Gentoo Linux 2 - Gentlemen take Portage too -

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
パッケージ管理システム『Ports』を参考にして作られた『Portage』を手に
新たなペンギンGentooがLinux界に現る。

・公式サイト
http://www.gentoo.org/
・パッケージ
http://www.gentoo.org/dyn/pkgs/index.xml
・ISOイメージ & tarballs
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo/releases/
・スクリーンショット
http://www.gentoo.org/main/en/shots.xml

・Gentoo Linux Users Group Japan(GentooJP)
http://www.gentoo.gr.jp/
・メーリングリスト
http://www.gentoo.gr.jp/jpmain/about-gentoojp.xml#doc_chap4
・前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1024483126/l50
2login:Penguin:03/01/01 00:41 ID:j4w2ptDu
emerge 2get-zusa
rc-update add 2get-zusa default
3login:Penguin:03/01/01 00:53 ID:d+c1sdlc
ずいぶんと長いスレタイで、、、
4login:Penguin:03/01/01 01:00 ID:548mPPBf
短くするとGen(tlemen take Portage)too(2)。
5login:Penguin:03/01/01 01:10 ID:rxFwdRgz
なげーなー。
でも、おつ >1

目立つからよいだろう。
6login:Penguin:03/01/01 01:16 ID:xSqEFNdp
最後の「too」って何だよ?
7login:Penguin:03/01/01 01:20 ID:548mPPBf
うまく訳せた人は神。
8login:Penguin:03/01/01 01:34 ID:YUnybWTv
gentooってmaximaのportage無いのね……
debianにも、momongaにさえもあるのに……
萎え萎え
9 :03/01/01 01:36 ID:hRfT9QsG
10login:Penguin:03/01/01 01:36 ID:548mPPBf
>>8
そんなお前に萎え萎え。
11login:Penguin:03/01/01 01:39 ID:YUnybWTv
>>10
チムポが?
いい薬教えてあげるよ。
12login:Penguin:03/01/01 01:40 ID:FHC11JYo
Maxima ってマイナー
13login:Penguin:03/01/01 01:44 ID:YUnybWTv
MapleとかMathematicaで喜んでる香具師は厨房。
14login:Penguin:03/01/01 01:48 ID:oMey/WhK
>>8
自分で make すれば?
Gentoo ってそんなもん。
15login:Penguin:03/01/01 02:01 ID:rxFwdRgz
>>14
正確には、自分でebuild作れば?
だな。

シェルスクリプトだし簡単だぞ。
で、bugs.gentoo.orgに登録すればみんな幸せ。
16login:Penguin:03/01/01 02:08 ID:YUnybWTv
>>15
cmuclのbootstrap出来るようになってから言ってみろ。
Lisp系は今でも鶏卵状態のやついっぱいあるぞ。
17login:Penguin:03/01/01 02:19 ID:6qmfR4m8
>>16
学生さん? 激しくスレ違いだーよ。
18login:Penguin:03/01/01 02:23 ID:ZXHk359C
Gentlemen take Portage too
^^^^             ^^^^

Gentoo と言いたいわけ?
19login:Penguin:03/01/01 02:53 ID:548mPPBf
そんなこと恥ずかしくて言えない。
20login:Penguin:03/01/01 03:07 ID:y+Tsmp40
結局 rc2 ってもう正式にリリースされたんでしょうか?
release の下に rc2 ディレクトリ掘って有るから良いのかな。
トップページに言及されるまで待つほうが無難チック?
21login:Penguin:03/01/01 18:48 ID:9OxK0EBa
ジェンンツーは、日本語化が簡単に出来るの?
22login:Penguin:03/01/01 18:58 ID:WNpZ9r1/
日本語化ってなんでつか?
23名無しさん@Emacs:03/01/01 19:28 ID:2eej3/Fb
>>22

そのやりとりは前のスレでもやったような…。

>>21

 いまどきの主要なアプリは国際化が進んでるから、特に日本語化とか考えな
くても問題ないと思うが。Gentooなら、USE="nls cjk"とかしときゃいい。
24デヴィッド・シルヴィアン:03/01/01 23:09 ID:M2BKHdtk
>>7
孤独なsage
25login:Penguin:03/01/01 23:58 ID:548mPPBf
>>24
げげっ、ばれた?
26login:Penguin:03/01/02 01:08 ID:xQJZna68
1.4_rc2 がようやくアナウンスされた。
それにともなってインストール説明のドキュメントも更新されてる。
といってもざっと見た限りでは
・stage玉の対応アーキテクチャ増えたよ
・GRP大物パッケージはバイナリあるよ
といった追記程度で大きな変更はなさそう。
http://www.gentoo.org/doc/en/gentoo-x86-install.xml
27login:Penguin:03/01/02 02:12 ID:N87NG/25
1.4のlibc6ってまだ2.2.5なの?
28login:Penguin:03/01/02 09:33 ID:JNm2zyEs
>>27はヘタレ
29名無しさん@Emacs:03/01/02 12:06 ID:LY4AMMf+
Gentooって、どこで確たるヴァージョンアップなのか
分からないのですが、現在の状態のまま、
emerge -u world
を続けていれば、常に最新が使えるっていう理解で良いのでしょうか?
1.4rc1から1.4とかそれ以降のVerにするために、
もっと別のアップグレード手段が必要?
30login:Penguin:03/01/02 12:51 ID:p1D8WLoR
>>29
$ ls -l /etc/make.profile
lrwxrwxrwx 1 root root 37 2002-09-21 23:21 /etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-x86-1.4

これで1.4を指している。
なので、1.5とか1.6とか2.0になったらこのリンクを変えてやればいい。
31login:Penguin:03/01/02 13:02 ID:bEzCInQc
>>26
インストール時の画面が一瞬綺麗になったからインストーラができたかと思ったけど
一瞬だけだったねw
32login:Penguin:03/01/02 21:11 ID:IqtpKLug
Gentoo は、X-Windows で日本語出ますか?
33vvv:03/01/02 21:14 ID:KshnpXx0
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
34login:Penguin:03/01/02 21:25 ID:p1D8WLoR
>>32
X-Windowsと書いている時点でネタだとは思うが、
もちろん出る。

3529:03/01/02 22:39 ID:tl1ExI0g
>30

ありがとうございます。
こんなことも気が付かなかったとは……
36login:Penguin:03/01/02 23:37 ID:N87NG/25
何かgentooのコミュニティーにはFreeBSD厨に似たキモイものを感じる。
そのうちマジカル何とかの同人誌をコミケで売り出したりしそうな。
37login:Penguin:03/01/03 03:40 ID:srTa4Yva
>>36
イイんだよ。TOP「は」キモくないってのがウリなんだから。
38login:Penguin:03/01/03 12:42 ID:nvjoB9KX
前スレ保存するなら今ですよ。
39login:Penguin:03/01/03 12:47 ID:hEAfDYt+
(゚Д゚)ハァ?
40login:Penguin:03/01/03 21:07 ID:SUsuuRqY
前スレHTML化待ち
41login:Penguin:03/01/03 21:27 ID:nvjoB9KX
>>1のリンククリックすればまだ出ますよ。
42login:Penguin:03/01/03 21:29 ID:nvjoB9KX
すみません、キャッシュされてただけだった。
43login:Penguin:03/01/03 21:31 ID:nvjoB9KX
ログもってますんで、欲しければどっかにうぷしますけど。
44login:Penguin:03/01/03 22:02 ID:hEAfDYt+
特に有用な論議もされずダラダラと流れただけの
スレのログなんて欲しがるヤシいるのか?
45login:Penguin:03/01/03 22:03 ID:nvjoB9KX
さあ、どうでしょう。このスレッドも似たようなものになるかも知れませんが。
46login:Penguin:03/01/03 22:28 ID:3mI0ngoo
>>44
まあ、見ないことには無駄なログってことがわからんからな。
47login:Penguin:03/01/03 22:31 ID:hEAfDYt+
そりゃそうだな(わら
48login:Penguin:03/01/03 23:57 ID:nvjoB9KX
こんな話してるからいけないんですが。w
49login:Penguin:03/01/04 00:34 ID:I7Qlt94i
じゃー、なんの話するよ?
50login:Penguin:03/01/04 00:55 ID:b6ACsYXt
質問等はメーリングリストにまかせて、まったりサロンにでもするか。
51login:Penguin:03/01/04 00:56 ID:I7Qlt94i
>>50
メーリングリストもたいして流れてないけどな。
まあ、まったりいくか。
52login:Penguin:03/01/04 01:20 ID:b6ACsYXt
>>51
ここで聞いて解決すると余計に流量が減るし、流行って無いように見えるしね。
53login:Penguin:03/01/04 01:25 ID:I7Qlt94i
>>52
まあ、厨が増えるとMLは流行るけどな。
難しいところだ。
54login:Penguin:03/01/04 11:29 ID:kjQ4hend
>>52
流行ってるのかなあ。
55login:Penguin:03/01/04 15:25 ID:b6ACsYXt
>>54
流行ってるかどうかは別として、メール流れないと登録者数も全然いないように
見えるから。
56login:Penguin:03/01/04 15:44 ID:kjQ4hend
>>55
登録者数が全然いないように見えるって、ほんとはいるの?
57login:Penguin:03/01/04 15:53 ID:b6ACsYXt
>>56
さあ、本当は全然いないのかも。
58login:Penguin:03/01/04 15:58 ID:b6ACsYXt
たくさんいる、いないにかかわらず活気がないと人がいないように思えるでしょ。
59login:Penguin:03/01/04 16:13 ID:gWLI+qnz
◆◇◆◇◆最新情報◆◇◆◇◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
60login:Penguin:03/01/04 17:01 ID:Cm5PLhri
ってか、IRCのほうでやってそうだな。
それだと情報がどじこもったコミュニティだけで占有されそうでいやだ。
61login:Penguin:03/01/04 17:04 ID:NMFkg5Bd
IRCにひきこもるのはやめてほしい。
妙な閉鎖的なコミュニティーになってKondaraの二の舞になってしまう。
62login:Penguin:03/01/04 17:14 ID:m7kPnmQ3
>>61
禿同。Kondaraってキモイ連中が、IRCに引きこもってもごもごやったから悪い。
Kondara使ってる&作ってる連中キモイ。氏ね。くず。消えろ。引きこもり。
63login:Penguin:03/01/04 17:16 ID:kjQ4hend
>>62
ガキはもう寝なさい。
64login:Penguin:03/01/04 23:40 ID:Cm5PLhri
>>61
俺はそれがいやでIRCにも参加せずに一人のユーザとして使って行くことにしたよ。
翻訳程度なら手伝おうかとおもったけどね。
65login:Penguin:03/01/05 14:57 ID:QK6nn4Uu
>>61
KondaraってIRCにひきこもってたから、だめだったの?
66login:Penguin:03/01/05 18:22 ID:J5XVkmsY
emerge --update system で更新されるパッケージはどこで選択されているのでしょうか?
--update world で更新されるパッケージのリストは /var/cache/edb/world にありますが
ドキュメントには --update system の際にはどこを見るのか記述がないようです。
67login:Penguin:03/01/05 18:38 ID:CxZrKX7Y
Gentooって面白い?
68login:Penguin:03/01/05 18:41 ID:QK6nn4Uu
>>66
/etc/make.profile/packages の先頭が*のやつだったような。
69login:Penguin:03/01/06 10:02 ID:RAZ7rDl2
>>1
このスレタイ、元ネタは David Sylvian すか?
70login:Penguin:03/01/06 12:10 ID:anbyjyrM
あ、Gentooが4位におちてる…
71login:Penguin:03/01/06 12:35 ID:EVx3uUS7
>>70
ほんとだ。
YOPER ってなんだ。
知らんかった。

ttp://www.distrowatch.com/
72login:Penguin:03/01/06 13:39 ID:BBKQNuIG
>>69
そうですね、JAPANです。
7366:03/01/06 18:21 ID:8mTtDfVU
>>68
ありがとう。たしかに/etc/make.profile/packages の先頭のコメントに
そのような記述がありました。

それと、いろいろいじってみてemergeがpythonで書かれたスクリプトであることに
今更ながら気が付きました。
ざっと見てみると --deep という、ドキュメントやmanには説明のない謎なオプション
がありました。
が、自分にはそれが何なのか読み解く事は出来ず。
これって一体どのように使うものなのでしょうか?
74login:Penguin:03/01/06 18:53 ID:EVx3uUS7
>>73
--deep使ったことないけど、今週号のGWNに載ってたよ

ttp://www.gentoo.org/news/en/gwn/20030106-newsletter.xml

日付で依存を見るってことかな。
よくわからん。
7566:03/01/06 19:18 ID:8mTtDfVU
>>74
どうもありがとう。

早速見てみました。
world プロファイルに記述されているパッケージとその依存パッケージ
だけに留まらず、更に依存パッケージの依存パッケージも・・・と再帰的に
更新範囲を拡げるオプション、と解釈しました。
76login:Penguin:03/01/06 19:32 ID:D921oOdC
emerge --update world だと更新パッケージ無しだったけど、
emerge --update --deep world だとライブラリ系がたくさんかかってきた。
今までってworldとその依存関係しか見てなかったのか。
ところで、この--updateオプションって意味あるんかな。
77login:Penguin:03/01/06 23:34 ID:XYFEsF2z
>>63
関係者ですか?(w
78login:Penguin:03/01/06 23:36 ID:XYFEsF2z
>>73
manに無いオプションって嫌だな。
閉鎖的なニヲヒがする。
79login:Penguin:03/01/07 00:04 ID:nRP8KvLT
>>78
ドキュメントが追いついてないだけ。
その証拠にGentoo Weekly News に載ってる。
(GWNはドキュメントと開発の差を埋めるのが目的の一つ)
80login:Penguin:03/01/07 00:06 ID:SGw2JI30
>>79
ふつーmanにも修正加えるだろ。
manの修正に1時間も2時間もかかるわけでもなし。
チミも関係者?(w
81login:Penguin:03/01/07 00:07 ID:nRP8KvLT
>>80
たしかにそうだねぇ。
だめだねぇ > Gentoo
82login:Penguin:03/01/07 00:23 ID:Yk7DPyot
じゃあテメーら、てつだえや
なにもしねーのにウダウダいってるヴァカはイッテヨシ
83login:Penguin:03/01/07 00:38 ID:nRP8KvLT
>>82
おまえはなんかやってるのか?
84login:Penguin:03/01/07 00:41 ID:z4U+NOO+
見てわからんか?やってないやつにやれと言っているだろ。
85login:Penguin:03/01/07 01:46 ID:KZwISTgX
>>78 gcc も man にない option あるんじゃなかったっけ? (最適化関係とか)それも閉鎖的なの?
86login:Penguin:03/01/07 02:03 ID:YawwnBV/
もりあがってまいりまつた
87login:Penguin:03/01/07 10:18 ID:nRP8KvLT
まあ、2ちゃんのスレは煽られて一人前だ。
88login:Penguin:03/01/07 11:32 ID:UBgv4IgL
>>85
gccとemergeでは担っている機能が違うだろ…
揚げ足取るのに一所懸命になるくらいならebuildでもつくれや(w
89login:Penguin:03/01/07 17:55 ID:8gqc3yvf
>>87
はやく FreeBSE のようになりた〜い (ぉ
90login:Penguin:03/01/07 19:26 ID:UBgv4IgL
>>89
あの牛の顔はすでにBSEっぽいけどな。
#使ってる香具師の頭もBSEか?(w
91login:Penguin:03/01/07 23:16 ID:wtTrcFpT
atokx動いた。
ネット上を検索しても動かし方が見つからないので、
一応ここに書いておく。

1.atokxのCDよりiiimf.tgz、atokx-1.0-1.i386.tgzをインストール
2.ジャストシステムのサイトよりパッチを落として当てる
3.iiimfの起動スクリプト(/etc/init.d/iiimf)を作る

#!/sbin/runscript

start() {
ebegin "Starting iiimf"
if [ -x /usr/lib/im/htt ]; then
/usr/lib/im/htt -port 9010 -syslog -message_locale C >/dev/null 2>&1 &
touch /var/lock/subsys/IIim
fi
eend $? "Failed to start iiimf"
}

stop() {
ebegin "Stopping iiimf"
killproc /usr/lib/im/htt >/dev/null 2>&1
rm -f /var/lock/subsys/IIim
eend $? "Failed to stop iiimf"
}
9291つづき:03/01/07 23:19 ID:wtTrcFpT
4.atokxの起動スクリプト(/etc/init.d/atokx)を作る

#!/sbin/runscript

depend() {
need iiimf
}

start() {
ebegin "Starting atokx"
if [ -x /usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon ];then
/usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon &
fi
touch /var/lock/subsys/atokx
eend $? "Failed to start atokx"
}

stop() {
ebegin "Stopping atokx"
killproc /usr/lib/locale/ja/atokserver/atokmngdaemon >/dev/null 2>&1
rm -f /var/lock/subsys/atokx
eend $? "Failed to stop atokx"
}


5.rc-updateでiiimf,atokを登録
9391つづき:03/01/07 23:19 ID:wtTrcFpT
6.(startxしてる場合は)~/.xinitrcに以下を追加
(xdmを使ってる場合は/etc/X11/xdm/Xsessionに書く、~/.xsessionではうまくいかなかった)

export LANG=ja_JP.eucJP
export LC_ALL=ja_JP.eucJP
export XMODIFIERS="@im=htt"
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_client &
94login:Penguin:03/01/07 23:56 ID:nRP8KvLT
>>91
ebuild作ろうよー。

わかんないところあったら聞いてくれ。
もしくはここでebuild作成の流れをやってみようか?
95login:Penguin:03/01/08 00:45 ID:U/do8qiF
>91 92

よくやった! 感動した!

--------------------

Wnn7PersonalをRPMつかって強制インストしたんですが、
emacsで使えないのが、、、

XIM経由(クライアントはxwnmo)でも、入力中の文字が化けてしまうし。

私みたいな甘ユーザーはVineでも使ってろってことですか?
96名無しさん@Emacs:03/01/08 08:07 ID:t0EIZc+W
>>95
いまEmacs+wnn7で書き込んでるよ
どういうエラーが出るのか書けば、解決方法わかるかも
XIMのほうはEmacs+XIMで化けるのかな?

いづれにしてももっと詳しく状況をカキコすれ
97login:Penguin:03/01/08 11:18 ID:+hTfIV2G
>>94
> もしくはここでebuild作成の流れをやってみようか?
もったいぶらずにはやくしる!
9894:03/01/08 17:53 ID:meJVEXCv
>>97

>>91がやる気になんないとできないしなぁ。
99login:Penguin:03/01/08 19:30 ID:d5T5Ds/Z
>>98
ぐだぐだ言う前にしる。

10094:03/01/08 19:44 ID:meJVEXCv
>>99
しるしるうるせーなー。

じゃー、はじめるよー。

とりあえず
# mkdir /usr/local/portage
して、

/etc/make.conf に以下をつっこんどけ。
PORTDIR_OVERLAY="/usr/local/portage"

これで、/usr/local/portage 以下が自分で作成したebuildを置く場所になる。

# 興味ある人いる?
101login:Penguin:03/01/08 19:51 ID:4q0Kph+L
で?
102login:Penguin:03/01/08 20:00 ID:asFKLsL2
>>100
結構興味ある。
10394:03/01/08 20:40 ID:meJVEXCv
>>101
興味ある人が何人かいれば続けようかと。
104login:Penguin:03/01/08 21:01 ID:DkiHRBQf
>>100
kyoumi arimakuri
105login:Penguin:03/01/08 21:58 ID:6ZEy3u7P
>>103
じゃぁ、俺もある。
106login:Penguin:03/01/08 22:00 ID:3iD9qA0C
>>100
続きキボンヌ
107login:Penguin:03/01/08 22:09 ID:1KIpSfIK
オレも興味あることにした。
10894:03/01/08 22:16 ID:meJVEXCv
>>91 の協力が得られるといいのだけどなぁ。

もしくは他のパッケージでやってみる?
なんかいい例題ないかなぁ。
109login:Penguin:03/01/08 23:15 ID:TsRc9LWH
>>108
gentoojpのドキュメント読めば良いと言う罠(w
11094:03/01/08 23:23 ID:meJVEXCv
>>109
まあ、そういうな。
細かい技があるんだよ。
111login:Penguin:03/01/08 23:40 ID:asFKLsL2
gentoojpのドキュメントだけじゃいまいちわからんかったなぁ、ebuildの作り方。
いや、真面目に読んでないけど(w
112login:Penguin:03/01/08 23:45 ID:TsRc9LWH
>>111
JPのドキュメントが無い頃にアッサリ作れた漏れは何?(w

そんな難しいかな?
まあ、シェルスクリプト書けない香具師には辛いか。

そう考えると、結局シェルスクリプトが書けるかMakeファイルが書けるかって
違いだけでportsでもいいじゃんか。

鬱だ…
113login:Penguin:03/01/09 00:05 ID:v5rdvFe6
>>112
たしかにあんまりシェルスクリプトって得意じゃないかも。
っていうか、ebuild用の関数とかファイル名から勝手に引き継がれる変数とかがややこしくて。
#いや、ちゃんとドキュメント読んでない漏れが悪いんだけど。
114login:Penguin:03/01/09 00:09 ID:zdM0G/gv
というか`man 1 ebuild`と`man 5 ebuild`読めば十分簡単な
ebuildは作れると思うんだけどだめなん?
大抵の人が見るxmlのドキュメントじゃ全然情報足りんけど
文書化が追いついてないのかな?
英語読めないってのは無しね。

# そこらも日本ユーザ会でドキュメント化するのもいいか。
115login:Penguin:03/01/09 00:22 ID:v5rdvFe6
>>114
man 5 ebuild を見てたら作れそうな気がしてきた(笑
11694:03/01/09 00:26 ID:8L16ADdJ
当然ドキュメント読めばほとんど書いてあるよ。
でもなんて言うかなぁ、1つのebuildを作るときの流れという視点ではないから、
そういうのがあれば面白いかなぁ。と思っただけ。
117login:Penguin:03/01/09 01:30 ID:0uJfVOg+
で、ひもゆそはいつ唇整形するのかね?
118IP記録実験:03/01/09 02:13 ID:Mzs0qKuZ
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
119login:Penguin:03/01/09 02:14 ID:aPIE+npq
おなまえをいちいち考えなくていいからfusianasanっていいよね♪
最初ね、かぶっちゃったこともあったしでもあいぴーっていうのはかぶらないんだね♪
120login:Penguin:03/01/09 02:43 ID:q9hbllRT
節穴ないスレは落書き>無視
節穴はマジ書き>通報
ってルール駄目?

警察忙しくなりそうだな。
121login:Penguin:03/01/09 03:25 ID:ispmrJFO
謹啓 ひろゆき殿
時下益々ご清祥(略
私はCATVの回線でインターネットに接続しているのですが、以前どこかで
CATVは加入者全体で巨大なLANを構築しているようなものだと聞いたことがあります。
例えば私が加入しているプロバイダーの他の人間が通報されるような書き込みをして
警察などが動いたとき、同じ時刻に2chに書き込みをした私が疑われるようなことは
あり得るのでしょうか? 実際に、プロバイダーを乗り換えてから「IPドメインサーチ」を
使用しようとしても、「あんたは今日5回以上使ったから...」となりまだ1度も使用できていません。
少し心配です と言ってみるテスト

て優香スレ違いかも(・∀・)

122login:Penguin:03/01/09 09:24 ID:It64tDiK
emakeとかepatchが何者か説明してよ。
makeとかpatchとどう違うの?
123login:Penguin:03/01/09 09:53 ID:bRAJWsu/
ちょっと思ったのだけど今fontの入るところってバラバラだよね?
/usr/X11R6/lib/X11/font/{truetype,shinonome,monafont,misc}とか
/usr/share/font/ttf/*あたりだと思いますが。
これってドウなの?Gentoo本家のポリシーが分からないけど
日本語ビットマップ、もしくはTrueTypeで一箇所にまとめた方がスマートな
気がするけど。
例えば/usr/X11R6/lib/X11/font/japaneseとかですね。如何でしょう?
124login:Penguin:03/01/09 10:42 ID:vQFpmMnw
>>122
See /usr/lib/portage/bin/emake

epatchってこれかな?
/usr/portage/eclass/eutils.eclass
125login:Penguin:03/01/09 12:34 ID:yn3GsTFN
>>123
別々のフォルダに入れた方がfonts.dirの編集しなくていいから
ebuildの作成楽じゃん。
まぁ、確かにスマートじゃない気はする。
gentoo.jpのfonts.eclass試した香具師はいる?
126login:Penguin:03/01/09 12:50 ID:b8xG1bcE
>>125 全部同じところにぶち込むより、別々のdiretory の方が整理されていて
スマートな気が俺はするなあ。もちろん、整理の仕方は完璧出はないかもしれないが。
127login:Penguin:03/01/09 12:54 ID:v5rdvFe6
問題はXF86Configなりfs/configを編集しなきゃならん事だなぁ。
どっちもどっちか…
128login:Penguin:03/01/09 13:05 ID:8L16ADdJ
>>126
font.dirの考えかたからすると1つのディレクトリにするのが、
スマートなのだと思う。

>>127
xftを使うと大丈夫だよ
129login:Penguin:03/01/09 13:14 ID:T4aJ3GNB
んー、やっぱり賛否両論ですねぇ。個人的な意見としては
XF86Configをフォントのインストールの度に書き換えるのはどうかと
思ってたんですよ。で、FontPathを固定しといて、あとはebuild側で
font.eclassなりを使ってfont.dirを生成してやればXの再起動のみで
ビットマップだろうとTrueTypeだろうと済むじゃん、と。
130login:Penguin:03/01/09 14:22 ID:ksgyETU8
>>125
>gentoo.jpのfonts.eclass試した香具師はいる?

おう、mplusフォント入れる時に必要だったので入れた。
/usr/portage/eclass 以下にfonts.eclassを置くだけ。楽でいい。

でも、emerge sync すると、ヨソ者eclassの fonts.eclass は消えちゃうのね(泣
マイebuild の置き場を指定する PORTDIR_OVERLAY みたいに
マイeclass の置き場を指定する方法ってありますか?
一通りドキュメント眺めても見つからなかったよ。
131login:Penguin:03/01/09 15:12 ID:vQFpmMnw
>>130
> マイeclass の置き場を指定する方法ってありますか?
${PORTDIR_OVERLAY}/eclass にコピー。
132130:03/01/09 15:36 ID:ksgyETU8
>>131
サンクス。今、目から鱗がボロッと落ちた。
PORTDIR_OVERLAY って
ebuild だけじゃなくて /usr/portage 以下の全てに対して有効なのね。
133login:Penguin:03/01/10 01:06 ID:whHN2KE8
AtokX入れてみた。ウマーだね。ちゃんと「ー」と「ろ」を区別してくれる。
#かな打ち人間の戯言です。
でも、gvimでIM入れたままESCで入力モード抜けると固まっちまう。
gvimが悪いのかIIimが悪いのか…。
134名無しさん@Emacs:03/01/10 02:26 ID:guQ/tFTV
>>133

Turboでatokx使ってたときのはなしだが、.gvimrcに

inoremap <silent><ESC> <ESC>:set iminsert=2<CR>

と書いておくと上手く動いた。
135login:Penguin:03/01/10 02:34 ID:whHN2KE8
>>134 試しに、
inoremap <silent><ESC> <ESC>:set iminsert=0<CR>
って書いといた。iminsert=2にしてみたけど、なぜか
デフォがONにならないなー不思議。
136login:Penguin:03/01/10 07:09 ID:mbwk1zgK
ignoremap?
137login:Penguin:03/01/10 07:44 ID:whHN2KE8
>>137
>E149: 残念ですが ignoremap にはヘルプがありません
だそうです。
138名無しさん@Emacs:03/01/12 15:03 ID:DiFPcKRz
emerge ariaして、ariaインスコしたんだけど、
ariaと打っても何も画面に出てこない。
topでみるとCPUは100%近くariaが使ってる。

こりは何が原因?
どうすりゃariaが使えるようになりますかね?
139login:Penguin:03/01/12 17:26 ID:/+OhEoeQ
あーりーあーしーこーしーこー
140login:Penguin:03/01/12 20:57 ID:d3nOM/DG
連休を利用して LOOX に gentoo 入れようと画策したんだけど
どうにも動く行かなくて困ってる感じ..
boot の途中で止まってしまうっぽい。

http://www.geocities.com/robm351/lifebook/
なんか複雑そうなことしてるし、vine で手を打つべきだろうか。
141login:Penguin:03/01/12 21:11 ID:zaUJio53
>>140
要するにALIのM15x3のサポートを外したカーネルを入れた起動CDを作っちまえばOKかと。
#まぁそれが面倒なんだけどね…
142名無しさん@Emacs:03/01/12 23:51 ID:EPhu6aoE
AthlonXP2000+が1万ちょいだったので買って付け替えてみた。
早くなってるのかなってないのか、違いがわからん(元はDuron1G)。
とりあえず、make.confのCPUタイプをathlon-xpにしたよ…。
143login:Penguin:03/01/12 23:55 ID:zaUJio53
>>142
すかさず make --emptytree world をお願いします(w
144名無しさん@Emacs:03/01/13 00:08 ID:DbqRRsNl
>>143

emerge worldの類はなんとなく恐いんだよねぇ。
普段もsyncしてから、emerge -up worldして新しくなったebuildを確認してか
らひとつひとつコマンド打ってる。
xfreeとかgccみたいな大物はしばらく放置して様子見たりね。チキンですか?
145login:Penguin:03/01/13 00:13 ID:RDjcbFBp
>>144
チキンじゃなくて正しいと思う(w。漏れはすぐに手を出すからなー。
ACCEPT_KEYWORDS="~x86"だし。ちなみに、一つ一つemerge してくと、
/var/cche/edb/worldに全部入っちゃってemerge depclean出来なくならない?
146login:Penguin:03/01/13 00:15 ID:DAIyjg5P
>144

emerge -u -p world
して、bashとかが更新されてると悩むけど、大抵はやってしまいます。

ノートPCでいろんな場所で使っているので、リカバリが容易でなさそうなときは
諦めます。

過去、1回だけ、起動できなくなったことがありますが、あれで
そういう状態からの復旧方法も憶えることが出来ました(笑)
147名無しさん@Emacs:03/01/13 01:47 ID:DbqRRsNl
>>145

depcleanしないなぁ。つか、cleanもほとんどしないし。
いまのところ、ディスクに余裕があるのでdistfileも全部そのまま(笑)。


>>146

わたしも結局はやるんだけどね(笑)。
ただやっぱ、システムの根本に関わってくるような奴は悩むよねぇ。
148login:Penguin:03/01/13 06:55 ID:J9EL4IgD
>>141
起動 CD の作り方を紳士に解説してるサイトとかってないでしょうか?
一応 Linux 実行環境入ってるんで、
この上でサックリ作れるようなら挑戦してみたく。
あるいは chroot がなんたらってのをやればよろしいのでしょうか。
149login:Penguin:03/01/13 07:40 ID:RDjcbFBp
>>148
GentooのLiveCDのisoを落としてきて、Linuxでループマウントして、
中身を全部パーミッション付きでターゲットディレクトリに移して、
新しいカーネル作って、mkbootdiskみたいにイメージファイルに書き込んで、
最後にmkisofsで書き込み、って所なのかな。
#LiveCDのisoが手元に無いんで検証できず。
150login:Penguin:03/01/13 07:43 ID:RDjcbFBp
つか>>140の記事どおりにやったほうがよさげ。
いろいろと細かな注意点があるみたい。
151login:Penguin:03/01/13 09:38 ID:il0gwImr
alienに相当するものはあるの?
152login:Penguin:03/01/13 17:43 ID:4ruv0ChR
153login:Penguin:03/01/13 18:07 ID:RDjcbFBp
>>153
初めて見た。サンクス。
154153:03/01/13 18:07 ID:RDjcbFBp
循環参照(゚д゚)マズー
155login:Penguin:03/01/13 21:04 ID:WsTp4mnW
>>152
前見たことあったけど、改めて読むとおもしろいね
特に変人のところは確かにそうだねぇ
作業せずに口だけ出すやつはオープンソースの世界にも多いからねぇ
勉強になります
156login:Penguin:03/01/13 23:49 ID:J9EL4IgD
140 なのですが未だに右往左往してるので
どなたか助けていただけ無いでしょうか?

LiveCD の Kernel は 2.4.20 のようなので
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo/gentoo-sources/
から linux-2.4.20.tar.bz2 を落して、
あとは適当に lifebook 使ってる例と同様に進めたところ、
電源入れたら例の場所はパスして、HDD 認識もパスして
キーマップ選ぶところまで進むんですけど、
その先で(多分モジュール関係で)警告でまくり、
最後に CLOOP が云々とかでエラー。死亡(Kernel Panic)。

とりあえず Kernel に gentoo 独自の patch を
当てないとダメなんでしょうか?
ちょっとファイル名が見当付かないので、
教えていただけるとありがたいです。
あと LiveCD 収録 Kernel の .config とかって
どこにあるのかとかもお願いします。

かさねがさね申し訳ありません。
157login:Penguin:03/01/14 09:57 ID:a0gl7Z0r
カーネルオプションをつけてみたらどう?

ブートプロンプトで [F2]を押せば説明がでる。うちのノートだと(古いからか
もしれんけど)、

Boot: gentoo nonet acpi=off

ってしておかないといろいろ問題があったよ。
158login:Penguin:03/01/14 12:54 ID:HGBFf1Rg
KT400のマザボ買ったんで、さっそくGentooを入れてみますた。

HDDのDMA転送を有効にするためには2.4.20以降が、
AGPを認識させるためにはacパッチが必要だったので、

ac-sources-2.4.21_pre3-r4

を入れてみたところ、xfreeのコンパイル中に必ずセグフォる。
糞メモリが原因かと思ったけど、bootstrap中には何も
起こらなかったので、カーネルが原因かと思い、

ac-sources-2.4.20-r2

にしてみたら、今のところ問題なし。

これって、バグヅラに報告したほうが良いのかな?
Gentooのバグじゃない予感がするし...。
159login:Penguin:03/01/14 13:10 ID:iUnHTNNm
>>158
なんでも報告しといた方がいいと思う
場合によっては放置されるだけだし
160login:Penguin:03/01/14 14:00 ID:iTr6pZPY
>>159
アドバイスありがd。
報告しときますた。つたない英語ですが...。
161158:03/01/14 14:58 ID:iTr6pZPY
>>158

自己レス。
バグヅラに問い合わせてみたところ、「漏れんとこじゃねぇぞ。
Alan Coxのパッチがバグっとるんじゃい!」と返事を頂きました。

おとなしくac-sources-2.4.20-r2使っときます。
162login:Penguin:03/01/14 21:07 ID:7R2Bdo62
本家gentoo forumの方がgentoo.jpのメーリングリストに送るより
反応が早くていいね。

gentoo.jpは閉鎖的な感じがする。
163login:Penguin:03/01/14 21:14 ID:33nLmxhB
>>162
だね。

英語がある程度読めるなら、あそこのほうがわかりやすい。
164login:Penguin:03/01/15 01:27 ID:3gQzqhIK
140 なのですが相変わらずうんともすんとも..

もちろん F2 で出てくるカーネルオプションは全て試してみましたが、
ALIM15X3 のところで死にました。で、>>156 の策をとってみたのですが
やっぱりうまく行かず、というところです。

止まる付近のメッセージは以下のようなものです。

mount: Mounting /dev/cloop on /newroot/mnt/cloop failed: No such device or address
-- Copying and symlinking files from CD to populate /
cp: etc: No such file or directory
cp: root: No such file or directory
cp: home: No such file or directory
cp: var: No such file or directory
-- Switching to tmpfs root file sysytem
exec: chroot: No such file or directory
kernel panic: Attempted to kill init!

まで。必要なモジュール等、足りてないでしょうか?
何か気になる点など有りましたらよろしくご教授ください。
LiveCD カスタムな .config は一体どこ..(つД`)
165login:Penguin:03/01/15 08:22 ID:RvEbJVWY
>>164
漏れも.config探してみたんだけど見つからなかった。
単純にvmlinuzとかから.configだけ抜き出す方法ってないのかねぇ。
識者の解説キボン
166login:Penguin:03/01/15 09:13 ID:KH3Wyn18
>>164
> mount: Mounting /dev/cloop on /newroot/mnt/cloop failed: No such device or address
これ以下はマウントに失敗したためのエラーなのであんまり意味ない。ここよ
り前にはエラーはでてないの?

> LiveCD カスタムな .config は一体どこ..(つД`)
たぶんこの辺。
http://cvs.gentoo.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/gentoo-src/livecd-ng/profiles/gentoo-basic/
167login:Penguin:03/01/15 09:28 ID:RvEbJVWY
>>166
キター
168login:Penguin:03/01/15 10:15 ID:RvEbJVWY
つーか、gentoo.orgって情報量豊富だなー。初めてForum入ってビックリ。
ある程度英語読める人はこっちいった方がいいね、確かに。
169login:Penguin:03/01/15 11:02 ID:GkULaBVs
>>166
そこより前は
Unsresolved symbol ほげ なんちゃら...
とかがズラズラと出てました。
さらに前の部分はスクロールされてるので
動体視力が並の私には読めなかったです。

読めた分だけでも帰宅したら書いときます。

とりあえず最新リビジョンの .config で作り直してみます。
あるいは日付からして 1.3 の方が良いのかな。
あとは Kernel に当たってる Pacth がどれか特定できれば..。
http://www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo/gentoo-sources/
の下に linux-gentoo-2.4.20-*.patch.bz2 なファイルで
x86 関係っぽいのって mosix & openmosix とかってやつだけだし
とりあえず何も関係無しですかね?

と言うかファイルが多すぎて何がなんだか分からない..。
170山崎渉:03/01/15 11:20 ID:/OP2L6bf
(^^)
171login:Penguin:03/01/15 11:30 ID:RvEbJVWY
172login:Penguin:03/01/15 15:10 ID:KH3Wyn18
>>169
> 動体視力が並の私には読めなかったです。

固まってなければ、[Shift]+[Pg Up] / [Pg Dn] でスクロールできます。SCSI
機器がないなら、boot:でnoscsiしておくと邪魔者が減るでしょう。

>>164
> mount: Mounting /dev/cloop on /newroot/mnt/cloop failed: No such device or address
これって、カーネルを入れ替えて試してるんですよね? カーネルはgcc-3でコ
ンパイルしましたか? gcc-3でコンパイルできないなら、initrdの中の
/modules/cloop.oをgcc-2でコンパイルしたものにしないとダメかも。

http://cvs.gentoo.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/gentoo-src/livecd-ng/archives/cloop_0.66-1.tar.gz
173login:Penguin:03/01/15 22:17 ID:AqIMvdHA
Gentooのデフォルトエディタのnanoって日本語通りますか?
またはconfigureで日本語通るようになりますか?
または日本語通るようにするパッチが存在しますか?
174login:Penguin:03/01/15 22:36 ID:Jvpw6Mxs
>>173
ほとんどの人はvimかemacsを使うのでわざわざnano使う必要なし。
nanoを使うのはインスコの時だけだから日本語は使えなくてもよい。

パッチが存在するかは不明。
175login:Penguin:03/01/15 22:42 ID:5As8WnFc
>>174 使えないのと使う必要がないのは根本的に違うと思うが。
人が使用するのを否定するのは意味無いと思うぞ。
俺も実際インストール後もemacsとnano両方を使ってる。

>>173 デフォルトで問題なく表示&編集出来てる。
176173:03/01/15 23:03 ID:AqIMvdHA
>>174-175
レスありがとう。
177174:03/01/15 23:31 ID:Jvpw6Mxs
ごめん強くいいすぎた。
Canna使ってるんだけどそのままでも入力までできちゃうね。
178login:Penguin:03/01/17 09:51 ID:Ji4osN+2
せっかくいろいろ調べていただいたのに
反応を返せないままで申し訳有りませんでした。

とりあえず
1. http://www.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo/gentoo-sources/ から
 linux-2.4.20.tar.gz と patches-2.4.20-gentoo-r1.tar.bz2 をとってくる
2. http://cvs.gentoo.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/gentoo-src/livecd-ng/profiles/gentoo-basic/kernel-config から
 あたらしめの .config をとってくる
3. kernel に patch 当てて .config を差し替えて ALI15X3 のサポートを外してから make する
4. http://www.geocities.com/robm351/lifebook/ を参考に bzImage(gentoo) を差し替える
と言う手順で、今夜やっていようかと。
んで、
5. それでもダメなら >>172 さんの策を検討してみる
と言う方向で..。

>>172
多分、デフォルトだと gcc 2.95.x 辺りでコンパイルしてそうな悪寒。
わざわざ gcc3 ってパッケージ入れた気がするし...
CD の中身は initrd で 1 file だったっぽいので
その場合は initrd ごと作り直しなんでしょうか?泣きそう..。
179login:Penguin:03/01/17 09:53 ID:Ji4osN+2
sage 忘れスマソ。178 = 140 でした。
180login:Penguin:03/01/17 10:01 ID:oq1K3knr
181login:Penguin:03/01/17 10:47 ID:W/pNwgyG
>>178
話の流れがわからないけど、とりあえずこれだけ。

> 多分、デフォルトだと gcc 2.95.x 辺りでコンパイルしてそうな悪寒。

Gentoo1.4からはデフォルトでgcc3.2.1です
2.95系列も同時に入れること可能ですが、
その場合後から2.95を入れることになります。
182login:Penguin:03/01/17 12:34 ID:hEjEafyL
>>178
ガンバレー

gentoo.orgのForumを見てたら、SlackwareのブートFDが使えたって人が多いみたいなんで、
そっちも試してみたらいかがでしょ。kernel作ってCD焼くよりも手間からなくていいかも。
183login:Penguin:03/01/17 21:07 ID:flj9BwF8
帰宅した 140 です。

>>182
えらく興味有るのですが...
具体的な方法は?調べて来い?そうですね。調べてきます..。
184login:Penguin:03/01/17 22:30 ID:hEjEafyL
185login:Penguin:03/01/18 14:16 ID:KVvg6vAn
>>183
slackwareのブートFDに限らず他のLinux distroのブートFDでも大丈夫だよ
186login:Penguin:03/01/18 15:28 ID:WxVtdGER
YOPERってGentoo抜いたとおもったら、MandrakeとRedHatまで抜いてTOPになってるし…
187login:Penguin:03/01/18 18:11 ID:fO2sNU5g
Crusoe機にインスコするにはどのisoイメージを使うですか?
188login:Penguin:03/01/18 19:20 ID:UAKTTW6S
>>187
Crusoeってどれに当たるんだろう。i586なら動くとは思うが、
不安なら一からscripts/bootstrap.shすれば安心。時間かかるけど。
189login:Penguin:03/01/18 23:36 ID:1U+c8La0
昨日他人のマシンで初めてGentoo触ったんだけど、まさか
あのviって本物のvi?
190login:Penguin:03/01/18 23:50 ID:v/PqukmL
本物のviって、bill joyのex-viのこと?
191login:Penguin:03/01/19 06:39 ID:jWOuOvX2
>>189
cwやって、「Gentoo」が「Gento$」になったら素のviなのかな。
でも、vimのebuildもちゃんと用意されてるよ。まぁ結局香り屋版なんですがw
192login:Penguin:03/01/19 12:01 ID:5hrej4u/
しかし、14日ごろっていってたのはとうにすぎてるわなぁ。
このリリース予想のずれ、他のLinuxのディストリといい、*BSDといい。。。。。
193login:Penguin:03/01/19 13:29 ID:lHIc0b5y
>>192
スケジュール決めてリリースって今回が始めてだからねぇ。
許してやってくれ。

(とりあえず、rc3…)
194login:Penguin:03/01/19 13:31 ID:XbUqU30/
FreeBSD5.0にあわせて出たりして(w

195名無しさん@Emacs:03/01/20 00:10 ID:AWHCNYhP
ntpを使って時刻合わせをしたいのですが、/etc/ntp.confを書いても起動時に
書き換えられてしまいます。
書き換えられる前のファイルは/etc/ntp.conf.svとして残っているのですが、
ntpq -pしても、

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
LOCAL(0) LOCAL(0) 5 l 10 64 3 0.000 0.000 0.008

とゆう風にしか表示されず、タイムサーバに繋っていないようです。

どこでntp.confが書き換えられているのか/etc以下を調べたのですが、自分で
は判りませんでした。
どうしたら、指定したntpサーバに繋げることができるのでしょうか?
196login:Penguin:03/01/20 00:21 ID:ScquyX5e
>>195
うーん、ntp使ってますけど、こっちの環境では書き変えられないです。
起動時というのはntpの起動時ですか?それともOS?

/etc/init.d/ntpd start
だけでも書き変えられちゃいます?
197名無しさん@Emacs:03/01/20 00:43 ID:AWHCNYhP
>>196

OS起動時です。
試しに/etc/ntp.conf.svをntp.confにmvしてから

/etc/init.d/ntpd restartしてから、ntpq -pすると

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp1.jst.mfeed. 0.0.0.0 16 u - 64 0 0.000 0.000 4000.00
ntp2.jst.mfeed. 0.0.0.0 16 u - 64 0 0.000 0.000 4000.00
ntp3.jst.mfeed. nttpf-isdn0.crl 2 u 3 64 1 13.455 -0.362 0.015
clock.nc.fukuok 0.0.0.0 16 u - 64 0 0.000 0.000 4000.00
clock.tl.fukuok .GPS. 1 u 4 64 1 46.526 -0.250 0.015

と表示され、きちんと動作するようです。

しかしリブートするとまたntp.confが書き換えられてしまいます。


198名無しさん@Emacs:03/01/20 00:55 ID:AWHCNYhP
ntpdの件、自己解決しました。お騒がせしました。
GentooのNewsletterからのリンクを辿ってみたのですが、どうも、dhcpcdが原
因のようです。詳しいことは英語なのでよく判りませんが。

当該記事
http://marc.theaimsgroup.com/?l=gentoo-user&m=104224597100713&w=2

/etc/con.d/netのなかで、

dhcpcd_eth0="-Y -N"

と設定しておけば書き換えられないようです。
199名無しさん@Emacs:03/01/20 14:24 ID:AWHCNYhP
昨晩、ntpdのことで騒がせた者です。

自分で貼ったリンクの議論を読んでたのですが、最近ではntpdateを使わずに
ntpdだけで時刻を合わせるのが流行(?)みたいですね。

わたしも、/etc/conf.d/ntpを

NTPDATE_CMD="ntpd"
NTPDATE_OPTS="-g -q"

と設定してみたのですが、これだと最初の時刻合わせが完了するまで結構待た
されます。設定ミスって止まったのかと思いました。

その後、/etc/ntp.confのserver指定にiburstオプションを付けて多少ましに
なりましたが、それでも1分くらいは待たされますね。

でも、ntpdateは喪に服したのち引退とFreeBSDのオンラインマニュアルに書い
てありましたので、当面これでいこうかと思ってます。
200login:Penguin:03/01/20 17:22 ID:afuDEsKv
>>191
香り屋ってなーに?
201login:Penguin:03/01/20 18:55 ID:CnlbiSkf
>>200
http://www.kaoriya.net/
メッセージが日本語になったり、gqコマンドで日本語を考慮してくれるようになったりする。
202200:03/01/21 05:51 ID:jDBJekia
>>201
thanks!
203login:Penguin:03/01/21 12:23 ID:wNkRzcSM
>>194
FreeBSD 5.0もう出ましたが(w
204login:Penguin:03/01/23 14:41 ID:rs75hPfK
qpkgって動作遅くないですか?
なんだか実行の都度/usr/portage以下を走査して、それをsortする時間が結構かかっている
ようなんです。
よくわかってないんだけどdebianのapt-cacheのようにパッケージ情報をDBに整理しておいて
検索がサクサクできるようにはなっていないという事でしょうか?
また今そのような開発が行われているのでしょうか?
205login:Penguin:03/01/23 16:39 ID:mHCycN52
>>204
"LANG=C qpkg"でも遅い?
206login:Penguin:03/01/28 11:10 ID:xL75Fb+K
KDE3.1がリリースされたっぽなので1.4_rc3も今週末か来週頭くらいにリリースされるっぽ?

http://www.kde.org/info/3.1.html
207login:Penguin:03/01/28 11:50 ID:Cc1o4oav
>>206
KDE3.1のリリースは、
1.4のリリースが遅れている要因の1つに過ぎないから、どうかなぁ。
208login:Penguin:03/01/28 13:37 ID:sBKICE8z
そんなこと言わずに期待しる!
209login:Penguin:03/01/28 19:15 ID:fHRKStoi
gentooのgnomeってまだ2.0?
プププ遅れてるね。
やっぱりDebianだね。
210login:Penguin:03/01/28 20:25 ID:gVEU8JCL
しかし、IRCにみんなひきこもってるみたいで、MLは死んでるな。
MLのアーカイブが問題解決に役立つとかは考えてくれないんだろうなぁ。
211login:Penguin:03/01/28 21:56 ID:p1J+GmQ4
Kondaraが閉鎖的になって死んだのと同じ現象だね。
212login:Penguin:03/01/29 00:34 ID:eOa9o7o3
Gentoo早くも死に体ですか(pux
213login:Penguin:03/01/29 00:39 ID:QCnld9iH
つーかgentooに落ち延びたダラズ残党結構いそうだな。
最後の頃のKondaraスレで「これからはgentoo」発言なかったか?
214login:Penguin:03/01/29 00:46 ID:QMJmEsLu
>>210
問題を抱えているのならばMLで聞いてみれば?
そういうアーカイブも役立つよね。

>>211
http://forums.gentoo.org/
とか
http://bugs.gentoo.org/
って閉鎖的?
215login:Penguin:03/01/29 03:45 ID:VuiqcwmR
>>214
俺は210じゃないが、閉鎖的なのはgentoojp。
本家は最近Newsletterやりだしたり、むしろオープン指向。

まーローカライズくらいしかやることないから、わかんなくもないけどな。
本家のフォーラムに日本語のチャンネルを設けるとか、
gentoojpの情報を知らせるニュースレターとかいろいろあるだろうに。

216login:Penguin:03/01/29 08:18 ID:ZfRBybhe
最近はGentooJPよりもforums.gentoo.orgが楽しいな、読んでて。
Off the wallとかしか読んでないけど(w
217login:Penguin:03/01/29 08:22 ID:HQHgz55T
なんでこうキモイやつがよってくるの?
別に使うだけならなんだって同じゃん。
思い入れ持つ奴ってキモイ。
218login:Penguin:03/01/29 08:33 ID:ZfRBybhe
>>217
キモイのは事実だけど、Gentooになら惚れ込んでもイイかな、って感じ。
RedHatに愛着は沸かないけど。
219名無しさん@Emacs:03/01/29 09:40 ID:6cx9t11S
いまemerge rsyncしたらKDE3.1のマスクがはずれてる
長丁場になるのでアップデートは週末だけどね
220login:Penguin:03/01/29 09:59 ID:et0qHA3u
>>215
GentooJPは何がやりたいのかよくわからん。
Gentooの日本ユーザーズグループといいつつ、ほとんどGentoo日本奴隷支部(w
Gentooは生き残ってもGentooJPはいっちまうんでないの?
221login:Penguin:03/01/29 10:54 ID:GgabOb1x
>>219
やっとはずれたかぁ。
最近unixODBCのコンパイルで必ずこけるからほっといたんだよねぇ。
unstable(たぶん今回マスクはずれたやつ)だと上手くいくらしいけど、
そこまで勇気なかったし、これで気持ちよくなるなぁ。

>>220
だって翻訳くらいしかやることないじゃん。
積極的にebuild本家に送るとか、ユーザ数がもっと増えるといろいろ変わるかも知れないけどね。

このスレの人は特に、GentooJPに愛想つかして本家のフォーラムにながれていってる人もいる訳だし、
そのことをもっとGentooJPの人は認識してほしいよね。

それに、本家のコミュニティがしっかりしてるし、
何かあったらebuildを書いたり修正できるので必要性を感じない。
222login:Penguin:03/01/29 11:37 ID:HQHgz55T
というかGentooJPは翻訳プロジェクトという位置付けでいいのでは?
誰がそれ以上のものを期待してるの?内部?それとも外部の人?
223login:Penguin:03/01/29 13:41 ID:zdfju+fP
まあ、本家の人もかなりircにひきこもっているわけだが、どうよ?
日本語関連のebuildはGentooJPの人達が書いたものが多いのだが、
そういうのは評価してくれないのかなぁ。

と、内部の人は言ってみる。
224login:Penguin:03/01/29 13:45 ID:d7ydjJ3n
2chで神!とかいわれてるヒキコモリのボクを親は評価してくれないのかなぁ。
225login:Penguin:03/01/29 13:49 ID:L/ZzRqE7
>>224
オレが評価してやる。
226login:Penguin:03/01/29 20:25 ID:ugpyMGc4
>>223 の内部のひとへ

本家とはユーザの数がちがうからMLにも結構人がいるじゃんw
始まったばっかりなんだからMLになにも流れていないと初心者は死んでるとおもうわな。

あと、IRCでは伝統的な
「MLにながれたぞっ。〜をみれっ!!」
っていうのが使えないし。。。。。

と、外部のひとは言ってみる。
227221 :03/01/29 20:51 ID:GgabOb1x
ちょっと書きかたがまずかったかもしれないが、
GentooJPに対して批判をしたいわけではないです。
実際いま使っているnavi2chもJPの人がかいたebuildです(w。
感謝してます。

まぁ、このスレもあるし今の状況で快適だからこのままでいいです。
228226:03/01/29 20:57 ID:ugpyMGc4
おれも書き方がまずかったかも。
GentooJPを批判しているわけでも非難しているわけでもないですw

ebuildなんかは役にたたせてもらってるし。。。。

でも、GentooJPができる前(MLがFreeMLだったころ)にくらべると、なんかなぁ〜って思っただけです。
229223:03/01/29 21:02 ID:zdfju+fP
>>226
ふむ。
まあ、確かにMLに投稿が少ないのは問題だよね。
それはわかっているのだけど、どうしたものかなー。

人が少ないと答えられない質問ってのがけっこう多いのだよね。
ハード依存の質問なんて持ってないと答えられないし。
そうなると答えたいのに答えられなくて、放置っぽくなってしまうのだよねぇ。
で、放置されているのを見ると他の人も質問とかしにくいだろうし。

ただ、Gentooがもうちょっと流行れば、MLなんて活発になると思うけどね。
変なやつもたくさん寄ってきてしまうかもしれないけど。

>>227
いえいえ、貴重なご意見ありがとう。

そんなにGentooJPが盛り上がる必要ないと思ってるからね
おっしゃるとおりforumsとかも十分楽しいし。
一部2ちゃんぽくなってるのがまた面白い。
Gentooが盛り上がればそれでよい。
本家でできることは本家でやる。これが基本。

う、2ちゃんで長文書いちゃった。すまん。
230login:Penguin:03/01/30 02:21 ID:Ta3Cnjn4
なんかGentooよさげだね. 
俺も使ってみようかな. 

portageって基本的にsrcのダウンロードからコンパイルとインストールを
自動的にやってくれるんだよね?  これって一括作業なのかな. 
つまり, src取ってきたあとに一時中断して自分のすきな
パッチあてたリconfigureオプションを弄ぶようなこともできる?
231login:Penguin:03/01/30 02:45 ID:xLQpLF0Q
>>230
パッケージを構成しているebuildっていうテキストファイルを
弄るとそういうことができる。
ebuildはシュルスクリプトなんで、簡単です。
232login:Penguin:03/01/30 03:21 ID:eGkhFRB7
留萌鉄道
駅** 留-古-西-留-大-藤-東-幌-峠-真-恵-本-幌-袋-浅-宝-太-昭
名** 萌-潭-留-萌-和-山-幌-糠-下-布-比-通-新-地-野-沢-刀-和
--** 港-浜-萌-駅-田-駅-糠-駅-駅-駅-島-駅-駅-駅-炭-駅-別-駅
特急 ●-●-●-●-→-→-→-→-→-→-●-→-→-→-→-→-●-●
急行 ●-●-●-●-→-→-→-●-→-→-●-→-●-→-→-→-●-●
直通 ●-●-●-●-→-→-●-→-→-●-→-●-●-●-●-●-●-●

http://jbbs.shitaraba.com/travel/254/
233login:Penguin:03/01/30 20:52 ID:VNsi7Bdv
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=32599

こいつは日本人だったら絶対に2chのラウンジに入り浸ってるだろうなw
234login:Penguin:03/01/30 21:10 ID:37JWP4hO
>>233
何でもかんでもemergeしたがるのがGentooユーザーなんだとこのスレで気づきますた。
235login:Penguin:03/01/31 00:34 ID:BE42fzs5
GentooJPのBugTrack再編成、かなり期待。
236login:Penguin:03/01/31 20:02 ID:oGXMoRR+
このスレが呼び水になったかな(w
237login:Penguin:03/01/31 20:48 ID:ONzyIGaV
>>236
しっ。
223の招待はもしや。。。。
238login:Penguin:03/02/01 00:13 ID:wpxn0RIy
中野すぁん!?
239login:Penguin:03/02/01 00:17 ID:0tHM6OpO
名前書いてるよ。おい。
240login:Penguin:03/02/01 01:02 ID:Vm/7CLbL
念のため:私は重度の2ちゃんねらーではありません(笑)
241login:Penguin:03/02/01 01:34 ID:M0NJ2Q3F
誰か教えてください。

vmwareをemergeしたんですが
/opt/vmware/bin/vmware-config.pl
したら

There is probably a slight difference in the kernel configuration between the
set of C header files you specified and your running kernel. You may want to
rebuild a kernel based on that directory, or specify another directory.

For more information on how to troubleshoot module-related problems, please
visit our Web site at "http://www.vmware.com/download/modules/modules.html" and
"http://www.vmware.com/support/reference/linux/prebuilt_modules_linux.html".
というエラーがでますた。

#長いので分割します。
242login:Penguin:03/02/01 01:37 ID:M0NJ2Q3F
>>241の続き
Gentoo Forumで調べたら
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=30498&highlight=vmware
というのがあったので試してみたら、makeで
/usr/src/linux/include/asm/irq.h:39: previous declaration of `enable_irq_Rfcec0987'
ppdev.c: In function `pp_read':
ppdev.c:126: warning: comparison of distinct pointer types lacks a cast
ppdev.c:131: warning: comparison of distinct pointer types lacks a cast
In file included from ppuser-stub.c:18:
ppdev.c: In function `pp_write':
ppdev.c:180: warning: comparison of distinct pointer types lacks a cast
ppdev.c:185: warning: comparison of distinct pointer types lacks a cast
make: *** [ppuser-stub.o] Error 1
とエラーになってしまいますた。

厨な僕にはもうどうしていいやらさっぱりです。
誰か教えてくだしい。

kernelは2.4.20-gentoo-r1です。
243login:Penguin:03/02/01 07:22 ID:63910Flp
>>242
回答できるわけではありませんが、vmwareのバージョン違うんでないの?

This worked for me on my Gentoo 1.4 system with GCC 3.2.1,
Gentoo-Sources 2.4.19-r7 and VMWare 3.2.0 build-2230

とある。
244login:Penguin:03/02/01 12:23 ID:12l+Pkr/
ttp://distro.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo/releases/1.4_rc2/x86/i686/livecd/gentoo-grp-i686-1.4_rc2.iso
LiveCDがない!どうなっているか? 550 No such file or directory とかいう
以前の UnixUser についてた GentooLinux1.2 を入れようかな
245login:Penguin:03/02/01 12:33 ID:wpxn0RIy
http://gentoo.gnukorea.org/releases/1.4_rc2/x86/i686/livecd/gentoo-grp-i686-1.4_rc2.iso
あるよー

ibiblio.orgが落ちてるだけじゃないの?
ibiblio.orgよりgentoo.gnukorea.orgの方が軽くていいよ。
246login:Penguin:03/02/01 13:29 ID:12l+Pkr/
ありましたーミラーを探すべきでした。
ところで、gentoo.gr.jp のインストールドキュメントって妙な HTML ですね。
文字コード iso-8859-15 で、日本語は全部unicode実体参照で書いてある。
サブマシンの Win95付属 IE3.0では文字化けしたので、phoenixというブラウザ
入れましたよ。
247login:Penguin:03/02/01 15:11 ID:H/n+EgqV
248login:Penguin:03/02/01 15:13 ID:eSb/+jqV
rc3リリースの悪寒。
249login:Penguin:03/02/01 20:36 ID:QsdmdmJu
gentoo.jp の中の人もたいへんだな。
250login:Penguin:03/02/02 09:54 ID:Z8aNGXwd
そっちは別人みたいだなよ。
251名無しさん@Emacs:03/02/03 00:12 ID:pClsb5nF
今インストール中で、
# emerge sys-kernel/vanilla-sources
して 27M のカーネルソースをダウンロードしてる。
www.ibiblo.org が遅い。8k/secとはなんなのだろう。
252login:Penguin:03/02/03 00:24 ID:g3pTITso
>>251
ctl+cで一旦中断して/etc/make.confに
GENTOO_MIRRORS="http://gentoo.gnukorea.org"
でも書いてみれ。
253login:Penguin:03/02/03 00:25 ID:BuRBo/ot
>>251
http://ftp.gentoo.or.kr/あたりから必要な物を落としてきて
/usr/portage/distfiles/に置いた方が早いかも。
254login:Penguin:03/02/03 00:25 ID:BuRBo/ot
あ、252の方がお手軽だ(汗
255名無しさん@Emacs:03/02/03 00:56 ID:pClsb5nF
>>252,253
参考にします。なんとかカーネルはダウンロードできたけど、
仕事があるからこれから寝ます。
256login:Penguin:03/02/04 01:16 ID:UhxCcfM/
GentooJPから日本語groffのebuildをいただいてemergeしたのはいいのですが
emerge -u systemの際にgroffがupdate対象にならないようにマスクする手は
ないでしょうか?
package.maskに指定すると、その時はマスクされますがemerge syncすれば上書き
されてしまいまする。
257login:Penguin:03/02/04 01:47 ID:RCsYnlJn
>>256
最新(2/3)のGWNのgentoo-devのところを見ると参考になると思われ。
258login:Penguin:03/02/04 01:50 ID:RCsYnlJn
と、思ったけど、systemだと参考にならないかも知れない。ゴメン。
259login:Penguin:03/02/04 01:52 ID:UhxCcfM/
>>257
レスどうも。
そうなんです。system以外ならworldへの記述でマスク指定可能ですが。
systemゆえにどうしたものかと。
260login:Penguin:03/02/04 07:30 ID:YFtuQta+
>>256
/usr/local/portage/
以下に置けばいいんじゃないかな。多分。
261名無しさん@Emacs:03/02/04 11:20 ID:5XBxQKpD
>>260

いや、/usr/local/portage以下に置いてもダメよ。
わたしはしょーがないので手動でemergeしてるし。
262名無しさん@Emacs:03/02/04 11:34 ID:jbsPz3zV
>>259
/etc/make.profile/packages
を書き変えちまう、とか。
263login:Penguin:03/02/04 11:53 ID:w/2CkSWK
navi2ch-cvsのebuildをhttp://gentoojp.sourceforge.jp/からDLし
DLしたファイルを解凍後、/usr/portage/localにコピーして
/etc/make.confにPORTDIR_OVERLAY="/usr/portage/local"を追加し
emerge local/navi2ch-cvsしたら

These are the packages that I would merge, in order:

Calculating dependencies

aux_get(): (1) couldn't open cache entry for local/navi2ch-cvs-20021031
Check for syntax error or corruption in the ebuild.

!!! all ebuilds that could satisfy "local/navi2ch-cvs" have been masked.

!!! Error calculating dependancies. Please correct.

というエラーが出ますた。
助けてください。
264login:Penguin:03/02/04 12:01 ID:RCsYnlJn
PORTDIR_OVERLAYはPORTDIRの外に置かないといけないんじゃないか?
だから、
PORTDIR_OVERLAY="/usr/portage/local" → "/usr/local/portage"
にしよう。

で、"local/navi2ch-cvs" として置くなら、
/usr/local/portage/local/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuild
というパスになるようにコピーしてからもう一回やってみてね。
265login:Penguin:03/02/04 13:14 ID:w/2CkSWK
>>264さん
PORTDIR_OVERLAY="/usr/local/portage"に書き換え、navi2ch-cvsを
/usr/local/portage/local/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuild
に置いてやってみましたが↓のエラーがでますた。

Calculating dependencies

aux_get(): (1) couldn't open cache entry for local/navi2ch-cvs-20021031
Check for syntax error or corruption in the ebuild.


!!! all ebuilds that could satisfy "local/navi2ch-cvs" have been masked.

!!! Error calculating dependancies. Please correct.

他にGentooJPから落としてきたmonafontやaquapfontは問題なくインストール出来ました。
どうしてnavi2chだけダメなんだろう…
266login:Penguin:03/02/04 14:03 ID:RCsYnlJn
>>265
emerge /usr/local/portage/local/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuild
これでもダメなら、ebuildのダウンロードをしくじっているんじゃないか?
267login:Penguin:03/02/04 14:13 ID:/yCQGhpn
/usr/local/portage/app-emacs/navi2ch-cvs
にしてないとかいう落ちでは?

たぶん/usr/local/portage直下にディレクトリを
作ってもだめなはず。
268login:Penguin:03/02/04 14:59 ID:w/2CkSWK
>>266 >>267
ダメですた…
今回やったことは mkdir /usr/local/portage/app-emacs して
DL失敗の可能性もあったので再度navi2ch-cvs-20021031.tgzをDLし
/usr/local/portage/app-emacs下で解凍。
そしてemerge app-emacs/navi2ch-cvsするもエラー
emerge app-emacs/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuildでもエラー
emerge /usr/local/portage/app-emacs/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuild
でもエラーですた。

もうだめぽ(´・ω・`)
269263:03/02/04 15:12 ID:w/2CkSWK
試しに会社にあるGentooマシンでやってみたら
同じ方法であっさりインストールできますた。
でもばれたらアレなのですぐに消しますた。

会社のマシンと自宅のマシンの違いがあるとすれば
・ハードが違う(会社:PentiumIIIマシンと自宅:Athlonマシン)
・emergeしたソフトが違う
・会社の方は1.4rc1で自宅の方が1.4rc2
・自宅の方は↓のパッチを当ててる
 http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=13958

くらいです。
270login:Penguin:03/02/04 15:17 ID:RCsYnlJn
じゃあ、ようわからんけど、
(cvsをまだ入れてなければ emerge dev-util/cvs したあとで)
ebuild /usr/local/portage/app-emacs/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuild fetch
はどう?
271263:03/02/04 15:40 ID:w/2CkSWK
>>270
# ebuild /usr/local/portage/app-emacs/navi2ch-cvs/navi2ch-cvs-20021031.ebuild fetch


aux_get(): (1) couldn't open cache entry for app-emacs/navi2ch-cvs-20021031
Check for syntax error or corruption in the ebuild.

doebuild(): aux_get() error; aborting.

ですた。
もう諦めて自分でmakeします(´・ω・`)
272login:Penguin:03/02/04 15:43 ID:RCsYnlJn
いろいろさせたのに解決できなくてスマン。
最後に、emerge info の結果を残していきませんか。
273263:03/02/04 15:58 ID:w/2CkSWK
>>272さん
こちらこそ色々と丁寧なご指示ありがとうございますた。
PORTDIR_OVERLAYの正しい使い方もわかり大変勉強になったです。

emerge infoの結果です。
Portage 2.0.46-r9 (default-x86-1.4, gcc-3.2.1, glibc-2.3.1-r2)
=================================================================
System uname: 2.4.20-gentoo-r1 i686 AMD Athlon(tm) processor
GENTOO_MIRRORS="http://gentoo.gnukorea.org"
CONFIG_PROTECT="/etc /var/qmail/control /usr/kde/2/share/config /usr/X11R6/lib/X11/xkb /usr/kde/3.1/share/config /usr/kde/3/share/config /usr/share/config"
CONFIG_PROTECT_MASK="/etc/gconf /etc/env.d"
PORTDIR="/usr/portage"
DISTDIR="/usr/portage/distfiles"
PKGDIR="/usr/portage/packages"
PORTAGE_TMPDIR="/var/tmp"
長いので分割します。
274263:03/02/04 15:59 ID:w/2CkSWK
>>273の続き
PORTDIR_OVERLAY="/usr/local/portage"
USE="x86 oss 3dnow apm avi crypt cups encode gif jpeg libg++ mikmod mmx mpeg ncurses pdflib png
quicktime spell truetype xml2 xmms xv zlib gdbm berkdb slang readline arts svga tcltk java guile
sdl gpm tcpd pam libwww ssl perl python esd imlib oggvorbis motif opengl cdr leim pic X gtk gtk2
gnome alsa directfb kde qt qtmt mule apache2 canna cjk nls maildir ipv6 postgres mysql samba nas
mozilla tiff curl snmp imap flash xml sasl"
COMPILER="gcc3"
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
CFLAGS="-mcpu=athlon-tbird -O3 -pipe"
CXXFLAGS="-mcpu=athlon-tbird -O3 -pipe"
ACCEPT_KEYWORDS="x86"
MAKEOPTS="-j2"
AUTOCLEAN="yes"
SYNC="rsync://rsync.gentoo.org/gentoo-portage"
FEATURES="sandbox ccache"
275login:Penguin:03/02/04 17:47 ID:7j5jy1JH
>>256
自分はマスク方法はわからなかったので、GentooJPのを参考にして
本家のgroff-1.18.1に http://people.debian.org/~ukai/groff/
のパッチを当てるebuildを書いて使ってる。
276login:Penguin:03/02/05 11:29 ID:nXCEjRFt
>>275
それ、BugTrackかbugs.gentoo.orgにあげてよ。
277login:Penguin:03/02/05 16:47 ID:ng2LkZic
大量アップデートsage
278login:Penguin:03/02/05 17:13 ID:pRcwfZA4
groffにしてもそうだが、明示的なメンテナーみたいなのがいて、
メンテしなくなったebuildは誰かに引き渡す、
ということもJPのBugTrackでしてくれると便利。#本家はそのへんどうなのか知らない。
誰かが書いてるかもわからないし、それを誰に聞けばいいかわからない。

例えば、JPのtexのebuildから落とすようになってるファイルはもうミラー先にないし、
バージョンを変えるとパッチが当たらない。
おいらはtexが必要だから暇になったらebuildかこうかと思ってるんだけど、
ebuild自体がかなりの大物になりそうだからかぶったりしたらいやなんだよね。

まー、一gentooユーザの意見としてBugTrackの再構成に活かしてもらえれば幸いです。
279login:Penguin:03/02/05 18:16 ID:nXCEjRFt
>>278
本家はメンテナー制じゃないね
bugsにあがったのは割り振り担当の人ができそうなデベロッパーにふってる。

FreeBSDとか見てるとメンテナー制じゃない方がいいメリットってあるよね。
だから、勝手に作ってアップする方式もすてがいたい。

かぶったりするはたしかにもったいないね。
なんか考えないとね。

ってこんなのMLでやろーぜ。
280278:03/02/05 19:41 ID:pRcwfZA4
メーリングリストの方がおもしろそうだけど、いまさら俺があげちゃうと
匿名掲示板で名前がばれてしまうわけで。
今度からおもしろそうなネタはメーリングリストに振ろうっと。

>>279
おいらはFreeBSDのことよくしらないんだけど、
Debianはメンテナーがいるおかげでうまく回ってるよね。
Debianがパッケージに対してポリシーがあるから
きちっとしたメンテナーが必要なのかもしれないけど。

その辺を考慮しつつ便利でおもしろいシステムを作ってJPから本家に提案する、
みたいになるといいかもねー。
281login:Penguin:03/02/05 20:09 ID:nXCEjRFt
>>280
ま、それはあるな。< 匿名掲示板

しっかりとしたポリシーがあると、
誰がやってもそんなおかしいパッケージにならないと思うよ。
だから、逆にメンテナはいらないような気がするんだけどなぁ。

ちょっと(1、2ヶ月)メンテナが忙しいだけで、アップデートされないのは悲しい。
その辺debianとかはどうなってるの?
282login:Penguin:03/02/05 20:52 ID:F76lhQ7e
厳冬!カコイイ!
283login:Penguin:03/02/05 22:12 ID:yL25Zkh+
>>282
おまいもカコイイよ!
284login:Penguin:03/02/05 22:44 ID:lnHAPkzv
>>281
NMUとかなんとか、ノン・メンテナ・アップグレード、かな?
そうやっているようだけど、メンテナってのは、パッケージ維持だけでなく、
Debian Project のメンバーって意味もある。
つまりリーダー選挙の投票権があったりとか。
285login:Penguin:03/02/05 22:51 ID:nXCEjRFt
>>284
もうちょっと説明欲しいなぁ
(選挙のことじゃなくてね)
286275:03/02/05 23:53 ID:EUerfc3c
begin 644 groff-1.18.1-r100.ebuild.bz2
M0EIH.3%!62936;1YH"@``-A?@``P7>__>S__W^[_____4`4>ZS-G;=U.ZX;K
M=<JMV&230GH:5/TPC4PGIJ3:'J33-1HR9/)'Z34&CU'J>C282B$&FFIC0J>-
M(]4T]1IFD-```T``&@!IHFD]0F35/:F`2:>A&AH&AHT&(`9!IB`YA-`:`T:,
M(T&(TQ,F)H,(T#(!DP$BA-!4]ZH$S%--,3:`3(9--/4:8(-#!#$T:!C0VV#:
M46B`-I@-,$Q,;3]X.,H/H"G0RK\:*.LC^\]]:D5BN+S1%*SYCD$"VAI\W*+?
MS^+>EUTOL[7$>G2CCG0(,8,,=Z7@9A]EV:&;6=0)0#ZI;@*<VSR$6"^ORZ/'
MGV*^Z9YXT&S_*#GA5R0:OJ_X3);7S.C\-J06',*L0B4K"IL*W%H^.,F"[9V;
MJ,,@"2Q>8+CSKKQPXM=$V$E8V!=)8B2W']7SME3*O>I'8P!784;MBVV%7MG9
MRN^`X&<R-#U/Q)E>S/!ZN7/R/Z&W*%V9U\EPX!U)($^GS&`T,7"N)(BKI-H@
M<P=PR40YQPY'7B"L&^:)NRTWQQ"<9*E*H$(:<9;FZO@P<5![TFA%BUS:`Z'4
M$EQE<D%9'2MO'.';:%HW!YWZ;L&5H4Q$SG5'VQD<H2V2<.BRZ)$R\NM]&+`;
M5E$3I0+*>-K!BHQ58+1B01M&N;A/"8<^GI5'@GOE=4E9#/.2NPE"3F:?\'(.
M`>P.FDUTZ<NO1P6[=;VE_>UK=99/-=<"G/XL?O(S;M37[_S5(BY45(Q36HHG
M>*N,2R2Z14.?HMK@8$%S4#UKT^W"+J-`GJ68+771M7OV#"LG=<[DU,,,;OQH
M+=!S_O2/GO$PA6[4HV:^K(=5'%JBJ6I4(ACC;4,`HLPG:A,?7LD0^2S!IO4:
MAA(7%..],*7N:;B8Z"3$W*M!)7%I!E(2POMQH1\L7SR65'8BT*&2TVRDYF;-
287275:03/02/05 23:54 ID:EUerfc3c
M!+*RL]R7/(+:P-^<:XX#BL&C*)KB2&,2QM!PE:QJPYUY4=/R-\UF5+B1N_'V
MY#!Y@Z#G":$B3D'=<B8\+4(<)B^C%C='%)A!AB'Z&I]H=?=BJ=*L'UOV5DT9
M6@$;:)3\@4-O%^\MEZ&2%_)N&,4K`J3*6K4)(-;"KG#A:A<C%+A<0+?AIS+I
M0,)XGT@K*AIJ0TW32Z)EX?GL'O53IIU5R$KQB2=J+F@#APYJ6:6,480-!=K`
MT4+G&"62VD95N84"MP=XC8FM7'-,P5V9D`ANTZ*4&+@+TB\*@4`C<FH)#-L#
M964G!4%"!]>)"`XH+WB+R"G+C!6Z$)A1YF*F#9+)0;IX=F$1GBS$KS-=9?,/
MKR-+*ZR(C;Y57E><=MD)CA6G6?6I@&"84=5YD;X^8G%$!?0>/*?D&XR.&0UP
M!=XK0*>]8WYJ5=6;::D7P$W1"PXI%=<AOI4*=`@C?UI9K76^2.^O&U:I+,)W
MKUSU2)-S\9CRXJH88F11,X&%^,HD50'1""'(]3^"8$"=$"$!&C#MOK8G=DVI
M[Y()&X5D7`.W9S4].Y;'C`9$J"SKO-\ZK$VD+4B%P6;(HXM)5FA&DQ`:'15^
MT@L#._40R5KX$*F@[0E,I`E6`2&=")20-H92B&!2(%NW2P+Z0!5+$74?=P2_
MQ/8K8,>I6-2TG0?.K+A,G4[I384(B,.LG)*E!BADGYM-@L>N%SD2SXW=\I!0
M:,]L(F4FM8T/41UJ<0IJ*;AJ8&;R1;&@O;$HD^56SP,W'&;W4X"6/+DWG0]%
M)7?>EA'D&]29L2J,YD;M8PEL(%A(FS*^$D;Z3'":[email protected]`E2'<"X#H
B[D;8<G1UJZ^G!P>[M[P-Y@B0!_,6I?_Q=R13A0D+1YH"@```
`
end
288275:03/02/05 23:56 ID:EUerfc3c
ご要望にお答えしてsys-apps/groff-1.18.1のCJK化ebuildを
2つに分けておいておきます。ebuildの手習いのつもりで、
GentooJPのを参考にして書いてみたものです。不具合は適宜
修正して使っていただけると助かります。
次からはMLに振るようにしますんで。
289275:03/02/06 00:24 ID:V2tEi5NV
>>287
あちゃー、2つめの下から4行目が化けてる。"?"って何よ。
M)7?>EA'D&]29L2J,YD;M8PEL(%A(FS*^$D;Z3'":[email protected]`E2'<"X#H

M)7?>EA'D&]29L2J,YD;M8PEL(%A(FS*^$D;Z3'":[email protected]`E2'<"X#H
でした。お騒がせしました。
290275:03/02/06 00:28 ID:V2tEi5NV
やっぱり、だめなのか。"M)7?"の"?"のところは
半角で"&#"になります。申し訳ない。
291login:Penguin:03/02/06 01:46 ID:aFnDmIBz
そのままはれば?
インデントはタブ文字だと2chで解釈されないのでスペースでね。

つーかおまいらBugTrackに貼るなり、MLになげるなりしろよ本当に(w
292login:Penguin:03/02/06 02:35 ID:V2tEi5NV
>>291
>つーかおまいらBugTrackに貼るなり、MLになげるなりしろよ本当に(w

そうすればよかったと深く反省中。次からそうします。
293login:Penguin:03/02/06 02:43 ID:C+mzg/U0
>>292
まだ間にあう。BugTrackは匿名OKだからこっそりやっとけ。
294login:Penguin:03/02/06 03:27 ID:9fjrJcok
いいじゃん、名前バレたって。
同じ ID でヤバいこと書いてたのか?
295login:Penguin:03/02/06 04:17 ID:V2tEi5NV
>>294
チキンなの!

とりあえず、こんな時間まで付き合ってくれた人たちのために貼ってきた。
296login:Penguin:03/02/06 18:07 ID:C+mzg/U0
>>295
よくやった。
297login:Penguin:03/02/06 19:15 ID:44ezSp7J
良スレの予感…
298login:Penguin:03/02/06 21:42 ID:QmMdFcF9
このGroffパッチはぜひ本家にマージして貰いたいね。
299login:Penguin:03/02/06 21:53 ID:cq8Tuynx
300login:Penguin:03/02/06 21:55 ID:GVisQH5a
>>299
オレの方がきもいので300ゲトさせてもらう。
301login:Penguin:03/02/06 23:06 ID:sdTgWrTv
>>299

梶原一騎みたいでカッコいいじゃないか。
302284:03/02/06 23:36 ID:kBsxUJzh
>>285
>もうちょっと説明欲しいなぁ
>(選挙のことじゃなくてね)
どんな感じの事でしょうか。メンテナじゃないけど、分かる事なら。
取り合えず流れを自分なりに読んで書いてみます。
本家のMLでは数ヶ月前に、distorowatchで人気ランクがgentooより下に
なったと騒いでいました。それでgentooの様にCPUに特化した
(特にx86の命令セット、すなわちgcc-3.2で-march i686とかathlon-xp)
パッケージがほしい、と言う投稿があった。
で、それにメンテナの人たちは
「多くのアーキテクチャで同じように動き、さらに安定したバイナリの配布が
もくてきだ」と答えていたきがします。
もともとDebian Projectが出来た理由は、
創設者が使っていた昔あったディス鳥が、
メンテナンスを全然してないのに業を煮やして
メンテされたパッケージを配布する目的で作った経緯があります。
そんな感じで、安定したバイナリ配布が大きな目的です。
Gentooは「えのっく(?)」時代にヒューマンリソースなどの不足を
解消するため、自動化を図った経緯があると聞きますが、
できるに至った経緯や目的が全然違うので、仲良くしない理由はないと思うのです。

こんなんでいいかな?
303login:Penguin:03/02/07 00:40 ID:Ro2XwnyO
285じゃないのに勝手御免

>>302
たぶんパッケージ維持管理の仕組み(NMU)についての説明きぼんぬ、という事
だったのではないかと思うのですが・・・
でも個人的には302の内容、興味深く読ませてもらった。
304284:03/02/07 01:20 ID:DWRtBXmj
パッケージ維持管理の仕組みですか。
説明になるかな……

「パッケージのメンテナ」じゃなくて、「他のパッケージのメンテナ」が
バージョンアップさせるんじゃないかな。
そんなMLの投稿を見た記憶があるが、うろ覚え。
でもProjectの一員でないとファイルをincoming とかに出せないと思う。
あるいは、DVD関係は他のサイトで配る(aptで)とかやってます。

「忙しいから」の他に、KDEのバージョンがなかなか上がらなかった。
それには理由が当然あり、
今回デフォルトのgccがgcc-3.2(3.2.2)になった。
C++のライブラリ(libstdc++5)の後方互換性が無くなるため、
debian/sidのgccの移行に数ヶ月かかっていたようです。
そのおかげでKDE(3.x)も昨日今日やっと2.2.2から3.1にバージョンアップしました。
(現在i386のみ)
qt-3.1など、C++アプリを再コンパイルしないといけないので遅れたようです。

うーん、答えになってませんね。
もう眠いので勘弁ってことで。
すまん。
305login:Penguin:03/02/07 03:07 ID:H+czEoQo
>>304
おつかれ。いい話が聞けました。

ちょっと興味深かったので検索してみたらこんなの引っかかった。
http://www.debian.org/doc/manuals/developers-reference/ch-nmu.ja.html
306login:Penguin:03/02/07 04:07 ID:aJ8Bx6wH
>>280
FreeBSD はメンテナが居る場合と、MLがメンテナな場合(つまり誰も居ない)
と二つあるよ。
307名無しさん@Emacs:03/02/09 00:18 ID:FwQdvMju
>>263
CVSのやつはfetchできないんじゃない?
308307:03/02/09 00:22 ID:FwQdvMju
取り消し
309login:Penguin:03/02/09 02:08 ID:V6ZcPeTy
(gentoo.org)Forums つながりませんね。。
310login:Penguin:03/02/09 10:48 ID:87nsbG2+
groffのebuild見てて気付いたんですが、PDEPENDって何の変数ですか?
本家のForum等見ても明確な答えが無かったもので。
311login:Penguin:03/02/09 14:41 ID:casfGM1P
PDEPENDについてはドキュメントに書かれていないですねぇ。
/usr/lib/portage/bin/emergeに書かれているコメントをみると、
Post Dependとあってちょっと説明があります。PDEPENDを使うと、
そのパッケージに依存することを宣言して、そのパッケージのあとに
マージされることを指定できるのかな?
312login:Penguin:03/02/09 17:19 ID:5aruOf5O
起動時にdhcpcdを使ってネットワーク情報を取得するには
/etc/の下のどのファイルを弄ればいいのでしょうか?
313login:Penguin:03/02/09 17:39 ID:casfGM1P
/etc/conf.d/netだと思います。
314(*´д`*)アハァ… ◆GiU01Db3Z6 :03/02/09 17:48 ID:5aruOf5O
>>313 ありがとうございます!
315login:Penguin:03/02/09 23:14 ID:87nsbG2+
>>311
なるほど、ありがとうございます。
ビルド時もランタイムも依存しないけど芋づる式に入れておきたいって
やつですね。
316login:Penguin:03/02/10 21:25 ID:Hu6x1ff7
gnome2.2 を emerge した。
300MHz * 2 で半日かかった。

日本語の問題が改善されてる!
うん、確実によいものになってるなー。
317login:Penguin:03/02/10 22:03 ID:i1AsxmHX
gentoo-sourcesでide-scsiが効かず悩む事半日。
GCC3.1最適化パッチが原因な事が判明。悩みすぎて
development-sourceまで手を出してしまった。

kernel-2.5.x系は大分configが整理されてて良い感じですな。
以上今日の一人ごち。
318slypheed:03/02/11 02:21 ID:pq8R9wyP
slypheedがインストールできなくこまってます。
emerge にてgpgme-0.3.1でとまってしまいます
gpg: failed to create temporary file `Alpha/.
なぜ x86 なのにAlphaなんだろ?
319名無しさん@Emacs:03/02/11 02:42 ID:jig76QVl
> 318
問題なくインストールできましたが、、
portageを更新してみてはどうでしょうか?

emerge -p portage
320login:Penguin:03/02/11 13:10 ID:8s/cQ8Lu
321login:Penguin:03/02/11 13:28 ID:Rew5nyxF
>>320
フォーラムに2ちゃんねる語を書くなっ(笑
322名無しさん@Emacs:03/02/11 14:22 ID:jig76QVl
キタ―――――――!!

こんどから、そこ読むようにするよ(w
323login:Penguin:03/02/11 14:34 ID:5uTkL4iE
Forumにアカウント作ってそのトピックをwatchしておくと、
書き込まれるたびにメールが届くぞ。
324login:Penguin:03/02/11 16:40 ID:mQGCOdom
mirrorの件なんだけど、そろそろ日本も自前でサーバ用意してもいいんじゃないかな。
だいたい幾らぐらいかかるの?
325login:Penguin:03/02/11 16:51 ID:Pe6ut9q3
>>324
そんなまともな話2ちゃんでしても、実現しなそう。
326login:Penguin:03/02/11 21:06 ID:jig76QVl
> 324

激しく同意
327login:Penguin:03/02/11 22:51 ID:XLet2K+j
>>320
うれしすぎる。2ch見る理由がなくなった(w
328login:Penguin:03/02/12 01:00 ID:b/HHxVL7
今GentooJPに欲しいebuildってあります?書き殴ってみると誰か
作ってくれるかも。俺もチョビチョビ作ったりしてますが。自分は
1)iiimf-canna
2)日本語通るxmms プレイリストがsjisとUnicodeのタグだとダメダメですね。
とか言ってみる。
329login:Penguin:03/02/12 03:50 ID:3KcNR/dT
>>328
日本語を通すxmmsのパッチってまともなの(メンテナンスされてそうという意味で)ある?
330login:Penguin:03/02/12 10:04 ID:k6aOuc9W
tomcatのメンテナはもうやる気がないのだろうか?
いつまでたっても4.0.6だ。
331login:Penguin:03/02/12 11:14 ID:OWKtgdT+
問題ないってことで放置されるから
誰かが不満を言わなきゃいけないよ。
こんなとこでごねても駄目だけどな。
332login:Penguin:03/02/12 11:25 ID:k6aOuc9W
じゃあ4.1.x系にシル!ってごねて来ます。
333330:03/02/12 11:34 ID:k6aOuc9W
Bugzilla検索したらtomcat-4.1.18あったよー

http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=11796
334login:Penguin:03/02/12 14:26 ID:3KcNR/dT
>>330
基本的にメンテナって決まってないからね(除くkde,gnomeなどの大物)
updateしたい人がする
もちろん、なんとなく決まってくるものだけどね
335login:Penguin:03/02/12 17:13 ID:WsbWM6/0
何時の間にか、Gnome2.2関係のマスクも外れたようで。
これから長時間のemerge -u world開始〜
336login:Penguin:03/02/12 20:44 ID:00Asr015
>>329
パッチじゃないですけどこんなのとか。
http://www3.big.or.jp/~sian/linux/products/xmms/
あとMomongaのCVSとかも見てみましたけど
前者だと別パッケージにするしかなくて、本家との兼ね合いも
どうするか迷う所ですし。ちょっとどうしようかって感じですね。
337329:03/02/12 21:44 ID:3KcNR/dT
>>336
そこpatchでは提供してくれないのかねぇ
日本語独自のパッケージはなんか嫌ですよね。
338login:Penguin:03/02/13 05:52 ID:IxY25BRb
1.4_rc2をインストールしようとしているのですが、
stage-1の時: ブートストラップ中、localeの構築後
stage-3の時: 'emerge -u world'の途中
で、それぞれネットに接続できなくなってしまい、未だにインストール出来てません。

chroot前にpcnet32を組み込んでおり、
USE="cjk nls"
CFLAGS="-march=pentium3 -O3 -pipe -fomit-frame-pointer" (CXXFLAGSも同)
を/etc/make.confに設定しています。

'emerge sync'まではネット経由で出来ているので、何かをコンパイルしてしまうと接続が途切れるようですが、
原因が特定できません。

助けてください。
339名無しさん@Emacs:03/02/13 08:08 ID:w7lly5gr
>>338
/etc/resolv.conf の更新を忘れてるのでは ?

# んな訳ないか
340login:Penguin:03/02/13 08:43 ID:JbmoPH2/
>>338
> 'emerge sync'まではネット経由で出来ているので、何かをコンパイルしてしまうと接続が途切れるようですが、

/var/log/emerge.log の最後のあたりを見ると、どこでうまくいかなくなって
いるのかわかるんじゃない? もしくは、GWNにemerge中のログを取るという
TIPSがあったはずなので、それを参考にして場所を特定してみるとか。まずは
そこからじゃないかね
341login:Penguin:03/02/13 08:50 ID:k40hbtAh
後ろ向きな解決方だけどコンパイル中にネットが切断されてしまうなら
bootstrapの前に#emerge -e -f systemとかしてソースだけ先に
落として置いたら?
ソース落としておけばネットにつながってる必要は無いわけだし。
342login:Penguin:03/02/13 14:38 ID:zxcenC/d
いま、GENTOO1.4rc2をインストールしようと思ってるんですが
CDBOOTしたあと

boot:[Enter]
Uncompressing Linux... OK, booting the kernel

のところで止まってしまいます。
同じ症状の方はおられないでしょうか?

最近gentoo.jpに書いてあったフロッピーインストール
も試してみましたが一枚目のフロッピーの途中で
再起動してしまいます。

環境は富士通ME3/505
CPU:AMD-k6 500Mhz
ビデオチップ:内臓 sis530 8Mメモリ共有
LANカード:corega FEther PCI-TXS
メルコ LGY-PCI-TXC
の二枚
メモリ:192MB

とわかるのはこのくらいです。

Knoppix 2.4.19-xfs は動いています
343338:03/02/13 16:01 ID:IxY25BRb
>>339-341
thx。もう少しあがいてみます。

>>342
速度が出なくてもibiblioから落としたほうがいいと思う。
最初韓国から落としたiso使ったら、同じエラーが出た気がする。
344login:Penguin:03/02/13 16:59 ID:+GOXMRwA
>>342
>>343
http://gentoo.oregonstate.edu/
http://distro.ibiblio.org/pub/Linux/distributions/gentoo

最近のデフォルトはこうなってるから、この二つが公式と考えていいかも。
ibiblioが遅ければoregonの方を使ってみるといいかも。
(多分CDにはまだoregon入っていないと思う)

推測だらけ。
345342:03/02/13 18:03 ID:zxcenC/d
>>344
http://gentoo.oregonstate.edu/
でおとした
livecd-basic-x86-2003011400
でもダメでした。
同じ症状です・・・・
346login:Penguin:03/02/13 18:14 ID:/Q3wJk1/
ま た 富 士 通 か。
何かカーネルオプション渡してみたらうまくいくかも。
どのカーネルオプションかわからんけど…
347login:Penguin:03/02/13 18:20 ID:avUp9Skl
>>342
最終手段を使うとしたら、Knoppixからインストールかなぁ。
chrootした後の環境変数は要注意ね。
348login:Penguin:03/02/13 18:53 ID:avUp9Skl
>>336
後者の肝はxmms-jconv.patchかな。
libjconvを使うことになるね。
Unicodeの変換は微妙なのかな?
349342:03/02/13 22:28 ID:zxcenC/d
>>346
boot optionは全部試しましたがダメでした

>>347
申し訳ありませんが
参考になるようなサイトはありませんでしょうか?
調べようと思ったのですが
キーワードわからなかったので。。
申し訳ございません
350338:03/02/14 04:09 ID:LpG4sVH2
おかげさまでインストールできました。
原因究明しようと思ったけどスキルが足りなかったので、
>>341の後ろ向きな方法で解決しました。
stage-3と同等の環境を作った後は'emerge gentoo-sources'が
ネット経由で出来たので、どっかでdhcpcdに不具合が発生してるのかなぁ?

で、これから環境を作っていくわけですが、お勧めのUSEフラグとかあります?
351名無しさん@Emacs:03/02/14 05:04 ID:a2ZhK7Gn
portage/profiles/use.desc
をみて、自分で作るのがお勧め。


てか、それがGentooだ!
352login:Penguin:03/02/14 05:25 ID:/MSZTdND
>>349
最も参考になるのは"Gentoo Linux 1.4_rc2 インストール手引書"でしょう。
1-8章はKnoppixでやる。
ネットワーク接続、パーティションの作成とマウント、
chrootさえできればKnoppixでもよいはず(自分はRedHad系でやった)。
9章でchrootに移行。環境変数は引き継がれる。
LANG=ja_JP.eucJPをしてたせいで、bootstrap後のemergeに失敗した経験あり。
10章以降はchroot環境なのでまったく同じでしょう。
353342:03/02/14 20:15 ID:5sbH1S9f
>>352
わかりました。参考にしてやってみます
354login:Penguin:03/02/15 14:31 ID:0oq9GkYg
>>351
ufedっていうツールもありますよ
355名無しさん@Emacs:03/02/15 17:43 ID:KeFetQGr
いつもたのしく使わせて頂いております。
ところでpthreadライブラリに関して質問なのですが、
ngptやnptlなどはパッケージングされていないのでしょうか?
sys-libs/の下などを見てみたのですがそれらしいものは
ありませんでした。カーネルのパージョンによっては
パッチあても必要なため、今のところは手作業によるものと
考えておくべきでしょうか。
356login:Penguin:03/02/15 18:07 ID:o9DarxQI
>>355

ポインタなら教えてあげられる。
NGPT http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=7733
NPTL http://bugs.gentoo.org/show_bug.cgi?id=10994

forums.gentoo.orgも探してみるとなんか見つかるかもね。
357login:Penguin:03/02/16 01:25 ID:kdsVhxkB
CDドライブが無いけど、インストールできますかね?
358login:Penguin:03/02/16 01:48 ID:1LNlKEgY
>>357
そういうあなたにGentooJPドキュメント。
359357:03/02/16 03:16 ID:kdsVhxkB
ドキュメントをちょっとは探したつもりだったんだけど。。。

さっきは気づかなかったけど、更新情報に
>Gentoo Linux フロッピーインストールガイド
があるや、ありがと>>358
360357:03/02/16 03:47 ID:kdsVhxkB
う〜ん、boot.imgのフロッピーで立ち上げ、
>boot:
が出てからEnterキー押して、しばらく読み込んだ後、
リブートされちゃう・・・・

tomsrtbtの方でやってみっか・・・・
361USE:03/02/16 16:24 ID:pu+fuPva
みなさんの設定、どんな USE になってますか?
参考までに・・
362login:Penguin:03/02/16 17:33 ID:tVXbPlee
>361

aalib
363login:Penguin:03/02/16 23:16 ID:ZvFjd5a6
bootパーティションをreiserfsにしてみたのですが
以下のようなエラーが出て止まってしまいます。
GRUB Loading stage1.5.
GRUB loading, please wait...
Error 17
インストールガイドにあったように/etc/fstabで
このパーティションのマウントオプションに
notailは付けているのですがどうにも上手くいきません。
何か分かりそうな方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします・・・
364login:Penguin:03/02/16 23:18 ID:ZXmVd9pY
>>363
ブートパーティションぐらいext2じゃいかんの?
365login:Penguin:03/02/16 23:23 ID:gHxF/Rcd



   ち ん こ


366login:Penguin:03/02/16 23:23 ID:ZvFjd5a6
>>364
プライマリパーティション数の問題で
出来ればgentooは一つのパーティションに収めたいなと思って
/bootと/を分けずに作ってしまいまして・・・
素直にext2か3にでもしておけばよかったのですが・・・
367login:Penguin:03/02/16 23:25 ID:D77Rg+e8
>>364
漏れも前失敗した。
仕方がないから、/とかswapはExtended領域にもってって、
/bootだけext3で作った。
368login:Penguin:03/02/16 23:41 ID:gHxF/Rcd



   ま ん こ



369login:Penguin:03/02/16 23:51 ID:xAZs/Dhw
>>363
ひょっとしてパーティションをreiserfsにしてからGRUBの再setup忘れてるとか?

reiserfs_stage_1_5が読めなくてgrubが立往生してるように見えるんですが。
370login:Penguin:03/02/17 00:18 ID:RVEXyBAD
>>369
grubのインストールをした時には既にパーティションはreiserfsにしてあったのですが
止まってる原因はそのような感じですよね
なんでなんだろう

そういえばgrubのインストールの際、一度目setup (hd2,2)ってやったときは
何かエラーが出てインストールが止まってしまって、なんだろ?って思って
もう一度同じことやったら通った風に見えたから通ったと思ったけど、これがまずかったのかなぁ
エラーメッセージメモっとくんだった

>>367
/とswapを論理パーティションに置くって発想がなかったです
今そのようにパーティション切り直してます
感謝
371login:Penguin:03/02/17 03:49 ID:2QzYy3/5


























金正日
372login:Penguin:03/02/17 07:44 ID:HGI+wg0Y
>>370
インストール時にReiserfsパーティションをマウントする際(Grubをインストールする際)
にも-o notailをちゃんと付けてましたか?
/etc/fstabに書くだけでなく/bootをマウントする際(chrootする前)にも
付けてないとGrubのインストールに失敗するようです。
見当違いだったらすまんです。
373login:Penguin:03/02/17 08:06 ID:RVEXyBAD
>>372
あー、原因それっぽいです
grubインストール時にnotailでマウントしてないといけなかったわけですね
結局パーティション切り直して対応しましたが、レス感謝
374login:Penguin:03/02/17 11:48 ID:xWPuER3d
liloはnotail要らず。
/bootがreiserfsなら、liloの方が面倒が無くて良いと思います。
375login:Penguin:03/02/17 14:10 ID:h9+2EWus
愛子さまもGentooがお気に入りらしいぞ
376login:Penguin:03/02/17 16:10 ID:vHGs+4m9
厳冬っていつ宇宙に逝くの?
377login:Penguin:03/02/17 17:19 ID:Yv7xcZPP
厳冬っていつになったら春が来るの?
378あれば便利なんだけど:03/02/17 23:09 ID:gGVryW7n
Portageにはjapaneseのカテゴリはないのか?
379login:Penguin:03/02/17 23:12 ID:LKRbo/1S
>>378
japaneseのカテゴリはあんまり必要ないからねぇ
nkfとかcannaとかはapp-i18nに入ってるよ
380login:Penguin:03/02/18 03:37 ID:BdjH5U+S




アナル






381login:Penguin:03/02/18 11:26 ID:tZ+wLT25
emerge xfree
emerge unzip
emerge xfree
( ゚д゚)寝る!
382名無しさん@Emacs:03/02/18 15:16 ID:49snAD+/
sys-kernel/development-sourcesを
使っています。最近の度重なるバージョンアップに
合わせていこうとするとkernel.orgから度々tarファイルを
とってくることになりかなり不効率だと思います。
これを
・kernel.org以外からtar.bz2ファイルを取得するようにしたい
・旧バージョンに対するpatch当てで済むような方法があればそうしたい
といったことは可能でしょうか?
GENTOO_MIRRORSにはgnukorea.orgを使っているのですが、
ファイルがないことが多く、度々本家のFTPサーバーへと
いってしまいます。

開発系カーネルぐらい自分で管理すればいいのかもしれませんが、
2.5系カーネルにおいて必須のmodules-init-toolsが上の
カーネルソースパッケージに依存しているため、入れざるを得ません
でした。
383login:Penguin:03/02/18 15:38 ID:RIOM4BRn
>>382
fetchのところあたりに自分でwgetとかを書いちゃうとか。
自分用ならそんなんでいいと思う。
384:03/02/18 16:03 ID:3mgtjyzK
385701:03/02/18 16:27 ID:6owAghsq
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html




386login:Penguin:03/02/18 18:57 ID:/SZNfthl
全然、クレバーな手段じゃなくてスマソ、、

.ebuildを書き換えるか、先に、ソースをDLして
/usr/portage/distfiles/
に突っ込んでおく。

あたりでは?
未保証だけど、
sys-kernel/development-sourcesのなかの
kernel.orgの部分を、全部ミラーのドメインに
書き換えてしまうっていうスクリプトを作っておくのが
一番楽かもしれない。
387login:Penguin:03/02/18 19:02 ID:RIOM4BRn
>>382
ふと思ったけど最新のkernelってCVSとかで公開してないのかなぁ?
もししてたらcvs.eclassを使ってebuildを書き直すのが一番きれいだろうねぇ。
388login:Penguin:03/02/18 20:35 ID:ffKgMpLN
コタツノナカデチンコタツ
389login:Penguin:03/02/18 21:05 ID:Zjh8PmE/
>>388
惜しい。どうせなら回文に。
390login:Penguin:03/02/19 03:19 ID:HO7i/LWj
質問なんですけど,
gentooでemacsを使っていて(menu-bar-mode -1)
とすると何も表示されなくなるんですけど(ウインドウを動かすとなおる)
どう設定したら上手くいくか教えてください.
Redhatだと同じ設定で上手く行くんだけど.
391login:Penguin:03/02/19 17:32 ID:slkw7s7E
>>383 >>386 >>387
ありがとうございます。色々と考えたのですが、
開発系のカーネルをGentooシステムで管理するのは
色々と面倒かつ少し不自由な面もあるので、やはり
これは自分で管理するのがいいという結論に達しました。
せっかく考えていただいたところ、申し訳ありません。

便宜的にmodule-int-toolsを入れるために開発系のカーネル
を入れるのがよいという考えです。最初からこれのRDEPENDを
削除すればよかったんですけどね。
Gentooのシステムをもっと勉強して、自分なりの管理方法が
確立したら、それをこのスレにて書かせてもらいたいと思います。
どうもでした。
392名無しさん@Emacs:03/02/19 18:28 ID:Jfozs9RZ
gentooの導入を考えております。
TeXでの日本語の使用はどんな感じなんでしょうか?
393login:Penguin:03/02/19 18:38 ID:ZH4GxDeg
Gentooインストールしたんですけど、ブートする途中で止まってしまって
困っています。どうしたらいいんでしょうか。
ブートローダはliloです。
394login:Penguin:03/02/19 18:51 ID:whazrH3i
>>392
texのebuild作成者がebuildを更新してないので、
今はインスコすることができません。
でも、自分でebuildを書くというのもgentooの醍醐味なので、
がんばってみたら?

どこで止るのでしょうか?情報が少なすぎ。
ログ貼るなりなんなりしてください。
395393:03/02/19 22:41 ID:ZH4GxDeg
すいません、補足します。
VMware 3.1にインストールして
/dev/sda1 /boot [ext3]
/dev/sda2 swap [swap]
/dev/sda3 / [reiserfs]
って構成です。
インストールが終了し、ブートが始まって

               ・
               ・
uhci.c: USB Universal Host Controller Interface driver v1.1
PCI: Found IRQ 1 for device 00:07.2
IRQ routing conflict for 00:07.2, have irq 9,
uhci.c: USB UHCI at I/O 0x1060, IRQ 9

ここで止まってしまいます。
396login:Penguin:03/02/20 00:32 ID:LRlUzDlh
>>395
vanilla-sourcesを試してみては?
397393:03/02/20 02:36 ID:DGGEPdc8
>>396
vanilla-sourcesで試してみたところ、ブートすることができました。
ありがとうございました。
398login:Penguin:03/02/20 09:35 ID:g6tp6n14
>>390
本当だ。そうなるね。
そもそもgentooの問題?emacsの問題?

おいらはvimだから関係ないな。
399login:Penguin:03/02/23 01:47 ID:5WKJ5uRr
forumで日本語が書き込めるって喜んでた割には
ほとんど書き込まれてないなぁ。
400kaka:03/02/23 12:02 ID:aM9WgiSQ
はじめまして。
今、「Gentoo Linux 1.4_rc2 インストール手引書」読みながら、
インストールをしているのですが、rsyncできなくてさきに進めません。

/etc/make.globalsの設定が、
SYNC="rsync://rsync.gentoo.org/gentoo-portage"
となっていますが、rsync.gentoo.orgへpingしても応答がありません。
(IPアドレスが 208.41.22.116と表示されますがこのサーバ生きてますか?)

既出でしたらすみません。
401login:Penguin:03/02/23 12:07 ID:fv+H/9Xl
gentoo.orgは最近、意図的にpingには応答しないようになったと思う。
理由は多分セキュリティを上げるためかな。
よくわからんけど。
402login:Penguin:03/02/23 12:15 ID:l6cemDhr
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/tochigi/
403login:Penguin:03/02/23 12:45 ID:fdLUqWZ5
>>400
> /etc/make.globalsの設定が、
> SYNC="rsync://rsync.gentoo.org/gentoo-portage"
> となっていますが、rsync.gentoo.orgへpingしても応答がありません。
> (IPアドレスが 208.41.22.116と表示されますがこのサーバ生きてますか?)

rsync.gentoo.org はラウンドロビン(各地にあるrsyncサーバのうちの
どれかを使う)になっているので、たまたまハズレを引いたのかも
しれませんが…ネットワークインタフェースが正しく設定されていない
可能性はありませんか?

間違ってないなら、別のIPを貰うまでやり直すか、
rsync.<jpとかusとか>.gentoo.org を試してみるか、
そんなところですね。
404kaka:03/02/23 13:01 ID:aM9WgiSQ
>>403
ありがとうございます。
rsync.jp.gentoo.orgでrsyncしました。
405login:Penguin:03/02/23 16:22 ID:zHjQm6bL
GentooJP はなんで UTF-8 で書かれてるの?
素の w3m で見れなくて不便です。
406login:Penguin:03/02/23 21:12 ID:gir4lATn
今フロッピーインスコで入れてるんですけれど、 Gentoo イイじゃん。

emerge -u world

----------------hogehogehoge-------------

5.4.3.2.1
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.

って感じすね。
てか、今日スレみるまで『ゲントー』だとばかり
407login:Penguin:03/02/23 22:59 ID:at+Qu8cC
厳冬ではなく全通ということでお願いしたいと。
408login:Penguin:03/02/24 00:32 ID:QELGP6rX
つか、Gentoo でいいじゃん。
409名無しさん@Emacs:03/02/24 12:00 ID:mYYrSVQU
>>405
(´-`).。oO(w3mのxml対応が......)
410login:Penguin:03/02/24 12:28 ID:tPIaxeI9
>>409
ブラウザに届いた時点ではxmlではないけどね

ちなみにutf-8が見れないブラウザ(euc,sjisとかなら見れて)って他にもあるの?
411409:03/02/24 18:00 ID:ZV7GsI4F
ってか禿しく勘違いしていますた。スマソ
412login:Penguin:03/02/24 20:58 ID:Dxnpt9tF
stage1 からのインスコなんだけれど、ブートストラッピング
# cd /usr/portage
# scripts/bootstrap.sh

を初めたのが今朝の朝あたりで、未だにおわらんのですけれど。
Glibc なんて3回くらいみたような・・・

config 間違ってたらループしますか?
413login:Penguin:03/02/24 21:00 ID:hp2+4oHA
>>412
しません。
414412:03/02/24 21:01 ID:Dxnpt9tF
じゃあもうしばらく待ちます。

つか返答が早くてかなりびっくり。サンキュす
415login:Penguin:03/02/24 21:47 ID:STKww0pm
binutils,gcc,gettext,glibc,binutils,gcc,gettext,glibc
ってかいてあるな
416login:Penguin:03/02/24 22:21 ID:CyGa2tDw
日本語フォーラムのほうで、
日本語タグ(SJIS)を表示する、XMMSキタ―――

つくってくれた方、ありがとう。
417login:Penguin:03/02/24 23:22 ID:tPIaxeI9
>>416
あれいいねぇ。
俺も感謝です。 ここ見てる人かなぁ。
418login:Penguin:03/02/24 23:56 ID:LC7HB0gm
Gentoo1.4_rc3キター!!!
419login:Penguin:03/02/24 23:57 ID:LC7HB0gm
興奮のあまりソース張り忘れた。
http://www.gentoo.org/news/en/gwn/20030224-newsletter.xml

ムヒー
420login:Penguin:03/02/25 00:20 ID:JcandNj5
>>418-419
今週の木曜日にリリースされるっぽいね。

で、また直前になって延期されたりして…
421login:Penguin:03/02/25 00:22 ID:KlFrKVn3
つか、結局rc3でつか、そーでつか、、、

こうなったらこのまま、rcXで行って欲しいとか思ったり(笑)
422login:Penguin:03/02/25 00:35 ID:/lEbN9zF
つかりリース番号になんか意味なんてあるの?
423login:Penguin:03/02/25 00:40 ID:p/McX5K7
>>422
うーん、とりあえずテストして欲しいってことだろうね。
424login:Penguin:03/02/25 00:49 ID:moB3azuU
とりあえずgcc-3.2.2はunmaskされてstableになった模様。
425login:Penguin:03/02/25 11:40 ID:R4twi0eF
app-cdr/cdrtools に USE="cjk" で日本語対応パッチが
あたる ebuild を作ってみますた。
いちお、日本語ファイル名を含む iso イメージが作れます。

需要があれば BugTrack に登録することもヤブサカでないのですが、
パッチが Momonga のものなので、ライセンス的にどうしたものか...。
426login:Penguin:03/02/25 11:45 ID:p/McX5K7
>>425
よく知らないけど、GPLじゃないの?
copyrightさえちゃんと書いておけばよいのでは?
427login:Penguin:03/02/25 12:08 ID:p/McX5K7
>>426
補足すると、公式のebuildでもDebianとかMandrake製なパッチのebuildたくさんあるよ
感謝してます > その方面の人
428login:Penguin:03/02/25 13:09 ID:N1tQkeHA
>>425
パッチ書いた人に許可とるのが確実では?
Momonga ってことは日本語使える人なんでしょ?
429425:03/02/25 13:23 ID:R4twi0eF
>>426-428

ご意見さんくすこ。

今のところはマイ ebuild っつーことにしときます。

需要があれば、Momonga にコンタクトとった上で
BugTrack 逝きにしますけど。
430login:Penguin:03/02/25 14:44 ID:moB3azuU
需要ある!
ぜひお願いします>425 & Momonga

http://www.momonga-linux.org/LICENSE.html.ja
こういうの疎いんだけど、↑ここの5(特に5-4)にあたるのかなぁ。

5-1: Momongaに取り込れているものは基本的に変更可能でなきゃいかんよ。
5-2: Momongaへの変更はMomongaと同じ扱いにするよ。
それ以上の制限を設けてはダメよ。
5-3: 変更は、Momongaに取り込む義務はないけど、制限はされないよ。
5-4: 変更したものをMomonga以外として配布する場合は面倒見てあげないよ。
変更/配布の可・不可について保障はしないから自己責任ですぞ。

という理解であってる?
431430:03/02/25 15:31 ID:moB3azuU
あと6-3あたりもか。cdrtoolsがGPLだからいいと思うけど。
432425:03/02/25 16:00 ID:5JINUt0/
>431

そか。cdrtoolsがGPLだもんねぇ。
Momonga のパッチも arekore.org のやつを流用してるっぽいし、
パッチ書いたヒトに許可っつーと、ますます事情が複雑になる悪寒。
本家とか、GentooJPのヒトはどうしてるんだろ?

ともあれ、、近々BugTrack に登録させてもらいます。
(だれでも登録できるんですよね)

ぜんぜん大した ebuild でもないのですが。
433login:Penguin:03/02/25 18:34 ID:YygHoyQ7
おいらはnet-im/gaim-jpなんてゆーのを作って
拾ってきたパッチを当ててるけどめんどくさいので個人使用。

gentooJPに置くならまだしも、どっかにうpするとかなら灰色でいいんじゃない?
Bugtrackなりに登録するなら一応許可をとるのがしきたりなんだろうか?
434login:Penguin:03/02/25 19:52 ID:5Rn2SFq/
>>433
> gentooJPに置くならまだしも、どっかにうpするとかなら灰色でいいんじゃない?

公開するのはどっちも同じなんだから、区別するのはおかしいんじゃない?
435412:03/02/26 04:37 ID:Y+Jn9gMm
やっとインスコ終わった・・・・あぁ、起動するだろうかドキドキ
この瞬間が・・・・














ダメデシター(゚∀゚)

kernel panic だって。ウヒョ
436login:Penguin:03/02/26 12:10 ID:qon6NZqi
gentoojp-users の松○って、
canna ユーザでも ebuild 作成者でもないのにナゼこんな必死なんだ?
437login:Penguin:03/02/26 12:24 ID:4kLU1yDO
>>436
きみは失敬な奴だな
438login:Penguin:03/02/26 12:34 ID:0dwEaGWs
自分も傍観者ですが、意見はいろいろあっていいと思います。
いい物にしたいと望む人たちが話しあって、
話がまとまって、いい物になっていけばですが。
今回は(も?)そうなりそうですよね。

お勧めの本は読んだことないですが、
いいという話はあちこちで聞いています。
ちょっと興味を持ちました。
439login:Penguin:03/02/26 13:39 ID:eVrm4s+G
>>438 外国のかたの多くはニチャネラよりも考え方がスマートだので
良くも悪くも物事の進み方が早いのだと思う。

すすみが遅い or 閉鎖的だったり何だったり なのは日本人特有のことなのか?
440login:Penguin:03/02/26 13:51 ID:8ombClWx
>>439
どういうこと?
441login:Penguin:03/02/26 14:01 ID:0dwEaGWs
日本人も、本家のフォーラムで日本語でワイワイガヤガヤやろうぜ!
なんて妄想してみました:)
442login:Penguin:03/02/26 14:11 ID:0dwEaGWs
いや結構マジだったりする。
443login:Penguin:03/02/26 14:11 ID:8ombClWx
>>441
そういうことですか
まあ、2ちゃんで十分という話もある。
444login:Penguin:03/02/26 14:13 ID:8ombClWx
日本人は小心者多いからなぁ
あとちょっと変なこと言うと怒られそうな日本のオープンソース界も良くないよな
445login:Penguin:03/02/26 14:31 ID:Id3zkUDl
>>444
オープンソース界なんて若い奴は無視すればいいんだよ
446login:Penguin:03/02/26 14:35 ID:8ombClWx
>>445
まあね
gentooは新しいからその辺に期待してるんだけどね
447login:Penguin:03/02/26 14:40 ID:HVoqbGW6
>>445
そそ。
気に入らない発言にイチイチ反応している時点で厨だしな。

デフォルト放置プレイ。気に入った発言のみ相手をする、
これでイイと思うのだが。
448login:Penguin:03/02/27 01:07 ID:o4ugYjOk
いきなりだけど皆さん*.ttc使えてる?
fonts.dirでfn=?:としても:?:としても2番目以降の
フォントが取り出せないんです。

xfontselで選択しても読み込んだまま止まってしまいます。
freetypeとtype1を使ってます。

取り出せているかたがいらっしゃったら方法おしえて頂きたい
です。OsasaやMsgothicが一書体しか使えなくて困ってます。
449login:Penguin:03/02/27 02:13 ID:TjJd6z6G
>>448
消極的な解決法だけどbreakttcでも使ってみますか?
http://www.xlsoft.com/jp/products/indigorose/files/ttsdk.zip
450login:Penguin:03/02/27 05:37 ID:VfogCOXK
>>448
xttでは問題なく使えてますけど
451425:03/02/27 12:52 ID:6D4d9e7/
>>430

もうお気づきかもしれませんが、日本語ファイル名が使える
cdrtoolsのebuild、25日の夜にBugTrackに入れておきました。

本家版には付いていたカーネル2.5系用のパッチは
はずしてあります。

問題ないでつかね?
452login:Penguin:03/02/27 14:11 ID:Wte2BkKW
>>451
投稿者: 425 って、わらった。

で、2.5系用パッチがあるとなんか不具合あるの?
もしないならそのままの方が本家に入れてもらいやすいと思う
cjkを設定しなければ元と同じってのがいいなぁ
453425:03/02/27 14:37 ID:6D4d9e7/
>>452
不具合ってわけでもありません。検証がメンドかっただけ。
(それがしはac-sources-2.4系なので)

でも、2.5パッチの中身を見てみたら、日本語パッチとは
バッティングしなさそうですね。

気が向いたら、近日中に直してうpします。
454login:Penguin:03/02/28 00:26 ID:GXl6Iq01
455login:Penguin:03/03/01 07:15 ID:H4aP0iEa
>>449
breakttcでちゃんと使えました。ただ根本的な解決じゃないのが
気になるところではありますが。
>>450
一度xttにもしてみたんですがその時も駄目でした。xft経由って
ことじゃないですよね?ウチでもxft経由ならttcが使えてました。
xttの時はxfs起動していないと駄目でしたっけ?

ついでにXFree86-4.3.0キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
456login:Penguin:03/03/01 14:22 ID:ZDRVS+C7
Gentooってネットワークインストールできますか?
ここの過去ログで別のディストリビューションの起動ディスクで起動はできるみたいですが、NFSでLAN内のCD-ROMドライブをmountしてインストールできますか?
457login:Penguin:03/03/01 14:33 ID:ni2vVx/f
NFSでLAN内のCD-ROMドライブをmount出来る環境があるんだったら出来ると思うけど。
458login:Penguin:03/03/01 15:01 ID:JykbJBW5
>>456
> Gentooってネットワークインストールできますか?

Gentoo Linuxはネットワークがつかえないとインストールしにくいことこの上
なし、というディストリビューションです。

> NFSでLAN内のCD-ROMドライブをmountしてインストールできますか?

NFSできるかどうかわからないけど、NFSがなくてもインストールできます。
stage?-*.tar.bz2をどうやってローカルに持ってくるか、それがポイントです。
カーネルのソースとportage treeも必須ですね(たぶんCDには入ってない)。
wget/rsyncが動くなら難しい手順はないと思いますよ。
459login:Penguin:03/03/01 15:07 ID:Upr5MBxr
つーか、最低限なんらかの方法で起動が出来て
ネットワークにつながればインストールできる。

NFSとかしなくてもGentooのミラーからstage*.tar.bzを取ってくればいいし。
ネットワークが貧弱だと勝手に解釈するけど、
Gentooは基本的にソース取ってきてコンパイルしまくる訳だし
アップデートも頻繁なのできついかもしれない。
460456:03/03/01 17:44 ID:ZDRVS+C7
どうも!
Gentooはインストーラが用意されていないのですね。
てっきり、他のディストリビューションみたいにインストーラに沿ってインストールするものだと思っていました。
インストーラがないのなら、わざわざCD-ROMドライブをmountする必要はないですね。
Slackware currentのbare.iとinstall.1、install.2、pcmcia.dsk(ノートPCなので)を使ってGentooのインストールを行ってみます。
461名無しさん@Emacs:03/03/01 18:09 ID:5a2GOu/K
インストールという考えがないというか。
既存のパーティションにstage-Xを解凍するだけだから、
1、シンプルで柔軟性がある
2、ユーザの足切りができる(笑)
一石二鳥でございます。

私は、「CDドライブのないノートPC」で、しかも
「RHやVineなどのインストーラでは認識できないNIC」を使いたかったので、
別のマシンで、専用のカーネルを入れたブートFDをつくって、
ftpとbzipとtarのバイナリをFDに放り込んで、
ネットワークにつないでインストールしました。

ここまでできるのはGentoo位だと思う。あれはありがたかった……
462459 :03/03/01 18:17 ID:Upr5MBxr
>>459
がんばってください。

遊びでDemoLinuxを使ってインスコした時の困った点

1. mkreiserfsがなかったのでext3にした。(インスコマニュアルではreiserFSを推奨)
2. tar.bz2が解凍できなかったので他のマシンでtar玉を作りなおした。(いい方法が思いつかんかった)

それ以外はなんとかなったかな。まぁ、インスコ用CDじゃないので…。
恐ろしく時間かかるから特別オプションつけないならstage3から入れることを勧めます。
463459 :03/03/01 18:20 ID:Upr5MBxr
あー>>460のまちがいね。
464login:Penguin:03/03/01 21:12 ID:dVPuKUUd
Gentooのインストーラって誰か作ってる?
もし誰もいないようなら作ってみようかと思うんだけど。
465login:Penguin:03/03/01 22:19 ID:UOQX6vVe
どんなの?
466456:03/03/02 09:21 ID:HcvdmqLl
>>461
既存のパーティションに解凍するだけというのが、シンプルで最高っす!
私の場合は、古いノートPCへのインストール(HDD420MB)なので、stage3をそのまま解凍するとつらそうです。
WindowsPCでstage3を解凍したら、サイズが361MBとなっているので、swapを64MBとっているのでノートPCではそのまま解凍できないです。
何かシェイプアップする良い方法ないでしょうか?
2.5inchのHDDを買えば済むことのような気もしますが....

>>462
私の場合もSlackwareのブートディスクだけではbz2が解凍できず、いったん別のPCでbz2を解凍しtarで固めてネットワーク経由で送ることにしました。
stage1,stage2,stage3とありますが、具体的な違いがよく分かりません。
今は、お勧めどおりstage3で作業を進めています。
467login:Penguin:03/03/02 09:37 ID:PXd04Oeh
420Mだと、正直、かなりきついと思われ。
最近はカーネルだけでもでかいし。
(Gentooは、カーネルのコンパイル必須だし)

HDD買うのがお勧め。

stage-Xについては、
http://www.gentoo.org/doc/ja/gentoo-x86-install.xml

読めば分かると思うけど、

要するに「どこから自マシンでコンパイルするか」のレベル。
stage-1だと、binutilsやgccから最適化するから、
時間がかかるかわりに、マシンのポテンシャルを十分に
発揮できる(かもしれない)。
stage-3からだと、大抵のライブラリなど(具体的には
emerge systemでインストールされるもの)まで、バイナリで入れるから、
後やることはカーネルのコンパイルくらい。
468login:Penguin:03/03/02 09:41 ID:PXd04Oeh
とても些細なことなんですが、

http://www.gentoo.org/doc/ja/desktop.xml
これのNVidiaのドライバをインストールするところ、

# echo "nvidia" >> /etc/modules.autoload
# modprobe nvidia



# echo "NVdriver" >> /etc/modules.autoload
# modprobe NVdriver

です。コンパイルされたモジュール見れば誰でもすぐに
気が付くことなのですが、一応。
469(´-ω-`):03/03/02 10:11 ID:81KkekXa
470login:Penguin:03/03/02 10:28 ID:pOCsC+Bl
ちいさなディスクのマシンなら俺はDebianを勧めるね。
ディスク400MBでも使い方さえ考えれば十分有効に生かせる。
Gentooを"ビルド"する環境はやっぱりディスクが2Gはないと。
そこで小さなディスクのマシン用にバイナリを生成するってのは
ありだと思うけど。
471login:Penguin:03/03/02 10:55 ID:66pioqJi
自分はビルドしているから使ったことないけど、
GRPってビルドが難しい環境への解決策になるのかも。
472login:Penguin:03/03/02 20:53 ID:fFFUZ2ye
HDの容量から察するに、pentium3以前のCPUじゃないかと思うのですが、
その場合、i686のstageしかありません。
pentium2などはmake.confにmcpuとかmarchを指定すると最適化されるらしい。

おいらは、-march=pentium4 -O3 -pipeと
-march=athlon-xp -O3 -pipe -fomit-frame-pointerでやってる。

http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=5717&highlight=cflag
なんかにはかなり凄いことやってる人もいる。
ただしあんまオプションつけると起動やコンパイルに失敗するのもある。
こんな感じでいろいろ試せるのがgentoo流かも。
他にもgentoo内にいいページがあったんだが忘れた。

#でも最適化したいマシンって遅くて容量ないんだよね。
473464:03/03/03 11:23 ID:OBYLCTdp
>>465
xf86configみたいなやつ。
一応作ってみて、いざテストと思ったんだけど、
LiveCDにはPerlが入ってないのね。(´・ω・`)しょぼーん
474 :03/03/03 16:19 ID:NlnGBN1c
perlが入ってるor perlを入れた物を作れば?
つーか本家でも作ってて、1.4で採用みたいな話なかったけ?

まぁ、俺は今のまんまの方が好きだな。
シンプルだから初心者でもマニュアルを見れば判ると思うし、
懇切丁寧なドキュメントやフォーラムも充実している。

#しかし、本家forumでもどうやって入れたんだって思うくらいの
#クソスレも立ったりしてるわけだがw
475login:Penguin:03/03/03 17:47 ID:OBYLCTdp
結局bashで書きました。
「前のステップに戻る」がなくなっちゃったけど、まあいいか。
手でインストールした経験のある人が2台目に入れるときにちょっと楽かな、
という程度ですけど。
http://helios.cs.uec.ac.jp/gentoo/geninst-beta1.tgz

でも本家で作ってるんならそれを待つことにします。
476465:03/03/03 19:10 ID:cyTjV5W9
>>475
> 結局bashで書きました。
みせてもらいますた。

> 「前のステップに戻る」がなくなっちゃったけど、まあいいか。
この形式のインストーラは、戻れないとつらいんじゃないかなぁ。
途中から再開できるとか…。その部分だけ手でやればいいか。
477login:Penguin:03/03/04 15:22 ID:UU56mOS+
確かに辛いかも。
Perlのときはサブルーチンの配列を使ってたんで、戻れたんですが。
現状だと一度^Cで止めて、最初からひたすらスキップするしかないです。
http://helios.cs.uec.ac.jp/gentoo/
478login:Penguin:03/03/04 17:30 ID:dgn66+XT
gentoo はインスコ終わるまでメチャ楽しかったけれど、終わったら Vine に戻したくなった・・・
(当然なのだろうが) ファイルの場所が全然違うのが困る・・・・
479login:Penguin:03/03/04 18:04 ID:K7hIbATE
>>478
ファイルの場所ってよくわからなんけど、
GentooはFHSに準拠しているはずだから、
そんなにおかしいことにはなってないと思う。
そんなのに準拠してるから何なんだと言われればそれまでだが。

vineは一部FSSTND(FHSの前進)みたいだね。
使ったことないから良くわかんないけど。
480login:Penguin:03/03/04 18:32 ID:KdQ2sjhG
man hier(7)すると、/etc/init.dやら/etc/env.dやらの解説が書いてあるよ。









・・・と言えるといいのに。
481login:Penguin:03/03/05 13:21 ID:wqkCroX4
公式サイト参考にCD焼いてインストしたけど起動しない…
ブートローダーはGRUBで、root,kernel指定してbootするといきなり再起動される。
だれか助けて…
482login:Penguin:03/03/05 14:14 ID:jHXhjjbL
>>481
なんだねぇ、なにがど〜なって再起動するんですってことをねえ、
もっとこう、詳しく書いてくんないかねぇ。
483login:Penguin:03/03/05 14:15 ID:DlGQd6tX
それだけの情報じゃまずエスパーを探す所から始めないといけないので

・パーティションはどうなっているのか(hda1は/boot、hda2は/ など)
・ファイルシステムは何か(ext3, reiserfs, xfs など)
・他のOSとデュアルブートしてるかどうか
・その他インストール手順など

くらいは教えて下さい。
484login:Penguin:03/03/05 16:29 ID:v/tbra5W
>>481
そんだけの情報じゃまずエスパー魔美を捜す所から…

すみません。

とりあえず定番のアドバイスとしてvanilla-sourcesのkernelを
使ってみれば?ってのがありすますが、エスパー伊東でもわからんな。
485481:03/03/05 17:57 ID:wqkCroX4
GRUBのboot実行後は何も表示なしで全く情報がないです。途方に暮れてここにきました。
パーティションは以下の通りです
/dev/hda1 FAT
/dev/hda2 ext3 /boot
/dev/hda3 linux swap
/dev/hda4 xfs /
FATにはwin98で別HDにもOSがもう一個入ってますがあまり関係はなさげです。
カーネルもちゃんとxfs対応にしたんですが…
486login:Penguin:03/03/05 18:31 ID:PNzFzTWL
カーネル、ちゃんとできてるの?
とりあえず、インストールCDで起動して、
chrootして、もう一度カーネルを作り直して、マニュアルどおりにやってみては。

grubがダメだったら、liloを使ってみるとか。
487 :03/03/05 18:36 ID:HJOaCc+X
xfsだったらxfs-sourcesつかってみたら?
reiserFSだとgentoo-sourcesでも全く問題ないけどね。
もう一回インスコCDで立ち上げ直してchrootすると原因が判るかも。
488login:Penguin:03/03/05 19:02 ID:v/tbra5W
そういや、最近のgentoo-sourcesはxfsのUSEがあるのね
それ設定した?
489login:Penguin:03/03/05 19:13 ID:jHXhjjbL
xfsとかカーネルうんぬん言うところまで進んでないと思うんだけど・・・。
マニュアルの真似してその通りに grub.conf 書いちゃったとか、
そういう単純なミスじゃないのかね?
490login:Penguin:03/03/05 19:22 ID:v/tbra5W
そっか、そもそもgrubは起動しているのだろうか。 >> 481
491 :03/03/05 20:28 ID:HJOaCc+X
fstabを編集してないとか。
492login:Penguin:03/03/06 01:04 ID:dhO8er+6
敵対 相互リンク
Debian GNU/Linux スレッド Ver. 15
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1045176646/
493login:Penguin:03/03/06 10:28 ID:2de/wZR2
>>492
おいおい、別に敵なんて思ってないって。
俺は仕事と個人用で両方使ってるけど、明かに役割が違う。
Gentoo側からはDebianを参考にした部分もかなりあるし、友好的なのでは?

Debian本家はDistroWatchでYoperとかGentooみたいな
最適化できるディストロに危機を抱いて最適化バイナリを
作ろうとしている。なんて話をどっかで聞いたけどね。
494login:Penguin:03/03/06 12:12 ID:DoGPPANO
(´-`).。oO(定期的にDebianを叩く発言が出てくるのはなんでだろう?)

grubの件だけど、/パーティションがxfsとかfstabは関係ないとおもう。
何もメッセージ出ず再起動するってことはカーネルかgrubのどちらかじゃない?

vanilla-sources使ってダメだったら、/bootの下にちゃんと各ステージが存在するか、
とかそこらから見てみるといいかも。あとは俺も一度grub起動後に再起動しちゃうことが
あったんだけど、grub-0.93にしたらその症状もなくなった。ダメそうだったら試してみて。
495login:Penguin:03/03/06 12:38 ID:Qh2wZU9/
>>492
オープンソースという同じ土俵なのですから、敵対するより
お互いにいいところを補完しあうのがいいと思います。
496481:03/03/06 12:50 ID:ugMHDzb7
いろいろ助言ありがとうございます。
GRUBは以前から使っており、今回はconfを使わずにコマンドでいろいろ試しました。
LILOでも全く同じ症状で、いきなり再起動です。
fstabもちゃんと設定できています。
っていうかfstabが役割を果たす所までkernelが働いていません。
一番怪しいkernelですが、vanilla-sources,xfs-sources,USE="xfs"を試し全滅。
ファイルシステムをext2になおしてgentoo-sourcesでも無理でした。
grub は emerge sys-apps/grub で入れ直したんですが、このバージョンでは問題ないはずですよね?
/bootの直下ではありませんが/boot/grub以下に各ステージは存在しています。
/boot直下じゃないとまずいですか?っていうか試してみますね。

もしかしてBIOSとかの設定がまずいのかなぁ…
497login:Penguin:03/03/06 13:18 ID:EpAOqgRq
LiveCDでは起動できるんですよね?
LiveCDのカーネル(isolinux/gentoo)をどこかに置いて
GRUBから呼んでみたらどうなるでしょう?
498login:Penguin:03/03/06 13:31 ID:Qh2wZU9/
>>481
>>496
GRUBで"/dev/hda2 ext3 /boot"のパーティションにある
ファイルを認識できてます?
具体的には、GRUBのコマンドラインで
kernel (hd0,1)/
まで入力してタブキーで補完したら、
そこにあるファイルがずらずら表示されますか?
499481:03/03/06 13:32 ID:ugMHDzb7
497さんの方法でkernel読みました!
自分でgentooと同様のkernelを作成するにはどうすればいいのでしょうか?
せめて何が違うのかわかれば…
500login:Penguin:03/03/06 13:48 ID:EpAOqgRq
>>499
> 自分でgentooと同様のkernelを作成するにはどうすればいいのでしょうか?
LiveCDのカーネルは、xfs-sourcesです。1.4_rc3なら、configは
http://cvs.gentoo.org/cgi-bin/viewcvs.cgi/gentoo-src/livecd-ng/profiles/lw/
にある xfs-config ですね。
501481:03/03/06 14:00 ID:ugMHDzb7
ありがとうございます。
やってみます!
502login:Penguin:03/03/06 15:22 ID:ow1xc1oU
>>493
Debian本家については284さんが>>302で説明してくれてるだろ。
503login:Penguin:03/03/09 11:27 ID:BmsY7x+d
今、emerge -up worldしたら大量にupdateになってたよ。
いよいよ1.4リリースってこと?
504login:Penguin:03/03/09 18:49 ID:MgIt92tD
うちでは特にアップデートするのはなかったけど。
タイムラグがあるのかなぁ?
505login:Penguin:03/03/09 20:33 ID:MgIt92tD
.ebuild での CONFIG_PROTECT の挙動を教えて下さい。
例えば
/var/tmp/portage/hoge-1/image/etc/hogerc
をいよいよ
/etc/hogerc
としてmergeするときに、/etc/hogerc がすでに存在したら新しいのを
/etc/._cfg0000_hogerc にコピーしておいて、後で etc-update させる、
ということだと思うんですが、一見同じ条件でも
/etc/._cfg0000_hogerc が出来る場合と、出来ずに /etc/hogerc が生き残る場合が
あるんですが、
これはどこで判定しているのでしょうか?
506login:Penguin:03/03/09 21:45 ID:kdNJNt5Y
>>505

>/etc/._cfg0000_hogerc が出来る場合と、出来ずに /etc/hogerc が生き残る場合が
>あるんですが

どういうこと?
/etc/hogercは古いままなのか、上書きされるのか、どっち?
507login:Penguin:03/03/10 09:02 ID:Z9JVz3jn
古いファイルが更新されずに残ります。
新旧で内容が違っても同様に、更新されなかったりされたりします。
508login:Penguin:03/03/10 10:39 ID:OJkR/HMk
/var/cache/edb/config に前にCONFIG_PROTECTが効いたときの
MD5値を持っているので、例えば
/etc/hogerc /etc/._cfg0000_hogercがあり、
#etc-update
その後/etc/hogercを編集したとしても、上の
/etc/._cfg0000_hogercと新しくmergeされた/etc/hogercとMD5値が
一致したなら、上書きも/etc/._cfgも作られません。多分(w
509login:Penguin:03/03/10 11:32 ID:+JKu17mf
>>508
まさにその通りでした。
/var/cache/edb/config の行を消してやってみたところ、
/etc/._cfg0000_hogerc ができました。
こういった工夫でユーザにとってのetc-updateでの負担が減ってるんですね。
ありがとうございました。
510login:Penguin:03/03/10 14:39 ID:UGPDjQA0
>508
お見事。
511login:Penguin:03/03/10 20:33 ID:1FxSuK5P
Gentoo JPのフォーラムにあるnavi2chやmonafontのebuildが
下記のエラーがでて使えません。誰か解決方の心当りありませんか?

$ emerge navi2ch-cvs-20021031.ebuild
Calculating dependencies \emerge: create(): aux_get() error on portage/navi2ch-cvs-20021031; aborting...
512login:Penguin:03/03/11 09:29 ID:rtt3yqax
>>511
ebuild はドコに入れた?
513511:03/03/11 16:01 ID:/i19a6Mn
>>512
/usr/local/portage
ディレクトリを作成してそこで展開しました。

ebuildのあるパスとかも関係するんですか?
514login:Penguin:03/03/11 16:19 ID:RswFBT68
>>513

/usr/local/portage/app-emacs
とかに展開してみたら?

あと、portageのバージョンアップをした場合は、
emerge syncしておいたほうが良さげ。
515511:03/03/11 16:28 ID:/i19a6Mn
>>514

できたー!ありがとう!!

ディレクトリの構成も関係あるんですね。
これで2chが楽に読めるYO!
516login:Penguin:03/03/11 16:32 ID:/Bc+amoy
PORTDIR_OVERLAY=/usr/local/portageモナー
517login:Penguin:03/03/11 16:32 ID:a5ElQFrU
>>515
カテゴリ/アプリ/アプリ-x.y.z.ebuild

だね。この構成は守った方がよい。
518login:Penguin:03/03/11 21:28 ID:p/pveKsZ
厳冬って一応企業がメンテナンスの中心なの?
519login:Penguin:03/03/11 23:05 ID:Tq4mhl2l
Debianと比べるとまだまだパッケージ数が少ないけど、
これってこの先増やす予定とかあるんでしょうか?
それとも公式のパッケージ数は一定数に限定して質を
高めるという戦略なんでしょうか?
個人的にはパッケージ数は多い方が必ずしもいいとは
いえないと思ってます。
520login:Penguin:03/03/12 00:26 ID:8kLqwYDU
>>519
Gentooのportageの利点のひとつは、既成のパッケージの有無を気にせずに
自分の希望するソフトウェアを簡単にパッケージ化できる点です。

正確には、パッケージとして扱うためのレシピである *.ebuild ファイルの記述が
bashベースで便利な関数も用意されているので、習得が比較的容易なのです。

適切なたとえではないかもしれないけど
福利厚生の充実した老人ホームよりも自立支援に重きを置いたケアハウスのような・・・

というわけで、Gentooの戦略というのがあるとすれば、
パッケージの量よりも、ユーザ自身によるパッケージ化の支援を重視
ではないかと思います。
521login:Penguin:03/03/12 01:20 ID:QmhFLCYV
>>518
いや、とりあえずトップの何人か(二人かな)は、
フルタイムで働いているけど(スポンサーがいる)、
基本的には企業は関係ないと思う。
今後どうなるかは知らんが。
522login:Penguin:03/03/12 01:21 ID:QmhFLCYV
>>519
限定はしてないと思う。まだまだ少ないだけだね。
たしかに多すぎることによるデメリットもあると思うけど、
やっぱり多いにこしたことはないと思う。
523login:Penguin:03/03/12 01:32 ID:K4e7xFNO
524login:Penguin:03/03/12 09:50 ID:sFRp4cq6
漏れ的には決して少なくないと思うなぁ。パッケージ数。

Debianとかって、ひとつのソースtar玉からできたバイナリを
複数のパッケージに分けてたりするじゃない。
(SambaだったらServerとClientって具合に)

Gentooはソースtar玉=パッケージだから、
パッケージ数が少なくなって当然では。

「パッケージ数が多い=良いディストロ」っつー考え方
「一秒間に16連打=ゲームの名人」に近い気がする。
525login:Penguin:03/03/12 10:17 ID:GUj0nWx0
パッケージ数をどうこう言うより、何が欲しいってことを言おうよ。
526login:Penguin:03/03/12 10:18 ID:BmzHoCqU
私は  nptl,ngpt  です
まあこれぐらい自分で入れればいいんですが。。。
527login:Penguin:03/03/12 13:20 ID:QmhFLCYV
>>524
おっしゃることもごもっともなのですが、
「あれっ、これないの?」ってのがまだまだあります。
その度に作っていますが、まだまだ足りないのは事実です。はい。
528login:Penguin:03/03/12 14:29 ID:uBFYLvS5
emerge -u --deep worldでつまづいてしまいました。
本家のportage treeでsys-devel/perlがdev-lang/perlに
変更されたようですね。
PORTDIR_OVERLAYな/usr/local/portage以下のebuildでも、
DEPENDやRDEPENDの変更が必要そうです。
徐々に直していくとして、とりあえず簡単にしのぐ方法は
ないでしょうか?
529login:Penguin:03/03/12 17:41 ID:GUj0nWx0
$PORTDIRのほうは全部直してあるようだし、$PORTDIR_OVERLAYからも全部拾い
出して直しちゃった方がいいんでない?
530login:Penguin:03/03/12 20:10 ID:BGS+eAbq
欲しいパッケージは自分で作れるのが魅力。
ってなわけで、shinyaさんのをベースに、
tetex2.0+ptex3.1.2な.ebuildを書いてみました。
一応 .tex → .dvi の変換まではできているようです(Debianで確認)。
xdvi, dvips はパッチを当ててはみたものの、まだ動きません。
tetex-20021210-xdvik-ja-Makefile.in-rej.diff を忘れていたのが敗因でしょうかね。
http://helios.cs.uec.ac.jp/gentoo/
531login:Penguin:03/03/13 08:11 ID:hBTfkdYf
うおおおおお。

やっと日本語が使えるようになったですよ?!
w3m で google がきちんこ日本語表示されてますよ?!
ついつい、生で " キター "っていっちまったよ。

コンピュータをさわる楽しみを、Linux を使って取り戻しました。
532login:Penguin:03/03/13 14:28 ID:UQ9qUyPQ
おめでたう。
その努力と嬉しさを忘れずにいれば、
きっとまた良いことがあるさ。
533login:Penguin:03/03/13 14:52 ID:6WI3mk1v
はじめてKDEのちょっとしたアプリの.ebuildを書いたんだけど正直驚いた。
10行程度の記述で完了。
まあKDEは特別なeclassが用意されてるので特にお手軽に出来るようになっては
いるけど、大抵は他のアプリの.ebuildを見ながらアレンジして書ける。
534login:Penguin:03/03/13 15:16 ID:HRKJQ4Bu
>>533
なんか、雑誌の裏のあやしい広告みたいだな
いや、まじでebuild(portage)は良くできてるけどさ
535l:03/03/13 15:32 ID:0XbDA7rM
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
536山崎渉:03/03/13 16:24 ID:52vAtNh8
(^^)
537login:Penguin:03/03/13 19:46 ID:QHIguW5H
tetex2.0+ptex3.1.2の.ebuildですが、
dvipsは動くようになったようです。
.psファイルに出力して、ghostscript-7.05.5-r1.ebuild以降をインストールすれば
gvで見れます。
538login:Penguin:03/03/13 20:05 ID:QHIguW5H
kochi-fonts をインストールし、
/usr/share/VFlib/2.25.2/vfontcap で下のように設定したら
xdviも動くようになりました。

min:\
    :ft=freetype:\
    :ff=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/kochi-mincho.ttf:
goth:\
    :ft=freetype:\
    :ff=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/truetype/kochi-gothic.ttf:

http://helios.cs.uec.ac.jp/gentoo/
539login:Penguin:03/03/13 20:25 ID:cO+lQ7jw
(・∀・)イイ!!
540名無しさん@Vim%Chalice:03/03/14 01:07 ID:S46z1r+n
gentooをインストールしようと思ってるんだが、
/usr/portageってどのくらい容量見積もっとけば
いいの?
パーティション切ろうと思ってるんだが、見当が
つかん。
そもそも/usr/portageってパーティション切るべき?
541login:Penguin:03/03/14 02:05 ID:jNM4vKvu
>>540
/usr/portage 自体は数十メガだと思う。
その中の/usr/portage/distfilesに、
アプリオリジナルの配布ファイル(apache-1.3.xx.tar.tzみたいの)
が入って数百メガとかギガ行くと思う。
それは途中で消しても構わないが。
パーティション切るほどのもんじゃないだろうね。
(ちなみに、/usr/portage/distfilesは/usr/portageとは別のところに置くこ
とも可能)

そんなもんだす。
542login:Penguin:03/03/14 02:05 ID:wAlJraty
よほどHDDが小さくて/usrと/usr/portageが別々のHDDに存在する
必要がない限りは/usrで良いかと思います。

/usr/portage/distfileに、ダウンロードしたソースファイルが
保存されるので結構な容量になりますが、
削除しても問題はありません。
543>>534:03/03/14 13:38 ID:/ETrwmTw
25歳
これまで Gentoo は使うだけだったけど、.ebuild 書いてみて
ちょっとした KDE アプリを扱えるようになった。一度やってみなよ。
KDEのみだけど、特別な eclass が用意されているので10行程度でお手軽に書ける。
eclassがなきゃ他のアプリの .ebuild 参考にすればいいだけ。暇つぶしになる。
インストール時に最適化できるのでマジでお勧め。
http://www.gentoo.org/
544534:03/03/14 14:12 ID:jNM4vKvu
>>543
いやいや、一度どころか何回もやってるって。

歳のあとに(会社員)とか付けるといいかも。
545login:Penguin:03/03/14 15:45 ID:aOcMqgQN
25歳。
去年までクレクレ君だったけど、.ebuild 書いてみて
ちょっとした KDE アプリを扱えるようになった。一度やってみなよ。
KDEのみだけど、特別な eclass が用意されているので10行程度でお手軽に書ける。
書けるだけ書いてしまって /usr/local/portage に放り込むこともできるし、
bugs.gentoo.org で思い切って登録してしまえば本家の人がなんとかしてくれる。
eclass なきゃ他のアプリを参考にコンパイルすればいいだけ。暇つぶしが必要になる。
インストール時に最適化できるのでマジでお勧め。
http://www.gentoo.org/
546login:Penguin:03/03/14 15:50 ID:AIsUZWAA
もうやめれ
547534:03/03/14 16:28 ID:jNM4vKvu
あーあ、怒られちゃった
548login:Penguin:03/03/14 16:41 ID:3DMSgOxn
gentooにmkinitrdはないのでしょうか?
549login:Penguin:03/03/14 17:54 ID:aOcMqgQN
RedhatからSRPMを貰ってきて、.specを参考にしながら、
自分で.ebuildを書くのが早いと思う。
rpmそのものもあるけど、恐くて試してないし。
自動変換ツールもあったような気がするけど、これも試してないので。
550名無しさん@Vim%Chalice:03/03/14 21:39 ID:S46z1r+n
>>541,542 
情報さんくす。garnome(gnome専用portageみたいなもん)使ってるんだが、
いろいろビルドすると、3Gくらい行くんで心配だったんだよね。
/usrは10GBくらいあればいいのかな?
551login:Penguin:03/03/15 00:18 ID:GdbeHGGR
/etc/modules.conf の設定みんなどうしてるのですか?
うちは celeron1.7GHz で現在
CFLAGS='-march=pentium3 -mcpu=pentium3 -O3 -pipe'
こうです。
他に試す価値のあるオプションないかなーと man gcc してみても
いまひとつピンとこなくて。
552login:Penguin:03/03/15 00:30 ID:ei86Wmyt
-mmmx -msse -mfpmath=sse
553login:Penguin:03/03/15 00:42 ID:cZKOjQGQ
>>551
modules.conf ????????????????????????????????????????????????????????
554login:Penguin:03/03/15 00:57 ID:GdbeHGGR
>>552
手がかりThx. 調べてみます。

>>553
ああああああああああああ 間違えた。 /etc/make.conf ですね。
555login:Penguin:03/03/15 02:35 ID:HwPzQi4e
>>551
最近のGWNで紹介されてた記事。
http://freshmeat.net/articles/view/730/
知ってたゴメソ
556login:Penguin:03/03/15 17:59 ID:s0uHoccJ
>>555
いや、知らなかったです。
まさに欲しかった情報です。サンクス。
557login:Penguin:03/03/16 02:37 ID:szNYTvTD
マンネリしてきたfluxboxからwaimeaに変えたんですが、メニューや
タイトルバーの透過出来てますか?

オフィシャルから透過してるテーマを落としてきて入れてみたんですが、
駄目でした。必要な設定等なにか有りますでしょうか。
558login:Penguin:03/03/16 03:03 ID:BLj8jzj9
>>551
-marchを指定してるなら-mcpuは必要ないよ。
-fomit-frame-pointerってしてるのはよく見るね。
なんのこっちゃわからんけど。
gentooのforumでよく議論されてるから、そっちも見たら?
559577:03/03/16 03:57 ID:szNYTvTD
すいません、ちゃんと本家のフォーラムにありましたね。
Esetrootを入れてない所為でした。ちなみにEtermに
含まれてます。スレ汚しでした。
560名無しさん@Emacs:03/03/16 20:20 ID:qb3IOW+u
portageを更新してXMMSをアップグレードしたら、
日本語の表示がみんな、見えなくなってしまいました・・・

右クリックをすると、日本語の部分だけが全部抜けていて、
元々英語の部分(ショートカットキーのLとかShift+L といった表示)だけが
表示されます。

フォントの設定でしょうか?
561login:Penguin:03/03/17 01:12 ID:ohKQ7qyR
xの設定がどうもうまくいかん。
xf86cfgをつかったら、解像度と色の数のバランスがうまく設定できない。

どこかにXF9\86Configファイルの設定のマニュアル書いてない??
562login:Penguin:03/03/17 10:16 ID:JGp1z2FH
>>561
それはgentooと直接関係なさそうだね
捜せばいくらでもありそうだけど。
563login:Penguin:03/03/17 10:41 ID:Gc8jIWyW
564login:Penguin:03/03/19 16:14 ID:B9UOgdUG
Gentoo のドキュメントを見てるとき、
Gentoo をいじっているとき、ついニヤついてしまうのですが
変態何級ですか?
565login:Penguin:03/03/19 22:28 ID:nMR3U449
タシロ級
566login:Penguin:03/03/20 05:20 ID:XKS0l5aL
>>564 オバQ
ってのは置いといて、Gnome日本語環境だとLANG="ja_JP.UTF-8"が
標準ですよね。これだとGTK-1.2アプリやless等が日本語表示できませんが
皆さんどうしてるんでしょう。lessはlv使うことでなんとかなりますが。
ja_JP.eucJPにするとGnomeアプリで逆に不具合出ちゃうんです。

mozilla-1.3がツリーに入りましたけどXIM無効のままですね。
567login:Penguin:03/03/20 13:24 ID:sjGxezZU
jlessを使えば。

>>ja_JP.eucJPにするとGnomeアプリで逆に不具合出ちゃうんです。

これが良く分からないです。例えばどこで?
568login:Penguin:03/03/20 15:09 ID:XKS0l5aL
大きな問題じゃ無いんですが、たまに日本語表示が化けます。
例えば、gnome-termial --helpとかで一部化けてしまいます。

GDM_LANG="ja_JP.UTF-8" LANG="ja_JP.UTF-8"な環境だと
ちゃんと表示されます。コード変換に失敗してるんでしょうか。

UTF8なロケールだと問題の出るアプリの方が多いとは思いますが。
gtk-1.2,man,emacs -nw等々。
569login:Penguin:03/03/20 23:45 ID:1O4kb0Yz
>> mozilla-1.3がツリーに入りましたけどXIM無効のままですね。

そうなの?今そのmozilla-1.3で書き込んでんだが。
kinput2+canna普通に使えるよ。
570login:Penguin:03/03/21 01:01 ID:0xo4S0HR
566さんに便乗です。
.bashrcや.xinitrcにLANGを設定してもGnome2.2のメニューなど
日本語化されません。
fluxboxのメニューは日本語化できてます。
Vmware3.2上で動かしているのですが何か特別な設定が必要なのでしょうか。
571566:03/03/21 08:04 ID:zqE7Sr53
>>569
>そうなの?今そのmozilla-1.3で書き込んでんだが。
失礼。言葉足らずでした。gtk2使用した場合ってことです。なので私は
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=176514
このパッチ当てたものを自分用に作ってます。
>>570
多分~/.gnomerc辺りかと。/etc/X11/gdm/gnomercをcpしてLANG,GDM_LANG
辺りを書けばOKかな?Vmware,fluxboxは使ってないので外してる可能性大。
572login:Penguin:03/03/21 09:05 ID:9uzpbSgm
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
573566:03/03/21 09:05 ID:zqE7Sr53
失礼。違うっぽい。弄ったけど言語変わらず。
574login:Penguin:03/03/21 18:53 ID:xqzlFhTF
1.4_rc3を使っています。

2.5系列のカーネルを使ってみようと思って、portageからdevelopment-sourcesをいれて
コンパイルしようとしてますが、なぜか make bzImage で勝手に -march=pentium4 を
つけてコンパイルしやがります。

うちのCPUはCeleron 1GHzですので、これが原因かブートできません。

/etc/make.conf には CFLAGS="-march=pentium3 -O3 -pipe" としてます。
また、vanilla-sourcesからいれたときは、pentium4 オプションを勝手につけたりしません。

どこをどうすればいいか分かります?

575login:Penguin:03/03/21 19:44 ID:7UG8Kc5y
>>574
> どこをどうすればいいか分かります?
configを確認してくれたまえ。
Processor type and features ---> Processor family

ちなみにmake.confはPortageが参照するものであって、単にmakeを実行すると
きには参照されません。
576574:03/03/21 22:33 ID:xqzlFhTF
>>575

> configを確認してくれたまえ。
> Processor type and features ---> Processor family

さんくすです。
そこが pentium4 となってました。

> ちなみにmake.confはPortageが参照するものであって、単にmakeを実行すると
> きには参照されません。

gentooだったら参照するものだとてっきり思ってました。
もちっと修行します。
577login:Penguin:03/03/21 22:57 ID:uU7SE1+B
USEフラグの機能で、いまいちわからないところがあるのですが、

例えば

#USE="-gpm" emerge w3m
#emerge gpm

としたとき、w3mのgpmサポートはどうなるのでしょうか?
w3mを再インストールしなければ有効にならないのか、
既に有効になっているのか、他のUSEフラグも同様なのかについて、
どなたか御教授いただけないでしょうか?
578login:Penguin:03/03/21 23:37 ID:NfpxvmYt
>>577
USEはコンパイルの仕方を変えるだけだから、
再インストールしないとだめです。
そんな難しくないので、ebuildの中を見てみると良いと思います。
579login:Penguin:03/03/21 23:43 ID:uU7SE1+B
>>578
どうもありがとうございます。
見てみます。
580login:Penguin:03/03/22 00:09 ID:M/rAsWqX
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
581login:Penguin:03/03/22 10:40 ID:dBjSh71y
>>580
rc3ではだめな理由は??
582名無しさん@Emacs:03/03/22 12:34 ID:j2wJcuTQ
KDE3.1.1きたーーー。

さて、、いつ終わるか、このemerge -up world
583login:Penguin:03/03/22 12:57 ID:4FFu824x
去年はGentoo面白かったけど、旬は過ぎたな。
584login:Penguin:03/03/22 13:01 ID:U6+R4Qao
>>582
10秒くらいで終わるかと、、、

てのはおいといて、gentoo-sourcesってどれくらいパフォーマンスいいの?
以前入れた時、起動時にkernel panicになったので、今はvanilla-sources。
585名無しさん@582:03/03/22 13:24 ID:j2wJcuTQ
ごめんよ(´Д`;;;


emerge -uですた。

gentoo-sourceつかっとります。
いろんなパッチが当たってて便利、、、だと思っています。私は。
パフォーマンスというか、はい。
ちょっと試験的な機能も試したいって人にはお勧め?

案全牌をとるなら、vanillaか、ac-sourceかなぁ、とか考えています。
586login:Penguin:03/03/22 14:01 ID:oWJsMu1e
>>583
どうしてそう思う?
587login:Penguin:03/03/22 16:16 ID:I3zVXrIE
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
588login:Penguin:03/03/22 16:48 ID:Kt0i/n+t
慌てる乞食は貰いが少ない
589名無しさん@Emacs:03/03/22 20:25 ID:cQpwUGzr
gentoo-sources-2.4.20-r2で起動すると、kernel panicになる。
しょうがないから、vanilla-sourcesにしてるが。。
590582:03/03/22 20:41 ID:U6+R4Qao
gentoo-sources-2.4.20-r1 でだめだったけど、
さっき r2 で試したら起動しました。

ところで、しばらくは両方の kernel 併用したくて、
emerge nvidia-kernel alsa-driver
ってやると以前のカーネルのモジュールが消されるんだけど、
どうすればいい? rpm -ivh --force みたいにしたいんだけど。
591590:03/03/22 20:42 ID:U6+R4Qao
582->584 だった
逝ってきます、、、
592名無しさん@Emacs:03/03/22 21:34 ID:j2wJcuTQ
>589
make modules_installのタイミングでではなくて、
emerge nvidia-kernel alsa-driver
したときに、でしょうか?>以前のモジュールが消される
593590:03/03/22 21:44 ID:U6+R4Qao
>>592
そです。
それまではvanilla使ってて、gentoo-sources を
make bzImage modules modules_install して起動したら
NVdriver が読み込まれないって言われて、あぁそうかそうかと思って
emerge nvidia-kernel とインストールして
modbrobe NVdriver ってやったら X は無事起動(alsa も同様)。

で、また vanilla で起動したら、NVdriver が読み込めなくて、
/lib/modules/2.4.20/ みたらモジュールがない、と。
594login:Penguin:03/03/22 22:06 ID:j2wJcuTQ

てっきり、
/lib/modules/もうかたほう/*
をみんな削除しているのかと
勘違いしていました。

NVDriverはカーネルごとに作らないとあかんので
それが原因なんでしょうけど。
簡単だから、nvidiaからコードを落としてきて、
自前でインストールするのが良いかも知れないっす。

ちょち、alsaは使ったことが無いのですが。
一回、どこかに退避させて、emerge後に戻す、、とかはだめでしょうか?
あ、それはNVDriverもですね(nvidia.oのみなので)。
595590:03/03/22 22:37 ID:U6+R4Qao
> /lib/modules/もうかたほう/*
> をみんな削除しているのかと
> 勘違いしていました。
説明下手でスマソ。
portageはタイムスタンプも見てる事を思い出したので、今回は
touch /lib/modules/2.4.20-gentoo-r2/video/NVdriver
と逃げたが、alsaはファイル数多いし収集つかなくなるとイヤなので放置中。

でも、なんとなくすっきりしない。
alsaはkernel2.6?に取り込まれれば解決するけど、、、

>>589
kernel panicはどこで?
596login:Penguin:03/03/24 01:51 ID:0SxP7HeJ

                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
597sage:03/03/25 01:45 ID:hlVj10Gd
カーネル変えたら立ち上がらなくなりました。
TVチューナを追加しようとして
適当なオプションに選んだ罰です・・
・・で、カーネル立ち上がらず、かつ bzImage のバックアップもなく
どうしたらよいのか途方にくれてます。
だれかアドバイスを、、ください
598login:Penguin:03/03/25 02:00 ID:4NLBtZrU
>>597
RetHat Lunuxをお薦めします
599597:03/03/25 02:18 ID:hlVj10Gd
自分で調べるのでヒントだけでも いただけないでしょうか・
600login:Penguin:03/03/25 02:56 ID:GJ7jO+DH
>>597
LiveCD とかで起動してカーネル再構築。
http://www.gentoo.org/doc/en/gentoo-x86-install.xml
の手順7→15って感じかな?
601597:03/03/25 03:05 ID:hlVj10Gd
>599
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=42593&highlight=bzimage+panic
こんな感じでしょうか?とりあえず明日試します
602600:03/03/25 08:51 ID:GJ7jO+DH
>>601
そそ。まさにそんな感じ。
603login:Penguin:03/03/25 17:37 ID:fN3VE6kH
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬1.4マダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
604login:Penguin:03/03/25 20:33 ID:ZV0dJTIy
>>603
今ねぇ、package upgrade phaseなんだよ
リリースポリシードキュメント見ればあとどれくらいかわかるんじゃない?

とマジレスしてみた。
rc4かもしれないけどね。
605login:Penguin:03/03/26 01:53 ID:+CS+icvZ
gentoo.gr.jpのインストール方法みながらようやくジェンツ〜の
インストールしたもんです。


で質問なんですがカーネルパッケージの gentoo-sourcesに
お勧めの .configファイルってついて来ないんですか?

今までは、最初についてくるコンフィグファイルを自分用にカスタマイズ
しかしてこなかったのでわからんちんです。
さっきコンパイルしたカーネルに devfs組み込むの忘れたんで怒られますた。
ヒーン
606login:Penguin:03/03/26 02:19 ID:uFy98ftM
俺は昨日インストールした。んだけども。

emergeしたskkservが Segmentation fault吐く。
何か知ってる人いたら情報プリーズ。
skk使ってる人は他のskkserv使ってるのかな。
607login:Penguin:03/03/26 02:41 ID:N1YLIYhJ
>>606
それは気になるなぁ
もうちょっと詳細な情報くれ。
608login:Penguin:03/03/26 07:02 ID:SurXERcm
gentooをインストールしapache+mod_ssl+mod_phpをインストールしようとしたのですが

emerge apache php mod_php mod_ssl
を行うと
checking for fork... no
configure: error: pcntl: fork() not supported by this platform

!!! ERROR: dev-php/php-4.3.1 failed.
!!! Function econf, Line 273, Exitcode 1
!!! econf failed
となりPHPのインストールで躓いてしまいます.
テストを兼ねてVMWAREにインストールしているのですが.
同じようにPHPのインストールがうまくいかない方いますか?
609login:Penguin:03/03/26 08:41 ID:IevLjM2k
>>605
今まで使ってたの使えばいいんじゃねーの?
610login:Penguin:03/03/26 09:13 ID:u96lm/a/
>>605
確かにそれあると便利だなぁ。
漏れはとりあえずHelp見て1つ1つ意味を覚えていった。
分からないの調べてるうちに結構詳しくなれる、と思う。
英語が読めなければ
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Configure.help/

あとは別PCのRedHatのやつを参考にしたりした。
けど、RHは大部分Moduleにしてるからあまり参考にならんかも。

http://www.gentoo.org/doc/en/gentoo-x86-install.xml
の Code listing 15.3: make menuconfig options
に書いてある以外では、自分の使ってるデバイス、ファイルシステム
だけ組み込んどけばとりあえず普通に動くんじゃない?
今、日本語のページも見たら英語のページに書いてない事も
書いてあったので、そっちも参考にシロ。
611login:Penguin:03/03/26 09:26 ID:Y7ZpNSf+
漏れはkarnelオプションは直感でやった。
いっぱいエラー吐いてるけどとりあえず動いてるのでまあいいや。
612606:03/03/26 10:22 ID:uFy98ftM
>>607

emerge skkinput
して、skk-jisyo、skkserv、skkinputをインストール。
# /etc/init.d/skkserv start
すると落ちる。
特別なことは何もしてないはず。

$ tar xvzf /usr/portage/diskfiles/skk9.6mu.tar.gz
$ cd skk9.6mu/
$ ./configure --prefix=/home/hoge/eseroot/
$ cd skkserv/
$ make; make install
$ /home/hoge/eseroot/libexec/skkserv/ -l ~/log /usr/share/skk/SKK-JISYO.L
Segmentation falut

と、ローカルでメイクしても同じ。
試してくださるとありがたいです。
613606:03/03/26 10:23 ID:uFy98ftM
追記。
logには何も出力されてないです。
614login:Penguin:03/03/26 11:00 ID:AGIJhYDA
>>606
名前解決できてないだけじゃないの?
/etc/hostsをよく見てみ。
615login:Penguin:03/03/26 12:20 ID:10VHbUIt
skkservのebuildを直すことはできないんですか?
ちょっと探しただけですぐこういうパッチが見つかります。
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1285.html
616login:Penguin:03/03/26 14:48 ID:1Zu3tLS+
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/                 /     |
617login:Penguin:03/03/26 15:03 ID:N1YLIYhJ
>>615
bugzillaへGO!
618login:Penguin:03/03/26 18:53 ID:JlrYQZD5
いままでずっと stage 1 インスコ時に emerge system やってなかった。。。。
619login:Penguin:03/03/26 19:23 ID:AGIJhYDA
>>617
つーか、>>606 の /etc/hosts のループバック・アドレスに、
localhostがないだけじゃんよ。

620login:Penguin:03/03/26 20:08 ID:N1YLIYhJ
>>619
うん。
621login:Penguin:03/03/26 20:34 ID:N1YLIYhJ
>>619
でも設定忘れたぐらいで、segfaultはどうかなと思っただけ。
622名無しさん:03/03/26 23:07 ID:qEmYusHL
>621

ガクガクブルブル
localhostなしを「設定忘れたくらい」で済ますなよ、、
623login:Penguin:03/03/26 23:27 ID:N1YLIYhJ
>>622
いや、segfaultが出てくる方が大袈裟だと思う。
624login:Penguin:03/03/27 00:35 ID:ec7RS28N
>>614
>>615
>>619
レスありがとう。
127.0.0.1 localhost
は書いてあったんだけど、
>>615を見る限りそれだけでは
ダメだったみたいね。

127.0.0.1 localhosthostname
と、hostnameをループバックの別名に追加することで
動いたんだけど、これって正しい?
DHCPでIPaddress取得してるんだけども。

>>622
いきなりsegvったからびびって質問してみた訳で。
625614:03/03/27 00:41 ID:VTzzGgnK
>>623 立ち上げ時に繋がらないとコケちゃうデーモンなんて、他にいくらでもあると
思うが・・・。てか、この話、Gentooに関係ないけどね。
626614:03/03/27 00:50 ID:VTzzGgnK
>>624
typoだと思うが、
127.0.0.1 localhost hostname
ね。スレ違い。
627login:Penguin:03/03/27 01:24 ID:E38l9o/u
プログラムのことはよく分らんけど、
assertよりセグフォッたほうが異常事態だと
ということをユーザーに伝えるのにちょうどいい
なんて考えでプログラミングしてるひともいるの?
628login:Penguin:03/03/27 05:35 ID:E38l9o/u
#cd /usr/src/gentoo-sources-2.4.19-r10; make mrproper
#emerge unmerge \=sys-kernel/gentoo-sources-2.4.19-r10
として古いカーネルのソースを削除したのですが、

/var/db/pkg/sys-kernel/gentoo-sources-2.4.19-r10
/usr/src/gentoo-sources-2.4.19-r10

の二箇所にファイルが残ってしまいます。
これらをツールで綺麗に削除する方法はあるのでしょうか?
それともこれらは手で消すのが正しいやり方なのでしょうか?
629login:Penguin:03/03/27 09:22 ID:E38l9o/u
628は忘れてください
630login:Penguin:03/03/27 15:34 ID:uJz4Up89
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 
631login:Penguin:03/03/27 15:43 ID:2gSG0dqa
バグダッド陥落と同じ頃じゃねーの?
632login:Penguin:03/03/27 18:02 ID:yiFLa05E
朝 bootstrap から始めて
いまさっきやっと xfree の emerge まで終わりました
あー楽しいな〜
633login:Penguin:03/03/27 18:45 ID:VRhOn7+3
>>632
中々ハイスペックなPCを持っていると見た。
634名無しさん@Emacs:03/03/27 21:45 ID:czRgp9lk
sun-j2sdkのコンパイルが通らない。
誰かインスコできた人いる?
bugzillaでもj2sdkのコンパイルに失敗するって
出てるけど、それとちょと違うんだよな。libXm.aを
mvするところで失敗してるんだが。
635login:Penguin:03/03/27 21:50 ID:o2rKkHTv
>>634
できたよ。
普通にSunのサイトからJDK1.4を落としてdistfilesに入れてemergしただけ。
636名無しさん@Emacs:03/03/27 22:18 ID:czRgp9lk
>>635
それは1.4.0? とりあえず、1.4.0を試してみるよ
637名無しさん@Emacs:03/03/27 23:59 ID:czRgp9lk
1.4.0も失敗した。うう。。
しゃーない。バイナリをインスコするよ。
638login:Penguin:03/03/28 02:14 ID:Y1eaYwfQ
>>637
いや、1.4.0というか最新のやつね。
rpmじゃなくて、自己解凍(bin)だよ。
それをなにも小細工せずにインストールしただけ。

どういった環境で、どういった方法でやったの??

MLに詳細を投げくれたほうがありがたいかもw
639login:Penguin:03/03/28 02:22 ID:QhrFl+MU
                        キボンヌ〜キボンヌ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) <   厳冬のインストーラマダ〜〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
640名無しさん:03/03/28 03:04 ID:JBG+0eHI
そもそもSUNのJavaはバイナリしかないと思うんだけど、、
641login:Penguin:03/03/28 04:39 ID:0ZzvweXt
どこにあるかわかりにくいけどソースコードもいちおうある。
FreeBSDのportsもそれつかって"native"なJavaつくるようになってる。
642login:Penguin:03/03/28 05:51 ID:Za9eVgoN
自分に必要なパッケージだけ入れられる / 今から入れるパッケージがどのような物か理解しないと不安。= 理解につながる
ので、 Gentoo いい感じ。勉強することが求められるっすね
643login:Penguin:03/03/28 08:43 ID:elmmR+JK
RedHat8 + updates DVD につられて LinuxPower という雑誌を買ったが
その号に記事のおかげで gentoo を知りました
debian より好きになっちゃいそう
644login:Penguin:03/03/28 10:12 ID:ODaoi4n8
うれしいこと言ってくれるじゃないの
645 :03/03/28 10:50 ID:CTue05Rf
http://cvs.gentoo.org/~hanno/distcc.html
LANの別マシンで分散レンダリングをそて、gentooのコンパイルを早くしよう。
という解説。
646login:Penguin:03/03/28 12:07 ID:ztoyPuAI
gentoo にソソられるんだけど
LiveCD が動かなかった時の敷居が
微妙に高いのが残念な気分。
647login:Penguin:03/03/28 13:40 ID:JBG+0eHI
>645
言いたい事はわかるんですが、
「分散レンダリング」という言葉はあまりに的を外していると思われ。

私はメイン(デスクトップ)とサブ(ノート)の両方でGentoo使ってるのですが、
速度差がかなり大きい(クロックで4倍。バス速度とか考えたらもっと差がある)
ので、確かに、emergeを高速なマシンでやりたいと思うことはあり、
ちょっと、挑戦してみようかと思います。

カーネルを別のマシンで作って、、、っていうのはやったことがあるなぁ。
648login:Penguin:03/03/28 14:00 ID:TcsQBQap
>>645
>>647
オレはGentooJP-MLの
http://www.gentoo.gr.jp/ml/users/msg00149.html
を見ながらやったよ。

いままでは時間かかるのがわかってたから夜寝る前にemerge worldして
そのまま朝起きて会社行って帰ってきてから確認ってことしてたから
以前と比較することは出来ないけど、なかなか高速になった気がする。
649 645:03/03/28 14:35 ID:CTue05Rf
ああぁ。素でコンパイルとレンダリングを間違えてたよ。
恥ずかしぃ
650342:03/03/28 15:18 ID:e+KunN5+
ステージ1からがんばって三日。
やっと終わった。。。。
そして、リブード!!
わくわくしながらgrubの画面を見る!
エンター!!



何故そこでリブードですか?
651650:03/03/28 15:20 ID:e+KunN5+
>650
うわ、名前しくってるよ
は、はずかしい
vanilla-sources
試してきます
652login:Penguin:03/03/28 16:13 ID:TcsQBQap
>>650
ああ、それオレもなったことある。
でもどうやって直したか忘れた。スマン。

たぶんgrubを再インスコしただけだった記憶があるんだが。

#emerge grub して
#grub でgrubの設定しなおして
最後にgrub.confを書き直して
ってやったようなやってないような。
653login:Penguin:03/03/28 16:37 ID:RwBCAg2o
>>632 = >>643 です。
休み休みやってましたが、
いまさっき mozilla まで emerge 出来たので、記念カキコw
「書き込み」ボタンが十六進表示のトーフなのは作り方が悪かったのかな…
もっかい作り直してみよう。
えへへ〜、-march=athlon-tbird -O3 でカリカリチューンじゃー
654login:Penguin:03/03/28 17:02 ID:TcsQBQap
655654:03/03/28 17:04 ID:TcsQBQap
656login:Penguin:03/03/28 17:25 ID:URug6C7z
教えて君でスマソ
GentooでDellのCreative SB Live! 5.1ch を alsa で使えている人っている?
657656:03/03/28 17:58 ID:URug6C7z
どうも emu10k1 ではむりっぽ
658login:Penguin:03/03/28 18:10 ID:bTNFtqbA
おいらも無理です。っていうかGentooだけじゃなくて
Redhatでも無理でした。カーネル付属じゃなくて
sourceforgeにあるemu10k1や、alsaでも無理でした。

オプションとか選ばないでマザー付属のヤシならこんな事もなかったと思うと
なんかなーって感じ。

まースレ違いだな。sage
659login:Penguin:03/03/28 22:38 ID:J4EKiQfE
kde を emerge しようとして
emerge kde-i18n-ja とだけやって出かけたんだけど
kde も emerge しないとダメじゃん! 
また今晩も朝まで emerge かなぁ…
660login:Penguin:03/03/28 22:52 ID:nXGdt0DL
>>659
お仲間ハッケン。
俺も KDE3.1.1 を emerge 中。

emerge するときは emerge -p ○○(パッケージ名) とやって
何が emerge されるか依存関係を事前に確認するクセつけておいた方が
いいよ。
661login:Penguin:03/03/28 22:59 ID:bG9Ru/Ar
>>660
デフォだと -kde になってなかったっけ?
/etc/make.conf をいじってから
emerge -eu hoge で、再婚パイルせねばならぬのでは?
662login:Penguin:03/03/29 01:43 ID:GCt8nffM
今kondara2.1からGentooへ移行中なのですがxawtvとかmplayerとか
うまく動かないんです。

症状
1. 描画部分が緑と青の横線になって動画がでない。
2. CPUの負荷が明らかに大きい。

XVideoが原因なのでしょうけど/proc/mtrrとか/var/log/XFree86.0.logとかxvinfoの結果
を見る限り問題ないみたい。

なんかほかに原因ありますでしょうか?
Kondaraではうまく動いていたのに…
663名無しさん@Emacs:03/03/29 01:43 ID:XR8tVFae
kde 周りのebuild からは、まあ何か理由があるんだろうけど --enable-final
が落とされているので、俺は書き足して merge するようにしている。
いまのところトラブルらしいものはない。

ところでみんな、prelink は使ってる?
これ使うとかなーり、kde アプリの起動が早くなるんだけど、
おそらく prelink されていないであろうdebian sid の konq
の方が立ち上がり軽くてちょっと悲しい…
664login:Penguin:03/03/29 01:49 ID:aGNt2jpK
xawtvはつかってませんけど、mplayerはごくまともに使えています。
emergeで入れる場合、mplayerは色んな設定があるので、
一度、mplayerのemergeファイルを良く見てみると良いかも。

相当たくさんのFLAGがあるし、実は、RealPlayerなどを先に
インストールしておくことで、そっちのライブラリも含めたコンパイルをしてくれたり、、
665662:03/03/29 02:21 ID:GCt8nffM
>>664

情報ありがとうございます。mplayer-0.90_rc4.ebuildを見てみたけど
Xvに関連するところは見当たらなかったです。本家のForumにあたってみます。
でもなんでvo,aoともにsdlにしたがるんだろう…>>mplayer-0.90_rc4.ebuild

以下うちのマシンの環境でつ。

# emerge -p xfree
[ebuild R ] x11-base/xfree-4.2.1-r2

666662:03/03/29 02:22 ID:GCt8nffM
続き

# emerge info
Portage 2.0.47-r10 (default-x86-1.4, gcc-3.2.2, glibc-2.3.1-r2)
=================================================================
System uname: 2.4.18-10k i686 AMD Duron(tm) Processor
USE="x86 oss 3dnow apm avi crypt cups encode gif jpeg libg++ mikmod
mmx mpeg ncurses pdflib png quicktime spell truetype xml2 xmms zlib
gtkhtml gdbm berkdb slang readline arts bonobo svga java guile X sdl
gpm tcpd pam libwww ssl perl python esd imlib oggvorbis gnome gtk qt
kde motif opengl mozilla cdr nls cjk mule canna mysql postgres dvd
dga xv lirc alsa"
COMPILER="gcc3"
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
CFLAGS="-march=athlon -O3 -pipe"
CXXFLAGS="-march=athlon -O3 -pipe"
ACCEPT_KEYWORDS="x86"
MAKEOPTS="-j2"
AUTOCLEAN="yes"
SYNC="rsync://rsync.gentoo.org/gentoo-portage"
FEATURES="sandbox ccache"
667login:Penguin:03/03/29 02:31 ID:aGNt2jpK
mplayer -vo xv とかも使えません?

、んー、、、普通に使えてますが、、(GUIで実行すると
xvが標準で選択されてるし、、)。

aalibをいれてemergeすると、-vo aa なんかも使えるようになります(笑
668login:Penguin:03/03/29 03:20 ID:rFgpWtcJ
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 
669login:Penguin:03/03/29 06:02 ID:Wsb8EhvT
Gentooのインストールドキュメントの日本語訳
とってもありがたいんだけど、一部よく分かりません。

最初だからstage1~3まで全部用意されてるもの
使ってインスコしようと思うんだけどその場合は
10〜13(目次の番号)まで飛ばしていいってこと?
670login:Penguin:03/03/29 08:43 ID:md6pJGz/
>>669
10と11は飛ばさないで、12と13は飛ばす、はず。
慣れると分かると思うけど、
「11.Gentooを最適化する (make.conf)」
はgentooの特徴の1つなんで、とりあえずCFLAGSは変更しておく事を
オススメします(CXXFLAGSはCFLAGSと一緒でいいかなとおもふ)。
インスコ終わったら、ufedでUSEフラグいじるべし。

671login:Penguin:03/03/29 10:59 ID:hHIgjEW8
> 665

sdlが嫌なら~/.mplayer/configを編集すりゃいいじゃん.
672login:Penguin:03/03/29 23:19 ID:Wsb8EhvT
>>670
レスどうもです。make.confを編集するところを
すっとばしてしまいました。

14.ステージ3から始める
# emerge sync
# emerge -up world
# emerge -u world

ここで一晩かかったのはインスコするソフトが必要以上
に多く設定されてしまったからなんですかね。とりあえず
インスコ完了。make.confも含めて今からいじってみます。

第一印象はいい感じ。
673670:03/03/29 23:48 ID:md6pJGz/
>>672
スペックにもよるけど、一晩かかるのは普通かなぁ。
これからgnomeとか入れるなら同じくらい時間かかる。
> 第一印象はいい感じ。
お、いいね。漏れもまだまだ触り始めたばっかだけど面白いと思う。
自宅鯖、インスト厨、ベンチマークマニアには特にお勧め。
(ちなみに自分はどれにもあてはまらず)
自宅に似たようなスペックのPCが2台あって、片方がRedHatなんだけど、
体感速度はかなり違う。RHでも、RPMリビルドしたりカーネル再構築すりゃ
違うと思うけど、かなり面倒だよねー。
674login:Penguin:03/03/30 00:17 ID:/3375w7i
penU350HZです。
FreeBSDのportsがかなり好きだったからGentoo
使ってみたんだけど。portageよさげだよ。自分
好みにカスタマイズしたいけど、かといって全て
を./configure && make && make installなんて
やるのもつらいしってことでこりゃいいね。今私は
爽やかな透明感に包まれていますよ。
675login:Penguin:03/03/30 00:40 ID:4JsFSNj3
VMWare上にgentooいれてみました。
なにも問題はなくインストールは終了。

VMWare Toolsいれようとして挫折しました..。
不可能っぽい?
676login:Penguin:03/03/30 00:59 ID:2gROeJQD
>>675
出来るんじゃないかなー?

VMWareに入れるところで断念した漏れは逝ってよし?
grubのメニューでエンター押すと、一瞬画面が黒くなった後
またメニュー画面に戻る。c でコマンドにして
root (hd0,0)
kernel=/bzImage root=/dev/sda3
boot
とかやると固まる、、、
低スペックマシンで、カーネルコンパイルとかも時間がかかるので
面倒なのでRHにしちゃいましたけど(ホストはWin)。
677login:Penguin:03/03/30 07:14 ID:K/x4x6AZ
ISOファイル落とせないんですけど・・・
678login:Penguin:03/03/30 12:14 ID:mBp8Qrwl
679login:Penguin:03/03/30 19:50 ID:TpNZN4A/
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 
680login:Penguin:03/03/30 20:00 ID:6yP1023/
>>679
1.4 になったらなにかいいことあるの?
まめに emerge sync して -u world してれば、
バージョン番号なんて関係ないと思うんだけど
681login:Penguin:03/03/30 21:07 ID:/omkYSol
>>680
バイナリが配布される
682login:Penguin:03/03/30 21:08 ID:GTWZY2V+
カーネルってバイナリで用意されてないのー?
インストール完了して再起動させたらカーネル
パニックした。
よくやるバックアップしておいた元のカーネルに
戻すってのこの場合できないしで困ってるんだけ
ど。。
683login:Penguin:03/03/30 21:12 ID:kNgE1OVu
起動時に / をマウントするときに

Filesystem erreors corrected

と言われるんですけどなぜなんでしょう?
どうもe2fsckに失敗してるみたいなんですが…
なぜなんでしょう?
684名無しさん@Emacs:03/03/30 21:29 ID:FqoWd72a
>>682
用意されてるよ。LiveCDについてる。
あれをコピーすりゃいいだけ
685login:Penguin:03/03/30 22:59 ID:VOa5h61n
3GBの古いディスクがあまったので、Linuxをどれか入れてみようかなと
思ったのですが(あ、わたしFreeBSD遣い)、最近面白そうなGentooは、
3GBではキツいでしょうか?
X入れないなどの制約なしの場合、どれくらい使いますかね?
686login:Penguin:03/03/30 23:00 ID:hmxcGme9
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
687login:Penguin:03/03/30 23:14 ID:u4RF3jv0
>>685
最小容量はわからんけど、
X入れなければ、3GBあれば十分だと思う。
要はコンパイルエリアだからね…
LFSとかでも同じでしょ。

もちろんコンパイルエリアを他のNFS等なディスクにすることもできるから、
そうすればもっと少くてきるかな。
688名無しさん@Emacs:03/03/30 23:20 ID:KfRNETbz
>685

FreeBSD使いのかたなら、まぁ、FreeBSDとそう大差はないと思いますが、、
カーネルのソースコードも、でかいかな、と思ったら、今みたら220MB程度でした。

システムを見通せるなら(うまくやりくりする自信があれば)無理なサイズではないと思います。

KDE、Gnomeを使わなければ、3GB以内で収まるような、、、
689名無しさん@Emacs:03/03/30 23:42 ID:FqoWd72a
/usr/portage/distfiles
に、tarボールが置かれるから、ここを削除しながら
インストールしてけば、3Gでおさまるかもね。
690login:Penguin:03/03/30 23:54 ID:eyABDDWd
個人的には4G未満のシステムはDebianでディスクを最大限に
使いたいな。それ以上ならGentoo。まあひとそれぞれだけど。
691login:Penguin:03/03/31 02:03 ID:3u6YpOtP
/usr/portage のツリーには xfree-4.3.0-r1.ebuild とか入ってるのに
emerge -puv xfree
で出てこないでエラーになるのは ACCEPT_KEYWORDS とかの関係なんでしょうか?
あと、ACCEPUT_KEYWORDS="~x86" で使ってる人に質問ですが、
安定して使えてますか?
マジで日常作業で使う分には ~x86 じゃなくて x86 にしといたほうがやっぱいいのでしょうか
692login:Penguin:03/03/31 02:41 ID:CqQmRoQF
>>684
ごめん見つからない。ファイル名はなに?
693login:Penguin:03/03/31 02:48 ID:MJLcGt7a
>>691
です。xfree-4.3.0はまだunstable(~x86)なので。

で、~x86ですが、それだでシステム全部を構築すのは、
さすがに無理があると思います。

全体は普通にbuildして興味のあるのだけ~x86がいいと思います。
694login:Penguin:03/03/31 05:58 ID:QQnsmEHQ
LiveCDでブートしてカーネルを作り直す方法を述べなさい。(5点)
695login:Penguin:03/03/31 06:19 ID:peC7SsRp
最新のPentium M ノートPCにinstallしたい場合,
make.confのCHOSTとかは何と設定したら良いでしょう?
696login:Penguin:03/03/31 06:57 ID:CqQmRoQF
>>694 livecdでブートしたらネットワーク関連の設定をして
mkdir /mnt/gentoo/tmp
mount /dev/hda(通常は/bootにマウントしてる奴) /mnt/gentoo/tmp
emerge sys-kernel/gentoo-sources
cd /usr/src/linux
source /etc/profile
make menuconfig
make dep && make clean bzImage modules modules_install
mv /boot/bzImage /boot/bzImage.bak
cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /boot
そんでリブートってのじゃ駄目?
697login:Penguin:03/03/31 06:59 ID:CqQmRoQF
あと疑問なんだけどlivecdでブートしてから
何もマウントしてない状態でも/etc/make.conf
とかって編集できますよね。これって実際は
どこに存在してるファイルを編集してるんですか?
メモリ上なんでつか?
698login:Penguin:03/03/31 07:45 ID:nJJAI0sN
>697

Yes.

tmpfs

要するにRamDiskです。
699login:Penguin:03/03/31 09:05 ID:mXswHG2/
>>696
5点あげようと思ったのに、良くみたら大事なものが抜けてるじゃないか!!
再提出きぼん。
700login:Penguin:03/03/31 10:26 ID:1gVGn/vH
stage1を使ってインストールをしているのですが、ブートストラッププロセスを開始する前に、/etc/make.confを編集したいのですが、どのような編集をしたらいいのかが分かりません。
CPUがPentiumProのDualでXやサーバも動かさずにルータ専用機にしようと考えています。
PPPoEとiptablesが使えれば、それでいいのですがデフォルトの/etc/make.confからどんな風に設定を変えればいいのでしょうか?
今のところ、コメントアウトしていない所は以下の行です。
USE="-X -gtk -gnome -alsa"とし
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
701login:Penguin:03/03/31 10:54 ID:mXswHG2/
>>700
CFLAGSとGENTOO_MIRRORSだけ適当に設定しておきましょう。
DUALなら、MAKEOPTSも設定しておくと幸せかもしれない。
USEはお好みでいいですが、Gentooのインストールの段階で影響があるのは
nls,berkdb,gdbm,readlineといった基本的なものくらいです。
702login:Penguin:03/03/31 11:10 ID:mXswHG2/
emerge -epv system を見ていて気づいたんだけど、
IPv6するなら、USE="ipv6"しておくと良さそう。
wgetとopensshがそれを見ています。

誰かGentooでIPv6してる?
703700:03/03/31 11:32 ID:1gVGn/vH
>>701
なるほど、インストールの段階ではUSEはあまり関係ないのですね。
USE="-nls -berkdb -gbdm readline -X -gtk -gnome -kde -alsa"
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
CFLAGS="-mcpu=pentiumpro -O3 -pipe"
CFLAGS="-march=pentiumpro -O3 -pipe"
CXXFLAGS="${CFLAGS}"
MAKEOPTS="-j3"
GENTOO_MIRRORS="ttp://gentoo.gnukorea.org"
/etc/make.confはこのようにしました。
アドバイスありがとうございました。
704login:Penguin:03/03/31 11:51 ID:mXswHG2/
>>703
>701は「だからUSEは設定しなくていいよ」の気持ちで書きました。
その設定でどういう風に出来上がるかは、神のみぞ知るところです。
動くとは思いますが…
(デフォルトは、>701で挙げたものは全て ON です)

CFLAGSが2行ありますが、後に書いたほうが優先されます。

それと、ひとつ忘れてました。USE="-java"すると、gccのjavaサポートが省略されます。
705700:03/03/31 12:20 ID:1gVGn/vH
>>704
なんと。動いてくれればいいのですが・・・・
CFLAGSの欄には-mcpuと-marchがありますが、この違いが分からなかったので、両方とも同じようにpentiumproで指定してしまいました。
mcpuとmarchの違いはどんなところにあるのでしょうか?
javaも使う予定がないので、次は-javaも指定しなければ。
706login:Penguin:03/03/31 12:29 ID:IqOjfkO9
-mcpu= の場合は、その CPU にオプティマイズするけど
できあがったバイナリは他の CPU に持っていっても動く、
-march= の場合は、その CPU でしか動かなくなる
だったかと思います。
707700:03/03/31 13:00 ID:1gVGn/vH
>>706
納得です。私の場合はそのCPUで動かすぶんには-mcpuの指定よりも速いが、他のCPUじゃ動かない。
どうもでした。
708login:Penguin:03/03/31 13:22 ID:MVWyPT1O
>>703
-nlsにしているのはなんで?
それは指定しない方が身のためだ。
709login:Penguin:03/03/31 13:29 ID:MVWyPT1O
>>703

それと、
CFLAGS="-mcpu=pentiumpro -O3 -pipe"
CFLAGS="-march=pentiumpro -O3 -pipe"
2行書いても下の方しか有効じゃないよ

GENTOO_MIRRORS="ttp://gentoo.gnukorea.org"

ttpに変えてあるところ芸が細かいな
710login:Penguin:03/03/31 13:41 ID:svAF9pLY
スレの進行スピードが速くなってきたな。
711700:03/03/31 14:06 ID:1gVGn/vH
>>708
え〜と、日本語など扱わないのならない方がいいのかな、と思いnlsを外しました。
nlsは少しgoogleで調べただけなので、勘違いしているかもしれません。

>>709
はい、二つが排他的?なオプションだと知らなかったので、両方とも指定してしまいました。
このマシンでコンパイルしたものは、このマシンでしか使う予定はないので、-marchで問題なさそうですね。
712login:Penguin:03/03/31 15:10 ID:wllu3BIU
713login:Penguin:03/03/31 15:21 ID:IqOjfkO9
>>712 うぉー!設定してみます!
714700:03/03/31 15:44 ID:1gVGn/vH
>>712
は・・・・・激しすぎ!
CHOST="i686-pc-linux-gnu"
CFLAGS="-march=pentiumpro -O3 -pipe -fomit-frame-pointer"
CXXFLAGS="-march=pentiumpro -O3 -pipe -fomit-frame-pointer"
-fomit-frame-pointerというのが何だか分かりませんが、これをつけると激しいgentooができあがるのなら是非つけたい。
ブートストラッププロセス、時間かかりますね。昼寝したぐらいじゃ終わりません。
715名無しさん@Emacs:03/03/31 15:50 ID:Z6riy99x
-fomit-frame-pointer
フレームポインタをレジスタに格納する必要のない関数において、この処理を
行いません。これはフレームポインタの保存、設定、復帰にかかる命令を省略
し、さらに、多くの関数でレジスタ変数として使用できる余分なレジスタを得
ることを可能にします。ただし、このオプションはほとんどのマシンにおいて
デバッグを不可能にします。

-O3 ってした時点で、-fomit-frame-pointerは設定されるようですが・・
716名無しさん@Emacs:03/03/31 16:12 ID:nJJAI0sN
小ネタだけど、
CXXFLAGS="${CFLAGS}"で良いと思う。

717login:Penguin:03/03/31 16:30 ID:hdNz3B4J
★みんなの情報局★みんなのリンク集★ココ最高★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
718login:Penguin:03/03/31 16:59 ID:t1BHVD/W
これ、rsync のミラーだけでも日本国内にもっと欲しいですね…
いまのところ rsync.jp.gentoo.org(gg3.net) 1個だけですよね?
719login:Penguin:03/03/31 17:48 ID:CqQmRoQF
うお、なんだか盛り上がってますね。

>>698
やっぱメモリだったんですか。LiveCDからブートしただけで
HDをいじられてるんじゃないかとびくびくしてましたがいらぬ
心配だったみたいですね。それにしてもひどく原始的なイン
ストーラーだ。。

>>699
小一時間考えたんだけど分からないです。先生教えて。
720login:Penguin:03/03/31 19:21 ID:mXswHG2/
>>719
> 小一時間考えたんだけど分からないです。先生教えて。
ちゃんと小一時間考えたのかと小一時間問い詰めるのは嫌なのでもういちど考えてね。

> やっぱメモリだったんですか。LiveCDからブートしただけで
> HDをいじられてるんじゃないかとびくびくしてましたがいらぬ
> 心配だったみたいですね。
この辺りをちゃんと理解しておくことが重要かもしれない。これ大ヒント。いやまじで。
721名無しさん@Emacs:03/03/31 19:28 ID:nJJAI0sN
原始的(primitive)といわず、シンプルだと言ってほしいなぁ。

他のディストリの「インストーラ」ではそもそも起動もできないような場所や
出来合いのネットワーク用モジュールでは認識できないカードを使っていても
インストールすることができるよ。

まぁ、GUIかCUIかって意味では原始的に見えるのかも知れないけど。
722login:Penguin:03/03/31 20:40 ID:t/HHw2UX
土日にインスコしようと計画したも、
バックアップで終わってしまったので、本日インスコ中。

live cdのネットワークカード認識中にはんぐしたのでnonetオプションで切り抜けますた。
今はstage1の構築中。
>>721氏の言うように、simpleで柔軟性が高いと思う。

#nicは3comなんだけどなぁ、そこそこ枯れてるし..
723login:Penguin:03/03/31 23:39 ID:iVxbMDe2
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 
724login:Penguin:03/04/01 00:01 ID:ceHvJHre
718とちょい関連するけど、GENTOO_MIRRORS 変えると速くていいよ。
え?そんなの常識?・・・ハイ、単にageてみたかっただけです。

725login:Penguin:03/04/01 04:15 ID:JQwgg3qR
Celeron 500Mhz
Memory 192MB

な ThinkPad への導入を検討しています。
やはりこの程度のスペックでは辛いでしょうか?

HDDがクラッシュしたんで、Debianから乗り換えたいんだよねぇ…
726login:Penguin:03/04/01 04:19 ID:GPx9wSVO
>>725
余裕ありすぎだろ。
727login:Penguin:03/04/01 06:54 ID:3X42ec+g
原始的って表現は確かに不適切だったかも。
よく出来たインストーラー?だと思うよ。

がんばってステージ1からやったらインスコに
3日もかかってしまった。gccを自分でコンパイ
ルすると実際どれぐらい早くなるのか分からな
いところが悲しかった。

>>725のスペックなら問題ないと思われます。
もちろんインスコが一瞬で終わる訳ないけどね。
728login:Penguin:03/04/01 09:29 ID:++8aixRr
>>725
漏れの現役メインマシンのスペックじゃねーかヽ(`Д´)ノ
729login:Penguin:03/04/01 10:13 ID:jx2GhQqC
>725
同じくThinkPadで、PerntiumIII 500MHzに乗っけてます。
大物(glibc KDE X Mozilla)はちょっとまとまった時間が必要です。
(KDEはとても、、全部emgergeするのに24時間くらいかかったのですが、、私だけ?)

他のものは問題なし。
KDEもGnome2も、コンパイルしてしまえば普通に利用できます。
メモリがSWAP起こすので、普段はWindowMakerを使ってます。

これはあくまでわたしの感想で、正確な指標とは言いがたいのですが
同じマシンにWindowsを入れていたときは、ガタガタコマ落ちしまくりで
見れなかったムービーが、mplayerで見れる程度に再生できたことには
びっくりでした(GUI使わずに1x1で再生させました)。

大物のemgergeは、夜にやるか、distccを使えばOKだと思います。
730名無しさん@Emacs:03/04/01 11:35 ID:NcsmdUkG
ねえねえ、Newsletter見た?

LSBってよく知らないんだけど
何かいいことあんの?
731login:Penguin:03/04/01 11:51 ID:ceHvJHre
>>730
すげー変更だなぁ、、、
732login:Penguin:03/04/01 11:57 ID:jx2GhQqC
hahahahahaha!

It's funny April fool Joke!

であることを祈る、、つか、そうだろ!???
誰かそうだと言ってくれ。
733login:Penguin:03/04/01 12:03 ID:kRVGG/Xo
>>732
花見でもして、とりあえずもちつけ!
734login:Penguin:03/04/01 12:21 ID:dEz0RcWf
Note: This is an April Fool's joke.
って書いてあるじゃん。
735名無しさん@Emacs:03/04/01 13:12 ID:jx2GhQqC
最初の3行しか読まなかったと言うか、最初の3行読んで、すでに
冷静さを失ってました。ゴメソーーー!!

逝ってきます。
y=ー( ゚д゚)・∵. ターン

736login:Penguin:03/04/01 13:19 ID:KJwIT3ys
>>735
なんか今どきかわいいい奴だな。
737login:Penguin:03/04/01 15:06 ID:yrEQRWsT
昔、Debianでも4/1に同じようなネタをやってたなあ。
738login:Penguin:03/04/01 15:09 ID:yrEQRWsT
こっちはエイプリルフールネタではないと、わざわざ断り書きが。

■Gentoo on the Xbox
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=44518
739login:Penguin:03/04/01 16:23 ID:bXHsANrj
Gentooってどーなんすか?赤帽や窓XPのようなupdateが簡単なものでは無さそうだけど…
Tar玉でインストってのが基本でしょうか?portsってのいまいちよくわからんのですけど
740login:Penguin:03/04/01 16:27 ID:KJwIT3ys
>>739
マジメな質問なんだよね…

tarじゃないです。Portageっていうパッケージ管理のツールを使ってupdateします。
update自体はコマンド一発なのでそんなに難しくないです。
ただその度にコンパイルするので時間はかかります。

詳しくはいろいろなドキュメントがあるので見てみてね。
741(´-ω-`):03/04/01 16:48 ID:V73zCawk
742725:03/04/01 17:24 ID:mQ0usB9X
なるほど、レスありがとです。

ただメインマシンなんで、3日間もメールの読み書きなんかが出来ないと辛いなぁ、
とか思ってたんで…

GNOMEやKDEは導入しない予定なんで、もう少し早く終わるかな?

近日中にインストールしてみたいと思います。
743700:03/04/01 17:39 ID:bkly/LDs
なんとかmake modulesまで辿り着きました。
しかし、make modulesでエラー。
ipt_realm.c: In function 'match':
ipt_realm.c:29: structure has no member named 'tclassid'
make[2]: *** [ipt_realm.o] Error 1
make[2]: Leaving directory '/usr/src/linux-2.4.20-gentoo-r2/net/ipv4/netfilter'
make[1]: *** [_modsubdir_ipv4/netfilter] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-2.4.20-gentoo-r2/net'
make: *** [_mod_net] Error 2
となってしまいます。
NETFILTERはmake menuconfigでNETFILTER関係はカーネルモードPPPoEを使うためすべてモジュールで追加しています。
/usr/src/linux-2.4.20-gentoo-r2/net/ipv4/netfilter/ipt_realm.oを探したところ、ipt_realm.cしかありませんでした。
これが原因かと思うのですが、どう対処すれば良いのでしょうか?
744名無しさん@Emacs:03/04/01 19:10 ID:tFf96rHY
nvidia-kernel を unmerge したら、X サーバ自体が立ち上がらなくなってしまった…
Driver "nvidia" は "nv" に戻して
LoadModule "glx" もコメントアウトしたんだけど
745bloom:03/04/01 19:13 ID:M7O3AuzI
746login:Penguin:03/04/01 19:40 ID:En4ypaCF
glibc-2.3.2は安定していますか?
まだ2.5系のカーネルをビルドする際に気おつけることなど
ありますでしょうか?
747login:Penguin:03/04/01 19:41 ID:Lpkm2USJ
>>743
> しかし、make modulesでエラー。
詳しいひとをとっつかまえるか、configオプションを見直すか。
一旦、無難なカーネルを作ってインストールを完了させておくと、
効率よく楽しめるかも。

.oがないのは.cのコンパイルに失敗したからなのでは?
> ipt_realm.c:29: structure has no member named 'tclassid'
エラーメッセージの意味はわかるけど、
なぜそうなったのか僕にはわかりません。
748700:03/04/01 19:59 ID:bkly/LDs
>>747
なるほど、カーネルのconfigを見直して、どこが原因か調べてみます。
ありがとうございました。
749login:Penguin:03/04/01 20:54 ID:2Kz1UjRa
>>746
> glibc-2.3.2は安定していますか?
個人的には問題ないよ。

> まだ2.5系のカーネルをビルドする際に気おつけることなど
個人的には sys-apps/module-init-tools が必須なのに気付かなくて
少し悩んだ。

あとコンソールでシフト+円マークを押しても縦バーが入力できないのと
コンソールでのカーソルの点滅が不自然なのが少し気になって原因調べ中。
750login:Penguin:03/04/01 21:01 ID:wENVLb3y
>>744
うちのgeforce4は全く問題ないけど。
エラーメッセージを貼ったら?。
751login:Penguin:03/04/01 21:03 ID:En4ypaCF
>>749
ありがとうございます。
現状では2.5.66bk4で動かしていますが、
66bk2にあったような問題がなくなってかなり安定して
いるようです。
glibc-2.3.2を見るとNPTLが使われているようで、
もしかしたらカーネルオプションで必須のものがあるのかなと
思っていました。これから試してみて問題があれば、
一応報告がてらさせてもらおうかと思います。
752700:03/04/01 21:29 ID:bkly/LDs
make menuconfigで
Networking optionsのIP:Netfilter Configurationの項目はipchains supportとipfwadm support以外はすべてMにしています。
それを、すべて解除したらmake modulesが通りました。
しかし、iptablesでフィルタリングすることが必須なので、解除するわけにもいかないし困った。
Netfilterの項目は多すぎて、どれがどんな機能を提供するのか分からないので、どれが本当に必要なのかが分からず。
アドバイス御願いします。
753login:Penguin:03/04/01 23:30 ID:GIyOoyFL
>>752
gentoo-sources-2.4.20-r2で試してみたら、確かにコンパイルエラーになった。
ファイル名から推測して、realm match supportをNにしてみたら無事通った。
754名無しさん@Emacs:03/04/01 23:45 ID:NVsgKhFR
>>749
> あとコンソールでシフト+円マークを押しても縦バーが入力できないのと

うちも同じくできん。調べたんだが、全く見当がつかん。
解ったら教えてくれ。
755login:Penguin:03/04/02 00:39 ID:TzYmlsbS
keymapはちゃんと正しいの読み込んでますか?
うちは英語キーボードなのでデフォルトで問題なく"|"を
入力できてるけど。
/etc/rc.conf and /usr/share/keymap/以下参照のこと。
756login:Penguin:03/04/02 00:56 ID:SuLO1H8b
>>750 Xサーバだけじゃなくてマシン自体を再起動したら、
なんだか無事に起動するようになりまいた
757login:Penguin:03/04/02 01:29 ID:V0g4wE+h
April foolネタ、見事に騙されますた。
日本語ページにも翻訳版が載るか期待していたけど、
そこまではさすがにやらなかったか、、、
758login:Penguin:03/04/02 01:46 ID:SuLO1H8b
ところで、Gentoo ユーザのおすすめ2ちゃんブラウザはなんですか?
759login:Penguin:03/04/02 03:22 ID:UvuiH3nM
navi2ch
760login:Penguin:03/04/02 03:37 ID:G+RkFIg+
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 
761700:03/04/02 10:18 ID:LE7mfFDI
>>753
試していただいて、ありがとうございます。
私もrealm match supportを無効にしたところ無事にmake modulesをすることができました。
この機能が重要なものじゃなければいいのですが・・・

今は/etc/rc.confでkeymapの設定とCLOCKの設定がそれぞれusとUTCになっているので両方ともJPにしたいのですが、
rc.confに書いてある/usr/share/keymapsを探してもそれらしきものがありません。
keymapsディレクトリの中にはamiga atari i386 include mac ppc sunというのがあるだけです。
find /usr/share/keymaps -name jpでも何も表示されません。
何故表示されないのでしょうか?
これもgentoo-sources-2.4.20-r2を使ったことが関係しているのかな?
762login:Penguin:03/04/02 10:35 ID:zUh9wL7Y
>>761
> この機能が重要なものじゃなければいいのですが・・・
Network Options
- QoS and/or fair queueing
- Packet classifier API
Routing table based classifier
をYかMにしておけば realm match support をMにしてもコンパイルできます。

こういう依存の罠を見つけた場合はどうすればいいの?
763700:03/04/02 10:38 ID:LE7mfFDI
もう一度探したら/usr/share/keymaps/i386/qwertyにjp106.map.gzというのがありました。
てっきり、keymapsにおいてあると勘違いしていました。
それもjp*ではなくjpで検索していたし。鬱だ。
CLOCKの設定もがんばって探してみます。
764700:03/04/02 10:48 ID:LE7mfFDI
>>762
超感謝です。
さっそく戻ってやり直してきます。
765login:Penguin:03/04/02 17:15 ID:m7cjGEcR
http://www.chemistra.net/zurubon1/source/up3380.png
なんかフォントの調子がおかしいのっす
766login:Penguin:03/04/02 17:18 ID:m7cjGEcR
>>765 のスクリーンショットにはプライバシー情報が含まれていたのでw
こちらに差し替えますた
http://www.chemistra.net/zurubon1/source/up3381.png
767login:Penguin:03/04/02 17:22 ID:vv3VR/6N
それ、オレも最初なったよ。
どうやって直したかは 忘 れ た

気合でなんとかシル!
768login:Penguin:03/04/02 17:42 ID:PFQhQVI7
gtk+を作り直す。
emerge -up --deep worldででない?
769login:Penguin:03/04/02 18:51 ID:IvARvmi9
ビルドの途中でフリーズしてしまったときに
emergeの途中の状態から始めたいのですが
どうすればいいのでしょうか?
普通にやると全て削除されてしまいました・・・
770login:Penguin:03/04/02 18:57 ID:wbRIe/+G
>>769
そういう方法はないと思います。
ただコンパイルのキャッシュをするccacheというのに対応しているので、
emerge ccache でccacheを入れると、
2度目のコンパイルを早くすることはできます。
771login:Penguin:03/04/02 19:00 ID:IvARvmi9
>>770
なるほど。素のmakeによるビルドとは少し違うんですね。。。
772login:Penguin:03/04/02 19:15 ID:wbRIe/+G
>>771
ん?
素のmakeと同じですよ
素のmakeでもccacheは使えます。gentooとは特に関係ないものですから。
http://ccache.samba.org/
773login:Penguin:03/04/02 19:56 ID:X9MzT8cS
>>769
emerge worldの途中でエラーが出て止まってしまった。と言う場合ならなら
--resumeオプションがあります。
エラーが出たパッケージから再開してくれます。
774login:Penguin:03/04/03 02:07 ID:cKuv1wle
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 

775login:Penguin:03/04/03 02:21 ID:oaT031aw
Gentooに標準でついてくるlessってeucに対応してなくない?
Ktermでcatすると表示できるようにはなんたんだけど。
less hogeってするとバイナリファイルだよんって言われる。
776login:Penguin:03/04/03 02:41 ID:q5vgb9jC
app-i18n/jless-iso254
app-text/lv

777login:Penguin:03/04/03 03:19 ID:oaT031aw
ああああありがとう!
man-pages-jaがほすぃ。
778login:Penguin:03/04/03 21:10 ID:CRValwwn
>>766
.gtkrcを書くだけでいいんじゃ?
779名無しさん@Emacs:03/04/03 22:20 ID:vnpJfBmK
>>777
alias man='w3m http://www.linux.or.jp/JM/'

もしくは、gentoo.gr.jpのBugTrackからebuildをダウンロードしる
780名無しさん@XEmacs:03/04/03 22:56 ID:MaMBC2sn
今日会社休んだんで14:00ぐらいから Apple iBook に
PowerPC 1.4R5 つっこみますたが、ようやく今完了。
すっげー時間かかったYO。
781login:Penguin:03/04/03 23:30 ID:dtqiLLh+
>>779
そのaliasかっこいいね。
ちょっと気にいった。
782login:Penguin:03/04/04 06:33 ID:aRDPqx+j
>>779
おお、BugTrackってのはチェックしてなかった。
日本語フォントもいっぱいだ。こりゃすげー!!

あと
ttp://www.unixmagic.org/ml/netbsd/200107/msg00047.html
これと同じ問題が起きてるんですが。kterm上で
日本語入力オンにするとウィンドウのサイズが
大きくなりませんか?
783login:Penguin:03/04/04 08:00 ID:aRDPqx+j
>>782
emerge shinonome
vi ~/.Xresource
*fontMenu*fontdefault*Label: 12pt
KTerm*fontList: k12
KTerm*KanjiFont: k12
KTerm*RomanKanaFont: k12

de jikokaiketu simasuta!
osawagase sumaso.
784login:Penguin:03/04/04 09:38 ID:VH2t+wPv
Xを4.2から4.3にあげてみたんだけどemerge -u worldする度に
4.2にダウングレードしようとさせられるのはどうにか出来ませんか?
785login:Penguin:03/04/04 10:23 ID:6vuNpLZt
-U
786login:Penguin:03/04/04 10:32 ID:VH2t+wPv
>>785
出来ますた。
ありがとうございますた。
787login:Penguin:03/04/04 16:42 ID:EbjkTUp+
unmaskされてるのを入れるにはどうしたらいいのですか?
788login:Penguin:03/04/04 17:30 ID:kq+NlKDF
秘密のLinux日記が、GentooがRPMに移行するってエイプリルフールに引っかかったまんまなんですけど。
このまま年を越すまで気が付かないに200テンアートニ。
789名無しさん@Emacs:03/04/04 17:59 ID:cN3kyNVy
>788
ドキドキしまつね!(笑)
790login:Penguin:03/04/04 18:22 ID:6vuNpLZt
>>787
emerge /path/to/unstable-or-untested.ebuild
791login:Penguin:03/04/04 18:29 ID:p5CVVf6R
>>790
もしくは、
ACCEPT_KEYWORDS="~x86" emerge hogehoge
(もちろんppcの場合は~ppc)
792725:03/04/04 19:16 ID:oOQ48PXx
ファイルシステムとかパーティションってどうしてるの?

JFSが2.4系カーネルにも標準で取り込まれてるし、Gentooは標準で対応してる
みたいなんで、挑戦してみたいんだが…
別にキャプチャとかでギガバイトオーダーのファイルを作成するような用途じゃないと、
ReiserFSの方が良いのかね?

パーティションって昔から / と /home に分ける癖がついてるから、Gentooの作法
に従った方が良いのか分かりません。
郷に入れば郷に従った方が良いんですかね?

#折角こんな良スレあるんで、もっと皆さんの環境を晒して欲しいです。
#特に CFLAGS や USE Flags なんかを…
793login:Penguin:03/04/04 19:27 ID:p5CVVf6R
>>792
>パーティションって昔から / と /home に分ける癖がついてるから、Gentooの作法
>に従った方が良いのか分かりません。
>郷に入れば郷に従った方が良いんですかね?

あくまでインストールガイドのはサンプルだからその辺は、
好きずきでいいと思うけどな。

オレはreiserfsです。/と/homeと/usrと/bootにわけてます。
/var もか。
794login:Penguin:03/04/04 19:44 ID:2XkezFXP
僕 / 一個
795login:Penguin:03/04/04 20:02 ID:kq+NlKDF
/ 256MB
swap メモリの倍
/var 512MB
/tmp 256MB
/usr 1024MB
/usr/local 残り全部

/homeは/usr/local/homeのシンボリックリンク
/var/logは/usr/local/var/logのシンボリックリンク

/etc/fstabでmountパラメーターを調整。noatimeとか。
796名無しさん@Emacs:03/04/04 20:22 ID:cN3kyNVy
数年前のLinuxの名残か、未だ、HDDの先頭に
/bootを切っています。

/boot
swap
/
--------
/usr
/var
/tmp
/home

下4つは「そうしなければならない場合(物理的にHDDが異なるとか)か、
サーバの時のみ。

Gentooをipv6対応させて、freenet6を使おうとしてるのですが
tscpをインストールして実行すると、serverから305というstatusのエラーが返ってきます、、
だれか、freenet6を利用してIPv6が出来ているかたがいましたら
助言御願いします。
(どうも、tscpがRedHatかDebianを前提にしている節がある、、、)
797名無しさん@Emacs:03/04/04 21:19 ID:snP/RhRt
>>792
設定例 「ガンガン行こうぜ」
USE="nls cjk mule canna xface Imlib crypt cups encode libg++ mikmod pdflib xv gtkhtml gdbm
berkdb slang tetex aalib nas bonobo svga ggi guile mysql pam ssl esd gtk2 gtk -qt motif cdr X
x86 oss 3dnow apm avi gif gpm jpeg mmx mpeg ncurses oggvorbis opengl png python quicktime
readline sdl truetype zlib xmms xml2 ungif java tcpd perl imlib mozilla gnome -kde -alsa -kdelibs
-arts xfs tiff ogg vorbis dga -doc -libwww mbox -samba pic -spell sse tcltk usb wmf mad"

CFLAGS="-march=pentium4 -O3 -pipe -fomit-frame-pointer -ffast-math -fforce-addr -falign-functions=4"
798login:Penguin:03/04/04 21:35 ID:aQg4hz+K
最近活発でとても嬉しいです。
1.4 マダー の AA が
全発言の 1/5 とかあると
やっぱ悲しいですし。
799名無しさん@Emacs:03/04/04 21:46 ID:snP/RhRt
>>798
そう思うなら、次の設定例「命大事に」を貼ってくれ
800名無しさん@Emacs:03/04/04 22:22 ID:cN3kyNVy
このスレに貼られていたURLから知ったパターンだけども。

CPU : AMD Athlon(tm) XP 2000+ で。

CFLAGS="-march=athlon-xp -m3dnow -msse -mfpmath=sse -mmmx -O3 -pipe -fforce-addr
-fomit-frame-pointer -funroll-loops -frerun-cse-after-loop -frerun-loop-opt
-falign-functions=4 -maccumulate-outgoing-args -ffast-math -fprefetch-loop-arrays"

CXXFLAGS="${CFLAGS}"

GENTOO_MIRRORS="http://gentoo.gnukorea.org
http://ftp.gentoo.or.kr
http://www.zentek-international.com/mirrors/gentoo
http://www.ibiblio.org/gentoo"

日本にGENTOO_MIRRORがほしいでつね、、、
いままでに使ったことのあるディストロはなんですか?
バージョンも教えて
802名無しさん@Emacs:03/04/04 23:05 ID:snP/RhRt
FreeBSD 3.0-3.4
Vinelinux 2.0-2.15
Turbolinux 7
Gentoo
803login:Penguin:03/04/04 23:13 ID:kq+NlKDF
freenet6は重いからやめとけ。
6to4とか。
804login:Penguin:03/04/04 23:16 ID:CdQO1KOi
*BSD系*
FreeBSD
NetBSD
OpenBSD

*Linux系*
SuSE Linux 8.1
RedHat Linux 7.2
Debian GNU/Linux
Gentoo Linux
805login:Penguin:03/04/04 23:20 ID:0OjAMKu/
.                ∧        ∧  イライライライライラライライライライライラ
                   / ヽ        / ヽ   イライライライライライライライラ
               /   ヽ___/   ヽ    イライライライライライライライライラ
            / ノ(             \
             |  ⌒   ●   /\   ●  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       へ    |           /  \     | < 厳冬1.4マダ〜〜?
     / \\  \        / ̄ ̄ ̄\  /   \____________
    /  /\\  .>             ヽ
 チンチンチン//  \\/ i i      _       |
  チンチンチン      i | ‖|    / ̄   ヽ    /   _
    チンチンチン Σ [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ        / ̄ ̄ /|
    \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/  ̄ ̄ヽ____/   /  |
      \回回回回回/                  /   |
       \___/ 

806login:Penguin:03/04/05 00:28 ID:qDvm5thz
日本のGENTOO_MIRRORはオレが立てる。
当然rsync.jpにも参加する。

とか言って見るテスト。
回線が光になればなー…
807名無しさん@Emacs:03/04/05 01:11 ID:T8m3a9oS
>803
6to4で試したらすぐにできました。
ありがとうございます。

6to4は、てっきり、学術用(使うかわりに何かレポートをだすとか)かと勘違いしていました。
808login:Penguin:03/04/05 01:18 ID:lYdn0HvL
USE="alsa -arts bonobo canna cdr cjk dvb dvd freewnn icc -kde maildir mozilla mu
le perl -qt ruby samba sse usb"
CFLAGS="-march=athlon-xp -O3 -pipe"

保守派です。ufed使ってるから、make.defaultsに書かれているのは
make.confには書いてないようです。

最適化を極める人はパッケージ毎にCFLAGS変えるんだろうねー。

809login:Penguin:03/04/05 05:22 ID:PX4Zjjiv
navi2ch@Gentoo から初書き込みでつ。
苦労しただけに感動もひとしお。

/var/log/messageがないからなんでだ?
と思ってたんですが、syslogdじゃなくて
metalog選んだからですね。これってロー
テーションも自前でやってくれるみたいで
かなり気に入ってます。

あとtmpwatch入ってないみたいだけど、
自分で導入しなきゃ/tmp以下にゴミはた
まる一方だよね。。?
810login:Penguin:03/04/05 10:53 ID:taNEIorc
>>808
> 最適化を極める人はパッケージ毎にCFLAGS変えるんだろうねー。
すべてのパッケージのコンパイルプロセスが
CFLAGSを正しく処理しているわけではない罠。

ところでおまいら、人さまのUSEをしげしげと眺めるより、
emergeに--pretendと--verboseつけてそれを参考にしたまえ。

習うより慣れよ。
811login:Penguin:03/04/05 11:45 ID:XdUhr16a
おまいらのgtkrcをみせてみろ
812808:03/04/05 11:45 ID:lYdn0HvL
>>810
> すべてのパッケージのコンパイルプロセスが
> CFLAGSを正しく処理しているわけではない罠。
ま、そうなんだけど。

個人的にはiccに対応したebuildが増えて欲しい。
とはいえ、スピード狂じゃないんで -O3 でも十分満足だけど。
813名無しさん@Emacs:03/04/05 12:12 ID:QWbYSd9K
iccについては、
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=33772
ここらで議論されてるね。

> 個人的にはiccに対応したebuildが増えて欲しい。

使う人が増えない事にはありえない。つうわけで、まずは
emerge icc
しよう!!
814名無しさん@XEmacs:03/04/05 12:20 ID:qP8fyVAu
>>811
まずはおまえが晒せや
815login:Penguin:03/04/06 00:38 ID:MUvHFQZl
某PSエミュ起動すると違法BIOSが自動的に組込まれるのね..
816login:Penguin:03/04/06 02:38 ID:gXYRoLS2
今のとこ唯一のrsync.jp.gentoo.orgが頻繁にダウンし過ぎなので
早く第2、第3のjpなrsyncサーバが出てきてホスィ。
817login:Penguin:03/04/06 08:34 ID:r36XgeMw
カーネルの再構築をしてiptableを使えるようにしたんですが、
-p tcp --dport 80
等を指定すると、そんなオプションはないよと怒られます。
どうやら-p tcpを指定してもモジュールを読み込んでくれ
ないみたいです。

make menuconfigの時に"loadable module support"以下
は全てチェックをいれました。

lsmodで確認するとモジュールは何もロードされていません。
/etc/modules.autoloadにも何も書かれていません。

こういう場合は何をチェックすればよいでつか?
818login:Penguin:03/04/06 08:44 ID:djTFI9ov
>>817
/etc/init.d/iptables start
とかいうオチではなくて?
それとも、startはしたけどモジュールがロードされてない?
とりあえず ip_tables.o があるかどうか確認してみる。
819login:Penguin:03/04/06 09:19 ID:r36XgeMw
>>818
iptableが起動してるかどうかに関わらず同じ
エラーメッセージが出ます。

ip_tables.oは/usr/src/linux/以下には存在してる
んですが、他にはありませんでした。インストール
が出来てないということでしょうか。

make modules
make modules_install
は実行したんですが現在の状況です。
820名無しさん@Emacs:03/04/06 09:21 ID:iTNV8Q5R
>817
>>lsmodで確認するとモジュールは何もロードされていません。
>>/etc/modules.autoloadにも何も書かれていません。

Netfilter (iptables) は、モジュールで作りましたか?
それとも、カーネルに組み込みましたか?
モジュールでつくった場合は
/lib/modules/hogehoge/kernel/net/ipv4/netfilter/
に、iptables.oその他、モジュールがつくられます。

カーネルの再構築は成功している、という確信がある場合は
emerge iptablesで、再度iptablesを作り直してみるとうまくいくかも。
821login:Penguin:03/04/06 10:03 ID:r36XgeMw
モジュールで組み込んだかどうか、そういう設定をした
覚えがないので分からないのですが、lsmodでは何も
表示されないのにiptableはちゃんと動作してるので
カーネルに組み込まれてると思います。全てのテーブル
のポリシーをDROPに設定すると外部と通信できなくなる
ので。

iptables.oなどは存在してないです。最初、emerge iptables
をして、そのときはnetfileterが組み込まれてなかったので
動作しませんでした。その後にカーネルを再構築したので
何かおかしくなったのかもしれません。もう一度iptablesを
emergeしてみますね。
822login:Penguin:03/04/06 10:19 ID:r36XgeMw
emergeしなおしたけど結局駄目ですた。
-i,--dportなどの拡張が使えません。
823818:03/04/06 10:36 ID:djTFI9ov
> モジュールで組み込んだかどうか、そういう設定をした
> 覚えがないので分からないのですが、lsmodでは何も
.configを確認しる。

CONFIG_IP_NF_* とエラーメッセージ晒した方が早い。

824login:Penguin:03/04/06 11:13 ID:Lgajdn/Z
>>809
sys-apps/tmpreaper
825login:Penguin:03/04/06 20:18 ID:rYWFvL54
KDE3.1でATOKX動く?
826login:Penguin:03/04/06 21:07 ID:3tDksCfj
動かなかったっす
827名無しさん@XEmacs:03/04/06 23:30 ID:ZexXrYoW
Gentoo なのに ATOKX 使ってるのか?
禿しく謎。
828login:Penguin:03/04/06 23:44 ID:gXYRoLS2
>>827の方が謎。
829login:Penguin:03/04/07 00:00 ID:cBxeoBW9
kinput2 と canna をemergeしてコンソールで日本語入力できるように
なりました.

次はemacsと思って,C-\ をしても
Can't activate input method Japanese
とでるだけで,日本語入力できません.

emerge emacs
するだけじゃだめですか?USE になにかいります?
それともemerge xemacsですか?
830login:Penguin:03/04/07 00:02 ID:6pcSY+fm
>>827
僭越ながら脳内ソースキボンヌ
831名無しさん@Emacs:03/04/07 02:03 ID:EjulHYBN
>>829
Emacsではskk使おうぜ。
emerge ddskk
M-x set-input-method[RET]
japanese-skk[RET]
832login:Penguin:03/04/07 02:52 ID:CvU5U7u1
>829

tamago

emerge tamago(だっけ?)
833login:Penguin:03/04/07 08:59 ID:7RZrjMqQ
>>829
X上で使ってるならShift+Spaceでいかない?
USEでcannaとか必要なんかな?最初から付けてたから分からない。
831,832の方法でもいいけど。
そんな漏れはXでcannaか、putty on winでATOK
834login:Penguin:03/04/07 09:07 ID:7RZrjMqQ
エイプリルフールに騙されたので頭いっぱいで忘れてたけど、
1.4_rc4 or 正式版出そうだage
昨日 emerge rsync したら結構更新されてた。
835login:Penguin:03/04/07 11:36 ID:oHColUWK
NPTL使ってる人いるのかな?安定性どうなのよ、とか思ってみたり。
836login:Penguin:03/04/07 15:41 ID:pRTPhnp8
>>832
emerge yc もあるよ。
837login:Penguin:03/04/07 18:01 ID:Pqt+h4mr
久しぶりにLinuxインストールしたらもう4日も格闘してる。。。
でも楽しいからいーですね>gentoo
838login:Penguin:03/04/07 20:21 ID:2iEzsLQo
1.4_rc3のisoイメージをダウンロードしようと思ったら、
gentoo.gr.jpの1.4_rc2/x86 以下にあったようなCPUタイプ別に
分かれていません
ttp://gentoo.gnukorea.org/releases/1.4_rc3/x86/x86/livecd
/gentoo-3stages-x86-1.4_rc3.iso
をダウンロードすればいいんでしょうか?
839login:Penguin:03/04/07 20:33 ID:ui0WSBeq
840login:Penguin:03/04/07 20:46 ID:2iEzsLQo
>>839
了解。
841login:Penguin:03/04/07 21:02 ID:1Pdt85RY
ebuildからRPMフォーマットか・・・・・・・
そこまでしてLSBなのか・・・・・・
842名無しさん@Emacs:03/04/07 21:06 ID:7msL1yLq
>>841
早く気付けよっ!
843login:Penguin:03/04/07 21:19 ID:0Rpeh94W
うちのMozillaの起動が以上に遅いんだが原因は何だろう?
844名無しさん@Emacs:03/04/07 21:29 ID:EjulHYBN
>>843
font
845名無しさん@Emacs:03/04/07 21:34 ID:EjulHYBN
phoenix-cvsを早速試してみたのですが、XIMを使った入力ができません。
インストールした人います?

phoenixの問題なのか、compileオプションの問題なのかどっちかなぁ
846login:Penguin:03/04/07 21:53 ID:x8rg1BpL
>>845
phoenix-cvs ja do-ka wakaranai kedo...

~/bin/phoenix

LANG=ja_JP.eucJP LC_ALL= XMODIFIERS="@im=kinput2" phoenix

toka ha do-yo?

#wnn ima kara iremasu..

847名無しさん@Emacs:03/04/07 22:02 ID:EjulHYBN
>>846
ども。
emerge phoenix-binのときは日本語入力できてたんで、
そのへんの問題じゃないと思う。

とりあえず、wnnとkinput2入れてください。
あと、emerge phoenix-cvsは(初回)ばかみたいに時間
かかるんで、ねてる間にやってみて下さい
見た目はすごく良くなりますよ。phoenix-binに比べて
848843:03/04/07 22:37 ID:0Rpeh94W
>>844
具体的にFontのなにが悪いんでしょう?
849login:Penguin:03/04/07 22:53 ID:Yd7Golcz
>>817
エラーってのはInvalid argument?
それだったらvanillaにしてみるといいよ
850846:03/04/07 22:55 ID:x8rg1BpL
>>847
なるほど…私はここではまったのでね。
参考にならず申し訳ない。

wnn入れましたよ。
canna入れれたんですけど、Debianの時の設定忘れてwnnにしました。

>見た目はすごく良くなりますよ。phoenix-binに比べて
やってみます。

#ところで、Tamago + wnn on Emacs21 で 句読点をピリオドとコンマに変更する方法知らない?
#色々と探して試したけど、今のところ全滅…
851名無しさん@Emacs:03/04/07 23:08 ID:EjulHYBN
>>848
mozillaスレで良く言われてる話
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026233954/61
いろいろ変えてみ。
852843:03/04/07 23:14 ID:0Rpeh94W
>>848
ページの描画ではなくて起動自体が遅いのですが…
853843:03/04/07 23:20 ID:0Rpeh94W
ですがMozillaスレの情報は大変参考になりました。
情報ありがとうございました。
854かおりん祭り:03/04/07 23:22 ID:ZtBbqd6F
http://www.saitama.gasuki.coim/kaorin/
                ∧_____ 
     _─ ̄ ̄─_E ̄/ |〜oノハヽo\
 _─ ̄    _─<Eニ|  |  ( ^▽^)<こんなのがありましたー♪
      ─ニ三 <<Eニ|  \(つ¶¶⊂)  |
  ̄─_     ̄─<Eニ|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      ̄─__─ ̄E_\______/
                ∨
855名無しさん@Emacs:03/04/08 00:47 ID:5tYlggqe
phoenix-cvsで日本語入力できない件について、mozillaスレで
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=176514
こんなのを見つけてしまった。
人にmozillaスレ案内しときながら自分で見てないとは。。。

gtk2をはずして再ビルドしてみます
856850:03/04/08 01:05 ID:fjAXW0+8
取り敢えず,句読点の問題は解決しました.

質問なのですが,rc-update add XXXX default の XXXX に該当するかどうかを調べる
方法はありますでしょうか?
例えば,rp-pppoe などを導入した場合
1.pppoeで接続しようとする.
2.無理なら LAN と判断する.
といったことがしたいのですが…


857login:Penguin:03/04/08 01:27 ID:cnj4cNb/
PPPoE とLANでやるってことはなんらかのIPでの接続の事だと思うんですけど、
普通は逆ですよね。(LAN以外のIPだったらPPP接続をする)。
それならば既存のPPPでも出来てると思いますが、、、

先にPPP接続があって、後でLANなのでしょうか?
858856:03/04/08 01:50 ID:fjAXW0+8
>>857
>普通は逆ですよね。(LAN以外のIPだったらPPP接続をする)。
>先にPPP接続があって、後でLANなのでしょうか?

ノートPCユーザなので,自宅ではPPP接続でVDSLへ,学校等ではLAN接続と使い分けたいのです.

確かVineでは
1.ADSL接続を試みる.
2.無理ならLAN接続を試みる.
といった設定だったはずです.(以前友人のVineを設定した時と同様に,adsl-start と adsl-stop を使用しています.)

今は起動時にLAN接続を試みて,無理ならlocalで起動するようになっているようです(つまり,多分デフォルトの状態).
これを自動的に,先にPPP接続を試してから,後でLAN接続を試してみるようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
859名無しさん@Emacs:03/04/08 01:58 ID:5tYlggqe
USE="-gtk2" emerge phoenix-cvs
だと、日本語入力できました。
XFTが使えてる分phoenix-binよりかgoodです。
時間かかるけど、ビルドする価値はあるね。
860login:Penguin:03/04/08 02:13 ID:Dzka5ArQ
>>823
今日試したら急に出来るようになった。
再起動したからかな。。
よく分からないけどお騒がせしました。
861856:03/04/08 03:57 ID:fjAXW0+8
#PPP接続は, gentoo.jpの翻訳を読んで頑張ってみます.

>>859さんに触発され, phoenix-cvsを導入したくなったのですが, Masked になっており不可能でした.
そこで色々と調べるうちに, >>30さんの発言を発見しました.
私は gentoo を UNIXUSER 2002/10 の付録からしていたので, それが悪いのだろうと考えました.
そこで
/etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-1.0
から
/etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-x86-1.4
へと変更しました.
そして
>emerge -u -p system
These are the packages that I would merge, in order:
Calculating system dependencies ...done!
[ebuild U ] sys-libs/glibc-2.3.1-r4 [2.2.5-r8]
[ebuild U ] sys-devel/gcc-config-1.3.1-r1 [1.3.1]
[ebuild U ] sys-devel/gcc-3.2.2 [2.95.3-r8]
[ebuild N ] sys-devel/libperl-5.8.0
[ebuild U ] dev-lang/perl-5.8.0-r10 [5.6.1-r10]
[ebuild U ] sys-libs/readline-4.3-r4 [4.1-r5]
となったので [続く]






862856:03/04/08 03:58 ID:fjAXW0+8
[続き]

>emerge -u system
Calculating system dependencies ...done!
>>> emerge (1 of 6) sys-libs/glibc-2.3.1-r4 to /
(中略)
checking version of gcc... 2.95.3, bad
checking for gnumake... no
checking for gmake... gmake
checking version of gmake... 3.80, ok
configure: error:
*** These critical programs are missing or too old: gcc
*** Check the INSTALL file for required versions.

!!! ERROR: sys-libs/glibc-2.3.1-r4 failed.
!!! Function src_compile, Line 210, Exitcode 1
!!! (no error message)
となりました.
確かに
>emerge info
Portage 2.0.47-r10 (default-x86-1.4, gcc-2.95.3, glibc-2.2.5-r2,2.2.5-r8)
(後略)
となっているので, gccのバージョンが低過ぎるために起こった問題なのでしょうか?

#http://marie.dsb.jp/doc/ja/upgrade-to-gentoo-1.4.xml
#これしか方法は無い!?
863login:Penguin:03/04/08 06:24 ID:COxv2i6p
ADSLに関して, 本家のフォーラムで幾つか見本を見つけたので質問させて下さい.

http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=35900&highlight=rppppoe
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?t=29324&highlight=rppppoe

共に,depend(){need net.eth0} といった依存関係がありますが, これは何故でしょうか?

#しかし, 本家って結構簡単な英語でも沢山の情報があるんですね.
864login:Penguin:03/04/08 09:22 ID:LkfVsZ8n
> /etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-x86-1.4
> へと変更しました.

これは、1.4システムにアップグレードする時だけにすべきです。
profileはGentooのバージョンに密接に関係していると考えられますが、
単純にこれだけ変えれば1.4システムになるわけではありません。
変更するなら、ご自分で示された文書を参照しましょう。

ところで、
> >>859さんに触発され, phoenix-cvsを導入したくなったのですが, Masked になっており不可能でした.
は、>>790-791 です。
865login:Penguin:03/04/08 10:27 ID:cnj4cNb/
>863

上のほうは need net.eth* になってますよ。
ただ、これは単に「PPPoE接続するためのデバイス(Eth*)があるか」
というだけで、実際は/etc/ppp/ppoe.confにかかれているデバイスで
接続するから、なんていうか、あまり問題ではないような。

スクリプトの中身も、adsl-start adsl-stopをしているだけですし。

下のほうは
need net.eth0 # Or whichever device needed for modem

と書いてあるとおりで、要するに「モデムに接続するためのethが
あるかどうかチェック」くらいの意味しかないと思うのですが。
どーでしょう。
866login:Penguin:03/04/08 13:52 ID:0bwy3J0Z
あのーもしかしてemergeでパッケージアンインストールってできない?
867login:Penguin:03/04/08 14:01 ID:0bwy3J0Z
あーうそ。できたっぽい。
emerge unmerge smtp/ssmtp
だ。これでいーんですよね?
868login:Penguin:03/04/08 14:20 ID:Yv42UwNn
>>864
>これは、1.4システムにアップグレードする時だけにすべきです。
>profileはGentooのバージョンに密接に関係していると考えられますが、
>単純にこれだけ変えれば1.4システムになるわけではありません。
>変更するなら、ご自分で示された文書を参照しましょう。

では, /etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-1.0 でも最新の環境に追従出来るのでしょうか?
#システム部分が 1.0 相当だと, 依存関係で最新の環境にはならない?
やっぱり, システム部分も含めて 1.4 相当にするには http://marie.dsb.jp/doc/ja/upgrade-to-gentoo-1.4.xml をやるしかないのですかね…

因みに, 皆さんの中で UNIXUSER 2002/10 からインストールされた方はいらっしゃいませんか?
どのようにしてアップグレードしているのか教えて頂きたい.

> >>859さんに触発され, phoenix-cvsを導入したくなったのですが, Masked になっており不可能でした.
>は、>>790-791 です。
見逃してました, 申し訳ない.
869863:03/04/08 14:24 ID:Yv42UwNn
>>865
>上のほうは need net.eth* になってますよ。
>ただ、これは単に「PPPoE接続するためのデバイス(Eth*)があるか」
>というだけで、実際は/etc/ppp/ppoe.confにかかれているデバイスで
>接続するから、なんていうか、あまり問題ではないような。
(中略)
>要するに「モデムに接続するためのethが
>あるかどうかチェック」くらいの意味しかないと思うのですが。

あ, なるほど.
もう一度よく読んでみます.

今は暫定的に, 本家で指摘があった
/etc/conf.d/local.start <- adsl-start
/etc/conf.d/local.stop <- adsl-stop
で何とか誤魔化してます.

出直してきます.
870login:Penguin:03/04/08 14:32 ID:37w0tf/K
>>868
そのドキュメントのやり方でやりたくない理由を教えてくれませんか?
それ公式のドキュメントだし自分もそれで問題なくupgradeできました。
871868:03/04/08 14:41 ID:Yv42UwNn
>>870
書き方が悪かったですね, すいません.

別にドキュメントに従うのが嫌なんじゃありませんよ.
とんでもなく時間を必要とするようなので, かなり躊躇しているだけです.
# >>725が自分の環境なんで…
自分としては, Gentoo は emerg さえ毎日しておけば最新だよって思ってたこともあり,
また公式ドキュメントの最後の方に トリッキーだけどね って書いてあるんで.
きっと別の方法もあるんだろう, と思ってただけです.
気分を害したのでしたら, 言葉もありません.

公式ドキュメントに従ってアップグレードに挑戦してみます.

#今その公式ドキュメントにアクセス出来ないの, 私だけですか?
872login:Penguin:03/04/08 14:55 ID:y5xAqiiE
/dev file system support (EXPERIMENTAL) にチェック入れてるのに、
boot時にwithoutDEVFSって怒られる

なんでぢゃ
873872:03/04/08 15:04 ID:y5xAqiiE
自己解決です(汗
gentooは/bootのパーティションはmountしないんでしたね…
874login:Penguin:03/04/08 15:05 ID:bqt07iVB
Automatically mount at boot
CONFIG_DEVFS_MOUNT=y
にしていないに一票。
875login:Penguin:03/04/08 15:07 ID:LkfVsZ8n
>>868
> では, /etc/make.profile -> /usr/portage/profiles/default-1.0 でも最新の環境に追従出来るのでしょうか?
> #システム部分が 1.0 相当だと, 依存関係で最新の環境にはならない?

$ egrep "~|<|=" /etc/make.profile/packages | grep -v ">"

これで表示されたパッケージは Gentoo Linux 的に"最新"ではない可能性があります。
default-1.0なら、gcc-2.95.3やglibc-2.2.5が出てくると思います。
逆に、ここに現れないパッケージは最新のものが使えます。

もちろんdefault-1.0/packagesはきちんとメンテナンスされています。

この設定に満足できないなら、アップグレードを考えた方がいいと思います。
当然ですが、その際はしっかりバックアップを取ることをおすすめします。
面倒を避けるなら、インストールしなおすのもひとつの手ですね。


>>871
> #今その公式ドキュメントにアクセス出来ないの, 私だけですか?
http://www.gentoo.gr.jp/index.xml からどうぞ。
876870:03/04/08 15:16 ID:37w0tf/K
>>871
あ、別に気分を害したわけじゃないです
純粋な質問でした。

なるほど。
もちろん通常はemergeだけで問題ないのですけどね。
1.2->1.4でgccやglibcが大きく変わってしまったので、
今回は仕方ないと思います。

蛇足ですが、1.4rc[123]から1.4releaseへはemergeだけでできます。
877login:Penguin:03/04/08 15:17 ID:37w0tf/K
>>873
もちろんfstabに書いてある通りに動くだけなのだけどね。
インストールガイドに従うとnoautoなので、mountされません。
そこで はまる人結構多いみたいですねぇ。
>>875
> $ egrep "~|<|=" /etc/make.profile/packages | grep -v ">"

>これで表示されたパッケージは Gentoo Linux 的に"最新"ではない可能性があります。
>default-1.0なら、gcc-2.95.3やglibc-2.2.5が出てくると思います。
>逆に、ここに現れないパッケージは最新のものが使えます。
>もちろんdefault-1.0/packagesはきちんとメンテナンスされています。
確かに gcc-2.95.3 を筆頭にしてぞろぞろと出てきました.
雰囲気的に重要そうなのは gcc ですかね, やっぱり. (全部が全部, 古いバージョンな訳ではないんですね)
でもきちんとメンテナンスされている, とのことで安心しました.

>この設定に満足できないなら、アップグレードを考えた方がいいと思います。
>当然ですが、その際はしっかりバックアップを取ることをおすすめします。
なるほど, 参考になります.
時間もあるので, よく考えてからアップグレードしてみたいと思います.

>面倒を避けるなら、インストールしなおすのもひとつの手ですね。
未だに CD-R を作成出来る環境にいないのが原因で, 今更こんな古いバージョンをインストールするしかなかったんです...
CD-R を焼かずに 1.4 を導入出来る素敵な方法はないでしょうか?

>http://www.gentoo.gr.jp/index.xml からどうぞ。
駄目です.
phoenix を使用しているんですけど, 何故か refused されてしまいます...(何故に!?)
879名無しさん@Emacs:03/04/08 15:33 ID:cnj4cNb/
>878
とりあえずネットワーク接続可能な1FD-Linuxさえあればなんとでも。

1.2のCDで起動して、ネットワーク接続して1.4のstageをダウンロードしたってOKですし。

いくらでも。
880871:03/04/08 15:34 ID:Yv42UwNn
>>876
>もちろん通常はemergeだけで問題ないのですけどね。
>1.2->1.4でgccやglibcが大きく変わってしまったので、
>今回は仕方ないと思います。
>蛇足ですが、1.4rc[123]から1.4releaseへはemergeだけでできます。
どうも, 参考になります.

ところで, 便乗質問なんですが /usr/portage/profiles/ には何故あんなにもいろいろな
ディレクトリがあるのでしょうか?
また, 1つずつ確認したところ, packages にシステムが満たすべき要件が書かれてある, と理解しました.
この認識はあっていますでしょうか?
881878:03/04/08 15:35 ID:Yv42UwNn
>>879
ありがとう, 兄さん!!
882login:Penguin:03/04/08 18:15 ID:ZcDzYYPI
883login:Penguin:03/04/08 18:53 ID:xhM5NYC2
>>882
落ちてるよね!?
884login:Penguin:03/04/08 18:55 ID:ItFpsD8k
Galeonとかskipstoneを起動すると以下のErrorがでます。なぜなんでしょうか?
blackdownはjkdとjreの両方が入っています。

LoadPlugin: failed to initialize shared library /opt/blackdown-jdk-1.3.1/jre/plugin/i386/mozilla/javaplugin_oji.so [/opt/blackdown-jdk-1.3.1/jre/plugin/i386/mozilla/javaplugin_oji.so: undefined symbol: __vt_17nsGetServiceByCID]
885login:Penguin:03/04/08 19:02 ID:bPSwH1PO
jkd
886login:Penguin:03/04/08 19:31 ID:37w0tf/K
>>884
わかんないけど、sun-jdk使っとく方が無難だと思う。
887login:Penguin:03/04/08 19:33 ID:cnj4cNb/
Galeonやskipstoneをインストールした後に
Javaをインストールした(or 更新した)に一票?
888名無しさん@Emacs:03/04/08 22:18 ID:5tYlggqe
2chとは思えないほど情報満載な良スレだな。

ところで、NPTL使ってる人いる?昨日glibcのアップデート
したんだが、そのとき、USE=nptlでemergeして再起動したん
だが、何も変ったように見えないんですが。
何か確認する方法ってあるのでしょうか?
889login:Penguin:03/04/08 22:19 ID:F3H+p4yh
正直このスレはMLより有意義。
890名無しさん@Emacs:03/04/08 22:22 ID:5tYlggqe
>>884,886
確かそれは、Java(とプラグイン)がgcc2.95でコンパイルされてて、
galeonとかphoenixとかがgcc3.2.2でコンパイルされてると起るやつ
だとおもふ。
891login:Penguin:03/04/08 22:32 ID:ZcDzYYPI
emerge -u portage
で4時間経過・・・いつ終わんねん!
892login:Penguin:03/04/08 22:43 ID:UJVww8KO
Xeon Dualつかっとけ。
distccとか。

distccd互助会とか作りますか? お互いに登録したもの同士がコンパイルパワーを融通しあうとか。
893login:Penguin:03/04/08 22:51 ID:oH04P5y2
gentooってRPMになっちゃうの????
894login:Penguin:03/04/08 22:58 ID:F3H+p4yh
>>893
まだ騙されてるのか!
895login:Penguin:03/04/08 23:03 ID:OHCi1/nI
Konquerer 他のアプリの入力フィールド上で kinput2 で日本語入れると、
文字色とその背景の選択色が同じ黒色になって、
全く文字が見えなくなってしまいます。
確定させると白バックの黒文字に戻りますが。
どうやって修正したらいいですか?

あ、あともう一個、カタカナ変換のために CTRL+N を押すと、
新しいウィンドウが開いてしまいます。

Gentoo スレじゃなくて KDE スレで質問した方が良かったかな…
896login:Penguin:03/04/08 23:19 ID:8SeFKplH
>>892
それいいかも。
正直、宇宙人探すのも飽きた。
897login:Penguin:03/04/08 23:26 ID:7EvuyMqt
>>894
だって、翻訳されて日本語になったのって4月1日じゃないんだもん。
最初は(゚∇゚ ;)エッ!?ってなるよ。
898login:Penguin:03/04/08 23:40 ID:UJVww8KO
>>896
DynDNSとかno-ip.comみたいな動的IPを通知するデーモンをでっち上げて。
んでRoundrobinDNSで「distcc.example.jp」みたいなのを$DISTCC_HOSTSに設定しておくと。
んでdistccdの-aとかでdistcc.example.jpだけから接続を許すようにする。

これでどうだ?
899878:03/04/09 00:33 ID:l3TimX3N
今からアップデートに挑戦してみます。
900896:03/04/09 00:37 ID:zICvHkJO
> んでRoundrobinDNSで「distcc.example.jp」みたいなのを$DISTCC_HOSTSに設定しておくと。
違ってたら教えて欲しいんだけど、DISTCC_HOSTS=distcc.example.jp ってやるとホスト1つしか
使わなくてダメなんじゃない?それともファイル1つコンパイルする度に正引きしてるの?
distcc使った事無いからよくわからないや。

> んでdistccdの-aとかでdistcc.example.jpだけから接続を許すようにする。
接続元のIPから逆引きするって事?
だとしたらソースに手を加えないと難しいと思う。

とりあえず emerge distcc した。ちょい勉強してみる。
ついでに900
901名無しさん@Emacs:03/04/09 00:43 ID:/jCoYYwq
>>899
バックアップとった?危険な事する前にバックアップ
これ常識
902899:03/04/09 00:45 ID:l3TimX3N
>>901
いえす, あいさー.

ところで, update中って Emacs とか使ってても大丈夫ですよね?
903login:Penguin:03/04/09 00:56 ID:E/j1omE/
>>900
ほんなら動的IPのDynDNSデーモンに、DISTCC_HOSTSの配布機能と、distccの-aの制限をhashで更新する機能を付けた方が速いかも。

それならdistccに手を入れずに、Rubyクライアントだけで解決できそう。
904名無しさん@Emacs:03/04/09 01:02 ID:/jCoYYwq
>>899
> ところで, update中って Emacs とか使ってても大丈夫ですよね?

大丈夫だよ。
905843:03/04/09 01:28 ID:DYVjbj7X
>>890
emerge blackdown-jdk
でInstallされるものが gcc2.* でCompileされているということでしょうか?
emerge で blackdown を source から compileできるの?
906login:Penguin:03/04/09 01:30 ID:l3TimX3N
>>904
Thx!!

今から ./update-step3.sh ですよ.
どきどきはらはらですw
907905:03/04/09 01:38 ID:DYVjbj7X
gentoo.orgのトラブルでgentoo java-guideにアクセスできない…
908login:Penguin:03/04/09 01:40 ID:l3TimX3N
>>907
今日なんかトラブル多いですよね.
909名無しさん@Emacs:03/04/09 01:42 ID:/jCoYYwq
>>905
blackdown-jdk-1.3.1-r9,以降がgcc3.2でコンパイルされたものに
なるようだ。
emerge -p bkackdown-jdk
で、blackdown-jdk-1.3.1-r7
とかになるようなら、
ACCEPT_KEYOWRDS="~x86" emerge -up blackdown-jdk
してみそ
910かおりん祭り:03/04/09 01:43 ID:/b9hKkls
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
911896=900:03/04/09 02:29 ID:zICvHkJO
>>903
風呂入って考えた。結局DISTCC_HOSTSの追加・更新・削除がメインだよね。
中央集権型の方が簡単に実装できそうだけど、そのサーバーにはなりたくないよなぁ。
P2Pでホスト情報を交換するって方がいいのかも。
ttp://distcc.samba.org/manual/html/distcc-6.html
↑見ると、distccでやってる事は単純そうだし、投げたジョブをキャンセルしたり
できないのはツラいような気がする。明日distccのソース覗いてみる。

gentooネタから離れてきたが、、、
912login:Penguin:03/04/09 02:31 ID:pfPA96jB
>>911
勝手に daemon が落ちちゃってたりして鯖が反応しなければ、タイムアウトするよ。
913login:Penguin:03/04/09 05:14 ID:/2Hxlgcy
vmware上でGentooを動かしてます。
/etc/make.confでKEYWORDSに"~x86"
USEにも"nptl"を設定してglibc-2.3.2のビルドを始めました。

-o /var/tmp/portage/glibc-2.3.2/work/glibc-2.3.2/buildhere/sunrpc/xbootparam_prot.T
というところでvmware自体がフリーズします。vmwareのバージョンは3.1,3.2どちらでも
同じ現象が発生。何度試してもここでvmwareが止ります。
原因はなんでしょうかね。ちょっと不思議です。
914名無しさん@Emacs:03/04/09 07:41 ID:ymil1YNN
distccは便利なんだけど、インターネット回線に流すには
処理(転送量)が重たすぎませんか?

大抵の転送速度<ローカルでのコンパイル(よっっっっっぽど遅くないCPU以外)

となるような。
915login:Penguin:03/04/09 07:51 ID:/2Hxlgcy
大抵の転送速度<ローカルでのコンパイル<<<なるべくアップグレードしない

っていうのが正解かな、なんて思ってみたり。
916login:Penguin:03/04/09 11:07 ID:E/j1omE/
>>914
そう?
まぁ最近の2GHz超えCPUならネットの負荷は無視できないけど。
XFree86とかMozillaとかビルドすると、ADSL1.5Mでもさすがに分散した方が速いよ。
917login:Penguin:03/04/09 16:20 ID:1KB7egSQ
postgresql-7.3.2.ebuildで+perlしても
Pgがはいらないのは気のせーでしょーか。。。
ソースにもないよーなきがします。
918login:Penguin:03/04/09 16:27 ID:Vd49cmZl
>>917
Pgってなに?
919917:03/04/09 16:33 ID:1KB7egSQ
use Pg;
ってやると、perlでpostgresqlをつかうのが楽なのだ。
920917:03/04/09 16:35 ID:1KB7egSQ
モシカシテもう世の中ではPgなんて使わねーぜって感じなの?
/usr/portage/dev-perlにもないし。
921login:Penguin:03/04/09 16:37 ID:Vd49cmZl
>>919
なるほどね。

bugzillaにあげるべし。
922login:Penguin:03/04/09 16:56 ID:zhY4ad+0
>>754
遅くなったけど開発系カーネルで円キーとひらがなカタカナキーを
何とかするパッチ
http://forums.gentoo.org/viewtopic.php?p=273705#273705
923917:03/04/09 17:23 ID:1KB7egSQ
>921
おもしろそーなのでやってみました。
おもいっきりperl5.8じゃなんたらだからはいらないんじゃい、とか
いわれそーだけど。
924login:Penguin:03/04/09 17:28 ID:Vd49cmZl
>>923
パッケージ展開してみたのだけど、
src/interfaces/perl5
こんなディレクトリ無さそうだよ。
7.1のときはあったようだけど。
これって別にperlモジュールを入れる必要あるんじゃないの?
925login:Penguin:03/04/09 19:25 ID:OAGZpamy
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
926login:Penguin:03/04/09 19:52 ID:zICvHkJO
927login:Penguin:03/04/09 20:09 ID:c60OKN0g
emerge sync してから emerge --deep -u worldを実行しても
*Updating 4.2.0 sources to 4.2.1...
*A dry-run of patch command succeeded, but actually
*applying the patch failed!
*Failed Patch: 4.2.0-4.2.1.diff.gz!
*Include in your bugreport the contents of :
/var/tmp/portage/xfree-4.2.1-r2/temp/4.2.0-4.2.1.diff.gz-14521.out
と表示され、止まってしまいます。どうすれば解決するでしょうか?
928login:Penguin:03/04/09 20:33 ID:96YPjiDn
$ emerge info | sed -n "1p;3p"
これぐらい晒しておいてもバチはあたるまいよ。
929927:03/04/09 21:01 ID:c60OKN0g
>>928 俺に対してですか?一応
Portage 2.0.47-r10 (default-x86-1.4,gcc-3.2.2,glibc-2.3.1-r4)
System uname: 2.4.20-xfs_pre2 i686 Pentium II (Deschutes)
930login:Penguin:03/04/09 22:10 ID:HDN8kxuN
# nano m/etc/make.conf
USE="-X"
# emerge mod_php
しても
# USE="-X" emerge mod_php
しても
xfree4.x
がインスコされて鬱
931login:Penguin:03/04/09 22:57 ID:c60OKN0g
emerge sys-kernel/gentoo-sources
を実行したんですが、
Scanning patch directory:'.'
Checking 000_preempt-rml_ll_2.4.20(plain text format)...looks good.
Applying...patch: **** write error : No space left on device
done.
と表示され止りました。スペースが足りないようですが、どう対処したら
いいんでしょうか?
932906:03/04/09 22:57 ID:I7UssNKv
upgradeが一応終了しました. (gcc のバージョンは 3.2.2)
しかし, emerge -e world を実行すると

gzip: stdin: decompression OK, trailing zero bytes ignored
tar: Child returned status 2
tar: Error exit delayed from previous errors

!!! ERROR: x11-base/xfree-4.2.1-r2 failed.
!!! Function src_unpack, Line 201, Exitcode 2
!!! (no error message)

と異常終了してしまいます.

emerge rsync, emerge -u -p --deep portage, emerge -u -p --deep system, emerge -u -p --deep world

はいずれも,

These are the packages that I would merge, in order:
Calculating dependencies ...done!

と, だけメッセージを出力して対象が無いことを確認しています.

どこが悪いのでしょうか?

#再起動しても正常に動作しているので, upgrade自体は正常終了しているものと思います.
933名無しさん@Emacs:03/04/09 23:02 ID:/jCoYYwq
>>931
必要ないファイルを消してディスクの空き容量を増やせば?
934名無しさん@Emacs:03/04/09 23:09 ID:ymil1YNN
>932

単にxfree-4.2.1-r2のアーカイブが壊れてて
解答途中でえらーが でてるように見えるのですが
それだけダウンロードし直してみては?
935931:03/04/09 23:10 ID:c60OKN0g
>>933
例えばどのファイルを削除すれないいんでしょうか?
936名無しさん@Emacs:03/04/09 23:10 ID:/jCoYYwq
>>932
file /usr/portage/distfiles/sys_drv_src_210303.tar.gz
の結果は?
tar zxf /usr/portage/distfiles/sys_drv_src_210303.tar.gz
できる?

937932:03/04/09 23:25 ID:I7UssNKv
>>934
なるほど.
本家の方から落してみます.

>>936
そのファイルは存在しません.
これってマズイ!?

mirrorselect で速度の早い奴から3つ選ぶよ, ってゆーので設定して
GENTOO_MIRRORS=" http://ftp.gentoo.or.kr/ ftp://mirror.iawnet.sandia.gov/pub/gentoo/ ftp://ftp.gtlib.cc.gatech.edu/pub/gentoo"
としてるんですが, .or.kr はよろしくないっていう発言は本当ですか?

938名無しさん@Emacs:03/04/09 23:34 ID:/jCoYYwq
>>937
> そのファイルは存在しません.
> これってマズイ!?

xfree-4.2.1-r2.ebuildの201行目がそのファイルをtar zxfで
解凍してるんだが。
939login:Penguin:03/04/09 23:39 ID:E/j1omE/
プロバイダによる。
下手に大手町まで太いIIJだとパロアルト経由でpos0-0-622M.cr1.SAC1.gblx.net
からdst2-vl-10.e-serverbank.comで
154.185 ms 154.734 ms 153.656 ms。

dtiだと79.662 ms 77.473 ms 80.605 ms

940login:Penguin:03/04/09 23:42 ID:96YPjiDn
>>927
> *Failed Patch: 4.2.0-4.2.1.diff.gz!

>>931
> Applying...patch: **** write error : No space left on device

ひょっとしたら根っこは同じでしょうかね。
emergeの作業ディレクトリは

$ emerge info | grep PORTAGE_TMPDIR

でわかります。このディレクトリがあるパーティションが溢れていないか確認
してください。溢れていた場合は >>933 か、PORTAGE_TMPDIRに別の作業ディ
レクトリを設定して再度emergeしてみて下さい。

>>934
それじゃdigestが泣きます。

>>938
たいぽ
941login:Penguin:03/04/10 00:33 ID:YQoGgeuI
今日phoenix-cvsいれたけどやっぱphoenix-binにもどしたくて
emerge -C phoenix-cvsやって、その後にemerge phoenix-binやったら
>>> emerge (1 of 1) net-www/phoenix-bin-0.5 to /
keeptemp
keepwork
>>> md5 ;-) phoenix-0.5-i686-pc-linux-gnu.tar.gz
/usr/sbin/ebuild.sh: line 1041 //var/db/pkg/net-www/phoenix-bin-0.5/phoenix-bin-0.5.ebuild: そのようなファイルやディレクトリはありません

!!! ERROR: net-www/phoenix-bin-0.5 failed.
!!! Function , Line 1041 Exitcode 1
!!! error sourcing ebuild

って起こられますた。なんでだろ?
942名無しさん@Emacs:03/04/10 01:04 ID:5EprCydl
phoenix-cvsがようやくgtk2+で日本語入力できるようになりました。
943932:03/04/10 01:07 ID:h5HXGrhg
>>938
確認しました.
確かに, そこで解凍してるんで無いとマズイですね.

>>940
あー, それはないです.

GENTOO_MIRRORS を変更した方が良いですかね?
これ以外は問題ないのに...
944932:03/04/10 01:31 ID:h5HXGrhg
>>938
${DISTDIR}/sis_drv_src_${SISDRV_VER}.tar.gz → sis_drv_src_210303-1.tar.gz
ですね?

> tar xvfz sis_drv_src_210303-1.tar.gz
gzip: stdin: decompression OK, trailing zero bytes ignored
tar: 子プロセスがステータス 2 を返してきました
tar: 処理中にエラーが起きましたが、最後まで処理してからエラー終了させました
>

> tar tvfz sis_drv_src_210303-1.tar.gz
で確認してみましたが, ファイルそのものには問題ないと思います.

945917:03/04/10 07:33 ID:omc4McWE
>926
ぬあーーーやっぱり。。。
あーはずかしいBugIssueを投げてしまった。。。
ありがとうございます。
946login:Penguin:03/04/10 08:17 ID:HmMPK0UY
>>945
まあ、気にするな。
bugzillaなんて気になったら投げとけばいいと思うよ

で、dev-perlにpostgresqlのmoduleを入れるのが、
いいのかな?
947917:03/04/10 08:25 ID:omc4McWE
反省したのでなんとなく作ってみた。
やる気はあまりない感じ。

# Copyright 1999-2003 Gentoo Technologies, Inc.

inherit perl-module

S=${WORKDIR}/${P}
MY_P=pgperl-${PV}
CATEGORY="dev-perl"
DESCRIPTION="native Perl interface to PostgreSQL"
SRC_URI="ftp://gborg.postgresql.org/pub/pgperl/stable/${MY_P}.tar.gz"
HOMEPAGE="http://gborg.postgresql.org/project/pgperl/projdisplay.php"

SLOT="0"
KEYWORDS="x86"

newdepend ">=dev-db/postgresql-7.3.2"

src_compile() {
#ここはきっとおかしい
export POSTGRES_HOME=/var/lib/postgresql
perl-module_src_compile
#バックエンドが起動していないと通らないテストをすべき?
# perl-module_src_test || die "test failed"
}
948917:03/04/10 08:29 ID:omc4McWE
>947
あそか。
/etc/make.confのoverlayをはずして
/usr/local/portage/dev-perl/Pg/Pg-2.0.2.ebuild
としてみて、
ebuild Pg-2.0.2.ebuild digest
してみて(これって必要??)
emerge dev-perl/Pg

dependは正しいかよくわからない。。。
949login:Penguin:03/04/10 08:33 ID:SYNZPCkT
他スレでレスつかなかったんで同じ質問させてください。
XFree86-4.3.0(Gentoo1.4rc3)使ってます。
emergeでインスコしました。
(WW) xf86OpenConsole: VT_ACTIVATE failed
(WW) xf86OpenConsole: VT_WAITACTIVE failed

fatal server error
xf86OpenConsole: VT_MODE failed

というエラーメッセージを吐いて立ち上がらなく
なってしまいますた。これはどういう意味なんでしょう?
1日がんばったんですが解決せず。お願いします。。
950login:Penguin:03/04/10 09:28 ID:VdYue+od
951login:Penguin:03/04/10 09:44 ID:SYNZPCkT
>>949
おお、ありがとん!
試してみて報告します。
952login:Penguin:03/04/10 09:54 ID:bwLo335Z
誰か偉い人、そろそろ次スレ考えてー。
953login:Penguin:03/04/10 10:04 ID:8IWznhfP
Gentoo Linux 3rd
954login:Penguin:03/04/10 10:26 ID:J8O+QEC8
【春は】 厳冬スレ・その3 【まだ?】

や、1.4がリリースされたら春かな、、と。
日々syncしてるからかんけーねーだろっ て思っているんですが
ネタとして。
955login:Penguin:03/04/10 10:27 ID:RyC5xW4a
Gentoo Linux 3rc
956login:Penguin:03/04/10 10:27 ID:HmMPK0UY
>>954
とりあえず、Gentooってどっかに入れよう!
厳冬もあっていいけど。
957login:Penguin:03/04/10 10:32 ID:HmMPK0UY
>>947
だいたいいいと思うよ。

CATEGORYっているの?

>#ここはきっとおかしい
>export POSTGRES_HOME=/var/lib/postgresql

これってないとcompileで失敗する?

7.3.2未満で動かないのか、謎だが。
とりあえずgentoojpかbugzillaかに上げてみれば?
958login:Penguin:03/04/10 10:39 ID:juYn7I7P
959login:Penguin:03/04/10 10:47 ID:Z/sReXeT
Gentoo# emerge -u Part3
960login:Penguin:03/04/10 10:53 ID:dSCON3rO
Gentoo Linux 3 - Portage t(h)ree
"Portage の成る木" ってことで。
もしくは

Gentoo Linux 3 --emptyt(h)ree
このスレッドは過去スレにこのスレとの依存性があるか、 既に新スレ建て済みであるように見せかける。
これは--pretendオプションと共にどんな特別なスレッドの完全な関連性のツリーを表示するのに役立ちます。教えてスレを除くすべての関連性が表示されます。


# ....日本語変だな。吊ってくる
961login:Penguin:03/04/10 11:09 ID:J8O+QEC8
>959に一票。

distccですが、
localhost: pentuumIII 500MHz
remotehost: pentium4 1.7GHz
インターネットで接続。一応、回線のMaxはUL,DL共に1.5M程度。
(local側はADSL接続)

という状態で試してみました。結果、
転送速度:平均50kB/sくらい?(60kB/sはいかない感じ)
remote側のload average:0.4(40〜50%)くらい。
(mrtgで5分おきの瞬間速度を見てるので、、ccやdistccdが動く時はそのときだけ
CPU使用率は100%行きます).

でした。リモートとローカルのCPU速度差と必要十分な転送速度は
けっこう微妙な関係があると思われますので、全然役に立たないって感じですが、
今後も続けてみようかと思います。

とりあえず、distccを使ったほうがローカルオンリーよりはずっと高速に
makeが終了します。

インターネットを使うってことで、誰かに利用されると困るので
アクセス制限が必要なわけですが、tcp/3632を利用するので
とりあえずiptablesでフィルタリングしてますが、ベストなのは
xinetdでは、、と思います(ずっとdistccdを動かしておくよりは
必要な時に起動したほうがいいんじゃないかと、、)。素人考えですが。
962login:Penguin:03/04/10 11:19 ID:6AvxlrR4
>>961
distccd -aでアクセス制限が出来る。

distcc互助会。おもったけどxreaあたりでphpなりPerlのCGIで簡易サーバーをたてて。
IPをそこに告知すれば良いのかもなぁ。と夢想。
963login:Penguin:03/04/10 11:28 ID:Z/sReXeT
今後、継承して行きやすそうなタイトルなので>>959に一票。
964900:03/04/10 11:28 ID:bwLo335Z
>>962
結局ソース見る時間はなかったけど、ちょっと考えた。
意図的に正しくないオブジェクトファイル送られた時のチェックが必要じゃない?

ホスト名増えてくると -a で制限するよりは専用のもの使った方がいいと思う。
xinetdでもいいけど、tcpserverの方がリストの更新が楽かなぁと思ってた。

他にもいくつか課題が見つかったが、また別の機会にでも書く。
distccスレってないのかな?
965login:Penguin:03/04/10 11:29 ID:Z/sReXeT
>>963
自演イクナイ
966佐々木健介:03/04/10 11:30 ID:xgBKbAdN
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
967かおりん祭り:03/04/10 11:30 ID:xgBKbAdN
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
968あぼーん:03/04/10 11:30 ID:xgBKbAdN
あぼーん
969あぼーん:03/04/10 11:30 ID:xgBKbAdN
970login:Penguin:03/04/10 11:31 ID:19uLKlBc
>>959 >>963 >>965
ワラタ
971名無しさん@Emacs:03/04/10 11:34 ID:AEb6OOKs
自作自演までしてそのスレタイにしたいのかよ!(w
972login:Penguin:03/04/10 11:40 ID:DDPWvhDs
前スレでおじゃんになった…

Gentoo Linux - 厳冬 第3幕 -
973login:Penguin:03/04/10 11:40 ID:HmMPK0UY
>>965
気付いちゃったの?

965がかわいそうだから、それにするか?
974login:Penguin:03/04/10 11:46 ID:Z/sReXeT
Gentoo# emerge unmerge 自演

!!! Couldn't find match for 自演

>>> unmerge: No packages selected for removal.



…_| ̄|○
975login:Penguin
自演痛