【結論】WindowsManagerは日本人が開発しないとダメ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ほげりんこ

いつまでたってもドキュソなLinuxのGUI環境に
我慢できなくなりました。もうセンスのない外
人に任せられません。日本人の手で良質なGUI
環境を実現しましょう。
2login:Penguin:01/10/27 01:21 ID:78wtRoAO
Windowsをmanagementするのか?
3login:Penguin:01/10/27 01:24 ID:4mqAxc0G
qvwm でも使ってろ。
http://www.qvwm.org/index-ja.html
4ほげりんこ:01/10/27 01:27 ID:28WyWUuH
>>3
スクリーンショット見たけどイマイチ。
5te:01/10/27 01:37 ID:hYBV1F+2
>>3
いまいちネ。
6login:Penguin:01/10/27 01:52 ID:vHSedcqe
amaterus って開発止まっちゃったのかな?

それはともかく、1が言いたいのは、WindowManager じゃなくて
デスクトップ環境を作りたいって事じゃないのか?
7login:Penguin:01/10/27 01:59 ID:4UNix7Lc
KDEでも駄目か?
8ほげりんこ:01/10/27 02:08 ID:28WyWUuH
>>6
きれいなデスクトップ環境が欲しいだけなら、
がむばってカスタマイズでもするけどね。
現状のWMは正直タダでも使いたくねーよ。
9login:Penguin:01/10/27 02:14 ID:2g1Hmhfq
>>8
WindowsManagerとか言っちゃってる奴がえらそうに・・・・
10ほげりんこ:01/10/27 02:18 ID:28WyWUuH
KDEは見た目がどうもオモチャっぽい。。。
KDEに限らないが、
起動は遅いし、レスポンスも悪い。唐突に落ちる。
いつまでたってもバグが直らない。本当に直す気が
あるのか?と問いたいくらい。
あれではとても他のOSの悪い事はいえない。
LinuxのGUIは商用レベルにはまったくほど遠い。
11login:Penguin:01/10/27 02:30 ID:3c6uK6WR
BlackBoxで満足していますが。
>>1が何を言いたいのかがいまいち
これまでの発言はわかりません。
12login:Penguin:01/10/27 02:40 ID:3c6uK6WR
ちなみにBlackboxのスクリーンショット上げときます。
お気にめせばいいのですが。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011027023306.png
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20011027023852.jpg
13login:Penguin:01/10/27 03:08 ID:k4CF5SOE
>>9
見逃してた・・・
恥ずかしいなこのスレタイトル
14login:Penguin:01/10/27 03:49 ID:/Jp8D6jF
>>1
GUI環境にこだわるのなら。素直にWin使う方が良いのでは?
15login:Penguin:01/10/27 04:46 ID:khLkOXRe
ドキュソなのはXです。
16__:01/10/27 06:19 ID:RqjVNCtn
おーい>>12よ、こんなツールがあるなんてびっくり。
bbpagerとbbsloadを入れることにするよ。ありがとな

強要されたデスクトップ環境が>>1には必要
17login:Penguin:01/10/27 07:15 ID:5hGlF0hE
正直、仕事に使うならtwmで満足なんですが。
18login:Penguin:01/10/27 07:29 ID:3c6uK6WR
仕事で使わない人もいるからね。
19login:Penguin:01/10/27 07:32 ID:xW0N2TmH
じゃあ終了ってことでバイバイ
20名無しさん@Emacs:01/10/27 07:33 ID:kZ3sH4jY
ねーねー >12 、kterm で使ってるフォント何?
21login:Penguin:01/10/27 07:41 ID:VGjEa8Lx
>>12
これならsawfishのほうがイイ。
2211:01/10/27 07:45 ID:3c6uK6WR
>>20
某大手ソフトウェアメーカが自社の主力製品にバンドル
している某R社のOEMのフォントです。
おかげでバクスラが円記号になって萌えます。
ちなみにあの画面のフォントは全部それです。
だからMozillaでもAAが崩れません。


>>21
sawfishは大変魅力ですね。Lispによる強力なカスタマイズ
がうらやましいです。しかしsawfishを使っていると何も知らない
人にはGnomeを使っているふうに見られてちょと鬱になります。
23   :01/10/27 09:20 ID:0LIWJCFD
cursesをつかってCUIながらGUIのような操作のできる
ソフトをもっと作ってくれ。
24 :01/10/27 09:35 ID:iJ2KcBpz
GUIながら全くマウスを使わず、
CUIのようにキーボードだけで
操作できるソフトをもっとつくるべき。
25login:Penguin:01/10/27 09:46 ID:UGM5wN62
>>24
激しく同意。タブ順が出鱈目なの多すぎだし、
すべての機能にキーボードでアクセスできない糞UIアプリが多すぎ。
gtkで実現できるUI上の機能は、手を抜かず作りこんで欲しいよ。
ただでさえguiアプリの選択肢がすくないんだから。
26login:Penguin:01/10/27 09:44 ID:uVhVbfQa
>>24
gnome 1.4以前
27login:Penguin:01/10/27 10:32 ID:OvGIwD8p
>>24
>>25
すべての機能にキーボードでアクセスできるように
パッチ作って公開してくれ。そんくらいできるだろ。
28login:Penguin:01/10/27 11:12 ID:4UNix7Lc
駄目だこりゃ。
29login:Penguin:01/10/27 11:16 ID:2UHIjBXQ
>>23
もちょっと具体的にキボーン
kernelのmake menuconfigみたいなのじゃなくって?
30login:Penguin:01/10/27 11:42 ID:nF2srEaX
Windows1.0
31login:Penguin:01/10/27 15:54 ID:pqzDsNZj
>>22
なんでsawfish使ってるとGNOMEだと思われるの?
32login:Penguin:01/10/27 18:15 ID:3c6uK6WR
>>31
sawfishがGnomeの標準のWMになっている事が多い為
あのバーを見ると「あ、あの人もGnome使ってるんだ」
って思われる事がある。

それより>>1はどこいっただ?
あれだけ言っておいて音沙汰無しかよ
33ひゃ〜:01/10/27 18:33 ID:wE8yrcGU

evilwmが、いいぞ〜、いいたらいいんだよう〜16kbyteしかないんだよ〜
ソースが小さいから改造しやすいじょ〜
http://www.google.com/search?hl=ja&q=evilwm
http://www.google.com/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=evilwm
以下りーどめぇ〜より。
CRT+ALT+Return Spawn new xterm.
CRT+ALT+Escape Delete current window.
CRT+ALT+Insert Lower current window.
CRT+ALT+H, J, K, L Move window left, down, up or right (16 pixels).
CRT+ALT+Y, U, B, N Move window to top-left, top-right, bottom-left or
CRT+ALT+ bottom-right of screen.
CRT+ALT+I Show information about current window.
CRT+ALT+Equals Maximise current window vertically (toggle).
CRT+ALT+X Maximise current window (toggle).
CRT+ALT+F Fix or unfix current window.
CRT+ALT+1 - 8 Switch virtual desktop.
CRT+ALT+Left Previous virtual desktop.
CRT+ALT+Right Next virtual desktop.
ALT+TAB Cycle through windows on screen
$cat .xinitrc
[ -f $HOME/.Xdefaults ] && xrdb $HOME/.Xdefaults
xsetroot -solid \#400040
xsetroot -cursor_name top_left_arrow
xmodmap ~/.xmodmap-`uname -n`
/usr/local/bin/evilwm &
exec xclock -digital -padding 2 -g -0+0
34login:Penguin:01/10/27 18:37 ID:pqzDsNZj
>>32
あのバーって?上と下にくっついてるヤツのこと?
それともウィンド周りの装飾のこと?
35ほげりんこ:01/10/27 18:43 ID:Xc38PTZs
日本語入力が落ちて際ログインしたところ。
ログ見たらカンナが
cannaserver[543]:[name]Read request failed
となっている。これでは業務でクライアントとして
使えんではないか。Kylixがせっかくでたのに。
あと、アプリ間のコピペができん。
LinuxのGUIで信頼ができる"部分"が欲しい。
36login:Penguin:01/10/27 18:51 ID:3c6uK6WR
>>34
ウィンドウの上の部分です。
37login:Penguin:01/10/27 19:38 ID:pqzDsNZj
>>36
あんなの好きなように変えられるし、
GNOMEパネルも出てないのに間違える人なんているの?

俺は間違えられたことは無いが・・・
ちなみにAqua Fieldが好き。
38login:Penguin:01/10/27 19:44 ID:3c6uK6WR
>>37
自分のお気に入りがあの
"左側が青くて斜めに白くなっていっていく奴"
なんでGnomeっぽいのです。
39名無しさん@Emacs:01/10/27 20:08 ID:2mF4UzjO
>>12
デーモン君はっけん!!
40login:Penguin:01/10/27 20:11 ID:ZYvjmBd6
>>35
/etc/init.d/canna restartでCanna Serverはroot権限で再起動できるよ。

Client/Serverの形をとらない(Windowsみたいにライブラリ形式)
IMはHekeがあるけど、今のところまだ発展途上。たしかにこれだけ
計算機の性能があがった今,Client/Server型変換システムっていう
アーキテクチャは古いよね。

Copy and Pasteは今でも中ボタンで出来るけど。もしかしてちがうかな?
GTK+1.3だとWindowsみたいに右クリックでCut/Copy/Paste
メニューは出るよ。
41login:Penguin:01/10/27 20:13 ID:3c6uK6WR
>>39
よく見付けましたね。じつはこれはFreeBSDです。
でもLinuxが嫌いとかじゃないし、BSDオタでも
無いんでいじめないでちょ
42login:Penguin:01/10/27 20:54 ID:wLdiZu7t
GUI関係だけではなくて、初心者から見たときに
Win9x系と迷うくらい初心者ライクなディストリビューション、
つくってほしい。機能は削っていいから。

そうすればきっとWinを滅ぼせるし、Linuxのソフトも増える
43login:Penguin:01/10/27 21:06 ID:vPnWGDJE
>>39
なるほど、vmnet1
44login:Penguin:01/10/27 23:11 ID:3c6uK6WR
>>42
頑張ってね。
できたら教えてくれ
45login:Penguin:01/10/31 16:31 ID:kWP1i3/F
>>33
evilwm ってすげーーべんりだよ〜
こういうのがほしかったっぺ〜
ありがと〜
46名無しさん@Emacs:01/11/01 00:51 ID:PoB/NZ1/
>>33
ヲレも初めて知ったよ.これなら改造して遊べそうだし,実用的になりそう.
土日の楽しみが出来たよ.サンクス!!
4746:01/11/01 01:21 ID:PoB/NZ1/
とりあえず Windows キーを Hyper にしてるんで,
Ctrl+Alt を Hyper に置き換えただけで相当幸せになれた〜.
あとはちょこちょこっとキーバインド変えればかなり幸せになれそうな予感♪
# sawfish で Hyper+[hjkl]で window 移動とかにしてたから.
もう常用ほぼ決定(笑).
48login:Penguin:01/11/01 01:28 ID:Ukk70s1W
sawfishで属性ほ保存(つまり枠なしとかを再起動後も有効)
したいんだけどどうすればいいんだろう?
Gnomeと併用すると出来るみたいなんだけどGnomeは入っていない。
49login:Penguin:01/11/04 02:58 ID:mEjQng/u
開発するんだったら、スクロールマウスの
スクロールホイールが
ちゃんと使えるようにしておいてね。
あと、USBでよいからワコムのパッドが
使えるとうれしい。
50login:Penguin:01/11/04 09:13 ID:8eXGw3Cd
それはWMの仕事じゃないと思うが
51  :01/11/10 15:34 ID:MEN42ph1
日本人がつくるとなると、壁紙は日本画で、禅宗の寺
のような雰囲気になるのかな?かけいの音がするとか、
正時になると、寺の鐘がなって、夕方になると夕焼け
となって烏がないて飛んでいく、、、、
52login:Penguin:01/11/10 16:54 ID:FEs5CJkv
>51 待ち時間にはお茶を。

ってそれはBTRON。

ところで日本人によるWindowSystemといえば、GWMって
どうなったの? 消息きぼんぬ。
53login:Penguin:01/11/10 17:52 ID:0Ri7xkwc
古過ぎ
54login:Penguin:01/11/10 19:27 ID:sR7WalLy
>>51
べつにWMじゃなくても、壁紙+xswon改のxkarasuでも実現可能そう。
冬は雪景色、秋はカラスと赤とんぼ、春はモンシロチョウと
タンポポとツクシ、夏は蝉ってデスクトップでミンミンうる
さいのはなぁ。
わかった、夏は蚊と香取線香だな。あと花火。
もちろん、蚊もサウンドエフェクト付き。
55login:Penguin:01/11/11 00:19 ID:g9Sk9JvU
蚊取り線香の匂いまで出るようになればいいね
56login:Penguin:01/11/11 01:40 ID:gpvCOaba
朝は、みそしるの匂いと、大根切ってるおとと、さんまが焼けてる煙と…
腹減った〜よ〜
57login:Penguin:01/11/11 04:25 ID:VxtRtQHE
多分アニヲタ系になると思われ。
58login:Penguin:01/11/12 16:01 ID:+0IIFLFp
ブラックボックス対抗あげじゃ〜

evilwm をチョコと改造の巻き
javaアプレットを使うとき、日本語入力をしようとすると、
入力補助表示が点滅して、精神てきによくないのでチョコと改造。

main.c の、
switch (ev.type) { のところの、
case MapRequest: のイベントを拾うところで、
if(isjavaime(ev.xmaprequest.window)) break;←これ追加
handle_map_request(&ev.xmaprequest); break;

で、↓の関数も追加。
int isjavaime(Window w)
{
int d = 0;
char *kname;

XFetchName(dpy, w, &kname);
if(kname){
if(!strncmp("modeShell",kname,8))
d = 1;
XFree(kname);
}
return d;
}

ウインドウの名前が"modeShell"だと、フォーカスしないようにしたつもりなのだ。
汚いけど、これでいいもーん。
59login:Penguin:01/11/12 21:32 ID:RDeg11Ve
そーゆーんでいいんだったら漏れも.
draw_outline ちょっとイジって draw_clock 作った.気が向いたら時計表示(・∀・)イイ!!
これを show_outline の中の draw_outline を draw_clock に置換した show_clock とか
っつー名前の関数にしてテキトーにイベントハンドリングすればOK.
他にもキーボードでサイズ変更とかも作ったけど,この辺のネタで盛り上がるんなら続けるけど.
# って別に大した事やってねぇんだが

<pre>
void draw_clock(Client *c) {
char buf[256];
time_t t;
struct tm *ptime;

XDrawRectangle(dpy, root, invert_gc,
c->x - c->border, c->y - c->border,
c->width + c->border, c->height + c->border);

time(&t);
ptime = localtime(&t);
strftime(buf, sizeof(buf), "%H:%M %m/%d/%Y (%a) ", ptime);
XDrawString(dpy, root, invert_gc,
c->x + c->width - XTextWidth(font, buf, strlen(buf)) - SPACE - SKKINPUT_SPACE,
c->y + c->height - SPACE,
buf, strlen(buf));
}
</pre>
6059:01/11/12 21:34 ID:RDeg11Ve
ガーソ.pre 使えないんだ.厨房度晒しちまったな.
まぁ晒すんなら晒してくれ.(藁
6158:01/11/12 22:31 ID:+0IIFLFp
言われるまで、draw_outlineなんてのがあったの気づかなかったよ〜
なんせ、マウス機能を切ってもので… でも、CTL+ALT+i で表示されたよう〜
これって、ちょっとした表示をさせるのに便利っすね。

今んとこ改造したのは、isjavaimeと、
xを改造してvで縦にビヨーンって延びるの追加したくらいかなぁ。
そのうち、画面を縮めるのでも作ってみっかなぁ〜って、(1行か2行追加するだけだろが 汗)
X再起動させるのが面倒なもんで、そのうち…汗
62login:Penguin:01/11/12 23:06 ID:WrLGlMf3
>51
Windows用で風鈴があるみたい。
63login:Penguin:01/11/15 05:21 ID:9fStV1cH
>>1
amaterusがあるでは無いか。
64login:Penguin:01/11/15 07:04 ID:ybZRG6lR
GMW

X ぢゃないが。
65login:Penguin:01/11/15 11:54 ID:MjUYu/V/
GMWってどこかで手に入るの?
66 :01/11/26 03:24 ID:fk+NZc93
わが国が誇る文化財で、すでに著作件が切れているような日本画や浮世絵の
類を毎日切り替わるあるいは毎月でもいいから切り替わって、カレンダーの
機能も有するなんてえのがあれば、企業からの紙のカレンダーがいらなくなる。
anime に限らず、海外に輸出できるかもしれない。ルノワールやマチス、
などでもよいかもしれないが。
67login:Penguin:01/11/26 05:53 ID:I2gvVBgT
>>66
気をつけろよ
浮世絵自体に関しては著作権なんてもう切れているが、その写真描写にも著作権がある
つまり、どっから持ってきて使うってことはできない。
68login:Penguin:01/11/26 07:06 ID:1TJXb913
http://www.cc.rim.or.jp/~toshino/Sengai/Copyright.htm
図版引用に関わる著作権に関しての見解
69login:Penguin:01/11/26 07:16 ID:Sf0+uKHu
>68
> 以来、絵または書画等の平面的な作品のコピーは、オリジナルの作品が著作権切れであれば
>自由な利用が可能、という解釈が、少なくとも日本では定着しているようです。
裁判の判例があるんじゃねえかよ。知っ高木ブー>>67
70login:Penguin:01/11/26 07:29 ID:I2gvVBgT
「写真描写」って煎ったじゃ根ーか、アフォー
71login:Penguin:01/11/26 08:26 ID:O5mcHoP+
>書籍に掲載されている図版は、オリジナルの古文書である『山海経』の絵図を、写真、またはコピー機などで忠実に再現した「著作物の複製」に当たります。
>複製した図版は著作権保護の対象にはならないとされているため、書籍の図版そのものには著作権が発生していません。

写真って書いてますが?
72             :01/12/14 03:50 ID:Up+Fx3Ox
版権などという権利は法律的には存在しない。業界の紳士協定にすぎぬ。
73login:Penguin:01/12/14 22:45 ID:keaurmbC
まさかタブーだったりしないよね?
http://www1.sphere.ne.jp/hatakeda/cxp.html
74login:Penguin:01/12/14 23:01 ID:Kfkmwdoy
日本版themes.orgを作るとしたら、版権まわりの問題を分かりやすく
FAQにまとめて欲しいな。VA Linuxジャパンはthemes.jp持ってるから
サービスをはじめるつもりかな?
75login:Penguin:01/12/14 23:05 ID:MTe3k+Jk
cxp ってどーなってるの?なんか全く更新されてないっぽいような・・・
76login:Penguin:01/12/15 00:26 ID:hdUH0RZj
Konquerorが頻繁に落ちるからCxplorer使ってる。(blackbox上で)
使うと言っても補助で。
今や、Vim6でLS使って楽々ファイルブラウジング。
77login:Penguin:01/12/15 20:57 ID:lGgqgXOI
まかり間違っても、そこいらの日本人作themeみたいなアニオタ臭いのは作らないように。
78login:Penguin:01/12/15 22:19 ID:3O8PxsWk
>>77
そんなんばっかりになりそうだから、
本家 t.o がありゃいいよ。
79test:02/05/20 17:38 ID:zro9azAi
w i n d o w s
80login:Penguin:02/05/20 17:40 ID:zro9azAi
test
81login:Penguin:02/08/22 06:20 ID:YGAFeJa3
とりあえず、WMのマウス操作って使い勝手悪いよな。
ポインタの連続移動を否定してUI作っている気がするから
ライトペンの方がましなUIになるかもしれん。
82login:Penguin:02/09/06 13:33 ID:lDy98W31
タブレットをWindowsに繋げても、ポインタの動きを確認する必要は変わらず、
結局狙った場所を一発、という訳には行かないようだ。
慣れてないのが悪いのか、ライトペンが良いと言うことなのか。
83login:Penguin:02/09/06 13:40 ID:gxY6GQRh
  _____
 /......  .. .../
 ||:::   ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | ̄\ ( ゚Д゚)<  ageんなゴルァ!
 |   |: ̄U U ̄:|\__________
84login:Penguin:02/09/06 14:08 ID:lDy98W31
>>83
どちて?
85login:Penguin:02/09/06 16:56 ID:vfRvv6Wo
純日本製の Window システムといえば。。。
- SX-Window
- Ko-Window
- JustWindow(?)
他に知ってる人、書き込みきぼんぬ。
86login:Penguin:02/09/06 18:34 ID:ESldfOXP
>>85
オフコンに載ってた怪しい Window システムも入れたら沢山あるのでは?
富士通の K シリーズのとか...
87login:Penguin:02/09/06 19:48 ID:An0tDOJy
とりあえず KABA の GWM
それと、VillageCenter の VC-Works
Windows System というには弱いが SDK 標準付属でちょっとおもしろかった
が、すぐ Win3.1 がでちゃったからなぁ。
88login:Penguin:02/09/06 20:39 ID:n7dweYua
>>87

GMWだろが
GWMはLisp積んでるWM
89login:Penguin:02/09/06 22:31 ID:jLyhxYm6
日立がやってたH-Window。 2050/32 とかに乗ってた。

NECもワークステーションの初期に独自ウィンドウを出していたはず。
90login:Penguin:02/09/06 22:32 ID:Cc344HVU
>>89
あれってただのx-windowじゃなかった?
91login:Penguin:02/09/06 22:36 ID:c2lutKtK
WindowsManagerか。
「窓の手」が定番だな。
ご参考までに。
92login:Penguin:02/09/06 22:39 ID:r+W0XJYi
93login:Penguin:02/09/06 22:40 ID:vovCF1Hd
>>91
よく書いたよ がんばった オマエがんばった
すげぇ すげぇよ、、、
94login:Penguin:02/09/07 01:42 ID:bwVENtu9
>>91
漏れも早速インスコしますた
95login:Penguin:02/09/07 07:57 ID:vtEpMA6d
>>91
ありがちなネタをありがとう(w
96名無しさん:03/01/02 19:46 ID:GMyu0j3i
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
97login:Penguin:03/01/02 21:15 ID:WRleLcPX
>>33Thanks!早速インストして、今その上の kterm で書き込み中。簡潔、悪く言えば殺風景だが、俺でもホゲれそうなのがイイ!
98IP記録実験:03/01/08 21:49 ID:+M/1sqI1
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
99login:Penguin:03/01/09 01:36 ID:d0cXwiPT
>>315答えは出てるけど。
100login:Penguin:03/01/09 02:20 ID:WLJuqPrv
>>549さん
お兄ちゃん…酷いょ…
101login:Penguin:03/01/09 03:06 ID:7eQKeyDh
>>205
半角なんていらねーじゃん

はっきり言ってマジいらねー板のひとつ
102山崎渉:03/01/15 11:37 ID:1ScAb3I5
(^^)
103test:03/02/25 10:10 ID:/SGDD9Oo
(-_-)
104login:Penguin:03/02/25 11:25 ID:DC5D9Ssh
ここはヘタレばっかりだな。

おれの.xinitrcは、
exec emacs -geometory 1024x800+0+0
だけだぜ。

なんでWindow Managerなんか必要なの????
すごい不思議。。。。。。。。。。。。

105login:Penguin:03/02/25 11:48 ID:JykQ5Duj
emacsではgimpは走りませんから。
106山崎渉:03/04/17 12:22 ID:KRn99/cy
(^^)
107山崎渉:03/04/20 06:03 ID:X64WTq1+
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
108山崎渉:03/05/22 02:11 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
109山崎渉:03/05/28 16:59 ID:3t6i6zxR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
110山崎 渉:03/07/15 11:30 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
111ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:32 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
112山崎 渉:03/08/15 23:16 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
113login:Penguin:04/02/08 09:00 ID:+vue7S38
がんばれ日本人!
114login:Penguin:04/02/08 14:13 ID:rxPw9YmQ
>>1
WindowMakerは日系人が開発してますが、何か?
115login:Penguin
誘導

集まれ!!WindowManager
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1030639033/