超々初心者の質問すれvol.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
前スレ
超々初心者の質問すれvol.2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004342159/
2login:Penguin:01/12/11 12:04 ID:cy/mcV7M
前々スレ
超々初心者の質問すれ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/
3login:Penguin:01/12/11 18:33 ID:BD13zewT
えー
w3m-0.2.2にw3m-0.2.2-img-1.14.patch
を当ててmakeしているのですが、
途中で
undefined reference to free_ssl_ctx
undefined reference to ssl_get_certificate
undefined reference to SSL_get_peer_certificate
undefined reference to BIO_s_mem
undefined reference to BIO_new
undefined reference to X509_print
undefined reference to BIO_ctrl
undefined reference to BIO_free_all
undefined reference to SSL_free
undefined reference to SSL_read

と、「関数がありません」みたいな事を沢山言ってきます。
ぱっと見た感じSSL関係みたいに見えるのですが、
openssl-0.9.6b-1
openssl-devel-0.9.6b-1
がインストール済みです。どなたかヒントください。
4超初心者:01/12/11 18:49 ID:VX/1NKNq
富士通のfmv ビブロ ne3/45lk に
アスキーのターボリナックススタートブックを買ってきて
インストールしてます。
マウスは USB でも、少しほっておくと マウスがきかなくなり
ウィンドーのフリーズ状態になるんだけど どおしてでしょう
どなたか、ご存じの片があったら・・・教えてください。
5超初心者:01/12/11 18:49 ID:VX/1NKNq
インストールができなくなるってことです。
フリーズ状態
6login:Penguin:01/12/11 19:47 ID:rVAAoBF3
じゃX関連だろ?
テキストインストールしれ
後からXの設定だ。
76:01/12/11 19:54 ID:oOrkPZru
補足。どーしても駄目だったら
ps/2マウスに替えるという手もある。
後最低errorlogぐらい位書いとけ。
お前のその言葉じゃよくわからん。
8超初心者:01/12/11 19:56 ID:VX/1NKNq
マウスがフリーズするので何回もやって、やっとできました。
xウィンドーもうまくいきました
後は、電源の切り方を教えてください。
ぶちっと 電源を切ってもいいんでしょうか??
9login:Penguin:01/12/11 19:58 ID:+rCpTufD
>>8
スタートブックが付いてんだから
それ全部ヨミャいいじゃないか・・・アホか
10超初心者:01/12/11 20:06 ID:VX/1NKNq
ええ、ええ、どうせあほですよ。(笑)
あほついでに
 shutdown -h now としても、電源が落ちないのですよ。
 どこが悪いのかなあ。
 あほにおしえて(笑)おこたえをまってます。
11超初心者:01/12/11 20:09 ID:VX/1NKNq
ちなみに、7で、示唆してもらいありがとうございました。
エラーログもなにも、全く画面がフリーズするので、
方法がありません。
 マウスの件 ありがとうございました。
12login:Penguin:01/12/11 20:09 ID:V2zExWuf
だからぁ、、、うまく逝かないときにエラーログがでるだろが、
それが答えだろ。

どうせ、一般ユーザーでシャットダウンしようとしてるだけじゃねーの
13超初心者:01/12/11 20:10 ID:VX/1NKNq
11 マウスの件です。ろぐのこと
14超初心者:01/12/11 20:15 ID:VX/1NKNq
login penginさん、どうもありがとうございました。
今日は時間がないので、また、再インストールして
質問します。どうもありがとうございました。
おれいまで。
また、教えてください。
15login:Penguin:01/12/11 20:16 ID:iuOSInzx
コマンドもよくわからん初心者だが、電源管理するのはAPMってやつなんで
たぶんそこらへんの設定だと思うのだけれど、どうすればいいのかはわかんない。
全く関係なかったらスマソ
16login:Penguin:01/12/11 21:11 ID:fYShSlzi
>>10
shutdownだけじゃだめだと思う。
とりあえずshutdownのかわりにpoweroffってしてみ。
17login:Penguin:01/12/11 22:38 ID:BD13zewT
>>10

halt

でシャットダウンすると思います。
あと、どなたか
>>3
もお願いしますです
18login:Penguin:01/12/11 22:44 ID:GGTFhWpO
学生のころVINEつかってて、今日本屋でRedhat7.2手に入れた。
素人的だけど、日本語環境がイマイチの印象っす。
(設定できてないだけかもしれないけど)
で、Turbo7も試そうかなって思ってるんだけど、
どっちが日本語環境OKっすかね?

#赤帽、Eがデフォルトでインストールされないのかな?
19login:Penguin:01/12/11 23:40 ID:BFrDVHgY
linuxを入れてさえいないけど、ペンタブレットって使えるの?
20login:Penguin:01/12/11 23:47 ID:yievXo4J
VINE、これ最強厨房日本語環境。
ワカタ?

と、
21login:Penguin:01/12/11 23:50 ID:iDPI9v0y
本当の超初心者です。「タコ」

Red Hat Linux7.2をインストールしようと思っています。
スペックは
MMX Pentium 166
RAM 64MB
HD 3G

ですが、XWindowsを使えるのでしょうか。

ご助言よろしくお願いします。
22login:Penguin:01/12/11 23:56 ID:7FNeeQM6
sambaを2.0.7から2.0.10日本語にアップデートがうまくいきません。
red hat linux 7.1の環境で
rpm -Uvh samba-2.0.10-ja_1.2.i386.rpm
とすると
エラー: 依存性の欠如:
samba = 2.0.7は samba-swat-2.0.7-36 に必要とされています
と出てしまいます。
どうすればいいですか?
23login:Penguin:01/12/12 00:03 ID:9SWIHO4m
>>21
使えます。GNOME+SAWFISHでも使って
激しくマシンのアップグレードが必要と
感じて下さい。


真面目に辞めた方がいいでしょう。
24login:Penguin:01/12/12 00:03 ID:4W5cFl6J
>>21
XWindowsってなんですか?
僕も超初心者なので分かりません。
教えてください
25login:Penguin:01/12/12 00:10 ID:9SWIHO4m
>>24
多分WindowManagerを意味してるとおもふ。
26Kusakabe Youichi:01/12/12 00:11 ID:/gaQ/3hl
NNTP-ID:iVIChipR
In article >>18, "login:Penguin/18" wrote:

> 学生のころVINEつかってて、今日本屋でRedhat7.2手に入れた。
> 素人的だけど、日本語環境がイマイチの印象っす。
> (設定できてないだけかもしれないけど)
> で、Turbo7も試そうかなって思ってるんだけど、
> どっちが日本語環境OKっすかね?

前者では?
27WS:01/12/12 00:21 ID:GPmPrrHF
デュアルブートでRedhat7.1からADSLに接続しようと試みているのですが、うまく行きません
NICも認識しております。
adsl-setupでちゃんと設定したつもりです
ADSL認証ID、eth0、プライマリ・セカンダリDNSもプロバイダーから送られてきた
ものを入力。パスワード以上は何度も見直しましたが誤字はありません
DHCPに設定してます。
pppoe3.3-1.i386.rpmをインストール。
Windows2000からはちゃんとつながります。
回線業者はイーアクセスです。
後どのような設定が必要なのでしょうか?
28login:Penguin:01/12/12 00:34 ID:ItsP3+yh
>>21
MMX Pentium 166
RAM 64MB
HD 3G

こんな情報意味ねーよ。グラフィックカード書けよ。
てか,だいたいのカードで動く。
Xの設定だって赤帽系はほとんど自動でやってくれる。無問題。

俺の初体験は FreeBSD だ。X動かすのに2ヶ月かかったぜ。
厨房に優しい時代になってるんだ。とりあえずやってみろよ。
29login:Penguin:01/12/12 00:40 ID:/GHy1oF+
>>21
ビデオカードによる
ただ、厳しいスペックと言える
30login:Penguin:01/12/12 01:12 ID:gDQWWxiL
>>22
samba-swatも古いのを外して新しいバージョンと入れ替える。
31login:Penguin:01/12/12 01:21 ID:/GHy1oF+
>>27
e-accessのページ見て来たけど、pppoe使うタイプではないのでは?
で、RedHatなら、とりあえずrootユーザで
netconfig でDHCP〜にチェックだけして再起動、とか、
もうすこし細かくnetcfgで設定するとか
すれば使えない?
設定の意味は、ネットワーク関係を少し調べてもらうしか……
32login:Penguin:01/12/12 02:25 ID:GOQvOOHH
apacheって1.3.20のままでも大丈夫ですか?
kondara2.0を使ってるのですが、いつまでまっても1.3.22のrpmがでません。
33親切な人:01/12/12 02:50 ID:ldONDBMI

ヤフーオークションで、凄い激安商品、発見!!!

「高性能電子辞書」が、たったの 3900 円↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18711631?

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18505597

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
34login:Penguin:01/12/12 07:42 ID:A+IQ18TY
>>30
回答ありがとうございます。
問題はswatのはずし方ですが、良くわかりません。
教えてください。
35login:Penguin:01/12/12 10:59 ID:O9SwXgXz
36初心者さん:01/12/12 11:07 ID:DUrKit6f
 Redhat7.1を使っているんですが、Shutdown now しようとしても
途中で止まって
 2.5.2.sh #
番号はちょっと今わからないので適当ですが、こんな感じで止まって
しまいます。
 しょうがないので CTRL + Alt + Delで強制終了(?)して、再起動
しようとするのでその瞬間に電源スイッチを押して終了してます。

 何か他にちゃんと終了するコマンドがあるんでしょうか?
37login:Penguin:01/12/12 11:14 ID:O9SwXgXz
>>36
終了するコマンドを探すのではなくて、
shutdown が途中で止まる原因を探れ。
38初心者さん:01/12/12 11:21 ID:DUrKit6f
 >>37アドバイスありがとうございます。でもその途中で
止まる原因なんですが全く見当もつきません。何か考えられる
原因はありますでしょうか?
39login:Penguin:01/12/12 11:40 ID:4W5cFl6J
はい
40login:Penguin:01/12/12 11:56 ID:O9SwXgXz
>>38
情報少なすぎ。
41login:Penguin:01/12/12 14:48 ID:/HdIzX/k
>>36
sync3回打って即電断しろ
その方が楽だ
42login:Penguin:01/12/12 15:34 ID:Ng5wEpXE
bind8 と bind9 、設定方法に違いってあるの?

みんなはどっち使ってる?
43WS:01/12/12 19:46 ID:pPkN5CxZ
>>31
確かにイーアクセスではppp over ATMです
 この場合は、ADSL接続は不可能なのでしょうか?
 一応、ADSLモデムの設定でpppoeに変更できるところはあるのですが
 変更しても繋がりません
 netconfigで、DHCPに設定してます
 OnBoot=noにしてます。
 因みにウィンドウズでは、パスワードを空白にしていても繋がります
 DNSも入力は、していません。ADSL認証IDだけ設定してます。
 HP検索してみたらフレッツでの設定ばかりなのでイーアクセスとは
 条件が違うのでしょうか?
44 :01/12/12 20:47 ID:oBq2wmGj
>>43
基本的にe-accessのLAN接続のモデムってルータ内臓だと思うんで、
認証はルータが勝手にやる。PCはDHCPでIP等貰ってあとはアクセス
するだけだと思うんだけど…間違ってたらスマソ。
45 :01/12/12 21:11 ID:bA7ypMiR
>>43
PPPoE (ppp over ethernet) とPPPoA (ppp over atm)は仕様上全く別のもんだぞ・・
従って繋がらないのも当然。

君が行っているのはApple MacintoshでWindowsアプリが動かねぇぞ
と騒いでるのと同じだよん。
46login:Penguin:01/12/12 21:52 ID:pPkN5CxZ
43>>
 簡易ルータ内臓です。問題はモデム設定のほうにあるのかなぁ〜
45>>
 RedhatではPPPoA (ppp over atm)に対応した方法は無いのでしょうか?
47login:Penguin:01/12/12 22:08 ID:bA7ypMiR
>>46
USBで接続するようなPPPoAモデムをLinuxに接続してルータにする
ようなこともできないわけではないけど、基本的にPPPoAモデムも
PPPoEモデムもクローズドハードウエアなので仕様が公開されてお
らず、したがってドライバもごくわずかしかない。

ほんとにごく一部の機種でPPPoAモデム対応のドライバが存在する
事例があるけど、それらハードウエアは少なくとも日本国内のプ
ロバイダでは使えない。

理由は二つあって、
(1) 電話回線(DSL含め)のような公衆回線に接続するモデムは
御上(総務省)のお墨付きがあるモデムを使うか、そうでなけ
れば接続作業自身を資格のある人が行うようにしなければなら
ない。

よって海外のPPPoAモデムはそもそも繋がるかどうか解らない
ばかりか、法的にNGとなる。ちなみにあなたが資格を持つ人なら
届けを出すだけでOK。

(2) プロバイダは指定のモデム以外のサポートは行わない。
もしもあなたが有資格者であったとしてもプロバイダ側で拒否
されるはず。なぜなら繋がらない場合のサポートができなくなる
ばかりか、回線自身を電話線と共用している(あなたの家の中
だけではなくて局側も)という都合で他の電話回線に迷惑をかけ
てしまう可能性が出てきてしまうからだ。



PPPoEだとPPPoEを喋るLinuxマシンとPPPoEモデムをEthernetで
繋ぐから、別に特別なドライバは必要なく、単純にLANの設定を
行ってpppoeをセットアップするだけ。
4847:01/12/12 22:09 ID:bA7ypMiR
以上、長くてゴメンね。
49login:Penguin:01/12/12 22:22 ID:l+VcGdq7
>>42
あちこちに違いはあるが新機能を使わなければ移行に苦労はしない。
上位互換でないのは ndc と nslookup が無くなった事と、あと
なんかもう一つあった。bind 4 と bind 8 ほどの違いはない。
ばった本の4版読め。まだ日本語版ないけど。
50login:Penguin:01/12/12 23:03 ID:2onf3U+F
>>WS
netconfigでDHCPにチェックしてあるなら、
onboot=yesにするか、
ifup っていうコマンドを打って繋がらない?
一般ユーザでもつなげるようにするにはnetcfgの中で設定
51login:Penguin:01/12/12 23:09 ID:gyunj8OF
mld5 をdynabook satellite 2520 にいれてます。

windows98 上で ocaml-3.02-1.i386.rh71.rpm というファイルを
jydivide をつかって分割し、フロッピー4枚にいれました。
それら4枚のフロッピーを MLD上にいれて cat でくっつけて
インストールしようとしているのですが、
mcopy a:ocaml-3.02-1.i386.rh71.001 (分割したファイルの1つ)
としても、
mount /dev/fd0 /mnt/floppy
cp /mnt/floppy/~~~~~~ /root/
としても、I/Oエラーを起こしてしまいます。
というか、正確に言えば、ごくまれに無事コピーできますがほとんど
失敗します。なぜなんでしょう?
52WS:01/12/13 00:30 ID:wiZQflAX
47>>
 説明ありがとう。
 技術的なことは良く分からないけど少しずつ理解していこうと思います

50>>
 やってみた結果
 "なんとかかんとか IP infoなんとか eth0 ... done"
ってなりました。

ルータ内臓モデムの設定は

基本設定で
 ATM接続方法
 1.IP over ATM
 2.PPP over ATM
 3.PPP over Ethernet
で3を選択

 ・IPマルチキャストを”中継しない”に選択
 ・PPP認証プロトコルを相手先にあわせるを選択
 ・動作モードで”NATルータ”を選択
 ・DHCPサーバを使用するを選択
 ・配送DNSサーバーアドレス”自動”を選択
 ・LAN側RIP設定”ルーティング情報の送受信を行わない”を選択
 ・LAN側RroxyARP”使用しない”を選択

こういった情報は関係ないのかな?
 
53login:Penguin:01/12/13 00:44 ID:Fz5xY1wX
>>52
ATM接続方法はPPP over ATM じゃないの?
ルータの設定はWinのものと同じでいいと思うのですが

PPPoEは関係ないのでadsl-setupとかのコマンドも関係無いと思う
DHCPが使うように設定されているなら、
ifup で接続、 ifdown で切断。
54login:Penguin:01/12/13 19:18 ID:ubwm35sL
53>>
おかげさまで、うまく接続できました
有難う ネットスケープ6をダウンロード致しました
でも、使いにくいですね。
55login:Penguin:01/12/13 20:00 ID:dxusHEC2
LiteICQを使ってみたんですがWindowsユーザと話すと文字化けしてしまうそうです。
どうしたら良いでしょうか?

ブラウザはネットスケープです。

Mozilla、galeonはICQが起動してくれないです。
(具体的にはJAVAが起動しない。何回ダウンロードしてもダメ)

konqueror だとJAVAは起動するのですがそれだけでICQの画面が
出てこないです。

Redhat7.2 KDE2.2.1
http://lite.icq.com
56login:Penguin:01/12/13 20:43 ID:hTMIGKDk
現在Gnome + Windowmaker を使ってるんだけど、
Gnomeの最下部にあるタスクバー(?)と最上部のメニューバーが
Windowmakerのパネルと重なってしまい使いにくいです。

Windowmakerだけ使いたい場合はどのように設定すれば良いですか?
それと、Gnomeが起動されると勝手にGnomeコントロールが起動されます。
そういうものなんでしょうか?
57login:Penguin:01/12/13 21:49 ID:nujqoosa
RedHatの7.2のバイナリをダウンロードしたのですが1ギガ以上あって
CD-R1枚では焼けないのですがどうすればよいのでしょうか?
二枚に分けるとしたらどのようにすればいいのでしょうか?
58login:Penguin:01/12/13 21:54 ID:vSoTozbS
>>57
isoをダウンロードするのが手っ取り早いと思うが。
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/7.2/ja/iso/i386/

ファイルをそのままダウンロードして焼くだけじゃブート可能CDにもならないしね。
59login:Penguin:01/12/13 22:00 ID:8VMMzIUD
>>56
それはディストリビューション依存。
グラフィカルログイン(gdm, wdm, etc..)なら普通ログイン時に設定できるはず。
それ以外はしらん。Kondaraならsdrを使うが。
マニュアルかディストリのサイトのドキュメントを見るべし。

後半の質問はログアウト時に何も立ちあげていない状態で
「セッションを保存」すれば直るはず。
出てこないならコントロールセンターに設定があったと思う。

# セッションって分かりづらい単語だよなぁ…
60login:Penguin:01/12/13 22:09 ID:nujqoosa
>>58
すいません57ですけどisoをCDRに焼けばCDブートで
インストールができるのでしょうか?
6114:01/12/13 22:18 ID:kd6o+niP
>>60
BIOSの設定があってればね
62login:Penguin:01/12/13 22:31 ID:ZyQ7MsQn
>>56
ディスプレイマネージャがgdm(つまり、デフォルト)なら、
1./etc/X11/gdm/Sessions/ にある、Gnomeあたりを
WindowMakerというファイル名にして同じディレクトリにコピーする。
そのファイルを開き、
#!/bin/bash
exec /etc/X11/gdm/Xsession windowmaker
という風に書き換える。ファイルの実行権限も確認する。
2./etc/X11/xdm/Xsession を開き、
途中の行に、他に倣って次のように書き加える。
windowmaker)
exec -l $SHELL -c "/usr/share/apps/switchdesk/Xclients.windowmaker"
;;

こんな感じにすればメニューからWindowMakerが選べる。
意味については、シェルスクリプトを勉強してみて下さい。
6362:01/12/13 23:12 ID:ZyQ7MsQn
勝手にRedHat7.2だと決めつけてた。↑は忘れて下さい。
64login:Penguin:01/12/13 23:15 ID:0zbeFrK2
>>59,>>62
親切にありがとう。
ディストリビューションはVine2.15です。
初めてLinuxをインストールした時はWindowmakerだけで起動できたんですよ。
Gnomeをインストールしてなかったのかな?

教えていただいた事を参考に、もう一度見てみます。ありがとう。
65経験者:01/12/13 23:18 ID:agfN4qpj
>>60

といっても、CDを焼いてインストールしたという経験ぐらいなんですが、
Easy CD とかだと、CD ImageからCDを焼くってやらないと、isoそのまま
焼いても何にも起動しません。僕はこれでけっこう悩まされました。
66login:Penguin:01/12/13 23:31 ID:VqILzEAt
1FDで動くLinuxってあるよね?
http://www.floppy-1.com
とか。
で、自分の好きなモジュール、パッケージを入れようとしたんですがだめでした
パッケージを入れようにもrpm使えないし。
3c905が使えてrshかnfsクライアントができれば十分なんですけど・・・
67login:Penguin:01/12/13 23:32 ID:eUyOIn05
大変恥ずかしい質問なのですが、お教えください。
Linux上でC言語をコンパイルする方法がわかりません。
Red Hat7.2をKDEで使っており、
書籍によるとgcc又はccを使うとあり、
/gcc C言語ファイル.cとやってみても、
コマンドを受け付けてくれません。
勿論、インストール時にはちゃんと入れたのは覚えています。
Linuxは今回が初めてなのでチンプンカンプンで大変困っています。
宜しくお願いします。
68login:Penguin:01/12/13 23:39 ID:Ia+MoyMa
>>67
どんな本をつかっていますか?、ひとまずshellの使い方を
覚えた方がいいでしょう。
>/gcc C言語ファイル.cとやってみても
これだとgccがあるであろう/usr/bin/以下を見ません。
/を見にいってしまうのでそのままgccとタイプしてください。
69login:Penguin:01/12/13 23:45 ID:90AASZYy
perlでスペースかカンマで区切られた行を分けるには
split ( /\s*,\s*|\s+/ );
でいいのかな
もっとスマートな正規表現知ってたら教えて
70login:Penguin:01/12/13 23:49 ID:SnRLqMCx
plamo linuxのkterm上で、Cのソースをコンパイルした
後に実行すると何故かカタカナだけが文字化けしてしまいます…。
原因がさっぱりわからず困っています。どなたか、もし宜しければ
教えてください。
7167:01/12/13 23:52 ID:eUyOIn05
>>68
レスありがとうございます。

本は学校の図書室からRed Hat7Jのオフィシャルマニュアルを借りてきました。
#内容がサーバ構築の事ばかりで求めていることはかかれておらず。

あと、gccに関しては図書室で読んだ本に軽く読んだところ、
gccと載っていたので、gccと打てばコンパイルできるのかと勝手に納得してしまい、
借りて来ませんでした。

>>これだとgccがあるであろう/usr/bin/以下を見ません。
>>/を見にいってしまうのでそのままgccとタイプしてください。

と、いいますと、、、。
gccが入っているディレクトリに入って、打てば良いということですか?
72login:Penguin:01/12/14 00:00 ID:y1JOb5Tl
>>71
どのディレクトリにいるかに関わらず、
行頭から gcc と打てばよい。
>>68 の言うとおりシェルについて勉強せよ。
今回のキーワードは PATH (コマンド実行パス) だ。
シェルはデフォルトでは bash だろう。
7367=71:01/12/14 00:04 ID:7n/5lQBs
>>72
仰る様にシェルについて勉強してみます。
それまでは、Win上でのコンパイルで済ませようと思います。
お手数をお掛けして申し訳ないです。
7467=71=73:01/12/14 01:39 ID:7n/5lQBs
>>68 >>72

ムツカシイ事は分かりませんので途方にくれましたが、
gccの実行ファイル自体をホームに作ったCディレクトリにコピーして
使うことで解決しました。
まだ、分からないことばかりなので多くの書籍やメーリングリスト等に参加して、
少しづつではありますが勉強していきたいと思います。
この度は貴重な語意見をありがとうございました。
75login:Penguin:01/12/14 09:59 ID:YSrWA5lQ
>>65
60です。
やっぱりそうでしたか、普通に焼いても起動しませんでした。
B'S CLIPではできないのでしょうか?
76 :01/12/14 10:40 ID:3wVjC8wk
>>75
素直にB's Recorderで焼けば?
B'sの下半分のトラックの方にisoファイルをD&Dして焼くだけなんだから。
77login:Penguin:01/12/14 16:13 ID:YSrWA5lQ
>>76
どうもありごとうございました。
おかげでやっとできました。
78login:Penguin:01/12/14 17:24 ID:qjNzKQlp
Xの起動がいやに遅いのですが、どの辺を調べれば良いでしょうか?
Vine2.1です
起動してからは特に遅いという印象はありません。
79login:Penguin:01/12/14 19:33 ID:9RuT8v2s
>>78
> 起動してからは特に遅いという印象はありません。

じゃぁ、問題ないんじゃない?
Xってもともと大きいプログラムだし、気になるようだったら
ログでエラーが出てないかチェックしたり、
余計な起動時のスキャンを外してみたり、
俺はスキルないからそれぐらいしか思い浮かばないけど…
80:01/12/14 20:23 ID:b7esR559
LANボードをつけたのですがリソースの設定を
どのようにしたらいいのかわかりません。
irqとかi/oの使用状況を一覧することはできないでしょうか
81login:Penguin:01/12/14 20:29 ID:x0Tm1QHq
>>78
使用 CPU, ビデオカード, Gnome や KDE を使っているか否か、
起動にかかる秒数を書いてね。

>>80
cat /proc/ioports, cat /proc/interrupts
82も=80:01/12/14 21:02 ID:b7esR559
>>81
ありがとうです。
しかし書き忘れましたがFreeBSDなんです。
すいませんです。FreeBSDだとどこにあるんでしょうか
83login:Penguin:01/12/14 21:03 ID:PRUgLPT8
>>82
そこの角曲がったとこに UNIX 板っつーのがあるから、
そっちで聞いてこい。
84も=80=82:01/12/14 21:14 ID:b7esR559
>>83
どうもです!逝ってきます
85login:Penguin:01/12/14 21:39 ID:JCKcPKxJ
/homeに2台目のHDDをマウントしたんですが
もう足りなくなってしまったので
3台目のHDDを/homeに追加したいんですが
3台目も/homeにマウントしても平気なのでしょうか?・・・
どうか教えてくださいお願いします
86login:Penguin:01/12/14 21:41 ID:Vtu7NUQA
RedHat7.1でkernelのバージョンアップをrpmですると
起動時に古いmodules.depを読みに行ってしまうのですが、
modules.depの場所ってどこで変えられるのですか?
87login:Penguin:01/12/14 21:47 ID:Vtu7NUQA
>>85
イマイチ意味が分かりませんが、/homeそのものには
1台しかマウントできませんよ。
/homeの下にマウントポイントを作るのは可能だけど。
(1つのマウントポイントに1パーティション)
どっちかを/home1とか別名でマウントするのはいや?
88login:Penguin:01/12/14 21:51 ID:LjjYVsAb
UNIX板が陽でここは陰ですか?
89login:Penguin:01/12/14 22:29 ID:HaRgpKcZ
UNIX 板が地でここは地下です。
90login:Penguin:01/12/14 22:40 ID:JCKcPKxJ
>87お答えありがとうございます^^
やっぱり1つまでですよね・・・
FTP鯖を立ててまして
1つのアカウントを何人かで共有して使っているんですけど
HDDがいっぱいになったんで足したいんですよ・・・
できればそのまま要領を増やしたかったんです
別の場所にマウントしてシンボリックリンクを張るしかないですかね?
/home/アカウントにマウントすると
今までの/home/アカウント+マウントした/home/アカウントの
容量まで使えるようになるのでしょうか?
変なこと言ってるかもしれませんがよろしくお願いします
91login:Penguin:01/12/14 22:50 ID:G4sdrJK2

L 07 07 07 ...

ってどんなときに出るんだっけ?
ど忘れしちゃった。

L、I、L、O それぞれで止まったときの原因とエラーの番号を
まとめたページってどっかにあります?
92login:Penguin:01/12/14 23:02 ID:qyb6x4vo
Red Hat 7.1 使ってるのですがhello Worldを表示させる
プログラムを書いてtcshで
gcc -o hello hello.cのコマンドで
コンパイラしようとしたのですが このような表示がでてきて
できませんでした。
warning: no newline at end of file
一体何がまずいんでしょうか?
93login:Penguin:01/12/14 23:05 ID:0gjogVbD
warningだからコンパイルできてるはずです、./helloで実行できるよ。
94login:Penguin:01/12/14 23:16 ID:px25jeZU
>>91
LILO のドキュメントに載ってるじゃん。/usr/doc/lilo とかない?
95login:Penguin:01/12/14 23:21 ID:G4sdrJK2
>>94
ありがとう!

ところでついでに質問なんですが
ハードディスクを スレーブだけ接続した場合、当然起動は
しないと思いますがそんなときどんなエラーがでますか?
それともBIOSが ハードディスクないよ〜 って怒りますかね?
96login:Penguin:01/12/15 00:04 ID:oENtjkKb
>>95
あるとすれば後者が正解。

ただ最近のBIOSではスレーブから起動できてしまうものが
ほとんどだけど、その場合は全く問題なく起動できるはず。
(もちろんlilo等のブートローダが正しく設定されてるという条件が必要だが)
9787:01/12/15 00:28 ID:KYU51B9v
>>90
そういう時は適当なdir作って、そん中に適当なファイル作って、
そこにマウントして見なはれ。
そしたら答えがわかるよ。
危険のないところで、とりあえずやってみるのが基本ね。
98login:Penguin:01/12/15 00:30 ID:MS91MQyE
Linuxのログイン画面(X-Window?)で、キーボードがまったく反応しなくなって
ログインできなくなってしまったんです。
マウスは動きます。
LILO(?)のOS選択画面ではちゃんとキーボードで選択できます。
どうすれば直るのでしょうか?
非常に困っています助けてください。
本当によろしくお願いいたします。
99login:Penguin:01/12/15 00:30 ID:3O8PxsWk
>>92
> warning: no newline at end of file
> 一体何がまずいんでしょうか?
書いてあるじゃん。
100login:Penguin:01/12/15 00:40 ID:KYU51B9v
>>98
1. 以前はXでキーボを使えていたのか?
2. 使えていたなら最近Xの設定を変更したか否か
3. コンソールならキーボードを使えるのか?
辺りを書いた方がレスつくの早いと思うよ。
101login:Penguin:01/12/15 02:39 ID:ZT/7u7DE
RedHad7.2入れました。「Gnomeさかなくん」が好きです。でもGnomeはやたら重いのでKDE使ってます。
でもKDEには「さかなくん」がいません。KDEでも「さかなくん」は使えますか? あとGnomeの「めだまくん」、
以前はデスクトップのあちこちに移動させられたと思うのですが、最新版ではツールバーの外に出てくれません。
「さかなくんワンダ」とXeyesのためだけにLinux使っているので、誰か教えてください。「さかなくん」がいないと
勉強する気になれません。
102login:Penguin:01/12/15 03:05 ID:5s3E2ox4
>>101
質問はなるべく一カキコあたり一個にしてもらいたいものだが、
とりあえず上のほうだけ。

無理。
103login:Penguin:01/12/15 03:08 ID:dCkqvFMl
>>101
激しくワラタ
104101:01/12/15 03:28 ID:ZT/7u7DE
KDEでは「Gnomeさかなくん」が「今日の格言」を喋ってくれないと仰られるのですか。
私は今日からどうやって生きていけば良いのでしょう。せっかくUNIXを真面目に勉強しようと思い、
久しぶりにLinuxを入れてみたというのに。
せめて「めだまくん」をデスクトップに移動させることだけでも、なんとかならないでしょうか。
「めだまくん」と「さかなくん」の両方がいるなら、重いGnomeでも耐え忍んで勉強に励みますので、
よろしく。
105login:Penguin:01/12/15 09:33 ID:6Pg7sc57
>>104
KDEならAMORちゅうにこにこ君がいるが。
つーか、いまどき目玉君や魚君なんてはやらないです。
Linuxならやっぱこれでしょう。
http://xpenguins.seul.org/
106login:Penguin:01/12/15 09:41 ID:SM8un+1o
>>104
どーでもいいけど、Gnomeの方が軽くない?
107101:01/12/15 10:04 ID:kinyT0cN
今時K6-2(450MHZ),RAM32OMB,HDD10GB,RAGE128(32MB),
Win98とのデュアルブート、フルインストールですが、
KDEのほうが圧倒的に軽いです(Xの起動、GUIアプリの起動)。
GnomeだとデスクトップにHomeやStarthereのアイコンが出るまで10秒
くらいかかるので、腕組んで待ってます。Mozillaやネスケが起動するまでは
お風呂に入れる、というのは嘘です、が、かーなり遅いです。
KDEはWin98なみに速いんです。何が変なのでしょう?
軽くできるのでしょうが、何しろ勉強不足なので。

AMOR君もキュートですが、「めだまくん」とワンダにはかないません。
でもリンクありがとです!
108101:01/12/15 10:14 ID:rExOk1XW
皆さん、深刻な悩みに答えてくれてありがとうございます。
追記:僕もさんざん「Linuxのほうが軽いよ、特に98なんかよりずっとサクサク」
と聞いていましたし、GnomeのほうがKDEより軽いという意見のほうが多い
ようなので、困惑しています。そんな時に「さかなくん」の格言を見ると
心がなごむ、のはもうどうでもいいとして、うちのシステム変ですか? もっと
勉強してカスタマイズする必要あるのでしょうか? インストール時に
とりあえず使わない開発環境とかを外すだけでも効果はありますか? Linux
パーティションには5GB割り振っています。
109login:Penguin:01/12/15 10:16 ID:SM8un+1o
>>107
Nautilusを使わなければGnomeは軽い。
Nautilusのデスクトップの設定のところで、
「デスクトップ描画にNautilusを使用する」をオフにして、
Gnomeのメニューからデスクトップ設定でセッションを保存すれば
Nautilusはデフォルトでは立ち上がらなくなる。
ファイルマネージャにはgmcを使えばいい。gmcと打つと出て来る。
あと、MozillaとGaleonは最新版にしよう。
110login:Penguin:01/12/15 10:47 ID:6Pg7sc57
>>107
まさかEnlightenmentを使ってるという落ちだったりして。
Sawfishですよね。
フォント関係もあるのでXF86Configのフォントをいじってみるとか。
dmesgでごみを吐き出してないかも一応チェックしてみたら。
111login:Penguin:01/12/15 12:52 ID:MeQw9twl
最近のはどうも、GnomeかKDEか の2者択一しかないと思っている風潮だな。
それでLinuxが重いなんて言われても困る。
112login:Penguin:01/12/15 13:41 ID:dCkqvFMl
すっかりネタかと思っていたが、本気でさかな君を
愛しているんだね。お兄さんビクーリした。

BlackBoxマンセー。

GnomeもKDEも逝ってよし。ワショーイ。
113login:Penguin:01/12/15 21:15 ID:dC3v++Ws
>>100
1. 以前はXでもキーボードは使えていました。
起動してみたら突然使えなくなってました。
2. 設定は、LILOのデフォルトOSオプション等を触った記憶がありますが、
キーボード設定は触ってはいないと思います。
3. 起動途中ではキーボードが使えます。
Xが起動したらまったく接続されていない状態になっているみたいです。
NumLockとかも反応しませんし・・・

何かアドバイスよろしくお願いします。
114login:Penguin:01/12/15 21:59 ID:Bseb0dgY
red hatとwinXPのデュアルブートにしてるんですけど
ハードディスクに30Gくらい未使用領域が残っていて
それをwinに割り当てるにはどうすればよいのですか?
115login:Penguin:01/12/15 22:15 ID:mg2sXzwo
>>114
fdisk
116login:Penguin:01/12/15 22:38 ID:nZmpHn9D
>>113
とりあえず、Xconfiguratorで
キーボードの設定してみれ
117リナオ:01/12/16 00:05 ID:fQBmD2wP
プリンタの設定が出来ません。誰か教えてください。
あと、ネットワーク設定をしようとしたのですが、モデムが使用中となって、
出来ません。誰か助けてください!
118login:Penguin:01/12/16 00:06 ID:a4Kj0JiZ
>>117
ネタはやめれ。
119リナオ:01/12/16 00:26 ID:fQBmD2wP
ネタでなく、本当にプリンタの設定もインターネットもできません。
モデムが使用中っていうのはどういうことですか?
あと、プリンタはスプールには、データがたまっているのですが、印刷できません。
ちなみにつかっているのは、turbolinuxです。
120login:Penguin:01/12/16 00:29 ID:tpYZZ4vu
>>119
どんなモデムをつかっているのか、どうしてモデムが使用中と
分かったのか書け。プリンタも同じだ。
121リナオ:01/12/16 00:32 ID:fQBmD2wP
モデムが使用中というのは、インターネットダイアラーで色々設定して、
接続しようとしたらでてきました。どんなモデムかは、まだ初心者なもので
よく分かりません。
122login:Penguin:01/12/16 00:36 ID:tpYZZ4vu
>>121
とりあえず初心者板いって反省してこい。まともな回答が欲しきゃ
サポートセンターにでも電話しな。ネタ決定。
123login:Penguin:01/12/16 01:17 ID:oSswulAt
>>121
とりあえずメーカ・機種名とディストリを書いて下さい。
多分、モデムはWInモデムという、回路の一部をWinのソフトで代用して
いる為Winでしか使えないやつである可能性が高いでしょう。
プリンタは、大抵はprinttoolsとかprintconfigとかいう
感じのツールを使います。
124login:Penguin:01/12/16 01:19 ID:xX/i/rDQ
>>122
なんで初心者板なんだよ(アホカ
125login:Penguin:01/12/16 01:20 ID:a4Kj0JiZ
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
悪い例そのまんまだな。
やっぱネタだろ。
126login:Penguin:01/12/16 02:07 ID:51tqKGJ6
質問させて下さい。
RedHat7.1でサウンドにオンボードチップを使っていますが
チップは認識されて音は鳴るのですが、何故か5連続で鳴ります。
(アプリ等立ち上げ時に鳴る、短いサウンドが5回鳴ると言う意味です)

そのせいか、音楽CDを入れてもトラック再生は始まりますが音が鳴りません。
ムービーを再生しても音あり再生だとコマ送りになってしまいます。
恐らく5連続鳴りのせいだとは思いますが、直し方ってありますか?

PCの取り説を無くしてしまったのでチップの型番はわかりませんが
SoundBlaster PRO の互換だと言うのは覚えていたので
sndconfigでも、その設定をしました。

御教授お願い致します。
サウンドカード買った方がいいのかなー?

マシン TOSHIBA Brreza 5166MB
127質問です:01/12/16 03:17 ID:RoNVZJhF
CPU:Athlon1?00+XP、OS:Linuxでマシンを組みたいのですが、
このパターンで動作が確認されていて、そこいらの店で手に入るマザーボードってありますか?
128login:Penguin:01/12/16 03:27 ID:nO/aHtqr
>>127
むしろ、不動作確認したものを見てみたい。
ふつーのマザーボードなら、ふつーに動くのでわ?
129質問です:01/12/16 03:32 ID:RoNVZJhF
>>128
えっ?そうなんですか?
自作系の雑誌に、Linux動作が保証されているマザーは少なく、
しかも店員さんに聞いても納得のいく答えが返ってくる事を期待できないので、
Linuxを専門に扱うようなショップまで足を運んだほうがいいとか書いていたのですが・・・
130 :01/12/16 03:37 ID:7KkyYkQz
>>126
音源チップは、Crystal CS4232らしいっす。
131login:Penguin:01/12/16 03:38 ID:SdafchJ1
「保証」ができないだけだよ。
「動かなくても店員に文句を言う権利がない」ってぐらいだ。
ふつーは動く。ただし、オンボードモデムとかはその限りじゃぁない。
132質問です:01/12/16 03:43 ID:RoNVZJhF
>>131
モデム以外はどうでしょうか?
133login:Penguin:01/12/16 03:43 ID:SkQPxnwj
>>129
それをいったらWINでも動作が保証されてるマザーって
見たこと無いんだけど…
俺もそんなに自作経験があるわけじゃないから
見当違いかもしれないけどね。
でも、最新のマザーを使った場合WINでも
人柱っていわれてるよね?
これって保証されてないから人柱なのでは?
保証されてるなら不具合でたら全部返品できるから
人柱って言わないはずだし

不具合が出ても相性問題ってかたづけられてない?
PC/ATの規格でつくられたマザーならPC/ATの規格に
乗っ取って作られたOSなら動くのでは?
んで、ハードウェアベンダの規格の解釈のちがいにより
相性問題がでるだけでしょ?

保証じゃなくて動作確認なら納得できるけどさ
134login:Penguin:01/12/16 03:53 ID:S7WffGIs
>>134
ビデオチップは、一応確認しておきな。
XFree86 4.0系のディストリビューションなら、かなり対応は広がってるはず。
あとは、USBのホスト自体はなにもしなくても動くけど、USBディバイスは
動くもの動かないものいろいろ。(M/Bと関係ないけど)
USBキーボードだけだと、TurboLinuxのインストールにハマル、という報告多数。
PS/2キーボードにしとけば、確実に問題なし。
135login:Penguin:01/12/16 06:03 ID:nLamEgMd
>>130
情報ありがとうございます!
さっそく、Crystal CS4232 に設定してみましたが
うー、ダメでした。

でも SoundBraster PRO のIRQとかをイジッテいると直りました!
と言っても5連続再生が無くなっただけで
音楽CDは相変わらず鳴りません。
ミキサー設定でもだめだこりゃ。。。
136login:Penguin:01/12/16 06:20 ID:2OYTLdTW
>>135
何のソフトを使ってCDを聞こうとしているかは
知らないが、取り合えず、deviceとdirectoryの
パスが正しいかをチェック。CD-ROMが2個あ
るとか?(CD-R含)
ミキサーがCD-ROMのになってたり?
CD音源のケーブルも母艦に通ってますよね?
137名無しさん@Emacs:01/12/16 11:55 ID:YY6lrMbK
RedHatLinux7.2でrunlevelを3にしてます
.bash_profileに

PS1="(設定を書く)"
export PS1

とやると、login後には意図するプロンプトになるのですが
startxした後のxtermやktermではデフォルトのプロンプトに
戻ってしまいます

LANG="ru_RU.koi8r"
export LANG

とかも同様です。なぜですか ?
138login:Penguin:01/12/16 13:38 ID:gLk+LNrN
>137
redhatは.bash_profileのなかで.bashrcを呼び出してるので
そっちに書いてみたら?
139login:Penguin:01/12/16 14:26 ID:BA6w1oDV
あのぉ、将来の不安を感じて、
データベースの扱い方でもしっておいた方がいいかなぁっておもって、
MySQLいれてみたんです、入れただけじゃショウガナイので、
〒ばんごうデータべースっての入れてみたんです。
そしたら大変なんです。gzファイルを解凍する前が3MBくらいで、
解凍したら、27MBくらいで、データベースにとりこんだら、
50MB位消費してるみたいなんです。
おかげで、ディスクの残りが20MBなんです。

よろしかったら、MySQLを使ってるんですが、
データベースを圧縮する方法をおしえてください。
140sendfaxの質問:01/12/16 14:31 ID:tpcuTkei
12/16 13:59:30 yS0 waiting for XON,
12/16 13:59:50 yS0 fax_send: timeout
12/16 13:59:50 yS0 mdm_read_byte: read returned -1: Interrupted system call
12/16 13:59:50 yS0 timeout waiting for XON: Interrupted system call

faxを送ろうとしていますが、送信できません。
モデムはmicro core mc288xe
141login:Penguin:01/12/16 14:39 ID:3P2nizg3
>>140
ケーブル抜け
142login:Penguin:01/12/16 16:05 ID:Q6ZyQVco
>>113
何故か直りました。
今まで、インストールするとき以外はUSBマウスを使用していたのですが、
先日、邪魔なのでPS/2マウスを外したのです。
PS/2マウスを接続して起動してみたら直りました。
PS/2マウスとPS/2キーボードは両方接続していないとだめみたいですね。
お騒がせしました。
143デフォルトの名無しさん:01/12/16 16:18 ID:OOb8Qbc9
Linux のソースコードをよもうとおもうんだが、
/usr/src/RADHAT の中にソースなし
/usr/src以下にソースらしき情報がない
どうして?
REDHAT7.1です
144sendfaxの質問:01/12/16 16:25 ID:tpcuTkei
>>141

cu -l でコネクトできます。
at
OK
となりますが、ケーブルさし直しても結果は同じでした。
フィルタ、シールド付きの高いケーブルですが、安いケーブルでいいですか?
お願いします。>141
145login:Penguin:01/12/16 16:33 ID:3P2nizg3
>>144
じゃわかんないや
XONを待ってるってことはXON/XOFF使ってるってことで
これを使わないようにする=RTS/CTSを使う
って風に変えればいいと思うけど
詳細は調べてみないと分からないし
ちょっと自分でも調べてみて
こっちでも暇が出来たら調べてあげるけど
146心底マジな質問:01/12/16 17:17 ID:9d+8/qNN
エロ画像をいっぱい持っているのですが、画像閲覧が面倒くさいです。
スライドショーやサム寝入るは要らないので、xvくらい綺麗に表示してくれる
ビューワを教えて下さい。
147login:Penguin:01/12/16 17:17 ID:OfrvEB0u
>>143
/usr/src/redhat には rpm のソースが入る。
てかソースパケジ入れてるかい?
148心底マジな質問:01/12/16 17:21 ID:9d+8/qNN
すいません、日本語がかなり異常でした。 書き込み初めてなので緊張。
画像閲覧が面倒くさいのではなく、綺麗に表示できるソフトを探してます。
149sendfaxの質問:01/12/16 17:52 ID:tpcuTkei
145さんありがとう。
平日に設定できませんので、来週の土日に
モデムのマニュアルを見て設定してみます。
150login:Penguin:01/12/16 18:02 ID:TNfm97/9
151login:Penguin:01/12/16 18:05 ID:/H5wWef+
>>146
qiv がいちばん手軽だ。
15286:01/12/16 18:10 ID:D9ttE3af
>>86
レス付かなかった。書き方が悪かったでしょうか。。。
modules.depの指定をどこでしているのかが知りたかったんですが、
それっぽいscriptも見当たらなかったので。
カーネルくらいコンパイルしろよと思われてそうですが。。
もう1度お願いします。
153心底マジな質問:01/12/16 18:22 ID:9d+8/qNN
>>150 >>151

おお、ありがとうございます。
早速、ソフトウェアの作者達に申し訳ない使い方をします。
154login:Penguin:01/12/16 21:25 ID:a4Kj0JiZ
>>146
アプリによって綺麗さって違うの?
155137:01/12/16 21:53 ID:YY6lrMbK
>>138
できました。サンクスコ
もう1個だけ質問させて下さい。
xterm等を日本語用(default)とロシヤ語用と
分けて起動させたいんですが、

#!/bin/sh
LANG=ru_RU.koi8r
export LANG
xterm

等のスクリプツを作ってもxtermを起動させると
echo $LANG してもデフォルトに戻ります。
どうしたらいいのでしょうか?
156login:Penguin:01/12/16 22:01 ID:4yug+15K
.bashrcや、.cshrcの中でLANGを決めうちされてるんじゃないの?
157137:01/12/16 22:19 ID:YY6lrMbK
.bashrc や .bash_profile には
環境変数 LANG に関する記述はありません。
デフォルトでは ja_JP.eucJP です。
158login:Penguin:01/12/16 22:36 ID:nH/U6BDA
>>155
---
#!/bin/sh
LANG=ru_RU.koi8r /usr/X11R6/bin/xterm $@
---
でどうよ?

ま、ふつーは.bashrcとかで
---
alias rxterm='LANG=ru_RU.koi8r /usr/X11R6/bin/xterm'
---
なんて書いときゃ済むハナシではある。
159PC-PJ2-X3:01/12/16 23:16 ID:Exph6o4o
Turbo Linux 7
X
動かない・・・(鬱
160login:Penguin:01/12/16 23:35 ID:Kh+nR0uP
bashrcとかの「rc」ってどんな意味ですか?
161137:01/12/16 23:41 ID:YY6lrMbK
>>158
両方試しましたが、依然 ja_JP.eucJP のままです...
162login:Penguin:01/12/16 23:48 ID:/Xd4MlBJ
>>160
run command だったかな。
間違ってたらスマソ。
163login:Penguin:01/12/16 23:48 ID:nH/U6BDA
>>161
$ LANG=ru_RU.KOI8-R xterm
だったら?
164login:Penguin:01/12/16 23:49 ID:Kh+nR0uP
>>162
ありがとぉ!
165137:01/12/16 23:57 ID:YY6lrMbK
>>163
駄目です...
166login:Penguin:01/12/17 00:11 ID:qArfIXAP
うちじゃ、ちゃんとLANG反映されるよ。
ぜったいに、/etc/profileとか.bash_profileとか
どっかで決めうちが入っているせいで、xtermから呼び出される
shellに上書きされてるんだって。
ところで、いまさらだけど、shellはbash?
167166:01/12/17 00:13 ID:qArfIXAP
すまん、
『「LANG=C xterm」で反映される』
だ。
168login:Penguin:01/12/17 00:25 ID:MUul1YPg
windows2000パーティションのマウントすると、
どうやっても文字化けするんだけど、
みんなの/etc/fstabはどうなってる?
169初心者さん:01/12/17 00:41 ID:94rRyVIZ
コンソールからコマンドを打ってAIMなどのプログラムを起動できるのはいいんですが、後で間違ってコンソールウィンドウを閉じてしまって、AIM自体終了してしまっていやです。
コマンドでプログラムを起動して、コンソールを閉じてもプログラムが終了しないようにするにはどうしたらいいのでしょう?
170login:Penguin:01/12/17 00:48 ID:YRRlXipN
>>169
man nohup
171初心者さん:01/12/17 00:55 ID:94rRyVIZ
おおすばらしい。どうもありがとうございました
>170
172login:Penguin:01/12/17 01:09 ID:fHfepl7M
>>166
bashなら--rcfileオプションが使える模様。

.bashrcの最後に
export LANG=ru_RU.KOI8-R
と書き足すなり置き換えるなりしたものに.bashrc.ruとでも名前を付けて

$ xterm -e /bin/bash --rcfile $HOME/.bashrc.ru

で逝けるはず。
173login:Penguin:01/12/17 01:26 ID:PazEmlr/
>>168
こんな感じ
/dev/hda1 /win/c ntfs codepage=932,iocharset=euc-jp,umask=000,noauto,user,ro 0 0

vfatの場合は、最後はroじゃなくてrwも可。
174login:Penguin:01/12/17 02:14 ID:RRjaIIyE
RedHat7.2っす。
インストール時のオプションで、gnomeをデフォにしましたです。
結果、startxするとgnomeが立ち上がります。
これを、KDEが起動するよーにしたいですが、どうすればいいの?
175174:01/12/17 02:21 ID:RRjaIIyE
書き忘れ。それと、Eのテーマについて。
ダウンロードしてきたテーマを
~/.enlightenment/themes/
以下に置けばOKかと思ふですが、落としてきたファイル、
hoge.etheme
ってのと、
hoge-DR16.gz
ってのと2種類あるです。gzの方は、解凍すればいいんじゃないか、
と思うんだけど、読み込むとエラーが出ます。
この二つのファイル、単に圧縮・未圧縮の違いだけ?
hoge.ethemeの方も、アーカイブのような気がするんだけど。
できえばインストール方法、も一度纏めてもらえないっすか?
176login:Penguin:01/12/17 02:25 ID:fHfepl7M
>>174
RedHatでどーだか知らんけど、一般的には~/.xinitrcで
exec gnome-session
などと書いてあるところを
exec startkde
なんてふうに書き換えればオッケイ。

当然それやる前にKDEインストールしとく必要はあるけど。
177login:Penguin:01/12/17 02:32 ID:tb6TUfYS
超初心者質問です。
Redhat7.2で、「言語 システム」とか書いてあるログイン画面(Xの)が突然
出なくなってしまいました。自動的に前回のセッションで起動してしまいます。あの
ログイン画面の設定はどこを見れば良いのでしょうか?
御教示お願いします!
178初心者さん:01/12/17 02:33 ID:94rRyVIZ
解凍したプログラムを、そのディレクトリに移動しないでコマンドから起動するにはどうしたらいいでしょうか?
179名無しさん@Emacs21:01/12/17 02:44 ID:1XpZ0fYk
>>178

/hoge/fuga/command
上記のように、pathを繋げて、コマンドを指定する。

プログラムによっては、起動したところにファイル
を作る場合があるので、こんな質問しているのかな?

#でも、あんまり変なプログラム起動するなよ。
180login:Penguin:01/12/17 02:45 ID:XPxYILWX
>>178 そのまま場所を指定してリターンキー押しゃよかんべ
181初心者さん:01/12/17 02:50 ID:94rRyVIZ
質問の仕方が悪かったみたいです。僕のやってみたい事は、
Pathを指定せずに、netscape とか、blender と打つだけで
プログラムが起動できるようにしたいんですけど、これは環境
変数とかそのあたりをいじるのでしょうか?
182login:Penguin:01/12/17 02:52 ID:x65z7kxw
ln -s /use/local/bin/netscape .
とか
alias /usr/local/bin/netscape='mozilla'
とか。

下のzshの文法だから他のは知らんぺ
183名無しさん@Emacs21:01/12/17 02:59 ID:1XpZ0fYk
>>181

それをはやく言え。

shellによって方法は違うが、PATH環境変数をさわるように。

bashなら、.bash_profileや.bashrcにあるだろう。
確認するには、echo $PATH
してみそ
184login:Penguin:01/12/17 03:32 ID:fHfepl7M
通常PATHいぢるよりはalias使うほうが賢いと思われ
185名無しさん@Emacs:01/12/17 04:48 ID:4VW8xej4
>>175
何のファイルか知りたかったら file とか file -z してみ
hoge-DR??.etheme てのが一般的なファイル名。
186login:Penguin:01/12/17 07:42 ID:KD3F4sqr
>>182
> ln -s /use/local/bin/netscape .
これは何だ?

> alias /usr/local/bin/netscape='mozilla'
bash だと mozilla='/usr/local/bin/netscape' かな。

> 下のzshの文法だから他のは知らんぺ
ここでは bash がデフォルトだろ?
187login:Penguin:01/12/17 15:56 ID:xr78DWe0
興奮するな>>186
188login:Penguin:01/12/17 19:18 ID:yf5NRwmO
>>136
sndconfigでチップのIRQをイジクリたおしたら出ました!
無事解決です。
ありがとうございました。
189188:01/12/17 19:20 ID:yf5NRwmO
書き忘れすんません。
上の方で質問した135です。
190login:Penguin:01/12/17 19:47 ID:2jEDxocB
>>186
man ln
191login:Penguin:01/12/18 13:43 ID:BhCUCpGL
>>186はたぶんこういう事がいいたかったんじゃないかと書いてみる。

$ ln -s /use/local/bin/netscape .
とやっても、実行する時は
$ ./netscape
としなければならない($PATHに./を含めるのは時代遅れだし)。
質問者は
$ netscape
で実行したいらしいので違うだろ、と。
あるいはディレクトリを実行する度に移動しなければいけないから、違うだろ、と。
リンクでやりたいなら、~/bin にパスが通ってるとして
$ ln -s /usr/local/bin/netscape ~/bin
が妥当かなあ。

#っていうか、/use/local/bin/netscape って何よ(藁
192とおりすがり:01/12/18 14:51 ID:a3ZFVHZ1
>191を読んで話の流れがわかった。ひとつ勉強になりました。
193login:Penguin:01/12/18 15:20 ID:9b9jnvVt
超初心者何ですけど、
NECのPC9821は何のディストリビューションで動くのですか?
194login:Penguin:01/12/18 15:42 ID:9o5xi9VN
>>193
> 超初心者何ですけど、
> NECのPC9821は何のディストリビューションで動くのですか?
>
http://www.google.com/search?q=PC-98+Linux&btnG=Google+Search
195ど素人:01/12/18 17:29 ID:NwwsIinr
超初心者です。QMAILインストールで
#groupadd nofiles
#useradd -g nofiles /var/qmail/alias -s/bin/false alias
#useradd -g nofiles /var/qmail -s/bin/false qmaild
#useradd -g nofiles /var/qmail -s/bin/false qmaill
ここでのaliasとはなんですか?
196login:Penguin:01/12/18 17:34 ID:vF25cSIe
>>195
man useradd
197ど素人:01/12/18 17:57 ID:NwwsIinr
読んだけどわからんYo
198login:Penguin:01/12/18 17:58 ID:vF25cSIe
>>197
SYNOPSIS (書式) を読め。
最後の引き数は何だ?
199ど素人:01/12/18 18:05 ID:NwwsIinr
-sでLoginです。
で?
200ど素人:01/12/18 18:32 ID:NwwsIinr
#useradd -g nofiles /var/qmail/alias -s/bin/false alias
#useradd -g nofiles /var/qmail -s/bin/false qmaild
#useradd -g nofiles /var/qmail -s/bin/false qmaill

# adduser -g nofiles -s /bin/true -d /var/qmail/alias alias
# adduser -g nofiles -s /bin/true -d /var/qmail qmaild
# adduser -g nofiles -s /bin/true -d /var/qmail qmaill
# adduser -g nofiles -s /bin/true -d /var/qmail qmailp

具体的にどう変わるのですか、教えてください。
201ペーター:01/12/18 18:38 ID:nXUODq+e
bindの設定でてこずってます。
何方かメールで指導してもらえませんか?
もちろん謝礼はさせていただきます。
宜しくお願いします。
ペーター
202login:Penguin:01/12/18 19:15 ID:j8cyA41T
RedHat7.2を使っています。
TAを使用のフレッツISDN環境です。
ppxpを使用してダイアルアップをするとつながりません。
kpppを使用するとダアルアップに成功します。
問題は多分、TAのATコマンドに違いがあると思うのですが、
ATコマンドを設定ファイルのありかがわかりません
教えて頂けないでしょうか?
203login:Penguin:01/12/18 22:27 ID:nmZ6FBt7
>>202
少しずれますけど、GNOMEでのメニューに出て来るインターネット接続ウィザード
(redhat-config-networkにあるinternet-druidというコマンドから出る)
でも接続できないのですか?
204門前のたこ:01/12/18 23:43 ID:DMVb/NtZ
こんにちは
Vine Liux 2.1を購入してテキストモードでインストール。
X Window の設定をすると画面が潰れて分割表示されてしまいます。

環境は以下の通りでマザーボードかグラフィックボードに原因があると思うのですが
設定など出来ません。
何かオススメのハードは無いでしょうか?

M/B ASUS P3V4X (APOLLO 133)
CPU P3 700
G/B SPECTRA 8400
205login:Penguin:01/12/18 23:46 ID:SVlyd85u
>>204
どんなハードを使っても、X Window Systemの設定を
しないで済ますってわけにはいかないんだけど。
206login:Penguin:01/12/18 23:50 ID:x6OB7ThW
>>204
検索してみたところ ASUS P3V4X と SPECTRA 8400 使えてるようだ。
多分,君がヘタレなだけかと。
207ペンギンいくの?:01/12/18 23:58 ID:Pu1G1651
ターボリナックス jcomでインターネット できない。
208login:Penguin :01/12/19 01:02 ID:AmqCznM0
>>207
既出なんですけど?
209Raid:01/12/19 14:11 ID:jQPVfK46
Hotrod100 で RAID0組んでCD−ROMBootしてからRAIDディスク認識させたいのですができません。だれかにんしきさせかたごぞんじ??
210login:Penguin:01/12/19 16:59 ID:EJVt6IFw
Red Hat Linux をFTPサイトからダウンロードしたいのですが、Disk1という
名前のisoファイルしかないようです。Disk2とかはあるのでしょうか?
211login:Penguin:01/12/19 17:18 ID:uco+YO0D
はい
212login:Penguin:01/12/19 17:22 ID:EJVt6IFw
>>211
レスどうもです。
公式ページに載っている国内の主なミラーサイトを見てみると、enフォルダ
しかなく、日本語版がないようなのですが、日本語版もおいているミラーサ
イトを教えていただけませんか?
213login:Penguin:01/12/19 17:37 ID:uco+YO0D
REDHAT7.1以降に日本語版はありません。
国際化されているので特に日本語版はありあせん
214login:Penguin:01/12/19 18:15 ID:EJVt6IFw
>>213
そうだったんですか・・・。
ありがとうございました。
215login:Penguin:01/12/19 18:18 ID:gYFpO+i3
>>214
雑誌買う金もないのか。
216login:Penguin:01/12/19 18:45 ID:EJVt6IFw
雑誌とかについているんですか?>Red Hat Linux
2000円位する本しかついていないと思っていました・・・。
217login:Penguin:01/12/19 18:55 ID:gYFpO+i3
>>216
まずは Linux magazine for beguinners だな。
俺の必携書だ!オマエモカエ
218login:Penguin:01/12/19 18:56 ID:7bSgcbIc
TL7で、ISDN接続してる人!!
NTTのV30Tower(USB)でのネット接続してる人いる?
219217:01/12/19 18:56 ID:gYFpO+i3
おっと、beginners だ、guiと思わずタイプしてしまう(藁
220login:Penguin:01/12/19 19:06 ID:EJVt6IFw
>>217 = >>219
情報ありがとうございました。
雑誌はいろいろあってどれを読んだらいいのか分からなかったです。
「Linux magazine for beginners」ですね。買ってみます。
いくらくらいしますか?
221220:01/12/19 19:07 ID:EJVt6IFw
追加。

その雑誌には、Red Hat Linuxは、ついているんですよね・・・?
222217:01/12/19 19:15 ID:gYFpO+i3
俺の愛読しているのは、定価880円、
設定まるわかり・Q&A200連発!・Vine Linux 2.1.5
といスペックです。ここの厨房の質問のほとんどが解決できます。
ただムックなので注文しないとないかも。
Vine はカーネルは古いが、安定していて、apt-get が使えるので便利だよ。
サーバにしたいのなら、お薦めします。
223login:Penguin:01/12/19 19:21 ID:WPieftWD
>>220
> 雑誌はいろいろあってどれを読んだらいいのか分からなかったです。
こっちで聞いてみ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006872087/
224login:Penguin:01/12/19 19:27 ID:EJVt6IFw
>>222
結構、安いですね。ここで質問を連発しなくていいように、1冊買って
おいてもいいですね。(w
Red Hat Linux は、やっぱりDLして手に入れます。
現在2%・・・。Disk1と2併せてあと60時間だそうです・・・。(w
なんせ、ISDNなので。
サーバーにする予定のパソコンを3日程起動したままにします。

>>223
紹介してくださってありがとうございました。
見てみます。
225login:Penguin:01/12/19 20:53 ID:rcrEQslW
226login:Penguin:01/12/19 23:24 ID:dyvUtlqr
Red Hat Linux7.2をバイオのPCG-FX55S/BPにインストール
しました。
それでXがどうしても起動しなくて困ってます。
XF86Config-4をいろいろいじってみましたがダメです。
どなたかうまく動いている方がいたらXF86の設定を教えて
ください。よろしくお願いします。
227:01/12/19 23:36 ID:fZqlxWqg
たくさんのファイルの中から、重複するファイルを探すコマンドってあるのでしょうか?
たとえば uniq コマンドはテキストファイルの中から重複する行を探してくれますが、
これのファイル版みたいな。

find で -exec md5sum {} \; とかで大体のめぼしをつけて、あとは diff で調べるしかないのでしょうか?
228名無しさん@Emacs:01/12/20 00:22 ID:ySGkK55t
>>227
その手のコマンド知らないので、スクリプト書いた事あります。
find で サイズ パス の形式でリスト出して、
sort 、uniq 、サイズを cut して cmp です。
スクリプトの割にこれで結構速いです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/996949546/109
229超初心者:01/12/20 02:42 ID:mcm51hQP
Redhatをインストールしようとしているのですが(Linuxは初めて)、
パソコンのキーボードとマウスが無線であるためか、言語設定すらできません
(使っているのはNECバリュースターNX667、インストールしようとし
ているのはRedhat7.1、インプレスのオフィシャルマニュアルに付属している
ものです)。どうやらキーボードもマウスも認識されないみたいなのですが、
無線のキーボードとマウスでもインストールできるのでしょうか?
よろしくお願いします。
230login:Penguin:01/12/20 02:46 ID:ECUMAVRM
>>229
それってWindowsXPでもサポートされてないとかいうやつぢゃない?
Linuxで使うのはまず無理だろうね。
231login:Penguin:01/12/20 02:53 ID:FzI/tStn
認識されない、つーのはキーを押しても反応がないってこと?
無線といっても受信側が PS2 接続ならうまくいくと思うんだけど?
(知り合いはそれで大丈夫だった)
232231:01/12/20 02:59 ID:FzI/tStn
う、リロードしてから書きゃ良かった。
使えんのか、すまぬ。
233login:Penguin:01/12/20 03:03 ID:ECUMAVRM
NECのふつーのデスクトップ機にはPS/2ポートが存在しないのココロ
234login:Penguin:01/12/20 03:22 ID:FzI/tStn
>>233
ほー、NEC の「ふつー」ってすげえな。
NEC の最近のパソコンを買ったことも見たこともないんで
勉強になったよ。ありがと。
235login:Penguin:01/12/20 03:49 ID:WyhR5b6T
>>233
俺のNECディスクトップにはあるよ。
まぁ、2年前に買ったやつだけど・・・
でも、Linuxインストールするの大変だった。
さすが、PC−98NXはPC/AT互換機の互換機だな。
236:01/12/20 10:22 ID:6NXTfas4
exchangeからpmailにメール転送した時に、exchangeのメールアカウントじゃなく、pmailのメールアカウントに変換するというのは可能でしょうか?
237login:Penguin:01/12/20 10:31 ID:7GNT8OAI
今更 NEC PC-98 買うやつなんてヴァカですよ。
高いだけじゃん。
238XP1600+:01/12/20 10:55 ID:wFezpLrA
turbolinux6.1を使っています。

普通パスワードを変更する時は
passwd[enter]
ですが、ユーザーに使わせるとき、コマンドを打たせたくないので、
Xでパスワードを変更する窓みたいものを捜してます。
無いですかねー?
239login:Penguin:01/12/20 10:55 ID:5i7Ugs7N
たしかNECってマウス・キーボードの入力端子がビデオポートに統合されてて、
モニタ本体に無線キーボード・マウスの受信部があるんじゃなかった?
240超初心者:01/12/20 12:32 ID:khUoeH/r
みなさまいろいろありがとうございます。
>239
そのとおりです(モニタに受信部)。
で、受信部に再認識させることはできるのですが、Redhatは反応なしなのです。

>231
表示はWIRELESS USB キーボード、マウス
となってます。PS/2で無い可能性が大かも。

やはりマウスとキーボーを改めて購入するしかないのでしょうか?
241login:Penguin:01/12/20 15:24 ID:DLMzToWq
>>238
GNOME使ってれば足跡アイコンのメニューにあったと思うけど、
turbolinux6.1ってGNOMEだっけ?
242XP1600+:01/12/20 17:35 ID:wFezpLrA
>>241
GNOMEをしようしてますが、無かったです・・・
単にインストールしてないだけですかね・・・
243門前のへたれ:01/12/21 00:41 ID:Tkkk5904
こんにちは。
レスくれた人に感謝。

セットアップメニューでの
X Window System 設定で画面が乱れて
十秒後セットアップメニュ−に復帰しても画面が元に戻らず
はじめはグラフィックボードの所為かと思っていたのですが
どうやら違うようですね。

モニターはiiyamaのMT8617Eなのですが「設定」では
MG8617と出て来るのでどうやら
モニターに原因があったようです。

門の中への道のりは遠いです。
244不明なデバイスさん:01/12/21 01:33 ID:i3E4H7h6
RadeonってX動くの?
245login:Penguin:01/12/21 01:52 ID:B+wIWo2v
>>243

> モニターはiiyamaのMT8617Eなのですが「設定」では
> MG8617と出て来るのでどうやら
> モニターに原因があったようです。

モニターの取り説に垂直同期、水平同期書いてない?
それを直接入力してみたら?

>>244
> RadeonってX動くの?

どのRADEON? Xはどのバージョン?
246login:Penguin:01/12/21 03:38 ID:etyQ3/w0
/usr/local/netscape/netscape
でいつも起動してるんですが、これを
netscapeのコマンドだけで起動するには
どのように環境変数を設定すればいいんでしょうか?
Redhat 7.1でbashを使っています。
247不明なデバイスさん:01/12/21 04:01 ID:i3E4H7h6
>>245
RadeonDDR32MBってX4.1.0で対応しているんですかね?
248login:Penguin:01/12/21 04:28 ID:etyQ3/w0
X chat をしているときに、突然KDEがクラッシュしてXウィンドウが
落ちてしまうことがあるんですが、誰かにアタックされてるんでしょうか、それともX chatも何も関係がないんでしょうか?
こわいなぁ。
249login:Penguin:01/12/21 04:35 ID:B+wIWo2v
>>246
> /usr/local/netscape/netscape

alias /usr/local/netscape/netscape=netscape

.bashrc もしくは /etc/profile 辺りに記述しておけばいいんでない?

>>247

> RadeonDDR32MBってX4.1.0で対応しているんですかね?

細かいバージョン(Radeonの)が良く分かんないけど
家の環境で動いてるけど?
RADEON LE DDR32MB Red Hat7.2

Winのプロパティーで確認したら
RADEON 7200/RADEON (ATI Radeon AGP (QD))
ってなってる
250login:Penguin:01/12/21 19:27 ID:rkiE7aRe
/data というディレクトリを作り、パーミッションを777にします。
次にmount /dev/hda3 /data としてマウントします。
そうすると、/data のパーミッションが変わってしまいます。
なぜでしょうか?
また、変わるなら、どう変わるかを設定できると思うんだけど
どこで設定できる?

mount fstab のman見たけど解法は無かった
251login:Penguin:01/12/21 19:48 ID:o828jR2y
>>250
> また、変わるなら、どう変わるかを設定できると思うんだけど
> どこで設定できる?
chmod で。
252250:01/12/21 19:51 ID:rkiE7aRe
>>251
そりゃそうなんだけど、mountするたびにchmodするのはちょっと・・・
fstabに書いてるのに、chmodするスクリプトを別に用意して
毎起動ごとに実行せよってこと?

もう少しスマートな方法ないですかね・・・
ext2なのでumaskは使えないみたいです
253login:Penguin:01/12/21 19:54 ID:o828jR2y
>>252
あれ? mount するたび chmod する必要あったっけ?
254250:01/12/21 21:42 ID:rkiE7aRe
必要あるみたい。

結局、そのディレクトリの中にもうひとつ共有用のディレクトリを
オーナー自分で作ってそこをネットワークドライブにしたよ。
255login:Penguin:01/12/21 21:51 ID:U1I7HaEw
>>252
んー、マニュアルに書いてないはずないんだけどなぁ。

/etc/fstabで指定するなら
/dev/hda3 /data ext2 rw
という具合に、最後にrwと書けば書き込み可の状態で
マウントできるぞ。defaultsでもいけるかモナー

コマンドラインからmountするなら
# mount -o rw /dev/hda3 /data
だな。
256250:01/12/21 21:55 ID:rkiE7aRe
>>255
パーミッション等が
マウント前
drwxrwxrwx 4 root root 4096 Dec 21 20:43 data/
マウント後
drwxr-xr-x 4 root root 4096 Dec 21 20:43 data/
となるのが疑問だったのです
257login:Penguin:01/12/21 22:27 ID:U1I7HaEw
mountのデフォルトはリードオンリーなのだ
258login:Penguin:01/12/21 23:29 ID:9scb75Rz
>>250
/etc/fstabで、
/dev/hda3 /data ext2 user,rw 0 0
て感じで、"user"をつければ何とかならない?
259 :01/12/22 00:12 ID:NT/fL2io
Redhad7.1を入れました。ウインドウマネージャはGNOMEなんですが、
いつの間にかパネルが無くなってしまいました。復帰させる方法ってあるんでしょうか。
260login:Penguin:01/12/22 00:34 ID:G5sPNv1N
>>259
GNOMEなんてウィンドウマネージャはいまんとこ存在しないし、
たとえ存在してても「デスクトップ環境の」GNOMEと名前が
カブるんで改名せざるを得なくなりそうな。
261login:Penguin:01/12/22 00:44 ID:9sF6BhDP
>>259
とりあえずコマンドでpanelと打ってみてはどうだろう
でも、一番いいのは.gnome*を消しちゃうことかも
262login:Penguin:01/12/22 00:44 ID:gZDDO3BL
>>259
とりあえず
$ rm -rf ~/.gnome*
でどうよ?
263login:Penguin:01/12/22 00:46 ID:KAyuk7y4
>>262
$ cd
$ mkdir gnome-old
$ mv .gnome* gnome-old
くらいにしとけ。
264login:Penguin:01/12/23 21:22 ID:ZXP8PXqB
SylpheedでPGPシグネチャをつけるテストをしてみたのですが、
OutlookExpressで受信してみると、
メール本文とPGPシグネチャが、ともに添付ファイルになっています。
Beckyのようにメール本文の最後につけることはできますか?
265ひよこ名無しさん :01/12/23 23:02 ID:FqBpYdWO
Linuxでかちゅ〜しゃ使えるのですか?
266login:Penguin:01/12/23 23:09 ID:L2RtRUBQ
かちゅ〜しゃは使えないが2ch用ブラウザは
monazilla.org行けばいくつかある。
267login:Penguin:01/12/23 23:44 ID:8qBFGneG
LinuxとUNIXの違いは?
268login:Penguin:01/12/23 23:46 ID:ib4DSE0H
半角か全角か
269login:Penguin:01/12/24 00:01 ID:b3UUCZl6
>>268
ワラタ





と言ってみる。
270login:Penguin:01/12/24 07:33 ID:mWYMJMHF
>>249

一応やって見たんですが、

you don't seem to have netscape installed

ってなってしまうんです。もともとrpmのインストールじゃないのは
関係あるんでしょうか?ちなみにネットスケープの6使っています。
271login:Penguin:01/12/24 07:47 ID:zPN+18V7
249には間違いがあるよ。
272login:Penguin:01/12/24 07:53 ID:mWYMJMHF
ああ、そうだったんですか。
正しいものを教えてもらえるとありがたいです。
273login:Penguin:01/12/24 08:16 ID:zPN+18V7
やだ。man aliasすれ
274273:01/12/24 08:43 ID:zPN+18V7
失礼 manにないな(汗

man bash の方だ
んでaliasを検索かけれ
275login:Penguin:01/12/24 08:48 ID:ESrZuzQ4
Linuxマシンで無線LANにしたいんだが
メルコの奴は対応して無いみたい。
どうしましょ
276login:Penguin:01/12/24 08:58 ID:nMGIVX3I
現在のximian gnomeはどんな評判ですか?
検索しても4〜5月以降ほとんど情報見かけません。
イマイチだったんですか?
277login:Penguin:01/12/24 08:59 ID:HNrLQYTY
>>275
返品する
278login:Penguin:01/12/24 10:25 ID:mWYMJMHF
>> 274

man bashをしたのはいいんですが、aliasの検索をどうしていいか
分かりません。教えてもらえますか?
279login:Penguin:01/12/24 10:46 ID:Tz5JDF4m
>>278
/alias [Enter]
280login:Penguin:01/12/24 10:56 ID:ElJF4z4v
>>279
bash: /alias: No such file or directory って出るんですけど

と言ってくる方に1000点
281login:Penguin:01/12/24 11:07 ID:mWYMJMHF
bash: /alias: No such file or directory って出て、、、
というのは冗談で、ちゃんと検索できました。
で、読んでみたんですけど特に例もなくて僕には難しいんで、
ずばり、あきらめます。
でも正しいコマンドを教えてくれる親切な方がいれば助かります。
282login:Penguin:01/12/24 11:08 ID:ewv4GIk6
acroreadを実行すると
"EUC.JA"というロケールはサポートされてませんって
いわれるんですが、日本語ロケールはどう書いたら◎?
283273:01/12/24 11:22 ID:zPN+18V7
alias [-p] [name[=value] ...]
alias コマンドを引き数を付けずに (あるいは -p オプ
ションを付けて) 実行すると、エイリアスのリ ス ト が
「alias name=value」の形で標準出力に出力されます。
引き数を与えた場合には、value を与えられた name そ
れぞれに対するエイリアスが定義されます。 value の末
尾に空白があると、エイリアスが展開された時に、空 白
の 次の単語についてエイリアス置換があるかどうか調べ
られます。引き数リスト中に value が与えられていない
name があった場合は、それぞれに対して名前とエイリア
スの値が出力されます。エイリアスが定義されていな い
name が与えられなければ、 alias は真を返します。

抜粋.つまりこんな感じ
alias "コマンド"="目的のアプリのパス"
149のは逆になってるよね。

それと分からなかったらとりあえず、
$"コマンド" -h(--help)とか
そのコマンド単体で入力してみるとか
最高の教材が目の前にあるんだから活用しよう
284login:Penguin:01/12/24 11:25 ID:Tz5JDF4m
>>274
bash の組み込みコマンドだから
help alias
って手もあるな。
285login:Penguin:01/12/24 12:01 ID:g7soMt2J
>275
私も知りたいんだけどLinux対応の無線LAN機器ってあるんですか?
主要なメーカーのサイトを探してみたんだけど一言も書いてない。
286sendfaxの質問:01/12/24 12:07 ID:RWQ6HQDE
12/24 11:03:30 yS0 waiting for XON,
12/24 11:03:50 yS0 fax_send: timeout
12/24 11:03:50 yS0 mdm_read_byte: read returned -1: Interrupted system call
12/24 11:03:50 yS0 timeout waiting for XON: Interrupted system call


at&k4 XON/XOFFフローを制御します。
これをモデムに書き込みました。
結果は同じです。
287login:Penguin:01/12/24 15:40 ID:pwA3/Oqm
>>242
うちのはRedhatだからどこまで一緒だかわからないが、
足跡→プログラム→システム→パスワード変更
で変更のウィンドウが開いた。
コマンドは userpasswd を実行している。

>>281
/alias とやると``alias''が反転するだろ?
そのあとスペースで移動しつつ
/[Enter]
を何回かやると、例が表示されているところにたどり着くはず。
288login:Penguin:01/12/24 15:46 ID:JzRDHclJ
>>287
> /[Enter]
もしくは n を何回か。
289login:Penguin:01/12/24 15:52 ID:Ykckk+Cv
manの使いかたは知っておくべきだが、
bashのマニュアルは日本語でも見る気が起きないな。
簡単な使い方ならgoogleで調べた方がよくないか?
290login:Penguin:01/12/24 18:40 ID:OKfP9qIh
>>275
おれもそういうの探してる。
AP間で通信が出来る奴だったらLinuxマシンと有線で繋いで
無線LANカードの代わりにAPを使うことってできる気がするが、
知ってる人いる?
291login:Penguin:01/12/24 19:35 ID:P4w9i+bB
XFree86-4.1.0をインストールしてstartxすると、
Fatal server error:no screens foundと言われてしまいます。
これはどのあたりが悪いのか、見当つきますか?
292login:Penguin:01/12/24 19:36 ID:vYuEHBLQ
PCでTLWS7を使いKDE2.2動かしてます。
これをX端末代わりにして、UNIXサーバにつなげるにはどうしたらよいのでしょうか?
KtermだとUNIX上のXを使ったソフトがまともに動きません。
KTERM立ち上げて、X -query server1とかやっても、もうXserver立ち上がってます風の
メッセージが出ます。
どうすれば動くんでしょうか。
293login:Penguin:01/12/24 19:45 ID:GjqvIK/l
>292
Turbo Linux 使いではないので推測です、すみません。
まず X サーバを終了しましょう。

root で /etc/init.d/xdm stop で終了するでしょう。

Ctrl + ALT + BS でも強引に終了させられると思いますが、
多分また xdm が X サーバを起動しようとするとおもいます。

で、たぶん真っ黒くなった画面からコマンドプロンプトで X -query server1 とすれば server1 の ログイン画面(XDMのね)があらわれるはず。

ちなみに server1 側の xdm の設定でリモートからのアクセスを受け入れるようにしておかないとだめです。

また、server1 側の xdm は IP アドレスを逆引きしようとするはずなので DNS で逆引きできるようにするか、 NIS つかってるなら配信している hosts のエントリに X 端末が登録されてるか確認しましょう。
294login:Penguin:01/12/24 20:02 ID:ewv4GIk6
>>291
screens
295291:01/12/24 21:02 ID:BsX/Re1L
ちなみに、ディストリはslackware8.0です。
296login:Penguin :01/12/24 21:12 ID:4ZiplBwP
>>291
設定をミロ
297login:Penguin:01/12/24 21:26 ID:4ZiplBwP
>>291
いや、お前にはslackware8.0は無理
vineかredhatにしとけ
298login:Penguin:01/12/24 21:30 ID:9Q6QR5kh
>>275
漏れはメルコのWLI-PCM-L11GとI.O.DATAのWN-B11/AXP使って
通信できてるYO
299login:Penguin:01/12/24 23:44 ID:g7soMt2J
>>298
その場合、OS側からは単なるLANカードとして見えるんですか?
ドライバは何用のを入れるんですか?
300login:Penguin:01/12/25 11:49 ID:SqByNmAk
>>299
禿同
>>298
頼む教えてくれ
301login:Penguin:01/12/25 13:16 ID:Mr+i0041
Linuxのセキュリティについて調べたいときはどこを見ればいい?
普段はWinの俺にもわかるような文章はある?
302login:Penguin:01/12/25 13:59 ID:8bIKjsTY
>>301
そんな大まかなことを言われても回答のしようがない。

通信路のセキュリティ(暗号化/認証)か?
それともファイルシステムのセキュリティか?
データのセキュリティ(暗号化)か?
303川´3`):01/12/25 14:04 ID:c0K/6Yhs
304login:Penguin:01/12/25 14:07 ID:J9ZjGwIZ
例えば、eng hoge とコンソールと実行した際に、
英語での結果表示が出るようにしたいのですが、
どのように設定すればいいのでしょうか?
(Vineの時はこの環境が自動でなっていた。)
305login:Penguin:01/12/25 14:44 ID:5deR9B8X
LANG=C
306login:Penguin:01/12/25 15:40 ID:pXQHQXkg
ノートPCにRH7.2インストールしようと試みたのですが、
XWindowの設定でこけてしまい、Xがうまく作動してくれません。
CUIでログインして、Xの設定を行うコマンドは何ですか?
307:01/12/25 15:54 ID:YTqxINjZ
>306
vi かなぁ。
308login:Penguin:01/12/25 16:00 ID:Pm08WdQ4
 Linuxで便利なショートカットキーが知りたいです。
Windowsのショートカットキーの一覧が書かれたサイトはたくさん
あるのですが、Linux用のショートカットキーの一覧が書かれたサイト
があれば教えてください。

 よろしくお願いします。
309作って見た:01/12/25 16:08 ID:mlH4ewhK
2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得

http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
310login:Penguin:01/12/25 16:12 ID:d1BApkZV
>>308
> Linux用のショートカット
決まってない。
君の好きなように設定しよう。
Windows風にするも良し。
そこがLinuxのいいと・こ・ろ♥
311308:01/12/25 16:16 ID:Pm08WdQ4
>>309
 どうも、ありがとう! このリンク集すごいですね。
Linux専用の検索エンジンには感動しました!
312306:01/12/25 16:17 ID:pXQHQXkg
>>307
viくらいは理解してますが。。。
313作って見た:01/12/25 16:21 ID:mlH4ewhK
>>311
いや、99%くらい、ここの「超初心者スレ」のコピぺなんよ。
314login:Penguin:01/12/25 16:43 ID:0CbqfXSE
すいません、助けてください。
redhat7.2をインストールしようとしたのですが、パーティション設定の際、
「パーティションテーブルがぶっ壊れてます。復旧する場合このHDDのデータ全部消えるけどイイか?」
っていわれるんです。
既にWin98SEが入っているのですが、98SEからFdiskで状態を見ると別に特に異常はありませんでした。
これってHDDが対応してないって事なのでしょうか?

使ってるHDDはMaxtorの34098H4(40G,5400rpm、IDE)
パーティションは、C,D,E,F,Gと5つに分けています(基本1論理4)
CDからインストール、パーティション分けにはDisk Druidを使っています。
それではよろしくお願いします。。。
315login:Penguin:01/12/25 16:52 ID:3U2NeM2d
>>306

xf86config
316login:Penguin:01/12/25 17:06 ID:HdvtWQ/3
>>314
>「パーティションテーブルがぶっ壊れてます。復旧する場合このHDDのデータ全部消えるけどイイか?」

意訳じゃなく、画面に出たとおりに書いてくれ。
317login:Penguin:01/12/25 17:23 ID:Pm08WdQ4
>>314
 漏れも同じ画面が出た。
ガクガクブルブルしながら、ext2、Swapを作って無理やりインスト。
いちおう、動いている。 かなり不安定だけど。
318314:01/12/25 17:33 ID:AP8O8HT0
>>317
同じ症状が出た方がいるとなんとなく安心しますね。。。
でもlinuxなのに安定しないんじゃ・・・

えっと、原文です。長いですが・・・
The partition table on /tmp/hda is inconsitent.
There are many reasons is that Linux detected the BIOS geometry incorrectly.
However,this does not appear to be the case here.
It is safe to ignore,but ignoring many cause(fixable) problems
with some boot loaders,and may cause problems with FAT file systems.
Using LBA is recommended.

んでこの選択肢を無視すると、>>314に書いてあったようなことを言われます。

・・・もしかしてLBA使えって事なのでしょうか(汗)
319301:01/12/25 17:39 ID:6oOAA7eP
>>302
普通にネット接続するだけなので、リモート操作されないようにとか
HDDを覗かれないようにしたいとかっていうだけなんだけど、
ルーターを買った方がいいのかな。

>>303
ありがとう。
320=302:01/12/25 17:53 ID:GjiENcZU
>>319
リモート操作されないようにするには
(1) 必要最小限のサービス(デーモン)しか稼働させない
(2) 全てのデーモンは確実に設定する。あやふやなままで終わらせない
(3) セキュリティホールの情報には常に敏感になる
ってところかな。特に今のLinuxの場合、不要なデーモンも
勝手にインストールされるので、出来る限り注意して
管理しないといけない。

技術的な質問ではなさそうなので、一般的な回答になってしまった...
321login:Penguin:01/12/25 18:03 ID:GjiENcZU
>>318
要はBIOSから見えているものと、ディスクに書かれているものに矛盾が
あるので、このままディスクをいじるとWin98SE側のパーティションを
壊しちゃうかもよ?ってこと。

とりあえずWin98SE側が完全破壊されてもいいようにバックアップを
取ってからインストールに臨むことを勧める。
322login:Penguin:01/12/25 18:06 ID:ibcn6RC9
LinuxでUSB接続の無線LANって使えるの?
323login:Penguin:01/12/25 18:08 ID:GjiENcZU
>>318
参考ドキュメント。
http://nucba.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO.txt
ここの12.1章ね。

コンピュータ側のBIOSアップデートがないかどうか確認すると良い。
もしあるならBIOSを更新してみて再チャレンジ、
もしないのなら、PCIバスに刺さるATA100/133のカードを購入すると
いう方法でも解決できる。
324602CT:01/12/25 18:12 ID:iHO8yTZ6
昨日デスクトップにREDHATを初めてインストールした勢いで
そのまま東芝の620CTにも入れてみようと思い、CDの中の
pcmcia.imgをフロッピーに書き込んでからノートに移して
起動してみたのですが、起動途中(?)で、「PCMCIAのドライバ
FDにいれてください」となり、yesと答えるも「mount failed」と
言われ、そこから先にすすめません。
(REDHATは雑誌についていた7.2です)
PCMCIAのLANカード(LDーCDL/T)を経由して、デスクトップ
のCDからftpかNFSでインストールしたいのですが、何か
対処法がありましたら教えてください。ひょっとしたら他のディストリビューションなら大丈夫
なのかと、とりあえず今から書店に初心者本とvineあたりが
入っている本を買いにいってみます。
325314:01/12/25 18:15 ID:AP8O8HT0
>>318
返答ありがとうございます。
まじですか・・・
うーん、ファイルがたくさん合ってバックアップが大変だったり(苦笑)

win側のfdiskであらかじめパーティションの削除だけしてそれから
Disk Druidでパーティションの確保とファイルシステムの設定をした方がいいでしょうか。
後、破壊されるのは拡張ドライブだけって事でしょうか?
(linux側では基本パーティションはいじくらないと思うので)
326login:Penguin:01/12/25 18:48 ID:VqTNz5Ud
>>324
わーい、同じ機種の仲間だ(ぉ
まぁ、そんなことはどうでも良くて。

そのPCカードってエレコムのだよね?
サポートされてない事無い?
HPに行って確認してみたけど対応表にのってなかったよ。

外してたらスマソ
327login:Penguin:01/12/25 21:08 ID:5deR9B8X
>>324

> pcmcia.imgをフロッピーに書き込んでからノートに移して

なさかそのまま書き込んだだけとか。
そんなバカいるわけないよな。
なのでsage
328324:01/12/25 21:20 ID:iHO8yTZ6
>>326
同じ機種を使っている方がいらっしゃるとはうれしいです。
どのディストリをお使いなんでしょうか?
PCカードは確かにエレコムのものです。
TurboLinuxでなら動くよ、とかお店の人に言われて買ったので
他のディストリでも動くのかな、なんて思っていました。

LinuxMagazineTheDVDを買ってきたので、TurboLinuxも試して
みたのですが、NFS経由でinstallしようとしたところ、デスク
トップの方でNFSは設定してstartしてok表示が出ていたものの
今度は「maunt:192.168.1.4のポートに繋がらない」みたいな
メッセージが出て失敗してしまいました。(192.168.1.4はIデスク
トップ側のIPアドレスです。ISDNルーターHUBにつなげています)
DHCPの設定後にルーターを読みには言っているようなので、
Turboの方ではそのままカードをNE2000互換で認識してくれてる
のかと思ったんですが、別途ファイルが必要なんでしょうか。

>>327
一応winからrawriteと、linux側からddとを使って両方試して
みました。ネットやマニュアルと格闘してます…
329login:Penguin:01/12/25 21:44 ID:m1qKZEYn
>293
レスありがとうございます。
すみません。
ちょっと書き損なった部分があります。
確かにグラフィカルログインせずにX -queryを使うと立ち上がることは立ち上がるんですが、
肝心のKDEが使えなくなってしまいます。
WINDOWSとXエミュレータの関係みたいに、KDEのウィンドウの中でX端末のような動作をさせれない
でしょうか?
言葉足らずですみません。
よろしくお願いします。
330login:Penguin:01/12/25 21:50 ID:MW7WaSum
331login:Penguin:01/12/25 21:55 ID:3Hl41TZ3
なーんか、時間が9時間進んじゃってます。
で、時刻を修正するとBIOSの時刻まで9時間戻されちゃって。
対処方法ありませんか?
potato+woody+KDE2.2,grubでwindows2000とデュアルブートさせてます。
332sage:01/12/25 21:58 ID:JRfB6yzD
>>331
そのまんま、ロサンゼルスあたりに持って行けば
直ってるだろう。但し、1日ずれるが
333:01/12/25 21:58 ID:YTqxINjZ
>331
単純にロケールの問題じゃ?
334:01/12/25 21:59 ID:YTqxINjZ
man tzconfig
man tzselect
335login:Penguin:01/12/25 22:20 ID:5deR9B8X
>>331
> 対処方法ありませんか?

と聞かれりゃ"ある"と答える
336login:Penguin:01/12/25 22:22 ID:UmhpDAHC
>>335
昨日も同じ事言ってたな。
337login:Penguin:01/12/25 22:24 ID:5deR9B8X
>>226
まーね。
止めたほうがいいかな
338login:Penguin:01/12/25 22:49 ID:3Hl41TZ3
>>332-334
tdselectで英国にしたらうまくいきました。ありがとうございました。
339login:Penguin:01/12/25 22:51 ID:3Hl41TZ3
td →tzだった。
340:01/12/25 22:58 ID:YTqxINjZ
>338
おーい、それは違うような気がする。
tdselect では日本にする(>338 が日本に住んでいるとして)。
で、ずれる原因はマザーボード上の RTC が刻んでいる時刻を GMT と思っているから。
普通マザーボード上の RTC は JST だよね?
まぁ、RTC が JST でなくて GMT でもいいんだけど、別に。
RTC が JST だってことを Debian に教えてあげよう!

man hwclock
less /etc/init.d/hwclock.sh
less /etc/default/rcS

#もし間違ってたらだれか突っ込んで。
341:01/12/25 23:12 ID:YTqxINjZ
>340
俺も td → tz ね。
342324:01/12/26 00:20 ID:TA0nrG5w
自分なりに調べたのですが、根本的なところで間違っていた
ようですが、対処法が相変わらずわかりませんでした。

620CTへのインストールなのですが、pcmciaの認識の後に
ドライバーを要求されます。TurboLinuxではNE2000互換カード
としての認識はしているようですが、それでもドライバーは
要求してきます。手元にはないので当然noと答えるわけですが、
そうするとデスクトップ側(nfsは/etc/exportsを設定し、portmapper
と共に起動してあります)に接続できずに手詰まりになります。

私のPCカード(LD-CDL/T)はただ単にDangle-lessなだけで
中身は対応しているカードと同じなので、ドライバ定義ファイル
があればそれを書き換えようと思ったのですが、インストール後に
書き換えて認識させる方法を紹介したHPはありますが、インス
トール前の対処法は見つけることはできませんでした。

620CT側はOSが入っておらず(DOSのシステムくらいはあります)
HDDに先にコピーする方法も使えません。

このままでも対処する方法があれば知りたいのですが、
もし自動認識をそのままされるというPCMCIAのLANカードを
用意すれば、そのままインストールは成功するのでしょうか?
もしそうなら、気分転換も兼ねて明日秋葉原にでも買いに行く
ので、お分かりの方がいらっしゃれば教えてください。
343338:01/12/26 00:44 ID:yYvpyM1g
>>340
hwclock.shとrcSのUTCをnoにして
rm /etc/adjtimeした後
時計合わせなおして
hwclock --systohc --localtime
かましたらうまくいきました。有難うございました。
344login:Penguin:01/12/26 00:55 ID:QotxAi7q
Linuxで現在時刻を変えたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
345login:Penguin:01/12/26 00:58 ID:IIKm4sHs
際どい文章だな
346:01/12/26 01:02 ID:bFEzmc6K
>344
未来に行きたいというのなら話は別だけど、
一般的には NTP であわせるのがいいと思う。
347login:Penguin:01/12/26 01:33 ID:29zDUANd
 コマンド入力って、どこでするの?
348login:Penguin:01/12/26 01:34 ID:uoyi6peW
>>347
キーボードで。
349login:Penguin:01/12/26 01:36 ID:29zDUANd
>>347です。
>>348
 ありがとうございます。
そうじゃなくて、エディタみたいなやつです。
350login:Penguin :01/12/26 01:37 ID:IjmDs9V6
>>347
家で
351login:Penguin:01/12/26 01:39 ID:IIKm4sHs
>>347
俺は上の空(うわのそら)で入力してるよ
352login:Penguin:01/12/26 01:46 ID:uoyi6peW
>>349
エディタみたいなやつで。
353login:Penguin:01/12/26 01:50 ID:29zDUANd
>>352
 そのエディタみたいなやつは、どうやって出すのですか?
354login:Penguin:01/12/26 01:58 ID:uoyi6peW
>>353
キーボードかマウスで。






って、ネタ続けてもしょうがないか。
やり方は環境によって異なる。
画面のどっかにコンピュータのアイコンない?
あるなら、それをクリック or ダブルクリック。
ないなら、壁紙を右クリックしてみる。
メニューが出たら、「端末エミュレータ」とか
「kterm」とかそんな感じのを探す。
それでダメなら、いろいろ試す。
355初心者:01/12/26 02:00 ID:VOI3z/3M
TURBOlinux7を購入したのですが、インストールできません。
CDを入れてエンターKYEを押したのですが、ハードウエアの情報に
かんするメッセージがでたままで何分立ってもまったく動かないんです。
情けない質問かもしれませんが、どうしたらいいか教えてほしいです。
356login:Penguin:01/12/26 02:03 ID:uoyi6peW
>>355
買ったのなら、サポートに聞くという手がある。
357login:Penguin:01/12/26 02:04 ID:WDlf72x0
"Enterキー"ぢゃなくて"エンターKEY"っていうのがかっこいい。
ageちゃる。
358353:01/12/26 02:04 ID:29zDUANd
>>354
どうも、ありがとうございました。
50レスくらい、このネタ続くのかと思いましたが、うれしいッス〜!
359初心者:01/12/26 02:05 ID:VOI3z/3M
>>367
なるほど、やはりそれが一番妥当な方法かも知れません。
後レッドハットとターボリナックスの大きな違いはなんなのでしょうか?
値段はレッドハットの方が高かったですが。
360初心者:01/12/26 02:06 ID:VOI3z/3M
間違えました、367>>じゃなくて356>>でした
361login:Penguin:01/12/26 02:07 ID:IIKm4sHs
販売元
362初心者:01/12/26 02:10 ID:VOI3z/3M
なるほど、皆さん色々と教えていただいてありがとうございます。
明日早速サポートセンターに電話してみます。
363login:Penguin:01/12/26 04:04 ID:ivcEEeL6
電話する前に自分のPCのハード構成は一通り調べとけよ
364login:Penguin:01/12/26 06:08 ID:x8CHnayU
>>305 わかんないのにレスすんな。

>>304
eng='LC_ALL=C LANG=C'
365login:Penguin:01/12/26 06:58 ID:I7XCNQyo
>>364
なに怒ってんだ?
366login:Penguin:01/12/26 07:03 ID:gzBRsC5s
>>364
305ではないが、LANG=Cでレスすんなと言うくらいなら
LANGUAGE=Cも入れて欲しいな
367:01/12/26 09:28 ID:bFEzmc6K
>329
ごめん、KDE にかんしては、わかりません。
368login:Penguin:01/12/26 11:27 ID:x8CHnayU
>>364
っつうか、質問に答えてなかったから。
369login:Penguin:01/12/26 14:38 ID:Mu4G0tZd
Ggrubでred hatとwinをデュアルブートしているのですが、デフォルトで起動する
osをred hatからwinに変更するにはどうすれば良いのですか?
/etc/grub.confを書き換えればいいということはわかっているのですが
どう書き換えたらいいのかわかりません。
370login:Penguin:01/12/26 15:11 ID:1lql/s8y
title Windows2000
rootnoverify (hd0,1)
chainloader +1
boot

とゆーのを、

title Red Hat Linux (2.4.7-10)

の前に桶。最後のbootは不要かもしらん。
371login:Penguin:01/12/26 15:13 ID:1lql/s8y
当然、rootnoverifyの行は自分のパーティション構成にあわせろよ。
372369:01/12/26 15:38 ID:Mu4G0tZd
いけました。どうもありがとう
373ぺーぺー:01/12/26 19:42 ID:HFPXnD/7
すみません、質問させてください・・・。
RedHatをインストールしました。
インストールして、rootで初めてログインした時は、
得になにもせずネットに繋げることができたんですけど・・・
再起動したら、ネットに繋げることができなくなりました・・・

CATV回線を使ってます。
LANは、プラネックスのENW-9501-Fを使ってます。
どなたか、アドバイスをお願いします・・・。
374login:Penguin:01/12/26 19:59 ID:ELUy7HRv
>>373
RedHatなら
# control-panel
でネットワーク設定できたんじゃなかったかな?

該当するインターフェースをactiveにすればよし。
375374:01/12/26 20:00 ID:ELUy7HRv
# /etc/sysconfig/network-scripts/ifup eth0
なんて感じでも(・∀・)イイけど。
376login:Penguin:01/12/26 20:04 ID:8hwU0Eld
>>373
モジュールかなぁ……。
377login:Penguin:01/12/26 20:07 ID:x8CHnayU
LANは、プラネックスのENW-9501-F???
ワカナイ。

当方、CATV回線、RH7.2、インストールだけで幸せです。
NICは3COM 3c590。
Sawfish+Gnomeって便利ですね(566@850, 768MB)
BlackBoxから浮気中。
378ぺーぺー:01/12/26 20:47 ID:HFPXnD/7
>>374 >>373 >>377
情報ありがとうございました♪
いろいろ試した結果・・・
再起動しまくってたら、ネットに繋がるようになりました・・・
なぜ!?

もう1つ聞いていいですか?
rootでログインすると、かならず・・・
/etc/hostsにホストネームが無いって警告が出るんですけど・・・
これは、なんでしょ???
379login:Penguin:01/12/26 20:55 ID:HYZ4+WSv
現在多くの入門書に「TURBOLINUX7」が添付されていますが、
このTURBOLINAX7はFATでフォーマットされたHDDでも
パーティーションを設定することができるのでしょうか
また現在使っているWinsdows98とのデゥアルぶーとなどもできるのでしょか

私全く未経験で、そのあたりが非常に不安でっd
380川´3`):01/12/26 21:19 ID:7QEHX/Yv
>>378 ホスト名とipアドレスを列挙したファイル。
127.0.0.1 localhost
192.x.x.x hoge.hoge.com
こんな感じ。
381login:Penguin:01/12/26 21:24 ID:3gvEn5aN
>>379
初心者が質問の前に見る心得ページ
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
382ぺーぺー:01/12/26 21:55 ID:HFPXnD/7
>>380
はい。ありがとうございます♪
自分のホストネーム追加しておきますね♪

でも、そのうちIPもろとも変わるのでは・・・??
変わるたびに、書き換えしないとダメなのかなぁ〜・・・
とにかく、いろいろやってみます♪

ご迷惑おかけしました。
383login:Penguin:01/12/26 23:15 ID:WlvmH6Aa
デュアルブートは無理と書いてあったので、無難にHDD追加してlinuxインストしようかと思ってます。
新しくPC買う予算も、Win捨てる覚悟もないもので(^^;

そこで、質問です。
linuxは最新のハードウェアを使うなと言うのが定説?(ドライバのため)のようですが、
HDDにもそれは当てはまるのでしょうか?
あまり容量が大きすぎると認識できなかったり、しても実際より少ない容量で
認識されてしまうような事はあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
384login:Penguin:01/12/26 23:26 ID:WVjUs8sY
>>383
マスタ、スレイブできれば、なんでもいいんではないかと思うが。
よく知りません。(w
385login:Penguin:01/12/26 23:33 ID:1lql/s8y
>>383
古いマザボだと問題が出る可能性あり。
最近のマザボ(ATA100あたりとか)なら、多分特に問題にはならない。

つーか、ハードディスクの型番とか容量とかマザボの型番とかと
「Linux」と組み合わせてGoogleとかで検索してみれ。
386login:Penguin:01/12/26 23:40 ID:dKVdpOd+
>>383
容量よりも接続じゃないかと。
IDEなら大丈夫で、SCSIだと面倒臭いかも。

個人的には、Dドライブとかが余ってて消してもいいんなら
そっちに入れるのを試してみてもいいんじゃないかと思うけど。
HDD買い足す場合と比べてもパーティションを切る手順以外は
全部同じわけだし。
Cドライブに全く手をつけなきゃいいんだし。
……責任は持てないけど。
387login:Penguin:01/12/26 23:41 ID:3gvEn5aN
>>383
各ディストリビューションの新しいバージョンをインストール
する場合で、BIOSに問題がなければ非常識な容量じゃなければ
へいきじゃないかな?積んでるHDDコントローラにもよるかな?
LILO(bootマネージャ)が古いディストリバージョンはだめかも。

このくらいの答えが俺の限界だぜ!!
388login:Penguin:01/12/26 23:44 ID:3gvEn5aN
つーか俺も責任もてないけど、デュアルブートに兆戦してみて
無理そうだったら諦める、っていうのでも良いと思うよ。
俺は最初デュアルブートだったよ。
今のHDDにパーティションがあまってたり、非破壊的な
パーティションの切りなおしができるのなら兆戦はしてみたほうが
経験になるよ。
389login:Penguin:01/12/26 23:56 ID:yzL1RCj2
SONNNANO
390389:01/12/26 23:58 ID:yzL1RCj2
調子わるー
れどはと!
まあそんなことないんだけどー
391389:01/12/27 00:02 ID:jXnKTY3+
みなさん、ここつて楽しいですよね
392389:01/12/27 00:03 ID:jXnKTY3+
誰か
いますか?
393389:01/12/27 00:05 ID:jXnKTY3+
なぜ、IDがかわつてんだろ??
394login:Penguin:01/12/27 00:08 ID:EtU56SZy
超々初心者さんですね。
なんなりと。
395login:Penguin:01/12/27 01:36 ID:8rgLKoXt
>>389-393
興味深い人だなぁ(W

>>394
ぉぃぉぃ
396login:Penguin:01/12/27 06:06 ID:4t3uL4Kj
ループバックインストールって良さげですね
397383:01/12/27 09:29 ID:AOtPUZSP
みなさん、お返事ありがとうございます。

ttp://www.lain.org/~wing/Linux/Hardware/

こちらの方参考にしていたのですが、HDDのリストはなかったので
どうなんだろうと思って質問させていただいた次第です。

>>387
非常識な容量っていうと100Gとかで宜しいのでしょうか?
なにぶんwinユーザーなものでどうもそう言ったさじ加減がよく分からなくて(^^;

デュアルブートを試してみるのもよいのではというアドバイスもいただきましたが、
実験用として色々試して見たいのでHDDを買おうと思っています。
398login:Penguin:01/12/27 10:22 ID:Yy77sHTl
100GBのどこが非常識なのか分からん。
普通に秋葉で売ってるじゃん
399298:01/12/27 11:32 ID:OqlImMln
>>300
超亀レススマソ。
答えからいうと wvlan_csで普通に使える。
ただ、APはノート窓借りて設定したから、
どうやって設定するのかは知らん。
400login:Penguin:01/12/27 13:09 ID:QLp8J1uI
>399
Thanks.
PCカードの方はメルコ製で問題なくWaveLAN可能、ということでいいかな?
USBのほうはどうなんだろう。知ってる人情報キボンヌ。
401login:Penguin:01/12/27 13:26 ID:Gihn5Dq/
使ったことないけど
http://www.linux-wlan.org/
に USB 無線 LAN ドライバがある。
402login:Penguin:01/12/27 14:03 ID:kO2ocvw+
ieee1394のCDROMドライブを使ったインストールをしたいのですが
どのようにしたらいいでしょうか?
403login:Penguin:01/12/27 15:32 ID:HpSVE+sD
 時間単位でスケジュール管理できて、その時間になったら
画面のポップアップや、音を出して知らせてくれるお勧めのソフトを
おしえてくださ〜い!
404login:Penguin:01/12/27 15:38 ID:LI8OnMBi
>>403
mhc
405login:Penguin:01/12/27 15:48 ID:HpSVE+sD
>>404
どうも、ありがとうございます〜!
406login:Penguin:01/12/27 16:01 ID:HpSVE+sD
 Linuxの定番の圧縮・解凍ソフトって何ですか?
407login:Penguin:01/12/27 16:02 ID:Gihn5Dq/
>>402
多分無理では?
IEEE1394 support は 2.4.1? あたりからだったと思うし、
そっからのブートはできないような...
408login:Penguin:01/12/27 16:10 ID:LI8OnMBi
>>406
圧縮形式は?
409406:01/12/27 16:29 ID:HpSVE+sD
>>408
ありがとうございます。
LZH、ZIP、TAR、RARくらいできればうれしいッス!
410login:Penguin:01/12/27 16:31 ID:Yy77sHTl
lha
unzip
tar
unrar
411login:Penguin:01/12/27 16:31 ID:Yy77sHTl
tar は gnu tarのほうがいいやね
412406:01/12/27 16:35 ID:HpSVE+sD
>>410 >>411
ありがとうございました。 早速、DLに逝ってきま〜ッス!
413402:01/12/27 16:53 ID:kO2ocvw+
>>407
ありがとうございます。
あきらめて
中古のCDROMドライブでも買うことにします。
414login:Penguin:01/12/27 17:13 ID:HpSVE+sD
>>412です
 Linuxでは解凍ソフトってないのですか?
毎回圧縮・解凍はコマンド入力でするのが普通なんでしょうか?
415login:Penguin:01/12/27 17:17 ID:XyQSJ2RQ
>>414
> Linuxでは解凍ソフトってないのですか?
お前は406に対する410の答えを何だと思ったんだ?
416login:Penguin:01/12/27 17:44 ID:YSrF5Sij
そもそも解凍ソフトって何のこと言ってる?
GUIなアーカイブユーティリティーの事言ってるのか?
なら、そういう風に分かるように表現してくれ。

使わないから良く知らないが
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/unix/util/arc/index.html
こういう奴?
417login:Penguin:01/12/27 17:47 ID:BCYyHHJ+
>>414
guitarってのがあった気がする
418414:01/12/27 17:55 ID:HpSVE+sD
>>416 >>417
ありがとうございます。
GUIなアーカイブユーティリティーのことを言っています。
Winしか使ってなかったので、それが普通だと思ってました(汗
いろいろありがとうございました。勉強しに逝ってきます・・
419login:Penguin:01/12/27 18:07 ID:Yy77sHTl
ショートカット野郎
Google文字化け野郎
解凍ソフト野郎

みんな同一人物か
420login:Penguin:01/12/27 18:20 ID:FUpGK0ft
>>419
それを見つけてくれた君に感謝
(・_☆)・‥…━━━★キュピーン!利
421login:Penguin:01/12/27 18:22 ID:YSrF5Sij
はぁ、なんかやる気無くなった…
422login:Penguin:01/12/27 18:22 ID:Yy77sHTl
(´-`).。oO(あいつはWindows使ってたほうが幸せだと思うのに…)
423login:Penguin:01/12/27 18:38 ID:hhZVofyL
インターネットに接続しようとしたら
「モデムが使用中」とか言う表示が出て接続できません
種類はNECのAtermIT SYNC115です
424login:Penguin:01/12/27 18:39 ID:Yy77sHTl
そうですか。それは困りましたね。
425login:Penguin:01/12/27 18:45 ID:xmgZpvtQ
すまんちょっと借りてた
426login:Penguin:01/12/27 18:46 ID:LI8OnMBi
>>423
「とか言う」じゃねーだろ。
表示されたのをそのまま書け。
427login:Penguin:01/12/27 18:48 ID:hhZVofyL
>>426
はい、「モデムが使用中です」です
netcfgの設定とかしたり、optionsファイルにnoauthと記述したり
厨房なりに色々試してみたんですが全然繋がりません
428sage:01/12/27 18:58 ID:FUpGK0ft
>>425
(・∀・)イイ!!
429login:Penguin:01/12/27 20:24 ID:xrGVjoRS
モデムが使用中なんじゃないでしょうか。
だから接続できないんですよ。きっと。
430login:Penguin:01/12/27 22:07 ID:b9eBNE+v
ftpdが起動時に組み込まれていないときは、どこから
起動すればいいんでしょうか?
/usr/sbinにはそれらしいファイルが見あたりません。

前にインストールしたときは起動時に読みこんでいたん
ですが、同じようにしたのに何で今度は読みこんでくれ
ないのか不思議です。
431login:Penguin:01/12/28 00:07 ID:OJY741Xg
 テキストファイルをダブルクリックするだけで、Geditを
開きたいのですが、どうするのですか?
432login:Penguin:01/12/28 00:14 ID:SUgioPx/
>>431
ショ-トカット厨うざい。
あいかわらず状況の説明が足りない。
433login:Penguin:01/12/28 00:27 ID:OJY741Xg
>>431
すみません。
texファイルをダブルクリックで、Geditを開きたいのです。
レッドハットです。
434login:Penguin:01/12/28 00:33 ID:wb+ZKcfs
あれ?
texってテキストファイルだっけ?
435434:01/12/28 00:35 ID:wb+ZKcfs
tex -> TeX
まちがいた
436login:Penguin:01/12/28 00:36 ID:SUgioPx/
>>434
TeX のソースはふつうテキストファイルだろうな。
437434:01/12/28 00:40 ID:OJY741Xg
>>436
ありがとうございます。
Linuxで一般的にメモ帳代わりに使われる、拡張子やアプリって
なんですか? 
438login:Penguin:01/12/28 00:47 ID:KZR2hxWC
>>437
VIM
439437:01/12/28 00:50 ID:OJY741Xg
>>438
どうも、ありがとう!
440login:Penguin:01/12/28 00:51 ID:E+89Gusn
VIMって…アンタ。
441さあね:01/12/28 00:55 ID:eeFM+7gb
>>437
jed
442437:01/12/28 01:06 ID:OJY741Xg
>>441
どうも、ありがとう!!
443login:Penguin:01/12/28 02:03 ID:nf81nCEL
>>437
emacsだろ
444超初心者:01/12/28 05:28 ID:zB8/RwP5
富士通のノートパソコンに アスキー ターボリナックス
スタートブックを買ってきて FTP版??をインストールしました。
うまく、インストールできたのですが、
電源を切れるようにするには、どうすればいいのでしょう。
次のようなメッセージがでて どうもなりません
[root@localhost /root]# shutdown -h now
bash:shutdown:command not found
どこをどうすればいいのでしょうか??
445login:Penguin:01/12/28 05:42 ID:DULnBTci
libHoge.so
libHoge.la
というのがあったとき、 .la の方の存在理由が不明です。
彼はいったい何者?
446login:Penguin:01/12/28 06:19 ID:wb+ZKcfs
>>444
pathを確認する
447login:Penguin:01/12/28 09:47 ID:8scrVUHT
>>445
libtool が作るファイル。いろんな環境で動作させられるように
抽象化したもの... らしい。
詳細は autoconf/automake/libtool 本でもみてくれ。
448login:Penguin:01/12/28 10:35 ID:/IVc0cKV
>>444
locate shutdownしてみる。

suでrootになると、(RedHat系は)PATHが現在のものが
引き継がれるから、要注意。
su -だと/sbin /usr/sbin入るけど/usr/X11R6/binが消えるかな?
449川´3`):01/12/28 10:55 ID:Tshp6+yh
/sbin/shudown だっけかな。
450名無しさん@Emacs:01/12/28 10:57 ID:4CLPNQvB
/sbin/shutdown だな
/sbin/halt でもいいな
451login:Penguin:01/12/28 17:54 ID:OJY741Xg
 ファイルのパーミッションを変更したいのですが、プロパティを
開くと、「所有者ではないので、操作できません」みたいなことを
言われます。

 このときに表示される「所有者」になるにはどうしたら
いいのでしょうか?
452login:Penguin:01/12/28 18:06 ID:PAY2pSxK
>>451
$ su 所有者
password:

で所有者になって、

$ chmod ??? file

read 4
write 2
実行 1
で、

?の順番は、所有者 グループ 一般の順に考える。
例えば、 所有者には全権限でグループ、一般には読みだけ
としたら、

$ chmod 744 file
みたいにすればいいと思う。
453login:Penguin:01/12/28 18:10 ID:PAY2pSxK
重いソフト、例えばgimpで高解像度のファイルを
処理した時に、メモリーがスワップ領域まで使います。

その処理が終わり、ソフトを落とした後もまだ
スワップ領域を使い続けてしまうのですが、
どうやったら、スワップ領域のメモリー部分を
実メモリーに持っていけるのでしょうか?

ずうっと、ハードディスクがカリカリいうので、
静かにしたいです。
よろしくお願いします。
454login:Penguin:01/12/28 18:12 ID:vZVjuvrQ
PC98にLinuxをインストールしたいんですが、
Plamoよりもお勧めってありますか?

それと何か気を付けないといけない事とか。
455451:01/12/28 18:20 ID:OJY741Xg
>>452
 どうも、ありがとうございました。
これから、試してみます。
456login:Penguin:01/12/28 18:39 ID:OJY741Xg
 サウンドカードを認識していないので、音がでません。
・サウンドカードを別途刺しています
 (クリエイティブ製のサウンドブラスター Live! Value)
・IRQ5を使ってると思いますが、3つ重なっています
・Linuxはレッドハットです

 Linux用のドライバがないのですが、基本的にどのように
すれば音がでるのでしょうか?
 設定する場所もわかりませんので、ご教授ください。
よろしくお願いします。
457login:Penguin:01/12/28 19:36 ID:SUgioPx/
>>453
メモリを増設する。
458login:Penguin:01/12/28 19:46 ID:7TMtMEOJ
www.JGAME.comをLINUXで遊ぶ方法は?
SUNのJAVA逝けないみたい。
ネスケのJAVAも逝けないみたい。
459login:Penguin:01/12/28 19:54 ID:WCOzGtR9
ファイルサーバー用に設置したんですが、時間が経ったら
自動的に落ちてしまいます。
これBios触らないとだめなんでしょうか?
コマンドで設定できるんでしょうか?

解決法をお願いします。
460login:Penguin:01/12/28 19:55 ID:OJY741Xg
>>457
 Linuxを使ってる皆さんは、どれくらいのメモリを積んでるんですか?
また、どれくらいが標準とされてるのでしょうか。
461login:Penguin:01/12/28 20:05 ID:7TMtMEOJ
>>460
768MB PC133 Generic

192MB PC100 Generic
462login:Penguin:01/12/28 20:10 ID:wb+ZKcfs
>>458
Mozillaで動いたよ?
463login:Penguin:01/12/28 20:14 ID:7TMtMEOJ
>>462
なんかね、逝くんだけどね、ゲームが始まらないみたい。
例えば、大富豪。追加しても始まらない。やってみて。
464login:Penguin:01/12/28 20:16 ID:OJY741Xg
>>456 ←この質問お願いします。スマソ
465login:Penguin:01/12/28 20:25 ID:U14uasz4
>>463
観戦はokっていうかルールわからんからやらんよ
ボーラードとか9ボールもできたぞい


>>464
まず、カーネルの再構築をしてサウンドカードを有効にする。
次に再起動後サウンドカードの設定をする。(ディストリによって違う)
まず、カーネルの再
466login:Penguin:01/12/28 20:27 ID:7TMtMEOJ
>>464
うちもLIVE!VALUEに赤帽(7.2)
認識されたよ。でもBASS&TREBLEの設定が
ミキサーに出ない。emu-dspmgrで手動。
find / -name emu10k1.o ででてこない?
kernel2.4.7のemu10k1はウンコらしいです。
467login:Penguin:01/12/28 20:29 ID:7TMtMEOJ
>>465
やってみくれてアリガトウ。
mozillaはウチは0.9.6なんだけど、
JRE1.3.1を通してるからなんかも?
まぁ、やってみます。
468login:Penguin:01/12/28 20:34 ID:T7rYzp9j
Netscape3.04をインストールしたいのですが、
Mozillaの新しいやつとかがインストールされていると不具合が起きるのでしょうか?
469464:01/12/28 20:39 ID:OJY741Xg
>>465
>>466
 どうも、ありがとうございました。やってみますね〜〜!
470login:Penguin:01/12/28 20:41 ID:U14uasz4
>>468
大丈夫っしょ
でも、どっから持って来たんだ?
471login:Penguin:01/12/28 20:42 ID:7TMtMEOJ
>>468
(・∀・)イイ!!
472login:Penguin:01/12/28 20:55 ID:QvZ9YF8c
>>468
473login:Penguin:01/12/28 21:34 ID:YCQVOls0
Linuxって、なにやんの?なんのために、あるの?
Windowsと、どんな風に用途がちがうの?
安定してるらしいから、鯖立てられるかな?あとCD−Rも焼けるかな?
474login:Penguin:01/12/28 21:57 ID:R12bPXSd
>>473
用途は同じ
475login:Penguin:01/12/28 22:06 ID:T7rYzp9j
>>470-472
あれ?何かおかしいこと言ってます?
ファイルはここからもってきたんですけど
ttp://home.netscape.com/download/archive.html
476login:Penguin:01/12/28 22:07 ID:SUgioPx/
>>475
なぜ今さら 3.04 なのか問いつめたいのではないだろうか。
477login:Penguin:01/12/28 22:20 ID:T7rYzp9j
いや、最近のMozillaやGaleonと比べてどうなのかな、と。
478login:Penguin:01/12/28 22:22 ID:7TMtMEOJ
>>477
更にワカナイ
479login:Penguin:01/12/28 22:45 ID:1AHVIuCg
>>475
4.xを使わないのかい?
480login:Penguin:01/12/28 22:50 ID:QTE3Yn+E
誰か>>459に答えて〜
481login:Penguin:01/12/28 22:54 ID:U14uasz4
>>480
意味が分かんないんだよ?
482login:Penguin:01/12/28 22:56 ID:oeMhjSDv
>>459
>>480
やればなんとかなる。がんばれ :-)
483login:Penguin:01/12/28 23:16 ID:k1hsAB9i
>427
参考までに。
漏れは昨日実家のAtermIT21LのISDNモデムで似たような(?)
問題にハマった。NO CAREERとか返ってきてつながらなかった。
で、ppxp入れたりいろいろもがいていたら、モデムの初期化の
ATコマンドが違ったのが原因だと分かって、やっとつながった。
# まさか、モデムを使っているプロセスが生きたまま、とかは
# 言わないでね。
484459:01/12/28 23:28 ID:609xFXgF
Windowsでいうところの、「スタンバイ」機能みたいなのが
作動してるみたいで、触ってないと30分くらいでシステムが
ダウンします。
これの解除の仕方なんですが?
485login:Penguin:01/12/28 23:34 ID:SUgioPx/
>>484
んー、話通じてる?
BIOS 設定は調べたのか?
486login:Penguin:01/12/29 00:46 ID:kKtajF/E
>>484
lilo
で、
append="acpi=no-idle acpi=off apm=off"
を追加してみたら?

ってことじゃない?
487459:01/12/29 01:25 ID:2CZNecDe
>486

それです。
が、それってViで記述しないとダメなんですか?
場所がわからないんですが。
488login:Penguin:01/12/29 01:34 ID:p5WTxZF0
好きなエディタで /etc/lilo.conf を編集すればよし。
489login:Penguin:01/12/29 01:44 ID:w/DOK6oD
>>459
(・∀・)イイ!!
490素人:01/12/29 01:47 ID:z8WjzDxy
すいませんが
http://www2.age.ne.jp/~ibayashi/chat10/imode.cgi

ここで、機種名「MSIE6]って所をいじりたいんですけど、やり方わかりますか?
491459:01/12/29 01:53 ID:2CZNecDe
>489
すんません

>>486>>488 ありがとうございます。
Bios触ってみたのですが、効果なかったので(違うとこさわったのかも)
こっち試してみます。
492login:Penguin:01/12/29 01:54 ID:SSpyd0ME
>>490
マルチポスト
493素人:01/12/29 01:55 ID:z8WjzDxy
マルチポストって?なんすか?>>492
494login:Penguin:01/12/29 01:57 ID:SSpyd0ME
あんたのこと
495login:Penguin:01/12/29 01:57 ID:7GRqXmwx
>>493
首吊って氏ねってこと。
496素人:01/12/29 01:58 ID:z8WjzDxy
おまえらでけへんのか
497login:Penguin:01/12/29 02:05 ID:oda+MdZt
おまえへんなのか
498素人:01/12/29 02:07 ID:z8WjzDxy
変だな氏脳
499login:Penguin:01/12/29 02:11 ID:1ujUOWgV
Vine2.1にWnn6をインストールして最近使い始めたのですが、
日本語の入力について質問があります。

日本語を入力するとき、kterm上ではShift+Spaceでkinput2を起動し、
emacsではCtrl+oとかCtrl+\とかでEggなどを起動し、というふうに
XやWnnの本には書いてあるけど、どうも同じ目的の事をするのに
アプリケーションごとにやり方や操作方法が全然異なるというのに
どうもその考え方を理解できない部分があります。

キーバインドなんかはWindowsでもMS-IMEやらATOKやらがあるように
好みがあると思うけど、でも日本語を入力しようと思ったらどれでも
Alt+半角/全角で日本語入力モードになるし、変換や文節の操作も
対象としているアプリケーションによる違いは無いし。

日本語入力モードへの切り替え/戻しや変換してる時の操作方法を
統一してしまいたいのですが、その辺りを扱っているURL等が
あったら教えてください。
500login:Penguin:01/12/29 02:28 ID:aYjAR5eG
タダでCUIのLinuxダウソできるサイトないですか?
ソフト名バージョンなどは問いません。
501login:Penguin:01/12/29 02:35 ID:4L6iYovb
>>500
ありすぎて、わからん。
もう少し、具体的に、何が欲しいのか書いたら?
502login:Penguin:01/12/29 02:37 ID:O4wNE/cV
いや emacs でも xim 使えるよ?
emacs とかは xim 使わずに自前でも日本語入力できるようになってるだけだよ。
503login:Penguin:01/12/29 02:38 ID:O4wNE/cV
>>500
X いれなきゃ全部 CUI でしょ。
504501:01/12/29 02:51 ID:aYjAR5eG
すいません。できればVineLinuxがいいです。
505login:Penguin:01/12/29 02:57 ID:/sOOqdCK
506login:Penguin:01/12/29 03:53 ID:NWHw74Ie
一般的なデフォルトのcannaの起動終了のキーバインドは?
507login:Penguin:01/12/29 07:49 ID:I5nMaH+2
>>500
Linuxをダウンさせる気かとおもた

>>506
> 一般的なデフォルトの
そんなに強調しなくても・・・・Shift+SPCのこと?
508login:Penguin:01/12/29 11:49 ID:gBAv0Sqq
>>499
kinput2のキーバインドを変えればいいだけじゃん。
やり方はマニュアルにのっっているから
509login:Penguin:01/12/29 15:45 ID:NU0Cpe/i
TurboLinux7をインストールしたのですが、
x windowsを起動させようとして「startx]とすると、
fatal IO error104 (connexion reset by peer)
on x serveur ":0.0"
と出て起動しません。
対処方法教えてください。
510login:Penguin:01/12/29 16:20 ID:I5nMaH+2
>>509
XF86Comfigを書き直す
511login:Penguin:01/12/29 16:27 ID:NU0Cpe/i
>>510
XF86Comfigをどう書き換えればよいのでしょうか?
参考になるページなんかでもいいので教えてもらえませんか?
512login:Penguin:01/12/29 16:29 ID:SXoq72yU
>>511
turboxcfgってコマンドでいいんじゃなかったっけ?
513login:Penguin:01/12/29 16:34 ID:NU0Cpe/i
>>512
とりあえずやってみました。
・・・が状況変わらずって感じですかねぇ。
もう少し設定変えてねばってみます。
514login:Penguin:01/12/29 17:21 ID:M/+roSNz
>>509
インストール時のセキュリティの設定で「高」にすると
x−Windowが起動しない。何故かわからないけど・・・
xconfigでいくら設定しても駄目だった。

再インストールして設定を「中」にしたらあっさり動いた

漏れの場合。参考のため・・・
515login:Penguin:01/12/29 18:32 ID:pYnsUCL9
RedHatLinuxをWin2000と1台のHDでデュアルブートしたいのですが雑誌のインストール
方法を見るとどれもブートローダー入れずにFDから起動になっています。
B5ノートのためFDDとCD-ROMドライブを同時に繋げないのでインストール時に
起動FDが作れません(HDの増設も出来ません)
起動FDなしでWin2000とデュアルブートする方法は無いものでしょうか?
よろしくお願いしますm(_)m
516login:Penguin:01/12/29 18:41 ID:2cJkCalh
>>515
できるが、やめとけ。
どっちかにしろ。
517login:Penguin:01/12/29 18:46 ID:0pqHqgk7
518515:01/12/29 19:00 ID:pYnsUCL9
>>517
即レスサンクス!!参考になりました。
早速やってみます。
519login:Penguin:01/12/29 22:12 ID:1yVDDNxi
RH7.1を自作PCにインストールしよう思い、
CDROMからboot:したのですが、
Partition check:
hda:hda1
Floppy drrive(s):fd0 is 1.44 M
FDC 0 is a post-1991 82077
AMDISK:Compressd image found at block 0
crc errorFreeing initrd momory:1916k freed
Unable to handle kernrl paging request at virtual address 3c8cf64d
.
省略
.
.
CallTrance:c01XXXXXX
Code:16進数字
kernel panic:Attempted to kill init!

で終わり、GUIインストールプログラムまでたどり着けません。
現状をどのように改善すればよいのかアドバイスください。
520login:Penguin:01/12/29 22:47 ID:I5nMaH+2
>>519は、マルチポスト
521login:Penguin:01/12/29 23:08 ID:w1ZXzGre
PPP関係のスレッド立ててもいい?

PPxPとか、PPPoEとか、PPPとか、VPNとか、
そういうのって割と需要あるはずなんだけど、どうよ?

つーか、さっき立てようと思ったら立てすぎって言われちった。
むしろ、だれか立ててくれない?
522login:Penguin:01/12/29 23:11 ID:mw8qFynN
PPPoE とかはともかく ppp, ppxp で悩むことないでしょ。
なんかある?
523login:Penguin:01/12/29 23:16 ID:w1ZXzGre
>>522
たとえば、
ppxpを使ってオンデマンドで接続したく
さらに自動着信機能もつけて、かつ
PPP接続した先にパケットを投げたいときのみ
自動接続、ルーティングを行う、という質問

をどこに投げればいいか? というと
これは初心者スレ向きじゃないような気がして・・
524login:Penguin:01/12/29 23:29 ID:mw8qFynN
>>523
そーいうのは ML 行けよ (笑
525何食わぬ顔で質問:01/12/29 23:56 ID:w1ZXzGre
ところで、PPxPで接続後ルーティングを設定するとき
pppをデフォルトゲートウェイにせず、pppの先に要があるときだけ
ppp経由で通したい。

ppp接続の先に192.168.12.xxxの空間があるとき、routeコマンドなら多分
route add -net 192.168.12.0/24 dev ppp
とやればいいと思うんだけど、これを
PPxPで設定させるにはどういうコマンドになるかわかりません。
526 :01/12/30 00:40 ID:eWYPV5BI
linuxやってみたいんだけどどこでDLするの?
527login:Penguin:01/12/30 00:55 ID:orM0+WvF
>>526
やっぱ牛丼屋かな。
528login:Penguin:01/12/30 01:00 ID:nHAi1grX
>>526
ここからたどってけば
http://www.linux.or.jp/link/distributions.html
529login:Penguin:01/12/30 01:05 ID:ZMYI6Ha9
 mhcというソフトをインストールしたいのですが、
どのようにすればいいのでしょうか?
 DLして解凍しましたが、20KBくらいのファイルですし
なんか心配です。 よろしくお願いします。
530526:01/12/30 01:09 ID:eWYPV5BI
>>528
ありがとう
いろいろあるんだけどフリーで日本語化されてるのって
ここにある?
531login:Penguin:01/12/30 01:11 ID:nHAi1grX
532login:Penguin:01/12/30 01:11 ID:nHAi1grX
>>530
ある。
533login:Penguin:01/12/30 01:12 ID:DCtYN+3u
>>530
されてないのが見当たらなかった
534526:01/12/30 01:14 ID:eWYPV5BI
質問ばっかりで悪いんだけど
この中でどれが一番初心者に向いてるの?
535529:01/12/30 01:14 ID:ZMYI6Ha9
>>531
 どうも、ありがとうございました。
536login:Penguin:01/12/30 01:16 ID:nHAi1grX
537login:Penguin:01/12/30 01:16 ID:DCtYN+3u
>>534
厨房には、RPM系のVineかMandarakeを
538526:01/12/30 01:20 ID:eWYPV5BI
vineっていうのがよさそうだから
これ使ってみるよ
539login:Penguin:01/12/30 01:27 ID:ogjEPMmY
>>538
http://www.linux.or.jp/link/distributions.html
で、確認したバージョンを元に箱か書籍を買った方が
初心者には向いてるんだけどなぁ(ボソ
540login:Penguin:01/12/30 01:27 ID:nHAi1grX
>>539
苦労してみるのもまたよし。
541login:Penguin:01/12/30 06:19 ID:UzGpkVqi
PPxPの設定で、オンデマンド接続の設定をしつつ、かつ
ダイアルアップサーバの設定もしたいときは
どうすればいいのでしょうか?
542541:01/12/30 08:37 ID:UzGpkVqi
あと3時間でこの難問を解決しないと・・・
543login:Penguin:01/12/30 11:59 ID:0DYxbU3F
しないと?
544login:Penguin:01/12/30 12:00 ID:0DYxbU3F
ってもうすぎてんじゃん。
545541:01/12/30 12:03 ID:UzGpkVqi
うちくる でも見ながらのんびり調べてるんだけど
無理なんかな? やっぱ
546login:Penguin:01/12/30 12:17 ID:0DYxbU3F
もう手遅れなんでしょ?
547login:Penguin:01/12/30 12:20 ID:N2UbkpgP
>>541
意味わかりませ〜ん。厨房でも分かるように、
もうちょっと詳しく書いて。
548login:Penguin:01/12/30 14:01 ID:FOsj0vb1
%81u%F8%F5%8C%B3%8BC%82%CC%8Fo
%82%E9%F9w%D2%B0%D9%A3%3CBR%3E%F9%9F%D2
%B0%D9%82%C5%96%BE%82%E9%82%AD%F9%9F%3CBR%3E
↑これを文字にする方法教えて下さい。
宜しくお願い致します。
549login:Penguin:01/12/30 14:09 ID:N2UbkpgP
>>548 「?元気の出る?メール」<BR>?メールで明るく?<BR>
550初心者620CT:01/12/30 14:35 ID:7lX5Eu7r
>>624
ちょっと遅いレスでスマソ。
超初心者ですが私も東芝Portege620CTにRedHat7J入れてます。
このノート、CDないから大変なんですよね。
私の場合、HDDにCD-ROMのデータを全て入れてインストールしました。
(NICがドライバを自分で作らないといけないタイプだったので。)
初めてだったのでXwindowも入れるの大変でしたけど・・・。
初心者がCD-ROMなしノートにデュアルブートで入れるのは無謀でした。(w
後に自作PCにLinux入れたらアホほど簡単なのには呆れましたが。
551初心者620CT:01/12/30 14:37 ID:7lX5Eu7r
>>550自己レス訂正です。
×>>624 → ○>>324 です。スマソ。
552login:Penguin:01/12/30 20:46 ID:Ox/71inI
>>548
「URLエンコード」「URLデコード」などでサーチして
みることを強烈に推奨しる。
553sendfaxの質問:01/12/30 20:48 ID:V9W/zG6b
FAX送信について 変更結果

モデムを交換してみたところ、正常に動作しました。
借り物のモデムなので、できれば

micro core mc288xeを使いたいですけど、

現在販売している外付けモデムでFAX送信可能であればそれでもよいです。
お願いします。
554login:Penguin:01/12/30 22:27 ID:BT0oH2Vu
ファイアーウォールの設定を変えるにはどうすればいいんですか?
555login:Penguin:01/12/30 22:49 ID:nHAi1grX
>>554
キーボードやマウスを操作します。
556login:Penguin:01/12/31 02:01 ID:8ZAzlxwg
TurboLinuxでKDEをつかっていて、Windowsで作ったCD-ROMにある
日本語のファイル名が文字化けして『????』と表示されます。

色々と調べてみたのですが、
Windowsパーティションのマウントで日本語ファイル名が化けてしまう
という場合の対処法しか見つかりませんでした。
その方法はマウントの設定に
codepage=932,iocharset=x-sjis
を追加するという事なのですが、iocharset=euc-jpと書いてある
所もあり、よく分かりません。

どこか詳しく解説している所ないでょうか?
557cp:01/12/31 02:15 ID:wju5+WDk
HDDが壊れたときのために dumpしているのですが、 別種類のHDDにもレストア
することになるので、liloの書き換えとか、 パーティションのマウントポイント名を
同じにするとかが必要になると思いますが、他に気をつけることはなんでしょうか。
558login:Penguin:01/12/31 02:18 ID:rykcc3HE
いいこと聞いた
文字化けウゼーと思ってたんだよね
これで直る
559login:Penguin:01/12/31 02:30 ID:/LMJWxh+
>>557
物理的に別のHDDにバックアップしてるなら
pdumofsはどうでしょ?
差分を取るし便利だよ。
ただ、富豪的プログラミングらしいですが自分には分かりません。
560login:Penguin:01/12/31 02:30 ID:/LMJWxh+
561login:Penguin:01/12/31 02:32 ID:T4MNHFen
>>556
codepageはfatのみのオプションでiso9660にやっても意味なし。
CD-ROM上にある日本語ファイル名を読み込む方法は漏れもわからん。
詳しい人、解説希望。
562login:Penguin:01/12/31 02:32 ID:/LMJWxh+
>>557
ち、マルチ野郎だったか。レスして損したよ
563login:Penguin:01/12/31 03:00 ID:/UVg8FlY
NEC VALUESTAR VE800J/5にlinuxの入門書に付属のTurbolinux 7を
インストールして、起動しようと思ったんですが
USBキーボードを認識しないので、この場所に載っている通りに
linux nousbと入れて起動しました。
http://www.turbolinux.co.jp/knowledge/public/334.html

すると、キーボードは認識するようになったんですが
今度はグラフィカルログイン画面が出なくなりました。
startxコマンドを入れてもデスクトップも立ち上がりません

nousbを指定しないで起動した場合はグラフィカルログイン画面
は現れるのですが、今度はキーボードを認識しません。

上のサイトに書かれた/etc/rc.d/rc.sysinitの書き換えも行いましたが
効果はありませんでした。

色々やりましたが、もう分かりません
どうすればデスクトップを起動できるでしょうか?
564login:Penguin:01/12/31 04:52 ID:ihStc8Yt
 スクロール(ホイール)マウスの設定をしたいですが
うまくいきません。

http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/l0247.html (より抜粋)

$ tar xzfv imwheel-0.9.9.tar.gz
$ cd imwh[Tab] ←[Tab]キー補完
$ ./configure
$ make
・・・続く・・・

 解凍はうまくいきました。
しかし、2行目の imwh[Tab] のところをすると
そんなファイル、フォルダはないと言われて進みません。
確かにないのですが、何か基本的なことができていないと
思います。 「←[Tab]キー補完」 の意味がわかりません。
どうすれば、うまくいくのでしょうか? よろしくお願いします。
565たこ:01/12/31 06:02 ID:KfSh1/VA
何度も聞いて申し訳ありません。大容量HDDにLINUX(赤帽7.2)をインストールする方法で、
今までずーと悩んでいたのですが。
よくLBA32を使えば良いとか皆様に答えを頂いていたのですが、
それは、例えば
「WIN9xなどとのデュアルブート時で60GのHDDなどにインストールする
際にいきなり40G位の部分にインストールすることができる。」
ではなく、40Gの中の8G以内に「/boot」を入れられる小容量の
パーティションをあらかじめ作っておけば、インストールが可能ということですか?
今年夏ごろからずーっと考えているので助けてください。
どの本の説明もその部分の説明がわかりにくくて。
566名無しさん@Emacs21:01/12/31 07:17 ID:QXZQByIN
>> 564

もしかして、bashつかってないのか?

tar zxvf imwheel-0.9.9.tar.gzで、ファイルの伸長と分解を
行って、iwmheelかimwhell-0.9.9というディレクトリができる
から、そこへ全部入力しなくて良いように、bashのtabキーで
補完してcdすること。

つまりdirectoryが、imwheel-0.9.9ならimwh[tab]すると、ソレが
uniqなら、つぎの瞬間 imwheel-0.9.9という風に補完される。

やってみそ、いろいろ。ディレクトリだけでなくファイル名
コマンドも補完できるからよ。(゚д゚)ウマー

この機能なかったら、CUIをつかうのにかなり辛いぞ。
567564:01/12/31 07:21 ID:ihStc8Yt
>>566
どうも、ありがほ〜。
bashの時点で、意味プ〜なので調べに逝きますね。

どうも、ありがほ〜。
568名無しさん@Emacs21:01/12/31 07:22 ID:QXZQByIN
>> 565

おめぇアホか?
そこまでわかっているなら、やってみろや(゚Д゚)ゴルァ

フロッピーブートなら確実にdualできるし。ある程度まで
読んで知識を得たら、戻せるようにしてから、
確認しながらやってみろや。
569 :01/12/31 15:14 ID:58PYLFpO
CPUのクロックを調べるコマンドを教えてください。
570login:Penguin:01/12/31 15:17 ID:/LMJWxh+
cat /proc/cpuinfo
571569:01/12/31 15:18 ID:58PYLFpO
>>570
どうもありがとう。
572login:Penguin:01/12/31 15:22 ID:MVKTK296
telnetした先で自分のマシンのフロッピーにデータを落としたい場合
どういったコマンドになるのでしょうか?
573login:Penguin:01/12/31 15:27 ID:+xBZLkbE
>>572
telnet なんてきょうび流行らないぞ、ssh -2 使え、またはscp
574>>573:01/12/31 17:59 ID:nytOBQlP
社内なので許してください。
windowsクライアントからtelnetしかできない人が多くていまだにそうなんです。
575login:Penguin:01/12/31 18:03 ID:oDGvWfWN
>>574
TTSSH つかえ。
http://www.sakurachan.org/teraterm-j/ttssh/
protocol 2 が使えないのが残念だが。
576login:Penguin:01/12/31 18:06 ID:+xBZLkbE
>>574
mount -t msdos /dev/fd0 /mnt/floppy
cp hogechinpo.??? /mnt/floppy
577login:Penguin:01/12/31 18:55 ID:WEkjmryh
>>575 WinSCPも忘れずに。2βでSSH2もイケル。
>>576 umountも忘れずに。だからmtoolsが好き。
578教えて:01/12/31 20:00 ID:lfvwW7kt
パーティションを分割した後にファイルシステムをFATでなくする方法を知りませんか。
インストール時に空きパーティションがlinuxnativeにならないのですが,,,他のスレッド
fdiskでパーティションIDを0x86に変更するように教わったのですが、fdiskにtというコマンドはなく
どうすればいいか困っています。助けて、、、
579login:Penguin :01/12/31 20:38 ID:di71c8YZ
iMacで使えるLinuxってPPC以外にもありますか?
580login:Penguin:01/12/31 20:49 ID:/LMJWxh+
はい
581579:01/12/31 20:51 ID:di71c8YZ
>>580
すみません、聞き方が悪かったかもしれませんが、
具体的なOS名を教えていただけませんか?
書籍から入手できるLinuxがベストなんですが。
582login:Penguin:01/12/31 21:00 ID:gF3tRIJk
>>579
私は580じゃないですが、Vineなんてどう?
でも書籍であったかなぁ?
http://www.vinelinux.org/getvine.html
583login:Penguin:01/12/31 21:00 ID:a1XEd1vE
そーいやMacなんてのがあったな(遠い目)
584login:Penguin:01/12/31 21:10 ID:QPGQaLFM
猪木祭実況スレ立てました、みんな待ってるよ

http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1009372141/1
585579:01/12/31 21:18 ID:di71c8YZ
>>582
レスありがとうございます。
MacOS8.6が普通に操作しただけで固まりまくって本当に困っていました。
VineLinuxの書籍はパソコンショップで見かけたことがあるのでチェックしてきます。
他にもあったら教えてください。
586login:Penguin:01/12/31 21:23 ID:rCrBGWlZ
587教えて:01/12/31 21:38 ID:NyQb2m4I
無視しないデーーー
588login:Penguin:01/12/31 21:47 ID:/LMJWxh+
>>587
LinuxのインストールにDOSは関係ない。
素直にインストールしてみろ。

あとマルチは氏ね
589login:Penguin:01/12/31 21:51 ID:N77iJBVz
>>587
そりゃ無視もされるわな.
fdisk に t コマンドが無いわけないじゃナイ.
アナタが使ってる fdisk は違うモノ.
590タコ虫人:02/01/01 11:39 ID:TU5zpw+E
turbolinux 7 です。
プリンタの設定するため

# turboprintcfg

をタイプしても、「シグナル11によって」異常終了。
「セグメンテーシィンエラー」と表示されます。

lpdデーモンは動いてるみたいで,

569 ? s 0:00 lpd waiting
875 pts/1 s 0:00 grep lpd

なんだかわからんです。
ご指導のほど よろしくおねがいします。

pcは
M/B:MSI MS−6199A アポロPRO133
B/B:ASUS AGP−V3500 S3 SAVAGE4 32M
CD−ROM HD:12.8G
P3ー800
ヤマハのymf−724のサウンドカード
laneedの10baseのNIC
メルコのスカジーカード
です。
59111歳 男:02/01/01 13:27 ID:0BJ2+o/M
突然すいません。

どなたか、LinuxやUnixを使う時に出てくる用語を網羅した用語辞典のサイトをご存知でしたら情報お願いします。
592login:Penguin:02/01/01 13:36 ID:r7sTWuuO
59311歳 男:02/01/01 14:14 ID:0BJ2+o/M
>>592さん

こんなページがあったんですね。
わざわざありがとうございました。
594login:Penguin:02/01/01 17:59 ID:Ezt81B+P
/lib/libc-2.1.3へのリンクである/lib/libc.so.6を手違いで削除してしまいました。
復旧可能でしょうか。モスキートでも使おうかと思ったのですが、フロッピーがついていないので
最悪の場合はlive linuxでも買ってくるかなぁ、と思っているのですが。
何かほかに打つ手があるでしょうか。
595login:Penguin:02/01/01 18:17 ID:bPRLzkFj
>>594

ディストリは何を使っているのでしょうか?
当方は、rpm管理のVineLinuxを使っているのですが、
その場合、

$ rpm -qf /lib/libc.so.6
glibc-2.1.3-22vl3

なので、無理やりglibc-2.1.3
を入れるようなことをすると思います。
596login:Penguin:02/01/01 18:38 ID:Ezt81B+P
>>595

 ども。
 その手もあったか、と思いつつ、すでに電源断してしまっていて、当然のことながら起動しません。
 電源断しなければきっとまだ打つ手があったのでしょうが...とほほ

 live linux買ってくるようかなぁ....

 たかがリンク一個のために...とほほ

 ちなみにうちもVineです。
597login:Penguin:02/01/01 18:53 ID:bPRLzkFj
>>596

single user mode では起動しないのでしょうか?
やってみる価値はあるかも。
598login:Penguin:02/01/01 19:05 ID:QRWEuTay
>>596
Vine のインストーラを起動してコンソールに落ちて
mknod して mount して /lib で
# ln -s libc-2.1.3.so libc.so.6
とかじゃ駄目かなぁ.
599596:02/01/01 19:52 ID:Ezt81B+P
ども。
ありがとうございます。

>>597
とりあえずやってみましたが、initの途中で「ライブラリーがねえよ」で怒られて終わりました。

>>598そこらへんにあった、VineのCDを突っ込んでみたところ、なぜかインストーラー起動せず。
手元にあった、redhat7のインストーラーは起動。
したところまでは良かったんですが、コンソールに落ちるのってどうやったらいいんでしょう?
CTRL+Alt+Fn なのかと思い、実行すると、画面暗転。キーボード入力を受け付けなくなります。

あとは、とりあえずmknod使ったことないので使い方調べてます(汗)

という状況です。うう。
600login:Penguin:02/01/01 19:55 ID:h+mejXMH
viで作ったファイルを2ちゃんねるにコピぺするにはどうすればいいのですか?
601login:Penguin:02/01/01 20:08 ID:BcEtv31+
もし sash が入ってればカーネルのオプションで init=/sbin/sash
で起動して mount -o rw,remount / の後
-ln -s libc-X.Y.Z.so /lib/libc.so.6 (行頭の-に注意)
sash のようなスタティックリンクのシェルを入れてなければ
tomstrbt あたりを落してフロッピー起動したほうが早いぞ。
Red Hat 系の rescue モードは今いち使いづらい。
602login:Penguin:02/01/01 20:11 ID:BcEtv31+
>>601 間違えた。tomstrbt --> tomsrtbt。google で検索せろ。
603続596:02/01/01 20:34 ID:Ezt81B+P
ども。
ありがとうございます。

>>601
redhatのインストーラーディスク突っ込んで
vmlinuz root=/dev/hda1 init=/sbin/sash
で起動したところ、sashがないそうで (ToT) kernel panicで止まりました。

マシン自体にフロッピーないんですが、部屋を探していたらUSBのフロッピードライブが
見つかったので、これでいけるかどうか試してみようかと思います。


現在はこんな状況...。
604login:Penguin:02/01/01 20:39 ID:QRWEuTay
>>599
Vine のインストーラはコンソール使えた。
ftp.jaist.ac.jp/pub/os/linux/Vine/Vine-2.1/i386/docs/secret.txt

>>601
シェル使うのは俺も考えた。
ところが Vine には static link のシェルがない。
/bin/ln も shared だし。
605login:Penguin:02/01/01 20:41 ID:BcEtv31+
>>600 cat で表示してマウスで選択、中ボタンでペースト、じゃダメか?
いや俺もこの質問見て調べてみたら wxcopy ってコマンドもあったよ。
wxcopy -display :0.0 ファイル名 でコピーしてくれる。
606login:Penguin:02/01/01 20:56 ID:BcEtv31+
>>604 /sbin/sln も無いの?
607600:02/01/01 21:06 ID:h+mejXMH
>>605
いや、うち2ボタンマウスなんで。
wxcopyやってみたんですけど、どうやってはりつけるんですかね?
コントロール+vでやったんですけど、なぜかできないんですよ。
608login:Penguin:02/01/01 21:15 ID:BcEtv31+
>>607 3ボタンマウスエミュレーションを有効にして両方のボタンを同時。
609login:Penguin:02/01/01 21:18 ID:BcEtv31+
>>606 /sbin/sln があればこんな手がある。カーネルパラメータに
rw init=/sbin/sln libc-X.Y.Z.so /lib/libc.so.6 で起動。
カーネルパニックするから、リセットすればfsck後に復活するはず。
610続596 復活(感謝):02/01/01 22:09 ID:Ezt81B+P
復活しました。
最初に入れたVineのインストーラーはCD起動しなかったのですが、
別の雑誌についていたVineのインストーラーを使ったら無事CD起動できました。
あとは、mknodしてmountしてln -sで行けました。ありがとうございました。
本当に助かりました。

ついでですが、Vineもデフォルトで/sbin/slnは入ってくるようです。

お返事をくれたみなさま、どうもありがとうございました。
611login:Penguin:02/01/01 23:14 ID:QQ3tPoAP
今年こそは!
…でRH7.2インストールしてみてるんですけど、
Starting kswapd v1.8 から画面がまったく進まないんです。
すみませんが、対応策おしえてください m(__)m
612604:02/01/01 23:15 ID:QRWEuTay
>>606
>>609
Vine に /sbin/sln あった.
ついでに言うと,/sbin/sash もあった.
いい加減なこと言って申し訳ない.

>>610
面倒とらせた,すまぬ.m(__)m
復活できてなにより.
613へたれ:02/01/02 00:08 ID:S76mxR/2
コレガの 「BAR SW-4P」というルーターのバーチャルサーバー機能とapache使って、
wwwサーバーを立てようとしております。

ローカルのレベルでは、問題なくアクセスでき、index.htmlを見ることができました。
ルーターのグローバルIPアドレスを指定すると、index.htmlを見ることができるはずだと思ったのですが、
「ページがありません」というエラーになってしまいます。(pingは通ります。)

どのような原因が考えられるでしょうか?
どなたか知恵をお貸しくださいませ・・・
614login:Penguin:02/01/02 01:41 ID:4PNRCV6o
bashについて、勉強したいのですが、サイトを検索しても
なかなか丁寧なサイトが見つかりません。

 どこか、bashについて詳しく解説されているサイトが
あればよろしくお願いします。
615login:Penguin:02/01/02 01:43 ID:ZL++wF1F
>>614
bash の何が知りたいかにもよるが。

とりあえず man bash とこれ。
http://www.tsden.org/takamiti/shText/shText000.html
616614:02/01/02 01:53 ID:4PNRCV6o
>>615

 どうも、ありがとうございました。
617login:Penguin:02/01/02 02:09 ID:wNN7MhIW
 PCIスロットにさしているサウンドカードから、音が出ません。
Sound Braster Live! Value というものを使っています。

 メーカのクリエイティブのサイトから、Linux専用のドライバを
DLしましたが、カーネルが対応していませんでした。

 赤帽7.2でGnome、Sawfishをつかってます。
MP3を再生すると、再生はできます、ボリュームメーターも
動いています。ボリューム最大にしても、ノイズすらでません。
 初心者なんで、いろいろな対策が思い浮かびませんので、
どうすればいいのかわかりません。どうか、よろしくお願いします。
618login:Penguin:02/01/02 02:34 ID:cZjyvv/D
>>617
マルチポストかな?他でも見た。
うちも赤帽7.2 + SB Live! Value
音でてますが。
opensource.creative.comにあるTOOLSを
使ってみて下さい。READMEに方法が書いて
あります。emu10k1-dspmgrを使います。
619617:02/01/02 03:09 ID:wNN7MhIW
>>618
 ありがとうございます。 ちなみにマルチポストでは
ないです。よろしければ、そのレスの場所お願いします。

 本当にどうもです。
620login:Penquin:02/01/02 04:49 ID:VwW3aAgJ
>>613
ルーターのIP指定するなら串通してみたらどうでしょ。
621login:Penguin:02/01/02 14:44 ID:OtVrs637
現在Win98と2000をパーティション区切って入れてるんですが、
2000が使えない為(グラフィックカードが対応していないという
お粗末な理由)、Linuxを入れてみようかと思っているのですが、
今2000の入っているパーティションに入れても問題無いのでしょ
うか?98の方に入ってるファイルなんかはバックアップ取って
おいた方がいいのでしょうか。
622login:Penguin:02/01/02 14:53 ID:vAkHB8Y3
>>621
> 現在Win98と2000をパーティション区切って入れてるんですが、
Win2kはDドライブ以降?
それなら気にしなくてもよいよ。
でも、一応データのバックアップはとってからにしよう。
保険としてね。
623login:Penguin :02/01/02 15:01 ID:c8UqFjQr
>Dドライブ以降?
このいい方が定着するのヤダ
n番目のパーティションといいたい
624622:02/01/02 15:10 ID:vAkHB8Y3
>>633
まぁまぁ、Winしか触った事が無い人にはそれが一番分かりやすいでしょう。
パーティションって何ですか?って聞かれるのもメンドイし(藁
625login:Penguin:02/01/02 15:14 ID:c8UqFjQr
>>621はマルチ
626623:02/01/02 15:18 ID:RO04F2DC
>>624
いや、
>>621は、パーティションと書いてるのに
>>622で言い直してるのが気に掛かる。
627622:02/01/02 15:24 ID:vAkHB8Y3
あ、ほんとだ、、スマソ
628login:Penguin:02/01/02 19:23 ID:4PNRCV6o
 超初心者です。
ソフトをインストールするときに
./install というコマンドを使いますが、使えないときがあります。

 そういうときは、どのようなインストールの方法があるのでしょうか?
Linuxのアプリ、ドライバのインストールで思うようにいかないことが
意外とあるので、困っています。 よろしくお願いします。
629login:Penguin:02/01/02 20:03 ID:ZL++wF1F
>>628
たいてい、ファイル名が README とか INSTALL とかのファイルがあるはず。
それを読め。
630login:Penguin:02/01/02 20:27 ID:sJAUvQqO
vine2.1.5cd-romからグラフィカルでインストールする際にnum lock やcaps lockキー
を押すと、マウスが動かなくなってしまいます。何かの設定ミスでしょうか?
631613:02/01/02 20:37 ID:1wff+Vu8
>>620さん

お忙しい中、回答どうもありがとうございました。

串を通したらうまくアクセスできました。
設定が間違ってるんじゃなくてよかった(^^;

それでは失礼します。
632login:Penguin:02/01/02 21:14 ID:c8UqFjQr
>>630
操作ミスかインストーラの不具合
633ping21:02/01/02 22:35 ID:QlqJeebE
どなたか、教えて下さい。
Vineでgnome使って、ネスケでインターネットをするのに、
PenMMX233では、力不足でしょうか?

また、TAルータは利用可能でしょうか?
634login:Penguin:02/01/02 22:36 ID:4PNRCV6o
 サーバにしたくてLinuxをインストールしましたが
クライアントとしての操作が、Winと比べると使いづらいです。

 Linuxは柔軟にカスタマイズできるみたいですが
皆さんは、どのように使いやすくしていますか?
 よろしければ、お勧めなどあれば教えてください。
635login:Penguin:02/01/02 22:39 ID:o18sYGQs
>>634
もっと具体的に頼む
636643:02/01/02 22:54 ID:4PNRCV6o
>>635
・Egasira.mpgをフォルダ内で探すときに、Winだと ”E”のキーを
 何度か押すと、頭文字Eのファイルが順に選択していきますが、
 Linuxでもできるようにしたいです。

・アプリを起動するときに、Winだとショートカットファイルをデスクトップに
 おいてダブルクリックしたりしますが、Linuxでも同じことをしたいです。

・ネスケでサイトを開いて、そこからリンクしたい時に、新規で開きたい
 時に、「Shift」を押しながらリンクすればできますが、Linuxでは
 できないので、できるようにしたいです。

・あまり関係ありませんが、IE(ブラウザ)でのコンポーネントブラウザで
 タブ型ブラウザ(Netcaptorなど)を使いたいです。

・4つボタンマウスを使ってますが、それぞれのボタンに任意のキーを
 割り当てられるようにしたいです。

 今、思いついただけで書きましたが、1つでもいいのでよろしく
 お願いします。
637login:Penguin:02/01/02 22:59 ID:RO04F2DC
未来からの使者>>636
まず、自分のWMとか書こうよ。

3番目は、右クリックで開ける
4番目は、galeonにしてみる
2番目は、環境によって違うが、gnomeだと、~/.gnome-desktopにコピー
638636:02/01/02 23:10 ID:4PNRCV6o
>>637
ありがとうございました。 Sawfishです。スマソ
639login:Penguin:02/01/02 23:27 ID:ZL++wF1F
ショ-トカット君まだ行たのか。
640login:Penguin:02/01/02 23:33 ID:dUD3WIVw
まだ冬休みだからね…
641元596:02/01/02 23:39 ID:eDNxRGLA

 業務でLinuxのサーバーを管理されている方、各種プログラムはどうインストールしてますか?
 今まで入門書を読んだところだと、Redhat系の場合、手始めにRPMで入っているものを削除し、
 tarボールでインストールする、というパターンが非常に多く見受けられます。

 こうすることによって、バグフィックスされた最新のソフトウェアを使うことができますが、管理が
 面倒くさくなりますよね。

 そういった管理が面倒だから、というのもRPMが開発の一因だと、僕は認識しているのですが、
 前述の話では本末転倒気味に感じます。

 知人の会社では、100%RPM管理で、apt-getを使ってRPMの最新のバージョンを維持している
 そうで、それはそれなのかな、と思いつつ、セキュリティホールが見つかったとき、対応が遅くな
 るんじゃないの?と思います。

 ということで、皆さん、どうしてるんでしょう?

 ・気にせずtarボールからコンパイル
 ・apt-getで管理
 ・新しいバージョン(tarボール)が出るたびに、パッケージを自分で作る

 あたりなんでしょうか?
642login:Penguin:02/01/02 23:43 ID:ZL++wF1F
>>641
前半でだいたいネタは出尽してるな。
あとはどういうポリシーにするか、という問題。
好きにしろ。
643login:Penguin:02/01/02 23:46 ID:omJeiNjK
>>641
RPM 使わずに tar で入れるのは参考書にそう書いてあるから。
それしか知らないから。そうしてる奴には素人多し。
セキュリティホールなんてしりませ〜ん。
644login:Penguin:02/01/02 23:49 ID:ZL++wF1F
>>643
> セキュリティホールなんてしりませ〜ん。
素人ハケ-ン
645login:Penguin:02/01/02 23:58 ID:omJeiNjK
>>644 おバカさんハケーン
646login:Penguin:02/01/03 00:20 ID:AsmR/oXh
雑誌についてた Red Hat 7.2 入れてみたんですが、KDE というの変えてみたところ元にもどんなくなりました。
とりあえずスタートメニューっぽいところは一通り見たのですが。
GNOME へ戻す方法おせーてください。
647初心者@厨房:02/01/03 00:21 ID:cxDftos6
Linux MLD上でLANカードを認識させて
CATVでネットに接続したいのですが
よくやり方がわかりません。
なお56Kモデムだときちんとできたました…。
本当に初心者っぽい質問ですいません。
648超初心者:02/01/03 00:24 ID:UqLXF3Ev
Red Hat7.2(FTP)をインストールしようとしています。Win98とのデュアルブートです。インストーラー起動用ディスクを作成し、インストーラの起動画面までは進めました。
[boot:]が表示されたら[enter]を押すのですが、
「Boot failed:please change disk and press a key to continue.
と表示されます。Low resolution mode,テキストモードなども
試してみたのですが、ダメです。
なにか解決法をご存じの方、教えてください。
649login:Penguin:02/01/03 00:30 ID:q1aq5XpV
初心者はデュアルブートにしようとするな。
…とくだ質に書いております。
かしこ、と。
650login:Penguin:02/01/03 00:41 ID:qj5cKOej
>>648
はずしてるかもしれないけど、BIOSの設定かえて、
CD-ROMから直接ブートさせたら?
651login:Penguin:02/01/03 00:50 ID:x0Md+Anx
gnomeコントロールセンターって起動するコマンドなんだっけ
652login:Penguin:02/01/03 00:57 ID:T+LwjcaC
>>651
gnomecc
653651:02/01/03 01:02 ID:x0Md+Anx
>>652
おー、それだそれっ ありがと
654login:Penguin:02/01/03 01:08 ID:m50pu0eJ
>>633
インターネットする
655login:Penguin:02/01/03 02:22 ID:bCPq7OHO
>630
mbのBIOSが古いかもね。新しいのに変えてみれ。
656login:Penguin:02/01/03 04:47 ID:KeRh4466
 ネスケを使っていると、とても小さな字に遭遇します。
マジで小さすぎて読めない字もあります。

 大きくしたいのですが、「ALT+[, 」や「ALT+ ]」を使うと
Windowsなら、変化するのですが、Linuxだとグレイ表示になっていて
変更できないようです。

 どうすれば、文字の大きさを変更できるのでしょうか?
あと、テキストエディタや、Ktermのフォントの大きさも変更したいです。
Sawfishを使ってます。
657login:Penguin:02/01/03 09:11 ID:42kLb6Ro
> しかし、2行目の imwh[Tab] のところをすると
> そんなファイル、フォルダはないと言われて進みません。

もしかして、imwh[Tab]ってそのまま入力してない?
imwhまで入力して、Tabキーを押すっちゅ〜意味よ。
658login:Penguin:02/01/03 13:47 ID:JcS9VpYI
>>656
> Sawfishを使ってます。

馬鹿の一つ覚えてwmは書くことにしたのか‥
659login:Penguin:02/01/03 13:58 ID:KuYQZnbc
>>658
window manager が何をするかわかってない証拠だな。
>>656 よ、最初の宿題をもう一度やってこい。
660login:Penguin:02/01/03 14:07 ID:xu1ziX4G
初心者が質問をする前に目を通さなければならないサイト
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
661login:Penguin:02/01/03 14:42 ID:f/UzIL5s
赤帽7.2でプリンタに印刷したいのですができません。プリンタドライバは
いちおうインストールしたのですが、設定とかの方法がわかりません。
ちなみに#lpr -Ppm720 a.cとやると
Status Information:
sending job 'root@localhost+332' to pm720c@localhost
connecting to 'localhost', attempt 1
cannot open connection to localhost - 接続を拒否されました
Make sure LPD server is running on the server
というエラーがでます。よろしくお願いします。
662login:Penguin:02/01/03 17:12 ID:H0IPNgAF
>>661
こちらこそお願いします。
663login:Penguin:02/01/03 18:00 ID:aiR93331
>>661
>Make sure LPD server is running on the server
そのものずばり原因が書いてあるだろ
664login:Penguin:02/01/03 18:30 ID:XXwdPeg8
もともとコンソールとして使用していて、後からフルインストール
したのですが、起動後コンソール画面になり、ウィンドウが使用できません。
切り替え方法を教えてください。(Red Hat7.2です)
665login:Penguin:02/01/03 19:46 ID:aiR93331
>>664
startx
666login:Penguin:02/01/03 22:29 ID:xu1ziX4G
>>664
ちゃんとこれ読め!

初心者が質問をする前に目を通さなければならないサイト
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
667e:02/01/04 00:08 ID:+KsSGFAI
質問させてください
HDをリナックス用にフォーマットして、そのあとウィンドウズで使いたい場合
どのようフォーマットすればいいんでしょうか
668e:02/01/04 00:27 ID:Vzhh0SAY
>>667
HDをウィンドウズ用にフォーマットして、
669login:Penguin:02/01/04 03:10 ID:pT7Trm0O
本屋で買った「できるLinuxサーバー」インストール出来るのは、
「ネットワーク接続ワークステーション」「ネットワーク管理ワークステーション」
「カーネル開発」だけ。
で、x WindowでGNOMEも使ってみたいと思って、「Red Hat スタートブック」買って
きたんだけど、追加する場合はインストーラで「バージョンアップ」→「個々のパッケージの選択」
であってる? 「インストール」の方も選んでみたけど「/」がないとかで進めなかった。

あと、「個々のパッケージの選択」の方に進んであってるとして、どれが必要なのかさっぱりわかりません。
全部、入れようとしたけど容量が足りなくて。
GNOMEを使えるようにするのに最低限必要なのってどれですか?
Sambaの設定とかしてるんで、なるべくなら再インストールはしたくないんですが。
670login:Penguin :02/01/04 03:22 ID:C9D0F5sl
>>669
それは、スタートブックを読めば分かるんでない?

で、誰か
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005397802/13
を教えてください
671login:Penguin:02/01/04 03:31 ID:QUIbTl7M
>>670
その本はLinuxをインストール方法はあるけど、バージョンアップや
追加の仕方につては触れてないんですよ。「スタートブック」にすぎないんで。
バージョンアップについて入門書みつからなくて。
載ってたらここで聞いたりしませんよ。
672login:Penguin:02/01/04 03:43 ID:ojkdHHN4
>>670

> で、誰か
> http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1005397802/13
> を教えてください

質問が抽象的と言うか大雑把すぎ。
単純にtarで固めておくとかではだめなんか?

>>671
素直に再インストールするのが吉。
その際に/etc以下をバックアップすれば問題ないでしょ?

GNOMEはつかってないのでどれぐらい容量が必要か分かんないけど
とりあえず、GONME関連のものだけチェック入れておいたら
インストーラーが依存関係のチェックしてくれるはずだけど?
673login:Penguin:02/01/04 03:43 ID:C9D0F5sl
>>671
現在(できる・・)のRedHatのバージョンと
スタート・・・のバージョンは?
674login:Penguin:02/01/04 04:08 ID:2oPPD5XA
>>672
GONME関連がどれだかわからなくて・・・
「/etc以下のバックアップ」すんません、やり方わからない。

>>673
「できる・・・」は7J
「スタート・・・」は7.2です。
675login:Penguin:02/01/04 04:15 ID:2oPPD5XA
>>672
アーカイブファイルにしてフロッピーに落とせばいいんですかね?
676login:Penguin:02/01/04 04:42 ID:ojkdHHN4
>>675
ネタ?
Fドライブってフロッピーなのか?
677login:Penguin:02/01/04 04:53 ID:yorutP3C
WindowsとデュアルブートにしているLinuxマシンを
普段はSambaでファイルサーバとして活用しています。
ファイル名はEUCで保存しているんだけど
たまにWindowsで立ち上げたときにファイル名が読めません。

こういうとき、どうするのがもっともスマートですか?

思いついたのは
・ファイル名はShift-JISで管理する
・WindowsでEUCファイル名が読める何らかのアプリを使う

日本語ファイル名使うな! という意見はナシの方向で
678login:Penguin:02/01/04 05:30 ID:RkLQxnY/
>>677
普通Shift_JISで管理するでしょ?
679login:Penguin:02/01/04 05:32 ID:yzB5FcEg
お約束を守ってみる

日本語ファイル名使うな!
680login:Penguin:02/01/04 07:48 ID:oOzJKFoa
>>677
vmwareをいれてデュアルブートをやめる。
681670:02/01/04 09:34 ID:9iOyOR5f
>>676
675≠670
D:&F:ドライヴはFAT32(LBA)でござる

>>672
tarが一番手軽なんかな?
682login:Penguin:02/01/04 10:12 ID:ojkdHHN4
>>675

あー、すまん。674 == 675だったのか。
IDみて今気づいた。他に方法あるなら他でもいいけど?

正直 674 == 670と勘違い

>>681
両方ともlinuxからマウントしてるのなら、
好きにすればいいんじゃないの?
tarを例にあげただけだし。
683670:02/01/04 10:34 ID:C9D0F5sl
>>682
その
> 好きにすればいいんじゃないの?
>tarを例にあげただけだし。

他にどんな手段があるのか、
そしてこの場合にとっての最適解を
考えたい。

それに先だって、方法をいくつか知りたいんです。
684login:Penguin:02/01/04 10:44 ID:ojkdHHN4
>>683
んで、検索しようとは思わないの?
めんどくさいから、俺にやれって?

しかも、そう考えてるのなら最初からそう書けば
いいのに、まわりくどい書き方をする。
つーか、言われるまでフォーマットがFATかNTFSかさえ
書こうとしない。また、そのFドライブ?がLinuxから
マウントされてるかさえも書いてない。
情報をださないの?

いい加減「好きにすればいいんじゃないの?」が
厭味だって気づいてくれよ
685670:02/01/04 11:09 ID:9iOyOR5f
>>684
誤解を生む発言はすまなかったと思う。

私としては、あなた(方)が検索をせずとも
使ってるコピー、バックアップの方法があれば
教えて頂こうと期待していた。

>言われるまでフォーマットがFATかNTFSかさえ
>書こうとしない。また、そのFドライブ?がLinuxから
>マウントされてるかさえも書いてない。

これは、行間を読んでくれると期待していたものだ。
書く側にとっては、(はからずとも)こうなって
しまう。非常に申し訳なく思う。

あらためて、みなさんのバックアップ方法を
教えてください。

現状では、おっしゃられる通り、曖昧模糊で
検索も的外れになってる状態です。

諸々の事情を鑑み御理解頂けないでしょうか?
686login:Penguin:02/01/04 11:24 ID:lF4a7uBn
>>685
なんか貴方の発言は読んでいてムカツクので教えたくない。
687login:Penguin:02/01/04 11:34 ID:fTrKbbjP
>>686
激同。匿名掲示板で「行間を読め」なんて言われても、ワシらはあんたの
友人でも知り合いでもなく赤の他人なんだから、出せる情報は全て出せ。

それができないのなら質問するな。つーか氏ね>>670>>685
688login:Penguin:02/01/04 11:47 ID:Og7IGAaO
昨日インストール(vine2.15)してみました。ftpやtelnetはRPMにありますが、pingとnslookupは、どこにあるのでしょうか?
689login:Penguin:02/01/04 12:08 ID:cMsTy06r
>>688
RPM にあります。
690login:Penguin:02/01/04 13:00 ID:Y7Wej/Qu
fsckしたとき、"i-ノード なんとか dtime zero fixed"というメッセージが出ますが、これは物理的なファイルシステムが壊れているところを治しているということなのでしょうか?
それとも、単にデフラグの様なことをしているのでしょうか?
HDDが壊れているってことではないのでしょうか?
691688:02/01/04 13:20 ID:Og7IGAaO
>>689
やっとpingはみつけたよ。iputiles〜.rpmだったんだね。
まだnslookupがわかんないんで、飯食ってから探すよ。
692login:Penguin:02/01/04 13:50 ID:beIUSk1G
>>691
nslookupはDNS関連のユーティリティなので、bind〜.rpmを
探すとよい。

>>690
ファイルシステムで矛盾があるところを直しているもの。

カーネル自身のバグでたまに不正な時刻が書きこまれてしまい、
再起動時にfixが動いたりすることもあるので、
とりあえずカーネルを含めてバージョンアップをしてみると良い。

もちろん物理的な破損である可能性もあるけど。
693login:Penguin:02/01/04 13:54 ID:beIUSk1G
>>692
訂正。
s/たまに/稀に/
694691:02/01/04 14:11 ID:Og7IGAaO
>>692
bind-utils〜.rpm ありましたです。
thanx !(^-^)!
695login:Penguin:02/01/04 14:56 ID:ukJ/NYz+
FTPサーバーを構築してみたのですが、クライアントにアップロード、ダウンロードをさせるには
どのコマンドを許可すればよいのでしょう?
今はlsだけしか許してないので、ファイルを見ることしかできません。

どなたか、ご教授お願いします。
696login:Penguin:02/01/04 15:11 ID:EnKeTsDS
>695
ftpdのことは知らないけど、普通にputとかはダメなの?
697695:02/01/04 15:25 ID:ukJ/NYz+
>>696さん

素早い回答ありがとうございます。

find / -name put で検索してみましたが、putがありませんでした・・・。
うーん・・・どうしたらいいんだろう。。。
698login:Penguin:02/01/04 15:36 ID:Y3/o6OB6
>>695
ftpdに何を使ってるの?

> 今はlsだけしか許してないので
って、その設定方法は覚えてるってことか?
それなら単にそれを応用するだけだと思うが。
699login:Penguin:02/01/04 15:38 ID:BMFr+MRW
>>697 put はコマンドじゃない。コマンドは ls が動けば充分。
ftpd の設定ファイルをいじれ。/etc の下に "なんとかftp.conf" とか
"ftpなんとか" ていうような名前のファイルが何かあるだろ。
700login:Penguin:02/01/04 15:40 ID:/pEk2ltw
お金がないのでLinuxを買ってきて使い始めました。
みなさん、今までのプログラムやデータはどうしてますか?

いま、力業で移植(トホホ)しているのですが、あまりプログラムが
よくわかっていないので困っています。

インクルードファイルの位置が違う、ネットワーク関係がずいぶん違う
なんてことにすら悩まされていますが、そのへんは何とかするとして
普通、エンディアンの違いはどうやって吸収するモノなのでしょうか?

全部の構造体を読んで、変換して読み込むように改造しているのですが
あんまりといえばあんまりな作業量でトホホとなっています。

特にビットフィールドなんてどうやってやろうか思案しています。

みなさまのお知恵を拝借させていただきたく。
701login:Penguin :02/01/04 15:45 ID:+qjZ0a+o
赤帽7.1をCDからインストールしようと思い、フロッピーでrawriteを使用した起動ディスクを作成しようとDOSプロンプトで起動し、D:\cd \dosutilsと打ちこんだのですが、パラメーターが多すぎと出て先に進めないのですが、初心者過ぎて分かりません。
どなたか御教授を・・・
702login:Penguin:02/01/04 15:47 ID:aS/bYmqn
>>700
? Cのことかな、perlでやれば.
703login:Penguin:02/01/04 15:52 ID:Y3/o6OB6
>>700
何から何に移すのかで話はかなり変わってくると思う。
本来はプログラム技術板の話だが、今回だけは努力に免じて
とりあえずここでレスしておこう。

UNIX系OSからの移植なら、autoconfを使うと良い。
コンパイル作業を行なうのが
configure -> make all
と2ステップになってしまうけど、configureしたときに
OSとプロセッサの種類を自動的に判別してエンディアンの調整
をしてくれるように作れる。
http://www.gnu.org/software/autoconf/

Windowsや他のOSの場合は、あきらめて頑張るしかないと思う・・
704login:Penguin:02/01/04 15:53 ID:Y3/o6OB6
>>701
そもそも打ち込んでるコマンドが間違ってると思うが、、

誤> D:\cd \dosutils
正> cd D:\dosutils
では?
705login:Penguin:02/01/04 15:55 ID:/pEk2ltw
>>702
あ、そうです。C言語で作ったプログラムが200位あって、優先度
の高いモノから順に移しているのですが、力つきてきましたので、な
にか良い方法はないのかなぁ?と思っています。

いちいちバイトスワップしたり、ビットフィールドはマスクして読み
直したりしています。データファイルに大きく依存しているプログラ
ムなので、エンディアン変換したデータに変えたりしているのですが
socketから読み込んだデータをそのまま使っているような行儀の悪い
プログラムばっかりで困っています。
706700:02/01/04 16:00 ID:/pEk2ltw
>>703
どうもありがとうございます。
autoconfっていうのは、確かに入門編の参考図書で見ました。

教えて君ですみませんが、configureするとネットワークバイトオー
ダーも勝手に調整してくれたりするのですか?
707login:Penguin:02/01/04 16:06 ID:Y3/o6OB6
# プログラム技術板の話題だけど

>>706
ネットワークのバイトオーダについては、autoconfなんて使わ
なくてもntohとかhtonとかマクロがあるので、それを使うだけ
でOK。

ヘッダファイル内でOSとマシンに合わせてバイトオーダを調整
してくれるので、単一のソースで複数のOSとマシンでコンパイ
ルできるソースになる。
708login:Penguin:02/01/04 16:11 ID:BMFr+MRW
ネットワーク関係では htonl 等のバイトオーダ変換関数が用意されてる。
man 3 byteorder 自前で作ってもたいした手間にはならんが。
エンディアンが問題になるようなケースではビットフィールドを使わず
ビットマスクと &,| で処理するのが基本。そのためのマクロを書く。
ビットフィールドはコンパイラに依存したコードになっちまうからな。
ここはプログラマ少ないしマ板、ム板のほうが向いてないかな。
俺も現役離れてから長いし。
709695:02/01/04 16:14 ID:ukJ/NYz+
>>698さん、699さん

回答どうもありがとうございます。

ls を許可しているというのは、間違ってました。
ログインさせるフォルダにlsをコピーしただけでした・・・鬱死

ftpdは、wu-ftpdをつかってます。
ファイルの一覧は取得できるのにアップロードとダウンロードができないんですよね・・・。

etc/passwdの、ユーザーhoge1の行は、

hoge1:x:501:501::/(ログインさせるフォルダ)/./:/bin/bash となってます。
710login:Penguin:02/01/04 16:16 ID:Y3/o6OB6
>>709
単に(ログインさせるフォルダ)とやらにhoge1が書き込みできる
権限が付いてないってことなんではないの?
711login:Penguin:02/01/04 16:23 ID:cMsTy06r
>>709
ログは確認した?
712695:02/01/04 16:29 ID:ukJ/NYz+
>>710さん
ありがとうございます。
確認してみます。

>>711さん
ありがとうございます。
ログ・・・すいません。
まったくのへたれタコなのでログの場所もわかってないです。


みなさん、お忙しい中、いろいろとありがとうございました。
直接関係あるかどうかはわかりませんが、インストールの方法を間違ってましたので、インストールしなおしております。
また、インストール後にも同じ状況に陥りましたらここに現れると思いますので、また出会いましたら暖かく迎えてやってください。

それでは、しばらくさようなら。
713700:02/01/04 16:31 ID:/pEk2ltw
>>707、708
どうもありがとうございます。

簡単に移植できるようなものは、やはりないということですね。

>>707さん
ありがとうございました。

が…ntoh,ntohlとかを使えば良いのは、仰るとおりなのですが
「全部のソースを人手で書き換えなければならない」わけで手
間がちっとも減りません。

>>708さん
ありがとうございました。

基本は仰る通りだと思うのですが、「今、現にあるプログラムを移植する」
さいにはあんまり役に立たないのが、泣き所ですね。
行儀の悪い部分をすべて「人手で書き換える」しかないわけです。
714login:Penguin:02/01/04 16:48 ID:UH/TOoqn
解像度とリフレッシュレートの設定がむつかしすぎるー
もっと簡単に、WINみたいにできないんですか?
715login:Penguin:02/01/04 16:51 ID:1rd49jRn
ほんとに初心者的質問で申し訳ありません。
linuxのHDDの識別はhda,hdb...となっていますが、これはIDEのみでの場合
hdaがプライマリのマスター、hdbがプライマリのスレーブ、
hdcがセカンダリの・・・
と言う事でよいのでしょうか?

インストール時にフォーマットしろと出るのですが、どちらが新しいHDDかわからなかったもので・・・
よろしくお願いします。
716login:Penguin:02/01/04 16:56 ID:cMsTy06r
>>715
たいていはそれであってる。
もっとちゃんと調べたければ、
ls -l /dev/hd? して
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/devices.txt.html
と見比べる。
717login:Penguin:02/01/04 16:56 ID:Y3/o6OB6
>>714
あまりWindowsと比較するのもどうかと思う。
XにはXの仕組みから発生したやり方があるので、それに従うしかない。
あとは別のディストリを試してみるとか。

>>715
です。例えばセカンダリスレーブにのみディスクがあれば
/dev/hddにだけディスクが見える。
718login:Penguin:02/01/04 17:04 ID:1rd49jRn
>>716,>>717
どうもありがとうございます。
windowsとの比較はあまり意味がないと言う事ですね。

増設前はプライマリマスターに一台にたいして、
増設後はプライマリマスターのHDDをプライマリスレーブに移して
新しいHDDをプライマリマスターにしたんです。
それからwinのfdiskで確認したのですが、winがインストールしてある
古いほうのHDDが番号1になっていたものですから。

とにかくどうもでした。
早速インストールしてみます:-)
719login:Penguin:02/01/04 18:24 ID:p7uh/daX
古いパソコンを貰いました。
スペックが、ペンティアムの166に8倍速CDロム、メモリ64M、
ハードディスク1Gです。

今のメイン機の横に並べておくだけでは何だか嫌なので、
linuxを入れてみようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
720login:Penguin:02/01/04 18:35 ID:cMsTy06r
>>719
使い方による。
Gnome とか KDE 動かすにはきついかモナー。
721718:02/01/04 18:36 ID:yBm36dLq
とりあえずインストールの方特に障害もなく完了しました。

ただ、winかlinuxかブートする際にいちいちBIOSからブートHDDを
変更しなければいけないのでかなり面倒くさいですね…
違うHDDに違うOSをインストールした場合どうしてもこうなってしまうものなのでしょうか?
722login:Penguin:02/01/04 18:37 ID:aS/bYmqn
>>719
HDを増やせ
723login:Penguin:02/01/04 18:43 ID:gbg8F6VW
>>721
liloとかブートローダーを使うのが主流だと思う。
724login:Penguin:02/01/04 18:46 ID:p7uh/daX
>>720さん >>722さん どうも有り難う御座います
使えない事もないという事ですね。なんとか生かしたいと
思いますので色々と頑張って勉強します。

ハードディスクは、やっぱり少ないですね。
もうちょっと増設します。
725login:Penguin:02/01/04 19:51 ID:UH/TOoqn
>>724
増設しないでも
メインマシンとLANで繋いでNFSってのはどうかな?
726login:Penguin:02/01/04 19:55 ID:HBgEGbWO
赤帽7.2にgnome common lispというのが標準で入ってるらしいん
ですけど、どこにあるんですかね?
727login:Penguin:02/01/04 20:08 ID:9x5fOOZ9
ここなら聞いても大丈夫かな・・・
linuxの読み方ってリナックス?ライナックス?
728a:02/01/04 20:17 ID:p7uh/daX
リヌクス
729727:02/01/04 20:20 ID:9x5fOOZ9
>>728 みたいだね。サンクス。
730727:02/01/04 20:29 ID:9x5fOOZ9
何でもいいらしい・・・
www.misokichi.com/mail13.html
731677:02/01/04 20:39 ID:w5i6U+YR
>>678
サンバで ファイル名をShift-JISで管理してると
ファイル名でShift-JIS、ファイルの中身はEUCとあるとき
Teraterm等でログインしたときの表示が
チグハグになると思うんですけど、どうですか?
732login:Penguin:02/01/04 20:57 ID:ibv24zNX
ハードウェアRAID(RAID5)からブートできるのでしょうか?
ドライバ入れてRedHat7.1入れたのですがrootをマウントできません。
唐突の質問お許しを。
733login:Penguin:02/01/04 22:03 ID:BMFr+MRW
>>732 できる。
ドライバモジュールがあるなら initial ramdisk を作ればブート出来る。
ディストリビューションが対応してるRAIDじゃないと難しいが、インストール
出来たのなら対応はしてるんじゃないか?
とにかくなんとかしてブートさせてから /etc/modules.conf にドライバを
書いて mkinitrd を使えばいいはず。
734login:Penguin:02/01/04 23:02 ID:J4c8Fi9c
>>732
"ハードウエアRAID" って、コンピュータ側から見て大きな一台の
ディスクとして見えるRAIDって捉えていいのかな?

もしそうならば、特別なドライバは全く必要ない。
必要なのはコンピュータ側に刺さっているSCSIカードなりATA
カードなりのデバイスドライバ。

あとはハードウエアRAIDを構成したり(特定のディスクをオフ
ラインにしたり、ホットスペアを移動させたり)監視したり
(障害のあるディスクはどれか)するユーティリティだけど、
これはハードウエアRAIDのコントローラごとに違うので、その
メーカーに聞いてくれ。
735login:Penguin:02/01/04 23:07 ID:T14uoIQ/
自作機にredhat7.1入れてみましたが、X Windowが使えません。
インストール後、LILOまでは表示されるのですが、その後、まったく画面が表示されません。
ビデオカードがオンボードなので、セットアップの時にどれを選んでいいのかわからず、
デフォルトのままでインストールしました。
マザーは、MSIってとこのMS-6378です。
わかる方教えてください。
736login:Penguin:02/01/04 23:10 ID:9iOyOR5f
>>735
LILOの時に、Linux 3で起動して
Xの設定するといいのかな?
737login:Penguin :02/01/04 23:15 ID:pvszV2MK
PowerMac8100/80AVでlinuxのる?
738login:Penguin:02/01/04 23:27 ID:SsIfg/2G
のる? ってどういう意味?
739login:Penguin:02/01/04 23:30 ID:w5i6U+YR
インストールできるか という意味じゃない?
740678:02/01/04 23:43 ID:RkLQxnY/
>>677
vfatなdiskを共有してるんでしょ?
vfat-jpかkernel-2.4以上使えば、
ディレクトリエントリの書き込みはSJIS、表示はeucとすることができるけど。
NTFSとかの場合はしらんけど。
741login:Penguin:02/01/04 23:46 ID:ACsDshEf
742login:Penguin:02/01/04 23:56 ID:HQlAYhV8
>>737
lonux PPCにしる
743login:Penguin:02/01/05 00:30 ID:rN0vcJDG
>>737です。
>>739の意味です。
744login:Penguin:02/01/05 00:32 ID:eYA0llgQ
745677:02/01/05 00:39 ID:5XrZhJ+S
>>740
ヒントありがとう。調べてみます。
訳あってカーネル2.4.xは使えないんですけどね。
746login:Penguin:02/01/05 00:44 ID:Krf5cUQ8
turbolinux7wでphp4をソースからインストールしようとすると
必ずフリーズしてしまいます。その際にctl+alt+backspaceや
ctl+alt+f1でも反応がなく、結局電源ブチ切りです。
他に良い方法はありますか?おねがいします。
747login:Penguin:02/01/05 00:48 ID:5XrZhJ+S
>>746
どこで失敗してるかが問題じゃない?
make一発で済まさずに手で入れてみるとか
748login:Penguin:02/01/05 02:02 ID:KJZtFEDa
答えてくださらないので、もう1度。
LINUXインストール前に、RAWRITEを使った起動ディスクを作成するためにMS-DOSプロンプトで打ちこんでたのですが途中で、『パラメーターが多すぎます』という表示が出て先へ進めまず、起動ディスクが作れません。
根本的に何か解決方法ってありませんか?
749login:Penguin:02/01/05 02:10 ID:DOu6V7qz
/etc/passwd ファイルの一番理想的なパーミッションって755でしょうか?
それとも700か711か744でしょうか?
750login:Penguin:02/01/05 02:12 ID:vLmLjz1u
727のがありなら、こっちも教えて。
「GNOME」なにげに読めんことに気づいた。
751login:Penguin:02/01/05 02:12 ID:dMCK7Poj
>>748

> 根本的に何か解決方法ってありませんか?
あるよ。batファイルに書け。つーか、板違いだな
752750:02/01/05 02:26 ID:vLmLjz1u
今、サイトまわってきたけど、「GNOME」の読み方まで、
書いてない。入門書にも書いてないし。恥ずかしいから、
教えて。
753login:Penguin:02/01/05 02:32 ID:mNg1G+F6
754初めての赤帽:02/01/05 03:18 ID:DSoM78Qk
REDHAT7.2をインストールしようと思うのですが、インストール初期の
キーボード選択後にCDを読みにいく段階で、
install exited abnormally -- received signal 11
というエラーが出てしまい、CD-ROMが排出されてしまいます

BIOS上でCPUのキャッシュ等ははずしているのですが、対処法がわかりません
どうか教えていただけないでしょうか
755login:Penguin:02/01/05 03:33 ID:h1DoOeD6
>>752
宗教戦争みたいになるからやめておけ。
756login:Penguin:02/01/05 04:41 ID:y2X0xdUc
>>753
google の検索結果を貼るのはいいと思うけど、
何番の書き込みに対するものなのか、明記して欲しいなぁ。
757login:Penguin:02/01/05 05:05 ID:OaknxTy1
758login:Penguin:02/01/05 08:27 ID:mNg1G+F6
>>756

> google の検索結果を貼るのはいいと思うけど、
> 何番の書き込みに対するものなのか、明記して欲しいなぁ。

ごめんね。
特に書かないときは直前のレスへのレス
759login:Penguin:02/01/05 08:46 ID:eYA0llgQ
>>755
ならないよ。
公式に決まってるもん。
http://www.gnome.org/faqs/users-faq/index.html#AEN38
760login:Penguin:02/01/05 10:58 ID:y0F4E2xA
XF86Setupで
モニタのリフレッシュレートを1024x768@85Hzにしたいのですが
どうすればできるんですか?
一応、使ってるモニタの取り説に書いてあった水平周波数と垂直周波数はいれているのですが
ぜんぜん違うリフレッシュレートになってしまいます…。
761login:Penguin:02/01/05 11:10 ID:AdIlFdRb
>>752
ゴノメってよむんじゃよ
762login:Penguin:02/01/05 11:12 ID:8yblrwy8
>>760
http://www.xfree86.org/3.3.6/Config7.html
を見て
XF86Configを直接いじった方がいいでしょう。
763746:02/01/05 13:30 ID:jzLqG+lL
>>747
レスありがとうござます。
どこで止まっているか、もう一度やれば分かるんでしょうが、もう三回もチャレンジ
していて、そのたびにfsckコマンドを遣う羽目に。まず、ctl+alt+backspaceや
ctl+alt+f1以外の強制終了の方法をご教授願えませんでしょうか。
764login:Penguin:02/01/05 13:36 ID:C9u+CRGG
run-parts って便利だね
765login:Penguin:02/01/05 18:39 ID:YBB2ew9B
ctl + alt + f1 は強制終了じゃないよ。単に切り替えるだけ。
ctl + alt + bs は X 落としてるだけ。X がフリーズするなら
コンソールでやってみれば?

make しただけで X がフリーズってのが俺には理解できないんだが。
766login:Penguin:02/01/05 20:09 ID:LFDhIUr8
 完全無料のドメインを取得できるサイトがあると聞いたのですが
どこなんでしょうか?
 試験的にサーバを作るので、お金をかけたくないのです。

 よろしくお願いします。
767login:Penguin:02/01/05 20:15 ID:kX9gOGUL
>>759
ホント、意味分かってないな。
だから余計になるんじゃん。アホ。
768login:Penguin:02/01/05 20:19 ID:wVNXJWoU
>>767
アン? テメェーバカカ?
769login:Penguin:02/01/05 20:20 ID:wVNXJWoU
>>761
ゴノメではなさそうだが
770login:Penguin:02/01/05 20:24 ID:NiqGN09h
gnomeは「ノウメ」と読みます。
ノウ→濃という連想から「コイメ」と読む人が最近いますが
気にしないであげましょう。
麺固め味濃いめ油多め、とかって思わず注文したりしないよう注意。
771login:Penguin:02/01/05 20:26 ID:OUnpGXsh
>>770
日吉のラーメン屋にそういうところがあったが
グノーム で問題ないんじゃない?
772login:Penguin:02/01/05 20:40 ID:nPcLm5m3
773login:Penguin:02/01/05 21:15 ID:kB64BXJN
>>772
GNUのグヌーといっしょで グ を発音させたいと思うよ
774746:02/01/05 21:23 ID:sBSti4+9
>>765
レスありがとうございます。コンソールでもやりましたが駄目でした。
linuxでの強制終了って、どうやるのでしょうか。ネットで調べると
ctl+alt+backspaceやctl+alt+f1があったのでとりあえず試してみましたが
どうも違うようですね。もう、電源ブチぎりの後、エラーでまくりで
fsckばっか遣ってます。怖くてインストできません。makeでフリーズというのは
とにかく、makeしてると多分三分の二くらいで突然画面がそのままとなり
何十分経っても動かず、無反応となってしまうという状況です。
php3はすんなり入ったんですが。どなたか助けてください。まあ、最悪、
OSから再インストしようかとも考えてます。でも、いずれにせよ、強制終了
のやりかたは知っておきたいのでとなたか教えてください。おねがいします。
775login:Penguin:02/01/05 21:26 ID:kB64BXJN
>>774
CTRL+ALT+DEL
776777:02/01/05 21:29 ID:nTv48OY9
get!
777login:Penguin:02/01/05 21:35 ID:yl5b1WRv
>>774
リモートマシンは無いのですか?
有ればkillだけで済むけど。
778777:02/01/05 21:37 ID:yl5b1WRv
>>776
ネタ?(w スマソ
779746:02/01/05 21:46 ID:sBSti4+9
皆様、レスどうも。
>>775
windowsと同じなのでもしやと思い試しましたが、
残念ながら、効果ありませんでした。
>>777
残念ながらありません。
777getおめでとうございます。
780login:Penguin:02/01/05 21:52 ID:kB64BXJN
つーか、そんなに毎回固まるなら、いっそ
/tmp の下でmakeするというのもひとつの手かも。
被害は最小に食い止められるね
781川´3`):02/01/05 21:58 ID:9nL5NMKg
>>771 三田の名物ラーメン屋でしょ。それ。
782login:Penguin:02/01/05 22:02 ID:JPuP0qnS
「GNOME」の読み方統一されてないらしいね。
783login:Penguin:02/01/05 22:25 ID:zETpjizv
TurboLinux7.0WSとは別パーティションに入っていたwin98を
リインストールしたら、MBRに入れていたLiloが立ちあがらなく
なりました。Liloが消されてしまったのでしょうか?
もう一度Liloを入れるにはどうしたらよいでしょうか
784login:Penguin:02/01/05 22:40 ID:gfAuIVHS
>>783
起動フロッピーから立ち上げて
/sbin/liloを実行
785login:Penguin:02/01/05 23:10 ID:zETpjizv
>>784
ありがとうやんした!
786login:Penguin:02/01/05 23:14 ID:+FqbIq42
>>737
って結局PowerMac8100/80AVでLinuxって使えるの?
787ひよこ名無しさん:02/01/05 23:59 ID:3FtodPyz
 DNSサーバを変更したいのですが、無料でDNSサーバに
アクセスしたいのです。 そういうサイトってありますか?
788login:Penguin:02/01/06 01:22 ID:dPBd2rDd
維持費3万ぐらいでweb鯖立てれますか?
789login:Penguin:02/01/06 02:02 ID:tfLY9NKI
サーバを建てる時点で、超初心者であってはならないと考えるのは
私が古い考えの餅主だからですか?
790login:Penguin:02/01/06 02:17 ID:SJvehr3s
>>786
Vineが使えるんでね〜の?
791login:Penguin:02/01/06 02:18 ID:SJvehr3s
> 「GNOME」の読み方統一されてないらしいね。
そんなものはない。
「GNOME」ならグノーム。
792名無しさん@Emacs:02/01/06 02:30 ID:Diq9Gg3e
結局宗教戦争ぢゃん。(´Д`)
793login:Penguin:02/01/06 02:42 ID:I+MzFQ0/
>>792
>>782 が無知なだけ。
794login:Penguin:02/01/06 03:03 ID:dYO9qfa1
http://rose.zero.ad.jp/~zaf43498/ar/

↑のサイトの下から2番目の画像のところに
「↑ネームサーバを指定します。」とありますが
何を入力すればいいのか、わかりません。

 Win98から独自ドメインの登録していますが、TCP/IPのプロパティでは
「DNSを使わない」にしてるんで、見えないのです。

 よろしくお願いします。
795login:Penguin:02/01/06 03:13 ID:I+MzFQ0/
>>794
その「独自ドメイン」を管理するネームサーバを入れりゃいいんでないの?
796login:Penguin:02/01/06 03:14 ID:I+MzFQ0/
>>794
つーか、「ドメインを取る」ってのがどういうことかわかってる?
797login:Penguin:02/01/06 03:18 ID:dYO9qfa1
>>795
>>796
 どうも、ありがとうございます。

>「ドメインを取る」ってのがどういうことかわかってる?
 独自ドメインを取得したことないので、あまり、わかっていません。

 ドメインを取得しないと、自鯖のDNSサーバの設定もできないみたい
なので、困っています。 >>794のネームサーバを登録しないと
前に進まないし・・。

 すみませんが、ちょっとご教授お願いします。
どこを勘違いしてるのでしょうか。
798797:02/01/06 03:35 ID:dYO9qfa1
>>797
 すみません、質問を代えます。
>>794のネームサーバのところを、どうすれば入力できる状態に
できるのでしょうか?

 途中まで入力して、半日が過ぎました。すみませんが、手順を
お願いします。 それか、私をどこかへ飛ばしてください。
よろしくお願いします。
799login:Penguin:02/01/06 03:50 ID:I+MzFQ0/
>>797
> >「ドメインを取る」ってのがどういうことかわかってる?
>  独自ドメインを取得したことないので、あまり、わかっていません。
わかってないのにドメインを取ろうなんて思わないでください。

> >>798
> >>794のネームサーバのところを、どうすれば入力できる状態に
> できるのでしょうか?
「TCP/IPのプロパティ」のこと?
「DNSを使う」を選択すればいいんでないの?
800797 798:02/01/06 04:01 ID:dYO9qfa1
>>799
 ありがとうございました。

>>   >>798
>>   >>794のネームサーバのところを、どうすれば入力できる状態に
>>   できるのでしょうか?

>「TCP/IPのプロパティ」のこと?
>「DNSを使う」を選択すればいいんでないの?

 「DNSを使う」を選択しても、空白なんで困ってます。
どうすればいいんですか? いろいろ検索しましたが
わかりませんでした。
 よろしくお願いします。 m(__)m <スリスリ>
801login:Penguin:02/01/06 04:05 ID:I+MzFQ0/
>>800
空白のとこに書けばいいじゃん。
何を書くのかは知らんけど。
802800:02/01/06 04:10 ID:dYO9qfa1
>>801
 ありがとうございます。
何を書くかが問題なんです。

 適当なDNSサーバでも入れようと思いましたが
串リストのように、載っているサイトもなく困ってますです。
この空白はどうやって、埋めるんでしょうか?
803login:Penguin:02/01/06 04:12 ID:OZczuKpf
リナクスってただですか?
804login:Penguin:02/01/06 04:13 ID:2U/Q+uvA
>>802
だーかーらー。
あなたが管理しているプライマリ・セカンダリDNSサーバの
IPアドレスとホスト名(フルドメイン名)を書けばいいの。
このレスを理解できなければ、ドメイン取得はあきらめて下さい。
ドメインというものは、メールアドレスのようにホイホイと取得するような
ものではないのです。
805802:02/01/06 04:15 ID:dYO9qfa1
>>804
 そうなんですかぁ・・・。
ドメイン取得って、難しいんですね。 メアカ取得する感覚で
やってました。 ありがとうございました。 逝ってきます。
806login:Penguin:02/01/06 04:17 ID:I+MzFQ0/
>>794
> ↑のサイトの下から2番目の画像のところに
> 「↑ネームサーバを指定します。」とありますが
に入力するのと
>  Win98から独自ドメインの登録していますが、TCP/IPのプロパティでは
に入力するのは別のものだよ。
いっしょのこともあるけど。
807794:02/01/06 04:22 ID:dYO9qfa1
>>806
 ま、まじっすか!
ありがとうございます。
 
 もう少し、質問ですが。まず、DNSサーバを作ってから
独自ドメインを取得するのが、正しいのでしょうか。
独自ドメインを取得するまでの、準備みたいなのはあるんですか?
808807:02/01/06 04:28 ID:dYO9qfa1
>>807
 教えてくださった方、ありがとうございました。
1時間ほど席を離れますが、よろしければお願いしますね。でわ。
809login:Penguin:02/01/06 04:29 ID:I+MzFQ0/
>>807
>  もう少し、質問ですが。まず、DNSサーバを作ってから
> 独自ドメインを取得するのが、正しいのでしょうか。
そうです。
810login:Penguin:02/01/06 04:30 ID:I+MzFQ0/
>>809
そうでもないかも。
順序はどうあれ、DNS サーバは用意する必要あり。
811login:Penguin:02/01/06 04:32 ID:Yl828KDR
激しくHDDにアクセスしてるプロセスがどれなのか知りたいのですが
どうすればいいですか。
812login:Penguin:02/01/06 04:33 ID:I+MzFQ0/
>>803
> リナクスってただですか?
free です。
813803:02/01/06 04:41 ID:OZczuKpf
>>812
市販のパッケージと"free"の機能的な差はありますか?
あるとしたら、それはOSの機能的な部分でしょうか?
814login:Penguin:02/01/06 04:43 ID:I+MzFQ0/
815803:02/01/06 05:03 ID:2fhA58EI
>>814
あんがと。
816TOM:02/01/06 05:34 ID:VAV/Hk1R
インストール済みのturbolinuxでwindows同様にIPアドレスとサブネット
マスクを設定したいのですが、どのようにやれば設定できるでしょう
か?
817login:Penguin:02/01/06 05:42 ID:Lj9TlGI6
turbonetconfigで設定できるはず
KDEのツールバー上になかった?
818login:Penguin:02/01/06 06:57 ID:wwsSfTal
>>811

4:02頃くらいだったら、updatedbじゃないの?

試しにrootになってupdatedbを実行してみて。
819807:02/01/06 07:04 ID:dYO9qfa1
>>809
>>810
 どうも、ありがとうございました。
また、逝ってきます!カンシャ!
820login:Penguin :02/01/06 07:44 ID:3nCuqC6D
Turbo,Vine,Kondaraのどれを使おうか迷っています。
用途は、プログラミング、サーバ構築、を考えています。
821login:Penguin:02/01/06 08:04 ID:5X3uYvRc
>>820
で?
822login:Penguin:02/01/06 08:18 ID:2U/Q+uvA
>>820
どれでもいいんじゃないの?
何のプログラミングするのやら、何のサーバ構築をしようとしてるのやら
さっぱり分からんが、どれを使っても、どうにかなるんじゃねーのか?
823login:Penguin:02/01/06 10:21 ID:Xhc7B7RI
>>820
とりあえずお奨めはVineだと思う。
824login:Penguin:02/01/06 11:08 ID:OF7I6CRG
>>823
I donot think so
825TOM:02/01/06 12:45 ID:VAV/Hk1R
>>817
>>818
ご返答ありがとうございます。
コマンドでTurbonetconfigを打ち込んでも駄目でした。
KDEのツールバーってどこにあるんでしょうか?
XWINDOWのどの当たりでしょうか?
ほんとに初心者ですみません(m--m)。
また、updatedbはDBはDBが最新になりました。
826TOM:02/01/06 12:54 ID:VAV/Hk1R
>>825
KDEってXWINDOWの種類なんですね。くだらないこと聞いて
すみません。TURBOLINUX6.5をインストールした際にGNOMEがインス
トールされましてそちらを使っています。GNOME版じゃ、TURBO
CONFIGは使えないのでしょうか?
827login:Penguin:02/01/06 12:56 ID:n5qkMnzS
違います。
828login:Penguin:02/01/06 13:01 ID:VNYyLqBt
Turbo7.0WSでKDEを使ってるんですが、
ユーザーでログインした場合、使ってるうちに時々、アイコンから
コンキュレーター(←書けん)が立ち上がらなくなります。

そうなった時は、同時にホームディレクトリのアイコンを
クリックしても立ち上がりません。タクスバーに起動待ちの
アイコンが表示され、暫くするとそのまま消えてしまいます。

PCを再起動すると立ち上がるんだけど、忘れた頃に
この症状が起きます。rootではこういう経験ないんだけど、
なんでだろ。対策あります?
829login:Penguin:02/01/06 13:03 ID:n5qkMnzS
rootでKDEを使うのはどうかと思う。
830login:Penguin:02/01/06 13:15 ID:I+MzFQ0/
rootでXを使うのはどうかと思う。
831828:02/01/06 13:20 ID:9zRVb5SH
>>829
rootは普段使わないよ。
特に設定いじってないんだけど、何でだろ。

ホームディレクトリをコンキュレーターで
初めから表示しとくと大丈夫みたいだから、
最近はずっと表示してるよ。
でも狭いタクスバーに表示が邪魔だよ〜。
832login:Penguin:02/01/06 13:20 ID:mmW3pYbM
>>828 Turboじゃないけど、時々あった。
RH7.2で、自分で作ったKDEパッケージを入れてみたら殆んど問題は起きなかった。
原因わからず。すまんね。
833TOM:02/01/06 13:32 ID:VAV/Hk1R
>826
netcfgってコマンドでツールが起動してネットワーク設定ができる
ことがわかりました。
それで実際の設定なのですが、ルータを192.168.1.1にしているのですが

windowsですと
IPアドレス:192.168.1.2
サブネットマスク:255.255.255.0

と設定しますよね。

LINUXだと
IPアドレス、ネットマスク、ネットアドレス、ブロードキャストアドレス
とあるのですが、
IPアドレス:192.168.1.2
ネットマスク:255.255.255.0
とセットしました。

WINDOWSにない項目のネットアドレス、
ブロードキャストアドレスの設定方法がわからないです。
誰か設定方法知っている方おられましたら教えていただけ
ないでしょうか?
834login:Penguin:02/01/06 13:40 ID:AkWitjmq
>>833
ネットアドレス192.168.1.0
ブロードキャスト192.168.1.255
835login:Penguin:02/01/06 14:17 ID:OXl1rdzL
>>828,831
コンキュレーターって、もしかしてコンカラのことでは?
836828:02/01/06 14:46 ID:qpqTO786
>>835
っていうのかよく知らないけど、konqurerorとかってやつです。

色々テストしてみたら、PCを起動して直ぐに一般ユーザーで
ログインした時は使えます。で、一回ログアウトして、
再ログインすると使えなくなるようです(再起動はOK)。
テストしてみたら毎回、同じ症状がでます。

一回目にログインしたときは、何度でもkonqurerorは
立ち上がります。
ログアウト時に、きちんと停止できていないんでしょうか。
837login:Penguin:02/01/06 15:37 ID:HNW2c8gJ
ダイヤルアップの設定して、接続チェックしようとすると、
モデムが初期化されてないっていうエラーが出るんですけど、
どうすればよいんでしょうか?
あとシフト+スペースで日本語入力
にできたりできなかったりするんですけど...
日経Linuxについてたredhat7.2です。
どなたかよきアドバイスを。
838login:Penguin:02/01/06 15:53 ID:fjx/12HC
初めてRedHatインストしました。
sendmailとqpopperセットアップして、クライアントから
メールを送っているのですが、自分のドメイン宛てのメールだけ
/var/spool/mqueue にたまってしまいます。
ほかのドメイン宛てには正しく配送されます。
何が悪いのでしょうか?どうかご教授ください。
ちなみに、ドメインはダイナミックDNS使ってます。
839login:Penguin:02/01/06 15:56 ID:2U/Q+uvA
>>838
MXレコードを設定…無理だろうなぁ。
840TOM:02/01/06 16:06 ID:OgZN9rQ8
>>834
ありがとうございました。
ネットワークを設定してpingでつながっているところまでは確認
できたのですが、INTERNETに接続することができないで
す。今の家の環境は以下の通りです。
IP:ADSL接続でのグローバルIP
ネットワーク:
 ルータの下にハブをつけ、その下にWINDOWSマシンとLinuxマシン
ルータのプライベートアドレス:192.168.1.1
ルータの設定:
 NATでDHCP割り当てにしていますけど各マシンはIP固定

■WINDOWSマシン
IP:192.168.1.1
サブネットマスク:192.168.1.2

■TurboLinuxマシン
IP:192.168.1.1
ネットマスク:192.168.1.2
ネットアドレス192.168.1.0
ブロードキャスト192.168.1.255

このように設定して、PINGは確認取れたのですが、インターネット
につながらないです。
DHCPだとインターネットにつながるのですが固定IPだとつながら
ないです。
各マシンがIPアドレスとサブネットマスクのほかに何か設定しな
ければいけないのでしょうか。もうずっとハマッてしまって自分で
はどうにもならないです。教えてください。お願いします(m--m)。
841TOM:02/01/06 16:09 ID:OgZN9rQ8
上の記事間違えてました。

■WINDOWSマシン
IP:192.168.1.1
サブネットマスク:255.255.255.0

■WINDOWSマシン
IP:192.168.1.1
ネットマスク:255.255.255.0
ネットアドレス192.168.1.0
ブロードキャスト192.168.1.255

すみません。よろしくお願いします。
842838:02/01/06 16:21 ID:fjx/12HC
>>841
うちのマシン構成とまったく同じですね。
自分の場合(素人ですが)、DNS(サーバじゃないですよ)の設定をすると
インターネットにつながりましたよ。
ちなみにpingはどこに対してうちましたか?
843login:Penguin:02/01/06 16:32 ID:bVlIyUXf
デフォルトゲートウェイは?
844login:Penguin:02/01/06 16:37 ID:bVlIyUXf
あと。これ
ping 211.14.13.65
の結果は?

これで通るならDNSの設定だろ
845828:02/01/06 16:39 ID:+QCEJOy+
色々テストしてみました。
いかれてるユーザーをrootで削除して
(別に漏れが逝かれてるんじゃない)
もう一度、同ユーザーを作り直しました。
そしたら,OK。

で、元の同一環境に戻していくにつれ、
konqureror→ルックフィール→スタイルで
『フォントと色の設定を非KDEアプリケーションにも適用』に
チェックを入れたところ、同現象が発生しました。

ということで、再度ユーザーを作り直し、ここにチェックを
入れないようにしたことにより、このkonqurerorが立ち上がらない
という異常に対処しました。

因みにでカーネル2.4.9-4でKDE2.2.1使ってます。
同状況下で似たようなことになってる人、他にいませんか?
846login:Penguin:02/01/06 16:45 ID:I3/6OM1l
>>840>>841を見ると、ルータもWinもLinuxも
みんなIPアドレスが同じ(192.168.1.1)になってないか?
WinとLinuxのIPには、192.168.1.*(ルータとかぶらないもの)を設定しなきゃダメよ。
で、WinのルータアドレスとLinuxのデフォルトゲートウェイに192.168.1.1と入れる。
...そういうことではない?
847login:Penguin:02/01/06 18:55 ID:RRKXw24N
フレッツISDN使ってるんだけど、ドメインネームサーバーの
割り振りは自動でしてくれるとあるから何も設定していない。

設定するとアクセス速くなるのかな?
もしそっちの方がいいとして、変更したら
変な料金かからないのかな?誰か教えて。
848login:Penguin:02/01/06 19:02 ID:I3/6OM1l
自動でしてくれるやつが近いDNSサーバのはずだから、
そのままでいいんでない?
料金関係ないっす。
849login:Penguin:02/01/06 19:06 ID:Pfd3I03E
>>847
料金はかからないけど変更する価値はない。手間が増えるだけ。
ただし、ネームサーバへの問い合わせが非常に頻繁に発生して、それが
ボトルネックになるなら、自鯖でキャッシュ専用ネームサーバを動かし
たほうがいい事もある。
ちなみに俺はいくつかの理由で自前でネームサーバ動かしているけど、
特に速くなったとは思えない。
850login:Penguin:02/01/06 19:11 ID:I3/6OM1l
遠いネームサーバ見に行く設定にしてると遅くなることはあるわね。
851login:Penguin:02/01/06 19:48 ID:1yHNJeSc
>>848
設定画面にドメインネームサーバーとDNSって両方あるけど、
DNSって自分で設定したIPアドレスとドメインネームを
関連づけるものですよね?
だからドメインネームサーバーの設定で、アクセスしたい
DNSサーバーのIPアドレス入れればいいんですよね?

>>849
IPアドレス入れる以外にかかる手間ってあるんでしょうか?
ISDNだと結構離れた場所が、ISDNのアクセスポイント
だったりします。そこにNTT以外のプロバイダで指定する
ドメインネームサーバーアドレスを入れた場合、その
プロバイダが近くにあるから、ISDNのアクセスポイントから
また戻ってきたりして、かえって時間がかかるのかな?
852TOM:02/01/06 22:59 ID:swKwfuvh
返答してくれた皆さんありがとうございました。

設定のほう書き間違えてましたすみません。実際には

■WINDOWSマシン
IP:192.168.1.2
サブネットマスク:255.255.255.0

■Linuxマシン
IP:192.168.1.10
ネットマスク:255.255.255.0
ネットアドレス192.168.1.0
ブロードキャスト192.168.1.255

と設定しました。
ping 211.14.13.65は通ったのですが、これは何をさすのでしょうか?
教えていただいた通り、デフォルトゲートウェイをルータと同じアドレス
(192.168.1.1)で設定しました。その場合、LINUXのほうはうまくいった
のですが、WINDOWSのほうは相変わらずWEBページが開かないです。
ちょっと掲示板の範囲外なのですが、教えていただけないでしょうか?
下の操作を行いました。
WINDOWSのほうはTCP/IPの設定でゲートウエィタブを選んで
192.168.1.1を入れて追加を押し、再起動しました。
この後ブラウザを立ち上げたのですが、DNSエラーになってしまいました。
これとIP、サブネットマスクのほかに何か設定がいるのでしょうか?
853login:Penguin:02/01/06 23:33 ID:I3/6OM1l
>>851
最初のはよ〜わからん。
つ〜かルータの機種書いてくれれば、同じの持ってる人が教えてくれるんじゃ?

アクセスポイントは遠くても関係ないっす。
インターネットの入口であるところのアクセスポイント (というかプロバイダ側のルータ) から
「ネットワーク的に近い」DNSサーバがいいのです。
だからプロバイダの用意してくれてるDNSサーバが (普通は) いいのです。
854login:Penguin:02/01/06 23:36 ID:I3/6OM1l
>>852
Windowsは手元にないのでよくわからん。
正直スマン。
855login:Penguin:02/01/06 23:47 ID:t2+HUN2q
>>852
DNSは設定した?
856838:02/01/06 23:51 ID:fjx/12HC
>>838 でsendmailとqpopperセットアップしたのですが
/var/spool/mqueue にファイルがどんどんたまっていって
viで開くと
----------------------------------------------------
procmail: Insufficient privileges
550 5.0.0 <*****@*****.dyndns.org>... Insufficient permission
554 5.0.0 savemail: cannot save rejected email anywhere
----------------------------------------------------
ってでてます。
パーミッションが不十分といってるみたいですが、どこがどう悪いのか
わかりません。
どうか教えてください。
857login:Penguin:02/01/07 01:11 ID:LlqHdPGv
linuxを入れたマシンがあるのですが、モニタが死んでしまいました。
Windowsマシンもあって、2台はハブを通してつながっています。
モニタ抜きでも、Windows機から操れるらしいという話をみたことがあります
が、実際にはどんなことをすればいいのでしょう?
検索しようにもキーワードがわからないので、後は自力でやりますから
それだけ教えてくださいませ。
858login:Penguin:02/01/07 01:21 ID:CU7wbK1D
>>857

telnet
teraterm
859login:Penguin:02/01/07 01:26 ID:5MDES6WL
>>857
sshとかtelnetが順当な方法かなぁ。こっちは調べればすぐかと。

ちょっとひねって、この辺はどうかな。
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/vnc01/vnc01a.html
860login:Penguin:02/01/07 01:56 ID:rteVa6YR
>>857
シリアルコンソール使えばいいじゃん。
861login:Penguin:02/01/07 01:59 ID:43jaTOmC
>>857
VNCより、X端派です。
なかなかGoodです。

http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/cygwin/cygwin01a.html
862login:Penguin:02/01/07 05:57 ID:KfFyIP5t
linuxを入れていたマシンですがPS/2のキーボードがいかれてしまいました。
それでマシンからはずしたところ、電源を切るたびにリブート直前でキーボードからの入力待ちになってしまいます。
まあ、立ちあげてからシャットダウンなどせずに電源を入れ続けているのが普通の使い方だとは思うのですが、何せ部屋が狭いのでうるさくて(苦笑)。
ソフト的に何か対処方法はないのでしょうか?
863login:Penguin:02/01/07 05:58 ID:Uwr5s4wO
Vine2.1.5にXemacsが入ってないことに気づきました。FTPサイトで

Vine/VinePlus/2.1/RPMS/i386/xemacs-21.1.14-0vl1.i386.rpm (5449KB)
Vine/VinePlus/2.1/RPMS/i386/xemacs-el-21.1.14-0vl1.i386.rpm (1141KB)
Vine/VinePlus/2.1/SRPMS/xemacs-21.1.14-0vl1.src.rpm (7609KB)
Vine/VinePlus/2.1/SRPMS/xemacs-sumo-20010204-0vl1.src.rpm (23,857,067B)

を見つけてDL中なのですが、どれを入れればいいのでしょうか?
ご教授ください。
864login:Penguin:02/01/07 06:20 ID:mlP1O449
電源ボタンを押すとシャットダウン処理を走らせる
ためにはどうすればよいですか?
865login:Penguin:02/01/07 06:20 ID:Q3CjoNtd
>>863
apt-get installすればいいと思う。VineSeed,VineSeedPlusは対応してる。
866login:Penguin:02/01/07 06:24 ID:ivtpUN9v
WindowsとLinuxの混在する家庭内LANで、今までIP割り当てとかは
決め打ちしてたんですが、先頃ADSLを導入して、ルータモデムによる
IP自動割り当てに個々のマシンを対応させなくてはならなくなり、
Winの方はwinipcfgとかで対応できているのですが、Linuxの方は
どうしたらよいかわかりません。そのへんの設定をするための
コマンドの名前とか教えていただけたらな、と。
867login:Penguin:02/01/07 06:27 ID:mlP1O449
>>866
/etc/network/interfaces とかで
static になってるところを dhcp に書き換えて
余計なのは消せばいいと思う。
868login:Penguin:02/01/07 06:32 ID:Uwr5s4wO
>>865
ありがとうございます。そんな便利な方法があったなんて知りませんでした。
かなり勉強不足です。これからもよろしくお願いします。
869login:Penguin:02/01/07 07:23 ID:AvmxJXHP
>>864
2.4系カーネルをACPIを有効にして再構築し、acpidを走らせる。
870login:Penguin:02/01/07 07:50 ID:mlP1O449
>>869
むぅ・・・2.2系なんだけどどうにもならないかな?
871login:Penguin:02/01/07 08:44 ID:IsSYyRIx
>>864
2.2 でもいける。忘れたけど誰か作ってたと思う。使ったことあるし。
なんだっけな... 確か特定の MB じゃなきゃ動かないんだよ。
872login:Penguin:02/01/07 08:46 ID:IsSYyRIx
873864:02/01/07 09:11 ID:mlP1O449
>>871
おお!これならいけるかも。さっそく試してみます。
874864:02/01/07 09:22 ID:mlP1O449
>>873
むう。うちのは
Bridge: Intel 82371AB PIIX4 ACPI (rev 2).
だった。rev 1じゃないけど、大丈夫かな?
875864:02/01/07 09:34 ID:mlP1O449
>>872
ばっちり動きました。
FDDが死んでたのでじかに試したんですが
モジュールもテストコードも完動しました。

これで電断が楽になる!もういちいちログインしなくて済む! ひゃっほい
876login:Penguin:02/01/07 10:21 ID:bysSSduG
Sony VAIO PCG-Z505GR/k(ノート)
ディスプレイ:NeoMagic MagicMedia256XL+
にTurboLinux7をインストールし、動作するのですが、ポインターが
どうしても表示のみされないのです。(動作はしている)
どなたか分かる方いらっしゃいましたら。
よろしく願います。
877login:Penguin:02/01/07 10:42 ID:UASVl55c
>>876
XF86configのSection "Pointer"以下は
どうなってるの?
878擬人44:02/01/07 10:50 ID:2E4b7vZ5
それについてはコレがいいかと。
http://www.puchiwara.com/hacking/
879login:Penguin:02/01/07 10:52 ID:bysSSduG
レスどうも感謝です。ほんと申し訳ないです。
XF86configのSection "Pointer"が判らないほどの
知識量なもので。ディスプレイの情報としては
インストールされているドライバ nm2380dp.dll
ドライバ バージョン 6.01.04T
INF ファイル oem7.inf (nm2380 セクション)
カラー プレーン 1
カラー テーブル 16777216
解像度 1024 x 768 x 60 ヘルツ
ビット/ピクセル 24
このような感じのようなのですが。
どうお願いします。
880login:Penguin:02/01/07 11:04 ID:ua2F1eKD
>>879
動作しているとは? cat /dev/psaux とかで確認したわけ?
てゆーか USB マウス? 俺の vaio はタッチパッドも USB も同時に使えてるが。
881login:Penguin:02/01/07 11:08 ID:bysSSduG
すいませんXF86configの設定について、どのような
物か分かりました。パーティションを切ってので、
しばらくどのような設定にしたのか確認してきます。
Pointer以下を直せばよいとうことですね。
882login:Penguin:02/01/07 11:12 ID:bysSSduG
タッチパッドです。Xが動くのですが、
ポインタの表示のみが出来ないのです。
883login:Penguin:02/01/07 12:15 ID:f4wIdpvh
>>880
キーボードの選択
    モデル:jp106
    レイアウト:jp
マウスの設定
    Generic-2ButtonMouse(PS/2)
    接続先:/dev/psaux
中ボタンエミュレータ−  いいえ
モニターの設定
    製造元:Sony
    モデル:CPD-100GS【適当に設定】
    水平周期周波数:50.0〜120.0KHZ
    垂直周期周波数:50.0〜70.0KHZ
ビデオカードの設定
    ビデオカード:NeoMagic NM2380 6144KBYte
    デスクトップカラー 65536色
    デスクトップサイズ 1920×1440
turboxcfgを使ってみた所このような状態でありました。
ポインタは動作しているのですが、表示が出来ないもしくは、
バグって表示されてしまう。
糸口が見つかればお願いします。
884login:Penguin:02/01/07 12:29 ID:6rchDzqy
2ch風な掲示板のスクリプトのありか、だれか知りません?
885login:Penguin:02/01/07 12:39 ID:9iu9EyD5
>>884
ttp://www.apc.7777.net/file/bbs2ch/

ここにあるのが17スクリプトかなんかのハズ。
886login:Penguin:02/01/07 13:03 ID:Jq0l/cEk
>>883
/dev/psaux
がないというおちではないですよね?

XF86Configは、
/etc/X11 以下にあるかも知れません。

Section "Pointer"
Protocol "PS/2"
# Device "/dev/mouse"
Device "/dev/psaux"
EndSection
887883:02/01/07 13:18 ID:f4wIdpvh
>>886
/dev/psaux がない・・・?知識量が・・・。
またしばらくLinuxで色々確認、勉強してきます。
ほんとに色々と感謝いたします。
888login:Penguin:02/01/07 13:24 ID:S0jQojcI
>>887
ls /dev/pasux
889login:Penguin:02/01/07 13:55 ID:CRPQA35v
890login:Penguin:02/01/07 17:41 ID:E0nabCOz
 PCが2台ありますが、そのうち1台をWebサーバにしようと思ってます。

 本を読んでいると、DNSサーバが2つ必要と書いていますが、
PC1台で、Webサーバを作ることは物理的に、不可能なんでしょうか?

 とりあえず試しに作るので、お金をかけたくありません。
よろしくお願いします。
891login:Penguin:02/01/07 17:55 ID:TAIF4dFF
>>890
「二つ必要」なんじゃなくて「最低二つはあったほうがいい」
の間違いだyo。一台だけじゃこけた時や保守の時に心配だからな。
スレーブネームサーバを引き受けてくれるプロバイダは多いので、
たいていは客はマスタネームサーバを一台だけ用意すればいい。
それから、二台あるなら片方をマスタネームサーバに、もう一方を
Web サーバ兼スレーブネームサーバにする、という手もある。

とりあえず試しに、なら外に公開するんじゃないんだろ?
DNS は必要無いぞ。DNS サーバの勉強したいなら別だが。
892890:02/01/07 17:59 ID:E0nabCOz
>>891
 ありがとうございました。
読ませてもらいましたが、初心者なんで、意味ぷーです。
WebサーバをPC1台でも、できることがわかったので、うれしいです。
用語を調べながら、勉強しますね。
ご丁寧に、ありがとうございました。
893login:Penguin:02/01/07 18:16 ID:lw1qHvA4
>>887

cat /dev/psaux

ではどうなる?
894login:Penguin:02/01/07 18:18 ID:S0jQojcI
>>893
cat: /dev/psaux: Permission denied
とかなるんじゃネーノ?
895login:Penguin:02/01/07 18:25 ID:lw1qHvA4
>>894

ルートなら大丈夫。
896login:Penguin:02/01/07 18:53 ID:Q+bq63eh
>>894
ネタだよな? そうだと言ってくれ。
897883:02/01/07 19:51 ID:lBiFgj2D
>>888 >>889
レス感謝です。まだ試していないので、勉強してみます。
>>894-896
ネタでないんです。そのとうりで、rootで入っても、
許可がありませんとなってしまいます。
ほんとご迷惑かけています。
898883:02/01/07 19:56 ID:lBiFgj2D
グラフィカルログインで、もしかして、
rxvtで操作しているため、許可がない・・・。
899login:Penguin :02/01/07 21:30 ID:yjo3jx2H
KDEのKpppインターネットダイヤラーを使っていますが、
一般ユーザで使用しようとするとrootのパスワードの入力を
求められます。どうすれば設定しなくてもすむようにできるでしょうか?
900login:Penguin:02/01/07 21:35 ID:TY87vW2b
LINUXっていうとペンギンが出てくるけど
なんでですか?
901login:Penguin:02/01/07 21:38 ID:jie7cOYj
>>898
もしかしたらだけど、gpmとかち合ってるかもしれません。
kill してみたら?

$ ps ax | grep gpm
470 ? S 0:00 gpm -t imps2
$ su
password: rootのパスワード
# kill 470
うまく killできなければ
# kill -KILL 470
とか?
(470は、自分の数字を使ってね。)
902login:Penguin:02/01/07 21:54 ID:mnSwSoz5
>>900
タックスくん
903883:02/01/07 21:55 ID:NYhFI51b
>>898
ほんとどうもです。
只今この文字列が何を意味してるのか、470が何なのか
よく分からないですけど、自分の数字が何なのか分からない状態なのですが、
また少しLinuxで操作して見ます。
色々とお世話かけて、感謝しています。
>>876 >>879 >>883
が自分の情報です。
904login:Penguin:02/01/07 21:57 ID:jie7cOYj
>>899
ユーザー名 hoge と仮定します。
/etc/groupの中で、
tty:x:5:hoge
uucp:x:14:uucp,hoge
としてみたらどうですか?
905login:Penguin:02/01/07 22:02 ID:TY87vW2b
>>902
タックス君ってなんすか?
906login:Penguin:02/01/07 22:07 ID:mnSwSoz5
>>905
Linuxっていうと出てくるペンギン
907名無しさん@お腹すいた。。:02/01/07 22:14 ID:AO+lJzOV
>>900
それは、Linux原作者のLinus Torvaldsさんがペンギン好きだからです。
Linuxのロゴは、Linusさんが、ペンギンがすきということで、
ペンギンのロゴに決まったそうです。

ペンギンのロゴは、募集されたそうですが、
その中で、誰が書いたか忘れましたが、tuxっていうものが
採用されました。

それと、Linusさんがペンギン好きなのは、
ある時、Linusさんはペンギンにかまれ、
ペンギン中毒になったからだそうです。
908login:Penguin:02/01/07 22:14 ID:TY87vW2b
>>906
いやなんでペンギンとLinuxが関係あんのかな〜〜
ってことなんですけど。どうなんすか?
909login:Penguin:02/01/07 22:15 ID:TY87vW2b
>>907
すんませんかぶっちゃいました。
ありがとうございます。
910login:Penguin:02/01/07 22:24 ID:0rZmVc2f
あしたLinuxをインストールしようと思うのですが、
なにがいいでしょうか?
vineかレッドハットかそれ以外か。
オススメをおねがいします。
911login:Penguin:02/01/07 22:34 ID:+NHHzX29
linux のマスコットがペンギンなんじゃなくて linux 2.x のマスコットね。
1.x はカモメ。でもなんかもう linux = ペンギンって定着しすぎてるし
3.x 以降もペンギンなのかね?
912login:Penguin:02/01/07 22:56 ID:WPAC0Jjb
すみません、教えてください!
はじめてのTurbolinux7という本を買い、
インストールに奮闘中なのですが、パーティションを切る
Partedの起動方法が書いてなく、めちゃくちゃ困っています。
913login:Penguin:02/01/07 23:21 ID:E0nabCOz
 自宅でサーバを作ろうと思っています。
ADSLの常時接続ですが、固定IPではありません。

 常時PCを起動するつもりですが、再起動するとIP
が変わるかもしれません。
 固定IPでない人は、どうすればいいのでしょうか?
914age:02/01/07 23:24 ID:DlEUL8x5
>>907は迷信。
Linusの本を読め。
915login:Penguin:02/01/07 23:29 ID:TAIF4dFF
>>913
固定IPをくれるプロバイダ(MAGMA,WAKWAK,等)に乗り換えるか、
ダイナミックDNSサービスを使えばいい。Googleで「ダイナミックDNS」
か「dynamic DNS」で検索すればたくさん出て来るよ。
916913:02/01/07 23:31 ID:E0nabCOz
>>915
そうなんですか!
どうも、ありがとうございました。
917login:Penguin:02/01/07 23:56 ID:oiJc1vuB
RH7.2&Yahoo!BBでホスト名が変わってしまいます。
どこをどうすれば、いいんですか?
教えてください。
918883:02/01/08 00:08 ID:1lz2M/UI
>>899
$ ps ax | grep gpm
の後
785? s 0:00 gpm
760 pts/1 R 0:00 gpm
が表示されたので、
#kill -KILL 758
の後
Bad Signal spec 'KILL 758'
が表示されrebootしたのですが、
何を意味してるのかイマイチなんですが。
ポインタの表示がバグるあるいは表示されない
という症状は改善できないのです。
>>876 >>879 >>883
が自分の情報です。
何かわかりましたらよろしくお願いします。
皆様色々と感謝いたします。
どうもでした。
919883:02/01/08 00:20 ID:1lz2M/UI
>>899ではなくて>>901でした。
920login:Penguin:02/01/08 00:44 ID:odmV1kBy
>>917
/etc/sysconfig/network で HOSTNAME= を
localhost.localdomain 以外にすれば変わらなくなるyo。
921login:Penguin:02/01/08 00:52 ID:Y8gPwb6O
>>920
ありがとう。やってみます。
922login:Penguin:02/01/08 01:46 ID:H+SeCjqR
turbolinux入れようとしているんですが、Xウィンドウのテストで
真っ黒になるだけで、何も起こらず「正しく表示されましたか?」
と言われてしまいます。グラフィックボードはnVidiaのAGP-PIA2
なんですが。使用したい解像度とかの設定の複数にチェック入れて
も、前述のテストを複数回試みている様子もなく一瞬で「正しく・・・?」
の画面になるのです。グラフィックボードの自動認識では、RAMの
項目だけ失敗するようです。なんとかなりませんか?
 インストールはそれ以外は問題なくすすみ、テキストログオンと
かはできるんですが。
そもそもXウィンドウというのが動かないLinuxってアリなんでしょうか?

 よろしくお願いします。
923login:Penguin:02/01/08 01:48 ID:7lxdx24l
>そもそもXウィンドウというのが動かないLinuxってアリなんでしょうか?

はい。
LinuxとXは別物ですので。
924login:Penguin:02/01/08 01:51 ID:H+SeCjqR
レスありがとうです。

 でもって、安定版Gimpをまず使いたくて身を投じた漏れは逝ってよしな
んですかね? コンソールしか使えないとしたら何も出来なさそうに思え
てなりません。
925login:Penguin:02/01/08 02:48 ID:Eychx2t6
>>922
>んですが。使用したい解像度とかの設定の複数にチェック入れて
使用したい解像度ではなくて「使用できる解像度」をちゃんと
調べた?
周波数とか解像度とかディスプレイの取説に書いてあるから
調べてちゃんと設定しないと使えないよ。
926925:02/01/08 03:02 ID:Eychx2t6
>>922
あとnVidiaにはAGP-PIA2ってグラフィックボードは無い
と思うんだけど。
相談するなら、正確な名前出した方が的確な答えを得られる
可能性が高くなるよ。
927922:02/01/08 03:13 ID:H+SeCjqR
すいません、PIAじゃなくてRIAでした。「GeFORCE2MX AGP-RIA2」が正式。
Memory Sizeに32/64MBと表記されててここでも迷う・・。

CRTの仕様を見つけて、ちょっと進めそうです。頑張ってきます。
928login:Penguin:02/01/08 03:17 ID:FUiy6Erq
 突然、Linuxでネットできなくなりました。
[root @ localhost taro] の状態になりました。

 こういう時は、どこをどうすれば、ネットに繋ぐことが
できるのでしょうか? よろしくお願いします。

 そろそろ、新スレの時期なのですが、いつもは
どうされてるのでしょうか。
929login:Penguin:02/01/08 03:21 ID:p9LWp+j+
>>928
「ネットできない」とはどういう状態か。

厨はスレ立てるなよ。
930928:02/01/08 03:59 ID:FUiy6Erq
>>929
 ネスケでアドレスや、ブックマークでも表示されません。
どういう詳細が必要なんでしょうか?

 それと、新スレお願いしますね。
931login:Penguin:02/01/08 04:11 ID:pRkI7HtE
>>928
telinit 3
程度の話じゃあるめいな。
932login:Penguin:02/01/08 04:25 ID:odmV1kBy
>>928 てめぇはネットにどうやって繋いでるんだ?
アナログ電話か? ISDNか? ADSLか? ケーブルTVか? それともLANか?
モデムやルータ、LANカードは何使ってる? プロバイダは何だ?
ディストリは何使ってる? ブラウザのバージョンは?
/sbin/ifconfig -a
/sbin/route
ぐらいは調べたか?
「突然出来なくなりました」だけで判るわけねぇだろがこのタコッ!
どこをどうすればおめぇのような脳味噌が出来上がるのか不思議だよ。
933925:02/01/08 04:45 ID:Eychx2t6
>>922
LINUX MLで似たような事例で人柱をやって下さってた人を
発見したのでかいとくね。
http://search.luky.org/fol.2000/msg03073.html

下手に2chで質問するより、GoogleとかLinux MLの検索サービス
とか活用した方が早く解決法にたどり着けるかもよ。
934login:Penguin:02/01/08 05:01 ID:Eychx2t6
>>928
ネタのような気もするけど一応返答しとく。

>突然、Linuxでネットできなくなりました。
突然っていってもその前に何らかの作業をしてたからシステムが変更された
んだよね。
どんな作業をしてたか書きましょう。

>[root @ localhost taro] の状態になりました。
意味がよくわからないけど、Xが落ちたって言いたいのかな?

>ネスケでアドレスや、ブックマークでも表示されません。
あの、何が表示されないのでしょう?
突然壊れて焦る気持ちは分かりますが、落ち着いて主語を書いて下さい。

とりあえず、
#ifconfig -a
とか、
#ping www.asahi.com
とかしてネットワーク関係のハードウェア及び設定がおかしくなってないか
チェックして下さい。

正直言って、Xが落ちたこととネットワークのトラブルには相互の因果関係は
無いと思います。
何か別の原因があるかもしれません。
935login:Penguin:02/01/08 06:57 ID:pvLsI3h/
928はrootでログインしてるのか?
936 :02/01/08 10:18 ID:BiomDLYr
ファイアウォールとしてIPマスカレード(ipfwadm Ver.2.3.0)を使用しているんですけど、
FTPのポートを簡単に開ける方法があれば教えて下さい。
937login:Penguin:02/01/08 10:47 ID:OT8oNcAv
928はrootにパスワードを設定してなくて、
何かの拍子にsuをしたに1票。
938login:Penguin:02/01/08 16:21 ID:1SjFXZwG
最近、妙にカイリックスのことが気になるのですが、
結局、これで、これはすごい! というソフトなにか
できたのでしょうか?
おどろくようなものがあれば教えてください。
939 :02/01/08 17:55 ID:dCYQWUtb
質問です。
redhat7.2をインストールしようとしてます
元からあるHDにはwinを
そして新しくつけたHDにlinuxを
そして、インストールの準備をどんどん進めていくと、
元からあるHDは認識してくれるのですが、新しくつけたHDは
表示されませんでした

今時、HDが認識されないとかの現象はあるのでしょうか?

友達は、サウンドカードとかlanボードなどの認識不良とかはあるがHDとかはないでしょ
といっていました。
ちなみにHDはファイヤーボールとかいう奴の8Gです。
よろしくお願いします
940login:Penguin:02/01/08 17:56 ID:rwQsbofR
マスターとかスレーブとか間違ってるとかあってるとか
941login:Penguin:02/01/08 18:03 ID:Da4nP+Jc
>>939
ディップスイッチ確認。
942939:02/01/08 18:04 ID:dCYQWUtb
>>940
マスターとスレーブの配線はあってるとおもいます。
しかもwinではちゃんと確認されます(新HD)
943939:02/01/08 18:06 ID:dCYQWUtb
>>941
ディップスイッチとはあのつめみたいな、帽子のようなちっちゃな部品ですよね?
それもネットで調べてただしい設定になっていると思います
944login:Penguin:02/01/08 18:06 ID:rwQsbofR
cfdiskでちょっとみてみるとか
945939:02/01/08 18:12 ID:dCYQWUtb
cfdiskとは、、
c: にfdiskってことですか?
946login:Penguin:02/01/08 20:37 ID:MUBaF7x0
BIND の読みがなは ビンド?バインド?
SQUIDは スカッド?スキッド?

※両者とも掲示板でこういう風にいってるかたがたがいました

ちなみに読みはPC業界用語の固有名詞っすか?
胸張って読めません。
世間知らずの自分を助けてください

こんな質問
くだらねえ〜スレのほうがあってるのかな?
もうしわけないっす
947login:Penguin:02/01/08 20:43 ID:7lxdx24l
>>946
> BIND の読みがなは ビンド?バインド?
> SQUIDは スカッド?スキッド?

どっちでもないよ。
正しい発音はカタカナじゃ書けません。
948login:Penguin:02/01/08 21:09 ID:BWv+HqhK
>>939
BIOSでは認識してるの?

もし時間あるなら、その8GのHDDだけを付けた場合はどうなるか
試してみたら?
949login:Penguin:02/01/08 22:05 ID:dM9T8WXq
全くの初心者です。
只今WindowsXPを使用していますが、
LinuxってWindowsXPと共存出来ますか?
950login:Penguin:02/01/08 22:08 ID:b9ChuV5j
>>949
アニヲタと一般人程度には共存できる。
951login:Penguin:02/01/08 22:15 ID:GkiwxaHV
最近使い始めたLinux
しかし、漠然としすぎてなにやっていいか・・
お勧めのサイト教えてください。
952login:Penguin:02/01/08 22:17 ID:dM9T8WXq
>>950
IDがdM9T8WXqだからってからかわないで下さい。
ファイルシステムがNTFSのところにインストール出来ますか?
953login:Penguin:02/01/08 22:17 ID:fxDbJUby
>>946 普通の日本人は「バインド」「スクイド」と読むだろ。
オライリーのバッタ本読むとBINDの読みについて面白い事が書いてあるよ。
>>947 厭味君は引っ込んでろ。
954login:Penguin:02/01/08 22:18 ID:6JOQygOd
>>952
無理ではないが、無茶だ。
955login:Penguin:02/01/08 22:19 ID:dM9T8WXq
>>954
thx!!
956login:Penguin:02/01/08 22:20 ID:0cleI0Ng
コンダラ引きです。raiserfsのfsckってありませんか?
マウントできなくなってしまったのです。
957login:Penguin:02/01/08 22:21 ID:6JOQygOd
958login:Penguin:02/01/08 22:27 ID:fxDbJUby
>>956
reiserfsprogsパケジの中にreiserfsckが入ってるが、
修復出来るとは限らない。かえって壊しちまう事もあるみたいだぞ。
959login:Penguin:02/01/08 22:29 ID:fxDbJUby
960login:Penguin:02/01/08 22:33 ID:0cleI0Ng
>>957-958
ありがとう。スペルミスでした。
書き込む前にraiser[Tab]と打ってみたんですが、出るわきゃありませんね。
961928:02/01/08 23:42 ID:/GNyIntL
>>934
 答えてくださった皆さん、ありがとうございます。
説明不足ですみませんでした。

・Redhad7.2 (FTP版)
・YahooのADSL回線
・モデムは正常
・Xは立ちあがってます
・suでrootにしています

[root@localhost root]#ifconfig -a
bash:ifconfig : command not found

[root@localhost root]#ping www.asahi.com
ping: unknown host www.asahi.com

 コマンド入力は、上のような結果になりましたが
#man ifconfig では、説明がでてきました。

 netscapeで、Googleにアクセスさせると
「そのサイトは表示できません」(確認ボタン付)です。

 おかしくなる前は、雑誌の付録のapacheを
/usr/local/srcに解凍しました。そして、削除し再起動しましたが
結果は同じでした。

 chmodコマンドも結構使ったりします。
しかし、よく警告がでますので、出たら元に戻してます。

 インストール時は、swapに500MB、ext2に4GB割り当ててます。
Win2Kとデュアルブートにしてまして、よくmountでファイル移動
しています。

 長くなりましたが、よろしくお願いします。
962login:Penguin:02/01/08 23:45 ID:4SUsu+He
/sbin/ifconfig はどう?
963961:02/01/08 23:49 ID:/GNyIntL
>>962
 速攻のレスありがとうございました。
今から、試してみますね。 カンシャ!
964962:02/01/09 01:05 ID:hCwnAbFi
>>963
 お待たせして、すみませんでした。待ってました?
起動で、手間取ってまして・・・(汗

/sbin/ifconfig で表示されました。ありがとうございます。
内容は、

 eht0 Broadcast Multicast MTU:1500 Methic:1
RX ,TX のすべての値がゼロでした。
     RX bytes : 0 (0.0b) TX : bytes : 0 (0.0b)

lo inet addres : 127.0.0.1 Mask : 255.0.0.0
RX , TX のすべての値がゼロでした。
     RX bytes : 8023 (7.8kb) TX bytes : 8023 (7.8kb)

 となりましたが、起動時に 「??  eth0」、の項目を「I + Enter」にして
[N] にしないと起動できませんでした。
 これが原因かも。ネット関係のファイルとは知りませんでした。

 原因がひとつ見つかりましたが、これまた、初心者なので
どうすればいいのか、わかりません。 ヒントでも下さると嬉しいです。
それと、初心者に復元可能でしょうか?

 何度も、すみませんが、よろしくお願いします。
965login:Penguin:02/01/09 01:17 ID:u3VHeqEr
教えてやりたいがyahooBBもredhat系のことも知らんから教えようがねー。
966login:Penguin:02/01/09 01:21 ID:ZawbdXox
>>964
勝手に解釈しないで、/sbin/ifconfigの出力結果をそのままコピペしろ。
最も重要な部分が無い。
967964:02/01/09 01:29 ID:hCwnAbFi
>>966
 そうですか、すみません。 20分後に戻ると思います。
ありがとうございました。
968TOM:02/01/09 01:55 ID:YxyKUIpG
この前はいろいろとありがとうございました。
また、詰まってしまいましてよろしくお願いします。
TURBOLINUXSERVER6.5をイントラネットタイプでインストールした
のですが、MAKEコマンド等、結構使えないコマンドがたくさん出て
きました。コンパイラ(gcc)等はデフォルトでインストールされ
ないものなのでしょうか?
969964:02/01/09 02:00 ID:hCwnAbFi
>>966

 >>964で中途半端な、書きこみをして、すみませんでした。
以下に、すべての/sbin/ifconfig -a の内容を書きます。

eth0

Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:FE:53:76:19
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carier:0
collisions:0
RX bytes:0 (0.0b) TX bytes:0 (0.0b)


lo

Link encap:Local Loopback
inet addr 127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carier:0
collisions:0
RX bytes:8023 (7.8kb) TX bytes:8023 (7.8kb)

 これですべてです。 よろしくお願いします。
970login:Penguin:02/01/09 02:02 ID:H6TGQrO+
>>968
turboの場合、「開発」(だっけ?)か「全部」を選ばないと
インストールされない。

まぁ、必要なものは、そう多くはないから、自分で入れれば
ヨィと思われ。

gccやらmakeやらbinutilはまだいいんだけど、ヘッダー関係が
面倒といえば面倒。でも、全部いれると、あまりにデカすぎ
なんだよねー。(いらんモンもテンコ盛りだし)
971login:Penguin:02/01/09 02:05 ID:VXJkpibg
eth0 にアドレスがふられてないね。
972login:Penguin:02/01/09 02:28 ID:0U920XJe
>>971
そだね。YahooBBはDHCPだって聞いたから
ps ax して pump か dhcpcd 動いてるか調べよう。コマンド
/etc/init.d/network restart
を実行して状況を見るのも必要。
念のため設定ファイル/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0をチェック。
DEVICE=eth0
BOOTPROTO=dhcp
ONBOOT=yes
になってるはず。
設定が全て正しければLANケーブル抜けとか断線、故障の可能性もアリ。
LAN のコネクタのそばに LED が付いてないか?
ケーブル抜き差しして、抜くと消えて挿すと光るはず。
これをモデム側とパソコン側の両方で確認。
973969:02/01/09 02:29 ID:hCwnAbFi
>>971
 ありがとうございます。
どうも、そのようです。

 Linuxを起動時に、「I + Enter」で
Start service eht0  のところで、「NO」を選択しないと
起動しません。

 この時に「Yes」を選択すると
Bringing up interface eth0:
と表示され、Linuxが起動しません。

 Lanカードに不具合があるらしいのですが
どうすれば、いいのでしょうか?よろしくお願いします。
974969:02/01/09 02:32 ID:hCwnAbFi
>>972
 どうも、ありがとうございました。
初心者なので、意味がわかりませんが、ネットで調べながら
少しずつ、解決していきます。 ありがとうございました。m(__)m
975login:Penguin:02/01/09 02:45 ID:0U920XJe
俺このごろレスすると「意味わかんない」って言われる事多い。打つ田。
976974:02/01/09 02:53 ID:hCwnAbFi
>>975
どうも、すみません。
今、DHCPの意味を再確認して、ps axコマンドの
入力方法を調べてるところです。

 超々初心者の「意味わかりません」ですので、お許しください。
ありがとうございました。
977login:Penguin:02/01/09 03:03 ID:0U920XJe
>>976 気にすんな。俺の説明がいーかげんだからだ。
978名無しさん@Emacs:02/01/09 03:06 ID:X9daWS+z
>>975
確かに(-_-)ウツダけど、"超々"初心者の質問スレだからなぁ…。
979login:Penguin:02/01/09 09:25 ID:PdPWu617
「su」でなくて「su -」でルートになると
ifconfig -aででるようになるよ。
980login:Penguin:02/01/09 09:27 ID:PdPWu617
NICが自動認識してないんだったら、マシン開けてNICのチップ調べて
設定すればよろしいのでは。
981login:Penguin:02/01/09 09:34 ID:hCI2nP6N
つーかおれならもう手当たり次第insmodするね。
で、動いたのを使う。
ISAのはioアドレスをヌァめるように指定。
982login:Penguin:02/01/09 12:45 ID:8vMSmZpc
>>981
NIC は認識してるだろ。DHCP でアドレス取れてないだけ。
初心者なんだから迷わすようなこと言うなよ。
983login:Penguin:02/01/09 12:48 ID:jX7jIqIe
そろそろ次のスレを…。
984login:Penguin:02/01/09 12:52 ID:w7QbaI0P
最初に書くテンプレートはくだ質のと一緒でいいかな?
985login:Penguin:02/01/09 12:55 ID:Ku/Gvdyy
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/

これ一個書いときゃいいんでないの?
986login:Penguin:02/01/09 12:55 ID:w7QbaI0P
そっか。とりあえず作成中。
987login:Penguin:02/01/09 13:06 ID:w7QbaI0P
新スレに移行しました。

超々初心者の質問すれvol.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010549058/

--------------------終了------------------------
988ADSL:02/01/09 21:25 ID:50ryFiQ+
unnumbered
できて
複数IP対応できますか?

PPPoEの設定どうすればよいですか?

ヒカリ8のサービスなので、市販のルータでは速度が足りません。
教えてください。
989login:Penguin:02/01/09 21:30 ID:w7QbaI0P
新スレに移行しました。

超々初心者の質問すれvol.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010549058/

--------------------終了------------------------
_______________________________________________
990login:Penguin:02/01/09 22:10 ID:YmDo+dr2
990
991991:02/01/09 23:03 ID:C0ykfESQ
992
992login:Penguin:02/01/09 23:08 ID:YmDo+dr2
990くらい
993login:Penguin:02/01/09 23:37 ID:vsoLj+zo
994login:Penguin:02/01/09 23:38 ID:vsoLj+zo
e3rtyry
995login:Penguin:02/01/09 23:39 ID:vsoLj+zo
werstdgrfg
996login:Penguin:02/01/09 23:39 ID:vsoLj+zo
234reyrt
997login:Penguin:02/01/09 23:39 ID:vsoLj+zo
ewrtyhfgkuj
998login:Penguin:02/01/09 23:39 ID:vsoLj+zo
ewrt
999login:Penguin:02/01/09 23:40 ID:vsoLj+zo
4356y
1000クロス ◆5nFOq1lU :02/01/09 23:44 ID:vsoLj+zo
adESTGrjfj
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。