Red Hat Linux 7.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しcoredump
レッドハット株式会社は、ジャーナルファイルシステムを採用
したLinuxディストリビューション「Red Hat Linux 7.2」を
10月26日より発売する。デスクトップ機向けのDeluxe版と、
サーバー向けのProfessional版が用意され、
価格はDeluxe版が12,800円、Professional版が42,800円。
--

こ、この値段は。
2login:Penguin:01/10/03 11:45 ID:HRk2tXME
使うんだったら

昔: サーバー NT クライアント Win95
今: サーバー Redhat クライアント Turbolinux7
3login:Penguin:01/10/03 11:57 ID:0e7HOCnU
さらに昔: メインフレーム IBM 3090 端末 IBM 5550
4login:Penguin:01/10/03 15:09 ID:.6vuLUO2
ブートローダにGRUB採用はどうよ?
5login:Penguin:01/10/03 16:08 ID:fIjwScfo
>4
カーネル入れ替えしないから、MBMでいいです
6login:Penguin:01/10/04 09:48 ID:iQjryRJc
>>4
LILOに入れ替えて使う。
7login:Penguin:01/10/07 06:38 ID:gGA/4NkY
もうすぐリリース期待age
8login:Penguin:01/10/07 11:22 ID:fyTkM/bI
早く雑誌にCD附かないかなーっと
9にょ:01/10/07 11:41 ID:O3oZmErM
一本あれば十分なんだから,企業向なら檄安.
個人向けには,たけーけどなー
10login:Penguin:01/10/07 12:24 ID:dlJgixsE
Turboで充分
11login:Penguin:01/10/07 12:52 ID:gGA/4NkY
>>9
「一本あれば十分」というと、一つのCD-ROMから
複数のコンピューターにインストールして良いのですか?
12login:Penguin:01/10/07 13:01 ID:9Ddd84x.
   イイヨウ
   ∧ ∧   ∧∧ ぃぃょぅ
   (*゚ー゚)人(゚ω゚=)
   /  .|   (x  )〜
 〜(__ノ   ∪∪
13login:Penguin:01/10/07 13:15 ID:o9u8Psek
7.1と7.2ってカナーリ性能違うんですか?
まだ7.1入れたばっかりなんだけど。
これ使えるようにするのに相当苦労したのに
また一からやり直し?
14login:Penguin:01/10/07 13:38 ID:9orBqHEM
>>13
アップデートにすれば設定はかなり引き継いでくれるぞ。
15login:Penguin:01/10/07 14:57 ID:F47bhkiM
>>9
商用のアプリって微妙じゃない?
1611:01/10/07 17:33 ID:gGA/4NkY
>>15
微妙というより、大半はアウトなのでは・・・
17login:Penguin:01/10/09 05:21 ID:mXlev3DE
やっぱマニアじゃないし、半年も経たないうちに
新しいの出されても取り替える気がしないなあ。
アップデートって何代前のまで出来るんですか?
18login:Penguin:01/10/09 07:02 ID:h3S4OjCg
>>17
責任は持てないが、
通常インストールでは "rpm -i hoge.rpm" するところを
アップデートでは "rpm -F hoge.rpm" するのではなかろうか。
仮にそうだとすると、何代前でも大丈夫。たぶん。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/10/09 07:17 ID:P9P83zo6
libxmlのバージョンはいくつなんだろう?
20login:Penguin:01/10/09 07:56 ID:WVAEE7wc
サーバに使うんだったら、商用アプリは必要か?
FTPで十分だろ。
クライアントで使うんだったら、商用アプリが必要かもしれないが。
21login:Penguin:01/10/09 08:28 ID:h3S4OjCg
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/
"7.2"ってディレクトリができてるね。入れないけど。
22login:Penguin:01/10/09 10:08 ID:3d0/3wi2
>21
いつもの事だよ。kddlabsも繋がらん。
俺は雑誌を待つ。収録予定教えて〜
23login:Penguin:01/10/09 17:54 ID:UF/1fBng
12月号あたりじゃん?
レーザー5→Turboってきてるから
24login:Penguin:01/10/10 14:05 ID:yB7aGkbg
と云うことは11月初旬発売の日経Linux、LinuxMagazineあたりか
25login:Penguin:01/10/11 02:33 ID:xctWN34A
>>21,22
一応、FTPで匿名LOGINしたが、パーミッションがrwx------ だった。
26login:Penguin:01/10/11 23:13 ID:r6TXH08E
(・ε・)まだ?
27login:Penguin:01/10/11 23:20 ID:KEz1HsUI
11月初旬の雑誌に収録はちょっときつくない?
(RedHatが協力的だったりすると別だろうけど)
11月中旬以降から収録、で、Linux系2誌には12月初旬に
収録……じゃない?
28(・ε・)まだ?:01/10/14 10:32 ID:uT2zw2KI
(・ε・)ねぇまだ?
29login:Penguin:01/10/14 14:53 ID:k/RpeZ1o
まぁ、待て。あと少しだ。
あと少しって、FTP版の公開はいつだ?
30login:Penguin:01/10/14 15:04 ID:U4Jye34a
ASCIIとか日経の連中もFTPで落としてるの?
それともメディア向けのCD-ROMとかあるのかな。
31login:Penguin:01/10/14 17:56 ID:k/RpeZ1o
>>30
彼らは太い回線を持っている(と思う)から、自分で落としてるんじゃない?
それで不都合はないだろうし。
32login:Penguin:01/10/15 14:15 ID:gBVaZHT8
「レッドハット、「Red Hat Linux 7.2」店頭販売延期のお知らせ

さて、先日ご連絡差し上げました新製品販売開始のご案内におきまして、10/26
(金)とお知らせいたしましたが、シンガポール現地工場において製造行程が5日
ほど予定を遅れて進行しております。
つきましては、製品販売開始を 10/31(水) とさせて頂きますことをお知らせい
たします。 今後とも、宜しくお願い申し上げます。」
33login:Penguin:01/10/15 15:34 ID:wVzWoTRg
また延期かよ・・
34login:Penguin:01/10/16 10:31 ID:+LzxHhN/
だんだんMSみたいになったきたな。
35login:Penguin:01/10/16 18:09 ID:GrtC6YYo
このぐらいのは遅れとは言わないだろ
36login:Penguin:01/10/16 18:56 ID:Gyb/MKxi
で、結局FTP版はいつになるんだろう?
37login:Penguin:01/10/17 03:22 ID:WdSpByiu
 レッドハットのデレクトリのことなんですけど、
/usr/src/redhat/ というデレクトリは何のためにあるんですか?

 本来ここには、 linux/ デレクトリのはずなんですが……。
38login:Penguin:01/10/17 05:48 ID:Oj8yiqr+
>37
rpmを作る作業領域
39login:Penguin:01/10/17 17:46 ID:WeM9+I5z
ftp.redhat.com をよく覗いているんだけど、所有者は"19837"固定で、
グループが"0"になったり"19837"になったり、
パーミッションが"700"になったり"710"になったりで、
頻繁に変わってるんだよね・・・
なぜだろう?
40login:Penguin:01/10/17 18:07 ID:ZSmfo2gW
>>39
ftp.redhat.com は複数台あると思われ。
見てるマシンが違うんじゃネーノ?
4137:01/10/18 01:09 ID:Bippivjd
 そうなのですか。 >作業用デレクトリ。

 もうひとつ教えてくれませんか? FTP版 のCDロムから、カーネルソースと
ヘッダーをインストールしたいのですが、これは出来ますか?
42login:Penguin:01/10/18 01:14 ID:pCgOhoFb
>>41 kernel-header と kernel-source ってパケジあるだろ。
4337:01/10/18 03:52 ID:Js41LMJk
 グラフックから rpm つかってインストールを試みたのですが。

 インストールウインドにだけ、カーネル2−4……
 というのが3つか4つでて くるようになって……しまいました。

 かんじんのソースファイルはインストールされません。
44login:Penguin:01/10/18 07:58 ID:zawPyVGV
>>37
お前はリアル厨か。
Slack -> Debian とやってきたので rpm は知らん。が。

> インストールウインドにだけ、カーネル2−4……
> というのが3つか4つでて くるようになって……しまいました。

謎すぎだ。

kernel-headers-2.4....
kernel-source-2.4....
kernel-image-2.4....

とかがあるのか?よく分からんので自分の言葉で書くな。画面を見たまま書け。

/usr/src/ に kernel-source-2.4 なんたらってのが無いのか?
それを linux にシンボリックリンクすれ。
4544:01/10/18 08:04 ID:zawPyVGV
つか,パッケージシステムしかも GUI ツールすらまともに使えん奴が
カーネル再構築ですか。すげー世の中になってんな (゚Д゚)ハァ? って感じだ。

37 よ。応援する頑張れっ。
46login:Penguin:01/10/18 11:19 ID:6/bg5AU1
>>37
応援したい気持ちはあるが、その日本語から分からん。
4737:01/10/18 23:49 ID:Bippivjd
 すいません画面を説明します。

1、インストールCD1をいれると、CDのアイコンが出て、マウントしました。
2、それと同時に、パッケージウインドが開きました。
3、カーネルのデレクトリを開いて、見ましたが、 ソースというのは見つかりません。
4、ウインドのなかの、インストール(する?)というあインコをクリック。
5、インストールウインドが開きました。
  (表示される、デレクトリの構成などは似ているので、CDの内容を表示していると思われます。)

6、そこで再び、カーネル2−4……とか、ヘッダ、などを選択して、クリック
7、インストールが始まります。
8、エラーウインドが開いて、カーネル2−4……と、カーネル2−4のあいだ(between?)
で、エラーがあります。システムが不安定になるおそれがあります。インストールを続けますか?

9、わからないし、おなじモノをインストールすると……壊れるだろうから、
中止。

そのあと、いちばん最初のパッケージ画面には、なにも変化ありません。
インストールで開く、インストールウインドは、選択したカーネルが三つ、
ヘッダファイルが二つ、表示されていますが、ここは削除というコマンドはありません。

と、いう状態なのですがもし、ソースのあるデレクトリがわかれば、
linux/  デレクトリを作るか、(今回はLTモデムをコンパイしたいだけです)
リンクでなければダメなら、リンクのコマンドを調べることは出来るのですが……。

 ソースがどこにあるのか?
あるいは、ソースだけのインストールする、rpm コマンドオプションなどあるのか?
 その辺がわからないので〜す。

 よろしく御願いします。
48login:Penguin:01/10/19 00:01 ID:fQpuiARa
>>47
自分の書いた文章を落ちついて読んでみませか?
自分の文章が小学生の落書きのように見えませんか?
あなたは自分の文章を読んで理解できますか?
それ以上に他人があの文章を読むのは辛いとのですよ。

無理せず自分にあったOSを探してはどうでしょうか?
49login:Penguin:01/10/19 00:03 ID:6KgaJTKJ
kernel-source-2.4.*
ってパッケージがある
50login:Penguin:01/10/19 00:37 ID:GDVhaT2X
>>47 ほんとに小学生だったりして。だったら可愛いけどな。
2、で開いたウインドウは閉じろ。ターミナルエミュレータを開け。
まず rpm -qa | grep kernel- とやってインストールされてる
カーネル関係のパッケージを調べる。kernel-headers-〜 が
ヘッダファイル、kernel-source-〜 がカーネルソースだ。
カーネルソースやヘッダは /usr/src/ の下に入る。

入ってなけりゃ CD から探す。cd /mnt/cdrom/RedHat/RPMS
してから ls しろ。CD に入ってるパッケージ一覧が(山程)出る。
パッケージをインストールするコマンドは rpm -ivh ファイル名
だ。例えばカーネルソースをインストールするなら
rpm -ivh kernel-source-バージョン-リリース.i386.rpm
てな感じになる。ま、先は長そうだが頑張れや。
51login:Penguin:01/10/19 00:37 ID:/I3XHoRz
Liloともう一個ブートローダ選べるらしいけど具体的にどういうの?
52login:Penguin:01/10/19 01:23 ID:ei3+ds/r
>>51
Grub?GAG?パーチションマジック?
5337:01/10/19 03:42 ID:bcBmMawx
 ありがとうございます。CDロム2のなかに、発見しました

rpm -ivh kernel-source-2xxxx.i386.rpm このとうり、タイプしたのですが
すでにインストールされていますと、表示されます。
 しかし、/usr/src/ 以下には、 linux/ デレクトリは作られていない……。

 どこが間違っているのでしょうか?
 
54login:Penguin:01/10/19 03:51 ID:fQpuiARa
>>53
全角だからじゃねーの?
55login:Penguin:01/10/19 03:52 ID:zhnxezpL
/usr/src/linux-2.4からリンクが張ってない?
56login:Penguin:01/10/19 14:08 ID:MQOX7Wv9
ってか
>カーネルソースと ヘッダーをインストールしたいのですが、
>これは出来ますか?

>すでにインストールされています
めでたしじゃないのか?
57login:Penguin:01/10/19 20:25 ID:9BW7E5+Z
>>52
GNU/Grubでしょ。<7.2
58 :01/10/19 22:18 ID:JMRE/O+6
RH Linux7.1FTP版→RH Linux7.2製品版に移行するメリットってありますか?
GNOME1.4のGUIと、EXT3と言う新しいファイルシステムに興味あります。
59login:Penguin:01/10/19 22:20 ID:fQpuiARa
>>58
7.1に欲しいのを自分で入れればいいじゃん
60login:Penguin:01/10/19 22:24 ID:dskW2DJD
>>58 製品版買う必要ないよ。
ところで 7.1 用の 2.4.9 カーネルパケジ出たにゃあ。
6137:01/10/20 00:53 ID:IiqkY+fw
>55 /usr/src/linux-2.4からリンクが張ってない?
  ソースデレクトリには、redhat/ デレクトリしかありません。

>56 メイクファイルが、「ヘッダファイルない」というエラーでとまってしまうんです。

rpm コマンドに、ソースを展開する、オプションてあるんでしょうか?
62login:Penguin:01/10/20 00:57 ID:SnnSQ9c6
自分の技量にあったOS使おうよ。
63login:Penguin:01/10/20 01:12 ID:MHXUTVno
はぁ、、
>>37はredhatディレクトリの中覗いてみたりしたのだろうか、、、
64login:Penguin:01/10/20 02:36 ID:VCS00xc1
>>37
でえええい!
とりあえず、
rpm -qa | grep kernel
で、何が表示されたか書けい!
65login:Penguin:01/10/20 03:04 ID:pCS6oNPc
37は何を思ってlinuxを使うのか?
このスレで言ってることがネタではないのならばwindowsもまともに
使えていないと思うんだが(笑
このスレで教えてもらってることやっていないし,理解もできてないだろ?
62に賛成だ。
66(・ε・)まだ?:01/10/20 23:55 ID:5ZIDXasT
(・ε・)まだ?
6737:01/10/21 00:44 ID:Yv+dedzV
# rpm -qa | grep kernel コマンドを /root でタイプしました。
kernel-2.4.2-2
kernel-pcnmia-cs-3.1.24-2
kernel-doc-2.4.2-2
kernel-source-2.4.2-2
kernel-headers-2.4.2-2

と、表示されましたが……。ハードディスクに linux/ デレクトリは出来ていません。
68login:Penguin:01/10/21 00:46 ID:2hfz7a3n
待ちに待った.2のリリースだ…
Red Hatマンセー
69login:Penguin:01/10/21 00:55 ID:9Wa8n5BG
>>67
それを見る限りソースとヘッダのパッケージは入ってると思うけど、
ささいな疑問で、37はそれを使ってどうしたいの?
70login:Penguin:01/10/21 00:57 ID:X+gSyjWo
>>67 (37)
rpm -ql パッケージ名
で、そのパッケージで入れられたことになっているファイル一覧が表示されるヨ。

rpm -ql kernel-source | head
って打ってみたら?
7137:01/10/21 01:04 ID:/Zwtc7Ic
CDろむ1のリードミにある インストールノートの翻訳はないでしょうか?
 よく意味が読み取れないのですが、
After booting, you'll be able to install your system from the CDROM.
ブート作業のあとでも、CDろむからインストールできます。
Note that booting from a CDROM equivalent to booting boot.img
ノートはCDろむのブート法、イメージ(booting.img)と、同等です。

 と、言うことは、ブーティング ノートを読め! ですね。
 ありがごとうございました。
72login:Penguin:01/10/21 01:06 ID:/hyELpTd
>>71
大丈夫か?
73login:Penguin:01/10/21 01:08 ID:2XrcT7Pm
>>71-72
ワラタ
7437:01/10/21 01:17 ID:/Zwtc7Ic
 どうもすいません。
>>67
それを見る限りソースとヘッダのパッケージは入ってると思うけど、
ささいな疑問で、37はそれを使ってどうしたいの?
 まず、ウインモデムを使いたいのです。
 そのために、ソースがインストールされていないと。コンパイラがインストールツールを作ってくれないのです。
 (バイナリ、ドライバをインストールしたとしても……)

 どっちにしても、 RPM のことを理解してないとこのさき、
さうんどの設定なんか出来なさそうなので……。
 とにかく、ソースをインストールしてみようと……。あせってます。
75login:Penguin:01/10/21 01:24 ID:O+WUT7SL
 GNOMEのデスクトップで、
 スクリーンターミナルを開くとき、移動した現在の、デレクトリで、
スクリーンを開く方法はないでしょうか?

 新しいターミナルを開くたびに ルートから移動しなければならないのは、
かったるいです。
76login:Penguin:01/10/21 01:26 ID:Wn6yw85O
>>37
だからだなぁ、
うちのRedHat7.1だとrpm -ql kernel-sourceと打つと
ちゃんと/usr/src/linux-2.4.2が出るんだよ
だから、/usr/src/linux-2.4.2以下にソースはあるよ
他のディストリと違って/usr/src/linuxじゃないけど、
リンクを張れば済むことだろ?
RPMの使い方が分からないならman rpmと打つか本でも買って来なさい。
だいたい、カーネルソースならパッケージじゃなくても自分でダウンロードしたって
同じだろう。
77login:Penguin:01/10/21 01:27 ID:2XrcT7Pm
>>74
そんな苦労すんなら
ちゃんとしたモデム買ってきた方が
早いんじゃネーノ?
78login:Penguin:01/10/21 01:27 ID:g9IVo55J
>>75
DHIと入力するとディが表現できるよ?

質問の意味が理解できない。
俺が初心者だからか?
7937:01/10/21 01:47 ID:/Zwtc7Ic
>76

>>37
だからだなぁ、
うちのRedHat7.1だとrpm -ql kernel-sourceと打つと
ちゃんと/usr/src/linux-2.4.2が出るんだよ

こちらの環境でも、同じように表示されますが、HDDのほうは
空っぽで、表示されたファイルはありません。
 ひょっとして、インストールが終わったら関連ファイルを消す。
 と……いう設定になっていたのでしょうか?
80login:Penguin:01/10/21 02:04 ID:/WhhsbYj
>ひょっとして、インストールが終わったら関連ファイルを消す。
> と……いう設定になっていたのでしょうか?

え、RedHatにはそんな設定あるの?
恐い。
81login:Penguin:01/10/21 02:23 ID:Wn6yw85O
>>37
じゃあ、手動で消してしまったんじゃねえか?
手動で消して実際には存在しなくても、RPMのデータベースには残るから。
もう一度、CDROMからrpm -Uh --force 〜.rpmで上書きインストール
してみい。
82login:Penguin:01/10/21 02:24 ID:O+WUT7SL
 グラフックでCDロム取だしコマンドは、アンマウントしなければ、
いけないのですか?
 
 取り出しだけやったら、システムがクラッシュしました。と、警告されました。
 
 ああ、もう寝よ。リナックスは難しいなぁ……
83login:Penguin:01/10/21 02:32 ID:vO6fZlzK
>>82
そうです。
アンマウントはコマンドなら
umount /dev/cdrom
これが面倒臭ければ、GNOMEならCDのアイコンがデスクトップに出てるだろうから
それにマウスを合わせ右クリックするとメニューに「マウント解除」
あるいは「マウント」などと出るのでそれをクリックすればヨロシ。
84login:Penguin:01/10/21 02:48 ID:oLSxTIoc
とりあえずちゃんとした日本語を書いてくれ…
85login:Penguin:01/10/21 22:44 ID:F7qlUZSX
もうすぐ10月22日
>「Red Hat Linux 7.2 」を2001 年10 月22 日より世界一斉に出荷開始
86login:Penguin:01/10/21 22:53 ID:PYK1jBiN
>>74辺りを見て思うに、>>37はWinModem用のドライバであるところの
ltmodem-6.00a.tar.gz 辺りを入れようとしているのか。
こいつはbuild_rpm スクリプト一発で ltmodem-*.i386.rpmを生成するようだ。
ただし、/usr/src/linux/が無くても/usr/src/linux-*を勝手に探して
いるみたいだからちょっと違うかもしれないが。

>>82では、CD-ROMドライブの蓋にロックが掛らないように見受けられる。

もしかしたら>>37が使ってるのは、NEC VersaPro NX VA20C/BS
(DISK 2.1GB/56Kbpsモデム内蔵/CD外付け)とかいうノートPCで
Win98とのデュアルブート構成にしていて、
kernel-sourceを入れる空きが無いんじゃないかと、ちょっと心配してみたりする。

何れにせよ37のコトが気になってる自分を発見した(笑
87login:Penguin:01/10/21 23:25 ID:zRO3KHgA
>>79

インストール時のオプションによって挙動が変わるだけだ。
全部インストールすると/usr/src/linuxはできるけれど
ワークステーションインストールでは作られない
88login:Penguin:01/10/22 01:36 ID:zbAQ4lVC
37は、今日はお休みか・・・

81氏のアドバイス通り
  rpm -Uvh --force kernel-source-2.4.2-2.i386.rpm
  rpm -Uvh --force kernel-headers-2.4.2-2.i386.rpm
とやってみれ。
89login:Penguin:01/10/22 23:47 ID:awxsO0bo
おお!

enigma!

ついに……!

来るな、来るんじゃねえ!
混むじゃねえか! age
90login:Penguin:01/10/23 00:31 ID:9BIJHs/H
そんで結局どうして高いの?
91login:Penguin:01/10/23 01:22 ID:SD690gvu
>>89
イヒヒヒヒ… どきやがれ!
92 :01/10/23 01:23 ID:lBLIB75u
>>89 >>91
おまえら、どきやがれ!!
93login:Penguin:01/10/23 01:28 ID:DbSPnJVM
オホホホホ

>>89
>>91
>>92

落ちろざんす!
9437:01/10/23 04:15 ID:gFw5fy+z
> 81 さん 88さん、インストールできました。
 ありがとうございます。

 これで次に進めます。
9588:01/10/23 05:04 ID:7FGE4s7z
>>37
安心したよ。幸運を祈る。
96login:Penguin:01/10/23 05:04 ID:xvcu9L0N
おい、慌てるな。順番に並べ。
5人ずつ順番にダウンロードしよう。
まずは>>89 >>91 >>92 >>93 >>95 の5人だ。
この5人が終わるまで、他の奴はダウンロードするなよ。
9795:01/10/23 05:15 ID:7FGE4s7z
つーか、本家のこれは流石に厳しいから漏れは本家は空けてるよ。

04:46:17 (2.50 KB/s) - `.listing' saved [104426]
98login:Penguin:01/10/23 05:34 ID:n7UAvdwZ
>>96
いやそそんな事いわれても
ていうか重
9996:01/10/23 05:39 ID:xvcu9L0N
日本のミラーは、現時点では ftp.kddlabs.co.jp しかないみたいだけど
米のミラーは空いているところもあるようだ。
日本語版はないけど、インストールが終れば同じだし、探してみると良い。
http://www.redhat.com/download/mirror.html
100login:Penguin:01/10/23 06:48 ID:hEFQBoOs
ドイツあたりもいいよ
101loginPenguin:01/10/23 09:02 ID:Ox+RRJcC
で、7.2ってどうよ?
102login:Penguin:01/10/23 13:44 ID:Vd6i9ao6
kddlabs超速ぇ。かなり空いてる?
680MBのイメージ5分くらいで落とせた。
10396:01/10/23 15:42 ID:xvcu9L0N
>>102の回線は20Mbps出るのか!?
104login:Penguin:01/10/23 15:55 ID:buWY/nBA
ftp.kddlabs.co.jp ログインできないYO!
105login:Penguin:01/10/23 16:49 ID:8oIuZOr5
私もドイツからダウンロード中・・・・
1枚目は1時間40分ぐらいで落とせた。
今2枚目
1枚目を焼いていまインストール中・・・・。


と思ったらもう2枚目を入れろって・・・・・。
まだ24%なのに・・・・・。
106login:Penguin:01/10/23 17:56 ID:8oIuZOr5
終わった2枚目
107login:Penguin:01/10/23 18:30 ID:8oIuZOr5
う〜ん。

KDE 2.2-10
Kernel 2.4.7−10

一応KDEは東風フォントでAAになっているけど2.2.1じゃない。
 
108login:Penguin:01/10/23 18:32 ID:8oIuZOr5
あ、Konquerorは2.2.1だ。
109login:Penguin:01/10/23 19:09 ID:8oIuZOr5
Konquerorエンコーディングうまく行かないのは直っていないみたい
ですね。
110login:Penguin:01/10/24 00:13 ID:hol47djk
>>75

ターミナルから
gnome-terminal
と入力してみなさい
111login:Penguin:01/10/24 11:00 ID:k/cPaTWX
linuxiso.orgでもミラーされたYO!
でも、激重(w
112login:Penguin:01/10/24 17:15 ID:sWFTuJ+Q
enigma-i386-disc1.iso と
enigma-i386-disc1-ja.iso って
中身違うんすかねー?サイズは一緒だけど...
113login:Penguin:01/10/24 17:20 ID:XZp0N0cm
MD5見てみれば?
同じディレクトリになったよね。
114login:Penguin:01/10/24 17:20 ID:XZp0N0cm
なったよね->あったよね
115sage:01/10/24 18:13 ID:JBswYyKH
何でこんなにもりあがんないんだ?
でもsage
116sage:01/10/24 18:38 ID:+iEDkygt
>>112
インストーラーが違う(日本語対応の有無)と思う。未確認だけど。
ダウンロードした4枚のイメージのうち、3枚分が壊れてた。鬱・・・
117協力しよう!:01/10/24 18:59 ID:ew9lo/MO
くそガキ共の情報お待ちしております。
世間を震撼させた事件の犯人を実名で公開しております。
http://topia.yam.com/home/aoiryuyu/pages/index.html
118ななし:01/10/24 19:07 ID:jc2ZIh/D
117のサイトの持ち主が
次に実名で暴かれる犯罪者だがな。(笑
119login:Penguin:01/10/24 19:21 ID:cb2Uk+LM
redhat/linux/7.2/en/iso/i386/enigma-i386-disc1.iso
redhat/linux/7.2/en/iso/i386/enigma-i386-disc2.iso
の2枚をCD-Rに焼いてインストールしてるとこですが、
anacondaはちゃんと日本語で表示されましたよ。
しばらくVMwareでいじってみて、問題なければ
サーバの入れ替えを敢行しようかと思ってます。
120login:Penguin:01/10/24 19:37 ID:JBswYyKH
>>116
え?壊れてた?
漏れはインストール中2枚目を認識せず、振り出しに戻ってFTPインストールにした。
Winからは読めて、Linuxのインストーラは認識しないなんて、てっきりハードの問題だと思った。
可能性としては捨てきれんな・・・。でももっかい落とすのもなぁ・・・。
インストールできたからいいか。
121116:01/10/24 21:18 ID:+iEDkygt
もうすぐ2回目のダウンロードが終るが、今度は大丈夫かな?

>>120
md5sumのチェックはしましたか?
微妙に少しだけ壊れている、等の状態であれば
そのような症状もあり得るように感じますが、どうでしょう。
122login:Penguin:01/10/24 22:36 ID:A69oaGVd
関係ないけど、600MB超のISOのチェックサムを確認してる間って
結構ドキドキしない? 俺だけ?
123 :01/10/24 23:07 ID:IRk27qAy
kernel.orgが一番早いかな?
124 :01/10/24 23:24 ID:pmkwGOgP
kddlabsマンセー! 142kb/s出るぞーー!
125120:01/10/25 00:46 ID:Khg5/xsZ
>>121
家に帰ってmd5sum確認したら全然違いました。
しかもまともだと思ってたDISC1まで。
メール鯖まで作り直したのに。
やっぱkddlabsか・・。
週末の仕事だな、こりゃ。
126login:Penguin:01/10/25 03:23 ID:Xp1nwGwu
>>125

サイズが欠けているとかなられじゅーむできるのにね。
127116:01/10/25 15:39 ID:BFH3Yzex
2回目のダウンロードで成功し、インストールしてみた。
デフォルトフォントはなかなか綺麗だが、上下に乱れる。
「て」は上に、「も」は下にずれるので、「でも」はかなりチンチクリンに表示される。
128login:Penguin:01/10/25 21:20 ID:nh1O0VQ8
なかなかいい感じです。
さて、
KDEの日本語の扱いが今いちっぽいのでSRPMをダウンロードしてみてSPECを見てみたら
日本語パッチが当たっていそうで当たってませんでした。(コメントアウトして書かれてあった)
これは、自分で作ってみれということかな。
暇な人は作ってみましょう。
12956k:01/10/26 00:22 ID:M11l2acb
雑誌には来月号かな。
130login:Penguin:01/10/26 00:54 ID:93MwGIlo
>>128
bugzilla に「日本語パッチあてろ」って入れとけ。
https://bugzilla.redhat.com/bugzilla/
131login:Penguin:01/10/26 01:16 ID:vhAKW8QC
>>130

おまえがまず当ててみろ。
わざわざ外してあるのは理由あってのことだと
解釈するのがただしい。
132login:Penguin:01/10/26 19:11 ID:2mMMqJEc
age
133login:Penguin:01/10/26 21:23 ID:/vpSahf1
rp-pppoeにadsl-setupって入ってなかったよ
134login:Penguin:01/10/26 21:43 ID:Hqo4Rzpb
>>133
入ってないですね。他からpppoe.confコピーして来てつながった(らしい)はいいんですけど、他でつまづいて今はさわってません。
みんなどうしてるんですか?
135名無したん:01/10/26 21:56 ID:PHi4/nF9
>>134
adsl-setupってただのシェルスクリプトだから、ソース(tar.gz)
からadsl-setupだけ抜き出して使えばよいのでは。
136login:Penguin:01/10/26 22:28 ID:de1Zxwbx
単にタイミングの問題なのだろうが、
公開直後なのに既にglibcやkernelのerrataが出てるのがなぁ……
無理とは知りつつも、最初から入れといて欲しいと思ってしまう。
みんな、ちゃんと更新しようね。
http://www.redhat.com/support/errata/rh72-errata.html
137だいまる:01/10/26 22:32 ID:gx7PcTFg
rp-pppoeはBフレッツでも使えるよね?
138133:01/10/26 22:50 ID:/vpSahf1
ついでだから、rp-pppoe-3.3-1をいれたら一発OKだった。
139134:01/10/26 22:52 ID:Hqo4Rzpb
>>135
なるほどです。
Linuxさわりはじめたばかりの初心者でして、参考になります。
140Pen:01/10/27 00:36 ID:fDPD9Bnh
kddlabs からダウンロードして red72 入れてみた。

結構いいよ!
今まではデスクトップとしてはひどかったけど見直したYO!
141Pen:01/10/27 00:41 ID:fDPD9Bnh
バグ発見!

GUI の ファイアウォール設定ツールは /etc/sysconfig/ipchains
をちゃんと読み込んでくれないみたい。

ssh でアクセスできなくて気が付いたZE!
142login:Penguin:01/10/27 05:37 ID:m9JmUVwV
カーネル2.4から ファイアーウォールはiptablesを使うはずだが?
sshでアクセスできないのはopenssh-serverがはいってないだけじゃねーの?
143Pen:01/10/27 12:44 ID:fDPD9Bnh
openssh-server はすぐに入ってないことに気ずいていれた。
文面から見れば ssh でのアクセスは成功してるんだから openssh-serverは
入ってるに決まってるだろうが。
144Pen:01/10/27 12:51 ID:fDPD9Bnh
GUI のファイアウォール設定ツールは ipchains にしか対応してない。多分
/etc/ini.d/ には ipchains iptables 両方ある。
そういうことだ!!多分

参考になる +2
145login:Penguin:01/10/27 13:17 ID:O3s8rihb
バグフィックスとかあがってるから見たほうがいいよ。
http://www.redhat.com/support/errata/rh72-errata.html
146login:Penguin:01/10/27 16:02 ID:oD8kv2GM
そんなことより LILO にしましたか?
GRUBにしましたか?

私はGRUBにしたんですが、カーネル変更の手順どう変わったかの?
147login:Penguin:01/10/27 16:15 ID:qn6UNDh5
>>146
オイラは以前からGRUB使ってるけど、
カーネルソースの make install を使うと、/sbin/installkernel の中で
lilo を呼んじゃうと思うので、コメントアウトしておくとよろし。

GRUBはカーネルの更新時に lilo みたいにいちいちMBRに更新しに行く必要は無いので
できあがったカーネルを /boot に放り込んでやればオッケー。
148login:Penguin:01/10/27 16:19 ID:B4/k8S6k
>>146 /sbin/lilo 不要になった。ほぼ全自動。
149146:01/10/27 16:24 ID:oD8kv2GM
>>147
>>148

ナヌ?
新しいカーネル /boot に放り込むだけでブート時にメニューが出るってこと?
聞くよりまずやった方が早そうだ、ということで今からRedHatの出してるkernel-2.4.9-7に上げてみます。
150146:01/10/27 16:27 ID:oD8kv2GM
あ、ソースからです、念のため。
151login:Penguin:01/10/27 16:28 ID:MYmRhP+w
>>149
そそ。
GRUBは、自前でext2ファイルシステム理解してるから、
前のカーネルと同じ名前にしとけば、かってにそっちで
bootしてくれる。
もちろん、テスト用とかなら、eで編集モード入って、
ファイル名を /boot/vmlinuz-testとか指定してやればOK
152login:Penguin:01/10/27 16:30 ID:MYmRhP+w
>>150
make zliloじゃなくってmake bzImage
arch/i386/boot/bzImageを/boot/適当な名前 にコピー
>>151のやり方でテストしてみて、OKなら名前を
ホンチャン用に変える。いじょ。
153login:Penguin:01/10/27 17:10 ID:Tt95CUSa
liloの時代も終わりだねー
154login:Penguin:01/10/27 17:17 ID:1clVDLa5
くだらねぇ質問かもしれませんが・・・
RedHat7.1を入れてたとき、最近出たアップデートを当ててからというもの
(util-linuxあたりがぁゃιぃ)telnetログインし、rootになると、

bash: no job control in this shell

と表示され、実際ジョブコントロールが出来ない端末になってしまうのですが、
それがいやで7.2にしたのにまた症状が出てしまいました。
例えば他のシェルに入っても、

[root@golgo root]# tcsh
警告: ttyにアクセスができません (デバイスに対する不適切なioctlです).
このために,このshellにはジョブコントロールがありません.

なんて言われる始末。Ctrl+Cは利かないし。

これってうちだけ?
155login:Penguin:01/10/27 17:21 ID:8dsEGVwV
GRUBってどういう仕組みなの?MBRでやれることって少ないから、ext2なんて読めないと思うんだけど・・・。
えらい人、教えて。
156147:01/10/27 17:30 ID:qn6UNDh5
>>149 >>155
7.2(dependent な部分)がどうなっているのかはよく知らない(roswell使ってるので)んだけど、

GRUBは、最初に stage1 (/boot/grub/stage1) という部分がロードされて、
その後、stage1.5 という部分がロードされます。

この stage1.5 という部分は、filesystem ごとに用意されていて、
こいつが filesystem に応じて利用されます。

/usr/share/grub/i386-redhat/*_stage1_5

というファイル名で置いてあります。

で、ここまでがブート時、つまりカーネルブート以前に行われる部分です。
この時点で stage1.5 がロードされていて、filesystem そのものを読めるので、
任意のカーネルをその都度指定してロードすることができるのです。
起動時には GRUB のプロンプトが出ますので、そこで指定します。

grub> root (hd0,0)[ENTER]
grub> kernel /boot/vmlinuz-2.2.16 root=/dev/hda1[ENTER]
grub> boot[ENTER]

みたいな感じ。
TAB補完も使えるので、カーネル名が完全に分かってなくてもオッケー。かなり賢い。

一度GRUB使うと二度とLILOに戻りたくなくなるよ。
157login:Penguin:01/10/27 17:34 ID:8dsEGVwV
>>156
勉強になるね。
ということはMBR(or 各パーティションの最初のセクタ)の中にはstage1をロードするためのstage1のバイナリへのポインタ(シリンダ、ヘッド、セクタ番号)が書き込まれているわけね?
158login:Penguin:01/10/27 17:36 ID:B4/k8S6k
>>156 つーことは /boot/grub/stage1 の位置は変えちゃダメなのね?
159156:01/10/27 17:39 ID:qn6UNDh5
>>157
オイラもあんまり知らないので詳しくは分からないけど、
自分で書いてて多分そうなんじゃないかと思った。
160login:Penguin:01/10/27 17:40 ID:qn6UNDh5
>>158
stage1 は 512 bytes なので、多分 MBR に入ってるんだと思う。

% ls -l /boot/grub/
合計 58
-rw-r--r-- 1 root root 82 9月 17 18:14 device.map
-rw------- 1 root root 534 9月 17 18:14 grub.conf
-rw-r--r-- 1 root root 206 9月 18 05:59 menu.lst
-rw-r--r-- 1 root root 54044 8月 4 02:00 splash.xpm.gz
-rw-r--r-- 1 root root 512 9月 17 18:43 stage1
%

場所変えちゃいけないのは、おそらくは stage1_5 の方じゃないかな?
161login:Penguin:01/10/27 18:21 ID:9rj05eOn
GRUBでFreeBSDがbootできなかったんだけど。
162login:Penguin:01/10/27 19:19 ID:O3s8rihb
>>160
 stage1.5とstage 2がなくなっても、MBRのstage 1のシェルが立ち上がるから
消えても大丈夫。んで、そのシェルはext2(3)とvfatは読めるから、オーソドックスな
環境なら結構安心できると思うよ。

>>156
kernelのところは、ROもつけてたほうがいいですYO。
163login:Penguin:01/10/27 21:27 ID:4mqAxc0G
>>145
おー、mew が入ってるのか。
164login:Penguin:01/10/28 01:23 ID:WLFQqRbY
デフォルトの状態では、mount /dev/cdrom で CD-ROM がマウントできないのは
ウチだけか?
insmod cdrom.o したらできるようになった。
標準カーネルには CD-ROM ドライバ組み込まれてないってこと?
速攻 kudzu 止める習慣があだになったか?
165login:Penguin:01/10/28 02:12 ID:rQb9vurt
>>164
そういや、起動の度にモジュール関係のエラーが出ていたような
update入れたらなんともなくなった
166login:Penguin:01/10/28 12:57 ID:7/yk10Ns
>>164
$mount /mnt/cdrom
のtypoとかって話じゃないですよね。
うちは、インストール時にカーネルオプションとして ide=scsi
が組み込まれてて、
$ls -l /dev/cdrom
lrwxrwxrwx 1 root root 9 10月 27 20:55 /dev/cdrom -> /dev/scd0
ってなってたよ。
/etc/fstab には
/dev/cdrom /mnt/cdrom iso9660 noauto,owner,kudzu,ro 0 0
って記述もあるので、
$mount /mnt/cdrom
だけでいけたYO。
167166:01/10/28 13:03 ID:7/yk10Ns
自己レス。
×ide=scsi
○ide-scsi

/boot/grub/menu.lstより抜粋。
title Red Hat Linux (2.4.7-10smp)
   root (hd0,0)
   kernel /vmlinuz-2.4.7-10smp ro root=/dev/hda2 hdc=ide-scsi
   initrd /initrd-2.4.7-10smp.img
168login:Penguin:01/10/28 16:39 ID:WLFQqRbY
>>166
そういわれてみれば、うちはgrub でなくて liloだ。
でもって、lilo.conf には特にオプション指定はない。
RedHat め、lilo でのチェックは甘いに違いない。

ちなみに、
&ls -l /dev/cdrom
lrwxrwxrwx 1 root root 8 10月 27 21:05 /dev/cdrom -> /dev/hdc

とこんな感じだ。

あと、kernel 2.4.9 に上げたら普通にmount できるようになった。
169login:Penguin:01/10/28 20:56 ID:QZqABUke
enigma-i386-disc1.iso と enigma-i386-disc1-ja.iso
って、同じものなの?
170login:Penguin:01/10/28 21:19 ID:ex07yMho
デジャヴだ・・・
171login:Penguin:01/10/28 22:18 ID:eXmCUxsP
>>169
isoイメージを覗いただけで、実際に確認はしていないが、
インストーラーのデフォルト言語の違いだと思う。
172login:Penguin:01/10/28 22:34 ID:MxBfWbJy
Netscape Communicator が頻繁に落ちるのは仕様ですか?
173169:01/10/29 00:05 ID:NiSqKLQD
>>171
なるほど、tnx。
とりあえず両方落としたよ。kddlabs は 160KB/s
出る。まんせー。
174login:Penguin:01/10/29 00:22 ID:ywV0V9ci
>>172 Mozillaならほとんど落ちないYO!ってのじゃダメ?

ただしCD-ROMに入っているのは古いので、新しいのをDLすべし。
もれはMozilla0.9.4を使用中。
175login:Penguin:01/10/29 00:58 ID:J6+NFs3c
KDE使ってると、emacsの起動にやたら時間がかかるんだけど、
なんでなんでしょう?
GNOMEだったら問題ないんだけど。

それに、使い慣れたWindowMakerにしようと思ってRPMから
インストールしたら動かない・・鬱。
176インストールできない:01/10/29 01:11 ID:3jXxcVjV
>>173
FlushGetを使えば、アメリカのミラーサイトでも1Mbpsくらいで落とせるYO!
PS/2ポートの付いてない、USBデバイスonlyなマシンなんだが、
Red Hat 7.2Jはインストール途中でキーボードが認識されなくなった。
期待してただけに欝だ。
177login:Penguin:01/10/29 01:18 ID:mq8aJnzZ
>>176
LinuxつかいがなんでFlashget使わなきゃいけないんだよ。
ariaで分割ダウンロードしろ
178login:Penguin:01/10/29 01:24 ID:mq8aJnzZ
もちろんwgetでもいいぞ
179173:01/10/29 02:11 ID:NiSqKLQD
>>176
単位をよくみれ。
180login:Penguin:01/10/29 09:48 ID:LPtfKFCz
で、全体的にみてRedHat 7.2はどーよ?
個人的には,KDE2.2でATOK X使えれば文句ない。
181login:Penguin:01/10/29 09:50 ID:nDWwfgtN
>>154
答えになってねぇかもしれませんが...

>bash: no job control in this shell

ウチでも出た。一般ユーザ&tcshの場合ですけど。
で、chsh で bash に変えたら文句いわなくなたョ。
確かに bash から tcsh を実行すると

 Warning: no access to tty (デバイスに対して不適切なioctlです).
 Thus no job control in this shell.

と怒られます。ちなみにマシンはキーボード、マウス、CRT全て未接続です。
182login:Penguin:01/10/29 10:18 ID:GSH8WBRh
>>180
全体的に見てとまどう。
183login:Penguin:01/10/29 13:11 ID:LPtfKFCz
>182
つまり、今回もまたてきとーに作ってあるってこと?
184-1:01/10/29 13:18 ID:YoOyr5ra
ATOKXどうも安定せずよ。
185login:Penguin:01/10/29 15:16 ID:LPtfKFCz
QTに、パッチが当たってないとKDEはATOKが使用できないんだけど
当たってるのかな? 当たってればKondaraから乗り換える。
やっぱり、mozillaとかバイナリでいれれるのはすごい魅力的
186login:Penguin:01/10/29 15:21 ID:mq8aJnzZ
rpmの弊害だな。
自分でmakeできない人は増植する。

たまに
「新しくでた〜のディストリはXXXが駄目だから使えねー」
「〜のバージョンが古いから使えねー」
なんて言っている人もいるけど自分でmakeしたり、設定すれ
ばいいだけ。
187login:Penguin:01/10/29 15:41 ID:8P7IzFhY
>>186
自分でmakeできないんじゃなくてしたくないんだよ。依存関係が崩れるからな。
rpm は作りやすいから自分で rpm --ba って手もあるぞ。
deb は自作する気にならん(苦笑
188_:01/10/29 15:48 ID:WQ2Hap/2
deb も dh_make 使えばラクやん。
189login:Penguin:01/10/29 17:17 ID:LPtfKFCz
自分でmakeすればいいって言ってるようじゃlinuxはいつまで経っても普及しないね。
それに、非力なマシンでmozillaをコンパイルしたら一晩かかる。
できれば、makeしたくないってのは普通の考えだね。
時間と手間は少ないほうが、より多くの人にとって有益だからな
190168:01/10/29 17:26 ID:mq8aJnzZ
>>189
パッケージ使うなっていっているわけではない。
パッケージで事足りるなら使えばいい。
しかし>>185はmakeすれば解決する問題をディストリビューション
を変える事で解決しようとしている。今度Kondaraではできない
事が出てきたらまた違うディストリビューションに変えるのだろうか。
makeするのと、出きない事がある度にディストリビューショを変える
のはどっちが"時間と手間"がかかるだおおろうか?
インストール厨房にはいいかもしれないが。
191login:Penguin:01/10/29 17:28 ID:hiLLmZfu
makeって時間はかかってもconfigureスクリプトさえ
しっかりしてれば一番簡単だもんな。
依存関係をしっかり管理しつつrpmするのが
がめんどくて難しいわ。
192168:01/10/29 17:39 ID:mq8aJnzZ
ごめん
てっきり
Redhat -> Kondara だと思って>>190書いてしまった。
KOndara -> RedHat について言ってたんだね
193login:Penguin:01/10/29 19:07 ID:LPtfKFCz
自分で、パッチあててATOK使えるようにしてもいいけど、QTのコンパイルもすごく時間かかるから
当たってればそれに越したこと無しってことだね。。。
アスロン専用カーネルもあって魅力的なんだけどなぁ、
うちの環境だと、アスロン用に最適化すると起動できねーし
194login:Penguin:01/10/29 19:13 ID:GngGxdxX
ADSLを起動時に繋げられる
195make好き好き:01/10/29 21:33 ID:pmE8gO0X
>>189
いや、別に普及しなくても構わないけど?
使いたくないなら使わなきゃいいじゃん、というのが基本思想では?
196login:Penguin:01/10/29 22:51 ID:TNVt9Yll
おいおい、

自分でヴぁいなり作るのが面倒になったから人のことも考えて
はじめから用意しておこうとしたのがディストリの始まりだろ
197login:Penguin:01/10/29 23:01 ID:Qli7yGzr
7.2、NTFSのモジュールがデフォで作られてはいない模様。
カーネル再コンパイルで作れるけど。

それと、商用版はTurboのATOKに対抗したのかWnnを採用。
そこまではいいが、なぜWnn6??Wnn7じゃないのか?

当たり前だけど純粋にRHだから、rpmを入れるときに
こだわらなくて良いのが助かる。特に
http://enigma.freshrpms.net/
この辺とか。
198login:Penguin:01/10/30 06:01 ID:mZEME1yt
簡単ならそれでいいんす、makeよりrpmの方が簡単です。
サーバーはカーネルapacheその他チューンしてmakeしています、
今回クライアント用にノートPCに入れてみたredhatは、なるべく簡単に環境構築したいのです。
というかXまともに使ったことなかったので、QTとか無知よ。

どうでもいいから、redhat7.2でATOKX、やりかたおしえろ
199login:Penguin:01/10/30 16:40 ID:yja1KEjD
RedHat 7.2とVine 2.15
どちらがオススメでしょうか?
200某プロジェクトメンバ:01/10/30 16:45 ID:dpqplA+G
>>195
> いや、別に普及しなくても構わないけど?
> 使いたくないなら使わなきゃいいじゃん、というのが基本思想では?

いやだね。なるべく敷居を低くして人が沢山入ってくるようにするってのが
Linux の基本姿勢じゃね〜か。そうして入ってきた連中が気付いたら
俺より濃くなってるなんてのはザラだ。そしてまた次の連中を導く。

その為に俺はRPMを握ってる。
201login:Penguin:01/10/30 16:49 ID:ONJen9tO
>>200
うるせーう゛ぁか。
Linusの本読めよ。
202login:Penguin:01/10/30 16:51 ID:hQqWF7DV
>>199 用途による。マシンによる。スキルによる。好みも...
サーバなら Red Hat、クライアントなら Vine、という
聞き飽きた格言は万能ではないが手堅い線かもしれない。
203login:Penguin:01/10/30 17:16 ID:yja1KEjD
>>202
ちょうど家でホームページ公開しようと思ってたんで
雑誌の付録で7.2ついたら入れてみます。
204 :01/10/30 18:53 ID:/eC4D0V6
これ以上検索エンジンにゴミを登録しないでください。
オナニー野郎はちんこでもしゃぶってろ。
205login:Penguin:01/10/30 19:04 ID:oqPKTa51
>>204
あなたオナニーする時にチンコしゃぶるのですか?
206デフォルトの名無しさん:01/10/31 03:02 ID:foxBkYwx
発売記念!あげ
207デフォルトの名無しさん:01/10/31 03:07 ID:foxBkYwx
たまには買ってあげないとね
208デフォルトの名無しさん:01/10/31 03:10 ID:foxBkYwx
ちなみにサーバー版なんて買う人いるのかな?
Redhat製のアプリケーションサーバーなんて
欲しがる人いるんだろうか・・・
209204:01/10/31 04:05 ID:HBd7yY7u
>>205
あたりまえだろ。
210デフォルトの名無しさん :01/10/31 07:01 ID:foxBkYwx
買おうかなって思ったけどダウンロード始めちゃいました
サーバー空いてるしいいよね?w
211login:Penguin:01/10/31 09:15 ID:HBd7yY7u
>>210
あたりまえだろ。
212 :01/10/31 11:17 ID:8ItEglGy
update agentで言われるユーザー登録って
どうやればいいの?なんのことかわらないっす
213login:Penguin:01/10/31 13:33 ID:mm04obTt
>>212
Red Hat Network でユーザー登録してください。
メイン→プログラム→システム→RedHatNetwork
にあります。
214212:01/10/31 13:44 ID:8ItEglGy
>>213
どうもです。さっそくいってきます
215login:Penguin:01/10/31 19:48 ID:VLSEIIaH
教えてください。

東芝dynabook ss3410を使用しています。

redhatlinux7.2ftp版の\images\ja\pcmcia.imgを使用して
インストールをしようとしています。
pioneerのpcp-pr24aのcd-romドライブ及び、iodataのcd-romドライブ
を試してみましたが、[initialize..]で、CDROMドライブを認識すると
ころで反応がなくなります。
何か原因や、心当たりがあるかた、教えていただけませんでしょうか?
お願いします。
216初心者です:01/10/31 21:15 ID:/iWlVq+U
redhatでネットに接続できてるのですが。
ネスケで送受信ができてないみたいで、、
「サーバーが見つかりません」にいつもなります。
おなじような経験をした方、解決のためのヒントおしえてくれませんか?
設定はあってるとおもうのですが。。。
217login:Penguin:01/10/31 21:18 ID:CSeAE62Q
>>216
根拠を呈示せよ
218login:Penguin:01/10/31 21:23 ID:7f2nICvQ
誰かKDEのkonsoleで日本語の文字化け解決した人いる??
219login:Penguin:01/10/31 21:43 ID:KVL386SG
>>216
それは、内部接続ができただけ。
220??:01/10/31 21:47 ID:X6/bLZSz
外部接続するにはどうすればいいのですか?
DNSサーバーも指定してあるところに設定したんですけど。。

お願いします。m()m
221login:Penguin:01/10/31 22:30 ID:8ItEglGy
gatewayはどうですか?>>220
222login:Penguin:01/10/31 23:05 ID:KVL386SG
pppだっけ
そこの設定だと思う
223login:Penguin:01/11/01 00:25 ID:sRB/9YFd
220desu ga nanntoka dekimasita>>doumo >221 222 san
nihonngo no settei ga mada desuga
224login:Penguin:01/11/01 01:11 ID:mFPnJtnc
ここは、linux素人のあつまりですか?
>218
konsoleで日本語フォントを指定しましたか?
>216
ネットワークの基本から勉強しましょう。
>223
IMEは、Shift+spaceで出します。linuxの教科書を買って勉強しましょう
225login:Penguin:01/11/01 01:12 ID:TAlzHdBJ
>>224

IMEってなんですか?
226login:Penguin:01/11/01 01:12 ID:RjpoKkTq
>>223
ていうか、意図的にCannaとFreeWnnのインストールをしないようにしたんですか?
言語設定をJapaneseにしてインストールすれば、普通入ってると思うけど。
Shift+Spaceでできません?
227超超初心者ですけど。:01/11/01 02:11 ID:1RFyvgb0
最初設定した一般ユーザーのパスワードが失敗して
ROOTで入ったんですが、
ユーザーアカウントの追加設定てどうするんでしょうか?
教えていただけないでしょうか?
228login:Penguin:01/11/01 02:36 ID:RjpoKkTq
>>227
ターミナルを開いて、 man useradd

これが理解できないなら、GNOMEメニューのプログラム→
システム→ユーザ管理
229login:Penguin:01/11/01 02:54 ID:Eh465r4w
windowsつかえ!!
230login:Penguain:01/11/01 03:02 ID:QjBzpLgs
>>223
#kinput2 -canna &
のあとで
Shift+Space
231login:Penguin:01/11/01 09:29 ID:umk9NY0P
ftpサーバに行くと、isoファイルが

enigma-i386-disc1-ja.iso
enigma-i386-disc1.iso
enigma-i386-disc2.iso

のように3つあるんですが、最初の"ja"というのも必要なんでしょうか?
232login:Penguin:01/11/01 11:25 ID:yIz1/XtJ
>>231
いらない。
enigma-i386-disc1.isoの方でも
インストール時に日本語表示されるよ
233デフォルトの名無しさん :01/11/01 15:09 ID:GlmzYppo
>>232
それではja.isoというのはなんのためのものなんですか?
234login:Penguin:01/11/01 15:36 ID:3LvjOCuV
>>231 それより enigma-docs.iso を落せ。
235login:Penguin:01/11/01 16:16 ID:mFPnJtnc
やられたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
RHの作るカーネルだから大丈夫と思ったら見事アスロンでカーネルパニック
起動できず・・・・
アスロン最適化に問題があることを知りつつ、アスロン用カーネルを用意するとは
恐るべし赤帽
236login:Penguin:01/11/01 17:20 ID:WJvEmrnt
7.2で採用された「ジャーナルファイルシステム」ってのが
よくわからん。詳しい解説してるサイト知らない?
237login:Penguin:01/11/01 17:45 ID:H9z8qLIg
>>233
>>171参照
238login:Penguin:01/11/01 17:55 ID:3LvjOCuV
>>235 レスキューモードで i686 カーネルに入れ換えるべし。
これインストーラで回避出来るようにして欲しいよなぁ。
239235:01/11/01 18:04 ID:mFPnJtnc
いまさー レスキューモードでいれかえたよ
でもGRUBだっけ? あれのメニューにlinuxが出なくなっちゃった・・
240login:Penguin:01/11/01 18:21 ID:3LvjOCuV
>>239 なんでだろ? 結局俺は LILO にしたんだが。
241デフォルトの名無しさん:01/11/01 19:17 ID:GlmzYppo
>>237
thx
242login:Penguin:01/11/01 19:40 ID:3VkIVTVO
どれを落とせばいいかがわからない・・・・・
243235:01/11/01 20:19 ID:mFPnJtnc
原因がわかった、
rpm -e kernel --nodeps すると
Grubの設定ファイルまで丁寧に削除してくれるからだった
でも、rpm -i するときには書き込んでくれない
で、今は、USBマウスが使えないので思考錯誤している
7.2の総合評価は、10段階として4だな
Mozilla 9.2に、Galeon 0.11 古すぎ。。
244login:Penguin:01/11/01 22:44 ID:QepH9TAa
>>243 rpm -i --force で上書きすれば良かったのに。古すぎは禿同。
245235:01/11/02 00:30 ID:PaoF8fKc
USBのマウス どうあがいても使えない。。。ATOKもつかえない
アスロンだと起動すらできない FreeType2もオカシイ ネスケは落ちまくり、
腐ってる・・・・ みんなRH7.2はやめたほーがイイヨ
246ななし:01/11/02 01:30 ID:kO/ysn/Z
度素人かもしれないですが、
ほとんど問題なく使えてますけど。
アスロンで・・・・
247235:01/11/02 01:40 ID:PaoF8fKc
マザーによっては動くらしい でも大半のマザーで問題があるとか
248login:Penguin:01/11/02 01:41 ID:kJa5bWl8
>>245

リリースのーとよんでi686カネール使えよ
249デフォルトの名無しさん:01/11/02 01:56 ID:oN0WFoPk
>>245
まだ一枚目をダウンロードしてるところなんで
あんまり悲しくなるようなこと言わないでください、、
250login:Penguin:01/11/02 05:03 ID:1PsCdtRU
USBキーボードが使えねえ…やっぱTurboに戻ろうかな…
251login:Penguin:01/11/02 05:03 ID:SRHneKH+
>>243
Mozilla galeon ともに rpm ファイルを落として
rpm -Uvh でサクット、アップデートした。

っていうか redhat 使ってるなら、ほかのディストリと違ってリビルド
しなきゃ動かないとか心配する必要ないんだからアップデートしろよ。
252login:Penguin:01/11/02 05:11 ID:ltdJZAsY
EPOX 8KHA+にアスロソ 1.4Gなんですが、ちゃんと動いています。
USBマウスも問題なし。MSの新型ワイヤレスです。

青ペンのAK73 PROにアスロソ 1Gでも大丈夫。
もしかして、とんでもなくラッキーなのかな。
253252:01/11/02 05:13 ID:ltdJZAsY
訂正でござる。
青ペンのママンではまだ7.1のままでした。すまそ。
254login:Penguin:01/11/02 10:41 ID:EP6/9BV1
>>252
>青ペンのAK73 PROにアスロソ 1Gでも大丈夫。

同じマザーだ。
7.2が正常に動いたら是非教えてくれ。
255login:Penguin:01/11/02 10:58 ID:s6DUoodX
>>250
> USBキーボードが使えねえ…やっぱTurboに戻ろうかな…
こういうヤツは一向に上達しないよな。
ディストリビューションを変える事で解決しようとするヤツは
256235:01/11/02 11:30 ID:PaoF8fKc
MSのインテリマウスをハブ経由で使っているがつかえねーんだよなぁ
Kondara2.0では使えたし、windowsでも使えた、RHもインストーラでは使えた
一体なにが悪いんだ
257250:01/11/02 11:52 ID:1PsCdtRU
>>255
何度か起動してたら一回だけ認識してたよ。後は駄目だ。
起動時のデーモンのメッセージは [ OK ] だし…マウスは使えてるんだよ。
後は何したらいいんだよ、教えてくれよ。
258235:01/11/02 12:19 ID:PaoF8fKc
うちはキーボードだけUSBで使える(ワラ
でも、3回に1回くらいの割合でいきなり使えなくなるし、だめだーこりゃ
Kondara2.0に戻そう・・・・・
259login:Penguin:01/11/02 16:06 ID:EP6/9BV1
サーバーセットアップで、7.2入れた。
デフォルトでGNOMEが起動する設定でインストールしたのだが、
起動後、コマンドラインになる。GNOMEが起動しない。
7.1の時は、GNOMEが最初に起動したんだがなあ。
7.2は最初にGENOMEが起動しないようになったのか?
260login:Penguin:01/11/02 16:45 ID:50fJRprz
>>259
お前アホだろ。
gdmと乱レベル確認しろ。
261名無しさん:01/11/02 16:58 ID:NX8XBDk6
235.250はアホ決定!
問題解決能力まったくなし。英語が読めないのか?
262250:01/11/02 17:00 ID:uB+0yDvI
>>261
頑張って読むから英語で解決法を書いてください
263login:Penguin:01/11/02 17:06 ID:NMeHWvB/
お前ら俺様が落とすまで我慢できないのか…?

俺様が創った8.2やるから落とすの諦めろ!
264235:01/11/02 19:26 ID:PaoF8fKc
じゃ、261はカーネルソースを改良してアスロン最適化したカーネルを正常にすることができると?
ハカーだね(ワラ
265235:01/11/02 19:52 ID:PaoF8fKc
結論として、インテルCPU(P4除く)&インテルチップなら正常に動かせると思う
アスロンや、VIAチップ あとUSB機器で固めてる人にはつらいディストリだろう
Gnomeにはある程度力が入ってるように見えたが、KDEはほぼデフォルト、あまり良くない
Gnomeアプリにはword&excelクローンが入っているが日本語が通らない>こんなのいらない
ランレベル5では、GnomeかKDEのログインマネージャが選べるが、シンプル過ぎて使えない > wdmが欲しいところ
上に関連して、ログイン前に、IMEが選べない >cannaしか使えない状態 >切り替えツールがあるのか?
266名無しさん:01/11/02 20:03 ID:bfFXOp5t
>235さん
あなたはウィンドウズを使ったほうが幸せだと思います。
267235:01/11/02 20:07 ID:PaoF8fKc
ext2,3しかサポートしてないとはコレいかに? reiserfsサポートがないのは萎える
デフォルトだと、あまり使わないサービスが動きすぎ、重いしメモリの使用量も大きい
総論として、問題が多すぎて素人向きじゃない、玄人でもつらい部分があり
妥協して使える人には良いだろう。(USBマウス使えないならPS2使うとか)
バイナリがそのまま入れれる。プログラムの実行速度が速いと、DRIが標準となったと
コレ以外の利点は見つからなかった
268login:Penguin:01/11/02 20:10 ID:yVX1EV2P
>ext2,3しかサポートしてないとはコレいかに?
>reiserfsサポートがないのは萎える
安定してるの?
まだ気が引けてしまう。
269デフォルトの名無しさん :01/11/02 20:11 ID:oN0WFoPk
WindowsでVMWareの方が幸せになれるとおもいます。
私はcygwin派ですが。
270235:01/11/02 20:11 ID:PaoF8fKc
>266
RH7.2使うならwindows使ったほうが幸せかもね
kondara2.0をmph-getしてるから今はwindowsより幸せだが
271252:01/11/02 20:16 ID:ltdJZAsY
AK73 PROにAthlon 1Gで試してみました。
いまのところ特に問題なし。USBマウスもOK。

古いマクにHOLON Linuxを入れてたときには本当に苦労したけれど、
自作PCではいまのところ大きなトラブルはなし。
272赤帽マンセー:01/11/02 20:17 ID:YuYhf4p7
>>235さんは、赤帽にWindowsを求めてるのかな?
273252:01/11/02 20:19 ID:ltdJZAsY
まあまだほとんど使っていないので結論は出せないですが、
少なくとも起動すらできないなんていうことはないです。
274235:01/11/02 20:21 ID:PaoF8fKc
作りがいいかげんじゃーの? って言ってるだけ
リリース直後にカーネルのアップデートしろとか言われてもねェ
275login:Penguin:01/11/02 21:21 ID:tzofLgIL
10段階評価で4点と言う方もいらっしゃるようですが
実際に7.2をインストールした他の皆さんの評価は
10段階でどれ位ですか。
276login:Penguin:01/11/02 21:34 ID:oO5zTq/r
1
277 :01/11/02 21:42 ID:j7ac8hZb
文句いってる奴ってあんたらが厨房なだけじゃないの。
馬鹿はLINUX使うなよ。
278名無しさん:01/11/02 22:11 ID:P0WigbQv
俺はアスロンでも普通に使えてるけどね。

235は
サポートの充実したウィンドウズXPで使ってろ!
すくなくともおまえよりしっかりした奴らが作ってるだろうよ(w
279login:Penguin:01/11/02 22:17 ID:cI4toSst
>>277
LINUX って、全部 大文字で書くなよな
280235:01/11/02 22:24 ID:PaoF8fKc
うちの環境は
Athlon 1.2G, 512M, GA7ZXR Ver2(VIA KT133A)
これに近い環境の人は気をつけたほうがいいかも
できれば、ワークステーションとして使えるかな〜と思って期待したんだが、残念だよ
Kondara2.1に期待だ
281login:Penguin:01/11/02 22:48 ID:Rb91qzfd
>>275
入れる機械によってずいぶん違うね。

ある機械(モバイルノート)に入れたときは 2
別の機械(デスクトップ)に入れたときは 7

と思った。
282272:01/11/03 00:36 ID:EifMSAaG
>>275
8点。
Celeron + i815e な私の場合は目立った不具合もないし、特に不満はない。
しかし、特に(・∀・)イイ!という部分も見あたらないので2点減点。
強いて挙げれば、特徴(クセ)がないのが良い点かな?
283デフォルトの名無しさん:01/11/03 00:40 ID:V+Riw1rR
Kondaraってまだあったんだ
1.1の頃は少し使ってた
284250:01/11/03 00:44 ID:3hCR9iXi
ちなみに俺はBX + PenIII
285login:Penguin:01/11/03 00:49 ID:70iAZWUq
うちは、Athlon1.4GH、GA-7DXR、512MBですが、一応ふつうに使えています。
各種アプリの起動やKDE、GNOMEの機動もTurboLinuxと比べても速いし、なかなか快適です。
そのTurboからTTFontもってきちゃった(リンク)んですが、一台でマルチブートなのでライセンスも問題ないですよね???
286login:Penguin:01/11/03 01:51 ID:dSEA5aTO
個人的には8点
デスクトップ機で、ハード的に全く問題無いため。
カーネルをすぐアップデートしなきゃいけない上に、アップデートしても
NTFSがサポートされてないのはちょっと面倒臭い。
ALSAも標準で入れてしまえばいいのに。

ところで、qtのSPECファイルを見る限りだとATOK X用のパッチも当たってる
みたいなんだけど、使えないの?
kde*パッケージには、確かにあまり日本語パッチは当たってないみたいだけど。

2.2.1で日本語パッチを当てて作り直すと、快適だ。
287login:Penguin:01/11/03 03:39 ID:RxIHEww3
emacsなんだけどさ、dired がおかしいんですけど
なにかやろうとしても 「No file on this line」となる。
皆はどう?
288login:Penguin:01/11/03 03:42 ID:eCv9Ryic
Red Hatだめだからって
Kondaraに期待するか?普通。(ワラ
289login:Penguin:01/11/03 11:27 ID:K6WTAzH7
RedHatのいい加減な日本語版よりKondaraの方がまだまともに一票
290login:Penguin:01/11/03 13:16 ID:mPXYbwDK
>>289

そうか?Kondaraも人いなくなったし
近ごろじゃやる気もなくて惰性だけだと感じられ
291login:Penguin:01/11/03 15:55 ID:r8KPAsXF
292275:01/11/03 18:02 ID:DyvAPt8e
10段階評価で4、8、7、8なら
かなり優秀と言えるんじゃないでしょうか。
293login:Penguin:01/11/03 19:08 ID:zvlO2wGK
今までのRedHatと比べるといい出来と言える場合が多いけど、
やっぱり手を加えることが前提なんじゃないかと。
私もインストール後、フォント設定はすぐにいじくったし。
294282:01/11/03 21:12 ID:EifMSAaG
>>293
同意。
ただし、私は設定等をいじって悦ぶヲタであるから、その点は気になりません。
「インストールしてそのまま使えるのが好き」な人は、Win や Kondara 等が良いかと。
295あ〜:01/11/03 23:36 ID:27w28+bk
あ〜テステス
な〜んか不安定
296login:Penguin:01/11/04 00:19 ID:j3aCqVer
VineでのVinePlus、
KondaraでのKondara-Zoo
に相当するような、パッケージ集みたいなのってないんですか?
powertoolsってのが前はあったみたいだけど、今探しても見つからない。
rpmfindで探してくるのが一般的なんでしょうか。
297login:Penguin:01/11/04 00:48 ID:6fxriOPM
>>296 7.2 から powertools 無くなった。
かなり取り込まれたけど無くなっちゃったのも多い。
298login:Penguin:01/11/04 02:30 ID:/z4dCyX4
いきなり、カーネルをあげろだって、、、
http://linuxtoday.com/news_story.php3?ltsn=2001-11-03-002-20-SC-RH
やれやれ、、
299250:01/11/04 04:30 ID:tazOqh+9
kernel-2.4.7-10
2.4.9.-7
で不可だったUSBキーボードが
2.4.9-13で使えるようになった。
300250:01/11/04 05:25 ID:tazOqh+9
電源が落ちないけどね。
301250:01/11/04 06:35 ID:tazOqh+9
と思ったらやっぱりキーボード認識しないときがあるなあ。でも確率的には良くなったか。
302login:Penguin:01/11/04 08:16 ID:LIE++hPc
>>293の言うとおりなんだろうね。RedHatの方針としても。
デスクトップ方面はGnomeとKDEに丸投げ。
実際、世界一売れてるのはMandrake。それが世界のコンシューマの選択。

そういう俺も、初心者のくせにRedHatにしていらん苦労をしたくち。
2.4カーネルとか使いたかったから。別に必要じゃないのに。
今はもう慣れたけど。

初心者には勧めない。有名だから平気だろうと思ってインストールしてしまった人は、
Turboでも入れ直そう。ちょっとぐらい古くてもいいならVine。
303login:Penguin:01/11/04 18:02 ID:DUZ+vL5N
バルサで日本語が表示できないのですが,何とかなりませんか?
304login:Penguin:01/11/04 18:10 ID:8eXGw3Cd
なんな糞なメーラ使う気が無いんで国際化が遅れるんじゃない?
305304:01/11/04 18:11 ID:8eXGw3Cd
と思ったらここにあったぞ
http://www.critical.ne.jp/~hotta/balsa.html
306303:01/11/04 18:17 ID:DUZ+vL5N
>>305
おお,すばやいご回答ありがとうございます。

そのうえでsylpheed入れた方がいい気もしてるんですけど,どうですかね?
307304:01/11/04 18:43 ID:8eXGw3Cd
僕はBalsaよりsylpheedをお勧めします。
Emacsに抵抗が無ければMew,Wanderlustもいいですが
WIndowsっぽくメールが使いたいならsylpheedが
いいのでは無いでしょうか?
Mew使いですがsylpheedは正直使いやすかったですよ。
308login:Penguin:01/11/04 19:09 ID:XA5bR4ox
RedHat7.2に関することなので質問。
おそらくext3ファイルシステムの影響だと考えているのですが、
たとえば
/etc/sysconfig/network
/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0
等を書き換えて
/etc/rc.d/init.d/network restart
とかやってもifconfigとかでIPアドレスが変わらないことって
ありませんか?
あとフロッピーをマウントして書き込んだりしても「カタカタ」って書き込んでいる
ように見えないのです。アンマウントするときにやっと書き込まれたり。
fonts.dirを書き換えたりしてXを再起動しても変更が反映されていないとか。

ようするに、なにかdiskに書き込む前にバッファリングみたいなことが行われている
様子があるようなのです。
たしかにdmesgでは「EXT3ジャーナルファイルシステムで5秒に1回の同期をとるよ」
とかいう内容が見てとれるのですが、実際に5秒経ってからX再起動とかしても反映されてないっぽいのです。
すべてはこのバッファリングに問題があると考えているのですが、このバッファをディスクに今すぐ同期させるとかいうコマンドなんかきいたことありませんか?
それともこのEXT3が原因ではないのでしょうか?
同じような現象に遭遇した方の御意見お待ちしております。
309login:Penguin:01/11/04 20:10 ID:x+eUsgsF
>>308
IPアドレスのほうは知らないけど、
FDのほうは、「そういうモノ」です。
べつにExt3にかぎらない。
いやなら、
sync
コマンドを実行すれば、書き込んでくれるはず。
バッファリングしてくれてるんだけど、
実際に読みとる時は、ちゃんと更新されたモノを
吐き出すから、心配はいらない。

IPアドレスのほうは、別問題でしょう。原因わからんけど。
310login:Penguin:01/11/04 20:53 ID:5CrbFwJG
>>308
例えば、バッファリングの問題が怪しいとしたら、
編集したファイルをcat してみたらいいよ。
だれがアクセスしても同じはずだから、fonts.dirの
内容が古いままになっているはず。

もしそうでないのなら、なにか別の問題がある、ってことだよ。
自分のやったことを、もう一回確認してみるのがいいと思う。
311308:01/11/04 23:32 ID:XA5bR4ox
なるほど。>>309
syncコマンドですか。
しりませんでした。情報ありがとうございます。

>>310
そうなんですよ。catしても古いままになっていてバッファされてるんです。
まだ上記のsyncは試していませんが、catして新しいipアドレスの情報に
なっているのにnetwork restartしてもipアドレスが変わらないのです。
いままで(<=redhat7.1)だとこれで良かったのですが。
312login:Penguin:01/11/04 23:37 ID:ilxhMN5K
>>311 それはバッファの仕業ではない。sync しても無駄。
7.2 からは ifconfig や route に代わって ip を使う
ようになったから、その影響があるのかもしれん。
ていうか restart の時にエラーか何か出てないか?
ifdown eth0 ; ifup eth0 ではどうだ?
313308:01/11/04 23:39 ID:XA5bR4ox
あ。
一人でいろいろすいませんが、
intelのPRO100+つかってるんですが、
一度ネットワークを停止させて、
rmmod eepro100
としてモジュールをアンロードしてから
もういちど
modprove eepro100
としてモジュールを読み込んでから
ネットワーク再起動したらきちんと反映されました!

なるほど。モジュールが一度読んだ情報を保持してしまうのでしょうか?
だとしたら、カーネルにeepro100のモジュールを組み込んでしまった場合はどうなってしまうのでしょうか?まさかマシンをリブートしなければならないとか...
314308:01/11/04 23:43 ID:XA5bR4ox
>>312
ども。
インターフェース eth0を停止中: [ OK ]
ネットワークパラメータを設定中: [ OK ]
インターフェースloを活性化中: [ OK ]
インターフェース eth0を活性化中: [ OK ]
となってなにもエラーは起きないようです。

[root@machine network-scripts]# ifdown eth0
[root@machine network-scripts]# ifup eth0
やっぱりなにも起きないし、ipも変わらないようです。
315login:Penguin:01/11/04 23:55 ID:ilxhMN5K
>>314 その現象再現したよ。アドレスの変更に失敗するバグだな。
ちょいとスクリプト覗いてみる。
316308:01/11/04 23:57 ID:XA5bR4ox
うーむ。またひとりでいろいろすいませんが、312さんのじょうほうから、
「ip」というコマンドに付いていろいろためしてみました。
いちど
ip addr flush dev eth0
として、eth0の情報を無くすとよいみたいです。
で、
ip addr add 192.168.0.2/24 dev eth0
とかして、ipとネットマスクを同時に指定すればバッファリングなど
おきないで即座に反映されました。
が、デフォルトゲートウェイなどのルーティング情報もまた
コマンドラインから指定しなおす必要があったので、
結局のところ、「ip addr flush dev eth0」によって一度バッファをフラッシュしてから、
/etc/rc.d/init.d/network restart
すればうまくいきました!
いろんな情報を提供してくださってありがとうございました!
みなさんipの変更でお悩みの場合はこのやりかたを試してみてください。
317login:Penguin:01/11/05 00:10 ID:DDKm+Ell
>>316 /etc/init.d/network restart してから
ip addr show してみると判るが、新旧両方のアドレスが
付いた状態になっている。実際 ping に応答してる。
つまり ifdown が旧アドレスの削除に失敗してる。
bash -x /sbin/ifdown eth0 で動きを追ってみると
ip addr del で新アドレスを削除しようとしてエラーになってる。
ということは Red Hat 7.2 では ifdown してから設定ファイル
を書き換え、その後で ifup しないといけないという事になるな。
あるいは >>308 の言う通り flush するかだ。
なんか既出のような気がしてきた。
318login:Penguin:01/11/05 00:15 ID:qa4GkO8D
遅レスですが >>154 の問題について参考までに。
RedHat 謹製の最新カーネル(2.4.9-13)にアップデートしたところ、
コンソールから su で root になると
bash: no job control in this shell
なるエラー発生。Ctrl-C も効かなくなる等の現象が発生しました。
私は、ソースからカーネル再構築して解決しました。
319154:01/11/05 00:29 ID:nnU4N9gN
>>318
レスさんくす。
私も一応カーネル再構築して(2.4.9-ac10のソースから、パッチ当てまでやって)
みたんですが、やっぱり出ます。
で、いまいち意味不明なのがこの現象が起こったり起こらなかったりすること。
同時に仮想コンソールをいくつか立ち上げていくと、pts5 まで行ったあたりで
正常になったりします。

で、私の経験では、7.1の時もそうだったのですが、util-linux-2.11f-11.7.1の
アップデートを行った直後からこのような症状が出るようになったということです。

まぁ恒久的な問題ではないのでとりあえずは耐えられるのですが・・・・。

ちなみに Ctrl-C が効かない以外にも、ps の表示が ps x の表示になります。
私はログインしたらまず Ctrl-C の癖がついてしまいました。
効かなかったら入り直します。

多分この現象おこってても、気づいてない人がたくさん居るんだろうな・・・・。
320login:Penguin:01/11/05 01:42 ID:DDKm+Ell
>>154 の問題も >>308 の問題も redhat の Bugzilla
に上がってた。でもまだ何も動きは無いみたいだな。
>>308 の件はコメントしといたよ。恥ずかしい英語で。
321login:Penguin:01/11/05 14:14 ID:YrT4wONe
なんか、cd romが認識しないんですが。
赤帽7。2
日頃のおこないでしょうか?
322login:Penguin:01/11/05 14:21 ID:8eB2ThSf
>>321
> 日頃のおこないでしょうか?
いいえ。
323login:Penguin:01/11/05 14:27 ID:p2Ittwzq
>>321
それじゃだれも答えられん。
詳細に書け。
324login:Penguin:01/11/05 15:22 ID:YrT4wONe
いや、すいません。
mount /mnt/cdrom
しても、正常なデバイス云云じゃありません。といわれ
かつ
mount -t iso9660 /dev/hdb /mnt/cdrom
もだめ、dmesgではこのマシンはcdromがhdbと宣っていて
かつ
fstabをいじって
/dev/hdb /mnt/cdrom iso9660 noauto,ro,o o
にしてみてもあかんのですが
いい方法ありまへんか?
325login:Penguin:01/11/05 17:11 ID:vGvKrH5I
やっぱり、問題だらけかぁ
326325:01/11/05 17:12 ID:vGvKrH5I
サーバにしようと思っていたが、どうしよう・・・
327login:Penguin:01/11/05 17:32 ID:ve6r/YaG
>>324
俺も同じ症状なのでサーバは7.1を使用。
ただ、何故かXが起動している状態だとマウントできる。
328login:Penguin:01/11/05 21:40 ID:q6n9nlNX
>>324 カーネル 2.4.9 にアップデートしてみそ。
俺はそれで治った。
329login:Penguin:01/11/05 22:39 ID:+aAJ0ID/
>324
まさかrootになってからならmount出来るけどuserでは出来ないという事?
なら
/dev/hdb /mnt/cdrom iso9660 noauto,ro,o o

/dev/hdb /mnt/cdrom iso9660 noauto,ro,users 0 0

これでどうだろう
末尾2文字はo(小文字のオー)ではなくて、0(ゼロ)でやんす。
330327:01/11/05 22:51 ID:5LfLq41p
>>329
残念ながら俺の場合はrootでも変わらんので324も同じだと思われ。
331login:Penguin:01/11/05 23:44 ID:YrT4wONe
どうやら、カーネルをup2dateすると改善するようです。
とりあえず、治りました。
332login:Penguin:01/11/06 02:04 ID:eV3PAP1z
>>318,319
さっき2.4.10-ac8から2.4.13-ac7にUPDATEしたら
ttyログインで発生しました。
なんか謎。
333login:Penguin:01/11/06 04:37 ID:4NS6bnN+
7.2にしてみたんだけど、rpm --rebuild --target i686ができない
rpm V4からは--targetオプションがなくなったの?
334login:Penguin:01/11/06 09:15 ID:V78M/MiW
>>333
できるけど?
昔は "rpm --rebuild --target=i686" だったと思うが、
'=' を入れないようになったらしい。
335login:Penguin:01/11/06 16:29 ID:xBYuL3bl
~/.Xdefaults に

kterm*font: -shinonome-*-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-iso8859-*
kterm*kanjiFont: -marumoji club-*-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-*
ktrem*RomanKanaFont: -shinonome-*-medium-r-*-*-16-*-*-*-*-*-jisx0201.1976-*
KTerm*BoldFont: -*-fixed-bold-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-iso8859-1

って書いても,RomanKanaFont だけ効かないんだけど,
何が違うんだろう?
336login:Penguin:01/11/06 16:35 ID:sPwfFRye
Roman -> roman
で駄目?
337login:Penguin:01/11/06 16:42 ID:xBYuL3bl
>>336
駄目でした.半角カタカナだけ小さく表示されてしまいます.
338login:Penguin :01/11/07 20:03 ID:MuBPqfYT
サーバー用にインストールしてどれぐらいのディスク容量を使いますか?
339login:Penguin:01/11/07 20:19 ID:gphVGVEE
>>338
1.44MByte
340login:Penguin:01/11/07 20:27 ID:B13+byeY
>>338
WWWサーバ向けにX外して500M前後。
スワップ、/var、/tmpは除く。
個別のパッケージを細かく取捨選択した結果。
341login:Penguin :01/11/07 20:45 ID:MuBPqfYT
>>340
結構使うものなんですね。
あまり知識がないのにiptableだけ使いたくて、
ちょっと入れるかどうか迷ってます。
342login:Penguin:01/11/07 21:48 ID:mrOcTXaw
>>339を知らない>>341に乾杯
343login:Penguin:01/11/08 00:44 ID:rx5Ek7cK
日経Linux12月号にはRedHat7.2ではなく7.2βRoswellがつくそうだ
まさか、LinuxMagazineも……
344login:Penguin:01/11/08 10:17 ID:Ct+tlWzA
LinuxMagazine12月号にも付かない!
345login:Penguin:01/11/08 13:53 ID:UrFJqF76
今月は買うべき雑誌が見当たらない。パス。
346login:Penguin:01/11/08 17:41 ID:Vg94l4J7
あー、雑誌に付いてなかったネェ。残念。
パッケージ買っちゃおうかなぁ。
でもさ、パッケージ買う利点ってインストールサポート以外
だと何があんの? 別にマニュアルも今更必要ないし。
347login:Penguin:01/11/08 18:55 ID:6UMAf1Qw
サーバにするならいいけど、デスクトップとして使うならパッケージ買わない方がいいよ
USB周りがよろしくないみたい、あとインストーラがよく止まる
348login:Penguin:01/11/08 19:02 ID:Vg94l4J7
全然ダメじゃん >> パッケージ
349login:Penguin:01/11/08 19:12 ID:+/nIQajw
FTP 版だとその辺改善されてんの?
350login:Penguin:01/11/08 19:40 ID:6UMAf1Qw
>349
俺が使ってるのがFTP版だけど、サーバとしてはなかなかよい
商用のバイナリプログラムがRedHatをターゲットに作られてるから
相性がよい、そのためサーバに必要な安定性が保てる。
クライアントとして使うなら、多少不安定(バイナリ配布のアプリが落ちても)
融通が利いて、使いやすいように改良されたものを勧めるよ。(kondara2.1 TL7とか)
351349:01/11/08 19:43 ID:+/nIQajw
FTP 版とパッケージ版で違うのか、と聞いている。
352login:Penguin:01/11/08 22:37 ID:6UMAf1Qw
基本的に、商用アプリケーション以外は一緒でしょ
じゃないとLinuxコニュニティから避難浴びるし
353login:Penguin:01/11/09 00:57 ID:oBCZYae1
FTPインストールが重すぎ
っていうかパッケージ情報読み込み中で止まり。
354339:01/11/09 06:40 ID:PIcnlt7a
>>341
君のやりたいことは本当に1.44MBでできる。
http://lss.eternity.ne.jp/cgi-bin/link/lss_frame.cgi?class.cgi?163
ガンバレYO!
355login:Penguin:01/11/09 11:54 ID:xZfhDzlh
すみませんが誰か教えてください。
RH7.2にしたら、ファイル名を入力する際のESCキーが効かなく
なってしまいました。
具体的には、aaa.txtというファイルがカレントにある場合、
vi aaまで入力後、ESCを押すとaaa.txtと表示され、後はリタ
ーンキーを押すだけで良かったのですが、今はウンともスンと
も反応しません。
厨房質問は重々承知ですが、現在とても困っています。
よろしくお願いします〜。
356login:Penguin:01/11/09 12:00 ID:y6YFpwjk
そんなことも分からないようなやつは、WindowsXPでも買いなさい。
357login:Penguin:01/11/09 12:23 ID:F5kvL2k0
>>355
TAB では?
358login:Penguin:01/11/09 12:25 ID:y6YFpwjk
BUTAでは?
359355:01/11/09 12:26 ID:xZfhDzlh
>>357
ありがとうございます。今、確認しました(^^)。
ただ、7.1まではESCで出来たんですよね。
これ、変更とか出来るでしょうか?
360login:Penguin:01/11/09 12:44 ID:F5kvL2k0
>>359
~/.inputrc で readline の設定すればできるかモナー。
よう知らんけど。
361login:Penguin:01/11/09 17:39 ID:UHjJxhYN
TABで補完が普通なのでTABで慣れるように
362login:Penguin:01/11/09 21:52 ID:v1s/2aWe
ネスケやたら落ちない?

Konquareもフォントがかなりおかしい
フォントの設定だけVineから持って来たら使えるかな?
363login:Penguin:01/11/09 23:23 ID:UHjJxhYN
ネスケ?もじら使ってないの?
364login:Penguin:01/11/09 23:29 ID:v1s/2aWe
>>363
だってモジラもフォントの調整し辛いんだもん
365login:Penguin:01/11/09 23:31 ID:7Z5AjA++
たまに Esc 補完の人いるなぁ。
csh 系で育った人で。
366login:Penguin:01/11/10 03:17 ID:aqfz7rWW
総合として、RedHat7.2は相変わらず駄目ということでよろしいかな?
367login:Penguin :01/11/10 03:24 ID:zN8+WZ60
一年に一つリリースするぐらいの辛抱はできないものか。
これをやってるようじゃいつまで経ってもいいディストリビューションは
作れないよね。逆に言えば最新に近いモジュールをまとめて出してます
ぐらいにとればありがたみがでてくるもの。微調整は各個人で
やってね、っていう前提で。
368login:Penguin:01/11/10 03:29 ID:bTLjvJZR
タワーサーバー的ド安定志向マシンならいいのかも。
DELLのエッジとかはRedHat7以降だけになった。
おれんとこはrc.modulesのAHA2920でカーネルパニックで死亡。
369login:Penguin:01/11/10 06:53 ID:JCZC9Ysh
一応一通り平均点はとれてると思うぞ

デスクトップで使うならkondaraの次のやつ+KDEあたりがええかも
370login:Penguin:01/11/10 07:16 ID:eTEdy4vu
>>367
しょちゅうりりすは、ばざる方式のきほそと思われ
371login:Penguin:01/11/10 08:29 ID:lNzC5pCh
>>367
実質年に1つのリリース状態な Debian は安定版がでてちょっと
経つと「古くて使えねー」といわれまくるんですがなにか?
372login:Penguin:01/11/10 09:48 ID:XaV6RGf/
alsa入れるのに色々と試すことになったのだが
どうも、最新のalsa-driver-0.5.12だと音が出ず
0.5.11だと出た。yfm-pci
何故だろう
373login:Penguin:01/11/10 13:56 ID:8LdaFx+t
>>366-367
まぁ、善し悪しの基準は一様ではあるまいし、
結局、何を求めるか、なんだろうね。
個人的には、サーバー用途でもデスクトップ用途でも、
実用に支障がある程の問題は感じない。
374login:Penguin:01/11/10 17:58 ID:FOIFYP/o
アップデートに日本語TrueTypeのパッケージがあったから何かと思ったら
東風フォントの名前が微妙に変わっただけだった。
-misc-Kochi Gothic- から -kochi-gothic- へ
375login:Penguin:01/11/10 19:50 ID:5tRB6SXd
秋葉原で\9,000 台で売ってましたが、雑誌の付録に付くのは
いつになるんでせうか?
376login:Penguin:01/11/10 20:18 ID:Gfq+Eqqk
>>375
FTPで落す回線はお持ちでは無いのですか?
377login:Penguin:01/11/10 20:55 ID:OUY6OD02
KDEを使っていますが、gnomeに付いて来る「サウンドレコーダ」のようなものはどうやればいれることができますか?
rpmパッケージの名前を教えて欲しいのですが。
378login:Penguin:01/11/10 21:00 ID:Gfq+Eqqk
KDEでgnomeに付いて来る「サウンドレコーダ」のようなものを
使えばいいなじぁないの?

あ、Gnomeははいってないのか
379377:01/11/10 21:34 ID:nfCqZ3FX
>>378
gnomeは入ってません。

パッケージを見付けて(gnome-media-XXX.rpm)ディスクから無理矢理インストールしましたが、起動してうまく動いているように見えるものの、録音ができませんでした。

ksoundrecordなどを試そうとしましたが、依存性の問題が解決できず、無理矢理いれてもダメでした。

最終目標はLine INからの音声をWAVファイルすることですので、KDE上でできる方法が他にあれば教えてください。
380login:Penguin:01/11/10 23:20 ID:4SV4mBZO
>>379
GUIじゃないとダメ?
soxなら、大抵動くとおもうんだけど。
381login:Penguin:01/11/11 01:22 ID:68BuqHfA
もうすぐ、国内ミラーサイトで日本語版のディレクトリできるぞ。
ていうか、ftp.riken.go.jpじゃアップロード真っ最中みたいだ。
382login:Penguin:01/11/11 01:55 ID:WYcAAasB
wgetが「RETR hoge」で止まっちゃうのオレだけでしょうか?
383login:Penguin:01/11/11 05:22 ID:cIH9EswR
なにを言っているんだ?
ftp.kddlabs.co.jp ではとっくの昔からあったが?
384login:Penguin:01/11/11 12:00 ID:QYbY3ldP
×日本語版
○インターナショナル版
だったとおもうたが、、、、
385GR7/K:01/11/11 18:36 ID:qx0WoCu5
Vaio ノートのGR7/Kを使っていてそのビデオカードが
RADEON mobility-M なのですがインストール時に一応、
認識され(メモリ量も正しく)グラフィックインストールできるのですがXが
立ち上がりません。
Fatal server error:
xf86MapPciMem: Could not mmap PCI memory ...

XIO: fatal IO error 104
といった内容のエラーメッセージが出てしまうのですが
どうしたらよいのかわかりません。
Linuxはレッドハットの7.2でXFree86は 4.1.0です。
4.1.99で動くという話を聞いたのですがどこにあって
何が必要で何をすればいいなどといったことがわかりません。
どながかご存知なかたいらっしゃらないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
386377:01/11/11 18:41 ID:AY0C8T58
>>380
正直、余っていたHDDにWinいれて済ませちまった。。。
今度やるときやってみます。
THX
3877.2 じゃないけど:01/11/13 21:03 ID:55puEBGN
Red Hat 6.2 の errata のrpmって6.0とか6.1に入れても大丈夫なの?
つーか、6.2 のを 6.2 に入れておかしくなるのはかんべん……。
388login:Penguin:01/11/13 22:14 ID:+Y0vGbIZ
>>387
xinetd入っていないのにxinetd.conf勝手にできちゃったんだけど、赤帽の連中ってヤバイもの吸いながらパッケージ作ってんのかなー
389login:Penguin:01/11/14 01:21 ID:j6PwOoQX
SolarisからLinuxに乗り換えようとしているのですがご相談です
RedHatでHigh End PC Workstationを組もうとしているのですが可能ですかね。
どの本見ても最小構成しかかいてなくって最大はどんなんなのかまったく判らん
です。2GHzのXeonを2つのっけてMemoryも4GBとか載せたいんですができるのか
な。200万円もかけて動かんかったらシャレにならんので教えてくださ〜い
390login:Penguin:01/11/14 01:26 ID:y8Fu/r8/
>>389
いけるだろ。多分デフォルトで動く。
にしても何に使うの?
391login:Penguin:01/11/14 01:29 ID:jil2no7j
392login:Penguin:01/11/14 01:32 ID:j6PwOoQX
>>390
どうもThanks!
Linuxってそんなもんなんですかぁ・・・・う〜ん・・・・
便利なんだけど不安だぁ。GigabitのNICとかも使いたいけど、、、、これはHCL
を見ればなんとかなりそうかな。
なんに使うかってめちゃめちゃお仕事で使いますよ。SoftがMemoryとCPU食い
まくるんです。今までSUNを使ってたんですが、あまりに高いのとCPUが遅くて。
PC Workstationだと半額以下ですからいいですね。
393389っす:01/11/14 01:43 ID:j6PwOoQX
>>391
ここ見ました。でも見事にかすってるんですよ。
DELLのサーバーならRHが問題なく動くみたいなんですが、WSだと・・・・
速いCPUを使いたいのでPC WSがいいんですよ。とほほ
こんなユーザっていないんですかね
394login:Penguin:01/11/14 02:10 ID:Ltl4QkJe
Kconsoleで日本語を表示させる方法があれば教えてください。
「設定」→「文字コード」メニューは、「ローカル」に固定
されていて変更することができません。また、「設定」→
「フォント」メニューで「カスタム」を選択すると、KConsole
が落ちてしまいます。
395login:Penguin :01/11/14 02:16 ID:jil2no7j
>>389
おれならTigerMPと一式を40万で買ってきて残りの金を別のものに
使いたいけどなぁ。
http://cocoa.2ch.net/linux/kako/995/995559975.html
これなんて見てると動いてるみたいだし。
396login:Penguin:01/11/14 02:20 ID:cZfNRmC/
>>389
http://www.systemworks.co.jp/pmv_t710x.php3
これをカスタマイズして注文しれ。

CPU Xeon 2GHz x2
RIMM 4GB
NIC 1000BASE-T
OS Redhat7.2

これでたったの1,046,000円
397login:Penguin :01/11/14 02:44 ID:jil2no7j
>>389
ちなみに自作板なんて見てるとXeonにAthlonMPが完勝してる模様。
まぁ速度だけが基準じゃないと思うけど、暇があるならトライして
みてはどう?200万も予算があるなら安いもんでしょ。

Pen120ユーザーとしてはマジで羨ましい状況だ、、、
398login:Penguin:01/11/14 02:56 ID:hMoQzYKf
>>394
日本KDEユーザの会に置いてあるパッチを当てないと解決しない
当ててリビルドすれば解決する
399login:Penguin:01/11/14 03:50 ID:CCjLtx5B
>>397
他の皆様方、ありがとうございます。感謝感謝♪
なんかいろいろあるみたいですね。挑戦してみます。
で、私って予算が有り余ってるわけじゃないですよ。
これはあくまでも業務用。個人用はPen150のAptivaをAMDK6-2の300MHz
というものです。ハイ。業務用と個人用は別なんです。
HDDはUNIXで使ってた古いのがあるからついでにRH入れちゃおうかな。
AptivaでRHが走るのか!ま、こちらはなんとかなるでしょ。ならなくて
もWinMeに戻すだけですから。
400login:Penguin:01/11/14 05:09 ID:Ic9lC1cP
>>389

DELL系は変にカスタマイズしたハード構成だから
要注意。
ちなみにDELLのサーバは入れるのが大変。
カーネルはenterprise版でないとまともにメモリを認識しない。
kernel-enterprise-*.i686.rpmというやつ。
401login:Penguin:01/11/14 08:12 ID:nUC87Ndi
メモリは上限あるだろ。
ちょっと前は1GBくらいまでしか認識しなかった。
最近はあんまり構築やってないから抑止欄。
402400:01/11/14 10:42 ID:NP3sbLzV
>>401

俺宛?
enterprise版って言うのはサーバ向けのカーネル。
これだとRAMは4GBまでいける。
403login:Penguin:01/11/14 12:55 ID:mABshL3w
>>402
デフォのカーネルで 4G 逝けます。7.2 は。
enterprise は 64G。
404login:Penguin:01/11/14 21:45 ID:l8SyRYhF
>>398
標準のパッケージでは、ダメなんですね。
パッチを当てて試してみます!
どうもありがとうございました。
405login:Penguin:01/11/14 22:30 ID:LEvOTgWY
>>400
Dell のサーバってどのクラスのことを言ってるのか
ちょっと興味がある。
406login:Penguin:01/11/14 23:51 ID:p3pGrQ+P
>>398
patchあてて日本語表示されるようになったけど、manで文字化けてしてしまうけど・・
407login:Penguin:01/11/15 00:27 ID:qQ/g0poy
漏れDELLのPowerEdge1400SCのデュアルマシンを
クライアントマシン(開発用)として仕事で使ってるよ

RH7.2のFTP版を入れたけど快調に動いてるしインストールも
一発だった

カーネルは2.4.13-smp
408 :01/11/15 01:10 ID:jk6pUejF
>>389
http://www.jpn.hp.com/biz/products/workstation/linux/index.html

業務で使うなら、動作確認済みを選ばないか?
409login:Penguin:01/11/15 01:35 ID:EPS5eKKn
>>406
本当だ……どうにもなりませんな……
410login:Penguin:01/11/15 03:08 ID:qQ/g0poy
漏れはあきらめてgnome-term使ってるよ(w
411login:Penguin:01/11/15 21:31 ID:M0PNh1hp
だーらー、7.2 を付録にしてくで
412login:Penguin:01/11/15 23:44 ID:tr1JSueo
>業務で使うなら、動作確認済みを選ばないか?
Redhat7.2って出たばっかりで短期間の確認取られても参るよな。
NECのExpress5800/120LfはRedhatは7.2以前は使えないんで、
それが頭痛の種だわ。こんな製品買って欲しくなかった、クソ!
413login:Penguin:01/11/16 07:31 ID:YO2BCcd1
RedHat7.2は、やはり駄目ですか?
414    :01/11/16 07:35 ID:aoc187gy
今年の最強LINUXはREDHATLINUX7.2に決定だな。
415M:01/11/16 17:50 ID:lhJRBTCF
>>385 GR7/K へ


わたしも vaio PCGGR7K です.
/etc/X11/XF86Config-4 の せっていをきちんとすればXは うごきます.

ちなみに わたしのでは 1400x1050 で うごいています.
416login:Penguin:01/11/16 20:07 ID:HpbqShQo
>RedHat7.2は、やはり駄目ですか?
いまんとこは好調。
でも最新のカーネルでなきゃ動かないような新型ハードを
信頼性を要求されるサーバーマシンに搭載するNECの神経に
納得できない。Express5800LfのRAID.
800MHzのペンIIIと440BXがまだ出回っていれば自作するんだが。
417login:Penguin:01/11/18 05:42 ID:xzTyBm45
さっきサブのノートにRedHatの7.2をインストールしてみた
なかなか好調で良い感じ
ここまで来るとWinを捨てようかなと本気で思い始めた。。

で、誰か日本語仕えるお勧めのメーラー教えてよ
418login:Penguin:01/11/18 05:45 ID:OyeCWYzW
Emacs使いならMewとかWanderlust
でなければmutt
Windowsッポイのがよければsylpheed
419login:Penguin:01/11/18 05:47 ID:OyeCWYzW
>>417
ちなみにLinux(Unix)歴は?
420login:Penguin:01/11/18 07:47 ID:ZRRVJ31B
>>417
> Winを捨てようかなと本気で思い

いかにも厨房な発言だ。捨てる必要なんてないのに。
両方使えばいいじゃん。

> で、誰か日本語仕えるお勧めのメーラー教えてよ
は? なんだそりゃ? Win 捨てるんだろ? (笑
421login:Penguin:01/11/18 07:57 ID:OyeCWYzW
>>420
それはMTAの突っ込みか?
まぁ許してやあげようではないか

厨房には変わりないだろうけど
422login:Penguin:01/11/18 08:46 ID:rHFKl/VB
UNIXを使えるやつはみんな自分が一番だと思ってるんだなw
初心者叩いてそんなにおもしろいか?楽しいか?気持ち良いか?

そんなお前らが一番の厨房w
423login:Penguin:01/11/18 08:53 ID:vqsBki7q
>>422
じゃなくて、自分は違うと思ってるけど、winのルールで書いてるからだよ。
ま、転校生に対するひやかしみたいなもんだよ。
424login:Penguin:01/11/18 09:28 ID:dZIuewCF
>>422
> UNIXを使えるやつはみんな自分が一番だと思ってるんだなw
ありえねー

> 初心者叩いてそんなにおもしろいか?楽しいか?気持ち良いか?
>>417が叩かれてると思ってるのはお前の勝手な思いこみだ。誰も叩いてねーだろ(藁

> そんなお前らが一番の厨房w
お疲れ
425424:01/11/18 09:31 ID:dZIuewCF
まーあれだろ
使うMUAも決ってないのにWindows捨てるとか言ってるから
小馬鹿にしてるだけだろ(ぷ
426login:Penguin:01/11/18 10:03 ID:1QrpcR/L
>>424-425
なんで2回に分けて書くのかな?
ん?
427424:01/11/18 10:22 ID:SyNZQZco
>>426
書き忘れたんです すいません すいません 謝りますからイジメないで 殺さないで
428login:Penguin:01/11/18 15:21 ID:pNpD7f3E
ノートにredhat7.2をインストールしたらshutdownの時に止まるんですが、
何か心当たりありませんか?
429login:Penguin:01/11/18 16:02 ID:Z2wCgztF
>>428
shutdown したらふつー止まるんじゃネーノ?
430名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 16:04 ID:A9Hs60Yg
Red Hat Linux 7.2をダウンロードしたいと思っています

質問なのですが、Red Hat Linux 7.2のISOイメージはどちらにあるのでしょうか?
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/7.2/ja/iso/i386/
↑ココのディレクトリを見てみたのですが、どのファイルを
ダウンロードすればいいのか、分かりません。

確か、Red Hat Linux 7.2は、CD2枚分なんですよね?

それと、Red Hat Linux 7.2 は、SCSIのHDDにインストールすることは
できるのでしょうか?
できるとしたら、どのようにインストールすればよいのでしょうか?
普通にインすトールしてもできますか?

ISDN 回線でダウンロードしようと思っています。
(でも、これはつらいですヨねぇ・・・?)
431login:Penguin:01/11/18 16:05 ID:/GiSebyg
>>427
あとで電話するよ。
殺すかどうかはそのあとで決める。
432login:Penguin:01/11/18 16:07 ID:7IVnSDIp
>>430
enigmaー*ーdisc*.isoの3ツをCDに焼く?

>>428
ACPI
433名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 16:09 ID:A9Hs60Yg
>>428
time引数や、フラグをわすれていませんか?

× shutdown
○ shutdown -h now など

shutdownだけではだめです。
その後ろに -hをつけるのは、とめるという意味です。
-rだったら再起動するということになるのですが…

それからtime引数。shutdownのmanヘルプによると、
これを忘れて苦労する人が沢山いるみたいですね。
time引数は、いつシャットダウンをするかを決めるものです。
これがnowになっていると、今すぐシャットダウンします。

ということで、すぐにシャットダウンしたい場合は、
shutdown -h now
↑このようにしてくださいね。
(とかいって、既にできていたらスマソ)
434名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 16:11 ID:A9Hs60Yg
>>432
レス、ありがとうございます・・・
あれ?Red Hat Linuxって、CD3枚ぐみなのでしょうか?
435login:Penguin:01/11/18 16:32 ID:JkTzseEe
shutdown と halt ってどう違うん?
436435:01/11/18 16:33 ID:JkTzseEe
しまったぁぁー
ここ初心者スレじゃねえぇぇー
437login:Penguin:01/11/18 16:34 ID:/GiSebyg
>>435
shutdown overrides halt
438login:Penguin:01/11/18 16:37 ID:4fXGicTU
>434
DISC1と2だけあればいい
うちはjpって書いてあるほうで入れた

あと質問、setwm無くなった?
439名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 16:50 ID:A9Hs60Yg
>>434
ご回答、ありがとうございます。

あのぉ、ディスク2の方には、jpって言うファイル名の
ついたものが存在しないのですが…

ディスク1のjpはあったのですが、ディスク2のjpが存在しません。
どちらに有るのでしょうか?
440435:01/11/18 16:51 ID:JkTzseEe
>437
サンクス。あんたいい奴だ。
441login:Penguin:01/11/18 16:55 ID:LxrzNKtC
>>439
無い。
442名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 17:00 ID:A9Hs60Yg
>>441
ご回答、ありがとうございます。m(_ _)m

で、ディスク2のjpがないのに、どのようにしてRed Hat Linuxを入れるのでしょうか?

必要な2つのファイルのファイル名を教えていただけると幸いです。。
どうか、よろしくお願いします。m(_ _)m

それから・・・これを本当に ISDN 回線でダウンロードしようと
しているのですが、大丈夫なのでしょうか…?
443login:Penguin:01/11/18 17:03 ID:/GiSebyg
>>442
買った方がよい
444名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 17:09 ID:A9Hs60Yg
>>443
ご回答、ありがとうございます。。

かうことができれば一番良いのですが、
自分は、お金のない「厨房」の1人なんです。

でも、インターネットへは、フレッツで接続し放題なので、
できれば、インターネット上からダウンロードして、
お金をかけないようにしたいと思っています。

よろしければ、>>442 でのファイル名について、教えていただけませんか?
445login:Penguin:01/11/18 17:21 ID:1QrpcR/L
>>444
Linux Magazine,Nikkei Linuxあたりを買った方がよさそうだが?
enigma-i386-disc2.iso
enigma-i386-disc1-ja.iso
で、いいんじゃない?
446login:Penguin:01/11/18 17:22 ID:4fXGicTU
ftpにREADMEくらい入れとけって気もするが
jpのDISC1と1つしかないDISC2でいける
別にjpでないDISC1でもいいみたいだけど
447名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 17:25 ID:A9Hs60Yg
>>445-446
ご回答、ありがとうございます。

>>446
確かに、README が置いてあった方が、分かりやすいんですけどねぇ。
・・・それから、jp じゃない DISK1 で、日本語環境を作ることって、
できたんでしょうか?

まぁ、これから Red Hat Linux 7.2 をダウンロードしようと思います。
ありがとうございました。 <m(_ _)m>ペコリッ!
448login:Penguin:01/11/18 17:27 ID:vVz99Sa7
雑誌かインストール本かって来いって
俺もISDNでDLしたことあるけど1枚24時間以上かかるぞ。
しかも、途中でWinがハングしたり、、、、
まだ、失敗自体はしなかったけど、失敗してファイルが壊れてたら
泣くぞ。

雑誌自体は1冊2千円もしないだろ。それぐらいケチってどうする?
今のままだとインストールしても右も左もわかりません。
助けて!!で終わる可能性が高い。そういう意味でも
インストール本もしくは、ムック本購入をすすめる。

ちなみに、
1枚目は各言語盤があって。2枚目は総て同じ。
だから。1枚目には〜jaがあって、2枚目はない。
だから、2枚目はついてなくて問題ない

まぁ、1枚目もenで問題ないけど
449名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 17:28 ID:A9Hs60Yg
あれ?
DISK2 の方を見たら、フォルダのマークになっていました。
これでいいのでしょうか? シンボリックリンク(?) なので、
問題ないのでしょうか?

でも、IEでみたら、「ファイル フォルダ」になっています。
どーゆーことなんでしょうか???
450login:Penguin:01/11/18 17:32 ID:4fXGicTU
ごたごた言ってないでさっさと落とせや

つうかそれ以前にISDNなんてやめてさっさとADSLかCATVにしたら?
うちだとCD2枚1時間で落ちてくるよ
451名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 17:42 ID:A9Hs60Yg
>>448>>450
ご回答、ありがとうございます。
ダウンロードは、FlashGetを使って行う予定です。
ミラーサイトは、自動的には探さず、自分で探すようにするので、
壊れたファイルをダウンロードする可能性は減ると思います。(多分

>>450
え?! 速いなぁ・・・2枚1時間って・・・
ウチもそうしたいけど料金が高くなるだろうし、機械を置く場所もない。。
機械を買う値段も高くなりそうだし・・・
やっぱり、ISDN のままでいいYO!
452login:Penguin:01/11/18 18:24 ID:OyeCWYzW
どうせ1週間で飽きるに100ピコ不ラム。

Flashgetって複数コネクション張るからむかつくよね。
453名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 18:42 ID:A9Hs60Yg
>>452
あと、FlashGetって、メモリ食い虫だよね。
何かダウンロードしている間に、他のプログラムを起動しようとすると、
「メモリが足りません」って出てきた。(困

初期設定で、複数のミラーサイトを自動的に探す機能は、無効にすることができるけど。
(これは、無効にしないと、BeOSのダウンロードに失敗するよ。)

ところで、サーバーの速度を量るには、どうしたらいいのでしょうか?
pingコマンドを使うというのは聞いたことがあったのですが。

pingコマンドを実行してみて、結果が出てきたのですが、意味がわかりません。

C:\WINDOWS>ping ftp.redhat.com

Pinging ftp.redhat.com [63.240.14.63] with 32 bytes of data:

Reply from 63.240.14.63: bytes=32 time=467ms TTL=237
Reply from 63.240.14.63: bytes=32 time=457ms TTL=237
Reply from 63.240.14.63: bytes=32 time=462ms TTL=237
Reply from 63.240.14.63: bytes=32 time=457ms TTL=237

Ping statistics for 63.240.14.63:
Packets: Sent = 4, Received = 4, Lost = 0 (0% loss),
Approximate round trip times in milli-seconds:
Minimum = 457ms, Maximum = 467ms, Average = 460ms

↑これって、どういう意味ですか・・・?
454login:Penguin:01/11/18 19:07 ID:vVz99Sa7
完璧な教えてクンですな。

ftp.redhat.comは外国だから。遅いぞ。
国内のミラーサイト探すべし。


俺はこれ以降レスはつけません。
455名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 19:13 ID:A9Hs60Yg
>>454
教えて君でスマソ。m(_ _)m
456名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 19:35 ID:A9Hs60Yg
ping コマンドの使い方が分かりました。(^^;
ああなるほど。。ms の数値が低い方が良いんですね !
457452:01/11/18 19:49 ID:OyeCWYzW
>>453
俺がむかついてるのはFlashgetつかっている奴。
別におまえのマシンのメモリのとなんかどうでもいい。

こういうやつって嫌いだな
458名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 20:48 ID:A9Hs60Yg
>>457
え?なんで?

複数コネクションって・・・
あ、FlashGetを使っている人は、ダウンロード先の
回線を独り占めにするから? そういうことですか?
詳細きぼーん。
459login:Penguin:01/11/18 21:03 ID:Z2wCgztF
>>458
完璧な教えてクンですな。
460名無しさん@お腹すいた。。:01/11/18 21:21 ID:A9Hs60Yg
>>459
ああ、またいわれてしまった。。Σ( ̄□ ̄;)
すいませ〜ん!!
461login:Penguin:01/11/18 22:05 ID:BNg8KuRm
>>460
スレ違い
462login:Penguin:01/11/19 01:27 ID:Oo5ZoY+p
>>454
外国だからってのは理由としてちょっと…。
ドイツは軽かったです。フランスも良いそうで。
もっとも、この人はすぐLinux捨てちゃいそうだけど…。
463login:Penguin:01/11/19 01:44 ID:/EkOfnzW
>>458
なにがキボーンだ。
回線切って、台所に行って、包丁を取り出して、勢い良く首を切れ。
464login:Penguin:01/11/19 02:14 ID:lfJOUk7b
>>463
勢い良く。これ重要。
465login:Penguin:01/11/19 02:39 ID:tXn28QFl
ファイル壊れて落としなおすに100カノッサ
でかいから速いところ探して一日中落としとけばいい
(OS落ちやすいならバックアップツールで一定時間ごとにDL中のファイルをコピー

というかISDNじゃ相当遅いサーバーでもないとフラゲ使っても意味無いぞ
466login:Penguin:01/11/19 02:46 ID:ZtrSLk/P
FlashGet何気に不安定だしな。
isoファイル何枚か落としたけど
FlashGet使ったときだけ、たいがいWinごとフリーズしてた。
NICはrtl8139が乗った奴であんまりよくはないけど。
cygwinのwget,ncftp使ったときも、Linuxのwget,lftp使ったときも、
IE使ったときも1度もフリーズしなかったけど。
FlashGetだけは2回中2回フリーズ(藁
467名無しさん@お腹すいた。。:01/11/19 03:12 ID:Bd5omJcd
ああ・・・もしかすると、この前ISDN回線でダウンロードした
Turbolinux 7 WorkstationのISOイメージのダウンロードに
失敗したかも・・・

CDに焼いてみると、途中でメモリがはじかれた・・・みたいな
メッセージが出て、起動しませんでした。
ISO イメージの中のバイナリが狂っていたからなのでしょうか。(泣
468login:Penguin:01/11/19 20:02 ID:9MO1Ciwo
WinでのダウンロードならIrvineとかいいんじゃないかな。
(分割DLは叩かれてるのでOFFにするとして)
理由はMD5Sumをチェックさせられるから…と、ここまで書いて思ったんだけど、
もしかして他のダウンローダもチェックできる?
あ、オフトピに反応してスマソ。
469login:Penguin:01/11/19 20:53 ID:DBNnPn5Z
いやあ、日経ライナックスのPublic βでおけーな感じですが、
どんどんantialias の設定面倒になる。encordingsてなに?
kochi のディレクトリに DynaとMSぶち込んで xftcacheしたら
それで終了だったんだけど、気が付くまでに懸命に 7.2 jp の
Xとkde関係をダウンロードしてしまった。
470login:Penguin:01/11/19 21:02 ID:kTkNwLgF
あのぅ、>>467さんは、CD-Rに焼く前に
MD5SUM のチェックをしなかったのですか?
471名無しさん@お腹すいた。。:01/11/19 22:57 ID:PHh6HYSK
>>470
え??なにそれ??
唯、ISO イメージのディレクトリに MD5SUM っていうファイルが
あったような気もしたんですが…

そのようなチェックは、まったく行っていません。
どういうことなのでしょうか・・・?

(教えて君ですいません… できれば今から自分でも調べてみます。)
472471:01/11/19 23:36 ID:PHh6HYSK
MD5SUM っていうのは、ファイルが正常になっているかを確かめる
ためのものだったんですね。

でも、現在は Windows 98 を使っています。
MD5SUM のチェックはこの状態ではできないようです。

ということで、もう一度 Turbolinux 7 Workstation の
ISO イメージをダウンロードしなおし、DOS の FC コマンドを使って
調べることにしました。

ファイルのダウンロードが失敗していたとき、
FC コマンドで、2つのファイルは一致しないはずですよね。
473471:01/11/19 23:39 ID:PHh6HYSK
↑のような方法をとっても、一応何かの手がかりはつかめますヨねぇ?
474login:Penguin:01/11/20 00:03 ID:FX/Vxmku
dosにも md5sum.exeがあるよ。おいらはDJGPPのを使ってるけど
vectorにいけば ほかにもある。
475login:Penguin:01/11/20 00:44 ID:/ReioskO
>>471-473
独り言は日記に書いてくれよ……。
たのむから。
476名無しさん@お腹すいた。。:01/11/20 00:50 ID:tyOXudez
>>474
あ、DOS にもあったんですね。今、検索して分かりました。
教えてくださいまして、まことにありがとうございました。m(_ _)m
今、ダウンロードしてきました。

>>475
念のため、書き込んでおきました。
・・・ところで、>>475さんのID, かっこよくありません?
477login:Penguin:01/11/20 02:07 ID:9R9fmcKq
ダウンロードの仕方教えてくださいというスレ立てればー。
>>397
おお、Pen120ユーザーがまだいたか。
ゲーム機はもちろんPDAにさえ抜かれてるけど、まだまだ使える。
Nautilusだって動く。予想よりは軽かった。使わないけど。
Linuxは凄いよ。こんな骨董品からメインフレームまでサポートしている。
Win98なんかインストールさえできなかったのに・・・
478login:Penguin:01/11/21 05:33 ID:2dcJUNXv
Web + メール + DNS + DB のオールインワンサーバの
OSとして7.2を考えてるんだけど、どうかなぁ?
同じ赤帽なら7.1の方がリリースから時間経ってる分、
サーバ用途には安心?
479login:Penguin :01/11/21 08:44 ID:AAi1Mq6C
>>478
大丈夫。その上にルーターも兼任してるけど超安定。
480login:Penguin:01/11/21 09:51 ID:DBJhLYMa
>>478
インストール当初のディストリビューションのバージョン云々より、
安心したいなら日々のこまめなアップデートの調査と適用のほうが
重要。
481login:Penguin:01/11/21 13:29 ID:NLewiV7K
>>480
up2date頼みじゃだめですか?
482login:Penguin:01/11/21 21:17 ID:Othvv5bG
RHで挙動不審なのは大抵i18nに関わる部分なので、Xも動かさない
サーバならまったく問題ないと思われ。
それより、セキュリティホールのアップデートが重要かと。

up2dateは使ったこと無いから分からんです
(サーバには使ってないので)

RH7.2最高、、XimianのRedCarpetで最新環境にしました。
Evolutionも実用できるし……

世界標準のディストリって、こういう点で本当にありがたい。
483login:Penguin:01/11/21 22:20 ID:RuaFhBrR
>>482
> 世界標準のディストリ
今 mandrake の勢いすごくないか?
使ってみた感じだと赤帽よりは全然良いと思った。

おれは debian から抜ける気ないんだけど...
484login:Penguin:01/11/21 23:34 ID:glPPMjPK
個人的にはMandrakeもRedHatもたいして変わらん
というか、Mandrakeはちゃんと日本語化してくれなきゃいやん
Mandrakeは、Laser5なんかにやらせないでちゃんと日本進出して来て欲しいな
485login:Penguin:01/11/22 01:51 ID:ywCdKyWN
RedHat7.2入れてみたけど、USB関係が不安定じゃない?
起動したときに使えたり使えなかったりとかするし、アスロンなんだけど
アスロン用カーネルのアップデートしたらインテリマウス(USB)が動かなくなったし
486login:Penguin:01/11/22 02:01 ID:Gd09zmjj
Redhat7.2ってもう雑誌に付いてるのでしょうか?
会社の人が付いてるの見たと言ってたので、、

会社で緊急に必要なのでどの雑誌に付いてるのか教えて頂けないでしょうか。
487login:Penguin:01/11/22 02:46 ID:78MWGlts
>>482
Ximianのデスクトップは日本語が化けませんか?

Red7.1 の頃 Ximian 入れたんだけどデスクトップにある
「aaaのホーム」とかの文字列が「??????」になったんですけど。
もう消しちゃったけどね。
488login:Penguin:01/11/22 04:53 ID:CvFciKzo
>>480
up2date ってちょっと怖いんですが、
失敗してやばくなったことってありませんか?
489名無しさん@XEmacs:01/11/22 05:52 ID:CEHlus46
>>484
http://download.cnet.com/downloads/0-10004.html?tag=stbc.gp
Mandrake 96% (・∀・)イイッ!!と言われてるよ。
日本語化はされてる。ちなみにL5がやってるわけではない。
redhatで泣かされている人は使ってみては?
490login:Penguin:01/11/22 10:01 ID:bdrieox+
>>486
俺も知りたいもう雑誌についてるの?
491login:Penguin:01/11/22 10:21 ID:Ubt5uCTH
linux関係の雑誌なんてせいぜい数が知れてるんだから、雑誌社のwebを
確認すればすむだろうに・・・
492login:Penguin:01/11/22 10:25 ID:58nEqfxd
で、Vineじゃだめなのか?
493login:Penguin:01/11/22 13:49 ID:7VR6nGiS
LinuxJapanについてるみたい
494login:Penguin:01/11/22 14:52 ID:GBwmLeMq
>>488
うちは、kernel-2.4.9-13*
にup2dateでバージョンアップしたのに、
もう一回up2dateするとまたkernel-2.4.9-13*に上げろと言われます。
まあちゃんとkernelは動いてるので問題は無いんですが。
RHN Errata alertっていうアップデート通知メールが頻繁に来るので、
それを基にup2dateしてます。
495482:01/11/22 20:45 ID:jXVQHydi
XimianProject(Gnome+Nautilus+Sawfish)の
最新版を使ってますが、日本語は問題ないです。

KDEのフルアンチエイリアシングも綺麗だけど、Nautilusの方が
綺麗だと思う。ブラウジングにはGaleon。

USBですが、スキャナ(EpsonのGT6800をSANEを使って)
とマウスは問題なくいけてます。

タブレットが……色々調べたのだけど自分ではできませんでした。
ただ、動作成功例は多々あるので、単に私の力不足。

ちなみに、前まではVine使ってました。今はVineはサーバに使ってます。
VineはデフォがWindowMakerで、アレはあれで凄く軽くて好み。

ただ、最新版を追っかけたかったから……
emacsでほぼすべてが事足りるとか、最新版とかに興味の無い日本人なら
Vineの方が確かに良いかも。

そういえばUSBのCFカードリーダをまだ試してなかったので、
今度やってみるつもり。
496login:Penguin:01/11/22 20:57 ID:5X0h3Y9O
>>495
赤帽最新追っかけつーとrawhideか?がんばってんなオマエ。
俺はかなり前やってたが怠すぎてやめた。
497493:01/11/22 23:33 ID:7VR6nGiS
>>493
今度の土曜日発売の1月号のことでした。
12月号はTurbo Linux。
498login:Penguin:01/11/22 23:42 ID:Gd09zmjj
>>497
今度の土曜日ってあさってのことですかね?
499493:01/11/23 00:06 ID:xN6CT3op
500login:Penguin:01/11/23 16:29 ID:eVKdCDdm
500はもらった
501login:Penguin:01/11/23 16:40 ID:z7uphWur
>>493
LinuxJapanはプレステ用なので、LinuxWorldに付くことを
期待していたのに・・・ LinuxWorldには付かないようだよ。
しょうがないからJapan買うけど。
502login:Penguin:01/11/23 17:17 ID:jj/4LdJZ
>>501
ぷれすてようって?
503login:Penguin:01/11/23 18:22 ID:UThH7jQX
>>495
そっかXimian大丈夫なのか?
日本人のコミッターに感謝かな。

でも、Ximianって Redhatと rpmの名前の付け方が違うんで
元の環境に戻すのがほぼ不可能ですよね。
504名無しさん@お腹すいた。。:01/11/23 22:12 ID:VK4fckdd
>>484

漏れが、Mandrake のインストール画面を起動してみたら、驚いた!
日本語が面白い( ̄□ ̄;)!!

例)
「あなた、本当にエキスパートでしょうねぇ?
このオプションを選ぶと、エキスパートなだけに、
本当に危険な真似ができちゃいますよ。」


口語体&&オネエ言葉になってますよね。(w
505login:Penguin:01/11/23 23:29 ID:u4MIGgPI
>504
翻訳は山形浩生
506login:Penguin:01/11/23 23:33 ID:FNC+h2Du
それを見るがために使ってみようかな、とか思ってきた(笑)>山形訳
507login:Penguin:01/11/24 03:02 ID:zvvB4bOa


redhat7.2 にしたらば、FileRunner の sh メッセージが文字化けします。
ktermでは日本語メッセージになってます。LANG=ja_JP.eucJP です。
( FileRunnerは、up2dateの FileRunner-2.5.1-5.i386.rpm です)

Tcl/Tkアプリなのですが、どこを弄ると治るのでしょうかー、かー
508login:Penguin:01/11/24 07:12 ID:fgUIV50c
向うでも無視されたので今度はこっちか
509login:Penguin:01/11/24 12:26 ID:DtFILSkr
入れてないからわからないっす>FileRunner

ただ、ktermで日本語がでてほかのターミナルソフトで無理ってことは
gnome-terminalとかが日本語が通らないだけでは?
510login:Penguin:01/11/24 12:37 ID:JPNtBlJ8
無視されてるのは誰も使ってないんだよ。FileRunner
Red Hat の本家に行って Bugzilla 検索してみれ。
511507:01/11/24 14:11 ID:kwWGea+D
VineのTcl/Tk8.0.3jpの環境では、shellウインドウで文字化けして
いなかったし、FileRunner自体は日本で手を加えていないものを
外国のサイトから直接持ち込んで問題ありませんでした。

redhatのTcl/Tk8.3の環境で日本語が総てだめなら、そういうもの
かと思ったのですが、viewtextでファイルをオープンすると問題
なく日本語が表示されているので、どこかの段階で介入すると元
のように shellウインドウでも文字化けしないようにできるのでは
ないかと期待してるんです。
512login:Penguin:01/11/24 14:24 ID:qqequEaC
試しにMandrake入れてみたけど、ダメじゃん。
やっぱ日本人にはRedHatかTurboかVineだ。
513507:01/11/24 14:30 ID:kwWGea+D
Bugzillaでは何もでてこないです。
全体の検索でも日本のサイトにpowertoolとして一件登録されて
いるだけですね。jpredhatでパッケージした人は問題出てないの
かなー、かなー
514login:Penguin:01/11/24 15:08 ID:zjcuhB/F
LJに付いてたRed Hat 7.2入れたら
AirH" Card Petit(TDK)があっさり使えた。
Debianだと苦労したのに...。
有難うRed Hat。
515:01/11/24 15:11 ID:2IBo4IGS

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

コピーガードキャンセラー↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

注目のオークションに適用される事、
間違いないですね。

私も買いました。

皆も買いましょう。
516login:Penguin:01/11/24 15:40 ID:WUK5Y0mC
>>514
ディストリビューションの問題ではなく、PCMCIA-CSの
バージョンの問題と思われ...
517login:Penguin:01/11/24 16:19 ID:znaJVIqL
RH7.2って商用かな漢はついてないんですか?
518login:Penguin:01/11/24 18:19 ID:9cc+4JaV
>512
Wnn6 が付いてるけど、Dynaフォント5書体の注にある「デモ」
ってのは? 第一水準しかはいってないとかかな。
519login:Penguin:01/11/24 23:23 ID:+pmilGOq
RH7.2でようやくうちのサウンドカード認識された。
と思ったら、音が割れ割れでまたalsaに戻しちゃった。
520login:Penguin:01/11/25 00:37 ID:fQezYqJ0
店頭に堂々と置かれるWinXP。
店内の端っこにポツンとあるRedHatに涙…
521login:Penguin:01/11/25 19:02 ID:ww1DFEi1
7.1からup2dateするのと7.2の違いは?
522login:Penguin:01/11/25 19:34 ID:tgWJgs1G
7.1からup2dateすると、GNOMEもKDEもXFree86も何もかもごっそり入れ換えられるの?
523login:Penguin:01/11/25 20:59 ID:39llYOfr
7.2(ext3) だと quota 使えないって本当!?
524login:Penguin:01/11/25 21:09 ID:/RMThFRP
5.2 以降 redhat 使ってないから知らんがアップデートうまくいくの?
バックアップとって新規インストールしたほうが良さげな感じ。
てゆーか linux って何も理由が無いなら当分の間アップデートしなくても良いよ。
最新=最良ではない。
525login:Penguin:01/11/25 21:42 ID:CbEXWs6w
>>524
その通り。
安定版がいちばんいい。
526インストールしてみたけど:01/11/25 22:15 ID:QlISB5zL
sambaがうまく動かないよ。
nbtstat -a ホスト名
で Host unknown になる。
Vineでも6.2JでもFreeBSDでもうまく共有できていたのに何故?
527login:Penguin:01/11/26 04:35 ID:/uNwbGVC
結構アップデートする理由はあるもんだよ…。
528名無しさん@お腹すいた。。:01/11/26 22:58 ID:hDWVYn/n
>>505
山形さんって、どんな人なんでしょうかねぇ。
529login:Penguin:01/11/27 01:43 ID:iMj71JTc
カーネル2.0から2.2にアックグレードしたときは
目に見えてWindowMakerの動きが機敏になって
驚いた記憶あり。

Xが3.3.6から4になって、DVDやMpegがこま落ちせず非常に
綺麗に際異性出来るようになって感激した記憶あり。

カーネル2.4.15を即座に入れて、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi?bbs=linux&key=980084685

昨日になってやばいことが判明してさすがに焦った経験あり。
530login:Penguin:01/11/27 08:43 ID:z61YGBhg
家の会社の社長なんかカーネル作ったって言ってたよ
マジで
531 :01/11/27 09:43 ID:2m6f4dx6
>>530
「作る」="make" なら間違いではないな(w
532login:Penguin:01/11/27 12:37 ID:zP3twouS
>>530
TRON? これ以外なら、たとえ本当だとしても
大した物じゃないだろう。
533login:Penguin:01/11/27 19:35 ID:OYOFWzXX
>>528
> 山形さんって、どんな人なんでしょうかねぇ。

え…、こんな人でしょ?
http://www.post1.com/home/hiyori13/jindex.html
個人的にはマジでリスペクトしてたりして。
いやあ、PCさわりだす前から翻訳家としてお世話になってたす。<もちろん個人的に、じゃあない

http://slashdot.jp/article.pl?sid=01/11/27/0727239 でちらっと名前が出たBerlin、
どっかで見た名前だと思ったら、氏がFAQ訳してるのだった。
http://www2.berlin-consortium.org/wiki/html/Berlin/JapaneseFAQ.htm
この訳もスゴイ…。

でもMandrakeには乗り換えません(^^;
534login:Penguin:01/11/28 09:04 ID:NhqXyrO3
RedHat7.2のKDEってobjprelink効いてるんですかね?
ターボ用のKDE2.2.1パッケージは効いてるって書いてあったんですが。
535La:01/11/28 09:23 ID:u0t0ZSUo
>>530
カーネルくらい誰でも作るって。(イイスギ?)
海外じゃ授業でやってるよ。
536login:Penguin:01/11/29 17:08 ID:6ejDcuP5
市販のATOKXは結局RedHat7.2で動くんでしょうか?
ユーティリィリティーとかもどうですか?
試しにTurbo6.0に付属のATOK12SEをインストールして
みましたが、動作するようです。今もATOK12SEで書いています。
ただ、ユーティリィリティーatok12prxがセグメントフォルト
になります。まあ、atok12prxは動かなくてもいいんですが、
ATOKXが動作するのならATOKXを購入したいです。
537Kusakabe Youichi:01/11/29 17:30 ID:8zUzipwT
>>536: login:Penguin wrote:
> 市販のATOKXは結局RedHat7.2で動くんでしょうか?

VJEにすればいいのにー
すっきり動くし。
538login:Penguin:01/11/29 19:47 ID:9K+J6v0i
Mandrake関連はこっちでお願い。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1001360809/l50

オレ的にMandrakeは、日本語関係にもうすこし手を入れてくれれば
厨房どもにすすめられるような気がする。
539login:Penguin:01/11/29 22:56 ID:ydzmbxh0
>>536
そういえば気にしなかった

ATOKX普通に動いてるよ
7.1用の設定いるけど
Justのサイトに書いてある
540ヘルプを見ようと:01/12/02 00:18 ID:8KXgXth/
startxして、左下のタスクバーもどきにある?ボタンを押したら、
足跡マークのGNOMEヘルプ・インデックスとかいうやつが表示された。

で、Manページってやつをクリックしたら、

"toc:man"は有効な場所ではありません.
綴りをチェックして再試行してください

なんつ〜意味不明のメッセージが表示されんの。
や、最初Windowsによく似てんな、と思ったけど、動作までそっくりだわ。
541       :01/12/02 00:53 ID:B+3/iEP7
インストーラがより洗練されたし、NetscapeなどがMozillaに
置き換わるなど、GPL化あるいはFreeSoft化が一層進められて
いるのには感動した。
542login:Penguin:01/12/02 01:30 ID:UmkDgi0y
Mozilla にしたのは
「GPL化あるいはFreeSoft化」を「一層進め」るためではないと思われ。
543login:Penguin:01/12/02 20:12 ID:kEN+vNsr
なんでこの頃のRedHatはマイナーバージョンアップばかりなの?自信がないの?
7->8->9でいいと思うんだけど。
544login:Penguin:01/12/02 20:35 ID:UmkDgi0y
昔からじゃん。
545login:Penguin:01/12/02 21:42 ID:u07iC3AU
>>543
リアル厨房確定だな。
x.0 -> x.1 -> x.2 -> x.0 だ。
546login:Penguin:01/12/02 21:48 ID:7f085Eat
x.0 -> x.1 -> x.2 -> x.0 -> x.3
となった事がないのはなぜでしょう?
次はひょっとしたら 7.3 かも?
547login:Penguin:01/12/02 21:49 ID:fsxgyrho
>>545
お前こそちゃんと読め。
x.0 -> x.1 -> x.2 -> x.0 っつーのがイヤだと言ってるのが
543 だろうが。
なんでもかんでも厨房言うな。脊髄反射が。
548login:Penguin:01/12/02 22:00 ID:Q0WyGTL9
>>528

すこし前の SPA に、
山形さんの机の回りの様子が写真ででてた。
壮絶にぐちゃぐちゃだった...
549545:01/12/02 22:59 ID:u07iC3AU
>>547
> なんでこの頃のRedHatはマイナーバージョンアップばかりなの
から
> x.0 -> x.1 -> x.2 -> x.0 っつーのがイヤだと言ってるのが
> 543 だろうが。
なんて読みとれないが?この頃じゃなく昔からそーなんだと言っただけだろう?

> 自信がないの?
とか言ってるしさ。リアル厨房だろ?違うか?ん?ん?ん?
550545:01/12/02 23:01 ID:u07iC3AU
昔つっても俺が使ってるのは 4.2 からだから,それよりも前は知らん。
551login:Penguin:01/12/03 21:31 ID:zjaNe62/
赤帽7.2のクライアントOSとしての素養はどんなものでしょうか?
KDEとかGNOME入れちゃえば表面は他のディストリと大差ないし、変な
ディストリ特製ツールがついてない分、いじりやすい気がするのですが。
あと、rpmパッケージの数が圧倒的に多いのも魅力です。
552login:Penguin:01/12/03 21:41 ID:sf5ZpS6o
>>551
良くも悪くも普通だよな。
変なディストリツールも付いてくるし、純正rpmパッ
ケージもmandrakeやsuseに比べると少ない。
日本語環境もVineなどから比べると作り込まれてない。
しかし使えないかっていうと、そうでもないし。
ホント普通って感じだよ。
553川´3`):01/12/03 22:09 ID:xeofl5+x
とりあえず、Galeon 上で、掲示板の書き込み(正確には日本語入力)が、うまくいかん。

(2回以上の日本語変換ができんのよ。他のソフトだと平気なんだけどね)
554login:Penguin:01/12/03 22:10 ID:8cZolKND
そうですか
555川´3`):01/12/03 22:12 ID:xeofl5+x
あと、kochi-gothic と kochi-mincho の問題なのかもしれんが、
kwrite などでは東風フォントが等幅になっていて、見づらいのだ。

やっぱ、、日本語まわりがね・・・物足りない
556login:Penguin:01/12/03 22:20 ID:8cZolKND
自分で設定すればいいんじゃないですか?
557login:Penguin:01/12/03 22:41 ID:/pghAjDv
pthreadを使ったマルチスレッドなプログラムを実行すると、
/proc/$pid/statusのVm???の値が極端に大きくなるのですが、
問題ないでしょうか? また、何が原因でこのような表示がな
されるのでしょうか?(gcc2.96, glibcのpthread、それとも
kernelの新しいVMが原因?)
ご存知であれば、教えてください。
558login:Penguin:01/12/03 23:33 ID:Bg/KXzZB
>>553
あれはRedHat固有の問題ではないっぽい。
対処方としては、変換のために1度Spaceキーを押した後、
目当ての字が出なかったら↓キーで候補を変えていくしかない。

ってこの問題って、Wnn7やATOKXだとどうなんだろ。
559 :01/12/04 02:57 ID:fMxgF1K0
apt が欲しいぞレッドハット。
560noname:01/12/04 13:05 ID:4y8wUztS
7.2は次の点で良かった(7.1では不可)
1 USBに改良あり。カーネルが少し新しくなったせいか。
OlympusのスマートリーダがVMware3.0経由で可。
(LINUX直接では10MBくらい読んでレコードエラー、調子悪くなる)
2 adaptec SCSI Slim 1480が使えた。1460より大分速い。
小型NEC"mate MA10T"ではインストールハング(旧型mateでは可、そのHDDを新型に
移せば使える)
561login:Penguin:01/12/04 13:13 ID:cjFOzrtA
>>559
Ximian Red Carpet…はダメっすか?
562login:Penguin:01/12/04 17:08 ID:oFqiZFtQ
何それ(´∀`)?
563login:Penguin:01/12/04 17:45 ID:6aGzqNId
7.2ってやたらメモリー喰ってるのは俺だけか?
GNOMEでnautilsはずしで頑張ってるが‥・
564563:01/12/04 18:03 ID:6aGzqNId
ついでに環境は
CPU MMX 233MHz
mem 64MB
HD 2G
なんだが(強化するにもノートPCだからメモリの増設くらいしか・・・)
565 :01/12/05 01:20 ID:/T/ONNaG
HDDのアクセスが遅いので、はたしてUDMAとしてつながっているか、
モードは何なのか、ひょっとしたらPIOでアクセスしてるのでは
ないかをを知りたいのだけど、dmesgでは何も手がかりが得られなかった。
チップセットがVIAなので、インテルのチップセットとは勝手が違うのか、
表示に出ていないように思う。何かのコマンドを叩けば、HDDがどの
モードでOSがハンドリングしているか知ることできませんか?
566login:Penguin:01/12/05 01:23 ID:7Uu4OkO8
>>565

man hdparm
567login:Penguin:01/12/05 13:33 ID:R2uLvL0L
VineのetcskelのRPMを解凍したいんだけど、どうしたらいいですか?
rpm -ivhだとRedHatのetcskelを上書きされてしまうので。。
568login:Penguin:01/12/05 13:43 ID:xWzjANFa
rpm2cpio | cpio -id
569login:Penguin:01/12/05 14:54 ID:WccPbytS
7.2でATOKX使ってるが、候補とか設定とか文字が出ずに落ちる。
フォント関係に問題があるのはわかるが、
どこをどう変えればいいのかさっぱりわからん。
(-misc-fixed-*系なんだろうが)
誰か7.2で成功してる人いる?
570login:Penguin:01/12/05 15:08 ID:M77D2/Uw
>>569
自分も、ターボ7のやつで挑んだけど、だめだった。
571569:01/12/05 15:16 ID:WccPbytS
>>570 情報サンクス
漏れも厨房7付属のからだが、やっぱりダメなのか・・・
鬱だ。逝ってきます
572570:01/12/05 15:26 ID:M77D2/Uw
>>571
ターボの中身をみたら、
~/.iiim/auth/passwd などというファイルが・・・
573567:01/12/05 15:27 ID:R2uLvL0L
>> 568
さんきゅーーーーーーーーーー
まさにこれを知りたかった。
574login:Penguin:01/12/05 15:46 ID:XBSH4x43
atokx 、RH7.2で全く問題なく動いていますが。
FOntまわりでは特にいじらなかったし、
起動時にja_JP.eucJPのロケールで起動するのを
kinputからatok_cliantにして、XMODEFIEREを@im=htt
にしただけで、、そういうエラーには出会ってないです。
575login:Penguin:01/12/05 15:48 ID:XBSH4x43
ついでに。574はXimianのRedCarpetで最新パッケージを放り込んである
RH7.2で、尚かつGaleonからの書き込みです。

Evolition 1.0リリース。でもめーらとしてつかうなら
Sylpheedの方が便利っぽい。
576login:Penguin:01/12/05 17:22 ID:nhd0zEuN
>>528

服ださださでピアスをつけてる典型的秋葉系おっさんです。
577login:Penguin:01/12/05 19:39 ID:cOMuRrwB
578login:Penguin:01/12/05 21:09 ID:YFHT6+5k
なんでピアス付けてるのだろう?宗教?
579login:Penguin:01/12/05 21:12 ID:z9DyIzRJ
>>578
http://ruitomo.com/~hiroo/hiroo/wiki/qabackup3.html
つーか、ここは山形スレじゃないです。
580login:Penguin:01/12/05 21:29 ID:WccPbytS
>>572
7.2環境でも存在した(何だこれ?)。
一応メニューが変なだけでこうして使えてるから、
たぶんフォント環境が変なのだろう、多分。
581login:Penguin:01/12/05 21:29 ID:YFHT6+5k
げMIT出身者か?
582569:01/12/06 00:39 ID:NrhmcuDX
7.2+ATOKX(厨房7付属)だが、とりあえずgoogleで検索しまくって調べたら似たような事例があってようやく分かった。

いろいろ方法はあるかもしれんが、とりあえず
/usr/lib/im/locale/ja/atokserver/atokx_clientの先頭に

export LANG="ja_JP.eucJP"
export LC_ALL="ja_JP.eucJP"

ででけたよ。バシバシ使える。
ありがとう、みんなぁ〜!!!!! マジで嬉しい。
583login:Penguin:01/12/07 00:04 ID:vtenK+oO
どうでもいい話だが、ログインした時にno job control in this shell
とか出て端末的にいろいろ不具合が出るときは、
util-linuxをrawhideのutil-linux-2.11f-16にあげると良いらしい。
俺はそれで直った。

あまり苦しんでる人はいないもしれんが。
584unco:01/12/07 01:01 ID:EQs+j1f8
RHCEではどんな問題が出るんですか?
585login:Penguin:01/12/07 01:46 ID:NS05m8lu
>>582
情報ありがとう。
galeonでもかけるよ!
快適ですね〜
586あぱっち野球軍:01/12/07 10:10 ID:fxhc4LJM
apache で public_html が見えねぇ。
UserDir も指定してある。どうすりゃいいんだい。
587login:Penguin:01/12/07 10:38 ID:GwboO5cL
VAIO SRX7にインストールしようとしてるんですが、
イメージの読み込み時に必ず
sbin/loader/というところで止まってしまiます。
どうしたらよいですか。
588login:Penguin:01/12/07 10:45 ID:zKw8o3rY
Windowsを使いつづけるかな
589   :01/12/07 14:50 ID:6b5C6bz4
もう少し洗練してくれよ。インターフェスとか。
第一マニュアル厚過ぎだ。MANじゃなくて
Windowsのhelpファイルみたいに読みやすいのが良い。
だいたいディストリビュータがサポートで利益を得るつもりなら。
絶対に使いやすいGUIを用いた設定ツールは付属してこない。
資格検定とか始めてるし。やっぱり糞だ。
ディストリビュータの技術力が低いんだから意味無し。
590login:Penguin:01/12/07 14:56 ID:4T7eb07s
>>589
hageしく勘違いしてるバカ発見!
591ヒタチ:01/12/07 15:03 ID:VPLxqF05
馬鹿は590だと思われ
592login:Penguin:01/12/07 16:34 ID:9VlOxIIc
>>586
homeディレクトリ(/home/ユーザ名)のパーミッションが
500 とかになっていませんか?
593586:01/12/07 19:51 ID:fxhc4LJM
パーミッションは真っ先に調べたよ。
group, other に rwx を設定してもダメなんだよ。
あきらめて Kondara MNU/Linux 2.0 を上書きインストールしたら
幸せになったよ。
594login:Penguin:01/12/07 19:59 ID:QJQGMjgf
manやコマンドのヘルプは凄く役に立つのだが、
Windowsのヘルプファイルで解決した事って無いな……
595login:Penguin:01/12/07 20:05 ID:G5rhFlQv
>594
禿げ胴、全然使えない
596login:Penguin:01/12/07 20:10 ID:ANi5Omsb
>>594
windows はヘルプファイル見なくても大して問題無く作業できるからだと思われる。
コマンド オプションなんて man とか usage 見ないと絶対分かんねーじゃん。
windows のヘルプファイルってごちゃごちゃしすぎな感じがするが。

トラブルシューティングって役に立ってるやついるか?
597login:Penguin:01/12/07 20:18 ID:OHJLaFUx
マニュアルいらない>>>>>>マトモなマニュアルがある>>マトモなマニュアルなし

これが常識だろ?
598 :01/12/08 11:20 ID:PpW6nsCe
日経LINUX 1月号 8日発売

最新ディストリビューション
インストール完全ガイド
Red Hat Linux 7.2[FTP版]
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200201/cover.org.html
599login:Penguin:01/12/08 11:38 ID:mgsJwNsh
折れは、学生のときずーっとLinux(と、Solaris)使って来たんだけど
会社に入って、Win2000の管理はマニュアルなしじゃできなかった。
でも、HP-UXの管理はほぼマニュアルなしでできたぞ?

よーは、慣れの問題じゃないの?
600login:Penguin:01/12/08 12:40 ID:8LwyTsPt
今時検索サイト使えばどっちも大差ないだろ
601login:Penguin:01/12/08 12:59 ID:pCv2ejz+
>>577
> >>576
> そういえば写真あったね。
> http://linux.ascii24.com/linux/allascii/ascii/1999/06/30/images/images155680.jpg

右の耳にピアスって,ゲイの人でなかったっけ?
602login:Penguin:01/12/08 13:27 ID:Qg8qNlEG
やっぱりインストール直後に何も言わずにカーネル再構築は
基本なの?誰も言わないからあえて聞いてみた。
厨房と呼んでくれ。
603login:Penguin:01/12/08 13:32 ID:S6O/miLU
>>602
最近はそうでもないよ。
メモリ多いし。
604login:Penguin :01/12/08 13:37 ID:cR6V8Nba
>>602
自分に必要な機能だけを選択すれば
カーネルかなり小さくなるし速度も上がるよ。
最近の速いマシンを使っていれば
そんなに問題にならないのかもしれないけど、
少し古めの奴だと、かなり差が出るかも。
カーネルっていつも動いてるコード
だから速いにこしたことないよね。
605login:Penguin:01/12/08 13:45 ID:6eD3plhJ
>>601
前に山形氏に会ったことあるけど、普通の人だよ。
606login:Penguin:01/12/08 14:22 ID:KrN6BKit
ゲイは普通の人です!差別反対!
607login:Penguin:01/12/08 20:55 ID:3tDw2/7H
>>598
これって、RH7.2Jでsambaやらapacheやら動かせるようにするやりかた書いてあんの?
インストールしてみたけど、どっちも繋がらないから、Kondaraに変えたよ。
俺的にはもう逝ってほしいんだけど、RH7.2J。
設定こねくり回して無駄な時間を費やしたし。
608login:Penguin:01/12/08 21:28 ID:rPOR3I0b
>>607

RedHat7.2Jなんて存在しない。7.2ならあるけど。
609login:Penguin:01/12/08 22:48 ID:Qg8qNlEG
>>607
distro-gypsyハケーン。
半年後は何を使っているのかな?
610オソソ:01/12/09 00:54 ID:KFv9Kdqj
>>607
FTPインストールで、設定せんでも
ザクーリ
つかえたYO!
611login:Penguin:01/12/09 01:13 ID:51Q552Ei
>>607
サーバのパッケージ入れたか?
612 :01/12/09 07:46 ID:dCHiVSeS
これから7.2をインストールしようと
レッドハットノマニュアルページを
閲覧していたのですが
パッケージグループの選択での
classic x window systemと
x window systemの違いは何でしょうか?
http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-7.2/s1-guimode-sel-group.html
613login:Penguin:01/12/09 08:34 ID:1GIaCiPX
>>612
それぞれ入れてみて、「個々のパッケージ選択」で違いを調べろ。
614login:Penguin:01/12/09 12:44 ID:pzEq2AWP
>>611
いやいや。ipchainのあたりで引っかかっていると思われ。
615login:Penguin:01/12/10 03:54 ID:RMs3v8Xt
redhat7.2 にしてから、wnn用の単語登録ソフト tkwnnreg が使えない。
使える辞書がないとか言われる。なぜか xwnmoが起動している時だけ
アクセスできる。何かのセキュリティ強化でせうか?教えて。
616Win2000とRH:01/12/10 07:09 ID:Q6UOnhv/
共存させるときの注意点は?
ブートローダー書き換えちゃったらまずいんちゃうん?

ほかにも何かあったらおせぇてくれ。


キボンヌ。
617login:Penguin:01/12/10 08:40 ID:x6hBowQK
>>616
ブートローダってMBRのこといいたいのかな。
オレ的には書き換えてなんの問題もないと思う。
MBRの復旧なんて簡単だし。
618かんたんといわれても:01/12/10 12:22 ID:Q6UOnhv/
初心者には・・・

逝ってきます。
619login:Penguin:01/12/10 15:13 ID:AeIEYi6b
>>618
ブートフロッピー作っとけば何も問題ないだろう?
アフォですか?
620login:Penguin :01/12/10 15:37 ID:Gs7By+Tt
>>619
そういう言い方はないだろ。慣れてない人には
心理的バリアみたいなのがMBRを弄ることにあったりするから。
621login:Penguin:01/12/10 15:41 ID:vQ+/wIzq
>>616
普通に2000をインストールした後にRH入れれば大丈夫だよ
GRUBというブートローダになるけど問題ない
622617:01/12/10 19:26 ID:VqVq0+No
>>618
いや、ホントに簡単なのよ。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#954 とか。
623login:Penguin:01/12/10 19:36 ID:0Zlg8rFO
>>559
> apt が欲しいぞレッドハット。

/.本家にちょうどそういうトピックが登場してる。
http://slashdot.org/article.pl?sid=01/12/10/046253
APT4RPM( http://apt4rpm.sourceforge.net/ )の紹介。
トピック投稿者もRH7.2で試しているが、2ちゃんねらの人柱報告も希望。
624login:Penguin:01/12/10 21:31 ID:eicAIjZH
誰かATOK Xの使い方を詳しく教えて!
JustSystemのHPにも7.2だけなかったし
625login:Penguin:01/12/11 00:53 ID:OfKf6vF9
>>624
バージョン チガッテル カラ ナンダッテンダ アホ
オウヨウ キカセロ
626login:Penguin:01/12/11 01:32 ID:rr6ARntH
>>624
このスレをさかのぼれば答えがある。
ちょっと前までKDE上のGaleon,MozillaでATOKXが使えてたのに
突然使えなくなった。
今はblackbox上のw3mでカキコしてる。
627615:01/12/11 02:47 ID:8H3D4uCx
tkwnnreg -wnnrc < 初期化ファイル名>

で使えるようになった。前は勝手に探してくれたのに変だにゃ。
rpmを拾ってくるとwnn_extension.txt が入ってない。知らしむべからずか?
628login:Penguin:01/12/11 10:59 ID:5GRk4dTf
>>623
これってvineが使ってるconectivaのと違うものなの?
conectivaのほうは、project/apt(http://distro.conectiva.com.br/projetos/42/)
から貰ってきて、apt+rpm HOWTO(http://bazar.conectiva.com.br/~godoy/apt-howto/)
見ながら設定したら、すぐ使えそうだったけど。
629login:Penguin:01/12/11 14:11 ID:jykOcCOw
>>609
Vineだと思われ。
630login:Penguin:01/12/11 21:30 ID:xC3fQKOK
RedHat7.2で ALSA を使いたいんですが
rpm が見あたらないので
ソースから ./configure や ./buildrpm
をすると途中で失敗します。
なにか コツがあるのでしょうか?
631login:Penguin:01/12/11 22:00 ID:gqYydUdn
はい
632login:Penguin:01/12/12 00:47 ID:/GHy1oF+
>>630
途中でっていうのはどの辺なのだろうか
/usr/src/linux→linux-2.4.(バージョン)へのリンクは張ってあるだろうか
ちなみに、うちのYMF724ではalsa-driver-0.5.12だと音が鳴らなかった
ので、0.5.11を使っている
633login:Penguin:01/12/12 04:06 ID:nVJPoH2y
Redhat7.2は、カーネルのヘッダーと起動しているカーネルのバージョンが違う
だから、そのバージョンをあわせればいい
おかげでありとあらゆるドライバーのコンパイルが通らなくてあせったよ
634630:01/12/12 08:24 ID:5qjxniAp
RedHat7.2インストール直後でも一応音は鳴っているので
ハード的には問題ないと思うのですが音が途切れてしまいます。

>632
まさに YMF724を使ってます。
version.h がどうのってメッセージが出たのでこれはリンク
はりましたらおさまりました。
でも その後コンパイルが止まります。

>633
バージョンってどうやって合わせるの? 教えて!教えて!
635login:Penguin:01/12/12 21:17 ID:6ixMAsTN
YMF-754では、alsa-driver-0.5.xで
コンパイルもインストールもできるけど
音が鳴らなかったので、
開発版の0.9.xを使ったら音が鳴った。
開発版でなくても鳴るみたいだけど...
636login:Penguin:01/12/12 23:09 ID:kbdROw19
お忙しい所申し訳ありません...
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1007377296/482-490
Red Hat Linux 7.2 をお使いの方、
xset fp+ /usr/X11R6/lib/X11/fonts/Type1
でエラーが出るかどうか確認して頂けないでしょうか ?
637login:Penguin:01/12/12 23:51 ID:tQR2zONx
>>636
xft使ってない環境ですが、
何のエラーもでません。
638login:Penguin:01/12/13 00:33 ID:Fz5xY1wX
>>636
xfsってxset fp+ コマンドではフォントパスの追加は出来ないのでは?
(よく知らんけど)
で、xset fp+ コマンドでフォントを追加しようとするとXが
直に読み込むんだけれど、Type1の場合、XF86Configで
Load "type1"をやっとかないと読み込めない、っていうことでは?
639632:01/12/13 01:00 ID:Fz5xY1wX
>>630
細かく書くと、
alsa-driver 0.5.11を解凍(0.5.12はダメだった)
./configure --with-cards=ymfpci
make & make install
./snddevices
alsa-lib 0.5.10bを解凍
./configure & make & make install
alsa-utils 0.5.10を解凍
./configure & make & make install
/sbin/depmod -a
Kondaraからalsaconfを持って来てコンパイル、インストール、設定
ってやっただけで、他に何もなかったです。
640login:Penguin:01/12/13 04:47 ID:tYDYxLDl
簡単に書くと、自分の使っているカーネルのソースRPMをとってきて入れれば
バージョンがあうってこった
641636:01/12/13 22:34 ID:3J6oJy8G
>>638
*.pcf.gz や *.bdf は出来ました.
*.pfb は出来ませんでした.
因みに GNOME も KDE も入れてない(今は TWM)のは
関係あるでしょうか ?
642638:01/12/13 22:42 ID:ZyQ7MsQn
>>641
関係ないんじゃないでしょうか
というか、書いた意味はわかってるのでしょうか
と言っても、正しいのかどうかわからないけど
(今xfsの環境じゃないので、戻すのが面倒臭い)
とりあえず、/etc/X11/fs/configに書いておいて解決、で
いいんじゃないでしょうか
643login:Penguin:01/12/13 22:48 ID:687yxln2
spec で BuildArch: i686
にしても -mcpu=i386 でコンパイルしてるよーな。
644login:Penguin:01/12/14 00:23 ID:t7OGJSzh
ext3なんて命名サギだー!
これはext2.1だっちゅーの!

・・・たぶんガイシュツ。スマソ。
645636:01/12/14 01:52 ID:mYS2hMhe
>>642

「Load "type1" がない」で正解っぽいです。
Slackware 8.0 での /etc/X11/XF86Config にはありました。
Red Hat Linux 7.2 での /etc/X11/XF86Config にはありませんでした。
...何で無いんだろう ?
646login:Penguin:01/12/14 04:48 ID:4k1MoP/b
Intelのifcで作ったバイナリ(MDの数値計算)の実行時間を
/usr/bin/timeで計ったのですが、同じ条件でも実行するたび
に計算時間が違ってしまいます。なんで?
例えばこんなカンジです。

 746.82user 0.01system 12:26.82elapsed 100%CPU
 748.74user 0.05system 12:29.31elapsed 99%CPU
 749.11user 0.01system 12:29.13elapsed 99%CPU
 749.39user 0.00system 12:29.45elapsed 99%CPU
 751.11user 0.03system 12:31.15elapsed 99%CPU
 752.09user 0.03system 12:32.17elapsed 99%CPU
 754.25user 0.00system 12:34.26elapsed 99%CPU
 759.77user 0.03system 12:39.82elapsed 99%CPU
647login:Penguin:01/12/14 09:28 ID:LsYrRoz3
>>646
誤差の範囲内でわ?
648login:Penguin:01/12/14 22:44 ID:FJmMvs4q
>>632
"Wave Playback Volume" を active にしてる?
649646:01/12/15 04:09 ID:pBzZru+q
>>647
これが誤差の範囲だとしたらプログラムの最適化をやりにくいなぁ。
CPUのクロックが揺らいでいるのでなければ、キャッシュのミス
ヒットが原因だと思うけど、timeコマンドではそれを USER の方に
カウントするのかな。
650 :01/12/15 09:51 ID:ir3PJMED
ハードウェアのキャッシュはOSを介在しないで管理されているから、
SYSTEMの方には入らないだろう。
651login:Penguin:01/12/15 14:47 ID:f3tE05ng
YMF740チップの載ったサウンドカードって対応しているみたいなのだが、
ドライバー読み込ませると反応なくなる。
mp3クリックすると落ちるし。でもCDプレーヤーはちゃんとなっているのになぁ。

ターボリナックス7はちゃんと認識しているし、mp3も鳴る。
652login:Penguin:01/12/15 14:50 ID:3O8PxsWk
>>651
bugzilla へ GO!
653login:Penguin:01/12/15 20:43 ID:Y5BwEHEM
>>649
CPUキャッシュでそんなに狂うかなぁ。ディスクキャッシュならわかるけど。
でも、ディスクだともっと狂いそう。

それよりも、他のプロセスの影響が大きいのでは?
マルチタスクOSだから完全にユーザのプロセスばっかり走ってるわけじゃなくて
OSの動作に必要なプロセス(bdflushやら何やら)も多少は走るし、
そいつらが常に一定のCPU時間しか喰わない保証はないと思う。
揺らぎは1%ちょいくらいだから、まあ我慢してくれ、って感じか。

もし、1%の実行時間の狂いもいやだというのであれば、
タイマーでウェイトをかけるか、rtlinuxとか使ってくれ。
654red:01/12/15 22:18 ID:m0lxKj0t
red hatのインストーラでwu-ftpdをインストールしたんですけど、どこに入ってるんですかね?
655login:Penguin:01/12/15 22:19 ID:mg2sXzwo
そろそろ、話題をかえてもいいですか?
656login:Penguin:01/12/15 22:46 ID:Cmlh21lH
>>654
wu-ftpdはセキュリティーの問題あるからアップデートしてだって。
http://www.jp.redhat.com/support/errata/RHSA/RHSA-2001-157J.html
657M:01/12/15 23:10 ID:UyEQlkZK
うーん、アップデートしたものの使い方が分からん。
どうやって使うの?
658login:Penguin:01/12/15 23:44 ID:Cmlh21lH
ん?ntsysvで逝けないかい?
659M:01/12/16 00:33 ID:+8mm930I
ftpに入れるんですが、ディレクトリしか表示されませんftpaccessコマンドが使えません。

余談なんですが、telnetで外からrootで接続しようとしてもlog in incorrectになってしまいます。どうしてでしょうか??
660login:Penguin:01/12/16 01:04 ID:5gnx1tAk
>>659
意味が判らん…ftp入れれば動作的には正常なのでは??

ついでに、普通外からrootでは入れないっす。/etc/securetty弄るんだっけ?
漏れやったこと無いから判らないけど。
661名無しさん@Emacs:01/12/16 01:15 ID:SkQPxnwj
ftpにrootでアクセス…

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! by クラッカー
662red:01/12/16 01:21 ID:7oorak7F
FTPについては恐らくアクセス権限に問題があるんじゃないか?と思うのですが。
ディレクトリが表示されてもファイルが表示されないんです。アップも出来ないし
アクセス権限の設定ってftpaccessですよね?それが無いんです。
telnetは試してみます
663名無しさん@Emacs:01/12/16 02:55 ID:y+3TTj3D
TeXというか日本語の*.dviをxdviで見られないとか
なっちゃってる人いないですかね?
俺はとりあえず力技で解決。

% sudo rpm -e --nodeps `rpm -qa | grep tetex`
% sudo rpm -e --nodeps `rpm -qa | grep VF`
% sudo rpm -i (7.1の)VF*
% sudo rpm -i (7.1の)tetex*
% sudo vi /usr/share/texmf/dvips/config/psfonts.map(だっけかな)
rml Ryumin-Light-H
rmlv Ryumin-Light-V
gbm GothicBBB-Medium-H
gbmv GothicBBB-Medium-V

「バカ、こうやりゃよかったんだよ」
という方、教えてください。
664login:Penguin:01/12/16 22:20 ID:ZrltcYf2
っていうかもうwu使うの止めようよ

せめてproftpdかpureftpd
665login:Penguin:01/12/17 00:14 ID:VSFslWCx
っていうかもうsendm(以下略)
666login:Penguin:01/12/17 02:10 ID:PazEmlr/
XMMSを586向けにビルドし直すという暇なことをやろうとして
SPECファイルを見てみたら、日本語タグ対応パッチなるものの
痕跡があった。(コメントアウトしてある)
結構日本向けに意識してるのね。
667login:Penguin:01/12/17 07:43 ID:1AyMF9bD
>666
rpm --rebuild --target i586 xmms
これで、i586に自動で最適化してリビルドされる
SPECEをわざわざ書き換える必要は無い、メモしとけ
668login:Penguin:01/12/17 07:57 ID:mWUvWX59
>666
ちゃんと設定すれば世間並みに日本語使えるはずなんだけど、それでも
あえてやらないで出すのがRedHat。なぜなんだ。
EUCとSJISって同時に使えるかな?RedHatのはEUCのみだよね。
タグ書き換えてCD-R焼きなおしは嫌。

つーか386と586って差が出るものなの?比べた事ないから・・・
669666:01/12/17 10:13 ID:IipaR4Yh
>>667
知ってたよーん。SPECファイル見たのは別の理由もあるよーん
(K6-2なので、--enable-3dnowもつけてみた)

>>668
タグはよく知らないけど、デフォルトのも普通にコンパイル
されてるみたいだけど……
--enable-kanji というオプションもついていた
386と586なんてあまり変わらないんじゃ? 気分の問題。
670login:Penguin:01/12/17 13:37 ID:XI9wm5nm
>>663
ぼくも同じ事で、ここ数日悩んでいました。
ぼくのスキルでは、解決できなかったので、マネさせてもらいました。
どうもありがとう!
671村上 努:01/12/17 13:42 ID:RWNXHxm6
レッドハットをDLしようとし、ネット上でのダウンロードをしようと思って、探してみつけたのですが、
FTPとしてネット上にあり、たくさんのファイル群からいったいどれをDLしたらいいのかわかりませ
ん。カーネルというファイルがないのですが。ちなみにこれで開発についても勉強したいので、
それ用の開発プログラムをインストールしたいのですが。。。
672山田 太郎:01/12/17 13:48 ID:ngV8fWX0
>>671
ISO イメージをダウンロードして CD-R に焼くのが簡単。
ダウンロードすべきファイルの名前は、このスレの前のほうを読むと分かる。
673login:Penguin:01/12/17 14:41 ID:yn0fO8S1
赤帽7.2のftp版をセッセとCD2枚分落としたが、サーバ用の構成で
インストールしたら2枚目の要求がなかった。
無駄な事をした・・・
674 :01/12/17 17:20 ID:D7JBbD0y
みなさん、フロッピーのマウント出来たでしょうか?
CDはinsmod cdrom.oでマウント出来ましたが
floppy.oはどこを探しても見つかりません。
インストールCDのカーネルを
rpm -qpl kernel-.2.4.7-10.i386.rpmで調べても
やはり無いようです。
どこか別の場所にあるのでしょうか?
どうか御教授願います。
675login:Penguin:01/12/17 17:47 ID:ngV8fWX0
>>674
そもそも、フロッピーもモジュールになってるんだっけ?
カーネルは自分で作り直したからわかりませんが……
676 :01/12/17 18:04 ID:D7JBbD0y
>>675
vineのインストールCDを確認しましたが
floppy.oはありました。
677675:01/12/17 19:03 ID:ngV8fWX0
>>676
今、赤帽純正の 2.4.7-10 カーネルで試してみましたが
普通に /mnt/floppy でマウントできますが……
floppy.o は見つからないので、最初から組み込まれているものと思われ。
678login:Penguin:01/12/17 19:34 ID:TWySylF5
Vine2.1.5ユーザーなんですけど、Geforce3 Ti200が
どうやらXFree86 4系を必要とするみたいなんで、
RedHat7.2への移行を考えています。
/*Kernelを2.4系には上げれそうなんですが、Xfree86を
4.10にするので詰まると思うので。(´・ω・)ショボーン */

RedHatは5..2(?)系の時に使った事がありまして、当時は
日本語の設定等で手を焼いたのを覚えているのですが、
7.2になった今、Vine2.1.5と比べ、どのくらい日本語環境は
整っているでしょうか?とりあえず、フォント設定は
どうなんでしょう?
679 :01/12/17 21:23 ID:DFMKVfPd
>>677
お調べいただき有り難う御座います。
お恥ずかしい話ですが、フロッピーをドライブに入れていないと
マウント出来ないのですね。入れてやったら出来ました。
本当に有り難う御座いました。お手数かけてすみませんでした。
680login:Penguin:01/12/17 22:06 ID:x65z7kxw
>>678
自分で入れられないものがあるとDistributionを変える厨房
681login:Penguin:01/12/17 23:28 ID:Gh+fN36O
問題にぶち当たってディストリ変えるのって一番の下策だ。
ちょっとで良いから頑張ってみろよ。
やることは大したことじゃないよ。
682login:Penguin:01/12/17 23:46 ID:eYFzyFJX
>>678
昔よりは良くなったけど、ベストじゃない。
RH7.2はxfsを使ってるんだけど、TrueTypeフォントで
boldやitalicが使えないので、xttを使う設定にして
kochiフォントのfonts.dirを書き直す(作者のページで
配ってるtarボールに入ってるサンプルを写すのが簡単)
と、結構まともになる。
elisaフォントやnagaフォントもデフォルトでは入ってない。
683ほり:01/12/18 00:26 ID:ixbrglx/
ルータにRedhatをつなげたいのですが、どこを設定すればよいの
でしょうか?
WindowsはIpconfigや、IP取得をしない、とすればすんだのですが、、、。
お願いします。教えて下さい。
684login:Penguin:01/12/18 00:41 ID:YfDIPfpj
netcfgかnetconfifigでDHでDHCPは?
685login:Penguin:01/12/18 00:44 ID:xpsT3a/l
>>683
とりあえず…そうだな、うーん…
rootでX起動してnetcfgやってみ。
686ほり:01/12/18 01:26 ID:ixbrglx/
netconfig〜を色々見てみたのですが、何を設定すればいいのかが分かりません。
すみません。最近始めたばかりの初心者です。
宜しくお願いします。
687login:Penguin:01/12/18 01:52 ID:YfDIPfpj
netcfg ならネームサーバにxxx.xxx.xxx.xxxとプロバのDNSのIPを入力する。
インターフェースのeth0 を編集でプロトコルをDHCPにする。
ルーティングでデフォルトゲータウェイを192.168.1.1とかルータの
IPを入力。
またインターフェースのeth0を選んで、活動させるを押す、でいくかな?

netconfigならUse dynamic IP .....をチエック
nameserver を入力してOKでいいんでない。
688ほり:01/12/18 02:56 ID:ixbrglx/
nameserverには何を入れればよいのでしょうか?
自分のIPアドレスでしょうか?
689login:Penguin:01/12/18 03:02 ID:Xe/IgsV7
>>687
>ネームサーバにxxx.xxx.xxx.xxxとプロバのDNSのIPを入力する
って書いてくれてるだろ。
690ほり:01/12/18 03:07 ID:ixbrglx/

LAN環境には繋がったのですが、まだ外に出れないみたいです。
すみません。お願い致します
691login:Penguin:01/12/18 03:11 ID:04oJ/vcT
/etc/resolv.confにネームサーバのIP入れました?
692login:Penguin:01/12/18 03:14 ID:YfDIPfpj
>690

ping 216.115.102.76 ってやってみそ。
通るかな?
次に、nslookup 216.115.102.76 ってやってみそ。
693ほり:01/12/18 03:14 ID:ixbrglx/
>>691
nameserver XXX.XXX.XXX.XXX
search DNSのIP

が入っていました。
694login:Penguin:01/12/18 03:17 ID:04oJ/vcT
デフォルトゲートウェイの設定はどうですか?
695ほり:01/12/18 03:18 ID:ixbrglx/
>>692
pingは通りましたが、nslookupで、XXX.XXX.XXX.XXXが
見つからないと出ました。
これは何でしょうか?
696ほり:01/12/18 03:20 ID:ixbrglx/
>>694
NetconfigのRouteのところで、LAN側のGatewayをセットしています。
697login:Penguin:01/12/18 03:21 ID:YfDIPfpj
>>695
これはyahooのサーバです。
外には出てますね。nslookup で逆引きを試しました。
ネームサーバの設定をもう一度やってみて。
698ほり:01/12/18 03:25 ID:ixbrglx/
今、NetcofigのNAMEで以下のようにしました。

hostname: router
Domain: DNS IP
Nameserver: XXX.XXX.XXX.XXX
699login:Penguin:01/12/18 03:27 ID:YfDIPfpj
まだnslookup だめ?
ルータでポート53ふさいでいるかもしれません。
ネームサーバをルータIPに変えてみてください。
ルータの方でネームサーバが設定されていないといけませんが。
700ほり:01/12/18 03:32 ID:ixbrglx/
nslookupはだめでした。
ログ状は80番が使われているみたいです。
ルータでのネームサーバという項目がないのですが、
どこで設定できるのでしょうか?
701login:Penguin:01/12/18 03:40 ID:YfDIPfpj
>>700
普通はブラウザにルータのIPを入れると、
設定画面になると思うけど…。
ウィンで使えたということは設定されていると仮定して。
Linux の方でルータのIP(192.168.1.1 ?かな?)をネームサーバに
入れてみて。さっきのプロバDNSのとこを変えるのじゃ。
でeth0を一度停止させてから活動させてみて。
702ほり:01/12/18 04:00 ID:ixbrglx/
やろうとしたのですが、その前にルータ、YAHOOに繋がらなくなってしまいました。
703login:Penguin:01/12/18 13:17 ID:qyc320HO
>>680
>>681
大した事ではないならここでざっとXFee86 4.10に上げる方法を
教えて下さい。 (レス率10%と見た。)
704login:Penguin:01/12/18 13:24 ID:/VbJb17A
>>703
(1) Installation Detailsを端から端まで目を通す(http://www.xfree86.org/4.1.0/Install.html)
(2) (1)に書かれていることに従ってインストール

以上。これで出来なければ君はヴァカ。
首吊って二度と人間になるな。
705681:01/12/18 13:44 ID:5ZPkyolN
>>703
最低だな。お前。何その態度?教えてもらって当然か?
厨房に優しい応え方したらこうなるんだな。よく覚えとくよ。

ttp://oscar.as.wakwak.ne.jp/linux/vine-xfree86.shtml

お前のやりたいことその物の答えがある。
vine x 4.1 で検索して上から3番目のサイト。
サイトに辿りつくまでの所要時間5秒。

とりあえずお前は氏ね。
706681:01/12/18 13:46 ID:5ZPkyolN
つーか書き込むより早いだろ?
news 位しか無かった頃と違って情報が溢れてる厨房にも
楽な時代なんだテメーで調べろよ。

やっぱりお前は氏ね。
707681:01/12/18 13:48 ID:5ZPkyolN
世界の平和の為にも今すぐお前は氏ね。
708681:01/12/18 13:50 ID:5ZPkyolN
手際よく首吊れ。そしてお前は氏ね。
709703じゃないよ:01/12/18 14:03 ID:NNPP8jdd
>>705-708
オマエモナー
710login:Penguin:01/12/18 14:05 ID:aacp7u+F
>>708
落ち着け落ち着け。
703が首吊るから勘弁してやってくれ。
711681:01/12/18 14:07 ID:5ZPkyolN
(゚∀゚)アヒャ
712704:01/12/18 14:15 ID:/VbJb17A
>>709
おいおい、俺は入んなくていいのか?(w

>>710
既に首を吊ったからレスがないっつーことだな(w
713login:Penguin:01/12/18 14:34 ID:a3ZFVHZ1
( ´-`).。oO(このスレ展開に僕の心はそこはかとなく癒される・・・)
714名無しさん@Emacs:01/12/18 14:38 ID:u5XldE0w
おろ。落ち着いたようでなにより;)

しばらくしたらなだめようと思ってたけどその必要も
無かったみたいですね。

このままだと703がちと可哀想なので、フォローいれてみる

703 wrote:
> >>680
> >>681

> 教えて下さい。 (レス率10%と見た。)
レス率10%って書いてるよね。
母集団が2だから10%ってのはまず無いはずだから
703はちょっと冷静じゃなかったんですよ。
だから、そこまできつく言う必要もないと思われ。
厨房と罵られたり、下策と真向から否定されたのが
悔しかったんじゃないかな? ;)

んで、質問してる人達にも一言。

質問に対してのレスが入口だけだったり、
レスの付け方がちょっと厳しかったりするのは
質問者にもLinuxに詳しくなってもらいたいから
じゃないかな?
それに事細かに書いてたらそれだけでレスが膨大に
なってしまうよね。
レスを付けること自体そのレスを付けてる人の時間を
消費させてることも理解して欲しい。

質問して逆切れしてせっかくレスを付けてくれてる人を
不快にさせるのは1番の愚策だとおもうよー
だって、レス付けてくれてる人はレスを付ける義務なんて
ないんだから、もし、それで切れて回答者が減ってしまったら
こまるでしょ?

だから、ちょっとしたヒントでもそこから頑張って
自分も詳しくなろうよ。そして、自分もレスを付けれるように
なろうよ。10を全部聞いてしまうより、1を聞いて自分で頑張って
10できるようになった方がより身に付くでしょ

あ、一言じゃねーや

つーか、年寄りクセー<おれ(藁 失礼
715704:01/12/18 14:55 ID:/VbJb17A
>>714
> 質問者にもLinuxに詳しくなってもらいたいからじゃないかな?

ってのもそうだけど、それ以上にあるのが自助努力のクセを付けて
欲しいということ。ロクにmanどころか配布ページのFAQすら読まず
に質問してる奴が多すぎる。

もう一つあるとすれば回答者に責任を押しつける輩が稀にいるとい
うこと。Linuxのメーリングリストで仕事上で詰まったところを質
問してその通りにやったらファイルが壊れてしまい、メーリングリ
ストを相手に裁判を起こした事例が既にある(海外だが)。

俺ら回答者はあくまでも善意で答えているワケなんだから、責任
はあくまで質問者側が負うべきだし、それを質問者が理解した上
で質問をして回答を貰うのが大前提だね。
716login:Penguin:01/12/18 16:06 ID:qyc320HO
>>704
どうも有難う御座います。

>>705
実は以前にそのページを使って試みたのですが、見事に
駄目にしてしまい、結局reinstallしてました。

どっちにしろレスしてをしてくれるのは嬉しいので感謝していますが、
さすが2CH、厳しいですなぁ(w まぁ、なれっこですけどね。
717login:Penguin:01/12/18 16:14 ID:qyc320HO
ざーっと読みましたが、数時間来ない内になんか凄いことに
なってるみたいで(笑)
718login:Penguin:01/12/18 17:15 ID:vF25cSIe
>>716
なぜ厳しくされたのか、考えろ。
719名無しさん@Emacs:01/12/18 22:18 ID:u5XldE0w
なんだ天然だったのかー。
フォローいれて損した。逝って良いよ>>717
720  :01/12/18 22:59 ID:zRMVZ7Kv
根暗なレスせんといて。
721login:Penguin:01/12/19 02:40 ID:LIZOQ7vH
>>718
なんとかKernel2.4.9もXFree86 4.10も
入れて動かすことが出来ました。
お騒がせしてすいませんでした。
722login:Penguin:01/12/21 02:38 ID:CiNXVkV0
7.2を新規にインストールした環境にwanderlustをインストールしようとしたのだが、7.2にはxemacs-sumoが見当たらない

xemacs + wlに必要なRPMはどこで手に入りますか?
723login:Penguin:01/12/21 13:20 ID:roN3r2AR
これをインストールしてみなされ
disk2にあります。

wl-xemacs-2.4.1-6.i386.rpm
semi-xemacs-1.14.3-6.i386.rpm

インストール時にxemacsデフォルト入らないのね!?
724login:Penguin:01/12/21 16:36 ID:q61aw6Rt
標準ではBlackbox(skkinput)なんですが
Sawfish+Gnomeの時にskkinputを使いたい場合は
どのようにすればいいのか教えて下さい。
725login:Penguin:01/12/21 16:53 ID:+400CmQS
Red Hat Linux 7.2
ケーブルテレビでもインターネットできるんですか?
726login:Penguin:01/12/21 17:18 ID:q61aw6Rt
ケーブルテレビでもインターネットできる
727login:Penguin:01/12/21 17:22 ID:o828jR2y
インターネットできる
728login:Penguin:01/12/21 19:38 ID:q61aw6Rt
これからインターネットする
729厨房発見:01/12/21 21:49 ID:bJnftikJ
少し叩いてやってたらしょうもないザコどもがピーピーわめきだしたの。
偽善者の集まり。自称スキルなんだってさ。HP持ってるくらいでプロなんだってさ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~dams-1/
BAN=昌輝 ガーディ 同一人物  不細工なネナベ?のHP
こいつ素人には手をださね―なんて言ってるけどプロだったら出すのか?
http://www1.udn.ne.jp/~saty/cgi-bin/aapetit/petit.cgi  
ザコがはびっこてる掲示板
[email protected] addres 61.117.50.246
失礼承知でカキコっす。
730login:Penguin:01/12/21 22:54 ID:4EKe9J6A
>>729
もう来ないでね>BAM
731login:Penguin:01/12/22 14:38 ID:+6Hfimr2
Redhat7.2Jを新規に入れ直したのですが、emacsで日本語の入力
ができません。

表示は出来ますが、日本語の入力をしようとしても変換窓は動くものの
確定しても反映されません。
732login:Penguin:01/12/22 14:51 ID:gjvjpvqS
>>731
cannaですか?

skk(c-x-j )はどうですか?
733login:Penguin:01/12/22 18:25 ID:EXp7ZG23
ありがとうございます。
入力できました。
でも、ひらがなしか入力できません。
734login:Penguin:01/12/22 18:54 ID:gjvjpvqS
それはskkの使い方を知らないというのか、
それとも、~/skkrcで辞書へのpathが違うとか
でしょう。RedHat7.2とは無関係ですね。
735login:Penguin:01/12/22 22:10 ID:+6Hfimr2
>734
前者です。
skk使ったことありませんでした。
変換出来るようになりました。

ありがとうございます。
736login:Penguin:01/12/24 20:30 ID:Ojgbh2yp
redhat 7.2jp で下記を,gcc -L/usr/X11R6 -I/usr/X11R6 xp.c -o xp
とすると、
/tmp/ccKj0Thr.o: In function `main':
/tmp/ccKj0Thr.o(.text+0xc): undefined reference to `XOpenDisplay'
/tmp/ccKj0Thr.o(.text+0x1f): undefined reference to `XCloseDisplay'
collect2: ld returned 1 exit status
となります。なぜ?

#include <X11/Xlib.h>
#include <X11/Xutil.h>
#include <stdio.h>
main()
{
Display *dsp;
dsp = XOpenDisplay ( NULL );
XCloseDisplay (dsp);
}
737login:Penguin:01/12/24 20:39 ID:ZFHcuZUd
>>736
ライブラリをリンクしろ
738login:Penguin:01/12/24 20:59 ID:Ojgbh2yp
gcc -lX11 -L/usr/X11R6/lib xp.c -o xp で動いた。
/etc/ld.so.conf には /usr/X11R6/lib が書いてあるんだけど。
739login:Penguin:01/12/24 21:22 ID:yTvPSOmn
>>738
マニュアルを参照
740login:Penguin:01/12/24 21:36 ID:z34CiJDm
今インストールしてます。インストール時にはマウスが動かなかったです。
インストールが終わってからちゃんと動くかどうかによって僕が
RedHatを使い続けるかどうかが決まります・・
741login:Penguin:01/12/24 21:54 ID:77TwKqoI
Redhat 7.2 についてる Bind 9.1.3-4 おかしくないかい?
正引き Zone ファイルに mx レコードを複数書くと、
dig しても nslookup しても、Answer が返ってこないんだよね。

ちょっと試してみなよ。きっとキミのnamedもおかしいから。
でもうまくいくようだったら教えてね。
ボクの設定がおかしいってことだから。
742login:Penguin:01/12/24 21:56 ID:m4V0q6A7
>>738

・実行時のライブラリ参照パス
・コンパイル時のライブラリパス指定
743login:Penguin:01/12/25 00:13 ID:YL7BXGnw
X上で日本語が入力できません。
Wnnとかいうのは、マニュアルインストールするのでしょうか?
744login:Penguin:01/12/25 01:22 ID:0weGr8kh
>>763
には -lX11 が抜けていると思われ。
745744:01/12/25 01:23 ID:deFeTDCo
>>744
"3"にカーソルあわせて、Ctrl-tして下さい> oll
746login:Penguin:01/12/25 01:47 ID:Pm08WdQ4
 RH7.2をインストールしたのですが、不安定な気がします。
RHってそういうものなんですか?
それとも、インストールに問題があるのか・・
747login:Penguin:01/12/25 03:00 ID:mQF0TFCK
>>746
昔から挙動不審な感のあるディストリでしたから。ただ、
今回のは実際に使ってみるとそう問題は無いように思える……
用途に依るようですけれど……
インストールには特に問題は無いんじゃないかと。
KDEに関しては、日本語パッチが充分に当てられてないことなども
あると思います。
748login:Penguin:01/12/25 07:22 ID:For0zHfm
>>746
どのへんが不安定?
749:01/12/25 11:57 ID:IyW/49e/
Mebius PC-CB1-M3 に RH7.2 いれたらインストールは
できたけど 2,3分するとカーネルがパニックします。
Kondara Mary,Asumi などでは問題ないんですがね。
時間がないのであまり追求はしてませんが、何度いれても
ダメでした。
750login:Penguin:01/12/25 12:00 ID:/8NgSrps
GNOMEでファイルマネージャー(Sawfish)からデスクトップにドラッグ&ドロップすると、コピーになっちゃうんですが...
7.2FTP版なんですけど、ふつう、コピー、リンク、移動の3つから選べますよね。
751login:Penguin:01/12/25 13:11 ID:zslE0038
Athlonの場合、RH7.2のupdateを実行すると起動しません。
カーネルだけ更新しても同様です。

RedHatはAthlonのサポートをやめたのでしょうか?
752746:01/12/25 14:51 ID:Pm08WdQ4
>>748
・ネットするときに、検索エンジンの枠に入力できないときがる。
・ブラウザが固まる。
・全角文字にできないときがある。
・心当たりの無いエラーの警告がたまにでる。
・とにかく重たい。XPよりも重たい。

 >>748さんは、こういうことはないの?
753login:Penguin:01/12/25 14:54 ID:5deR9B8X
それは個々のソフトの設定じゃないの?

kinput Mozilla
Mozilla?
心辺りのあるエラーのほうが稀
RedHat=Gnomeだと勘違いしてる?
754K.N:01/12/25 21:11 ID:vOSwPES5
REDHAT7.2インストールしたのですが、
CD-ROMがマウントできません。
/dev/hdc:正常なデバイスブロックではありません。
という、エラーがでてしまいます。
どうすればよいのでしょうか?
755login:Penguin:01/12/25 21:13 ID:5deR9B8X
>>754

2ちゃんねるで初心者が質問する前に読む心得
http://member.nifty.ne.jp/exreal/linux/
756login:Penguin:01/12/25 21:25 ID:UmhpDAHC
>>755
>ディストリのHPですか・・・・

でも、そんなになんに対してご立腹なの?
757login:Penguin:01/12/25 21:33 ID:XAzhmUnM
>>756
教えて君に対してご立腹なのだと思われ。
758K.N:01/12/25 21:51 ID:vOSwPES5
いろいろ探したけど、見つからないのです。
わかりませんか?
759login:Penguin :01/12/25 22:00 ID:6C2E4pB3
>>758
CDROMは、IDEのどこにつながってる?
760K.N:01/12/25 22:04 ID:vOSwPES5
dev/hdcなので2本目の1つめです。
761759:01/12/25 22:17 ID:JRfB6yzD
>>760
それが正解か確認したかった。
BIOSとか、ケース開けて見たんだよね?

fstabのエントリーを確認する。
mount /dev/cdrom /mnt/cdromを試してみる。
762K.N:01/12/25 22:29 ID:vOSwPES5
mount /dev/cdrom /mnt/cdromやってみましたが同様のエラーがでます。
mount /dev/hdc /mnt/cdrom等もだめでした。
ejectやmountツールを使用しても同様でした。
763login:Penguin:01/12/25 23:08 ID:+EFpvPm9
とりあえずカーネルをアップデートしてみては?
764759:01/12/25 23:15 ID:UmhpDAHC
>>763
何かもっと根本的なところでまちがってる気がする。
でもそれがなにか探り切れてない。って言うか回答がない。
765748:01/12/26 00:20 ID:uoyi6peW
>>752
> ・ネットするときに、検索エンジンの枠に入力できないときがる。
> ・ブラウザが固まる。
RH7.2 が不安定なのではなくて、
RH7.2 のブラウザが不安定なのだろう。
ブラウザは何を使ってる?

> ・全角文字にできないときがある。
どんな状況で?

> ・心当たりの無いエラーの警告がたまにでる。
どんな警告?

> ・とにかく重たい。XPよりも重たい。
Gnome なり KDE なりが重いのかな。
そういうの使わないんでよくわからない。
766login:Penguin:01/12/26 00:54 ID:dOX1QtDD
>>764
このスレの前のほうで、カーネルをアップデートしたら直ったと
書き込みがあったような気がした。つまり、モジュールのミス。
でも俺のところでは最初からずっとCDは普通に使えてるん。
767login:Penguin:01/12/26 01:06 ID:dOX1QtDD
>>752
検索エンジンの枠に入力できないとは、Galeonのことだろうか。
新しいバージョンだと少しは良くなってる。最新バージョンはgaleon-1.0.1-1
www.gnome.orgの左上のGet more software-
-Browse the software map by category
-Internet Tools の中からgaleonを見つけだし、ダウンロードページから
rpmをダウンロードする。
galeon-1.0.1-1に対応しているMozillaは0.9.6なので、こっちもバージョン
アップする。www.mozilla.orgから、ftpサイトに行くと
RedHat7.x RPMSというディレクトリがあるので、そこから0.9.6の
rpmをダウンロードして入れる。
少しはマシになるはず。
768login:Penguin:01/12/26 01:11 ID:dOX1QtDD
>>752
あと、Gnome使ってる場合、Nautilusの設定で
デスクトップ描画をNautilusでする、というのをオフにしたほうがいい。
(上級設定かも知れない。)そうするとNautilusはデフォルトでは立ち上がらなくなる。
ファイルマネージャとしてのNautilusは重いので、gmcがお奨め。
コマンドでgmc & と打てば出て来る(実は入っている。)
WEBブラウズの機能は無いけどファイルマネージャとしては普通に
軽く使える。
……もしかして、検索エンジンの枠に入力できないって、
gmcのファイル検索だろうか。あれはバグだがどうにもならない。
findコマンドを使って下さい。
769login:Penguin:01/12/26 04:26 ID:XSPHDsZ+
>>768
そんなことが、上級ですか?
やったー、俺も遂に上級だ!!!
770login:Penguin:01/12/26 05:50 ID:ErzcPwzQ
今回のredhat7.2が不安定だって書いてる人がいるけど、メモリはどのくらいのをつかってる?
128Mでは確かに不安定でした。インストールしてXを30分くらい動かしてると
私のハードはすぐにカーネルパニックになりました。
メモリを増強して258Mにすると快適に使えるようになりました。
ノートでも同じでした。
メモリが128Mのノートで動かそうとしたら不安定。こちらもメモリを増やした
ら安定性が増しました。
771 :01/12/26 09:49 ID:Fp3TzFE/
>>762
うちでも CDROMが mountできませんでした。
で、modprobe cdrom したら mountできるようになりました。
今は /etc/rc.d/rc.local の最後に入れてます。
772login:Penguin:01/12/26 10:16 ID:Co8onAb9
>>769
……Nautilusの設定で「上級設定」ってのがあるだろう……
773login:Penguin:01/12/26 11:15 ID:8hwU0Eld
http://www.redhat.com/support/errata/RHSA-2001-160.html
これってヤバいの?
remote から root 取られたりする?
774login:Penguin:01/12/26 11:42 ID:x3WnpB8i
remote からの入力をそのまま glob() に渡すようなものがあれば
ヤバイだろうけど、そういうのはあんまりなさそうな気が。
素? の ftpd がヤバかったかも。
775login:Penguin:01/12/26 15:05 ID:WyghfvI+
>>762
今確認しましたが、デスクトップの描画についての項目は「中級」で出ますね。
…いや、どうでもいいことですけど。変な煽りが入ってるから…。
776login:Penguin:01/12/26 15:18 ID:QVIcMzSj
検索エンジンの枠に入力できないのは
もしかしてマウスカーソルの位置が悪いとかじゃないよね?
777login:Penguin:01/12/26 19:21 ID:sBmzlZ0S
initrdの中に入ってる、new-kernel-pkgの使い方知ってる人いる?
778 :01/12/27 08:34 ID:S2wotDym
>>762
insmod /lib/modules/2.4.7-10/kernel/drivers/cdrom/cdrom.o
は試しましたか?
このスレの上のほうにも書いてありますよ。
779K.N:01/12/27 09:16 ID:zOnOTJoc
>>762 のものですが、771>> のとおり modprobe cdromすることで
mountできました。いまは /etc/rc.d/rc.localに記述しています。
ところで、 /etc/rc.d/rc.localって、いつ実行されて、どういう
役割をするものなのでしょうか?
780login:Penguin:01/12/27 11:22 ID:w8oQWY3X
あるプログラムをインストールしようとしているのですが、
そのプログラムはCDロムを要求するのですが、
CDロムをマウントしているのですが、
そのプログラムがCDロムを認識してくれないのですが
どこが悪いか分からないのですが、
教えていただけないでしょうか?
781login:Penguin:01/12/27 13:11 ID:XyQSJ2RQ
>>780
オマエガ悪い。
782login:Penguin:01/12/27 13:33 ID:ZFpq6mJ2
783login:Penguin:01/12/27 13:46 ID:ZRRtVjGj
>>780
そこまで「ですが」を連発する文章もめずらしいな。
784login:Penguin:01/12/27 13:48 ID:Yy77sHTl
きっと慌ててるんでしょう。
C-c C-c する前に読み直しましょう。
まぁnavi2ch使ってるとも思えませんが。
785login:Penguin:01/12/27 13:50 ID:Yy77sHTl
とも思えませんが。

かは知りませんが。
786login:Penguin:01/12/27 13:57 ID:zwOVNlBd
6行中5行で「ですが」か,微妙にむかつくのは気のせいか。
787(゚ε゚)デスガー:01/12/27 14:10 ID:39hbnRwE
(゚ε゚)デスガー
788780:01/12/27 14:13 ID:bYOLEV0a
冬休みが終わる前に教えていただけたらいいかなと
今年中に教えていただけたらいいかなと
できれば、今すぐ教えていただけたらいいかなと
心底、思っております
おじさん達がやさしいジェントルマンであることを祈りつつ
お待ち申し上げておりますので、何卒、お情けを
789login:Penguin:01/12/27 14:21 ID:Yy77sHTl
いいかな が3回。
まぁ別人だろうけど
790login:Penguin:01/12/27 15:18 ID:175/fDtX
CDROMドライブにwindowsXPのCD入れてインストールしてみましょう
幸せになります
791login:Penguin:01/12/27 15:41 ID:HpSVE+sD
 ネスケを使って、LinuxのGoogleのサイトで日本語を入力して
検索すると、????と出て検索できません。
どうやったらなおるのでしょうか?
792login:Penguin:01/12/27 15:43 ID:Yy77sHTl
正しく設定する
793login:Penguin:01/12/27 15:47 ID:LI8OnMBi
>>791
どこに「????」と出るんだ?
794791:01/12/27 15:56 ID:HpSVE+sD
>>793
 ありがとうございます。
例えば、LinuxのGoogleの検索入力場所に
 「ジミー大西」 と入れて検索ボタンを押すとその
ジミー大西って書いたところに、「????」と表示されます。
795login:Penguin:01/12/27 16:27 ID:JnKjJtGy
796login:Penguin:01/12/27 16:37 ID:TvwlYkoT
>>791
Netscape のデフォルトの言語を ja にしとけ。
797791:01/12/27 16:46 ID:HpSVE+sD
>>796
 ありがとうございます。
激しく文字化けするので、英語にしていました(汗
798login:Penguin:01/12/27 17:08 ID:FUpGK0ft
みなさんどんなフォント設定なのか激しく気になる。
1280x1024, sawfish+gnome(nautilus),
14pt Kochi-Gothic
12ptにするとなんかグチャグチャで読めない。
鬱だ。
799login:Penguin:01/12/27 17:36 ID:aMRxclfu
何故 >>794 はサンプルに「ジミー大西」を選んだのか
気になって正月を迎えられん。責任とれ。
800login:Penguin:01/12/27 17:38 ID:BCYyHHJ+
>>798
Osaka.ttc
801794:01/12/27 18:01 ID:HpSVE+sD
>>799
キムチが大好きなんで・・・
802login:Penguin:01/12/27 18:21 ID:FUpGK0ft
>>801
(・∀・)イイ!!
803780:01/12/27 19:25 ID:jYLtbA6d
わたしの揚げ足とらないで、教えてくだぴゃぃーん
これでレスがつかなかったらお兄ちゃんに聞くしかないか。。。
804login:Penguin:01/12/27 19:34 ID:pmh8iJkA
>>780
プログラムが認識しないというのが、何をどうした結果そうなったのか
わからない。
どのディレクトリでどういうコマンドを打ったのか、あるいは何をどうしようとしたのか詳しく書かんと。
でも、手近に兄貴が居るんならそっちのほうが早いかも。
805login:Penguin:01/12/27 19:37 ID:esjNHoWY
だいたい、なんてソフトよ?
CD-ROM要求するのなんて、商用ソフト?
806login:Penguin:01/12/27 19:38 ID:LI8OnMBi
商用ソフトならサポートに聞けば?
807780:01/12/27 19:59 ID:jYLtbA6d
redhat7.1にヒレティック2というゲームで
heretic2-install-x86.runというファイルで
ポップアップウィンドウが開いてCD-ROMを挿入場面で
自動的にマウントされますが、yesと答えても認識されません
フロッピーも同時に詮索されているようです
トラブルシューターを見ると自分でマウントせよと記されていたので
autofsサービスをストップさせた上でやってみましたが認識しませんでした
インストーラーの問題というよりOS側の設定が問題だろうということで
どこかにある設定ファイルを書き直せばいいのかなと思いましたが
初心者のわたしはお手上げとなり、ここで質問させて頂いた次第でございます
海外の関連BBSを可能な限り全て目を通しましたが
同じ問題に直面しているスレッドが一つ見つかりましたが、
1止まりだったので困っております
おそらく熟練ユーザーにとっては当たり前のような内容なのかと思います
よろしくお願いします
808login:Penguin:01/12/27 20:08 ID:FUpGK0ft
>>803
最初からここより先にお兄ちゃんに聞いとけ。
809login:Penguin:01/12/27 20:13 ID:ndMm1pm3
冬休みだねぇ....
810login:Penguin:01/12/27 20:50 ID:jYLtbA6d
>>808
お兄ちゃんに聞くと悪戯されちゃいますぅぅ
811login:Penguin:01/12/27 21:22 ID:pmh8iJkA
本当に780=810なんだ……そりゃあ悪戯されたほうがいいかも……


CD入れた直後に手動でmountコマンド打ってみてもダメ?
812login:Penguin:01/12/27 23:51 ID:HpSVE+sD
ブラウザなどが複数重なってるときに、裏にあるブラウザを手前に
するときに、クリックすると手前に来ます。

 クリックせずにマウスのカーソルを合わせるだけでアクティブに
するにはどうすればいいのですか?
813login:Penguin:01/12/28 00:12 ID:FG3csBDd
Linux magazine1月号の付録CDからRed Hat 7.2を、
SYSTEM SELECTORでパーティションを切ったドライブにインストールしようと
したら、「有効なドライブがありません」みたいなエラーが出ました。
7.1なら問題なくインストールできるのですが、何が悪いのかわかりません。
(Windowsパーティションなども全く認識してません)
ご存知の方いたら教えてください
814login:Penguin:01/12/28 00:15 ID:1AHVIuCg
>>813
7.1をインストロールしてから
7.2をインストロってみる
815login:Penguin:01/12/28 00:16 ID:oPMdmXvD
>>807
とりあえずまともな日本語で文章書いてくれ。
話はそれからだ。
816login:Penguin:01/12/28 00:26 ID:YW7eG04x
>>812
WindowManagerが何だかわからないけど、
Gnome+Sawfishなら、メニューのデスクトップ設定の
Sawfiah→フォーカス動作、で、何とかなるのでは。
細かい設定したい場合はメタでexpertに変えてから。
817login:Penguin:01/12/28 00:26 ID:FG3csBDd
>>814
それが、7.1がすでに入っているハードディスクなんですけど、
Linux、スワップ、Windows領域すべて一つの未フォーマット
ディスクと認識してます。今はお手age
とりあえず古いPCに入れていじってます。
818812:01/12/28 00:38 ID:OJY741Xg
>>816
どうも、ありがとうです。
ウィンドウマネージャってたくさんあるんですね。
説明不足ですみませんでした。
819login:Penguin:01/12/28 00:46 ID:OJY741Xg
 動作が重い感じがします。
Windowsと比べると、メモリ不足のときと同じの感覚です。

 ネスケを起動するのに4秒くらいかかりますし
フォルダを開くのも1秒くらいはかかります。
皆さんの環境ではどうでしょうか?
うちでは、CPU1GHz、メモリ256MBです。

 インストールミスでしょうか。 よろしくお願いします。
820login:Penguin:01/12/28 00:53 ID:OJY741Xg
 マウスのスクロールが認識しないのですが、
どこの設定をさわると認識するのでしょうか?
パスも教えてくれればうれしいです。m(__)m
821login:Penguin:01/12/28 00:56 ID:SUgioPx/
自分で調べる気はまったくないのですね。
822login:Penguin:01/12/28 00:57 ID:KZR2hxWC
823名無しさん@Emacs:01/12/28 01:16 ID:1uMR9oFe
教えて君ウザイ
824login:Penguin:01/12/28 01:24 ID:KZR2hxWC
んだな。
超々初心者の質問すれvol.3
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1008039691/
何の為の超々初心者スレか。
825login:Penguin:01/12/28 01:40 ID:3PHVYqml
820がすでに超々初心者スレで質問してるのにはワラタ
826login:Penguin:01/12/28 12:11 ID:7TMtMEOJ
>>819
とりあえずメモリー増やしてみるとか。256じゃ苦しいかも。
しかしMacOS X触ると、何で向こうの方が画面効果派手なのに速いのか気になる。(Pen3-800+384M vs G3-600+384M で)
827login:Penguin:01/12/28 13:43 ID:T2WePQ1Y
>>826
X(と、ツールキット)がメモリ食いなのと、プロセスのプライオリティが
ほぼ均一なのが原因じゃないかな。よーわからんけど。

# Macはしらないけど、Windowsでマウスぐりぐり動かすと、いろいろ
# 動作が遅くなるが、マウスカーソルはスムーズに動くのは有名。
# Linuxでは負荷に合わせてマウスの反応も鈍りがち。
828マジレスお願いします:01/12/28 16:09 ID:xw/TxUUR
7.2をTigerMPのマザー構成で使っておられる方いませんか?
当方1800+の構成ですが、ある程度負荷がかかると突然ダンマリに
なるという現象が頻発しています。
ちなみに7.2はDELUXEのパッケージ版です。
これについてどんな情報でも構いませんので、何かご存じの方は
教えてください。お願いします。
829login:Penguin:01/12/28 16:13 ID:iyHiyiK1

         ∧_∧  >>828
        _( ´_ゝ`) 愛をもってオペレーションすれば問題なし
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
830login:Penguin:01/12/28 16:15 ID:iyHiyiK1

         ∧_∧
        _( ´_ゝ`)
      /      )           _     _
     / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
    / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ >  ゛ 、_―
   | !  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ
   | |   `iー__=―_ ;, / / /
    !、リ  -=_二__ ̄_=;, / / ,'
        /  /       /  /|  |
       /  /       !、_/ /   〉
     / _/             |_/
     ヽ、_ヽ
>>828
贅沢は敵だ
831login:Penguin:01/12/28 16:40 ID:xw/TxUUR
>>829-830
おまえらなー!
832login:Penguin:01/12/28 16:57 ID:U14uasz4
>>831
そこは単数形で頼む
833login:Penguin:01/12/28 17:10 ID:IJgMmNqf
マルチブートを使ってred hat7.2 とwindows98 (fat16)の環境でwindowsを選択
すると確かえらーとでて windowsが起動しません。うちがネット使える環境
じゃないので、雑誌で調べても点々。
ちなみにこれは体験コーナーからです。初心者
834login:Penguin:01/12/28 17:16 ID:1AHVIuCg
>>833の質問に一発で答えた奴は今年のMVP
835login:Penguin:01/12/28 17:17 ID:IJgMmNqf
追記833です。grubを使っています
836login:Penguin:01/12/28 18:16 ID:j288+H4E
>>833

chinnko-marudashi de shine
837login:Penguin:01/12/28 19:08 ID:OJY741Xg
 Win98と共存させていますが、ウィンドウズのCDロムを入れないと
Linuxも、98も起動できません。
 入れないと画面が黒のまんまでリセット押さないと
再起動もしないです。 仕様でしょうか?

 それと、もうひとつ質問です。
Windowsのデスクトップのパスは、C:\Windows\デスクトップであり、
ダブルクリックすると開きます。
 でも、Linuxの/home/user/???? にあるデスクトップはディレクトリ
をたどっても存在しないのですが、開く方法はあるのでしょうか?
838login:Penguin:01/12/28 19:54 ID:szobCl2t
>>837
どうせ gnome か kde だろ?使ってないからしらんが
~/.gnome とか ~/.kde の下にあるんじゃね?
839837:01/12/28 19:57 ID:OJY741Xg
>>838
 どうも、ありがとう〜!

 おめけに質問ですが、ネスケが立ち上がるのが遅いのに、
落ちるときは、速攻で落ちてしまいます。 仕様でしょうか?
また、解決策はあるのでしょうか。
840login:Penguin:01/12/28 20:00 ID:szobCl2t
>>839
落ちる時は速攻で落ちるかゾンビ化するか位だろ
何もおかしいことねー。
841login:Penguin:01/12/28 20:07 ID:7TMtMEOJ
>>839

仕様ですが、なにか?
ネスケ6.2.1マンセー ( ´∀`)
842login:Penguin:01/12/28 21:44 ID:TNDiZCOf
>>837

ketsu-marudashi de shine
843login:Penguin:01/12/28 21:47 ID:7TMtMEOJ
>>837
激しく意味ワカナイ ( ´∀`)
844保安官:01/12/28 21:57 ID:cgktK9eg
ID:OJY741Xgはそこら中で出没する
新種の熊くんです。
845login:Penguin:01/12/28 22:13 ID:Sis1otrj
>>837は達人レベルだと思われます
846login:Penguin:01/12/28 22:59 ID:fUk5MNhl
 よ〜し、パパもOJY741Xg熊並に質問しちゃうぞ〜!
ウィンドウマネージャって、どうやって変更するんですか?
847login:Penguin:01/12/28 23:05 ID:7TMtMEOJ
>>846
~/.xinitrc に突っ込んじゃって下さい。
sleep 2 && bbkeys -w &
sleep 4 && bbpager -w &
sleep 1 && gkrellm -w &
exec blackbox
848login:Penguin:01/12/28 23:06 ID:7TMtMEOJ
>>846
御免なさい。
~/.Xclients
です。
水割りが濃くなって来ました ( ´∀`)
849846:01/12/28 23:11 ID:fUk5MNhl
>>847
ありがとうございました。
850名無しさん@Emacs:01/12/29 00:14 ID:/sOOqdCK
ID:OJY741Xgはまだ、いたのね。。。
851login:Penguin:01/12/29 00:48 ID:w/DOK6oD
>>850
(゚Д゚)オマエモナー
852login:Penguin:01/12/29 05:06 ID:W+w7ocHn
RedHat7.2はひどい。
SRPMをコンパイルしたらメモリが破裂してしまった。
それにカーネルパニックおこしまくり。
これはredhat6.2以来の衝撃だ。
ずっとredhat使ってたけど7.2はつかわん。
853初めての質問です:01/12/29 08:36 ID:6zfin/vc
赤帽7.1にてCD-romを挿入すると勝手にマウントされてウザイのですが
自動マウントの切り方を教えてください
854login:Penguin:01/12/29 10:48 ID:SdAAvHcN
>>852
PC9801に入れちゃダメよん。。
もー!プンプン
855login:Penguin:01/12/29 10:59 ID:oRGwnGTg
なんか、「初心者質問スレ」になってる気が。とりあえず質問は
別所で。

オートランの件は、、Gnomeの場合、とりあえず
control-centerのCDプロパティの方で設定があったかと思います。
うろ覚え。

Netscapeじゃなくて、Mozillaのほうが安定してるような。
Netscape、インストールしないといけないから使ってない、、

Mozilla+Galeon、便利です。
856login:Penguin:01/12/29 11:04 ID:3GGZ0oO8
>>852
そんなにひどいですか?
さっきアップグレードしたばかりなだけに、ちとショック、、、。
連続稼動日数の更新も止めてまでアップグレートしただけに:-(

up2dateで直ってくれるな、簡単だし、いいけどね、、、
857login:Penguin :01/12/29 12:05 ID:SdAAvHcN
>>856
RAID1仕様クライアントandファイルサーバで連続稼動45日目。
調子がいいよん。
RedHat7.2 萌え〜
858login:Penguin :01/12/29 16:29 ID:PQ9ZHe4O
Network の設定が変わってる。
なんじゃこりゃ。
netcfg はないし、
システム設定ってやつでEth0の設定をしようとしたら
自分のIP Gateway等書き込む場所なし。
859login:Penguin:01/12/29 16:49 ID:mYAbtgDl
860login:Penguin:01/12/29 18:56 ID:FLTab9SN
RHLUG (Red Hat Linux User Group) http://rhlug.org/ なるものがあると知りました。
まだできてまもないようです。

Keiziなる人がXimianGNOMEのi18nに関する苦言(?)を投稿しています。
誰かコメントなどしてみては?
861846:01/12/30 01:18 ID:ZMYI6Ha9
>>848
 "/.Xclients って標準であるんですか?
検索してもでてこなかったんですが、すみませんが、フルパス
でお願いします。
862login:Penguin:01/12/30 01:28 ID:ogjEPMmY
>>861
フルパスで書いてあったけど?
863login:Penguin:01/12/30 01:30 ID:cHmqzvcy
>>856
ThinkPadX21に入れて毎日数回サスペンド&レジュームして再起動なしで
超安定して使えてますが何か?
864861:01/12/30 01:40 ID:ZMYI6Ha9
>>862
"/.Xclients でフルパスだったんですね。
すみません。 ありがとうございました。
865login:Penguin:01/12/30 01:41 ID:nHAi1grX
>>864
よく見ろよ。
866login:Penguin:01/12/30 01:49 ID:ogjEPMmY
>>865
よく見てるな。
867864:01/12/30 01:53 ID:ZMYI6Ha9
>>865
 どうも、ありがとう。
全然気づきませんでした。(汗
868 login:Penguin :01/12/30 02:41 ID:ZMYI6Ha9
PDFファイルを開くと、なんちゃってアクロバットが開きますが
フォントが汚すぎてまじで読めない字があります。

どうやったら、アクロバットのフォントを変更できるのですか?
869login:Penguin:01/12/30 03:22 ID:jPdixi2R
>>868
とりあえず本家AdobeのAcrobatReaderのLinux版を使ってみるのはどうだろう
ダウンロードサイトがどうもわかりにくいのだが、とりあえず、
本体(4.0) ttp://www.adobe.com/products/acrobat/readstep2.html
日本語フォントキット ttp://www.adobe.com/products/acrobat/acrrasianfontpack.html
を、順番にインストールする。
870868:01/12/30 03:42 ID:ZMYI6Ha9
>>869
ありがとうございました。
871login:Penguin:01/12/30 03:48 ID:XSXu4PbX
 4つボタンマウスを使っています。
ホイールも付いているので、動かそうとX86Configファイルを
サイトの説明にそって書き直したのですが、動きませんでした。

 4つボタンでは無理なんでしょうか?よろしくお願いします。
872login:Penguin:01/12/30 06:22 ID:B45sqp25
mobile Duron 使っているんだけど、どうも普通に使っててて
カーネルパニックが多すぎる。
DuronもAMD Athron最適化カーネルを使わないかんの?
教えてくんで悪いが誰か教えて!!
873login:Penguin:01/12/30 10:33 ID:cHmqzvcy
>>872
RingServer辺りからKernel2.4.17とか取ってきて
make bzImageして/bootにコピーしてGRUBのmenu.lst書き換えて
再起動しる
874login:Penguin:01/12/30 11:11 ID:OF50k+PO
>>855
m(_ _)m
875login:Penguin:01/12/30 14:03 ID:JLS9JcI/
http://www.redhat.com/
Have a Happy GNU year!
876login:Penguin:01/12/30 17:13 ID:Aljw072q
昨日、連続稼動10日目にして原因不明の停止。
Web、Mail、DNSサーバとしてRH7.2を使ってるん
だけど、ほとんど負荷のない状態だったから
何が原因か検討もつかない。
再起動したらまた正常に動き出したんだけど、
この停止の原因って、どこかのログ見たら
調べられるもの? RH7.2特有のことじゃないかも
しれないけど、教えてくださいまし。
877login:Penguin:01/12/30 19:06 ID:sMU/5SBL
金貰ってもめんどくせーって思うような質問だな
878login:Penguin:01/12/30 20:29 ID:Ox/71inI
>>876
まずは/var/log あたりを見てみると
879login:Penguin:01/12/30 20:40 ID:np6Cp2T1
>>876
有給休暇取得とおもわれ

# 停電OR瞬電ORフレア放電
880876:01/12/30 21:29 ID:Aljw072q
>>878
/var/log/message と /var/log/maillog を見てみたが、
再起動前の一番新しいログのが maillog にあった、xinetd
経由の pop3 サーバのものだった。pop3 ごときがどう動いても
システム落とすところまではいかないような気がするのだが。
881さあね:01/12/30 23:45 ID:cbgY5Orz
>>880
瞬停だろ
882login:Penguin:01/12/31 01:27 ID:R/3+vUJY
ホームディレクトリ下のpublic_htmlを公開したかったのですが
403 Forbiddenとなってしまいます。

httpd.confはなにもいじってません。

どこを修正すればいいのでしょうか?
883login:Penguin:01/12/31 01:33 ID:rCrBGWlZ
>>882
chmod a+rx ~ ~/public_html
884login:Penguin:01/12/31 01:35 ID:zlcvYitA
今、7.0使ってるんだけど、7.2を入れたほうがいいのかな?
今現在で、7.2のCDがついてくる雑誌では何を買えばいいですか?
どの雑誌も同じCDですか?
885login:Penguin:01/12/31 01:36 ID:57AmQ8uJ
>>882
誰かに聞けばタダで教えてもらえると思いこんでる脳味噌
自分の仕事を人にやらせてシメシメと思いこんでる心
886login:Penguin:01/12/31 01:40 ID:/Nw0XUSc
>>884 同じ だと思う。常識的に考えると。とりあえず日経Linuxは問題無し
887login:Penguin:01/12/31 01:43 ID:rCrBGWlZ
>>884
入れ替えられるなら入れ替えといた方がいいかもね。

あくまで過去の話だけど、
x.2 はけっこう更新されるのに、
x.0 と x.1 は更新が止まるのが早かった。
今後はどうなるんだろね。

CD はどの雑誌でも同じはず。
CD 作り方ミスってなければ。
もし「アップデートパッケージ収録」とか書いてあったら
それを選んだ方がいいかも。
ま、無料でダウンロードできるけど。
888login:Penguin:01/12/31 02:38 ID:aFZ25eFG
>>884
unix user 2002 1月号はやめとけ
アップデータを加えて再構成してるがファイルがこわれてた
889名無しさん@Emacs:01/12/31 12:27 ID:5F9xHWIG
俺も最近の雑誌についてくるROMからインストールしたら失敗したよ
やっぱり自分でFTPして焼かないとねー
890884:01/12/31 14:27 ID:eSbfeMEH
>>886様、887様、888様、889様

どうもどうも。
アドバイスありがとうございました。

unix userは止めて、日系Linuxで行こうかと思います。
回線が太かったらダウンロードも考えたのですが・・・
891login:Penguin:01/12/31 14:39 ID:kAdE3tse
GRUBがロードされた、エンターキーでもれなく再起動。
LILOにしてもLIの文字がでてフリーズ。

これってハードウェアの問題だよな、、、
だからVIAのチップセットは!
892884:01/12/31 14:40 ID:zlcvYitA
7.2って↓の646Mbのやつで良いんですかね?
ftp://ftp.redhat.com/pub/redhat/linux/7.2/ja/iso/i386/enigma-i386-disc1

sambaとかbindとか有名どころは色々入ってるんかな・・・?
646MBもあれば入ってますよね・・・多分。
893名無しさん@Emacs:01/12/31 14:50 ID:YWOBaTnG
>>891
> GRUBがロードされた、エンターキーでもれなく再起動。
> LILOにしてもLIの文字がでてフリーズ。
ちゃんとコンフィグファイル書いてある?

> これってハードウェアの問題だよな、、、
> だからVIAのチップセットは!
家も悪名高いVIAで動かしてますが?
ついでに蟹さん飼ってるし…

起動ディスクでも立ち上がらないの?
Windowsも?
ちゃんと問題の切り分けもせず(出来ず)にハードのせいにするのも
どうかと思うぞ
894891@厨房:01/12/31 15:24 ID:kAdE3tse
厨房でスマソです。
これまでのディストリビューションはコンフィグファイル書かなくても
立ち上がってたので。

ちょっくら調べてから出直してきます。
895冬厨:01/12/31 17:31 ID:nc9vgJlc
http://www.jp.redhat.com/support/7.2/
にある「入門ガイド」とかのマニュアルが欲しいんですが、
バラバラの HTML じゃなく、tar.gz とかで固めたやつは無
いんですかね。

wget してるけど面倒で。
896891@厨房:01/12/31 17:42 ID:kAdE3tse
原因判明

#SCSIのHDDの場合
#LILOの「LI」の文字まで表示されてフリーズする場合があります。

↑ウチの症状とまったくいっしょ。
めんどーだ
897login:Penguin:01/12/31 18:16 ID:rCrBGWlZ
>>895
man wget でラクに落とす方法を探せ。
898login:Penguin:01/12/31 18:57 ID:ihStc8Yt
 GUIが起動しなくなりました。

 はじめは、起動してました。
そのうち、Login画面がCUIになって、startXでGUIを立ち上げてました。
で、結局startXでも、GUIが立ち上がらなくなりました。
 一週間KO負けでした。

 CGIの画面が立ち上がり、Loginできます。
CDコマンドもできました。 しかし、GUIが立ち上がらないので
困っています。どうか、教えてください。

 Linuxってこんなもんなのですか? インストールが悪いのでしょうか。
最悪、再インストールしようと、思っていますが、HDDにあるファイルは消えて
しまうのですか?
899login:Penguin:01/12/31 19:03 ID:+xBZLkbE
>>896
ごるぁ厨房、今まで起動してたんだろ。
緊急用フロッピーから起動しろヴォケ!
そのためにあるんだろう。と小一時間問い詰めたくない。
900login:Penguin:01/12/31 19:04 ID:bR+Gj/ue
>>898
暇だから答えてやる。
windows(or Mac)でも使ってろ。
901login:Penguin:01/12/31 19:17 ID:+xBZLkbE
>>898
ネタにマジレスだがstartxだな。
つーかおしっこ漏らして寝ろ。
902898:01/12/31 19:24 ID:ihStc8Yt
>>901
 おもっきしマジメなんですが、どこかおかしいですか?
startXは、以前Vineを使ってたのですが、GUIするときに
普通にStartXを入れてました。
 すみませんが、ネタではないのでよろしくお願いします。
903login:Penguin:01/12/31 19:38 ID:+xBZLkbE
>>902
もうアホかとバカかと、よーーーーく字を読めと言いたい。
それに尋ねるときはエラーメッセージを書け!!
もしや、ルートになってないとか。
904902:01/12/31 20:19 ID:ihStc8Yt
>>903
エラーは、bashが悪いような感じで出ています。
ルートにしています。

 もう一度、エラー表示みてきます。
905login:Penguin:01/12/31 20:39 ID:+xBZLkbE
>>904
もうアホかとバカかとキティガイかと、
そりゃbashエラーが出るかと、

.       @ノハ@_
      /(*‘д‘) /\<糞質問するなゴルァ!
    /| ̄∪∪ ̄|\/
      |  加護  |/
         ̄ ̄ ̄ ̄
       _____
      /@ノハ@/\<もう寝る!
    /| ̄ ̄ ̄ ̄|\/
      |  加護  |/
         ̄ ̄ ̄ ̄
            パタン
        ____ミ
.      /  ,/  /|
      | ̄ ̄ ̄ ̄|. |
      |  加護  |/
906904:01/12/31 20:41 ID:ihStc8Yt
 特にエラー表示はありません。
ただ、起動するときに、毎回 contains a files system with errors の
表示がでて、スキャンディスクみたいなチェックをします。

 それと、日本語表示ができません。文字化けします。
こんな感じで、いいのでしょうか?
907login:Penguin:01/12/31 20:43 ID:+xBZLkbE
>>906
まいった、再インストを勧めるニダ!
908906:01/12/31 20:51 ID:ihStc8Yt
>>907
 ちょっと待ってください。
原因がわからないと、また同じことになるかもしれません。
StartXを入力するのが、そんなにいけなかったのですか?

 バインは、かなり快適だったし、そういうことは一度もなかったの
です。1週間で再インストールは、あまりにも早過ぎます。
どうか、ご教授を・・・
909login:Penguin:01/12/31 20:59 ID:T5uy1q3I
>>908
StartXじゃなくてstartxな。
910login:Penguin:01/12/31 21:01 ID:T5uy1q3I
あと、何をもって
>特にエラー表示はありません。
と判断したのか問い詰めたい。
911login:Penguin:01/12/31 21:02 ID:+xBZLkbE
      ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ピュ.ー ( ・∀・)< 910ゲット
   =〔~∪ ̄ ̄〕 \________
   = ◎――◎
912login:Penguin:01/12/31 21:08 ID:a1XEd1vE
>>どうか、ご教授を・・・

お前みたいな奴にはこういう学校があるぞ
http://www.linuxacademy.ne.jp/
913login:Penguin:01/12/31 21:34 ID:57AmQ8uJ
単にHDDが壊れてただけとかそんな激間抜けな結末を期待
914login:Penguin:01/12/31 21:37 ID:rCrBGWlZ
次スレは Red Hat 統合スレにしてね。
915login:Penguin:02/01/01 00:31 ID:Unz8GV9b
CGIが立ち上がってログイン・・・?
誰か説明してくれ!
916login:Penguin:02/01/01 00:52 ID:8gAKM5jL
>>908
だまってVine浸かってろ。
917login:Penguin:02/01/02 01:34 ID:cZjyvv/D
>>916
オマエモナー( ´∀`)
918login:Penguin:02/01/02 03:40 ID:Osdm0DBA
Red Hat Linux 7.2入れてみたけど結構いいね。
Vine2.1.5ではうまく使えなかったAirHのカードもすんなり認識するし♪
919login:Penguin:02/01/02 03:54 ID:/1PnmP25
>>918
俺もRedhat7.2でインストールしたての頃は
Air H"使えてたけど何回か使ってると、そのうちに使えなくなった。
そしてモデムの設定をしようとしたら、rp3エラーが..
そしてシステム全体が不安定になりアンインストール。
毎回そうだけどdebianと比べてRedhatは不安定すぎる。
920login:Penguin:02/01/02 11:55 ID:oy/Olcbp
>>919
>何回か使ってると、そのうちに使えなくなった。

おまえ馬鹿チョンだろ?(w
921login:Penguin:02/01/02 15:33 ID:1ULrbEc7
某所では turboxcfg ではなく、turboxcfg と書いてる
奴がいたりする。
turboxcfg ならまだ分からなくもないんだが、
なぜか turboxcfg ………。

自分で入力したとおりのことを書けばいいのに、
どうしておかしな書きかたをするんだろね。
922login:Penguin:02/01/02 17:49 ID:cZjyvv/D
>>921
くだ質はいけません。
923login:Penguin:02/01/02 18:52 ID:TqRJiUuD
>>921
すみません、ボクは典型的なlinux厨房なんですが、turboxcfgってredhat7.2にも
入ってるんですNE!どこにパス通ってるか教えてもらえますか?
取り敢えず、find / | grep turboってやったんだけど、出てこなかったもんで・・・。
よろしくお願いしまっす!
924login:Penguin:02/01/02 21:24 ID:VCKxdDzQ
inetd.confがねぇヨ
925login:Penguin:02/01/02 21:56 ID:RdwDs92g
>>923
厨房と言うより単なる的外れだな。
926login:Penguin:02/01/03 05:50 ID:42kLb6Ro
>>924
xinetdなんとかがいっぱいあんじゃん。
927 :02/01/03 07:24 ID:Xn3bq8sq
慣れるとxinetdは使い易いよ。
928login:Penguin:02/01/03 12:04 ID:n3BFo29V
7.2マジで使ってる人にしつもーん

ttfonts-jaを1,0-7にアップデートしてwadalabとか新しくなったけど
ひょんなことでfonts.dirとか勝手に書き換えられてkochiだけになってしまう。
(複数のマシンで同現象が出たので再現度あり)

xftcacheとかするとダメっぽいが、元のファイルに置換した後xfs再起動しても
また変なファイルを再置換しやがる。
おかげでwadalabが標準のJavaとか日本語が化けてしょうがない。

RHのドキュメント読んでもgoogleで探しても情報が見つからないよ・・・
929login:Penguin:02/01/03 12:27 ID:speW5ha6
>>928 本家の Bugzilla ケンサクした?
そこにも見当たらなければ投稿してみるべし。
930login:Penguin:02/01/03 16:56 ID:0U4fdZBk
>>928
/etc/X11/XF86Config-4のモジュール記述、

# load "freetype"
load "xtt"

こうしろや。
freetypeモジュールは日本語うまいこと扱えへんくせにfont.dirとか勝手に
いじりよるさかい、かなんわぁ。
931login:Penguin:02/01/03 18:12 ID:Xi8qlcsJ
>>882
ホームディレクトリのパーミッションを755にしてみるとか。
932928:02/01/03 21:53 ID:trdaOUBJ
>>929
ちょいと探してみます
>>930
情報thanx。悪さしてるのはfreetypeか・・・
RedHat7.2にはその記述がないんで(いったいどこで指定してんだゴルァ)、
/etc/init.d/xfs
見たら
buildfontlist()
なるfunction呼び出して再構築してやがる(-_-;
中身はttmkfdirでやってるみたいなのでちょいと上の方にあったフラグを
# NEEDED=yes
NEEDED=no
として回避。無事できたよセンキュゥALL!!!

ということでttmkfdirが悪さしてたよう。こっちを継続調査だな。
933login:Penguin:02/01/04 17:15 ID:ukJ/NYz+
サーバでインストールしたらwu-ftpdが自動的にインストールされるっていうことだけど、
自動的にインストールされないよ(TT)

自分でインストールしないといけないのか・・・なんとなく気持ち悪いな・・・。
934login:Penguin:02/01/04 17:18 ID:cMsTy06r
>>933
自動でインストールされる方が気持ち悪いと思うが。
935933:02/01/04 17:32 ID:ukJ/NYz+
>>934さん

そうですか。自動で入った方がいいと思ってました。
やはり人それぞれ違うもんですね。

あの、ところでRedHat7.2用のproftpdのRPMパッケージってどこかでダウンロードできませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、情報お願いします。
936login:Penguin:02/01/04 21:03 ID:2PGBK2D9
937login:Penguin:02/01/04 22:29 ID:BMFr+MRW
>>935
proftpd のソースには Red Hat 用の SPEC ファイルが入ってるから
rpm -ta proftpd-1.2.?.tar.gz
でコンパイルしてパッケージまで作ってくれるよ。
SPEC の問題で root でないとビルド出来ないけどさ。
938935:02/01/04 22:52 ID:8ag4AG91
>>936さん、937さん

どうもありがとうございました。
937さんにいたっては別スレでもお世話になりまして。。。

ありがとうございました。
ではでは。
939login:Penguin:02/01/05 01:50 ID:3FtodPyz
 フォントが汚いので、AtokのLinux版を買おうと思っていますが、
RH7.2で、インストールできますか? また、きれになるのでしょうか。
買った方感想などあれば、お願いします。
940login:Penguin:02/01/05 02:09 ID:BB49E+ZJ
>>939
ATOKでフォントの設定をするのは、かなり高度なスキルを要します。
ATOKで満足のいくフォント設定ができれば、神と崇められるでしょう。
インストールはできるでしょうが、きれいにはならないでしょう。
941939:02/01/05 02:11 ID:3FtodPyz
>>940
 どうも、ありがとうございました。
危うく買うところでした・・・(汗
942login:Penguin:02/01/05 03:12 ID:3FtodPyz
 startxを入力しても、GUIの画面が立ち上がらなくなりました。

 CUIでのコマンド入力は、正常にできます。startx以外は。
症状は、「repaire filesystem #1」が出てきて、永遠(#2,3,・・・,n)に
続きそうな勢いです。 そこに、loginを入力するとログインできます。

 マウスの設定ファイルを変更した後に再起動すると、こうなりました。
結局、上書き保存ができなかったのですが。マウスのXF86Configファイル。

 こういう時は、再インストール以外に復元することができるのでしょうか?
よろしくお願いします。
943login:Penguin:02/01/05 03:40 ID:h1DoOeD6
>>942
ぱぁです。
今度は壊す前にバックアップをとっておいてください。
944942:02/01/05 05:12 ID:3FtodPyz
>>943
 ありがとうございます。
そう言っていただくと、諦めがついてスッキリします。

 ドライバなどのインストールで、設定ファイルを変更すると
こういうことがよくあるのでしょうか。

 viで設定ファイルを変更しているときに、「パネルを使うな」みたいな
警告がでました。
 バックアップを取るというのは、変更前に
保存したファイルを、やばいと思ったら、元に戻せばいいという
ことなのでしょうか。

 設定ファイルを変更すると、こういうことが、たまにあるのですが
設定ファイルを変更するときの注意点などがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
 
945login:Penguin:02/01/05 08:25 ID:mNg1G+F6
>>942
>  こういう時は、再インストール以外に復元することができるのでしょうか?

ファイル消して設定仕直せばいいじゃん
946login:Penguin:02/01/05 11:30 ID:1v4T0WIj
>>940
ATOKXフォント赤帽7.2できれいに使えてますが何か?
gtkrc.jaに適当なフォントを設定するとそれに追従してくれる
あと、GTK系のアプリだと、入力フィールドのフォントにあわせて変換中の文字も合わせてくれてる。
KDE2.2.xでも大丈夫だ(変換中はwadalabとか使ってるみたいだが)

まあ要するにWindows,Mac版と同じに使えるってこった(これもATOKX使って書いてるし)
安心して買っていいと思うぞ。少なくとも損はしない
何で汚くなるのかマジで小一時間問いつめ(以下略)
947初めての赤帽:02/01/05 11:53 ID:DSoM78Qk
REDHAT7.2をインストールしようと思うのですが、インストール初期の
キーボード選択後にCDを読みにいく段階で、
install exited abnormally -- received signal 11
というエラーが出てしまい、CD-ROMが排出されてしまいます

BIOS上でCPUのキャッシュ等ははずしているのですが、対処法がわかりません
どうか教えていただけないでしょうか
948login:Penguin:02/01/05 11:55 ID:yoojUSEi
>>947

はじめのブート時にtextでいけば大丈夫じゃないのかな?
それか
Boot: linux mem=128M expert(かな?)
でいったら?
949login:Penguin:02/01/05 11:58 ID:+5mcS1Gf
>>946
?
ATOKって、フォンとも付いて来るのか?それで、フォントまで
一緒にインストールされるのか?
でなきゃ、「ATOKを入れてフォンとが綺麗になる」とは言わないと思うのだが。
フォンと名は何になるの?
950login:Penguin:02/01/05 12:13 ID:mNg1G+F6
俺もなんでフォントとATOKが関係あるのか分からんで答えなかった。
ネタじゃないの?
951login:Penguin:02/01/05 12:27 ID:hYA3U0zf
>>947 signal 11 はメモリの不良である事が多い。
キャッシュを外しても変わらないだろう。メモリのウェイト増やせ。
バスクロックを落してもいいかもしれない。
最終的にはメモリ交換かマザー交換しか手がない事もあるが。
952login:Penguin:02/01/05 13:04 ID:+5mcS1Gf
RedHat用のaptなんてものが開発されてるんだね。知らなかった……
953login:Penguin:02/01/05 13:43 ID:nPcLm5m3
>>949
多分あれだよ、ATOKXのウインドウにある「あ」とか「A」とか。
fonts.dirさえいらんし。
954login:Penguin:02/01/05 13:47 ID:+5mcS1Gf
>>953 あそこだけしかフォント変わんないの? ケチくさいなー
955通行人:02/01/05 17:51 ID:5gQeyC48
>947 名前:初めての赤帽 :02/01/05 11:53 ID:DSoM78Qk
>REDHAT7.2をインストールしようと思うのですが、
>というエラーが出てしまい、CD-ROMが排出されてしまい

小生も日経Linuxの1月号を買い付録のRedHat7.2をインストール
しょうと思いましたが全く同じ現象でインストールできず正月中
悩んでいます

ちなみに小生はRedHat7.1ではまったく問題なくそのCD-ROMの
内容を読めます。またメモリは512MBつんでます
956login:Penguin:02/01/05 20:22 ID:BB49E+ZJ
>>946
ネタにマジレスすんなぼけ。
957946:02/01/05 21:08 ID:1yq+56PR
>>954
逆だよ、あ自R漢はフォント関係なくて、
メニューとか候補とかダイアログ系が変わるってこと

つーか、よく読んだら939がネタで940が勘違いして、さらにおいらが引っかかった訳だな
鬱だ逝ってきます
958login:Penguin:02/01/05 21:36 ID:ztoZsTrL
>>952
>RedHat用のaptなんてものが開発されてるんだね。知らなかった……
freshrpmにRPMで出てるね。
http://enigma.freshrpms.net/ (1月2日のとこ)
使ってみた人の感想キボンヌ
959utsuke:02/01/05 21:45 ID:Le8DsSO+
>>771 arigatou
960くだ質スレ574:02/01/05 22:20 ID:qaRuyEz5
こっちのスレでした。

RedHat7.2を使ってます。

/etc/proftpd.conf で ServerType を standalone にして、

/etc/xinetd.d/proftpd で disable = yes にしてるのに、

ftpクライアントからアクセスすると、proftpdが立ち上がってしまいます。
ftpクライアントからアクセスしない時は、立ち上がっていません。(ps -d で調べました。)
本来なら手動で立ち上げないと立ち上がらないはずですよね?

どなたか、同じような状況になった方で、解決方法がわかった方がいましたらご教授お願いします。
961login:Penguin:02/01/05 22:26 ID:1yq+56PR
次スレタテターヨ
914の要望に沿って統合スレ

Red Hat Linux 統合スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1010237038
962login:Penguin:02/01/05 22:34 ID:eYA0llgQ
>>952
> RedHat用のaptなんてものが
Vine で使ってるじゃん。
963login:Penguin:02/01/05 23:44 ID:VrAwL3SF
964960:02/01/06 16:14 ID:1Ufh3x4+
>>963さん

解決しました。
本当にどうもありがとうございました。
965 :02/01/06 16:22 ID:IkZya34B
966名無しさん@Emacs:02/01/06 23:32 ID:Diq9Gg3e
スレは最後まで使い切ろうぜ。
せめて980までは。
967名無しさん@Emacs:02/01/07 00:01 ID:v7VS5+m9
( ´_ゝ`)フーン
968名無しさん@Emacs:02/01/08 00:15 ID:GWlTUNE8
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
969名無しさん@Emacs:02/01/08 01:07 ID:GWlTUNE8
一気にいくぜ
970名無しさん@Emacs:02/01/08 01:07 ID:GWlTUNE8
(゚д゚)ウマー
971名無しさん@Emacs:02/01/08 01:08 ID:GWlTUNE8
(・∀・)イイ!!
972名無しさん@Emacs:02/01/08 01:09 ID:GWlTUNE8
(´∀`)
973名無しさん@Emacs:02/01/08 02:13 ID:GWlTUNE8
あんたあの娘のなんなのさ
974名無しさん@Emacs:02/01/09 00:56 ID:X9daWS+z
(゚д゚)ウマー
975名無しさん@Emacs:02/01/09 00:56 ID:X9daWS+z
(・∀・)イイ!!
976名無しさん@Emacs:02/01/09 00:56 ID:X9daWS+z
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
977名無しさん@Emacs:02/01/09 00:57 ID:X9daWS+z
(´∀`)
978名無しさん@Emacs:02/01/09 01:31 ID:X9daWS+z
(-_-)ウツダ
979名無しさん@Emacs:02/01/09 01:32 ID:X9daWS+z
(゚д゚)ウマー
980名無しさん@Emacs:02/01/09 02:27 ID:X9daWS+z
最後の一撃!!!
981名無し募集中。。。:02/01/09 03:50 ID:vAOb7pU4
996
982そんーし&rlo;しーんそ:02/01/09 03:53 ID:SQDP9D0J
(´・ω・`)ショボーン
983○タック25markU ◆Izgqidf6 :02/01/09 03:56 ID:vx5mJdwq
でたよ。
師匠が。。983
984空 ◆SORAsVrs :02/01/09 03:57 ID:hTOSanev
983
985○タック25markU ◆Izgqidf6 :02/01/09 03:59 ID:vx5mJdwq
つーかココどこよ??(゚Д゚≡゚Д゚)
986空 ◆SORAsVrs :02/01/09 04:00 ID:MgiUP612
986
987空 ◆SORAsVrs :02/01/09 04:02 ID:DaZsTQVH
987
988login:Penguin:02/01/09 04:02 ID:Cp2jolw6
  ∧_∧    /
 (=´∇`=) < 君に
989○タック25markU ◆Izgqidf6 :02/01/09 04:03 ID:vx5mJdwq
987
990login:Penguin:02/01/09 04:04 ID:Cp2jolw6
  ∧_∧
  (    =)
 (O   )
991login:Penguin:02/01/09 04:04 ID:Cp2jolw6
  ∧_∧
  (   =´)
 (O   )
992名無し募集中。。。:02/01/09 04:04 ID:vAOb7pU4
992
993login:Penguin:02/01/09 04:06 ID:Cp2jolw6
|_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|∇`=)<   1000★
|  U)  \_________
994○タック25markU ◆Izgqidf6 :02/01/09 04:08 ID:i2JJsh9R
994
995空 ◆SORAsVrs :02/01/09 04:08 ID:b3aU2xP4
994
996login:Penguin:02/01/09 04:11 ID:Cp2jolw6
1000
997空 ◆SORAsVrs :02/01/09 04:13 ID:21Us3lYD
1000
998CQ ◆ZURAezy. :02/01/09 04:13 ID:BPLuzwCj
       ∧x∧      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  θ___( ゚Д゚)__ θ < 1000!
  /__ _ /⊃ ⊃___/  \_______
    _〜′ /
  p==ШШ==q
999login:Penguin:02/01/09 04:13 ID:Cp2jolw6
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (=´∇`=)<   1000★
C( U U)  \_________
1000名無し募集中。。。:02/01/09 04:13 ID:vAOb7pU4
今だ!1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    
      ,〜((((((((〜〜、
     ( _(((((((((_ )
     |/ ~^^\)/^^~ヽ|
      |  _ 《 _  |
      (|-(_//_)-(_//_)-|)
      |   厶、    |
      \ |||||||||||| /
      ⊂ \_______⊂ ⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
              ̄ (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。