【冷静】Linuxコミュニティ vs. SCO【必死】 part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BowWow
>この訴訟はSCO敗訴間違いないけど、IBMはどうなるわけ?
> 「SCOの恐喝に負けず、オープンソースを守った正義の味方」ってことでOKなんだろうか?
> IBMがこれまで特許を振りかざして標準技術やオープンソースを脅かしてきた事実を踏まえて、ペレンスが
> 言うように、IBMにもオープンソース開発者を訴えないという包括的契約を要求すべきじゃないだろうか。
> 前のほうで何人かがIBM Public Licenseの問題性を指摘していたが、IBMがオープンソースと称して
> IBM Public Licenseのもとに公開しているソースコードが、誤ってLinuxなどのGPLソフトに紛れ込むこともあるだろう。

Linuxでかきこみますた。
IBM Public Licenseのコードはどこに使われていますか?
2login:Penguin:03/08/16 08:41 ID:DBjq1h/C
前スレ
【冷静】Linuxコミュニティ vs. SCO【必死】 part 6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1059836590/
3login:Penguin:03/08/16 09:30 ID:5sOrtuSg
この位は1に貼っといてくれよ〜

ZDNetのSCO特集ページ
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/special/0306/sco.html

OSIのポジションペーパー
http://www.opensource.jp/sco/sco-vs-ibm.html
424:03/08/16 10:09 ID:A5jfszMM
あの〜、「ふしぎなごみばこ」もリンク貼っていいでつか?
5login:Penguin:03/08/16 10:35 ID:aLEDmQUo
>>4

イラン
6login:Penguin:03/08/16 12:25 ID:UcpJAGO1
SCOはますますネタ化してますなぁ。
http://www.bbspot.com/News/2003/08/sco.html

いやぁ、すばらしい戦略。
7login:Penguin:03/08/16 14:02 ID:iz5Px5DP
>>6
さすがにそりゃネタだろ(藁
8login:Penguin:03/08/16 16:08 ID:ir04iKIr
なにこれ?こんなん書いていいの?おもろいけど。
もれがSCOのCEOだったら即訴えるね。
9login:Penguin:03/08/16 17:17 ID:YejkzlxW
SCOが実際していることと"無茶苦茶"という点で同じ。
10login:Penguin:03/08/16 19:03 ID:123mYO3r
>>8
決してただの笑い話ではない。
SCOの言い分をうまく表したブラックジョークだと重う。
SCOは組み込み系のユーザーに対しても$32だかの
ライセンス料を無差別に主張している。

現在組み込み系ではTronやBSDが多いが
Linuxベースのものが無いわけではない。
携帯電話や電子辞書、ちょっと高機能な家電製品は
Linuxであるかもしれない。
SCOの言い分はこれらのユーザを区別しておらず、
明らかにPCの利用者以外にも課税するつもりなのだ。

と、ぱんぴーを巻き込んでみる てすと。
>>4/>>24
オープンソース童話だって?
よ〜し、じゃあパパこの童話のソースを勝手にコピペして改竄しちゃうぞ!

******************************************************************
大人のオープンソース童話 「不思議な道具箱 ブルー野望編 V2.4」
******************************************************************
・この物語はフィクションです。実在の人物・企業・商品とは一切関わりがありません
・この物語はhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7553/をコピペ
 改竄しまくってます
・この物語はオープンソースです。自由に内容、登場人物を改変できます
・18歳以下は閲覧禁止です
# 第1話 神様の道具箱 #

むかしむかし、とある町では住む家や家具などの値段が高くて困っていました。
それらは、『メインフレーム』、『海栗-X』、『窓々』などの様々なブランド名で
売られています。ブランド品だから、人々は高くてもしょうがないと割り切って
使わざるをえなかったのです。
ある日、モジャモジャのヒゲが立派な神様が空から降りてきて『海栗-Xのコピー
商品ちゃうで』と書かれた大きな道具箱をみんなに与えました。 
神様は言いました。

「この道具箱は魔法の道具箱で、一度中にいれたものは何回でも同じものを
取り出すことができる。それどころか作り変えても良い。その代わり、
この道具箱から取り出したものや、それを元に作ったものは誰の物でもない、
みんなのものだ。独り占めはできない。だから、その使い方や作り方、技、材料
などはみんなに公開しなくてはいけないよ。」

それでも、みんな相変わらず家を建てるのに高いお金を払わざるを得ませんでした。
神様は、道具箱を作ってくれましたが、中には大工道具しか入っていなくて、
肝心の家を建てるための材料や作り方が入っていなかったのです。
それに、この神様はへそ曲がりで有名だったので、みんな神様と関わり合いになるのが
いやだったのです。
# 第2話 ペンギンと若者 #

やがて、眼鏡をかけていてペンギンを連れた若者李那須があらわれました。
「よし、ぼくがこの道具箱の中の道具を使って家を建てよう。その家の作り方と材料を
また道具箱にもどせば、みんなはそれを使って家を作れるようになるだろう。」
若者は、外見は海栗-Xブランドに良く似ているものの、自分のやり方で作ったいろいろな
ものを道具箱に放り込みはじめました。
若者が、家や家財道具など、人々がくらすのに必要なものをすべて道具箱に入れようと
している事を知って、だんだん若者といっしょにはたらく仲間も増えていきました。

「そろそろこの道具箱のなかの『家』に名前を付けよう。ペンギンを連れているぼくが
作ったのだから、僕の名前と偉大なブランド海栗-Xを合わせて李那-Xをブランド名にしよう」
みんなこの名前に賛成しました。ただ、神様だけは「これは『海栗-Xのコピー商品ちゃうで』
の道具箱に入れたものじゃないか。だから、『海栗-Xのコピー商品ちゃうで/李那-X』と
呼ぶべきだ」と文句を付けました。やっぱりへそ曲がりな神様ですね。
神様はさておき、若者たちのはたらきでしだいに李那-Xはいろいろなものがそろって
いきました。建物もさいしょはみすぼらしいあばら屋でしたが、ひとつの家族が住める
一戸建て住宅になりました。たんすや机やいすなどの家具もできました。
# 第3話 土建屋ビル #

李那-Xがだんだん実用的なものになってくると、店やマンションの建築はちゃんとした
建築会社に任せないといけないけど、自分のこじんまりとした自宅や別荘にはお金を
かけずに、道具箱から材料や家具をとりだして李那-Xを作って使うようになりました。
道具箱からとりだせば、ある程度は無料でそろえることができるからです。

ところが、やがて李那-Xにもんくをつける人があらわれました。ビルという土建屋の
社長です。ビルは窓のたくさんついた家『窓々』ブランドを売りものにしていたので、
『窓々』は業界で最もよく売れている最大のブランドでした。
みんなが道具箱を使って建て物を作ると、自分の商品が売れなくて困ってしまうのです。
ビルは、李那-Xの悪口をみんなに言って回りました。
「なんだい李那-Xなんか。あんなの道具箱からとりだしたうさんくさいしろものじゃ
ないか。きっと家だって雨漏りがするようなおんぼろにちがいないぞ」
でも、ビルが建てる家もしょっちゅう雨漏りがしたり蟲に食われたりして、毎日のように
ビルは雨漏りや蟲食いの修理に追われているのでした。
# 第4話 商人ブルー登場 #

ビルは李那-Xにいやがらせをしていましたが、李那-Xの味方をするブルーという大商人も
あらわれました。
ブルーは、建築業界の最大手であり、同時に家具なども売る総合商社を経営しています。
様々な特許を持ち、競合他社からもこの特許を使って特許料を取り立てたり、品質は悪く
ないのですがとても高価な商品を売りつけたりして、その強欲ぶりには司法省が独占禁止法の
疑いで何度も訴えたほどですが、司法省に協力していたライバル会社CDCの経営者を金で
横っ面をはたいて骨抜きにしてしまって司法省を打ち負かしました。
東の国ジャポンでは政府が業界に援助し官民共同体制によって、何度もブルーからの強力な
圧力から業界を守ったため、かろうじて自国の建築業者を育てることに成功しましたが、
そうした対策を採らなかったヨーロッパと呼ばれる西の国々では、建築業者がことごとく
ブルーに叩き潰され、ついにその後も国際的な建築業者は一社も存在しないという状況に
なってしまったということです。
人々はこの特許マフィアともいうべきブルーを恐れ、畏怖を込めてこう呼びました。
「"ビッグ"ブルー」と。
しかし、最近のブルーは困っていました。市場を完全に独り占めした余裕でのんびりしていた
ところ、気がついてみれば自社の商品は時代遅れの古臭いものになってしまっていたのです。
ブルーは、自社のブランド商品をビルと共同で売り出そうとしましたが喧嘩別れしてしまい、
『窓々』ブランドのような目玉商品がなくて困っていました。
また新興の『太陽』や『ホームページ』といった会社が、古くからある老舗の有名ブランド
『海栗-X』を借りて作ったり、『窓々』ブランドと協力して作った新商品に売り上げを奪われ
はじめたのです。
# 第5話 "ビッグ"ブルーの野望 #

ブルーは、今や自社独自の商品ではこれらの新しい勢力に勝てないことを自覚しました。
そこで目をつけたのが李那-Xでした。建物の土台作りにかけてはピカイチのブルーは、
土台や家具、インテリアを自社商品を使い、建物には李那-Xを使うことを思いついたのです。
さらに李那-Xを使えば、自分たちが莫大な開発費を使わなくても、不思議な道具箱に
入っている他の人々が作ってきたものも利用できるし、なによりも「品質はよいが値段が高く
強欲」というブルーのイメージを、自由で無料でオープンな道具箱の後援者というよいイメージで
打ち消すことができるという宣伝効果もあります。また、将来性の高い李那-Xの開発に
自社の社員を大量に投入することで、李那須を傀儡にして今後の開発方針を握ろうという
魂胆もありました。
自社の土台の上で李那-Xを使えるようにしたりするための費用や、その土台の宣伝費まで
ひっくるめて「ブルーはxx億ドルを李那-Xに投資!」とハデに情報を流し、あたかも
ブルーが李那-Xとそのバックボーンにある不思議な道具箱の考え方「自由で無料でオープン」を
全面的に支持しているかのような振りをして、巧妙に不思議な道具箱を使って活躍する人々の
間に入り込んでいったのです。
しかしブルーの目的はあくまでも自社の土台と家具インテリアの販売とイメージ戦略にあり、
「自由で無料でオープン」を支持していないことは、李那-X以上にはやっている「網」の
標準技術に対しても特許料の徴収を主張したり、自社の「オープンソース」と称する品物にも
IPLという独自ライセンスをつけていることから見ても明らかでした。
また李那-Xの主導権を握りたいという魂胆は、李那-Xを使った建築で有名な「赤帽」という
工務店には冷淡で、そのほかの自分の言いなりにしやすい「スージーちゃん」や「ター坊」
という弱小な工務店に熱心なてこ入れをしていることからも窺い知ることができます。
# 第6話 スコゥとブルー(1) #

この街にスコゥという女性が住んでいました。彼女は、インテリという会社が作る建築
資材を使う「海栗-X上屋」という海栗-Xブランドの建物の一種を売っていました。
また、彼女は海栗-Xブランドに関する権利の一部を持っていました。
その当時、ブルーは自社の海栗-Xである愛-Xを、独自の建築資材だけでなく、業界で
最もよく使われているインテリ製の安い建築資材でも作れるようにすることで、太陽や
ホームページといったライバル業者に対抗しようと考えており、スコゥとインテリに
声をかけて愛-Xインテリ版を作ろうとしていました。その本心はスコゥの持つインテリ
の建築資材で海栗-Xを動かすノウハウを手に入れたかっただけなのです。
「やあ、スコゥ。実は以前からあなたのことが気になっていたんだ。私といっしょに
ビジネスをはじめないか?」
スコゥはブルーの顔をちょっと窺うように見つめました。強欲で悪名高いブルーの
やり口はこれまでも聞いています。スコゥも女とはいえ、生き馬の目を抜くような
土建屋稼業をなりわいにする者、 ブルーの申し出をそのまま信じるほどウブではありません。
「あら、ブルー、どういう魂胆かしら?」
「いや、女手一つでこの厳しい業界を行く抜く君なら信頼できるビジネスパートナーに
なれると直感しただけだ。魂胆なんてないさ」
「そうかしら?」
そう言いつつもスコゥは女です。ハンサムでスーツの似合う、それでいてエネルギッシュで
業界一やり手のブルーのような男に認められたことがうれしくないわけはありません。
「明日、私の仕事場に来ないか?打ち合わせがしたいんだ」
その言葉を信じたスコゥは、ブルーの会社を訪れました。
# 第7話 スコゥとブルー(2) #

スコゥはすごい美人とはいえませんが、キャリアウーマンとして男たちと渡り合ってきた
女性の持つ、凛とした清冽な美しさがあります。バランスがとれ引き締まった肢体と
それなりにふくよかに膨らんだ胸を、白いブラウスとタイトスカートに包んだ姿に、ブルー
の邪な欲望は高まる一方でした。
スコゥを社長室に招き入れたブルーは、秘書たちに目配せしました。何もかも心得た秘書たちは
そそくさと部屋を出ると、ドアに鍵をかけました。
スコゥが不穏な雰囲気を感じて振り向いたとき、すでにブルーはその背後に迫っていました。
「何をするの!」
身をかわそうとしたスコゥに襲い掛かったブルーは、スコゥのブラウスの胸元を掴むと左右に
引き裂き、ボタンがはじけ飛びました。その下からはレースをあしらった白いブラジャーが
現れ、スコゥが身をよじるのにあわせて、乳房が揺れています。ブルーは左手でスコゥの両手を
掴むと壁に押し付け、右手でタイトスカートをめくり上げ、ストッキングの上から彼女の
敏感な部分を擦りました。スコゥは、一瞬身体を走った快感に腰が砕けそうになるのを必死に
こらえ、ブルーをなじりました。
「何をするの!訴えるわよ!今なら黙っておいてあげるからその手を放しなさい!」
「強気な女はそそるぜ。俺はおまえに本気で惚れているんだ。おまえは美しい。俺の女になれ」
そう言ってブルーは、スコゥのあごに手をかけ上を向かせると唇を奪いました。
この乱暴な行為と強引なくどきには、長らく男の誘いを断り、彼らと対等にやっていくために
気を張ってきたスコゥの奥底から、男にメチャクチャにされたいというマゾっぽい欲望が湧き
上がってくるのを感じないわけにはいけません。スコゥはその股間に熱いものがにじみ、頭が
くらくらしてきました。しかし男の隙を突いて、スコゥは膝をブルーの股間に打ち込みました。
「だめだめ。そんなんじゃ俺から逃れることはできないぜ」
ブルーは膝蹴りをかわすと、スコゥをソファに押し倒し、ブルーの上にのしかかるとその
ブラジャーをむしりとりました。スコゥの乳房が露になり、乳首が興奮でピンと立っているのが
ブルーにも分かりました。
# 第8話 スコゥとブルー(3) #

ブルーはそのまま力任せにストッキングを引き裂くと、スコゥが必死にこらえようとしているのも
構わず足を掴んで左右に押し開き、その間に自分の身体を割り込ませました。ブルーはスコゥの
乳房に吸い付くと、舌で乳首を転がしました。スコゥは快感に呻きつつも抵抗をやめません。
「やめて、お願い!やめて!!」
「そうかな?おまえのここはそうは言っていないぜ」
ブルーはスコゥの純白のパンティの上からその岡と谷をなぞりました。白い布がしっとりと濡れて
いるのが分かります。女の扱いになれたブルーは、スコゥのような女をモノにするテクニックは
十分に心得ています。こういうふうにお高くとまった女は、優れた調教師の手にかかれば淫乱で
従順な奴隷に変わる事をブルーはよく知っていました。
舌を乳首から乳房、脇、そして臍へと這わせつつ、パンティの上から擦る力をだんだん強めていきます。
「あっ、くぅ・・」それまで喚いていたスコゥが唇をかんでうめき声を挙げました。
「俺の女になれ。俺はおまえに本気で惚れているんだぜ?」ブルーのそう言いながら、パンティの
股間部分から指を滑り込ませ、スコゥの毛を掻き分け、その谷間に侵入していきます。スコゥの
それはすでに彼女の蜜でたっぷり濡れていました。指がその谷間に隠れた小さな突起をやさしく
撫でるとスコゥの全身の力が抜けていくのを感じました。
ブルーはその力を失った脚からパンティを抜き取ると、自分のそそり立ったものをスコゥの股間に
沈めていきます。ブルーのそれはスコゥの蜜の溢れる穴に深く差し込まれ、柔らかい肉を掻き分ける
ようにゆっくりと動き始めました。
「ああぁ・・・」スコゥはもはや抵抗するどころか、自分の腰がブルーの腰の動きにあわせて
動き始めている感じ、また自分の肉壷がブルーのあれを締め付け、いやらしい音を立てるのを感じました。
「やさしくして・・・、ほんとうにあなたの女にしてくれるのね・・?」
スコゥの言葉がすでに懇願調となっていることに、ブルーはニヤリと笑いました。
20login:Penguin:03/08/16 19:19 ID:fAFYzm9I
                       平成15年08月06日
通知人:(株)SC○
    Linux著作権管理課 料金徴収係
    担当 McBride


          << 最 終 通 告 >>

 前略、先日発送させて頂きましたLinux著作物使用料に関しての通知書はすでにご覧頂けたものと存じます。

弊社が請求しました今回の貴殿の債務についてこれまで何度かのご連絡をさせて頂きましたが
未だ貴殿からのご入金が確認出来ておりません(8/06現在)。
この度、弊社顧問法律事務所との協議の結果、以下の通りの事案を決定とし本メールを
最後の通知とさせて頂きます。

【入金期限】平成15年10月15日(金)24時
【振込先】(代表口座)
     △×銀行 本店(店番4××)
     普通口座 0××××××
     McBride
【入金額】107,378円(以下内訳)
     Linux著作物使用料     84,000円
     延滞金          13,378円
     督促費用         10,000円

     合計 107,378円
21>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/16 19:21 ID:alNSG9c5
(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
22>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/16 19:27 ID:9EsBz73A
23login:Penguin:03/08/16 19:27 ID:MXHEUh9j
>>1
いちいちさ、なんのOSで書き込んだとかそういうのいらないから
24login:Penguin:03/08/16 19:55 ID:AQBQvpxP
>>23
いちいちさ、「なんのOSで書き込んだ」とかそういうのにレスする奴いらないから
25直リン:03/08/16 19:58 ID:CvkFKUCX
26login:Penguin:03/08/16 20:18 ID:tsw9PtJR
スコのexecutiveのうち誰がどれだけ売ってるのか分かって面白い。

http://biz.yahoo.com/t/S/SCOX.html
2724:03/08/16 20:26 ID:A5jfszMM
>11
むろん改変再配布は許可っす(爆)
2824:03/08/16 20:31 ID:A5jfszMM
>11-19
(・∀・)renice!

しかしもはや童話ではないな(w
29login:Penguin:03/08/16 22:49 ID:gJcFAmO3
童話なら童話っぽいほうが読みやすいね(w
>>11-19はドキュメンタリー風にまとめてくれたら面白いかも!
30login:Penguin:03/08/16 23:21 ID:hb5+C6z0
>1


>11-19
次からは24みたく自分のサイトでやってね。ウザいし。
31login:Penguin:03/08/16 23:38 ID:gJcFAmO3
えー、ここは童話スレじゃねーのかよ!
32login:Penguin:03/08/16 23:40 ID:tsw9PtJR
ちょっと本気でウザいよ>童話。
33login:Penguin:03/08/17 01:46 ID:wDyirLNz
別に何度も貼らない分には俺は童話うざくないけど。
全然読んでないし。何度も同じ根拠のないことを手変え
品変え書き込んでる奴よりはまし。
34login:Penguin:03/08/17 03:48 ID:LIn4bmCS
こ・・・このエロ小説家は
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1033905648/
のお方では!?
35login:Penguin:03/08/17 03:50 ID:LIn4bmCS
もし、同一人物ならこっちより妄想日記の続きお願いします!\(^o^)/
36login:Penguin:03/08/17 10:21 ID:GEovfV4w
37>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 10:29 ID:6KgmgcYy
38login:Penguin:03/08/17 10:33 ID:GEovfV4w
ストールマン:
「ナンセンス!! あらゆる社会は信頼を前提にしているんだ。
人が殺人したり泥棒したりしないのは、法律で禁止されてるから
じゃない。信頼が基本で、それ以外はすべて例外的な状況なんだ!」

なんだかなーー。
39login:Penguin:03/08/17 10:36 ID:GEovfV4w
http://www.hotwired.co.jp/matrix/9709/2_4.html

インタビューアー:
「ふーん。じゃあ海賊コピーなんかはどう思いますか。」

ストールマン:
「その「海賊」コピーという表現は使いたくない。プロパガンダだから。
ソフトのコピーと共有は悪いことじゃない。政府がそれを禁止する法律を
つくったって、それは「違法」というだけで悪ではないんだ。

 で、その非合法コピーは、特にいいことだとは思わない。まずこっそり
やらなきゃならないし、自分で変更したりできないし、ソースもない。
独占ソフトと大差ない。唯一いいのは、作者に金がいかないってことだね。
独占ソフトを書くようなヤツに、金を受け取る資格なんかないんだから」

オイオイ、、、。
40>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 10:37 ID:6KgmgcYy
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある寺院が有ります。
これらの寺院にて諸願成就を祈願しましょう。(爆)

(1-4件目)  http://www.z-shoten.or.jp/
http://www.tctv.ne.jp/matuti/
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryumyoin/
http://www1.ocn.ne.jp/~tatsueji/
(5件目)
寺院名    吉祥山唐泉寺
通称     江戸川不動尊
所属宗派  真言宗泉涌寺派
住所     〒133−0051
        東京都江戸川区北小岩七丁目10−10
        京成電鉄の小岩駅から徒歩約15分
        (JR線の小岩駅は、
        京成電鉄の小岩駅とはもの凄く離れているので不可。)
電話番号  03−3658−4192
住職     高田正圓
        (女住職で、先代住職(高田真快)の奥さんであった模様。) 
本尊     不動明王
祈祷日及び祈祷時刻
        通常は毎日午前6時より(150分前後かかる模様)
        行われるが、毎月28日には(不動明王縁日として)
        午前11時にも(2時間ほどかかる模様)行われる。
祈祷料
(普通護摩)   3000円 5000円 10000円
(特別護摩)   30000円(21日間) 100000円(108日間)
          300000円(365日間)
41login:Penguin:03/08/17 10:38 ID:GEovfV4w
ストールマン的には、ソースがないソフトの作者に金が行かないことが、
「善」らしい、、、。

この人の存在は全くの社会悪。
42login:Penguin:03/08/17 10:43 ID:GEovfV4w
ストールマンの左翼的発言:

「うーん。ぼくは隣人に対して秘密を持つのはいやだ。
でも、政府なんかから自分を守ることは必要だと思うし、
その意味で暗号化ソフトは意味がある。 」


政府から自分の身を守らなきゃならないことをやってるってことか。
43login:Penguin:03/08/17 10:47 ID:EEFO6c9D
ネタギレでつか?
44login:Penguin:03/08/17 10:47 ID:MHYQ8STu
>>41
「悪いことじゃない」といってるだけで「善」とはいってないだろ。
善悪でしか物事を考えられない人なんですか、そうですか。

>>42
大人になれば分かるよ、ぼくちゃん。
45login:Penguin:03/08/17 10:47 ID:GEovfV4w
ストールマン:
「それもよくある大きな誤解だよ。カーネルは重要な部分の一つにすぎ
ない。ぼくはコンパイラのほうが重要だと思う。」

インタビューアー:
「――(そうかなあ……)」

ストレス貯まっただろうな。
46login:Penguin:03/08/17 10:49 ID:GEovfV4w
>>44
「唯一いいのは、作者に金がいかないってことだね。 」
よく読め。
47login:Penguin:03/08/17 10:54 ID:wuH/lktj
>>42
アメリカでは私兵を組織するのも常識の範疇
48login:Penguin:03/08/17 10:56 ID:0buRTfD4
つーか何でストールマンが関係してくるの?
今回の件で。
49login:Penguin:03/08/17 10:57 ID:GEovfV4w
ストールマンは、ログインパスワードも使いたくなかったそうな、、、。

悪いことを書いてなくても、私的メールを見られるのは嫌なものだと
思うのだが、、、。
50login:Penguin:03/08/17 10:57 ID:GEovfV4w
>>48
自分で考えたら?
51login:Penguin:03/08/17 10:58 ID:0buRTfD4
>>50
Linux kernelについてでしょ?
関係ないじゃん。
52login:Penguin:03/08/17 11:00 ID:0buRTfD4
あー、またtatibana?


つーか記事古いよ。
5年以上前の記事持ち出してどうする。
しかもよりによってRMS…
53login:Penguin:03/08/17 11:06 ID:J3r+7TzC
しかもスレ違いだし。
54login:Penguin:03/08/17 11:12 ID:qFQtJfNM
>>52
違う。

SCOとIBMの裁判を考えるに当たって、GPLは、こういう人(ストールマン)
によって提唱されていることを予備知識として持っておくのも必要だと
思った。

この人の理屈だと、よい歌を歌ってくれるミュージシャンのCDも
金を払うのが悪と言うことになってしまう。

俺は好きなミュージシャンには頑張って貰いたいので、応援代として
買いたいと思っている。人からものを貰った時の「礼」として常識
だと思ってる。
55login:Penguin:03/08/17 11:15 ID:mZve4Nul
>>54
いいだしっぺの人格に問題があるからライセンス自体も
支持者もその同類で反社会的、ってわけね。

やれやれ。
56login:Penguin:03/08/17 11:17 ID:qFQtJfNM
>>55
あのライセンスを信じる人は信じやすいタイプの人かもしれない。

もともとストールマンが生まれていなかったらあんなライセンスは
少なくとも今現在はないことに注意した方がいい。
57login:Penguin:03/08/17 11:18 ID:0buRTfD4
>>54
今回の件とはあんまし関係ないのでその考えは捨てていいよ。
ストールマンはどうかしらんけどリーナスはプラグマティストで必要とあればフリーじゃないソフトも使うし。
(そもそも彼のプレゼンはちょっと前までpowerpoint)
58login:Penguin:03/08/17 11:19 ID:qFQtJfNM
>>55
信者は反社会的であることに気付かないでいる可能性もある。
特に日本人は誰かが言い出すと信じやすいから。
59login:Penguin:03/08/17 11:19 ID:0buRTfD4
で、確認をとっておくけどID:GEovfV4w=ID:qFQtJfNMでOK?
60login:Penguin:03/08/17 11:20 ID:qFQtJfNM
>>59
そうだ。
61login:Penguin:03/08/17 11:22 ID:qFQtJfNM
仮に歌やアニメが共産主義的になったとすると、その国の政府が、
内容を指導する立場になる。

政府指導の歌やアニメってどんなものになるか想像してみたら?

Linuxが政府のバックアップを受けたら飛んでもないことになりそうな
予感がするよ。
62login:Penguin:03/08/17 11:24 ID:J3r+7TzC
で、このスレと何の関係が?
63login:Penguin:03/08/17 11:25 ID:qFQtJfNM
>>62
GPLの基本思想として、共産主義思想が流れていることを強調する
必要があると思った。
64login:Penguin:03/08/17 11:26 ID:0buRTfD4
>>58
>信者は反社会的であることに気付かないでいる可能性もある。
>特に日本人は誰かが言い出すと信じやすいから。

つーかむしろ信者は尊師の反社会的とも取られかねない論説を
反社会的と知っているからこそ信者だと思うんだが、彼の場合。
風を真っ正面から受けつつも旗を振る姿に畏敬の念を覚えるのだと。
あと2行目はいらんよ。
それはどこの国の人にも言え、どこの国の人にも言えない事だ。
気付いてる?
65login:Penguin:03/08/17 11:27 ID:IhK44ReT
えーっと厨房の方々は御存じないようですが、FSFはフリーソフトを売って
収益を上げているのですよ。

>>54
>俺は好きなミュージシャンには頑張って貰いたいので、応援代として
>買いたいと思っている。
まさにこの考え方によってFSFは支えられているわけですな。
66login:Penguin:03/08/17 11:28 ID:wuH/lktj
>>61
宮崎に影響を受けたアニメを見た視聴者はジブリに金払えというのがSCOの主張
67login:Penguin:03/08/17 11:28 ID:0buRTfD4
>>63
それは杞憂

GGPLなんかと違って資意的解釈の余地が少ないし、全世界的に管理されるから。
68login:Penguin:03/08/17 11:29 ID:qFQtJfNM
>>64
「の場合。 風を真っ正面から受けつつも旗を振る姿に畏敬の念を覚える」

それは、あらゆることにとにかく批判的な集団もある意味では立派だと
言えるのと同じ様なことですか?
(仮に、その主張自体は間違っていても。)
69login:Penguin:03/08/17 11:31 ID:0buRTfD4
あー、すまん。
>>67でのリンカ>>63>>61へと訂正。
70login:Penguin:03/08/17 11:32 ID:qFQtJfNM
>>65
だから、ストールマン自ら、クローズドで作ったソフトには応援代を
払うことを否定しているのに、自分たちFSF(GNU)が作ったソフトには、
寄付金を要求しているんですけど。

矛盾しまくった自己中心的な思想だと思う。
71login:Penguin:03/08/17 11:34 ID:0buRTfD4
>>68
>それは、あらゆることにとにかく批判的な集団もある意味では立派だと
>言えるのと同じ様なことですか?

理と展望があれば。

あー、糞味噌一緒にしないでくれるかな。
「あらゆること」なんて言い始めたらきりがない。
屁理屈こねるためにあるような言葉だしな。
72login:Penguin:03/08/17 11:35 ID:mZve4Nul
はいはいはいはい。続きはこちら↓で。

ライセンスあれこれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1032702590/l50
73login:Penguin:03/08/17 11:36 ID:wuH/lktj
>>70
使わないソフトを応援する必要なんてあるまい
どういう思考回路してるんだよ
74login:Penguin:03/08/17 11:37 ID:AmpouqSY
共産 = 悪
って考えの人がいるみたいね。きっと公共事業とかも悪なんだろうな。
そいつに言わせりゃ。
OS、基本ライブラリ、言語のランタイムなんかは、(特定国家の関与しない)
共産であるべきで、アプリケーションソフトとは分けて考えるべきでしょ。
75login:Penguin:03/08/17 11:42 ID:1m+VZSnO
>>66
違う。

SCOの場合は、その設計図を見て真似た設計図や、派生させた設計図は、
許諾が必要だと、設計図を見る前に契約している、と言っている。

宮崎映画にはもともとそんな契約がない。
76login:Penguin:03/08/17 11:46 ID:1m+VZSnO
>>74
共産主義は、「指示を出す人」の数が少なくなってしまうので、
偏った多様性のない社会になりがちで、市民のやる気もなくなるし、
新しい発想の事物が生まれにくくになる。

また、国全土で統一した活動を行うためには、どうしても思想統制が
必要になるので、報道の自由や言論の自由とは両立にしにくい。

言論の自由を保障すると、指導者の意見に反対する人たちが出てくる
ので、みんなの方向性を統一しなきゃならない共産主義の体制や
維持できない。

だから、共産主義はダメ。
77login:Penguin:03/08/17 11:49 ID:1m+VZSnO
>>73
だから、ストールマンは「海賊版」は悪いとは限らないと言っている
ことの意味をよく考えるべ。


海賊版を欲しがると言うことは、そのソフトを欲しい証拠。

つまり、必要なのに、作者に礼を払わないのが海賊版。

だから、本来は海賊版は「絶対に悪い」。盗むのと同様。
78login:Penguin:03/08/17 11:51 ID:1m+VZSnO
必要ないのに海賊版が出回るわけないだろ。
79login:Penguin:03/08/17 11:55 ID:IhK44ReT
>>76
政治体制としての共産主義に関しては全くそのとおりだが、
GPLには「指示を出す人が少なくなってしまう」とか
「国全体で統一した活動云々」といった問題点は含まれていない。

GPLにある意味での共産主義的性格があることは事実だが
これはGPLが共産主義政治の問題点を持つことを意味しない。
まあ、レッテルを貼ることでしか物事を判断できない厨房には
理解できんのかも知れんが。
80無料動画直リン:03/08/17 11:58 ID:tMLVssED
81login:Penguin:03/08/17 11:58 ID:wuH/lktj
>>77,78
ソースの入手できないソフトなど使用する価値が無い
という主張が(彼の)前提にあるんだよ
82login:Penguin:03/08/17 12:03 ID:Z2Ybg/8h
>>81
逆にGPLなソフトの実際的な使用価値が低いと言う人もいるけどね。
価値観の違う人もいるということを忘れないようにしないとね。
83login:Penguin:03/08/17 12:05 ID:0buRTfD4
で、そろそろストールマンとかFSFとかGPLの話はやめないか?
84login:Penguin:03/08/17 12:07 ID:0buRTfD4
それで、ID:qFQtJfNM=ID:1m+VZSnO=ID:Z2Ybg/8hなのか?
出来ればID統一するなりコテ付けるなりしてほしいんだが。
85login:Penguin:03/08/17 12:07 ID:Z2Ybg/8h
>>84
そうだ。
86>>2ちゃんねらーの皆さん:03/08/17 12:09 ID:6KgmgcYy
87login:Penguin:03/08/17 12:10 ID:0buRTfD4
>>85
で、あなたはtatibana先生なのか?
88login:Penguin:03/08/17 12:11 ID:Z2Ybg/8h
>>87
少し前に違うと言った。
89login:Penguin:03/08/17 12:12 ID:0buRTfD4
>>88
あー、あれ本当だったんだ。
ごめんよ。
90login:Penguin:03/08/17 12:13 ID:ycDgbEt1
>74
共産主義と社会基盤整備とはまったく別の議論だよな。資本主義国でも完全に
公共事業が存在しない国なんかどこにもない。

エリック・レイモンド流の土地所有権に置き換えて考える比喩で行くと、OSって
のはいろんな知的所有権(土地)へのアクセス手段=道路という事になるんだよな。

んで、現実世界の道路は万人が等しく利用出来るものとされていて、その整備や
管理のために特定の誰かから費用を取ることが難しいから税金で整備される。
かといって政府なら道路を潰して建物を建てて良いという訳ではない。

で、仮に「道路」を整備するために誰かの「土地」をどうしても使わなければならな
いと言う場合には、適正な補償の元にその「土地」を「強制収用」する事も認めら
れている。

OSやプロトコルなんかはこの理論が準用されてもいいと思うんだわ。いままでは
FSFとかのボランティアによってその「道路」が整備されてきたんだけど、これも
道路や土木インフラの歴史を見れば、だれかが自腹を切ってみんなのために道路
やら運河を整備してきた事例はたくさんある。

むろん、今回のスコなんかは「道路が通った後に勝手に関所を作って金を取ろうと
するような行為」であって、当然強制排除の対象になる。仮にその土地がスコの土
地であったにしても、その場合にはスコの権利を認めて金を取らせるのではなく、
単にスコから土地を強制収用するだけ。

91login:Penguin:03/08/17 12:16 ID:Z2Ybg/8h
>>79
>GPLにある意味での共産主義的性格があることは事実だが
>これはGPLが共産主義政治の問題点を持つことを意味しない。

IBMなどの巨大企業が何らかの自社の利益のために、自社の他製品に
開発者の人件費を上乗せする変わりにGPLのソフトを無料で作っている
としたらどうだろうか。

周り巡って社会的に悪影響が出ないといいのだが、、、。
92login:Penguin:03/08/17 12:21 ID:Z2Ybg/8h
ボランティアで開発するためには、金銭的余裕が必要になる。
すると、どうしても大きな組織の一部として働く人が関係する
ことになりがちでは? すると、指導者が少ない、という共産主義
と同様の問題が出て来て多様性が失われるかも。
93login:Penguin:03/08/17 12:23 ID:Z2Ybg/8h
まあ、共産主義の問題点が全てそのまま現れるわけではないかも知れない
が、、。

けれど、開発者の給与はますます下がっていき、社会的地位が下がって
行くような気はする。
94login:Penguin:03/08/17 12:23 ID:uuFAmArK
>>91
藻前がこのスレに与えてる影響にくらべたら negligible だ。
ところで、得意の プ はまだでないのか?
お前どうせ前スレの M5I+5ECo, LbX5kjB+ etc だろ。
tatibana じゃないってのもいまいち信じがたいが。
95login:Penguin:03/08/17 12:24 ID:Z2Ybg/8h
>>94
そんなのはどっちも知らん。
96login:Penguin:03/08/17 12:26 ID:0buRTfD4
>>91
まぁGPLなソフトが出てくる前から製品の価格や利益率に傾斜を付ける事はよくある事でして。

>周り巡って社会的に悪影響が出ないといいのだが、、、。
かもねーかもねー

>>92
かもねーかもねー
まぁ別に指導者の意向なんて気にせずに開発してる奴等は腐る程いるし、
多様性もアホみたいにある…というかdebianでかくなりすぎ。
97login:Penguin:03/08/17 12:28 ID:0buRTfD4
>>93
>開発者の給与はますます下がっていき、社会的地位が下がって
>行くような気はする。

下がる奴は下がる。
上がる奴は上がる。

あと社会的地位が下がるっつーけど優秀な開発者はいつでもどこでも引っ張りだこですぜ?
98login:Penguin:03/08/17 12:48 ID:LIn4bmCS
まあ、変人だけどGNUに関しては他人の役に立った。
だからといって、ストールマンの思想そのものが一般的なものになりうるかと
いえばそうじゃない。
彼がヒッピーのような自由な暮らしができるのは、彼が有名人であり、能力が
あるからであって、他の人間はそうじゃない。
人は働かなきゃならんし、ソフト会社に勤めればプロプライエタリなソフトを
書いてその売り上げで稼がなくちゃならない。
ソフト会社はそのソフトを売ることによって、社員とその家族に生活の保証を
しなくちゃいけない。
ストールマンは自分がそういうものを必要しないから、他人も必要ないだろうと
思い込んでおり、自分と他人は違うということや資本主義社会の仕組みや
価値観も理解できていない。
自分の空想の中に生きているが、それを実践できるのは自分だけだということが
分かっていない。
99login:Penguin:03/08/17 12:48 ID:PQHf8zZ/
>>91
広告の経済モデルで考えてみたらどぉ?
100login:Penguin:03/08/17 12:50 ID:5RtTPn0p
>>97
「あと社会的地位が下がるっつーけど優秀な開発者はいつでも
どこでも引っ張りだこですぜ?」

社会的に必要とされていることと、社会的地位は違いまっせ。

重要人物、貴重な人材であっても、社会的地位は高くない人は
少なからずいると思われ。
101login:Penguin:03/08/17 12:52 ID:5RtTPn0p
>>98
同意。

実はGPL思想は「無料で奉仕をしている」と言うのとは矛盾するんだよね。

だって、それに参加できるのは働かなくても食えるような恵まれた
人だけかも知れないから。
102login:Penguin:03/08/17 12:53 ID:5RtTPn0p
#100に補足:
全然重要じゃないのに社会的地位が高い人がいないかどうか、
よく考えてみると分かるはず。
103login:Penguin:03/08/17 13:07 ID:0buRTfD4
>>100
まぁそういう奴もいるだろうな。
その社会的地位がどんなものさしで測られたものかにもよる。
世界で5本の指に入る凄腕のハッカーでも会社では単なるヒラのサラリーマンっつー事もありえるし。
(実際にそんな腕があるんならヘッドハンティングが放っておかないだろうけど)

>>101
>だって、それに参加できるのは働かなくても食えるような恵まれた
>人だけかも知れないから。
まー現実では別に職を持った趣味の日曜プログラマなんかも参加してますが。
よってこの意見は却下な。全く無意味。
「かも」っつーか明らかに違うもん。
104login:Penguin:03/08/17 13:18 ID:0buRTfD4
つーかリーナス自身がちょっと前までtransmetaで働いてたか。
Linuxには好きなだけ時間かけていいよって雇用契約ではあったけど。
105login:Penguin:03/08/17 13:21 ID:IZIuebbC
重要性と社会的地位にあまり関係がないなんてこと、
別にコンピュータ関連に限った話じゃないよな。

>>103
別に凄腕でなくても、ハッカーと称される程の人達の多くはきっと、
自分の仕事を「おカネ」という物差しだけで測られることは、
おそらく侮辱と捉えるんじゃないだろうか。
106login:Penguin:03/08/17 13:31 ID:0buRTfD4
いや、相関関係はかなりあると思うよ、その人物の重要性と社会的地位は。
例外は数多くあるにしても。
107login:Penguin:03/08/17 13:34 ID:uuFAmArK
で、ここまでの議論は SCO の主張の違法性と何か関係ありますか?
108login:Penguin:03/08/17 13:40 ID:0buRTfD4
無いね。
ここらで打ち切りにしよう。

次のネタが来るまで待機〜
109login:Penguin:03/08/17 13:48 ID:wuH/lktj
110login:Penguin:03/08/17 13:50 ID:LIn4bmCS
>>103
すごいな。他人の意見は却下ですか。
オープンソースを絶対的なものと信じている人間って、どうして
こう断定的なんだろうね。
まあ原理主義者は、他人の意見を認めないからこそ原理主義者なんだけどね。

ストールマンは、現在の著作権を認めずGPL下で開発されていない
商用ソフトを否定するように呼びかけているわけですが、それが
実現したら、ライセンス費に依存しているタイプのソフト会社は経営が
成り立たない。
そしたら、その会社の社員は日曜プログラマってわけにはいかないだろうな。
ソフトのインテグレーションやサービスで飯が食えるのは、IBMなどの
総合商社タイプでの会社だけで、ソフト開発&販売一本で食っている
ソフト会社の存在は、ストールマンにとってみれば「悪」なんでしょうね。
111login:Penguin:03/08/17 13:56 ID:IZIuebbC
>>106
勿論そうあって欲しい思うし、事実、ある意味ではそうだと思う。

つまり社会的地位の高い所に行くにはそれなりの要素が高いレベルで必要ではあろうが、
その要素は必ずしも万人が望むもの、または好意的に評価されるものとは限らない。

つまり重要性とは絶対的なものではなく、「ある地点」または「ある人」から見た
相対的なものに過ぎないわけで、仮に誰かが自分の尺度でその極めて近くに
到達していると認識したとしても、その人のすぐ近くにあるその目標地点は、
ずっと離れた他の地点にいる他の人から見ても、
必ずしも望まれる目標であるとは限らない…などと思ったりするわけだ。
112login:Penguin:03/08/17 14:14 ID:uuFAmArK
>>109
その記事自体はここでは初出だけど、ネタとしては前スレ 938 と同じやね。
「コピーを無制限に許すから GPL は著作権法違反!」とかいう。

まぁさっきから続いてる筋ちがい&スレ違いなストールマン攻撃よりはましか。
113login:Penguin:03/08/17 14:14 ID:L2zDoFtZ
>>106
#111の意見に同意。

あと、分野ごとに必要とされる知的レベルや才能の量が違うため、
難しい分野では重要でない人物でも、簡単な分野では逸材、という
事が良くあるんだと思う。

例として、数学者になりたかった人が化学に鞍替えして、ノーベル賞
取ったとか。

100m走では無理でも、2000m位だとなんとかなるとか。
114login:Penguin:03/08/17 14:18 ID:+Ql7ogHe
盛り上がってるのか?

GPLの根底には、共産思想があるのは事実。
ストールマンの理想を実現してしまうと多くのプログラマが失職して
返って進歩が遅くなる可能性も否めない。

社会主義国家と共産主義を混同している人が多いように見受けられる。
共産思想を組織に適用した場合、強固なヒエラルキーが構成しやすい
という穴があり、現にほとんど(全て?)の共産主義国家は
そのようになっている。
GPLを考える時にこの両者は分けて考えるべき。

個人的にはGPLに無条件で賛同するわけではないが
みんなで、自由に使おう、自由に開発しよう、自由に改変しよう
というスタンスのソフトウエア群が存在することは別に悪いことじゃない。
企業の利益と結びついてしまったから今回のような事件になっている。
115login:Penguin:03/08/17 14:18 ID:L2zDoFtZ
ピアノでは無理でも、太鼓や笛でならやっていけるとかね。

バイオリンでは無理でも、コントラバスではやっていけるとか。

分かるでしょ?

なんやかんや言っても、分野ごとの難しさに大きな違いがあると
思う。
116login:Penguin:03/08/17 14:18 ID:0buRTfD4
>>110
>オープンソースを絶対的なものと信じている人間って、どうして
>こう断定的なんだろうね。

だって
>それに参加できるのは働かなくても食えるような恵まれた
>人だけ
ってのは誤りって断定出来るじゃん。こんなアホな意見は即却下だよ。「かもしれない」で濁しててもな。
現にその範疇から外れた人達が多数いるんだから。
君は彼らの存在を否定するのかね?
否定しないのであればそれは誤りと断定する事と等しいのだが。

しっかし下らないいちゃもん付けてくれますな。

いい加減ストールマン云々はスレ違いだと言うに。
あと文章後半部はレイモンドの文章でも読めや。
117login:Penguin:03/08/17 14:22 ID:uuFAmArK
>>116
おにいさん、また釣られてるよ。
118113=115:03/08/17 14:26 ID:L2zDoFtZ
ピアノで高い地位に付こうと思ったら、異常に才能が必要となる。
同じ位の才能の人でも、専門を笛に変えれば、なんとかなるかもしれない。

こういう話をすると笛は笛で難しい部分があるんだよ、という話が
出てきてそれも一利あるけど、実際問題、そういう問題だけではない
と思う。

このような事情があるので、社会的地位と、その人の才能や努力の
相関関係は意外に低い。
119login:Penguin:03/08/17 14:28 ID:0buRTfD4
で、ID:Z2Ybg/8h=ID:5RtTPn0p=ID:LIn4bmCSですか?
120113=115:03/08/17 14:30 ID:L2zDoFtZ
例えば、その辺で子供向けピアノ教室している人の中にももの凄い
腕前の人が結構混ざっている。

この人達が、もしもう少し簡単な楽器を選んでいたなら、もっと
高い地位につけていた可能性は十分ある。

もちろん、ピアノで上位を目指すのは難しいからピアノ教室止まり
なんだろうけれど、太鼓やフルートの権威とされる人よりは、
才能的には勝っている事は少なくないと思う。
121login:Penguin:03/08/17 14:32 ID:L2zDoFtZ
>>119
ID:LIn4bmCS だけは違う
122login:Penguin:03/08/17 14:40 ID:wuH/lktj
tatibanaというよりLタンか
123login:Penguin:03/08/17 14:42 ID:mj3/sTGI
>>122
Lタンのファンかもな。
124login:Penguin:03/08/17 14:45 ID:0buRTfD4
ID:Z2Ybg/8h=ID:5RtTPn0p=ID:L2zDoFtZか。OK
まぁあんまし信じる気はしないけどな。ID:LIn4bmCSに関しては。

なんでもいいけどお前、音楽の道に進む者の才能と努力舐めすぎ。
ピアノ舐めすぎ。
フルート舐めすぎ。
あとその道の権威舐めすぎ。
日本ではわけ分からん派閥が出来ちまってるけど世界の広さを舐めすぎ。


>>122
あ、それもありだな。
125login:Penguin:03/08/17 15:09 ID:uuFAmArK
急にとまったな。さてはほんとにLタンだったかw
126login:Penguin:03/08/17 18:53 ID:0WgHdVwW
>>124
大変なのは別に音楽の世界だけじゃないって。
もしかしたらあなたは、音楽の世界に詳しいのかもしれないけど、
学問の世界やビジネスの世界だって詳しくなればなるほど、本気でやればやるほど
非常に難しいことが分かってくる。

ただし、その中でも天賦の才能を要求される分野は限られているとは思う。
127login:Penguin:03/08/17 19:47 ID:Jer7ertP
>>114
> GPLの根底には、共産思想があるのは事実。

そんなことはない。では聞くが、極右思想のesrがGPLを支持しているのはどうして?
128login:Penguin:03/08/17 19:51 ID:Jer7ertP
>>110
> ソフトのインテグレーションやサービスで飯が食えるのは、IBMなどの
> 総合商社タイプでの会社だけで、ソフト開発&販売一本で食っている
> ソフト会社の存在は、ストールマンにとってみれば「悪」なんでしょうね。

カスタマイズならば小規模の開発会社でも十分に対応できるし、
サービスで飯を食っている会社の大半は中小や零細。
IBMになる必要もなければ、総合商社タイプの大企業である必要すらない。

むしろ、ソースが公開され改変自由なソフトが増えたほうが、
一から作らなければならないよりもずっと中小や零細にとってチャンスが増える。
129login:Penguin:03/08/17 19:56 ID:08tarjja
>127
どーなんだろな。GPLが共産主義の影響下にあるとは思えないんだが、Linusの思想に
フィンランドという土地柄が影響して無いとも思えない部分はあるんだよな。
130直リン:03/08/17 19:58 ID:tMLVssED
131login:Penguin:03/08/17 20:02 ID:OrKu69go
社会的地位は高くても必要とされてない人間はゴマンといるわな。
日本にも。
132login:Penguin:03/08/17 20:03 ID:J3r+7TzC
>>129
具体例キボン
133login:Penguin:03/08/17 20:15 ID:ZoirWQtP
>>127
こいつは何かといえば「アカ」とか「ウヨ」とか言うだけのバカだから聞いてもムダ
134sage:03/08/17 21:18 ID:SQ8+25Yu
GPLの底に、あるいはRMSの思想の中に共産主義があるかないかなど
このスレ(及び、おそらく大多数のユーザ、プログラマ)
の知ったことではない。
ESRがGPLを支持していること、
あるいは彼が極右思想の持ち主であるかどうか、などということも
GPLの有用性(あるいは害悪)の議論と関係するのはおかしい。

重要なのは
(人によって重要の基準は変わるが、少なくともこのスレにとって)
GPLの底に流れる思想、GPLを支持する人の思想ではなく
GPLそのものではないですか?

また、それさえもスレ違いでは?
135134:03/08/17 21:19 ID:SQ8+25Yu
sage損ねた...
136login:Penguin:03/08/17 21:38 ID:IhK44ReT
>>134
GPLに関して、このスレ的で問題にしうるとしたら、
「GPLは(SCOの主張するように)違法か?」という一点のみ。
「〜かもしれない」という根拠でGPLを批判(てか、こういうのは中傷と言う)
して悦に言っている厨房は無視してやってくれい。
137login:Penguin:03/08/17 21:41 ID:xSUW63zJ
>>134
同意。
もしGPLに何か問題があるとしても、SCOがその「問題のあるGPL」でライセンス
されているLinuxを売って儲けようとしてたのだから、ここでGPLを批判しても
どうしようもないわな。

「GPLは○○だから有害だ」と言えば「SCOは有害なライセンスを使って儲けよう
としてた」ということになるだけだ。
138login:Penguin:03/08/17 22:15 ID:uuFAmArK
「自縄自縛」という言葉の内容を、これだけクリアに見せつけてる例も少ないよな。
139login:Penguin:03/08/17 23:35 ID:VrBNj/8y
Linuxって共産主義じゃないよね
公共のOSが欲しいでしょ?ただそれだけだよ
必要性があるから存在するだけですよね?


140login:Penguin:03/08/17 23:46 ID:IhK44ReT
>>137
有害とか悪とかいう問題じゃなくて、GPL(に基づく配布権許諾)が違法と
言う事になったら、LinusらLinuxの著作権者からSCOへの再配布許諾が
無効だったってことになるから、Caldera Linuxの配布も違法だったって
ことになるね。
GPLが違法となったらこの件でSCOはLinusから訴えられるんでないか?
141login:Penguin:03/08/18 00:11 ID:zQL6hxmV
これからは自分が書いたメモも2枚以上はコピーできなくなるの?
142login:Penguin:03/08/18 00:15 ID:QblSsnp9
>>141
SCOの使用ライセンスを購入すればコピー可能です
143login:Penguin:03/08/18 00:22 ID:kzz2Bm3x
>>141
これからはSCOのライセンスもコピー不可になります。
つまり、最初に購入した1社以外へはライセンスを販売できません。
144login:Penguin:03/08/18 00:26 ID:aD4qyGt8
>>140

> GPLが違法となったらこの件でSCOはLinusから訴えられるんでないか?

 そんなアホな事は絶対しないよ 空想科学じゃないでつよ
145login:Penguin:03/08/18 00:38 ID:MYO2kYLz
>>144
Caldera Linuxにはemacsやgccやfetchmailは同梱されてたんだよね?
linusはしないかも知れんが、rmsやesrは絶対ヤルと思う。
「GPLが違法」ってのを空想科学と言っているなら同意だが。
146login:Penguin:03/08/18 00:47 ID:otph7duR
あと、redhatあたりもやるだろうね。
147login:Penguin:03/08/18 01:17 ID:TgKJMuUV
>>54
ストールマンは、フリーソフトウェアが収録されているCD-ROMを
「応援代として買う」ことが悪いことだとは言ってないんだがな。

歌の場合はどういう主張をしているのか知らないが、歌がフリー
ならそれが収録されているCDを「応援代として買う」のを悪いこと
とは言わないだろう。

ストールマンの主張がどういうものか理解せずに、批難したつもり
になっててもどうしょうもない。
148login:Penguin:03/08/18 01:28 ID:QTJmDszs
私有財産の禁止=共産主義っていう図式もあると思う。
ただ、共産主義の政治的な話をわざわざ
GPLにゴリゴリ当てはめようとするのはナンセンスだわな。
149login:Penguin:03/08/18 01:35 ID:kVHDm4Hn
プ
150login:Penguin:03/08/18 01:38 ID:aD4qyGt8
>>148
> 私有財産の禁止=共産主義っていう図式もあると思う。
> ただ、共産主義の政治的な話をわざわざ
> GPLにゴリゴリ当てはめようとするのはナンセンスだわな。

この公園は俺のものだ!って言ってる奴は変だと思うよね
この家は俺が建てたから俺のものだ!ってのは問題ないよね
あそこの公園から木を切って敷地も少し公園に入っているけど
この家は俺のものだ!ってのは批判されますよね

共産主義ではなくて常識問題では?
151login:Penguin:03/08/18 01:56 ID:aD4qyGt8

オナニー論議板になってほしくない今日この頃
152login:Penguin:03/08/18 02:35 ID:WOCGZfxv
その公園や家が何をいわんとしてるの?
公園がGPLで木がGPL準拠のプログラム。
家主がSCOで家がSCOライセンスという
んだったら、まったくもって激しく同意
153login:Penguin:03/08/18 03:04 ID:aD4qyGt8
>>152
そのケースが第一
も一つ木がUNIXコードでLinuxを建ててしまったらこれは批判されます
よね 空想ではなくて実際問題を話しますよ

一般ユーザーにとってはSCOの警告なんてゴミ以下なんですが訴訟
のリスクにさらされているIBMとその顧客、リスクそのものが発生する
と風評被害を受けているLinuxコミュニティとしてはやらねばならん
事があると考える。

A UNIXライセンスに引っかかる部分のコード書き直し
B 書き直した部分の迅速なデバッグ
C 書き直した部分のパッチ配布

 後はIBMがSCOを片付けてもらえばいい

パッチをインストールしてSCOが文句言ってきたなら本当の恐喝文書
をばら撒く会社として提訴すればよい。

 コードは有志で誰か書けばイイ 英雄になれるぞ

同時にそのコードのIBMの優位性も消える。一石二鳥だ


154login:Penguin:03/08/18 03:42 ID:axqwHi9h
>>153
あんた問題を飛び越えちゃってるよ…
155login:Penguin:03/08/18 04:00 ID:aD4qyGt8
>>154
> >>153
> あんた問題を飛び越えちゃってるよ…

 これを実行すれば騒動は収まる。ま 空想論議やっている
奴にはコード書く力はないからね(爆
 
 人の書いたソース並べて偉そうにされてもな〜

 神 聖 口 だ け 野 郎 の烙印押されるだけだよ
156login:Penguin:03/08/18 04:04 ID:aD4qyGt8
>>155
> >>154
> > >>153
> > あんた問題を飛び越えちゃってるよ…
>  これを実行すれば騒動は収まる。ま 空想論議やっている
> 奴にはコード書く力はないからね(爆
>  人の書いたソース並べて偉そうにされてもな〜
>  神 聖 口 だ け 野 郎 の烙印押されるだけだよ

 それに人が苦労して考えて書いたソースにいちゃもん
つけたり 金払えっていってる奴とここでGPLの批判を言っ
ている奴とどれほどの違いがあるんだ?

 人のふんどしで顔洗っている暇があるの?
157login:Penguin:03/08/18 04:49 ID:NTwREYM+
>>76
知ったかぶりはよくないよ。いっぺん氏んでね♥
158login:Penguin:03/08/18 06:21 ID:lW+2eF6b
>156
日本語は正しくつかいましょう
159login:Penguin:03/08/18 07:25 ID:kVHDm4Hn
>>156
同意
ID:1m+VZSnOはアフォ
160login:Penguin:03/08/18 07:25 ID:kVHDm4Hn
ごめん、まちがえた
>>157
同意
161login:Penguin:03/08/18 07:35 ID:HucxqyhN
オープンソースやLinuxは良いものだが
オープンソース狂信者やLinux絶対主義者は最悪
162login:Penguin:03/08/18 08:01 ID:PxCDcNja
夏まっさかりなスレだな(藁
163login:Penguin:03/08/18 08:20 ID:aD4qyGt8
>>161
> オープンソースやLinuxは良いものだが
> オープンソース狂信者やLinux絶対主義者は最悪

日本にLinux絶対主義者って何人いる?数いないよ(藁
Solarisユーザーの方が絶対悪質だよ
Solarisは好きだけど日本のユーザーは最悪
Linuxコミュニティを攻撃しすぎるからね
 
 
164login:Penguin:03/08/18 08:22 ID:HucxqyhN
>>163はSolarisを貶めようというAIXユーザー
165login:Penguin:03/08/18 08:33 ID:kVHDm4Hn
夏休みになるとアホが増殖するんだよね
ほんと、ウザイよね、夏厨
166login:Penguin:03/08/18 09:02 ID:GvuFCkM3
>ID:aD4qyGt8氏
もうちょっと考えてから書こうぜ。

>>153
そのA〜Cを妨害してるのが他でもないSCOだったりするよね。
Linux 開発側にその意思・能力がないとでもいいたいわけ?

恐喝文書ばらまいてるのは現時点についてもいえることだし。
IBMの優位性って具体的に何のことを言ってる?

>>155
罵り文句にいちいちスペースいれるやりかたには見覚えがあるな。

>>156
いちゃもんつけてる奴と金はらえって言ってる奴と GPL の批判を言ってる奴
というのは、結局全部 SCO なわけで、違いがないのは当然ですね。

>>163
BSD 屋から悪口言われたことはいくらでもあるけど、Solaris 使いからは
あんまりないな。まぁしょせん個人の経験にすぎんが。
167login:Penguin:03/08/18 09:17 ID:aD4qyGt8
>>166
> >ID:aD4qyGt8氏
> もうちょっと考えてから書こうぜ。

> >>155
> 罵り文句にいちいちスペースいれるやりかたには見覚えがあるな。

 スペース入れたの初めてなんだ

この部分ではっきり言っておきたい事なんだが掲示板でこの手の
分析って意味ない(素)。
 

今日は月曜日。(藁
168名無しさん@Linuxザウルス:03/08/18 09:21 ID:RTKwFyaD
>>167
>この部分ではっきり言っておきたい事なんだが掲示板でこの手の
>分析って意味ない(素)。

まあね。おれも余計なせりふだったとおもってる。
で、そのほかの点は?

>今日は月曜日。(藁

は?

169login:Penguin:03/08/18 10:23 ID:kVHDm4Hn
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/18/nebt_31.html

LinuxやSCOには直接関係ないが、ここにも技術泥棒ネタでてるぜ

この判断で特許侵害とされたアプレットとプラグインは、
Microsoft以外のWebブラウザにも主要機能として使われているこ
とから、Eolasの動きはOpera SoftwareやMozilla、KDEなどにも
影響を及ぼす可能性がある。さらにはRed Hat、SuSE、
Apple Computer、Hewlett-Packardなど、これらブラウザの再配
布に当たっているベンダーもターゲットにされるかもしれない。
170login:Penguin:03/08/18 10:49 ID:v5oDUj3b
>>169
これは特許の話だからなぁ。SCOの件とはあんまり似てもいないような。

それと、特許の場合は全く独立に思いついて開発しても侵害と
見なされるので、特許違反を即技術泥棒といっちゃうのは酷かろう。
171login:Penguin:03/08/18 11:26 ID:aD4qyGt8
>>169
これは技術泥棒ではありませんね。
表現が誤っています。
172login:Penguin:03/08/18 11:34 ID:h+UgNCFj
GPLの悪い面を強いてあげるなら、それは徒党化した場合に生じてくるでしょう。
反体制、反伝統という相対化しただけの集団なら自己否定している矛盾を孕みます。

GPL原理主義とは個人の思想、精神と正しい合理性です。
173SCO氏ね:03/08/18 16:08 ID:v8Fo6Jct
174login:Penguin:03/08/18 16:09 ID:v8Fo6Jct
175あぼーん:あぼーん
あぼーん
176login:Penguin:03/08/18 17:23 ID:fv4txfOp
おまいなんかたいほされろ
177login:Penguin:03/08/18 21:16 ID:kVHDm4Hn
GPLはだね、アレだ
諸悪の根源
あんなの崇拝してるようじゃ共産主義って言われて当然
178login:Penguin:03/08/18 21:31 ID:aoMiG809
久しぶりに見たら…
何処に突っ込んで良いのか解らんが、GPLを支持したら共産主義者って何処のキチガイが言い出したんだ?
少なくとも、「共産主義の意味」か「GPLの内容」を理解してない事だけは確かだな…

少しは調べてから書くように!
179login:Penguin:03/08/18 21:57 ID:lTp73Dox
>>177
そういう邪悪なものを使ってる 2ch とか使わなければいいのに…
180login:Penguin:03/08/18 22:04 ID:EIeGEqZw
ベジータ : ゲイツ
ナッパ : バルマー
悟空 : Linus
ピッコロ : IBM
悟飯 : Sequent
クリリン : Redhat
天津飯 : Novel
.
.
.
.
ヤジロベー : Stallman
サイバイマン : McBride 他
181login:Penguin:03/08/19 00:52 ID:nePaIStS
ォィォィ
マルクスと呼ばれた革命家志望者ならばきっと、SCOは歴史の誤った側に身を置こうとしていると見なすだろう。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/18/epn25.html
182login:Penguin:03/08/19 00:57 ID:YAkkVdeL
「万国のオープンソース労働者、団結せよ!」ってフレーズもすごいな
183login:Penguin:03/08/19 01:25 ID:DSfTwrBW
>>181
> ォィォィ
> マルクスと呼ばれた革命家志望者ならばきっと、SCOは歴史の誤った側に身を置こうとしていると見なすだろう。
> http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/18/epn25.html

 zdnetってレベル低い 空想オナニーだな
184login:Penguin:03/08/19 01:37 ID:DSfTwrBW
>>182
> 「万国のオープンソース労働者、団結せよ!」ってフレーズもすごいな

万国のオープンソース労働者って何?頭がおかしいよ キチガイだ
コードなんかまともに書いた事ないか書いても相手にされなかったんだ
ろうな
185login:Penguin:03/08/19 01:55 ID:DSfTwrBW

 スコゥが奇妙な事を始めたのは空想オナニーから始まったん
だ。Linuxは共産主義で悪なんだという空想が膨らんでLinuxは
むしろ俺のものなんだと思い始めたんだ。

 空想が膨らみすぎてIBMを提訴するはLinuxを使っている会社
にライセンス料を求めたりと大騒動を起こしたんだ。
 
 この板で良く理解できた。

 現実を直視できなくなって一人で アウアウ ヨガっている
だけじゃないの?
186名無しさん@Emacs:03/08/19 08:52 ID:/CNfwRup
ttp://www.eweek.com/article2/0,3959,1224031,00.asp

SCOもだんだん孤立していくのだろうか?
187login:Penguin:03/08/19 09:39 ID:V62adN+B
SCO、不正流用問題のコードを公開
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/19/nebt_09.html
188login:Penguin:03/08/19 09:47 ID:F0q0B3rt
>>183,>>184
おかしいと思えば英語の原文読めばよい。ああ、英語読めない夏厨君か。スマンスマン。
知的財産権ビジネスにおいてはSCOの先輩とも言うべきIBMや、Linux界の"M$"RedHatが
SCO反訴によってオープンソースの守護者のように振舞っていることを皮肉りつつも
企業戦略の上手さとして褒め、これからのIT関連企業のあるべき姿として
オープンソース側につくことのメリットをユーモアを含めて書いているだけだろ。
それぐらい理解しろよ。

前スレにも出てた「IBM責任論」や、GPLを認めないオープンソース戦略(独自ライセンスIPL)、
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/07/epi01.htmlにあるようなIBMを潜在的な脅威と
見る意見などの批判を封じ、自分を上手くオープンな企業に見せかけているIBMのイメージ戦略って
なかなか上手いよなあ。
Linux支持を打ち出している割には中途半端な日本企業もIBMを見習えばいいのに。
コミュニティには大企業のLinuxへの関与を、援助よりも将来の脅威と見なす人たちも
一部にはいるが少数派。
今後、IBMがコミュニティとLinuxをどうするつもりなのか興味深い。

ところで、>>11-19の「大人の童話」でブルーが悪役なのは、作者がSCO擁護派というより
大企業脅威論派の人なのかな?
189login:Penguin:03/08/19 09:52 ID:F0q0B3rt
>>187
見たいなあ、そのコード
190login:Penguin:03/08/19 09:52 ID:ocMYGtK+
超久々にこのスレに来てみたが

童話のレベルが下がっていてなっかりしたよ。
191login:Penguin:03/08/19 09:56 ID:F0q0B3rt
>>190
> 童話のレベルが下がっていてなっかりしたよ。

「なっかり」したのか?そりゃ大変だ。

もともとの童話がレベル高いとは思えないし、>>11のはパロディだろ。
LinuxやオープンソースやIBMが正義の味方じゃないと納得できない
オープンソース原理主義者 or IBM社員?
それとも、もしかしてアナタ、「自分の作品は凄かった」と
言わせたい元の童話を書いた本人?
192login:Penguin:03/08/19 09:57 ID:ztwE1Qzf
>>190
おまえさんになっかりしたよ。
193login:Penguin:03/08/19 10:01 ID:JpJc1104
>187
> 同社はそれぞれから直接コピーされたコードの行数も明らかにしており、
> 例えばSMPコードは82万9000行以上がLinuxにコピーされたとしている。

Linuxカーネルのコードベースは200万行越えるくらい。
コピーがあったと仮定しても、82万行以上がコピーなんてありえない。
194login:Penguin:03/08/19 10:29 ID:AzKJNvgY
195login:Penguin:03/08/19 10:44 ID:Io5oLpLN
>>187
これのどこが公開なのかと小一時間(ry
196login:Penguin:03/08/19 10:59 ID:DSfTwrBW
>>188
>おかしいと思えば英語の原文読めばよい。ああ、英語読めない夏厨君か。スマンスマン。
悪いけど俺忙しいの。読まないといけない英文がたくさんあってこんなオナニー会社の
記事 日本語でさえほとんど読んでないのよ。 
> 知的財産権ビジネスにおいてはSCOの先輩とも言うべきIBMや、Linux界の"M$"RedHatが
キモッ(爆
> SCO反訴によってオープンソースの守護者のように振舞っていることを皮肉りつつも
(snip)
> それぐらい理解しろよ。

だからどうしたんだよ こんなつまらん事タイプしてる暇あったら仕事しろよ
> 前スレにも出てた「IBM責任論」や、GPLを認めないオープンソース戦略(独自ライセンスIPL)、
(snip) > なかなか上手いよなあ。

 まあねIBMも普通の会社だからさ仕方ないよ 正直言ってIBMってレベル低いと思う。
脅威に思ったとしてもIBMって本当に脅威で終わりそうなんだよね なんでかっていうと
ソフトのレベルが低いんだよね。体が大きすぎてむしろ何もできてないんじゃないかと
思うくらい戦略もアウトプットされるソフトもパッとしないんだよね。
 これって昔からでしょ?(爆 あんまりダメな理由のタネはあかさないけどまあ頑張っ
てねって感じかな。

> Linux支持を打ち出している割には中途半端な日本企業もIBMを見習えばいいのに。

*月並みすぎてコメントする時間を節約させて頂きます*
197login:Penguin:03/08/19 10:59 ID:BviTGEKY
>>188
まあ、ZDNetに載った記事だからw

>>193
2.4.21で計算してみたが、全体で約500万行(Documentationも含む)。
そのうちdriversとDocumentationを引いた残りが約220万行。
さらにarchを引くと120万行。
さらにnetを引くと90万行。
空行も含めた数字。

まあ、こんな計算をする必要もないだろうが。
198login:Penguin:03/08/19 11:01 ID:DSfTwrBW
> コミュニティには大企業のLinuxへの関与を、援助よりも将来の脅威と見なす人たちも
> 一部にはいるが少数派。
> 今後、IBMがコミュニティとLinuxをどうするつもりなのか興味深い。
 IBMがヘタな動きをしたらIBMディストリビューションとして非主流化する。
赤帽なんかリーナスにくってかかってるから ”ハイお疲れ様でした じゃ別の
ディストリビューション会社に引継ぎお願いします”って感じになるかもしれない
公園がほしいと思って手を出した時点で追放されるのは常識問題。
> ところで、>>11-19の「大人の童話」でブルーが悪役なのは、作者がSCO擁護派というより
> 大企業脅威論派の人なのかな?
必要とされている企業は存在し続けるし、必要とされなくなった企業はなくなる
ただそれだけ。人の米びつに手を突っ込んだりたかりで存続している会社は必要ない。
それが巨大であろうと小さかろうと関係ない
199login:Penguin:03/08/19 11:04 ID:R54wkqcM
このスレもGPLです
200login:Penguin:03/08/19 11:11 ID:+gvBlYbL
じゃあgpl.txt置かないと
201login:Penguin:03/08/19 11:20 ID:ydXxiDrZ
Copyright (C) 2003 tatibana/LightC○rn

This document is a part of free software; you can redistribute it and/or modify
it under the terms of the GNU General Public License as published by
the Free Software Foundation; either version 2 of the License, or
(at your option) any later version.
202login:Penguin:03/08/19 11:21 ID:ydXxiDrZ
とうもろこしにしてしまった
203login:Penguin:03/08/19 11:23 ID:gtzsj8yT
>>199
全部IP晒せってことか?
204login:Penguin:03/08/19 12:20 ID:F0q0B3rt
>>196
忙しい割には一生懸命コメントしてるね。
>>185のコメントなど秀逸だな。
さすがインテリは違うね!
205login:Penguin:03/08/19 12:44 ID:Eih71kkz
>>204
同意です。w
> 読まないといけない英文がたくさんあってこんなオナニー会社の
> 記事 日本語でさえほとんど読んでないのよ。
この文に国際的事務員的な響きが感じられて羨望。 
206login:Penguin:03/08/19 13:27 ID:Bt5EWfrU
>>197 (´-`).。oO(多分空行が盗用されたコードなのだろう)
207login:Penguin:03/08/19 13:33 ID:ydXxiDrZ
改行コードが0ahなのは、まぎれもなくUNIXからの盗用です
208login:Penguin:03/08/19 14:07 ID:yrdXBLvh
空行だけだと「スペルミスまでコピー」とはいえないから、きっとミスした単語の
コピーも見つけたのだろう。creatとかさ。
209login:Penguin:03/08/19 16:26 ID:y1+4fTJv
>>187
原文の方はもうちょっと長い。

The SCO Forum crowd applauded when SCO executives announced that an
upcoming version of its OpenServer--code-named Legend--will support
the latest releases of Java; include new hardware support, such as
universal serial bus (USB) printer drivers; contain expanded security
features; and provide better compatibility with Microsoft Windows
through version 3 of Samba, which is developed by an open-source
group. The OpenServer update is scheduled to debut in the fourth
quarter of next year.

のくだりは涙なしには読めないな。


笑いすぎて。
210login:Penguin:03/08/19 16:31 ID:y1+4fTJv
英語読むのがまんどくせー人のために超訳。

SCO 役員が「次のバージョンの Legend はすげーんだぜ。Java がつかえて
USB プリンタのドライバが入ってて、Samba 経由で Windows と接続できるんだ。
どーだ」とのたまうと SCO Forum につめかけた人たちから拍手喝采がまきお
こった。ちなみに発売は来年の第4四半期だってさ。



5年前の記事かと思った。
211login:Penguin:03/08/19 16:42 ID:1AIxCJXS
>>210
笑いどころか

呆 れ て し ま う
212login:Penguin:03/08/19 16:52 ID:DSfTwrBW
伝説どころか神話になるぞこの会社
213login:Penguin:03/08/19 16:56 ID:Y7g2ed/8
そして伝説へ・・

ところで、コピペしたと称するコードはライセンス契約
を結ばないと見られないのかね。
214login:Penguin:03/08/19 17:22 ID:1AIxCJXS
>>213
>> ところで、コピペしたと称するコードはライセンス契約
> を結ばないと見られないのかね。

見れない。しかも見たら最後守秘義務がかせられて
「該当個所はこことここだよー」とか「パクりなんてなかったよー」とか言えなくなっちゃう。

**仮にコピペが事実だとして**
コピペされたソースはLinuxとして既の世に公開されてるわけだから
今さら隠してもね。
なんなら、さっさと証拠公開して「これが該当個所です。パクった香具師はヌッコロス」とか言っときゃいいのに。
215login:Penguin:03/08/19 17:47 ID:xvpS/O7t
>>210
SCO が y2k 対応するのはいつだか書いてありましたか?
216login:Penguin:03/08/19 17:57 ID:0q9L8lAz
神話からお笑いへ…
217login:Penguin:03/08/19 18:05 ID:xvpS/O7t
しかしまあなんというか。
IBMに最新技術を盗まれる会社は一味違うな。

ESRが「そんな技術はSCOにはなかった」と
言っていたのをいまさらながらに思い出す。
218login:Penguin:03/08/19 18:05 ID:GejUsCBt
>>214 言えないんだよ。
百歩譲って侵害してるコードがあるとしても、実際確実にそうだといえる部分は
簡単に有志に差し替えられてしまって権利主張できなくなるレベルの量だと
思われるから

どっちとも言えないコード量は結構あるかもしれないね
この短時間で数十万行も確実に検証して「コピーしてる」と
言い切れるだけ調べれるとは到底思えないから
多分行比較でツールか何かでコンペアした結果でも言ってるんだろう・・・

まぁむちゃくちゃな論理の電波発言なのは皆の知る所なので
ほっておくしかないだろうさ
219login:Penguin:03/08/19 18:22 ID:vyYTIL6A
犬ども、ゲイツ様の為に死ぬまで奴隷として働け!
破産し借金を背負いながら、MS製品を買い続けろ!
ゲイツ様の為に、Linuxコミュニティーを差し出しても良いぞw
220login:Penguin:03/08/19 18:38 ID:VaL50uwJ
はぁ?
221login:Penguin:03/08/19 18:41 ID:u2rOKe8O
>>209
なんか、Linuxカーネルの2.2系から2.4系への移行期を思い出す。
マクブラがカーネル2.2に戻れというのは、著作権云々ではなく
単にSCOの技術が2.2あたりとしか競合できないからなのか。
222login:Penguin:03/08/19 18:51 ID:Y7g2ed/8
>>218
しかし、必死の反撃としては上手くやってると言わざるを得ないな。
Linuxコミュニティに対応を取らせないよう手を打っておいて
コピペしたと繰り返すのだから、SCO側には痛み無しに相手に
ダメージを与えるのに成功しているとも言える。
しかし、歴史的役目を終えたことは自覚してるだろう。
Linuxを叩いたところで*BSDが残るし。
ゴネまくって株を上げ最後に売り払ってウマーという展開に
持ち込むつもりだろうな、SCOの現経営陣は。

>ほっておくしかないだろうさ
放っておくのはいいが、このままではイメージが悪くなる一方だぞ。
やはりRedHatのように明確に意思表示しての反撃に期待したいけどな。
223login:Penguin:03/08/19 18:55 ID:1AIxCJXS
>>218 また**仮にパクりが事実だとしたら**
コードが差し替えられたとしても、履歴は残るわけで
「パクりなんてなかった」とは言えない。
それに、差し替えたからといって、過去パクった事実があって
それによりSCOの利益が侵害された事実は変わらないし、それを賠償していないんだから
履歴と過去にSCOに与えたSCOの損害を武器に戦えるだろ。
第一、Linux開発者が証拠隠滅工作に出たら
コミュニティ内部で問題になるだろ。
身内にすら信用されなくなってしまう。
「パクったのは事実」「卑怯にも隠滅をはかった」
こんだけ悪い要素があれば、内側からも外側からもガンガン叩かれて、非常に肩身が狭くなる。
224login:Penguin:03/08/19 19:05 ID:Y7g2ed/8
>>223
もし仮に本当に権利を侵害してるならLinuxコミュニティ側が
対策のを取るのは当然だが。
証拠隠滅も糞もない。コードは公開してるんだから
隠滅しようもないろ? 侵害しているなら正す、
それだけのことでそ。
225login:Penguin:03/08/19 19:13 ID:1AIxCJXS
>>224
> 証拠隠滅も糞もない。コードは公開してるんだから
> 隠滅しようもないろ?

>>223でまさにそのことを書いたわけだが?
> コードが差し替えられたとしても、履歴は残るわけで
> 「パクりなんてなかった」とは言えない。
> それに、差し替えたからといって、過去パクった事実があって
> それによりSCOの利益が侵害された事実は変わらないし、それを賠償していないんだから
> 履歴と過去にSCOに与えたSCOの損害を武器に戦えるだろ。

隠滅にならないから、書き替えられたところでSCO側にとっては痛くも痒くもない。
もし仮に、履歴を残さず該当個所を修正し「もとからパクりなんてなかった」等と言いだしたとしたら
> 第一、Linux開発者が証拠隠滅工作に出たら
↑ここ以下の書き込み。

>>223>>218へのレスだという事をお忘れなく。218の内容を考慮した書き込みです。
226login:Penguin:03/08/19 19:15 ID:1AIxCJXS
連続すまそ
結論としては痛くも痒くもないんだから
SCOは証拠出せるならさっさと出したほうが
余計な揉め事ふやさなくてすむだろ と。
227login:Penguin:03/08/19 19:18 ID:Y7g2ed/8
>>226
おそらくはもめ事を起こすのが目的なわけで、
そう簡単には出さんでそ。
228@@:03/08/19 19:21 ID:Mzgji/v6
AVではなくその辺を歩いていたら間違いなく女子校生で通用しそうなロリフェース。
にもかかわらず乱れる乱れる。しっかりビラビラ周りを剃りあげたオマンコにバイブが入っていく様子は圧巻です。
3Pシーンでも乱れまくり喘ぎまくりの菜月ちゃんです。
無料ムービーを観てね。
http://66.40.59.78/index.html
229login:Penguin:03/08/19 19:22 ID:1AIxCJXS
>>227
そうなると、パクり疑惑の真偽すら疑わしくなるのは
人の常だろうね。

Linux擁護側が、SCOをユスリだのタカリだの言うのは当然とも言える。

利益が目的で、賠償金欲しさと、Linuxerからの搾取がSCOの目的なら
さっさと裁判おこして勝ってしまって金もらって、搾取すればいいわけで
それをやらずに、FUDまがいの事を延々と続けてるんだから
ただ単に、嫌がらせをしたいのか、Linuxを潰せば自社の製品が売れるようになると信じているのか
SCOが何考えてるのかわからんね。
230login:Penguin:03/08/19 19:26 ID:Y7g2ed/8
>>229
我社はLinuxの権利を押さえているので世界数億のLinuxユーザーから
金が取れますよ、ということにしておいて、
最後に会社叩き売ってウマーするつもりでそ。後は野となれ山となれで。
231login:Penguin:03/08/19 19:30 ID:1AIxCJXS
>>230
そうかもねぇ。SCOならありえそうだ。
まあ、とにかく痛々しい会社だなSCO。

こんな状況になって、SCOを買う企業なんて無いだろうに。
余計な揉め事かかえこんでたり、ゆすりだのたかりだの言われてるのに「うちを買え」なんて言ってきても
絶対買わないな。

黒幕がいたりすれば話は別だけど。
232login:Penguin:03/08/19 19:34 ID:Y7g2ed/8
>>231
いや、いいかげんウザくなったIBMが買収して黙らせるという
シナリオもあるわけで。そうなればSCOの株主達は喜ぶ。
いずれにしても、ゴネ得を狙っているのだと思うよ。
233login:Penguin:03/08/19 20:30 ID:syW9anfO
いくらなんでも80万行は自爆だろ。
SCOは自分が売ってる商品のソースコードを見たことがないか
Novellから購入したUNIXのソースコードを見たことがないかどちらかだ
と言ってるようなもの。
種百行のコードならいざ知らず、それだけ入っていればGPLに同意したとみなされるだろう。

遠い先の判決はともかく現時点でいたずらにマイナスイメージを食らうのは
ハラダタシイ。
23424 ◆lys7y65Vh6 :03/08/19 20:49 ID:nZV9w7iF
>233
トリップつけますた。

しかし第7話どうしょうかな。「実はスコの木材もごみ箱から取り出したものでした」は
ぼちぼち書き始めてるんだが。

235login:Penguin:03/08/19 20:51 ID:1AIxCJXS
これでSCOの言ってる事が本当だったら
たまげるわな。

まあ、裁判になって判決が下るまでは事実は闇の中
マイナスイメージは御互い様という所じゃないかね。

Linux板というお冠のおかげで、SCOを擁護するドザやマカに荒らされるわ叩かれるわだけども
これでSCO板なんてのがあったら、Linuxerに叩かれまくり荒れまくり。

どこぞの偉いさんがSCOを擁護したかと思えば
あちらの偉いさんがSCOを叩いたり
SCOに金払う企業あるかと思えば
断固として拒否してる所もあり 放置したり 無視したり 安易に判断しない冷静な所もあり
236login:Penguin:03/08/19 20:54 ID:ydXxiDrZ
本来なら今ごろ氏んでいるはずのSCOが黒字なんだから
SCOにとっては短期的には+じゃないか
237login:Penguin:03/08/19 20:54 ID:YNk6NQHv
>>235
>これでSCO板なんてのがあったら、Linuxerに叩かれまくり
>荒れまくり。

OS板にはSCOスレがあります。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1060686780/l50
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/os/1058886875/l50
238login:Penguin:03/08/19 21:02 ID:1AIxCJXS
>>237
ネタスレになってる
というか、誰もまともに相手にしてない感じ
239login:Penguin:03/08/19 21:26 ID:ASXs9jOY
権利だけでは食ってけないか・・・
240login:Penguin:03/08/19 21:44 ID:ORYZ5gRI
>>239
というか、権利をうまく使っていかないと食っていけないんだろう。
持ってるだけじゃだめ。
241login:Penguin:03/08/19 22:24 ID:1AIxCJXS
使いどころの難しい権利を、無理矢理かつ無茶に行使しようとして
大失敗しそうなSCO
242login:Penguin:03/08/19 22:56 ID:JpJc1104
正気を失ったSCO、GPLは無効だと主張
http://japan.linux.com/opensource/03/08/19/0653223.shtml
243login:Penguin:03/08/19 22:57 ID:naRcC9xz
>>234
(・∀・)カエレ!!
244login:Penguin:03/08/19 23:00 ID:1AIxCJXS
>>242
あーぁ 血迷ったか…
245LC:03/08/19 23:20 ID:uMsoU3Hr
ちょっと面白いことに気付いた。

守秘義務のあるソースを一部の人に制約付きで公開していた時、
そのうちの誰かが契約に違反して無断でどこかに公開してしまった場合、
取り返しの付かない以下のような問題が生じ得ると言うこと。

1. 本当にそのソースが守秘義務のあったソースと同一かを確認しようと
すると、「被害者」が秘密にしておきたかったものを公開してせねば
ならないため、被害者に多大な負担がかかる。

2. GPLの場合、収益構造がゆがんでいるため、本来の責任者であるはずの
開発者が責任を取れず、しょうがないので、使う側に責任を取らせざるを
得なくなるかも知れない。というより、慰謝料を払える団体が事実上
不在なので、大変。まるで、車を盗まれて途方に暮れるようなこと。
246login:Penguin:03/08/19 23:25 ID:uMsoU3Hr
盗まれた設計図に基づいてライバル社に盗作品を販売される方が、
ボランティアと称して、設計図を無断で公開されてしまうよりよっぽど
被害が少ない。
247login:Penguin:03/08/19 23:27 ID:tWkvOedO
>>242
すごいね。
思わずSCOを応援したくなっちゃうね。
ガンガレSCO!
もっとすごいのキボーン!
248login:Penguin:03/08/19 23:32 ID:JpJc1104
>245
何がどう面白いのか分からんのだが。久しぶり>LCタン
249login:Penguin:03/08/19 23:35 ID:1AIxCJXS
>>248
ネタとして笑えたんじゃないの?
かなり血迷ってるし。

ガンガレ = もっと血迷って自滅しろ
もっとすごいのキボーン! = もっと電波だせ

こういうことかと
250LC:03/08/19 23:42 ID:VRCXPKPZ
>>248. >>249
論理構造として面白いように感じた。

もしかしたら、GPL自体、他者の権利を侵害してしまうことを証明
出来るかも知れないと思った。
251login:Penguin:03/08/19 23:43 ID:W/brM2gr
25224 ◆lys7y65Vh6 :03/08/20 00:12 ID:X/P/hFZg
>244
こまったな。

なんぼなんでもスコがこんな基地外では童話としてのオチが付かないぞ(w
253login:Penguin:03/08/20 00:15 ID:iNlw4nQ+
このスレで一番おもしろかったのは、童話作者の24が
しきりに自分の作品のアピールをするも、
4->5、234->243であっさり否定されているところかな。
254login:Penguin:03/08/20 00:18 ID:I8fsRR9R
Lさん車泥棒の被害にあったようですね
255LC:03/08/20 00:19 ID:6PqCgmfX
>>254
あってまへん。
256login:Penguin:03/08/20 00:36 ID:b5YmkDOr
>>251
うわぁ、SCOやっちゃったなぁ。デジカメで撮映されるとは
思ってなかったんかね。

結局、当初から予想されてた、
「同一コードがあるとすれば、
http://minnie.tuhs.org/ にあるUnixコード
*BSDのコード
LinuxからぱくられたUnixWareのコード
のどれかだ」
の通りだね。
257login:Penguin:03/08/20 00:55 ID:I8fsRR9R
258login:Penguin:03/08/20 00:58 ID:I8fsRR9R
2.11BSDには同一コメントがあるね
どこまで遡れるかな
http://unix-archive.pdp11.org.ru/PDP-11/Trees/2.11BSD/sys/sys/subr_rmap.c
259login:Penguin:03/08/20 01:04 ID:CuZR1CBp
>>245
あいかわらずだね。
加害者に弁済能力がないなんてのはありふれた事例だし、
それにわざわざ「収益構造が歪んで」なんて話を持ち込む
あたりがいかにも君らしいよ。
260login:Penguin:03/08/20 01:11 ID:FSmu0KHR
>>258
コメントどころかソースまで2.11BSDと似通うところがあるな。
変数名とかさ.
261login:Penguin:03/08/20 01:25 ID:R/xU3Qmy
質問。2.11BSDって100%シロだったっけ?
262login:Penguin:03/08/20 01:30 ID:FSmu0KHR
263login:Penguin:03/08/20 02:09 ID:FSmu0KHR
264login:Penguin:03/08/20 02:12 ID:I8fsRR9R
>>251のリンク先に
元はSeventh Editionって書いてあったか
265login:Penguin:03/08/20 03:00 ID:FSmu0KHR
>>264
> >>251のリンク先に
> 元はSeventh Editionって書いてあったか

書いてなかったと思われ
266login:Penguin:03/08/20 03:24 ID:l3JH2kZt
SMP関連のコードだけで82万9000行以上ってことは、
全部で何万行なんだ?
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epc04.html

まぁ〜、よくもこんなに見つけ出したよなぁ〜
267login:Penguin:03/08/20 04:02 ID:FSmu0KHR
なんだかなぁ。
まぁ、ほんとに83万行以上パクってるなら
IBMがどうあがこうとヤバいでしょ。
ほぼパクリじゃん。

で、もちろんユーザーもやばいと。

でも、SCOは行動おこさないね。
勝算はある(はず)なんだから、さっさと行動起せばいいのにね。

>>266
パターン分析の専門家にやらせたそうだ。
ていうか、パターン? パターンじゃなくてソースみてコピペされてるかどうか問題だろ。
同じようなアルゴリズムを使ってるとか、コーディングスタイルが似てるとか
通例的な実装方法を両者共にとっていたため似通う点があるとか

そんなことでケチつけられてるとしたら、呆れるけどね。

そもそもSCOが証拠の捏造をしてないとも限らないわけだし
そのコードがほんとにUnix由来なのかもわからんしね。
Linuxからパクったかもしれんし、過去の*BSDからパクったかもしれんし。
*BSDからパクったソースがSCO側に含まれてたとしたら似てて当然だけどね

「コメントが一字一句同じだ」としてたのが
SysVのソースのコメントと2.11BSDのコメントも同じだったわけだし
根が深いね。 今回の訴訟騒ぎで、過去のBSDの訴訟問題を掘り起すことにもなりかねない。
268login:Penguin:03/08/20 04:09 ID:2ZCYORu5
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/19/nebt_09.html
あーあ、いよいよ証拠だしてきたよ。
ここの第2段スレタイも逆にしなきゃいけないな。
そろそろ泥棒認めてライセンス料払うなり、linux使うのやめたりしちゃったら?
269login:Penguin:03/08/20 05:55 ID:Y6cvPXL1
訴える先は、SGIがいいと思いましたw

http://www.funet.fi/pub/Linux/PEOPLE/Linus/v2.4/patch-html/patch-2.4.19/linux-2.4.19_arch_ia64_sn_io_ate_utils.c.html

ちなみにこのUNIX側でmallocまわりがああいうふうになったのは、
V7、ていうかV6バグフィックスの時からです。「50の変更」ことV6のバグフィックスで
malloc関数がああいう風に書き換えられました。
270login:Penguin:03/08/20 07:09 ID:IUG/9f8W
>SCOが雇ったパターン認識の専門家…
何の専門家なんだろうね〜
パターンって書式が似るのはそれほど珍しくないぞ〜
(SCOは芸術的なAAで書いてる書式でも使ってるのか?)

>数千行規模のUNIXコードが派生的な形でLinuxに流用されており…
派生的って何だ?
派生してないソースって存在するのか?
電波だよな〜
271login:Penguin:03/08/20 07:27 ID:mPIdiVQD
>>268
煽るにしてもせめて直前の数レスぐらい読んでからにしろよ
かっこわるすぎるぞ (憫笑
272login:Penguin:03/08/20 08:55 ID:zStATf2O
>>270
あれ、デッドコピーって話じゃなかったの?
どんどん主張も萎んでいるような気が…
273login:Penguin:03/08/20 09:49 ID:CX51Z4tN
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epn04.html
>マクブライド氏は聴衆に向かって「われわれは、ソフトウェアの
>販売によって生計を立てることができるという、業界の権利のために
>戦っている」と説明した。

そのうち「フリーソフトの頒布、無償のボランティア活動、非政府系
の募金活動などは憲法の私有財産権を侵害してる。 資本主義の敵で
ある」なんて言いだしそうだな。
274login:Penguin:03/08/20 09:53 ID:V+NtBsAJ
>>273
どっちかってーとLタンの思想がそれに近いものと思われ
275login:Penguin:03/08/20 10:01 ID:I8fsRR9R
投機的株売買を悪と断定する人の方がむしろ資本主義の敵
ただし雑魚
276login:Penguin:03/08/20 10:02 ID:V+NtBsAJ
>>275
は?
277login:Penguin:03/08/20 10:03 ID:QO67TeLk
GPLを攻撃するSCO、GPLのsambaを採用。

LinuxはUNIXの隠し子? SCO Forumで「証拠のコード」披露
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epn04.html

それに対するsamba teamの反応。

Community: SCO Use of Samba Code Under the GPL
http://linuxtoday.com/developer/2003082001326OSCYNT
278login:Penguin:03/08/20 10:03 ID:I8fsRR9R
>>276
いやL氏の思想だが
279login:Penguin:03/08/20 10:06 ID:V+NtBsAJ
>>278
ああなるほど。
280login:Penguin:03/08/20 10:06 ID:CX51Z4tN
でも、その後に下落することが判った上で持ち株を役員が売り抜けたら
それはやっぱり不味いんではないかと、、、
まっ、須古幹部が「ぼくらの主張はまちがってない。 ぼくらは絶対
正しいんだもん」って根っから信じてる既知だったら何とも言えんが
281login:Penguin:03/08/20 10:11 ID:Dqq/1aQw
>>277
> GPLを攻撃するSCO、GPLのsambaを採用。
> LinuxはUNIXの隠し子? SCO Forumで「証拠のコード」披露
> http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epn04.html
> それに対するsamba teamの反応。
> Community: SCO Use of Samba Code Under the GPL
> http://linuxtoday.com/developer/2003082001326OSCYNT

Linuxに多かれ少なかれ日頃世話になっている者としては
全面的に協力する価値はある。
 SCOの言動とコピーしたとされるソースの検証を総合的に
まとめる事にしたので情報求む。
 俺じゃなくても他の人が適任なケースがあるのでよろ
282login:Penguin:03/08/20 10:15 ID:QO67TeLk
>281
いいんじゃないかと思います。wiki使っても良さそうね。
とりあえずトリップつけてみたら?
283login:Penguin:03/08/20 10:20 ID:QO67TeLk
ついでに探してみた。現行のSCO OpenServer 5.0.7に含まれるOSS。

Samba, Squid, OpenSSL, and OpenSSH
BIND, PHP
GNU Compiler Collection, GNU debugger, GNU diff, wget, and CVS
Mozilla

ソース。
http://www.sco.com/products/openserver507/features/
284login:Penguin:03/08/20 10:21 ID:Dqq/1aQw
>>282
> >281
> いいんじゃないかと思います。wiki使っても良さそうね。
> とりあえずトリップつけてみたら?

まず情報を集めてカテゴリに分けてどっかのフリー鯖に
あげときます。
285login:Penguin:03/08/20 10:27 ID:I8fsRR9R
問題のmallocはOSの教科書的存在のライオン本のものとほぼ同じらしいね
http://slashdot.org/comments.pl?sid=75266&cid=6734142
ライセンス上の疑問はあるものの企業秘密ではないことは確か

しかしリーク情報自体の信憑性にも疑問がある
普通ならネタ扱い、しかしSCOならありえる
286login:Penguin:03/08/20 10:30 ID:CX51Z4tN
>>281
英語あんまり得意でないんだけど、何? samba Teamの許可を得ないで
GPLだからって勝手に製品に組みこんじゃったわけ? で、そのことを
「GPLは業界の権利を侵害してる」なんて言った後で誇らしげに発表
したと??

須古 まじで既知か? 本物か???
287login:Penguin:03/08/20 10:33 ID:I8fsRR9R
SCOの残存開発者はしょんぼりしてるんだろうなぁ
288login:Penguin:03/08/20 11:15 ID:mPIdiVQD
>>251 >>262 紹介のスレッドをたどっておもしろいと思われる部分だけサマリ

http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106130693006675&w=2
「SCOの知的財産を伏せておく目的で、UNIXコードの大半がぼかして」ある
部分にはこう書いてあります。ちなみに英語の文字列をギリシャ文字変換
してあるだけ。ほんとに知的財産守る気あるの?
"As part of the kernel evolution towords modular naming, the functions
malloc and free are being renamed to rmalloc and rfree.
Compatibility will be maintained by the following assembler code:
(also see free/malloc below)"

http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106130693006689&w=2
件のmallocコードは Caldera が BSD ライセンスで公開していた実績があります。
(蛇足: Caldera は現在の SCO)

http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106131395114841&w=2
2つめのコードは SGI プラットフォームだけで使われてる spinlock のコード。

http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106131767219858&w=2
ところで2つめのコードコンパイル通らないんですけど。コピペぐらいちゃんとやれや>SCO

http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106132480228187&w=2
なお、件のmallocコードは 2.5 系列ではなくなっています。

http://marc.theaimsgroup.com/?l=linux-kernel&m=106133623808295&w=2
また、BSD 紛争のときに、コメント文では証拠にならないことになりました。(ほんと?)
ところで、二つめのコードがSCOコードからのコピーだっていう根拠がぬけてるよ。


総括:はい、次。
289login:Penguin:03/08/20 11:15 ID:ISsdtyL0
>>286
GPLでライセンスされているのだからsamba Teamの許可を得る必要はないが。

「GPLは有害だ」と言いつつGPLでライセンスされているソフトを配付しているのだから、
SCOは有害なことをしているとSCO自身が言っていることになるわけだ。

SCOはGPLを有害だと思ってるんだろ? だったら配付するなよってことだな。
290_:03/08/20 11:17 ID:qNuXE8kZ
291login:Penguin:03/08/20 11:21 ID:mPIdiVQD
>>289
より正確にいうと、GPL に従って公開した時点で、(あくまで GPL に
従うという条件のもとで) 許可をだしたことになってるので、あらためて
もらう必要はない、だな。

Samba チームの声明の最後のところ、

Because of this, we believe that the Samba must remain true to our
principles and be freely available to use even in ways we personally
disapprove of.

Even when used by rank hypocrites like SCO.

はかっこいいね。いっぺん言ってみてぇ。
292login:Penguin:03/08/20 11:29 ID:CX51Z4tN
>>289
確かに許諾を得る必要は無いけど、人の著作物を使う以上一言声をかけておくのが
常識だと思ってた。 勿論個人でFTP版のディストリ使ってるんなら何等問題は無い
のだけど、企業が売り物のシステムを組む場合は多少の寄附をするなり謝辞を入れる
なり方法があると思うんだけど。
相手が須古なら期待するだけ無駄か。
293login:Penguin:03/08/20 11:33 ID:mPIdiVQD
>>292
声をかけなかったこと自体は非難に値するとはおもわないな。
逆に著作者の方でも、いちいちきいてくんじゃねぇ、うぜぇ、っていう態度の
人もいるしね。Sambaチームがそうだってわけじゃないけど。
294_:03/08/20 11:41 ID:qNuXE8kZ
295login:Penguin:03/08/20 11:43 ID:6J7CNzfl
さすがに覚えてない人も多いと思うけどGNUの初期の頃、
当時のMacintoshとGNUのライセンスが整合しないという
理由でMacintosh上でGNUプロダクトの利用を推奨しない、、、
というか事実上FSFが禁じていた時期があった記憶があるよ。
SCOはGPLが無効だと言っているのだからGNUライセンスの
ソフトの利用をさせないというやり方はアリじゃないかな?
296login:Penguin:03/08/20 11:50 ID:ISsdtyL0
>>295
禁じてたの?
「FSFではMacintoshへのソフトの移植やサポートをしない」というだけではなく?
297login:Penguin:03/08/20 11:52 ID:mPIdiVQD
>>295
覚えてるぞ。Qt 1.0 のときも同じ話があった、というよりも、GPL コンパチ
なライセンスかどうかというのを FSF (ってーか RMS) がすごく気にしてて、
似たような話は周期的にでてくる。BSD ライセンスにかみついてた時期も
あったな。gnu.org にいけば、そういう観点からみたライセンスの一覧がある。

ただ、あれはあくまでも、GNU として「使わないことを勧告する」と言って
いただけで、ライセンスの停止という話とは別でしょ。
298login:Penguin:03/08/20 11:58 ID:QO67TeLk
GPLなどのOSSライセンスでは特定ユーザーへの差別を禁止しているわけだが、
「我々はサポートしない」という宣言をすることは自由だと思う。

そういう意味では、多くのOSS開発グループが
「我々はSCOのプロダクトをサポートしない」と宣言することは
OSS的な闘い方として有効だと思う。
299login:Penguin:03/08/20 12:00 ID:mPIdiVQD
>>298
それはいいね。
世の中的インパクトという点でみると地味というのは避けがたいけど。
300login:Penguin:03/08/20 12:01 ID:6J7CNzfl
>>297
当時のRMSの暴れ方を見るとおっかなくて使えないということで
事実上禁じてるという風に受け取ったんだけど。
301login:Penguin:03/08/20 12:18 ID:ViLg0n2W
GNU v.s. Apple は、Appleがユーザーインターフェース訴訟した
(対MSだっけ?)のに対して、
そんなものの権利を主張するんじぇねえよ。とRMSが反発したため
じゃなかったかな
302login:Penguin:03/08/20 12:18 ID:mPIdiVQD
>>281
英語だけどこういうサイトがあるよ。
http://sco.iwethey.org/
303login:Penguin:03/08/20 12:19 ID:v//EmrlS
むかし、アップルがMSをルック安渡フィールで持ってWINDOWSを訴えた
ので、そのやりかたに憤ったストール万がボイコットアップルを唱え、
噛みつく林檎のロゴを使ってアピール活動をしていたときがある。
外部仕様が似ている、あるいは見掛けが似ているからという理由で
他者を差し押えるなら、互換なソフトは作れなくなるからだ。
304login:Penguin:03/08/20 12:20 ID:mPIdiVQD
>>300
そうなんだけど、ライセンス停止というわけじゃなかった、ってことで。
RMS の雷に耐える根性さえあれば、使うことに障害はなかったでしょ。

>>301
あれ、そうだっけ?なんかそんな気もしてきた。
305login:Penguin:03/08/20 12:22 ID:6J7CNzfl
Macintoshは契約したライセンシーにしか
内部情報を公開していなかったんだよ。
それで駄目だと。かなり昔の話。
オサーンで悪かったな。
306login:Penguin:03/08/20 14:17 ID:mPIdiVQD
サクラのみなさまの反応です。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/20/epc03.html
307login:Penguin:03/08/20 14:28 ID:D6iAQx3e
>>306
サクラっつーか、カルト教団のセミナー出席者に「尊師のお言葉をどう思いますか?」って聞いてるようなもんだな。
ん、これって悶々教のセミナーだっけ?
308_:03/08/20 14:50 ID:qNuXE8kZ
309login:Penguin:03/08/20 15:33 ID:ovU2btQr
>>306
未だに、スコマンセーしてるなんて、なんか痛すぎて
可哀相に思えたよ(T^T)
310login:Penguin:03/08/20 15:50 ID:b9Tq+ul2
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/19/epn04.html
> 通例に反したつづり、タイプミスなどがそのままLinuxに流用されているという。

ひょっとして、「creat」のことか?
311login:Penguin:03/08/20 17:34 ID:oThUQLeY
umountとかな。
312login:Penguin:03/08/20 17:51 ID:HlNocsYS
ここ数日で一気にネタ化した感があるな>SCO
いや前からネタだったが、前のはそれなりに考えてある感じがあったのだが。
だから、ここでの反SCO側の人の発言も「もしかしたら」ってのを考慮したものが多かった。

でもここ数日の発言はそんな留保は全く必要ないね。ダメ過ぎ。
SMP関係のコードで80万行コピーとかさ、新製品Legendとか。
313login:Penguin:03/08/20 19:07 ID:FSmu0KHR
何も考えずに煽って
あっさり覆された>>268はどこいった?
314login:Penguin:03/08/20 19:08 ID:sqNjFuIw
GPLはウンコだ
315login:Penguin:03/08/20 19:44 ID:KOIuu5mq
結論は、GPLは共産的で排他的で不自由で反競争的で、
カルト信者の詭弁によってかろうじて生き延びてるということだな。

SCOは本当に悲劇だね。悪者扱いされて。
316login:Penguin:03/08/20 19:47 ID:MBTb32Vs
リナックスもこれで終わりだな。
百万行だぜ、百万行。
一行や二行じゃないんだぜ。
ほんと、そっくしそのままコピペしてるとはおもわなかったよ、

ほっんとに、だらしない人間おおいんだな。
それとも確信犯でパクったのか?

どっちにしろ、これでリナックスも終わりだよ、終わり。
317login:Penguin:03/08/20 19:49 ID:p6ZUMu2Y
>>316
それは誰に言ってるの?
318login:Penguin:03/08/20 19:56 ID:ubAPF5Ob
314=315=316=268 期待に応えてくれてありがとう。
319login:Penguin:03/08/20 19:57 ID:795y3t0Y
>>316
「確信犯」の典型的誤用
320login:Penguin:03/08/20 20:01 ID:tNEMHIJ6
スコ、やる気満々
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/18/epc16.html

サイレントマジョリティですか。
321login:Penguin:03/08/20 20:03 ID:KOIuu5mq
この件に関してはSCOが正しいと思うよ
322マネしてみる:03/08/20 20:05 ID:FSmu0KHR
こん件に関してはSCOは正しくないと思うよ
323login:Penguin:03/08/20 20:11 ID:VktnKSMv
>>316はCUIが嫌いなタイプ
324login:Penguin:03/08/20 20:12 ID:2ZCYORu5
意味不明な論調を主張しているlinuxコミュニティーよりSCOのほうが遥かにちゃんとした主張をしている。
その上証拠が提出されれば必死になって論破口を探す始末。所詮は泥棒OS。使ってる奴の根性も腐ってる。
325login:Penguin:03/08/20 20:13 ID:0RxT4lSa
>売上の内訳はOSによるものが1310万ドル、ライセンスプログラムによるものが830万ドルとなっている。

ttp://www.zdnet.co.jp/news/0305/29/nebt_02.html

今更やめられない、と。
326login:Penguin:03/08/20 20:15 ID:p6ZUMu2Y
>>324
最初にSCOが、誰に、どんな理由で提訴したのか覚えてる?
327login:Penguin:03/08/20 20:15 ID:FSmu0KHR
百万行も*コピペ*してるんなら
*パターン分析*の専門家じゃなくて
*適当なCプログラマ*を安く大量に雇ったほうがいいのに。
*コピペ*なら一目瞭然だろ。diffとるなりすれば、簡単に炙り出せるだろうし。
328login:Penguin:03/08/20 20:17 ID:FSmu0KHR
>>326
かまうなって
SCOの主張すらまともによんでないんだろ>>324はさ。
329login:Penguin:03/08/20 20:36 ID:FSmu0KHR
>14日の電話会見で、SCO幹部らは知財訴訟に関する説明に多くの時間を割いた。マクブライド氏によると、同社を批判する人は、声だけ大きい少数派だという。「SCOの背後にはサイレントマジョリティがついている」と同氏。

身勝手な奴ほど、俺様意見を「みんなそう言ってる」と言いたがるんだよな。

背後に居る人が味方だと思ったら偶然後ろいただけ とか
仲間ですよ という顔して黙ったまま去っていったり
330login:Penguin:03/08/20 20:41 ID:MBTb32Vs
>>319
ワザと誤用してるに決まってんだろ
気づけよ

>>327
バカだな
そんなことしたら企業秘密が漏れる確率高くなるじゃん
331login:Penguin:03/08/20 20:49 ID:FSmu0KHR
>>330
SCO社員でも出来ることだろ。
100万行もパクってりゃLinuxの大半はパクりで構成されていることになる。
Unixと同じ部分を探すのは困難じゃないはずだろ。
数で責めればあっという間に終るだろうし、その手間を省く方法もあるんだし。

なぜ、わざわざ*パターン*分析の*専門家*なのか。
332login:Penguin:03/08/20 20:55 ID:FSmu0KHR
コードの解析はプログラマにやらせたほうが、信憑性あるだろう。

プログラミングの専門家にやらせなかったのが
激しく疑問だ。 つつくかれたくない何かがあるとしか思えん。

Unixに精通した有能な技術者なんて腐る程いるだろうし
証拠としては、この方が有効だよ。
なぜ、そこを避け*パターン解析の専門家*にやらせたのか
ほんとわからんわ。




333login:Penguin:03/08/20 20:57 ID:YxIt/wkW
>>331
バカだな
はったりの箔付けるために決まってるじゃん
気づけよ
334login:Penguin:03/08/20 20:59 ID:FSmu0KHR
>>333
はったりかどうかなんてわからんが

必死にどうにかしてパクったことにしたい(パクりだと認識させたい) ように見えるな。
事実とは別にね。
335login:Penguin:03/08/20 21:01 ID:MBTb32Vs
>>334
アホか

UNIXからのコピーを巧妙に隠すようなことがなされているから

パ タ ー ン 認 識 の プ ロを雇ってやたせてるんだろうが
336login:Penguin:03/08/20 21:03 ID:YxIt/wkW
>>335
でもそれってコード見りゃプログラマの方が分かる事だと思うんだけどね。
プログラマの方が自分達の使ってるルーチンには精通してるでそ?
337login:Penguin:03/08/20 21:08 ID:joyT7hVu
大将のSCOが混乱を極めてるせいか、煽りの方も
だんだん意味不明になってきてるなw
338login:Penguin:03/08/20 21:12 ID:YxIt/wkW
そういやオウムも似たような手口で
「我々は攻撃されている!専門家の調査によると…」
とかやってたね。懐かしい。
339login:Penguin:03/08/20 21:13 ID:MBTb32Vs
>>336
プログラマなんて人種には無理だろ
340login:Penguin:03/08/20 21:20 ID:YxIt/wkW
>>339
えー?
何やってるか分かんないのにプログラムって組めるのー?
341login:Penguin:03/08/20 21:24 ID:I8fsRR9R
ニュートラルなプログラマは少ないかも
342login:Penguin:03/08/20 21:27 ID:MBTb32Vs
>>338
あんなアホバカカルトといっしょにすんだよ、ヴォケ
343login:Penguin:03/08/20 21:27 ID:i5uzM7sw
>>341
いくらでもいるだろ
344login:Penguin:03/08/20 21:32 ID:DBhb/Zpe
同じパターンで書くという規則がプログラム言語なわけで。
345login:Penguin:03/08/20 21:34 ID:YxIt/wkW
>>342
あ、図星でした?(^_^;)
346login:Penguin:03/08/20 21:48 ID:j1uz8T3Y
で、他にSCOフォーラムで公開された箇所無いの?
347login:Penguin:03/08/20 22:06 ID:mPIdiVQD
>>346
あとは NDA なセッションのやつだけとちゃうかな。
348login:Penguin:03/08/20 22:07 ID:m0dZK/nK
linux kernelソースをちょいと調べてみた。
対象はdebian unstableのkernel-source-2.4.21_2.4.21-4_all.deb。

展開先ディレクトリでfind . -name '*.[ch]'を実行して
引っかかる全てのファイルに対してwc -lを実行したところ
合計4471904行と出た。
80万行はこの5.5分の一になる。

しかしデバイスドライバーの中に「smpやnumaに必須のコード」が
あるとは思えない。そこでこれを除いてみる。
デバイスドライバーは.../driversディレクトリ下にあるが、
ここにあるファイルの行数合計は2572338行。
したがって、これを除いた残りのコード行数は1899566行。
80万行とはこの2.3分の一。

さらにSCOの主張を見る限りlinuxが盗んだとされるソースコードは
アーキテクチャ依存部分ではなさそうだ。
linuxのアーキテクチャ依存コードがある.../arch下にあるソースは
計725808行。この部分も除外すると、残りは1173758行。
この残りの部分のうち3分の2はSCOから盗んだものということになる。
349login:Penguin:03/08/20 22:10 ID:mPIdiVQD
>>348
>さらにSCOの主張を見る限りlinuxが盗んだとされるソースコードは
>アーキテクチャ依存部分ではなさそうだ。

でも写真がでたコードはそれぞれ ia64 アーキテクチャ用と
SGI アーキテクチャ用で、あきらかに依存部分だったよ。

たしかにアーキテクチャに依存しないようなことを言ってはいた
けど、そのへんの一貫性をあいつらに求めても無駄なのは
ここまでの経緯をみれば明白。
350login:Penguin:03/08/20 22:16 ID:mPIdiVQD
>>320
支持する声明を誰もだしてくれてないことは理解してるみたいだねw

>>324
「論調を主張」「論破口」とかいう言い回しは初めてみたなぁ。
前スレにもいたけど、どうしてこのスレに来る粘着はこうも日本語が
下手なんだろうか。論理にも相当弱いし、これじゃ議論にもなりゃせんのだが。
351login:Penguin:03/08/20 22:37 ID:MBTb32Vs
>>350
リ ナ ッ ク ス な ん て や っ て る 連 中 が 、
ま と も に 日 本 語 使 え る わ き ゃ な い だ ろ う
352login:Penguin:03/08/20 22:38 ID:YxIt/wkW
>>351
よぉ、日本語まともに使えない筆頭さん。
353login:Penguin:03/08/20 22:41 ID:mPIdiVQD
>>351
お ま え の こ と だ

書けないだけじゃなくて読めもせんのか。
しょうがねえな。
354login:Penguin:03/08/20 22:44 ID:YxIt/wkW
>パ タ ー ン 認 識 の プ ロを雇ってやたせてるんだろうが

>やたせてるんだろうが
>やたせてるんだろうが
>やたせてるんだろうが
355login:Penguin:03/08/20 22:45 ID:o1BAiyYJ
356login:Penguin:03/08/20 22:48 ID:YxIt/wkW
>ほっんとに、だらしない人間おおいんだな。

>ほっんとに
>ほっんとに
>ほっんとに

あとこれも変な気がするな。
>あんなアホバカカルトといっしょにすんだよ、ヴォケ


で、今日来てるのはらいとたん?tatibanaたん?
357login:Penguin:03/08/20 22:49 ID:mPIdiVQD
>>355
既出。>>242
358login:Penguin:03/08/20 22:50 ID:mPIdiVQD
っつーわけで、漏れも含めて見事に釣られてる気がしなくもないのだが。
359login:Penguin:03/08/20 22:52 ID:mPIdiVQD
いいや、釣られてても。

>>316
>ほんと、そっくしそのままコピペしてるとはおもわなかったよ、

>>335
>UNIXからのコピーを巧妙に隠すようなことがなされているから

げらげらげら。
360login:Penguin:03/08/20 22:59 ID:MBTb32Vs
>>359
>げらげらげら。
アホだ、アホすぎる。
真性のアホだ。
ここまでのアホが存在するなんて思わなかったよ。
ほんと、すごいよ。
きみ、天然記念物級のアホだよ。
そのアホさは誇れるよ。
自身もっていいよ。
最高級アホだよ、ほんと。
361login:Penguin:03/08/20 23:00 ID:YxIt/wkW
>>360
泣くなよ
362login:Penguin:03/08/20 23:00 ID:mPIdiVQD
>>360
いや、自己紹介はもういいから。
363login:Penguin:03/08/20 23:02 ID:ekUnNaC6
>>360
げらげらげら
364login:Penguin:03/08/20 23:03 ID:0RxT4lSa
微妙にネタを散りばめるなぁw
365login:Penguin:03/08/20 23:04 ID:FSmu0KHR
元のコードの著作権保持者ってのは誰なんだろうね。

コメントだとか変数名 関数名
通例的かつ慣習的なアルゴリズム
これらには特定のライスセンスを適応できるんだろうか。

上のはGPLを例に出したけど、SCOがハノイの塔のミニゲームをどこかに用意し
ていたとしたらこの世に腐る程あるアルゴリズム入門書 入門サイトなんかは
片っ端からヤられることになるね。

SysVのソースのなかにクイックソートがあったら、クイックソートのアルゴリズムを使ったら金払わなきゃいけないんだろうか。

ループのカウンタとして、iとかlとかいう変数名使ってもアウトなんだろうか。

ライオン本とかMINIX本で勉強した奴が書いたソースは危い事になるな。
366login:Penguin:03/08/20 23:05 ID:FSmu0KHR
訂正

× ライスセンス
◎ ライセンス

米の才能?ハァ?
367login:Penguin:03/08/20 23:09 ID:ZcXhp9LP
SCOのGPL批判は「素人のたわ言」――FSF弁護士が反論公開

http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/20/epn18.html
368login:Penguin:03/08/20 23:11 ID:I8fsRR9R
件のmallocはでにすりっちのプログラム言語Cまで遡れるという話もあるな
369login:Penguin:03/08/20 23:11 ID:b5YmkDOr
> 元のコードの著作権保持者ってのは誰なんだろうね。

Caldera

> これらには特定のライスセンスを適応できるんだろうか。

アイデアやアルゴリズムは著作権の対象にならない。
これらを保護できるのは特許だけ。


370login:Penguin:03/08/20 23:11 ID:iNlw4nQ+
オープンソースの守護神IBMのために、日本のコミュニティも
何かすべきだと思う。
ここまでLinuxが躍進した理由の半分は、Linuxそのものが評価
されたからだが、残りの半分は、あのIBMが「PC、オフコン、UNIX鯖、
メインフレームの全プラットフォームにおいてLinuxをサポートする」
と表明したから。
そろそろ、IBMだけにSCOのようなクズの相手を任せておかないで
我々もIBMのために行動して、恩を返すべき時じゃないかな?
371login:Penguin:03/08/20 23:12 ID:mPIdiVQD
>>365
「元コード」を写真ででてきたものに限定すると、その著作権者は
(今やってるとかいう移行手続きが完了したとして)たしかにSCO。

ただ、著作権者として正式に使用許可を出してしまったコードに対して、
「俺は許可なんて出してねぇぞ」とわめきちらしてる、というのが
デムパと言われる所以。

第二段落以降の疑問については、それは著作権でカバーされる範囲ではない、
というのが答え。
372login:Penguin:03/08/20 23:13 ID:mPIdiVQD
>>371
あ、ちがうわ。写真で出たコードはすでに SCO の持ち物だわ。
373login:Penguin:03/08/20 23:15 ID:mPIdiVQD
>>370
新手の煽りでしょうかね。
374login:Penguin:03/08/20 23:17 ID:0RxT4lSa
販促でしょう。
375login:Penguin:03/08/20 23:21 ID:MBTb32Vs
専門家の意見なんかどうでもいいんだよ
「素人のたわごと」とかそんなのもどうでもい
判断するのは陪審員なんだ
素人集団の陪審員を納得させれば勝ちなんだ
リナックス陣営に勝ち目なんてないだろ
SCO勝ち、リナックス負け
こんなのはじめからきまってること
376login:Penguin:03/08/20 23:24 ID:mPIdiVQD
>>335
>パ タ ー ン 認 識 の プ ロを雇ってやたせてるんだろうが

>>375
>専門家の意見なんかどうでもいいんだよ

げらげらげら
377login:Penguin:03/08/20 23:25 ID:7mXUriJw
フリーソフトが共産主義とか、カルトとかデモパとばしているキティーちゃんが
いる楽しいスレはここですか??

378login:Penguin:03/08/20 23:26 ID:mPIdiVQD
現在は日本語不自由な鳥頭さんが大活躍なスレです
379login:Penguin:03/08/20 23:27 ID:MBTb32Vs
>>376
コンピュータのプロの意見なんかどうでもいいんだよ

大量にコ ピ ー し て い る よ う に さえ見えればいいんだよ

実際にコピーしてるかしてないか、なんかどうでもいいんだよ

わかったか
380login:Penguin:03/08/20 23:28 ID:mPIdiVQD
>>379
すまん。さっぱりわからん。
381login:Penguin:03/08/20 23:30 ID:0RxT4lSa
うむ、よい要約だ。
382login:Penguin:03/08/20 23:30 ID:R/xU3Qmy
>>269
* Copyright (C) 1992 - 1997, 2000-2002 Silicon Graphics, Inc. All rights reserved.

1992年からになってるのがちょっと気になるな。
383login:Penguin:03/08/20 23:32 ID:7mXUriJw
>>375
そろそろお前の煽りもワンパターンでつまらなくなったぞ。
どうせ煽っておるんなら、子供の単語の羅列やめて、もうちょっと勉強してちょ。
384login:Penguin:03/08/20 23:38 ID:FSmu0KHR
>>369
たしか、そのカルデラが、そのコードをBSDライセンスで公開してなかったっけか。
Unix kernelの発展云々とか言ってたような気がしないでもない。
SysVのソースとして、そのコードの権利は現SCOが持ってるんだろうけども
たしか源流は太古のBSDじゃなかったっけ?
385login:Penguin:03/08/20 23:42 ID:MBTb32Vs
>>380
まだ、わからんのかよ
ほんとアホだな
陪審員に、
「うむ、これはすごい量のコピーだ。
一行や二行じゃない、とんでもない量がコピーされている」
と思わせれば裁判勝ちなんだよ
386login:Penguin:03/08/20 23:46 ID:I8fsRR9R
>>385
あまりにもアホなので違うとは思うが
L氏も似たような発言をしていたな
387login:Penguin:03/08/20 23:48 ID:IuuCJEw6
陪臣裁判なのか?
388login:Penguin:03/08/20 23:53 ID:MBTb32Vs
>387
シラン
389LC:03/08/20 23:53 ID:A8uzTn2V
>>367
とある本に、議論の相手が馬鹿だとか、素人だとか、レベルの低さを主張したり、
人格の否定、精神病者呼ばわりなどをする人は、議論する資格がない、と
言っていた。

議論において重要なのは議論の内容なので、反論したければ、議論の内容
そのもので行わなければならず、上記で上げたような議論と関係ないことで
内容の信憑性が低いイメージを植え付けるような策を摂るのは、実はまともに
反論することが出来ない可能性が高い、とか。

よって、人格否定や対抗論者のレベルの低さを協調したがるような論者の
意見は、すぐに却下していいらしい。
390login:Penguin:03/08/20 23:58 ID:FSmu0KHR
>>389
Linuxやコミュニティを自転車だの素人だのバカにしてレベル低く扱ったSCOには
議論をする資格がないということでつね?
391login:Penguin:03/08/20 23:59 ID:MBTb32Vs
>>389
アホだな
「とある本」ってなんだよ、「とある本」って。
たっく、情報量ゼロなことかくなよ。
392login:Penguin:03/08/21 00:00 ID:nfHqHGzH
>>387
件の文章は根拠を全部把握したうえでレベル低杉と
いってるけどな。
393login:Penguin:03/08/21 00:00 ID:tyuq6Q48
SCO問題の場合、まともな議論の材料自体が皆無なのでどうしようもならん罠
394login:Penguin:03/08/21 00:01 ID:nfHqHGzH
まちがえた。>>389だ。
395login:Penguin:03/08/21 00:04 ID:tyuq6Q48
まさに >>389 の発言自体が自己言及的だな

内容そのもので判断しないんだから
396login:Penguin:03/08/21 00:04 ID:B34UA2tb
>>389が誤解してるのか文章が悪くと読みてないのかわからんが

相手のレベルが低いと見なすことが悪いんじゃなくて
相手の話も聞かずにレベル低いと決めつけてかかる事がいかんのではないの?
よくいるじゃん、学歴が高いのだけが命綱のやつで
論破されそうになると「あーもうこれだから学歴低いやつとなんか議論できないよ。話にならない」とかいって逃げちゃう香具師。
そういうやつは、そもそも人の話なんか聞いちゃいないけどね。
397LC:03/08/21 00:10 ID:7swAShSe
>>392
例えば将棋のレベルが低い人が桁違いに将棋の強い人と対戦すると、
勝負の最初の方では「馬鹿な手ばかり打ってくる」と感じることも
十分あり得る。SCOが裁判で勝てるかどうかはおいておくとして、
相手が馬鹿かどうかは初盤だけでは判断できない。

個人的には、専門分野ごとに大きな「知的レベル」の隔たりがあるが、
自分たちではそれに気付くことも出来ない人たちもいるので、話が
かみ合わないケースが多いと感じている。
398login:Penguin:03/08/21 00:12 ID:B34UA2tb
LCタンに構うのは、もういいじゃん
SCOを生暖かく見守ろうよ。
399login:Penguin:03/08/21 00:13 ID:GBX1NX8I
USL訴訟の結果として、BSD側から6ファイルが削除されとあるが、
USL(AT&T Novell)側のSystemV側ではどうなったのだろう?
この時点で共通するファイルやコードがなかったとは思えない。
SystemVにはそもそも大量のBSDと同一のコードがあると思うのだが?

少なくともこの時点でのBSDコードに関しては"白"のはず
この時点でのBSDバージョンを正式に何と呼ぶのかわしにはわからんのだが…
識者の情報求む
400login:Penguin:03/08/21 00:14 ID:3s/6QXVN
>>397
>例えば将棋のレベルが低い人が桁違いに将棋の強い人と対戦すると、
>勝負の最初の方では「馬鹿な手ばかり打ってくる」と感じることも
>十分あり得る。

もうその論法飽きた。
訊くけど、糞以下の知識しか無い音楽の話してたのもお前?
自分が知りもしない事を得意気に話すんじゃねーよ。
401login:Penguin:03/08/21 00:16 ID:nfHqHGzH
>>397
Lタン、すぐに一般論にもってったり、あまり似てない
例えを持ち出すくせがあるね。
あの件に限って言えば、確かにプロにあるまじき間違い
をハイセがやらかしてるわけで、モグレン先生はそれを
指摘してるだけっしょ。
402login:Penguin:03/08/21 00:16 ID:B34UA2tb
>>399
昔のUnixとBSDは
あちらがアレを実装すれば、まけじとこちらも実装する
みたいな状態だったことがあるから
正直 重複箇所なんか腐る程あるはずだと思うんだが
BSD側がパクったと言われていたが、Unix側は一切パクってないかと言えば
大見得切って「パクってない」と言えないだろうな。
便宜上「パクった」とは言えないだろうけど。

御互い暗黙の了解みたいのがあるんじゃないのかね
今も昔も。
403login:Penguin:03/08/21 00:16 ID:S4nCxLr+
また新手のキティーちゃんが増殖ですか・・・・
まあ話の本質がどんどんずれていく分、外野は楽しいがね
404login:Penguin:03/08/21 00:16 ID:tyuq6Q48
>>399
BSD起源だと仮定すると著作権表示が無いのでBSD違反になる
対SCOでは白でも微妙
405login:Penguin:03/08/21 00:21 ID:GBX1NX8I
>>389
一般論としてもその通りだし、日本の裁判なんかもそうなってるね。
アメリカじゃどうだかわらんが…

というわけでGPL擁護派にも不適切な発言が見受けられますが
SCO擁護派のみなさんどうか議論の余地のある発言をお願いします。

論調はわかりますが、論拠や証拠が無いと議論になりませんので…
ではまず件のmallocからお願い
406LC:03/08/21 00:24 ID:7swAShSe
>>396
個人的には、SCOの
「法律で著作物の複製をひとつまでしか認めてないからGPLは根本から違法」
的な(?)主張は、多分通らないんじゃないかとは思うけれど、
GPLに社会の構造を共産主義的なものに変化させる働きが有りそうな気は
していて、心配。

というか、ここにいる人たちは、今後のGPLの台頭がどのような結果を
もたらすか本当に想像できているのだろうか疑問。

本当はかなり予想しづらいけれど、多分、
「スーパーがつぶれてコンビニが増える」
のと似た現象が起き、スーパーを必要とする人が困るような状態に
なるかも知れないと思ってる。

予想しづらくよく分からない所もあるが、「失われた時代」のような
ものが到来するような気もする。
407login:Penguin:03/08/21 00:25 ID:B34UA2tb
POSIX関連は問題ないね。
オープンな規格になってるし。

UnixもLinuxもPOSIXに準拠してて
そこを「パクり」だと言ったとしたら御門違い。
408login:Penguin:03/08/21 00:26 ID:GBX1NX8I
80万行のコピーを
くだんの"牛"の判例にあてはめると
妊娠してたかどうかどころじゃない
売り手(SCO)は牛から牛肉を取れるなんて知らなかった。
だから契約(GPLの許に配布)は無効だ
というくらいの意味なんだが…そんなん通るのか?
409login:Penguin:03/08/21 00:37 ID:B34UA2tb
>>408
無理があるな。
80万行もパクったとしたら
嫌でも目につくだろ。

UNIX屋のSCOがそれを見て気が付かなかったほうがおかしい。

で、なんで今になって突然騒いでんの? ってとこにもなりかねないな。
410login:Penguin:03/08/21 00:40 ID:nfHqHGzH
>>409
なりかねないっつーか、もうなってるっつーか。

411login:Penguin:03/08/21 00:40 ID:GBX1NX8I
>>406
Lさんその議論は別の所でしてくんないかなぁ
GPLの是非を問う必要はきっとあるのだろうが、現在重要なのは
SCOの訴訟の動向によっては今後不当な訴訟の乱立によって
GPLが不当な理由で消滅しかねないということと
一体誰が誰の権利を侵害してるか明確にすることだろう?

ま、SCOはプログラマが自分たちのために書いたコード使う自由を
侵害してるわけだけどさ
412login:Penguin:03/08/21 00:42 ID:3s/6QXVN
>>406
あのな、
「スーパーがつぶれてコンビニが増える」
なんて例え持ち出すのはやめろよ。
両者のポリシーが違うから単純に比較できないし、
隣の土地で営業してたりしてもちゃんと棲み分けしてて
ともにちゃんと利益出してるの。
つーか同じ企業がスーパーとコンビニの両方やってる事すらあるんですが?
(例:イトーヨーカドー、ダイエー)
お前、ビジネスに関してどのくらい知識あるの?
経営形態と顧客のニーズの差位で棲み分けとか思い付かないわけ?


らいとたん、お願いだからもう何かに例えるの止めてよ。
あなたに比喩の能力は無い。
ラーメンの時から思ってたけど。
413login:Penguin:03/08/21 00:45 ID:B34UA2tb
過去 SCOはLinuxのソースを何度も見ているはずだし
旧SCOはLinuxの開発に協賛していた。
SCOが知らないはずはない。
パクりがあったなら*知っていたはずだ*。
じゃあ、何故それを言わなかったのか
「そもそもパクりなんてなかった」か「Linuxで一儲けしたいから、今はふせておこう」
ということなのか。

で、今になってなぜ騒いだのか
「Linuxのソースをパクって証拠捏造して、Linux側がパクったことにしたやろう」
と思いついたのか
「Linux売っても儲からないからヤメタ。訴訟ゴロでもして一儲けするか」
というだけなのか
「Linux売っても金にならないから、以前見つけたパクり部分を武器に一儲けしようかな」
ということなのか。
414login:Penguin:03/08/21 00:55 ID:nfHqHGzH
>>413
とっくに自分で許可してたことに気づかずに訴訟起こして、
投資家の手前ひっこみつかなくて必死、ってのがありそうな
センかな。
415login:Penguin:03/08/21 00:56 ID:B34UA2tb
>>414
そこまでバカかなぁ。わからん。

まあ、目算を誤ったという感はあるな。
416login:Penguin:03/08/21 00:56 ID:nDXX3aJM
>>412
あと、コンビニが増えた結果スーパーが潰れたとしたら
スーパーを必要としている人がいなかったという証拠だから
それは資本主義的に極めて妥当。
逆に(経営が不健全な)スーパーが潰れた場合、スーパーを
必要としている人がいるなら、彼らの需要に合わせて健全経営の
スーパーが出来るわけだ。


あと、Lたんは「きがする」とか「かもしれない」でGPLを
批判しているけれども、そーゆーのは根拠とは言わない。
そして、根拠無き批判は中傷という。
>とある本に、議論の相手が馬鹿だとか、素人だとか、レベルの低さを主張したり、
>人格の否定、精神病者呼ばわりなどをする人は、議論する資格がない、と
>言っていた。
相手を中傷する人間も議論の資格が無い、ってのを追加しておいてくれ。
417login:Penguin:03/08/21 00:56 ID:nfHqHGzH
ところで鳥頭さんの正体はLタンだったでOK?
418login:Penguin:03/08/21 00:59 ID:nfHqHGzH
>>415
>そこまでバカかなぁ。わからん。
そうだったらまだ同情できるかなあと思っただけだけど。
ほら、マクブライドの着任てわりと最近でしょう。

そうじゃないとするともっとバカということですぜ?
419login:Penguin:03/08/21 01:02 ID:3s/6QXVN
>>416
だよなー。


つーかLたん、何かにつけて自分の知識と先見性を評価し過ぎ。
自信過剰だよ。
420login:Penguin:03/08/21 01:03 ID:tyuq6Q48
リークを装ってゴミ情報を流す
とんでも発言を連発する

敵を油断させる戦略なら面白いのだが
421login:Penguin:03/08/21 01:05 ID:09LPNDhX
名誉毀損で訴えられないのかね。
422login:Penguin:03/08/21 01:05 ID:B34UA2tb
>>418
いくらなんでも彼の鶴の一声で自殺行為は出ないだろ。
もし、それに賛同したとしたとしたら
幹部連中が、物事をきちんと把握できてないか
美味しそうな蜜につられてフラフラよってきたかのどっちか。
社員もだまってないだろう。
社員が口を挟む余地がなかったならしかたないかもしれんが。


だから、少なくとも勝算あってのことだと思うよ。

後に退けない感はぷんぷん出てるが。

わからん SCOは何考えてるかわからん。
423login:Penguin:03/08/21 01:05 ID:nfHqHGzH
>>420
それはリスク刑事杉な気がするが。
424login:Penguin:03/08/21 01:08 ID:nfHqHGzH
>>422
>いくらなんでも彼の鶴の一声で自殺行為は出ないだろ。

そうかもしれん。実際にはもうちょっと前からそういう
発送の連中

>もし、それに賛同したとしたとしたら
>幹部連中が、物事をきちんと把握できてないか
>美味しそうな蜜につられてフラフラよってきたかのどっちか。
>社員もだまってないだろう。
>社員が口を挟む余地がなかったならしかたないかもしれんが。


>だから、少なくとも勝算あってのことだと思うよ。

>後に退けない感はぷんぷん出てるが。

>わからん SCOは何考えてるかわからん。

425login:Penguin:03/08/21 01:12 ID:GBX1NX8I
>幹部連中が、物事をきちんと把握できてないか
SCOの内部事情は知らんが、現場知らない役員なんて把握してない
ほうが多いだろ?だいたいどこもいっしょ。
>美味しそうな蜜につられてフラフラよってきたかのどっちか。
ありがちスギ
426login:Penguin:03/08/21 01:12 ID:nfHqHGzH
すまんミスった。

>>422
>いくらなんでも彼の鶴の一声で自殺行為は出ないだろ。

そうかもしれん。実際にはもうちょっと前からそういう
発想の連中がいて、そいつらが狂犬マクブライドを迎え
いれたのかなともおもうのだが。

>社員もだまってないだろう。

アメリカ的企業だと、従業員と経営陣がまったく
はなれちゃってるのは珍しくない話。

>だから、少なくとも勝算あってのことだと思うよ。

脳内では、の保留がつく気が。

>わからん SCOは何考えてるかわからん。

禿同
427login:Penguin:03/08/21 01:20 ID:h8y1i5bX
>>397 389 LC
つまらん!!
お前の話はつまらん!!
428login:Penguin:03/08/21 01:20 ID:B34UA2tb
何考えてるかわからんやつが
やる気満々のとは何をしでかすかわからなくて怖いな。

黒幕説もありえない話でもなさそうだし
SCOが単身で自殺行為に出るような事は一般的には考えにくい。

パクりが事実で、勝算あってのことなのか
パクりだと思ってた部分が、POSIXに沿う部分で似てて当然だとかいう勘違い系のネタなのか
パクりを捏造して、不当に金をせびろうとしてるのか
ただ単に注目されたいだけなのか
SCO Linuxで失敗した腹いせなのか
黒幕がいて裏で糸ひいてるのか
BSDだとか旧世代の物まで深く絡みあう、はたして誰がパクって、そのパクり元は誰のものなのかという根深い話なのか

わからん
マンドクサイので、さっさと裁判やってほしいな。
裁判はじまれば、もりあがるぞきっと。
429login:Penguin:03/08/21 01:21 ID:GBX1NX8I
>だから、少なくとも勝算あってのことだと思うよ。
オレはIBMが何らかの形で譲歩すると当て込んでたと思うな。
マクブライドは対Novellのキラーカードだったのではないかと思う。
NovellがIBM側に付くことは"例外エラー"だったに違いない
IBMが前面戦争表明した時点から支離滅裂になったと推測されるのだが…
430login:Penguin:03/08/21 01:25 ID:B34UA2tb
>>429
譲歩か。ありえない話でもなかったね。
悪いイメージ植えつけられたくないしね。
そういった意味で譲歩もあるかなと思ったけど。
悪いイメージを払拭するために、まっこうから戦うほうを選んだわけね。

今回の件で、IBMが本気かどうかわかったね。
431login:Penguin:03/08/21 01:31 ID:nfHqHGzH
思うに、「当社は保有する資産を十二分に活用して収益を
あげてますよ」という投資家向けキャンペーンにすぎないのかも。
要するに株価吊り上げがすべてであり、在任期間それができれば
OK、という考え方ではないかな?

一種のモラルハザードなんだけどね。
432login:Penguin:03/08/21 01:33 ID:B34UA2tb
むしろ活用の方法を誤った感が出まくってるな
433login:Penguin:03/08/21 01:36 ID:nfHqHGzH
>>432
それにしても下手くそ、ってこったねw

しかし実態として株価は上がってるわけで、ほんと
投資家っていう人種は技術的/法的な正しさはどうでも
いいのねとおもう今日このごろ。
434login:Penguin:03/08/21 01:38 ID:09LPNDhX
SCOの次の一手を予想と言うか妄想しているのだが、

ま と も な 予 想 し か 出 来 ね ぇ
435login:Penguin:03/08/21 01:42 ID:nfHqHGzH
>>434
ワロタ
436login:Penguin:03/08/21 01:46 ID:rDlKyKiu
大手は特許はたくさん持っているが、防衛的手段に持っていて
通常使わない、と言われている。何かもめたときに、ちらりと
見せて互いに鉾を収める、という感じ。

今回は IBMも初めは抑えていたけど、伝家の宝刀を抜いちゃった
わけで、ここで互いに鉾を収めましょう、とはいかない感じね。
少くとも相手に土下座してもらわないと気がすまない感じ。
(両方ともそうかもしれないが。)
437login:Penguin:03/08/21 01:49 ID:nfHqHGzH
>>436
まあスコ不利はうごかんとみていいんじゃないすか。
438login:Penguin:03/08/21 02:05 ID:7hPLzDxb
SCOが次に取るべき手は
マクブライドを監禁して公の場で発言させない事じゃないのか?



もう手遅れの気もするが・・・・・・
439login:Penguin:03/08/21 02:07 ID:nfHqHGzH
ソンタグもだな
440login:Penguin:03/08/21 02:49 ID:x/fuPmBP
SCOは、本当に弁護士が動いているんだろうか?

もうお抱えの弁護士にも見捨てられているのか?
441login:Penguin:03/08/21 03:02 ID:GBX1NX8I
>>440
オレも疑問!
ま、オレは法律に関しては素人だし、ましてアメリカさんのことだから…
にしても多少の過去の経緯や過去の判例から察すると
SCOの言い分とやり口は、訴権の乱用さえ適用されかねん。
こんなんで真っ当な裁判になるのかいな?というのが感想
一体このあと法的にどう展開するのか、はたまたSCOにトンデモない
隠しだまがあるのか…ちょっと怖い気がする。

442login:Penguin:03/08/21 05:33 ID:kNWJLhc8
>>416
うむ。LCの思考パターンは非常に共産主義的だ。
443login:Penguin:03/08/21 06:08 ID:FtMzSEmu
444LC:03/08/21 07:33 ID:AFQCf3sk
>>416
コンビが増えてスーパーがある地域で壊滅状態に近くなるのは、需要があるの
に供給がなくなってしまう例だと思ってる。

少数派の需要は供給が追いつかないのだと思う。

需要の量が最低ラインを超えないとやっていけないから。
445LC:03/08/21 07:34 ID:AFQCf3sk
>>419
そんなことは一言も言ってない。

俺の意見が単にこの界隈の人の主流の意見と異なっているだけ。
446LC:03/08/21 07:39 ID:AFQCf3sk
ネットバブルの例にしても、光通信の例にしても、日本の投資家の
には頭が悪い人が多いとは思うけどね。

明らかに駄目になることでも、最初は噂を信じて高い評価を与えて
しまうのだから。

個人的には、数の上ではいわゆる「文系の人」の大多数と、生物・薬学系
の人は信用ならない。
447LC:03/08/21 07:57 ID:AFQCf3sk
>>442
昔は共産主義が好きだったけど、「やる気を失わせる」
「1つの団体が他の全ての国民をコントロールする」という点が
いかに危ういことかが分かってからは、「自由主義」の方が好きに
なった。
448login:Penguin:03/08/21 07:59 ID:NBcjJVTA
少数でも需要があるのだからスーパーが無くてはというLC丼は基本的に社会主義。
需要が最低ラインを割ってしまったためにスーパーが消えていくってのは
資本主義的に極めて妥当。健全なスーパーであれば対策を講じてなんとか
需要を回復してやっていこうとする。色々やっても回復できず潰れるスーパー
もあるだろう。それは、そういうものだ。

そういうことも考えないLC丼は基本的に自分の好きなようにやった結果を指して、
精一杯やったんだとか吼えてる餓鬼と同じ。成果を出せ。
449login:Penguin:03/08/21 08:05 ID:Ajinc91y
>>447
つまらん!!
お前の話はつまらん!!
450LC:03/08/21 08:07 ID:NtEqGOMN
>>448
アメリカ政府が日本に対して
「自由を維持するために努力するのが政府の役割」
だと言ったとか聞いた。

GPLは、能書きとは裏腹に、自由を束縛する効果があるような
気がする。俺の意見は大筋SCOの主張とかなり近い。
451login:Penguin:03/08/21 08:16 ID:n3U03NMb
じゃ自由にすればいいじゃん アホかあんた
いつ誰があんたを束縛したんだよ
 論理的な内容ではない
452login:Penguin:03/08/21 08:24 ID:n3U03NMb
わざわざOSを作ってもらって好きな値段で売っていいよって
言われてるのに何が共産主義?
 私有財産と共有財産が共存できないという思想は危険
極まりない。人類の敵だ。
 
453login:Penguin:03/08/21 08:34 ID:zjqON//s
「自由なソース」によって「プログラマの自由」が束縛される、って事だろ。
一概にアホとは言えないのでは?
454login:Penguin:03/08/21 08:47 ID:e4v7kGJo
はぅはぅ、童話はまだか
455login:Penguin:03/08/21 08:47 ID:WeaS7ha0
まぁ、知識はあるんでないか。

問題は論旨がおかしいってことではないかと。
456login:Penguin:03/08/21 08:54 ID:n3U03NMb
>>453
> 「自由なソース」によって「プログラマの自由」が束縛される、って事だろ。
> 一概にアホとは言えないのでは?
 
 言ってる事は良く理解できます。実際にそれは感じます。
それでもフリーなソースに触れる事ができるというのは自由を
手に入れる事ができるのです。
 自由にi386ベースのPCにUNIXを走らせる事程自由を実感
できる事はないでしょう?
 ましてやソースコードまでみれるのです。
 
 だからといって商用のクローズなソフトウェアがなくなる事
は100%ありえない。
 GPL下でのソフトウェア開発が嫌ならリーナスみたいに自分
でソフトウェアを開発して自分でルールの定義をすればいい

 誰もGPL下での開発を強要はしてはいないでしょ

 欲張りすぎてはいけませんね
457login:Penguin:03/08/21 08:56 ID:n3U03NMb
>>456

> それでもフリーなソースに触れる事ができるというのは自由を
> 手に入れる事ができるのです。

miss

それでもフリーなソースに触れる事ができるという自由を
手に入れる事ができるのです。
458login:Penguin:03/08/21 08:58 ID:09LPNDhX
SCOの次の一手ネタ

1. 綴りミスの例として「colorをcolourと書いた」を挙げて、イギリス人を敵に回す
2. パターン比較のアルゴリズムが実は「各行をmd5sumしたのを比較」
3. パターン比較のプログラムが公開されるが、なぜかWindows用で
しかも100行のソースを食わせると1000行パクったと表示される。
459login:Penguin:03/08/21 09:11 ID:nfHqHGzH
まぁLタンはLinuxやなんやがもてはやされるのがジェラシい
だけのひとだからな。

せっかくOS作ってんのにだれも買ってくれない。
これはただで配ってる奴が悪いんだ。
GPLなんて言ってる奴はアカだ。

ってわけ。SCOに似てるって自己分析は極めて正しいと思うよ。
460login:Penguin:03/08/21 09:26 ID:U918SmI1
461LC:03/08/21 09:26 ID:6RYMTyPf
いずれにせよ、欧米の方でGPLに反対する組織がある(できた?)そうで、
かなりの団体が参加している(しだした?)とか聞いてます。
462login:Penguin:03/08/21 09:27 ID:tyuq6Q48
他人の作ったソフトのライセンスに反対するなんて凄い組織ですね
463login:Penguin:03/08/21 09:27 ID:HvChkq2G
つーか、トリップつけといてね>>LC丼
464LC:03/08/21 09:30 ID:6RYMTyPf
>>459
ちなみに、NWSOS自体は売り物ではないので、誰も買ってくれるはずは
ありません(笑)。
465LC:03/08/21 09:31 ID:6RYMTyPf
>>462
自由社会の崩壊を防ぐため。
466login:Penguin:03/08/21 09:35 ID:nfHqHGzH
>Lたん
あのさあ、何度も何度も何度もでてるんだけど、GPLでコードを
出してる人たちは完全に自由意思でやってるわけよ。
GPL ではまずいと思った人たちは GPL によらずに出してるでしょ。
で、それを使う方もまったくの自由意思でもって使用・不使用を
選択しているんだよ。
いったい何をもって自由を束縛されるとか言ってるわけ?

俺は GCC を改造して俺的コンパイラを作りたいんだけど、GPL の
せいで俺の好きな公開方法を取れない、自由を束縛された、なんての
はガキの台詞というやつでね。
467LC:03/08/21 09:37 ID:6RYMTyPf
>>466
他人の権利を侵害する自由ならば、制限される。
468login:Penguin:03/08/21 09:37 ID:tyuq6Q48
SCOのような知的財産権の乱用の方がむしろ自由競争を阻害しそうだがね
469login:Penguin:03/08/21 09:38 ID:nfHqHGzH
>>464
売れるんなら売りたいみたいなことサイトで書いてるじゃん。
500円がどうとか。

まぁ売る気がないんならそれでもいいけど、そうすると
行動原理がまったくなぞだなぁ。ただ単なるジェラシー?
470login:Penguin:03/08/21 09:38 ID:nfHqHGzH
>>467
侵害してないし。
471login:Penguin:03/08/21 09:39 ID:n3U03NMb
>>465
> >>462
> 自由社会の崩壊を防ぐため。

 リーナスが天才プログラマーだと誰も評価してはないよね
ヒントしかやらないぞ、自分で考えろ
472LC:03/08/21 09:40 ID:6RYMTyPf
>>469
GPLに反対する行動原理のこと?

それは、将来にわたっての危惧への対策。

今現在自分が作ってるソフトが売れる売れないのはなしではなく。
473login:Penguin:03/08/21 09:40 ID:nfHqHGzH
>>472
だからなんの危惧?
474LC:03/08/21 09:41 ID:6RYMTyPf
クローズドソースのソフトは、互いに共存できる。

しかし、オープンソースのソフトは、派生物以外の存在を許さない。

そんな気がする。
475LC:03/08/21 09:43 ID:6RYMTyPf
>>473
仮にどのような良いソフトを作ったとしても食っていけないのではないか、
と言う危惧。

サポート団体(いわゆる売り子や電話対応)は儲かるとしても。
476login:Penguin:03/08/21 09:43 ID:nfHqHGzH
>>474
安心しろ。Miracle Linux と Oracle みたいにちゃんと共存共栄してる。
さぁ危惧は晴れた。おめでとう。

Enjoy the open world.
477login:Penguin:03/08/21 09:45 ID:n3U03NMb
>>474
> クローズドソースのソフトは、互いに共存できる。
> しかし、オープンソースのソフトは、派生物以外の存在を許さない。
> そんな気がする。

 それは理解してるって言ってるジャン
それはGPLじゃなくてもあるの!!
 人が派生物からできた製品を選択する
かどうかは歴史をみれば明白でしょ

 派生物からできた製品の醜さはすさまじいよ
478LC:03/08/21 09:48 ID:6RYMTyPf
>>476
Miracle Linuxは、Linuxディストリビューターのひとつで、
Oracleは、データベースソフトじゃないの?

同じ分野のソフトの話をしたつもりだったんだけど。
479448:03/08/21 09:50 ID:NBcjJVTA
う〜ん?GPLに反対するってのは別に取り立てて変じゃないでしょ。
LC丼の場合はそのやり方っていうか主張に難があるし、
SCOの場合はその主張が電波ってだけで。

>450
ところでLC丼はスーパーの例を使って正当化するてのはもう辞めたのかな?
今度は「GPLは自由の束縛」っていうお題目に移行するってことでいいのかな。

>466
あんまそうでもない。もちろんGPLを尊重し、その名の下に誇りを持って
コードを出す人も多く、それはそれでいいことなのだけどね。マンドクサイのでGPL
でいいやとか、ああこの便利なルーチンGPLだから全部GPLで、みたいな感じ。

GPLに反対する方法として、このコードはフリーだけどGPLに組み込むなみたいな
方法もあるけど、そういう制限を設けるって考え方は、自由なコードという考え方に
根本的に沿わないため、この方法を実行する人はとても少ない。

そうするとフリーなコードはどんどんGPLに集まっていく。
もちろんGPLなコードを使わないっていう自由はまだ残ってるんだけど、
あまり現実的ではなくなってきてると思う。

まあ、そこで逆切れして、GPLのせいで漏れのGCC改造コンパイラが公開できない
って暴れるのは単なる馬鹿だとは思うけどね。

GPLがそういう囲い込みをしてるのは事実だと思うよ。
480login:Penguin:03/08/21 09:52 ID:tyuq6Q48
>>478
ところでGPLの許諾書を読みましたか?
ディスクイメージ板に許諾書の同梱を忘れていますよ
481login:Penguin:03/08/21 10:07 ID:n3U03NMb
>>477

> GPLがそういう囲い込みをしてるのは事実だと思うよ。

 いくら囲い込みをしても現実選ばれないケースが存在しますよね?
囲い込みをやっている組織が開発したソフトウェアなんて自家中毒
おこしてるケースがほとんどですよ。

482476:03/08/21 10:11 ID:YDduSLgm
>>478
>同じ分野のソフトの話をしたつもりだったんだけど。

大丈夫。Linux が nwsos の存在を許さないなんてことは
ないから。

Enjoy th open world.
483login:Penguin:03/08/21 10:14 ID:n3U03NMb
>>481
> >>477
> > GPLがそういう囲い込みをしてるのは事実だと思うよ。
>  いくら囲い込みをしても現実選ばれないケースが存在しますよね?
> 囲い込みをやっている組織が開発したソフトウェアなんて自家中毒
> おこしてるケースがほとんどですよ。

 GPLは所詮枯れた技術の入れ物なんですよ
最新技術を導入していたとしも一般化の為ですよね

 空論はやめよ〜
484LC:03/08/21 10:20 ID:w6gfe95+
自由とは何かが難しい問題であることは間違いないと思う。

圧政が敷かれている国の民衆が、一見自由意志で王に忠誠を誓っている
ように見えても、本当は王に逆らうのが怖いからかもしれない。

集団において、したくないことでも、イジメや「のけ者」扱いを
恐れて反対意見を言わないとか。反対意見を言うのも自由なはずなのに、
実際には言わないのは「自由意志」なのだろうか、とか。
485login:Penguin:03/08/21 10:24 ID:tyuq6Q48
保護主義
486login:Penguin:03/08/21 10:24 ID:YDduSLgm
>>479
>う〜ん?GPLに反対するってのは別に取り立てて変じゃないで
>しょ。

いや、けっこう変。
何でもかんでもGPLという風潮に反対、ってのならわかる。

>マンドクサイのでGPL
>でいいやとか、ああこの便利なルーチンGPLだから全部GPL
>で、みたいな感じ。

それもふくめて自由意思というのだけどね。
判断のいいかげんさは関係ないっしょ。

>GPLがそういう囲い込みをしてるのは事実だと思うよ。

そりゃあそれが当初の目的だもの。
で、フリーなコードを出してる連中はそれを納得したうえで
だしてるんでしょうよ。
487LC:03/08/21 10:27 ID:w6gfe95+
ものやソフトを作るには、技術を持つ人の存在が欠かせないが、
その人達が育つ条件を時間の流れに沿って考えてみると、

(1) 将来、それで食っていける「かも知れない」から、
少々辛くても技術を身につけようとする(面白いから、とか、
才能を活かせるから、といかいうものも背景にはあるが。)。

(2) 実際にその技術で「食っていく」。成功すれば「褒められる」という
うまみもあるので、やる気に繋がる。

(3) 子供達は(2)を見ることで(1)の確信を強め、循環がおきる。

しかし、GPLが盛んになると、(2)の方の状況が壊れてしまうので、
結果(3)が成り立たず、(1)が満たせなくなり、高いレベルの技術者の
数が次第に減っていく。

よって将来的には、「無料で技術を奉仕する人が沢山いる」ことを前提に
しなくてはならない、GPLのソフトが減っていく。

すると将来的には、欲しいソフトが世の中に存在しないことになる。
488login:Penguin:03/08/21 10:32 ID:YDduSLgm
>>487
心配性だなぁLタンは。
そんなありもしないシナリオばっかり考えてびくついてたんじゃ
そのうち胃に穴あくぞ。
489login:Penguin:03/08/21 10:33 ID:n3U03NMb
>>487

> よって将来的には、「無料で技術を奉仕する人が沢山いる」ことを前提に
> しなくてはならない、GPLのソフトが減っていく。
> すると将来的には、欲しいソフトが世の中に存在しないことになる。

 それってさ
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/11/nebt_16.html
 これも否定する事になるよ
490login:Penguin:03/08/21 10:35 ID:oLLN2Mjd
>>484
ソースを隠したままで、「大丈夫、安全だ、便利だ」と信じ込まされ
て使わされている窓OSレジームに対する比喩ですよね。

>>集団において、したくないことでも、イジメや「のけ者」扱いを
>>恐れて反対意見を言わないとか。反対意見を言うのも自由なはずなのに、
>>実際には言わないのは「自由意志」なのだろうか、とか。

何を言わんとしているのかさっぱりわからん。下手糞な(混乱させる
ような)比喩を使わずに、GPLとの関係で具体的に語ってくれ。
491LC:03/08/21 10:36 ID:w6gfe95+
>>488
実は、これと類似したことが共産主義国家で実際に起きたらしい。

当初は国全体での指針決定による計画性により、無駄を抑えて
自由主義を抜く結果を出したこともあったらしい。

しかし、時間がたつにつれ、国民が「やる気」を失ったせいか、
基盤となる力(技術力、販売力、流通力など)が減っていってどう
にもならなくなったとか。
492login:Penguin:03/08/21 10:38 ID:n3U03NMb
>>491
> >>488
> 実は、これと類似したことが共産主義国家で実際に起きたらしい。
> 当初は国全体での指針決定による計画性により、無駄を抑えて
> 自由主義を抜く結果を出したこともあったらしい。
> しかし、時間がたつにつれ、国民が「やる気」を失ったせいか、
> 基盤となる力(技術力、販売力、流通力など)が減っていってどう
> にもならなくなったとか。

 本格的に意味不明になってきた
493LC:03/08/21 10:40 ID:w6gfe95+
>>490
>何を言わんとしているのかさっぱりわからん。下手糞な(混乱させる
>ような)比喩を使わずに、GPLとの関係で具体的に語ってくれ。

これに関してだけど、「比喩」を理解するには、抽象化、一般化、
を理解するのと同様な力を必要とするのではないかと思ったこと
がある。
494LC:03/08/21 10:41 ID:w6gfe95+
>>492
どの辺が?
495login:Penguin:03/08/21 10:42 ID:YDduSLgm
GNUは共産主義だから競争を阻害して技術を衰退させる
という程度の電波を飛ばすのに必死になっているものと
おもわれ。
496login:Penguin:03/08/21 10:43 ID:n3U03NMb
>>493
> >>490
> >何を言わんとしているのかさっぱりわからん。下手糞な(混乱させる
> >ような)比喩を使わずに、GPLとの関係で具体的に語ってくれ。
> これに関してだけど、「比喩」を理解するには、抽象化、一般化、
> を理解するのと同様な力を必要とするのではないかと思ったこと
> がある。

 具象化された現実と接点を持たない抽象化は意味がない
497login:Penguin:03/08/21 10:44 ID:YDduSLgm
>>493
的確な比喩を作るのにそれらの能力が必要なのは
言うに及ばず、だな。
498LC:03/08/21 10:46 ID:w6gfe95+
>>495
競争を阻害するだけでなく、次代を担う子供達の技術離れを招く
と思う。

するとGPLを成立させる前提であるところの「技術が中程度以上ある豊富
な技術者」がいなくなると思われる。
499LC:03/08/21 10:47 ID:w6gfe95+
>>497
というわけで、話者と聞き手のどちらに問題があるかは誰にも
分からない事の1つということ。

だからこそ、相手の比喩がわかりにくいとか言う私的は、議論と関係
ないから、却下されるべきだと思われる。
500login:Penguin:03/08/21 10:47 ID:YDduSLgm
>>498
杞憂
501LC:03/08/21 10:48 ID:w6gfe95+
電話が通じないとき、自分と相手のどちらの電話機に問題があるのか、
あるいは、それらを結ぶ経路に問題があるのかは区別できないのと同様。
502login:Penguin:03/08/21 10:48 ID:YDduSLgm
>>499
んなこたぁない
503LC:03/08/21 10:49 ID:w6gfe95+
>>502
というわけではない(笑)。
504login:Penguin:03/08/21 10:50 ID:YDduSLgm
>>501
だれにかけても通じないのは自分の電話がわるい可能性大だよね。
505login:Penguin:03/08/21 10:52 ID:NBcjJVTA
>486
> >>479
> >う〜ん?GPLに反対するってのは別に取り立てて変じゃないでしょ。
>
> いや、けっこう変。

変、なんですか?囲い込みをしているライセンスは嫌いだと
反発・反対するのってそんなに変かな?

別にそれを他人が採用することに文句をいってるわけでも
ないのだけど?


> >GPLがそういう囲い込みをしてるのは事実だと思うよ。
> そりゃあそれが当初の目的だもの。
> で、フリーなコードを出してる連中はそれを納得したうえで
> だしてるんでしょうよ。

「フリーなコードを出してる連中」ってGPLの元で出してる連中ってこと?
それとも純粋にフリーにして出してる連中ってこと?前者ならその通り
だと思うし、それに反対もしない。後者なら、479で言った通り、対抗策は
あるけど似合わないから使わないってことで、出してる以上納得してる
だろうけど満足してるかどうかは不明。

今日はLC丼はなんか飛ばしてるねえ。朝から凄い電波だよ。
504に同意。
506LC:03/08/21 10:52 ID:w6gfe95+
>>500
杞憂じゃないって。

現状、「「理系」離れ」とか言われてるのも似た背景があると思うし。

「文章を主体とする人」が「文系」であるからか、発言力は
文系の人の方が強いので、本当の物作りの事情がマスコミなどでは
伝わりにくく、結果駄目になってしまってから慌てることになる。
507LC:03/08/21 10:53 ID:w6gfe95+
>>504
この界隈が通じない人のたまり場である可能性もないわけではない(笑)。
508login:Penguin:03/08/21 10:53 ID:n3U03NMb
>>498
> >>495
> 競争を阻害するだけでなく、次代を担う子供達の技術離れを招く
> と思う。


技術をクロースにする事ほど競争を阻害する事はない
どのような環境におかれようともインターネットに接続すれば
最高水準の教育に触れる事ができる事が子供の技術離れに
つながるとはね。地面に足ついてるか?

> するとGPLを成立させる前提であるところの「技術が中程度以上ある豊富
> な技術者」がいなくなると思われる。

GPLがソフトウェア全てに採用されたという前提だよね
ソフトウェアは常に進化していて枯れたGPL技術を基盤として
新しい技術に飛躍できて新しい雇用が生まれる
 
 
509login:Penguin:03/08/21 10:55 ID:xDyWAByL
科学技術の世界では、多くの発見・発明が特許を取らずに
公開され無料で提供されている。これって共産主義?
それらが無料で提供されていることで、科学技術を学ぼうと
する人間が減っているのか?

510LC:03/08/21 10:57 ID:w6gfe95+
>>508
>技術をクロースにする事ほど競争を阻害する事はない
>どのような環境におかれようともインターネットに接続すれば
>最高水準の教育に触れる事ができる事が子供の技術離れに
>つながるとはね。

違う。

技術は難しければ難しいほど、やる気に繋がることもある。

誰でも出来るかのように評価する社会的の風潮が広がると
やりたくなくなっていく。
511login:Penguin:03/08/21 10:58 ID:tyuq6Q48
>>507
理解力が原因で通じないとわかっているなら
もっと簡潔な表現で説明してください
子供の育成だとでも思って
512LC:03/08/21 10:59 ID:w6gfe95+
>>509

科学技術の場合、深く理解しないと使いこなせない。

けれど、ソフトウェアの場合、コピーしただけで利用できたりする。

だから、設計図が公開されてしまうと、動作原理が理解できてなくても
作れてしまう可能性もある。

すると、事情を知らない人には、馬鹿でも作れる、みたいな評価になって
しまう。
513login:Penguin:03/08/21 11:01 ID:n3U03NMb
>>510
> >>508
> >技術をクロースにする事ほど競争を阻害する事はない
> >どのような環境におかれようともインターネットに接続すれば
> >最高水準の教育に触れる事ができる事が子供の技術離れに
> >つながるとはね。
> 違う。
> 技術は難しければ難しいほど、やる気に繋がることもある。
> 誰でも出来るかのように評価する社会的の風潮が広がると
> やりたくなくなっていく。

 もうやめた 仕事しよ
514LC:03/08/21 11:02 ID:w6gfe95+
教育だけしても、最後に「活躍」できる場がなければ、やる気を失うのは
凄く当然ではなかろうか?
515login:Penguin:03/08/21 11:03 ID:YDduSLgm
>>505
>変、なんですか?囲い込みをしているライセンスは嫌いだと
>反発・反対するのってそんなに変かな?

反発するのも嫌うのも勝手だけど、反対するのはお門違い。
なにもGPLに従うことを強制されてるわけじゃないでしょ。
法律じゃないんだから。

GPLがいやなんだったらGPLなプロダクトをつかわなきゃ
いいだけだし、自分のコードをGPL下におかなきゃいい。

>別にそれを他人が採用することに文句をいってるわけでも
>ないのだけど?

だとするとますます意味不明。
「俺はGPLにはしたがわねぇ」なんて団体作ってまで言うことかい?

>「フリーなコードを出してる連中」ってGPLの元で出してる連
>中ってこと?

そういうこと。ちょっとあいまいだったな。

>だろうけど満足してるかどうかは不明。

満足できないんならGPLじゃない世界に行けば言いじゃん、
って話。法的にも実質的にもその自由があるのになんだって
自由の制限がどうこうという話になるのかがさっぱりわからん。
516LC:03/08/21 11:04 ID:w6gfe95+
前から疑問に思ってたけど、「水準の高い教育」とはいったい
なんのこと?

もしかして、上手く教育すると、レベルの高い技術者や科学者が
生まれると思っているのかな?
517login:Penguin:03/08/21 11:13 ID:UxL2vJoX
そもそも互いに関連しあわないコードの方が珍しい。
あり得ない仮定だが、もし仮に基本的なアルゴリズムに
特許なり独占使用権が許されたらソフトウェアを作る
ことができなくなる。

数学の定理の証明がクローズだったらどうなるか、と考えれば
いい。コンピュータは少数の決まり事(定理)と規則(数学でいう
推論規則)だから数学と同じ原理で動く機械だ。
もし数学で定理の証明にいちいち独占権が認められていたら
数学という学問そのものが成り立たない。
518login:Penguin:03/08/21 11:13 ID:0UB2Qxig
まあ教育がうまくいってれば、誰かさんみたいな電波野郎が
減るのは確かだろうな。
論理展開能力や表現能力の欠如は国語教育に問題があるんだろうし。
519LC:03/08/21 11:18 ID:XUZsIkhZ
>>517
学問と産業は違うのでは?

>>518
そうですかいな(笑)
520login:Penguin:03/08/21 11:21 ID:oLLN2Mjd
>>517、518
御意。

LCは、GPL下での報酬のシステムがどうなるのか不安があると言えばよいのに、
まったく的を射ていないことばかりを述べている。
521login:Penguin:03/08/21 11:24 ID:UxL2vJoX
>>519
結果的にソフトウェアが限定的にしか産業として成り立たなくても
良い、と個人的には思ってるが何か?

なぜならオープンにしない限り、ソフトウェアの進歩はオープンに
しない限り、遅くならざるを得ないからだ。
あるソフトウェアを誰かが考えたとして、それをオープンにすれば
よりコンパクトで速いコードに改良されるかもしれない。
クローズにしていれば、その種の進歩は望めない。

これは数学と同じで、過去に長大な証明が与えられた問題も
時とともにコンパクトでスマートな証明に置き換えられている例が
たくさんある野田。
522login:Penguin:03/08/21 11:26 ID:UxL2vJoX
おっと校正ミス。まあいいや。
523login:Penguin:03/08/21 11:28 ID:oo333DBr
>>521
話がややこしくなるからそっちにもってくなってば。
524login:Penguin:03/08/21 11:32 ID:UxL2vJoX
>>523
ま、そうね。
SCOの件は単に生き残りをかけて必死、または
有利に話を持ち込んで有利な結末を迎えたいという
商売上の話だからね。

しかし、アンチMS親Linux?のレイ・ノーダが創った
カルデラが、こういう風になるとはね。皮肉だなあ。
525login:Penguin:03/08/21 11:34 ID:NBcjJVTA
>515
> 満足できないんならGPLじゃない世界に行けば言いじゃん、
> って話。法的にも実質的にもその自由があるのになんだって
> 自由の制限がどうこうという話になるのかがさっぱりわからん。

ねえ、GPLが囲い込みをしてるってことは認めてるのに、
だけど選択しない自由があるんだからGPLは自由を制限
するなんてことは一切していない、と、本気で言ってるの?

嫌味でも、攻撃でもなくて、真面目にそういう考え方があるなんて
思いも付かなかったので、確認だけしときます。
526login:Penguin:03/08/21 11:41 ID:oo333DBr
>>525
>>515
>> 満足できないんならGPLじゃない世界に行けば言いじゃん、
>> って話。法的にも実質的にもその自由があるのになんだって
>> 自由の制限がどうこうという話になるのかがさっぱりわからん
>。

>ねえ、GPLが囲い込みをしてるってことは認めてるのに、

ああ、囲い込みということばがわるかったかな。
要は、そのライセンスの元にコードをとりこんでいくのを
目的としたものだから、コードがどんどん取り込まれていく
のはあたりまえだよといってるだけ。
ただ、そこにとりこまれてってるコードは著作者が納得の上で
出したものであり、誰かが強制したものでも圧力をかけたもの
でもないよ、って話。

>だけど選択しない自由があるんだからGPLは自由を制限
>するなんてことは一切していない、と、本気で言ってるの?

だってしてないもの。してるってんなら、だれが何をする
自由を制限してるのか教えてよ。
527login:Penguin:03/08/21 11:57 ID:NBcjJVTA
>526
確認に答えてくださって有難う。

本当に知りたいなら、例えばダンピングがなんでいけないか、
なんて、ことを調べてみて下さい。自由競争の元ではダンピングは
正義ですけど、やっちゃいけませんよね。漏れがGPLに感じてるのは
うまく説明できませんがそんな感じのことです。

ただ、GPLみたいな方法論については、その是非などもまだ問われて
いませんから、それが正しいか正しくないか、本当に自由を制限してる
のか、それともそう感じる人が居るだけで完全に問題ないのか、なんて
ことは今の段階じゃ分かりませんけどね。

現状、俺はダンピングと似た感じを受けるし、それに反対する運動ってのが
あっても不思議はないと考えてるだけです。
528login:Penguin:03/08/21 11:58 ID:j0uVep4X
SCOの倒産はまだですか?
529login:Penguin:03/08/21 12:05 ID:n3U03NMb
>>527
> >526
> 確認に答えてくださって有難う。
> 本当に知りたいなら、例えばダンピングがなんでいけないか、
> なんて、ことを調べてみて下さい。自由競争の元ではダンピングは
> 正義ですけど、やっちゃいけませんよね。漏れがGPLに感じてるのは
> うまく説明できませんがそんな感じのことです。
> ただ、GPLみたいな方法論については、その是非などもまだ問われて
> いませんから、それが正しいか正しくないか、本当に自由を制限してる
> のか、それともそう感じる人が居るだけで完全に問題ないのか、なんて
> ことは今の段階じゃ分かりませんけどね。
> 現状、俺はダンピングと似た感じを受けるし、それに反対する運動ってのが
> あっても不思議はないと考えてるだけです。

 ソースが公開されたOSは必要ですよね。 安全保障上も必要ですね。
必要とされているから存在するのですよ。必要とされない商品が必要とされる
商品へと代替されるのは当然ですよね。

 それはダンピングではないですよね
530login:Penguin:03/08/21 12:05 ID:5/NzZ0mD
>>525
>GPLがいやなんだったらGPLなプロダクトをつかわなきゃ
>いいだけだし、自分のコードをGPL下におかなきゃいい。
                   <515より引用>
ということではないの?

ゼロから自分で作ったのなら好きなライセンスで公開なり販売なりすればいいし、
GPLなプロダクトを改編/改造/改良したものをGPLに従いたくないというのは、
単なるわがままだ。

GPLのOSが世の中を席巻したとしても、
その上で動くソフトも全部GPLなわけがない。
ソフト作って金儲けるソフトウェア産業がなくなる事はないと思われ。

金取る価値のない糞ソフトしか作ってない会社には脅威かもしれんがね。




ちなみに、いわゆる「理系離れ」は理系教科を「暗記教科」としか教えない教育の賜物だ。
産業の空洞化は原因ではなく結果(原因は理系離れだけじゃないが)。
適切な教え方すれば回復すると思われ。
531login:Penguin:03/08/21 12:06 ID:w2HyUXwu
>526

ダンピングとは何かを理解してないね。

あなたの論理は要するに
公園を掃除するボランティアグループに対して
公園の掃除をしていた業者がシゴトを取るなと文句を言ってる。
ただそれだけじゃないか。
532login:Penguin:03/08/21 12:07 ID:UxL2vJoX
>>527
GPLがいかに役に立ってきたかは新規のCPUの開発でもわかる。
今はGNU Cや何かのツールが使えるから、とりあえず開発ツールの
心配をせずに新しいCPUの開発することができる。
もしGNU Cがなかったら新しいアーキテクチャのCPUを設計する
たびに自前で開発ツールを起こさなきゃならんだろう。
それが自由競争だと言いたいのかもしれないが、
コンピュータの進歩のためにはならないのは確かだ。
ソフトウェアは科学なのだから、オープンが当たり前なんだよ。
533login:Penguin:03/08/21 12:11 ID:n3U03NMb
>>531
> >526
> ダンピングとは何かを理解してないね。
> あなたの論理は要するに
> 公園を掃除するボランティアグループに対して
> 公園の掃除をしていた業者がシゴトを取るなと文句を言ってる。
> ただそれだけじゃないか。

 関係ないんだけどWindowsがソースをオープンにできない理由って
GPLのソースがふんだんに盛り込まれているからかなと思ってみたりする
534login:Penguin:03/08/21 12:14 ID:UxL2vJoX
>>533
UNIX 7th Editionのコードも混ざってるかもしれんぞ w
535login:Penguin:03/08/21 12:14 ID:n3U03NMb
>>534
ぶぶっw
536login:Penguin:03/08/21 12:14 ID:/g4OtIzU
>>527
無料ソフトがダンピングかなんて話はそれこそGPLに限った
話ですらないでしょう。

それに、GPLをダンピングに使うのははっきりいってうまくないんですわ。
ダンピングというのはどういう行為かというと、
- まず誰も収益が上げられない価格で販売する
- 利益がでなくなった競合他社が撤退する
- これにより独占が成立する
- 独占が成立してしまえば(新規参入をまねかない範囲で)
 いくらでも高値で売れる
というもんですよね。ところがGPLにしちゃうと独占が成立
しなくなるわけですよ。誰でも簡単に新規参入できちゃうので。

また、自由競争の元でダンピングが正義なんてのもまちがいで、
ダンピングが自由主義経済のなかで禁止事項なのは、上記の
ようにして自由競争を阻害してしまうから。なにも、強者に
足かせつけようとかいう倫理的な話じゃありません。

そういう意味では、ソフトウェアの独占を防止して新規参入
を容易にするGPLは案外自由主義的ともいえるのですな、これが。
537login:Penguin:03/08/21 12:17 ID:/g4OtIzU
ちなみに536=526です
538h:03/08/21 12:29 ID:J1ybRKvF
■□■□おもちゃ屋本舗■□■□
アダルトグッズの激安販売店!
ピンクローターなんと190円!!
ペペローション360mlが530円!
ヌーブラ入荷いたしました!
護身用の警防、スタンガン、催涙スプレー、激安DVD、ビデオ、壁マイク、
盗聴器、ダッチワイフ等その他の商品も激安販売しております。
他店と比べてください!ホントに激安!!
http://www.king-one.com/

539login:Penguin:03/08/21 12:41 ID:n3U03NMb
>>533
> >>531
> > >526
> > ダンピングとは何かを理解してないね。
> > あなたの論理は要するに
> > 公園を掃除するボランティアグループに対して
> > 公園の掃除をしていた業者がシゴトを取るなと文句を言ってる。
> > ただそれだけじゃないか。
>  関係ないんだけどWindowsがソースをオープンにできない理由って
> GPLのソースがふんだんに盛り込まれているからかなと思ってみたりする

政治的要素を加味せずにダンピングを言葉だけで推し量るのは
危険だなと
540login:Penguin:03/08/21 12:53 ID:NBcjJVTA
>536
ダンピングの場合は価格を下げ消費者を囲い込むことによって独占が生じるように、
GPLによってプログラム開発者を囲い込むことによってライセンスの独占が生じて
いくように思ったので、ダンピングという例えを使いました。

ダンピングに似てるのは囲い込んで独占するという手法、
そして囲い込まれている消費者やプログラマはそれを
あまり気にしてないってこと、そして独占した後の利益。
利益といってもお金じゃなくてFSFにとっての利益ですね。
彼らの勝利のことです。

今でも、そして今後も、GPLな部品を使わないという自由は残ってますが、
そういう選択をすることがどんどん非現実的になっていってると思います。
まあ、そこで「GPLなパーツを好きに使わせろ」なんていったらDQNなわけですが。

> 「俺はGPLにはしたがわねぇ」なんて団体作ってまで言うことかい?

例えば、それに反対する運動としては、コードを書いて、それをBSDライセンスなどで
供給することなんかが考えられます。そのために団体作ったりしてもあまり
不思議じゃないような気がしますよ。件の団体がどんな活動をしてるかは
知りませんけど。
541login:Penguin:03/08/21 12:57 ID:n3U03NMb
>>540
> >536
> ダンピングの場合は価格を下げ消費者を囲い込むことによって独占が生じるように、
> GPLによってプログラム開発者を囲い込むことによってライセンスの独占が生じて
> いくように思ったので、ダンピングという例えを使いました。
> ダンピングに似てるのは囲い込んで独占するという手法、
> そして囲い込まれている消費者やプログラマはそれを
> あまり気にしてないってこと、そして独占した後の利益。
> 利益といってもお金じゃなくてFSFにとっての利益ですね。
> 彼らの勝利のことです。
> 今でも、そして今後も、GPLな部品を使わないという自由は残ってますが、
> そういう選択をすることがどんどん非現実的になっていってると思います。
> まあ、そこで「GPLなパーツを好きに使わせろ」なんていったらDQNなわけですが。
> > 「俺はGPLにはしたがわねぇ」なんて団体作ってまで言うことかい?
> 例えば、それに反対する運動としては、コードを書いて、それをBSDライセンスなどで
> 供給することなんかが考えられます。そのために団体作ったりしてもあまり
> 不思議じゃないような気がしますよ。件の団体がどんな活動をしてるかは
> 知りませんけど。

悪い 全然違う あなたプログラム組んだ事ある?
542login:Penguin:03/08/21 12:58 ID:n3U03NMb
>>541
> >>540
> > >536
> > ダンピングの場合は価格を下げ消費者を囲い込むことによって独占が生じるように、
> > GPLによってプログラム開発者を囲い込むことによってライセンスの独占が生じて
> > いくように思ったので、ダンピングという例えを使いました。
> > ダンピングに似てるのは囲い込んで独占するという手法、
> > そして囲い込まれている消費者やプログラマはそれを
> > あまり気にしてないってこと、そして独占した後の利益。
> > 利益といってもお金じゃなくてFSFにとっての利益ですね。
> > 彼らの勝利のことです。
> > 今でも、そして今後も、GPLな部品を使わないという自由は残ってますが、
> > そういう選択をすることがどんどん非現実的になっていってると思います。
> > まあ、そこで「GPLなパーツを好きに使わせろ」なんていったらDQNなわけですが。
> > > 「俺はGPLにはしたがわねぇ」なんて団体作ってまで言うことかい?
> > 例えば、それに反対する運動としては、コードを書いて、それをBSDライセンスなどで
> > 供給することなんかが考えられます。そのために団体作ったりしてもあまり
> > 不思議じゃないような気がしますよ。件の団体がどんな活動をしてるかは
> > 知りませんけど。
> 悪い 全然違う あなたプログラム組んだ事ある?

イメージ(予測)の世界で断定的に語るのってあんまイクナイ
543login:Penguin:03/08/21 13:00 ID:NBcjJVTA
>541
ほうほう。貴方には貴方の考えがあるんでしょうねえ。
プログラムだったら日々組んでいますよ。

あと、恥ずかしいので、引用は最低限に削って下さると有難いです。
544マゲブランコフ:03/08/21 13:00 ID:U918SmI1
545login:Penguin:03/08/21 13:03 ID:n3U03NMb
>>543
> >541
> ほうほう。貴方には貴方の考えがあるんでしょうねえ。
> プログラムだったら日々組んでいますよ。
> あと、恥ずかしいので、引用は最低限に削って下さると有難いです。

 この部分って何回も書いて投稿するのとめている部分なんだ
特殊な話なのでやめてるのね 分かってくれるかな?
546login:Penguin:03/08/21 13:11 ID:w2HyUXwu
>>540

ぶっちゃけ、GPL自体を理解してないように思える・・・
そしてダンピングも。

> > ダンピングの場合は価格を下げ消費者を囲い込むことによって独占が生じるように、
> > GPLによってプログラム開発者を囲い込むことによってライセンスの独占が生じて
> > いくように思ったので、ダンピングという例えを使いました。
547login:Penguin:03/08/21 13:16 ID:UxL2vJoX
しかし、SCOは本気でGPLが違法と法廷闘争にまで持ち込む気が
あるのかね?
勝算はないと思うのだが。。。
548login:Penguin:03/08/21 13:21 ID:tyuq6Q48
公式発言の慎重さ(というより曖昧さだが)と矛盾だらけの非公式発言のギャップが奇妙
McBrideは捨石で、何か裏があるんじゃないか
549536:03/08/21 13:21 ID:2Lmu87hC
>>540
>GPLによってプログラム開発者を囲い込むことによってライセ
>ンスの独占が生じて
それはちがう。GPLが「囲い込む」のはコードであって人じゃない。
一人の人間が、たとえばLinuxカーネルのコードを書き、一方で
自分のソフトウェアをBSDライセンスで公開し、会社に行って
プロプライエタリなコードを書く、ってのはごく普通の話。

>ダンピングに似てるのは囲い込んで独占するという手法、
独占と囲い込みは別のものだよ。
囲い込みは合法。
またダンピングは囲い込みをねらうものではない。

>利益といってもお金じゃなくてFSFにとっての利益ですね。
GPLにしたがってリリースしたからといって、なんらかの権利が
FSFに生ずるわけじゃないよ。

>今でも、そして今後も、GPLな部品を使わないという自由は残
>ってますが、
>そういう選択をすることがどんどん非現実的になっていってると
>思います。
なっていってないって。GPLでないけど使い回せるコードが
世の中にどれぐらいあるかわかってる?あと、できればLGPL
あたりの知識もつけてくれるとうれしい。
そもそも自由の制限とはまったく別の話になってるよ。

>例えば、それに反対する運動としては、コードを書いて、それを
>BSDライセンスなどで
>供給することなんかが考えられます。
そんなのいちいち団体作るような話じゃないし、
そういうものを反対運動と呼んだりもしないよと
いってるんだが。
550マゲブランコフ:03/08/21 13:29 ID:U918SmI1
551login:Penguin:03/08/21 13:30 ID:UxL2vJoX
>>548
SCOが無意味にGPLを攻撃したことで裏に
MSがいるのでは? という邪推が邪じゃなくなったような
気がする。
552login:Penguin:03/08/21 13:38 ID:NBcjJVTA
> 独占と囲い込みは別のものだよ。
> またダンピングは囲い込みをねらうものではない。

消費者を囲い込んで独占ってなシナリオを考えていたのですが、
確かにダンピングによる独占の過程には囲い込みは必要ないこと
ですね。

> GPLにしたがってリリースしたからといって、なんらかの権利が
> FSFに生ずるわけじゃないよ。

そうですよ。なにも生じません。ただGPLの部品で埋め尽くされて
しまい、その上でGPL以外のライセンスを選択するのが困難になれば
FSFの勝利ですね。っていうだけです。

そのための「囲い込み」的なGPLなわけですし。

> できればLGPLあたりの知識もつけてくれるとうれしい。

LGPLもありますが、囲い込むために、独占的なライブラリは
できるだけGPLで公開しようというのがFSFの方針ですから。

> そもそも自由の制限とはまったく別の話になってるよ。

はは。それを危惧して「今でも…思います」って文章をわざわざ
付けたのですが逆効果だったか。
553login:Penguin:03/08/21 13:45 ID:VxZeryzr
ライセンス話は別スレ行けよ。邪魔くさい。
554login:Penguin:03/08/21 13:49 ID:xn1u8emL
NDA結んでるのに、写真とって公開してしまって大丈夫なのかな。
SCOの罠だったらどうするんだろ。
555536:03/08/21 13:50 ID:pOls0mZ7
>>552
んー、なんといったらわかってくれるのだろう。

>しまい、その上でGPL以外のライセンスを選択するのが困難に
>なれば
>FSFの勝利ですね。っていうだけです。

そうなればね。
で、仮に、万万万が一そうなったとして、GPLが自由を制限する
という話になるの?
556login:Penguin:03/08/21 13:53 ID:pOls0mZ7
>>554
今出てるのはNDAを必要としないセッションで公表されたもの。
557login:Penguin:03/08/21 13:56 ID:pOls0mZ7
>>553
ごめんもうやめます。
558login:Penguin:03/08/21 13:57 ID:UxL2vJoX
>>552
だったら非GPLの部品を量産汁。
ここでグズグズ吠えるより65536倍、
非GPLのためになるぞ。終了。
559login:Penguin:03/08/21 14:11 ID:EO0v0Wcc
「米SCOの『決定的証拠』は裏目に出る」とリーナス
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060511,00.htm
560login:Penguin:03/08/21 14:15 ID:NBcjJVTA
>555
付き合せてしまって、どもでした。こっちもどう説明すれば
分かってくれるのだろうって感じですw
漏れももうやめます。

>556
これって本当なのかな?

最初の記事ではスピーチを撮ったみたいな感じでNDA関係ない部分
っぽかったのだけど、http://www.japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060511,00.htm
では「参加前に守秘義務契約への署名が求められていたにもかかわらず、
SCOがプレゼンテーションで使用したスライドをドイツ人ジャーナリストが
写真撮影していたのだ」ってなってたんだよね。

ちょい心配。

>558
あい。時々頑張ってます。
561login:Penguin:03/08/21 14:31 ID:2k6aL1QC
>>560
たぶんCNETの事実誤認でないかなぁ。
そこ以外でそういう話みたことないし。
あと、Perensのページにいったらパワーポイントファイル
そのものがあるよ。NDAも別にむすんでないってさ。
562login:Penguin:03/08/21 14:58 ID:CU8BPcaZ
Lタン本気で経済について無知なのだなぁ(汗
しかもGPLとバザールモデルを混同してないか?

自由主義を標榜するなら市場形成の基礎ぐらい知っておいて呉。
563login:Penguin:03/08/21 15:38 ID:VxrSJjJf
コテハン捨てた一人が必死になっているスレはここでつか?
564login:Penguin:03/08/21 15:42 ID:TQZnXNKr
しかし、CNETには

> Perensは、これらのスライドをネット上で見たほか、守秘義務契約
> 対象のコードのさらに詳しい内容も入手したという。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060514,00.htm

って記述もあるんだよな。これ読んだときちょと心配になった。
565login:Penguin:03/08/21 16:02 ID:B34UA2tb
LCタソのGPL批判には
「かもしれない」等という曖昧な表現が必ず付くが
事実確認はせずに脳内理論をもとに批判してるんですか?
LCタソが自分を何様だと思ってるかしらないけど
あなたの妄想を勝手に語ったところで
誰もなびきませんよ。

せいぜい、とにかくLinuxを糞ということにしたい
バカアンチ君達しか寄ってきません。
あなたの意見に賛同するわけではなく
Linuxを貶める口実として利用されるだけですがね。
566login:Penguin:03/08/21 16:10 ID:n3U03NMb
GPLの知識にこだわるシェフが目立つと思ったら

http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20030818/3/

もしかしてこれ作った奴?
567LC:03/08/21 18:18 ID:ltn5ogXF
>>532
ようするに、技術がないところでも参入できるようになるって事ですか。
568LC:03/08/21 18:23 ID:ltn5ogXF
成果出せない人でも、成果出せる人と同じ扱いになる、って共産主義
思想じゃないの?

そういう風に甘くすると今の日本をさらに酷くしたみたいになってしまう
かも。

リストラと逆さまの方向だね。

IBMがPCの仕様をオープンにしたことで、本当に強いところが駄目に
なって、発展途上国の企業が台頭するようになり、日本の産業界は
打撃を受けたのでは。

メルコやI/Oデータが影を潜め、中国の品質の低いものが主流になって
る。
569LC:03/08/21 18:26 ID:ltn5ogXF
大体に置いて、資料や技術の公開で喜ぶのは技術レベルの低いところ
だと思う。

本当に凄い所は自分で解析していた。

解析できるところしか製品出せないくらいの状況の方が、出てくる
製品の品質は高い。
570LC:03/08/21 18:29 ID:ltn5ogXF
>>565
はいはい。また、発言者の人格批判、知的レベル批判ですね(笑)。
571login:Penguin:03/08/21 18:33 ID:UxL2vJoX
まず共産主義とは何かを勉強するべきだね。どのような歴史的
文脈の中で生まれてきたのかとか。ほとんど理解せずに共産主義的だ
と騒いでも説得力にかけるでそ?

それから、解析という意味も勉強してね。もともとコンピュータの
世界では他人様のソフトなりハードなりを解析することなど
何の意味もない、無駄に過ぎない。そんなこと自明でそ?
572login:Penguin:03/08/21 18:37 ID:WtQDZy6I
スレ違い。いいかげんにしてくれ
573login:Penguin:03/08/21 18:47 ID:7hPLzDxb
LCタンはそろそろ自分の言っている「自由」が社会においての「自
由」でなくて、LCタンが望む「自由」だと言う事に気づいてほしいと
思うのだが…

別に資本主義は富の独占を奨励する社会ではないし能力主義で
もない。共産主義国家が全ての富を公平に分配しているわけでも
ない(旧ソ連にも特許法にあたる発明者証って制度がきちんとあり
ました)。

566のPDFにも書かれているが、GPLにはインセンティブ論的な側
面もあるし、普及することで出てくると思われる問題が全く無いわけ
ではないとしても、LCタンはGPLの字面だけ見て「自分が思う」共産
主義に当てはめているだけだ。

個人的にはLCタンとは議論は不可能だと思う。あくまで邪推だが
LCタンは理屈の過程で「GPLは悪」と言う結論になったわけでは無く、
「GPLは悪」と言う結論が先にあって、それを正当化させるために
理屈を付けているだけにしか見えないからだ。

この部分はLCタンとSCOはよく似ている(笑)
574login:Penguin:03/08/21 18:47 ID:elWWKCr4
オープンソースが共産主義と言われる理由は、中国人が大量に関与しているプロジェクト
が多数ある。しかもいつのまにか中国はlinuxのディストリビューションを「自国OS」として
宣伝している。
それにlinux使いが多数いる/.J.などで異常に親中・反日の意見が目立つ。

オープンソース自体が共産主義とは言わないが、他国の人間のふりをして中国人が
多数存在するコミュニティーと言うのは間違いない。
575login:Penguin:03/08/21 18:57 ID:B34UA2tb
まさに>>570のような発言が「自分を棚にあげる」良い例。
自分は100%正しい事を前提にして、人の発言はとるにたらない物であるとして
ろくに考えもせずに、必死になって書き込みしてるようだね。
576login:Penguin:03/08/21 19:01 ID:l+kTclvf
>>575
そこらへんの必死さ具合はSCOに通じるものがありますな。
577login:Penguin:03/08/21 19:01 ID:B34UA2tb
-- LCタソの脳内 --
俺様は常に正しく
俺様が世間の常識
俺様の言葉は一般的かつ崇高
俺様への批判は、低能による負け犬の遠吠え
----------------

さて
LCタソとの議論の余地はありますか?

>>573>>572のような指摘はLCタソには無意味。
578login:Penguin:03/08/21 19:03 ID:UxL2vJoX
>>574
スレ違いで、いいかげんウザいんだが。
だいたい、人口10超億を抱えて、徹底したエリート理系教育に
取り組む中国人がコンピュータ関係に増えるのは仕方ないん
じゃないの。
ガキも作らず人口減少方向に向かってる日本で何を言っても
空しいだけでしょ。
579login:Penguin:03/08/21 19:03 ID:nDXX3aJM
>>574
>理屈を付けているだけにしか見えないからだ。
理屈ってのは「根拠→推論→結論」って形で付けるものだ。
根拠の部分が「〜と思う」とか「〜かもしれない」で構成されているのは
単なる妄想・中傷であって、理屈ともいえぬ。
あと、Lたんが共産主義をけなしつつも実は共産主義とか資本主義とかを
全く理解していないってのは>448氏の指摘のとおり。
多分、共産主義という言葉の響きが嫌いなだけなんだろう。

付け加えると、都合の悪い点は無視して食いつきやすいところにのみ
かみつく、というデムパと言われる人たち全般に当てはまる
特長にも合致している。
tati(略との違いは、Lたんの方が多少日本語がお上手だという点のみ。
580login:Penguin:03/08/21 19:12 ID:B34UA2tb
さらに言えば>>565の書き込みの中で
LCタンはあえて避けて通った部分があり
それを無意味にするために>>570のような発言をしたと見える。

LCタンの批判は、彼の私感 私見であり
GPLを色眼鏡で見ている節が見てとれる。

自分の中でGPLを完全に消化できていないため
「かもしれない」という曖昧な表現を多様するというわけだ。
なおかつ、その自分の意見の裏付けもなく事実確認もとっていないため
曖昧さが一層際だつ。

そこが「妄想」たる所以。

曖昧な意見は、あくまで「私見を述べている」に過ぎず。
影響力はない。
「誰もなびかない」というのは、そういう理由。

アンチLinuxの連中は、時として
根拠のない批判や中傷、デマ等を流し貶めようとする。

LCタンのやっていることは、「根拠のない批判」ということになる。
少なくとも、客観的な意見と根拠を述べていない以上
なんらかの「思いこみ」が作用し、彼のGPLに対する理解を妨げ
正しい批判ができなくなっていると思われる。

思いこみは客観性を無くし、理論の裏付けを怠らせ
人の意見を素直に聞けなくしてしまう。

議論の価値がないと言えるのは、この為である。
581login:Penguin:03/08/21 19:26 ID:nfHqHGzH
>>564
http://perens.com/Articles/SCO/SCOSlideShow.html
には
> SCO released the presentation to Bob McMillan, a reporter for IDG News
> Service, without any non-disclosure terms.
とあるので、とりあえず今回話題になってる分については NDA は
気にしなくていいかと。
582login:Penguin:03/08/21 19:28 ID:n3U03NMb
>>574
> オープンソースが共産主義と言われる理由は、中国人が大量に関与しているプロジェクト
> が多数ある。しかもいつのまにか中国はlinuxのディストリビューションを「自国OS」として
> 宣伝している。
> それにlinux使いが多数いる/.J.などで異常に親中・反日の意見が目立つ。

 具体的に示してみろよ

> オープンソース自体が共産主義とは言わないが、他国の人間のふりをして中国人が
> 多数存在するコミュニティーと言うのは間違いない。

 




583login:Penguin:03/08/21 19:31 ID:nfHqHGzH
>n3U03NMbたん
もうちょっと引用をしぼってくれるとありがたい。
584login:Penguin:03/08/21 19:31 ID:n3U03NMb
>>583
あい
585login:Penguin:03/08/21 19:35 ID:ULlhazdB
この俺様が「お前らは俺様の物を盗んでいる」といえば盗んでることになるんだよ

ってわけじゃないけどさ

投資家連中とかリセラーたちってあのスライドみてSCOの主張が正しいって信じた
んだろ?
これからもSCOの主張を信じる投資家連中とかジャーナリストがたくさんでてきた
らヤバいぜ。
もちろん、信じるのは技術の分かってない連中だが。

P.S. LCタソ邪魔
586login:Penguin:03/08/21 19:37 ID:UxL2vJoX
>>585
IBMやRedHatの反撃に期待したい。
587login:Penguin:03/08/21 19:38 ID:xn1u8emL
オープンソースに対する妙に高尚な不安があるようだ。
しかし企業の中でも、結局はオープンソースと同じことがずっと行われてきた現実がある。
プログラマーはプログラムを仲間に公開してきたし、そうする事が当たり前だった。
これを企業の壁を越えて行い始めただけな訳で、企業内組合が職能組合になったようなもので企業がオプションとして認める以上なんら問題はない。
勿論、社会権的なものが思想背景としてあるわけだが、それは既に弊害も含め資本主義経済の中に組み込まれており十分存続可能なものだ。
但し、職能組合はあくまで職能組合に過ぎないので、衒学的な哲学を強調する必要は既にない。
588login:Penguin:03/08/21 19:39 ID:nfHqHGzH
SCO もぼちぼち反論開始
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/21/epn11.html

今回は電波強度がいまいち
589login:Penguin:03/08/21 19:42 ID:n3U03NMb
>>574
> オープンソースが共産主義と言われる理由は、中国人が大量に関与しているプロジェクト
> が多数ある。しかもいつのまにか中国はlinuxのディストリビューションを「自国OS」として
> 宣伝している。
> それにlinux使いが多数いる/.J.などで異常に親中・反日の意見が目立つ。
> オープンソース自体が共産主義とは言わないが、他国の人間のふりをして中国人が
> 多数存在するコミュニティーと言うのは間違いない。

これって本気で日本のLinuxコミュニティに本気でケンカ売ってないか?
オレはマジキレしたぞ
590login:Penguin:03/08/21 19:44 ID:CU8BPcaZ
投資家は正しいと信じるんじゃありません「儲かりそうだ」と納得できるかどうかです。
配当がなければ醒めますよ。
591login:Penguin:03/08/21 19:46 ID:UxL2vJoX
>>590
MS?が見返りを提供してるから配当は増える。
ゴネまくりで決算も好転。SCOは電波飛ばして
ウマー状態なのよ。
592login:Penguin:03/08/21 19:48 ID:CU8BPcaZ
>>589
もちつけ。
あんなに日本語が書ける中国人が多数いたら異常だすw
593login:Penguin:03/08/21 19:48 ID:l+kTclvf
>>589
確認しときたいがケンカ売ってるのは誰?
LCなら同意だが。

俺は中国人にものすごく失礼な発言だと思ったぞ。
594login:Penguin:03/08/21 19:51 ID:nfHqHGzH
>>560
http://www.zdnet.com.au/newstech/enterprise/story/0,2000048640,20277500,00.htm
にもとの記事があるんだけど、原文には「参加前に守秘義務契約への署名が求め
られていたにもかかわらず、」の部分はないね。
原文から削除された(たぶんこっち)のか日本語訳したときに入れた(考えにくい)
のかはわからんけど。
595590:03/08/21 19:54 ID:CU8BPcaZ
>>591
売上比率見ました?
今回の騒動で作り出したライセンスの寺銭が無ければ万年赤字体質。
まともな投資家なら危うさを感じているはず。
しかもそのあぶく銭を積極的に「訴訟」に投資するってんだから
ほとんど博打です。
長続きしたら奇跡でしょうね。
596login:Penguin:03/08/21 19:54 ID:5/NzZ0mD
>>574
>オープンソースが共産主義と言われる理由は、中国人が大量に関与しているプロジェクト
>が多数ある。しかもいつのまにか中国はlinuxのディストリビューションを「自国OS」として
>宣伝している。

赤旗Linuxの事?
597login:Penguin:03/08/21 19:57 ID:UxL2vJoX
>>595
って優香、現経営陣は長続きさせる気すら
ないのでは? と漏れは見ているのだが。
598login:Penguin:03/08/21 19:57 ID:n3U03NMb
>>593
> >>589
> 確認しときたいがケンカ売ってるのは誰?
> LCなら同意だが。
> 俺は中国人にものすごく失礼な発言だと思ったぞ。

elWWKCr4 って奴 絶句して硬直してるよ
599login:Penguin:03/08/21 20:00 ID:UxL2vJoX
アンチ中ウザ。

増えるの当たり前だろ。日本人の10倍、米国籍と比べても3倍
いるんだぞ。悔しかったら、もっと励んで人口増やせ。
話はそれからだアホ。
600login:Penguin:03/08/21 20:05 ID:B34UA2tb
今 人口増やしたら
日本がとんでもないことになりまつ。

過去のベビーブーム世代が死に絶えるまで放置してから
増やさないと…ってはげしくスレ違い
601login:Penguin:03/08/21 20:07 ID:n3U03NMb
elWWKCr4 の発言に比べたらSCOネタはちっぽけに
思えてきたのでフテネします。
602login:Penguin:03/08/21 20:25 ID:jNXNk6sj
ってゆーか日本人で反日はめずらしくない。
603login:Penguin:03/08/21 20:44 ID:l+kTclvf
>>598
了解。

レス番を間違えて書いてしまった。
>>589
s/LC/elWWKCr4/ してくれ。

sorry > LCたん
604login:Penguin:03/08/21 20:53 ID:lPHXASto
コミュニティに支那人がたくさん居るというのがなぜ悪口になるのか?
支那人は日本人の10倍居るんだから
日本人の10倍の支那人がコミュニティに居て当然のはずだろ。
605login:Penguin:03/08/21 20:53 ID:ULlhazdB
それにしてもLCウザいな
たわ言垂れ流すのいいかげんやめてくんないかな
迷惑だよ
606login:Penguin:03/08/21 21:14 ID:UxL2vJoX
>>604
Linux周辺には中国人が多い=共産的=GPLが共産的だから
=GPLにいちゃもんを付けるSCOは正しい

というデムパな論法。アンチ中厨が絡んでボロボロというストーリーな。
相手にするこたない。

だいたい中国人に勝ちたいなら日本人は人口少な杉だぞ。
中国の経済力や生産力が劣っていた時代は終わったんだよ。
ゴネてないでセクース汁。避妊不可。
607login:Penguin:03/08/21 22:11 ID:B34UA2tb
>>604
当然なわけないだろ。
PCユーザーが日本の国民の何割 で 中国の人口の何割かを考え
さらにその中でLinuxユーザーは何割いるのかを考え
そしてさらに、そのなかでコーディングできる香具師が何割なのかを考慮した上で
比較しないと。




100人にアンケートとってその8割の好物がカレーだとして
今その8割の連中が必ずカレー喰ってるか なんて言えるか?
608login:Penguin:03/08/21 22:12 ID:nfHqHGzH
まぁいずれにしても SCO とは全然関係ないな。
609login:Penguin:03/08/21 22:12 ID:ULlhazdB
>>607
大ヴァカ
ドアフォ
糞ヴォケ
610login:Penguin:03/08/21 22:15 ID:L2erZuEl
Lタン=引きこもりの基地外がテムパだしまくり
611login:Penguin:03/08/21 22:19 ID:HdwkmHgg
共産主義 = 皆で生産、利益は平等に分配 。すべて国家が管理
資本主義 = 自由競争。誰でも参入できる。弱肉強食

共産主義の欠点は、どんなに儲けても、利益を平等に分配してしまう
ため、やる気が失われ、成長が止まることと、自由に企業をおこせない
こと。オープンソースは、自由にプロジェクトを作れるし、国家が管理し
ている訳では無いし、利益を分配している訳でも無いから、共産主義
とは少し違うが、皆で生産と言う考え方は一緒。
資本主義の欠点は、1つの企業が市場を独占してしまうと、他者の参入
を妨害でき、成長が止ってしまうことと、弱者に厳しいこと。通常は、独占
禁止法などにより、このような事が起こらないように調整されているが、
ソフトウェアの世界では特定の企業が独占してしまっている。

以上を踏まえて共産&オープンソース批判してね。
612login:Penguin:03/08/21 22:24 ID:8KY8nbua
LCタンッテモスカステLightConeタン?
613login:Penguin:03/08/21 22:35 ID:XqcT8MYK
オープンソースが共産主義かどうかは別として、日本のソフト産業には
デメリットのほうが多いだろうな。
アメリカのソフトやIT産業でさえ、開発拠点が安くて優秀な人材の多い、
インドや南米、中国などに移り問題になっている。
日本のゲーム業界以外のソフト技術者は、世界的にも単なるコーディングに
ついては品質はまあまあだが人件費が高く、独創性などに関してはレベルが
低いというのは定評。
オープンソースにして、誰でもどこででも開発できるようにすれば、
海外に支社を作ったり、提携先を探し守秘義務契約を結んで開発を委託する
手間をかけることなく、海外の安いマンパワーを活用できるわけで
オフショア開発に一層の拍車がかかる。
で、日本のソフト業界向け人材派遣は壊滅するだろうし、中小のソフト
ハウスも消え、大手ソフトベンダーやインテグレータに上流工程の開発者や
海外で開発されたソースを管理する技術者だけが残る。
うちもインド人使ってますが、信じられないぐらい安くて優秀。
英語でコミュニケーションしなくちゃいけないのが、めんどうくさいけどね。
614login:Penguin:03/08/21 22:37 ID:OS29RSp2
LC + L = LCL

615login:Penguin:03/08/21 22:39 ID:e02Ifowo
>>614
貴様は今日からOS2かOS9を使うベキだ!
616LC:03/08/21 22:45 ID:PYL+EkrO
ちなみに、俺は中国人がかなり好きなので、中国批判はしないよ。

中国人のなんとなく大らかな気概と、欧米人とは違った意味で論理的な
ところが好き。漢字文化なせいか、面白いほど堅い論理を展開する人が
多いようで、そういうところが俺は好きなんだ。

中国には未だに学ぶところが多いと思ってるし、考え方も、なぜだか
日本人より俺に向いているような気がする。

というか、俺はアメリカ人も好きなんだけど。
617login:Penguin:03/08/21 22:45 ID:B34UA2tb
>>613
インドは余り景気は良くなく仕事もそれほど多くないので
一流大学卒のエリートの方でも
「いくら安くてもいいので雇ってください」
なんて言っちゃう。
やれと言われたことはしゃかりきになってやってくれるので
人材としては有用。

チャイニーズはプライド高い人が多くて、慣れてくると結構高い給料を欲しがる。
えげつない。
とくに華人は使えん。日本人や欧米人には媚びるが、基本的に他の人種を見下す傾向がつよい。
618LC:03/08/21 22:49 ID:PYL+EkrO
まあ、GPLは、次代の子供達のやる気を失わせそうなので、反対する
人が一人くらいいてもいいんじゃないかと思ってる。

多分、日本政府や経済界はオープンソース賛成派なので、俺が何を言って
もその流れは止らないと思うが、後になって飛んでもない結果が明らか
になったときに、俺は少なくとも奮戦したんだよ、と胸を張って言いたい
と思うからこうやって頑張ってる。

SCOのマクブライド氏も、自分の一生をかけてGPLと戦うと言っている
ようだけど、凄く共感している。頑張って!
619login:Penguin:03/08/21 22:53 ID:nfHqHGzH
よかったな>McBride
620login:Penguin:03/08/21 22:56 ID:B34UA2tb
GPLのおかげで、ソース読み書きする気満々な俺はいったい。
教材はごろごろあるし、自分に出来そうな小さな作業もあるし
そういうのを探し出来る限り協力しつつ勉強してるわけだが。

寄生虫的な要素があって、それに甘えすぎてしまう = やる気が失せる
というならわからん事もない。
ただで作ってくれて、要望も聞いてくれて、勝手にソース公開してくれて
ただで使えるわけだから、「コンパイラ高くて買えないから自分で作ろう」とかいう奴は少なくなるだろうなぁ。

Windows登場以降から、プログラマ人口の割合が大分減ったように思うな。
621login:Penguin:03/08/21 22:57 ID:HdwkmHgg
>>618
> GPLは、次代の子供達のやる気を失わせそう

主観じゃなくて、論理的に説明してね。
ソフトウェアの世界に閉じて言えば、オープンソースの中でも競争は
あるし、GPLのプログラムからforkして競争することもできるし、次代
の子供のやる気が無くなることは無いと思うが。
622login:Penguin:03/08/21 22:58 ID:WfCPDrJY
>>618
>まあ、GPLは、次代の子供達のやる気を失わせそうなので、反対する
>人が一人くらいいてもいいんじゃないかと思ってる。

また出た
623login:Penguin:03/08/21 23:00 ID:elWWKCr4
中国人が10億人とかほざいてるやつがいるが、所詮中国でPCを使えるのはごく一部。
それに中国への投資離れが加速している。親中は中国と一緒に自決することだな。
624login:Penguin:03/08/21 23:01 ID:cd5xlisn
>>569
おーい、インターオペラリティって言葉知ってるか?

何のために、POSIXやRFCなんて仕組みというか制度が出来たか
判っているのか?

オブジェクト指向開発のそもそもの目的は何だ?

この辺のことをまずは理解してこい。
このスレの殆どの人間はちゃんと理解してるから議論が成り立つが、
LC君だけは例外なようだね。
625LC:03/08/21 23:03 ID:PYL+EkrO
>>621
主観じゃなくて、このスレの少し前に(1)(2)(3)の番号を振って順に説明した
発言がある。

>>620
それは、あなたが小さな作業しか出来そうにない人だということを認めた
上で、「やる気満々」になっている人の代表だということですか。

俺が言ってるのは、そういうのが共産主義だと言ってるんだけど。
626login:Penguin:03/08/21 23:04 ID:sF1t9nN/
>>613
製造業で起きたことがソフトウェア産業でおきているだけ。
ソフトウェアを 「製造」 してるだけだからこうなる。
627LC:03/08/21 23:06 ID:PYL+EkrO
>>624
POSIXなどは基本仕様だよ。

基本仕様はJIS規格と同じで公開された方がいい面もある。

Windows APIの仕様が公開されているのと同様。


でも、IBM-PC規格の公開などは、仕様公開と言うより、設計図の公開に近い
から設計力のないところでも「真似」することが容易になった。
628login:Penguin:03/08/21 23:07 ID:sF1t9nN/
>>623
4000万人のネトゲユーザ、33万軒のネットカフェがある国だけども。
629login:Penguin:03/08/21 23:08 ID:VTqaVXh5
>>611
> 共産主義 = 皆で生産、利益は平等に分配 。すべて国家が管理
> 資本主義 = 自由競争。誰でも参入できる。弱肉強食

中学生でつか?
630login:Penguin:03/08/21 23:09 ID:XqcT8MYK
>>617
 うお!インド人は29x29の掛け算まで暗記だってさ。
 そりゃ九九しかやらない日本人には勝てねーわ・・・
  http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/21/epn14.html
631login:Penguin:03/08/21 23:10 ID:ooqkfmMd
>>623
つまり4000万人もネトゲ中毒者がいるわけでしょ。こんな国のどこが優秀?

最近それに各国が気付いて手を引きはじめてる。

たしかに安い人材はいっぱいいる。しかし優秀な人材は所詮長年共産主義で怠けていた国。

そうそう初めから優秀な人材など出てこない。

インド人が優秀と言うのは理解できるが、中国人が優秀と言う根拠も事例もどこにもない。

共産主義はいつかは廃れる。
632LC:03/08/21 23:11 ID:PYL+EkrO
>>626
けど、複雑さはソフトの方が大きいから、そう単純な話ではないとは
思う。

「設計」や研究・開発レベルでも先進国の優位性はそれほど大きくないと言うこ
とだと思う。

日本が得意な研究は、お金が沢山必要なことだけ。金が要らない分野では、
中国などと何ら変わりない。
633login:Penguin:03/08/21 23:12 ID:nDXX3aJM
>小さな作業しか出来そうにない人だということを
>認めた上で、「やる気満々」になっている人
=健全な人

>自分はどでかい作業が出来ると妄想した上で、
>「やる気満々」になっている人
=誇大妄想狂、Lたん

>自分に作業する能力があるとは思わず、
>やる気も無く、人の作業から搾取しようとしている人
=SCO
634LC:03/08/21 23:12 ID:PYL+EkrO
今日はそろそろ離脱するかも。
635LC:03/08/21 23:14 ID:PYL+EkrO
>>633
はいはいはい(笑)。
636login:Penguin:03/08/21 23:15 ID:wfh5jsAV
>>630
すげぇ!
そろばんさえも使わせてくれないのか・・・。
637login:Penguin:03/08/21 23:16 ID:OS29RSp2
やる気マンマンってラジオあったよね
638login:Penguin:03/08/21 23:16 ID:WfCPDrJY
>>623
>日本が得意な研究は、お金が沢山必要なことだけ。金が要らない分野では、
>中国などと何ら変わりない。

また知らないくせに知ったかだよコイツ…
639LC:03/08/21 23:19 ID:PYL+EkrO
次代を担う若者や子供のやる気をおこさせるような環境を提供する
ことが大人の義務だ。

俺自身も先祖の付けを色々と感じることがあったので、微力ながらも、
大人達の我が儘には反対していくつもり。

GPLによって、やる気の失せた世界が来ないように努力するつもり。

誹謗中傷に耐えながら。
640login:Penguin:03/08/21 23:19 ID:B34UA2tb
>>625
この言葉を返す
>はいはい。また、発言者の人格批判、知的レベル批判ですね(笑)。

俺 専門家(PG)じゃないから出来ることはたかがしれてるのね。
だから勉強するわけだし。
だから、小さなことからコツコツとやってんの。
出来もしない知りもしない事を、何でもかんでもわかったふりして
偉そうに熱弁ふるったりしません。

ただの設計士で、昔少しだけUnixと関わってて
最近はLinuxを使い出したというだけのことだから。
ど素人ですよ。
641login:Penguin:03/08/21 23:22 ID:B34UA2tb
>>639
誹謗中傷ねぇ。
「思いこみや主観 私見だけじゃなく。客観的な理論にもとずいて考えてみてはどうか」という流れだと思うがいかがか。

あなたの思いこみのせいで、迷惑する人が出ると思うと
その迷惑を被った人が哀れでならない。
642LC:03/08/21 23:22 ID:PYL+EkrO
>>640
ですから、そういった「レベルの低い状態」であることは何ら悪いこと
だといってる分けじゃないんです。

でも、そういう人たちが好むライセンスが、GPLじゃないか、と前から
思っていたので、根拠が増強されたな、と思ったんです。

別にあなたの発言に信頼性がないとは思ってません。

でも、GPLが好きな人の傾向通りだなとは思いました。
643login:Penguin:03/08/21 23:23 ID:TQZnXNKr
>639
> GPLによって、やる気の失せた世界が来ないように努力するつもり。

世の中がMicrosoftなどのプロプラソフト一色だったら、
誰もやる気なんて起こさねーだろうな。

やる気が出ないのは、単にソフトウェア業界が成熟してきていて、
参入障壁が高くなっている&モチベーションが湧きにくくなってるからだ。
644login:Penguin:03/08/21 23:24 ID:JCtZ7FpQ
LCはバカ。
誰もGPLを強制なんかしてない。使いたくなければつかわなければいいだけ。
ほんとにバカ。
大バカ。
645LC:03/08/21 23:24 ID:PYL+EkrO
>>641
はいはいはい。

何かというと、自分たちの論理が正しく、相手の論理が間違っていると
言うだけで、どこに間違いがあるかは言わないんですね。

俺は前からGPLの具体的に悪い場所を指摘していたし、丁寧に、
(1)(2)(3)と番号まで振って、次代の子供達のやる気を失わせる
メカニズムまで説明した。

それに対しての直接の反論は聞けてない。
646login:Penguin:03/08/21 23:25 ID:nfHqHGzH
>>645
で、論破されたところは全部無視。
おみごと。
647LC:03/08/21 23:27 ID:PYL+EkrO
>>644
このスレでも指摘したけど、議論において、相手が馬鹿であることを
論拠として自分の論理を増強しようとする人は、議論そのものでは反論
出来ない場合が多いので、無視していい、ということです。
648login:Penguin:03/08/21 23:27 ID:nfHqHGzH
あ、ちがうわ。>>487 のことか。
あまりにあまりな妄想なのでつっこむ気もしなかったやつだわw
649login:Penguin:03/08/21 23:27 ID:CU8BPcaZ
>>639
すべての根をGPLに帰してしまうのが勘違いの元。
あと国ごとの産業構造について現実の記事に目を通した方が良い。
空転し杉。
650LC:03/08/21 23:28 ID:PYL+EkrO
>>648
そういう反論じゃなくて、間違いがあると思うなら、どこに間違いがあるか
明確に示さないと反論にはなりませんよ。
651login:Penguin:03/08/21 23:29 ID:XqcT8MYK
>>631
> インド人が優秀と言うのは理解できるが、中国人が優秀と言う根拠も事例もどこにもない。
> 共産主義はいつかは廃れる。

主義と中国人は関係ないでしょ。
いわゆるチャイニーズは、世界中にいて資本主義でも成功している。
香港、台湾、シンガポール、マレーシアなどを見れば分かるし、
アメリカでも成功している中国系企業家は非常に多い。
トウ小平の「白い猫でも黒い猫でも、ネズミを捕る猫は良い猫だ」の
言葉は有名だし、華僑やチャイニーズマフィアは世界的に見ても強力な
商業集団。
アカが大嫌いなのは分かるが、中華民国という国家形態だけにとらわれると
中国三千年のパワーの本質を見失うよ。
筋肉マンからスピンオフして自分のアニメ番組まで持ったのは、ラーメンマン
だけだということを、キミ理解してないね?
652login:Penguin:03/08/21 23:30 ID:OS29RSp2
>>651
確か、ブロッケンマンがラーメンマンにラーメンにして、観客に配られてしまったという
のがあったな
653LC:03/08/21 23:30 ID:PYL+EkrO
>>649
どこをどう読むと、根をすべてGPLに帰していると思えるんでしょう
か(笑)。

GPLに賛成することでまた、次代の子供達にツケを残すことになって
しまうだろうから、小さな抵抗をしたいだけです。
654login:Penguin:03/08/21 23:31 ID:VTqaVXh5
>>651
今の中国を共産主義だといってる時点で根本的に分かってないと思うが
655login:Penguin:03/08/21 23:33 ID:WbsVq+BW
みんな、そっとしとこうよ、彼に対して
656login:Penguin:03/08/21 23:33 ID:sF1t9nN/
ソフトウェアを作ることに対してやる気を持たなくてもいいと思うけどね。
縦笛でも趣味にすりゃいい。

ソフトウェアを作ることが別段クールでなくなったなら、
そういう時代が終わったということだ。
漏れが鉱石ラジオを作らなかったように。
そうなってもコンピュータを使った何か違う何かができるようになってるはず。
夏休みの宿題に、近所の余剰計算力を使って遺伝子オーダーメイドした
朝顔の成長観察をつける小学生とかね。
657login:Penguin:03/08/21 23:33 ID:MmvAhsMt
>>631
引きこもりもいいとこだな。
中国人を相手に仕事してみろ。優秀な香具師はめちゃめちゃ
優秀だぞ。英語は苦にせんし、押しは強いし。少なくとも喪前の
65526倍は優秀な香具師が居る。
中国人が嫌いなら勝つことを考えろ。FUDに負けるような奴らじゃない。
吼えても無駄。行動あるのみだ。
658login:Penguin:03/08/21 23:35 ID:nfHqHGzH
>>650
じゃあ潰しといてあげよう。

(1)〜(3)の各々についてはまぁそういうこともあるだろう。
作業仮説として認めようか。

で、そのあとの (2) が潰れるというのは L タンの主張
にすぎず、その後の論考はすべてここの真偽にかかっている。

ところで、その「(2)が潰れる」という主張が正しくないという
再三再四にわたる指摘には屁理屈をならべたり関係のない(自称)比喩を
ならべたりするだけで、いっこうに論証が行われる気配がない。

よってLCの主張は破綻した。

おわり。
659login:Penguin:03/08/21 23:35 ID:MmvAhsMt
>>654
確かに、証券市場があるからな
経済システムは、すでに共産主義の面影は
ほとんどない。
660LC:03/08/21 23:38 ID:PYL+EkrO
>>658
ならば、「(2)が潰れる」という主張が正しくないということを、証明して
下さい。
661login:Penguin:03/08/21 23:39 ID:nfHqHGzH
>>660
潰れることを証明するのはあなたの責任です。
なんだってこっちがいちいち手間かけなあかんねんな。
662>LC:03/08/21 23:41 ID:wfh5jsAV
(1) 将来、それで食っていける「かも知れない」から、
少々辛くても技術を身につけようとする(面白いから、とか、
才能を活かせるから、といかいうものも背景にはあるが。)。

(2) 実際にその技術で「食っていく」。成功すれば「褒められる」という
うまみもあるので、やる気に繋がる。

(3) 子供達は(2)を見ることで(1)の確信を強め、循環がおきる。



>「鉄腕アトムの衝撃はすごかった。いつかはああいうものを作りたかった」(野波健蔵・千葉大教授)
>「鉄人28号の絵を書いたら、学校でも1、2の腕前だった」(藤田雅博・ソニー主幹研究員)

このASIMOなど実際に動いているロボット達を見て、子供たちは(3)になるだろうか?
(ソフトウェアネタじゃなくてすまん)
663LC:03/08/21 23:42 ID:PYL+EkrO
>>661
あなたの意見ではないかも知れませんが、GPLが普及すると、
「ソフトウェアで食っていく」
事自体は成り立たなくなるだろう、と言っている人たちは、この
界隈でも大勢います。

その人達に寄れば、今後ソフトそのもので食っていくのは「時代遅れ」
なそうです。

というわけで、多数派らしき意見としても、(2)が潰れる可能性
が高いことが分かります。

よって、あなたが#658で主張されているような破綻は見られない
でしょう。
664login:Penguin:03/08/21 23:42 ID:ooqkfmMd
>>657
だからその根拠を見せれるものなら見せてごらんよ。あなたの妄想だけじゃない
事を祈るだけだが。
665649:03/08/21 23:43 ID:CU8BPcaZ
あのー、経済に関していかな理屈を組み立てたとしても
現実の統計に現れる数字の説明がつかなければ、正しいも
へったくれもない、というのは踏まえているんですよね? >LC
666login:Penguin:03/08/21 23:44 ID:nfHqHGzH
SCO が Linus に反論
http://newsforge.com/newsforge/03/08/21/132219.shtml?tid=23

「あれは IBM 訴訟用のコードじゃないぞ!」

だれもンなこと聞いてまへんがな。。。。。
667LC:03/08/21 23:44 ID:PYL+EkrO
>>662
>>「鉄腕アトムの衝撃はすごかった。いつかはああいうものを作りたかった」(野波健蔵・千葉大教授)
>>「鉄人28号の絵を書いたら、学校でも1、2の腕前だった」(藤田雅博・ソニー主幹研究員)
>このASIMOなど実際に動いているロボット達を見て、子供たちは(3)になるだろうか?
>(ソフトウェアネタじゃなくてすまん)

ロボットは子供には人気があるけど、大人には意外にないという(笑)。
668login:Penguin:03/08/21 23:45 ID:nfHqHGzH
>>663
まぁソフトウェアパッケージの独占販売というビジネスモデルは破綻するかもな。
それぐらいしかおもいつかない低能もいっしょにあぼーん。
いいことじゃないか。
669LC:03/08/21 23:46 ID:PYL+EkrO
鉄腕アトムなんかが実現したら、この世の終わりです。

怖くてしょうがない。

あの漫画内には、悪いロボットも沢山出てきていて、唯一ましなのが
アトムなのです。

ロボット開発は核爆弾製造と同様に危険なものです。
670LC:03/08/21 23:48 ID:PYL+EkrO
>>668
あなたの中では、MSより、RedHatの方が優秀なんですかいな(笑)。
671login:Penguin:03/08/21 23:49 ID:sF1t9nN/
そういえば、かつては悪のマザーコンピュータってのもたくさんいたなあ。
672login:Penguin:03/08/21 23:50 ID:qcG9tXuD
フリーソフトと言う単語をいつのまにかオープンソースコミュニティーが勝手に定義する
事自体ウザイ
お前らがいくら主張しても意味はない 勝手に身内だけでやりましょう
673LC:03/08/21 23:52 ID:PYL+EkrO
ロボット開発は面白いかも知れないけど、社会的には非常に恐ろしい
結果を導きかねない。

まず、ロボットが戦争に使われる可能性。
人がやることがなくなって、社会病理を生み出す可能性。


マイクロマシンだって、下手すれば強力な病原体のようなものを
どっかのテロリストが作ってしまいかねない。

体の中を巧妙に荒らされるなんて想像するだけで恐ろしい。
674login:Penguin:03/08/21 23:53 ID:B34UA2tb
>>650
教材としての利用という意味で好まれる傾向はありますね。
それが、やる気を失うことになるということとどういった関係があるでしょうか。

>GPLに賛成することでまた、次代の子供達にツケを残すことになって
>しまうだろうから、小さな抵抗をしたいだけです。
賛同することにより、どのような不利益を産み
その原因はGPLのどこにあるのか
を、主観や私見ではなく、客観的に述べていただきたい。

そういやさ。
PGのような仕事って、現実を知らない人が「憧れ」や「好きだから」というだけで入ってきて
現場で打ちのめされる ということが多々あるわけだがいかがか。

>>663
過去のビジネスモデルとは違うというだけのことではなかろうか。
GPLは売る事は禁止していないが、実質その形態上、売れない か 一旦売れたらもう売れない かになると考えられる。
再配布は自由 ソースの公開は義務というライセンス上で、そう思った。
ただ、サービスで利益をあげることは何も禁止していない。

ソフトメーカーのことをこう言った人がいる(誰だか忘れたが)
「製造業ではなくサービス業だ」と。
理想論だが、ただ作って売るだけよりも
人が求めるのはサービスではないかと思う。
675login:Penguin:03/08/21 23:53 ID:/5pJ3VVg
LCたんうざい(;´Д`)どっか独り言専用スレたててください
676login:Penguin:03/08/21 23:54 ID:nfHqHGzH
心配症だなぁLタンは。
677login:Penguin:03/08/21 23:54 ID:wfh5jsAV
普通は、ロボット三原則によって、人間に危害が及ばないようになってるんだよ
678login:Penguin:03/08/21 23:56 ID:CU8BPcaZ
自分の理解できないものにアレルギーしてるだけに見えてきたぞ。
679login:Penguin:03/08/21 23:56 ID:B34UA2tb
>>673
そんなこと言ったら
技術の進歩を止めることになるな

物は悪くない 悪く使う人間が悪い

ダイナマイトは戦争にも使えるが
ビル解体にだって役にたってる
むしろ、これが無いと困るくらいのもんだ。

電気も、車輪も、火も悪く使おうと思えば
いくらでも悪用できる。
もちろんPCも。
680LC:03/08/21 23:57 ID:PYL+EkrO
>>674
>>GPLに賛成することでまた、次代の子供達にツケを残すことになって
>>しまうだろうから、小さな抵抗をしたいだけです。
>賛同することにより、どのような不利益を産み
>その原因はGPLのどこにあるのか
>を、主観や私見ではなく、客観的に述べていただきたい。

それは、>>487あたりに基本メカニズムを書いておきました。

確かさは、共産主義で近いことが実際に起きたことから類推できると言うこと
を、487のすぐ後の方に書いておきました。
681login:Penguin:03/08/21 23:58 ID:sF1t9nN/
>>673
ネオ・ラッダイトですか?
682LC:03/08/22 00:01 ID:I873rVeF
>>679
でも、ロボットは自立的に動けるし、将来人以上の知能を持つのだとすれ
ば、彼らより劣るところの人間が制御しきれるかどうか分からない。

余りにも危険が大きすぎる。

実際、人工知能などもいつかは実現してしまうかも知れないし、
そうなったら、人間の知能を追い抜くことも十分考えられる。
かなり怖い話。
683login:Penguin:03/08/22 00:04 ID:N0MAqm5T
>>680
全然、こちらの質問の答えになっていませんが。
なぜ、GPLが>>487のような自体を産むことになるのか
その原因はGPLのどこにあるのかを、主観や私見ではなく
客観的に述べていただきたい。

ただ、これではまた理解していだけないでしょうから
さらに詳細に質問します。

>しかし、GPLが盛んになると、(2)の方の状況が壊れてしまうので
それはなぜか?

あと、>>674の冒頭部分だけではなく後半もきちんと読んでいただきたい。
684login:Penguin:03/08/22 00:04 ID:tVqO44In
Lタン離脱するんとちごたんかいな(>>634)
685login:Penguin:03/08/22 00:05 ID:ZYzylPDT
>>675
そうだね、うざいね
686login:Penguin:03/08/22 00:06 ID:3V35VVPK
この一連のスレではLCは無視する方針じゃなかったっけ
687login:Penguin:03/08/22 00:07 ID:XZ+Fw4ro
ロボット最高 宇宙技術最高 日本最高 中国SARS
PC業界は中国人イパーイいるみたいだけど、こう言う分野では中国人全然見かけませんね
もう時代は21世紀でしよ /.Jの香具師らは日本の宇宙技術やロボットの話題が出るたび
に嫌がりましね
もうPC業界も時代遅れなんでしよ

688login:Penguin:03/08/22 00:07 ID:QMQIyDoC
自分が想像できる範囲で心配しまくって、
その妄想で最悪の結果こうなるから恐いよ〜
と恐がってるとしか見えん。

このスレ的には、SCOが掴める最大の成果を妄想したほうがいいんでない? LCタン
689login:Penguin:03/08/22 00:07 ID:lJCUAnfD
>>682
肌の色が金属光沢の人種が一つ増えるだけと考えねえ。
690login:Penguin:03/08/22 00:08 ID:N0MAqm5T
>>682
火は、レンズの変りになる物と 燃えやすい物があれば
いつどこに現われるかわからない。
森林火災など、人為的な要因が無い場合も起きる事がある
自然発火や、落雷による発火等 予測しがたい場合も多い。
こんな怖い話はない。

電気もいつ感電するかわからない。
エレキギターで感電死した人もいる。
こんな怖い話はない。

車なんかいつ自分につっこんでくるかわからない
もしくはいつ自分がつっこむかわからない。
こんな怖い話はない。

じゃあ、人間は火と電気を車を放棄するか といえばそうじゃないでしょう。
691LC:03/08/22 00:08 ID:I873rVeF
>>683
(2)が壊れる理由は、GPLが流行ると、仮にソフトで儲けられるとしても、
儲けられるのに必要なのは、高度な技術ではない人だからですね。

色んな人の意見からしても、将来サポートでしか儲けられなくなりそうなので。

サポートに必要なのは、作る技術ではなく、オペレーション技術や説明技術が
主体になると思えます。まあ、普通の感覚では作る技術の方が高度なわけで。
692login:Penguin:03/08/22 00:11 ID:tVqO44In
http://newsforge.com/newsforge/03/08/19/1633233.shtml?tid=11

カーネル 2.2 から 2.4 で増えたのは約 90 万行。

SCO が主張する「コピペ」は 82.9 万行。
SCO は「コピペ」がおこなわれたのは 2.2 から 2.4 の間だと言ってた。

∴ 2.3.x の開発はほとんど全員で SCO のコードを「コピペ」する作業だった。


#なんとか話を SCO に戻してみるテスト
693login:Penguin:03/08/22 00:11 ID:N0MAqm5T
>>691
相変わらず根拠にかけますね。
>儲けられるのに必要なのは、高度な技術ではない人だからですね。
それはなぜか?

>色んな人の意見からしても、将来サポートでしか儲けられなくなりそうなので。
これは論外ですね。客観性を出そうとして「色んな人」と書かれていますが
逆効果ですね。
694login:Penguin:03/08/22 00:12 ID:lJCUAnfD
>>691
儲けられるのはサポートじゃないよ。
695LC:03/08/22 00:12 ID:I873rVeF
>>687
詳しく知らないけど、ロボットは中国でも歩けるのがあるとか。
見た目は日本のよりショボクテも、肝心なところは満たしていたり
しませんかね。

それと、宇宙技術はロケット技術という意味では中国の方が凄そう。

宇宙ステーションは日本の方が活躍してるかも知れないけど、それは
お金の問題では?

あれって、所詮アメリカの真似なのでは?

お金を大量につぎ込めば他の国でも出来そうな気が。
696login:Penguin:03/08/22 00:13 ID:MhuaXfGS
>>667
野波健蔵・千葉大教授や藤田雅博・ソニー主幹研究員を子供呼ばわりするか。
まさにLたんの嫌いな誹謗中傷だね。

あ、Lたんが嫌いなのは自分が批判されることだけか(藁
697LC:03/08/22 00:15 ID:I873rVeF
>>693
論外とか言ってますけど、俺の独自の意見じゃないもの。
ソース公開が広まれば、サポートでしか儲けられなくなると言うのは。

>>694
ではなんなんですか?
698login:Penguin:03/08/22 00:16 ID:nt8D8p67
>>695
おまえ、解析がどうのこういってた戯言はどうしたんだ。
引っ込めたのか?
解析の意味、少しは勉強したか?
699LC:03/08/22 00:16 ID:I873rVeF
>>696
好みの問題でしょうね。
700LC:03/08/22 00:17 ID:I873rVeF
>>698
意味不明ですが。
701692:03/08/22 00:17 ID:tVqO44In
あ、でも Sontag は「100万行以上」とか言っちゃってる。
http://lwn.net/Articles/45504/


#なんか無駄な抵抗をしているような気分
702login:Penguin:03/08/22 00:17 ID:nt8D8p67
>>700
自分で書いたことが意味不明かよ。アホか。
703LC:03/08/22 00:18 ID:I873rVeF
>>696
明らかに彼らは20才を超えているので子供ではないで、
誹謗中傷にはならないです。

大人には人気がないんじゃないか、なんて思っただけです。
704login:Penguin:03/08/22 00:18 ID:0jkjhP2H
ソフトウェア産業が儲からないと言うのは多くの会社が実証した
唯一儲かってるのは一部企業 広告もインターネットでは効果がないと
ほとんどの企業が悟った
中華系はIT教育に熱心だがソフトウェア中心 これからほとんどのユーザーは
もっと安く 限りなく無料に を要求してくるだろう 所詮そこからは利益は生み出されない
日本の哀れなソフトウェア技術者や技術者を目指してるものに言おう。もうなにも努力は
必要ではない。努力しても意味はない。さっさと仕事を辞めて別の産業に力を尽くそう
705login:Penguin:03/08/22 00:19 ID:3V35VVPK
いいかげん引っ込めよ > L
# Lの相手はこれが最後だ。以後放置
706login:Penguin:03/08/22 00:19 ID:nt8D8p67
>>703
ほれ、喪前の戯言を張ってやる。

 569 名前:LC 投稿日:03/08/21 18:26 ID:ltn5ogXF
 大体に置いて、資料や技術の公開で喜ぶのは技術レベルの低いところ
 だと思う。
 
 本当に凄い所は自分で解析していた。
 
 解析できるところしか製品出せないくらいの状況の方が、出てくる
 製品の品質は高い。


以上を解説しろ
707login:Penguin:03/08/22 00:20 ID:YjJPK6s6
あっ>>667へのレス忘れてた

実はそうです(涙
みんな技術的な事よりも、そのロボットを使ってのアピ−ルしか考えてない節があって・・・

ちなみにアトムは、ロボット五原則です。

ですが、仮にSCOがロボット三原則をロボットにプログラムしても
使用者である人間が問題なのです。
アトムと戦っていた悪のロボットの中にも、この三原則が入っていたロボットもいたのですから
708LC:03/08/22 00:20 ID:I873rVeF
>>704
でも、食って行けても興味がないといやだなしなあ。

個人的にはロボットも、オモチャイジッテルみたいで鬱になりそう。
709login:Penguin:03/08/22 00:21 ID:nt8D8p67
>>708
解析の意味を解説汁ってんだろ糞が。
710login:Penguin:03/08/22 00:22 ID:N0MAqm5T
>>691
赤帽が何やってるか御存知?
711LC:03/08/22 00:22 ID:I873rVeF
>>706
解析って言葉の意味が分からないんですか?
712LC:03/08/22 00:23 ID:I873rVeF
>>710
宅配?
713login:Penguin:03/08/22 00:23 ID:nt8D8p67
>>711
おうよ。解説して見せろゴミ。
714692:03/08/22 00:23 ID:tVqO44In
だめだ。SCO 程度の電波じゃ L タンに勝てねぇ。
 ↓
 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| < 寝る!
 |\⌒~\  \____
 \ |⌒⌒|
715login:Penguin:03/08/22 00:23 ID:82JceeTQ
もしかしたらSCOの最凶の人心撹乱要員じゃないのか、と妄想してみるw
716login:Penguin:03/08/22 00:24 ID:N0MAqm5T
>>708
> オモチャイジッテルみたいで鬱になりそう。
自分が理解していない分野を貶めるなんて
ちょっとひどすぎやしませんか?
717login:Penguin:03/08/22 00:24 ID:QPru6n7b
>色んな人の意見からしても、将来サポートでしか儲けられなくなりそうなので。

これはGPL(Lタソいわく共産主義)の問題じゃなくて、資本主義の問題でそ?
資本主義においては高次産業(サービス業等)にお金が流れるんですが。
GPLがなくても将来サポートでしか儲けられなくなるんじゃねーの?
718login:Penguin:03/08/22 00:25 ID:N0MAqm5T
>>712
ソッチカヨ。

Redhatね。
719LC:03/08/22 00:26 ID:I873rVeF
>>707
「ロボットに二足歩行させることは難しいことである」
という事も、実は数年前のテレビで初めて聞いて驚いた
人も多いかもね。

実際にはかなり難しかったんだと思う。

でも、実はアメリカのテーマパークに昔から立って歩いてるのは一体な
んだ? というまるでジョークみたいな話もあって、良く分からないけど。

どっちにしろ、段々形になってくると、怖いと思うようになった。
720login:Penguin:03/08/22 00:26 ID:nt8D8p67
会席の開設はまだかー チンチン
721LC:03/08/22 00:28 ID:I873rVeF
>>716
ゴメン。

なんとなく、、。
722login:Penguin:03/08/22 00:28 ID:/uJRryoe
>>715
SCOがこんなバカ雇うわけ無いだろ、と言い切れないところが凄いなSCOは
723login:Penguin:03/08/22 00:29 ID:nt8D8p67
>>721
ソフトウェアはどのようにして解析するのか?
ハードウェアはどのようにして解析するのか?
そしてその意味は?

全て答えてみろ、このクソガキ
724login:Penguin:03/08/22 00:29 ID:N0MAqm5T
>>719
人間のようにあるかせるのは難しいという話だよ。

ただ前進 後退しかせず 一定の速度で路面状況や障害物を一切考慮しなけりゃ
それこそオモチャだ。
725LC:03/08/22 00:29 ID:I873rVeF
>>717
>GPLがなくても将来サポートでしか儲けられなくなるんじゃねーの?
そうなんですかい?
726login:Penguin:03/08/22 00:30 ID:Sz1qM9Mb
ワロタ

ttp://japan.linux.com/news/03/08/21/0238202.shtml

SCOのコードがLinuxに100万行も含まれているというMcBrideの 主張に関して、
今朝、Linus Torvaldsにコメントを要請したところ、 Torvaldsは次のように語った。
「McBrideは嘘をついている」

727LC:03/08/22 00:31 ID:I873rVeF
>>723
はあ?

ソフトは逆汗して。ハードはICEとかデジタルお城、お城スコップとか、
電子顕微鏡解析(ホンマカイナ)とかかな。
728LC:03/08/22 00:32 ID:I873rVeF
>>724
大正時代に既にあったブリキのはやっぱりオモチャ?
729login:Penguin:03/08/22 00:32 ID:nt8D8p67
>>727
それと「優秀な製品を作る」ことと、どう関係するんだ?
説明しろ。
730LC:03/08/22 00:33 ID:I873rVeF
>>724
立って歩かせるだけで大変だと前は聞いてたんだけど、最近では
事情が変わったのかな(笑)。
731login:Penguin:03/08/22 00:34 ID:3V35VVPK
カーネル2.2以前からは発見できてなかっただけで、精査すればカーネル1.0以前
からも山のような盗用が見つかるかもね、
ソンタグ氏がいっている百万行どころか、リナックスそのものがすべて盗用の可
能性だってある。
実際、その可能性も十分すぎるくらいあるんだし。
もし、ほんとにそうなったら、リナックスもオープンソースもおしまいだよね。
732login:Penguin:03/08/22 00:35 ID:tVqO44In
>>730
「人間のように」は前からついてるよ。
あなたが知らないだけ。
733LC:03/08/22 00:36 ID:I873rVeF
>>729
設計図は分かりやすく書かれているので真似るのは簡単だけど、
対象を理解できるまで解析してから利用したりできるだけでも
一定レベルの技術を持つことが保証されてると言うこと。

それが出来るところの製品は経験的にもよいものが多かったし。
734login:Penguin:03/08/22 00:36 ID:tVqO44In
>>731
その程度の電波じゃLタンに勝てないぞぉ。
735login:Penguin:03/08/22 00:38 ID:QPru6n7b
>>725
うん。資本主義について勉強してください。

少なくとも日本のように人件費の高い国では第一次産業(製造業)は縮小する傾向に進みます。
736LC:03/08/22 00:39 ID:I873rVeF
>>732
昆虫やゲジゲジが立って歩くのですかいな(笑)。
イヌは、、、。
737login:Penguin:03/08/22 00:39 ID:N0MAqm5T
>>730
歩行の方法による。
間接を使い人間のように歩くのは困難だよ。
人間を模したロボットに歩かせるのは難しいし
人間のように動かすのが非常に困難。
人間の体の形態上 バランスのとりかたが難しい。
前進はできても、曲れなかったり走れなかったり後進できなかったり。

数年前にアシモが人間のような歩き方を実現してるね。

ゼンマイでカチャカチャ歩くおもちゃがあるでしょ
あれも「歩行」。見てわかるとおり簡単。
738login:Penguin:03/08/22 00:39 ID:nt8D8p67
>>733
仮にあるオペレーティングシステムがあるとしよう。
コードは一切公開されていないので逆アセンブルして解析し、
その上で動くアプリケーションを作成したとする。

一方、コードが公開されている上で同じようなアプリケーションを
作成したとしよう。

どちが早く、品質が高く、優秀なアプリケーションが作れると思う?
739LC:03/08/22 00:40 ID:I873rVeF
>>735
随分ソフト開発を馬鹿にした発言ですね。
740LC:03/08/22 00:42 ID:I873rVeF
>>738
レベルの低い人には、後者。

前者には、レベルの高い人しかソフトを提供できないため、
高度なソフトだけが出来て面白そう。
741login:Penguin:03/08/22 00:42 ID:OMLsY7Fu
>次代を担う若者や子供のやる気をおこさせるような環境を提供する
>ことが大人の義務だ。

ソフトを作ることに注力する時代から、
ソフトを使って新しいことをしていくようになるだけだ。
いつまでも、こなれた部分を作りなおしてる必要なんてない。
742login:Penguin:03/08/22 00:43 ID:tVqO44In
>>739
あなたがオープンソース馬鹿にするほどじゃないでつ。
743login:Penguin:03/08/22 00:43 ID:N0MAqm5T
>>739
ソフト開発 ということであれば
あなたは、GPLにおけるソフト開発や 開発者に随分失礼な事を
書かれておられますね。
744LC:03/08/22 00:44 ID:I873rVeF
そもそも、クローズドソースのOSでも、APIは公開されてるけどね。

#738は、余りプログラミングしたことない人かな?
745login:Penguin:03/08/22 00:44 ID:tVqO44In
>>740
そしてそれはつまり俺!(ビシッ)
ってわけでつね。
Lタン カコイイ
746login:Penguin:03/08/22 00:45 ID:nt8D8p67
>>744
APIが公開されていることとソースコードが公開されていることは
レベルにおいてまったく違う。これは開発をやっている人間なら
誰でも知っていることだ。
747LC:03/08/22 00:46 ID:I873rVeF
>>743
というか、ソースを見なきゃ仕様を理解できない人たちなんでしょ?

ソース見れることなんて全然便利じゃないのに。
748login:Penguin:03/08/22 00:46 ID:tVqO44In
>>746
ただしLタンを除く。
749LC:03/08/22 00:46 ID:I873rVeF
>>746
俺は知らない(笑)
750login:Penguin:03/08/22 00:47 ID:OMLsY7Fu
で、いい加減スレ違いな話題はどうにかして欲しいのだが!
751login:Penguin:03/08/22 00:47 ID:8PCVXP/Q
752LC:03/08/22 00:47 ID:I873rVeF
>>748
有り難うございます。_(_ _)_
753login:Penguin:03/08/22 00:48 ID:tVqO44In
>>750
その点については漏れはもうあきらめた。
754login:Penguin:03/08/22 00:48 ID:tVqO44In
>>752
どういたしまして。
755login:Penguin:03/08/22 00:48 ID:82JceeTQ
ソースを見ても理解できない、ってゲロしちゃえYO!
756login:Penguin:03/08/22 00:48 ID:QPru6n7b
>>739
>随分ソフト開発を馬鹿にした発言ですね。

どこが?
現実に製造業の最たるもの農業はほとんど成り立ってないですよね?
日本の食料自給率はどうなっていますか?

資本主義は大規模化・低コスト化を美徳とする主義ですよ。
だからそれを民主主義と言う形でバランスをとろうとするんじゃないですか。
757login:Penguin:03/08/22 00:49 ID:nt8D8p67
>>747
WindowsのOpenFileをコールしたとしよう。内部はほぼブラックボックスだ。
I/Oマネージャ呼んでうんたらかんたら、という概念的なところは示されているがね。
そしてOpenFileのアンドキュメンテッドな挙動に問題があったとしよう。
お前のいうとおり逆アセンブルして調べるなり、デバッグ版のWindowsを使って
ひっかけて調べることになる。お前のいうような技術を必要とする仕事ではなく、
単に面倒なだけの時間の浪費だ。

ソースがあれば、そのような面倒、非効率から開放される。
758LC:03/08/22 00:50 ID:I873rVeF
何事もあきらめが肝心(爆)
759LC:03/08/22 00:52 ID:I873rVeF
>>757
外側から対象を観測すればいいだけじゃないの?

多くの場合、内部を調べなくても、外側からのテストで対象を探るこ
とが出来てしまう。
760login:Penguin:03/08/22 00:53 ID:kHFyVuL6
もういいよ、ローカラーは。
ちゃんと勉強してからもう一度このスレに来な。
761login:Penguin:03/08/22 00:53 ID:tVqO44In
>>757
あきらめたほうがいいよ。Lタンこういう人だから。
762login:Penguin:03/08/22 00:53 ID:82JceeTQ
リバースエンジニアリング自体も問題になりそうだし。
763login:Penguin:03/08/22 00:54 ID:tVqO44In
>>760
いや、むしろできればもう来ないでいただきたく。
764LC:03/08/22 00:55 ID:I873rVeF
中身を見ずに論理的に推測する手法は、自然科学では当たり前
で、自然現象のソースコードなんて見る人はいないんだけど。

オープンソース賛成派ってそれが分かってないのかな?
765login:Penguin:03/08/22 00:56 ID:82JceeTQ
呆気
766LC:03/08/22 00:56 ID:I873rVeF
McBrideがんばれ!
767login:Penguin:03/08/22 00:57 ID:nt8D8p67
>>764
コンピュータのプログラムは自然現象じゃないよ (ワラ
768login:Penguin:03/08/22 00:57 ID:QPru6n7b
>>764
>中身を見ずに論理的に推測する手法は、自然科学では当たり前
はぁ?

んじゃ、なんでDNA解析とかされてるんですか?
769LC:03/08/22 00:57 ID:I873rVeF
>>767
同じ手法が使える。
770login:Penguin:03/08/22 00:58 ID:lJCUAnfD
推測する必要がないのに何でそうしなきゃいけないのだろうか。
771login:Penguin:03/08/22 00:59 ID:tVqO44In
皆さん。
ここまでの状況をみて、どうしてまだLタンにつっこみを入れようと思うんですか?
772LC:03/08/22 01:00 ID:I873rVeF
>>768
まあ、DNAの場合は、それが可能だからね。

でもまあ、DNA解析の手法は、「見る」というほど単純じゃなく、
相当難しいはずで、論理的推論に近いはずだけど。
773login:Penguin:03/08/22 01:00 ID:MhuaXfGS
>>726
おっ、キチガイ弄りで遊ぶのにも飽きてきたと思ったら、
ネタがでてきたな。
Linus御大はどんな発言をしているんだろうな。ワクワク

と、思ってリンク先に行ってみたら…




それだけかよ!

774login:Penguin:03/08/22 01:00 ID:nt8D8p67
述語論理で動いているプログラムを自然現象とはね。
あきれた。
775login:Penguin:03/08/22 01:01 ID:VSf6TV0Z
LCさん、このスレへ行かれては?
【GPL】ライセンス問題すれ【BSD】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1037015552/
776LC:03/08/22 01:02 ID:I873rVeF
いずれにせよ、こういう人たちが多いから、俺はソフトに関わりたく
なくなってしまうんだよね。

だって、考え方がまるで合わないもの。

だから、NWSOSも中止したいし、NWSCも余り将来は続けたくないと
思ってしまう。

本音はソフト開発者に出会わない分野をやりたい。
777login:Penguin:03/08/22 01:03 ID:N0MAqm5T
もういいじゃん。LCタンは放置しようよ。
他の価値観を吸収できない人なんだから
何を言っても無駄。
馬の耳に念仏だよ。
778login:Penguin:03/08/22 01:03 ID:tVqO44In
>>776
是非新しい分野へと雄飛してください。
期待しております。
779login:Penguin:03/08/22 01:04 ID:82JceeTQ
強く推奨いたします(はあと
780login:Penguin:03/08/22 01:04 ID:nt8D8p67
>>776
突っ込みついでに指摘しといてやるが先の人工知能ネタも噴飯だぞ。
ペンローズの皇帝の新しい心なんかに代表される、人工知能は不可能だ
という強力な議論がある。もちっと勉強汁。底が浅すぎだアホ。
781login:Penguin:03/08/22 01:05 ID:QPru6n7b
>>772
物事を単純化して観察していくことが自然科学の基礎研究なんですけど・・・
782login:Penguin:03/08/22 01:05 ID:mgvFUqK4
>>776
とりあえず このスレに関わるのをやめてくれ。
783LC:03/08/22 01:07 ID:I873rVeF
最近、自分がソフト開発に携わってることを他人に告白するの恥ずかし
いもの。

ストールマンみたいには一番なりたくないし、コーディングが好きで、
寝食をも厭わないなんて気味悪い。

馬鹿でも誰でも作れるなんて社会的評価になりつつあるし、
プログラマと名乗るだけで、社会から馬鹿にされるような
風潮が出てきてる。

自称高度技術者が多いしね。

Linux利用者は、高度技術者なんだもんな。
784login:Penguin:03/08/22 01:07 ID:kHFyVuL6
おれね、LCたんの不安もわかるの。
たいしたソフトしか書けないから
全部クローズドにして、胡麻化す
しかないってことを。
だから皆、彼のことをいじめないで。
どんな糞プラグラムを書いてもクローズド
ならOK。
785LC:03/08/22 01:09 ID:I873rVeF
>>780
俺はその本は良く立ち読みしてた。

J.J.サクライの本は最近では普通に読んでる。
786LC:03/08/22 01:09 ID:I873rVeF
>>781
だから、俺のこと知らないのに邪推するなよ。
787login:Penguin:03/08/22 01:10 ID:nt8D8p67
ま、LCにとってコンピュータは観察し論理的な推論を行う対象
であることが分かっただけでもよしとするか。馬鹿みたい。
788LC:03/08/22 01:11 ID:I873rVeF
>>784
はいはいはい。
そんな評価を下すのは、まじで2chだけ。

日本でANSI-CのWindows用コンパイラを実際に書けるのは
そういないもの。
789login:Penguin:03/08/22 01:11 ID:QPru6n7b
>>787
実際の成果物は必要ないってことかw
790login:Penguin:03/08/22 01:12 ID:nt8D8p67
>>785
内容が分かってれば、先のような浅はかな人工知能論は
出てこないはずだ。
791login:Penguin:03/08/22 01:12 ID:kHFyVuL6
>>788
ふ~ん。誰か特定するのも簡単ってわけね。
792login:Penguin:03/08/22 01:12 ID:7vyztWyB

 どっちも自分の価値観を互いに押し付けあっているだけのこと。
 
793LC:03/08/22 01:13 ID:I873rVeF
>>789
俺の作品本当に見たか?
794login:Penguin:03/08/22 01:13 ID:N0MAqm5T
>>783
そんなの遥か昔からでしょ。
昔のほうが酷いだろPCもってるだけでオタクだもの。

そんなの気にする必要なし。
プログラミングのたのしさってコーディング自体じゃなくて
思考もしくは発想を実装することにあるんでないのか と。


>プログラマと名乗るだけで、社会から馬鹿にされるような風潮が出てきてる。
こんなこと書いておきながら
偏見で人を馬鹿にするのはやめなさいって
>Linux利用者は、高度技術者なんだもんな。
Linuxユーザーというだけで、あなたに馬鹿にされる筋合はないよ。


まあ、あなたに考えなおせとは言わないけどね。
795login:Penguin:03/08/22 01:13 ID:nt8D8p67
>>793
作品があるなら明かせよ w
796LC:03/08/22 01:16 ID:I873rVeF
>>790
だから、俺的には、普通には人工知能が実現不可能な可能性もあるとは
思ってるんだけど、コンピュータ系の人には、出来ることは
当たり前と考えている人も結構いるので話を合わせたんだ。

実際、人工知能研究者は、ノイマン型コンピュータでも人工知能は
可能だと思ってる人多そうだし。

ちなみに、ニューロンをノイマン型コンピュータで適当に
シミュレーションしたって、ノイマン型コンピュータの息は出ないけどね。

この界隈でするような話じゃないし、混乱を招くと思ったから
したことない。
797login:Penguin:03/08/22 01:16 ID:lJCUAnfD
>>788
だって要らないし。
798login:Penguin:03/08/22 01:17 ID:kHFyVuL6
>>788
俺は偏見のない人だから、お前がこのスレでどんなにアホな発言をしてきたという
履歴があっても、もしお前がものすごく素晴しいソフトを開発してきたことを示
せば、本当に尊敬してやる。
ちゃんと晒せや。
799login:Penguin:03/08/22 01:18 ID:OMLsY7Fu
>>788
コンパイラ作れるスキルっても、今さらなぁ・・・
20年時代を見誤ってますよ。
ビルゲイツがDOSやBASICで大儲けしようと考えてる時代ならよかったんでしょうけどね。

そこまで出来る能力の持ち主なら、今後なにが広がっていくかをよ〜く考えて、
これからの時代に合ったものに振り向けては如何ですか?
800login:Penguin:03/08/22 01:18 ID:nt8D8p67
まあ、Windows上のCといえばMSかBorlandか、だな。
Metrowerksもやってたか。あとはマイナーなの麦価だな。
801login:Penguin:03/08/22 01:18 ID:MhuaXfGS
>>775
ああ、それは言うだけ無駄だ。
もちろん、あっちのスレなら少なくともスレ違いではないんだが、
Lたんみたいなタイプは、他人に注目されていないという状態に
我慢が出来ないから、自然、書き込みの多いスレにきてしまう。
「そんな過疎スレは俺様の舞台には相応しくないぜ〜」ってことだな。

当然、SCO問題を語りたい人への迷惑なんて考えることも無い訳で。
つか、「俺様の偉大さの前にはそんなものは小さな問題だ」。

対策としては、このスレ自体を沈めることが考えられるが、
これをやるにはSCOネタは派手すぎる。
SCOがもうちょっと頻繁にネタを出してくれれば流せるんだがな〜
802login:Penguin:03/08/22 01:18 ID:QPru6n7b
803LC:03/08/22 01:19 ID:I873rVeF
>>794
2chに来てから、こんなに奴がやってるから馬鹿にされる対象になる
んだということがよく分かるようになったんです。

>>765
はあ?

自作のANSI-Cのコンパイラやデバッガを販売してるし、NWSOSという
GUI-OSの試作品も公開してる。
804login:Penguin:03/08/22 01:19 ID:N0MAqm5T
>>798
同意。
PGに限らず、偉大な功績を残した偉人の中には
人格的に問題がある人が、わりと多いけども
功績は功績として賛えられているからね。
805LC:03/08/22 01:21 ID:I873rVeF
>>799
これからの時代は、何もしないで過ごせばいいんじゃないかなと
思ってます。
806login:Penguin:03/08/22 01:22 ID:QPru6n7b
>自作のANSI-Cのコンパイラやデバッガを販売してるし、NWSOSという
>GUI-OSの試作品も公開してる。

んで、これらのもののSCOやlinuxとのかかわりはなんでつか?
807login:Penguin:03/08/22 01:22 ID:OMLsY7Fu
>>804
同意。 まぁ、なんだかんだ言ってても、
2chで愚痴垂れあってる程度の人だと思えば、親近感わきますけどね(w
808LC:03/08/22 01:22 ID:I873rVeF
>>802
それが俺の作品のひとつ。

コンパイラもその辺をたどれば見つかる。
809login:Penguin:03/08/22 01:22 ID:nt8D8p67
>>803
要は組み込みOSもLinuxに押されて気に食わんと。
最初からそう家、タコ。
810LC:03/08/22 01:24 ID:I873rVeF
>>806
関係ないが、業績を示せと言われたから言ったまでだ。
811login:Penguin:03/08/22 01:24 ID:N0MAqm5T
>>805
何もしないで、2chで大活躍ですか?
自分のために何かしましょうよ。
2chなんか来たってろくなことないですよ
コンパイラやデバッガ作っちゃうような人なら
ここらにころがってる情報なんてゴミみたいなもんじゃないですか。
それに技術者に会いたくないなら、PC関連の板は避けたほうがいいですよ。
812LC:03/08/22 01:25 ID:I873rVeF
>>809
あれは組み込みOSじゃない。
813login:Penguin:03/08/22 01:25 ID:kHFyVuL6
そっか。車輪の再発明したけれど、Linuxがちやほやされて
嫉妬しているのね。ガムバッテね。
814login:Penguin:03/08/22 01:26 ID:QPru6n7b
>>810
関係がないのになんでlinux板でくだを巻いているんでつか?
815login:Penguin:03/08/22 01:27 ID:/uJRryoe
>>814
気が違っているから
816login:Penguin:03/08/22 01:27 ID:7vyztWyB
オープンソースの理想と現実
 http://japan.cnet.com/news/pers/story/0,2000047682,20055389,00.htm

ピントのはずれた夢想家LCも独善低知性の反LC諸君も、これを読めや
作者はバカだが、ひとつの視点には違いなかろう
817LC:03/08/22 01:27 ID:I873rVeF
>>813
そういうあなたには、新しいもの作れるですかいな。
818login:Penguin:03/08/22 01:29 ID:nt8D8p67
>>817
なかなか面白そうジャン。いちおう素直に評価。

んで聞くけど、このOSを作るにあたって、公開されているソース、
アルゴリズム等の世話にはならなかったわけ?
コピペしたってんじゃないぞ、もちろん。参考にしたかどうかって
こと。
819login:Penguin:03/08/22 01:29 ID:N0MAqm5T
不毛な喧嘩はやめようや。
LCタンには実績がある。
そこはきちんと評価しようや。
別に俺達に評価されたってうれしかないだろうけども。
その実績を貶めるようなことはいかんよ。
820LC:03/08/22 01:31 ID:I873rVeF
>>818
公開されているソースには世話にならなかった。

もちろん、本に書かれているようなアルゴリズムは参考にした。

色んな本や資料は参考にしたけど、ソースは見てない。
821login:Penguin:03/08/22 01:32 ID:OMLsY7Fu
とはいっても、
他人が作っていて同様な物が既に存在するものを、新規に作り直していても、
評価は低いでしょうし、寂しいとは思いますけどね。

新たな発想で、世にないものを物を作り出す方向に向かっては如何ですかねぇ。
ここで、愚痴たれてる暇があるなら。
822login:Penguin:03/08/22 01:33 ID:H53dEcc0
>>812 LC
結局こいつ、こんなちんけなゴミを業績といて見せびらかす為にここまで
引っ張ったのかよ(w 
ただのこもりのキティーちゃんじゃん!!
ソフト業界や技術者なめすぎ(w
日々もっとレベルの高い仕事してるぞ
もう皆、ヤメ、ヤメ!!
823login:Penguin:03/08/22 01:33 ID:nt8D8p67
>>820
なるほどね。しかし、そういうアルゴリズムに特許などが課せられたらどうだ?
ついでにいえば、ソースはアルゴリズムを記述したものだぞ。
824LC:03/08/22 01:34 ID:I873rVeF
>>823
個人差があるかも知れないけど、ソースを見るより、本を見た方が
参考にしやすいから。
825login:Penguin:03/08/22 01:34 ID:N0MAqm5T
そんなこと言ったら、その本を読む価値がなくなるじゃない
参考にもならないもの。
826login:Penguin:03/08/22 01:35 ID:N0MAqm5T
>>825>>823へのレス
827login:Penguin:03/08/22 01:36 ID:nt8D8p67
>>824
UNIX 6th Editionのソースは書籍になり後に広く、さまざまな本の
参考にされたものだ。もしUNIX 6th Editionのソースが公開されていなかったら
LCが参考にした本は無かったかもしれない。
どうだ?
828LC:03/08/22 01:37 ID:I873rVeF
>>822
前から来てたので知ってる人が多いかと思ってたから。
本当に知らないことが原因で馬鹿にしてるとは思ってなかった
(俺が嫌いな人の煽りかと。)。
829LC:03/08/22 01:38 ID:I873rVeF
>>827
でも、いずれにせよ、本を全く見てない状態でも作ることは出来たと
思ってるんです。

多少開発時間が延びたかも知れないけど。
830login:Penguin:03/08/22 01:39 ID:lJCUAnfD
>>827
何かそれはそれで言質をとるようなやり方だなあ。
831login:Penguin:03/08/22 01:39 ID:QPru6n7b
>>LCたん
俺は少なくとも破綻した論理に突っ込むのが面白かったから突っ込んでただけ。
有効な回答くれないからだいぶつかれてきたけどな。
832login:Penguin:03/08/22 01:40 ID:nt8D8p67
>>828
ついでにいうが、喪前がプラットフォームにしているi386アーキテクチャは
当時のミニコンや汎用機を参考に設計された。もし、こうした情報が公開されていなければ
i386はなかったろう。インテルがゼロから開発したわけじゃない。
833LC:03/08/22 01:41 ID:I873rVeF
>>831
俺自身は破綻しているとは思ってなかったんだけどね。
834login:Penguin:03/08/22 01:41 ID:N0MAqm5T
>>828
このスレで、LCタンに反感を持つ人は好き嫌いとか業績云々なんて関係なしに
LCタソの言動を見て、気を悪くしているではなかいかと。
835login:Penguin:03/08/22 01:43 ID:MhuaXfGS
>>828
「まさか俺様を知らない人間がいるとは!」か。
いや、ほんと面白いよ、君。
でももう飽きたから来なくていいよ。
836LC:03/08/22 01:43 ID:I873rVeF
>>834
気を悪くされるのは当然だと思うんですけど、個人的に前からGPLなどには
反対意見を持っているので、Linux板では衝突してしまうのは当然だと
思うんですけどね。

それでも、GPLが、次代の子供達のやる気をそいでしまうと言う危惧は
今でも持ってます。
837login:Penguin:03/08/22 01:44 ID:kHFyVuL6
わかったよ。おまえの切なさ。
「せっかくOS作ったのに、誰からも誉められず、
収入も出ない。俺もLinusと同じはずなのに、誰
も認めてくれない。」
俺は認めてやるよ。でもその前にソースを晒して
オリジナリティをちゃんと主張しとけよ。
838login:Penguin:03/08/22 01:45 ID:VSf6TV0Z
839LC:03/08/22 01:45 ID:I873rVeF
>>835
匿名性が強いので、2chでどの程度人の流動性があるか誤解していた
のかもしれない。同じメンバが繰り返し発言してるのかと思ってた。
840login:Penguin:03/08/22 01:45 ID:h2aPrUXY
766くらいまでは読んだ。が、メゲた。
おまいら、頑張りすぎです。
841login:Penguin:03/08/22 01:46 ID:QPru6n7b
んで、るーぷ(ワラ

いやさ、LCたんがGPLに危惧をもってるのはかまわないんだが
それをさも大多数の意見であるかのように振舞うのはどうかと思うぞ。
842login:Penguin:03/08/22 01:46 ID:nt8D8p67
>>836
そもそもコンピュータはノイマンが「EDVACに関する報告書第一稿」を
半ばフリードキュメントにして研究機関に配ったおかげで急速に広まったんだぞ。
確かに喪前がいうようにEDVACに関する報告書第一稿がなくてもコンピュータは
いずれできただろうが、かなり遅くなっただろう。
RMSはコードを共有してソフトウェアの進歩を進めようとしているだけだよ。
行き過ぎがあったり嫌いだというのは分かないではないが理解はできるはずだが。
843login:Penguin:03/08/22 01:47 ID:N0MAqm5T
>>836
あなたの考え方の1つとして、GPLに反感を持つのはおおいに結構です。
人それぞれ考え方があるわけですから、それには文句は言いませんが
話題にだし、議論にした場合に、相手がいるわけですから
相手の意見を聞き理解する事をすべきだと私は思います。
もちろん、相手にわかるように、きちんと順をおって論理的に説明する必要もあります。
ただ自分の意見を相手にぶつけるだけでは、あなたの考えにではなく
あなた自身に対し反感を覚える人もいるということです。
844LC:03/08/22 01:51 ID:I873rVeF
>>837
それともう一つは、俺の場合、子供の頃から徐々に技術を高めて
きたんだけど、その時の原動力には、やはり、将来儲かるかもしれ
ないというものがあったから、次代の子供達がそのような夢を持てない
原因を作っては行けないと思ったから。

技術は他人が与えるのではなく、自分が習得するものだと思うから、
やる気を沸かせるようにすることが重要だと思っている。そのためには、
同時代の大人の技術者が少しは報われる環境が必要だと思ってる。

大人を見て子供は育つから、今大人の劣悪な環境を見てしまったら、
子供達の夢をそぐことになるのではないかと思ってる。
845843:03/08/22 01:51 ID:N0MAqm5T
>理解する事をすべき
無茶なこと書いたし 文章がおかしい
↓これに訂正
理解しようと努めるべき
846login:Penguin:03/08/22 01:52 ID:SSswAJVt
残念ながらNowSmartOSが頓挫したので君達は暇つぶしにからかわれてるんだと思う
847login:Penguin:03/08/22 01:53 ID:buMXQ1ya
LCたんの「業績」の類似品自体がすでに世の中にはフリーで存在するわけだ。
結局、業績自体がLCたんの能力の無駄遣いだとは思わない?
類似品つくるんだったらほかの事に時間使った方がよくないか?
そう思う人たちはオープンソースを支持するわけだ。
848login:Penguin:03/08/22 01:53 ID:OMLsY7Fu
>それでも、GPLが、次代の子供達のやる気をそいでしまうと言う危惧は
>今でも持ってます。

野心と実力のある次世代の連中が、
うちらや先輩方の時代と同じ産業に必ずしも目を向けるものとは思いませんけどね。

「最近の若い連中はソフト作りに熱中して半田鏝を握らない。これじゃ日本は滅びるぞ」
とのたまってた先輩方と、LCタンの発言が被って見えてしかたがないです。
849login:Penguin:03/08/22 01:55 ID:N0MAqm5T
>>844
PGという職業が、それほど夢があるものだったろうか。
大学出てPGになったやつがいるが、それまで思っていた環境とのあまりのギャップに
耐えられなくなってやめてしまったそうだ。
そいつは、PGという仕事を、次世代を担うクリエイティブな素敵な仕事だと思っていたようだが
「ひたすらキーを打ちつづけるだけの疲れるだけの仕事」と最後に言っていた。
850login:Penguin:03/08/22 01:55 ID:h2aPrUXY
ゴタクはいいから、NWSOSを売ってみろコラ。
851LC:03/08/22 01:55 ID:I873rVeF
>>847
本音は、ほんの数年の間に環境が変わってしまった印象があります。

どこかで誰かが作ったソフトが全世界に瞬く間に認知されて
しまう。
852login:Penguin:03/08/22 01:55 ID:nt8D8p67
>>844
GPLがあろうがなかろうがソフトウェアで儲かる時代は終わりだと思うよ。
ソフトウェアは平たく直せば大半が人件費だからね。
人件費が安いほうに流れる。
853login:Penguin:03/08/22 01:56 ID:VSf6TV0Z
おまいら 次スレでは
中国とか鉄腕アトムとかNWSOSとか人工知能とかは
なしでおながいします
854LC:03/08/22 01:57 ID:I873rVeF
>>848
次が何か分かりますか?

それが分からないからビジョンのない時代とか言われるのではないかと。
855login:Penguin:03/08/22 01:57 ID:ajfKcgl9
GPL嫌いのLCたんが改造BOCHSを配布する訳か・・
856LC:03/08/22 01:58 ID:I873rVeF
>>852
ソフトウェアの次に来るものって何なんですか?
857login:Penguin:03/08/22 01:59 ID:QPru6n7b
>>856
それを見つけた人が成功するんじゃないの?
858login:Penguin:03/08/22 01:59 ID:CRkU1p8z
ねえねえ。
素朴な疑問なんだけれど。

「子供のころから徐々に技術を高めてきた」って言ってるけどさ。
最初のころ、BASIC使った?
あるいはそうでなくてもいいけど、何かの言語使ったでしょ?

その言語がなかったら、どうなったと思う?
ほとんどの言語は、資料が公開されて──共有されてるから、できたんだよ。
859login:Penguin:03/08/22 02:00 ID:h2aPrUXY
>856
おまえ、普段寝てるだろ。
そのまま寝てろ。

5万年くらい。
860login:Penguin:03/08/22 02:01 ID:Bem/u12y
なんで、延々とスレ違いが続いているの?
GPLそのものを問題にしたいなら、GPL,BSDスレ
でやってよ。新しいOSの話がしたいなら、OS板
に行ってくれないかな。
861login:Penguin:03/08/22 02:01 ID:nt8D8p67
>>856
さぁなー。生命科学のほうとかかな。
ゲノムの解析が終わってたんぱく質に移ってるから、
そろそろ儲けにつながりだしてるでそ。
862LC:03/08/22 02:02 ID:I873rVeF
>>858
N88-BASICは使ってました。
けど、ソースは見たことないです。
リファレンスマニュアルと、ユーザーズマニュアルの2つと、
購入した書籍を参考に。
863login:Penguin:03/08/22 02:03 ID:Sz1qM9Mb
>>844
> その時の原動力には、やはり、将来儲かるかも

世の中には、「楽しかったから」と言う理由で、技術力を付ける人も
いるんですよ。

物理学科の学生は、物理学の知識を持ってますが、将来儲かるから
物理を勉強して身に付けたんでしょうか?
物理が儲からないとしたら、勉強しなくなりますか?

s/物理/数学/ ...など

例えば、数学の定理に、IPが存在したらどうでしょうか?
「定理を発見した人は、その定理を使って証明する人に、ロイヤリティを
要求できる」
であったとしたら、みんな儲けるために、今より激しく勉強したでしょうか?

むしろ、数学の発展のさまたげになるでしょう。cauchyの定理を使えば簡単に
証明できるのに、ロイヤリティを払わずに済む別の定理を考えなければならな
かったり、IP侵害で裁判が発生したり。
864login:Penguin:03/08/22 02:03 ID:OMLsY7Fu
>>854
案外、今言うとバカ扱いされる所にあるのかもしれませんね。
OSやブラウザみたいに世の中を変える程インパクトはなくても、
賭けてみて面白そうな所なら、探し方しだいで、いくらでもありそうに思いますけど。

といっても、それなりの資本と、人を集める能力がないと、
すぐに後発に追い抜かれそうだとも思いますけども。
865LC:03/08/22 02:03 ID:I873rVeF
>>861
個人的に数物系統が好きなので、そちらは無理。
866login:Penguin:03/08/22 02:05 ID:eRVHwwfB
このLCたんでも、かなわなくて逃げ出したことがある。
Kたんに次々と論破されて、ぼろぼろになった。
結局LCたんは弱虫なので、Kたんのいないところで不満を撒き散らしているだけでしょ。
LCたん、こんなことして楽しいかい?
867login:Penguin:03/08/22 02:05 ID:nt8D8p67
>>865
数学物理で儲けようってのが甘いんじゃないの。
電子回路が分かるならアナログやるとかね。高周波、アナログ系
は人が足らなくて困ってるみたいよ。
868LC:03/08/22 02:06 ID:I873rVeF
>>863
そういう分野はそうですね。
けど、自己満足を超える結果を出すのはそういう分野では難しい
でしょう。
869login:Penguin:03/08/22 02:07 ID:nt8D8p67
>>868
情報理論のチャイティン先生は有名人だぞ。
儲かってるか知らんが。
870login:Penguin:03/08/22 02:07 ID:fdE7Fwsq
>>862
> リファレンスマニュアルと、ユーザーズマニュアルの2つと、
> 購入した書籍を参考に。
LC的に言うなら、それらの作者は損害(被害)を受けているわけだな。
871LC:03/08/22 02:08 ID:I873rVeF
>>867
それは、「次の分野」ではないような。
872login:Penguin:03/08/22 02:08 ID:N0MAqm5T
仕事やってて自己満足ができるなんて幸せ。
研究開発でもないかぎり、自分の発想をいかせる場所ってそうないもの。
873login:Penguin:03/08/22 02:08 ID:ajfKcgl9
GPL嫌いのLCたんが改造BOCHSを配布する訳か・・
874LC:03/08/22 02:09 ID:I873rVeF
>>866
論破されてないと思ってたけどね。
875login:Penguin:03/08/22 02:09 ID:nt8D8p67
>>873
SCOがSamba使うような手前勝手の理屈でOKなんでそ。
876login:Penguin:03/08/22 02:10 ID:N0MAqm5T
>>874
期待を裏切らない発言ですね。
まさに予想どおりの発言です。


こういう場合、客観的な意見のほうが参考になりますね。
877login:Penguin:03/08/22 02:11 ID:nt8D8p67
まあ、GPLで配布されているBochsは、GPLを攻撃するLCも
平等に利用することができるんだよ(samba.orgの昨日のコメントより)。
878login:Penguin:03/08/22 02:11 ID:ajfKcgl9
>>875
納得
879LC:03/08/22 02:12 ID:I873rVeF
>>867
数学とかは食っていくだけでも大変そうな分野ですね。
880login:Penguin:03/08/22 02:13 ID:JDtI+cUH
>>848
>「最近の若い連中はソフト作りに熱中して半田鏝を握らない。これじゃ日本は滅びるぞ」

すみません。以後気を付けます。(でも物作りだって大切だよ〜)

>>853
すみません。以後気を付けます。
881login:Penguin:03/08/22 02:13 ID:/ttpS8KT
L タンが、GPL の思想が普及するとプログラマは儲からない。って主張は、

自分は優れたプログラマー(のつもり)だけど、儲からないし感心しても
もらえない。

って現実に対する言い訳でしょ。

第三者から見ると、

くだらないモンしか作れないオタクプログラマ

なわけで。
882login:Penguin:03/08/22 02:13 ID:nt8D8p67
>>879
象牙の塔にこもるか、チャイティン先生のような
天才じゃないと無理ね。
883LC:03/08/22 02:17 ID:I873rVeF
>>882
実際そうでしょうね。
884login:Penguin:03/08/22 02:18 ID:OMLsY7Fu
>>880
「最近の若い奴は半田鏝使ってラジオ作りに現抜かしやがって、旋盤なんて目も向けねぇ。これじゃ日本は滅びるぞ」
てな先輩はいませんでしたか?(笑)
885login:Penguin:03/08/22 02:18 ID:T+nIBdrx
なんか、ここだけこの板で一番萌えていますね。
886LC:03/08/22 02:18 ID:I873rVeF
>>881
けど、BeOSとかも駄目になったしね。

まあ、OSなんていくらやっても下らないものかもね。
887login:Penguin:03/08/22 02:19 ID:nt8D8p67
>>881
いや、俺はいちおう感心したけど。1人であれだけできる香具師は
希少でしょ。もちっと頑張ってバーンとオープンにして盛り上げれば
Linusのようになるのも夢じゃない?

しかしなー、Linusの場合、人柄も慕われていることが成功の鍵
になってるからな。LCじゃ・・・(ry
888login:Penguin:03/08/22 02:19 ID:N0MAqm5T
なんにしても人並以上に儲けるって大変よ
889LC:03/08/22 02:21 ID:I873rVeF
>>884
けど、情報産業の次ってのが本当によく分からないな。

遺伝子系は、「後継」ではないと思うし。

宇宙旅行でも出来れば面白いかも知れんけど、俺らが生きている間には、
かなり無理っぽい。
890LC:03/08/22 02:24 ID:I873rVeF
>>888
なんかちょこっとしたことでそうなるように見えたりするけど。
891login:Penguin:03/08/22 02:26 ID:nt8D8p67
>>890
少なくともSCOを擁護してても儲からんよ。沈み行く船だから。
892LC:03/08/22 02:27 ID:I873rVeF
「環境産業」と「永遠の命」が次のテーマかな。後者は不可能か。
893login:Penguin:03/08/22 02:30 ID:0jkjhP2H
おまえらLC放置とか言いながらまんまと釣りに引っかかってるな
所詮日本のソフトウェア技術者なんて低脳ばかりだよな
ハードウェア技術者の足元にも及ばない
894login:Penguin:03/08/22 02:31 ID:/ttpS8KT
>>886

おそらく、情報科学の専門家ではないと思うけど、OS なんて、仕様自体に
大差がないもんだから、今までにないエレガントな構成とか、非常に優れた
実装とかがなければ、多くの人の興味をひきつけることはできんと思う。

また、Eric Raymond のようにオープンソースの世界では、一旦、カテゴリー
キラーが生まれると新しいプロジェクトを立ち上げるのは困難なことは確か。

ただし、人にない発想や能力があれば、不可能ではない。というより、
IBM がメインフレームを支配してた時代よりまし。数人で本格的な OS の
開発も不可能ではないわけだから。
895login:Penguin:03/08/22 02:31 ID:N0MAqm5T

新しい釣師があらわれました
896login:Penguin:03/08/22 02:32 ID:OMLsY7Fu
日本だと、ソフトの主体にしても、既にPCにはなく、
携帯や小物デバイスの方に移ってるような気がしないでもないですけども。
897login:Penguin:03/08/22 02:35 ID:/ttpS8KT
>>889
情報産業と計算機科学とを混同してない?情報産業はどちらかと
いうと単純労働でフロンティアとは言いがたい。単純労働であるが
ゆえになくなることはない。

また、計算機科学がかなりの勢いで進歩してきたことは確かだけど、
限界に達したと考えるのは早いと思う。
898894:03/08/22 02:37 ID:/ttpS8KT
× また、Eric Raymond のように
○ また、Eric Raymond の言うように
899login:Penguin:03/08/22 02:42 ID:JDtI+cUH
>>896
その辺は大いに感じます。
日本が、いわゆる物作り(小型化)が得意とされる事が、理由として挙げられますね。
ソフト作りに日本が弱いのもあると思うんですが、他にも、ハード面なら消費者から見て他社との比較が出来やすい。というのもあります。
900login:Penguin:03/08/22 02:43 ID:/ttpS8KT
>>896
携帯や HDD レコーダーに Linux 載せるって話も進んでるけどね。
901login:Penguin:03/08/22 02:51 ID:0jkjhP2H
>>900
進んでいてもまだまだ数える程度。
元々無料のtronのものすごいシェアには到底及んでいない。
既にtronを採用している企業にとってわざわざコストかけてlinuxに移る理由も無いし。
いくらlinuxが無料であっても新たな開発費はかかるわけだからね
902login:Penguin:03/08/22 03:26 ID:5rHkNn1a
そのTRONが互換性と移植性が薄いもんで、やってられねぇと
家電用Linuxを大手家電連合で始めたんだけどな。

そういや、マクブライドたん来日目的は↑牽制のハズだったけど、
会ってもらえたというニュースは聞かないな・・・
903login:Penguin:03/08/22 03:46 ID:VBaWQvNf
グローバリズム VS 反グローバリズム 板だな
904login:Penguin:03/08/22 03:50 ID:VBaWQvNf
>>903
> グローバリズム VS 反グローバリズム 板だな

Linuxは事実上無限の資本を保有するがオープンでないOSは限定資本
905login:Penguin:03/08/22 04:50 ID:VBaWQvNf
>>574
> オープンソースが共産主義と言われる理由は、中国人が大量に関与しているプロジェクト
> が多数ある。しかもいつのまにか中国はlinuxのディストリビューションを「自国OS」として
> 宣伝している。
> それにlinux使いが多数いる/.J.などで異常に親中・反日の意見が目立つ。
> オープンソース自体が共産主義とは言わないが、他国の人間のふりをして中国人が
> 多数存在するコミュニティーと言うのは間違いない。

論破された反Linux陣営は民族差別ネタに問題をすりかえたと
906login:Penguin
守秘義務を持って公開されたSCOのコードは、
見事に暴露されてそのコードがオープンソースだとバレてしまい、
SCO自体が著作権に違反している可能性がでたわけだが
SCOに支払っている顧客の方こそ、早めに手を引いたほうが身のためだと思う。