組み込みLINUXのハードスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
工業用からPDAまでLINUXの活躍する現場はPCだけじゃない
最近熱い組み込みハードについて語りましょう
2GNU/地獄狂 ◆zcGNUzak :02/07/19 16:12 ID:vmdbo8Ws
2get
3login:Penguin:02/07/19 16:20 ID:YiYaCZ3p
重複スレか?
向こうのスレタイトルはわかりづらいから
こっちを本スレにする?

あら、こんなーことろにLinux
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026834446/
4login:Penguin:02/07/19 20:31 ID:cgjZ0qlg
組み込みではNetBSDのほうが人気あるという罠
5__:02/07/19 23:01 ID:K36VGdJ2
>>4

法律部門をもたない小企業と GPLの本質を理解できない
技術者の間ではNetBSDだよね。
6login:Penguin:02/07/20 00:03 ID:uU1K5GMb
NetBSDでやりたいけど頂ける仕事はLinuxばっかり。つまんね。
7login:Penguin:02/07/20 00:08 ID:yMaQrm73
どうなんだろうね。BSD系。日本以外では。embedded-linux.org とか
あるけど盛り上がってるのかな?組子系ではソース全部あるというのは
魅力だと思うのだが。
8login:Penguin:02/07/20 00:15 ID:OtrOCgNT
組込み Linux が流行る前はむしろ BSD を使う事が多かったのに。
ライセンス上も問題が起きにくいし。
なぜ Linux が組込み用途でもてはやされているのかは全くの謎。
リアルタイム BSD とかが無いからかな?
9login:Penguin:02/07/20 00:21 ID:yMaQrm73
BSDでもLinuxでも良いが、ブラックボックスのMS系以外のものがはやるのは
嬉しい。
10login:Penguin:02/07/20 00:50 ID:uU1K5GMb
需要があるのはMontaVistaとかのなんちゃってリアルタイムのような気
がする。
Linux(またはBSD)にハードリアルタイムを求めてる人います?
11login:Penguin:02/07/20 01:14 ID:OtrOCgNT
>>10
それは求める方向性が違うような気もするが、
今まで RTOS を使ってたユーザが「ライセンスフィー無料」とか
「強力なネットワーク」とか「広範なデバイスサポート」とかを
求めて Linux に手を伸ばす事はあるんじゃない。
12login:Penguin:02/07/20 01:20 ID:uU1K5GMb
>>11
とりあえずぼくが仕事でやらせてもらってる範囲では
商用RTOSからRT-Linuxなどへの乗換えという話は(国内では)まだ聞きませんが
事例とかあるの? まだ、厳しいんじゃない?
13login:Penguin:02/07/20 02:00 ID:OtrOCgNT
>>12
ニーズはあっても事例はないでしょう。
手を伸ばしてはみるもののやっぱ無理ぽ、て感じが現状だろうね。
14login:Penguin:02/07/20 10:25 ID:Ue0ge0hu
>>13
あーそーですね。

>手を伸ばしてはみるもののやっぱ無理ぽ

これは良く聞く。
15login:Penguin:02/07/23 12:37 ID:kPdeF62M
lamb使ってる人居る?
16名無しさん@Emacs:02/07/23 12:49 ID:+mIlcQzy
>>15
昔使ってたよ。OpenBlockSSに乗り換えちゃったけど。
17login:Penguin:02/07/29 01:11 ID:bvr0tr9y
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1027756446/271 より
あの MorphyOne にて Linux が起動したそうです。

組み込み分野にも適用可能なので、行く末が楽しみですね。
18login:Penguin:02/07/29 01:26 ID:fb5rE2RE
DVDの仕事らしいのですが、リアルタイムLinux(TimeSys?)の話が来ましたが、
すぐ断りました。できる人がいないでしょうから、困っていたんでしょう。
まず、実績が無い、まともなサポートとは思えない(Vxサポはダメだった)。
Linuxを使うぐらいだったらBSDを使います。流行りで使いたいんじゃないですか。
MS(.NET)バカみたいで笑っちゃうよね。
組み込みの人は、流行りに騙されるな!

19login:Penguin:02/07/29 15:25 ID:4RdpItQw
>>17
思いっきりKernelPanicやんけ。
そういうのは「起動した」って言うのかな。
20login:Penguin:02/07/29 16:00 ID:qwCj4iNe
>>18
Linuxを語る前に全角英数を使う君のほうがダメダメ。
21login:Penguin:02/07/29 21:57 ID:ZVmQbiF4
>>18
BSDでRTをどうやるか、君は知ってるのか?
そもそもRTOSを理解できてるのか?
別な意味で引き受けなくて正解だったな。
22login:Penguin:02/07/30 07:21 ID:qUXWCako
似たようなスレが立っていますな。
いつまでもバグばっかりでどうしようもないカーネルじゃどうしようもない。
組み込みには向かないですね。MSのOSと同じじゃないですか?
23login:Penguin:02/07/30 10:50 ID:i7+s2rT8
>>18=>>22。どうしようもないのは君のほうだよ(w
24login:Penguin:02/07/30 11:09 ID:m7C+rRy4
夏ですなぁ
25login:Penguin :02/07/30 12:54 ID:pmwcChbq
BSDはどうしてリアルタイムOSとして使おうという向きが
ないのでしょうか?何か技術的に困難なことでもあるのかな?
26login:Penguin:02/07/31 01:55 ID:GXlKYrUX
>>25
先月あたりのインターフェイスのBSD特集でリアルタイムのやってたよ。

Linuxだけどね
27login:Penguin:02/07/31 02:07 ID:X1phqiVr
東芝のGIGABEATばらした人いない?

>>25
Linux、BSD、UNIXをリアルタイム処理で使うなんてまだまだこれから
じゃないかな。ソースをぼりぼり書ける人にとっては今が一番楽しいときかも。
あと、日本よりも海外の方が組み込み系のLinux屋さんって多そうな
気がする。理系の連中は大学でLinuxを使うのが当たり前な環境らしいし。
28login:Penguin:02/07/31 02:24 ID:GXlKYrUX
あのMorphyOneもRTLinux動かしてたみたいだしね。今が旬かも。
29login:Penguin:02/07/31 02:24 ID:wk/yGWiQ
つーか組み込み系自体、日本のお家芸って感じもするな。
30login:Penguin:02/07/31 08:20 ID:+45D2xFU
>>29
そのお家芸も外国勢の押されるんだろうな。
もう、ツギハギOSで流れが決まってしまっている。
x86で作るなら流用できると思うが、ほかで流用できるほどなのか?
31login:Penguin:02/08/03 22:53 ID:tG4ddCTl
>>25
2.2.8用のなら、NTT研?が作ってたよ。pkgになっててRT-Machベースだったような・・・。
あと、RT-LinuxやeCOSみたいな手法ならNetBSDもやろうとしてるみたい。
32login:Penguin:02/11/30 15:06 ID:HjcCmJ6q
GIGABEATファームアップデートage

カーネルやライブラリにGPL・LGPLなモノを採用しているのに
使用許諾を読むと東芝の権利の主張しか見受けられないんだけど。
GPL/LGPLを侵害していないのだろうか?
33login:Penguin:02/11/30 17:36 ID:nYKSk4oQ
この対象の「ファーム」がGPLに関係しないものなら問題なかろう。
34login:Penguin:02/12/23 00:45 ID:RziSEPge
http://www.kumikomi.net/article/news/2002/12/19_01.html
 ソニーと松下電器産業は,ディジタル家電向けのOSを共同開発することで合意した.
OSはLinuxをベースとする.
開発したOSのソース・コードは,GPL(General Public License)に基づいて無償で公開される.
35login:Penguin:02/12/23 02:33 ID:dzmG5SLX
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://freeweb2.kakiko.com/saitama/
36IP記録実験:03/01/08 22:04 ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
37login:Penguin:03/01/09 01:27 ID:7O52KTcr
もろゆきさんは素敵なインターネットを約束してくれますか?
38login:Penguin:03/01/09 01:41 ID:7O52KTcr
>473
アレ・・ちょっと・・・か?
「ちょっと」・・・じゃないような・・・。
39IP記録実験:03/01/09 02:05 ID:gWqqLdg0
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
40login:Penguin:03/01/09 02:11 ID:Hos1RKHa



   ひろゆきは帰った?wwwww
41login:Penguin:03/01/09 02:46 ID:mK/aEqnH
うざったい荒らしが減るのなら。
42login:Penguin:03/01/10 11:39 ID:jo9QoTWm
米MontaVista Software, Inc.は,デジタル家電向けのLinux
「MontaVista Linux Consumer Electronics Edition(CEE) 3.0」
を発表した。AV機器や携帯電話機向けのLinuxとしては,同社
初の製品となる。同社に出資するソニーや松下電器産業,
米Toshiba America Electronic Components, Inc.らが今回の
CEEを採用するとみられる。

NECが先に明かしていたLinuxケータイにも,
CEEが採用される模様だ。
43山崎渉:03/01/15 11:26 ID:+BGYmUVc
(^^)
44login:Penguin:03/03/06 00:29 ID:/gJwY3FJ
今度、ディスクオンチップ使うことになったんだけど
MTDだし、どうせならかっこよくJFFS2載せたいんだけど
そうするとパーテーションって切れないよね?
45login:Penguin:03/03/06 01:11 ID:WxjaZJre
>>44
CONFIG_MTD_BLOCK
4645:03/03/06 01:12 ID:WxjaZJre
間違えた
CONFIG_MTD_PARTITIONS
47login:Penguin :03/04/06 02:53 ID:eV8+BBVG
keep alive.
48山崎渉:03/04/17 12:20 ID:PWISM87M
(^^)
49山崎渉:03/04/20 06:04 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
50login:Penguin:03/05/15 19:13 ID:NySaj7G1
SH-Linuxでグラフィックプログラミングしてる香具師居るか?

CPUがインテル以外だとディスプレイ繋ぐのも大変かな。
51bloom:03/05/15 19:13 ID:Zz8nosPH
52_:03/05/15 19:15 ID:0a3j4bRH
53login:Penguin:03/05/15 23:36 ID:mk+xP3vB
>>50
DreamCast
メモリ少ないからきついか?
54login:Penguin:03/05/18 00:36 ID:mOUL4mZ3
>>53
ドリキャスですか最近ちょうど
手に入りやすくていい感じですね。
55山崎渉:03/05/22 01:58 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
56login:Penguin:03/06/29 17:26 ID:gZWXgNA6
卒研で組み込みLinuxをやることになりました
何から始めたら良いでしょうか?
皆さんの開発環境とか教えてください
57login:Penguin:03/06/29 21:15 ID:eYVFXpNB
>>56
教官に聞けよ……
58login:Penguin:03/06/29 21:26 ID:mQ4EYUec
>>56
ハード:もらった
環境 :cross gcc+cross gdb
参考にならねーな。

ところで、組み込み開発の基本はわかってるのか?
59login:Penguin:03/07/02 01:29 ID:KXqbrPLB
>>56
最初にやること : 母艦の準備
60login:Penguin:03/07/05 15:13 ID:vCycU3dQ
>>56
TECH Iとインターフェース嫁。
つーか目的を決めるのが最初かと。
61login:Penguin:03/07/05 19:26 ID:sz+Q4hX6
>>56
おそレスだが、何をやるんだ? そもそも「組み込みLinux」なんてものはない。
普通のLinuxを組み込みに使うんだ。必要になれば拡張するまでのこと。
で、質問に答えると、自分は
普通のx86のPCに、ソフトは Linux, クロスコンパイラ類, gdb, vi, cu。
で、イーサとシリアルでつながったターゲットボードにgdb-stub。

62山崎 渉:03/07/15 11:24 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
63login:Penguin:03/07/15 22:33 ID:dmG2Rb1s
>>61
あるよ
64login:Penguin:03/07/16 13:32 ID:KUYpk/1R
>>63
そういう名前で売っているだけだろう。
そっち向けに手が入っているのもあるが。
65login:Penguin:03/07/17 10:07 ID:wIwtChKb
>>64
>そっち向けに手が入っている
当たり前
66login:Penguin:03/07/18 01:21 ID:7zXVeJ5a
>>63
や、その部分主張なの、僕の。あるってものね、彼ら(リネオさんとか)の。
たしかに、モンタビスタさんの全コードは見てみたいきがする。本体に全部
フィードバックすると、エンタプライズ陣とぶつかってこまるに2Gルピー。
linusにあげようとしたら無理が出てブランチをきらざるを得なくなった、と
なった時、はじめて「組み込みLinuxがある」と主張するがよい。
67login:Penguin:03/07/24 17:18 ID:Lrkvjp2V
>>66
コンフィギュレーションでなんとかするんでは。
モンタさんの主張では2.5にすでに組み込まれていると
いっていたようなうろ覚え。
68login:Penguin:03/07/24 19:44 ID:1ihKtqQX
CONFIG_EMBEDDEDなんて項目がありますが。
69login:Penguin:03/07/24 22:13 ID:ixU2efPV
実はもっと激しく多いのよ....。困りちう。
70login:Penguin:03/07/26 01:47 ID:HKTdK2NU
>>67
プリエンプション・カーネルは既に取り込まれてるし、2.4.10以降にはパッチも用意されてる。
以前にEmbedded Unixでも特集されてた。

kernel.orgのpeople/rml/preempt-kernelにあるので興味ある方はどうぞ。
71ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:11 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
72login:Penguin:03/08/17 23:49 ID:A5lzLHqq
age
73login:Penguin:03/08/23 15:19 ID:1x+uWLku
PowerPC の組み込み系考えてますが、
ハードに乗せる前にデバッグがしたいなぁと
ざっとぐぐってみると、PSIM という gdb から
使うシミュレータを見つけました。
これって結構使えるんでしょうか?
NetBSD かなんかを動かしていたらしい形跡が
あったのですが、動作環境の設定がなにやら
複雑そうでつ。
74ピーター・ベントン:03/10/08 18:49 ID:Dv/sSFAf
Javaアプリで動かすようなものはあるのかな?
75 :03/10/08 18:52 ID:4ZtSjxH0
76login:Penguin:03/12/09 09:16 ID:iv5qcqrT
ageてみる
77login:Penguin:04/01/23 10:49 ID:ykHm/7td
まだ生きてんのか?
78login:Penguin:04/01/23 11:37 ID:QlfkhnM1
皆さんのところでハードリアルタイムの必要なケースってけっこうあります?
79login:Penguin:04/01/25 16:16 ID:u0nrgnLJ
結構はないんだけど、モータ制御があるね....
と、いうと「モータ制御にLinuxなんか使うな」と言われそうだから背景を説
明しとく。製品は、カメラ付きメール/web端末 で、Linuxで作るのに適してい
ると思うの。ただ一点、カメラのフォーカスが汎用デジタルI/Oポート接続の
ステッピングモータなのよね....
「前の(ITRONの)製品は、OKだったのに何故駄目なのよ」って言われておりまする。
80login:Penguin:04/01/30 04:28 ID:jEjNF490
http://www.unixuser.jp/books/gba/
これ買った人います?
新卒厨房の宿題にはよさそうな感じだけど。
81login:Penguin:04/01/30 07:36 ID:NE7OIX7v
>>80
【GBA】Linuxから目覚めるぼくらのゲームボーイ!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070983168/
82login:Penguin:04/02/09 00:15 ID:XEnKtgsm

ニケーイLinuxでなにやら連載が始まったね。
83login:Penguin:04/02/09 20:31 ID:eYhlEnKI
Armadillo-J 使ってる人いる?
http://armadillo.atmark-techno.com/armadillo-j

けっこう安めだから個人で遊び・勉強に買ってもいいかもって思ってる。
84login:Penguin:04/02/17 00:58 ID:D6vzLysM
H8MAX なんかおもちろい

MMUなんていらねーじゃん?
そういもんでしょ 組込みってw
85login:Penguin:04/02/17 15:49 ID:vsFm19M9
>>84
MMUなんてわけわからん物使いたくないという人はいますな。
あとは、ものすごいシビアなタイミングで動くので、
TLBミス例外に邪魔されないようにMMU使わないとか。
86login:Penguin:04/02/17 19:18 ID:EV+Qyn6M
87login:Penguin:04/02/18 01:01 ID:IRxnlO5D
>>83
どこで売ってますか。。。てか幾らくらい?
サイト見てきたが何処で売ってんだか見つからなかった
8883:04/02/18 16:02 ID:G0VyMZvL
>>87
ぷらっとホームで2万円くらい。
http://online.plathome.co.jp/detail.html?scd=12440824

他の販売会社はここ↓に一覧が載ってる
http://armadillo.atmark-techno.com/agencies
89login:Penguin:04/02/18 23:02 ID:X7BXTTXY
90login:Penguin:04/02/24 22:50 ID:POpmvB7Q
カーネルをぷりえんぷとするのは誰ですか?
91login:Penguin:04/02/25 00:21 ID:rmZJMV4r
>>90
オレオレ
92login:Penguin:04/03/31 18:28 ID:KZWzAhC0
ARMv6 support added to Linux 2.6, GCC
ttp://www.linuxdevices.com/news/NS5047063220.html

ARM社が言うには、ARMv6をKernel2.6とGNU toolsに対応させるそうです。
面白くなってきました。
93login:Penguin:04/03/31 23:11 ID:KZWzAhC0
一応あげとくね。はぁと
94login:Penguin:04/04/06 22:52 ID:tyKc77FV
ttyドライバを解説した詳しいHPとかドキュメントとかって、どこかありますか?
えたいの知れない組込みだと、シリアルドライバも書かなくていけないことってあるんです。
ソースだけではよくわかりません。
どこかいいとこないかなぁ
ないかなぁ
ない?
ないか。。やっぱり
95login:Penguin:04/04/07 00:09 ID:E2lIRDGK
>>94
自分で読んだわけではないんだけど、これなんかはどう?
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33161.htm
96login:Penguin:04/04/07 01:38 ID:5fxW7B6p
I/O部分でごまかして上から16550に見えるようにしたドライバを、
標準のドライバにくっつけて逃げたことはあるな。
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98login:Penguin:04/04/08 20:39 ID:O01P6lKh
前に作ったソフトをmipsの組み込みLinuxに移植しる、と言われますた。
テスト用に何かmipsが動くものを買おうと思ったんですが
どれを買えばいいのかわかりません。

JFで薦められていたmalta
http://www.mips.com/content/Products/DevelopmentSystems/content_html/content/Products/SoftwareTools/ProductCatalog/P_Malta/productBrief
を買おうと思ったんですが、これってどう?あとこれの値段を知ってる人いませんか?
99login:Penguin:04/04/08 21:50 ID:hUHj6Qx3
VRなボードの方が入手性よろしいような気がしますな。
10098:04/04/09 15:41 ID:MIdcerto
>>99
確かにそのような気がします。

あとビジネス的な質問なんですが、○○の評価ボードでテストしました、
って言う時に、その評価ボードが一般的に知られてるボードであると
信頼されやすいとかありますかね?
それとも世間ではデスクトップのlinuxで動いたから組み込みでも動くだろう、
って感じの意識なんでしょうか?
101login:Penguin:04/04/10 01:14 ID:04yJkWho
インターフェースにて勉強中
102login:Penguin:04/04/10 02:24 ID:aNMYGVFd
たしかにVRのボードの方が入手性はよいな。
個人的にはAuも好きなんだが。
103login:Penguin:04/04/12 14:43 ID:bd0bH7dl
どなたかVxWorksの日本語の良書教えてくれませんでしょうか?
今度、やる事になりまして事前に勉強しておこうと思い舞う。
おながいしまつ。
104login:Penguin:04/04/12 17:08 ID:H/j9TQis
>>103 声を出してスレタイを読め。そしてマルチ氏ね。
105login:Penguin:04/04/12 19:28 ID:bd0bH7dl

        ,ィ^i^iヽ
      __ '´レ´ ̄ ` ヽ
     ヽ\ ノノノ)ヘヽ〉     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     : !(0.)。-‐ -〈!| :     | はわわ〜…
      Vレリ、"( フ/'      <
          l^ヾjlヽ .        | す・すいませんん〜
.       : l_,.'´ヾi :      \_____
            {_)ヽノ)、ー-、 .   _
          _.ノ/ァ‐'!ァ.〉 ̄ )  f⌒メ  )
       '´/ ヽV_/ヾ/,.-―(X_.ノ/‐-っ
.      ( (    f `ー< (. _      (´
       ヽノ    ヾ._ノ     `ー-、__.ノ
106login:Penguin:04/05/07 13:32 ID:MtF97I14
大変失礼な質問ですが、いまRedHaDLinuxにTimeSysをインストールしようと思っています。
CPUはインテルセレロン、Linux7.2にインストールしようと思うにですが、どのファイル
をインストールするのかわかりません。できれば教えていただきたいのですがm(__)m
http://www.co-nss.co.jp/products/realtime/timesys/user/timesys-gpl.html
107login:Penguin:04/05/09 15:05 ID:+utO425X
>>106
ご使用のボードが、「ボード/ベンダー」のところにあるものと一致するものがあればそれ
を、なければ「Pentium 3 / x86」か、「Pentium III / Any Pentium III」のどちらかになります。
(Pentium4ベースのセレロンだったとしても、Pentium4のBSPは「Kontron CP605」しかないですね)

「Pentium 3 / x86」の方は、TimeSysのバージョンが5.0(Kernel 2.6 ベース)。
「Pentium III / Any Pentium III」の方は、TimeSysのバージョンが4.1(Kernel 2.4 ベース)。

RedHat 7.2にインストールするとのことなので、Kernel2.4ベースの
「Pentium III / Any Pentium III」の方がいいでしょう。
ただし、TimeSysが正式にサポートしているのはRedHat 7.3以降なので、7.2で問題ないかどうか
は不明です。
108login:Penguin:04/05/23 20:42 ID:uajPjESx
今、RedHat上で動いているアプリを
組み込み(MontaVista)用にリコンパイルしているんですが
リンク時に
 relocation truncated to fit: R_MIPS_GOT16
ってエラーを死ぬほど吐かれてしまいます。
(REDHAT用ではこのようなエラーはありません。)
どう対処して良いのかわからず困っております。
誰か解決法を知っている方がおりましたら
是非教えて頂きたいのですが…
よろしくお願いします。

コンパイラはgcc Ver3.3です。
109login:Penguin:04/05/23 21:11 ID:lzEVVUN1
>>108
gccよりもbinutilsのバージョンが重要なのではないかと。
110login:Penguin:04/05/23 21:58 ID:yrltFx8N
>>108
Shared Libraryを作成してんの?
111login:Penguin:04/05/23 23:41 ID:uajPjESx
>>110
スタティックライブラリを作って使ってます。
112login:Penguin:04/05/24 00:14 ID:u8bxH0UD
以下のページでは、
ttp://www.linux-mips.org/archives/linux-mips/2001-09/msg00137.html
-G4オプションを指定すれば大抵は動くはずと言ってるが。
113sage:04/05/25 23:24 ID:hYIVLdtT
>>112
ダメですた
114login:Penguin:04/05/26 14:03 ID:9huxknCu
>>108
まさか -mxgot で済むってことないよね?
http://gcc.gnu.org/onlinedocs/gcc/MIPS-Options.html
115sage:04/05/27 09:04 ID:MoWjlytE
>>114
gcc時(リンク前)に-Wa,-xgot使いました。
エラーは減少しましたが、crt1.oや、
libgcc.aなどシステム系のライブラリ読み込み時のエラーが残ったままです。

>>109
リンカはver1.12です
116login:Penguin:04/05/27 22:20 ID:E4WyTIs0
>>115
>gcc時(リンク前)に-Wa,-xgot使いました。
>エラーは減少しましたが、crt1.oや、
>libgcc.aなどシステム系のライブラリ読み込み時のエラーが残ったままです。
エラー内容だしてよ。
それだけではわけわからん。
117login:Penguin:04/07/05 17:46 ID:vLBwcLz7
寂しいねえココ

今、mips である Au で firebirdをmakeしたんだけど、同じように
relocation truuncated to fit: R_MIPS_GOT16
が2カ所で出てる。海外のBBSでは、「bugだから諦めるように」と親切な書き込みも
有るんだけど、ホントの所が判らない。

情報持ってる神、光臨希望。
---------
/opt/hardhat/devkit/mips/fp_le/lib/gcc-lib/../../target/usr/lib/crti.o:/var/tmp/BUILD/glibc-2.2.5/objdir/csu/crti.S:20: relocation truncated to fit: R_MIPS_GOT16 __gmon_start__
/opt/hardhat/devkit/mips/fp_le/lib/gcc-lib/mipsel-hardhat-linux/3.2.1/crtbeginS.o: In function `__do_global_dtors_aux':
/opt/hardhat/devkit/mips/fp_le/lib/gcc-lib/mipsel-hardhat-linux/3.2.1/crtbeginS.o(.text+0x30): relocation truncated to fit: R_MIPS_GOT16 __cxa_finalize@@GLIBC_2.2
/opt/hardhat/devkit/mips/fp_le/lib/gcc-lib/mipsel-hardhat-linux/3.2.1/crtbeginS.o: In function `frame_dummy':
/opt/hardhat/devkit/mips/fp_le/lib/gcc-lib/mipsel-hardhat-linux/3.2.1/crtbeginS.o(.text+0x158): relocation truncated to fit: R_MIPS_GOT16 _Jv_RegisterClasses
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
118login:Penguin:04/07/08 16:47 ID:k1WSYT3G
組み込みのLinuxを勉強しようと思っているのですが、
手をつけ始めるにはどこから始めたらいいでしょうか?
やはりHardのしくみやKernel内部のしくみを知っていかなくてはいけないでしょうか?
119login:Penguin:04/07/09 03:12 ID:NxKS8Rm8
>>118
組み込みのLinuxの勉強って言っても広いから...
ファーム/カーネル/ドライバ/ライブラリ/アプリ/開発環境/営業もマーケティングも重要だ。
なにをしたいの? 狙う所から始めればいいと思うよ。
120login:Penguin:04/07/09 13:58 ID:FMwsusuw
>>118
中古のザウルスでも買ってきて情報集めてあれこれプログラム書いてれば
それなりの知識は得られると思うけど。
121login:Penguin:04/07/10 00:47 ID:j9yzv2/V
>>120
既に持ってるんなら取っ掛かりとしては良いかもしれんが
中古とは言え、これから金出して買うんだったらArmadilloや
L-CARDのようなワンボード系の方がいいと思うぞ

A/DとかGPIOとか弄って遊べるし
弄って遊ばないと知識も身に付かない
122118:04/07/10 10:03 ID:kIoyrax6
>>121
はい、やはり色々試して遊べる方が勉強するにはよいと思っています。
いろいろと調べてみました。
個人として勉強して買うには、値段的に結構しますね。
う〜ん。。。どうしようかな。
123login:Penguin:04/07/10 19:06 ID:0tXLKXpP
>>122
LinkStation とか、どうだ?
124121:04/07/11 03:40 ID:wcOpheHU
>>122
そこまで赤貧(wなんだったら、たとえばキャラクター液晶モジュール買ってきて
PCのパラレルポートにつないでドライブしてみるとか

とりあえず
・PIO直叩きする感触を掴む
・それをカーネルモジュールで実現してみる
・ユーザランドから使いやすいようにキャラクタデバイスにしてみる
等々取っ掛かりにはなる

あと、直接関係無さそうに見えるかもしれないが、1FDとか2FDで何か
作ってみるのも、資源(組込系では主にFlash)の少ない環境で動くモノ
を作るのに役立つかもしれない

既存のモノを弄るのではなく、自分で一から作ってみれば、その過程で
これまでただ何となく勝手に入ってたコマンドが、どういう働きをするものか
という再確認にもなる。
動きがちゃんと理解できてないと削れないからね。
カーネルのconfigにしても、細かく理解してないと
必要最小限のカーネルを作る事はできないし
125login:Penguin:04/07/13 08:45 ID:uDv7y4Dh
>>124
日経Linuxの2004/3〜6号の組込みLinux記事を追いかけてみると安価で雰囲気くらいは掴めるかも…

126login:Penguin:04/07/14 00:40 ID:3oBP6sq7
本読んだだけでできる気になってるヤツは使えね〜な
127login:Penguin:04/07/17 09:52 ID:L4GiJPHV
>>125
おい、なんとか言えよ!、>>126さんに無能ぶりを指摘されてびびってるのぉ?ぼくちゃんw
やっぱり、使えねーな。無能はこのスレにくるなよ!!

おっと、悔しがって荒らす暇があったら、中身のあるレスができるようにちゃんと実務積め(プ

漏れは>>126さんじゃないよ。勘違いするなよ
128login:Penguin:04/07/17 10:33 ID:rMnBzNuT
>>126=127
こんな過疎スレで何を必死に煽ってんの?
言っとくけど煽っても即レスつくほど、ここの住人多くないよ
129login:Penguin:04/07/17 12:35 ID:M8rOtc2r
組み込みOSとしてのシェアは、それなりに上昇してるけど、
やっぱり学生さんが少ないと、2chでは盛り上がらないのかもしれませんね。
組み込み==学生にうける
というような状況をつくりだせると業界も賑わんじゃないかと思うんだけど。
例えば就職にはげしく有利だとか。ベンチャ起業に有利だとか。そんなことないのよね。
130login:Penguin:04/07/17 12:42 ID:VW0MF14m
今は企業も新人教育を放棄しているからな。
コンソールベースのツールを使いこなすような教育よりも、
右も左もわからないアフォでも使える統合環境を欲しがっている。
gccはイヤだのgdbは使えないだのほざきやがる。
行く末は暗いと思われ。
131login:Penguin:04/07/18 14:06 ID:0j2EU2f/
>>130
>コンソールベースのツールを使いこなすような教育よりも、
>右も左もわからないアフォでも使える統合環境を欲しがっている。
>gccはイヤだのgdbは使えないだのほざきやがる。
>行く末は暗いと思われ。
御意。
できる奴はこの状況(上記)がいかんともしがたいので、
そんな奴らを見捨てて前に進んでいる。
132login:Penguin:04/07/20 07:23 ID:QG+XfJKR
ツールを使いこなすんじゃなくて、ツールに使われてるんだな。
まともな技術者が日本からいなくなる日もそう遠くはないかも。
133login:Penguin:04/07/24 21:36 ID:4TbCF09Q
>>130

激しく同意
いま新人教育を仰せつかっています。
ツールは何でもいいんだけど本人が全くやる気がない。(´・ω・`)
漏れも仕事で外に出ていてほとんどいなくて指導出来なかったことも悪かったのだが
うまくやる気を引き出す方法ないでしょうか?
134login:Penguin:04/08/30 06:17 ID:fvU0TO25
>>133
やる気ない香具師は別の部署に移ってもらう(もち最終的には(ry.)とか、
やめてもらえばいいんじゃね?

代わりはいくらでもいるわけだし。
135login:Penguin:04/08/30 07:42 ID:9PiH3Ny+
>>133
【教育】弟子の育て方【部下】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1084259158/
136tom:04/10/22 21:23:57 ID:qKygVlvQ
ねぇねぇ、
powerPC440GXで動くjavaってなにかな?
組込みやってるんだけどさぁ、、^^)
137login:Penguin:04/10/23 00:58:15 ID:TF4302vz
cflinux ってどう?使ってる人いる?
コンパクトフラッシュだけで使いたいんだけど。
138login:Penguin:04/11/05 11:56:24 ID:ZLIL1zht
cflinuxは使ったことが無いので知らないが、RedHatのディストリビューションからの
でっち上げがCFの上で普通に動いているぞ。

問題になるのは/var、/etc、/tmpなどの書き込みを行うディレクトリをそのままCFに置いて
おくと、あっという間にCFの書き込み回数限界になりかねないので、RAM化しておく
必要があるぐらいだ。

あと、CFのIDE変換インタフェースがきちんとしたものを用意できないと、エラー多発で
えらいめにあう。

適当に詰めれば64MのCFでXが動く。シェルが動くだけでよければ16Mで足りたはず。
139login:Penguin:04/12/12 23:22:56 ID:HV4DWMbS
MIPS Malta development systemの価格
Maltaboard + CoreLV/MIPS 4Kc = $4000
Maltaboard + FPGA/MIPS 4KEc = $7500
とのこと。
140login:Penguin:04/12/13 00:57:29 ID:ZMD7JytT
組込みLinuxエンジニアの最新市場価値
>>組込み系はPCの38倍の市場!?

http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/tech/docs/ct_s03100.jsp?p=fj1040
141login:Penguin:04/12/14 20:45:59 ID:InI+Hf/K
>>133
激しく遅レスだが、Linuxから目覚める
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070983168/
で新人を釣って、ゲーム作らせておくとか。
手軽に安く部材がそろうし、マシンも早い(w
自分でライブラリとかエディタとか作り出したやつがいれば当たり。
あとは捨て。
142login:Penguin:04/12/19 04:36:53 ID:cpy7NjoX
こないだL-Card+を使ってみたんだけど、/dev/stdoutにデータ書き込んで標準出力に回そうと思ったら
Not found的なエラー出て無理だった。普通のLinuxならこういう使い方いけるよね。
組み込みLinuxってのはどれもこういう適当な作りですか?
143login:Penguin:04/12/19 13:39:56 ID:FKmh3ki4
>組み込みLinuxってのはどれもこういう適当な作りですか?
何をもって適当と言うのか不明だが・・・
限られたリソースしか無いから busybox なんかを使ってるんだろ?
(個人的に busybox は嫌いです。)
環境が気に入らないなら 0からお好みで作りましょう。
144login:Penguin:04/12/20 13:29:08 ID:kJPpEnHe
>>142 stdoutっつっても、組み込み機器にディスプレイがつながってるとは
限らんし。そういう場合にはシリアルにでも出せば?
145login:Penguin:04/12/20 18:34:17 ID:rgTSgEF0
>>143
busyboxは容量的に仕方ないし、嫌なら(容量が許せば)別なのに入れ替えることもできるだろうけど
>>142のようなデバイスファイルの扱いの適当さについてはほとんどどうにもできない気がするので。
これも設定とか何やらでなんとかなるのかな。
ちなみに ls -l /dev/stdout ではちゃんと存在してました。当然だけど

>>144
標準出力は必ずディスプレイに出るってわけじゃないでしょ。
ちなみに今回俺はpopen()で呼び出したコマンドの標準出力をプログラム中で取得したかった。
wgetの出力先を/dev/stdoutにして、中間ファイルなしでhttp:なファイルを取ってきたかったんだよね
w3m -dump使えればいいんだけどw3m入ってないし自分で入れるにしても容量的にキツい。(L-Card+2M)
わざわざ自分でソケット通信するしかないんだろか
146login:Penguin:04/12/21 02:39:52 ID:O40RWKQd
popenしたならそのままreadすりゃ取れるじゃん
147login:Penguin:04/12/21 03:49:33 ID:/waQb+mF
>>146
wgetで取得したデータをpopenで取りたいんだけど、そのデータを>>142の現象のせいで標準出力に吐けないから無理
148login:Penguin:04/12/21 15:57:19 ID:C8QACAgt
>>147
wget なら出力ファイル名を - (ハイフン)で標準出力に出せなかったっけ?
-O - とか、--output-document=- とか。
149login:Penguin:04/12/22 02:29:45 ID:pJnnRHKR
何しようとしてどういう事を試してみたのかがさっぱりわからないんだが
情報小出しにしないでちゃんとまとめて書いてみろよ

見た限りでは標準入出力というものへの理解が欠けてるように見るが・・・
150login:Penguin:04/12/22 04:02:13 ID:b3PRYGlb
>>149
ふむ、すまんかった。具体的なコードを貼るよ。

sprintf(cmd, "wget -q -O /dev/stdout %s", dataurl);
if ((fin = popen(cmd, "r")) == NULL) {
 fprintf(stderr, "pipe error\n");
 exit(1);
}

目的はdataurlに格納されたURLのファイル内容をpopen()経由で得ること。
だが実際にはこれを実行しても、wgetによる標準出力への出力は>>142のようにエラーが発生して
行われないので、popen()経由でデータを得ることが出来なかった。
(wgetによる標準出力が空なだけで、popen()自体が失敗するわけではない)

>>148
おお! 今まで知らなかった。手元ではきちんといけた。
再びL-Card+に触れる時にそっちに内蔵されてるwgetでもできるのか試してみるよ。
dクス
151login:Penguin:04/12/22 22:13:59 ID:6ji+w1+O
やっぱりこの人は入出力の概念を勘違いしているような…
152login:Penguin:04/12/22 22:46:35 ID:b3PRYGlb
>>148
L-Card+でも出来た! ほんと助かったdクス

>>151
そうなのか。無知ですまん

最後に>>142で言ってたエラー内容を控えてきたので貼っておくよ
# ls -ld /dev/stdout
lrwxrwxrwx 1 0 0 4 Jan 1 09:03 /dev/stdout -> fd/1
# wget -O /dev/stdout http://127.0.0.1
wget: /dev/stdout: No such file or directory
# wget -O /dev/fd/1 http://127.0.0.1
wget: /dev/fd/1: No such file or directory
153login:Penguin:04/12/22 23:13:21 ID:ye/gqIFW
>>152
/dev/fd/1はどこに行ってる?

一般的には /proc/self/fd へのシンボリックリンクになっていて、
/proc がマウントしてあればさらにそこから実際の出力デバイスへの
シンボリックリンク (ex. /dev/tty0とか) になってると思うのだけど。
154login:Penguin:04/12/23 04:36:57 ID:/XFsnzOq
>>153
コンソール出力のある場合はそうだけど、パイプに渡してる時は
1 -> pipe:[9999999]
みたいになってるはず。
これはレギュラーファイルじゃないから、write openしようとしても
No such file or directory
になる。
155login:Penguin:05/03/17 23:31:47 ID:0UvxWZ13
age てみたりします。
NS Geode 300MHz がのった CPU Board に kernel 2.6.8.1 をインスト。
何と cpufreq が動いた。 Geode に対応していたのね。
しかし、300MHz → 100MHz に落すとシステム時間が約2〜3倍速くなる。(date で確認)
これってどう対処したらよい?
156login:Penguin:05/03/18 09:23:19 ID:KjRdWC9R
早くなったように見えるだけだろ
157login:Penguin:05/03/19 00:44:58 ID:ZM/iD2fF
???
どういう意味か解りませんが、腕時計で 10秒進む間に
CPU Board では約25秒進むんですが。
Mobile Pen3 のノートでは cpufreq でクロックを落しても
システム時間の進みかたには変化はないです。
何か方法があるのであれば、ポイントだけでも教えてくれ〜
158login:Penguin:05/03/19 16:04:21 ID:Tz1O6i2S
mipsで組み込みlinuxやってます。
gdb+gdbserverでremoteデバッグしたくてbuild
したんだけど"putpkt : なんたらエラー"って感じで
通信がうまくいかないです。
target以外に何を指定すればいいか知ってる人いたら
教えてください。えんでぃあんはビックなので
特に指定しないでOKだよね?
159login:Penguin:2005/03/23(水) 13:21:48 ID:dEHc/8vP
>>158
その「なんたらエラー」がなんなのか正確に貼ってくれない限り答えようがない。
160login:Penguin:2005/03/27(日) 21:18:04 ID:ATual+3Q
sh-Linuxのソースやsh4のアーキテクチャを調べてて
疑問を持ったので教えてください。

sh関連の書籍を見てたら「遅延分岐」があると書いてあり、
例えばbra命令の次の命令を先行して実行するそうですが
実行されるのは1つだけであって2つ以上は実行されないって事でいいのでしょうか?
161login:Penguin:2005/03/27(日) 23:48:55 ID:Mlzqat0/
>>160
そういう基本的な事はプログラミングマニュアルに書いてあると思うが。
読んでないのか?

それでいい。
162160:2005/03/28(月) 08:05:13 ID:gJbfAMmz
>>161
thx.
ここからドキュメントを探して見てみました。
http://www.renesas.com/jpn/products/mpumcu/

以下のドキュメントを見てたのですが、
SH-1/SH-2/SH-DSP ソフトウェアマニュアル
http://www.renesas.com/avs/resource/japan/jpn/pdf/mpumcu/rjj09b0228_shprogram.pdf

p124で、
 BRA TARGET
 ADD R0,R1
 NOP
TARGET:
ってありますけど、ここのNOPって無くてもいいんですよね?

sh系は今まで使用した事が無くて、これまでx86系でした。
そして今回の件は単なる趣味としてやっています。組み込みの勉強の為に実装が多い?shを調べてました。
163login:Penguin:2005/04/05(火) 16:36:18 ID:WfHzodYg
mips 4km系のuCLinuxのはいったNASで遊ぼうと思ったのですが
(シリアルでログイン諸々はできている)
クロスコンパイル環境を構築していたのですがmips用のelf2fltが見つかりません。
elf2fltのコードをみてもmips系はかかれていないのですが・・・古い?


164login:Penguin:2005/04/05(火) 16:40:48 ID:sV4YBhXW
165login:Penguin:2005/04/11(月) 15:44:59 ID:bSzeYwd0
SH7727内蔵LCDコントローラ用のフレームバッファドライバって、どっかに無いですか?
いや、どっかにはあるんでしょうけど。入手可能なものがあれば教えてください。
166login:Penguin:2005/04/11(月) 16:55:32 ID:DNCC7+u7
SolutionEngineで動いているのを見たような記憶がある。
それ以外に表に出せる物があるとは思えんが。
167165:2005/04/11(月) 17:08:09 ID:bSzeYwd0
閑散スレに即レスいただきびっくり。ありがとうございます。
ま、自分でこしらえてもしれてるんで、作ってみます。
168login:Penguin:2005/05/06(金) 22:36:46 ID:ngso6los
パラレルポートを使用した割り込みに関して教えてください。
割り込みハンドラ内で、
counter++;
とかして、1回割り込み後に初回のcounterを表示すると
counter = 1
ですが、2回目以降は割り込みハンドラを起動するたびに
counter = 4
counter = 7
counter = 10
    :
と+3されてしまいます。何故でしょうか?

カーネルはLinux 2.6(2.6.11.8)です。
169login:Penguin:2005/05/06(金) 22:40:24 ID:MRqQWBUO
>>168
情報不足でなんとも言えんが、printkか何かやってる間に次の割り込みがどんどん
入って来ちゃってるとかじゃない? 常に3づつなのかい?
170login:Penguin:2005/05/06(金) 22:47:25 ID:ngso6los
>>169
はい。初回以外は全て+3されてしまいます。
連続して20回割り込んでも、1回の割り込みで+3されてます。
171login:Penguin:2005/05/07(土) 00:52:32 ID:Mfho2hZR
どういう表示方法を採っているかが問題だな…
プログラム構造上一回の表示の間に必ず3回の割り込みが入っている可能性大
172ののじ:2005/05/08(日) 00:14:37 ID:4wW6LzS+
こんなもの(仮称:例の物)を作りたいと考えている組み込み初心者ですが識者のツッこみをお願いしたく書き込みます。
PlayStation2(以下PS2)用のコントローラに付ける物(箱状のもの?)でEtherコネクタがついていてどんなゲームでもネットワーク対戦が出来るというもの。

イメージはこんな感じ。
  ┌───┐             ┌───┐
  │ルータ├───インターネット───┤ルータ│
  └─┬─┘             └─┬─┘
    │                 │
  ┌─┴─┐             ┌─┴─┐
  │例の物│             │例の物│
  └─┰─┘             └─┰─┘
  ┏━┻━┓             ┏━┻━┓
  ┃PS2┃             ┃PS2┃
  ┗━━━┛             ┗━━━┛
"例の物"⇔ルータ⇔インターネット間はEther。
"例の物"⇔PS2はプレステのコントローラ用ケーブル。
173ののじ:2005/05/08(日) 00:16:06 ID:4wW6LzS+
作りたいと思った動機
・格闘ゲームなどでネットワーク対戦機能をゲームの仕様として持っていなくても対戦が出来る!
・っていうか鉄拳5をネット対戦したいだけ。
・画面・音声の転送が無い分、コントローラ情報くらいならUDPでイケるんじゃ?と思った。

適当に考えた仕様
・"例の物"にはPS2のコントローラのコネクタとEtherがついている。
・Etherには初期固定IPアドレスかDHCPでのIPアドレス取得機能がついている。
・DHCPの場合、何らかの方法でIPアドレスを調べ、ブラウザから"例の物"の管理画面にアクセスできる。
・管理画面では対戦先のグローバルIPとポート番号(やっぱUDP?)を指定出来る。

問題点
・プロトコルはUDPにしないと間に合わない?毎秒60フレームなゲームはつらいかも。
・画像、音声は転送しない為、対戦するステージを双方で合わせないと壁有り・無しで状況が変わってしまう。
・画面の同期を取るすべを持たない為、コントローラ操作で画面が合わないようなところ(オプション変更画面など)じゃダメ。


とこんな感じなのですがツッこみ所があればお願いします。
174login:Penguin:2005/05/08(日) 01:06:25 ID:GJNVMCzG
うーむ。よくわからんのだが、説明を読むと「コントローラ延長装置」を作りたいように
読めるのだが、図はPS2同士を接続しているように見える・・・
「鉄拳5」なるゲームを知らんので、何か勘違いしてるのかもしれんが。
ひょっとして最近のゲームはコントローラポート同士を繋ぐと対戦できたりするの?
175ののじ:2005/05/08(日) 07:52:48 ID:4wW6LzS+
この装置にはPS2用のコントローラコネクタが2つついていて、
PS2に1P、2Pにそれぞれ挿す。
またEtherの口もついていてそれはルータなどに繋がっている。
(PPPoEクライアントを入れればルータは不要だが・・・)

相手のPS2にもこの装置をつけておき、
1P側は自分が入力したコマンドがUDPでインターネットを介して相手の1P側へコマンドを送信し、
2P側は相手が入力したコマンドを自分の2P側で受ける。

対戦ゲーム自体はファミコンの時のアイスクライマーなどから変わりはありません。
176login:Penguin:2005/05/08(日) 10:02:01 ID:jlVcpNot
これのリモート版?
ttp://www.hm5.aitai.ne.jp/~takuya/elec/hard/ps2_converter.html

クロックが250kHzだそうだから、なんとかなるような希ガス
ttp://kaele.com/~kashima/games/ps_jpn.txt
177login:Penguin:2005/05/09(月) 01:45:35 ID:IlV3MMB/
ネットで送ると必ず遅延が発生する
UDPだと到着の順序や、必ず到着する事すら保証されない
仮にそれらが問題無いとしてもゲームに何らかのランダム的要素が入っていれば
全く同じ入力を全く同じ順序・タイミングで行ったとしても同じゲーム進行にはならない

ネットワーク対戦を考慮してあるソフトでないと、マトモにゲームにならないよ
178ののじ:2005/05/09(月) 03:11:10 ID:6OYlgB9x
ランダム的な要素としてステージセレクトがありますね。
壁の有り無しがそれです。
しかしステージを必ず壁無しにすればランダム的な要素というのはなくなります。
なのでそこは心配ないかと。

UDPの特徴は知っているつもりですが、それが
どのくらい信用できるのか?
どのくらいいい加減なのか?
どのくらい遅延するのか?
という事を目にしたことが無い(困ったことが無い)ため、
イケルんじゃないかなぁ〜くらいで考えています。

絶対コマンド落ちしちゃいけない!って堅苦しいものでも無いので
95%くらいちゃんと行けばいいかなぁ〜と思っています。コレも無理そうですけどね(^^;
179login:Penguin:2005/05/09(月) 10:20:27 ID:t7hdsYao
>>178
ネットワークとアルゴリズムの基本が解ってないような気がしてならんな・・・
180login:Penguin:2005/05/09(月) 11:16:42 ID:QcYN/6F6
ハードはそれほど難しくなさそうだし、試行錯誤してみるのもよいのではないかと。

LAN限定ならまあ使いものになるんでは。
意味ないけど。
181login:Penguin:2005/05/12(木) 03:49:30 ID:gwrH6GmY
>>172
面白いアイデアだと思います。
両PS2の同期方法について検討してみました。
都内であれば違和感なしに通信対戦できるでしょう。
国際間だとパッド入力からゲーム反映までワンテンポ遅れます。

【わかっている事】
パッドとPS2の通信周期はPS2が起動トリガを握り、16ms(画面1フィールドごと)です。
パッド入力をPS-2に伝えるタイミングは16ms単位でずらすことができます。
連続したパッド入力の間隔は変えずに送信しないとコンボ技入力成否が変わります。

PS2の水晶発振子の個体差によってトリガ間隔も1ラウンドの残り時間もずれます。
1ラウンド中はトリガの位相がどうずれようと、あるパッド入力をラウンド開始から
何個目の起動トリガに返すかを両PS-2で合わせないとゲーム進行が同期しません。

私が都内中堅プロバイダ(Bフレッツ)経由でpingを打ったときの応答時間は
goo.ne.jp、yahoo.co.jpとも4ms〜6msの範囲、
google.comは105〜130msの範囲に収まりました。

【同期手順】
両"例の物"間のパケット往復時間を調べ、遅延トリガ数を決めます。
遅延トリガ数 = 最大往復時間 / 2 * 安全率 / トリガ間隔 (小数点以下切り上げ)
都内同士なら 6/2*1.2/16 -> 1、国際間だと130/2*1.2/16 -> 6 ぐらいです。
相手側の遅延トリガ数と比較し、大きい方に合わせます。

PS2からパッド入力要求がきたら、遅延トリガ数分古い両パッド入力情報を返します。
また、現在の自分側のパッド入力を記録します。
また、自分側パッド入力とラウンド開始から何トリガ目かを相手側に送信します。
相手側パッド入力を受信したら記録します。
182login:Penguin:2005/05/13(金) 00:51:12 ID:SzoCXTV4
>>181
突っ込み所が多すぎて、どこから突っ込めば良いものやら・・・
183login:Penguin:2005/05/14(土) 02:03:16 ID:X3kg+8LH
壮大な釣り
184login:Penguin:2005/06/01(水) 21:03:20 ID:CTryFyAI
東芝gigabeatで何とかPerlが動くようにしたいんですが、ムリですよね。。。
185login:Penguin:2005/09/20(火) 19:53:31 ID:+jEwj9FB
こんにちわ。

大学の研究で組み込みをやろうとしています。
それで、PXA255搭載の評価ボードで、組み込みlinuxを動かそうと思っています。
ELTから評価ボードを買ってきて構築していることころです。

標準搭載されているLCDを表示させるため、フレームバッファをカーネルに
サポートとさせるところでつまずいています。

make menuconfigで、

frame buffer supportにチェック、
その後、PXA LCD supportにチェック。
その設定で、コンパイル。

make dep clean zImage
でエラーがでます。

/drivers/char/char.o In function - vt_ioctl -
以下沢山のエラー

どうやら、char.oに問題があるのだとおもうのです。
外国のサイト回ってみたのですが、問題解決に有用な情報は見つけることができませんでした。

何か問題解決に有用な情報がありましたら、ご教授お願いします。

186login:Penguin:2005/09/20(火) 22:25:07 ID:YmM1riDI
>>185
エラーメッセージをきちんと書けよ。それだけでわかると思うのか?
俺らはエスパーじゃねぇんだよ。

ともかく、エラーメッセージから推測すると「vt_ioctlがどこにもねーよ」って
言ってるような気がするので、grep -r vt_ioctlして該当のソースを見つけ、
Makefileからそのソースコードを含める方法を探して.configを修正すれ。
187login:Penguin:2005/09/23(金) 02:24:44 ID:rkYY+cWV
158です。

エラーコードの方なのですが、以下のようになっております。

drivers/char/char.o: In function `vt_ioctl':
drivers/char/char.o(.text+0xafd4): undefined reference to `accent_table_size'
drivers/char/char.o(.text+0xafd8): undefined reference to `accent_table'
drivers/char/char.o: In function `do_kdsk_ioctl':
drivers/char/char.o(.text+0xb8cc): undefined reference to `key_maps'
drivers/char/char.o(.text+0xb8d0): undefined reference to `keymap_count'
drivers/char/char.o: In function `do_kdgkb_ioctl':
drivers/char/char.o(.text+0xbd9c): undefined reference to `funcbufsize'
drivers/char/char.o(.text+0xbda0): undefined reference to `func_table'
drivers/char/char.o(.text+0xbda4): undefined reference to `funcbufleft'
drivers/char/char.o(.text+0xbda8): undefined reference to `funcbufptr'
drivers/char/char.o(.text+0xbdac): undefined reference to `func_buf'
drivers/char/char.o: In function `handle_scancode':
drivers/char/char.o(.text+0x18d88): undefined reference to `key_maps'
drivers/char/char.o: In function `handle_diacr':
drivers/char/char.o(.text+0x19484): undefined reference to `accent_table_size'
drivers/char/char.o(.text+0x1948c): undefined reference to `accent_table'
drivers/char/char.o(.text+0x19490): undefined reference to `accent_table'
drivers/char/char.o: In function `do_fn':
drivers/char/char.o(.text+0x194d4): undefined reference to `func_table'
drivers/char/char.o: In function `compute_shiftstate':
drivers/char/char.o(.text+0x198a8): undefined reference to `key_maps'
drivers/char/char.o: In function `do_slock':
drivers/char/char.o(.text+0x19a0c): undefined reference to `key_maps'
make: *** [vmlinux] エラー 1

がんばって解決してみます。
186様、ありがとうございます。
188login:Penguin:2005/11/05(土) 01:21:48 ID:YQdP5GCu
過疎スレで質問するのもなんですが、教えて頂きたい事があります。
PDAよりも更に小型な開発環境を求めていて、違うPCに寄生する形での開発(telnet経由で繋げる)を考えています。
そこで、母艦とtelnet出来て、emacsとperlが動く一番小さい環境を探しているのですが、このスレでいいアイディアをお持ちのかたはいらっしゃいませんか?
189login:Penguin:2005/11/05(土) 01:39:06 ID:N/PDMy/S
>>188
自作。
後過疎で悪かったな。氏ね。
190login:Penguin:2005/11/05(土) 02:43:42 ID:fFMwJ7af
>>188
はいはい人に聞く前にぐぐる様あたりで
「組み込み」で検索しましょうねヴォケが
191login:Penguin:2005/11/05(土) 14:26:27 ID:d4qgjufC
>>189-190はツンデレ
192login:Penguin:2005/11/05(土) 14:53:20 ID:EXpjl6vP
過疎板なのは事実だろw
折角やってきた新参者を皆で叩いて追い出してどうする
裾野を広げる云々なんて話も出てるのによ。もう少しモチツケ
マジレスするとgumstixでググれ。ただスペック的にきつそうだからアルマジロあたりが限界だろうけど。お前が天才で金があるならXport弄くって自分で作ってそのノウハウを公開しろ。俺が使うからw
まぁ自分でその程度のことも調べられないような厨房は素箱でも使うか参考書籍買って玄箱でも使ってろってこった
193login:Penguin:2005/11/05(土) 15:53:39 ID:TPDTNjMm
こんなところで、ツンデレって… (;´Д`)

ついでにツンデレなCPUって言うとやっぱりあれか
194login:Penguin:2005/11/05(土) 18:05:54 ID:uiRPpF+Z
>>192
おまいはけなしてるのか助けてるのかどっちかに汁
195login:Penguin:2005/11/09(水) 16:51:44 ID:4Xy3K/Dx
真にゼロからクロスコンパイル環境をビルドしてる例ってないんだな。
どのサイトも他人の作ったパッケージを持ってくるとか書いてあったりして
196login:Penguin:2005/11/09(水) 23:16:40 ID:s57qjC3v
>195
「真にゼロからクロスコンパイラ環境をビルドする」ってどういうこと?
○○(CPU)用のクロスコンパイラをビルドするだけじゃダメなん?
オレはH8用なら何度もやっているけど…。
197login:Penguin:2005/11/10(木) 12:10:11 ID:G31rTmWV
>>196
単に組み込みプロセッサ向けのならいいんだけど組み込みLinux向けには
glibcとかLinuxのヘッダがいるでしょ?そういう例がなかったんだよ。
198login:Penguin:2005/11/10(木) 13:15:48 ID:PipRSyjj
>>197
ソースからLinuxが動くまでの全てを構築するという意味なら
このへんが参考になる。PPCが基準になっているが、他のアーキテクチャでも
基本的な流れは同じ。
http://homepage2.nifty.com/murase/cross/cross.html
199196:2005/11/10(木) 22:26:03 ID:EYJ2WzqS
>197

198 が紹介している内容でいいの?
200login:Penguin:2005/11/10(木) 22:42:36 ID:/ZJD5YdH
>>196
こちらでどうぞ。
http://kegel.com/crosstool/
201login:Penguin:2005/11/11(金) 21:16:03 ID:Hd42XES3
組み込み屋はGPLパクっておいてソース公開しないクズばっか。
202login:Penguin:2005/11/11(金) 23:24:50 ID:r4KtZLwD
請求すればくれるよ。
203login:Penguin:2005/11/12(土) 00:07:10 ID:1Fja50/1
>>198
参考になった。

>>200
これは楽だな。
204login:Penguin:2005/11/12(土) 17:59:39 ID:pjxoKfoB
請求しても無視されるようですが。

http://www.mitsuki.no-ip.com/~seagull/diary/archives/by_id/000362.html
205login:Penguin:2005/11/12(土) 22:07:59 ID:YDgj2mom
見れねーぞ。。
206login:Penguin:2005/11/13(日) 03:06:03 ID:S/3e5vpU
ひどいもんだね
207login:Penguin:2005/11/13(日) 14:55:22 ID:pXA2TIvD
上の日記からたどった先に、MovieTankやらMovieCowboyやらいぢってる人のページがあったのだが、
こういう事になったらしい。

http://www.yamasita.jp/cowboy/

ってか、こいつの中身って MediagateのMG-25,MG-35なんだよなぁ。
MediaGateの方も公開して無いようだけど。韓国人って泥棒以外にましな事できんのかな。
208login:Penguin:2005/11/13(日) 15:55:15 ID:9+umCdbI
モンタのdevrocketってeclipseと何が違うの?
209login:Penguin:2005/11/13(日) 19:12:38 ID:sXLG7/Sq
210login:Penguin:2005/11/13(日) 23:27:09 ID:GukkJvCb
へぇー開示しないところあるんだな。。
請求があったときに答えるところ、最初からweb上においてしまってるところなど、各社様々ですねぇ。
211login:Penguin:2005/12/10(土) 01:04:37 ID:2NKfwxIy
家で使ってるサーバーがPentium100MHz.
隣の部署で採用されたCPUはMIPS 400MHz。
うーん。。ちょっと悲しい。
212login:Penguin:2005/12/10(土) 01:42:00 ID:krdXN2uc
プロセスとかカーネルの占有時間とか調べるプロファイラ(トレーサー?)って何使ってますか?
どのプロセスがどんだけパワー食ってるのかわからんのは不安。
Linux Trace Toolkitが標準なの? 
組み込みLinux超初心者なんでrelayfsってやつもよくわからん。
マイコンもサポートされてないし。。。
手っ取り早い奴あったら教えてください。
ちなみに300MHzのSMP。組み込みもこんなの載せる時代なんだね〜。
213login:Penguin:2005/12/10(土) 19:24:43 ID:dToCBqMR
>>212
relayfs はカーネルソースの Documentation/filesystems/relayfs.txt に解説がある。
kernel space と user space の共有メモリみたいなもんかな?
高速らしい。
>マイコンもサポートされてないし。。。
これは何?
214login:Penguin:2005/12/20(火) 13:21:59 ID:ZvEHYKnM
誰か組込みのいい参考書教えてくれませんか?
自分のバイクに組み込みたいんですが。
215login:Penguin:2005/12/20(火) 17:28:12 ID:UVyVGHNv
http://www.os-engines.co.jp/index_j.htm
まずエンジンを徹底的に軽量化汁。これらのすばらしいエンジンのどれでも
好きなものを組み込んだ上でなら相談に乗ろう。話はそれからだ
216login:Penguin:2005/12/20(火) 22:38:52 ID:n6Ii3D7c
ん?linuxでエンジン制御するのか?
217login:Penguin:2005/12/21(水) 00:39:57 ID:nzWUKLRu
とりあえずArmadillo9とSoftwareDesign買ってみるのだ
218login:Penguin:2005/12/21(水) 21:38:42 ID:UYxD27D9
>>214
漏れもバイクの電動化は狙っている
バグで死んでも文句言わない、優秀でデータ回収に長けたライダーを募集厨
・・・・
冗談はさておき、バイクで使う主な用途はGPSを中心とした航法系だな?
だったら、PCMCIAカードバスを使うノウハウが豊富なプラットホームを選ぶべし。
漏れがお勧めするのは秋月電子が売ってるH8LANキットだ。もち自作。
H8用にLinuxも開発されており、これから始めるには便利だと思う。
電源は5Vなので、簡単な電源回路を介してバッテリーから取れる。

モーターなどの制御はLANで別のボードがよかろう、例えば若松通称が扱ってるXPort3。
219login:Penguin:2005/12/22(木) 16:08:59 ID:WVVY7HK0
>>218
バイクのモータ制御って全く思い付かないんだけど
例えばどんなのがあるの?
220login:Penguin:2005/12/22(木) 18:46:17 ID:sTKuxcTn
おまいらばかですか?

インバータでまともにモータ駆動する回路作る気ですか?スイッチング素子とかどっから手に入れるの?
おとなしくすてっぴんぐもーたーでホビーエンジン制御してなさい。

起動は手動だけどな。
221login:Penguin:2005/12/22(木) 22:54:54 ID:mr6uxLQi
ディスク型のリニアモーターがよかろう

・ギヤがいらない
・ブレーキを兼用できる
・軽い

反面、
・非常ブレーキとしてパッドで擦ると壊れる
・タイミング管理が異常にシビア
・低速トルクが不安定
・砂鉄吸い込まね?

ABS(あんちろっくぶれーきしすてむ)で信号処理は5/1000秒
ホンダとかは専用のLSIを使って処理してるが、動力系とブレーキ系を一緒にする場合、これを大幅に上回る処理を、OS上で動作させる必要がある。
実際問題、0.1/1000秒でループ処理するCソースなんて創造できる?無理でしょ。
OSからして根本的に変えないといけないんだよ。メモリの転送速度は向上しても限度があるから。
さて、どうする?
222login:Penguin:2005/12/22(木) 22:57:35 ID:4SUm/tzW
>>221
素人の妄想乙
223login:Penguin:2005/12/22(木) 23:40:03 ID:aLn7Otgx
>>221
SystemCでがんばれ。

>>218
H8でlinuxはきびしい・・・
メモリを増設してようやく何かできるようになるが遅すぎる・・・。
しかももう5Mのメモリが手に入りにくい。。
224login:Penguin:2005/12/23(金) 03:45:48 ID:cwvGX14y
>>221
  ・ ・ ・ ・ ・ ・
 余った時間でLinuxを動かすんだ
225login:Penguin:2005/12/23(金) 11:47:55 ID:RfHNuDz3
5msや100μsの割り込み処理なら普通にできるだろ??


ごめここLinux板だったなwww
226login:Penguin:2005/12/23(金) 22:23:51 ID:+WWJQt9y
>>225
リアルタイムプリエンプションパッチ適用のカーネルならば、
普通にできるわけだが。
227login:Penguin:2005/12/23(金) 23:23:17 ID:RfHNuDz3
いちいちどっかからパッチ持ってこないといかんのか・・。まんどくさいな。
それdだらどうなるんだろうなwww
228login:Penguin:2005/12/23(金) 23:26:49 ID:uqV0ioG9
痛々しい人が約一名・・
229login:Penguin:2005/12/23(金) 23:28:41 ID:RfHNuDz3
はいはい帰りますよ・・・。


漏れはバックエンドの通信やDBに使う以外のLinuxなんか全く信用してない。
ただ、重いだけ。ばかじゃねーかとおもう。

230as:2005/12/24(土) 00:28:46 ID:TJiB9WSF
組み込み系においての、ディストリの勢力分布
って(大雑把でかまいませんので)、 どんな感じなんですかね?
みなさんを意見をきかせてください。

私は、TimeSys Linuxしか扱った事なくて、
MontaVista、RT−Linuxとかあるのは知っているのですが、
どれが一番人気とかは、なかなか情報が入ってこなくて・・・。
231login:Penguin:2005/12/24(土) 01:09:36 ID:3c5aHwrd
>>230
もっともっと特別なオンリーワン

適材適所ってやつだな
232login:Penguin:2005/12/24(土) 09:27:37 ID:6PS+BFbg
>>230
組み込み機器の多くはシステム上それ自身が単体で完結し、特定の機器用に開発した
ソフトウエアを他所に使うことは稀。GPLには複製の自由もあるので、Windowsが必死
にやってるようなOSのシェアを比較するのはただのナンセンスだと思われ。

有償サービスの契約数としてそれぞれを比較するとしたら、
MontaVistaが飛び抜けて一番で、次にRTかな。
MontaVistaはいかんせん料金が高いしサポートも悪いので嫌われがちだが、
他の選択の余地が少ないので選ばざるを得ない場合が多い。
233as:2005/12/24(土) 12:38:11 ID:TJiB9WSF
>>231

>適材適所
それを言われてしまうと、何にも反論できないです。

>>232
MontaVistaですかぁ。一度、他のLinux案件を
やってみたいもんです。
(Linuxには変わらないので、基本的なもんは変わらないかもしれませんけど。)

>OSのシェアを比較するのはただのナンセンスだと思われ。
ふと疑問に思った事なので、そこは許してください汗。

204に似てるけど、結構まえから、携帯電話にLinuxが使われ始めた
みたいだけど、ソースとか配布してるのかな?
(探してみたけども、発見出来ず)
234login:Penguin:2005/12/24(土) 13:45:03 ID:6PS+BFbg
>>233
http://www.nttdocomo.co.jp/p_s/application/linux/
ここで配布してるよ。ただIMEI番号が必要のようだ。
235login:Penguin:2005/12/24(土) 14:12:58 ID:Xn1914Bh
組み込みLinuxって不特定多数に公開されるディストリビューションってあるの?

・特定のGCC,Binutil,Newlib,makeの組み合わせを”特定のプロセッサ向け”にPC-Linux上でコンパイルしなおして準備し、
・特定のカーネルを”準備されていれば”特定のプロセッサ向けに”コンパイルして
・あと必要な?ドライバ類、ミドルウエア類を適度に組み合わせて

若干拡張したり修正したりしていっちょあがり!なのかと思ってたが・・・。違うのか。

携帯とかの場合、システムLSI特有の部分(MMUがらみとか、IP/マルチコア対応とか・・)はきれーに
隠蔽されてるんだろうから、公開されてるソースをハード仕様不明のまま覗いてもなんかわかるのかな。

Montavistaの売りは、「BSPレベルからの統一的な動作保証」じゃなかったっけ?
たかーいお金払ってお願いすると、ボード引き取ってくれて互換性検証してくださるんじゃなかったかな??

ラックマウント型のFAシステムとかKIOSKターミナル的なものなら適用されてるんだろうけど、
ふつーにROM化するものでそんなにたくさんLinuxって使ってるんですか?マジで。
ご自慢のドライバサポートの実態がWindows/PC向けのハードのドライバだったり、
ミドルウエアってのがどうもTCP/IPだけでデータベース系はほんとに特殊な用途だけだったりとか
カーネル単体でみた場合の評価がどうも眉唾に・・・。
μCLinuxだったらT-KernelとかITRONの方が絶対良さそうだし・・金があったらVxWorksにしとけばトラブルなさそうだし・・・・。

犬厨を自認する諸兄、なんかパンチの効いた説得力ある「だからペンギンだ!」つう理由を教えておくれ。
236login:Penguin:2005/12/24(土) 16:02:31 ID:iR1Vr50H
>>235
同じソースでコンパイルすれば組み込み先で動くってことで
ハードが出来る前にソフトを完全に完成させることができる
というのが今のとこの最大のメリットじゃない?
237login:Penguin:2005/12/24(土) 17:16:36 ID:Xn1914Bh
>>236 ところがスケジューラがPCLinuxと違うからとか、実機ハードじゃないからとか
ぐだぐだぐだぐだえらそーなご託が並べられるんだが実際。

・・・漏れ的にはT-Engineの方が組み込みには10^23倍はましに見えてきてならね。
ほんとにメリットがあるのか?Linux・・・。
238login:Penguin:2005/12/24(土) 20:35:04 ID:6PS+BFbg
>>235
> 組み込みLinuxって不特定多数に公開されるディストリビューションってあるの?

PCの世界(AT互換機やMacintosh)と違って統一規格がない以上不特定多数に公開しても
意味を為さないし、あるとしてもハードウエアとセットで売らないと意味ないよ。

例えばデバイスバスで言うと、PCやMacではCPUからサウスブリッジを介して
PCIコントローラがいてその先にデバイスが繋がるのが普通で、これはPCIの規格が
生まれた1991年からほとんど変わっていない。でも組み込み機器ではメモリや
ストレージ(ハードディスクとかフラッシュメモリ)の制限から独自のバスを通して
アクセスするのが普通で、これらはアクセス方法が多数存在して統一した規格がない。
逆に統一したらコストを下げるために組み込みを選んだ意味がなくなってしまう。

それ以外にもPCの世界にはきちんと明文化された標準があるわけだが、組み込み機器
ではそういうものがない(無いことが存在理由でもあるわけだけど)ので無理という
ことだ。同じ組み込み機器用に作られたWindows CEでも同様。
239login:Penguin:2005/12/24(土) 20:46:27 ID:6PS+BFbg
>>235
> μCLinuxだったらT-KernelとかITRONの方が絶対良さそうだし

それって根拠無さすぎ。TRONの場合は実装がシンプルすぎて使い物にならない。
リアルタイム性とは名ばかりで、要はタスク管理をユーザがコントロールすれ
(だから時間を保証できる)ってスタンスだし。
複雑なアプリケーションを動かす土壌としてはせめて指定した複数のプロセスを、
大まかに指定したスケジューリングで動かしてくれないと手間がかかって
しょうがない。
240login:Penguin:2005/12/24(土) 22:13:56 ID:Xn1914Bh
>>238 >>239
だからこそのT-Engineだし、WinCEにしてもStrong-ARM系一本に絞ったのは
そのあたりの事情がわかっているからでしょうに。バスより緩い規範はあるよね。
バスレベルだったらARMが普及したのはAMBAがあって、公開したからだし、
それぞれのシステムレベルでの共通プラットフォームの重要性を示してないかな。
ハード考えないでソフトレベルで汎用化共通化抽象化しすぎるのは無理ってことでしょ。
組み込みの考え方とか特殊事情をろくに理解しないで、単にPC向けのOSを
スケールダウンしてカスタマイズすれば何でも使えるってのは少々乱暴だと思う。
だから、そもそもOS作れるぐらいの実力のある企業しかまともに使いこなしてないんじゃないの?

複雑なアプリを動かすといっても、携帯電話のようにあれもこれも、
例えばPDA、電話、カメラなんてものを複合的に押し込める機器でもない限り、TRONで想定した
協調型のマルチタスクを動かす土壌は生きていると思うよ。
きめ細かく作らなければQCD満足できないのに、PC式のおおざっぱなやり方持ち込もうとして
(システムがおおざっぱって訳じゃなく、アプリレベルのおおざっぱさを複雑怪奇なシステムが
吸収してるって見てるんだけどね)失敗してるんじゃないのかな。

零戦的な考え方が正しい分野にまで、B29的な考え方持ち込む弊害も理解した方がいいと思うよ。
正直、漏れはFAならVxWorksとか古式ゆかしきOS-9とかを信用する。
もっとこまいものならスレッドモデルのRTOSかな。
Linuxはデータセンターのラックサーバーでごそごそ寝袋運用と仲良くしてるのがちょうどよさげ。
完全空調のそれならAIXとかHP-UXでしょ。
そもそも、FSF的な考え方は商売に合わないのよ。ボランティア精神で
Windowsで検証したハード上で楽しくホビーすればいいんじゃまいかとおもう。
寝る前にごそごそいじるならLinuxマンセーでそ?
金が取れるとはどーしてもおもえね。

241login:Penguin:2005/12/24(土) 22:28:43 ID:6PS+BFbg
>>240
> WinCEにしてもStrong-ARM系一本に絞ったのは

絞ってないってば。単にハードウエアメーカーがIntelからのキックバックを
アテにしてPXAベースのものを作りたがっているだけであって、
Microsoftからはmipsだろうとppcだろうと同レベル(完成度)のソースを提供してるぞ。

> TRONで想定した協調型のマルチタスクを動かす土壌は生きていると思うよ。

システムを構築する側がきちんと全てのタスクをコントロールできるだけの
シンプルなものであれば、だね。今さら単純システムなんて使い物にならないし、
機能が多くなって複雑になればなるほど個々のモジュールには目が届きにくくなる
ばかりか、著作権上許されるのであれば他人の成果を流用したいってことにもなる。
それをするにあたってTRONでは厳格すぎて「とりあえず入れてみる」ことができず
不便だし効率が悪すぎるということだ。
242login:Penguin:2005/12/24(土) 22:40:15 ID:Xn1914Bh
>>241
>Microsoftからはmipsだろうとppcだろうと同レベル(完成度)のソースを提供してるぞ。
ふむ、それは不勉強すまんね。SHとかはどーなったん?(自分で調べるけども)

>機能が多くなって複雑になればなるほど個々のモジュールには目が届きにくくなる
これはわからんでもないね。だからこそのメモリ保護導入でしょうに。VxWorksでもT-Engineでもやってるよ。

>著作権上許されるのであれば他人の成果を流用したいってことにもなる。
それをするにあたってTRONでは厳格すぎて「とりあえず入れてみる」ことができず
不便だし効率が悪すぎるということだ。

これ、首肯できないな。このおかげで中途半端な移植職人が大量出現して
現場レベルでの設計スキルをでたらめに落としてる現実はわかってる?
器用に#ifdefの解読はしてくれるけど、人間diff-patchになってる奴がおおいことおおいこと。
ソフトで金を取ろうとする以上、基本はソフト製造に対して相応の対価をいただくんだろ?
どっかの誰かがボランティアで作ったソフトを乗っけてやったきになるってのはどうもねえ・・。
FSF的な考え方は”職業プログラマ否定”なんだよね。ソフトは自由で高等遊民の共有物つうか。
調べては見たけど結局GPL引っかかることがわかってうやむやって多いよね。

ま、それはそれとしてもカーネルやシステムプログラムのレベルは統制がとれていないと
ぐずぐずのアメーバ状のまま放置しておいたら検証という壁で市場にはならんでそ?
一見便利そうな不定形物は、手に取ると崩れるってことも考えた方がいい。
効率だけなら商用ベースのを入れた方がよっぽど確実。
それで飯を食ってる気合いが入ってるってだけでもちがうべ。わかんないかな?


243login:Penguin:2005/12/25(日) 07:01:49 ID:jDPNtplH
> TRONでは厳格すぎて「とりあえず入れてみる」ことができず
というのは、ちっとも著作権の話ではなくて、
システム上に存在するタスクが互いの存在を意識していなければならないという
協調型マルチタスクの弊害についての言及なんジャマイカ。

流用そのものが望ましくないというのは、
職業プログラマに求められる業務の効率化すら否定している気がするナリ。
244login:Penguin:2005/12/25(日) 08:21:35 ID:kKPEyyX5
だから零戦思考だっていってるだろ。ぎりぎりまでコストとガチンコ勝負しなければならないんだったら
当然ハードの能力を限界まで使い切ることが求められちゃう訳よ。
そのための協調型マルチタスクを「弊害」といいきるのは単なる詭弁だろ。

流用することが効率化に結びつくと言うけど、流用は閉塞と創造性の欠落も招く。
ま、そういいつつもrpmしたり./configureするんだけどな・・・・。

趣味でVmwarePC上のLinuxにな。今これが一番マターリできる。
245login:Penguin:2005/12/25(日) 08:25:27 ID:kKPEyyX5
連書きするが、Linuxはぎすぎす金を取るものじゃなく、知的興味を持っていじくって
マターリ楽しむどうぐじゃまいか?
一般受けはどうせしないんだし。ネットカフェにLinuxはいってねー時点でもう商用にはならんと
おもうんだがなぁ・・・。
246login:Penguin:2005/12/25(日) 09:29:19 ID:T8yucPo3
>>245
> ネットカフェにLinuxはいってねー時点で
お前の社会はネットカフェが全てなのかよ。
247login:Penguin:2005/12/25(日) 09:59:45 ID:kKPEyyX5
デスクトップとしては使い物にならねってことを言いたかっただけ。
248login:Penguin:2005/12/25(日) 15:51:56 ID:hx13ZdIu
ゲームを除けば、あんまり不便してないけどね。
249login:Penguin:2005/12/25(日) 18:16:20 ID:WKe75Dfc
>>244-245, >>247
カキコしすぎだね。
何言いてーんだか不明。
自分でも良く分かってないだろ?
250login:Penguin:2005/12/25(日) 18:27:15 ID:kKPEyyX5
>>249 水準以下は帰りな。
251login:Penguin:2005/12/25(日) 18:48:28 ID:BVOFmfqs
このスレでもNG使うときが来たね
252login:Penguin:2005/12/25(日) 18:57:48 ID:kKPEyyX5
むしろ葬れ。長寿過ぎ。
253as:2005/12/25(日) 22:15:05 ID:TjZqaPzg
>>234
さんきゅ!!

ソースゲット出来ました。
これから少しながめてみますわ。
254login:Penguin:2005/12/26(月) 16:52:44 ID:0yIZMq4M
零戦思考でTRONとか使うのはもちろん組み込み機器のソフトウェア開発の
1つの方向性としてはアリだろう。

が、ここは「組み込みLinux」のスレだしLinuxを採用してる時点で
流用しまくりの富豪指向が前提になるんじゃねえかと思うわけよ。

要は零戦思考とやらはスレ違いだからカエレ!ってこった。
255login:Penguin:2005/12/26(月) 17:58:23 ID:JZEEnNSN
>>254
FreeBSDスレのBSD厨と同じだろうな。
要するに「Linuxを使いこなせないのは俺が悪いんじゃない、Linuxが悪いんだ」
って責任転嫁を言いに来てるだけだ。
256login:Penguin:2005/12/27(火) 00:00:02 ID:GUg0+GWw
それなりのフレームワークとして成り立ってるところがいいかな。
itronだとプロジェクトごとに切り分け方が全然違っちゃったりするし。

言い方に語弊があるかもしれんがlinuxを知っている人なら後からでも人を入れやすい。

WinCEはSHでも他同様。
同様ってのはM$は不具合があっても直さない。ハングするDLLは作り直しって意味。
257login:Penguin:2005/12/28(水) 08:05:50 ID:y72S68I9
でも世の中には「コストダウンのため」Linuxを入れるって言い張る詐欺師もいるんだぜ?
Linuxが組み込み向けでは富豪のものだって言うのは犬厨も自認するところだろ。

・曰く 「それなりのハードがあって」「カーネルメンテナンスできる専任を貼り付けられて」
軽く見積もってみたが、数人〜10人規模での開発の場合、TRONの場合のハードコストは
倍以上、人のコストは4倍以上になる。
人手不足の中PC系の人間をアプリ開発に入れやすいってお題目はあるが、
実際メモリ管理機構が実装者任せになってる現実とかは直視されてない。
軽々しくmalloc/Free new/deleteできないつうに、それ前提でしかプログラムくめないやつつれてこられても
困るんじゃまいか?

アプリくむだけならWinCEの方がましだろ。
Linuxは組み込むにしても、趣味人かりっちめんのものだってことをもっと啓蒙するべき。
じゃないとアンチが増えるだけ。
258login:Penguin:2005/12/28(水) 10:20:52 ID:EH8+LP1y
デモ機を短時間ででっちあげるのには最高なんだけどな
小ロットならそのまま売れるレベルまでならすぐ作れる
ゲロ高くなるけど
259login:Penguin:2005/12/28(水) 10:56:12 ID:zIf/sL/R
>>257
またお馬鹿が現われたな。

> 「コストダウンのため」Linuxを入れる

コストというのは現時点から目的のものを開発するのにかかる費用のことであって、
ライセンス上許されるのであればできる限り信頼できる(実績のある)他人の資源を利用
するのが常。TRONと違ってLinux (BSD系を含む)ならばGPLやBSDLなど無償利用のできる
様々なツールセットが存在するから開発すべき項目が減り、結果としてコスト削減に
繋がる。あとカーネルまわりについては特殊なものを除いてハードウエアメーカーが
MontaVistaなどと協業して一通り動くカーネルを作ってくれていることが多いので、
SIベンダが敢えてカーネルに手を出す必要性が生じるパターンは少ない。

> メモリ管理機構が実装者任せになってる現実とかは直視されてない

それはTRONも同じだろ。TRONみたいに独自仕様でされるより、ANSI Cを厳密に実装して
いるLinux/BSD系のほうがプログラマを集めやすいし、人数が多ければそこから能力の
ある人間を選べるので製品品質も確保しやすい。

> アプリくむだけならWinCEの方がましだろ

お前システムとしてCEを触ったことがないだろ。
WIN32 APIを中途半端に実装する形だからデスクトップWindowsのアプリケーションを
そのままコンパイルして動かせるわけではないし、細かい部分での機能差 (わかり
やすい例ではWinCEではカレントディレクトリが存在しないなど) があるので、
デスクトップWindowsのソフトウエアを移植するくらいならゼロから書き直したほうが
手っ取り早かったりもする。
260login:Penguin:2005/12/28(水) 11:08:33 ID:ZQ3AxMJk
まあ上層部がわかってもないのにLinux採用すると痛い目見るのは確かだけどな。
どう考えても零戦思考の方が合ってます、ってプロジェクトなのに
「これからは組み込みLinux!」とかのフレーズに騙されるのは正直勘弁。
261login:Penguin:2005/12/28(水) 12:04:44 ID:Hd/xAbs7
たしかに、流行でlinuxが採用されるケースがあるよなー。

「なんでlinux?」
「ファイルシステムが付いてるからiTronより安いでしょ?」
「・・・」
262login:Penguin:2005/12/29(木) 03:22:34 ID:1bE2bK/P
やけに長文が多くなったな。
言葉遊びが好きな冬厨の登場か?
冬厨は置いといて <<< ここ大事! >>>
んでさー、おまいらに聞きたいんだけどさ。
組み込みでLinux 使う時は MontaVista 等から買ってるようなカキコが多いけど
LFS から作成して調整って奴はいないの?
263login:Penguin:2005/12/30(金) 02:42:41 ID:MPTuCgoT
>>262
うちは自分で作ってるな
でも最近は面倒くさくなってもう組み込みでもなんでもない素のやつを
普通に動かしてたりするな
264login:Penguin:2005/12/30(金) 09:24:23 ID:e1n8g/Xn
>>262
> 冬厨は置いといて
そりゃお前のことだ。反論できなかったのか。

> LFS から作成して調整
LFSに頼るなよマニュアル厨。ふつうカーネルからglibcから自力で構築するだろ。
どうしても人的リソースが足りない場合にMontaVista等と契約してデバイスドライバを
開発してもらうなどの作業を外注することはあるが、基本は自社内だ。
265263:2005/12/30(金) 15:24:51 ID:eyxo1YOC
>>263
素のやつって realtime 無し?
それともまんまディストリ?
組み込みじゃなくてデスクトップ使えるんならそれもありだよね。
客受けがいい時もあったりした。

>>264
おれはここでくだらん言葉遊びをした覚えはない。
誰彼構わず突っかかるから <<< 冬厨 >>> と呼んだだけだ。
266login:Penguin:2005/12/30(金) 15:26:12 ID:e1n8g/Xn
>>265
俺は一人にしか反論してないが?
267263:2005/12/30(金) 20:18:10 ID:MPTuCgoT
>>265
Xが要るときはWMだけiceWMとか軽めのに変えて。
まあ実際のところRTすらも要らない案件のが多いしな。
こういうときRedHat系はつらい。
Deb系ででっちあげて、そのあと依存関係無視で削りまくりが基本。
バージョンアップ? 組み込みニャかんけーねーぜ
268login:Penguin:2005/12/30(金) 23:42:27 ID:EWin8A40
最低限動く状態にして必要な物だけ入れてくんじゃないのか・・・。
リアルタイムなところは8bitマイコンでitronって感じなんだが。
269login:Penguin:2005/12/31(土) 01:41:52 ID:XySDXrKj
>>268
最近は富豪化が進んでるからな

perlが動けば満足ってんなら4Mに収まるものを
そもそもLinuxを組み込みたいといってる連中は
PHPやApacheやPostgresSQLを使いたがってる
じゃあ面倒だ512のCF持って来いやとなるわけで
270login:Penguin:2006/02/11(土) 00:14:43 ID:2z1X6Jah
ハード無ければ組み込みできないんだから、有る程度ハードごとにディストリが出て来てもいいと思うけどね。
これとこれの組み合わせならこれとかさ。

なんか各人がスクラッチから移植してて間抜けな気がする。
再利用して楽になるのがGPLの精神なのに。

結局面倒だからPCベースの組み込みに成るんだよね。
271login:Penguin:2006/05/13(土) 22:24:57 ID:YT8hlGaD
aki H8/3069FでuClinuxを使おうとしてるのですが、
http://sourceforge.jp/projects/uclinux-h8/files/から
linux 2.4のNFSバイナリを落としてきて、tftpで転送後、
RedBoot> exec -c "console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.11:/home/me/img"

Now booting linux kernel:
Entry Address 0x00400000
Cmdline : console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.11:/home/me/img
Linux version 2.4.19-uc1 (ysato@mitou) (gcc version 3.1.1) #54 2002ヌッ 10キ・24ニ・
フレヘヒニ・16:37:10 JST


uClinux H8/300H
Target Hardware: AE-3068
H8/300H support by Yoshinori Sato <[email protected]>
Flat model support (C) 1998,1999 Kenneth Albanowski, D. Jeff Dionne
On node 0 totalpages: 1408
zone(0): 0 pages.
zone(1): 1408 pages.
zone(2): 0 pages.
Kernel command line: console=ttySC1,38400n81 nfsroot=192.168.0.11:/home/me/img

でとまっていまします。どこをチェックすればいいでしょうか?
NFSあきらめてlinux.bin rootimage.binを両方転送するとちゃんと起動するのですが。
NFSはちゃんと動いてます。
272login:Penguin:2006/05/13(土) 22:29:11 ID:asYLUiuP
メモリほとんどなくて、使い物にならないからやめとけw
マジレスすると、ハードによって微妙に違うっぽく、
置いてあるバイナリは動かない場合もある。

仕方ないので自分でビルドしたら結局動かなかった。
そこで、どこまで動いてるのか確かめるためにprintkを入れて確かめようと思ったら動いちゃった。
ま、そんなもんだ。
273login:Penguin:2006/05/14(日) 02:03:34 ID:rW+g/XNf
>>272
要約すると、
「printk()が無いと動かないので追加すること。」
ってこと?
274login:Penguin:2006/05/14(日) 17:18:18 ID:1d76PsBv
そもそも
http://www.uclinux.org/pub/uClinux/dist/uClinux-dist-20051110.tar.gz
を落としてもエラーでちゃんと解凍出来ない漏れがいる。
275login:Penguin:2006/05/14(日) 18:14:52 ID:QFEF/fuB
>>273
違うだろw。要約すると、「自分でデバッグすべし。」
276login:Penguin:2006/05/15(月) 00:03:19 ID:1d76PsBv
277login:Penguin:2006/05/15(月) 04:17:05 ID:JOTQtsWZ
>>271
H8使って何やるやるの?
じぶんで調べて、コツコツとデバッグやらフィードバックやるつもりがあるなら止めないけど、
組み込み系の勉強とかしたいなら別のプラットフォームのほうがいいし、
なんかの制御やるなら、Toppersあたりの簡易モニタいれてGCCで作り倒したほうがいいとおも。
278login:Penguin:2006/05/15(月) 14:03:48 ID:MCB8semE
>>271
RedBootとの食い合わせが悪いとそのへんではまるかもしんない。
メッセージ見るかぎりは対策前版みたいだし。

そもそも2.4.19はとっても古いので、もっと新しいので試してくらはい。
2002年10月ていうと…2.4がそれなりに動き始めた頃じゃないかなあ。
279271 :2006/05/17(水) 00:17:54 ID:Xvk0yp/J
おぉ知らぬ間にレス沢山ありがとうございます。

>>272さん
色々大変そうですね…
oscjから落としてきたconfigとソースでmakeできました。
nfsはまだですがとりあえずなんとか一歩進めた感じです。
cd: Bad command or file name とかなって困ってますが(汗

>>277さん
とりあえずNFSマウントしたいのでuClinuxで頑張ってみます。
目的ですが、組み込みの勉強といえば勉強です。Linuxの勉強も含めてやってみてます。
組み込みじゃないLinux自体ほとんどはじめてなので先は長そうですか頑張ります。

>>278
最新版落としたので頑張ります。

#uclinux-h8ってsourceforge? oscj?とか色々あってよく分からんとです。
#大元のuclinux.orgから落としても中々make出来ずに苦しんでました。
280login:Penguin:2006/05/18(木) 23:02:48 ID:jRlTCPHC
>>279
整理せねばと思いつつ一年以上たっとりますなあ…
sf.jp / oscj.net

整理してやるという奇特な人がいたら連絡くらはい。
281login:Penguin:2006/05/19(金) 00:46:53 ID:dz1ilU2e
(`・ω・´) シャキーン
282login:Penguin:2006/06/05(月) 12:49:33 ID:9B5qcv5W
ウチはリアルタイムOSばっかですが、
USBだのファイルシステムだの、
ミドルウェアの見積もりとってばっか。
...で、高いなと渋られる。
もうイヤだよ

仲間に入れて...
283login:Penguin:2006/06/26(月) 02:21:28 ID:A5ZJg3mb
保守ネタ

今年のhttp://www.esec.jp/

SH2用のLinux 開発kit CDが無料配布されるようです。
284login:Penguin:2006/06/26(月) 08:12:27 ID:MwKjlXkW
>>283
SH2ということはuCLinuxですね。
どこの提供なんだろう...
285login:Penguin:2006/06/26(月) 11:15:45 ID:thZL/TN3
>>284
ルネサス
7619と7206のSolutionEngine用


286login:Penguin:2006/06/26(月) 20:03:00 ID:BwGhpUif
市販品扱いではないので高いとは思うが衝動買いしそうだ。。。

http://www.sophia-systems.co.jp/ice/press/2006-06-26.html
287login:Penguin:2006/06/27(火) 00:10:31 ID:SXutzURx
Armadilloを飼ってみた。
288login:Penguin:2006/06/27(火) 23:10:10 ID:lufHkius
遊びで5万も出す気しねーよ・・.
289login:Penguin:2006/06/28(水) 01:01:59 ID:paRV21NI
遊びだからこそ金を出せるんじゃまいか
290login:Penguin:2006/06/28(水) 01:41:36 ID:7oD/J9GG
遊びつーかあぶく銭で10万でmipsのボード買ったこと有るよ(w
291login:Penguin:2006/06/28(水) 07:54:38 ID:Hd4Ojlxx
ワシもArmadillo(初代の720Tコアのやつ)、買った。
けっきょく、何にもやってない。
292login:Penguin:2006/07/01(土) 05:58:30 ID:XBq6Z6Fc
最近のは2万円のもあるな、小型Armadillo
293login:Penguin:2006/07/01(土) 13:09:35 ID:Oe6Iybft
工科大ケータイネタは話題にならないの?
294login:Penguin:2006/07/01(土) 17:19:34 ID:2+RFdoCH
あれはゴミだよ
詐欺という話もある
295login:Penguin:2006/07/01(土) 18:18:24 ID:XBq6Z6Fc
どゆこと?>>294
296login:Penguin:2006/07/01(土) 18:25:32 ID:2+RFdoCH
1ケータイなのに通話ができない
2そもそも動かない
という事はどっかのスレで読んだ
297login:Penguin:2006/07/01(土) 20:28:50 ID:XBq6Z6Fc
>>296

酷いね、それ。
298login:Penguin:2006/07/02(日) 07:18:04 ID:Zgn8XHK1
携帯って通話もソフト処理してるとリアルタイムマルチタスクが必要だからねえ。
リナというかUnixだと結構大変。
299login:Penguin:2006/07/02(日) 13:33:28 ID:lv4dZUxq
商用系なら外部オプションで大丈夫
安心して投資してください
300login:Penguin:2006/07/03(月) 00:37:28 ID:cG9XCnsv
>>299 の言わんとしている事が分からないんだが・・・
301login:Penguin:2006/07/03(月) 03:06:18 ID:g2zPHVOd
実績ないものならもっさりスケジューラのほうがマシ
302login:Penguin:2006/07/03(月) 05:03:14 ID:6abODZRN
もっさりじゃユーザから文句来るから結局作り直しですよ。
Linux実装に金つぎ込んでみたのにうまくいかずに、Vxworksとかに戻っちゃうってのは良くあるパターン。
303login:Penguin:2006/07/03(月) 08:18:44 ID:wPrDMInn
だから...
あれは「ケイタイ」じゃなくてIP電話なんだって、何度言ったら...
304login:Penguin:2006/07/03(月) 23:52:08 ID:W2t8uIcw
>>302
だよな。
T-Kernelもこなれてきたみたいだし、そっちにいってみっか。
305login:Penguin:2006/07/05(水) 11:28:56 ID:ApUpDBQg
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/07/04/420.html
これにLinux入れる事考えた方が
306login:Penguin:2006/07/05(水) 14:52:32 ID:Ys3nsYq7
>>305
WindowsMobileとやらはSetKModeとか使えるんかいな。
使えんと手も足も出ないと思うが。
307login:Penguin:2006/07/05(水) 15:07:45 ID:Lx7wNsJ/
pbsdbootと同じようなノウハウを使えれば...
308login:Penguin:2006/07/05(水) 23:37:09 ID:ApUpDBQg
>>306
よくわからんが、そのSetKModeというのをWMに移植すればいいんじゃない?
309login:Penguin:2006/07/06(木) 12:30:22 ID:/S7U0xu1
あのさ、いちおう電話なんだよ、これ。

Linux入れるとしても、ちゃんと着信、通話できるようにして、さらにショートメッセージやらも
受けられるようにしないと、使い物になんなんない。解析して実装するったって当分は電話として
信頼性に問題ありまくりじゃないの。
まー携帯持っててPHSなんぞ眼中なく単なるPDAとして使いたいならいいけど、
それなら他のPDA買ってLinux入れた方が100倍マシじゃねーかと思うけどね
310login:Penguin:2006/07/06(木) 13:38:38 ID:Q2GMmUH/
Linuxはそういう細かい部分の作りこみが全く期待できないからなあ
CE系やWindowsMobileと違って誰も開発できないし
311login:Penguin:2006/07/11(火) 11:53:28 ID:QZ9EatRF
http://www.soekris.com/
Armadillo より安いかも。
312login:Penguin:2006/07/11(火) 21:20:25 ID:noaQSu2a
>>311

個人輸入なら安そうだが、この手って代理店通すといきなりたかくなったりしない?
313login:Penguin:2006/07/12(水) 00:01:36 ID:/9a8FWUg
http://www.olimex.com/dev/cs-e9301.html
こんなのもある。$159.95
AMSCが代理店だけど円だといくらになるんだろ。
314login:Penguin:2006/07/13(木) 08:25:01 ID:iwx1UO85
>>311
Intel互換プロセッサでは面白みがない
315login:Penguin:2006/07/15(土) 18:11:16 ID:/rpDNmTs
お前は面白みでビジネスをするのか
316login:Penguin:2006/07/15(土) 19:01:56 ID:fKMgrfCW
そういうビジネスもあると思う
317login:Penguin:2006/07/16(日) 04:57:52 ID:BoN/QyGf
そうだな・・・
最近うまくいってなかったから、少しいらいらしてた。
ごめん。
318login:Penguin:2006/07/18(火) 08:36:40 ID:+ArNYgYu
>>314です
ここは仕事で使う人も多いスレでしたね。
申し訳ない。
319login:Penguin:2006/07/18(火) 21:14:24 ID:j+2bZV2p
仕事も楽しくやりたいよね。
320login:Penguin:2006/07/19(水) 13:10:22 ID:XDyrGIDo
uclibcはMMUをサポートしてない、ということだけど、
SwapってMMUとは関係ないの?
321login:Penguin:2006/07/19(水) 13:14:31 ID:eHuBQQOV
あるよ
322login:Penguin:2006/07/20(木) 08:13:54 ID:1pnW0sAi
大蟻
323login:Penguin:2006/07/20(木) 11:02:12 ID:2laBK8tb
どうせPCで開発するからインテル互換のほうが工期短縮できるよ。
324320:2006/07/21(金) 00:40:37 ID:Icob+6mw
>>321 >>322
ということは、uclibc ではswapは使えないということでしょうか。
325login:Penguin:2006/07/21(金) 01:48:13 ID:StAWSTSU
>>324
ちゃんとMMUあり用のコードも入っとります。
つかMMU無い方のサポートが怪しくなっとるような気がする。
326320:2006/07/21(金) 21:15:57 ID:Icob+6mw
>>325
ということは、uclibc は MMU をサポートしてないのではなく、
MMUなしのシステムでも動く、ということでしょうか。

http://www.uclibc.org/downloads/README

の冒頭部分を読んだけど。そういうことかな。?
327login:Penguin:2006/07/22(土) 00:40:10 ID:asKwSQUw
>>326
そゆこと。
328login:Penguin:2006/07/31(月) 17:44:36 ID:wvQ7i8DZ
NV550買ってみたヤシはおらんかの。
329login:Penguin:2006/08/01(火) 22:11:14 ID:hyfLZj4x
330login:Penguin:2006/08/01(火) 23:32:25 ID:Voa48DuR
>>329 なんか複雑な思い
331login:Penguin:2006/08/06(日) 01:54:50 ID:VKeMahs9
>>296
遅レスだけど、動かないってのはちょっと誤解で、1から作っていくから
まだ キチンと動かない ってだけ。 カーネル自体は動いているし 
この間、見に行ったけどQTの起動までは出来ていた。
あくまで教育目的が主の端末だし……

今のところ電話できないのは否定しないけどw
でもなんとかしたいとは言っていたよ、色々試行錯誤してるんじゃない?
332login:Penguin:2006/08/06(日) 16:58:44 ID:7kQ9Hcb5
interface2006/6に付いてたSH7144ボードに乗るlinuxってどっかに公開されてる?
333login:Penguin:2006/08/06(日) 17:53:42 ID:bxzr+DGZ
>>332
メモり少なすぎて無理。
4MByteくらい付いてればのっけるんだが。
334login:Penguin:2006/08/06(日) 18:14:41 ID:GsEMWOo3
削りまくれば乗るんじゃね?
もはやリナクスと呼べないかも知れないが。
H8でさえ動いてるくらいだし。
335login:Penguin:2006/08/06(日) 20:09:26 ID:ZZ2jaxuQ
>>329
アメリカはもうLinuxは当り前過ぎてあまりおどろかないね
NYSEですら、Linuxつかってるし
336login:Penguin:2006/08/06(日) 21:21:25 ID:bxzr+DGZ
>>334
7206用だけど、そんなにでかくない.configで
-rwxr-xr-x 1 foo foo 1526678 2006-08-05 21:49 vmlinux*
だったりするんですよ。

多分限界まで削っても2Mbyteは無いと起動すら出来ない思いまふ。

ただ、2.4なら2Mbyteでもなんとかなるかもしんない。
h8300よりコード太るので、やってみないとわからんけど。
337login:Penguin:2006/08/06(日) 21:22:24 ID:3LOM1Tx7
>>336
小さくするおまじないあったよね
338login:Penguin:2006/08/06(日) 23:04:30 ID:3BR6oVdX
>>329,335
P-8Aの通信部だけなんですよね?
飛行機が無修正のLinuxで制御できてるなら興味深いと思うんだが。
339login:Penguin:2006/08/07(月) 12:01:53 ID:0CA/ZXnT
社員って多分ぬるぽだよね
自分たちのイデオロギーに都合のいいミスばかり繰り返している。そういうのを「故意」というんだよ。
340login:Penguin:2006/08/07(月) 12:16:38 ID:0CA/ZXnT
局長って多分ぬるぽだよね
約1260名の社員に占めるカルト信者(創価学会員)が約260名 TBSは創価放送局
341login:Penguin:2006/08/08(火) 16:25:34 ID:j1kUkyVX
>>337
-Osとか?
sh-linuxなgccは微妙に怪しいからのう…無難なオプション指定にしておかないと。

linuxsh-devにパッチ投げたんで暇な人は遊んでくらはい。
うっかりsh-sci.*のパッチ入れるの忘れてたんで、そのへんは各自でなんとかしてくれ。

342login:Penguin:2006/08/09(水) 20:24:53 ID:xCjmwKEf
そもそもgcc自体怪しいから十分検証が必要。
検証まんどくさなら、インテル系のハードでインテルコンパイラを購入して使うしか。
343login:Penguin:2006/09/26(火) 10:06:41 ID:9OAGhiee
静かね。
おもろいハードないの?
344login:Penguin:2006/09/26(火) 22:00:49 ID:q5nQI4xO
ようやく発売決定になったCQのやたら高いボードとか。
おまけなM32Rコアは制限きついが。
345login:Penguin:2006/09/26(火) 22:06:39 ID:B0Z/FWSq
DSPでuCLinuxとかどう?
346無理か?:2006/09/27(水) 21:10:03 ID:0Ivc8JQW
つ 1chip MSX
347login:Penguin:2006/09/27(水) 22:02:24 ID:lpQUV6V+
>>345
そういやblackfinが2.6に対応するぽい。
348login:Penguin:2006/09/28(木) 09:00:59 ID:5P4txmYG
BlackfinでLinux動かして、画像処理なんか速度だせるんでしょうか?
キャッシュとかDMAで速度稼ぐアーキテクチャに見えるんで、
汎用OSのっけた場合どの程度オーバーヘッドあるのか興味あります。
349login:Penguin:2006/09/30(土) 16:01:47 ID:qgIfRYEF
XportかArmadillo-220買おうかと思ってたけど
IO-DATAのUSL-5P買った方が面白そう。
使ってる人いますか?
350login:Penguin:2006/10/02(月) 10:06:52 ID:LyuCquAt
ふつーに使ってますが何か?
早く買わないとなくなるよ。
351login:Penguin:2006/10/07(土) 17:44:02 ID:SMzbLj4z
uclinux.orgからlinuxカーネルソース,ダウンロードしてるんですけど
up速度遅くないですか?ミラーとかないし
352login:Penguin:2006/10/07(土) 17:45:16 ID:SMzbLj4z
age
353login:Penguin:2006/10/07(土) 23:30:24 ID:2xisc2xr
>>351
昔からだから気にするな
で、どんな環境でuClinuxを使ってるの?
354login:Penguin:2006/10/08(日) 01:15:27 ID:s3GCTRHp
>>351
armadilloあたりのソースもらってくりゃいいんじゃないかい?
355login:Penguin:2006/10/08(日) 04:21:22 ID:s64rnQy7
ArmadilloのTTLレベルのシリアルポートって、
RS232Cで使う場合は自分で変換回路くっつけろって事?
356login:Penguin:2006/10/09(月) 23:00:09 ID:u9qQi6+K
>>355
大丈夫。多分壊れないって。
357login:Penguin:2006/10/10(火) 00:34:05 ID:s2xeOUQD
挑戦者のGLANTANKが製造中止と言う噂(ソースが2chのため)を聞いたのだが・・・

これで5M以内の組み込みLinuxサーバーは玄箱とOpenBlockS266ぐらいか。
それ以外でもザウルスぐらいだし、個人向けで「いじり倒せる」っていうのはもう下火なんだろうか・・・
358login:Penguin:2006/10/10(火) 08:20:13 ID:sGDYryT0
>>356
壊れはしなくても、通信できなかったらどうしようもないだろww

>>357
5MってのはCPUクロックか(M=MHz)、値段(M=万)か?
359login:Penguin:2006/10/10(火) 08:35:30 ID:s2xeOUQD
>>358 おもろい突込みをありがとう 5万円だ。
360login:Penguin:2006/10/10(火) 10:14:42 ID:TtI6YnOL
LANTANKもUSL-5Pもまだあるが、キミはSHは組み込みと認めないのかい?
361359:2006/10/10(火) 10:55:34 ID:s2xeOUQD
>>360 ランタンもグラタン同様に製造中止かと・・・
USL-5Pは初耳。こいつはカーネルとかいじれるん?

別にNASしたいわけじゃなくて、
安価で使い倒せる個人向け実験機が少ないことを嘆いてるだけだよ・・
362login:Penguin:2006/10/10(火) 17:43:19 ID:sGDYryT0
>>361
http://eggplant.ddo.jp/www/
に-5Pに関してもいろいろと情報が。
さっき試したらつながらなかったけど。


ttp://mes.sourceforge.jp/mes2/lin_main-j.html
に写真のあるボードがおもしろそう。
\7980らしいので欲しいけど、買い方が分からない...
363login:Penguin:2006/10/10(火) 18:55:53 ID:s2xeOUQD
>>360,362 わぉ!USL-5P超楽しそうじゃん!
勉強になりますた。当方まだまだでござる m(_ _)m

GLAN買ったばかりだけど・・・こいつも購入ー!!(゚∀゚)=3
つーか、実験機じゃなくて、実戦投入も可能でしょう。これは!

下のT-SH7706LANも興味あるなー♪
前言撤回、組み込みの未来は明るい!ナハハハー
364login:Penguin:2006/10/10(火) 18:55:54 ID:TtI6YnOL
初耳って、すぐ上の349に書いてあるが。
それに、USL-5PもLANTANKもまだ製造しているぞ?
GLANTANKは次でもう終わりみたいだけどな。

RAMが少なくてようやくLinux動く程度でよければ、買うならここから。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/takagaki/T-SH7706/T-SH7706.htm
なんか数があれば特注でRAM増やすのはやってくれるみたいだけど。
あと基板2層だから、遊び以外ではかなり危ない。
これは、普通の人には無理だろ。

普通の人には、EK709とかKE760のハッキングプライス版でいいんじゃないか?
http://www.si-linux-shop.com/
どちらも5万切っているぞ。
365login:Penguin:2006/10/10(火) 19:01:02 ID:TtI6YnOL
こいつも宣伝しておかないと代表取締役に怒られるな。
https://shop.atmark-techno.com/mainB.htm
ARMがお好みなら、こういう選択もできるよ。
こっちだって5万にならない。
366login:Penguin:2006/10/10(火) 19:25:59 ID:br0XA49q
>>364
EK7**のether2本以上あるタイプもあればいいのに
367login:Penguin:2006/10/10(火) 23:47:53 ID:+4y4FeuD
ARMだったらこんな記事もある。
http://www.wnishida.com/~wmemo/?date=20060711
368login:Penguin:2006/10/11(水) 00:28:00 ID:GUwJsB4T
>>362
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/takagaki/T-SH7706/T-SH7706.htm
http://mes.sourceforge.jp/mes2/lin_main-j.html
>SH3/SH7706 133MHz
>10BaseT
>SD Card Association のライセンスに抵触しないMMC/SPIモードでアクセスするため、PCや携帯電話でのアクセス速度より遅くなります

USL-5Pと比べるとかなり厳しいきガスr
369login:Penguin:2006/10/11(水) 00:41:47 ID:JZFZyazG
むぅ、SD physicalの認証を取っていないということでOK?
370login:Penguin:2006/10/11(水) 08:36:35 ID:MXV/UVZT
>>368
> >SD Card Association のライセンスに抵触しないMMC/SPIモードでアクセスするため、PCや携帯電話でのアクセス速度より遅くなります
そうすると、
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/takagaki/T-SH7706/T-SH7706.htm

> SD/MMCカード 高速同期アクセス
は胡散臭いね。

MMC/SPIにはCPU内蔵の「スマートカードインターフェース」とやらを
使ってるみたいだけど、CPUのハードウェアマニュアル見てると、
DMAも効かないっぽい。
H8だとSCI ch0でDMA使えて、かつMSB firstで通信できるやつがある。

DMA使うと逆に厄介かもしれないけど。
371login:Penguin:2006/10/12(木) 16:32:23 ID:5ck6uNRj
PATA-CF変換で安いとこ知らない?
372login:Penguin:2006/10/12(木) 17:07:40 ID:5gPJ+09r
>>371
コンパクトフラッシュメモリをATAバスに接続するのか?
それとも、一般のATAハードディスクをCFスロットに接続するのか?

おそらく前者のことだとは思うが、「PATA-CF変換」と言ってしまうと
後者と誤解されるぞ。

ちなみに俺が知る限り一番安いのはここ。\1499
http://donya.jp/everg/7.1/4547479510242/
373login:Penguin:2006/10/12(木) 18:21:55 ID:5ck6uNRj
ありがとう。
前者です。
でも、ごめん、もうちょっと条件書かなきゃだめだったね。
PATA側は、ケーブルが基板直付けなので、オスじゃないとダメなんだ。

そういや、SATA-CF変換なんて、もうあるのかな?
374login:Penguin:2006/10/12(木) 19:31:36 ID:5gPJ+09r
>>373
CF-SATA変換ならこういうのがある。
http://www.mtg.co.jp/MTG-6617.htm

ちなみにCF-PATA変換でPATA側がオスのものは、
http://www.mtg.co.jp/MTG-5200.htm
http://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html#IR-ICF01S
http://www.ircube.jp/main/product/icf/index.html#IR-ICF01D (2枚用)
http://www.century-direct.net/product_info.php?cPath=41&products_id=1198&osCsid=8653bbb318ca7ad86622d24fbd081f78
などがある。

それでもなければ自作っていう手もあるな。
SUNHAYATO社製の変換基板(CFスロットは基板に取り付け済み)と汎用基板、
あとは配線があればOK。PATAであればピンの配列を変えるだけなので簡単だ。
http://will2.homeip.net/h8os/cf.htm
375349:2006/10/12(木) 23:55:25 ID:ojhTNByD
USL-5P買ってきた。
USB-HDDの転送はFAT32で約33Mbpsだった。
フタ開けたらCFは128Mだった。
4Gに換えてdebian入れてみたけど、
CGI鯖としてはパワー不足かな。
まあXportとか変なの買わなくて良かったよ。
376login:Penguin:2006/10/13(金) 00:28:39 ID:E6VmPLqN
377login:Penguin:2006/10/13(金) 09:44:25 ID:ieeSnFDz
ありがと。
独自調査では、aitendo.co.jp のが、どれでも1680円で一番安いようでした。
取り付け金具とFD電源変換が着いている artmix.co.jp のも 2280円とまあまあ。

SATA変換って、もうあるんですね。
ブートはできるのかな?
378login:Penguin:2006/10/13(金) 19:50:11 ID:zJu8+meS
USL-5PとかのSH4 266MHzと
KURO-BOX/HGXのPowerPC 266MHzは
どっちが速いんでしょうか。
ベンチマークサイトみたいな所をご存知な方おられますでしょうか。
379login:Penguin:2006/10/13(金) 20:00:58 ID:m/ShUkOD
>>377
ブートをするのはBIOS(またはEFI)の役目なので、
マザーボード側がSATAデバイスからの起動に対応していれば問題ない。

>>378
Linux板なのでBogoMIPS値で比較すると、
http://www.mizore.jp/hoso/landisk/usl5p.html
http://www.yamasita.jp/linkstation/0411/041106.html

SH4 266MHz = 266.24 BogoMIPS
PowerPC 266MHz = 172.85 bogoMIPS

SH4のほうが速いようだな。ただこれはあくまでもBogoMIPS値というある一つの
似非ベンチマークによる結果なので、どのような状況でもSH4のほうが速いという
わけではないことに注意。
380login:Penguin:2006/10/13(金) 20:01:51 ID:z4gt+abc
体感ではSH4遅すぎ
381login:Penguin:2006/10/13(金) 20:31:55 ID:zJu8+meS
>>379
ありがとうございました。
BogoMIPSは知りませんでした。

自分でも探してみましたが、これぐらいしか見つかりませんでした。

KURO-BOX/HGXにはmpc8241というのが載ってるそうです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm

LAN Tank(USL-5P)はSH-4という以外に詳細は分からないそうです。
http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/023/
(チップ上には6417380・BP267等のプリントがある)

>>380
USL-5PはUSB2.0(NEC D720101F1)が間に入るのでそのぶん遅くなるのかな。
NASとしてはHDDを直付け出来るHDD内蔵型の方が良いのでしょうね。
382login:Penguin:2006/10/13(金) 20:40:26 ID:m/ShUkOD
>>381
そう言うときは /proc/cpuinfo を見ればいい。
USL-5PはSH7751Rのようだ(もちろんロットによって微妙に違うかもしれないが)。
http://d.hatena.ne.jp/odawara/20060128

あと>>380は単純にCPUとしての体感を指してると思われ。
確かにSH-4はPowerPCより遅いイメージがあるにはある。特にLinuxを動かしたとき。
383login:Penguin:2006/10/13(金) 20:56:34 ID:1QZVVSW6
USL-5Pの/proc/cpuinfo

-sh-2.05b$ cat /proc/cpuinfo
cpu family : SH-4
cache size : 16K-byte/32K-byte
bogomips : 266.24

Machine: 7751R Julian
CPU clock: 266.68MHz
Bus clock: 133.34MHz
Peripheral module clock: 33.33MHz
384login:Penguin:2006/10/13(金) 21:42:32 ID:1QZVVSW6
ついでにリナザウの/proc/cpuinfo
bash-2.05$ cat /proc/cpuinfo
Processor : XScale-PXA270 rev 7 (v5l)
BogoMIPS : 415.33
Features : swp half thumb fastmult edsp
(略
385login:Penguin:2006/10/13(金) 23:31:15 ID:Bbn3NTNg
リナザウスゴス
386login:Penguin:2006/10/14(土) 02:26:30 ID:sJnh6HsO
アーキテクチャの違うCPUでbogomips比べても意味なかったりしますが。
387login:Penguin:2006/10/14(土) 04:37:34 ID:dcqIM2aU
Linuxの定番のベンチマークソフトってある?
388login:Penguin:2006/10/14(土) 10:13:07 ID:Z98gxKsL
>>387
bogomips値じゃ不満か?

>>385
PXA270なら力業でmpeg2のソフトウエアデコードもできてしまうくらいだからな。
389login:Penguin:2006/10/14(土) 10:33:06 ID:zdZN5Sb2
bogomipsってcpuによってコードが違うから一概に比較には鳴らないよ。
ベンチマーク物はcpuに依存する物だけどな。

マザボが対応してればsata読める訳じゃないよ。
マザボ(bios)が読めるのはブートローダまで。
ブートローダがカーネル読み出せて、カーネルがディスク全域にアクセスできないと使えませんが。
390login:Penguin:2006/10/14(土) 14:03:38 ID:Z98gxKsL
>>389
bogomipsを含め全てのベンチマークソフトでそうだが、
そもそも命令セットも構成も全く異なるもの同士を比較するのは無理な話。

「フランス人とドイツ人、どっちが計算を速く処理できるの?」って
聞いてるのと同じ。

> マザボ(bios)が読めるのはブートローダまで。

違う。PCでは読み込み速度の遅さ (DMA) と起動時の構成を選択させたり
入力させたりする目的からブートローダを用意するが、そのままカーネルを
読み込んでもかまわない。というか一般的な組み込みLinuxマシンならブートローダを
用意しても意味がないので直接カーネルを読ませるのが普通。

よくあるLinux搭載の組み込みマシンではフラッシュメモリの最初の1MB程度を
カーネルにし、残りをストレージとして使ったりする。
391login:Penguin:2006/10/14(土) 17:01:37 ID:VlSlcnmG
計算は何語でも同じだろう。
翻訳された聖書を100万回清書して比較するような感じに近い。

直接カーネルは読めないよ。BIOSにはカーネルロードする機能はない。
フラッシュからDRAMに読み込まないと使えないのでローダは必要。
DRAM無しでフラッシュをDRAM代わりに使ってサスペンド前提の使い方だと再起動したら終わりだしむちゃくちゃ遅いよ。
DRAMに比べるとフラッシュはめちゃくちゃ遅い。
392login:Penguin:2006/10/14(土) 18:11:17 ID:Z98gxKsL
>>391
計算については国によって微妙に教え方が異なっているし、その結果それぞれの
言語圏で計算速度が異なるぞ。公文式のCMでもお馴染みだが、日本だとイコールの
左側が問題として提供されて右側を答える問答形式がほとんどだが、イギリスだと
○+□=8 のように左側や真中を答えるものが多い。また有名な話ではあるが、
アメリカではお釣りを渡すのに引き算ではなく足し算で数えて渡すスタイルが確立
されてたりする。これによって時と場合に応じて計算速度が異なるという現象が
発生するだろう。

あと後者はブートローダとBIOSをごっちゃにしてないか?
一般的な組み込みLinuxではカーネル用のフラッシュメモリはメモリにマップ
されるように作るのが一般的だよ。自己解凍してカーネルが起動するとカーネル自身
がメモリ内に存在することになるが、どうせフラッシュからの読み出しは起動時に
一回しかやらないので問題ない。
393391ではない通りすがりの人:2006/10/16(月) 11:23:00 ID:jYNuFzqA
>>392
僕は>391ではありませんが、
BIOSの機能の一部がブートローダー(IPL)と考えたらいいのでしょうか?

それから、FROMから解凍してRAMにマッピングする方法もあるけど、
CFをHDDのように使って動かす方法も許されるのでは?
そのHDDの方法だとCFの書込回数制限で、寿命を迎えてしまう欠点があるが。

どうなんでしょうか。教えてください。
394login:Penguin:2006/10/16(月) 11:27:20 ID:FKZa8Dxu
>>390
>というか一般的な組み込みLinuxマシンならブートローダを
>用意しても意味がないので直接カーネルを読ませるのが普通。

ブートストラップコードでそういう風にやることはあるけど、
最近はリソースが十分なので、普通はu-bootとかredbootとか使うと思うよ。
でないと開発がメンドウでやってらんない。

だいぶ前に見たコードだと、CPUクロックをそのままbogomipsにリダイレクトしていたのもあったような。
なので、共通の尺度として使えないということはあるんじゃないかな。
395login:Penguin:2006/10/16(月) 19:03:15 ID:jYNuFzqA
>>390

> よくあるLinux搭載の組み込みマシンではフラッシュメモリの最初の1MB程度を
> カーネルにし、残りをストレージとして使ったりする。

この方法が一般化しているのは、CFを使った場合ですか?

CFの書込回数寿命は問題にならないのでしょうか?
396login:Penguin:2006/10/16(月) 19:46:25 ID:GqYD04ow
>>395
基板に実装されたフラッシュメモリデバイスのこと

あと"JFFS"で検索すべし
397login:Penguin:2006/10/16(月) 21:40:20 ID:8XqoY0KM
最近は JFFS2 ね
398login:Penguin:2006/10/16(月) 23:03:36 ID:EyFl3BUV
>>395
> CFの書込回数寿命は問題にならないのでしょうか

何もかんがえんで作ると問題になるから問題にならんように考えてつくってる
そもそもCFの寿命でどれくらいか知っているのか、と問いたい。
399login:Penguin:2006/10/17(火) 09:58:46 ID:9+QIYny2
組み込みでCF使うのは、少数派でしょ。
ふつーはオンボードのFlash使いますよ。
400login:Penguin:2006/10/17(火) 10:41:54 ID:n2OfN8sU
>>399
いや、少数生産の場合はCF採用も結構ある。
401login:Penguin:2006/10/17(火) 14:45:57 ID:2CRCPONP
何かことがあったときに、CF交換だったら現地作業員ができるし
402login:Penguin:2006/10/18(水) 01:02:03 ID:HkojffS6
>>398,399
以下の理解でOK?

オンボードのFlashは物理アドレス直書きになるため、同じ場所に書き込みを繰り返すと壊れる可能性が高い。
そのため、FFS2/MTDを用い、物理的な破壊、データ的な破壊を防ぐ。
CFは平均化分散書き込みを勝手にやってくれるので、HDと同じタイプのファイルシステムでもかまわない。
ただし、CFは予備のFlashがなくなると、後ろから使っていくので、実サイズより小さくパーティションをきった方が良い。
403login:Penguin:2006/10/18(水) 06:36:27 ID:hooetTdN
数万回なんてファイルシステムとして1年使えばあっという間ですよ。
404login:Penguin:2006/10/18(水) 07:51:19 ID:HkojffS6
コンパイルはいけないよね。HDの寿命も一気に減るし、それはFlashであっても同じことだと思う。
やる人間はいないだろうけど・・・
405login:Penguin:2006/10/19(木) 08:52:29 ID:YAVbdSOi
>>404
趣味ならそんな考えでOKです。
製品レベルの組込みLinuxを作ったことないのでは?!
406login:Penguin:2006/10/20(金) 00:06:58 ID:Kpw3py/D
組み込みだと/varや/tmpはメモリに置くよね
tmpfsもあるわけだし普通クロス開発だし
407404:2006/10/20(金) 02:45:16 ID:sgbCyj/z
ご名答。趣味でございます。
やっぱり、青臭いのがバレバレですねぇw

何しろ、
USL-5PのFlahの換装しようとintel環境でfdiskして「全然起動しない・・」
と言うレベルですから。

SH-4とintelじゃMBRの命令も違う・・・でいいんですよね?
それ以上どう調べたらいいかも分かりませんが
408login:Penguin:2006/10/20(金) 03:28:39 ID:Kpw3py/D
>>407
アーキテクチャ違うんだからMBR同じなわけないでしょ。
適当なCF差せるPCか、USBカードリーダーを用意する。
ノートPC持ってれば一番楽。
楽なやり方は、一度オリジナル環境のCFをまるごとddでバックアップ、
それをそのまま換装先CFに書き戻すだけ。
この時点でMBRも書き換わり、換装先CFで起動できる状態になってるはず。
USBカードリーダ使う方法はオリジナルCFに修正加える形なんで、
素人にはお勧めできない。
俺は買った当日にノートPC使う方法で入れ替えたんで、
オリジナルのCFはそのまま購入当初の状態で保存してある。
409login:Penguin:2006/10/20(金) 10:47:52 ID:Orxrwsan
USL-5Pだと、ローダーは古いliloだから、使い方はPCと同じだよ。
fdiskも普通にPCでできるし。MBRの扱いもsh-IPL+gだからPCと同じ。
PCからlilo書き込みも普通にできるよ。ただ、いろいろテクは必要だけどね。
410login:Penguin:2006/10/20(金) 20:29:59 ID:jb8JceMA
CFカードへのsh-liloのインスコの仕方は休刊しちゃう
linuxworldに出てたyo
411login:Penguin:2006/10/20(金) 20:31:25 ID:6SHlRVxR
>MBRの扱いもsh-IPL+gだからPCと同じ
あえて誤解を招くような書き方するのは嫌がらせなのかな(´・ω・`)
412login:Penguin:2006/10/20(金) 20:32:19 ID:6SHlRVxR
無意味にIDがSHだった(´・ω・`)
413login:Penguin:2006/10/20(金) 20:33:54 ID:6SHlRVxR
404みたいな素人捉まえて「同じだよ」とか言っちゃう辺りがね(´・ω・`)
414404 technology not found:2006/10/21(土) 16:53:26 ID:183f+Sss
結局、USL-5Pの付属のCFをtelnet対応し、USBドライブをUSL-5Pにさして、
USL-5P上からLiloを書き込みました。こうすればsh-liloになるかと。

ブートローダーはもう少し詳しくなってからやろうと思います。
415login:Penguin:2006/10/24(火) 08:16:31 ID:GdKy74Jw
ティーエーシーのボード、どこで買えるか御存知の方が
いらっしゃいませんか?

直メしたけど、忙しいのか、先方のサーバでフィルタにでも
かかって破棄されてるのか、はたまたシカトされてるのか、
とりあえず返事無し。
416login:Penguin:2006/10/24(火) 17:13:06 ID:/K0wn1PS
ちょいと質問だけど、GPLやLGPLのライブラリを組み込み機器で
利用した場合で、かつ、その機器にソフトウェアが完全に組み込まれ
(要はソフトウェアとしては頒布しない)ている場合、その機器に組み込んだ
プログラムのソースは公開しなきゃいけないのかな?
それともGPLでいう「ソフトを公にしている」には当たらないから
ソースにGPLを適用する必要はないのかな?
417login:Penguin:2006/10/24(火) 17:32:08 ID:Q20oQZHc
使ったGPL/LGPLのソースは配布する必要がありますね。
デバイスに組み込まれていたって同じことです。
ドキュメントなどにGPLライセンスのソフトウエアを使っている旨も明記する必要があります。
ちゃんと対策しないと、著作権の侵害で訴えられますよ。
418login:Penguin:2006/10/24(火) 17:46:31 ID:/K0wn1PS
レスサンクス。

GPL/LGPLのライブラリのソースは公開するとして本体は
配布する必要はないってことかな。LGPLでも静的リンクの
場合は公開しなければならなかったような。
419login:Penguin:2006/10/24(火) 19:21:56 ID:Q20oQZHc
厳密には、GPLソフトウエアはダイナミックリンクでも黒です。
LGPLソフトウエアのライブラリを使っている場合には
ダイナミックリンクで白になります。

なので、GPLソフトウエアのライブラリを使う場合には、
GPLとリンクする自前のソフトのラッパープログラム作り、
それを公開してやるような手法が使われます。
しかし、これも灰色な感じです。

あと、ライセンスファイルを添付することもお忘れなく。
これは印刷でもいいけどね。
420login:Penguin:2006/10/24(火) 22:45:02 ID:7uEZkGo/
>>415
もう少し高いボードを買った方が余計な苦労をしなくていいような気がします。

どうしても買いたければelec-mlあたりで叫んでみるとか。
421login:Penguin:2006/10/24(火) 22:46:35 ID:7uEZkGo/
>>419
LGPLならライブラリ本体に手を入れない限り公開する必要はない。
422login:Penguin:2006/10/25(水) 08:14:31 ID:ffFTT47D
>>420
>>415です。
単なるホビーユースだから安い方が助かるんですよ。
逆に何万円もするヤツは買えない...
423login:Penguin:2006/10/25(水) 09:12:45 ID:ffFTT47D
チェックサムで"8051"出た
424login:Penguin:2006/10/26(木) 23:22:00 ID:LT1H8BoU
gettimeofday()でできるだけ正確な時刻を取得したいと思っています。
バッテリバックアップされたRTCは搭載されているボードです。
gettimeofday()の中で毎回RTCを読みに行くようにするのが一番スマート
なやり方でしょうか?
do_timer()で定期的にRTCから読み込むのがスマートなやり方でしょうか?
それとも、もっといい方法はあるでしょうか?
ちなみにLANはつながっていないシステムなのでNTPは使えません。
425login:Penguin:2006/10/27(金) 11:28:40 ID:ClAvoZW4
シリアルでSLIPでおk
426login:Penguin:2006/10/28(土) 00:23:05 ID:4c4wVsu8
そもそもRTCの精度で十分なの?
原子時計のシリアル出力を遅延無く読み出すべきじゃね?
427login:Penguin:2006/10/29(日) 07:19:56 ID:efeKgqzT
電波時計で同期してる漏れは勝ち組。
428login:Penguin:2006/10/29(日) 08:05:51 ID:pL2NQrL3
腹時計が昼の12時キッカリに時報を鳴らしてくれるオレも勝ち組。
429login:Penguin:2006/10/29(日) 16:09:55 ID:dRgVl0Gp
>>415
先日、「個人購入で」の前置きでティーエーシーさんにメールを出したのですが、メールのやりとりは2時間程度で完了しました。
注文の時点(18.10.24)では、納期は18.10.31とのことだったのですが、手元に到着したのは18.10.27でした。

ちなみに
出荷前動作確認を行っているようで、諸々の動作に異常はなかったのですが、手ハンダ付けの部分が
・ヌレ広がり不足
・過加熱
が非常に多く見受けられまして・・・。産業用途としては、手直し・諸特性試験が必要です。
430login:Penguin:2006/10/29(日) 16:11:00 ID:efeKgqzT
バイトが作ってるんだろ。
大目に見るなり自分でハンダ付け遣れ。
431login:Penguin:2006/10/29(日) 16:53:47 ID:gQV6QBJO
っていうか企業が商売として販売してる以上きちんと半田付けする責任はある
だろうに。個人が個人相手に不具合があることを承知で販売しているのならともかく。

> ・ヌレ広がり不足
> ・過加熱
> が非常に多く見受けられまして

俺のいる会社だったら間違いなく生産後検査でハネるな。
432login:Penguin:2006/10/29(日) 17:23:11 ID:pL2NQrL3
パターンチェッカによるPWB不良チェック 省略
実装後の検査 省略
半アマチュアのアバウトな設計だったりする
諸特性検証 省略

すべて価格に反映されてるから、いいんじゃないの?
433login:Penguin:2006/10/29(日) 19:38:44 ID:NPt3I2B3
>>378-辺りの話題見ながら
玄箱や白箱のPPCやARM/SSH4で無理させるより、
AMDのGeodeLX800とかのx86互換のがいいと思ったんだけど。
PINON Sizka
ttp://flowernet.gr.jp/masm/sizka.html
bogomips : 998.27
http://www.pinon-pc.co.jp/shop/index.html
この値段でC2D機が買えるんで個人ユースとしては微妙だけど、
24時間放置前提の静音小型PCとしての需要はあるよね。
わざわざ低速NASをハックするのはやっぱ値段なの?
434login:Penguin:2006/10/29(日) 20:27:30 ID:ouQKPV0q
Exactly(そのとおりでございます)
435login:Penguin:2006/10/31(火) 08:21:29 ID:5WgfwXsV
>>433
VIA C3/C7のmini-ITXじゃダメなんかね?
436login:Penguin:2006/10/31(火) 10:09:02 ID:Lu8MJN+S
>>435
大きさを気にするのなら同じVIA Edenのnano-ITX (120mm角) という手もあるな。
いずれもファンレス可能。ただSizka (109mm x 112mm x 51mm) よりはちょっと
大きくなってしまうが。
437login:Penguin:2006/11/01(水) 03:39:27 ID:t2uwsrpy
438login:Penguin:2006/11/01(水) 08:10:21 ID:DVZ6ha2J
>>437
それってFPGA部分をいじることを想定してない作りだから、
単なる小型Linuxマシン以外の何者でもないじゃないか。
しかも今更MMU非対応 (=uCLinux) って・・

CPUとは別にFPGAを用意してそれをVHDLでいじれると面白いのだけど。
439login:Penguin:2006/11/01(水) 11:49:17 ID:TAYtfLlZ
>>438
MicroBlezeの周辺くらいはいじれるんでないかい。
でかいのは厳しいかもしれんが。
440login:Penguin:2006/11/01(水) 13:24:41 ID:9gsBRPlN
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;   
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゙   MMUがあればいい
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;> 
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゙: Y;;f   そんなふうに考えていた時期が
   ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!   俺にもありました
441login:Penguin:2006/11/03(金) 20:45:03 ID:RactKfmI
EPIAのボードなのですが、フロントパネルのコネクタにつなげるLED(パワー、ディスク、スリープ)って
プログラム的に制御するって出来るのでしょうか? ブート中は点滅とかして完全にアプリケーションが
立ち上がったら点灯しっぱなしとかしたいのですが。 とりあえずCOMのあまってるコネクタにLEDを
つなげるのが簡単そうなのですが、これを流用出来たら楽かなと。
442login:Penguin:2006/11/14(火) 14:35:21 ID:Wg91PlUn
明日から、ET2006だけど、いけないから、
行った人、オモシロネタおねがい。
443login:Penguin:2006/11/14(火) 17:18:05 ID:/gnKNLLL
>>441
GPIOにつながっていれば出来るかもしれんけど、まあ無理だと
思った方がいいんじゃないかと。

>>442
linux的には面白そうなネタあるんですかねえ。
RenesasがSH2A linuxのデモを出すという噂は聞いたが。

関係ない所ではそれなりにネタがありそうですが。
444login:Penguin:2006/11/16(木) 10:30:48 ID:nzJVRbFn
>>442
CQのブースでBLANCA/linux-m32rのデモをやってるらしい。
445login:Penguin:2006/11/17(金) 15:01:36 ID:SK1VsCZP
この2つだけなの?
446login:Penguin:2006/11/17(金) 21:28:25 ID:yMXg5JxH
>>445
組み込み機器技術展ET2006に「Linuxタウン」出現,ケータイもデジカメもプロジェクタも
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061117/254028/
447login:Penguin:2006/11/19(日) 10:16:56 ID:3b3uQjDa
ふーんだ。
うちは訴訟が怖いからって全面winCEになっちまった。。
転職かな。。
448login:Penguin:2006/11/19(日) 10:22:09 ID:b4tbSCdO
>>447
似たような状況だが、NetBSDになっちまった。
449login:Penguin:2006/11/19(日) 23:37:05 ID:vOVB9aMl
>>447
それは辞めるしかないな。
450login:Penguin:2006/11/20(月) 13:36:12 ID:5lJLk7Th
>>446
あんがとよ。
玄人の中の人も苦労しているのね。
451login:Penguin:2006/11/24(金) 08:23:00 ID:jx+/ukCQ
ティーエーシーのT-SH7706LAN、初回ロット完売御礼、だってさ。

で、次回のやつから基板形状・コネクタ位置が変わるらしい。
2発目のロットで基板変更って、初回ロットは量産試作だったのかもww
452login:Penguin:2006/12/05(火) 10:53:29 ID:gTz+fm14
FONのAPって、無線潰したら、Linuxマシンとして使えるのじゃないか?
1980円って激安だろ。
453login:Penguin:2006/12/05(火) 12:33:25 ID:7Kpok7eK
>>452
one time ROMだからムリポ
454login:Penguin:2006/12/06(水) 13:56:21 ID:suUl8H+P
それは残念。
455login:Penguin:2006/12/06(水) 14:08:51 ID:zySFoW2K
足互換のflashに張り替えて遊ぶ。

しかし、one timeて穴見付かったらどうやって塞ぐつもりだ?

456login:Penguin:2006/12/06(水) 15:10:57 ID:GEpAvTtV
>>455
買い直し
イチキュッパ イチキュッパ
457login:Penguin:2006/12/06(水) 15:13:29 ID:GEpAvTtV
書き換え不能
それもひとつのセキュリティ
458login:Penguin:2006/12/06(水) 16:37:20 ID:pSdBYOnb
うpデート用ファームのページもあるけどあれは別なのか
459login:Penguin:2006/12/09(土) 18:03:01 ID:D+blZNFk
今度うちの会社で組み込み機器にLinuxを搭載しようと思っています。
ですが、うちの会社にはLinuxのカーネルがわかる人がいません。
どこかに委託しようと考えているのですが、普通組み込みLinuxのカーネル
が移植できる技術者の単価相場ってどのくらいなんでしょうか?
460login:Penguin:2006/12/09(土) 18:11:45 ID:yTIjBR1F
>>459
ちゃんとソースは公開しろよ
461login:Penguin:2006/12/09(土) 18:15:33 ID:xll9B6qa
>>459
カーネル全く知らずに作ったハードで、というのでは大変かと。
まずはモンタビスタとかCPUメーカとかがリファレンスで出している
キットを購入して、その回路をカスタマイズするのが楽かと思うけど。

IOとかBuffaloとかも、たいていリファレンスをちょこっと改造した程度だよ。
462login:Penguin:2006/12/09(土) 21:54:51 ID:vHGg2QAV
組み込み Linux で検索して会社っぽいとこに頭っから電話すりゃいいだろ
ドライバなんて3,40万もだしゃ書いてくれるだろ。
463login:Penguin:2006/12/09(土) 22:47:15 ID:go4PZXoe
>>459
相場は知らないけど、それなりの会社に受託で頼むと
130万〜200万/月くらいって感触がある
規模や納期、メンテまで含めてとかでも変わってくると思う

>>462
Linuxのドライバを書けるエンジニアがいてそんなに安い会社があるなら
ぜひ紹介してください
464login:Penguin:2006/12/09(土) 23:36:59 ID:vHGg2QAV
そんなに高かったのか。オレ独立しようかな。
465login:Penguin:2006/12/09(土) 23:51:50 ID:D+blZNFk
>>463
ありがとうございます。いつもアプリを書いてもらっている会社が80万の
位ところばかりで、Linuxできそうな会社紹介してもらったのですが、
どこも、150万とか200万とかで、そんなに高いの!って感じだったのです。
やっぱりそのあたりが相場なのですね。勉強になりました。
466login:Penguin:2006/12/10(日) 11:09:13 ID:eCvuPPux
GPLって訴訟とかクレーム対策が怖いよな。RMSあたりから公開汁とか来そうだし。

良い相場だな。漏れもドライバ書きで一稼ぎするよ。
467login:Penguin:2006/12/10(日) 21:48:33 ID:fNx9/fU0
恐いなら使わなければいい話。
468login:Penguin:2006/12/11(月) 08:06:42 ID:7S++BWBK
そこでBSDライセンスですよ
469login:Penguin:2006/12/11(月) 11:07:43 ID:6fGarnHa
アーキテクチャ妙なの移植だと一発で500-1k万円はかかるんじゃないかね?
実績あるCPUでも、周辺とか妙だと高くなっちゃうし。
RTCとか標準で対応しているのを使っているかとかね。
ハードから気にして作らないとうまくいかないよ。
470login:Penguin:2006/12/11(月) 14:07:55 ID:6fGarnHa
LaFoneraのROMってOneTimeじゃなかったよん。
でも、SPI Flashになってた。
MTDから一部分が使えない。
471458:2006/12/11(月) 18:25:55 ID:u+VY7+GO
調べたら、署名つきかもしくはJTAGで更新できる、とあったので、
少なくとも日本独自仕様でない限り大丈夫だと思って945円のを申し込んだよ。
472login:Penguin:2006/12/12(火) 01:08:28 ID:VtBKnZFh
>>471
7bitしか通らないので、日本語が通りませぬ
473login:Penguin:2006/12/12(火) 18:46:44 ID:8Ql2fp7d
arm 系に何か videochip だけ
何か速いのが載った機械とか
ないすかねぇ?
iyonix 買うかぁ。
474login:Penguin:2006/12/12(火) 21:30:46 ID:wJhfYouo
>>473
鉄板系なら旧Intel PXA270+2700G (マルチメディアアクセラレータ)とか。
2700Gのドライバを書かねばならんが・・・。
475login:Penguin:2006/12/12(火) 22:45:43 ID:wZOJURt+
組み込みLinuxはよく聞くのに、組み込みFreeBSDって聞きませんよね?
なんででしょうか?
476login:Penguin:2006/12/12(火) 23:04:24 ID:JWm7tsxo
そういう場合はNetBSDにいくのが普通だからでは?
対応アーキテクチャも少ないしなあ。
477login:Penguin:2006/12/12(火) 23:04:36 ID:wJhfYouo
>>475
そりゃお前が聞かないだけ。BSD (多くはOpenBSDやNetBSD) を内蔵した組み込み機器は
それなりにあるぞ。

Linuxと違ってソースコード開示義務がないから、BSDが組み込まれていると明記されて
いない場合も多いので見えにくいだけだろう。
478login:Penguin:2006/12/12(火) 23:18:33 ID:wZOJURt+
TRON協会のアンケートでは
2005年の「組み込みシステムに組み込んだOS」の結果、
Linuxは17%ですが、BSDは見あたりません。
なぜでしょう?
479login:Penguin:2006/12/13(水) 00:01:29 ID:aMCIAgAf
>>478
母集団が片寄ってるだけだろ?
480login:Penguin:2006/12/13(水) 00:19:19 ID:i/g8Lcqt
乗り換え組みしかいないもんねぇ
481login:Penguin:2006/12/13(水) 08:13:33 ID:CDnmEgIk
開示義務がないから、ノウハウ持ってるとこだけで
隠れてこそこそやれるのがBSDのいいところ
482login:Penguin:2006/12/13(水) 20:05:51 ID:xBaJ8+LF
隠れてこそこそやれる代わりにユーザ同士での成果交換が少ないのがBSD、
隠れてこそこそできない代わりに誰かが作った成果を誰に遠慮することもなく
使えるのがLinuxだな。
483login:Penguin:2006/12/13(水) 21:10:44 ID:z9XDd7Jv
どうどうとやっていながら、成果を公開しなくても、命までとられるわけじゃ
ないのがLinux。

484login:Penguin:2006/12/14(木) 00:33:08 ID:37OyFNhh
玄箱のlinuxのソースなんか、
欲しけりゃ1000円だせ
という始末w
485login:Penguin:2006/12/14(木) 00:47:19 ID:bxomHe/9
隠れてこそこそできない代わりに仕事で俺が死ぬ思いで作った成果を誰もが
勝手に無料で使ってくれやがるのがLinuxだよな。
486login:Penguin:2006/12/14(木) 08:44:44 ID:jf+fycg5
>>484
それは正しい
手数料は取っても良いのがGPL
487login:Penguin:2006/12/14(木) 09:02:46 ID:Js/h8ttM
>>484
誰かが一度1000円で入手すれば後は入手した人がばらまけばよろしい。
488login:Penguin:2006/12/14(木) 09:38:15 ID:AYxIP8+i
>>485
オレが死ぬ思いして作ったんだから、特定案件で死蔵しないで
みんなに使ってもらえばいいじゃないのというのがLinuxだよな。
489login:Penguin:2006/12/14(木) 19:59:17 ID:1cs2GFnm
玄箱のカーネルのソースなら最初からCD-ROMに入っているが。
490login:Penguin:2006/12/15(金) 14:47:49 ID:Qc0JIFW5
491login:Penguin:2006/12/16(土) 10:29:05 ID:yqvrm5UO
>>490
> * Widows2000/XP環境のPCをお持ちの方
ここに引っかかって応募できなかった。
492login:Penguin:2006/12/16(土) 20:50:35 ID:VlqG/g8a
仕事でおまいらが死ぬ思いで作った成果に対して、会社がおまいらに金払ってくれるうちは良いけど、他の誰かが公開して無料で成果が得られるなら、おまいに金払わなくてもいいだろうって経営判断されてしまうのがオープンソースビジネスの致命点。
つまりオープンソースプログラマは無料配布と、時給競争することになるだけだよ。
493login:Penguin:2006/12/16(土) 23:52:43 ID:oPG/EJ+I
↑誰この無能
494login:Penguin:2006/12/18(月) 09:51:27 ID:LkeJdVdA
OSSにしとけば、時給競合で追い出された後でも、
堂々とその成果を持って外へ行けるわけだ。
んで、元の会社が使う場合にはダメなのようにトラップを入れておくと。
495sage:2006/12/18(月) 11:39:44 ID:pKQSEQkN
T-SH7706のSDRAMって自分で入れ替えできるのかな?
496login:Penguin:2006/12/18(月) 23:30:52 ID:kETMi3n/
うちの上司は、まだVanilla Kernelが対応していない
組み込み系ネットワークプロセッサにLinuxを乗っけて半年後には
商品化しろと言っています。
半年でポーティングできるくらいの技術力があれば、転職して他の会社でも
やっていけるように思えるのですが、世間はもっと厳しいでしょうか?
497login:Penguin:2006/12/18(月) 23:38:24 ID:6vmMzQv2
何にしろLinux仕事にしてると後が悲惨
498login:Penguin:2006/12/18(月) 23:38:30 ID:z0Qcr541
場合によりけりだろう。
499login:Penguin:2006/12/19(火) 00:33:22 ID:uzhjqj7u
>>465
アプリ全般とドライバを同列かよ。
Winでもドライバは高いよ。
500login:Penguin:2006/12/19(火) 00:39:56 ID:uzhjqj7u
>>496
「不可能だと思いますが、やってみます。
そのかわりに〜と〜と〜をお願いします。」
半年後そのプロジェクトは駄目でも、君はスキルアップしているから、外に出ろ。

ただし、その「組み込み系ネットワークプロセッサ」が枯れてなければ地雷。
スキルアップする暇ないかも。
501login:Penguin:2006/12/19(火) 01:15:18 ID:GWNB1OAW
>>496

>>500みたいなシナリオは悪くないな
半年は好き放題してそのあと転職だ。
502login:Penguin:2006/12/19(火) 07:01:59 ID:59qbE6k8
ネットワークプロセッサなんて、ソフト処理をハード化しただけだからな。
バグ盛りだくさん。
ドライバ側で低レベル処理した方がまともに動いたりする罠。


OSSなのにヲレライブラリを仕込んで、ヲレライブラリが無いと動かないようにするとか普通ですか?
503login:Penguin:2006/12/19(火) 20:40:01 ID:oCGBR2+N
>>502
それなんてJob Protection?
504login:Penguin:2006/12/20(水) 02:35:21 ID:X9TQD4MN
>>503

よくやる手だよな。
505login:Penguin:2006/12/20(水) 08:09:02 ID:sFaOeodc
× Jobs Protection
○ Gates Protection
506login:Penguin:2006/12/20(水) 08:09:33 ID:kLClMsvT
釣れませんよ?
507login:Penguin:2006/12/20(水) 16:48:24 ID:jDRmCphK
パテント詳しい人ちょっとこいw

mp3プレーヤー作って売ったら
やばいっすか?
ハードウェアデコーダーつかわないとだめぽ?

つーかこのへたれにご教示くださいorz
508login:Penguin:2006/12/20(水) 17:12:02 ID:RA8+IO9O
>>507
デコーダ何よ?
509login:Penguin:2006/12/20(水) 17:36:15 ID:sFaOeodc
>>507
SDカードは×
510login:Penguin:2006/12/20(水) 17:49:53 ID:MN8+p1YJ
SDCardはSPIモードで使うならライセンス料は要らなかったような。
ソース:ヒューマンデータ

MP3はデコーダの製造元がライセンス受けていれば大丈夫だったかな。
511login:Penguin:2006/12/20(水) 18:19:35 ID:rMydN8U0
お師匠様!ありがとうございます

やっぱいろいろとあるんすね
デコーダーはmpg123とかmpg321とかmplayerとかとか・・・・・・・

SDは使わないつもりです
CFブートLinuxでどっかの領域にmp3入れて再生させようと
簡単に思っていたのですが

やっぱハードウェアチップ使うか〜〜orz
もう疲れた sz...o
512login:Penguin:2006/12/20(水) 18:36:05 ID:QGqsdvGP
デコーダチップなんて1000円以下で買えるじゃない。
513login:Penguin:2006/12/20(水) 18:55:06 ID:bKDci9KE
半田付けが…orz
I/Oも調べないと

修業に逝ってきます
514login:Penguin:2006/12/20(水) 18:57:09 ID:MN8+p1YJ
そもそもどういうのを作ってどういうのを売るのよ。
515login:Penguin:2006/12/20(水) 19:03:20 ID:iqnu0UKk
新規に作るならそれなりの創意があるのか、
それともヨソからモジュール単位で買ってくれば済む話なのか。
516login:Penguin:2006/12/20(水) 19:57:48 ID:QGqsdvGP
つうか、mp3 プレイヤ程度で Linux (が動くプロセッサ) 使うのは消費電力の無駄。
インタフェース用のワンチップマイコンとデコーダチップでいいじゃない。
517login:Penguin:2006/12/21(木) 10:49:13 ID:eViK7evj
ライセンス払えばいいじゃないの。
払えればだけどさ。
518login:Penguin:2006/12/21(木) 12:36:31 ID:LnvKZWXI
なんでまた、わざわざMP3再生機を開発して売ろうとしているのか、
そのことのほうが気になる。
もう価格破壊状態なのに。
519login:Penguin:2006/12/23(土) 11:23:55 ID:wdI3Ho2P
アイポッドが1万ちょいで買えて、音楽携帯がわずかな金額で手に入る時代に、リナックス搭載というだけで数万円のプレーヤでも売りそうな悪寒。
520login:Penguin:2006/12/23(土) 11:50:28 ID:4wYtN1ye
まだ携帯機器には向かないのかねぇ。
携帯電話は資金が潤沢だから別だろうが。
521login:Penguin:2006/12/23(土) 20:10:25 ID:wdI3Ho2P
おいおい、1チップ化されて安く作れるのにわざわざリナックス使う必要も無いってこと。
522!= 520:2006/12/24(日) 11:54:36 ID:Cns0CqSX
音楽プレイヤー程度の開発規模で
Linuxはオーバースペックだと言うことでしょうか?

確かにそういう場合もあるかもしれませんが、
少なくともH/Wの進歩はLinuxにとって追い風になってるかと。
特にSoCの分野では、SDKベースで
Linuxをサポートしているケースが増えてきている気がします。

ただ、ライセンス面は言うまでもなく、
深めの問題が起きた時に対応出来るレベルの開発者は結構少ない、
というのが落とし穴でしょうか?

出来合の物を使うからにはある程度避けられない事かもしれませんが、
サポート体制については十分にご考慮頂きたい…と言いたい今日この頃。
523login:Penguin:2006/12/24(日) 12:58:54 ID:CVbS0BsU
>>522
日本語でもいいよ?
524login:Penguin:2006/12/24(日) 22:10:30 ID:re11bfgr
とりあえず作って終わりってのが今のノリだからねえ。
製品を10年使い続けるユーザを考慮してないのが致命的。
家電なんてむちゃくちゃ製品寿命長いよ。
525login:Penguin:2007/01/12(金) 14:56:29 ID:Bvg8ygYj
ここもあけおめ。

CESで、あちこちからNAS出てきているね。
526login:Penguin:2007/02/02(金) 10:07:02 ID:66epW8mj
ほしゅしとこうかね。
527login:Penguin:2007/02/21(水) 05:13:44 ID:TiYwE+N2
このスレの住人ってやっぱメーカーさんが多いのか?
528login:Penguin:2007/02/21(水) 11:37:48 ID:eAudQVTW
趣味の人なんて、そもそもいないのじゃ?
529login:Penguin:2007/02/22(木) 01:35:25 ID:I6i5DnCh
いるよー(種皆人)
530login:Penguin:2007/02/22(木) 06:00:26 ID:IwrNwSk4
みーつー。
というか、仕事で使うはずで事前勉強代わりにはじめたら、
仕事では違うOSが乗っちゃって、いつの間にか趣味になっちゃったorz...
531login:Penguin:2007/03/01(木) 12:02:47 ID:I2xNlGWA
VIA EPIAのボードを使ったネットワークアプライアンスなのですが、単純な「出荷時設定にリセット
する」機能を付けたいと思います。 一応シリアルコンソールもあるのですが、それを使わずに
「このボタンを押しながら電源を入れる」というようなモノが出来たらなと希望してます。 
ハード的にどこに繋げたら楽にソフトでこの様な機能を実現出来るでしょうか?
532login:Penguin:2007/03/01(木) 12:20:43 ID:6gimuV8z
>>531
仕事は自分で解決しる
533login:Penguin:2007/03/01(木) 14:56:28 ID:O9vlhdr7
まあまあ

ただ、531が漠然と思うほど簡単にはできないと思う
534login:Penguin:2007/03/01(木) 17:02:37 ID:peWYZRyp
パラレルポートでいいんでないかい。
コネクタついてなくてもSuper I/Oあたりから足出てるだろう。
535login:Penguin:2007/03/01(木) 21:23:54 ID:I2xNlGWA
>>532
ごめんなさい。昔はこういうことはハード屋さんに相談出来たんですけどねえ。 
最近は出来合いのハードで社名貼るだけなので、こういう注文が来ると誰に相談すればいいやら。
>>533
難しいですか...
>>534
なるほど、parportドライバというのがあるのですね。しかしパラレルポートはコネクタが
既に繋がって(内部に隠れてる)のでそこにスイッチを繋げるのはコスト的にきびしいかも。
一応Digital I/Oポートに繋がったLEDの表示をコントロールするっていう簡単なドライバを
生まれて初めて書いたのですが、これを拡張してあまってるポートに付けたスイッチの状態を
読める様にし、アプリのinit.dスクリプトでその値を読んで押されてたら設定リセットをする、
というのが1つの可能性と思っているのですが正しいでしょうか?
536login:Penguin:2007/03/02(金) 11:24:23 ID:ROfOz8C+
まぁ、そんなもんでしょ。
537login:Penguin:2007/04/03(火) 14:49:27 ID:/pNwVKR7
こないな本が出るようですな
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=9784797337198
538login:Penguin:2007/04/03(火) 15:23:04 ID:OxcsRPmC
H8はいまさらな感じ。
539login:Penguin:2007/04/04(水) 23:48:01 ID:GwuTZ1oj
さて、対象となるH8ボードは何かな?
540login:Penguin:2007/04/05(木) 11:37:03 ID:Qxd1VUOv
>>539
秋月のLAN付き

541login:Penguin:2007/04/06(金) 23:41:41 ID:M2GRHyo0
542login:Penguin:2007/04/07(土) 15:28:31 ID:aia1fEBQ
>>541
上。
3052の事をすっかり忘れてましたわ。
543login:Penguin:2007/04/11(水) 10:51:56 ID:17kNYorT
AVR? Network Gateway design kit なかなかよさげ。
544login:Penguin:2007/04/11(水) 11:30:04 ID:jkcZ3rNc
DigiKeyでは在庫が無いな。4月21日に入るようだけど。
http://catalog.digikey.com/scripts/partsearch.dll?Detail?name=ATNGW100-ND
STK1000は68685円か
http://catalog.digikey.com/scripts/partsearch.dll?Detail?name=ATSTK1000-ND
545login:Penguin:2007/04/18(水) 21:13:10 ID:gaAb5fcZ
全然入荷しないね。
納期が、5/28/2007 になっているよ・・・。

うーん残念。
で、上のH8本買った人いるのかな?
546login:Penguin:2007/05/16(水) 22:51:06 ID:AH9olVQs
今日ESEC行ったらarmadillo-500ってのが出てましたけど、
前から出てました?
547login:Penguin:2007/05/16(水) 23:32:46 ID:akV/ENiJ
>>546
リリースの日付からして新製品ぽいですな。
548login:Penguin:2007/05/20(日) 10:16:50 ID:g5gqndue
組み込み初心者です。教えてください。
armadilloやその他のリファレンスボードは、実際の運用に使っても
問題ないですか?
あくまでリファレンスで運用に使えないってことではですよね?
549login:Penguin:2007/05/20(日) 10:53:16 ID:BYe/4SLR
>>548
おまえの会社で責任取れるなら何使ってもかまわんだろう。
550549:2007/05/21(月) 21:25:23 ID:+YNZW3eC
>>549
ありがとう…つか、みなさんのところでは運用に使われてますか?
551login:Penguin:2007/05/22(火) 01:20:22 ID:epUBAtsz
>>548
同じ回路作れば動くんじゃねぇの?
うちは、用途によっては CPU アーキテクチャから起して
アセンブラ/コンパイラ作成からはじまるんで何ともいえん
552login:Penguin:2007/05/23(水) 14:23:54 ID:aeswXl8c
>>550
結構高いし、余計なのまでついてることが多いので、そのまま
使うことは無いなあ。

ほんとーに一台作って終わるなら使うかも。

553login:Penguin:2007/05/30(水) 09:22:23 ID:NvtnFEML
デザインウェーブの付録にSPARTAN3Eの25万ゲート
Linuxの載るCPUでフリーのIPコアってある?
554login:Penguin:2007/05/30(水) 10:07:06 ID:AyN2mhH/
>>553
MicroBlazeくらいしか無いと思うぞ
LEONは入るかのう

なんにしてもMMUがないので苦労するぞ
555名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/30(水) 11:04:05 ID:Hbu6l+FE
MMUなんて飾(以下略)
556login:Penguin:2007/05/30(水) 22:52:20 ID:4/h3ozhO
Microblaze uClinux Project Home Page
http://www.itee.uq.edu.au/~jwilliams/mblaze-uclinux/
557553:2007/05/30(水) 23:04:25 ID:NvtnFEML
>>554 サンクス
なんだMicroBrazeってよく聞くけどあれもMMUないのか
linux載る載らない以前につかえないCPUだな
558login:Penguin:2007/05/30(水) 23:06:07 ID:f094uWwK
25万ゲートでMMU載せろとかw
559login:Penguin:2007/05/30(水) 23:07:41 ID:NvtnFEML
>>558
なんだバカヤロウ!
560553:2007/05/30(水) 23:09:20 ID:NvtnFEML
正直25万ゲートってどの程度か知らない
561webmaster@気まぐれアナスイ:2007/05/30(水) 23:20:38 ID:9qOy6Pnh
!(Φ_Φ+){25万gate!}
開発者は偉大です。
性能のいい物を手に入れれば其れだけ楽に構築が出来ます。
その為に開発者が時間を掛けているのだと思います。
562550:2007/05/31(木) 07:46:42 ID:zun13ft2
遅くなりました。
>>551
>>552
やはりリファレンスボードを基に、基板も起こすんですか?
1個だけといわず10個くらいだとすればそこまでやっても安い?
563login:Penguin:2007/05/31(木) 08:04:10 ID:t+9rEd1l
>>562
基本的にリファレンスボードってサポート/保守費用込みの価格なので、
不要であれば自力で起こしたほうがいい。
564login:Penguin:2007/05/31(木) 12:42:47 ID:yqaC2vdf
MicroBlaze って FPGA だろ?
565login:Penguin:2007/06/16(土) 01:04:56 ID:SdH3yPpk
ライセンスをクリアすればASICにもできるだろ。

566login:Penguin:2007/09/18(火) 08:13:45 ID:XCv/mdLv
初心者なので練習用で玄箱を買いたいのですがどうですか?
567login:Penguin:2007/09/18(火) 22:04:42 ID:lGDOlrKv
別に調べれば初心者とか関係なくできるじゃん。投げ出さなきゃ…
568login:Penguin:2007/10/14(日) 21:26:19 ID:B2fVW3OF
愛がないなら買うな
ってところか
569login:Penguin:2007/10/27(土) 07:40:57 ID:euhmGcBp
コレガで何か販売するようだが情報ありませんか?
570login:Penguin:2007/10/27(土) 09:32:40 ID:A8ofd+zl
PowerQUICC II Pro が載るやつでしょ?

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/12/644.html

まだ出てないみたいだけど。
571login:Penguin:2007/11/16(金) 15:40:54 ID:xckk1aB6

おもろいとこ みっけ。

ttp://uclinux.quake4.jp/read.php?FID=2&TID=107

既出ならスマソ。

572login:Penguin:2007/12/09(日) 22:11:29 ID:EC+zswVR
573login:Penguin:2007/12/09(日) 22:30:43 ID:OIdSCObt
MIPS系になったのか。
PowerPC系のは出さないのかな。
574login:Penguin:2007/12/11(火) 00:18:44 ID:NMYcTX3S
armadillo-240いじってるけど、ドキュメントやML-archiveとか
日本語リソースが揃いやすくおまけに開発キット(atde)で
かなり楽に開発できる。しかしarmadilloはUSBがFull-Speed
というのがネックだな。VGA + USBメモリ(/) + USB無線LAN
つなげた辺りから厳しくなってきた。
しかしVGA付きで開発し易くてこの小ささは捨てがたい。
armadillo-9だとサイズがでかすぎるしなー。

ほんとはUSL-5PにVGA付いてればよかったんだけど。
安くて小さいUSB-VGAないかな。
575login:Penguin:2008/04/20(日) 12:42:18 ID:TsnJvirp
>>572-573
カーネル2.6が使えるお勧めの組込みボードを教えて下さい。
576login:Penguin:2008/04/23(水) 00:31:20 ID:vfizfmAi
いまlinux対応ってなってるのはほとんど2.6対応してるんじゃない?
577login:Penguin:2008/04/23(水) 15:21:37 ID:XnsEMAoM
NGW100とかどうよ。
STK1000は円高のおかげか、8千円近く安くなっているな。
578login:Penguin:2008/05/01(木) 00:08:58 ID:jLy0mcFK
>>577
AVR32なんてのがあったんですね。知りませんでした。
2.6でUSBもあるし、wlanとd02hwを組み合わせてモバイルルータできるかな、
という気にさせますね。面白そう。
579login:Penguin:2008/06/08(日) 22:05:43 ID:y/Ck5Yqg
こんなスレがあったのか。これは良いスレだ。
580login:Penguin:2008/06/10(火) 12:55:59 ID:ODmJlsfM
armadillo-200でjavaプログラムって動く?
USBメモリにjavaプログラム入れておいて実行ってできる?
armadillo-9はjava環境入れられるらしいみたいだから、
プログラムは動かせそうだけど、200はどうなんでしょうか?
581login:Penguin:2008/06/10(火) 13:47:44 ID:d8htZ69J
CPU同じなんだから9のJava環境もってくりゃ動くんでないかい。
メモリ少ない分苦しいかもしれんが。
582login:Penguin:2008/06/11(水) 13:26:22 ID:7Pgqi8N1
レスあり
240が手元にきたら確認してみます
583login:Penguin:2008/06/25(水) 00:25:28 ID:UrZZ3+DV
もう試したかな?
USB付きarmadilloはUSBメモリか何かにdebian入れられるから楽だよ。
arm用ランタイム入れれば当然javaも動くと思うけど。
584580=582:2008/07/06(日) 17:09:45 ID:6EUTRfrZ
まだ試してないです
ATDE?落としてJavaやってます
情報サンクス
585login:Penguin:2008/07/17(木) 00:34:46 ID:7XYJXfvu
格安のsh4ってやっぱIOの奴以外ないかな?
586login:Penguin:2008/07/17(木) 08:49:27 ID:NsbvYS6s
つドリームキャスト
587login:Penguin:2008/08/02(土) 02:51:53 ID:TzT0o9bH
DVR (デジタルビデオコーダー)への 
HDD取付け作業ってどんな感じの
作業ですか?
588login:Penguin:2008/08/02(土) 02:52:52 ID:TzT0o9bH
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< あげ
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
589login:Penguin:2008/08/02(土) 09:19:32 ID:XXRpUgP1
だれでも簡単にできるお仕事です
590login:Penguin:2008/08/02(土) 09:57:22 ID:TzT0o9bH
単純作業ですか。めんどくさいですか?
591login:Penguin:2008/08/09(土) 16:36:45 ID:j6E0nixy
派遣会社の求人かよ!?
592login:Penguin:2008/08/29(金) 10:13:47 ID:TGivueCY
過疎ってるな
593login:Penguin:2008/10/01(水) 11:44:56 ID:G447idnQ
594login:Penguin:2008/10/02(木) 18:08:05 ID:jkHVDhT6
ALIX?
つか、必須スペック何よ?
595login:Penguin:2008/10/10(金) 15:19:18 ID:/fTF2h1C
どなたか、USL-5Pでu-boot移植した方いませんか。
sh-liloでinitrd対応した方でもいいですが。
596login:Penguin:2008/10/12(日) 06:32:45 ID:4WPLqJ31
shはおめーみたいな他力ばっかりで
外人も見放してるから誰もやってないと思うよ?
597login:Penguin:2008/10/13(月) 18:48:26 ID:jBiq4v30
組み込みLinuxの「カン」を養いたいのですが、お勧めのボードはありますか?
598login:Penguin:2008/10/14(火) 00:16:41 ID:27UYYwrs
http://www.csun.co.jp/#tabview=tab1&subview=xxx0
Kane BeBe H8/3069F
価格 1台 6980円(税込) 4MB版

4MB版は無理なくuCLinuxが動くのでおすすめ。
機能的に見れば破格だと思う。
AKI-H8/3069Fと互換性があるので情報も揃いやすい。
599login:Penguin:2008/10/14(火) 22:11:44 ID:/dl+ovim
>>597
Armadilloとか玄箱とかが情報多いしARMだし無難。
安く済ますならFonルータをDD-WRTで。
600login:Penguin:2008/10/15(水) 03:09:50 ID:vSQWIvYS
このスレの人間がarmadillo買うとしたら240だろうけど、
USBが2.0FullSpeedまでなのが惜しいな。
あのサイズでHiSpeed扱えたら使い道増える、
とMLでも何度か見かけたけど。プロセッサ的に無理かね。
601login:Penguin:2008/10/15(水) 03:59:43 ID:CDN5v3U7
High-Speed対応してもあんまし速くならんと思う。

602login:Penguin:2008/10/15(水) 20:59:52 ID:6ahkgsS6
ちょうどXGAかSVGA表示できる小さい端末を探しているのですが、
そのarmadillo240しか見つかりませんでした。
他に何かあるでしょうか?LCD出力かRGB端子が出てて、
2万円ぐらいまでのものを探しています。
(アルゴシステムのは高い、PicoITXがもう少し安くなれば・・)
603login:Penguin:2008/10/15(水) 21:03:18 ID:8+XTZhbm
604login:Penguin:2008/10/15(水) 21:13:55 ID:6ahkgsS6
まさにそういうの探してました。
ありがとうございます。
605login:Penguin:2008/10/15(水) 23:03:20 ID:mzka/uQD
>>603
あ、通りすがりだけど、いいものを教えてもらった。
サンクス。
606login:Penguin:2008/10/24(金) 04:59:21 ID:pBBh5M3y
http://www.century.co.jp/products/moni/lcd-4300u.html

これなんとかして、、圧縮エンコだからlinuxでは使えないですね。
607login:Penguin:2008/11/29(土) 13:20:51 ID:ji1dj2b5
ARM飽きた。orz
608login:Penguin:2008/12/04(木) 19:36:17 ID:sqHQX8rK
プラネックスのBLW-54CW3を設定してたらこんなのが出てくるんだけど

>0day 00:00:12 klogd started: BusyBox v1.00-pre8 (2007.10.19-11:10+0000)
>0day 00:00:12 Linux version 2.4.18-MIPS-01.00 ([email protected]) (gcc version 3.3.3) #95 ?| 8?? 09:12:03 CST 2000day 00:00:12 early printk enabled

同封されてたライセンスのところに
>使用者は本ソフトウェアの著作権、特許権、またはその他の知的財産権等の
>一切につき、弊社がその権利を保有していることを認め、本契約書に明記さ
>れている以外のいかなる権利も要求しないものとします。

とも書いてあった。
609login:Penguin:2008/12/04(木) 21:00:48 ID:q9tgUWXV
610login:Penguin:2008/12/05(金) 03:57:10 ID:RAWkTxx3
無線LANルータか。
611608:2008/12/05(金) 22:23:56 ID:Y41kt3zY
>>609
英語わかんないっす、、、orz
612login:Penguin:2008/12/05(金) 22:43:24 ID:6CDP9kv3
>>608
ソースコード添付していないか、ソースコード入手方法の説明が
ついてなければ、GPL違反だな。
613login:Penguin:2008/12/06(土) 14:28:52 ID:JtIEtTkZ
>>612
添付も公開もされていないようです。
エレコムみたいな感じですね。
614login:Penguin:2008/12/06(土) 16:15:52 ID:kZ38APp3
>> 613
それ、ルータとしても糞のようですなw
DD-WRTとかで生まれ変われるといいね
それにしてもカーネル古いな
615login:Penguin:2008/12/06(土) 16:40:13 ID:QI2hUlIl
>>597
Beagle board : TI OMAP (ARM系)
ATMEL NGW100 (AVR32)
Beagle boardの方は、近々なのかもう済んだのか分からないけど
USB周りの仕様変更で基板改版があるはずなので、いますぐは買わないほうがいい。

>>602 にも、Beagle board。宣伝してるわけじゃないよ。

勘を養う... なかなか難しい問題ですな。
だからこそ、オープンソースでボランティアで精力的に開発してる人の成果を尻目に
仕事でヨソ様から金取って開発して飯食えてるわけですが。

ボードに付いてるハードウェアの機能が、もうほとんど動いちゃってるようなボードだと
買いました、クロスコンパイラ入れました、ちょっとしたテストプログラム動かせました、
ハテ次は何しましょう、になってしまうところも多々あるんで、
中途半端に動いてるハードウェアの、足りないドライバを作る(類似デバイスからの
モディファイ移植も含めて)っていうのをするといい教材になるんだけど。

あと、本格的に使いものになるかは別として、クロスコンパイラを自前でビルドするのは
一度経験しておくといいよ。
ボード買うとほぼ例外なくソレ用のツールチェインのバイナリパッケージが提供されてるし、
いまはcrosstoolsで自動でツールチェインをビルドできちゃったりするけど、
手順を知るために労を割くのはいいことと思う。
616login:Penguin:2008/12/06(土) 17:31:08 ID:nMZnd46f
このスレで言うのはあれだけど、WinCEの組み込み学習用キットが
今安くて注目中。

- http://www.microsoft.com/windowsembedded/en-us/products/spark/default.mspx

協力各社から$1xx-$2xx台で組み込みボードが買える。
当然組み込みLinuxも稼動できる。おまけでVS2005とPB6.0がついてくる。
617login:Penguin:2008/12/06(土) 18:03:20 ID:QI2hUlIl
>>616
VIAか... x86のPC互換ボードじゃないの?
それじゃ、意味ゼロじゃないが、PCでやるのと変わらなくない?
618login:Penguin:2008/12/06(土) 19:35:31 ID:CaxB7U1D
>>608
それ、添付ソフトのライセンスじゃないよね?
619login:Penguin:2008/12/06(土) 22:21:26 ID:v96fRukt
620login:Penguin:2008/12/06(土) 22:28:27 ID:QI2hUlIl
>>619
LANとピンヘッダで出てるUSBぐらい?
あんまり遊び甲斐がない。
621login:Penguin:2008/12/07(日) 10:31:01 ID:doEvPvK/
>>618
アップデート用のファームウェアと一緒にzipで入っている
ライセンスが書かれているファイルに書かれています。
なのでファームの事だと思います。
622login:Penguin:2008/12/07(日) 11:08:27 ID:OqNrf9dP
まあ犬でネット機能が弱くてルータとして製品にした時に糞なのは今に始まった話じゃないが。


SoC x86ってスペック半端だし、PCベースにしちゃったほうが楽だし処理能力も桁違い。
micro-itxとか充分小型で実用的なサイズも有るし。
623login:Penguin:2008/12/09(火) 19:45:34 ID:t9VA1bHA
住み込みxxxxx
624login:Penguin:2008/12/14(日) 04:32:19 ID:Uur7xIan
>>619
ポチった。送料+消費税が別に掛かる。
12日に発送の連絡が来たが、まだ届かん。この週末の宿題にしようと思ってたのに。
もちろん、Linuxは消してNetBSD入れます。本も買ったけど、Linuxのクロス開発
環境は糞過ぎるなぁ。著者はこんなマゾ環境で仕事してるんだろうか?
625login:Penguin:2008/12/14(日) 09:51:19 ID:iHjKipDU
>>624
クロスビルド作業そのものは、NetBSDの方が比較したら失礼なぐらい楽だよね。
クロスコンパイラまで勝手に作ってくれちゃって、ほぼ全自動の仕組みが
公式に提供されてるんだから。

カーネルの移植に関しては、手抜きして適当な移植で片付けられるのがLinux、
良くも悪くも、くそマジメにMI/MDのフレームワークに則って移植しなきゃ
ならないのがNetBSD。
ネットワーク機器であれば組み込みのNetBSDで別にいいと思うけど、
組み込み機器で重要なROM/FLASH用ドライバ・ファイルシステムでは
Linuxが俄然優位にあるんで、Linux採用例が多いんでしょう。
あと、Linuxはマルチメディア系、特に動画の方のフレームワークが
整備されてるから、そういう用途の場合はLinuxの方がいい。
626login:Penguin:2008/12/14(日) 13:07:41 ID:VHEy8xof
カーネルの移植はNetBSDのほうがコードが綺麗に分離されてるから楽だと思うけど…
組み込みで有利なのって、uCLinuxがあるからじゃね?
あと採用例が多いのって会社の上が名前につられただけと、NetBSDはわざわざ採用
してますって宣伝がないだけのような気がする
627login:Penguin:2009/02/13(金) 23:48:46 ID:VVQZ/aiW
>>623
住み込みりなっくすタソ?


誰か擬人化汁
628login:Penguin:2009/02/16(月) 12:19:10 ID:ZRhCV9dD
>>619>>606を接続してモニタリングとかできるのかな
629login:Penguin:2009/02/17(火) 01:29:29 ID:i1ecXQxF
ビーグル板なら出来たよ
630login:Penguin:2009/02/17(火) 12:41:00 ID:J6BMT0O2
やべえBeagleBoard単体の板が出来たのか
でもそんなわけねえよな じゃあスレか・・・?と思って2chを探してしまった。

BeagleBoardに>>606を接続して・・・って話か。
チラ裏すまん。
631login:Penguin:2009/02/17(火) 15:10:07 ID:AXngAZu5
実は俺もBeagleBoard板探した
632login:Penguin:2009/02/25(水) 17:24:37 ID:3gELNBr8
Marvell、電気コンセントにつなぐ超小型Linux PCを発表
http://japan.zdnet.com/news/os/story/0,2000056192,20388831,00.htm?ref=rss

99ドルならおもちゃにいいね
633login:Penguin:2009/02/25(水) 19:57:57 ID:7dpZfb8K
>>632
これは、USBカメラをネットワークカメラ鯖化できるのか。
もしくは並列コンピュータを省スペースで実現か。
たとえばエンコードとかの負荷の高いのをこれに飛ばしたら追加した分だけCPUが増えるみたいなことになるのか。
いや、これにワンセグチューナーをつけて6セット用意してファイル鯖と組み合わせると
テレビ全ちゃんねる同時録画再生が省電力で可能なのか。
いや、別に1台に1つしかつなげないのはもったいないよな・・・

Winnyとかの鯖にするんでなければ、USBカメラ/モニタと組み合わせてテレビ電話構築するとか。
ごちゃごちゃするな。

ドメイン鯖を入れて認証付きLANをどこにでも構築とか。
あ、DHCPサーバーを部署ごとに導入するのにいいかもとか。いやそれならポート二つのやつのほうがいいような。

低価格なUSBタイプのSkypeフォンをこれにつなぐと安上がりで省エネかな?
SkypeをインストールしてインターネットFAXとして使うと電話回線いらずで待機電力が安いFAXができるかも。
でも操作パネルを考えればEeePCが・・・いや、割り切ってVNCで操作すればいいか。
プリンタを接続したら自動で印刷すれば端末操作もいらないし。

でもいまどきFAXなんて使わないよな。
なんだかな
634login:Penguin:2009/02/27(金) 02:32:25 ID:c711uaYx
>>632
取り合えず一個買ってみた。
HDDつないで家鯖にしてみるかのう。
635login:Penguin:2009/02/27(金) 12:35:47 ID:Kp8y2VVq
nicが2つあればなぁ
636login:Penguin:2009/02/28(土) 23:36:14 ID:AJkhgn5Q
Shipping Rate 幾らでしたか?
637login:Penguin:2009/03/09(月) 05:36:53 ID:TBmMwxse
該当スレがわからないからここに書くけど
Futurenet MA-410で試行錯誤の末、NFS起動成功したと思われる状況に持っていけた。
起動したはいいけど
sshが通らないのはなぜ?
NFSでの組み込み時は特殊な方法でアクセスしに行くのか
それともroot-pathにあらかじめ組み込みたいアプリをインストールしておくのか
まったくわからない
本屋に行ってもWebを回ってもNFSサーバ関連までで
そこから先の説明がないorz
638login:Penguin:2009/03/09(月) 06:37:24 ID:zhIxIblD
そもそもssh,sshd入ってるの?
639login:Penguin:2009/03/09(月) 14:02:53 ID:TBmMwxse
>>638
MA-410をNFSモードにする前はsshで繋いでた
PCの方はRed Hat 9でターミナルからsshを打つと
connetion refuseが帰ってくる
MA-410のWANでNFS通信やってるからもう一つのLANの方からアクセスすれば
通るかなと試したけど通らず
起動してからパソコン落とすと当然ながらMA-410がフリーズしてる模様

シリアル用のポートがあるからこういう時はシリアルでやるんだろうか
どっちみちシリアルが通るならsshも通るだろうから
無理だと考えて手詰まりしてる
640login:Penguin:2009/03/10(火) 23:47:26 ID:5rFc5m7s
>>639
>どっちみちシリアルが通るならsshも通るだろうから
これはない。
641login:Penguin:2009/03/16(月) 22:49:40 ID:YPp3YuL0
Linuxベースの軍用腕コンピュータ「ZYPAD WR1100」
ttp://japanese.engadget.com/2009/03/16/linux-zypad-wr1100/
642login:Penguin:2009/03/16(月) 23:08:09 ID:rkIQzbhV
日本で、SheevaPlugを取り扱ってくれる代理店とかショップ出てきてくれないかな?
本体99ドルに対して、送料の割合が気になる
>>634の人は結局いくら掛かったんだろ

http://www.cyrius.com/debian/kirkwood/sheevaplug/gallery.html

写真みて、だんだん欲しくなってきた
643634:2009/03/16(月) 23:18:50 ID:ZyMTgfT5
俺はUPS Groundなので$11。
注文した時にはInternationalは$50くらいで選べるようになってた
気がするんだが…

で、すっかり忘れていたのだが、まだ届いてない。
問い合わせてみるかのう。
644login:Penguin:2009/03/17(火) 01:31:54 ID:FR7MLzCi
こういう時は、ぷらっとほーむがサクっと輸入して店頭に
並べてたものだが…。
645login:Penguin:2009/03/17(火) 02:07:00 ID:jZ597jBc
ないモノの話をしてもしょうがないわけで
646login:Penguin:2009/03/17(火) 02:17:47 ID:usKm3w36
コンセントにLaFonera貼り付ければ似て非なるものが3000円位で手に入るぞ。
647642:2009/03/18(水) 23:56:27 ID:fRiblKLt
>>634

レスさんくすですけど、634さんは海外在住者?(アメリカ?)
UPS Groundってアメリカ国内サービスですよね?
11ドルで国際発送は安すぎるし
確かに注文サイトでは、送料はFedexで50ドルくらいでした。

本体99ドルで送料50ドルとなると少し考えるな
648login:Penguin:2009/03/19(木) 01:00:53 ID:UWZouC/1
DigiKeyあたりで扱ってくれればいいんだがな。
649login:Penguin:2009/03/23(月) 22:25:07 ID:j7zsPfM1
スンマセン、質問です。
プログラマブルタイマで接点をON/OFFして、更にスピーカーから音声を鳴らしたいです。
タイマの設定や鳴らす音声のWAVEをWEB経由で設定/UPLOADしたいのです。

T-SH7706LAN辺りが楽かなぁと思っているのですが、これって音を出すの大変でしょうか?
650login:Penguin:2009/03/24(火) 08:44:45 ID:4jbMesjM
>>649
SH7706なら 100kHz 8bit DACが2chついてるから
オーディオアンプICを外付けすれば音声出すの楽勝だろう

うまくやればアンプIC無しでもできるかも
651login:Penguin:2009/03/24(火) 10:55:46 ID:7j6rQX5F
SheevaPlug、俺もオーダーしてるけど3月中旬から下旬へと
ずるずると先延ばしになってるのが気になる。4月までに手に入る
んだろうかしらん。
652649:2009/03/24(火) 11:33:28 ID:ZgeDgPUR
>>650
わお。ありがとうございます!

fon改造よりは楽だなきっと。
653login:Penguin:2009/03/27(金) 11:31:01 ID:U1PcQ7dM
おい、ぽまいら。BeagleBoard Rev.Cが買えるようになってますよ。
昨日、さっそくオーダーした。


…あれ? 売り切れてら。
654login:Penguin:2009/03/27(金) 18:28:50 ID:iSfEvY/l
あの手のはすぐ売り切れて在庫があるようになったら食べごろが終わっている
655login:Penguin:2009/03/27(金) 19:26:50 ID:CFF6F7jM
あんまり実用性無いからな。
656login:Penguin:2009/03/27(金) 20:42:36 ID:LOlOJgiG
BeagleBoard rev_C 注文しますた。
ワクワク
657login:Penguin:2009/03/28(土) 11:15:16 ID:ZMum2HMX
うーん、BeagleBoard Rev.C在庫があるうちにオーダーしたんだが
まだ2日経っても発送されてない。Digikeyにしては珍しい。
入荷見込み分の販売だったのかな
658login:Penguin:2009/03/28(土) 21:02:43 ID:dVmIJkEy
入荷マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
659login:Penguin:2009/03/29(日) 00:41:33 ID:icvkpQ/2
beagleboard ウェブ確認したら予定が 6/21になってた…
これは、乗り遅れたと見て良いのか?
660login:Penguin:2009/03/30(月) 00:34:41 ID:YXdZxCf3
その頃にはRev.Dが出てる悪寒w
661login:Penguin:2009/03/30(月) 04:57:29 ID:NXxqCpXc
改良版だとすんなり動いて楽しみが減る罠。
みんなで困るのも実は楽しいwww
662login:Penguin:2009/03/30(月) 11:02:34 ID:YXdZxCf3
しかしシリコンバグでは、直しようが無いからなぁ。
663login:Penguin:2009/03/30(月) 11:12:48 ID:scujRqAz
6月ってどこに書いてあるの?
3月30日からのイベントで頒布するようはことは書いてあるね。
そのためにちょっとだけロットを流してみたって感じかな。
664login:Penguin:2009/03/30(月) 11:14:43 ID:8Etv/dqY
でも、回避策が出てきちゃうのがシリコンバグ
# 直しようがないという逆境に、人は闘志を奮い立たせる
665login:Penguin:2009/03/30(月) 11:20:14 ID:scujRqAz
USB OTGしか使えないってのの回避策が出たとは寡聞ながら知らんの〜
666login:Penguin:2009/03/30(月) 12:49:31 ID:nfkncL2P
>>663
注文したらメールで確認のIDが送られてくるよ。
それで確認(リードタイム)したら 配送予定日が 6/21になってる
667login:Penguin:2009/03/30(月) 13:48:37 ID:scujRqAz
在庫あるうちにオーダーしたからリードタイムは入ってなかったな、
早めにオーダーしてよかった。

6月はないんじゃないかなあ? ewikiとか見るとnow available
って至るところに書いてあるからね。digikeyが適当書いてんじゃねえの。
668login:Penguin:2009/03/30(月) 14:52:48 ID:I6Amil6i
CentOSはRed Hat Enterprise Linuxより同社の商標を削除して再コンパイルしたRHEL Cloneです。
Red Hatと無関係なコミュニティが無償配布しておりRed Hatのブランドとサポートはありません。
Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5です。
FC 6やRHEL 5用のノウハウや野良RPMはCentOS 5でほぼ通用します。

前スレ CentOS part 17 【RHEL Clone】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1233281539/l50

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/
CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/modules/tinycontent/index.php?id=13
RPMforge (サードパーティのリポジトリ)
https://rpmrepo.org/RPMforge
Wikipedia CentOS
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
669login:Penguin:2009/03/30(月) 21:26:24 ID:cODxXBSH
>>667
ewikiのavailableは販売が開始されたってことでdigikeyの在庫とは関係ないでしょ。
現状では次回の生産&入荷予定が6月ってことなんじゃないかな?

販売が好調みたいだし、増産&計画前倒しに期待。
…と見事に買いそびれた俺が書いてみる。
670login:Penguin:2009/03/31(火) 10:46:51 ID:EXi39cW1
いまdigikey見たらBeagleBoard Rev.C在庫が復活してるぞー。25台
欲しい奴は急げ
671login:Penguin:2009/03/31(火) 21:03:25 ID:HvFZIbWb
もう醒めてるだろう。こういうのは初期ロットしか情熱を注げられない。
672login:Penguin:2009/04/01(水) 04:35:33 ID:4IZLVYxp
Digi-keyからinvoiceがきましたよっ
今週末か来週頭には着きそうだ
673login:Penguin:2009/04/01(水) 10:52:07 ID:vlm8TAac
おらも来てた。DSPも使える環境が出来てるみたいだし
Ubuntuも来たしメモリ増えたRev.C楽しみだぜ
674login:Penguin:2009/04/04(土) 22:44:02 ID:CDtxGP/9
UPSからBB rev.C2届いたっす。
まだ動かしてないけど、お勧めのサイトとかあるん?
675login:Penguin:2009/04/04(土) 23:00:14 ID:F2BDQeJW
俺も昨日北。まだちょっち忙しくて試してないけど。

サイトは公式で、そこからほとんどの情報がたどれるよん。
676login:Penguin:2009/04/05(日) 22:58:38 ID:SYhbt44n
とりあえず、シリアル端末からSDカードブートできたん。
DVI出力もOK。あとはLAN(USB-HOST)ともろもろあるけど、
楽しみは明日以降に取っておこう。
677login:Penguin:2009/04/05(日) 23:23:40 ID:glTCoFif
犬板にLinux入れたけど
その後何するのかまったく思いうかばん

なんかプログラムして作って楽しいものとか
ないかな?ハードウェアの機能とか使ってみたい
678login:Penguin:2009/04/06(月) 13:22:10 ID:CLXPE4VH
俺まだ試してないんだが、
https://omapzoom.org/gf/project/
DSPドライバやら色々開発されるのを試したら面白いんじゃないかい?
DSP使うメディアプレーヤーOpenMAXというのもあるよ。
ld-linux.soにパッチ当てる必要があるようで、Ubuntuなどとの共存
が可能かどうか分からないが、このあたりをいじってみるとDSPを使う
OMAPらしい楽しみがあるんじゃなかろうか
679login:Penguin:2009/04/06(月) 14:17:19 ID:c9VghnhP
mini2440+LCD3.5"を使っている人いませんでしょうか?
・出荷時の状態で起動時間がどの程度なのか
・起動時の絵を消せるのか(カスタマイズ可能か)
・LCD付きでボードの厚みは何ミリか
知っている人いたら教えて下さい。
680login:Penguin:2009/04/07(火) 00:30:16 ID:jHjRL3Fv
自作PC板の野望である、車載MP3プレーヤ作るだろ。DSP有るし。
次はカーナビだな。VGA有るし。
681login:Penguin:2009/04/07(火) 00:39:53 ID:PDUORYwJ
>>680
手頃な USBタッチパネルとかあると便利そうだよね。
お家のbeagleちゃんは、いろいろ動き出したので、
週末には犬小屋(ケース)を作ってあげよう。
682login:Penguin:2009/04/09(木) 11:57:18 ID:NiAYG0ZP
OMAPのDSP Bridgeを使いたいなと思っていろいろやってるけど
うまくいかないなあ。

omapzoomのカーネルはプラットフォームが違ってて、
変な風にパッチをあててるんでOMAP3ではビルドできない。

git://gitorious.org/tidspbridge/mainline.git
の奴はtidspbridge-2.6.29-pmというブランチで2.6.29に対応してて
ビルドも出来るけどMMCのドライバが壊れてるのかMMCから
ブートできない。

うーむ。
683login:Penguin:2009/04/09(木) 22:20:24 ID:2hhxZWeh
>>682
http://www.beagleboard.org/gitweb/?p=linux-2.6.git;a=summary
おいらは上のlinux-2.6.gitを使ってるよ(一応 2.6.29ベース)。
rev.CでUSB-HOSTを使うには、別のパッチがいるけど。
ところで DSP bridgeってどこから持ってくるの?
684login:Penguin:2009/04/10(金) 10:57:04 ID:u0tHCK4d
>>683
いくつかの系列があるみたいでごちゃごちゃしてて良くわからんのだけど、
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/khilman/linux-omap-pm.git;a=summary
こっちのカーネルの方で動くdsp bridgeが
git://gitorious.org/tidspbridge/mainline.git
ここで開発されててビルドできて使えるっぽい。MMCカードが使えなくなった
のはパワーレギュレータのドライバを入れておかないとMMCのVCCが供給されないか
何かそういうことだったみたいで起動させることは出来た。
Rev.CのUSBホストには昨日の段階では未対応だけどMLの方で使えないよーという
メールが投げられたんで早々に対応しそうな感じ。

ところで、USBホストのパッチってどこから拾ってくるの?
http://rcn-ee.homeip.net:81/dl/omap/
ここにあるパッチで使えるのは確認したんだけど他にもあるのかな?
ここは遅い上にまた別の系列みたいなんだよな。差分抜いて統合するのが面倒くさいなあ。
685login:Penguin:2009/04/10(金) 11:04:31 ID:u0tHCK4d
ああ、なるほど
http://www.beagleboard.org/gitweb/?p=linux-2.6.git;a=summary
こんなとこにもあるのか。いくつあるんだ一体。
686login:Penguin:2009/04/10(金) 17:35:45 ID:nEVyEJxA
>>685
EHCIのパッチ
http://www.beagleboard.org/gitweb/?p=linux-2.6.git;a=commit;h=b62350034cc998971e9db69408648bfceed449cd

上のsummaryから下の方に、head: beagl-diagnosticの項目がいろいろあるらしい
(おいらも全部当ててないけど)
687login:Penguin:2009/04/10(金) 19:50:11 ID:u0tHCK4d
>>686
サンクス、動かせた。

BeagleBoardで起動できるカーネルをメモ代わりに整理しとくと、まず
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/tmlind/linux-omap-2.6.git;a=summary
があって、これも起動はさせられる。で、これをベースにした
http://rcn-ee.homeip.net:81/dl/omap/
がある。ここのはomapfbやらいろいろと手が入ってる。

それと、これ
http://git.kernel.org/?p=linux/kernel/git/khilman/linux-omap-pm.git;a=summary
はPower Management関係に手を入れてる奴で、これをベースに
ti dspbridgeが作られてる(前にポストしたとこで)

で、
http://www.beagleboard.org/gitweb/?p=linux-2.6.git;a=summary
がある。これもどこかのをベースにしてるのかな? 良くわからん。

どれも使えるけど、いろいろあれこれ面倒だ。
688login:Penguin:2009/04/13(月) 01:34:58 ID:7/4Vjt18
流石beagleだけに、犬糞w
689login:Penguin:2009/04/16(木) 09:20:01 ID:wq22Nuvi
BeagleBoardで少しハマった件
セルフパワーのHUBから給電してたら、コンパイル中に
disabled Hub (EMI?)メッセージが出てハングしてしまう。
Hubには、USBキーボード+マウス+USB-Etherを接続。
ドライバかなとか思いつつ、電源電圧を見てみたら 4.85Vだった。
少しの電圧降下で、Hubが切られたと認識してしまうようだ。
別ACアダプタ電源(こいつは、5.20Vある)にしたら落ち着いた。

教訓:USB-Hubからboardの電源をもらってはいけない。
690login:Penguin:2009/04/16(木) 09:50:40 ID:lhou97BS
そんなのBeagleBoardに限らず、USBの給電は信用するな、と。
バスパワーで給電するならIEEE1394使え。
691login:Penguin:2009/04/16(木) 10:03:37 ID:wq22Nuvi
OTGポートからの給電でも動くってあったから…orz
今度、マシなDC-DCを取り付けてあげよう。
それまでは、ACアダプタx2でがまんがまん。
692login:Penguin:2009/04/16(木) 20:05:49 ID:YqfHRZLk
いまやIEEE1394は消え逝く規格だが。DVからHDMIへの移行が進んでるし。

パスパワを信用するなってだけだろ。500mA供給出来ないポートなんていくらでもある。
693689:2009/04/17(金) 02:25:37 ID:2u97qQDc
なんか、頻度が減っただけっぽい。
ハードかソフトかは未だ究明できず。
今は、電源別+OTG USBポートを使って実験中。

まあ、これでもでっかいファイルをNFS越しにコピーすると
kernel panicとなるわけだが…
このせいで、ファイルシステムも変になっちった。
また環境のビルドしなおしだよ。

まだまだ BeagleBoard ARM-linuxの安定はこれからだ。
694login:Penguin:2009/04/17(金) 03:36:18 ID:jk8XHvZL
まだシリンコバグが残ってるんじゃね?
695login:Penguin:2009/04/17(金) 11:08:17 ID:XHyBxtx2
パニクったときのカーネルメッセージで想像はできるかもね。
同じとこで死んでるならドライバやカーネルが原因くさい。
毎回違うとこで死ぬなら電源などハード的な問題くさい
てな感じで。
まあ、ただの見当にすぎないけどね。ハードが腐って
同じとこで死ぬってこともあるし、いろいろだから。
696login:Penguin:2009/04/17(金) 15:29:21 ID:pX9mxRZs
変なハード触ってアボーンも有るので何とも。
697login:Penguin:2009/04/19(日) 05:44:19 ID:7wiRXcFN
よーやっとSheevaPlugが届いた。
USB一本でシリアルとJTAG使えるのはお手軽でよいね。

698login:Penguin:2009/04/19(日) 09:54:22 ID:69ZoCa+K
発送の連絡とかあった?
俺サイトに出た直後くらいにオーダーしたんだけど
なんの連絡もないよ。paypalの引き落としも
されてるのに。。問い合わせてみようかなあ
699login:Penguin:2009/04/19(日) 10:27:32 ID:7wiRXcFN
まったくなし。
いきなり届いた。
700login:Penguin:2009/04/19(日) 13:10:53 ID:HDxPtv2D
H8/3069F買った
勉強するぞー
701login:Penguin:2009/04/19(日) 23:11:21 ID:VRgWEsT2
H8は流石にwww
x86互換のSoCのほうが遊べるだろ。
702login:Penguin:2009/04/20(月) 01:13:35 ID:FXACieGO
H8は使い易いと思うが、流石にLinuxは動かんだろ。
703login:Penguin:2009/04/20(月) 03:22:11 ID:P9ywwl4p
>>702
つuClinux
704689:2009/04/21(火) 01:51:23 ID:kZXs2AI7
BeagleBoard HS-USBでの disconnect発生の件で、海外のチャットログを
見ていたら同じような症状発見!
それによると、CONFIG_USB_EHCI_TT_NEWSCHED を使ってみ?
だったので、その通りにしてみたら、症状は起こらなくなった(ワーイ)

ダメもとで別のHubを買ったりしたけど、解決策が分かってひと安心。
もし USB絡みでトラブったら参考まで。
705login:Penguin:2009/04/21(火) 04:00:32 ID:/U+fGpvK
MMU無いから正直辛いねえ。
706login:Penguin:2009/04/21(火) 17:40:49 ID:WHJfyISZ
いや、物は考えようで、メモリ保護がないからユーザーランドで
大暴れできる利点がある。何をやるにも楽だ。
やりすぎると何のためのカーネルかわからなくなるのが欠点。
707login:Penguin:2009/04/22(水) 00:23:33 ID:POFsMC3z
iTronよりはマシ。
割込みテーブルに毛が生えてる、と思えば良いんじゃね?
708login:Penguin:2009/04/22(水) 05:38:48 ID:dQoPDm9x
まあ非力だし資源も少ないから、仮にMMUありでも一つのプロセスが占有したら終わるかもだが。
ドスエクステンダ状態で、そのうちメモリフラグメントで何も出来なくなりそうwww
709login:Penguin:2009/04/23(木) 20:00:20 ID:NxBhzXfB
SheevaPlug発送されたようだ
ttp://www.globalscaletechnologies.com/
の下の方にloginのリンクがあってメールアドレスとパスワードを入れると
Shipping Statusで確認ができるよ
710login:Penguin:2009/04/24(金) 00:28:53 ID:cbNL6aJH
>>709
おれは3月下旬から毎日そこをチェックしててやっと発送された。
届いたらレポートします。
711login:Penguin:2009/04/24(金) 02:36:28 ID:+xY/YrTU
>>709
俺の場合は現物が届いてから3日後に発送したよんメールが届いた…

というわけで、そこはあまりあてにしない方がいいかもしれない。
712login:Penguin:2009/05/02(土) 22:26:32 ID:czM90j5E
で、どう?
SheevaPlugは
713login:Penguin:2009/05/04(月) 11:35:47 ID:0A/JieEB
そうさなあ。

・結構速いな。arm5teでも1G超えると速いんだなと感心した

・Ubuntu Jauntyが入ってる。デフォではapt-getに失敗する。/var/cache/に
tmpfsがマウントされてて./var/cache/apt以下のツリーがないので作ってやる
必要があることと、mmapに失敗するのでmainだけにすれば何とか。cacheを
増やすのはリソースが足らないので難しいんじゃねえのかな。なんかマウントして
やるとか。

・mtdのパーティションをきりなおしてカーネル入れ替えたらmtdからの
ロードに失敗して悩み中。ubuntuのツリーを作り直したのはmtdに入れられて
カーネルのtftpbootはできるんだけどなあ、何でだろ。

・mmcやusbからのブートもできるみたいで自由度は高い。ftdi_sio内蔵
してるのも楽でいい

・なかなか贅沢なSoCなのにほとんどのインタフェースが殺されてるのが
もったいない感じがする。プラグコンピューティングとは言うが単に
外に出てるインタフェースが少ないだけで意味なしという人もいるんでは

てなところ。お手軽でいいんじゃないの。
714login:Penguin:2009/05/13(水) 20:25:26 ID:hVlAR9Rw
Beagle Board を購入したいのですがDigikeyでしか購入できないでしょうか?
715login:Penguin:2009/05/13(水) 23:08:56 ID:sKd0hjWL
公式サイトから直リンされてるケース売ってるとこでも買えるよ。
716login:Penguin:2009/05/14(木) 00:53:48 ID:NkpTSNYK
Beagle Boardの原寸の設計図ってありますかね?
仮組みでケース自作しようと思うのですが
717login:Penguin:2009/05/14(木) 04:05:39 ID:4CwfIGUZ
裸で何が悪い!
718login:Penguin:2009/05/14(木) 07:49:57 ID:JJhCIZ5q
シンゴー!シンゴー!
719login:Penguin:2009/05/15(金) 19:23:53 ID:f7v2+ORS
来月の日経linuxで、Beagle Board 特集 第2段だお
720login:Penguin:2009/05/16(土) 02:10:39 ID:CwvTY+r8
BeagleBoardのGPIO_130やGPIO_157って、どうやったら出力できるんですかね?
GPIO_183,GPIO_168の場合は、下記でON,OFFしてLEDを点滅させることが出来たんですけど、他のGPIOだと駄目なんですよね。
リファレンスマニュアルによると、MUX Control Registerを4にすればいけるみたいなんですが、やり方が分からないんですよ。
echo $PORT > /sys/class/gpio/export
echo "high" > /sys/class/gpio/gpio$PORT/direction
echo "low" > /sys/class/gpio/gpio$PORT/direction
echo $PORT > /sys/class/gpio/unexport
721login:Penguin:2009/05/16(土) 12:36:52 ID:rL9eKrjB
BeagleBoardに載りそうな
NICってどれがいいですかね?
722login:Penguin:2009/05/16(土) 13:11:00 ID:CwvTY+r8
>>721
BUFFALOのLUA2-U2-ATXってのが使えた。
同じChipを使っていると思われる任天堂のWii専用LANアダプタ、プラネックスのUE-200TX-Gなんかも使えるんじゃないかな。
723login:Penguin:2009/05/19(火) 00:16:00 ID:eKImo5Gl
>>720
OMAPの技術資料「Table 7-4. Core Control Module Pad Configuration Register Fields」にMUX Modeのことが
載っていたので、レジスタの値を読み出してみたが、MUX MODE:4になっていた。
BeagleBoardのリファレンスマニュアルPage 96によると、MUX MODE:4のときはGPIO出力されるはずなんだが。
そもそも、このページには、GPIO_183,GPIO_168がMUX MODE:3のときに出力されるように書かれているのが謎。
本当に他のGPIOは出力出来るんかいな?
724login:Penguin:2009/05/19(火) 00:38:53 ID:h74XUk4t
BeagleさんでDSP難しいです
725login:Penguin:2009/05/21(木) 18:34:12 ID:oo/C6iMX
BeagleBoardで一通りがんばったがくじけたので記念カキコ

□Rev.B7
○angstrom20090326ダウンロードバイナリ
△Androidダウンロードバイナリ
△最新gitからrepoったソース

□Rev.C3
○angstrom20090326ダウンロードバイナリ
×Androidダウンロードバイナリ
×最新gitからrepoったソース

ビルドは特にエラーは出なかった。Androidの△は起動したけど画面が出ない(#はシリアルに表示されてシェルは動く)
×はカーネル展開後固まる。

最後にNAND上のX-Loader更新に失敗したらしくRev.C3はシリアルに何も出さなくなった。

Rev.C3はUSERボタン押しっぱなしRESETでもMLO動かないし
Rev.B7はRESETが効かないので毎回AC抜き差ししてる。

なんか固体差が酷い気がするんだがそもそも初期状態がどんだけ問題ないのかよーわからん。
angstromは普通に動いたから構築手順でポカやってるわけじゃない気もするし

作業ボリュームと成果ボリュームが全く比例しない組み込みはほんとM向けだぜ
726login:Penguin:2009/05/21(木) 19:54:02 ID:cCdGAP9+
俺も似たようなもんだ。Rev.B7、Rev.Cと使ってる。
Androidは面倒くさそうなので触ってないが、OpenEmbedded
をbitbrakeでビルドして3Dがグリグリ動いて感動した。

が、そこに至る作業中にu-bootが吹っ飛んだり、そういう苦行も
数多い。修行僧向けだよなあ
727login:Penguin:2009/05/21(木) 19:55:47 ID:cCdGAP9+
ああ、そうだ。あとDSPがなあ。
動かないことはないがまともに使える状況でもない。
とくにbridgedriverは挙動が変すぎでワケワカ欄。
DSPの苦行が多さは筆舌に尽くしがたい物があるな。
728login:Penguin:2009/05/25(月) 15:27:39 ID:/oBKlq+j
今日もまたAndroid@Beagleに負けた。

Ubuntu904はさっくり動いたのに…
729login:Penguin:2009/06/04(木) 15:13:56 ID:XbKBSDfl
730login:Penguin:2009/06/04(木) 23:47:28 ID:MhhhZYEk
COPUTEXにSnapdragonとTegraが来たが
i.MX515は来ないのかな。
TegraのMIDはパワポじゃ99$とか言ってるし1〜2万でIF揃ったPCが出まくると
何が組み込みで何がPCだみたいな世界になりそうだな。

Androidは下回りはLinuxだしオラワクワクしてきたぞ
731login:Penguin:2009/06/05(金) 00:42:59 ID:I4WgZ6Z9
>>730
日本ではレート換算より\1〜2万上乗せ価格で売られる気がするw

俺は出たら買うつもりだけど、
  オプションで日本語キーボードを選べて
  x86ネットブックより重量が軽くなってる
と、いいなーw
732login:Penguin:2009/06/05(金) 03:54:57 ID:ThNewwPW
まさにatomがarmキラーとして送り込まれた背景がそれだしな。
PCと同じアーキテクチャを組み込みで使ったほうが便利じゃない。

日本語キーなんて要らないだろ。ローマ字入力に慣れろ。
組み込みで新規金型起こしが必要なのは敬遠されると思う。
733login:Penguin:2009/06/05(金) 06:30:50 ID:IJpFcRg7
日本語キーボード必須だろ
JISカナ入力じゃなきゃかったるくてやってられん
734login:Penguin:2009/06/05(金) 10:34:45 ID:RUMbz70I
米Intelが組み込みの米Wind Riverを8億8400万ドルで買収−モバイル戦略強化
http://enterprise.watch.impress.co.jp/docs/news/20090605_212526.html

ARMとかPPCとかどうなるんだろうな。
735login:Penguin:2009/06/05(金) 11:36:28 ID:+kTpmR2Z
英語キーでもかな入力できるよん
736login:Penguin:2009/06/05(金) 12:41:04 ID:vTYyHjmq
かな入力よりは記号の位置が違うほうがでかいな

アーキテクチャがPCと同じなのがウリなのにバカIntelはクロック比率グラフ書いてるよな。
パワーが欲しいんだったらCore使ってやるからCortexやSnapDragonの2倍!4倍!みたいなアホくさい主張やめて欲しいわ。

桁違いに負けてる消費電力も騙し資料で同等みたいに書いてるし
おとなしくMicrosoftと蜜月しとけよ思うんだがなぁ…
737login:Penguin:2009/06/06(土) 00:08:54 ID:s5ChGVIv
Computexでもいろんな人が言ってたけど
3年以内にARMの市場を1ケタまで落とす自身あるって
Intelは豪語してたね
738login:Penguin:2009/06/06(土) 00:37:39 ID:MbnXMQZW
SoCの分野はどう切り崩すんだろ?
AMBAはARMだし、OCPのメンバーでも無いみたいだし、
どうやって接続させるつもりなんだ?
739login:Penguin:2009/06/06(土) 00:42:59 ID:ThGmLllN
まあ言うだけなら…
740login:Penguin:2009/06/06(土) 03:07:22 ID:jL2zarRJ
ARMでも上位のだけでも潰せればインテル的には美味しいと思うよ。
何も全滅を狙わなくても美味しい所だけ潰せばおk。
741login:Penguin:2009/06/08(月) 22:25:16 ID:oa6/rZ2U
>>732
逆に考えるんだ!
組込みと同じアーキテクチャの汎用PCで開発できた方が楽じゃんw
#金型なんか起こさなくても、USBキーボード使えればOK.
742login:Penguin:2009/06/10(水) 01:54:39 ID:Q7lkBEnG
つまりどういうことです?
743login:Penguin:2009/06/10(水) 03:11:49 ID:iLrw4q1r
Beagleboard最高ってことさ
744login:Penguin:2009/06/13(土) 12:39:27 ID:1tKvOFdA
Atomじゃ消費電力が大き杉て話にならない。
組み込みにAtomを使うならせめて2W以下にしてもらわないと。
745login:Penguin:2009/06/13(土) 22:27:48 ID:anvVj87A
ま、最近の ARM のハイエンドのボードって
Windows95 のころの PC と性能変わらんからな。

消費電力がさがって Flash まわりに画期的な
進歩があれば intel アーキもありだろう。
746login:Penguin:2009/06/14(日) 10:52:03 ID:wcIwgiWm
そこまで切実でもないしなあ。
単に組み込めればPCでもおk。
ウィンドウズ組み込み機器のほとんどはPCだし、それ程度の要求で十分。
747login:Penguin:2009/06/14(日) 12:30:37 ID:KRiQoAM6
>ウィンドウズ組み込み機器のほとんどはPCだし、それ程度の要求で十分。

へぇ〜。じゃ500Wぐらい消費する冷蔵庫とか我慢できるんだw
たかが液晶表示に温度が出てタイマーでお知らせする程度なのに。
748login:Penguin:2009/06/14(日) 14:22:30 ID:zkhDZ3eO
>>746
個人のおもちゃ程度ならともかく
40cm四方で爆熱爆音仕様の高性能ルータとか売ってても買わないだろ?
749login:Penguin:2009/06/15(月) 06:33:52 ID:MCe6ZTd8
逆に組み込みで高性能ルータは無理。ギガビットのトラフィック処理出来ないし。

逆にフロン冷却PCと考えるんだ。DLNA対応かつ地デジチューナ付きとか。
前面扉の液晶でネットブラウズ出来たり、録画予約出来たり。庫内カメラで在庫管理も出来るとベスト。
750login:Penguin:2009/06/15(月) 07:48:35 ID:6ymHRSXp
時代にあった性能のチップでないなら消えていくだけ。
低消費電力は時代の流れ。ダメなものは排除される。
751login:Penguin:2009/06/15(月) 10:59:03 ID:DbcmoLnt
>>749
> 逆に組み込みで高性能ルータは無理。ギガビットのトラフィック処理出来ないし。
今時、ルーティング機能の大半はハード側にオフロードされてるだろ?
752login:Penguin:2009/06/15(月) 11:05:05 ID:eJLFNFCU
実際のパケット振分けはハードウェアでやるが
経路情報の管理はソフトウェアがやる
753login:Penguin:2009/06/16(火) 04:25:58 ID:CXRTakk6
ギガビットのフルルート捌ける組み込みチップなんてあるの?
754login:Penguin:2009/06/16(火) 21:33:47 ID:e0CMwUE4
>>753
コプロ積んだFPGAなら余裕7Gbpsぐらいまで余裕余裕
755login:Penguin:2009/06/16(火) 22:42:03 ID:H7PeHHPk
いま40Gbpsの作ってる
756login:Penguin:2009/06/16(火) 23:08:05 ID:we8aIx2l
>>755
そんな高速だと発熱がすごそうだな
バス幅は何bitだい?
757login:Penguin:2009/06/17(水) 00:18:48 ID:U77gvubx
(5Gbpsx8)x4 + チップ間コネクト(ひみつ)

いや、本体は熱くないんだ。
ヒートシンク+ファンが付いてるから。

それ以外が全部熱い。
基盤自体も熱い。マジ触れん。
……いやまぁ、そこまではいいんだけどさ。

電解コンデンサまで熱いってどういうことよ?www
758login:Penguin:2009/06/17(水) 02:44:51 ID:2SXjc96p
熱いってことは電力喰ってる訳で、コンデンサも仕事してるのだろう。

10GbpsのLANカードとか、昔の1GbpsNIC見たいな巨大なヒートシンク付いてるよなあ。
759login:Penguin:2009/06/17(水) 03:22:52 ID:AwEyPlo6
基盤から電解コンデンサに熱がいってるのかもね
760login:Penguin:2009/06/17(水) 03:24:03 ID:AwEyPlo6
基板だ
761login:Penguin:2009/06/17(水) 22:09:53 ID:m66ylKf/
チップ間コネクタ、光じゃないのか。だとしても公表出来んだろうけどw
762login:Penguin:2009/06/17(水) 22:30:44 ID:6gsT/X2E
電解コンデンサが熱いのは問題だなw
あっという間に寿命を迎えるぞw
763login:Penguin:2009/06/18(木) 01:57:19 ID:hqUk8Wnq
コンデンサはノイズが大好物だからな
764login:Penguin:2009/06/18(木) 03:43:53 ID:jemgt46d
職場の10GbEなCISCOのルータ開けたら、
MIPSが入ってたわけだが。しかも某学会でその
chipとOSの設計者に遭って名刺交換した。
日本贔屓というか、結構なアニヲタだった。
PC-98も持ってるらしいが、どうせエロゲ目的だろう。

1Uだが、爆熱?かはともかく爆音だ。
765login:Penguin:2009/06/18(木) 10:30:34 ID:SYbysNUf
どれも今となっては
よくあること
766login:Penguin:2009/06/19(金) 01:36:11 ID:CsxXekmS
富士通と共通じゃないの? 下位モデルは日電が製造してるみたいだが。
767login:Penguin:2009/07/09(木) 18:33:59 ID:IS7GQh4f
mini2440使ってる方います?
768login:Penguin:2009/07/31(金) 04:22:15 ID:qgr8f9yJ
beagleboard RevB向けのZd1211とUVC/v4lドライバ組み込みのカーネルで動いたものないかな・・・
769login:Penguin:2009/08/02(日) 08:30:09 ID:SKPnW3p2
昨日sheevaplugポチった。8月中に届いてほしいけど無理そうだな。
ところで、sheevaplugって国内ではあまり人気にない?
770login:Penguin:2009/08/02(日) 09:05:15 ID:teAYpNT3
>>769
やっぱ輸入となるとそれなりに手に入れるのがめんどくさい
と思う人がおおいからな

おれは、も一個上のやつを先週ポチったw
771login:Penguin:2009/08/04(火) 12:23:19 ID:+/Y948On
sheevaplugなら俺の横で寝てるよ。

さて早くTouchBook来ないかな
772login:Penguin:2009/08/04(火) 22:16:14 ID:Aqt5D1md
beagleboardを日本で販売はじめたようです。¥19800
http://www.redstar.co.jp/bb.htm
773気をつけろ:2009/08/04(火) 22:36:21 ID:TOyfuPS3

redstarって過去にヤフオクで詐欺事件起こしてるとこだぞ。
VAIOを売りまくってモノを送らず、被害者に返金するポーズを
とり続けているために捕まらないという。

別件で、架空請求メールの送信元としても登録されてる。

redstar代表の松川は詐欺事件起こしてカモンミュージックを懲戒免職くらった
過去を持つ男だよ。VAIO 松川 詐欺で検索してみるといい。

Engadgetはしつこくredstarを宣伝してるようだけどグルじゃねえのかと思うよ。
774login:Penguin:2009/08/05(水) 08:15:30 ID:YX7EUZqe
振込先日本国内にあるのにdigikeyでダメで
レッドスターが良いシーンってなんだろな
775login:Penguin:2009/08/05(水) 20:44:15 ID:QoesPwIU
情報弱者が多いスレだな。すぐ騙されてそう。
776login:Penguin:2009/08/06(木) 02:40:42 ID:cgn0MGjF
業者、自演乙。
777login:Penguin:2009/08/06(木) 10:57:00 ID:HM5DHync
赤星は業者とすらいえないけどな。
VAIO事件はやらずぼったくりだったわけで。
金だけ取って商品送らない業者なんてあり得ん。
778login:Penguin:2009/08/07(金) 01:53:09 ID:ZQmQ8w4H
>>774
分厚くて重いカタログが送りつけられたくない場合
779login:Penguin:2009/08/07(金) 11:36:32 ID:gox8q+Wn
未だにレッドスターの宣伝してる奴がいるようだけど、
どういう会社/人物かは下を見て判断してね。騙されても知らないよ。

架空請求データベース/レッドスター
http://www.yumenara.com/kaku/data_html.php/113555859067.html

【レコンポーザ】カモンミュージック(電脳生活)被害者の会
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1217439321/

ヤフオクでの詐欺の記録
http://salad.2ch.net/yahoo/kako/997/997162127.html
780login:Penguin:2009/08/07(金) 11:44:00 ID:BBjtykuC
まとめサイトがまだ無いレベルなのか
大したこと無いな
781login:Penguin:2009/08/07(金) 12:01:04 ID:18qhOmNE
>>773
Engadgetは詐欺会社を宣伝したってこと?
782login:Penguin:2009/08/07(金) 12:04:09 ID:gox8q+Wn
だな。グルなんじゃないの。
783login:Penguin:2009/08/07(金) 14:11:07 ID:lCOkZZZI
engadgetはredstarが何やってる会社か知らないんだろ
784login:Penguin:2009/08/07(金) 15:32:31 ID:MoVOjOg5
ありゃグルと疑われてもしかたない
785login:Penguin:2009/08/07(金) 21:01:33 ID:PvZ06lfY
ヤフオクキング・VAIO木公川ネ申
786login:Penguin:2009/08/08(土) 15:15:52 ID:tsCzutZ9
>>771
寝かしてないで動かせyo!
787login:Penguin:2009/08/08(土) 23:00:41 ID:Jl+5c/Xi
Beagle Board で動作が確認されているUSB無線LAN子機ってありますか?
788login:Penguin:2009/08/09(日) 01:30:22 ID:55uYHgxh
>>787
redstarに聞いてみたら?
789login:Penguin:2009/08/09(日) 18:26:24 ID:1uSNZKo3
↑つまんねえこと言ってないでVAIO被害者に早く金返してやれよ松川
790login:Penguin:2009/08/12(水) 01:02:41 ID:q9DjMGsc
知らないで販売代理店として取引してるのもどうかと思うが。
791login:Penguin:2009/08/15(土) 11:00:33 ID:SlvbNAOX
BeagleBoard(C3)でUbuntuインストールしたのだが、
CPU負荷が異常に高い状態が続くと、USBが認識しなくなるのは、仕様?
792login:Penguin:2009/08/15(土) 11:09:59 ID:aTj6lQqk
Rev.Bでも同じようになってたよ。
なんで千石で小さい放熱器買ってつけて使ってる
793login:Penguin:2009/08/15(土) 11:23:17 ID:SlvbNAOX
やっぱり、CPUファンが必要なんですね。
ありがとうございます。
794login:Penguin:2009/08/16(日) 08:46:46 ID:mxldcPEf
タイムアウトして戻って来れないのだろうな。バグが居る悪寒。デバックがんばれ。
795login:Penguin:2009/08/17(月) 14:42:21 ID:08r86Pxa
>>787
カーネルにドライバ(?)を組み込んで再構築すれば、
Linuxで使える奴なら使えそうな雰囲気だったんだけど・・・

再構築したカーネルがまだ走ってないんだけどね・・・
796login:Penguin:2009/08/17(月) 16:17:50 ID:jp2HSlr3
えーっと、
BUFFALO LUA2-TXがpegasusで普通に使えてますよ?
pegasus、axis、どっちかのなら使えるんでないかな。
797login:Penguin:2009/08/18(火) 17:06:58 ID:uuu+Wz9d
windowsには数ns〜数百ns単位(CPU依存)で時間計測できる機能がついてるんですけど
linuxにはそういうのついてないんですか?
798login:Penguin:2009/08/18(火) 17:22:12 ID:QIHDuHSz
>>797
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man2/clock_gettime.2.html
とかでは? 使ったこと内から使えるか知らん。
799login:Penguin:2009/08/18(火) 17:31:21 ID:6ZAQkOwU
>>797
pentiumのrdtscはOSに関係なく使用できます。
800login:Penguin:2009/08/18(火) 17:38:55 ID:QIHDuHSz
rdtscだけでは時間は計れないですよ?
ターゲットの正確なクロック周波数が分からない場合にrdtscで時間を計る
ためには、あらかじめ正確なタイマを使ってrdtscをカウントし単位時間あ
たりのクロック数を調べておく必要があるからね。鶏と卵というか。
801login:Penguin:2009/08/19(水) 00:11:33 ID:0b6nvh2n
>>797
HPETとか?
802login:Penguin:2009/08/19(水) 10:46:35 ID:mRTd9AJX
そもそもリアルタイムOSでもなければ、msオーダは意味無さそうだが。
803login:Penguin:2009/08/19(水) 11:41:32 ID:0b6nvh2n
HZを1000にすりゃそこそこいけるんでないかい。

ダメなドライバがCPU掴んだままとかなけりゃ。
804797:2009/08/20(木) 18:43:55 ID:S6bosDyT
>>801
こんなのあったんですね!
試してみようと思います。
ありがとうございました。

>>802
RT-Linuxを考えたんですけど
最近のマザーボードを使ってたらインストールが困難(不可能?)っぽいので諦めました。
でも最近のパソコンならソフトウェア的にそこそこ高い精度の時間計測が可能なのではないかと思って試行錯誤してるところです。
805login:Penguin:2009/08/21(金) 15:43:52 ID:rbCOLwc5
組み込みLinuxにGTK+を組み込むために参考になる情報または書籍はありませんか?
X-Windowはサイズが大きそうなのでFrameBufferを直接使ったGTK+の組み込み情報を探しています。
806login:Penguin:2009/08/24(月) 11:18:35 ID:P5HFt7Nj
カーネル2.6.30以降で使えるリアルタイムリナックスってあるのかな
昔RT-Linux使ってたけどパッチってレベルじゃなくて移植断念したけど
807login:Penguin:2009/08/24(月) 11:21:23 ID:m8by5gCv
>[ANNOUNCE] 2.6.31-rc6-rt2
808login:Penguin:2009/08/25(火) 08:31:56 ID:qz3FmsL+
Ethernet使いたいんだけど

2ポート直結してるNGW100がいい?
BeagleBoardにUSB-LANを繋いだ方がいい?
armadilloはちょと高いので却下

まあlinuxである必要はないんだけど
809login:Penguin:2009/08/25(火) 08:33:17 ID:qz3FmsL+
Fonという手もあるらしいけど、
改造しても8pinしか使えないんだっけ。
あれでSPIやったらどれだけ速度出るのかな
810login:Penguin:2009/08/27(木) 01:19:08 ID:ONjD1jiI
>>805
はぁ? Gtk+って所詮X窓に被せるラッパーだからX窓必須だし、
しかもX窓より更に巨大で依存関係も酷いよ。
軽いGUIってことなら、大昔から組込みNetBSDで実績の有る
MGL2が良いんじゃね? 開発止まってしまってるみたいだけど。

>>806
産総研が最近ART-Linuxを2.6.x系列対応にした模様。
パッチってレベルじゃなくて、開発環境構築するの大変だが、
宮廷大情報系出てるプログラマなら何とか出来るだろ。

>>807
kernel単体じゃなくて、むしろ周辺の開発環境の方が大変
じゃね?
811login:Penguin:2009/08/27(木) 05:40:26 ID:jgAoDjPk
MGL2の実績なんて有るの? 聴いた事も無いが。
組み込みnetbsdとかも。普通XPで奇特な所がリナックスな程度だろ。
812login:Penguin:2009/08/27(木) 11:41:15 ID:WN0A44+u
> 普通XPで奇特な所がリナックスな程度だろ。

ttp://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2009/01/06/entry_27019193/
>経済産業省が発表した「2008年版組込みソフトウェア産業実態調査報告書」のうち、資料として示された「プロジェクト責任者向け調査報告書(PDF)」の22ページによれば、
>日本ではITRON仕様のシェアが約30%に達しています。
>そこに(Windows XP for Embeddedなど)Windows CE以外のWindows(約18%)、Linux(約15%)と続きますが、「その他」が約16%、自社開発が約8%
>組み込み用途の場合、コストが重要な意味を持ちます。
>商用OSの場合、最終製品の出荷台数に応じてロイヤリティが発生することが一般的ですが、 Nucleus PLUSのように初期費用だけでOKという製品もあります。
>LinuxやITRON仕様ならばロイヤリティーフリーですが、開発サポートを含めたトータルコストを考慮すると、商用OSは今後も一定のシェアを確保するものと予想されます。

ttp://itkisyakai.justblog.jp/blog/2009/08/linux-05ad.html
>経産省調査によると、「ITRON仕様」が30%、「Windows CE以外のWindws」が17.5%、「Linux」が14.5%などとなっている。
>またトロン協会の調査では「ITRON仕様」が47%、「POSIXまたはUNIX系」が17%、「WIN32系」が9%だった。ただし両方とも国内に限定した調査である。
>ルーターやサーバーのLinuxについては、米IDC社と米ガートナー社の調査が出ている。
>こうしてみると、OSのシェアに関する統計は、調査によってまちまちであることが分かる。

せっかくOSSが存在するんだからMSに献金することなく
報酬?は開発者側だけで分けてほしいな
トータルコストで商用OSが選ばれることがあるってことは技術者/ノウハウが不足してる?

今ならAndroidもあるんだし共通化もはかりやすいかも試練
813login:Penguin:2009/08/27(木) 11:45:32 ID:WN0A44+u
>>805
もしかするとフレームバッファスレかGTKスレに行ったかも知れないが

書籍は知らんがフレームバッファ>Kならば
よく聞くのはDirectFB+GTK
ttp://www.directfb.org/wiki/index.php/Projects:GTK_on_DirectFB
814login:Penguin:2009/08/29(土) 00:42:13 ID:lECkxr6t
>>812
我田引水ご都合統計はナンセンス、だけ読んだ。
815login:Penguin:2009/08/29(土) 19:51:15 ID:6zdCq2V6
ウィンドウズのほうが安価で優秀なエンジニアが多いからな。
リナックスじゃライセンス安く出来ても、高価で糞なエンジニアしか集まらない。
みんなが使い慣れてるウィンドウズみたいなGUIを実装するだけでもリナックスだとコストも開発期間も発生してしまうし。
816login:Penguin:2009/08/30(日) 22:30:19 ID:vrW/2Bqv
ルータとかネットワーク機器の中身に
XP(正確には Windows Embeddedだろうけど)
なんか絶対使われないんだけどねえ。

817login:Penguin:2009/08/31(月) 01:32:24 ID:hl+isA50
Firewallの中身がNTとかWinServerだったりするのはよくある
818login:Penguin:2009/08/31(月) 02:33:44 ID:97bpYMJY
ネットワーク機器っていうとかなり範囲広いがな
819login:Penguin:2009/08/31(月) 03:49:45 ID:b0/qUaNo
ん?ルータやネットアプライアンスに普通にウィンドウズ載ってるぞ。
820login:Penguin:2009/08/31(月) 08:40:12 ID:jTw8u+5U
技術を安売りするウィンドウズ系エンジニアが優秀な人材とは思えないな
経営者に都合がいい人材ではあるけれども
821login:Penguin:2009/08/31(月) 14:15:33 ID:hlVG4OeU
>>816
linuxも使われないけどね
822login:Penguin:2009/09/01(火) 08:16:50 ID:WrE/8CJb
リナックスはネット周り弱いしな。学習用OSが元だっけ。元々ネット対応のunixと比較したらしょぼい。

利益出す企業が優秀な企業なんだし、そこで働いてるようなウィンドウズ系エンジニアも優秀な人材でしょ。
リナックス系エンジニアの様に、人件費ばっかり高い高コストな人材抱えて、いつ潰れてもおかしくない様な零細なベンチャー系企業が優秀とは思えない。会社が無くなって働く所が無ければ、世間の評価は無職に過ぎない。
リナックス系エンジニアが報われない現実を認めたくないってだけじゃ?
823login:Penguin:2009/09/01(火) 09:45:32 ID:9dgK8ZVF
IBMが優秀な企業ではないとでも?
824login:Penguin:2009/09/01(火) 19:14:16 ID:B3giXrLM
>>821,822
無知?

>822
それはLinuxじゃなくMinixでは?
無知?
825login:Penguin:2009/09/01(火) 19:24:17 ID:h0zR1FBH
MinixとLinuxの区別も付かん無知がウィンドウズだとかリナックスだとか
説教たれてんてんのかよ、凄いな。爆発的だな。
アホもここに極まれりだ
826login:Penguin:2009/09/01(火) 20:01:30 ID:Xw4En1r/
>>825
おまいも同じくらいアホだわ、その屑書き込みが
827login:Penguin:2009/09/01(火) 20:38:39 ID:LrkMp3EN
しかしカタカナだと何かマヌケだよな。
リナックスwww
りなっくすだと何か可愛いけど。
Linuxが一番しっくりくるな。
828login:Penguin:2009/09/01(火) 20:39:27 ID:h0zR1FBH
いやいや >>822 には負けるね。

誤った知識を元に説教垂れるカキコはボケ老人と見まがうばかりだわ
829login:Penguin:2009/09/01(火) 22:26:45 ID:rNyRujT2
お前ら、このスレ見たことある?

最高に頭の悪そうな発言をして下さい in Linux板 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1176640470/
830login:Penguin:2009/09/03(木) 03:23:25 ID:8AgnmQ79
まあリナックスがユニックスでないのはガチだが。
831login:Penguin:2009/09/03(木) 05:49:45 ID:SKuaHOtF
CISCOとかアライドテレシスの中は、BSDだけどな。
国産でもYAMAHAの中もやっぱり、BSD。
832login:Penguin:2009/09/03(木) 08:25:56 ID:fwlIBLOp
無知自慢ですか?


833login:Penguin:2009/09/03(木) 08:30:28 ID:f3uwpzLk
F5 のBIG-IPはLinux
NOKIA IPシリーズはBSD
834login:Penguin:2009/09/03(木) 08:31:09 ID:gzKYPHSL
CISCOはIOSじゃね?
835login:Penguin:2009/09/03(木) 09:29:13 ID:UXRGTQNr
LINKSYSのことか?
836login:Penguin:2009/09/03(木) 23:15:51 ID:5subzbsE
組込みLinuxのハードを語ってください
Linuxが使える使えないなんて次元の話は何年も前に終わってます
uITRONみたいに、もう普通に使われています
だいたい、ケータイに使われている時点で出荷ベースはわかるでしょうに
837login:Penguin:2009/09/04(金) 00:20:15 ID:bZxaHQ6p
ciscoはQNXじゃね?
838login:Penguin:2009/09/04(金) 01:29:11 ID:bWs6Ykxe
リナックスだとかウィンドウズ駄々とかカタカナで偉そうに語る
痴呆が出てこなければ何の問題もなかった
839login:Penguin:2009/09/04(金) 09:46:34 ID:86CFkAcs
>>837 つりだよな
840login:Penguin:2009/09/04(金) 10:30:42 ID:U1IkD22v
ttp://www.juniper.net/us/en/local/pdf/whitepapers/2000264-en.pdf
5ページめ
ついでにヤマハはITRONとrtproに書いてあったような気がする。
841login:Penguin:2009/09/04(金) 11:01:55 ID:86CFkAcs
> ついでにヤマハはITRONとrtproに書いてあったような気がする。

OS はそうだけど、スタックはBSD由来
842login:Penguin:2009/09/06(日) 08:26:46 ID:XqSgkMYP
シスコがBSDっていつの昔話だよwww

Iトロンに自前でBSDからTCP/IPスタック移植してるの?
843login:Penguin:2009/09/06(日) 11:41:52 ID:S5cTzvHb
>>842
> Iトロンに自前でBSDからTCP/IPスタック移植してるの?
やったことあるけど、一月あれば余裕だよ
844login:Penguin:2009/09/07(月) 05:02:37 ID:8WykGkh/
beagleboardの怪しい代理店まだやってる?
845login:Penguin:2009/09/07(月) 15:59:00 ID:wWBQ4m+C
へぼPGが移植してるから動作不安定なんだなwww
846login:Penguin:2009/09/09(水) 22:53:01 ID:RgF7up1s
組込Linuxで、書店の検索端末のようなものをつくろうと思っています。
QtでGUIをつくることは可能でしょうか。(ユーザーにLinuxマシンであることを気づかれたくない)
他に良い方法はあるでしょうか。
847login:Penguin:2009/09/09(水) 23:42:58 ID:kJIjnFlE
VRAMに直接かけば分からない
848login:Penguin:2009/09/10(木) 01:38:56 ID:HM754UPj
GUIにITRONのロゴ張っとけばおk
849login:Penguin:2009/09/10(木) 03:48:28 ID:fgKG0EY3
書店の検索端末とかの大きさで良いならそれこそx86のPCでいい気がするよ。
新しい薄いAtom板に適当なディスプレイとタッチパネルユニット買って電源どうにかして箱に入れれば
組み込みのしがらみあまり気にせずただのLinuxPCでの開発だ。
850login:Penguin:2009/09/10(木) 17:47:46 ID:TzAm68hX
>>846
なんで気づかれたくないの?
851login:Penguin:2009/09/11(金) 06:26:31 ID:p4MC8tXJ
確かに。
餃子の王将みたく、気付かれた方がウケるかもw
852login:Penguin:2009/09/11(金) 07:38:15 ID:9OjXbIwI
LinuxPCの書籍検索端末専用のGUIを作れば
組込みになるんじゃね。GTK+とかQT4とかあるけど。
853login:Penguin:2009/09/11(金) 09:31:15 ID:cx3wiKGQ
普通にウィンドウズで作ったほうが利用者も慣れてそうだが。
リナックスでウィンドウズの操作性を模倣するの疲れるよ。
適材適所でリナックスにこだわらないほうが。
854login:Penguin:2009/09/11(金) 09:58:14 ID:QX0cExxX
なれということであれば携帯電話風UIが一番でないかい。

操作性いってもタッチパネルじゃそんなに自由に操作出来ないし、
何使っても手間は同じだろう。

855login:Penguin:2009/09/11(金) 15:02:11 ID:d66qWRfA
>>853
利用者が慣れてそうなウィンドウズの操作ってどんなだ

Ctrl+Alt+Delete?
ブルースクリーンが出たら電源オフ?

どんな操作の事?最近使ってないからよく分からん
856login:Penguin:2009/09/11(金) 15:06:11 ID:r5Zq4SIa
>>846 はもう戻ってこないのかな。
857login:Penguin:2009/09/11(金) 23:40:44 ID:VTzMzqPC
846です。
みなさん、コメントありがとうございました。

その後、WEBで検索していたら、「BeagleBoardで作るKiosk端末」というセミナーがあることを知りました。

ttp://esedra.musasi.biz/2009-07-28-14-52-12/1-android/9-2009925beagleboardkiosk.html

Android 全く経験が無いのですが一度参加してみようかと思います。
858login:Penguin:2009/09/12(土) 00:14:43 ID:FzHMiJ0V
AndroidはJavaだから簡単だよね
859login:Penguin:2009/09/12(土) 15:02:31 ID:I0cWWfSy
まぁ一点物つくるならなんでもいいかな思う反面
無理にAndroidなんて高機能で新しいもの使わない方がいいとも思う。

今触ってるがまだまだ枯れてないしLinuxとAndroid両方の勉強をすることになる気が…

・Linuxの下地がある
・通信・ブラウザ・Javaベースのアプリなど上層の機能が外部要因で必須
・Androidが動くハードがすでにある

のどれにも当て嵌まらないならAndroidはおすすめしない。
860login:Penguin:2009/09/12(土) 15:08:17 ID:I0cWWfSy
あとJavaだから簡単言うがロジックはまるまる同じコードいけるがSwingとかImageとかないし
特にUIがメインのプログラム作るならAndroidは独自だよ。

機能は揃ってるし使いやすいとは思うが
「他のと同じぐらい簡単だよ」
だと思う。

861login:Penguin:2009/09/12(土) 18:50:38 ID:pBx1Balq
>>857
オモシロそうとおもったら
>準備: 自分用に開発環境をセットアップしたノートPC
この条件が・・・ぬぅ
862login:Penguin:2009/09/12(土) 20:21:36 ID:KxvYtCk7
アンドロイド用は重いらししいな。
参加者がどんなハイスペックノートを持ち込むのか気になる。
講師はデスクトップPCでヌルヌル動かすだろうけど。
863login:Penguin:2009/09/12(土) 23:51:02 ID:dmaNIKNd
カウンター据え置きなのか
片手で持ち歩いて品物チェックかで
違ってくるんじゃないの。

というか、図書館で検索できる携帯端末を貸してくれると楽だと思わん?
ZigBeeやRFIDなんかで書架までのルート表示機能付き。
864login:Penguin:2009/09/13(日) 10:48:56 ID:3Zz+m/Pg
どうみても地図でいいわ…

アマゾンみたいに物が並んでないなら必須だろうけど
865login:Penguin:2009/09/14(月) 13:06:25 ID:N6AejcuD
>>846
これでいいんじゃまいか?
ttp://www.si-linux.co.jp/index.php?PlusG
866login:Penguin:2009/09/17(木) 19:44:50 ID:kB1sqkrd
http://www.techor.com/

ここみてたら、組込みつまんなくなってきた
867login:Penguin:2009/09/17(木) 20:52:27 ID:kB1sqkrd
http://www.thaieasyelec.com/

つづけて怪しいサイトをまたみつけてしまった
868login:Penguin:2009/09/19(土) 23:03:47 ID:i9JDimr7
869login:Penguin:2009/09/20(日) 01:07:35 ID:tOP2jOS/
何に対して失望しているのか、さっぱり分からない
870login:Penguin:2009/09/20(日) 01:21:22 ID:X8Hk7n6H
ΔΣ変調がなにか?
871login:Penguin:2009/09/21(月) 01:38:44 ID:ssN4Qc2x
普通に端末で検索すると棚番号が表示されるから、案内板見て棚の前まで逝って探せば済む話。
技術馬鹿ってホント使えないな。

それよりRFIDでも導入して、ストーカせずに図書館から出てくる委員長系眼鏡っ娘の貸し出し図書が把握出来たほうが、なにかとメリット大きいだろ。
872login:Penguin:2009/09/21(月) 01:45:58 ID:NleN8oiw
棚の前まで行くなんて面倒だろ。
本が自分でこっちに来るべき。
873login:Penguin:2009/09/21(月) 04:15:02 ID:sciBueXf
つまり全ての本が電子化されたインデックスたんとちゅっちゅしたいようということだな
874login:Penguin:2009/09/21(月) 09:25:36 ID:whSUXfxn
>>873
トウカの旦那?
875login:Penguin:2009/09/21(月) 18:28:05 ID:ssN4Qc2x
それってググルの野望じゃね?
物理的図書館潰して全部ネット化するみたいな。
876login:Penguin:2009/09/21(月) 20:16:20 ID:uZHvFHgI
本屋で探したい本を探す手間が省けますとか行って
インターネットで本と棚の位置番号を検索させる。
本屋に行けばあら不思議、棚の位置がすぐわかったわ。
877login:Penguin:2009/09/22(火) 19:40:10 ID:jyNAq7Qm
[coreboot-announce] SerialICE - Qemu based x86 firmware debugger
http://www.coreboot.org/pipermail/coreboot-announce/2009-June/000002.html
878login:Penguin:2009/09/25(金) 16:06:50 ID:FGOtKuiD
MatchPortってのがuCLinuxに書き換えられるってわかったんだけど、若松さん・・・値段つけてない
http://forums.lantronix.com/showthread.php?t=269
879login:Penguin:2009/09/25(金) 19:12:58 ID:+iD5/HlE
880login:Penguin:2009/11/17(火) 16:02:52 ID:hSfa9PQX
組込みLinuxでkernel-2.6.30以降のカーネルを使用できるマイコンでオススメってありますか?
自分に知識が無いためメーカーである程度サポートしてくれるもの(実装方法が紹介されているもの)を探しています。
881login:Penguin:2009/11/17(火) 22:25:04 ID:KMHhURDU
>>880
なぜバージョン指定?
882login:Penguin:2009/11/17(火) 22:37:30 ID:f4xJEL+d
>880
montavista
ttp://www.montavista.co.jp/
でもみたらいかが?
883login:Penguin:2009/11/17(火) 23:50:06 ID:5qqNBOgb
>>880
マジレスすると、使用用途が分からないので答えられない。
ただ単純に組み込みLinuxが触りたいだけなら、
qemuで、fedora-armとか動かしてみたら?

無料だし、手順書もそろってる。
ぶっ壊しても、ファイルをバックアップしておけばいいから、
練習台にはいいと思うぞ。
884login:Penguin:2009/11/18(水) 11:10:51 ID:mp+9Ypca
組み込みでフェドラは無いなw 面て大変w
885login:Penguin:2009/11/19(木) 00:28:36 ID:UhrASofk
>>884
まぁ、練習用だし、いいんじゃね?
Fedoraダメなら、Ubuntuとかでもいいし。
886login:Penguin:2009/11/19(木) 18:58:46 ID:aMpUsiIC
なんかマイコンって言われると 8bit みたいなイメージが……
32bit processor でも確かにマイコンなんだけどさ。
887login:Penguin:2009/11/19(木) 19:02:08 ID:f2vvNZ+c
>>886
組み込みスレでそれ言っちゃいかんだろ。
888login:Penguin:2009/11/19(木) 21:41:16 ID:TDpYPRp2
まあ8ビットで終わるくらいの仕事だったらなぁ…とは思うよw
889sage:2009/11/19(木) 22:30:54 ID:z7xplqMA
pthreadで立てたスレッドの、スタック消費量の調べ方を質問したいんですが、
どこかオススメのサイトかスレか、ありませんか?
それともここで聞いてもOK?
890login:Penguin:2009/11/19(木) 22:37:44 ID:Nyv6KVeO
0xdeadbeefとかで埋めた配列をスタックに設定して
終わったらどこまで使ったかを調べれば良いんじゃね?
891login:Penguin:2009/11/19(木) 22:45:53 ID:z7xplqMA
pthread_attr_setstack()でスタックにヒープを割り当てられたんですが、
割り当て領域のうちあちこち使われてて、どういうこっちゃ?と。
連続して消費されるものかと思っていたので。。
892login:Penguin:2009/11/19(木) 22:58:13 ID:z7xplqMA
>>890
割り当てる前に、"0xEE"で埋めてみてます。
どうも潰れかたが、部分部分潰れていて、
スタックとして"だけ"使われているのか疑問でして。。
それともスタックの中でもいくつかテーブルが切られているとか?
893login:Penguin:2009/11/20(金) 00:04:45 ID:Nyv6KVeO
パディングとか配列とか引数のスペースとか
スタックに領域を確保しても書き込まなかったらそのままじゃね?
894login:Penguin:2009/11/20(金) 01:32:02 ID:KOad75ta
printfとかは内部でバッファ確保してるけど全部使うことはあんまり無いからね
895login:Penguin:2009/11/20(金) 11:58:37 ID:7pKQ3bFj
いまパシフィコ横浜で行われているEmbedded Technologyに行ってきました!
いや〜製品がありすぎて何を見たらいいのやら^^;
ところで組込みLinux製品でWiMAXを使用できるものってないんですかね〜
以前WiMAXの無料体験を試した事があるのでふと思っただけですが…
896login:Penguin:2009/11/21(土) 03:58:03 ID:jkG7VbwX
そもそも組み込み用のドライバが無い。
wimaxの申し込みが組み込みから出来ない。
インテル入ってるノートPCのウィンドウズでも使ってろ。
897login:Penguin:2009/11/21(土) 23:23:01 ID:rQn0AKEu
ひょっとしてモジュールってTELEC認定ずみじゃないの?
898login:Penguin:2009/11/27(金) 13:23:06 ID:weKMP+kw
組み込みLINUXで無線通信を行いたいです。
屋外で使用するためKDDIやドコモなどのデータ通信サービスを利用しようと思っています。
組み込みLINUXで利用しやすい・通信状況が安定している等でオススメのものがあったら教えてくださいm(_ _)m
899login:Penguin:2009/11/27(金) 14:04:52 ID:qKq2N3Hz
>>898
「無線通信」って言葉が曖昧なんだけど、携帯電話網を使うデータ通信で
定額制を望むなら、au一択なんじゃないのかな?
条件が分からないから、外してるかもしれないが。
900login:Penguin:2009/11/27(金) 14:05:49 ID:a3OkrF4T
>>898
良く知らんけど、NEC/パナやHT-03Aのカーネルソース見て何使ってるか調べるのが良い予感。
#外付けで良いなら色々あるだろうけど。
901login:Penguin:2009/11/27(金) 16:14:25 ID:weKMP+kw
>>899
携帯電話網という意味です。スイマセン…
au以外は定額制が無いということでしょうか?

>>900
外付けというのはUSBタイプのものを利用してもということでしょうか?
USBデバイスは付いてますのでそれを使うことを考えています。

聞いてばっかりで申し訳ないです…
902login:Penguin:2009/11/27(金) 17:30:15 ID:qKq2N3Hz
>>901
docomoの定額制はソフト制御だからLinuxは無理かと。
SoftBankとかe-mobileとかは知らん。
903login:Penguin:2009/11/27(金) 17:37:57 ID:m2p1JYBk
emobileの通信アダプタはLinuxでの動作実績がある奴が結構あるから
そういうのが安全じゃないかな。D02HWなんかはただのシリアルポート
(モデム)として見えるだけみたいだし。
904login:Penguin:2009/11/30(月) 10:14:17 ID:75dDbMsB
>>895
Armadilloボードが多かったなぁ・・・。
俺の印象ですまないが、現状はArmadilloの一人勝ちに見えて仕方ない・・・。
905login:Penguin:2009/11/30(月) 12:38:42 ID:zRZMfBWH
あんな高いの買えるか。
906login:Penguin:2009/11/30(月) 13:37:11 ID:75dDbMsB
とはいうものの、売れてるのがw
うちのハード屋も対抗意識もやしてくれればなぁ・・
907login:Penguin:2009/12/01(火) 12:57:17 ID:CtNTFikw
Beagleboardは地味にコネクタが弱いのがつらい。
高い言うけど人件費考えれば屁でもない安さだろ…。
あと剥き出しボードは「オリジナルの箱」を用意するコストが地味に高い。

TouchBookは出る出る詐欺だし
Beagleboard+タッチパネル+WVGA液晶+ドライバ+それなりの箱を10万で売ってくれたら激売れすると思う。

で、NetbookとARM組込ボードの価格差がなくなって技術が枯れておまんま食い上げになる。
というまでの5年の勝負だよな。
908login:Penguin:2009/12/01(火) 13:23:51 ID:h4HaugvC
>Beagleboard+タッチパネル+WVGA液晶+ドライバ+それなりの箱を10万

NetWalkerをばらしてそれなりの箱に入れた方が安そう。
909login:Penguin:2009/12/02(水) 03:07:05 ID:kykrCXSt
古い壊れたIBM ThinkPadの中に、BeableBoard入れたら…。
910login:Penguin:2009/12/04(金) 14:09:44 ID:hmu9s77E
玄芝なんて出たんだね。SheevaPlug+eSATA
911login:Penguin:2009/12/04(金) 14:46:23 ID:jRYIyPMi
>>910
でも限定50でしょ。すぐなくなりそうだ。
912login:Penguin:2009/12/05(土) 11:32:27 ID:sRYnpncH
タッパーに入れておけばいいじゃん
913login:Penguin:2009/12/07(月) 17:18:05 ID:CENTWTgC
あっという間に売り切れたらしいね
914login:Penguin:2009/12/08(火) 22:53:37 ID:cuFCfqtk
デザイン的にアレは無いな。
マニアのおもちゃ用だろう。
915login:Penguin:2009/12/09(水) 09:13:50 ID:jrgjF8F8
組み込みLinuxのハードなんて、どれもマニアのおもちゃ用じゃね?
916login:Penguin:2009/12/10(木) 11:12:58 ID:wQ1GjoqR
おもちゃに失礼だろ。
917login:Penguin:2009/12/10(木) 14:52:28 ID:kqVSBIM+
>>916
ごめん。
大人のおもちゃだったな。
918login:Penguin:2009/12/11(金) 01:54:56 ID:6NWVgVZJ
アクセスがあるたびに振動する無線LANで鯖立てたバイブとか想像した。

なんか連動USBローターはあった気がするな…。
919login:Penguin:2009/12/11(金) 03:02:22 ID:OvGeV9/C
それでエロゲ作るんだ!
920login:Penguin:2009/12/11(金) 04:00:10 ID:4v4uRiIK
usbオナホが無いとエロゲは無理。
921login:Penguin:2009/12/11(金) 08:42:07 ID:3B6a3Rrr
当然、クロスデイズを買うんだろ?
http://crossdays.0verflow.com/somcon.html
922login:Penguin:2009/12/12(土) 18:33:29 ID:BbtWFdKi
ちんこ型ディルドにセンサーつけてしゃぶるたびにポイントがたまり絶頂になると
ホットミルクが出てくるようなおもちゃが欲しい
923login:Penguin:2009/12/22(火) 17:41:26 ID:rNaC4YDJ
age
924login:Penguin:2009/12/22(火) 23:05:48 ID:1trLlnd6
水牛のWLM2-L11Gっていうアクセスポイントが手元にあるんだが、コンソールの出力を見るとLinuxが動いてる匂いしかしない。汎用コマンドが使えないから、専用シェル(みたいなの!?)が動いてる予感。

無線部を外せば、PoE対応のPHYとPC-Card、それにminiPCIが乗っただけの、実に遊べそうなPPC系の板なんだが、そもそもブートローダーが一時停止できない(=tftpも動いてない予感)ので、乗っ取るにはそこから弄らなくてはいけないと直感。

Linuxはコマンドがチョコチョコ使える程度の初心者だが、ハンダとの付き合いは短くないつもり。

組み込み系の自学の手始めにコイツを弄ってみたいんで、何をどうすればいいかヒントください。たのんます。
925login:Penguin:2009/12/22(火) 23:18:54 ID:guSSOdyz
>>924
というかマニュアルにはGPLに関する記述があるし、
それに伴ってソースコードも配布されてる。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/linux_whr.html

一般的な(良い意味での)ハッキングとしては、まずファームウェアのプログラムから
あたってみるといいだろう。その中にはカーネルとLinuxファイルシステムが
あるはずなので、それを抜き出せれば中身がわかる。
(ちょっとダウンロードしてみた限りではそれっぽいものは見あたらなかったが・・)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wlm2-l11g.html

あとは検出プログラム側を騙す(つまりWLM2-L11Gではない普通のPCに対し、それっぽい
応答を返させてファームウェアをもらう)という手も考えてみるのがよいだろう。

# いずれも組み込みLinuxというよりは単なるハッキングだが・・
926login:Penguin:2009/12/22(火) 23:42:33 ID:hU+wj4N/
普通にpcでlinux動かしたほうが楽だけどな。


雑誌に載ってた、LANポート4つのオープンソースUTM用の専用ハードウェアが気になった。まあ10万ぐらいするみたいだから、PCで組んだほうが遥かに安くて高スペックだが。
927login:Penguin:2009/12/23(水) 02:58:45 ID:X/rKZcgL
>>925
アップデーターから直接ファームを抜き出せないもんかね?
Ubuntuでためしに右クリック展開やってみたけどエラーw
928login:Penguin:2009/12/23(水) 10:43:57 ID:X/rKZcgL
>>925
クロハコが同じ石で動いてるから、そっちから色々と引っ張ってくれば良い気もする。
929login:Penguin:2009/12/30(水) 01:46:26 ID:tLcoFfRD
とあるCPUのハードの動き(レジスタ設定)を調べたいと思い、
LinuxのBSPを入手してみたところ、どのソースファイルがコンパイルされたかが
Makefileからじゃ追いきれないと。
そこで、カーネルイメージをコンパイルして生成されたhoge.o達のソースである
hoge.cが使われている、という判断をしてもいいのでしょうか?
930login:Penguin:2009/12/30(水) 06:26:17 ID:xNarYzSC
makeした時のログファイルを読めばいいじゃないか
931login:Penguin:2010/01/04(月) 16:10:23 ID:/4u6Jcuy
932login:Penguin:2010/01/17(日) 14:58:25 ID:Iz6Mufxe
Tegra2のベアボーンとかでないかなぁ…でないよね
933login:Penguin:2010/01/18(月) 10:40:53 ID:PGL/XnGG
Tegraはバリュエーションボードは誰でも買えるとNVIDIAの人が言ってたよ。
Tegra2もサンプルが出来れば買えるでしょ。20万くらいだったと思う。
934login:Penguin:2010/01/18(月) 15:07:02 ID:VcFK/taV
バリュエーションとエバリュエーションの違いって何?
辞書的には一緒っぽいんだけど、頭の e ってなんだ?
935login:Penguin:2010/01/18(月) 15:41:07 ID:rfvHQydf
936login:Penguin:2010/01/19(火) 16:21:55 ID:2RtkRWPS
デバイスドライバからPCIデバイスのレジスタを読み書きするには、PCIデバイスのI/O空間とメモリ空間へ読み書き
するそうですが、なぜ2つの空間に分かれてるんでしょうか?
例えば Realtek 8169 NIC の場合だと
I/O空間 :0xc800〜0xc8ff
メモり空間 :0xcdeffc00〜0xcdefffcff
のように。
メモリ空間に全てのレジスタを割り付ければ、I.O空間は使わずに済むんじゃ?
937login:Penguin:2010/01/19(火) 16:44:58 ID:+p3xo4N1
だからメモリマップドI/Oって便利なんじゃん。

>>935
新メイプルタウン物語パームタウン編
タイトルの冗長性が問題視された。
938login:Penguin:2010/01/19(火) 17:01:53 ID:Mhtu8fuV
>>936
余り自信はないものの一応答えておくと、まずx86(PC)じゃ後方互換性の都合で
I/O空間にマップせにゃならんデバイスが存在する(VGAとか)。
また、たとえば最近のCPUだと普通にメモリリードやライトしても命令を
書いた順番に実行される保証がないので、レジスタを割り当てたメモリ空間に
対して命令のシリアライズが必要になるとか、キャッシュから外して
おかなければならないとか面倒なこともあったりして
I/Oに割り当てた方が楽な場合もあったりもする、とか。

いずれにしても、最大の理由はx86がI/O空間をメモリ空間とは別に持ってる
ということかねえかな。無論x86でもメモリマップトI/Oは使えるし使われているが。
939login:Penguin:2010/01/19(火) 22:52:06 ID:7HQlHmTg
>>936
昔はメモリ空間も 16bit しかなかったんだよ。

そんなところにメモリマップドIOなんか入れたら邪魔だから
空間を分けて兄弟みたいに 16bit ×2、それぞれにアセンブラ命令も
用意してもらったんだ。

そ、それなのにメモリの野郎、俺を置いて勝手に 32bit 64bit と
大きくなりやがって。。。うわーん



>>938
EFI でブートするマシンなら関係ないよ。
940login:Penguin:2010/01/20(水) 05:57:58 ID:2mY6dTqZ
Z80の時代は逆にI/O空間に(ビデオ)メモリをマッピング
したりしてた罠。X1とか。
とにかくアドレス空間が足りなかった。
941936:2010/01/20(水) 15:47:41 ID:dyM+di31
みなさんありがとうございました。
「過去システムとの互換性」がキモなんですね。
942login:Penguin:2010/01/20(水) 16:03:06 ID:ff4t1WaU
>>939
EFIじゃなくてOS側の問題な。標準VGAの制御がI/Oポートにマップされてる。
OSが古典的な標準VGAをまったく使わないという前提なら無理にI/Oポートを
使わなくてもいいと言うことにはなるかな。
943login:Penguin:2010/01/22(金) 05:58:58 ID:kzM5TAns
EFIで過去の互換を切り捨てれば何もしなくても済むだろうけど、普通は下位互換保から、EFIでI/O空間のエミュもしないと起動しないだろう。
マクとかみたいに過去の仕様とか、ばっさり切り捨てるならともかく。68kとppcとばっさり切り捨ててx86だしなあ。節操無しw
nextの時も68kとpaとsparc切り捨ててx86だっけか。進歩無いw

i/o空間も一気に128bit転送とか爆速化すればいいのにな。
まあirqも128まで増やして、自動設定標準にして欲しいが。
944login:Penguin:2010/01/23(土) 03:12:58 ID:V+pZPBZA
周辺ペリフェラルが、マクロ化されてるけど、いまだに初代
IBM-PCのまま互換性を保ってるからな。しかもIBM-PCって
16bitコンピュータと称してたが、実態は8bitだからな。
i8250, i8251, i8253, i8255, i8259, etc...
どれも本来は8bitのi8080用の周辺ICばっか…。

お蔭でその昔TK-80が買えずにZ80マイコンを「自作」しただけの
俺が現役でデバドラPGで飯食えるんだけど。
とは言え、せめてZCC8530ぐらい使ってくれれば良いのに。
945login:Penguin:2010/01/28(木) 00:46:37 ID:3pvObaT7
製品違っても使ってる基盤同一なら
別の製品で動いてるカーネルそのまま動く?
946login:Penguin:2010/01/28(木) 00:49:39 ID:ACAYjDww
スイッチ等の設定にもよると思うが。
947login:Penguin:2010/01/28(木) 01:07:58 ID:3pvObaT7
>>946
メモリアドレスの位置なんかさわり部分だけ
修正するだけじゃ無理かな?
948login:Penguin:2010/01/28(木) 08:41:09 ID:wTy6hRzz
まぁ、動くよ
949login:Penguin:2010/01/28(木) 23:26:51 ID:3pvObaT7
>>948
動かなかったぞ
どうしてくれる?
950login:Penguin:2010/01/29(金) 09:31:35 ID:eI1c2SkK
どんまい
951login:Penguin:2010/01/30(土) 02:31:50 ID:BFqoBOUy
馬鹿には組み込みは無理。
pc使っとけ。
952login:Penguin:2010/01/30(土) 19:34:45 ID:C1Yox7P0
u-bootを機器事に
対応させるのってどこいじればいいぉか?
953login:Penguin:2010/02/03(水) 00:30:29 ID:NXbLzUYt
kernel 2.6.24からkernel2.6.30へドライバのパッチ
移植しつつ、マージする簡単な方法教えてください。
954login:Penguin:2010/02/03(水) 03:08:06 ID:EODhBCf0
っ[git]
955login:Penguin:2010/02/03(水) 12:06:22 ID:ZovHQWoD
マージし終わったら後悔してくれ。
漏れのマージが簡単に成る方法待ってたから。
956login:Penguin:2010/02/04(木) 06:39:17 ID:KDvC227t
後悔するのかよw
957login:Penguin:2010/02/07(日) 20:53:28 ID:y4Coa14M
>>952
./board/〜 にターゲットにしてるハードウェアに近いボードのディレクトリがあるんだろうから、そこ。

RedBootならともかくU-bootで訊かれるとは思わなんだ。
958login:Penguin:2010/02/07(日) 20:54:51 ID:y4Coa14M
年末に炊き出しのお世話にならなくて済みますように...
959login:Penguin:2010/02/07(日) 22:47:50 ID:LW84qhst
ARMのgitってどこから取るのが
正統なんですかね?


960login:Penguin:2010/02/08(月) 10:50:58 ID:3DPPd5x/
正統はkernel.orgかな。
SoC固有のパッチや何かを速く取り込みたいなら、それぞれのプロジェクトの
gitツリーやメーカーがやってるgitツリーから。たとえばmarvellは自分とこにgitったりとか。
OMAP系とか複数あるのが厄介なんだよね。
961login:Penguin:2010/02/08(月) 20:01:16 ID:yDoNDFNB
ただ、まぁそれは仕方ない。

あと、CPUじゃないけどI2Sオーディオでよく使われているWalfson Microのツリーとかね。
962login:Penguin:2010/02/08(月) 22:33:43 ID:8HEvvfTD
EP93xx用のARM gitってどこから取得するのが
いいのでしょうか
963login:Penguin:2010/02/08(月) 22:45:42 ID:yDoNDFNB
>>962
EP93xx、CirrusLogicのだね。
gitじゃないし、カーネルリビジョン古いだろうけど、
atmark technoのArmadilloにEP93xx使ってるのがあったと思う。
カーネルソース公開してるから、SoC内蔵ペリフェラルだったら流用できる要素はあるかと。
964login:Penguin:2010/02/08(月) 22:52:22 ID:8HEvvfTD
>>963
Kernel 2.6.26-32ぐらいを移植したいのですよ。

>>atmark technoのArmadilloにEP93xx使ってるのがあったと思う。
その製品ってkernel2.6.12しかないようですね。しかもわけのわからん
コンパイル環境とVM付きという、利用者を苦しめる環境という
すごい製品ですねw

結局、履歴追えないけどEurotechのBBSからkernel.2.6.26
取ってくるのが無難かぁ
965login:Penguin:2010/02/09(火) 21:35:02 ID:utnb05za
Cirrusのサイトのは今いくつ?。
どこにあったか忘れた。。
ttp://arm.cirrus.com/
どっかにBBSがあって中の人が色々答えてた。
966login:Penguin:2010/02/09(火) 21:38:46 ID:utnb05za
linux-2.6.26.2.tar.bz2
ってあるから、既に動くんでない?
967login:Penguin:2010/02/10(水) 00:08:39 ID:p4dmH4gL
>>966
それどこですか?URL教えて欲しいです。
968login:Penguin:2010/02/11(木) 11:32:29 ID:Ti8x88lx
armもいっぱい種類有るからなあ。
969login:Penguin:2010/02/11(木) 11:35:49 ID:kBILosNo
Cortex-M3 と uCLinux のお勉強でもしようかなあ
970login:Penguin:2010/02/11(木) 12:01:44 ID:vGOpLDZx
>>967
>>965の中に・・。

download/linux/release/1.0.3にある奴がCirrus公式の最新なので
2.6.20が正式対応。ボード用のpatchも全部入ってる。
んでも、download/linux/packagesの中に2.6.26.2があるので、実験はしてる(してた)かも。


971login:Penguin:2010/02/11(木) 18:35:00 ID:b2BQ9LMa
BeagleBoardを入手して、勉強しはじめているのですが、ツールチェーンのバージョンが人によって違いますよね。
いったいどれを使えばよいのか途方に暮れています。
試行錯誤しろ!ということなのでしょうか。

最終目標はBeagleBoard にAndoroidをのせて、動画再生するこのなのですが・・・。
972login:Penguin:2010/02/11(木) 20:48:54 ID:OuEKgSN5
>>971
Androidが目的ならAndroid方面で使ってるバージョンに合わせりゃいいんじゃないの?
というか、あの手の規模の大きいミドルウェア?というかプラットフォームソフトウェアを
使うときは合わせないと後で面倒なことになるよ。
973login:Penguin:2010/02/11(木) 22:05:50 ID:b2BQ9LMa
>>972
やはりそうですか。地道にねばり強くやっていきます。
ありがとうございました。
974login:Penguin:2010/02/11(木) 22:24:54 ID:K2VkYphi
975login:Penguin:2010/02/11(木) 22:57:24 ID:OuEKgSN5
976login:Penguin:2010/02/11(木) 23:15:38 ID:b2BQ9LMa
>>974
rowboartは知りませんでした。今から読みあさります。

>>975
ここは知ってます。

みなさん、ありがとうございました。
継続してがんばっていきます。

GStreamerが動いているといいのですが。
977login:Penguin:2010/02/12(金) 07:35:11 ID:HNXcnAjZ
BeagleBoardで動画再生っていうと最近こんなのがあった。
BeagleBoard VideoWall FOSDEM 2010
http://www.youtube.com/watch?v=9pwUdRKllo0
まぁやろうとしていることとは違うだろうけど。
978login:Penguin:2010/02/12(金) 13:03:37 ID:EQU7K6HW
普通にpcで動画再生でいいじゃんと思うが。何か違うの?
979login:Penguin:2010/02/12(金) 13:10:19 ID:aDbawIFJ
自己満足度
980login:Penguin:2010/02/12(金) 14:20:07 ID:4HubtTdO
専用機化
981login:Penguin:2010/02/12(金) 15:42:41 ID:rBLTVzd4
982login:Penguin:2010/02/12(金) 19:40:34 ID:LE/tNuaK
OJT
983login:Penguin:2010/02/12(金) 22:58:53 ID:GWerY3ey
>>977
USB上のネットワークで六つ同期しているのか。
すげえ。
984login:Penguin:2010/02/13(土) 01:31:17 ID:RPh/91dE
実用性は無いなw

生め。
985login:Penguin:2010/02/13(土) 09:11:11 ID:ebsZFoBN
>>978

どこにでも設置しやすい小型デジタルサイネージ機をつくりたいと考えています。
986login:penguin:2010/02/13(土) 13:30:08 ID:OezOReyA
987login:Penguin:2010/02/13(土) 18:33:01 ID:ebsZFoBN
これって動画再生できないですよね。それにいろいろとカスタマイズしたいので。

988login:Penguin:2010/02/13(土) 19:19:19 ID:0W4BUpOx
>>987
USBサブモニタを使ってみてはどうよ?
配線1本で済むし、本体は離れたところに設置できる。

俺も似たような事を考えてるけど、SheevaPlug + LCD-8000U でやろうとしてる。
動画再生の予定は無いし、音も出ないけど、RSS垂れ流しガジェットを目指してる。
989login:Penguin:2010/02/13(土) 20:04:47 ID:ebsZFoBN
>>988

なるほど、それは「アリ」かもしれませんね。
USBサブモニタについて調べてみます。
ありがとうございました。
990login:Penguin:2010/02/13(土) 20:08:22 ID:ZZGOrH8M
>>978
脱Wintel
991login:Penguin
>>985
SmartQにAndroid入れて、あとカスタマイズなり何なりすりゃええんちゃうの?
立てかける手段さえなんとかすりゃ、あとはデジタルサイネージ風な形状だし。