オススメのLINUXディストリビューションって何?
848 :
login:Penguin:03/10/02 13:38 ID:IUL1sf+c
ワロタ。
849 :
login:Penguin:03/10/02 13:59 ID:EZUmxT+b
850 :
login:Penguin:03/10/05 01:28 ID:uya+kqiu
RedHatでいいじゃん。
RedHat Linuxはなくなってしまうわけだが。
852 :
login:Penguin:03/10/05 13:23 ID:t3YAwU+b
Lindowsと比べたら赤帽なんかウンコ以下
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 13:29 ID:AYs4TG3C
Miracle使ってます。1.0だけど。
でかすぎなくていいね。インストール簡単だし。
854 :
login:Penguin:03/10/05 14:55 ID:M0qv81Tv
knoppixでいいじゃん。
855 :
login:Penguin:03/10/05 15:01 ID:M7iaANzj
Winからの移行であれば、SUSEはかなりいけると思う。FTPインストール
はちょっと大変かもしれないが、インストールもただ、アップデートも
ただ。その点でturbo10よりまさっている。
現在マルチブートで使っているが、何の設定をしなくても他のOSのファイル
を簡単に見たりいじったりできる。その点でknoppixよりまさっている。
857 :
login:Penguin:03/10/05 23:36 ID:4OzfTgQl
興味深い
858 :
login:Penguin:03/10/06 00:04 ID:XurM4Ki8
掲示板違い
860 :
login:Penguin:03/10/06 05:28 ID:fx4neTDM
以前質問しました
>>635です。
母艦で直接HDにインストールしてXF86Confだけ
再設定したらあっさり動きました。(驚)
ただKNX+KDEだとやっぱりこのマシンでは重いですね。
DOSのウインドウズからすると心持ちファンの
回転が少なめですが…
PCカード周りが簡単に設定できたので、このまま
Debianで、デスクトップマネージャだけ
変えてみようかと思っています。
861 :
login:Penguin:03/10/06 12:57 ID:+0ROATOK
日本語はあんまり使わないので、Mandrakeをメインに使ってます。
日本語環境のためには別にVine2.6をPentium3 700 512Mの自作機で
使っています。
Vineも少し古さを感じるので、乗り換えようと思ってますが、
使用目的は日本語の読み書き、簡単なプログラム、小規模のデーターベース
なので、使用中のパソコンのメモリーを増設するだけのつもりです。
以上のスペック、使用目的で手軽で安定しているディストリと
そのバージョンで、何がお薦めでしょうか? 教えて下さい。
>>861 Plamo 3.3がお薦め。
日本語環境は Plamo が最強。かな入力も使えるしな。
863 :
login:Penguin:03/10/06 13:46 ID:+0ROATOK
>>862 サンクス。
とりあえず、テスト用のパソコンにインストールして試してみますです。
864 :
login:Penguin:03/10/06 20:53 ID:dJ4GUn+t
初めてのLinuxでいきなりPlamoは無謀でしょうか?
>>864 漏れも君と全く同じことと考えてますた。
867 :
login:Penguin:03/10/06 21:18 ID:Hyp2IFdL
>>865 おれ,初心者には必ずslack使わせてる。日本語化自分でやってみろって。
ま昔のslack+JEの乗りで。
>>864 最初はわけわかんなすぎだろうけど、ある程度慣れてきたり、/etc以下の
ファイルがわかってくるとPlamoのほうがわかりやすいんじゃないのかなぁ?
RedHatとかだと、/etc以下のファイルを直接いじって設定を細かくやりだすと
わけわかんなくなってくるのは自分だけ……?
それは/etc以下のファイルを分かってないんじゃないか?
870 :
login:Penguin:03/10/07 00:03 ID:NBPUk6f3
初心者にこそPlamoはお勧めだと思うけど
時間が無い人には辛いかも知れんが
ていうか何でまたPlamoを使いたいと思ったのかが聞きたい
872 :
login:Penguin:03/10/07 01:54 ID:l9mdvvo3
slack+JE > RH > Plamo > Vine
をメインマシンに使ってきた。日本語環境(TeXなど)を
重視するならVineが無難だと思う。ただし、Vineは、パッ
ケージの選定がストイックな上に余計なことを沢山して
くれる。VineならWindowMakerで我慢するのが吉。
サブマシンでいろいろ試してきたが、Txxboだけはやめ
とけ。毎回期待してRel.1からずっと試用しているが、宣
伝が華やかなのに反して常に完成度が低く、よほど知
識と経験があって時間をかけないとまともなクライアント
環境にはならない。鯖用途でも、デフォルトのセキュリ
ティが甘すぎるので、Txxboは上級者向けだと思う。
>>872 はげ堂
本当に初めて触るならVineあたりで慣れるといい。
慣れてから違うの触ればいいし。
*urb*だけは自分もやめたほうがいいと思う。
あれ?出来てるハズなのになんでだろ・・・的な事が多いし、不可解な動作が多い。
自分も1からのユーザーだが4あたりがまだマシだった。(4.4だっけ?)
赤い帽子のやつは悪くは無いけど勉強にはならないしハード面でもソフト面でも
金がかかるね。重たいから・・・
1CDLinuxで試して見るってのもいいんじゃない?くのっぴーとかさ。
874 :
login:Penguin:03/10/07 06:36 ID:qelQi2fC
Knoppix いいぞ。
とりあえずCDだけで起動してXも動くし、CDで確認をしたあとで
ハードディスクにインストールしたらいいんだしね。
はじめっからDvixだってOggだってインストールされているし動画再生も
大丈夫。
( ´_ゝ`) < うそつき。
876 :
861:03/10/07 08:27 ID:a3BHekzQ
とりえあず、経過報告。
手元にあったplamoが3.0だったので、plamoのホームページで、
isoファイルをダウンロードしようとしたら、isoなイメージの
リンク先のデータが無くなっていました。
ダウンロードしてftpかNFSでインストールの方法もしようかと
思いましたが、DOSV POWER REPORT11月号の付録にisoファイル
が付いているので、夜、買ってきました。今日、時間を見付けて
インストールしてみます。
かな入力ができるという事で
plamo3.3とya-knoppix3.3を使ってます。
他に無料で入手できるLinuxで
かな入力が可能なのを知ってる方いませんか?
?
意味がわからないよママン。
ローマ時入力で日本語入力じゃ無くて
かな入力で日本語入力って意味だょ
Plamoのkinput2設定を貰っていくという手もあるね。
>>878 は
たいていのディストリでは
環境ととのえれば可能だろとかそういうようなことを言いてー
のではないかと。
882 :
861:03/10/07 10:55 ID:a3BHekzQ
plamo3.3をインストールしました。
grubを選択すると、起動できなかったので、liloにしました。
XFree86を利用してXの設定もできたので、しばらく使いながら、
環境を整えて行きます。
883 :
861:03/10/07 15:08 ID:a3BHekzQ
plamo3.3は軽い点がいいですね。
でも設定とか独自なものがあるので、少し慣れないといけないようです。
Xの設定はsetupでxf86configを使う方が正しいようでした。
885 :
ふcきょう:03/10/07 15:49 ID:D8F2wFEx
>878
>884
かっこつけやがって座個が。
linuxしかのうのないもまえらが
どれほどのものだと言うのだろう?
>>883 >でも設定とか独自なものがあるので
Vineの方が…
setwmって何それ? ~/.xinitrc書き換えるんとちゃうん?とか。
>Xの設定はsetupでxf86configを使う方が正しいようでした。
あと引っかかるのはuseraddでユーザ作ってしまって( ´・ω・`) ショボーン
ってパターン。3.3からはsetupコマンドからadduserが選べるので、
あまり間違わないかな
>>884 861氏はど素人でも初心者でもないと思われ
Turbopkgはアップデートを手動で出来ない初心者には(・∀・)イイ!!
889 :
login:Penguin:03/10/07 19:02 ID:O6xwty1i
890 :
login:Penguin:03/10/08 06:07 ID:RbA1nRAJ
>>888 某Lindowsのように年額いくらか払わないと、
アップデート出来なくなるんでしょ、その会社
禿げしくガッカリした
891 :
861:03/10/08 09:20 ID:MWqieVTk
plamo3.3は軽いのがいいですね。僕の使用目的には合いそうなので、
しばらく使って様子を見てから、Vineからデータを転送するつもりです。
紹介してくださった方、ありがとうさんです。
ただ、ホームページ、/usr/docなどにもPlamoの新しく分かりやすい
ドキュメントは無いようです。この点でplamoは損をしているのが残念ですね。
>>890 三年間は無料だったような。
三年以上あとなんて誰も予測できまい。
次年度から有料だったような
turboになんか期待するなよ(w
アップデートが次年度以降有料なのはベーシック版の方でしょ
無印のヤツ買えば問題ないぢゃん(3年間は)