848 :
816:03/06/08 02:08 ID:SRW6E+hh
>>843 ありがとうございました。
コマンドもそうですが、|を使いこなせていないので窮屈なんですね。
勉強になりました。
849 :
816:03/06/08 02:12 ID:SRW6E+hh
>>846 それはもしや子のディレクトリまで検索するのですか?
>>847 ちゃんと設定されているシステムなら、さすだけなのだけど...
抜き差ししたらlogになにかでませんか?
>>849 そうなのだけど、2chできかずに man をよんでくろ。
852 :
816:03/06/08 02:14 ID:SRW6E+hh
(^^;)ごめんなさぃ…。実際に経験した方の説明のほうがわかりやすいので
どうしても頼ってしまいがちなんです…。とりあえず、最低限としてWebで
検索はしてるんですけど、あいまいなものばっかりで…。
>>853 えと、log読めってのは、ぐぐれとかman読めとかのガイドとは毛色の違うのです。
貴方の今の状態の打開には、貴方のところで動かしたlogをみないとだめなの、
net上を検索したところでどこにも書いてないのですよ。
【Logです】
Jun 7 23:22:43 server kernel: hub.c: new USB device 00:02.0-2, assigned address 2
Jun 7 23:22:43 server kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x411/0x17) is not claimed by any active driver.
Jun 7 23:22:43 server murasaki.usb[1183]: device is added
Jun 7 23:22:43 server murasaki.usb[1183]: vendor:0x411 product:0x17 Dclass:0x0
Dsubclass:0x0 Dprotocol:0x0 Iclass:0x8 Isubclass:0x6 Iprotocol:0x50
Jun 7 23:22:43 server murasaki.usb[1183]: MATCH(usb-storage) -> match_flags:0x380
vendor:0x0 product:0x0 Dclass:0x0 Dsubclass:0x0 Dprotocol:0x0 Iclass:0x8 Isubclass:0x6 Iprotocol:0x50
Jun 7 23:22:43 server kernel: SCSI subsystem driver Revision: 1.00
Jun 7 23:22:43 server kernel: Initializing USB Mass Storage driver...
Jun 7 23:22:43 server kernel: usb.c: registered new driver usb-storage
Jun 7 23:22:46 server kernel: scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Jun 7 23:22:46 server kernel: Vendor: KONICA Model: OMD-14060 Rev: 1.05
Jun 7 23:22:46 server kernel: Type: Optical Device ANSI SCSI revision: 02
Jun 7 23:22:46 server kernel: USB Mass Storage support registered.
なぜ、デジカメ??
自力でできました…無駄な転送量を作ってしまいごめんなさい。
見た感じ、コニカのドライバで認識されていて、
/dev/sdaに入っていました(T_T)(hd*じゃなかったんだ…)
/mntディレクトリにmoフォルダを作ってマウントをかけたら
マウントされたようです。
どうもありがとうございました!!
>>856 ちなみに。メルコのWinXP用のドライバを見てもらえばわかるけど、
確か、コニカのドライバを採用してたと思う。
860 :
821:03/06/08 03:14 ID:uN4JwwlE
もう解決しないので、Red Hatの専門スレで聞いてみます。
有り難う御座いました。
>>815 ふつうに、tar球展開して、ドキュメント読んで、configureして、
makeして、make installすればいいんじゃないの。
863 :
login:Penguin:03/06/08 09:11 ID:2GrMZLAH
前にRedhat8にsambaの日本語版のRPM(バージョン忘れた)入れてWinXPから使ってて、
LinuxとWinXPと同じユーザー名でパーミッションの設定どうりにファイルにアクセスできてました。
そのあと、そのsambaは一度消していたのですが、今回新しくsambaの日本語版(samba-2.2.7a.ja-4.i386.rpm)をインストールしたら設定したパーミッションどうりにファイルにアクセスできず、その他のユーザーとしてしかアクセスできません。
設定はSwatを使っていてGlobalのとこででSecurityはUSERにしています。
古いバージョンの日本語版sambaとなにか仕様が変わったのでしょうか?
どう設定すればパーミッションどうりにファイルを扱えますか?
864 :
無料動画直リン:03/06/08 09:13 ID:8ScPAOgi
865 :
797:03/06/08 09:55 ID:oAfjOHgt
>>803 おはよ。漏れの会社はSophos。
個人的にはWebShieldっつーサーバ本体丸ごと買ってsmtpトラフィックの
中間にかますやつが好き。
866 :
login:Penguin:03/06/08 12:47 ID:1LHRCec5
LINUXをプリントサーバにして、WINDOWSから、
どんなものも印刷するようにすることはできますか。
本よんでもなかなかできなくて、自信がなくなったんです。
>>866 逆は面倒だけど、WindowsからLinuxサーバー上のプリンタに印刷なら簡単に可能
868 :
login:Penguin:03/06/08 12:57 ID:6WWpBSGv
869 :
login:Penguin:03/06/08 13:00 ID:WVU+SMPh
>>867 LinuxよりはWindowsのネットワーク共有の設定についての知識が要るんだよな。
「Windows側の設定はネットワーク管理者に問い合わせてください」
…って、ネットワーク管理者って俺かい! ワークグループって何よ! みたいな。
>>866 外部から悪意ある第三者にアクセス可能な状況で放置してしまう可能性もあるんで、
どのへんがわからなかったのかをちょっとでも書いてもらうと暇な人が答えるかもしれず。
ていうか、これすら調べてできないってのはそもそもの運営レベルの基礎がナッテナイ可能性もあるし。
871 :
login:Penguin:03/06/08 13:53 ID:DHwMn+P2
毎日定時にcrontabでPERLスクリプトを動かしているのですがこのスクリプトが完了
してから次のスクリプト2を走らせるにはどういう方法があるのでしょうか?
今のところスクリプト1の最後に「system "perl スクリプト2"」と入れているのですが
この方法だとpsコマンドで調べたところスクリプト2が走り出した後もスクリプト1が
完全に終わらずに残ったままになっていますのでリソースの無駄になっています。
スペック的にシビアなのでスクリプト2が走り出したらスクリプト1が完全終了するように
したいのですがどうしたらいいんでしょうか?
872 :
866:03/06/08 13:57 ID:1LHRCec5
プリンタデバイスが一覧にない場合はドライバどうやって
組み込むんでしょうか。
windows用のexeファイルしかないようだし。
>>871 #! /bin/sh
script1.pl; script2.pl
ちゅうファイルを作って、cronに実行させる
ではいかんのですか。
system 1,"perl その2";
875 :
login:Penguin:03/06/08 14:13 ID:1LHRCec5
プリンタをUSBで、接続しているときは
/dev/lp0 ではなくて、/dev/usb/lp0
にするんでしょうか。
876 :
login:Penguin:03/06/08 14:25 ID:DHwMn+P2
>>873-874 ありがとうございます。試してみます。
やはりシェルスクリプトの基礎くらいは覚えたほうが良いようですね。
877 :
:03/06/08 15:28 ID:oHoRwLUa
redhat9.0なんですけど、インストールしたあとにモニタと画面の解像度
かえるにはどうしたらよいでしょうか?
>>877 「赤帽」「システム設定」「ディスプレイ」
879 :
login:Penguin:03/06/08 16:17 ID:ym9VSVjX
RedHat9使っているんですが、常時あげていると1日に1回以上ネットワークに接続できなくなります。
以下のような状況なのですが、お助けを
・ルーターを使っていて、LAN内はWindows2台、Redhat1台。
・Redhatがだめでもwindowsではふつうにインターネットに接続可能。
・Redhatはping www.yahoo.co.jpでレスポンスが得られてもw3m www.yahoo.co.jpはできない。
・だめなときでもルーターへのブラウザーアクセスは可能。
・redhatは再起動するとまたインターネットに接続可能になる。
・redhatはネットワークインターフェースを再起動かけても直らない
以上なのですが、アドバイスよろしくお願いします。
880 :
login:Penguin:03/06/08 16:21 ID:SRW6E+hh
RedHat9 gnome metacity という環境です。
ここで816の質問をしたところ、いろいろコメントを頂きありがとうございました。
/usr/share/icons 以下 /etc/gconf 以下 /usr/share/pixmaps以下 を
いろいろ見ましたが、パネルにアイコンを表示させる設定をどれが行なってるのか
わかりません。
結局、/usr/share/pixmaps に任意の.pngを置き、メインメニューで使用される
.pngにリネームすることで読みこませることができたのですが、どこで読みこんでるのでしょうか?
881 :
880:03/06/08 16:24 ID:SRW6E+hh
もしくは、この疑問を解決するにはどのようなキーワードで
ぐぐるのがいいでしょうか?
882 :
login:Penguin:03/06/08 16:25 ID:bpVJCI+0
「*」という名のファイルはどうやぅて消せばいいのですか?
よろしくお願いします。
884 :
login:Penguin:03/06/08 16:32 ID:StWjL+2n
質問です。
sendmail.defに
MAIL_RELAY_RESTRICTION=yes
を追加したいのですか、
sendmail.defっていったいどこにあるんですか?
わからないです。
おしえてください。
885 :
login:Penguin:03/06/08 16:40 ID:ficLt7Pi
>>884 釣りを覚悟で・・・。
find / -name 探したいファイル名 -print 汁。
886 :
884:03/06/08 16:44 ID:StWjL+2n
No such file or directory
って出ちゃうんですよねー。
こまりました。
メールの不正中継を受けちゃってて、はー(汗)(汗)。
887 :
login:Penguin:03/06/08 16:45 ID:kGfPxiRi
質問です。Red Hat LINUX9のFTP版をDLし、
イメージファイル形式としてCDに焼き、インストールCDを作ったのですが
CDを入れて起動しても、CD bootしてくれませんでした。
Red Hat8のCDはちゃんと同じように焼いたらCD bootしてくれました。
9でCD bootはできないのでしょうか?それとも私の焼きミスでしょうか?
888 :
login:Penguin:03/06/08 16:50 ID:StWjL+2n
>>887 BIOSの設定変えた?
変えて駄目だったら
焼きミスです。
>>886 find / -name 'sendmail*'
っていうか、再インストールした方が良いかも。。
890 :
login:Penguin:03/06/08 17:01 ID:xe4RmlmK
プリンタのPICTY880(NEC)ってLinuxで使えるの?
891 :
login:Penguin:03/06/08 17:10 ID:ficLt7Pi
>>889 インストール方法によりけり。apt/rpm等のパッケージじゃなくtar球からならファイル展開してファイル見っけて終わり。
漏れsendmailは無知だが(postfix/qmailは構築経験有り)、普通sendmail.cfのあるディレクトリもしくはsendmail.cf本体にMAILうんちゃらの記述があるんでねが?
892 :
無料動画直リン:03/06/08 17:13 ID:8ScPAOgi
894 :
login:Penguin:03/06/08 17:32 ID:kdX0XWgQ
某家電製品販売店にて、店頭のMacが
sh-x.xx#
ってなってますた。
ハクされてますか?
>>894 客のいたずらでコンソールモードでログインしたとか。
カーネルパニック起こしたとか。
スレチガイ。
>>895さん、情報ありがとうございます。帰ったら見てみます。
プリンタスレにマルチしてしまいすみませんでした。ごめんなさい。