operaってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
http://www.opera.com

http://www.moonstone.jp/
にある日本語化キットってlinuxで使えるのか?
2login:Penguin:01/12/30 01:23 ID:ogjEPMmY
オペラといえば、verdiのオペラ
見に行きてぇなぁ
3login:Penguin:01/12/30 02:39 ID:5FtEs7PR
The phantom of the Operaはどうよ
4login:Penguin:01/12/30 02:43 ID:ogjEPMmY
最近では、
クリスチャン@wwfとか
古くは、
Bohemian Rhapsody by Queenとか
5login:Penguin:01/12/30 03:15 ID:zjaXyAHt
 
6login:Penguin:01/12/30 07:02 ID:xbg/Z3EW
おもんね
7login:Penguin:01/12/30 12:47 ID:ILVDO9Rc
暗いと不平を言うよりも進んで明りを付けましょう。
8login:Penguin:01/12/30 13:37 ID:nHAi1grX
Opera って free じゃないんでしょ?
9login:Penguin:01/12/30 13:58 ID:FDv2BrmL
広告我慢すれば只。
10login:Penguin:01/12/30 13:59 ID:nF40wuOC
LinuxでいうFreeではないね。
11マジレス:01/12/30 15:49 ID:dmk25E0v
http://www.moonstone.jp/
はWindowsのみだったと思う。

なので、コンテンツだけでも日本語表示させたい場合は
unifont入れないとだめです。
ただし、ギザギザフォントがちょっと難あり。

参考:http://chiba.cool.ne.jp/ktstaff/
12login:Penguin:01/12/31 20:32 ID:tbUvP2CM
>>11
そこで日本語メニューとダイアログの日本語化も進めてますね
13login:Penguin:02/01/02 15:51 ID:S8jfwaOG
14login:Penguin:02/01/08 05:52 ID:KVMESlo9
もりあがらんのぉ
15login:Penguin:02/01/08 11:58 ID:cYxr5QBL
galeon調子が悪いから使ってみようかな。
入れてる人いますか?使い心地どうよ?
16login:Penguin:02/01/08 12:50 ID:cYxr5QBL
galeon調子が悪いから使ってみようかな。
入れてる人いますか?使い心地どうよ?
17login:Penguin:02/01/08 20:18 ID:hzBNypPS
>>15
そこそこ。まぁ、良くも悪くもオペラだ(藁
18login:Penguin:02/01/09 01:06 ID:NFMfCNAz
>>17
うーむ、そこそこか・・・
とりあえず自分でいれて確かめてみます。
19               :02/01/13 22:03 ID:B/8pwAaq
これは、Mozillaをベースに開発されたものなのじゃないだろうか?
20login:Penguin:02/01/13 22:11 ID:VeMgLo13
>>19
Operaは独自開発エンジン使ってるよ。
21_:02/01/13 22:35 ID:nHiJWx6a
winはOperaにしちゃったんだよ。Java以外は言うことないんで。
で、Laser5 6.4にもOpera入れたいんだけど、libqt.so.2がないって言われて。
OperaのサイトにFAQでそういうのがあったんだけど、見たけどよくわからんかった。
しょうがないのでNNつかってっけど。
22login:Penguin:02/01/13 22:42 ID:LWaIazT1
>>22
>libqt.so.2がないって言われて
>
名前からしてqtのライブラリっぽいが、

http://www.kde.gr.jp/index.php3
からqt拾ってくるか
Laser5からrpm使って入れるかすればいいんじゃないの?
23_:02/01/14 00:38 ID:3MP4NRNm
>>22
まあそういうつもりで検索したら、なんかソースとかrpmとか
置いてるところがあって、そこから一応落したんだけども
で、それを入れようとすっともっとあれがいる、これがいるって言われて。
で、LASER5のCDはGnoRPMで検索掛けたところ、入ってないみたい
なんだな。なんか薄々LASERの駄目さがわかってきたかも^^;
24名無しさん@navi2ch:02/01/14 02:14 ID:mLNFI3oW
 KDEを使ってるひとは、アンチエイリアスをかけるよ
うにしてるだけで、日本語は出るよ。
 MS PGothicを使ってるけど、konqueror並にキレイ。
25login:Penguin:02/01/14 23:46 ID:tS7fdJEx
>>24
がいしゅつだ。くわしくは13のリンク先。
26login:Penguin:02/01/16 19:59 ID:0d+WrKZZ
linux版の日本語化キットは更新止まってるようだが他にやってる奴いないのか?
27login:Penguin:02/01/18 22:35 ID:kZeNGfct
tp3age
28 :02/01/19 03:24 ID:EPNncPjO
どこかにパッチを当てたら、あのウザイ広告の窓をつぶせないのか?
差分をアップして欲しい。
29login:Penguin:02/01/19 03:36 ID:gUbctkF1
>>28
馬鹿?
30login:Penguin:02/01/19 04:08 ID:Qpulphib
>>28
あなたの脳ミソにパッチをあてて素直にお金を払いたい気分になれば
自動的に消える仕組みになっております。

そのパッチであれば無料でうpさせていただきます。

---オペラ・ソフトウェア 広報担当---
31login:Penguin:02/01/19 04:43 ID:4Cec7lG3
>>29
窓とかだと
けっこうあるからな >>28みたいなパッチ
2chでモラルとか求めてもアレだし どうでもいいや
32login:Penguin:02/01/19 20:29 ID:vH+EB2C4
次期VineかPlamo辺りに、こいつの日本語版がバンドルされることを
激しく希望。フォントは東風フォントが使えりゃ無問題。
33login:Penguin:02/01/19 20:52 ID:K/7KVcxV
Vineは製品版ならともかくftp版にはねぇ。
plamoだと問題外だったりして。
34login:Penguin:02/01/23 13:23 ID:+wL74gwa
age
35login:Penguin:02/01/25 02:41 ID:r/JBMA+0
日本語化キット使ったら、
パーソナルツールバーのドロップダウソメニューの横幅が
激しく狭まった。

かなり鬱。
36login:Penguin:02/01/26 01:19 ID:99VWHpqC
ホントか?
37login:Penguin:02/01/26 03:24 ID:99VWHpqC
age
38login:Penguin:02/02/08 22:39 ID:edqZ2LBn
ウィンドウズでは日本語正式版でたみたいだね。
39login:Penguin:02/02/08 22:42 ID:EnmD00pH
世界最速ブラウザって
なんじゃそりゃ
40login:Penguin:02/02/08 22:51 ID:0NJCtyRN
世界最速ブラジャー?
41login:Penguin:02/02/08 23:59 ID:C50KtP51
>38
ベータ版ね。

でもイイ感じだよ。2ちゃんのAAもそれなりに見れる。
42中学2年:02/02/09 01:46 ID:4DNSOjz5
Opera - The fastest browser on earth.

ココでは、最上級の表現が使われてますね。
the 〜estで、もっとも〜だと。
the fastestだと、最も速いって言う意味になります。
browserは、そのままブラウザー。
on earth. 地球の中で。

The fastest browser on earth つまり、
地球上で最も速いブラウザー。

ただ、こんな直訳では、変な日本語になりそうなので、こうしましょう。
「世界最速ブラウザ」
43login:Penguin:02/02/09 17:22 ID:ihUtr/Ap
>>42
「高速ダウンローダー2000」の類か(w
44_ ◆qf6IqKhk :02/02/10 12:57 ID:UF92eUE9
moonstoneさんとこのML入れてもらったんでよろしく。
45mass:02/02/26 05:57 ID:1okZUnMi
opera人気が沸騰中らしいので
あげてみやう
46login:Penguin:02/02/26 20:19 ID:K057e1WI
ウンチが荒らしにくるから止めなされ。
47login:Penguin:02/02/26 21:32 ID:K057e1WI
beta1age
48login:Penguin:02/02/26 21:32 ID:K057e1WI
あがってないやん(笑)
49login:Penguin:02/02/26 22:20 ID:K057e1WI
50login:Penguin:02/02/26 22:58 ID:K057e1WI
<font face="〜">とかcssのfont-family: 〜で『MS 明朝』とかやってるところだと
見事に日本語部分だけが欠落するぞ(w
51login:Penguin:02/02/26 23:12 ID:K057e1WI
K057e1WIって暇人だな。
52mass:02/02/27 04:41 ID:Y+Aicwqe
っていうか本当に>>46-51は全部同一人物なの?
お疲れさまです・・・。
53_/DFC/_:02/02/27 06:07 ID:USB+QBCj
まあ、「Click to buy - the fastest browser on earth!」以外は、
squid挟んで、全部フィルタするようにしてますけど?
54login:Penguin:02/02/27 20:57 ID:mV0OpWNd
opera 6.01 beta でたよ。
55login:Penguin:02/02/27 20:58 ID:mV0OpWNd
http://www.opera.com/ ここから。
56login:Penguin:02/02/27 22:30 ID:ULkdn7Oa
>>54-55
がいしゅつ
57login:Penguin:02/02/27 22:34 ID:VGeCE+hK
>>53

ID "USB" jan
58login:Penguin:02/02/27 22:58 ID:DFogMDue
USB ってIDは、俺もなったことある。
あと、linux らしかったのは、ssh。
59login:Penguin:02/03/02 19:59 ID:+CfFQPrF
QTとKDEをインストールしたら、とりあえず日本語表示ができた。
60login:Penguin:02/03/02 21:26 ID:/gbTJBjr
Beta1ならQt入れなくても一応日本語でるって。
61っていうか:02/03/20 13:39 ID:n+Ok5oqo
使い物にならないよ。

2000事態が停止しちゃう〜
62login:Penguin:02/03/20 14:31 ID:ZoM9aYsN
>>53
それって、FW的にどうやればいいんですか?
TCPポート閉めてるの?
63login:Penguin:02/03/23 20:02 ID:pc3Sps7n
>>60
あのー

アンチエイリアスにするとunifont入れなくていいって期待して
KDEもqtも入ってるんですけど、qt非依存のstaticもブラウジング
にアンチエイリアスがかかるsharedも、どちらも日本語は表示されな
いんですけど?

qt入れなくても一応表示できるって嘘ですか?
64login:Penguin:02/03/23 23:07 ID:8zoP5yEV
>>42
その解説を見る限り、リア厨なのね
なまえの通り
65login:Penguin:02/03/24 01:15 ID:SrEgQ6qJ
>>63
少なくともturbo 7wsではunifont入れなくてもstatic/shared共に日本語出るらしい。
もっとも>>50やMoonstoneのlinux版板で指摘されているようにフォント指定されると
抜け落ちるけど(w
66login:Penguin:02/03/31 05:38 ID:NbWB0f5r
コッチはえらくマッタリしてやがるな(w

>>63
漏れはDebianだけど、KDEなし、unifontなしのstaticで日本語表示されとるよ。
設定見直してみれ。

>>65
それが結構イタイんだよな。
beta1だけのバグだから、beta2では直ってるっしょ。
67login:Penguin:02/03/31 18:49 ID:XlU3i3Tl
>>66

ピンフでいいじゃん(w

ヴァインのベータ試したけどフォント設定だめだわ。試行錯誤厨。
ところで、鶴タイプ以外のフォントだと欠落起きなかったりするね。
68login:Penguin:02/03/31 21:45 ID:WDtFuScm
>>67
ピンフってなんだ?
・・・
厨房でスマソ。

http://bluemoon.g-7.ne.jp/moonstone/bbs/wwwforum.cgi?id=26&az=msg&number=42&page=
vineは↑らしいけど。
ダメになったのか?

> ところで、鶴タイプ以外のフォントだと欠落起きなかったりするね。
別にTTでもCSSをオフっとくか、自分で書いたの使えば大丈夫だべ。
要はCSSでminchoとか指定しなきゃいい訳だし。
早くbeta2出してくれYO!>Opera社
69login:Penguin:02/04/02 01:45 ID:oSHAjSc9
>>68
いや、vineの場合は、2.1.5とunifontでおっけってことだからだろ。
2.5βは駄目だよ。
kde3が上がってきてるので後でそいつでためしてみる。
sharedの方も入るかもしんない。
70login:Penguin:02/04/02 02:01 ID:7G2y3b7p
>>68
> >>67
> ピンフってなんだ?

麻雀を少し嗜むとよろし
71login:Penguin:02/04/02 02:07 ID:oSHAjSc9
>>68

>>66
>コッチはえらくマッタリしてやがるな(w

>>67
>ピンフでいいじゃん(w

ピンフ(平和)
へいわでマターリしていいじゃんかと
72login:Penguin :02/04/02 05:36 ID:8BcYgeJI
>>69
と・・・とりあえず頑張ってくれ。

>>70>>71
説明ありがd
7368:02/04/02 20:33 ID:lGuqwSM5
>>69-71
説明あんがとさん。

ヴァイ〜〜ン2.5β入れてたマシンだが思わずQNX入れるために初期化しちまった。
74login:Penguin:02/04/02 22:50 ID:bULCuTE4
>>73
じゃあ他のヴァインユーザーの代わりに悲しんどくよ。
(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)(泣)

・・・で、QNXってどうなん?
全然知らんから、使用感など解説キボン。
板違いか?
75login:Penguin:02/04/02 23:01 ID:EnY/jcnU
76login:Penguin:02/04/03 01:08 ID:2DHL8O9+
>>72
相変わらずだめでした。
vineのqtは2.3.1と3.0なんだよなー
operaの方か、vineがCR版でバンドルしてくんないかなぁ。
77login:Penguin:02/04/03 07:08 ID:b8AUUq7c
>>75
やっぱり板違いだったな(藁
サンクス!

>>76
qt2.xじゃないとダメらしいじゃん。
よう知らんけど。
フォント自体が出てないん?
それとも表示がおかしいん?
78login:Penguin:02/04/03 21:53 ID:6gwjgoUH
>>77

staticの方は入るけど全部トーフです。
qt2.xっていうかsharedは2.3.2って書いてあるようだけど・・・・
79login:Penguin:02/04/04 01:39 ID:po9FIvg+
>>78
ごめん。できたよ。
sharedは入っても起動できなくなったんだけど
static版で、全て標準フォント(alias)にしたら日本語表示しました。
80login:Penguin:02/04/04 16:44 ID:GvQ6hrG5
>>79
おめでと♪
qt2.xって書いたのは、バージョン忘れたからだYO!
そのままbeta2を待とうや(藁

Linuxでオペラ使ってるヤツ少ないんかな。
漏れは、もじらアンインスコ済なんだけど。
気が早いか?(藁
とりあえずマッタリ進行キボン。
81login:Penguin:02/04/05 20:07 ID:Gmdw3zUw
>46
機能ヲタの汚辺羅信者に騙されるな !

ダウソ激遅糞ブラウザ汚辺羅

−−−終了−−−−

                         _人
                      ノ⌒ 丿
                   _/   ::(
                  /     :::::::\
                  (     :::::::;;;;;;;)_  
                  \_―― ̄ ̄::::::::::\
              \  ノ ̄  ::::汚辺羅::::::::::::::)  /
                \(     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;人/
                / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
               (    ● \__/::●:::::::::::::)
                \__::::::::::\/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ



82岐阜高速都心環状線:02/04/10 11:10 ID:DEBWfWsX
FreeBSD4.5-RでLinux版のOperaを入れたら普通に動いた
Ports の www/linux-opera/ で make;make install;make clean
しただけ。
83login:Penguin:02/04/13 00:00 ID:Z7ixTAD+
そろそろベータ2が出てきて欲しいところ。
84login:Penguin:02/04/13 17:13 ID:ZJVR3tsV
ベータ1で日本語表示可能ですか?
85Penguin:02/04/13 18:04 ID:vmQ1TRcs
>>84
やってみた?すぐわかるヨ
  できる
8684:02/04/13 21:31 ID:R3GpiFMk
>>85
いや、これからLinuxに移行しようと考えてて、
いまWindowsでOperaの虜になってしまったので、
Linuxでも使えたらいいなぁと思ってたんですよ。

日本語出来るんですね。
ありがとうございます。
87login:Penguin:02/04/14 01:35 ID:/oTxNUMR
>>86
Windows版位のを期待していると、ガッカリすると思われ(藁
完成度はまだ低いし、動作も軽快ではない。
漏れの環境だと不安定だし。

それと、TP3の方を入れといてbeta2を待った方がいいかもね。
88Penguin:02/04/14 09:36 ID:Y+qEhteA
>>86
87さんの通りですので、とりあえずTP3も入れてみて
beta1 と比較してみるのが良いと思われます。
Opera、頑張らないとMozilla1.0が先に出ちゃうよ!>1.0RC1か(藁
89Penguin:02/04/14 09:43 ID:Y+qEhteA
>>88 
への補足ですが、TP3だとHotlistなどの日本語が
表示できずに、結構がっかりします。beta1ならOK。
それから、Linux版だとnetwork buffer のサイズがDefault で64K ですので
適宜修正しておいた方が良いでしょう。
90login:Penguin:02/04/17 19:09 ID:NyqSBMLp
とりあえず、beta2でage
91login:Penguin:02/04/17 20:40 ID:NyqSBMLp
だれか/.-Jにタレコミよろしく
92login:Penguin:02/04/17 22:15 ID:FCp0jp+5
>>90
どこにある?<beta2
93login:Penguin:02/04/17 22:33 ID:oSIcL/VQ
>>92
ttp://www.moonstone.jp/
のLinux掲示板をチェク
94login:Penguin:02/04/17 22:56 ID:NkQsUYrE
font-familyのバグ直ってなくねー?
漏れはトーフになるけど、ちゃんと表示されてる?
ちなみに漏れの環境はDebian。
細かい所の修正はされてるね。
日本語の幅関係とか、フレーム辺りの挙動とか。
95login:Penguin:02/04/18 21:13 ID:bCVpUXtb
International-FontでKatakana、HiraganaあとTraditional ChineseだかSimple Chineseに
日本語フォントを割り当ててみ。Kanjiじゃないのがなんともだがその辺りは次のベータに
期待だな。
96login:Penguin:02/04/18 23:38 ID:FhH+ff9o
>>94
スマン。
そこの設定しとらんかった。
逝ってくる。

でも句読点とかが、まだトーフだな。
フォントが設定が足りないのか?
半角スペースが全角?になってるし、半角カナが化ける。
わけわかめ(藁
97login:Penguin:02/04/19 00:10 ID:T9L2aJya
あとは、句読点がCJK Symbols and Punctuationで半角とかがHalfwidth and
Fullwidth Formsだったと思うぞ。

http://www.unicode.org/charts/
他に合ったらこれ見て参考にしてくれ。
9897:02/04/19 00:19 ID:T9L2aJya
念の為、linuxマシン起動して確認シタヨ
Automaticでも句読点も半角も表示されたヨ

環境はTL7WS(ftp版)ダヨ

あ、normalやH1..6やPREは東風ダヨ
でもHiraganaやKatakanaはTLGothicダヨ。この使い方なら蟲食いでもオケ
9996:02/04/19 00:29 ID:SO4tiAEc
>>97
サンクス!
見てみるよ。

粘着っぽいな、漏れ。
100login:Penguin:02/04/19 02:02 ID:T9L2aJya
>>96>>99
カンバレOperaユーザー
101login:Penguin:02/04/19 20:45 ID:rg44LTM2
>>100
97タンはOperaユーザーじゃないん?

色々イジってたら、今度は漢字が出なくなってもーた。
3歩進んで3歩下がってるな、こりゃ(藁
とりあえず結構安定してない? > beta2
漏れは、まだ一度も落ちてないんだけど。
beta1の時は結構不安定だったが。

そういや、やっとレスが100を超えたな。
ウイソ板の方はVol.8だし(藁
マターリマターリ。
102login:Penguin:02/04/19 20:55 ID:T9L2aJya
なぜかインストール直後はroot以外だと「セグメンテーション違反〜」とか言われて起動できなかった。
beta1の頃の~/.operaディレクトリ消したら動いたヨ。

結構安定してるよな。
そういやMozilla 1.0RC出たらしいな。
103login:Penguin:02/04/19 23:29 ID:Txye+ngz
祝100超え Win板のように荒らさず(荒らされず?)
マターリ >>101
font-hoge 無効になっちゃった?
104login:Penguin:02/04/19 23:41 ID:30dN+zgz
>>102
そういうセグフォで落ちるのは、システムコールやライブラリ
関数呼び出し後のエラーチェックが十分じゃないからだね。
(ファイルを開いたらチェックする、mallocしたらチェックする、
ソケット開いたらチェックする....)
ちーとばっかし心配だねぇ>opera
105login:Penguin:02/04/20 22:19 ID:8RIIPBP0
XULを捨てない限り、mozillaには戻らん(w
106ニッキー高山:02/04/21 00:45 ID:4M9jSTSs
ここのスレ読んだので opera-6.0-20020412.1-static-qt.i386
というのを入れてみたけど、全体的にいごきが遅い。最後はこうなった。
opera: Fatal IO error: client killed
スタティックリンクだから Qt なんかいらないよ。
家では plamo で Qt も Gnome も入れてない。
必要なライブラリだけ入れればいいでしょ。
107login:Penguin:02/04/21 00:49 ID:eI/5GpKa
いごき。
108ニッキー高山:02/04/21 00:59 ID:4M9jSTSs
落語ばかり聞いていたのでそうなりました。
>>107
109login:Penguin:02/04/21 01:58 ID:Xv+m5LG+
>>102
mozillaはもうすぐ1.0か。
完璧にアンインストロール済だから、試すのもメンドイな。
死ぬほど色々入れなあかんから。

漏れはOpera入れた時、ビクーリする位あっさり動いた。
逆に焦ったよ(藁

>>108
スマヌ、ワラタヨ。
Winの方に比べると遅いYO!
ネットワークとかの初期設定がおかしいから、イジってみれ。
やってたらスマソ。

最近Winの方は、バージョンアップする度に不具合でまくりみたいだな。
110login:Penguin:02/04/21 22:01 ID:vM7kYOOY
以前のWindows版のようにbeta2のinternational-font設定って健忘症持ちな気がするのだが。
特にCJK関係と言うかChinese traditional/simplifiedあたり。
111login:Penguin:02/04/23 01:40 ID:LndJZk67
>>110
そうみたいだね。
設定して終了しても、元に戻っちまうYO!
起動する度に設定するのが面倒だから、そのまま使ってる。

beta3早く出ないかな(藁
112login:Penguin:02/04/23 18:16 ID:4m9dctIw
Galeon vs. Opera
113login:Penguin:02/04/23 20:00 ID:rjvLbr6g
>>112
ユーザー数
Galeon > Opera
日本語対応
Galeon > Opera
動作の安定性
Galeon > Opera
利用可能なプラットフォーム数
Opera > Galeon

総合
Galeon > Opera
114login:Penguin:02/04/23 20:41 ID:UaPEitzI
Galeonは所詮Geckoにおんぶにだっこだろ。
115login:Penguin:02/04/23 21:12 ID:ozTiuT81
いやぁ、そういう話をはじめたら、やはりオープンソースと
バイナリ提供の話になっちゃいませんかね
116login:Penguin:02/04/24 01:39 ID:iKeEcGzj
>>114
Operaマンセーな漏れが、客観的に評価してみたのだが・・・
批判する必要はないだろ。
それを言ったら、OperaはOpera社が潰れたら終わりだし。

使い易くて、自分にあったヤツを使うのが一番。
117login:Penguin:02/04/28 23:50 ID:CBEAfEXq
☆ チン                              
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 日本語化ファイルまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
        |  ○ みかん ○  |/

118login:Penguin:02/04/29 00:37 ID:el9zEO2k
>>117
http://web.opera.com/download/unix/locale/
のを参考に自作すれ。
漏れは作った。

・・・暇人とか言うなYO!
119login:Penguin:02/04/29 01:31 ID:Zq6gMexL
>>118

poを適当に編集しようとしてるが、意味わかんないのがあるな。
翻訳サイトもあんまり適切な翻訳してくれないし。
120login:Penguin:02/04/29 02:22 ID:el9zEO2k
>>119
翻訳サイトを当てにするな(藁
わからないなら辞書引くよろし。
公開しないなら、自分がわかりやすいように訳せばいいから楽。

めんどいなら
ttp://chiba.cool.ne.jp/bbs/ktstaff?num=518&ope=v&page=2&id=
のを使わせてもらえ。
使うだけのヤツは歓迎しないらしいけど(藁
近いうち正式版でるだろ。
121login:Penguin:02/04/29 02:32 ID:Zq6gMexL
>>120
あるなら最初から言えよ(w 
適当に(とりあえず台湾のやつでも落とした)翻訳サイトで翻訳
して意味がおかしいのは、意訳していったが、めんどうだね。
実際に動かして見ないと、それで意味が通ってるのか、わからんし。
122Penguin:02/05/04 13:46 ID:kRCtdAbn
起動する度にフォント設定するのには疲れた・・・・
さっさとWindows版を仕上げて、ベータ3出してくれ!
123login:Penguin:02/05/05 20:28 ID:QhcOXRVJ
>>122
禿同
124login:Penguin:02/05/05 21:05 ID:raPqKK8y
opera -remote "openURL(http://hogehoge...)"
みたいに起動させても既に立ち上がってるOperaで
開こうとせず,新しいOperaが立ち上がろうとする事
があって困るんですが,これは俺だけですか?

うまく行く時と行かない時があるから,余計にわかんない
125login:Penguin:02/05/06 14:03 ID:UDaoDvTJ
>>124 そんなの、あったの。 しらんかった。
126教えて君:02/05/06 16:00 ID:ux0kSzlo
おぺらをフルスクリーンで立ち上げるにはどうしたらいいの?
おせーて。
127login:Penguin:02/05/06 16:45 ID:W2Bw+rom
>>125
元ネタはNetscapeあたりだけどね。
ttp://www.netscape.com/newsref/std/x-remote.html
ttp://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?netscape

Win版のDDEと同じで完全サポートじゃあないんだろうな。
128login:Penguin:02/05/06 17:49 ID:z2dkLscl
opera -h して首吊って氏ね!
129login:Penguin:02/05/06 20:25 ID:l52XzJIT
>>127
便利そうじゃん。
試したけどウチでもなるよ。
きっと仕様だね。

つーか普通、Operaを複数起動させないだろ。
だったら一つしか立ち上がらないようにすりゃいいのに。
それか複数起動禁止オプションつけるとか。
ワークスペースうんたら〜だけじゃ不十分。
ま、温かく見守るか(藁

>>128
マターリマターリ
130login:Penguin:02/05/09 09:52 ID:nEjXX+RP
>>122
設定保存されてるぽいけど?
131login:Penguin:02/05/09 12:21 ID:qVHIdUjx
>>130
されるものとされないものがある。
設定ファイルに直接書けばOKなのもある。
132130:02/05/09 13:03 ID:nEjXX+RP
>>131
通常フォントと各国語フォントは全部覚えてるみたい。
他がダメってこと?
133122:02/05/09 14:42 ID:LQccXOhB
>>130
TraditionalChineseはダメだが
これが決まらないと、漢字が出ない
そもそもKanjiがないだろ
134130:02/05/09 15:04 ID:M6awO3af
あ、ほんとだ。
ゴメソ
んでも漢字は表示できてるんだよなぁ?
135122:02/05/09 15:57 ID:3/Aq9Afv
>>134
Normal にリコーのフォントを設定したんだが
International で漢字っぽい所で Automatic では
日本語を含んだフォントを選んでくれないから
漢字の部分は空白だヨ <ベータ2
だからベータ3待ってんだが
TP3の方がマシだった・・・
136130:02/05/09 16:14 ID:M6awO3af
おお、たしかに漢字でない罠。
そーゆーことか。
べーた3期待sage
137122:02/05/11 16:13 ID:IVsfJJ3I
Mozillaにまた先越された 向こうはRC2 悲
本当に早くbeta3出してくれないかな〜
138login:Penguin:02/05/11 20:12 ID:wo1gr3fa
>>137
きっと次は正式版が出て、サヨナラ満塁(以下略

とりあえず、今年の阪神はおかしい(藁
139login:Penguin:02/05/12 00:00 ID:GtgOJu8S
目障りな広告を消すパッチはないのでしょうか?
140login:Penguin:02/05/12 00:04 ID:IydkD31B
>>139 それはお金
141 :02/05/12 05:44 ID:Af+FAaR3
レジストコード ウップすてほすい プリーズ
































自分で通報すますた。
142login:Penguin:02/05/12 10:51 ID:Xw62PsXZ
>>139
あの程度で目障りとわめくお前が目障り
143login:Penguin:02/05/12 12:01 ID:CyAWw66p
>>139
プロキシでフィルタできない?
144login:Penguin:02/05/12 13:17 ID:P0UUAM2g
>>139
お前の脳みそに修正パッチ当てれば解決だYO!
割れ厨ウザイ
・・と言っとく。

確かにチカチカ動く広告だとウザイ罠。
漏れはフルスクリーンで使ってるが。
>>143が言ってるように何かでフィルタリングするか、お金払いなさいな。
145login:Penguin:02/05/13 01:02 ID:S6LTsJyb
脳みそにPatch'n!
146Penguin:02/05/13 22:46 ID:8ATk+Jb+
全角チルダ 〜だめじゃん
Build 161 入れたのにい 出てます
ハンカクカタカナ ハ イレラレル カナ テスト
147146:02/05/13 23:13 ID:nDPTBIUe
>>146
まともにフォントの入ってるWinで見たら
〜打ててるネエ>6.0Final
半角カナは全角に変換されちゃってるヨ
148login:Penguin:02/05/14 00:52 ID:ewKXvtor
149login:Penguin:02/05/14 01:13 ID:xNonw47X
150login:Penguin:02/05/14 04:03 ID:wavd/IhH
>>148
>Opera6.0 Finalが出たぞ!

Vine2.5CRです。
フォントが未だに重なるんだが、日本語表示にどの設定が最適
なのか、いまいちわからん。
151login:Penguin:02/05/14 04:17 ID:wavd/IhH
>>150
自己レス
通常のフォントが可変幅フォント(?)だとだめなのかな?
Fixedにしたら重ならなくなった。
152login:Penguin:02/05/14 06:09 ID:dZiGswWv
fixdをテキストエリアとかに設定してるとえらいことになる
153Penguin:02/05/14 14:58 ID:olqVju6J
>>150
リコーのフォントが入っている私の環境では
ゴシックでも丸ゴシックでも、重ならないけど

International fonts がどのように効いているのか
分からない、、、

本家のFTPから消えてるそうだから、取り消しか?
Opera6beta3 に名前を変えて再出馬か???
154login:Penguin:02/05/15 01:07 ID:IaXZsrXZ
>>153
どうなっとるんだか > Opera6.0 Final
ヤバイバグでも見つかったんかな。
155login:Penguin:02/05/15 22:49 ID:2j+vJelH
正式公開age
156login:Penguin:02/05/16 17:02 ID:/zFpILfd
>>155
せっかく正式版出たのに盛り上がらんのう。
(´・ω・`) ショボーン
(´・ω・`) ショボーン
(´・ω・`) ショボーン
157login:Penguin:02/05/16 18:14 ID:+UodHksd
だって、あれで正式版て言われても…
158login:Penguin:02/05/16 18:32 ID:lvgRILl+
skk使いの方
operaってqt-2.3なもんだからskkinputで日本語入力時に
候補が見れなくて困りませんか?

qt-3に対応したバージョンはいつ出るのかなぁ

159login:Penguin:02/05/16 18:53 ID:+UodHksd
opera7.0をお待ち下さい
160login:Penguin:02/05/17 14:32 ID:icQkc64s
static版の日本語表示はだめだめ。
161158:02/05/17 16:42 ID:D/hG5YYr
iimf-skkだったらskkinputみたいな現象は起こらないんですね
これを機に乗り換えるかなぁ

>>160
アンチもかかりませんしね
162login:Penguin:02/05/17 21:46 ID:qX3ypPDf
>>160
そうなの?
Final の方は大丈夫だけど正式版は駄目なのか?

>>160
アンチって・・・すげー略し方だな(藁
ところでiimf-skkってなに?
163162:02/05/17 21:48 ID:qX3ypPDf
下のは>>160じゃなくて>>161だった。
吊ってきます。
164login:Penguin:02/05/17 21:51 ID:iI4ri26z
>162
finalと正式版って別もんなのか?
165login:Penguin:02/05/17 22:03 ID:ywPzy7wJ
>>164
はあ?
166login:Penguin:02/05/17 22:28 ID:D/hG5YYr
>>162
こんなん
http://sourceforge.jp/projects/iiimf-skk/
http://www.kondara.org/docs/Kondara-iiimf-skk-HOWTO/ja/

しかしiiimf-skkはblackboxとの相性がなーんか悪いんですよね
operaがqt-3に対応すればskkinputを素直に使えるんですけど
こればっかりは次バージョンを待つしかないかぁ

ところで,operaのctrl+tabって便利ですね.最近知りました.
167login:Penguin:02/05/18 01:40 ID:t/AzCwj1
>>166
iが一個足らんじゃないか(藁
検索しても引っかからんカタヨ
何だがよさ気。
漏れはsawfishだから大丈夫かな?
>>166タン、サンクス!

Ctrl+Tabってマウス右クリ+ホイールと同じだろ?
便利で(・∀・)イイ!
今更だが、Linuxだと開いてるウィンドウ一覧出なくねーか?
出たほうが便利なんだが。
168login:Penguin:02/05/18 03:09 ID:a9yt5oMq
>> iが一個足らんじゃないか(藁
おぉ,こりゃ失礼致しました.気が付かなかった...
169login:Penguin:02/05/18 20:45 ID:XjtrV8Xw
>165
finalと正式版って別もんなのか?
170login:Penguin:02/05/18 21:50 ID:SYtPBhQI
>>169
( ゚д゚)ポカーン
171login:Penguin:02/05/18 23:53 ID:d2JgxcIF
>>169
build161が正式版です
172login:Penguin:02/05/19 02:10 ID:yApLF4OE
>171
ftp.opera.com/pub/opera/linux/600/final/en/qt_shared_rh/opera-6.0-20020510.3-shared-qt.i386.rpm
↑から落としたがbuild161ダターヨ
そもそも正式版てなんだよ?
173login:Penguin:02/05/19 17:57 ID:19HG/g+y
>>172
ベータ版でない奴とか
174login:Penguin:02/05/25 08:19 ID:ITzsSp8y
一応、最新Buildは177って事で
175login:Penguin:02/05/25 12:48 ID:Ed7uvU/j
177はリポート提出義務付きだYO!
176login:Penguin:02/05/26 00:37 ID:d7l3tDpc
( ゚д゚)ポカーン
177login:Penguin:02/05/26 00:51 ID:c2F9nrPG
( ゚д゚)カポーン
178c1:02/05/26 02:43 ID:jUON0CB+
オペラでのアンチエイリアスの方法教えてください。
他の版からこっちのほうみてみろといわれました。
QTのバージョンは
[c1@missing root]# rpm -qa | grep qt
qt1x-1.45-16
qt-designer-3.0.3-11
qt2-devel-2.3.1-3
qt2-2.3.1-3
qt2-Xt-2.3.1-3
qt-PostgreSQL-3.0.3-11
qtcups-2.0-7
qt1x-GL-1.45-16
qt-devel-3.0.3-11
licq-qt-1.1.0-0.cvs20020416.1
qt-ODBC-3.0.3-11
qt1x-devel-1.45-16
qt2-static-2.3.1-3
qt-MySQL-3.0.3-11
qt-Xt-3.0.3-11
qt2-designer-2.3.1-3
wordtrans-qt-1.1pre8-10
qt-static-3.0.3-11
qtcups-devel-2.0-7
qt-3.0.3-11

とのこと。
opera.6.0-20020510.3-shared-qt.i386.rpm
というやつをRHL7.3にいれました。
179login:Penguin:02/05/26 09:05 ID:os0ZsLn1
opera ならヴェルディの「椿姫」がいいと思います。
180login:Penguin:02/05/26 12:02 ID:dYRFEyph
つまらん…
181login:Penguin:02/05/26 12:26 ID:zhlSL/hP
とりあえずbuild175 にしる
182login:Penguin:02/05/26 19:25 ID:+bg+zdhS
>>178
他のスレで誘導したものです

operaのアンチエイリアスの方法はkdeと同じなので
http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
こちらを参照してください

183c1:02/05/26 23:53 ID:jUON0CB+
>>182

http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
上記のサイトをよんでみたところredhat7.1ではanti-aliasはうごく、とかいてあったので
あとはoperaとうのそれぞれのブラウザ等のフォントの設定が問だい、
と自分なりに理解したのですが

konquerorではすでにanti-aliasが機能しているのでoperaのところでフォントさえ
指定してしまえばいいのだろうと思い、konquerorでは
Kochi Gothic [Xft]
となっていたのでoperaの preference-->document-->my fonts/colorsのところで
Kochi Gothic [Xft]を探してみたのですがありませんでした。

operaのフォントの設定のところでkonquerorのようにkoch gothicをせんたくしても
うまくいかないようです。
184c1:02/05/27 00:38 ID:slEVh37N
>>182
訂正。
うまくいきました。
windowsからmsgothic.ttcもってきて
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/
にコピーして
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TTF/
にて
ttmkftdir -o fonts.scale
ttmkftdir -o fonts.dir
そのご
export QT_XFT=true
でできた。

権後の参考のために。

ありがと!!
185c1:02/05/27 00:55 ID:slEVh37N
>>182
ところでMSGothic/MS UI Gothic等を使用した場合,
HTMLの表示時にNormalのフォントのさいずではなくそれよりも小さいサイズ
が指定してある場合、フォントの表示が汚くなってるんだけど,これって仕方無いの?
http://members6.tsukaeru.net/usa/img/screenshots/msgothicx.jpg
http://members6.tsukaeru.net/usa/img/screenshots/gothic.jpg
上みたいになっちゃいます。
186login:Penguin:02/05/27 06:40 ID:l3TQElyU
>>185
アンチエイリアスを小さいフォントサイズにかけると
かえって汚くなるのは、既知のこと
リコーフォントを買うと、小さいサイズでは
切り替えるらしいよ
187login:Penguin:02/05/27 08:24 ID:KrCQOvDe
>>185
これはたぶん /etc/X11/XftConfig ににある

match
any size < 11
any size > 8
edit antialias=false;

をコメントアウトすればいいんでないかな。?
188c1:02/05/27 09:42 ID:slEVh37N
>>187
ほんとだ。うまくいきました。感謝感激。
OperaだけじゃなくてKDE自体がかなりきれいに。
189c1:02/05/28 00:28 ID:IeKJNk/v
age
190login:Penguin:02/05/28 10:28 ID:DjvEVdvR
Form test
191login:Penguin:02/05/28 22:56 ID:/DvUxMV7
マウスの第三ボタン設定で、Hotlist からワンクリックでページが
開けられた。これで違和感減少 (^o^)丿
192login:Penguin:02/05/29 00:55 ID:ifw8zftR
6.01がでてました。
HPからどうぞ。
193login:Penguin:02/05/29 01:35 ID:kGP7H65s
>>191
ホントダ!
つうか、なんで今まで気づかなかった<オレ

>>192
6.01使ってるヨ!
このカキコはnetscape7だったりするけど。
textエリアとかのfontの設定がどうしてもうまく行かない
んだけど、日本語表示できないか、やたら横長になっちまうか。
解決法希望。
194191:02/05/29 05:51 ID:a4Nq9waF
>>193
というか 6.01 の Changelog に書いてあって知ったのだが、、、
195login:Penguin:02/05/30 14:30 ID:xu8KL4Fc
http://www.moonstone.jp/
をアンチエイリアスをかけて表示させると
ひどく見難いのは家だけ?背景の黒にフォントの縁が飲み込まれて・・・
しょせんWindowsでしか確認してないのかな、しょぼ、
196login:Penguin:02/05/30 15:37 ID:Jn0MtaYS
>>195
そう
漏れはスッキリハッキリ表示されてるYO!

どのフォントでどんな設定にしてるか知らんが、しょぼ、なのはむしろ(略
197195:02/05/30 21:00 ID:yzL5i2QX
>>196
そうですか・・・RICOH GothicをKDE2.1だが〜
Usermodeで見るからいいよ
198login:Penguin:02/06/02 22:05 ID:eR3t9Oxk
Operaでのbookmarkに付いて何だが、かなりたくさんになってしまい
整理がしたいのだがIEみたいにどこかのフォルダにリンクがしまってる、みたいになってないのかな?
hotlistってうのクリックしてもうまくリンクの位置移動できたりしないみたいだし、、、
199login:Penguin:02/06/03 13:52 ID:7LDrb2GM
ATOK X で日本語入力出来てる人いますか?
環境は、Red Hat 7.2 です。
200login:Penguin:02/06/03 17:59 ID:4qA3fTFG
>>199
RedHatスレに使用方法が書いてあった気がする。Operaの話じゃないけど。
201うんこ:02/06/03 21:06 ID:fj4g6mg0
Linuxのoperaってこのバグ
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/28/0539210&mode=thread
大丈夫なんですか?
202うんこ ◆UNCoBdkg :02/06/03 21:27 ID:fj4g6mg0
203login:Penguin:02/06/03 22:13 ID:gv4O6ec5
>>198

ホットリスト上のブックマークで右クリック
          ↓
          View
          ↓
      Show folder tree

      もう一回右クリック
          ↓
         View
          ↓
      Sort by my order

     DnDで項目移動(゚Д゚)ウマー
204login:Penguin:02/06/03 22:17 ID:OGZliNbp
ちょっと待ってくれ。
redhat7.2にopera6.01なんだけど、フォントはきれいに表示されるよ。
行間も見やすいし、その点ではMozilaよりよほどきれいだ。
しかし、kinput2では漢字の表示はされるものの並びが変だし、formの
text areaが横に広がって結局使えないよ。
opera6.01を使えている人っているの?
205login:Penguin:02/06/04 10:57 ID:K0uBmHe9
家の環境だとXもろとも落っこちるんだもの。やっぱりmozilla使うこと
にするよ。
206login:Penguin:02/06/04 15:53 ID:0eYW3pO0
WIN使ってたらなんとなくOPERAが気に入ってしまったので
もじら消してLinuxでもこっちを使いたいんだけど
まだ時期尚早か。
207名無しさん@Emacs:02/06/09 04:23 ID:+iQnsvPO
>>203
> >>198
>
> ホットリスト上のブックマークで右クリック
>           ↓
>           View
>           ↓
>       Show folder tree
>
>       もう一回右クリック
>           ↓
>          View
>           ↓
>       Sort by my order
>
>      DnDで項目移動(゚Д゚)ウマー

うまくいったなり。
謝謝(゚д゚)ウマー
208login:Penguin:02/06/09 04:51 ID:kpf4v0o4
>>207
全文引用カコワルイ
209login:Penguin:02/06/09 16:23 ID:97noHjg+
ところで、6.0.2pr2は試したか?
210login:Penguin:02/06/09 22:31 ID:iRGsHK52
>>209
Buil 183 ですね。Short cut で、Ctrl +SPACEに
HOMEが割り当てられるので、Edit<Shortcut で変更しておく事。
新機能で、確かに自由度は増した、、、。
211737:02/06/09 23:52 ID:97noHjg+
漏れ、cannaでshift+spaceだから問題無し。
212login:Penguin:02/06/10 00:08 ID:c+CKnQec
6.02てどこで入手できるの?
213login:Penguin:02/06/10 00:35 ID:P+ALT6/t
news://news.opera.com/opera.beta
↑をチェックするよろし!
214login:Penguin:02/06/10 01:35 ID:c+CKnQec
213にいさん、ありがとっ!
215210:02/06/10 16:33 ID:slbnLSm5
>>211
shift+space ですと、Open link か Page up しちゃいますよー!
ですから、どっちにしても、再設定が必要となりませんか?
216login:Penguin:02/06/10 23:39 ID:bYNq5UY2
pr3age
217login:Penguin:02/06/10 23:52 ID:Uny5mxtd
オペラのパチモンでオペレッタって誰か出さねーかな。
218login:Penguin:02/06/11 00:35 ID:3NKhmPdv
Build 185 からの書き込みだけど、うまく日本語が、確定できない

219218:02/06/11 00:37 ID:3NKhmPdv
ATOK-X との相性悪いんだろうか?
220login:Penguin:02/06/11 00:47 ID:hiSjXlO9
>>218
オレんとこは10keyがおかしいなぁ<Build185
221218:02/06/11 01:10 ID:3NKhmPdv
Preview 2 にショートカットの不具合があって、早々に 3 に
なった模様だが、日本語に関しては(あるいは10キー?)
p2 の方が正常動作した模様、かな?
ATOK X + Red Hat 7.3
日本語打っても見えないのは何でだろ?

# フォントの設定なのだろうけど…
fonts and colors を設定すれば良かったんだ… (鬱
日本語打つの疲れる(ATOK X で)。でも、Opera マンセー
224220:02/06/11 11:03 ID:Egv+e/Ys
結局Build183に戻したYO!
225218:02/06/11 16:20 ID:5ebp+U9w
>>224
もう少し、我慢してみるヨ
shortcut editor でいくつかの割り当てを削除してみたら
Shift+Return で入力の確定は一応出来た、、、
226login:Penguin:02/06/12 23:00 ID:Mm9auYC2
Opera6.03日本語版って、Webのテキストをコピペすると、スペースがおまけにいくつもついてきませんか???
227login:Penguin:02/06/13 09:18 ID:472hoVB4
>>226
6.03 って、そんなもん存在しません。ましてや日本語版など。
すくなくとも Public には。
228login:Penguin:02/06/15 07:06 ID:rnAitRkH
pr4あげ
229220:02/06/15 09:44 ID:dVcsjAW+
PR4早速入れた。
いまいちkinput2+cannaでの入力が変。
ぉぉ、だいぶ良くなってる。
でも、ATOK X 入力時に BS か C-H 押したときの
挙動は前のまま…
231login:Penguin:02/06/15 15:12 ID:0CBIpsbe
>>230
Multiline, Singleline 共に問題ないが、
Shortcut editor で何かいじってある?
ATOK-X 使用者です。
>>231
Viっぽく使うために g G h j k l を変えてます。
試しに、~/.opera を消してデフォルトの状態で入力してみましたが
同じ結果でした。

> > でも、ATOK X 入力時に BS か C-H 押したときの 
> > 挙動は前のまま…
これを詳しくいうと、例えば、あああ と入力中に BS か C-H を押すと
あああ とともに左へ移動してしまう現象です。
233231:02/06/15 21:46 ID:pSGSeJK/
>>232
Pr3でそれに似た現象を経験しましたが、Pr4では直ってました。

Returnを押すと、日本語が決定しないで、未決定のまま改行してしまう
という現象。

Edit>Shirtcut edit でBSやCtrl Spaceなどに割り当てられている
キーを再設定してみましたか?名前を変えて設定をすると幾通り
ものショートカットが保持できますヨ。
234login:Penguin:02/06/15 22:58 ID:Ca3c3ZhE
Operaって興味あるんだけど。

広告のウィンドウに関しては、とりあえず
おかね払えば、なくなるのは確認できるんだけど

spyware機能の停止はどうやって確認できるのか
ちょいと気になっているので、解説できる人が
いればキボンヌ
235220:02/06/16 07:07 ID:vvHsbeyQ
>>230
それそれ、うちも同じダヨ
236login:Penguin:02/06/16 09:51 ID:kjddQBG/
で、セキュリティホールはふさがったのか?
237login:Penguin:02/06/16 09:58 ID:Y3JIyD7d
>>236
はい
238login:Penguin:02/06/17 02:53 ID:4N7nwtql
>>234
説明はできないけども、こちらをどうぞ。
http://slashdot.jp/comments.pl?sid=23994&pid=93898#93920
239login:Penguin:02/06/18 09:12 ID:6khok8tI
以前skkinputでoperaで漢字入力が見えねぇと悶絶してたものです

最近qt-3.0.3を入れたんですが,その際に
operaが要求するqt2の libqt.so.2 を殘しておき,
qt3とskkinputにこちらのパッチを当てたところ
http://www.kde.gr.jp/ml/Kuser/msg03525.html
無事operaでもskkinputで漢字入力が見えるようになりました
旧qtのライブラリを殘しておくのは少々気色悪いのですが・・・

同様の症状でお困りの方,是非お試しを
240login:Penguin:02/06/18 14:11 ID:s5m8ZYkz
>>237
嘘でしょ?今
http://www.opera.com/download/
行って来たけどLinuxのって6.01のままですやん
241login:Penguin:02/06/18 16:07 ID:kisX98a6
242240:02/06/18 21:13 ID:s5m8ZYkz
>>241
そちらもいってみましたが、6.02しか無いようですが…
243login:Penguin:02/06/18 23:21 ID:1C1DcHip
240
何が言いたいんだよ?
うざい。去れ
244login:Penguin:02/06/19 11:22 ID:lRjTS6wz
OPERAのライセンスコードおしえてくれぃ
245名無しさん@Emacs:02/06/19 11:28 ID:XWww7qo0
246login:Penguin:02/06/19 12:42 ID:G8YARorz
誰か教えてあげたら〜。
>240
247240:02/06/19 14:06 ID:HipJ6wEK
>>243
何をぶちきれてるのか分かりませんが、ちゃんとスレ読んでますか?
>>201-202にoperaのバグが書かれてますよね。
で、>>202の方は初期設定に変更を施せば大丈夫っぽい事書かれてますけど、
>>201の方は
> この問題が修正された6.03がリリースされたとのこと。
と書かれてますので、6.02と6.03では対処できないように読めるので、
Linux版も6.03以降のバージョンはあるのでしょうか、と疑問に思いました。
>>240-241を見る限りでは、6.01と6.02しか無いように思われるので、
Linux版ではまだバグが残ったままのものしか無いのかな、と。
それともこのバグはWINだけのもの?
248240:02/06/19 14:08 ID:HipJ6wEK
あ、ちなみに236は私ではありません。
249名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/19 14:15 ID:cQ2z6cQW
         2 4 0 必 死 だ な (w
250login:Penguin:02/06/19 14:28 ID:hSXFybM2
俺も知りたいYO!
ぷりーず
251login:Penguin:02/06/19 15:02 ID:hSXFybM2
>244
教えて下さい。お願いします。お願いします。お願いします。
252login:Penguin:02/06/19 21:26 ID:LIk7B/Bs
>>241
が書いてるのに、辿れないのか?しょうがないから貼ってやるよ、二度と聞くなよ
http://web.opera.com/download/unix/untested/intel-linux/177-20020524-P1/changelog.txt
253login:Penguin:02/06/19 21:30 ID:LIk7B/Bs
>>239
Opera は今の所、Qt-3 に対応しとらんから
仕方あるまい>既知の仕様だよ
254login:Penguin:02/06/19 23:23 ID:PqIQ4+3R
6.02 Preview 5 出てます。build 192
Preview 4 と同じ Dir からどうぞ。
書き込みは出来てる。ハンカクカナモシ?ハンカク
255login:Penguin:02/06/20 03:18 ID:O9YqJ+7X
build192
テスト
つうかやっぱおかしいな、矢印キーとctrl+pとか
256login:Penguin:02/06/20 06:13 ID:RFGL93j0
>>255
Keyboard shortcut (edit から入る)は編集した?
257login:Penguin:02/06/20 06:17 ID:RFGL93j0
258login:Penguin:02/06/20 12:16 ID:CZnP3o1z
>>247
何が「スレ読んでますか?」だよ、ヴォケが
内容と経緯をはしょりすぎた貴様の質問を理解するために
スレ読んでるわけじゃねーんだよ!
259login:Penguin:02/06/25 13:08 ID:5FEVHm5F
>>239

http://www.kde.gr.jp/ml/Kuser/msg03525.html
に記載されたskkinputのパッチを当てたら
Opera6.01 Static Version で skkinput の
窓表示が正常になりました。多謝。

これで遅くてバギーなMozillaとおさらばできそうです。

skkinput の開発は最近また開始されたようですが、
オープンソースの良い点が出た一例ですね。
260login:Penguin:02/06/26 16:01 ID:b8aWEXxl
>>259
あ,skkinputへのパッチだけで表示されたんですね
わざわざqtにもパッチ当てなくてもよかったのか・・・

あと,Qtに当てるパッチですが,新しいのがあがってました
一応報告します
http://www.kde.gr.jp/ml/Kdeveloper/msg02367.html

>>skkinput の開発は最近また開始されたようですが、
本当ですか!それは良いニュースですね
一時期iiimf-skkに以降しようかと考えていましたが,
やはりskkinputは手放せません
261login:Penguin:02/06/26 16:08 ID:b8aWEXxl
×以降→○移行

ところでsearch.iniを編集して
Searchエンジンを自分で登録したとき Searchエンジンに渡す文字列は
googleみたいにエンジン側でユニコードを指定できるやつは日本語も通るんですが
シフトJisとかしか駄目なエンジンなどで
Encoding=shift_jis
とかOpera側で指定してやっても,日本語が通らないんですが,他の方も同様でしょうか?
262login:Penguin:02/06/26 17:22 ID:zb0jhwxk
>>260
googleでskkinputと入れて出た結果のページアドレスは古いので
そのアドレスから下の部分を切って飛んで見てください。
263login:Penguin:02/07/02 13:37 ID:FFgpUzgI
opera 6.01とunifontを使ってます。
XFree86 4.2ですが、operaがページを読み込み終わる手前で
いつも画面が停止します。
しばらくすれば表示が再開されるのですが、
これ何とかならないですか?
264login:Penguin:02/07/03 18:32 ID:25PmhDRJ
Opera for Linux 6.02 Build 199
正式版が通常のページから入手可能になっています
265login:Penguin:02/07/04 13:04 ID:/H37KgnR
SuSEがOpera無料版をバンドルするんだってさ。

オープンソースでなくてもいい、ハックする
わけじゃないし。Linuxを重視して良いソフトを
提供してくれてるわけだしね。

Operaのような商売の仕方もLinuxで十分可能であれば
どんどん良い方向に行くと思う。少なくともOpera社は
独占企業でない。これは良いこと。
266login:Penguin:02/07/04 15:36 ID:1zcb8JXY
SuSE に続いて、Mandrake 8.2 にもバンドルされるそうだ
どっちも日本じゃ超マイナーだけれど、欧州では有力らしいね
267login:Penguin:02/07/05 09:18 ID:tCZb5A1P
skkinput が 2.04 になりました。
今後は sourceforge.jp で開発される模様です。
2.03ではoperaのテキストボックスに変換窓が表示されない
不具合がありましたが、2.04では解消されています。
268login:Penguin:02/07/05 09:19 ID:tCZb5A1P
失礼、アドレス張り忘れました。

http://sourceforge.jp/projects/skkinput2/
269ボタンの文字が波線のトウフ:02/07/08 03:33 ID:yK5UPVwS
Opera6.0(shared)-> 6.01(shared)-> そして6.02(shared)に上げていったのだが未だにトウフになる。
Vine2.5ftp版だ。Googleトップで「Google 検索」の"検索"の文字をちゃんと表示するにはどうすれば良いのか教えて欲しい。
このイタは全部読んだ。
ttp://www.moonstone.jp/bbs.htm の中も見た。がわからん。
というか、このページの文字は皆よみんな表示できるか?
ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/linux/fonttest.htm
270login:Penguin:02/07/08 05:06 ID:eMCK0Pee
MSフォント使えばOKじゃない? オレはturbu8だがまともに見える。
271login:Penguin:02/07/08 05:57 ID:wdw7nQ8u
Unicode font 入れてある?というのは、基本ですよね。
International fonts はOperaが自動的に選んでくれるので
選べないとすれば、正しく認識していないのかなあ?
他のアプリケーションでは問題ないんでしょう?
272271:02/07/08 06:12 ID:wdw7nQ8u
Vine2.5ftp版だそうですが、Opera6はQt3ではダメです。
Qt2.xを入れないとダメですよ。RedHatのようにQt3と2の
両方を持っていないと。
273login:Penguin:02/07/08 07:44 ID:BXyQq0Qg
QTのバージョンで悩みたくなければStatic版を使えばよろし。
フォントについてはOpera、UnifontでGoogle検索すれ。
UnifontをインストールしたらDocumentのフォント指定をすべて
Unifontにする。Unifontは読み込みに時間がかかるようで、
一瞬フリーズしたように感じてしまうのと、汚いのがキズだねえ。

漏れはMozillaに戻ってしまったよ。。。
274名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/08 08:51 ID:O8Km+j3I
別に Unifont なんぞ使わんでも表示できますが、何か?
日本語関係に TLフォントを使用して、以外はデフォルトのまま。

Opera を使う理由は、AA、キーボードショートカット、速さ、
フルスクリーンモード などかな。
もう、Mozilla(Galeonも) には戻れない。
275login:Penguin:02/07/08 09:05 ID:LA1SvnOF
>>274
TLフォントはTurboのやつでそ。。。

ただOperaはJavaScriptが他と微妙に違うようで、
漏れの利用してるサイトでは契約の変更とかで
Operaが使えんのよ。。。

まあJavaScriptに依存したサイトを作るヤシが
悪いと言えば悪いんだが。。。

めんどくさいんでMozillaでいいよ。。。
276ボタンの文字が波線のトウフ:02/07/08 10:16 ID:yK5UPVwS
>>270 - 275 ありがとうございます。
>>271 >他のアプリケーションでは問題ないんでしょう?
OpenOffice1.0内でのボタン("キャンセル","ヘルプ"等)はちゃんと表示され
OpenOffice1.0内で作成した文書も「東風」を撰択しておれば日本語がでる。
ところが、OperaのfontsのChooseの中には「東風」がない。どうやったら出てくる?
(そういう問題ではないのか?)

>>273 >Qt2.xを入れないとダメですよ。RedHatのようにQt3と2の両方
TurboLinuxの方も両方入れられているのでしょうか。

ttp://www.onyx.dti.ne.jp/~saitone/linux/fonttest.htm
sans-serif、monospace、IE6系の日本語が全て波線のトウフになるのだが、、
277ボタンの文字が波線のトウフ:02/07/08 10:33 ID:yK5UPVwS
>>273 >QTのバージョンで悩みたくなければStatic版を使えばよろし。
/usr/lib/opera/6.02-20020701.3/opera: error while loading shared libraries: /usr/lib/opera/6.02-20020701.3/opera: undefined symbol: __11QSizePolicyQ211QSizePolicy8SizeTypeT1b

sharedだとこんなエラーが出たので、深く考えずopera-6.02-20020701.1-static-qt.i386.rpm入れてます。
278271:02/07/08 17:23 ID:E5TA5LrD
>>276
serif や fantasy などは出るんですね?
なら、fonts and colors の CSS font-family で
sans-serif と monospace にも同じフォント入れ、、、、
それ位もうやってるか、、スマソ
やっぱ、static だな>277 の言う通り。
279ボタンの文字が波線のトウフ:02/07/08 21:45 ID:yK5UPVwS
>> 278
やっぱstaticですか。。
うー この文字化けさえ直れば
280Linux厨:02/07/08 22:17 ID:hDQinpt+
Linux 版 Opera について調べてたら,win厨な奴の site にたどりついた.
わかってないなぁ.emacs の良さ.
281c1:02/07/08 22:26 ID:h3BvkUES
最近思ったのだがOpera+MS UI GOthic+antialiasだと
一部のサイトで完全に漢字が表示されない。
どうして?
http://members6.tsukaeru.net/usa/img/screenshots/snapshot1.png

CSSの問題?それともOpera or フォントの設定の問題?
282login:Penguin:02/07/09 06:58 ID:b2mn0gSf
Unicodeフォントを全て含んだfontでないと駄目でそ。
日本人は我慢して、汚ないUnifont使うしかないね。
283名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/09 09:48 ID:i8F/LKPW
日本人ですが、汚ない Unifont 使ってません。
284c1:02/07/09 22:57 ID:0B16hOIV
>>282
どうやってやるのさ?どのFONTつかうの?
285login:Penguin:02/07/09 23:49 ID:zRf1+x4U
>>284
GoogleでOpera,unifont,日本語とか入れて検索しる!
286c1:02/07/10 14:23 ID:/Ez0EaKg
>>285
でもそれだとAntiAliasはつかえないのでは?
287login:Penguin:02/07/10 15:09 ID:eNasrNrW
>>286
AntiAlias使えるか使えんかわからんけど、
だから汚いって言ったんだべさ。
288c1:02/07/10 16:53 ID:/Ez0EaKg
一部の漢字が表示できていないってこといがいは
きちんとMSUIGOTHICで表示できてるんだよね。
なんで”一部”なんだろ?やっぱりHTMLのほうのコードのせい?
CSSとか

。。。。。わからんのだ。。sage
289login:Penguin:02/07/10 18:16 ID:LZZvObOL
>>281
XPのrunaみてーだな
パチモノくせーし、きもい






































とかいってみるテスト
290login:Penguin:02/07/13 19:14 ID:PvrbeRNz
ホシュ
291c1:02/07/16 04:27 ID:cf4Ravsx
age
292login:Penguin:02/07/16 11:33 ID:v1a8LErF
うーむ。
293login:Penguin:02/07/16 16:49 ID:yPiH2VGh
>>292
トイレへGO!
294login:Penguin:02/07/23 13:07 ID:kO9CPIBj
Opera ユーザですぅ! TV出力して、
KB、マウス共無線 で使ってます。
もち、ベッドでマターリしながら・・
文字を大きくして他のブラウザで覗
いてると、行間が潰れて見えないペ
ージとかあるよね。(←ユーザ補助
で・WEBページで指定されたフォ
ントスタイルを使用しない・にして
るからだけど/なんでかって?IE
では大中小最大しか選択肢が無いか
ら/NNでもサイト側で指定されて
ると大きく出来ない)そんな時Op
eraなら、イラストレータみたく
自由自在!
295login:Penguin:02/07/23 13:08 ID:kO9CPIBj
また、ダウンロードのリジュームが出来るのがサイコー!マウス使いたくないときに、F11でフルスクリーンにして←↑↓→で自由にスクロール出来るのがイイ!只、タブでのページ切り替えのロジックが変ちゃ変だね(困)
296login:Penguin:02/07/23 13:34 ID:sOaKqTjA
いっその事、Sleipnirと合体してくんないかな?
297login:Penguin:02/07/23 13:47 ID:A3zmpOTM
プニルほど軽快じゃないんだよね→操作、
操作性もっとカルクして!→( Opera開発チームさん )

動作が軽いだけに残念( ´Д`)
298login:Penguin:02/07/23 15:39 ID:NCO9/qOm
う〜ん、惜しい、これだけの機能なのにィ〜
行の折り返し制御とか、入力枠の大きさをページ幅に合わせる制御とか対応してないんですかねー、てか、あくまで元の(UPLOAD側のイメージ)に合わせるって事でしょうか?だからページのイメージとしての拡縮が自在ってぇ訳ね?

そっかぁ!そう考えると、操作性はあくまで製作者のコンセプトにゆだねられるテー事で、ジレンマ解消だぁ!

要は用途に応じてブラウザ使い分け!だね!2chカキコは、プニル。画像を多用したメーカーのショールーム的サイト閲覧はオペラ〜ダネ!

<< 解決 >>
299login:Penguin:02/07/23 19:42 ID:haAKBuWj
ウィソ板にカエレ!プニル厨のアフォが
2chなら2chブラウザだろ、ふつー

そうそう、Sleipnirはクソ
ティンポのかわだろ?あれって(プ
ホーケーすきなプニル厨はシネ!
300login:Penguin:02/07/24 19:15 ID:Ssu0zwdK
そうそうカッカするなよ
夏厨の季節だ
301login:Penguin:02/07/26 22:24 ID:0XP/MmlF
Personal bar 上の フォルダでOpen bookmark とすると、
あなたは**ページを(も)開こうとしています。
進めますか?と聞いてくる。ウソ版より遙かに気が利いている。
302login:Penguin:02/08/09 19:47 ID:CCa/vGjc
そういやLinuxMagazineに記事が載ってたなage
303login:Penguin:02/08/10 17:07 ID:QWkQmXh2
それ買ってないけど、おまけCDには .deb も
入ってた?
304login:Penguin:02/08/10 17:07 ID:QWkQmXh2
それ買ってないけど、おまけCDには .deb も
入ってた?
305あぼーん:あぼーん
あぼーん
306302:02/08/10 23:21 ID:I9jEQwGp
ゴメソ、漏れも買ってないw
307名無しさん@Emacs:02/08/11 20:40 ID:lHnf0Y4q
Win版と比べるとマウスジェスチャーが
腐ってる気がするんやけど、、、
みなさんWin版と変らない感じで使えてますか?
308login:Penguin:02/08/11 21:20 ID:pDx+7ipy
それより、個人情報が右クリック>メニューの
一番下というのが理解できん
309login:Penguin:02/08/16 09:52 ID:KdvzyYLx
Opera for Linux 6.03 build 219, security fixes
310c1:02/08/24 21:58 ID:yvPEp2Vp
Opera7ってのはlinux用いつでるのかな?β版そろそろだというはなしだが。。
311c1:02/08/24 22:27 ID:yvPEp2Vp
あとQT3にはいつ対応するの?qt3いれてアンチエイリアスしたいんだけど。
312login:Penguin:02/08/25 18:56 ID:ap6bBAtZ
qt2じゃあアンチエイリアスかからんか?
313login:Penguin:02/08/25 19:45 ID:uSGDJXse
毎回起動するたびにフォント設定がアボーンしてるのは何で?
314login:Penguin :02/08/25 19:52 ID:Ljem2ehw
オペルァのバージョンがひくいからじゃねーの?
315login:Penguin:02/08/25 20:05 ID:uSGDJXse
>>314
とりあえず6.03 build 219なんだが。。。
316login:Penguin :02/08/25 20:11 ID:Ljem2ehw
>>315
あそ(w
フォント設定がトぶって、具体的にどこが?
フォントはDocumentしかイジってないけど、これはトばないのだが。
International fontsの方かな?
317login:Penguin:02/08/25 20:21 ID:uSGDJXse
>>316
もしかして、通常International fontsじゃなくてDocumentの方で設定するんですか?
International fontsのChinese...が毎回トンで漢字がでなくなるという問題ですた。
Documentのフォントをfixed(misc)に変更してみます。
318login:Penguin:02/08/25 20:31 ID:uSGDJXse
フォームにASCII文字を書き込むと確認できないんですが、仕様ですか?
319c1:02/08/25 23:14 ID:FxuggLFX
>>312
できるできる。
ただ、KDEのアップデートするとき、qt3いれないといけないから。
320login:Penguin:02/08/25 23:59 ID:n30fbxud
>>317
さあ?
しらんわ(w
ワイは前からDocumentの方で設定して
ダメならInternational fontsの方も設定してる感じ。
これまでそれで平気だったし。

>>319
じゃあ
>qt3いれてアンチエイリアスしたいんだけど。
じゃなくて
>qt3いれてkde3つかいたいんだけど。
だろ?
簡単なことだ。Operaあきらめるか、7までマテ。
321login:Penguin:02/08/26 07:45 ID:wYv6jBqZ
qt3入れてKDE3使ったって、現行のOpera、使えるぞ
static 版あるだろ。それに KDE3 入れたって、qt2 残してあるし。
322login:Penguin :02/08/26 19:49 ID:WetDqvGC
おいオマエラ
skkinputで^jがoperaにとられるのは
どう対処してますか?
323login:Penguin:02/08/26 20:26 ID:0hBUF4b8
おいオマエラ
というのが気に入らないから、教えてあげない
324login:Penguin:02/08/26 20:49 ID:3Qdp9xjo
>>323
322 が気に入らないなら俺に教えて下さい。お願いします。
325login:Penguin:02/08/26 22:01 ID:D8vRyJ43
edit > shortcuts > Menu > View > Links in frame
これは Opera のバグだと思うが、、、、
Remove する前にショートカット・ファイルを rename
して保存しといた方が良いでしょう。
326322:02/08/27 00:07 ID:8YHEo9vJ
解決しますた
ありがとー>>325

Removeしないで.opera/にショートカット・ファイルをつくりますた
327loguin:Penguin:02/08/30 08:17 ID:vkrkPw1F
全体的に好感の持てるブラウザー
セキュリティも固いし
しかし使用者が増えれば増えるほど、ホールが発見されて・・・・
328login:Penguin:02/08/30 10:09 ID:XOYDSWR0
>327
セキュリティが固いかどうかはわからないという評価もあったと思うが。
開発元が情報公開してないから。
あなたの勝手な信仰だったらどうする。
329login:Penguin:02/08/30 10:18 ID:yVtTovJK
>>327
盲信(・∀・)カコイイ!!
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/20020618-stpp/windows-linux-security.pdf
http://slashdot.jp/search.pl?query=%A5%B9%A5%D1%A5%A4%A5%A6%A5%A7%A5%A2&op=comments

> しかし使用者が増えれば増えるほど、ホールが発見されて・・・・
よりセキュアになるね。
いいことだ。
330login:Penguin:02/08/30 10:59 ID:XOYDSWR0
多数使用者が327のように盲信してると、存在するホールも発見されない罠。
いつもセキュリティ研究者が発見してくれるわけじゃないしな。。。
セキュリティ研究者はシェアの高いIEより理念がすばらしいNetscapeや
Operaに力を注いでくれるはずと高をくくってる?
331login:Penguin:02/09/02 23:07 ID:ZV0zWiQJ
>>328-329-330
皆さんの仰る通りです。納得。
盲信って怖いですね。
啓蒙、サンキューです。
332327:02/09/02 23:09 ID:ZV0zWiQJ
あっと、331は327のカキコです↑
333login:Penguin:02/09/09 11:55 ID:Q6YlwerS
セキュア
334完全サン@プル:02/09/09 19:32 ID:h/27ALz/
,〜((((((((〜〜、
 ( _(((((((((_ )
 |/ ~^^\)/^^~ ヽ|
  |  _ 《 _  |
 (|-(_//_)-(_//_)-|)
  |   厶、   |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  \ |||||||||||| /  < サンプルを覗くのも・・・。
    \_~~~~_/     \_________
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/CHKGK
無料で今日も”どっぴゅ〜” だっふんだぁ〜
335名無しさん@カラアゲうまうま:02/09/11 00:37 ID:rexm/YMy
Debian神の日記<http://www.topstudio.co.jp/~kmuto/d/>を開いて
↓でスクロールして "2002年09月09日(月)" にさしかかったところで
フリーズするんだけど何でかな?

環境は、Red Hat 7.3, Opera 6.03(Build 219) です。
336login:Penguin:02/09/16 01:55 ID:Q0+l05lN
やっと起動した、と思ったら今度は窓でXPに限って再三エラー表示
再インストールばっかし。情報公開してくれんかねぇ
337login:Penguin:02/09/17 18:16 ID:Z0XjLpf6
xp 使ってるのが間違いだよ
338login:Penguin:02/09/24 15:37 ID:zhP0unuv
Opera for Linux 6.1 Preview1 出ました。
qt-3 上で動きます。
http://web.opera.com/download/unix/untested/intel-linux/248-20020923-6.1-P1/
まずは ChangeLog と whatpackage を読んで
自分に適したのを入れて下さい。
339login:Penguin:02/09/24 15:50 ID:tKrsvdS8
やだ
340login:Penguin:02/09/24 16:01 ID:Mqh4/2lU
むう・・・
341login:Penguin :02/09/24 17:01 ID:P0w0rkWI
StyleのInterfase styleが効かないな。
Progress barの表示もおかしい。
3.0.4を入れろということだけど、qt3.0.5でも大丈夫そうなんだけど。
342login:Penguin:02/09/24 17:15 ID:2Zo9j2cA
Progress bar の不具合ですが、General<Look<Fonts<Normal text
変えてみるとか

343login:Penguin :02/09/24 17:16 ID:P0w0rkWI
あと起動時にGLXがネーヨといわれる。
GLXモジュール読みこんでないから。
必要になったのか?
344login:Penguin:02/09/24 17:28 ID:P0w0rkWI
全部kochiにしてるんだけどUTF-8なページを見るとフォントがすごいことになる。
345login:Penguin :02/09/24 17:56 ID:P0w0rkWI
ごめんよ。
>>344は違うっぽい。
サンプルページ晒しとく。
ttp://homepage2.nifty.com/hobbit/html/utf8.html
346外人用:02/09/24 19:13 ID:RpAnJYdA
freetype2.1.1+qt-3.0.5 使用。
日本語まったく通らず。iso8859-1なページは完璧に映る
http://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/1572.png
347login:Penguin :02/09/24 19:24 ID:iFf7IMMs
>>346
フハハ
ヒデー表示(w
ウチでは一部フォントの選択がおかしいけど平気。
日本語は表示されてるよ。

やったのは
* View > Encoding > Japanese > Automatic delection
* Preferences > Documentsをすべてkochi
* Preferences > Languages > Fallback encodingをshift_jis
* アンチエイリアスをかける

これだけでほぼ問題なし。
348347:02/09/24 19:28 ID:iFf7IMMs
あ、環境は
debian sid
freetype2.1.2
qt3.0.5
349346:02/09/24 21:04 ID:RpAnJYdA
大笑いされたのですこしがんばってみた。
台湾のMingLiUでなんとか表示できた。
こちらでは東風フォントはOperaではなぜか全部豆腐。

Operaの名誉のためにもひとつUP
http://chuu.dip.jp/cgibin/up/img/1573.png
350login:Penguin :02/09/25 00:27 ID:oGdK5sUa
>>345はInternational fontsをイジったら、結構改善したよ。
まだ少しおかしいが。
351login:Penguin:02/09/25 11:44 ID:ybvdo1gh
もひとつ。
でかい画像が横スクロールバーの分、表示されない。
352login:Penguin:02/09/25 12:33 ID:ybvdo1gh
International fontsのChinese simplifiedとChines Traditionalの設定の忘れ癖が。
353login:Penguin:02/09/25 13:36 ID:ybvdo1gh
ウチの環境だと結構安定してる。
まだ1度も落ちてないし。
動作も6.03比べて、キビキビしてる気がするな。
使っている内に動作がかったるくなるのも改善されてるのかな?
多分キャッシュまわり。
Interfase style変えてえ…使いづれーよ、これ。

つーか、ほとんどオレ独りで書きこんでるみたいだな(w
使ってるヤシいないのか?
354login:Penguin:02/09/25 15:41 ID:sRZpWLRC
ttp://www.geocities.jp/horiuchimasaru/
このページにアクセスするとウチの環境だと100%落ちる。
どうよ?
355login:Penguin:02/09/25 15:46 ID:c/6Q3s5/
staticばんのメニューフォントが汚いのはどうすればいいのよ?
#VinePlusにのらないかな
356login:Penguin:02/09/25 16:01 ID:sRZpWLRC
>>355
フォント変えればいいじゃん。
357login:Penguin:02/09/25 18:22 ID:0U36DZbE
Konqueror から乗り換えました。かなり快適です。
Interface style は撲の環境では特に問題なく設定が有効になります。
International fonts の Chinese * は同じく設定が保存されません。
RedHat 7.3, Qt 3.0.3
http://namihei.zone.ne.jp/upup/up/621.png
358login:Penguin:02/09/25 19:05 ID:sRZpWLRC
http://sourceforge.jp/
とかの一部のサイトで文字やリンクのアンダーラインが上すぎる気がする。
ヒドイのだと文字にかぶってる。
359269 名前: ボタンの文字が波線のトウフ:02/09/26 13:06 ID:8VNSMXaQ
トウフ Opera 6.1 P1 入れたら直りました。
Vine2.5。環境はaptでありがたくUpDateしているのみどす。
http://web.opera.com/download/unix/untested/intel-linux/248-20020923-6.1-P1/
360c1:02/09/26 13:21 ID:PQ7KuOND
>>357
これってなんのフォントっすか??
361login:Penguin:02/09/26 18:20 ID:59ZWdb/6
International fonts のところは
freetypeのunicodeの表を範囲で指定して置き換えるという仕組みか?
中国語繁字体のところを置き換えたらやっとちゃんと使えるようになった。

が、既出だけど、設定しても保存されない。
opera6.ini を見ると、[Prefered font] の59番が問題の中国語繁字体の模様。
しかし、なんで日本語で使うのに"中国語繁字体"の部分をいじらないといけないんだ?
外人からみたら日本も中国も一緒なのは理解できないこともないけど。

いろんなキーバインドが指定されていて、日本語IMEのキーバインドが乗っ取られている。
とても入力しにくい。

こういうのをいじりだすと、止まらなくなるのは俺だけか? もう今日は3時間...(閑人)
362login:Penguin:02/10/01 13:44 ID:OuV2xRJa
日本語入力をするなら、Edit>Shortcuts を編集しる
既出、だな
363名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/02 16:39 ID:/eL75lxZ
364login:Penguin:02/10/02 17:15 ID:1mzAtB8p
あいかわらずStyleのInterfase styleが効かないし、Progress barの表示もおかしい。
なんでやー。

Gentooのページが化けなくなった。
画像がスクロールバーの分、表示されなかったのも直った。
画像がずれるのも。
アンダーラインが上すぎるのも直った。
ttp://www.geocities.jp/horiuchimasaru/にアクセスしても落ちなくなった
365login:Penguin:02/10/11 07:31 ID:1wxz0Otr
366365:02/10/11 07:31 ID:1wxz0Otr
sageちった
367login:Penguin :02/10/11 07:33 ID:1wxz0Otr
368login:Penguin:02/10/11 18:49 ID:ZmzJVLl1
6.1P3で書きこみテスト
つうか[あ]とか出なくなったけど、だいぶ良い感じ
369login:Penguin:02/10/11 18:53 ID:5ezMFC6t
なんだ?[あ]って
370login:Penguin:02/10/11 19:47 ID:ZmzJVLl1
canna の[あ]
371sage:02/10/11 19:48 ID:ZmzJVLl1
ごめん、あげちゃった
372login:Penguin:02/10/11 19:48 ID:+nc+ngG+
いらない
373sage:02/10/11 19:48 ID:ZmzJVLl1
また、、、、
ほんとにごめんなさい
374login:Penguin:02/10/11 19:53 ID:PqpZUR+2
[ あ ]
375login:Penguin:02/10/12 09:30 ID:WezEyniG
Pre2 でも Pre3 でも cannaの[あ]、FreeWnn、VJE-Delta全部
出てますが何か?
376login:Penguin:02/10/12 09:34 ID:WezEyniG
ともかくCenterMouseButton押して驚け
377sage:02/10/12 09:48 ID:sUjjbI8d
なんででないんだろう?
つうかCtrl-pとか↑↓とかでカタカナとかにできないのはFAQですか?
378login:Penguin:02/10/15 18:14 ID:2g8xEhll
Shift+spaceで[あ]がでねぇ。ちなみに
opera-6.10-20021010.1-static-qt.i386
をplamo-2.2で使用。
379login:Penguin:02/10/15 19:30 ID:2g8xEhll
さっきの2g8xEhllだが掲示板にカキコしていたら落ちよった。
/usr/bin/opera: line 113: 169 セグメンテーション違反です ${OPERA} "${@}"
だとよ。
まだまだだなオッペラ!
380login:Penguin:02/10/16 04:14 ID:M762qqg8
今まで面倒でOpera試してなかったMozilla使いです。
まだ入れたてで日本語表示さえ出来てないけど感動しますた。
Operaのおかげで世間のLinux(Mozilla)は遅いというイメージが少し緩和されそうですね。

「広告邪魔」、「ブラウザなんかに金出せるか」、「オープンソースにしろ」って言われがちだけど、
携帯用ブラウザ市場でも頑張ってるみたいで、ほんと報われて欲しいなと思います。

とは言ったものの今の段階では金出す程欲しいものでもないわけで。
という事でもうちょい頑張れOpera。
381login:Penguin:02/10/16 15:13 ID:KSEd2R6x
正直、オープンソースの時代は終わったよ
382login:Penguin:02/10/16 15:17 ID:WAeG804/
で日本語版はまだなの?ちゅーか早く出してくれ
383login:Penguin:02/10/17 10:52 ID:aAv1DgE2
>>381
もじらなら、日本語化してるヤシが都合で開発できなくなっても
別の人が手助けできるし(→http://www2.starcat.ne.jp/~unha/jlp/

>>382のようなこともない。
384login:Penguin:02/10/17 20:21 ID:ezLLreH0
>>383
まさにオープンソース信者だな
イタイタシイ

オレとしてはMozillaをみてると、オープンソースプロジェクトの欠点がよくわかると思うのだが
385login:Penguin:02/10/18 05:43 ID:gmXYVRWM
そりゃ、>>381みたいなカキコがあれば>>383みたいな反応もあるだろう。
オープンとクローズド、どっちにも長所短所あってあたりまえだろうに。

Operaは、単体アプリケーションとしてCoolなものが作れたよい例だろう。
まだまだ進化途上かもしれんが、ここ数か月だけでも正直すごい。
でも基幹OSだったら信用できないので使うには躊躇する。
そういう事じゃないか?
386login:Penguin:02/10/18 06:45 ID:ca3xlscA
>>385
何意見してんだよ!
>>384は全能なんだよ!神なんだよ。すべてお見通し。
>>384が黒と言えば白も黒になるの!分かった?????????
Operaマンセー Operaマンセー
387login:Penguin:02/10/18 10:27 ID:yyUu/X9O
>>386

ここはLinux板だよな?
オープンソースが嫌なら、ウィソ板へカエレ!
388login:Penguin:02/10/18 10:41 ID:5H+/VvRX
6.1 Beta1
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/linux/610/beta1/en/

>>385
煽りとマジレスの区別もつかんのか

>>387
さてはオープンソースおしつけのGNU信者だな?
389login:Penguin:02/10/18 11:04 ID:yyUu/X9O
>>388

いや、それなりに使えるもんなら、べつにオープンソースじゃなくても
かまわんが、Linux版のOperaはマジつかえんだろ?
それでもマンセーとかいうのであれば、失礼ながら貴方の精神構造を
疑わざるを得ないです。
390login:Penguin:02/10/18 13:31 ID:G8G1hAGA
>Linux版のOperaはマジつかえんだろ?
具体的にどのへんが使えんのか説明すらしないつもりですか?
失礼ながら貴方の精神年齢を疑わざるを得ないです。
391login:Penguin:02/10/18 14:00 ID:FhXk2Sz/
>>390
フォントの設定とかめんどいし、表示できても変だったり。
設定の仕方が悪いのかもしれないけど設定について
きれいにまとまっているサイトもないし。

# 期待はしてるんだけどね
392login:Penguin:02/10/18 21:35 ID:UxJGprJq
>>391
そこまで言うのなら貴殿がLinux版FontSettingを作ってみては如何?
393login:Penguin:02/10/18 23:55 ID:5+fn12pn
>>390

劇重
394login:Penguin:02/10/18 23:59 ID:5+fn12pn
>さてはオープンソースおしつけのGNU信者だな?

つーか、ソフト板いけよ。
オープンソースなOSの板で、オープンじゃないことを語る
矛盾に気が付いてないヤシは馬鹿。

395login:Penguin:02/10/19 00:02 ID:4c3t6fuO
>>392

>そこまで言うのなら貴殿がLinux版FontSettingを作ってみては如何?

設定はパッケージングの時だけで、インストール時はデフォで
そうなってて欲しいです。
ディストリに特化したパッケージがないのは、未だに使えない点。
396login:Penguin:02/10/19 08:40 ID:wE2WNkep
ネタにマジレススマソ。

>>390
日本語入力時の反応がおかしい。
妙に遅かったり、たどたどしかったり。
Canna+kinput2でカタカナ変換時のキーバインド(CTRL+p)がとられるって困ってる奴もいた。
まぁkinput2についてはどっちかのキーバインドを書き変えればすむ事だし
kinput2みたいな古臭いもん使うなって意見もあるだろうけど、
Mozillaでさえkinput2とはずっと前から共存できてるって現実もある。

実際、日本語入力が必要時はMozillaに切り替えてるよ、俺。

Operaは確かに速いし便利だが、細かい実装の荒さも目立つ。不安定だよ。
スタイルシート絡みでも本当にこれでいいのかと小一時間な部分がひとつあるし、
日本語関連も上記の問題以外に気になるとこあり。コードの自動判定も甘い。
これは単に「コードがまだ洗練されてない」って事なんだろうが、
日本語関連の不具合をユーザから汲み上げられるシステムって、Operaにあるのかな?
あるなら嬉しいんだが。
397login:Penguin:02/10/19 11:05 ID:H718G4rO
6.1 Beta 1 でたよん
398login:Penguin:02/10/19 11:28 ID:js/eS9ZO
388で既出ですがなにか?
399login:Penguin:02/10/19 11:43 ID:vgadbxfB
...ん??これはひょっとしてjavaがつかえるのか?

java: disabling java due to potential dangers. If you know what you are doing, you can set the environment variable OPERA_FORCE_JAVA_ENABLED to override this.
400login:Penguin:02/10/19 12:26 ID:p5TrThqv
>>394
イタイほどの信者だな
いつからLinux板はオープンなことだけを語る板になったんだ?
この板はLinuxに関係することを語る板であって、オープンソース信者やGNU信者のための板じゃあない
カンチガイクン、キモイヨ

>>396
>Mozillaでさえkinput2とはずっと前から共存できてるって現実もある。
それはMozillaもずっと前からあるから(w
skkinputでもC-jをとられるよ
Operaのショートカットキーをイジればすむ
つかなんでMozillaなのか
emacsからでもコピペすりゃいいだけじゃん

>コードの自動判定も甘い。
Operaにはコードの自動判定機能ついてるのか?
ダレか詳細キボン
Mozillaもコードの自動判定機能なんてついてないよなあ

まあまあドウイ
401login:Penguin:02/10/19 12:40 ID:7GlaLdkL
コードの自動判別って日本語文字コードの判別のことか?
402login:Penguin:02/10/19 13:12 ID:vgadbxfB
6.1 Beta 1 Shared版 with Qt: 3.0.6-snapshot-20021010

International Fontの問題はほ改善された模様。
設定値がちゃんと保存されるし、"Chineseなんとか"をいじらなくても
"Kanji"の項目があって、そこで日本語フォントの設定ができる。

特にフォント表示に関してカスタマイズしなくてもとりあえず
きちんとした体裁で日本語が表示できるようになった。

Canna使ってるけど Shift+Spaceは辛うじてOKだけど
Ctrl+P Ctrl+I Shift+→ Shift+←全部きかないので分節の伸縮ができない。
edit -> shortcut のところで割り当てられてたキーバインドをremoveしてみたがな
効果なし。

JAVAは使えない
Local Time = Sat Oct 19 12:58:50 2002
Elapsed Time = 5
#
# The exception above was detected in native code outside the VM
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.0-b92 mixed mode)
#
# An error report file has been saved as /tmp/hs_err_pid17469.log.
# Please refer to the file for further information.
#
/usr/bin/opera: line 128: 17469 アボートしました ${OPERAARGS} ${OPERA} "${@}"
403login:Penguin:02/10/19 22:34 ID:PqZuAUok
>>400
>Mozillaもコードの自動判定機能なんてついてないよなあ
>>401のいってる意味なら、ついてるよ。
404login:Penguin:02/10/19 22:43 ID:2ZBamDB/
各種テストページのアプレットを試してみたが
Java は動くものと動かないものがあるぞ
日本語は通らないようだ
405login:Penguin:02/10/19 22:44 ID:2ZBamDB/
バージョンは1.4.1最終製品版を入れてみたけど
406login:Penguin:02/10/20 09:47 ID:LTxlr51c
>>400

かってに信者ときめつけるおまえの方がキモイよ
407login:Penguin:02/10/20 10:23 ID:fdg7ih4m
ネタage荒らしが降臨しますた
408login:Penguin:02/10/20 12:52 ID:I//Y2WdI
>>406 マターリ
409login:Penguin:02/10/21 01:10 ID:wLQYyAU/
オペラ入れたけど軽くていい!!
410login:Penguin:02/10/21 17:02 ID:bx+mMynt
Flash Player 6 のベータ版が公開された模様
http://www.macromedia.com/software/flashplayer/special/beta/

>>409
6.0のときと比べるとかなり軽快になったよね。
すでにAVG + Outpostなウィソより、はやくてウマウマ。
もうウィソの6.05は低機能だし遅くてツカエネ。
はやく7だせやゴルァ。
411login:Penguin:02/10/22 08:34 ID:78TVsnzv
412login:Penguin:02/10/24 09:42 ID:NjHvmRr7
413login:Penguin:02/10/24 23:59 ID:WJdTsnZe
↑ってどうなの?
だれか使ってみた人いる?
414login:Penguin:02/10/25 12:21 ID:fHgOhX9V
undefined symbol: _ZTI6QGList (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
undefined symbol: _ZTI7QObject (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
undefined symbol: _ZTI10QTextCodec (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
undefined symbol: _ZTI6QEvent (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
undefined symbol: _ZTI7QGArray (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
undefined symbol: _ZTI11QScrollView (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
undefined symbol: _ZTI11QTextStream (/usr/local/opera/lib/opera/6.10-20021023.4/opera)
<以下、略>
415login:Penguin:02/10/27 08:48 ID:9yAd09vX
>>410
手頃な環境に突っこんでみた。>Flash Player
そして、今までのFlash Playerでは見られない6以上必須のFlashを見てみる。
長編のFlash見てると、だんだんコマ送りになってブラウザごと固まるよ(´Д`;)
音声は途切れず流れているが画像はカクカクとなり、
ついには思いだしたかのように唐突に切り替わるだけとなる。
Opera以外でも再現。メモリリーク…でもないか。他のアプリはおかしくないし。
環境依存かもしれんが。
(試した環境: Vine Linux2.5, GNOME1.4、Opera6.1beta1)
ドキュメント見るとMozilla1.1以上がどうのとあるんで、
Mozillaも1.0と1.1の両方で試してみたがこれも変わらない。

# 今までのFlash Playerで再生できるとこはかなりの長編でも問題ないな。
# 俺の知ってるコンテンツだと10分近いのが限度だけど、それも動く。

つか、ここoperaスレか。適切なとこってどこだろ?
Flash板じゃ「Linux板逝け」で終りだろうな。
416login:Penguin:02/10/27 10:54 ID:y6NZ2RGq
Operaがフリーソフトだったら使うんだけれどなぁ
417login:Penguin:02/10/27 13:03 ID:NmD9Wu6V
>>416

フリーソフトの定義を簡潔に述べよ
418login:Penguin:02/10/27 13:43 ID:NmD9Wu6V
>>415

10/18版から10/23になったのかな?

前回、フリーズしたりhttp://www.cartoonnetwork.co.jp/の占いで
生年月日入力しても、反映されなくて使い物にならなかったが
今回は、文字化けしてた部分が何も見えなくなっただけ。
ちょっとづつ良くなってるけど、まだまだだなぁ。
419login:Penguin:02/10/31 00:37 ID:ArTV7SmQ
10月29日版でたよ。
ftp.opera.com/pub/opera/linux/610/final/en
これか落すしてみるつもり
420login:Penguin:02/11/08 04:02 ID:pHwP3oij
ていうか6.10正式版が出たというのにこのスレはあがっていないわけだが。

monaフォント使えた人いますか〜
一応NN7ではちゃんと使えているんだけど。
421login:Penguin:02/11/08 07:04 ID:XPAKkHrW
折れOperaとmonaフォントをインスコしてみたんだけど
なんか駄目っぽい、Konquerorは論外だしな・・・Opera起動が速くて
いい感じなのになぁ(鬱
422420:02/11/08 08:31 ID:pHwP3oij
>>421
monaフォント設定しても、1バイト文字しかmonaになってくれないような。
International Settingsいじろうとしても、HiraganaにもKanjiにもKatakanaにも
monaフォント出てこないし…

漏れはmonaフォント側にもちょっと責任があるような気がしてる。
423login:Penguin:02/11/08 10:22 ID:YMhBE9Rd
最近は、My fonts and color で日本語フォントを設定した方が
いいような気が…。
424login:Penguin:02/11/08 12:44 ID:zjEQdNI+
>>420
>>419であがってるじゃん。
10月29日版てのがチミのいう6.10正式版だろ?
425login:Penguin:02/11/08 17:21 ID:moyZB5KT
ていうか
426login:Penguin:02/11/09 05:28 ID:EBoU3fa5
>>425

ていうかでとめるな。
続きを今すぐ書け、糞野郎
427名無しさん@Emacs:02/11/09 06:31 ID:SNs7AM5z
age
428login:Penguin:02/11/09 15:29 ID:fQArh1Xp
Vine2.6r1上でOpera6.1shared+VinePlusのqt3+VinePlusのlesstifを
使ってますが、概ね快適です。ちなみにフォント設定はadobe helveticaの
ビットマップフォントとurw helveticaのType1フォントを組み合わせた
自作aliasをベースに、Kanji、Katakana、Hiragana部分はプロポーショナルを
Vineが始めから用意してくれていたalias-sans、モノスペースをやはりVine
付属のalias-gothicとしています。

Vine使ってる人は多いと思うので、一度上記設定で試してみては
いかがでしょうか?
429login:Penguin:02/11/09 23:12 ID:BJbdgSC8
うーん、10/29版がcore吐いて起動しないッス
β1は問題なく動いてたんですが。

同じ現象の方いますか?
430login:Penguin:02/11/10 01:14 ID:3fLXR2a2
>>429
gcc2.95/2.96/3.2用のバイナリがそれぞれ用意されているようなので、
とりあえず"2.95"ので試してみては?

ftp://ftp.opera.com/pub/opera/linux/610/final/en/i386/shared/
ncftp ...0/final/en/i386/shared > ls
gcc-2.95/ gcc-2.96/ gcc-3.2/
> cd gcc-2.95
ncftp ...n/i386/shared/gcc-2.95 > ls
opera-6.10-20021029.2-shared-qt.i386.rpm opera-6.10-20021029.2-shared-qt.i386.tar.gz
opera-6.10-20021029.2-shared-qt.i386.tar.bz2 opera_6.10-20021029.2-shared-qt_i386.deb

日本語入力のXIM(kinput2+canna)は、
my.iniいじったらCtrl+P(文節伸ばし)はなんとか空いた。
しかしCtrl+I(文節縮め)がどうやっても有効にならない。
なぜかインデントされる。

.cannaでcannaのキーバインド変更すればいいんだろうけど、
operaだけのためにグローバルなせっていをいじる気にはならない。

せめてtextaliaに入力しようとするときに外部エディタを起動できる
オプションがあればいいんだけど。
431429:02/11/10 02:23 ID:4SJZyZMo
>>430
あ、すいません
gcc2.95/2.96 どちらも試しての結果です

次のビルドを待ってみます
432login:Penguin:02/11/10 18:32 ID:spHfWlV5
突っ込み期待してんの?
beta じゃなくて preview 1から5
次のビルド?Win の7が出てから Linux 版が出るのは
多分半年後だぞ!
433429:02/11/10 19:38 ID:4SJZyZMo
次のビルドって、次のテスト版というか
それを待って、それまでは動くやつを
使っていようと思ってたんですが、変ですか?

ところで、gcc2.95か2.96なpreview1〜5版って
あります?
434login:Penguin:02/11/10 20:48 ID:EDuIOZKP
Preview 1 から 3 にはあるよ、というか Pre4と5 は 3.2用だけだ
http://web.opera.com/download/unix/untested/intel-linux/
どれがそれかはココの whatpackage を読んでくれ
435429:02/11/10 21:38 ID:4SJZyZMo
>>434
ありがとうございます
436login:Penguin:02/11/11 00:15 ID:APq8ROzZ
Linux版Operaのメニューを日本語化するパッチってありますか?
437login:Penguin:02/11/11 00:18 ID:gr34OkmR
んなもんつくったらタイーホされます
438login:Penguin:02/11/11 01:10 ID:5XFBHN8w
逮捕はされない。

>>436
このスレを最初からよく読めばあるけど、今はリンクなってたような。
qt2のpo2qmがあれば自作も可。
その当時にダウソしたのをそのまま使ってるけど、
一応日本語化メニューになってる。
439login:Penguin:02/11/11 01:11 ID:5XFBHN8w
>>438
×今はリンクなってたような。
×今はリンクなくなってたような。
440login:Penguin:02/11/11 01:12 ID:5XFBHN8w
>>439
度々すまん。下は×じゃなくて○
441login:Penguin:02/11/11 13:43 ID:bTxNHXBm
日本語の正式リリースはまだか?!
442login:Penguin:02/11/11 15:15 ID:5XFBHN8w
>>418

http://www.macromedia.com/software/flashplayer/special/beta/

11/6/02 updated players

前回とたいしてかわってない。
文字化けしてたのが表示されなくなったまま。
443login:Penguin:02/11/11 18:09 ID:Zg0g3kAz
operaでアプリケーションの設定でメーラを指定できるけど
ここでsylpeedを指定したときに、mailtoでsylpeedの新規作成
が立ち上がるようにするには、どうすればいいんだろう。
444login:Penguin:02/11/11 18:30 ID:AeKFmYrh
>>443
sylpheed --compose
で行けませんか
445login:Penguin:02/11/11 19:08 ID:Zg0g3kAz
>>444

サンクス! いけました。
446login:Penguin:02/11/12 15:23 ID:63lqIYju
>>445
sylpheed --compose%t
ではないかい?それでできたの?
447login:Penguin:02/11/12 18:53 ID:HgDMOsJl
>>446
試してみれば分かるけど %t なしでもアドレスは渡ってるみたいです
%t を書いた方が間違いがなくて良いと思いますけど

>>443
一応ここを参考にすると良いです
http://ktstaff.cool.ne.jp/operaj/mua.html
448login:Penguin:02/11/13 06:27 ID:DkoTcVR2
>>447 こちらでは %t を付けないと
上手く渡らなかったから、書いたんだけど
ssypheed0.8.5 Opera6.1
449445:02/11/13 11:40 ID:M/kPO9Xf
>>448

うちは、%tつけなくてもいけました。
ところで、こういうのはsylpeedのドキュメントにもなかったような
気がしたんだけど、個々のメーラ固有のコマンドオプションではなく
決まりごとみたいなもんなの?

windowsでBecky!の場合、のコンソールから、b2.exe compose
ってすると同じ様に立ち上がるね。
450login:Penguin:02/11/13 12:04 ID:rQqSA6EQ
>>448
なるほど、失礼しました
やっぱり %t を
付けた方が間違いが無くて良いですね

>>449
sylpheedのドキュメントにはちゃんと目を通してないけど
sylpheed --help をやるとオプションの説明が出てきますよ
オプション自体はメール毎でまちまちじゃないですかね
>>447 のアドレス見ても分かりますけど
451c1:02/11/15 08:08 ID:DyXYP3mC
OperaでFlash Playerのプラグイン使いたいんだけど
MacromediaのサイトでFlashPlayerのダウンロードのところにOperaでいっても
お使いのOSとブラウザの特定ができません
みたいに言われてしまう・・・

どうもFlashPlayer4はうまく動いているようだ。

http://www.8-mile.com/
ここのサイトがみてぇ
452login:Penguin:02/11/15 10:07 ID:bQyoFCij
「Opera 7 for Windows Beta 1」登場。
http://www.opera.com/news/

・・・確かに早くなったが、
殺ぎ落とされた機能(よく使ってた)が惜しい。
453login:Penguin:02/11/15 11:23 ID:BQsUoHK9
>>452

OperaはOperaでもここはリヌ板だ。
板違いはウィソ板へカエレ!
454c1:02/11/16 09:01 ID:MQwhTcp2
>>451
だれかぁ
455login:Penguin:02/11/16 11:32 ID:kZabG16u
>>451
問題なく見えます。
turbo6.5 + Opera6.1build271 + FlashPlayer5
netscape用のプラグインをDLしたらいいです。
456login:Penguin:02/11/16 12:43 ID:hWBa8Vh3


FlashPlayerの日本語版を使いたい場合は。
Wineがいいっすよ。

Wine Debian Default + CORFNT.EXE + msmincho.ttc msgothic.ttc
+ DCOM98(DCOM95) + Netscape479 + FlashPlayer6日本語
で今の所で安定して動いてる。
JAVAアプレットで落ちるのを除いて・・・

あとoperaも試してみた
opera605はまーまーなんだけど、ネスケに比べて日本語表示がいまいち。
opera7も試してみたけど表示が変。(文字が表示されない所がある)
457login:Penguin:02/11/16 20:46 ID:F8yie7SH
Linux用日本語版はどうなった?
458login:Penguin:02/11/16 20:55 ID:mFDQK8S3
>>457
だれにきいてるんでつか?
459login:Penguin:02/11/17 11:52 ID:9bHalb9M
>>457Linux版Operaは必要かい?
何の問題もないが、、、今のところ
460459:02/11/17 11:53 ID:9bHalb9M
Linux日本語版>ということ・訂正
461c1:02/11/17 15:26 ID:3MnuWd+d
みなさんどもありがとございました。
ためしてみます。
462c1:02/11/17 23:57 ID:3MnuWd+d
んぅなんかプラグイン使えるようになったっぽいけど
いまだにみぎくりっくするとバージョンが4になってるんだけど・・・
あと8mileのさいとでファイルのロードができず途中で止まってる・・
463login:Penguin:02/11/18 03:50 ID:MSerOIn6
6.1使ってますが
ページ読み込んだ後しばらくフリーズするのを回避する方法はありますか?
464チェン:02/11/18 08:14 ID:W8Ao2YqN
linuxの本語版無いです。
465login:Penguin:02/11/18 09:58 ID:0zb20HQz
operaで
http://210.224.164.127/game/BTank/index.html
のようゲームアプレットサイトをサクサク動かすにはどうしたらいいですか?
466login:Penguin:02/11/18 10:05 ID:3mlffEZy
appletviewer
467login:Penguin:02/11/18 17:49 ID:ezRssaMS
>>465

Opera云々ってより、javaが重いって気もするが?
468465:02/11/20 03:45 ID:qwpbzfWH
どうもIEに搭載されているjava virtual machineと違って
operaなんかに搭載されているjava virtual machineは
ガベージコレクションとか何とかいうものがうまく働かなくて
メモリリークを起こすらしいんですが、
こういったアプレットゲームに対応できてoperaにプラグインできる
いいjava virtual machineはないですかね?



469login:Penguin:02/11/20 04:12 ID:3kRAsIPS
>>468
クサレたMSのJavaでしかうごかないものは、あきらめましょう。
470login:Penguin:02/11/23 16:48 ID:fPvOgodT
あれ?いつのまにか、Opera's Language Files for Linuxに、
Japaneseがある。
前は某所の非公式なやつ使ってたんだけど、早速ダウソして
/usr/share/opera/localeにja.qmをコピーしますた。

ところで、javaの設定ってどうするんだっけ?
設定→マルチメディア→javaを有効にするのところで
mozillaやnetscapeと同じパスを指定して検証を押しても
有効なjavaインストレーションが下記のディレクトリで見つからないとかって
叱られるんですが?
471login:Penguin:02/11/23 22:59 ID:f0D+pIbB
>>470
Javaパスはlibjava.soがあるディレクトリを指定する。
ちなみに俺の環境では/usr/java/j2sdk1.4.1_01/jre/lib/i386/だった。
472login:Penguin:02/11/23 23:45 ID:bQlPkZWQ
>>470
http://www.opera.com/download/languagefiles/index.dml?platform=linux&session=
ここだね。サンクス
あとはkinput2の[あ]さえ表示されて、変換時のおかしな動作さえ改善されれば。

473470:02/11/23 23:48 ID:fPvOgodT
>>471

あんがと。やっぱ、mozillaと違うディレクトリなんだね。
474login:Penguin:02/11/24 11:55 ID:tvnWCLS+
>>470 ありがとう!ja.qm 入れてました
475login:Penguin:02/11/25 10:52 ID:kyBW2QRQ
>>472
> あとはkinput2の[あ]さえ表示されて、変換時のおかしな動作さえ改善されれば。
普段Operaを使っていないのでよく分からなんのだが、
InputStyleがon-the-spotなんじゃないのかな。over-the-spotにすれば改善しそう
Operaの場合どうやって変更するのかは知らないけど。
476login:Penguin:02/11/25 11:14 ID:qN1HJ7bK
>>475
mozillaに以前あった問題とは違う気がするなぁ。
うちは[あ]は表示されるんだけど、

例えば、"あああ"と書いてある後に、"いいう"と打ってしまい
変換途中で"いいい"に直そうと、"う"BackSpaceを押すと、
最初のあああの所まで消してしまうような動作です。
477login:Penguin:02/11/25 11:35 ID:OkJ1M7qB
>>475タンがせいかいのヨカーン
478475:02/11/25 12:59 ID:dUoOv5fk
>>476
Linux版のOperaってQtつかってるんだよね?
だとすれば、Operaを実装する際にQtのイベント処理を上書きしたために、
XIMがOnになっている時の(BackSpaceが押されたという)イベントを、
XIMに渡さずに、自前で処理しちゃってるんだと思うんだけど。

本当はQtの方がそういうことが起こりえないことを保証しなければいけないんだけど、
現状はそのようになっていないらしい。
479login:Penguin:02/11/26 11:17 ID:T+ID3SbX
Turbo8+Blackbox+Opera6.1ですが、
どういうわけか半角カタカナだけアンチエイリアスかかるんすけど
なぜ?
480login:Penguin:02/11/26 11:19 ID:ntT13pIS
>>479
どういう状態にしたいの?
481login:Penguin:02/11/26 12:12 ID:T+ID3SbX
全部かかるか、全くかからないか、どっちかにしたい。
なんか中途半端で気分が悪いです。
482login:Penguin:02/11/26 14:33 ID:sNR3OJLE
>>479
半角カナに指定している(されている)フォントは何?
カタカナ、ひらがな、漢字のフォントは?
International から確認して報告せよ
483479:02/11/26 15:46 ID:T+ID3SbX
>>482
すべてms pgothic & ms gothic です。
484login:Penguin:02/11/26 20:13 ID:fCRPVIg+
Preferences > Documents > Apply Smoothing to core X-fonts
にチェックは入れてあるんですね?
485479:02/11/26 21:02 ID:T+ID3SbX
Apply Smoothing to core X-fonts
チェック入ってるヨ
486login:Penguin:02/11/26 22:49 ID:h78r/cFR
更に確認するけど、Turbo8 の Qt は? help で分かると思うけど。
KDEで使ってる? そのバージョンは?Opera は shared or static ?
どの Opera 入れた? Turbo8 は Promo or 製品版?

487479:02/11/26 23:48 ID:T+ID3SbX
help→About Qt は Qt 3.0.5
rpm -qa | grep qt は qt-2.3.1-21
KDEは入れてない。
OperaはBuild271のstaticをrpmで。
Turbo8はftpインストール。
488login:Penguin:02/11/27 10:21 ID:U292OK98
>>484
Preferences > Documents > Apply Smoothing to core X-fonts

ここあんまり関係ないんじゃないの?
うちでは、メニューの部分だけAAかかってるけど、ブラウジングされる
部分は、全て非AAです。
489login:Penguin:02/11/27 19:41 ID:jjU1cCRY
shared 版か。antialias NG ですね。しかし半角カナだけって。謎
とりあえずApply Smoothing to core X-fonts 切ってみて!
490489:02/11/27 19:42 ID:jjU1cCRY
打ち間違いすまん。shared > static ね。
491479:02/11/27 22:06 ID:SPiDs7JI
こんな感じっす。

ちなみにApply Smoothing to core X-fonts切っても変化なしです。

http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20021127220424.png
492479:02/11/27 22:30 ID:SPiDs7JI
493489:02/11/28 05:44 ID:rl0K3jKs
International fonts の半角記号が automatic になってる?
そこでアンチエイリアスに成らないフォントを選べばよいでしょう
494479:02/11/28 13:57 ID:0XBDPTNn
それもms pgothic & ms gothic です。
495login:Penguin:02/11/28 15:17 ID:akx6npO/
>>479 問題になってるのはOperaだけですか?
お役に立てなくてすみません。
496名無しさん@カラアゲうまうま:02/11/29 00:10 ID:QJWeGtiD
フォント名の前に xft- はついてる?
一応確認。
497479:02/11/29 04:45 ID:nw95weWt
>>495
はい。Mozilla等ではアンチエイリアスはききません。
>>496
xft-はついておりません。

ってゆうか、別に困ってるわけでもないんだけど、ね。
なんか、気になるし、ほかに同じような人っていないのかな?
498489:02/11/30 08:03 ID:cGLsnO8D
>>497 opera.ini にある [User Prefs] に
Enable Xft Fonts=0 を追加するか、数字が1だったら0にしてみては
どうでしょうか?
499479:02/11/30 10:21 ID:YytqRpOa
>>498
逝けました!!
Thanx!!
500login:Penguin:02/12/03 11:00 ID:EEd4N8S2
501login:Penguin:02/12/03 12:40 ID:Ty4nA1PV
>>500
kinput2-cannaで仮名漢字変換できるようになった。

デザインも申し分なく、
根気よく設定すればフォントもたいへんきれいに映る。
...がそのフォントの設定がめちゃくちゃややこしい。

等幅と、プロポーショナルの2種類だけ設定したら
どのcharsetでもそのフォントで映る、とかでいいと思う。
502login:Penguin:02/12/03 13:05 ID:DoW0A4Ny
>>500

wnn7だけど、あんまり変わってないな。
あいかわらず、変換途中で修正しようとすると、既に書いた文字が消える。
ちなみに、シングルラインのテキストボックスでは、なぜか問題がないみたい。
503login:Penguin:02/12/07 01:49 ID:i0kQe98Y
>>500
mandrake-cookerで落ちなくなった。最新のqtとの整合性を調整したのかな。
504login:Penguin:02/12/07 09:19 ID:3Cnc08NR
>>501
6.1の時からkinput2で仮名漢字変換できてるけど?
その前から出来てた気もするけど覚えていない。
505login:Penguin:02/12/07 19:11 ID:EPUJqopw
>>504
6.1の時も俺の環境じゃできなかった。
[あ]も6.11になっても表示されなくなった。
さらに下ヤジルシでカタカナに変換できなくなったよ。
変なことしたのかな〜
506504:02/12/07 20:50 ID:3Cnc08NR
>>505
オレも[ あ ]は出ないよ。あと矢印もCtrl+pとかもだめ。
シングルラインはOKだけど。これは502と同じ。
つうか、これはTurbo8+Blackbox+staticだけど、RedHat8.0+sharedだと
[ あ ]は出る。矢印はだめ。
うちでは6.1と状況は全くかわっていないです。
507504:02/12/07 22:09 ID:3Cnc08NR
追加情報
RedHat8.0だとフラッシュプレイヤー5が動きません。
508504:02/12/08 09:18 ID:ihBD/6Fj
flashplayer6で解決しました。
509login:Penguin:02/12/09 01:00 ID:KAV6lFrs
只今Plamo3.0+Opera(Shared)で書き込み中。
つか、動作早すぎ。かなりイイかも。
510login:Penguin:02/12/09 01:04 ID:Xcs6wXXv
やめるなら、いまのうちだぞー
Mozillaつかうとイライラするようになるからな
511login:Penguin:02/12/09 01:11 ID:DyrCTIKR
JavaといいMozillaといい強固なものを作ろうとすると重くなるのか!?
512login:Penguin:02/12/09 02:41 ID:7sbgno4R
>>478
>>505
>>506
環境によって症状がちがうという点から見てもどうもQtが原因っぽい気がする。

これ↓とってきてあてたら直るんじゃ...Qt3.1用みたいだけど。
http://users.net-p.org/~diary/index.php4?date=2002-11-21
513login:Penguin:02/12/09 18:47 ID:7sbgno4R
[あ]が出ないのはqtのXIM Input Styleが"On The Spot"になっているせいでは?
qtconfigを使ってOver The Spotにかえるか、あるいは

qtのソースの src/kernel/qapplication_x11.cppの1451行目付近を
- QString ximInputStyle = QSettings().readEntry( "/qt/XIMInputStyle", "On the Spot" ).lower();
+ QString ximInputStyle = QSettings().readEntry( "/qt/XIMInputStyle", "Over the Spot" ).lower();
でどうでしょう。
514479=504:02/12/10 05:39 ID:hggrQi0v
Turbo8+Blackbox+Opera6.11staticでアンチエイリアス行けました。
Enable Xft Fonts=1にしてXftフォントを選んでばっちりです。
表示もかなり早くなりました。
515login:Penguin:02/12/10 11:50 ID:pDukN2oe
>>513
[あ]の件ですがqtconfigのinterfaceの一番下のところで選ぶことができました。
長年の喉にささった骨が取れました。

後は変換途中の文字の編集の動作さえしっかりすれば完璧でしょうか。

どうもありがとうございました。
516login:Penguin:02/12/21 11:40 ID:0iZTMiXG
517login:Penguin:02/12/24 03:07 ID:DauYP/8l
6.11 shared 版でのフォント設定で、
kanji, hirakana, katakana の所を
xft-MS PGothic にした所、アンチエイリアスがかかって
大変きれいに表示され、感動しますた。

でも charset=UTF-8 なページ (例えば http://www.moonstone.jp/ )
を見ると、ひらがな・かたかなはアンチエイリアスがかかるものの、
漢字だけ bitmap フォントをスケールしたものになってしまいます。

`CJK Symbols and Punctuation' を設定すると句読点 (。、)だけは
アンチエイリアスになりましたが、やはり漢字は駄目です。
chinese simplified や traditional でも駄目でした。
どんな設定をするとうまくいくでしょうか。
518login:Penguin:02/12/24 20:40 ID:rmrT0B5P
MS がいつからフォントに関して鷹揚になったかは置いといて(笑)
ついでに他のフォントもパクッて実験してみたらどうですか?
他じゃあ聞けんな、、、
519517:02/12/24 21:15 ID:DauYP/8l
アドバイスありがとうございます。
kanji, hiragana, katakana にそれぞれ別のフォントを当ててみた所、
新たなことがわかりました。

1. sjis, euc-jp のページでは hiragana, katakana の設定は反映されず、
すべて kanji で設定したフォントになってしまう。

2. utf-8 のページでは hiragana, katakana は設定どおりに反映されるが、
ただ漢字だけは kanji で設定したものにならない。

つまり utf-8 を表示するために単一の iso-10646 ファイルを使うんではなくて、
いろいろな各言語用のフォントファイルから対応するフォントを引っぱってくるようです。
問題は漢字がどのフォントから持ってこられるかということですが、
あとはちょっとわかりません。
520489=518:02/12/24 23:22 ID:p0sdRF5n
念のためにききますが、Documents>My fonts and colors の Normal には
何が指定されていますか?そこを日本語を含むフォントにしてやったら
どうでしょうか?
うちの環境では問題が再現しないのでその確認を。
521489=518:02/12/24 23:43 ID:p0sdRF5n
追認しました。やはりMy fonts and colors > Normal に日本語を含まない
フォントを指定してやると、日本語ページのレンダリングで、おっしゃるような
ことになるようですね。しかしそれが Opera の問題なのか、Qt の問題なのか
は良く分かりません。
来年前半くらいには Linux 版も 7 になるので、日本語のページを見る事の
多い方は日本語フォントを Normal にして逃げるのが妥当かと思います。
522517:02/12/24 23:52 ID:DauYP/8l
>>520
おお、ビンゴ!!
いわれた通りにしたらみごとに解決しました!
本当にありがとうございます。

ただ残念なことは、この設定をすると
日本語と関係ない英文ページのフォントにまで
MS フォント(藁 が適用されてしまうことです。
My fonts and colors の normal には
お気に入りの商用英文フォントを当てていただけに、
ちょっと残念。
523517:02/12/24 23:54 ID:DauYP/8l
>>521
追認ありがとうございます。

> 来年前半くらいには Linux 版も 7 になるので、日本語のページを見る事の
> 多い方は日本語フォントを Normal にして逃げるのが妥当かと思います。

そうですね。新しい版で直っていて欲しいです。
524521:02/12/25 00:30 ID:UwaM3eQg
>>522 そうなんですよね。Win 版でも 6 のbeta の頃は
そうしないとまるでダメだった時期があったし、Linux の
Preview もそうだったのですが、6.11 は一応 Final ですしね。
ただ、6.11 は緊急リリースだったので、internal 版では
改良が進んでいるらしいので(日本語周りは不明ですが)
せいぜい不具合レポートを送り続けましょう!

2ch で何を言っても改善されません。
525login:Penguin:02/12/26 12:10 ID:818XwkhW
おまえら
RedHat8(2.4.18-19.8.0smp)+opera6.11(shared)で
インストール時にセグメンテーション違反出て失敗するんだけど
なにがわるいか教えてください。おながいします。
情報足りなかったら指摘して下さい。漏れもOpera使いたい。。。
526login:Penguin:02/12/26 17:04 ID:e1BD7b+j
>>525
qt 入れてますか?
rpm でインストールですか?
527521:02/12/26 22:24 ID:Vs/6B/QY
Install openmotif21-2.1.30-6 (located on RH8.0 disc 3) かな?
528521:02/12/26 22:32 ID:Vs/6B/QY
~/.opera を一度削除してみるとか
529521:02/12/26 22:33 ID:Vs/6B/QY
ゴメン、インストールが出来ないんだっけ?
入れられても起動時にエラーが出るんですか?
530login:Penguin:02/12/30 00:37 ID:oQDN+YQh
Windows版とLinux版を一緒に買うと$54か...7000円ぐらい。
うーん,微妙だなあ。
531517:02/12/30 06:04 ID:t89UQHt4
製品版と free 版では結局広告だけの差なの?

画面が(特に縦が)異常に小さい PC を使ってるもんで、(1024x512!)
opera の全画面表示は最高なんだけど、
これほど画面が小さいと広告ナシになっても
なけなしに水のようで、結局全画面モードしか使わないんじゃ
ないかと思ってます。
532521:02/12/30 06:45 ID:doVWv0Uv
>>517画面サイズが1024x512というとサブノートですか
キーボードショートカットを覚えればmain bar を非表示に
してもいけますね。あるいはtopに置かずにleft、rightに置くとか。
それにしてもMozillaの方がbarの面積がせまいですねえ
533login:Penguin:02/12/30 09:14 ID:eA98/l0E
質問。
日本語入力に関してなんだけど。
2バイト文字を1文字単位で入力できますか?
俺の場合は、一文字だけを入力してENTER押すと文字が消えてしまう。
それと、ときどき入力を受け付けなくなりますよね?
534login:Penguin:02/12/30 09:29 ID:2aZj1XcU
入力を受け付けなくなる問題は、6.11にしてからあんまり遭遇せず。
それより、日本語変換の直前にBackSpace押すと、セグメンテーションエラーで落ちるのが痛い。
あと、なんか入力した日本語をミスタイプしたときに変換せずに確定すると、
「言うミス他言う」みたいに、二倍になる。
535517=531:02/12/30 16:27 ID:t89UQHt4
6.11 shared free 版で
日本語変換は skkinput 使っているけど
>>533 のような問題は一度もないですよ。
segfault は netscape4 より少ないけど、
文字サイズを 300% とかにした時に落ちることが
まれにあるな。

>>521
基本的に全画面で navigation bar だけ出して使ってます。
キーバインドが w3m 並に柔軟性があるからいいですねえ。
536login:Penguin:02/12/30 23:06 ID:+MaUek3W
VinePlusのqtが3.05になってたんであげたら、変換がおかしいのが直ってた。
537533:02/12/31 01:55 ID:QpWk7w5n
日本語環境や、qtライブラリによって動作が変わってくるようですね。
いろいろためしてみようと思います。
538login:Penguin:03/01/03 12:08 ID:hEAfDYt+
ネタねーな。
7はまだ〜?
539login:Penguin:03/01/03 12:40 ID:HreQD54m
GNOMEで動きません。
KDEでインストールしたから?
ちなみにRH8です。
540login:Penguin:03/01/03 12:44 ID:cn9gRYgT
>>539
何をやったらどうなったのかくらい書けよ。
541login:Penguin:03/01/03 13:27 ID:qRFNvqAJ
いや、何も設定してません。
KDEでは/usr/binから直に起動できたんですが
単にwindowmanagerを変えただけです。
542login:Penguin:03/01/03 17:30 ID:cn9gRYgT
>>541
いや、なんつーか……。
もうちょっと自分の環境とかやったこととか結果とかが
他人にわかりやすいように書いてくんない?
「/usr/binから直に起動」じゃ何だかわかんないよ。
>>539 の「動きません」も何だかわかんないよ。
543login:Penguin:03/01/06 12:24 ID:ySedD2xF
新星銀行のpowerflexってoperaで使えますか?
ログインした後、私の場合は何も表示されないのですが?

皆さんはどうでしょうか?
544login:Penguin:03/01/06 13:04 ID:6c28pJ4u
java でも使ってるんじゃないですか?
545login:Penguin:03/01/06 14:21 ID:76dLBwdq
>>539
確かに動かない。本当になにもしなくても、ただOperaを入れて
GNOMEから起動しようとしたらうちでも起動できなかった。
で、KDEからは起動できた。ちなみに利用してるのは
Sharedの赤帽8版ね。
その後、GNOMEhideを覗くと幾つかのGNOMEパッケージが
更新されていたので、それらをDLしてアップデートしたら
問題なく起動できるようになった。おそらく赤帽GNOME2の
バグか何かじゃないだろうか。
546login:Penguin:03/01/06 14:34 ID:6c28pJ4u
qt と gtk 一緒に使っても問題ないはずだよね。
xft 使ってても。
何なんだろう。
547IP記録実験:03/01/08 21:32 ID:HROnRODT
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
548login:Penguin:03/01/09 02:30 ID:bbuVTvJJ
>>618
誣告が読めない
549login:Penguin:03/01/09 03:14 ID:ajQArlpg
IP記録がニュー速に及ぶ日はいつか。
550login:Penguin:03/01/09 04:04 ID:qciTMwbB
>>266
う〜ん、上手く伝えられてないかな?

世の中の大多数は君のような勇者でなく、ヘタレだと思うんだ
そのヘタレの持っている情報は今まで世の中に出ることはなかった、と
たとえ真実でもね

そのヘタレから情報を引き出し、共有することができたってのが
2chの功労だったと思うんだよね、おいちゃんは

これ以上はスレ汚しになりそうなので消えます
551山崎渉:03/01/15 11:40 ID:+BGYmUVc
(^^)
552login:Penguin:03/01/17 05:26 ID:LE/6R0J/
べつにニュースとかないけどageとくか
553vvv:03/01/17 06:16 ID:oED/SakM
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
554517:03/01/17 17:52 ID:zN5QwbUC
おひさしぶりです。
>>522 の件についてですが、
いろいろ調べた結果、opera の style sheet の
実装のバグだということがわかりました。
とはいえ、 IE にも同じような問題がある(あった?)ようですが。

今は my style sheet を作って、状況に応じて
ビットマップとアンチエイリアスを
キー一つで切りかえられるようにしています。
ここら辺は opera の柔軟な所ですね。
555login:Penguin:03/01/27 10:23 ID:ylMi2aVI
7まだ〜?
556517:03/01/28 03:04 ID:PNZhrY6T
netscape と同様、コマンドラインから
すでに立ち上がっている opera にいろいろ命令できるみたい。
とりあえずこんなの作りました。

ropera のあと URL かローカルのファイル、ディレクトリを指定して
新しい window を開きます。emacs の browser-url とかにも使えます。

$ cat ropera
#!/bin/sh
TARGET=$1

if [ -e $TARGET ];then
cd `dirname $TARGET`
TARGET=`pwd`/`basename $TARGET`
fi

opera -remote 'openURL ('$TARGET',new-window)'
557login:Penguin:03/01/28 12:24 ID:itwxm8Lz
>>556
そんな回りくどいことしなくても、
% opera -newwindow file でいいと思うんだが。
558556:03/01/29 05:08 ID:5+QLSTi9
>>557
そうみたいですね。opera の option がわからないので
netscape4 の時に作った script を試しにそのまま流用した所、
動いたので、そのままのせてしまいました。ごめんちゃい。

# さっきから opera の option をさんざん探しまわったあげく、
# 気まぐれに打った opera --help でやっと出てきました(w
559login:Penguin:03/01/29 21:57 ID:LYh7C/9h
WIn の方は 7 が出てお祭りだけど、7 for Linux も opera.linux に
よると、数週間後に出す予定らしい(Operaの数週間だけどね)
まあ、期待して待とう
560login:Penguin:03/01/31 03:47 ID:LGkJZZ+v
>>559
情報どこ?
561559:03/01/31 07:26 ID:8yB7wd4b
News の opera.linux に社員からの記事があったです
562559:03/01/31 07:30 ID:8yB7wd4b
563560:03/01/31 20:51 ID:LGkJZZ+v
なーる。さんくす。
564login:Penguin:03/02/03 01:00 ID:kdmJnWFa
opera for Windows の日本語版ってまだ 6.05 なんだ。
windows の opera user は英語版使ってるのかな。
565login:Penguin:03/02/03 03:13 ID:dkRTkk89
>>564
言語パックが英語版しかないだけだから、問題なし
日本語で無いと駄目な人でも7.0β2なら、日本語化は可能です
http://yaske.s14.xrea.com:8080/
566564:03/02/03 03:33 ID:kdmJnWFa
どうもありがとう。
ユーザ増すには日本語版がないと駄目ですね。
ソフトウェア板の opera スレ見ると
ほとんどカスタマイズしないで使っている人が
多いみたいだから。

ところで linux 6.11 版購入の際の 7 への
free upgrade がなくなったみたい。
購入の機会逃してしまった。
7 が使いにくかったら 6 の正規版を
使い続けようと思ってたんだけど。

567login:Penguin:03/02/03 07:24 ID:NCab39MM
>>566
WIn版も基本的には無料アップグレードしないからねえ
マルチOSで申し込めば、割引もあるしさ。
6.11/1 はJava が上手く働かないし、日本語入力にも
問題あるからねえ>うち
568login:Penguin:03/02/03 17:23 ID:57W9fcUa
javaチャット(yahooとか)で日本語入力できないんだけど
これはoperaの問題?それともjavaの問題?
ちなみにoperaは6.11 ,javaは1.4.1_01っす
569559:03/02/03 20:21 ID:en5Qa4tF
>>568 日本語でなければチャットには入れるの?
570568:03/02/03 22:46 ID:57W9fcUa
チャットにも入れるし、日本語でなければメッセージも打てます。
571559:03/02/04 14:27 ID:7s/srdUG
追認しました。なるほどね。日本語文字化け表示されてしまう>こちらの環境
572login:Penguin:03/02/05 23:20 ID:D5AMdjdp
font.properties
font.properties.ja
ここらを弄ってみるとか。
573へ ◆vr7MlHhdvc :03/02/05 23:22 ID:D5AMdjdp
もしくは、
export JAVA_FONTS=/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType:/usr/java/j2re1.4.0_01/lib/fonts
とかJAVA_FONTSを設定してみては?

報告よろしく。
574へ ◆vr7MlHhdvc :03/02/05 23:24 ID:D5AMdjdp
参考。
ttp://thinkfree.inforce.co.jp/support/2.0.html#mojibake2

ThinkFree Officeの話だけど。
575へ ◆vr7MlHhdvc :03/02/05 23:51 ID:4u9RhWWU
鬱だ。思いっきり読み違えだな。
「入力できない」のな。

連続ゴミでスマン
576568:03/02/06 16:58 ID:DNbwgf2b
自己解決です。
古いJRE入れればOKです。
俺がいれたのは1.3.1_07っす。

operaの日本語入力どうにかなんねえかな
577login:Penguin:03/02/07 01:04 ID:fu2YmxcJ
(;´Д`)日本語入力がなんとかなればオペーラユザになるよマジで
578login:Penguin:03/02/07 12:53 ID:pzfcw3D4
未だに日本語入力逝ってる香具師って一体?
qtのバージョンあげれば解決するかもしれないのは
ガイシュツだったりするのだが。
579login:Penguin:03/02/07 13:24 ID:NmnnxJYW
>>578
Qt3.0.6 だが Java 利用のチャットでは 576 が書いてくれたけど
古い JRE にしたくないので、日本語使えないよ・・
580568:03/02/07 14:41 ID:HiMJ0x5p
>>579
ちょっと違うかもしれませんが
1.4.Xと1.3.Xは系統が違うのかどうなのか
依存性のエラーはでませんでした。
要するに共存できるっつうことです。
参考までに・・・
581579:03/02/07 18:12 ID:7i2Px3v+
>>580
ありがとうございます、そうですか・・・
7 待ちって事で。Linux でチャットしないし。
582login:Penguin:03/02/09 21:25 ID:emWl24fd
kinput2 と opera って相性悪いの?

Vine-2.6なんだけど頻繁にこの組合せでoperaが固まる
時にはXごと持っていかれるし…
583login:Penguin:03/02/11 20:33 ID:zooWKXbg
オレはturboだけど、BlackBox使ってたときはそんな感じだった。
Xfceに変えてからは固まったり落ちたりほとんどない。
584login:Penguin:03/02/11 20:47 ID:4i3cK38F
バッファーオーバーフローとか、バグありすぎだよ。
売り物ならもっとちゃんとせんかい。
585login:Penguin:03/02/11 20:51 ID:zNEwzm7T
バッファーオーバーフローしないブラウザなんて
あるんですか。
586login:Penguin:03/02/12 01:02 ID:PV85FL1h
有料のでは余り知らない。
587login:Penguin:03/02/12 01:04 ID:fYdfU5qx
kde.gr.jpにある"XIMコールポジションなんとかdiff"をあてたqt
+shared版Opera6.11だとkinput2-cannaでの日本語入力は問題なし。

フォントの設定が面倒だけど、_はまれば_たしかに激速ブラウザのようだ。
しかしgoogleとかutf-8+日本語の頁はやっぱりだめで
固まったままメモリをがんがん食って、ほっとくと"Swap/200MB 消費"ぐらいまで耐えてから落ちる。
物理的にフォントが最小限しか入ってない環境(モバイルとか)だと設定なしで安定して動くかも。

...7が出たらまた試してみよう。
588login:Penguin:03/02/12 02:05 ID:risFsR4G
google も utf-8 のページもきちんと見えるよ。

おれの環境で utf-8 のページが遅い時機もあったけど、
それは X(xfs) が bitmap font をスケーリングしていた
からだった。スケーリング禁止にしたら普通のページと
かわらなくなった。

うちでは qt3 + opera6.11 shared, 日本語は skkinput で、
mozilla, konqueror とかわらない安定度で使えてる。
不満は広告だけだけど、仕方ないか。
589login:Penguin:03/02/12 08:07 ID:T1HWqJNK
(゚д゚)ウマー
590login:Penguin:03/02/12 21:31 ID:MaCCu9fe
Opera6.11 + atokx で、日本語入力中に文字が表示されないのはガイシュツなの?
確定すると表示されるけど、勘で入力ってのもなぁ…
qt-static なら表示されるし、qt の問題なんだろうか。
でも、static にすると F7 なんかが Opera に捕まっちゃうんだよな…これはガイシュツか。
ちなみに vine2.6CR だす。
591login:Penguin:03/02/13 05:15 ID:50MMI372
opera6 の linux 版見ると、もうちょっと
つめればほとんど完璧になると思えるんだけど、
どうして opera7 では一から作り直すようなことに
なったんでしょう。

antialiasing 綺麗だし、早いし、かなりの操作は
customize できるし、マウスジェスチャー便利だし、
SDI と MDI 同時に使えるし、ほとんど不満ないよ。
あと css のバグとアジアン文字のいくつかのバグを
つぶせば IE と並ぶ完成度になると思うのに。

# というか、個人的には antialias のおかげで
# opera linux 版は IE をすでに越えていると思います。
# css のバグのせいで日本語と英語両方に好きな font を
# 選べない(時がある)のが残念ですが。

これほどのブラウザを作った実力と経験があれば
新しく作り直した方がいいものができるという自信が
あったんでしょうか。
実際すでに作り直してしまった訳ですが。
592login:Penguin:03/02/13 19:08 ID:GUrNwUeJ
>>591
Windows版の Opera 7を使ったことある?
ナローバンドでかなり快適だった。
593577:03/02/13 21:08 ID:BKfdyPHQ
なんとか設定できたのでこれからメインで使いまつ。( ´∀`)ヨカター
594login:Penguin:03/02/13 23:49 ID:C05jec3B
>>591
だいぶ昔のコアを拡張しながらVer.6まで作ってきたが
拡張に次ぐ拡張でコアが複雑化しちゃったから
今後の新技術の取り込みの手間も踏まえてコアを作り直す
ことにしたそうな。
595login:Penguin:03/02/15 03:41 ID:hOLMj7Pr
おれは激しいキーボーダーなので、
opera の一番のアピールポイントは
早さでもマウスジェスチャーでもなく、
キーボードカスタマイズの柔軟さだと
勝手に思っています。

mozilla とか konqueror でもこのくらい
柔軟にカスタマイズできたらいいのになあ。
自分でキーバインドをガシガシかえたい人には
opera がほとんど唯一無二の選択肢だよ。
596login:Penguin:03/02/15 13:58 ID:WcTLPqqP
operaの個人的問題点は新生銀行の取り引きに使えない事。
linuxでは銀行等には相手にされない経験があるから、
mac使いを装いどうなっているのか聞いてみたが、やはり
macでも使えないらしい。今後とも使える様にする予定は
ないなどとほざきやがったよ。
ジャパンネット銀行も当初使えなかったがいつも間にか
使えるようになった。
三井住友と東京三菱は問題ない
ネットバンクなんて本来はテキストベースのブラウザで充分のはずだがね。
597847:03/02/15 16:27 ID:Ss6L9QNf
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html










598login:Penguin:03/02/15 16:38 ID:rXEycYzL
599login:Penguin:03/02/15 17:23 ID:fMBGFInf
http://web.opera.com/download/unix/untested/intel-linux/353-20030214-P1/
Preview1です。Opera7 です。whatpackage.txt を見て選ぶべし。
日本語入力不可、挙動不審、多々あり。文句を言いたい人は final まで待て。
上手く動いている時はさすが7。
600@Opera7 for windows:03/02/15 19:59 ID:o+1HanQN
Opera7 for Linux キター
よし、rebootだ!
601login:Penguin:03/02/15 21:36 ID:L+Y2wexk
なんかGUIから設定できる項目がすげー少なくね?
602login:Penguin:03/02/15 22:39 ID:DXqAiC2F
>>601 Pre1 だからね
603login:Penguin:03/02/15 22:58 ID:hOLMj7Pr
preview だから機能上の文句はいっぱいあるが、
新しい機能がいろいろ増えているようで期待できそう。

ところでおれは 6.11 から入った新参者なのですが、
opera6 は preview から final になるまで
どのくらい時間かかりました?
604login:Penguin:03/02/16 00:07 ID:gliQ7tS8
続けてカキコでスマン。

opera から出力した ps って
ghostscript で読めなくないですか?
今は仕方なく印刷の時は mozilla 使ってます。
605login:Penguin:03/02/16 07:30 ID:uPayA3HL
やっぱ、Linuxも支離滅裂版?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030215-00000001-zdn-sci
606login:Penguin:03/02/16 07:33 ID:EK7jorlb
>>603 Opera の場合、Final が出ても直ぐに 7.01 とか出るから、、、
確か 6.0beta の前に Technical Preview ってのが幾つかあって、
(だから今回の Preview は Technical Preview=Alpha ってこと)
beta1 から Final までが3ヶ月かかったよ。
Mozilla の 1.0 > 1.0.1 > 1.0.2 みたいなもんだと思えば・・・
6.0 から 6.01 までは 10 日間だった。
607login:Penguin:03/02/16 07:36 ID:EK7jorlb
今回の 7 は、Win と共通のコアを使えるから、Preview から Final までの
期間はもう少し短いんじゃあないかなあ?
608login:Penguin:03/02/16 12:25 ID:vS494uWv
>>598
なんか、厨房丸出しだな>Opera
萎え。
609login:Penguin:03/02/16 12:41 ID:gLGiy0Rk
このスレ1年以上続いてるのか、凄いな…。
記念カキコ。
610login:Penguin:03/02/18 15:16 ID:9bI2+uQb
Preview1 of Opera7 cannot input Japanese. nante-kottai. Hayaku-naose!
611login:Penguin:03/02/18 15:17 ID:9bI2+uQb
Antialias is beautiful. when using xft-fonts. much better than Windows Opera.
612login:Penguin:03/02/18 18:08 ID:SirLgJMZ
日本語入力できないのか

とりあえず現状の6.11でさほど困ってないので様子見
613611:03/02/18 21:43 ID:YGJ/SXMG
欠陥は Preview だからあるけど、可能性は感じるよ
Bug が取れれば、Mozilla を使わなくなるだろう・・・多分。
M2 も付いてるし、Win と 共用している人には操作性も同じだから
迷わず即使える。
614login:Penguin:03/02/19 00:22 ID:Jdl7zXiR
フォントの表示がおかしいな
615学園天国グル−プ:03/02/19 00:23 ID:KI1BmEvy
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
            ↓
   出会えるサイトはここ出会い率NO1
     http://asamade.net/web/
            ↓
   業界初こんなシステムどこにも無い
    なんたって無料で稼げるサイト
616c1:03/02/19 00:53 ID:LPrxDCSV
linux版にも bork版ってあるのかな?
617login:Penguin:03/02/19 02:06 ID:GphTaxYG
google のやつ、
borg 版だと思ってたよ。
startrek の Borg.
Resistance is futile とかいって。
618login:Penguin:03/02/19 02:08 ID:XzKhCRbU
先程このスレッドを見てDLしてみました。
static版で今の所何の問題も無く使えてます。
Debianだと楽チン。
619login:Penguin:03/02/19 06:13 ID:0nY+jk6W
620login:Penguin:03/02/19 22:39 ID:dp2N6q8B
Crusoe 600MHz(320MB)ではMozillaからOperaにしたら地獄から天国に。
MMX 233MHz(320MB)ではOperaにしてもやっぱり地獄。
w3mにするしかないにゃ〜。
621login:Penguin:03/02/19 23:25 ID:GphTaxYG
233MHz あれば Opera で十分実用になると思うけど。
フォントが足りないとか指定がおかしくて
X(xfs)に負荷がかかってるんじゃない?
622login:Penguin:03/02/19 23:49 ID:dp2N6q8B
>>621
そうなんかなあ・・起動がやたら遅くって...
もう少しがんばって調整してミマス。
ちなみにVine2.6r1+xtt修正入りです。
623login:Penguin:03/02/21 23:49 ID:zuDlULZe
Solaris と Linux Sparc 版の 6.1TP1 が通常のダウンロード画面から
入手可能となりました>一応、あげとく
624login:Penguin:03/02/22 00:35 ID:sJv+fPip
>>622
起動が遅いのは仕方ないね。
IE みたいにはいかない。

別の仮想スクリーンにでも常時起動しておくのがおすすめ。

それとも kde で konquror でも使えば
IE 的な早さになりうるのかな?
もっとも konqueror 自体の早さが問題になるけど。
625login:Penguin:03/02/22 00:48 ID:3flFWS/J
>>624
うーむ,でもWindowsのOperaは速く起動するのはなぜなのだろう,と。
下手するとIEより速いからねえ。
626624:03/02/22 01:11 ID:sJv+fPip
>>625
そうなんですか。そりゃすごい。
627login:Penguin:03/02/22 09:16 ID:RRoeIJfB
>>625 ベータ 1/2 は起動が遅かった・・・ファイナルになって
最適化されたんでしょう>Opera7の話
Mozilla に比べりゃ、むにゃむにゃ・・・
628名無しさん@Emacs:03/02/23 00:03 ID:UCoGojsk
anti-aliasだとおそいです。
ってかかたまるよ。よく。
629login:Penguin:03/02/23 15:14 ID:nkd+j0Ho
あきらめました。Konquerorにしときます。
630login:Penguin:03/02/23 17:27 ID:3sOE2aGj
Operaがどうしようもならんのでちょっとはマシかと思って替えたKonquerorウソみたいに軽い・・・
ちなみにKDEは動かしてない(Blackbox)。
Vine2.6だけ?
631login:Penguin:03/02/23 20:37 ID:iHV526iv
おれは opera と konqueror と phoenix 使ってるけど
opera の方が圧倒的に konqueror より早いよ。
qt の version とか xft の設定とか
いろいろ環境によって問題があるのだろう。
632630:03/02/23 21:43 ID:1oLdSyRN
>>631
うむ。俺もOperaよりKonquerorが速いなんてありえんと思ってたんで,
いままで試さんかったのよ。
まあこういう珍しいケースも有るってことで。
633c1:03/02/24 12:42 ID:nfn6vwDD
でもさー。Operaのマウスジェスチャーにはまっちゃうと
他のブラウザ使う気になれないんだけど。
タブブラウザってのにも惚れるね。Operaは。
634login:Penguin:03/02/25 16:38 ID:3AYcIxly
ニヤニヤ(・∀・)
635login:Penguin:03/02/27 23:23 ID:gN+xIMMp
Linux版Opera7と日本語化モジュールまだ?
636login:Penguin:03/02/28 01:42 ID:6LKE0lts
結局みんな 6 使ってるんだな。
637login:Penguin:03/02/28 08:30 ID:E7FD1Sb6
gcc3.2のshared-qt版待ち

↓愛媛みかん↓
638login:Penguin:03/02/28 14:16 ID:H4+VJIU6
   |
   |
   |__∧
 . . ..|∀・) チソチソするならイマノウチ・・・
 : : ::と_ ノ
 ; ; ;;| ./
;;;;;;;;;;;|__)
 ̄ ̄ ̄ ̄~~       ___
              \≠/
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           |  愛媛みかん |
639login:Penguin:03/02/28 14:16 ID:H4+VJIU6
   |
   |
   |
 . . ..|       ∧_∧
 : : ::|      ( ・∀・ )
 ; ; ;;|        ( つ と,)
;;;;;;;;;;;|       (   (_,,) タッタッタッ
 ̄ ̄ ̄ ̄~~    し'"  ___
              \≠/
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
           |  愛媛みかん |
640login:Penguin:03/02/28 14:17 ID:H4+VJIU6
   |
   |
   |
 . . ..|        ヾ Linux版Opera7マダー ? 〃
 : : ::|
 ; ; ;;|      チンチン♪   ∧_∧
;;;;;;;;;;;|            〃(・∀・ )
 ̄ ̄ ̄ ̄~~       _ー⊂ と ,) ヾ マダー ? 〃
              \≠/ ( <
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   ヽ(・∀・ )ノ
           |  愛媛みかん |    i l i
641login:Penguin:03/02/28 14:45 ID:zU7l66L3
Solaris 版 6.11 Technical Preview1 が出てる・・・って誰かテストしてる?
642login:Penguin:03/03/04 00:52 ID:Jb78J2G7
ニヤニヤ(・∀・)
643login:Penguin:03/03/04 12:25 ID:GcGq+lQg
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/8632/
ここを見ると、Operaが固まってしまう。
# エンコーディングの自動判別かなぁ

Red Hat 8.0でopera-6.11-20021129.4-shared-qt.i386.rpmを使っています。
644login:Penguin:03/03/04 17:53 ID:wicHYDdp
読み込み時多少おもい漢字臥するけど
採取的鵜的にはちゃんと読み込んで洲慮。
645login:Penguin:03/03/04 23:36 ID:S/RQ2Noh
>>643
普通に表示できたよ。
H1 とか H2 にイタリック使ってるので、
そういうフォントがない場合スケールするのに時間が
かかりそうな気がする。
646643:03/03/04 23:59 ID:l/4jmqXj
うーむ、そうですか。。。もう少しいじってみます。
ありがとうございました。
647login:Penguin:03/03/07 00:25 ID:FFArmCg5
Opera for linux 7 final
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!









とか、まだない?
648login:Penguin:03/03/07 11:59 ID:mU4FJOPZ
>>647
え?マジ?









って一瞬思ったじゃないか(怒)紛らわしいことすんな!
649c1:03/03/07 13:00 ID:k5Pi0kyk
qt3.1をコンパイルして入れたんだけど
opera-6.11-20021129.3-shared-qt.i386.rpm
とかをいれるとどうしてもrpmではいっているqt3.0.3のほうを
共有ライブラリとして読みに言ってしまうみたいで
フォーム上とかで日本語入力するとatokxだと挙動が変


qt3.1でせっかくパッチ当てたのにoperaだけそうなってしまう。。

ためしに
/usr/lib/qt-3.0.3を qt-3.0.3-backとしてうごかして
ln -s /usr/local/qt-3.1 /usr/lib/qt-3.0.3
としてopera起動してみたんだけどだめでした。

error while load qt shared lib
みたいなかんじで怒られた。


どうやったらopera(shared-qt バージョン)をqt3.1で起動できますか?
650login:Penguin:03/03/07 16:02 ID:sW1IuKD1
>>649
Preview1 だからね
Final までには Qt3.1 で動くようにするって news で言ってた
651login:Penguin:03/03/08 02:08 ID:NcTLy/4X
Opera for linux 6.12 final
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
652login:Penguin:03/03/08 02:38 ID:NcTLy/4X
653login:Penguin:03/03/08 03:27 ID:+B2o4XQj
>>651
どこにキタの?
654蕪木ら某 ◆Googl8RmwA :03/03/08 04:20 ID:jEdhE2Xi
655login:Penguin:03/03/08 04:38 ID:+B2o4XQj
ホン━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━トダ !!!!!
冗談かと思ってたよ。
656c1:03/03/08 06:59 ID:mGDYmHFc
バージョン7のほうatokxでの日本語入力ができない。
あとウィンドウズりすとを今まで右クリックしながらホイールを動かせば
リストが出てきてスイッチできたのになんかできないよ。
657login:Penguin:03/03/08 16:29 ID:P6ItiwfJ
build 365 ですが、いわゆるAAが乱れないんですけど。
直ってるって事で宜しいでしょうか?
658login:Penguin:03/03/08 20:18 ID:vT2zHRUH
Red Hat 8.0で opera-6.12-20030305.4-shared-qt.i386.rpmの
Operaを起動したときに、~/.qtがあると core dumpしてしまう。
あと、文字の高さがおかしい。

opera-6.11-20021129.4-shared-qt.i386.rpmでは問題なかったのに。
659login:Penguin:03/03/08 21:17 ID:4KHupLqD
>>658
Red Hat 8.0で opera-6.12-20030305.4-shared-qt.i386.rpm
RedHat8 用は来週そうそうにでも出すから待ってくれとの事
660658:03/03/08 22:01 ID:t6Tv/NEl
>>659
そうなんですか。
とりあえず、/usr/bin/operaの $OPERA "${@}"の前に
rm -rf "$HOME/.qt"と書いてしのぐことにしますた。
661login:Penguin:03/03/10 04:31 ID:iJm5N+6G
key gen ってどこにあります?
662login:Penguin:03/03/10 05:24 ID:j+/0Rlnc
放置 (゚д゚)ウマー
663login:Penguin:03/03/10 22:27 ID:M9ePYId2
このスレ、まだあったんだ・・・
664login:Penguin:03/03/11 21:43 ID:W7Q00O/L
665login:Penguin:03/03/11 23:27 ID:xHWSA26u
>>664
gcc-3.2のshared-qt版があった。入れてみた。

表示は抜群。
しかしkinput2-canna使用不可。
あと"HotList"のフォントを変更しても反映されない。
666665:03/03/11 23:31 ID:xHWSA26u
667山崎渉:03/03/13 16:39 ID:sbQU2y5R
(^^)
668login:Penguin:03/03/16 09:58 ID:bnLvP7cC
>>666
本文に antialias がないなあ、残念賞
669login:Penguin:03/03/18 11:01 ID:r4TOXxio
>>668
マジレスすると
これはfreetype2の"EmbedBitmap"機能を(EB)をつかったXft2経由の表示であって
単純な"AA"よりも手の込んだ表示なのだ...
670login:Penguin:03/03/18 15:46 ID:K+HDZwLb
>>669
手の込んだ意図的 non-"AA" だとは分かっていたが(って負け惜しみ?笑)
Windoz の 7.04 って Preview2 for Linux の branch から作ってるので
mouse gesture なんかも Preview2 で出来てるでしょ?あれも GUI から
7.04 では設定出来るらしいよ
671login:Penguin:03/03/18 23:11 ID:VF1Fi+Kz
おれも日本語は AA かけてないよ。
my css で H1,H2 なんかのヘッダは AA にしてるけど、
14 dot 程度の日本語の場合、bitmap の方が
見やすい。
最近は優れた日本語 bitmap がたくさんあるし。
672login:Penguin:03/03/21 16:02 ID:yWUHUt1k
Plamo3.0で6.12shared版を使っているのですが、flushプラグイン
が動きません。Javaに至っては、プラグインを認識すらしません。
どうしたらよいでしょうか?
673672:03/03/21 16:04 ID:yWUHUt1k
flush→flash
674login:Penguin:03/03/23 11:56 ID:rKW2DQTn
Operaの6.12けっこう安定して動くので重宝している。

pgrep opera | xargs sudo renice -20
で●~*速なのだ。(しかし固まるとヒサン)
675saito:03/03/24 16:43 ID:YthGx7RC
Cannot use Google search with Preview2,
so copy search.ini at /usr/share/opera/ to .opera/
then you can use g hoge or search field in URI bar.
Enjoy !
676saito:03/03/24 17:30 ID:YthGx7RC
Preview2 では日本語が使えないので失礼しました。
standard_mouse.ini は.opera/ini/ 以下に置きますが、
search.ini は .opera 直下にコピーします。
677login:Penguin:03/04/02 04:17 ID:G+RkFIg+

678saito:03/04/03 21:07 ID:KTpOrfBh
679login:Penguin:03/04/03 21:53 ID:ksv2WhQb
TP3 って何の略?
680login:Penguin:03/04/03 23:09 ID:Rv6u0oky
Technology Preview
681login:Penguin:03/04/03 23:10 ID:Rv6u0oky
build 383
Still cannot input Japanese !
682saito:03/04/03 23:12 ID:Rv6u0oky
Almost like Windoze 7.10, but International fonts are forgetable!
683login:Penguin:03/04/03 23:15 ID:BlzE/9OJ
Linux用のInternet Explorer ないでつか?
684saito:03/04/03 23:15 ID:Rv6u0oky
Floating Hotlist is always maximum window sized!
685saito:03/04/03 23:18 ID:Rv6u0oky
Default id as IE6, but easy to change to id as Opera7.10
686login:Penguin:03/04/03 23:45 ID:kGOubwI0
LinuxならしょうがないがWinでOpera使っているやつって無理してないか?
本当に使いやすいか?
687login:Penguin:03/04/04 00:05 ID:GX3ZXYFI
5.12から6.03ぐらいまでしか使ったことないけど使いやすかったよ。
688login:Penguin:03/04/04 10:55 ID:iqBRPmcX
>>686

LinuxのOperaの方が使い難いですが何か?
689login:Penguin:03/04/08 22:25 ID:01xOkUpv
はげ同
690login:Penguin:03/04/08 23:44 ID:t334jpcd
LinuxのOperaは文字化け酷いですが何か?
なぜ日本語版をDL出来ないのでつか?
Winばっかりズルイでつ
691login:Penguin:03/04/09 02:05 ID:9nWBKDFn
mozilla よりはまし、と自分は思ってるが、本当ですか?
692login:Penguin:03/04/09 08:29 ID:plqOCNCn
693login:Penguin:03/04/09 08:32 ID:plqOCNCn
ああ、Windoz の beta3 と同じで、前のバージョンから UI がらみが
結構変わってるし、initial.file も変更点が多いので、.opera は rename
するか、新規に入れないとダメです。
694login:Penguin:03/04/09 10:31 ID:2XcLK2Tg
w3m lynx がやっぱり(・∀・)イイ!!
695login:Penguin:03/04/09 10:52 ID:9B6YT5vk
>>694
じゃあ、おとなしく使ってなさい
696login:Penguin:03/04/10 18:40 ID:JHOPF4jo
>>692

言語ファイルどこにある?
使えるのと、あるのと、おまえが作れるのは違うよ?
なかったら、おれのためにつくれや( ゚Д゚)ゴルァ!!
697login:Penguin:03/04/11 10:55 ID:uxSc8RtD

      ,〜((((((((〜〜、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ| _
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)    / やっぱもろでしょ
     |   厶、    |    <
     \ |||||||||||| /   \  http://www.media-0.com/www/dvd01/index2.htm
       \_______/ \
       /    \
    ⊂ )   ノ  つ
       (_⌒ヽ
        ノノ `J
698login:Penguin:03/04/11 22:42 ID:pegC5NuA
おいこら、>>692のシッタカのアフォ!はやく答えろよ。
できねーなら、首釣って市ね。

これだから糞犬厨は困る。
699login:Penguin:03/04/12 00:21 ID:OnX3bsBv
>>698
>日本語、一応入れられるよ
よめんのか?
700login:Penguin:03/04/12 01:45 ID:EnweKaPj
701login:Penguin:03/04/12 02:26 ID:RgDqjO3E
>>699

日本語よめねーのはおめーだろ。
日本語ファイルをくれってんだよ。
入れられるかどうかなんて聞いてね−よ。

死ねヴォケ!
702login:Penguin:03/04/12 02:30 ID:Nvq7hO4u
面白いネタですね。
天才です。
703login:Penguin:03/04/12 02:37 ID:OnX3bsBv
以後放置で。
704login:Penguin:03/04/12 11:06 ID:jQAJxcTZ
7.10β入れてみた。安定してるよコレ。どこがβなんだか。
705login:Penguin:03/04/12 13:11 ID:bDHgX7gK
Alpha=Technology Preview から比べれば良くなったよ
Mozilla の beta なら入れても良いと思えるなら、試す価値あり
706login:Penguin:03/04/12 14:14 ID:0HvdlbIX
日本語入力できますか?
707login:Penguin:03/04/12 15:31 ID:Nvq7hO4u
708login:Penguin:03/04/13 09:27 ID:/Pm5EH2D
>>700のさrpmをいれようとしたらさ、
libXm.so.2 is needed by opera-7.1.0-20030410.4
っていわれるんだよねぇ。
RedHat8.0なんだけどさ、どうすりゃいいのよ。
709login:Penguin:03/04/13 10:44 ID:b1ZMujy6
710login:Penguin:03/04/13 11:26 ID:lAOhR23V
>>708
openmotif を入れるといいさ


hotwiredのアンケートだか投票だかのページで落ちた。。。(´・ω・`)
711名無しさん@Emacs:03/04/13 13:34 ID:5jLYOvYc
あーもう libraryトカ ウザー…
肥大化シテモイイカラ 全部溜メテク ヨウニナッタラ楽ニャノニ
712708:03/04/13 14:14 ID:SLB1Q5XR
>>709-710
サンクス(^^)
713login:Penguin:03/04/13 14:27 ID:6caPqz6Y
共有 library 使わないとメモリ使用量が増えるじゃん。
714login:Penguin:03/04/13 14:38 ID:2uS715if
7.1.0Beta1 build388 で書き込みテスト。
Turbo8ws + ATOKで非常に快適っすよ?!
715login:Penguin:03/04/13 15:55 ID:rP0OaJzk
sharedのrpm だとかな入力がダメだったね。
staticにしたら、子の通り。

galeon にすべきか、operaにすべきか。
716あぼーん:03/04/13 15:57 ID:udWEu8fJ
あぼーん
717login:Penguin:03/04/13 18:28 ID:nwLXccXN
シェアードだと駄目なのか、オペラ専用QTが付いてるんかなあ?
718login:Penguin:03/04/13 18:39 ID:ct6OeC3c
7.10β、ブックマークの文字がでかすぎねぇか?
719login:Penguin:03/04/14 08:42 ID:CgTpn3f5
ねぇ、みんな本当に7.10β落とせてるの?
なんべんやっても7.1.0βしか無いんだけど。
720login:Penguin:03/04/14 15:54 ID:Id86A8C6
問題ないが、以下の場合におかしくなった。
既出だったらスマソ

1. qtconfigで「Over the Spot」に設定してある
2. kinput2を使っている

この場合、確定して文字が先頭1文字しか入らない。
たとえば、
「私は理解した。」が、「私理し」になってしまう。
On The Spotにすれば問題ないが、
するとKDE使いは大多数のKDEアプリで日本語が打てなくなる罠。

試した環境はXfree86 4.3.0 / KDE3.1.1。
kinput2 -canna。
721login:Penguin:03/04/14 16:18 ID:aIX8F8WG
>>720
それは、qt-shared でしょうか?
既出のレポートでは、qt-static だと、比較的よろしいようですが。
722login:Penguin:03/04/14 16:52 ID:Id86A8C6
>>721
あぁ失礼、qt-sharedです。
あと環境ですが、Debian(woody)で、*.debを使って評価しました。
qtは3.1.2です。

staticかぁ。そっちも試してみます。
723login:Penguin:03/04/14 16:53 ID:uFfLK9ns
>>721
ホントだ。書ける
724login:Penguin:03/04/14 16:54 ID:uFfLK9ns
でも、なんか納得できないなー
725login:Penguin:03/04/14 17:07 ID:aIX8F8WG
なんか納得できないので(笑)、注文付けているのですが、今週は
復活祭のお休みで来週以降を期待してます>そのくせ次の beta では
Shift/Ctrl MidClick すると background で開くなどが実現するようです。
726login:Penguin:03/04/14 23:22 ID:KGa8eCnT
ンモー! skkinputデハ ウマク入力デキナイー
ケドver 7豪華ナ感ジダー
727login:Penguin:03/04/15 00:23 ID:fvN3qAr/
>>726
google の検索しようとしたら文字がだぶる感じだね
728login:Penguin:03/04/15 15:22 ID:rsy6DSEU
>>727
そのほかの場所で問題がないのなら、
Font and colors > Forms text field singleline に何を割り当てているの?
729login:Penguin:03/04/15 22:19 ID:fvN3qAr/
>>728
singlelineはadobe-helvetica-iso8859-1
multiは xft-Courieer 10Pitch-iso10646-1
debパッケージで入れたまんまでいじってないよ
730728:03/04/16 14:32 ID:qCtDD7zn
>>729
Google だけですか?ここのような複数行への書き込みは?
731山崎渉:03/04/17 11:50 ID:PWISM87M
(^^)
732login:Penguin:03/04/17 15:33 ID:QgET5h2K
ニヤニヤ(・∀・)
733login:Penguin:03/04/20 01:14 ID:iticPi+3
今時ぬるぽだよ( ´,_ゝ`)プッ
734login:Penguin:03/04/20 02:15 ID:XI8USQZT
Opera7だとCannaがうまくさどうしない
735山崎渉:03/04/20 05:46 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
736やっと来たか:03/04/20 07:53 ID:iticPi+3
ダイチャンドバットマルハダカー・・・ダッタカナ?
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>735
737login:Penguin:03/04/20 22:30 ID:eSynf88D
turbo8, KDE2, ATOK, Opera7.10βで日本語入力問題なかったけど
KDEを3.1に上げたら日本語入力がダメになりますた。
一応報告。
738login:Penguin:03/04/21 06:00 ID:duqEFk4g
Opera 7.1.0 beta1 (qt-static) @ debian (sarge) なんだが、日本語入力
(kinput2 + wnn) ができん。

o Opera 以外の アプリケーションは Shift+space で日本語入力できる。
o File->Preferences->Mouse and Keyboard->Keyboard setup で
Space + Shift の キーバインドは削除してある。

同じ症状の香具師、この問題を解決した香具師はいないか?
739738:03/04/21 06:05 ID:duqEFk4g
あ、ちなみに WM は WindowMaker(0.80.1-3)な。
740login:Penguin:03/04/21 15:52 ID:XVHW7Nyx
日本語入力だけど、 Qt Confiruration で Interface > On the Spot にしないと
一文字ずつしか入らないな。(static-qt でも)
On the Spot でも問題があるなら、Font > Normal を英字フォントにして、International
Kanji, Hiragana, Katakana に日本語フォントを割り当ててみてはどうでしょう?
>>738
Space + Shift の キーバインドは削除、、、? 6.x だとそれが必要だったけど、7.1 に
なってからは、削除せずとも使えてるんだけどね>こちらでは
741login:Penguin:03/04/21 16:00 ID:FCF53yyi
742login:Penguin:03/04/21 21:04 ID:u7yF9ui2
On the Spot のテスト
743login:Penguin:03/04/21 21:11 ID:u7yF9ui2
ををを!!!
サンクス>>740

オレみたいなバカにでもわかるようにもうちょっと書き足すね。
コンソールから
qtconfig
コマンドを入力してQt Configurationウィンドウを開く。
InterfaceタブをクリックしてXIM Input Styleのプルダウンメニューから
On the Spotを選択。Qt Configurationウィンドウを閉じる。
ここで変更箇所を保存するか聞かれるのでYesを選択。
Operaを起動中の場合はOperaを再起動する。
できあがり。
744740:03/04/22 06:32 ID:xr5x/aS7
typo があったのはすみません:-)
Opera の日本語入力(も)担当している人、今週もイースター休暇だそうです。
しばらく動きなさそう。
745login:Penguin:03/04/26 13:55 ID:wYRx2bsO
痛快なブラウザOpera 〜オペラ〜 Ver.6
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/software/1051258950/l50
746login:Penguin:03/04/30 11:15 ID:qXkLeKps
さいきんニュースないね
747login:Penguin:03/04/30 16:31 ID:aycp4DqA
748login:Penguin:03/05/01 05:53 ID:pezuS6sh
7.11 Technology Preview 5
Build 395 で書き込みテスト。
おおむね良好のようです。
starticです。
749login:Penguin:03/05/01 07:56 ID:dhoq1LJO
こちら、Over the Spotでの日本語入力問題変わらず、
Debian/woody, KDE3.1.1a
opera-static_7.11-20030429.1-qt_i386.deb

コマンドラインオプションか環境変数とかで一時的にonthespotにできれば
万事解決なんだがな…
それっぽいQTのオプションとか探したけどみつからぬ。鬱だ。
750login:Penguin:03/05/01 19:30 ID:Op6gZ3Tn
Operaの将来を左右するのはLinux──Opera社のCEOは語る
http://japan.linux.com/desktop/03/05/01/0450230.shtml
751login:Penguin:03/05/02 01:15 ID:a35zUlS3
>>720 >>740 >>743
有り難うございます。
御蔭様で日本語入力が出来るようになりました。
752login:Penguin:03/05/02 17:29 ID:Q7xBnpZL
おいらも出来るようになりまつた<日本語入力
753login:Penguin:03/05/03 22:41 ID:C+m/LPde
>>749
--inputstyle onthespot とかっていうのが残っているかも。
Qtのソースを落としてきてfind & grepしてみてね。
754login:Penguin:03/05/05 03:37 ID:Icp6PVkn
オペラのリファラーってどこでいじるのだ?
755login:Penguin:03/05/07 17:37 ID:F0x61hoE
>>753
あるはずなんだけどね。実際、konqueror --help-qtすればそれ出るし、
実際そっちでは使えるし。

qt-3.1.2のソースツリーをgrepすると、onthespotは存在する。
qtconfigの奴だと思うが。

で、opera --inputstyle onthespotすると
opera: Unknown argument: "--inputstyle"
で終了ーーなんだな。
756login:Penguin:03/05/10 15:04 ID:4lxfjHrE
ニヤニヤ(・∀・)
757login:Penguin:03/05/13 01:05 ID:Y4Pj8OUO
758login:Penguin:03/05/13 01:12 ID:Y4Pj8OUO
今、opera.com重いからこっちの方がいいかも。
http://www.panix.com/opera/files/linux/711/beta2/en/i386/
759login:Penguin:03/05/13 07:12 ID:SS+PXDSU
redhat8用とされてるgcc3.2の
opera-7.11-20030512.4-shared-qt.i386.tar.gz
をdebian(sarge)に入れてみた。

フォント設定の儀式はあいかわらずだけど
(国際フォント自動選択が少し賢くなった?)
日本語入力はkinput2+cannaで全く問題なし。

qtは3.1.1
http://www.kde.gr.jp/patch/qt-x11-free-3.1.1-fix-callPosition-XFilterEvent-20021223.diff
適用済
760bloom:03/05/13 07:14 ID:gTviZJ9c
761login:Penguin:03/05/13 09:49 ID:I0Ypy8Ot
755です。
Beta2で解決。OverTheSpotでOK。
どうやら何か対策してくれた模様。ありがたや。

ちょっと色々試してみた。opera-shared、Debian GNU/Linuxです。
わりとアドホックな処置なんかな。
kinput2だとバッチリになったけど、jmodeだと確定するまで表示されないとか
挙動が違ったりするのが特徴。

誰か、atokxとかで使ってるヤシいる?
762login:Penguin:03/05/13 10:45 ID:JTqVOrvi
βもいいけど日本語パッチまだ?
763login:Penguin:03/05/13 11:59 ID:I0Ypy8Ot
>>762
そんなに(日本語メニューが)欲しいなら、
english.lngってのをjapanese.lngにでもして書き換えれ。
ちょっと触ってみたが、日本語コードはutf-8ならいいみたいだぞ。
764おれ:03/05/13 13:00 ID:k51n5IFs
素人でも稼げるサイトであります。
特別な能力無し、「クーポン屋」でございます。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
765login:Penguin:03/05/13 13:58 ID:JTqVOrvi
>>763
6.xまでのqmってなくなったのね。
winと殆ど一緒ぽいからコピーしてみた。
なかなかいい感じ。
なんだけど、ブックマークの日本語がばける。
フォントはどこ弄ればいいんだろう
766login:Penguin:03/05/15 18:28 ID:F5wKDuWK
Shift+MiddleClickを初めて知ったage

Windows版にもつけて欲しい
って関係ないか
767login:Penguin:03/05/17 13:32 ID:gJZ2+1er
Opera 7.11 for Linux コソーリ置いてある模様
768login:Penguin:03/05/17 20:41 ID:qff3FDh9
ほんとだ、ゲッツしますた。
769login:Penguin:03/05/19 16:07 ID:r+Jq1xmg
opera から MUA(emacs -e mew)を起動して
メールアドレスを渡したいのですが

どのような設定になるでしょうか?

現在の設定↓
rxvt -e emacs -nw -e mew

%sを付けると 新しいバッファを開いてしまうので

お願いします
770login:Penguin:03/05/19 16:09 ID:r+Jq1xmg
↑くだ質に投げますので
禿げしく放置お願いします
771login:Penguin:03/05/20 01:08 ID:VNVDlfYh
オペラメールでフォントを帰るのはどうすんだ?
772動画直リン:03/05/20 01:12 ID:YdBUYjK0
773771:03/05/20 01:31 ID:VNVDlfYh
スタイルシートのフォント変更でした。
774login:Penguin :03/05/20 16:41 ID:DheXLlVX
正直、Win用Operaよりいぬ用Operaの方が使いやすい。
これでブラウザも安定したことだし、Winは卒業するかな。
775山崎渉:03/05/22 01:52 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
776login:Penguin:03/05/22 05:37 ID:4+kUNQ7J
ニヤニヤ(・∀・)
777名無しさん@Emacs:03/05/23 09:58 ID:IiFOhLzC
7.11正式版発表age
778login:Penguin:03/05/23 18:47 ID:BSedE6i+
キッッッッッッッッッッッッッタ━━━ヽ(ヽ(∀ヽ(∀ヽ(∀゜ヽ(∀゜ヽ(∀゜ヽ(゜∀゜)ノ゜∀)ノ゜∀)ノ゜∀)ノ∀)ノ∀)ノ)ノ━━━!!!
779login:Penguin:03/05/24 01:39 ID:mR1cDVwR
operaはいじりかたがわからん。
だからつかわん。
どこでいじるのだ?
mozimoziくんはJavaScriptでなんとかなるけど同じ感じ?
780login:Penguin:03/05/24 12:53 ID:STXCOwY1
>>779
Alt+Pで開く設定窓からほとんど出来ますが、何か?
昔はInitial filesを書き換えなきゃならんかったけど、、、
781login:Penguin:03/05/26 21:35 ID:ZwovpU7z
もり上がってないけど
ひそかにいいね。
6.12 よりいい。のりかえた。
782login:Penguin:03/05/26 21:44 ID:mfYcnJ3S
linux operaでjavaできますか?
783login:Penguin:03/05/26 23:48 ID:np7YWK4j
>>782
出来ます
784login:Penguin:03/05/28 12:51 ID:sCBFSY2l
>>780
ってことは与えられた範囲でカスタマイズしろってこと?
785login:Penguin:03/05/28 13:07 ID:EulvHlYe
>>784
何がやりたいの?
786山崎渉:03/05/28 16:46 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
787login:Penguin:03/05/28 23:27 ID:aM3z+iNu
opera7.11 build406 とても安定してて軽いし画面もきれいだ。

右上の例の場所に日本語がちらちらしてる。
スポンサーついた?
788login:Penguin:03/05/28 23:59 ID:aM3z+iNu
>>782

Sunのj2sdk 1.4.2 を入れているけど
file > preference > multimedia で
Java Path として
/usr/java/j2sdk1.4.2/jre/lib/i386
を指定して"Varidate Java path"すると文句いわれなくなった。

その後
"env OPERA_FORCE_JAVA_ENABLED=1 opera <URL>"
でOpera立ち上げるとJavaが有効になる。

JavaつかってるWeb5箇所ほどで実験してみたけど、ちゃんと動く。
落ちたりしない。ただしヤフーのチャットは文字が一部化けてる。

これは"font.properties.ja"をこりこり書けばたぶん直せると思う。
789login:Penguin:03/05/29 08:07 ID:iGuQnpxJ
>>788

Operaのバージョンは?

790login:Penguin:03/05/31 11:13 ID:wWUY6ugL
(・∀・)renice!
791771:03/06/04 00:18 ID:s0eQaZry
operaのホットリストのフォントを帰るのはどうすんだ?
ーが、十見たいに名っってんだけど。
792login:Penguin:03/06/04 05:34 ID:X3Xcu9gL
>>791
font and colors をもう少し下までスクロールさせると
設定が見えるぞ
793PS2じゃたりん:03/06/04 05:59 ID:Ce5h1T13
>>
普通にRedhatに入れたけど、
使ってないだけ・・・
最初軽いけど、立ち上げたまま使ううちにバグって落ちる。
(operaにあるパッケージで入れたから、
ソースで入れた人はどうなのかな)
794login:Penguin:03/06/04 08:26 ID:LzhuY2Th
快適すぎ。
ごく稀にcannaが死んだり、
変換途中の文字が入力されなかったり、
そういうとこに目を瞑れば。
795login:Penguin:03/06/04 10:30 ID:MpUITqME
Opera mail 使ってみたんだけど"。"や"、"がちゃんと表示されず、マスの右上に表示されるんだけど、
これってフォントかなんかで直る?
バージョン7.11 build406 RedHat9です。
796login:Penguin:03/06/04 10:56 ID:hEYMlGxD
>>795
今、設定してメール送信してみた。問題ない。
utf-8かなんかで、適切なフォントを使ってないんでわ?
フォントの設定で直るだろう。
うちの環境は以下に。

7.11 Build 406
Debian GNU/Linux (woody)
Qt 3.1.2 shared

初期状態だと送信時のエンコードがutf-8になってるみたいですな。
iso-2022-jpに変更した方がよさそうです。
797login:Penguin:03/06/04 15:47 ID:MpUITqME
>>796
サンクス、Font and Colorsのe-mail compose textを変更したらなおりました。
ちなみにKochi Gothic[xft]で直った。エンコードは、人に送ってから気づいた,化けてる
って言われて...。

798771:03/06/05 00:38 ID:lWUEP0qy
>>792
見えた!
つーかなんで今まで気づかなかったんだろうか。。。。
799login:Penguin:03/06/05 01:47 ID:jF0PfYv0
>>792
いま気づいた。こんなところに...
UIのフォントをAcrobatについてたKozukaにしてみた。結構ナイスだ。

"Opera Mail"でローカルのIMAP鯖につないで試してみた。
なんだか半数ほどのメールが勝手に"スパム"フォルダに逝った。
けどかなりいい感じ。気に入った。
800login:Penguin:03/06/05 04:00 ID:Fknoh1Pf
Windows版よりLinux版の方が軽いし、フォントが綺麗。
801792:03/06/05 05:22 ID:02CVgD1H
>>799
spam view の上で右クリックしてproperty
filter を strong から medium にしてみたら?
802login:Penguin:03/06/05 07:06 ID:bfXVKWuH
>>800
胴囲、ホイルクリックもできるから良い。
803login:Penguin:03/06/06 19:50 ID:mAJT/l/D
しばらくサブで使ってきたが、operaもけっこういいね。
804login:Penguin:03/06/06 20:03 ID:KycCqUH0
ver7は重い つかいずらい 6.12 マンセ
805login:Penguin:03/06/07 02:03 ID:h9PE1op/
Opera7.11を試しました。
debian+woodyなんですが、TrueTypeフォント(MSゴシック)
を利用すると、24?25ポイントくらいでは、
ブラウザ上で字が一切表示されません。
27ポイント以上だと、それなりの大きさの文字で表示される
のですが…。

なんでですかね?
806771:03/06/08 00:44 ID:e2jfTeJI
NS4PluginProxy
Shockwave Flash
は認識してるんだが、realplayが認識しない。
rpnp.so は上記と同じディレクトリに入れたんだが。
807login:Penguin:03/06/09 04:30 ID:jVTEBnNx
>>805
詳しくは忘れましたが、
woody の libfreetype6 では、
埋め込み bitmap のあるフォントの表示に問題がありました。
自分でcompile し直すか、testing 以上にあげるか、ですね。
808login:Penguin:03/06/10 18:16 ID:6zgpkT0s
7.11を入れてみたけど,
正直konquerorで良いかなと。

mozillaのしょぼい描画エンジン相手なら勝算もあるんだろうけど。
809login:Penguin:03/06/10 20:00 ID:kVDupZDH
>>808
いろいろ選べるのはいいことだよねん
810login:Penguin:03/06/10 22:10 ID:/PjkYObt
>>正直konquerorで良いかなと。

ん、かなり同意(KDE3.1.2ユーザっす)。

が、よくいくページのいくつかでKonquerorだけ不具合が出る。
Googleのそれは有名だしバグレポートも既に出てるけど、
他にも結構あるよ。
まぁ外見が崩れるだけなら問題ないけどリンクが辿れないケースもある。

Operaでもこれらのいくつかは該当するが、総じて成績いいと感じる。
「現時点では」俺はOperaの利用率が高い。
これ書いてるのもOpera+p2だし。

Mozilla系はあまり使わないけど、
XML関連でこれがないと非常に困る事になる。
811login:Penguin:03/06/10 23:53 ID:U2TcuMJS
opera で日本語ページの ps 出力できてる人いますか。
いつも失敗ばかりするんで、印刷、ps 出力の時は
mozilla 系使うんだけど。
812771:03/06/11 02:11 ID:Xrc2KFpz
Version
7.11
Build
406

rpnp.soが認識しません。
助けてよ。
813login:Penguin:03/06/11 12:11 ID:0ilrXuy+
>>812
http://list.opera.com/pipermail/opera-linux/2002-January/002015.html
どうやらこれ↑らしいので実験してみた。
まず"pure.c"とかを適当に用意
------------
/* pure.c */
void __pure_virtual() {};
-----------
$ gcc -shared pure.c -o pure.so
これを/usr/local/lib にでもつっこむ
# install -m 555 pure.so /usr/local/lib/
$ cd /usr/lib/opera/7.11-20030514.4
でOperaのバイナリ本体のあるディレクトリに移動
# mv opera opera.real
で本体をどかして以下のようなシェルスクリプトで置き換える
------------------
#!/bin/sh
# wrapper script
exec env LD_PRELOAD=/usr/local/lib/pure.so \
/usr/lib/opera/7.11-20030515.4/opera.real "${@}"
---------------
$ chmod +x opera
して、実行権限をつけてからoperaを立ち上げて
File -> Preferences -> Plug-ins で見るとrpnp.soがロードされたのが確認できた。
http://www3.nhk.or.jp/news/
のembedなrealはなんとか見ることができた。が、ちゃんと動く頁はあまりないようだ。
あと"operamotifwrapper"とかいうプロセスが固まることが多い。
814812:03/06/11 17:13 ID:Xrc2KFpz
ありがとう。
家に帰って試してみます。
815login:Penguin:03/06/11 23:55 ID:+xuiTWQT
ftp://ftp.opera.com/pub/opera/win/711b/ja/lng/
から言語ファイルを入手するとLinux版でも、よろしく使えると思う。
center button の設定画面も日本語化されているはず。
816815:03/06/12 20:11 ID:GBsDokwU
>>815 center button 関係は駄目でした。削られたみたい。
817login:Penguin:03/06/13 21:35 ID:I6P9yfgt
>>815
7系統のlngって共通で使えるね。
818c1:03/06/14 06:04 ID:vDo08fO9
右クリックしながらホイール動かすとリストが出ながらウィンドウを選択できたんですが
opera7.11だとそれがないんです。、、どこかでせっていできますか?
819login:Penguin:03/06/14 15:18 ID:BvvH0N2P
>>818 デフォでできるけど…
820819:03/06/14 15:18 ID:BvvH0N2P
ごめん、リストはでないや。
821login:Penguin:03/06/15 14:44 ID:v+TaUcVZ
Network problemとかCould not locate remote serverとかしょっちゅう出る。
でも何回か試すと上手くいく。なんで?
822login:Penguin:03/06/17 13:20 ID:pC10YIHa
>>815 >>817
このlngファイルはどこにおけばいいのでしょうか?
823822:03/06/17 13:57 ID:pC10YIHa
/usr/share/opera/locale/

ow711_2887ja.lng
を置いて
メニューからFile→Preferences(設定)→Languagesと撰択して
置いたlngファイルを撰択して
opera再起動しましたがメニューは英語のままでした。
824822:03/06/17 14:06 ID:pC10YIHa
うまくいきました
おとしたファイルが壊れてた
だけだった
逝ってくる。
825login:Penguin:03/06/17 18:06 ID:E5NuCwdS
flashとか見てるといきなり固まって落ちるのは折れだけ?

あと、ダウソのときフラゲつかっても失敗すること多いんでしばらくoperaはお休みってことで

厨スレスマソ
826login:Penguin:03/06/17 18:26 ID:ASourKAI
おれんとこだとflashの起動?が超遅いんですが、なんでかな?
固まったかと思いきや、しばらくすると動き出す。
6.xのときはんなことなかったんだけど。今は7.11です。
827login:Penguin:03/06/17 19:55 ID:E5NuCwdS
>厨スレスマソ

厨レススマソですた・・・スマソ・・・
スレは悪くない・・・悪くない・・・
828login:Penguin:03/06/19 16:12 ID:o8eMUPEW
正式に出たよ、7.11用言語ファイル。
http://www.opera.com/download/languagefiles/index.dml?platform=linux
829822:03/06/20 00:37 ID:ZlzjLo9Q
普段operaだとjavaからプラグイン全部切ってるので
2カ所しか見てないが、漏れの環境では7.11で特にFLASHは問題無く動く。

とりあえずflashが最新でなければ差し替えるというのは?
830login:Penguin:03/06/20 02:56 ID:leWdgZ5a
Vine2.6r1にOPERA7。11入れてみたけど、かなりいいです。
日本語も問題ないし。
マウスゼスチャーも使えて、LINUX唯一の(?たぶん)タブラウザでし。
こりゃいけるな。
831login:Penguin:03/06/20 03:01 ID:OOcrewkT
> LINUX唯一の(?たぶん)タブラウザでし。
ぜんぜん違うよ。
832login:Penguin:03/06/20 05:09 ID:qw2VjopC
>>830
君のバヤイLinuxにデフォで入っている茂治裸は、なにブラウザっていうの?
833((≡ ̄♀ ̄≡)):03/06/20 07:05 ID:B9oglWoy
( ´_ゝ`)∂ チョットこいや…
http://www.k-514.com/
834_:03/06/20 07:13 ID:/1cumTHZ
835login:Penguin:03/06/20 07:56 ID:DFQHLP5a
mozillaって"Linux"にデフォで”入っている”のか・・・
知らなかった・・・
836login:Penguin:03/06/20 08:08 ID:p3tD5HM9
mozillaははじめからタブを表示する設定になってない(初心者は気付かない)
のと、newボタンが無くてCtrl-N押すしかないのが致命的ですな。
837login:Penguin:03/06/20 08:22 ID:Uxf3Yu3D
>>835
組込みmozillaキター!!!
このスレ的にはoperaを組みこんでほすぃ。
838login:Penguin:03/06/20 14:21 ID:biV04eJk
フォント汚いんで、全部一気に買えたいんですが、もじらより面倒だな。。。

839login:Penguin:03/06/20 20:07 ID:+ceS/Q1I
watanabe 問題は深刻だが、
それはそれとして、
ricoh のフォントパッケージと Bitstream のフォントパッケージ、
両方買っても 12000 円程度だし、今後ずっと使えるからおすすめ。
840login:Penguin:03/06/22 15:59 ID:Ar2QWBaR
Vine 2.6r1に入れてみたら日本語が丸文字になっててフォント変えても直らないんだが・・・
841login:Penguin:03/07/01 21:36 ID:42y6vZ+A
最近のOperaはどうよ?
新しいバージョン出んの?
842login:Penguin:03/07/01 22:41 ID:lNxKu+fL
Operaって重くね? 画像のレンダリングが。
おねいちゃん画像を追いかける使命を持った俺にはそこをなんとかしてホスィ。
843login:Penguin:03/07/02 01:41 ID:ebfM8dil
flashのプラグイン動作がおかしい。
mozilla用のプラグインが一応動作はするが、flash表示中の右クリックメニューが
ちゃんと表示されない。漏れのLinux機は余った部品で組んだCeleron466の
機械なんでflash表示のときに「画質中」まで下げないと表示がきついんだが。
844login:Penguin:03/07/02 01:49 ID:ybKdhzPu
opera6 の時からそうだったーよ。
845login:Penguin:03/07/05 01:30 ID:/eiAom8L
netscapeからbookmarkをインポートしたいんだけど、なぜか日本語が文字化け
する。 文字コードかと思ってnkf -e bookmark.html > bookmark_EUC.htmlと
やってみたり、同様にjisに変換してもだめ。誰かインポートの方法しらない?
846login:Penguin:03/07/05 02:44 ID:RH6TSZij
eucでもsjisでもないよ
847login:Penguin:03/07/05 02:50 ID:qvWwic/4
根助入れてないんで断言できないんだけど、bookmark の文字コード
の問題だよね。
mozillaの文字コードはUTF-8 だったと思う。
nkf の新しいの入れるかMule-UCS で変換できるよ。
848846:03/07/05 02:52 ID:qvWwic/4
opera スレだった。
mozilla と勘違いしてました。
なので846 は気にしないでね。
849848:03/07/05 02:53 ID:qvWwic/4
847 --!
寝る。
850login:Penguin:03/07/05 16:15 ID:Y8GM1inV
Operaが想定してるnetscapeが4.x系なんだろ。
糞だよな。
851login:Penguin:03/07/10 20:56 ID:zn64hfnZ
>>840
漏れもVine2.6r1で、最初は丸文字になったけど
設定のフォントいじったらちゃんとかわったぞ?
852山崎 渉:03/07/15 11:23 ID:2JhhXBQM

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
853login:Penguin:03/07/15 15:36 ID:bJJ9qN3p
今更だが

Opera 7.20 Beta 1 for Linux
http://snapshot.opera.com/unix/intel-linux/426-20030703-7.20-B1/
854login:Penguin:03/07/15 21:39 ID:A4sDAzN7
konquerorが完成度上ってきたっぽ。
Operaピーンチ。
855login:Penguin:03/07/15 22:12 ID:iur2KrxP
opera-7.20-20030703.3-shared-qtだけど、家のじゃうごかなんだ。
セグフォするよ。

どこが変わったんだろうね
856login:Penguin:03/07/16 00:51 ID:PA+p6YTX
でぃすとりの qt のバージョンが変わると
shared 版は動かなくなることあるよ。
857login:Penguin:03/07/16 01:51 ID:xPrSPi4Z
static だが動かなんだ。gcc 3.3 だからだろうか。
858login:Penguin:03/07/16 05:44 ID:cMYzi8PM
Debian(sid) opera-static 7.20-20030703.1 で、segmentation fault。
ちなみに、gdb 上で走らせてみたら libfontconfig.so.1 で落ちてた。
ベータだからしかたないのか...?
859855:03/07/16 13:09 ID:mmN5J7Bz
staticも、2,3,4も全部ダメだった。。。
http://list.opera.com/pipermail/opera-linux/2003-July/
ここでも報告されてるが、よく和下欄。
正式リリースを待つか。
860login:Penguin:03/07/16 13:10 ID:3JX2VrR9

無修正画像サイトの入り口♪

http://angely.h.fc2.com/page004.html
861login:Penguin:03/07/16 22:02 ID:gaxEbyLt
>859
古い ~/.opera があったら消してみてはどうですか?
862859:03/07/16 23:34 ID:mmN5J7Bz
~/.operaを消してみたんだけどだめだたよ。

β番てこんなもんなんかな。。。

オペラはレジストしたからどうしても再新盤が使いたいのだが。
863login:Penguin:03/07/17 00:36 ID:Dh11ygU+
>>858
今までの shared 版は sid で動いてたの?
うちでは動かなかったんだけど。
864863:03/07/17 00:37 ID:Dh11ygU+
あ、ごめん。
858 != 855 か。
865login:Penguin:03/07/17 02:38 ID:0os25dP9
turbo8wsですが、
opera-static 7.20-20030703.1
快適に動いてますよ。今の所全く問題なしデス
866865:03/07/17 02:45 ID:0os25dP9
と思ったら2回目の起動でセグメンテーション違反だそうです。
7.11に戻しました。
867login:Penguin:03/07/17 03:03 ID:vP8D9EJR
どう変わったの?
7.20 と 7.11
868login:Penguin:03/07/17 03:05 ID:Htld89Ne
>>845
俺もダメだわ、なんでだろ。
$ iconv -f sjis -t euc-jp bookmark.htm > bookmark.html
$ file bookmark.html
bookmark.html: UTF-8 Unicode text

インポートすると激しく文字化ける
869868:03/07/17 03:08 ID:Htld89Ne
s/euc-jp/utf8/
nkf でもダメだったよ。
870関係ないけど:03/07/17 05:00 ID:Dh11ygU+
bookmark が mozilla, phoenix, konqueror, opera, w3m で混乱してるよ。
cgi か何かで統一したもの作ろうかな。
871859:03/07/17 09:12 ID:PYd9eWAX
>>870 good idea
872_:03/07/17 09:21 ID:MiqR1ivE
873名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 22:00 ID:Htld89Ne
>>870
俺も前に作ったけど、結局コピペすんのが面倒臭くて埋もれて行った。
そんなこんなでブラウザ依存…
874870:03/07/17 22:20 ID:Dh11ygU+
>>873
自分もそうなりそうな気がする…
875名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 01:34 ID:3saIq7Bd
Debian(sid) の galeon が終了時に必ず刺さるんでOpera に乗り換えてみたんだけど、やっぱり atokx はダメなのね…
876login:Penguin:03/07/20 18:31 ID:0PaYjUX2
opera7.11を使ってるんですが、6.xをインストールするのであれば、
今入ってる7.xは削除した方がいいんでしょうか?
877login:Penguin:03/07/20 19:10 ID:KDVz7x3c

くっきり丸見え♪

http://angely.h.fc2.com/page005.html
878login:Penguin:03/07/22 20:46 ID:/TImiGWd
>>876
どうだろ、
大丈夫じゃねーか?
879login:Penguin:03/07/23 12:49 ID:irrASHXW
$HOME/.operaの共有はOKだっけ?>>6.*と7.*
イクナイという情報をどこかで見た記憶が…。
880login:Penguin:03/07/24 22:22 ID:2fDddUcQ
Opera 7.20 B1、KDEアプリにURLとかドラッグ&ドロップ出来るようになってるね。
881login:Penguin:03/07/27 11:37 ID:Aq2rr+SO
(・∀・)renice!
882login:Penguin:03/07/28 05:48 ID:hV43Pk56
LinuxのOperaってなんでこんなに字が汚いんだ?
同じリコーフォント使ってるのにMozillaやKonquerorと比べて
やたらに太い字でしかも滲んで表示される。
Windows版はこんなことないのに。
883login:Penguin:03/07/28 08:59 ID:fY2KNBuM
>>882
アンチエイリアスでも有効になってるのかな?
884耳の無い猫:03/07/28 09:20 ID:C39W5iT8
いまOpera使ってるけど、JSフォントをインストールしたら、結構きれいになった。
885_:03/07/28 09:47 ID:+avEZtGi
886login:Penguin:03/07/28 18:22 ID:BhRUGeqK
>>882
truetype が無理矢理ビットマップ化されてるんでしょ。
xft、xtt、埋め込みビットマップのどれか使えばきれいになるよ。
単なる設定の問題。
887login:Penguin:03/07/30 13:03 ID:sFd+QKVd
オペルァ!
888ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:02 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
889login:Penguin:03/08/02 10:25 ID:2rmp9gin
(・∀・)renice!
890login:Penguin:03/08/05 23:22 ID:XgzrayXF
最近ネタなし?
891login:Penguin:03/08/08 06:51 ID:bU0Ya9Ba
vine 2.6 に 7.11 入れてみました javaがつかえないのですが
何か対処法はありますか?
892login:Penguin:03/08/08 09:06 ID:hLyGWEOx
opera 普通にいいよ。
ユーザ少ないのかな。
893login:Penguin:03/08/08 09:52 ID:9NwMl+Tu
Operaは軽いとよく言われてるけど本当か?
うちじゃKonquerorより重いぞ。
894login:Penguin:03/08/08 13:51 ID:AiV57xVq
Opera最近お気に入り。
Konquerorも悪くないが現状、小説サイトを巡るには使えないから。
ルビ関連では使えないのが泣きどころではあるのだが。

今のとこ、ルビ関連とかRSSまわりでMozilla+各種Extensionをよく使う。
それ以外はOperaが多い。
895login:Penguin:03/08/08 18:16 ID:fAFLpwjD
>>891
/jre/lib/i386
896891:03/08/08 19:51 ID:bU0Ya9Ba
>895 Thx!
897login:Penguin:03/08/09 05:49 ID:ZoZSVeCs
小、中学生?のつるつるオマンコに中出ししてる画像を発見!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/paipan_omanko/omanko_collection/

ここすごい!エロすぎ!(*´∀`*)ハァハァ…
898login:Penguin:03/08/09 12:10 ID:ahc7GDEL
7.11は、6.12にくらべてかなりモッサリでつね サクサク逝かないものかな…
899login:Penguin:03/08/09 16:12 ID:ueyTeRJw
7.11 は速度的には別にいいけど、
encoding 間違えた時にHDDガリガリいって
メモリ消費しまくるのやめてほしい。
900login:Penguin:03/08/09 17:32 ID:m1/7mxn4
901login:Penguin:03/08/09 17:51 ID:2wSgxPfR
>>900
902login:Penguin:03/08/09 18:51 ID:Z04gc/iM
文字化けが激しいのは何とかしてほしい。
フォントの設定をMSゴシックにしてもなお、化ける。
マイクロソフトのサイトなんか見れたもんじゃない。
903login:Penguin:03/08/09 18:58 ID:IreyveW/
文字化けでつか?
904login:Penguin:03/08/09 18:58 ID:NmBkzwK4
マイクロソフトのサイトって、MSN?

化けるよ。Opera潰しのCSSとか送ってきてるし。
905login:Penguin:03/08/09 19:05 ID:MOUoyKn+
パート2もやっぱり3人で責めちゃうんですね。
大きくて形のいいオッパイを持っているだけあってやはり騎上位が得意なようです。
オマンコに吸い込まれていくチンチンもいいですけどオッパイの揺れ具合がなんともいえませんな。
http://www.exciteroom.com/
906login:Penguin:03/08/09 19:57 ID:gu1Jejvj
907login:Penguin:03/08/09 22:11 ID:ueyTeRJw
>>902
encoding の識別が甘いのは同意だが、
> フォントの設定をMSゴシックにしてもなお、化ける。
これは、まったく関係ないよ。
908login:Penguin:03/08/10 00:28 ID:16ga++kx
いま、ダウ祖中だが、起動するかい?
前回起動しなかった人。
909login:Penguin:03/08/10 01:04 ID:16ga++kx
やっぱりセグフォだたよ。
一体いつになったら動くことができるのか
910login:Penguin:03/08/10 10:35 ID:09cL8cMt
>>909
opera-7.20-20030807.1-staticをFreeBSD上でじゃが、
なんでかURWフォントが.xftconfigにあると
あかんことに今日きづいた。
911909:03/08/10 19:47 ID:16ga++kx
うーんいまいち盛り上がってないですね。

>>910
当方RHL9.0なんですが、.xftconfigはなかったですね。
ちなみに全くの新規ユーザを作成して起動してもダメでした。

海外のフォーラムでも解決策は出ていないような気もします。
912login:Penguin:03/08/10 21:53 ID:8kWzI4ZQ
個人的(商用rh9)には、flashが結構まともに動いてくれているから、opera使っている。
他のブラウザはwnn7(?)せいでflashで落ちる。
913login:Penguin:03/08/11 01:04 ID:HNInPpkM
7.20 Beta 3 Build437
とりあえず今回はセグフォおきてないよ
turbo8ws
914909:03/08/11 01:07 ID:k2BB3twF
>>913
ベータ2ではセグフォだたの?
915913=865:03/08/11 02:15 ID:HNInPpkM
>>855-866
beta1でダメでした
916login:Penguin:03/08/11 02:52 ID:sLr59Qhm
今回は普通に動く。でも重いような……?
これじゃ Firebird のが軽い。
Gentoo 1.4
917913=865:03/08/11 03:31 ID:HNInPpkM
それはそうと、operaに他のアプリから日本語コピペすると
モノスゴイ文字化けなんですが、なんか解決策知ってます?
918login:Penguin:03/08/11 04:32 ID:VJ7D23tY
X の selection って文字コードが違う所で
こぴぺするとどうなるんだっけ? utf 対応してたっけ?
919913=865:03/08/11 11:11 ID:HNInPpkM
やっぱ、セグフォでました。
昨日はOKだたのにね。電源も落としてないしなんで?
920login:Penguin:03/08/14 12:42 ID:vICLdYxm
(・∀・)renice!
921login:Penguin:03/08/14 12:43 ID:vICLdYxm
(・∀・)renice!
922login:Penguin:03/08/14 17:09 ID:B2lxdjMG
7.11にしたらクソ重たくなるんだけど…なんで?ページのダウンロードが
串入れてるみたいに遅くなる…
ちなみにWindowsXP Pro+SP1
923 @  @:03/08/14 17:13 ID:apPXcZHz
街行くセーラー服の少女を見て『ムラムラ』っとしたことはありませんか?                
パンティーが見えそうな位に短いスカート、ムチムチした足にルーズソックス。         
私自身も大のセーラーフェチなんです。    
そんな欲望を満たしてくれる動画だけを徹底的に集めました。
無料ムービーを観てください。
http://www.pinkschool.com/             
924川合の子 ◆1haVRB54HY :03/08/14 17:43 ID:YLT8dcO6
>>922
Win?
925山崎 渉:03/08/15 22:41 ID:ep0zwfOh
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
926login:Penguin:03/08/15 23:57 ID:fuvtkv+Y
(・∀・)renice!
927login:Penguin:03/08/22 09:50 ID:gpA3OUNc
928909:03/08/23 00:38 ID:5nDEvytp
kita-----------
929909:03/08/23 01:12 ID:5nDEvytp
またセグフォでした。
ああやんぬるかな。
930login:Penguin:03/08/23 17:36 ID:58+BKtyu
またかよ!!
つかチミの環境の方がおかしいってオチだったりして…。
931913=865:03/08/23 20:23 ID:FW8tmZ6j
beta4お試し中。
何回か起動してもセグフォ起きてない。
flashの表示とか速くなったし、このままセグフォなきゃかなりイイ!
932login:Penguin:03/08/23 23:37 ID:UyKhiccr
7.11が不安定なだけに期待してインストールしてみたのですが。。
私の赤帽9では、ちゃっかりセグフォでした
933913=865:03/08/24 02:49 ID:HuuQsU7l
セグフォは出ないがフレーム使ったページで何も表示されないところがある。
934login:Penguin:03/08/24 06:04 ID:Zi4J3bnG
>>933
ファイル->設定->ウインドウ->Loading->Redraw instantly は?
935login:Penguin:03/08/24 08:20 ID:XhAyvRZ4
operaは知ってる厨房電波野郎が使ってる
俺も昔windowsで使ってたけど微妙だったし
まだ起動が遅いネスケの方がマシだった気がする
936あぼーん:あぼーん
あぼーん
937login:Penguin:03/08/24 17:07 ID:hEQ39c8i
通風しますた
938login:Penguin:03/08/24 23:52 ID:4DGtKB1Z
通信しますた
939909:03/08/25 00:21 ID:DEtjGHG2
セグフォしますた。
940913=865:03/08/25 20:02 ID:Uwz+bSvF
>>934
サンキュ!
おおむね解決しました
941login:Penguin:03/08/26 20:33 ID:N41l5FBr
本当に通報したらしいな
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1061892667/
942login:Penguin:03/08/26 22:11 ID:Hgc9M7qN
943909:03/08/27 02:07 ID:NJGkAuYc
はい!セグフォ!
はあ?...
VMwareでRHL8.0を素でインストールした奴では動いたが、
RHL9。0はダメなのか!
qtとかバージョンアップしてるからかなあ。
RHL9.0の素では動くのかな。
944login:Penguin:03/08/27 03:06 ID:9YqfDUqL
pthreadの実装が Red Hat 9で変わったからとか。
945944:03/08/27 03:12 ID:9YqfDUqL
あぁ、でも staticなら動くのか。
946login:Penguin:03/08/27 11:49 ID:gcchY7Rs
つうか、知らないうちにマーキー対応してんだ
947あぼーん:あぼーん
あぼーん
948login:Penguin:03/08/27 17:37 ID:P7uw8K2+
通院しますた
949login:Penguin:03/08/27 18:57 ID:4J22q05E
そんなもんkeygenで幾らでも生成出来るぜ、ハニー
950909:03/08/28 22:01 ID:ejyb+Gc1
951909:03/08/29 00:51 ID:jy360kL2
RHL9.0でベータ7が動きました。
ただし、VMwareにスで入れた状態です。

qtライブラリが悪さしてるのか。
952909:03/08/29 15:06 ID:jy360kL2
盛り上がっていこうぜ
953940:03/08/30 01:23 ID:axoLt8Bi
ベータ7static、問題なしです。今の所。
TurboLinux8Workstationパッケージ版
XFree86-4.2.0 wmはxfceです。

イェーィ!
954login:Penguin:03/08/30 09:54 ID:bts85W/V
909のサイトがないんだが、ネタか!
955909:03/08/30 15:12 ID:bQzEcUgZ
ネタじゃないよ!
http://www.opera.com/download/?ver=7.20b7
つーか本家にUPされてるyほ。
956login:Penguin:03/08/30 15:48 ID:bts85W/V
インストール&起動OK
RedHat9

バージョン7.20 Beta 7
Build449
プラットフォームLinux
システムi686, 2.4.20-20.9
QT ライブラリー3.1.1

>>955
情報ありがとう
微妙な変化があるね


957909:03/08/30 16:28 ID:bQzEcUgZ
俺はいまだに起動しないんだけど。
958login:Penguin:03/08/30 16:42 ID:wBJShq3Q
959login:Penguin:03/08/30 19:06 ID:hqaEj3CL
このスレの延びだと次スレは980を越えてからでも遅くないと思われ。

スレ立て失敗した香具師は重複スレで削除依頼出しとけよ。
960login:Penguin:03/08/31 02:31 ID:2cgAfkF9
>>957
98.2%ぐらいの確率であんたの環境がおかしい。
961909:03/08/31 02:58 ID:s2kq/or2
>>960
そんな気もするんだが、opera.com のフォーラムなんかじゃ何人かいるのよ。
RHL9の問題じゃないみたいだから後入れのアプリが影響してるのは分かるんだが。
検証する気も起きんよ。めんどくさくて

正式版でダメだったら考えるけど、まだβだからね。
962login:Penguin:03/08/31 03:32 ID:gdJ3LLJm
普通疑うのは qt だが、
static 版でも segfault するなら
glibc のバージョンとか。自分で一部コンパイルして入れてたりしない?
963909:03/08/31 04:08 ID:s2kq/or2
qtに関しては手で入れたのと、うまく動かなかったんでRPMで入れたのがあるんだよね。
子の変は怪しいと思ってる。実際。
RHL9をセットアップ直後は7.20 B7が動くことが分かってるから祖の状態にするのもやぶさかではない。
ま、時期を見て(正式リリース)

964login:Penguin:03/08/31 07:39 ID:5P6GOv/B
セグフォっないけど、テキストボックスがなんかへんだな。
965login:Penguin:03/08/31 11:51 ID:0IXN+EQB
日本語のlngファイルをおとなしくつかえば??
>>957
潔く消えろ...
>>964テキストボックス確かに変ですね
966login:Penguin:03/08/31 17:18 ID:HNSx1833
メールアカウントを登録しようとすると落ちるんだが、これは私だけだろうか。。。

7.20 Beta 7
967login:Penguin:03/08/31 23:53 ID:XyLLM3uG
おーいえー
968login:Penguin:03/09/04 10:50 ID:fxnBeVb8
先にここを使い切ってから次スレを使えよ
969login:Penguin:03/09/04 17:52 ID:G+rYrJOn
>>968
あげんなや
970login:Penguin:03/09/04 21:31 ID:aWhYD+M0
おれは「指輪」結構好き。
重厚長大過ぎるという批判もあるけど、
一種の形式として見ればなかなか楽しい。
ジークフリートのテーマなんか聞くと、
スターウォーズのダースベイダーのマーチ聞くみたいにわくわくするよ。

関係ないけど魔笛なんかもさらっとしてて好きだね。
まあ opera にストーリー性求めちゃいかんでしょ。
971login:Penguin:03/09/05 01:16 ID:qWJurKxR
>>970 妄想ずきは帰れよ。












972login:Penguin
冗談のわからないやつだな。