848 :
初心者dedu :
01/11/09 00:40 ID:bAVKk+be CGIをLinux(RedHat)で動かしたいんですけど、よくわかんないです。Apacheが動いていて取りあえず普通のページは見れる状態になっています。 はじめの #!/...... ってとこのやつがわかんないんですが・・・。Perlってはじめから入ってるんですか??ていうかよくわかんないですとにかく。 本当に超初心者なんで誰かわかりやすくおしえてもらえたらうれしいです
なんか同じ書き込み前も見たな
850 :
login:Penguin :01/11/09 01:17 ID:UpiHa1qm
rootのパスワード変更したいんですけどUserconfで変更しても変更が反映されません。
何故でしょうか?
rootパスワードの変更方法を教えてください。
>>848 /usr/bin/perl
/usr/local/bin/perl
which perl で調べられるよ。
851 :
login:Penguin :01/11/09 02:33 ID:9Y16qetE
YMF7x4なサウンドカードではジョイスティック使えないの? ns558.oをロードするところでエラーが出ちゃうんだけど。
853 :
login:Penguin :01/11/09 09:01 ID:lA9giubY
ペンギンの壁紙クレクレ君
855 :
login:Penguin :01/11/09 13:21 ID:DACjUFa3
通ってる学校の先生が逝って傷んだけど、LinuxでGCもPS2もできるんでしょ? そんなにPC自体のスペックが高くなくても。
856 :
login:Penguin :01/11/09 13:44 ID:JnknRpgI
857 :
login:Penguin :01/11/09 14:01 ID:yQy1hjJl
>>855 ウインドウシステムが重い(正確にはGNOMEやKDEなどの
デスクトップ環境).カーネルそのものは割と軽い.
話は変わるが,「FAQ読め」的な質問が多いので,回答するよりも
回答へのポインタを示すほうが良いとオモワレ.
もうすぐ次スレなので,次スレの>1にJFかなんかへのリンクを
きぼんぬ.ほかに貼っておいたほうがよいリンクとかある? > ALL
858 :
うひひ :01/11/09 14:10 ID:RIUXt9Dg
>>857 JFほか便利リンクスレッドから借用したお役立ちリンクキボンヌ
あーんど柴田検索あたりほしいねぇ
2番には昔あったディストリビューションリンクとかか
まぁぐぐるイッコで用は足りるんだがな(うひひ
rpm -bb hoge.spec > hoge-make.log ってすると、 エラーメッセージやウォーニングなんかはコンソールに出力されて hoge-make.log には書き込まれないんだけど、すべてのメッセージを 記録するにはどうすればいいのかなあ?
>861 bash 標準エラー出力 リダイレクトで検索. rpmの質問でなくてbashの質問なことに注意. (cshとか使っていたらそれで検索)
>>861 rpm -bb hoge.spec >hoge-make.log 2>&1
>>858 以前立てたときに、JFとかJMのリンクのテンプレ書いたけど
すげー長くなってうざくなったからカットしたし(w
以前のテンプレ使用きぼん
865 :
login:Penguin :01/11/09 20:48 ID:x2ykq0HS
つい最近までみえてたよ > chasen.aist-nara.ac.jp 一時的に落ちてるんじゃないの?
>>864 最重要なのだけ 1 に書いて、あとは
>>2-9 とかに書けばいいんじゃない?
そうやってるとこ多そうだし。
868 :
865 :01/11/09 21:56 ID:LKly5mpy
>>866 おお、そうですか。
安心しました。
ありがとうございます。
869 :
初心者dedu :01/11/09 22:56 ID:BxoAXqdt
>>850 ありがとうございます。できました。が、ちょっともう少し教えてほしいとこが・・・・
which perl
としたら
/usr/bin/perl
と返答があったので
#!/usr/bin/perl
という書き出しでCGIを作ってのせて見たんですが、実行すると、Perlの文がそのままでるだけなんです。
#!/usr/bin/perl
print "Content-type:text/html\n\n";
print "<html>";
print "テストです";
print "</html>";
exit;
こんなふうにするとそのままこの文がでてしまうんですが・・・
何故でしょう、、、
870 :
login:Penguin :01/11/09 22:58 ID:Eo+wQnrX
VineLinux 2.1.5なんですけど、telnetした時、今まで/var以下へのシンボリックリンクが水色で表示されていたのが 赤色になっています。 気が付くとmail(qmail)も何だか動作がおかしいです。 これは関係あるのでしょうか? また、赤文字は何を表しているのでしょうか?
>>869 CGIの拡張子が.cgiであるかを確認しましょう。
CGIのパーミッションも確認しましょう。
httpd.confを見直しましょう。
# AddHandler cgi-script
# Options
# ScriptAlias
この辺の単語をサーチして後は調べて下さい。
>>870 man ls して /color[Enter]
873 :
login:Penguin :01/11/09 23:14 ID:4ni84rH4
ごめんなさい、ぜんぜん質問じゃないんすけど、 MIRACLELINUX2.0のBOOT用FDイメージ、だれか下さい! 雑誌に付いているMIRACLELINUX2.0を手にいれたものの、 僕の手元には CDROMドライブの無いPLAMOLINUX入りのPCと、 CDROMの付いているOS無しPCしかありません。 後者の方にMIRACLEを入れたいのですが、この状態では無理っぽいのです。 FDイメージさえあればインストールできそうなのです…。 どうかよろしくお願いします!!
875 :
初心者dedu :01/11/09 23:33 ID:BxoAXqdt
>>871 拡張子、パーミッションは間違いありません。
調べたら.htaccessがどうのこうのとあったんでこれを作っておいてみました。
が、よくわかんないです、やっぱりうまくいきません・・・なんなんでしょうか????
877 :
初心者dedu :01/11/09 23:44 ID:BxoAXqdt
>>876 ごめんなさい。何処をどうみればいいか全然わかんないんです。本当に初心者なんで・・・
>>877 >>871 に書いた通り。
httpd.confの解説は検索すればいくらでも出てくるかと思われ。
Apache 本買ってこいよ。 こんなのどの本でも書いてあるぜ。
880 :
初心者dedu :01/11/10 00:15 ID:yNC5XRXX
881 :
login:Penguin :01/11/10 00:55 ID:nm3bogii
Linux系OSの売上No.1ってどこだっけ?
882 :
login:Penguin :01/11/10 01:31 ID:TJuH0yxv
>>881 日本ではVineじゃねーの。
世界的にはどれだろう?
RedHatかMandrakeかな。
883 :
login:Penguin :01/11/10 01:35 ID:cMiS0iL3
>>882 サンキュ
パソコンの前でボーっと40分待っててよかったよ
ん~vineって売れてるのか? 販売してるパッケージうちの近所だと RedHat,ターボ,ホロンぐらいしかみたことない VineユーザーってFTP版の利用者が殆どだとおもってた。
885 :
login:Penguin :01/11/10 02:13 ID:k6Z5Jr6H
873です だれかたのむよー FTPにも置いてないんですよー…
>>885 Boot用FDはインストール途中につくるやつじゃないのか?
インストールFDだったら、CDからつくれる。
それに、FTPにもあったぞ。
いったい、何がやりたいの?
887 :
login:Penguin :01/11/10 03:29 ID:k6Z5Jr6H
>>886 今動くPCにCDROMは付いてないものでして、、
FTPはいろいろ回ったんですが、それらしいものはなかったです
あった場所ぜひ教えて下さい!
ああ、朝までに動かさないと…
888 :
login:Penguin :01/11/10 04:04 ID:+6aP+IJd
6.4GのHDD手にいれたんで、今のPCにLinux入れたいんですけど… どれがいいですか?(;´Д`)
889 :
さあね :01/11/10 04:19 ID:YzLCB467
勘で入れてみれ(藁 どれが合うかは他人には判らんよ。
>>886 ゴメン俺のみまちがいっぽい
物が違うわ
892 :
888 :01/11/10 04:35 ID:+6aP+IJd
それならVine Linuxいれてみるか… …っていうか俺はLinuxで何がしたいんだ…まぁいいか…
>>887 boot.img
bootnet.img
pcmcia.img
3つあるけどどれが必要なのさ?
894 :
さあね :01/11/10 04:54 ID:YzLCB467
>>893 boot.img ジェネリック
bootnet.img ネットワーク経由でインストール用(NICのドライバを含んでいる)
pcmcia.img ノートPC等でインストールにPCカードが必要な場合
895 :
ほんとに申し訳ないんだけどさ :01/11/10 05:04 ID:7YomfL+U
Linuxてみんななんて発音してるの? リナクス? リヌクス? リナックス?
ぬめとりすく
らいぬっくす
900 :
login:Penguin :01/11/10 12:35 ID:5C3T6WHa
>>893 boot.imgです
もう昼ですが、よろしくお願いします…
901 :
login:Penguin :01/11/10 12:46 ID:CXsRaDt3
>>900 なんだネタじゃなかったっぽいね。だったら、
思うんだけどさ、そんなに必要なら、OSの入ってないCD-ROMを
現在稼動しているマシンにつなげて、フロッピーにコピーすりゃいいじゃない?
903 :
login:Penguin :01/11/10 12:50 ID:CXsRaDt3
905 :
login:Penguin :01/11/10 13:02 ID:C8QTl1Ec
現在稼働しているPCはノートPCなので無理です。 あと、僕は別スレに書いたり、3回くらい書いたりはしてません、、。
906 :
login:Penguin :01/11/10 13:15 ID:CXsRaDt3
>>904 要はやっぱりネタなわけね。
こういう馬鹿がいるから、本当にレスがほしい奴が
無視されたり、あおられたりするんだよな。ったく。
907 :
名無しさん@Emacs :01/11/10 13:15 ID:v4UC0b8r
全角の空白を入力する方法を教えてください. kinput2 および,emacs のegg で.
908 :
login:Penguin :01/11/10 13:32 ID:C8QTl1Ec
909 :
login:Penguin :01/11/10 13:37 ID:C8QTl1Ec
そもそもなんでこんなに手間を書けてネタをやらなきゃいけないんですか? ほんと、おかしいよ。
>>908 なら、同じ質問をあちこちに書くのはやめた方がいいよ。マジで。
あちこちに質問を書く
→ レスがついたのを見逃がす
→ レスを書いた人が「こいつに回答しても聞いてない」と思う (
>>901-904 みたいに)
→ 答えてもらえなくなる
→ マズ-
911 :
login:Penguin :01/11/10 13:45 ID:C8QTl1Ec
だから、このスレにしか書いてないって言ってるじゃないですか。 偉そうに言う前に、どこのスレで見たか書いて下さいよ。
912 :
login:Penguin :01/11/10 13:49 ID:+slxNL6U
あー、そうか。 たしかあの時うまく書きこめなかったんだった。 超スマソ。
マターリ、マターリ……
915 :
login:Penguin :01/11/10 13:52 ID:C8QTl1Ec
>>912 怒りたいのはこっちですよ。
僕は馬鹿じゃないので怒りませんが。
917 :
login:Penguin :01/11/10 13:57 ID:C8QTl1Ec
>>917 とりあえず Plamo でもなんでも入れて FD 作ったら?
919 :
うひひ :01/11/10 14:08 ID:yInIdjGN
>>873 なに?まとめると
CDROMブートできない。BIOS見た?
起動FD欲しい。FTP見た?
みんなダメ?
dosのFDで立ち上げてCDROMのDosTOOLかなんかで
コピーすりゃいいだろ。
ダメ?
>>873 Windowsマシン持っている友達のところへ押し掛ける
↓
CD-ROM入れてWindows立ち上げ、Linuxの起動FDを作る
↓
(゜д゜)ウマー
日頃の人間関係がモノを言うな
921 :
login:Penguin :01/11/10 15:32 ID:C8QTl1Ec
DOSもってないです CDROMブートできないです そんな友達いないです (ii) だれかboot.imgを………
>>921 >>918 はどーなのよ。
インストールまでしなくても Plamo のインストーラ FD で起動すれば
CD-ROM を mount して dd で FD 作成、くらいはできんじゃネーノ?
FD イメージは CD に入ってんだろ?
923 :
login:Penguin :01/11/10 16:00 ID:C8QTl1Ec
やってみたのですが… #root #mkdir /cd #mount -t /dev/cdrom /cd #cd /cd #ls -d . # わけわかんねです
ls -d でなくて ls では?
925 :
login:Penguin :01/11/10 16:22 ID:C8QTl1Ec
ls としてもなにも見えませんでした
926 :
login:Penguin :01/11/10 16:30 ID:FEs5CJkv
>>923 >mount -t /dev/cdrom /cd
mount -t iso9660 /dev/cdrom /cd
だと思う。mountでエラー出てないなら正常にマウントできて
いるはずだが?
927 :
login:Penguin :01/11/10 16:31 ID:d/HbI9YA
mount コマンドの後、えらーめっせーじ出てなかった? 単に # mount って、うったらどういう出力でる?
928 :
login:Penguin :01/11/10 16:33 ID:pKESEnIC
Nov 10 16:16:50 ns modprobe: Can't locate module char-major-4 Nov 10 16:16:50 ns getty[7748]: open failed on "/dev/ttyS0": No such device messagesログにこの2行が何回も何回も書き込まれているのですが、 何が原因がわかりません。 messagesが非常に読みにくいのでどうにかしたいのでどなたかご伝授ください。 RH4.2です(prox)。
929 :
login:Penguin :01/11/10 16:35 ID:d/HbI9YA
友達いないなら、パッケージかってこい。 ホロンなら安いだろ。で、ホロンで好きなFD作ってから インストール。以上。
930 :
login:Penguin :01/11/10 16:42 ID:C8QTl1Ec
#mount -t iso9660 /dev/hdc /cd でマウントできました…
931 :
login:Penguin :01/11/10 16:49 ID:C8QTl1Ec
dd成功 みなさんおさわがせしました… そしてありがとう
932 :
login:Penguin :01/11/10 16:50 ID:aMKv8zq0
おめでとう
ちょっとええ話 でした
934 :
login:Penguin :01/11/10 19:00 ID:8LdaFx+t
>>928 char-major-4 は、カーネル構築の際に
Character devices - Enhanced RTC Support を入れれば解決。
No such device は辞書を引くべし。
messagesを読むときは、目的に応じてgrep等を使うと幸せになれます。
935 :
login:Penguin :01/11/10 20:42 ID:qjnG7Fhl
OSバージョン番号部分をpppoedへと変更するにはどうすればいいんですか? ちなみにター坊7です
936 :
login:Penguin :01/11/10 22:02 ID:fgxH6yDW
ダイヤルアップで、プロバイダに繋げて インターネットをしたいのですが、モデムを認識しません。 SOTECのWINbookU270R4を使ってます。 KDEのkpppコンフィグレーションで掲げられてる /dev/modem、 /dev/ttyS0やらのデバイス全部試したのですが。 どうしてでしょう?
937 :
login:Penguin :01/11/10 22:09 ID:NG6EpAzW
>>936 win modemだね、きっと。
ドライバが必要だが、Linux用ドライバがあるかどうかは不明。
モデムの型番調べて検索してみたら?
938 :
login:Penguin :01/11/10 22:25 ID:NG6EpAzW
>>935 よく意味がわからないけど、
/usr/src/linux-現用バージョン/Makefile
の一番上にバージョンを記述するところがあるので、
そこをいじってカーネルリコンフィグ。
こんなんで、答えになった?
939 :
935 :01/11/10 23:31 ID:xTqX780r
>>938 レスありがと
>>935 はADSLの「フレッツ接続ツール」なるものをインストールしてるときにでてきたんだけど
よく意味がわからずに質問しました
すいません
ところで「フレッツ接続ツール」ってTurbo7に対応してます?
red hatには対応してるらしいけど・・・
誰か使ってる人いる?
>>939 フレッツ接続ツールは良い噂をあまり聞かないなぁ。
rp-pppoeを使うのが良いと思われ。
941 :
あのね :01/11/11 00:13 ID:hRO+NcA5
linux ではどれでもWIN9x のふぁいるを消すことができますか? My(Space)* とか消すのどうしてます? 今でも FD とか使うんだろうか?
942 :
login:Penguin :01/11/11 00:14 ID:inHZAvO9
VMware2.0.4でHOSTOSがRedHAT7.1でGuestがNTworkstaion。 P3だと問題なくインストールできるのに、 K7だとVMwareがCoreDumpでインストールできません。 マザーはA7Vです。誰か解決策を知りませんか?。マザーが悪い? (Viiから引越しです。へへっ)
>>941 方法はいくらでもあるが。
rm -i My*
rm 'My *'
944 :
login:Penguin :01/11/11 00:19 ID:rwyRMYm0
>>941 Vine2.1などカーネル2.2.17の奴はダメ。
リードオンリーでマウントしないとWindows側で
エラーを起こすから。
Vine2.0と2.1.5ならOK.
スペースの扱いはcommand.comやcmd.exeでも""使うだろ。
945 :
login:Penguin :01/11/11 00:45 ID:sixVV2QB
そろそろviiに移行しませんか?
なぜ素直に7thとしなかったのだろうか? >vii立てたお調子者
947 :
login:Penguin :01/11/11 01:00 ID:jTvoV5H0
Linuxでも、NTFSサポートのオプション有効にしてカーネルをコンパイルし直せば、 NTFSの読み書きができるそうなのですが、これを使って、NTFSのパーティションに書き込みをすると、 NTFSがぶっ壊れるとの話を以前聞きました。 これは現在でもそうなのでしょうか?それとも、今では解決している話なのでしょうか? 厨な質問かもしれませんが、よろしければ誰か教えてください。
948 :
login:Penguin :01/11/11 01:27 ID:+FTcfT+6
>>946 つか大文字ならまだ救いはあったがな VII とかさ。
949 :
login:Penguin :01/11/11 01:28 ID:+FTcfT+6
>>947 2.4.12 つかってるがまだ危険みたいだよ。そう書いてある。
もちっと待つべし。
950 :
login:Penguin :01/11/11 01:51 ID:DH/dyxw8
hxdのファイルの日本語表示は可能ですか? webにはあまり情報が無かったのですが、 日本語表示を行っている方いましたら、 どうぞ、ご教授ください。
952 :
login:Penguin :01/11/11 02:29 ID:nxc3zDxt
WindowsでいうRWINの設定はLinuxではどうやってやればいいのですか?
http://forums.speedguide.net:8117/で見ると 、Linuxからだとデフォルトで5840
なのです。
ADSL使っていて、WindowsではRWINを39420 (1460の27倍)にしている。
やってみたことは、man route,man ifconfig辺りを読んで、
/sbin/ifup のスクリプト内の
route add default gw ${GATEWAY} ${DEVICE}を
route add default gw ${GATEWAY} window 39420 ${DEVICE}
に書き換えて、再起動させてみたんだけど、相変わらず
http://forums.speedguide.net:8117/ では 5840 と表示されるのです。
953 :
login:Penguin :01/11/11 03:13 ID:MKwNy/EW
>>947 JFにConfigure.helpの訳一覧がズラーッと並んでるから、
全バージョンを一気に落としてNTFSにDANGERのついてない
やつを検索すればよい。私が使ったのでついてないやつは
なかったけど。
954 :
login:Penguin :01/11/11 03:25 ID:MKwNy/EW
うーむ、DC395が標準で入らないのはなぜ? パッチはおととしからある。 どこのショップいっても3000円でLinux向けって 395くらいしかないのに。
955 :
ド初心者 :01/11/11 03:26 ID:ZkoGFcap
カードHで常時接続できるようになったのですが Linux入れるメリットはありますか? 音楽とかソフトとかが低価格で出来るようになったらうれしいと思ってます。 それと、Linuxで落天とかでネットショッピングとかは楽しめるのでしょうか。 3年ほど前にマック7から8で色々遊んでた程度の経験はあります。 現在の環境はWinMeですが、新物好きなので。
956 :
login:Penguin :01/11/11 03:27 ID:7nZhjS4b
2.4.13-ac8 も DANGEROUS でした。
957 :
login:Penguin :01/11/11 04:14 ID:hjptY8fo
あのー今月号のLinux World附録CDのMiracle Linuxインストールしようとしたら途中でインストーラ起動中に強制的に再起動かかってしまい先に進まないんです。何故だ? テキストモードでもダメ。皆さんは正常にインストールできました?
>>945 > そろそろviiに移行しませんか?
あれって新スレのつもりだったのか。
誘導なしっつーのはひどいんじゃないか?
959 :
login:Penguin :01/11/11 20:44 ID:dreaOehs
次スレ建て直していい? 関連リンクを新しく直したテンプレ作ったんだけど。
962 :
nn :01/11/11 22:58 ID:XwdFhLyi
963 :
質問 :01/11/17 21:29 ID:YfUgEmJn
red hat linux7.1でインストールして起動して最初にログイン画面が出るけど 何を打ち込めば良いの?誰か教えてください。お願いします。
965 :
login:Penguin :01/11/18 00:57 ID:sR0FRwMt
viiスレ(廃棄スレ)を立てた1は余程悔しかったらしいな(藁 まあ君の人生が廃棄されないうちに更正しな。
968 :
viiスレ(廃棄スレ)を立てた1 :01/11/18 08:59 ID:1QrpcR/L
970 :
login:Penguin :01/11/27 23:14 ID:WL7ht9xe
vine linux2.1.5 でIPアドレスをDHCPサーバから取得するよう設定している (社内LAN環境)のですが相手ホスト側とは問題なく接続できるのですがlocal host(127.0.0.1含む)や取得したIPアドレスにpingが飛びません(T-T)。 そのせいだと思うのですがGNOMEそのものやXアプリケーションの起動にものす ごく時間がかかります。 固定でIPアドレスを設定すると解決するのですが、DHCP自動取得で早く起動さ せるための情報をどなたかお持ちでしたらこんなにうれしいことはありません。 よろしくお願いします。(^-^)
972 :
かおり :01/11/28 16:50 ID:ehA57hVX
MacOS9です。 pagemillを使ってます。 アップロードしようと思ってもできません。 一回はできたんですけど、 設定かえてないのに、 アップロードできませんでした。 FTP:ログインできませんでした。 ってでます。 どうしたらできるようになるでしょーか
ついでに 匿名でいい2chでわざわざ女性名を名乗る場合 ・自分が女であることをアピールし答える側に多い男に 質問に答えてもらおうとする下心のある女 ・ネカマ
975 :
1000 :01/11/28 19:04 ID:CFVBHOyY
1000
>>974 ・自分が女であることをアピールし答える側に多い男に
質問に答えてもらおうとする下心のあるネカマ
だ。
1000getto
>設定かえてないのに、 ここと >どうしたらできるようになるでしょーか ここがあやしい。
1000
>>976 : login:Penguin wrote:
> ・自分が女であることをアピールし答える側に多い男に
> 質問に答えてもらおうとする下心のあるネカマ
なんでそんなことするやつが何人もいるかってのは、
「そんな幼稚な方法でもひっかかる(念のため答えちゃう)男が
けっこういる」っていうことなのでは?:)
ヘ_ヘ ____________________________
ミ・・ ミ void@merope.pleiades.or.jp
( ° )~ 日下部陽一
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
981 :
:01/11/29 01:08 ID:id0H2VJ2
AAズレまくり
1000
1000