nvidiaってどうよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
オリジナルドライバ
ぜんぜん動かんぞゴラァ
2川´3`):01/12/29 18:43 ID:b6n3U6jb
動くよ。
/etc/X11/XF86config-4 の変更をしてないんでしょ。
3login:Penguin:01/12/29 20:14 ID:HU6I4qxK
やったよ
Load "glx"
のコメントアウトを除いて
load "dri "
load "Glcore"
をコメントアウトして
driver "nv"

driver "nvidia"にしたよ
ちなみに
modprobe NVdriver
ってしてみたら
unresolved symbol __put_user_4
.
.
.
insmod NVdriver failed
になっちゃったけどね
4sage:01/12/29 20:18 ID:w/DOK6oD
3日前にTi200入れたけど、逝けたよ。
sourceからコソパイルしてみれば?
5login:Penguin:01/12/29 20:20 ID:LXsd8bsq
すげー快適だが?つかくだ質へ逝け。
6login:Penguin:01/12/29 20:24 ID:HU6I4qxK
4>
それもやったんだけどなあ
make: *** [nv.o ] エラー1
で 止まっちゃったんだよね
んんんんん
分からん
7login:Penguin :01/12/29 20:26 ID:I5nMaH+2
快適で思い出したけど、夏まで調子良かったエアコンの調子が悪いんだよね
8sage:01/12/29 20:33 ID:w/DOK6oD
うちはテレビのリモコンが行方不明。
どこに隠れてるんだろう、リモコンタン。
9川´3`):01/12/29 21:07 ID:4XRblwVr
Ti200 動くんだ。情報さんきゅ。
きっとTi500 も動くな。
10login:Penguin:01/12/29 22:31 ID:z592Lm1K
うーそれにしても動かん
laser5linux7.2は、どうなっとるんだ
mxー200ではだめなのかな?
11login:Penguin:01/12/29 22:51 ID:pdA18PO9
>>3
そんなに変更必要だったっけ?
nv を nvidia に変更しただけじゃだめなん?
12login:Penguin:01/12/29 22:52 ID:z592Lm1K
>>11
nvidiaのinstall how toに
書いてあったよ
13login:Penguin:01/12/29 23:08 ID:mw8qFynN
オレ設定。

Section "Device"
Identifier "nVidia Riva TNT"
VendorName "nvidia"
Driver "nvidia"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

これ位しかいじってねー。
14login:Penguin:01/12/29 23:17 ID:pdA18PO9
ほんまやね。ちょっとやってみよ。
15login:Penguin:01/12/29 23:26 ID:pdA18PO9
やってみてもなんも変わらんかったよ。
16login:Penguin:01/12/30 02:04 ID:VkNbYcK7
あーあ、結局でけんのかな
ホンマ文書さがしまっくたけどみんな試してもダメやわ
どないなってんねんnvidia
17login:Penguin:01/12/30 02:06 ID:bBxr0Tfn
>>6
 makeで填っているのならカーネルドライバのソースを
ちろっといじる必要が有るかもしれない。
 というか、かつてVine2.1に入れようとしたときいじる
必要が有った。2〜3行コメントアウトするだけだけど。

 エラーを吐いているのならその内容を見て適当に対処
するしか無いと思います。どんなエラー吐いてます?
18login:Penguin:01/12/30 02:10 ID:XcJFQeHH
うちはGeForce2 MX200で全く問題なし。
RedHat 7.2 でSRPMをrebuildして使用。
19login:Penguin:01/12/30 02:39 ID:pY51YLKG
>>17
/usr/include/linux/modversions.h:1:2: #error Modules should never use kernel-headers system headers,
/usr/include/linux/modversions.h:2:2: #error but rather headers from an appropriate kernel-source package.
/usr/include/linux/modversions.h:3:2:#error Change -I/usr/src/linux/include (or similar) to
/usr/include/linux/modversions.h:4:2:#error -I/lib/modules/$(uname -r)/build/include
/usr/include/linux/modversions.h:5:2:#error tobuild against the currentry-running kernel
In file included from nv-linux.h:45,
from nv.c:27:
/usr/include/linux/autoconf.h:169:2: #endif without #if
make: ***[nv.o] エラー 1

makeしたら、上記の様なエラーが出て進まないんですけどわかります?
御教授頂けたら幸いです

ああ、しんど ktermとかコピれないからつかれるわ
20login:Penguin:01/12/30 03:18 ID:bBxr0Tfn
ドライバのモジュールをbuildするためにカーネルヘッダを
読みに行ったが適切なヤツを読めないぞゴルァ!
なんでヘッダを読みに行く場所をこれこれこういう風に
変更せいというエラーのようです。
とりあえず以下の内容を知らせて頂けますか?

ls -l /usr/src
ls -l /usr/include | grep linux
ls -l /lib/modules/
ls -l /lib/modules/*/build
uname -r

あとNVIDIAのドライバのREADMEにも有りますが、カーネルヘッダ
の位置は以下のような要領で明示的に指定できます。

make SYSINCLUDE=/lib/modules/"my-smp-kernel"/build/include

で、上記の"my-smp-kernel"の部分にuname -rを実行して
得られるカーネルのバージョン名を当てはめてmakeすると、
ひょっとするとコンパイルが通るかもしれません。
#ひとまず寝ます
21login:Penguin:01/12/30 10:36 ID:h5f26wkC
>>20
以下の通りになってます。宜しくお願いします。

#ls -l /usr/src
lrwxrwxrwx 1 root root 17 12月 21 06:21 linux-2.4 ->
linux-2.4.9-13LL1
drwxr-xr-x 16 root root 4096 12月 29 01:55 linux-2.4.9-13LL1
drwxr-xr-x 7 root root 4096 12月 21 06:26 redhat

#ls -l /usr/include | grep linux
drwxr-xr-x 11 root root 12288 12月 21 05:19 linux

# ls -l /lib/modules/
drwxr-xr-x 4 root root 4096 12月 21 05:19 2.4.9-13

# ls -l /lib/modules/*/build
drwxrwxrwx 1 root root 31 12月 21 05:19 /lib/modules/2.4.9-13/build -> ../../../usr/src/linux-2.4.9-13

# uname -r
2.4.9-13

以上です
22login:Penguin:01/12/30 10:37 ID:nF40wuOC
単発質問じゃないのかな…
23login:Penguin:01/12/30 10:43 ID:pRMVHQ2n
$ cd /usr/src
# ln -s linux-2.4.9-13LL1 linux-2.4.9-13

とかかな。
2420:01/12/30 11:07 ID:yMNMv7Hz
>>21
ご苦労さんです。

>>23
同感でっす。これが多分正解だと思います。
もしくはmakeを
make SYSINCLUDE=/usr/src/linux-2.4.9-13LL1
てなかんじでやるか、いずれかですね。
25login:Penguin:01/12/30 11:23 ID:h5f26wkC
>>20
追加 怪しいところがあったけどこれじゃないかな?

#vi /usr/include/modversions.hを入力したら

#error Modules should never use kernel-headers system headers,
#error but rather headers from an appropriate kernel-source package.
#error Change -I/usr/src/linux/include (or similar) to
#error -I/lib/modules/$(uname -r)/build/include
#error to build against the currently-running kernel.
が出て来たけど
26login:Penguin:01/12/30 11:28 ID:h5f26wkC
>>24
make SYSINCLUDE=/usr/src/linux-2.4.9-13LL1
やっても同じ様なエラーが出るばかり何だけどなあ
27login:Penguin:01/12/30 11:53 ID:vrcRVCzp
カーネル再構築してみたら。
2827:01/12/30 12:14 ID:vrcRVCzp
追加
make xconfig したあと、make depあたりであたらしいmodversions.h
が生成されたと思った。
2922:01/12/30 12:16 ID:yMNMv7Hz
>>26
そもそもカーネルのソースやヘッダはインストールされていますよね?
rpm -qa | grep kernel
でヘッダやソースがインストールされているか確認してください。

ちなみに
#Nvidia XFree 4.0 Drivers for Linux FAQ
http://www.mcdownloads.com/
なんだかな、ってかんじのURLですが。
30川´3`):01/12/30 12:22 ID:3fu+kL6a
31login:Penguin:01/12/30 12:23 ID:+bnOscgc
>>21
見た感じ、まったく一緒だ。赤帽7.2+カーネルアップデート済みかな?
うちはTI200。
ln -sf /usr/src/linux-2.4.19-13/ linux/
もしてみて。
正直、ちみはheader
32login:Penguin:01/12/30 12:24 ID:+bnOscgc
う〜、
headerもsourceのRPMも入れてないと見た。
終了。
33login:Penguin:01/12/30 12:25 ID:+bnOscgc
SRPMをリビルドしてんだよね。
あのページにあるRH7.2のドライバはKERNEL2.4.7用だよ。
34login:Penguin:01/12/30 15:54 ID:ayHGL49u
みなさん ありがとうございました。
結局、カーネル再構築したらできました。
なんじゃかんじゃやってたけどこれが一番早かった見たいです
3522:01/12/30 17:56 ID:BtOS+tut
出来たと言うことでこのスレはこのままsageとなるのか
あるいはNVidiaのドライバについてまたーりと語り続けるのか

とりあえず自分は研究でOpenGLを使うのにLinux+NVidia
の組み合わせは非常に助かっています。
そこそこ速いし、なにより安い。かなりとんがった事を
しないのであればもう研究でSGIの出番はちょいと無い。
ドライバもこまめに更新されて本当に良くなってきたし、
OpenGL ExtensionもWindows版を追っかけて順次サポート
しているようだ。

LinuxでのOpenGLサポートと言う点ではFireGL系も気
になりますが、現時点ではとりあえずNVidiaマンセー。
36login:Penguin:01/12/31 05:50 ID:Drvg/GNT
はっきり言って、RedHat7.2に入っているカーネルとカーネルヘッダーはバージョンが
違うからコンパイルできなかっただけ
カーネルソースを入れれば、簡単にコンパイル可能
つーか、nVidiaのBBS読め
37login:Penguin:02/01/12 03:12 ID:nYAkTAhK
ここのスレを見てソースからコンパイルしてみたら
Xがうまく起動できました。
ありがとうございます。
38名無しさん@Emacs:02/02/15 02:40 ID:/Rwetk2P
初心者スレからまいりました。

nvidiaのdriverを入れてみたんですが、/proc/nv/card0が

----- Driver Info -----
NVRM Version: NVIDIA NVdriver Kernel Module 1.0.2314 Fri Nov 30 19:33:20 PST 2001
Compiled with: gcc version 2.95.4 20011002 (Debian prerelease)
------ Card Info ------
Model: Vanta
IRQ: 10
Video BIOS: 02.05.20.02
------ AGP Info -------
AGP status: Enabled
AGP Driver: NVIDIA
Bridge: Via Apollo Pro KT133
SBA: Supported [disabled]
FW: Unsupported [disabled]
Rates: 4x 2x 1x [4x]
Registers: 0x1f000207:0x00000104

となってます。
問題なく動いてるのですが、SBAがsupportedなのに
disabledというのが気になります。

modules.confjに
opyions NVdriver NVreg_ReqAGPSBA=1
というのも試したのですが、これだとXが起動しません。
SBAを正常に動かすにはどうしたらよいのでしょうか?
39login:Penguin:02/02/15 05:17 ID:IoyrsXwM
>>33
既に 2.4.9-13 用の RPM も出てるよ。2.4.9-21 用はまだ出ない。
一時期 updates.redhat.com からは 2.4.9-13 が消えてたんだけど、
しばらくして復活した。GForce ユーザからの要望かな?
40名無しさん@Emacs:02/02/15 15:16 ID:G13XbHCx
ドキュソっぽい質問で申し訳ないが、nVidia ドライバ
導入すれば 2D の描画速度も速くなって安定したり
するのかね?
41login:Penguin:02/02/16 00:36 ID:FFB1Wk6V
>>40
変化はわかんないです。
4240:02/02/16 06:05 ID:5M3krSIF
>>41

サンキュー
43login:Penguin:02/03/02 21:51 ID:WX6yQNn5
ココの書き込みを見ながら入れてみた。

model name : Celeron (Mendocino)
cpu MHz : 530.535
MemTotal: 255916 kB
VGA compatible controller: nVidia Corporation NV11 (GeForce2 MX) (rev 161).

な環境で、両src.rpmをrebuild。
で、最初にnvidiaのロゴが出るようになって、VGAなDivXがコマ落ちしなくなった様子。
(KDE/2.2.2,XF86/4.1.0下でAviplay,MPlayerで再生)
以前はAviplayのほうはDropしながら、MPlayerは「お前のPC遅いYO!」と言われながらだったので、
結構嬉しい。
以上、お礼がてら、報告。
44login:Penguin:02/03/07 23:37 ID:8c3HRKdo
なんかちまたであまり話題になってない気がするんですが、
nvidia謹製のドライバが初期のathlonのバグに引っかかるという噂はどうなったのでしょう?
ちなみにうちでは、TurboLinux7 + nvidiaドライバという環境でしばしばXが固まったので、
カーネルのパラメータに"mem=nopentium"を追加したら、
それ以降Xが固まる事は無くなったのでおそらく真実だろうと思っているのですが。
すでにFAQな話だったらスマソ。
45login:Penguin:02/03/07 23:54 ID:7fK6xBYI
ヲレんとこも GeForce3 Ti200 で、まだ X が起動させられねーっ!チクショー。
よっていまんとこ単なる Windows のゲームマシンになりさがり切っている。
46login:Penguin:02/03/08 14:20 ID:NLt1NKzl
>>44
Kernel2.4+Athlon+NVidiaのトラブルですよね。
先日TigerMP+GeForce3のマシンを大学の研究室で立ち上げる
際にメチャクチャ苦労しました。Linux+NVidiaでOpenGLの
開発環境を立ち上げるのは手馴れていたはずなのですが・・・
AthlonのSMPはKernel2.4系でサポートということで、研究室で
使っているVineにSeedのKernel2.4を入れるもXが全然全く起動
しない。mem=nopentium等々で起動してもある時突然フリーズ、
再起動すると毎度ファイルシステムが大破損傷(^^;)。

結局素のVineにKernel2.2.20(一応AthlonSMP対応)を導入して
どうにか動かしています。
GeForce4本格対応も含めてドライバのアップデートを熱烈希望。
47login:Penguin:02/03/08 16:28 ID:N2ZcXfnl
やはりLinuxにnVideaってのは鬼門なんでしょうかねえ。
48login:Penguin:02/03/08 16:31 ID:EoTbq6Td
nVideaが何だから知らんけど、俺はそう思わん。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 16:54 ID:gRRep3nB
俺はnVidiaのビデオアダプタ使ってるよ。
鯖用だからコマンドラインしかイジんないけど。(w
50login:Penguin:02/03/12 05:02 ID:8JLIIlNK
ドライバぶち込むのにいじり回してて、ようやくX起動!
で、サイト行ってみたら3/7にドライバ更新してたYO…(2802)。
…もう一回ガンバロ。

てか、Windowsみたいにポロポロ流れないね、linux版。
Version見る限りではDetonatorと連動してそうだけど…
51login:Penguin:02/03/12 05:27 ID:mRPLsAsB
余裕で入ったよ。 俺のファンレスVANTA 16MBでも普通にtuxracerできる。
52login:Penguin:02/03/12 07:28 ID:CzX2myNy
げふぉ4用ドライバ出せや。nvidia
53login:Penguin:02/03/12 10:02 ID:QVfz+YB4
>>52
もう出てないか?
54login:Penguin:02/03/12 13:40 ID:2IpLsR1K
>>52
最新のドライバで以下のようにログに出てますが…?

NVIDIA driver for: RIVA TNT, RIVA TNT2, Vanta,
RIVA TNT2 Ultra, RIVA TNT2 Model 64, Aladdin TNT2, GeForce 256,
GeForce DDR, Quadro, GeForce2 MX/MX 400, GeForce2 MX 100/200,
Quadro2 MXR/EX/Go, GeForce2 Integrated GPU, GeForce2 GTS,
GeForce2 Ti, GeForce2 Ultra, Quadro2 Pro, GeForce4 MX 460,
GeForce4 MX 440, GeForce4 MX 420, Quadro4 500XGL, Quadro4 200/400NVS,
Quadro4 550XGL, GeForce3, GeForce3 Ti 200, GeForce3 Ti 500,
Quadro DCC, GeForce4 Ti 4600, GeForce4 Ti 4400, GeForce4 Ti 4200,
Quadro4 900XGL, Quadro4 750XGL, Quadro4 700XGL, GeForce2 Go,
GeForce4 440 Go, GeForce4 420 Go, GeForce4 420 Go 32M,
GeForce4 440 Go 64M, Quadro4 500 GoGL
5552:02/03/12 21:05 ID:6y0og3eS
すまん。最近、見てなかった。
56login:Penguin:02/03/12 22:39 ID:g4J6/DaE
2002/3/7 版って、rpm で入れるとXが起動しない。
tarボールからmake したらすんなり起動したから、いいけどさ。
57login:Penguin:02/03/12 22:41 ID:1vo/zzN1
UNIX板のsunスレ荒らせっつってんだろ!!
58login:Penguin:02/03/13 01:09 ID:5XJ4Sc4f
nimdaはもう結構です。
59login:Penguin:02/03/26 19:04 ID:CGF6YFD2
うぅっ…誰か助けて…
Gladiac920をAthronXP1700+ K7S5A @Kondara2.0に乗せて、
nVidiaサイトからtarボール二個拾ってインストールして、"nv">"nvidia"
に書き換えてWinでできる1152x864x32@72Hzが出ない…
仕方ないから、configファイル書き換えて、1152x864x16で起動させようとすると
1280x1024x16@60Hzになる…
しかもなぜか1024x768x24@72Hzも出ないし。
モニタはSR9(savage4)+3.3.6で1152x864x24@72Hzで使えていたから
できないはずは無いんだけれど。
オレなに間違ってるの?(TT
60login:Penguin :02/03/30 16:52 ID:u5iL9kPd
>>54
でも、そのドライバーでGF4使うと映らないようだが。
ちなみにGF4MX440のDVIで液晶モニターに出している。
あ、でもWin98ではちゃんと映るのでちょっと鬱。

原因はHSync、VSyncが合っていないからの様だが・・・。
61login:Penguin:02/03/30 20:00 ID:1Ct7Th+e
Debianなら勝手にやってくれるパッケージがあるという罠
62login:Penguin:02/03/30 20:56 ID:u5iL9kPd
>>61
すまぬがそのパッケージ名を教えてくれと聞く罠
63login:Penguin:02/03/30 21:32 ID:RSU19rXw
>>62
xviddetect パッケージの anXious
でもXFree86-4.xでは使わなかった気がする。

64login:Penguin:02/03/31 09:48 ID:+dKciwQr
>63
確かに。正直使えなかった。
やっぱGF4のDVIは使えんのかな〜
だれか使えてるやついる?
65login:Penguin:02/04/02 16:44 ID:QoDsXBI0
ターボリナックス7なんだけど、どれとどれインスコすればいいの?

カーネルとかそのまんまの
kernel 2.4.5、xfree86 4.1.0です
66login:Penguin:02/04/02 17:13 ID:4+iJRi6n
>>65
nVIDIA GeForceMX400 なのか
nVIDIA GeForce2 MX400 なのか
はっきりさせろ
67login:Penguin:02/04/02 17:20 ID:QoDsXBI0
すいません、えーと、無印のGeForce2 MXなんですが。しかもpci、、、
なんかマズイですかね?
68login:Penguin:02/04/02 21:52 ID:GmlDDVpZ
>>67
うを、マイナーな仲間ハケーン!! -> GF2MX/PCI

多分、kernelとGLXのsrc.rpmをrebuildしてインスコするのが手っ取り早い。
設定は、ここのレスとREADMEで直す。

Kondara 2.1 (kernel 2.4.18 XF86 4.1.0) で動いてる。
69login:Penguin:02/04/04 18:09 ID:mWvSsPvQ
うーん、nvidiaのドライバー入れてからどうもXの挙動がおかしい。

tux racerなんかのゲームとか、長めのflashムービーを見てると
たまに固まるときがある。 固まるとマウスの移動だけはできるけど、
クリックやキーボードは効かなくなる。

みんな普通に使えてるのかな?
ちなみにうちの環境は、redhat7.2, Vanta
70login:Penguin:02/04/04 23:43 ID:oncZFlMG
>69
その現象、うちもなった・・・・Kondara2.1で
最新のドライバじゃない? だとしたら確実にバグだね・・・
7169:02/04/05 10:16 ID:7Ns9dV9p
>>70
いままで *2802のドライバーを使っていたんだけど、
さっき nVidiaのサイトをみたら *2880になっていたんでアップデートしてみたよ。
いまんとこ固まってないっす。

70さんはどのバージョン使ってます?
72login:Penguin :02/04/06 11:00 ID:un8qSJy9
新ドライバーage
73login:Penguin:02/04/06 11:06 ID:Zu/b+J2/

        阪神連勝ワッショイ!!
     \\  阪神連勝ワッショイ!! //
 +   + \\ 阪神連勝ワッショイ!!/+
                            +
.   +   /■\  /■\  /■\  +
      ( ´∀`∩(´∀`∩)( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
       (_)し' し(_) (_)_)

♪〜 負ける巨人に男の情け、負けてやりたい助〜けてみた〜い。そいつが
出来ない野球のつらさ〜 俺の俺の俺の心に無情の虎が〜(無情の虎が)
情け無用と吼えるのさ あっそれ 勝った勝った勝った勝った阪神阪神
タイガ〜ス ♪〜
74login:Penguin:02/04/06 13:37 ID:wK4gJM+P
全自動で認識してくれる鳥ってないの?
75login:Penguin:02/04/16 15:33 ID:gyzdgzVA
っていうか、最初からドライバーを組み込んでほしいな。
最新鳥で入るかな?つーか入れてくれ。
nvidiaが許可すればイケルのかな。
76山崎邦正 :02/04/16 17:55 ID:XALra0sz
login managerが始まる前に白のバックランドに
nvidiaという宣伝がましいのが出るのがウザイ。
77名無しさん@Emacs:02/04/16 18:19 ID:dtqfWKUk
>>76
消せるよ。
78山崎邦正 :02/04/17 13:23 ID:KPFWWO+/
>>77
どうやって?
79山崎邦正 :02/04/17 13:27 ID:KPFWWO+/
See NVLinuxNotes_1541.pdf (the release notes of the release 10 of the
drivers, page 27.
Simply add the line

Option "NoLogo" "on"

in your XF86config file.
80何を今更:02/04/18 01:03 ID:RxPJc0q5
>>1->>75
有難う座いました!!
このスレにカキコして下さった皆様の御蔭をもちまして、
cannon smash はカンカン, tux racer ツイツイ 動いちゃいました。
で..

こんな感じ /etc/X11/XF86Conig-4

Section "Device"
# no known options
Identifier "RIVA TNT2"
Driver "nvidia"
VendorName "RIVA TNT2"
BoardName "RIVA TNT2"

#BusID
EndSection
81男 ◆bSej2PCU :02/04/18 02:55 ID:b1DIszEb
烈しく遅レスなのですが、
>>19
>ああ、しんど ktermとかコピれないからつかれるわ
ってどういう意味?
82login:Penguin:02/04/20 15:25 ID:VJr8d+Q5
>>81
5ヵ月も前に書き込みした人なんて、見てないんじゃないの?
83login:Penguin:02/04/21 02:39 ID:Q5Fgf1QT
84login:Penguin:02/04/21 03:02 ID:SNej3KNa
>>81
Xがあがらないのでコンソールで作業しているがディスプレイの内容を
マウスとかでコピれない。しかも実際に2chにアクセスしているのは
ドライバをインストールしているマシンとは別のマシンなので結局
コンソールをにらめっこしながら表示内容を手打ちで書き写すしか
ない、って意味だと個人的に解釈。
解決法としてはssh等で外から入って作業するのがよいと思われ。
画面が逝ってしまう事も多いX関連の設定作業は特に。
85login:Penguin:02/04/21 10:22 ID:eI/5GpKa
>>83
あれはネタだろ?
ワラタけど。
86login:Penguin:02/04/21 13:45 ID:kA/SAhgj
5ヵ月前ならともかく
今どきnvidiaでXが立ち上がらんなんて悩む奴いないだろうな
87login:Penguin:02/04/21 21:25 ID:ckybx20u
最新のドライバーを使っているのに
XでJava3Dを動かすとウインドウ消したらXが落ちてしまいます
どうしたらいいですか
88login:Penguin:02/04/21 21:34 ID:dJMrnDpt
nvidiaドライバつかってX立ち上げて、そのあと
コンソールに降りてくるとカーソルがピンク色の割れたものに。
欝だ。
89名無しさん@Emacs:02/04/21 21:38 ID:kA/SAhgj
げ、もしかしてまたドライバ変になったの?
再インスコしようと思ってたのに鬱だなあ

90login:Penguin:02/04/22 17:31 ID:JBarfttT
>>88 "ピンク色の割れたものに" (;´Д`)ハァハァ
91login:Penguin:02/04/22 18:12 ID:VJpPNf1l
うちのは別におかしくならないな。
92login:Penguin:02/04/23 00:18 ID:TpSsJ7LX
>>90
桃ですって
93login:Penguin:02/04/28 23:48 ID:cl1jkveF
>>88
コンソールでフレームバッファ使ってるとなるね。
94(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ:02/04/30 22:44 ID:qQP2okqx
1152x864に設定すると1600x1200に戻されるのですが。
1280x1024だと少々小さいのでWindows同様1152x864の
デスクトップを使用したいのですが、おながいします。
95login:Penguin:02/05/01 09:21 ID:+yUEPltH
解決(゚Д゚ ) Ti200(;´Д`)ハァハァ
96:02/05/04 15:54 ID:HFK4WZLK
久しぶりに来ました。うんうん、やっぱり、悩んでる人多かったんだよなー

97本当の1:02/05/04 18:57 ID:YH9YagUj
>>96
地味に騙らないでね。

nvidia最凶!
98login:Penguin:02/05/04 23:32 ID:O2IJask2
>>1
おめえがアホなの

99login:Penguin:02/05/04 23:38 ID:c3Uwrj6g
つーか説明書通りにやればいいだけじゃねぇか。
100login:Penguin:02/05/07 09:48 ID:279Z9rzq
>99
人類にそれが可能ならばユーザサポート要員の9割は不要になる
101login:Penguin:02/05/24 21:05 ID:lV0Art8W
Linux Graphics Driver
Version: 1.0-2960
Release Date: 5/23/2002
102login:Penguin:02/05/25 00:04 ID:mo0f0bh/
>>101
サンクス。逝ってきます
103login:Penguin:02/06/02 20:15 ID:rwLcKkql
みんなのとことは FPS でどんくらいでてんの?

ベンチとして妥当かどうかわかんないけどウチでは SDLgears で 263 FPS 前後でした。

GF3 Ti300 で P4 1.5MHz でっす。

なんか他のベンチになるプログラムあるかな?

104login:Penguin:02/06/02 21:54 ID:5UEc4uGb
>>103
OpenUniverse: A Free Space Simulator
http://www.openuniverse.org/
→コンパイルにソースの修正が必要だが。。

Celestia: A 3D Space Simulator
http://www.shatters.net/celestia/
105login:Penguin:02/06/02 23:58 ID:eR3t9Oxk
NVIDIA_kernelとNVIDIA_GLXのRPMをredhat7.3にいれたんだけど
startxしようとするといかのようなメッセージでダメでした

dule Loader present
Markers: (--) probed, (**) from config file, (==) default setting,
(++) from command line, (!!) notice, (II) informational,
(WW) warning, (EE) error, (NI) not implemented, (??) unknown.
(==) Log file: "/var/log/XFree86.0.log", Time: Sun Jun 2 10:34:24 2002
(==) Using config file: "/etc/X11/XF86Config-4"
(EE) Failed to load module "GLcore" (module does not exist, 0)
Symbol __glXActiveScreens from module /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.a is unresolved!
Symbol __glXActiveScreens from module /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.a is unresolved!
(II) [GLX]: Calling GlxExtensionInit

Fatal server error:
Caught signal 11. Server aborting


When reporting a problem related to a server crash, please send
the full server output, not just the last messages.
This can be found in the log file "/var/log/XFree86.0.log".
Please report problems to [email protected].

XIO: fatal IO error 104 (Connection reset by peer) on X server ":0.0"
after 0 requests (0 known processed) with 0 events remaining.

Xのコンフィグファイルは全く編集してません。
どうすればいいのでしょう?
106login:Penguin:02/06/03 02:10 ID:pbwJJMPr
>>105
rpmをそのままいれたのなら、src.rpmをrebuildしてもう一度入れなおせ。
107うんこ:02/06/03 03:12 ID:7YalwIAX
>>105
ん?
コンフィグファイルを設定しないと駄目なんじゃない?
XF86Config.sampleとかいう名前のファイルが一緒にインストールされてない?
rpm -ql で見てみて。それを参考に書き換えよう。
108うんこ:02/06/03 03:25 ID:7YalwIAX
>>88-93
Vine2.5入れてるマシンに 1.0-2960 入れたのですが、
GeForce2 MX のマシンでは割れ桃に
RIVA TNT のマシンでは異常なしでした。

Vine2.5なので、両方とも、
「コンソールでフレームバッファ使ってる」状態だと思うのですが、
必ずしも割れ桃になるわけではなさそうですね。


ところで、うちのGeForce2 MXマシンでは、GTK+を使ったアプリケーション(gimpとか)の、
チェックボックスが見えなかったり、
テキスト入力フィールドの影がクリックするまで消えてたり
するのですが、こういう症状の対処法ご存じの方いらっしゃいます?
109Linux歴2日:02/06/03 06:56 ID:z7h9cUXs
Vine2.5にnForce&GeForce4のドライバ入れる方法がわからない。。。
頑張っていぢり過ぎたせいかXWindowが起動しなくなる罠
startxってやっても>>105とほぼ同じエラー出て鬱・・・

いぢり過ぎたっていっても公式のドライバらしき物を解凍して
「meke install」って打っただけなんだが
これまずかったのかなぁ・・・。
アドバイスキボン

超超初心者スレ無いから関連スレにカキコしたんだけど
超初心者スレに書き込んだ方が良かったのかな?

OS:Windows2000SP2+VineLinux2.5のデュアルブート
    カーネルとか初期状態です。
CPU:Duron1G
MB:ABIT NV7-133R(nForce415&MCP-D)
MEM:512M
VC:GeForce4Ti4600
HDD:/boot 30M /swap 300M / 4G(初心者スレのオススメ設定)
110login:Penguin:02/06/03 09:18 ID:NaUyk8EZ
>>105
GLcore って /etc/X11/XF86Config-4 から削除すんじゃないけ。

kernel と GLX を解凍して
# make install
して、XF86Config-4 を3行ほどの編集だから、README も読んでくれ。
111うんこ:02/06/04 01:42 ID:PiP1yKWd
>>105 >>109
漏れはVine2.5にrpmで入れたけど、そのとき、
/usr/doc/NVIDIA_GLX-1.0/XF86Config.sample
を参考に /etc/X11/XF86Config-4を編集しました。

/usr/doc/NVIDIA_GLX-1.0/XF86Config.sampleのFontPathの部分を今のXF86Config-4
と同じように書き換えるだけでも「取り敢えずは」立ち上がるんじゃない?
モニタ、キーボード、マウスなどの設定も今のXF86Config-4からコピペれ。
112105:02/06/04 04:32 ID:40B7ak8D
試してみます。報告は後程。
113login:Penguin:02/06/06 12:02 ID:9ARITjVS
>>68
洩れもだ。Geforce2MX200/PCI
ってかAGPじゃなくてPCIだとなにがちがうんだ?
激しくすれ違いの予感。
114login:Penguin:02/06/06 13:53 ID:AqrKMemV
AGPとPCIの違いを知りたい、ということ?
http://yougo.ascii24.com/gh/22/002246.html
115login:Penguin:02/06/06 14:08 ID:FAgV2cfk
>>114
なぜ PCI 版 GeForce2MX には Vine がインスコ出来ないか知りたいのだろう。
どこかが変なんだろうね、このカードは。
他のディストリは大丈夫なんだらうか?
116login:Penguin:02/06/06 23:17 ID:AqrKMemV
-layout オプションつけても駄目ってこと?
117113:02/06/07 03:02 ID:39HvTByJ
>>114
わかりました。ようはAGPのほうがパフォーマンスが早いということですね。
しりませんでしたー

つーわけで、さげ
118login:Penguin:02/06/09 22:21 ID:S/nk4fb8
PCI版MX動いてるが<Vine2.5

つか/etc/X11/XF86Config-4の編集ってdriverのぶぶんを"nvidia"に書き変えただけで起動したんだが。startxって打った直後にnvidiaのロゴが出てきた。

>>103

3D gameやってみたら?Quake3のデモ版とか探せばアル。
119login:Penguin:02/06/10 00:45 ID:p1iQrPBX
で、 105はどうなった。朝、RedHat7.3にドライバ入れる予定だから結果を知りたい。。
120login:Penguin:02/06/10 00:48 ID:p1iQrPBX
Quake3のデモよりWolfenのデモのほうが面白いよ!インストールも簡単。
ちょっとカクカクするけど。。。
http://www.3dgamers.com/games/returnwolfenstein/
121105 です名無しさん@Emacs:02/06/10 04:22 ID:XvJl6f8H
すんません。
実は結果、失敗です。
いちようXF86Config *-4 とうのファイルの編集もうまく行ってるはずなんですが
起動できませんでした。
なんでだーーーーー。

RedHat7.3 Japanese/ GeForce2MX 200 PCI @VisionTek
122105 です名無しさん@Emacs:02/06/10 04:24 ID:XvJl6f8H
ところでふと思ったんだがNvidiaからのsource rpmを
rpm --rebuild ****rpm ***rpm
でいいんだろうか???
これでできたRPMが/usr/src/redhat/RPMS/いかにできるのでそれをインスコしてるんだが。
123105 です名無しさん@Emacs:02/06/10 06:59 ID:XvJl6f8H
本とに恥ずかしいのですが、インスコうまく行きました。
何をしたかと言うとNVIDIAからソースRPM二つGLXとKernelのをとってきて
$rpm --rebuild NVIDIA_GLX**src.rpm NVIDIA_kernel**src.rpm
で、しばらくすると/usr/src/redhat/RPMS/** (**はそれぞれのマシンに依存)
にコンパイルずみのRPMができるのでふつうに
$rpm -Uvh NVIDIA_GLX**.rpm NVIDIA_kernel**.rpm
自動的にライブラリ等がバックアップされ、ぶじRPMインスコ完了。
そのご
/etc/X11/XF68Config-4の編集を行います
Section "Module"のなかにあるGLcoreのラインと、driのラインをコメントアウト。
そのごSection "Device"でdriverがたぶんnvになってると思うのでそれをnvidiaとする。
これでXを再起動すれば起動時にNVIDIAのロゴが一瞬でて、成功します。

Section "Module"
Load "dbe" # Double-buffering
# Load "GLcore" # OpenGL support
# Load "dri" # Direct rendering infrastructure
Load "glx" # OpenGL X protocol interface
Load "extmod" # Misc. required extensions
Load "v4l" # Video4Linux
# Load "record" # X event recorder
# You only need the following two modules if you do not use xfs.
# Load "freetype" # TrueType font handler
# Load "type1" # Adobe Type 1 font handler
EndSection

Section "Device"
Identifier "NVIDIA GeForce 2 MX (generic)"
Driver "nvidia"
BoardName "Unknown"


何で今までうまく行かなかったのか不思議です。ほんと。
だけど、ドライバいれてもwineでhalf-life途中で止まっちゃうです。
Celeron333だときついのかな。。。。AthlonXP+2100が届くまで我慢します。

以上報告でした。
124105 です名無しさん@Emacs:02/06/10 07:55 ID:XvJl6f8H
何度も続けてかいて悪いんだけどtuxrace がこんなに快適にできるとはおもわなんだ。。。
ちと感動
125login:Penguin:02/06/10 09:08 ID:nexKGQKC
うちは、Quaeke3がWin98より快適に動いてる。
しかし、gameをwindow表示させたままで画面キャプチャーってできないんだろうか。
gimpだと、なんかエラーがでた記憶があるんだが。
126名無しさん@Emacs:02/06/13 03:41 ID:KLb5cGud
age
127login:Penguin:02/06/13 06:27 ID:R/DY9h8G
konquerorのスクロールも、もたつかなくなっていい感じ。
128login:Penguin:02/06/13 12:41 ID:spdZO5hv
S端子でTV出力したいんですけど、設定のしかたがいまいちわかりません。
XF86ConfigのOptionのところに書き込んでせっていするんですよね?

Option "TVStandard" "NTSC-J"
Option "ConnectedMonitor" "TV"
Option "TVOutFormat" "SVIDEO"

とりあえず、いまここまで書いて見たんですが 、何も映りません。
あと、他にしなきゃならんことありますか?
Readme目通したんですが、僕の知能ではこれ以上分かりませんですた。
XF86CONFIGのサンプルに書いてないし
129c1:02/06/13 13:30 ID:KLb5cGud
kernel再構築したらNVIDIAのドライバー動かなくなっちゃったんでちとあせった。
簡単にドライバの再インスコすればOKだったけどね。
130login:Penguin:02/06/14 19:44 ID:9G7xe4Fz
コピペ

・CursorShadow オプション
このオプションを有効にする事により X の画面で、 カーソルに影をつける事ができます。
この影はハードウェア処理により描画されるので、 反応が鈍くなったりと言った、パフォーマンスの低下は見られません。 このオプションも、 0 で無効、 1 で有効になります。
また、このオプションは Geforce2 シリーズ以降のハードウェアでサポートされています。


・CursorShadowAlpha オプション
CursorShadow オプションにより有効にした影の透過度を指定する事ができます。 指定する値は 0 から 255 までの整数で、
0 なら完全な透過、255 なら完全な不透過となります。 デフォルト値は 64 となっています。


・CursorShadowXoffset オプション
CursorShadow で有効にした影の X 方向のズレをピクセル単位で指定します。
取り得る値は 0 から 32 の間の整数で、デフォルト値は 4 です。


・CursorShadowYoffset オプション
CursorShadow で有効にした影の Y 方向のズレをピクセル単位で指定します。
取り得る値は 0 から 32 の間の整数で、デフォルト値は 2 です。


で、以上のオプションを組み込んでウチの XF86Config-4 の Device Section は、
Section "Device"
Identifier "nVidia Corporation|NV20 (Geforce3 Titanium)"
Driver "nvidia"
BoardName "3D Prophet III Titanium 200"
Option "NvAgp" "1"
Option "PageFlip" "1"
Option "CursorShadow" "1"
Option "CursorShadowAlpha" "50"
Option "CursorShadowXOffset" "5"
Option "CursorShadowYOffset" "3"
EndSection
131login:Penguin:02/06/15 04:22 ID:quKj2MXE
>>130
これってどこからのコピペなんですか?
132c1:02/06/15 05:19 ID:Tth6EZ8a
>>130
つっか、これすごいすね。かっこいいです。
133128:02/06/15 07:11 ID:rCZIf9yu
http://216.239.51.100/search?q=cache:UvSWf6DikrgC:isweb10.infoseek.co.jp/computer/alb/hw_3d_prophet3_ti200.shtml+nvidia+XF86Config+TWINVIEW&hl=ja&lr=lang_ja

下の方。
どっか日本語のサイトで、全てのオプションの説明とか載ってるサイトないかなあ。
134名無しさん@XEmacs:02/06/15 08:34 ID:/vcY+tkW
日本語じゃないけどこれかな?

http://205.158.109.140/XFree86_40/1.0-2313/README.txt
135login:Penguin:02/06/15 09:25 ID:2pMN/gdS
英語のREADMEは添付されてるって。
136login:Penguin:02/06/15 09:35 ID:2pMN/gdS
せっかくなんでちょっと見てみました。漏れはTwinView機能使ってないのでそこは飛ばしました。
デフォルトでOFFになってたもののうち、変えてみても良いかも、と思ったのは以下のオプションでした。

NoLogo: X起動時のロゴの表示、非表示
DigitalVibrance: Digital Vibrance Control機能のlevel(非対応カードあり)
Overlay:Quadro4チップだけ対応

http://www.vwalker.com/vmag/series/testlabs/0115/index03.html
137login:Penguin:02/06/15 09:47 ID:2pMN/gdS
さっそくカーソルに影つけてみました。確かにイイ(・∀・)んですが、
>>88,>>108とかにある割れ桃具合に磨きがかかった…
只今4つに割れております。ぱっと見てどこ指してるのかわからん…
138login:Penguin:02/06/25 18:26 ID:Z2LS6oCz
4つにわれてる、、、わらた。
つか、TV出力とかGUIで簡単に設定できるようにならんのかな。

しかし、やはり本家のDRIVERは速いね。
glxgearsが70FPSくらいしか出なかったのに、1500FPS出るようにナタヨ。
(セレ600+GoForce2MX)
139login:Penguin:02/06/26 00:57 ID:gRmOOwGH
>>138
geforce2にしたらそんなに早くなるのかな。
ウチは最速時で860 FPSほど。
GL_RENDERER = RIVA TNT2/AGP/3DNOW!
GL_VERSION = 1.3.1 NVIDIA 28.80
cpuはduron 900
140139:02/06/26 01:52 ID:KIf5upi5
860 FPSなんてデモのwindowが別のものに隠れてる時。
実際は200そこそこです、、、、
141名無しさん@XEmacs:02/06/26 06:19 ID:QyPq8UFR
>139

GeForce2 GTS / Athlon500 で 1000 ちょいですた。
最近いじってないので nVidia driver はちょっと古いけど。。。
142138:02/06/26 12:32 ID:8+IYMNTy
画面の解像度と色数によって数値変わるよ。
数字が上がれば上がる程重くなる。

俺は解像度1024x768.16bit colorです。
あとglxgears自体のウインドウサイズは300X300くらいです。
でかくすると急激に重くなる。

driverは一番新しいやつ。
143login:Penguin:02/06/30 14:30 ID:RqomX5r4
130と同じようにoption設定したんだけども変化なしいったいどこがわるいんだろう??
ちなみにgeforce DDR なのだがもしかしてgeforce3とかじゃないとだめなんだろうか??うーん何故だー!!私もカッコ良くしたいのにー
driverはx startの時ロゴがでているので入っているとは思うんだけど。。
144login:Penguin:02/06/30 14:53 ID:9Mn07wSD
Option "CursorShadow" "1"

130のはドライバのVERSIONが低いんだろうか?
2960 DRIVERでは"1"じゃなかったとおもう。"yes"か"on"だったか忘れた。
いま手元にLINUXマシンないからわからん。

つかこれってGeforce2 シリーズ以降の機能じゃなかったっけ。
145144:02/06/30 15:15 ID:th61Rjak
いまCONFみてみた。 Option "CursorShadow" "on"
だった。onにしてみな。
それでも無理なら、Geforce256ではダメってことだ。
俺はGeforce2
つか、影がつくだけだぞ。劇的にかっこよくなるっつーわけじゃない。
146143:02/06/30 16:40 ID:hXXEDj7m
ありがとう早速試してみます。
返事おくれたがありがとう
147 モグ:02/07/04 22:50 ID:l05qHu51
OpenGLのプログラムの為ドライバ入れてみました。
うちはdebianですぐできたけど、2d描画が何故か緩慢になった。(なんでだろ??)
当方viperv550(riva tnt)、Celeron300A
でglxgearが380〜460FPS
2世代位前のマシンだけどtuxracerも快適だったよ。

148login:Penguin:02/07/05 14:07 ID:/npc0Yz+
Debian(Woody)の人、コンソールの日本語表示はどうしてます?
うちはjbfterm立ち上げるとキーボード入力も受け付けなくなる。
で、フレームバッファ外したけどやっぱりkonで画面が映らなくなる
(konの場合はキーボードは生きてるのでexitで戻れる)。

149login:Penguin:02/07/05 16:57 ID:8SIk9jId
>>148
その fb って VGA16?
漏れの nvidia なマシンは VESA fb で jfbterm つかえてるけど。
kernel 引数に vga=0x311 を追加して 16bpp 640x480 で使ってる。
150名無しさん@Emacs:02/07/05 19:55 ID:hf/Yv4Ge
今、vesa fb入れて見た。
vga=794にしてjfbterm使ってみたけど、スゲー広くなって快適。
こりゃもどれんわ。
151148:02/07/07 00:33 ID:hMkWePCv
grubのmenu.lstにvga=0x311を追加してみたのですが
jfbtermするとキーボード入力できなくなります。
他に何を設定すればいいんですか?
manがないし/usr/share/doc/jfbtermにも
あまり詳しく書いてないのでお手上げです。
# くだ質逝くべきかな?
152login:Penguin:02/07/09 03:09 ID:z+Mhp/nN
XFree86 4.x の /etc/X11/XF86Config と /etc/X11/XF86Config-4 って、どう
いう違いがあるんでしょ?
153login:Penguin:02/07/09 10:32 ID:Nuz87bjS
/etc/X11/XF86ConfigはXFree86 3.x以下用。
154login:Penguin:02/07/09 12:35 ID:AKhuofdb
    |
   /⌒ヽ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  │ ・◎・)< そーでもないよ
  │ ・  つ  \
  │ ・  │    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \_/
155login:Penguin:02/07/09 18:25 ID:AWs5LSeo
タボリナックソ7はXF86Configのままだが何か。
156名無しさん@Emacs:02/07/10 23:07 ID:4nDh/0eU
>>148-150
RIVA TNT で使ってるんですが、フレームバッファの設定って、
どこをさわればよいのでしょうか?
157login:Penguin:02/07/10 23:27 ID:DISjDoSz
>>156
kernel の引数だから例えば /etc/lilo.conf に append="vga=794" とか
追加するとか、grub なら menu.lst の kernel 行に追加とか。
lilo.conf いじるなら lilo を実行するのを忘れないように。
あとは適当にぐぐって調べてくれ。

>>151
入力できない、ってのは変な気がするが... 例えば表示がおかしいだけで、
exit[RET] とか打ったら戻ったりはしないんかね。
158156:02/07/11 01:26 ID:c0LMIGQi
>>157
どうも、ありがとうございますた。
159c1:02/07/17 22:31 ID:7Bwd4RRe
みんなnVIdiaのドライバいれる前と
いれた後のglxgears のFPSってどれくらい
変化した?
160login:Penguin:02/07/18 13:42 ID:bVfoO02J
画面解像度と色数、glxgearsのウインドウサイズなどの条件をまったく同じで測定して、
だいたい20倍くらいの数値。
161login:Penguin:02/07/20 07:35 ID:zVrDFc3h
162login:Penguin:02/07/24 17:56 ID:rGSZrqB0
これって2Dも高速化されてんのか?あんま変わんないんだが。
あと動画にフィルターかかんないのかよ。Windowsでいうオーバーレイってのは利かないのかな。
163login:Penguin:02/07/24 18:24 ID:bDrNYI4C
Cg あげ
164login:Penguin:02/07/24 20:34 ID:DkHmq4aj
すーじー入れたが、nvidiaドライバ動かん!!助けてちょ。
やっぱり無難に赤帽がいちばんいいのか。赤帽だとちゃんと動く。
何故か不思議だ。くそーvineの日本語入力がうまくいかない。
やっぱだめだなこりゃ。kdeでの話。
165名無しさん@Emacs:02/07/24 22:03 ID:cu/zNcw0
>>164
試しにtar玉でドライバをインストールしてみたら?
俺もSuSEのYaST2でいれたけどだめだったYO!
166:02/07/24 23:53 ID:18ywRkUl
>164
このスレ最初から見たか?同じことになっているのかも
167login:Penguin:02/07/27 00:02 ID:F25fCysl
うーん。Xの起動が遅くなった。
どうも、ディスプレイのモードラインをいちいちチェックしてるみたいだ。
README読んでもいまいち…。
168login:Penguin:02/07/27 12:14 ID:qqgHj+lJ
2Dも高速化されているって、うそだろ。
32bit colorだと、画像の多いサイトでのブラウザのスクロールが遅くてイライラする。これはXF86 DRIVERと体感速度まったく変わってないよ。
169login:Penguin:02/07/27 16:20 ID:hQZ3F12H
ncurces使ってるプログラムが遅くなった気がする…。
3Dは劇的に早くなったけど。
170login:Penguin:02/07/28 00:17 ID:yzHlMNLj
MPlayer は、速くなりますか?
171login:Penguin:02/07/28 22:00 ID:M8Vu39Dt
それって動画?くらべたことないから俺はよくしらん。

っつーかセレ533MHz+Geforce2MXで、1M BPS 320*240のMPEG1がカクカクなんすけど、、、
Winだとcpu負荷数パーセントだぞ?どうなっとんぢゃごらぁ

OPENGLは劇早なのにな。PSエミュとか60FPS出るゲームざらだし。
でもゲームほとんどやらんから、あんまりうれしかない。
172名無しさん@XEmacs:02/07/28 22:51 ID:XudrVuH9
>>170
mplayerのDOCS/*.html読むと、mplayer開発者はnvidia嫌いだってさ。
理由はdriverのsourceが公開されてなくて、buggyになりがちだからだって。

users_against_developers.htmlより
We dislike the fact that nVidia only provides binary drivers (for use with
XFree86), which are often buggy.
173login:Penguin:02/07/29 02:07 ID:HYbFWuFt
結局Linuxにおいてベストなビデオカードって何よ?
174login:Penguin:02/07/29 02:42 ID:EhXMkr0k
>>173
S3-VirgeDX
175login:Penguin:02/07/29 17:24 ID:ge1bAKyM
trio64
176login:Penguin:02/07/29 22:45 ID:ge1bAKyM
mach32
177login:Penguin:02/07/31 23:42 ID:mQYTayZw
RIVA TNT
178login:Penguin:02/08/01 12:07 ID:51ccvd8a
>>174-177
おまいら言ってて悲しくなりませんか?


Weitek Power9100!
179名無しさん@XEmacs:02/08/01 18:46 ID:eqQGpbMU
無難に CL5434 。
180login:Penguin:02/08/18 22:54 ID:GuwCpvcL
SGI最強
181login:Penguin:02/08/19 07:23 ID:0atiewnF
Trident Cyberblade /i1
182login:Penguin:02/08/26 14:54 ID:2S7J9/Np
age
183login:Penguin:02/08/26 17:12 ID:6pPN/6AJ
NV11で十分
184login:Penguin:02/08/27 04:59 ID:+PmCNwiG
Radeon8500/LEはATIからドライバが出てるな。
185login:Penguin:02/08/27 12:42 ID:IK3+msis
>>184
LEに限らず8500全般よ。
ついでに7500とか9000とかもサポートしてクレヨン。
186login:Penguin:02/08/28 16:47 ID:qr3lSzc7
nvidiaのドライバと標準のnvドライバってXF86Config書き換えるだけで使い分けることは可能?
187login:Penguin:02/08/28 16:53 ID:+21iIkXk
可能
188login:Penguin:02/08/31 23:52 ID:Dtptanp2
age
189bloom:02/09/01 00:16 ID:pqCC5OL3
190login:Penguin:02/09/08 12:59 ID:ENciUd5i
>>186

叶っていってんだろーが
191login:Penguin:02/09/08 21:42 ID:TiWHU+Wl
nvidia の新しいドライバ。nForce用以外、tar.gz ファイルがないようだ。
http://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_nforce_1.0-0241
192191:02/09/08 21:44 ID:TiWHU+Wl
>>191
すまん。なんでもない。
193191:02/09/08 21:57 ID:TiWHU+Wl
新ドライバ
GPLになっている。(当然ソース公開。)
194c1:02/09/08 22:22 ID:urucCUBS
>>191
downlod driverのところのトップページがかわったんで
w3mとかlynxとかでうまく希望のドライバのページまでたどり着けなくなってしまった。。。
195login:Penguin:02/09/10 22:30 ID:RKylNekc
>>194
馬鹿の方ですか?

html ソース読んで、頭でレタッチしる
196login:Penguin:02/09/11 20:28 ID:6MacUwaO
Radeonに限らず、FireGL 8800向けにもLinuxドライバが出てるんですよね。
Radeon8500とBIOS違いというハナシなので、当然なのでしょうが、
Linux版のMayaなんかの認証を通っているので美味しいところ。
nVidiaなスレなのにごめんね。
ビデオカード専用スレ、またはビデオドライバ専用スレがあったら嬉しいんですけどね。
197login:Penguin:02/09/13 12:03 ID:C5kig+VZ
198login:Penguin:02/09/15 14:24 ID:1q5Z5Vwz
matroxのParehliaもこのスレでいいかな?
まだベータだけど。
http://www.matrox.com/mga/support/drivers/files/lnx_p018.cfm
199login:Penguin:02/09/15 14:28 ID:/v2dkfu1
いいわけねえだろう。
自分でマトオタ用スレを立ててください
200login:Penguin:02/09/15 15:10 ID:1q5Z5Vwz
>>199
わざわざスレ立てるほどのこっちゃねぇよ、ヴァカ。
201login:Penguin:02/09/15 19:07 ID:5xtaLxKm
Linuxで使えるビデオカードみたいなスレつくる?
202login:Penguin:02/09/15 19:14 ID:Pr+lmnvk
>>201
まだ早い
203login:Penguin:02/09/15 19:15 ID:7DfDlHXS
>>201
X が動く、だろ。しかも要らない。
204login:Penguin:02/09/16 16:26 ID:uf9wO7Qv

Xで未サポートのVGAドライバ専門のスレが欲しい。
>>203
兄さんそういわずに。
>>202
スレさえつくっておけば誰か何か書いてくれるよ。
将来的に資料的価値もあるし。
だんだんXFree86プロジェクトでサポートされるから、
絵が出るか、というレベルではいらないのかもしれないけど。
往々にして初心者ほど枯れてないカードを持っているものですし。

どんなもんでしょ。
205login:Penguin:02/09/16 22:07 ID:Hv0bBa2H
「GLX extension が高速化されるビデオカード@Linux」
長いか…
206login:Penguin:02/09/17 00:42 ID:THC/ejK7
Plamo 2.2 XFree86 4.1.0 GF3 で、こないだリリースされたばっかのドライバ
を入れてあるんすが、UT2003 が起動ません。おかしいなと思って試してみる
と Quake とかも、とてもアクセラレーションが有効だとは思えない速度でし
か動きません。インストールそのものは付属の README のとおりに行なって、
ゲーム以外では問題ありません。どのへんをチェックすればよいでしょう?
207login:Penguin:02/09/17 01:29 ID:P0ViojZm
>>193
え?
そんなことどこにも書いてないような気が…
インストール時に思いっきりnon GPLとか出てたと思いますし。
208207:02/09/17 01:32 ID:P0ViojZm
すみません、Display Driverの方見てました…
209login:Penguin:02/09/17 01:32 ID:gyZA9R6q
>>207
だから誰も相手にしてないだろ?
210login:Penguin:02/09/17 01:38 ID:gyZA9R6q
え?ホントだったの?( ゚д゚)
ソースキボンヌ。
211login:Penguin:02/09/17 03:23 ID:SN05AIK1

The network driver provided by NVIDIA is subject to the NVIDIA
software license; the license is available on the NVIDIA website, and
is included in this package. By using this software, you are agreeing
to the terms of the license. The rest of the software is provided
under the GNU public license, which is also included in this package.

これのこと?
212login:Penguin:02/09/23 01:46 ID:tYuIEEto
ところでnvidiaってなんて読むの?
213login:Penguin:02/09/23 02:08 ID:jCCPytJc
>>212
エヌビディア
214login:Penguin:02/09/23 07:45 ID:I3bbbGMN
>>212
エヌブイダイア
215login:Penguin:02/09/23 10:32 ID:Z1bgOe8m
i815チップマザーのベア機に、もらいもんのRiva128チップのカード(AGPじゃなく
てPCI)挿したらサクッと動いたけどVRAMが4MBしか認識されず時々とてつもなく
深刻なシステムエラーがおこる。まるでWindowsMe入れてたときみたいに不安定
になったので、調べた。
そしたら、Riva128チップカードはIRQが重なるとハードウェアリセットくれないとだ
めだとSuSEのサイトに書いてあった。アクセラレーション切るのもなんだから、カ
ードの挿し位置(このマザーはPCIスロットが3つある)で何とかならんかとやったが
駄目。BIOSいじっったがIRQの面では3つのPCIスロットのうち、実質2つ重ならない
ようにしかできないボードだって分かっただけだった(=ダメなボードって訳ではな
いよ。最近のメーカー製PCではIRQの共有なんて当たり前だし、linuxのkernel2.4
とかでもIRQの共有は一応サポートされている。)
とかやってたら今度はAGPなRadeonカードもらったので日和ってそっちに取り換
えたのでここまでしか調べなかった。なんか解決策あったのかな?
216login:Penguin:02/09/23 11:15 ID:GFQNJJox
>>212

ヌビディアが正解です。
>>213,>>214は馬鹿
217login:Penguin:02/09/23 12:26 ID:jRPrMhSE
>>216
それには正解はないんじゃなかったっけ?たしか、nVIDIA関係者自身がヌビディアとエヌビディア両方使ってるらしいし。
一応、自作PC板ではエヌビディアとヌビディアで決着がついたみたい。
218c1:02/09/23 13:48 ID:Mlu8fdmT
わらた
219login:Penguin:02/09/24 09:19 ID:2ty88S81
xengine してみますた。

Driver "nv" → 3500rpm
Driver "nvidia" → 3200rpm

(´・ω・`)ショボーン
220login:Penguin :02/09/25 15:21 ID:FAXEaD1i
赤帽7.2です.
up2date でkernel上げようとすると,パケージNVIDIA_(忘れた)
との依存関係で蹴られるYO!

kernel上げるときってどうしますか?
221login:Penguin:02/09/25 16:47 ID:na9PzOmw
>>219
Driver "nvidia" → 4000rpm
222login:Penguin:02/09/26 01:22 ID:7f3V0BWR
>>220
make-kpkg kernel_image modules_imaage
223222:02/09/26 01:23 ID:7f3V0BWR
>>222
s/imaage/image/
224login:Penguin:02/09/26 14:39 ID:6GT6/rAC
>>215

そこまでして原因究明するほどの価値はないと思われる<Riva128
nvidiaドライバーではサポートされていないし。

つーかRiva128は、もともと最高メモリ搭載量は4MBでしょ。
"4MBしか認識されず"って、それ以上メモリがあるような書き方にみえるぞ。
Riva128ZXなら〜8MBだったと思うが。
225login:Penguin:02/10/07 19:52 ID:nW8PYxij
最近出たビデオカードって、どの程度XFree86のメーカードライバが
出てるのかな? パフェリアとかRadeon9700とかSiS Xabreとか、
Savage XPとか(売ってるのか?)、3Dlabs Wildcat VPとか。

オマエが調べろって書かれそうだけど...そもそもLinuxで使っている香具師は
居るのか。
226login:Penguin:02/10/07 19:57 ID:5wf0g/jC
>>220
tar.gz を解凍して、make すればよし。
227login:Penguin:02/10/08 19:47 ID:mVTlgxiT
RedHat8でDriver "nvidia"使えてる人いますか?
228login:Penguin:02/10/08 22:26 ID:uIk6eB3E
使ってますよ。
何の問題もなく。
GF2GTS 32MBで、
229login:Penguin:02/10/08 22:56 ID:cMgukozx
GF4 ti4200ですが普通に使えてます。

さて、tuxracerで遊ぼうかの。
230login:Penguin:02/10/09 00:46 ID:PS+UqJoA
>>229
tuxracerってnvidiaドライバ試すにはいいけど、
「遊ぼうかな」ってほど遊べないよね。
231login:Penguin:02/10/10 02:53 ID:+D0Di7uj
>230

うん、ボリューム不足。
232login:Penguin:02/10/10 13:12 ID:hZoz1Vcb
ええっと、NV30 っていう(コードネーム?)のは、どのモデルをあらわしてい
るんでしたっけか?GF4 のことでしたっけか?

うちのは GF3Ti200 なんすけど、これは NV20? NV25?

233login:Penguin:02/10/10 14:41 ID:BIlKE6ng
>>232
lspciしてみれ.
234login:Penguin:02/10/10 17:54 ID:yb4kEI30
>>232
NV30はまだ出てないよ。
235login:Penguin:02/10/10 20:26 ID:lZt5C0o4
明日秋葉原逝こうと思うんですけど、ビデオカード何買ってくればXFreeで
遊んで面白いと思います?
236login:Penguin:02/10/11 00:22 ID:7VULJnyz
何を買ってきてもXFree86は別に遊べるわけでも面白くもないと思う。
237login:Penguin:02/10/11 00:24 ID:uE7/80JD
>>235
まだドライバがないカードを買ってくると
楽しく遊べると思います。
238login:Penguin:02/10/11 10:58 ID:kT3SbFxg
nvidiaのドライバで、TNT2M64(PCI)使っているけど、
3Dなんて使わないから、あんまり速くなった気がしないな。
Debian sid (gcc-2.95.4,kernel-2.4.19).
DirectX9で、OpenGL勢力が盛り返しそうなので、
グラフィックカードはしばらくこのままで行こう。
239login:Penguin:02/10/12 00:06 ID:rj5h5swF
nvidia のドライバで、GeForce3 Ti 200 を使っているけど、ようやっとその
3D の性能がわかってきた。うちのマシンでは Mesa3d でソフトウェアオンリー
で処理した場合よりも、単純に8倍早くなった。つーか、ベンチの数値上では8
倍だけど、見た目ではもっと早く感じる。
WinMe 上で Cygwin + SDL での環境では同じソースで Linux よりも大分速度
が遅いんだけど、これってば Cygiwn がボトルネックかね?
nv30 が暮れには登場すんだっけか?早くもそちらへの乗換を画策中。
240login:Penguin:02/10/12 09:34 ID:OYsgVqJY
>>238

まあ3D以外だと、ブラウザのスクロールくらいか?cpu使用率がかなり減った。
それ以外は特にかわらない罠。
241login:Penguin:02/10/13 05:31 ID:/jDBT6oE
3D以外にもTi4200とかにする利点があります。
RedHatで1600x1200x2画面が利用できる事です。
(これだけで買い!です)

ボード2枚差しでコレを達成しようと今まで何度かトライした事
がありましたが、今までうまく行った事がありませんでした。

さすがにオンボードに2画面分の出力が有るだけあって、
Ti4200なら簡単な設定で2画面出せます。
広いXは気持ち良いですよ〜〜。

早くnvidiaドライバがBSD系にも対応すると良いのですが ・・・
(作ってるらしいと情報があったのだが、まだみたいね・・・)
242login:Penguin:02/10/13 15:56 ID:gQjdT9sw
>>241
ふーん、よかったね。
243login:Penguin:02/10/14 21:19 ID:80JOpNq9
# >>151さんみたいな症状?
GeForce2 MX 400 が安かったので買って来て挿しました。
Xはちゃんと動くけどkonもjfbtermも文字が画面に映りません。
助けてください。

Debian 3.0 + grub 0.91-2.guru.1 で
カーネルは2.4.18と2.4.19を試しました。
vesa fb使ってるつもりです。
vesaやvgaがらみのオプションは
CONFIG_FB_VESA=y
CONFIG_VGA_CONSOLE=y
CONFIG_FB_VGA16=m
CONFIG_FBCON_VGA_PLANES=m
になってます。
244243:02/10/14 21:20 ID:80JOpNq9
質問するのにsageてしまった(-_-)ウツダ
245login:Penguin:02/10/16 13:58 ID:V/b7BLVm
>>236 >>237 お返事ありがd。
結局ビデオカードは買わず終いでした。
パフェリアが安くなるかRadeon9700のlinuxドライバが出ればまた逝ってみたいと
思います。3DlabsのWildcat VPも欲しいけど、やっぱり高いなぁ。
せめて一番下のラインナップが3マン位にならないかな。
246login:Penguin:02/10/16 22:52 ID:p0kKewso
当方、Dynabook G5 (NVIDIA GeForce4 GO内蔵)にLINUXを入れてみました。
NVIDIAのHPから、NVIDIA_kernel-1.0-3123.rh73up_2.4.18_10.i386.rpm
を落として、インストールしようとしたところ、以下のメッセージが表示さ
れました。 
 「 エラー: 依存性の欠如 

kernel=2.4.18-10 は、NVIDIA_kernel-1.0-3123.rh73up_2.4.18_10.i386.rpm
  に必要とされています。                         」

と表示されます。 LINUXは、VINELINUX2.5CRで、標準カーネルは、2.4.18なのですが
なぜ、依存性の欠如エラーが発生するののでしょうか、、、。
247login:Penguin:02/10/16 23:10 ID:1EtMZG/V
>>243
ほんとにvesafbが動いてるんなら
フォントの設定だけでしょう。

/etc/jfbterm.conf

248243:02/10/17 00:53 ID:f7A5xlFW
>>246
Vineのカーネルが2.4.18-10じゃなくて2.4.18-vlxxというオチでは?
自分でカーネルモジュール作るがよろし。

>>247
お返事さんくす。
フォント設定はこんなですが、どこがまずいのかわかりません。
$ cat /etc/jfbterm.conf | grep font
fontset : iso646-1973irv,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/8x16.pcf.gz
+fontset: ansix3.4-1968,alias,L,iso646-1973irv
+fontset: jisc6226-1978,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/jiskan16.pcf.gz
+fontset: jisx0208-1983,alias,L,jisc6226-1978
+fontset: jisc6220-1969roman,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/8x16rk.pcf.gz
+fontset: jisc6220-1969kana,alias,R,jisc6220-1969roman
+fontset: gb2312-80,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/gb16fs.pcf.gz
+fontset: ksc5601-1987,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/hanglg16.pcf.gz
249246:02/10/17 00:57 ID:ZzH5ug+Q
>>248
ええとですね、、、2.4.18-Ov13ってなってるんですが、、、
250243:02/10/17 01:07 ID:f7A5xlFW
>>249
s/2.4.18-Ov13/2.4.18-Ovl3/
だな。vlはVineLinux。要するに2.4.18-10じゃないってこと。
その赤帽モジュールのrpmは2.4.18-10のカーネルにしか
乗らないらしいから自分で2.4.18-Ovl3用のモジュール作るべし。
251login:Penguin:02/10/17 01:38 ID:7FSyXUJK
>>248

設定されているフォントが実際に入っていますか?
ls -l /usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc

fontset : iso646-1973irv,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/7x14.pcf.gz
+fontset: ansix3.4-1968,alias,L,iso646-1973irv
+fontset: jisc6226-1978,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/k14.pcf.gz
+fontset: jisx0208-1983,alias,L,jisc6226-1978
+fontset: jisc6220-1969roman,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/8x16rk.pcf.gz
+fontset: jisc6220-1969kana,alias,R,jisc6220-1969roman
+fontset: gb2312-80,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/gb16fs.pcf.gz
+fontset: ksc5601-1987,pcf,L,/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/hanglg16.pcf.gz

vineのカーネルを使うと"unicon"モジュールが最初から組み込まれてい
るのでjfbterm使わなくてもマルチバイトが標準コンソールで映る気がします。

252243:02/10/17 02:27 ID:f7A5xlFW
>>251
>設定されているフォントが実際に入っていますか?
入ってることは確認済みです。
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/misc/には250個以上の
ファイルがあるのでlsの結果を晒すのは勘弁してください。

unicon使うことを考えてみます。
うちの環境でうまく使えるか自信ないですが。
253login:Penguin:02/10/17 13:30 ID:KhmUgSo0
>>246

ここのスレすべてをみれば、どれをダウンロードすればいいのか、どのような手順でインストールするのか、
設定はどうやるのか、全部書いてある。
254login:Penguin:02/10/17 13:58 ID:/sFkn6BX
>>246
RPMでなくて、tar.gzファイルを解凍して、make すれば問題無
255x:02/10/17 14:26 ID:U0ORr9PL
これって本当か?

↓ ↓ ↓
http://www.dream-express-web.com/space-trust.htm
256login:Penguin:02/10/17 17:28 ID:1mmdsBrp
>254

src.rpmのほうを勧めたら?
257login:Penguin:02/10/17 19:38 ID:bt/cbW91
>>246
NVIDIAからソース落として来て、ドライバを自分でリビルドするのがいいかも。
やり方はREADMEの最初から3分の1位読み進めたところに有るよん。


#rpm --rebuild なんたらかんたら.src.rpm

で、アナタのマシン用のRPMができる。(場所は画面に出てるよ)
できた.rpmファイルを突っ込むがよろし。
258login:Penguin:02/10/17 19:50 ID:tKxBY534
>>256-257
rpmだと、カーネルを入れ換えるとき、rpmの入れ直しのときの依存性エラーがでるでしょ。
--force オプションをつけるのも気がひけるべな。
259login:Penguin:02/10/17 21:11 ID:1mmdsBrp
>258

kernel入れ換えるたびにrpm作りなおしてます。
別に手間ではありません。
つーか、カーネル入れ換えるたびにmakeしなおさないと動かないと思うのだが。
あれ? 違う?
260login:Penguin:02/10/17 21:24 ID:PpXHnA2A
>>259
まぁ、そうだが。。。
261login:Penguin:02/10/18 14:47 ID:zVtMdruD
色々語っている人、彼はもう解決したようですよ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1034843482/20-48

過去ログすら読めない教えて君なんて、所詮こんなもんよ。
次からあの手の質問は放置で。

20 :login:Penguin :02/10/17 22:36 ID:ZzH5ug+Q
昨日はじめて、ノートパソコンにlinuxインストールして、すでにX動作してま
す。w ちなみに、自分のパソコンのグラフィックチップしらべて、nvidiaのH
Pからドライバダウンロードして、XF86Configを手動で編集して、さくさく動い
ております。 もしかして、おれって天才なのかなw


32 :login:Penguin :02/10/18 08:52 ID:JmZLCTWn
>>20

へー、なんていうノートで、なんてCHIPのってるの?
おれもGEFORCE登載ノートホシーなあああ

48 :login:Penguin :02/10/18 13:41 ID:RQe2RYKZ
>>32
東芝のDynabook G5ってやつだよ。 グラフィックチップは、GeForce4 Goって
やつ。 液晶の解像度がSXGA+で特殊だから、設定で苦労したけど,今は
スカスカ動いてるんだよ。

>もしかして、おれって天才なのかなw
>もしかして、おれって天才なのかなw
>もしかして、おれって天才なのかなw
262本人 :02/10/18 15:30 ID:RQe2RYKZ
まあ、落ち着きなさいな。 質問していろいろありがたい回答もらった
が、ほとんど役に立たなかったからなあ。 結局自分で調べて、英語のHP
をジーニアス片手に見てる方が役にたったよ。
263login:Penguin:02/10/18 15:53 ID:gSWqfDlj
頑張ってSRPMでインストールしたほうが確実

ここでも見てがんがれ
ttp://www.interq.or.jp/mars/cherry/vine/rpm-how-to.html

そしてLinuxでUT2003Demoで遊ぼう!
264151解決:02/10/19 21:34 ID:XAhBoeng
>>243
うちは諦めて放置してました。このスレがageってたので再挑戦。

/var/log/messagesを見たら
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: rivafb: RIVA MTRR set to ON
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: Console: switching to colour frame buffer device 80x30
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: rivafb: PCI nVidia NV16 framebuffer ver 0.9.2a (GeForce2-MX, 32MB @ 0xD0000000)
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: vesafb: abort, cannot reserve video memory at 0xd0000000
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: vesafb: framebuffer at 0xd0000000, mapped to 0xe9802000, size 32768k
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: vesafb: mode is 1024x768x8, linelength=1024, pages=4
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: vesafb: protected mode interface info at c000:c2c0
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: vesafb: scrolling: redraw
Oct 19 20:31:53 フェニックス1号 kernel: fb1: VESA VGA frame buffer device
になってて、rivafbと衝突してvesafbがメモリをreserve
できてないというアフォな事態に気付きました。
CONFIG_FB_RIVA=y → CONFIG_FB_RIVA=m
に直してkernel-2.4.19を再構築したらOKでした。
今jfbterm上からカキコしてます。ログはこんな感じ。
Oct 19 21:11:11 フェニックス1号 kernel: vesafb: framebuffer at 0xd0000000, mapped to 0xe0800000, size 32768k
Oct 19 21:11:11 フェニックス1号 kernel: vesafb: mode is 1024x768x8, linelength=1024, pages=4
Oct 19 21:11:11 フェニックス1号 kernel: vesafb: protected mode interface info at c000:c2c0
Oct 19 21:11:11 フェニックス1号 kernel: vesafb: scrolling: redraw
Oct 19 21:11:11 フェニックス1号 kernel: Console: switching to colour frame buffer device 128x48
Oct 19 21:11:11 フェニックス1号 kernel: fb0: VESA VGA frame buffer device

ところでrivafb使っててもっと幸せな人いたら、報告よろしく。
vga=hogeのところはrivafbだとどう書くのでしょうか。
265login:Penguin:02/10/20 15:46 ID:YqhUsqoi
GeForce4 MX440 DDRのPCI版使ってるヤシいる?
266243:02/10/21 10:34 ID:KUXWA99V
解決しました。皆さんありがとうございます。

>>251さん推奨のVineをハードディスクの余ってる領域に入れてみました。
unicon(・∀・)イイ!! Vine日本語環境が素晴らしいですね。

Debianにもunicon入れるつもりだったのですが、
その前に>>264を見て CONFIG_FB_RIVA=n にしたらうまくいきました。
お恥ずかしい。nvidiaだから必要かなと思ってたんですよ(;´Д`)

>>264
ちょっと調べてみたけど、rivafbだと解像度変えられなくて
(´・ω・`)ショボーンなようです。通常はvesafbのほうが幸せでは?

267login:Penguin:02/10/21 12:30 ID:546Pyn4A
>>264
あのさぁ、マシン名がフェニックス1号なの?

マシン名に日本語使う人始めて見たんだけど。
268login:Penguin:02/10/21 13:03 ID:fCmaFXWw
>>267
実名を伏せたんでないの?
マシンに日本語の名前をつける人は
けっこういるじゃん。
269264:02/10/21 18:28 ID:tWh//95H
>>266
解像度変えられないとは残念ですね。rivafb

>>267
まさか(w

>>268
その通り。
大学の研究室に置いてあるマシンで実名=大学名なので。
# ○○大学の香具師って土曜の夜に研究室で頑張ってるふりして
# 2chやってるぞなんて言われた暁には(;´Д`)ハァハァ

ちなみに偽マシン名は直前に見てたこのスレからもらいました。
貴様の愛機の名前
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033022118/
270login:Penguin:02/10/28 11:20 ID:PhbR0O5E
WINDOWSのDRIVERみたいに、コアとメモリクロックいじれないのかな?
できたら、やりかたきぼんぬ
271login:Penguin:02/10/31 02:33 ID:PeZc8qIm
>>270
やりかたは知らんが、Windows でできるなら Linux ででも出来るじゃろ。あ
んた、ハックしてみなされ。
272login:Penguin:02/10/31 03:59 ID:CPA1WRat
>>270
linuxにも、nvtunerみたいな感じのツールがあった
273 :02/10/31 04:13 ID:yKEp16/9
274名無しさん@Emacs:02/11/01 22:00 ID:uj55qJiy
Subject: Are You Ready?
From: NVIDIA <[email protected]>

いつもhtmlメールなのがウザイんだけど
textで受け取ることできないのかな?
275login:Penguin:02/11/02 07:04 ID:5VxKg1w4
自前でdemime
276login:Penguin:02/11/02 10:33 ID:ZJsVo2Ad
>>275
それがウザイってことでは?
277login:Penguin:02/11/11 00:44 ID:vAin5IVR
278c1:02/11/19 14:36 ID:oR1GfrVL
GeForceFX発表!
279login:Penguin:02/11/23 17:56 ID:XqRkP9ax
ATI、Linux用ドライバリリース

同ドライバは、RADEON 8500から
現在最速のRADEON 9700に至るまで、
ATIの最近のグラフィックスボード全製品に対応。
コンピュータゲームやグラフィックスが豊富な
アプリケーションに採用されているグラフィックス仕様
「OpenGL 2.0」のサポートも提供する。

http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/nebt_05.html

Support for Mandrake 9.0 and Red Hat 8.0
Improved Read/Draw pixel performance
Improved Chipset detection
Support for AGP 8X
280login:Penguin:02/11/23 18:59 ID:DwK4OVH9
ありがたいねー。
これでATI、NVIDIAの二大巨頭が出したことになるのね。

ま、ATIの事なんでドライバの出来には期待しませんが…
281login:Penguin:02/11/23 22:31 ID:XqRkP9ax
>>280
いや〜、ATiに関してはFGLをやってるからかどうか知らないけど、
Windowsに関しては最近のドライバは良い感じみたいですよ。
Linuxでは試してないんですが、手元の8500はWindowsで動いちゃってるし、
9500Proあたりが出たらLinux用に買ってきて試してみたいですね。
282login:Penguin:02/11/24 20:25 ID:ctRMNBVs
NVIDIAはTNTから使えるドライバーを出しているのに、ATiは8500とかのみかよ。
rage128とか初代ラデのも出せよ。
>>280

マトロックソは論外でしか?
283login:Penguin:02/11/24 21:48 ID:DKpEgaWI
>>279
ちょっと読んだけど、ATI はXFree とかにも interface の情報を公開する
ってことなのかな?そうだとすると nvidia より状況が良い可能性があるのでは?

nvidia は俺は最近のドライバーで X が完全に lock up して alt+f1
とかも全部 out だったんで、XFree 使ってる。 XFree は lock up
したことない。ゲームするわけじゃないんで気にしてない。

>>282
Matrox はたしかXFree に協力的だったはず。ただ、3Dカードではあまり
聞かないね。けど、俺なんかの使い方にははMatrox もいいと思う。
(たまたま買ったのに付いていなかっただけ)
284login:Penguin:02/11/25 02:28 ID:QT0YsK5l
うちのマシソ初代ミレ4MB入ってますが、妙に表示高速っていうかうちにあるpci
カードで最速な気がする。





よく考えれば、SDRAMよかWRAMつかってるミレの方が2D処理で速くて当然か...
285login:Penguin:02/11/25 02:44 ID:8No7JJxV
それとドライバの優秀さでしょ。
PC-UNIXの中で一番出来がいいのって正にミレGでそ?
286login:Penguin:02/11/27 05:08 ID:ZTKpkYFw
nvidiaドライバーを入れるほとんどのやしがopengl目的なんで、ミレニアムなんて論外。
g400とかなら、まあ使えんこともないが....利点は画質のみでしか
287login:Penguin:02/11/27 08:49 ID:CQmvmpoa
GLClockコンパイル出来ねぇぞ!!
288login:Penguin:02/11/30 02:00 ID:egp4w0sE
VANTA保守!
289login:Penguin:02/11/30 17:59 ID:HvMEUK93
FireGL 8700買いませんか〜
安いですよ〜
290login:Penguin:02/12/07 13:33 ID:C3j8o8mF
nvidiaに変えたらzsnesのromが読み込めなくなりました
rootでやってもダメ
どなたか解決方法知りませんか?

291login:Penguin:02/12/07 13:38 ID:HFsFibSk
nvidiaに変えたらmozillaが起動しなくなりました。
エラーメッセージの一つも出さずに起動しません。
どなたか解決方法知りませんか?
292login:Penguin:02/12/07 13:40 ID:WHS1aXR+
不思議。どんな関連があるんだろう。
293290:02/12/07 16:07 ID:C3j8o8mF

# chmod 666 /dev/nvidia*
しただけですけど、他にも設定するところがありますか?
解凍したROMだと一応動くみたいですが固まってしまいます
snes9x

>>291
mozillaは問題なく起動しますよ
294login:Penguin:02/12/07 23:20 ID:bIi6T+cz
FreeBSD用のドライバが出たってことで,頑張って1週間くらいかけて
OSを4.7へ,Xを4へあげて(ついでにgnomeも2にあげて),
いざ今週nVidia driver入れようとしたら,俺の128ZXには対応していないことが判明!
ショック(笑)

そういやCanopusの128ZXのカードって,(少なくと上記の組み合わせで使った場合)
設定したよりも高い同期周波数を出力してない?
なんか設定値とディスプレイが認識している周波数がずれてるんだが.
295login:Penguin:02/12/08 05:44 ID:MC+9FXr0
新ドライバが出たそうだが、調子はどうよ?
296c1:02/12/08 09:04 ID:pkbAOcRj
ha?
297login:Penguin:02/12/08 09:18 ID:lzlDove3
>>296

nvidiaのサイト逝ってみたけど、Linux版に関してはアップデートされてない。

どうやら>>295がいってるのはウィクソのドライバらしい。
298login:Penguin:02/12/08 09:59 ID:s3PXiESU
Linux用のDetonatorなんででないんだ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
299login:Penguin:02/12/10 00:47 ID:F0ImhXtZ
>>294
XFree86がバグってるっす。Canopusのせいじゃなく。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/ports/x11/XFree86-4-libraries/files/Attic/patch-riva_hw.c
4.1.0はこんな感じで直してます。
4.2以降でもまだ直ってなければ、似たようなことをしてください。
そして気が向いたら[email protected]まで通報など。
300login:Penguin:02/12/10 11:40 ID:RaaGytI3
300!!
301login:Penguin:02/12/11 10:46 ID:gkX1dYBk
>>290
うちでは何の問題もなく動いてますけど
302login:Penguin:02/12/11 17:07 ID:/LcadwTI
ftp://download.nvidia.com/XFree86_40/
1.0-4191なんてのが表示されているのだが...?
303login:Penguin:02/12/12 10:01 ID:qIGx0nTs
304login:Penguin:02/12/12 11:54 ID:ok81NEws
>>303 いきなり WS が固まったわ。どうも俺は Nvidia 純正ドライバとは
相性が悪い…
305c1:02/12/13 10:40 ID:xwOPgzSj
glxgearsでだいたい200ぐらいFPSがあがったYO
306login:Penguin:02/12/20 17:46 ID:gaINf4/E
保守。
307login:Penguin:02/12/25 20:50 ID:ObN4sDVS
glxgearsって、なんかおかしくないか?
SSEなし旧コアセレ533MHZ+GEFORCE2MX PCIで、スコア1500
SSEありのMORGAN DURON 1GHZ+GEFORCE4MX440 AGPで、スコア700
どっちも同解像度、同色で測定。はて?

EPSXEやQUAKE3は、勿論後者の方が良いスコアだ。
308login:Penguin:02/12/30 15:17 ID:a4FVADOj
tuxracerを動かすまで全ての描画(壁紙を描いているのが目でわかるほど)が重くて、
一旦tuxracerを動かすとその後の動作がスムーズになるのは何故だろう...
ウチの環境だけかと思うけど...一部機能の初期化がちゃんと行われてないのか?

ちなみにRH8.0、GeForce4MX420、DELL4500C、nvidiaドライバはtarから生成。
309login:Penguin:02/12/30 15:23 ID:YIsMcOg4
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://muryou.gasuki.com/mona/
310biosmania ◆ZqBiosoUXU :02/12/30 18:29 ID:Chf9mnbb
>>309
騙された!
311login:Penguin:03/01/04 03:22 ID:WgNnxsY9
保守
312IP記録実験:03/01/08 21:57 ID:q1tJvw6R
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
313login:Penguin:03/01/09 01:30 ID:kgNvzzS1
>>405
またポリタンコですか
あいつどうしようもないですね。
314login:Penguin:03/01/09 01:40 ID:9vN1CoNZ
nforce2でagp使えてる人います?
315login:Penguin:03/01/09 01:58 ID:rTZl4e5+
>けんすう★

オマエ俺のIPわかるか?wwwww
316login:Penguin:03/01/09 02:56 ID:tgEdwyZt
PTAが調子にのって通報しまくりそうだな
317login:Penguin:03/01/09 03:44 ID:pmZN48jX
>>138
メガビだからって安心なわけじゃないような。
318山崎渉:03/01/15 11:34 ID:/OP2L6bf
(^^)
319login:Penguin:03/01/21 12:57 ID:lVt3Sbs5
カーネル2.5.xにあげたらドライバがコンパイル
できないのが分かって欝だった。3D使わないなら
SVGAドライバでもいいか。
320308:03/01/28 20:11 ID:KXCF2v+M
あーなんか描画が遅いのはのーちらすだけだ...
他は問題無し。
なんで、のーちらすの「デスクトップの描画」をやめ。
321login:Penguin:03/02/09 03:37 ID:txQ1m92N
保守
322login:Penguin:03/02/22 10:41 ID:omjXhk53
age
323login:Penguin:03/02/22 12:08 ID:kLKSmhuq
何このスレ。nvidiaってどうよなんて書いてるからきてみたら
質問馬鹿の>>1にみんなが答えるスレ?アホじゃない?
もうこんなスレ立てないでほんと、うざいんで。てか氏ね
324c1:03/02/23 00:43 ID:UCoGojsk
なんかXF86Config-4とかの設定オプションでおもしろいのってないの?nvidiaのドライバで。

まえポインタにかげをつけるのとかあったけど、あぁいうかんじで
なんかおもしろいのきぼんぬ
325login:Penguin:03/02/23 12:46 ID:cuKEEnDl
nVidiaのドライバ入れたら、
http://www.bzflag.org/
これが劇的に速くなった。快適。
326login:Penguin:03/03/05 21:30 ID:rJCWmGVe
>>c1

ないなあ。っていうか別に浦和座とかじゃないわけだからREADNEに書いてあるのが全てだろ。
つーか、TV出力とかポインタ影とか全てをGUIで設定できるようにしてほしいなあ、と。

327login:Penguin:03/03/05 21:54 ID:+XGT3Z4r
りーどね
リドネ
Readne

普通の人はroot権限が必要な設定をGUIに任したがりはしないでしょ

328login:Penguin:03/03/05 22:53 ID:HpgdM5eG
君の言う『普通の人』が誰かは聞かないけれど
GUIで管理できるものは多いじゃないか。
要はROOT権限が守られれば良いだけじゃないか。
329ゴルバチョフ書記長 ◆.jMGTy6iYI :03/03/05 23:01 ID:weL0/WJv
これってくだ質なのか。。
今からLINUXを本格的に始める漏れとしては
もまえら全員神にみえるわけだが。
330c1:03/03/05 23:10 ID:3xUBA63R
がんば
331login:Penguin:03/03/06 04:43 ID:eclxHb2N
nForce1+geForce4Ti4200ですが、至って快適。

geForceに関しては、modprobeしてXF86Configをドキュメント通り
書き換えたら、X起動時にnVidiaロゴが出て一発動作。
当たり前だけどkernel構築時、/dev/agppartにチェック入れるの忘れんなよ。
ビデオチップ選択は何も選ばなくていい。DRIも不要。
nvidiaモジュール、インスコ時はmodules.confに追記されるが読み込まれない
可能性有り。lsmodで見つからない時はmodprobeで。
あとkernel2.4.20じゃnForceのディスクがDMA対応しないので、nForcerは
2.4.21-pre5のパッチを当てるといいよ。基本?
起動時、usbロード後に固まる奴は、usbドライバをmoduleでコンパイルして、
マルチユーザーモードのスクリプトの一番最後でmodprobeすると固まらない。
usb読み終わった数秒後に固まるから、初心者はusbと特定しにくいかも。
サウンドドライバは、kernel付属の奴を使うと音周りの挙動が不審になるので、
alsaのi8x0ドライバを入れるが良し。最後にdevfsは基本で。

俺のnVidiaまとめ。
332login:Penguin:03/03/06 15:08 ID:bFumGYov
>>327

もしかして、自分で自分のことを「普通の人」とか思ってるの?
誤字脱字にあげあしとる幼稚さが見て取れるわけだが。
333c1:03/03/10 15:35 ID:T6g3aHfl
a g e
334c1:03/03/11 09:28 ID:+netcc+3
>>331
マルチユーザーモードのスクリプトの一番最後でmodprobeすると固まらない。

どうやってやるの?
俺の場合redhat8いんすこごfinding module dependenciesで固まってるけど
これもusbか?おれは初心者なので特定できない。

redhat7.3なら問題なかったのだが。

あとusbドライバってどこから持ってきてコンパイルしてるの?
俺の場合そもそも起動すらできないから。
それともcdromからレスキューモードできどうしろと?
335login:Penguin:03/03/11 18:22 ID:2mv7Sm3a
USBドライバって言うか、
usbcoreやusb-ochi(uhci, ehci)のことじゃないの?
336login:Penguin:03/03/11 23:52 ID:NkyQdwMj
>>334
起動できないのなら、CDからレスキューモードとやらで起動して
ブートスクリプトを書き換えるしかないと思う。
起動するまで試行錯誤。ガンガレ
337login:Penguin:03/03/13 23:59 ID:9ZVgBhIG
>334
これってカーネルパラメータにacpi=offを与えたら起動できるんじゃないか。
kernel-2.4.21-pre5-ac3 + acpi-patchのみのカーネルで確認。
338login:Penguin:03/03/14 18:01 ID:qaukEbo0
2.4.21-pre5にアップしたら名前の未解決で
insmodできなくなったのは漏れだけ?
339login:Penguin:03/03/15 05:14 ID:/J3+fBb5
>>338
modutilsを新しいのに入れ替える。
340c1:03/03/15 11:27 ID:aBT69+vm
>>337
それはふつうの標準インスコごにレスキューCDで起動して
menu.confを編集しろと?いうことか?
341login:Penguin:03/03/15 11:45 ID:pL8ehc7E
>340
ブートローダがgrubなら起動時に変更できる。下のサイトを参照。

http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_grub/03.html
342c1:03/03/15 18:53 ID:aBT69+vm
試してみた。
うまくいったよ。。。感動。。。
いままでFinding modulesのところでとまって
まったく理由がわかっていなくて泣いていた俺。。

感動のbluecurveにアンチエイリアスのかかったgnome-terminalだ。。

でもやっぱ今まで築いてきた最適の環境はredhat7.3だったりする、、、
移行にはしばらく時間かかるな。。
343login:Penguin:03/03/16 21:45 ID:9RjsI0Ya
>>339
それでもダメだった。
344login:Penguin:03/03/17 06:57 ID:WjM1WYvc
>>343
おそらく古いmodutilsが、優先順位の高いサーチパス内に
残っていると思われ。
/usr/sbinに入れたのなら/sbinをチェックしてみるとか。
insmodで名前の未解決が出るのは、kernelとmodutilsのバージョンが
適合していない典型的なパターン。
345login:Penguin:03/03/17 22:06 ID:FRHLttKt
# insmod -V
insmod version 2.4.23

でつた。これでも駄目ですか?
346login:Penguin:03/03/18 00:17 ID:hdjKfdtd
カーネルとモジュールをリビルドしたら成功しました。
ありがとうございました。

が、今度はkernel 2.5.64のビルドに失敗する罠。
別スレ逝ってきます…
347login:Penguin:03/04/01 09:06 ID:IH0rMpQP
保守
348login:Penguin:03/04/01 15:18 ID:cqfsJ55w
新しいドライバってrpmないのか?
349login:Penguin:03/04/01 21:48 ID:iE7AUzej
>348
一応、suseとunitedのrpmならここにある。
ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-4349

でも
ttp://www.nvidia.com/view.asp?IO=linux_display_ia32_1.0-4349
に書いてある通り、今では
sh NVIDIA-Linux-hogehoge.run
を実行する事が推奨されているそうな。
350login:Penguin:03/04/02 00:21 ID:Dag3faPe
>349
thx
でもまあ、こんなのrpmで管理しなくても全然問題ないんだが。
351login:Penguin:03/04/02 00:46 ID:6JdYkOQZ
Debianは他と比べて変わったカーネル再構築方をとってるけど、それも変わるのかな。
352login:Penguin:03/04/02 13:13 ID:6UoO0R38
>>351
nvidia-kernel-src パッケージ使うのかな。
http://packages.debian.org/nvidia-kernel-src
353login:Penguin:03/04/03 02:11 ID:jiG+uJIo
>sh NVIDIA-Linux-hogehoge.run
>を実行する事が推奨されているそうな。
補足
SuSEの場合は意味が反対になるよ。
8.1までのシステムにはSuSEがビルドしたRPMを使ってくれって言ってます。
サイトで配布されている.runファイルを使ったらSaX2/YaST2でうまく設定できないよって言ってます。
354login:Penguin:03/04/03 23:17 ID:6cmmDoMD
でもlibGL.*なんかはRPMの管理下にないと困るんだが。

うわ、rpm -Vaしたらえらいことになってる。
355login:Penguin:03/04/05 01:21 ID:xVD32MWQ
>>351
>>352
nvidia-kernel-src
nvidia-glx-src
を使って欲しい。build時にwgetでnVidiaサイトから
必要なファイルもDownloadできるので楽。
356山崎渉:03/04/17 12:08 ID:KRn99/cy
(^^)
357山崎渉:03/04/20 06:10 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
358311:03/04/22 08:15 ID:MZkMQ9Nk
startxするとnVIDIAのロゴは出てグラフィクウインドウ出るんだけど、
lsmodするとNVdriverじゃなくてnvidiaってなってます。
これってちゃんとドライバロードできてないって事?
359login:Penguin:03/04/22 08:17 ID:9W1TGxEV
ロゴがでるなら問題ないと思いますが。
360login:Penguin:03/04/22 09:21 ID:5pYYmk8M
去年の暮れくらいからNVdriverからnvidiaにかわった。
それのおかげでオレは1週間くらい悩んでXが起動出来ない日々が続いた…
361login:Penguin:03/04/22 13:27 ID:O+ypy233
XFree86 4.3のnvidiaドライバってメーカー製と比べてどうなの?
362login:Penguin:03/04/22 15:50 ID:vOxGqyG6
インストールしたドライバ'nvidia'をロードしてるんだけど、 startx した時ロゴがでないって事あり? そしてドライバ'nv'では1280x1024表示できるのに 'nvidia'にすると1024x768表示になってしまう、、、
363login:Penguin:03/04/22 15:50 ID:vOxGqyG6

インストールしたドライバ'nvidia'をロードしてるんだけど、
startx
した時ロゴがでないって事あり?

そしてドライバ'nv'では1280x1024表示できるのに
'nvidia'にすると1024x768表示になってしまう、、、

364login:Penguin:03/04/22 16:19 ID:uqCw9CSg
365login:Penguin:03/04/23 00:32 ID:DsCJb6ww
uiiutti
366login:Penguin:03/04/23 08:56 ID:TEBJ2IVb
>>636

キミLinuxやめた方がいい。
367gy0 ◆FUCK/Tr.XE :03/04/25 03:18 ID:+DHCyV7I
nosrcのrpmを作ったので、使いたい香具師は使え。完全無保証。
http://fweb.midi.co.jp/~gy0/rpm/NVIDIA_kernel-1.0-4363.nosrc.rpm
http://fweb.midi.co.jp/~gy0/rpm/NVIDIA_GLX-1.0-4363.nosrc.rpm

ソースは
ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-4363/
から取ってくるべし。
TLSは無効になってます。(っていうか、TLSって何?教えて偉い人)
368login:Penguin:03/04/25 23:18 ID:qo/QWtKU
何時の間にかUpdateされてたage
370login:Penguin:03/04/26 14:46 ID:19a3oBDf
>>367
True Love Story
371login:Penguin:03/04/27 18:40 ID:jYKmZome
>>367
東京ラブストーリー
372login:Penguin:03/04/27 21:18 ID:BiMQ+YIN
373login:Penguin:03/04/27 21:20 ID:BiMQ+YIN
>>370
君もなにかネタがないかぐぐりましたね?
http://chiharu.haun.org/oki/tls/
374gy0 ◆FUCK/Tr.XE :03/04/28 21:40 ID:qM79e7ye
>>372
THX。
(とすると、リモートでXを使う時に内容を暗号化するのに使うのか…)
375gy0 ◆FUCK/Tr.XE :03/05/05 02:16 ID:Li2o5r9a
376山崎渉:03/05/22 02:05 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
377うんこさん:03/05/23 17:49 ID:HKPVNL/W
助けちくりー!!!

Dynabook A1/X10PMCに
NVIDIAの最新ドライバと思われる
NVIDIA-Linux-x86-1.0-4363.run
をぶっこんで、
XF86Config-4を

Driver "nvidia"
# Load "GLcore"
# Load "dri"

に変えてstartxしたんですが、
ロゴが出る時と出ない時があります。
出ないときは画面の四方八方から
紫色したアメーバみたのがでてきて画面を紫一色に変えてしまいます。
ときどき真っ白になったりも。

ロゴが出てちゃんとX起動したかと思えば、
nvドライバで動かしている時のような綺麗な画面でなく、
字も読めないくらい粗い画面になります。

startx時にエラー表示は出ていません。
これって、設定した
水平、垂直同期数がおかしいのでしょうか??

ちなみに
水平:31-150
垂直:55-120
で設定してます。
378login:Penguin:03/05/23 20:15 ID:P9xqyIST
>>337
つーかそういう仕様だよ
379login:Penguin:03/05/23 20:28 ID:TG1IdABR
>>377
名前が気に食わないので、逝ってよし。
380login:Penguin:03/05/23 21:10 ID:uVg7REvT
マルチは氏ね
381login:Penguin:03/05/25 00:09 ID:6CbmZmDC
>ちなみに
>水平:31-150
>垂直:55-120
>で設定してます。

ディスプレイはそれに対応してるって事か?
ディスプレイの裏or説明書見る!!!!!!!
382山崎渉:03/05/28 16:52 ID:4u9ffZfO
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
383login:Penguin:03/06/05 16:57 ID:zOf3KFC5
Geforce FX使ってCineFXをLinux上で動かしたヤシいる?
384Leadtek K7nCR18GM μ-ATX:03/06/07 00:56 ID:HXef5z58
最新ドライバで nForce2 IGP のTV出力で X が動きました。at SuSE 8.2
385login:Penguin:03/06/07 21:50 ID:byX4iaeS
RedHat9 & GeforceFX5600でanaconda起動せず。
しょうがなくTNT2刺してグラフィックインストール。
グラフィックログインは諦めてインストール後FXに刺しなおし。
update掛けてからnvidiaドライバを入れて、コレが賢い。
自動で再ビルド。問題なくstartxでX起動。
ただいまCg on Linuxに挑戦中。久々に燃えるわ。
386login:Penguin:03/06/07 23:02 ID:qyPf+SuH
FXホシー
でも今時間内のでcgとかいじれるのはかなり先(夏休みとか。
歯車ベンチが速くなったと喜ぶのに数万使うほどオタでも金持ち
でもないので我慢。
というわけで>>385 レビューよろしく。
glutやQtのglコンポーネントと連係したりできるのかな?

387login:Penguin:03/06/09 13:36 ID:8nxbRPDr
とりあえずDEMOのcg_eyeは動いた。
-lXmuなリンクオプションが抜けていたのでそれを足せばすんなりコンパイルが
通りました。
反応あれば機材とか晒すかも。ショボいけど。
388login:Penguin:03/06/11 23:13 ID:Eq7zPR6+
機材って何よ。
389login:Penguin:03/06/12 01:39 ID:ds23MDOp
ハードとかソフトとか、設定とか。
390c1:03/06/15 13:38 ID:jduGFJP/
No more SRPM files for NVIDIA drivers????
391login:Penguin:03/06/15 23:22 ID:1AsPG1G9
引数にダウンロードのみ、っていうのもあったはずだけど、
ftp://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-4363/
ここに行けばあるよ。つーか、READMEくらい嫁ヨ。
392login:Penguin:03/07/02 13:14 ID:WHHjpEgl
ちきい
393login:Penguin:03/07/02 22:57 ID:02ssYlfc
woodyなんだけどglx-devいれるとなぜかXが立ち上がらない
で、これだけ入れてないんだけどglx-devってドライバとは無関係なんですか?
394山崎 渉:03/07/15 11:23 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
395login:Penguin:03/07/28 10:48 ID:o01fG5YI
age
396_:03/07/28 11:01 ID:+avEZtGi
397login:Penguin:03/08/01 02:04 ID:8bw7JhFK
nvidia新しいドライバ出ていますね#
398ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:09 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
399login:Penguin:03/08/06 13:44 ID:KvDgJ2p9
?
400山崎 渉:03/08/15 23:01 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>>397
脳味噌の演算能力がZ80以下の私は今頃Updateに気づきました。
でもって、SRPMが復活してますな。これでもう自分でRPM作らなくてもいいや、なんて。

...つか、俺のNOSRC.RPMを使ってた香具師って俺以外に居るんだろうか(藁
402login:Penguin:03/08/27 23:59 ID:QmxNUuFe
    ____
  Y/ニニ|>o<|\                      (⌒Y⌒Y⌒)
 / //\___\                    /\__/
 |/ /  === |  ̄                   /  /    \
 |  /   ・  ・ |                     / / ⌒   ⌒ \
 \(6   (_?_)\  ─────────   (⌒ /   (・)  (・)  |
  /   _ ||||||| _|        |         (  (6      つ  |
  |(( \□ ̄□/|        |         ( |    ____ |
  \   ̄ ̄ ̄ ノ         .|            \   \_/ /
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         .|             \____/
                    |
                 (⌒Y⌒Y⌒)
                  \__/
                 /    \\
               / 三三三三 \ \
              |  ゚   ゚    \ ⌒)
              |  (_人_)   9)   )
              | 、__川川__   /  _)
               \ )凵凵_〉 /
                 \ ̄ ̄  /
403login:Penguin:03/09/06 09:37 ID:tH44xkF6
どっかにあったpatchあてたらkernel2.6でうごいたよ。やっほー!
404login:Penguin:03/09/07 02:50 ID:b1+czA7N
nForce420でLinux動かしてる人いますか?
A7N266というMBのチップセットなんですが、
オンボードでできるという記述があったのに上手くできません・・・。
405login:Penguin:03/09/07 03:27 ID:sEE8NOfP
>>404
それだけじゃよくわかんないけど、起動はできてvesaかnvならXも動いてるの?
もし動いてなければ、板違い。
もっと具体的に書かないと誰もわからんよ。
406login:Penguin:03/09/07 14:52 ID:q5ArZbV8
www.nforcershq.com のLinuxのForumも見てみては。
解決するかわからんけど。
407login:Penguin:03/09/14 04:12 ID:To/4rkAU
>404
A7N266でRedHat9が(7.3も)つかえてますよん。
インスコしてリブートする時にUSBは何もつながないのが吉。
その後Kernel再構築してGeneral setupのACPIはyでAPMをnにする。
そうすればUSBもOK。
Xは、nvidia.comからドライバをもらってくる。readmeよく読んでXF86Config(-4)の書き換えするよろし。
408login:Penguin:03/09/14 22:28 ID:a7TyDrqh
>>407
A7N266-Eつかってるけど、オンボードサウンドをACRでつかいたい。
で、それを一回やってみたんですわ。まあ、コンソール上ではなんとか聞ける。
しかし、X上でそれをやってしまうとハングアップしてしまうんだけど、他の人はどうなんですかね
おれ自身は、IRQかなにかが絡んでるとおもうんだけど。
ディストリはGENTOOだけど、他のディストリ(DEBIAN)でもそういった症状があったことを明記しておく。
CPUはATHLONXP+1700 MEMORYは256MB
409login:Penguin:03/09/15 22:42 ID:R1nIt8+B
>408
X上でオンボードサウンド、鳴ってま。
ACRって何でっしゃろ? すまへん、知りまへんねん。

わてのは-EなしのA7N266で、あんさんとトリも違いまっからようわかりまへんが、APMはyになってまへんか? nvidiaやのうてBIOSとKernelの話でっけど、APM=n がよろしおま。
うちのIREQはこないなってま。
$ cat /proc/interrupts
CPU0
0: 1061241 XT-PIC timer
1: 39823 XT-PIC keyboard
2: 0 XT-PIC cascade
5: 7550 XT-PIC advansys, usb-ohci, usb-ohci, eth0, cmpci
8: 1 XT-PIC rtc
9: 0 XT-PIC acpi
11: 902460 XT-PIC nvidia
12: 154037 XT-PIC PS/2 Mouse
14: 32425 XT-PIC ide0
15: 33 XT-PIC ide1
NMI: 0
ERR: 0
410login:Penguin:03/09/17 00:52 ID:UN/V3qA1
RedHatLinux9 kernel-2.4.20-20.9に
nvidiaのlinux-2.4.20-agpgart.difを当ててカーネル再構築したのですが
make modulesでエラー(agpgart.xxとかで)がでます。
うまくいった方いますか?
411login:Penguin:03/09/17 09:46 ID:6RZzj2yK
>>410
2.4.22だと最初から入ってるみたいだけど
412login:Penguin:03/09/17 21:52 ID:nPCRMj4e
>>411さん
linux-2.4.22.tar.bz2を貰ってきて再構築してOKでした。
これで、/etc/X11/XF86ConfigのDeviceにOption "NvAGP" "0"としなくても
画面が崩れなくなりました。ありがとう

413login:Penguin:03/09/20 10:05 ID:Q0+uEfaV
FX5200に買い換えました。
Redhat9をインストールしようとしたら>>385さんと同じく起動せず。
昔使ってたPCIのビデオカード差してインスト。
無事に起動したら差しなおして設定を変えるだけでOKでした。
414login:Penguin:03/09/20 14:42 ID:YFj8g4oz
>>403
どこ?
415login:Penguin:03/09/21 18:10 ID:hE8iDLJ9
mplayerで、--enable-guiオプションを付けると大丈夫なんだけど、
つけなくても、動画は再生されます?
416login:Penguin:03/10/01 21:20 ID:qyYSJF9r
RedHatLinux9 kernel-2.4.20-20.9
NVIDIAからrpmダウソしたくても適応したのが無い。
rpmbuildコマンドでtar.gzファイルをrebuildしてもエラーが多数でて
意味不明。もうダメポ。_| ̄|○ ガクッ

_| ̄| ..  . . . ....○  コロコロ〜
417login:Penguin:03/10/02 10:05 ID:9BE7Qt7X
( ゚д゚)?
418login:Penguin:03/10/02 10:21 ID:ZtZrSWFo
>>416
NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg2.run落として入れる。
419login:Penguin:03/10/02 13:41 ID:9ZJp1ZjW
>>416
RHスレとのマルチポストか?

向こうに書いてあるから嫁
420login:Penguin:03/10/08 22:18 ID:uoAG8A0w
保守
で、>>416は解決したのかな?
421NVIDIII:03/10/09 15:36 ID:D4Xq299N
NVIDIAの最新ドライバとかよくわかんないんですけど
とりあえずぼくはどうしたらいいんですか?
422login:Penguin:03/10/11 00:15 ID:xthGx/oL
TurboKinux(Suzuka)を入れて見ました。
RH9のとき、画面真っ黒になったFX5200は
問題なくインスコできました。
しかし、nforce2のオンボードNICが認識
しません。Kernel2.6用のドライバは何処?
423422:03/10/11 00:16 ID:xthGx/oL
Kinux→Linuxでお願いします。
424login:Penguin:03/10/11 01:30 ID:hnj2TOUX
kernel2.6は正式にリリースされてないから
ドライバも正式にはリリースされてい。

nVidiaはRedHat寄だからRHが2.6に対応した後に出すと思う
425login:Penguin:03/10/11 14:06 ID:t7G8+e1N
GeforceFX5600でRedHat9.0インストしたひといる?
426login:Penguin:03/10/11 19:53 ID:aBloI8Jq
はい。
427422:03/10/11 22:52 ID:xthGx/oL
>>424
ありがとうございます。
しばらくまってみます。
でもRH9をおとなしく使っていたほうが
利口かもしれませんね。
428login:Penguin:03/10/12 19:42 ID:NUbGI4lD
RedHat8でRIVA TNT2を使おうとしています。
そしたら、Xの画面になぜか水色の細かい縦線がはいってしまいます。
みなさんこんな症状ないですか?
429login:Penguin:03/10/13 09:13 ID:GCMECTsA
>>422
nvnet for kernel 2.6 patch
http://www.mail-archive.com/[email protected]/msg113862.html
俺の場合は一応これでなんとかなった。他の理由で2.4に戻したけど。
430422:03/10/13 22:06 ID:lkKX4DXS
>>429
おー、ありがとうございます。
と言いたいところですが、
ほとんどrpmしか入れたことない初心者なので
どうすれば良いかよくわかりません・・・。とほほ。
431login:Penguin:03/10/13 22:25 ID:XT8laXe4
>>430
初心者だったら無理してカーネルをカスタマイズするようなことを
しなければいいんじゃないですか?

あなたみたいな人間をどうすれば良いかよくわかりません。
432422:03/10/13 22:41 ID:lkKX4DXS
>>431
おっしゃるとおりなのですが、
無理するところから始まるのかなと
ttp://www.nforcershq.com/forum/viewtopic.php?t=24127&start=0&sid=f8f1b29f53dc200a7dcb8c0200f07ed0
あたりをみてがんばって見ます。
433login:Penguin:03/10/13 22:57 ID:XT8laXe4
知らない事を学ぶ事になるわけですから、当然無理をする事が必要なのでしょうね。
434login:Penguin:03/10/13 23:25 ID:GAY15DkE
だがしかし基礎からこつこつも大事。結局はそれが早道なんだが
それを忘れて一足飛びに結果に飛びつきたがる人が多い。
>>422 がそんな人だと言うつもりはないが、
俺は Linux を学ぶにあたって冒険や無理をした憶えは無い。
435login:Penguin:03/10/14 22:14 ID:netNEDbo
登ってみれば低い山だったなと感じるのでは。
冒険大歓迎。壊しても自分のマシンでしょ。
436login:Penguin:03/10/18 18:00 ID:tUvjUfe3
インストール → カスタマイズ
rpm → make(とかconfig編集とか)

勉強の手順としてはいいと思うんだけど。
437login:Penguin:03/11/05 03:11 ID:g+YDhUVe
RedHat9でインストール直後から(nVidia製ドライバじゃないnvドライバで)
マウスカーソルに影が付くようになってるんです。
>>130の方法でnVidiaのドライバの方で影を付けたいので
元からのこれを消したいんだけど、この設定が見当たりませんです。
ご存知の方いらっさいますか。
438login:Penguin:03/11/07 16:34 ID:1XYY1hu0
5700と5950って今のドライバ対応してあるの?
対応してなくてもとりあえず動くのかな?
誰かやった人いませんかね
それとももうすぐ新しいドライバリリースの予感ですか?
439login:Penguin:03/11/08 00:46 ID:88PJ2w/S
Fedora Core 1 で
NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg2.run
(カードはPCIのGeForce 2 MX)
をインストールしようとしたら
ビルドのところで
ERROR: Unable to build the NVIDIA kernel module.
とでてインストールできない。なんでだろ?
440login:Penguin:03/11/08 01:40 ID:6xvqWiTq
>>439
NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg2.run に実行属性を付けて
./NVIDIA-Linux-x86-1.0-4496-pkg2.run --extract-only で展開
bash なら, export CC="gcc32" としてから,展開したディレクトリに入って
./nvidia-installer を実行.

NVIDIA のドライバのスクリプトはどうやら gcc-check で gcc のバージョンを
見ている様だけど Fedora には gcc-check ないみたい.
441login:Penguin:03/11/10 15:13 ID:1ChJ+Eod
>>361-362のようなことが起こるんですが、解決策ってないんでしょうか?
442sage:03/11/10 19:06 ID:3sIn7IPy
config fileをみせてみろ
443login:Penguin:03/11/11 03:28 ID:l6HqFV26
>>440
ありがとうございました。

export IGNORE_CC_MISMATCH=1
としてインストールしてましたが、不安だったので。
444login:Penguin:03/11/11 23:29 ID:MQXr840H
429ってifconfig upとdownの時の部分だけのような気がするのですが
あれで動作するようになるかなぁ・・・
445login:Penguin:03/11/13 14:25 ID:aLjVg0tN
mx400 vram64MB agpX4
35Kで放り出してあったので買てきた。
なんか最悪のモノ買たみたい。
446login:Penguin:03/11/13 14:56 ID:aLjVg0tN
とりあえず、これ↓発見
ttp://www.minion.de/
447login:Penguin:03/11/14 16:07 ID:t5gDge7R
XFree86に含まれているnvドライバを使うと、とりあえず映るけど
nvidiaが配ってるのは...

xxd /var/log/XFree86.0.log
0000000: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ................
0000010: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 ................
<以下略、解読不能>


nV News Forums : Powered by vBulletin version 2.2.8 nV News Forums
> Linux
Forums > Linux And NVIDIA Graphics > I think I'll *SUE* Nvidia
                [prev] Last Thread  Next Thread [next]

aggrevated      Angry I think I'll *SUE* Nvidia
Banned
           For false advertisement.
Registered: Nov 2003 Their propaganda about their support for Linux is
Location:       false and misleading.
Posts: 17       Some of it is flat out lying.
           http://www.nvidia.com/object/LO_20030328_6790.html

           Their Linux support is poor at best.
           And their VIVO products do NOT work with LInux.

           Anyone know a good lawyer?
           Anyone want to get in on a class action lawsuit??
           [mad]
448login:Penguin:03/11/16 16:22 ID:9PmFEuk7
ところでnvidiaのNICってカニとかVIAとかと比べてどうよ?
449login:Penguin:03/11/16 16:25 ID:or3NjnG2
板違い
450login:Penguin:03/11/16 21:40 ID:9PmFEuk7
>>449
お、それはすまんす。
で、どこの板だか教えてもらえるとうれしいっす。よろしく。
#ちょっと近辺の板あさったんだけど当たらなかったんだわ。
451login:Penguin:03/11/16 21:45 ID:Xm6SfxpO
>>450
Linuxでの利用に関しては
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/986761860/l50

その他はハードウェア板辺りがいいんじゃないですか?
452login:Penguin:03/11/17 01:27 ID:+249rD2V
>>451
サンクス

…でもそこ逝ってみたら「ひどかったよう」しか書いてなくて鬱。
まあ支障なく動いてるからいいや。
453login:Penguin:03/11/17 13:42 ID:5hK2BO/T
vine linux 2.5 default + nvidia driver 4191 + Geforce4Ti4400で使えている人いますか?
XF86config-4書き換えて起動しようとすると、黒い画面にマージャン牌のような意味不明なピンクの文字列が表示されたまま
ストップしちゃうんだけど。
Vine2.5では4400は対応していないので、始めGeforce2MXを使ってインストールして、その語nvidiaドライバーを入れ、
んでカードを付け替えたんだけど。
454login:Penguin:03/11/17 23:19 ID:P3qR+bZ5
とりあえず、最新版を使おう
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-4496.html
455login:Penguin:03/11/19 08:54 ID:JqYtQ7Ef
>>453
XF86ConfigのSection "Device"に
Option"NvAGP""0"で、どう?
456login:Penguin:03/11/19 08:59 ID:JqYtQ7Ef
上、Option "NvAGP" "0"(訂正
457453:03/11/20 02:01 ID:XCy0M3DW
どうもありがとう。
最新DRIVER入れてNVAGPを0にしたところ起動できました。
しかし。なぜAGPとして使えないのでしょうか。
できればAGPで使いたいのですが。CHiPSETがKT266Aなのが原因なのでしょうか。
前使っていたKT266とGEFORCE4MX440ではAGP使えていたんですけど。
アパーチャサイズやAGPレートなど弄ってみたのですが、だめでした。
458login:Penguin:03/11/21 10:02 ID:RXHkmwHK
>>457
>カードを付け替えたんだけど。
カードがちゃんと刺さってるか確認して"NvAGP" "0"を外してXを起動
459449:03/11/21 11:46 ID:0yln0oNA
>>458

ども。いままで何度か付け変えていますし、WINDOWSではちゃんとAGPとして使えているんですよ。
Vine 2.5のXとkernelをアップグレードしたんですが、だめですね。
Ti4400を外してMX440でも試してみます。

所で、X関係をアップグレードしたことでVINE2.5でGEFIRCE4が検出されるようにはなったのですが、
VRAM設定の上限が64MBのままなのはなんででしょう。
開発者はTIシリーズやFXが128MBのVRAM載ってること知らないんでしょうか。
VRAM設定はXF86Config-4ではなくXF86Config書き込まれているみたいなので、
64MB(65536)を128MB(131072)と書き換えました。
460449:03/11/21 13:00 ID:fUZ+uH6j
MX440でもだめっすね。
ノーマルなKT266マザーでは NvAGP 1 2 両方共使えていたので、
やはりKT266AとLINUXの相性なんでしょうかね。
cat /proc/pci としてみますと、ホストブリッジがVT8367 [KT266]
PCIブリッジが VT8367[KT333 AGP]

となっています。KT266Aの文字はどこにもありません。あきらめるしかないですかね。
461login:Penguin:03/11/23 04:36 ID:KmEXCk3W
AGP使えない状態って想像ができないんだが...
カーネルがAGPGARTをサポートしていないなおかつ
NvAGPがホゲラッチョ(詳しく問うなよ)なのかな
ところで、vineってXの設定はXF86Config-4,XF86Configどっちだっけ?
帽子系オンリーだからワカンネ
462login:Penguin:03/11/23 14:32 ID:m3ElSkfV
>>461
XF86Config-4 があればこれを見る
なければ XF86Config を見る。
VineもRedHatも同じ
463login:Penguin:03/11/23 14:48 ID:KmEXCk3W
>>462
すくなくとも、redhatでは7.xまではXF86Config-4,
8以降はXF86Configなんですが...
>>あればこれを見る
そんな適当なのかよ
464login:Penguin:03/11/23 15:02 ID:uF9xMQba
>>463
てきとーじゃねーよ。
書式の違うversion3.3.xからの移行用につくられたんだから。
だから、古いディストリが-4を使っているのは当たり前。
465login:Penguin:03/11/23 15:36 ID:aWPaDOpt
man XF86Config
466login:Penguin:03/11/30 23:02 ID:WXFl7LpB
kernel2.6でnvidiaのvgaドライバインストール使用としたんですが、
パッチを当ててコンパイルも成功してインストールを無事に終了したのですが
いざXを立ち上げようとすると
(EE) NVIDIA(0): Failed to allocate config DMA context
(EE) Screen(s) found, but none have a usable configuration.
と、エラーがでてできません。
どうやったらうまくできるでしょうか?
カーネルは2.6.0-0.test11.1.99です。
467login:Penguin:03/11/30 23:40 ID:7XQryBZY
>>466
nVIDIAドライバって2.6カーネルに対応してたっけ?
468login:Penguin:03/12/01 01:48 ID:q5OTysta
> パッチを当てて
2.6へのパッチ
469ヌビディアでぽん:03/12/03 15:57 ID:QybSEqbb
いやぁ時代はSISですよ旦那!!
ATIやnVIDIAつこーてる場合ではないよ。
470login:Penguin:03/12/03 18:10 ID:URAp59eH
>>466
俺も出来んかったから、www.kernel.orgのソースを2.6.0-0.test11.1.99
の.configでコンパイルして、nvidiaのドライバ入れたら動いたよ
471login:Penguin:03/12/17 16:38 ID:Ss8WIwQ0
グラフィカルログイン(というのかな?)の前に瞬間的に
nVIDIaのロゴが出るんだけどそういうものなの?
Vine Linux2.6r3
472login:Penguin:03/12/17 17:02 ID:YG8wzpQW
>>471
そういうもの
473login:Penguin:03/12/17 19:37 ID:Ss8WIwQ0
>>76-79
あたりで既出でしたね、スマンコッテス.
474login:Penguin:03/12/19 01:52 ID:4otXK4Su
>>471
もうちょっとかっこよくsplashらしくすればいいのに、ね。
その辺が んびであ の限界かなあ。
475login:Penguin:03/12/19 08:29 ID:p32Mx0ok
>7
うちのエアコンも調子悪い。
他に暖房機具が無いから家の中にいるのに風邪ひきそうだよ。
476login:Penguin:03/12/22 17:59 ID:AHi9iCX+
新ドライバリリースage
477login:Penguin:03/12/22 21:43 ID:2XKVIFES
入れてみた
が、FedoraCore1 / GeForce3Ti500 / KT400 だと、NvAGPを0にしないとまともに動かなかった。
#4496に戻すとちゃんと動く


こっちでは特に問題なく動いた
Mandrake9.2 / GeFoeceFX5900Ultra / nForce2 / [email protected]

x11perf -repeat 1 -rect500 -f14text16 -copypixwin500 -putimage500 -shmput500
50000 reps @ 0.1044 msec ( 9580.0/sec): 500x500 rectangle
80000000 reps @ 0.0001 msec (8430000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
36000 reps @ 0.1466 msec ( 6820.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1200 reps @ 5.2292 msec ( 191.0/sec): PutImage 500x500 square
3600 reps @ 1.5489 msec ( 646.0/sec): ShmPutImage 500x500 square
glxgears
38103 frames in 5.0 seconds = 7620.600 FPS
43171 frames in 5.0 seconds = 8634.200 FPS
43163 frames in 5.0 seconds = 8632.600 FPS


4496の場合
x11perf -repeat 1 -rect500 -f14text16 -copypixwin500 -putimage500 -shmput500
50000 reps @ 0.1044 msec ( 9580.0/sec): 500x500 rectangle
80000000 reps @ 0.0001 msec (8350000.0/sec): Char16 in 40-char line (k14)
36000 reps @ 0.1469 msec ( 6810.0/sec): Copy 500x500 from pixmap to window
1200 reps @ 5.9145 msec ( 169.0/sec): PutImage 500x500 square
2000 reps @ 2.5884 msec ( 386.0/sec): ShmPutImage 500x500 square

glxgears
45829 frames in 5.0 seconds = 9165.800 FPS
46028 frames in 5.0 seconds = 9205.600 FPS
46023 frames in 5.0 seconds = 9204.600 FPS
478login:Penguin:03/12/26 06:11 ID:te3VeJfb
新ドライバって、2.6対応してんのかな?
479login:Penguin:03/12/26 10:16 ID:AbTZUNUq
480login:Penguin:03/12/26 10:41 ID:te3VeJfb
>>479
サンクス。あとで入れるわ。
481login:Penguin:03/12/31 00:55 ID:e71iqA8G
ageてみる
482login:Penguin:03/12/31 14:14 ID:EjfgxnIP
今回、linuxを使ってファイルサーバーを
立ち上げようと思い、nForce2のマザーを購入しました。
セットアップしてみると、オンボードのnic(Realtekの8201BLです。)が
認識しませんでした。
とりあえず、linux対応のnicを別途購入し、その場はしのぎました。

しかし、このオンボードのnicが動かないのはどうにも気分が悪く、
いろいろ調べて見たところ、動作するとの記述は見つけたのですが具体的な
動かし方は分かりませんでした。
どなたか知っている方がいましたら教えていただけませんか?
483login:Penguin:03/12/31 15:05 ID:8zZaLMQJ
>>482
普通にnForce2のLinuxSystemDriver入れろつーの!
484login:Penguin:03/12/31 17:38 ID:KEaayeAA
>>482
>セットアップしてみると、オンボードのnic(Realtekの8201BLです。)が
それは物理層のチップ。

http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.0-0261

なんで教えろといってるくせに、具体的なM/B名とかディトリを晒さないのさ?
485login:Penguin:03/12/31 23:30 ID:1W5n6/8H
オンボードNIC使うには
forcedethというカーネルパッチも
いいかも
486login:Penguin:04/01/01 01:26 ID:PeY10072
482です。
レスありがとうございます。
おそくなりましたが、マザーはShuttleのFN41です。
ディストリビュージョンはredhat9のカーネルは2.4.20-8です。

483、484さんが言われているnvidiaのドライバも以前に
インストールしたのですが、動作しませんでした。
やり方がまちがっていたのかも知れないのでもう一度
はじめからやってみます。

485さんありがとうございます。
挙げられているパッチを調べてみたいと思います。

487login:Penguin:04/01/01 01:30 ID:KTxnJlBx
src.rpmを使う

485のはきいたことないけども、RedHat9,FedoraCore1,Mandrake9.1,9.2で動作確認済
488485:04/01/01 11:33 ID:zcjrLIBR
場所は
ttp://www.hailfinger.org/carldani/linux/patches/forcedeth/
だよ
うちではちゃんと動いてるみたい
489login:Penguin:04/01/03 17:14 ID:2EDQ23Mh
forcedethのバッチの当て方
教えてもらいませんか?
490login:Penguin:04/01/08 22:04 ID:e8BMzVVv
GeForceFX5900LXで、KNOPPIX3.3は動くのに、
なんでTurbolinuxやFedoraCOREはございく無しにインストールできないんだろうか?
テキストでインストールしてもダメ!なんでたろう?
液晶のデジタル接続が関係あるのかな?
でもRADEONの時は正常にインストールできたのになぁ。
491login:Penguin:04/01/09 20:45 ID:uFiFp8u2
なんで次郎
492login:Penguin:04/01/09 21:05 ID:xhgnQVZu
nvidiaが悪い。
493login:Penguin:04/01/09 21:44 ID:SJm9uE2S
Mepis Linuxは最初からドライバが入っててインストールすると
最初からロゴが出るからいいよ!
使ってみて
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1070830662/l50
494login:Penguin:04/01/09 23:36 ID:9eOA6Ld/
option "nvlogo" "0"
495login:Penguin:04/01/11 23:18 ID:tVM0WJ60
もしかしてカーネル上げたら入れなおさないとダメ?
496login:Penguin:04/01/11 23:46 ID:2mlZzAzw
>>495
当然。
nvidiaのインストーラがやってるのはカーネルモジュールのビルドそのもの。
したがって新しいカーネルソースを入れたらやり直さないとだめ。
497login:Penguin:04/01/12 00:03 ID:C5wJwKTs
ていうか、せめてドキュメントは読めよ。
498Linux:04/01/12 00:06 ID:jmWUdg3n
初めての書き込みなのですが、今度PCを新規購入し、Linux(Red)をインストールしてみようと思っています。
なるべく安い(DELL、SOTEC等)PCでLinuxをインストールしたいと考えているのですが、どのベンダーのどの型のPCであれば、正常に動作するかどうかについてがわかりません。
どなたか、お手ごろ(10万前後)のPCでお勧めのLinuxインストール可能PCを教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
499login:Penguin:04/01/12 00:12 ID:OxH9Zffb
>>498
動作するハードウェアを調べた上で、自作するのが一番だと思うよ。
その方が確実性は高いし、Windowsは要らないでしょ?
日本のメーカー製PCは小型化のために特殊なハードウェアを積んでることがあるので、
意外なところに落とし穴があったりする。
あと、スレ違い。
500Linux:04/01/12 00:18 ID:jmWUdg3n
>動作するハードウェア
それはインストール対象のLinuxによりけりなんですよね?
Windowsは家族が使うので、一応インストールしておきたいと思っています。
なかなか難しいです。
DellかSotecのような安いPCでは止めたほうがよいのでしょうか?
初心者なので諦めたほうがよいのでしょうか?
ハードウェアに関する基本知識は何から身に付けることができるんでしょうか?
意欲はあるのですが、何か市販の本でお勧めのものがありましたらご教授願えませんでしょうか?
501login:Penguin:04/01/12 00:28 ID:lhieFRNV
広告出している「デュアルコンピュータ」にlinuxモデルがあるようです
502login:Penguin:04/01/12 00:32 ID:OxH9Zffb
デュアルブートしたいと言うこと?
ググればやり方はいくらでも引っかかるぞ。調べれ
Linux関連はRedHat使っとけばネット上の情報だけで十分。
メーカー製PC買うなら、上述の理由によりスリム型は避け、タワー型のものを選ぶべし。
最近のLinuxはかなり多くのハードウェアが動くから、変なもの買わない限り大丈夫。
あと、今後質問の際は質問スレで
503Linux:04/01/12 00:37 ID:jmWUdg3n
>502
アドバイスありがとうございました。
初めての2chの利用しているのですが、
マナーがまったくわからず、大変申し訳ございませんでした。
最後に一つだけご教授願います。
スレとは?
ググとは?
504login:Penguin:04/01/12 00:49 ID:OxH9Zffb
スレ:スレッド
ググる:googleで調べる

2chにはコミュニケーションと言うものを知らない人が結構いるから、
そこら辺割り切って利用するんだよー
505Linux:04/01/12 00:54 ID:jmWUdg3n
最後までご丁寧なアドバイス、ありがとうございました。
またLinux関連でご質問することがあるかとは思いますが、
そのときは宜しくお願いいたします。
506login:Penguin:04/01/12 00:56 ID:FZLn+2xU
Linux ノートで検索して、すでにだれかが成功しているのを買えば
大丈夫でしょ。いまこれはソニー vaio-zで書いてるけど、無線LAN
と記憶棒以外は機能してる。ノートでまったくダメというのはたぶん
あんましなくて、ちょっと周辺的なものが動かないことがある、という
程度のもんだよ。別に安いからダメってことは絶対ない。
507login:Penguin:04/01/12 01:29 ID:C5wJwKTs
安い奴のほうが汎用品つかってるから動く可能性高いよ。
その意味でdellが最適と思う。
508login:Penguin:04/01/12 01:42 ID:c7eg4gaf
>>505
Linuxで何がしたいかによるけど、1CDLinuxでどんなもんか試してみたら?
SOTECだけはやめるべきだと言っておきたい。それだけ。
509login:Penguin:04/01/12 16:00 ID:5zxyYtY5
まーおまいの態度が気に入ったから今回は許してやるが
ここはLinuxのnvidiaというビデオカードを使う人が書き込む所だ
次からはちゃんと適切な所に書き込むように


↓ 適切なスレッドに誘導せよ
510login:Penguin:04/01/12 16:02 ID:fDLaypCj
ていうか、すでに自作スレに移動してるようだが。
511login:Penguin:04/01/14 02:23 ID:OTj3FPab
kernel 2.6対応ドライバはまだか?
512login:Penguin:04/01/14 12:55 ID:UU3l8wfH
http://www.minion.de
で2.6対応できる。

513login:Penguin:04/01/14 13:37 ID:j8agfGmO
オフィシャルなものが良いなァ
514login:Penguin:04/01/14 17:01 ID:MPq3NJ3N
Fedora Core2が出たら対応した奴出すんじゃねーの?
515login:Penguin:04/01/15 16:07 ID:0D7Khryd
nforceのドライバはカーネル上げてもうごくのね、
516login:Penguin:04/01/15 17:06 ID:NhhTpNRV
geforce2 pro 32M AGPのfedora core 1 にhttp://rebus.webz.cz/からダウンロードした
nvidia-4496をRPMでいれるとxengineの値が約150000でした。
slackware9.1でgccを3.3.2にしてkernelを2.6.0にしてglibcにNPTLをいれてから
http://minion.de/nvidia.htmlを利用してnvidia-5238をいれると同じxengineの値が
約50000です。ともにMTRRはONでFAST WRITEはOFFです。
ともにxfree86は4.3.0ですしgccも同じです。この値の違いはどこからきているのでしょうか?
nvidiaのバージョンの違いではないとおもうのですが。どなたかわかりませんか?
517login:Penguin:04/01/16 00:35 ID:SX82+/Jg
>>516
双方の環境で glxinfo | grep string を実行した結果を知りたい
518login:Penguin:04/01/16 01:08 ID:lJQ2e2aM
>>516
あらゆる条件を一致させないで比較して何をしたいのだろう
#xengineってのがまた
519login:Penguin:04/01/16 01:45 ID:vX9HU/B9
>>517
fedora:
server glx vendor string: NVIDIA Corporation
server glx version string: 1.3
client glx vendor string: SGI
client glx version string: 1.2
OpenGL vendor string: NVIDIA Corporation
OpenGL renderer string: GeForce2 GTS/AGP/SSE/3DNOW!
OpenGL version string: 1.4.0 NVIDIA 44.96

slackware:server glx vendor string: NVIDIA Corporation
server glx version string: 1.3
client glx vendor string: NVIDIA Corporation
client glx version string: 1.3
OpenGL vendor string: NVIDIA Corporation
OpenGL renderer string: GeForce2 GTS/AGP/SSE/3DNOW!
OpenGL version string: 1.4.1 NVIDIA 53.28

>>518
別に比較させたわけじゃなくてなんかslackが遅いような気がしたから
たまたまやったらこうなったという(^^;
3倍の差にびびっくり!
520login:Penguin:04/01/16 02:17 ID:LdqgSdqX
結局、nvidiaドライバが最大のパフォーマンスを出すのはRedHatのちょっと古いバージョンなんだな
521login:Penguin:04/01/16 02:22 ID:vX9HU/B9
>>520
つーことはいったいどこをRedHatはいじっているのだろう?
XFree86にあたっているパッチの影響かな?にしても3倍は大きすぎだと。
それにclient glx vendor stringがなぜSGI??
522login:Penguin:04/01/16 08:48 ID:ONqYyICp
どっから拾ってきたのか、xengineなんて化石を動かして何が評価できるのやら
523login:Penguin:04/01/16 13:23 ID:CWmcPRGf
>>522
だから比較しているわけじゃないんだって。xengineでも3倍の差がでたら
なんだこりゃ?と思うでしょ。
524login:Penguin:04/01/16 18:19 ID:LdqgSdqX
>>523
ただのバグだよ
kernel 2.0のころから存在しているわけだし
元々2Dの性能はすでに飽和状態で、
RadeonやGeForceと名前がつくものは全部同じ2D性能
525login:Penguin:04/01/16 23:59 ID:3cPZUicb
NVIDIA_Changelog の 41.91 のところに

* The driver no longer uses the XFree86 Acceleration Architecture
(XAA), but provides its own 2D acceleration architecture to better
accomodate the needs of simultaneous 3D and 2D rendering.

って書いてあるんだけど、2D の xengine だけを走らせるなら
関係なさそうだね.
526login:Penguin:04/01/20 00:41 ID:ZXJyU1Tt
画質糞のnvidiaに興味ありましぇん
527login:Penguin:04/01/20 00:57 ID:9oL7qL8w
>>526
ならなんでここに来る?あ釣られた?
528login:Penguin:04/01/20 01:10 ID:mhtTykUd
意味もなく「nVIDIAは画質が悪い」って言ってる連中がいるよね。
根拠の無い煽り文句を覚えていい気になってるのかな。幸せだね。
誰か言い出しっぺがいるのかな?
確かに画質はMatrox製のものに比べると劣るかも知れないが、
RADEONと比較すれば大して変わらないと思うんだが…
529login:Penguin:04/01/20 01:14 ID:ZXJyU1Tt
geforce使ってたが粗悪なもんよ
よくそんな糞画質で我慢できるもんだペッ
クズにはお似合いのカードかも(笑
530login:Penguin:04/01/20 01:15 ID:ZXJyU1Tt
おまえの目はふしあなか?
531login:Penguin:04/01/20 01:19 ID:ZXJyU1Tt
何も知らない野郎って幸せだよなぁ
ま、Geforceと仲良くするこったな
んじゃ
532login:Penguin:04/01/20 01:21 ID:mhtTykUd
>>529-530
あら、まだ居たの? 暇だね。
君の環境で画質が悪かったのはハードのせいじゃなくて、
ベンチマーク向けにチューニングされたWindowsドライバのせいだ。
そもそもここはそう言った不毛な叩きをする場所じゃないよ。板違い。
533login:Penguin:04/01/20 02:57 ID:4PsCv/to
IA64とかAMD64用のLinuxドライバはGeForceFX5700には未対応なのかな?
534login:Penguin:04/01/21 06:40 ID:/Xs6/XQ4
>>532
ばかにつける薬はないってことだ
かまわんほうがいいぞ
535login:Penguin:04/01/23 22:29 ID:gqnTtSlO
>>533
amd64用の1.0-5332が出たから試してみれば?
536533:04/01/23 22:56 ID:BI9bsjml
>>535
試してみました。
一発で動きました。

これでやっと窓を捨てれます
537login:Penguin:04/01/27 07:05 ID:XIOmAJAS
1.0-5336, support for kernel 2.6
age
538login:Penguin:04/01/27 08:14 ID:HudhK9pl
頑張るなぁNVIDIA 感謝
539login:Penguin:04/01/27 11:56 ID:jMknF83L
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-5336.html
540login:Penguin:04/01/27 23:58 ID:t7QTTE3l
>539
やっとでたね。待ち望んでた。2ヶ月も!
541login:Penguin:04/02/01 23:41 ID:mdbX14Tl
少なくともgcc-3.3.2だとkernel-2.6.2-rc3のしないとコンパイルに失敗するっぽい。
542login:Penguin:04/02/01 23:59 ID:2bwS+GO3
gcc ってほいほい新バージョン使う訳にいかんのかね。まあLinuxも
新バージョンはすぐに手を出しにくいけれどもねえ。。。
543login:Penguin:04/02/02 00:25 ID:SXeIrWXA
ついでにgcc-3.3.2を使ってカーネル2.4.23では大丈夫だった
kinput2 xine-lib
のコンパイルがkernel-2.6.2-rc3でもいまだにできない。
どうもヘッダーに問題があるみたいだね。
544login:Penguin:04/02/03 01:16 ID:4ZeR8Pla
kernel-2.6.1入れて NVIDIA-Linux-x86-1.0-5336-pkg1.run 実行したら
・インストーラをダウンロードするかと聞きやがる→nvnetが動いてねー
から無理だゴルァ で、ドライバビルドさせたら
・ERROR: Unable to load the kernel module 'nvidia.ko'. で失敗。
・--kernel-source-pathオプションでソースのパスを指定してもダメ。

どういうわけかXは何とか起動するのよ。ただしクソ重い。nvnetは
ビルドに失敗するのか動かぬまま。
それに何だかUSBマウスを意地でもPS/2マウスと認識するみたいで、
あげくに左ボタンしか反応しないし。

ちょっと問題多杉で萎えてます。


545login:Penguin:04/02/03 03:45 ID:uGcqysap
2.6用のって別になかったっけ?
546login:Penguin:04/02/03 09:32 ID:8eI7pVPk
>>544
まだ2.6は人柱色が強いから仕方ないさ〜
547login:Penguin:04/02/03 10:46 ID:wa7XphUW
>544
俺も同じ症状になったよ。2.6.2-rc3にしてみそ。
俺はうまくいったよ。
548login:Penguin:04/02/03 22:56 ID:SyEuOTcx
>>544
gccの問題じゃないかなぁ
rpmとかコンパイル済のカーネルを使っている場合は
gccもrpmでアップグレードするように

>・インストーラをダウンロードするかと聞きやがる
インストーラじゃなくて最新版。つまり、すでに最新版を使ってるあなたは不要

俺はfedoraでrpmのカーネルを使ったけど問題なかった。
549login:Penguin:04/02/16 21:47 ID:vleN+Emv
モジュールロードしたらこんなんでましたけど
Warning: loading /lib/modules/2.4.22-0vl2.8/kernel/drivers/net/nvnet.o will taint the kernel: non-GPL license - NVIDIA
これって正常? 皆出てますか?
550login:Penguin:04/02/16 21:55 ID:YQTLeMCd
英語読めないの?
551login:Penguin:04/02/16 23:33 ID:i7dmCu4G
英語読みたくないのかな。
552login:Penguin:04/02/16 23:54 ID:rHDm1e00
英語習わなかったのかな。
553login:Penguin:04/02/17 03:49 ID:2vnb12S1
うちが聞きたいのは英語うんぬんじゃなくて書いてある通り正常に動作するか
もしくは皆出ているか、出ていて使っていたらどうなったかで
2度も同じこと言わせんなと。
554login:Penguin:04/02/17 04:02 ID:SSOwypmT
GPLじゃねーぞ、(#゚Д゚)ゴルァ!!って言ってるだけだろ。
だから、>>550-552みたいな突っ込みがくるんだよ。
555login:Penguin:04/02/17 07:50 ID:6MJ00FJt
英語読めないんだね。
556login:Penguin:04/02/17 15:11 ID:G7zOCNDO
>>554
thank you
557login:Penguin:04/02/17 18:24 ID:ePxovhYL
空気も読めてねぇ
558login:Penguin:04/02/18 04:07 ID:8JTRHodC
で、kernel2.6ではどうなのよ?
559login:Penguin:04/02/18 10:52 ID:WdQV5DNg
>>558
何が?
560login:Penguin:04/02/19 22:29 ID:HPD2nQHK
動画をnvidiaのtwinviewでTV出力させたいのですが、うまくいきません。
Option "TwinView"
Option "TVStandard" "NTSC-J"
Option "TVOutFormat"
Option "ConnectedMonitor" "CRT,TV"
Option "TwinViewOrientation" "RightOf"
Option "MetaModes" "1600x1200,640x480; 1600x1200,640x480"
といぇってみたものの、mplayerでf押してもcrtとで真っ二つになってしまいます。
Option "MetaModes"の意味が今一つ理解できていないので、これは適当です。
どうやったらうまくいきますか?
561login:Penguin:04/02/19 23:35 ID:jYwqfTgZ
よーわからんが "Clone" でフルスクリーンで再生するしかないんでは?
562login:Penguin:04/02/20 22:13 ID:INOsn3+u
それが、そもそもクローンでやっても、表示されるのはCRTに表示されている約1/4だけなんですよ
CRTの解像度が1600*1200でTVは640*480だから...
だから、それで全画面表示させても、一部しか見えないです、
1600*1200を640*480に縮小表示でもしてくれるとありがたいんですけどね、
あと、mplayerで-display :0.1とやっても、同じくCTRとでまっぷたつ、
Cloneだと0.1はないですし。
全画面表示させないで、ウィンドウでサイズを合わせると、画面いっぱいで見れなくもないですが
デスクトップの背景やウィンドウマネージャー等気になってまともに見れないし。
563名無し募集中。。。:04/02/20 23:42 ID:zwrvhYhT
>>560
X のxineramaが有効になってるならそれが正しい挙動だと思うが
それがいやならxineramaをoffにすればいい
ただ >>560 の設定だと CRT側 で fullscreen になる(ハズ)
564login:Penguin:04/02/24 07:56 ID:nM4KJD7Q
>>560
X側のxineramaを無効にした上で

mplayer -xineramascreen 1
565login:Penguin:04/02/25 00:17 ID:jY/fIQlT
566562:04/02/29 01:45 ID:WRmpcbK/
>>563-564 どーも
テレビに繋げるのが非常にめんどうな環境なのでいずれテストしてみます。
#xineramaなんて初耳だなぁ。最近できた?
>>565
この程度の設定なら直接いじった方が...metamodoとかの設定ができないとね
それにXF86Config-4しか対応していないみたいだし(斜め読み
567login:Penguin:04/03/02 11:39 ID:ZHb85KMK
「くだらねえ質問はここに書き込め!」のスレッドで、こちらの方が
良いだろうと勧められたので、改めて質問させてもらいます。

RedHat Linux9でnVIDIAのビデオカードGeForceFX5200を使っています。
ドライバはnVIDIAのサイトからMacでダウンロードしてftpでLinux側にコピーし、
テキストモードで起動してインストール、/etc/X11/XF86configを書き換えて
使えるようになりました。

そこで質問なのですが、nVIDIAのサイトにあるドライバ、
NVIDIA-Linux-x86-1.0-5336-pkg1.run
はDebianや他のディストリでもそのまま使えるのでしょうか?
(具体的に言うと、sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-5336-pkg1.run で
ドライバがインストール可能か?ということです)
568login:Penguin:04/03/02 11:47 ID:XDIWaJwd
>>567
無理だろうな。
中身はrpmだから。
569login:Penguin:04/03/02 12:09 ID:ZOjkeMpu
>>567
以前、Knoppix3.2をHDにインストールしてから、Textモードでインストールして
使用していました。ドライバーのバージョンは違うかもしれないけど。
570login:Penguin:04/03/02 12:09 ID:pd7ZXVff
>>567
スレ内検索してみた?
571login:Penguin:04/03/02 12:22 ID:MzcIaXS2
>>567
Debianで使ってます
勿論パッケージシステムの管轄外になりますけどね
572login:Penguin:04/03/02 12:24 ID:cSaHADrU
apt-get install nvidia-kernel-src
apt-get install nvidia-glx-src
573567:04/03/02 12:45 ID:ZHb85KMK
皆さん、レスありがとうございます。
>570
一通りざっとは見たのですが、今ひとつDebian系で使えるという確証が
得られなかったので質問させてもらいました。

>569,571さんの事例、参考になります。
>572 apt-getは(というかLinux自体)勉強中なのですが、キーワードを
頂けただけでも助かります。

※Linux初心者にとって、GUIのデスクトップにたどり着けるか、
テキストモードでしか起動できないかって、結構大きな壁だと思います。
574login:Penguin:04/03/02 16:54 ID:DrdGUnl0
>>573
569です。
素のDebianは別として現在ではMEPISやKnoppix3.3ならばはじめからNVidiaの
ドライバーは入っているのでGUIでインストールできます。
たしか、FedoraやMandrakeも入っていたと思います。
575567:04/03/02 23:55 ID:ZHb85KMK
>>574
>569さん、ありがとうございます。参考になります。

Fedoraは一度試したのですが、サウンドカードが認識せず、
最終的にRedHatLinux 9に戻ったという経緯があります。
(RedHat Linux9の方は問題なく音が出るので)
LinuxWorld 2004.4月号にDebianのDVD-ROMが付いていたので、
当面はRedHat 9で、そのうちDebianに挑戦してみようと思います。
576login:Penguin:04/03/03 02:15 ID:5yE/E+Vs
>>567
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-5336-pkg1.run --extract-only
で中身をみてみたら。
'make install'でインストールできないのかな?
やったことないのでよくわからないけど。
577login:Penguin:04/03/03 02:35 ID:XtpHNrYK
>>567
>>576
ttp://d.hatena.ne.jp/ryonkn/

のサイトに行って、ページ上部にある検索ボックスで nvidia と検索すると
情報が見つかると思いますよ。
578login:Penguin:04/03/03 13:14 ID:aLEOPYHA
ああそういえば
DebianにはNVIDIAドライバのインストーラパッケージもあったっけ
すっかり忘れてた
579login:Penguin:04/03/12 12:13 ID:hIW5DF4w
>>568
中身はrpmじゃない。
あれは普通にソースからコンパイルしてるので、どんなディストリでも大丈夫だと思う。
>>574
少なくともredhat系に入ってるドライバはnvidia製じゃないので3D描画性能は悪い
580login:Penguin:04/03/15 02:47 ID:7KGMcb1U
僕が1から作った自作ドライバーはnvidia製よりも画質クォリティーは高いし、
性能もより引き出しているよ。
581login:Penguin:04/03/15 04:06 ID:iswZEBG7
>>580
禿同。
582login:Penguin:04/03/16 16:46 ID:DrY9NptZ
>>530はGeforce2MXしか使ったことないんだろ
583login:Penguin:04/03/17 13:00 ID:q2cow2hi
asus V7100 PRO GeForce2 MX-400  Debian/sid Kernel2.6.3
apt-get install nvidia-kernel-source nvidia-kernel-common nvidia-glx
make-kpkg modules-image して dpkg でインスコ
Load "GLcore"とLoad "dri"をコメントアウト。Driver "nvidia"としてstartx
Skipping "/usr/X11R6/lib/modules/fonts/libspeedo.a:spencode.o": No symbols found
(WW) NVIDIA: Chipset "GeForce2 MX/MX 400" in Device section "Generic Video Card" isn't valid for this driver
(EE) No devices detected.

Fatal server error:
no screens found
エラー… /etc/X11/XF86Config-4は
Section "Device"
Identifier "Generic Video Card"
Driver "nvidia"
ChipSet "GeForce2 MX/MX 400"
Card "nv GeForce2 MX/MX 400"
Option "UseFBDev" "true"
BusID "PCI:1:0:0"
EndSection

(´Д⊂コノドライバツカエナイノ?
584login:Penguin:04/03/17 22:15 ID:/wf3ddYB
>>583
とりあえず
ChipSet の値が悪いっていってんだから、
ChipSet をコメントアウトしてみたら?

設定しなくても動くかもよ?
585login:Penguin:04/03/17 23:32 ID:QokkR+v+
>>583
nvidiaから拾って入れてみれば?
586login:Penguin:04/03/18 22:08 ID:Bg7OUX1f
>>584
ありがとう、うまくいった(´▽`)
587login:Penguin:04/03/23 09:41 ID:pagCFzGh
hosyu
588login:Penguin:04/03/26 04:35 ID:MZCFuHwx
age
589login:Penguin:04/03/29 02:02 ID:sFuBYGrj
定期あげ
590login:Penguin:04/03/29 06:27 ID:EkWqCvG4
Windowsの時はグラフィックカードのドライバを入れなかったら
ウィンドウの挙動がおかしかったけど、

Linuxだとnvidiaのドライバを入れても普通に使う分にはまるで違いが分からないなぁ、、、
591login:Penguin:04/03/29 10:55 ID:UKsVsfmZ
それはOS側にドライバーをもっていないだけでは?
OS発売後に発売されたビデオカードのドライバーは入れようがないですよね?

WinXPならGeforce4の手前くらいまでならドライバー持ってる。
これはLinuxディストリビューションでも同じ。
Vine2.5デフォだとGeforce4認識せずX使えないし。

釣りだか素だか知らんが、もちっと勉強しる
592login:Penguin:04/03/29 15:29 ID:rE04nx28
>これはLinuxディストリビューションでも同じ。

Fedoraとかは普通にGeforceFX5900XTとかでもインストールの段階で認識してX使えますよ。

釣りだか素だか知らんが、もちっと勉強しる
593login:Penguin:04/03/29 16:53 ID:aGu2fYKm
ディストリビューション毎のドライバの種類なんか勉強するより、他にするべきことがあると思われ。
594login:Penguin:04/03/29 20:12 ID:DoHYSwKA
>>592
その前に「OS発売後に発売されたビデオカードのドライバーは入れようがない」

って書いてあるんだけど、読めますか?その例えとしてVin2.5とゲフォ4を出したまでで。
Fedoraが出た時、すでに5900XTがあったワケで、使えて当然だと思うけど。

まずは日本語が読めて理解できるようになろう。
595login:Penguin:04/03/29 22:24 ID:6K7LZb1O
>>590氏はディス鳥で非サポートの新しいハードウェアのハナシを
しているのではないように読めるのだが…
596login:Penguin:04/04/01 01:55 ID:O5A+lKU7
現在gentooでkernel2.6.4(udev)環境下でnvidia-glxで使用しています
Xを起動するたびに/dev/nvidia* のパーミションが更新され、アプリケーションの
起動に支障をきたしています。
現在、いちいち手動でパーミション変更しているんですが
設定を保存する方法はないでしょうか
597login:Penguin:04/04/01 11:42 ID:XG0jiHsv
>>596
方向変えて、/dev/nvidia* 所属するのグループに
自分を追加してしまうというのは?

videoグループじゃないかい?
598login:Penguin:04/04/14 15:12 ID:rdBoD9IE
NV40発表が近づき製品詳細やベンチマークが出てきた中
どうもダメポな雰囲気
599login:Penguin:04/04/14 15:13 ID:rdBoD9IE
nvidia晒し上げ
600login:Penguin:04/04/14 22:27 ID:nySl/bvI
結構いいんじゃない。XT版まで待つなら。
601 ◆TerokFFqLE :04/04/15 13:07 ID:2Lj67YCO
MX440 で CRT,TV の同時出力デキター
TV で動画再生しまくり。
さんくす >>560,564
602login:Penguin:04/04/15 20:38 ID:fbW/Vtq8
Kernel2.6.4 でOpenGL( ゜Д゜)ウマー

5800FX 5600Go で実績あり、UXGAでさらに~(┌┌┌ ´Д`)┘ ウモァー

次はnv40か、短い寿命だったなnv3xは

603login:Penguin:04/04/18 21:08 ID:j9tmeMg/
くだ質から誘導されて来ました。

nForce2のオンボードNICをカーネル2.4.21
で動作させるのはどうしたらよいでしょうか?
当方、RHEL3に、ASUSのA7N8X-Xを利用しています。

nVIDIAのさいとからダウンロードしたドライバでは
うまくいかなかったのですが・・・。
「nvnet 2.4.21」とかでググると、たくさん出ては
くるのですが、イマヒトツ理解できなくて。
初心者の質問と思って教えていただけますか?
(既出かと思い調べたのですがわからなくて)
604login:Penguin:04/04/18 21:43 ID:28BWccmz
>>603
ドキュメント読んで理解できないんなら、
もっと標準的な構成のマシンを組むこったな。
605login:Penguin:04/04/18 23:18 ID:R2jiHaXk
GeForce6800Ultraに一番優しいディストリって何?
対応早そうとか。
606login:Penguin:04/04/19 01:17 ID:6beJ2Y7d
まだLinuxドライバも無いからね。どれ選んでも同じでしょう?
607login:Penguin:04/04/20 08:27 ID:kgfnL5Zr
そーゆーのってディストり毎対応??
608login:Penguin:04/04/20 08:31 ID:uG+4YAZt
いや、ドライバはカーネルとコンパイラとCライブラリくらいしか依存しない
609login:Penguin:04/04/20 23:14 ID:FbBb1ubB
>>603
emerge nforce-net

>>605
emerge nvidia-kernel nvidia-glx
610login:Penguin:04/04/22 04:24 ID:hPUNZLPj
>>603
NVIDIA_nforce-1.0-0261.src.rpmをリビルドして入れて使ってる
vineだけど・・。

でも穴埋めでリリースされたカーネルをアップグレードしたら認識しなくなった・・・。
認識していたカーネル 2.4.22-0vl2.8
しなくなったカーネル 2.4.22-0vl2.12
鬱・・・
611login:Penguin:04/04/22 10:32 ID:cwBOnm4m
>>610
新しいカーネルでもう一度リビルド
612login:Penguin:04/04/22 13:17 ID:hPUNZLPj
おぉ ありがとん
613login:Penguin:04/04/23 17:37 ID:NvBo+zsg
>>574
ありがと。
knoppixではだめでしたが、MEPISなら一発で逝けました。
614login:Penguin:04/05/03 10:36 ID:BohiIi4Z
TwinViewでのテレビでのフルスクリーン表示はむずかしいのぉ。

http://www.khensu.org/unlocked/tvout.html
http://www.sh.nu/nvidia/
615login:Penguin:04/05/08 15:27 ID:dqhx+d8A
FX5600XTをMSI-694Dで使っていた(4496)ときは、最初にロゴが出て問題なく使
えていました。が、tekramのP6B40D-A5に付け替えて、5336(or 4496)にすると、
ロゴも出ず、VineなのでWindMakerの画面になるも右側のアイコンが半分以上
表示されなくなりました。ktermでの漢字の表示のなどの問題はなさそうです
が、ちょっと気持ち悪いです。直したいので情報を。
616login:Penguin:04/05/16 22:26 ID:hp7XaMlD
そろそろGF6800U対応ドライバが出てきそうな悪寒
617login:Penguin:04/05/23 17:32 ID:TWIyGPBY
ログアウトするときとか Ctrl+Alt+F1 するときとかに、
現在の画面が横に崩れて水平線状になり、
キーボードやネットワークからの入出力をまったく受け付けなくなって
リセットするしか無くなる症状にあった人いますか?

CPU: Pentimu4 1.6A / GPU: GeForce4 MX440 / Chipset: i845BG(Brookdale)
Fedora Core 1 / Kernel 2.6.6(FC-develの奴をリビルド) / NVIDIAドライバ5336
XF86Configは NvAGP: 2(agpgart) が特筆点、あとはnvドライバ時からREADMEにしたがって変更

なお、READMEのAPPENDIX F: CONFIGURING AGPにNVIDIA's AGPを使え、
って書いてあるチップセットだということは知ってますが、
それだとXが起動せずに黒い画面で固まり、ネットワークからならログインできるけど
psやrebootなどのコマンドが返って来なくなるという症状なので、
どっちにしろ困ってます。
618login:Penguin:04/05/24 20:19 ID:nhQ9bRG/
fedoraのkernelは最近4KSTACKを強制するパッチが入って、nvidiaのドライバは動かなくなりました。

2.6.5-1.349あたりまでは linux-2.6.5-nostack.patchを当てないようにして、4KSTACKとREGPARMオプションを指定しなければ、動くと思われます。
また、それ以降はパッチをはずしてrebuildすると起動しないとかいう話があるようですが、以下のような情報もあります。
http://www.redhat.com/archives/fedora-test-list/2004-May/msg01218.html
619login:Penguin:04/05/24 23:38 ID:Onez2DaU
おおお、なんか難しそうだけどいろいろやってみるっす。
ありがとうございます。
620login:Penguin:04/05/25 17:10 ID:5kipLuG/
>2.6.5-1.349あたりまでは linux-2.6.5-nostack.patchを当てないようにして、4KSTACKとREGPARMオプションを指定しなければ、動くと思われます。

こちらの方法でうまくいきました。
NvAGPは結局1だと黒画面で、2にしました。READMEは謎。読み間違いかもしれないけど。
621login:Penguin:04/05/30 20:55 ID:IRRZFEho
GF6800対応ドライバマダーーーー(チンチン
622login:Penguin:04/06/01 03:03 ID:76W1jHOU
>>621
ハード持ってる人がこの日本にどれだけいるというのか...
しかも買うのってWindowsでゲームバリバリやるスペック厨かベンチ狂でしょ?
linuxで使う人なんているんだろうか。謎だ。
623login:Penguin:04/06/01 06:39 ID:xH/3Itcr
>>622
Linuxでバリバリゲームする人がいることを忘れちゃ困るな
OpenGLがwinより速いnvidiaは期待の星なんだよ!
624login:Penguin:04/06/01 13:33 ID:KfdUZ+KU
だからなんてゲームすると6800じゃないと重いんだよ
625login:Penguin:04/06/01 17:24 ID:xH/3Itcr
>>624
UT2004 64bit Edition
626login:Penguin:04/06/01 21:01 ID:5dVgODX7
X11R6.7(X.org謹製)で nvidia のドライバは動くのだろうか
627login:Penguin:04/06/01 21:38 ID:fl910kqy
kernel2.4.xならオケ
628 ◆Zsh/ladOX. :04/06/03 20:47 ID:EPR6BdXb
先日ELSAのGeForceFX5700買ってきた。
初めてのNvidiaなVカードなんで上手く動くか心配だったが、
ドライバnvでとりあえず動くんだね。

でもNvidiaドライバを使いたいので
ググりながら作業してこれも使えた。

環境は
・GeforceFX5700
・Athlon64 3400+
の x86_64版 FedoraCore2の 2.6.6vanillaカーネル。

Nvidiaドライバの出来が良いというのは本当で、
再生とかしてもせいぜい5%位しか負荷が上がらない。
あと発色とか漏れ好みで良いね。
ゲフォ厨に転向しそう(w
629login:Penguin:04/06/04 00:45 ID:VXGDuN1d
>>628
64bit版は32bit版ドライバの7割程度しか性能が出て無いけどね
630login:Penguin:04/06/08 09:52 ID:tEixKPrJ
32bit, 64bit用のnForce, nForce2, nForce3用の新ドライバでました。
631login:Penguin:04/06/12 22:32 ID:H0UXDtDs
>>OpenGLがwinより速いnvidiaは期待の星なんだよ!

そりゃいいすぎ。WinといってもXPより9xの方が速いし。

632login:Penguin:04/06/16 21:44 ID:5YS2KvBY
2.4カーネルから2.6へ変えたんだけどGF FX5900の性能が半分になった
2.6ではまだ性能が発揮できないのかな?
633login:Penguin:04/06/17 20:58 ID:XdsrZwp5
>>631
OpenGLはNT系の方が速いんじゃないか?
634login:Penguin:04/06/20 23:51 ID:79NDW4D+
6800対応ドライバまだー(チンチン
635login:Penguin:04/06/28 02:36 ID:kiiEYoRe
gcc-3.4でコンパイルされたnvidiaドライバを動作できた人いませんか?
シンボル解決ができないといわれます。解決方法はないでしょうか?
636 ◆Zsh/ladOX. :04/06/28 20:07 ID:2Hd0+2Zq
>>635
FedoraCore2 for AMD64な環境だとうまくコムパイルできてるけど。
637login:Penguin:04/06/30 02:18 ID:8ih/Hfex
>>636
そのカーネルってカーネルプリエンプションサポートつきですか?
638 ◆Zsh/ladOX. :04/06/30 12:26 ID:BTs2gkZh
サポート無しです。
639login:Penguin:04/07/01 08:00 ID:M1EVEVd8
新ドライバ出たぁ
機能いっぱい追加
640login:Penguin:04/07/01 16:02 ID:DiNgfYeW
新ドライバーを試した

2.6 kernelにて glxgearでfpsを計ったが全然速くなってなかった
むしろ微妙に遅くなったけどGUIの高機能設定ツールが付いたのは良かった

ちなみに GF 5900XTにて
kernel 2.4.21 6100fps
kernel 2.6.0  3900fps

もうちょっと2.6系をがんばってほしい・・・・
641login:Penguin:04/07/01 17:57 ID:iNVWH93a
>>618
> fedoraのkernelは最近4KSTACKを強制するパッチが入って、
> nvidiaのドライバは動かなくなりました。

リリースノートに
Added support for 4kstack kernels.
って書いてあるから Fedora Core2 でも動くかしら?
642login:Penguin:04/07/01 18:18 ID:n8ilknT8
>>641
動きます
2.6.7-mm5で4kstackでビルドした物でも現在動いてます
643login:Penguin:04/07/01 19:12 ID:eqkXd4TS
ここ読んで、カーネルのバージョンではやさが違うのをはじめて知った・・。
早速、2.6 でクソ重い自作アプリを 2.4 で動かしてみたら、結構差がある。

何の差?
644login:Penguin:04/07/01 19:13 ID:J6pS1eym
>>641
うごいた (2.6.6-1.435.2.1)
645login:Penguin:04/07/02 03:16 ID:Y2HlMEuN
>>643
2.6からデバイスの取り扱い方が変わったから
2.4より取り扱いが楽になってデバドラも作りやすくなったのだが
RedHat、SuSEあたりが2.6に本気で取り組まないとnvidiaも本気にならないだろうな
実際にRedhatはあと一年は2.4カーネルで頑張るみたいだし
646login:Penguin:04/07/03 18:30 ID:g3dWDvtM
redhatの場合サイクルが合わなかっただけやけどな。
647login:Penguin:04/07/18 12:40 ID:jC7gxpD6
xorg nvidia-kernel nvidia-glxでtuxracer動いてる人いる?
648login:Penguin:04/07/18 13:51 ID:oSbw5bVz
>>647
動いてます
649login:Penguin:04/07/18 14:19 ID:ds5arEO8
>>648
glxgearsの結果教えてくらはい
マシンのスペックも
(ビデオカードとCPUのクロック)

nvidiaのよりいいんだろうか
650647:04/07/18 15:39 ID:jC7gxpD6
>>648
サンキュ
651login:Penguin:04/07/18 15:41 ID:obuVDd3o
>>647
nVidiaのとこにあるドライバとは違うの?
652login:Penguin:04/07/18 18:16 ID:oSbw5bVz
>>651
同じです
653login:Penguin:04/07/18 23:58 ID:obuVDd3o
いまいち話が見えないが、以下の構成でtuxracerは動いてる

FedoraCore2 (kernel-2.6.6-1.435.2.3, nvidia 6106)
[email protected], GeForceFX5900Ultra
#音がちょいと遅れてやりにくい(nForce2 MCP-T)

SuSE9.1(kernel-2.6.5-7.95-default, nvidia 5336)
AthlonXP2000+, GeForce3 Ti500
654login:Penguin:04/07/19 04:05 ID:F+8zA+j3
>>653
スレ違いだけど、音遅れるのはひょっとしてarts経由で音出してない?
ALSAから直接出してる?
655login:Penguin:04/07/24 16:43 ID:NwJ7b+7k
Mandrakeスレにkernel2.6だと遅いとか言ってるのがいるがどうなんだ?

Quake3のtimedemoではWindowsとFC2でほぼ同じFPSだったけど。
656login:Penguin:04/07/24 16:47 ID:B4jzLBRT
同じQuake3エンジン使ってる Enemy TerritoryってゲームではWindows比で、体感3割は遅かった。
OSはTurbo 10D。timedemo取ってないから詳しくはわからん。
657login:Penguin:04/07/24 18:19 ID:YOWSbyhO
Quake3でベンチとるなら、Geforce2用にnvidiaが作ったnvなんとかってマップ
でやってみ。めちゃくちゃ重い。これだと各OSの差がよくわかるはず。

http://66.102.7.104/search?q=cache:1r1s6a6nP-EJ:random.linux-site.net/files/q3a/maps/+nv15.pk3&hl=ja
demoは自分で炊かなきゃダメなのと、体験版では使えません
658login:Penguin:04/07/27 02:44 ID:AwmCdxXP
nVIDIA nForce2 IGP だけんど。
BIOSを上げたらコンソールが壊れなくなったど。

ttp://www.msi.com.tw/program/support/bios/bos/spt_bos_detail.php?UID=393&kind=1
Update VGA BIOS to Version 4.1F.20.00.00

659login:Penguin:04/07/27 02:52 ID:AwmCdxXP
>>658

/boot/grub/grub.confでいうところの
kernel /vmlinuz-2.4.22-1.2197.nptl ro root=LABEL=/ rhgb vga=838
の「vga=838」が使えなくなってデグレードしてるんですけど
ヌービディアさん。
660login:Penguin:04/07/27 09:12 ID:iBM75hGT
>>659
良くしらないけどフレームバッファの関係はカーネルconfigの中に
何かあったような気がするnvidiaとか見たような
661login:Penguin:04/07/27 21:15 ID:h6aN4k4M
>>655
2.6が2.4より遅いって話なのに
なんでwindowsと比べてるんだろう
662login:Penguin:04/07/27 21:47 ID:+OlwcfAb
>>661
2.6でも最適環境(Windows)と同等の性能出るって事じゃないの?

こんなの計る為だけに2.4のシステムインストールするのも面倒そうだが。
663662:04/07/27 22:20 ID:+OlwcfAb
SUSE9.1のがWin2Kよりちょびっと速かった(165 : 160)
kernel2.4だともっと速いのか?
664login:Penguin:04/07/31 06:13 ID:PG8/jkU+
ドキュメント通りにやったはずなのにglxgearsがカコカコします。何故でしょう?
665login:Penguin:04/07/31 11:25 ID:TfwbfTTI
カコカコしたいからしているんです!
666645:04/07/31 16:20 ID:PG8/jkU+
かこかこしたくないのに。
667login:Penguin:04/07/31 17:06 ID:HoMuYQdf
カコカコしたらドピュっとすれば直ります。
668login:Penguin:04/08/01 07:38 ID:AE2TGGB+
ドライバのソースを公開しないのは明らかにGPL違反です。
みんなの力を合わせてnVidiaを撤退に追い込みましょう。
今こそコミュニティの底力を見せ付けるときです。
669login:Penguin:04/08/01 16:05 ID:0mgG2QPx
自分のつくったものなんだから、公開するかしないかは勝手だろ。
ごちゃごちゃいらんこと言うな。

だいたいソースコード開示義務ってなんだよ。バカみたいな規則つくってんじゃねえハゲ
670login:Penguin:04/08/01 16:46 ID:nSbyzJUl
GPLの解釈を誤解してる馬鹿発見
671login:Penguin:04/08/01 16:50 ID:eq7ARelI
社員キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

と言いたいところだが、あまりにもお粗末すぎるな
672login:Penguin:04/08/01 19:14 ID:orgIDFhk
こんなのに釣られるなんて、おまえら暇だな
673login:Penguin:04/08/02 22:35 ID:EeMpMThp
質問です。
SuSE 9.1 (kernel-2.6.5-7.95def, nvidia 6106)
AthlonXP2500+ AK77-400n GeForceFX5900XT

xmame.x11 0.8.4-1をx GDA使う設定で起動すると確実に
飛びます。解像度は変わるのですが、デスクトップの残骸
らしきノイズを表示した後kernelごと果てます。
他にGDAを使う物を知らないのでnvidiaドライバのGDAが
問題なのかxmameの問題なのか、それともHWの問題なの
かSuSE環境の問題なのか。。。

何か情報ありましたらおながいします。
674login:Penguin:04/08/02 23:05 ID:EeMpMThp
GDA>DGA

欝だ
675login:Penguin:04/08/07 09:20 ID:lPCP6dJh
6111あげ。
676login:Penguin:04/08/07 09:39 ID:SB0JyAFR
rectangleが少し速くなった
677login:Penguin:04/08/10 19:17 ID:v9Cx/bWL
6111はバグ修正のみか
678login:Penguin:04/08/16 08:39 ID:DubqTI5i
nForceの新ドライバがキタね
679login:Penguin:04/08/16 09:56 ID:IOmyVp6Y
どうすりゃDDエンコoffにできるんだろ
680login:Penguin:04/08/31 01:56 ID:MRX1B8ON
X11R6.8で実装されたtransparencyとdrop shadowをQuartz Extremeみたいに
GPUで処理してくれるようにデバドラ作ってくれないのかなぁ・・
うちのマシンじゃCPU使用率50%超えて常用出来ん。
まだunstableだけどチューンされても今より劇的に軽くなるとは思えんし。
681login:Penguin:04/08/31 23:49 ID:2he8d28J
んvにメールしてみれば?
682login:Penguin:04/09/01 18:50 ID:P18z5m7k
nForceの新ドライバ入れてみたけど、サウンドとNICドライバが入ってるみたいだね
FC2だと標準で認識して使えてるけど、メーカー純正ドライバのほうがよさげなので入れてみた。
それでさ、nvmixerってのもついてきてるんだけど、これまともに使えてる人いる?
マスター以外はいじっても変化無しorエラーなんですが。
でも期待上げ
683ゲン・ガンジー:04/09/04 00:39 ID:FHNsbTf2
お願いします.
下記の環境でビデオカードをPA256MXII(AOpen GeForceII MX VRAM32MB)から
性能向上(FlightGearなどOpenGL対応ゲームのフレームレート向上)を期待して
GeForceFX5200(PROLINK VRAM128MB)に交換したところ性能低下を来たし,旧ビデオ
カードの1/5程度のフレームレートになってしまいました.
おそらく原因はマザーボードが旧いためAGP周りの相性だろうと考えているのですが
何分Linux初心者ゆえ,ぜひ識者の意見をお聞かせください.

使用環境
マザーボード:MS6120 (MSI,440BX)
CPU:PentiumIII@800MHz×2(SMP)
メモリ:1GB(SDRAM,CL=2)
サウンド:SoudBlaster32PCI
Linuxディストリ:FedoraCore2
kernel2.6.8.1(kernel.orgのソースをgcc3.4.1でビルド) *kernelのAGPは切ってあります.
Xorg6.7.0-5(gcc3.4.1で -msse -mmmx -O3 をつけてSRPMからビルド)
nvidiaドライババージョン6111
684& ◆7NhlYqBRtg :04/09/04 16:47 ID:FHNsbTf2
自己レスです。
結局、マザーのAGPの設計が古すぎてグラフィックカード自体が正式対応
していないことがわかりました。
無駄にスレを消費してしまい、すみませんでした。
685login:Penguin:04/09/05 01:58 ID:g3u8xUa2
>>684
それ以前にFX5200ってGF2MXとほぼ同じ性能なんだが
むしろそれ以下かも
686login:Penguin:04/09/05 12:38 ID:rI5JgRss
nVIDIA glxいれてUT2004 DEMOで遊んでみた。
Linuxでも普通に動くもんだな。
687login:Penguin:04/09/05 17:40 ID:VqCk44E+
>>685

それはない。メモリが128bit DDRって時点でかなり違う。
比較対照はGeforce4MX440だろ。


あ、64bit地雷は論外。
688login:Penguin:04/09/11 00:46:42 ID:2uoZoiOI
ちなみに俺は64bit地雷のFX5200を持ってるけど
nvidiaのドライバを入れても初代Radeonと同じ性能だよ
(glxgears = 800fps)
超遅いけど、スクリーンセーバくらいの3Dなら耐えれる

ちなみにFX5900XTは5500fpsくらい
FX5950で8000fpsくらい
689login:Penguin:04/09/11 15:29:01 ID:Clh5EbG7
xorg-6.8.0でたみたいだけど、nvidia純正ドライバで動く?
690login:Penguin:04/09/11 17:13:28 ID:MRepRpmz
スクリーンセーバの3Dって、GPUに3D処理がオフロードされてるの?
691login:Penguin:04/09/12 12:17:24 ID:PYt3zDlf
されてるよ。
オンボード糞VGAと5200Uで歴然の差
というかオンボード系だと3D系なスクリーンセーバーは厳しいと思う
692login:Penguin:04/09/12 22:36:18 ID:/aahU0H0
>>691
へぇそうなんだ。勉強になりますた。thx
単にVGAのメモリバスが遅い速いの問題なのかと思っていました。
693login:Penguin:04/09/21 20:21:18 ID:upzlNc14
>689
Fedora2のdevelopment treeからi386版xorg-x11-6.8.0-4のRPMを持ってきて試して
みたら問題なく動作しました。
なのでSRPMからi686版をrpmbuildして使っています。
694login:Penguin:04/09/22 02:08:26 ID:oFFvumw/
>>689
ソースからビルドして問題なかったですよ。gccは3.4.2でした。
695login:Penguin:04/09/22 11:33:07 ID:WHpE5Gz0
アナログRGBとDVIでTwinViewを使用しているのだけれど、
DVIの方をプライマリに設定できないのでしょうか?
696login:Penguin:04/09/22 14:45:53 ID:3+RB9s4k
自作板から「こっちがいーのでは?」といわれてやってきました。
どなたかご存じでしたら対策を教えて下さい。
以下のLinux環境でnvidiaのカードをつかていますが、画面の文字がぼけて困っています。
*OS : RedHat 9.0
*カード:KASER MX400 (GeForce2 MX400) 64MB($49だったのが災いしたか...)
*driver:この thread の最初の方で話題になった nvidia のHPのもの
(nv でもたいしてちがいませんでしたが)
*Motherboard: ABIT AS8
*Display: Sony CDP-300SFT
*設定:解像度1280x1050、16bit
*利用目的:ほとんどテキストの読み書き。解像度1280x1024 以上。
3Dなどは使用しない。
*現象:多少字がぼける。(気にならない人もいるかも、という程度)
ディスプレーが原因でないと言えるのは、ATI Rage Mobility PCI
をつかった別のマシンでは、くっきりうつる。

それで素人でよくしらないので教えて欲しいのですが
・設定次第でどうにかなるものでしょうか?
・一般的に、原因はGPUにあるのでしょうか?
それともボード自体ということもあるものなのでしょうか?
・買うとすれば、なにがお薦めでしょうか? できればよく売れているもので。
(MX400の方はさきほど買って来たのですが...)
・ATI Rageがいいかと思ったのですが、Radeonばかりで、
店頭には在りませんでした...。
(当方、海外なので入手できるものには多少制限があります)
よろしくおねがいします。
697login:Penguin:04/09/22 16:33:03 ID:k4HUIFit
>>696
ボードのフィルタを飛ば(ry
#これがlinux板のネタか?

nvidiaのlinuxドライバはwinと同じような環境設定ツールが付いているので

hoge@linux:~> nvidia-settings

でguiから弄れる。Display Device -> CRT -0 -> Image Sharpening で誤魔化すもよし。
#って、これはFX以降か。

ここから設定できる内容は再起動しても勝手に読み込まれはしないので

nvidia-settings -l

を.xinitrcあたりに書いておく。
安物MX400ならやっぱりフィルタを飛ば(ry
698login:Penguin:04/09/22 17:36:13 ID:oHFc+qH2
>>696
Windowsとかだとボケないのか?

まあ、そんなビデオカードと高解像度で画質に期待するほうがアレだ
699login:Penguin:04/09/22 18:28:09 ID:0N9GKL4N
$49って結構高いと思うが、あちらではそんなモン?
700login:Penguin:04/09/22 22:42:46 ID:fsh+Hsyj
>>696
リフレッシュレートが高いに一票。
リフレッシュレートをあげると目にやさしいけど、ドットクロックが高くなっ
て波形が鈍る。

試しにリフレッシュレートを下げてみたら?
701696:04/09/23 02:34:28 ID:rA3bESAH
>>697-700
アドバイスありがとうございました。
nvidia-settingsはあるのですが、残念ながらやはり
Image Sharpening はありませんでした。
Windowsは残念ながら試せていません。
# MX400のせいではないとすると、もっと高いボードにしておけば良かったか...。
$49はほぼ最安値でした。$44というのもあったかもしれませんが。
私が行った店は全部で30種類くらいのグラフィックカードをおいていました。
RADEONのせたDiamondのボードが沢山あった気がします。
(Fry's と言う店です。秋葉の店にある樣なバルクはおいてません)
ちなみに、このボードはPCIなのですが(特に理由はない)、AGPの方が
良かったですかね...。(マザーはAGP8X/4X対応)
リフレッシュレートおとしたら、多少は奇麗になったきがします。
# が、こんなの1年もつかってたら、0.1ない視力がますます悪くなりそう...。
702696:04/09/23 05:35:27 ID:rA3bESAH
スレ違いになってしまうかもしれませんが、一応、解決(?)しました。
結局、今、同じ店で$39で特売されていたDiamond Stealth S60 (Radeon 7000)
を買い、これにのせかえたらわりとシャープに出る樣になりました。
(同じ構成でPCI(同価格)もありましたが、AGPにしました)
GeForceが原因ではなく、それををつかっていたKASERというところのカードの
つくりが(安いものだったために)いい加減だったのでしょう...。
ちなみに、店にあった約30種のカードは、チップがすべてRadeonかGeForce
のどちらかでした。
メーカーは
ALBATRON(結構良いチップつかっているものがすこしだけ)
ATI(高い自社チップつかっているもののみ)
Diamond(ATI、nVidiaともに沢山、高いものから安い物まで)
Leedtek(Geforceつかっているもの沢山。安いものもあった)
KASER(安いものから高いものまで沢山)
PNY (GeForceのものがいくつか)
などでした。

結局、Xでテキスト見るだけ(3Dなんかしない)なら、nvidiaのチップつかった
カードとしてはなにがお勧めなんでしょうか?
nvidiaに限らないとすると、なにがいいんでしょうか??
703 ◆Zsh/ladOX. :04/09/23 09:30:54 ID:GyNLHEND
>>702
FX5200で良いんじゃない?
704login:Penguin:04/09/23 11:41:37 ID:aoTAAMcD
matroxのG200,G400,G450,G550くらいをつかっとけ。
705login:Penguin:04/09/23 19:02:33 ID:CJxWr8f6
http://japan.linux.com/desktop/04/09/14/0139230.shtml

> NVIDIAのLinux用バイナリドライバのラッパコードの修正についてのスレッドで、
> メンバーの1人がよい質問をした。
> Linux用にどのグラフィックスカードを買ったらよいか。
> ここでまず問題になるのは、完全にオープンソースのドライバが
> そのカード用にあるかどうかだ。
> IntelとVIAも挙がったが、ATI R1xx/R2xxグラフィックスカードが強い推薦を得た。
> 残念ながら、R200ドライバには現在バグがあり、
> カーネルでデッドロックが発生する。
> この問題は最近のDRIリリースでは修正されているようだが、
> 大手ディストリビューションの多くがこれを採用してコードを組み込むには
> まだ時間がかかりそうだ。

なにを求めるかによるんだろうから、参考にならんかもだけど、なんとなく貼っておく。
706login:Penguin:04/09/24 03:46:24 ID:EfZr5Lp8
文字がぼけてるってアンチエイリアスのことじゃないよなぁ・・・
だとしたら、ここからスタート -> フォント でエイリアスの
かからない設定を選べばいい
707login:Penguin:04/09/24 08:56:54 ID:7HRzmj9d
最近良くなっただけで、もともとnVIDIAはリファレンスでもフォーカスが甘めでなかったか?

#LinuxのnVIDIAドライバもイパーイリークしないかなぁ。 -> 中の人
708login:Penguin:04/09/24 10:53:25 ID:UAbOaRVR
Geforce2世代の糞画質しらないヤツいるんだなぁ。



709login:Penguin:04/09/24 12:52:55 ID:vrBc2NJv
>>708
それを言うんじゃねぇ!
┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /
  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\彡ミミ_/ヽ
    /ノヽ       ヽ、
    / ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、   
    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl
.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |
   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |
  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄

710login:Penguin:04/09/24 15:11:30 ID:ysXoceKK
>>709
いや、皆わかってたからこそ弄ってる奴はフィルタ飛ばし
をしていたわけで。検索してもザクザク出てくる。

#リファレンスに背を向けたカノープスはヨカタ
711login:Penguin:04/09/24 22:40:28 ID:W22D7etN
FXになってからずいぶん綺麗な絵がでるようになったなと思った。
winでの性能は散々で叩かれたのだが。
712login:Penguin:04/09/26 18:56:05 ID:hXOFwfEp
quadoro1000とかってgeforceとドライバ一緒?
713login:Penguin:04/09/26 19:00:19 ID:2qkuL+yY
714login:Penguin:04/09/26 19:07:30 ID:hXOFwfEp
あっ、ちゃんとlinuxでも使えるのね。
数枚QuadoroFX1000ってのが余ってるから
linuxに入れてみようと思った。

thanks.
715login:Penguin:04/09/27 10:08:24 ID:s1z3Qvna
>>714

1枚くれよ
716login:Penguin:04/09/28 07:56:53 ID:EZdSm85O
GeForceFX5700に対応しているLinuxって、ありますか・・・
717login:Penguin:04/09/28 08:10:33 ID:2kWva2OO
>716
フレームバッファに関しては知らんが
とりあえず以下のサイトを欲嫁
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-6111.html
http://www.freedesktop.org/~xorg/X11R6.8.0/doc/nv.4.html
http://www.xfree86.org/4.4.0/nv.4.html
718login:Penguin:04/09/30 14:49:08 ID:fs1H6F22
こんにちはー
vine3.0 ti4200へ
NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run
を使ってドライバーをインストールしたのですが、
xengineで見ると、
インストール前=3000〜3500rpm
インストール後=14500〜15800rpm
ってでてますが、
無事インストールが終わってると見ていいのでしょうか?

sh ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run
などでした場合、カーネルが合わない?とかで数回エラーのようなものがでてたので、
CC=/usr/bin/gcc-3.3.2 ./NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run
としてインストールしてみました。

以前に比べてインストール後はプルダウンメニューやウインドウの動作が遅い感じです。
(2Dが遅くなった?)
なのですが。
719login:Penguin:04/09/30 14:57:02 ID:guEDoCJM
>>718 nvidiaのフラッシュ出てないの?!
720login:Penguin:04/09/30 15:01:52 ID:fs1H6F22
>>719
早速レスありがとうございます。
nvidiaのロゴは起動時にでています。
ロゴが出てるのなら正常動作?ってことでいいのですかね?

数回(数日)かかってインストールして、何度もエラーみたいなのが出ていたので
心配になってますw

721login:Penguin:04/09/30 15:52:45 ID:nbh8sMYM
nvidia-settings ってのは入ってないんか。っていうかアフォか
722login:Penguin:04/09/30 19:19:46 ID:9vmfjWwy
>>718
>以前に比べてインストール後はプルダウンメニューやウインドウの動作が遅い感じです。

XF86Configの
Section "Device" に

Option "CursorShadow"
Option "HWcursor"
Option "RenderAccel"
723login:Penguin:04/09/30 20:02:17 ID:fs1H6F22
レスありがとうございます。
Option "RenderAccel" を追加してきました。
うーん。あんまかわんないですねw
2Dもがんばってくれるカードさがしてこようかな。

あと、xineが不安定になりました。ウインドウを左右に振るとxineやmplayeが
落ちてしまう。。。。
724login:Penguin:04/09/30 20:55:54 ID:9vmfjWwy
>>723
要X再起動。まさかとは思うけど一応確認の為に、

>あと、xineが不安定になりました。ウインドウを左右に振るとxineやmplayeが
>落ちてしまう。。。。
xine video_driverの設定は?XV?SDL?XSHM?openGL?
まともに動いてないヨカン。Vineじゃないので正確なアドバイスは出来ないけど。

*nVIDIAドライバのインスコ時に現在使用中のカーネルとおなじverのkernel sourceが必要。
/usr/src/linux-******がsourceだとしたら
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run -q --kernel-source-path=/usr/src/linux-******
全てok選択でインスコしてみるとか。

Section "Module"
Load "extmod"
Load "v4l"
Load "dbe"
Load "glx"
Load "type1"
Load "freetype"
Load "speedo"
EndSection

Section "Device"の
Driver "nvidia"

ちなみにX.orgだとDefaultDepth 16で使った方が幸せ。
725login:Penguin:04/09/30 21:09:08 ID:fs1H6F22
>>724
レスありがとうございます。
ドライバーはautoになってました。これはドライバーをインストールする前から
触っていないです。

今ドライバーをアンインストールしてみて再度入れようかとおもってたとこですので、
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run -q --kernel-source-path=/usr/src/linux-******
でためしてみます。

nvidiaのドライバーを入れた場合xineではどのドライバーを指定するのがいいのでしょうか?

とにかく再度挿入してきます
726login:Penguin:04/09/30 21:45:48 ID:9vmfjWwy
>>725
autoなら弄らなくてヨイかと。
727login:Penguin:04/09/30 21:50:48 ID:fs1H6F22
インストールは無事完了した模様です。
起動も確認しました。
しかし・・・・・
どういう訳か、ログイン手前でモニターが切れてしまいますw

一度起動したので追加で設定をしたところ、
ログイン画面までいけない状態になってしまいましたw

どうしましょ・・・・

728login:Penguin:04/09/30 22:03:15 ID:9vmfjWwy
>>727
リフレッシュレートが合っていないヨカン。CUIでConfig弄るのマンドクサイ場合は
[ctrl]+[Alt]+ (-) or (+) で、とりあえず表示される解像度があると信じて切り替えてみる。

というか 何を 追加したのかと。
[ctrl]+[Alt]+ [F1]とか押してターミナルにした後[ctrl]+[C]で抜ける
XF86Config を弄る。
729725:04/09/30 22:06:09 ID:fs1H6F22
復帰シマスタ・・・
コワカッタアルヨ

Load "v4l"
Load "speedo"
DefaultDepth 16

この3つを追加後に先ほどのようにカードからモニタ−へ信号が遅れていないようになりました。
うむ。少し調べてみた方がいいですね。
730login:Penguin:04/09/30 22:13:33 ID:9vmfjWwy
>>729
>コワカッタアルヨ
>Load "v4l"
>Load "speedo"

正直スマンカッタ。漏れのConfigまんまだった。
731725:04/09/30 22:38:36 ID:fs1H6F22
xineもなんとか普通に動くようになりました。
vine3.0 ti4200 x8 128

sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run -q --kernel-source-path=/usr/src/linux-2.4.26
全てokを選択でインストール。vineはxorg.confで設定するようなので、
Section "Module"
Load "dbe"
Load "extmod"
Load "fbdevhw"
Load "pex5"
Load "glx"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection

Section "Device"でDriver "nv"をDriver "nvidia"へ変更

>>722 で教えていただいた
Option "CursorShadow"
Option "HWcursor"
Option "RenderAccel"
で影つきカーソルへw

以上でなんとかインストールできました。
大変お騒がせして申し訳ありませんでした。レスいただいてありがとうございました!
732login:Penguin:04/10/01 20:37:02 ID:cBwso+P2
新ドライバマダー(ry
733login:Penguin:04/10/04 23:40:54 ID:aR3u53qT
nForceドライバってどうですか?
入れた方がいいですか?
734login:Penguin:04/10/05 06:07:17 ID:rX8vXJpp
>>733
絶対入れたほうがいい
735login:Penguin:04/10/05 16:50:56 ID:0K4miDA9
nForceドライバ、カーネル2.6でnvnet以外動かないんですが、動作してる方いますか?
Fedora Core 2で、インストーラーでドライバをコンパイルしてインストール
したんですが、nvsoundもnvidia(グラフィック)もまともに動かないっす。。。
736login:Penguin:04/10/05 17:10:34 ID:g/1IQsGR
>>735
CONFIG-4STACKS, CONFIG_REGPARM を n にして
カーネルをコンパイルし直さないとダメなんだっけかー
737login:Penguin:04/10/05 18:45:31 ID:0K4miDA9
>>736

過去ログで大丈夫という情報があったんだけどやっぱりダメなのかねぇ。。。
やっぱりカーネルビルドか?
738733:04/10/05 20:19:55 ID:xk8eLRUL
>>734-737
やっぱりやめときます、、、別に不満もないし、、
739login:Penguin:04/10/06 07:53:50 ID:L7mOCyym
ディジタル出力でDDエンコしないようにするにはどうやんだろ?
740login:Penguin:04/10/06 18:52:27 ID:yMnrRBZ1
doom3やってみた。
俺のサウンドカードだと音が鳴らない。それはともかく、
Windowsだと1600x1200 High qualityでtimedemo demo1が43fpsくらい出るけど、
Linux版だと1600x1200 High qualityでtimedemo demo1が6.8fpsしか出ない。

nVidiaのビデオならWindowsと同程度に動くかと思ったんだけど。
ゲームの方がダメなのかドライバーがダメなのか。
741725:04/10/06 19:35:07 ID:9yYFi6Kq
>>740
Q=ゲームの方がダメなのかドライバーがダメなのか。
A=>>740
742740:04/10/06 21:06:35 ID:yMnrRBZ1
nvidia-settingsを一度も起動しなければまともなパフォーマンスが出ることを発見。
Reset Hardware defaultボタンで全て初期設定に戻してもダメだった。
nvidiaドライバー付属の純正ユーティリティなのになあ。

パフォーマンス出る状態で計測し直してみたら、
1600x1200 High qualityでtimedemo demo1 36.8fps
色々なdaemonが起動してる上に、あまり最適化されてないとか言われてる64bitドライバーで
これだけ出れば上等かな。
743 ◆Zsh/ladOX. :04/10/06 21:14:09 ID:BeyHAzTL
>>740
timedemo demo1ってどうやってやるの?
設定見ても分らん…
744740:04/10/06 21:34:32 ID:yMnrRBZ1
>>743
Ctrl + Alt + 半角/全角(英語キーボードだと1の左隣?)を押すと、
コマンドプロンプトが出るのでそこでtimedemo demo1と入力すれば出来ます。
俺が使ってるのは製品版なので、もしかしたらデモ版だと出来ないのかもしれません。
745 ◆Zsh/ladOX. :04/10/06 21:48:08 ID:BeyHAzTL
>>740
やったら出来なかった。
以下ログ。
]timedemo demo1
--------- Game Map Shutdown ----------
--------------------------------------
WARNING: Couldn't load gui: 'guis/map/loading.gui'
couldn't open demos/demo1.demo
--------- Game Map Shutdown ----------
--------------------------------------
--------- Game Map Shutdown ----------
--------------------------------------
746740:04/10/06 23:16:01 ID:yMnrRBZ1
>>745
demoファイルが入ってないみたいですね。


しかしこれLinux版はWindows版と違ってCDチェックは無いし、CDキー入力も必要ない。
コピーし放題になってしまうような気が。
747login:Penguin:04/10/07 05:21:14 ID:PT0ctU8L
64bit版ドライバは32bitに対して6-7割くらいの性能しかでなとのこと
32bit版なら50fps位でそうだな

もともと32bitドライバはwin版に比べて優秀なのは有名
おそらくwin版が本来の意味でのドライバで性能が出しにくいのに対し

Linux版はドライバというよりOpenGL関連ファイルの総置き換えにより
かなり自由度の高い設計が出来るためだと思われる
つまりFXシリーズに搭載された特殊機能を余すことなく使えるので
FXの潜在能力を極限まで出せる。
748login:Penguin:04/10/07 06:46:13 ID:a02uxCn/
>>740
OSSにしか対応してないので、ALSA使ってると音でないよ。
OSSをエミュレートすればいけるのかもしれないけど。
749740:04/10/07 10:28:57 ID:ptLRbKQH
>>748
OSSエミュレーションは有効になってて、他のアプリだとOSSで鳴るんだけど、
ちょっと癖のあるオーディオカードだからダメなのかも。

チャンク、バッファーサイズがハードコードされてる昔のMPlayerのALSAプラグインは、
その部分書き換えてやらないと鳴らないとか。
ハードウェアにミキサー付いてないから、ミキサーデバイスを開けないと気がすまないアプリでは音鳴らないとか。
そんなこんなでソース書き換えたりしてやらないと鳴らないこともあるカードなもんで。
750 ◆Zsh/ladOX. :04/10/07 19:37:48 ID:WcgA/Sbk
nvclockで6800オーバクロックしてみたいなぁ…
751735:04/10/09 22:01:36 ID:oR1vv+7f
なんかfedora core 2でもドライバ再インストールしたらXのnvidiaドライバ動いた…
なんで前は動かなかったんだろ。。。
752login:Penguin:04/10/10 02:12:29 ID:xvr+4J4U
何だか良く分からないですけど、既出じゃなさそうなので貼っときますね。
2.6.9-rc2-bk3 以降 nvidiaドライバ
ttp://coji.coji.jp/kimtec/MT/archives/000266.html
753login:Penguin:04/10/12 11:37:11 ID:rIcbQa0Q
そろそろ新ドライバークルー?
754login:Penguin:04/10/13 23:05:39 ID:js8hoOgW
>>742
“There are no features that have to be disabled on the Linux version or anything
like that. So you should not see any graphical differences.

Feel free to do whatever benchmarks you want. You'll probably notice that on Linux
Doom III will be more CPU bound than card bound. I can see several factors, mostly
the fact that the SSE2 code is not used in the current binary, and maybe because
gcc doesn't optimize as well as VC.net does.

I will be spending some time in the upcoming months optimizing the builds for more
speed. I don't expect to get more than a 5-10% fps gain though.”

“Because our SSE2 code is in VC.net syntax (not only Intel asm, but generally speaking,
it uses VC.net __asm constructs) and I need to go over it to convert it.

[I'm using] gcc 3.3 -O2 basically”

-O2 オプションのコンパイルでSSE2なコードも入っていないlinux DOOM3あれだけ動けば
凄いような希ガス。

ていうか、6800GT欲しくなってきたYO
http://www.linuxhardware.org/article.pl?sid=04/10/12/1725246
755login:Penguin:04/10/14 13:56:29 ID:jSdLU2Ax
つかSSE2はP4でしか使えないもん。
ゲーマーならAthlonが普通だし、いらないじゃん
(Athlon64のSSE2は遅いので意味無い、ただし64bitモードの場合速いらしい)

Doom3はどちらかというとテクノロジーデモなんで
エンジンを売ることが主目的なんでしょう。
近く64bitのDoom3が登場してそれではSSE2に対応するよ。多分
756login:Penguin:04/10/14 16:00:05 ID:lgkftmJd
>>つかSSE2はP4でしか使えないもん。

Pentium Mをお忘れですか?
757login:Penguin:04/10/14 19:22:06 ID:jSdLU2Ax
>>756
PentiumMでDoom3をプレイするやつなど(殆ど)いない
758login:Penguin:04/10/15 02:30:13 ID:jmPaGxZA
LinuxHardware.comによるDoom3のベンチマークテストを見る限り
Doom3はまだLinuxに最適化されてないのでwindowsのほうが
軽いようだ。SSE2の威力って結構大きいのかなぁ・・・
759 ◆Zsh/ladOX. :04/10/15 19:27:36 ID:VigSE22l
>>758
>>742,747
760login:Penguin:04/10/15 21:07:00 ID:4FvrWAll
>>759
それは64bitドライバでの結果でしょ
>>758は最高性能を出すnvidiaの32bitドライバでも
windowsより低いと言っている
761login:Penguin:04/10/15 21:37:37 ID:pXCz9lZR
明日6800かってきまつhehehe
762login:Penguin:04/10/16 01:23:56 ID:tYnSmo8C
FreeBSDのドライバの方がバージョンが新しいのはいけすかない。
# FreeBSDも好きだよ
763login:Penguin:04/10/16 21:40:22 ID:Iqdy86yx
>>752
助かりました。どうもありがとう!
764login:Penguin:04/10/19 12:47:37 ID:91l73pBi
kernel-2.6.9でnvidiaドライバをコンパイルできてますか?
765login:Penguin:04/10/19 13:03:59 ID:ilj5WmJR
>>764
>763
766login:Penguin:04/10/19 13:04:17 ID:tvik4ASy
>764 752ので動いたよ
767login:Penguin:04/10/19 13:12:21 ID:91l73pBi
>>766
できた。ありがとう!
768login:Penguin:04/10/19 16:28:44 ID:tvik4ASy
kernel-2.6.9 x86_64な人はぱっちいらないみたい
(オフィシャルのNVIDIA-Linux-x86_64-1.0-6111でそのまま動いた)
769login:Penguin:04/10/19 22:12:12 ID:ZTcJvSQ8
マダカナマダカナー
770 ◆Zsh/ladOX. :04/10/20 09:18:39 ID:UiQ5oBp/
もうチビっと待ってね。
771login:Penguin:04/10/20 11:50:39 ID:q8/dacJg
nvidiaのdemo oglで動いてるんだからLinuxにコンバート汁。
772 ◆Zsh/ladOX. :04/10/20 19:39:06 ID:zEQdoNsO
>>768
>kernel-2.6.9 x86_64な人はぱっちいらないみたい
ですた。
773login:Penguin:04/10/22 01:41:19 ID:eMG26DyP
nForce Driver v1.0-0292
http://www.nvidia.com/object/linux_nforce_1.0-0292.html

マダカナマダカナー
774login:Penguin:04/10/23 09:36:55 ID:oF82WC6W
ia-32のkernel-2.6.9-bk6以降対応のパッチが出ていました。
ttp://ngc891.blogdns.net/index.php?Kernel
775login:Penguin:04/10/25 14:17:49 ID:EAIPWpXb
nvidia driver と vnc.so って両立できないの?(WW) NVIDIA(0): Option "usevnc" is not used(WW) NVIDIA(0): Option "passwordFile" is not used(WW) NVIDIA(0): Option "rfbport" is not used(WW) NVIDIA(0): Option "desktop" is not used
776改行消えてた。:04/10/25 18:43:00 ID:EAIPWpXb
nvidia driver と vnc.so って両立できないの?
(WW) NVIDIA(0): Option "usevnc" is not used
(WW) NVIDIA(0): Option "passwordFile" is not used
(WW) NVIDIA(0): Option "rfbport" is not used
(WW) NVIDIA(0): Option "desktop" is not used
777login:Penguin:04/10/27 14:30:24 ID:96SxhmQd
>>776
そもそもVNCってXのラッパーなんだが
クライアントにX Serverを入れて(Cygwinでもよい)
つなげればいいじゃん
778login:Penguin:04/10/27 15:47:47 ID:MXHSNCko
何をとんちんかんなことを抜かしておる。
779776:04/10/28 09:52:20 ID:8uogTM7E
>>777 ゾロナンオメ。
同じ画面を見たいのよ。
x0vncserverは重いし...
780login:Penguin:04/11/05 22:11:16 ID:b9SkpM+l
nVIDIA新ドライバー早くしる。そしてついでに速くしる。
ATIがもちっとしっかりしてくれたらnVIDIAがまったり
しすぎる事もないんだけど。

競争ってたいせつだぁね。

#上の方で書いてあったnvidia-setttingsを起動するとパフォーマンス
が落ちるbugなおしてくれぃ
781login:Penguin:04/11/06 04:19:45 ID:itmhRaff
ここに書けばメーカーに伝わると思っているバカ
782login:Penguin:04/11/06 08:43:21 ID:ccBSI2Lt
6629 age
783login:Penguin:04/11/06 09:47:13 ID:ccBSI2Lt
>>742と同じ環境で6629でDOOM3 timedemo demo1やったら59.8fpsも出た。
凄い勢いでDOOM3に最適化したのか?
784login:Penguin:04/11/06 09:57:17 ID:M17hu6q/
というより、DOOM3がnvidiaに合わせてある。
785login:Penguin:04/11/06 10:00:04 ID:6+95G9On
何?6629って。
786login:Penguin:04/11/06 11:29:23 ID:ccBSI2Lt
>>784
うん、それは知ってるけど。
DOOM3のバージョンは全く同じまま他の環境も変わらない状態で、
nvidiaのドライバーバージョン上げただけで大幅に速くなったから。

>>785
ttp://www.nvidia.com/object/linux.html
787login:Penguin:04/11/06 11:55:38 ID:XuFFKQ6F
http://www.nvidia.com/object/linux_display_ia32_1.0-6629.html
Version: 1.0-6629
Operating System: Linux IA32
Release Date: November 5, 2004

http://www.nvidia.com/object/linux_display_amd64_1.0-6629.html
Version: 1.0-6629
Operating System: Linux AMD64
Release Date: November 5, 2004

Release Highlights

Added support for GeForce 6600 and GeForce 6600 GT.
Added support for Quadro FX 4000 SDI
Added support for 512 MB framebuffers.
Improved support for GLSL (OpenGL Shading Language).
Improved performance for VBO (OpenGL Vertex Buffer Objects).
Improved support for Linux 2.6 kernels. ← キター
Improved support for PCI Express.
Reduced virtual address space consumption in OpenGL applications.
Updated documentation. Please see the text README file.

The Known Issues section contains new information for EM64T and for multithreaded application stability. There are also new appendices:

(app-s) APPENDIX S: POWER MANAGEMENT SUPPORT
(app-t) APPENDIX T: DISPLAY DEVICE NAMES
(app-u) APPENDIX U: THE COMPOSITE X EXTENSION
Improved support for EM64T Linux/x86-64 systems
Improved support for RenderAccel ← キター
Improved performance for Java2D.
788login:Penguin:04/11/06 12:20:33 ID:ULzs2Q9Q
イイネー
入れてみよう。月曜にFC3出たら。
789login:Penguin:04/11/06 12:36:10 ID:cjR1CLQK
KT600マザーボードでAGPが使えないのはVine3.0のせいなんでしょうか。。。
メーカーもチップも違うカードを試しても、ドライバーのバージョンを変えてもダメぽい。
NvAGP 1-3にしても起動はするけど、AGP STATUSはdisableのまんま。

なぜだーー
790login:Penguin:04/11/06 12:39:19 ID:6+95G9On
>>786
うひょ!!サンクス!
791login:Penguin:04/11/06 13:23:35 ID:6+95G9On
vine3.0 2.4.26-0vl16 Ti4200 +2000
NVIDIA-Linux-x86-1.0-6629-pkg1.run 起動を確認。
恐ろしく明るくなった。。。。
xengineでは15600から15700rpmくらいしかでてない。
やっぱcpuもビデオも遅いからな。。
792login:Penguin:04/11/06 13:52:30 ID:ccBSI2Lt
ばらばら分けて夏季子して悪いけど、大きな改善点発見。

DVI-Dの信号タイミングが改善されたみたい。
今までXvでフルスクリーンにすると櫛状にずれて使い物にならなかったのが、
6629では奇麗に表示されるようになった。
画面一杯近い横幅のウィンドウ表示で再生しても大丈夫。

Winの66.??のリリースノートにGeForce 6系のDVIタイミングを改善したような事書いてあったけど、
Linuxでも66??でDVIの信号タイミングを改善したみたい。

主に1600x1200 DVI-D接続の人にしか関係ないが。
793login:Penguin:04/11/06 17:30:28 ID:XuFFKQ6F
>>789
以前vine使ってた時nvidiaでもagp使えてた記憶があるので
インスコ見直ししてがんがれ。過去ログにvineネタはあったと
思われ。

DOOM3が実に うひ な感じ。demoだけど。

>>792
6111 -> 6629 で、Xorg上で24BitColor時のSDL hw_overlayが使える
ようにもなってたり。うっひょう。
794login:Penguin:04/11/06 17:40:17 ID:cjR1CLQK
すいませんいい忘れましたが、過去ログでagp使えないって騒いでいたのも自分なんです・・
KT266では使えていたのに同A、KT600では使えなくなったんですよねぇ。

795login:Penguin:04/11/08 22:29:17 ID:KIANNQs2
ドライバーをインストルしてる途中でrivafbドライバーとconflict起こしているっていう
メッセージが出たんですけど、これはカーネルの再構築とかいう小難しそうなことを
しないといけないということなのでしょうか。。。

ちなみにOSはRedhat EnterpriseのWS 2.1です。
796login:Penguin:04/11/08 22:33:42 ID:TXYqhoOS
>>795
rivafb使うとコンフリクトするから使うなよ。
ってメッセージじゃない?
797login:Penguin:04/11/08 23:49:44 ID:gieOiAKh
>>795
>>796の言うとおり、フレームバッファ使うときはrivafbじゃなくてvesafb使いなさいよってこと。
RedHatの標準のカーネルならrivafbをカーネルに組み込んだりはしてないと思うので問題なし。
798login:Penguin :04/11/09 04:47:10 ID:7AxFKhEC
>>795,>>796
サンクス!
799login:Penguin:04/11/09 08:02:12 ID:9FMCERTO
DOOM3のデモってどこ?
800login:Penguin:04/11/09 09:58:31 ID:2z7IntNa
6629 nForce220(kernel2.6.9)だとだめっぽい
startxすると真っ黒画面でかたまる
lsmodしたかんじはモジュールはちゃんと読み込んでるんだけどなぁ
ちなみに6111(パッチあり)まではいけてました
再起動して確認したXFree6.0.logは固まっちゃってるので、案の定からっぽ
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=40106
では#6の症状に似てるんだけど、環境書いてないし
Previous versions of the nvidia driver compiled and loaded and ran with no problems.
だそうだし、
801login:Penguin:04/11/09 10:03:39 ID:xsdCgTBD
802login:Penguin:04/11/09 19:13:28 ID:kjCYMOCD
>>801
Thanks!
803login:Penguin:04/11/10 11:10:17 ID:osWy47YI
6629 2.6.10-rc1-bk8以降のパッチが出てました。
http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=8539
あと、pciなひと向けのパッチも出てるね、
http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=8528

>>800 も同じような症状ならば試してみれば?
というか、781じゃないが、こんなところに報告するより、
直接そっちで聞いた方が早いだろ、奴らはここなんか見てないぞ
804login:Penguin:04/11/11 22:16:50 ID:bkGpAjn5

805login:Penguin:04/11/12 00:27:58 ID:QtsXraDq
806login:Penguin:04/11/12 12:13:30 ID:toCDhnUJ
6629でcompositeを利用するようにするとglxでエラーが出るんだけど
仕様でしょうか?
807login:Penguin:04/11/12 12:56:12 ID:Zpzhvhvh
>>806
READMEに説明書いてある。
デフォではComposite有効だとGLXが無効にされる。
AllowGLXWithCompositeってオプションでComposite使っててもGLXを有効にできるらしい。
でも、かなりの環境でOpenGLがまともに表示出来なくなるって書いてあるよ。
808login:Penguin:04/11/12 18:41:03 ID:toCDhnUJ
>>807
ありがとうございました
私のはダメでした FX-5900
809login:Penguin:04/11/12 21:01:52 ID:Syu11SAd
GeForce4MXってOpenGLサポートされてるのか?
810login:Penguin:04/11/12 21:05:31 ID:tVpVquUi
geforce2mx ですら使えてるからいけるんじゃない?
811login:Penguin:04/11/12 21:09:13 ID:Can+9gDV
ふぇ
812login:Penguin:04/11/12 21:32:02 ID:YP1LVm2L
>>810
何か確認する方法ってある?
813login:Penguin:04/11/12 21:41:21 ID:FdkNZj6A
hoge@linux~> glxinfo
name of display: :0.0
display: :0 screen: 0
direct rendering: Yes
server glx vendor string: NVIDIA Corporation <- このあたり
server glx version string: 1.3
server glx extensions:
GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating, GLX_SGIX_fbconfig,
GLX_SGIX_pbuffer, GLX_SGI_video_sync, GLX_SGI_swap_control,
GLX_ARB_multisample, GLX_NV_float_buffer
client glx vendor string: NVIDIA Corporation
client glx version string: 1.3
client glx extensions:
GLX_ARB_get_proc_address, GLX_ARB_multisample, GLX_EXT_visual_info,
GLX_EXT_visual_rating, GLX_EXT_import_context, GLX_SGI_video_sync,
GLX_NV_swap_group, GLX_NV_video_out, GLX_SGIX_fbconfig, GLX_SGIX_pbuffer,
GLX_SGI_swap_control, GLX_NV_float_buffer
GLX extensions:
GLX_EXT_visual_info, GLX_EXT_visual_rating, GLX_SGIX_fbconfig,
GLX_SGIX_pbuffer, GLX_SGI_video_sync, GLX_SGI_swap_control,
GLX_ARB_multisample, GLX_NV_float_buffer, GLX_ARB_get_proc_address
OpenGL vendor string: NVIDIA Corporation
OpenGL renderer string: GeForce FX 5900XT/AGP/SSE2/3DNOW!
OpenGL version string: 1.5.2 NVIDIA 66.29
OpenGL extensions:

以下略
814login:Penguin:04/11/12 21:47:45 ID:YP1LVm2L
どうもです
815login:Penguin:04/11/12 21:59:46 ID:h73KQEcu
そっか
816Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:47:19 ID:gzzkpwuB
2.6.10-rc1-mm4以降?で6629のカーネルモジュールが上手くできない・Loadしない問題のパッチ一応出来たので置きます。
>>803 の2.6.10-rc1-bk8以降のパッチをカーネル本体にあててから試して下さい。
これから二つ。

817Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:48:43 ID:gzzkpwuB
二分割。
*** nv.c.orig2004-11-12 22:10:18.000000000 +0900
--- nv.c2004-11-12 23:05:34.000000000 +0900
***************
*** 2496,2511 ****
pmd_t *pg_mid_dir;
pte_t *pte;
unsigned long retval;

mm = (kern) ? &init_mm : current->mm;
spin_lock(&mm->page_table_lock);
!
if (kern) pg_dir = pgd_offset_k(address);
else pg_dir = pgd_offset(mm, address);
!
if (!pg_dir || pgd_none(*pg_dir))
goto failed;
!
NV_PMD_OFFSET(address, pg_dir, pg_mid_dir);
if (!NV_PMD_PRESENT(pg_mid_dir))
goto failed;
818Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:49:39 ID:gzzkpwuB
--- 2496,2524 ----
pmd_t *pg_mid_dir;
pte_t *pte;
unsigned long retval;
+ #if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(2,6,10) /* 2004-11-12 K.Ohta <[email protected]> */
+ pml4_t *pml4;
+ #endif /* LINUX_VERSION_CODE */

mm = (kern) ? &init_mm : current->mm;
spin_lock(&mm->page_table_lock);
!
! #if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(2,6,10) /* 2004-11-12 K.Ohta <[email protected]> */
! pml4 = pml4_offset(mm, address);
! if (kern) pg_dir = pml4_pgd_offset_k(pml4,address);
! else pg_dir = pml4_pgd_offset(pml4, address);
! #else
if (kern) pg_dir = pgd_offset_k(address);
else pg_dir = pgd_offset(mm, address);
! #endif /* LINUX_VERSION_CODE */
! #if LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(2,6,10) /* 2004-11-12 K.Ohta <[email protected]> */
! if ((pg_dir==NULL) || pgd_none(*pg_dir))
! goto failed;
! #else
if (!pg_dir || pgd_none(*pg_dir))
goto failed;
! #endif
!
NV_PMD_OFFSET(address, pg_dir, pg_mid_dir);
if (!NV_PMD_PRESENT(pg_mid_dir))
goto failed;
819Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:51:27 ID:gzzkpwuB
後、シェルスクリプトのパッチ二分割。
*** conftest.sh.orig2004-11-12 22:10:13.000000000 +0900
--- conftest.sh2004-11-12 22:08:06.000000000 +0900
***************
*** 460,481 ****
#
# Determine if class_simple_create() is present.
#
!
! echo "#include <linux/device.h>
! struct class_simple*
! nv_class_simple_create(struct module *owner, char *name) {
! return class_simple_create(owner, name);
! }" > conftest$$.c
!
! $CC $CFLAGS -c conftest$$.c > /dev/null 2>&1
! rm -f conftest$$.c
!
! if [ -f conftest$$.o ]; then
! rm -f conftest$$.o
! echo 1
! else
! echo 0
! fi
;;

pci_get_class)
--- 460,506 ----
#
# Determine if class_simple_create() is present.
#
820Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:52:33 ID:gzzkpwuB
!
! #
! # Determine Kernel<2.6.10 K.Ohta <[email protected]>
! echo "#include \"linux/version.h\"
! int main() {
! if (LINUX_VERSION_CODE >= KERNEL_VERSION(2,6,10)) {
! return 1;
! } else {
! return 0;
! }
! }" > conftest2$$.c
!
! $CC $CFLAGS -o conftest2$$ conftest2$$.c > /dev/null 2>&1
! rm -f conftest2$$.c
!
! if [ -f conftest2$$ ]; then
! ./conftest2$$ > /dev/null 2>&1
! if [ $? = "1" ]; then
! echo 0
! rm -f conftest2$$
821Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:53:23 ID:gzzkpwuB
! else
! echo "#include <linux/device.h>
! struct class_simple*
! nv_class_simple_create(struct module *owner, char *name) {
! return class_simple_create(owner, name);
! }" > conftest$$.c
!
! $CC $CFLAGS -c conftest$$.c > /dev/null 2>&1
! rm -f conftest$$.c
!
! if [ -f conftest$$.o ]; then
! rm -f conftest$$.o
! echo 1
! else
! echo 0
! fi
!
! fi
! rm -f conftest2$$
! fi
!
;;

pci_get_class)
822Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/12 23:55:57 ID:gzzkpwuB
>>817-818 でマージしてパッチを作る→適用
>>819-821 の三つをマージしてパッチを作る→適用

→チェックして、ビルドして試す。

意味不明ですが(苦笑)、とりあえず「わからんやつはさわるなきけんたべたらしぬで」ってことで。
823Artane. ◆o6gE1yuDGM :04/11/13 00:00:43 ID:+DmgfY36
>>816-822
手でインストールした場合、特にカーネルを特別なgccのVersionで作っている場合は makewdevices.sh の実行をお忘れ無く。
老婆心ながら、これでどつぼになりました(w
824login:Penguin:04/11/13 17:06:37 ID:v7fOqqTq
Fedora Core 3 でnvidiaドライバ使うなら必読。
ttp://fedora.redhat.com/docs/udev/
825login:Penguin:04/11/13 17:07:31 ID:v7fOqqTq
↑単なるトラブルシューティング。全文読まんでも使える。
826login:Penguin:04/11/14 12:02:17 ID:IfiXEh2I
次スレのテンプレに具体的な使い方を入れたほうがいいと思う。
827login:Penguin:04/11/17 19:00:02 ID:uIJHdyme
>>822-823
ありがとうございます。助かりました。
あたなのような方たちがオープンソースを支えていらっしゃるのでしょう。
828login:Penguin:04/11/20 00:46:50 ID:V3/ZGfgd
NVIDIA Memory Allocation Patch
http://www.linuxgames.com/news/feedback.php?identiferID=7079&action=flatview

6629 of the NVIDIA Linux driver to fix a memory allocation issue:
The attached patch should fix this problem.

# sh /path/to/NVIDIA-Linux-x86-1.0-6629-pkg0.run --extract-only
# cd NVIDIA-Linux-x86-1.0-6629
# patch -p0 < /path/to/NVIDIA_kernel-1.0-6629-1161283.diff.txt
# ./nvidia-installer
829login:Penguin:04/11/20 02:38:18 ID:fK2fzSiH
>789
おれもvine3.0でagp使えない。KT600でrage128pro(wだけど。

最初vine2.6で使っててそのときは調子よかった。
その後、マザーボード(KT266A)がコンデンサの液洩れで突然死して
OSそのままで新しいマザーボードにかえたら
X起動時に画面にごみがでてXサーバがクラッシュするようになった。
それで、2.6を消して3.0を入れたんだけど、やっぱり同じ。

ただ、colordepthを8bitにするか、xorg.confでデバイスのところに
Option "no_accel"とした上でcolordepthを16bitにすると使える。
(どちらもagpgartは使われないからだな)

たぶん、カーネルに問題があるんだろうけどね…2.6自分で入れるのめんどくさい。
830login:Penguin:04/11/20 02:43:33 ID:fK2fzSiH
あ、2.6って、kernel-2.6のことね。
ぐーぐるで調べてみると、やっぱりkernel-2.4+KT400/600で
AGPに問題があるっていう事例がちらほらあるのよ。
kernel-2.6からはAGP3.0がサポートされる?からたぶん動くんでしょう。
ageてスマソ
831453 789:04/11/20 16:32:19 ID:nX4PPnzX
>>最初vine2.6で使っててそのときは調子よかった。
>>その後、マザーボード(KT266A)がコンデンサの液洩れで突然死して

俺と同じやね。。どこのメーカーのか忘れた無印266と同Aマザー、どっちもCPU周りの
GSCが妊娠、おもらしで死亡したよ。
ちなみに今のがAbitのKV7。もう三国メーカー製のコンデンサのったやつは買いたくない。

でも使ってるビデオカードがリードテックのGefo4Ti4400なんだよなぁ。。
こいつにもGSC載ってて、ただいま少し妊娠気味・・・
このメーカーはnforce2ママンにもGSCのっけてやがって、確信犯としか言い様がない。
最近イヤイヤ改心したのか、わりとマトモなやつ使っているみたいだけど。

とりあえず2.6にしてみるよ。レスどうもでした
832829:04/11/27 04:38:03 ID:Z9HbYId8
思いっきりすれ違いですまんが、いちおう自己解決したので書きます。
KT400/KT600のAGP3.0を有効にするカーネルのオプション
CONFIG_AGP3を有効から無効にしたら動きました…。
(Vine3.0、というか最近のカーネルは全部かな、デフォルトでYになってるようです)
うちのrage128proはagp4xまでしか対応してないから動かなかったんだね、たぶん。
ということで、Geforce4Ti4400(たぶん4xでしょ?)もひょっとしたらCONFIG_AGP=nでいけるかも…。
833login:Penguin:04/12/05 21:22:49 ID:i+9gw9/j
ところでXorg.confのdri行を削除するのはなんで?
834 ◆Zsh/ladOX. :04/12/05 21:49:49 ID:uPqJJQ4J
漏れは削除してないが。
835login:Penguin:04/12/05 22:54:52 ID:i+9gw9/j
>>834
いや、@ITとか
ドライバのインストールの解説サイトのほとんどは
削除するように指定しているんだ
836login:Penguin:04/12/05 23:04:16 ID:XfTt5X3h
・・・?
ドキュメントは読んだのか?
話はそれからだ。
837login:Penguin:04/12/05 23:06:55 ID:qrPWLxrx
>>833
nvidiaのドキュメントがそうなってるからな。
838 ◆Zsh/ladOX. :04/12/05 23:18:05 ID:uPqJJQ4J
なるほど。そうなってるね。
漏れの場合driはあるけど
GLcoreってのが無いからから動いてるのかな?
839login:Penguin:04/12/05 23:46:11 ID:/Hpe/TLs
READMEのFAQに
OpenGLアプリが下記のメッセージを吐いて終了しちゃうよ。
エラー: パーミッションの制限が禿し過ぎて/dev/nvidiactlが開けなかったよ。
ってのが書いてあったりするから、driじゃなくて独自のを使ってるんじゃない?

OpenGLアプリ起動してlsofしてみたら、/dev/dri/*は一切使ってなくて、
OpenGLアプリは/dev/nvidiactlを使用してたよ。
840833:04/12/05 23:57:46 ID:i+9gw9/j
使わないからいらねってことですか、ありがとうございました
841login:Penguin:04/12/06 18:26:55 ID:dVdP8UgG
いつの間にか、ウィンドウを透過表示に出来なくなったorz
誰か助けて。。。
842login:Penguin:04/12/06 21:37:51 ID:v7hFutE2
835 :login:Penguin [とちきい] :04/12/05 22:54:52 ID:i+9gw9/j

kana uti me!
843login:Penguin:04/12/14 22:25:04 ID:A3Pj8pwI
質問があります。
当方TurboLinux10Desktopを使用しており、CPUはCerelon850MhzでGPUはGeForce3TIです。
kernelは2.6.0-19です
結論から申しますと、まったくドライバがインストールできません。
Turboのユーザーズフォーラムにあったおそらくすべての方法を試しましたがすべてだめでした。
~.runを使うとカーネルのソースがどうたら(nvidia.koがない、gccがおかしい等々)、srpmをrebuildするとxがビデオカードを認識せずxが起動しなくなります。-qオプションも--kernel-source-pathもオプションもためしました。
 一つ原因かもしれないと思ったことはありまして、KDEのシステム情報をチェックするとカーネルのバージョンにsmpがついております。これはなんらかの支障を来すのでありましょうか。
また、smpのRPMをアンインストールすると起動すらしなくなります。

長文とスレ汚しまことに申し訳ございません。少ない情報ですが何らかのアドバイスをいただきたく思います。
844 ◆Zsh/ladOX. :04/12/14 22:52:42 ID:x2w86HFf
>>843
script -f /tmp/a.txt
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6629-pkg1.run(失敗してもかまわない)
exit

で出来た/tmp/a.txtをどこかにupすれば
誰かが答えてくれるかもしれない。
845Artena. ◆o6gE1yuDGM :04/12/17 17:48:09 ID:ofjriR0H
うヒヒヒヒヒヒ費・・・・・
846Artena. ◆o6gE1yuDGM :04/12/17 17:49:30 ID:ofjriR0H
>>844
答えるわけねぇだろが・・・・・ウヒヒヒヒヒヒヒ・・・・
847login:Penguin:04/12/17 18:12:35 ID:/I46K58A
sage
848Artena. ◆o6gE1yuDGM :04/12/17 23:05:12 ID:OprFSvf0
うっほ♪ うっほ♪ うっほ♪
849login:Penguin:04/12/17 23:21:24 ID:5aRMi3mr
>>843
とりあえずカーネルのソースはインストールされてる?
管理者権限で〜.runを実行してる?
ドライバは最新版のやつをダウンロードしてきた?
とりあえずsmpは関係ないと思われます。
850login:Penguin:04/12/18 20:28:16 ID:Hlr7acEf
インストーラだけでドライバインストールできればいいのに><
851login:Penguin:04/12/18 21:37:23 ID:ag8y7sP6
っていうかturboってのが一番の原因な気がする
一応俺もturbo10Dでドライバ入れてるけど
多少問題が起きた覚えがある
852login:Penguin:04/12/18 22:39:55 ID:oyQ5Sj+E
>>851
漏れはnvidiaのカーネルのバージョンとシステム側のバージョンが違うと言われてハマって投げ捨てたYO!
853login:Penguin:04/12/19 10:57:57 ID:cJ4B/g09
nvidiaでlinuxでSLIでDoom4できるのか?
それ以前にnforce4動くのか?

てことで、新ドライバマダー?
854login:Penguin:04/12/19 14:30:07 ID:DAyOxZvl
SLIって一個前のドライバですでに対応されてなかったっけ?
855login:Penguin:04/12/19 21:23:54 ID:jJwZBJ4c
マザー出たし、そのうちベンチとって比較してくれるヒトバシーラさまがあらわれるにちがいない
856853:04/12/20 06:13:37 ID:bR4/4LU0
>>854
win版は67.02からだからlinuxも67.02からだと思ってた。
http://www.nzone.com/object/nzone_downloads_winxp_2k_67.02.html
66.29のChangelogにも載ってないし
ま、実機もないしなんとも言えないのが…orz
857login:Penguin:04/12/23 14:41:36 ID:IW/cA0DJ
こっちのドライバはSLI対応しないのかな?
858login:Penguin:04/12/23 20:06:57 ID:6lnvQyE/
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=42597
nvnewsのフォーラムに
64 3500+
A8N-SLI
Geforce 6600GT
Gentoo
の構成で特攻した香具師が板模様。
結果……撃沈?orz
859login:Penguin:04/12/26 12:38:04 ID:TyKTxnBr
2.6.10向けのパッチがでてました、別にあてなくても動いてるけどね、
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?p=502789#post502789
2.6.10-ck1パッチに含まれる2.6.10-nvidia-fix.diffもlocked_vm vm_flagsまわりを弄ってるので
二重に適用しても大丈夫なのかはしらん
860login:Penguin:04/12/27 17:53:18 ID:YJqe9rOi
SLIってまだWindowsでも実用的じゃないみたいだからLinuxはその先かな?
861login:Penguin:04/12/31 00:01:05 ID:UypcNuHi
862 ◆Zsh/ladOX. :04/12/31 00:36:57 ID:mdoiu9CN
>>861
thx.
Uターンしたらやってみよう。
863login:Penguin:04/12/31 00:46:57 ID:dUadARh/
やっぱLinuxならnVIDIAだな と思う。
RADEONは駄目だ。
864login:Penguin:04/12/31 03:11:54 ID:MTongAP4
nVidiaのドライバ入れたらglxgearが凄いことになって
速すぎて逆に表示がギクシャクして見えるから不思議だ。
865login:Penguin:05/01/04 12:21:55 ID:CbGeADYM
nforce4とSLIはどうやら地雷らしい
安定したころにLinux対応ドライバは出るかな

nForce4には期待してたんだがなぁ
超熱いのでファンが超ウルサイとか
866login:Penguin:05/01/04 22:12:58 ID:ABIbuxJM
>>865
A8N-SLI買ったけど今のところ問題なし。
チップセットファンも俺には大丈夫。
でも、6600GTが五月蝿すぎる。ファンの回転速度調整も無い見たいだし。
Athlon64は速くて純正ファンも結構静かで(・∀・)イイ!

・・・グラボは一枚ですorz
867login:Penguin:05/01/05 22:15:20 ID:wupnhoBU
nForceのチップセットのSATA RAID0にLinuxはインスコできる?
もし出来るなら簡単な説明をキボン
868login:Penguin:05/01/07 18:56:09 ID:gySGtp3X
>>867
NVRAIDのことだよね?
オレは、RAID1でFedoraをインスコしようとしてたんだけど、上手くいかない。
いま↓ここを読んでる最中。
http://www.linuxmafia.com/faq/Hardware/sata.html
869login:Penguin:05/01/08 15:41:20 ID:LWxf+o5d
kernelのmakeが必ずこけるからインストールできない。ウツダシノウ
870login:Penguin:05/01/12 23:32:09 ID:gQgEunYK
kernel2.6.11rc1でnvidiaの6629だけどインスト出来ません
おながいなので教えてケロ
871login:Penguin:05/01/14 00:26:42 ID:5NZ4gdUV
>>870
そういうときは1個前のドライバとか試してみるケロ
872login:Penguin:05/01/14 10:04:27 ID:a6h6XPXP
つーか、そんな訳のわからんカーネル使うな。
873login:Penguin:05/01/26 17:06:35 ID:QASQYNE5
Vine3.0
nvidia GeForce PCX5750なんですが

sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run した後

ttp://oss.timedia.co.jp/index.cgi/kahua-web/show/column/hibi/nvidia-install-vine#H-ssg33p
このページの通りにやったんですが
startxすると"out of range"になってしまいまってきちんと表示されませぬ。
874873:05/01/26 17:50:14 ID:MBwKn4Ru
だめだ…
xorg.confをどう変えても
モニターがout of range になっちまう。
875login:Penguin:05/01/26 18:16:15 ID:l8MIdBrf
modelineいじったんじゃないの?
映っていた時と同じmodelineで映らないなら、
デバイスセクションのnvidiaドライバーの所で
Option "NoDDC" "yes"
としてみるとか。
876873:05/01/26 18:31:02 ID:9246GJLG
>>875
いえVine3.0を新たにインストールしたのですが、
インストーラがビデオカードを認識しなかったので
Xの設定をせずにインストール完了したのです。
そんでNVIDIAからドライバをダウンロードして
インストールしようと四苦八苦しているわけなのですが

xorg.confにmodelineという項目は見当たりませんが、
>デバイスセクションのnvidiaドライバーの所で
>Option "NoDDC" "yes"
これをしてもやはり同じでした。
877login:Penguin:05/01/26 19:04:48 ID:l8MIdBrf
modeline無しでNoDDCはまずいかも。

PCXって事はPCI Expressかな、とりあえず最新にしてみれば?
6629のリリースノートにPCI Expressのサポートを改良したような事書いてあるし。
で、640x480とかの低めの解像度から試していってみる。

あとBNC接続だったりするとDDC情報が受け取れないから、
自分で映る範囲内の信号タイミングのmodelineを書いたほうがよいと思う。
878873:05/01/26 20:11:52 ID:4CKyaQ3p
>>877
modelineとは解像度のことだったのですね。
自分のvineではmodesとなっています。
Windows入れていた時は"1024x768"で動作していたので
それにしていたのですが…
しかし解像度を下げてみてもやはり駄目です 映りません。

>PCXって事はPCI Expressかな、とりあえず最新にしてみれば?
これはビデオカードのドライバのことでしょうか?
それはNVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.runでは入らないのでしょうか
初歩ですみません。

何でこんなビデオカードが入ってるんだろう
GeForceFXならデフォルトで認識するのに…
879login:Penguin:05/01/26 21:03:22 ID:PDRXxRKH
とりあえず nvidia のドライバは放っといて、X に付いてくる nv でするのはどう?
880login:Penguin:05/01/26 21:36:58 ID:E35VtQ4Z
>>878
使ってるモニターのメーカーと型番きぼんぬ
881873:05/01/26 21:46:56 ID:4CKyaQ3p
>>879
nvでする ていうのはどうするのでしょうか?
>>880
Quixun EX-17NAです
882login:Penguin:05/01/26 22:01:05 ID:E35VtQ4Z
Section "Monitor"
Option "CalcAlgorithm" "CheckDesktopGeometry"
DisplaySize 320 240
HorizSync 31-82
Identifier "Monitor[0]"
ModelName "1280X1024@75HZ"
VendorName "--> LCD"
VertRefresh 58-75
UseModes "Modes[0]"
EndSection

Section "Modes"
Identifier "Modes[0]"
Modeline "1280x1024" 108.0 1280 1328 1440 1688 1024 1025 1028 1066 +hsync +vsync
EndSection
883login:Penguin:05/01/26 22:02:15 ID:E35VtQ4Z
Section "Screen"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1280x1024"
EndSubSection
Device "Device[0]"
Identifier "Screen[0]"
Monitor "Monitor[0]"
EndSection
884login:Penguin:05/01/26 22:04:07 ID:E35VtQ4Z
Section "Device"
BoardName "0x00FA"
BusID "1:0:0"
Driver "nvidia"
Identifier "Device[0]"
Option "CursorShadow"
Option "HWcursor"
Option "NoLogo"
Option "RenderAccel"
Screen 0
Option "Rotate" "off"
VendorName "NVidia"
EndSection

で、どうだろ
885login:Penguin:05/01/26 22:55:54 ID:l8MIdBrf
>>878
そうビデオカードのドライバ
ttp://www.nvidia.com/object/linux.html
IA32, x86_64共に1.0-6629が出てる。

入れ方は6111と変わらないし旧バージョンが入ってても
そのまま入れれば勝手にアップデートしてくれる。
886login:Penguin:05/01/26 22:55:54 ID:fhnxe06p
皆さん助けて下さい!!
X起動後に画面が乱れて操作が出来ません。
Xになる直前は正常に動作しました。
マザーはX6DAE-GでGeforce6600(Pciexpress)・OS:Fedora3という構成です。
インストール時は普通だったのでいけると思ったのですが・・・。
これはグラフィックカードの初期不良でしょうか?
それとも何かをしなければ動作しないのでしょうか。
887login:Penguin:05/01/26 23:14:41 ID:bT0nA0fy
>>886
お、おれは釣られないぞ!
888login:Penguin:05/01/26 23:15:24 ID:K6kxJbfF
>886
それは困りましたね
889873:05/01/27 00:00:03 ID:B1py56QR
すみません、だんだん厨になってきてますが見捨てないでください・・・

えっと、失敗したりしているうちにだんだん変になったので
もう一度Vineをインストールし直したんです。
今度は3.1にしました。

そしたら、NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.runのインストールにも
失敗するようになってしまいました
そこで
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run -x で中身を抽出して
make installでインストールしようとしたら、
カーネルのバージョンが違うと言われているようなので、
カーネルの再構築をしようとしたんですが それって
# apt-get install kernel-headers kernel-source
を実行した時点で再構築は完了している訳ではないのでしょうか?
カーネルは最新だと思うのですが…

ですので、>>882-884で示していただいた方法は
まだ試せていません。バカですみません。。。

>>885
そのサイトからダウンロードしたものが
NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.runなのですが、合ってますか?
890login:Penguin:05/01/27 00:14:22 ID:tUYOKVvf
>>889
xorg 使ってないから知らないけど、最初からある nvidia 用の nv っていう名前の
ドライバーが入ってるんじゃない?まずは、それで X が立ち上がるところまでやれば?
nvidia 謹製ドライバーをいれるのは、その後でいいやん。
891login:Penguin:05/01/27 00:17:04 ID:hR/CB7BL
>>889
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6929-pkg1.run --kernel-source-path=/usr/src/linux

http://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86/1.0-6629/NVIDIA-Linux-x86-1.0-6629-pkg1.run
892login:Penguin:05/01/27 01:19:01 ID:GI+xD1tF
>>889
世界的にマイナーなディストリを使ってるとそうなる
今ならFedora Core2かDebianだろ
金があるならRedHat Professional Workstationを推奨
(1万以内)
893873:05/01/27 01:33:31 ID:8zFPLUeR
みなさんありがとうございます。優しい人が多いのですね(涙)
>>891の方法でインストールした後、
>>882-884のようにxorg.confを編集して
startxを実行したら、
コンソールが表示されました!!感動です。
でもデスクトップが出ないです、何故だろう?
とにかく、ありがとうございました。

>>89
nvだと、Screen が見つからないというエラーが出たので
うまく認識しないのだと思っていましたが、nvでもできるのでしょうか。
894873:05/01/27 14:02:00 ID:lJloVAnq
Gnomeで起動するようにしたら、無事デスクトップ環境が得られるようになりました。
私はたぶんものすごく初歩の質問をしていたのだとおもいますが、
あきれずに1つ1つ丁寧な回答をしてくださった皆様に感謝です。

今、そのLinuxマシンから書き込みをしています。
私ももっと勉強して皆様のようなスキルを身につけられるように頑張ります。
895login:Penguin:05/01/28 02:06:20 ID:baw0zOnl
>>889
表示されたならそれでいいかもだけど、aptをきちんと使ったことはないから
間違ってるかもしれないけど、そのコマンドだとカーネルソースとヘッダーを
新たにインストールしただけだよね。そうするとインストールされている
カーネルとソースのバージョンが変わっちゃうこともあるんじゃない?
vineのことはよくわからないけどとりあえずインストールしたソースで
カーネルを再構築してみるといいかも。それと>>891の方法でうまくいった
ところをみると/usr/includeにカーネルと同じバージョンのヘッダーが
見つからないのかもね。
896login:Penguin:05/01/28 02:10:05 ID:baw0zOnl
>>889
あと、vineのインストール時にグラフィカルかテキストのどちらの
ログインを選んだのかわからないが、もしグラフィカルならstartx
じゃだめでしょ。telinit 5するか/~.xinitにsource /root/.xsession
とでも書いておくかすればいいんじゃないかな。
897897:05/01/28 07:59:27 ID:iJFIW1u9
>>893
nv でだめなら、VESA (generic) を使うという手もある。
898873:05/01/28 14:52:03 ID:P9Z/xv8O
皆さんご助言ありがとうございます。
>>895
ええ、それは私も後で気づいたので、カーネルのアップグレードは実行しました。
>893と>894の書き込みの間で、実はもう1回Vineを再インストールしているのですが、
その後で、apt-get install kernel#(version) とした後lilo.confを編集して、
新しいカーネルで起動しました。
apt-get で手に入れたカーネルのソースとヘッダは、どこに格納されたのかわからなかったので…(汗)
そこでNVIDIA-Linux-x86-1.0-6929-pkg1.run を実行すると、
>>891で教えていただいたオプション無しでも通るようになりました。

>>896
それはグラフィカルでログインするための処理ですよね?
えーと、テキストモードの時にstartx ではなく gdm を実行したら、
グラフィカルモードのログイン画面が立ち上がりました。
そこで、システム設定で「Gnomeでログイン」を選んだ後
ログインすると、Gnomeが起動するようになりました。
それ以降はマシンを再起動してもグラフィカルモードで立ち上がるのですが、
これは多分 telinit 5 と同じことをした状態ではないでしょうか。

>>897
nvidia を認識するドライバは、色々あったんですね…知らなかったです。
899login:Penguin:05/01/28 19:49:54 ID:uPnGNG9c
>>886
マジレスすると、とりあえずrootでコンソールログインしてsetup -> Xの設定

900Artane. ◆o6gE1yuDGM :05/01/29 18:11:37 ID:SNjMMHxi
2.6.11-rc2でとうとう1.0.6629 (i386)が使えなくなったみたいですね。
カーネルのAGP周りのAPIが一つ消えたのと、その関係やAGP関係の内部構造が替わった兼ね合いかnVidia.koのAGP+DRI使うとX立ち上げた時にnvidia.koのコアバイナリの所でゲロ吐きます(T_T)
鳥はDebian/sid,Xは
ii xserver-xfree86 4.3.0.dfsg.1-10 the XFree86 X server
グラフィックカードはASUSのGeForce 2 MX400使ってる奴(型番不明)です。
# nvドライバに戻す&nvidia.koをloadしないようにしました。
901login:Penguin:05/01/30 15:04:38 ID:ZZLQPuMT
そうなん?2.6.11-rc2-bk3までは6629-2.6.10patchでつかえてるんだけど。
902login:Penguin:05/01/30 21:40:02 ID:fQqOAvQQ
>>1
すんなりはいったよ
903login:Penguin:05/01/31 00:35:36 ID:fnbPotKn
>>902
3年以上前の書き込みにレスしなくても・・・
904login:Penguin:05/01/31 04:29:49 ID:h/8M/KA0
( ´,_ゝ`)プッ
905login:Penguin:05/01/31 14:28:45 ID:+oaicVbV
(´ー`)y─┛~~
906Artane. ◆o6gE1yuDGM :05/02/02 12:18:21 ID:h3PCZxmc
>>902
そのパッチ、どこで入手できますか?
907login:Penguin:05/02/02 14:26:22 ID:d8jagZwH
>>906
902がpatchあててるかどうかは知らんけれども
http://www.nvnews.net/vbulletin/showthread.php?t=42964
908Artane. ◆o6gE1yuDGM :05/02/02 20:27:40 ID:h3PCZxmc
>>907
ありがとうございました。↑のスレッドのパッチをまっさらから当ててでなんとかなりました。
ゲロ吐く条件は /etc/X11/XF86Config-4で
Options "NvAGP" "1"
した場合でした(;´Д`)autoはまだ試さず(;´Д`)
2.6.11-rc1までは大丈夫だったんですけどね(;´Д`)
909login:Penguin:05/02/11 02:36:13 ID:6rOEcwSb
パッチが出てきてこんにちわ
坊ちゃん 一緒に遊びましょう
で、一件落着だったのでは。
910login:Penguin:05/02/11 02:37:11 ID:6rOEcwSb
はぅ〜途中まで読んでレスしちゃいましたよスンマソ
911login:Penguin:05/02/23 12:26:37 ID:YP2VAF+j
Vine3.1にGeForceFX5700に6629ドライバを入れて、これはうまくいったので
調子に乗ってTORCを拾ってきてソースからコンパイルして起動してみたら
動きは滑らかですが、テクスチャがめちゃくちゃなんですが…(ノД`、)トテモ クルマトハオモエン…
何か間違えましたでしょうか
912912:05/02/24 02:49:00 ID:AzOjBkDq
はじめまして、Vine3.1のnvidiaのドライバのインストールで質問があります
718-731の例を参考に。
(1)apt-get install kernel-headers kernel-source
でカーネルヘッダとカーネルソースをアップデート
(2)linux singleでシングルモードに移行して
sh NVIDIA-Linux-x86-1.0-6111-pkg1.run -q -kernel-source-path=/usr/src/linux-2.4.27
を実行してドライバのインストール
(3)そのままシングルモードで vi /etc/X11/xorg.conf を実行してxorgの下記のように編集

Section
"Module"
Load "dbe"
Load "extmod"
Load "fbdevhw"
Load "pex5"
Load "glx"
Load "type1"
Load "freetype"
EndSection

Section "Device"でDriver "nv"をDriver "nvidia"へ変更
913912:05/02/24 02:50:09 ID:AzOjBkDq
しかし、その後の再起動後グラフィカルログインをする度にXconfigurationが立ち上がり(文字化けで何がなんだかわからないのですが)
Xがちゃんと立ち上がりません。

自分のマシン構成は
OnBoradVGA付きのサーバ向けマザーボード(チップセットがサーバーワークスとかいう物を使ってるみたいです)
マザーボードにはAGPスロットはなくPCIスロットには
1.Nvidia GeForce FX5200(AGPではなくてPCIのカードです)
2.Envy24のサウンドカード
3.I/OデータのGV-MVP/RXと言うキャプチャーカード
を挿しています。
nVidiaのドライバを使う手順としては間違っていないと思うのですが、
どうでしょうか?

PCIのグラフィックカードを使っているとダメとか
OnBoradのVGAと共存させているとダメとか
そういう話ってありますか?
OnBoradのVGAを消したいのですが、BIOSでは消す項目がなかったので、、、
914login:Penguin:05/02/24 04:23:29 ID:JZtyNjpj
/etc/rc.local あたりに
/sbin/modprobe nvidia
を追加…だったっけな?
915login:Penguin:05/02/24 07:52:58 ID:Xjgn3v2y
Fedora3でnVidiaドライバをインストール成功してる香具師いる?
お手本サイトの通りやってるんだけどダメだYO

誰かアドバイスください...orz
916 ◆Zsh/ladOX. :05/02/24 08:38:45 ID:fW1JCPD+
>>915
・お手本サイトってどこ?
・どううまくいかなかったの?

エスパーで答えればgccが入っていない。
rpm -qa|grep ^gcc-3.4.2-6
の結果はどうなる?
917login:Penguin:05/02/24 17:39:55 ID:9Fgjr2VM
>>915
カーネル2.6.10以降だとnvnetは↓な感じでソースを修正する必要がある。
ちなみにnvsoundは使ってないからわからん。
インストーラを-xオプションつきで実行するとファイルを
展開できるから、そこで該当するファイルを修正してmake;make install 汁。

*** nvnet.org/nvenet.c 2005-02-24 17:12:18.875937464 +0900
--- nvnet/nvenet.c 2005-02-24 17:16:17.085724072 +0900
***************
*** 1315,1321 ****
if (dev && dev->priv)
{

! pci_save_state(priv->pdev, priv->pci_state);
priv->pADApi->pfnGetPowerState(priv->pADApi->pADCX, &power_state);
if (netif_running(dev))
{
--- 1315,1322 ----
if (dev && dev->priv)
{

! /* pci_save_state(priv->pdev, priv->pci_state);*/
! pci_save_state(priv->pdev);
priv->pADApi->pfnGetPowerState(priv->pADApi->pADCX, &power_state);
if (netif_running(dev))
{
918login:Penguin:05/02/24 17:42:34 ID:9Fgjr2VM
続き
***************
*** 1371,1377 ****
if (dev && dev->priv)
{
pci_set_power_state(priv->pdev, 0);
! pci_restore_state(priv->pdev, priv->pci_state);
pci_enable_wake(priv->pdev, 3, 0);
pci_enable_wake(priv->pdev, 4, 0);

--- 1372,1379 ----
if (dev && dev->priv)
{
pci_set_power_state(priv->pdev, 0);
! /* pci_restore_state(priv->pdev, priv->pci_state);*/
! pci_restore_state(priv->pdev);
pci_enable_wake(priv->pdev, 3, 0);
pci_enable_wake(priv->pdev, 4, 0);
919login:Penguin:05/02/24 17:49:18 ID:s8G3PQgP
920login:Penguin:05/02/24 19:22:55 ID:Q+DBHXb+
>>911
apt-get update & upgrade してる環境?
921911:05/02/24 21:25:47 ID:bN+wyJKL
>>920
うーむ、updateは記憶があるんですがupgradeは定かではありません。
922login:Penguin:05/02/24 22:24:40 ID:RmsUFQZz
うちのFedora3もnvidiaがうまく動かない。

X起動するとスプラッシュ画面か真っ黒になり、マウスカーソルだけが点滅気味に現れる。
純正のNVIDIA-Linux-x86-1.0-6629-pkg1.run と
http://fedorafaq.yanbaru.dyndns.org/#nvidia にでてた方法でもやってみたが同じ。

kernelは2.6.10-1.766_FC3。917のパッチを当てればいいのかな?
まいった。
923 ◆Zsh/ladOX. :05/02/24 23:29:56 ID:3jHlUyx7
>>922
それって32bit環境(x86)だけなのかな?
x86_64だと2.6.10-1.766_FC3で6629が
ちゃんと動いてるから。
924login:Penguin:05/02/25 10:57:08 ID:ixvRZPRz
>>923
いや、
$ /sbin/lspci | grep VGA
01:00.0 VGA compatible controller: nVidia Corporation NV18GL [Quadro4 NVS AGP 8x] (rev c1)
$ uname -r
2.6.10-1.766_FC3smp
$ rpm -q kernel-smp
kernel-smp-2.6.9-1.681_FC3
kernel-smp-2.6.10-1.766_FC3
$ rpm -q nvidia-glx
nvidia-glx-1.0.6629-0.lvn.4.2
$
だけど、 快適だよ。 TORCS もきれいにサクサク動く。
925924:05/02/25 11:04:16 ID:ixvRZPRz
このPCで動いたのは運が良かったのだとは思うが。
926 ◆Zsh/ladOX. :05/02/25 11:33:43 ID:HnbCqk6f
>>924-925
それだとアーキテクチャの情報が分からない。
i386(x86)なの?

927924:05/02/25 11:40:48 ID:ixvRZPRz
ありゃりゃ、ごめん。
$ cat /proc/cpuinfo
processor : 0
vendor_id : GenuineIntel
cpu family : 15
model : 2
model name : Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.80GHz
stepping : 9
cpu MHz : 2800.547
cache size : 512 KB
以下略

IBM の 6220-3F2 使ってる DUAL HEAD も快適
928login:Penguin:05/02/27 00:26:24 ID:w2wQyBlO
kenel2.6.10-bk14, Athlon MP x2, AMD-760MPX, メモリ1GB, GeForce3 AGPx4のFedora3
でダウンロードしてきた素の6629ドライバは無問題です。
929login:Penguin:05/02/27 00:50:38 ID:ABJ+tP3o

930login:Penguin:05/02/27 00:51:31 ID:Bpo2GniA

931login:Penguin:05/02/27 16:09:02 ID:fGMWFWEC
932login:Penguin:05/03/02 11:13:12 ID:i5fm4G5S
nvidiaドライバーを使う為にはkernel-sourceって必要なの?
933login:Penguin:05/03/02 22:56:22 ID:Jm8G+Ysp
>>932
カーネルソースがないとドライバがビルドできないと思われ。
934login:Penguin:05/03/02 23:16:47 ID:X+MzrpS7
よく知らんけど、Kernel-Headersだけで良いとかっちゅう話はないんか?
935933:05/03/03 01:42:47 ID:66M4AtiE
>>934
その説が濃厚ですw
きっと。
936login:Penguin:05/03/03 20:07:30 ID:mFd32zOJ
2.6.11でつかえるまとめパッチ
http://www.nvnews.net/vbulletin/attachment.php?attachmentid=10558
2004なのは単に間違っただけ??
誰もつっこんでないみたいだけど、あとでわかりにくくならねーか?
それとも、2004である理由があるのかな、
937 ◆Zsh/ladOX. :05/03/03 20:44:37 ID:SovZcvqm
>>936
ちょっと前にそのスレ見た。
漏れの環境だと当てなくても良いから放置してた。
nVIDIAってチビチビパッチを出す会社
じゃ無かった気がするが。変わったのかな?
938login:Penguin:05/03/03 23:13:21 ID:66M4AtiE
ぬお、Fedora Core 3 でカーネルを入れ直してnVidiaのドライバ入れようとしたらカーネルヘッダがうまく読めない!!

と思ったら、日本語のnVidiaサイトのダウンロードページって情報古いのね。
なんかおかしいと思ったら最新版だと思って6111落としてたよ。。

なんてこった。
939911:05/03/04 07:56:14 ID:bQWaK4uK
TORCでテクスチャが変な俺ですがUT2004とPPRacerはバッチリグリグリです。
TORCはきっと何かインストール時にミスったに違いない。
940login:Penguin:05/03/04 11:07:02 ID:xCnOLJqL
Option "AllowGLXWithComposite" "true"

みんなこれを追加しないでちゃんと動いてるの?(6629)
941login:Penguin:05/03/04 11:08:26 ID:no0pt5im
>>940
$ grep -i AllowGLXWithComposite /etc/X11/xorg.conf | wc
0 0 0
942 ◆Zsh/ladOX. :05/03/04 16:25:06 ID:AZarlqNk
>>941に一票。
943login:Penguin:05/03/04 22:14:45 ID:agQuhbnr
>>940
追加しないと動かないに一票。
昔はなくても動いたけど、いつからかこれがないと動かなくなった。
関係ないけど gentoo の nvidia-kernel はパッチを当ててるらしく、
2.6.11 上でもコンパイルできた。
glxgears や OpenGL のスクリーンセーバーを走らせてみたけど無問題。
nvnet 早く更新してほしいな...ソース直すのめんどいよ。
944login:Penguin:05/03/04 22:54:18 ID:lgz5Grog
>>943
カーネル付属の forcedeth じゃダメなん?
MCP-T用の media-sound/nforce-audio は SoundStorm に対応したけど、
spdif 出力が全部 dolby digital になっちゃうんで、対応アンプでないと再生できないね。
945login:Penguin:05/03/05 11:28:29 ID:2K/ao3zA
>>936
それ使ってみたいんですけど
パッチの当て方を教えてください...orz
厚かましいお願いですが、出来るだけ詳しく説明を...
946login:Penguin:05/03/05 13:47:12 ID:zMU0DMma
>>945
ソースのディレクトリにいって
zcat /path/file | patch -p1
老婆心ながら、パッチの当てかたすらわからないような人は使うのはやめたほうがいいよ、
947login:Penguin:05/03/05 18:32:54 ID:2K/ao3zA
>>946
とりあえず何とか動きました
それで、ゲームTux(ペンギンの奴)意外のOpenGLソフトで
何か感動出来るソフトはないですか?
ゲーム以外でも構いません。
948login:Penguin:05/03/05 18:51:30 ID:RQq1ZZes
>>947
Unreal Tournament 2004
Wolfenstein Enemy Territory
949login:Penguin:05/03/06 21:51:38 ID:w3yyisqe
>>944
forcedethって、なんか遅い気がしない?
特にCDイメージとか容量の大きいファイルをダウンロードするときとか、
同じハブにつながってるWindows機の方が体感的にはかなり速いんですが、
気のせい?
950login:Penguin:05/03/06 22:31:11 ID:Et/xMEae
forcedeth は前に試した時は 100BASE なネットワーク上で
11b の無線LAN 並の速度しかでなかったから速攻で捨てたよ。
今現在どうなってるかは知らない。
951login:Penguin:05/03/07 23:30:45 ID:RoWuQV5K
SuSE9.2で、Kernel-source-2.6.8-24.11の環境です。
6299を入れようと sh NVIDIA*6299*.run とやったのですが
Enable module と出てしまいインストールできません。
なにかヒントください。
952login:Penguin:05/03/08 03:18:51 ID:VgEWQuPu
>>951
sh NVIDIA<--中略-->.run -q
953 ◆Zsh/ladOX. :05/03/11 23:50:17 ID:IkcNdDUM
(´-`).。oO(次のVGAドライバはSLI対応になるのかな…)
954login:Penguin:05/03/12 00:26:03 ID:SnjxJjW7
>>936
今更だけど紹介サンクス。
FC3+kernel 2.6.11(ソースからビルド)+nVidia Driver 2699
問題なく動いてます。
955login:Penguin:05/03/12 14:19:35 ID:R4MXKK0O
新ドライバキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
VGA 1.0-7167
nForce 1.0-0301
956login:Penguin:05/03/12 21:20:30 ID:1jI1Q2P6
Fedora core 3使用だけど
進行画面が出るようになった
もしかしてこれ、もう要らなくなったかな?

/etc/rc.localに
/sbin/modprobe nvidia
957 ◆Zsh/ladOX. :05/03/12 21:34:55 ID:QneQq4Rg
>>956
漏れも最初はそれ書いてた。
/etc/modprobe.conf
にnvidiaの行が書かれたから
framebufferな画面が出て来たなんじゃない?
958 ◆Zsh/ladOX. :05/03/12 21:37:58 ID:QneQq4Rg
あ〜ポテチ喰いながら書いてたら
何時のまにかポストされるは変な日本語になるわorz

出て来たなんじゃない→出て来たんじゃない
959login:Penguin:05/03/12 22:26:38 ID:xm8la4rG
息抜きに 入れたドライバ 良く凍る




orz
960login:Penguin:05/03/13 00:28:29 ID:upaYorJh
SLi対応はまだなんだなぁ
961login:Penguin:05/03/13 09:48:34 ID:oeO4saME
>>955のドライバ入れたらXが固まるOTZ
FC3とGF2MX。
962login:Penguin:05/03/13 10:46:15 ID:YP8XeW0b
>>955
Vinelinux3.1+nforce2

無事VGAは起動
nForceドライバはシボンorz

nForceドライバ動いてる人kernel晒してくれまいか.....
963login:Penguin:05/03/13 12:01:08 ID:xBirVXRP
NVIDIA-Linux-x86-1.0-7167-pkg1.run が、ダウンロードできません。
。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
964login:Penguin:05/03/13 14:23:22 ID:upaYorJh
965login:Penguin:05/03/13 15:06:44 ID:oBEMZIyn
>>962
gentoo + nForce3 250Gb

$ uname -mrs
Linux 2.6.11-gentoo x86_64

NIC のドライバは問題なく動いてる。サウンドの方は使ってないので知らない。
カーネルのバージョンは?
966login:Penguin:05/03/13 15:23:08 ID:Qq6b+Tnj
>>965
情報トンクス
nicは組み込んでなくて、サウンドでkernelpanicりました
カーネルは2.4.27-0vl7でつ。エラー出てからカーネル依存かなあorz
967login:Penguin:05/03/13 21:13:38 ID:pHTCIxA0
nvsoundはうちでは主音量をいじるとossでもalsaでも暴走してしまう
(なぜかキーボードのLED類が点滅して完全に操作不能になる)ので
以前からalsaのsnd-intel8x0使ってる。Vine3.1でママンはK7N2GM2-ILSR。
mandrake10でも起こるからnvsoundが糞っぽい。
IRQ関係かな?とも思うけどメンドクサイから調べてない。
968962:05/03/13 21:47:11 ID:aJau+7bE
>>967
お、>966も漏れが書きましたが、同じママンですね
情報トンクス
もれのkernelpanicもLED点滅でした
あと???.cのバグ....とか出てたのですがメモっていませんスマソ
nvsoundまともに動いてる環境あるんでせうか.....
969964:05/03/14 00:31:55 ID:MQfy/Tcb
FC3, kernel 2.6.11 (ノンパッチ、自前ビルド), nVidia driver 7167, GeForce 4 MX で安定。

気持ち程度か、compositeとtranssetした後の動作が軽くなったような。
相変わらず重いけど。(PenIII 866 Dual)
970login:Penguin:05/03/14 07:21:32 ID:ByN/xYc/
>>968
うちは、SuSE9.1とEPoX EP-8RGMIで1.0-0292のnvsoundが動作しています。
alsaのsnd-intel8x0だと逆にうまく動きませんでした。
971login:Penguin:05/03/14 15:27:30 ID:Cb79xKUD
>>955
は地雷っぽいなぁ。
972login:Penguin:05/03/14 23:13:43 ID:Kdtnuucq
新nvidiaドライバでGeForce 6200使えたよ。kernel 2.4.29だけど。
ただXが使えればいい仕事用なんで、vesaでも十分だった。
973Artane. ◆o6gE1yuDGM :05/03/14 23:48:28 ID:4lBWBluj
Athlon XP2400+ + 2.6.11.2+Debian (sid) + GeForce2 MX400で非常に安定しています。<1.0.7167
VESAFBやsvgalibとの混在使用も特に問題なし
特記するならAGPGARTは使ってるけどDRM用にはカーネルビルドしてないくらいかなぁ?
チップセットやXサーバとの相性があるのかなぁ?(私のは VIA KT400だったと思う)
974login:Penguin:05/03/14 23:53:06 ID:YnQGCZKL
geforce2ってVIAチップセットなのか。
975login:Penguin:05/03/15 02:15:46 ID:A/3zW7Ek
GeForce2とnForce2がごっちゃになってないかい。
976login:Penguin:05/03/15 10:12:44 ID:pOc6kYnT
>973-975
KT400 っていうマザーボードのチップセットの事だね。
977login:Penguin:05/03/15 22:08:51 ID:y2TRqVGx
>>670
情報トンクス
SuSE9.1はググったところKernel2.6でしょうか
今のところnvsoundはKernel2.4(共にVine)ではだめぽみたいですかorz
エラーログとDOC読むべきですが動作実績の参考になりました感謝
978login:Penguin:05/03/15 22:12:17 ID:y2TRqVGx
>977は>>970のアンカーミスですorz
しかもあげてるよ.....
979login:Penguin:05/03/16 04:55:49 ID:xPzfcapo
>>977
CodecがEP-8RGMIはCMI9739で、K7N2GM2-ILSRは
ALC655なのでその違いがあるかも知れません。
kernelのバージョンは、2.6.8でSuSE 9.2のパッケージを
使っているのですが、967の方がMandrake 10.1で
試されているのなら、kernelのバージョンは関係ないかも
しれません。

ちなみに1.0-0292ではaRtsはエラーが出て使えなかったの
ですが、1.0-0301にすると使えるようになりました。
980login:Penguin:05/03/16 21:00:57 ID:ROTyPFuJ
>>979
詳細ありがとうごさいます
表にしてみました。以前ママンが同じと書いてますが見間違いですorz

nForce 1.0-0301動作表
K7N2GM2-ILSR  ALC655  Vine3.1+2.4.27?  ×nvmixer暴走
K7N2GM2-ILSR  ALC655  mandrake10+2.6?  ×nvmixer暴走
EP-8RGMI    CMI9739  Suse9.2+2.6.8   ○(1.0-0292ではaRts使用不可)
K7N2G-ILSR   ALC650  Vine3.1+2.4.27Ovl7 ×(1.0-0292&0301共にkernelpanic)
981login:Penguin
新ドライバにして良かったこと
amd64でdoom3バイナリがまともに動いた(gentoo ~amd64 2.6.11-r3)