AirHつかいたいですな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1login:Penguin
事例はあるみたいだが。
実際どうなんでしょう。
2login:Penguin:01/09/11 13:30 ID:91pFjtso
3うひひ:01/09/11 13:36 ID:YzWxZIkc
AirH"
空中でおまってるみたいだから
テン付けようぜ
4login:Penguin:01/09/12 10:51 ID:H1vwosek
eoは?
5login:Penguin:01/09/17 20:34 ID:ZFKQHbg2
今、ちょうどAirH使って2ちゃんねる見ているところ。
PRINのつなぎ放題専用アクセス番号からアクセスしてます。
一回切ってから、再度つなごうとしたらモデムの初期化に失
敗したとのエラーメッセージが出たので、設定をもう少しい
じらないといけないみたい。
ちなみにVine Linux 2.1.5でPPXPを使ってます。
なんかもしかしてえらくずれたこと言ってます?
6login:Penguin:01/09/17 20:59 ID:SlrRCvTQ
>>5
pcカード経由ですか?認識ちゃんとするのかな?
7login:Penguin:01/09/17 21:47 ID:zIISaQY6
PCカード経由ですよ。
認識にかんしては、何にもしないで差しただ
けでOKでした。
今はSkipStone使ってるけどこれはきつい。
w3mにしよう。
8login:Penguin:01/09/17 22:36 ID:2byUuTr6
未だにアナログモデムで繋いでる人には朗報かと思ったけど
近くにPHSのアンテナが無いでしょうね・・・。
9login:Penguin:01/09/17 23:42 ID:SlrRCvTQ
>>7
pcmcia-csが入っていると思うけどバージョンわかります?
10login:Penguin:01/09/18 00:45 ID:OG8eZHz2
slipperUはつかえるのか?
11名無しさん@Emacs:01/09/18 03:00 ID:AaNvhUys
>>9
7 さんじゃないですが、
pcmcia-cs-3.1.29 で使えてます。
特になにもしなくても ttyS1 で認識してくれましたよ。
12login:Penguin:01/09/18 07:37 ID:AZWbrNws
RedHat7.1でもOK
再接続もできました。
接続はrp3使ってます。
13-:01/09/18 07:42 ID:jS7jbirM
14login:Penguin:01/09/18 10:24 ID:RKPvv92s
Air H"でお仕事中に接続虫
15login:Penguin:01/09/18 10:27 ID:pAT6hPL.
ぱぱんだタンのとこ見れ
16osa:01/09/18 13:05 ID:QkJhTnGA
AirH"(MC-P300)結構設定難しかったんですけど
みなさんどうしているのでしょうか?
回線を切断した後、MC-P300側の反応が全くなくなるので
IP.STOPんところで cardctl reset 1 とかして切断後かならず
カード自体をリセットさせていますが・・・・どぉ?
17osa:01/09/18 13:05 ID:wZqkFBVU
AirH"(MC-P300)結構設定難しかったんですけど
みなさんどうしているのでしょうか?
回線を切断した後、MC-P300側の反応が全くなくなるので
IP.STOPんところで cardctl reset 1 とかして切断後かならず
カード自体をリセットさせていますが・・・・どぉ?
18osa:01/09/18 13:07 ID:wZqkFBVU
うぉ、かちゅーしゃで書いたらダブルポストされた(;_;)
19あのさ:01/09/18 16:13 ID:yRyGBQwo
cardctl resetはいいんだけどさ、リセットしても
カーネルのトンネルデバイスtunがDevice or Resource Busyで
メモリからrmmodされなくて、次にPPxPを起動した時
tun1, tun2, とずっと増えていってしまうのだけど
これって漏れだけか?

根本的にカードリセットしなくても済む方法はないかな。

ただWindowsでの赤ランプの挙動を見ていると、
ダイヤルアップする直前までdisableになってるんで
Windowsは毎回カードリセットかましてるような気もするし。
わからん。
20osa:01/09/18 18:12 ID:wZqkFBVU
私は毎回 ppxpは起動せずに生かしたままにしています

/etc/ppxp/conf/prin に
set IP.STOP resetcardmodem
とか書き足して
/etc/ppxp/conf/ip/resetcardmodem を作って
stop resetcardmodem
と、一行だけ
/etc/ppxp/rc/resetcardmodem.rc を作って
#!/bin/sh
/sbin/cardctl reset 1
の2行を書いて
ppxp prin -C auto on を rc.local なんかのケツに書き足せば?
こんなんぢゃ駄目なんすかね
2114:01/09/18 21:09 ID:T69qRaBc
Debian woodyだけど、な〜んも問題ないよ。
挿すだけ。抜くだけ。
あんたら前世で何やったんや!
22osa:01/09/19 01:09 ID:hWILXoIk
Vine2.1.5とKondara2000,Kondara2.0ではリセットかけないとなりません
原因は不明です。それだけのスキルが私にはないものでこうしました。
でもそれでとりあえず同じ悩みを持つ方々は問題解決につながります。
Debianでは良さそうだというのは理解しますが、それ以外では不具合の
ある事実は事実です。問題解決をする方向でカキコしてはいかが?>21
23login:Penguin:01/09/19 01:58 ID:7S0v2UCI
>>19
参考になるかわかりませんが、Win上でスリッパーU使って
いる場合はアンテナの赤LEDはダイヤルアップしていないときも
つきっぱなしです。(というか常に電波状態を表しています)
24login:Penguin:01/09/19 07:48 ID:x0DKluTg
>>22
woodyでのpcmciaのバージョン調べるとかすれば。
25login:Penguin:01/09/19 14:18 ID:cv8GwjlI
標準PPPだったらうまくいくんかな?

それともkernel + pcmcia_csのバージョンか?
26 login:Penguin:01/09/21 00:47 ID:iCBiMyLw
>>25
/etc/pcmcia/configとか
# cardctl identあたりの意味を調べて見れ
27login:Penguin:01/09/21 02:17 ID:jldibivM
>>17
C@rd H"で似たような症状がでている。カード指し直しで対応。
原因は、ISAなPCカードアダプターを使っているせいかな、
って思ってたんだけど(実際、ハードウェア構成変えたら
改善してみたり)、なんかSIIのカードの
クセがあるのかなぁ<根拠なし
28login:Penguin:01/09/21 03:30 ID:QUMrS8bE
Vine Linux 2.1.5で接続できた時の設定を教えてください

目障りだったら無視してください
29新規ユーザー:01/10/31 08:25 ID:ORLS27kK
MC-P300 を ppxp で 0570570061##61 で prin に接続してるんすが、これって
「つなぎ放題」のサービス内ですよね。年内 prin 無料なんで、基本料金以外
には料金はいらないですよね?
30login:Penguin:01/10/31 13:28 ID:nZyWjPVg
私もmc‐p300で##61に繋いでるんですが
Linuxの場合ドライバを導入しているわけではないので
もしかしたらパケット通信になってなくて
余計な料金取られたらどうしようと思ってひやひやしてます。
一応、アクセスポイントはつなぎ放題の##61で繋がってるから
大丈夫のような気もするんですけど。
他の繋いでる人たちは請求どうだったんでしょうか?
31login:Penguin:01/10/31 15:44 ID:WMCo4Uhi
>>29-30
MC-P300ならつないでいるときの"MODE"のLEDの色で解るでしょ。
緑色ならパケット通信中だ。
32login:Penguin:01/10/31 16:32 ID:FG3524l4
>>31
ありがと。もいっかい、マニュアルも読んでみる。
33login:Penguin:01/10/31 20:19 ID:Fd8mCzMa
マニュアルの大事さが解った。
34login:Penguin:01/10/31 20:35 ID:38j/6+aL
>>27
C@rd H"ってフロー制御でXON/XOFF使ってたから一回殺さないと
接続に失敗しやすかったんじゃなかったっけ?
35login:Penguin:01/11/01 19:50 ID:qy4/ralB
>>31
LED緑だったYO
36login:Penguin:01/11/01 20:33 ID:vX/AaRxY
全然関係ないが、エッジってエッチに濁点のつもりなら、
AirH" より AirH゛の方が適切なのではないかと思う秋の夜長であった。
37login:Penguin:01/11/01 21:34 ID:jWzseVIh
>>36
入力しにくいから
38login:Penguin:01/11/02 10:42 ID:/z4+oKoR
>>36
カコワルイからでは・・・

ところでWin機で不使用時LEDが消えるのはカードリセットのためと言うより
省電力でしょう。モデム系のPCカードみんなそうだよ。
デフォルトで使わないときはOFF。
常にONって設定もどこかでできたと思う。
39login:Penguin:01/11/02 23:04 ID:wlZkB2Eu
TDKのCFタイプの奴使ってますが、
何にも特別な設定いらないっすね。
P-inとかと同様、ただのシリアルモデムに見えます。

外ではVisorに挿して、部屋ではPCに挿して使ってるです。
40login:Penguin:01/11/03 00:52 ID:Usqblmin
Kondara2.0だけどさっぱりわからん....
Linuxをまともに使うのははじめてなもんで、ここ暫く
ppxpとか事例とかとにらめっこしてるけどさっぱり(;_;
挿して「ピッピッ」となるんだけどねぇ。
41login:Penguin:01/11/04 15:04 ID:SzOs4F/a
slipperUを使って接続する方法について教えてください。
42login:Penguin:01/11/05 00:17 ID:U/a0zvpa
おれTurboLinuxWS7.0だけどすぐ使えた
kpppを使って設定した
入力した項目はログイン名とパスワードと電話番号だけ
ちょっと拍子抜けしたYO
昔はPCカードのモデムってこんな簡単でなかったような
43login:Penguin:01/11/05 00:46 ID:rKTh69us
>>42
デバイス項目欄にはなにを選択しました?
オレもTorboLinux7.0なんだけど、Slipperで使おうと
思ってるんだけどうまくいかないです。
44login:Penguin:01/11/05 11:36 ID:VUE1HFqD
>>43
おれも、TB7WSでP‐300で繋いでるけど
USBは難しいんじゃない
45login:Penguin:01/11/05 23:22 ID:DyDWmY/O
>>44
俺もTL7だけど、P-300でつなぐときは、どう設定するの?
教えて君でスマソ。
4642:01/11/05 23:25 ID:Dobmc90+
>>43
SIIのMC-P300にて繋いでます
書き込み不足でした
わりーね、わりーね、わりーねでーとりっひ。
(↑わかんない人はお父さんに聞いてね)
でもUSBモデムで繋ぐ方法、おれも興味あるな
47 :01/11/05 23:37 ID:DyDWmY/O
>>46
>わりーね、わりーね、わりーねでーとりっひ。

激しくワラタ!
48login:Penguin:01/11/05 23:44 ID:8eB2ThSf
わからん
4942:01/11/06 00:47 ID:fOmBx1F1
>>48
伊東四郎のギャグです
>>45
P-300ってMC-P-300のこと?
それならP-300入れておいて電源ON
あとは上に書いたようにするだけ
デバイスの部分は/dev/modemに変更したかも
一応COM2ポートに繋がっているようだったから最初に
ln -s /dev/ttyS1 /dev/modem
をやってみたらどうかな?
50Iavor:01/11/06 00:51 ID:HjRmxyke
Turbolinux7.0を使ってみました。
SlipperUの認識はできないみたい。
どうすればいいですか?
誰かがもう使っていますか?
51AIRH03221004.ppp.infoweb.ne.jp:01/11/06 01:00 ID:8AI+HECQ
Vine2.1 だが、MC-P300 + ppxp でサックリ接続。
AirH" マンセー
52 :01/11/06 06:49 ID:ek48OMQp
>>49
ありがとうございます。
後で、やってみます。
53login:Penguin:01/11/06 22:45 ID:ezErzBmj
>>52
解決した?
漏れは、WIN厨だから49さんみたいにコンソールは使わないで、
全部KDE上からやったけど・・・・
5452:01/11/11 14:39 ID:99rKIIOF
NotePCにTurboLinux7(FTP)インストールして、AirH"でつないでいます。
>>53様ありがとうございましたm(__)m
55login:Penguin:01/11/16 05:09 ID:L78f4K5Y
USB難しい人に朗報
ttp://www.sun-denshi.co.jp/scc/PRODUCT/mobile/Slipper/Slipper_s.htm
Slipper S(VS-20S)PCカード-RS-232C変換アダプタ だって。
/.JP情報
56HIDE:01/11/20 11:58 ID:Dxw3ieHY
RedHat7.1とkpppの組み合わせだとうまく接続できました。
RedHat7.1とRhPPPの組み合わせだとうまく接続できませんでした。
RhPPPではDNSとDefaultGWのあたりがうまく設定できないような感じです。
またkpppでも接続後24時間57分経過すると切断され、
自動再接続をSETしていても自動的に接続してくれず
kpppがハングしたみたいになります。
この場合はkpppをKILLしないと再接続できませんでした。
目標は24時間365日ずっと接続なので、
CRON使って一定時間毎に、
接続の断を調査し、
断してたらKPPPをKILLして、再接続をするように設定しようと
しているところです。なんか泥臭くてやなんですけど、
もっとうまいやり方している方がいたら
教えていただけますか?
57login:Penguin:01/12/12 20:39 ID:IPmB9vFj
店頭で試させてもらったら、カードさした瞬間にハング。
マウスすら動かず。こんなのはじめてです。

というわけで、当面見送り。
他の PCMCIA 接続機器(CD-ROM, 外付け HDD)は異常ないのに…

/var/log/messages の記録は
cardmgr[833]: socket 0: Serial or Modem
cardmgr[833]: executing: 'modprobe serial_cs'
kernel: tty01 at 0x02f8 (irq = 3) is a 16550A
cardmgr[833]: executing: './serial start ttyS1'

Vine-2.1.5 on Thinkpad X21
(updates にしたがって
kernel-2.2.19-0vl0.23.i686.rpm
に上げ済。
kernel-pcmcia-cs-2.2.19-0vl0.23.i386.rpm
も入れてある。)

Lucent ltmodem ドライバー(5.99b)を入れたのが関係ある??
58login:Penguin:01/12/12 21:42 ID:6ixMAsTN
>>57
kernel-pcmcia-csが古いからでは?

RedHat 7.2ではkernel-pcmcia-cs-3.1.27-10が入ってる。
これで動作するよ。
59いつでもどこでも名無しさん:01/12/28 13:19 ID:sOjjkvHv
定期age
60結局:01/12/28 22:40 ID:kWvDhVvB
USBでのAirH接続(Linux)はどなった?
ちなみに俺はTL7だがまったく認識しないゾ
61 :02/01/06 01:07 ID:pBDdjbzQ
age
62login:Penguin:02/01/06 08:47 ID:fulEn7tE
Air H"使えばLinuxとWindowsの通信の性能がよくわかるな。
Linux 遅いよ。
63login:Penguin:02/01/06 10:07 ID:Sn3jVhh1
>>62
それはきっと設定を間違えてるんだと思う。
32Kbpsの通信程度じゃOSの性能比較にはならないと思う
(今更プロセッサも驚異的に速いんだし)。
64login:Penguin:02/01/06 10:54 ID:AkWitjmq
>>60
ベンダーIDとか読めた?
65login:Penguin:02/01/07 16:09 ID:aE+VfMBi
>>57
私もVine2.1.5で
kernel-2.2.19-0vl0.23.i686.rpm
kernel-pcmcia-cs-2.2.19-0vl0.23.i386.rpm
の環境なんですがMC-P300使えてますよ。
kernel-pcmcia-csが古いからという事ではない
と思う。
と思う。
66login:Penguin:02/01/07 16:55 ID:lzcN1FcG
AirHとADSLと迷ってる人多い?
67login:Penguin:02/01/07 22:12 ID:mnSwSoz5
>>66
答えは 「両方使う」 です。
AirH" 遅いし
68login:Penguin:02/01/13 01:58 ID:QchNQK3H
PPPに使う時とLANの時ってDNS違うけどそういう時はどうしてる?
自分をDNSサーバにしてしまうのが一番良いんだろうけど貧弱なノート
なもんで…

あとやっぱり最初の支払が来るまでは設定が大丈夫か心配だな 笑
一応LEDは緑だし番号も間違ってないが心配…
一応リモホはprinだったけど良いのかな?
69login:Penguin:02/01/14 12:48 ID:yv5BYGJ8
>>68
そういう時はPPPの設定でupしたときにresolv.confを書き換えるように
手配しておくもんじゃないの?
70login:Penguin:02/01/14 13:35 ID:7q5BTcuo
AirH"使ってます。
Casio Fiva MPC-216XL + MC-P300 + Vine 2.1.5
PCカードはちゃんとシリアルカードの標準にのっとって作ってある
みたいですので、すんなりと認識しました。
あとローカルでDNSサーバーとプロキシを動かしていますので、
けっこう快適ですね。
Winでも使いますが、通信速度自体、差は無いようですよ。
DNSとプロキシが動いてる分Linuxの方が快適かな。
71login:Penguin:02/01/14 13:43 ID:FynLF5WX
うーん、MC-P300だと何の問題もないんだが
CFE-02だと半分かそれ以下の速さしか出ない。
Windowsだとそういう事ないからドライバのせいなんだろと思うんだが…
ちなみにvmware上のWindowsからでもMC-P300ならちゃんとつながるが
CFE-02だとダイヤルさえできない…
誰かこの辺の問題に遭遇してませんか?
72login:Penguin:02/01/19 10:34 ID:pulhZzCd
128Kも出るし、age tok
73login:Penguin:02/01/19 11:12 ID:2+YaqQS2
>>68
LEDが緑なら心配ないよ。
俺はAirH"が出て直後からずっと使っているが全く問題ない。
74名無しさん@Emacs:02/01/19 13:08 ID:dY9Kldjz
今MC-P300+Vineだが、
128k AirH"カードはLinuxでも使えるんだろうか。
気になる。。。

やはりLinuxerは「人柱」の出現まで、
買い控えか?
7571:02/01/19 23:44 ID:4ndVI566
誰かCFE-02で速度ちゃんと出てる人いない?
76login:Penguin:02/01/20 00:35 ID:cTIc10na
>>74
即買して漢を見せろよ(W
77login:Penguin:02/01/20 14:30 ID:f9Vp/j46
RH2000PをPCカードスロットがないパソコンで使うには
どんな方法があるんでしょうか。
スリッパUminiでは使えないってのは過去ログ見て分かりましたが。。
78login:Penguin:02/01/21 11:49 ID:IKeEeXuk
>>74
本多エレクトロン AH-G10
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/ah-g10.html
ですよね?MC-P300みたく標準モデムとして使えない(インターフェイスがない)
ようなので挿してゴニョゴニョだけでは無理っぽくないですか?
79login:Penguin:02/01/21 12:00 ID:Owgh8iES
>>77
SlipperUはUSBシリアルの規格にのっとってないから
Linuxではつかえんだろう。

SlipperXは規格にのっとってるらしい。
漏れはPCカードリーダーをデスクトップにつけて
使ってたが、ちょっとおかしかったなあ。

今はFiva。快調。
80login:Penguin:02/01/21 15:53 ID:jHECyeKT
>>74
> ですよね?MC-P300みたく標準モデムとして使えない(インターフェイスがない)
> ようなので挿してゴニョゴニョだけでは無理っぽくないですか?
どういう意味か教えてもられるとうれしいのですが…
8180:02/01/21 15:57 ID:jHECyeKT
ごめんなさい。74 じゃなくて >>78 ね。
82slipper:02/01/25 02:18 ID:LQemRiHb
今日はred7.1とturbo7にてslipper+RH2000で今まで試したがWin厨な俺にはまったく無理でした
だれ〜かslipperで接続できる自信のある方いませんか?
79が使えないって書いてるけど一応電源ははいってるんだヨ
だからどうにかすれば出来ると思うんだけど…

83age:02/01/25 09:48 ID:XzO3D5cW
age
84login:Penguin:02/01/25 18:09 ID:N88HrhVn
>>57
X でさすとハングだけど,
virtual console でコンソール画面にしてからさせば OK.
さした後は X に戻っても問題なし.
(Infrontia AirH" Card petit CFE-02)

同じ vine-2.1.5 でも vaio な人はそんなのなさげだった.
thinkpad X21 固有の問題?
85永楽町:02/01/26 14:55 ID:xiDkVyY3
>>78
AH-G10 私も気になってます。
  http://www.honda-elc.com/ahg10/index.html
を見る限り、ヘイズ AT コマンド準拠とあり、使えそうな
気がしますが、、、元々そういう意味じゃないのでしょうか?
現在、MC-P300 を使ってます。設定にてこずりましたが、
結構快適。
86教えて君602号:02/01/26 23:15 ID:L63xXzcB
>>85
MC-P300はPCに直なのかな?詳細キボンヌ
87教えて君602号:02/01/27 02:23 ID:Zrawhggb
ageていく
88login:Penguin:02/01/27 02:33 ID:7iFy9rwN
AH-G10買ったけど、Kondara 2.0 FTP版の kernel-pcmcia-cs-3.1.25-12k で
とりあえずは使えた。しかし、速度が全然出ないし、パケットが流れない事が
多々あり。

最初、wvdial.conf の設定で、ATQ0V1E1S0=0&C1&D2 ってやってたけど、
速度が出ないんで、

WindowsのiniファイルからATコマンド抜きだしてAT&FV1&D2&C1 とやってみても
かわらない。

Windowsだとそれなりに速度が出るので、Windowsのドライバでなんか細工して
あんのかなぁ…。
89login:Penguin:02/01/28 10:44 ID:I1HWDsVS
>>88
Vineだとどうなんだろう?
前のカードはどうだったの?
購入激考中なので詳細キボン
速度改善されたら教えてねん
9088:02/01/28 13:03 ID:Dqb8UWmk
>>89
Vineはよくわかんないけど、pcmcia-cs の対応具合によると思う。
でも、大抵フツーのシリアルモデムとして認識されるはず。

低速の件に関しては、ATコマンドいろいろいじったり、pppd でBSD comp.や
deflate使わないようにしてみたり、色々やったけど改善せず。

ちなむと、試したのは VAIO C1XE+AH-G10 ね。
他のマシンだとうまくいくのかもしれんけど可能性は極めて低そう。
現在、「OSに依存するカードなのか?」とWebのフォームから
本多エレクトロンに問い合わせ中。

前のカードは?って事だけど、AH-G10は動くか解らなかったので、新規で契約し、
今は、MC-P300と二枚持ち。

MC-P300は、AH-G10みたいにlinuxで速度が落ちる事なく、ちゃんと使えて
ます。

SIIのカードはMC-P210/TD→MC-P300と使っているけど、同じクセが
あって、よく切断後に応答しなくなる事がある。

この応答しなくなるのが無ければかなりイイんだが、とりあえずcardctl reset
かカードの抜き挿しでなおるので、まぁいいかって感じです。
9189:02/01/28 13:14 ID:I1HWDsVS
>>90
Thanks!
詳細なレポートに深謝。

うちはVine 2.1.5 + Casio Fiva 216XL + MC-P300 です。
大体平均して 25,6 kbps 出てます。

以前デスクトップの内臓PCカードリーダーで使用していましたが、
PCIカードの抜き差しをしたら突然パケットが詰まりだしました。
Fiva に変えてから順調ですが、
ハードに依存してしまう部分があるのかもしれません。

ひとまずLinuxで使えていることが確認できてよかったです。
本多エレクトロンの回答が待ち遠しいですね。
92login:Penguin:02/01/29 13:28 ID:lYBqFhd0
128kで話題のAH-G10。

本多エレクトロンさんに問い合わせたところ
「参考情報」として以下の条件で正常動作している模様。

kernel: 2.4.6
pcmcia-cs: 3.1.31
ppxp: 0.200108415

なお、Linuxerなら常識ですがあくまで「自己責任」です。
くれぐれも本多Eさんに「動かねーぞゴルァ」とか言わないでねん。

93login:Penguin:02/01/29 20:24 ID:djG7Vw7A
>>92
ありがとう。
9490:02/01/30 04:50 ID:/c5jR/bJ
俺も回答貰ったんだけど同じ内容だね。
とりあえず、Kondara2.0を2.1 RC2へmph-getであぷぐれどした。

ppxpは使っていないのでちと困ったが、
単にKondara2.0が古かったせいみたいで、
kernel-2.4.17-24k
kernel-pcmcia-cs-3.1.29-8k
ppp-2.4.1-4k
にしたら、繋がったYO!

これで安心してMC-P300の回線契約を解約できるです〜(感涙)
95しばらくお邪魔します:02/01/30 23:54 ID:+SRcmUTC
現在MC-P300を問題なく使っているんでAH-G10も問題なく使えると思い
買ったんだけど、今のところかなり不安定。
一、二度一時的につながっただけであとは全然だめでした。
本多エレクトロンに聞いていろいろと試したんだけど、だめだった。
CANNONのINNOVAノートなんで、動作確認対象外だし結構途方に暮れてます。
ヤマ○電気の店員にはいまのWINDOWS95から98にすればつながるっていわれた
んだけど怪しいし。
もう一つのパソコンでスリッパーUを使ってMC-P300をやってるんだけど、これも
AH-G10にはスリッパーXじゃないとだめらしく、しかもXは今使っているWINDOWS98
には未対応なんでダブルショックです。
パソコンは詳しくないんだけど、田舎でADSLがいつ来るか分からないんで
喜んで買ったんだけどね。
何かよい情報があれば教えてください。
おれもはやくつないで、MC-P300を安心して解約したいっす。
96しばらくお邪魔します:02/01/30 23:56 ID:+SRcmUTC
LINUXの板だったんですね。
失礼しました。
でも、何か情報あれば教えてください。
97login:Penguin:02/02/03 10:04 ID:6TLOgL+0
CFE-02でちゃんと速度出す方法募集〜

98へっぽこ:02/02/03 13:44 ID:Sf5frIYX
私はRedHatLinuxをいれてみたんですが
GNOMEのネットワークの設定の画面でハードウェアの設定
というところがあったのですが、そこのアダプタの名前が
私の使用しているNICと違っていたのですが、問題はないのでしょうか?
ifconfigするとちゃんとeth0とでてくるのですが・・・・
どなたか教えてください。お願いします。

99login:Penguin:02/02/03 13:45 ID:kN/rvHMr
それはAirHの質問なのか‥。
100login:Penguin:02/02/03 17:39 ID:UDYkEv+V
Vine2.1.5 + Fiva 216XL + AirH" AH-G10。 上の構成では接続はできてもデータのダウンロードがストップする。 RedHat7.2 + Fiva 216XL + AirH" AH-G10。 これは成功。おそらくKernel 2.4以上でないとAH-G10は使用できないと思われ。 128k希望の方ご注意!
101login:Penguin:02/02/08 10:45 ID:unUlXBlA
ども、モバイル板から来ました。AH-G10うちでも同様の症状が出たので。

PCMCIAソケットは PCD-RP-220E(RIcohの476ベース) 、
OSは VineLinux 2.1.5 (kernel2.2.18)、
接続ソフトはppxpの0.99120923です。

ATコマンド等はいじったけど駄目でした。
クセの強いRIcohだし、/etc/pcmcia/serial.confあたりいじれば
大丈夫かと思っていたのですが、kernelとpcmcia-csのupgradeが
必要みたいですね。

#うう、Vine2.5βか。firewall書き直しか(泣
102login:Penguin:02/02/09 08:36 ID:lUWLcMeG
DDIポケットのKX-HV200なんですが、
PSP01(U-Cable typeP5)というUSBケーブルでAirH"対応に
なるんですが、このケーブルで動作されている方おられませんでしょうか?
103101:02/02/09 13:23 ID:G8ZGPpqE
Vine の kernel updateによる AH-G10の正常動作を確認しました。
Installしたもの:

VineSeed の modutils-2.4.12-2vl
VineSeed の ppp-2.4.1-0vl1 → でも使っているのはppxp
VineTestPkg の kernel24-*-2.4.17-0vl1
iptables-1.2.5 をmake & install

utils-linux, glibc-2.2関係はすっぱり諦めました(笑)
さて、つぎは iptables でfirewall書きますか...
104login:Penguin:02/02/09 20:17 ID:vdjeW5vg
>>102

松下端末なら、KX-H10(Palm用ケーブル)を改造して
RS-232Cで繋ぐのが吉と思われ。

がいしゅつ or ノート機使用ならスマン
105login:Penguin:02/02/10 12:19 ID:f0gb7J+D
>>94
kondara2.1rc2 tkppxp使用で接続出来るもののパケット流れませぬ(泣
vaio C2+BMH10-J。(AH-G10と中身は同じだとおもふのだが…)
106105:02/02/10 14:26 ID:ca2d1n21
んっ?
なぜか正常動作中…何故だろう。
vaioC2+BMH10-J Kondara2.1rc2 tkppxp Galeonでかきこ中
厨房ですまん。
107login:Penguin:02/02/11 17:00 ID:BRIqFrxx
既出ですが

AirH 一度切断した後は、デバイスビジーで動きません。
最初に切断するまでは正常に動作します。
MC-P300 の RedHat 7.2 です。

ちなみに、Konadara MNU Linux 2.0 では、反応なしです。
108102:02/02/12 05:12 ID:rDFyOPJ4
>>104
レスどうもです
実はノートなんです、ぅぅ
とりあえずDポのこれから出す端末はAirH対応になる予定(?)らしいので
とりあえずケーブルだけ買って知り合いの端末で試してみます
ありがとうございました
109104:02/02/13 13:51 ID:s1nJlstQ
LinuxとU-Cableで検索した結果。

ttp://www.zob.ne.jp/~kanai/essay/backnumber/monthview.pl?YEAR=01&MONTH=05
ttp://kt-www.jaist.ac.jp:8000/~ttate/old/os/linux/usb.html
ttp://www.zob.ne.jp/~hide-t/diary/200003.html
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~tnaka/pc_linux/diary.html

少なくとも古い U-Cable はモデムとしては動かないらしい。

たあ、Panasonic端末はモデム内蔵だから、
Linuxで使えるシリアルポート+KX-H10 を買ってきて
半田鏝で合体させるのが「現時点では」唯一の手段なのかもしれず。
110 :02/02/21 18:50 ID:b/NXsDhI
111名無しさん@Emacs:02/02/22 10:50 ID:CkCM6QYw
モニター当選age。
使用レポートを乞うご期待。

当方 Redhat7.2、Fiva 216XL、AH-G10

> 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
> この度は、DDIポケット128kパケット試験サービスモニターへ
>ご応募いただき、まことにありがとうございます。
> 当社において厳正なる抽選をおこなった結果、お客様にモニターを
>お願いする事に決定致しましたので、本日ご連絡申し上げます。
112家でもななしさん:02/02/22 13:11 ID:m6dzib4L
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1013064199/l50
ここ見ていると、どうも外れクジ無しのようです。
俺も Vine2.1.5+kernel2.4.17、デスクトップ+RIcoh石のPCMCIAアダプタ
という構成で逝ってみます。

ちなみに、設定ガイドを見てみると圧縮・ヘッダ圧縮→無しDNS→固定らしい。
また最適化ガイドには MTU=1500とRWIN=17520を推奨する旨が明記されている。
113login:Penguin:02/02/22 15:39 ID:ntYgjSAG
外れなしなら応募しときゃよかった...
114 :02/02/22 23:14 ID:VNTUWS5l
外れもいるが・・・・・
115112:02/02/23 16:30 ID:+AMfG63o
スマンカッタ・・・
116113:02/02/23 23:15 ID:t/l6g8vp
>>114
なんだ、そうだったのか。
じゃあ >>112 はオメデトンということでその後の経過をキボンヌ。
117112:02/02/26 02:18 ID:nOQMKzOm
祭りが始まったので早速繋いで計測しました。全く問題なく動作しています。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1009891142/712

kernelは kernel24-2.4.17-0vl1、
PPP は ppxp-0.99120923-0vl4.1 を使用。
スクリプトは32k接続のを流用(IP.RESOLV をfixにして電話番号変えただけ)。
/etc/ppxp/modem/ の下にあるモデム設定もgenericのままです。
118nanashi@emacs:02/02/26 04:25 ID:fA3RYjkp
--------- Broadband Networking Report ---------
<ダウンロード速度>
最高データ転送速度: 66.53Kbps (8.31KB/sec)
平均データ転送速度: 62.47Kbps (7.80KB/sec)
転送データ容量: 708.48KB (118.08KB×6回)
転送時間: 91.059 秒
-----------------------------------------------
1回目 66.38Kbps ASAHI-Net
2回目 59.34Kbps BIGLOBE
3回目 61.50Kbps OCN
4回目 56.42Kbps NIFTY
5回目 66.53Kbps WAKWAK
6回目 64.64Kbps WebArena
-----------------------------------------------
測定日時: 2002年02月26日(火) 04時04分
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/
利用ブラウザ: Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i586; en-US; rv:0.9.8)
-----------------------------------------------

モニター当選 + 祭り参加 age
完全定額だがこの速度を速いと見るかどうか。。。ううむ。

今後の継続リポートを乞う御期待。

環境は Casio Fiva216XL + Redhat7.2 + AH-G10(PHSカード)
+ ppxp-2001080415

シリアルスピードは230400に設定。
ちなみにAH-G10はKernel2.4.* でないと動かない模様。
119112:02/02/26 12:52 ID:Thekz1Eo
あと、32k接続で感じられた
「複数セッションがあるとやけに遅い症状」も128kでは無いため、
体感的にはかなりの速度upを感じています。
120login:Penguin:02/02/26 15:47 ID:phs5RxKg
移動してる時に見えなくなる基地がでてきた時とかは、
どういう感じになるんだろう。
121login:nobody:02/02/26 20:25 ID:aZ3W4/JO
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1014696351/51
移動中の報告が #51, #88 あたりにでている。
122112@通勤中:02/02/28 09:29 ID:sZoKp4GL
AH-G10のファームウェアを2.02にupしました。
今のところ動作に影響はありません。
123age:02/03/02 01:29 ID:Uphy0DWO
age
124login:Penguin:02/03/07 10:44 ID:gRebvE1o
サン電子のUSBケーブル・PSP01ってLinuxで使えるのでしょうか?
上の方で同様の質問があるようですが、最近のノートなので
シリアルポートがないので、、
125login:Penguin:02/03/07 13:03 ID:sCUhKwY1
「サン電子のUSB」って聞くだけでいかにもヤバそうだ。
あそこは情報だしたがらないところらしい。
126login:Penguin:02/03/07 23:59 ID:7fK6xBYI
つーかさ、みんな一日に何時間くらいつかいホーダイしてる?つなぎっぱなし?
おれは根がビンボーなもんで、月に5000円も払ってヘタな ADSL よりも高いん
だからモトをとらなきゃ、ってんで寝ずにweb をブラウズしてるゾ。もちろん
2ch も。
あとさ容量の大きなファイルをダウンロードしてたりすんだけど、32kbps み
たいなほっそい回線で10何時間もネチネチとダウンロードしてたりすんのは、
接続されている方からするとメーワクなのかな?
127login:Penguin:02/03/08 17:48 ID:QkI/pw+w
eo64 で接続に成功した人っているの? ちなみに、PCカードモデムは、
NEC製で、MA-N1ってモデムなんですけどね。
128いつでもどこでも名無しさん:02/03/08 21:42 ID:XJDcv2pO
>>126
素直にADSLにすれば
もっと時間を大切に使ったほうがいいよ

129login:Penguin:02/03/12 16:24 ID:OE7690uf
SUNTECのPSP01だめっぽいですか。。ぅぅ
130 :02/03/15 04:31 ID:pZeQJq1I
131_:02/03/15 11:40 ID:db/LuEhb
移動中も幸せにsshしたいんですがRTTのデカさはどうにかなりませんかね?
132名無しさん@Emacs:02/03/15 16:28 ID:CqMWzl2o
>>131
移動中にsshは目に悪いです。
お仕事なんかせずに2chをどうぞ。

128k出たら使ってみては?
ISDNより速いことは確かです。
だって漏れモニターだもん。
133131:02/03/15 18:06 ID:8kbylztT
>>132
いや帯域が広くなってもRTTは変わらんですよ

# それとも128Kのサービスには特殊技術が?
134login:Penguin:02/03/15 20:25 ID:bkZCnSNX
ppp0がアクティブなまま(←AirH"挿しっぱなしで未切断なわけです)、
Xを強制終了したら固まった。どのモデムカードでもこうなる?
135 :02/03/19 17:17 ID:aEvRyhxv
フガ
136えぬしまちゃん:02/03/20 03:35 ID:OL+9ocyT
bモバスレから出張っす。
仕事でSolarisの管理者やってます。bモバが128kになるのを機に
自宅で液晶割れLet's noteにLinux入れて自分用DNSとかSquid立て
たいっす。

逐次覗いて勉強さしてもらいます。
137login:Penguin:02/03/23 11:44 ID:5lE2Hl+Q
ファームウェアの更新って、何かLinux版のプログラムがあるんですか?
Windowsの領域は購入後小一時間のうちに飛んでいるので使えないのです。
138顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/23 11:55 ID:xiCktXzJ
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
139login:Penguin:02/03/27 10:30 ID:EacMgoHt
びょう
140login:Penguin:02/03/27 18:19 ID:8VMg4mdg
はぁ
RH7.2でP-in m@ster 使えた。
え?スレ違い?
141login:nobody:02/03/28 14:53 ID:qFRc9kOt
142えぬしまちゃん:02/03/30 03:13 ID:RK6Kvwoz
>>137
ファームってAH-G10の128K対応のですよね?
ファームの書き換えプログラムはWin32用とMac用(OS X専用ではない)の2つなの
で、それ以外のOSのユーザはメーカにカードを送って書き換えるか、どこかで
環境を借りて作業するしかないです。

あと、Slipper経由もダメです。
143login:Penguin:02/03/31 19:11 ID:ayu2vtg7
http://www.carry.com.tw/products/PCI/101ce.htm
こいつでP300動いたわ。実売5000円から8000円ぐらいだと思う。
スロットの噛み合わせやスロット番号がシビアらしく、
フリーズしまくったがようやく安定した。
AwardBiosのPlugAndPlayBIOSはONにしないとだめ。
あー、スリッパの卒業はしんどい。
(コネクターがガンでケースのフタ閉めた振動で起動しなくなる!)
これからスリッパのせいで追放されていたLinuxを復活させるつもり。
144login:Penguin:02/03/31 22:31 ID:YIjgTt6e
>>142
あなたの人脈をたどれば
一人くらいノートを貸してくれる人はいるんじゃないんですか?
書き換え自体3分ですむんだし。
145えぬしまちゃん:02/04/01 00:36 ID:gMIJwaPn
>>144
えーと、これって私に言ってる?>>137でなくて?
念のため。私はbモバ(ハードはAH-G10と同じ)を使うのはSlipperX経由
で、その環境ではファーム書き換えできません。でも、仕事用に個人で
FMV-BIBLO LOOXも持ってるので、書き換えはこっちで環境済みですよ。
146えぬしまちゃん:02/04/01 00:38 ID:gMIJwaPn
>>145
環境でなくて完了。
147login:Penguin:02/04/01 19:51 ID:piVd4rs1
128k開通記念カキコ。
TW7をturbopkgで最新版にアップデートしても"NO CARRIER"とかでて
つながらなかったので、pcmcia-cs-3.1.33.tar.gzをコンパイルして
インストールしたらちゃんとつながるようになりました。
平均して50kbpsくらいでてるかなぁ… まぁISDNの頃に戻ったと考えれば。

これで安心してMC-P300を解約できる
148ななし:02/04/04 16:39 ID:ctYHVPdt
モバイル版の128kスレで「pingを常時送ればレスポンスが良くなる」祭り開催中。
感覚は今のところ1秒、送り先はプライベートアドレスも可だそうだ。
各種UNIX+pcmcia_cs等で使っているなら、

AirHカード差したときのスクリプトに
ping -q -i 10 192.168.0.1

AirHカード抜いたときのスクリプトに
PINGPID="$(ps | grep ping | awk '{print $1}')"
kill $PINGPID

で行けそうに思うけど、どない?
149148:02/04/04 16:48 ID:ctYHVPdt
> ping -q -i 10 192.168.0.1
ping -q -i 10 192.168.0.1 &
だった。後ろに回さんでどーするよ俺
150login:Penguin:02/04/06 16:07 ID:SvWYZ9eP
PS64C3(i-Card typeP3) by SUNTAC
http://www.ddipocket.co.jp/syohin/i_ps64c3.html

使えますかねぇ?
人柱になる価値あると思われますか?
151 :02/04/07 11:26 ID:zPaA42RH

昨日ヨドバシカメラで買った CFE-02 は楽勝で使えました。
RedHat7.2 です。ドライバやモジュールの新規インストール
は不要。

スロットに挿してから、rp3-config で電話番号、アカウント、
パスワードなどを設定して、設定終り。

後は wvdial コマンドを叩けばつながります。
152login:Penguin:02/04/07 11:33 ID:yEdVvZaM
LinuxでAirH"使えるのか。スゲーな。考えても見なかった。
なんかこのスレの住人が勇者に見える(w

うちのdebian noteでもやってみようかな。
153login:Penguin:02/04/07 11:54 ID:Vt10YVA4
Debian sidでAH-G10にて、128K通信して
2chカキコ中
154login:Penguin:02/04/10 02:42 ID:IoCmqUTW
AH-G10をOmoikane ARNA2.0で使っている人居ます?
アップデートが必要なソフトとかがあればご教授くださると助かります。
ちなみにARMA-2.0をデフォルトインストールするとカーネルは2.4.9、PPxPはver0.99120923になります。
155名無しさん@Emacs:02/04/10 12:03 ID:8d62jH3f
漏れは長いことLinuxでAirH"やってるYO
128kのモニターにもなった。
でもVine2.1.5ではAH-G10が使えなくてあせった。

Redhat 7.2、Turbo7では簡単に使えたんで
Kernel2.4でないと駄目なのかなあと考えたり。。。

今はKernel 2.4.18 + pcmciacs 3.1.33 + ppp 2.4.1
ちなみにマシンはFiva216XL。
ディストリはマイナーなLFS(Linux From Scratch)
156login:Penguin:02/04/11 03:03 ID:tT0mvlFP
>>154
どのversion からかは忘れましたが、kernel のversion を新しくすれば解決するよ
157login:Penguin:02/04/11 22:46 ID:hgzYieZu
>>150
うー、遅レスだが、よろしく
これからAirH対応電話端末がどんどん出てくるようだから
なんとか(改造なし・ジョイントなしで)Linuxでつかえるケーブルが
欲しい
158 :02/04/21 02:22 ID:ZQXXLrAK
159 :02/04/27 17:56 ID:dC8o/uba
,
160login:Penguin:02/04/27 22:17 ID:TqPN/4tR
CFカードサイズで128K対応のってないの?
161login:Penguin:02/04/27 22:27 ID:yB8hOIk/
P-200→AH-G10に変更。
やはりPlamo2.1だとpppのコネクション、pingはいけたけど、
httpはmozilla,w3mともにダメ。なぜかftpは通った。
ipのパケットサイズの問題か、シリアルドライバのとりこぼしか....
うーむ。
ちなみに、これはTurbo7で書いてます。

「PPPのコネクションもはれねーぞゴルァ」って人は、
ATDT0570570...##6?
じゃなくて
ATD0570570...##6?
を使うってのと、マニュアルに書いてないコマンドは、一切
ださないってのをやってみてください。
うちでは、モデムの音量調整のコマンドが悪さしてたみたい。
162login:Penguin:02/04/27 23:49 ID:aoIbUHP6
/etc/chatscripts/XXXX
見せて〜
163login:Penguin:02/04/29 12:28 ID:7cKQtiwM
これでいいか?

# cat /etc/chatscripts/XXXX
cat: /etc/chatscripts/XXXX: そのようなファイルやディレクトリはありません
164login:Penguin:02/04/29 12:31 ID:7cKQtiwM
ageわすれ
165163:02/04/29 21:32 ID:Hmatk7Dt
ギャグに、だれもつっこんでくれなかった....(打
これ、pppdの/etc/ppp/ppp-prin-dialerっす。
これでいいかな?>162

#!/bin/sh
#
exec chat -v \
TIMEOUT 3 \
ABORT '\nBUSY\r' \
ABORT '\nNO ANSWER\r' \
ABORT '\nRINGING\r\n\r\nRINGING\r' \
'' \rAT \
'OK-+++\c-OK' ATH0 \
TIMEOUT 60 \
OK ATDT0570570711##64 \
CONNECT ''
166login:Penguin:02/05/06 21:47 ID:DkVzbBq/
ターボリナックスでAIR H(32Kのやつ)なんだけど、ドライバとかって
必要なの?リナックス初心者でコマンドの打ち方もよく分からないのですが、手順
を詳しく教えてくれませんか?宜しくお願いします。
167login:Penguin:02/05/06 21:58 ID:2xStCe7L
>>166
PCMCIA環境があればいい。
TurboやVineならデフォルトでPCMCIA入るはず。
特にエッジ専用ドライバーとかはなし。
単に/dev/ttyS?としてモデムが見えていればいいだけ。
モデムコマンドはATZとATDだけ知ってれば動く。
168login:Penguin:02/05/06 23:28 ID:Fn8EcA86
>>166
kpppでもって、設定して接続すれば終り。
ATZもしらんでイイぞ。
番号の後の##61(だっけ?)をわすれないよーに。
AH-10Gの場合は、上にも書いたけど音量調整の部分を
消したら動いた。
169login:Penguin:02/05/07 04:30 ID:o6wZwD6D
CFE-02もkpppだと音量調整のATコマンドを消さないと駄目だな。
tkppxpとかだとそもそもその辺のお節介がないからしょうもないところで引っかからないんだが。
170Saburo Echizennya:02/05/11 00:54 ID:Dm9GxTyy
はじめましてーLinuxビギナーです
Air H”CFE-02(32kパケット)@ Vine linux 2.5+GNOMEの
インターネットの繋ぎ方が全然わかりません
誰か助けてください。

どのぐらいビギナーかってここの記事を全部読んでもさっぱりわからないぐらい。
171login:Penguin:02/05/11 01:09 ID:S/B3k/53
Air-H"(AH-G10)のWeb共有でサーバー立てられるのでしょうか?

無謀と知りながら 
Win2000+AH-G10 <---Liunx でWebサーバー立てようと思うのですが…。
172login:Penguin:02/05/11 03:49 ID:3VKfIw0T
>>170
基本的に普通のPPPの繋ぎ方と同じ。
VineのWebページにあるだろうから、そっちみて。
ただし、電話番号はまちがえないよーにね。
取扱説明書/プロバイダの説明をよく読んで、パケット通信用の
電話番号の最後に##61を付け忘れないよーに。
173login:Penguin:02/05/11 03:54 ID:3VKfIw0T
174login:Penguin:02/05/11 03:56 ID:3VKfIw0T
>>171
「Web共有」ってのが何かわからんけど、Webサーバ建てるん
だったら、できないことはないと思う。
でも、実用になるかなぁ。pingの遅延だけでも、かなーりあるぞ。
それとも、ODNが腐ってるだけ??
175login:Penguin:02/05/11 04:38 ID:x74j9AFB
>>174
 いや、どこで繋いでもかなり遅延する。けっこう深刻だ。
176174:02/05/11 04:50 ID:3VKfIw0T
>>175
そなのか。情報ありがと。
odn内のweb鯖にpingしてても、200〜500msecが標準。
たまに、4000から5000msecってのが1,2分続くときもある。

このへんがkernel2.2系でTCPのセッション確立できないほどの
症状になる原因かなぁ....
# AH-G10 & kernel 2.2でも、odn内のftp鯖にはアクセスできた
# ことがあった。
177login:Penguin:02/05/11 09:57 ID:3UvImM9Z
>174 さん

>「Web共有」ってのが何かわからんけど、Webサーバ建てるん
>だったら、できないことはないと思う。

言葉足らずでした。
正確には
通信のプロパティ→ 共有→ 
この接続でインターネット接続の共有を有効にする

にチェックを入れてサーバーを立てられないものかと思いまして…。


178login:Penguin:02/05/11 10:43 ID:ys5cyNhD
>177
あからさまに板が違うんじゃねーの?
179login:Penguin:02/05/11 11:33 ID:8TYOvsMe
>>177
Linuxをクライアントに...って話なら、まったく問題ないと思われ。
180Saburo Echizennya:02/05/11 21:48 ID:XAofM0vs
>173
とてもありがとうございます。

えと、
「ダイアル方式」
「認証プロトコル」
「PPP モード」
「モデムタイプ」
がわかんないです。
具体的な設定例とか、教えてもらえないでしょうか?

本体の説明書、Windowsだけに偏ってる・・・(TnT)。
ホームページでもサポートされてなかったし。ぷしゅう。
181login:Penguin:02/05/11 23:38 ID:6D3MB8CW
>>180
本当に読んだか?
とりあえず、
ダイアル方式: TONE
認証プロトコル: PAP
PPPモード: active
モデムタイプ: generic
でつないでみれや。
182Saburo Echizennya:02/05/12 11:11 ID:DnyAM6/d
ありがとうございます。やってみます。
183login:Penguin:02/05/12 13:00 ID:+QOiWXGL
今更だけど、Kondara2.0でAirH"(MC-P300)+SlipperXで
使えてます。
ただなんか認識おかしかったりダイアルアップ失敗したり
するんだけど(;_;) USBケーブル抜き差しで治ったりとか
よく分かりませんがとりあえず使えてたので放置(w

今はADSL引いたんで全然使ってないけどね....
184login:Penguin:02/05/12 14:23 ID:WaCws3nc
>>183
MC-P200で、よくハングった。
カードを差しなおさないといけないんだよねぇ。
Slipperでも出るってことは、SIIのPCMCIAのファームの問題と思われ。
185login:Penguin:02/05/12 15:56 ID:6YeJ8/88
b-mobile使ってます。
普通のpppで全然問題ないよ。
186login:Penguin:02/05/12 20:41 ID:3PoWSOpI
age
187login:Penguin:02/05/12 20:54 ID:qOs+xYc2
>>183-184
やっぱカードに問題あるのか…。
板違いだが、NT4でMC-P300使ってるんだけど、
突然通信不能になり、いったん手動で回線切断後、再接続しようとすると100%失敗する。
マシンをリブートするまで結果は同じ。(NT4はPCカードの活線挿抜は非サポート)
188login:Penguin:02/05/12 21:44 ID:K4mP/xDr
>>187
をー、NTで同じ現象ってことは、いよいよファームの問題か...
189183:02/05/12 23:23 ID:+QOiWXGL
うーん、どうなんでしょ。
うちは普段Win2000Pro上で使ってるけど不安定になったことは
ないけどねぇ。Win98/2000辺りを中心に検証した、とかかなぁ。
190login:Penguin:02/05/13 00:04 ID:pOh4mWTw
>>189
たぶん、Win98由来のpcmciaドライバには対応したモノなんでしょうね。
191じゃじゃじゃ:02/05/13 00:12 ID:B/wCVqky
ターボリナックスでAIR H使えない。普通にPPPで設定したんだけど
モデムの選択でttyなんとか?ってヤツがいっぱいあって何を選んだらいいのか
分からない。適当に全部試してみたけど、”モデムを開いています”とか言ってて
結局繋がらない。もう意味分かりません。
192login:Penguin:02/05/13 00:17 ID:FQmRBVTp
1)dmesgでカードの認識メッセージ見て、ttySの何番か見る。
2)statserialやcuにATZを入れてモデムの動作確認
ここまでOKならばエッジは何のへんてつもないモデム。
193login:Penguin:02/05/13 00:33 ID:pOh4mWTw
>>191
カードぶっさした直後にdmesgコマンドで確認ってのはどーよ?
多分、ttyS01かttyS02あたりだろ。

んで。
kpppでセットアップするときは、モデムの音量調整のとこ、
全部空欄にするのわすれないよーに。
194Saburo Echizennya:02/05/14 02:39 ID:dI7DhXkX
>>182
ダメでした。何が悪いんだろう???
195login:Penguin:02/05/14 06:03 ID:ed9yVU4P
>>194
接続をしようとしてるユーザがttyS0とかのデバイスを利用できるグループにはいってないんじゃないのか?
196login:Penguin:02/05/15 01:36 ID:AEinSZrO
197Saburo Echizennya:02/05/15 02:09 ID:UEczeLM4
>>195
rootで入ってます(--;

はっ?!まさか、rootじゃ駄目だとか?!
198login:Penguin:02/05/15 02:11 ID:hjnA4JLE
>>197
つながるつながらない以前に、
root で常用するもんじゃありません。
199login:Penguin:02/05/15 02:20 ID:3YOzEPs9
AIR のADSL版出来ないかなあ。。。
200damedame:02/05/15 03:06 ID:uxh8nxgd
初で200get.僭越極まります。
で、vaioFX33S/BPにTurbolinux Server 6.5を
インストール。
しかし、AirH" どうしても使えない。

ダイアル方式: TONE
認証プロトコル: PAP
PPPモード: active
モデムタイプ: generic

は当然、他のパターンでも試したし、
ttyなんとかも全部試した。
接続をしようとしてるユーザもttyS0とかの
デバイスを利用できるグループにはいってるし

しかし繋がらない。なぜじゃ。
vaio+air+linuxというのがやっぱ無理なのかぃ
中山・菅谷『VAIOノートではじめるTurbolinux』
を見ながらやったけど、ううん。
201login:Penguin:02/05/15 21:04 ID:8ywdgpdT
つながる。さげ。
#mdem MCP300
include standard
InitialTimeout 9000
Name "SII MC-P300"
MaxDTESpeed 115200
Initialize "ATZ"
HangUp "ATH0"
Dial "ATD\p##61"
#provider PRIN
source serial
set MODE active
set AUTH.PASSWD prin
set LOG.FILE prin.log
set SERIAL.MODEM mcp300
set IDLE.INIT 100
set LINE /dev/ttyS1
set DIAL.LIST 0570570611
set AUTH.PROTO PAP CHAP/MD5 CHAP/MS
set IP.VJ yes
set IP.RESOLV yes
202 :02/05/29 20:20 ID:cmEnryds
203login:Penguin:02/05/29 21:12 ID:pKZrfIWX
>>200
turbo 6.5って、カーネル幾つだっけ?
2.4系じゃないとダメッポ。
204login:Penguin:02/05/30 23:34 ID:Frq/AYGj
AirHの接続は茨の道かと思いきや>>173のURL先を
参考に設定したらあっさり接続出来ますた(・∀・)

環境 LibrettoL5 + AH-G10 + VineLinux2.5

一応参考までに。
# /usr/sbin/ppxpadduser <自分のユーザー名>
$ qdial (IDやパスワード設定してファイル名 AirH で保存)
$ ppxp AirH
ppxp> connect
PPXP> bye

$ cat /etc/ppxp/conf/AirH
source qdial
set MODE active
set AUTH.PASSWD AirH
set LOG.FILE AirH.log
set LINE /dev/modem
set DIAL.TYPE Tone
set DIAL.LIST 0570-570-600##61/1
set AUTH.PROTO PAP
set SERIAL.MODEM generic
set IDLE.INIT 0
set IP.VJ yes
set IP.RESOLV yes
205 :02/06/04 21:29 ID:UYm1Xx9M
sage
206login:Penguin:02/06/06 18:45 ID:IYGzl6ui
AH-G10のファームウェアバージョンアップ(2.02->2.04)が
できるようですが、みなさんはバージョンアップしますか?
Win/Macでしかできないみたいですけど。
207damedame:02/06/09 00:46 ID:4iMXBc4s
200です。繋がりました。みなさまありがとうございました。
208login:Penguin:02/06/09 15:30 ID:r45t6aE8
>>206
Linux機しかないの?
209login:Penguin:02/06/09 16:09 ID:DNkRALEW
>>206

俺はファームのアップデートのために
noteにwin入れたが、メーカに送るか、
ショップに持ち込めばアップデートしてくれるぞ。
210login:Penguin:02/06/09 19:00 ID:UTu4R1KD
おれもいま、VineLinux2.5+AH-G10で挑戦してるんですが、
ほぼ、204さんの手順と同じく

$ ppxp airh
ppxp>connect

とすると、

Timeout: モデムの初期化に失敗しました

となるのです(;´Д`)鬱だ

ターミナルではATコマンドは認識するから動いてはいるみたいなんだけど。
だれかお助けくだせい。
211login:Penguin:02/06/09 19:26 ID:Dn/9oL4X
>>210

Vine2.1.5では使えなかったが、Vine2.5だったら使えたはずだ。
初期化に失敗するのであれば、ppxpのモデムタイプを変えてみるとか、
##64を最後につけてるとか確認しれ。
212login:Penguin:02/06/10 00:45 ID:A2PpDw1l
source
は、いらないのか?
213210:02/06/10 08:16 ID:Lpu++B0Q
source は qdial でモデムタイプはgeneric。
ターミナルでの反応がスゴイ遅くて、それが原因かもしれず。
IRQとか見直してみます・・・。
デスクトップ機でPCIスロットのPCカードアダプタ経由だからなのかも(?)

>>211
ありがとう。##64はちゃんとつけてます。
ていうか、ダイヤルするまで到達してない感じ。もー少し試行錯誤する。
214login:Penguin:02/06/10 08:59 ID:aONdSZfh
>>213

> デスクトップ機でPCIスロットのPCカードアダプタ経由だからなのかも(?)

漏れもデスクトップで使うとき、PCカードアダプタを使用してる。
しかしこいつは曲者のようで、電波の入り方に影響するようだ。
漏れの場合はPCIカードのスロットを変えることで何とか良い状態に
なった。お試しあれ。
215210:02/06/10 16:44 ID:Lpu++B0Q
>>214
ありがとう。スロットの位置変えてみたんですが、変わらなかったデス(;´Д`)
モデムのパラメータで、InitialTimeoutをすごく長くとったら
初期化でタイムアウトすることはなくなったけど、次は認証がうまくいかない。
やっぱり、反応の遅さがネックになってるようです。
IRQやI/Oの競合もないんで、PCカードアダプタとの相性かも・・・。
216login:Penguin:02/06/10 17:05 ID:aONdSZfh
>>215

> IRQやI/Oの競合もないんで、PCカードアダプタとの相性かも・・・。

むう、そうか。
漏れもMC-P300の時は何ともなかったんだが、AH-G10になって
調子悪くなったよなあ。ちなみに今はメディアフォーカスの
Card-Exchanger F使ってる。PCIバス直結よりはフロントベイに
カードを挿すやつの方がいいかもしれん。

まさかファームのアップデートしてないなんてことはないよね?

ちなみに電波状態の確認はrootで

# cu -l ttyS1 --- 1の部分は適当に変える
ATZ
OK
AT@@lvl
08
5
5
....

てな具合で確認できる。AT@@lvlはつかんでるアンテナの数と強度だが、
この値が悪いと繋がりにくいね。
217login:Penguin:02/06/10 17:05 ID:XwbYQ3y6
うちのはRicohのコントローラ載ってるPCIカード挿してるけど、
pcmciaの起動オプションに
PCIC_OPTS="irq_mode=0"
を追加したら使えるようになりました。

関係ないかな。

218login:Penguin:02/06/10 17:18 ID:/AVUn5HR
turboだと、ごく普通に使えてしまうんだが、、
219210:02/06/10 18:02 ID:Lpu++B0Q
>>216
うちで使ってるのは、Card-Exchanger NR。直結タイプです。
最近出たやつみたいデス(だからダメなのか?(^^;)

>まさかファームのアップデートしてないなんてことはないよね?
え。ファームなんてあったっけ?(汗
メディアフォーカスのサイトでは見つけられなかったんで、
www.pccard.co.ukのほうを探してみよう・・・。

>>217
うちだと、そのオプション追加して、
/etc/init.d/pcmcia restart
すると、エラーが出るんです。(?_?)ナゼダ

>>218
うーーーん、turboかー・・・RedHatとVineでダメだったんで
次、turboかKondaraで・・・とか考えてます。意味ないかなー・・・。
220login:Penguin:02/06/10 18:28 ID:wtCED/Px
>>219

> >まさかファームのアップデートしてないなんてことはないよね?
> え。ファームなんてあったっけ?(汗
> メディアフォーカスのサイトでは見つけられなかったんで、
> www.pccard.co.ukのほうを探してみよう・・・。

いやいやAH-G10の方のファームです。CDが送られてるはずです。
WinかMacないとアップデートできないのでご注意。

それと電波の状態は本当に大丈夫ですか? AT@@lvlでご確認を。

> うーーーん、turboかー・・・RedHatとVineでダメだったんで
> 次、turboかKondaraで・・・とか考えてます。意味ないかなー・・・。

うちはTurboがだめでRedHatは良かったという過去がありますので
いちがいには言えないと思いますが、試してみる価値はあるかも。
221210:02/06/10 19:28 ID:Lpu++B0Q
ファームもアップデートしたし、AT@@lvlでは09だったんで、
状態は良いハズです。OS変えてやってみますです。
マシンも変えたほうがいいかもしれないなあ。
222204:02/06/10 20:48 ID:bHYp6bye
TLW8でkppp使ったらランプ両点灯で接続出来たっぽいけど
外部にpingが通らないというわけわからん状態になった。

Kondara2.1はqdialのパスワード設定の所で
CTRL+uやったら絶対にエラーがでやがる。
223210:02/06/11 12:22 ID:sPQsrCaM
マシン変えても、ディストリビューション変えてもダメだー。
モデム(AH-G10)の反応の遅さ、改善されず。あー、どうしよう。
競合はないし・・・。
224login:Penguin:02/06/11 12:54 ID:Fgzsse9O
>>223

ノートでやってみた?

ノートだめならSHOPに持ちこむか、
DDIPに電話するしかないねえ。
ところでWinやMacでもやってみた?
225210:02/06/11 14:35 ID:sPQsrCaM
>>224
Winだと、きびきび反応するです。ノートは手近なのがないので、機会があれば。
PCカードアダプタも変えてみたほうがいいかもしれず。
ていうか、あと変えられるものがこれくらいしかない(;´Д`)
226login:Penguin:02/06/11 14:45 ID:Fgzsse9O
>>225

むう、Winだといいのね。
そうするとpcmcia-csドライバの方でしょうな。
pcmcia-csパッケージを最新のものにする、
その際、kernel附属のドライバ、pcmcia-cs附属のドライバ
両方を試してみる。ですかな。

ノートだと多分上手くいくんじゃないかな。
もともとPCカードってノート用だから、その点
ちゃんと作ってある。クソもあるが(w
227PS64C3と松下2つ折り:02/06/11 14:53 ID:s9TvNzl3
人柱で試してみたよ。いちおう使えたよ。
Debian GNU/Linux でpotatoで。
機材はPC110。さしたときから「ぴぽ2かい」いいます。
カードはgenericで普通にqdial設定したら動いた。

端末のデータ通信の設定をOFFにしないとエアエジとして使えないのに注意。
これで一晩はまった。
228210:02/06/12 09:44 ID:pEbkPW2g
>>226
>ノートだと多分上手くいくんじゃないかな。
うむーやっぱり、インタフェースがらみかなー(^^;
pcmcia-csは最新版でも試したんだけど、ダメだったです・・・。
229login:Penguin:02/06/12 16:45 ID:l2vBz1O3
ふと思ったんですが、LinuxとWinで電波のつかみやすさって
異なるんでしょうか? 今TW7にAH-G10を挿して使ってるんですが、
AT#Q1で40以上いったことないんですよね…

何かご存知の方は教えてもらえないでしょうか。

(Winで測定したことがないので、単に自分の部屋が電波を
つかみづらいだけかもしれないですが。)

230login:Penguin:02/06/13 23:23 ID:TCx37yiw
電波つかむのはAH-G10側の仕事だから
OSは関係ないんではないでしょうか・・・いや、勘なんですけどね(w
231login:Penguin:02/06/13 23:43 ID:OYRLxKn3
>>230

そうかΣ( ̄□ ̄|||) 
Linux側で標準モデムとして認識されてるんだから電波関係にはOSは
ノータッチのはずですね。電波つかむのははAH-G10内蔵の機能か。

ということは私の部屋が悪いんですね…
232里奈はいつでも初舞台:02/06/14 00:58 ID:snkMII56
Vine2.5 をインストールしました。しかしMC-P300で繋がらないっす。
qdialで
>>201, 204
のように設定したけどダメ。
/dev/ttySx のところも、AHTH.PROTOも、
いろんなパターン試したけどやはりダメです。
logを見てみると、(長いけどすんません)

(前略)
[1046]CONS :<connect>
[1046]TIMER:PAUSE
[1046]OS :open(/dev/ttyS1)=9
[1046]TIMER:START
[1074]CHAT :write "ATHOE1\r"
[1074]CHAT :ignore untill 'AT'
[1074]CHAT :read "ATHOE1\r"
[1074]CHAT :read "\r"
[1074]CHAT :read "\n"
[1074]CHAT :found "OK"
[1074]CHAT :write "ATD0570570611##61\r"
[1074]CHAT :read "\r"
[1074]CHAT :read "\n"
[1074]CHAT :found "NO CARRIER"
[1046]OS :dialer[1074]FAIL
[1046]PHASE:Dead=DOWN=>Dead
[1046]CHAT :delay 500ms
[1046]CHAT :write "+++"
[1046]CHAT :delay 500ms
[1046]CHAT :write "ATHO\r"
[1046]OS :close(9)

ってなっちゃうのです。turboでは上手くいったのですが、
なにぶんど素人なので、これはどういうFAILなのか、
どなたか教えてくださいませませ。
233login:Penguin:02/06/14 20:48 ID:HcOdTqhr
>>232
ATD を ATDT になるようにしてみたらどう?
関係ないかもしれんけど。
234里奈はいつでも初舞台:02/06/14 23:38 ID:Ovqw+NgE
>>233
めっちゃくちゃスマソ。
ATDはATDTのマチガイでした。
んじゃATDでやってみっか
235login:Penguin:02/06/17 11:32 ID:jswuUEUe
>>234
で、その後、どーなりました??
236名無しさん@カラアゲうまうま:02/06/17 16:17 ID:T5wWBPJS
237里奈はいつでも初舞台:02/06/18 01:50 ID:FbccDLdt
>>235
お手数おかけしました。
tkppxp でやろうとして無理とか申しておりましたが、
ちゃんと >>204 をもっかい読み直して、
ppxp でやったらうまいこといきました。
結果ATDTとかはあんま関係なかったようです。
今もVine on Vaio via air"Hでレスしてます。
やはり私の不注意で...とにかくありがとうございました。
238KX-HV50:02/06/21 20:14 ID:EXdyBe+k
何をどう試したら上手くいったのか投稿ギボン>>237
239login:Penguin:02/06/22 03:26 ID:utxgL9MQ
もうすぐ長めの出張にいき、電話回線も自由に使えないので購入検討。
ふむふむ。AH-G10か。RedHat7.3でカーネルも2.4系なので
だいじょうぶかな。
こんど買ってテストしよう。

問題は、出張先で電波が届くか...一応新幹線駅の近くだが...
1時間に1本しか止まらないようなところだからな...
240login:Penguin:02/06/22 12:10 ID:Q0V7ii6r
AirH"を導入したけど通信環境の整った家と会社の往復だから全然出番無し。
なんか、もったいねー
241239:02/06/23 01:19 ID:xBGQwLc7
というわけで買ってきた。128kbps通信ができるのがこれだけというので
店員のすすめるままにAH-G10を購入。

カードさすと一般のシリアルカード/dev/ttyS2と認識される。
(ttyS1はこれまでのアナログモデム)あとはrp3に電話番号いれて完成...

のはずが、AT初期化コマンドがエラーではねられる。
/etc/wvdial.confを編集し、初期化コマンドを
ATZとATQ0V1E1&C1&D2にして成功。

速度は...ftp(apache落としたり^^;;)だと瞬間最大風速で
18.0kB/s!?(rp3のモニタ)

というわけで、AH-G10からのカキコ
242login:Penguin:02/06/25 10:48 ID:CquD3dBu
オレも MC-P300 から AH-G10 に買い換えよかな。
243login:Penguin:02/06/25 13:16 ID:5FEVHm5F
>>242

買い替えれ。ちと出費がかさむし、ADSLと比較にならないほど遅いが
PHS電波が入るところならどこでも使えるというのが良い。
うちはADSLもCATVも入らないところなのでメイン回線として
使ってます。ちなみに Fiva216XL + AH-G10 + Kernel 2.4.18 +
pcmcia-cs 3.1.34。

あんまし古いディス鳥は動かないと思われ。
事実Vine2.1.5では使えなかった。Vine2.5はOK。
244login:Penguin:02/06/25 14:16 ID:V8EVFPsd
>>243
前向きに検討するよ。ありがと。
245名無し:02/06/25 18:53 ID:TAJN4xrY
AGE
246login:Penguin:02/07/01 14:22 ID:qOSD3B8X
うげ
247login:Penguin:02/07/04 16:59 ID:+6AgzUg9
ぎょえ
248login:Penguin:02/07/07 18:01 ID:DV82tvLX
たなばた
249login:Penguin:02/07/07 18:34 ID:9Zlnis/K
>>243
AirH"が動かないのは、ディストリビューションの問題じゃなくて
kernel2.2系の問題みたい。
どうも、遅延が激しいパケットにたいする動作がちがうみたい。
もしかすると/procいじれば解決するかもなー、とは思うんだけど、
めんどくさいからやってない(w
250239:02/07/07 21:45 ID:q8v6trMX
>>249
ってーと、アナログダイアルアップでも影響あるの?(素人

んで、東北(I県K市)に逝って使ってみるが、なかなか良好。
関東地方(K県K市)よりむしろ状態いいではないか
これで快適な2chライフ(ぉ
251名無しさん@カラアゲうまうま:02/07/07 21:46 ID:KhTBOYF5
>>248
> たなばた
うぅ (号泣
# 誰か、圧縮串教えて〜
252login:Penguin:02/07/08 23:10 ID:/jkmyZaI
昨日AH-G10 購入。部屋の中では電波が弱いため、
fw マシンとして使用してた中古ノートを、カードごと
ベランダに吊して LAN ケーブルで室内のマシンに接続
fw設定は、eth0 (ADSLモデム) を、tun0 で書き変えただけ
環境は Debian sid+kernel 2.4.16+pcmcia-cs 3.1.33-6
253login:Penguin:02/07/08 23:16 ID:p49IgVmi
> ってーと、アナログダイアルアップでも影響あるの?(素人
正直よくわからんけど、Air H"はパケットの遅延具合が普通じゃない。
あと、地方だとH"の通話範囲の影響であまり普及してないだろうから、
4本まとめて一人占めできるのかもね。



254login:Penguin:02/07/13 10:45 ID:Cn6oAtiH
255kimogyuri:02/07/14 11:28 ID:WVQeqgkP
みなさんお教えください。
この掲示板をみてairHにチャレンジしましたが、うまく動作しません。
構成はTURBOLINUX8(プロモ) VAIO-PCG-737 CFE-02 kpppです。
音量調整を空白にする前は音量調整で止まりました。
空白にすると、接続開始(電話をかけているよにモードランプが赤で点滅)しはじめて
しばらくするとNO CARRIERで止まります。
これの繰り返しです。
モデムの調査をすると/dev/ttyS3と/dev/modemのどちらでもairHを検出します。
ただし、表示されるデータがばらつきます??
その他ではモデムを見つけません。
どなたかご存知の方、お教えください!
256login:Penguin:02/07/14 12:30 ID:BTJFLzrS
>>255
C@rd H"で、似たようなことがあった。
単に、電波状態がわるいだけだった。
これ、ノートVAIOだよね?だったら、ちょっと外にでて、
電波状態よさげなとこで試してみたら。

あと、SIIの製品の場合はハングアップしたあと、カードを
挿し直さないといけない、ってこともあったな。

とりあえず、kpppのログ表示させて、その内容貼ってみそ。
257kimogyuri:02/07/14 19:09 ID:HK+C3zSR

OK

NO CARRIER

これだけです。


これも参考になりますか?
[kimoto@localhost kimoto]$ kppp
Opener: received SetSecret
Opener: received SetSecret
Opener: received OpenLock

Opener: received OpenDevice
Opener: received RemoveLock


モデムの調査の結果です。デバイスは/dev/ttyS3です。
Opener: received OpenDevice
Opener: received RemoveLock
WARNING: KDE detected X Error: BadMatch (invalid parameter attributes) 8
Major opcode: 42

電波状態は室内リピータを設置してますのでバリ3です。
宜しくお願いします。
258login:Penguin:02/07/14 20:02 ID:4F32qZl7
>>257
僕はそれでは分りません。スマソ。

最終的にはハードの問題になるのかな。Winで
できてるんであれば問題ないと思うんだけどねえ。
Winではどうなの?
kpppだけではなく、ppxpとか、pppdとか
使ってみるとよろし。
他のディストリも試してみては?
あとrootで
cu -l /dev/modem
AT@@lvl
で電波状況が出てきます。
cuを終了するには~.と入力。
これもやってみて下さい。
259login:Penguin:02/07/14 21:05 ID:pxZyxK5k
>>257
最終的にはふつうのモデムとして扱われるとおもうから
(番号の最後に###64とかつくけど)
cu -l /dev/modem
ATZ
ATDTxxxxx
とかやってみるとどこでNO CARRIERといわれているかわかる。
初期化コマンドが悪いのかもしれないし。
260258:02/07/15 07:55 ID:aD9aZC6w
>>258
しまった。AT@@lvlはAH-G10だった。
逝ってきます。
261探検家:02/07/15 15:00 ID:nfTml4aC
Linuxでリモートアクセスサーバーを立てていますが、
このサーバーにAirHのパケット通信(できれば128k)で
つなげるのでしょうか?

機器構成は、以下のようになっています。
電話回線――― yamaha RTA54i ――― Linuxサーバー
262login:Penguin:02/07/17 20:37 ID:iU9Uopys
AH-G10買いました。
まだLinuxで繋いでないですけど。

というわけでageとけ。
263login:Penguin:02/07/17 21:12 ID:+lSY2r+f
AirH"なぜか動いてしまいました!
何も考えず、再インストールし、メモリーを64MB追加(計128MB)にしたら動きました。しばらく様子見ます。
ありがとうございました。

TURBOLINUX8(プロモ) VAIO-PCG-737 CFE-02 kppp MEMORY128MB です。

264login:Penguin:02/07/20 00:43 ID:oMGIgl+6
ta-bo syain ha airH" tukatterutte kiitayo
265login:Penguin:02/07/20 18:19 ID:49RZIYGr
ところで皆さんに質問です。
私の環境ではしばしばどうしようもないほど電波が弱くなるのですが、それが極まると
pppdのステータスが"pppd dead but subsys locked"となってしまいます。
単にpppdを起動しなおせばいいのですが、このようなことで苦しんでいる同志はおられますか?

もし自分の方でとるべき改善策があるならば教えて欲しいです。
266login:Penguin:02/07/20 19:31 ID:Y4+/mjWr
>>265
pppdのsyslogは調べた?
debug levelをあげておいて、syslogを調べれば、何が起きているのかわかるでしょう。
詳細はman pppdでkdebug, debugのオプションを参照。
そのメッセージをpppdのソースの中でgrepしては?

当方はKX-HV200, SUNTAC U-Cable, kernel2.5.26, pppd2.4.1で32k AirHですが、
移動中で完全な圏外に出たりしてもpppdが死ぬということはありません。
267SUNTAC Slipper X でppp接続:02/07/25 12:59 ID:CFEJpm02
ども初書き込みです。
SUNTAC の Slipper X の USB で ppp 接続するほうほうです。

前提がありますが kernel 2.4x系であることを確認してください。
次に赤帽やKondaraなどのディストリビューションでは起動時のサービスで kduz (だったかな?スペルミスは許して)をきどうするようにします。
同様に usb-uhch も設定してください。わからないかたは /usr/sbin/setup の Services で設定できます。(/etc/init.d/* でもできます。)

次にSlipper X を差し込んだ状態で PC を起動します。
kdzu によって自動的にチェックされるので迷わず configure するべし。

ついで root 権限で
# mod_probe acm
することにより、scm もぢゅーるを読み込みます。
ついで /dev に移動して、
# mkmod ttyACM0 c 166 0
することで Slipper X をモデムとして扱うことができます。

ここで注意してほしいのは rp3 などでは自動的に認識してくれないのでモデムのデバイスを手動でわりあててあげてください。

そんだけえす。じゃぁね〜
268login:Penguin:02/07/25 15:43 ID:DuQJrokr
へーーーつかえるんだSlipper!
USBだからダメかとおもてた・・・
269login:Penguin:02/07/25 23:18 ID:b7lJB/jd
Slipper XはUSBのCDC(Communication Device Class)に
準拠してるんだから使えない方がおかしい。
USBモジュールつっこめばKernelが自動的に認識するはず。
270login:Penguin:02/07/26 00:09 ID:p54x0v7y
>>268

>USBだからダメかとおもてた・・・
Linuxでも、結構な数のUSBデバイスがちゃんと動くよ。
動かないのは動かないけど。
271268:02/07/30 22:49 ID:lKtWbJx5
つか、動くんだろうなとは思ってたけど、
やりかたが全然ワカランかった。( ̄▽ ̄;
272login:Penguin:02/08/03 15:21 ID:OyjreYvC
あちぃ
273login:Penguin:02/08/06 22:57 ID:iZLo6D3x
ぃちあ
274隣のピッチー:02/08/07 07:07 ID:gd2xLBk5
標準のRedHatLinux7.1でAH-G10を使うとダウンロードが
出来ませんでしたが、kernelを2.4.9にしたら出来ました。
私の地域は田舎でAirH"しか使えないので、どうしても使いたかった
のですが、ここの掲示版の情報で助かりました。
ありがとうございました。
275login:Penguin:02/08/07 14:22 ID:hh7/pIgH
>>274
ついでに赤帽もアップグレードしとけよ。
276さたーん:02/08/09 13:44 ID:xcX53nSV
はじめまして、Air-H゙を使っている人に質問です。
Air-H゙&DION&Windows Me上で使っているときに、
インターネットに接続する。等の
ネットワーク系のアプリケーションを使わないで放置しておくと
回線が切断されてしまうのですが、原因はなんでしょうか?
ちなみに、自動切断みたいなものは入れていません。
277login:Penguin:02/08/09 13:53 ID:4tlTdlJW
>>275
> Windows Me上で
板違い。
278login:Penguin:02/08/09 13:53 ID:4tlTdlJW
>>277
×>>275→○>>276
279login:Penguin:02/08/09 13:53 ID:1Gr9j4xS
>>276 板違い。
280login:Penguin:02/08/10 01:25 ID:GbgWS79F
>>276
linux or FreeBSD or Solaris for IA等に乗り換える。
281login:Penguin:02/08/10 22:41 ID:RoU5AVDx
このスレ参考にAH-G10を本日ゲット!
TLW7+FIVA101+KPPPで一発接続。
メール、ブラウズ、チャットすべて問題なし。
情報をカキコしてくれた皆さん、アリガト(^o^)v
282login:Penguin:02/08/18 14:31 ID:FZbaLoB4
>>266
KX-HV200でも繋げるんですか?
つなぎ方教えてください。おながいします。
283login:Penguin:02/08/18 14:59 ID:2JAv/A+j
>>282
一つ目の方法は、KX-HA10経由でRS-232Cに接続する方法。
半田こてを持っているのなら、サルでもできる簡単な工作。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/5244/kx-ha10.html

二つ目の方法は、SuntacのUSBケーブルを使う方法。
2.5系カーネルの場合は自分でソースを少し変更する必要がある。
ttp://homepage1.nifty.com/trap/linux/suntacucp.html
284名無しさん@Emacs:02/08/18 17:26 ID:iRjf3SN9
MC-P300を使ってます。
64K-PIAFSだと問題なく使えているのですが、これでは通信料が勿体ない、し
かしあまり長時間使用しないので、つなぎ放題32Kにはしたくない(遅い)、
ということで、フレックスチェンジ(ネット25)にコース変更しました。
しかし、フレックスチェンジのアクセスポイントだとwvdialが

(前略)
--> Sending: ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D3
ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D3
OK
(中略)
--> Carrier detected. Waiting for prompt.
NO CARRIER
Returning not ok!!
--> Disconnecting at xxx

といって使えません。何か特殊なAT設定が必要なのでしょうか。ちなみに、
WinだとOKです。現在の環境はkernel-2.4.18(RedHat-7.3) +
pcmcia-cs-3.1.27-18 + wvdial-1.41、プロバイダーはIIJ4U(もちろんAirH''
オプションON)です。お知恵をください。
285名無しさん@XEmacs:02/08/18 18:42 ID:43piSn0J
>>284
Windowsのダイアルアップアダプタでロギングをオンにして、
ATコマンドを調べる。ppplog.txtつーのが\Windows辺りに出来る。
286284:02/08/18 19:20 ID:GX7T9jW5
>>285 どうも.さっそくやってみました.

\WINNT\ModemLog_SII MC-P300.txtから抜粋:

08-19-2002 03:56:23.793 - 送信: ATZE0V1&D2X4\V1\X1S0=0<cr>
08-19-2002 03:56:23.893 - 送信: ATs7=60&K3<cr>
08-19-2002 03:56:23.913 - 送信: ATD#############<cr>
08-19-2002 03:56:31.233 - 受信: <cr><lf>CONNECT 115200 / 64kAO/DI<cr><lf>
08-19-2002 03:56:31.233 - 64000 bps で接続を確立しました。

これから,/etc/wvdial.confに

Init1 = ATZE1V1&D2X4\V1\X1S0=0
Init2 = ATs7=60&K3

の設定しましたところ,CONNECT 115200の表示に" / 64kAO/DI"が加った以外
に変化はなく,やはり,NO CARRIERで接続できませんでした. シクシク.
287login:Penguin:02/08/18 19:25 ID:2JAv/A+j
>>286
kermitを使って、手作業でATコマンドを発行して、
ちゃんとCONNECTがでてくるか確認しましたか?

wvdialというソフトがどういうソフトか知りませんが、
CONNECT 115200 を発呼完了の文字列として認識していますか?

CONNECTの後、login: ppp などといった操作が不要で、
いきなりpppのストリームが飛んでくるんですよね?
その辺の確認も、kermitで行いましょう。
288名無しさん@XEmacs:02/08/18 19:51 ID:43piSn0J
>>286
ATDの後が###だけなんで何にも分からないのだけど(w
番号の後ろに接続形態を指定する文字列を後置する必要がありませんか?
そんな腐れキャリアは多いです。一度取説のATコマンド解説を読んでください。

>>287
kermitは古典だが、minicom -sもなかなかよか。
289284:02/08/18 21:13 ID:7sogeTvC
>>287 kermitいれて確認してみましたところ、PIAFSのと違って、フレックス
チェンジだとlogin promptが送られず、仰る通りpppのストリームが飛んで
くるみたいです。 #kermit使いとはBSD派かDOS派^^;ですか?

ところが、wvdialでは、Stupid modeというのが通常で無効になっていて、ISP
からのlogin promptを待ってしまうために失敗していました。

そこで、wvdial.confでStupid mode=1としたところ、無事接続できました。

やっぱり、基本(プロトコルレベル?)からチャックするのはとても大事ですね。

私も書き込み前にcuでチェックしようとはしたのですが、cu -l /dev/ttyS1す
るとなぜかLine in useとなってしまうので、あきらめてました。

>>288 Win2000のログだと番号が#で伏せられるのですが、一応フレックスチェ
ンジのサフィックス(##7)は指定してました。

minicomは最初からインストールされていたので、cuの代りに最初からこれを
使えば早かったですね。ありがと。

最後に長いですが一応wvdial.conf(IIJ4Uフレックスチェンジ用)を載せておき
ますね。

[Modem0]
Modem = /dev/ttyS1
Baud = 115200
Init1 = ATZE1V1&D2X4\V1\X1S0=0
Init2 = ATs7=60&K3
Dial Command = ATDT

[Dialer airh]
Username = xxxxx
Password = yyyyy
Phone = 0570570518##7
Inherits = Modem0
Stupid mode = 1
290login:Penguin:02/08/25 19:11 ID:jOqaYpB8
昨日、それまでできていた CFE-02 + ppxp の接続が突然できなくなった。ダイアル時にタイムアウトで止まってしまう。
pppd ではちゃんと繋がる。
なんでだろう…
ちなみに今使ってるDynaBookSS3410では、BIOSのPCMCIAの設定をAuto-Select(だったっけ)にしないと3.3Vが供給されないという罠
291login:Penguin:02/08/26 02:54 ID:xjDLMIc+
128K対応CFカード期待age!

今度は本田エレだからCFE-02みたくPCだと速度出ないなんてことはないよな!?

292login:Penguin:02/08/26 10:47 ID:ihrJce/p
> ちなみに今使ってるDynaBookSS3410では、BIOSのPCMCIAの設定を
> Auto-Select(だったっけ)にしないと3.3Vが供給されないという罠
このからみで、東芝のノートPC用にBIOSのアップデートがでてなかった?
293名無しさん@XEmacs:02/08/31 10:16 ID:JTX0cS6R
AH-H401Cはpppd on Linuxで何の問題もなく動きました。
しかし、PRINは遅い…実効で50kbpsくらいしか出てない。
294login:Penguin:02/08/31 23:53 ID:hBx7GZ34
AirH"は問題なく使えるんだが、FOMAのP2401が使えねえ。

wvdialでCONNECT後、認証リクエストがタイムアウトする。
ググってもlinuxで使ってる情報ないし・・・・こんなとこ
でもFOMAは苦労するなあ。すれ違いスマソ。
295名無しさん@XEmacs:02/09/01 01:45 ID:b4L32X/M
>>294
Windowsではどうなの?
OKなら>>285の方法で設定を探る。
296login:Penguin:02/09/03 19:45 ID:8RZ0odVX
>294
FOMAの場合はどんな設定しましたか?
スレ違いですが,教えてください.
FOMAスレ無いので.
297login:Penguin:02/09/05 23:57 ID:203+d3I2
age
298login:Penguin:02/09/09 17:14 ID:MAgOqG+t
あげ
299login:Penguin:02/09/14 18:04 ID:yzbwH3Lf
300login:Penguin:02/09/14 18:19 ID:Ikynl6XN
AirH"ぐるぐる使いたいですな。
2chなんかはかなり速くなる。

Venturi for AirH"-PRIN
>【機能説明】
>本ソフトウェアはインターネット上での通信プロトコル(通信手順)
>を効率良く変換することで、通信速度を向上させます。また、HTTP
>で通信を行う際は、GIF及びJPEGの画像データのファイルサイズを
>圧縮し、通信速度を飛躍的に高めます。
301login:Penguin:02/09/20 00:44 ID:SytdfVwq
300
302login:Penguin:02/09/23 18:54 ID:pw5B3ay+
301
303login:Penguin:02/09/24 06:02 ID:T3V/H/6L
302
304vineairH":02/09/26 17:06 ID:ZOVlg28b
vineでAirH"使えたから記念カキコ
。このスレ役にたちますた。
305login:Penguin:02/09/27 13:46 ID:U1G9KqaN
イントラネット用にLAN接続をしているときに、
AirH" でダイアルアップしてマルチポイント接続(?)すると、
ルート設定(route -n等で確認)がダイアルアップの方に書き変わって
しまってLAN側の接続ができません。
なんか参考になるものがないでしょか?
[環境]
ThinkPad240-21J + MomongaLinux + ppxp(tkppxpで接続) + AH-G10
306login:Penguin:02/09/28 16:36 ID:WMH0G/pM
RedHatでAirH"使えますた。
んで、記念かきこん。
こんなことしか、レス出来なくて、
スマソ
307Ryao:02/09/28 22:51 ID:VPOAxeoH
Linux使い始めて1週間、
ここのを参考に、ようやくRedHat7.3でAH-G10(32kbps)動作いたしました。
pcmcia-csはアップデートしなければ動きませんでした。
ただ、なぜかkpppでダイヤルすると
ATDT05705701
と出て正しくダイヤルできなかったので
良くないとは思いますが、
モデムコマンド変えて無理矢理つなげることができました。
どうもありがとうございました。
308login:Penguin:02/09/29 05:41 ID:6zDcaVDf
>>283
ありがとうです。
VineLinux 2.1.5と2.5ともに接続できました。
2.1.5のほうはカーネルを2.2.19に上げないとコンパイルが通りませんでした。
環境は "Panasonic KX-HV50" + "SUNTAC U-Cable type P5" です。
309login:Penguin:02/10/04 19:19 ID:oETFwG4x
へぇ
310login:Penguin:02/10/05 16:42 ID:XfFPoUrY
AH-N401C の動作報告希望.
311名無しさん@カラアゲうまうま:02/10/09 15:53 ID:0fFqKMKo
なぜか水曜日まで機種変出来なかったけど、今日やっと RH2000 から
AH-N401C にかえて幸せ。

http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
下り(ダウンロード)速度テスト結果
最高データ転送速度          平均データ転送速度
27.92kbps (3.49kB/sec)      22.74kbps (2.84kB/sec)
転送データ容量              転送時間
633.85kB (126.77kB×5回)    225.624 秒
測定日時    2002年10月09日(水) 15時47分

27.92kbps(1.ASAHI-Net)  21.53kbps(2.BIGLOBE)    21.77kbps(3.NIFTY)
22.09kbps(4.WAKWAK)     20.39kbps(5.WebArena)

利用ブラウザ:
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Linux 2.4.19 i686) Opera 6.1 [en]
OS: Red Hat Linux 7.3
32k パケット方式
312310:02/10/10 14:22 ID:Qujc77Fb
>>311
ありがとうございます.週末買いに行ってきます.
313login:Penguin:02/10/10 15:06 ID:koBl+TFK
u-mail使っている人います?
ttp://www.j-com.co.jp/prepaid/u-mail/
の図を見ると専用のgatewayを経由して接続既成を
かけているようですが、4層で規制しているので
http串やsshd, vtunを143/tcp等に立てて使えるとか。

このgwの速度はどうなのでしょう?
今後、popやimapのポートに
アプリケーション層のフィルタが入ったりして……
httptunnelまでかけると重そうですか、
所詮は3層が32kなので問題ないか…
314login:Penguin:02/10/13 22:10 ID:NhyD9nSg
昨日まで Linux で Slipper X つかってたんですけど、新しいマシンに Slipper X 挿して一定時間たつと電源が供給されなくなります。同じバージョンの同じ Linux 使ってるんですが原因も対処法もわからないです…

何故でしょう?そしてどうすりゃえぇの?
315login:Penguin:02/10/14 00:25 ID:OV1cEOGI
apm="off"
をやってみるとか
316名無しさん@Emacs:02/10/14 22:27 ID:yunnOVLP
SANTACのU-CableってMMX166なマシンではキツイですか?
今日U-Cableを買って来てWindows98側でセットアップしてみたんですが,
接続は出来てるっぽいけど,接続した途端にデスクトップの動作が
激重になって,IEなんて立ち上げようものなら
小一時間かかるんじゃないかという程になってしまいます.
ちなみにマウスカーソルだけは通常通りに動かせます.
外箱には特に必要スペック書いて無かったし,
大した処理もやってないだろうから,気にせずに買ってしまったんですが,
やっぱり古いマシンでUSBは無謀ですか?
これからLinux側でも試してみようと思うんですけど,そうすると
カーネルから入れ直すことになりそうなのでちょっと躊躇してます.
とりあえず,Linux,Windows問わず,このクラスのマシンで
U-Cableを動かしてみた方のご意見をお聞きしたいです.

#ちなみに,自分の環境はUSBに不具合があると噂のAMITY CN2です.

317login:Penguin:02/10/15 00:41 ID:sBWvSUXK
Vine2.5でHV200+U-Cableですが、接続はできるのですが、
>>161と同じ症状で、httpだけ読みにいかないのです。
もはや行き止まりでしょうか。
318login:Penguin:02/10/15 04:43 ID:4v/FxXQV
>>317
ifconfig ppp0 キボヌ
319login:Penguin:02/10/15 16:27 ID:kiLQx98j
>>315
やってもダメでした。
320login:Penguin:02/10/16 17:32 ID:TUxm0+ek
>>317
KX-HV50ユーザーだけど、Vine 2.1.5 , 2.5 Debian 3.0 どれも正常に
HTTPコネクション張れます。
mruが小さいとかそんな理由じゃないかと
321317:02/10/16 21:29 ID:m8fa9Bpy
tap0 リンク方法:イーサーネット ハードウェアアドレス FE:FD:00:00:00:00
inetアドレス:202.248.243.111 ブロードキャスト:202.248.243.255 マスク:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING NOARP MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
衝突(Collisions):0 TXキュー長:0
RX bytes:0 (0.0 b) TX bytes:0 (0.0 b)
割り込み:5
322login:Penguin:02/10/16 21:44 ID:Vbi9hTiX
323login:Penguin:02/10/17 23:01 ID:wnpiAUh3
Linux & 2ch 初心者です。
Vine 2.5 + U-Cable P5 + HV200 で、インターネットしようと思って
>>283 で紹介されている2つ目の方法の単体でコンパイルして、
/dev/ttyUSB0として認識するまでできました。

そして、メール受信成功したと思ったら、2回目からできないです。
いろいろいじっている間に、送信やHP表示も1回だけは成功しました。

どうやら、起動して1回目だけは調子が良いような感じがしてます。

今日は、メールの送信、受信、WEB、すべて成功した、と思ったらまたぜんぜんだめな
状態になってしまいました。

この現象ってなんなんでしょう。
モデム初期化というか、終了に失敗しているのかな。
qdialでのモデムの設定は、mc6550を選んでるんですが、
これが悪い気がしてきました。

ちなみに、Sylpheedでのメール受信は、Win98並に速く感じましたが、
mozillaはすごく遅かったです。
324317:02/10/18 00:02 ID:7yLnL39G
>>317ですが、>>323とまったく同じ状況です。
ちなみに、モデムの設定は、genericです。
325283:02/10/18 04:01 ID:IXEKRLra
>323
何を言っているのか分からないが、
一度電話を切断したあと再度発呼すると接続できないという意味?
PPxPとqdialの問題なのか、usbの問題なのか切り分ける必要があるね。

折れの環境でもusbの認識がうまくいかないことは時々ある。
そういう時はusbケーブルをPCから外したのち、
/etc/init.d/usb stop
/sbin/rmmod suntac_ucablep usbserial uhci-hcd usbcore
/etc/init.d/usb start
等としている。
貴方の環境ではuhci-hcdとか/etc/init.dが違うかもしれないが。

KX-HV200のATコマンドは下記pdfを参照。
ttp://www.kme.panasonic.co.jp/pana/hmp/common/atcmd.pdf
基本的にATZも不要。ATDをいきなりかけて問題ない。

PPxPは使ったことないので紫蘭。

ppp接続は成立しているのに通信できなのなら、
tcpdumpやetherealで監視する…
ってまあ初心者が見ても何も分からないだろうけど(w
とりあえずkernel2.2系ならガイシュツだが2.4にageること。
326login:Penguin:02/10/18 19:38 ID:5ey7tPG7
>>323です。
必ずppxpの4文字は大文字になりますので、ネットワークの接続まではいいみたいです。
(信号機みたいのも赤から緑に変わるし、接続時間表示もHV200と同じです。)

アイコンの I とOって、INとOUTですよね?
それを見てると、接続後しばらくは両方付いたり消えたりしますが、
その後は、Oだけが、5秒間隔で付き、I は反応しません。
通信ができてないようです。

カーネルは2.4.18です。

今日は、一度も成功してません。(涙)

Win98とデュアルブートなので今から再起動して
tcpdumpのmanを読みます。
327login:Penguin:02/10/19 18:17 ID:ESLD2V+l
>>326で訂正

× 赤から緑に変わるし、
○ 赤→緑→青と変わるし、

328login:Penguin:02/10/20 21:00 ID:ul6Z2WLN
再インストールして、確認したら >>317>>323 に近い状況になるね。
でもHTTPメソッドでapt-getをすると3536B/sでるから、PPxP周りじゃな
いかも。モジラもスラドのトップページは直ぐに表示するなど謎。
ちなみに2.5はパスして2.1.5のままだから私は。tcpdumpでwin 0って何よ
329login:Penguin:02/10/24 01:24 ID:btVQSy2T
>317,323,328
素直にPPxPを捨ててpppdに入れ替えるれば解決するんじゃないのか?
330login:Penguin:02/10/24 11:50 ID:JtmEjZa4
USB型 AirH" AH-F401U が Linux でつかえますた。
Hotplugが検出する acm ドライバははずれで usbserial でおけ。
ttyUSB0 ttyUSB1 の二つにアタッチされるけど、ttyUSB1で32K接続はできとります。
ttyUSB0 が無反応っちゅーのが気になるところだな。

/proc/bus/usb/devices だと64Kx2って感じで認識されとるんで、128K接続は簡単にはでけんかもなぁ。

おおっと、環境は RedHat 8.0 です。
他のでもいけそー。
331login:Penguin:02/10/27 04:24 ID:1c/WCTz8
>>329
入れ替えて解決しました。Debian 3.0ではPPxPでもWWW閲覧に特に
問題ありません。
版番の比較をすると、Debian は 2001080415, Vine 2.1.5/2.5は 0.99120923です。トンネルドライバ次第ですが、VineはPPxPのバー
ジョンを上げても動作するかもしれません。カーネルパッチが災いしていなけ
ればうまくいくでしょう。
332323:02/11/04 23:26 ID:u/kSeSJQ
>323です。
ppxpのHPを見たら、

「Linux 2.2.xカー ネルでオンデマンド接続した場合に正常に通信できなくなる問題について」
ttp://www.linet.gr.jp/~manabe/PPxP/doc/announce/19990609-linuxondemand.txt

というのがありました。
手動接続で試してみたら、上手くつながりました。
pppdに差し替えるのが正解のようです。
それにしてもppxpの作者が日本人だったとは。
333login:Penguin:02/11/07 12:32 ID:pfaQw5m9
非常時な接続環境では、rootにならずにダイアルアップ接続が確立できるので
重宝しましたが、個人でも常時接続が当たり前になった今では不用意に接続先を
換えられると困るので、オプションにしてもいいですね
334323:02/11/14 23:04 ID:/Edg05Eo
Air-H"でなんとか接続はできるようになりました。
しかし、mozillaが非常に遅い、もしくはいつまでたってもページが表示されない状態です。

windows並のスピードを実現するためにはどこらへんをいじればいいもんでしょうか?

今のところ、デーモンの知識とかぜんぜん無いです。
335login:Penguin:02/11/15 01:29 ID:fP4xb+dy
俺はRedHat7.3の入ったノートでMC-P300をpppdでもrp3でも全く何の問題もなく
使ってるが、ポートはウイソで言うCOM3でなかったのか?…/dev/ttyS2?
このスレには書いてないが、RHのMLでも、確か過去ログでも、もちろん俺の
設定もそうなってるから一応、情報カキコと言うことで。
336login:Penguin:02/11/15 08:58 ID:afNYv/0d
pppd使ったほうが確実だし安定してるよ。
ただ設定ファイル書くのが難しいかも。
337login:Penguin:02/11/15 09:39 ID:95s4Piji
RH7.3でMC-P300を使ってるが、/dev/ttyS0で認識される。
338login:Penguin:02/11/15 09:58 ID:afNYv/0d
どのttyS*を使ってるかどうかは
/var/log/messagesに出てると思うが。
内臓シリアルポートの数や内蔵モデムの有無で
変わってくるとおもう。
339P211018232101.ppp.prin.ne.jp:02/11/19 00:14 ID:j/HUfC4S
赤帽8.0でMC-P300設定完了!!
Linuxのことはよく知らないが、GUIだけでできた。
340login:Penguin:02/11/19 20:30 ID:i3FcNXRm
VAIO PCG-C1XG + CFE-02 + VineLinux 2.5でうまく接続できた。
しかし、apt-get upgradeして再起動してみたら、つながっても
データが流れてこないというおかしな現象が……

認証は問題なく行われてるんだから設定がおかしいということも
ないと思うんだが。
341340:02/11/19 20:47 ID:l8eb/KFX
と思ったら、今度はちゃんとつながっている。
いったいなんだったんだ?
342login:Penguin:02/11/21 19:30 ID:QOnQNxXi
あのーLinux使い始めてそれもiPAQの式神でfamiliar5.02なんすけど
本田の128AirH"カードでIDとPASSのところでなにやっても弾かれるんですが
どうやったらつながります?
カーネルのうpしたらうまくいくなら今日帰ってから自宅のADSLでうp
してからやってみます
#それにしてもこのDうpアプリちゃんと設定保存してくれないのね。゚(゚´Д`゚)゚。
343login:Penguin:02/11/21 19:31 ID:QOnQNxXi
訂正
あのーLinux使い始めてそれもiPAQの式神でfamiliar5.02で4日目なんすけど
344login:Penguin:02/11/22 17:45 ID:4CGb/dkE
あげ
345login:penguin:02/11/22 21:35 ID:UyFdLAtU
あげ
346login:Penguin:02/11/23 08:30 ID:U9iwAWjh
シリアル-USBのケーブルかアダプタを使えば、USBをサポートしてなくても
スリッパー及び携帯電話用ケーブル使えないかと一瞬思ったんだが。
347login:Penguin:02/11/25 21:40 ID:IRzOQ4a8
Sylpheedがメールの送信後、切断中で固まります。
なにが考えられますか?
348login:Penguin:02/11/25 22:25 ID:d2GhsUOc
>>347
LAN カードの不具合。
349login:Penguin:02/11/25 22:26 ID:d2GhsUOc
って、AirH" スレだったか。スマソ。
350347:02/11/26 01:04 ID:bn4pWQLV
受信のときは問題無いんです。
なんで、送信のときだけ?
351login:Penguin:02/11/26 11:34 ID:h6AaNOeU
>>330
RH7.2 ですが、USB型 AirH" AH-F401U の設定でつまづいてます・・・。

# modprobe usbserial vender=xxxx product=xxxx

とやったんですが、/dev/ttyUSB* にアタッチされません。
どーしてでしょ?
352login:Penguin:02/11/28 11:56 ID:o1eRdmiu
ヽ(`Д´)ノボッキアゲ
ヽ(`Д´)ノ ボボボボボボッキアゲ
353login:Penguin:02/11/28 13:51 ID:i9PspX20
>>352 ウゼェッ!
354login:Penguin:02/11/28 22:54 ID:NoQBlfUN
RedHat8.0インスコ修了
で、AirH"接続中で、カキコ。
RedHat7.3の方が良かったかもと思ってみたり
355login:Penguin:02/11/29 01:09 ID:vdSBFY3Q
>>354
そのこころは?
356login:Penguin:02/12/03 13:09 ID:i4oUvltb
>>353
(´・ω・`)ショボーン
357 :02/12/03 15:07 ID:9RXQgwZM
AirH"じゃなくてb-mobileは使えないんですか?
常時接続したいんですが・・
358330:02/12/08 01:31 ID:2kKFOU+4
>>351
遅レスすまそ。

rmmod acm とかやって間違ってロードされてるモジュールを
アンロードしてますか?

VineLinux2.6r1 でも使えてますよ。
359login:Penguin:02/12/08 15:29 ID:6Y8aq3W5
AH-N401CってLinuxから見るとCOMデバイスに見えてるんですかねぇ?
TurboLinuxでうまくppxpできなくて錯乱中・・・
360351:02/12/09 12:00 ID:sp9gkK8a
>>330
レスどもです。

今手元に環境がありませんので、後ほど試してみます!
361login:Penguin:02/12/10 08:03 ID:x20DUHeK
RedHat8.0 kppp2.1.1 AH-G10で書き込み中
ここが役に立ちました。ありがとうございます。

ところでRWIN(TCPWindowSize)を奨められている17520に
固定する方法、知りませんか?

どなたか宜しくお願いします。
362login:Penguin:02/12/10 09:07 ID:lFFvDQYx
>361
/sbin/routeで指定できる
しかし、特に指定する必要はない
363361:02/12/10 09:45 ID:x20DUHeK
ありがとうございます。

ISDN等の安定した回線なら必要無いとは思いますが、
Air-H では必要なんじゃないかなぁと思ってみたり。。。

route コマンドは知っていましたが接続のたびに
コマンド打つのも面倒臭いので、どこかのファイルに
書き出して何とかならないものかと

ps
#route add 123.*.*.* window 17520
だと
#そのようなデバイスはありません
となるんです、うーん。
364login:Penguin:02/12/13 00:50 ID:Y5rZ4Shg
音声端末の KX-HV210 と "P携線4" 付属のシリアルケーブルで
AirH" いけました。
ケーブルの改造や特別なドライバの組み込みも必要ないので
マシンにシリアル端子があれば、お手軽です。
365みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/12/13 16:04 ID:m+wK8Zaz
こんにちは。
Slipper Xに、AH-H401Cを挿してネットに繋ごうとしています。
Red Hat 7.3です。
Linuxに関しても結構初心者のほうなので何か勘違いがあるかもしれませんので
よろしくお願いします。
以下、私が実行したことです。
>>267さんの書き込みを参考に、
modprobe acmを実行しました。
その後、mkmodというものが実行できないので、/devを良く見るとMAKEDEV
というのがあったので、
./MAKEDEV -M ttyACM0 c 166 0
と、166や0の意味はよくわからなかったのですが実行しました。
ttyACM0に関しては、ものすごい行の実行結果が吐き出され、うまくいったのかな?と
いう感じでしたが166 0の部分は
don't know how to make device "166" と表示されたので
おそらくこの部分は不正だったんだと思います。
さて、とりあえずここで、kpppを使ってダイヤルしようとしてもうまくいかないので、
kpppのモデムの調査を使ってみたところ
/dev/ttyS0とS1は「モデムからの返答がありません」と表示され
/dev/ttyS2とS3では「モデムは使用中です」と出ました。
他の、/dev/usb/ACM0 などを選んで調査しても「モデムを開けません」と出ます。
よってttyS2もしくはttyS3が一番成功に近い気がするのですが、モデムは使用中
ということで何もできません。。

長くなりましたが、不足している情報や、確認すべき点などありましたら実行しますので
わかる方お返事お願いします。
366login:Penguin:02/12/13 16:49 ID:Q/fBisko
>>365
# ./MAKEDEV -M ttyACM0 c 166 0
じゃなくて、こうすればどうですか?
# mknod /dev/ttyACM0 c 166 0 
367みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/12/13 17:11 ID:hXFefLZm
>>366
駄目みたいです。
しかし教えていただいたことを実行して、さらに気付いたことがあるので
報告します。
mknod /dev/ttyACM0 c 166 0と実行すると、AH-H401Cのアンテナランプが
赤くなったりしますので、何かしら反応はしているようです。
この後kpppで、いろいろなデバイスを選んでやってみましたが反応は>>365
書いたのと変わりませんでした。
さらに、気付いたのですがkpppの、デバイスの選択のところには/dev/usb/ttyACM0 となっている
ので、mknod /dev/usb/ttyACM0 c 166 0という風にも実行してみました。
この時もランプがなにやら反応していました・・・。
この後kpppで「モデムの調査」を実行すると、
今まではttyACM0の時に「モデムを開けません」だったのが「モデムからの返答がありません」に変わりました。
いったい今起こっているのはどういう状況なのでしょう・・・
368みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/12/13 22:35 ID:AAi3tpoB
365=367です。
./MAKEDEV でかなりめちゃくちゃになったのもあり、
ついに何をとち狂ったか赤帽再インスコしましたw

そして、まず
modprobe acmを実行し、
/devに移動して mknod ttyACM0 c 166 0
を実行しました。
kpppでデバイスをttyS2とttyS3の時に、
「モデム準備完了」と出て数秒後に「モデムから返答がありません」
とまた表示されます・・・
わかる方いらっしゃいますでしょうか・・・
369みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/12/13 23:06 ID:lRas3X+q
と、いろいろ情報を求めていた訳ですが自分で解決しましたw
ので、今後同じ環境の方のために報告しておきます。
RedHat 7.3 SlipperX + AH-H401Cでの接続方法です。

まず、SlipperをUSBに挿して電源ON
kduzで、新しいハードウェアの設定画面が出るので迷わずconfigure。
次にroot権限でログインし、
# modprobe acm
を実行してacmモジュールを読み込みます。
そんでもって
# mknod /dev/usb/ttyACM0 c 166 0

これでほぼ設定は完了です。
あとはkpppを実行して、デバイスの設定は
ttyACM0にします。
この先が重要・・・
恐らく、ディストリに関わらず、AH-H401Cでの注意点です。
このカードはATコマンドの、スピーカー音量関係のコマンド(MやL)をサポート
していないという諸刃の剣っぽいです。
ですので、kpppのモデム設定の中の「モデムコマンド」で、音量の設定の部分
(一番下にあると思います)を全て消して空白にしておいてください。

これでダイヤルアップすれば繋がりました。

というわけで報告でした。↑のほう長ったらしい書き込みスマセンでした(;;´∀`)
370名無し:02/12/14 13:41 ID:tt4CEqk+
1>eo64なら特別な設定ナシでいけるから
eoでシレ。
371login:Penguin:02/12/14 23:52 ID:8RAD9Qep
>370
巣から出てこず、高速移動をしないカンサイジンなら問題ないかと
372351:02/12/17 10:22 ID:K1oesE83
RH8.0に移行し、AH-F401Uの仕切りなおし・・・

1.USB差す。
2.# rmmod acm
3.# modprobe usbserial vender=xxxx product=xxxx
4.# ln -s /dev/ttyUSB1 /dev/modem
5.kpppの設定。

・・・しかし、ATM1L1でサウンドエラー。どないしよ、と思ったが、
>>379 サウンドの設定は空白でいいのか。
続きは、家に帰ってから。
今日こそ!
373みにちゃぶ ◆ICMPdIP/gc :02/12/17 11:50 ID:NpMYFCFz
>>372
をを〜
ちょっとした事だけど役に立てて幸いです
374351:02/12/18 13:20 ID:47c1yp9g
やったーー。
サウンドの設定を消してppp接続成功!
デュアルのWinMeと違って、快適!!
ネットワークがらみでフリーズしないし(当たり前だけど)、
変なリソース食わないから最高!!!
375login:Penguin:02/12/19 01:13 ID:UHLJW0Qa
>>374
おめでトン。
時に>>330に128kでないかも、という話がでているけどどうですか?

もっとも今はAirH"の網側の問題で128kの速度は出ないようですが…
(詳しくはモバイル板参照)
376プロマー(´∀`) ◆PV/ot0p.GE :02/12/23 11:02 ID:FU8LE1H4
保守sage
377login:Penguin:02/12/24 07:28 ID:895E6o9W
アヒャヒャ(゚∀゚) Air-H" のppp接続不安定&切られまくり。
しかしOpenVPNいれて、persist-tunにしてpppdにpersistつけ、
/etc/ppp/ip-upでrouteを適宜設定するようにしたら、
ppp0が切れても再接続をしつこく繰り返して
tun0はそのまま家庭内NATに繋がるようになった。

「いつpppを切られても再接続さえ出来ればOK(IPが変わっても構わない)」
「UDPが一つ開いていればあとのポートは不要」
だからU-Mailに乗り換えてもいい鴨。
# 毎月数GB単位で転送したらb-mobileに殺されるカナ…
378login:Penguin:02/12/25 21:55 ID:42z+DCEJ
Debian woody + 玄人指向のリユース(ボロ)PC(TOSHIBA Satelite CT110)
AH-H401C、標準pppdにて接続OK。ついでにカキコ。

Kernelを2.2.20でなく2.4.*にする事。2.2.*ではpppdだろうとppxpだろうとダメだった。
ICMPは通ったからTCP/IPスタックの問題だったと思われ。

これで年末年始の実家でも安心です。よかった。
こんなボロPCでもいけるんなら、大概OKですな。

379login:Penguin:03/01/06 01:02 ID:i83Ckyjo
あけおめ
380login:Penguin:03/01/06 05:03 ID:GYssTvTk
あげおめ
381IP記録実験:03/01/08 21:33 ID:1aQvEFST
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
382login:Penguin:03/01/09 02:29 ID:MRkA7AM2
俺のアイピーも記録されそうです!
383login:Penguin:03/01/09 03:14 ID:ZNV/gPQr
266 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/01/08 19:09 ID:2HVC1UGm
この板は中と半端な馬鹿が集まってきているから好き


267 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:03/01/08 19:10 ID:qfaGu+ZB
じゃあさトップに閲覧料1分1億円てかいといて訴えられるたびに請求したら良くない?
384login:Penguin:03/01/09 04:04 ID:Oi0l0YhT
常時接続回線+自宅鯖で完全匿名掲示板を作るんだよ。
訴えられたら、「知らない間にハカーが侵入して勝手に掲示板を作られたんです」
と言えばOK。
385プロマー ◆PV/ot0p.GE :03/01/09 17:32 ID:oezkea91
>>384
2chみたいになったら帯域も鯖も持たないと思われ。

って何俺ネタにこんな真剣にレス返してんの。
頭リセットしないとな 寝てこヨ・・・
386login:Penguin:03/01/10 22:28 ID:9Lp4yAVu
vine2.6r1でppp接続できない・・・
387login:Penguin:03/01/10 22:38 ID:mewaQTrp
そうですか。
388386:03/01/10 23:10 ID:If4lD/cJ
コネクトはされてるんですが、モジラで検索しようとするとグーグルがみつかりませんと怒られるんですよ
389login:Penguin:03/01/11 01:53 ID:txjeY6VF
kxppxp
390プロマー ◆PV/ot0p.GE :03/01/11 18:32 ID:XsKjW4XI
>vine2.6r1でppp接続できない・・・

>コネクトはされてるんですが、

391TP-S30:03/01/12 15:18 ID:ugcdC6lm
AH-N401C が vine-2.6r1 on TP-S30 で 認識されない...
CARD 認識されて IRQ も 取れているが serial_cs が TAPLE とれずに
autoconfig できないでいるみたい...
kernel-pcmcia でなければ 大丈夫なんだけど 1394 が 使えなくなるので
ちょっと 困る。
TAPLE を 書いてみたけど だめ。
2.4.21-pre3 でもだめ... ac3 にしてみるかなぁ?
392TP-S30:03/01/12 16:05 ID:LqGXGc21
> 391

解決しますた。
IO-Port が 当たっていたらしい。
/proc/ioports では 空いていたのだが

kernel: Testing ttyS0 (0x03f8, 0x0000)...
kernel: serial: ttyS0: simple autoconfig failed (08, 08)
kernel: register_serial(): autoconfig failed

のエラーの出ていた ttyS0 を 使わないようにするために
exclude port 0x3f8-0x3ff
を config.opts に付け加えたら おっけでした。

内蔵モデムの性かなぁ?
393山崎渉:03/01/16 03:27 ID:oIyjwc0A
(^^)
394login:Penguin:03/01/18 00:39 ID:o0mPgAbb
USB-AH64(IO-DATA)使えている人おりますか?
>>227 PS64C3(SUNTAC)はいけるようですが。

PSP01(SUNTAC)でも良いのだが
(うれしいドライバ-->http://homepage1.nifty.com/trap/linux/suntacucp.html )
AH64の方があんまし電気を食わんようなんで。
395login:Penguin:03/01/18 22:42 ID:aVlZT2h1
SANYO RZ-J700(Leje) でPHSからUSB接続でwebできますか?
OSはVine Linux 2.6で、本体はSONY VAIO C1XFです。
396login:Penguin:03/01/20 07:35 ID:SGxruDqJ
VineLinux2.6+eo64エアで接続は簡単ですな。

って書き込もうとして3分切断にひっかかりましたが。
397394:03/01/20 22:26 ID:BzYKVn7n
>>395 私もRZ-J700ですがー

ここで PHS をキーワードに検索してもAH64はなし。。
http://www.qbik.ch/usb/devices/search.php
誰も成功してないのか
398395:03/01/22 21:57 ID:Wwf6uIJ5
>>397
>>>395 私もRZ-J700ですがー
>
LinuxでRZ-J700使えてますか?
購入を考えているのです。
399login:Penguin:03/01/24 16:44 ID:7KMWi5zo
400
400login:Penguin:03/01/27 12:47 ID:1j2tiVgd
CFE-02をKPPPで使いたいんだが
「モデムを初期化しています」のまま帰ってこない
ログもなんにもでない
音量調節コマンドは消した
なんでだろう
認識はしてるみたいなんだけど
どなたか心当たりないでしょうか
401login:Penguin:03/02/05 01:59 ID:JPnsgHng
あご
402login:Penguin:03/02/08 00:10 ID:P5Df5zTe
>>400

CARD の認識は ちゃんと確認しましたか?
tail -f -n1 /var/log/messages して
カード刺してみて確認 要 !
403login:Penguin:03/02/10 01:45 ID:Yv/nJwd2
PCはLavieNX LW20/4(ノートPC)
OSはVinLinux2.6r1
AirH"はAH-N401Cでつながらないです。(TДT)タスケテ
404login:Penguin:03/02/10 19:07 ID:Exb0kY1s
NECのパソコンでVineは動くようになったのか・・・よかった。
405login:Penguin:03/02/10 19:20 ID:pyhritFR
あげ
406login:Penguin:03/02/11 21:08 ID:X184Sg2t
IODATAのPCMCIAカード用のUSBスリッパを手に入れてしまった。
PHSカード使えるって書いてあるので AHN401C で ためしてみようっと。
407406:03/02/12 01:39 ID:n54NO4DU
PCMCIA だと思っていたら CF用でした....
IO-DATA USB-CFADP ってやつでした。
------
AH-N401C
Vine2.6r1
Kernel-2.4.21-pre4
murasaki-6.1
murasaki.usbmap 020713
------ log
kernel: hub.c: new USB device 00:07.2-2, assigned address 2
kernel: usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x4bb/0x91d) is not claimed by any active driver.
murasaki.usb: usb device is added
murasaki.usb:vendor:0x4bb product:0x91d Dclass:0x2 Dsubclass:0x0 Dprotocol:0x0 Iclass:0x0 Isubclass:0x0 Iprotocol:0x0
murasaki.usb: MATCH(acm) -> match_flags:0x70 vendor:0x0 product:0x0 Dclass:0x2 Dsubclass:0x0 Dprotocol:0x0 Iclass:0x0 Isubclass:0x0 Iprotocol:0x0
murasaki.usb: try expanding "acm"
murasaki.usb: try expanding "acm"
kernel: usb.c: registered new driver acm
kernel: ttyACM0: USB ACM device
kernel: acm.c: v0.21:USB Abstract Control Model driver for USB modems and ISDN adapters
murasaki.usb[1146]: try expanding "[usb]"
------
刺すだけで認識。これで /dev/ttyACM0 を
crw-rw-r-- 1 root uucp 166, 0 Feb 12 01:21 /dev/ttyACM0
になるようにchmodとchgrpを使って設定。あとは、ppxpのconfのLINEを/dev/ttyACM0 に設定して ppxp で問題無く動きました。
408ななし:03/02/12 21:43 ID:UNMk7W0r
KNOPPIX+eo64でもって記念カキコ
409login:Penguin:03/02/14 20:34 ID:0twCE+a5
Vine Linuxで
SANYO RZ-J700 + IO DATA USB-AH64 を使って
web できるでしょうか?
410login:Penguin:03/02/14 22:56 ID:pkGW84B/
>> 409
また マニアックなものを....持ってないので詳しくはわかりませんが
USB-AH64 が その前の機種の USB-H64と同じ様な構成だとすると
ファームを本体側からダウンロードするタイプなので、ファームが
手に入らないので オープンソースでは難しいかと思います。
ファームをダウンロードする仕組はlinuxにもあるんですけどね...
411login:Penguin:03/02/16 01:31 ID:aYmbud98
今度KX-HV210を購入しようと思うのですが、USBかPCカード接続でAir H"を利用したいと思います。
Linuxでどのような接続事例がありますでしょうか?

成功事例があれば、お教えください。
412login:Penguin:03/02/16 03:05 ID:ypCQsYah
413login:Penguin:03/02/17 07:14 ID:JGst8Nk4
>>411
KX-HV210 + SUNTAC U-Cable type P5 と
http://homepage1.nifty.com/trap/linux/suntacucp.html
のドライバで AirH" を利用しています。
>>412 の言うようにこのスレを全部読んでみてください。
たいへん参考になると思いますよ。
414login:Penguin:03/02/17 23:49 ID:D+yzRxkI
vine2.1.5なんだけどMC-P300繋がらない。
qdialの設定間違ってるのかな
415login:Penguin:03/02/18 01:32 ID:ozt87XrH
>>414
モデムファイル書いたかな?
include standard
Initialize "ATZ&FS7=255&D2H0E1"
これで 使えていたけど...
今は AirH'' なので あまり 覚えてない...
416login:Penguin:03/02/20 22:28 ID:ZBGBz3D1
赤帽でAirH"使おうと思ったんだけど、一回つながったきり次回からつながらなくなった・・・
スリッパって使ったほうがいいの?みんな使ってるみたいだけど、CFカードスロットがないだけ?
417login:Penguin:03/02/22 12:26 ID:06Zyr8kA
あげ
418login:Penguin:03/02/23 03:59 ID:wWSMsxYt
Slipper X 使えねぇよ!
と思ったら

# mknod /dev/ttyACM0 c 166 0

やったら使えた。
他のマシンでは同じディストリビューション使って
何もしないで使えたのになんでよ??
419login:Penguin:03/02/24 06:22 ID:nXsFYx8U
ってか SlipperX ってすげぇ電源くうよな…
http://www6.ocn.ne.jp/~runnpa/

とかにSlipperX のことすっげぇ書いてあったけど Momonga かよ…
420login:Penguin:03/02/25 12:08 ID:p4h1pxSP
# modprobe usb-ohci

を実行すると SlipperX の電源が落ちるのですが…
今 Linux からでは無いので詳しいエラーメッセージはわからないのですが
kernl 関連でエラーが起きているみたいです。

kernel の設定で何か特別必要なことってあるのですか?
421login:Penguin:03/02/25 13:52 ID:y7AI+40Z
>>420

>>267 には ohci ではなく uhci をってありますが。
422421:03/02/25 13:53 ID:y7AI+40Z
sage
423login:Penguin:03/02/26 12:15 ID:0cwdY6t7
AH-F401U使えてる人いる?
424 :03/02/26 12:31 ID:0cwdY6t7
>>330にあったスマソ
425 :03/02/27 19:50 ID:hMk7+wpQ
新端末発表上げ
426名無しさん@Emacs:03/02/28 02:44 ID:2zWW6Io1
427login:Penguin:03/02/28 04:24 ID:lz2WIoDR
問題はそのUSBがCDC ACM対応で
/dev/ttyACM*になるのかどうかですな。
DoCoMoの定額はCFのようだから、
音声とpppを一つの契約で済ませている貧乏人の私には魅力なし。
回線交換方式なので移動中に使えないだろうしね。
428login:Penguin:03/03/07 22:35 ID:TYJHM6f1
AirH"inをRedhat8.1で使おうと思って
kpppの設定したんだけど

kppp can not find:
/dev/modem
Please make sure you have setup your
modem device properly and/or adjust
the location of the modem device on
the modem tab of the setup dialog.

って叱られますた。何が駄目なの?
429login:Penguin:03/03/07 23:04 ID:ZVYk6KgB
/dev/modem ある?
あるならどこにリンクされてる?
そのリンク先はカードになってる?
430428:03/03/07 23:19 ID:TYJHM6f1
>429
反応して頂き感謝

>/dev/modem ある?
無いので /dev/ttyS0 に変更してみましたが ppp0 is busy と...

431428:03/03/07 23:28 ID:TYJHM6f1
>429
logはこんなのでした
Mar 7 22:56:32 redhat kernel: eth0: Setting half-duplex based on auto-negotiated partner ability 0000.
Mar 7 23:12:59 redhat 3月 7 23:12:59 ifup-ppp: pppd started for ppp0 on /dev/ttyS1 at 57600
Mar 7 23:12:59 redhat pppd[3099]: pppd 2.4.1 started by root, uid 0
Mar 7 23:12:59 redhat pppd[3099]: Using interface ppp0
Mar 7 23:12:59 redhat pppd[3099]: local IP address 10.64.64.64
Mar 7 23:12:59 redhat pppd[3099]: remote IP address 10.112.112.112
Mar 7 23:12:59 redhat /etc/hotplug/net.agent: assuming ppp0 is already up
Mar 7 23:14:07 redhat pppd[3099]: Terminating on signal 15.
Mar 7 23:14:08 redhat pppd[3099]: Exit.
Mar 7 23:14:08 redhat /etc/hotplug/net.agent: NET unregister event not supported
432名無しさん@Emacs:03/03/09 12:40 ID:Lkog/lVZ
ThinkPad X30、RedHat8.0、GNOME2.0で
AH-H401Cを使おうとしています。

neatでPRINに設定してダイアルアップしようとすると、
wvdialが暴走(?)してCPU 100%になったまま返ってこなくなるのですが、
これの回避策を御存知の方はいませんでしょうか?

一応、P-in Comp@ctとかは問題なく接続できてます。

あと、AH-H401CもWindowsでは問題なく接続できてます。
なので、Linuxの問題かと思うのですが。。
433login:Penguin:03/03/09 15:51 ID:KR1nbprN
434login:Penguin:03/03/24 17:10 ID:iHgW/Aw3
みなさんのおかげで、無事接続完了。
CFE-02で、つなぎ放題32Kで書き込んでおります。
ありがとうございますた。
435login:Penguin:03/03/30 05:43 ID:5SjswAhf
日本無線のAirH"PHONE端末 "H-J3001V/2V"
USBケーブル(A to mini B)で直接つなぐタイプ
なんだけど使えた人いる?



とか言ってみるテスト。
436login:Penguin:03/03/30 20:29 ID:7wM5M8ry
>>435
早いよ…せめて発売まで待ってくれ。
437login:Penguin:03/03/31 01:58 ID:P+dO5VQr
AirH"Phone買う人いますか?
もしかして漏れだけか?
438login:Penguin:03/03/31 02:22 ID:uk1TOc9t
めちゃめちゃ欲しいけど、今使ってる"KX-HV50"が
10ヶ月たってないから、機種変するのに金がかかりすぎる
のと、ネットにつながる環境がAirH"しかないうえ、
Linuxマシンしかないから、動作が確認されないうちは
怖くてかえない。
439login:Penguin:03/03/31 02:31 ID:P+dO5VQr
>>330
これが動いているとすれば、望みはあるのかな?
それとも仕様が別か…とりあえず、4/2頃には入手
できそうだから試してみるわ。
440login:Penguin:03/03/31 03:57 ID:CP8znWqK
AH-H402P VineLinux2.5で記念カキコ
このスレは本当に参考になったよ
ちなみにPPxPで設定しただけ
441login:Penguin:03/03/31 22:28 ID:x39N/G7j
>>439
入手したら動作報告おながいします。
442login:Penguin:03/04/04 22:26 ID:JRAxvkDu
AirH'' Phone買いますた。
AH-J3002Vなんですが、ACMで動作してます。

# この書き込みは J3002V経由です。
443login:Penguin:03/04/05 03:00 ID:J2ADtcqv
おお!! 動きましたか。
機種変したいところですが、しばりがまだ解けなくて鬱。
444435,438:03/04/05 11:58 ID:ZQ52Nbmc
キタ━━━━━━\(T▽T)/━━━━━━ !!!!!
j3002v買っちゃうかも
でも、ファームウェアにいろいろ問題あったり
Referer吐かなくて、単体では2chにカキコできなかったりで
ビミョー。いじりがいがありそうでもあるのだが。
445login:Penguin:03/04/06 20:57 ID:Ff1FIwHP
>>444
Linuxマシンしかないとユーティリティ周りが無くてチョット面倒なのでは?
446444:03/04/07 01:19 ID:AKCUq54W
確かにLinuxしか選択肢が無いと、いろいろ面倒っす。
でもおいらには、このCDドライブも無く、HDの容量も無い
古いノーパソにWindowsをインストールする事の方が面倒っす。
あとは、古いSparcマシンしかないし(ごめん、こちらはsolarisいれてました)。

ところで、J3002vに専用のユーティリティとかついてきました?
447login:Penguin:03/04/07 15:15 ID:U46X3EPB
>>446
ファイル転送ユーティリティ(MIDI,画像,電話帳CVS転送等)
H"問屋(電話帳簡単編集等)
あと、ファームウェアアップデートはUSB経由で行えるんで、
それがWindowsやMacじゃないと動かないでしょう。
持込でファームアップということになるんでしょうかね。

CDが入っていなかった場合は新しいものが
http://www.jrcphs.jp/  や
http://www.ddipocket.co.jp/  から落とせます。
Win用ですが…
448444:03/04/08 15:24 ID:InpOOzsb
AirH"Phoneで2chに書き込みできるようになったみたいですな。
>>447 HV50は単体でファームアップできたけど、J3002Vは無理っぽいですか。

おいらは7月の初頭まで、6月頃に出るらしいパナとサンヨーの
AirH"Phoneが出るのをまってから、@freeDにしようか迷うことにしました。

ところで、Linuxで@freeDって使え(ry
449login:Penguin:03/04/08 21:25 ID:o5Mj0qj7
>>448
USBってAirH"PHONEの標準規格になるんじゃ…
DQMはLinuxer向けじゃない罠(気分的な問題だが

ファームウェアってCOMポートで書き換えるだけだから
Wineから書き換えできたりしないかな〜。
怖くてやりたくないけど。
450p84081.ipgw.phs.yoyogi.mopera.ne.jp:03/04/09 01:02 ID:J9BRmEX9
>>448
Debian GNU/Linux 3.0r0 にて 1P を使用中。
カーネルが 2.4.18-586tsc と古いためか、
DETの最高速度を38400としないと繋げてもすぐ切れてしまう。
451204:03/04/14 12:53 ID:c8xtFrc5
ひさびさにAirH"使ってみようと思ったら、
navi2chで「ex.2ch.〜 なんとかなんとか」のような
エラーが出て全然通信できてない。

ping www.2ch.net は成功。
telnet www.2ch.net 80 も一応動いてる。

わけわからん。
452login:Penguin:03/04/14 14:06 ID:Za9kjQVh
>>451
「なんとかなんとか」じゃわけわからん。
453204:03/04/14 20:15 ID:c8xtFrc5
試行錯誤したが結局、動かなかった。
で、完全に諦めて再起動させたら動いた。
454login:Penguin:03/04/15 13:25 ID:IZJ8StoL
味ぽんは串させるから解析してみれば?
455octopa:03/04/16 02:05 ID:mtKT5aJ2
結局、日本無線のAirH"phoneで、USB接続でねと接続イケるんですか?
モデムデバイスの場所設定はどこにするんだろう…
USBで動かなかったら、pcカードとUSBつなぐ奴でいけそうですが
(設定はMC-P300とかと同じで)金かかるな…
456octopa:03/04/16 13:08 ID:yusVmg67
>>330
でUSBイケそうすね。スマソ。
つか、日本無線のHPにはOS対応がwindoseとmacだけしかなかったんで、
怖いっす。
だれか日本無線のAirH"phoneでlinuxのUSB行けた方います?
やっぱttyUSB1すか?
457330:03/04/16 17:56 ID:FJ9Ugds2
>>456
味ポンはACMドライバでいけるらしいでぇ。
AH-F401Uみたいに usbserial にする必要はないらしい。
ぱぱんだ さんとこにやりかた書いてあったよ。
いってみるよろし。

AH-F401U で wvdial 使って接続できん人はプロバイダが PAP/CHAP 対応
になってないか確認した方がええよ。wvdial は PAP/CHAP には未対応で
プレインパスワードを送る chat しか対応しとりません。
kpppとかppxpとか使うと確実につながるよ。

あと、初期化コマンドに次の奴を設定すると幸せになれるかも。
ATZE0V1&D2&C1S0=0
AT X4\V1\X1
Windowsドライバのなんちゃら.inf からパクった内容です。
こいつを設定しておくと、CONNECT 32K PACKET って感じで
正しいResultが通知されるようになります。

いじょ
458login:Penguin:03/04/16 18:32 ID:2pQhNkLz
設定すればこれ実現できるよね?
http://www.f3.dion.ne.jp/~sato_t/edge/jikken/neta/384k.html
459login:Penguin:03/04/16 18:42 ID:PA2g+v8J
>>458
どういうルーティングにするつもり?
MP 接続でもやるのか?
460login:Penguin:03/04/16 19:08 ID:2pQhNkLz
>>459
いや、ネタを実現させるって言うの面白いかなぁと。
ダレか試してくれw
461login:Penguin:03/04/16 19:40 ID:PA2g+v8J
>>460
だから、どうやって実現させるのかを聞いてるのだが。
462login:Penguin:03/04/16 19:54 ID:2pQhNkLz
463login:Penguin:03/04/17 00:58 ID:tNIV6qtd
SHARP TATEMASA(PC-MM1-H3W) + VL2.6r1 + Mozilla + AirH"(prin)
で書き込みテスト。
464login:Penguin:03/04/17 11:49 ID:0HuRKI85
>>461
load balancing proxy
465山崎渉:03/04/17 11:50 ID:KRn99/cy
(^^)
466login:Penguin:03/04/17 11:50 ID:cjsc/dr9
>>458
ちなみにAPHS1 256kbps APHS2 1Mbps
467login:Penguin:03/04/17 15:33 ID:w8VJz0GU
はじめまして、
ノートパソコン(Mebius PC-CB1-C7)に、Red Hat 8.0
をインストールしたばかりの初心者です。

過去ログを探したところ、Red Hat 8.0 + AH-F401U で接続できるようなことが
書いてあったのですが、自分の知識では理解できません。

Red Hat 8.0 のシステムツールの中のハードウェアブラウザで見てみると
Modemsの項目の中に、
Fujitsu Ltd. AH-F401U というように認識?はされているようなのですが、
Device Information のなかで、
Manufacturer:Unknown
Driver: unknown
Device: N/A
となっています。

アドバイスよろしくお願いします。
468login:Penguin:03/04/17 16:14 ID:dHSbTzBZ
>>467
やりかたは >>372 を嫁

うまく動かなかったら、適当に該当しそうな/var/log/message のログ晒す。
そこからスタートだ。

なにも試さずに初心者だからわかりませんってのはなしね。
469login:Penguin:03/04/17 20:04 ID:AnzGgXdF
>>468

ここまではできたのですが、ここから
AH-F401Uを使う方法がわからないのです。

それと

kpppの設定。
サウンドでエラーが出るから、設定を消す。

をどこから設定すればいいものか・・・

ご教授よろしくお願いします。
470login:Penguin:03/04/17 20:06 ID:AnzGgXdF
>>468
すいません

USB差す。
# rmmod acm
# modprobe usbserial vendor=0x4c5 product=0x105b
# ln -s /dev/ttyUSB1 /dev/modem

ここまでです。
471468:03/04/17 21:35 ID:dHSbTzBZ
>>467
kppp ってのはKDEのダイヤルアップソフト。KDEを入れてるなら入ってるはず。
でも、Redhat8.0入れてるんだっけ?
インストール時に明示的に選択しないとKDEはインストールされなかった
気がするな。KDEをインストールした覚えが無いようなら、インストール
されてないと思うぞ。

つーことで、違う手段を考えてみる。
RedHat8.0のダイヤルアップソフトってなんなんだろ?
ppxpは入ってない?

ちょっと調べてくる。
472login:Penguin:03/04/17 22:44 ID:oPrl24PX
>>468

やりました。
>kppp ってのはKDEのダイヤルアップソフト。KDEを入れてるなら入ってるはず。
このコメントをヒントに、ほかを探してみると
GNOME メニュー > システムツール > インターネット設定ウィザード
この中のモデムを
/dev/ttyUSB1 としたらいけました。
今回はどうもありがとうございます。

今度は、Mozilla の日本語化に挑戦したいと思います。
473468:03/04/17 22:57 ID:dHSbTzBZ
>>472
あたり。
接続できておめでとう!!

今俺もVMWAREにRedhat8.0突っ込んでインターネット接続ウィザードで
接続できるのを確認したところ。

モデムは /dev/modem にシンボリックリンクを貼ったはずだから
/dev/modem にしたほうがロックファイル /var/lock/LCK..modem を
参照するアプリ(gkrellmとか)がちゃんと ppp通信を監視できてよいよ。

それにしても VMWAREってホストPCに接続したUSB機器をゲストPCでも
使えるんだな。ちょっと驚いた。
474login:Penguin:03/04/17 23:15 ID:GTGQFthi
マルチポストで失礼。

CDブートのSuSE8.2 eval起動時にAirH"PHONE差し込んでおいたら
モデムとして認識された。プロバイダの設定もYaST2で簡単にできるようだ。

が、しかし漏れはその後どうやって接続するのか分からなかった。
475login:Penguin:03/04/17 23:51 ID:Dds83VZk
ターボ8+BIGLOBEなんですが、
WINで接続した場合と比べ認証が異常に早いです。
つーか、「DEBUG」で通信状態を見ると、
モデム初期化→接続→通信
という感じで、認証してない感じがします。

大丈夫でしょうか?
476login:Penguin:03/04/18 00:47 ID:HErufubu
>>473

>モデムは /dev/modem にシンボリックリンクを貼ったはずだから
>/dev/modem にしたほうがロックファイル /var/lock/LCK..modem を
>参照するアプリ(gkrellmとか)がちゃんと ppp通信を監視できてよいよ。
>
>それにしても VMWAREってホストPCに接続したUSB機器をゲストPCでも
>使えるんだな。ちょっと驚いた。

ちょっと勉強不足なので、暗号を見ているようです。
もう少し勉強して、理解できるようにがんばります。

ありがとうございました。
477330:03/04/19 15:37 ID:KPS1+Xwa
AH-F401Uだけど、動作モード変更ユーティリティで
Windows/MAC OS9モードからMAC OS10モードに変更
したら、acmドライバで通信できますた。

手動でドライバを読み直したり、MurasakiやHotplug
を修正する手間が省けてええよ。

MAC OS10モードでもWindowsで使えます。ただし、付
属のユーティリティは動作しないらしい。通信は問題
なし。

動作モード変更ユーティリティは不治痛のサイトに落
ちてますた。
478330:03/04/19 15:39 ID:KPS1+Xwa
さげちゃった。
あげといたほうがいいかな?
479login:Penguin:03/04/19 21:17 ID:pxqAi7Cl
次のねたが来るまではsage信仰
480山崎渉:03/04/20 05:48 ID:xFRXxEWb
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
481login:Penguin:03/04/20 13:47 ID:tsJKEIM4
接続しようとすると、
”ちょっと待って”(英語)
っていうメッセージの後、
何分待ってもつながりません。
常に接続中・・・・・・・
MC-P300で、MODEのLEDは緑色に
光っているんですけど。
ちなみにディス鳥はMLDです。
誰か同じ症状の方、おれられませんか?
482login:Penguin:03/04/20 14:28 ID:TG+Z04wK
             ,.-ー''"~"'i,
              /~   ..:::::::!.,___        ,,..、-、,
            /    .::::::::::::::`::::::~~""''''ー-,/~:::::::::.`i,
           /     .:::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::: i
           /      .:::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::.. |
         ,/      :::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::. i
         ,l'       ::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::. |
         l       ::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::: i   ぬるぽ
         i,       ..:::::●:::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::: !
        _,,.i      ..::::::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::●::  i'
      /~  'l,    ..:::::::::::::::::::::::::::|、;;;;;;;;;;;;;;;;;/::::::::::::::::: ,i'            /~\
    /,.、-ー 、;i,   .::::::::::::::::::::::::::::::|  ~"''''"/::::::::::::::::::: /~\         /    i.,_
   /'/ ..::::::::|::' .,  :::::::::::::::::::::::::::::::|'⌒`ヽ,/;:::::::::::::::::: /:::::::.. \       ,i    .::.. \
   / i'  .::::::::::/:::::::`・、., :::::::::::::::::::::::,人,__,/;;;;;::::::::::::::::/;;;;;;:;:::::.. ヘ     /  .::::....::::::::. `.,
  ,i/( .::::::::::::i,::::::::::::;;;;;;~;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::-''";;;;;;;;;;;;;;;:::::..  \  /  .:::::::::::):::::::::.. ヘ

483login:Penguin:03/04/20 23:11 ID:t38M5qWl
LinuxでAirH"inは認識しないのか。。
484login:Penguin:03/04/21 01:44 ID:eRhVBSpd
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (>>482
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
485login:Penguin:03/04/21 12:08 ID:J12bafyE
MC-P300ユーザーが多いようですがノートパソコンに組み込み型の
AirH"inをLinuxで利用されていらっしゃる方は居ませんか。
当方、設定ではまっています。
486login:Penguin:03/04/21 18:16 ID:IwszFBF9
ノートパソコンスレにいた人だよね。
使ったことないのでハズしてる可能性が高いけど、
AirH"inでもやっぱり内蔵モデムとして認識されると自分は思うんだな。
でも、認識してないんだよね……
なんか、irqが競合してて、とか、そういうのないのかなぁ?
とりあえず、認識されないことにはどーにもこーにも、かと。
Winではどういうふうに認識されてるんかな?
とりあえず、それを確かめてみてはどーでしょ?
487名無しさん@Emacs:03/04/21 21:14 ID:jJLIBMjG
ここのおかげで接続できたんで
今更普通に使えた報告などイランかも知れないけど一応サマリっときまつ。
環境は IBM Thinkpad i series1620 (2662-33J) + Vine2.6r1 + NEC AH-N401C (CFタイプ)
Vineはノート構成でインスコ時からほとんどいじってないっす。
この環境でppxp+tkppxpでなんの問題もなく接続できまつた。
ウルトラベース無しで本体のCFスロットにさしたらttyS0で認識。
電波状態がよければ動画ダウソロードで9〜10kB/sぐらいでる時もあります。
長々とスマソでした。
不思議なことに cat /proc/ioports でシリアルの後にwinmodemってのが見えます。
これがエッヂ?
488login:Penguin:03/04/21 23:32 ID:CvaEwbfe
うちのAir H"、接続できたりできなくなったりでよくわからん。
ダメなときでも、一度ifup eth0ってやってイーサのネットワークを
有効にしてからだとまれに接続できるとか、わけわかめ。はふん。

MC-P300とVL2.6r1/ppxpっす。
/var/log/ppxp/prin.log見ても、一度はIPアドレスもらってるのに
そのあと
[1423] CP : IPCP: Send-Configure-Ack id=1
[1423] CP : IP-Address: 61.204.xxx.254
[1423] FSM : IPCP: Ack-Sent -[RCR+]-> Ack-Sent
[1423] TIMER: IPCPFSM: expire
となってタイムアウトっぽい症状になるし。
489login:Penguin:03/04/22 00:29 ID:QcR6gJtv
>>486
反応して頂いてどもです。
WindowsだとCOM4ポートでした。
ppxpでもう一度トライしようと思います。
Kernel-2.4.20-9 なのでカーネルコンパイルが必要か。。
userlink-0.98aではmakeでエラーとなりました(T_T)
490login:Penguin:03/04/22 00:35 ID:OC1zt1rh
長時間安定しないぽ。
30分おきぐらいでカードリセットしてやらんといかん。
Windowsは切れても自動的に再接続してくれるのだが。
MC-P300だめぽ。
491login:Penguin :03/04/22 06:33 ID:TwkbN8K3
488っす。
ダメポなときはプロンプトが

ppxp>
  115200
~・(文字化け風味)

とか

PPXp>

となるのでネットワークの設定に失敗していそうな感じ。
492488:03/04/22 08:23 ID:ZbDrt37d
488っす。
VL2.6/linux 2.2.20-0vl10で山手線の車内から
書き込みテスト。
linux 2.4.20と違って一発で接続桶&一度きって再接続も桶。
むむむ。
493login:Penguin:03/04/22 10:56 ID:QcR6gJtv
>>492
Kernel-2.2.20 のConfig 詳細キボンヌ
494login:Penguin:03/04/22 20:57 ID:+7JWd75X
>>493
kernelは2.4も2.2もVineが配っているのをそのままっす。
495login:Penguin:03/04/22 21:51 ID:GAoZnf+y
すいません。
pppdで現在駄目なので、ppxpとかkpppとかで
試してみたいんですが、どうやって設定するんでしょうか?
現在pppdなのはエラーメッセージ見たいなの読めば分かるんですが。
コマンドとかつかんでしょうか?
496login:Penguin:03/04/22 22:50 ID:QcR6gJtv
>>494
やっぱりな。。
>>495
まず、どう駄目なのか言った方が良いのでは?
497しんじん:03/04/23 00:58 ID:OCwy1Oui
初めて書き込みます。
AirH'ではなく、P-inなのですが、宜しくお願いします。
docomo P-in M@ster を、Redhat9.0 で使いたいのですが、
どんなソフトを使うのが良いのでしょうか?
Windowsはある程度分かるのですが、Linuxは素人です。
googleで検索をかけてもいいものが見付かりません。
やっとここへ来ました。よろしうねがいます。
498login:Penguin:03/04/23 08:17 ID:bRU4wP3p
設定ではなくソフトとか言ってる時点で厳しそうだ。

どのように認識されているのかされていないのか、
何がどうなってうまくいかないのかを書け。

そもそもスレ違いだし、P-in使ってるやつは
こんなスレ見てないだろ。
くだ質の方がまだ多いんじゃねぇか?

とりあえず、
先は長いぞがっかりしろ。
499login:Penguin:03/04/23 12:23 ID:QLqLHLN5
>>496
やっぱりな、って。
何かトラップがあったりするのかな?
500login:Penguin:03/04/24 23:26 ID:g7z9twVo
ppxpだと1回目はホームページ見れたのに、2回目からは見れなくなりました。
このスレの過去ログに同じのがありましたけど。
それで、pppdつかおうとしてるんですけど、設定が難しすぎてわからないです。
Linux PPP HOWTOというページを読んでも、できる気がしません。
誰かアドバイス下さい。
KX-HV50, SUNTAC U-Cable, Vine2.6r1, 32k AirHです。
501名無しさん@Emacs:03/04/25 12:26 ID:6D4hIJEo
502login:Penguin:03/04/25 21:05 ID:gtDy76UK
こんばんは

HAGIWARA SYS-COM の FlashGate VALUE
使えた方 いらっしゃいますか?

#あ、それとCommunicationClassとCDCというのは別なのでしょうか?
503login:Penguin:03/04/25 22:05 ID:zWQkST10
>>502
こんばんは。
504login:Penguin:03/04/26 00:35 ID:dbFgYRaY
あー こちらで

ttp://4049.nwr.jp/comp/fgv.diff

flashgate valueをlinuxで使うためのパッチ
というのを見つけたのですが当て方が解りません

Vine 2.6r1 なのですが ヒントだけでも結構ですので
おながいします

>>503
こんばんは(^^)/
505名無しさん@Emacs:03/04/26 08:44 ID:QD4+Lbmz
>>504
man patch
506login:Penguin:03/04/26 10:32 ID:peCzk8vU
>>504
こんなん手パッチでいいじゃん。
507U-名無しさん:03/04/26 15:30 ID:qcfTHDza
kernel 2.4.20 での kppp + AirH 環境にて。

pppd に chmod u+s をして、
/etc/kppp.allow にユーザ名を書いて、
ダイアルアップした結果、root でも、
一般ユーザ(dialoutグループ追加済み)でも
コネクトはできます。

ですが、実際に、
www.yahoo.co.jp など、外につなごうとしても、
root では成功し、一般ユーザでは失敗します。

/etc/resolv.conf のパーミッションを
664 にしても、同じでした。

他にチェックし忘れている点って、あるでしょうか!?
508504:03/04/26 18:59 ID:pzUL8GVa
>>505さん >>506さん レスありがとうございます

man patch を実行し 「手パッチ」もググってみてのですが
どのファイルにパッチを適用していいのかが解りません

アドバイスおながいします
509login:Penguin:03/04/26 22:17 ID:yGonJMvh
>>508
パッチ読んで見当つかない?
ファイル名っぽいところは一ヶ所 (2行) しかないし。
あと、行頭の - とか + がなんだか気になってこない?
510login:Penguin:03/04/26 23:04 ID:8nZjPbGf
>>509
ファイル名がわかったところで、>>504はKernelソースを展開してない
っぽいし、KernelのRebuildしなきゃいけないなんて想像もできないだ
ろうからほっとけ。

疲れるだけだぞ。
511504:03/04/28 21:58 ID:SsDNln+b
>>509さん >>510さん どもです

Vine2.5 + kernel2.4.19 で再構築し /dev/ttyACM0の認識まで
漕ぎ着けました その後

cu -l /dev/modem
at
OK
ATDT0570-570-600##61   #この辺うろ覚え

で接続を確認したのですが 再度テストを行なおうとしたところ
line used
の表示が出て コマンドを受け付けません もう少し悪あがきを
したいので ダメ押しの一言をください
512名無しさん@Emacs:03/04/29 10:10 ID:aRIs1YSb
>>511
そこまでできたなら、あとはpppの設定だけじゃないのか?
513504:03/04/30 01:00 ID:frJWPm1R
test

てすと

テスト
514504:03/04/30 01:22 ID:SLS0nC4V
できた〜

みなさんお世話になりますた ; パチの作成者さん ありがとう

明日は クラッカー迎撃完全ガイド 買いに逝ってきまつ
515login:Penguin:03/04/30 01:31 ID:SLS0nC4V
>>507

一般ユーザが uucp とか lock のグループに入ってないかも
516507:03/05/01 21:01 ID:4XxrYFJZ
dialout にも uucp にも、
どちらのグループにも入っております。
517b-mobile user:03/05/01 23:28 ID:a4PJmPA4
今、b-mobileのPCカードタイプを使ってますが、CFタイプの稼動実績があったら
教えて下さい。
一応PCカードタイプの使用実績を書きます。
 vine 2.6r1 ------- 問題なく使える(一般ユーザはグループ登録が必要)
 turbo 8(プロモ版)-- 既出ですが、スピーカーの音量のコマンドの右の二つを空白にする
 knoppix 3.1 ------ turbo8と同じ
518login:Penguin:03/05/04 01:19 ID:6GVfzx4B
RedHat Linux 9 + eo64airから記念カキコ
519login:Penguin:03/05/05 16:40 ID:KR6xeOSK
Vine2.5 + MC-P300 @ CASSIOPEIA FIVAから記念カキコ。
事前にこのスレで勉強してました。
ありがとうございましたでした
520login:Penguin:03/05/06 00:47 ID:i7SfNPbU
Knoppix(SD版) + AH-G10 + Sharp CB1M1 にてカキコ
521login:Penguin:03/05/06 23:23 ID:KZVI7OYx
今、Windows からですが、下記条件で 2ch への接続書き込み確認しました。

RedHat 7.2 + MC-P300 + DynaBook
諸所の設定は全て、GNOME のメニューから行いました。

ときどき固まるので /sbin/cardctl reset でリセットしてます。
接続テストを行うと最初の切断の後から、リセットするまで固まっています。

Windows では何で安定しているんだろう?
LEDを操作して、リセットを隠しているのだろうか?
522login:Penguin:03/05/10 05:27 ID:cvLgUaKz
ThinkPad 600の2645-41J + Redhat 7.2 or 8.0
の環境でMC-P300をぶっ刺すと必ずハングアップします。
抜くとハングアップから回復します。
なぜでそう?

BIOSアップグレードはして
他のカードは上記のPC環境から問題なく読み込めます。
MC-P300も他のWindowsが入っているノートPCで読めましたので
カード自体の問題ではないと思うのですが

523愛内LINUX:03/05/10 09:15 ID:Se7gme8b
524login:Penguin:03/05/10 10:00 ID:Se7gme8b
女よ、美しいものよ、私の許にやつておいでよ。
笑ひでもせよ、嘆きでも、愛らしいものよ。
妙に大人ぶるかと思ふと、すぐまた子供になつてしまふ
女よ、そのくだらない可愛いい夢のままに、
私の許にやつておいで。嘆きでも、笑ひでもせよ。

どんなに私がおまへを愛すか、
それはおまへにわかりはしない。けれどもだ、
さあ、やつておいでよ、奇麗な無知よ、
おまへにわからぬ私の悲愁は、
おまへを愛すに、かへつてすばらしいこまやかさとはなるのです。
さて、そのこまやかさが何處からくるともしらないおまへは、
欣び甘え、しばらくは、仔猫のやうにも戲れるのだが、
やがてそれにも飽いてしまふと、そのこまやかさのゆゑに
却ておまへは憎みだしたり疑ひ出したり、つひに私に叛くやうにさへも
 なるのだ、
おゝ、忘恩なものよ、可愛いいものよ!
 おゝ、可愛いいものよ、忘恩なものよ!
525login:Penguin:03/05/10 13:59 ID:0yLLQHr3
>>522

起動時に、インターネットへ接続するオプションを有効にすると、ハングアップするようです。
526450:03/05/18 17:27 ID:FYFk/GMw
スレ違いですが、一度書いてしまったので事後報告を。
↓のページを参考にして設定したら@freeDで64K出ました。
http://www.naney.org/personal/diary/2003/05/a.html
527山崎渉:03/05/22 02:01 ID:VfjbtMwi
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
528500:03/05/22 06:28 ID:g4RMXhiZ
かなり時間がたちましたけど、
pppdの接続に成功しました。
でも、ホームページが読みこめないです。
どうすればいいのでしょうか?
529500:03/05/22 09:53 ID:sbO+X0rG
解決しました。resolv.confで区切りを.じゃなくて,にしていたのが原因でした。
失礼しました。
530山崎渉:03/05/28 16:54 ID:3t6i6zxR
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
531login:Penguin:03/05/30 13:06 ID:ek1ezWEQ
redhat9で、
http://homepage1.nifty.com/trap/linux/suntacucp.html
の単体でコンパイルする方法でやって、再起動しても、
suntac_ucablep モジュールが自動で読み込まれないです。
どうしてでしょうか?
532やまちゃん:03/05/30 16:14 ID:/uJ0O/k0
なーんでそこまで苦労して Linux でやろうとするのかな?
Win なら 簡単にチョイチョイっていくのに。
まー、そーやって頑張って動かすことに達成感や充実感を感じて
一人で気持ちよくなっているからそれでいいのか。

普通はそれを使って何をする、ってことが重要なんだけど、
Linux使いの人は、どうすれば使えるようになるかって
中身を理解することが重要なんだよね。
533login:Penguin:03/05/30 16:17 ID:ZreYDzcN
>>532
そういう話はこちらで。

●●おまいら、Windowsでいいじゃん●●
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1049788948/
534531:03/05/30 18:37 ID:L5t0bUZw
depmodというコマンドが原因だとわかりました。
単体でコンパイルする方法の通りにやって、
/sbin/depmod -a
とすると、
Unresolved symbols と出てだめです。
どうしたら正常になるのでしょうか。
suntac_ucablepをコンパイルするときのパスは/usr/src/linux-2.4.20-8/以下にしました。
よろしくお願いします。
535531:03/05/30 21:57 ID:wIGGRSgK
もしかして、283に書いてあるように、ソースを書き換えないと
いけないのでしょうか? どう書き換えればいいのでしょうか?
536531:03/05/31 07:31 ID:fKuIQYWf
http://www.sdri.co.jp/~tsekine/soft/
のドライバを使えばつながりました。
537login:penguin:03/05/31 11:12 ID:DPTlLq83
おれはkpppだけ設定しても駄目だったから。
neatでも設定したらつなげたよ。
参考にはならんと小間生が
538login:Penguin:03/06/11 14:56 ID:QhdooQbq
AH-J3001V/2V、32kパケットなら使えるのはわかったんですが、
64kPIAFSのほうは、使えないんですか?
539login:Penguin:03/06/17 00:47 ID:JYLQxjPS
古いパソコン(TP701C)をメール用に復活させようと思ったんですが、
PCMCIAスロットにAir-H"が刺さらないんです。
奥の1cmの溝の形が合わないせいで。

これって、電気的にも使えないってことでしょうか?
削れば使えるのであれば削ってみようと思うのですが。

なにか規格ってありましたっけ?
540login:Penguin:03/06/17 02:27 ID:igHFVNBR
5V

3.3V
541login:Penguin:03/06/18 00:53 ID:JlLktIuN
なるへそ。
Air-H"が壊れると困るので削るのは辞めますね。
ありがとでした。
542login:Penguin:03/07/05 16:38 ID:vCycU3dQ
Vine Linux2.6r1 + linux 2.4.20-0vl29.1でMC-P300を使っている人、へるぷみー。

linux 2.2.20ならPPxPで接続できるけど2.4.20だとダメっぽ。
543login:Penguin:03/07/05 18:45 ID:l/Y78m9C
>>542
CONFIG_DUMMY とか、この辺どうよ?
544login:Penguin:03/07/06 00:35 ID:GlNrD+n/
>>542
ethertap使ってるならtunにかえてみる
545login:Penguin:03/07/06 00:54 ID:qwsM12OU
>>543
それってカーネルのconfigだよね?
Vineの配っているのをそのままなんだけど、/usr/src/linux/configsを
漁ったところCONFIG_DUMMY=yみたいです。
そういやコンパイルされたカーネルからconfigを調べるのって
どうすればいいんでしょ。

>>544
set IF.DEVをtunにしてもtun0にしてもお構いなしにtap0が使われる模様。
546login:Penguin:03/07/06 03:27 ID:5nxt8SKO
CFE-02とtkPPxPでつながるようになりました!!!
今までは、接続ボタン押してもダメなのでターミナルから
ppxp "設定ファイル"
ppxp>terminal
ここから目隠しで
ATD0570570xxx##61
と手打ちでやっていました。

原因は
ATE1
でコマンドエコーするはずなのにしてくれなくて、
ppxpは"OK"を待ち続けTimeoutしていたようです。
モデムの初期化部分で
ATHOE1E1
とE1をもう1つ付けたら、tkPPxPから接続できるようになりました。

ただ、CFE-02の電源OFF(AT##POFF)はできていないので、接続していない時でも
緑ランプ2個がついたままです。

電源OFFもできてる方っていますか?

547login:Penguin:03/07/09 11:57 ID:YlXaK/0Q
>>538
使えるよ ウェブメールともに
AH-J3001V/2V 日本無線AirH"PHONE端末スレ Part42
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/phs/1057488301/
548login:Penguin:03/07/10 06:34 ID:oTJl8hTs
>>545
Kernel Sourceのディレクトリに「.config」とかあるんでないかな。
じゃなきゃvmlinuzがあるフォルダに、「config-2.?.??」がおいているやも。
549マジレヌスマソ:03/07/11 09:17 ID:hRtc7YUV
ふるいぃぬくすつかってるひとはがんばってもだめだったら、これお木に新しいめのですとりにかえてみるのもよいとおもおです
550login:Penguin:03/07/11 22:56 ID:g7OiYKOV
>>549
Vine2.6r1 + kernel2.4.20でppxpが途中でこけるっす。
2.2系カーネルだと何事もないかのごとく使えるのに。
551login:Penguin:03/07/12 18:33 ID:e7ktU+3m
Vine 2.6r1 + kernel 2.4.20-0vl29.1でAirH"(MC-P300)が動いたっす。

VineSeedからppxp-2001080415-0vl1.src.rpmを拾ってきて
rpm --rebuild。
その後、qdialで設定すればウマー。

いじょ、メモがわりにカキコ。
552login:Penguin:03/07/12 21:07 ID:e7ktU+3m
551っす。

再起動かけたらダメですた。
PPXp>で止まったままタイムアウトして終了。ぐはぁっ。
553login:Penguin:03/07/12 22:48 ID:f7vsYsnu
>>552
/sbin/cardctl reset してから再接続すれ。これで上手くいったら
/etc/ppxp/rc の下に接続断時にリセットするスクリプト作っみれ。
554login:Penguin:03/07/13 19:43 ID:hY6VSL7x
AH-G10のドライバーどっかに落ちてない???
新しくPC買ったんだけどCDどっか逝っちゃってつかえねーよ。
555login:Penguin:03/07/13 20:03 ID:xWbpN6+k
>>554
http://www.honda-elc.com/ahg10/dl_02.html
なんでここで聞くの?
556login:Penguin:03/07/13 21:58 ID:5m+cBjFd
>>554
WinでもLinuxでも純正ドライバなしで動くんだが.....
汎用のPCカードモデムに見えるでしょ。
557login:Penguin:03/07/13 23:56 ID:/kr/97uA
つか、WinでもATコマンドの設定ファイルしか無いし。
558山崎 渉:03/07/15 11:18 ID:doz396Fq

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
559login:Penguin:03/07/15 12:13 ID:Fo16Kpwc
(・∀・)renice!
560login:Penguin:03/07/18 10:30 ID:uj69AMFO
赤帽9で、
「コンピュータ起動時にデバイスを起動」
をチェックすると、起動時に Bringing Up のメッセージが表示されたあと
ハングアップするのですが、
これって漏れだけなんでしょうか…。

回避方法があったらご教授よろしくお願いします。
561login:Penguin:03/07/18 11:05 ID:sW+VmBnk
すみません、質問させてください。
実は私はAH-N401Cを使ってる者です。
これって、ドライバがなくても
Kondara MNU Linuxで使えるのでしょう
か?

もしよろしければ教えて下さい。
562login:Penguin:03/07/18 11:12 ID:337pTCnU
>>561
過去レス読んでみ。
563login:Penguin:03/07/25 17:16 ID:ofPiS4GZ
AH-N401Cで、赤帽9やけど、うんともすんともいわん。
もうしんどい。どないしたらええんやろ。過去ログ読んでもわからないし。
どなたか親切に懇切におしえてくれはらへん?
564login:Penguin:03/07/25 23:51 ID:6hFPDBgr
状況を詳しく言うたほうがええんちゃうか?
565login:Penguin:03/07/26 06:39 ID:oLFE4RQt
AH-N401Cだけどlinuxだと通信してないときもランプ(アンテナランプ?)
がついてます。
windows XPだと使ってないときは消えてます。
そういうもんなんでしょうか?
566login:Penguin:03/07/26 10:49 ID:Y5ayg0c3
そういうもんです
567565:03/07/26 15:50 ID:t1hgtpkq
>>566
どもー
568login:Penguin:03/07/26 22:26 ID:bfh/mGO8
>>565
ATコマンドを使ってプロファイルに書き込めば?
漏れはそうして、LEDをOFFにしてるが。
569login:Penguin:03/07/27 23:12 ID:zQvzRihi
AH-N401C で赤帽9やけど、おそいな。ムチャクチャおそい。
3KB/s平均やな。なんでやろうな。
570繋がった記念パピコーン:03/07/28 06:42 ID:v29+Istv
http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/
---
データサイズ = 160 k バイト
受信時間 = 13.249 秒
平均速度(バイト/秒) = 12.1 k バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 96.6 k bps
---

上のURLで計測して、こんくらいでたっす。
マシンスペックは
Pen4 2.6GHz
Mem 512MB
AirH" 128kbps 使い大砲だい

pppdつかってます
571login:Penguin:03/07/29 13:55 ID:bOkLfCbe
>>569
パケ詰まり
そういう時は32kパケットにした方が速い
572ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 05:09 ID:+QUfMouI
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
573login:Penguin:03/08/04 13:53 ID:rvrfeJJ0
こんにちは。
AH-N401CをRedHat9で使おうとしています。
WinでCOM4をつかっているのを確認しました。
REDHATのインターネット接続ウィザードで、モデムを選び
ttys3を指定して起動しようとすると、ずーと「起動しています」の
メッセージが表示されっぱなしになってしまいます。
KPPPでやってみると、「モデムは使用中です」という表示がでて
同じくつかえません。どうすれば、きちんと認識され使えるようになる
のでしょうか?よろしくご教示ください。
574569:03/08/05 07:10 ID:TrGpjWJy
>>571
レスありがと。
ありがとうやけど、もともと32Kパケットなんよ。
あぅ。。。ひょっとして、課金されてるとか??????
0570570611#61にダイアルしてるねんけどな。。。
KPPPがあかんのかな?
575login:Penguin:03/08/05 12:15 ID:xsSQqM2r
>>574
32Kパケットなら
3-4KB/s くらいで問題無いんじゃない?

32Kbps でしょ?理論値で 4KB/s しか出ないじゃん。
b は ビット
B は バイト
8bit = 1BYTE な。この場合は。

俺ってやさしいな。
576login:Penguin:03/08/07 16:41 ID:6A4Qha3Q
AIRHって使いたい放題のコースでもパケット代70秒10円かかるのは
本当ですか?
577login:Penguin:03/08/07 18:14 ID:eP8cYHF9
>>576
藻前以外のユーザは使い放題。藻前だけ70秒10円掛かる。
578login:Penguin:03/08/11 10:28 ID:kkpDsWPj
AH-H403C の動作報告希望.
579login:Penguin:03/08/15 17:22 ID:aL8WrViO
(・∀・)renice!
580login:Penguin:03/08/15 18:51 ID:D/wj3em9
581山崎 渉:03/08/15 22:11 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
582山崎 渉:03/08/15 22:35 ID:dil3w4kp
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
583login:Penguin:03/08/16 00:02 ID:+8Yy95I5
(・∀・)renice!
584login:Penguin:03/08/16 13:40 ID:BoNcozEH
Fiva 216XL なんだけど、CF カードの機種で成功してる人いますか?
585login:Penguin:03/08/16 23:14 ID:ERSBGK0x
Red Hat 9でAH-J3001V/2Vにつないでインターネットする方法を教えて下さい。
どうやってもつながりません。
お願いします。
586login:Penguin:03/08/17 00:41 ID:6HBZIimb
>>585 端末機種は? つーか1から読んだ?
587login:Penguin:03/08/17 11:46 ID:m0eTefiW
>>585
漏れも駄目だった。デバイスファイルも作ったけどPPxPで電話をかけに
行こうとしてどうしてもつながらない。
588login:Penguin:03/08/17 12:16 ID:6HBZIimb
USBviewで見ると認識というか接続はされているようだな…あじぽん
589login:Penguin:03/08/17 18:21 ID:wA49wVz5
AirH" Phone AH-J3001V / J3002VをUSBモデムとして使う
http://ssjv.kir.jp/users_tips/users_tips.php?view_number=11
590558:03/08/17 19:07 ID:YuJpOnck
Knoppix3.2でやってみた(HDにインスコ
今度は接続もできた これでDebianを外で使える(w

kppp で設定、接続
実際それで書いてます
2chブラウザー入れてみるかな
591かきこめね:03/08/20 23:09 ID:NwnjPCZl

 AS64LXのさんでんし的使用方法。
Red Hat 7Jの場合、kernel 2.4.2です。Kernel 2.4x系であることを確認してください。

Red Hat 7Jの場合、起動時のサービスで kduzが起動するようになっている事を確認。
何も設定してなければ起動に設定されてます。
/usr/sbin/setup の Services で確認できます。

次にAS64LX を差し込んだ状態で PC を起動します。
kdzu によって自動的にチェックされるので、そのまま「configure」でenterで
続行します。

ついで root 権限で
# modprobe acm
することにより、acm モジュールを読み込みます。
続いて /dev に移動して、
# mknod ttyACM0 c 166 0
することで Slipper X をモデムとして扱うことができます。

インターネット接続をクリックすると自動でモデムの検出を行うが、先ほど
作成した「ttyACM0」は見つからない為、手動で「ttyACM0」と設定して接続
を作成する。

インターネットのダイアルアップ接続で先ほど作成した接続先を選択して
開始する
592login:Penguin:03/08/21 20:21 ID:naIB+NtU
kinen makiko!
593login:Penguin:03/08/21 20:21 ID:6wlSjKUz
kinen makiko!
594login:Penguin:03/08/23 07:39 ID:0/BAp9nT
最近のディストリは用意がいいね。
PCMCIA、ほかUSB機器も認識しないもの探すほうが
大変なんじゃないだろーか。
これでロケールがしっかりしてくれたらばいうことなっすぃ
595login:Penguin:03/09/01 11:45 ID:MpWyDbPw
(・∀・)renice!
596login:Penguin:03/09/04 18:22 ID:qx6MEkKs
うむ〜
>>589
のとおりやってみたが、sysconfigのあと、
network-scripts/とprovider/しかない・・・
KPPPでやってみてもスピーカーの音量をセットしていますで止まってるし・・・
ヒント下さい!ちなみにKnoppix3.2です。
597login:Penguin:03/09/10 23:18 ID:BzovOyAb
音量設定のところを空白にするか音量0にしてあげないと引っかかりますよね…>あじぽん
598login:Penguin:03/09/11 23:05 ID:neQWBkON
つーか kppp って何?
俺slack で ppp-on で一発なんですけど。
599login:Penguin:03/09/13 13:27 ID:psZ+uiwx
赤帽+gnome2なんですけど、gのモデムモニタを使って接続すると
接続はできるんだけどモニタ上にはなにも表示されなくて、もう一度
クリックするとまた「接続しますか?」とか言われてしまう。どうやら
モデムモニタの方では接続が認識されてないみたい。
カードはN401C。何か知ってる方、蜘蛛の糸をお願いします。
600login:Penguin:03/09/13 21:50 ID:6hCxvaWl
AirH" Phone AH-J3001V / J3002V
での接続簡単に教えてくれ
601login:Penguin:03/09/13 21:54 ID:rMQ3xd/G
>>600
USB に差したら、USBモデムとして認識するんじゃない。

以上。
602login:Penguin:03/09/13 21:59 ID:6hCxvaWl
>>601
ごめん 詳しく教えて
603P221119003001.ppp.prin.ne.jp:03/09/15 03:51 ID:KMNvyrsS
AirH"PHONEユーザです。
Kernelを2.6系にしたらうまく認識しなくなりました。
刺すとスタックトレースがコンソールに。
一回の起動で二度目以降は刺しても無視される。

>>602
カーネルのUSB ACMをYかMにして(たいていのディストリでは対応済み。らしい)
AirH"Phoneをつなぎ、
$ su
# tail /var/log/messages
でそれっぽいメッセージがでてれば成功。ついでにpppdをsetuidしてください。
# chmod u+s /usr/sbin/pppd
# exit

$ kppp
モデムの設定で音量調整を行うためのATコマンドを消して、
後はプロバイダの設定して接続すれば簡単につながります。

規制中なので味ポンから。
604login:Penguin:03/09/16 10:46 ID:ztWalVfX
京セラのエアエジホン AH-K3001VがJATE通ったよ。
605603:03/09/17 00:30 ID:8gvyDb0h
一応ちょっといろいろ試したので報告します。
2.6.0-test5ですが、スタックトレースが表示される条件は
無線LANカードが刺さっていること(routeが存在するとだめなのかも)です。

ネットワークカードなしで起動してJ3002Vをさすと
コンソールにはエラーが出るものの基本的に問題なく
通信できています。でもエラーが出るのは気分が悪いので
そのうちもっと深く原因を特定したいですが。

>>604
仕様的にはUSBでJ300xVと同じ設定で動いてくれると思います。
発売が楽しみですね。
606login:Penguin:03/10/01 23:35 ID:n3zU8zGJ
なんか、MTUが0になっちゃうんですけど・・・
vine linux2.6r1 です。
/etc/ppxp/conf/allesにset IF.MTU 1500としても
0になってるみたいなんです・・・

どなたか、助けて下さい
607login:Penguin:03/10/01 23:37 ID:n3zU8zGJ
あ、
プロバイダがアレスネットなのでallesと言う名前にしてます。
昔は、激安プロバイダだったんですが
現在は、ADSL定額2000円近く取って
更に、ADSLから変更するだけで手数料1000円取ります(w
608login:Penguin:03/10/02 02:00 ID:QMsS8bFM
(´-`).。oO(ここはAirH"スレ・・・)
609login:Penguin:03/10/02 05:12 ID:PDBWQAgV
っ〜かAirH'繋ぐ事が、スレたてる程の作業か・・・
610login:Penguin:03/10/02 13:53 ID:/8axSiNw
>>609
ま、このスレが立てられた日付を見たらなんとなくわかるかと。
あのころはUSB関連でも大変だったんだよなぁ…………
611login:Penguin:03/10/03 09:52 ID:ox2Pvlav
あの、H”フォンもってるんですが
ノートに直接さすあの四角い奴買えるんですかね?

それとも、2アカ必要なんですかね?

そもそも、あの四角いやつを耳に当ててもどうやっても電話なんてかけられないんだから
OKだと思うんですけど・・

いかがですか?
612login:Penguin:03/10/03 10:11 ID:EBQ07lGe
>>2アカ必要・・
って2台端末契約必要かって事?
そりゃドコモ(FOMA or PHS)でもAUでもASTELでも
音声端末+カード端末持つのなら同じだよ
613login:Penguin:03/10/03 10:29 ID:ox2Pvlav
>>612
レスサンクス

日本は終わりだな。
614login:Penguin:03/10/04 22:04 ID:F+rvEgVq
>>610
* 『音声端末の2契約』はできません。カード+H"Pは可能です。

でもなんでそもそもそのJ300xVとUSBでつながないの?
615login:Penguin:03/10/08 09:19 ID:Tp+TTHFe
>>614
>* 『音声端末の2契約』はできません。カード+H"Pは可能です。
それは販売店独自の規制であって、そういう規制の無い販売店では従来通り可能
616login:Penguin:03/10/13 01:49 ID:eyfnFL83
Air-H"での接続に成功。
Tarbolinux8 でAH-N401Cを使い、kppp でモデムの音声を全て消したら接続できますた。
617login:Penguin:03/10/13 20:12 ID:Qc24v8nt
AirH"はOKか

eo64エアはどうかな…
618フラッシュ!:03/10/14 02:21 ID:E6pUlyd7
>>584
使えてるよ、N401Cで。ディストロはsuzukaで、利用には若干の設定が必要。
619login:Penguin:03/10/15 09:04 ID:beao/P+N
>>617
別にAirH'と云っても、AirH'用ドライバがある訳じゃなくて
PCカードモデムとして、使っているだけで
slipperに付くとか、WinCEで特にドライバが要らない様な
カードモデムなら何でもOKだと思うよ
620login:Penguin:03/11/07 17:12 ID:GA14wrzM
sage
621login:Penguin:03/11/09 23:26 ID:0Chf3DHO
128Kで使えてる人います?
622login:Penguin:03/11/13 12:56 ID:eF7ujkZM
>>621
So-Netのビットわ〜ぷ128コースでだけど普通に使えてる。
ISP専用カードの位置付けだがNECフロンテの一般H”と
変わらんべ。
Vine 2.6r3をLaVie LC70H/6に突っ込んでカード入れて
ttyS0指定しただけ。他はなんもしとらん。
りなザウSL-C760と共用しているが、Vineでの方がキビキビ
しているように思ふ。
623login:Penguin:03/11/22 12:40 ID:8PX42Hp3
KNOPPIX3.3 11/3〜11/19版をデビアンとしてHDDにインストールしたらモデムコマンドの音量の欄を空白にするだけで普通にJ3001Vで通信できたんだけどなぜかwnnが使えなかったのでウィンドウズから描き子
モジラのブックマークをそっくり持ち込めるからウィンドウズいらんかも。
624login:Penguin:03/12/02 17:54 ID:Iifsnchn
>>622
so-netPHS定額パケット通信サービス「bitWarp」
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1043738172/
625login:Penguin:03/12/17 07:28 ID:j37fqYBO
いまだにMC-P300使ってる漏れはヘタレ?
626login:Penguin:03/12/17 15:08 ID:jszsTTTz
んなこたあない
627login:Penguin:03/12/30 03:37 ID:FXQv91Vu
sage
628NO CARRIER:04/01/02 23:08 ID:FsIinmF6
http://cbi.mine.nu/〜takuy/tdiary/0418.htmlを参考に
Fedora Core 1/VAIO PCG-XR1G/F401Uの環境で、
F401Uを認識するところまで入ったのですが、
KPPPで、

ATDT0570-00-1616
NO CARRIER
で止まってしまいます。どうしたものでしょうか。

Win98やMac OS Xでつないでやると問題なく作動します。
お知恵をお貸しください。
629s:04/01/04 17:12 ID:8QNxsIb6
>>628
おいらも NO CARRIERでたことあります。

たしか、電波が悪いとか、DDI側のエラーとかだった。
630login:Penguin:04/01/17 02:55 ID:kVghlPVp
FlashGate Valueってまだ売ってるかな?テスクトップにエアエジ使いたいんだけども
631login:Penguin:04/01/18 20:35 ID:jdncT4g6
Linuxと全く関係なくて恐縮ですけど、AirH"のカードのアンテナがとれちゃった場合の
民間療法について教えてください。
私は「アンテナが付いていた金属端子を手で触っておく」というのを実践してます。
感度が少し良くなるような気がするので。あるいはその金属端子にアンテナと同じくらい
の長さのゼムクリップを挟んだりもしてます。これらの方法は科学的に正しいのでしょうか?
632login:Penguin:04/01/24 10:18 ID:/TjJrqz+
DynabookSS 3440 P50/1A8 へFedora Core1をFTPインストールしました。
日通工 CFE-01 を挿入し、AirHを使いたいのですが、エラーがでて接続できません。

インターネット設定ウィザード>モデム接続(進む)>モデムデバイス /dev/modem,ボードレート 57600,フロー制御 ハードウェア(CRTSCTS),モデム音量:オフ,タッチトーンダイヤルを使用 チェック有り(前へ)
>自動的にIPアドレスを設定(進む)> 接続先電話番号、ISP名、ユーザ、パスワード(適用)>作成したppp0を選択し起動!

Failed to activate ISPNAME with error 8

とエラーがでて接続が確立されません。
cardctlというコマンドで、下記の内容を確認しました。
$ /sbin/cardctl ident 1
product info: "Nitsuko", "CF PHS Module"
manfid: 0x0288, 0x0101
function: 2 (serial)
$ /sbin/cardctl status 1
3.3V 16-bit PC Card
function 0: [ready], [bat dead], [bat low]
見えてはいるけど、bat dead や bat lowというのが
気には、なります。

cardctl eject でCFE-01を抜いた場合、それまで、/dev/modem -> /dev/ttyS3となっていたのが、/etc/modemが消えます。
CFE-01はttyS3という事で認識はしていると思われます。
後はなにをやればいいのかと、行き止まり状態です。Kernel 2.4.22-1.214.nptlです。rpm -qa | grep pcmciaでは、kernel-pcmcia-cs-3.1.31-13です。
後どの辺りをいじれば接続できるのか、どのたか情報もっていませんか?
633login:Penguin:04/01/25 01:08 ID:C4ypypd0
東芝のリブレットL1にFedora Core1 を入れて
カーネル2.6.1にして使っています。

Air H"では無いのですが、@Freedの2PWLを使おうと
PCカードスロットに刺してみたところ以下のように
認識しています。

# cardctl ident
Socket 0:
product info: "NTT DoCoMo", "P-in Free 2P", "", ""
manfid: 0x0032, 0x050a
function: 2 (serial)

# cardctl status
Socket 0:
3.3V 16-bit PC Card
function 0: [ready], [wp]

一応認識は出来ていると思うのですが、kpppで
モデムの設定をしてみても、
[モデムがオープン出来ません]
とエラーになってしまいます。

いろいろ調べてみてやってみたんですが、
解決策が見つかりませんでした。

モデムを認識させるには何処をチェック
すればよいでしょうか?
634login:Penguin:04/01/27 03:15 ID:Bx2pKulA
Fedora Core1 に入れて味ぽんでつなごうと思ったのだが。。。
だめだ~認識しねぇっす

Fedora+味ぽんで成功した人いる?
Vine,Knoppixでは接続できたのですけどねぇ
635login:Penguin:04/01/29 06:37 ID:z0U3+fVQ
usbmgrで検出でけたがヘドラはわからんす
当方、葡萄
636login:Penguin:04/01/29 11:28 ID:eemoRtoi
>>632
そもそもCFE-01はAirH"非対応なのでは?
確か、一般のPIAFSしか対応していないはず。
637login:Penguin:04/01/29 18:28 ID:uoVVpBrb
>>634
KPPPで普通に使えた。
638login:Penguin:04/01/29 21:06 ID:PiZKClej
ハードの問題かなぁ(´・ω・`) >>637 使用機は、なんでつか?
639637:04/01/30 12:30 ID:zXjgHCTJ
>>638
J3002Vです
滅茶苦茶遅いので2,3回使ってそれっきりだし
色々試してないけど。

確か、rmmod acmでmodprobe acm
ln -s /dev/input/ttyACM0 /dev/modemでOKだったと思う。
wvdialconfじゃ自動設定できなかった

んで、KPPPのモデムコマンドの編集のところのボリュームの欄を削除。
640login:Penguin:04/02/01 01:52 ID:Qcy1amFI
KNOPPIX3.3でJ3001Vの設定出来た人
641login:Penguin:04/02/01 18:51 ID:OmYnSeGm
モデムの調査で認識するにはどうするの?
642login:Penguin:04/02/01 20:08 ID:dokzsUQ0
今更何だが、H"をLinuxで使うのは、簡単なのね。
使用可能ハードも多い用ですしね。

楽しそうだからやってみるかな?
でも月々の使用料が気になる…。
643login:Penguin:04/02/02 16:49 ID:Sw+MKQkL
>>639 ありがd

wvdaialconfだけではだめなんですね・・・
さっそく帰り次第試してみます〜!
644login:Penguin:04/02/20 20:31 ID:n/qOiRaH
ほしゅあげ
645login:Penguin:04/02/28 07:30 ID:+fZhwUcF
スレ違いだけど、BSDでも使えるんですよね?情報きぼん
646名無しさん@Emacs:04/02/28 10:10 ID:kzEgrgzo
>>645
スレ違い。UNIX板のくだ質スレにでも逝け
647login:Penguin:04/03/03 03:13 ID:J1GWqE5i
このスレ非常に参考になったので、お礼age
648login:Penguin:04/03/03 13:25 ID:OmqW0Sn0
>>634
味ぽんって何?電話型のやつ?
型番書いてくれればなぁ
649login:Penguin:04/03/03 13:26 ID:OmqW0Sn0
と思ったらかなり前じゃん、スマソ
650login:Penguin:04/03/09 10:48 ID:DybuhgbN
Turbolinux 10D, Slipper X MINI, AH-N401C で接続できますた。
最初、なぜか pppd が死んでたんですけど、eth0 でセットアップしていた
デフォルトゲートウェイをはずすと動作しますた。
651login:Penguin:04/03/22 20:11 ID:27+Uegj+
保守あげ
652login:Penguin:04/03/22 22:17 ID:T2IEHhOx
スレ違いかもしれんけど同じPHSカードということで
@Freedもいつのまにか普通に使えてますな…。
前は修正してカーネル再コンパイルしないとだめだったけど

debian
P1-S
653login:Penguin:04/04/04 14:27 ID:JdHKx7Xn
この書き込み頻度だと、DAT落ちも近いのかも・・・鬱
654login:Penguin:04/04/05 20:01 ID:frO3+RYC
まだだ、まだおわらんよ!
655login:Penguin:04/04/05 20:15 ID:++Izlomk
FreeDはいくら何でもFreeBSDに似すぎだとオモタ
でも、世間一般の人はそうは思わないんだろうな、ともオモタ



いや、ただ、それだけ。
656login:Penguin:04/04/05 23:02 ID:4Rg3qwS8
このスレは滅びぬ。何度でも蘇るさ!

>>655
LittleBSDは(略
657login:Penguin:04/04/06 12:25 ID:Af0tHi8H
勉強になりますた。
658login:Penguin:04/04/12 13:02 ID:Ub8oAi5B
AirH"Phoneに機種変更して出張時のメールチェック時だけ
USB接続しています。Fedora core 1では
>>639
の書き込みの通りでうごくのだけど、
rmmod/modprobeでacmモジュールをインストール
しなおさなくても動く方法ってないのかな?
659河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/15 21:54 ID:yZiwaVcM
今度ド田舎に引っ越すことになったんだが、
下見にいったら、移転先の電波が微弱。。。

アンテナは立つんだけど、
送信する電波が中継基地まで届いていないっぽい。

ショックや。
このまま使い続けたいけど、あかん。
660login:Penguin:04/04/16 17:05 ID:VCd6r5mB
そこで八木アンテナですよ。
661login:Penguin:04/04/18 21:53 ID:x4tYdBej
Fedora Core1でN401Cが使える様になったので保守&記念カキコ
ブラウザはKonquerorでつ
662login:Penguin:04/04/22 12:51 ID:Wzyvx0rY
AH-K3001V(通称 京ぽん)の発表キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
663COA:04/04/25 14:57 ID:UinFdpVL
初めまして m(._.)m ペこっ
AH−N401Cを 持っています AIRで 繋ぎたいのですが RedhatLinux6.2Jの場合 どうすれば良いか 解る肩教えて貰えませんか?
pcmcia-cs-3.1.21をコンパイルインストール済み このバッチじゃ駄目ですかね もし これで有って居るなら モジュールは 何に当たりますか? 
多分 /etc/pcmcia/configにドライバに当たるが必要なのようなんですか ご存知な方 よろしくお願いしますm(._.)m ペこっ
664COA:04/04/27 09:05 ID:EtXZnGTN
すみません 自己解決はしたんですが やはり 無知ですので ダイヤルでの接続がおかしくなってます
実は ルーティングを行ってと思い 設定していたのですが ルーティングの設定に まだ 熟知して居なかった為に
結局 pppの設定が出来ない状態に(爆)
この後は 何とか 成ると思いますが お騒がせしましたm(._.)m ペこっ
665login:Penguin:04/04/28 01:44 ID:HqQSZTq4
>>664
ifconfigしてppp0のinetアドレスを
route add default gw xxx,xxx,xxx,xxx
666login:Penguin:04/04/29 17:04 ID:O6Oudqt/
RedHat9でAH-F401Uを使えている人いますか。KPPPやインターネット設定ウィザードで色々試してもモデムを見つけられません。
667login:Penguin:04/04/30 00:09 ID:VxKiYiZ5
668login:Penguin:04/05/01 16:58 ID:1zC8/HIf
666ですがコマンドを入力してインターネット設定ウィザードのモデムデバイスの設定に/dev/ttyUSB1が見つかりません。どうしたらいいでしょうか?
669login:Penguin:04/05/01 17:06 ID:1zC8/HIf
続きですが「/dev/ttyUSB0と/dev/ttyUSB1がアタッチされる」とあったのですがアタッチされるとメニューの選択肢が増えたりするんでしょうか?それとも自分で、消したあと打ち込まないといけないんでしょうか?
670login:Penguin:04/05/03 07:37 ID:N220Ivi0
味ぽん使えるのかなあ。
普通にUSBシリアルに見えてくれるといいんだけども。
671login:Penguin:04/05/03 07:37 ID:N220Ivi0
ちげ、味ぽんじゃなくて京ぽん。
672login:Penguin:04/05/03 14:28 ID:La1fCod+
666です。やっとインターネットにつながりました! /dev/ttyUSB0は使えず/dev/ttyUSB1でないと使えないと書いてありましたが、なぜか自分の場合は逆で/dev/ttyUSB1は使えず/dev/ttyUSB0でつながりました。
673login:Penguin:04/05/03 17:22 ID:ftOLBdNZ
世間では候補には上がっているものの?
Fedora Core 1でAH-N401Cが認識しません。
起動時にぴっぴっって鳴って、dmesgでも
認識しているように見えるんだけどなぁ・・・(つД`)

インターネットの接続ウィザードでモデムデバイスの
スキャンすると100%ハングするよぉ。誰かぁ
674login:Penguin:04/05/03 21:29 ID:snkUeTw9
>>673
GUIの設定ツールに頼らず、CUIで設定してみたら?
うちは pon か diald で接続してるが。
675login:Penguin:04/05/05 00:51 ID:k/JDK37L
AS2.1(RedHat7.2) + N401接続できた。
eth0(LAN NIC)が動いているとうまくいかないし、
後、default gatewayを手動で追加してあげないとだめだなあ。
676login:Penguin:04/05/05 03:26 ID:lyxAE7Q6
とるねーどwebをlinuxで使ってるつわものはいますか?
なんてね。
VenturiClientのlinux版ないかな。
677673:04/05/05 15:01 ID:w6LOy+Oe
modprobe -r serial_csをしてから接続ウィザードを起動すると
当然、モデムが見当たらないと言われますが、ハングがしなくなり、
1回、shutdown -r 0でシステムを再起動後、
- modprobe serial_cs
- AH-N401C差し込み(ハングした時はずっと差しっぱなしですた)
- cardctl identで存在を確認
- 接続ウィザードで設定
で無事にうまくいきました。差しっぱの時のdmesgは
認識したように見えてましたが、実は直後にunloaded
と出力されていました。

>>674
でも情報ありがとう。
678login:Penguin:04/05/05 19:15 ID:asEVmMfT
音声型端末(SA3001、HV2XX)でも利用できますかね?
基本料無料キャンペーンでつなぎ放題に変更したんだけど、できるのなら接続ケーブル入手してみようと思っています。
679login:Penguin:04/05/05 21:22 ID:mAkc6FGx
さいきん簡単に認識しすぎてツマラン
680login:Penguin:04/05/05 22:58 ID:YYBU2T8v
>679
LinuxザウルスとAHJ3002Vの組み合わせで
まだ使えてません
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/linux/1077041558/138-154
使えてる事例とかも見つからないし_| ̄|○
681login:Penguin:04/05/08 19:09 ID:G3gkmXZd
あげ
682login:Penguin:04/05/12 16:41 ID:95p5YxhN
>>671
京ぽん
CDC準拠して無いという話が出てるんですけど
これってLinuxじゃ全くダメなの?
683login:Penguin:04/05/14 16:33 ID:jeghW8Zv
京ぽんダメっす。ネットに京ぽんでしかアクセス出来ない。泣きそう。
684login:Penguin:04/05/14 16:49 ID:sEqbfwFf
>>683
だめだったの?
期待してたのに(´・ω・`)ショボーン

良かったらログとか貼って貰えませんか
685login:Penguin:04/05/14 17:10 ID:OiCFjjS9
ぐへ、ダメなのかよ、京ぽん。
なんとかできないのかなあ……
686login:Penguin:04/05/14 18:21 ID:jeghW8Zv
684さんへ、京ぽんでしかネット出来ないから、慣れない携帯でログ打ち込むのはちょっと・・スマン
687login:Penguin:04/05/14 18:56 ID:jeghW8Zv
一時的に会社のPCにつないでカキコ。
Vine 2.6r4で京ぽん挿したときのログ。目で見て、重複してると思われる所は削除してます。
May 14 18:40:44 hoge kernel: hub.c: new USB device 00:01.2-1, assigned address 6
May 14 18:40:44 hoge kernel: usb.c: USB device 6 (vend/prod 0x482/0x203) is not claimed by any active driver.
May 14 18:40:44 hoge murasaki.usb[1365]: usb device is added
May 14 18:40:44 hoge murasaki.usb[1365]: vendor:0x482 product:0x203 Dclass:0xff Dsubclass:0xff Dprotocol:0xff Iclass:0x0 Isubclass:0x0 Iprotocol:0x0
May 14 18:40:44 hoge murasaki.usb[1365]: The device match nothing in mapfile
May 14 18:40:44 hoge murasaki.usb[1365]: Please change MODULE in following line to the appropriate module name, add it to /etc/murasaki/murasaki.usbmap
May 14 18:40:44 hoge murasaki.usb[1365]: MODULE 0x0073 0x482 0x203 0 0 0xff 0xff 0xff 0x0 0x0 0x0 0x00000000
688login:Penguin:04/05/14 22:50 ID:QuHqfVjj
>>687
サンクス
私もネット環境が味ぽんのみなので人柱する勇気が無いのですが ^^;
どうしようかなー

マク板の方でも解析を始めたようです
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050247447/613-614
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050247447/622
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050247447/624-627
689login:Penguin:04/05/15 02:41 ID:WhEryzlk
京ポン、usbserialでいけそうとかいう報告は見たきがするが。
690login:Penguin:04/05/15 05:46 ID:LJPyaEGz
691login:Penguin:04/05/15 14:20 ID:ewaE/Bse
USB Modem (CDC ACM) support
USB Serial converter support
USB Generic Serial Driver

あたりを入れておけば動きそうな悪寒がするけど、実機まだ手に入ってないorz
692login:Penguin:04/05/15 16:25 ID:NAHKGvTw
>>690にある
>+ TurboLinux7で試した人。usbserialまでは動くっぽい。
の手順で同様のところまでいけた。

そのあとpppの設定をしてダイアルアップしpppが確立するところまでは確認。
でも今プランが標準コースだからそこから先が駄目なのよ。

つーことで今からコミプラ行ってきます。



693692:04/05/15 16:26 ID:NAHKGvTw
IDが京ポンだぁ。
694login:Penguin:04/05/15 16:32 ID:42AF89e4
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
俺も機種変逝って来ます!
近所の電気屋置いてるかな。。。
695login:Penguin:04/05/15 17:47 ID:1F7INs4z
漏れもシリアルをロードしたらデバイス割り当てられてATコマンド効いたので付属CDのイニシャライズコマンド打ち込んでからダイアルしたけど、コネクトは成功するけどipは割り当てられず15秒後にNO CARRIERで切断される。 
696692:04/05/15 18:13 ID:NAHKGvTw
土曜日も116使えたのねということでつなぎ放題にへんこうしてみた。
今使ってるカードは京ポンでつなげたら解約にいこっと。

ということで
>>695
と若干違うがきられてしまう。。
CONNECTしたあと
pppdが送った情報に対してタイムアウトしてしまう。
>Receive serial link is not 8-bit clean:
>Problem: all had bit 7 set to 0
とログには残ってる。何か設定追加しないと駄目なのかも。

697login:Penguin:04/05/15 18:30 ID:hb4cNKmt
ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/phs/1084609681/102

102 名前:非通知さん 投稿日:2004/05/15(土) 18:07 ID:et67rRq8
linuxからの PPP接続成功。(Vinelinux 2.6)

結局、usbserialでは、ATコマンドで遊ぶ程度なら問題ないが
PPP接続には、acmを使うしかないっぽい。

なので、acmドライバを改造。

/usr/src/linux/drivers/usb/acm.cの、
acm_probe関数の
524 if (cfacm->bNumInterfaces != 2 ||

524 if (cfacm->bNumInterfaces < 2 ||
に、
540 ifcom->bInterfaceSubClass != 2 ||

540 ( ifcom->bInterfaceSubClass != 2 && ifcom->bInterfaceSubClass != 0x88) ||
に、

最後に、acm_ids配列に、
654 { USB_DEVICE(0x0482, 0x0203) }, /* AH-K3001V */
を追加でいけました。
698692:04/05/15 21:13 ID:NAHKGvTw
>>697
このとおりの方法で通信できました\(^^)/

kernel2.4.25だと最初のbNumInterfacesのチェック部分が変わっているので修正は不要です。

699692:04/05/15 21:20 ID:NAHKGvTw
>>698
書き方が悪かったです。
2.4.25ですが最初の部分はコードが変更されているので変更不要。
残り2箇所の修正をacm.cに行います。
700login:Penguin:04/05/15 21:35 ID:u1zief1C
>>699
Linuxユーザーじゃないけどパッチきぼん。
701login:Penguin:04/05/15 22:15 ID:eaN+vKSk
>>700
???
702683:04/05/15 23:41 ID:1F7INs4z
ヤッター\(T▽T)/ >>697 の方法で、PCでネットにつながることが出来ました。
京ぽんスレの >102 は神!
このスレのみんなありがとう。
703login:Penguin:04/05/16 23:33 ID:DNyW1whN
さーて、京ぽんドライバーを書いてくれる神はいらっしゃいますかな?
704login:Penguin:04/05/17 00:25 ID:jiGVBQDE
ええー!?
705login:Penguin:04/05/17 19:40 ID:YDo8oDc1
2.4.26と2.6.4で同様にパッチして試してるけどなんか変だ。・味ぽんと違ってpppdのlcp-echo-failureを無効にする必要がある・めちゃ遅くてすごいパケロスしてる
706login:Penguin:04/05/17 22:30 ID:biNBwgrG
>>705
遅いなとは思ってたけどパケットロスしてたのか。
今まで使ってたAH-N401Cより単に感度が悪いのかと思ってた。

そう言えば誰も書いてなかったけどlcp-echo-failerの無効化は必要だね。
最初毎回2分過ぎに切れてちょとあせった。
707login:Penguin:04/05/18 01:18 ID:d4Uw1ngQ
pppd で使ったら波毛露須なのかは知らないがえらく遅かった。
何故か ping だけは問題なかったけど。

ppxp に切替えてみた所こちらは無問題。
当分 ppxp で使うつもり。
708login:Penguin:04/05/18 02:23 ID:iCJ9fgqD
>>707
すばらしー。
ppxpに変えたら快適につながるようになりました。
第二の神ですな。

pppd->接続してからIPアドレスが確定するまで20秒くらい
ppxp->接続して一瞬、接続後も快適
709login:Penguin:04/05/18 02:42 ID:1GxykPfc
すんません。
最初から ppxpだったんで気づかんた。orz
710login:Penguin:04/05/18 12:53 ID:Rf2gYn02
いまさらだけど、京ぽんって工場出荷の設定ではモデムとして通信中に着信しないけど
AT@T1コマンドで、通信中でもパケット流れてないときは電話の着信するんだね。
逆にパケット流れてるときは(ping を打ちまくってた)着信しなかった。
711login:Penguin:04/05/24 02:39 ID:bMISRP3e
こっちにも貼っときます。

Linuxから京ぽんの中の電話帳とかメールにアクセスする
ツールを自作したいひとのためのヒント。

ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/

今日はこのページ見つけたところまで...
712login:Penguin:04/05/24 02:43 ID:bMISRP3e
Linuxから京ぽんの中の電話帳とかメールにアクセスする
ツールを自作したいひとのためのヒント。

ttp://www.wheel.gr.jp/~dai/software/

検証とかはまだですが、とりあえず情報だけ。
713login:Penguin:04/05/24 02:48 ID:bMISRP3e
2重カキコすまぬ。

うまく書けなかったと思って再度書いたら、キャッシュが出てただけだったよ...orz
714login:Penguin:04/05/26 00:54 ID:dSnfYF4n
味ぽん使いなんだけどここ読んでlcp-echo-failureを無効化して
接続ぶち切れるの解消しました。thanks
でもあと数日でキャンペーン終了...orz
715login:Penguin:04/06/03 20:57 ID:gXv60KYh
>>705
2.6系だとどこ直せばいいか教えてくれませんか?
cdc-acm.cだと思うんだがよく分からん…

と言うか2.6系で使えたという情報が他にないので不安で買えないorz
716login:Penguin:04/06/04 11:11 ID:tZ+B1wpW
--- AirH"のための鯖構築 ---
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1047458185/
717715:04/06/07 22:02 ID:NV0RLbZZ
どうにか手に入れて繋がるところまで行った。
>>697の最後の部分(acm_ids配列)だけ追加すればOK。
(ただし2.6.6ではNGで2.6.5で実験中)
が、pppdだとProtocol-Reject for unsupported protocolを大量に吐いて、
激しくパケロスする。>>705と同じ症状?
pingは問題ないので、TCPだけおかしいのかと踏んで、
pppdにnovjオプション付けてみたが解決せず。
ppxpなら繋がるのかも知れんけどppxp嫌いなんだよね…
pppdで成功したって人いませんか。
718717:04/06/07 23:58 ID:NV0RLbZZ
嫌いって言うかそもそも2.6ではビルドできなかったorz
719login:Penguin:04/06/13 15:55 ID:Uct66p1/
Fedora Core 2で、どうやってもAH-N401Cで接続確立できない...

どうやらモデムの初期化で失敗してるみたいなんだけど...

助けてくれー...
720login:Penguin:04/06/13 23:39 ID:sa2lTiM+
>>719
GUIで設定した? あれは変なATコマンドが入ってPHS系は初期化に失敗することがある。
それが原因なら、/etc/wvdial.confを編集していらん初期化文字列を削除するといいかも。

いらん文字列についてはこのへん
http://bugzilla.redhat.com/bugzilla/show_bug.cgi?id=125017
721login:Penguin:04/06/22 01:29 ID:4ssj+6UT
今日Fedora Core 2を入れました。ところが今までRed Hat 9 で使えたAH-F401Uが使えなくなってしまいました。Red Hat 9ではこのスレの前の方に書いてあった方法で使えたのですが…。誰か使えた人、教えてください。
722login:Penguin:04/06/22 12:41 ID:dX0cXEZ+
>>721
認識はしてる?
723login:Penguin:04/06/22 20:53 ID:4ssj+6UT
721ですが、今までは # /sbin/rmmod acm として# /sbin/modprobe usbserial vendor=0x4c5 product=0x105bとしてネットワーク設定でモデムデバイスを/deb/ttyUSB0にして起動できたのですが、
724login:Penguin:04/06/22 20:59 ID:4ssj+6UT
つづき # /sbin/rmmod acmと打つとERROR:Module acm does not exist in /proc/modules表示されて起動できませんでした。携帯からなので長文は書き込めないようです。
725login:Penguin:04/06/22 21:36 ID:y/v0zeEA
てか、Airエッチえらい遅いだろうが
あんな物使ってる奴の気が知れんよ。
精神衛生上よくないんじゃない?(w

味ポンとか言うの1年近く使ってるが滅茶苦茶電波弱いぞ
1年契約で使い放題契約して”大赤字”だよ!!!!!!
ついでに、あまりの遅さにFC2でのipv6の不具合に気づかなかったよ

糞電話死ね
なにがPHSだ。
さっさと淘汰されろ!!!!!!!!!!!!!!
726login:Penguin:04/06/22 21:37 ID:y/v0zeEA
ついでに電話のケツのゴムが馬鹿になって充電できねえよ(ゲラゲラ
糞電話!!!!!!!
727login:Penguin:04/06/22 22:05 ID:k9MXLi0G
FC2だとカーネルが2.6でしょうか?
acmドライバの名前が変わったような。
cdc-acmモジュールでどうでしょう?
728login:Penguin:04/06/22 23:11 ID:ct7KKMO5
>>725
> てか、Airエッチえらい遅いだろうが
> あんな物使ってる奴の気が知れんよ。

> 味ポンとか言うの1年近く使ってるが

725が基地外なのが証明されました。
729login:Penguin:04/06/23 00:21 ID:bqHhOBXO
FC2でAirH"使えるようになりました〜
GUIで認識して設定ができてれば、
あとは、
/etc/wvdial.conf
にある、
Init3 = ATM1L4
ってのをコメントアウトする。さらに、
Init2 = ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0
ってのを
Init2 = ATS0=0
にする。

ひっくるめていうと、
Init1 = ATZ
Init2 = ATS0=0
となってればいい。Init3とかあったらコメントアウトしちゃってくだちい。
730login:Penguin:04/06/23 01:02 ID:SqduZ9kR
≫729 その方法でAH-F401Uでも使えるんでしょうか?できればやり方を詳しく教えてもらえませんか?
731login:Penguin:04/06/23 02:20 ID:bqHhOBXO
>>730
モデムに対するコマンドの設定だから、認識さえしてりゃおなじじゃね?
AH-F401Uはもってないからわからん
732719@Linux:04/07/04 01:46 ID:udYTShO7
>>720
亀レスですけど...

繋がりました!! ありがとうございました。
733login:Penguin:04/07/07 21:18 ID:+CYagzE1
AH-F401UをFEDORA CORE 2 で使えた人いますか?自分はどうやっても無理で結局Red Hat9に戻しました。
734login:Penguin:04/07/16 16:21 ID:WjudFhiy
Plamo4.0 + HA-H403Cで記念パピコ

ppp関連のモジュールをmodprobeして、
pppsetupででけた。

参考になったページがあったが、同じキーワードでぐぐっても
見付からない
735login:Penguin:04/07/22 22:55 ID:tYWL7z9D
bitwarpで普通に使えたよー
Vine2.6r3
736login:Penguin:04/07/23 22:39 ID:ST5oO6ro
接続中に ping 打ってたら、ときどきこんなエラーが出た。

64 octets from xxx.xxx.xxx.xxx: icmp_seq=320 ttl=52 time=1810.0 ms
wrong data byte #0 should be 0x3d but was 0x3c3c 13 1 41 70 aa e 0
 8 9 a b c d e f 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 1a 1b 1c 1d 1e 1f 20 21 22 23 24 25 26 27
 28 29 2a 2b 2c 2d 2e 2f

メールをpopしてたり、webを読み込んでたりすると出てきた。

大阪市では見なかった(と思う)が、舞鶴や小樽で結構よく出る。
全国どこでもとはいかないみたい。

# ちとスレちがったかも。
737login:Penguin:04/08/08 13:37 ID:GL8oBLl7
Kernel 2.6 + AH-F401U
RHL8だけどこんなんで参考になるかな
ttp://slashdot.jp/journal.pl?op=display&uid=13364&id=236271
738login:Penguin:04/08/15 07:00 ID:x+yaHh0R
そろそろ値下げしてくれ。
bitwarpとか出てきてるんだから
739login:Penguin:04/08/16 11:42 ID:KCaBrFmv
AB割適用すればかなり安いね。

740login:Penguin:04/08/29 22:21 ID:P2tyF3Hy
京ぽん使えてる人いますか?
741login:Penguin:04/08/29 23:05 ID:ugTnyTzP
742login:Penguin:04/08/31 03:21 ID:6k0INNQK
>>740
kernel2.6.5では相変わらず>>717の問題で使い物にならん。
>>741の書き込みでは2.6.0で使えてるらしいが…

もう諦めてiBook買おうかと(´・ω・`)ミンナモッテルシ
743login:Penguin:04/09/01 11:54 ID:ih1X6qpW
fedora core 2 なんだがね。 認識してるかどうかすらわからないんです。
redhat9だったら、KPPPで簡単に接続できたのにね。。。。ちなみに 手前のノートは
Dell inspiron 500mです。 だれか助けて下さい。
744login:Penguin:04/09/03 19:53 ID:gMS0Wv7X
新データ圧縮機能の試験モニター募集
https://www2.ddipocket.co.jp/shiken/newcomp.html

これで、Linuxでもデータ圧縮通信ができるようになったわけですな!
今のところ試験運用だけど。
745login:Penguin:04/09/04 16:52 ID:jdeSFMnF
Vine Linux 3.0 で簡単に京ぽん使うには?
マシンは東芝 dynabook SS 3490 です。
746login:Penguin:04/09/05 17:44 ID:eiLqShbB
すごく基本的で一般的で、且つ、厨な質問をさせてください。

私は、Dell Insperion 500mというノートパソコンを、WinXPとSuSEのデュアルブートで使っております。
AirHのカードは NECのAH-N401Cです。

先ほど、Windowsで確認したところ、AH−N401Cは
「IRQは07 使用してるCOMポートは4」とのことです。

この場合、Linux上でのデバイスファイルは、/dev/ttyS3 ですよね?
で、これを、/dev/modem とリンク張ればいいんですよね?

なぜか知らないが、これじゃ動かないんですよね。。。。。
ちなみに、PCMICAは認識されています。
747login:Penguin:04/09/05 20:29 ID:C5EoVy/r
SuSEは知らんが、いまどきのディストロならCF突っ込んだら何か反応
すると思うが、普通。

dmesg |tail とか、tail /var/log/messagei
当たりで何か出てないか?
748login:Penguin:04/09/10 21:23:23 ID:DTn6T1Iz
>>747
dmesg |tailの結果

eth1: no IPv6 routers present
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found
ALSA sound/core/seq/oss/seq_oss_init.c:214: no device found

だってよ。

うーん。どうすっぺ。
749login:Penguin:04/09/10 22:27:17 ID:WTZkOk/A
>>748
alsaの山にdemsg埋まってますな。
それよりずっと上の方で認識されてないかしら。
SuSE知ってる人のいるスレでPCMCIAのドライバ認識について確認しませう。
750login:Penguin:04/09/11 00:04:22 ID:REBB/OAm
PCMCIAの認識は成功してるし、それがエッジであることも、認識してるのよ。
SUSEのHardWearBrowserってのが、ちゃんと認識してる。しかし、「未知」だそうだ。
これが証拠の写真。
http://www.pc-souko.jp/deskbbs/linux/bbs/thum/0081.png
ね。ちゃんと認識できてるのよ。 ただ、どの/devか、わからんだけ。
KPPPで手当たり次第 あたってみたけどだめだった。 なんでだろうね。
751login:Penguin:04/09/11 11:49:44 ID:tZveaP5/
>>750
"エッジであること"なんて認識してないと思うけどなー。
そもそもLinuxの世界にエアエッジの概念なんてないし。
AH-N401Cという文字列のことを言ってるならこれは単にPCカードが内部に持ってる文字列を返してるだけ。
ドライバがあろうがなかろうが、PCMCIAサービスがカードとやり取りできてれば取得できる。

で要するにデバイスがないのであれば
・カーネルが2.6系ならudevが対象デバイスの処理に対応してない
・2.4系でdevfsを使ってないなら適当なデバイスをつくる
あたり?
デバイスはPCカードなら大抵は/dev/ttyS2とか/dev/ttyS02あたりじゃないのかな。

あとdmesgが埋もれてるならコンソールに落ちてカードの抜き差ししてみれば?
752login:Penguin:04/09/11 12:10:33 ID:REBB/OAm
>>751
ありがとう。
抜き差ししてみて dmesg |tail やってみて、/dev/ttyS1であることを確認した。
で、KPPPで、/dev/ttyS1えらんでやってみたら、モデムの初期化に成功。やったー!!と思った瞬間
PPPDがエラーを吐いて終った。
以下は、PPPDのエラー(kPPPが表示したものね)

以下のログファイルのいずれもオープンできません:
/var/log/syslog.ppp
/var/log/syslog
/var/log/messages

だってさ。。。。どういうことなんざんしょ?
753login:Penguin:04/09/11 12:28:27 ID:gmGnqqDx
一般ユーザーでkpppを実行してるのかね。rootでやってみたらどうなる
こちらでkppp実行してみたら(usermodeによる)rootのパスワードを
要求されたのでrootで動かすもんだと思う。
(普段はGNOMEのモデムモニタ使ってるんで違うかもしれないけど)
754login:Penguin:04/09/11 20:20:33 ID:yDd/4JWu
>>753は恐らくRedHat系じゃないかな。RH系だと/usr/bin/kpppの実体はconsolehelperへの
symlinkになってて、それがrootパスを要求してkpppをrootで実行する仕組みになってる。
kpppの本体は/usr/sbin/kppp。
kpppを直接実行してる場合、>>752のようなパーミッションの問題が起きる。
起動したとしても/dev/ttyS*のパーミッションの関係で動作しないかも知れない。

解決策としては
・rootでkpppを実行
suして実行するか(DISPLAY環境変数いじらないといけないけど)、sudo kpppで実行
・kpppをsetuidする
ちょっと危険だが、kpppが常に所有者(root)の権限で実行されるようになる

のどちらかかな。/var/log/syslog.pppと/dev/ttyS1のパーミッションを誰でも書き込み可能に
するという手もあるが。
漏れは他人が触るマシンじゃないのでsetuidしてる。
理屈が分かってないと危険なので、やり方は自分で調べてみてくれ。
755752:04/09/11 20:54:28 ID:REBB/OAm
お察しの通り、RH系である、SUSE9.1で、KDEのバージョンは3.3です。
いままで、RedHatしかつかったことないですが、常に一般ユーザー権限で
KPPPを起動するときは、SUのパスワードを聞いてくるもんでした。

しかし、今の環境では、以下のようなエラーメッセージがかえってきます。

/usr/sbin/pppd
の実行は許可されていません。
kpppがrootに所有されSUIDビットがセットされているか確認してください。

これって、つまり。。。。
1.KPPPそのものの実行は一般ユーザーに許可されているが
2.pppdの実行は、一般ユーザーに許可されていない。
3.よって、pppdも一般ユーザーでも実行可能にするか kpppもSUを必要
とするようにするかしないと、矛盾がありますよ。
ってことなんですかね?
もしそうなら、もちろん、KPPPをSUしなきゃ使えないようにするべき
ですよね。

うーん。初心者にゃきついな.
756login:Penguin:04/09/12 01:15:50 ID:XKncizti
二輪乗りたいけどヘルメットの圧迫感が苦手
757login:Penguin:04/09/12 11:11:40 ID:8W+HqxAo
>>755
そういうこと。
SUSEではconsolehelperが採用されてないのかもね。
kpppをrootユーザとして実行するか、あるいはsuidビットを立てれば解決。
sudo kppp
を実行すればkpppはrootで走るので、とりあえず解決すると思う。
(sudoが使えない場合はsudoersを編集)
毎回パスワードを入力したくないならsuidビット立てれ。
758login:Penguin:04/09/12 11:38:03 ID:Zw4lFgV/
教えて君で申し訳ないんだが。
SUになって、
sudo kppp
したら、KPPPなんてないぞ と怒られたので
sudo /opt/kde3/bin/kppp
と指定して sudo したら、今度は
Xlib: connection to ":0.0" refused by server
Xlib: Invalid MIT-MAGIC-COOKIE-1 key
kppp: cannot connect to X server :0.0
と 怒られちゃいました。
どういうことなの?
759login:Penguin:04/09/12 11:48:25 ID:v/yLl+ZB
>>758
gksu kppp
とかはどうかな。
gksu 入ってないかもしんないけど。
760login:Penguin:04/09/12 12:06:56 ID:Zw4lFgV/
gksu 入ってなかったっす。
どうすっぺな。
761login:Penguin:04/09/12 13:59:09 ID:Zw4lFgV/
とにかく、konquerorをSUで立ち上げて、KPPPをルートが所有するように設定しました。
で、使ってみたところ。。。。 たしかに、カードのMOODEランプがちかちかして、モデムの初期化にも成功してるようですが
こんなエラーが吐き出されました。。

Sep 12 13:55:36 linux pppd[4733]: Can't open options file /etc/ppp/peers/kppp: No such file or directory

これって、つまり、自分で、/etc/ppp/peers/kpppを作ってやればいいんですか?
762login:Penguin:04/09/12 14:29:18 ID:10IoE5RR
ディスプレイ:0.0への接続権限がないユーザのGUIアプリ起動になってしまうから、
kpppを起動させるまえに、
$ xhost +
したら良いと思われ
763762:04/09/12 14:29:45 ID:10IoE5RR
764login:Penguin:04/09/12 21:59:10 ID:uBUq/TBf
なんかいろいろ遠回りしてるみたいだけど、そこまでごちゃごちゃやるなら
コマンドラインのpppd使った方が早いと思うが…
ぐぐれば設定方法やら使い方やら出てくるだろう。

どしてもkpppでなきゃ駄目?
765login:Penguin:04/10/11 04:43:45 ID:H8a3rR1i
家で使ってないノートPCにFedora Core2入れて、
Linuxの勉強に使おうと思ってるのですが、
このPCのためにAirH契約してて、
出来ればこの資産を使いたいと思ってるしだいです。
カードはMC-P300なのですが、使えるでしょうか?

過去ログ見てもいまいち話がわからなくて・・・
すみません。教えてください(´・ω・`)
766login:Penguin:04/10/11 08:46:50 ID:jXhZP//B
>>765
MC-P300なら普通行けるんでないかな。
壊れるわけじゃないんだから、試して見れ。
767login:Penguin:04/10/11 11:13:46 ID:Xjud167a
>>765
基本的にはPCMCIAのワイヤレスモデムと考えて良い。
カードが認識されて、ttyS?を通じてアクセスポイントと電話できれば良い筈。
768login:Penguin:04/10/11 17:36:35 ID:UGCDfs9m
pppを動かしておけば自動で接続・切断されるから便利だよね。
769login:Penguin:04/10/11 21:34:52 ID:H8a3rR1i
>>766
お〜使えるのですね。
試してみます。

>>767
う〜んLinux系って使うのがもうかなり前で、
使い方自体あやふやなんです。
使ってたのも大学の端末でUnixで2色版のX-Windowとかで・・・
Cのプログラムで使ったぐらいなので、詳しくはないのです。
もっと勉強してきます。

レスありがとうございました。
770login:Penguin:04/10/23 12:17:34 ID:dDUjHnpr
fedora core2で京ポン使えてる人居ます?

>最後に、acm_ids配列に、
>{ USB_DEVICE(0x0482, 0x0203) }, /* AH-K3001V */
これやって
mknod /dev/ttyACM0 で
ln -s /dev/ttyACM0 /dev/modem
やっても、Kpppでモデムが開けませんと言われてしまう。
neatで設定しようとしてもモデムが見付らないと言われます。

どなたか、使えてる人居ますか?
もし居たら、どうやって使えたか教えてください
771login:Penguin:04/10/23 22:10:56 ID:7YIcz3kR
Fedra使いじゃないんだが、
1.本当に認識しているのか確認する
2.パーミッションは適切なのか確認する
くらいはしてみない?
772login:Penguin:04/10/23 22:26:41 ID:dDUjHnpr
>>771
わざわざどうも
色々やってたら
karnel panicとか言われたんで京はもうやめます
773login:Penguin:04/10/25 03:26:36 ID:cuStzeY+
AirH カードだと、お勧めは?
774login:Penguin:04/10/25 06:19:46 ID:IDSpOKSo
AH-*401*
775login:Penguin:04/10/25 11:33:46 ID:brLKQchC
いまだにCFE-02の俺は負け組
776login:Penguin:04/10/25 12:23:32 ID:GqKyKFVb
使えてりゃぁ、勝ち負けは関係ない

俺は、MC-P200とMC-P300が現役だ
777login:Penguin:04/10/25 16:39:47 ID:ocVf607c
Linux初心者っす。AirH"使用者です。
mozillaのダウンロードマネージャでダウンロードしてても10分で勝手に
ダウンロードが終了します。モデム設定(hangup timeout)も3600秒にして
回避したつもりがダメでした。どこを設定すれば良いのでしょうか?
778770:04/10/28 23:28:26 ID:W5uR7gnZ
今日は休みだったので
fedora core 2 kernel-2.6.8-1.521で京ポン試してみました
ドライバ書き換えてカーネル再構築。
繋がったんですけど滅茶苦茶遅いです
firefoxでヤフーに接続試みるもがresolv host nameで止まったまま・・
で、色々調べた結果IPv6とIPv4の切り替えが上手く言ってないらしい?

/etc/modprobe.confに
alias net-pf-10 off追加でマシになったような・・・
役に立てば良いと思うのですが
スレ汚しだったらごめんなさい
779login:Penguin:04/10/30 02:01:17 ID:e3z+Yw6G
AH-S405C Vine 3.0 で使えますか?
780login:Penguin:04/10/30 12:05:33 ID:CkPuom+J
>>777

ppp接続に何を使ってるか位書け。
うちはFreeBSDだが、AH-H403Cで回線は切れない。

linuxならppxp、pppdのどっちか?
781login:Penguin:04/10/30 14:42:37 ID:MIJoqjg8
京ぽんって、高速移動中でも使えるの?
782login:Penguin:04/10/30 17:40:46 ID:+H9H+TWU
田舎のローカル線でも走行中に通信も通話もできる。
783777:04/11/03 10:11:30 ID:3SZoO3U1
遅レスすいません。

>>778
どうもです。明日に早速試してみます。

>>779
スイマセン。pppdです。
784777:04/11/03 10:12:23 ID:3SZoO3U1
>>783
間違えました。>>779ではなくて>>780へのレスです。pppdです。
785 ◆haamHosh9. :04/11/25 23:17:47 ID:HR3UNrB1
  、、、、、
 ミ・д・ミ ほっしゅですよ。。
  `````
786login:Penguin:04/11/26 19:56:22 ID:QHM3wkks
787login:Penguin:04/12/12 21:11:17 ID:GrN3THoJ
   
788login:Penguin:04/12/17 20:32:10 ID:0GBz5XuT
Vine3.0だと>>697の設定はどうやるんでしょうか?
789login:Penguin:04/12/17 21:58:53 ID:tSfDn5py
>>788
Vineの3.0って、カーネルは2.4系だっけ?
だったら、おそらく>>697と同じ作業で
できると思うよ。

当方Debianなんで、間違ってたら申し訳ない。
790login:Penguin:04/12/17 22:14:09 ID:KIpI8YuC
富士通製のUSBタイプのを駅で拾ったんですが、
これって、電話番号登録すれば使えるんですか?
791login:Penguin:04/12/18 13:34:14 ID:aNAIb5n/
>>790
>富士通製のUSBタイプのを駅で拾ったんですが、
>これって、電話番号登録すれば使えるんですか?

とりあえず警察で同じ質問してこいや。
使いたけりゃ電機屋で同じもん買ってこい、話はそれからだ。

埋め草にしてもあんまりだろ、>>790-791
792login:Penguin:04/12/18 15:11:19 ID:YDxwXRW0
MACアドレスで足がつくと思われ
793login:Penguin:04/12/18 23:40:58 ID:Kqdma5Sl
FC3でCFE-02を使用できている人いませんか?
認識はするのだけど、実行エラーになって起動中になってくれまへん。
ちなみにOSはXPでthinkpadX31を使用しています。
794login:Penguin:04/12/18 23:57:08 ID:iyO9l8fz
AirH" に MAC アドレスなんてあんの?
795login:Penguin:04/12/20 14:57:39 ID:F0+/g/qT
MACアドレスなしでIP通信できるの?
796login:Penguin:04/12/20 16:40:01 ID:z9GFpWZ/
できるよ。
797login:Penguin:05/01/20 19:41:43 ID:SnZluR5d
Fedora Core 3. kernel 2.6.9-1.724_FC3を改造して京ぽんからPPP接続に成功
以下手順

・Fedora Core 3はtest2あたりからkernel-sourcecodeを配布しなくなったので
src.rpmをインストールし、drivers/usb/classのcdc_acm.cのacm_ids配列に
{ USB_DEVICE(0x0482, 0x0203) }を追加してリビルド
・リビルドしたkernelをインストールしてリブート
・suでrootになる。
・chmod +s /usr/sbin/pppd
・/sbin/modprobe cdc_acm
・京ポンをUSB接続する
・以下のようなエラーが出るが、キニシナイ!

Jan 20 18:31:41 xxxxxx kernel: usb 3-2: new full speed USB device using address 2
Jan 20 18:31:41 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: Ignoring extra header
Jan 20 18:31:41 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: skipping garbage
Jan 20 18:31:41 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: skipping garbage
Jan 20 18:31:41 xxxxxx kernel: cdc_acm 3-2:1.0: ttyACM0: USB ACM device
Jan 20 18:31:42 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: Ignoring extra header
Jan 20 18:31:42 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: skipping garbage
Jan 20 18:31:42 xxxxxx kernel: cdc_acm 3-2:1.3: ttyACM1: USB ACM device
Jan 20 18:31:43 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: Ignoring extra header
Jan 20 18:31:43 xxxxxx kernel: drivers/usb/class/cdc-acm.c: skipping garbage
Jan 20 18:31:43 xxxxxx kernel: cdc_acm: probe of 3-2:1.5 failed with error -16

・wvdialconf create
・kpppでPPP接続する。
798login:Penguin:05/01/28 15:09:30 ID:+cY4Lxl8
Vine3.1で京ぽん使ってます。以下のトラブル?に対してアドバイスを頂きたいです。お願いします

kernel-2.4.27なので、>>697の最後の2つのみ変更してカーネルリビルドし、京ぽんを接続して
起動。ピピッっと認識されたような音がして、dmesgは以下のようになってます。

hid-core.c: v1.8.1 Andreas Gal, Vojtech Pavlik <[email protected]>
hid-core.c: USB HID support drivers
hub.c: new USB device 00:1f.2-2, assigned address 2
usb.c: USB device 2 (vend/prod 0x482/0x203) is not claimed by any active driver.
usb.c: registered new driver acm
ttyACM0: USB ACM device
ttyACM1: USB ACM device
ip_conntrack version 2.1 (2047 buckets, 16376 max) - 288 bytes per conntrack
acm.c: v0.21:USB Abstract Control Model driver for USB modems and ISDN adapters

.ppxp/conf/prin を作成し、32kPT2で設定。tkppxpで接続を試みたところ、無事接続完了。
と、おもいきや、13分54秒を経過すると突然"ピピッ"(起動時に認識されるのと同じ音)
と音とともに、デバイスがアンロードされ(?)、接続が遮断されてしまいます。
放っておくと、再度"ピピッ"と音がして、自動的に認識され、元のようにダイアル・接続も
可能になります。
これは何かの設定の問題なのでしょうか? 御参考までに、アンロード・ロード時のメッセージ
は以下のようになってます。

> usb-uhci.c: interrupt, status 3, frame# 23
> usb.c: USB disconnect on device 00:1f.2-2 address 4
> hub.c: new USB device 00:1f.2-2, assigned address 5
> ttyACM0: USB ACM device
> ttyACM1: USB ACM device
799login:Penguin:05/01/29 14:10:52 ID:adbI445i
頻繁に切れるようになってしまった。orz
800login:Penguin:05/01/29 14:36:02 ID:kfxaRzDl
ユーノス800
801login:Penguin:05/01/31 13:21:41 ID:p+i6YJYd
>>794
> AirH" に MAC アドレスなんてあんの?
あるよ
802login:Penguin:05/02/03 01:38:17 ID:+GsDpNtW
fedora core3で接続成功しました。
カーネル2.6.10-1.741_FC3
AH-N401C、設定と起動はGUIでしました。
いじったのは/etc/wvdial.confの
Init2 = ATQ0 V1 E1 S0=0 &C1 &D2 +FCLASS=0を
Init2 = ATS0 に変更しただけです。
正直、なぜ接続できたか解りません。
803798:05/02/03 19:12:32 ID:35fR5kmD
京ぽんの人、みんな普通に使えてるんですか?

一応ファーム1.7にあげて高速化にしてみて
様子みてみよう…
804798:05/02/03 21:49:48 ID:35fR5kmD
もしかしたら、USBで充電出来てないのかも。
満電ではじめても、切れる時には■x2+点滅1になってる。

急速になってるのが悪いのかな?
805login:Penguin:05/02/04 22:36:51 ID:9p8y4/YO
>>803
漏れは京ぽんのファームを1.5にしたら、頻繁に切れるようになったから
ひろった1.4のファームを入れ直したよ。いまだに1.4使ってる。
806798:05/02/05 00:01:32 ID:e5MV7eT+
>>805
レスありがとうございます。
自分所だけじゃなかったんですね。ちょっと安心しました。

ファーム1.7にして更に頻繁に切れるようになりました。
端末自体の反応は良くなってるようですが、USBとしての利用には
ちょっと実用しがたい物となってしまったようです。

ブラウザでwebページをロードしつつ、navi2chのスレを更新、等とすると
かなりの頻度でデバイスがアンロードされてしまいます。

規制が明けたらUSBスレの方に聞いてみようかなとも思います。
807login:Penguin:05/02/11 15:01:51 ID:Yn2qZxBd
808login:Penguin:05/02/16 03:26:06 ID:T5AVhw77
Linuxでトルネード使えますか?
809login:Penguin:05/02/26 22:43:49 ID:15vrjhPz
適当なスレがないので質問させて下さい.

誰かKWINS使ってる人いますか?
Windows以外で使ってる人の情報が欲しいです.
810login:Penguin:2005/04/26(火) 17:09:36 ID:tMgSb9pz
お前ら猛者だなぁ。俺もキティちゃんの欲しいけど。
先日買ったノートン先生捨ててまで導入する勇気が無い・・・
811login:Penguin:2005/04/26(火) 17:11:11 ID:tMgSb9pz
誤爆しました・・・
812login:Penguin:2005/04/26(火) 17:17:27 ID:4HGvWOMU
内容からしてウィルスキラースレの誤爆乙
813login:Penguin:2005/05/05(木) 13:35:57 ID:lhJeF9qK
U-Cable Type P5のドライバを2.6にポートした人っていますか?
適当にいじってみて、挿したら自動的にロードされるところまで行ったんだけど、
ttyUSBが割り当てられない。
814login:Penguin:2005/05/05(木) 16:02:40 ID:lhJeF9qK
だめだ。動かん。
なんとかデバイスまでは作れたが、writeがうまくいかない。
815login:Penguin:2005/05/07(土) 05:05:15 ID:r2Oi1eQZ
Windows だと付属のCD入れて
画面の指示どうりやるだけでつながるのにやはり
アマはプロには勝てない
816login:Penguin:2005/05/07(土) 12:25:51 ID:VDuIeh5v
>>813-814
なんか乙

>>815
情報が完全に公開されてりゃ、そうでもないと思うがな。
それに、Windowsだから、というよりもメーカがWindows向けに作ってるからであって、
Linux向けにつくりゃ同じように動作するだろうよ。
817login:Penguin:2005/05/28(土) 14:29:24 ID:F3wnMz6h
FC3+VS-11X+AH-G10で使えない
FC3+AH-10でもアンテナのLEDがオレンジのままで何も起こらず
この初心者にもわかるような解説をお願いしまする
818login:Penguin:2005/05/28(土) 16:09:11 ID:TS0eLsf/
カイヤク
819login:Penguin:2005/06/09(木) 11:43:20 ID:CcV9B6cn
>>805
AH-K3001VのF/Wダウングレードでどうやるの?
820login:Penguin:2005/06/09(木) 14:02:17 ID:vQiVEZMn
>819
京ぽんスレのテンプレサイトにあったような。
無かったような。

Windows上からファームウェアのアップデートを実行。
→バージョンチェックの為にアップデートするボタンは
押せない状態なので、(アプリ等を介して)無理押しする。

# やったこと無いし、うろ覚えなので自己責任でヨロ。
821login:Penguin:2005/06/26(日) 14:20:52 ID:MqYFLuk1
Fedora Core4 で京ぽん接続でキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
>>797氏が書かれた手順でいけまつた。
あとはkpppの設定で、
・接続速度は115200にする
・モデムコマンドの設定で、一番下にある音量関係のコマンド
 (3つ並んでるやつ)を全て削除
というくらいでしょうか。
822821:2005/06/26(日) 14:36:40 ID:MqYFLuk1
もう一つ。
wvdialconf create の後に
ln -s /dev/ttyACM0 /dev/modem
823login:Penguin:2005/06/26(日) 17:14:27 ID:ugMMuY5f
>>821
それでどうだ、F/Wのダウングレードなしでも頻繁に接続切れたりとかしないか?
824login:Penguin:2005/06/26(日) 17:48:15 ID:MqYFLuk1
>>823
ファームウェアは1.5だけど、安定しないねぇ。
だいたい2回に1回は30秒以内で切られる罠、、、
一番最初は2時間つなぎっ放しで切られなかったからOKかなと思ったが、、orz
825login:Penguin:2005/07/03(日) 00:21:20 ID:11nNb10F
KNOPPIX3.2 + H407Pで電測してみたいんですけど、どのアプリを使えば出来ますか?
ATコマンドをいろいろ試してみたんですけど、上手くいかなかったので… orz
826login:Penguin:2005/07/04(月) 20:00:49 ID:zUUB87Rf
>>797,>>821sann no yarikata yatte mimasita.
KPPP wo tukau tameni KDE wo install sitara, nihongo ga tukaenakatta ...
demo toriaezu 2.6.12 de AH-K3001V setuzoku dekita yooon :)
827login:Penguin:2005/07/09(土) 19:24:03 ID:nkiby/gL
結局ドライバをどうにかしないと急に切断問題は解決しないのかな。
と、いってる間に京2がくるらしいから、そっちに期待か…
828login:Penguin:2005/07/10(日) 09:55:03 ID:aJocSwOo
やった繋がったー。記念かきこ
pppsetupで色々やるもうまくいかず(chatでこけるminicomは大丈夫なのに)
kpppを導入して、/etc/ppp/options をいじったらうまくいった
しかし遅いなこれ
829login:Penguin:2005/07/10(日) 14:17:42 ID:fZUpTyAa
えーと、K3002Vは京ぽん2ではありませんよ。単なる廉価版です。
830login:Penguin:2005/07/10(日) 22:56:23 ID:bZQ+gjUq
京ぽん2が128Kbps対応してくれるか、京ぽんがファームアップで128Kbps対応してくれればなー
それとも味ぽん2を買うか・・・ ところで味ぽん2で接続成功した人いる?
831login:Penguin:2005/07/12(火) 11:19:19 ID:hyjqtm9T
AH-J3003Sもacmドライバで普通に動くらしいね。京ぽん2が128Kbpsに対応しないことは無いと思うけど・・
832login:Penguin:2005/07/16(土) 00:17:15 ID:SfQfKA/3
京ぽんF/W 1.8にしてみたんだけどやっぱり切れる……(´・ω・`)ショボーン
833P222013035018.ppp.prin.ne.jp( ´_ゝ`)フーン:2005/07/17(日) 23:01:05 ID:icFT7Qvb
サバよんでたウンコム。障害発生時刻訂正w

http://www.willcom-inc.com/ja/info/failure/00000111.html
センタ設備障害の発生について(7月17日22:00現在)


2005.07.17

以下の障害が発生しております。
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げますと共に、状況をご報告申し上げます。

■AIR-EDGE設備障害の発生について(7月17日 22:00現在)
■発生日時:2005/7/17 19:30からつながりにくい状況です
■復旧日時:
■障害時間:
■サービス名:AIR-EDGEPHONE サインアップ Eメール(PIAFS 方式)/(AIR-EDGEPHONE センター)エッジeメール、ライトEメール、コンテンツサービス
■障害内容:センター設備障害
■影響範囲:全国で、上記サービスの利用が困難な状態
■原因:設備障害
■現在の状況:現在障害継続中です。

お客様には、大変ご迷惑をおかけ致しますことを重ねてお詫び申し上げます。
834login:Penguin:2005/07/18(月) 03:08:53 ID:BNg8P3qj
>>832
/etc/ppp/optionsに
nodeflate
nobsdcomp
passive
novj
を加えてlcp-echo-failure 5をコメントアウトしたらどうよ?

少なくともprinとIIJmioはソフトウェア圧縮とIPヘッダ圧縮を解除しないとダメ
835login:Penguin:2005/07/20(水) 11:50:05 ID:oUKe2aRQ
私は、Linux初心者で、 acmドライバの使い方、
acm.c の取得元が分かりません…

KNOPPIX で 京ぽんを使う方法を教えてください
836login:Penguin:2005/07/20(水) 21:25:10 ID:2PSjYABA
保守ぬるぽ
837login:Penguin:2005/07/22(金) 10:31:51 ID:BmoN2QnK
>>835
コンソール画面を立ち上げ、
"su root ルートのパスワード" で、ユーザーをルートに切り替える
"rmdir -rf /" と コマンドを入力する
で、Linux上で京ぽんが使えます。
838login:Penguin:2005/07/22(金) 13:46:03 ID:Re3wBPq8
>>837
KNOPPIXってよく知らないけど、CDだけで起動してHDはマウントしないんじゃない?
>>835
わかってると思うがやらない方がいいぞ。
839login:Penguin:2005/07/22(金) 14:20:34 ID:BmoN2QnK
HDD起動のLinuxで 、"rmdir -rf /" ってやると面白いことが起こります。
840login:Penguin:2005/07/22(金) 14:26:29 ID:Zh5hFnr7
# rmdir -rf /
rmdir: invalid option -- r
Try `rmdir --help' for more information.
#

あんまりおもしろくなかったよ。
841225mm:2005/07/28(木) 12:11:46 ID:lvDUcRPM
ah-k3001vでファーム1.7が皆に不評らしかったので入れずにいたのですが
このたび1.8が出たようで試しに入れてみようかと考え
先に以前更新していなかった1.7をと思い探していますが見当たりません(汗

1.7適用せずに先に1.8を適用して良いモノなのでしょうか?

1.8に1.7の更新が含まれていれば万々歳なのですが
いきなり1.8を先に入れて正常に動くのか不安でなりません
842login:Penguin:2005/07/28(木) 23:52:02 ID:oMqm7VOg
>841
素直に携帯板で訊く方が安全かと。
全入れ換えみたいだから問題無いような気はするけど。

そんなことより、俺は Linux 上でファームウェアアップデートする
方法が知りたい。
いちいち押し入れから Win 入りボロノート引っ張り出すの面倒クサイ。。
843login:Penguin:2005/07/29(金) 06:25:06 ID:RW7cJXBF
>>839

>>840 を参考にしてr取り除いてみますた。

$ rmdir -f /
rmdir: invalid option -- f
Try `rmdir --help' for more information.

$

だめでつ。fも取り除いてみまつ。

$ rmdir /
rmdir: `/': Permission denied

$

おもしろいのってこれ?
844login:Penguin:2005/07/30(土) 17:58:33 ID:uVcY6Bqy
ファーム1.8のAH-K3001Vをcdc-acm.cの構造体にひとつ足して使えるようにしたんですが、
毎回2分経過すると切断される人はいませんか。
カーネルは2.6.12です。
845login:Penguin:2005/07/31(日) 02:35:02 ID:i89dL3BF
Linuxでちゃんと使えるのはファーム1.4までじゃないの
846login:Penguin:2005/08/05(金) 23:34:06 ID:sxh/GJDY
847login:Penguin:2005/08/23(火) 17:05:43 ID:s3tTvZ7Z
SUSE9.3 + AH-H407P + kppp で動きましたので報告します。

手順
(1)kpppでアカウント作成
- Connection name : Air-Edge
- Phone number : 0570570704##64 (パケット4x)
(2)kpppでモデム作成
- Modem name : AH-H407P
- Modem device : /dev/ttyS1
- Connection speed : 115200
(3)kpppでモデムコマンド編集
- Volume off/low/high : 全空白

この手順だけで動作しました。
但し、ヘタレ人間の為、一般ユーザーではまだ接続できていません。

SUSE9.3 + AH-H407P + YaST + KInternet ではNO CARRIERで動きませんでした。

FYI !!
848login:Penguin:2005/08/23(火) 19:23:57 ID:LFg0Cl5K
京ぽんの次機種ででそうな雰囲気ですね
青牙対応らしいんですけど,usbインタフェースは付かないのですかね
だとしたらlinuxで使うのは難しいですかね
初心者でスマソ
849847:2005/08/23(火) 22:38:19 ID:U4bI2kYp
このスレを見て一般ユーザーでも接続できるようになりました。

(1) # chmod 664 /etc/resolv.conf
(2) # chmod u+s /usr/sbin/pppd
(3) 一般ユーザをuucpグループに追加

>507,515,516 さんありがとうございました
850login:Penguin:2005/08/24(水) 03:21:15 ID:jqVFEFfC
>>848
Winでも対応PCは案外少ない。
USB無くしたら自分の首絞めるだけ。心配すんな。
851login:Penguin:2005/08/25(木) 18:29:41 ID:QYsamEes
852login:Penguin:2005/09/03(土) 02:32:37 ID:dWE2n0bZ
田舎のほうに引越たんだけど電波悪くて良く切れる。
繋がってても重杉。googleとかyahooで検索かけると
5分後くらいに結果が表示される。
検索結果のリンクを開くのにまた5分…
ADSLを激しく検討中なわけだが
853login:Penguin:2005/09/03(土) 02:44:06 ID:UwARGHC3
>>834
ppxpの場合はどう書いたら良いんですか?
854login:Penguin:2005/09/03(土) 13:38:06 ID:x52y1Yn1
>>852
うぃるこに言えば改善出来る。
855login:Penguin:2005/09/03(土) 14:27:21 ID:jPuMVoGS
うぃるこ……思わず擬人化したくなる響きだ
856login:Penguin:2005/09/04(日) 22:09:41 ID:dFEDKCyV
>>853
うちは別に何にもしてない。
普通にppxpで接続設定して特に問題なし。
ファームは1.4で止めてる。
857login:Penguin:2005/09/05(月) 01:14:55 ID:1dCFGgwx
いや、
>ソフトウェア圧縮とIPヘッダ圧縮を解除しないとダメ
この方法が聞きたいんです。
858login:Penguin:2005/09/05(月) 15:06:00 ID:B2PF2psX
このたび、うちの会社がPHSに前面移行することと相成りました。
ヤター!勝ち組♪と思っていたら全員分の携帯→PHS電話番号移行担当に任命されていました。
859名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:31:00 ID:POM3YtwZ
>852で田舎に引っ越したモンだけど、
部屋の窓を開けると快適通信ができることが分かりました。
窓ガラス破片飛び散り防止のワイヤーがガラスに埋め込まれているので
これが原因ではないかと推測。

ちなみにフレッツはサービスエリア外ですた。
アッカ+So-netを検討中っす!
860856:2005/09/11(日) 20:54:02 ID:3aVda3w/
しばらく見てなかったんだが…
>>857
俺に言ってる?
だからppxpならそんな設定しなくても不安定でもないし32kなりの速度は出ると
書いてるんだけどそういうふうには読めない?>>856

861login:Penguin:2005/09/13(火) 00:08:10 ID:mMSuxKP2
>>859
じゃあウィルポに電話してポケットレピーター借りた方がいいかもね
保証金一万預けないといけないけど効果絶大らしいよ
862login:Penguin:2005/09/13(火) 09:22:43 ID:TqAKVrgq
>861
ガッ
863login:Penguin:2005/09/15(木) 19:57:41 ID:m6EXQoMO
>>845
別人だし遅くて申し訳ないけど最新ファームウエアでちゃんと使えた
ノーマル Linux-2.6.13
864login:Penguin:2005/09/27(火) 16:40:16 ID:JTaqn69G
ウィルコム新機種ラッシュキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
865login:Penguin:2005/09/27(火) 20:11:29 ID:CrMFSDJ2
FC4でAH-S405Cを使いました。
http://www.willcom-inc.com/ja/p_s/products/content/ah_s405c.html

- Phone number : 0570-570-536##64 (パケット4x、biglobe)
- Modem device : /dev/ttyS1

つながったのですが、速度は9600bps。実測も5000bpsでした。

どこをチェックすればいいでしょうか。よろしくお願いします。
866865:2005/09/27(火) 22:58:59 ID:3WbW37TB
kpppで設定速度115200bpsにして、at@o64コマンドを入れたら、表示は「115200」になった。
でも実測は20kbps

おそすぎる、、、、
867login:Penguin:2005/09/28(水) 07:44:42 ID:DnKIFJcZ
>>866
FC4は繋がれば恩の字かと。。。
868login:Penguin:2005/09/28(水) 22:01:02 ID:5n6ueKpu
そんなものなんですか。じゃあわちきは幸せなのですね。

PCはdellのx200。fc4はkdeで立ち上げていますが、特にチューニング等は行っていません。
kppppの規定値で、モデム指定をttyS1にしただけで、9600bps、実測5000bpsです。
at@o61コマンドを入れて54000(だっけ?)にしたら実測10Kぐらいはいきました。
at@o64コマンドを入れたて115200にしたら、実測20kbps。
Windowsで立ち上げると100kぐらいの実測は軽く出ます。

128kの契約を続ける価値があるのかどうか、非常に悩んでます orz
869login:Penguin:2005/09/28(水) 22:59:12 ID:7hFQO9kL
>>834はやってみたかい?
870login:Penguin:2005/09/28(水) 23:33:15 ID:5n6ueKpu
>>869
アドバイス有りがと。
でも>>834のパラメータは接続の可否には影響するけど、増速には影響しないと思われ。
871868 :2005/09/28(水) 23:37:39 ID:5n6ueKpu
ちなみに、fomaのf2402はatコマンドすら入力できず、動きませんでした。
なかなかうまくいかないものですね。
872login:Penguin:2005/09/29(木) 04:04:17 ID:ctJ0PU21
京2はbluetooth採用だそうで、また何かと面白い事になりそうですね
873login:Penguin:2005/10/11(火) 22:34:05 ID:GHY877Ro
J3003Sで、ファイル転送もlinux上でできてる方います?

http://www.suwa-koubou.jp/linux/ahjut.html
に神のような情報があるけど、ここで提供されてるプログラム(ahjut)を試してもうまくいかない。
(ファイル転送モードに入るところでエラーになってしまう。)
モデムとしてはACMでちゃんと使えてるんですが…。
874login:Penguin:2005/10/12(水) 03:13:58 ID:eyF7i0G0
>>873
こりゃおもしろそうですね!
AH-K3001Vでそのままやってみたら
ATZ
OK
までしかいかなかった。でもこれはいじる価値ありそう!
875login:Penguin:2005/10/23(日) 01:22:13 ID:CHM9dRnu
NECのAX510Nを使いたいので色々とやっています。
環境は、Debian GNU/Linux 3.1(sarge)上です。

pon airhとかやるとランプまではチカチカやりだしていますが
まだ接続できてません。。。

876login:Penguin:2005/10/23(日) 15:03:49 ID:AvKYl8WH
FC4でH403C接続記念 かきこ
877login:Penguin:2005/10/24(月) 11:02:28 ID:Ti+fM3yR
シャーポンの中の人がリナザウなら良かったのに・・・。
878login:Penguin:2005/11/26(土) 13:21:17 ID:xA2kZFFq
AH-K3001V でうまく行っていた設定のまま(cdc-acm を使ったダイアルアップ)で
WX310K をつないでやってみましたが、
ダイアルアップはされて、通信時間が 0:00 となり、
すぐに 0:01 (1秒)で通信終了になってしまいました。

WX310K を Linux でモデムとして使えた方いらっしゃいますか?
879login:Penguin:2005/11/26(土) 14:32:19 ID:H0mCZPBI
>>878
Bluetoothでならつなげましたよ。
Thinkpad X31 (2672-PHJ) の内蔵Bluetooth + Gentoo Linux (suspend2-sources-2.6.14) です。
880login:Penguin:2005/11/26(土) 14:54:41 ID:xA2kZFFq
すばらしい! Bluetooth でできますか!
あまりよくわかってないんですが Bluetooth でモデムとして使うときは
cdc-acm というのは関係あるんでしょうか?

AH-K3001V のときだと /dev/usb/ttyACM0 をモデムデバイスとして pppd を使うと
できました。
cdc-acm に AH-K3001V 用のパッチが取り込まれたからすんなりできたんでしょうけど
今回はすぐ切れるという状況です。
881login:Penguin:2005/11/26(土) 15:41:31 ID:H0mCZPBI
Bluetooth接続ならcdc-acmは特に関係ないと思います。
(デバイスは/dev/rfcomm0)
自分もAH-K3001Vからの乗り換えなのでpppdの設定は
ttyACM0をrfcomm0にしただけです。
882login:Penguin:2005/11/26(土) 16:01:31 ID:xA2kZFFq
>>881
なるほど。ありがとうございます。
もしお時間がありましたらで結構ですので
rfcomm0 を ttyACM0 に一瞬していただいて USB ケーブルでの通信が
1秒で切れないか試してみていただけませんか?
こちらは Linux 2.6.14 標準です。Plamo です。
883login:Penguin:2005/11/26(土) 16:06:29 ID:IziXqy0v
WX310SA購入。
カーネル2.6.11でそのままACMデバイスとして認識されたので記念カキコ。

マスストレージとして認識されないのはminiSD突っ込んでないからだといいんだけど。
884login:Penguin:2005/11/26(土) 16:28:12 ID:H0mCZPBI
>>882
USBケーブル接続でためしてみましたけど普通につながりましたよ。

dmesg

usb 3-1: USB disconnect, address 4
usb 3-1: new full speed USB device using uhci_hcd and address 5
cdc_acm 3-1:1.0: ttyACM0: USB ACM device
cdc_acm: probe of 3-1:1.2 failed with error -16
cdc_acm: probe of 3-1:1.3 failed with error -16
cdc_acm: probe of 3-1:1.4 failed with error -16
cdc_acm: probe of 3-1:1.5 failed with error -16

何かエラーでてますけど。つなげてるポートのは認識されてるみたいです。

ちなみにMassストレージも問題なくつかえてます。

885login:Penguin:2005/11/26(土) 16:38:08 ID:AGzqeaLi
マスストレージ使うには設定切替えないといけないのね。
ということでUSBでつないだままマスストレージ設定を切替えると
ACMデバイスがアンロードされてマスストレージドライバがロードされた。
886882:2005/11/27(日) 00:52:10 ID:39N0bD4r
>>884
まじですか!? おかしいなあ何がだめなんだろう。
1秒で切れるんですが、AT コマンドはちゃんと応答するようです。

echo ATZ > /dev/usb/ttyACM0
ってやると cat /dev/usb/ttyACM0 で OK と返してきたり
AT@K20 とかもちゃんと返してきます。

dmesg も同様です。
887882:2005/11/29(火) 02:51:58 ID:p/TfFsDv
その後思い立ってprinで接続したら問題なくいけました。
4x でも 1x でもそれぞれ大丈夫でした。

ちなみに、上ですぐ切れるといっているのは IIJmio です。
今もすぐ切れるままです。
4x のアクセスポイントも 1x のアクセスポイントもすぐ切れます。

なので Linux 側からのモデムとしての認識には問題なくうまくいっているんだと思います。
prin ならできたし。
IIJmio で WX310K でうまくつながっているという方がいらっしゃったら
是非教えていただければと思います。
888login:Penguin:2005/11/29(火) 21:01:21 ID:/4zoYpPj
>>882さん
とりあえずつながったみたいで良かったですね。
IIJmioのFAQみてみたんですけど端末の発信者番号通知設定がONじゃないと
接続できないみたいなんで確認してみたらどうでしょうか。
889882:2005/11/30(水) 05:44:05 ID:p1i9Vrm7
>>888
ありがとうございます。
prin だとよく使うと高いのでなんとしても IIJmio でつながるように頑張ります。

> IIJmioのFAQみてみたんですけど端末の発信者番号通知設定がONじゃないと
> 接続できないみたいなんで確認してみたらどうでしょうか。

これか! と思って確認してみたら ON でした。
試しに OFF にしたり ON にしたり、
USB モードをモデム&ユーティリティにしたりモデムにしたり(←これはdmesgの様子がちょっと変わります)
してみましたが、結局 IIJmio での接続できず。

アカウントの問題かもと思い、Mac OS X (10.4.3) で、
この IIJmio のアカウントを設定してみたところあっさり接続されました。
これだと、発信者番号通知 ON/OFF どちらでもつながっちゃいました。(謎)
890882:2005/11/30(水) 07:01:51 ID:p1i9Vrm7
ででででできましたー!

pppd に debug オプションをつけて syslog に状況を吐かせて見てみると、出だしは同じで
違うところは prin だと

Nov 30 06:18:41 localhost pppd[8277]: rcvd [LCP ConfReq id=0x1 <mru 1500> <auth pap> <magic 0x2a272420>]
Nov 30 06:18:41 localhost pppd[8277]: sent [LCP ConfAck id=0x1 <mru 1500> <auth pap> <magic 0x2a272420>]
Nov 30 06:18:41 localhost pppd[8277]: rcvd [LCP ConfAck id=0x2 <magic 0x258e77c8>]
Nov 30 06:18:41 localhost pppd[8277]: sent [PAP AuthReq id=0x1 user="prin" password=<hidden>]
Nov 30 06:18:44 localhost pppd[8277]: sent [PAP AuthReq id=0x2 user="prin" password=<hidden>]

で、IIJmio では

Nov 30 06:27:07 localhost pppd[8872]: rcvd [LCP ConfReq id=0x2 <auth chap MD5> <magic 0xd2c4dd5d>]
Nov 30 06:27:07 localhost pppd[8872]: sent [LCP ConfAck id=0x2 <auth chap MD5> <magic 0xd2c4dd5d>]

のようになっていて、認証のときに IIJmio では chap なんとかを使わないといけないのに
使っている pppd (というかそのセットアッププログラム)がちゃんとできてなかったようです。

plamo なので新しい 4.0 用の ppp-2.4.3-i386-P3.tgz だけとってきて、インストールし、
(今までは 2.4.1 を使っていました)
新しくなっていた pppsetup で設定をすると
chap なんとかがすぐに通るようになり、通信できました。


ひとまず ttp://netspeed.studio-radish.com で 1回だけ速度を計測してみた結果です:
下り回線 速度51.35kbps (6.419kByte/sec)
上り回線 速度12.46kbps (1.557kByte/sec)
891882:2005/11/30(水) 07:02:58 ID:p1i9Vrm7
まとめ:
plamo を使っている人で IIJmio で WX310K を使うときは
ppp だけでも新しいパッケージを入れるといいかも

以上数日間のチラシの裏でした。
お騒がせしました。
892login:Penguin:2005/12/07(水) 23:51:49 ID:mEl/LeIQ
893login:Penguin:2005/12/11(日) 14:29:46 ID:6ztHd8Lw
>>877
中の人などいない!
894login:Penguin:2005/12/11(日) 14:29:52 ID:WPTE1h0b
>>877
そうだね
895login:Penguin:2005/12/11(日) 14:29:54 ID:9fbW3+9j
>>877
まったくだよな。。。
896login:Penguin:2005/12/11(日) 14:29:58 ID:IeaqIxNw
>>877
ザーボンさんはそんなに強くねーよ・・・
897login:Penguin:2005/12/11(日) 14:29:59 ID:t2sNqQuu
>>877
リナザウよりカオスガーディアンのほうが名前がいいとおもう・・・
898login:Penguin:2005/12/11(日) 14:29:59 ID:P+0n61CE
>>877
じゃあおまえがやれよ!
899login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:04 ID:1RIEOLgK
>>877
だよねー
900login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:05 ID:kgyKQZBT
>>877


  お  ま  え  は  俺  か  !





901login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:10 ID:WhoyJ064
>>877
それなんてエロゲ?
902login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:29 ID:3DQPytL1
>>877
だが断る
903login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:30 ID:hlQ7sMem
>>877
(´ρ`)中の人のティンコなんか見たくないお
904login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:34 ID:dDEqQlrv
>>877
あれには萌えるよな
905login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:36 ID:Lx1kydJb
>>877
スペックの差が決定的差ではないことを教えてやる
906login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:43 ID:cpVYbKU7
>>877
だよな、リナザウだったらAH-K3001Vでも/dev/usb/ttyACM0 をモデムデバイスとして pppd を使う
なんてことする必要なくなるのにな
907login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:46 ID:bMK9p/GM
>>877
おまい良いこと言った
908login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:46 ID:vI0xMr0X
>>877
リナザウじゃなきゃ絶対駄目だよな
909login:Penguin:2005/12/11(日) 14:30:51 ID:YchdLdbX
>>877
それはどうだろうか?
カオスガーディアンの中身がtaka1みたいな場合もあるんだし
微妙じゃね?
910login:Penguin:2005/12/11(日) 14:31:01 ID:gomRYYdr
>>877
禿道。
お前天才過ぎ!!!
ホントは厨房じゃねーーだろ。
911login:Penguin:2005/12/11(日) 14:31:40 ID:WjCj/dSB
>>877
リナザウに目を付けるなんてお前はすごいな!
お前を小さい頃から育ててきた甲斐があったよ!
912login:Penguin:2005/12/11(日) 14:32:49 ID:G+gLty1R
>>877
シャーペンの中に入っているのは芯だろwwwwww
913login:Penguin:2005/12/11(日) 14:34:13 ID:fCCfFG6z
>>877まぁシャーポンだから・・・
914login:Penguin:2005/12/13(火) 19:38:35 ID:F7P8vSDP
SIM STYLE DDで接続成功した人いますか?
915login:Penguin:2005/12/15(木) 14:34:22 ID:pZyMIGix
W―ZERO3繋がんねぇ
916login:Penguin:2005/12/15(木) 16:37:44 ID:zZBLPLJd
京ぽんみたくcdc_acmにパッチ必要かも。usbで認識はされてる?
917login:Penguin:2005/12/16(金) 12:25:42 ID:nMWzSkWd
>>916
こんな感じ
hub.c: new USB device 00:01.2-1, assigned address 105
usb.c: USB device 105 (vend/prod 0x4dd/0x9102) is not claimed by any active driver.
たしか京ぽんもこんな感じだったような。。。
918login:Penguin:2005/12/18(日) 13:31:50 ID:r1kR9Y5o
>>914
pl2303 ドライバで成功しました
919login:Penguin:2005/12/18(日) 17:31:32 ID:zpi+JPFt
エアーエッジ使ってPSPでネットってできます?
920login:Penguin:2005/12/22(木) 11:41:42 ID:oTZz71z1
ttp://it.nikkei.co.jp/mobile/news/index.aspx?i=20051221fe000fa

> ウィンドウズのアプリケーションとの互換性を重視したため、最終的にOSは
> ウィンドウズモバイルに決めた。開発当初はLinux(リナックス)も視野に
> 入っていた。今後Linux端末を出す可能性もある。
921login:Penguin:2005/12/23(金) 01:11:03 ID:5ZuqTVro
>>918
kwsk
922login:Penguin:2005/12/28(水) 13:09:42 ID:BVM3hNTF
>>921
pl2303.{c,h} を編集して、 DD の VenderID: 0x11f6, ProductID: 0x2001 を
PL-2303 として認識させれば ttyUSB0 がシリアルデバイスとして使えるようになります。
923login:Penguin:2005/12/28(水) 21:02:17 ID:14AYyz2D
>>922
メッチャサンキュ。ZERO3がwinXPでもモデムとして不具合出まくりで使えなかったんで
DD買ったー。DDで早速試してみまつ。
924login:Penguin:2006/01/04(水) 17:11:29 ID:xzsmFX+U
DDではマダ成功してないけどZERO3から記念カキコ。
でもすごく不安定だ。WinXPでもかなり不安定だったけど。
925login:Penguin:2006/01/05(木) 12:33:42 ID:Al+pj9ZX
うーん、ZERO3では一応接続できたけど(あいかわらずパケ詰まりで使い物にはならない、Winでも同じ)
DDではATコマンドすら受け付けないなぁ・・ Vine2.5でカーネルは2.4.22なんだけど。
一応 >>922 の方法でttyUSB0に割り当てられてはいるみたいだけど、どうしたもんか・・
usb.c: USB device 16 (vend/prod 0x11f6/0x2001) is not claimed by any active driver.
usb.c: registered new driver serial
usbserial.c: USB Serial support registered for Generic
usbserial.c: USB Serial Driver core v1.4
usbserial.c: USB Serial support registered for PL-2303
usbserial.c: PL-2303 converter detected
usbserial.c: PL-2303 converter now attached to ttyUSB0 (or usb/tts/0 for devfs)
pl2303.c: Prolific PL2303 USB to serial adaptor driver v0.9
926login:Penguin:2006/01/05(木) 19:25:59 ID:tHc1LfQa
>>925
ドライバの初期化がまずいのか、認識して最初の AT コマンドに正しく応答しないのと、
RX410IN の仕様で ATH をマルチコマンドにできないので、
PPxP のモデム設定ファイルはこんな風にしてます。
僕が普段使ってるマシンのカーネルは 2.6 だけど、2.4.31 な Vine3.2 でも
これで接続できました。

include standard
Name "NetIndex RX410IN"
MaxDTESpeed 240000
Initialize "AT\rATZ"
927login:Penguin:2006/01/09(月) 01:13:10 ID:+/Lb4LRV
さて、残念ながらFreeBSDなんだがここでも晒してみるか。

http://www.clave.gr.jp/ml/bsd-usb/200601/msg00000.html
FOMAでは(というか、本来京ぽんでも)インターフェイスを使う前に
若干ベンダリクエストによるネゴが必要なんですな。

928925:2006/01/09(月) 18:06:08 ID:+UXY5jDN
>>926
サンキュ。いい機会だったのでOSをVine3.2に入れ替えてやったら、うちのDDでも繋がるようになりました。
929login:Penguin:2006/01/22(日) 13:06:29 ID:1k6PW6A5
AH-K3001V(Rev 1.8)をdebian etch(kernel 2.6.12) & PCG-R505/PDで使っています。

このスレで散々既出なように数分で切れてしまうという現象が起こっていたのですが
京ぽんでの使用は非常時のみのサブマシンであった事もあり、今までは切れたら
また繋ぐという、運用面でカバーしていました。
ところが先日、OSのアップグレードを行なったところ、一度接続が切れて再接続
しようとするとXを巻き込んでハングするという現象が起きるようになってしまい
ました。
さすがにこれではどうにもならないので、置き換えられていたudevをhotplugに
戻したりといろいろと試してみたのですが結局情况は変わりませんでした。

最後の手段として、京ぽんのF/WをDownGradeしようと思うのですが旧verのF/Wは
どこかで入手可能でしょうか?
また、DownGradeの手順等を解説しているサイト等があれば教えていただきたい
です。よろしくお願いします。
930929:2006/01/22(日) 13:08:02 ID:1k6PW6A5
↑DownGradeしたいF/Wのrevは1.4です。よろしくお願いします
931login:Penguin:2006/01/22(日) 14:34:18 ID:JvJn9HjU
932929:2006/01/22(日) 15:40:37 ID:1k6PW6A5
>>931
情報ありがと
でもファームのリンク先はサーバーが落ちてるのかダウンロードできないみたい

もうちょっとしたらまたやってみるか……
933login:Penguin:2006/01/22(日) 23:18:22 ID:aBXknlTb
>>929
数分というのが2分ちょっとなのであれば、/etc/ppp/options の次の行をコメント
アウトしてみてはどうか。

lcp-echo-failure 4
934929:2006/01/23(月) 08:36:15 ID:GgXP4zaI
>>933
コメントアウトしたら接続が切れなくなりました。これなら1.8のままでも使えそうです
ありがとうございました
935login:Penguin:2006/01/25(水) 14:55:53 ID:IpgGEj39
W-ZERO3のドライバマダー?
MacOSXではまともに通信できてるみたいだお
ttp://x.nest.jp/phs/060122_2325.htm
936login:Penguin:2006/01/25(水) 22:24:57 ID:YX4P0P9e
変な質問になるがAirH"で接続する時セキュリティ対策なんかはどうしてる?
937login:Penguin:2006/01/26(木) 07:23:17 ID:SKAhikDZ
外からアクセス出来るデーモン立ち上がってないから無視。
sshdとかもアドレス指定でbindしてる。
938login:Penguin:2006/01/26(木) 09:58:35 ID:gLkphMUy
とりあえずiptableでフィルタリング
939login:Penguin:2006/01/27(金) 00:07:39 ID:3CN3aJc+
なるほど、ようはH"で接続するにしろ基本的な設定はしておけって事か
くだらん質問すまなかった dクス
940login:Penguin:2006/02/15(水) 21:20:47 ID:ABwAsBh8
だれかUbuntuで接続試した事ある人います?
941login:Penguin:2006/02/16(木) 22:46:46 ID:GSvf3iHb
b-mobileですがUbuntuで接続できました
942login:Penguin:2006/02/17(金) 12:38:21 ID:N76QWYVb
俺、今、Air-H"でつないで書いてるよ。もちろんLinuxマシンで。
ただしザウルスだが。w
943login:Penguin:2006/02/17(金) 20:54:18 ID:CyZoDUEM
>>924
逝ってよし
944login:Penguin:2006/02/22(水) 03:47:18 ID:TKl3MPH0
パケ放題が値段据置きで2x使えるようになったね。
俺も京ぽんから2x対応のAir EDGE Phoneに買い替えようとおもうんだけど
もう誰か使ってる?
945login:Penguin:2006/02/23(木) 19:12:44 ID:8VAOVLLO
WX310J使ってる人居ます?
946login:Penguin:2006/02/26(日) 19:17:05 ID:yn2I1kTs
>>944
うちは4xなんで試しようがないけど4x以上が使える端末なら問題ないっしょ
947login:Penguin:2006/02/26(日) 21:13:14 ID:wRYvcw7D
>>944
WX310Kなら>>879
WX310SAは>>883
に報告あり。

あとは310Jか。

>>946
普通に試せるが。
948login:Penguin:2006/02/26(日) 23:14:53 ID:yn2I1kTs
>>947
2xって4xと電話番号同じでしょ。4x契約してると4xで繋がっちゃうじゃん。
949login:Penguin:2006/02/27(月) 20:59:21 ID:keEUnej7
>>948
Prinだと一応別だよ。
ttp://www.willcom-inc.com/ja/p_s/service/prin/index.html
他ISPはまだ始まってないのでどうなるのかはわからないけど。
950login:Penguin:2006/02/28(火) 10:17:44 ID:gYd28kZp
>>949
電話番号が別になったのか・・ こりゃ失礼しました。
951login:Penguin:2006/02/28(火) 11:04:38 ID:KbhZs//u
何がなったのか、だってw
952login:Penguin:2006/02/28(火) 15:58:53 ID:gYd28kZp
>>951
まだ正式に2xがアナウンスされてない頃、4x契約してない人が4xの電話番号にアクセスすると
なんか速くなると喜んでたが、そのまま2xが正式スタートしたと思ってたw
953login:Penguin:2006/02/28(火) 17:19:35 ID:tgme/0L7
あんまり無駄なことばっか書いてスレ消費するのもアレなんで、古い情報だけど↓ここを見ると
WILLCOM AIR-EDGE W-OAM / 2xパケット 臨時スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/phs/1138371087/364
IIJmioは4xのAPで4x契約してない人は2xで繋がるらしい。まだ正式対応じゃないけど。

さっきDDでprinの2xで速度測定やってみたけど、うちじゃなぜか1xよりスピード出なかった。
一回しか試してないからナニなんだけど・・ IIJmioはうちは4x契約なんで試せなかった。
954login:Penguin:2006/03/02(木) 10:03:28 ID:jU5tkr9M
どのOSでもW-ZERO3はパケ詰まりするんですね。
やっぱりW-ZERO3側の問題かな・・・
955login:Penguin:2006/04/08(土) 23:44:35 ID:xj+ItRS8
サトジュンはここ10年関わったアニメ作品で、
女性の表現を試行錯誤している面があるしね。>>475
おかげでアニメの中の女性キャラの表現方法が豊かになった。

監督であると同時に、監督・構成の上に立って指揮するアーキテクターっぽい。
でもプロデューサーじゃないんだよな。
956login:Penguin:2006/04/09(日) 14:49:30 ID:0N5z86fW
ゲフンゲフン
957login:Penguin:2006/04/10(月) 23:36:52 ID:28VuqoNR
>>955
一体どこの誤爆だ、ふたご姫か?
958login:Penguin:2006/04/11(火) 06:25:16 ID:Or9E9hcV
>>957
ARINあたりじゃないかと
959login:Penguin:2006/04/18(火) 01:28:55 ID:8d5nEQGt
AH-N401C で Fedora Core 5 から接続成功。

FC4だと正常に認識されていたのに、
FC5 だと認識されなかった。

なぜか ttyS? が全て使用済みと判断され、
カードにデバイスが割り当てできなかったらしい。
なので serial8250_unregister_port(0); を
毎回実行させるようにして 無理やり 使える状態にした。
960login:Penguin:2006/04/27(木) 22:35:16 ID:b+f7ufRL
AH-G10からAX520Nに変えてみたのだが
何も設定変更しなくても、ブツを取り替えるだけで普通に動いた。当たり前か。
(Fedora CORE 4)

AH-G10のときは13-14kB/sだったが、AX520Nに変えても
24kB/s程度。電波が弱いからなのか、408kbpsとはいかない。

いまはIO-DATAのUSB接続用アダプタにつなげているが、
おそらく直接差してもPCカードのシリアルモデムと認識されるんだろう。
961login:Penguin:2006/04/29(土) 14:27:50 ID:ZH/3fXj3
そういや、DDってのは単なるUSB変換だろうから、
W-SimはW-ZERO3からは単なるシリアルデバイスに見えてるのかな。

W-ZERO3は、Linux Zaurusそっくりのハードウェア構成だろうから、
Linuxをboot出来るかなあ。
962login:Penguin:2006/05/03(水) 19:28:22 ID:yBZn45g6
>>959
FedoraCore5 + USB-PCADP + AH-S405C で使えない。
/dev/input/ttyACM0 が無いし。
RedHat9 ,Vine3.1 だと問題ないんだけどね。
どうしたもんだか。
スキルがないエンドユーザーは悲しい。
963login:Penguin:2006/05/12(金) 19:25:24 ID:thjFCabT
AirHのエリアチェック端末借りたら、(寮で)部屋の中1本か0本か圏外
だったけど大丈夫かなぁ?
964login:Penguin:2006/05/13(土) 00:13:48 ID:iIiPiIWl
>>962 遅レスだが、FC5だと/dev/ttyACM0ではないか?
965login:Penguin:2006/05/13(土) 00:15:59 ID:iIiPiIWl
>>963
窓際で多少電波が強くなるようなら
USBタイプの端末でUSB延長ケーブルを使い
AirHだけは窓際に置くという手が使えるかも
966962:2006/05/13(土) 18:00:11 ID:OAIecgSC
レスありがと。
その後、FC5が重いというのもあって、
knoppix 5.0いれちゃった。
(Turion MT-30 -1.6GHz + メモリ1G のノート)
knoppixでは,接続できたけど、別の問題が発生して、
今調べてるとこです。

967login:Penguin:2006/05/16(火) 04:54:03 ID:tHVlr9y9
初代京ぽんで、ppxpで使うとパケづまりっぽくなって突然切れる症状に悩まされてたもんですが
時間出来たんで今更ながら、pppdで接続、例のパケロス対処法で快適になりました。
vine3.2です。

もっと早くやればよかった。
968login:Penguin:2006/06/14(水) 02:26:03 ID:skuc7gX+
WX310J@SuSE 10.1
試行錯誤してようやくkinternetから電話にダイヤルさせるところまでいったが、そこから先何をすればいいか全く分からない。10秒で自動切断。

そんな初心者の私ですが、いちおう/etc/sysconfig/network/ifcfg-modem0とエラーログ晒しときます。

/etc/sysconfig/network/ifcfg-modem0

BOOTPROTO='none'
DIALCOMMAND='ATDT'
DIALPREFIX=''
DIALPREFIXREGEX=''
INIT1='AT'
INIT2='ATZ'
INIT3='AT&D2&C1'
MONITOR1='ATS0=0'
MONITOR2=''
ANSWER='ATA'
HANGUP='ATH'
RESET='ATZ'
MODEM_DEVICE='/dev/ttyACM0'
NAME='Modem'
PPPD_OPTIONS=''
PROVIDER='provider0'
SPEED='115200'
STARTMODE='manual'
UNIQUE='KRJj.K1vtZW2sNo1'
USERCONTROL='yes'
969login:Penguin:2006/06/14(水) 02:26:50 ID:skuc7gX+
ログ
SuSE Meta pppd (smpppd-ifcfg), Version 1.59 on linux-6mkl.
Status is: disconnected
trying to connect to smpppd
connect to smpppd
Status is: disconnected
Status is: connecting
pppd[0]: Plugin passwordfd.so loaded.
pppd[0]: --> WvDial: Internet dialer version 1.54.0
pppd[0]: --> Initializing modem.
pppd[0]: --> Sending: AT
pppd[0]: AT
pppd[0]: OK
pppd[0]: --> Sending: ATZ
pppd[0]: ATZ
pppd[0]: OK
pppd[0]: --> Sending: AT&D2&C1
pppd[0]: AT&D2&C1
pppd[0]: OK
pppd[0]: --> Modem initialized.
pppd[0]: --> Sending: ATDT0570570704##64
pppd[0]: --> Waiting for carrier.
pppd[0]: ATDT0570570704##64
pppd[0]: CONNECT 230400
pppd[0]: --> Carrier detected.  Waiting for prompt.
pppd[0]: NO CARRIER
pppd[0]: --> Don't know what to do!  Starting pppd and hoping for the best.
970login:Penguin:2006/06/14(水) 02:27:22 ID:skuc7gX+
つづき
pppd[0]: Serial connection established.
pppd[0]: Renamed interface ppp0 to modem0
pppd[0]: Using interface modem0
Status is: connecting
pppd[0]: Connect: modem0 <--> /dev/ttyACM0
pppd[0]: Serial line is looped back.
pppd[0]: Connection terminated.
Status is: disconnected
pppd[0] died: Loopback detected (exit code 17)
以上。
何かの参考になれば幸いです。
971login:Penguin:2006/06/17(土) 01:15:02 ID:iASMZp92
モデムの設定でスチューピッドモードを有効にすればよいのでは。
972970:2006/06/17(土) 02:42:23 ID:5L+XQ6zA
>>971
本当だ!
すっかりもういいやって感じの気分だったので、
質問するような態度でなくてどうもすみませんでした。
ありがとうございました。

というわけで、WX310JはSuSE10.1で使えます。
スピードもそこそこ出てるっぽいし。
973login:Penguin:2006/07/07(金) 19:03:36 ID:1tpXBZYn
>>967
>>例のパケロス対処法
↑KWSK!
974login:Penguin:2006/07/07(金) 19:09:56 ID:zlgmSDJA
おまい運が良いな。
おれは今ここに居るぞw

おっと飯の時間だ。
975login:Penguin:2006/07/07(金) 20:57:02 ID:1tpXBZYn
(´・ω・`)ショボーン…デモマッテルカラ
976login:Penguin:2006/07/08(土) 00:53:10 ID:TqngRf/w
お、わすれとった。
時間があったんだから調べれば…と思いつつ同じエッジ使いのよしみで。

options ppp_async flag_time=0

上記を/etc/modules.confまたは/etc/modprobe.confに追加する。
カーネルに組込まれてる場合はモジュール化するか、ソースを変更する。
977login:Penguin:2006/10/10(火) 00:31:07 ID:JTm+XVoI
978login:Penguin:2006/10/10(火) 00:33:59 ID:JTm+XVoI

979login:Penguin:2006/10/10(火) 00:35:53 ID:JTm+XVoI



980login:Penguin:2006/10/11(水) 00:06:07 ID:Y5niMEok

981login:Penguin