNを辞めるか…さみしいのう。
ってだけだとスレ違いだけれども。

http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060855,00.htm
の中で、Gartnerのアナリストは「Sunの顧客の乗り換え先として米IBMが有望」
って言ってるんだよね。
このスレではGartner陰謀説なんてのも出ていたけれども、
SCOネタが主題な記事以外ではまるっきり無視してますな。
461名無しさん@Linuxザウルス:03/09/11 02:04 ID:uaKnQ34b
Sunていえば、SCO問題でAIX乗り換えキャンペーンしてたような。
462login:Penguin:03/09/11 02:04 ID:PiUQKWer
>>459
>ただ、この前の SCO Forum の時のドイツ人ジャーナリストが、
>守秘義務契約を無視してソースコードをばらしたような例もあるから、

ここはまちがい。あれはNDAなしできくことのできるセッションだったし、
写真をとることもそれを公開することも禁じられていなかった。
NDAが必要だったのはその後に行われた別のセッション。
だいたい、そのときのPowerPointファイルがSCO社員の手でジャーナリストに
わたされている。

一時CNETがNDA違反のような書き方をしてたけど、原文の方ではその後
削除された。日本語サイトの方は誰もつっこまないせいか放置されてるけど。
463459:03/09/11 02:23 ID:rN521vEC
>>462
なるほど。それは認識していなかった。
早速のご指摘、ありがとう。
464login:Penguin:03/09/11 03:11 ID:Z70duJHA
http://zdnet.com.com/2100-1104_2-5074012.html
個人的にはSunをダメにしたのはJavaだと思う。
前から思ってた事だけどね。
465login:Penguin:03/09/11 05:10 ID:Z70duJHA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000096-myc-sci
この記事はSCOがなぜ攻撃されているかを書いていない。
SCOは盗まれたものが何であるかを証明せずに盗まれたと騒いで
いるのだから叩かれて当然。
 それを書かずして記事を書いたつもりになってもただのデムパ
でしかない。
466login:Penguin:03/09/11 07:01 ID:G1Z+eY+F
文句はMYCOMに言うべきだと思うが…

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/10/10.html
467login:Penguin:03/09/11 08:52 ID:PiUQKWer
>>465
それはそれで一方的な見方というものだと思うが。
関連記事へのリンクもあり、そちらには反対の立場からの
話も浅いながら含まれているわけでね。
McBrideの主張を伝えるという点でいえばまちがっている
わけではないし、切込みがたらんというだけでデムパよばわりは
いかがなものかと。
468login:Penguin:03/09/11 09:03 ID:f1gLBeYU
まあ、オプソにコード盗用・特許侵害がないわけじゃないし、商用ソフトも
また同じ。
ストールマンも「盗用はあり得る。そんときゃ、書き直しゃいいんだ」って
言ってる。
熱くならずにコード書き換えの準備だけしといて、のんびり裁判の行方を
見守ればいい。
469login:Penguin:03/09/11 09:23 ID:HTjuUuXv
オプソってなんですか?
470login:Penguin:03/09/11 10:15 ID:B2QZD8p1
オープンソースの頭の悪い言い方。
471login:Penguin:03/09/11 10:32 ID:g+QXLqTB
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060877,00.htm
上のほうで既出の訳文ですな。
472 :03/09/11 11:23 ID:hep4MBAP
>>421
> SCO may not know origin of code, says Australian UNIX historian
> http://www.smh.com.au/articles/2003/09/09/1062902037394.html
> そもそもSCOってどこからどこまでが自分の占有物なのかわかっとらんのと
> ちゃうかと Warren Toomey博士。System III について問いあわせたときも
> ソースコードを持ってないとしか思えない回答だったとか。
> SystemVのコードベースがBSDのコードを大量に含んでいることもわかってない。
> BPFのコードを「証拠」としてだしてきたあたりもマジボケの可能性大。

BPF ってなに?
パケットフィルタのコードのこと?
473login:Penguin:03/09/11 11:34 ID:1dv2CUra
カルフォルニア大学バークレイ分校のパケットフィルタ
474login:Penguin:03/09/11 11:43 ID:1dv2CUra
475login:Penguin:03/09/11 14:17 ID:PiUQKWer
Open letter to Darl McBride: Please grow up (Linux.com)
http://newsforge.com/newsforge/03/09/10/2321224.shtml?tid=11

Torvalds to SCO: Negotiate what? (InfoWorld)
http://infoworld.com/article/03/09/10/HNtorvaldssco_1.html

Linus Torvalds の反応。
きわめて冷静に、
We are happy that you agree that customers need to know that Open
Source is legal and stable, and we heartily agree with that sentence
of your letter. The others don't seem to make as much sense, but we
find the dialogue refreshing.
とかキッツいことを書いてる。持ち味というべきか。
476login:Penguin:03/09/11 15:07 ID:PiUQKWer
内容的には既出だけど日本語訳。

Darl McBrideからオープンソース・コミュニティへの公開書簡
http://japan.linux.com/opensource/03/09/10/1341258.shtml

McBride氏の公開書簡に対するRaymondとPerensの返答
http://japan.linux.com/opensource/03/09/11/0423254.shtml
477login:Penguin:03/09/11 15:25 ID:Z70duJHA
日本SCOにオープンレターが記載されたらやる事がある。
まだかな〜
478login:Penguin:03/09/11 15:51 ID:Z70duJHA
警察に動いてもらえるようがんばりましょう。
それか早々に証明するかどっちか。
479 :03/09/11 16:50 ID:hep4MBAP
SCO からもらえる請求書って、
無名な個人ユーザはこっちから登録しないともらえないの??
480login:Penguin:03/09/11 16:55 ID:boxkejIk
そういえば日本のすこは米国からまわってきたのをたまに載せてるだけか。
Linux に関して目立つようなことは何も言ってないね。

ここもいずれトップ交替?
481login:Penguin:03/09/11 17:05 ID:PiUQKWer
>>478
警察が動くところまでもってくのは無理かな。
まずは、個人なら国民生活センター、法人なら公取委にもってく
のがはやいんでなかろうかと。

>>479
アメリカのユーザにしか来てないみたいよ。
また、米本国以外の現地法人はいずれも慎重な対応みたい。
ドイツでは罰金くらったし、オーストラリアでもユーザグループに
圧力かけられてあっぷあっぷだし。

>>480
日本法人は既存製品のサポート部隊しかいない雰囲気。
独自の動きはほとんどないでしょ。
本社が突然デンパなこと言いだして困りはてていたりするかも。
482login:Penguin:03/09/11 17:11 ID:PiUQKWer
「恩赦」プログラムを巡って、逆に訴えれらたRIAA
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030911-00000006-cnet-sci

SCOとは直接関係ないけど、この手の免罪商法ってのがこれから
増えたりすんのかね。

あ、でもこの件でRIAAが負けたりするとSCOの商売にもひびくね。
483login:Penguin:03/09/11 17:22 ID:2NHhH8Zv
>>478
日本人的な発想ですね
484login:Penguin:03/09/11 17:33 ID:PiUQKWer
>>483
お上に頼るって感じじゃなくて、ポリにチクってやって不幸になるのを
眺めて楽しむ、という趣向だと理解しているのだが。

それに、アメリカとかでも同じこと言ってる奴はいるぞ。
485 :03/09/11 18:20 ID:hep4MBAP
ところで、みんな Kernel 2.6 って使ってる?
486login:Penguin:03/09/11 21:47 ID:MHM4odeF
MSもそうだけどSunもLinux潰しに乗っかろうとしてるなー。ぐんにょり。
487login:Penguin:03/09/11 22:09 ID:ELanBs0E
>>468
発生した損害の責任は誰が取るの?
488login:Penguin:03/09/11 23:05 ID:XC+8037S
>>487
オプソばかになにいっても無駄だ
奴らは「問題あれば書き換える、書き換えればすべて許される」
と信じてるんだよ。
過去に与えた損害もなにもかも、ただ「書き換える」という行為
だけですべて許されると信じてるんだよ。
何いっても無駄なんだよ。
技術泥棒にビジネス界の常識は通用しません。
彼らに理解してもらうのはあきらめるしかないよ。
489login:Penguin:03/09/11 23:10 ID:uuEdYkjj
>>488
本当に損害があるなら問題個所を指摘し対処すべきであり
それを怠っている現状では損害自体を認められない可能性が高い
490login:Penguin:03/09/11 23:39 ID:Z70duJHA
書き換えるもクソもないよね(爆笑
盗用なんかしてないから証明できてないわけで
そんな事実もないからウソをついていると指摘されているの
です。

 故意に事実無根のでっちあげで金銭の要求を行うという事は
一般社会的には詐欺といって刑事事件の対象となるのです。

 これは架空請求と同じ犯罪で直接被害があろうとなかろう
と通報義務があるのです。

 盗んだものがはっきりしない以上常識的には警察に通報する
事が妥当。
491login:Penguin:03/09/11 23:40 ID:ELanBs0E
>>490
通報していいよ?
492login:Penguin:03/09/12 00:43 ID:HoikGJAU
>>488
反オプソばかになにいっても無駄だ
奴らは「問題なくても訴える、訴えればすべて騙される」
と信じてるんだよ。
過去に与えた損害がなにもなくても、ただ「訴える」という行為
だけですべて騙されると信じてるんだよ。
何いっても無駄なんだよ。
技術泥棒にビジネス界の常識は通用しません。
彼らに理解してもらうのはあきらめるしかないよ。
493login:Penguin:03/09/12 00:46 ID:IzN8FLty
日本ならこういう案件は公正取引委員会とか使った方がいいんじゃないかな。
詐欺でも行けるっちゃ行けるだろうけど、日本だと公正取引委員会に持ってった方がいいと思われ。

まあ極端な話、悪意を持ってソースを混入されたりするとオプソは弱いの確かだな。
例えばMSの息の掛かった奴がMSのコードを混入して、後からMSがごねる、とかね。
この場合は善意の第三者というのも入ってくるから話がややこしいが。
494login:Penguin:03/09/12 01:11 ID:KEh4ZjKu
米国の著作権関連の判例読んだり裁判制度を考えると、OSDNの反論ではとても勝てそうに無いな。

495login:Penguin:03/09/12 01:14 ID:3Hwy/+0/
SCOの非公式発言はデムパだけど
公式発言は婉曲だからなぁ
496login:Penguin:03/09/12 01:15 ID:iJgFFn14
>>487
もちろん盗用した本人だ。あたりまえじゃないか。
それはオープンソースだろうとなんだろうといっしょ。
だけど、その話は SCO の件にはまったくあてはまらない。
SCO は盗用した奴と、そこから受けとった善意の第三者との両方から
金を二重取りしようとして、かつ盗用の存在そのものさえ立証できていない。

497login:Penguin:03/09/12 01:21 ID:iJgFFn14
>>493
前半は正解。
後半については誰がいつ提供したコードなのかを追跡可能にしておけばだいじょうぶ。
McBrideの大嘘の一つはオープンソースではそれが追跡可能になってないという主張。

>>494
またぞろ陪審制だからSCOが勝つとかいう電波とばしにきましたか?
いいかげんにしてもらえませんかね。

>>495
インタビューの内容は十分に公式発言として扱うことができるよ。
498login:Penguin:03/09/12 01:33 ID:IzN8FLty
>>497
いやさ、プライエタリなコードを混入された場合、それを除去するプロセスをもうちょっと考えて置いた方がいいな、と。
後からごねることを狙って、潰れかけの捨て会社を経由して混入される、なんて可能性もあるわけで。

つーか現実問題としてSCOはどうも手元にあるUNIX関係のコードとLinuxのコードを
片っ端からdiffして一致したところを片っ端から上げてるだけっぽい気配が強いから
かえってSCO側が墓穴を掘る可能性が馬鹿にならないんだがその辺どうなんだろうな。
同じGPLのコードをLinuxとSCOが両方パチっててdiff取ったら出てきた、というケースが激しくあり得る。
499login:Penguin:03/09/12 01:40 ID:KEh4ZjKu
>いや、Linuxは応援してるよ。

しかし立証責任がSCO側にあると思ってる人がいるようだけど、ドイツと違ってアメリカの場合、著作権登録証がある場合
立証責任は被告のほうにあるようなんだよね。
つまりSCOは問題箇所をなるべく法廷まで開示しない方が有利なのでそうしているんだろう。

あと、問題部分を書き換えればいいというのも×のようだ。
和解なら別だが。
500login:Penguin:03/09/12 01:45 ID:iJgFFn14
>>498
考えておいたほうがいいのはたしかだろうね。
ただ、知らずに提供をうけた段階では善意の第三者なわけだから、指摘された後
適切に対処(削除など)できれば基本的にはOKなはず。よって、過剰に意識する必要
はないと思われる。

それでも訴訟をおこされるリスクはやっぱりある。そこの費用面をカバーしようと
いうのがRedhatの基金で、あれの設立を個人的にはけっこう評価している。

>同じGPLのコードをLinuxとSCOが両方パチっててdiff取ったら出てきた、というケースが激しくあり得る。
GPLのコードをGPLなLinuxが使っててもパチってるとはいわんだろ。
逆にSCOのUNIXが使ってることがバレたらその瞬間にSCOはあぼーん。
slashdot.orgでは「空行が一致しますた!」説なんかもあるな。
501login:Penguin:03/09/12 01:47 ID:iJgFFn14
>>499
ほんとか?ソースは?
502login:Penguin:03/09/12 01:48 ID:iJgFFn14
脊髄反射してから気がついた。

>>499
そもそも著作権の裁判じゃないよ、これ。

503login:Penguin:03/09/12 02:00 ID:tRRdLPtl
結果しか書かない発言は根拠がないんですよ。
根拠のないソースなんて提示したらボロがでまくるだけ。
504login:Penguin:03/09/12 02:18 ID:KEh4ZjKu
固有名詞を文脈に合せて一般名詞に変更してるけど。
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/cr_850306SAS.htm
著作権登録証(甲2号証)は著作権の有効性の一応の証拠である。
著作権法§410(c)。この有効性の推定を覆す証明責任は被告にある。

単純な削除によって侵害を取り除くことができるという被告の主張は制定法と明白に矛盾する。
その主張は本質的には、被告が建築物の全ての内部的及び外部的特徴を不正使用でき、
窓の色合い及び壁板の色を変えることによって全ての不当性を取り除くことができるということである。
その主張は拒絶されなければならない。

どっかで見た例えだけどこんなところかな。
いづれにせよ、契約違反にせよ最終的には法律、判例に基づいた判断がなされる訳で
法曹とプログラマの考え方の乖離は大きいなー。
505login:Penguin:03/09/12 02:37 ID:tRRdLPtl
マジレスするの今度こそやめた。
(といいつつこの手の投稿にレスしちゃうんだろうな〜)
506login:Penguin:03/09/12 02:40 ID:IzN8FLty
どこから突っ込んでいいのやら……

まず真っ先に、LinuxがSCOの著作物を含んでいるということをSCOが上げなきゃ
そもそも話が始まらないでしょうが。
507login:Penguin:03/09/12 03:14 ID:KEh4ZjKu
>そうかな。 
裁判官こんなこといってるんだよ。
本裁判所はコンピュータプログララマではなく、統合された186,000行のコードから、それらのどれが不正使用を反映しているのかを簡単に決めることはできない。
本裁判所は、その決定をするために、法廷での証言が本裁判所が価値がないと信じる宣告された剽窃者に頼りたくもない。第5巡回区〔控訴裁判所〕が述べたように、
「被告の再設計のスタートポイントは原告の作品である」ということで十分である。

どうもOSDNの言ってる事は余りにも裁判官の考えと掛離れているような。
ところでLinuxって著作権登録されてるの?
508login:Penguin:03/09/12 03:14 ID:qk5fpez+
怪電波しか出さないSCOがマトモな発表したってニュースサイトに見出しが出てた…
驚いて内容を確認したら「正論を吐いてる」ように読めてしまった…
もう一度良く読むと「やっぱり怪電波全開」だった…

間違い無くSCOが発表した文書だと納得出来ました。
509login:Penguin:03/09/12 03:28 ID:tRRdLPtl
Linuxが嫌いならインターネット使うなよマジで
510login:Penguin:03/09/12 07:52 ID:BbNklxrs
Bill Joy もSUNを見限ったね。
511login:Penguin:03/09/12 08:07 ID:ICVVvTKB
「オプソ」いうやつはバカ
512login:Penguin:03/09/12 08:17 ID:eEWyDZ+i
>>504
それは「UNIX System Vに関するSCOの著作権」に適用される話だよね。
で、そんなことは全然問題になってない。

仮に対RedHat裁判で問題になるとしたら、
「UNIX System V」ではなく「Linux kernel 2.4以降に関する著作権」だよ。
それともSCOはLinux kernel 2.4の著作権登録をしたのかい?
513login:Penguin:03/09/12 08:19 ID:eEWyDZ+i
>>507
> 「被告の再設計のスタートポイントは原告の作品である」ということで十分である。

そのことには誰も文句言わないだろ。
もしそれが
「被告の再実装のスタートポイントは原告の作品である」
ならば大いに問題だがね。
514login:Penguin:03/09/12 08:52 ID:iJgFFn14
>>504
あなたのいいたいことはよくわかった。
今まででてきた阿呆どもと混同したことを許してほしい。

が、IBM裁判の訴状もちゃんと読んでほしい。
その裁判とSCO vs IBM裁判とは*争点がまったく違う*ことをまず理解してくれ。

MuParadigm 氏あたりも指摘しているように、著作権問題は SCO が
*法廷の外*で根拠をまったく示さずに吹いてるだけの*ただのホラ*であって、
実は裁判の中では*一切争点になっていない*ことを押さえてくれ。
OSDNの言ってることが裁判官の考えとかけはなれているのではなくて、
もともとSCOが訴訟内容と関係ない話をしているのだよ。

話の中身が著作権であろうがなかろうが、根拠を示さない一方的な難詰は
誹謗中傷というのだ。

あと、OSDNがくりかえしでてくるけど、OSDNのどの主張のことを言ってる?
515login:Penguin:03/09/12 10:34 ID:W43x/Plk
ID:KEh4ZjKu <= Darl McBrideハケーソ!

 オ ー プ ン ソ ー ス 潰 そ う と 必 死 で す な 。
516login:Penguin:03/09/12 11:24 ID:FKKQ24mX
日本だってドイツ(ドイツに登録局があるのかは知らんが)だって著作権登録されてれば
その「著作物の正当性」の立証責任は被告にあるだろ。そんなのは当たり前だ。

「原告の品」と「被告の品」が侵害関係にあることは当然原告が主張しないとダメ。

で、ソースの話だが、例え侵害であったとしても、SASの例と違って、Linuxは集合著作物
と見ることができる。つまり、複数の著者による本を誰かが編纂したような形の著作物で、
この場合は、一部の章を抜けば侵害は全体にかかることは無い。

もし、著作権侵害で一部の章を抜いた結果、本全体の構成がおかしくなるなら、
抜いた章の前後で意味が繋がるように新しい章を書き加えさせてもそれは著作権
侵害にはならない。

もちろん、前後の章を繋げるように書いた文章は全て侵害なんて主張も通らない。
517login:Penguin:03/09/12 12:46 ID:iJgFFn14
>>504
もちっとまじめに読んでみた。
ID:KEh4ZjKu が挙げているのはいずれもSAS裁判という文脈に限定される話で
あって、勝手に一般化していい話ではない。

まず、著作権の証明責任。
これは、原告が当該コードについて著作権をもっているという事実認定について、
被告がそれを否定しようとしたから被告に証明責任が生じたというあたりまえの話。
著作権侵害で訴えられた際一般に被告が侵害していないことを証明しないといけない
なんて話では決してない。
侵害の存在の証明責任が依然としてSCO側にあるという >>506, >>516 の指摘は正しい。
また、SCOが登録した著作権については誰も問題にしていないという>>512の指摘も正しい。

次にコードの削除では対処できないという点。
SAS裁判では、まずS&Hの製品がほとんどまるまるSASのコピーものであるという事実
認定が最初にある。この前提において、特に、デッドコピーであり、原告側証人により
コピーの証拠とされた44箇所を削除しただけでは、侵害問題を解決したことにならない、
というのが裁判所の結論。
そういう結論になるのは、示された44箇所というのは侵害の全てではないという強い
確信(186000行がどうたらこうたら、というのはそういう話)が裁判所側にあるからで
あって、侵害があったときにそこを削除するだけでは解決しないという話が一般の
ケースで認められたということでは全くない。
この件については>>516が集合著作物であるということで反論しているが、個人的には
論拠として弱いように思われる。Linusもその種のことを言ってはいるんだけどね。

以上、>>504の心配は杞憂であることが示せたので、これからは安心してLinuxを
応援してくれたまい。

ところで、前提の違う判例の一部分を文脈から切りはなして持ってくるというのは
よくあるペテンの一種なんだが、Linux支持である>>504がこのネタをどこで拾って
きたのかに興味がある。
518login:Penguin:03/09/12 13:10 ID:nnyFANlG
>>464
見落してたけど、これって「Javaライセンスと免罪符の抱き合わせ販売」とか
いうけっこうなネタ?
便乗商法というかなんというか、Linux免罪符を付けないとJavaライセンスを
売れないほどにおちぶれたか>Sun
519login:Penguin:03/09/12 13:12 ID:nnyFANlG
「交渉すべきものなどない」トーバルズ氏がSCO CEOの申し出を一蹴
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/11/epi03.html

Linusの公開書簡の日本語訳。ちょっとこなれてないところもあるけど、
原文の皮肉な調子はよくでてると思う。
520login:Penguin:03/09/12 13:18 ID:D8qXzy1V
>>504
前提が抜けてるんですよ

> 著作権登録証(甲2号証)は著作権の有効性の一応の証拠である。
それを「証明」しなきゃ


> 著作権法§410(c)。この有効性の推定を覆す証明責任は被告にある。
これはまずあり得ないわけで

521login:Penguin:03/09/12 13:25 ID:IzN8FLty
>>518
Java自体は売れてるけどねぇ。
I B M の J a v a は
522login:Penguin:03/09/12 13:28 ID:nnyFANlG
Q&A: SCO's McBride on his open letter to the Linux community
http://www.computerworld.com/softwaretopics/os/linux/story/0,10801,84819,00.html

みんなのアイドル Darl McBride のインタビュー。
中身はいつもどおり。
つっこみ浅いぞ > ComputerWorld


にしても、あの喧嘩売りまくりのOpen Letterのどこが olive branch やねんな>McBride
523login:Penguin:03/09/12 13:30 ID:nnyFANlG
>>521
SCOがうまくやったらこんどはJava著作権でやってみよう、とか
Sunが思ってたりしたらすごくイヤ。
524login:Penguin:03/09/12 16:01 ID:ZboIJ5/O
http://japan.linux.com/
でオープンソース側の公開書簡2本の日本語訳がでてました。
(昨日と今日)

McBride氏の公開書簡に対するRaymondとPerensの返答
http://japan.linux.com/opensource/03/09/11/0423254.shtml

Linus TorvaldsからDarl McBrideへの公開書簡
http://japan.linux.com/opensource/03/09/12/0245217.shtml

リーナスさんも公開書簡を出していたとは・・・
525login:Penguin:03/09/12 16:20 ID:8JZ8bLvA
>>524
Linus書簡の訳のできが悪いな。意訳でにげてて味わいが
なくなってる。
>>519のほうがいい。
526login:Penguin:03/09/12 20:00 ID:1c8OzBdT
技術泥棒はいつまでたっても、どこまでいっても技術泥棒
527login:Penguin:03/09/12 20:40 ID:V2Hmvdmt
Linuxが最大の技術泥棒なわけだが。
528login:Penguin:03/09/12 20:55 ID:1c8OzBdT
>>527
そうだよ
技術泥棒ってのはLinuxを代表とすオプソのことだよ
なんてたってLinuxはUNIXが百万行以上盗んでんだから
これ以上の技術泥棒はないよ
キングオブ技術泥棒オンザアースだよ
529login:Penguin:03/09/12 21:01 ID:2ccERCTk
ちょさっけんほうのいぎとへいがい
みたいなぎろんのしんかがない
くそすれはここでつか
530login:Penguin:03/09/12 21:19 ID:HoikGJAU
あらら、デムパ厨ご一行様が、こんなところへ
修学旅行ですか。
531login:Penguin:03/09/12 21:37 ID:4Ou+xj+x
技術泥棒というのは時間泥棒の仲間ですか?
532login:Penguin:03/09/12 21:40 ID:fJDPv4BV
ああ! 灰色の男たちが!
533login:Penguin:03/09/12 21:43 ID:3Hwy/+0/
>>529
McBrideに手紙でも送れ
534login:Penguin:03/09/12 21:53 ID:M9J+nWLg
荒しは無視!!!!!!!!!!
535login:Penguin:03/09/12 22:14 ID:W43x/Plk
おいおい、お前らの大好きなMicrosoftも技術泥棒だろ。
536login:Penguin:03/09/12 22:16 ID:1c8OzBdT
>>534,535
荒しは無視!!!!!!!!!!
537login:Penguin:03/09/12 22:22 ID:tRRdLPtl
普通にネタに飢えてるだけかと
538 ◆hizVWwtIBk :03/09/12 22:35 ID:dIZykv95
>>1c8OzBdT
Lindowsスレに帰っておいで 遊んであげるから
539 ◆hizVWwtIBk :03/09/12 22:39 ID:dIZykv95
>> W43x/Plk
おまいもLindowsスレに帰っておいで、人様のスレを汚しちゃ駄目だよ
540login:Penguin:03/09/12 22:42 ID:tRRdLPtl
         (    )         (    )  すみません、連れて帰ります
          )::::::::(           ):::::::(
        /::::::::::::;\        /::::::::::::; \
       // |:::::::::::: l |       //´|:::::::::::: l |
        | | /::::::::::::/| |      // /::::::::::::/| |
        U |::::::::::/ U      U  |::::::::::/ | |
         |::::||:::|  | |    | |  |::::||:::|  U
         |::::||::|   | ∧∧//  |::::||::|
          | / | |   ( ゚д゚ )/   | /.| |
         // | |   | 厨房   //  | |
        //  | |   | /| |   //   | |
       //   | |   // | |   //   | |
       U    U  U  U   U     U
541login:Penguin:03/09/12 23:20 ID:A8y1hs9p
>>528
> オンザアース
こう言う風にさりげなくネタを書くあたりが、tatibana
先生のすばらしいところです。
542login:Penguin:03/09/12 23:26 ID:HoikGJAU
>>540
Yes, it is an olive branch.
543login:Penguin:03/09/12 23:29 ID:1c8OzBdT
UNIXから百万行以上もネコババしておいて、大きな顔していられる
その神経が信じられないよ
いってー、どんな分厚い面の皮してんだ
有名な天下の大泥棒でもそんなに厚くねーよ

こりゃもうキングオブ技術泥棒インザユニバースかもしれんな
ハハハハハ
544login:Penguin:03/09/12 23:50 ID:ooTDCXL5
えーと、要約すると
「SCOは究極の後出しじゃんけんで勝って金を巻き上げようとしている」
「おかげで、全世界から総スカンを食らっている」
「結果がどうであれ、SCOは世界の嫌われ者」
「SCOが生き延びることはない」
ということで、よろしいか?
545login:Penguin:03/09/12 23:55 ID:bPzkgR5R
アンチだろうとアンチでなかろうと「オプソ」言うやつは死ね
546login:Penguin:03/09/12 23:57 ID:1c8OzBdT
えーと、要約すると
「LinuxはすべてUNIXから盗用で成り立っている」
「おかげで、SCOを代表とする真UNIX界から総スカンを食らっている」
「結果がどうであれ、Linuxは世界の嫌われ者」
「Linuxが生き延びることはない」
ということで、よろしいか?
547login:Penguin:03/09/13 00:00 ID:ek4NgNdI
Linuxが技術泥棒なら、さしずめSCOは権利泥棒だな。
548login:Penguin:03/09/13 00:07 ID:AgyNISIN
>>547
Montereyの時も酷かったからなぁ。
UNIXの名前だけ持ってきて技術的な貢献が実質ゼロ、
事実上IBMがAIX for IA64を全部作らされるに等しい状態に陥って
これでSCOに権利やるのはやってらんねーとIBMが投げ出したとゆー。

で、MontereyにIBMが持ち込んだ技術をLinuxに提供したら
SCOがMontereyは俺のもんだ(?)と言い出したわけで、IBMも糞会社と組んだもんだよなぁ。
549login:Penguin:03/09/13 00:18 ID:9kU1hT8s
>>548
だれもそんな誘導にはひっかからないよ
事情通ぶってるんだろうけど、嘘はもっとうまいことつこうね
550 ◆hizVWwtIBk :03/09/13 00:45 ID:pmPF5w6f
>> 9kU1hT8s
Lindowsスレに戻っておいで
君に存在価値がある唯一のスレだよ

君にこそLindowsはふさわしい。
551login:Penguin:03/09/13 00:52 ID:AgyNISIN
っちゅーか最近の若造は本気でMontereyのこと知らなかったりするんだろうか。
闇に葬られたプロジェクトとはいえ当時UNIXを触ってた人間なら知らないはずのない常識……
552 ◆hizVWwtIBk :03/09/13 01:00 ID:pmPF5w6f
>>551
あなたは、9kU1hT8sに知性らしきものが見られますか? 僕には欠片すら見つけられません。
たとえその当時、彼が事件のニュースを知っていたとしても覚えてはいないでしょう。

なぜなら彼は厨房だからです。神から与えられた命をただひたすら消費するだけの生き物。
生きている自覚が無いのかもしれません。 もしかすると自動煽りプログラムなのかもしれません。
だからそっと見守って上げてください
ただ 9kU1hT8s という文字列をNGワードに登録するだけでいいのです。。。
553login:Penguin:03/09/13 01:29 ID:9kU1hT8s
>>552
君だけには言われたくないよ
554login:Penguin:03/09/13 02:11 ID:zLmORQ6I
>>553
イキロ!どんなウジムシにも生きる権利はある!
555login:Penguin:03/09/13 02:51 ID:KpoYiwsk
>543
ニュースをよく読め。
556login:Penguin:03/09/13 03:24 ID:JJ6h187/
>>540
宇宙人じゃなくて警察に連れて行かれてると思われる。
557login:Penguin:03/09/13 12:18 ID:nElkALy+
>>548
そりゃ全然違うだろ。
いくらSCOが嫌いだからって、捏造までしてたのではSCOとレベルが変わらん。

あのプロジェクトが吹っ飛んだのはIBMのビジネス事情にすぎない。
独自プロセッサPOWER路線に不安を持ち、また同時に巨大なIntelプロセッサ市場で、Microsoftに
主導権を握られた状態を嫌ったIBMが、Windows以外の選択肢としてAIX for Intelを作ろうとした。
「全部作らされるに等しい状態に陥っ」たわけではなく、UnixWareをベースにIA-64版AIXを作るのは
もともとIBMの担当、SCOはUnixWareにAIXの一部を移植してIA-32版AIXを作るのが主担当だった。
それを、Windows64開発の遅れでIA-64市場の立ち上げが遅れることを嫌ったIntelが全面的にバックアップし、
3社が協力して「最強のUNIXを作る」という触れ込みだった。しかし、

(1) Intelが主導権が握る形になってしまい、IBMとしては望ましくなかった。
(2) Win64開発の遅れ、IA-32との非互換などから、思ったほどItaniumが早く広く市場には広まらない可能性が高い。
(3) UnixWareはSCOのものであり、IBMがIntel版AIXの主導権を握るにはSCOを買収する必要がある。
(4) POWER開発でブレイクスルーがあり、プロセッサーの能力だけならIntelを当面リードできる見込みが立った。
(5) 新しいPOWERにシークエントのNUMA技術を組み合わせれば、Sunの巨大SMPサーバーに対抗できるPOWERマシンが
  作れるため、IBMのビジネス戦略上、SCOを買うよりシークエントを買ったほうが、IBMにとっておいしい。
(6) Intel版AIXを作ることで、IBMは独自プロセッサ機に将来性がないと見切りをつけたと思われ、それでは
  従来からの顧客が苦手姉妹、AS/400やメインフレームの売り上げにも影響を与える恐れがあった。
(7) Linuxが伸びてきており、状況によっては企業分野でも使える可能性が確認された。

ということで、IBMがMontereyを一方的に中止した。この件に関してはSCOにほとんど責任はないよ。
どっちかといえば、IntelとIBMの張り合いで、SUNがItanium版Solarisから手を引いたのと同じような事情に過ぎない。
558login:Penguin:03/09/13 14:15 ID:pLsr6HCF
そもそも、今のSCOは当時のCalderaであって、あまり同一視して
語らないほうがいいというのもあるしな。
SCOのUnix事業がCalderaに売却されたのはMontereyの後。
CalderaがSCOを名乗りはじめたのは昨年のMcBride就任後。
559login:Penguin:03/09/13 17:39 ID:iJvvWSLg
Sun を辞めた Bill Joy が、これを機に「クリーンな」BSD で、Linux に
対抗!なんてことになれば、祭りになるんだがなぁ。
560login:Penguin:03/09/13 17:46 ID:s7WsMXQQ
>>559
(・∀・)イイ!
561login:Penguin:03/09/13 18:01 ID:0MBZTMjG
今から対抗しようとしても
ちょっと大変かと思われ。

なんなら、新しいOS作ってくれ。
562login:Penguin:03/09/13 18:06 ID:zLmORQ6I
>>561
どうなんだろ。現在Linux kernelに参加している個人/団体しだいじゃないかな。
BSDに拒否反応がなければ「LinuxがだめならBSDにしようか」と誰かがハッパかければ
それほど時間かからずに移行できると思うけど。 (Sunには皮肉な事になるけどね)

もっとも、*BSDの側で彼等を受け入れるかどうかは別問題だけどね。
外から見た印象としては、Linuxのバザール的つーか牧歌的な方法よりも
リリースマネージメントをしっかりする方法を好むように見えるし。
563login:Penguin:03/09/13 18:48 ID:0MBZTMjG
>>562
各*BSDコミュニティは、管理厳しいからな。
linuxが、stableなリリースに激的な変更を加えたとき
真っ先に噛み付いてきたのが、*BSDコミュニティとユーザーだし。
「Linuxは管理がいいかげんで、信用ならない」と。
Linuxがバザールなら、*BSDはオープンソースな伽藍だ。

*BSDコミュニティやユーザーからしてみれば、Linux関連のコミュニティやユー
ザーはずぼらで信用に値しない無能な集団 とも言える。

ただ、それが現状の*BSDとLinuxの差になってると思うんだけどね。
残念ながら*BSDユーザーが認識しているLinuxの現状と、実際の現状も違うわけだし。
全体的な性能としては、Linux kernelの方が上になった。

*BSDは、これまでどおり厳格に管理してもらって
鯖市場で信用を得ていけばいいと思う。
そのためには、Linux関連の開発者抱きこんで
新たなBSDを作るというのは止めといたほうがいい。

なんなら、新しいOS作ってくれ。
564login:Penguin:03/09/13 18:52 ID:pLsr6HCF
*BSDの信頼性とやらも口ほどではないけどな。実際には。
STABLEとついた不安定なバージョンがいったいいくつあったことやら。
565login:Penguin:03/09/13 19:01 ID:0MBZTMjG
>>564
現実と彼等のポリシーが一致してるとは必ずしも言えないだろ。
ドライバのバグでインスコすらままならないバージョンだってあった
それを振りかざしつつLinuxを叩いてりゃ世話ない とも言えるし。
そんなのもありつつ、厳格さ故に発展のチャンスを何度も逃している とも言えるが。

使ってる香具師は、そのポリシーに賛同してるのだろうし
*BSDを使う企業も、そうだろう(実際は微温い環境で育った犬厨よりも、ストイックで厳しい環境で育った*BSDのkernelハカーを雇いたいといのもあるだろうが)
566login:Penguin:03/09/13 19:16 ID:JJ6h187/
中傷やウソで人を引きつけようとする手法にはうんざり。
567login:Penguin:03/09/13 19:22 ID:0MBZTMjG
>>566
>中傷やウソ
そういうことにしておこうか。

もうやめます。
568login:Penguin:03/09/13 19:33 ID:s7WsMXQQ
>>567
いや、>>566はSCOの事だと思うけど…(良く分からんが…)
569login:Penguin:03/09/13 19:34 ID:0MBZTMjG
>>568
そうなのかな?ならいいんだけど。

>>566が熱心な*BSDユーザーかなと思ってさ。
570login:Penguin:03/09/13 20:45 ID:JJ6h187/
BSDが好きだからといってSCOのウソを利用して中傷するなんて
卑劣極まりない。BSDは二度と使わない。
571login:Penguin:03/09/13 21:04 ID:D99OGgta
>>562
Linuxの開発がバザール的って言うのは幻想。
572login:Penguin:03/09/13 21:10 ID:0MBZTMjG
>>571
バザール = いつでもどこでも誰でも好き勝手に変更加えれる 放埒の限りが尽せる
という認識なら間違いなくLinuxはバザール方式ではないな。
Linuxの開発形態を、まるで無法無秩序でヲタ共が勝手極まりなく
あれこれイジりまわしてると思いこんでる香具師もおおいからな。
573login:Penguin:03/09/13 21:30 ID:9kU1hT8s
「いつでもどこでも誰でも好き勝手に変更加えれる」から、UNIXの技術を
混入させれたんじゃないの? IBMしかり、SGIしかり。
百万行以上に及ぶというUNIXの盗用部分もいつ誰が混入させたのか分からない
んでしょ?
574login:Penguin:03/09/13 21:33 ID:JJ6h187/
>>573
盗用部分てどこ?教えてよ。
575login:Penguin:03/09/13 21:33 ID:0MBZTMjG
>>573
まだいたのか。
>「いつでもどこでも誰でも好き勝手に変更加えれる」
その認識は大いに間違ってます。
576login:Penguin:03/09/13 21:38 ID:s7WsMXQQ
>>573
もう終わらせるの?
もうちょっと、Bill JoyによるBSD で、Linux に対抗出来うるのか?ってやろうよ
いや、俺はただROMるだけだけど…
577login:Penguin:03/09/13 21:39 ID:pLsr6HCF
>>565
現実と一致しないにもかかわらず他人のことを見下す態度が昔から
気にいらないという話で、結局はあなたと同意見なんだけどね。

まあスレちがいっぽいからこのへんでやめとくわ。
578login:Penguin:03/09/13 21:41 ID:0MBZTMjG
>>576
スレ違いでしょ。
それにBSDに固着する必要もないだろ。
固着した時点で、対抗するのは難しい。
579login:Penguin:03/09/13 21:44 ID:0MBZTMjG
>>577
文句言っても何もならないよ。
それが*BSDの体質だし
BSD(*BSDではなく)の伝統を背負っている気になってるもんだから
ある種の貴族階級気取りなのかもしれない「我々は伝統と格式云々」みたいな。

まあ、こんなこと言っても何も始まらない。
>まあスレちがいっぽいからこのへんでやめとくわ。
同意 やめましょ。
580login:Penguin:03/09/13 21:45 ID:pLsr6HCF
>>573
McBrideの主張を全面的に信じるとそうなるね。

実際には、KernelMLのアーカイブを追えば、誰がいつ提供して
どういう検討のもとにとりこまれることになったか全部
わかるんだけどね。

そこらへんの企業の、担当者が退職しただけでわけわかんなくなる
プロプラコードよりよっぽどトレーサブル。

特に、自分で所有しているUNIXコードのうちどこからどこまで
専有権を主張していいかも把握できてない、某ちんぴら企業なんか
よりは、遥かに優れたコード管理をしてるよ。
581login:Penguin:03/09/13 21:47 ID:JJ6h187/
証明できないような事をおおぴっらにするなよな
迷惑してるんだよ。
582login:Penguin:03/09/13 21:48 ID:s7WsMXQQ
あぅ〜
でも、Sunがやった事と似たような物だからズレズレって程じゃないと思うんだが・・・
583login:Penguin:03/09/13 21:54 ID:0MBZTMjG
>>582
Unix板のSun関連スレか
bill joyからの手紙スレでやったほうがいいんでないの?
584login:Penguin:03/09/13 21:58 ID:gKHUxaYb
>>565
「企業がポリシーに賛同してるから*BSDを使う」
このポリシーってライセンスも含めて? それなら同意なんだけど。

ストイックな香具師が好きだから雇うのはちょっとちゃう気がする。
個人的には Linux 使いだけど、仕事の場合 GPL だと使いにくい時もあるからね。
585login:Penguin:03/09/13 22:06 ID:0NjjoRVV
>573
> 百万行以上に及ぶというUNIXの盗用部分もいつ誰が混入させたのか分からない
> んでしょ?

盗用って、Unixのコードベースにアクセスできる人しかできんのだが。
それで100万行?きっとkernel開発者はほぼ全員Unixのコードベースに
アクセスできるんだろうな。すごいなぁ。
586login:Penguin:03/09/13 22:11 ID:0MBZTMjG
>>584
言葉足らずというか、誤解を招く文章だったスマソ

つまり
「*BSDを使いたいところは、同時に*BSDに精通したkernelハカーも雇いたい」
といいたかった。

587login:Penguin:03/09/13 22:12 ID:opxLJE06
> 百万行以上に及ぶというUNIXの盗用部分もいつ誰が混入させたのか分からない
> んでしょ?
なにを根拠に言ってるんだ・・・
ChangeLogには、誰がなにをしたか具体的に書いてある
ソースの変更はパッチとしてLKMLに流れてくる。
MLアーカイブを見れば誰がどういうパッチを提出したか一目瞭然。
メールアドレスも丸見えだし、メールのドメインもまんまだから
ibmとかもろにでてる。

588login:Penguin:03/09/13 22:13 ID:pLsr6HCF
>>587
ばかだなあ。
McBrideが根拠のある話するわけないじゃん。
589login:Penguin:03/09/13 22:14 ID:JJ6h187/
ここでアラシてるのはBSD系の人間だという事が良く分かった。
590login:Penguin:03/09/13 22:15 ID:pLsr6HCF
>>589
それはたぶんちがうと思われ。
ただの煽り屋だろ。やつらに特定のOSを支持するほどの
ポリシーがあるとも思えん。
591login:Penguin:03/09/13 22:16 ID:0MBZTMjG
それと
>ストイックな香具師が好きだから
好き嫌いなんて関係ないでしょ。

ようするに
ドライバも一通り揃い、大概は自動認識、それなりに性能も良いkernelの上で
KDEやらGNOMEやら使ってcd lsして満足してる連中よりは

*BSDのkernelやらドライバの中身全部把握して
局面に応じて自分でソースいじってチューニングできたり
ドライバ書いたりできる香具師の方が使えるんじゃないかということ。
*BSD使いたいところなんて、大概鯖用途だし。
そうなるとチューニング必要だしね。

linuxerなんて一度もkernelソース読んだこともない
ソースファイル一つ開いたこともない
パッチを自分で当てたことすらないユーザが結構いる。
592login:Penguin:03/09/13 22:16 ID:s7WsMXQQ
>>589
違うから
違うから
593login:Penguin:03/09/13 22:18 ID:s7WsMXQQ
>>591
> linuxerなんて一度もkernelソース読んだこともない
> ソースファイル一つ開いたこともない
> パッチを自分で当てたことすらないユーザが結構いる。

済みません。まだ勉強中なもので・・・
594login:Penguin:03/09/13 22:21 ID:0MBZTMjG
>>593
客層(対象とするユーザ)の違いだから
気にする必要もないんじゃないの?
595login:Penguin:03/09/13 22:25 ID:pLsr6HCF
>>591
その話やめたんじゃなかったのかよw
596login:Penguin:03/09/13 22:26 ID:0MBZTMjG
>>595
つっこまれたから、ついうっかり反応しちゃった。
こんどこそヤメタ!
597login:Penguin:03/09/13 22:26 ID:gLvnukg6
>>557
IA-64版AIXは確か出てたはず(previewレベルかもしれんが)だから、
誰か持ってる奴いたらcredit調べて欲しいな。
598login:Penguin:03/09/13 22:29 ID:gLvnukg6
そのうち、

lkmlでの議論は盗用をごまかすための作戦ニダ

とかいいかねんな。この調子では。
599login:Penguin:03/09/13 22:38 ID:0NjjoRVV
>>598
> lkmlでの議論は盗用をごまかすための作戦ニダ

月8000件ものメールを流してるのに、全部ダミー?
ありえん。

第一、カーネルはパッチの集大成だから、LKMLなど無くても、
パッチを見れば誰が送付した物か分かるのだが。
600login:Penguin:03/09/13 22:52 ID:aig5/TZr
RedHat などのカーネル部分だけをBSDのカーネルで置き換えたディストリビューション
ってそのきになれば1月もあれば出来るような気がするんだけどね。
601login:Penguin:03/09/13 23:02 ID:gmaVGRer
そんなのエッジぐらいにしかできん。
602login:Penguin:03/09/13 23:20 ID:YyXq9gnu
>>600
それをやると BSD カーネルがヘボとばれるので口だけで誰もやりません。
603login:Penguin:03/09/13 23:26 ID:pLsr6HCF
>>600-602
Debian GNU/NetBSD
常識だろ?
604login:Penguin:03/09/13 23:52 ID:gLvnukg6
>>599
いや、SCOなら言いかねないかなとw
C++をライセンスしているとか、常に斜め上の発言をしてくれるから。

>>600
ドライバの対応が大変でしょ。。。
605login:Penguin:03/09/13 23:57 ID:pLsr6HCF
>>604
漏れもありそうな角度だなとはオモタ。
606login:Penguin:03/09/14 01:03 ID:TT7noQEF
で、>>504 はどこ行ったんだ?
反論やらこの話のネタ元があるなら聞きたいのだが。
607login:Penguin:03/09/14 01:52 ID:v927BQev
ああ、504ね。
あの実力で法曹界を気取ってしまったのがたまらなくイタかったな。
608login:Penguin:03/09/14 01:56 ID:UWnWblp/
ネタ的には既出だけど、訳文が出てた。

「Interview:マクブライド氏、公開書簡について語る」
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/12/epi01.html
609login:Penguin:03/09/14 02:01 ID:NFvbYA1H
「UNIXは木の幹」って発言について

昔のモルモン教は、モルモン教こそが
神の教えの本流で、キリスト教は異端
だと言っていたらしい。

モルモン教こそが「木の幹」であり、
そこから派生した「腐った枝」は
切り落とさねばならないと。

まくぶらいどさん(モルモン教徒)の
考え方と酷似しているね。
610login:Penguin:03/09/14 02:08 ID:069bi+U/
一旦、SCOの件から離れるとして、一般論として、オープンソース陣営は
コード盗用しても削除すればそれで許されると考えているんだろうか?
http://japan.linux.com/opensource/03/09/11/0423254.shtml
でRaymondとPerensは「私たちは法律に則って速やかに行動し、申し立てのあった
法律違反のコードを削除するか、・・・」と述べているが、それは
「コード盗用した本人に罪を償わすor本人またはしかるべき組織が賠償したうえで
削除する」と言っているのと、「削除すりゃいいんだろ?」と言っているのと
どっちだろう?
後者だとすると、ちょっと問題ありだよねえ。
611login:Penguin:03/09/14 02:10 ID:Y6ch66GW
LinuxerってLinux以外全部攻撃するんだね。
612login:Penguin:03/09/14 02:14 ID:Y6ch66GW
Linuxはもう他のOSを駆逐しはじめてるんだから
迫害されてる少数派って意識止めろよ。
613login:Penguin:03/09/14 02:14 ID:67DyLehW
>>610
前者じゃないの?
|私たちは法律に則って速やかに行動し
の部分が。
614login:Penguin:03/09/14 02:15 ID:m+kKvt2y
Linux以外を全部攻撃する人をLinuxerと定義すれば真だな。
615login:Penguin:03/09/14 02:17 ID:069bi+U/
>>609
系統樹のイメージは、いろいろなところで見られるもので
派生や進化をおううえで一般的な表現方法。
モルモン教は木のイメージで教えを説いているわけじゃないし、
マクブライドも「枝なのだから金払え」とは言っているが、
「枝を切り落とせ」といっているわけじゃない。
むりやりコジツケる必要はないと思われ。
616login:Penguin:03/09/14 02:49 ID:i8mAwjqX
>606
呼んだ?
米国企業と取引する関係上から判例は目を通してる。
あのURLにある他の判例とかボーランド判決等からもう少し経過を見る必要があると考えている。
Linuxが著作権登録されれば採用する予定。

>607
法曹はアメリカの法曹関係者の事をいってるので俺の事じゃないよ。

617login:Penguin:03/09/14 05:26 ID:UMn8rHuv
犯罪を犯してまで金が欲しいとは思わないよ。
618login:Penguin:03/09/14 05:44 ID:RdzUri1s
裁判2005年なんだ。
あと1年以上もデムパにつきあわなきゃダメなのか・・・。
619login:Penguin:03/09/14 06:05 ID:TT7noQEF
>>616
で、あの判例が今回の件とは全然関係ないという諸々の指摘に
対する返答はどうなったわけ?
620login:Penguin:03/09/14 06:17 ID:TT7noQEF
>>608
McBride> これは和平の申し出です。
あの文章は世間一般では「無条件降伏勧告」というのだよ、Darl。。。。
まぁ昨今の状況をつらつら考えるにアメリカ人にその辺の区別がつくとは
思えんけどな。
621login:Penguin:03/09/14 06:45 ID:dPnN/J5A
>われわれが望んでいるのは単純なことです。Linuxをベースとするビジネス
>モデルにおいて、自社の知的財産がLinuxで使用されている当社のような
>企業が補償を得られるようにしてもらいたいということです。

だからその「自社の知的財産がLinuxで使用されている」っつーのをまず
納得いくように証明してみせてくれ、と何回も指摘してるはずなんだが…
少なくとも現在は「お前らが使ってるのは実は俺のもんだ、だから金よこせ」
と根拠も示さず言ってるだけじゃん。
622login:Penguin:03/09/14 06:47 ID:UMn8rHuv
精神に異常をきたしてるともいう。
623login:Penguin:03/09/14 07:29 ID:OpO3qSJ9
>>616
> Linuxが著作権登録されれば採用する予定。

え?著作権登録の意味、わかって言ってる?
どっちにしろ

> 米国企業と取引する関係上から判例は目を通してる。

目を通すということと理解するということは別物だという
実例を出してくれてありがとさん、ってとこだ。
624login:Penguin:03/09/14 07:46 ID:OpQAfgGL
正義
625login:Penguin:03/09/14 08:41 ID:Ik3cg78B
>>623
異なる状況の判例を無理矢理当てはめた>>504の理解度には疑問が残るね
626login:Penguin:03/09/14 08:46 ID:4aooxG0m
>>610
間違いなく後者だ
賠償も罪も関係なしでただ削除修正するだけで罪が消えると信じきっている
相手が被った損害を補償する気なんてまったくない
だから技術泥棒って言われるんだ

>>622
こんなとこでキャンキャンキャンキャン吼えて何してんだ? お前
パフォーマンスでもしたいのか?
627login:Penguin:03/09/14 08:49 ID:4aooxG0m
>>504ってさ、通ぶったLCタソじゃないの?
628login:Penguin:03/09/14 08:57 ID:OpO3qSJ9
>>627
つーか、君がLCたんでは・・・
629login:Penguin:03/09/14 08:58 ID:8K2IPEpy
LC=504ならば、いくぶん学習した結果と思われる。
630login:Penguin:03/09/14 08:59 ID:Ik3cg78B
>>626
元ディストリビュータのSCOが損害とか言っても説得力無し
631login:Penguin:03/09/14 09:16 ID:4aooxG0m
>>630
今回のSCO問題に限ったことでなく一般論として言ってるんだけどね、僕は。
632login:Penguin:03/09/14 09:26 ID:dPnN/J5A
>>630
4aooxG0m=9kU1hT8sは放置してください。
ただ頭の悪い発言をして叩かれるのが楽しいだけのお子ちゃまですので。
633login:Penguin:03/09/14 09:28 ID:4aooxG0m
>>632
なんでわかったの?
あなた方が相手してくれるのがうれしくてしょうがないんだよね
すごい充実感があるよ
634login:Penguin:03/09/14 09:34 ID:8K2IPEpy
>>633
芸に進化が無い(嘆息
635login:Penguin:03/09/14 09:42 ID:4aooxG0m
でもね、わざと計算して頭の悪い発言してるんじゃないよ
自分も率直な考えをかいてるの
ネタ発言とか釣り発言じゃないんで誤解してないでよ
636login:Penguin:03/09/14 10:31 ID:YwQmREFI
ネタスレなんだからもっと面白いこと書けや。
637login:Penguin:03/09/14 10:52 ID:OpO3qSJ9
>>631
じゃ、一般論で答えてよ。誰が賠償責任を負うんだ?
そのコードをcontributeした人?
そのコードをsource baseに混入させたメンテナ?
Linuxを世に出したLinus?
Linuxを持ち上げてる信者全員?
それともLinuxの全ユーザ?
638login:Penguin:03/09/14 11:13 ID:4aooxG0m
>>637
賠償も罪も関係なしでただ削除修正するだけで罪が消えると信じきっている
相手が被った損害を補償する気なんてまったくない
っていってるじゃん

それと、もしLinuxに関して賠償責任が発生したらば
Linusに責任があるのかな
ディストリビューターも責任あるだろうね
ユーザーも賠償請求されることあるかもね

でも、だれも賠償できるほどのお金もってないでしょ
貧乏学生とか引き篭もりヲタばっかりなんだから
639login:Penguin:03/09/14 11:20 ID:OpO3qSJ9
>>638
> それと、もしLinuxに関して賠償責任が発生したらば
> Linusに責任があるのかな

Linusがメンテナしてないバージョンでも?

> ディストリビューターも責任あるだろうね

ディストリビュータが著作権侵害に問われる法的根拠を示せ。

> ユーザーも賠償請求されることあるかもね

著作権侵害の事実を知らずに利用したユーザが著作権侵害に問われる法的根拠を示せ。
640login:Penguin:03/09/14 13:45 ID:ESJX1UJE
SCO電波厨うざいよ。
641login:Penguin:03/09/14 14:37 ID:UWnWblp/
いまだにMcBrideの主張を信じて100万行とか言っている厨は、
まずはこれを読め!
http://japan.linux.com/news/03/08/21/0238202.shtml
642login:Penguin:03/09/14 14:41 ID:R8RPHpoc
McBrideは、
小学生レベルの足し算もろくにできない電波厨
ということですな
643login:Penguin:03/09/14 14:42 ID:R8RPHpoc
おっと失礼
厨 じゃほめ言葉になってしまう。
訂正)幼稚くん
644login:Penguin:03/09/14 14:51 ID:4aooxG0m
>>641
おかしくないか?
>Linuxコードの行数に関する David Wheelerの分析によれば、カーネルの行数は、
>バージョン2.2の 1,526,722行がリリース2.4.2では2,437,470行に増加している。
>
>立証されていないMcBrideの最新の主張を信じるなら、 Linuxカーネルの開発者
>たちはリリース2.4で新たに加わった コードを実際には開発していないことになる。
>SCOから丸ごと 取り込んだはずだからだ。

2,437,470行のうちの百万行がコピペしたものなんでしょ?
カーネル2.2からカーネル2.4の増加分がコピペしたものってわけじゃないんじゃない?
カーネル2.2にあった分でもカーネル2.4で書き換えられたものがコピペされたもの
かもしれない
645login:Penguin:03/09/14 15:26 ID:OpO3qSJ9
>>644
どうでもいいが、さっさと>>639に答えてくれないか?

LinusがメンテナしていないバージョンについてもLinusが責任を負わなければならないという
法的根拠を示せ。
646login:Penguin:03/09/14 15:31 ID:/HWI5pAc
>>638
法律についての知識が足りないんだと思うけど、仮に、SCO の
主張が正しかったとしても、現在の Linux User に賠償請求は、
まず無理。盗作本を盗作されたと知らないで買っても、印税を
徴収されないのと同じ。

ただ、SCO の主張が認められれば、このまま Linux を使い続ける
ことはできなくなる。
書き直せばいい、というのはその意味。
賠償は、権利侵害をした者 (今回は IBM) にしてね。ってこと。

SCO の主張が限りなくデンパなので、認められることはないだろう
けど。
647login:Penguin:03/09/14 15:38 ID:T8+HU97/
SCO の主張はどうみても荒唐無稽なものだが、
だからといって安心してはいけない。
「嘘も百回言えば本当になる」を実践している企業は SCO に限らない。
そしてそれで成功している企業も少くない。
648login:Penguin:03/09/14 16:16 ID:069bi+U/
>>645
Linuxは結局Linusが最終的な承認しない以上、次のバージョンは出せない。
本人自身も、最終的に自分自らコードに目を通さないと気がすまないみたいな
ことも言ってたしね。
罪に問われるかどうかは別として、LinusがLinux開発における「最高権力者」
なのは公然の事実であって、メンテナとしての肩書きがどうであるかなんて
無意味な話だと思われ。
649login:Penguin:03/09/14 17:11 ID:UMn8rHuv
精神病院行って”Linuxの罪は許されない!”って主張してこいよ。
”でも”証拠はみせられないんだ!って言ったら即日収容されるから。
650login:Penguin:03/09/14 18:04 ID:Ez/IsIeh
>>648
もし、Linus やユーザーの責任は問えないことが分かんないなら、

> 法律についての知識が足りないんだと思うけど、

と書いたのは、やはり正しかったわけだ。
651login:Penguin:03/09/14 18:21 ID:T8+HU97/
法律の知識が足りないと言うより論理的思考能力と常識が足りない。
たぶん ID:069bi+U/ は子供なんだろう。
652login:Penguin:03/09/14 18:53 ID:Y6ch66GW
法的知識が足りないのはどっちも一緒。
653login:Penguin:03/09/14 19:21 ID:UMn8rHuv
法律知識があっても使い方を間違うと精神科で診てもらったほうが
よいと思われる。
654login:Penguin:03/09/14 21:41 ID:UMn8rHuv
作話症
虚言症

症状

>誰でも判りそうな嘘まで平気でいくつも嘘の作り話をするが嘘を言っている
>自覚も罪悪感もない。また、自分でついた嘘や作り話を、嘘だとばれるのを
>恐れ自分で本当だと自然に思いこもうとする。それを繰り返す。
>また、自分の理想・空想などを現実と混同し、事実と異なる事を事実だと信じ
>込んでいたりする。

原因

>実際の自分以上に自分をよく見せようとする虚栄心の強い、必要以上のプライド
>の高い者に多い。人から注目されたい、優位に立ちたい、尊敬されたいという思
>いが強く、平気で嘘をつく。また、人からのウケを狙って悪口などの嘘をつくこと
>もあったりする。
>自分がかわいそうだと思ってもらえるような仲間を作りたいというときも起こす。
>また、虚言癖(ほら吹きも)の人は、ヒステリーの患者にも多い。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/4337/seisinbiyo.html

655犯罪者:03/09/14 22:43 ID:UfwsJ3c9
UNIX(R)の吊りプログラム
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/games/fish/Attic/fish.c?annotate=1.11

なんとLinux用に改変して再配布。

begin-base64 644 fish.c.diff
LS0tIGZpc2guYy5vcmlnCTE5OTktMTItMTEgMDE6MjE6NTAuMDAwMDAwMDAw
ICswOTAwCisrKyBmaXNoLmMJMjAwMy0wOS0xNCAyMjoxMDowOS4wMDAwMDAw
MDAgKzA5MDAKQEAgLTQxLDYgKzQxLDcgQEAKICJAKCMpIENvcHlyaWdodCAo
YykgMTk5MCwgMTk5M1xuXAogCVRoZSBSZWdlbnRzIG9mIHRoZSBVbml2ZXJz
aXR5IG9mIENhbGlmb3JuaWEuICBBbGwgcmlnaHRzIHJlc2VydmVkLlxuIjsK
ICNlbmRpZiAvKiBub3QgbGludCAqLworI2RlZmluZSBzcmFuZG9tZGV2KCkg
c3JhbmQgKCh1bnNpZ25lZCkgdGltZSAoTlVMTCkpCiAKICNpZm5kZWYgbGlu
dAogI2lmIDAKQEAgLTU3LDcgKzU4LDYgQEAKICNpbmNsdWRlIDxzdGRsaWIu
aD4KICNpbmNsdWRlIDxzdHJpbmcuaD4KICNpbmNsdWRlIDx1bmlzdGQuaD4K
LSNpbmNsdWRlICJwYXRobmFtZXMuaCIKIAogI2RlZmluZQlSQU5LUwkJMTMK
ICNkZWZpbmUJSEFORFNJWkUJNwpAQCAtMjg3LDcgKzI4Nyw3IEBACiAJaW50
ICpoYW5kOwogewogCXByaW50cGxheWVyKE9USEVSKHBsYXllcikpOwotCSh2
b2lkKXByaW50Zigic2F5IFwiR08gRklTSCFcIlxuIik7CisJKHZvaWQpcHJp
bnRmKCJzYXkgXCLE36TDpMakraTepLmho1wiXG4iKTsKIAlpZiAoYXNrZWRm
b3IgPT0gZHJhd2NhcmQocGxheWVyLCBoYW5kKSkgewogCQlwcmludHBsYXll
cihwbGF5ZXIpOwogCQkodm9pZClwcmludGYoImRyZXcgdGhlIGd1ZXNzIVxu
Iik7CkBAIC00NTQsNyArNDU0LDcgQEAKIAlpZiAoaW5wdXQgIT0gJ3knKQog
CQlyZXR1cm47CiAKLQkodm9pZClzcHJpbnRmKGJ1ZiwgIiVzICVzIiwgX1BB
VEhfTU9SRSwgX1BBVEhfSU5TVFIpOworCSh2b2lkKXByaW50ZigiU29ycnks
IG5vIGluc3RydWN0aW9ucy4uLlxuIik7CiAJKHZvaWQpc3lzdGVtKGJ1Zik7
CiAJKHZvaWQpcHJpbnRmKCJIaXQgcmV0dXJuIHRvIGNvbnRpbnVlLi4uXG4i
KTsKIAl3aGlsZSAoKGlucHV0ID0gZ2V0Y2hhcigpKSAhPSBFT0YgJiYgaW5w
dXQgIT0gJ1xuJyk7Cg==
====
656名無しさん@Emacs:03/09/14 23:55 ID:RwJl02ab
ttp://www.linuxworld.com/story/34017.htm
なんだかねぇ、、、やっぱりか!?
どんどんボロがでるねぇ、、、

657login:Penguin:03/09/15 00:21 ID:puHpWwd5
本日のfortune

$ /usr/games/fortune
You will be a winner today. Pick a fight with a four-year-old.
658login:Penguin:03/09/15 00:35 ID:gBhdivZ6
>>644
ちがうんだな。それが。
2.2にはコピペされたものはない、とSCO自身が認めているのだよ。
90万行のうちの100万行がコピペだ、と主張してるんだ。
すばらしいだろ。
659login:Penguin:03/09/15 00:42 ID:V/kRlbNZ
>>655
なんじゃ、こりゃ?
「オープンソースのFreeBSDのクソゲー取り込んだだろ金払え」か?
わざわざ、UNIX(R)とか書いてくるあたり、BSD関係者の嫌がらせか?

OSIのポジションペーパー
http://www.opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
に概要が書いてあるので、年代の前後関係を改めて確認すべし。
だまされてはいけない。
660login:Penguin:03/09/15 00:44 ID:g/imsxPB
>>658
あまりの素晴らしさに笑いがとまりません。
661login:Penguin:03/09/15 01:03 ID:JMnMEzf2
>>658
>2,437,470行のうちの百万行がコピペしたものなんでしょ?
>カーネル2.2からカーネル2.4の増加分がコピペしたものってわけじゃないんじゃない?
>カーネル2.2にあった分でもカーネル2.4で書き換えられたものがコピペされたもの
>かもしれない
だよ、日本語よめないの?
真偽のほどはともかくとして、まず、マクブライド氏の主張は、
・カーネル2.2にパクリはない
・カーネル2.4にはパクリが百万行以上
だろ。
・カーネル2.4は約243万行、カーネル2.2は約152万行
・カーネル2.4はカーネル2.2に対して約90万行増加
なんだから、カーネル2.4の増加分90万行 << マクブライド氏の主張の100万行だな。

でも、マクブライド氏が「カーネル2.4では百万行以上パクられている」と主張して
いることを考えると、
「元々カーネル2.2以前に存在していたけれど、カーネル2.4で書きかえられた部分
にも大量のパクリがある」
と考えてるんじゃないかい。
・カーネル2.4で百万行以上のコードが追加されその全てがパクリである。
・カーネル2.2以前からあったものでカーネル2.4で再実装(変更、修正)されたものに
 パクリはない。
というものはマクブライド氏の主張には無いだろ。
662login:Penguin:03/09/15 01:11 ID:ocxnqdrn
>>661
この手のウソをロジックにすると後でとんでもない事になるよ。
663login:Penguin:03/09/15 01:23 ID:gBhdivZ6
>>656
MITにいないMITの数学者チームが90万行の中から説明できない
パターン認識技術によって発見した100万行のコピペ。そのコー
ドはほんとにSCO自身のものか定かではなく、コピペしたのは
SGIだけど訴える先はIBM。

シュールとしか言いようがないな。ゲージツの秋って感じ。
664login:Penguin:03/09/15 01:25 ID:gBhdivZ6
>>662
矛盾から何でも導けます。最強です。
665login:Penguin:03/09/15 01:26 ID:g/imsxPB
関係ないけど GNUのコーディング規約にこんなのがあった
http://www.sra.co.jp/wingnut/standards/standards-ja_2.html#SEC2
666login:Penguin:03/09/15 01:26 ID:JMnMEzf2
>>662
僕は、マクブライド氏の主張はこういうことなんじゃない?って感じで説明
してるだけだよ。
文面もそいう書き方してるでしょ。
僕はなにもSCOの主張を真にうけてLinuxを攻撃してるわけでも、FUDを撒き散
らしてるわけでもないよ。

冷静になろうよ、みんな。冷静になって双方の主張を精査すれば、どこまでが
正しくて、どこからが間違ってるのか判って来るんだからさ。
それに裁判まで一年以上あるんだし。気長にまとうよ。
裁判の内容もIBM対SCOの契約の問題なんだし。
「Linuxに百万行以上パクられた裁判」じゃなくて
「IBM社が契約に違反してUNIXをLinuxに無断で盗用した裁判」
なんでしょ。
SGI対SCOの契約問題もでてくるかもだけどさ。
もちろんこれもSCOの主張の真偽は僕のような外野の者にはとうてい分からない
ものだけどね。現時点では。
667login:Penguin:03/09/15 01:29 ID:Tapdj60D
>>663
状況が分かりやすい。
これ、次スレから>>2あたりにいれよう。
668login:Penguin:03/09/15 01:34 ID:ocxnqdrn
>>666
いや、こんな変な事よく書くなと素で思った。
669login:Penguin:03/09/15 01:35 ID:gBhdivZ6
>>661
だいじょうぶだ、現在べろべろに現在べろべろに酔ってはいるが、
それでも君よりは日本語も英語も読めるから安心したまえ。

うむ。SCOにものすごく好意的に解釈すると君のいうとおりだ。
そこまで好意的になれるとは、君は観音さまのように心が広いね。
感服した。
私にはSCOに好意的になる理由はないけどね。

それと、たしかに実際には2.2にコピペがないとは言ってない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0709/sco.htm
にあるとおり「マイナーな問題」だと言ってるだけ。
ただその場合、すくなくとも10万行のコピペを「マイナーな問題」と
言いきれる神のような会社ということになるけどね。すばらしいね。
McBrideが株主から背任で訴えられないことを心から祈る。
670login:Penguin:03/09/15 01:36 ID:2eE4e1qN
ふつうに考えてあからさまにおかしいのに「いや彼の言うことにも
一理ある」って言うやつ
自分では物分りがいいつもりなのかもしれないが、うざいだけのバカ
671669:03/09/15 01:37 ID:gBhdivZ6
>だいじょうぶだ、現在べろべろに現在べろべろに酔ってはいるが、
>それでも君よりは日本語も英語も読めるから安心したまえ。
書くのには障害を生じているようだ。
672login:Penguin:03/09/15 01:38 ID:JMnMEzf2
>>662
あとさ、ウソかホントかしらないけどさ、
防衛のために相手の主張を慎重に検討して、あら捜しするのは通常の対抗策だと
思うんだがどうかね?

>>663
読みにくいよ

「MITにいない『MITの数学者チーム』」が、
「90万行の中」から
「説明できないパターン認識技術」によって「発見」した
「100万行のコピペ」。
そのコードは
「ほんとに『SCO自身のもの』か定かではなく」、
「コピペしたのはSGI」
だけど
「訴える先はIBM」。

「『シュール』としか言いようがないな。『ゲージツの秋』って感じ。」

ってことかね?

あ、僕のこの行為も>>663さんの著作権を思い切り侵害してるんかな?
引用の範囲を完全に超越してることになるのかな?
説明のためにやってることなので訴えたりしないでくださいね > >>663さん
673login:Penguin:03/09/15 01:43 ID:JMnMEzf2
>>668
「変」ですか?
「慎重に検討」しているんですけど、おかしいですか?
674login:Penguin:03/09/15 01:44 ID:ocxnqdrn
>>672
「ヤバイ、ループだ」

と思っているがシュレーディンガーの猫的な話はやめた方がいいよ
どっちにしても。
675login:Penguin:03/09/15 01:46 ID:gBhdivZ6
>>672
他に読みようがあったら教えてくれたまえ。
読みにくいのはSCOの混乱ぶりを表現するための手法と
とらえていただければ幸い。

それと、著作権侵害では訴えないから安心していいよ。
なんならGPLということにしとこうか?
パブリックドメインにしたいところだけど日本にその制度ないから。
676login:Penguin:03/09/15 01:48 ID:gBhdivZ6
>>673
おかしいです(きっぱり)
677login:Penguin:03/09/15 01:48 ID:JMnMEzf2
>>674
ビジネスの世界はすべからくそいうもんだよ
かごを開けなけりゃ生きてるのか死んでるのかもわからない

けど、相手は(相手の都合のいいように解釈した)独自の理論で攻撃してくる
なので、こちらも相手の矛盾を突くべく相手の主張を精査してアラ探しする
もちろんこちらに都合のいいように解釈して反撃することも忘れないけどね
678login:Penguin:03/09/15 01:50 ID:Tapdj60D
>>674
俺には、中国人の部屋の例えの方が分かり易い
辞書がおかしいんだよ。きっと。
679login:Penguin:03/09/15 01:51 ID:0/RTWVBj
SCOってこの訴訟で主張をすべて却下されて倒産する予定の会社だよね?
代々地球の恥として語り継がれるんだろうなぁ…

680login:Penguin:03/09/15 01:53 ID:JMnMEzf2
>>675
最近、改行とかフォント変更・サイズ変更・文字色変更多用とかいう
ニュースサイトや日記サイトなどのテキストサイトしか見てないもんで、
ああいった普通の文面は頭が受け付けないんですよ。
気を悪くしないでください。
僕てきにわかりやすく書き直したかっただけなので。
あと、GPL。ありがたいです、ほんと。
681login:Penguin:03/09/15 01:54 ID:gBhdivZ6
>>677
そんな不安定な世界でビジネスやるのイヤです。
バクチな商売するのはご自分の会社だけにしてくだつぁい。
おながいしまつ。
682login:Penguin:03/09/15 01:55 ID:H6Tw/7Cm
Linix のソースコードは全て暗号の形で整書に書き込まれていたんだよ。
いや死海文書だったかな?
683login:Penguin:03/09/15 01:57 ID:1lQEcOHK
>>677 > ビジネスの世界はすべからくそいうもんだよ
実際そんなもんだが、そうあるべきだとは思わないなぁ.....
684login:Penguin:03/09/15 02:00 ID:qm4PUSFF
コードの行数云々はSCOが全てを公表しない限り明確にはならない。

SCOのおかしなところは、盗用の根拠をきっちりと示していないのに
「盗用は存在する」と言い張って請求書を送りつけたりしていること。
どう考えてもフェアじゃないし、信用しろっていう方が無理。
685login:Penguin:03/09/15 02:01 ID:H6Tw/7Cm
ていうか
人間対人間のコミュニケーションとはすべからくそういうもんじゃないか
少くとも欧米人はそう考えてるっぽいぜ。
だから神の存在を欲しがるのかもね。
686login:Penguin:03/09/15 02:01 ID:ocxnqdrn
>>677
人間というものは感情を持っていて理論理屈ではなくウソを見抜ける
能力を持っている。それだけではなく作った本人があいつの言ってい
る事はウソだと言っているのにウソをついた本人は証明作業には
加わらない。

 やっぱりウソだったんだと誰もが言うよ。それに和解勧告まで送りつ
けている。
 もはや言葉の遊びは終わったのだよ。大人なんだからキッチリ責任
とってもらうつもりだし、幕引きまで付き合うつもりだよ。
 
687login:Penguin:03/09/15 02:04 ID:gBhdivZ6
>ID:JMnMEzf2
さて、そろそろおもちゃにするのをやめてマジレスしておく。
もう寝たいし。

McBrideの主張に、もし、万が一、仮に、たとえば、理があったとして、
その場合どのように整合性がとれるのかを検討しておこうという
君のチャレンジは買う。

ただ、SCOの主張はそれを遥かに越えて矛盾だらけなのだよ。
整合性をとろうという努力を、たとえば私がしなかったとでも思うか?
Linux に UNIX のコードが含まれているかいないかという話について、
Web で見付けられる範囲の情報は検討したんだよ。その結果、やはり
無茶苦茶だという結論に多くの人は自分で到達してるんだ。

あえて忠告しておく。
しょせん時間と労力の無駄だからやめとけ。
688login:Penguin:03/09/15 02:04 ID:H6Tw/7Cm
電波系の人でしたか。
689login:Penguin:03/09/15 02:17 ID:JMnMEzf2
>>687 gBhdivZ6 さん
もちろん、貴方が何の情報も根拠もなくそう言ってるとは思ってません。
ただ、世の中には何も考えずに「SCO悪」「マクブライド、バカ」とか思ってる
人もたくさんいると思われます。

もちろんぼくも日本語の解説(翻訳含む)は一通り読んだつもりです。

もう夜中なので寝てください。明日月曜だし。 > gBhdivZ6 さん




SCO,ソンタグ氏&マクブライド氏の主張で注意しないといけないことが一つ

彼らは裁判をしようとしてるということです。
いまの時点で(裁判がはじまるまえに)手持ちのコマをまともに見せてるとは思えません。

どこの馬の骨ともわからないボンコツ個人でなくて、それなりの弁護士を雇っている
れっきとした一企業が言ってるんです。
いままでの言動やフォーラムで投資家、顧客に見せたものも叩かれるのを承知でワザと
ああいったものを見せたのかもしれない、ということです。
たとえ現状で相手の主張が矛盾だらけ、穴だらけだとしても、それを簡単に突けると
思って安心するのは非常に危険なことです。
こちらが開いてを笑ってる間にも相手は着々と証拠固め、裁判のネタ作りをやってる
はずなんです。
十分に気を付けて慎重になるにこしたことはありません。
690名無し募集中。。。:03/09/15 02:20 ID:2eE4e1qN
「すべからく」の典型的誤用
この程度の日本語も知らないで「慎重に検討」できるわけがないだろ
691オフトピ:03/09/15 02:21 ID:JMnMEzf2
>>685
そうですね。欧米人はそうだと思います。
日本では個人間ではまだそいう人少ないと思いますが、ビジネスでは
完全にそいう世界になってしまってますね。悲しいことだとは思いますけど。


ただ、神の存在を欲するのがその裏にあるのかどうかまではわかりませんね

この場合の神ってのは全知全能とか、天地創造の神ってことですよね。
692login:Penguin:03/09/15 02:25 ID:gBhdivZ6
>>689
もう寝ます。明日は休日だけど。

あのね。裁判前に証拠隠すのは勝手なんだけど、その隠した証拠とやら
(もちろんほんとに証拠になってるかどうかさえわからない)をもとに
人を脅す行為ってのは純然たる違法行為なわけよ。

脅されてる側としては、脅してる連中の矛盾を指摘して、お前の言ってる
ことには根拠がないとだけ言ってればいいわけ。
犯罪者の気持を忖度して、整合性がとれてるかもしれないなんていうのは
かなりおひとよしな行為といわざるを得ない。

もちろん警戒は必要だよ。
でも、やつらのドタバタぶりをみてるかぎりにおいては、有効な隠し玉を
持ってるとはとうてい思えない。そういう話なのよ。
693これまたオフトピ:03/09/15 02:30 ID:JMnMEzf2
>>690
いいですねェ〜。
そうです。そうやって相手の不備を突くんですよ。
それこそビジネスの極意です。

でもね、間違ってないとおもうよ。677ちゃんと読んでね。
当然っていう意味でしょ
〜すべし、というほうがただしいのかな。
下の方の三行ね。あってるでしょ。
694login:Penguin:03/09/15 02:30 ID:ocxnqdrn
>>689
そういうのを自慰行為というのだよ。
695login:Penguin:03/09/15 02:36 ID:JMnMEzf2
>>ocxnqdrn
そんなに僕の考えおかしいですか?

臆病になれって言ってるわけじゃないですけれども、
自分に対するどんな些細な攻撃であっても万全の態勢で応戦しないと
身の保全できないものなんですよ。
いくらチャンチャラおかしくて笑い転げてしまうような無茶苦茶な攻撃
であっても、何が致命傷になるかわからないんですから。
下手でも理論武装してるっぽく見せることも重要です。
696login:Penguin:03/09/15 02:45 ID:ocxnqdrn
>>695
君、プログラムとか書いた事ないかもね。
何も生み出す事ができない人間で人の足を引っ張る事で
生活してるのとちゃう?
697login:Penguin:03/09/15 02:51 ID:I1Lft1W4
理論武装は当事者のIBMやESRやPerensにまかせておけばいいだろ。
そんなことよりプログラム書け。
この程度の電波で時間を無駄にすること自体がSCOの策略にはまっている。

Stallmanがやってること(>>665とか)の意味が分かっただけで十分。
698login:Penguin:03/09/15 02:56 ID:ocxnqdrn
>>697
ワラタ
699login:Penguin:03/09/15 03:00 ID:ocxnqdrn
>>696
箱をあけたら商売にならないんだよね〜
あけちゃダメあけちゃダメ〜食えなくなっちゃうからね〜(ワラ
700login:Penguin:03/09/15 03:05 ID:ocxnqdrn
>>695
マクブライドが君の将来の姿だよ。
せいぜい目指して頑張ってね。
701login:Penguin:03/09/15 03:28 ID:17qxxABd
SCOの株って裁判前に空売りをかけたらいいかな?
702login:Penguin:03/09/15 03:47 ID:JMnMEzf2
>>697
ESRやPerensは当事者じゃないしぃー。
現時点の当事者はSCOとIBMだけだよ。
将来はSGIも当事者になるかもしれないけれどもさ。
703login:Penguin:03/09/15 03:58 ID:JMnMEzf2
>>696
は? プログラムだって?
そんなの書くわきゃねーじゃんかよ
プログラマじゃないしよ

>>700
意味不明
言語明瞭意味不明瞭ですよ、あなた
704login:Penguin:03/09/15 04:19 ID:C+GIlKVp
なるほどね。
もうやめとけ。
705login:Penguin:03/09/15 04:36 ID:JMnMEzf2
>>704
そろそろやめるよ。もう朝だしな。だいぶ音夢くなってきたところだ。
706 :03/09/15 04:41 ID:fY1imugb
>>691
> そうですね。欧米人はそうだと思います。

んなこなーねえ。
俺はアメリカで商売してるが、あんなDQNはそう滅多にいるもんじゃねえ。
707login:Penguin:03/09/15 04:42 ID:fY1imugb
>>693
> それこそビジネスの極意です。

違うよ。それは単にSCOのビジネスの極意にすぎない。
普通のアメリカ人はもっとマトモなビジネスをする。
708login:Penguin:03/09/15 05:19 ID:V/kRlbNZ
>>689
>それなりの弁護士を雇っている

少なくともHeiseはヘボい、と Wall Street Journal にまで書かれてるぞ。
http://japan.linux.com/opensource/03/08/19/0653223.shtml

>叩かれるのを承知でワザとああいったものを見せたのかもしれない

McBrideのインタビュー記事(>>608)読んだ?
SGIの件も、「指摘された」から本格的な調査に入った、とか言ってるぞ。
まあ、後でSontagあたりが弁解するのかもしれんが。
いずれにせよ、対応が後手後手なのが、モロばれ。
709login:Penguin:03/09/15 07:03 ID:MA3q6CS9
>>708
おいおい。
Wall Street Journalが載せたのはそのヘボ弁護士の声明の方だぞ。
Heiseをヘボ弁護士だと言ってるのはWall Street Journalのその記事への反論を
書いたFSF相談役のEben Moglen氏。
事実関係は正確に把握しとこうや。まあ漏れもHeiseの主張はデムパだと思うが。
710login:Penguin:03/09/15 07:50 ID:JMnMEzf2
>>706-708
まだまだだね。
711login:Penguin:03/09/15 10:12 ID:AYhiGhIA
この争いって、
SCO→今のままうやむやにして、馬鹿な企業からライセンス料金徴収し続けたい
Linux→SCOの指摘する箇所を把握して早く問題をクリアにしたい
で、いいのかな?
712 ◆hizVWwtIBk :03/09/15 10:12 ID:NprgwFyO
>> JMnMEzf2

またまたこんなところに出張っちゃって。みなさんごめんなさい
自分の世界を、反論のしようがない正論で打ち砕かれて
精神の行く末がなくなり、とうとう壊れちゃったみたいです。
きっと最後の精神の砦を守るための最終手段なんですね。

LindowsはOSもスレも君の隔離用にあるんだから帰ってきなさい!
じゃないとお仕置きしますよ ( ̄ー ̄ ニヤリッ
713login:Penguin:03/09/15 10:15 ID:NprgwFyO
>> JMnMEzf2 は本当に可哀想な子なんです。 許してあげてください。
もしよろしければ JMnMEzf2 をNGワードに登録してあげてください。

そうすれば彼もあなた方も幸せになれると思います
714login:Penguin:03/09/15 10:40 ID:LF4wefDz
すみません、また話を蒸し返すようで悪いんですが、
2.2のソースコード - α + 話題の100万行 + β = 2.4のソースコード
ってことはないんですか?
2.2から一部のコードを修正するか削除するかした上で、話題の100万行と
コミュニティが書いたコードを加えた物が2.4だって言う可能性は?
前スレか前々スレあたりに、各サブシステムごとの行数を数えた上で
「ありえない」という結論が書いてあったような気がするんですが見つかりませんでした。
715login:Penguin:03/09/15 11:06 ID:gBhdivZ6
>>714
既存のコードをわざわざ削ってまで権利的にまずいコードを挿入した
ってわけね?それも衆人環視の中で。
しかもそのコードにかかわった何十人、何百人がいっせいに。
算数としては可能性0ではないだろうが、現実問題としてまったくありえない。

はっきりいっとこう。
「100万行」自体が証拠なしの単なるブラフあるいは妄想だ。
100万行のうちわけをどれだけ必死になって考えたところで無意味。
716login:Penguin:03/09/15 11:13 ID:gBhdivZ6
>>711
SCO→なにか発表するたびに株価が上がる状況を維持したい。
Linux→このボケとっとと氏ね。

が本音にちかいかな。
SCOは実際には料金徴収をそれほどまじめに考えてないよ。
どうやったらライセンスを購入できるのかまったく不明な
ままここまできてるからね。
717login:Penguin:03/09/15 11:38 ID:gBhdivZ6
>◆hizVWwtIBk
おまえもウザい。
718login:Penguin:03/09/15 11:40 ID:gBhdivZ6
>>702
法廷ではそうだけど、McBrideがコミュニティを非難している以上、
単純にSCO vs IBMだと言うことはすでにできなくなってるよ。
あとRedhatを忘れてないかい。
719login:Penguin:03/09/15 11:50 ID:JMnMEzf2
>>715
>既存のコードをわざわざ削ってまで権利的にまずいコードを挿入した
>ってわけね?それも衆人環視の中で。
衆人環視っていっても、誰もそれがまずいコードかどうかなんて判断できないんでは?
IBMかSGIかまたは別の企業,個人が権利的にまずいコードをいれたとしても
それがまずいコードがどうか判断できるのは、そのコードの出所をしってる人だけ
でも、IBMやSGIが自分たちの持ち物を、(SCO的に「問題大あり」のものを)「問題ない」と
判断して提供してたとしたらそんなのだれにも判断でいないよ。

こいうこの考えること自体無意味だってのはgBhdivZ6さんが何度も指摘してること
だけど。

もしホントにSCOとの契約上だしてはいけないものをIBM他の企業が解釈の仕方の違いで
もって出してしまてったとしても、linusもlklmよんでる人も分からないと思いますよ
カルデラの人もlklm読んでたおもいますが、当時のカルデラはいまのSCOみたいな考えかた
じゃなかっただろうし。
720 ◆hizVWwtIBk :03/09/15 11:54 ID:NprgwFyO
ネタにマジレスしないほうがいいよ。
誰もがSCOはネタを提供してる面白い企業としか思ってないんだからさ
721login:Penguin:03/09/15 11:59 ID:H4r5PJgW
>>714
違うよ。
90万行 - α + 空行 + コメント = 100万行
だろ(w
元の分析には、空行やコメントがカウントされてないみたいだから。
722login:Penguin:03/09/15 12:01 ID:qm4PUSFF
コーディングもしたことないのにコードについて熱く語るJMnMEzf2って…
723login:Penguin:03/09/15 12:04 ID:JMnMEzf2
>>718
法廷の外のことなんかどうでもいいじゃん
ただのパフォーマンスだろ
そのうちどうでもよくなくなるのかもしれんけどね
RedHatなんかすっかりわすれてたよ。僕にとってはアウトオブ眼中だったんで。


>>706,707
691 685 683 677,683,685,691-693あたりの内容はSCO社の件ではなく一般論。
欧米人、欧米企業、最近の日本企業、日本人の。
ビジネスの世界でいきていれば分かるはずですよ。
もちろん、エンジニアリングを本業にしている世界でもね。
世の中にはそいうドロドロした世界とは無縁の個人もいるでしょうけど。

これが、一般論ね。
>けど、相手は(相手の都合のいいように解釈した)独自の理論で攻撃してくる
>なので、こちらも相手の矛盾を突くべく相手の主張を精査してアラ探しする
>もちろんこちらに都合のいいように解釈して反撃することも忘れないけどね

>◆hizVWwtIBk
Lindowsスレにかえったら、どう?。
あっちの955で
>◆hizVWwtIBk なんかおまえ急に態度でかくなったな。
>ここにいる奴は自分よりLinuxカーネルの事しらないとでも思ってんのか?
なんて書かれたからって気にすることないよ。
724login:Penguin:03/09/15 12:14 ID:JMnMEzf2
>>722
は?
いまの話のコーディングの経験なんて関係ないじゃん
725login:Penguin:03/09/15 12:26 ID:I1Lft1W4
http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1054441162/
詭弁のガイドライン。とりあえず1-4まで該当。はい終わり。
726login:Penguin:03/09/15 12:37 ID:gBhdivZ6
>>723
ここも法廷の外だってことはわかってるんだよね?
あなたが訴えられているわけじゃないから、SCOの「相手」があなたじゃ
ないことも理解してるよね?
100万行の件も法廷には一切でてきてないということも当然知ってるよね?
それどころか、あなたの挙げた話のほとんどはIBM訴訟とは直接関係ないと
SCO自身が表明した「証拠」を扱っているということはもちろん把握ずみだよね?

>691 685 683 677,683,685,691-693あたりの内容はSCO社の件ではなく一般論。
まさに、一般論としてはおかしい、SCO単体の話としてしか諒解できん、
という指摘があいついでいるのだが、当然わかってるんだよね?

>>724
この場合、SCOが主張するようなコピペがあったとして、それが判別可能かと
話にかかわるので、無縁とはいえない。もちろんコーディング経験がないから
といって議論に参加できないなんてこともない。
727login:Penguin:03/09/15 12:37 ID:JMnMEzf2
誰に向けたものなのか判断しかねるが、おそらくスレ違い >>725
728login:Penguin:03/09/15 12:38 ID:gBhdivZ6
>>725
5, 6, 12, 14 もだな。
729login:Penguin:03/09/15 12:52 ID:JYFopYpP
>>719
それが犯罪行為かどうか判別できなくても、衆人環視という状況にはかわりな
いでしょ。しかも、その「衆人」の中には、SCOをはじめとして「知的所有権」
を持ってる企業がたくさん入ってる。特に、2.4.xがエンタープライズ向け機
能に重点をおいたシリーズであった以上、それらのコードはいままで以上にそ
の筋の玄人たちが見ているわけだ。

その眼前でコピペが、何か月にもわたり、互いに直接面識のない人間によって、
100万行にわたっておこなわれていた、しかも(SCOに好意的に考えるとして)作
業のほとんどすべてがそれ、というのはあまりに不自然。
本気で言ってんの?という反応は当然だとおもうがいかがか?
730login:Penguin:03/09/15 12:52 ID:JMnMEzf2
>>726
>ここも法廷の外だってことはわかってるんだよね?
当然わかってる。
>あなたが訴えられているわけじゃないから、SCOの「相手」があなたじゃ
>ないことも理解してるよね?
これも当然わかってる。
>100万行の件も法廷には一切でてきてないということも当然知ってるよね?
当然わかってる。
訴訟には一切関係ない。マクブライド氏が吼えてるだけ。
>それどころか、あなたの挙げた話のほとんどはIBM訴訟とは直接関係ないと
>SCO自身が表明した「証拠」を扱っているということはもちろん把握ずみだよね?
当然わかってる。

>691 685 683 677,683,685,691-693あたりの内容はSCO社の件ではなく一般論。
>まさに、一般論としてはおかしい、SCO単体の話としてしか諒解できん、
>という指摘があいついでいるのだが、当然わかってるんだよね?
そいう指摘は上記書き込みにはない。
SCOの話として反論してきたものは抜いてるはずだ。上の番号から。
よくみてみやまえ。
なので、この件についてあなたのいってることは理解できない。
731login:Penguin:03/09/15 13:03 ID:JMnMEzf2
>>729
UNIXから派生したもの、UNIXがあったからこそ作りえたもの。
そいうのが、NUMAであり、マルチプロセササポートであり、ジャーナリングFS
でしょ。
そいうのは、第三者がみたら、それぞれシークエント、IBM、SGIの持ち物
であると考えるんじゃない?
SGIやIBMがそれぞれの持ち物をLinuxに移植してくれた。Linux発展に貢献
してくれている。
そうは、考えても、「権利的にヤバイものをまぎれこませてる」と判断できる
かな。
しかも、当時のカルデラ、SCOはいまのSCOじゃないだろ。
当時のカルデラはLinuxのエンタープライズ化に積極的に貢献していたんだろ。
もし、本当にSCOがいうようにマズいものであったとしても、当時の人たちには
マズいって判断は出来なかったと思うんだ

「衆人環視」とはいえ「SCOに権利があるものを混入して『こりゃマズいんでないか?』」
と思ったひと、そう判断して権利関係について動いた人がいるのかい?
いたんなら、lklmやその他の場所で議論されてたんだろうが、いまのところそいう
議論があったって話はでてきてないよね。
732login:Penguin:03/09/15 13:06 ID:JMnMEzf2
lklmはlkmlのtypo。
しかし、なんどもtypoしてるな。
733login:Penguin:03/09/15 13:13 ID:JYFopYpP
>>730
>当然わかってる。
それがわかってて何故
702>ESRやPerensは当事者じゃないしぃー。
702>現時点の当事者はSCOとIBMだけだよ。
なんてセリフがでてくるのか、さっぱりわからない。
McBrideがインタビューやオープンレターなんかを通して攻撃してる
対象がLinuxコミュニティであってIBMではないということがわかってない
とか?ひょっとして?

100万行に意味があるかとか、コードの入れなおしで対処できるかとか
いう話題は、SCO vs Linuxコミュニティという文脈で初めて意味のある
ものなんだけども。

>そいう指摘は上記書き込みにはない。
わかった。じゃあこれだけにしておく。
あなたがビジネスについてどうおもってるか知らんが、
いいかげん、McBrideの100万行主張に理があるかもなんていう
ばかげた分析はやめにしてくれ。
734login:Penguin:03/09/15 13:15 ID:aN1Ww8we
このSCO問題について第三者的に見てだ
ただ一ついえることはこれだ、

SCOの一人芝居。

以上。
735login:Penguin:03/09/15 13:20 ID:JMnMEzf2
>>733
>McBrideがインタビューやオープンレターなんかを通して攻撃してる
>対象がLinuxコミュニティであってIBMではないということがわかってない
>とか?ひょっとして?
分かってるよ、とうぜん。
>100万行に意味があるかとか、コードの入れなおしで対処できるかとか
>いう話題は、SCO vs Linuxコミュニティという文脈で初めて意味のある
>ものなんだけども。
これも分かってるよ。

>いいかげん、McBrideの100万行主張に理があるかもなんていう
>ばかげた分析はやめにしてくれ。
ばかげてる? どこが?
>>714さんみたいな人かっているじゃん。
意味なくないよ。
736login:Penguin:03/09/15 13:20 ID:JYFopYpP
>>731
いっぺん自分の主張を整理しなおしてみてくれ。
あまりに支離滅裂で追いかけるのがしんどくなってきた。

>「衆人環視」とはいえ「SCOに権利があるものを混入して『こりゃマズいんでないか?』」
>と思ったひと、そう判断して権利関係について動いた人がいるのかい?

もともとそういう行為がなかったら動く人がいるわけないじゃん。
また、コードの出所に関する質問や議論程度であればときどきあるよ。

SCOの、ってのはたしかにないかもねね。
もともとその事実自体がなかったからだと私はおもうが。

これをもってLinuxに不正なコード混入がなかった証拠というわけじゃないけど、
それにしても、SCOの主張は「更新ぶんまるまる全部」なんだよ?
そこをちゃんと把握できてる?
そりゃ数百行とかファイル数個というレベルでそういうことがあったとしても
不自然ではないかもしれないけど、話の内容はそういうことじゃないの。
この間Linux陣営のやってた作業がひたすらコピペだった、っていう主張が
馬鹿げてると本当に思わないのかい?
737login:Penguin:03/09/15 13:24 ID:JYFopYpP
なんか泣けてくるな。

>>735
>>714さんみたいな人かっているじゃん。
だから、あまりに不自然かつ根拠レスで、信じるにはとうてい
値しないってのをちゃんと答えてるじゃないよ。いいかげん
こっちの話も聞いてくれ。

それで、ESRやPerensが関係ないと思うのはどうして?
738login:Penguin:03/09/15 13:27 ID:JMnMEzf2
>>736
支離滅裂じゃないし
貴方は相手の主張が馬鹿げてるという理由で一蹴するんですか?
馬鹿げてるとかいう論理的な理由で相手を打ち負かせると思ってるのですか?

誰かが、詭弁のガイドラインもちだしてたけど、もし相手が詭弁使ってるんだと
したら貴方勝てないよ
739login:Penguin:03/09/15 13:29 ID:I1Lft1W4
ESRかPerensかどうか忘れたけど(RMSが入ってるのは確か)、

発 言 を 捏 造 さ れ た

という事件があったな。
740login:Penguin:03/09/15 13:29 ID:JMnMEzf2
ESRやPerensは対IBMの契約問題の訴訟には関係ないじゃん
741login:Penguin:03/09/15 13:32 ID:MA3q6CS9
>>738
論理的な論証以外でどうやって相手を打ち負かすんでしょうか?
感情に訴える「法廷戦術」って奴っすか?(苦笑
742login:Penguin:03/09/15 13:34 ID:I1Lft1W4
> 誰かが、詭弁のガイドラインもちだしてたけど、もし相手が詭弁使ってるんだと
> したら貴方勝てないよ
相手って誰よw
743login:Penguin:03/09/15 13:37 ID:tIi1WAcP
つーか詭弁を詭弁と見抜けない奴のためにあのガイドラインがあるわけ。
普通の人は、あのガイドラインなんか必要としない。
744login:Penguin:03/09/15 13:39 ID:JYFopYpP
>>738
まともな主張なら一蹴しない、馬鹿げた主張ならばする。それだけ。

馬鹿げてないと思うのなら、そうでないというところを見せてくれ。

君の主張内容はこう見えてる。
- 100万行の話には根拠があるかもしれない。
- 当事者はIBMとSCOだからESRやPerensは関係ない。
- 100万行の話はIBMとは関係ない話だ。
- 自分(JMnMEzf2)はSCOとは係争関係にない(したがってSCOは敵でない)が、
敵であるSCOの意図内容を分析することには意味がある。
- 一般論として、相手は独自の理論で攻撃してくるからこちらも対処が必要だ。
ところでこれはSCOの話ではない。だから私はSCOの攻撃に対して準備しているのだ。

これを支離滅裂と思わないのなら、もはやおだいじにとしか言いようがない。

>誰かが、詭弁のガイドラインもちだしてたけど、もし相手が詭弁使ってるんだと
>したら貴方勝てないよ

は?詭弁の話がなんでここにでてくるの?あれはMcBrideの使ってるのは
詭弁というやつだよね、という話だと思ってるのだけど。
そりゃ、詭弁をあばかれても認めないやつに勝つのは難しいけど、
関係ない話だよね?
745login:Penguin:03/09/15 13:41 ID:aN1Ww8we
>>738
異議あり!
裁判長!これは誘導尋問です!
746login:Penguin:03/09/15 14:04 ID:JYFopYpP
Interview: Linux usage raises big legal concerns
http://www.gulf-news.com/Articles/news.asp?ArticleID=97436

このタイトルはおかしいんじゃないかなぁ。
たしかにその種のことを言ってるけど、インタビューのごく一部に
でてくるだけ。
まあ SCO の尻馬にのってるのは確かだろうけど。

注:わたしはMS陰謀説はとりません。
747login:Penguin:03/09/15 14:05 ID:MA3q6CS9
つーか、100万行のコードがカーネル2.2から2.4の間に混入されたという説を
信じるなら、IBMとSGIの関係者(コード提供者のうちのいったい何%?)が
カーネル2.4全体(追加分ではない)の40%にもわたる部分を提供したという
ことになるわな。
Changelogやlkml見れば、それほど大量のコードがごく一部の人間によって
提供されたかどうかすぐわかりそうな気がするが。
>>719のいうように当時は判断できなかったと仮定しても、SCOがコード盗用
を主張した時点でそれぐらいはいくらでも検証できたのでは?

仮に、バレないように別々の提供者を装ってやった、というのであれば、ほぼ
全員に近いコード提供者が、権利的にやばいコードだと認識したうえでコードの
コピペに協力したことになり、>>715に戻ることになる。
748login:Penguin:03/09/15 14:57 ID:ocxnqdrn
JMnMEzf2はマクブライド同様に無知なんですよ。
自分がどれほどバカげた事を言っているか理解できていない。
SCO騒動に関する記事だけを読んでなんとか反論しようとして
いるが、中身がないから表面的な言葉遊びしかできていない。

 言葉のロジックを作ってみたが整合性なんか始めから考慮
しておらず、使い物にならないどころか動かないプログラムを
作ってしまった。
 
 会社で会話をしていて違和感を感じる人はいませんか?
 普通の人間では及びつかないような異常な思考パターンに
背筋が凍りつくことがありませんか?
  
 そう彼はJMnMEzf2です。あなたの隣にいるかもしれません。

世にも恐ろしい怪談話でした。
749login:Penguin:03/09/15 15:15 ID:bMXIYvHu
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/08/epn11.html
>ソンタグ氏は8月のプレゼンテーションで、LinuxのXFSに含まれた173ファイル、11
>万9130のコード行がSCOの知的財産を侵害していると述べた。

# pwd
/usr/src/linux-2.4.18
# find fs/xfs include/linux/xfs* -type f | wc -l
180
# find fs/xfs include/linux/xfs* -type f | xargs cat | wc -l
126294

・・・XFSってSCOが作ったんだっけ?w
750login:Penguin:03/09/15 16:01 ID:g/imsxPB
>>749
わかってるんだろうけど、あえて言うと違うよw
NUMAやらSMPやJFSと同じ扱いだろ。

また お得意の

派 生 だ か ら う ち の も ん だ
金 よ こ せ

です。
751706=707:03/09/15 16:43 ID:fY1imugb
>>730
> >691 685 683 677,683,685,691-693あたりの内容はSCO社の件ではなく一般論。
> >まさに、一般論としてはおかしい、SCO単体の話としてしか諒解できん、
> >という指摘があいついでいるのだが、当然わかってるんだよね?
> そいう指摘は上記書き込みにはない。

はあ?俺の>>706-707はまさに
> 一般論としておかしい、SCO単体の話としてしか諒解できん、
という話なのだが?

君、マスコミ情報で耳年増になるのもいいけど、
現実の米国でのビジネスを経験してみるとよくわかるよ。
日本以上に信用が重要だから。
もちろん君の言うようなDQNビジネスしてる企業も存在しているが、稀だよ。
そのうち信用を失なって消えてくから。
752login:Penguin:03/09/15 18:03 ID:V/kRlbNZ
SCOが雇っているパターン認識の専門家は、「MITの数学者」
って、どこで発言してたっけ?

訴訟とは直接関係ないけど、SCOは「嘘つきだ」という事実を、
この件で、一番最初に証明できそうな気がするんだけど。
753login:Penguin:03/09/15 18:11 ID:MA3q6CS9
>>752
↓このへんかな
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/10/ne00_sco.html
>SCOはMassachusetts Institute of Technology(MIT)の理学部を含む、
>3つの専門家チームを雇い、LinuxとUNIXのソースコードの類似性を見つける
>ことができたと述べている。「3チームとも、LinuxのなかにUNIXのソース
>コードが使われている例を発見した」とSCOの広報担当者は述べている。

↓ちなみにMITの大学新聞の記事。なかなか藁える
http://www-tech.mit.edu/V123/N33/33sco.33n.html
754login:Penguin:03/09/15 18:12 ID:h3QYLlkp
日本語だと
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/10/ne00_sco.html
かな?英語だといっぱいあって、既に「嘘つき」という
結果が出ているみたいだけど(w
755login:Penguin:03/09/15 18:13 ID:h3QYLlkp
>>753
けこーん。
756login:Penguin:03/09/15 18:14 ID:JYFopYpP
>>752
数学者という話がどこから出たかはみつからんかったが、
MITの理学部というのはたとえばこれ↓
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/10/ne00_sco.html

で、そんな人間はいないということを報じたのがこれ↓
http://www-tech.mit.edu/V123/N33/33sco.33n.html
757login:Penguin:03/09/15 18:15 ID:JYFopYpP
がーん。
758login:Penguin:03/09/15 18:19 ID:MA3q6CS9
三重婚かよ(w
759login:Penguin:03/09/15 18:36 ID:JMnMEzf2
>>751
ちゃんとよんでください
706,707にあるようなことは691 685 683 677,683,685,691-693にはないでしょ?
といってるの。
691 685 683 677,683,685,691-693は今回のSCOの件にかぎらず一般的な話だと
かいてんの。
760login:Penguin:03/09/15 18:48 ID:JMnMEzf2
それとぼくは、SCO擁護でもアンチLinuxでもないんで。
SCO派でもLinux派でもないってことで。

スコミ情報だけの耳年増にはなってるかもしれないね。
SCO社やUNIX,Linuxの歴史にもプログラミングにも知識ないし関心もないしね。

2chにかいてるとかまってくれる人いて嬉しいってことですよ。
引き篭もってても楽しいことないもんでね。
761706=707:03/09/15 18:49 ID:fY1imugb
>>759
> 706,707にあるようなことは691 685 683 677,683,685,691-693にはないでしょ?

だーかーらー、>>706>>691>>707>>693へのレスなんだが?
それとも君の言う「691-693」ってのは691も693も含まないのか?

> 691 685 683 677,683,685,691-693は今回のSCOの件にかぎらず一般的な話だと
> かいてんの。

まだ言ってる(藁 こりゃ処置無しだな。
762login:Penguin:03/09/15 18:50 ID:fY1imugb
>>760
その前に、ちゃんと日本語の読み書きを学習しなさい。
763login:Penguin:03/09/15 18:50 ID:JMnMEzf2
それに荒らしてるわけでもないしね。
アク禁になんかしないでね。
2ちゃんねるがいまのところの唯一の楽しみなんだから。
764login:Penguin:03/09/15 18:52 ID:fY1imugb
>>760
> スコミ情報だけの耳年増にはなってるかもしれないね。
> SCO社やUNIX,Linuxの歴史にもプログラミングにも知識ないし関心もないしね。

はあ・・・この、たった2行でも矛盾してるし・・・釣りにしてもバカらしすぎ・・・
765login:Penguin:03/09/15 18:54 ID:V/kRlbNZ
>>753,>>754,>>756
アリガトウ

>>753
の大学新聞記事は、Sontag > Hutch > Stowell で三段オチになってんのね。
おもろい。
766login:Penguin:03/09/15 18:58 ID:g/imsxPB
>>763
興味も感心もない = こっちがいくら説明したところで知ろうという気もなければ理解しようという気もない

結果 俺様脳内理論を勝手にぶちまけ話をループさせる荒らし
767login:Penguin:03/09/15 19:03 ID:JMnMEzf2
歴史やプログラミングには興味ないけど、今回の騒動には興味あるの。
768login:Penguin:03/09/15 19:06 ID:g/imsxPB
>>767
今回の騒動の命題でありキーポイントが
歴史やプログラミング
なんだが。

Cに関する知識なければ、SCOが証拠を開示したところで
どこをどうパクったかなんてわかるわけもなく
歴史の前後関係もわからなければ、SCOの思うがままに操られるだけなんだが。

それを知らずに幾ら語ったところで、無知曝け出すだけ。
自分が恥ずかしい存在だと気付け。
769login:Penguin:03/09/15 19:08 ID:JMnMEzf2
>>761
だから、706,707がとんちんなの
ぼくは、一般論いってるのにあなたが勝手にSCOの話だとおもって706,707書いた
んでしょ。
だから、677,683,685,691-693は一般論でいいの。
あなたがそれをSCOに限った話だと決め付けてかってに俺理論で反論してるだけ。
どうしてわからない?
>>766
理論が飛躍しすぎてます。僕には理解不能です。
770login:Penguin:03/09/15 19:11 ID:JYFopYpP
>>769
主張内容の整理マダー?チンチン (AA略
771login:Penguin:03/09/15 19:11 ID:g/imsxPB
>>769
ヒキヲタの理論を聞く気もなければ
ヒキヲタに説法聞かせる気もないんだが

ただ、さっさと消えてほしいだけ。
772login:Penguin:03/09/15 19:13 ID:JMnMEzf2
ぼくが詭弁を言ってるわけでもなければ、荒らしてるわけでもないことは、
わかってくれますね?
773login:Penguin:03/09/15 19:15 ID:K5UKfUnV
>>772
もういいよ。みんなかまってくれて十分楽しんだでしょ。
こんなことしなくても、みんな君のことわかってくれるさ。
774login:Penguin:03/09/15 19:18 ID:g/imsxPB
>>772
自分にそのつもりがなくても

結果的に 荒 ら し て る 。


「ぼくは荒らしてなんかいないんだい!!」とゴネたところで
それすらウザい。

早々に消えてくれ。
775login:Penguin:03/09/15 19:19 ID:puHpWwd5
776login:Penguin:03/09/15 19:20 ID:MA3q6CS9
JMnMEzf2=4aooxG0m=9kU1hT8s
777login:Penguin:03/09/15 19:28 ID:JYFopYpP
>>722
意図としてはそうかもしれんね。
結果としては、ぼろぼろになった議論を未だに
引っ張っているという点で荒らしとかわらんがね。
778login:Penguin:03/09/15 19:57 ID:2eE4e1qN
>>773
> >>772
> こんなことしなくても、みんな君のことわかってくれるさ。

それは な い
779login:Penguin:03/09/15 19:58 ID:ocxnqdrn
JMnMEzf2ってIBM製品を大量に扱っている大手商社の営業マンだと
思っていたのだが....あたり?はずれ?
780login:Penguin:03/09/15 20:02 ID:puHpWwd5
781login:Penguin:03/09/15 20:04 ID:JMnMEzf2
IBM社擁護発言もしていない筈だが。
明日から仕事なんですこしはUNIXの勉強してくるよ。
782login:Penguin:03/09/15 20:06 ID:ocxnqdrn
>>781
直感でそう感じた。
783login:Penguin:03/09/15 20:24 ID:8tbk7kkh
歴史とプログラミングの「小難しい」話題抜きで、SCOデムパを解説してくれる、
ありがたいJMnMEzf2が居るスレはここでつか?
784login:Penguin:03/09/15 20:25 ID:ocxnqdrn
785login:Penguin:03/09/15 20:26 ID:8tbk7kkh
>>???
ついでに、
UNIX抜きのSCO問題とか、
JMnMEzf2抜きのSCOスレとか、
解説してくれませんか?
786login:Penguin:03/09/15 20:34 ID:/KtPHFTs
Calderaは寄生虫そのもの。
787login:Penguin:03/09/15 20:36 ID:puHpWwd5
...捜せばなんだかんだあるですね。

-----------------
SCO's evidence of copying between Linux and UnixWare

by Greg Lehey
Last updated: $Date: 2003/09/13 19:23:53 $
Executive summary
--------------
http://www.lemis.com/grog/SCO/code-comparison.html
788login:Penguin:03/09/15 21:02 ID:9diTnYAn
そもそもSCOのソースは100万行あるのか?
789login:Penguin:03/09/15 21:09 ID:8tbk7kkh
>>788
SCOのソース行数は、UNIXソース・ライセンス保持者じゃないとわからない。
でも、>>788 の毛が3本位足りない事は、よくわかる
790login:Penguin:03/09/15 21:31 ID:JYFopYpP
791login:Penguin:03/09/15 21:37 ID:g/imsxPB
>いくつかのLinux会社はすでに倒産し、他
>の多くは、生き残るために奮闘しています。

SCOもその内の一つで、生き残るために電波撒き散らして奮闘しています。
792login:Penguin:03/09/15 21:47 ID:g/imsxPB
誰か日本SCOに問い合わせる強者はいないか?
電話でもFAXでもメールでも良いようだ。
793login:Penguin:03/09/15 22:12 ID:h3QYLlkp
これって、
「SCOが配布していた(配布している)ソフトは
中身も見ずに横流しにしていたものです」
っていう主張を日本でも行なうってことだよね。
日本での信用まで無くす必要無いのに。
794login:Penguin:03/09/15 22:31 ID:puHpWwd5
好き放題言った方が勝ちの模様。

第1の例は、核malloc()機能のための非常に古いコードを示します。
それは、醜すぎたので、2003年7月4日にLinux出所木から取り除かれました。
SCOがそれらの製品の中でまだそれを使用している場合、それは
それらの「企業レベルUNIX」においてひどく旧式のものがあると示唆します。

第2の例は全くSCOコードではありません。それはバークレー・パケットフィルター
(それはBSDライセンスの下のネットワークで自由に利用可能である)の一部です。
SCOが、これが自分のコードではないことを認識しなかったという事実は、
ソース・ファイル、BSDを許可する用語の明瞭な違反から
それらがBSDライセンスを取り除いたことを単に暗示することができます。

私は、それが2002年の初めに導入されたことに既に注目しました。
私は、Linuxハッカーがこの問題に気づいたとその後聞いています。
その議論は面白い:
>このコードを交換するいくらかの理由がありますか。
>はい、それは地獄のように醜い。
コードは2003年7月4日にLinuxから取り除かれました、
このコードがLinuxにあるというSCOのクレームは事実として正しくありません。

- 訳者: エキサイトの機械
795login:Penguin:03/09/15 23:27 ID:ocxnqdrn
796login:Penguin :03/09/15 23:33 ID:I88cRvHJ
この裁判記事ちょこちょこ読んでて思ったんだが、
SCO理論を窓に当てはめてみると、

 窓で走るプログラムの全ては
 M$が著作権もってるもんの上で走ってるから、
 M$#の派生物、つまり全部M$のもんだ。
 だから著作権料払えやゴルァ!

って感じでいいでつか?
かなり極論だが。
ソフトウェア会社全滅しそうだな。
797login:Penguin:03/09/15 23:43 ID:vnujffDe
>>796
スコを擁護する気はさらさら無いけど、
スコが問題にしてんのはOSと付加機能についての契約だろう。
アプリケーションは違うんでないの?

M$の場合、窓CEのソース共有がスコより酷い契約になってたかと。
OEMメーカーの独自機能は半年の優先権はあるが、著作権はM$。
デバッグや改善については最初からM$の著作権になったっけか?


798login:Penguin:03/09/15 23:50 ID:g/imsxPB
IBMが、AIXのために独自に開発した技術 NUMA JFS等
SGIが、IRIXのために独自に開発した技術 XFS

AIXもIRIXもUnixであるから、NUMAもJFSもXFSもUnixだ!
だから全部うちのもんだ!金よこせ!


と、言っておられるわけですよ。電波塔のマクブライドタソは。
799login:Penguin:03/09/16 00:14 ID:+cFwLuVI
”派生”ってのを激しく勘違いしてるんだね。
800login:Penguin:03/09/16 00:15 ID:3hqecHFo
>>797
LinuxとWinは同じレベルで比べられないよ。
Linuxは、部品を組合わせた結果としてOSとして動作するプログラム群だから、アプリケーション類も同様にプログラム群の1つに分類されてしまう可能性がある。

>>798の発言は概ね正しいと思うよ。

窓CEのライセンスが異常なのは同意。
あのライセンスで同意してカスタムOS作るメーカーが出て来るのか非常に疑問だったよ。
遠回しに「カスタマイズを許可しない」って言いたいのかと思ったくらいだ。
801login:Penguin:03/09/16 00:16 ID:OTZpw6JN
>>779
MnMEzf2は業界とは無縁の、頭の悪い常連の愉快犯の消防、
それを、すぐ某社の社員だの関係者などと根拠もなくレッテル張りする
おまえも相当頭悪いなあ....
802login:Penguin:03/09/16 00:17 ID:3hqecHFo
違った…
×>>798の発言は概ね正しいと思うよ。
>>796の発言は概ね正し%゙奬゙2と思うよ。
803798:03/09/16 00:23 ID:YMtirvhO
メーカーAが作った大工道具がある
ユーザーBがその大工道具を家をたてようとした。
ユーザーBはメーカーAが作った大工道具には肝心な物が足りないと思った。
そこでユーザーBは現在持っている道具を駆使し、新たな道具を作りあげた。
ユーザーBは道具を作ることを覚え、それから自分で使う道具は自分で作るようになった。

ユーザーBは、自分で作りあげた道具を使い一軒の家を立てた。

するとメーカーAは、ユーザーBが自分で作った道具と家は
我々メーカーAの物だ。と言ってきた。


ここでメーカーAの主張は正しいと思う香具師は第二 第三のマクブライドタンになれます。
804803:03/09/16 00:24 ID:YMtirvhO
>ユーザーBがその大工道具を家をたてようとした。
ユーザーBがその大工道具を使い、家をたてようとした。

欝だ
805login:Penguin:03/09/16 00:31 ID:88Dgoybj
Bが家を建てたあとで
ブローカーCがメーカーAの大工道具一式をぜんぶ買った(と宣言した)。
ブローカーCはユーザーBが自分で作った道具と家は
我々ブローカーCの物だ。と言ってきた。

ここでブローカーCの主張が<以下略>
806login:Penguin:03/09/16 00:38 ID:+aKgCKrC
>ユーザーBは道具を作ることを覚え、それから自分で使う道具は自分で作るようになった。

その道具を作る権利をメーカーAだけが持っている可能性があります。
807login:Penguin:03/09/16 00:42 ID:88Dgoybj
ユーザーBは自前の道具を使ったつもりだったが
大勢の職人を雇って突貫工事をしたので
こっそりAの道具を使って仕事をする職人が
混じったことに気がつかなかった。
808803:03/09/16 00:46 ID:YMtirvhO
>>806
なるほど、そうきたか。
「大工道具を製作する権利」
ね。

つまりはメーカーA以外が大工道具を作る場合は
メーカーAと契約し特許料と契約料を払わなければならない と。
でメーカーAは「我々だけが大工道具を製作する権利を有している。ユーザーBは、その権利を侵害した」と。
ここで問題なのが果してメーカーAだけが製作権利というのは法的に認められているか
もしくは、本当にそんな権利を保有しているのかということ。

独占禁止法にひっかからないかな。

OSを作る権利 OSのための機能を作る権利を
SCOだけが持っていれば、今回の問題はSCOの勝ちだな。
まあ、そんな権利もってるわけはないが。

>>807
Aの道具を使って 作られた家
Unix上で開発されたソフトウェア

Aの道具で作られた家は、A社の物か
Unix上で開発されたソフトウェアは、SCOの物か

どうかな?
809803:03/09/16 00:47 ID:YMtirvhO
>Aの道具で作られた家は、A社の物か
>Unix上で開発されたソフトウェアは、SCOの物か

これが真なら、世の中ひっくりかえります。
810login:Penguin:03/09/16 00:48 ID:dPX2CXRE
あんまり比喩にこだわると本質が見えなくなるよ。
デムパにつけこむ隙をあたえたりもするしね。
811login:Penguin:03/09/16 00:49 ID:CUYp0qmg
>>806
ユーザーBは、道具を追加した場合は、追加した道具はメーカーA
の所有物であると言う契約をむすんでいた。
SCOがIBMを訴訟してるのは、そう言う点についてでしょう。
ただし、(法的には強制力があやしい)GPLよりも遥かにきつい縛りを
強要と言う点が問題。
しかも当のSCOはGPLは無効とか言ってるし。
812803:03/09/16 00:55 ID:YMtirvhO
>>810
じゃあ、もうこれでやめとく。
>>811
つまり、君の考えでは、IBMが開発したNUMAやJFS
SGIのXFSは、SCOの物になると最初に契約していた ということかな?


SCOは、NUMAやJFS、XFSはAIX IRIXというUnixOS上で開発されたものだから
権利はうちにある。といってる。
つまり、Unix上で開発されたものすべてSCOのものになってしまう危険性があるわけよ。
813login:Penguin:03/09/16 00:55 ID:88Dgoybj
>> 803
はSCOとIBM(その他契約を結んでいるベンダー)の関係について言ってる
...ですね。
814811:03/09/16 01:13 ID:CUYp0qmg
>>812
俺の考えじゃなくて、McBrideが言ってる事はそう言う事だと
言ってるだけだが。
契約書を見た訳じゃないから、そんな契約があったかどうか
は知らん。
815803:03/09/16 01:34 ID:YMtirvhO
>>814
>McBrideが言ってる事はそう言う事だと
了解しますた。
「契約上そうなっていた」 と言っているのかと思った
スマソ
816login:Penguin:03/09/16 02:48 ID:nnH3s/+y
元々UNIXはMulticsのパクリで新規性ほとんどなし。
817部品の再利用:03/09/16 02:51 ID:88Dgoybj
過去スレにリンクしてあった http://www.mozillaquest.com/Linux03/ScoSource-24-Copyrights_Story01.html
によれば、SCOは、JFS, NUMA, RCUの著作権がなく、IBMの著作権があると認めている。
http://www.google.co.jp/search?q=cache:pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061560279/33

---
今回の発表により、現在提訴中の訴訟において、SCOがIBMの違反と主張する点は
狭義のライセンス違反、すなわち、派生物をコントロールする権利を侵害したという一点になりました。
SVRの著作権侵害云々というのは、この訴訟においては公式に除外されたわけです。

というわけで、この訴訟にIBMが負けて賠償金を支払うこととなっても、
あくまでIBMとSCOの二者間の契約違反にすぎず、
その他のユーザ、特にSCOとライセンス関係のないユーザ
(例えば一般の個人ユーザ)にはなんの関係もないです。

ただし、SVRのソースをパクったという問題はこれとは別です。
SVRやその他の古いUNIXのソースコードは(入手方法が合法的か違法的かは様々ですが)
古参のUNIXプログラマはけっこう持ってる場合が多いのでありえることです。
が、まあここまで誰も指摘していないことを考えると、やはり無実かなと思います。
SVRのソース持ってるヤツはとっくに比較していると思うので。

あと、さすがにUnixWareのソースをパクったりはしていないと信じています。
あんなタコOSをパクるわけがない。
http://slashdot.jp/articles/03/07/25/1610255.shtml?topic=17
818login:Penguin:03/09/16 02:54 ID:88Dgoybj
発言はコピペ元です。念のため。
それをここに貼った人は、もう逃げました。
819login:Penguin:03/09/16 03:36 ID:SAa5VT5W
820login:Penguin:03/09/16 03:37 ID:SAa5VT5W
821login:Penguin:03/09/16 03:47 ID:SAa5VT5W
>>817
誤解をまねく内容だ。
言葉の魔術とはこの事を指す。
822login:Penguin:03/09/16 03:59 ID:SAa5VT5W
>>817
はぁぁぁぁ?
”LinuxってUNIXからソースパクってるんだろ”とか
”Linuxって料金徴収されるの?”なんて言われてるんだぜ。

それで関係ないなんてよく言えますね。

そして最後に付け加えとくが君は100%の確率でLinux
の開発者でもないし一般ユーザーでもない。
823login:Penguin:03/09/16 04:19 ID:SAa5VT5W
88Dgoybj=JMnMEzf2=4aooxG0m=9kU1hT8s
824login:Penguin:03/09/16 07:58 ID:dPX2CXRE
ツッコミは一発で決めようぜ。
825login:Penguin:03/09/16 08:06 ID:BlIy/D4i
何百レスにも渡る、冴えと切れのない糞レスを読めるスレはここでつか???
826login:Penguin:03/09/16 08:08 ID:pUTejfde
>>825
冴えわたって切れのあるレスをして差し上げろ
827login:Penguin:03/09/16 08:11 ID:HK6N347q
>822
そんなん言われても、訴訟自体はユーザーには関係ない話だろ。
ユーザーとコミュニティとは、区別して考えろや。

>820
その金払えの前提は「SCOの知的財産権」によるものであって、
817がいってるのはその前提が既に崩れているので、今の所
金払う必要は無いってことだろ。

請求が来たら詐欺だって言えばいいというのが現時点での合意。
828login:Penguin:03/09/16 08:26 ID:dPX2CXRE
>>827
コミュニティというのはユーザを引っくるめて使うことも多い
言葉だから、区別したいのならそもそも使うべきでない。

それと、IBM訴訟はSCOのいう「知的財産権」のすべてではない
ということがSCOForumやMcBrede書簡で表明されているので、
IBM訴訟をすべての前提とするのには無理がある。
829login:Penguin:03/09/16 09:45 ID:6rd8NdeQ
つーか、McBrideがあまりに不規則発言を連発するせいで
どれがcurrentな公式見解なのかすでにわからん。
830login:Penguin:03/09/16 10:36 ID:CX1qRqmy
>>829
つーか、cvsでcommitするたびにbranchしてる感じだな…(W
831login:Penguin:03/09/16 11:35 ID:rljNgIOt
すげえ、SCOXが$19突破。
$1切ってた株をこの短期間で、FUDと無根拠な言いがかりだけで
ここまで上げるとはね。こりゃあ、ある意味「芸術」ですな。
(どっかの断食芸人と変わらん(笑))

それはそうと、SCOからQuarterly Report がでてまっせ。

結構いろいろと新情報もあるっぽい。
とりあえず、RedHatのClaimにも完全攻勢の態度を見せてるね、
barred by the First Amendment to the U.S. Constitution
みたいに。

上がった株価を利用して25,000株のストックオプション($8.50/stock)で
コンサル使うとか、さっそく上手く利用してますなあ。

Sun’s Solaris, IBM’s AIX, SGI’s IRIX, HP’s UX, Fujitsu’s ICL DRS/NX, Siemens’ SINIX, Data General’s DG-UX,
and Sequent’s DYNIX/Ptx. We believe these operating systems are all derivatives of theoriginal UNIX source code owned by us.
だって。

IPO Class Action Matter なるものがあったらしいが、
どんな訴訟なのかよくわからん。

他の数字を見る限り、思ったよりかは基礎体力もありそうな気もする。

Sunは相変わらず吠えてるようだが。
ttp://www.eweek.com/article2/0,4149,1268310,00.asp
832login:Penguin:03/09/16 13:06 ID:QDaY8ZbE
悪評も評判のうち。多くの倒産した企業は名も知られること無く
ひっそりと姿を消していった。もしそれらの企業が悪評でもいいから
人に名が知られていたら、拾う神がいたかもしれない。
勝ちとか負けとか、正義だ悪だの話ではない、事実の話だ。


833login:Penguin:03/09/16 13:19 ID:YMtirvhO
かもしれない != 事実の話

>勝ちとか負けとか、正義だ悪だの話ではない、事実の話だ。
↓こっちのほうがいい。
勝ちとか負けとか、正義だ悪だの話ではない、世の中そういうことは多々ある。
834login:Penguin:03/09/16 13:23 ID:+45+vzhG

ネタでなんだけど、
ちょい上でもでた詭弁のガイドライン例のマクブライド版でも作ろうかと思うんだけど、
命題がいまいちでちょっと意見を聞きたいんだけど。

「Linuxカーネル2.4のソースコードの著作権は、UNIX System V のソースコードの著作権を侵害している」

マクブライドも言ってることがころころ変わるから、困ってるのよ。
著作権って言っても広いと思うんだけどね。
835login:Penguin:03/09/16 13:29 ID:oM6+DZPj
836login:Penguin:03/09/16 13:39 ID:YMtirvhO
>>834
知的所有権じゃなかったか?
837login:Penguin:03/09/16 13:39 ID:AVhCthIz
88Dgoybj=JMnMEzf2=4aooxG0m=9kU1hT8s
↑ こいつがtatibanaってことに気づけよ
あの基地外もいくら言っても分からなかったでしょ

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=site:2ch%2Enet+tatibana+
↑ これみても相手するやつも基地外だ

さっさとNGワードに登録するか、アクセス禁止に申請したほうがいい。
これ以上相手にすると精神が崩壊して犯罪を起こしLinux板廃止という可能性も
838login:Penguin:03/09/16 13:41 ID:YMtirvhO
>>837
香具師には、そんなに影響力ないよ。
839login:Penguin:03/09/16 14:16 ID:CecX2pNS
タティバナなんてとっくに忘れられた名前を今更持ち出すあんたは、
有る意味tatibana並に有害物質なんじゃねぇの
840login:Penguin:03/09/16 14:32 ID:dPX2CXRE
>>834
「〜の著作権は、〜の著作権を侵害している」ってのは日本語として変じゃないか?
841834:03/09/16 15:26 ID:+45+vzhG
>836
昔は知的所有権っていうあいまいな言い方だったんだけど、
最近のオープンレターや、ニュースリリースを見ると、
著作権のうちの所有権をとりあえず的にしてみてきたような・・・


「SCOはUnixWareライセンスを購入した商用Linuxユーザを
過去の著作権違反とLinuxの実行のみ、
バイナリ形式のいかなる将来の使用により訴追することをしません。」
(日本SCOの2003/7/24付けのニュースリリースより)

>840
確かに、「〜の著作権は、〜の著作権を侵害している」という言い方は変ですね。

「〜という著作物は、〜の著作権を侵害している」かな。
842login:Penguin:03/09/16 15:27 ID:gstPjLo/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/SI/NEWS/20030916/134774/
SCOのLinux知的所有権侵害問題,国内メーカーは「ほとんど影響なし」
843login:Penguin:03/09/16 16:06 ID:f75K49dY
>>842
>「自社の立場についての説明があっただけで,具体的な要求はなかった。
>9月上旬の現在に至るまで,文書での要求もない」

結局なんの為の来日だったのやら
844login:Penguin:03/09/16 16:16 ID:SAa5VT5W
2ch歴かなり短いからtatibana言われても何かわかりましぇん。

http://ma.nikkeibp.co.jp/MA/guests/release/0307_09/030901sco.htm
>「主張は正当で従いたい」ときちんと認めた企業はわずか1.6%に過ぎなかった。

どこの会社だ???情報キボンヌ
845login:Penguin:03/09/16 16:57 ID:dPX2CXRE
>>844
その調査、データの読み方がまたえらく雑だな。
846login:Penguin:03/09/16 17:02 ID:dPX2CXRE
>>843
「日本の主要な組込みLinux採用各社を訪問し、わが社の方針を伝えた。『大
変重要な話である。当方も慎重に見当したい』との好意的な反応を得た」と
株主に報告するために必要な行事。
日本語でどれだけ反対の情報が流れても関係なし。
847login:Penguin:03/09/16 17:38 ID:dPX2CXRE
SCO to Netherlands Distributor: 'Tough Luck!' Distributor to SCO: 'See You in Court!'
http://www.linuxworld.com/story/34018.htm

SCOがオランダの代理店を一方的に切捨て。
さすがヤクザ会社、といいたいところだが、RedhatとLASER5のときも
似たような経緯だったような気が。。。。
848login:Penguin:03/09/16 18:11 ID:gstPjLo/
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060350,00.htm
米SCO、米レッドハットに反撃
>Red HatにはSCOを訴える根拠がないと主張している。
>SCOとRed Hatには契約関係がないので、司法の介入を
>必要とする「論争」は実在しないはずだ

漏れにはもうSCOが何を言ってるのかわけわからん。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060350,00.htm
誰かこの記事との整合性を分りやすく教えてくれ。
849login:Penguin:03/09/16 18:18 ID:dPX2CXRE
>>848
一個めのURLはこっち↓だな?
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060939,00.htm

まあお得意の論点ずらしの一つだと思う。法律と訴訟内容の詳細を知らない
のだが、誰かわかる人いる?
850login:Penguin:03/09/16 18:43 ID:88W+BlLk
要するにSCOとしては、Red Hatなんて小さな(失礼)企業より、デカイ所を標的にしたいって事でしょ。
つうか、SCOの発言は、ただの釣り師だと考えるとしっくりくるのだけど。
「裁判なんて、単なるデモショーに過ぎない。」と考えているとしか思えん。
851login:Penguin:03/09/16 18:46 ID:WUfY73IM
わしもわけわからん。

> SCOの異議申立て書によれば、「SCOを訴えたRed Hatの本当の動機は、
> Linux業界全体にかけられた嫌疑を何とか晴らしたいため」だという。

それが動機なら裁判しちゃいかんの? 詳しい人解説きぼん。
852JMnMEzf2=4aooxG0m=9kU1hT8s:03/09/16 18:47 ID:2TkRuEHU
漏れはtatibanaじゃない
88Dgoybjも漏れじゃない、むしろLCたんだろ

RedHatはどうなるんだろうね。
主張がある程度認められるのか、一蹴されるのか、
なにもしない間にお金使い果たして自然消滅しちゃうのか
853login:Penguin:03/09/16 18:47 ID:YMtirvhO
>>850
Linuxを食い物にする上でRedHatは役に立つとおもうんだが。
まあ小さいのは小さいわな。

もうSCOが何かんがえてるかわからん。
この電波を受けてマジメに考えてる人達が可哀想だ。
854login:Penguin:03/09/16 18:49 ID:WUfY73IM
Linux業界全体の利益がRed Hatの利益につながるなら
訴えてもいいと思うんだけどなぁ。何でだめなんだろう?
855login:Penguin:03/09/16 18:54 ID:+45+vzhG
>844
MS関連会社。
または、MSの圧力が効く会社。
856login:Penguin:03/09/16 18:56 ID:2TkRuEHU
RedHatごときSCOにとってはアウトオブ眼中なんだろう
潰そうと思えばいつでも潰せるとふんでるのかも
857login:Penguin:03/09/16 18:59 ID:AVhCthIz
本日のNGワード

2TkRuEHU
858login:Penguin:03/09/16 19:01 ID:YMtirvhO
次スレからは,とりあえずnavi2chのアボーンワード指定方法のリンクか
やり方を貼る必要がありそうだな。
859login:Penguin:03/09/16 19:05 ID:c7QuTalC
> 「Red Hatは、UNIX System Vから取り出されたコードが、そっくり
> そのままの形で含まれているLinuxを販売している」(McBride)

> 「私たちは絶対に、100%の確率で、自分たちの知的財産権のために
> 戦う。ライセンスにより知的所有権が守られなければ、強制措置を採
> らざるを得ない」(McBride)

と主張しながら、今度は「「論争」は実在しない。」か。

えーと、売るだけならOKって事?(w
860login:Penguin:03/09/16 19:08 ID:DPP/5h38
>>858
こんな感じか?

ID:2TkRuEHU の部分にカーソルを合わせて、
!
i (id指定)
y (拡張指定)
e (exact)
n (no ignore case)
ID: 2TkRuEHU でリターン
h (hide)
y (apply current スレ)

おしまい。
861login:Penguin:03/09/16 19:11 ID:YMtirvhO
>>860
OKでつ。
御苦労様でした。
862login:Penguin:03/09/16 19:13 ID:2TkRuEHU
>>837=tatibanaの自作自演のほうが説得力ありそうだな
いまごろtatibanaの名前持ち出してくるのが怪し過ぎる
863login:Penguin:03/09/16 20:40 ID:VzSkMgG5
navi2ch、そんなに普及してっかな
864 ◆SD897wuJPY :03/09/16 20:53 ID:krSa//BR
かってに人の名前だすなよな
865tatibana ◆MdFMyKLelU :03/09/16 20:55 ID:krSa//BR
みすった
かってに人の名前だすなよな
866login:Penguin:03/09/16 21:08 ID:OHF4/fq/
スラド観察スレってどこだっけ?
867login:Penguin:03/09/16 21:18 ID:AVhCthIz
キチガイ 2匹が現れた
もう駄目だなこのスレ・・・
868login:Penguin:03/09/16 21:27 ID:k3rXxkvw
SCOが正しくない理由に100万行の話がよく引き合いに出されるけど、
あれは単にオーバーにアピールしてみせたか、むしろコピーされた
(と称する)部分の特定を霍乱するためのものだから、淡々とこちらは
こちらでIBMがV2.2以降に追加したコードについて洗い出しとリプレイスの
検討ぐらいはしといてもいいかもね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0309/12/ne00_patent.htmlで
皮肉にもM$が言った言葉だが、「われわれは勝てると信じているが、
座して訴訟が終わるのを待つのは間違いだ」というのは正しい
スタンスかもしれない。
869login:Penguin:03/09/16 21:29 ID:jPK3GWis
>867
オマエモナー
870login:Penguin:03/09/16 22:26 ID:jReSdpDl
世界は発狂しつつある。もう何やっても無駄。死のう。
871login:Penguin:03/09/16 22:32 ID:TH67+037
>>849
SCOもがんばるよなぁ。
何かあるとすぐに言い返してくるところが..子供っぽいけど(w
872login:Penguin:03/09/16 22:47 ID:YApnuuTL
100万行、って大金といえば100万円と答える香具師に似ている…。
873login:Penguin:03/09/16 22:50 ID:YMtirvhO
>>872
じゃあそのうち
「いちおくまんぎょう!!!」とかいいだしそうな勢いだな。
874login:Penguin:03/09/16 22:54 ID:SUh7PBu6
>837
とりあえず釣られてみますか
つーかね、どいつもこいつも僕じゃないですよ
人をね厨房の代名詞みたいに言わないでほしいよね、ほんと。

>873
それも僕ねらった釣りですか

期待どおり分かりやすい反応してあげましたよ
875873:03/09/16 22:55 ID:YMtirvhO
>>874
誰?君

俺はマクブライドタンの事を書いたんだが
被害妄想やめてキモいから。
876login:Penguin:03/09/16 22:57 ID:5vUokooQ
>>872-873
ワラタ!
奴も電波飛ばしてはいるが、子供じゃないんだし、流石にそれはないだろ
877login:Penguin:03/09/16 22:58 ID:YApnuuTL
>>875
自意識過剰君だろ。
そっとしておいてやれ。
878login:Penguin:03/09/16 22:59 ID:YMtirvhO
>>877
ウン。
早速アボーンワードに指定しますた。
879login:Penguin:03/09/16 23:02 ID:SUh7PBu6
>875-
tatibana君ですが、なにか?
呼ばれたんで出てきたまでですよ
880login:Penguin:03/09/16 23:02 ID:aRcGdays
最近の釣師は、釣られ師も自作自演するのかぁー。
世の中進歩したもんだなぁー
881login:Penguin:03/09/16 23:22 ID:SUh7PBu6
>880
そんなものの見方しか出来ないなんて悲しい人だね
882login:Penguin:03/09/16 23:31 ID:jhv1xeyp
登場してもさして意味の無いことは自覚して欲しいの。
883login:Penguin:03/09/16 23:33 ID:SUh7PBu6
せっかくでてきたのに全然意味なかったのかよ
つーか、無視されてんのか?
884login:Penguin:03/09/16 23:34 ID:YApnuuTL
寂しいと死んでしまうんじゃないの。
885login:Penguin:03/09/16 23:34 ID:1so3Duls
100万行って"単純に" million と言いやすくかつインパクトがあるからじゃない?
10万だと hundred thousand と長くなって強調しにくいし。1万でもそう。
thousand だとインパクト少なくて株価なんか上がらないだろうし。
billion だと大きすぎて現実味ないし。

まぁ、million って言っとけって感じだろうかw
886login:Penguin:03/09/16 23:38 ID:5vUokooQ
そんな簡単に決められても困るのだがw
887login:Penguin:03/09/16 23:39 ID:jReSdpDl
いち、にー、さん、、、いっぱい。
888login:Penguin:03/09/16 23:40 ID:jReSdpDl
あっちにもこっちにもきちがいがいっぱい。いっぱいひぃぃ。
889login:Penguin:03/09/16 23:49 ID:SUh7PBu6
>888
楽しそうだねー
何がそんなに楽しい?
もしかしてやばいひと?
890login:Penguin:03/09/17 00:00 ID:YLPmuk0x
>>889
明日君が起きて顔を洗うとき、水道の蛇口を開けた瞬間に君は発狂する。
891login:Penguin:03/09/17 00:04 ID:i5JYTD8h
>>868
そんな無駄な作業するぐらいならもっと建設的な作業した方が
良いと思うがね。気違いが因縁つけてくるたびに問題がある
「かもしれない」コードをいじってたんじゃ話が前にいかなくなる。
892login:Penguin:03/09/17 00:07 ID:YLPmuk0x
>>891
そう、キチガイはこれからもっと増えるよ。どんどんどんどん増える。
よのなかキチガイばかりになる。キチガイばかりになる。
893login:Penguin:03/09/17 00:11 ID:i5JYTD8h
>>859
「Linux開発陣はコードを盗んだ」と主張しておきながら、
「証拠を示せ」と迫られると「IBM訴訟と関係ない奴に何で
見せんといかんのだ」と逃げ、「では関係のない者を攻撃するな」
といわれると「問題はIBMだけではない」とわめきはじめる。
このループ。
おそらく戦術としてわざとやっていて、かなり悪質。
894login:Penguin:03/09/17 00:36 ID:9v6yVGaS
>>893
気違いとのやりとりそのものってかんじですな
895login:Penguin:03/09/17 00:57 ID:i5JYTD8h
>>894
ほんとの気違いならまだいいんだけどね。
くりかえすようだが、たぶんわざとやってる。

たとえば、SCOの言っていることに備えるべきだ、とか言って
自発的にコードの検証とか始めたりする正直者は、SCOの術中に
はまってる可能性を考慮したほうがいい。
彼らはそうやって無駄骨をおらせて邪魔をしたいわけだから。

SCOが具体的証拠を示してから叩くので十分。

その点で、Linusの冷静な対応は高く評価できると思う。
ESRの勇み足はちょっとアレだね。まぁ彼が自分の時間を
つぶしたところでLinuxの歩みはとまらないからいいんだという
話もあるけれど。
896login:Penguin:03/09/17 01:07 ID:9v6yVGaS
linusもRMSも当初から冷静だわな。
一人キレたESR。
あ、あと赤帽の偉いさんもキレたのか。
897login:Penguin:03/09/17 01:10 ID:YLPmuk0x
>>895
ばかだなぁ。彼はほんとのキチガイだよ。俺には判るんだ。
898login:Penguin:03/09/17 01:11 ID:9v6yVGaS
ワロタ
899login:Penguin:03/09/17 01:17 ID:i5JYTD8h
>>896
あれは誰かがやらないといけないアクションで、赤帽に
期待されていた行動。ESRのアレもある意味期待はされていたがw

で、SCOは予想どおり「お前は関係ないだろ」と赤帽に
いいはじめてるわけだ。「〜という法律は〜という法律に
優先する」とかいうパターンはGPLのときと一緒。
このへんはたぶんHeiseあたりのお得意の論法なんだろうね。
900login:Penguin:03/09/17 01:24 ID:yOOm9iVD
赤帽の鯖ってlinuxだよね。(良く知らんが)
そうなると、SCOの主張通りライセンス料を払わないといけないんだが(w
それなら関係なくはない筈
901login:Penguin:03/09/17 01:24 ID:9v6yVGaS
なんか
kernel2.6のリリースの足留めをしようと必死になってるようにも見えるな>SCO

「パクりがまじってるんだからリリース待て。ついでに金くれよ」と。
902login:Penguin:03/09/17 01:26 ID:9v6yVGaS
>払わないといけないんだが
まだそんな義務発生してません。
903login:Penguin:03/09/17 01:27 ID:i5JYTD8h
>>901
よりにもよって、発表した「証拠」は2.6に入ってないコードだったりしたわけだが。
904900:03/09/17 01:32 ID:yOOm9iVD
いや、俺は>>849の中身の主張の事を取り上げたのだが
ライセンス料の事は既にSCOは発表してるし、赤帽にも問題のコードを守秘義務等
訳分からん足枷を付けて、見せても良いとも譲歩した事もある。(当然、その申し出は蹴ったが)
905login:Penguin:03/09/17 01:32 ID:9v6yVGaS
>>903
うんうん。

でも、100万行だからなぁ。あっちの主張は。
「はいってるかもしれん」「入りこむ危険性がある」とコミュニティやユーザに思わせるのが目的なんじゃないのかなぁ。
906login:Penguin:03/09/17 01:37 ID:yyBsUCOp
>>905
> 「はいってるかもしれん」「入りこむ危険性がある」とコミュニティやユーザに思わせるのが目的なんじゃないのかなぁ。
UnixWare側に「はいってるかもしれん」「入りこむ危険性がある」と思わせるのが
目的ではないかとも思われる。
まぁLinuxはソースを公開しちゃってるわけだし、だからどうするかってのは別に無いけど。
GPLはさておき。

とはいえ、あのOSにLinuxのコードが取り入れられているならもっとまともなものに
なるかもしれないのになぁとは正直思うが。
907login:Penguin:03/09/17 01:46 ID:9v6yVGaS
>>906
LinuxとUnix間には、コードの相互交流がある と言ってた人がいたね。

SCOがパクったLinuxのコードを「これ元々ウチで書いたんだ。パクったのはソッ
チだ」と言われたらどうなるのだろうか。もしかしたら今頃Linuxから100万行
パクるのに忙しいかもしれないね。コメントも一字一句同じにすれば、
「LinuxはUnixのソースをコメントのタイプミスまでパクった」という嘘もは
けるわけだし。

x86にしか存在しないコードまで「Unixからパクった100万行」のうちに入るの
だろうか。もしかするとデバドラのソースまでカウントして100万行といって
いるのか。

まあ、"もしも" だけど。

linuxのkernel sourceってportされたarchのソースやドライバのソースで大分
膨れたけど,kernelそのもののサイズってそんなに変ってないんだよね。


法廷でSCOのUnix kernelコンパイルさせるのも面白いかもしれない。

908login:Penguin:03/09/17 04:14 ID:kszYEjI0
最近「痴呆症」関係の本を読む機会が有ったんだが…
マクブライドって「アルツハイマー型痴呆症」に似てる気がする。

本屋の医学書コーナーでアルツハイマー型痴呆症の特長読んでみ!
909login:Penguin:03/09/17 05:02 ID:9v6yVGaS
あいつバルマー型痴呆症?
910login:Penguin:03/09/17 07:08 ID:9U6wUbFf
>>909
ワラタ
911login:Penguin:03/09/17 11:59 ID:i5JYTD8h
>>905-906
株式市場に「はいってるかもしれん」「入りこむ危険性がある」と思わせるのが
目的、とみるのが最近の流行りかも。

>>907
IBM(や、場合によってはSGI)の側でもってるコードも当然証拠としてでてく
るから、下手に捏造をやると話はIBM訴訟の枠をこえて刑事事件になる。民事
といえど法廷での偽証はけっこう重犯罪。
912login:Penguin:03/09/17 13:14 ID:lpa/ixYN
>>911
ちゅうかもう刑事事件になってもおかしくないレベルだと思うのだが?
913login:Penguin:03/09/17 13:47 ID:eVwbiXiJ
Q:
> 今年就職して、一人暮らしを始めたのですが、休日に制服姿の男の人がたずねてきて、
> 「消防署のほうから消火器の点検に来ました。」といわれました。
> 日用品もそろっていないのに、消火器なんか買っていないし、
> 正直にないといったら、「法律で義務付けられている。」といわれて
> 一台2万円で買いました。
A:
>古くからある「かたり商法」です。
http://www.naiyousyoumeiya.net/katari.html
914login:Penguin:03/09/17 15:16 ID:utV8nGK0
>>912
SCOの幹部たちは最終的に刑事罰くらって欲しい。
まあどうせ株価操作でもうけた金で保釈されるんだろうけど、
なんか納得いかないよなぁ。
915login:Penguin:03/09/17 16:19 ID:eVwbiXiJ
9月17日にニューヨークで開催された『前金(419)詐欺国際会議』
(International Conference on Advance Fee (419) Frauds)
で発表された統計によると、
419詐欺の電子メールやファックスを受け取る数百万人のうち、
約1%がまんまと引っかかるという。

2002年9月24日 2:00am PDT
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20020926208.html
916login:Penguin:03/09/17 17:32 ID:9v6yVGaS
日本でもわりと最近 「金振り込め」っていう身に覚えのないメールがきて
怖くなって振り込んだっていう事件もあったじゃない。

覚えのない請求 → ほっとくと何がおこるかわからない(((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
→ 振り込む
917login:Penguin:03/09/17 18:44 ID:jduCWvNA
>>916
さんざんこのスレで既出だけど、まとめると、そういうこった。
918 ◆IGMQGE9jzw :03/09/17 19:09 ID:JoNJ2OUq
まぁ、金額が金額だから余計恐くなるかもね。
919login:Penguin:03/09/17 19:18 ID:MgXaGElg
fictitious claim cyber terrorism とでもいうべきか
この手の行為を擁護するような記事を書く人間も罰しないと
根絶には繋がらない。
920login:Penguin:03/09/17 19:49 ID:OEH6M/a8
誰もが「大企業の SCO がケチな詐欺師の真似はしないだろう」と考えて、
これは何かあるに違いないと思った。
しかし、徐々に情報が出て来るにつれて、
どう見てもこれは「請求書詐欺」だという事が明らかになってきた。
Verisign の狂ったような行動とか、
最近は大企業が発狂したとしか思えない行動をする例が目立つ。
狂気が世界中に蔓延している。
921tatibana:03/09/17 20:02 ID:LFAKGr4A
>>920
>誰もが「大企業の SCO がケチな詐欺師の真似はしないだろう」と考えて、
>これは何かあるに違いないと思った。
はい、そう思ってます
>しかし、徐々に情報が出て来るにつれて、
>どう見てもこれは「請求書詐欺」だという事が明らかになってきた。
明らかになってきてません
変な方向に誘導しないでいただきたい
922login:Penguin:03/09/17 20:03 ID:lOInFSFi
>>897
人にきちがいいう人がきちがいじゃ
923tatibana:03/09/17 20:04 ID:cQqJyrh5
SCOを犯罪者集団にしたい香具師がいるようですが、なにかあるんですか?
924tatibana:03/09/17 20:06 ID:hCs9oALZ
>>908-909
なんですか、あなたたち
失礼ですよ
なに考えてるんですか?
925tatibana:03/09/17 20:07 ID:zpnP/kYZ
SCOを詐欺し集団よばわりする根拠はなんですか?
926tatibana:03/09/17 20:11 ID:HshdzKtB
>893
どこが悪質?
普通のやりかたでしょ?
あんた素人なんだったら黙ってれば?
927login:Penguin:03/09/17 20:14 ID:9v6yVGaS
tatiウザいなぁ。
キティはSCOだけで十分。

いちいちアボーンにするのマンドクサイ。
928login:Penguin:03/09/17 20:22 ID:jduCWvNA
>>926 誰だ、こんな悪質な香具師を産んだ香具師。親の顔が見てみたい。
929login:Penguin:03/09/17 20:24 ID:GEo0UERe
tatibana大量発生
930login:Penguin:03/09/17 20:25 ID:kszYEjI0
>>924
何処が失礼なんだ?
マクブライドが本気で話してるとしたら「被害妄想」としか思えない言動が少なくない。
アルツハイマー型痴呆症の場合、本人に悪気は無く、本気で主張しているし、説得しようとする人に対して不信感が有り、説得に応じない。
また、調停者が根拠を示しても、根拠を求めても説得に応じず、同じ主張を繰り返します。

マクブライド氏がアルツハイマー型痴呆症であるなら、早めに治療する事で症状が改善されるし、本人の為だと思うが…
931login:Penguin:03/09/17 20:49 ID:8+c+FKNI
なんもこんな露骨なあおりに食いつかんでも。
932login:Penguin:03/09/17 20:49 ID:poTXWuIx
>>930
頭の悪い詐欺師McBride氏と難病に苦しむ方々を一緒にしたら失礼
933tatibana:03/09/17 20:53 ID:S4UzFsUL
>>930
そんなことを真剣に考えてる人のほうがおかしいですよ
なんどもいいますが、マクブライド氏、ソンタグ氏、および米SCO社の
言動にはどこにもおかしなところなんてありません

至極まっとうな言動です
もしそれが理解できないのだとしたら、それはあなたの問題です
その証拠にみてください
世界中の投資家、リセラー、ユーザーがSCO社の主張を信用しています
わが国においても、信用するという人は日々増加しています
いまや、反対派のほうが少ないのです。
徐々にではありますが、皆がSCOの主張に耳を傾けるようになっているのです
ほんとうにわかりませんか?
934login:Penguin:03/09/17 20:57 ID:8+c+FKNI
どうも、いつものかまって君が今夜も活動開始したようだな。
新ネタはないのかね。
935login:Penguin:03/09/17 21:05 ID:ctVWKKwb
SCOが電波じゃないという事を、
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060939,00.htm
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/16/epc11.html

これを交えて、理論を展開出来るのなら、どこの誰であろうと尊敬するんだがね。
936tatibana:03/09/17 21:18 ID:Rei6T2fU
>>935
どこもおかしいとこないじゃん
あんたの方がデムパじゃないの?
937login:Penguin:03/09/17 21:25 ID:9v6yVGaS
>>935
SCOが電波じゃないと論ずるのであれば
まず、そこ読んでから考えてみろ!

ってこと?
938login:Penguin:03/09/17 21:34 ID:nArRoFWL
OSX、DBはPostgreSQLとMySQLが動くよ。あとOracleが
β状態。つまりMS SQLS以外はひととおりOK。OSXで
単体DB鯖立てる意味はあんまりないけど、webobjectとかと
組み合わせてwebソリューションやるなら選択肢になる
939login:Penguin:03/09/17 21:51 ID:9v6yVGaS
linusが「マコステンは糞だ」と言ったのを思いだした。
ジョブスがlinusとオープンソース開発者を自社に取り込もうとしてたなぁ。
そんだけ人材たりないのかAppleは。
940login:Penguin:03/09/17 21:56 ID:9v6yVGaS
あ、たぶんコピペか
マジレスかこわるい。

こんどはLinux板で暴れるのかな
マンセーマンセーって。
941login:Penguin:03/09/17 22:00 ID:UHi+puqp
つーか誤爆だろうな。
942login:Penguin:03/09/17 22:18 ID:UTmTTPWE
>>939
つかLinusは単にマイクロカーネルが嫌いなんだよな。
MacOS XというよりMachカーネルが糞、って主旨だったと思った>件の発言
943 :03/09/17 22:34 ID:Tvm2xwji
>>942 なんでマイクロカーネルが嫌いなんだろうね…
ところで、カーネル2.6とかでは
カーネルコードにもっとたくさんプリエンプションポイントが設置されたりしているんだろうか…
944login:Penguin:03/09/17 22:44 ID:4YhVajGO
いつのまにかSCOからカーネルの話に変わっちまってるじゃねーか
945login:Penguin:03/09/17 22:53 ID:9v6yVGaS
>>943
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/
2.5〜2.6の見所がのってる記事がある
946login:Penguin:03/09/17 23:00 ID:7CwEmamW
>>942-943
嫌いなんじゃなくてシングルプロセッサが主流の現在のPCでは
複雑になる割に性能が出ないって話だったと思うが。
んでMac OS XはMachのデメリットの固まりのようになってるから
もう見てらんないと。
947login:Penguin:03/09/17 23:03 ID:9v6yVGaS
>>946
だな。
マックは2CPUマシンもあるけど
一般人には正直必要ないレベルだからなぁ。

逆にそれを買わなきゃいけない状況にするマコステンの性能のわr(ry
948login:Penguin:03/09/17 23:04 ID:7CwEmamW
>>946
うはっ…。おかしな日本語になっちまった…。
949login:Penguin:03/09/17 23:12 ID:4YhVajGO
とうとうマコステンスレに成り下がったのかよ
950login:Penguin:03/09/17 23:30 ID:6wdFN5h2
>>947
> 逆にそれを買わなきゃいけない状況にするマコステンの性能のわr(ry

Windowsもマイクロカーネルだけど?

Linusは昔からマイクロカーネルを嫌ってたよな。
tanenbaum教授との有名なやりとり
ttp://www.layer-8.com/document/opensource/appen_A/appen_A.html
951login:Penguin:03/09/17 23:41 ID:9v6yVGaS
>>950
残念それはマイクロカーネルだから喧嘩になったのではなく
tan先生の子供じみた態度が原因。ついでにその子供の喧嘩に乗ってしまった
linusも悪い。


MINIXは、もともと教材用途。
Linuxはそうじゃない。
なんで分けて考えられないの?

MINIXマンセー!! linuxはウンコ(プ


って感じの話が延々続くだけの下らない論争だ。
952login:Penguin:03/09/18 00:01 ID:Rz4xxjN9
>>950
今のNTはグラフィック周りの性能を優先してGDIやUser
なんかがカーネルモードで動くようになってたりしてて
マイクロカーネルとは呼べないような代物になってますが。
953シァア:03/09/18 00:02 ID:2IGnjqx2
>>950
若さ故の過ちということにしたいな・・・
954login:Penguin:03/09/18 00:03 ID:6JiHWlnC
>>952
コピペといってもいいくらい既出なネタだわな
955login:Penguin:03/09/18 00:46 ID:GmEzzIVR
こんどはWindowsNTの話ですか?
SCOの話どうなったの?
956login:Penguin:03/09/18 00:48 ID:6JiHWlnC
例の如くネタ切れによる脱線かと思われ。
957login:Penguin:03/09/18 00:52 ID:Va7+w5XB
CPUの性能がこれだけあがったのだから、OSはたとえばインタ-プリタ-言語で
ほとんどを書けるのではないか?
ごく一部のハ-ドウェアを直接操作したりしなければならない部分はその
「インタ-プリタ-言語」に対し、機械語命令の列をフックして、
あたかも言語自身の中からハ-ドを機能として操作できるようにすれば
どうだろうか?
958login:Penguin:03/09/18 00:58 ID:2SbszNrQ
そういや、linuxカーネルに、schemeのインタプリタが
実装されたとか言う話をどこかで聞いたような。

多分それもSCOに言わせりゃ著作権侵害なんだろうが。
959login:Penguin:03/09/18 01:06 ID:Va7+w5XB
人間のDNAも調べてみるとA氏のDNAのかなりの部分がB氏に同じものがあるので、
A氏はB氏のDNAのコ-ドを無断で盗用しているということがいるでありましょう。
960login:Penguin:03/09/18 01:13 ID:ssIINti4
ミトコンドリアです! ミトコンドリアがっ!
961login:Penguin:03/09/18 01:20 ID:ifvfXJWj
>>957
JavaOSとか?
962login:Penguin:03/09/18 01:21 ID:ifvfXJWj
う、よくみたらスコスレじゃねーか。
なんでこんなに脱線してんだ?
963login:Penguin:03/09/18 01:39 ID:SzpcQv5/
企業だから無法行為が許されるという発言があるけど
結局この手の行為が2ちゃんの発言の原動力になっている
のではと思うんだよね。

 企業でもなんでもいから悪い事しなきゃ2ちゃんがこんなに
活発になる事はなかったと思うよ。

 悪い事をして非難される事が嫌なら悪い事をしなければいい。
964login:Penguin:03/09/18 01:49 ID:SzpcQv5/
悪人を保護してどうするんだ?
人間だから悪い事はするよ、だからといって保護する理由はないよ。
965login:Penguin:03/09/18 01:59 ID:HzZ0xkY4
>>957
>CPUの性能がこれだけあがったのだから、OSはたとえばインタ-プリタ-言語で
>ほとんどを書けるのではないか?
>ごく一部のハ-ドウェアを直接操作したりしなければならない部分はその
>「インタ-プリタ-言語」に対し、機械語命令の列をフックして、
>あたかも言語自身の中からハ-ドを機能として操作できるようにすれば
>どうだろうか?
CPUの性能が上がれば既存のコーディングをして今まで他にできなかった処理を
入れたくなるのが本能ってもんじゃないかなぁ。
ユーザは早く処理できることに対してそれほど早く処理しないソフトウェアに
我慢してくれないでしょう。
966login:Penguin:03/09/18 02:22 ID:8t4yaY+J
>>957
> あたかも言語自身の中からハ-ドを機能として操作できるようにすれば

結局、そのインタプリタの処理系なりVMなりがOSになるだけのこと。
967login:Penguin:03/09/18 02:36 ID:XhJ/ygfF
http://techstyle.jp/
新着キター
968 :03/09/18 02:57 ID:n2WW1WGW
>>966 じゃ、ドトNETでいいってこと?
96969 YahooBB219181134083.bbtec.net:03/09/18 04:44 ID:CHGsxSxY
http://www./index.cgi?id=1063387730
◆時給2万!月100万円稼げる方法の正体!◆
http://www./addclickport.cgi?pid=1063387730 紹介用
970login:Penguin:03/09/18 07:54 ID:8t4yaY+J
>>968
ドトネトはちょっと違うだろ。
どっちかっつーとJavaマシンか、さらに遡ってSmalltalkマシン。
もっと遡ってLISPマシンでもいいけど。
971login:Penguin:03/09/18 08:01 ID:ifvfXJWj
ROM BASICもそんな感じかな。
いずれにしてもあまりうまくいかなかったアプローチ。
972login:Penguin:03/09/18 08:05 ID:8t4yaY+J
>>971
やっぱOSは言語非依存じゃないとね。
よっぽどの万能言語があればそれでもいいけど、そんなもんは存在しないし。

つーわけでスレ違いを続けるのも何なんで、わしゃこれで。
973login:Penguin:03/09/18 08:09 ID:ifvfXJWj
>>967
有料だね。
何か読んで意味のありそうなこと書いてある?
974login:Penguin:03/09/18 11:45 ID:sq+1x/F6
OSはアセンブラで書け
すごく早くなる
AIXも最初の頃は「cは遅い」ってアセンブラで書いてたんだよなあ
975login:Penguin:03/09/18 12:30 ID:96ct1Wmu
>>974
最近のプロセッサじゃ、アセンブラで書くとかえって遅くなりそうな悪寒
976login:Penguin:03/09/18 12:39 ID:ljRX4Qbv
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060968,00.htm
 > 坂村氏はTRONがGPLを採用していない点を強調し、「TRONはオープンソースだが、
 > 改造を加えたコードまでオープンにすることは求めないし、こちら側で関与すること
 > はない。つまりTRONが知的所有権問題で訴えられることはないのだ」という。

そんなレベルで語ってどーするよ。
977login:Penguin:03/09/18 13:17 ID:Z6o/XT/a
>>976
坂村必死だなぁ。
しかし、思ってても口にするなよ。(w
978login:Penguin:03/09/18 14:06 ID:ifvfXJWj
>>976
使ったTRONコードが知的所有権を侵害していない保証なんてないし、侵害して
いた場合の保障(最近流行りのindemnification)を与えているわけでもないので、
GPLなコードを使っているのと法的リスクは同じ。
もっとも、オープンソースとしては実は*まだ公開されていない*ので、リスク
もへったくれもあったものではないのだが。

(昔からそうだが特に)最近の坂村はマスコミに嘘を流してでもTRONの優位性を
となえるのに専念してる感じだな。唯一の市場である携帯電話までとられ
そうで必死なんだろうな。

以前にはこんな↓寝言も言ってるし。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059797,00.htm
979login:Penguin:03/09/18 14:42 ID:ljRX4Qbv
>>978
前から言ってたとは・・・。呆れ。
Linuxが憎くてしかたがないんだろうね。
980login:Penguin:03/09/18 14:47 ID:6JiHWlnC
単なる敵対心なんだろうな。

競合相手だから憎い
なんか人気出てるから憎い
ビジネスシーンで注目あびてるから憎い

自分が否定されてる気分なんだろうな
だから相手を無闇に否定したがる。
981login:Penguin:03/09/18 14:50 ID:x33P+4Rq
>>980
次スレよろ
982login:Penguin:03/09/18 14:55 ID:6JiHWlnC
立てれないよーん
983login:Penguin:03/09/18 14:56 ID:x33P+4Rq
んじゃちょっと試すか…
984login:Penguin:03/09/18 14:59 ID:x33P+4Rq
無理だったよー
985login:Penguin:03/09/18 15:15 ID:jkasE+3V
次スレの>>1にこれも追加してはいかがか

SCO、UNIX訴訟関連情報
http://japan.linux.com/special/sco_lawsuit.shtml
986login:Penguin:03/09/18 15:17 ID:SzpcQv5/
ツボリスト
・公開書簡について知りたい奴はここをよく揉め
「Interview:マクブライド氏、公開書簡について語る」
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/12/epi01.html
・公開書簡に対する返答がみたい奴はここをよく揉め
McBride氏の公開書簡に対するRaymondとPerensの返答
http://japan.linux.com/opensource/03/09/11/0423254.shtml
Linus TorvaldsからDarl McBrideへの公開書簡
http://japan.linux.com/opensource/03/09/12/0245217.shtml
・リーナスの反応が知りたい奴はここをよく揉め
「交渉すべきものなどない」トーバルズ氏がSCO CEOの申し出を一蹴
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0309/11/epi03.html
・McBrideの主張を信じて100万行コピーとか言っている奴はここをよく揉め
http://japan.linux.com/news/03/08/21/0238202.shtml
・SCOの弁護士はどんな奴か知りたかったらここをよく揉め
http://japan.linux.com/opensource/03/08/19/0653223.shtml
・MITの数学者がSCOのコード解析に関わっていると思っている奴はここをよく揉め
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/10/ne00_sco.html
http://www-tech.mit.edu/V123/N33/33sco.33n.html
http://www-tech.mit.edu/V123/N33/33sco.33n.html
・malloc系のコードで疑問がある奴はここをよく揉め
http://209.157.64.200/focus/f-news/966726/posts
http://lkml.org/lkml/2003/8/19/266
http://www.peer-to-peer.com/catalog/opsrc/jolitzov.html
・とにかくよく揉め
http://perens.com/
http://www.linuxdevices.com/files/misc/osdl_eben_moglen_position_paper.pdf
ざっと集めてみますた
これはいる、これはいらん、これは加えろとか言って下さい。
987login:Penguin:03/09/18 15:23 ID:x33P+4Rq
まとめると>>1のテンプレは

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1062154904/

ZDNetのSCO特集ページ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/special/0306/sco.html

SCO、UNIX訴訟関連情報
http://japan.linux.com/special/sco_lawsuit.shtml

OSIのポジションペーパー
http://www.opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html

その他のリンクは>>2-5

コテハン弄りや共産主義発言などはスレ違いなので他所でやってください。
988login:Penguin:03/09/18 15:23 ID:ljRX4Qbv
>>985
それいいね。年表もあるし。

>>986
うまくまとまってる。乙です。
989login:Penguin:03/09/18 15:26 ID:ifvfXJWj
>>986
海外ニュース系/BLOG
LinuxToday
http://www.linuxtoday.com
LiNUX.COM (NewsForge)
http://www.linux.com
LinuxWorld
http://www.linuxworld.com
LWN.net
http://www.lwn.net
GROKLAW
http://radio.weblogs.com/0120124/

もいれてくれると嬉しい。新ネタはだいたいこのあたりを巡回すればみつかる。
990login:Penguin:03/09/18 15:46 ID:ifvfXJWj
次スレたてますた。
Linuxコミュニティ vs SCO part 10
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1063867420/
991login:Penguin:03/09/18 15:47 ID:SzpcQv5/
ツボリスト
ESR Confirms DoS Attack; Hacker to End Attack (SCOの鯖にアタックしちゃダメ)
http://linuxtoday.com/infrastructure/2003082501026NWCYLL
「米SCOの『決定的証拠』は裏目に出る」とリーナス
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060511,00.htm
Linuxコミュニティは米SCOの証拠を一蹴
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060514,00.htm
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106130693006675&w=2
「SCOの知的財産を伏せておく目的で、UNIXコードの大半がぼかして」ある
部分にはこう書いてあります。ちなみに英語の文字列をギリシャ文字変換
してあるだけ。ほんとに知的財産守る気あるの?
"As part of the kernel evolution towords modular naming, the functions
malloc and free are being renamed to rmalloc and rfree.
Compatibility will be maintained by the following assembler code:
(also see free/malloc below)"
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106130693006689&w=2
件のmallocコードは Caldera が BSD ライセンスで公開していた実績があります。
(蛇足: Caldera は現在の SCO)
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106131395114841&w=2
2つめのコードは SGI プラットフォームだけで使われてる spinlock のコード。
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106131767219858&w=2
ところで2つめのコードコンパイル通らないんですけど。コピペぐらいちゃんとやれや>SCO
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106132480228187&w=2
なお、件のmallocコードは 2.5 系列ではなくなっています。
http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106133623808295&w=2
また、BSD 紛争のときに、コメント文では証拠にならないことになりました。(ほんと?)
ところで、二つめのコードがSCOコードからのコピーだっていう根拠がぬけてるよ。
  ∧_∧
 ( ´∀`) <ツボリスト
992login:Penguin:03/09/18 15:48 ID:SzpcQv5/
>>990
乙カレ
993login:Penguin:03/09/18 15:49 ID:ifvfXJWj
>>991
986 のを向こうの2にはっちゃったんですが、どうしたらいいでしょ?

994login:Penguin:03/09/18 15:50 ID:x33P+4Rq
>>990
乙ー
995login:Penguin:03/09/18 15:55 ID:x33P+4Rq
>>993
とりあえず貼っといた。
996login:Penguin:03/09/18 15:56 ID:SzpcQv5/
>>993
ありがとうございます。991もOKでれば追加しときます。
997login:Penguin:03/09/18 15:59 ID:SzpcQv5/
>>995
thanks!!
998login:Penguin:03/09/18 15:59 ID:ljRX4Qbv
>>990
乙かれ様です。
999login:Penguin:03/09/18 16:00 ID:ifvfXJWj
>>995
おせわさま。
1000login:Penguin:03/09/18 16:01 ID:ifvfXJWj
ではみなさん新スレであいましょう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。