超々初心者の質問すれvol.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1通りすがり
前スレがそろそろ書けなくなりそうなので、新スレたてました。

前スレは↓
http://pc.2ch.net/linux/index.html#6
2login:Penguin:01/10/29 16:59 ID:ruttsKCm
>>1
アポか?リンクの場所訂正しておけ!
3訂正:01/10/29 17:30 ID:ZS0eBChI
善スレ

超々初心者の質問すれ

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/
4通りすがり:01/10/29 17:35 ID:klEtjm3m
>>3さん

どうもありがとう。
正しいアドレスがわからずに訂正できませんでした。
ご迷惑おかけしました。
5login:Penguin:01/10/29 18:05 ID:kVSPJEXt
SCSIホストアダプタtekram DC395Uってvineで認識され
ますか?メーカサイトではredhat他はあるんですけどvine
はありませんでした。
これってインストールしたての人間にはかなり難しい作業ですよね。
もしかしてカーネルの再構築ってやつでしょうか。ドキュメント
さがしているのですが、なかなか所望のものがなく。ポインタ情報
で結構ですのでどこか良いサイトがありましたらお教え願えません
でしょうか。
6login:Penguin:01/10/29 18:07 ID:3Ye5xO3N
>>5
395Uは基本的にTekramのサイトでドライバを拾ってこないとダメ。
Redhatで認識できるのはドライバをあらかじめ拾って入れといた
に過ぎない。 って感じだったようなきがする
7login:Penguin:01/10/29 18:20 ID:hzPDvhn7
このスレ棄てませんか? 1が酷すぎる。。
85:01/10/29 18:31 ID:kVSPJEXt
>>6
成る程そうですか。ありがとうございます。
9login:Penguin:01/10/29 18:40 ID:3Ye5xO3N
>>7
らしさ が出てていいんじゃない?
10login:Penguin:01/10/29 18:44 ID:RQeEpgrA
>>7
つーか、初心者スレ3つもいらないんじゃネーノ?
11login:Penguin:01/10/29 19:46 ID:f7npo0E8
>>9,10
超超初心者がする質問には見えんが・・・・
12login:Penguin:01/10/29 20:02 ID:GngGxdxX
LIで止まるとか
そんな感じのスレッドだと思ったんだが。
13login:Penguin:01/10/29 20:08 ID:RQeEpgrA
14login:Penguin:01/10/29 20:30 ID:Om/A36wU
>>13
納得なんだが。
15login:Penguin:01/10/29 20:41 ID:GngGxdxX
つうか1000超えたんだけど
16login:Penguin:01/10/29 20:44 ID:f7npo0E8
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/1000
の回答が書けません。どうすればいいですか?
17login:Penguin:01/10/29 20:47 ID:GngGxdxX
>>16
まああれだ。自己満足なんだろう、多分。
181000:01/10/29 20:51 ID:RQeEpgrA
>>17
いや、999 ねらいだった。のに。
書き込み時刻参照。
19login:Penguin:01/10/29 20:53 ID:GngGxdxX
>>18
ああ、ごめん。俺がとっちまった
予定ではあの内容で1000とるつもりだったんです。
20login:Penguin:01/10/29 21:14 ID:Om/A36wU
>>18
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002028467/1000
については、しやわせになれるという噂があるんだよ
21login:Penguin:01/10/29 21:54 ID:Dov0b4Dj
しやわせage!(・∀・)
22login:Penguin:01/10/29 23:54 ID:CmC8JpqY
「くだらねぇ質問」スレッドど相手にしてもらえなかったので、
ここに書いてみます。
TurboLinuxで、表示文字が小さすぎて読めないので、
解像度1280*1048から640*480に設定したのですが、
画面の大きさが変わらず困っています。
どなたか設定の仕方を教えてください。
xconfigはやってみましたが効果がありませんでした。
23login:Penguin:01/10/30 00:05 ID:/IRH4ESg
>>22
ノート?
24login:Penguin:01/10/30 00:10 ID:A5CQubAE
>>22
Turbo7のxconfigは不具合があるらしく、既にアップデートパッケージが
出ているので、何とかして、アップデートさせてから
もう一度設定し直してみてはどうだろうか。
あと、モニタや解像度の設定はオートではなくいちいち指定したほうがいいかも。
あるいは、手動でいじくりたいのなら、
/etc/X11/XF86ConfigのSection"Screen"で、
DefaultDepthのDisplayのModesを"640x480"
(*じゃなくてエックスらしい)にしてみるとか
はずしてたらスマソ
25login:Penguin:01/10/30 00:10 ID:dPCI5nyR
画面の大きさはモニタ替えなきゃ無理だろう?

スクリーンショット見とく?
26login:Penguin:01/10/30 00:10 ID:YclzKuW6
自作PC
ATXです。
CPUはceleron
2722,26:01/10/30 00:14 ID:YclzKuW6
>>23
>>24
どうもありがとうございます。
挑戦してみます。

#なぜかIDが違う・・
28login:Penguin:01/10/30 00:15 ID:eMU16D1E
>なぜかIDが違う・・

既出
29login:Penguin:01/10/30 02:52 ID:NTVeGjyI
ちょっと聞きます、vine-linuxをつかいはじめまして
cdromをマウントしようとすると
mnt/cdromがない、と言われてしまいます。
shellでみると確かにmnt内にcdromというフォルダが
あります。どうすればマウントできるんでしょうか?
30login:Penguin:01/10/30 03:00 ID:0teIsHas
>>29
エラーを全文ちゃんとコピペしたら教えてあげる
3129:01/10/30 03:15 ID:NTVeGjyI
mount -t iso9660 dev/cdrom mnt/cdrom
mnt/cdromが見つかりません。

デュアルブートでコピぺできない状態なので記憶した限り
これで全部です。
32login:Penguin:01/10/30 03:19 ID:DHDXT0Xg
>>31
typoかと思ったら本当にmnt/cdromかよ!
とりあえず
eject /dev/cdrom ; eject -t /dev/cdrom
してみ。
33login:Penguin:01/10/30 03:37 ID:xHP51XEp
>>32
どうも。
やってみましたがダメでした。後、エラーメッセージは
マウントポイントmnt/cdromが存在しません。
でした。
34login:Penguin:01/10/30 03:58 ID:k5TgIxQT
>>33
つーか、mount /dev/cdrom /mnt/cdrom しる。
35login:Penguin:01/10/30 04:01 ID:35d4qxAZ
omronのTAつかって、フレッツISDNにつなぎたいんですが、
全く上手くいきません。
厨房なのでおてやわらかに。
RedHat7.1を使っています。
36login:Penguin:01/10/30 04:05 ID:k5TgIxQT
>>35
それじゃわからん。エラーぐらい持って来いや。
3733:01/10/30 04:10 ID:xHP51XEp
>>34
できましたー!
ありがとう。
38login:Penguin:01/10/30 04:16 ID:ZzzdaKs9
脱力さげ・・・
39login:Penguin:01/10/30 04:29 ID:DCVH5J6C
>36
まず、モデム/TAが認識されません。
40login:Penguin:01/10/30 05:24 ID:oqPKTa51
>>39
そう考える根拠は?
41Linu板初かきこ:01/10/30 07:17 ID:+lgcEqs9

自分はwin3.1からずっとwinなんっすけど、なんか 飽きたっうか

典型的な厨転びへ向かってるんですけど、BSD へ転ぶか Linuへ

転ぶか迷ってます。年が年だからBSDの方がよさげなんっすが、

箆鮒釣りみたいな うにくす のコミュニティー感覚がなんか嫌っす。

ちなみに仕事ではWin使えないと駄目っす、エクセルで上が喜ぶカラフルで

ごちゃごちゃしたグラフをいかにモッタイブッテ作れるかが要っす。

そこで質問っす。煽りじやないっす。真剣っす。

「なんで、みなさんは BSD ではなくLinuなのですか?」

ちなみに自分はターボから始めようと思ってます。

これってアリっていうより、ベターっていうより、ベストの選択っすよね?
42Linu板初かきこ :01/10/30 07:23 ID:+lgcEqs9

  あ、今から仕事っす、逝ってきます。
43login:Penguin:01/10/30 07:28 ID:k/azJnSs
>>41
アリ。
以上
44login:Penguin:01/10/30 07:37 ID:3c741g3F
> 「なんで、みなさんは BSD ではなくLinuなのですか?」

市場がそう言ってるから
45login:Penguin:01/10/30 07:48 ID:xPtDT2QA
>>41
両方使えばいいだろ。
465:01/10/30 08:11 ID:lkZq7OPa
SCSI MO/CD-WRを認識させるのは諦めました。JFとか読んでみましたが自分には
まだ早いと。
Apadheの導入、運用が自分に出来るなんて思っていませんが、何人かに別々のアカウント
を発効しておいてその人に応じた任意のページに飛ばすなんてことはできるのでし
ょうか?
475:01/10/30 08:19 ID:lkZq7OPa
僕はフォントをおおきくしてますけど。
485:01/10/30 08:22 ID:lkZq7OPa
47↑は >>22 です。すいません。
49login:Penguin:01/10/30 08:44 ID:vvMAk0l9
>>46
?? scsiカードが認識すれば、あとはsgドライバいれれば
一発だろうに...
50login:Penguin:01/10/30 08:53 ID:m2bwIO5f
>>41
SoundBlaster CD-ROMが対応してたのがLinuxだけだったから。
ベストな選択ってのは、あらゆる意味であなた次第
5122,26:01/10/30 09:00 ID:dLyIvMMx
>>41
フォントサイズは文字が読めなくて苦戦しましたが、
本を頼りに文字サイズを最大にして、ディスプレイに近づけば読める程度です。
アイコンも小さいんでこれはフォントだけの問題ではないと思います。
52__:01/10/30 10:23 ID:eUebn/I2
ああだこうだ云う前に、すぐ実行、即実行。
自爆こそ近道。
53login:Penguin:01/10/30 10:42 ID:gW89kdFT
fetchmailで取り込んだメールを、imgetでINCしたいのだけど、
imgetを実行すると、エラーがでます。

imget: invalid mbox format: /var/mail/*** (<-fetchで取り込んだ渡しのメール)

無効のフォーマットってほざくのを止めさせて、
ちゃんと、INCできるようにするには、どうしたらいいか教えてください。
545:01/10/30 12:16 ID:CHKwToeN
>>49
すみません、書き方が悪すぎました。SCSIカードそのものがが認識され
ないのです。もうなんのことやら。もっと勉強してからです。
55login:Penguin:01/10/30 12:39 ID:5rkHaTbe
>>54
ほう。sgいれるとどうなる?
565:01/10/30 13:47 ID:CHKwToeN
>>55 有り難うございます。
調べたところSCSI機器のコントロールを行うためのドライバ
・ソフトということは分かりました。しかしこれが利用できる条件は
カーネル構築時に「CONFIG_CHR _DEV_SG」オプションが
有効になっている必要あるそうです。そこでkernelcfgで調べた
ところ(これで調べたことになっているかさえわかりませんが)その
ような記述は見つかりませんでした。種類scsi_host モジュール
agpgart(記述はなし)というのはありましたが。ということは
カーネル再構築というのをしなければSCSIカードは認識できない
ということででょうか。
575:01/10/30 13:56 ID:CHKwToeN
locateしたところ、
/lib/modules/2.2.18-0vl4.2/scsi/sg.o
とはでてきましたが、この結果が何を意味するのか分かりません。
またsgはrpmパッケージなどがあるのでしょうか??
58login:Penguin:01/10/30 14:30 ID:5rkHaTbe
>>57
http://homepage2.nifty.com/dkanzaki/linux/memo2.html
とりあえず、ここを一通り読んでみそ。
Tekram DC-315Uを認識させるのと手順はかわんないよ
595:01/10/30 14:56 ID:CHKwToeN
>>58 ありがとうございます。
紹介して頂いたurlは先日訪れて挫折したページのようですが、気合を入れ直して
取り組んでみます。
60名無しさん:01/10/30 17:23 ID:Xfsr3RJZ
VineLinuxでraid-0を組んでいたのですが、一方が物理的に壊れたため
残ったほう1台をfdisk(Linuxの)で解放しました。そのあとDOSのfdiskで
領域を確保しようとしたらハングアップ。fdisk /xで正常になったと思ったら
なんと2台あることになっています。たぶんraid-0の残像が残っているのだ
と思うのです。Linuxは正常にインストールできます。Win98はインストール
できません。Dosのfdiskで見て、この2台ある状態を解消するにはやはり
再びraid-0を作ってから解放しないといけないのでしょうか?
再度、Win98をインストールするようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
手順を教えていただければ助かります。
61名無しさん@Emacs:01/10/30 19:06 ID:+ra9gkP0
>>60
とりあえず、
fdisk /mbr
62名無しさん:01/10/30 20:45 ID:Xfsr3RJZ
>>61
それは基本なのでやったのですが、ハングアップです。
raidやfdiskの関連はいろいろと検索してみました。
1台のHDDをfdiskしてみて2台あると表示されることには
どのサイトも言及していません。
63中途半端くん:01/10/30 21:49 ID:5rkHaTbe
なんとなくなんだけど
適当なLinuxの起動ディスク(そこらにおちてるインストーラ)で
cfdiskとかで全消ししてみたら?
なんか基本領域がいっぱいあってfdiskちゃんが発狂してるんじゃない?
64login:Penguin:01/10/30 23:30 ID:McyaDLPv
5年間使っていたバイオ505を見捨てることにしました。
今日買ってきたUSBのマウスが使えなかったからです。
で、相談ですが今買うならどのノートパソコンがいいですか?
リナックスがさくさく動いてUSBのマウスが動くやつでいいの教えて
65login:Penguin :01/10/30 23:35 ID:eMU16D1E
>>&$
IBM
6665:01/10/30 23:36 ID:eMU16D1E
>>66
シフトキー押しっぱだった。
&$=64
67login:Penguin:01/10/31 00:03 ID:8NX9BIPI
今日、サークルのPCを大学のLANにつなげたところ、ネットスケープで
、次のようなエラーメッセージが出てきました。

  次のサーバーの場所を見つけられません。
  www.yahoo.co.jp
  サーバー名を確認してもう一度やり直してください。

  注意次のホストが見つかりません。
home.netscape.com
home6.netscape.com
internic.net
いくつかの、あるいは、すべてのホストへ経路が存在しないことに
  なります。ネームサーバーに問題はないでしょうか?
    <以下略>

mozilaだと、
  www.yahoo.co.jp could not be found please check the name
and try again.

助けてください。Redhat7.1を使っています。
68名無しさん:01/10/31 00:04 ID:/v6/vApk
>>63
アドバイスありがとうございます。
ヒントがつかめました。
これからやってみます。
参照
http://www.debian.or.jp/Documents/manuals_not_sgml/cfdisk.ja.txt
69名無しさん:01/10/31 00:08 ID:/v6/vApk
>>67
ネームサーバを設定されてないだけじゃないですか?
大学のLAN管理者に聞くか、他のPCで確認するしかないです。
またはDHCPにチェックが入っていないとか。
70login:Penguin:01/10/31 00:36 ID:8NX9BIPI
>70
DHCPにチェックいれると、起動画面で、止まってしまいます。
71login:Penguin:01/10/31 00:52 ID:zkjZpT1T
>>70
管理者に確認しろよ。
72login:Penguin:01/10/31 01:41 ID:xLKJjyDZ
-3. だいたい、LANに繋ぐ許可はあるのか
-2. 物理的につながってるのか(ケーブル/NICの挿し方)
-1.電気的につながってるのか(HUBの電源等)
0. カーネルはネットワークサポートしてるか。モジュールあるか
1. NICを認識してるか
2. IPアドレス/ネットマスク/ネットワークアドレスは適切か
DHCPならそっち方面の設定(サーバ側も含め)は適切か
3. LAN内にpingは帰ってくるか
4. default gatwayはちゃんと設定してるか
5. 外部にpingは飛ぶか(fairwallの設定による)
6. DNSの設定は適切か


くらいだな。
73login:Penguin:01/10/31 01:58 ID:Qdh7hLXs
Redhat6.?を使用しております。
GDやImageMagickで使用できるフォントを調べたいのですが、
xlsfontsが起動しません。他に方法があればご教授願います。
また、日本語のフォントを使用したいと思っておりますが、
何処で手にはいるものなのでしょうか?
一応Linux JFで探しましたが当方では見つかりませんでした。
宜しくお願いします。
74お助けください:01/10/31 07:29 ID:9sKmvGyO
ウインドウズで使用しているdドライブをマウントしてファイルを
コピー後、アンマウントしようとしましたが以下のようになり
出来ません。
[root@??? dos]# umount /mnt/dos
umount: /mnt/dos: デバイスを使用中です
[root@??? /root]# /sbin/fuser -v /dev/hda5
[root@??? /root]#
或いは
[root@??? dos]# umount /dev/hda5
umount: /mnt/dos: デバイスを使用中です
[root@??? dos]# /sbin/fuser -v /dev/hda5
[root@??? dos]#

マウントテーブルは
/dev/hda2 / ext2 rw 0 0
none /proc proc rw 0 0
none /proc/bus/usb usbdevfs rw 0 0
none /dev/pts devpts rw,gid=5,mode=620 0 0
automount(pid425) /misc autofs rw,fd=4,pgrp=425,minproto=2,maxproto=3 0 0
/dev/hda5 /mnt/dos msdos rw 0 0

となって取りだせません。どうすればアンマウント出来ますでしょうか。
mp3ファイルをコピーしてXMMSで聞いたのちこれを終了したのですが。
以前cドライブをアンマウント出来なかったときは、GUIのファイル
マネージャが開いていてデバイスを参照していたようでこれを閉じたら
取りだせましたが、今回は何がhda5を使っているのでしょうか。
あるいは再起動とかしたら正常にアンマウントしてくれますか?
vine2.1.5です。よろしくおねがいします。
75login:Penguin:01/10/31 07:55 ID:X+F9fSaG
>>74
umountするとき、mountしてる/mnt/dos から出て行いましょう
7674:01/10/31 08:06 ID:9sKmvGyO
>>75
有り難うございました!!
自分がそのデバイスにいたって感じですね。これでようやく電源
がおとせます。ほんとうに助かりました。すくなくとも
このミスは2度としないでしょう。
77login:Penguin:01/10/31 09:42 ID:ZbDvsxtz
>>72
良レス。
78login:Penguin:01/10/31 13:23 ID:nZyWjPVg
今日初めてLinux上でネットに繋げてはしゃいでいたのですが、
タコな質問で吸いませんが、2チャンネルにかきこみしようとすると

Error あなたのブラウザおかしいです。

とでて、書き込めないんです。
ちなみに、TL7付属のKonquerorです。
設定は、JavaおふJavascriptはWindowopenだけおふ
Httpプロキシ使用
せっかく繋げたのに、Winから書きこんでます。
宜しく御教授願います。
79login:Penguin:01/10/31 17:24 ID:UA3E62Kb
RedHat7.1でサーバを選んでインストールしたあと
Lokkitでファイアウォール設定を変更しても、もとに戻ります。
サーバ立てたのに、外部からSSH接続ができないです。
どうすればいいのでしょうか?
80Take:01/10/31 17:51 ID:v1UX9/7d
RedHatの7.0JをインストールしたのですがGUI上で "]" と "\"
を入力することができません。コンソールからならできるので
XWindowの設定だと思うのですが設定方法がわかりません。
教えてくださいますようお願いします。
81login:Penguin:01/10/31 17:57 ID:JdwzTlVf
>>80 /etc/X11/XF86Config と /etc/X11/XF86Config-4
の # XkbDisable のコメントを外せ。
82login:Penguin:01/10/31 18:11 ID:5yacQfnD
>79
もしかして壁にiptables使ってんじゃねーの?
lokkitはipchainsの設定だけじゃなかったっけ?
83login:Penguin:01/10/31 18:13 ID:5yacQfnD
>78
faq読め
845:01/10/31 18:50 ID:qchMBNn0
>>58さんが教えてくれた
http://homepage2.nifty.com/dkanzaki/linux/memo2.html
の「DCー395UをVine Linuxで使えるようにする」の項目の通りにやった
つもりですが、
make dep ; make oldconfig
の所でつまづいてしまいました。このページとちがうのは、一般ユーザでログイン
してコンソールでrootになったためか?modprobeにパスが通ってなく、
# /sbin/modprobe loop
としたくらいです。どなたか何が原因なのかご教授いただけないでしょうか。
vine2.1.5 カーネル2.2.18-0vl4.2 です。以下長くなって
しまいますが、どういう操作をしたのか、貼らせていただきます。どうか
よろしくお願いいたします。

[root@??? misc]# cd /usr/src
[root@??? src]# cp -ar linux-2.2.18 linux-2.2.18-bak
[root@??? src]# cd /home/user01/DOWNLOADS/TEKRAM_DC395U_notTEKRAMpage
[root@??? TEKRAM_DC395U_notTEKRAMpage]# cp dc395-133.tar.gz /usr/src
[root@??? TEKRAM_DC395U_notTEKRAMpage]# cd /usr/src
[root@??? src]# zcat dc395-133.tar.gz /usr/src | tar xvf -
dc395/dc395x_trm.c
dc395/dc395x_trm.h
dc395/README.dc395x
dc395/dc395-integ20.diff
dc395/dc395-integ22.diff
dc395/dc395-integ23.diff
dc395/dc395-integ24.diff
dc395/Makefile
dc395/Makefile.dc395
zcat: /usr/src is a directory -- ignored
[root@??? src]# cd dc395
[root@??? dc395]# cp -p dc395x_trm.c /usr/src/linux/drivers/scsi
[root@??? dc395]# cp -p dc395x_trm.h /usr/src/linux/drivers/scsi
[root@??? dc395]# cp -p README.dc395x /usr/src/linux/drivers/scsi
[root@??? dc395]# cd /usr/src
[root@??? src]# patch -p0 -s -d /usr/src < dc395/dc395-integ22.diff
[root@??? src]# /sbin/modprobe loop
Note: /etc/conf.modules is more recent than /lib/modules/2.2.18-0vl4.2/modules.dep
[root@??? src]# make dep ; make oldconfig
make: *** ターゲット `dep' を make するルールがありません. 中止。
make: *** ターゲット `oldconfig' を make するルールがありません. 中止。
855:01/10/31 18:56 ID:tBrYtCKL
>>84
make dep とかは君の環境の場合なら
/usr/src/linux とかでやろうよ。
86login:Penguin:01/10/31 19:14 ID:uePX34uD
>>83
そう言わずに教えてちょんまげ
875:01/10/31 20:56 ID:qchMBNn0
>>85
ご教授有り難うございました。そこは乗り切れました。
がその後、ケアレス(過ぎる)ミスで手順をまちがえてもうわけが
わからず。常々再インストール上等!と思って来ましたが、ついに..。
もう1回やってみてだめなら再インストです。
88超弩級初心者:01/11/01 08:53 ID:m8GnrEA1
あの、Linuxてshutdownしてもマシンの電源切れないんですか?
今はじめてDebianていうの使ったんですけど、shutdown -h now てやっても
PC再起動しちゃうんですが。。。自分でポチっと電源押さないといけないんですか?。

Windowsみたいに自動的に電源落とす方法はないんでしょかね?
89login:Penguin:01/11/01 08:54 ID:uXwIUF2n
>>88
機種とディストリは?
90超弩級初心者:01/11/01 08:58 ID:m8GnrEA1
>>89
機種ていうのはPCのですかね?。GatewayGP6といいますが。
ディストリは
Debian GNU/Linux2.2のPotatoていう本の付録に付いてたやつですが。
91login:Penguin:01/11/01 10:37 ID:cIRp6lEz
>>90
APM有効にしてカーネル再構築。
liloにパラメータ追加。

あとは自分でやれ。これだけのヒントで出来ないならdebianやめれ。
ターボとかredhatかvineかkondaraにしとけや。
92login:Penguin:01/11/01 10:37 ID:IjcLEtX1
プリンターにプリントサーバ(小さい箱)付けて、ネットワークプリンター
として、共有しています。これにはNETBEUIが必要ですが、
このせいで、どんなに頑張ってもSambaでLinuxマシンが見えないのでしょうか?
それともサンバの設定の方ですか?
93login:Penguin:01/11/01 10:39 ID:60EQR0/4
srcってなんの略なんでしょ。ソースでいいのかな?
94login:Penguin:01/11/01 10:51 ID:4liZdCP9
84=5 よ。
Vineのサイトにupdateされたカーネルがあるのでそれをダウンロードして
インストールしろ。395のドライバが追加されてる。

このインストールが出来なければカーネル再構築は無理。
95hebo:01/11/01 10:59 ID:VGX1ajDt
redhatを論理パーティションにインストールしようとすると
エラーが出るんですけど、windowsのユーティリティで治せるのでしょうか?
96login:Penguin:01/11/01 11:17 ID:xbVM8qZG
>>92
プリントサーバは本当にNetBEUI (NetBIOS)にしか対応してないのか?
NetBIOS on TCP/IPに対応してたりしない?ファームのバージョンアップ
とかで。具体的にプリントサーバの機種名を出してみな。

>>95
何のエラーが表示されるのか書いてないので対応できん。
エラーメッセージを書いてくれ。
97hebo:01/11/01 11:37 ID:ZT8GHfHl
>>96
Logical partition of type 0 detected とでます。
パーティションタイプ0のドライプ上に論理パーティションがあるため
だそうです。

ユーティリティで直せるそうなのですが、やりかたがわかりません。
ちなみにwin98SEです。
9892:01/11/01 11:46 ID:IjcLEtX1
>>96
ちょっと、今オフィス別の所いて、機種名は後ほど書きます。
ICP/IPはサポートしてませんでした。

ともかく、WinにNetBEUIが入っていると、Samba駄目なんですか?
99login:Penguin:01/11/01 11:47 ID:IjcLEtX1
98
TCP/IPの間違いね。
10092:01/11/01 12:33 ID:GOEVjm93
Sambaの設定をSWATからしたらO.K.でした。
「NetBEUIを使っている場合は、利用できません。」は何だったの
だろう?NetBEUIが入っているだけで、使っていないからなのか?
教えてくださいな。
101login:Penguin:01/11/01 12:39 ID:yE3gyGAl
今までオンボードのIDE使ってATA33でHDD繋いでいました。
PROMISEのUltra133TX2というIDEカードを買ってHDDを増設し、
そちらにWinを入れました。
古いHDDにLinuxを入れようと思い、インストールしたんですが、
古いHDDは認識しても新しいHDDを認識してくれないようで、
LILO設定でWinのブートが出来ません。
インストール後にWinの起動ディスクからfdiskで見てみると
Linuxインストール前はディスク1だった新しいHDDが
インストール後はディスク2になっていて
WinのC:をアクティブに出来なくなっていました。
仕方がないので一度古いHDDを抜いて再起動し、
新しいHDDをディスク1として認識させてC:をアクティブにしてWinを起動したのですが、
この問題の解決方法を教えてください。
102101:01/11/01 12:42 ID:yE3gyGAl
書き忘れ。

インストールを試みたディストリビューション
vine2.1.5、redhat7.1
103login:Penguin:01/11/01 12:48 ID:4liZdCP9
>>101
オンボードのIDEコントローラ使っとけやゴルァ

PROMISEのUltra133TX2がLinuxに対応してるか
確認したのか?

せいぜいATA100までだ
104101:01/11/01 13:08 ID:yE3gyGAl
>>103
ごもっともでした。
対応してるかどうかという思考が全く抜けてました。
ありがとうです。
105login:Penguin:01/11/01 13:56 ID:ZJqbuJik
>>100
なんか前後関係がよく判らんな・・
sambaはNetBIOS on TCP/IPには対応しているが、
NetBIOS on NetBEUIには対応してないよ。

従って、sambaを設置するネットワークでは、
WindowsマシンでもLinuxマシンでも共通に使える
プロトコルであるTCP/IPを利用すると良い。

逆にNetBEUIを使ってしまうと、sambaマシンには
理解できないプロトコルになってしまう。
106login:Penguin:01/11/01 15:16 ID:TaWw3X2m
gnomeのテーマのフォントをM$ゴシックに変更したら文字の左端が
見切れてしまうようになりました。
"11月01日"が"11月01ヨ"とかになってます。
01ヨとか言われても困るんですヨ。直す方法ありますか?

後ついでに書いちゃいますけど、KDEのアンチエイリアスを
onにすると日本語がまったく表示されなくなってしまうのも
困るんですヨ

というか、どっちのデスクトップ環境使った方がいいのかも
よく分からないんですヨ。誰かアドバイスちょうだいヨ。
じゃなくてお願いします。
107login:Penguin:01/11/01 15:41 ID:6cN4+W/e
>106
MSゴシックと一緒に置いてるfonts.dirの
bw=* (普通は0.5になってるのかな?)を1.0にして
X再起動してみよう。
108100:01/11/01 15:53 ID:T6RcewrR
でも、WINSできません。DHCPと一緒じゃないと動かないのか?

はぁ、お金ないからLinuxやらされるって、最悪のパターンですね。
Winserverで管理したいです。
109106:01/11/01 16:12 ID:TaWw3X2m
>>107
ありがとう。やってみました。が、結果は同じでした。
でも、gnomeじゃなくてフォントの設定がまずそうなんですね。
実は初心者なもんでTrueType認識させる時散々苦労しまして
今、フォントを認識してるのがxfsなのかxttなのかも分かってないです。
違うfonts.dirのサンプルとか設定とか探した方がよさそうですねヨ
110login:Penguin:01/11/01 16:25 ID:ZJqbuJik
>>108
WINSができないというのは?
sambaはWINS serverにもWINS clientにもなれるはずだが。

> はぁ、お金ないからLinuxやらされるって、最悪のパターンですね。

嘆いても何も始まらん。努力しつくしてから言え。
111108:01/11/01 16:40 ID:SusW5L7c
Linux上の共有フォルダは、見えるようになりました。
その後です。
SambaをWINSサーバにしますよね。それで、Winのクライアントで、WINSの
IP(このsambaマシン)を設定します。
その後、nmblookupでも反応がない・・・。
で、本読むとdhcpd.confいじるとか。DHCPはいま、ルータでやってるんで、
どうしたらいいかと。
11290:01/11/01 16:43 ID:m8GnrEA1
>>91さんレスどうもです。

lilo.confに append="apm=on" と付けて、再構築というのが何か分かりませんが
/sbin/liloて書いてEnter押して、shutdownすると、

Power downてとこで止まることはなくなったのですが、やはり再起動してしまう。
ま、今はこういうOSなんだと思うようにしておきます。
これから「カーネルの再構築」について調べてきます。

有難うございました。
113login:Penguin:01/11/01 16:47 ID:6RD7jnJc
>>111
> SambaをWINSサーバにしますよね。

その設定がうまくできていない可能性大。
あとはnmbdが動いてないとか。

wins support = yes
になってるんだろうな?
114111:01/11/01 17:01 ID:SusW5L7c
>113
ありがとうございます。まだ時間があるので、がんばってみます。
wins support = yesにはなってます。
DHCPは関係ないですね。今度は固定IP振るつもりです。
固定IPでもWINSの意味ありますよね。OSレベルあげて、
マスターブラウザーにするだけで良い?
1155:01/11/01 17:02 ID:7bLv/7T2
>>94
rpm パッケージを用いてのカーネルのアップグレード
4. カーネルの再構築
[root@??? noarch]# /usr/sbin/mkkpkg kernel-2.2.19-0vl19.src.rpm menuconfig
mkkpkg error: invalid option kernel-2.2.19-0vl19.src.rpm
mkkpkg: make new configured kernel package from kernel-xx-xx.src.rpm
usage: mkkpkg [-v] <sourcepackage> [config|menuconfig|xconfig]
Try `mkkpkg --help' for more

ここで終りました。。。
kernel-2.2.16-0vl2.src.rpmはこれでいいみたいなんですけども。
[-v]ってオプションがわからないです。。。
116login:Penguin:01/11/01 17:34 ID:4liZdCP9
>>5=115
updatesにあるのを持ってくればいいといってるのだが

読解力すらなおお前には全部無理だ(藁
117login:Penguin:01/11/01 17:35 ID:6RD7jnJc
>>114
WINSがあるならブラウザまわりはあまり考えなくて良いはず。

通常のWindowsならHybridノードの設定になってるはずなので、
WINS優先でWINSが解決できないときにはじめてブロードキャスト
するはずなので。

あと、nmbdは動いてるの?
nmbdとsmbdのログは?
1185:01/11/01 18:02 ID:7bLv/7T2
>>116
/pub/Linux/vine/Vine-2.1.5/updates 以下が空だったので最早どれを
おとしていいのかわからず。すこしでも指針のあるkernel*.src.rpm、
mkkpkg*src.rpmを使う作業に入りましたが、このありさま。いや、
ほんとに無理ですわ。有り難うございました。
119login:Penguin:01/11/01 19:46 ID:4liZdCP9
>>118
/pub/Linux/vine/Vine-2.1/updates だね。
2.1.5は2.1+updatesという扱いらしい。

つまんない情報に振りまわされて遠回りするなよ。なんだったら
MLで聞けよ。初心者に優しく親切丁寧に教えてもらえる(藁
120つらい:01/11/02 06:30 ID:r60HG5Bn
超初歩的な質問で申し訳ないです。
turbolinux7を使っています。
質問は日本語の入力についてです。
コンソールで日本語を表示するのはわかってるつもりなんですが
(たぶん…miniuniって入れると画面が変わってmanなど日本語になる
ので満足してるんですがいいのかな…?)、
日本語を入力する方がわかりません。
あと、xwindowを使った時のxemacsでは日本語を入力できるんですが、
コンソールからxemacsを起動した時も日本語の入力ができません。

linuxのサイトのfaqで探してもわからなかったし(探し方が悪いのかも)
さっぱりです。
どなたか教えてください。
(winからの書き込みで失礼しました)
1215:01/11/02 08:05 ID:VpcizEX5
>>119
そうだったのですか、有り難うございます。
多分vineはこれから使って行きたいし メーリングリストも検討
したいと思います。
122login:Penguin:01/11/02 08:23 ID:xV1vHlfB
>>120
書き方から、Shift + Spaceではないんだろうね?
そうすると、なんだろう?
123つらい:01/11/02 09:22 ID:Bb8fopz0
>>122
早速ありがとうございます。
でも、御察しのとおりShift + Spaceでは何も起こらないんです。
どうしたらいいんでしょう…。
124yoki:01/11/02 11:04 ID:zNNOEyxD
はじめまして
modutilsのバージョンアップをしようとします
rpm形式のものをインストールしようとすると
競合していますとでます
どうしたらいいのでしょうか?
125login:Penguin:01/11/02 11:17 ID:s6DUoodX
>>124
マルチ発見
126yoki:01/11/02 11:19 ID:zNNOEyxD
(・・?)
>>125
127login:Penguin:01/11/02 11:48 ID:La9spZPr
>>124
氏ね。今すぐに。
128114:01/11/02 12:17 ID:Jw5TaqZC
>117さん

解決できました。
どうもありがとうございました。
129鼻垂らし:01/11/02 12:58 ID:6U1cWPZ+
超々初心者向けということで、ここで質問すればと思いカキコします。
クラスタとレプリケーションの概念上の違いがわかりません。
クラスタ-負荷分散のために複数のサーバーを束ねる?
レプリケーション-データの整合性を保つために複数のサーバーを束ねる?

障害時にフェイルオーバできるレプリケーションってクラスタにしか
見えないのは俺だけ?
レプリケーションの意味を調べたら
データベース管理システムが持つ負荷分散機能の一つ、なんて書いてあった
ところから混乱するようになってしまいました。
宜しくお願いします。
130login:Penguin:01/11/02 13:20 ID:e+3hxPoe
131鼻垂らし:01/11/02 13:51 ID:RO/ngIJM
130さん
有難うございます。勉強してみます。
俺と同じような疑問を持っている人っていないのかなぁと思ってました。
いなさそうですね。
でも、違いをきちんと説明しているHPって見たこと無いんですが。
どう思います?
132 :01/11/02 14:42 ID:JWN0gY5u
>>131
クラスタはエンタープライズサーバの用語なのに対して、
レプリケーションはデータベースシステムの用語だからでは。

簡単に説明を書いちゃうと、クラスタというのは複数台のサーバ
を見かけ上単一のサーバに見せるためのもの。負荷分散のた
めであることもあるし、障害時に代替サーバを自動的に動かす
ためであることもある。

対してレプリケーションというのは単にデータベースの中身を
即時または遅延してコピーを作るもの。もちろん毎回毎回上書き
するんではなくて前回からの差分のみ送信するような仕掛けが
一般的。データベースに追加があれば追加した内容を、削除し
たら削除した内容をデータベース本体とは別枠で保管しておい
て、それらを集めて差分として送るような形。
133鼻垂らし:01/11/02 15:25 ID:eI0E+HJv
>>132
重ね重ねお答えいただき有難うございます。
なるほど。
平常時は負荷分散を行い、障害時はフェイルオーバできるレプリケーションって
クラスタの概念そのものじゃんと思ってました。
用途別によって用語が違うんですね。また、見かけ上単一のサーバには見せてないのも
レプリケーションとは違う点なんですね。それを実現させるとDBクラスタになるのかな?
レプリケーションそのものはデータベースの同期を取るためのもの
として理解していた方が良さそうですね。
この辺の基本的は部分がわかっていないまま、いろいろ勉強していっても
わけわからなくなると思い、一度整理したかったので質問してみました。
どうもありがとうございました。
134 :01/11/02 15:28 ID:JWN0gY5u
>>133
レプリケーションは単にデータベースのコピーを作るという意味
だけなので、負荷分散やフェイルオーバーについては言及して
ないし、データベースシステム単体では負荷分散もフェイルオ
ーバーも実現できないよ。

クラスタを構成するときにデータベースシステム側で複数台の
マシンでデータベースの同期を取らなければ意味がないので、
そのために用いられるのがレプリケーション、と覚えておくと良い。
135鼻垂らし:01/11/02 15:29 ID:eI0E+HJv
×基本的は部分
○基本的な部分

逝きます。
136鼻垂らし:01/11/02 15:35 ID:eI0E+HJv
>>134
自分の無知を思い知らされます。
業務でやってる人がうらやまし・・・
趣味で、いつか負荷分散やってやる、と思い勉強をはじめたとたんに
つまづきました。がんばります。いつか構築してみせます。
137login:Penguin:01/11/02 15:38 ID:pujU6mdI
Redhat7.2にbind8.2.3をインストールしたいのですが
rpmとかあるのでしょうか?
138 :01/11/02 15:42 ID:JWN0gY5u
>>136
どこのレベルまで負荷分散するのか知らないけど、単純に複数台の
インターネット向きのサーバで負荷分散させるのならDNSのラウンド
ロビンだけで実現可能だよ。

フェイルオーバーも含める前提で、かつ途中までデータを流したTCP
のコネクションを受け継がなければならないようなシステムの場合は
クラスタが必要だけど、httpのようにプチプチTCPが切れるようなプロ
トコルしか使ってなかったりする場合は必要性は皆無だし、もし切れ
てもクライアント側が自動再接続するのが基本のプロトコルでも同じ。
139 :01/11/02 15:45 ID:JWN0gY5u
>>137
8.2.3じゃなきゃダメなの?
9.1.3があるから、それで十分な気が。
140login:Penguin:01/11/02 15:47 ID:e+3hxPoe
>>137
7.0 のでも入れれば?
動くかどうか知らんけど。
http://www.redhat.com/support/errata/RHSA-2001-007.html
141鼻垂らし:01/11/02 15:48 ID:RfV1A5hd
>>138
俺みたいな、お馬鹿さんにつきあってくれて、まじで有難うございます(;;)

レプリケーションの意味はここで調べました。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?word=%83%8C%83v%83%8A%83P%81%5B%83V%83%87%83%93
ここに負荷分散って書いてあったもんだから・・・・るるるるる・・・

構築できたら報告しまっす。(いつになるんだろう・・・)
142 :01/11/02 15:51 ID:JWN0gY5u
>>141
用語の意味を調べるよりまずは構築してみた方がてっとり早いかと。
DNSラウンドロビンでの負荷分散は2台のPCがあって、それぞれに
Linuxを入れれば簡単に構築できるぞ。

せっかくタダで使えるLinuxなのだから、便利に使おう :-)
143login:Penguin:01/11/02 15:54 ID:pujU6mdI
>>139
bind8とbind9ってnamed.confの書き方とかって同じでいいのか
いまいち調べても解らなかったので・・。
bind8でやっとDNS立ち上げれるようになったのでそのままでいければ
いいなーと。
144login:Penguin:01/11/02 16:07 ID:rLKRBcs3
Xの画面のレゾリュージョン変えたいんですが、いちばん簡単な方法を教えてください。
Redhatの7.2です。
145 :01/11/02 16:15 ID:JWN0gY5u
>>143
あまりむずかしい書式ではないから、bind9のほうを勧める。
146yoki:01/11/02 16:22 ID:zNNOEyxD
ごめいわくをかけましたm(__)m
始めの入れた後,もっと合ってるのを見つけたんで
そこに書いてしまいました
147yoki:01/11/02 17:45 ID:zNNOEyxD
方法が見つかりました

ほんとすいませんでした
148login:Penguin:01/11/02 18:19 ID:fqhpUtGF
はじめまして。
この前vineをいれたばかりですが、x windowsでずっとつまづいてます。
何故かXがモニター画面内に収まりません。右や下のモニター外に表示が
広がっていきます。画面もやたら大きく表示されます。これを一つのモニター
に収めるにはどうしたらいいのでしょう。
ちなみにsotecのe-noteです。   よろしくおねがいします。
149login:Penguin:01/11/02 19:13 ID:ZgAI+Pf3
e-note にも色々あるから型番書け。
150login:Penguin:01/11/02 19:29 ID:5/Pk4H2e
M260TX2という安物です。
151login:Penguin:01/11/02 19:30 ID:bSjIl3fU
>>150
VGAはなにやさ、それによるやさ
152login:Penguin:01/11/02 19:48 ID:fqhpUtGF
メーカに聴いたら super vga 七百なんたら×千なんたら と言われました。
153login:Penguin:01/11/02 20:14 ID:1M78Ohhg
メモすらとらない>>152に乾杯
154login:Penguin:01/11/02 21:47 ID:XNxtXLWR
>>152 SIS630 だな。解像度は 1024x768。
掻手苦の製品仕様のページ IE でしか見れん。そのうえ
JavaScript 過剰で、かえって不便になってる。アホだ。
>148の症状が、広い画面のうち 1024x768 だけが見えていて、
マウスを画面の端に持ってくとスクロールして全体が見える、
という状態になっているのなら、/etc/X11/XF86Config
を編集して、Virtual 数字 数字 という行を全て削除せろ。
155 :01/11/02 22:15 ID:3YJFBciM
ネスケとかモジラで画面上ではフォントがゴシックなのに、
いざ紙に出してみると明朝体になっています。
どうやれば直りますか?マジレス希望です。
156login:Penguin:01/11/03 00:08 ID:ZdqbaqOt
3GBくらいのジャンクHDD買ってきてソラリスでも入れてみようかしら(´∀`)
Winもなんだか飽きてきたわ。 お勉強もしたいし
157148:01/11/03 10:28 ID:g79IpEfS
>>154
丁寧に教えていただいて本当にありがとうございます。さっそくやってみます。
158login:Penguin:01/11/03 11:00 ID:mL5GXF4U
mkisofsでISOイメージを作らず、
CD-ROMドライブにあるCDをそのまんま
CD-Rドライブにまるコピーって出来る?

まあLinuxには無理な話かな?
159login:Penguin:01/11/03 11:10 ID:FDfHjWDB
>>158
よくわからないけど
WindowsやMACやSolarisでも
出来るって聞いたことないよ?
160login:Penguin:01/11/03 13:17 ID:v3YnwTsR
はじめまして
今ノートに、Turbo Linux を入れてるんですけど
CDROMがUSB接続でそのCDROMをマウントしたいんですけど
どうすれば、マウントできるのでしょうか?
/etc/fstab にかけばいいのでしょうが、どこに認識されて
いるのか、分からなかったので/var/log/messageを見たの
ですが、よくわかりません。

アドバイスお願いします
161login:Penguin:01/11/03 13:34 ID:XUOIJHNt
>>160
はいはいこんちは、エットですね。マウント、マウンテン、マウントヒヒ
じゃなくって、えーーと、
mount /dev/hda3 /ここのディレクトリにマウンテン
僕のとこでは、これでうごきました。
162161:01/11/03 13:35 ID:XUOIJHNt
USBのじゃないかよ〜、上のコメンツは脳内で
抹殺してください。(絶対だじょ)
163login:Penguin:01/11/03 14:00 ID:jtG5Wlma
ここで質問してるようなヤツはLinux使う価値なし。
164login:Penguin:01/11/03 14:02 ID:v3YnwTsR
>>163
わかりました
165login:Penguin:01/11/03 14:18 ID:Swq7rF43
>>163
本当はわかんないくせに
166login:Penguin:01/11/03 14:23 ID:SCRKGNh4
>>158 簡単に出来る。man ぐらい読めや。
167login:Penguin:01/11/03 18:10 ID:HSKGS7tr
>>166
MACのCD-ROMもコピーできる?
168login:Penguin:01/11/03 18:55 ID:SCRKGNh4
>>167 良く知らんが出来んじゃないの? mkisofs で ISO/HFS
のハイブリッド CD 焼けるんだから、トラックイメージ抜くだけ。
でもマルチセッションだと面倒だな。Audio トラックがあっても
簡単とは言えなくなる。プロテクトがあると降参だな。
誰か簡単コピーツール書けや。
169login:Penguin:01/11/03 19:41 ID:t5ndOevj
>163よ、みんながみんなお前の様に生まれたときからLinuxが使えたわけじゃないんだ。
170login:Penguin:01/11/03 20:28 ID:yA+QDhOg
AirH"がつながらないっす。

Thinpad1620 + MC-P300
RedHat7.2

ISPの設定はしました。
マニュアルによれば、あとはモジラ起動すればつながると書いてますが
だめっす。
たのむ救ってくれ。
171login:Penguin:01/11/03 21:03 ID:JA2hxDkj
linuxのディストリをひとつのPCに複数共有させた場合、
なにか問題はあるのでしょうか?教えてください。
172login:Penguin:01/11/03 21:13 ID:PqrDa6aw
>>170
カード自体は認識してるの?
cat /var/log/syslog |grep cardmgrしてみそ

>>171
ハードディスクの別パーティションに、というのならOK。
問題なし。ただし、カーネルを入れ換えたときは注意しな。
lilo使うなら、基本的にパーティションの先頭にいれること。
メインでつかうヤツをMBRにいれといて、別のLinuxは
chainローダーでターゲットのパーティションの先頭のliloを
起動させてやる。
2段liloってわけだ。
173login:Penguin:01/11/03 21:14 ID:S686cb6x
>>170
マニュアルって、何のマニュアルさ?
WindowsならMozilla起動すれば
自動でダイヤルアップするけどさ。

AirH"固有の問題じゃなく、PPP接続の方法はOKかい?
174login:Penguin:01/11/03 21:15 ID:SCRKGNh4
>>171 Red Hat の新しいのはデバイスではなくファイルシステム
のラベルを見てマウントする。一つのディスクに二つ Red Hat 入
れると間違ったファイルシステムをマウントしてしまうかもな。
/etc/fstab 見てみそ。他には特に無いと思う。
175login:Penguin:01/11/03 21:18 ID:MPn9DEvB
>>174
へー、そうなんだ。
ところで、ファイルシステムのラベルって何?
man mountみてもわからん....
176login:Penguin:01/11/03 21:18 ID:SCRKGNh4
>>171 も一つあった。
古いディストリとスワップパーティションを共有すると、
形式が違っててエラーになるかもしれない。
スワップを別に取れば問題無い。
177login:Penguin:01/11/03 21:20 ID:SCRKGNh4
>>175 tune2fs -l で見れるよ。
Filesystem volume name: の欄だ。
178175:01/11/03 21:21 ID:MPn9DEvB
>>174
dumpe2fs /dev/hd??してみても、「label」なんて
エントリーないぞぉ?何をみてるんだ?>RedHat
179175:01/11/03 21:27 ID:IX8nTfbJ
>>177
さんきゅ。

つーことは、mountが/etc/fstabを直接みないってこと?
メンドイことするなぁ
180login:Penguin:01/11/03 21:35 ID:SCRKGNh4
>>179 fstab のデバイスのトコに LABEL=/ とか書いてある。
パーティション番号がズレても起動出来るようにしたつもりかも
しれないけど、俺はインストール後にデバイス名に書き直してる。
181login:Penguin:01/11/03 22:00 ID:jtG5Wlma
このスレに書き込まれてる低レベルな質問の答えは、
ほぼ 99% オンラインドキュメントかgoogleで検索すれば見つかる。

そう努力をせずに安易に質問するような輩はLinuxを使う意味なし。
182login:Penguin:01/11/03 22:16 ID:SCRKGNh4
>>181 雑談スレ行け厨。
183login:Penguin:01/11/03 22:18 ID:x7h3vKdP
>>181
わるかったなー、man mountしかしなくて。
184login:Penguin:01/11/03 22:19 ID:zvlO2wGK
>>181
前のスレの1を見ろ。
何がわからないのかわからないからここで聞いてるんだろうが。
>>181の書き込みこそ意味無し。失せろ。
185login:Penguin:01/11/03 22:22 ID:jyyY5cfB
>>181
google 知らないヤツだっているからな。
google で即解決な質問は google へのリンクを貼るようにしてる。おれは。
186171:01/11/03 22:27 ID:JA2hxDkj
>>172、174、176
レスありがとうございます。
turbo7でposgreとphpの勉強しようとしたのですが、
ソースから再インストールしたもののphpがうまく動かなかったので
像本が元にしているvine2.0で試してみようかと思いまして。
でも、せっかくネット接続とか設定したのに、無駄にしたくなかったものでから・・・。
試してみます。
187login:Penguin:01/11/03 23:08 ID:jtG5Wlma
別にgoogleじゃなくてYahoo(goo)で検索してもかなりの量の情報が見つかる。
まがりなりにも2chに書き込んでいる位だから、Yahooでの検索くらいできるだろ?
そういう努力を放棄して安易に解決してしまおうって根性が気に入らない。

その上、検索すれば問題解決することなのに、
自分の知識をひけらかしたいのか、わざわざレスつける馬鹿もいるし。
それも中途半端な知識しか持たないヤツに限って、上級者面してアドバイスしてる。
馬鹿な質問/無意味なレスでスレッドを無駄に膨張させてるってことに気づかないのか?

何が超々初心者だ、笑わせんな。
努力を放棄した無知・無能のたまり場じゃねえか。
自分で努力する気がないならLinuxなんて使うな。
188login:Penguin:01/11/03 23:14 ID:jyyY5cfB
>>187
http://search.luky.org/linux-users.5/msg05124.html
なんてこともある。

> 自分で努力する気がないならLinuxなんて使うな。
質問する気も答える気もないならこのスレに来るな。
189login:Penguin:01/11/03 23:19 ID:EcrKurtu
>>187
そういうあなたのレスこそ無意味なのでは?
190login:Penguin:01/11/03 23:26 ID:HSKGS7tr
>>188
なんかスゲーいいこと言ってるねこの人。
感動したよ。お気に入りに入れておこう。
191login:Penguin:01/11/03 23:27 ID:C1n+wZE6
>>187
> 馬鹿な質問/無意味なレスでスレッドを無駄に膨張させてるってことに気づかないのか?
それが何か?
192login:Penguin:01/11/03 23:33 ID:srSyGO+5
>>187
努力偏重主義者ウザい。
一瞬調べればすぐわかるようなこと聞く奴もいるけど
調べたら大変そうだけど知ってる人なら一発で答えが出るようなことだってあるじゃん。
それにうまく調べきれない人もいるんだし。とりあえず俺はここのスレの質問内容を
99%検索で調べきる自信はない。つーか無理ですごめんなさい。
目に余るもの以外はそういちいち文句言うことないんじゃないか?
全部目に余るってことか?それなら188の言うとおりお前みたいなやつは来なくていいよ。
193login:Penguin:01/11/03 23:34 ID:jyyY5cfB
>>190
Follow-Ups: たどっていくのもまたおかし。
194login:Penguin:01/11/03 23:46 ID:fSKZZQxP
そうか

おごしまさみ って

いいこといってるのかぁ

おまえら、あんまり>>187を叩くなよ。 言ってる事の大枠は間違って無いと思うよ。

>192が言う所の”目に余るもの”の程度は線引きが難しい。>187は恐らくこのスレ

の空気に馴れてないんだろう。

彼が早くこのスレの空気に馴れて、

中途半端ではない知識でもって、我々を導いてくれますよーに

ざーめん
195login:Penguin:01/11/04 00:02 ID:48uC9tqX
ところで、cdrecord のman だれか翻訳してない?
英語読むの疲れちゃった
196初心者:01/11/04 01:27 ID:hpPP+C0e
vine2.1.5をインストールしようとしましたが、パーティションの作成のところでマウントポイント / のところを作成しようとすると
boot partition too big
となってしまい、パーティションの作成ができません。
この問題の解決法を教えてください。
197login:Penguin:01/11/04 01:29 ID:XZMdAuq1
英文読むのは苦にならないけど、訳すのが苦なんだよね。
198login:Penguin:01/11/04 01:31 ID:xlW9G7Cv
199196:01/11/04 01:44 ID:hpPP+C0e
>>198
やってみたのですが、うまくいかなかったです。
8G問題かもしれないと思いいろいろ検索したのですが、
lilo.confに append="lba32" と書き込むとうまくいくらしいのですが、
インストールすらできない状態なのでlilo.confに書き込めません。
200login:Penguin:01/11/04 01:47 ID:xlW9G7Cv
>>199
ちっちゃい /boot パーティション作ってもだめか?
201196:01/11/04 02:02 ID:pqw6Vo+/
>>199
ちっちゃい/bootパーティションを作ろうにも
boot partition too big
となってパーティションが作成できないんです。
202196:01/11/04 02:14 ID:32+zPxTy
すいません。ていせいです。
>>200
ちっちゃい/bootパーティションを作ろうにも
boot partition too big
となってパーティションが作成できないんです。
203login:Penguin:01/11/04 02:53 ID:aKFV6FxN
>>202
まず、BIOS で 「LBA」に設定しろ。NormalやLargeはだめ。
それでもだめなら、どこかてきとーなとこから、Slackware-4.0
の bootdsks.144/bare.i と rootdsks/rescue.gz をもって来て
フロッピーを2枚つくれ。
それで boot して
cfdisk -h 255 -s 63 /dev/hda
で、なんでもいいからてきとーなパーティションをつくって書き
込め。
そのあと、Vine のインストーラを使えばオッケーよ。

ところで、Windowsとのdualぶーとなぞとセコいことやろうとし
てないだろうな。Winは消せ。
204196:01/11/04 04:10 ID:Evmy2sk6
>>203
winは消さずにできる方法はないんですか。
205さあね:01/11/04 04:15 ID:zZRpsaO/
>>204
ないから消しちまえ(w
206login:Penguin:01/11/04 04:32 ID:UZ/q1jBX
qmailに詳しい人はいる?

[email protected]
[email protected]

というように、複数のバーチャルドメインのメールアカウントに
同じ名前を使いたいんだけど、どうすればいいの?

sendmailの時は/etc/virtusertableで設定できたのに。
207203:01/11/04 04:39 ID:aKFV6FxN
>>204
超超初心者を卒業すればできるようになる。
さらに、初心者を卒業すれば必要なくなる。
208login:Penguin:01/11/04 05:49 ID:wwSdN2Nf
結局linuxどれが一番だ?
209__:01/11/04 07:14 ID:uPg9vFcR
debian か plamo
210login:Penguin:01/11/04 10:42 ID:Z7whgvYo
質問です。

RedHat系のディストリで、PCMCIAのNICを使ってネットワークインス
トールしたいのですが、pcmcia.img のFDで起動しても手持ちのNICを
認識してくれません。インストール後は、/etc/pcmcia/config に、
そのNICのエントリを追加すれば使用できます。ドライバは pcnet_cs
です。適切に設定してカーネルを作成し、pcmcia.img のカーネルと
置き換えれば、インストールできるようになると思うのですが、方法
がわかりません。どなたかその方法または情報へのポインタを教えて
ください。よろしくお願いします。
211login:Penguin:01/11/04 10:45 ID:E871z2TB
>>196
テキストインストールで、LBAの項目が出てきたらチェックを入れとく
じゃ、ダメか?too big……のエラーは、インストーラが出してるもので、
テキストモードでやれば大丈夫かも知れない、と思った。
212login:Penguin:01/11/04 15:45 ID:l4F1f1ZS
>>210
> RedHat系のディストリ
Vine Linux 2.1.5 かな?
それなら同じような経験あるのでわかるけど。。。
213login:Penguin:01/11/05 00:02 ID:xmx282/P
別のディストリにしてみれば?
うちもTurboやDebianでは何も言われなかったけど、Vineでは
インストーラに怒られた。
超初心者ならそれが一番早かったり。
214login:Penguin:01/11/05 00:02 ID:xmx282/P
おっと、213は>196ね。
215210:01/11/05 17:58 ID:PR25WnkP
>>212
ping po〜ng
Vine Linux 2.1.5 です。Redhat 7.2 でもたぶんそう。
教えてください。
216login:Penguin:01/11/06 01:13 ID:flixwZgj
XmodmapでwindowsキーにCtrl+Altを割り当てる方法知ってる人いたら教えてください
217login:Penguin:01/11/06 02:35 ID:zc/1+6dO
>>210

古いメモ(LL6.2)がありましたので良かったら参考にしてください
-----------------------------------------------------------
$ su -

# dd if=/mnt/cdrom/images/pcmcia.img of=/dev/fd0
# mount /dev/fd0 /mnt/floppy/ -t msdos
# cd /mnt/floppy/
# ls
BOOT.MSG GENERAL.MSG LDLINUX.SYS RESCUE.MSG VMLINUZ
EXPERT.MSG INITRD.IMG PARAM.MSG SYSLINUX.CFG

# cp INITRD.IMG /tmp/INITRD.gz
# cd /tmp
# gzip -d INITRD.gz
# mount /tmp/INITRD /mnt/loop/ -t ext2 -o loop

# cd /mnt/loop/
# ls
bin dev etc linuxrc lost+found modules proc sbin tmp
# cd etc/pcmcia
# ls
cis ftl ide.opts network serial wireless
config ftl.opts memory scsi serial.opts wireless.opts
config.opts ide memory.opts scsi.opts shared
# vi config

# umount /mnt/loop/
# cd /tmp
# gzip -9 -v INITRD
INITRD: 65.8% -- replaced with INITRD.gz
# cp INITRD.gz /mnt/floppy/INITRD.IMG
# umount /mnt/floppy/
# umount /mnt/cdrom/
# exit

$
218217:01/11/06 02:38 ID:zc/1+6dO
省略されたのは終了処理

(vi config以降)

# umount /mnt/loop/
# cd /tmp
# gzip -9 -v INITRD
INITRD: 65.8% -- replaced with INITRD.gz
# cp INITRD.gz /mnt/floppy/INITRD.IMG
# umount /mnt/floppy/
# umount /mnt/cdrom/
# exit

$

#長くなってすみませんm(_ _)m
219212 :01/11/06 05:11 ID:OEWc0VP0
>210
いや、あの、2.1.5 の pcmcia.img でうまくいかなかったので、
2.1.0 の pcmcia.img を使って 2.1.5 をインストールしたら
なんだかうまくできちゃった経験があるだけなんだけど。。。
2.1.5 の pcmcia.img がヘンなのかな?
ダメもとでやってみてください。
220login:Penguin:01/11/06 11:02 ID:e4ZRz4TK
質問。pcmciaのLANカードからネットに繋いでいます。
ADSLなんで一応、MTUをいじって速くなるのかな?と思い、
rootから
ifconfig eth0 mtu 1456
とかやって、手動でMTUをいじるのですが。
自動で設定するには一体どこをいじればいいのでしょうか。
ちなみに、
カーネルは 2.4.4
kernel-pcmcia-cs って奴のバージョンは 3.1.25
オネゲイシマス
221login:Penguin:01/11/06 13:02 ID:Si5UOjQM
>>220
自動で設定、とは?
デフォルト値は最初から設定されてるはずだが。
設定されてないとEthernetパケットを出すことすら出来ない。
222210:01/11/06 13:03 ID:mZPIPQB0
>>217
おぉ。私が知りたかったのはまさにこれです。
initrd.img は実は initrd.gz だったのですね。
initrd.img のままだと gzip が、そんな拡張子知らんと文句を言うので、
initrd.gz にリネームするのがポイントですね。VineやRedHat-7.2も
同じですね。ネットワークインストールはまだ試していませんが、この方法で
だいじょうぶでしょう。
どうもありがとうございました。
223login:Penguin:01/11/06 18:19 ID:lwxWGsTR
TurboLinux7をHDインストールしたのですが、
サウンドの設定で躓いてます。
KDEでデバイスが正常に表示はされているのですがまったく音が鳴りません。
サウンドはWindowsでIntel AC'97 Audio Controller SigmaTel Codecと認識されています。
プロの皆様、どうか哀厨房な私を導きくだされ...
224ふふふ:01/11/06 18:46 ID:gTxxJheA
>>220
Redhat系なら、
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup

ifconfig ${DEVICE} ${MACADDR:+hw ether $MACADDR} ${IPADDR} \
netmask ${NETMASK} broadcast ${BROADCAST}
のところに mtu 1456を直書きするか、
既にここが mtu ${MTU} みたいになってた場合は、
ifcfg-eth0あたりに書き込めばよいかも知れません。

勘で書いているので違ってたらスマソ。
225login:Penguin:01/11/06 18:47 ID:qSJg3kNb
WindowsMeがインストールされたPCに新たなHDを増設しそこにturbolinux
(雑誌CDROMから)をインストールしました。ログインしてADSLでインターネッ
トに接続しようとしました。
ネットワークの設定をrootで行おうとしたのですが、netcfgの画面が表示され
ず、困っています。起動画面では、
eth0 ok
と表示されます。これは「ネットワークカードを認識した」という意味でしょうか?ちなみに私のPCにはコレガのFEther PCI-TXMが入っていて、ケーブ
ルでNTTのADSLモデムにつなげてあります。
ディストリビューションによってデバイスを認識しないといった事があるようで、
コレガのサイトで確認したところ、サポートしていないとの旨が書かれてあり
ました。(Kondaraはサポート)
もしかしてデバイス自体がちゃんと認識していないのだろうかとも思いましたが、
確かな確証を検索しても見つけられず、2ちゃんねるに駆け込みました。
デバイス自体を対応したものに変えたほうが良いのか、それとも設定に問題
があるのでしょうか?よろしくお願いします。
226login:Penguin:01/11/06 20:51 ID:OjcFLvwu
>>223
ミキサーいじってみた?
227login:Penguin:01/11/06 22:48 ID:82l6nKWg
ホント初心者的質問なんだけど、
インストールする時に、パーティションを 「/」ひとつではなく
「/boot」とか「/var」とかに分ける意味、利点を教えてください。
また「/」ひとつだと生ずる欠点は何なのでしょう?
228login:Penguin:01/11/06 22:50 ID:Rm7JoxCX
>>227
分からないなら / だけで良いよ。いやマジで。
229login:Penguin:01/11/06 22:55 ID:uZNXtGKL
230login:Penguin:01/11/06 23:53 ID:6tu3A3r5
Etherから来たパケットをシリアルを通して、
別のPCへ転送したいのですが、
どのようにlinux上でプログラミングすればよいのでしょうか?
231 :01/11/07 00:23 ID:QoZV6KAt
哀れなくらいの初心者です。
さっきインストール終わって、
ログインしようと思ったらできないんです。
名前入れてパスワード入れて
startxでダメでした。
ここから先に進むにはどうしたらいいんでしょ?
もう、疲れました、、。
232login:Penguin:01/11/07 00:27 ID:rIr7PifT
>>231
それだけじゃわかんないんじゃない?
ディストリは?マシンは?
233231:01/11/07 00:35 ID:QoZV6KAt
あぁ、すまそ、、。
Vine2.0です。
マシンってPCですよね?
K6・233のIBMでメモリが192です。
HDDは2個つかって1個はWin用にして
もう1個をLinux用にしました。
ともに4.3GBです。
ホントに宜しく、、。
234名無しさん@Emacs:01/11/07 00:51 ID:ZWLJQT8E
>>231
> startxでダメでした。
ログインできてるんじゃ・・・・
235231:01/11/07 00:59 ID:QoZV6KAt
え!そうなんですか!?<<234
って事はウィンドウの設定が
間違ってるって事なんでしょうか?
236login:Penguin:01/11/07 00:59 ID:qyK0iZgy
>>225
Turboの場合はTurboToolsといって、独自の設定ツールが揃えられている。
net関係ならturbonetcfgというものがあるはず。
そのカードが認識されているかどうかはちょっと微妙かもしれないけど、
/etc/modules.confにalias eth0 vir-rhineとか書かれてれば認識は
してるんじゃなかろうか。HPにあるKondara向けの方法というのは
Turboでも変わらんと思う。
あと、君はWindowsではADSLで繋げてるのか?なら、
ttp://www.turbolinux.co.jp/support/tech/docs/
からPDFのユーザーズマニュアルがダウンロードできるから、
参考にしてくれ。
237login:Penguin:01/11/07 01:21 ID:qOSMzr8x
初心者な質問ですいません。

HDを2つにパテーション切って、片方にWin2000を入れて使ってました。
それで今日、もう片方にTurbolinux7(FTP版)をループバックインストールで
インストールして、再起動したところNTLDR is missingで立ち上がらなくなってしまいました

Win2000のインストールCDの修復ツールから修復を試みようとしたのですが、
修復ディスクを作っていなかったため、それもできずに途方に暮れています。

Win2000を再インストールすることなく、復旧することは可能でしょうか?

どうかお願いします。

マシン構成は
自作機(VC-820)P3-866,メモリ386MBです。
238login:Penguin:01/11/07 01:36 ID:3ypVbWhO
修復ディスク作ってなくたって修復できるんじゃないの?
239225:01/11/07 02:01 ID:v8mcOOC/
>>236
ありがとうございます。早速ダウンロードしています。
(只今ダウンロード80%。。。)

>そのカードが認識されているかどうかはちょっと微妙かもしれないけど、
>/etc/modules.confにalias eth0 vir-rhineとか書かれてれば認識は
>してるんじゃなかろうか。
このことに関してはこれからもう一度確認してみたいと思います。
確認次第改めて書き込みします。
240login:Penguin:01/11/07 02:48 ID:gkxDGCfi
>>231

pppd
241login:Penguin:01/11/07 04:25 ID:SvdF8ukF
MLDmini入れようと思うのだけれど評判どうでしょう?
242225:01/11/07 05:09 ID:ehGuJ2ro
>>236
接続できました!!pdfファイルを参照しながらの作業でした。
結果的にコレガのLANカードは認識されていることが分かったと
いうことで良いのでしょうか。んー。
GUIのkPPPoeよりも、CUIでの接続の方が解りやすく感じました。
これからもっと勉強してみようと思います。
ありがとうございました!!

#とは言え現在5時。。。眠いです。
243login:Penguin:01/11/07 08:08 ID:llEImSJJ
>>224さん ありがとうございました。ifcfg-eth0 に MTU の値入れてもダメだったけど。
/etc/sysconfig/network-scripts/ifup 読んで無理矢理なんとかしました。
244sad:01/11/07 09:13 ID:DD4PQDaE
すいません。
TurboLinux7WSをインストールしたのですが、
ブート時にeth0のbringing upの所で止まったままになって
しまいます。使用しているNICはSMC EZ card 1211TXで、
モジュールは8139tooを使っています。modules.confで
eth0のモジュールを全く別のものに適当に変えると
ブート時にeth0のbring upはfailedになるものの、先に進むので
立ち上がりますが、8139tooにすると止まってしまうので
起動できません。起動させてからmodules.confを書き換えて
network restartしても同じ所で止まってしまいます。

解決策を知っていらっしゃる方、思い付かれた方いらっしゃったら
よろしくおねがいします。
245感        動:01/11/07 10:55 ID:BqexFMm1
>>188 >>189
禿同!2ch名言集に残る一言がLinux板から!

>>226
指示通りに操作しましたが...駄目です。
246login:Penguin:01/11/07 14:39 ID:MAi8Pfmp
>>223=245 そもそもWindowsでは鳴ってる? ハードウェア的な
問題だったりして.

あと「音が鳴らない」って,どういうテストをした? CD-ROM
ドライブのヘッドホン端子ではMP3は聞けないよ(藁
247login:Penguin:01/11/07 16:59 ID:BqexFMm1
>>246
Windowsでの動作は完璧です。

テスト方法はノート側のヘッドホン端子にヘッドホン挿して
KDEのサウンドテストでやりました。
248login:Penguin:01/11/07 19:02 ID:t92rTIkj
よう〜し、今日は、特別に、初心者のみんな!に、ためになるツールを教えてあげよう!
そ、それは。pdftotext! これは、xpdfってのオマケに入ってるんだけど、
ちょーーー、ちょーーーベリベリベンリ。←おつうじ言い訳じゃないっす。
え、たとえば、インテリ(インテル)のpdf仕様書があったりします。
これをpdftotextにとおすと。あらふしぎ!プレーンテキストになって。
読みやすさ100倍。grepなんかしちゃったら、あーーんイヤンってなもんで。
あなたももう上級者。
ま、そういうわけだ。でわでわ。
249login:Penguin:01/11/07 21:07 ID:Chj3PAJx
WIN上で書いたPGをviエディタでコンパイルする・・・
=ソースをコピペすることができるでしょうか?

メモ帳で書いたソースを、拡張子を「.c」にしてフロッピーに入れ、
UNIXから立ち上げて、a:\からマウントすればいいような気もしますが、
そもそもUNIXがフロッピーを認識するかの大前提もわかりません。

いけるでしょうか?
250login:Penguin:01/11/07 21:18 ID:MAi8Pfmp
>249 ちっとは検索せ.
http://www.google.co.jp/search?q=Linux+MS-DOS+%83t%83%8D%83b%83s%81%5B&hl=ja&lr=

次の質問は「日本語が文字化けするんですが」
→nkfを検索
251249:01/11/07 21:29 ID:Chj3PAJx
>>250
ありがとうございます
252login:Penguin:01/11/07 21:38 ID:ys+3vhL+
今、TL7W(kernel-2.4.5-3)をノートにインストールしていて、
また、新たに/usr/src/以下にkernel-2.4.4のソースを展開して
それに、パッチを当てたものを起動時にliloで選択するようにして
います。

今までのkernel-2.4.5-3の方は、きちんと動的にドライバがinsmod
されているのですが、kernel-2.4.4にパッチを当てた方を選択する
と、lsmodでも何もドライバがinsmodされておらず、USBも使えませ
ん。make xconfig でも同じく設定しているはずなんですが。

どこを直せばいいでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
253231:01/11/07 21:56 ID:PHMVgc+g
あ、ども、ログインできました、、。
どうやらインストールした時に
Xウィンドウを忘れてただけでしたw
254login:Penguin:01/11/07 22:02 ID:UpH6Ev86
>>245
生越の信者がまた一人・・・
255login:Penguin:01/11/07 22:19 ID:HjAQjrHz
XFree86-4.xでxvidtuneの結果を記録するにはどうするんですか?
256login:Penguin:01/11/07 22:21 ID:anSZXzAl
構築する時に
#make modules;make modules_install
でモジュール入れたか?
257256:01/11/07 22:23 ID:JWXFkwVN
あ、因みに>>252だな
258login:Penguin:01/11/07 23:21 ID:t92rTIkj
>>248
すげーまじ〜、ぐひょ〜。感動〜べんり〜。
ていうか〜、プロテクト外ししてmakeし直さないと使えないじゃないか〜。
ちなみに。xpdf0.92だと、XRef.ccの、okToChangeとその周辺を
チェックだよう〜〜
259login:Penguin:01/11/07 23:24 ID:jmSJEgBs
>>256
ありがとうございます。
念のためもう一度makeやってみましたが、同じでした。
コンフィグファイル見直してみます。
260login:Penguin:01/11/07 23:43 ID:fxIXQss3
アンインストールについて質問です。
rpmの場合は色んな所で紹介されているのですが、
ソースからコンパイルしてインストールした場合は
どうやって、アンインストールするのでしょうか?
単純に関連ファイルを削除すればよいのですか?
よろしくおねがいします。
261login:Penguin:01/11/07 23:48 ID:jmSJEgBs
262login:Penguin:01/11/08 00:00 ID:40Mz+ir9
>>260
俺は make install のログ取ってるよ。
263260:01/11/08 00:00 ID:GBokEEpv
>>261
説明不足ですみません。
linux自体ではなく、phpやposgreなどのソフトを
アンインストールする場合です。
よろしくお願いします。
264260:01/11/08 00:02 ID:GBokEEpv
>>262
ということは、そのログを頼りに全てのファイルやディレクトリ
を一つ一つ削除するということでしょうか?
265262:01/11/08 00:20 ID:40Mz+ir9
だってそれ以外方法ねーじゃんよ。
266262:01/11/08 00:21 ID:40Mz+ir9
全てのプログラムで make uninstall 用意してあるわけじゃないからな。
267名無しさん:01/11/08 00:31 ID:l4d6E4S5
くだらねぇ〜でも書いたけど
[afio]を皆は何と読んでる?
268login:Penguin:01/11/08 00:33 ID:RDYT9j6h
要はマルチポストコピペじゃん!
269260:01/11/08 00:36 ID:oITJqdRx
>>261,262
アドバイスいただきましてありがとうございます。
> だってそれ以外方法ねーじゃんよ。
そうなんですよね。ですから、そうしてはいたんですが、
本当にそれで良いのか確信がもてなかったもんですから。
270login:Penguin:01/11/08 00:44 ID:wHhHqTZo
>>255
設定した後にエディタかコンソールでマウスの真ん中ボタンを押せば
設定した値が出るのでそれをコピペせよ〜ん
271login:Penguin:01/11/08 01:57 ID:KL/Qd6F7
>>260
例えば、hogeのバージョンxxxをインストールするときは、
prefix=/usr/gnu/hoge.xxx

と指定して、/usr/gnu/bin (or sbin)に バイナリをsymlinkする。
バージョン管理もアンインストールもらくちんよ。
(symlinkとunlinkが面倒くさいけど・・・)
272260:01/11/08 02:00 ID:983jSlTA
>>271
オーー、まだレスしていただけるとは、感激です。
今度、試してみます。ありがとうございました。
(大抵無視されるか、あおられるのが常なのに、今回はラッキー)
273login:Penguin:01/11/08 02:38 ID:Vg94l4J7
ところでハードウェアRAID(RAID1)組もうと
思うんだけど、一台のHDがダウンしたっていう
情報はどうやったら得られるの?
274sad:01/11/08 02:55 ID:ZlyfjCoO
どなたか、
>>244
の悩みについてご教授ください・・・
275名無しさん@Emacs:01/11/08 03:44 ID:QabgDg2G
ハード周りは一度検索したほうがいいよ。

Why doesn't my NIC work?
http://www.viahardware.com/faq/kt7/faqmisc.html#Why%20doesn%27t%20my%20NIC%20work?
276腐れ厨房:01/11/08 07:16 ID:qOkcVA89
特定のデレクトリにhtmlファイルが一万以上いぱいありますです。拡張子は全部.htmlになてますです。
そん中に別な種類のファイルが作成されてルンですがどゆファイル名か和姦ナインです。
「拡張子html以外のファイル」てゆよな条件でファイル名を探し出すにはどしたらイですか?
277login:Penguin:01/11/08 07:33 ID:3lwRa0r4
>>276
perlかなんかで検索スクリプト書けば?
278腐れ厨房:01/11/08 08:15 ID:qOkcVA89
むーもちょと簡単な方法ないですか?
その特定のデレクトリに居るとして
ls *[^html]
てしても正確じゃないですよね?
279login:Penguin:01/11/08 08:29 ID:67P0aTPu
find hoge ! -name "*.html"
280255:01/11/08 09:31 ID:rM7rttLV
>>270
あ、言い方悪かったです。
Modelineを表示はできるんですけど、
その値をXを起動したときに自動で使うには?
って事です。
XF86COnfigやらXF86Config-4やらに書き込んでは見たんですが、
どうも有効にならないんです。
281腐れ厨房:01/11/08 10:58 ID:qOkcVA89
>>279
ありがとです。
282名無しさん:01/11/08 15:45 ID:z1d8J5ck
こんにちわ
初心者的質問ですみません
mklinuxをインストールしているのですが
netstat コマンドがつかえません
/usr/sbin にも入っていないようで、どうやら
初期のインストール際に インストールするセットを忘れてしまったようなの
です
なにをインストールすれば netstatコマンドが使用できるようになるか
おわかりになるかたいらっしゃれば 教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします、
283login:Penguin:01/11/08 15:49 ID:+/nIQajw
>>282
ディストリの名前とバージョンは?
284名無しさん:01/11/08 15:52 ID:z1d8J5ck
redhat linux の DR3です >>283 どうもです
285login:Penguin:01/11/08 16:12 ID:PrfqbL58
Turbo6を使用してるのですが、RPM形式のファイルをインストールできません。
Gnorpmやrpmコマンドを使ってインストールしようとすると、
only packages with major numbers <= 3 are supported by version of RPM
っていうのが出てきます。対処法は無いですか?
286login:Penguin:01/11/08 16:18 ID:Y+GlEBtD
package_add
287login:Penguin:01/11/08 16:27 ID:+/nIQajw
>>282
-1. ほんとに netstat が入っていないか、
  locate netstat とか find / -name netstat で検索。
0. CD-ROM を mount するなりなんなり。
1. .rpm が入っているディレクトリに移動。
2. どの .rpm に netstat が入っているか調べる。
  rpm -qf -p *.rpm | less して /netstat[Enter] で検索。
3. rpm -ivh なんとか.rpm
288225:01/11/08 17:01 ID:QIzTPPRJ
先日ADSL接続の件で質問した225です。
>>242に書きましたように設定後接続に成功したのですが、後日、再び
接続しようとadsl-startを打ったのですが、ネットワークからの応答がなく
(。。。。。。。。。。。failedだったかな?)と表示されます。ネットワークの
診断をしたところ、以下のような答えが返ってきました。

システムのFODN : はい
インターフェイス : はい
デフォルトroute : はい
DNSの接続 : いいえ
ホスト名の検索 : いいえ

再びadsl-setupで再度間違いがないか確認してみましたが、間違いはあ
りませんでした。NICの認識はされているのでおそらくこれが問題ではない
のだと思います。どの設定をいじると良いのでしょうか?
環境は
turbolinux7(FTP版。UNIXUSER11月号に付属)
 *接続が出来た後同CDROMのアップデートパッケージからアップデート
 *ADSLはフレッツADSLをスタンドアロンで接続。モデムとPCはケーブルでつないである
 *WindowsMeとLinuxを別HDにインストール

です。長くなりましたが、すみません。。
289login:Penguin:01/11/08 17:02 ID:AfAYraaw
****************************** 小 話 ******************************
いやね、昔団地に住んでたんだよ。
で、ペット禁止だったわけ。
でもやっぱ一人暮しのお年寄とかが寂しいんだろうね。おばあちゃんがつい仏心
出して近くにいる野良犬にエサあげてたの。
そしたら野良犬がなついちゃって、仲間の犬もワンサカ集まり出した。
最初はおばあちゃんも張り合いが出て自分の健康の為にもなる、なんて喜んでた
んだけど、だんだん集まる犬の数が増えて来て近所に迷惑を掛けはじめたんだ。
おばあちゃん自身も無理が過ぎて体調崩して入院する事になった。
エサを貰えない飢えた犬達は気が荒くなって近所の人を威嚇するようになり、
近所の自治会で野良犬達の捕獲を保健所に要請する事になったんだ。
あの時はとっても後味悪かったな。 おばあちゃんを恨みもしたよ。
「おばあちゃん、頼むよ!最後まで面倒見切れない親切は、逆に残酷だよ!」って。
***********************************************************************
290login:Penguin:01/11/08 17:56 ID:eaGR7kvv
>289 いい話だな.テンプレとして保存しておくよ(藁
291login:Penguin:01/11/08 18:32 ID:/yNI+WoJ
Linuxってwinのマイドキュメントみたいなところってないの?
292login:Penguin:01/11/08 18:41 ID:+/nIQajw
>>291
~
293login:Penguin:01/11/08 19:42 ID:NcKpHkM5
MBRの修復ができません。
Win98起動ディスクでfdisk /mbr、Win2K回復コンソールでfixmbr、両方やってみたのですが、MBRが素(Windowsインストール時)の状態に戻りません。

RedHat7.2でMBRにGrubを書き込みました。
最初は問題なく機能していたのですが、/boot/grub/grub.confをちょっと書き換えたあと、
LILOのつもりで再度grub-install /dev/hda1したところ(すいません。Grubを理解していませんでした)、
stage2の読み込みで止まるようになってしまいました。
といあえず素の状態に戻そうと上記の方法を試みたのですが、
症状が変わりません(Grubが消えてないようでstage2の読み込みに失敗して止まります)。
なにか対処法があればお願いします。
294285:01/11/08 21:02 ID:JU1ENzW+
>>286
パッケージの追加ってどうやるんですか?

それから、そのエラーの文章を翻訳すると
主な数を備えたパッケージだけ<=3はRPMのバージョンに支援されます。

って翻訳されたけど全く分かりません。
295login:Penguin:01/11/08 21:35 ID:Q5F3kM9W
>>294
RPM自身のバージョンあげろって事じゃなく?
296293:01/11/08 22:28 ID:XIMvSbb9
>>293のつづきです。
もう一度grub-install /dev/hda1すると、ハードディスクからのブートができるようになりました。
しかしWin2Kがブートできません。OSの選択画面でWin2Kを選んでも同じ画面(OSの選択画面)に戻って来てしまいます。
/boot/grub/grub.confにあるWin2Kの部分は
「rootnoverify (hd0,0)」と「chainloader +1」の指定のみです(title除く)。

なにかわかるかたがおられましたら情報おねがいします。
grub-installがWin2Kのシステム・パーティションを一部破壊してしまったと考えて再インストールする前にできること/試せることはありますか?
297login:Penguin:01/11/08 23:00 ID:strVvkUf
>>296
壊してないから心配しなくていいよ。
ここにいる人は8割方原因分かってるし
298login:Penguin:01/11/08 23:06 ID:/5pWJS3t
くだらん質問でスマヌが、linuxのsetenvコマンドのpathを教えて下され。
今手元に資料がなくて。。
299login:Penguin:01/11/08 23:16 ID:YRMaaUFp
>>298
ディス鳥によっても違うと思うが、findしてみたら?
300293:01/11/08 23:19 ID:XIMvSbb9
>>297
ありがとうございます。
再インストールはやめて、がんばって解決法を探すことにします。
301login:Penguin:01/11/08 23:19 ID:/5pWJS3t
忘れてた。当方、vine2.1
とりあえず、/usr/bin /binにはなかった
302login:Penguin:01/11/08 23:23 ID:YRMaaUFp
>>301
bash だと setenv 使わないよ。
例えば、
export PATH=なんとか
見たいなやり方する
303login:Penguin:01/11/08 23:26 ID:OuMJFyqC
>>298
setenv ってシェルの組み込みコマンドだよ。
304login:Penguin:01/11/08 23:26 ID:/5pWJS3t
>>302
あうぅ、そうなの知らなかった。
Solaris使いなもので。
/usr/bin/exportね。サンクス。
305初心者dedu:01/11/08 23:27 ID:hTh1LUyj
CGIをLinux(RedHat)で動かしたいんですけど、よくわかんないです。Apacheが動いていて取りあえず普通のページは見れる状態になっています。
はじめの
#!/......
ってとこのやつがわかんないんですが・・・。Perlってはじめから入ってるんですか??ていうかよくわかんないですとにかく。

本当に超初心者なんで誰かわかりやすくおしえてもらえたらうれしいです
306login:Penguin:01/11/08 23:29 ID:WVirZMdl
>285
入れようとしているrpmパケージがrpm4.*で作られたヤツだから入らないのか?
事前に提供されている情報が足りないからこの程度のアドバイスしか出来ない。
307login:Penguin:01/11/08 23:43 ID:blSwv5Tv
sawfishで、shift+矢印キーで、最全面のウィンドウが
切り替わるんですが、これをやめたいのです。
sawfish-uiで、ショートカットをみても、設定されていないので、
どこで、設定解除すればいいか分からない次第です。
308login:Penguin:01/11/09 00:08 ID:guT6dHt9
ファイル数を知るコマンドを知りたいです。
duしか出てきません。
309名無しさん@Emacs:01/11/09 00:12 ID:SuANcZpB
ls | wc -l
310308:01/11/09 00:24 ID:guT6dHt9
>>309
すみません。
ls | wc -l /home
とかするとディレクトリです。っていうエラーが返ってきます。
311login:Penguin:01/11/09 02:37 ID:VfzmLKGU
>>310
イカす。ネタかと思ったが、まぁこのスレだしな。

man ls
man wc
して"ls | wc -l"が何をしてるのか理解してくれ。あぁqで終了な。
後googleで"linux パイプ"について検索し"|"の意味も調べること。

つーか、取り敢えず初心者向け入門書ぐらい読んどけって。(w
312インストうまくいかない人:01/11/09 02:50 ID:L3gBT5/T
REDHATをバイオ(ノート)(PCG-GR7/K)にインストしたいんですけど、なんかビデオカードのドライバの検出がおかしくて、インストしてみるとXが動かないんです。
会社もちゃんとあわせてみたんですけど、やっぱりうまくいかなくて・・・。どうすればチャンとインストできるんでしょうか?
かなり初心者なのでわかりやすく教えてくれるとうれしいです。
313login:Penguin:01/11/09 02:56 ID:l8iWGfNH
ビデオカードが合っているのなら、解像度は?
314インストうまくいかない人:01/11/09 03:20 ID:L3gBT5/T
というか、ノートなので搭載されているものとまったく同じビデオカードのドライバがないんです。ソニーに問い合わせてみてもLINUXのインスト
のサポートはしていないとかで・・・・。そこで同じ会社のビデオカードのドライバを試してみたんですが、うまくいきませんでした。
解像度と、水平、垂直同期周波数は教えてくれたので、その値で設定しました。
315名無しさん@Emacs:01/11/09 05:23 ID:SuANcZpB
ハード寄りの事はチップの型番で調べる。

http://amech.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~nomura/computer.shtml#sid
316すいません:01/11/09 05:24 ID:7KIUYTku
TurboWS7を入れてGNOME+Sawfishにしてみたら、
ボタンとかの文字が化けるんです。
KDE使ってるときは平気なんですが・・・
どこをいじれば治るのか教えてください
317そろそろ寝るかもしれない人:01/11/09 05:59 ID:2iMuUQrv
PCJAPANに付録でついてきたTL7をインストールしたいんですけど、
BIOSでCD-ROMからブートできるようにするにはどうすればよいでしょうか?
マザーボードはASUSです。超×5初心者なんで、氏ねとかいわなでね。
318login:Penguin:01/11/09 06:34 ID:3kr/X2oT
>>317
ESCとDELとF1とF10を押しながら
立ち上げてみ?
どれかが正解だから
319317:01/11/09 06:47 ID:FjVY+Eho
>318
やってみました。マザーボードの設定画面(なんていうのか知らんけど)が出てきました。
そこでなんか設定すればいいんですよね?CDからのブート。
もうちょっと教えてください。
320login:Penguin:01/11/09 07:07 ID:2r6Y5XWM
>>319
>マザーボードの設定画面
それがBIOSの設定画面だ。
321すみません:01/11/09 09:20 ID:7KIUYTku
>>319

それをちょこちょこいじってると、どこかにブートの
優先順位を決めるところがあるよ。そこでCD-ROMを
HDDより上位にもっていってあげればOK。
そのあとEXITする時はちゃんと変更をセーブしてね。

ところでどなたか、>>316について、お願いします・・・
322login:Penguin:01/11/09 09:44 ID:pfGUhJSx
これぞFaQの中のFaQかとは思いますが、
昔(数年前)のデストリビューションって、liloが8GBを超えて
linuxのパーテーションを認識することが出来なかったのですが、
それは今でも(例えばTurboLinux7とか)でもやはり、そうなのでしょか?
60GBのHDDの後ろの10GB程度をlinuxに割り当てたいのですが。
(コンパクトマシンなので、HDDが1台しか積めないのです)
323login:Penguin:01/11/09 09:56 ID:AhmA8oHb
>>322
liloを捨てればヨイ。
324login:Penguin:01/11/09 10:03 ID:FZwKxZw+
勉強がてらに書籍についているRedHatLinux 7Jをインストールしてみようと思ってるんですが上手くいきません
CDから起動して、boot:と出るのでEnterキーを押すと、ハードウェアを認識(?)している所で止まって何もできなくなってしまいます

http://www-6.ibm.com/jp/linux/lsc/linux_hw/tp_sum.htmlでは問題なくインストール出来ると書いてるのですが
モデルはIBM Think Pad i Series 1800 2655-P3Jです
325login:Penguin:01/11/09 10:04 ID:p7VvPYyv
>>322
最近のRedHat7.1とかなら8GB超OKだよ。うちは30GBの最後10GBで使っている。
326login:Penguin:01/11/09 10:07 ID:CyKrYg2y
>>324
そうですか。
327login:Penguin:01/11/09 10:20 ID:5YKVOP1+
LinuxでQuake3サーバー立てたいんですけど
あれってLinux版Q3がいるんでしょうか?
328login:Penguin:01/11/09 11:32 ID:5FSJaT3a
RedHat7.1でqmailとvpopmailをインストールした人いる?
329login:Penguin:01/11/09 11:41 ID:bsYFX59a
>>328
いるよ
330login:Penguin:01/11/09 12:18 ID:Ahigw5RN
>>325
あ、流石に最近は大丈夫なんですね って、
liloが8GBを超えれるかどうかっていうのは、
どうやって確認すればいいのでしょか?
331login:Penguin:01/11/09 12:20 ID:F5kvL2k0
>>330
検索して情報を集めればよい。
http://www.google.com/search?lr=lang_ja&q=lilo+8GB
332crontabについて質問です:01/11/09 14:56 ID:Me05lKUD
RedHat7.1Jでcrontabを使うようなったら一時間ごとに
/etc/cron.hourlyからエラーメールが来るようになって困ってます。
Subject: Cron <root@xxx> root run-parts /etc/cron.hourly
本文  : /bin/bash: root: command not found

以下の書き方に問題があるのでしょうか?

[root@xxx /root]# crontab -l
# DO NOT EDIT THIS FILE - edit the master and reinstall.
# (/tmp/crontab.8028 installed on Fri Nov 9 14:10:08 2001)
# (Cron version -- $Id: crontab.c,v 2.13 1994/01/17 03:20:37 vixie Exp $)
SHELL=/bin/bash
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=root
HOME=/

# run-parts
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
02 4 * * * root run-parts /etc/cron.daily
22 4 * * 0 root run-parts /etc/cron.weekly
42 4 1 * * root run-parts /etc/cron.monthly
59 11,23 * * * /usr/local/bin/ntpdate ntp-svr.xxxx.ne.jp
333Anonoymous:01/11/09 15:13 ID:j9PkLU5s
>>288
/etc/resolv.conf を編集し、ISPのDNSのIPを記述
↓例として、xはIPね
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx
334Anonoymous:01/11/09 15:27 ID:j9PkLU5s
>>293
マジレス、とりあえずFDにGRUBをインストールしてあるなら
↓以下でブート出来る、Kernel,initは読み替えてくれ
1 grub> root (hd0,0)
2 grub> kernel /vmlinuz-2.4.13 root=/dev/hda2
3 grub> initrd /initrd-2.4.13
4 grub> boot

HDDのMBRにインストールするなら以下でおけー(debianの場合)
1 # grub-install /dev/hda
2 # update-grub /dev/hda

1 IDE-HDDのMBRにGRUBをセットします
2 bootに必要なファイルを/boot/grub/menu.lst に自動で書き出します
注意! 自動でmenu.lstを書き出しますが、root=/dev/hda2 の記述が
root=/dev/hda1になっていたので生成されたmenu.lstを確かめてください

MBRを上書きしてGRUBを消すなら、過去に何度も出ているから割愛する
335login:Penguin:01/11/09 15:40 ID:yQy1hjJl
>>332
>本文  : /bin/bash: root: command not found

て書いてあるけど? /bin/bashが無いとかいうオチ?
/bin/shとか/usr/bin/bashとかにしてみるとか.とか.
336332:01/11/09 15:48 ID:Me05lKUD
>335
回答ありがとうございます。bashは存在しているようです。
[xxx@xxxx xx]$ which bash
/bin/bash
---
# run-parts
01 * * * * root run-parts /etc/cron.hourly
とりあえず↑から'root'を削除して様子をみているところです。
337login:Penguin:01/11/09 15:53 ID:F5kvL2k0
>>336
エラー自体への対処は「root を削除」でいいんだけど。
ふつー run-parts /etc/cron.hourly とかは
/etc/crontab に書いてあるんじゃネーノ?
338332:01/11/09 16:03 ID:Me05lKUD
>337
>エラー自体への対処は「root を削除」でいいんだけど。
ありがとうございました。そう言っていただけてほっとしました。

>ふつー run-parts /etc/cron.hourly とかは
>/etc/crontab に書いてあるんじゃネーノ?
そう言われてみれば、なぜcrontab -eで編集しあとすぐ/etc/crontabに
反映されないのか良く分っていません。調べてみます。
339login:Penguin:01/11/09 16:05 ID:yQy1hjJl
>>332 あ,いきなり/etc/crontab編集するとマズイん
だったっけ?

crontab -eでviが立ち上がるからそれで編集.
340login:Penguin:01/11/09 16:11 ID:F5kvL2k0
crontab -e で編集するのは
/var/spool/cron/root
341login:Penguin:01/11/09 16:55 ID:UHjJxhYN
>>327
サーバー用モジュールだけDLできるよ
q3dedで探して
342login:Penguin:01/11/09 17:39 ID:1n35VTrz
ウインドウズ使ってるマシンにリナックス入れても
モデム認識してくれないんです。
ウインドウズの固有の機能使ってるから
そのモデムはダメって聞きましたが
本当ですか?
343login:Penguin:01/11/09 17:44 ID:KE6ihahX
>>342そういわれたんなら、そういうことじゃないのか?つか機種書け
344login:Penguin:01/11/09 17:45 ID:1n35VTrz
>>343
自作のマシンです。
345login:Penguin:01/11/09 17:58 ID:yQy1hjJl
>>342 WinmodemだったらLinmodemで検索
346293:01/11/09 21:10 ID:Aelkd/Ds
>>334
ありがとうございます。
ブート・ディスクもありましたし、現在、Linuxはハードディスクからのブートもできているので( >>296 )、
ちゃんとinfo grubを読むことからはじめようと思います。
英語で分量がちょっと多かったので手をつけていなかったのですが、
今見てみると読む必要のあるところはそんなになさそうでもありますし。
update-grubというのがあったりするのですね。
ただ、RedHat7.2ではmenu.lstはgrub.confへのシンボリック・リンクとなっていることもあり、
ちがってそうなので、意味を知ってからゆっくりとやろうと思います。
347login:Penguin:01/11/09 22:46 ID:lAS02mVT
Xが動くDVIの口を持つビデオカードの購入を検討しています。
matroxのG400しか見つからなかったのですが、
他にどんなものがあるでしょうか?

あと、XFree86の対応ビデオカードの一覧はどこをみればいいでしょう?
http://www.xfree86.org/cardlist.html
はずいぶん更新されていないように思えます。
348login:Penguin:01/11/10 11:46 ID:CXsRaDt3
TL7でファイルサーバーを構築しました。
WINからTL7の共有フォルダを見ると、
いろんなファイルが既にあります。
これは、なんなのでしょうか。削除したらまずいですか。
なんとか、まっさらな状態にしたいのですが。
349login:Penguin:01/11/10 11:52 ID:Q4T1b3TI
>>348
smb.conf 読め。
どこにあるかわかんなかったら、
find /etc -name smb.conf
350名無しさん@Emacs:01/11/10 12:03 ID:AB4C1z17
351login:Penguin:01/11/10 13:25 ID:DJbKORKw
ライブラリって何処にどうやって入れるのですか?
例えばVine2.0にlibc.so.6を入れたいとき。
352 :01/11/10 15:58 ID:MEN42ph1
RedHat, Vine などで、かき終わったあとで
テープを巻き戻すコマンド、テープを消去するコマンド、
テープのたるみをとる(Retension)コマンドなどは
どうすればよいのですか? 
353348:01/11/10 16:40 ID:aMKv8zq0
>>349
すみません。各ユーザーがファイルを削除しても大丈夫と書いてありましたが、
その部分のことでしょうか?デフォルトでファイルがない状態を実現
したいのですが、そういった文章は見当たりません。
よろしければ、詳しい説明をおねがいします。
354login:Penguin:01/11/10 16:52 ID:FEs5CJkv
>>348 どこのディレクトリを共有しているのよ?
355348:01/11/10 16:56 ID:aMKv8zq0
>>354
レスありがとうございます。
各クライアントマシンのユーザー名で登録したときにできる
ディレクトリです。
356348:01/11/10 16:57 ID:aMKv8zq0
すみません、今気づいたんですが、
共有用のディレクトリを別に作れば良いだけですか?
357login:Penguin:01/11/10 17:44 ID:APxcbQG6
>>350
ありがとう。
教えてもらったページを見ると、Geforce3, Geforce2MX系、Radeon系、
Matrox G400と、一通りメジャーなものは動くようになってるみたいですね。
適当に安いものを探してみることにします。
358   :01/11/10 18:08 ID:mIgCi5GL
>355
それはUSERごとのディレクトリーで、デフォルトで
USER個人からは見える。他のやつが他のマシン上からはみえない。
あたりまえ仕様。
いやならそのUSER名ディレクトリーは非表示にしとけばいいだけだ。
皆で共有ディレクトリーつかいたいなら適当にpublicなディレクトリー
作って何でもあり共有しよう。
全部、smb.confで出来るのだからお勉強だね〜
359login:Penguin:01/11/10 18:33 ID:5tn6v/VU
Turbolinux7を使っていて、最近KDEを2.2.1にバージョンアップしました。
ところが、ユーザーでログインすると音がならなくなり、
soundserverが/dev/dspにアクセスすることができないというようなメッセージが出ます。
いろいろ思い当たるファイルのアクセス権をチェックしてみましたがダメです。
ルートでログインする時やGNOMEを使うときは大丈夫なのですが。。。
いったいどうすればよいのでしょうか?
360login:Penguin:01/11/10 19:01 ID:NcYr1ooG
gvimを使っているのですが保存するときにエラーが表示されます。
エラーは下記です。
jcodeもrpmでいれているんですが何故かエラーが。。
Error detected while processing BufWritePre Auto commands for "*":
Undefined variable: b:jcode
Undefined variable: b:jcode
"hoge" [New] 1L, 5C written
Error detected while processing BufWritePost Auto commands for "*":
Undefined variable: b:jcode
Undefined variable: b:jcode
Undefined variable: b:jcode
361348:01/11/10 19:53 ID:aMKv8zq0
>>358
ありがとうございます。
勉強します。
362login:Penguin:01/11/10 20:13 ID:lNzC5pCh
>>352
mt コマンド。Vine に標準であるかどうかは知らんけど。
363login:Penguin:01/11/10 22:46 ID:FfI626Ib
質問です。
RedHatLinux7.1を使ってます。
今日初めてApacheを使ったのですが
perlがうまく動きません。
httpd.confの内容は一応書き換えましたが、無理でした

Options Indexes FollowSymLinks MultiViews Includes
ExecCGI
と、
AllowOverride All
と、
Addhandler cgi-script .cgi
と、
AddType text/html .shtml
AddHandler server-parsed .shtml
と、しました。
あと何か足りませんか?
ディレクトリは/var/www/html/に、置いてみました、
ブラウザでアクセスするとコードがそのままでてしまいます。
perl自体がインストールされてないのでしょうか?
Linuxはカスタムで全部選択したのですが、
そのままではインストールされないのでしょうか?
インストールされているか調べる方法ってあります?
すいません教えてください。
364login:Penguin:01/11/10 22:52 ID:Q4T1b3TI
365login:Penguin:01/11/10 22:54 ID:OfhetFFH
$which perl
または
$perl -v
366login:Penguin:01/11/10 23:03 ID:FfI626Ib
>>363 365

ありがとうです。
やってみます。
367login:Penguin:01/11/10 23:05 ID:FfI626Ib
>>364 365
の間違いでした
すいません
368名無しさん@Emacs:01/11/10 23:23 ID:6k+7fVQX
>>351 rpm -qfi `locate libc.so.6`
369293:01/11/11 01:51 ID:WYcAAasB
よりみちしながらも解答にたどり着き、完全復活しました。
MBRの場所を理解していませんでした。2chありがとう!!
370login:Penguin:01/11/11 16:43 ID:Bv/oR1+D
はじめまして
タコな質問ですいません
自分でさがしてもだめで、ここ何ヶ月も悩んでいます。

今、ノートにturbolinux7(kernel2.4.5-3)をインストールしていて
今度そこに、新しくliloで別バージョン(2.4.4)にパッチを当てたものを
選択できるようにしたいのですが、2.4.4の方を選択すると、ドライバが
起動時にロードされずUSBとかが使えません。

単に、モジュールがインストールされていないだけかとも思いましたが
きちんと make modules ; make modules_install をしても
/lib/modules には 2.4.4のディレクトリができるだけで、その
中にはUSBとかネットワーク関連のドライバがないのです。これでは、
動時にロードされる訳はなく、どうしたらよいのかわかりません。

もちろん、make xconfig で再構築をするときには、USBなどは選択
しています。それでも /lib/modules にないというのはどういうこと
でしょう。

カーネルのバージョンアップに詳しい方アドバイス宜しくお願いします。
371login:Penguin:01/11/11 18:35 ID:sP/P125o
modules_install忘れに一票!

30スレッド後に集計します。
372login:Penguin :01/11/11 19:56 ID:tkqhNZhu
Turbo7使ってる人にお聞きしたいのですが
CD-ROMをマウントするコマンドを教えてください
REDHATでは
mount-tiso9660 /dev/cdrom /mnt/cdrom
らしいのですがTurboではこのコマンドではできません
よろしくお願いします
373login:Penguin:01/11/11 19:59 ID:Rb10y2FF
mount -t iso9660
ってスペース入るけど、大丈夫?
あと、コマンド実行時のエラー書いてみそ。
374login:Penguin:01/11/11 20:18 ID:DgOQM+jh
>>372
mount /mnt/cdromだけで大丈夫だよ
375login:Penguin:01/11/11 20:54 ID:EnVZrdXR
>>373
>>374
どうもありがとうございますマウントできました
今「フレッツ接続ツール」をインストールしていたのですがスペース空けたらできました
それともうひとつ質問があるのですが
「認証時に使用するファイルを作成します
 vi等のエディタで「pap-secrets」及び「chap-secrets」というファイル名で、
 認証時に使用するファイルを作成します
 ファイルの内容は以下を記述してください
 # Seacrets for Authentication using PAP
# Client server secret lpaddress」
とあるのですがこれもREDHAT用でTurboでは入力しても
bash: Secrets :command not found
と表示されました
長くなってすいません
それとまだLINUXでは接続できてないのでLINUXとWINDOWSを往復している状態で
前のレスからかなり時間がたってしまったことをお詫びします
376375:01/11/11 20:58 ID:EnVZrdXR
すいません
質問になっていませんでした
Turboでのファイルの作成の仕方を教えてください
377login:Penguin:01/11/11 21:07 ID:vqPkzN+j
>>376
これでも読みながらがんばってくれ。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/vi-user-usage.html
378login:Penguin:01/11/11 21:08 ID:vqPkzN+j
>>375
> とあるのですがこれもREDHAT用でTurboでは入力しても
> bash: Secrets :command not found
> と表示されました
行頭に # を入れてなかったんじゃないか?
379login:Penguin:01/11/11 21:09 ID:JsM8AvjR
>376
viエディタの使い方が分からないって事?
geditとかを使ったらどう?

それとも「『エディタ』って何」ってレベルなのかな?
380login:Penguin:01/11/11 22:03 ID:w3kGDrf3
Redhat6.4(6.3だったかな?)のマシンとFreeBSDのマシンがあって、相互にrcpしたいのです。
それぞれ/etc/hostsにお互いのIPアドレスとホスト名があり、
/etc/hosts.equivにもお互いのホスト名を入れました。
RedhatからFreeBSD側にはrcpできるのですが、Redhatへはrcpすると、
rcmd reset by peer とかなんとかエラーが返って、蹴られてしまいます。
なぜでしょうか?
なお、Redhatではipchainsは起動させていません。
381login:Penguin:01/11/11 22:05 ID:vqPkzN+j
>>380
Red Hat の方にはどんなログが出てる?
382380:01/11/11 22:21 ID:w3kGDrf3
>381
ログとは?
仕事場のマシンなので、明日調べてみます。
383login:Penguin:01/11/11 22:22 ID:vqPkzN+j
>>382
/var/log/ 以下のファイルのぞいてみ。
384375:01/11/11 22:44 ID:DwMn7EhP
>>377-379
どうもありがとうございました
>>377や入門書などをあさってviエディタの使い方がわかりファイルを作成できました
多分これが最後の質問になると思いますのでよろしければお付き合いください
カーネルの情報はどこで見るんでしょうか?
2.0.Xか2.2か調べたいので・・・
385373:01/11/11 22:50 ID:55FsxoCN
>>375
WinとLinuxとの往復は大変だろーけど、マターリがんばれや。
いまにLinuxの上だけで作業できるようになるし。

uname -r
だな<バージョン出力
uname -a
でいろいろでるよ。
man uname で、試しにマニュアルよんでみ。
386login:Penguin:01/11/11 22:59 ID:vqPkzN+j
cat /proc/version って手もあるな。
387375:01/11/11 23:53 ID:aigwRmAP
すいません
>>384が最後の質問だと思ったのですがあとひとつだけ質問させてください
viエディタでファイルを書き換えようとしているのですが保存しようとすると
「"READONLY"ファイルです(保存するには!を上書きしてください)」
と出てくるのですが"!"の上書きの仕方がわかりません
教えてもらえないでしょうか

追伸>>385-386様どうもありがとうございました
388login:Penguin:01/11/12 00:00 ID:PiMw2wrn
HELP!!
今日、久しぶりにVineを再起動したら、XWindowが起動
しなくなっちゃったんだけど、直すにはどの設定を見れば
いいんですか?
389login:Penguin:01/11/12 00:01 ID:ieNztDKH
>>387
:w! で強制上書き保存。
>>377 に書いてないね。
390388:01/11/12 00:04 ID:PiMw2wrn
1週間位、サーバとして起動しっぱなしだったので、
その間どういう動作をしたのか覚えてない・・・
どうすれば・・・
391login:Penguin:01/11/12 00:07 ID:f//DoXW2
>>388
症状が分からない病気をどうやって治すんだい?
症状、つまりエラーログを出しなさいってこった。
392login:Penguin:01/11/12 00:11 ID:xQEy6gYn
>>388
何やったの?
393新規質問:01/11/12 00:11 ID:Ss4loCN9
質問、よろしいでしょうか? Think Pad 535のユーザーです。
LINUXかUNIXを使ってみたいので調べているのですが、
特にLINUX、UNIXでつかえる3Dモデリング・アニメーション
ソフトは何がいいでしょうか? 調べたところ、Blender、J3Wとか見つけたのですが。
394388:01/11/12 00:13 ID:PiMw2wrn
最後の方にやったのはね、nmap っていうポートの状態を調べる
rpmを入れた。
395388:01/11/12 00:15 ID:PiMw2wrn
ps -axコマンドを打つと、
/usr/X11R6/bin/wdm.bin -nodaemon
って出てるんだけど、これはどういう意味?
396392:01/11/12 00:24 ID:xQEy6gYn
>>388
> /usr/X11R6/bin/wdm.bin -nodaemon
> って出てるんだけど、これはどういう意味?

グラフィカルログインしてるでしょ?それだよ。
397login:Penguin:01/11/12 00:28 ID:h2VWhBnv
>>393
それでいいじゃん?
398login:Penguin:01/11/12 00:35 ID:UEEbv/XZ
>370
どうやら、make installが本体、make modules_installが
モジュール、というような単純な仕組みにはなっていないらしく、
make installの時点でモジュールのインストールが行われたり
するみたい。(2.4.12-ac6にて確認)
make bzImageのあと、先にmake modulesを
やってからmake install && make modules_install
すればいいと思う。
399393:01/11/12 00:41 ID:+UQQqMVp
他のOSの3Dライトウェーブとかのデータに互換できるのでしょうか?
フ□ンティア神代のとか検討していますが・・・
400388:01/11/12 00:55 ID:PiMw2wrn
> 396
グラフィカルログインの画面も出ないっス。
runlevel 5 でも。
401名無しさん@Emacs:01/11/12 01:05 ID:samQblKu
>>399 その、他のOSを使った方が早くないか?
402login:Penguin:01/11/12 01:13 ID:/dPRy82O
コンパイル ってどうするの?
tarで展開した後
展開したヂレクトリに移動して make したいんだけど
ターゲットが見つかりません といわれます
wu-ftpd-2.6.1 です
403login:Penguin:01/11/12 01:25 ID:FkEIPgcm
>>402
Makefileがない。作れ。
以上。
404393:01/11/12 01:28 ID:+UQQqMVp
うーん・・・ OSいろいろ試してみたいというのもあるんですが、モデリング入門に
ちょっといじるなら、LINUX機は価格的にもいいんじゃないかと思ったんです。
>他のOSの3Dライトウェーブとか
データのやりとりが容易なら、いいなあぐらいに考えてました。
(板違いに思えてきました・・・CG板ですね。消えます。)
405login:Penguin:01/11/12 01:28 ID:ieNztDKH
>>402
展開したディレクイトリにある INSTALL っつーファイルを読め。
406login:Penguin:01/11/12 01:45 ID:/dPRy82O
makefile の作り方が」わかりません」・・・(泪)
「makefiles」ってディレクトリはあるのですが・・・。
407402:01/11/12 01:57 ID:/dPRy82O
./configure なんたら
って感じでよいのでしょうか・・・
まったくわかりません ごめんなさい
408login:Penguin:01/11/12 02:02 ID:FkEIPgcm
いや、だから >>405 の言ってるとおりINSTALLとかREADMEとか読めって
409login:Penguin:01/11/12 02:20 ID:mO1BueQC
KDE使ってるんですが
/home/ユーザー名/の下のドットで始まるファイル、フォルダ
をファイルマネージャで見るにも見れませんがこれって常識ですか?
パスを打てば見れるのでいいですが・・・。
410login:Penguin:01/11/12 02:22 ID:0WHsUXL7
とりあえず
./configure
make
make install
で行ってしまえ!
でも、やっぱりREADMEとINSTALLを読んで
411login:Penguin:01/11/12 02:32 ID:0WHsUXL7
>>409
「表示」で「隠しファイルを表示」って無いか?
412402:01/11/12 02:42 ID:/dPRy82O
>>410
ありがとうございます
無事できました
README、INASTALLは読んだのですが
./build lnx
./build install しろと書いてあるのですが
うまくいきませんでした。 とにかくありがとうございます
413Anonoymous:01/11/12 04:16 ID:nt7FdpRX
>>404
shade for Linuxってのは市販ツールであるけど、まあR4相当だしな
データの互換があるのが魅力じゃ
414login:Penguin:01/11/12 05:55 ID:84m0tec0
Tcl/Tkで書かれたソフトのメニューなどの
フォントの指定はどこですればいいのでしょうか?
415名無しさん@Emacs:01/11/12 06:37 ID:samQblKu
>>414 普通はスクリプトの中
416login:Penguin:01/11/12 08:36 ID:wYqEHdZi
ホストAからホストBへ、定期的に特定ディレクトリ以下のデータを全て
コピーしたいのですが、どうすれば実現出来ますでしょうか?
FTPでやろうと思ってスクリプト書いてみたんですが、ディレクトリの
転送が出来ずに撃沈しました…
417login:Penguin:01/11/12 08:43 ID:OJeyLIXZ
/procってなんの為にあるのか教えて下さい。
418login:Penguin:01/11/12 09:09 ID:PAvAMv8V
man proc
419login:Penguin:01/11/12 09:17 ID:09SE+0sw
420login:Penguin:01/11/12 10:01 ID:N0dQ4LIz
>>406
展開したディレクイトリにある INSTALL っつーファイルを読め。
421login:Penguin:01/11/12 10:29 ID:ns1Mk5hn
>>416
このへんを読みなされ。
http://rsync.samba.org/rsync/

>>417
# cat /proc/cpuinfo
# cat /proc/meminfo
# cat /proc/loadavg
をそれぞれ実行して感動してみると良いかも。
422416:01/11/12 11:46 ID:wYqEHdZi
>>421
氏ね!と言われると思ってました。
sshと連携出来るとは…こいつで実現出来そうです。
ドキュソ野郎に付き合って頂き、ありがとうございます!
423380:01/11/12 11:48 ID:fuu4+pzo
>>381
ログ調べたら、
Nov 12 08:59:39 hoge in.rshd[12303]: error: cannot execute /usr/sbin/in.rshd:
だったので、
rsh-server-0.16-12.i386.rpm
をインストールしましたら、無事rcpできるようになりました。
ありがとうございました!
424login:Penguin:01/11/12 11:49 ID:09SE+0sw
>>423
ログ見ると解決速いでしょ?
次は scp に挑戦すべし。
425初心者:01/11/12 12:09 ID:NtURvrkT
LinaxのKtermでprogram1.c、program2.c、header.hなどの
emaxで書いたプログラムを実行するにはどうしたらよいのですか?
cc −o sample program1.c program2.c header.h
とやっても、本によれば.oファイルができるようなのですが
できませんでした。どなたか教えて下さい。
426login:PenPen:01/11/12 12:20 ID:xpUZy5hj
qmailである送信元を拒絶したいときはcontrol/badmailfromに
リストアップすればいいことは知っているけど逆に特定の送信元
だけを許可したい場合はどうするの.
427login:Penguin:01/11/12 12:29 ID:4XYCCZgK
>>425
cc -> gcc にしてもう一回やってみそ。
428初心者:01/11/12 12:42 ID:NtURvrkT
>427
gcc −o sample pro1.c pro2.c head.h
としてやってみました。warningがあったくらいで、最後に
gcc:Compilation of header file requested。
と出て、(ccーでやったときも同じ物が出ました。)
$ls −F
とやってみましたが,.oファイルはできてませんでした。
429login:Penguin:01/11/12 12:49 ID:yRXJjcgY
>>426
RELAYCLIENT か tcpserver 検索。
つーか、ちったぁドキュメント読め。
qmailならほとんど翻訳されてるだろ。
430login:Penguin:01/11/12 13:07 ID:4XYCCZgK
>>428
head.hはヘッダファイルなのであえて書く必要はない。
あと、.oファイルが無いのはgccを使ってるため、-oで指定した
"sample" ファイル以外は作成されない。

ちなみに「本によれば」と書いてあるが、それはきっとLinux用の本では
なくて、一般的なUNIXシステムを対象にした書籍ではなかろうか。

とはいえ最近のUNIXシステムにおいてもgccを入れてることが増えて
きたから、少し時代の古い本かもしれない。
431初心者:01/11/12 13:22 ID:NtURvrkT
>430
そーです、UNIXの本でした。
head.hは書いても書かなくてもよいということですか?
(また、gccーo・・・としても、新しいファイルは全くできませんでした)

で、$a.outとか$sampleとかしたらプログラムが走るかな、と思った
のですが、a,outもsampleも、Command not foundで駄目でした。
どうやって実行させればよいのでしょうか?
432login:Penguin:01/11/12 13:33 ID:r09a9V8K
>431 ./a.out もしくは ./sample
カレントディレクトリにあるからといって実行されるとは
限らないのがDOSとかと違うところ.

漏れはDOS上がりなのではまった….

あ,ls -Fで実行ファイルがちゃんとできているかどうか
確認してね.ls -Fについてはman lsで.
433login:PenPen:01/11/12 14:06 ID:xpUZy5hj
>>429
説明不足ですんません
IPによる制御はもちろん さらにドメイン部で制御したいんです
tcpserverって送信元IPでしか判断できないみたいです
434login:Penguin:01/11/12 14:24 ID:+0IIFLFp
君のために作ったよ〜 僕ってステキな人だなぁ (惚

# Makefile for sampling_unko

CC =gcc
LD =ld
CFLAGS = -O2 -Wall
LFLAGS = -warn-common -lc \
     --dynamic-linker /lib/ld-linux.so.2

OBJ_c = /lib/libc.so.6 \
     /usr/lib/crt1.o \
     /usr/lib/crti.o \
     /usr/lib/crtn.o

OBJ_ALL_unko = sampling_unko1.o sampling_unko2.o

default: sampling_unko

sampling_unko: $(OBJ_unkos)
     $(LD) $(LFLAGS) -o sampling_unko $(OBJ_unkos) $(OBJ_c)
     echo 実行するときは、「./」をつけないとだめにょ!!!

.c.o:
     $(CC) $(CFLAGS) -c $<
435login:Penguin:01/11/12 14:27 ID:+0IIFLFp
OBJ_ALL_unko を OBJ_unkos に変えておいておくれ。
なんだか訂正するのも恥ずかしい名前だ。
436login:Penguin:01/11/12 15:17 ID:5E4Ys79W
カーネルを2.2.x->2.4.xにしてます
必要なソフトはバージョンアップしました
カーネルコンパイルにも成功しました
いざ,ロードすると
Loading new..............
Uncompressing Linux... Ok, booting the kernel.
と表示された後,止まってしまいます
何が原因なのでしょうか?
437login:Penguin:01/11/12 15:22 ID:84m0tec0
>>434
カーネルを2.2.x->2.4.xにしたこと
438初心者:01/11/12 15:59 ID:NtURvrkT
>>432
$./a.outと$./sampleやってみましたが、
両方とも、bash:(わけわからん記号。。。太陽みたいなの)
が出力されただけでした。
$ls -Fは、意味の方はman lsで見ても(。。。英語なので)はっきり分からな
かったのですが、実行ファイル(sample*というファイル?)は見つかり
ませんでした(新しいファイルは全くできてない。もとからあった
pro1.c、pro2.c、head.hだけ)。
439初心者:01/11/12 16:05 ID:NtURvrkT
>>434
なんか有り難そうなものをありがとうございます。
。。。でも、これが何だかよく分からない。。。。
ひょっとしてこれが実行ファイル?
emaxでこういう、sample*という名のファイルを作ればよいの
でしょうか。。。???
440login:Penguin:01/11/12 23:19 ID:UEEbv/XZ
>436
liloの実行を忘れた説。
あるいは、bootに最低限必要なドライバ(ext2とか)を
モジュールにした説。

>439
いーかげんつまらんネタはやめてくれ。
emaxとか@とかざーとらしすぎ。
441名無しさん@Emacs:01/11/12 23:27 ID:sQVk4MI0
442login:Penguin:01/11/13 00:38 ID:1JnaK9XV
あの〜、netscapeと打ったときにmozillaが立ち上がるようにしたいんですが、
ln -s /usr/bin/mozilla /usr/bin/netscape
でうまくいきません。
unknown execとか言われてしまいます。
どうしてでしょうか?
443login:Penguin:01/11/13 00:51 ID:iT6ICoEs
>442
less /usr/bin/mozilla見れば一発で分かるぞ
444442:01/11/13 01:08 ID:1JnaK9XV
>443
見たんですけどよくわかりません。
そういうことはできないってことでしょうか?
445初心者dedu:01/11/13 01:21 ID:Nzj89z0+
apacheでCGIが動かなくて困ってる初心者です。エラーログに

[Thu Nov 13 01:31:49 1980] [error] (2)No such file or directory: exec of /home/sub/public_html/cgi-bin/test.cgi failed
[Thu Nov 13 01:31:49 1980] [error] [client 192.168.1.30] Premature end of script headers: /home/sub/public_html/cgi-bin/test.cgi

と出ましたが何か全然わかりません。subはユーザ名です。
446名無しさん@Emacs:01/11/13 02:12 ID:onNljkW/
>>444
判ろうとしたら堂田
man bash

無理なら適当に alias するとか、
exec mozilla なファイル置いとくとか、
安易な方法はいくらでもあるだろ。
447これなんですか?:01/11/13 02:29 ID:y6Yxtf2h
Apacheなんですが
192.168.1.30 - - [13/Nov/1980:01:39:05 +0900] "GET /MSADC/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 208
192.168.1.30 - - [13/Nov/1980:01:44:32 +0900] "GET /scripts/root.exe?/c+dir HTTP/1.0" 404 210
192.168.1.30 - - [13/Nov/1980:01:45:23 +0900] "GET /scripts/..%%35c../winnt/system32/cmd.exe?/c+dir HTTP/1
.0" 400 215

のようなのが大量にあります。なんですか?これ・・・・
192.168.1.30はプロクシ
448login:Penguin:01/11/13 02:41 ID:pPtOdMXZ
ここって思考の停止した人間しか来ないの?
もうちょっと自分で考えようよ。
449442:01/11/13 02:46 ID:1JnaK9XV
>>446
どうもです。
もうちょっと悩んでみようと思います。
ありがとうございました。
450login:Penguin:01/11/13 04:01 ID:X5MF977I
Workstation と Server の違いを教えてください。
451login:Penguin:01/11/13 04:12 ID:Ae+S9jUV
>>450
> Workstation と Server の違いを教えてください。

ワークステーション 【電算用語の基礎知識:電算機器編】
[ワークステーション] (workstation) /w_:_kst_i__n/ 〔名詞/@機械〕
◇業務用高性能コンピュータ. 汎用もあるが, 特定対象業務に専用化されたコンピュー
タ (例えばグラフィック処理用など) も多い.
◇パソコンは安価なものも多いが, 汎用のワークステーションは最低レベルでも標
準的なパソコンの数倍 (廉価機種) から上位機では数十倍もの価格にもなる. もっ
とも, 対象業務によっては専用化され, パソコン並みの価格の場合もある.
◇単純な演算性能や価格ではパソコンと大差ないこともあるが, 一般的には各部品
一つ一つが高価なものを採用しており安定性に優れると共にメインバスが高速で,
また 2 〜 4CPU などの機構により性能面でパソコンと差を付けていることが多
い. このような点が価格差の要因でもある.


サーバ 【電算用語の基礎知識:応用情報編】
[サーバ] (Server) /s_:_v__/ 〔名詞〕
◇ネットワークでの中心的存在. 英語の原義で召し使いの意.
◇コンピュータでネットワークを行なう際に, 最低 1 台必要なマシンである. 通常
はネットワークの中心的な存在で, ネットワークを統括する役目がある. またサー
バに接続された周辺機器 (ハードディスクやプリンタ) を, クライアントが共有で
きる. サーバマシンでサーバソフト (もしくはデーモン) と呼ばれるソフトウェア
を動かし, クライアントからの要求に対して適切な返答を返すという仕事もある.
◇サーバ専用機は複数のクライアントからデータ要求が同時に行なわれる場合があ
るので, CPU やハードディスクなどは高速なものでなくてはならず, このため非常
にコストがかかる. それらは一般に "サーバマシン" または "サーバ専用機" など
と呼ばれる.
◇また, インターネットは基本的にフラットなネットワークであるため, どんなホ
ストでも (パソコンであっても) サーバになれる. そのクライアントがサーバ自身
であることもある.


みんなこんな簡単にEmacs上で辞書がひけると便利だよ
Unix 辞書ソフト総合スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1005185290/
452login:Penguin:01/11/13 07:30 ID:iT6ICoEs
>449
つーか、シェルスクリプト勉強しろ。
あの程度のスクリプトが読めないってことは、
シェルスクリプト書いたこと無いだろ?
シェルスクリプトを書かずにUNIXを使うなんて、
マウス無しでWindows使うようなもんだ。
ひととおり覚えれば絶対幸せになれるぞ。
453login:Penguin:01/11/13 09:35 ID:KljHXcST
>>433
>tcpserverって送信元IPでしか判断できないみたいです
ネタか…?tcpserverを何だと思ってるんだ。
もっとドキュメント読めよ。

=example.gov:allow
:deny

↑で余裕で実現出来るぞ。
これやるならtcpserverをパラノイドモードで動かす様に。
ネタにマジレスだと恥ずかしいsage。
454login:Penguin:01/11/13 09:54 ID:55puEBGN
455login:Penguin:01/11/13 10:36 ID:YOnAwexN
>>421

cat /proc/cpuinfo
という方法で情報を知る事ができるのはおもしろいのですが、
なぜ普通にcpuinfoという実行ファイルで表示するような物でなく、
回りくどく、ファイルとして表示させるようなことをするのでしょうか?

/procの中には他にもいろいろファイルがありますが、
全てcpuinfoのようにcatできるわけではないのも気になります。
456login:Penguin:01/11/13 10:52 ID:1g8bXAKy
>>455
ファイルとして見えたほうが汎用性が高いでしょ。

/proc以下のファイルシステムで見えてくれると、プログラムを書く
ときも一般的なファイルI/Oのファンクションと簡単なテキスト整形
を使えばプログラム側が必要とする情報に簡単に変換できる。

実行ファイル形式だといったんテキストに吐かせてから上の作業を
行なわなければならないので面倒。

ただ、何でもかんでもファイルシステムにすればいいという問題で
はなくて、起動時にパラメータを要するものとか他のプログラムと
入出力をやり取りするものについてはかえってファイルシステムの
ほうが面倒になる。

ドキュメントが以下にあるので、一通り読んでみると良い。
http://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/kernel-docs-2.2/proc.txt.html
457login:Penguin:01/11/13 10:55 ID:Ae+S9jUV
入出力可能な全てのデバイスをファイルをして管理する。
458初心者:01/11/13 11:43 ID:W4u8iEH0
>>440
ねたじゃないですよ。
あの後詳しい人に直接教えてもらえたのですが、
Makefileとかいうファイルに、434さんが教えてくれたようなものを書いて、
$make、$sampleとしたら実行できました。
親切に教えて下さった方々、ありがとうございました。
459login:Penguin:01/11/13 11:47 ID:YOnAwexN
>>456

>/proc以下のファイルシステムで見えてくれると、プログラムを書く
>ときも一般的なファイルI/Oのファンクションと簡単なテキスト整形
>を使えばプログラム側が必要とする情報に簡単に変換できる。

なるほど。プログラミングを普段やらないので、
そういうメリットに気が付きませんでした。
ありがとうございます。

でも、このような不思議な機能はどういう仕組みなんでしょ?
今、ためしに、/proc/cpuinfoを/root/cpuinfoにコピーしたのですが、
もとのサイズが0だったのにコピーした方は300ぐらいになってました。
procファイルシステムっていうらしいけど、
ext2ファイルシステムの中にprocファイルシステムがあるの?
不思議だなぁLINUXって…
460login:Penguin:01/11/13 12:04 ID:/ObGUmyL
>>459
Linuxで標準的に用いられているext2ファイルシステムと同列に
procファイルシステムが定義されている。

procファイルシステムは仮想的なファイルシステムで、主にシス
テム(OS)からの統計情報等を引き出すために用意されているも
のなので、ファイルサイズ等の部分については一般のファイルシ
ステムと完全には互換にはできない。
461login:Penguin:01/11/13 12:19 ID:55puEBGN
>>460
「『仮想』ってなんだよ」ってのはこの辺が参考になる。
http://search.luky.org/linux-users.7/msg05809.html
http://search.luky.org/linux-users.7/msg05828.html
462login:Penguin:01/11/13 15:21 ID:M6I+r6LD
KDEのセッションの前後でAnti-Aliasにしたいのですが、
http://www.kde.gr.jp/~kom/aa.html
上のページの(5)の
% export QT_XFT=true
というのはどこに記述すればよいのでしょう?
コマンドラインから実行したり、XF86Configに書き込んだり、
してみましたがうまくいきません。
分かる方、どうかお願いしますー。

ちなみにTurbo7でKDE2.2.1を使用してます。
463login:Penguin:01/11/13 16:23 ID:VAmFlPGn
サウンドカードを変えたいのですがお勧めはありますか?
SB Liveがいいらしいのですが。
464login:Penguin:01/11/13 21:02 ID:2Qf1rxpR
>>462
「環境変数」「bash」「設定」で検索。
465login:Penguin:01/11/14 01:48 ID:Swivknnd
WDのEZ-DRIVEというソフトで大容量ハードディスクに対応させてます。
このツールを使ってる場合でもWindows95にLinuxを共存インストールする
ことは可能? また、現在のWindows95のデータをそのまま読み書きする
ことはできる? 具体的なインストール方法を教えてください。
466初心者です:01/11/14 03:32 ID:d88RZLKe
アドバイスをお願いします
REDHAT7.1 にBIND8 をコンパイルインストールし 「正引き」以外は無事に動いています
「正引き」zoneファイル named.conf は 何十回とチェックしたですが 記入ミスもみつけれず うまくいきません
ちなみにerror は
*** NS.test.jp can't find GW: Non-existent host/domain
という感じです。
Non-existent host/domain とは たとえば /etc/hosts など BINDとは違うところがまちがっているのでしょうか?
どうかよろしくお願いします。
467login:Penguin:01/11/14 03:50 ID:/EdUvhD9
>>466
/etc/resolv.confは自分のサーバをさしてるか?プロバイダの
ネームサーバを見に逝ってるんじゃないか?
468初心者です:01/11/14 03:58 ID:d88RZLKe
>>467
返信ありがとうございます
/etc/resolv.conf は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
nameserver 192.168.0.1
search localdomain
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
とローカルをみているのですが・・・
逆引きはできるので わけわかりません・・・。
469初心者です:01/11/14 04:02 ID:d88RZLKe
ちなみに /etc/hosts は
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
127.0.0.1 localhost
192.168.0.1 NS.test.jp NS
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
です。 これでよいのでしょうか・・・。
470login:Penguin:01/11/14 06:10 ID:ptDeochO
15分ごとにping撃って回線を切断しないようにcronを実行しているのですが
ping報告メールがたくさん来ます。
ping報告メールのみが来ないようにするにはどうすればよいですか?
471login:Penguin:01/11/14 06:53 ID:0XZ1eXI6
cronは単にコマンドの出力をメールにしているだけだから、
ping hogehoge >/dev/nullにすればOK.
472login:Penguin:01/11/14 07:21 ID:ptDeochO
>>471
ありがとうございます。
なるほど、/dev/nullかぁ。

これで幸せになれそうです。
473462:01/11/14 09:43 ID:pK3WTJu1
>>464
ありがとうございます!!
できましたー。
基礎が全然わかってなかったんだなあ。
でも少しずついろんなことがわかってくるんでLinux楽しいっす。
474login:Penguin:01/11/14 10:59 ID:UONXB6OG
ノートパソコンに入れるのに適したディストリビューションって
どんなのありますか??TurboとLASER5入れてみようとしたんですが。
画面がずれちゃいまして上手く画面が表示されません。
(当方使用パソコンはsharpのmebius:PC-MJ-760Cです)
475login:Penguin:01/11/14 11:00 ID:IB9gEhOM
超々初心者のスレということで来てみました。
誰か助けてください。
etherネットカードにLD-CDSを使いたいのですが
これをfd-samba(http://www.samba.gr.jp/project/fdsamba/runner/fdsamba-1.2.html)
に認識させる方法を教えてください。
関係あるかどうか分かりませんが、syslinux 1.48だそうです。
476475続き:01/11/14 11:04 ID:IB9gEhOM
これも関係あるのかどうか分かりませんが、
使ってるパソコンはsharpのpc-pj1-m2です。
あと、LD-CDSはELECOMのPCMCIAカードです。
まじで助けてください。。。
477login:Penguin:01/11/14 12:09 ID:iqv6cL7N
そのLANカードのページも探してくると良し、ドライバーがあるかもしれない
そこに無ければそのLANカードで使われてるチップを調べる
で、そのチップがそのfd-sambaで対応されてなければ使えない
カーネル古いみたいだから余り新しいカードは使えないかもしれない
478login:Penguin:01/11/14 23:50 ID:sgxKDNF+
RedhatLinuxを初めてインストールした超々初心者なのですが、ネットへの接続について質問があります。
現在、NECのAtermIT21を使用してISDNでネットに接続しているのですが、
調べたところこのTAはWinとMacしか対応していないらしいと言う事がわかりました。
このTAのLinux用ドライバというのは存在するのでしょうか。
479login:Penguin:01/11/15 00:01 ID:EBoFG2J0
>>478
Aterm は多少クセがあるが初心者程度の知識でも
ppp, ppxp で問題無く使えるはず。当方 IT50DSU 使用。

お前調べてないだろ?調べろよ自分で。
480さあね:01/11/15 00:06 ID:46ERKWRR
>>468-469
もうちっと詳しく頼むよ。
nslookupの結果をのせろ
481478:01/11/15 00:07 ID:jtq4EELd
すみません。もう一度調べてみます。
482login:Penguin:01/11/15 00:07 ID:caSVU8J6
>>478
Aterm linux ppp で google 検索した結果 1,200 件ヒットしたが?
この程度のことでつまづくなら win にヒキコモレ。
483482:01/11/15 00:09 ID:caSVU8J6
>>478
ああスマン調べる気あるのか。がんばれ,応援する。
484login:Penguin:01/11/15 00:14 ID:fjgWAex8
>>478
「TA」「初期化コマンド」で検索しなされ
485login:Penguin:01/11/15 00:25 ID:XpVC53BP
今度Bフレッツがくるのですが今まで使ってたルータじゃ力不足になってしまいました。
そこで余ってるceleron333+BXマザーマシンをルータ兼ファイルサーバーにしようと
思うのですがこんな用途にはどのディストリビューションが最適でしょうか?
Redhat、Turbo、Vine、Debianなどいろいろあるみたいですが違いがよくわかりません。
486478:01/11/15 00:27 ID:jtq4EELd
検索をかけてみたのですが、恥ずかしながら私にはそのような事に関する知識もないようです。
初歩の初歩からLinuxを勉強してから、またこの板に来たいと思います。
質問に答えていただき、本当にありがとうございました。
Winには引きこもりません!
487さあね:01/11/15 00:47 ID:46ERKWRR
>>485
Slackwareに決まってんだろヴォケ
http://www.slackware.com/
4881:01/11/15 00:59 ID:jfhFfs9Z
●貴方に代って恨み晴らします!!!★別れ工作・特殊調査専門!!!
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証
拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致し
ます。

http://www.blacklist.jp

●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
489466,468,469:01/11/15 01:56 ID:96yfj0dG
>>486さん
ありがとうございます
nslookup の結果は
*** NS.test.jp can't find GW: Non-existent host/domain
です。
よろしくおねがいします。
490login:Penguin:01/11/15 04:36 ID:46ERKWRR
>>489
全部だよ全部。
dig www.yahoo.co.jp
dig arienai.sonzaishinai.com
dig <お前のネームサーバ内のホストのFQDN>
の全結果を貼り付けろ
491login:Penguin:01/11/15 05:55 ID:vWrkVBl4
FIPS.exが難しすぎて…
いやHDDをフォーマットせずにパーティーションきりたので
492login:Penguin:01/11/15 07:13 ID:2BUU/5ku
493login:Penguin:01/11/15 08:11 ID:gOrKsa2J
>>491
素直にPartition Magicとかでも買えば?
494login:Penguin:01/11/15 15:36 ID:mGTEqLKF
特定のユーザもしくはグループだけtelnetを禁止したいんですけど
どうすれば良いんですか?
色々検索しても、特定のホストからdeny/allowってのしか分かりませんでした。
教えてください
495login:Penguin:01/11/15 17:21 ID:+u7qplQd
>>494
telnetでそれをやるのは面倒。
むしろtelnet禁止してSSH使わせればsshd_config
で簡単に設定出来るぞ。
496login:Penguin:01/11/15 18:40 ID:n3U8erMB
>>494
telnetからのloginを禁止したいのか?
PAMがはいってるなら、access.confで設定できると思うんだが
497login:Penguin:01/11/15 19:59 ID:x5mG4pmw
Redhat6.2でtaskbarが表示されなくなりました。表示されるようにするにはどうしたら良いんでしょうか?
ちなみに直前にした事はgnome-libsを最新バージョンにした事です。
やっぱりgnome系全て最新にバージョンアップする必要があるのでしょうか?
498さあね:01/11/15 20:04 ID:n3U8erMB
>>497
1.0 -> 1.4 にしたなら他のも全てアップデートだろうな
499login:Penguin:01/11/16 00:13 ID:pj2V69rK
>>491
Turbo7WSならインストーラからparted使えるよ
僕はそれでうまく逝きました
500login:Penguin:01/11/16 06:05 ID:yxACBTBY
スマソ…
501494:01/11/16 13:37 ID:XIfHIcx0
>>495,>>496さんありがとう
SSH,PAMって何だ?というくらい初心者なんだけど
とりあえず調べられるキーワードが分かったので、
しばらく調べてみます。
502login:Penguin:01/11/16 18:55 ID:c1StMJE6
TurboLinux7でやっと思い通りのシステムができました。
再インストールするときに、何のパッケージを入れたか
っていう情報ファイルがあって、それを参照して自動インストール
できれば楽と思うのですが、その為には、何をどうすりゃいいんでしょか?
503login:Penguin:01/11/16 23:16 ID:uggrQyT1
Linuxの寝助で書き込みをすると、
必ずブラウザ落ちてしまうんですが、何故でしょうか。
ktermでBuserrorエラーとか言われます。。
504login:Penguin:01/11/16 23:23 ID:tvyNVxWw
Linuxも寝助も糞だから
505名無しさん@Emacs:01/11/16 23:25 ID:/TuiQjZN
>ktermでBuserrorエラーとか言われます。。

懐かしいな(藁
506login:Penguin:01/11/16 23:43 ID:0UsC9+OF
ディスクマネージャというのかON TRACKとかEZとか、BIOS制限をクリアするソフトがあり
ますよね。これをマスターのドライブにインストールしている場合、スレーブに増設する
ときは、どうなるのでしょうか。やはりディスクマネージャをインストールするのか、そ
れともインストールせず、ごく普通にDOSのFDISKとFORMATコマンドを使うだけでいいの
か。
507login:Penguin:01/11/17 00:49 ID:hlyIj4OQ
shellスクリプト(bash)でtelnetでの操作を記述したいのですが、telnet自体がうまく起動してくれません。
パスは通っているはずなんですが?
508login:Penguin:01/11/17 01:30 ID:x4veuAfA
>>502
簡単に考えると、
rpm -qa と打つと現在入ってるrpmパッケージが全部表示されるから
rpm -qa | sort > rpm-list.txt とでも打ってリストを作ったり、
あるいはシェルスクリプトでも書いておくとか
でも、自分で把握しておくのが一番だと思うけど……
509login:Penguin:01/11/17 02:45 ID:Px8H4caT
便乗質問すんまそ

rpm -qa って入ってるrpmパケジの名前しか表示されないけど
容量(サイズ)表示する事できないかな?
容量でsortできたらどのパケジがディスクを食ってるのか把握できて
リストラ候補が選出しやすくなるのだけど。
510login:Penguin:01/11/17 03:53 ID:5ZTybmpV
ホントド素人の質問で申し訳ないのですが、
パーティションの分割に使うFDISKやFIPSなどは
フロッピーディスクでないと出来ないのでしょうか?

CD-Rなどでの代用は無理なのでしょうか?
511login:Penguin:01/11/17 03:55 ID:ttWXmag4
できるよ
512名無しさん@Emacs:01/11/17 03:55 ID:FVvogdNz
(゚Д゚)ハァ?
513名無しさん:01/11/17 06:37 ID:8nmAlwhx
514login:Penguin:01/11/17 08:03 ID:ozHXIHxL
>>510
VineとかKondaraとか、一般にはCDからブートしてFDISKするが、何か?
俺は、インストールしないけど
FDISKのためにVineのCDを手元に置いてる。
515510:01/11/17 16:58 ID:5jnuw6xL
言葉が足りずすみません。

買ってきた超超初心者用Linux参考書
(こんなにかんたんTurbolinux7)に付属していた
CD-ROMからどうやらFIPSを起動できるようなんですが、
それはシステム起動用フロッピーディスクを作る必要があるとのこと。

現在使用しているパソコンにフロッピーディスクドライブが
ついていない為、起動ディスクの使用&作成が出来ません。
それに代わり何かパーティションの分割をする
方法があったら伺いたいのですが・・・。

よろしくお願いします。
516login:Penguin:01/11/17 17:23 ID:3/UQKVM4
517login:Penguin:01/11/17 17:44 ID:H1TeIOc+
>>515
fdiskは、拡張領域を分けて増やすためのツールで、
それならインストールの途中で分けることが出来る。そのまんま
インストーラを起動させちゃえばいい。
518login:Penguin:01/11/17 20:23 ID:syARpYQx
超ド素人ですみません。
HP-UNIXのマシン(ex.Visualize C180)に
LINUXはインストールできるものなのでしょうか?
HPのページなどでも調べたのですが、この機種についてはのってませんでした。
知っている方いらっしゃったらよろしくおねがいします。
519PC-98さん:01/11/17 20:35 ID:e32qnXc2
使わなくなったPC-98にLinuxはインストールできますか?
MMX200MHz MEM64MB HD4.3GB
520login:Penguin:01/11/17 20:47 ID:RQOp6UR1
>>519
使えますがお勧めできません。どうしても使うなら plamo がお勧め。
linux にこだわりが無いのなら FreeBSD(98) のが絶対良い。
521520:01/11/17 20:51 ID:RQOp6UR1
別に linux vs FreeBSD で linux はカス。FreeBSD のが良い。
とか言ってるわけじゃなくて PC-98 上での完成度が FreeBSD(98)
のほうがかなりの差で勝っているからだよ。

誤解しないでね。
522PC-98さん:01/11/17 20:52 ID:e32qnXc2
助言どうもありがとう
523login:Penguin:01/11/17 21:14 ID:2yaliZEC
>>518
可能だが、本当にド素人なら無理だと思う。
524518:01/11/18 00:16 ID:lqJSccUD
>>523
レスどうもです。
不可能ではないのなら
非素人に相談してやってみまーす。
525login:Penguin:01/11/18 00:18 ID:+D+dFbka
最初からそうしろバカ
526名無しさん@Emacs:01/11/18 00:24 ID:CXLTOgD2
あとあと世話してもらうつもりなら、なんかおごってやれよ(藁
527login:Penguin:01/11/18 01:07 ID:klPyRG8E
Linuxに、WindowsでいうところのSCANDISKみたいなものはあるのでしょうか?
528login:Penguin:01/11/18 01:08 ID:4QOIpVrS
>>527
fsck
529login:Penguin:01/11/18 01:09 ID:8X/Lo6ad
badblock, fsck
530login:Penguin:01/11/18 02:08 ID:XhGAF26y
リモートのXアプリをローカルのXサーバで表示させようとして、
以下のような物をヘロヘロと書いています。
(もっと良い書き方があるんでしょうけど・・・。)

command file:
 #!/bin/sh
 xhost +
 su < file2

file2:
 ssh -1 usr@remotehost -X < file3

file3:
 export DISPLAY=myhost:0
<なんかXアプリ>&

このfile3で指定するXアプリの種類が、xconsole,kterm,netscapeなら
うまくいくのですが、gtopでは表示されません。手動でコマンドを
打ち込んでいくなら、gtopでも表示されるのですが。

gtopを表示させるためには、何をどうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
531login:Penguin:01/11/18 02:10 ID:XdhinDii
badblock, fsck ,reiserfsck
532login:Penguin:01/11/18 02:27 ID:8X/Lo6ad
>>530
xhost + ってあまりよくないので
ssh -X -f host program にしてみたら?
533530:01/11/18 03:01 ID:XhGAF26y
>>532
うお。なんてこった。

su user1 -c 'ssh -X -f user2@remotehost gtop'

ですね。(一行でやんの。)
なんでDISPLAYをexportしなくていいのか謎ですが・・・man読みます。
問題解決、ありがとうございました。

ところで・・・ >>530では何故gtopは表示されなかったんでしょうか?
だれかヒントください。お願いします。
534名無しさん@Emacs:01/11/18 03:27 ID:CXLTOgD2
ユーザが違うからじゃないのか
535login:Penguin:01/11/18 09:57 ID:Z2wCgztF
>>533
DISPLAY は勝手に設定してくれる。
単に ssh -X -f user2@remotehost gtop じゃだめなん?
536login:Penguin:01/11/18 12:53 ID:BnxiLvAK
Lopster板に1.01jパッチが流れているのですが、展開のしかたが
解りません。やりかたを教えて下さい。
DOSのishiみたいなツールがあるのでしょうか?
537login:Penguin:01/11/18 15:11 ID:S8FTKEH+
xmmsでmp3を聴きたいのですが、なぜか再生すると早送りのようになりすぐに終ってしまいます。出力pluginはディスクライターで入力pluginにmp3プレイヤーはあります。KDEシステムコントロールにはちゃんとsound Blaster PCI64vのデバイスが駆動中と出ています。
自分でも気になるところは、turbolinux7をインストールするとき「サウンドの設定をしない」としてセキュリティの高さをサーバー用(一番高いレベル)に設定したことですが、どうすればいいのか分かりません。宜しくお願いします。
538login:Penguin:01/11/18 16:01 ID:5d3O1wyP
>>537
音がでてるんだら、出力プラグインをOSSのやつにしてみたら?
539login:Penguin:01/11/18 16:03 ID:/GiSebyg
>>537
もう一回、mp3ファイル作ってみたら?
(かのうせいとしてね)
540login:Penguin:01/11/18 16:14 ID:S8FTKEH+
レスありがとうございます。
早送りというのがややこしい言い方でした。全く音が出ないんです。ossにすると「デバイスが開けませんでした。」とかいうメッセージがでてきて、パソコン本体からHDDが回っているようなカツカツと言う音が聞こえて来ます。あとメッセージの内容は
1。正しい出力プラグインを選択しているか。
2。ほかのプログラムがサウンドカードを使っていないか。
3。サウンドカードがちゃんと設定されているか。
というものです。「3」の設定の仕方も分からないんです。
541login:Penguin:01/11/18 16:20 ID:idfuRYxk
>>540
カーネルで、デバイスが選ばれているか?
( 1. cd /usr/src/linux
( 2. make xconfig
( 3. soundの項をクリック
)

選ばれていたら、sndconfigを実行。
(turboで始まる代替コマンド有るかも知れん)
542login:Penguin:01/11/18 16:40 ID:S8FTKEH+
rootでやってmakeのコマンドが見付からないと出ます。どういうことでしょうか?
543login:Penguin:01/11/18 16:44 ID:RzyeUFoO
Vine2.1.5ですが、Win2000マシンをサーバ側にしてネット接続共有してます。
しかし、2000がネットに繋がってなかったり起動してなかったりすると、
Vine起動時に

Bringing up interface eth0

でめっちゃ時間がかかります。タイムアウトをもっと短くしたいのですが、
どこをいじればいいのでしょうか。
544login:Penguin:01/11/18 16:47 ID:/GiSebyg
>>543
起動時にeth0を有効にするじゃないとだめなの?
545543:01/11/18 16:51 ID:Ht5Rdvd7
>>542
いえそんなことはないです。
ネットに接続したいな、ってときにできればいいんで。
546login:Penguin:01/11/18 16:53 ID:idfuRYxk
>>545
ワラタ
547login:Penguin:01/11/18 17:04 ID:/GiSebyg
548540:01/11/18 19:28 ID:S8FTKEH+
やっと音が出ました!どうやらデバイスがうまく設定できていなかったようです。アドバイスをくださった皆さん、ほんとにありがとうございました。
549login:Penguin:01/11/19 06:31 ID:/8psLYpL
ユーザーのファイル制限について
総容量はquotaで出来ますが1つあたりのファイルの容量を制限するには
どうすればよいのでしょうか?
エロ動画、MP3を制限したいと思っています。
550login:Penguin:01/11/19 07:48 ID:LeJScG0c
>>549
デカいファイルをcronで消したら?
551549:01/11/19 07:57 ID:/8psLYpL
>>550
それも考えたのですがgrepで全ディレクトリを
舐めまわすのはは結構負荷がかかるので一日に何回も
やるのは気が引けるので。
それよりもUP時に指定容量を越えたら「file size error」
みたいに表示されてUP出来なくなるみたいにしたいんです。
Hoops!なんかは上記の方法で1MB制限しているようです。
552login:Penguin:01/11/19 07:58 ID:LeJScG0c
「UP」って FTP?
ftpd に細工する、とか?
553549:01/11/19 08:09 ID:/8psLYpL
UPはFTPでのファイル転送という意味で書きました。
ftpdに細工している可能性大かもしれません。
海外でCGI可で1ファイルあたりのサイズ制限しているところ
があるようなのでそこでCGIで1MB以上のファイルを作成できるか実験してきて見ます。
もし出来たらftpdで制限しているという風に考えていいのかな・・・
554login:Penguin:01/11/19 10:33 ID:F02me542
>>553
xferlog を監視してでかいファイルは消すようにすれば、
find でなめるよりかは負荷が低いんじゃない?
ftpd に手を入れるより楽だし。
555猛烈初心者:01/11/19 11:17 ID:iRWheSzg
すみません、関連サイトを回ったのですがさっぱりわからないので質問です
現在gccを違うバージョンに取り替えようとしていますがどうにも成功しません
環境はREDHAT5.2、現gccバージョンは2.7.2.3
これをバージョン2.95.2に変更しようとしています
RPMファイルを探したのですが所在が不明、gcc-2.95.2.tar.gzは手に入れたのですが
このバージョンのインストール手段がわかりません(2.8.1のインストールを説明したサイトを発見しましたがその手順では成功しませんでした)
一体どうすればいいのか、せめて他に見るべきサイト等を教えていただけないでしょうか
556login:Penguin:01/11/19 11:18 ID:QObB+Abf
>>555
Red Hat 7.2 にすれ。
557login:Penguin:01/11/19 11:24 ID:ZrUeXqq5
近々、Linuxを入れたいのですが、TurboLinuxかRedHat
どっちにしようか迷ってます。
この二つで、どっちか選ぶとしたら皆さんはどちらを買いますか?
マジレスお願い!!
558555:01/11/19 11:29 ID:iRWheSzg
あるソフトの開発環境が5.2と設定されているんです
7.2は5.2に対する完全な下位互換があるんでしょうか?
初心者すぎてすいません
559login:Penguin:01/11/19 11:30 ID:FKbfqA2B
どっちも買わない
560login:Penguin:01/11/19 11:56 ID:0bAJ3Yqc
なんで、syslogdはこんなにバカなんですか?
loglotateなんて使わずに自分でローテートしろよ。

なんで、loglotateもこんなにバカなんですか?
ファイルサイズをもとにローテートしろよ。
561login:Penguin:01/11/19 12:21 ID:QObB+Abf
>>560
multilog 使え、ってのはムリがあるか。
syslog-ng はこの辺どうなん?
562login:Penguin:01/11/19 13:19 ID:F02me542
>>560
ファイルサイズでぶった切られると、
過去ログを参照する時不便じゃない?
563login:Penguin:01/11/19 13:36 ID:QObB+Abf
logrotate でもサイズでローテートできるじゃん。
それなりにだけど。
564login:Penguin:01/11/20 03:47 ID:KX6JaTSG
今日現在だとLinux入れる場合どこの会社のものを入れれば良いんでしょうか?
一応、Turboの一番新しいものにしようかと思っていますが、DQNですかね?
565login:Penguin:01/11/20 04:30 ID:6VPQ6RXs
redhat7.2を勧める
turbo7はすでに古い
566564 じゃないけど:01/11/20 07:21 ID:sm7X0Rpy
やはり RedHat か?
文句もよく出るけどそれらを考えても
RedHat をすすめる人が多いなぁ。
567login:Penguin:01/11/20 08:03 ID:TfXQDGGI
Turbo<RedHat<Vine
568login:Penguin:01/11/20 09:51 ID:+Eehmz5I
さらっと色々な Linux スレを見ていて俺が思ったのは、

生粋の(もしくはそれに近い人) Linuxer
   Vine

Win から来た人(来る人に勧める)
   RedHat

って感じなんだがどうよ。
569login:Penguin:01/11/20 09:53 ID:X1EpNT1w
Red Hat は日本語の情報が集まりにくいかも。
まーほかもあんまり変わらんか。
570login:Penguin:01/11/20 10:33 ID:6VPQ6RXs
Vineは比較にならないくらい古くなってしまった
当時は日本語対応が良かったのが売りだったのが今では
どこのでも同等以上になってるし
情報集めやすさは別にディス鳥に拠らないと思うけど
とりあえずrpmなんかRedhat向けは用意されるのでそれだけでも
最初は楽。Kondara2.1の出来がよければそっちでも可。
571 ◆guestMqQ :01/11/20 10:35 ID:qA9X4v3e
>>565
T7のループバックインストールについての批評を求む
572login:Penguin:01/11/20 10:36 ID:6/QJvEQV
RedHatは、自分でフォントの設定ができないと
GNOMEのアイコンで萎える。
Winからくる人にはやっぱりVineかTurbo。
573login:Penguin:01/11/20 12:52 ID:6VPQ6RXs
>571
何ですかそれは
574login:Penguin:01/11/20 15:38 ID:E9tfmkMp
>>573
MLDLinuxみたく、MSDOS領域に仮想パーテーション切るやつと思った。
FDISKとかでパーテーションを切るよりも安全といえば安全。
WinMeみたく、MSDOSモードが無い場合は、起動DISKで起動
しないとだめかもしれない。あと2GBまでしか取れないんだっけ?

再起動せずにWindowsから立ちあがればいいんだけどねぇ。
575100:01/11/20 15:49 ID:a/NryolH
全くわからない人がLinux覚えるために一番手っ取り早いURL教えてください。
576login:Penguin:01/11/20 15:52 ID:HyTTDVEy
>>575
ttp://www.google.com/intl/ja/
定番。てか,これがスベテ。
577login:Penguin:01/11/20 16:01 ID:X1EpNT1w
578login:Penguin:01/11/20 18:07 ID:RBaQizqv
crontabの変更結果が反映されません
kill -HUP でcorndを再起動させても無駄でした。
rebootさせれば一応反映されるんですが…

何が原因なんでしょうか?
579login:Penguin:01/11/20 18:10 ID:X1EpNT1w
>>578
どうやって crontab を変更した?
580login:Penguin:01/11/20 18:17 ID:RBaQizqv
crontab -e
で起動させて
終わるときは
ESC ZZ
です。
581578:01/11/20 19:05 ID:RBaQizqv
kill -HUP じゃなくて init.d/cornd restart
で再起動させれば反映されました。
書き換え後に再起動することで当面はなんとかなりそうです。

でもcrontabって書いたらそのまま反映されるんじゃなかったっけ?
それともcrontabの終了と同時に自動的にcrondを再起動させてるのかな…
ということは、crondを再起動させる処理でコケてる?
うーん…
582login:Penguin:01/11/20 19:14 ID:2nK3jMrH
えっと、Linux(REDHAT)を使ってみたいのですが
ftp://ftp.redhat.com/の
pub/redhat/redhat-7.2-ja/iso/i386/から
enigma-i386-disc1-ja.isoを降としてきて
WinCDRでそのまま焼けばいいんでしょうか?
# 出来ればブータブルだとイイんですが
583login:Penguin:01/11/20 19:15 ID:X1EpNT1w
>>582
disc2 も。
584582:01/11/20 19:23 ID:2nK3jMrH
enigma-i386-disc1-ja.iso以外には
enigma-i386-disc1.isoと
enigma-i386-disc2.isoしかないですけど
enigma-i386-disc2.isoでイイんですか?
585login:Penguin:01/11/20 19:48 ID:X1EpNT1w
(・∀・)イイ!!
586login:Penguin:01/11/20 19:58 ID:6VPQ6RXs
Redhat7.2スレに同じ質問あり
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1002073746/
430から
587582:01/11/20 20:13 ID:2nK3jMrH
>>586
おぉ、サンクス
588login:Penguin:01/11/20 21:10 ID:ho7N1bmQ
はじめまして
ちと知り合いが バリュスタにLinux入ようとして
なんかビデオドライバあたりでつまづいて
インストできないらしんです なにか心当たりないですか?
>Pc-vl800r/87d
589login:Penguin:01/11/20 21:56 ID:T5Ju6wSI
悪名高いNECか。辛いな。
590hoge:01/11/21 04:44 ID:bdzWL3Wd
>>589
> 悪名高いNECか。辛いな。
ビデオ周りでなにかあったの?
591login:Penguin:01/11/21 15:19 ID:/Sl1rZ3s
Red Hat Linux 7.1を初めてインストールしてみたのですが、かなり重いのです。
リソースメーターでは、スワップ領域の使用率が0%、メモリが100%近くをウロウロ。
ちなみに、CPU PentiumV 700MHz メモリ 256MBです。
あと、シャットダウンの時、eth0でフリーズします。
なにか対策はないでしょうか?
592login:Penguin:01/11/21 15:33 ID:PFlpMtc2
半角見づらい
593ぽり:01/11/21 19:30 ID:NCh/igSg
デスクトップのアイコンのフォントがなんとなく汚いので他のに変えたいのですが
どうすればいいんですか
ちなみにredhatでgnomeで
うぃんどうまねじゃはEnlightenment
594 :01/11/21 19:53 ID:NCh/igSg
ええええ?
なんかようわからんけど、再起動したら
NTLDR is missing といわれてきどうできんくなった。
Press any key to restart
っていわれるけどエニーキーおしてもリスタートせん。
同じメッセージがひたすら出てくる。
どうしたらいいの?
595概害骸シュツ:01/11/21 20:48 ID:lL28pNov
>>591
りそおすめぇたのメモリが100%なのは正常な動作
free コマンドの "-/+ buffers/cache:" の欄を見よ
フリーズするなら NIC 変えてみれ。
596login:Penguin:01/11/22 00:24 ID:sbSfAiIn
>>594
わたし自身が超初心者なんですけど、NTLDRってWinNT系のOSローダでしょう?
とりあえずMBR復旧やって、Linuxはブートディスクから起動。
再度LILOかなんかの設定をするってのではダメなんですか?
597login:Penguin:01/11/22 02:10 ID:2vmgUXn6
すいません、超初心者なんですけど、今インストールの段階でつまずいてます。
TURBOLINUX7なんですけど、「インストールクラス」の画面の前で止まってしまいます。
なんか3ボタンマウス・・・(USB)とかなんとか表示されて画面が真っ暗に
なっちゃいます。どうすればいいでしょうか?
Windows me,priusです。
598login:Penguin:01/11/22 07:16 ID:r4Zgl69D
Turbolinux7 WS 入れてる途中やねんけど、
インストール始めてGUIもCUIもビデオカードの読込で止まってまいよる。

GeForce2 MX(PCIのヤツ)が入ってんねんけど、
コレって対応してへんの?
調べたら対応してるっぽいねんけど・・・。

後でXF86Configの設定したらエエんかもしれんけど、
NETで調べて書いてみたりしたけど、もうサッパリ・・・。

禿そうや・・・。
599deb使い:01/11/22 11:39 ID:FHqJIpMA
>>698
TurboってXFree86のversionはいくつ?
4.1.0ならdriverはnvでいいはずだが、
誰かターボ使い頼む
600594:01/11/22 11:42 ID:uZBcpmAk
>>597
なははは。すんまそん。
フロッピーがささっとった。
601login:Penguin:01/11/22 15:16 ID:lk4+y/YO
Turbolinux 7 WSなんですが、
起動時の音楽がうるさくてたまりません。
イヤホンを接続して、耳には差さないでおいていても
じゅうぶんうるさいです。
音量を小さくして、その設定を次回起動時のために
覚えさせておくにはどうすればいいですか?
602login:Penguin:01/11/22 15:27 ID:ksDDnS2b
>>601
Turbo 使ったことないけど alsa で鳴らしてんの?
だったら alsactl --help してみ。
603602:01/11/22 15:29 ID:ksDDnS2b
alsactl は設定の保存と読み出しな。
音量を設定すんのは alsamixer とかだ。
604login:Penguin:01/11/22 15:32 ID:lk4+y/YO
>>602-603
ありがとうございます。帰宅したらやってみます。
605へなちょこシスオペ:01/11/22 18:11 ID:d3h55nns
IDE-RAID標準装備のマザー買ってRAID構築して
Red Hat Linux7をインストールしようとしたのですが、
「必要なデバイスが無い」で蹴られてしまいます。
RAIDはIDE3とIDE4で作るような仕様です。
しょうがないのでRAIDを止めて、通常のIDE1にHDDをつなげて
インストールしてみたら、成功。
MS-DOSならIDE3とIDE4のRAIDをドライブCと認識するのに、
LINUXではIDE1にHDDがあるか無いかで判断するんでしょうか?
606login:Penguin:01/11/22 18:45 ID:Ef41zYjo
ループバックインストールしたTurboLinux7はFDでブートするらしいですが、
これはLILOをHDにインストールしないということですか?
607login:Penguin:01/11/22 21:06 ID:ADcTLr0f
>>605
そのIDE-RAIDのコントローラチップとか、ママンの型番ぐらい書いとけや。
えーと、最近ありがちなのでいったらPromiseのPDC2026x系かな。
fasttrak100のlinux用ドライバならpromiseのサイトから落とせる。
インストール時にSCSIデバイスとしてドライバを読み込ませる必要がある。
この辺はWin2kなんかでも必要な作業。ドライバ読み込まないでいいのは腐れWin9xぐらい。

ただ、仮にそのママンにのってんのがPromiseのPDC2026xだったとしても、FastTrak100用ドライバは使えない可能性あり。
もし、ママンメーカの方でLinux用ドライバ用意されてなかったとしたら、自分でちょっとしたTweak施す必要があるかもしれない。
そう大したことにはならないと思うけど、DeviceID関係をちょこっと弄ったりとか。
Linux向けに書かれた文章ではないけどこのサイト
http://www.pp.iij4u.or.jp/~tonsuke/pierrotsfactory/pf_raid.htm
の情報なんか多少役に立つかも。
608教えて訓:01/11/22 23:22 ID:rlRpmHAt
netscape6.0でPDFファイルが閲覧できるようする方法を教えてください。

netscape4.xを対象に書かれた方法を(以下に示す)試したのですがうまくいきません。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acroreader/unix/4.x から
linux-ar-405.tar.gz と
jpnfot.tar.gz
をdlして、インストールして .netscape/plugins にコピーすれば良いらしい
しかし、 .netscape/plugins がなかったので
     .netscape/plugin  にコピーしました    
609教えて訓:01/11/22 23:26 ID:rlRpmHAt
610login:Penguin:01/11/23 00:13 ID:AXby96Iq
>>598
うちでは自動認識しましたが…。
611つか ◆IvlmIiSY :01/11/23 00:16 ID:bxl0nNob
>>599
> TurboってXFree86のversionはいくつ?
> 4.1.0ならdriverはnvでいいはずだが、

ゴメン、逝けたわ。
ウインドマネージャを指定してへんのでわ?って指摘もろた。
案の定TWMになってた・・・。

ど〜もお騒がせ様&アリガト。
612login:Penguin:01/11/23 00:18 ID:ZTjWyRcr
ディスクがext3フォーマットの状態でKernelを上げる時、
何かパッチを当てないといけないって聞いたんですけど
具体的に何を当てれば良いんでしょうか。
613あ、598デス:01/11/23 00:21 ID:bxl0nNob
>>611>>598
>>610
あ、でも、インストールん時は自動認識せんかってん・・・。
GUIもCUIも。
6.5のときは逝けてんけどなぁ・・・。
614login:Penguin:01/11/23 00:58 ID:26YEgoFj
iconvでUTF-8からShift-JISへの変換をやろうとしてるんですが、
全角のチルダ(UTF-8)を認識してくれずエラーが出て止まります。これを回避する方法はありますか?
変換前に別の文字(半角チルダなど)に置換とかでいいんですが、方法がわかりません。
そもそも認識できないものを置換できそうになさげ…。

Mozilla@LinuxのブックマークをIEでインポートできるように変換しようとしてるだけなので、
無理ならWin上でxyzzy使って手動でやったりするからいいんですけど、
もしできるならiconvのほうがスマートですし、
方法を知ってて教えてやってもよいという方おられましたら、
後学のためにお願いします。
615login:Penguin :01/11/23 15:54 ID:mSWfRu8G
windowsとの共存のため/bootを別ドライブに当てて1024シリンダ以内に収める場合
の容量ってどれくらいがいいですか?
Webなんかで調べると数十MBでいいとかあるんですけど
大きすぎることによる弊害はあるんですかねえ?
616login:Penguin:01/11/23 16:11 ID:kMmrVWdG
>>615
カーネル3つ入れても4M。どんなに多く見積もっても10Mで充分。
LBAのディスクは1シリンダあたり8Mなので8Mか16Mでいいが、
16Mでも赤帽のインストーラは小さいとゴネる。が、無視できる。
昔はルートパーティションが16Mぐらいで収まってたのに...
617login:Penguin:01/11/23 16:51 ID:1LlcfgWN
板違いですが書かせてもらいます。
メインフレームって何ですか?
UNIXサーバとは違うんですよね?ZDNetのニュースで
よく出て来るので本当に何のことだか気になります。
618login:Penguin:01/11/23 17:19 ID:kMmrVWdG
大型汎用計算機の事。例外はあるが IBM SYSTEM/360
の系譜に連なる子孫と互換機達と言ってもいい。
日本語の「本体」てのは mainframe の訳じゃないかと思うんだが。
最近はIBMのメインフレームでLinuxが動くので板違いでもない。
619login:Penguin:01/11/23 19:04 ID:CVFlKv+X
redhat7.2 にしたらば、FileRunner の sh メッセージが文字化けします。
ktermでは日本語メッセージになってます。LANG=ja_JP.eucJP です。
( FileRunnerは、up2dateの FileRunner-2.5.1-5.i386.rpm です)

Tcl/Tkアプリなのですが、どこを弄ると治るのでしょうか?
620login:Penguin:01/11/23 19:06 ID:Qgy1KN9U
/bootのサイズと1024シリンダは全然別だろ
1024シリンダの制限はHDD先頭から1024シリンダ以内に
作る必要がある、って事。/bootのサイズとは関係ない。
今時のHDDだとだいたい8G以内に/bootを置くこと、って
すでにこの制限は昔の話になってるが。
621login:Penguin:01/11/23 19:40 ID:7pVzOwPi
>>620
/bootが10Gあっても大丈夫なのですね!
安心しました!!
622login:Penguin:01/11/23 20:39 ID:khp4RE97
LinuxでAir H"を使えるようにするには
どこをどう設定すれば良いのでしょうか?
メモとかの載っているサイトでも結構ですので
よろしくお願いいたします。
623login:Penguin:01/11/23 20:59 ID:aW5677eT
624login:Penguin:01/11/23 21:31 ID:LIpwvrG7
>>621
10G の /boot に1.0から始まって2.5.0までの全ての
Linux カーネルをインストールしてくれ。たのむ。
625login:Penguin:01/11/23 21:40 ID:Qgy1KN9U
>621
そう来るとはおもわなかたよ(;´ー`)y-~~
626622:01/11/23 22:03 ID:BapWDT9Q
>>623
そこ見てみたんですが、よくわからなかったです…。
カードモデムを使ってダイヤルアップをする方法そのものがわかりません。。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
627login:Penguin:01/11/23 23:05 ID:01iGifWi
>>626
漏れデスクトップPCとVine Linuxで
AirH"使ってるYO!!!
Redhat7.1ならすんなり動いたけど
Vine 2.1.5はなかなか動かんかった。
でもsetserialコマンドでIRQを11に変更
したら動いたYO!

この説明が何を意味するのか分からないんであれば
AirH"をLinuxで使うのは難しいと思われ。

Googleで調査して下さい。健闘を祈る。
628login:Penguin:01/11/23 23:18 ID:+afu1BWF
お願いします。LANごっこをしている超々初心者です。

Linuxマシンをサーバーにし、Winマシンからテルネットで使っています。
まず、Linuxマシンなのですが、シャットダウンしたらそのまま電源も
落ちるようにできないのでしょうか?(TurboLinuxです。)
それから、Winからrootでログインできません。rootで入れるように
できるのでしょうか。(もちろん、Linuxの設定の話です。)

また、一般ユーザでsuでrootになることはできるのですが、
シャットダウンはできません。これもできるようにする方法があるの
でしょうか?

いくつもすみません。どうか、よろしくお願いいたします。m(__)m
629628:01/11/23 23:20 ID:+afu1BWF
すみません。つまり、一番の問題は、
WinマシンからテルネットでLinuxマシンをシャットダウンし電源まで切れるでしょうか、
という質問なのです。
よろしくお願いいたします。
630名無しさん@XEmacs:01/11/23 23:21 ID:2MTMr0jn
切れるYO!>>628-629
631login:Penguin:01/11/23 23:28 ID:19nOLtBl
>>630
そうですか。やり方かヒントを教えていただけないでしょうか?
632login:Penguin:01/11/23 23:36 ID:414Px5A7
xの画面のハードコピーを取りたい(bmpとかxmpに落としたい)
んだけどどうやったらいいの?
633login:Penguin:01/11/23 23:43 ID:aW5677eT
>>632
xwd -root >hoge.xwd; convert hoge.xwd hoge.bmp
634login:Penguin:01/11/24 00:02 ID:P+VEv2C+
MTUの値の設定の仕方が分からないのですが、どこをいじればいいのでしょうか?
前の書き込みを見たのですがよく分からなかったので...
どこかに解説してるサイトがあれば 教えて頂けないでしょうか
635login:Penguin:01/11/24 00:05 ID:JqGUPH/H
>>634
man route
636名無しさん@Emacs:01/11/24 00:07 ID:SsTJg6Dc
kernel(2.4.X)でFlame buffer の設定項目を使えるようにするには何を設定し
たらいいのか教えて下さい. make xconfig しても灰色のままで設定出来ずに
おりまして・・・
637login:Penguin:01/11/24 00:09 ID:P+VEv2C+
ありがとうございます。>634
なんとかしてみます。
638634,636:01/11/24 00:11 ID:P+VEv2C+
>635 の間違いです、失礼しました
639635:01/11/24 00:16 ID:JqGUPH/H
>>637
ごめん、routeじゃなくてifconfigだ。
640login:Penguin:01/11/24 00:24 ID:P+VEv2C+
了解
641インストールすら・・・:01/11/24 00:42 ID:sPGXCkzy
VineLinuxPPC2.1.5を
iMacdv(summer2000)にインストールしようとしているのですが、
CDから起動して
install-imacdv
と打っても、

Welcome to Linux,kernel 2.2.18-0v15.5

started at :0x01400000
linked at :0xc0000000
frame buffer at :0x96008000(psys),0x96008000(log)
MSR :0x00003030
HID0 :0xc010x0a4
ICTC :0x00000000

booting...

という画面になったきり、先に進みません。

どなたか助けて下さい(T_T)
642:01/11/24 01:39 ID:sDcn9avH
TroboLinux7Workstastinで
CATVでネットに接続できるようにしたいのですが、
どこで設定を変えればよろしいのでしょうか?
ネットワークコンフィグもイマイチよくわかりません。
643login:Penguin:01/11/24 01:53 ID:Obi8nD19
DHCPかローカルスタティックか?
DNS鯖登録したか?
644login:Penguin:01/11/24 02:06 ID:g3WUZ8bM
TroboLinux7をインストールしたんですけど、
ディスプレイの初期設定がおかしかったらしく、
画面が妙にずれたりして全く使えません。

コマンドラインからこれを修正するにはどうすればよいのでしょうか?
645login:Penguin:01/11/24 02:15 ID:Cxk5v4C/
個人ユーザに質問
Linuxで何やってますか?
今DNS、HTTP(とnamazuで検索も)、FTP、SMTP(とIMAP)、NTP、Samba、SSHD走らせてます。
まだCPUとメモリにかなり余裕あるけど他に何を走らせるか決めてない状態です。

何か面白そうなモノorお勧めってありますか?
646632:01/11/24 02:32 ID:kNk0nfBc
633さんありがとうございました
初心者脱出に向けてがんばります。
647login:Penguin:01/11/24 02:45 ID:uzWz8X3v
>>645
プロクシーサーバっつーかキャッシュサーバ
あると便利
648login:Penguin:01/11/24 02:53 ID:cDEFXRUH
Turbolinux7のKDEで、タスクバーの時計の書式を標準設定に
したら(確か英語とフィンランドの国旗だったと思うのですが)、
KDEが立ち上がらなくなってしまいました・・・ナゼ?
logを見てみるとfontpathがなくなっているような話が出ているの
ですが、どこを直せば良いのでしょうか?

済みません、この厨房に教えてください・・・
649名無しさん@Emacs:01/11/24 03:26 ID:Y+K/jH6s
(´-`).。oO(convert 使うなら import でいいじゃん)
650login:Penguin:01/11/24 03:36 ID:0kj7TzTz
Vine 2.15 のフリー版を使ってます。
PostgreSQLを使いたいんですが、initdbとすると
以下のようなメッセージが出ます。どうしたらいいんですか?

initdb: You must identify where the the data for this database
system will reside. Do this with either a --pgdata invocation
option or a PGDATA environment variable.
651login:Penguin:01/11/24 07:15 ID:fgUIV50c
>>648
もう一回KDEの設定をやりなおすのでいいなら
~/.kdeとかをrmすれば?
652633:01/11/24 09:51 ID:Ruc7o+CN
>>649
あー、知らなかった。
import -window root hoge.bmp
で画面キャプチャ、つーことね。
653login:Penguin:01/11/24 11:18 ID:hbx7Jrcu
>>649 >>633
えーっとじゃあ、キャプチャした画面に
コンソールをうつさないようにするには
どうしたらいいんですか?
654login:Penguin:01/11/24 11:35 ID:Z+HPCygT
VAIOのC1RでTurobolinux7WS入れてます。
前はVine入れてたんですが、今回はXの設定で詰まってます。

XF86ConfigをVineの時とおなじ設定にしたら

(WW) Warning, couldn't open module SVGA
(EE) Failed to load module "SVGA" (module does not exist, 0)
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/input/mouse_drv.o
(II) Module mouse: vendor="The XFree86 Project"
compiled for 4.1.0, module version = 1.0.0
(EE) No drivers available.

Fatal server error:
no screens found

って出てXが立ち上がりません。
TurboとVineじゃ違うんですかね?

あ、でももっかいXF86Config見直してみます・・・。
655login:Penguin:01/11/24 11:44 ID:nqHEc0Ka
Sambaをソースからコンパイルしてインストールしたんですが、
SWAT経由でパスワード(smbpasswd)を変更してもそれが反映されません。
/usr/local/samba/private/smbpasswd 経由で変更することは出来るんですけど。
どうすれば反映されるんでしょうか。
656login:Penguin:01/11/24 11:56 ID:Ruc7o+CN
>>653
-delay でなんとかする。
657login:Penguin:01/11/24 13:51 ID:HzOSIG4C
>>653
1: ctrl+alt+F2あたりでコンソール移す。(「黒い画面」ね)
2: ログインする
3: export DISPLAY=:0.0 (csh系ならsetenv DISPLAY :0.0)
4: import -windows root hoge.bmp
これでヨシ。
もちろん、telnet等でリモートからでもOKさ!
あー、Xの柔軟性がス・テ・キ!
あと、別解として、/procのフレームバッファ関係のデータ
直読みするってのなかったっけ?
658login:Penguin:01/11/24 14:01 ID:Y8DCf28f
>>654

> (EE) Failed to load module "SVGA" (module does not exist, 0)

って出ているじゃん。
XのSVGAトライバが入っていないんだよ。
XF_SVGAかなんかっていうrpmをブチ込めば解決するんじゃねーの?
↑名前はしらんけど、それっぽいのさがして、
/usr/X11R6/bin/XF_SVGAってファイルが入ってるrpmを見つけたら
それ入れろ。

あと、Winと違ってエラーメッセージにはちゃんと意味があるから、
よーく読む習慣つけろ。
# よくエラーメッセージ貼れっていわれるのは、読めば原因
# 究明の糸口がつかめるからなんだよ。
# 他の人にできて、自分ができない理由は経験だけだ。経験積む努力をしな。
659login:Penguin:01/11/24 14:19 ID:NAwmEL+V
TurboLinux7を入れたはいいが
 モデムを認識してくれない
 扇風機(専門用語は知らん)の音がMEの時みたいに静かにならない
どうすればいいか教えて
660login:Penguin:01/11/24 14:30 ID:MbfOJWWd
Vine linux 2.1.5なんですが、X起動時にmidnightcommanderが自動的に立ち上が
るのを止めるにはどうしたらいいのでしょうか。よくありがちな質問だとは思うん
ですが、ネット上で調べてもよくわからなかったのです。
661nobita:01/11/24 14:38 ID:vX1jnIor
メルコ社製のCPUアクセレータHK6-MD366-V2XてLinuxで動作しない?
Pen100で辛いのですが・・・
662beginners:01/11/24 15:35 ID:AocdXqRi
MS6258LE に、maxtor MX4K040H2 です。
Vine2.1.5をインストールしましたが、
hda lost interrupt エラーが出てしまい、HDDから
ブートできません。
ide_dmaproc chipset supported ide_dma_lostirq func only 13
という感じのメッセージが繰り返し表示され、loginまでいけません。
起動フロッピーからは問題無く動くので、カーネルの問題か何かだと
思いますが、あまり詳しくないので、対処方法が分かりません。
アドバイスお願いします。
663login:Penguin:01/11/24 15:37 ID:zV42wPsF
>>661
ふつーは動く。

>>659
情報すくなすぎ。
どんなモデム?扇風機って冷却用のファン?どこのファン?
ノートパソコンの話か?

>>660
.xinitrcを書き換えるってのはどーよ?
もしくはgnomeの設定みなおし
664660:01/11/24 16:27 ID:8Pq4W2Np
>663
ありがとうございます。gnomeの設定で、セッションを保存したらうま
くいきました。
665659:01/11/24 19:25 ID:b4p3KVsQ
>663さま
機種はVAIOのPCV−LX31/BPです
モデムはなんかよくわかんないです

扇風機はたぶんCPUに乗っかってるファンです
電源を入れた時はうるさくてもMEが動き出した時は静かになるんです
でもLINUXを動かした時にはうるさいままなんです
666login:Penguin:01/11/24 20:25 ID:Z+HPCygT
>>658
> XのSVGAトライバが入っていないんだよ。

感謝。
それがわかれば何とかできそうです。

> あと、Winと違ってエラーメッセージにはちゃんと意味があるから、
> よーく読む習慣つけろ。

精進します。
ありがとう。
667login:Penguin:01/11/24 20:34 ID:PRTo9a0W
動作の軽いファイルマネージャやタブブラウザありませんか?
OSはTurboLinux7です。
668login:Penguin:01/11/24 20:37 ID:sDcn9avH
>>667
 僕敵には、「afterstep」をあげておく。
 今だに軽め路線を突っ走ってる。
 Turboは元もと Afterstep採用だったダニ.

 タブブラうざ ってHTMLのこと?
w3m では どう?
669login:Penguin:01/11/24 20:40 ID:O2QuXV31
>>668
ネタか?
as はウィンドウマネージャだろ

> タブブラうざ ってHTMLのこと?
> w3m では どう?
もはや何も言うまい
670login:Penguin:01/11/24 21:17 ID:NnH6PzW1
やっぱりCuamが最高でしょう。
Mozillaより3倍軽い。
671login:Penguin:01/11/24 21:21 ID:BA49tLm/
>>667
GNOMEのGMCが、ファイルマネージャとしては軽い
Turboの場合、標準で用意されてないので、
TurboのFTPサイトからmcのSRPMをとってきて
rpm --rebuild mc-xx-src.rpm とやればgmcのRPMがどっかにできる
Turboの場合、どこにできるんだっけ…/varの…
672login:Penguin:01/11/25 16:57 ID:U+iQVAgd
Install時にどうしてもSig11のエラーが出るんですが、どうすれば良いのでしょうか。
メモリ変えても、他のデバイスはずしても、キャッシュ無効にしてもだめでした。
673login:Penguin:01/11/25 18:21 ID:UUkQx1+y
マザー変えろ。参考までにその腐れマシンの機種おせーて?
674cxxl nobita ◆nobicbBw :01/11/25 21:20 ID:iZSWlY6e
>663
DIPスイッチ適当に変えて外部キャッシュ切ったら使えました。
どもです。
675login:Penguin:01/11/26 00:48 ID:p49NWRir
今からLinuxを勉強してみようと思っているところなのですが
まず一番初めに何から入っていけばいいんですか?
Linux関係の勉強ができるサイトがあれば教えてください。
676login:Penguin:01/11/26 00:56 ID:DDpkgOEX
>>675
何やればいいかわかんないなら
別に Linux 使う必要ないんじゃん?
677login:Penguin:01/11/26 00:58 ID:p49NWRir
>>676
とりあえず便利かなぁ〜って思ってねぇ
でも最初はわからないのは当然じゃないですか。
678login:Penguin:01/11/26 01:02 ID:DDpkgOEX
Linux についてわからないのは当然だが、
Linux を使う目的がわからないのは当然ではない。
679login:Penguin:01/11/26 01:05 ID:p49NWRir
>>678
・・もっともなご意見でございます。。
でも、Linuxをやり始めてからそれは見つけ出したいと思っているのですが。
680login:Penguin:01/11/26 01:07 ID:DDpkgOEX
>>679
Windows でやってることを一つずつ Linux でやってみ。
681login:Penguin:01/11/26 01:10 ID:p49NWRir
>>680
どういうことですか?ブラウザを動かしてみたりとか?
682login:Penguin:01/11/26 01:16 ID:1nnYxEe2
>>680
とりあえず、雑誌や本の付録のCDROMからインストールをしてみる。
いきなり、製品版は買わないこと。
サイトとしては、
http://www.linux.or.jp/からたどれるリンクと
http://www.a-yu.com/index.html
あと、zdnetのLinux chipsなど
あたりがお勧め。
インストールが出来たら、ネットにつないだりしてみる。
ディストリビューションはVineかTurbo,それかRedHatあたり。
本屋で立ち読みして分かりそうなものを買えばよい。と思う。
683682:01/11/26 01:17 ID:1nnYxEe2
>>680じゃなくて>>681に、でした。
684login:Penguin:01/11/26 01:17 ID:p49NWRir
>>682
わかりました、ありがとうございます。
685login:Penguin:01/11/26 01:28 ID:S0pGQKJJ
Windowsで圧縮したファイルをLinuxで解凍したところ、
圧縮されていたファイルの名前に2バイト文字が使われていたため
文字化けしてしまい、閲覧・リネーム・削除ができません。

Windowsからなら扱えるかと思い、
explore2fs・FSDEXT2・ltoolsなどを試してみましたが、
うまくいきませんでした。それぞれ扱った様子としては、

・explore2fsは閲覧できたがリネーム・削除できない
・FSDEXT2は、空いているドライブにマウントしたのち、
何か操作しようとすると画面が真っ黒になり操作不能に
・ltoolsはマウントできなかった

何か間違っているのでしょうか?
686名無しさん@Emacs:01/11/26 07:02 ID:/sW7JlF9
しょうがないから、なんかファイラ使ってみ。Linux側で。
687login:Penguin:01/11/26 15:05 ID:S0pGQKJJ
>>686
ファイルマネージャとファイラは違うのでしょうか?
688へなちょこシスオペ:01/11/26 15:14 ID:7XmCyta4
>607
>そのIDE-RAIDのコントローラチップとか、ママンの型番ぐらい書いとけや。

すいません。ABITのBL7RAIDというやつで、RAIDのチップは
HPT370です。
OSが立ち上がる前にBIOSがドライブを割り当ててくれると思ったのですが
違うのですね。。。
ドライバ探してみることにします。
689login:Penguin:01/11/26 16:02 ID:SvmRJyl1
削除だけなら rm * で出来る。
名前を見るだけなら ls | nkf -S で出来る(出来ない事もある)。
同じような事があったが、その時は次のようなスクリプトでリネームした。
いつでも出来るかどうかは不明。

#!/usr/bin/perl
$i=0;
foreach (<*>) {
  system "mv '$_' $i";
  $i++;
}
690login:Penguin:01/11/26 16:05 ID:uynJoAM7
>>689
削除なら rm - *
691login:Penguin:01/11/27 00:02 ID:EnXMxGyu
>>665
オソレスだけど。
一般的に内蔵モデムだと、かなーり望みは薄い。
pcv-lx31 linux で検索掛けて、ひっかからなかったらご愁傷様。

あと、冷却ファンのことはよくしらない。
ACPIがらみだと、Linuxではまだまだなところがあるから、
動きっぱなしかもね。
692 :01/11/27 00:17 ID:Pb9sHV8z
linmodem.org
693川´3`):01/11/27 00:26 ID:f+qLt/Qe
KDEスレかもしれませぬが。

KDE 2.1 だと「Ctrl + T」で起動するターミナルを設定できましたけど
KDE 2.2 ではできないようだが・・・
設定個所移動しました?見つからんです。
694659:01/11/27 21:25 ID:co+bkTr7
>691さん
 やっぱり駄目ですか?
 コンパイラとして利用するしかないでしょうか。
695つ ◆A4yCIJG. :01/11/28 13:13 ID:+zH9Tc5F
UNIXのマシーンとLINUXのマシーンが同時に職場にやってきたよ。
なんにも知らないのに任されちゃった…。どうしよう…。
696つ ◆A4yCIJG. :01/11/28 13:15 ID:+zH9Tc5F
とりあえずLinuxのほうがかっこいいのかもしれんと思う。
697login:Penguin:01/11/28 16:29 ID:Alw7jQu5
バイオのノート使ってるんですけどん。
Linuxいれれるんですか?
ヤマダ電機の店員に「やめたがいいっす。」っていわれました。
698login:Penguin:01/11/28 16:41 ID:IE0/IjaM
>>697
入れてみなけりゃわからん。
入れてみて何でうごかねーんだよって
とこから面白くなってくる。
googleでVAIO Linuxっていれて
調べてみなはれ。
そのかわり自己責任でよろしく。
699login:Penguin:01/11/28 16:51 ID:QuvMYbQk
その店員は賢明だな。
もし「うごきますよ」といったら
動くまで責任取らされるかもしないからな。
初心者への対応をわきまえてるな。
700login:Penguin:01/11/28 17:22 ID:vuXJG9hr
>>669
同意

もし、インストールの実績があったとしても、
「やめたほうが良い」もしくは
「わかりかねまます」と言うでしょうね。

「大丈夫ですよ」なんて口をすべらせた日には、、、
701login:Penguin:01/11/28 17:30 ID:Alw7jQu5
どうも、忠告ありがとです。
くじけずに googleで検索して調べてみます。
702login:Penguin:01/11/28 17:36 ID:i3ZGJ+pu
まぁ店員としてはともかく、
ユーザとしてはどうよ?
個人的には、
ソニーのことだから素直じゃないマシンになってて
苦労のわりに実りが少なそう、
って思いこみがあるんだけど。
703lucky:01/11/28 18:50 ID:ozJi0b5O
はじめまして。ThinkPad560EにRedHat7.1をインストールしようと
試みているのですが。CD-ROMは外付けで、Panasonic KXL-800A-N
です。ハードディスクは4Gにしてあり、半分にWin98がはいています。
HDからのインストールも試みましたが全て失敗。
ThinkPad560Eにはインストールできないのでしょうか?
新しいPCを買えということでしょうか?
アドバイスをお願いします。
704login:Penguin:01/11/28 18:53 ID:QuvMYbQk
回答1
いいえ
回答2
いいえ
705login:Penguin:01/11/28 21:11 ID:t6NKBotP
TurboLinuxって
雑誌の付録CD-ROMのと
店で売ってる箱付のやつでは
どこがどう違うんでしょう?
706login:Penguin:01/11/28 22:09 ID:WaTG4NjG
>>705
俺はその質問を毎週1回は見ているような気がする。
707login:Penguin:01/11/28 22:30 ID:yesDrNiC
なんで検索したら一瞬で見つかることを
こんなところで聞くのだろう?
708login:Penguin:01/11/28 23:05 ID:n25LcAJx
last って打った時に流れるログに、見慣れない↓のようなログが混ざってたりします。
知らないIPです。誰が何をしているんでしょうかコレって。
ハッキングされてるんですか?ママン。

ftp ftpd21231 ADijon-101-1-3-3 Tue Nov 27 01:59 - 01:59 (00:00)
ftp ftpd20971 AFontenayssB-103 Mon Nov 26 16:59 - 16:59 (00:00)
ftp ftpd14858 dsl-213-023-033- Sun Nov 25 01:41 - 01:41 (00:00)
ftp ftpd14674 211.200.66.29 Sat Nov 24 17:52 - 17:52 (00:00)
709login:Penguin:01/11/28 23:07 ID:21pP/aKg
>>705
店頭売りは商用パッケージ、商用フォントやATOKと、インストールサポートが
ついてくる。
どっちにしても基本は殆んど変わらないし、マシンにインストールできるかどうかも
変わらないので、最初は絶対雑誌の付録を使うこと。
710login:Penguin:01/11/28 23:27 ID:t2lveD78
今、TurboLinux6.0WSをノートPCにインストールしたんですが、
PCカード(NIC)を認識してくれません。これはコレガ製の物で、
FEther CB-TXLってやつです。Webで検索するとこれは認識させる
のが結構むずかしそうなので、いっそ別のものに買いかえようかと
思うのですが、TL6.0WSで確実に認識されるPCカードはどんなのが
あるんでしょうか。どなたかご存知でしたらお教え下さい。
711login:Penguin:01/11/29 00:05 ID:WAiQWaUw
>>707
IDかっちょえ〜

>>708
AnonymousFTP有効にしてないか?
712wicked:01/11/29 00:32 ID:hkBeJWsT
もうお手上げだ! 家庭教師求む!!
apache,bind,sendmailの設定を教えてくれる人
時給¥1500でいかがでしょうか
713Anonoymous:01/11/29 00:42 ID:IcsUwH5g
>>708
>>711が指摘したようにあのに許可してないか
FTPのポートをサーチした痕跡とかlogに無いか?
ワレザがpub鯖探して居ると思う、そのまま放置プレイだと好き勝手に
使われるから注意せよ〜ん
714login:Penguin:01/11/29 00:51 ID:JdxRwpW7
>>712
そんな時給じゃ誰も来ないよ。ゼロが一つ足りない。
715wicked:01/11/29 00:59 ID:hkBeJWsT
んじゃ ¥2000でどうっすか
だれか お助けを〜
ちなみに横浜在住です
716login:Penguin:01/11/29 01:12 ID:hf0HdnoB
いまさらなぜsendmail?
717lucky:01/11/29 09:08 ID:Kc7B1opL
>>704
やはりTP560Eにインストールできるんですね。今まで行ったことは、
boot.imgのFDから起動するがCD-ROM認識せず。
pcmcia.imgからも認識せず。
ハードディスクに98エクスプローラでRHLinuxCDをコピーし、指定するも
ありませんと断られた。
具体的な方法は教えてもらえますか?長いことこの状態なので。とほ。
718login:Penguin:01/11/29 09:42 ID:0JqYiz+r
>>715
一回3時間単位で10500円なら行くよ。ワシは西区近辺だ
719login:Penguin:01/11/29 10:14 ID:BPJ00gYl
>>
HDにCDをコピーする際、ちゃんとISOイメージでコピーしましたか?
720719:01/11/29 10:17 ID:BPJ00gYl
>>717にです。
721login:Penguin:01/11/29 10:32 ID:WS8vTmUx
TurboLinux7をインストールしたのですが、起動すると01010101010101010101
と延々と繰り返してしまうために、起動しません。
HD1つしか使っていないので、win系のファイルとの共用はないですが、以前にwinで使っていたHDなのが原因なのでしょうか?
今から3年ほど前のPCなのでドライバは問題ないはずですし、
インストールはちゃんと完了しています。
722wicked:01/11/29 11:40 ID:hkBeJWsT
>>>718
お願いします
メール下さい
723lucky:01/11/29 11:52 ID:Kc7B1opL
>>719
ISOイメージですか?う〜ん。普通にドラッグ&ドロップしてます。
特別なコピーの仕方があるんですね。
で、どのようにコピーすればいいのでしょう?
>>718
うわっ!やっぱりお金かけないとだめですかね。反省。
724login:Penguin:01/11/29 12:11 ID:vknK6iMJ
>>703 ほか

漏れもThinkPad+USB CD-ROMだが,CD-ROMからのインストールが
うまくいかなくて,デスクトップのLinuxマシンからftp
インストールしたよ.HTTPでもできるんじゃないかな.
725lucky:01/11/29 12:14 ID:Kc7B1opL
>>724
TPしか手元にないんですよ。
726login:Penguin:01/11/29 12:21 ID:lb9Qo+ZM
じゃ外部のFTPからインストールすればいいのでは?
727lucky:01/11/29 12:30 ID:Kc7B1opL
FTPですかぁ。。。勉強します。
ところで、ISOイメージでコピーするとは、どうすればいいのか
教えてもらえますか?まだHDからとCD-ROMからのインストール
をあきらめたくないので。
お願いします。
728login:Penguin:01/11/29 12:37 ID:lb9Qo+ZM
ISOイメージとして焼いてください。
729lucky:01/11/29 12:40 ID:Kc7B1opL
焼く?ごめんなさい、1度CD-Rで焼き直し、それをHDへ普通にコピーということですか?
ありがとうございました。
730login:Penguin:01/11/29 12:43 ID:lb9Qo+ZM
>>729
> 焼く?ごめんなさい、1度CD-Rで焼き直し、それをHDへ普通にコピーということですか?
> ありがとうございました。

何がしたいの?
ダウンロードしたisoイメージをCD-Rに焼きたいのじゃないの?
731lucky:01/11/29 12:55 ID:Kc7B1opL
あっ、えーと、HDからのインストールをしたくて、手元には
雑誌付録のRHがあります。前は、付録CDのRedHat以下をエクスプローラ
で98領域(FAT16)にコピーして、boot.imgの起動ディスクから挑戦し、
「イメージがありません」と、先へ進めなくなりました。
732login:Penguin:01/11/29 13:02 ID:lb9Qo+ZM
いつそのメッセージが出るの?
インストール元をHDDにした?
HDDへの場所の指定は合ってるの?
733lucky:01/11/29 13:10 ID:Kc7B1opL
はい。/dev/hda1が98なんで、ディレクトリの指定でコピーしたフォルダ(c:\cd1)
を /cd1 と指定してOKにするとイメージがありませんといわれます。
はぁ〜。なんどもごめんなさい。
734login:Penguin:01/11/29 13:14 ID:lb9Qo+ZM
>>719が言ってる
> HDにCDをコピーする際、ちゃんとISOイメージでコピーしましたか?
のがひっかかるのだよなー。
HDDからインストールする時ってISOイメージでやるのだっけ?
もしそうならWindowsでCD→ISOイメージに変換してやれば
いいと思うけど
735lucky:01/11/29 13:22 ID:Kc7B1opL
WindowsでCD→ISOイメージに変換 がわからないんですけど。。。
736login:Penguin:01/11/29 13:23 ID:lb9Qo+ZM
さぁWindowsは知らいからな。
Windows関係の板行ってみれば?
737lucky:01/11/29 13:25 ID:Kc7B1opL
やっぱり、変換するんですかね?RHのHPには単にコピーしろとしか
書いてないし、その他様々なHPも同様で。HDDからのインストールは
私の知識ではあきらめですか?
738login:Penguin:01/11/29 13:28 ID:lb9Qo+ZM
いや自分の記憶ではCDの中身をコピーすれば大丈夫なはずだと思う。でも
>>719が違うこと言ってるしインストーラーのエラーメッセージもイメージが
見付からないって言ってる事を考えると自分の勘違いのような気もする。
739login:Penguin:01/11/29 13:37 ID:zfk0ynd3
たしか、つれがインストールしたときはisoだった気がする。
dd使えないの?
740login:Penguin:01/11/29 13:40 ID:lb9Qo+ZM
>>739
> たしか、つれがインストールしたときはisoだった気がする。
あーやっぱ俺の勘違いか。
スマソ
741login:Penguin:01/11/29 13:53 ID:PuKXBXW9
方法は CD 焼きソフトによるんじゃネーノ?

だれかあの「ここにドラッグ」ってやつ貼ってよ。
742login:Penguin:01/11/29 13:55 ID:lb9Qo+ZM
>>471
もうCDは雑誌付録のがあるんだってよ
743739:01/11/29 13:55 ID:zfk0ynd3
>>739
多分そうだと思われ。
夜中に「enigmaインストールできません」電話がかかってきたから。

それにしても、ディス鳥によって作法が違うのは勘弁してほしいよ、実際。
744lucky:01/11/29 14:27 ID:Kc7B1opL
boot.imgかpcmcia.imgで起動して認識するかと思い、古いIBM SCSI PCMCIA Card
めっけましたが、だめでした。ドライバを要求され、driver.img pcmciadd.imgの
2つを試しましたが、お目当てのドライバは入ってないし。。。
745739:01/11/29 15:34 ID:zfk0ynd3
>>744
だぁかぁらぁ、HDDにCDをiso形式で保存してHDDからインストールすりゃいいの。
CD->isoが出来るソフトくらい探せばいくらでもあるっしょ?
746lucky:01/11/29 16:51 ID:Kc7B1opL
はい。探します。失礼しました。
747login:Penguin:01/11/29 16:58 ID:7+TYmfQu
>>743
なにこれ?
748login:Penguin:01/11/29 17:33 ID:PXdrmRTH
>>746
最終手段として、
ftp://ftp.kddlabs.co.jp/pub/Linux/distributions/RedHat/redhat/redhat-7.2-ja/iso/i386
にある、disc1とdisc2(だけでいい)を一生懸命落すっていうのがある。
とりあえず、CD-R用のコピーソフト等で頑張って検索して下さい。
インストール方法は
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-7.2/s1-install-disk-image.html
749743:01/11/29 18:37 ID:su6m6ls3
>>747
740の間違い。スマソ
750login:Penguin:01/11/29 18:46 ID:lb9Qo+ZM
>>749
> >>747
> 740の間違い。スマソ

740ですがなにか?
751lucky:01/11/29 18:59 ID:Kc7B1opL
>>748
ありがとうございます。がんばってみます。
752dafs:01/11/29 19:51 ID:Lbxfbmh7
skkinput使ってんだけど顔文字辞書ってある?

kinput2+cannaを使ってる時に辞書に文字を登録したい時って
皆さんどうしてます? X的なツールがあるのでしょうか?
753login:Penguin:01/11/30 02:07 ID:4hVOEOhL
↓これのどこを見ると「共有してる」って分かるのでしょう。教えてください。

>cat /proc/interrupts
>CPU0
>0: 1296380 XT-PIC timer
>1: 30736 XT-PIC keyboard
>2: 0 XT-PIC cascade
>5: 1 XT-PIC soundblaster
>8: 1 XT-PIC rtc
>10: 73593 XT-PIC eth0
>12: 159669 XT-PIC PS/2 Mouse
>13: 1 XT-PIC fpu
>14: 246863 XT-PIC ide0
>15: 584998 XT-PIC ide1
>NMI: 0
>
>これで、リソースが競合していないことを確認することができます。上記例では、モデムと他のポートが IRQ を共有しています。

ttp://www.redhat.co.jp/support/faq/doc/faq-3.html#ss3_19
754login:Penguin:01/11/30 10:09 ID:3BvLKVQv
ipchains(ipmasquerade)を動かして外につないでるんですが、同じサーバで
httpdを動かしてると「公開プロキシ規制中」というので2chに書き込めない
んです(今はhttpdを止めて書き込んでます)。

この2chの仕様ってなんとかならんもんですかねぇ。
755login:Penguin:01/11/30 10:29 ID:YRkZb7Dm
Wineの日本語化パッチってどこにあるのでしょうか?
あと、WineでWindows自体(日本語)動きますか?
756login:Penguin:01/11/30 10:40 ID:gqqxrhZe
>>754
ここは2chのサポートでありません。

>>755
Wineの仕組みを理解されていないと思います。
757login:Penguin:01/11/30 10:41 ID:poSObFvG
>>754
PROXY規制中4
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1004952251/2/
ここ見れ。
758川´3`):01/11/30 11:00 ID:lgKB3GE7
>757
>waseda.ac.jpは諦める

わらたよ。
759757:01/11/30 11:08 ID:TtZyURME
>>758
笑っていただきました?
760Anonoymous:01/11/30 13:03 ID:b01FeE/l
apacheもsquidを常時動作させているがこの通り書き込めるぞ
761754:01/11/30 14:24 ID:3BvLKVQv
>>757
ありがとうございます。ipchainsでリジェクトすればいいんですね。

しかし、こんな設定してるのがバレたら恥ずかしいので諦めます。私以外
はほとんど触ることはないんですが、管理者権限持っているのがあと2人
ほどいるもんで。
762login:Penguin:01/11/30 15:25 ID:5DraE7kg
Linux7.1で起動時にXを起動させずに
テキストコンソールのログイン画面を表示されたいのですが、
一番スマートな方法はどうしたら良いでしょう。
どなたかよろしくお願いします。m(__)m
763login:Penguin:01/11/30 15:29 ID:qDOKdsGX
>762 RunLevelを変更
764login:Penguin:01/11/30 15:36 ID:5DraE7kg
うう。ありがとうございます。

RunLevelはxfsのことでしょうか?
実際にXを起動しているものはなんであるのかわかっていません。
765login:Penguin:01/11/30 15:44 ID:sbCeBysH
>>764
xdm とか gdm とかじゃネーノ?
つーか、Linux7.1 なんてまだありません。
766 :01/11/30 15:50 ID:ZUUl7mbA
W32.Badtransウイルス大流行です。
767login:Penguin:01/11/30 15:56 ID:GgUAOBZn
>>766
お陰で朝からウイルスチェック回しっぱなしだよ・・
後から後からウイルス付きメールがやってくる。

ウイルスじゃなくてDoSだよな・・
768名無しさん@Emacs:01/11/30 16:01 ID:AfwUbkie
>>764
本筋からいけば、inittabの編集だけど、
とりあえず、linuxconfでもインストールして
ランレベルエディタでいじれば?
769login:Penguin:01/11/30 16:08 ID:5DraE7kg
わかりました。inittabにありました。
すいません。ありがとうございました。

> つーか、Linux7.1 なんてまだありません。
RedHat7.1の誤りでした。
770 :01/11/30 17:41 ID:JQNnmNKO
muleでのメールの仕方が分りません。誰か教えて下さーい。
771login:Penguin:01/11/30 17:54 ID:zFwOanBO
>>770
祖ー湯ー事はjfなり配布元の
ページを見てから質問してこい。
772753:01/11/30 18:04 ID:J/9ZYX4q
回答なし? 別のスレで質問したほうがいいですか?
773親切な人:01/11/30 18:14 ID:e947o8eH

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
774login:Penguin:01/11/30 21:11 ID:Hu1Im1qp
Linuxを使ってみようと思って
Turbolinux7をインストールしてみたのですが、
GNOMEもKDEも重すぎます。

CPU 533MHz、メモリ 256MB、スワップパーティションなし
でやっているのですが、この環境では無理なのでしょうか?

それから、SCSIについてなんですが、
KDEの環境設定でSCSIの項目を調べてみたところ
Attached device: none
となっていました。
これは認識されてないということだと思うのですが、どうでしょうか?
SCSIボードはLogitecのLHA‐600です。
775login:Penguin:01/11/30 22:10 ID:GSd5kcvy
>>774
とりあえずスワップは作っておいたほうがよいと思う。
あと、ディスクはATAPI? DMA(Ultra ATA)がオンになってないことはない?
776login:Penguin:01/11/30 22:14 ID:MyGwDD1V
Turbolinux Workstation7です。
ALSAで音が鳴りません。
オンボードのESS-Solo1です。
ちゃんとsnd-card-es1938って書き換えています。
しかたないのでOSS使っているけど。
777login:Penguin:01/11/30 23:53 ID:gqqxrhZe
>>776
そうですか。
778login:Penguin:01/11/30 23:54 ID:gqqxrhZe
>>774
> Linuxを使ってみようと思って
> Turbolinux7をインストールしてみたのですが、
> GNOMEもKDEも重すぎます。

統合デスクトップ環境使わなくてって、他にいくらでもWindowManagerはあるだろうに
779774:01/12/01 01:14 ID:ps+ijDiD
>>775
やっぱりSWAPはいりますか。

>>778
icewmを入れてみました。
あとはファイルマネージャとブラウザですかね?
780login:Penguin:01/12/01 01:34 ID:DGk/ikJZ
>779
Linuxはメモリを上手に使うから、むしろswapを
使った方がパフォーマンスも上がると思われ。
超絶暇な部分をswapしておいて、空いた分を
ディスクキャッシュに回してくれたりするんで。
781774:01/12/01 04:19 ID:ps+ijDiD
icewmでVMWare・Galeon・xemacsを起動させたらフリーズしちゃいました。
この重さは異常だと思うのですが・・・・・

Galeon単体で動かしても、起動に30秒、リンク先へ飛ぶのに1分とか平気でかかります。
VMWare上のWin98の方がよっぽど軽いです・・・・・なぜだ・・・・
782774:01/12/01 04:22 ID:ps+ijDiD
>>780
どのくらい必要ですかね?
783login:Penguin:01/12/01 05:02 ID:vIhpC5fN
メモリの倍が基本
784login:Penguin:01/12/01 05:21 ID:pf9AF3TT
超初心者でwindowsしか使ったことがないのですが、そんな人間にはDebianがいいのかTurboがいいのか教えてください。
785login:Penguin:01/12/01 06:24 ID:qi0QoO9B
Windowsを使い続けるのが一番いいと思います。
786774:01/12/01 07:01 ID:ps+ijDiD
>>783
そうですか。ではそのようにやってみます。

さっきまでVMWareにインストールしたWin2kを使って
いろいろな操作をしてみたんですが、これがまた
Win98よりさらに軽いのです・・・・
え、これ実機じゃないの?って感じです。
それに比べて、なぜホストOSがこんなに重いのか・・・・

あと、ソフトのインストールに関しての質問なのですが、
RPMを使わずにインストールするには、
makeするとか聞きますが、makeと入力しても英語で
「そんなコマンドはねぇよ」と返ってきます。
makeがないのでしょうか?

>>785
く・・・ぬ・・・う・・・
LinuxやめてWin2kにしたほうがいいのでしょうか?
Win厨にLinuxは扱えないとか。
もともとVMWareが目的でLinuxを入れたわけだし・・・・
まあ、負けっぱなしは気に食わないから
完全に叩きのめされるまでやろうと思います。
787774:01/12/01 07:02 ID:Nli98oyV
叩きのめされました。もうやめます!
788子羊:01/12/01 07:52 ID:wdOt0Bjy
win2000 使ってるんですが、初心者にはturbolinuxとのデュアルブートは
難しいと友達が言ってました。
密かにwinで使ってないパーティションが余ってるので、正直、いけそうと思うのですが
無理でしょうか???

linux勉強したいです。。。。。
789login:Penguin:01/12/01 07:53 ID:qi0QoO9B

やってから悩めば?
790login:Penguin:01/12/01 07:57 ID:ZuI+cE2m
>>788
「難しい」ってぐらいだから「無理ぢゃあない」。
「難しい」ってぐらいだから「簡単ぢゃあない」。

ま、チャレンジしてみるなら事前にみっちり調査研究してから
やってみてちょんまげ。
791login:Penguin:01/12/01 08:57 ID:qjdijply
>>774
見てるかな?もう遅いかな?
うちはK6-2 400MHzで、Galeon(1.0)起動8秒(Flash・JAVAプラグイン入り)だから
確かになんかおかしいのかも。
Turboに入ってるGaleonが古いというのがあるけど、昔から使ってるけど
30秒なんてかかったことない。
makeコマンドは、そのままmakeというパッケージを入れればよい。
これは、標準で入れるようにしてないTurboがおかしいのだろう。
792login:Penguin:01/12/01 09:02 ID:qjdijply
>>788
簡単だけど、
ttp://www.a-yu.com/index.html
ここのコンテンツでも読んでから、判断してみて下さい。
俺が最初Linux入れるときには、Winのデータが消えてもいいように
準備してから入れた。消す必要無いことはすぐわかった。
793login:Penguin:01/12/01 13:53 ID:euavAv1X
ヤマダの店員に逆らって
バイオノートにRed Hat Linux 7.1 いれました。
助言くれたかたありがとう。
これで、家でもprogramを走らせられる〜!
794login:Penguin:01/12/01 15:14 ID:AkaKv6V8
カーネルの再構築について
http://www.a-yu.com/system/kernel04.html
を見てたら

# cp /usr/src/linux/arch/i386/boot/bzImage /boot/vmlinuz.new
# cp /usr/src/linux/System.map /boot/System.map.new
# ln -sf /boot/System.map.new /boot/systemmap

と書いてたんだけど、今まで下の二行はやってませんでした。
やってないとまずいことありますか?
一応問題無く動いてるようなんだけど。
795login:Penguin:01/12/01 15:46 ID:qi0QoO9B
じゃーいいじゃん。
あんまり細かい事気にするとLinuxみたいに禿るよ
796   :01/12/01 16:35 ID:giML20Wk
LINUSタコ。
797.:01/12/01 16:55 ID:E/wTS9xu
turbolinux7をインストールしているのですがパッケージのインストール後の再起動がうまくいきません。何か解決策があれば教えて下さい。構成はAthlonXP×2とTigerMPでのデュアルマシンです。
798794:01/12/01 17:06 ID:UnJBQJoW
>>795
サンクス!
Linusみたいにはなりたくないから
気にしないことにするよ。
799login:Penguin:01/12/01 17:11 ID:qi0QoO9B
>>797
他の先輩がたはどうか知らんが「どううまくいかないのか」書かないと俺には答えられないな
800login:Penguin:01/12/01 20:42 ID:6XKpg42w
redhat7.2で画面の解像度を変えるにはどうすればよいのですか?
801login:Penguin:01/12/01 20:49 ID:gusfHann
X上だったらctrl+alt+'+'or'-'
802川´3`):01/12/01 21:55 ID:OXJQpk1v
>800 Xconfigurator とかってコマンド
803login:Penguin:01/12/01 22:03 ID:ps+ijDiD
>>791
CPUはうちのもK6-2ですよ。
やっぱりうちのLinuxは何かおかしいんですかね

KDEやicewmでCPU占有率をみたら
何かプログラムを起動するたびに90〜80%くらいになるんですが
これは普通ですか?
804791:01/12/01 22:37 ID:wgEXlmG3
>>803
詳しいことはわからんけど、
KDEにしても、何もしてないときはCPU使用率はほぼゼロだよ。
アプリの起動時には確かにはね上がる。
Turbo7ゴラァ!スレに最新のMozilla&Galeonの入れ方書いたので
暇だったら参照しておくれ。
805774:01/12/02 02:24 ID:JDjajyI2
グラフィックの色数減らしたらちょっと軽くなった感じがします。
icewmよりKDEの方がアプリケーションの動作が軽くなったような。
Galeonも多少重いですが使えてます。
806774:01/12/02 06:37 ID:XcuLWa0J
むう、SCSIのMOドライブの認識はどうやるんですかね?
ドライブが、Logitec LMO-S638HN
SCSIは前に言ったとおり、Logitec LHA-600
なんですが。

TurboLinux7について詳しく書いてある本とかないんでしょうか?

Windowsのときは、技術評論社「Windows98の上手な使い方教えます」
を参考にしてたんですが。この本にはかなりお世話になりました。
807(゚∀゚)774:01/12/02 06:51 ID:XcuLWa0J
もしかして
http://www.turbolinux.co.jp/support/tech/compatibility/compatible/tlw7/scsi.html
ここに乗ってなかったら素人がどう足掻いても無駄ってことですか?
808login:Penguin:01/12/02 14:18 ID:vj9XCfra
>>806
まず、ステップをおって考えること。

1.SCSIカードの認識
2.MOドライブ認識

Logitecなんて、どっかのOEMだろうから、807のページに
載ってなくても動くと思う。
とりあえず、
起動直後に
dmesg |grep -i scsi

cat /proc/pci |grep -i scsi
して、その結果貼れ。
809login:Penguin:01/12/03 00:00 ID:6HcdT9K0
MTUの設定なんだけど、
pppoeのオプションは、こんな感じなんだけど
Linux:/etc/ppp# cat options.pppoe
lock
noipdefault
holdoff 10 # wait 10 secs before trying to reopen connection

lcp-echo-failure 4 # Connection is timedout after 4 failed echo requests
lcp-echo-interval 0 # Send an lcp echo request every 30 secs.
mtu 1454 #required PPP transmit frame size for PPPoE to fit in 1500
mru 1454 #required PPP receive frame size for PPPoE to fit in 1500
receive-all #permits some flexabililty in converting ethernet frames
noauth #AC will not have to authenticate itself to your system
#nopcomp #RFC-2516 pcomp NOT RECOMMENDED. If they ask, ok to allow.
noaccomp #RFC-2516 MUST NOT ask for ACFC

ここで、MTU確認すると、1500になってんだよね、
http://forums.speedguide.net/optd.shtml
ppoeの設定まずいのかね、
誰かしらん?
810808:01/12/03 00:04 ID:6HcdT9K0
でもさ、
ifconfig見ると1454になってのよね

ppp0 Link encap:Point-to-Point Protocol
inet addr:xxx.xxx.xxx.xxx P-t-P:xxx.xxx.xxx.xxx Mask:255.255.255.255
UP POINTOPOINT RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1454 Metric:1
RX packets:507250 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:805221 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0
811:01/12/03 00:16 ID:X1rjJK7W
>>809
全く問題ないよ
812login:Penguin:01/12/03 00:26 ID:wszZXgmA
急に、ps(process status)がおかしくなりました。

bash: /bin/ps: そのようなファイルやディレクトリはありません

といわれます。実際に/binの中をみてみると、psは存在し、
$file /bin/psとやると、

ps: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1,
dynamically linked (uses shared libs), not stripped

以前はpsコマンドが使えてました。
何が一体全体どうなったのかわからず、途方にくれています。
RedHat7.0Jです。
813login:Penguin:01/12/03 00:46 ID:/JgDWLNp
ftpでDlしたターボリナックス入れたんですが、何をしていいか
激しくわかりません。昔linux大全という本を買ったんですが、それもなんつーか
意味不明です。

そこで、初心者にでもわかりやすく書いてある本ORウェブサイトとか紹介していただきたい。
とりあえず、魅力的なんで是非とも学びたいのです。。
おながいします
814login:Penguin:01/12/03 00:55 ID:b0WfQv/I
>>813
何をしていいかわからんのに魅力的なのか?
どこに魅力を感じてるんだ?
用途がわからないことには本も web も紹介しようがない。
815813:01/12/03 01:01 ID:/JgDWLNp
>>814
そうなんですが、では改めて言うならwin並にosとして使いこなしたいです。
自分でosをカスタマイズしたいとかlinuxで鯖立てしてみたいとか、、
色々あります。。

なんかlinux板の空気すら読めないのでむかついたらごめんなさい。
でもあったら教えてください。おねがいします。
816login:Penguin:01/12/03 01:08 ID:b0WfQv/I
>>815
むかつくっつーか、質問がばくぜんとしていて答えようがない。
「win並に」って言われたって、Windows をどう使ってるのかわからんし。

本屋に Linux に詳しい知り合いを連れてって
「おれに勧める本はどれ?」って聞け。
知り合いいなきゃ、LUG の呑み会で作れ。
817login:Penguin:01/12/03 01:09 ID:9xavVYcd
>>815
> 自分でosをカスタマイズしたいとか
カスタマイズ楽しいね。
linuxcookie ってファイルにこんなのが:

..you could spend *all day* customizing the title bar. Believe me. I
speak from experience."
(By Matt Welsh)

xterm か何かのことかな?
818login:Penguin:01/12/03 01:14 ID:b0WfQv/I
>>813
まー、このくらいは挙げとくか。
http://www.linux.or.jp/bookreview/
819login:Penguin:01/12/03 01:19 ID:tx6aGdgz
>>813
普通に、
ttp://www.a-yu.com/index.html とか
ttp://www.ucatv.ne.jp/~mark/linux/ とか
ttp://www.linux.or.jp/ とかを見て、
ttp://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/ とか
ttp://linux.ascii24.com/ とかを眺める。
本は、本屋に行って立ち読みして、理解できそうなのを
自分で探したほうがいい。簡単な入門書もちゃんとあるから。
820login:Penguin:01/12/03 01:20 ID:b0WfQv/I
LUG = Linux Users Group
http://www.linux.or.jp/community/group/
821774:01/12/03 01:21 ID:exXsPATW
>>808
検索結果はこんな感じだったんですがいかがでしょう?

# dmesg | grep -i scsi

SCSI subsystem driver Revision: 1.00
request_module[scsi_hostadapter]: Root fs not mounted


# cat /proc/pci | grep -i scsi

SCSI storage controller: PCI device 1145:f012 (Workbit Corporation) (rev 1).
822813:01/12/03 01:24 ID:FKjUvp+6
>>814
ありがとうございます。ちなみに今winで自宅鯖立てて、やっぱlinuxは
はずせないと思った次第であります。とにかく本屋で粘ってみます。

>>817
うーむ。わかるような、わからないような。。。ワラ

startx と kill くらいしか知りません。ははは・・・
823散々探し回った:01/12/03 02:31 ID:+KWJk8E6
↑の名前クリックで直接WEB上から
GUIでメール送信できないん
だけど。どうすればいいの?
”返信先が設定されてません”て
言うダイアログが出るんだけど。
Vine Linux2.1CR
メーラ:Shylpheed,Mew
824login:Penguin:01/12/03 02:33 ID:e5NMYobc
>>821
もうSCSIカード自体は認識されてるんじゃねーの?
cat /proc/scsi/scsi
したら、MOドライブが「ディバイスとして」認識してたら
何か表示がでるよ。
うちのCD-ROMドライブはこう。


# cat /proc/scsi/scsi
Attached devices:
Host: scsi0 Channel: 00 Id: 03 Lun: 00
Vendor: TEAC Model: CD-ROM CD-532S Rev: 1.0A
Type: CD-ROM ANSI SCSI revision: 02


まぁ、あとは試しに
mkdir /tmp/mnt
mount -t msdos /dev/sda /tmp/mnt

mount -t msdos /dev/sda0 /tmp/mnt
ってやってみ。
ls /tmp/mnt
して、ファイルが見えたらOK
825login:Penguin:01/12/03 02:42 ID:h/u4E1xX
>>812
ほんとうに「急に」なの?
なにもしていないのにpsが動かなくなった?
もしそうなら、クラックされているかもよ。

まぁ、ありがちなのは、自分で設定ファイルいじったときに、
PATHの設定を間違えたってのだろう。
echo $PATH
して、
/bin
が入っていなかったら、それだ。
826812:01/12/03 02:48 ID:wszZXgmA
>> 825

すいません、「急に」というか、しばらくps使う機会は
なかったのですが、mysqlをconfigureしている時に、
プロセスが見えないという変なエラーをみて、psしてみたら、
動かないというものです。

googleなどで方々探しましたが、psができないなんていう
ケースはなく、こちらに書き込んだ次第です。

パスですが通っています。
$ echo $PATH
/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/local/mysql/bin/:/home/www/bin

クラックですかね。確かにデーモンが動いているのがばれない
ように、psを切られたかもしれません。ちょっと調べて見ます。
827login:Penguin:01/12/03 03:15 ID:Fl/lSrW/
>>826
alias
とか、
locate ps
とかはどーよ?
あと、/bin/psのパーミッションは?
/bin/psで絶対パス指定で起動すると?
あ、rootでは、絶対に実行するなよ。
828774:01/12/03 04:02 ID:exXsPATW
>>824
む、SCSIが認識されているとなると、
やはりMOドライブが認識されてないんですね。


# cat /proc/scsi/scsi
/dev/sda: unknown device

# mount -t msdos /dev/sda /mnt/mo
mount: /dev/sda: unknown device
829812:01/12/03 04:11 ID:wszZXgmA
あっっ、locate psをよくみたら、
/usr/bin/oldps とありました!!!!

/usr/bin/oldpsとしたらプロセスが表示されました!!!!!

しかし、以前はpsだけで、/bin/psができていたのに、
なぜこうなったのでしょう??

以下のように、psがoldpsのエイリアスではなさそうです。

# ls -l /usr/bin/oldps
-r-xr-xr-x 1 root root 14332 8月 18 2000 /usr/bin/oldps
# ls -l /bin/ps
-rwxr-xr-x 1 root root 39451 8月 18 2000 /bin/ps
# file /bin/ps
/bin/ps: ELF 32-bit LSB executable, Intel 80386, version 1, dynamically linked (
uses shared libs), not stripped

では、一体???

あと、/bin/ps、rootでやってしまいました・・。
まずかったでしょうか??? タコで、すいません。
830809:01/12/03 08:32 ID:dkoUxdJh
>>811
レスどうも、
でも、ここで見るとMTUが1500にってんだよなぁ〜
皆はどう?
http://forums.speedguide.net/optd.shtml

ちょっとね、今の問題を言うとね、
ADSLにしてから、一部のHPに接続できないことがあって、
でも、串経由だと、見れるのね、
で、直で繋がらない理由を調べてるんだけど、
プロバイダーに問い合わせたら、MTUのサイズじゃね?
っていうからさ、変えようと思って今にいたるんだけど、
誰か、情報もってません?
あ、ちなみに、繋がらないHPは、www.toyota.co.joなんだけど、
tracerouteで見るといってるんだよね、
831login:Penguin:01/12/03 09:42 ID:JEL1nfRZ
>>829
やっぱクラックされてんじゃネーノ?
ちゃんとこの辺あててる?
http://www.jp.redhat.com/support/errata/rh70-errata-security.html

strings /bin/ps するとなんかおもしろいものが見つかるかも。
832login:Penguin:01/12/03 09:43 ID:TFoMU2Wb
>>756
すまんね、最近までVMWare使ってたもんでね。
833login:Penguin:01/12/03 11:30 ID:jKi1dySL
rpmファイルを指定のディレクトリに展開する方法を教えて下さい。
一般ユーザ権限しかないので、rootになってrpm -ivhとかできないんで。
834login:Penguin:01/12/03 11:51 ID:7RS/YXtQ
クンクンって何ですか?
ドキュウチュウでスマソ
835login:Penguin:01/12/03 11:52 ID:JEL1nfRZ
>>833
cpio 使うか、.src.rpm 拾ってきてなんとかするか。
836login:Penguin:01/12/03 12:07 ID:QORUahLR
>>834
あっちのスレで質問してみてください。
こちらは真面目なスレなので回答不可です。
837login:Penguin:01/12/03 12:59 ID:qbNzTTc1
lsコマンドで、DOSのdirコマンドで言うところの
/p
に相当するのは何でしょーか?
ls実行時、ファイル数が多い場合に1ページ分ずつ画面を
止めるためのオプションです。
838login:Penguin:01/12/03 13:01 ID:+jUqnGlY
>>837
% ls | more
839login:Penguin:01/12/03 15:42 ID:fNfONRG2
ls -C | less
のほうがうれしいかも。
840774:01/12/03 17:05 ID:exXsPATW
どうにもMOドライブを認識しません・・・・・
気長に調べます・・・・
841login:Penguin:01/12/03 17:58 ID:edT/Gr3f
>>840
起動直後に dmesg | less して、こんなの出てないかい?

(scsi0:0:4:0) Synchronous at 10.0 Mbyte/sec, offset 15.
Vendor: FUJITSU Model: M2513E Rev: 0060
Type: Optical Device ANSI SCSI revision: 02
Detected scsi removable disk sda at scsi0, channel 0, id 4, lun 0
〜中略〜
sda : READ CAPACITY failed.
sda : status = 1, message = 00, host = 0, driver = 28
sda : extended sense code = 2
sda : block size assumed to be 512 bytes, disk size 1GB.
sda:scsidisk I/O error: dev 08:00, sector 0
unable to read partition table

えらーはディスクが入ってないからね。
842lucky:01/12/03 18:34 ID:L1wgtm8p
おかげさまで、RedHat6.2Jがインストールできました。
わくわくしてstartxと打ち込んだのですが、お化けがでてきそうな
画面になりました。この後はどうすればいいのですか?
843lucky:01/12/03 18:35 ID:L1wgtm8p
あっと、ThinkPad560Eです。
844login:Penguin:01/12/03 18:41 ID:owUfWASW
「お化けがでてきそうな画面」ってなんですか?
見てみたい。
845lucky:01/12/03 18:44 ID:L1wgtm8p
真っ暗な画面になって、下の方からジワーっと白くなってきて。。。
どうしたらマウス使えるグラフィカルな画面になるんですか?
846812:01/12/03 20:07 ID:wszZXgmA
>> 831

やられたかもしれません。
strings /bin/ps の結果です。


/lib/ld-linux.so.1
libc.so.5
strcpy
ioctl
printf
snprintf
munmap
_DYNAMIC
__ctype_b
getenv
errno
_IO_stdout_
qsort
fgets
memcpy
_IO_stderr_
perror
puts
getuid
malloc
readdir
_lxstat
_xstat
lseek
__environ
mmap
strncasecmp
_init
uname
__libc_init

以下略
847837:01/12/03 22:54 ID:kYmPzLI/
>> 838,839
サンクスです。
早速試してみます。
848login:Penguin:01/12/03 23:49 ID:3RWqRhwV
ucd-snmp入れたんですが、
#snmpwalk -v 1 localhost public system
Timeout: No Response from localhost
てエラーが出ます。
何故でしょうか?・・・・
849名無し募集中。。。:01/12/03 23:53 ID:pbu0QPXt
UNIXとLinuxって、どっちが強いの?
850login:Penguin:01/12/04 00:05 ID:LTq+eO6o
強いの定義がわかりません
851login:Penguin:01/12/04 00:08 ID:yC7tFS8M
突っ込むべきは UNIXとLinux の部分ではないかと
852名無し募集中。。。:01/12/04 00:39 ID:u38psz6Q
>850
強いの定義ですが、、、
すみません、分かりにくくて。(汗
どっちを使ってると『通』とか、
「ベテランはこっちだ!」みたいなのはどっちかなぁと。
例えば、僕の中では
Win2kのサーバー>Win2kのproなど。。。
(↑これも違うかも知れませんが)

>851
リアルではありませんが、自分、厨ですので
どこがおかしいのかわかりません。(笑
ごめんなさい。m(_ _)m
853deb使い:01/12/04 00:51 ID:vLKgwIHd
>>852
君の聞いていることは、車と日本車はどっちがいい?
と聞いているようなもの
854名無し募集中。。。:01/12/04 00:56 ID:u38psz6Q
>853
なるほどです。レスありがとうございます。
けど、あえて言うと車のほうが良さそうですね。
「日本車」のほうだと、それ限定だけど「車」だと
日本車も含み、いろんな車ってことですよね?(違
855login:Penguin:01/12/04 01:04 ID:mZ4df4qU
>>812
846見ると、「なんでlibc5?」って感じなんだけど...
libc5なツールを持ち込まれた??
それとも思い当たることある?
856login:Penguin:01/12/04 01:12 ID:4+4dJTG8
>>812
とりあえず、/usr/bin/oldpsは、
Kondaraだとprocps-2.0.7-16k.i586.rpmに入ってたよ
857login:Penguin:01/12/04 01:13 ID:/I+XaGUc
>>854 は、数学の「集合」の分野で点数をとれなかったようです。
858名無し募集中。。。:01/12/04 01:17 ID:u38psz6Q
>857
ええ、正直とれなかったです。(苦笑
おとなしくWindows使っときますね!
すみませんでした、もう来ないように
しますので。
859login:Penguin:01/12/04 01:27 ID:HrQdkQi8
>>858
そういうなって。ちょっとイヂって見たかっただけだよ。
まぁ、Linuxに興味あるなら、試しに入れてみたらいいよ。
余力があるなら、FreeBSDや、Solarisも使ってみて、
自分で「最強」を見つければ言い話。
他人の価値観じゃなくて、自分の価値観で物を語った方が
かっこいいでしょ?
# もちろん、他人の価値観を認めた上で、ね。
860名無し募集中。。。:01/12/04 01:34 ID:u38psz6Q
>859
すみません、本当に。。。(滝汗
ホント興味があるだけで、具体的にどういうものか知らなかったもので。
いろいろググール様で検索して、勉強してからまたこちらのスレに来させて
いただきますので!m(_ _)m
861login:Penguin:01/12/04 01:35 ID:1ttM5DVD
くだらない質問で申し訳ないんですがひとつよろしく

一般ユーザーでログインしているX上のktermなどの端末エミュで、
suして
[root:/root]# xfontsel
などのXアプリをコマンドで起動しようとすると、

Xlib: connection to "0.0" refused by server
Xlib: Client is not authorized to connect to Server

こんなエラー出ますよね。
Vineだとエラー出ずに実行できます。
どうすればroot権限のままでXアプリ起動できるようになるのでしょうか?
設定ファイルやmanなどを一通り調べてみたのですがそれとおぼしき記述が
見当たりませんでした。
862login:Penguin:01/12/04 01:36 ID:KnOQ2p7F
863login:Penguin:01/12/04 01:50 ID:ac+qJ7v4
>>861
「DISPLAY 環境変数」で検索。
864login:Penguin:01/12/04 01:59 ID:/a+IvBLa
>>863
ん?ちぃーとエラーが違わないかい?

man Xsecutiryとか、そっちかな?
rootでXにアクセスさせない、とか。
865861:01/12/04 02:27 ID:1ttM5DVD
>>863-864
ヒントどうもありがとう。
明日いろいろ試してみます。
866login:Penguin:01/12/04 17:14 ID:6P7rRiXj
Turbolinux 7 をNEC VALUESTAR NX にインストールしようとしましたが、
USBキーボード・マウスを認識しません。
調べてみたところ、
http://www.a-yu.com/pub/qa80.html
に載っている通りの症状なのですが、
僕自身がかなりの厨なので、ここの解説すら理解できません。
出来れば、もっとやさしく教えて頂きたいのですが・・・

もし、僕のあまりの厨ぶりに、、
「教えても無駄!」
と思われるのであれば、
一から勉強するにはどのような書籍が良いか
教えて頂きたいのです。

長々とすみません。よろしくお願いします。
867login:Penguin:01/12/04 17:59 ID:/nLgFI/8
>>866
リンク先の
> Linux の起動時にLILO プロンプトが表示されたら
がわからんのだろう。Turbolinux が起動するときに3秒くらい
グラフィカルな画面が出るでしょ(もしかしたらここでLinuxとWindowsを選択できる)
その画面に、コマンドとかテキストモードに入るには Ctrl+x を押せ
とか (他のキーの組合せかも) 書いてないか?
それを押して、LILO: と出たら、linux nousbでEnter
868866:01/12/04 23:36 ID:xSs4ku4Q
>>867
レス、ありがとうございます。
今日、急な仕事が入ってしまい自宅に戻れそうもないので、
明日帰ったら早急にやってみます。
ご返答、ありがとうございました。
869867:01/12/05 01:04 ID:6U8WSP2S
>>868
Ctrl+x ではなくて ESC かも
870t:01/12/05 15:00 ID:nhd0zEuN
TruboLinux7をインストールしたのですが
音がでません。なぜですか?
インストール時の音のテストで音がでなかったからオカシイ
とは思ったのですが・・・・
モニターはFlexScan L365を使ってます。
871login:Penguin:01/12/05 15:33 ID:MAhDuyyF
>>870
モニタと音と何か関係ありますか?ネタですか?なぜですか?
872login:Penguin:01/12/05 16:09 ID:OdCiVABK
>871
L365はスピーカ内蔵ディスプレイだから誤解してるんでしょうな。
http://www.nanao.co.jp/products/lcd/l365/contents.html

>>870
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/tipsindex.html
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/linux/
http://www.a-yu.com/index.html

質問の文章が、何も知らない、調べていない事を現している。
基礎的な解説本で勉強することをお奨めする。
873login:Penguin:01/12/05 16:51 ID:MAhDuyyF
> L365はスピーカ内蔵ディスプレイだから誤解してるんでしょうな。
そんな奴がなぜ linux を...

>>870
サウンドカード何使ってんだよ?大抵の物は alsa で鳴る。
874login:Penguin:01/12/05 16:51 ID:0pqSJOjK
gccコンパイラについて質問があります。

現在vine2.1.5を使ってて、これのgccのバージョンが
2.91.66で、これをgcc-3.0以上に上げたいのですが、
このままやっちゃって大丈夫なものなの?

コンパイラってカーネル作るときにも使うから勝手に上げたら
コンパイル通らなくなっちゃったりしそうで心配。
875親切な人:01/12/05 17:01 ID:2HaziNtw

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18032656

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
876login:Penguin:01/12/05 17:07 ID:xJyZp3SH
>>874
linux 2.4.x についていえば、推奨 GCC は 2.95.3 or 2.95.4。
3.0 はお薦めしない。
877login:Penguin:01/12/05 17:14 ID:0pqSJOjK
>>876
なるほど〜。ご指摘ありがとう。
878login:Penguin:01/12/05 18:30 ID:uVrG96Vf
WinでrpmファイルをDLしフロッピーに入れ、Linux上に置きくて

mcopy ○○○.rpm .

と打つんですけど、
「○○○.rpm:そのようなファイルやディレクトリはありません。」
といわれます。タイプミスではないんです。
どうしてでしょう?
879login:Penguin:01/12/05 19:07 ID:Y++sqwQP
>>878
そのようなファイルやディレクトリが無いからでしょ
880login:Penguin:01/12/05 19:20 ID:uVrG96Vf
フロッピーは入っていて、mdirでファイル名も表示されるんです。
881名無しさん@Emacs:01/12/05 19:29 ID:B24lbH3N
>>880

いやさ。mtoolsを使うということはフロッピーはマウントしてないんだよね?
んで、880のコマンドはカレントディレクトリにあるhoge.rpmをカレントディレクトリ
にコピーするってコマンドじゃないの?矛盾があるし。
質問の意味がよく理解できないんだけど…
882login:Penguin:01/12/05 19:44 ID:uVrG96Vf
コマンド間違って打ってたんですかね?
mcopy ○○○.rpm . って
フロッピー上の○○○.rpmをLinux上のカレントディレクトリにコピーするんだと思ってました。

mountはよく使い方がわからなかったので、とりあえずmtools使っておこうと思い、それでつまずいてました。
マウントしてみます。
どうもありがとう。
883login:Penguin:01/12/05 20:16 ID:fyyYxbGP
あ、マウントのやりかたが分からないから
rpmをわざわざフロッピーに入れて持って来たのか。
とりあえず入門書くらい読んでおいた方がいい。
マウントすれば普通にWinのパーティーションにアクセスできるから。
884login:Penguin:01/12/05 20:21 ID:z9DyIzRJ
mcopy a:○○○.rpm . じゃネーノ?
mtools 使ったことないけど。
man 見ただけ。
885login:Penguin:01/12/05 20:24 ID:z9DyIzRJ
つーか検索しろよ。
すぐ出てきたぞ。
http://a414s1.it.nanzan-u.ac.jp/seminar/S-IV/mtools-nan/node4.html
886login:Penguin:01/12/05 20:36 ID:SkApzMgc
Linuxが起動できなくなりました。だれかおしえてください。

Checking root filesystems.
/hasreached maximal mount count,check forced.

の後、動きません。入力できるのですがなにを入れたらよいのか…。
どうでしょうか?
ちなみに、TurboLinux server6.5 です。
887login:Penguin:01/12/05 20:36 ID:foiIu09B
>>884
ありがとう。今やってみたらコピーできました。
検索もしていたんだけど、mcopy [sourcefile] [targetdirectory]
と書かれたページを見てから、
ルートの事を忘れてファイル名のみに頭がいってました。
上のページも見てたんだけど、a:を見落としてました。あぁ、恥ずかしい。
888login:Penguin:01/12/05 20:38 ID:z9DyIzRJ
>>886
ふつーそのメッセージの場合、ただ待ってりゃいいだけだが。
ずっと画面が変わらないのか?
889886:01/12/05 20:46 ID:SkApzMgc
そうです。待っててもHDはカチカチいってるのですが、変化がありません。
どうしましょう?
890login:Penguin:01/12/05 20:49 ID:z9DyIzRJ
>>889
ディスクでかいのか?
もっと待て。
891886:01/12/05 20:50 ID:SkApzMgc
Noteだからそんなにでかくはないのですが…
892login:Penguin:01/12/05 20:51 ID:d3DJ4e8G
>>891
Noteだから遅いんじゃないか?
893login:Penguin:01/12/05 20:52 ID:z9DyIzRJ
>>886 の後に他のメッセージが出てないか?
画面の状態を説明せよ。
894login:Penguin:01/12/06 00:01 ID:uRHtmLvq
HDDにアクセスしてるようなら、よさそうなモンだけど...
どれくらい待ったのかな?
1時間以上ほっといて反応なしだと、やっぱりおかしいかと。

もしかして、最新カーネルいれてたりする?
895login:Penguin:01/12/07 08:28 ID:hBwQldzu
age
896login:Penguin:01/12/08 00:15 ID:ZqSeB4EP
Linux入れてみようかなと思ったら、
パソコンのCDドライブがイカれて読み込めないので、
仕方なくFTPでダウンロードしようと思ったのですが、
「alpha」やら「i386」やらあってどれを選べばいいのか分かりませんでした。
アーキテクチャ?
・・・いちおうアーキテクチャって言葉でいろいろ調べても抽象的なコトしかわからなかったです。
CPUはセレロンなんですけど、どれをダウンロードすればいいんでしょうか。
897login:Penguin:01/12/08 00:32 ID:Yl7OSb4f
>>896
i386
898login:Penguin:01/12/08 01:02 ID:ZqSeB4EP
>>897
ありがとうございました
なんとなくインテルだからi386かなぁ・・・と思っていましたが
やっと確定できました
899login:Penguin:01/12/08 01:22 ID:g9cO1Vqp
ano...Xwindow de nihongo nyuuryoku surutokiwa
do-sitara iindesho-ka....w;;
900login:Penguin:01/12/08 01:30 ID:Yl7OSb4f
>>899
Shift+Space とか Ctrl+Space とか。
こんなんディストリの web 見に行きゃたいてい書いてある。
901login:Penguin:01/12/08 02:47 ID:Ogkg38K+
便乗で申し訳ないんですが、オレも日本語入力ができません。
TurboLinux7WorkstationFTP(cannaしかはいっていない)を昨晩インストールしていじってたんですが、Shift+SpaceもCtrl+Spaceも無反応。
デーモン設定ツールでcannaをonにしてもだめ。
ほかに何かやることはあるんでしょうか?
902login:Penguin:01/12/08 03:11 ID:EYDdCGQ5
>901 Ctrl+O(ら) cannastat,cannaserver も調べるとG
man canna(server)とか。
また Canna に kinput2 がセットになっていると設定ファイル
を書いてくれるかも。
で、kinput2 入ってる?
903899:01/12/08 03:30 ID:hhuur4fD
ふぅ。。何とか日本語表示できるようになったよ。。。
同じような症状の方がいらっしゃるようなんで
解決方法書きますとデーモン設定ツールでcannaをオンにしたあと
「kinput2 -canna &」と入力。あと最初に「miniuni」やっとくのも
必要みたいです。ちなみに環境はTurboLinux6.5serverです。
お試しあれ
904901:01/12/08 03:55 ID:Ogkg38K+
あ、オレもできました。
kinput2 -canna &はやってあったんですが、こちらの環境では、TurboLinuxメニューのアプリケーション管理ツールでスタート時からcannaを立ち上げるように設定したらいけました。
…cannaって、細かい設定はできないんですかね?
入力中の文字列が見にくいし、かな打ちなんですよね、オレ。
905899:01/12/08 04:19 ID:hhuur4fD
>>901
おぉ良かったっすねー
おいらはローマ字打ちなんで問題なかったですが
かな打ちはどうするんでしょうね?
ATOK入れなきゃいけないのかな??

それにしてもNetscape不安定すぎ。。。
906login:Penguin:01/12/08 04:24 ID:Qs4AZN+2
canna使うくらいならskkかATOK(他は使ったことない)の方がよくないか?
907901:01/12/08 04:44 ID:Ogkg38K+
>>899
>>906
金かけないのが基本なので、ATOK買うくらいだったらWinXPを買ったほうが環境は整う気がします。
つーわけで、このまま続行。

skkはインストールの方法がよくわからなかったので、今回はパス。
908login:Penguin:01/12/08 05:55 ID:GLeiWoGo
プロクシサーバとIPマスカレードの違いがわかりません
909login:Penguin:01/12/08 07:30 ID:N+t0uH1N
>>908
全く違うもんです.
910908:01/12/08 08:04 ID:NnsKk9fR
echo "1" > /proc/sys/net/ipv4/ip_forward
ipchains -P forward DENY
ipchains -A forward -s 192.168.1.0/24 -d 0.0.0.0/0 -j MASQ
ってやってマスカレードすることでローカルマシンからネットできるようになりますよね?

でプロクシサーバをたてて以下のことをやってみました。

プロクシ通して3行目のipchainsを無くす→ネット繋がった
プロクシを通さずにアクセス→ネット繋がらず
プロクシ通して1行目のip_forwardのチェックを無くす→ネット繋がらず

これでわけわかんなくなっちゃったんですが…
911login:Penguin:01/12/08 08:17 ID:Ng1P1r0H
プロキシはずしたら?
個人で固定でやってないなら、意味無いんじゃない?どっちにしろIP
プロバイダにはばれてるし、キャッシュさせる意味も無いから。
ポートの設定とかあってるの?
912908:01/12/08 08:21 ID:NnsKk9fR
や、単純に勉強のためにやってるだけっす
ポートの設定は問題ないと思います。(squid使ってます)
913 :01/12/08 16:21 ID:+M57OogE
ではプロキシとは何か、と、マスカレードとは何か、をそれぞれ勉強なさい。
概略でもわかったら、その時点で908の質問がいかに素っ頓狂であるかが
わかると思います。
914login:Penguin:01/12/08 19:06 ID:VMxNyyam

>ネット繋がった
>ネット繋がらず
ふ〜ん
Linux板ではこういういい方許すのか

>ポートの設定は問題ないと思います
10年早いとは言わないが
一ヶ月やそこらは早くないか、よ。おい。
915login:Penguin:01/12/08 21:11 ID:zWkVmbMG
>>914
ゆるすもなにも、2chだし(W
イタイ目みながら勉強するのも、またいーんじゃねーのかね?
916908:01/12/08 23:20 ID:9iC78ZE1
今日図書館でいろいろ調べてみたら調度プロクシとマスカレードの違いについて
詳しく説明してある本を何冊か見つけることが出来ました。
あまり自分で調べずに書きこんでしまい申し訳ないっす。
917login:Penguin:01/12/09 05:23 ID:Ll9oyqKg
g450を買ったんだけど、xfree86.4.1.0で24dpp以上だと
driがテクスチャのマッピングでこける。
これってメモリが16MBのせい?
mgaが配布しているドライバをつかってもダメだった。
918login:Penguin:01/12/09 06:37 ID:Egw93zCK
REDHAT7.2でVNCをgnomeで使える方法を教えてください。
xstartupを書き換えてやったつもりだけどうまくいきませぬ。。(T_T)
919  :01/12/09 07:42 ID:W5ML/84M
Linuxを売っているやつがいるんですが・・・。

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b18598544
http://homepage2.nifty.com/gnu/

こいつ、何考えているんだろう?
皆様は、どのような感想を?
920名無しさん@Emacs:01/12/09 08:22 ID:0N4IWeXf
>>919
> こいつ、何考えているんだろう?
> 皆様は、どのような感想を?

別にいいんじゃねぇ?
実際手間賃考えたら設けなんて出てないでしょう。
雑誌に目的のものがつくとも限らないし。
みんながみんなADSL以上の高速回線を利用してるわけでもねーし。
CD-Rを持ってるわけでもねーし
921login:Penguin:01/12/09 08:27 ID:r90nY6xu
>>919って、なに考えてるんだろう?
922初心者さん:01/12/09 08:53 ID:YktkrvLl
 こんにちは。Mandrake8で日本語入力したいので、kinput2を入れた
のですが、XMODIFIERS の環境変数を @im=kinput2に変えて、起動
まで行ってPSにもちゃんと出るんですが、
 KtermやネスケでShiftspaceをやっても何もでません。
しかもKtermを起動すると

Warning: Actions not found: begin-conversion

となっちまいます。

どなたかお助けを。
923初心者さん:01/12/09 09:00 ID:YktkrvLl
もう1つ質問なんですけど、Linuxでプログラミングを勉強したいの
ですが何処かいいチュートリアサイトはありますか?学校のUnix環境
の授業で作ったプログラムをgccしてもエラーが出てしまって困ってる
んです。これはコンパイラの違いなんでしょうか。それともiostream.h
などのファイルが単にlinux環境にインストールされてない等そういう
問題なんでしょうか?
924既出屋:01/12/09 10:03 ID:1GIaCiPX
925186:01/12/09 10:09 ID:q1dl8BgV
洩れ、基本的なことが分かりません。
rpmってインストールしたあと、大本のrpmファイルは削除しちゃって、
よろしいのでしょうか?
基本的すぎて何処にも載ってない。
926login:Penguin:01/12/09 10:11 ID:1GIaCiPX
>>925
(・∀・)イイ!!
927login:Penguin:01/12/09 10:21 ID:SYlAyboG
>>922 ネスケにもkinput2が通るように.Xdefaultだかに
足さんといかんです。どちらにしろ、日本語がメインなら
そういう事が更に増えるのでマンドレイクは辞めた方が
いいような気がする。

7.2で頑張ったものより(笑)
928Mr.virgin -E:01/12/09 10:31 ID:YktkrvLl
>>927
Sounandesu, RedHat ni shiyoukato omottan desukedo,
20GB HDD wo ninshiki shite kurenai no desu. dakara
shouga naku Mandrake ni shite imasu.
Romaji de gomen nasai.
929login:Penguin:01/12/09 11:25 ID:UIH1W1WR
debianを使っているのですが…

Xでktermの背景色とか変えるのに.Xdefaultsにいろいろ書いてたんですが、
先日、apt-get upgradeしたら背景色とか変わらなくなってしまいました。
調べてみると、
xrdbがsyntax error "(" が予期しないところにあります。
みたいなエラーをはいてるんですが、.Xdefaultsの中の(は日本語入力用のところ
にあるだけです。
どうしたらいいのでしょう?
930login:Penguin:01/12/09 12:04 ID:pzEq2AWP
>>928
なぜ認識しないのかよくわからんが、試しにBIOSの設定を
初期化してみてはどうだ?特にIDEのCHSの設定の部分。
Autoにできるのであればそうしたほうがいいだろう。
931Mr.virgin -E:01/12/09 12:08 ID:YktkrvLl
Doumo arigatou gozaimasu.
Sassoku Tameshite mimasu.
932WinLinuxってどうなんだ?:01/12/09 12:28 ID:qtXQTS/7
Linux板では相手にされてないんですかね??

  http://www.winlinux.net/2001/

  http://linux.nikkeibp.co.jp/news/275.shtml (かなり古いが)
  
933login:Penguin:01/12/09 14:56 ID:3CqiYEUI
>>932
ネーミングがアレだけど、メディアラボのとかあるから使わないだけ。
ていうか入れてみたら?
934login:Penguin:01/12/09 23:16 ID:9BBfYr1F
>>908
FAQ「IP マスカレードは、プロキシや NAT サービスとどう違うのでしょうか? 」
ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IP-Masquerade-HOWTO-7.html#what-is-masq
935login:Penguin:01/12/09 23:21 ID:uS83jH0W
長いですけどよろしくおねがいします。

ウインドウズMEのFDISKユーティリティーで
どうしても消えないパーティションがあるのですが、
これどうやったら消せるんでしょうか。

発端は、ウインドウズMEとのマルチブートを試みたところからです。

リナックスは1023シリンダ以内に置かないと
LILOで起動できないからってんで、最初、

 @基本ドス領域(4ギガバイト)
 Aリナックス用パーティション(4ギガバイト)
 B拡張ドス領域(52ギガバイト)

ってなふうに、FAT32でリナックスをはさむ形に
したんだけど、どうやらウインドウズMEは3の拡張ドス領域を
D:ドライブとして認識しませんでした。
このままでは52ギガが無駄になるので、はさむのをやめて、
ウインドウズのFDISKユーティリティーでAとBを消そうと
しました。

ところが、Aは消えたものの、Bがどうしても消えません。

拡張ドス領域を消すため、まず論理パーティションを消そうとすると
「論理パーティションがありません」って出てきます。
それなら直に拡張ドス領域を削除できるのかと思いきや、
「まず論理パーティションを消してください」て出てきます。
どうなってるのでしょうか?

僕のような厨房がリナックスに手を出したのがそもそもの
間違いでした。今実質ウインドウズのみでしかも4ギガしか
使えない状態で、泣きそうです。誰かもとに戻して〜!
936login:Penguin:01/12/09 23:35 ID:NhPOhOt4
>>935
Linuxいじる時には、パーテーションマジックとかの、パーテーションいじくりツール
は必須です。
937login:Penguin:01/12/09 23:40 ID:3y9jmF2f
>>935,936
Linuxのインストーラーを起動してテキストのfdisk使えば、
市販のパーテーションユーティリティ無くても消せるじゃん。
938名無しさん@Emacs:01/12/09 23:41 ID:0N4IWeXf
>>936
嘘教えたらだめだった、必須ってことは全然ない
(実際俺もつかってないし。)

>>935
LinuxのCDで起動して、シェルに落ちてLinuxのfidiskをつかってみたら?
DosのFdiskは機能制限が多いし、あまりいいもんじゃないよ
939935:01/12/10 00:05 ID:FV6oCK9t
ありがとうございます。

システムセレクター2(スミソフト・シェアウェア4千円)
ってのが気になってますが、やっぱシェアウェアじゃなくて
ちゃんとしたの買ったほうがいいでしょうか?

リナックスのコマンドにもfdiskってのがあるんですね。
今となっては緊急用起動ディスク(赤帽7.1)1枚しか残ってないんですが、
こんなフロッピーにもfdiskユーティリティーは入っているのでしょうか。
また、使い方はどんな資料を調べたらわかりますか?
940名無し募集中。。。:01/12/10 01:14 ID:HloIuhMz
日経linuxの11月号についていたTurbolinux7workstationで
カノプーのWinDVR PCI(BT848)を使いたいのです。
どうやって認識させたらいいですか
941login:Penguin:01/12/10 01:43 ID:vaZSSEcD
Linux初心者です。
/dev/hde1〜/dev/hdh1の4つ物理ドライブ(パーティション)があって、それを
(見かけ上でも良いんで)1つのディレクトリ上にマウントする事ってできません?。
RAIDでストライピング使えや!ゴルァ!ってのは無しで。
質問の意味、通じてるカナ?
要は、どういう風に lnでリンク張るのが賢い方法なのですか?って質問です。
942login:Penguin:01/12/10 02:11 ID:rKFxKW7C
>>939
そんなのいらん。
ああいうソフトは最近WinXPとWinME WindowsとLinuxの
DuallBootが流行ってると知るといかにもそれを使わないと
できないような宣伝うって初心者に自分とこのソフトを
買わせているだけ。

昔Mp3が流行ったこと各社からMp3簡単パックみたいのが出ただろ?
そんなのオンラインソフトのほうが使いやすいし、性能もいい。

それといっしょ。

市販ソフトと同等(もしくはそれ以上)のことができるソフトが
世界中の開発者が提供している。
ただ、自分がドキュメントを読めなかったり、サポートを期待
するなら市販ソフトでも買ってアホのサポートでも受けてください。
943login:Penguin:01/12/10 02:13 ID:rKFxKW7C
>>491
最近どっかのMLでみかけたな。
何をどうしたいのかがいみち分らん
944login:Penguin:01/12/10 02:35 ID:YHOD/tDt
>>939
とりあえずLinuxのインストーラを起動して、途中の
fdiskでパーティションを消し去って確定させた後、
強制終了してしまうという手がある。
それから、1024シリンダの事にこだわらず、離れててもいいから
一度インストールしてみてはどうだろう。
最近のディストリビューションなら1024シリンダの問題は
解決してるはずなので。
945login:Penguin:01/12/10 02:38 ID:3awJEWWa
>>942
カスは死ね
946login:Penguin:01/12/10 03:03 ID:rKFxKW7C
>>945
何か気にさわる事書きました?
947login:Penguin:01/12/10 03:28 ID:taR6FlzQ
>>945は「アホなサポートさん」
948Anonoymous:01/12/10 03:49 ID:6GRtsxM6
まあ、落ち着けって、便利なfdickを補足で説明する

LinuxのインストールCD等でLinuxを立ち上げてパーティーションを
切る直前の場面で[Alt] + [F1]〜[F8]どれかを押せばコンソールが
出るからそこで
> fdisk などとコマンドをいれれ
同種のツールではcfdiskがよりわかりやすいだろう、日本語化されているのもある。

このときにインストーラでは選択できないファイルシステムが選択可能じゃ
コマンドモードから戻る時はまた[Alt] + [F1]〜[F8]どれかを押してもどる

# 以上蛇足説明 :P
949login:Penguin:01/12/10 08:51 ID:hKbXUwkP
>>938
いや、だから「超々初心者の質問」に対しては、やっぱりGUIなツールが必須だと
答えるのが普通でしょう。パーテーションに関するつまづきの敷居の高さを下げるという意味で。
経験つめば、そういうものが不要だと自然にわかってくる。
950 :01/12/10 13:22 ID:7GnWcWr7
>>935
ガタガタいわんとローレベルかけれ!!!!!!
951タコ:01/12/10 13:42 ID:H/x/Oe5d
linuxのタコです。多分すごく基本的な質問なんですが、hashテーブル
ってなんですか?たまに「rehashしてhashテーブルを更新」とかいう
のを見かけるんですが、理由が書いてないので意味がまったくわから
ないのです。hash、rehashの意味、更新する意味を教えてください。
解説してるHPのURLなんかあれば・・・
952login:Penguin:01/12/10 13:45 ID:0woMvruV
>>951
http://x68000.startshop.co.jp/~68user/unix/pickup?rehash
ここがまとまってていいかな。
953951:01/12/10 13:46 ID:H/x/Oe5d
うぉ〜返事が早い。さすが2ch。
952さんありがとうございます。よーく意味がわかりました。
954login:Penguin:01/12/10 13:58 ID:Q7gByTwB
RedHat7.1をインストールしたのですが,
立ち上げたときに画面の表示が変になってしまいます.
どう変かと言うと,画面が縦長になり,GNOMEの足ボタンなどの位置が画面外に
なってしまっています.これではシャットダウンすらままなりません.
インストール時の設定に原因があったのでしょうか?
ちなみに機種はこれです.
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/
ディスプレイなどはリストの中になかったので割と適当に選んでしまいました.
955login:Penguin:01/12/10 14:39 ID:x+d1K+2w
プロクシについての質問が何件かでてましたが、自分もプロクシ経由じゃ
webが見れないので質問させてください。
まず、OSはredhat7.2 Squidはsquid-2.4.STABLE1-5を使ってます。

ADSLモデム(NAT箱)−−HUB−PC(WIN2000) 192.168.1.8
192.168.1.1 |
+--LINUX 192,168.1.2

ちなみにプロクシ経由じゃなきゃ両PC供にwebは見ることができます。
(sambaやSSHで接続はできるのでPC,LINUX間の接続の問題では無いと思います)
squid.confの設定は
http_portを8080へ
cache_mem を 64 MBへ
cache_dir ufs /var/spool/squid 100 16 256はデフォルトのまま
acl homelan src 192.168.1.1/255.255.255.240でhomelanを定義
http_access allow homelanでhomelanを許可
と、上記の設定をしましたがwin2000でプロクシ経由で設定すると
webを見ることができません。
で、ポート8080を開けなきゃいけないのかと思い
ipchainsに
-A input -s 0/0 -d 0/0 8080 -p tcp -y -j ACCEPTを付け加えて
見たが現象変わらず。(LINUXのリブートも試してます)

ここでつまってしまいました。
956955:01/12/10 14:42 ID:x+d1K+2w
図がずれてしまった。
NAT内蔵モデムに−HUB−PC2台
で繋がっているということです。
ごめんなさい。
957login:Penguin:01/12/10 14:59 ID:ar1vZv1k
>>954
適当な事すれば、適当にしか動かんわな。
赤帽にはディスプレイのパラメータを入力できる画面があったと思ったが?
ディスプレイが選択できない時は、ディスプレイの取説を調べて、
水平同期周波数とか垂直同期周波数とかをメモしてから印ストしる。

Linuxの韻ストを最初から一発で決められると思ったらアカンよ。
何度もやり直しているうちに、思い通りに淫ストできるようになるさ。
958login:Penguin:01/12/10 15:06 ID:AeIEYi6b
>>954
xvidtune していい感じにおさまったら show。
出力された ModeLine に書き換えとけ。
959952:01/12/10 15:36 ID:0woMvruV
>>953
感謝するならそのサイトの作者と google にすべし(ワラ
960login:Penguin:01/12/10 16:00 ID:Q7gByTwB
>>957
ありがとうございます.
ちなみに残念ながら一発目ではありません.
途中で解像度を選ぶところでテストをするとかならず画面がバグってしまうので
何度かやり直しました.
とりあえずディスプレイの取り説とにらめっこですね.
>>958
申し訳ございません.ヘタレな私にはよくわかりませんでした.
せっかくご教授いただいたのにゴメンナサイ
961954:01/12/10 16:15 ID:Q7gByTwB
ディスプレイの取説を見ましたが水平&垂直同期周波数が書いてありませんでした.
さすがVAIO.
とりあえず思い当たるところが結構あったのでもう一度あたって砕けてきます.
きっとまた戻ってくるので暖かく迎えてやってください.
962login:Penguin:01/12/10 16:27 ID:ar1vZv1k
>>961
そういう時はディスプレイの裏を見てみたら?
それでもだめならメーカーのサイトで調べる
カタログを見直す...各員奮励努力せよ!
963954:01/12/10 18:06 ID:Q7gByTwB
チャレンジはまだですが,
DVIコネクター(デジタルディスプレイ用出力端子)ってLinuxでサポートされてますか?
どうにもこうにもDVIが怪しい気がしてしょうがないのです.
ちなみに,ディスプレイは
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/lineup.html
のPCVD-15XD5(L)というやつです.
964login:Penguin:01/12/10 20:13 ID:cOruLrSA
いまからLinuxをインストールします。ディス鳥は
Red HatかVineにしようと思っていますが、どっちが初心者向き
でしょうか。意見が分かれるところだと思いますが。
Vineは日本語環境に強いと聞きますが、そんなに違うものですか。
試してみろと言われたらそうなんですが、ひとつインストールする
だけでも、大変そうなので最初はとりあえず一つベストチョイスのを
使いたいんです。お願いします。
965login:Penguin:01/12/10 20:27 ID:oj3UzxQJ
966こっちの方がいいか。:01/12/10 20:28 ID:oj3UzxQJ
967login:Penguin:01/12/10 20:44 ID:IjUUYl/n
winのメモ帳で作った.txtファイルがgeditでひらけません。というか、開いても何も表示されないのはなぜでしょうか。
それと、フォントなんですが、MSPゴシックに似たフォントは何でしょうか。
解決できる所を教えてください。
968名無しさん@XEmacs:01/12/10 20:59 ID:j6kSF3Rm
>>967
mona font

gedit のほうはファイル名の打ちまちがいじゃネーノ?
969超^3初心者:01/12/10 21:45 ID:x8y+fV0E
TurboLinuxWS7.0にw3mを入れたいのですが、
w3mサイトにあるtar.gzでは上手く行かず、
alienでRPMにしても上手く行かず、
VineのFTPでRPMを拾ってきても上手く行きません。
初心者なりにがんばったつもりなのですが、
どなたか御助けくださいTT
970login:Penguin:01/12/10 21:52 ID:ecmjt6ei
>>969
何を頑張って何が上手くいかなかったのか書け。
971超^初心者:01/12/10 21:56 ID:x8y+fV0E
>>970
さしあたり問題があると解っているのは、
w3m側が/usr/local/bin/にrubyとperlを
要求してくるのに、僕のTurboには
/usr/bin/にこの二つが入っている事です。

あとはなにが上手く入っていないのかも良くわからないのですが・・・
972login:Penguin:01/12/10 22:01 ID:8IVo/cHN
TurboとかVineとかRedhatとかあるけど
どれがいいの?
973login:Penguin:01/12/10 22:04 ID:oj3UzxQJ
974login:Penguin:01/12/10 22:05 ID:8IVo/cHN
どうも。
Vineにします。
975login:Penguin:01/12/10 22:11 ID:b2jzrBnM
>>971
なぜ原因がわかってるのに解決しようとしないんだ??
やる気あんのかぁ??
976超^3初心者:01/12/10 22:24 ID:x8y+fV0E
>>975
原因がわかっても解決の仕方がわからないのです。
インストールしてまだ2週間目なんです。
977login:Penguin:01/12/10 22:33 ID:b2jzrBnM
>>976
まずその前に本当にw3mが必要なのか?いったいw3mで何がしたいんだ?
初めから入ってるNetscapeとかMozilla使った方が幸せじゃないのか?

まあsymlink張るかMakefile書き換えるとか好きなようにしろ。
978login:Penguin:01/12/10 22:37 ID:ecmjt6ei
>>971
まず疑問だが、Turboの公式RPMはないのか?w3mならありそうだが。
ソースから入れるにしても、なぜrubyとperlが必要なのか分からんが、
configureのオプションか何かで変えられないか?
ドキュメントで確認してみろ。多分日本語だから大丈夫だろ。

あと、初心者であることを強調するのは逆効果だからやめておけ。
ここの板はカルシウムの足りなさそうなやつが多いからな。
979login:Penguin:01/12/10 22:40 ID:0+xWCRUu
>>976
READMEとかINSTALLとか…
その他添付文書に見るべき所
沢山有ると思うよ。
980login:Penguin:01/12/10 22:42 ID:x8y+fV0E
>>977
パソコンが遅いのでコンソールで使ってるんです。
Makefile書きかえるって難しそうっす・・・
ちと調べて見ます。

>>978
ありがとうございます。TurboのFTP探しても
無いんです。configureっていうのは
Makeする前にやる奴ですよね?試してみます。
981login:Penguin:01/12/10 22:47 ID:b2jzrBnM
>>780
>パソコンが遅いのでコンソールで使ってるんです
Turbo7を使う意味があるのか?

>Makefile書きかえるって難しそうっす・・・
じゃあsymlinkだ。3秒で終わる。
982login:Penguin:01/12/10 23:03 ID:m8RvU9hv
>>967
文字コードをeucにしても駄目かね?
983名無しさん@XEmacs:01/12/10 23:05 ID:j6kSF3Rm
#ln -s /usr/bin/perl /usr/local/bin/
とかかな? >>980
984964:01/12/11 00:18 ID:G68N9Adz
>>972さんと同じくVineにします。
ちょっと情報は古いけど
http://linux.ascii24.com/linux/db/support/
も参考にしました。私の後に続く初心者のみなさん、見てみてはどうですか?
ありがとうございました。
985初心者さん:01/12/11 07:33 ID:IeMSOFhx
debianって一体何なのですか?
最近よく聞くんですが、パップラドンカルメ並に
謎なんです。
986login:Penguin:01/12/11 07:40 ID:cy/mcV7M
Debian GNU/Linux スレッド! Ver.4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1006278960/
987初心者さん:01/12/11 09:59 ID:IeMSOFhx
.shのシェルスクリプトのゲームを手に入れたんですが、
どるやって使えばいいかわかりません。tar とか gunzip
みたいな感じでつかうんでしょうか?
988login:Penguin:01/12/11 11:07 ID:5GRk4dTf
>>985
初心者におすすめな、死ぬほど楽なdistribution

>>987
オレ達は超能力者じゃねーんだから、そのゲームの名前なり場所なり物なりを示せ。
シェルスクリプトのゲームだけじゃわからん。
989login:Penguin:01/12/11 11:39 ID:82gw0It8
990login:Penguin:01/12/11 11:45 ID:BtEiX+RB
>>987
そのゲームのドキュメントなり web なり読め。
ないんなら .sh を読め。
991login:Penguin:01/12/11 12:02 ID:cy/mcV7M
超々初心者の質問すれvol.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008039691/
992login:Penguin
立てときましたんであとよろしく。