Mozillaだゴルァ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
なんでもぞ。
でも、Mozillaのみ。
Netscapeはダメダメ。
2ヴォケ茄子!:01/09/17 20:51 ID:ayv56t72
ぱくり野郎!
3login:Penguin:01/09/17 21:44 ID:Rf43pXho
4login:Penguin:01/09/18 20:17 ID:nuaSFARM
最近初めてMozillaを入れました。
評判通り使い勝手がよく、IE並みといっても過言ではないと思います。
ネスケには戻れません。が、使ってると
アプレットのタスクリストが壊れます。
同じ症状の方いらっしゃいますか?

ちなみにVine2.15でGNOMEです。よろしくお願いします。
5login:Penguin:01/09/18 20:49 ID:fH1N0KFM
Mozilla 0.9.4 を使ってる。
これでやっと Win とおさらばできそうだ。
6login:Penguin:01/09/18 22:18 ID:4GFeTYho
>5
その理由は? インターネットしかしないから? それとも
他は間に合ってるから ・・・なはずない
7login:Penguin:01/09/18 23:05 ID:ZEc.EmxM
インターネット…する(゚Д゚)?
ttp://www.isoternet.org/
8潜伏中:01/09/18 23:55 ID:0O6bO98g
>>7
それは「インターネット」ではないぞ.....
9 :01/09/19 04:14 ID:u/nJecDY
1.0になるのはいつのことなんでしょうか??????
10-:01/09/19 04:26 ID:UQ9vnsG2
11login:Penguin:01/09/19 07:13 ID:rMABixsA
12login:Penguin:01/09/19 09:16 ID:Xn0tTfEE
mozilla-0.9.4はレンダリングが早くてよい。
しかし、UIのフォントサイズを変更できなかったのと、
実際使う対応galeon-0.12.1がリビルドできなかったので、
今しばらく使わないでおく。
環境はVineSeed.
1312:01/09/19 11:30 ID:Xn0tTfEE
galeonのSRPM、GConfがふるいと言われ、RawHideからとって来たGConfは
gnomeのファイルが古いといわれ・・・
どう四六点だボケ。
14login:Penguin:01/09/19 18:55 ID:Mx3SpaMc
Mozilla0.9.4にしたらボタンが大きくなったよ、
フォームの大きさも変わっちゃったし。
15名無し:01/09/19 19:05 ID:3V0/kyfw
まるち(zilla)ばんざい。
164:01/09/19 19:11 ID:SbaEWXJ6
じゃがらワシみたいな不具合がある輩は居らんのかいぇ。
17login:Penguin:01/09/20 00:39 ID:O01saCIA
みなさんのフォントの設定おしえてください。
うまくきれいにでないんだよなあ
18login:Penguin:01/09/20 00:51 ID:vGumMQOY
フォントよりもスクロールバーが出ない(涙
19login:Penguin:01/09/20 01:09 ID:A6ZN36I6
>>14
以前の .mozilla が残ってませんか?
20216:01/09/20 05:18 ID:AVhivZBk
>>17に同意あげ
21login:Penguin:01/09/20 10:02 ID:bE8XhZSs
>>11
今のトコ1ヶ月ちょいでリリースされているけど、仮に0.9.9 までいったとして、来年の4,5月頃。たぶん mozilla 1.x → ネスケ 7.0 になると思うから案外遅くて、来年の5,6月頃になるんじゃないかなぁ。
そしたら7月にネスケ7.0 がリリースできてちょうどいいんじゃない?
おそらく mozilla 0.9.9, 0.9.10, 0.9.11...と続くとおもわれ。
22login:Penguin:01/09/20 18:54 ID:kb0OwznI
>>17
綺麗なフォントそのものを持ってないのか
Mozillaでのみ汚く見えるのか
234:01/09/20 20:40 ID:yiKOhTVs
ですからMozilla使うとGNOMEのアプレットの
タスクリストがぶっ壊れるのは私だけでしょうか?
心辺りのある方はございませんか?
24login:Penguin:01/09/20 20:54 ID:VvIh3nhk
ねすけ6.1にすれば
25login:Penguin:01/09/20 21:10 ID:k9z4JJUM
>>4
GNOME起動してやってみましたが、全然壊れません。
Vine2.1.5を使ってます。(なんで、gnomeは1.2になるのかな)
26login:Penguin:01/09/21 00:06 ID:W9uaD6HI
最新のにupdateしたいけど
Linux版はどのファイルをダウンロードすればいいんですか?
turbolinuxyユーザです。redhat7.1用のrpmだとエラーがでて
インストールできませんでした。
27login:Penguin:01/09/21 00:21 ID:h3XYlljE
>>26
# rpm --nodeps --force -e rpm
ってしてからもう一度やってみると大丈夫だYO!
28login:Penguin:01/09/21 00:22 ID:3ooA1guE
0.9.4日本語化パックRC1リリースあげ

>>26
srpmかtar玉はどうよ?
29login:Penguin:01/09/21 00:57 ID:mkP0nJSY
>>26
rpmじゃなくて ttp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla0.9.4/mozilla-i686-pc-linux-gnu-0.9.4-sea.tar.gz
をダウンロードして解凍してディレクトリに入って./mozilla-installer
と打って入れるか、RedHat用SRPMをリビルドしてみるか
30login:Penguin:01/09/21 01:17 ID:rqeVqk.Y
fontがぎざぎざになってるのは俺だけ?
31login:Penguin:01/09/21 01:22 ID:mkP0nJSY
>>30
RedHatあたりを使ってる?
RedHatのデフォルトだと、何故かスケーリングじゃなくてギザギザの
デザインのフォントが用意されていたりする。
Mozillaの問題というよりフォント設定の問題だと思う
3230:01/09/21 01:35 ID:rqeVqk.Y
>>31
まさしくその通り。どうすればいいのでしょう?
33login:Penguin:01/09/21 02:41 ID:KkA3.C3.
galeon-0.12.1でmozilla-0.9.4ベースね。
galeonって、書き込み欄で半角カタカナ使おうとすると
変換後に消えちゃうんだけど、みんなはどう?
消えない人が入れ歯、設定変更にいそしむのだが。
34アナログから光までオッケー:01/09/21 05:07 ID:AtDFzc3g
みなさんのインターネットのスピードは
早いですか? それとも遅いですか?

このサイトはみなさんのインターネット環境の
スピードを計ってくれます。また、遅いと思う
人は設定を少し変えることによって無料で
スピードを早くすることができます。
お金を出す前に一度試してみては
いかがでしょうか。

http://cym10262.omosiro.com/
35login:Penguin:01/09/21 06:35 ID:xgf6VTWA

ここもあったか。ブラクラor守銭奴
36login:Penguin:01/09/21 13:15 ID:y8QUpsdc
>>33
SRPMをリビルドしたもの使ってるけど、うまくいってるよ。
3733:01/09/21 13:39 ID:KkA3.C3.
マターリ
マターリ
できた。上のマターリが書きこみの段階で表示される。
更新のために何をしたのか書き残す。
フォントの設定で、フォントを jis0208.1983-0 とすれば良いだけでした。
いままでjis....1990-0とかにしていたよ。
で、設定し直して直った。よかった。
3833:01/09/21 13:40 ID:KkA3.C3.
上の人も書いているけど、
本当にプラグイン関係(WMP)以外は
IEを捨てても大丈夫だね。
ウインドウズの話しじゃないよ。
39login:Penguin:01/09/22 00:51 ID:4y7cN9z2
いつの間にか、RedHat用のバイナリrpmで
0.9.4-2が出ていた。0.9.4-1はいつの間に出ていたんだろう。
40login:Penguin:01/09/22 01:18 ID:NAYBHLyo
>>39
mozilla.orgかな。
4123:01/09/23 18:17 ID:nLs7EU5E
ネスケ6.1を入れてみました。
タスクリストが壊れるのはありませんが、
殆どmozillaと一緒ですね。
フォントがネスケ4.7と比べて恰好悪いのは何とかなりませんか?
42login:Penguin:01/09/23 19:03 ID:pon42TiA
dpiを上げてみてはどうでしょう
私の環境では0.766センチ≒600dpiでした
43login:Penguin:01/09/24 14:50 ID:AaV8BNFs
フォームに日本語入力ができないのですが、、、
どうすればいいでしょうか。

Mozilla 0.94 + Wnn6 in Linux MLD5 です。
44login:Penguin:01/09/24 15:36 ID:b4EoAraY
>>43
$ LC_CTYPE=ja_JP.eucJP mozilla &

と起動してみるとどうなる?
45login:Penguin:01/09/27 21:14 ID:rlH4qIvQ
Mozillaで文字の行間が短くて、
重なったり消えたりするのですが、
どうすればいいでしょうか?
46login:Penguin:01/09/27 21:28 ID:iatVxlMs
スタイルシートがおかしいんじゃないの
47login:Penguin:01/09/27 21:34 ID:Kr5gL9T2
ちなみに、Mozillaスレッドはソフトウェア板にもあります。
あっちはWindows版が殆どですが、参考までにどうぞ。
48login:Penguin:01/09/27 21:37 ID:rlH4qIvQ
>>45
2chをはじめとしてすべてのページでそうなるのですが
49login:Penguin:01/09/27 22:25 ID:Ll0Y9jnc
>>48

フォントは何使ってる?
50login:Penguin:01/09/28 03:36 ID:LbFjfzlc
モジラもネスケ6もシンボリックリンクをデスクトップに作ってやっても
ウンともスンともいいません。
なのでファイルマネージャから動かしてます。
皆さんどうやって起動してますか?
5150:01/09/28 03:54 ID:LbFjfzlc
あ、事故解決です。
今気付いたけどモジラとネスケ6って一緒なんですね。
設定が全部反映してた。
52login:Penguin:01/09/28 04:03 ID:gTCX27vE
>>51
一緒というのはホームディレクトリにある.mozillaのこと?
完全に互換性があるわけではないので、分けたほうがいいよん
5348:01/09/28 09:10 ID:xPZDyk9.
>>49
jis-fixed-jisx0208.1983-0です。
54login:Penguin:01/09/28 09:14 ID:1jmEI9TU
モジラをupdateする時、上書きするのか?教えれ。
55login:Penguin:01/09/28 18:12 ID:LbFjfzlc
文字がでかいというか、文字間の間隔が小さくて見にくいんですけど。
56login:Penguin:01/09/28 21:14 ID:UT5qIMYw
5748:01/09/29 11:03 ID:tk214Im2
>>56
何も変わりませんでしたが。。。
というか、userContent.cssというファイルがなかった。
58login:Penguin:01/09/29 15:31 ID:yjIxZUdg
認証(SSL?)画面がいっさい表示されないのですが、どこをいじったら良いのでしょう?
0.9.3でRedHat6.x用のRPMをVineに入れています。
59login:Penguin:01/09/29 15:40 ID:oojXSu52
>>57
見付かりにくいけど、

.mozilla/default/hoge/chrome/userContent.css

ってファイル。無い?
6048:01/09/29 16:02 ID:PdNnpDJM
>>59
見当たりませんよ。
ちなみにMozilla 0.9.4です。
61login:Penguin:01/09/29 16:14 ID:MPzjYMtw
find / -name "*.css" -print 2>/dev/null
でそれらしいものは出てきませんか?
62login:Penguin:01/09/29 16:16 ID:7QGKD86.
locate userContent.css してみれ。たぶん

mozilla-0.9.4/defaults/profile/US/chrome/userContent.css
に、あるはず。
63login:Penguin:01/09/29 16:51 ID:fyulrlkc
>>58
mozilla-psm っていう rpm も入れなきゃだめよん。
6458:01/09/29 20:43 ID:toujjqac
>>63
ありがとう。幸せになれました。
65私もhttpsなページで困ってる:01/09/30 02:58 ID:MATjkSW6
シティバンクのCITI Directのログインページ真っ白なんだけど、
User Agent 見分けてるのかな。mozillaは0.9.4です。ソースから
自前で入れてます。全日空の会員ページは見えるんだけど。
66login:Penguin:01/10/05 05:35 ID:vJKvfLtI
GnomeのパネルにMozillaを登録して
そこから起動すると、どうしたわけか、
メニューバーやスクロールバーなど何も表示されず、
メイン部分だけしか現れません。
コマンドで/usr/local/mozilla/mozillaとすれば
起動できるのですが、日本語入力ができません。
どうすればいいでしょうか?
67login:Penguin:01/10/05 06:45 ID:rmaBWsMU
mozilla 0.9.4 日本語化パック正式版リリースあげ
68login:Penguin:01/10/06 00:16 ID:K0EsVgPc
Bookmarkが、どんどん消えて行く。とほほ。
69login:Penguin:01/10/06 00:35 ID:tL9yt.O2
>>1
好きだ。
70login:Penguin:01/10/06 00:41 ID:FNlackwk
>>68
どうして?
71login:Penguin:01/10/07 15:30 ID:Mf4ARcwI
Mozillaの新しいテーマ入れたいんですが、classic.themes.orgが
さっぱりわかりません。ネスケ6。1の入れるとバグるし。。。
72login:Penguin:01/10/12 03:47 ID:2bfzWju6
0.9.5リリース近し age
73login:Penguin:01/10/13 10:57 ID:EQjV7r.U
Mozilla 0.9.5リリース age
74login:Penguin:01/10/15 10:10 ID:7Q9QkAJf
なんで1.0.0じゃなくて、0.9.5 なんだぁ!ゴルァ!
75login:Penguin:01/10/15 10:19 ID:1RSiSLer
0.9.9の次が0.9.10だったら笑えるな
76login:Penguin:01/10/15 10:51 ID:pH5xGLh4
Linux の 1.0 の間際の粘り越しを思い出すな(w
77login:Penguin:01/10/15 14:28 ID:2FPXf3RV
日本語化パックってなんでバージョン毎に違うんじゃぁ
78login:Penguin:01/10/15 16:11 ID:ZKXP6IeY
>>4
タスクリストアプレット、ごくたまに壊れる。
壊れるっていうかCPUを100%食いつぶして固まる。

ちなみに、0.6の頃から毎日数時間使ってるけど、タスクリストが氏んだのは10回もない。Vine2.1だよ
79login:Penguin:01/10/15 16:21 ID:LHNhjsww
>>75
RCS 的な version のつけ方をするのなら、笑えるというよりも
むしろ当然といえる version number ではないかと。
80login:Penguin:01/10/15 23:16 ID:gydLcqM8
>>77

それは仕方ない。
なぜならchrome内の英語リソースファイルが毎晩のように
変更されているから、それを翻訳した結果の日本語パックも
必然的にバージョンごとに異なるものになるからね。

メッセージが変更されるだけでなく dtd構造とかも
頻繁に変わっているのに追従しているのが、まず
すごいと思うよ。<JLP作者
8177:01/10/16 00:48 ID:aWaNxseP
>80
JLP作者には洩れも感謝している。
元を作ってる方に「過去の他国語パックをそれなりに使えるように」してほしいってこった。
過去のバージョンにあるメッセージは日本語で出て、そこに無い文章は英語で出る
ような作りにならないのかねぇ?
82login:Penguin:01/10/16 09:55 ID:rVQ7G/ru
>>81

いやだから、それは無理だって (^^;
新しく追加されたり名前が変更されたメッセージが
あると、下手したらエラーが出て動かなくなるから。

どーしてもやりたいなら、古い JLPが対応している
mozilla の en-us langpack と JLPの差分を作成して
その差分を新しい mozilla の en-us langpackに
パッチとしてあててみてはどーだ。
83login:Penguin:01/10/18 20:45 ID:X/aEHv8d
1.0がアナウンスされたらしいですが
俺のバグは消えないよ〜。
Mozilla使ってるとGNOMEのアプレットのタスクリストが壊れるの。
ネスケ6.1だと大丈夫なの。
あと日本語入力うざくない?
84login:Penguin:01/10/18 21:42 ID:/lFK89s1
0.9.5、メニューの16ptフォントが萎える。でかすぎ。
unix.jsあたりで設定しているわけではない様だが、どこを弄ればよいか
どなたかご存じ?
85login:Penguin:01/10/18 22:01 ID:pp9Qrx+Y
unix.jsで
pref("font.min-size.variable.ja", 10);
pref("font.min-size.fixed.ja", 10);
ってすればどうよ。
86login:Penguin:01/10/18 22:11 ID:6A2+WBGv
>>85
パスも書くべし。

mozilla/defaults/pref/unix.js

で、俺は12ポイントにしているが、shinonome書体で結構読みやすい大きさになる。10ポイントって、小さくない?
87login:Penguin:01/10/18 22:24 ID:iH9BgMi8
C-mでメーラーが起動するのがうざいんだけど、どういじればいいの?
88login:Penguin:01/10/18 22:45 ID:P6dARU/l
>>85-86
/usr/lib/mozilla/defaults/pref/unix.js ね。

2bite文字は16ptのままだ。だめじゃん。
89login:Penguin:01/10/18 22:50 ID:6A2+WBGv
>>88
ちゃんと書体指定しる
90名無しさん@Emacs:01/10/19 01:17 ID:NRIkjtGY
んじゃ、まとめとして
~/.mozilla/うんたら/かんたら/user.js

user_pref("font.min-size.variable.x-western", 12);
user_pref("font.min-size.variable.ja", 12);
user_pref("font.min-size.fixed.ja", 12);
91login:Penguin:01/10/19 02:18 ID:zhnxezpL
>>90
どっちかっていうとホームディレクトリじゃなくて
元のディレクトリのほうをいじくるほうが普通だと思うけど
まあ、変わらんけど
92名無しさん@Emacs:01/10/19 02:50 ID:NRIkjtGY
んなこと言ったって…
何度も書き直したくないし
他にも設定いるし (;´Д`)
93login:Penguin:01/10/20 12:21 ID:mna2NQzu
0.9.5用の日本語パックが出たと思ったら、
ver1.0
って、何だ?
94login:Penguin:01/10/20 12:34 ID:SnnSQ9c6
詳しくはMLを参照
95login:Penguin:01/10/20 15:41 ID:8OXIE0Vc
北目氏が自己顕示欲にめざめたようだ
http://unbalance.virtualave.net/moz.jpg
96login:Penguin:01/10/20 15:48 ID:8ZJLlTqR
Netscape 6.1最高!
最初からJavaやフラッシュやRealAudioはいっているもんね。
最初から日本語版あるもんね。
それにくらべてMozillaって・・・・・
97login:Penguin:01/10/20 16:15 ID:SnnSQ9c6
>>96
MozillatoNetscape6.xはそういう風に比べるもんじゃない
98login:Penguin:01/10/20 16:41 ID:ZwCkjtLE
Mozillaの方がロゴが恰好いいし設定は英語で書いてあった方が
スキンと合う。でも俺はバグが出るのでネスケを使ってます。
99 :01/10/20 17:24 ID:dkgx7pmU
>>97
これはこれでいいのでは?
96みたいな人のためにネスケがあるわけだし。
100名無し:01/10/20 19:50 ID:cE+LIDD7
Mozilla 0.9.5は落ちやすくなった気がするが自分だけだろうか。
特にBookmarksをいじっているときによく落ちる(ような気がする)。
101login:Penguin:01/10/20 20:13 ID:pB9TMSlT
俺んところではスクロールするとインラインイメージに線が
入る事が有る。egcs でコンパイルしなかったからだろうか?
102login:Penguin:01/10/20 21:02 ID:jLDzcQ5r
>>100
落ちたことなんてないYO!
103login:Penguin:01/10/21 11:49 ID:3DvyRpGx
>>84 とその他

フォント周りのデフォルト設定について確認して
欲しい旨がちょっと前に moz-users MLに流れて
いたので、意見を出してみてはどーでしょ。
(わしは Winメインなのでスマヌ)

http://www.mozilla.gr.jp/ml/logs/moz-users/3900/3929.html
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=96535
104JAPU ◆JAPUTeX. :01/10/21 16:48 ID:RqKwCfcI
たしかに、うちでも 0.9.5 は少し落ちやすかったり、
一度終了しないと接続できなくなったりと微妙に不安定な感じだ。

安定求める人は 0.9.3 が良いのかにゃ?
105login:Penguin:01/10/22 00:52 ID:ySXypfNJ
ブックマークの数が多すぎると、ブックマーク関連の作業をしてるとき落ちやすいらしい
106100:01/10/22 12:54 ID:aZR/C7NM
>>102,104,105
なるほど。レスサンクス。
0.9.3に戻して様子を見るか。
1071976:01/10/22 16:02 ID:apDJ1lo7
0.9.5から
~/.mozilla/うんたら/かんたら/user.js
をいじるとmozillaがフォントの設定を忘れて
毎回設定を変えるはめに…。
特に
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
を足すと終わる。
108名無しさん@Emacs:01/10/23 00:52 ID:zxySAHwD
>>107
はいはい判ったから、
自分がなにやってるか判ってからにしようね。
1091976:01/10/23 17:44 ID:BKhHQjCs
user_pref("capability.policy.default.Window.open", "noAccess");
はポップアップWindowの抑制です。
thanks.
110login:Penguin:01/10/23 20:04 ID:D2QNa0oS
日本語入力のウィンドウうざくないですか?
111login:Penguin:01/10/23 20:37 ID:Gzrcjjf3
ようやくOpera日本語化。
http://www.watch.impress.co.jp/internet/www/article/2001/1022/opera.htm
linux版はいつかなー
112login:Penguin:01/10/24 16:06 ID:xdbczQGq
>>110
好みに合うかわからんが
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
113login:Penguin:01/10/24 16:36 ID:8+XNbb4Z
user_prefの説明一覧ってどっかにないでしょうか?

マウスの中ボタンを新規ウィンドウじゃなく新規タブにしたり
できるのかな?
114112:01/10/24 16:41 ID:xdbczQGq
>>113
user_pref("browser.tabs.opentabfor.middleclick", true);
115さあね ◆RnL1X.BA :01/10/24 17:34 ID:NvtDqVWx
ていうかさ、みんなmozillaの設定に関する情報ってどこから仕入れてるの?
もしかしてちゃんとドキュメントになってたりする?
116名無しさん@Emacs:01/10/24 18:18 ID:f6lGxsYp
>>114
うひゃー便利。ありがとう。
117login:Penguin:01/10/24 19:49 ID:75fG1Ijk
>>115
日本語の文書としては www.mozilla.gr.jp にある和訳プロジェクト
に世話になることがあるが、やはり Mozilla を追っかけて詳しい
人に頼るのが一番だな。

俺は http://www.alib.jp/mozilla/ を参考にさせてもらった。
118login:Penguin:01/10/24 20:31 ID:k75UhK5+
私はここ。w)

Mozillaスレッド M3
http://salad.2ch.net/test/read.cgi/software/1003232467/l50
119113:01/10/25 02:17 ID:fOboSrGQ
>>114,117ありがと!
120login:Penguin:01/10/26 14:01 ID:jy4CPr+S
日本語入力時のウィンドウ邪魔なんですが何とかなりませんか?
ATOK使えっていうのは無しで。
121login:Penguin:01/10/26 14:23 ID:KdrwoR+n
>>120
kinput2 の話? 俺は長い間 skkinput しか使ってないから
よく判らんな。skkinput にはそういう人のためのパッチが
あるけど。
122120:01/10/26 15:07 ID:jy4CPr+S
そうです。kinput2です。ということは皆さんskkinput
使ってる確率高そうですね。
123login:Penguin:01/10/26 15:24 ID:K/oCd3to
skk最高
124login:Penguin:01/10/26 15:36 ID:KdrwoR+n
>>122
> ということは皆さんskkinput使ってる確率高そうですね。
いや、そんなことはないと思うけど(w

>>112 にあるように
user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");
では駄目なのかな。というか駄目だろうな。Mozilla
のデフォルトは何だろう。on-the-spot?
125login:Penguin:01/10/30 00:15 ID:u48pA+rk
他スレで見ましたが、Netscape6.2が出てるそうで。
126login:Penguin:01/10/30 00:44 ID:ONJen9tO
Netscapeは逝け。
mozillaだろ。
1.0楽しみね。
127login:Penguin:01/10/30 04:00 ID:UvutNAqD
0.9.5 ってセキュアサーバのときに送信ボタンを押したりすると
送信がだぶったりしない? 結構困るんだけど。
128login:Penguin:01/11/03 12:59 ID:wlRDrlFz
mozilla0.9.5でHDD内のmp3を開いちゃったら
突然HDDがうなりだして、壊れちゃったんだけど。
誰かタ、ス、ケ、テ。
129login:Penguin:01/11/12 00:25 ID:UEEbv/XZ
mozillaでmidiを聞くことはできますか?
netscape6用のpluggerを試しに入れてみましたが、
動かない上に、midiを使ったページから他のページに
移動すると落ちます。
(rebuildしてもダメでした)
「ヘルパーアプリケーション」のところで
audio/midiをtimidityに割り当てたりしても
無視されるようです。
130login:Penguin:01/11/12 00:26 ID:UEEbv/XZ
おっと、こんなところのスレッドならageるべきですね。
131login:Penguin:01/11/12 00:42 ID:0WHsUXL7
>>129
うちは、pluggerでtimidityが動いたがやっぱり他のページに行くと
落ちてしまう。
過去のMozillaだと普通に出来たことがあったから、まだ熟成されてないんでしょうなぁ。
132login:Penguin:01/11/12 03:40 ID:AQCW9pbQ
k6-2(333)なんで、重くて使いものになりません。鬱だ。

軽くていいかんじのブラウザないかなー
133login:Penguin:01/11/12 03:55 ID:FKCh//5Q
>>132
軽くていい感じのブラウザ。
-ネスケ?
-skipstone
-galeon
-konquere
-opera
全て問題有り。

重くていい感じのブラウザ。
-mozzila
134login:Penguin:01/11/12 05:00 ID:UEEbv/XZ
konquereあたりは割とまともかも。
まあ、その程度のスペックならw3mでぎりぎりまで粘るしか
ないだろうな。mozillaは常駐で。
135login:Penguin:01/11/12 05:02 ID:fo0iP8vW
軽さでいけば w3m + イメージパッチだろ。

新しい窓も開かんし、JavaScriptも無効だから、
エロサイトみるには最適だぞ(w
136login:Penguin:01/11/12 10:51 ID:DDm7si2r
galeonも手軽にjava、java scriptのオンオフできてなかなかよいよ。
137login:Penguin:01/11/12 14:43 ID:UEEbv/XZ
>135
イメージ表示使うとMozillaより重くなるのは漏れだけ?
(rxvt2.7.7にて)
どーせ0.2.1リリース版ベースで改造しているから、
まともな速度で動いてもしばらく乗り換えないつもりだが。
138login:Penguin:01/11/12 20:31 ID:ePQG8CMt
konquereがgifを表示できないのは仕様ですか?
mozillaでは表示できますが。
139login:Penguin:01/11/12 23:07 ID:UEEbv/XZ
>138
Mozillaでは確かできる。
知らないけど、Konquereでもconfigureのオプションで
libungif使うようにできそうな気がする。
DebianのImageMagickがまさにそのクチで、配布バイナリは
libungif使わないようになっているけど、libungif
オプション付きでリビルドすればgif使える。
140login:Penguin:01/11/13 00:06 ID:IX6RvdQh
KonquereのGIF表示は、qtのコンパイルオプションに依ると思ったが
141login:Penguin:01/11/16 09:58 ID:bm/+N7s/
menuフォント調節の拳:
/usr/lib/mozilla/defaults/pref/unix.js
pref("font.scale.bitmap.min.ja", 16 <- ここ);
142名無しさん@Emacs:01/11/16 19:19 ID:ZHoUK8F1
mozilla-0.9.6 nightly age
143login:Penguin:01/11/16 20:33 ID:BGsolyye
opera日本語対応版age
ただし、winのみ。
144login:Penguin:01/11/16 21:22 ID:K2kuLKZl
皆さん使いやすいっていってるけど表示が遅いのは俺だけですか?
だいたいwinの2倍かかりますが///
145login:Penguin:01/11/17 01:03 ID:x4veuAfA
>>144
いや、みんなそうなんだが、慣れてしまっただけだ。
2倍っていうことはないと思うが、まだまだ遅い。
Mozillaというのは何年も前から作られてきたんだけれど、一応バージョンアップ
ごとに良くなってきていて、それを追ってきた経緯がある。
Mozillaが遅いという場合、レンダリングとインターフェースとでは
別の話になってくる。Mozillaエンジンを使ったGaleonはインターフェースは
軽いのを使ってるので、例えば、右クリックするとすぐメニューが出てくる。
レンダリングそのものは無茶苦茶な差はないと思うが。
ちなみに、Turbo7付属のMozilla&Galeonは少し古いから遅い、というのもあるよ。
146login:Penguin:01/11/18 18:41 ID:6v48RAMg
>>144-145
うちもIEのほうが全然速いですけど、<「win」ってIEのことですよね?
最近は明らかにオーヴァスペックなマシンが安くできちゃうので、
個人的にはMozillaの速度で十分以上に十分な感じです。
147login:Penguin:01/11/20 17:28 ID:nmHptu6/
localhostのapache経由で見ると文字化けくりなんだけど
このバグってnetscape4.xxだけじゃなかったの?
localのhtmlは全部apache経由で見ていたので欝だ
148login:Penguin:01/11/21 23:05 ID:glPPMjPK
0.9.6リリースage!
149login:Penguin:01/11/22 01:06 ID:OyXmJV2O
>>147
html できちんと charset 指定してる?
150login:Penguin:01/11/22 12:45 ID:dJD2RmhQ
気持ち早くなったような感じ>0.9.6
151さあね:01/11/22 12:59 ID:OxgsXwq/
日本語文字にはMS ゴシックを指定してるんだけど、なぜか
半角英数だけ別のフォントになっちゃう。
なぜこんな合成フォント状態になっちゃうのかわかる人おしえてください。
152login:Penguin:01/11/22 13:07 ID:g1nlFQuQ
>>151
多分、日本語文字の設定で、*-1990-1とかを指定してない?
1983に設定すると半角文字もちゃんと表示されるよ。
153さあね:01/11/22 15:14 ID:5oFanlEx
>>152
サンクス。確かに半角カタカナも別のフォントになる。
misc-fixedとかかな?
しかし最大の問題は半角英数なのだ。
漏れはGaleonをつかってるんだけど、140%以上に拡大すると、MS ゴシックを使うようだ。
それ以下だと別のフォントになる(ゼロに斜線がはいってる)。
154login:Penguin:01/11/24 08:24 ID:850jeKpN
0.9.6のRPMでエラーが出る。
155login:Penguin:01/11/24 13:02 ID:DtFILSkr
それだけじゃ解らない>154
とりあえずMozilla0.9.6 + Galeon1.0で使ってますが
アップグレード、使用ともに問題なしなので。
156login:penguin:01/11/24 13:41 ID:zzu/rMpi
聞いてくれよみんな。
この前三井住友のOne'sDirectに申し込んだんですよ。
で、会員登録されて、よーしブラウザから振込みだーってやってみたら全然できない。
どうしようもなくてサポートデスクに電話したら、
「お客様ご使用のブラウザは何でしょうか?」
「Mozillaというものを使っていますがNetscape6.2とほぼ同じです」
「申し訳ありません。本サービスはInternetExplorer5.0か5.5のみ対応でございまして・・・」

正直、ショックー(T^T)
しょうがないのでOne'sDirect使うときはWindows起動して使ってます(笑)
157login:Penguin:01/11/24 13:46 ID:XblB7f8C
>>156
Linux的な気の利いた返事でなくて申し訳ないが、銀行を代えるか
Windowsを使うかいずれかしかないと思う。

俺も以前は国内の都市銀行をメインに使っていたが、IE on Windows
以外の全てのブラウザ/OSをサポートしないというポリシーを聞いて
愕然とし、即日のうちに外資系銀行に切り替えたよ。
158login:Penguin:01/11/24 14:00 ID:JPNtBlJ8
>>156 むしろ
「IE はお客様の安全が確保出来ないので対応しておりません」
が正しいありかたのはずなんだけどな。
159login:Penguin:01/11/24 17:49 ID:MbfOJWWd
うーん、小一時間問い詰めたのかと思ったよ。
吉牛改造コピペの読み過ぎだな…
160login:Penguin:01/11/25 00:41 ID:nFboggm3
Mozilla.orgやもじら組だけでなく、RedHat本家サポート・ページなんかもfavicon出てますね。
まさかIE用じゃあるまいし、Mozilla0.9.6用に用意したんでしょうねえ。<RedHat
161login:Penguin:01/11/25 01:32 ID:hKZJtcHW
三和銀行はMozilla使えるYO!
中国ファンド(こっちはまあまあ)も
外貨定期(大損こいた)もMozillaで買った。
外資系の新生銀行はIEでないと駄目みたい。
大抵の地銀はNTTデータのanser使ってるけど、
これもMozilla大丈夫。
162login:Penguin:01/11/26 05:11 ID:mumVgQhm
bookmarkをマウスの中ボタンでクリックしたら新規タブで開く、ってなるように設定したつもりなのにならない...
ページ中のリンクに関しては設定効いてるんだが。
同様の症状の方いらっしゃいます?
163login:Penguin:01/11/26 09:55 ID:P7QD5TsV
>>162
> bookmarkをマウスの中ボタンでクリックしたら新規タブで開く、ってなるように設定したつもりなのにならない...
> ページ中のリンクに関しては設定効いてるんだが。
> 同様の症状の方いらっしゃいます?

まだ実装されていません。
164login:Penguin:01/11/26 16:41 ID:Cuxog1a7
>>163
galeonなら随分前からできますよ。
galeon1.0……イイっす。サイコーっす。
165login:Penguin:01/11/26 18:42 ID:CTAJ9HzQ
これをみて遂にgaleonとやらを試してみました。
Skipstone0.75, Mozilla0.96, Netscape4.78,
Netscape6.1, Lynx, w3m, Konquerer, Opera,
いろいろ試してみたけど、galeonでやっと
落着きそう(笑)長かったな〜
166login:Penguin:01/11/26 21:57 ID:79pTxPHv
ver 0.9.6をtarballからbuild完了。
bookmarksの操作が重い感じ。
その他は使い込んでみないと。
167166:01/11/27 11:06 ID:3Na6xfcc
自分でビルドしたものより、バイナリをダウンロードしたもののほうが
動作が早いのは、なぜ?
168login:Penguin:01/11/27 13:37 ID:Tjf4LJoz
>>167
コンパイラとかオプションが違うんじゃない?
169login:Penguin:01/11/28 12:28 ID:jRKrDL7+
mozilla0.96にしたら Bookmark が消えるんだけどどうすればいいでしょうか?
Bookmarkに新たに追加しても再起動したらきれいさっぱり消えちゃうんです
170login:Penguin:01/11/28 16:21 ID:uRrngkv0
それって、「すでにMozillaを立ち上げた状態でもう一回立ち上げてブックマークを追加して終了するとブックマークは残らない」っていう有名なバグじゃないですよね?
171login:Penguin:01/11/28 17:16 ID:d5sV8yZ9
バグって言うより仕様です。

>>167
最適化してないからだと思う
172login:Penguin:01/11/28 17:53 ID:jRKrDL7+
0.95の時は普通にbookmarkは使えてました
で,0.96にしたらサパーリ消えてなくなったんです.(.mozillaは消さなくて
もいいよね?)
追加しても反映されず.
>>170氏の言うように2回立ち上げたりはしてないです.
欝です.
173login:Penguin:01/11/28 17:55 ID:yZBrNPgH
chmod
174172:01/11/28 17:58 ID:jRKrDL7+
そういえば起動時にこんなエラーが出てました.
あと,MultiZilla v1.1.00 Alpha 入れてますけど関係有りますか

XML Error in file
'chrome://multiviews/content/contentAreaContextOverlay.xul', Line
Number: 79, Col Number: 24, Description: ......
Source Line: label="&editLinkCmd.label;"
175login:Penguin:01/11/28 18:30 ID:O3/9Y7fF
>>174
v.1.1.06 にあげましょう。
176172:01/11/28 18:46 ID:jRKrDL7+
>>175
涙が止まりません.ありがとう.
177login:Penguin:01/11/29 02:46 ID:FJkBeG1G
今、PC関連のダメ・リストをあげてるこの記事読んだんだけど、なんかおかしくない?
http://www.zdnet.co.jp/news/0111/28/e_coursey.html

* Netscape 6.0 新バージョン,6.2はきちんと作動する。オープンソース用のブラウザ,Mozillaもリスト入りしそうな気配が濃厚だ。

Netscape6.2はいいのに、なんでMozillaはNGなんだろう?
誤訳かと思って原文読んだんだけど、そうでもないみたい…。
http://www.zdnet.com/anchordesk/stories/story/0,10738,2827350,00.html
よくわからん。
178611:01/11/29 12:25 ID:HpB40qut
>>177

評価したビルドがどれかわからんからなんとも
いえないが、Mozillaをよくわかっていない可能性も
あるね。
179login:Penguin:01/11/29 13:46 ID:ECMBuxvJ
マジでフラッシュやらリアルプレイヤーやらの
プラグインの仕方が分かりません。
勝手にインストールしてくれるやつとかないですか?
180login:Penguin:01/11/29 14:18 ID:cVXw7ajP
モジラとオペラどっちがいい?ってこのスレできいちゃだめか…
あー何使おう
181login:Penguin:01/11/29 16:45 ID:FJkBeG1G
>>179
Netscapeなら最初から入ってるとどっかで読んだ気がします。
わたしはLinuxはじめたばっかりですが、
FlashはDLページに書いてあるとおりやっただけでOKでしたよ。
RealPlayerはまだ入れてませんが。

>>180
OperaはIEと同じくCookie漏洩バグとか出てるみたいだし、
https://www.netsecurity.ne.jp/article/1/3328.html
セキュリティということをちょっとでも考えるならMozillaと思います。
182181:01/11/29 16:48 ID:FJkBeG1G
>>179
(つづき)
あ、でもXPIファイルで勝手にインストールしてくれると便利ですね。
できるのかな?
183179:01/11/29 17:02 ID:ECMBuxvJ
ネスケ6を入れたんですが始めから入ってなかったんですよ。なんでだろ
フラッシュ今からやってみますね。
184login:Penguin:01/12/08 12:50 ID:HpsFzGxu
turbo7.0でMozillaを0.9.1から、0.9.5にしたのですが、
新しいウィンドウを開くたびに、Sidebar付きのものが開いてしまい、
邪魔でしょうがありません。

毎回、表示からチェックを外しているのですが、
これがない状態を記憶させるにはどうしたらよいのでしょう。
これって仕様?
185184:01/12/08 13:31 ID:XkuupS3n
あれ?検索→このページを検索 も効かなくなちゃった。

mozilla-i686-pc-linux-gnu-0.9.5.tar.gzをダウンロードして
/root/の中で解凍したら、インストーラーがなくて、
全部、/root/mozilla/に展開されちゃったみたいだから、
それをそのまま/usr/local/mozilla/にコピーして、root中に
できたmozillaディレクトリを削除したんだけど、
これだけじゃまずいのかな?

一応、一般ユーザーでも使えるし、日本語化とか問題なかったのだけど。
186login:Penguin:01/12/08 14:57 ID:S8WBzm+x
>>184
View->SidebarをOFFにしたら?
187login:Penguin:01/12/08 15:33 ID:KdeuwGQA
素直にTurboのFTPからダウンロードしたら?

ftp://ftp.turbolinux.co.jp/pub/TurboLinux/stable/untested/7/i586/
一応自己責任でね ^^^^^^^^^
188186:01/12/08 17:35 ID:tPGMiQoi
>>187
turbo LinuxのFTPにMozillaまであるとは知りませんでした。
ちゅうか自動アップグレード以外、FTPなんて使ったことなかたよ。
けっこう、いろんなのが上がってますね。

んで、早速、Mozilla-0.9.5とMozilla-devel-0.9.5を落として
インストールしてみました。

おぅ!、Sidebarきちんとしたのが表示出来てます。
これなら活用できます。

と、検索もと・・・。うおぅ!、これもうまくいってます。

どうもありがとうございました。
189login:Penguin:01/12/08 23:05 ID:Qg8qNlEG
おおお。
アンチエイリアスの実装も始まっているようですね。
ちょとカンドーした!
う〜0.9.8待ちきれないよ〜。Nightry Buildにはもう入ってるのかな〜・・・
ttp://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=112490
190login:Penguin:01/12/08 23:49 ID:Qg8qNlEG
>>189
自己レス
う〜むきいてないな・・・。prefは食べてるみたいだけど。
ちなみに12-07-10trunk+Win2k。
191login:Penguin:01/12/09 00:15 ID:N01z4syN
>>190
詳細キボンヌ
192http://www5.nkansai.ne.jp/users/mitani-sys/:01/12/09 00:19 ID:O6ajoI2x
193190:01/12/09 14:01 ID:pzEq2AWP
>>191
いや、詳細もなにも180-190に書いてあることが全てなんだけど。
Windowsのビルドナンバーが欲しいのか?
194login:Penguin:01/12/14 18:03 ID:mYS2hMhe
CSSできめ細かなフォントの指定って無理なんすかねぇ?
いろいろジケーンしてみたけど,
preference の font で指定した 5 種類以外のフォントにならない...
195login:Penguin:01/12/14 18:36 ID:4M6KwQiD
Mozilla0.95(とNetscape6.1)で
日本語入力しようとしてShift+Spaceを押すんだけど、
マウスの右クリックを押さないと入力できる状態になりません。
このような症状の方いませんか?

全角から半角に戻す時は普通に変わります。Vine2.15使ってます。
196 ◆K1SiC5MI :01/12/14 23:44 ID:ciqjEQvP
>195
Vine2.1.5なら(私はVine2.1.5+mozilla0.9.6です)
/home/hoge/.mozilla/以下にprefs.jsという
fileがあると思うので、次の1行を追加してみて下さい。

user_pref("xim.input_style", "over-the-spot");


詳しくは→ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~miyam/linux/e_mozilla.html
197195:01/12/15 03:09 ID:1cNhws+K
>>196
文字を打ち込むのがかなりの苦痛でした。
他にもたくさん情報がありますね。これから試してみます。
ありがとうございました。
198login:Penguin:01/12/15 10:30 ID:SM8un+1o
フォントの設定をいじくってて気づいたんですけど、
全角かな(jis0208.1983)以外の文字って、プロポーショナルだけに
しておかないとビットマップを拡大しにいってしまうんですね。
みんな設定を直して使ってるんでしょうか。
199login:Penguin:01/12/15 11:02 ID:edHUYqya
htmlをtxtに変換して
保存させて欲しいでしゅ。
200login:Penguin:01/12/16 11:03 ID:fLLbSdzT
>>199
テキストとして保存したい部分をマウスで反転させて
テキストエディタにコピペじゃだめなの?
201login:Penguin:01/12/16 23:26 ID:wGkWhwgZ
>>199
むかーーしのバージョンのnetscapeでは拡張子.txtにすればよかったよ。
今もその機能があるかどうかは不明だけども。
202login:Penguin:01/12/17 00:34 ID:MPECO8mi
>>199
htmlで保存して、
w3m -dump hoge.html > hoge.txt

lynx -dump hoge.html > hoge.txt
ってのはダメか?
203login:Penguin:01/12/17 20:05 ID:EPDd/aZT
Mozilla最近飽きてきた...
いや、好きやけどね。
204login:Penguin:01/12/19 02:30 ID:CQQcofjq
Netscape6なんぞMozillaの後追いだろう、と思っていたら、
6.2.1を入れてみたらMozilla0.9.6以上に速く感じる。
どうなってるんだろう? コンパイラでも違うのか? 気のせいか?
皆はどう?
205login:Penguin:01/12/21 11:23 ID:n/6RjCs5
206login:Penguin:01/12/21 11:31 ID:TunmkM/Y
RedHat7.2をデスクトップでインストールして、
GNOMEから気楽にMozilla使ってるんですが、
なぜか日本語メニューらしき部分の文字が表示されません。
ブックマークらしき部分の日本語は出てるんですが...
単にUnicodeのフォント設定ができてないだけ?
どうすりゃいいのか教えてください皆様。

メニューを英語にしようと頑張ったけどそれもよくわからなかった...
厨房な質問でスマソ。
207login:Penguin:01/12/21 14:23 ID:JsyBBoLb
>>205 ブサイコ
208login:Penguin:01/12/22 04:43 ID:MaEgi4tu
>>206
俺も同じ症状だ。
うちは、赤帽でKDEだけど。

むかついたから、ネスケに戻したよ。
209login:Penguin:01/12/22 12:10 ID:lGpvG2fs
0.9.7リリース age

ところで、www.mozilla.orgの左上の獣が煙吐いてるけど昔からだったっけ?
210login:Penguin:01/12/22 12:40 ID:yevzIBqq
サンタさんになってたよ
211login:Penguin:01/12/22 12:49 ID:lGpvG2fs
あ、これ、サンタの帽子被ってたんだ……わからなかった
212login:Penguin:01/12/22 13:12 ID:lGpvG2fs
普通にレスをつけようとすると「本文がありません」て出る……
213login:Penguin:01/12/22 21:09 ID:su0xtZw5
フォームがいっぱいあるところでやると、
「本文がありません」
てなる。

ページに含まれるフォームの変数と値のセットを全部おくってしまうみたいだ。
214login:Penguin:01/12/24 00:25 ID:ya3sdXbR
0.9.7のバイナリ落して早速使ってみた。
0.9.6に比べて、レスポンスがワンテンポ速い感じ。
なかなか良いよ。
215login:Penguin:01/12/26 14:20 ID:WyghfvI+
おそまきながら0.9.7にしました。
(前ヴァージョンをRPMで入れていたのでRPM待ってたんだけど、
出ないからバイナリtarball入れました)
いいですね! bookmarkが軽くなった!
あと、今まで自分でuser.jsに書いてたのをGUIで設定できるようになったり。
でも最小フォントだけはもうちょっと大きくしようかな。
みなさん、user.js何書いてます?
216login:Penguin:01/12/26 20:22 ID:x8CHnayU
mozilla.gr.jpじたいが落ち。
217login:Penguin:01/12/26 21:14 ID:FpKTP2uQ
Shift_jisじゃなくてEUCのページ見たら
文字化けするのはどうすれば直るでしょう。
218login:Penguin:01/12/26 23:45 ID:dKVdpOd+
メールの方は、何故かNetscape6.2.1の方が圧倒的に挙動が速い……
219login:Penguin:01/12/27 00:08 ID:rVaDluWV
>>217
デフォルトの文字コードをEUC-JPにしておくってのは?
これじゃあ他んとこで化けるかね?
220login:Penguin:01/12/27 00:28 ID:7WxoMesA
0.9.7のRPMでませんかね?
RedHatのFTPサーバーにもおいてなさそうだし。
やっぱし、自分でSPECファイル書くしかないのか。鬱
221login:Penguin:01/12/27 13:12 ID:BkA2qP/I
>>220
12/20 の nightly ならあるよ。
そんなに変化ないんじゃないかな。

mozilla-2001122015_trunk-0_rh7.i386.rpm
222220:01/12/27 13:24 ID:yglo6oBq
今日見たらRPMあった。
問題解決
これで0.9.7試せそうだ
223login:Penguin:01/12/27 19:52 ID:scUz/OTI
mozilla0.9.7@debianで、userContent.cssをいじってフォントの大きさの制御
しようとしてるんだけど、どうにもわからん点があって、質問させてちょ。

日本語表示フォントをMSゴシック、サイズを12ptにしているのだけど、
世のサイトには<font size="-1">してるところが多くて、
その場合my環境では10ptで表示されている。
そして<font size="-2">この指定はページ末尾の著作権表記などで見掛けるが
この場合も -1 指定時と同じく10ptで表示される。(pref.jsをいじって最小
表示サイズにリミットをかけている為に10pt以下は表示されない)
これを、
現状 希望
normal 12pt 12pt
"-1" 10pt 12pt
"-2" 10pt 10pt

こうしたいんだけど。cssの指定で可能だろうか?
224login:Penguin:01/12/27 20:02 ID:2TqU6IYa
>>223
font[size=-1]{font-size:12pt !important;}
font[size=-2]{font-size:10pt !important;}
を加えればいーんじゃないの。
225227:01/12/27 21:08 ID:dhTeeWoh
>>223
元のサイズを14ptにしちゃダメ?
226login:Penguin:01/12/27 21:19 ID:Y0trvimj
はやくMozilla-0.9.7ベースのGaleon出ないかな。
ってスレ違いか。でもAAうらやましい。
227 調べて欲しい:01/12/27 23:17 ID:LEbv0c2x
MIME-Version: 1.0
Received: from [143.90.131.182] by hotmail.com (3.2) with ESMTP id MHotMailBCF5F31A005C400438A58F5A83B6B91B0; Sun Jun 17 05:52:43 2001
Received: from cfb87420 ([61.116.15.136]) by t-mta4.odn.ne.jp with SMTP id <[email protected]> for <[email protected]>; Sun, 17 Jun 2001 21:52:41 +0900
From [email protected] Sun Jun 17 05:53:01 2001
Message-ID: <000501c0f724$2beb5420$880f743d@cfb87420>
References: <[email protected]>
X-Priority: 3
X-MSMail-Priority: Normal
X-Mailer: Microsoft Outlook Express 5.00.2314.1300
X-MimeOLE: Produced By Microsoft MimeOLE V5.00.2314.1300
228login:Penguin:01/12/27 23:32 ID:6+VQpwEh
>>227
マルチポストうぜぇ!
229223:01/12/28 00:12 ID:E4H+o3GQ
>>224 ありがとう。
small{font-size:12pt !important;}
font[size="-1"] {font-size:12pt !important;}
font[size="2"] {font-size:12pt !important;}
で、win上のIEと全く同じブラウザ表示を実現できました。

>>225
最初は14ptにして使ってたんだけど、14ptと12ptでは微妙に
字型や字間が異なって、違和感を感じてしまうので。
MSゴシックの内蔵ビットマップは12ptのが一番バランス良くて
綺麗だと思ってるので、なるべくオイシイ所を使えるように
欲張っていじってやろうと。
cssも勉強しなくては。
mozilla,だんだん良い感じになってきたなぁ。
230login:Penguin:01/12/28 00:27 ID:YW7eG04x
nightlyは一段と軽いぞう
231login:Penguin:01/12/28 15:25 ID:UuAh6kVL
0.9.7は2chに書き込めないよぅ
232login:Penguin:01/12/28 15:28 ID:Z93ajtnA
Mozillaでわざわざ書き込まなくてもね…
と言ってみる
233223:01/12/28 18:13 ID:42O+Av0T
>>231
書けるよぅ。
最新50をクリックして書けば通るよぅ。
要は「フォームが一つしかない状態なら可。複数あれば不可」
という事だと。
234login:Penguin:01/12/28 19:01 ID:CgBZTYpt
モジラは、ATOKと併用すると、使いもんにならん。
235わがままカブ王子:01/12/28 19:31 ID:Jz4M/s+1
>>234
そんなことはありませんが。。
ひょっとしてKDE?
なら解決策はあるよ。
236234:01/12/28 19:39 ID:CgBZTYpt
ターボの7だから、そう。
もしかして、KDEやめればいいだけ?

変換の候補から選ぶ際に、
一発目じゃない単語を選んだとき、
決定(Enter Key)してもその単語がでないんだ。
237わがままカブ王子:01/12/28 20:10 ID:4CLPNQvB
>>234
コントロールセンター→ルックアンドフィール→ウィンドウの挙動→フォーカス
で、フォーカスポリシーを"マウスの下をフォーカス"にする。
これで大丈夫だけどマウスカーソルが選択窓にかからないようにしないと
不具合は再現する。
238下板:01/12/28 20:30 ID:X2PVvGVI
0.9.7が、すんごい速い。起動が2秒かからん、おどろき。
初回の起動は10秒ぐらい待つけど。。。描画もなかなか。

fixed-...とかのビットマップfontのサイズを小さく表示する
とき、アンチエイリアジングされません?きれい、きたない
はともかくスゲェ!

ときに、ソースからmakeしてる人はどんくらいいるんだろ...
239login:Penguin:01/12/28 22:21 ID:7TMtMEOJ
>>238
おまえのPCのスペックを書け(゚Д゚)ゴルァ!!!
240login:Penguin:01/12/28 22:41 ID:wb+ZKcfs
>>239
おまえのPCのスペックを書け(゚Д゚)ゴルァ!!!
241login:Penguin:01/12/28 23:16 ID:7TMtMEOJ
cel566@850, 768MB pc133

( ´∀`) オマエモナー
242login:Penguin:01/12/28 23:32 ID:MVcZdjF6
>>238
>0.9.7が、すんごい速い。起動が2秒かからん、おどろき。
起動が2秒かからないというのは、
アイコンクリック(もしくはコマンドタイプ-Enter)から
starts up画面が表示されるまでの時間ですか?
目茶苦茶速い!
私も試しに計ってみたけど、約11秒です。
AMD-K6-2/533 128M pc133です。
243login:Penguin:01/12/28 23:48 ID:1AHVIuCg
>>241
AMD-Duron-700M-PC133-512MiB
4病掛かる
244下板:01/12/29 19:15 ID:jCkq2UBq
>>242
ほんと、めちゃくちゃ速いっすよ〜!
私の環境は、
Pentium3/850MHz, Mem/256MBです。
Mozilla-0.9.7をgcc-2.95.3を使って、コンパイルするときに
debugなし、最適化レベル「-O2」を使いました。

あと、「Save page」をすると、そのhtml(など)に含まれる
画像もまとめてdownloadしてくれる機能発見。
便利らー...
245login:Penguin:01/12/29 19:19 ID:13bl1mkr
まだもじら0.9.5つかってますが、
0.9.7に期待して(・∀・)イイですか?
246login:Penguin:01/12/29 19:46 ID:w/DOK6oD
>>244
あなたはえらい
247login:Penguin:01/12/29 20:48 ID:8JT5Bx1o
>>245
(・∀・)イイ!!です。断言します。
248login:Penguin:01/12/29 23:32 ID:tNcIrRt6
>>234-237

linuxの IM周りについては日本人でコード書いている
人が居て Bugzilla-jpに報告すればその人に伝わるよ。
報告しておいた方が良いと思われ。(修正する必要が
ある問題なら修正される可能性は充分にある)
249login:Penguin:01/12/30 02:43 ID:jPdixi2R
RedHat用RPMって、もしかして最適化があまりされてないの?
-O2にしてrebuildしてみたら結構速くなったように感じる。
あと、Galeonのほうが少し描画が遅く感じる。
250login:Penguin:01/12/30 10:00 ID:HOwyP7hz
>>249
galeonってページを描画するとき
フォントを毎回Xから取得してる気がする。
251245:01/12/30 18:23 ID:wK6OKGeY
0.9.7 入れてみました。
違いが良くわかんない…。
252login:Penguin:01/12/30 19:40 ID:Hoi2cLgL
>>251
サイドバーのブックマークとか劇的に軽くなってない?
253login:Penguin:01/12/30 21:59 ID:wK6OKGeY
サイドバー使ってなかった。
使ってみよ。
254login:Penguin:01/12/31 03:19 ID:ETQSq0tx
なんかフォントの選び方が0.9.7で変わった気がする・・・?
255login:Penguin:01/12/31 05:46 ID:mS+yqdYU
Tab間移動のショートカットってまだないんですかねぇ〜。
256login:Penguin:01/12/31 06:10 ID:AwbIAqEa
>>255
Ctrl+PgUp/PgDn で移動できない?
257login:Penguin:01/12/31 06:27 ID:U9UrQAPB
>>248

MozillaのIMまわりはSun(の日本人)がメンテナンスしてるだけでは?
LinuxじゃなくてSolarisメインだね
258login:Penguin:01/12/31 07:38 ID:mS+yqdYU
>>256
ありがとう。 ヽ( ´ー`)ノ できたよ〜
259mozilla最高:01/12/31 08:21 ID:+2KY+lZa
0.9.7にしてみました。うーん速くなってる。最高!
260login:Penguin:01/12/31 09:43 ID:sE7IcXuV
ファイル保存しようとしたらディレクトリだけできて
ファイルが保存されない。なぜじゃーーーー。
261login:Penguin:01/12/31 12:33 ID:ufc4JWNS
サイドバー速いっす。
ここまで来たかと感心。1.0に期待。

ところで、ソースから最適化オプション
-O3でコンパイルしてみたら、
かなり速くていいんですが、
(Vine 2.1, PenIII 1GHz, Mem 1GB)
2ちゃんねるに書き込むときに
「本文がありません」
って言われてしまいます…
# これはw3mで書いてる。

何が悪い?
262login:Penguin :01/12/31 12:35 ID:CrPdhAZ0
>>261
上の方に似たような事が!
263261:01/12/31 12:55 ID:ufc4JWNS
では、ばぐじら逝きでしょうか??
264login:Penguin:01/12/31 13:39 ID:n9Ym3ud3
>>261
ええ。ですから、最新50を出してから書いて下さい。
265261:01/12/31 14:20 ID:72AiXx+u
これでいいのかな?

っていうか、この問題ガイシュツでした。ごめんなさい。
266login:Penguin:02/01/01 06:22 ID:AL3X2DEe
うがー、Omoikane1.2wsでapt-get installでgaleon入れたらフォントが消えたー。
つーか、フォントどこから読んでるんだこれは。
267login:Penguin:02/01/02 20:01 ID:c62f+CTk
LINUXもMOZILLAも素人なんだが
MSゴシックをMOZILLAで使ったら、MOZILLAの起動時など重くなったけど
そういうものなんですか?
268login:Penguin:02/01/02 21:18 ID:rMEytr9H
>>267
ライセンス違反
kochiかshinonomeにしとけ
269うみ@猫憑き:02/01/02 22:18 ID:oqzfMeV5
>>267さん
msgothic.ttcが大きいせいなのではないかと思います。
ビットマップフォントの部分の分割に挑戦ちうです<完全にライセンス違反

>>268さん
>ライセンス違反
fat32領域に置いておく分には問題ないのではないでしょうか。
270login:Penguin:02/01/02 22:43 ID:rMEytr9H
>>269
確か、MSフォントは、Windowsでしか使えないライセンスだと思ったが?

あと、ttcをttfにするだけでずいぶん違う。
あと、フォントの置き場所を1つにまとめたほうがよい。
あと、俺は誰にいってんだ?
271login:Penguin:02/01/02 23:33 ID:ZL++wF1F
ライセンスネタは超既出だからやめて。
272login:Penguin:02/01/03 00:12 ID:+Hb6CUx9
>>270
早速ttfにしてみたが、速度が変わったとも思えない・・・・
ttc2ttfっての使ったんだけど、あってんのかな?
容量一緒だったし・・・。
273login:Penguin:02/01/03 00:20 ID:5olO4YrR
http://osakattf.hoops.ne.jp/
ここにある msf2bdf を使えば、埋込ビットマップを
簡単に抜き出せるよ。
274login:Penguin:02/01/03 00:25 ID:8irpRs21
>>272
モジラでフォントの描画のとろさに悩んでるやつは
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/970220627/669-677
これみれ
275login:Penguin:02/01/03 00:28 ID:+Hb6CUx9
>>273
ちょうどそれも試したとこだったが、変わらなかった・・・
>>274
今から見ます
276login:Penguin:02/01/03 01:16 ID:+Hb6CUx9
>>274
おお!!軽いよ!!
サンキュー
277login:Penguin:02/01/07 19:04 ID:lIQiIeL8
bugハケーン!

httpdが落ちたりして、表示できないページをget。
その後stopして、普通のページをgetしようとすると...
できないじゃないですか〜

bugzillaはって?そもそも、イミわかんない?
逝ってきます...
278 :02/01/08 00:39 ID:+g/Hk+Cm
なんか、2chに投稿できないと思ったら、フォームが2個以上あったらだめなんかい。
ちくしょう。
でも、スレッドは立てれないから、Netscapeで立てるし・・・
なんとかしてくれ・・・
279login:Penguin:02/01/09 03:24 ID:TL4zNdKW
ということは、別ウィンドウにすればOKなのか?
280login:Penguin:02/01/11 20:47 ID:trgjiZIM
mozillaってやっぱり~/.gtkrc読んでたのね。xfce入れたらボタンや
テキストボックスが変わったから、調べたらそれが原因だった。
知らんかったよー
281login:Penguin:02/01/12 00:09 ID:wpax/285
>>280

僕は unix系OSのツールキット類はよく知らないの
だけど、http://www.mozilla.org/unix/

 primary UI is implemented with GTK+.

と書いてあって GTK使っているなら dot file に
アクセスするんじゃないのかなとか思ってみたり。
(そういうもんじゃない? 思い違いだったすまぬ)
282&rlo;a:02/01/12 00:10 ID:z3/E60aB
a
283&rlo;^^:02/01/12 00:11 ID:z3/E60aB
aa
284login:Penguin:02/01/17 19:00 ID:0eVMMWgu
0.9.8はいつ出るんだろうage
285login:Penguin:02/01/17 19:15 ID:Vsgt2xXF
もう&rlo;は使えません。
286login:Penguin:02/01/17 22:14 ID:XDlhsCz1
>>284
http://www.mozilla.org/roadmap.html
予定通りなら 25-Jan-2002
287login:Penguin:02/01/17 23:16 ID:KHWUuTQX
>>280
ってことは、GTKで使ってるテーマがそのまま反映されるって言うことですか?
すごい。
288login:Penguin:02/01/18 00:08 ID:FnW53tDD
>>287
リストボックスとかと範囲選択時の色は反映されてるぽいが。
あんまり意味無いだろこれ (笑
289age:02/01/21 14:12 ID:Hg5Gjoxk
age
290login:Penguin:02/01/21 14:27 ID:bLBovrrW
だんだん改善はされてきてるけど
やっぱり比較的重いし
あの独特の引っかかり感があるからなあ。。。
291login:Penguin:02/01/23 09:23 ID:QyUxSCmd
このままでは、0.9.10を出されそうで、コワヒコワヒ。
292login:Penguin:02/01/23 18:56 ID:uNWqtzXe
0.9.99までいくのか楽しみ。ヽ(´Д`)ノ 
293login:Penguin:02/01/23 20:58 ID:vRoQK1hJ
0.9.7使ってます。
もじら組からGoogle(jp)を拾って、SidebarのSearchにセットしても、
いったんMozillaを終了すると、また只のGoogle(英語版)に戻ってしまい、
日本語検索が反映されなくなります。

Preferences→Navigator→Internet Search→Default Search Engine
で設定しても、やはりMozillaの再起動時に、この一覧からGoogle(jp)が
なくなってしまいます。
どのように変更すれば、常にGoogle(jp)が使えるようになるんでしょうか?
294mozseamonkey:02/01/23 21:50 ID:le9Xgv66
>>293

Mozillaをインストールしたディレクトリの下層のほうに
searchpluginsという名のディレクトリがあるはずですが、
そこにある google.src というファイルを注意してみて
ください。

インストール前のそのファイルの最初の行は

 # Mozilla/Google plug-in by [email protected]

になっているかと思いますが、Google(ja)をインストール
した後は

 # Mozilla/Google Japan plug-in by [email protected]
 # Mozilla/Google Japan plug-in by [email protected]

のように変化するはずです。
変化していれば もじら組の Google(ja)プラグインに
置き換わっていることになりますが、変化がない
ようでしたら何らかの原因でインストールが完了
してないのでしょう。

ありがちなのは、Mozillaを実行しているログインユーザ
アカウントでは searchpluginsディレクトリに書き込みが
できない状態になっているとか、そんな原因が考えられ
ますが、インストールしたときのアカウントと実行している
アカウントが違ったりしますか?
295mozseamonkey:02/01/23 21:53 ID:le9Xgv66
ちなみに
http://www.mozilla.gr.jp/tools/search/google.src
をなんらかの方法で get して searchplugins ディレクトリに
上書きコピーしても確か大丈夫ですので、もしもの時は
それで済ませても OKかも。
296 :02/01/24 15:52 ID:Ys3KFmUg
moge
297パイパンになるぞ:02/01/24 17:40 ID:WmIWVhUq
日経Linuxの2月号のLaser5 linux-7.2で標準webブラウザの
Mozillaはパネルのフォントを日本語にするとパイパンになる
ぞ、ゴラァ。手探りで元に戻せたけど。
298あぼーん:あぼーん
あぼーん
299 :02/01/25 01:22 ID:0Qjt/kxS
mage
300login:Penguin:02/01/25 01:25 ID:YKhFYKnf
Mozilla重すぎるぞゴルァ!!
Netscape Communicatorはすぐにフリーズするし・・・・

LinuxではNetscape 6.2.1が最高だな。
301login:Penguin:02/01/25 01:47 ID:ePoeXGH/
>>300
おなじだろ
302login:Penguin:02/01/25 01:49 ID:YKhFYKnf
>>301
いや全然違う。
エンジンは同じはずなんだけどなー。
303mozseamonkey:02/01/25 11:48 ID:BzfJnsJY
>>302

Netscape6.2の素の 0.9.4ecとではどーですか?

trunk-nightlyの方はデバッグ中のコードとか
入っているので、全く同じとはいえない面もあり
ます。0.9.4ec だったらかなり近いと思います。

304293:02/01/25 21:39 ID:J+sOz7mh
>>294
仕事が忙しくて返事が遅れてしまいました。
仰るようにrootでインストールして、一般ユーザーで使用していました。
rootで追加しましたら、一般ユーザーでも使えるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
305login:Penguin:02/01/27 21:17 ID:/YIG9o4/
ttp://www.e-typing.ne.jp/index.asp?mode=levelcheck

これ出来ないんですけど。。
306名無しさん@Emacs:02/01/27 21:55 ID:HLJxu36x
>305
Java使ってるぞ,そのサイト
307login:Penguin:02/01/27 23:43 ID:rkYM0AKT
>>96
ディスリは名に使ってるの?
308login:Penguin:02/01/28 00:19 ID:fuxRMcor
>>305
宣伝うざ。
309login:Penguin:02/01/31 01:16 ID:XBUcpEwF
debianでmozilla0.9.5使ってんだけど、タブをキーボードで消したい。
検索かけて調べてみたけどみつかんねー。
だれかやり方しってる?
user_pref("browser.tabs.opentabfor.middleclick", true);
こいつのタブ閉じる版みたいなコマンド。
310名無しさん@Emacs:02/01/31 01:54 ID:EENMsEhp
>309
0.9.5 の後だか 0.9.6 だかその辺で Ctrl-W のショートカットが
付いたと記憶しとるぞ.
ver.Up しる
311login:Penguin:02/01/31 01:59 ID:uTrOmVJS
mozilla 0.9.3使ってるけど、Ctrl-wでWindow単位で消えるぞ。
って、タブとWindowだと違うのかな?
312login:Penguin:02/01/31 02:02 ID:bMdeq3ph
>>311
windowsで0.9.8+だと
タブが出ている場合、Ctrl+Wでタブが消える。タブがない状態でもう一度Ctrl+W押すとウィンドウも消える。
分かりにくかったらゴメソ。
313309:02/01/31 05:36 ID:XBUcpEwF
>>310〜312
バージョン0.9.7にあげたらサクッっと解決。
確かにCtrl-Wでタブ閉じました。
デフォルトぢゃねーか。鬱だ。
さんきゅ。
314login:Penguin:02/02/01 01:04 ID:S8vmNPS1
もういつ産まれてもおかしくない 0.9.8
315login:Penguin:02/02/01 16:56 ID:A8WChyrJ
>>314
しかし、今回は難産だな。
どちらにしても自分はNightly使うから良いけど。
316login:Penguin:02/02/01 17:11 ID:A8WChyrJ
ついでに質問。

Winで2002013103だと、パーソナルツールバーの項目を右クリックしてもOpen in New Tabが出ない。
ちょっと前のMac9用Nightlyだと長押しで出たと思う。

Linuxだとどう?
317login:Penguin:02/02/01 17:34 ID:mUkVyNSN
>>316

WM次第じゃねーの?あんまり意味ない。そうしたければそうなるように
割り当てればいいんじゃないの?
318316:02/02/04 10:42 ID:y7Kt9zdO
>>317

> WM次第じゃねーの?

そういう意味の質問じゃないんだけど、伝わらなかったみたいね。
右クリックして出てきたメニューの中にOpen in New Tabが無いんだけどどう?ってこと。

でも、今Mac9用確認したら無かったから、おいらの見間違いだったようだ。
sageて逝ってくる。
319名無し草:02/02/04 10:55 ID:zHsI1fAc
>>318
あー、Solaris 版だがわたしのとこも出てないや。
奇妙に不便だ。
320316:02/02/04 12:52 ID:y7Kt9zdO
>>319

>奇妙に不便だ。

そうなんですよ。

パーソナルツールバーって普通はよく見るサイトを登録しますよね。
そして、よく見るサイトはタブで切り替えながら見ることが多い。(少なくとも私の場合は)

でも、パーソナルツールバーを右クリックして出るメニューにはOpen in New Tabがないから、
New→Navigater Tabやってからパーソナルツールバーをクリックしなくちゃならない。

これが結構不便なんですよ。

で、みんな不便に思ってないのかなぁと。
321login:Penguin:02/02/04 22:45 ID:owWG++Zo
ML読んでる人いる?
Iwaiさん、XSLT使ったことないのかね。クププ。

322 ◆BFAcsz86 :02/02/05 00:55 ID:/wGQOAbN
>>321
あれはXML文書からHTML文書に変換したいって話か?
というか、[moz-users:04279] をもうちょっと噛み砕いてくれ。
323login:Penguin:02/02/05 03:12 ID:ZZqqPpOk
>>322

先に書いておくと、要は彼のいい方は意地悪すぎる、ということではないかと。
HTMLは絶対に見栄えの表現に使うな、ってことでしょう。

XSLTは、XMLを {任意のXML, HTML, plain text, ...} に変換する為の
プログラミング言語。mozillaがXMLを、XSLTプログラム(とここでは呼んでおく)
でHTMLに変換すれば (=変換できるよう、"XSLTプロセッサ" 機能をmozillaが
実装済であるなら)、ブラウザ上で表示できる。XSLTもXML同様、HTTPで取れる場
所に置いておくのね。

なお、XSLTによるXMLの変形をサーバ上で行なっても良い(Cocoonなどのソフト
ウェアをサーバ上で動かす必要あり)。どっちで変形するかは、CGIとJavaScript
の関係みたいなもんですね。

でー、mozillaがXSLTプロセッサを実装済であると仮定すると、XML文書をクライ
アントサイドでHTMLに変形できるわけだから、一般的に言って「見栄え」の表現も可能。

しかし!彼は純粋主義者だから、HTMLに変形できるとしても、それはあくまで文書の
構造を表現するだけであり、結局見栄えはCSSを併用するんでしょ?と言っているんだ
と思う。

#XSL関連はまだわかる人も少ないんだから、厭味な省略はしないほうがいいと思う
#んだけどねえ。

XSL-FO は、TeXのXML版みたいなもの。XMLを、XSLTによってXSL-FOという形式の
文書に変換しておくと、そのXSL-FOな文書は "フォーマッタ" によって奇麗なPDFやら
PSやら、場合によってはHTMLなどにさらに変換できます。世の中にフォーマッタの実装は
少なくて、mozillaやIEも実装してないと思います。XSL-FO文書には、「見栄え」の情
報も全て入ります。

こんなもんでいいすか。

324いわい ◆BFAcsz86 :02/02/05 08:05 ID:/wGQOAbN
見映えのためにHTMLを使うなというよりか、そもそも使えねーんだけど。

>>323
別に意地悪く書いたつもりは無いんだけど。

要するに [moz-users:04279] は何が言いたいのか僕にはよくわからんのよ。
| そういった意味でも、mozillaには早くXSLTを実装したいところです。
| サンプルXMLのようにCSSで整形するのでは、XML本来の利点が活かせない
| ですし。
という文章は
「Mozilla が XSLT を実装すれば XML 本来の利点が活かせるんだよ。
今のサンプルXML みたいに CSS で整形してると XML の利点を活かせてないよね。」
というような意味で書いている気はするんだけど、
>>323さんの説明を読んでもわかるように、今CSS でやっているような
整形ならば XSLT じゃなくてXSL-FO なんだよね。
そりゃまあ XSLT で HTML文書に変換したら Mozilla でも見れるんだけど、
それが彼のいう「XMLの利点」を活かしているようには思えんのですよ。
これは、僕が「クライアントサイドで XSLT 変換をしてもあまりうれしくない」
と考えていることが原因なのかも知れないけど。
そもそも彼の言う「XMLの利点」がよくわかってないので、
「XMLの利点を活かすために何が必要だと思うか?」
ということも聞いてみたんだけど、
「君が言うXMLの利点って何?」って聞けば良かったかな?
僕も勉強中だから、僕が知らない利点があれば知りたいからね。

325 :02/02/05 13:36 ID:XFimkrtT
いわいタンいらっしゃーい♪
326323:02/02/05 13:54 ID:uzTK5faY
>これは、僕が「クライアントサイドで XSLT 変換をしてもあまりうれしくない」
同意…

>「君が言うXMLの利点って何?」って聞けば良かったかな?
かも。
327323:02/02/05 13:58 ID:uzTK5faY
ああ、322=324か。説明するまでもなかったですね。
328名無し草:02/02/05 14:14 ID:7RAkZw8e
0.9.8!
329login:Penguin:02/02/05 14:20 ID:y5M7D6E3
galeon の対応バージョン出てないみたい。
galeon.sourceforge.net
330login:Penguin:02/02/05 17:30 ID:3pz5GQrB
mozillaのskinって何処で手に入る?
メニューから行けるとこのskin少なすぎるぞ…
331mozseamonkey:02/02/05 20:53 ID:vL+w4IGC
>>330

View > Apply Theme > Get New Themes に
あるものが主だったものかと。

頻繁に発生する仕様変更に追従して Themeを
更新し続けるのはなかなか難しいのかもしれません。
332login:Penguin:02/02/06 08:40 ID:ijRDolec
>>330
1.0がリリースされるまでmodernで我慢するしかない。
333login:Penguin:02/02/06 22:13 ID:DRgSQiPT
あかん、0.9.8 はすぐせぐる。
みんなのはどうよ?
334login:Penguin:02/02/06 22:39 ID:jSQEsJk0
0.9.8対応Galeonも出たぞ!
RedHat用rpmも出たぞ!
ところで、「せぐる」って何?
335login:Penguin:02/02/06 22:46 ID:LeN8LlsR
SEGV飛ばされて死ぬってことでは?
336login:Penguin:02/02/06 22:47 ID:DRgSQiPT
セグメンテーションエラーが多発して、使い物にならんかった。。
0.9.6 にもどしたよ。
337login:Penguin:02/02/06 22:50 ID:2RUpRMgm
>>336
FreeBSDでLinux版使ってるけ快適。せぐらない。
もちろんFreeBSD版も快適。
338login:Penguin:02/02/06 22:54 ID:DRgSQiPT
>>337 ええ。。。そうか。。。
なんでだろ。。。
339login:Penguin:02/02/06 22:54 ID:ypf4CYHj
でびあんだけどぜんぜんもんだいないよ
340login:Penguin:02/02/06 22:55 ID:jSQEsJk0
RH7.2用rpmで特に問題ありません。
341login:Penguin:02/02/07 01:17 ID:hHCNhqXL
Turbolinux7でmozilla使ってるんだけど、日本語入力できません。

# kinput2 &
# cat > dummy
愛上尾
C-d
# cat dummy
愛上尾

のように、端末エミュレータ上では日本語入力できるのに、
mozilla上では、SHIFT+SPACEした時点で、カーソルがある
ボックスに何も入力できなくなってしまいます。

どうしたらよいか教えてけれ。
足りない情報があったらゆってください。
342login:Penguin:02/02/07 02:03 ID:/mDwOuOM
>足りない情報があったらゆってください。

とりあえず、3サイズ聞いとこうか
343login:Penguin:02/02/07 05:30 ID:l1FPpUSd
せぐる人って、ソースからコンパイルしてねーんじゃないの?
344login:Penguin:02/02/07 21:27 ID:CiJGcPgb
age
345login:Penguin:02/02/07 22:56 ID:izuKnuEC
mozillaってそんなに軽くなった?
nn4と比較してどんな感じ?
346login:Penguin:02/02/07 22:58 ID:eOllAQM/
>>345
nn4ってなに?

マルチは死ね
347login:Penguin:02/02/07 23:27 ID:/KEhg0Vm
mozilla == emacs
ネスケ == mule
w3m == vi
こんな感じだろうか
348login:Penguin:02/02/08 00:02 ID:71jtqx64
lynx = ed
349login:Penguin:02/02/08 00:05 ID:pImMDEwx
>>347
わるいが、マジで何いーたいのかわからん...
350login:Penguin:02/02/08 00:43 ID:U/K2sGNb
>349
軽さと機能
351login:Penguin:02/02/08 02:25 ID:QJ5a+/P+
意訳すると
mozilla==それなりに重いが、高機能
nn4==それなりに軽いし、それなりに使える
w3m==軽すぎだけど、使いにくいし機能も少ない(マニア向け)

って感じか?
352 :02/02/08 02:38 ID:HRz/jqqB
>351
せめて「慣れるまで時間はかかるが小粋なヤツ」ぐらいにしてくれよぉ〜
< vi & w3m
353login:Penguin:02/02/08 03:16 ID:MZ3lkSXy
>>352
同意。個人的にはMozillaとEmacsを同じにしてるのが
すごく違和感ある。むしろ対極的だよな。
354login:Penguin:02/02/08 03:24 ID:Vz2I8jho
>>347-353
なんかその方向に話進めると先には泥沼しか見えない気が。
355login:Penguin:02/02/08 05:32 ID:UAbwWMkE
w3m==機能は少ないが軽くて操作性もよい
のつもりでviにしたんだけど…
356341:02/02/08 12:50 ID:ghfbXXC2
>>342

B:85 W:71 H:85ぐらいかな?
mozilla+kinput2の問題はこれでわかりますか?
357login:Penguin:02/02/08 13:39 ID:5B40Tjq8
>>356
>>342 は神なのできっと答えてくれます。
358login:Penguin:02/02/10 11:32 ID:8Ph81vvz
RedHatLinux7.2でMozilla0.97-1を使っています。
しかし、どうやってもホイールマウスが反応しません。
どうすうればいいのでしょうか?。
IMWheelを使わない方法を教えてください。
おねがいします。
359login:Penguin:02/02/10 12:13 ID:vEeiu0Ax
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/mouse"
Option "Protocol" "IMPS/2"
Option "BaudRate" "1200"
Option "Buttons" "3"
# Option "Emulate3Buttons" "off"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
EndSection

BaudRateの行は最初なしでためしてみれ
Buttonsの行もいらんかも
IMPS/2じゃなくてPS/2でもいけたかも
360358:02/02/10 13:26 ID:8Ph81vvz
>>359
できませんでした。
361login:Penguin:02/02/10 17:40 ID:dsunPoBX
>>360
MicroSoftかLogitecのマウス買え
362358:02/02/10 17:59 ID:8Ph81vvz
>>361
あのぉできれば今のマウスでやりたいんですが...。
363login:Penguin:02/02/10 18:07 ID:QiubeK/L
>>361
LogitecじゃなくてLogitech(Logicool)な。某国内メーカーになってしまうsage
漏れはLogitechの最新OpticalMouseを使ってスイスイ。
364:02/02/10 20:07 ID:ouxa3pEu
365:02/02/10 20:26 ID:akEgwqQf
>>364
なるほど。
366login:Oshietekun:02/02/10 21:13 ID:urN00lcg
Windows2kで
mozilla 0.9.8が最小化できない。使わないからいいけど。
RedHat7.2で
mozilla 0.9.8にrpm -Fした後、
regxpcom ...../libjavaplugin_oji140.soしたら
セグメンテーション違反です。
? 0.9.7はうまくいったけど jreもあきらめ。
---
ところでタブを切替えるショートカットがないのは
不便じゃないですか ? 実はあるんですか ?
367login:Penguin:02/02/10 21:53 ID:enCN0UcO
>>366
・最小化できない: リリースノートに載ってたよ。とりあえずテーマをmodernに
・libjavaplugin_oji140.so: シンボリックリンクするんじゃなかったっけ。なぜに regxpcom?
・タブ切替: Ctrl+PageUP,PageDown
368367:02/02/10 22:17 ID:enCN0UcO
わりぃ、JRE 1.3.x と違うのね。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/jre/install-linux.html#plugin
369login:Oshietekun:02/02/10 22:53 ID:urN00lcg
>>368
早いレスありがとうございます!最小化、テーマをModernでできました。
release notesは大切ですね。Known Problemsにありました。
これからは読むようにします。しかし凄い量。
Java Plug-inもls -s でinstallできました。(w
タブ切替え快速mozillaに感動の涙です。感謝感謝。
370あのー:02/02/12 12:14 ID:i6hYSQZX
もじら使ってる人、フレッツエリア判定の最後の4桁入ります
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/

もじらアップグレードしても入らないんですけど。
371login:Penguin:02/02/12 14:20 ID:SQeKzbdl
>>370
8M, 1.5M 両方ともOKだったよ(WinMe, M098-2002020406)
所でNTT西では、県名と市外局番の両方が必要なの?
372login:Penguin:02/02/12 14:58 ID:A5BhAZKy
0.9.8で日本語のAAできた人いる?当方Debianのsidですがunix.jsを編集しても英字フォントしかAAできないんだけれども。なにか他に設定がいるのかな?情報求む。
373login:Penguin:02/02/12 16:35 ID:zXw3VNIB
>>372
うちだとフォントのピクセル数と合わない字がAAになる(英語・日本語とも)。
正しい動作なのかよく知らないが。
374login:Penguin:02/02/12 20:55 ID:IHuzl0pp
>>372
うちもsidだけど何もしなくても0.9.7の頃からAAできてる。
mozilla.orgのtar-ballでも今日落したnortheyeさめのdebでも。
今はgaleonでカキコしてるけどAAできてる。
375あのー:02/02/12 22:50 ID:i6hYSQZX
>>371さん、ありがとう。
ということは、Linux版もじら だけおかしいのかな。
または、わたしのPCだけ??

なぜか、県名は入れないといけないみたいです。
376login:Penguin:02/02/12 23:55 ID:jnjHoNRA
>>375
mozilla on Linuxだけど全く問題ないよ。
377あのー:02/02/13 00:07 ID:tQwBVcat
>>376さんありがとう
と、いうことは わたしのPCがおかしいのですね (^^;

#フレッツ以外で、電話番号、ID、パスワードなど今まで(今でも)問題
無かったのですが...不思議です。
378372:02/02/13 00:38 ID:ep23pgS6
>>373,374
いろいろやったらできました。どうもありがとう。
せっかくできたけれど、解除したほうが見やすいかも…。
379login:Penguin:02/02/13 11:39 ID:taeKY/c4
>>370
Redhat7.2J 0.9.8+ でちゃんと判定出来ましたよ。
一番上の「提供エリア情報」で県名がプルダウンしないのは
いままで通りだけど。

>>371
関係ない所に反応するけど関西では行政区とNTT区(?)が
違う所が多々有るので県名も入れるのだと思います。
(兵庫県なのに06とか、宝塚市と西宮市は市内とか)
380370:02/02/14 13:20 ID:X2DOTtjb
私も今は暇なので反応(^^;

>>379さん
> 関係ない所に反応するけど関西では行政区とNTT区(?)が
> 違う所が多々有るので県名も入れるのだと思います。

そうなんでしょうが、NTT東、アッカ、イーアクなどでは
上記の様な場合、下4桁の頭まで(NTT東は何故か全桁を要求)
で区別している様(出来るはず)ですのでNTT西は冗長だな!
と言う印象でした。
381371:02/02/14 13:25 ID:X2DOTtjb
↑(>>380)の投稿者名を間違えた。正しくは 371 でした
382login:Penguin:02/02/19 15:51 ID:8WHVCF6d
mozillaでマウスのホイールを回してスクロールする際にスムーズにスクロール表示
させたいんだけど無理ですか?

カクカクと数行ごとにスクロール表示するのではなくて、MSIEみたいにスーッと流れる
ようにスクロール表示できたら見やすくなるなぁと思うんだけど。
383login:Penguin:02/02/19 16:18 ID:rcZMEf55
今0.9.7なのですが0.9.8では普通に2chに書き込みできますか?
あさってごろかな。0.9.9
384login:Penguin:02/02/19 16:59 ID:+SeSFNks
0.9.9 は 3/1 です
385  :02/02/19 23:12 ID:U6MJKhPT
mozillaのメーラーからメール転送すると
アウトルックエクスプレスで読めないけどどうしたら良いですか?
メールが勝手に添付ファイルになってるんですけど?
386mozseamonkey:02/02/19 23:26 ID:dIELx7dw
>>385

Edit > Preferences > Mail & Newsgroup > Message Composiotion の
Forward messafes: を Inline にして試してみてください。
387login:Penguin:02/02/20 14:18 ID:ZOrhA5vu
インストールってmakeとバイナリのどっちでやればいいんですか?
388login:Penguin:02/02/20 19:47 ID:7bb+Sud1
>>382
無理っぽいですね。それともなんか方法があるのかしらん?
わたしはIE使ってたときもスムース・スクロール切ってたので…。
389login:Penguin:02/02/21 15:45 ID:HwK0SZ/D
mozilla098(2002020406)ですが、

http://www.moonstone.jp/BBS.htm を表示してから、何処か他のサイトに
行き内容が表示されても、アドレスバー部分は(現サイトでは無く)
moonstone.jpのままなのですが、これはなんでしょうか?
(移動手段はブックマーク、戻る、進むなど全てで発生、PC再起動でも発生)

1.m098がタコ
2.WinMeがタコ
3.その他私の環境がタコ
4.やはりオペラ以外には冷たいmoonstone.jp
大分前(094位???)にも似たような事があったです。
390login:Penguin:02/02/21 19:40 ID:tt4UpLxO
>>389
Linux板なんでLinux版の話ですが、他のとこでもその症状出た記憶がありますね。
リロードすれば直っちゃうんで気にしてなかった…。
ていうか気づいた時点でBugzillaチェック&報告しろ>オレ
391login:Penguin:02/02/21 21:03 ID:mxE5+SxO
>>387
お好みで。
392login:Penguin:02/02/21 21:30 ID:GsOgQx1i
そうえいばバイナリには talkback 付きがありますが、
自分で talkback 付きを作ることはできないんすか
393login:Penguin:02/02/21 22:08 ID:IHpY9jU8
>>389
フレーム使ってるサイトで起こりやすい現象かな。
Bugzillaで見たような気がする。
ここもなるでしょ?
http://xnavi.bizz.st/index2.html
394login:Penguin:02/02/21 22:52 ID:2xIB6LMQ
タブ使用の場合は基本的に、一番最初に開いたタブしか
まともに処理出来ないとかなんとかいうバグがありましたね。
それともこれは夜建築のみの話かな?
395389:02/02/22 07:45 ID:jwWcSAgs
>>390さん、>>393さん、有り難う
皆さんの所でも発生との事で、変に安心しました。
393さんのご紹介URL(朝から見てしまいました。汗)でもなります。
396login:Penguin:02/02/22 09:34 ID:jwWcSAgs
もう「最小化」問題は解決したのでしょうか?
最新の「夜なべ版」を使ってる方、教えて下さーい。
397login:Penguin:02/02/22 13:22 ID:xbC/LyLd
>>396
「最小化問題」とはどんな問題?
今 Build 2002022021 使ってるけど、最小化して戻しても
問題ないよ。条件を教えてクレクレタコラ。(とほほ・・・)
398mozseamonkey:02/02/22 13:44 ID:7jhPpTd5
Bugzillaを見てないひと多いのかなぁ.........

http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1873

399396:02/02/22 14:12 ID:jwWcSAgs
>>397さん、説明不足すまんです。
>>398さん、orgの方はすごく長いスレになってて、まだの様ですね。
(もっとも、外国語は良く解らんですが・・)
私は[Lo-Fi]を使っててもダメで、ちょっと不便してます。
(縦幅が広いのでイヤだけど)Modernなら全く問題ないのかなあ?
ともかく有り難う。
400397:02/02/22 15:15 ID:xbC/LyLd
>>399=396
こちらこそ勉強不足ですまんです。しかも Linux での確認です。 > 397

>>398
これは煽りやイチャモンではなくマジレスなんですけど
Bugzilla って毎日確認してるの?
自分の使ってる環境でおかしい時だけ検索してるけど?
401mozseamonkey:02/02/22 15:50 ID:7jhPpTd5
>>400

煽りのつもりではない旨、了解です。
>>398が煽りとかに感じられたのならスマンです)

毎日見ているかどうかの問いですが、忙しい時には見て
いないこともありますけど普段は一日一回程度は Bugzillaで
数日内に変更があったバグを見てます。(そのための
ブックマークも登録してますし、bugzilla-jpのトップページ
にはそのためのリンクがありますし)

で、そこまで時間と手間をかけることは多くの人にとって
比較的に困難である事はわかりますので、掲示板などで
Bugzillaに登録済みのバグの質問を見かけた時には
「Bugzillaみてください」だけで終わらずにバグレポート
へのURLを添えるようにしています。

あと、定期的に見る機会以外にも
・知らない問題に遭遇した時
・知っている問題の現在の状態を知りたいとき
に、時間があるなら見てます。
402396/399:02/02/22 16:06 ID:jwWcSAgs
>>400さん、当方はWin32。最小化出来る時、出来ない時があります。
私には発生条件が良く解らんです。
LinuxもBugzilla(org)の話題にほんの少し出ている様ですが・・・
今回はBugzilla(org)の確認をせずズルした所398さんに叱られちった(^^;;;
そうそう、もじら組みBBSも厳しそうなので、もっぱらこちらに避難してるです。
403mozseamonkey:02/02/22 16:11 ID:7jhPpTd5
>>402

あぅ、怒ったように感じられたのならスマンです。
うかつでした。m(__)m
404login:Penguin:02/02/22 17:07 ID:lng1BIT4
オーケー、オーケー、402も403もマターリいこうぜヽ( ´ー`)ノ
405397:02/02/22 17:22 ID:xbC/LyLd
>>404
みなさん、謝ってばかりになっちゃったね。(w
マターリ 進行でいい感じですよ。

>>401 mozseamonkey
丁寧なレス、ありがとうございます。
今 Bugzilla.jp 見てます。ブックマークもしました。
トップのリンクとはショートカットの「最近7日間に〜」ですね。
これを機に私も出来るだけチェックして行こうと思います。

>>396/399
むぅ。現在 win32 環境は無いので確認できませんです。
私は Linux の場合(と言うか KDE 上) 最小化を使わずに
ウィンドウタイトルのみにしています。
Windows ではウィンドウタイトルをダブルクリックすると
最大化になると思いますが X では設定によって同じ動作で
ウィンドウタイトルのみになるんですよ。これは便利です。
(場所・幅はそのままで上下が圧縮される感じ)

って mozilla に直接関係ないな(w
406login:Penguin:02/02/23 00:28 ID:nE9enoK/
Vine Linux2.1.5(kernel-2.2.18) i586
ja-JP rv:0.9.8 Gecko/20020204(Build ID:2002020415)にて、
--splashで起動させると日本語入力できません。
--splash無しだと問題ありません。
同じ症状の方いますか?
407login:Penguin:02/02/23 02:30 ID:5DaP2/ht
>>406
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=106855
このパッチでなおるらし。
408login:Penguin:02/02/23 03:00 ID:9sLLTuaU
>>395
Bugzilla Bug 1738
タブ表示時にフレームのページで、ロケーションバーの URI が正しくない。
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/show_bug.cgi?id=1738
409395:02/02/23 09:03 ID:TD653Npt
>>408さん、ありがと。
タブ表示では無いのですが見てきましたら、同じ問題として上がってますね。
410名無しさん@Emacs:02/02/23 10:16 ID:IjTEaptH
Mozilla が重いよう。。。(;´Д`)ハァハァ

Fiva 216XL はだめのなのかよう (゚Д゚)ゴルァ

1.0 は軽くしてくれ!
411login:Penguin:02/02/23 13:46 ID:rfQmtOzA
>>402
> そうそう、もじら組みBBSも厳しそうなので、もっぱらこちらに避難してるです。

http://www.mozilla.gr.jp/tools/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=87&type=20&space=75&no=0
この辺の事かな? これは管理人がまだ若いためか何処かで聞きかじったことを意味も
理解せず金科玉条の如く信じ込んでるって事を露呈している訳だが、挨拶/前置き不要
と言ってるので2hのつもりで書けばいいんでないの。もじら組はもともと常連による
クローズドサイトだから、余り近づかないに越したことはないけど!
あと、ここ2hでは感謝ものだがリンクだけ示して終わりのスタイルはもじら組の伝統では
あるが、これからも2ch化が見て取れる。なお、最近、初心者を意識したオープンサイト
(分野違いだが例えばCATV研究所など)では、不親切としてご法度。 必ず概略など[も]
書く様に指導しているんだな、これが!。
412login:Penguin:02/02/23 18:12 ID:q0px+Hz3
>>411
>あと、ここ2hでは感謝ものだがリンクだけ示して終わりのスタイルはもじら組の伝統では
> あるが、これからも2ch化が見て取れる。

せっかくの良い書き込みにケチつけてスマソ。
だけど、この1文はワケ分からん。
一度読み返してから書き込んで欲しいと指導したい(w
413402:02/02/23 18:30 ID:TD653Npt
ちょっと不用意な書き込みでした。
>>411さん、前半は知りませんでしたが、後半も含め論評は控えます。
414login:Penguin:02/02/23 18:32 ID:vuPDR3Yl
すいません。Linuxのモジラについて日本語で詳しく書かれているページってありますでしょうか。
415login:Penguin:02/02/23 19:47 ID:dnMOvanj
>>414
何を知りたいかによると思うんだけど…
416login:Penguin:02/02/23 21:45 ID:wsxaN8M5
>>414
http://www.coolbrain.net/Mozilla.html
基本設定。古い情報もあるけど。
417login:Penguin:02/02/23 23:53 ID:wtZK2YZi
0.9.8よくポシャるような気がするんだけど。
特にタブをいっぱい開いてるとき。
気のせいかな?
418login:Penguin:02/02/24 05:20 ID:2ZGSw+ak
自宅と仕事場で使ってる別々のブックマークを統合したいとき、どうしてます?
419login:Penguin:02/02/24 08:20 ID:FusDUI0B
http://www.nissan.co.jp/SKYLINE/index.html
この日産自動車のスカイラインの所、フラッシュのエラーと出てみれない。
インストールはちゃんとした(メカゴルゴは音付きで見れる)。
何か設定が足りないのか?教えてチョ。
420login:Penguin:02/02/24 11:12 ID:D/llefNV
>>419
今試してみたけど、ちゃんと見れた。
いかにもプレゼン!っていうオッサンの解説も聞こえてる。
ただ単に Linux 用フラッシュを入れただけで何もしてない。
答えになってなくてスマソ
Redhat7.2J Mozilla 0.98
421galeon-1.0.3:02/02/24 11:49 ID:QPQHk3W5
mona gothic font(14pt)で使っているのですが、
たまにweb上の文字が□□□になっていたり、
最悪の場合は空白、空行の時があります。
ページをリロードすると現れたりするのですが、
これはなぜ?
422login:Penguin:02/02/24 13:38 ID:tLF+iwb3
http://www.rbbtoday.com/
ここはちゃんと見られますか?

WinMe, Mozilla098(2002020406)では
真ん中辺の「エリア拡張」「ニュース」部分が2.5行ほどズレて
表示され、マウスを近づけると正規の所へ上書きされるので
ぐちゃぐちゃに!。 尚、最小化し元に戻すと正常になります。
大分前(096とか)からあるのですが、余り話題にはなってない様な・・

私の環境だけかな? どなたか情報下さい。
423login:Penguin:02/02/24 13:52 ID:HhXFgGrv
>>419
正常に見れます。
>>422
正常に見れます。

mozilla0.9.8(debian sid)
424422:02/02/24 14:25 ID:tLF+iwb3
>>423さん、ありがとう。
うーん、と言う事は当方の環境? 中でもWinMeが怪しいかなぁ?
425login:Penguin:02/02/24 16:21 ID:k/cG/7Nb
>>422
とういうかなぜ WinMe の話題を Linux 板で?
426422:02/02/24 16:31 ID:tLF+iwb3
>425さん
あい、そうなんですが、最近2chに来てまだwin:mozilla関連板
が見つからないんです。で、お邪魔虫になってるんです!
知ってたら教えてくださいな!
427名無しさん@Emacs:02/02/24 16:35 ID:txpxQim8
>>426

こっちの方がいいかな。

MozillaスレッドM7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014037213/
428login:Penguin:02/02/24 16:35 ID:k/cG/7Nb
>>426
Winおよび一般はこちらで

MozillaスレッドM7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1014037213/l50

しかし、自分で探すと言う発想がないんだな・・・
429426:02/02/24 16:59 ID:tLF+iwb3
>>427さん、ありがとう。
>>428さん、もありがと。貴方は多分、自分にも他人にもにキツイお方の様ですね。
では。
430login:Penguin:02/02/24 18:47 ID:DHXvC4wH
>>429
>>428じゃないが、スレ一覧でCTRL+Fすればいいだけではないの?
すぐ見つかるんじゃないかと思うんだけど…
431419:02/02/24 18:50 ID:FusDUI0B
>>420
カキコ、あんがとうさん。レスが遅くてスマソ。
今、WinXPからなので確認できませぬ。

で、 >>419 をご覧になっている皆様、
Linux 用フラッシュって、マクロメディアからとってきて ??.soと??.class
とか2つのファイルが重要ですよね。
クラスで思い出すのですが、JAVAって必要なんですか?
当方FTPのVineなのでいろいろ入っていません。
その辺記述お願いします。
432419:02/02/24 20:48 ID:FusDUI0B
今、家のVineです。
バージョンをあげたらうまくいきました。
お世話様。
433login:Penguin:02/02/24 23:16 ID:lhToP5qE
Linux版もじらの文字サイズいじってて気がついたんだけど、
「/usr/lib/mozilla/defaults/pref/unix.js」のようなファイルは
Windowsでも、存在して変更することばできるのでしょうか。
それとも、Linuxのみの機能なのでしょうか?
434login:Penguin:02/02/24 23:27 ID:L3LfyUng
435login:Penguin:02/02/25 00:57 ID:VVG7zSsX
>>433
prefs.jsがあるところにuser.jsを作って書き込む。
Linuxでもそうしたほうがよいと思う。
436login:Penguin:02/02/25 19:25 ID:ootyj5D0
HTML 保存したら画像とかも保存してくれるようになってる!!
(2002022121)
437login:Penguin:02/02/25 23:36 ID:UwOEntZw
>>435さんありがとう。 直接いじっちゃいましたけど、本当は
あまり良くないのでしょうか?

#そういえば、「nautilus」でmozilla0.9.8対応のものをどなたか
ご存じでしょうか。 nautilusでインターネット接続できないようです。
438おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/02/25 23:45 ID:Mcc17SQ9
>>437
Debian sidだとすでに出来るよ。
http://packages.debian.org/unstable/x11/nautilus.html
にあるnautilus_1.0.6-2.diff.gzっていうパッチを当てればいいんでないかな?
439login:Penguin:02/02/26 00:07 ID:8qcdI6cL
おむこさん志望 ◆GqCwfDSAさん、ありがとう。
RedHat7.2(beta)なので、まだ無理かもしれませんね。
いま、RedHatのHPさがしてみましたが見つけられませんでした。
Debianのサポートしっかりしてますね。
440login:Penguin:02/02/26 00:32 ID:IKBT7HL6
だれかmozillaをgtk2で動かしている人います?
441login:Penguin:02/02/26 01:09 ID:5AVn9faZ
>>438
ちがいます。
http://packages.debian.org/unstable/non-us/nautilus-mozilla.html
です。特別なパッチは不要。
442login:Penguin:02/02/26 10:57 ID:6RndoQ7o
>439
RawHideにあったような気がするんだけど、今見に行ったら無いね…
前はnautilus-mozillaと同時に入れないとインストールできなかったのに。

http://rpmfind.net/でnautilus-mozillaで検索
0.9.8対応してるのは1.0.6-10mdkだけ?
RedHatの人はGTK2版の開発でもしてるのかな。

nautilus繋がりで、Gorillaってどうよ。
443login:Penguin:02/02/26 19:42 ID:EeCO+r5f
mozillaのバージョンあげるには、前バージョンを消すそうな。
mozillaメールの内容はどーやって移せばいいんだ?
444おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/02/26 19:53 ID:kO+QGHh1
>>441
あ、確かに普通のtarballとは違ってDebianは別パッケージに
なってました。指摘ありがとうございます
445login:Penguin:02/02/26 23:13 ID:h7h2jqGq
>>443
メールフォルダをバックアップ。
これじゃだめかな......
446login:Penguin:02/02/27 17:27 ID:HWxvYzLX
mozilla-0.9.8+galeon-1.1.3 及び mozilla-0.9.6+galeon-1.0.1 を使ってみました。
VineSeedです。
adobe.com に行った際に、クリックするとリンク先が出てくるという
JavaScriptだと思うのですが、そんなのがありました。
netscape-4.78 だとリンク先が出てくるのですが、
mozilla+galeon だと出てきません。
URLの最後が " ….html# " となって何も出てきません。

この不具合についてご存じのかたいますか?
447446:02/02/27 17:33 ID:HWxvYzLX
ちなみに両方、mozillaでも確認したことです。
448login:Penguin:02/02/27 19:01 ID:JmUzftc4
>>446
それBugzillaで見た。
449446:02/02/27 20:02 ID:HWxvYzLX
とほほ。fix待ちですか
450login:Penguin:02/02/27 20:44 ID:27Pju6Fn
>>443
メールの中身や設定は ~/ に残るからそのままでいいのでは?
バージョンアップで消すのは /usr/local/mozilla (/usr/mozilla ?)
だけじゃないかな? って言うか俺はそうしてる。
451login:Penguin:02/02/27 21:54 ID:D+WWWXit
>>450
~/.mozilla/ のことかと思ったけど。
452450:02/02/27 22:36 ID:27Pju6Fn
>>451
あ、そうなの?
じゃ俺の環境は、たまたま上手く行ってるって事か。
ゴミレス スマソ
453login:Penguin:02/02/28 00:16 ID:gAe39WCV
>>443
私も450さんと同じやりかたでnightly buildを
installしてますが、
Newsの内容は消えてませんよ。
Mailは使ってないので分かりませんが、保存されると思います。
保存先は451さんの言うとおり
~/.mozilla/以下にできるNewsとかMailディレクトリですね。
454login:Penguin:02/02/28 20:25 ID:wLvSA9/o
>>453
いや >>451 の言ってるのは、バージョンアップ時には
~/.mozilla 以下「も」消さないといけないらしいよって事じゃない?
だったらなんらかの手でバックアップしとかないとねぇ。
そう言う俺も ~/.mozilla は消さずにバージョンアップしてるけど。
455login:Penguin:02/03/01 01:17 ID:iS91VeqJ
既出だったっけ
左ドラッグでURL選択してウインドウの適当な所に中クリックしてあげるとそこに飛んでくれるね。
http://以下のみでも補間してくれるから直リンしてないときにかなりべんり
半角文字列板ではすさまじい威力を発揮してくれる。
もうmozilla手放せない(ハァハァ
456login:Penguin:02/03/01 01:52 ID:UpWdOs5j
>>455
確かに便利だが新規タブ作ってそっちで飛んで欲しいんだけど
そういう設定ってないよね?
457login:Penguin:02/03/01 01:57 ID:Zb6IEeEZ
>>456
タブ欄のタブがないとこに中ボタンでペースト、
とかでできるといいかな。
458login:Penguin:02/03/01 03:59 ID:iMsQM63S
>>456
>>457
galeon使いなさい。
459mozseamonkey:02/03/01 09:00 ID:I5NMB2A/
>>454

ビルドを入れ替える際の~/.mozilla 以下の扱いですが
最近は消さなくても(プロファイルを作り直さなくても)
大概は大丈夫になってきていますが、たまに config項目が
変更されますのでプロファイルを作り直すほうが良いのは
確かです。

でも毎回作り直すのも大変なので、なにか動きがおかしく
なったら作り直すという感じで良いかもしれません。

>>443

若干古いのでディレクトリ名とか違うけど
考え方は変わってないはずなので参考になるかと。
http://www.mozilla.gr.jp/docs/backup.html





460login:Penguin:02/03/01 23:00 ID:Si6FHpiH
湯原直彦氏ね
461login:Penguin:02/03/02 20:46 ID:252oT5b1
今更0.9.7から0.9.8にしてみました。(バイナリで)
一応~/.mozillaを消してやってみました。
アンチエイリアスに感動した。
462461:02/03/02 21:16 ID:252oT5b1
あれ、よく考えたらアンチエイリアスって前からあったかな。
フォントサイズ変えたから分からなかっただけかも。
463461:02/03/02 21:31 ID:252oT5b1
そうだ。俺はこのアンチエイリアスが気持ち悪くて
フォントをfixed-jisからalias-jisに変えたんだったw
464login:Penguin:02/03/02 21:41 ID:nwhiRr4K
アンチエイリアスは、あまりきれいにかからないので切ってます。
# northeyeのひとのページで見たのはすげーきれいなんだけど...

user_pref("font.scale.aa_bitmap.enable", false);
465login:Penguin:02/03/06 17:56 ID:o6nB9Pjp
flashの中の日本語が文字化けするのですが、解決策はありますでしょうか?
466login:Penguin:02/03/06 19:00 ID:Y3qblAn4
age
467login:Penguin:02/03/06 19:02 ID:WO51Xd+F
>>464
同じ事思ってたんで助かりました。サンクス。
468login:Penguin:02/03/06 22:16 ID:kBtaGQtA
英語サイトの時だけ異様にフォントがちっちゃくなります。
unix.jsいじったけど、だめだめ。
どうしてます?
469login:Penguin:02/03/07 01:19 ID:LZPgyi9G
>>465
Plugin側のバグなので手の打ちようなし、ということだったような。
Bugzillaにあるはず。
470galeon-1.0.3:02/03/09 15:19 ID:hlk5mOZ1
師匠!Mozilla0.9.8を最速でロードする方法
おひえてください。
Netscape6.2.1の方が最初の起動が早いです。
どんなオプションをつけてコンパイルしてるの
でしょうか?RPMインストールでも方法はあり?
おながいします。
471login:Penguin:02/03/09 15:38 ID:MoTMsD2B
gcc -O3
472login:Penguin:02/03/09 15:58 ID:hlk5mOZ1
.mozconfig とか作りました?
473login:Penguin:02/03/11 19:12 ID:9za8SZxW
正直、コンパイルオプションは
「-O3」より、「-O2」の方がよさげ... (ボソボソ
474login:Penguin:02/03/12 11:41 ID:XTNLZ36Z
Mozilla 0.9.8でたね。
475login:Penguin:02/03/12 11:42 ID:XTNLZ36Z
0.9.9だった。スマソ
476login:Penguin:02/03/12 12:08 ID:iNlSb47U
でたか。
477i113168.ap.plala.or.jp:02/03/12 12:09 ID:qK12BSNp
逝ってよし
478:02/03/12 12:11 ID:qK12BSNp
はぁ?
479login:Penguin:02/03/12 12:40 ID:OeSMla/4
Mozilla now supports TrueType fonts on Unix using the FreeType2 library.
This works on all X servers with a TrueColor visual (ie: a 15/16/24/32 bit frame buffer).
This is enabled on Linux i386, Solaris, HP-UX and some other Unixes.
Read these directions on setting up TrueType support in Mozilla.
480login:Penguin:02/03/12 18:58 ID:mRPLsAsB
0.9.9出たらしい。(今KON+W3M+viで書いてるけど)
481login:Penguin:02/03/12 19:06 ID:+f3Cs8oA
>>480
5つほど前の投稿に注目
482login:Penguin:02/03/12 23:40 ID:hUSqAnrR
northeyeさんとこのdebian用0.9.9を入れました。
というわけで、下の文書を見ながらTrueTypeサポートを試してみました。
http://www.mozilla.org/projects/fonts/unix/enabling_truetype.html

といっても、mozilla/defaults/pref/unix.jsのコメントアウトされてたと
ころを外して、truetypeフォントのパスを書いただけだけどさ。

>pref("font.FreeType2.enable", true);
>pref("font.freetype2.shared-library", "libfreetype.so.6");
>pref("font.directory.truetype.1", "/usr/share/fonts/truetype/kochi");
>pref("font.directory.truetype.2", "/usr/share/fonts/truetype/windows");
>pref("font.directory.truetype.3", "/usr/share/fonts/truetype/commercial");
>pref("font.directory.truetype.4", "/usr/share/fonts/truetype/X-TT");

おおー、すばらしー。
多少バランスが悪いが、ms.pgothicでアスキーアートがちゃんと見れる。
preferences→Appearance→Fontsでフォントを選ぶだけで、あっさり使えやしたとさ。

483482:02/03/12 23:48 ID:hUSqAnrR
なんだかガタガタになるのもあるぞ。
完璧じゃねーな。
484login:Penguin:02/03/12 23:49 ID:jPPz6h04
> northeyeさんとこのdebian用0.9.9を入れました。

apt line教えちくり。
485482:02/03/12 23:54 ID:hUSqAnrR
486Ma:02/03/13 02:12 ID:m13uJyEm
あら、今日起動したら日本語化したモジラが、英語版に戻って設定も
全部初期状態になってる (TT
メールも全部消えてるし、メール設定やりなおしても、再度立ち上げ
直すとまた設定が消えちゃう。

こんなの、Bugzillaにあったっけ??
487mozseamonkey:02/03/13 18:53 ID:d5SngB74
>>486

設定が保存されないという事から考えると、
プロファイルディレクトリに対する書き込み権限が
無くて設定を保存できてないように思えるのですが。

ためしにプロファイルを確認してみては。


488Ma:02/03/13 20:33 ID:m13uJyEm
mozseamonkeyさん、ありがとう。
プロファイルとは、~/.mozillaを指すのでしょうか?
489login:Penguin:02/03/13 20:48 ID:O7uuQ2VP
>>483
ちゃんとパッチ当てた?MS-Pゴシック
490名無しさん@Emacs:02/03/13 21:01 ID:eUirFL4b
mozillaでtruetypeが扱える意味ってなによ?
そんなものX側で使えるようになってれば意味ないじゃない。
491login:Penguin:02/03/13 21:23 ID:K59dJjNS
>490
mozillaって自前である程度フォント処理してるのでは?
freetypeとかリンクしてるし、ビットマップフォントを
アンチエイリアスするし、mozillaじゃないけどフォント
まともに載ってないXサーバからremoteのnetscape起動
してもちゃんと表示されたし。(メニューは欠けたけど)
492mozseamonkey:02/03/13 23:10 ID:B8yEJRmV
>>488

そうですね。unix系OSは ~/.mozilla 以下です。
~/.mozilla/<profilename>/xxxxxxxx.slt/
みたいなディレクトリ構造になっているかと思いますが
そこのパーミッションを確認してみてください。
493Ma:02/03/13 23:35 ID:m13uJyEm
mozseamonkeyさん再びありがとう。
~/.mozilla は 「700」です。(rootのとこだけ許可)
ちなみにいつもrootで使用しています。

xxxx.sltは「755」drwxr-xr-xでした。
494名無シーモンキー飼育セット:02/03/13 23:59 ID:GUp3ltlR
>>490
PDAや専用端末にgekko載せる時なんかに意味があるのでは?
X的にはどっちでもいいね。(微妙ーな問題あるのかもしれんが)

>>493
> ちなみにいつもrootで使用しています。

ガーン!
495Ma:02/03/14 00:36 ID:92TzMfQG
あら、ユーザーは自分一人で、設定変える時も慎重にやってるから
常にrootなんですけど、もしかしてまずいんでしょうか??
496login:Penguin:02/03/14 00:43 ID:koRcLfPN
>>495
まあ、なんかあっても困るのは自分だし。良いんじゃないの。
497名無しさん@Emacs:02/03/14 00:59 ID:qi9wNjMW
>>495
それは、銀行行くの面倒臭いし気を付けてるから、
大金持ち歩いても平気というような感じ。
ようするにお好きなように。
498Ma:02/03/14 01:07 ID:92TzMfQG
>まあ、なんかあっても困るのは自分だし。良いんじゃないの。
確かに、今困ってるのも自分だけです。(TT

Mozillaインストールし直しても症状変わらず。
フォントが起動のたび初期設定に戻るのは、/pref/unix.jsを変えて
対応できたんだけど...
相変わらずメールはMozilla再起動のたびに、新しいアカウントの作成
画面が出てきてしまう。
また、Yahooに設定したスタートページも、Mozilla再起動すると
Mozillaのページに変わっている。
多分、再インストールしても同じ状態引きずっているんでしょうね。
499login:Penguin:02/03/14 01:15 ID:qZOxuZ0Z
X11 のフォント周りがちゃんとしてれば意味無いがそうではないから
Xft ではなく XST に期待
500499:02/03/14 01:18 ID:qZOxuZ0Z
499 は >>490 がぬけた
スマソ
501login:Penguin:02/03/14 01:35 ID:2XKa9qCv
freetype使ってると、httpsの認証ダイアログでCPU使いまくりだね・・・
502login:Penguin:02/03/14 14:46 ID:46f0kOUi
mozilla0.9.9,XFree864.1.0(xttあり)を使っています。
日本語にkochi-mincho/gothic,英語にtimes/helveticaを指定
しているのですが、日本語のページの英文のフォントがおかしく
なります。sans-serifになるところが、xfsを使うとserif
か何かのフォントになり、xfsを使わない場合はビットマップ
になってしまいます。151にあるのとおそらく同じ問題だと
思うのですが、152の方法では解決しません。(もともと
*-jisx0208.1983-0になっています)
何か分かる方教えてください。
503login:Penguin:02/03/14 23:49 ID:Et3UqgRs
mozilla0.99でplugger(midiプラグイン)が使えなくなったけど
使えてる人いる?
504login:Penguin:02/03/15 05:53 ID:aSgA4sr7
と言うか、Pluggerインストールしても何にもならない。
MIDIの音が出ないよう。Timidiy++(?)は入れたが?
505login:Penguin:02/03/15 10:17 ID:7JEZlwUC
midiの流れるHPは糞ですが、なにか?
506login:Penguin:02/03/15 13:07 ID:WgWB1okz
アンチエイリアス すると Bold/Italic が表現できないのがイタイ。
507名無し:02/03/16 06:00 ID:cu6EquR/
Mozilla 起動しっぱなしにしとくと、
Popupメニュー出すのに CPU100% になってすごく時間かかることありません?
508login:Penguin:02/03/17 21:07 ID:P+ctvS1a
>>504
音源が入ってないってことはないよね?
509login:Penguin:02/03/18 16:24 ID:N+alidhP
Mozilla の bookmark.html って、Unicodeなん?
510login:Penguin:02/03/18 18:37 ID:c4Xr+hvl
>509
bookmarks.htmlの頭を見てごらん。
511login:Penguin:02/03/18 21:33 ID:N+alidhP
charset=UTF-8 って書いてあるね。
これをEUCとかShift JIS に直すようなMozillaの設定ってないかな?
512login:Penguin:02/03/18 22:30 ID:QL5jpG/4
>>511
何をしたいの?
513login:Penguin:02/03/19 02:32 ID:BUElyIhb
>512
bookmarks.htmlを統合するスクリプトのテストをNetscapeとMozillaのブックマークで
やろうと思って、MozillaのブックマークがUTF-8であることに気づいた。
で、変換プログラムを探したけど、どれくらいの機能はMozilla自体が持ってるんじゃ
ないか?と思った。

という経緯。

514login:Penguin:02/03/19 04:11 ID:02wvbdco
>513
iconv つかえば?
515login:Penguin:02/03/19 04:58 ID:BUElyIhb
iconv は分かったけど。。。

やっぱMozillaはUnicodeなんでしょうか?
ページを保存しても生で見れないのはUnicodeだから?

(我ながらアフォなこと逝ってる気がする。。。)




516login:Penguin:02/03/19 09:22 ID:Nki0CtmI
galeon使えば?
mozilla<->galeon<->netscape
可能(゚Д゚ )

んでも1.2.0は不具合がイパーイ。
517login:Penguin:02/03/19 09:34 ID:JWNo9TNk
Netscapeに存在価値ってあるんでしょうか?
mozillaとgaleonだけあれば充分な気が
518ボボブラジル:02/03/19 10:19 ID:ewGafc2a
sawfishと一緒に使うとkinnput2とかで日本語入力しようとするとウインドウ
フォーカスを取り合うね。sawfishのほうで設定してやらんといかん。
519ボボブラジル:02/03/19 10:22 ID:ewGafc2a
例えばここにカキコしようと[shift]+[space]キーでkinput2のメニュー
開くとカーソルが入力フォームから外れるねん。
sawfishのほうで設定したら直った。
520名無シーモンキー飼育セット:02/03/19 10:47 ID:nRBFZ0bn
わしゃXIM status windowうざいから--xim-styles=noneじゃよ。
どうせ、ATOKXのが右下に出るからね。

XIM onの時はカーソルの形/色が変わると嬉しいんだけどなー。
521login:Penguin:02/03/19 11:54 ID:MkxugIad
もじらであんちエリアス使えるようにして欲しい
522名無しさん@Emacs:02/03/19 14:03 ID:z5YdihS2
>>517
スルガ銀行ソフトバンク支店で
インターネットバンキングが出来る。

mozilla,galeonでは出来ない。
523login:Penguin:02/03/19 15:05 ID:l/0z0QXB
>>521
使えるじゃん。
524login:Penguin:02/03/20 10:12 ID:qfarqPk8
>>517

魔法のおなべ (The Magic Cauldron) の 9-2 にあるような
価値があると思います。 つまり、ちゃんと動くものとして
構成して試験したものであるという価値。(実際にそのように
ちゃんと動くものになっているかはさておき)

http://www.tuxedo.org/~esr/writings/cathedral-bazaar/
http://cruel.org/freeware/magicpot.html#9

もちろん全ての人が必要とする訳ではありませんが、
そのような価値を必要とする人は確実に居ると言っても
たぶん大丈夫なのではないかという気はしています。
525login:Penguin:02/03/20 18:07 ID:12mxQZaF
くそー、どうやってもximのフォントがinputとかtextareaのフォントと一緒に
ならないYo!!
0.9.9入れてみたけどダメだった。gtkrc.jaがデフォルトの時に限って正常になるん
だけど、メニューのフォントとかでかすぎて使えない。

どなたか解決策をご存知ありませんか?
526login:Penguin:02/03/20 19:16 ID:4qmm5589
>>525
落ちつけ。何が言いたいのか分からん。
527login:Penguin:02/03/20 21:23 ID:12mxQZaF
すびばせん。
たとえば2ちゃんねるに書き込む時に、ページの一番下の四角い枠に書き込むじゃ
ないですか。その枠の中は、~/.mozilla/default/??????.???/chrome/userContent.cssで
inputまたはtextareaで指定されたフォントで表示されますよね。
ここまではOKなんですよ。ここから…
日本語を入力するために、shift+spaceでkinput2を起動するでしょ?
そして、キーを叩いたら…なんでか知らんが入力中の文字だけが違うフォント(fixed)に
なるのですよ。でね、shift+spaceでkinput2を閉じたら、正しいフォントに戻るというわけです。

userContent.cssで指定しなければ、入力枠内はgtkで指定されたフォントになりますよね。
でもやっぱり、kinput2のフォントは違うフォント(fixed)で出て来るんですよ〜。

kterm、rxvtでは、正常に日本語入力できています。
何故かrxvtのsjisモードでは日本語入力が正常にできませんが、関係ないと思います。

僕は、僕はこれから、どうしたら良いのですかねぇ。
528login:Penguin:02/03/20 21:25 ID:Bgln6bxx
fixed だとなんかまずいの?
529名無しさん@Emacs:02/03/20 21:30 ID:OasAkDJ2
>> 527
もじら組で聞くといい、あそこにはLinuxの偉い人もいるから
530login:Penguin:02/03/20 21:32 ID:12mxQZaF
それがね、例えば入力枠のフォントがshinonome-gothic-mediumの12pxとするじゃないですか。
そしたら、kinput2入力中文字だけ、fixed-boldの10pxになるんですよ。
入力枠のフォントが16pxなら、kinput2は14pxに。何故か2px下のサイズに。
そしてfixed-boldって汚いじゃないですか。はっきり言って見にくい。
みなさんは、変換中の文字も確定後の文字も同じフォントで見れていますか?
だとしたら、うらやましいです。
531login:Penguin:02/03/20 21:37 ID:12mxQZaF
>>529
ありがとうございます〜。
わたくし、普段はひたすらドキュメント読み漁りソースをちちくって自己解決
なんですが、今回ばかりはマジでお手上げです。質問初心者ですが、ちょっと
もじら組とやらで御質問させていただきます。なんかわかったら、またここで
報告します。というか、この問題に直面している人はわたし以外にいないのでしょーか。
532名無シーモンキー飼育セット:02/03/20 21:47 ID:l09+6DN0
>>528
> fixed だとなんかまずいの?

AAな人は困るだろうな。
533login:Penguin:02/03/20 22:49 ID:U3d7bA9t
入力中(確定前)のフォントセットは、helvetica で検索して見つからなかったら
* で検索とかって感じになってるのかな?
msgotk12.pcf.gz -misc-helvetica-medium-r-normal--12-120-75-75-c-120-jisx0208.1983-0
とかすると、とりあえずましになったけど。
534527:02/03/21 23:24 ID:AWRkJU9r
どうも、聞いてきました。でも残念ながら解決の方法はないとか言われた。
それは寒いのでソース読んでみると色々書いてました。
user_pref("xim.input_style", "over_the_spot");
を消して、その代わりに
user_pref("xim.preedit.input_style", "callbacks");
user_pref("xim.status.input_style", "nothing");
にすることで一応フォントが狂う事なく書けました。ただ、im_status[あ]が
出ないんですけどね。本来はxim.status.input_styleをnothingにすると、これが入力部分のすぐ下に出るはず…らしいのですが、何故か出ません。おまけに
変換候補がウィンドウの左下に出る始末。
そんで、xim.status.input_styleにcallbacksを指定すると、mozillaの左下に
[あ]がチョコンと出るのですが、何故か激しく不安定になって使えません。
要は[あ]の部分(mozilla-im-status)がバグってるぽいです。
ただここはgdkに殆ど頼っている部分もあって、馬鹿にはわからない感じ。
暇な時に触ってみたいと思います。何しろ巨大過ぎて…
以上レポートでした。
535名無シーモンキー飼育セット:02/03/22 00:21 ID:V7HNCY2W
>>534
> そんで、xim.status.input_styleにcallbacksを指定すると、mozillaの左下に
> [あ]がチョコンと出るのですが、何故か激しく不安定になって使えません。

そりゃwindow managerの問題じゃないの? focus奪い合ってない?
俺は"Mozilla IM Status"を特別に扱うようにsawfish-uiで設定してるよ。

>>520に書いたけど引数で指定できるから、
テストするときはその方が楽だと思うよ。

mozilla --xim-status=callbacks --xim-preedit=area

こんな感じ。

536login:Penguin:02/03/22 01:05 ID:M5jEHTPf
mozilla0.9.2.1なんですけど -Uvhだろうが-Uだろうが-ivhだろうが
全て依存とか言われるんですけど、、、

rpm -Uvh mozilla-0.9.8-0.i386.rpm
見たいな感じじゃないんですか、、?
もうだめぽ、、
537login:Penguin:02/03/22 01:17 ID:nG4JboHF
>>536
どう「依存と言われる」のか書かないってことは
答えはいらないってことか?
538536:02/03/22 01:27 ID:M5jEHTPf
>>537

rpm -Uvh mozilla-0.9.8-0.i386.rpm
エラー: 依存性の欠如:
mozilla = 0.9.2.1は galeon-0.11.3-2 に必要とされています
mozilla = 0.9.2.1-2は mozilla-mail-0.9.2.1-2 に必要とされています
mozilla = 0.9.2.1-2は mozilla-psm-0.9.2.1-2 に必要とされています

こうっすね、、、全部入ってるんですけど。。。
539login:Penguin:02/03/22 01:42 ID:nG4JboHF
>>538
必要としてる方を消すなり update なりすりゃいいじゃん。
rpm -ev galeon mozilla-mail mozilla-psm
540login:Penguin:02/03/22 01:50 ID:xmcMy79+
>>538
こーゆー人みると、「いくらja.po作っても無駄」って思えてくる。
日本語でも意味がよみとれてないんだもん。
541login:Penguin:02/03/22 02:04 ID:acHb9e/X
マターリ、マターリ
542login:Penguin:02/03/22 15:13 ID:Dc4/zlgt
>>538
お前能動態と受動態区別できないだろ。
543login:Penguin:02/03/22 16:09 ID:DK5rIgUi
>>535
それが何でか、focus奪い合うこともなく、xim閉じたら1/2くらいの確立で
seg faultで落ちるんですよね。他のwmで、mozilla-im-statusをnever focusに
指定しても一緒なんですよね。ウチだけなんかな〜。
544login:Penguin:02/03/22 16:31 ID:YeJLYdMv
>>543
あんたここ数日がんばってるね。その姿勢は評価するよ。がんばってちょ。
545名無シーモンキー飼育セット:02/03/22 23:03 ID:V7HNCY2W
>>543
少なくともうちは何の問題もない。
Mozilla 0.9.9 + sawfish + ATOKX
546login:Penguin:02/03/23 00:39 ID:izfywCRf
mozillaの戻るあるじゃないッスか。
で、戻る=ALT+← じゃないッスか。
これをなんとか backspaceでできるようにナランドスか?
マジでメンドインスケド・・
547login:Penguin:02/03/23 01:05 ID:TFNST48j
早く0.9.9の日本語LanguagePack出してちょ。
548login:Penguin:02/03/23 04:31 ID:ca4OBvrC
>>544
ありがとうございます。早くLinuxを覚えられるように頑張ります。

>>546
(mozillaのソースディレクトリ)/xpfe/browser/resource/content/unix/platformNavigationBindings.xul

の中に、Goメニューのキーバインドがあるようです。
また、その一つ下のディレクトリのnavigatorOverlay.xulというファイルに、
その他のメニューのキーバインドが書かれているようです。
書き換えた後、そのディレクトリでmakeを実行すると自動的に組み込まれす。

しかし、printfデバッグが出来ないのは何故なんでしょ…
printf組み込んでも、何故かどのコンソールにも何も出ないです。とほ
549546:02/03/23 04:55 ID:izfywCRf
>548

おーマジッスカ!!
後でやってみますーーレス有難うございますー
550login:Penguin:02/03/23 05:28 ID:ca4OBvrC
ただ、何故かVK_BACKSPACEが効きませんでした。定数間違ってんのかなぁ…
VK_DELETEなら通りました。
そんで、後ろのmodifiers="alt"を消したら1キーで操作でけます。
メニューのショートカット表記も変わります。
つーか、~/.mozilla/default/以下から設定できたらゴメンね。
551login:Penguin:02/03/23 09:23 ID:IGHJdPuL
552login:Penguin:02/03/24 22:43 ID:A1wmEEEb
553login:Penguin:02/03/27 01:35 ID:h8MsDWe3
debianの0.9.9にM$のフォント使っているんだけど、
うまくAAかからないような。
上にある、/usr/lib/mozilla/default....の設定はやったんだけどね。
AAがかかるとどうなるのか分かんないから判断しようが無い。
554login:Penguin:02/03/27 01:45 ID:Gu4u+tud
>>553

MozillaはTrueTypeにもAAがかけられるようになったの?
555553:02/03/27 02:43 ID:3B6GLhsK
>>554
ん?
ってことは、ビットマップフォントだけ?
556login:Penguin:02/03/27 10:14 ID:PokbL8SS
>>553
debianなら/etc/mozilla/prefs.jsの中でfreetypeをtrueにして
その下辺りでtruetypeフォントが入っパスを設定すればいいんじゃないの。
そんで、mozillaのフォントの設定パネルで頭文字が大文字のフォントを選ぶ
557553:02/03/27 12:41 ID:3B6GLhsK
>>556
いやあ、お蔭様で物凄く奇麗になりました。
うまくいくと欲が出ました。
これって、galeonには有効なのでしょうか。
mozilla-0.9.9+galeon-1.2.0です。
558login:Penguin:02/03/28 03:21 ID:OckLPIUs
FreeType2 をつかって TrueType を使うと bold されなくなるの俺だけ?
559login:Penguin:02/03/28 04:38 ID:6dpAHXmv
>>558
そのTrueTypeフォントにboldが含まれていないからでしょ

X-TTの場合はfreetypeではなく、X-TT側でboldを生成している
italicなんかも同様

欧文フォントとかだとboldとitalicを別ttfで置いておくと、適切に選んでくれる
みたい
560login:Penguin:02/03/28 05:01 ID:5rONA55z
561login:Penguin:02/03/31 00:09 ID:hOtFIH78
いままでIEつかってて、これからmozilla使おうと思ってるんですが、AAがずれまくって困ってます。どうやったらきちんと観れるようになりますか?
562login:Penguin:02/03/31 00:14 ID:TkOBS2wq
>>561
モナーフォント入れれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/981805118/
563login:Penguin:02/03/31 00:18 ID:YUBY+XlT
つか>>561のプラットフォームは窓じゃないのか?
窓用モジラならフォントをMSPゴシックにすればよろし。
犬等PCUNIXなら>>562の方法で幸せになれる。
564561:02/03/31 13:04 ID:hOtFIH78
>>562に従います。
565561:02/03/31 13:30 ID:hOtFIH78
ついでに質問しますが、windows2000上のmozillaとunix上のmozillaでブックマークを共有できますか?
566login:Penguin:02/03/31 13:36 ID:GcL6Ehoi
>565
出来る。
567561:02/03/31 14:03 ID:hOtFIH78
ヤッタ
568login:Penguin:02/03/31 17:59 ID:qp7PUQ71
>>562 確かにモナーフォントで逝けるんだけど、
たま〜に文字が化けて現われる事があり。□□□みたいな。
んで、ページをスクロールするとフカーツする。
なんで?(゚Д゚ )
569login:Penguin:02/04/01 00:59 ID:W05cR0Td
返答待ち by 568

age
570login:Penguin:02/04/04 13:16 ID:vZ4WAgYY
Mozilla1.0をひたすら待望しているんですが、
ロードマップを見ると、1.1のことが出ているんです。。

なんなんでしょうか。1.0は満を持してのリリースではないのでしょうか?
すでに本質的な問題を内在しているのでしょうか?
1.1まで待ったほうがよろしいのでしょうか?
571login:Penguin:02/04/04 13:28 ID:gQPfvS6Q
1.0 が出て、はい終わりって分けじゃないので次期リリースのことを
考えてもおかしくないでしょ?

それにしてもバグたくさんあるねぇ。
572login:Penguin:02/04/04 13:30 ID:eno6+hkJ
>>570
エンドユーザは1.x, 1.0.x待った方がいいよ。
1.0 は API フリーズとか開発者にとっては大事だけど
573(・∀・):02/04/04 14:20 ID:KxJ8fdM9
user_prefか? galeonみたく最小フォントの設定の仕方、
教えて(・∀・)ミレ
574sage:02/04/04 14:24 ID:KxJ8fdM9
user_pref("font.min-size.variable.ja", 14);
user_pref("font.min-size.fixed.ja", 14);

自作自演、おまえら(-_-)
575login:Penguin:02/04/04 14:53 ID:Z/s530Pe
右クリックメニューが出るの遅くない?
576login:Penguin:02/04/04 16:27 ID:R1Xsf9rO
もう慣れた。
577login:Penguin:02/04/04 18:08 ID:NDFlfnzF
>>575
2回目以降はキャッシュ使うので若干早い。
スキンに依存するので、Lo-Fi にすればちっとはましかも。
我慢できんかったら galeon 使うよろし。

>>570
moz そのものちうより開発運営体制に問題が(w
0.9.x 後半になっても new feature だのでフリーズしないし。
ので、1.0 系は安定させる系、1.1 .. 系はがんがん開発系になると思われ。
とはいっても moz は開発者向けであることにはかわりないんで、
Netscape のほうを使う方が安心じゃないかね。
578login:Penguin:02/04/10 14:52 ID:kMKdeh7i
http://www.mozilla.org/

The Mozilla 1.0 branch has been cut and we're preparing for the release of
Mozilla 1.0 Release Candidate 1. (Mozilla 1.0 has not been released yet)

いよいよですな。
579login:Penguin:02/04/10 21:39 ID:9/lDVHW8
楽しみ〜。とりあえずRC1が楽しみ〜。
580login:Penguin:02/04/11 15:12 ID:gR14c8kk
581login:Penguin:02/04/18 01:47 ID:cb4THTdm
http://www.mozillazine.org/talkback/read.php?f=1&i=2064&t=2064
なんもないならこのままRC1にしちゃうよ〜ってとこか。
ok?
582login:Penguin:02/04/18 02:27 ID:aW/cqT6u

RC1候補(?)の新しいバージョンが出ていますage

http://komodo.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/2002-04-17-09-1.0.0/

早速ゲットだぜ! <氏ねよヲレ
583login:Penguin:02/04/18 02:32 ID:JW+KBhAB
>>582 情報サンキユー どうかなどうかな?ワクワク
584login:Penguin:02/04/18 04:49 ID:xSGq0T7P
mozilla + skkinputで検索を終了させると
mozillaごと落ちちゃうんですが、
これって仕様でしょうか?
585名無しさん@Emacs:02/04/18 04:51 ID:W4xLCC6g
>>584
うちはそんなことないよ。
586login:Penguin:02/04/19 02:31 ID:C8XvH+Ce
debian では大丈夫だけど、FreeBSDだとそうなってた。(バージョンによらず)
skkinputはこまめに切る癖をつければ解決。
587login:Penguin:02/04/19 07:25 ID:hODP46bF
>>586
うちのFreeBSDでは問題ありませんよ
こういうのはOSのせいでは無いのでは?
588login:Penguin:02/04/19 07:31 ID:hZtwEMDr
RC1キタ━━(゚∀゚)━━!!
589login:Penguin:02/04/19 10:11 ID:j3y6eXvM
キター!!

ソフトウェア板のURLもはっときます。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1017671580/693n-
590 :02/04/19 18:17 ID:4gqqbTAU
入れました入れました。
…心持ち軽くなったかな?
安定性は…まだよくわからん。
しかしテーマ(lo-fi等、0.9.9用)が使えないって言われたー。
Booooooooooo!
591 :02/04/19 18:25 ID:4gqqbTAU
レンダリングはかなり速くなったような気がする。
592login:Penguin:02/04/19 18:44 ID:t42NkPO8
>>590
> しかしテーマ(lo-fi等、0.9.9用)が使えないって言われたー。
RC1用のLo-Fi入れろよ。Pinbollもあるぞ。
593 :02/04/19 18:52 ID:4gqqbTAU
>RC1用のLo-Fi入れろよ。
あ、ほんと?
GrayModernとPinbollしかないと思ってた。
…はい。ありました。
どうもありがとう。
594login:Penguin:02/04/19 21:31 ID:VjySdvtq
RC1出てもマターリ
595login:Penguin:02/04/20 21:47 ID:V4KYCAAk
Mozillaでブロードバンドスピードテストしたら、Winの時の1。5倍ぐらいの速度がでた。
これは、Win版のFlashプラグインがヘボイって事なのかな?
それとも、Linux標準ののカードドライバーが優れてるって事?
とにかく、2chするのに余裕がでて来て良かった。
596login:Penguin:02/04/20 22:27 ID:qLfpQ3wa
>>595
Winの設定がダメだったんじゃないか? MTUその他調整してた?
597login:Penguin:02/04/21 00:54 ID:1CxlBPrJ
>>596
(゚Д゚)ハァ?
598login:Penguin:02/04/22 10:44 ID:Huhdy8Pk
mozilla単体でアンチエイリアスするのと、gdkxft使うのと、
どっちがおすすめ?両方試した人の感想きぼん。
599login:Penguin:02/04/22 19:22 ID:Ca7j0Q2t
ところで、割と前から思ってたんだけど
うちのMozillaではバックスラッシュが表示されない。
空白になる。
これってうちだけ?

Debian sid
Mozilla 0.9.9
ttf-kochi-mincho
(ttf-kochi-gothic,jis-fixedでも同様)
600login:Penguin:02/04/23 00:43 ID:l51w3TWX
>>599
うちもsidだけどちゃんと出るよ。
601599:02/04/23 20:06 ID:Ah7Y4CVI
>>600

どうも。

jis-fixedではちゃんと出てた。
ttf-kochi-*だけの問題かなぁ。

そっちではttf-kochi-*(DFSG free)でもちゃんと出てますか?
602login:Penguin:02/04/25 13:04 ID:lfQzyrE2
>>601
出るよ。……って漏れnightly build使ってた。ゴメソ。
deb package(1+rc1-1)だと出ないです。
603599:02/04/26 07:37 ID:G1INb0Eb
>>602

あ、出るようになるんですね。
ありがとうございます。
604login:Penguin:02/04/26 08:17 ID:SmoUhAxP
>>595
Winでも9x系は遅いよ。NT系はそれなりに出る。
605荒野豆腐:02/05/06 10:12 ID:NxptXeIV
userChrome.css の書き方について、どなたか詳しい方はいるでしょうか?

ttp://coimbra.on.arena.ne.jp/data/data0466.jpg
今、私のMozillaは上の画像の様な状態です。(テーマはpinball)

ここで、以下のような userChrome.css で、「url bar」や「menu bar」の
フォントは変更できるのですが、「Personal toolbar」だけはなぜか…できないのです。

userChrome.css
--------------------------------------------------------------
#urlbar
{
font-size: 12px !important;
font-family: "Fixed" !important;
}

box, button, menu, menubar, menubutton, menuitem, menulist
{
font-size: 12px !important;
font-family: "MS UI Gothic" !important;
}
--------------------------------------------------------------

Personal toolbar のセレクターが不明…
詳しい方、たすけてへぇー
606login:Penguin:02/05/06 10:50 ID:NhL8bZtV
>>605
toolbarbutton
{
font-family:hoge !important;
}
でいーんじゃないの?PersonaltoolbarのセレクタはChrome漁ってみたけど分からなかったよ。ゴメソ
607605:02/05/06 22:14 ID:GueBeWwq
>>606
ありがとうございます!
おかげ様で解決しました。(σ´◇`)σ ぃぇぁー
608login:Penguin:02/05/07 01:13 ID:OZ5tBKmn
mozillaのrc1を最適化しようと思うんですが、
--target athlon にするか
--target i686  にするか悩んでます。
前のバージョンではi686でやったら、nautilusまで速くなって(゚д゚)ウマー
だったんで、athlonでやったらもっと速くなりますか?
athlonで最適化したらpen!!!じゃ使えないですよね。やっぱり。。。
609login:Penguin:02/05/07 04:23 ID:Y3lhQz/6
>>608
インラインアセンブラでも使ってない限りは
別にAthlon専用命令使うわけじゃないから、Pen3でも実行できると
思うYO!

動かなかったらコンパイルし直せばいいじゃん
610login:Penguin:02/05/07 08:59 ID:9m5BX0HS
>>609
レスどーもです
今Athlon使ってるんだけど、今度pen!!!が手に入るんで、凡庸のRPM作ろうかなと

まぁ、使えなかったらやり直します。「転んでも泣かない」 ってやつですね
611login:Penguin:02/05/07 11:27 ID:G0O//IJZ
凡庸?
汎用?
612login:Penguin:02/05/07 13:09 ID:p+6BXp3+
ぼんよう、ではなく、はんよう、ですな。

ちなみにRC1(とそのちょっと前)は先日報告されたセキュリティ・ホールがあるので、
NightlyBuild(latest1.0.0)を使うのがオススメ。
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/latest-1.0.0/

あと、Linuxユーザ的にはこれ直ってほしい。自分にはできんので他力本願スマソが。
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=96504
613login:Penguin:02/05/07 21:48 ID:YUUh4iOO
Mozilla.org発足当初の革命的な熱気はもうない。だが4年の歳月を経て,ようやくMozilla 1.0
は正式リリースされようとしている。同プロジェクトのリーダー,Mitchell Baker氏に,
厳しい勝算にもかかわらず,なぜMozillaが勝利できると考えるのかを説明してもらった。

http://www.zdnet.co.jp/news/0205/02/e_mozilla.html
http://zdnet.com.com/2100-1104-896090.html
614login:Penguin:02/05/07 22:07 ID:OuS3Y/Od
IEのシェアは97%だって。
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/01/b_0430_07.html

しかし、Bakerの話はいいねぇ。
615)IBM ◆NAO/SENA :02/05/09 17:21 ID:y0tZCgi0
たった今興味本位でバージョン1.03だったかを入れてみたらMOZZILAたがたちあがらんようになった

古いやつに戻したいですがどうすればいいんでしょう
ほかにブラウザ入れてねーし。
616login:Penguin:02/05/09 18:02 ID:0QcvE6ol
>>615
とりあえず全部消してインストールし直してみたら。
;;もうしたかもしんないけど。

617login:Penguin:02/05/09 18:12 ID:KMVzzKGU
>>615
ベタだけど、「もずじら」って何ですか?
618login:Penguin:02/05/09 18:19 ID:dqLtqoMl
そっとしておいてやれ
619中村正三郎:02/05/09 21:46 ID:kqwhDzaT
モズジラ
620中村正三郎:02/05/09 23:33 ID:kqwhDzaT
patchとかのファイルをモズジラで落とすときtxtとしてセーブされて名
前も変更出来ないんだけど、仕様か?
621中村正三郎:02/05/09 23:35 ID:kqwhDzaT
>>620 スマソ(-_-)
詳細で逝けるな。ギャリオソから移ろうとしてんだけどモズジラにまだ
慣れない。(-_-)シノウ
622名無しさん@Emacs:02/05/10 00:13 ID:RWz5kVng
C-n で新規Windowが作成されちゃうの、なんとかしてくれ。
emacsの後にMozillaいじると大変な事になるんだよーー。
623中村正三郎:02/05/10 00:30 ID:KAYOUMJs
>>622 意味不明 もじら、c-nでWINDOWが出るのは仕様です。c-tでタブも
開きますがなにか?おまえも酔ってる?
624login:Penguin:02/05/10 00:46 ID:PRgmJVE1
>>623
その仕様がいやだ、ってことだろ。
625login:Penguin:02/05/10 01:02 ID:19W1qpgv
おれも、C-x 5 2でnew Window、C-x 2でタブ開きのほうが
うれしいなぁ...
626中村正三郎:02/05/10 01:18 ID:KAYOUMJs
>>622 >>623
c-nで新しいWindowが開くのはGLOBAL的な事になるつつあるだろ?他のア
プも見てみろよ、とか正三郎的に逝ってみたり(゚Д゚ )
627login:Penguin:02/05/10 01:32 ID:E3I8xnKT
>>622
ソースいじれば?
そのためのオープンソースでしょ。
628中村正三郎:02/05/10 01:54 ID:KAYOUMJs
出来ないのか面倒臭いんだろ?
>>627 お前が神になれば?
629login:Penguin:02/05/10 02:20 ID:93FK9B5J
630La:02/05/10 09:14 ID:IQtyRRoe
だれか、教えて。
Mozillaのプラグイン(Linux)、一般ユーザーで起動したMozillaで
は動かないです。
RealPlayerもFlashも動かなくて不便です。
rootで立ち上げれば使えるのですが...
631login:Penguin:02/05/10 10:15 ID:nJzHLOaU
test
632login:Penguin:02/05/10 13:28 ID:5QCP19pk
>>630
最近のMozillaなら ~/.mozilla/plugin 作ってその中にプラグインを symlink なりコピーなりしてくれ
633login:Penguin:02/05/10 14:08 ID:k1n3Kj1m
>>630
/dev/dsp のパーミッションじゃないの?
real も flash も音つかうよ
634焦らす焦らす (ω:02/05/10 19:34 ID:zCVzbVAj
RC2が出るそうだ。 ソース:mozilla.org
635login:Penguin:02/05/10 20:32 ID:6NrHomXh
>>634
RCがどんどん増える罠・・・・・
636login:Penguin:02/05/10 23:09 ID:rvtBsBrq
うわーん。
woodyにmozilla-0.9.9 突っ込んだら2ch掲示板のフォントが滲んで良く見えないよぉ。
どうしたら、普通に見えるのですか?
637login:Penguin:02/05/10 23:15 ID:QmD02Xsm
放置します
638login:Penguin:02/05/10 23:22 ID:1vXknlii
>>636
嬉しくて涙が出ているだけです。冷静になってください。
639login:Penguin:02/05/11 01:51 ID:Qw1Igw8y
もともとRCって3ぐらいまで出すつもりじゃなかったっけ?
640login:Penguin:02/05/11 02:16 ID:UryMMyq4
次は final がどんどん増えたりする?
641login:Penguin:02/05/11 12:05 ID:4aIpuDwv
RC2が出たっぽい
642login:Penguin:02/05/11 12:09 ID:GtCmiv2a
>>641
ほんとだ。
643login:Penguin:02/05/11 12:55 ID:ykosxlHY
install shimashita
644login:Penguin:02/05/11 13:16 ID:4aIpuDwv
うぇ〜ん、RC2にしたらプラグインでのmidi(TiMidity)が鳴らなくなったよぉ〜
645login:Penguin ◆OlgXsRkA :02/05/11 17:23 ID:NjDvyHHd
どなたか、CVSからソースをゲット&コンパイルしていて、
mozillaのロードマップに詳しい方は、いませんか?

と、言うのは今日おもむろにcvsを私のシステムにinstallして、
おもむろにmozilla.orgのCVSサーバーに繋いで、checkoutした
ソースをコンパイルしたところ、そのversion情報が「Mozilla 1.0.0+ 」
だったのです。

このversionはいったい、何にあたるのか?
RC1、2などよりも新しい開発版なのか?

と、少し疑問に思いました。
ちなみに、そのときbashを用いて、xterm上で

$ export CVSROOT=:pserver:[email protected]:/cvsroot
$ cvs login
(Logging in to [email protected])
CVS password: anonymous
$ cvs checkout mozilla/client.mk
U mozilla/client.mk
$ make -f client.mk checkout <- client.mkにcvsコマンドが記述されている
U mozilla/…
U mozilla/…

$ ソースが全てそろった所で、これをコンパイル

と実行しました。以上長くなりましたが、詳しく分かる方、いらっしゃったら
「1.0.0+ という version は何を目的にしてるの?」と言うことについて、助言を
お願いします。


と、言うかCVSでソースの追っかけをしている!という方は
どのくらい、いますか???と聞いてみるテスツ。
646login:Penguin:02/05/11 21:00 ID:2L3dGpY1
>645
CVS使っているなら解るでしょうが。
mozilla 1.0.0 はすでにブランチしてます。
mozilla trunk (つまりrv 1.0.0+)が mozilla 2.0 への開発系になってるです。
Roadmap を見るべし。
http://www.mozilla.org/roadmap.html
647login:Penguin:02/05/12 00:33 ID:7TGT97G7
RC2のソース tar.gz まだでてないようですねぇ
648login:Penguin:02/05/12 01:14 ID:uxIzoQlP
>>622
Emacsの方が変態。
649login:Penguin:02/05/12 01:30 ID:dv/oFpaj
>>648
もう、変態行為なしではいられない体になってしまったの...(;-;)
650山崎拓:02/05/12 14:50 ID:munnTpWx
>>649
一生逃さないよ〜 (;´Д`)ハァハァ
651login:Penguin:02/05/13 15:48 ID:mpkXhZT4
>>636
user.js あたりに
user_pref("font.scale.aa_bitmap.enable", false);
652login:Penguin:02/05/14 13:00 ID:wavd/IhH
>>647
やっとでたね。
653前方後円墳:02/05/14 17:13 ID:2/VjhmJR
はっはっは
 

654login:Penguin:02/05/14 17:29 ID:+osp/RY3
mozilla -remote "openURL(http://www.google.com/)"

ってできるじゃないですか。んで

mozilla -remote "openURL(http://www.google.com/,new-window)"

ってやったら new window で開くじゃないですか。

mozilla -remote "openURL(http://www.google.com/,new-tab)"

みたいなことはできないんですかねー。
ちなみにこの方法じゃできないみたいです。
マニュアルにもないからできないんですかねー。
実はうまい方法でできたりしないですかねー。
これできたらうれしいと思わない?? ね?
655login:Penguin:02/05/14 23:32 ID:iYxpSL+T
>>654
前にsource見たけどnew-tabな機能はcodingされてなかった。
いっちょ書いたろかと思ったけど、カナーリややこしくて挫折した。

http://lxr.mozilla.org/seamonkey/source/xpfe/components/xremote/src/XRemoteService.cpp#590
656login:Penguin:02/05/15 02:32 ID:5IygM+h5
>>654
一応Bugzillaでいうとここですな。
Implement -remote openURL(URL, new-tab)
http://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=116653
657654:02/05/17 13:08 ID:rlHiRyyP
亀レススマソ。

>>655
さすがここの板の人はレベルが違いますね。
いっちょ書いてやろうとするところが。

>>656
おお! 教えてくださってありがとうございます。
658login:Penguin:02/05/18 19:28 ID:Kec93Y23
bookmarks.htmlの名前とか場所って変えられますか?
c:\program files\mozilla\...\bookmarks.htmlから
c:\usr\.mozilla-bookmark.htmlとかに。

OSは Windows2000です。
659login:Penguin:02/05/18 19:31 ID:Vpkf9sQr
>>658
ここが何板か知ってますか?
660658:02/05/18 19:44 ID:Kec93Y23
>>659
書いてから気づきました。逝ってきます...。
661login:Penguin:02/05/18 20:23 ID:YXLv7pV2
いちばん上にある(Windowsでいうところのメニューバー)
の文字がきえてしまいました。
本来File,だのEdit、だの表示されると思うのですが。
なぜだかこれだけでわかりますか?
gnomeのテーマを"メタル"とかいうのにかえただけなのに。
元にもどしてもダメです。

MOZILLAの設定をかえようにも、
メニューが出なきゃどうしようもない。。
662login:Penguin:02/05/18 20:32 ID:huiQTxQr
>661
じつは折り畳んでるだけだったなんて事ないよね。
663login:Penguin:02/05/18 22:06 ID:56O/bDJ1
rm -rf ~/.mozilla
664login:Penguin:02/05/18 23:58 ID:krC+2vm+
Mozilla Party 3.0 パーティーに逝った。 最後までいたぞ。 めっちゃ楽しかった!! 文句あっかゴルァ!!
665login:Penguin:02/05/19 00:06 ID:bfJwGoVn
>>664
みんなどんな話してたの?
666login:Penguin:02/05/19 00:46 ID:ao7SKfsK
Mozilla Party 3.0
立食パーティのときに 2ちゃんねるっていう島があった(w
つーか、なんかフリーソフトウェアコミニュティって身内で馴れ合いし過ぎ。
初参加で対人恐怖症なヒッキーな漏れは、なかなか溶け込めなくて
鬱だったYO。
 でも、日本語ドメインのデモが見れたし、いんちきデベロッパとしては
とてもたのしかったかな。
667login:Penguin:02/05/19 01:14 ID:RIu8CUut
>>663
bookmarks.htmlも消えちゃうじゃん。
668login:Penguin:02/05/19 01:18 ID:B/Ip2S6t
一度行ったことのあるページはリンクの色が変わる(赤になる)のですが、それを元に戻す(青にする)のにはどうしたらよいのでしょうか?クッキーを削除してみま
したが、変わりませんでした。
669login:Penguin:02/05/19 01:20 ID:B/Ip2S6t
改行が変だ。欝
670login:Penguin:02/05/19 01:27 ID:NqINDPPr
history.datかな?
671login:Penguin:02/05/19 01:49 ID:O23HHjxD
>>670
それだと全履歴が消えるよ(w
単純に履歴から該当URLの削除でいいんでない?
672login:Penguin:02/05/19 01:51 ID:u6tzrbQX
>667
>>>663
> bookmarks.htmlも消えちゃうじゃん。

少しは頭を
673670:02/05/19 02:07 ID:B/Ip2S6t
history.datを名前を変えて起動したところいちばん初めに起動したときと
同じになりました。また、履歴がどこにあるのかわからなかったです。
そこで、訪れたページのリンクの色と行ったことの無いページのリンクの色を
同じに設定したところ、特定のページでは全て青で表示されるようになりました。
674login:Penguin:02/05/19 02:17 ID:B/Ip2S6t
mozillaでは履歴が見付かりませんでしたが、galeonで履歴を消したら
galeonでは色が戻りました。
さっき気づいたんですがmozillaでもタブがつかえるんですね。
675login:Penguin:02/05/19 02:19 ID:B/Ip2S6t
と思ったらmozillaで履歴ありました。消したらうまく逝きました。
3連続書き込みスマソ
676login:Penguin:02/05/20 21:30 ID:2W+2wx05
Mozillaのタブ実は使いづらい罠。Operaみたいなシングルウィンドウタイプじゃなくて
録って付けたような感じだから。
677login:Penguin:02/05/20 21:59 ID:YSLTi3AE
>676
無理せずgaleon使いな。

>録って付けたような感じだから。
感じじゃなくてある意味 取って付けたんだから。
678login:Penguin:02/05/21 01:27 ID:g+SUzKvg
>>676
タブの順番を変えたりできないしね。。。
それ以外は、ぼちぼち満足しています。
679login:Penguin:02/05/21 02:30 ID:hZ+O3obD
>>676
> Mozillaのタブ実は使いづらい罠。Operaみたいなシングルウィンドウタイプ
> じゃなくて録って付けたような感じだから。

具体的にどういうことか教えて? Operaどういうところが便利なの?
680login:Penguin:02/05/21 08:19 ID:uQzUYh9W
>>678
それある!タブの順番を変られないのだけが、つらいよね〜。

あと、リンクを右クリックで
Open Link in New Tab
Open Link in New Window

と出て来ると思うけど、これに
Open Link in This Window
ってのを、加えて( ゚д゚)ホスィ... と言ってみるテスツ。

強制的に新しいWindowで開くリンクを
普通に開けるようにしたいな、と。

>>679
放置されちゃうゾw んな聞き方じゃ...
681login:Penguin:02/05/21 09:11 ID:nj0SFZqq
>>680
Scripts&WindowsでOpenALinkInANewWindowのチェックをはずしておいて、
新しいタブで開きたいときだけMiddleClickでいいんじゃない?

しかし、タブの順番はたしかに変えたい。
682login:Penguin:02/05/21 10:40 ID:+HL+kCCL
galeonのブックマーク形式のxbelって、mozillaで読めるhtml形式に変えられませんか。
昔のgaleonでは出来たのですが、今はどうすれば…
683login:Penguin:02/05/21 12:20 ID:e+vCid8j
AcrobatReaderの5.0.5出てたのね。知らんかった。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/acrobatreader/unix/5.x/
684login:Penguin:02/05/21 12:32 ID:TkmZpm2u
OperaよりかMozillaのタブを気に入ってる漏れは変態ですか?
ウィンドウもタブも開けるのが気に入ってます。
685login:Penguin:02/05/21 12:44 ID:8MTLSvoB
Mozillaのタブに慣れてしまって、学校のIEでも思わずCtrl-Tを押してしまいます。
686login:Penguin:02/05/21 21:30 ID:A4NDT7s6
>>682
ブックマークの保存時にフォーマット選べるよね?
687login:Penguin:02/05/21 23:34 ID:uQzUYh9W
>>681
( ´∀`) サンクス... 解決しました!
688login:Penguin:02/05/21 23:48 ID:z9407vfj
AcrobatReaderを入れました。
about:pluginsを見ていて、pluggerと競合するんじゃないかと
/etc/pluggerrcのPDF関連部分をコメントアウトしたのですが、
about:pluginsは変わりません。
こんなもんですか?
pluggerのテストページでテストしたところ、
ちゃんとAcrobatReaderのほうが立ち上がってはいるんですけど、
ちょっと気持ち悪い感じがするので。

plugger関連でもうひとつ。
最近のMozillaはたしか素で*.bmp表示できるじゃんと思って、
pluggerrcのそこんところもコメントアウトしたんですけど、いいんですよね?

初心者の不安を取り除いていただけたら幸いです。
689login:Penguin:02/05/21 23:49 ID:z9407vfj
質問なのにsageてしまいました。ageます。
690login:Penguin:02/05/22 02:33 ID:9oX2RW/+
>>688
mozilla を終了させた後、~/.mozilla/appreg を削除して mozilla を起動しなおせば
pluggerrc の変更が反映されたはず…。
うろ覚えなのでいきなり削除せずにどっかに移動させるなりして試してみれ。
691688:02/05/22 17:58 ID:sdpRKhqw
>>690
返答ありがとうございます。
しかし、~/.mozilla/appreg をリネームして起動したところ、
既存のプロファイルを認識しなくなってしまいました。
(mozilla -profilemanager で起動しても既存のプロファイルが表示されない)
そこで、一旦 plugger.so をリネームして起動し、Plugger が認識されていないことを確認した後、
リネームしたものを plugger.so に戻し Mozilla を起動し直したところ、
/etc/pluggerrc が反映されました。
ヒントをいただいたおかげでうまく行ったです。
ありがとうございました。
692login:Penguin:02/05/22 21:15 ID:S2wPJtp2
>>686
名前をつけて保存、にありました。感謝。
693690:02/05/23 01:05 ID:9bFvXJwh
>>691
ありゃ、プロファイルで問題が起きてしまいましたか。
うちではプロファイルは default しかなくて
プロファイルを切り換えることもないので
気がつきませんでした。
結果オーライでうまくいったとはいえ、
いい加減な発言ですみませんでした。
694キター!?:02/05/23 03:25 ID:SaKbvlpv
695login:Penguin:02/05/23 06:48 ID:hdJzdxdr
>>694

もう7にするのか。
6.xからそんなに変化がある気もしないんだが。
696login:Penguin:02/05/23 09:11 ID:ncWsNliF
タブブラウズが使えるぐらいか。
697login:Penguin:02/05/23 09:54 ID:fAmzNZNw
>>694
なんだかNetscapeのバージョン番号の付け方が恐ろしくいい加減になってきたような気がする。
いらないソフトがあるぶん、ますますもって邪魔になってきたな>netscape
698login:Penguin:02/05/23 10:05 ID:8u1q6c2q
Netscap7.0 PR1 今 windowsで使ってるけどなかなかいいぞ
IEより軽いし、安定してるし、機能豊富だしな
HTMLの表示はIEと区別がつかないくらい同じだし乗り換えようと思う
699login:Penguin:02/05/23 10:32 ID:z/BAWESA
>>695
プロファイルやテーマの互換性が無いから7にした方が無用なトラブルが減る
んじゃない?
でも、6→7へのプロファイルの変換は正式リリースまでには付けて欲しいぞ。
700 :02/05/23 12:41 ID:ncLFTrCj
mozillaの技術が正しく転用されてるんなら、6.xよりもかなり速く、軽くなってるはずだけど、どうなんだろ?
IEの代わりで導入できる事がありがたいな。
安全性がどの位上がるかどうか疑問だけど…

winで試してみるかー。
701login:Penguin:02/05/23 16:18 ID:OCDzfEXU
>>679

Opera、家の環境だとXごと落ちるんで消した。
702RC3 age:02/05/24 12:45 ID:6/3UQWb8
つーかRCいくつ出すの?
703login:Penguin:02/05/24 14:04 ID:LtfJKFks
>>702
http://www.mozillazine.org/
来週には1.0だすとあるけど、いつも遅れるからなぁ
704login:Penguin:02/05/24 14:12 ID:urG88JXG
あんまし急いで欲しくないなぁ。
bug 143200 だって潰し残しがあるみたいだし。

個人的にはもすこしマターリ進行でバグをつぶして欲しい。
705login:Penguin:02/05/24 18:04 ID:VO1ew5vP
禿同。
正式な1.0となると、いろんな意味で大きなマイルストーンとなるのも事実。
なるべく、じっくりと煮つめてからおいしくいただく方がよいと思われ。
706 :02/05/24 18:06 ID:LtBWVrkp
ううむ、RC3とな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/24/nebt_21.html
それにしてもなんか最近ごちゃごちゃしてるな…
707login:Penguin:02/05/25 03:00 ID:6MMVlUao
Geckoの方にもバージョンってあるの?
708login:Penguin:02/05/27 16:17 ID:Vn2ECFnp
何かrc2,rc3になってOSごと
フリーズしてしまう事態が発生してる

Linuxはアプリが落ちてもOSは落ちることが
無かっただけに、どうしても気になる。

このままで大丈夫か、という
やばい予感がするのだが。。。
俺だけか?
709login:Penguin:02/05/27 17:48 ID:U9ZpiVfW
>>708
あなたのノーベル物理学賞受賞を妨害するために、
フジテレビから妨害電波を送ってきているのでしょう。
710login:Penguin:02/05/27 17:48 ID:TpjIwCBz
>>708
mozillaで?
うちのところではそういった現象はないけど
711 :02/05/27 18:45 ID:I+ctM9ff
プラモデルやミニ四駆で有名な田宮模型のページなんだが、
mozilla1.0RC3 + Linuxで表示するとOSごとフリーズする。

上手く最後まで読み込んでもWindowサイズを変更したりすると、
固まってしまう。他の人はどうだろうか。

(注意!)OSごとハングする可能性が高いので自己責任で!

http://www.tamiya.com/japan/j-home.htm
712711:02/05/27 18:48 ID:I+ctM9ff
>>711
問題のページを見てみたんだが、
最後の方に

</BODY>
</HTML>
</BODY>
</HTML>

なる、おかしなタグがある。
こんなおかしなタグがあるとmozillaは
OSと心中してしまうようだ。大丈夫なのかなあ?
713login:Penguin:02/05/27 18:50 ID:J1C5td4T

RC3 はわからんが、
mozilla1.0RC2 + Linux だと問題ないんだが。

714login:Penguin:02/05/27 18:52 ID:ho91uB/Y
>>713
うちも同じ。

>>711
X とかビデオ周りかな?
715login:Penguin:02/05/27 18:53 ID:AfPkxpSX
ちなみにWindwosだと問題なしの様だがなぁ。
716login:Penguin:02/05/27 18:54 ID:TpjIwCBz
>>711
リサイズしまくってもなにも問題ないです。
ちなみにRC3使用
717716:02/05/27 18:56 ID:TpjIwCBz
もしバイナリをインストールしてるとしたら、ソース拾ってきてコンパイルしてみたら
いかがでしょう?
718login:Penguin:02/05/27 18:58 ID:U9ZpiVfW
>>711
Debian(sid)+RC3でresizeしても問題なし。
monaフォント使用。
719711:02/05/27 18:59 ID:I+ctM9ff
うーん、おかしいな。うちだと落ちたんだが。。。
別の問題があるのかもしれない。

>>717
バイナリ使ってます。
ソース持ってきてコンパイルしなおしてまた報告致します。
お騒がせスマソ。。。
720login:Penguin:02/05/27 19:00 ID:XAXNxIlq
>711
当方全く問題なし。
mozilla1.0RC3 TLW7.0 XFree86 4.1.0-37
721login:Penguin:02/05/27 19:20 ID:sCbKs2XC
>>711

本当にOSごと?Xが落ちただけじゃねーの?キー操作出来ない?
telnetログインも不可?
722 :02/05/27 19:21 ID:BtKKpDn6
>>711
CVSから1.0系checkout、コンパイル。問題なしです。
723login:Penguin:02/05/27 19:27 ID:5E2RVsKU
redhat 7.3 + mozilla id:2002052316 (rc3)
バイナリインストール。
大丈夫ですた。
724login:Penguin:02/05/27 20:10 ID:ho91uB/Y
「大丈夫です」はもういいよ。
725 :02/05/27 20:11 ID:BCMfBtK9
>>711
うわ、OSごと落ちるやんけ!
と、思ったら Ctrl + Alt + F{2-6} でコンソール切替えて
root で入って ps -ax とかして、kill -9 hogehoge で
mozilla 落してみよし。 X 落した方が早いかも知れんけど。

#爆笑王、今日こそ見てるか?
726login:Penguin:02/05/27 20:12 ID:ho91uB/Y
>>725
それかリモートからログインするか。
727login:Penguin:02/05/27 22:12 ID:152zznrB
>>711
激しくガイシュツなネタだが一応聞いておこう。
「Athlon と nVidia のドライバを使ってないか?」
728login:Penguin:02/05/28 01:22 ID:fjbf3+Jg
>>725
そういうのなら、よくなるなー。

toolbarのところのURL入力するところの頭にあるicon(location icon?)を、
dragしようとして、paper型のiconが追い付く前にdropすると、
drag中を示すpaper型のiconが変なところで止まって、
focusを食べたままになってしまう。

って、意味分かったかな? (名前がわからんから適当に名前付けてみた)
729login:Penguin:02/05/28 02:17 ID:OXUyl8SI
K7使っているとRC3って落ちやすいの?
ソースからコンパイルして、-march=athlon(gcc-3にて)とかやってもだめか。
730711:02/05/28 02:18 ID:uUu3vGx0
>>727

レスどうも。当方Fiva216XLですので該当しませんです。

あれからMozillaソースを取ってきてコンパイルしようと
したんですが、1時間ほどコンパイルしてエラーが出たため
撃沈してしまいました。0.9.9,RC1等はコンパイルできた
環境ですので問題はないと思うのですが。。。

別マシンのVine2.5にmozillaバイナリを入れて試してみようと
しましたが、インストールの段階でセグメンテーション違反で
落ちてしまいました。

もう疲れましたので、今のバイナリをだましだまし使って行こうかと
考えておりまふ。mozilla以外のアプリはすこぶる安定しておりますので。。。
落ちるページもごく小数ですし。。。

田宮模型様、勝手にアドレス張ってごめんなさい。
でもタグはちゃんと直して下さいね。

皆様、ご心配頂きありがとうございました。(涙
731login:Penguin:02/05/28 02:29 ID:bUBmd7+C
>>730
季節柄、ノートパソコンも熱暴走に気をつけてね。
放置プレー状態のときは、割箸2本を本体下に忘れずに!
732名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/28 23:30 ID:54dr+xr6
>>730
ふむ。環境依存の問題かな。
うちはPlamo2.2.1(メイン)とVine2.5(サブ:2.2.20)の併用なんですが、
どっちでもOKですね。

しかも、会社で「何か調子変」と廃棄処分になったボロいBE6に
もらいもんのPentium-III 450MHzに腐り欠けたメモリ256MB+αなんつー
貧乏マシンだけどちゃんと動いてるよ。

あ、Plamoはtar玉、Vineはrpmです。
733login:Penguin:02/05/30 01:12 ID:Sho8ruaL
だれかGTK2の環境でBuildできた人いる?

--enable-default-toolkit=gtk2とかつけて
BUILD_OFFICIAL=1 ./configure --prefix=%{_prefix} --enable-optimize \
--disable-debug \
--with-default-mozilla-five-home=/usr/lib/mozilla \
--enable-strip-libs \
--disable-tests \
--disable-short-wchar \
--enable-nspr-autoconf \
--enable-extensions=all \
--enable-modules=all \
--enable-crypto \
--disable-xprint \
--without-system-nspr \
--with-system-zlib \
--enable-freetype2 \
--enable-xft \
--enable-toolkit-gtk2 \
--enable-default-toolkit=gtk2 \
--with-gtk-exec-prefix=/usr/lib

とかやっているけど、できたバイナリは起動しない。
エラーもコアも吐かずに、終了ステータス1で終わる。
ちなみに、Mozilla 1.0-rc3

GTK1.2ではBuildできたけど、アンチエイリアスというのも
ちょっと見てみたい気がするし...
734login:Penguin:02/05/30 01:56 ID:rBGWRLMC
#GTK+2の環境つくるの難しいのですかね…

アンチエイリアスですが、英文字だとかかっているようにみえます。
(debian sidで1.0rc2です。)
日本語文字はあまりかかっていないようです。これが普通なのですか?
MacOS9は日本語も奇麗にAAがかかっていたのですが…
735login:Penguin:02/05/30 07:03 ID:R2ClfWO2
>>734

>MacOS9は日本語も奇麗にAAがかかっていたのですが…

MozillaってそのままだとbitマップフォントにAAかけるん
じゃないの?MacのOSKAは画面表示用にビットマップも入
ってたと思うけど。アピアランスにAAのOn Offのオプショ
ンもあったはず。
736嗚呼勘違い:02/05/30 07:20 ID:C6/uJGJK
>>735

>OSKA

ってOsakaフォントのことか?
737734:02/05/30 11:20 ID:rBGWRLMC
>>735
どうもっす。
>アピアランスにAAのOn Offのオプションもあったはず。
無かったッす。
mona-font を サイズ16で使っています。
ビットマップじゃないから(?)AAがかからないのかな…
738login:Penguin:02/05/30 11:46 ID:vG+UvaCy
激しく外出なのかもしれませんが、MozillaでTrueTypeフォントの展開でやた
ら時間がかかる事が0.9.?の頃にあったけど、今でもそうなんですか?
739login:Penguin:02/05/30 13:17 ID:S91xC01k
>>738
そんなあなたにRC3。
デバッグモードが取れたためか、
おそろしく高速です。
東風明朝、東風ゴシック共に表示できてます。
740:02/05/30 16:09 ID:1XBZN68A

ネットスケープ4.7ってWebページでレイヤーが動きますよね?(6とかはもう動きもしないし)
Mozillaでレイヤーが動くバージョンというのはどのくらい前のバージョンなんですか?
できればそれを使いたいと思っているんですが、、
741login:Penguin:02/05/30 16:21 ID:vG+UvaCy
>>739
そうなんですか、今度時間が出来たら試してみます。
あ、でも1.0がもうすぐ出そうだからそっちにしようかな。
742login:Penguin:02/05/30 17:08 ID:z1OhUIAg
>>737

>アピアランスにAAのOn Offのオプションもあったはず。
>無かったッす。

家のimac (OS9.04)には、アピアランス→フォント→なめらか
な文字で表示する(=アンチエイリアスをonにする)があるよ。
これをonにするとPoserとかBryceでバグるのでいつもoffに
シテタヨ。

743login:Penguin:02/05/31 03:24 ID:B9y1ZNst
pluggerでmidiが鳴らないの未だに直ってないな。
744login:Penguin:02/05/31 15:52 ID:C+Ol506c
>>743
一時期鳴ってたよね。
直らないのは、優先度が低いだけなんじゃないかなあ。
745login:Penguin:02/05/31 16:51 ID:C+Ol506c
bug 143031 がやっと直ったみたい。
よかったよかった。
746login:Penguin:02/06/02 01:24 ID:VRYOHAY+
激しく1.0の予感。。。
747login:Penguin:02/06/02 02:17 ID:b1TI8fiI
>>740
Mozillaでは全く完璧に容赦なくあくまでも絶対にレイヤー使えません
Netscape 4.79を使いましょう
748login:Penguin:02/06/02 03:31 ID:lnfpgfwq
ftp://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/nightly/experimental/xft/Red_Hat_7x_RPMS/1.0rc3/SRPMS/mozilla-1.0rc3-1_xft.src.rpm
MozillaのXft版
これをbuildしたヤシはいますか

日本語が一部化ける(漢字はあまり化けない(でも"変"とか化ける)が、
全角記号がハデに化ける。
フォント指定も効いてくれない。
メニューとかも同様に化ける。

事実上使えないんで、いまはNetscape
749login:Penguin:02/06/02 09:10 ID:KEJ8VdpI
印刷のデフォルト設定を変える方法はありますか?
紙のサイズとコマンド設定を起動して印刷する度に変えないといけないんですが。
750login:Penguin:02/06/02 09:28 ID:QyV1wmml
>>748
やってみました。RH7.3です。
特に問題ないですよ。

ただ、いろいろとフォントを変更してみましたが
フォントによって使えるものと使えないものが確かにありますね。
使えてもあまりきれいでないものもありますね。
たとえばMSゴシックは綺麗でもMS Pゴシックはだめとか。
あとOsakaもきれいです。
751login:Penguin:02/06/02 10:02 ID:QyV1wmml
スクリーンショットとってみました。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20020602100055.jpg
752748:02/06/03 07:46 ID:KjQav6Cm
>>750
そちらではうまくいっているのですね。

文字化けはどうやら韓国語フォントのようで、
/usr/lib/mozilla/res/Xft/fonts.confから韓国語フォントの
パスを取り除いたら化けなくなりました。
しかし、(日本語は含めているにも関わらず)漢字が「・」に
化けてしまいます(半角英数字のみ表示される)
753login:Penguin:02/06/03 21:17 ID:vTBQsNB1
>>750
設定のポイントとかあれば教えてホスィ…
754748:02/06/05 02:24 ID:fezgqKeC
ついに、日本語表示できたっ!

といっても、>>748でageた問題はそのまま。
で、どうやって解決したかといえば、DynaFontについてきた
Unicodeフォントをインストールして(日本語でも)それをつかうようにした。

ゴシック、明朝各1書体しかないから書体のバリエーションが限られてしまうし
MS Pが使えないのでAAみれないけど。

どうも、日本語TrueType使うと、使える文字コード範囲の判定に問題があって
肝心の日本語コードエリアで使えないとみなされるようだ
...って、>>750では使えているしな。
755login:Penguin:02/06/05 11:59 ID:qmKJcWe1
そのAAって、Gtk+2/Gnome2環境になると、デフォルトになるの?
7561.0:02/06/06 02:17 ID:IUuBZI4X
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
757login:Penguin:02/06/06 02:25 ID:UCiktyG4
おまえら、1.0リリースおめでとうございます。
ありがとうございます。
758login:Penguin:02/06/06 02:25 ID:pFpXT0dD
フ━━━━━【 ´_ゝ`】━━━━━ン
http://www.mozilla.org/releases/
759login:Penguin:02/06/06 02:38 ID:UCiktyG4
kddlabsにもミラーされてないので、しかたなくftp.mozilla.orgに
逝ってきます。
760 :02/06/06 02:55 ID:0f/PE75S
おめage
761 :02/06/06 03:00 ID:1cnSbRgE
ワショーイ!
762名無しさん@Emacs:02/06/06 03:03 ID:RQf0Vs47
とうとう来たか、、。
763 :02/06/06 03:07 ID:1cnSbRgE
喜び勇んで落とそうとしたけど、やっぱりどこもお祭りなのね…。

激おも
入るのも1度失敗したし
764 :02/06/06 03:16 ID:1cnSbRgE
駄目だ…止まった。

国内ミラーに出回ってからにしよう。
765login:Penguin:02/06/06 03:17 ID:OhEmepeF
766login:Penguin:02/06/06 03:21 ID:pFpXT0dD
767login:Penguin:02/06/06 06:40 ID:DYY0dt8b
記念カキコ。

現在wgetでダウソちう。

IE撲滅を切に願う今日この頃。。。
768名無しさん@Emacs:02/06/06 11:16 ID:tXAzkfON
KDD キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
研究室のWINDOWSにもコソーリいんすこ
でもskinはInternet Exploreにしてカモフラージュ (w

自分のPCは今Build中で、あと1時間ぐらいか。
769login:Penguin:02/06/06 11:25 ID:tApG2+0Y
>>768

> 研究室のWINDOWSにもコソーリいんすこ
> でもskinはInternet Exploreにしてカモフラージュ (w

堂々と使えや(゚Д゚)ゴルァ!
ついでに他人のPCにも勝手にインスコ。(゚д゚)ウマー
よろしくおながいします。
770768:02/06/06 12:11 ID:tXAzkfON
>>769
M$マンセーな人がいるんで、デフォルトにできないんですよ。
なんで、IEの皮かぶしてIEのショートカットからMozilla起動(゚д゚)ウマー
MozのアイコンからもMozilla起動(゚д゚)ウマー
にしてるんすよ。

スレ違でスマン。
771login:Penguin:02/06/06 13:04 ID:3m2+Jz1O
>>770
よくわかんないけど、苦労してるのね…
772login:Penguin:02/06/07 07:58 ID:3Oe1WS0U
>>770
つーか、アカウント共有? もしかして98/MEでPC共有?
それじゃーIE以前の問題じゃーねーかと
お前らアホかと
773login:Penguin:02/06/07 11:55 ID:JPFaNQMO
1.0記念age

FreeBSDのLinux EmurationでLinux版使ってるけど、
RCよりも表示が速くなったね。

ちなみに、K6III 400MHz + RAM 256MBです。
774login:Penguin:02/06/07 12:32 ID:LLfSKKXj
>>773
現在 rc2 使用中。
大体の体感で良いから早さを希ぼんヌ。
立ち上がりはどうヨ。
775login:Penguin:02/06/07 13:03 ID:JSZNFYcM
立ち上がりが遅いのはほとんど変わらない。
でも、新しいページを開いたときが倍近く速く感じるYO!
Bookmarkまわりのバグも直ってるみたいだし。
776login:Penguin:02/06/07 13:21 ID:LLfSKKXj
>>775
Thx!!
これからダウソして速攻インストしてみまス。
立ち上がりが遅いのは生姜無いっスネ。
777login:Penguin:02/06/07 15:39 ID:qkeDQ/ea
フォントが小さいのってどうやって直すんでしたっけ?
CSS関係の設定ファイルをいじるんだったと思うんですが
ちょっといまWinが使える環境がないのでブックマークが見れません。
行間を調節するのもおなじ設定ファイルだったと思ったのですが
どなたかおぼえていませんか?
778login:Penguin:02/06/07 15:55 ID:088yF8gg
>>777
> フォントが小さいのってどうやって直すんでしたっけ?

ラッキーナンバー >>777

普通にEdit - Preferences - Appearance - Font - Fonts for Japanese
ではだめなの?
779748:02/06/08 01:50 ID:jyUvbonG
なんかBuildしてすぐ1.0.0が出たのでなんだかな〜と思いつつ
取ってきて、1.0rc3と同じようにxft版をつくってみる。

パッチは同じ(1.0rc1版)ものが使える。ただし、取ってきたSRPM
(mozilla-1.0.0-4.src.rpm)にはother-licensesディレクトリ
以下が入ってなくてコンパイルに失敗するので1.0rc3から持ってくる。

ほかは1.0rc3と同じような設定でコンパイルしてOK.ただし、
インストールディレクトリがこれまでの/usr/lib/mozillaから
/usr/lib/mozilla-1.0.0に変わったのでハマるかもしれない。

xftの挙動は...1.0rc3とビミョ─にちがう(パッチは同じなのに)
MS Pゴシックが使えるのでAA(アスキーアート)があまりずれずに見えたりする。
だたし、字のきれいさではDynaFontのほうが好みなので、そっちをつかう
ことにする(ナゼか使えないフォントが多い...)
780質問:02/06/08 11:10 ID:2zX9bx1g
メニューバーをアクティブにするショートカットキーってありますか?
781login:Penguin:02/06/08 12:28 ID:cA3DGuGm
すいません 下質かもしれませんが
表示は丸文字フォントでいろんなスレを印刷して見たのですが
印刷結果にフォントが反映されてないのです(明朝みたいなフォントになる)

それだけでなく 半角かなも全く印字されてなくて
半角カナをよく使われてるスレの内容がわからなくなってます

Mozillaから直接印刷だけでなく ファイル化してGVで見ても全く同じでした


Mozilla 1.0 になっても この問題は解決されてなく 困ってます
どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか?
782オタフクソース:02/06/08 12:34 ID:QxIFzVkd
>>781

丸文字って印刷用フォント(PSとかTrueTypeとか)入ってるの?
ビットマップonly?
783 :02/06/08 13:46 ID:UTKjMLFD
[洋書]
 ●Creating Applications with Mozilla
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0596000529/omotinokanris-22
 ●Sams Teach Yourself Mozilla Programming in 21 Days
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0672321726/omotinokanris-22
 ●NetscapeO MozillaA Source Code Guide
  http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0764545884/omotinokanris-22

784781:02/06/08 13:57 ID:cA3DGuGm
>>782

モジラのフォント設定で選べるようになってたので 選択しただけです
モナーフォントも試しましたがやっぱり印刷の時は違うフォントにかわってました

というか どうやって印刷用フォントが入ってるかわかりません
困りました
785login:Penguin:02/06/08 15:23 ID:W6wwgZZh
>>784
gsやPostSctiptプリンタがXのフォントのことを知らない以上、
表示と印刷結果が違うのは仕方無い。漏れもPostSctiptのこと
は良く分からないけど、TeXで出来ているんだからフォントを
指定する方法が無い訳ではないはず。
unix.js見たら
pref("print.postscript.nativefont.ja", "")
という行があったんで、googleしてみたら
res/sample.unixfonts.propertiesってのが出て来た。
ここにPostScript的なフォント名を書けばいいんじゃないかな。
786login:Penguin:02/06/08 18:16 ID:N1HGgXYa
>>780
Alt。ならなかったら user.js に

user_pref("ui.key.menuAccessKey", 18);
787780:02/06/08 23:11 ID:2zX9bx1g
>>786
Altは使えませんでした。
user.jsをfindで探してみたのですが見付かりません。
unix.jsならありましたがこれに追加すればいいのでしょうか?
TL7を使っています。
788login:Penguin:02/06/08 23:18 ID:OtFvyMxu
>>787
user.js は自分で作る。
789780:02/06/08 23:22 ID:2zX9bx1g
>>788
unix.jsと同じディレクトリに作ればいいのでしょうか?
790login:Penguin:02/06/08 23:22 ID:OtFvyMxu
ん・・・良く見たら [preferences] -> [Debug] の "Menu access key" ってあるな。
これではあかんのか?
791login:Penguin:02/06/08 23:26 ID:OtFvyMxu
792780:02/06/08 23:31 ID:2zX9bx1g
>>791
ありがと。試してみます。
793780:02/06/09 01:21 ID:0KEiz0ta
version 0.9.1を使っていますが
[Debug]には"Menu access key"という項目はないです。
user.jsも作ってみましたが何も改善できません。
他に方法は?
794login:Penguin:02/06/09 01:37 ID:/4ceVYiC
この板は教えて君しか居ないんですか??
795login:Penguin:02/06/09 08:08 ID:3D9qHBk8
>>794 教えてあげない
796 :02/06/09 08:39 ID:E/lf4Qsr
>>795
ウマイじゃないか( ´ー`)y-~~~

>>793デフォでいけてたり(; ̄▽ ̄)ゞ
なぜ0.9.1を使うのか問いつめたい。
797login:Penguin:02/06/09 19:32 ID:2/6xhcJ7
http://www.cc-net.or.jp/~piro/xul/_tabextensions.html
LinuxのMozilla1.0でちゃんとインストールできた方います?

WINではうまく行ったんですけど、Linuxのに入れると、一般ユーザのメニューが一部消える…
rootでは問題ないですし、~/.mozilla以下を消しても直らないんですが。
798login:Penguin:02/06/09 23:10 ID:gR95HHb+
>>797
私も同じ経験があります。
私のときは、表示、移動、ブックマーク以外が表示されませんでした。
mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.0-sea.tar.gzを
install(/usr/local/mozillaへインストールされました)したときに
なったので、mozilla-i686-pc-linux-gnu-1.0.tar.gzを取って来て
/home/hoge/に展開し~/.mozillaを消してから、
$sudo /home/hoge/mozilla/mozillaで起動して、
tabextensionsをinstallしたらOKでした。
799login:Penguin:02/06/10 08:37 ID:Uny5mxtd
英数字が丸文字にナチャタヨ。設定変更受けつけないよ。~/mozillaも削ってみたよ。
800こんなのはじめて:02/06/10 22:30 ID:dEklVJtT
800getズサ-
801login:Penguin:02/06/10 22:34 ID:N6joi23f
東雲フォントに含まれてる 12ドットのプロポーショナルフォント
を Mozilla のメニューに使えますか?

userChrome.css に記述してフォントを指定する方法をネットで
見つけたのですが、それではあまり細かい指定ができないよう
でした。

8021.0出たのに:02/06/11 00:50 ID:KZKWrm3K
いまだにVine2.5でMozilla0.9.9使ってます。
英数字が部分的に丸文字になって難儀しています。

http://www1.odn.ne.jp/masas_heavy/desktop_moz.jpg

例えばこの頁とかを表示するとlogin:Penguinなどが丸文字くんに
なってしまいます。

フォントはkochi-ゴシックで統一してるんですが、表示画面に反映
されません。~/以下の.mozilla等も削除してみたんですが。
出来れば1.0にupdateする以外の解決策を教えていただけたら幸いです。
803login:Penguin:02/06/11 02:26 ID:hwHhWX1v
>>802
あくまで予想だが
-kochi-gothic のboldある?
もしなければ、fonts.dirにboldのエントリを作成しよう
(エントリつくれば勝手にBoldのフォントもできる...X-TTなら)
804login:Penguin:02/06/11 05:05 ID:cL74DZUo
VineのMLに最近話題が出てたような。< 丸文字
漏れも以前は丸文字になってたけど
1.0.0にしたら「login:Penguin」は直った。
しかし about: の"Mozilla 1.0"とか
Vineのトップページの"Welcome to Vine Linux"
みたいな大きい文字は丸文字のまま。
余計に気持ち悪い…

気ニシナイコトニシマシタ。解決。
805login:Penguin:02/06/11 05:13 ID:nfTjoGkX
日本語HTMLの半角英数はどうやってもフォント名指定できないんで、
userContent.cssで強制指定するしかない
http://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html
806login:Penguin:02/06/11 07:35 ID:Rm9yn5rf
mozilla1.0で書き込みテスト
これはいいな、Galeonを使う意味がほとんどなくなった
807login:Penguin:02/06/11 08:01 ID:hc1LIWIF
>>802,804
/etc/X11/fs/config のフォントパス

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese,
こいつをコメントアウトすると、取り敢えず OK 。
808login:Penguin:02/06/11 09:18 ID:XefTjCHf
フォントって、「要求するフォントに最初にマッチするものを
使う」だよね?
>>807の行を、コメントアウトじゃなくて、最後に持っていくだけじゃ
ダメかな?
809802:02/06/11 10:39 ID:KZKWrm3K
>>803 ~ 808

みなさん、レスありがとうございます。 とりあえず、丸文字じゃな
くなったので読みやすいです。

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese のコメントアウトや
/usr/X11R6/lib/X11/fonts/japanese を後に持っていたりもしたの
ですが家の環境では改善しませんでした。805さんの言われる通りに
userContent.cssに指定したら改善がみられました。
(webで検索してみた設定をマネッコしてみました。)

~/.mozilla/default/xxxxx/chrome/userContent.css

/* かなり適当なフォント設定 */
* {
font: 12px Tahoma, 'kochi-kochi gothic-jisx0208.1983-0', sans-serif !important;
}

font[size="7"], body[background] h1, table[bgcolor] h1, table[border="0"] h1
{ font-size: 24px !important }
font[size="6"]
{ font-size: 21px !important }
font[size="5"], body[background] h2, body[bgcolor] h2, table[border="0"] h2
{ font-size: 18px !important }
font[size="4"], body[background] h3, body[bgcolor] h3, table[border="0"] h3, body[background] h4, body[bgcolor] h4, table[border="0"] h4
{ font-size: 14px !important }
font[size="3"], body[background] h5, body[bgcolor] h5, table[border="0"] h5, body[background] h6, body[bgcolor] h6, table[border="0"] h6, body[background] h7, body[bgcolor] h7, table[border="0"] h7
{ font-size: 12px !important }
font[size="2"]
{ font-size: 10px !important }
font[size="1"]
{ font-size: 9px !important }

もう一つ設定が分からないのでもうちょっと勉強してみます。
810login:Penguin:02/06/11 13:48 ID:OMWAXPX8
mozilla-1.0調子今一つだな。
起動がおそいのは仕方ないにしても、
たまに新しいページ読みこんでる最中にX自体が(暫く)固まることがあるな。
RCまではこんなこと無かったのに、何でだろ。鬱だ。
811login:Penguin:02/06/11 14:01 ID:L4/zRIEp
>>810
君のfont環境に合わせたmozillaの調整がイマイチ、
あるいは君のfont環境がpoorなんだろ。

> X自体が(暫く)固まることがあるな。

十中八九、足りないサイズのfontを作成中。
X再起動してとあるページを最初に見る時だけ固まるんじゃないの?

> RCまではこんなこと無かったのに、何でだろ。鬱だ。

自分の見るページが変わった、なんて原因もあり得るから良く調べてみなよ。

sage引き継ぎsage
812login:Penguin:02/06/11 14:20 ID:Fgzsse9O
>>811

>>810 ではないが、RC2ぐらいから
WinでもLinuxでもMozillaがOSと心中するようになった。
Winでも落ちるのだからFontの問題だけとは考えられない。
Mozilla1.0RC1までは何ともないし、Mozillaを使ってる時に
限ってOSがフリーズする。

何か根本的な部分で不具合を抱えてる気がしてならない。
個人的にはMozillaがC++を使ってる時点で逝ってしまったと
思っているのだが。
813login:Penguin:02/06/11 14:27 ID:L4/zRIEp
>>812
0.9.7くらいから1.0までずっと最新リリースを常用しているが、
そんなことは全くない。

>>812のはハード障害でしょ。他の重いアプリでも死ぬんじゃない?

ちなみに、俺の場合は、machineが重い時にdragして、
iconがmouse cursor追従する前にdropすると、
focusが戻ってこない、という症状があった。他にはない。
その時は、virtual consoleで、sawfish-client -e '(restart)'すると直った。
814login:Penguin:02/06/11 14:51 ID:1RSfwD4t
いや、うちでも出る。 <OSと心中

おっもいファイルDLする時なんかに多い。
Ringなんかから落とす時には何度か逝っちゃった。
OSごと落ちる前にMozillaが停止するんだけど、その度に一度殺してなだめてる。
(根本的解決になっとらん)
RC2,RC3,1.0で出てるな。確かにRC1には無い。
RHなんで復帰がめんどい…
815login:Penguin:02/06/11 14:55 ID:Fgzsse9O
>>813

まあ、ハードのせいだと言われれば返す言葉もないんだがね。
ハード屋じゃないから。

しかし、落ちるWinとLinuxは違うマシンだし、MD5も問題無し。
Mozillaを使わなければ24時間稼働してても問題ないのに、
Mozillaでネットサーフィンしてる時に限ってフリーズする
わけだからねえ。RC2からね。

Mozillaは素晴しいと思うけど、Mozillaの問題では絶対に無いと
反射的に言ってくるヤシ多くないか?
816login:Penguin:02/06/11 14:56 ID:L4/zRIEp
>>814
Mozillaって、Netscape Navigator同様、
dowonloadする時、丸ごとmemoryに読み込むんじゃない? swap食い潰してない?
817login:Penguin:02/06/11 14:57 ID:L4/zRIEp
>>815
> しかし、落ちるWinとLinuxは違うマシンだし、

ああ、違うのね、スマン。
818login:Penguin:02/06/11 16:02 ID:zBPcOgrq
>>814,815

「mozilla1.0落ちる、使えねー」と文句たれるだけじゃなく
再現方法調べてbugzillaに報告すればみんな(゚д゚)ウマーだと思うんだが。
819login:Penguin:02/06/11 16:09 ID:Fgzsse9O
>>818

何をすれば再現するのか分からんのよ。
でもOSがフリーズするのは決まってMozillaに
フォーカスがある時だからねえ。

ハードなのかねえ。ううむ。
820login:Penguin:02/06/11 16:38 ID:ebBDprPr
ここはMozillaもろくに動かないマシンを罵倒するスレですか?゚д゚;;
821 :02/06/11 18:23 ID:83L0h3Y/
Vine-2.5 で mozilla-1.0.0-4.src.rpm を rebuild したの三日ほど
使ってるけど、X ごと落ちたことはないなぁ。

運が良いだけなのか?
822login:Penguin:02/06/11 18:47 ID:OcYTP0td
java2のプラグインが古くて落ちたのは1回あったけど
それ以外は順調だけど
823login:Penguin:02/06/11 21:06 ID:OcYTP0td
XごととかOSフリーズって話か。それはないな
824login:Penguin:02/06/11 21:33 ID:MWgxIARL
0.9.9前後のnightlyで一度キーボード操作を受けつけなくなった事があったが、
リモートログインはできた。
Xが落ちる事も昔はあったが最近は記憶に無いです。
825login:Penguin:02/06/11 21:37 ID:L4/zRIEp
>>819
OSがフリーズするって判断するには、
・Ctrl+Alt+Backspace, ALT+Fnも効かない
・pingに反応しない。
・CD-ROM drive, eject buttonすら無反応
とかいろいろあるんじゃない。その辺のチェック不安。

>>812
> 個人的にはMozillaがC++を使ってる時点で逝ってしまったと
> 思っているのだが。

なんて書いているから、
根本的な所で追求甘いんじゃないかと思われてるのよ、あなた。

// (少なくとも)NN4の頃からC++使ってるもんね。
826login:Penguin:02/06/11 22:07 ID:v+QPLqxm
ブックマークの更新チェック機能なのですが
When : Everyday
from : Midnight
to : Midnight
every 60 minute(s)
で1日中、60分ごとにチェックしている
ってことになるのですか?

あと更新チェックの設定って一個ずつ設定していかなきゃ
ダメでしょうか?
複数個いっぺんに同じ設定とかはできないでしょうか?
827login:Penguin:02/06/11 22:46 ID:G1awnrfi
>>825

> OSがフリーズするって判断するには、
> ・Ctrl+Alt+Backspace, ALT+Fnも効かない
> ・pingに反応しない。
> ・CD-ROM drive, eject buttonすら無反応
> とかいろいろあるんじゃない。その辺のチェック不安。

すべて反応無しです。sshが繋がらないのでリモートでkillもできません。
リセットボタンのみです。

> > 個人的にはMozillaがC++を使ってる時点で逝ってしまったと
> > 思っているのだが。
> なんて書いているから、
> 根本的な所で追求甘いんじゃないかと思われてるのよ、あなた。
>
> // (少なくとも)NN4の頃からC++使ってるもんね。

それぐらいは知っていますが、C++に頼りすぎると、Cよりも
隠れたメモリリークに気がつかない場合があります。

個人的には致命的なメモリリークがmozillaに存在するのでは
ないかと考えています。まだリリースされて間もないですから
そのあたりの報告が見あたらないのかもしれません。
828login:Penguin:02/06/12 01:00 ID:4lx54TqJ
落ちる/落ちないだけじゃなんともいえないから環境をageてみては。

ちなみに当方は
Pen3 1.13G i830MG Chipset
512MB RAM
Kernel 2.4.19-pre4
XFree86 4.2.0
Mozilla 1.0.0(0.98時代から使用)

で落ちない。ただしKernelを他の2.4.18や19pre5とかに変えて
数日使用すると落ちるが、Mozillaのせいかはわからない
(たいていageっぱなしだし)

仮にメモリリークがあったとしても、メモリ不足のときはそれなりに兆候が
ありそうなものだが...Kernelのバグに触れると固まるかもしれん
829login:Penguin:02/06/12 01:48 ID:bLcNiLxy
>>827
けど、Mozillaのメモリリークで、
LinuxもWindowsも落ちるってのが変な話だよねぇ。

SunOSみたいにSTOP+Aで止めてcrash dump取れればね〜。
とりあえず、メモリーリーク疑うならulimit -d XXXじゃないの? -sとか。
830login:Penguin:02/06/12 01:54 ID:M45WpkMR
>>828
さしつかえなければ、2.4.16くらいまで戻して様子をみる、ってのは
どーでしょ?
ちょっと2.4.18近傍ってアヤシゲな雰囲気醸し出しているよーな。
831login:Penguin:02/06/12 09:27 ID:QrduOCcr
Mozilla 1.0(tar.gzのバイナリ)が動作しなくて困っているのですが、Mozillaのえらい方、原因を知っている方はおられませんか?
(0.9.8は問題なく動作。1.0だとrootはうまく動作しますがユーザだと×。kernel 2.4.18, glibc-2.2.5-6(from debian))

$ ./run-mozilla.sh -g mozilla-bin
GNU gdb 4.17
(gdb) run
Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
__pthread_mutex_init (mutex=0x54, mutex_attr=0x0) at spinlock.h:101
101 lock->__status = 0;
(gdb) bt
#0 __pthread_mutex_init (mutex=0x54, mutex_attr=0x0) at spinlock.h:101
#1 0x40805768 in __FCDeleteKey ()
#2 0x407f262e in fcGlueContext ()
#3 0x407f6414 in fcGlueContext ()
#4 0x407f6567 in __FCInitialize ()
#5 0x407e0edb in NSGetModule ()
#6 0x407e1376 in NSGetModule ()
#7 0x407e13cb in FCInitialize ()
#8 0x407e08d4 in nsQfaServicesImpl::StartService ()
#9 0x407e09a3 in nsQfaServicesImpl::Observe ()
#10 0x406b0275 in NSGetModule ()
#11 0x8050bcc in main1 ()
#12 0x80517d7 in main ()
#13 0x404c344e in __libc_start_main (main=0x80516a8 <main>, argc=1,
ubp_av=0xbffff734, init=0x804c2b8 <_init>, fini=0x8052cb8 <_fini>,
rtld_fini=0x4000b3e0 <_dl_fini>, stack_end=0xbffff72c)
at ../sysdeps/generic/libc-start.c:129
(gdb)
832login:Penguin:02/06/12 10:20 ID:Zku6S6hf
>>831
よく知らないんだけど、「~/.mozillaをmvしてから、起動」とかいう
話じゃなくて?
古い~/.mozillaあると、いろいろ不具合でるみたいだし。
833831:02/06/12 10:34 ID:QrduOCcr
さすがに、~/.mozillaは消してますよ〜
ちなみに、前からNetscape 6.2あたりでも同じことになっていました。
834login:Penguin:02/06/12 12:16 ID:itxyB0GN
新しくできた ~/.mozilla 以下のファイルって、
所有権が自分になってる?
835831:02/06/12 12:53 ID:QrduOCcr
>>834
なっております。

多分、~/.mozilla関係は関係ないと思うんですよ。

そんな変な環境じゃないと思っているので、同じ現象になった人がいるんじゃないかと思っているんですが。
(問題は、プログラムのどれかの版を変えるとかだと思っているのですが、、、)
836login:Penguin:02/06/12 20:28 ID:V8CGdWcd
いつの間にかMozilla 1.1 Alphaがでてるね。
837名無しさん@Emacs:02/06/12 22:04 ID:KIJQbodM
838login:Penguin:02/06/12 22:09 ID:rk6FZt+u
>837
どんな?
出来れば簡単な解説きぼんぬ
839名無しさん@Emacs:02/06/12 22:12 ID:KIJQbodM
>>838
リンク先以上のことは私にはわかりません。
以下抜粋。
UNIX 版 Mozilla 1.0 以前において、スタイルシートに
body { font-size: 1666666px; }
とか書いておくとXを道連れにしてくれる。
840login:Penguin:02/06/12 22:46 ID:rk6FZt+u
>839
ああ、なーんだ。
リンク先が直でブラクラなのかとオモタ…(恥
841名無しさん@Emacs:02/06/12 22:54 ID:KIJQbodM
試してみたんですが、おもいっきりXごと落ちました。

ブラクラ直リン
ttp://www.adeliesolutions.com/Projects/

Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.0.0)
Gecko/20020610 Debian/1.0.0-1, build 2002061013
842login:Penguin:02/06/12 23:41 ID:ZXAX/94x
これでwoodyにMozilla1.0以降が入る加奈?
843login:Penguin:02/06/13 05:47 ID:Jvpd7gqt
ソフト板のMozillaスレにこんなこと書けば罵倒されるだけですが、
正直、Xを道連れにして落ちることは*事実*たまにある
844login:Penguin:02/06/13 06:23 ID:vfoJ6gEg
正直、OSを道連れにして落ちることは*事実*たまにある

つーか、リセットボタン押すしかないんで、結果的にファイルシステムごと逝っちゃいます。
845login:Penguin:02/06/13 08:00 ID:MbIn9k6x
なんだよ、俺が最初にMozillaがOSと心中するなんて書いたら おもいっきり叩かれたのに。やっぱいるんじゃねーか。(w ちなみにWinでも1日1回OSと心中してくれます。
846 :02/06/13 08:27 ID:tE8y2/Pn
1年近くMozillaつかっていますが、落ちたことはいまだないってば〜
頻繁にVerUPしているけど、UPするごと確実に早く、安定になってる
気がする。けど何か?

PenIII 850MHz, Mem 256MB
847login:Penguin:02/06/13 08:56 ID:QsAwkL4F
>>841

落ちなかったよ。0.9.9だからか?
848login:Penguin:02/06/13 08:59 ID:9U18XIBj
>>846
なら君の運がいいんだろ。
>頻繁にVerUPしているけど、UPするごと確実に早く、安定になってる
これは確かに。
固まるだとか、Xごと落ちるだとか、そんなのは減ったね。

でもOSごとサヨナラするようになりました。
まぁそんなケースもあるって事は知っといてくれ。

>けど何か?
あっそー
849リアル厨:02/06/13 09:04 ID:QsAwkL4F
家の環境だとOperaがXごと落ちる。mozillaはすこぶる安定してる。
srpmをリビルドしてるだけだからそんなに最適化してるわけでもな
いと思うけど。
850Moリアル厨:02/06/13 09:13 ID:QsAwkL4F
不安定なアプリをターミナルエミュレータから起動すると、一見普通に
動いててもエラーメッセージが出てることは良くある。
家の環境下のmozillaにそれはないが、Operaにはある。
肌に合わないアプリやあんまり好きじゃないアプリは無理して使うこと
もないからOperaはあきらめた。
851login:Penguin:02/06/13 10:13 ID:VtcX5D+5
>>839
こういうページ見に行く人だけ死ぬんじゃないの?

Xserverを「道連れにして」死ぬんじゃなくて、
Xserverが無謀なfont展開して死ぬんだよね。

こんなの素直に受けてXserverにrequestするmozillaもどうかと思うが、
他のアプリケーションでもこんな巨大なfont-sizeをrequestすれば死ぬでしょ。
852login:Penguin:02/06/13 10:14 ID:VtcX5D+5
>>845
ろくに状況も整理できないくせに、
飛躍した憶測でC++がどうのこうの言うから叩かれるんだって。
お前がアフォなだけ。
853login:Penguin:02/06/13 10:47 ID:QsAwkL4F
家のOperaはYahoo Japan見ると落ちるんだよ。
ちゃんと原因つかめば解決できるかもしれないがなんとなくqt嫌いだか
らqtごとデリった。
854login:Penguin:02/06/13 11:04 ID:rpyXAPLh
>>852

でお前はMozillaがOSと心中することがあるということは認めるわけか?

だとするとIEより糞だな。アプリのフリーズよりたち悪いんだよ。

あんまりMozillaに心酔するとろくなことないぜ。
855login:Penguin:02/06/13 11:08 ID:QsAwkL4F
>>851

usercontent.cssとかで表示フォントサイズを規定する程度で回避でき
そうですねそれは。
856名無しさん@Emacs:02/06/13 11:09 ID:HV7G/eXI
linux板のmozillaスレでもIEと比較されるんだね。w
857login:Penguin:02/06/13 11:19 ID:wJfD4sP+
信者はこれだから。
858 :02/06/13 11:54 ID:tE8y2/Pn
大多数がMozilla落ちない!って言っているなかで
「落ちることを知っていてほしい」と言うんだったら、
せめて、そのときの環境・状況をかくべきだろね…^^;
859login:Penguin:02/06/13 11:59 ID:rpyXAPLh
信者はこれだから。
860login:Penguin:02/06/13 12:45 ID:QyonpFse
確かに「落ちる信者」はこれだから、だな。
861login:Penguin:02/06/13 12:48 ID:bIZa3TiD
RC2 使用時に特定のページを見に行くと固まることがありました。
3回試したがクリックして読み込んでいるうちに固まる。
(マウスカーソル動かず。キー入力効かず。電源Off しかない。)
そのページ(スレ)は.... 忘れた (w
「初級ネット」「セキュリティ」「通信技術」のどれかのスレ。
RedHat7.2 使用。

こんな具合の人、他にいませんでした?
862login:Penguin:02/06/13 12:55 ID:rpyXAPLh
>>861

まさに俺がそうだ。RC2ぐらいからOSを殺してくれるようになった。
それ以前のは話にならないバグばかりだったので評価対象外。

フジテレビなんて前からよく落ちてたな。
今はOSごと殺してくれる。やってくれるねフジテレビ、
じゃねーや、Mozillaだ。(w
863login:Penguin:02/06/13 13:03 ID:QsAwkL4F
>>862

>フジテレビなんて前からよく落ちてたな。

どうやると落ちるの?ネスケ4.5とかならMotifのバグで不安定な感じ
だったけど。
864login:Penguin:02/06/13 13:15 ID:QsAwkL4F
Mozillaで経験したトラブルはcanna+kinput2使ってるときにsawfishと
Mozillaでウインドフォーカスをとり合ってしまったことくらいかな。
Sawfishのウインドプロパティ設定でMozilla IM Status をnever-focus
Kinput2 をnever-focus,ungrouped, skip tasklist でOK。
865login:Penguin:02/06/13 22:52 ID:VtcX5D+5
>>854
ワラタ
866login:Penguin:02/06/14 10:10 ID:Gjj30EZx
OSごと落ちるってよほど変なことしてるんじゃない?
一度もないよそんなこと
867login:Penguin:02/06/14 10:46 ID:WYlPeLJc
うちももうずいぶん長い間落ちてない。
OSごとどころかXもMozilla自体も。
見てるとこがちがうんだろうか。
868login:Penguin:02/06/15 01:02 ID:YO6j/nXH
>>841
そこ行っても別に落ちないですよん。
もっと落ちるページ教えて。
869login:Penguin:02/06/15 04:45 ID:quKj2MXE
javaとかflashで落ちる事は良くあった。
870名無しさん@XEmacs:02/06/15 05:40 ID:/vcY+tkW
おいらのマシンでは結構頻繁に Mozilla だけが固まる。
kill すればよいだけだけど、安定してる人もいるみたいだから
何か原因があって解決可能なのだろうな。

Debian sid で Mozilla 1.0.0 っす。
現象自体は 0.9.x の時から出てたけど。
871login:Penguin:02/06/15 10:13 ID:VUkb6w8/
mozilla1.0+日本語化パックに、javaのプラグインを入れてみたんですが
どうも日本語が文字化けで困っています。やってみたのは
http://java.sun.com/j2se/1.4/download.html ここから、
j2re-1_4_0_01-linux-i586-rpm.bin これを入れて、
/usr/java/j2re1.4.0_01/plugin/i386/ns610 ここにあるプラグインにリンク
を貼るということです。どっか間違っているのでしょうか。
TurboLinux8WSです。
872login:Penguin:02/06/15 15:40 ID:2pMN/gdS
>>797-798
の問題ですが、
/usr/lib/mozilla-1.0.0/chrome/tabextensions.jar
のパーミッションを644にすれば直りましたよ。
Ver.1.2.2002061501使ってますが、今のところ問題なく動いているようです。
873login:Penguin:02/06/16 01:51 ID:pdJoXUT9
すんません,>>727さんの言う「AthlonとnVidiaのドライバ」ってあかんのですか?
当方完全に乗り遅れちゃってるんで何のことか分からず,もじら組からいけるMLや
ググルあたりで調べてもはっきりしなくて・・・

というのも,Vine2.5なんですけどmozilla1.0がさっぱりインストールできないのですわ。
(RedHat7.2なら何の問題も無く動いてくれるんですけど・・・)
症状は
・オリジナル版だとインストーラがセグメンテーション違反で落ちる。>>730さんと同じ?
・「日本語 Mozilla 1.0 tar.gz フルパッケージ」だとインストーラは即終了?して何も
起こらなくて,mozillaモジュールを直接動かすとlibmozz.soが無いとか言われる。
実際無いみたいだし。

って感じです。環境はDuron1.2G,GeForce2MXなので,もしかして何かあるの?
まぁ動かなくて困るわけじゃないんですけど・・・
874login:Penguin:02/06/16 02:52 ID:h5cLsb5s
>>101
解像度を96dpiにするといいらしいぞ
875login:Penguin:02/06/16 03:09 ID:gl4yawn+
Athlon と nvidia での問題は直接 mozilla と関係あるわけじゃないんだけどな…。
とりあえずその件については以下のリンク先あたりを参考にしてくだされ。

ttps://www.netsecurity.ne.jp/article/2/3823.html
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1009618580/44-46
876login:Penguin:02/06/16 03:15 ID:pWPSbOwB
>>844
それって、Flash なものが絡んでたりする?
Flash なものが、表示されるときに、たまーに落ちますだ。

そろそろ katmai@500 クンじゃ、つらいなぁ。
877login:Penguin:02/06/16 03:31 ID:gl4yawn+
>>875>>873 へのレスです。

ついでに wazilla-1.0 リリース age
878login:Penguin:02/06/16 04:10 ID:WDaRpIum
>>873
ちゅーかVineならrpm使えば?
Vineスレに方法載ってたよ。これ。
http://homepage2.nifty.com/feather/pc/linux/index.html#vinzilla
1.0.0でも同じ、だそうです。
879login:Penguin:02/06/16 04:10 ID:WDaRpIum
あ、それ以前にVineSeedにmozilla1.0.0入ってたはず…
880login:Penguin:02/06/16 04:36 ID:XpRiLpGB
>>841
落ちないっす。
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.0.0) Gecko/20020606
881「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!:02/06/16 05:37 ID:4j2BYIlJ
「 RX-2001 」がパワーアップした、「 RX-2000V 」!!!
「 RX-2000V 」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

店頭販売価格は、13900 円なんですが、
今回だけ、破格の 7100 円に設定して
おります。
                 
ヤフー ID の無い方は、当社オンライン
ショップで、御購入下さい↓
http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/


http://www.h4.dion.ne.jp/~gekiyasu/

[email protected]
882login:Penguin:02/06/16 08:45 ID:QcY58wn/
広告貼り付けた上に機種依存文字使うなんて最低やね
でもshinonomeだと表示できるなんて初めて知ったよ
見栄えは激しくわるいけど
883login:Penguin:02/06/16 09:46 ID:UjwXdurW
だまって 放置推奨。
884login:Penguin:02/06/16 14:31 ID:9ivEKbn4
OS や Xごと落ちる場合は Mozilla だけでなく OS や X にも
バグがある可能性を考えなきゃね。


885login:Penguin:02/06/16 14:37 ID:m9k2z3bt
と言うか、アプリケーションのバグでOSやXが落ちるとすれば、
それはOS,Xのバグ。
886login:Penguin:02/06/17 18:41 ID:fl+XYoFb
だよね。
887login:Penguin:02/06/18 08:04 ID:iFKHl4jL
888login:Penguin:02/06/18 21:22 ID:b9G1L5m4
rootでブラウザ動かしちゃうバカがいるんだろーな( ´ー`)y-~~~
Mozillaで落ちるヤツ。
889login:Penguin:02/06/18 22:50 ID:lGzWlH76
>>888
日本語パックのインストールはどうするの?
890888ではないが:02/06/18 23:12 ID:MulMRfhn
>>889
RPMパッケージ作る時に一緒に日本語パックを入れている。
あるいは日本語パックは使わない。
のどちらか。
891バカ:02/06/18 23:34 ID:wt4irq1t
>>888
>rootでブラウザ動かしちゃうバカがいるんだろーな( ´ー`)y-~~~
バカなので意味が分かりません。
詳しく教えて下さい。
892login:Penguin:02/06/19 00:04 ID:vHNH/n23
>>891
おれは rootでブラウザ動かすのは、日本語パックを入れる時だけ。
893バカ:02/06/19 00:14 ID:tuD1gZbr
>>892
日本語パックを入れる時にrootで起動することは知っているんですが、
それ以外にrootで"通常の"ブラウジングをしてはダメなんですか?
894login:Penguin:02/06/19 00:29 ID:UTE8yZHs
…………………………
895login:Penguin:02/06/19 18:14 ID:TPg2qFEx
だりかMozilla付属のメールソフトつこてるヤシいる?
smtpサーバーの切り替えがめんどぃょぅ。
896login:Penguin:02/06/19 18:48 ID:jDfM01S1
一応転載。

プロジェクト: x2ch
GTK+とMozilla Embedを利用したLinux用2chブラウザの開発しています。
http://sourceforge.jp/projects/x2ch/

おいお前ら! GTK+使ってLinux版かちゅーしゃ作れや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1022744633/l50
897login:Penguin:02/06/20 18:55 ID:cLSdFU+2
新しいWindowをいつもタブに入れたいのだがどうするの。
898login:Penguin:02/06/20 19:04 ID:vrUhXosK
>>897
"Scripts & Windows" で "Open a link in a new window" のチェックをはずし、
タブに開きたいときは中クリック(でできるようにしておく)…かな。

"はじめての Mozilla 1.0" もどうぞ。
http://mozilla.gr.jp/docs/beginmoz-1.0/
899login:Penguin:02/06/20 19:22 ID:cLSdFU+2
>>898
targetが指定されたときだけ別タグで開くってのはできないのかなぁ。
全部左クリックで。

ちとそのページ読んでみます
900900:02/06/23 12:10 ID:Tqqh5qHB
苦百
901login:Penguin:02/06/23 13:16 ID:lJr257yi
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.1a+) Gecko/20020621 あげ
902login:Penguin:02/06/23 13:20 ID:idS8p2MP
じゃあこっちも転載。

MozillaのXULアプリとして動く2ちゃんねる用ブラウザMoz2chの開発
http://sourceforge.jp/projects/moz2ch/

Moz2ch開発スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024757183/
903login:Penguin:02/06/23 22:56 ID:lVgMMKCT
>>871
当方も同じくJAVAの文字化け問題で困ってます。
font.properties.jaをいじればいいのかな?
904login:Penguin:02/06/25 01:09 ID:dkQF8Pjy
>>871
>>903
おいらのばあい
http://www.hinden5.com/senkousha/
とか問題ないから、トーフになったりするのは糞サイトとして無視(w
905login:Penguin:02/06/25 01:12 ID:dkQF8Pjy
Javaよりflashの方が日本語化けるから、結構深刻だな。
906login:Penguin:02/06/25 07:11 ID:FBE1PZT5
やっぱなおらんの?それ。
907login:Penguin:02/06/25 14:32 ID:4tsOgSTi
>>895
めんどいか?
ダミーアカウント作って(localhost の POP なり)、
そのアカウントで使う SMTP 鯖を設定しとけばいいじゃん。
908login:Penguin:02/06/25 14:38 ID:4tsOgSTi
>>906
簡単には直らんね。

flush の内部文字コードが SJIS で、
かつシステムフォントにアクセスしようとするから。
UNIX 版だと、そのへんの国際化処理ははしょってあるんとちゃうかな。

韓国の企業が CJK のフォントを outline 展開する gw を売ってた気がするけど。
909login:Penguin :02/06/25 15:40 ID:kvj5MSNs
おいお前ら
多分もじらに関係ない話題なんだが
ここのページで文字が点滅するのって、正しい動作なのか?
ttp://msg.scn-net.ne.jp/linux/router/iptables.html
激しく見づらいんだが。

点滅を止められんのかのう
910名無しさん@Emacs:02/06/25 16:03 ID:HkvB1ky7
>>909
ワラタ。こりゃ読めんね。
911login:Penguin:02/06/25 16:18 ID:5FEVHm5F
Operaマンセー。
バギーで遅いMozillaからOperaに移行しませんか?
912おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/06/25 17:03 ID:mE98g6xc
>>905
http://bonobo.gnome.gr.jp/~nakai/flash/ に代替実装がある。
(使ったことはないが)
※しかし耳が痛い話だね。

>>909
http://msg.scn-net.ne.jp/cc/hpbsite.css
BODYにtext-decoration : blink;を指定するセンスが素晴らしい

>>911
・広告がうざい(いまさらブラウザに金払えねーよ。軽量ブラウザならw3m)
・encodingの判定がいまいちだった(いまはどうか知らんが)
・Qtはあまり好きじゃない(単なる主観だけど)
913nttchba015077.flets.ppp.infoweb.ne.jp:02/06/25 18:21 ID:zHgZlmq5
>>909
腹筋痛い(w
914login:Penguin:02/06/25 18:27 ID:zHgZlmq5
ここってfusianasanトラップ入ったんだ。
まあ関係ないんでsageます
915login:Penguin:02/06/25 18:28 ID:zHgZlmq5
あら?よくわからん
916login:Penguin:02/06/25 18:44 ID:hVhx3tAo
>>909
スタイルシートでBODYセレクタに
text-decoration : blink;
ってなってるから点滅してるんだね。。。
prefbarでスタイルシート切れたっけ?
切れるなら、スタイルシート無効にすれば読みやすくなるかも(汗
腐ったページだなあ。。。
917おむこさん志望 ◆GqCwfDSA :02/06/25 20:15 ID:mE98g6xc
ゴノメだよ
918login:Penguin:02/06/25 23:23 ID:zceSHFVk
>>917
誤爆多いね。
919login:Penguin:02/06/26 01:00 ID:ZrlF+IA6
Flash文字化けするpageは、例えばどれ?

about:pluginsで'Shockwave Flash 5.0 r47'つーのば大丈夫っぽいんだけど。
920login:Penguin:02/06/26 13:24 ID:q00QoIvA
>>919

単なる動画なら影響ないけど、例えばこんなのとか
http://wbserv2.mobilepro.ne.jp/www/index.html

つか化けないサイトを探す方が難しいんだが、逆にきみが
大丈夫だというサイトを上げてくれないか?
921login:Penguin:02/06/26 13:26 ID:71c6eYw/
>>825
> と言うか、アプリケーションのバグでOSやXが落ちるとすれば、
> それはOS,Xのバグ。
だね。
http://online.securityfocus.com/bid/4966
922login:Penguin:02/06/27 20:23 ID:9BFutFD6
>>916

DOM Inspector で CSS をいじくると DOM Inspector 側の
Browser part では点滅を抑止できるす。
ただ、text-decoration を消したり none したり、あるいは
!important にするだけじゃ変化がなくて、更に font-styleを
!important にすると反映される。 理由はわからんす。
923login:Penguin:02/06/28 04:05 ID:pYAesNN/
今更ながら Group Bookmark ・・・ 氏ぬほど便利や・・・
とか真夜中につぶやくテスツ。
924login:Penguin:02/06/29 01:20 ID:A5Org+t2
>>919
>919 名前:login:Penguin 投稿日:02/06/26 01:00 ID:ZrlF+IA6
>Flash文字化けするpageは、例えばどれ?

>about:pluginsで'Shockwave Flash 5.0 r47'つーのば大丈夫っぽいんだけど。

で、まだなの?文字化けしない日本語flashサイトは?
逃げたね。けけけ

晒しあげ
925login:Penguin:02/06/29 09:32 ID:ZihgrBjG
>>911
バギー
926login:Penguin:02/06/29 09:37 ID:ZihgrBjG
operaのバグはなかなか直らない、ってことね。
927login:Penguin:02/06/29 23:00 ID:vmM4ub9k
で、結局JAVAが文字化けるのはどうしたらいいの?
928904=905:02/06/30 19:34 ID:I6rYIAN6
>>927
http://playgo.to/javatest/

Linux版mozillaでここをアクセスすると、ちゃんと日本語対応になってるんだよな。
なので、そいう(化ける)サイトは、Windowsじゃないとダメな仕様だと思うんだけど。(即ち他のOSのことを考慮してない=糞サイト として無視)
929login:Penguin:02/06/30 19:41 ID:XCDyxcSq
930login:Penguin:02/06/30 20:10 ID:UWKBjGiW
>>928
囲碁やるの?
931login:Penguin:02/06/30 20:20 ID:Ep/5WUS3
ホイールマウスが使えんぞ。ゴルァ!
X86Config書き換えたけど、なじぇだ?ゴルァ!
安もんには対応してないのかに?
932login:Penguin:02/06/30 20:21 ID:5CYcKkJ+
>>931
安物でも構いませんが、馬鹿には対応していません。
933login:Penguin:02/06/30 20:24 ID:Ep/5WUS3
おせーてくらはい。
ちなみにPS/2でし。
934login:Penguin:02/06/30 20:47 ID:sRS3xllb
>>933はマルチ
935login:Penguin:02/07/01 11:36 ID:EejYxCzN
>>931
どっかにスレも立ってたし、ググルで調べたらすぐ分かるだろう。
936login:Penguin:02/07/01 19:51 ID:majVQyD9
ところで、GTK+2にはいつ対応するの?
937login:Penguin:02/07/01 23:20 ID:/szmTFrx
お願いします。教えてください。
Mozilla 1.0 の Windows 用のやつをインストールして使って
いるのですが、メールでメッセージの振り分けをするには
どうしたらよいのでしょうか? どこを探しても「メッセージの
振り分け」が見当たらないのですが・・・。
938login:Penguin:02/07/01 23:23 ID:nownm6IO
>>937
Linuxと関係ない話題は他でどうぞ。
939login:Penguin:02/07/02 00:13 ID:8NFsP1gL
>>938
じゃあ Linux の Mozilla にはメール振り分けあるんですか?
940login:Penguin:02/07/02 00:17 ID:x0tqhLm0
>>939
software板いけば?
Linux板で聞くより回答えられやすいんじゃねーの?
941login:Penguin:02/07/02 00:50 ID:JOtR8rxg
ところで、
>ところで、GTK+2にはいつ対応するの?
みたいな質問するヤツって、何考えてんの?
942login:Penguin:02/07/02 01:58 ID:AGrUxtuj
>>939
Mozilla の機能は基本的に OS 非依存。
943login:Penguin:02/07/02 12:17 ID:yey6E9W5
>>937

日本語パック導入済みかどうか判らんのではっきり
かけないが、振り分けじゃなくてフィルタと表現
されているかもしれない。
英語メニューならば Mozilla Mail の Tools > Message Filters

>>940 が言う ソ板は
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1024125524/l50
944login:Penguin:02/07/02 13:01 ID:/IrTDvWU
>>943
どうもありがとうございます。フィルターですか。それは見てませんでした。
日本語パック導入済みのバイナリをインストールしたんですけどね。
ツールのところは探してなかった。
(実は何気なくディレクトリの階層探ってたら rules.dat という UTF8 で
書いてある振り分け定義ファイルは発見したんだけど、直接編集するのも
アレだなと思って)。
945感動した。:02/07/02 13:11 ID:/IrTDvWU
ありました。メールのウィンドウの「ツール」の中に
「メッセージフィルタ」というのが。そこで設定できました。
どうもありがとうございました。
946login:Penguin:02/07/02 13:13 ID:gHAigcTi
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/07/01/14.html
あんたらこの結果はずかしくない?
947login:Penguin:02/07/02 13:22 ID:qVWzSPns
別に。
948login:Penguin:02/07/02 14:09 ID:FFgpUzgI
漏れOperaユーザー。
遅くてバギーなMozillaから乗り換えました。
みなさんもOpera使ってみませんか?
949login:Penguin:02/07/02 21:34 ID:I0eE+mgL
>>948

Linux版じゃOperaの方が糞じゃん。
950名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:00 ID:NEiJUo1Q
>>949
禿同
ウイソのOperaが良く出来てるのは認めるが
951login:Penguin:02/07/03 00:27 ID:o+kDlmj3
>>950
それはLinuxユーザーが積極的にニュースなりサポートなりにフィードバックたいして送って無いのが原因じゃ?
952login:Penguin:02/07/03 00:39 ID:CyX4bqS4
>>951 こないだ最初のバージョンが出たばかりなのに...
953名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/03 00:48 ID:NEiJUo1Q
>>951
バイナリ配布だと受けが悪いので仕方ない
それを分かっててOpera社も乗り込んできたんだろ?
言い訳にはならないと思われ
取りあえず現時点では、売りにしている速さなんてMozillaとたいしてかわんねYO!
当たり前だがMozillaの方がはるかに安定してるし
954login:Penguin:02/07/03 01:10 ID:CyX4bqS4
時期も悪すぎ。一年前なら Mozilla も重く不安定でチャンスはあった。
Linux でも Mozilla/Galeon の勝利でブラウザ戦争は終った感がある。
Linux 版 Opera に比べればコンカラの方がまだマシだろう。
955login:Penguin:02/07/03 01:16 ID:S0cCg4sT
具体的な数字があるわけじゃないのだが。

Operaを試してみて「うーん問題多いな。ダメじゃん」と
考えた人はそのまま使わない事が多く、「問題あるけど
使えるな」「良いね、使おう」と思う人は使えている
だけあってよほど大きな問題じゃないと報告することが
少ないとか、そういう傾向があったりしないだろうか。

もしそうなら、ダウンロード数(ユーザ数じゃなくて)の
割にフィードバックが少ないという事もありうるかな。

まぁ根拠の薄い仮定の上に仮定を積み重ねているので
戯言でしかないのだけどね。

これが自分でお金を支払ってしまったソフトウェアなら
サポートに問い合わせてなんとか問題を解決しようと
することもあるだろうけど、無料で試すことができる
だけあってその時点で却下されるとそれっきりなのが
痛いなぁ。
956login:Penguin:02/07/03 07:35 ID:1j4hBnMf
なんだかんだ言ってもOperaの方が軽いし
サイズも小さい。うちの環境ではMozillaは
OSごとアボーンしてしまうものでね。

Operaに文句言ってるヤシの原因は広告と
日本語なのだろうが、広告については
気にしなければそれまでの話。
日本語もUnicode対応のフォントを使用すれば
よいだけの話。もちろん日本語入力もできる。

何?日本語メニュー付けろ?
Unix使ってる奴が何言ってやがる。
957login:Penguin:02/07/03 08:36 ID:0HoSzKs1
>>956
> なんだかんだ言ってもOperaの方が軽いし
Galeon と比べるとどうよ。

> Operaに文句言ってるヤシの原因は広告と
> 日本語なのだろうが、
>>953 も言うように、
open source じゃないのが最大の問題。
958login:Penguin:02/07/03 11:56 ID:jKurLEst
オープンソースじゃないのもそうだけど、Qtに依存しているのが
使わない理由かな。
959login:Penguin:02/07/03 21:29 ID:k1BQcHsb
とりあえず、MX や Winny では見つからなかったな
ザンネン
960959:02/07/03 21:30 ID:k1BQcHsb
あ、スマソ ↑誤爆です
961login:Penguin:02/07/04 02:20 ID:V/vB1PFq
誰も突っ込んでないんだけどさ
ここは「Linuxのブラウザスレ」じゃないんだぜ
Operaとか逝かれたこと言っちゃってる奴はスレ違いだから
速やかに出ていけ
962login:Penguin:02/07/04 06:31 ID:0p50M0+t
>>961
あんたが書きこんだ02:20にはとっくに出ていってると思われ
963login:Penguin:02/07/04 07:25 ID:Etn63pCn
今、mozilla1.0使ってます。

mozillaを2つ以上起動しようとするとuser profle managerの画面で、
同じユーザのprofileを選択できないために、複数のmozillaが起動出来
ないんだけど何とかならないの?
964login:Penguin:02/07/04 07:29 ID:SymzAMmO
普通2つ以上いらないな。
965login:Penguin:02/07/04 07:38 ID:Etn63pCn
w3mの外部ブラウザでmozillaを使いたいんだけど、
1つ起動していること忘れちゃうんだよね。
URLを新しくタブで開いてくれれば一番いいんだけど。
とかなりませんか。
966login:Penguin:02/07/04 08:35 ID:oOMmXkyL
設定で「同じ端末での複数起動を禁止(要するに2つめ以降はタブで開く)」なんてのがありゃいいのに…
967login:Penguin:02/07/04 09:14 ID:9aZRVyOP
~/bin/mozilla.sh:
#!/bin/sh
MOZILLA=linux-mozilla
MOZHOME="http://www.google.co.jp/"
if test -z "$1"; then
  TARGET="$MOZHOME"
else
  TARGET="$1"
fi
MOZDIR=`echo $HOME/.mozilla/default/*.slt 2>/dev/null`
if test "x$MOZDIR" = x; then
  MOZDIR="$HOME/.mozilla/default/nonexistent.slt"
fi
if test -L "$MOZDIR/lock"; then
  case "$TARGET" in
    *:/*) exec $MOZILLA -remote "OpenURL(\"$TARGET\",new-window)" || exec $MOZILLA "$TARGET" & ;;
    *) exec $MOZILLA -remote "OpenFile(\"$TARGET\",new-window)" || exec $MOZILLA "$TARGET" & ;;
  esac
else
  exec $MOZILLA "$TARGET" &
fi
なんてのはどうよ?
968login:Penguin:02/07/04 10:27 ID:/H37KgnR
#!/bin/bash

if [ -z `pidof mozilla-bin` ]; then
/path/to/mozilla "$1"
else
/path/to/mozilla -remote "openurl('$1')"
fi

では駄目か?
969login:Penguin:02/07/04 11:11 ID:XpcB3CBG
> サイズも小さい。うちの環境ではMozillaは
> OSごとアボーンしてしまうものでね。

ずいぶん器用なやつだな。
970login:Penguin:02/07/04 13:00 ID:YCqXJSJQ
>965
mozilla -remote "openurl($1,new-tab)"
つうのもあり。
971login:Penguin:02/07/04 15:10 ID:Etn63pCn
>>968
こりゃいいね。バッチリです。

>>970
うちだとうまく行かないんだけど、どうしてだろ。
>>656はすでに実装されているんですか?
972login:Penguin:02/07/04 16:14 ID:YCqXJSJQ
Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; en-US; rv:1.1a+) Gecko/20020703
では
mozilla -remote openURL\(http://www.2ch.net,new-tab\)
で動いたけどね。
973login:Penguin:02/07/04 18:49 ID:FuqVpa4r
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020704303.html
オペラ社がリナックス市場に攻勢をかけてますが、モジラは大丈夫なんですか?
974login:Penguin:02/07/04 20:20 ID:C53O7FSf
>>973
中国が『紅旗リナックスで攻勢をかけていますが・・・・
こっちの方が((((((Σ ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
975login:Penguin:02/07/04 20:33 ID:UH7lm240
>>972
おーっ、逝れのも同じだー!
976login:Penguin:02/07/05 01:27 ID:1Qoiq3lk
>>971
1.0.0なら>>656は未実装。1.0.1に入るっしょ。
977login:Penguin:02/07/05 13:32 ID:fAZ+0+dz
システムメニューから逝く表示(V)→翻訳(T)の設定、変える方法ないですか?
会社のプロキシでport 8120ふさがってるので・・・
port 8080でも翻訳できるようなのでこちらで使いたいのですよ。
978login:Penguin:02/07/06 06:13 ID:a+3Omp2s
げ、gtop すると261Mもメモリくっlてる mozilla-bin
でも、ネスケはすぐ落ちるしなぁ
Operaって日本語表示できるの?
入れてみたら日本語が□□□□□になるからつかってない
めちゃ速いから使えるなら使いたいけど
979login:Penguin:02/07/06 11:36 ID:1n2lJUH2
>>973
MozillaがMPLで配布されてる限り問題にならないと思うが。
http://www.mozilla.org/MPL/MPL-1.1.html
980login:Penguin:02/07/06 12:34 ID:sO4VxCe5
そんな他所でビルドしたバイナリなんかより自分
とこのディストロ上でビルドできる方が安心できる
んじゃないかと思うが<ディストロ屋

といっても MySQLの例があるのでディストロのライ
ブラリでビルドするのが一番良いとはいえないの
だがね。
http://www.softagency.co.jp/mysql/TIPS/compile.html
981login:Penguin:02/07/06 13:17 ID:dLV/fb+q
配布されてるMozillaのバイナリはgcc3.1のc++ライブラリ
に対応してないからgcc3.1しか入れてない漏れのマシンでは動かなかった。

仕方無いんでソースからコンパイルしたんだけど、やっぱ
Crusoe600MHzだと時間かかるね。3時間だよ。ふぅ。

あとMozillaとXFree86 4.2のLinxEMドライバの組み合わせは
悪いようだ。OSがデッドロックする。
これは描画スピードを犠牲にしてVESA Genericドライバを選択する
ことで回避できた。同様の環境の方ご注意を。
982login:Penguin:02/07/07 12:34 ID:J3erCWIP
>>981
( ゚д゚)ポカーン
983名無しさん@Emacs:02/07/07 14:00 ID:sM8bO12V
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla/releases/mozilla1.1a/
ここのrpmパッケージをいれるとbuild が、0000000000になって気持悪い。
で、1.0.0にもどしても0000000000になってウツ。
984login:Penguin:02/07/07 15:18 ID:Y58D6R+y
>>983
ふつーにソースからコンパイルすれば
IDは全部0になるよ。漏れはあまり気にしてない。
985login:Penguin:02/07/07 15:37 ID:YSK9/vXE
>>983

Build ID は自分でビルドして使うだけならば 000 でも
気にする必要はないよ。

Build ID は主にビルドを配布するときに意味があるもので
配布を受け取った人が何時のビルドなのかを判断するための
情報として使われるものなの。 「Build ID」という名前で
判るだろうけど Build IDはソースコードの版を表すものでは
なくビルドした日時を表すものなので、mozilla 1.0 の
ソースコードをいまビルドすれば 20020707xx になるよ。

自分が使う分には特に意味はない情報だけど、そのビルドを
受け取った人はあなたが 2002-07-07 にビルドしたバイナリ
であるという事が判り、問い合わせもできるでしょ。

Build ID をセットする方法は
http://www.mozilla.org/build/distribution.html
986名無しさん@Emacs:02/07/07 17:54 ID:sM8bO12V
>984-985さんいろいろ情報有難うございます。
今回私が、インストールしたのは、i386のバイナリのrpmパッケージなのです。
redhat7.3で、Xは、4.2.0 なんです。いままで、バイナリをインストールすると
build id:が、きちんと付いてたんですが、1.1aのバイナリパッケージをいれると
0000000000になったんです。で、1.1aをrpm -eでけしてから1.0.0のバイナリパッケージをいれなおしてもbuild id: は、00000000000なんです。1.0.0は、build id:が、きちんとでてたんですけど。
それで、ちょっと気持わるいなぁと思ったしだいです。
987login:Penguin:02/07/07 22:05 ID:XMxWxTGp
>>978 気になるんで Opera 入れてみた。 フォントとエンコードの設定すれば日本語表示できるよ。 キーバインドは Windows 版とほぼ同じ。
988login:Penguin:02/07/08 01:32 ID:7On7ZW9T
>>942
フルスクリーンをLinuxにも対応させてホスィ
989login:Penguin:02/07/08 01:38 ID:7On7ZW9T
>>963
そういや昔(RC3以前)はふつうにウィンドウが立ち上がってたのにね。
990login:Penguin:02/07/09 00:27 ID:dbkHp61A
>>988
Xの仕組みからして事実上無理。
snes9xなんかは/dev/kmem使って無理矢理フルスクリーンにしているのだ。
991login:Penguin:02/07/09 01:45 ID:t0gN/Gx+
次スレは立てずに、UNIX板の方に合流というのは?
992login:Penguin:02/07/09 10:22 ID:jaDsKj3q
>>990
(゚Д゚)ハァ? それは単にsnes9xが特殊なだけ。snes9xではフルスクリーン時にDGA
拡張を使うように実装されているからそうなっているだけであって、SDLなら
フルスクリーンは簡単にできるし、やり方はいろいろあるが、素で実装しても
簡単。

下にサンプルコ−ドを示すが、どのへんが特殊なんだ?単に、画面サイズと同じ
大きさのウィンドウを作り、ウィンドウマネージャの介入を排除するようにし、
最上位にウィンドウを置くだけなんだが。

#include <stdio.h>
#include <X11/Xlib.h>
#include <X11/Xlocale.h>

int main()
{
Display *d;
int s;
Window w;
XFontSet fs;
GC gc;
char **miss, *def;
int n_miss;
char string[] = "990は逝ってよし";
XSetWindowAttributes attr;
int width, height;

setlocale(LC_ALL, "");
d = XOpenDisplay(NULL);
s = DefaultScreen(d);
width = DisplayWidth(d, s);
height = DisplayHeight(d, s);
w = XCreateSimpleWindow(d, RootWindow(d, s), 0, 0, width, height, 0, BlackPixel(d, s), WhitePixel(d, s));
attr.override_redirect = True;
XChangeWindowAttributes(d, w, CWOverrideRedirect, &attr);
XSelectInput(d, w, ButtonPress);
XMapRaised(d, w);
fs = XCreateFontSet(d, "-*-*-medium-r-*--24-*, *", &miss, &n_miss, &def);
gc = XCreateGC(d, w, 0, 0);
XmbDrawString(d, w, fs, gc, width / 2, height / 2, string, strlen(string));
XFlush(d);

while (1) {
XEvent ev;
XNextEvent(d, &ev);
switch (ev.type) {
case ButtonPress:
return 0;
}
}
}
993login:Penguin:02/07/09 11:27 ID:7QTvsuCC
まぁ、どっちでもいいけど。
移るんなら
Mozilla とゆかいな仲間たち 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1012057979/
994login:Penguin:02/07/09 22:59 ID:FqiWz7mT
995login:Penguin:02/07/09 23:16 ID:dSUS90pG
>>992 MagicPointがそんな実装だった気が
996990:02/07/09 23:37 ID:dbkHp61A
>>992
はい。回線切って首釣って来ます。
997預言者:02/07/10 01:32 ID:f3SA9K5u

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ <   1000取り合戦が始まるゾォー、ゴルァ     ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| U |\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )   
9981000:02/07/10 01:46 ID:h1bZmnGS
1000
999login:Penguin:02/07/10 02:00 ID:yH00jJYe
新スレ

Mozilla - モジラの逆襲 -
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1026233954/
1000login:Penguin:02/07/10 02:02 ID:I0+3njHn
1000get
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。