くだらねえ質問はここに書きこめ! Part41

このエントリーをはてなブックマークに追加
910名無しさん@Emacs:03/03/30 17:18 ID:T5XHnE+j
>>906
require "./jcode.pl" に、なってるんじゃないの?

911本7:03/03/30 17:31 ID:SHbUn31j
CGIエディタでスクリプトの文字コードをECU 改行コードをLFにしたら正常に
動作します。でもシフトJIS、CRLFのままで動作できるようにしたいんですが。
自分以外の人=LINUXにくわしくない人 に使ってもらうのが前提なのでWINメ
モ帳等のシフトJIS、CRLFでスクリプトを作成、WIN鯖でローカルテスト、そ
のままFTPアップロードで正常動作が目標です。でないとWINで書いたHTMLは
正常動作、CGIは文字化けという状態になってしまします。掲示板CGI等では致命
的なのでなんとかならないでしょうか。
わがまま言って申し訳ないですがよろしくお願いします。
912名無しさん@Emacs:03/03/30 17:37 ID:T5XHnE+j
>>911
だから、スクリプトをsjis対応にすればいいと。
913login:Penguin:03/03/30 17:41 ID:8btUPLJG
・シンボリックシンクとaliasで逃げる
・perlのラッパを作る(中身は、CR除去したテンポラリを作ってsystem)

なんかスマートなやつがありそうな気がするな・・・
914login:Penguin:03/03/30 17:42 ID:8btUPLJG
はぁ、2番目はお話にならんな。嘘書いてしまった。
915login:Penguin:03/03/30 17:48 ID:KWAteM7L
>>472
trplayer 使ったら?

ところで、標準入力から得た wav data を演奏するには
どうしたらいいですか?
sox のマニュアル見たけど、よく分かりませんでした。
monkey's audio を試してみようとしてるが、ここで詰っている。
916login:Penguin:03/03/30 17:53 ID:KWAteM7L
>>876
こないだ俺が
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024715617/
こっちで同じ質問した。
結論としては、mi-arcfs ってのがあるが、
上手く扱えない zip file もある。
917名無しさん@Emacs:03/03/30 17:55 ID:T5XHnE+j
>>915
自分は esdcat がすき。
918login:Penguin:03/03/30 17:55 ID:1nPsNfhN
RPMパッケージでインストールした物をアンインストールするのには
rpm -e xxxx.rpmで出来るのだが、
tar玉でインストールしたプログラムは、何れと何れを消したらきれいさっぱり消去できるんですか?
whereis xxxxとしても、binやmanドキュメントが何処にあるかしか分からないのでは?
.xxxxの隠しファイルなんかは残ってしまうよね教えてちょうだい^^
919名無しさん@Emacs:03/03/30 17:58 ID:T5XHnE+j
>>912
ごめん。スクリプト以外にも、対応ひつようやね。>>907が正解だわ。
なので、 -- つかうとか、
>>913 がいうように perl\r とかいうsymlinkつくるとか
も必要。
920名無しさん@Emacs:03/03/30 18:22 ID:T5XHnE+j
>>918
???? tar玉でインストールしたのを消したらさっぱりすると思うのだが...
ごめん。質問の意図がよめん。
921名無しさん@Emacs:03/03/30 18:26 ID:T5XHnE+j
>>918
あー、補足。空のディレクトリを残すかどうか区別がつかないという事かしら?
それは、個別に判断するしかないの。もちろん、「空のディレクトリは消す」
というポリシーで統一してもいいんだけど、それは恐いきがする。
922名無しさん@Emacs:03/03/30 18:28 ID:T5XHnE+j
>>918
ぐはー、ごめん。良く読んでなかった。
プログラムの実行にともなって作成された、tarには入ってなかったファイルの類ね。
それを自動で削除するのは無理。手動でみつけて手動で削除するしかない。
923login:Penguin:03/03/30 18:36 ID:gQ1lV1+6
Linuxってマルチタスク?
924login:Penguin:03/03/30 18:37 ID:7jCXiPUs
>>918
make -n install > install_log
とかしてインストールされたファイルを確認、ひとつずつ削除かな。
925login:Penguin:03/03/30 18:38 ID:lTxt3+0z
>>918もしくはビルドでできMakefileに uninstallがある場合があるよね。それがある場合は> make uninstallで製作者を信じて 適切なファイルが消してもらえる。make installしたあとにディレクトリをのこさないといかんけど。meke cleanはしてもいいけど。
926login:Penguin:03/03/30 18:50 ID:X19vR/D8
>>923
はい。
927login:Penguin:03/03/30 18:58 ID:1nPsNfhN
918です
みなさんサンクス
やっぱl簡単には消えのですね色々教えてくれて
ありがとう。
928名無しさん@Emacs:03/03/30 19:20 ID:T5XHnE+j
>>924,925 および >>918
なんか自分ズレたレスしたみたい。世間では、「tar玉でインストール」って
のは、ソースをmake,installすることをさすのですか? 自分は slackwareみ
たいなものを想像してレスしてました。ごめんなさい。
929login:Penguin:03/03/30 19:45 ID:bXtRnRyS
>>918
ソースからmakeするときは
configure>make>checkinstall
これでrpmができるので、
# rpm -Uvh *.rpm
で終わり。
削除するときは
# rpm -e *.rpm

完全ではないかもしれないがたいていこれで済むと思います。
checkinstallは
http://asic-linux.com.mx/~izto/checkinstall/
930login:Penguin:03/03/30 20:20 ID:lTxt3+0z
>>928

Slackwareって configure;make しないの?

tarballでバイナリ配布なんですか?

931(* ̄3 ̄)y─┛ ◆8g66hmRyek :03/03/30 20:21 ID:8T3DcnKT
932名無しさん@Emacs:03/03/30 20:31 ID:T5XHnE+j
>>930
ですよ。(必ずしも)手動でtarを展開してインストールするわけではないですけど。
933login:Penguin:03/03/30 20:58 ID:seRDoB2q
本当にくだらない質問なのですが
CPU AMD K-6-2プロフェッサー475MHz
メモリー 64MB ビデオRAM 4MB
ハードディスク 13GB
なのですがこれでREDHAT LinuxまたはDebian gnu/linux
は動くのでしょうか?教えて君ですいません。
934login:Penguin:03/03/30 20:59 ID:X2WazgMQ
redhat8.0のパネルにある
アップデートエージェントのアイコンを
右クリで思わず消しちゃったんだけど
どうやったら復活するの?
おせーて(はあと
935名無しさん@Emacs:03/03/30 21:02 ID:FqoWd72a
>>933
うごくよ。使えるかどうかは別として。
936login:Penguin:03/03/30 21:03 ID:lTxt3+0z
>>934
僕も同じことで困って、仕方なくユーザーの設定ファイルを全部消しちゃいました。♥
937login:Penguin:03/03/30 21:10 ID:X2WazgMQ
>>936
まじ?(w;
また再インスコしなきゃあかんの?
もお、飽きたんだけど。。
938login:Penguin:03/03/30 21:17 ID:lTxt3+0z
>>937
いや別に再いインストールの必要はなくて
ホームディレクトリの
> rm -r .gnome*
> rm -r .gconf*
くらいでOK

939名無しさん@Emacs:03/03/30 21:39 ID:T5XHnE+j
>>934
アプレットの追加とかあると想像。
940login:Penguin:03/03/30 21:40 ID:Cvysp7aV
>>934
君はいいとして
>>936
ハァ?何いってんの?
#rhn-applet-gui&
941login:Penguin:03/03/30 22:04 ID:lTxt3+0z
>>940
偉そうな940さん。rawhideのgnome-pythonにしたらrhnが動かなくなったんだけど、
こんな僕はどうしたらいいの?
942934:03/03/30 22:05 ID:2opBUTb2
右クリ→ユーティリティー→Notification Area

で立ち上がった、復活したけど
んなもん分かるかーーー!!
943login:Penguin:03/03/30 22:42 ID:gD+jekJ/
RedHat Linux8.0とWindowsXPをデュアルブートしようと思ったのですが、
市販のマニュアルなどに書いてるようにGRUBをブートパーティションの
最初のセクタにインストールして進めると、一応Linuxのインストールは
終了したのですが再起動しても普通にWindowsが立ち上がるだけでした。
なんとかMBRにインストールしないようにしたくて調べたところ
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
で方法を書いてあったのですがブートディスクを作成するように書いてあり
私のPCではFDDがないので実行できませんでした。
DriveImage付属のVF Editorなどでboot.imgを作ってライティングソフトで
ブータブルCDを作成してみたのですがうまくいきません。
どうにかしてブートFDの代わりにブートCDを作成することはできないので
しょうか。
944943:03/03/30 22:56 ID:gD+jekJ/
もうひとつお願い致します。
LinuxをインストールしたあとDriveImageを立ち上げると

DriveImage 2002は、ディスク3のセクタ55552770から始まるパーテーションにエラー116を発見しました。

LBAの開始値は55552770でCHSの値は16450559です。
LBAの値とCHSの値は等しくなければなりません。
DriveImage 2002は、LBAの値が正しい値であり、CHSの値を修正できることを確認しました。

このエラーを、DriveImage 2002によって修正しますか?

   はい  いいえ

というダイアログが出てきて「はい」を何度押しても同じダイアログがでてきて先に進みません。
「いいえ」にすると先に進めるのですがこれを直す方法はないのでしょうか?
特に不具合は今のところ出ていないのですが気になります。

スレ違いであると思いますがたぶんLinuxのパーテーション設定あたりが関係していると思いますので
こちらで質問させていただきます。
(スレ違い申し訳ありません。この様な話題は何処に書き込めば良いのでしょうか?)
945login:Penguin:03/03/30 23:15 ID:WjZB2Qtf
>>943
あなたの考える方法の解決策じゃないけど、
GRUBをMBRに入れたら?GRUBでもWinXPのローダー呼べるよ。
946login:Penguin:03/03/30 23:18 ID:4dGLSuR+
ディレクトリィのアクセス権に関して質問です。
Aディレクトリィに複数のユーザーやグループを設定することはできないのでしょうか?
一応調べてみたのですが上記のような形では記載されていませんでした。
分かる方は教示して頂けますと幸いです。
947名無しさん@Emacs:03/03/30 23:26 ID:T5XHnE+j
>>946
素ではできません。生粋のLinuxでは、ユーザひとり、グループひとつ です。
posix ACLを実装しているグループがいます。ext2/3, JFS, XFS で使えるらしいよ。
2.6からは標準かも。
948login:Penguin:03/03/30 23:33 ID:3syNSlPk
>>946
アクセスさせたいディレクトリを任意のグループに設定して
そのグループにアクセスを許可したいユーザを入れると言う方法では
駄目でせうか?
949名無しさん@Emacs:03/03/30 23:35 ID:FqoWd72a
>>942
GUIとはそう言うもんでしょ。Windowsだって、マイコンピュータ->コントロールパネル->hoge
とか、デスクトップの何も無いところを右クリック->プロパティ->hogeみたいにするでしょう。
950login:Penguin:03/03/30 23:36 ID:4dGLSuR+
>>946さん
早速のご返事ありがとうございました。
posix ACLをgoogleで調べてみます。
951login:Penguin:03/03/30 23:38 ID:8KnVhU5j
>>945
レスありがとうございます。
ドライブイメージやパーテーションマジックとMBRにインストールするソフトは
相性が悪いと聞いたことがあり躊躇っています。
特にオンラインソフトを試した後などには直ぐにドライブイメージを使ってHDD
からリカバリーしているから何か問題がないかと心配です。
また、以前GoBackで懲りてできればMBRに入れたくありません。
952login:Penguin:03/03/30 23:40 ID:4dGLSuR+
>>948さん
早速のご返事ありがとうございました。
ユーザーに関しましては、948さんの方法で試してみてます。
グループに関しましては、947さんの方法を実行してみようと思います。
953名無しさん@Emacs:03/03/30 23:51 ID:FqoWd72a
>>951
ドライブイメージってHDDのイメージを、作成、復元するだけ?
Linuxがあれば、そんなソフトは必要ないけどね。ddでイメージを作成し
たり、復元したりできる。
パーティションマジックは、パーティションテーブルを書き換えるだけ?
書き換えをパーティションマジックを使って2度と行わないんであれば、
問題無いと思うが、それじゃだめ?
954login:Penguin:03/03/30 23:54 ID:WjZB2Qtf
>>951
なら、

インストール時にLinux、Win以外に小さなVFATパーティションを作る

Turbolinux配布のRescue CDでブート、Linux領域をマウント

Linuxパーティションのブートイメージファイルを作成、VFATに保存

Windows起動、VFATからWinの領域にファイルをコピー

でどう?

Rescue CDはここ。
http://www.turbolinux.co.jp/update/
955login:Penguin:03/03/31 00:52 ID:cqKlCTnp
redhatって本擦れないんですか?
956login:Penguin:03/03/31 00:53 ID:4K5vIPbs
953さん、954さん レスありがとうございます。

>>953
ドライブイメージは作成、復元するだけみたいです。
パーテーションマジックはよくわからないです。

>>954
ありがとうございます。さっそく教えていただいた方法を試して
みたいと思います。
957login:Penguin:03/03/31 00:56 ID:27Otcqra
958955:03/03/31 01:28 ID:cqKlCTnp
>>957
redとhatの間の空白に気づきませんでした
ありがとう
959login:Penguin
XMMS をソースからコンパイルして入れたんですけど、
起動後位置を移動させようとマウスで掴むとXMMSが
ずっと付いて来て離れなくなります。
どのようにすれば直るのでしょうか?