1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2001/04/12(木) 04:40 ID:2AFpc5Rk 文系修士で在職中。これから博士に挑戦したいが、三年後の就職状況を 考えると退職して取り組むのに不安を感じます。そこで社会人学生として やるということを考えています。こういうのってありなんでしょうか? 実際にこういう状況におかれている人を知っている、自分がそうだ、という 人のご意見が聞きたいです。
2 :
ゆるーい : 2001/04/12(木) 12:16 ID:MeiKoHws
うちの研究科の場合ですが、 博士にあがるのに仕事をもっていると、かなり負担です。 可能なパターンは、いちばん評価の甘い先生に 指導をお願いして、博士論文のアドバイザーも、 評価の甘い人にすると、良いと思います。 その代わり、学者として就職することは、 あまり念頭に置かないことをお勧めします。 しかしよく修士課程で仕事できますね・・・ 寝る時間ないでしょう。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/12(木) 14:54 ID:pBlj0Rnw
>>1 法政大学では博士後期課程の夜間を開設してるね。
実際博士号を取得した人はまだ少ないと思うけど。
しかし専門領域や博士進学の動機は?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/13(金) 23:08 ID:71CR5xGg
1です。 書き方がまずかった。修士課程はすでに修了済みという意味で文系修士と書きました。 フルタイムの学生として修士課程を修了して二年が経ちますが、仕事内容が研究分野 と深く関係しているのと、現在の仕事が週4日(一日7時間勤務)であるのであまって いる時間を有効に使い、修士時代の研究テーマをしっかりとした学問の方法にのっとって (研究指導をうけながら)深めていきたいと思ったからです。独学はやはり難しいので 大学院に籍をおきたいのです。
5 :
ゆるーい : 2001/04/14(土) 13:33 ID:NxUdYKHI
自分は経営学専攻なんで、参考になるかどうか分かりませんけど。 うちだと、どんなに実務経験がある方でも、 マスターで入った時点で、普通のM1扱いなんですよね。 ドクターで編入したとすると、だいたい2年ぐらいかけて、 周囲がその人の実力を見極めていくって感じ。 ジツムケイケン~とか、シュウシモッテマス~って、 入試の時は有利なんだけど、入ってしまうと、 あんまり関係なく成っちゃうんですよね。 さらに、仕事も抱えているといっても、 フルタイムでやってる人間と、同じ基準で評価される。 実際、その辺を計算違いして入ってしまい、 自虐に走ったり、現実逃避に走ったりする人、いますよ。 だから、志望校の内部事情はしっかりリサーチした方が、 安全ではないでしょうか。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 01:36 ID:3lmnafB6
>1 うちに、一人要るよ。 宮廷だが、その人は著書がいっぱいあって、 いろいろな大学で非常勤講師もしているので、 単に課程博士をもらいに来るという感じ。 課程博士がないと、文系でも専任教官への就職は厳しいからね。 実力も、教官達でさえ一目置いている。 ああいう社会人院生は、学生に好影響を与えるからもっと増えて欲しいと思う。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 02:10 ID:/CqcWhMM
社会人陰性に博士号出してくれやすい大学院ってありますか?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい : 2001/04/16(月) 21:23 ID:O.oEtcdw
仮に結果的に同じようなレベルの論文書いたとしたら、 課程博士と論文博士の取得では、格が違うの? 課程博士の方が大学への就職も有利? たいして違いはないなら、 わざわざ高い授業料払って大学に所属したりしなくても 論文博士の方がペースを確保できるので、いいと思うけど。 課程博士でとった方がレベルの高い論文書ける確率は高いのだろうか。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/16(月) 22:45 ID:8AzeLjfQ
社会人で博士課程後期に在籍したという人の情報もっとほしいです!!
「ほしいです」は「きぼ~ん」って書くんじゃないの?
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 : 2001/04/17(火) 00:27 ID:tLDrCbag
おっちゃー!
あり。
13 :
ゆるーい : 2001/04/17(火) 02:08 ID:EM0klYLo
>>8 論文博士ということは、理系の方ですか?
論文博士と課程博士の評価基準はかなり違うと聞いてますけど。
やはり後者の方が、指導教官の目の届く範囲で書かれるものだから、
教官側も責任意識をもって指導をしてくれる。
周囲の評価も、そういう前提で行われるようですよ。
論文博士の場合、例えば「こんなにいっぱいデータがあります~」
っていうのでも、学位くれたりするようです。
大学教員の研究費なんて、企業の予算に比べたら微々たるものだから、
データがあるってだけでも、重宝がられる、って意味らしい。
でも、分析力とか理論的知識という点では、
同じ博士号でも、歴然と違うんじゃない?
ま、人から聞いた話だけどね。
>>13 諸説ある。
論文博士の方が,要求される査読論文が多い。
自分の目の届かないところで書かれたモノであるため,
本当に学位を出して良いのか,審査する側が慎重になる。
という反面,本当に論文著者が書いたのか?社会的地位のある人
には出やすいのは何故か?というのが前々からの問題。
(こういう問題が,論博廃止社会人Dr化の論拠)
で,若い論文博士は実力派で,年のいった論文博士はご祝儀,
というのが暫定的な結論。
15 :
元祖ポスドク : 2001/04/17(火) 09:46 ID:RToAT.sE
自分は課程博士で5年で学位を貰った。 修士修了後に助手として採用された知り合いは、 「課程で取れる年限」+2~3年で論文博士を貰った。 もっとも彼はかなり早い方で、 某企業では「修士修了後10年」が平均ともいう。 年配の論文博士の博士取得の目的は、博士取得しないと会社等の 研究所の「所長や部長」になれないという人事規則上の必要性からの ようだ。大学の教授はその辺を理解してるから、審査は甘くなり お粗末な学位論文が出来上がる。
「課程博士5年」は「前期2年(修士)」と「後期3年(博士)」の事。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/20(金) 20:37 ID:76ufYSQ.
あのー、結論としては「あり」でいいのですね?
18 :
名無しさん :2001/04/20(金) 22:12 ID:4IgYyZW2
博士課程後期の試験ってむずかしいですか?
19 :
14 :2001/04/23(月) 10:03 ID:???
>17 実例として知っているので,「あり」で良い。 ただし,修士を持っていても,修士からの入り直しや, 研究生としての見習い期間が要求されることがある。 このあたりは,入学希望先に問い合わせて下さいとしか言えない。
20 :
元祖ポスドク :2001/04/27(金) 15:00 ID:7CMBCNAc
>>18 簡単です。
学部→修士→博士の順に試験は易しくなり、課目数も減ります。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/27(金) 15:37 ID:u5lPC3AE
楽勝でしょ。灯台・狂台だって。当方後期在籍中。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 05:05 ID:w5OXLrkU
40過ぎて仕事やめて大学院に行ってる人っていますか?
23 :
学位が欲しい :2001/04/30(月) 20:31 ID:6AdOyeIg
おいらは40代で、修士卒、その後社会人として、現在後期博士課程(理系)に逝っているよ。 もう6年目だけど。国際誌に2本書いているので、今年で学位が取れそう。 そしたら、転職したい。 後期博士課程は、学卒でも入れるが、修士と同じ学力があるかの審査がある(たいした審査ではない)。 おれと入学が同期だが、その人(某県の科学警察研)は3年で学位を取った。
>20 マジっすか?とてもそうは思えんのですが・・・。 もう少し具体的に入試情報教えてもらえんですかね。 私は私立社会科学系院生です。(語学力は英語がやっと)。 >21 あなたが頭良すぎるだけっていうオチじゃないでしょうね? ほんとに問う大・興大受けますぞ!!
>>24 理系なので文系の事はよく知りませんが、
知り合いの話によると同じようです。
社会学系では試験課目が「英語だけ」というところもあったと思う。
大学のHPや大学院案内の方が詳しい情報を得られます。
灯台、兄弟の院には他大学の人が多い講座もあります。
外部の合格者が多い(=内部が進学しない)研究室を狙って受験する人
もいるようですよ。
26 :
しん :2001/05/03(木) 16:44 ID:r4FKYJHQ
私は今年M2で現在理系の院に在籍しています。就職で、文系の就職 をする事になったのですが、職種から考えると、ドクターを持っていた方 が先々良いと思うので、ドクターに行きたいと思っています。 しかし、文系就職するとやはり理系の院のドクターに入りなおすのは かなり難しいのでしょうか?
27 :
:2001/05/04(金) 23:09 ID:YzekKfEY
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/09(水) 21:20 ID:1i3AF6dU
修士課程から、他大学の大学院の博士課程に編入という のはできますか。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:15 ID:OuhGqPvE
できます。ただし修論のできと、博士後期の研究テーマの質が 大いにかかわってきます。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:15 ID:OuhGqPvE
できます。ただし修論のできと、博士後期の研究テーマの質が 大いにかかわってきます。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/10(木) 00:15 ID:OuhGqPvE
できます。ただし修論のできと、博士後期の研究テーマの質が 大いにかかわってきます。
あぼーん
あぼーん
私は社会人で今、2部大学に行ってますが、 卒業したら大学院に行くつもりです。 できれば博士課程まで行きたいと考えてます。 勉強って楽しいな。
36 :
にこうき :2001/06/06(水) 17:09
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/06/25(月) 14:52
東大の先端学際工学は、社会人を主に対象にたしたところだそうだ。 博士ね。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/01(水) 23:42
重要なスレッドなのであげておきます。(夏休み特別企画)
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/04(土) 03:25
1学位取得自体が目的な人と 2学位を取って希望の職に就きたいって人と 3研究する事自体が目的である人の3とおりいると思います。 自分は1の学位取得自体が目的だったので地元の駅弁の課程博士で学位をとりました 2,3の人の場合は当然違うけど1の人はこれがベストでは?
40 :
39 :2001/08/04(土) 03:27
でも修士の時より最終学歴での大学のレベルが下がってしまった ことにほんの少し抵抗がありますが
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/05(日) 14:01
文系で仕事をもちながら課程博士を取るのって難しいですよね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/08/06(月) 02:27
博士貰ったら 指導教官に金包むの? 主査=100万 副査=50万 って具合に
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 08:26
まあ、そんな難しくないんじゃないですか? 職場にもよるけど、今後そういう人多くなりそうですね。 俺の知り合いは理系の研究所に勤めてて 博士まで行く予定の人がいます。 ちゃんと職場の人と打ち合わせをして、その上で色々考えましょう。
44 :
☆クリックで救える命がある。 :01/09/17 12:48
みなさんご存知のように9月11日
アメリカで同時多発テロが発生し、
多くの人命が無残にも奪われてしまいました。
そこでクリックするだけで募金できるサイトが
存在することを知り、ここに紹介させていただきます。
緊急フリー募金です。
募金ボタンをクリックしてください。
米国テロ被害者に対する支援金を
クリックするだけで寄付できます。
http://www.donate-for-free.com/index_ja.asp? 1人1日1回ですが、毎日何人もの方がクリック
すれば協力できると思います。
よろしくお願いいたします。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:36
40代後半、無職で博士後期課程に在職ってありですか? マジレス待っています。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/17 14:36
45です。 忘れていましたが、法学部志望です。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/18 08:20
>>45 いいんじゃないですか?
うちには会社定年して大学院の博士に行く人いるし。
ちなみにそこは人文系。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/23 05:24
と言うか、大学もそうだけど大学院なんてなったら 金と暇のある人間しか行けないってのがもともとのシステムというか そうじゃない人間は行くのは無理っていうところがある。 でもそんなこと言ってたら生涯学習なんて不可能だしね。 日本はまだまだ勉強=受験勉強っていう意識が強いから。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :01/09/24 23:52
仕事しながら院にいくことを公言している博士課程ってもともと研究職につくことを 前提にしていないのでしょうか?
修士しながら仕事って、マジにやったら死ぬで! エエ加減でも見逃してくれる教官もいるけどな・・・・ 今、死にかけ・
51 :
名無し生涯学習 :02/01/08 23:15
やってるでええ
来年から後期博士課程です。 もち社会人です。一応土日だけなので楽勝かな? でも3年間で390万くらいですよ。
54 :
名無し生涯学習 :02/01/14 00:39
博士後期の試験、修士論文の審査ってどの程度なのでしょうか?
55 :
名無し生涯学習 :02/01/27 12:32
博士後期課程に願書出してきました。 外国語の試験と修論審査。がんばります。
56 :
名無し生涯学習 :02/01/27 12:56
>55 社会人ですか?専攻は? 差し支えなければ。
57 :
名無し生涯学習 :02/01/27 22:17
社会人です。修士課程修了から2年たちました。 専攻は歴史研究です。
58 :
名無し生涯学習 :02/01/28 14:06
合格すると良いですね。 それから、演習は平日夜間もしくは土曜でしょうか。 実は私が希望する研究室は演習が(社会人対応ですが)どうしても 平日昼であり、あきらめた経緯があります。 修論はドクター進学を考慮して作成していたのでしょうか? よろしければ教えてください。
ありがとうございます。 演習は木曜日です。週4出勤なので可能なのです。 修論は少しはドクター進学を考えて作成しました。 ですが就職が決まったのと、博士課程修了(満期退学)後の 進路に対する不安もあって結局ストレートに進学を断念しました。
学士は参加賞 修士は努力賞 博士は・・・そう簡単には貰えないでしょう。
61 :
名無し生涯学習 :02/01/28 22:37
殊勲賞でしょうか? 今場所もありませんでしたね。
62 :
名無し生涯学習 :02/02/01 12:32
59 条件はそろってますね。 >60当然簡単に博士号が取れると思って 進学するのではないでしょう。 私も今の職業のポストで 満期退学でも意味があるので進学を検討してます。
63 :
名無し生涯学習 :02/02/11 12:17
そろそろ博士課程の試験ですね。あげときます。
64 :
名無し生涯学習 :02/02/16 22:49
あげとくか
社会人の後期はなかなか落ちない。教授と話が付いてるかどうかだけ!
66 :
名無し生涯学習 :02/03/09 18:59
教授と話をつける活動が絶対要件ってこと?
社会人に限らず後期課程は教授の匙加減だけが合否の鍵。 ペーパーテスト総合1番でもダメなときはダメ。最下層でも 指導教官がゴテたら合格の可能性大。大学の試験って 上に進むたびに簡単になるんだよ。その分リスクが高くなるけどね・・・」
69 :
名無し生涯学習 :02/03/14 13:21
地方国立の博士課程(人文系)狙ってますが いっても意味があるのだろうか? なんか不安になってきた。
70 :
名無し生涯学習 :02/03/14 13:41
>>66 に秀同
話をしておかないと指導方法が変わってくるよ。
71 :
名無し生涯学習 :02/03/20 07:11
>>69 意味があるかどうかは自分次第だし、もっと不安の中身を具体的に書いていただかないと
RESが付けづらい。
勉強することに意味があるんじゃないの? これがわからなれば、実は止めといたほうが。。。
というか、われわれは霞を食って生きているわけではないので 院に行っても就職があるかということになると思うが、やはり、 研究職は運もあるし、同じ研究室だから同じところへ行くわけじゃない。 お金の上では、商売にはげんだほうがいいわけだ。 (外国ではベンチャーをはじめる院生もいるそうだが) 研究をどうしてもしたいという場合を除いては 不要追求、虚栄学位だよ。
74 :
名無し生涯学習 :02/05/05 23:17
霞でも喰わなきゃ、ユメもみれない。
75 :
名無し生涯学習 :02/05/24 03:36
①博士課程修了(学位なし)、②満期退学、③単位取得退学 ってどう違うの?
76 :
名無し生涯学習 :02/05/24 07:57
「修了」は学位を取得した場合にのみ使う。「満期退学」 は正式な呼び方ではなく「単位取得退学」の通称つまり 後2つは同じもの。
77 :
名無し生涯学習 :02/05/24 16:44
「修了」は学位を取得した場合にのみ使う。「
78 :
名無し生涯学習 :02/05/24 16:47
「修了」でも学位無い人いるよ。 ①博士課程修了(○○博士) ②博士課程修了(無し) ③博士課程単位取得(無し、後期に単位取得科目がある場合) ④博士課程満期退学(無し、後期に単位取得科目がない場合)
79 :
無し生涯学習 :02/05/24 20:14
>>78 後期に必修科目がないなんてなるのかYO!本ゼミは必ず必要だと思うが・・・
それに博士課程修了は「課程博士」を持ってると言うことに他ならない。
もし、経歴で博士課程修了とかいていて「●●博士」をもっていないなら
それは詐称か、あるいは博士課程前期修了という意味だろう。
ありがとうございます。でも、78さんが仰るように 博士課程修了(無し)という経歴の方って多いですよね。 特に社会科学系の方。●●大学MBA、××大学博士課程修了 みたいな。学位がないのに。
81 :
名無し生涯学習 :02/05/25 00:06
某戦略コンサル出身者の著書の経歴は 旧帝大法学研究科修士課程修了 その後、仕事の傍ら、同大学院博士課程修了 となっていた。もちろん、学位はありません。 これって詐称?
>>81 詐欺じゃないよ。博士課程修了って記載されてあったのが
いつのまにか、満期退学に変更されてる場合もあるしね。
本当に持っている人は修了の後に(○○博士)ていれるのが普通。
前期は単位取って教官に指導してもらうけど、後期になるとほとんど
自分で研究進めなければならない。
83 :
名無し生涯学習 :02/06/01 21:52
博士課程に行きたいと最近思うようになりました。 就職は要らないですが、博士号は欲しいです。 最近、やたら出来ている新設の博士課程は博士号は簡単に くれるんでしょうか?
84 :
名無し生涯学習 :02/06/02 00:34
>>83 学校によるようです。ただ、アメリカでは既に起きてますが、 新設3流私大が出す、博士号を保有する事が、あなたのキャリア のリスクになる事は十分ありえます。注意!!
85 :
名無し生涯学習 :02/06/02 10:17
学校の選択の基準で迷っています。 NPOの研究がしたいんですが
86 :
名無し生涯学習 :02/06/02 11:16
>>83-85 世間で通用する学位が欲しいなら、7帝大~旧制5官立大学ぐらいまでですね。
そのへんに転がっているDQN私大の博士なんて不良債権と同じです。
資産価値はありません。(DQNあいての商売をなさっているなら別ですが)
87 :
名無し生涯学習 :02/06/02 13:30
博士課程逝くくらいなら事前に担当指導教授とコネクションがあるのでは?
88 :
名無し生涯学習 :02/06/02 19:48
学位だけなら、アメリカの通信販売で売ってるらしい。
89 :
名無し生涯学習 :02/06/03 15:55
>>88 そう・・・
学位が欲しいだけなら、それが良いよ。研究者になるなら辞めといた方がいいよ
90 :
名無し生涯学習 :02/06/03 20:03
でも英語が出来ないからそれなら国内DQNの方が確実。
91 :
名無し生涯学習 :02/06/03 21:12
>>90 アメリカの通販の方が安いし、親切に日本語で案内してくれるのもある。
3~4流エロ週刊誌みてたら結構広告でてるよ。
国内DQN博士は学費やら教授のお礼やらで数百万円はかかるけど、
通販なら100万前後でOK。国内DQN博士号といえども博士号は
文部省に管理されるから最低2流私大の卒論ぐらいの内容は必要かもよ。
92 :
名無し生涯学習 :02/06/06 01:00
早慶でも博士はダメ?
93 :
名無し生涯学習 :02/06/07 07:13
94 :
名無し生涯学習 :02/07/07 21:48
定期age
95 :
名無し生涯学習 :02/07/25 02:02
全日制の博士過程って、教授の指導時間って 調整きくのでしょうか?人によると思うけど。 仕事しながらだとツライ?
96 :
名無し生涯学習 :02/07/25 07:00
教授の指導時間なんか普通どうにでもなる。問題は自分が研究する 時間がちゃんととれて、ひとりで研究できるかどうか。教授に手取 り足取りされないと研究できないなら博士の資格ないしね。
97 :
名無し生涯学習 :02/07/25 12:48
ほとんど指導いらない人も多いよ。勝手に研究するのが基本。 ただし仕事と研究が無関係だと少々つらいかも。
98 :
名無し生涯学習 :02/07/30 00:22
博士単位取得退学だと、行かない方がマシ?
99 :
名無し生涯学習 :02/07/30 15:44
>>98 金の無駄だろ。後期課程は博士を取って意味のあるもの。
101 :
名無し生涯学習 :02/08/01 16:37
理工系は取らなくてはならないけど 人文系は単位取得退学でも意味がある。 それに退学後も課程博論を出す事が可能です。 だから、どっちみち必要。
課程論博と普通の論博は違うのか? つまり課程を出ておくと論文が少なくても論博くれるってこと? 少なくとも理系では聞いたことない。 というか中途半端なプライドがあるのかねぇ>文系博士
103 :
名無し生涯学習 :02/08/03 09:41
単位取得退学後、2年間以内は課程博士と同様の審査基準を適用する。 というのが一般的では。自分も理系(東工大理工学研究科)だがこの 規定のお世話になったよ。
105 :
名無し生涯学習 :02/08/10 22:36
嗚呼お気楽な大学教員になりたい!
106 :
名無し生涯学習 :02/09/14 01:01
早稲田商学博士課程について教えて下さい。 論文指導以外に、単位ってあるんですか? 同期のどれ位、ストレートで学位取得できる? マジです。お願いします。
107 :
名無し生涯学習 :02/09/14 12:11
アメリカのPh.Dは日本ではどのように評価されているのでしょうか。
108 :
コギャルとHな出会い :02/09/14 12:18
わりきり出会い
http://book-i.net/xxx1/ PC/i/j/ez/対応してます
女子中高生とわりきり出会い!
女性訪問者多数、書き込み中
完全メアド非公開女性無料!
男性有料ラッキナンバー
(111,333,555,777,999)
当選者には永久会員
パスワードと1万円プレゼント!!
109 :
名無し生涯学習 :02/09/16 01:16
>>107 学位を取得した大学によって評価は異なると思う
110 :
名無し生涯学習 :02/09/16 19:51
学部卒で働いていますが、 修士出てなくても、社会人のまま博士課程に入学できますか?
111 :
名無し生涯学習 :02/09/16 23:31
>>110 研究歴はありますか?
査読論文、国内外の学会発表など
修士と同等と見なされる研究歴は必要です。
知ってると思うけど、大学院の博士後期課程は、教えてもらう場所ではなく
研究の場です。ご自身の研究計画は明確になっていますか?
112 :
名無し生涯学習 :02/10/31 01:25
修士取得後、民間企業で勤務。専門領域の弱冠の変化から、 修士とは別の分野で博士過程の指導を受ける事は可能ですか? シンクタンク員なんで、自主研究はできます。ただ、分野の異 なる修士論文で希望する専攻の博士課程の試験をパスできるの でしょうか?(修士(会計専攻)→博士(マーケ)希望)
113 :
MIT志望 :02/10/31 02:00
>>112 理系なんで参考になるかわ分かりませんが、私の学歴は、学部:材料工学 修士:電気(強電)
現在は社会人となり3年目で、博士:通信(主は電気通信プロトコルの研究)を専攻している社会人院生です。
私の経験上、専攻変更は大丈夫だと思います。
勉学はその分大変ですが、やる気次第ですよ!!
成績もやる気ですからね。ちなみに学部・修士は主席で卒業できました。
まーあれだけ勉学に励み主席でなかったら、相当な・・かもしれないってくらい勉強しました。
研究の後、毎日7時間は勉強。一日4.5睡眠でしたからねー。
私の場合、学部・修士・博士と全て大学が異なっており、余計に苦労はしました。
でも、いろいろな勉学を通じ、分野の異なる友人ができたことが一番自分のなかでプラスになってることです。
私の研究室には、文系の院からきた子もいますよ。かなり大変そうですが。
UNIXから勉強しているようです。こんな子も居るくらいだから大丈夫ですよ!!!
114 :
名無し生涯学習 :02/11/03 01:48
113様 有難うございます。参考になりました。 あとは、仕事と研究のバランスですね。
115 :
名無し生涯学習 :02/11/14 05:40
仕事が忙しいから、学歴アップしようと思っても、博士課程に在籍なんかできない状態です。 田舎にあるから通うこともできないし。 論文博士(企業で研究したことをまとめて)を書いて大学に提出して、 博士号を取得しようと思ってます。 でも 論文博士で博士号とっても、最終学歴は、そこの大学の博士卒にはならないのですか? 博士号とっても論文博士では、学歴アップにならないのかなあ?
116 :
名無し生涯学習 :02/11/14 05:49
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ ,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/ l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _>< 《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` { \《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ } \ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕 .゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .} ゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト ゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ 〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙ l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ | ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ, | ノ′ ヽ 〔 ミ } } ′ } { .| .ミ .< 〔 〕 .{ \,_ _》、 .{ .}
117 :
名無し生涯学習 :02/11/28 02:09
例えば、商学博士と博士(商学)ってどう違うの
118 :
名無し生涯学習 :02/11/28 08:30
>>115 論博は在籍しないから最終学歴にはならない。博士課程
入学して中退すれば? 満期退学+論文博士なんて山のように
いるんで、中退+論博でも似たようなもんと思ってもらえる。
>>117 ある年(15年前くらい)に、規則が変わって「××博士」を
すべて「博士(××)」に改めた。だから正式名称がどちら
かでいつ博士を取ったか分かる。でも「××博士」の方が
かっこいいから新しく取ったのに「××博士」とか名乗る
奴も多い。
119 :
名無し生涯学習 :02/12/04 01:33
過程博士単位取得退学だと、過程博士として博士号を取得できない? また、社会学系(経営・商学)の博士号を積極的に出す大学ってある?
120 :
名無し生涯学習 :02/12/04 19:06
119 筑波のビジネススクールなんて、人数の割に出してる方だよ。 慶應経営も結構だしてんじゃない。
121 :
名無し生涯学習 :02/12/04 21:37
>>119 課程博士単位取得退学後2年は「審査プロセスが課程と同等」
だけど番号は(乙)つまり論博相当になるとかじゃないかな。
>>120 企業科学シスマネコースは学年定員11人でこのところ年に
7~8人は取っているから入学すれば2/3は取れるというとこか。
ということは1/3は崩れ? でも在職しながらだから崩れという
わけでもなさそうだけど。
122 :
名無し生涯学習 :02/12/05 02:37
121様へ 論博と過程博士って何か差がありますか? 待遇とか、就職口とか?
123 :
名無し生涯学習 :02/12/05 08:07
自分は大学関係だけど、自分の見聞した範囲ではまったくないよ。
124 :
名無し生涯学習 :02/12/06 02:48
博士号を取得してないのに、○○大学博士課程修了ってアリ??? 詐称ですか?
125 :
名無し生涯学習 :02/12/06 13:55
それは詐称と思うが。それって正しくは「単位取得退学」でしょ?
126 :
名無し生涯学習 :02/12/06 15:56
>>120 慶應ビジネススクールの博士過程は学位を殆ど出してないよ。 商学研よりは出してるがね。
127 :
名無し生涯学習 :03/01/07 04:20
博士課程(=博士後期課程のこと)の単位取得退学って、何? 修士課程に授業があるのはわかるけど、博士課程にも授業あるの? 博士課程で授業単位だけとって、論文かけない人は、単位取得退学ってこと?
授業あるよ。30単位必要で、8割方は研究指導だけど少しは授業 科目取らないとね。まあ大したことはない。その30単位は満足して、 論文提出要件が満たせない状態で退学するのが単位取得退学。単位 取得退学後2年以内であれば提出要件を満たして課程博士相当の基準 で学位を取得できる専攻が多いね。だいたい要件って「査読つき論文 3編以上」とかそういう感じだから、投稿しても結果がなかなか帰って 来なかったりしてるうちに年限になっちゃうのが多い。最初から全然 論文投稿できるような成果が出ない人もいるけどさ。
129 :
名無し生涯学習 :03/01/07 13:55
127>128 サンクス やはり、働きながら授業を受けられないなあ 2割程度であっても。 論文博士なら論文発表だけでいいのでしょ。 授業料も払わなくていいし、授業も受けなくていいし、 こちらのほうが滅茶苦茶 得のような気がする
>129 論文博士は課程博士より取得の敷居が高いとオモワレ
131 :
名無し生涯学習 :03/01/09 23:48
査読つき論文って難しいの?? 指導教授のコネでなんとかなったりするんじゃないの??
132 :
名無し生涯学習 :03/01/11 09:37
易しいっちゃ易しい、難しいっちゃ難しい。査読つき論文出せずに 博士を単位取得退学する人というのは現に沢山いるわけだしね。
133 :
名無し生涯学習 :03/01/12 02:23
査読つき論文が難しいの?博士授与基準が難しいの??
134 :
名無し生涯学習 :03/01/12 09:50
だから授与基準に「査読つき論文3件相当」とかが普通で、 その査読つき論文が出せない人が退学すると。
135 :
名無し生涯学習 :03/01/12 12:11
自前で学費調達してるボンビー社会人にとって 問題は金、金、金! そこでおいらが知りたいのは、例えば、3年の博士後期課程 のうち2年やってその後休学してメドがついたら、復学して残りの1年 をやる。 学費は3年分でも実際は4,5年かかって博士号授与ってのはできますかね? もちろん、休学中の学費は取られないって前提ですが。
136 :
名無し生涯学習 :03/01/12 13:54
休学中でも学費は取られます。 休学期間も在学年数に加算されます。
137 :
名無し生涯学習 :03/01/12 13:56
>134 博士入学前の査読つき論文はカウントされないの? あくまで入学後の業績に限るのかな?
138 :
名無し生涯学習 :03/01/12 16:50
>>137 いや、カウントされますよ。ただ博士論文の要件にするためには
「この論文の主要部分は確かに○○さんの業績である」てな一筆を
共著者全員から集めることが必要なので結構大変かも。つか、そう
いう論文が十分あるなら論博でいいんじゃないの?
>>136 私の理解と違うが。休学中は学費は取られず、在学年数にも算入
されない。ただし休学できる期間の合計の上限はある。
>>135 修士と博士で合計3年いれば特例による博士論文提出は可能だから
修士を2年やった人ならあと1年ね。もっとも指導教官がそれで
いいと言うかどうかにもよる。
139 :
名無し生涯学習 :03/01/12 23:48
Ph.Dと経営学博士って、どちらが取り易いのですか? 神戸がPh.Dを大量発行してると聞いてます。
大学や専攻ごとの違いの方がはるかに大きいので「Ph. DとDBAのどちらが」 という質問はあまり意味がないと思うけど。
休学中も学費取られたYO!
143 :
名無し生涯学習 :03/01/15 04:24
研究室、指導教授選びのポイントは何ですか?
144 :
明日の為にその1 :03/01/15 04:34
145 :
名無し生涯学習 :03/01/16 19:57
>>143 著書・論文を読めば解るでしょ。
後、学会の懇親会などで話をしてみては?
心配なら、1年間研究生でその研究室に通ってみるとか。
146 :
名無し生涯学習 :03/01/17 07:32
>>145 著書・論文を読んでよさそうに見えてもそれは研究が分かる
だけで指導が丁寧かとかは分からない。1年間研究生すれば
そりゃわかるだろうけど…まずは在学生に話を聞くとかでは?
147 :
名無し生涯学習 :03/01/17 11:41
>>146 聞ける学生がいれば聞けばいいんじゃない。
あとは、研究室に直接訪問するとかいろいろあるけど。
その研究室の修論や博論を見るのもいいんじゃない。
148 :
名無し生涯学習 :03/01/17 11:58
修士をもう持っている人なら知り合いで博士に行っている人に 紹介してもらって学会に入っておくのがいい。学会で会って直接 話をするのが一番。研究室訪問なんて鬱陶しいだけ。社会人博士の方, 菓子折りもっていらっしゃったりするが,やっぱり全然知らない方を 採るのは面倒だよ。自分がその立場になれば分かる。何度か 学会で会ったとか,共同研究した方が,形ばかり過程博士を採る ために(論博より楽なので)いらっしゃる方が多いように思う。
149 :
名無し生涯学習 :03/01/17 12:42
>>148 みたいな根回しがしにくい人は筑波みたいな社会人専門の
博士に行けばよい。全員社会人だから向うも手慣れているし。
倍率も結構あるから向かない人はふるい落としてくれるし。
(^^)
大学院側が社会人学生慣れしてるのは重要だとオモワレ… 学問することに年齢は関係ないけど…ね。
153 :
名無し生涯学習 :03/01/21 05:23
経済誌や経済団体主催の懸賞論文入賞って査読つき論文にカウント されますか?
154 :
名無し生涯学習 :03/01/21 05:30
155 :
名無し生涯学習 :03/01/21 05:46
>>153 それは、evidenceとしては、厳しいね。基本的には国内外の学会の査読論文と
学術書じゃないとカウントされないからね。
あくまでも、学会の査読を受けたということが重要になるので、論文のevidenceは
キツイんじゃないかな。referrenceするのは自由だけど。
博士論文の場合、その根拠となるモノが学会等でauthorizeされているかどうかが
重要だからね。
156 :
名無し生涯学習 :03/01/22 11:42
会社の社内広報雑誌に掲載された論文ってありですか?
157 :
名無し生涯学習 :03/01/22 13:45
R&D誌とかぁ? そりゃいくらなんでも駄目だろ。 まあ枯れ木も山の賑わいなので国際学会発表とかが沢山あるなら 数増やすために書いてもいいけどそれしかないなら書かない方が まだいいんじゃない・・・
158 :
名無し生涯学習 :03/01/22 14:45
学会で発表するにはどうするの??
159 :
名無し生涯学習 :03/01/22 15:28
>158 まず学会に入会すべし。紹介者が必要な場合が多い。 大学の先生に頼むなりなんなりしないとだめかも。 そんでもって年会とか研究会とか、発表できる場を見つけて 自分の論文なりノートなりを発表すると。 ただし、国内学会の年会の発表なんかは査読つきでない場合が多いので evidenceとしてカウントされないものもあるから注意。 国際学会の大会で大規模なものになると、査読があるものもある。 けど、evidenceとしてはその大会の質によるかなぁ… referenceで出す分には、別に問題ないけどね。
160 :
名無し生涯学習 :03/01/22 15:50
161 :
名無し生涯学習 :03/01/22 23:53
博士論文のevidenceとして正式にカウントされるのは、査読論文だけだよ。 査読論文は、国内であれば文部科学省に学術団体として登録されている学会の 査読委員によってジャッジされたものが有効。 そもそも、博士論文なんだから、そのevidenceとして、ジャッジされた査読 論文が必要になるのは当然の事。査読論文が掲載されるということは、その 論文が正式に外部によってauthorizeされた事になるからね。それをevidece として付けなければ、その論文を審査する事はできないよ。 ちなみに和文の査読論文しか無い場合は、論文審査前に語学試験が有る。英文 でも1本出しておいた方がいい。 さらに、査読論文を作成するには、事前に学会で発表し、その予稿からreference して査読論文を作成した方がいいと思う。できれば事前審査がある全国大会レベル で、院生枠で発表するのでなく一般の枠で発表した方が良い。 あとは、機会があれば、その分野で権威有る先生と学術書を共著させてもらえれば それもevidenceとして認められる。それ以外の刊行物はevidenceとして認められ ない。ともあれ、博士論文は楽じゃないよ。査読論文の本数を稼ぐために1年休学 して時間稼ぎすることなんてよくある話だからね。
162 :
名無し生涯学習 :03/01/23 02:02
査読の本数が重要なの? 質がよければいいってもんじゃないだ?
163 :
名無し生涯学習 :03/01/23 02:36
>>162 査読論文は、質が問われるんだけど・・・
ジャッジがあるからね。
本数と質の両方が必要だよ。
164 :
名無し生涯学習 :03/01/23 03:15
>>163 多分
>>162 は、査読論文ってどの様な過程で受理されるのか知らないと思われ。
査読論文は、提出するとまず審査されて不備な点を指摘して返却される。
その後数回再提出と再審査を繰り返し正式に受理される。
受理されるまでに、早くて半年、場合によっては1年以上かかる場合がある。
それだけ厳しい審査を経て掲載されるのが査読論文、研究レポートや事例研
究と同じ次元で見てはいけない。だから博士論文のevidenceとしてカウント
されるんだよ。
それを博士後期課程在籍中に3本以上って言うのはキツイよ。実質2年半しか
無いし。博士後期課程に入学する前に査読数本出すか、休学して時間を稼がな
いと間に合わない。それに、査読論文作成する前に、学会で発表しないといけ
ないし。ホントにキツイよ。
>>162 へ
査読論文ってどういうものか知ってた?
165 :
名無し生涯学習 :03/01/23 07:54
何か院生が思い込みで書いてるなあ。分野によって違うだろ。 工学系で共著というか書籍なんて書いてるのは小遣い稼ぎか 教科書作って講義楽するというだけ。 自分の分野くらい書いておけよ。
166 :
bloom :03/01/23 09:04
167 :
名無し生涯学習 :03/01/23 10:05
別に分野によって違うでいいんじゃない?とにかく大学図書館 行くと学術雑誌が一杯並んでいるから自分の志望分野の雑誌(読み物 の雑誌じゃなくて論文だけぎっしり収録してる奴ね、投稿規定を確認 して査読方法が明示されているもの)を見て、これなら自分でも書ける と思うかどうかさ。思ったとしても実際に投稿して通るまではそう簡単 ではない。博士進んでから投稿はじめるようだとなかなか3年では修了 できないよね。
168 :
名無し生涯学習 :03/01/23 11:49
>>165 学術書といっても学部レベルの教科書や小遣い稼ぎのHow to本は、博士論文の
evidenceとしてカウントされないよ。それは、分野関係ないでしょ。
あくまでも、自分の理論を本として纏めたものじゃないと。院生だと単著は、
キツイね。学術書の裏付けとなる査読論文が相当数必要となるからね。
evidenceになりうる学術書って発行数も少ないから小遣い稼ぎにもならないし。
院生で学術書を書けるって言うのは、レアケースだと思う。博士論文を学術書と
して出版する例は分野問わず聞いたことがあるけど。
一般的には査読の本数を稼ぐしか手は無いね。
169 :
名無し生涯学習 :03/01/23 13:28
>>165 >何か院生が思い込みで書いてるなあ。分野によって違うだろ。
evidence不要の博士論文は無いでしょ。どの分野でも。evidenceになるか
ならないかは、それがauthorizeされているか否かという事になるでしょ。
博士論文のevidenceとなりうるものとしては、形はどうあれauthorizeされ
たものが分野を問わず原則なのでは?
査読論文もその一つだし、その論文を学術書(教科書を除く)としたものも
その一つでしょ。分野は関係無しに。
査読論文がどんなもんか理解できました。 有難うございますした。
テストです。
てすと
tesut
tesuto desuyyo
むずかしいね。
176 :
名無し生涯学習 :03/01/23 23:30
あのさあ、論文出してそれを学術書にしたら2つ分に数えてもらえる ってわけじゃないよ。博士論文の場合。だって同じ内容なんだから。 となるとやっぱり、論文が先じゃないの。論文なしで学術書にいきなり 出すような分野っていうのもあるのかも知れないけど。
177 :
名無し生涯学習 :03/01/23 23:42
>>176 学術書を執筆するには、複数の査読論文は必要になるね。
論文無しで学術書って言うのは難しい。
ただ、複数の査読を纏め、さらに踏み込んだ内容になっていれば
カウントはしてもらえると思う。
ただ、現実には、そんな余裕は無いと思うけどね。学会発表と査読
論文作成に追われて手一杯だよ。
そんな事が出来るのは、社会人でかつ企業の研究職にいて過去に複
数の査読がある場合とか、
>>168 の言うとおり超レアケースだね。
20代の院生には学術書は、不可能。
179 :
名無し生涯学習 :03/02/02 02:22
修士もってる一般サラリーマンがアカポス狙うには 何が手っ取り早いっすか??
180 :
名無し生涯学習 :03/02/02 03:44
>>179 査読ある?
アカポスは、博士の学位かそれと同等でなければキツイ。
査読、著書など採用時の選考で5点以上提出を求められる。
時間がなければ論文博士で学位取って、応募するとイイ。
あと、コネが無いとキツイね。学会などに頻繁に出て人脈を
作った方がイイよ。博士課程行くのであれば、人脈作りやすい
けど。
181 :
名無し生涯学習 :03/02/02 05:02
182 :
名無し生涯学習 :03/02/10 19:51
>180 査読ないときついですか?
183 :
名無し生涯学習 :03/02/10 20:45
査読いっこもなしでアカポスなる人っていうのはよっぽどその 経歴(職歴)に特殊性があってその価値が高い人だけじゃないの。
186 :
名無し生涯学習 :03/02/11 19:47
>>185 職歴に特殊性が有りかつ担当科目が直接関係がある場合は、文科省の審査が通るね。
公認会計士、税理士、弁護士、システム監査の有資格者も同じ扱いになる。
ただ、一般的には、研究業績が無いとキツイけど。
adsl
このスレまだあったのですね。 結局修士終了後就職しました。 しかし、やはり社会人で博士後期目指そうかなと考えております。 ところで、M→D進学の際に専門変えた方いらっしゃいますか? 自分も専門は今後の仕事に関わる分野でやっていきたいので、 まったく違う分野の研究科に進学したいのですよ。 どなたか、そのあたりの事情を知ってる方いらっしゃったら いろいろ教えてください。
189 :
名無し生涯学習 :03/02/24 13:54
190 :
名無し生涯学習 :03/02/24 17:07
>>188 もし、研究分野を変えるのなら修論に代わる論文が無いとダメだね。
学会発表をして、学術論文で、できれば査読論文を出さないと修論に
代わるものとして認めてもらえないと思う。
自分が進みたい研究分野でイイ指導教官見つけて研究生として籍を置き
ある程度研究実績を積んでから後期課程を受けるとイイ。
知り合いで、違う分野の後期課程に進んだ人はそうしてた。
191 :
名無し生涯学習 :03/02/25 02:46
博士修了と称して、博士ない人っていいのか?? 詐称だろ?
192 :
名無し生涯学習 :03/02/25 11:03
>>191 意味が解らないけど?
博士課程修了の場合、博士と同等とみなす場合もあるよ。
文科省も認めているから、詐称じゃないよ。
文系の場合は、特に課程博士が少ない(出さない)からね。
大学教官の資格審査で課程修了も博士と同等と見なされるよ。
193 :
名無し生涯学習 :03/02/25 11:05
>>191 何を詐称していると言ってるの?
課程博士修了の場合、修了した大学院から修了証明書を発行してもらえる
けど。意味が解らないよ。
>190 論文は用意しようと思ったけど、やっぱ査読論文じゃないと いけないのか・・・。 研究生からが近道かもね。 情報ありがとうございます。
195 :
名無し生涯学習 :03/02/25 12:48
>>194 査読が必須というより、修士と同等の研究実績が必要になるよ。
学会発表、査読論文等。
研究生として研究実績を積んで、後期課程の試験を受ければ大丈夫でしょう。
大変だけど、頑張って下さい。
196 :
名無し生涯学習 :03/02/25 14:14
①博士修了(博士学位あり)と②博士修了(学位なし)って何が 違うの?? ②だと博士課程単位取得じゃないの??
198 :
名無し生涯学習 :03/02/26 00:22
>>197 ①課程博士で博士号が取れたか取れないかの差。
②博士課程単位取得と意味は同じ、ただし3年以上指導を受け
研究実績を積まないとていないと修了にはならない。(修了条件は院に
よって異なる)
課程博士の場合、学位の有無は大きな差はない。文科省の大学教官審査に
おいても課程修了でもM合(修論主査)資格は取れる。文系の場合、相変
わらず課程でも学位を出さないからね。ただし、ただ単位を取るだけでは
資格審査は通らない。査読などの研究実績もあわせて必要になる。
課程修了でも、修論の主査資格はあるんだよ。ただ、博士号があれば、そ
の上のD合(博士論文主査)資格審査が通り易くなる。
いずれにせよ、詐称ではない。大学教官の公募条件見ると解るよ。
199 :
名無し生涯学習 :03/02/26 00:30
>>195 研究生として査読貯めておいた方がイイよね。
博士後期課程も実質2年半しかないから、その間に規定の査読論文を
提出するのは難しい。1年休学する人もいるからね。
研究生として籍を置けるなら、その間に学会発表して査読作成してから
博士後期課程に進めば少しだけ楽になるね。
>>198 その「大きな差はない」というのはどうかなあ…自分の分野では
公募とかに「学位取得もしくは見込み」とか書かれていることが
多く持ってないとどうにもならない感じだけど。分野によるの?
またこれまた自分の分野では学位がない場合は「修了」とは書かない
よ。自分も履歴書には「××年 単位取得退学」「××年 学位名
(大学名)」と分けて書いている。
201 :
名無し生涯学習 :03/02/26 13:55
>>200 分野によって違うと思う。理系の場合、課程で博士が取得しやすいが
文系は、論文内容を実証する為に莫大な時間がかかる。文学博士など
は、課程博士はゼロに等しい。課程を終えて永年の研究成果の結果と
して学位を認めるケースが多いよ。
その為に、人文科学・社会科学系の後期課程では修了条件を設けて、
課程修了とする所が多い。その修了条件のほとんどが、博士論文と
同等の論文を提出し審査されるけどね。無条件で課程修了としてい
る訳ではないよ。公募でも、分野によるけど、博士または課程修了
とするケースが多い。
202 :
名無し生涯学習 :03/02/26 14:05
203 :
名無し生涯学習 :03/02/26 15:05
ってことは博士課程在籍中に学位論文相当のものを提出できない 場合は博士課程単位取得になるのかな?
204 :
応援します :03/02/26 15:08
205 :
名無し生涯学習 :03/02/26 15:58
>>203 院生or学部生??
各大学院によって課程修了条件が違うから何とも言えない。
論文を課す所も有ればそうでない所もあるから大学院に確認した方がいいよ。
206 :
名無し生涯学習 :03/02/27 00:10
商学系に関して言えば、課程修了(学位なし)は課程単位取得退学 と同じ意味。課程修了と名乗るのは詐称です。
207 :
名無し生涯学習 :03/02/27 00:57
>>206 商学系も課程修了あるよ。
課程修了にせよ課程単位取得満期退学にせよ文科省の大学教官の
資格審査は通るよ(研究実績は必要だけど)。
あまり、問題ないと思うけど、何でそんなにこだわるの?
208 :
名無し生涯学習 :03/02/27 21:01
慶應経営管理の博士は積極的に課程博士出してるよ
紀要論文って掲載されるの難しいの?
210 :
名無し生涯学習 :03/03/02 02:55
>>209 大学によって違うけど、学会の査読よりは難しくないよ。
211 :
名無し生涯学習 :03/03/02 18:18
学校によっては、誰も書かない(書けない)ので書いてください、って お願いされることもある。
学会の査読よりも、紀要論文は評価が落ちるのでしょうか? それとも査読として同一の扱いですか?
213 :
名無し生涯学習 :03/03/02 22:34
>>212 分野による。理系では紀要なんて業績の足しにはならないが,
法学系だと立派な業績。そもそも日本の法学系に査読なんて
まともに無いが。
それはね、紀要ばっかしで博士論文提出要件クリアしたりするとドキュソだと 言われるとかそゆことです。まあこれまた分野によっては適当な査読論文誌が ないなどの事情もあるかも知れませんが…自分の分野では紀要が博士論文の 土台になっていると恥ずかしそうです。そうそう、査読が有名無実化してる と提出要件として数えてもらえないとかもあるかも知れないですね。
経営学博士課程の先輩で、論文も書かない、指導もあまり来ない 方がいます。本人曰く「贅沢いわなきゃ、地方バカ大でも職はある」 と豪語してますが、そんな簡単になれるのでしょうか?
分野によるとしか言いようが無い。
217 :
名無し生涯学習 :03/03/05 11:07
>>215 よほど強力なコネがあったとしても研究業績が何も無ければ
キツイよ。文科省の資格審査通らないでしょ。
研究業績として査読論文3~5本が最低のラインだよ。
それに代わる業務実績があれば別だけど。
地方のFランク大でも公募となれば、倍率40倍以上は当たり前
だからね。一昔前なら簡単だったけど、今は・・・
「紀要二本で京大助教授」も存在するからなあ。
219 :
名無し生涯学習 :03/03/06 19:11
サラリーマンで研究実績を片手間で積む方法なんてないの? 甘い??
>>219 別に研究して査読つき論文出せばいいじゃない。能力があれば
片手間でできるだろうし、なければ何もできないだろう。それだけ。
>>219 大学教員の友人がいて,相互に利益があれば可能。共著でポコポコ
書いて,お互いの申し合わせでたまにファーストになればいい。
個人でレフェリードペーパーに投稿しても中々通らない・・・
222 :
名無し生涯学習 :03/03/06 20:46
221 その手があるか。サンキュウ。 でも、学者の友人が有名じゃないとまずいよな
(メディア露出として)有名である必要は無いです。定期的にレフェリード ペーパーを出せる実力の方が大事です。
224 :
名無し生涯学習 :03/03/07 02:27
査読もピンキリでしょ?
>>224 それ言い出すとIF論議になるので・・・
226 :
名無し生涯学習 :03/03/12 18:21
無名学会の査読ってどうなの?無名大学の教員や若手研究者の 論文読む限り、レベルの高さは感じないが。
どんな査読でも査読一本には数えられる。学際系の研究科だと お互いの分野以外はどれがマトモな学会誌か分からないので, 弟子の博士を出すために使われたりする。
228 :
名無し生涯学習 :03/03/13 00:45
商学系でも、簡単な学会査読ってありえるの?
229 :
名無し生涯学習 :03/03/13 03:19
>>228 だから商学、法学の博士は無理だて。
>>228 英文誌ならありうる。あるのか知らないが,Journal of Hongkong Commerce
とかが査読つきなら査読になる。
231 :
名無し生涯学習 :03/03/13 08:54
>>228 学術会議に登録されている学会で、査読が簡単なものなんて無いよ。
学術会議に登録されていない学会ならあるかもしれないけど、
そんな所に論文出しても何の業績にもならない。
>>231 業績にはならんが「査読つき」という名目にはなる。
>>227 に書いたように。
ちなみに情報処理学会は二倍しかないし,マトモな学会の査読でも一倍
に限りなく近いところは少なからずある。
233 :
名無し生涯学習 :03/03/13 10:57
>>232 業績にならない査読って意味あるの?
博士まで取るならアカポス狙いでしょ。
業績にならない論文書いても意味無いでしょ。
それに、学術会議に登録された学会の査読じゃないと
>>228 の商学系
の博士論文のevidenceにはならないよ。
商学博士を取るのなら学術会議に登録された学会の査読は必須でしょ。
(^^)
235 :
名無し生涯学習 :03/03/13 23:15
名目だけの査読って??
236 :
名無し生涯学習 :03/03/14 18:33
学術会議の登録されてる学会ってどうやって調べるのでしょうか?
237 :
名無し生涯学習 :03/03/15 02:18
>>236 まず、「日本学術会議」でぐぐれ。
日本学術会議の団体リンク集の第19期登録学術研究団体一覧を見れば解る。
博士課程で1本も論文書かずに修了できますか? 修了し職に就いてから、長期的に論文博士を目指す作戦。
博士号なしで博士課程修了ってやっぱりあったんですね。 書籍の著者経歴でときどき単位取得満期退学でなく修了ってなってる人が いて○○博士ってかいてないのがよく分からなかったんですよ。 神田にある一橋の社会人の案内見ると博士論文の審査に通らなくても単位 取得論文で通すとか審査の基準が書いてあって、文系はめったに博士が出ない のは知ってたけど博士が取れたら修了で取れないと単位取得止まりだと思って たから、また一つ利口になった。だけど、呼称を学位無しの修了にするか 単位取得にするかは課程によりけりなんでしょう。実質的な取り扱いや 文部科学省の評価は同じでも課程側で制度として単位取得退学を謳っていたら 本人が勝手に修了と称するのは詐称かどうかは別にして可笑しいですよね。
240 :
名無し生涯学習 :03/03/17 23:11
博士号もやっぱり国立とか、私立の一流所で取った方がいいのですか?
241 :
名無し生涯学習 :03/03/18 00:48
>>239 単位取得論文って何ですか?
また、有名どころの大学院で博士なくても課程修了になるところ
って他に知ってますか?
242 :
名無し生涯学習 :03/03/18 14:12
>>240 博士号は、国立とか、私立の一流所の方が取りやすいよ。
私立の方が審査が厳しい。だから、ネームバリューで国立の博士後期課程に
入るというより、学位を出してくれるという意味で国立行く人が多い。
243 :
名無し生涯学習 :03/03/18 14:29
国立が博士を多く出すのはなぜ? 博士保有者が多いからですか??
244 :
名無し生涯学習 :03/03/18 16:15
>>243 文科省の指導があって、それから比較的出すようになった。
>>243 学位を出しての修了が課程としての正規のスタイルだとすれば、あまりにも
学位を出さなさすぎると対外的には十分な指導が出来てないとか課程・制度
として十分に機能していないと言う見方も出来る訳で国の予算で運営していて
それでは課程自体の存在を否定しかねないということもあるのではないでしょうか。
博士課程の設置を望む大学が修士課程の定員を余さず埋めるように予算を有効に
使い切ることが国や役所の仕事でしょうから。使い切る方は簡単でしょうが
学位取得者が少なすぎると「有効に」の方に疑問が持たれるのではと思います。
>>241 一橋の神田では学位論文の審査と最終試験を経て修了(学位取得)となる
様ですが、学位論文の審査に通りそうにない場合に単位取得満期退学の
身分を得る為に単位修得論文の審査に通る必要があり、この審査に通って
はじめて単位取得になるらしいです。
これは成長して機が熟したら論文審査してあげるから持ってらっしゃいって
言う実績の少ない人への将来の論博の予約みたいな意味もあるようで、学位
論文として提出した場合でも審査に通らない場合には退学を申し出ると
単位修得論文として審査して合格させることが出来るというものです。
実質的に論文を2つのランクに分けて学位の有無で明確な違いを細則に
載せているようです。
この単位修得資格者が5年以内に持ってきた論文が審査に通った場合に
制度的に課程博士にするのか論文博士にするのかは分かりませんが
課程の規則に明文化された制度とはいえ、学籍を喪失してから授与される
学位ですから、ほぼ間違いなく後者だと思います。
247 :
名無し生涯学習 :03/03/19 06:44
やっぱ論文博士でも、旧帝などの大学でとったほうがいいの?
248 :
名無し生涯学習 :03/03/19 06:47
>>247 それは、あまり関係ないと思う。
アカポス狙っているの?
それなら、学位を取ることを優先し(どこの大学でもいいから)、
研究実績を積む事を考えた方がイイ。
249 :
名無し生涯学習 :03/03/19 07:27
250 :
名無し生涯学習 :03/03/19 07:54
>248 博士号には、大学名は関係ないのか。 できれば旧帝大でとりたい計画だったけど。 (自分が旧帝じゃないので) 論文博士じゃ最終学歴にもならないから関係ないということか。
251 :
名無し生涯学習 :03/03/23 10:47
6大学で社会学系博士を大量に出す私学はどこ?
252 :
名無し生涯学習 :03/03/23 22:34
結局、ハード仕事の片手間で有名大学の正規博士課程を修了するのは 社会人には無理ってことか。
253 :
名無し生涯学習 :03/03/23 22:41
254 :
名無し生涯学習 :03/03/24 00:52
>>251 博士後期課程は片手間では出来ないよ。仕事が研究職なら別だけど。
課程博士は、2年半しか期間がない。その間に学会発表や規定本数の
査読を投稿するだけでも大変だよ。
83: 名前:研究する何某投稿日:2003/03/24(月) 10:26 まいったなー。 この前の院試で落とした社会人受験生から、 「なんで私を落としたんですか?」 と言うメールが来てるよ。 午後から、対応のための会議を開くことになってしまった。 皆さんならどう対処しますか?
>>256 単純に合格基準に達しなかったからではいけないのですか。
もちろん尋ねる方もそんな答えなら聞くまでもないと言うだろうけど
試験だから受かる人も居れば落ちる人もいるだろうし、対応に会議まで
開くことの方がなんでなのって気がします。
もっとも社会人入試でありがちな面接or口頭試問のみの入試だと
書類審査では通しておいて何でって確かに思われがちだけど結局は
試験ですからね。
むしろ、それらしい理由を改めて考えなければならないような選び方を
しているのかと疑問に思ってしまいます。
社会人でつ。 修士3回落ちて4回目に合格、後期4回落ちて5回目に合格。4月から後期いきまつ。 修士終わってから5年も経って鬱でつ。 落とすほうは基準が解っていても、落とされたほうは解らないものでつ。
259 :
名無し生涯学習 :03/03/27 08:53
基本的は質問だけど、査読論文って何なの? 広辞苑引いても載ってないよ。一応修士卒だけど、聞いたことないよ~
260 :
名無し生涯学習 :03/03/27 11:57
おれのおとん58歳某地底法学部修士過程。
広辞苑かよ! 学術雑誌っていうのは論文を沢山載せているもん なんだけど、何でも載せるんじゃ品質が保てないから「査読」 つまり匿名で審査して(投稿者に査読者が分からないだけじゃ なく、査読者にも投稿者が分からないようにする)、OKのもの だけ掲載する。その査読をパスして掲載されるのが査読論文。
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!) ●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない)) ●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない) ●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い) ●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合)) ●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す) ●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗) ●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ) ●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない) ●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾) ●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命) ●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから) ●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿) ●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!) ●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
263 :
名無し生涯学習 :03/03/28 00:22
>>259 修士で査読論文知らないってマジですか??
学会誌読んだこと無いの?
投稿規定を見れば解ることだけどw
投稿規定なんて投稿しようと思うまでは目につかない というのはありかと。
文系には査読ない雑誌が多い。べつにそれはそれでいいと思う。掲載誌でなく 内容で評価されるし。学位論文を本にして出版する例もあるが、あれも査読 なしのpublishだろ。 理系は査読がないと評価されないけど、何でもありの査読雑誌もあるからな。
私も20年程昔に工学修士を取りましたが当時に貧乏で学会費がもったいなく
研究途中での学会誌投稿は教授の薦めも断って一切しませんでした。将来の
実績になるなども眼中になく学会無所属ですから当然査読は一切無しで修論
のみで修士を頂きました。この年になり博士後期受験を意識・検討するにあたり
若干もったいないことをしたという感があります。査読論文の細かい定義までは
最近まで存じませんでした。また
>>261 を読むまで相互匿名審査でなく掲載に
審査が入る物は殆どが査読だとも思っていましたから、ここではかなり勉強
させてもらってます。今(4月から)は文系で修士から始めます。
(^^)
∧_∧ ( ^^ )< ぬるぽ(^^)
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧ ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄〕 = ◎――◎ 山崎渉
272 :
名無し生涯学習 :03/07/14 20:20
このレスで、勉強させてもらいました。
>>266 頑張って下さい!陰ながら応援してます!!
某国立大の教官です。 みなさんの向上心には頭が下がります。 学校や分野によりますが、 理系では、学位(博士)をとるには、査読制度のある雑誌に原著論文で当人が主著者のものが最低1~2報は必要です。 この他にも共著者としてでも論文が2~3報程度あるのが望ましいと言われています。 学位を取ることだけを考えれば、日本語の学会誌にでも論文を出すのが容易だと思いますが、 自分の仕事を世に残したい場合には、英語で書くの良いでしょう。 良い論文でも英語で書いていないばかりに、世界から評価されずに終わった論文も数多くあります。 また、学位を取るには、博士課程に所属しなくても、論文提出のみで学位を取る論文博士制度というのもあります。 論文数は、コースドクターの2~3倍になりますが、仕事をしながら学位を取るには近道かもしれません。 一度調べられると良いと思います。 当方は医学部なので、文系はよくわかりませんが、 理系の実験のように設備を必要としない研究をするのであれば、論文博士も選択肢の一つに入れておくと良いと思います。 駄文ですが、参考になれば幸いです。
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
275 :
名無し生涯学習 :03/07/19 01:51
社会人が商学系の博士取るにはどうすればいいのかいな
276 :
名無し生涯学習 :03/07/19 09:04
>>275 商学系に限らず博士取るには論文博士と課程博士がある。
いずれにせよ、査読論文3報以上は必要になる。
277 :
名無し生涯学習 :03/07/27 04:32
東工大の社会理工院はどうよ? ドクター出してくれる?
東工大はそりゃ出すでしょ。でも査読論文3報とかは 変わらないのでそれができる人でないとね。
>>273 折れも理系で課程博士取った後、文系の博士課程に在学しているが、文系で論文博士は
非常に難しいよ。文系は教授ですら博士もっていない(つまり博士は教授が次に目指す称号)
ので、文系論文博士になるのはその大学の教授か、それに準じる業績のある人だよ。
しかし文系の課程博士は働きながら院生できるから、仕事と両立可能だ。でも博士後期に進んだ
人の5人に1人しか取れないけど。
理系時代は土日返上でネズミの組織を覗いていたから忙しかったよ。最近、理系でも社会人院生
制度できたけど、全然実験が進んでいないようだな。理系で仕事と両立は無理だ。
280 :
名無し生涯学習 :03/08/02 00:03
東工大社会理工って、文系っぽいじゃん。 しかも社会人学生が多いし。博士くれそうじゃん?
∧_∧ ∧_∧ ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。 =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕 = ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
282 :
名無し生涯学習 :03/08/04 12:53
文系の博士はもう殆どもらえない状態。 その研究を生かせるビジョンがないとダメだろ
(⌒V⌒) │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。 ⊂| |つ (_)(_) 山崎パン
高知工科大学大学院の起業家コースの博士課程は社会人が対象。 理系の大学なので博士は出すことが前提。 教員もすごく親切丁寧に指導してくれる。 土日のみ東京、大阪、高知の教室でテレビ授業。
285 :
名無し生涯学習 :03/09/22 01:47
早稲田の社会科学で大学の専任が決まっていて 箔付けのために博士課程に通っている人がいたなあ 恵まれている人もいるよな
286 :
名無し生涯学習 :03/09/22 01:53
>>282 そーでもないよ。
文学は厳しいけど、その他は最近結構博士出してるよ。
文科省の指導もあって、国立大は特に多いね。
私学は相変わらずだけど・・・
287 :
名無し生涯学習 :03/10/02 03:23
あげ
288 :
名無し生涯学習 :03/10/05 02:33
専任講師になって箔付けで博士課程通うのって可能? 一般的に。
別に「職場」の方がOKなら問題ないんじゃないの。 とくに夜間博士とかなら。
290 :
名無し生涯学習 :03/10/05 10:24
具体的に社会人が在勤のまま博士OKはどこ? 特に文系で
博士課程入っていきなり査読論文3報って厳しい。 卒業するまでに標準で三年しかないから、 それまでに暖めておいたネタがないと… 卒業するまでに採録の返事がこない場合もあるから 多めに投稿しないといけないし。 そのくらいしないと研究者にはなれないってか。 なんにしてもまずは博士課程に潜り込むことが 漏れの場合必要なんだが(w 最近英語の試験を資格検定試験の類で省略する所が多いから 今はTOEICとか英検の勉強中心になってるなぁ。
月例保守点検
293 :
名無し生涯学習 :04/02/28 21:17
査読って、学会誌でも学内機関紙でも同じ扱いか?
294 :
名無し生涯学習 :04/02/29 02:47
査読付き論文は、学会誌のみ。無名の学会は対象外の場合もあり。 私の行っていた某国立大学の学位取得最低基準は、以下の通り。 課程博士:査読論文3件、海外発表2件 論文博士:査読論文4件、海外発表2件 入学試験は、学部卒だったので修士卒レベルの実績が受験資格として必要で、 査読論文2件はまったく楽勝でクリア。 また、社会人入学の会社許可がないと受験できない。 今、この許可もらうのが難しくなってるのでは? 試験科目は、今後の研究計画のプレゼンと英語の筆記試験。 基本的に落とす試験ではないが、前者がまともじゃないと落ちる。 入ってからは、ひたすら論文書き。 会社との両立は厳しい。休みは全部論文でつぶれる。 論文0件で社会人入学して、3年で学位取得は、かなり無謀。 私は、査読論文2件取得済みで社会人して2年半で学位取得。目標は、2年だったが。。。
学内紀要のみで博士取らすとこもあるみたいだけど、そんなので取って その後どうするのかという感じだよね。学位記を額にでも入れて飾って おくだけならそれでもいいのかも知れないけど。
そんな3流大学で学位取っても大学の先生にはなれないな。
297 :
名無し生涯学習 :04/03/22 10:54
漏れもできれば在籍したい。
298 :
名無し生涯学習 :04/03/22 14:19
アメリカのresearch oneと呼ばれるレベルの大学のPh.dって日本ではどのように 評価されてますか?
299 :
名無し生涯学習 :04/03/26 03:17
31で会社辞めて博士課程入るのって変人扱いされるかな 色々会社で経験してまた猛烈に研究したいと思い始めてしまった。
国立で夜間博士課程ってある? 筑波はMBAあるみたいだけどそれ以外は? それらを集めた優良サイト知らない?
>>301 コンピュータサイエンスです。
明日仕事あるけど色々勉強してるとよくこんな時間になってしまいます。
正直仕事にはあまり身が入っていない。
>>295 えっ、そんなとこあるの!
どちらの大ですか?
>>296 三流大学でも、学位取れば大学の先生になれるんじゃありませんか?
304 :
名無し生涯学習 :04/03/27 00:59
30超えて大学院博士課程入ることは問題無いよ 就職に関しても別にそれが目的でなければ嫌われることはない これはずいぶん前(95年)の東大院の話だけど、求人は結構あったよ (当時、いろいろと用があって東大の研究室に出入りしていた) 掲示板にあったけど以外だったのは、京都大学から講師、助教授の求人あったこと 早稲田、慶應もあった しかも条件は学士が修士号取得、博士課程単位取得退学、博士号取得者と別れていたことだな 自分が興味持ったのは慶應大学からの求人で、医学博士、理学博士号取得者 で助教授の求人と東北大学からの求人で理学博士、工学博士号取得者で助教授か 教授という求人があったことかな ただし、今はどうなっているかわからないが贅沢いわなければ地方の大学のポスト はあるのではないだろうか。 あと、どんな大学でも自分のところの大学院で学位取得した人間は大学教員と してある程度は採用するよ。 でないと自分の大学のレベルを自分で否定するようなものだからな それに熱心に研究していて教授にきにいられれば、どこかの大学のポストを 照会してくれる可能性もある (自分の友人は気に入られたのかしらないが九州の大学での助教授のポスト 紹介されたそうだ) 純粋に研究したいというのであれば年齢は関係ないでしょう
>>304 レスありがとうございます。
>>299 です。
なんだか勇気が湧いてきました。
社会人やったあとに博士とるというのがもっと普通のことになってくれると
いいなあと思ったりします。私の友人が留学したのですが彼の話によると
アメリカの大学院では30半ばの企業を辞めてきた博士学生がたくさん
いるとのことでした。
もし学位を取れたら絶対にアカポスとはあまりこだわっていなくて
(というか自分の能力ではそれは無理だろうと思っていて)
自分の専門に特化した小さな企業がいくつかあるのでそういうところで
研究開発をやれたらと思います。
>>純粋に研究したいというのであれば年齢は関係ないでしょう
ということはあとは個人の能力の問題ですね。
がんばらないと。
306 :
名無し生涯学習 :04/03/27 21:38
分野にもよるけど、人文系や社会科学系は社会経験があってこそ深く理解できる と思うし、アメリカじゃ30歳台の院生なんて普通。
307 :
名無し生涯学習 :04/03/27 22:47
>>304 あの~,掲示板に貼ってあったのは東大院生への「求人」じゃなくて,「公募」の張り紙じゃなかったですか?
この板を見ている人たちに,あらぬ希望を抱かせないとも限りませんので。
あと「贅沢いわなければ地方の大学のポストはある」状況でもありません。院生の数が貴殿の時よりかなり多いですから,運良くモノにできたら天佑神助に感謝ですよ。
あとは概ね同意。
308 :
名無し生涯学習 :04/03/27 23:28
公募の張り紙ではなかったですね 大学院生向けの掲示板のところにはって有りましたから。 当時と今とでは院への進学率も学位取得者の総数もケタ違いだとおもうので 今はかなり違うかとおもいます ポストは大学のレベルに贅沢いわなければありますよ そのポストにつけないとすれば人数ではなく、本人の能力と人脈ではないかな。 何でも人数が多いからと結論づけるのはよくないと思います 自分の知人も、文学系の研究科で博士課程単位取得退学後、2年の助手と しての期間終わった後、九州の方の大学で常勤講師になった 31で常勤講師だからよくいわれるポスト不足で研究生をつづけていたのでは ないことがわかる 自分もオーバードクターの話きいてもピンとこない。 オーバードクターとかアカポスの話がピンとこないのは、こういう話が 自分が院をでた後に増えてきた話しであるのかもしれないね 自分の時もこういう話は少ないながらもあったが、当時は大学院といって も、今ほど認知度ひくく、大学院へいっても就職はあまりないだの、 研究者になる人間がいくところというところであまり評価されなかった おそらく今と違うのはポストあっても人材がいないという今とは反対の 状況だったことだろうな(一部の分野は違ったが) 院をでればポストにつけるのではないことは今も昔も同じで、やはり それなりの努力、人脈は必要なことにはかわりない ます、教授にすかれることは絶対条件だね
309 :
名無し生涯学習 :04/03/28 00:27
>>308 丁寧なレスをありがとうございます。
ですが先生,先生の周りは能力と人脈のある所謂勝ち組ばかりでしょうからそのようなご発言がでるのだと思います。
昨今,人脈以前に能力がなくても入院できるもので死屍累々なんですよ…本当に。
先生の院生時代と比較して二倍以上の人が毎年入ってくるということは看過できないと思うんです。
310 :
名無し生涯学習 :04/03/28 02:30
>ます、教授にすかれることは絶対条件だね< ってことはゴマスレってことか? それでアカポスゲットできれば世話ねえよ、ヴァカ。
311 :
名無し生涯学習 :04/03/28 13:08
>>310 意味を取り違えているな
教授にすかれる=ゴマするという考えがどこからでてくるのやら。
教授に好かれるというのは、その能力を認められるという意味だとい
うことがわからないのかね
能力ないやつがどんなにゴマすろうとポストつけるわけないだろう
教授だって、相手の大学へ推薦状とか紹介状をかいたりする手前、能力の
ないやつなんぞ紹介してみろ、それこそ自分の首しめるようなものだ
どこに自分で自分の信用落とすことするようなのいるわけないだろう
>>311 なら尋ねるが「能力を認められる」という場合の「能力」をどう評価するのかね
そこに胡麻が入るのは避けられないべ 能力の評価なんてどうにでもなんでしょ
反論できまい アフォ
313 :
名無し生涯学習 :04/03/28 19:37
やれやれ、ヒガミ根性の固まりを呼び込んでしまったみたいだな こういう輩は無視をしておきましょう。 相手すると余計、あれるからな
314 :
名無し生涯学習 :04/03/29 01:16
いいえ。あれません。 きちんと説いて聞かせてあげてください。 よろしくおながいします。
315 :
名無し生涯学習 :04/03/29 15:39
>>308-310 いいかげんなこと書くなや。あまりにも現状知らないのバレバレ。
自分の妄想願望は別のところに書いてくれ。
316 :
名無し生涯学習 :04/03/29 19:12
アラシは無視でいきましょう
317 :
名無し生涯学習 :04/03/29 23:49
age
318 :
名無し生涯学習 :04/03/30 21:41
どうやら応えにつまったようですね。このスレ。 社会人がそんな甘い現状認識じゃあ、院なんて行かない方がいいよ。
誰も回答しないの。 アカデミックの場合、どれくらいのレベルの雑誌にどれくらい 査読つき論文出してるかとかで分かるでしょ。簡単じゃない。
簡単なら自分で調べろな
なんか噛みあってないな。基準は簡単に決まるということ。 でも調べるのも主要雑誌の目次検索すればいいでしょ。
意味わかんねえよ。
分かんない奴はそれだけのこと。
相手に対してきちんと闡明できないのが大学院行ってどすんのかなw
325 :
名無し生涯学習 :04/04/04 21:50
東大の先端研ってどうかな? 金融工学って教授1人しかいないようだが。 誰かレベルとか知っている?
まずその教授の名前で検索かける。で、どういう雑誌にどういう 論文を書いているかを集める。その雑誌のレベルでレベルが分かり、 論文タイトルであなたの希望分野との相性も分かる。
327 :
名無し生涯学習 :04/04/05 21:29
自然科学系だとネイチャーに論文掲載されることが一つの目安だな。 あとは学会誌に論文掲載されるのと、専門誌に論文掲載されることくらいだろうか。 これは研究分野によって違うので具体的な研究分野あげてもらわないと回答できないと 思う
>>327 目が見えないのか?
: 東大の先端研ってどうかな?
: 金融工学って
329 :
名無し生涯学習 :04/06/01 14:09
見えないの
330 :
名無し生涯学習 :04/07/17 19:02
長寿スレだな
331 :
名無し生涯学習 :04/08/03 13:06
3年以上も続いてるんだね
332 :
名無し生涯学習 :04/08/05 01:51
ウチの院(社会科学系)では、入学試験の願書の時点で、修了後の進路先や進路後のビジョンとか書かせるよ。 だから、研究実績なんかも必要だけど、そのビジョンなんかがとても大事。 ウラを返せば、それだけ研究ポストの座がきついということなのかな。
age
age
335 :
名無し生涯学習 :04/08/14 10:36
究極のスパイウエアが開発されました。
「Vocal Cancel ver.5.06」
CD,ステレオのwav及びmp3ファイルからボーカルを消しカラオケに
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se073356.html 1:登録が完了するまではスパイウエアは発生しない。
2:有効な登録がなされた後はじめてスパイウエアが発生する。
3:自動的に[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run]にキーが
作成される。application Dataフォルダ内にシステムファイル(隠しファイル)としてラン
ダムな1~8文字の名前を持つexeファイルが作成され、それを自動実行。
4:後は、VC_を1回起動するたびに1個づつスパイウエアが多重起動。
5:[HKEY_CURRENT_USER\Software\YasuhiroFuruta\VC_]以下に正しい登録情報がある限り、起動
する度にスパイウエアが作成・登録・起動される。Windowsが挙動不安定に。
作者:古田 泰大 yasuhiro@gp.isao.net
資格
02-JUL-2001 テクニカルエンジニア(エンベデッドシステム) 史上最年少
12-JAN-2001 ネットワークスペシャリスト 最年少
30-JUN-2000 第一種情報処理技術者
14-DEC-1999 第二種情報処理技術者
336 :
名無し生涯学習 :04/12/15 13:05:23
age
337 :
名無し生涯学習 :04/12/16 13:03:20
338 :
名無し生涯学習 :04/12/17 18:52:04
今「社会人で博士課程後期に在籍」しているが、学位取得は ダメっぽい気がする。
339 :
名無し生涯学習 :05/01/23 17:07:00
まじですか?なんであきらめるの?
だいたいは査読つき論文が出せない(書けない、出しても査読を通らない) で挫折するよな。
341 :
名無し生涯学習 :05/03/15 23:55:12
あげ
342 :
名無し生涯学習 :2005/04/17(日) 17:19:31
某研究会の紀要に投稿して、査読で落ちて落ち込んでます。 もう何だかすべてを否定されてしまったみたいで・・・。 仕事にも響いてます。だれかなぐさめて~。
343 :
名無し生涯学習 :2005/04/17(日) 17:35:21
>>342 査読なんて、大学教授でも落ちるときは落ちる。
あんたの能力の否定ではないよ。
344 :
名無し生涯学習 :2005/04/18(月) 00:41:19
>>343 やさしいお言葉ありがとう。
なんだか妙に悲しくなってしまいました。
奮起して研究がんばります。
345 :
名無し生涯学習 :2005/04/18(月) 02:18:23
学部しか卒業してない社会人ですけど 修士に入って授業出るのは難しいので 博士後期課程に社会人入学したいけど よほどのことがない限り、 厳しいのでしょうか?
346 :
名無し生涯学習 :2005/04/18(月) 02:46:01
>>345 修士課程の通信教育じゃ駄目なんでしょうか?
>>345 素朴な疑問なんだけど修士(博士課程前期)を修了せずに
博士課程後期って入学できるわけ???
常識的に考えると「厳しい」でなくて
「可能性ゼロ」だと思うんだが・・・
348 :
名無し生涯学習 :2005/04/18(月) 13:52:18
>>347 研究職に就いている人なら十分に可能だと思いますが。
大学院が修士課程修了相当と認めれば入学できますので。
349 :
347 :2005/04/18(月) 16:39:11
>>348 失礼しました
博士課程って、もっと敷居の高いものだと思ってました。
でも、よほど優秀でしっかりした研究テーマを持ってないと
駄目なんでしょうね・・・・・
350 :
名無し生涯学習 :2005/04/18(月) 18:56:32
>>349 その代わり、博士の学位を持っていても就職先がないという人が、学位授与を受けた人のうち半数います。
昔は、博士というと価値があったんでしょうけど、今は、助手になるための最低条件みたいな感じになってきていますね。
研究は、学会発表をいつもやっているぐらいが最低条件なんじゃないんでしょうかね。
あとは査読付論文があればあるほど良いと思いますが…、でも地方私立大学で定員割れしているようなところなら、かなり入りやすいのかも。
ただ、学位が取れるかどうかは未知数ですけどね。博士論文って、印刷公表するのが法令で義務づけられているので、やはり最低の水準までいかないと授与されない仕組みになっていますので。
(修士は、「まーこんなものか」で良いんでしょうけど。実際、修士論文不要の課程というのも法令で認められているくらいですし。)
結論的にいえば、修士課程のレベルは目茶苦茶下がっているので…、入学資格は下がってきているってことですね。
社会むけの夜間博士課程を日本で最初に作った筑波(大塚)では 修士持たないでも審査で「修士相当」として受験を許可される 例は結構あるよ。それで合格した前例もある。 あと、夜間だと退職しなくても通えるという利点はある。昼間 でも通えるような余裕ある職場ならあんまり関係ないだろうけどね。
352 :
名無し生涯学習 :2005/04/21(木) 12:39:49
当方38歳独身男。 教職(高校教師)を辞して、大学院へ いこうと思っています。好きだった歴 史学を究めたくて(研究者志望)。 無謀でしょうか。それとも社会人院生 としてがんばっていったほうがいいの でしょうか? それにしても長寿スレですね。。。
353 :
名無し生涯学習 :2005/04/21(木) 17:21:18
354 :
名無し生涯学習 :2005/04/22(金) 07:14:23
>>352 今、純粋な研究職は少ないので、その辺は大丈夫でしょうか?
大学教員だと、教育にかなりの時間を割く覚悟は必要だと思います。研究中心の教員ポストは正直あまり空いていませんので…。
一番空いているのは、実学系で学生の面倒をたくさん見るポストのような気も…。
研究は業務というより、根性っていう感じになってくる恐れもあります。
あと、助手からのスタートでも良ければ。
355 :
名無し生涯学習 :2005/04/22(金) 11:47:51
年齢的にはこれ以上延ばすと あとは定年後に進学となるしな・・。 今のうちどこの大学院がいいか、下調べして、 教員とコンタクトとる・・。
356 :
名無し生涯学習 :2005/05/02(月) 00:11:15
ありがと
357 :
名無し生涯学習 :2005/07/23(土) 12:14:57
四十歳くらいで大学教員をめざして大学院にいくのは無謀でしょうか?
>>352 史学はポストが少ないうえに、院生の人数が多い分野です。
一番可能性が高いのは、宮廷(できれば東大)の院を出ることですが、
出ても赤ポスにつけるかどうか微妙です。ましてその他の大学、とくに私大は絶望的です。
やっぱり一番リスクが少ないのは、社会人院生になることです。
それができるのは夜間や通信の私大で、しかも仕事しながらだと業績はそんなに挙げられないと
思いますが。自分も社会人院生ですが、業績は論文1本と読み物だけ…。
あと、352氏は高校教員なのだから、史学ではムリでも教職で大学教師になれるかも。
史学の大学院を出て、高校教師をしながら教職課程の講師をしてる人もいます。
教員への
359 :
名無し生涯学習 :2005/08/10(水) 14:15:37
358番さん、ありがとうございます。 貴重なご助言で感謝です。 研究をまさに「趣味」としてやっていくのも魅力的 ですね。ただ教授やフルタイムの院生には甘いと 思われてしまいそうで怖いですが、
360 :
名無し生涯学習 :2005/08/21(日) 23:56:47
361 :
名無し生涯学習 :2005/10/07(金) 13:15:12
最近は、社会人やりながらでも、学位取得は十分可能じゃないの?
>>361 もちろん十分可能だよ。でもアカポスとなると話は別で。
ただ逆に、仕事関係からコネが来ることもあるけどね。
363 :
名無し生涯学習 :2005/12/29(木) 20:44:11
米国MBAをもっていて、経営、金融、経済、商学関連の博士号を 在職でとりたいと思っています。 問題は修士論文提出が出願要件となっていること。MBAは修士論文は 通常ありません(米国は)。修士からはじめるか、SFCのように 修士論文なしのところを受けるかで悩んでます。 SFCなんかは博士くれるんでしょうかね。あと一ツ橋はDoctor of,, だけど筑波やSFC、早稲田はPh.Dです。PhDのほうが格上なんでしょうかね 響きは。。
364 :
名無し生涯学習 :2005/12/29(木) 20:46:56
一橋は厳しいが社会人で入学して博士課程に在籍している人を知っています。 かなり取るのは大変みたいです。経済学は大変だw
365 :
名無し生涯学習 :2005/12/30(金) 09:25:26
経済学ではなくて、社会人なら国際企業戦略。 あそこはDoctorでPhDではないが。とりやすいというか 全員に博士号を3年で出すはず。
全員に、しかも3年ぽっきりで出すって…そんな大安売り なところがあるのか(あっていいのか)と思ってしまう。
367 :
名無し生涯学習 :2005/12/31(土) 07:56:44
Doctor of とPh.Dでは後者のほうが格が上と 何かの本で読んだことがありますが実際そうなんですか?
>>367 その「格」を何に使うかによるだろ。アカポスの応募だったら
博士はどれも博士で差はない。論文業績の内容の方がはるかに重要。
それ以外の場合は知らん。
369 :
名無し生涯学習 :2006/01/01(日) 12:44:27
格は一般的な話しとしてです。そんなことはないんでしょうか? たとえば一ツ橋の経営はDoctorですが、筑波の経営はPhD。
何を気にしてるんだか知らないが、そんなことより研究内容が どっちの院の方があってるかとかどういう先生につきたいから どっちがいいとか、そういうことを考えた方がいいんじゃないの。
371 :
名無し生涯学習 :2006/01/02(月) 17:39:11
??これからとるであろう学位について熟知して納得して おくというのは極めて重要である。370は、研究の細部にこだわらずに まず博士課程での研究概要をまとめ、森に迷い込むタイプなんだろうな。 ぷっ。
>>371 残念ながら洩れ既にアカポス持ちだから。
>>370 は本当にまじめな
アドバイスだったんだが。ま、無視しようと何だろうと構わんけど。
どうせ2ちゃんだし。せいぜいがんばってね。
373 :
名無し生涯学習 :2006/01/02(月) 22:53:15
文系の大学教授に職を求めようとするなら、以下2点は最低要件です。 1.博士号(日本の大学ならどこでもOK。とりあえずとりましょう。) 2.査読付論文3~5報 博士号は必須です。東大で博士退学より、有名ではない大学でもとることです。 これからは博士号がなければ助教授にさえなれません。 いろいろ考えるのはこの2点の要件をそろえてから考えましょう。
374 :
名無し生涯学習 :2006/01/02(月) 23:02:37
ちょっと待って。373の2の条件は博士号をとる条件じゃないの?
375 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 09:33:41
社会人38歳です。MBAをアメリカでとりました。外資系金融に勤務しています。 現在博士号取得を考えています。理由は研究者になるためではなく、会社 (米国本社)には結構博士号をもっている人がいて、そういう人はポスト 的に同年代にくらべて一つ程度上のポストと給与(年間30-40百万円程度) をもらっています。私はといえば年収は20-25百万円程度しかなく、 ポストも一段低いのが現状です。会社の中で一段高く評価され、また専門分野 で尊敬されたいというのが率直な理由です。学部では金融(銀行論)を専攻 し、論文も書きました。MBAはガイシュツの通り論文はありません。修士から やりなおすことも考えています。仕事は保険関係、債券関係の仕事が中心 でしたが、研究職というのはありません。私に一番いい博士号取得のコースを 教えてください。修士からでも結構です。
だいたい同世代だがメーカー勤務とは世界が違うな・・・ >>私はといえば年収は20-25百万円程度しかなく
377 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 11:30:41
373の2は理系、文系の研究中心の大学院では確かに博士号取得のための条件です。 しかし実務系の学問領域を扱う大学院(商学、経営学)では査読論文を前提としていない学校も多くあります。 社会人を受け入れている大学院に多いです。国立大学では関西地方のK大学がそうです。 同じ国立大学でも東北地方のT大学では、英文の査読論文5報持っていても3年では出さなかった例も知っています。 大学によりいろいろですね。
378 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 11:49:43
ということは、スレで展開されている査読3通というのはやはり ほとんどはなく、このスレの趣旨である社会人ということであれば 商学、経済、金融、経営などの分野ではいきなり一本の論文で (審査が通れば)OKということなんですね。。
379 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 12:06:44
735の方。MBAをアメリカで取ったなら修士は必要ありません。 今現在、博士論文のテーマが明確にあるのならすぐにでも博士課程に行くべきです。 それも社会人を受け入れている経営系大学院にしましょう。 間違っても研究系大学院へは行ってはいけません。 研究系大学院は受けても受からないし(失礼)、受かっても3年では取れません(たぶん)。 社会人大学院は語学は英語でOKですし、問題は研究計画書ですね。 これが明確なら、あなたは20%くらいの確率で3年で博士号が取れると思います。 がんばって挑戦してください。
380 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 12:30:34
誤解があるといけないので申し添えておきますが、査読付論文を必要としな 大学院のレベルが低いというわけではありません。 30歳前後の若い人が博士号をとるには、発表する博士論文の質が高いことを 担保する必要があるわけで、そのため既発表の査読付論文が3報くらいあって当然だということであって、 社会人の方が博士号を狙うということは、発表する博士論文にはそれと同等くらいの質が求められるということなのです。 そもそも合格の基準が明確でないので、質について審査でもめるという話もよく聞きます。 わたしの取得した大学院は査読付論文は要件ではありませんでしたが、同期入学者の合格率は15%でした。
381 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 15:41:28
>>379 社会人を受け入れていない大学院などあるのでしょうか?
社会人を排除するわけではない、あるいは社会人枠がある、
というのはほぼどこでもあると思います。それとも、社会人のための。。
という大学院のこと(在職で可)を言っているのでしょうか?
いずれにせよ研究計画は明確なものがあるのですが問題はやはり
修士論文です。どの博士課程にも趣旨論文+過去の研究実績が
もとめられますが、私の場合、米国IVYMBAなので、修士論文どころか
レポートさえ研究といえる満足なのものはありません。課題に対する
解答をレポートでというのはありますがあんなものは全部捨ててしまって
います。あるのは15年も前の学部論文のみ。でも研究計画は明確なのです。
あと、明確であっても先生がその分野について全く無知であってもそういう
ことは起こるのですよね。。個人的にはあるアジアの国あるいは日本における
ある金融商品あるいは金融手法と発展の課題についてを研究したいと思って
います(詳細はここではいえませんが。。)
>>381 だから明確な研究計画をどっかで査読なし研究発表してそれを
修士論文代替として出せばよいって。
社会人を受け入れてない大学院はないだろうけど、必修の単位を
昼間の授業で取らされるとなるとそういうところに行ける社会人
は限定されてくるのではないかね。筑波GSSMなどはそういう意味で
「すべて夜と土曜日だけで済む」「教官が社会人に慣れている」
「学生が全員社会人なので専業学生とのギャップに悩まない」
という形での「社会人向き」ではないかな。
383 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 18:17:10
明確な研究計画書があれば博士課程に挑戦すればよいじゃありませんか。 ただしそれが教員の目を通しても「明確」であればですが・・・。 IVYのMBAでもそうでなくてもビジネススクールでは修士論文を作成しないのが 普通です。専門職大学院のDBSコースではBS出身者を歓迎しています。 論文のスタイルは論文を読み込むことで理解できます。問題は論文の中身ですから。 まず自分の専門に近い先生を探して、テーマが博士論文に堪えられるものかアドバイスを受ける ことではないですか? 大学の先生のほとんどは、あなたが高給取りでもIVYのMBAでも驚きもしませんし、 軽蔑もしませんから安心してください。
384 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 19:01:38
良いじゃありませんかって、、そんな。。 出願書類に修士論文が義務付けられてるじゃないですか? 出願書類不備で一発で不合格ですよ。。全く。 精神論では物事は進まないんですよ。
385 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 19:03:11
日本のDBS等の大学院(後期)で修士論文が 出願書類としてないところを教えてくれませんか? それがないので、悩んでいます。裏口はしたくないです。
386 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 20:15:37
ご自分でお探しなさい。かならず見つかります。 これくらい自分で探せないようではとても博士論文を作ることはできません。 博士になるということは研究者として高度専門職業人として独立することです。 MBAとはレベルが違うのです。自分で探してなお分からなければ、 もう一度投稿してください。その時はお力になりますよ。
387 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 21:00:02
??調べつしても無いから、できるという貴方に質問しているのです。 あと、高度専門職業人は納得できるんだけど、それが研究者だというのは 全く納得できないですね。高度専門職業人には研究者はほとんどいないのが 実情です。たとえば、高度専門職業人は外資系金融機関でいえばMDレベル だと思いますが、日本の全MD(300人程度か)に研究者はまずいないで しょう。PhDはごく一部いるかもしれません。
388 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 21:24:33
調べ尽くしても無いとおっしゃるので心配になり、HPで確認しましたがありました。 修士論文を修了要件としていない国内、国外の大学院、専門職大学院を修了しているひとは 自分がそこで学んだことを論文にまとめることで修士論文にかえることができることになっています。 他の大学院もそうだと思います。 博士になるということは自分で研究する能力が求められるということです。 HPで確認できることくらい自分でやりましょう。
389 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 21:41:23
だからさ、、、IVYMBA行ったことない人が何を語っても無駄ですって。 学んだことを論文にまとめるって。。。教科書レベルの授業やケース スタディーでああでもないこうでもないとやるだけで、論文にまとめる なんてのはそもそも授業ではやらないし、まとめるとすれば、教科書 のサマライズ(それも20科目以上)をするだけになるって。 そんなのを修士論文の代わりにするってのがナンセンス。。
390 :
名無し生涯学習 :2006/01/03(火) 21:42:21
IVYMBAで論文や研究をしていると信じている時点で、 ビジネスの博士号を語る資格なし。、、、、
だから「修士論文の代替」をこれから書けというに。それが 書けないで博士を目指すなどちんちゃらおかしい。だったら 博士のあるとこの修士に入るしかないだろ。
「修士論文」そのものは必須でなくても「論文を書いたことがある」 という証拠は博士である以上、どこの院でもまあ必須だろうねえ。
393 :
名無し生涯学習 :2006/01/04(水) 19:17:45
例えば文学修士の人が経営系の博士過程をうける場合がある。その場合文学の修士論文 を提出したらまず落ちるでしょう。 受験願書をよく読んでもらうと、修士論文もしくは修士論文に相当する論文の提出 が必要となっているケースが多い。だから審査にふさわしい修士相当論文を書けばいい だけの話ということです。
394 :
名無し生涯学習 :2006/01/04(水) 19:39:12
補足すると、博士課程での研究計画との整合性がある内容なら、分野の違う修士論文でも いいでしょう。例えば修士は法学研究科で都市計画法を研究し、博士は工学研究科で 都市計画を研究対象とするとかです。
395 :
名無し生涯学習 :2006/01/04(水) 21:22:24
論文を書いたことがある証拠なら学部のがあります。 メインバンク制についての暗黙の契約理論の実証分析で した。でもこんなの意味無いですよね。
396 :
名無し生涯学習 :2006/01/04(水) 23:07:13
学部の論文じゃ評価されないよ。 それにしても MBA→DBAなら理解できるが MAB→Ph.Dというのは、理解できない。 何故DBAに行かないの? スタート時点で方向が全く違うでしょ。 何故Ph.Dが必要なの? 研究者になりたいの???
397 :
名無し生涯学習 :2006/01/05(木) 00:09:49
DBAとPh.Dの違いがまだ日本では明確ではないのです。 既設の商学研究科、経営学研究科、経済学研究科などが社会人大学院を 開設しはじめ修士号を多く授与し、その延長線上に高度専門職業人の研究職 向けに博士後期課程が設けられました。 アメリカではプロフェッショナルスクールとアカデミックスクールは明確に分かれて ており、前者はDoctor of ・・・、後者はPh.Dです。日本でも最近はいろいろな専門職大学院 がでてきています。これらの大学院が博士課程を設けるときにはじめて既存の研究中心の博士と 実務中心のDoctor of ・・・の違いが明確になるのではないでしょうか。 どちらが上とか下とかではなく。
>>395 それで資格審査出してみればいいんじゃないの?筑波の博士は
さまざまな分野の人が受けて来るから、、、工学部修士出の人の
修論なんて関係ないもいいとこだよ。
>>397 もともと日本にはプロフェッショナルスクールなんてなかったから。
東大理学部だってDoctor of Science出してたんだよ。だから関係ない。
399 :
名無し生涯学習 :2006/01/05(木) 23:20:09
>>396 DBA?それって日本では一ツ橋しかないのでは?かつ出願
書類に修士論文の提出あり。
400 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 08:37:42
MBAがたくさん出てきたようにDBAもそのうちいっぱいできるでしょう。 どこの大学院博士後期でも社会人選考の場合、修士論文を書かないで修了した人、 修士を修了しないで受験する人のために「修士論文にかえる論文」の提出でOKに しています。応募要項をよく見てください。
401 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 09:13:54
>>400 レスを見直したら?修士論文にかえる論文というのすら
ないのが米国MBA。せいぜいA4レポート5-10枚、それも
問題に対する解答をまとめたようなもの。MBAは研究者はこないから
修士論文に代わる論文などない。あるのは企業での実績のみ。
まさか企業での実績が普通は「論文」と信じているわけではない
ですよね?
402 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 09:53:20
>>400 >>391 の言うとおり,修士論文の代替を「これから」書けばいいのでは?
>>395 その論文が修士論文に相当するくらい出来のいいものなら大丈夫なんじゃないでしょうか。
403 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 10:33:19
後期課程の試験面接は8割方修士論文(または修士論文相当論文)についての質問 に終始します。やはり面接官を説得できるような水準にないと合格は難しいと思います。 2次募集をよくしている院は、受験生は集まるのだけど、水準が低いためリジェクトしている のでしょうね。仮に修論があっても、それが満足いかないものであれば、新たに書き直して 修論相当論文として提出した方がいいでしょう、
404 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 14:31:35
401は不思議な人だな。米国MBAは修士論文がないのは分かるけど、 論文がないのを自慢してもしょうがないでしょ。なければ書けよ。 そもそも大学が社会人に博士過程を開放したとき、論文を書けない人を受け入れる ことは想定していません。 MBAに研究者は来ないというけどMOTができる前は、博士をもっている理系の大学教員 がMBAに入る例は結構ありましたよ。私の友人もその一人です。 それと企業での業績は「論文」ではありませんが入学選考の際には、 論文と同等、あるいはそれ以上に重要な要素になります。 一橋の博士の応募要項をみればわかります。
405 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 17:28:07
結局MBAを自慢しては見たものの募集要項も読めない池沼だったということでFA?
406 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 18:05:46
何?企業での実績は超優秀でしたが、論文など書いたことは ありません。企画書とか商品解説とかそういうので、 そんなのを審査の人が見たいわけでもないでしょう。。
407 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 20:33:35
406の人。本当に自己顕示欲の強い人ですね。 たいして実力もないくせに。 自ら実績が超優秀というなど普通の人では言えません。 大学が博士課程で迎えたい人は、地味でも着実な業績を作ってきた人です。 それを判断するために業績履歴や研究計画書を求めるのですよ。
408 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 20:55:16
ということは社会人大学院では実績のおとる、やはり 劣後した能力の人の集まりということですね。 あと407がいう着実な実績って、ひょっとして企業の研究職の ことを想定してますか?理系企業は別として文系企業では 研究、調査職というのは能力の劣っているとみなされる人の 掃き溜めなんですよ。一流大学卒業してる人ばかりだから、 研究なんていうのは誰でもできる仕事です。企業で一流の人は 機能部(証券化、PFI、プロファイ、リース等)かもしくは、 大企業相手の営業部署にいまして、研究などしませんし、 人事もそういう風に配属しますね。
409 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 21:09:56
いまどき文系企業、理系企業などという区別するということ自体、 あなたの企業感は遅れています。 たしかに研究職は閑職であった時がありましたが今では変わってきていますね。 研究も現業で行われることも珍しくなくなっているのです。 あなたは博士号を求めるにしてはその能力は0ですね。 あきらめなさい。というより必要がないのでしょう。
410 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 21:27:40
408の人はなにがいいたいのでしょうか。 このスレは社会人で博士号を取ろうとすり人たちのスレでしょう。 企業で一流の人は研究などしないなら「博士」である必要もないでしょう。 結局、自慢のネタひとつゲットしたいだけみたいですね。 でも無理ですよ。あなたでは。博士はMBAとレベルがちがいますから。
論文など書けなくていいというのなら博士なんか来ないでくれ。 博士に来るというのならちゃんとした論文を書いて来てくれ。 そのどっちかしか選択肢はないんだ。アンタの価値観を振りまわす のは勝手だが論文書けない言い訳にしか見えないよ、いまんとこ。 ま、書けないならもっかい修士に入って修行すれば?これマジな アドバイス。
412 :
名無し生涯学習 :2006/01/07(土) 23:38:22
米国MBAが、何故、日本のPh.D欲しいの? 米国か欧州で、そのままDBA取ればいいだろ。イギリスならパートタイムもあるし。 日本のPh.Dに進むのなら、学術的な研究が必要(そんな事も言わないと理解も出来ないのか)。 文系の社会人でも後期課程に進む人間は学会に入り学会発表もしている。 実務経験だけじゃPh.Dが無理な事すら理解できないのか? こんな所でグダグダやってる暇があるなら学会入って発表の一つでもして 実績作ったら? それが嫌だと言うなら欧米のDB行けよ!
最初は好意的だったヤシもあまりのグダグダに皆見切りだな。 そんな奴が実務でできる奴だというのは正直想像もつかん。 どうせ2ちゃんだし大嘘かどうかなんて検証できないがね。
414 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 14:16:21
まぁ
>>397 (
>>375 )と
>>401 は別の人のように思われますが。
>>375 は「修士からでも結構です。」と言っていますが,
「私に一番いい博士号取得のコースを教えてください」という問いに対する回答としては,
今から独力で修士論文相当の論文を書く気力,能力があれば博士課程入学,
そうでなければ修士過程から修行,ということで良いんじゃないでしょうか。
415 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 14:36:10
この論争の結論をまとめると414のおっしゃるとおりですね。 ところで博士課程に進学すると費用は200~300万円くらいは かかりますね。社会人で子持ちにはちと厳しいものがあります。 博士をめざすからには覚悟の上ですが、少しでも経済的な修了方法が あったら教えてください。
だからまずは職をやめなくて済む夜間の、そして学費の安い国立大 を選び、なおかつ早期(1年か2年での)修了をめざす。
>>415 一番安いのは論文博士を採ること,或いは入学前に結構な量の
業績を揃えておいて
>>416 さんが言うように短縮取得することです。
企業の研究所の人が博士を取る際には最近は後者の方法が多い
ようです。1年くらいで採っちゃう人も居ます(纏めてるだけなんですけどね)。
しかしアカデミズムから遠いところに居る人が業績を付けるのは
なかなか大変なので,学生支援機構の一種を借り,返還免除を
得ることをお勧めします。これは目立った業績があれば免除される
といったものです。頑張りだけでいけます。TAなんかもやっていると
有利なようです。
418 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 17:00:26
最近は論文博士を出さないかわりに、 普通3年で修了のところ1~2年の早期修了を認める 博士課程もあるそうですね。 でもそれなりの準備をすましてから入学しないと無理だな。 入学前に査読論文の2~3本、学会報告、博士論文の原案 これくらいもっていて初めて可能かな。
419 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 17:48:56
論文博士の制度は近い将来なくなる予定のようですね。 課程博士で早期取得という制度もあるでしょうが、自分のまわりでは あまりききません。かなりの業績がないと困難でしょう。 まあ、分野によるのでしょうが。 学費等を考慮し、現実的な選択となると国立大の院に進むといいことに なると思います。後期課程の場合はコースワークの負担がないため、 社会人院を看板にしていない普通の院にいくことも可能でしょう。
だからさ、普通の院ってことは昼間の学生と同程度に時間使う ことが前提になりやすいよ。まあそれで大丈夫ならいいんだけど。
421 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 20:08:52
>>417 返済免除って相当ハードル高いんじゃないの。
目立った業績ってどれくらいの目安なんだろ?
422 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 22:10:01
早期修了の制度は現職大学教員のための制度という話もききますがどうでしょう。 文科系の教員の8割くらいは博士号を持っていないためその救済制度では?。 現職教員なら査読論文の2~3本くらいあるでしょうし、1年くらいあれば 博士論文をまとめられるでしょうし。 やはり一般的に社会人選考で早期修了を狙う為には準備が必要ですね。
423 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 22:33:45
??米国やイギリスのDBAは無理です。仕事しながらでないと 今の年齢では全てを棒にふりますので。 私の問いは簡単です。つまり、やる気等の精神論ではなくて、 実際問題として、研究実績なし、実務経験金融15年、米国MBA というので、やる気が非常に有り余っていると仮定して、 実際に受け入れてくれるところがあるのか?ということです。 私が調べる限り修士論文やそれ相当の「研究」が必要で、 研究なしに、やる気だけでは形式基準でだめなような気がするのです。 それでも「やる気でやってみろ。」というひとがいます。 本当のところを教えてください。
424 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 23:07:58
もう無視、無視。
425 :
名無し生涯学習 :2006/01/08(日) 23:42:00
やる気というのは、今から後期課程に行くのなら学会入って 研究実績を積むやる気があるのか?って事だろ。 行動を伴わないやる気のみでは、何も出来ないだろ(小学生並だね)。 米国MBAでDBAに進まずに、今から日本で博士の学位を狙うのであれば 課程であれ、論文であれに行くのであればEvidenceとなる査読論文が 必須となる。今までの研究実績が無いのならゼロからのスタートと考 えた方がいいだろ。様子を伺いたいのであれば、こんな所でグダグダ やってないで、指導教官を探して、まずは大学院の科目履修生あるいは 研究生でやる方法もあるだろ。そんな事も自分で調べられないでやる気 やる気と言って空回りしているようじゃ、無理だねw
426 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 00:02:20
425のいうとおりだよ。 424のいうように無視するに如かずだね。 ここで話題の中にいることだけが目的みたいだから。
427 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 00:12:10
???やる気というのは当然研究するやる気のことですよ。 社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている) あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想 だということです。あんなの、すぐに実務家ならかける。いずれに せよ、研究するやる気ばりばりで、過去に修士論文やそれに代わる 「調査レポート」が無い場合、博士課程には入れないということで いいですね。過去に、MBA(論文なし)ケロッグからパーデューの博士 に行ったやつがいたけどあれはどうしたのかな?日本じゃまずありそうに ないね。
428 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 00:30:06
>社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている) >あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想 >だということです。 どこの学会誌見たんだ?少なくとも妄想だけでは査読論文は書けないぞ。 >あんなの、すぐに実務家ならかける。 それなら、今すぐ学会入って査読論文投稿すればいいだろ。 すぐ書けるのなら査読論文バンバン投稿してEvidence揃えて 論文で博士とればいいだろ。 何で課程博士に拘るんだ??
429 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 01:03:02
文系で論文博士なんて、15年かかりますよね。そのころには もう制度も終わってるし。早く過程に入りたい。そして 査読などなしかもしくは1本っていうのがいいです。そういうのが 社会人博士課程では多いです。
430 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 01:27:04
>文系で論文博士なんて、15年かかりますよね。 それは、一昔前の事。社会科学系ならEvidenceさえ揃えば審査は 早くなっている。 >査読などなしかもしくは1本っていうのがいいです。 課程博士でも無しっていうのは稀な話。 それに実務家ならすぐ書けるんだろ? すぐ書けるなら苦にならないだろ。 >そういうのが社会人博士課程では多いです。 それは、どこの博士課程だ? どこの博士課程でも社会人であれ、何であれ関係なく研究しているし 社会人だからと言って特別な配慮はしていない。 修士課程なら話は別だか。 その程度なら、博士課程はあきらめろ!
431 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 07:23:33
筑波のシステムズマネジメントや企業法の博士では 査読一本と明記されています。 あと15年は過程での話しで、慶應の経済や商学部では 過程でも卒業後15年が普通ですよ。教授就任が決まって 最後の最後に博士をあげるという形ですね。慶應の教授の プロファイルを見れば分かります。東大等の量産博士課程 とはちょっと違って博士の質が高いようです。
432 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 10:02:30
筑波は以前、査読3本ときいていたが、最近1本になったようですね。 それでも外からみていると3年でとれる人は少ない感じですね。 査読を通すために結構休学する人が多いようで。
433 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 10:19:26
>>432 査読っていっても無名な学会誌ならそんなに難しくないんじゃないの?
わざわざ休学するっていうと結構難しい学会誌ねらってるのかな?
434 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 10:29:23
427 名前:名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 00:12:10 ???やる気というのは当然研究するやる気のことですよ。 社会科学系の論文を見る限り(そして研究者自身気がついている) あんな実務を無視した(あるいは実務を知らない)のは壮絶な妄想 だということです。あんなの、すぐに実務家ならかける。 こんな事を言ってる奴は、課程博士に来ても意味が無い。
435 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 10:40:20
学際的な研究をしていれば、投稿先にも選択の余地があるでしょう。 分野によっては、投稿先がここしかないというものもあるかと思います。 専門外ですが、例えば企業の組織論の研究だったら組織学会とか、 あそこは相当難しいという話は聞きますが。
筑波は「博士論文の提出要件が入学後投稿した1本、審査基準と
して投稿論文3本相当以上の内容」なので1と3が現れるのだよね。
3本ないとしても3本分あるねと審査委員が認める水準が必要。
ま、とりあえず1本書いてから行くんだね。やる気があっても
投稿論文落されまくる家具師はそれこそ沢山いるのでね。
>>435 「組織科学」の論文は読んでないのかい。専門外だから読みも
しないっていうのならお里が知れるという感じだが。何の専門
を目指しているんだっけ。
437 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 11:00:18
一橋の社学、HPだと年間20人も博士号だしてるようだね。 博士論文の数がすごい。これは量産?
438 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 12:19:27
実務家ならすぐかけるというなら書けばいいだろ。 たぶん彼は「論文」というものを理解していないと思う。 「論文」はエッセイでもなく、リポートでもなく、 まして「事業計画書」でもない。 スタイルやルールがあるのだよ。 知っているならアカデミックなペーパーの要件を言ってみな!
439 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 13:06:50
>>433 無名な学会?
博士論文のEvidenceとなる査読論文は国内においては学術会議に登録されて
いる学会じゃないと意味無いよ。
その査読も簡単に書けるものではないから、休学して時間を稼ぐ。
まぁ
>>427 のようにすぐに書けるのなら休学する必要もないし、査読5本程
すぐに投稿できる能力があれば、博士課程に来なくてもよい。
実際、実務家の中でも研究者としての素養があるもの研究実績のあるものは
短期間で論文で学位を取っている。
ただ、
>>427 が論文博士狙える者とも思えないがw
>>437 一橋の社会学研究科の学年定員は44名?昼間の員でそれだけ学生抱えて
いれば、20というのはおかしくはないと思うけどね。それでも50%
切ってるわけだし。筑波は11名で例年4名くらいか。
441 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 15:06:02
とんでもない量産だね。。
442 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 15:08:26
博士の論文の様式についてはあまり詳しくないし、 実証分析なんかも方向性だけしめす。あとは 部下3人の暇つぶしに全部やらせるよ。教授の研究も そうだけど、自分の手を汚していては時間がいくら あってもできないよ。一人は修論かいてるから体裁は 整えさせる。最後に私が推敲して終わり。1-2年で 取れるはず。
どうしようもないバカが一人現れた御蔭で過疎板の過疎スレが賑わっているな。 研究する人生にリンク張っておくね。
444 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 16:48:20
だから査読がないとだめだと指摘されているでしょ
教授が手を汚してないのは自分の修行時代にもう済んでるからだろ。 自分でできないのに部下に働かせて博士取るのはインチキっていうんだ。 修論生ならすんなり博論書けると思ってる辺りもイタイね。
446 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 18:02:01
442→こいつはどうしょうもない男だな。 部下を自分の私的な自己顕示欲のために使う(使っても良い)という 恥知らずな公私混同の考え。 論文の何たるかを知らずして博士になろうとする無知蒙昧。 修士卒が博士論文代筆できると考える幼児性。 相手にするのもばからしい。
447 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 18:10:39
イタイ!マジで。実務経験15年の俺にたかが研究室にこもってる やつが勝てると思ってるのかよ?方向性と企画だけ考えたら あとはそんなもんは全部部下にやらせる。英語への翻訳も同時に やらせる。最終責任はおれがもつ。これで何も問題はない。 漫画家や作家、新聞記者さえ今やそういう時代だよ。バカメ。 あと修論が問題ではある。それはないから。だからなくても 研究計画書でばっちり書き上げさせて教授にねじ込むか?
448 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 18:14:13
イタイ!マジで。実務経験15年程度を鼻にかける馬鹿がいる。
さあ2ちゃんねるらしくなってきましたよ。 アカデミックなヤシは実務に勝負に行く気はないだろ。自分の 適性考えてアカデミックに行ったんだから。学位取ろうって いうのならアカデミックの土俵に来るしかないんだ、それを 実務がどーのこーのいってもああそうですかってなもんさ。
>>447 研究計画書「と」修論代替の2つが必要なんだが、自信あるのなら
研究計画書を詳細に書いて修論代替として提出し、それを制限ページ数
にまとめたものを研究計画書として出してみればどうかな?
あとは資格審査の結果次第ということで。
451 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 18:26:03
447→こいつ正気か? 博士という研究者の土俵でたかだか実務経験15年の小僧が通用すると 思っているのか。 毎年入学してくるきちんと入学資格を持つ実務経験者でも博士合格率は 30%前後なのだよ。 夜郎自大とはこのことだな(大笑い)。 味噌汁で顔を洗って出直しナ!!
452 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 19:50:45
というか、金融とか法学って実務以上のものってあるのか? 少なくとも実務は研究と全くはなれて動いているし、 研究は実務を全くしらないやつがやっているのが日本。 実務で何か最先端のことをやっている、それ以上のものは ない。研究者は金融業の社長になれない。
453 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 20:18:06
もっと分かりやすくいうと、米国人で日本研究をやっている 研究者は日本人より日本について詳しくなることは、 通常はないだろう。それと同じ。金融は現業。日本人であることも 現業。現業を知らずして研究しても現業より上になることは ありえない。そして研究者の給与と外資系金融トップの給与 を比べても明確なように、マーケットバリュー=物の価値の 差は明白。
454 :
KIN :2006/01/09(月) 20:39:54
>>452 言いたいことは、少しだけ分かるけど研究と実務とは別のものだし、
金融工学の世界で研究が実務に10年以上遅れをとってるということを
考慮したとしても、その進んだ内容の知識が全部あなたの実績にできる
訳ではないと思うんですよ。
金融工学の既存の研究者たちのやってる研究を幼稚だとか自己満足とか
批判するのは簡単だけど、その人達から見て独自性とか新規性とか自身の
発想として評価されるものがなければ、理論的に優れた(と称する)難解な
式が沢山並んだ文章積み上げただけでは博論には辿り着けないと思いますよ。
金儲けが巧くても博士にはなれないし、それが自慢ならば博士にならないで
社長でいればいいんですよ。実際、一部上場の社長などでも院にきて、
査読でバンバン落とされますから。
455 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 20:40:19
そんなに言うなら学位なんかいらないだろ? マーケットバリューの高い世界で生きてればいいだろ。 何で、無理してアカデミックな事をやろうとするんだ?? 意味不明????
456 :
KIN :2006/01/09(月) 21:04:47
>>455 それが、結構居るんですよ、欲しがる人。
実務家で大学の非常勤講師なんかを頼まれて、授業が学部生に人気が出たりすると
肩書きを客員教授にしたくなるんでしょうかね。
博士なんかも簡単に取れそうな気になって入学するんでしょうが、既出のように
論文とエッセイ、コラム、ジャーナルの類の区別がハッキリ分かっていない。
ゼミの発表なんかも企業のプレゼンなんかと勘違いしてるの?
って人が社会人コースには時々居るみたいですよ。
452が、そうだとは言いませんが、会社を公開して金もあるし能力もある
あと欲しいのは、名誉とかステータス、手頃なところで社会での実績を生かして
大学院博士後期課程の社会人コースで学位でもって事なんでしょうけれども
研究は研究、仕事は仕事、ここのところをキッチリ再認識するところが
スタートラインのように思います。
実際、博士になろうかという方は、実務での実績を自慢したりひけらかしたり
は決してしませんし、もっと謙虚ですよ。少なくとも私の知るところでは
457 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 22:08:21
452→無知。金融と法学こそ実務に近いのを知らんのか。 研究者は金融の社長になれない? NホールディングスのU会長はシカゴ大経済学のPh.Dだよ。
458 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 22:12:06
俺の周りにも、一つの職業を崇高なものと無意味に仮定した上で、 その職業になろうとう人は決して~はしたりしない、、という ことを言ったりします。 (例) 金融庁の官僚っていうのは立派で温厚な人でなければ勤まらない。 なぜ、そうまでして博士号にこだわるかは、情報の非対称性に 起因します。すなわちMBAであれば優秀であろう、東大であれば 優秀であろう、金融庁の官僚であれば温厚であろう、という実際は そうでないのにそうであると思われていることが世の中にはそれなりに 存在します。日本では法務博士も出来たので、博士号といっても あと50年でかなり大衆化するでしょう。
459 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 22:20:00
おー。Ph.D,DBAのほかにJDもあったな。
460 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 22:21:24
JDとLLMはどうちがうの?
461 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 22:38:23
JDは3年生の法学部というのが分かりやすい。 日本の医学部は専門が4年だけど、JDはその3年版。 LLMは外国人向けの大学院で、既に法学教育を他国で受けて きた人が米国法になれるためのリハビリのような場所。これが あると米国司法試験が受験できる。1年制。楽。
JDは日本では「法科大学院に入ったけど新司法落ちたヤシ」 という意味になりそうだけどね。 博士号が大衆化するのは別にいいと思うけど論文も書けない ヤシが取るというのは当分ないだろ。多くの人が論文書く訓練 を経て博士を取る、という大衆化だろうね。
463 :
KIN :2006/01/09(月) 22:44:25
>>458 法務博士って、博士号ではないですよ。
どうでもいいことですけど
464 :
名無し生涯学習 :2006/01/09(月) 22:45:20
米国では大体経歴で3-4年でPh.Dをとっているように 見えるけど、一体どうなってるの?日本より審査が甘いということ? それとも。。
日本の文系のこれまでは尋常じゃなかったというのは確か。 まっとうな水準の学生が博士課程に入ったら標準年限で8割 かた取得できる、というふうになるべきでしょ。そんなスゴイ 発見しなくてもそれなりの成果で査読つきになるものができれば トレーニングとしてはOKと思うし。
261 名前:法の下の名無し 投稿日:2006/01/07(土) 10:40:35 ID:X+jrm6aP ところで、社会人で、在職しながら将来的になんでもいいから博士を とりたいのですが(法務博士は除く)どういうルートがあるか アドバイスいただきたいのですが。小生、年齢38歳、経済卒、 米国MBA取得、金融業界16年、現在外資系金融機関です。 取得の目的は、研究者(企業、大学)ではなく、社内での箔を つけること、およびライフワーク的勉強をしてみたいということです。 論文はないので、いきなり博士課程は難しいですよね。どう考えても。 修士から行くべきでしょうか?社会人夜間は一橋しかないですよね。 分野は宇宙法なんかはとてつもなくでかい(イメージ)があって面白そう だとは思います。法律の勉強はレックの司法試験講座の通信を終えまして、 それなりにマスターしていますが、法曹になるつもりはありません。 == >法律の勉強はレックの司法試験講座の通信を終えまして、 >それなりにマスターしていますが、法曹になるつもりはありません。 あはははははは。
468 :
名無し生涯学習 :2006/01/11(水) 00:25:48
>部下3人の暇つぶしに全部やらせるよ。教授の研究も >そうだけど、 今時、講座制?? 理系でも講座制は無くなりつつあるよw それに、教授には優秀なスタッフ(助教授・講師・助手)がいるから 研究が進められる。研究できるスタッフもいないのに研究?? PMもまともにできないんだねw >一人は修論かいてるから体裁は >整えさせる。 修士しかない部下に博士論文のEvidence書かせるのか? 狂気の世界だねw
469 :
名無し生涯学習 :2006/01/11(水) 01:38:43
お前らね、、、全く組織というものを理解していないね。 頭は一人、作業は3人で10人の仕事ができる。 研究も同じ。お前らが一人でしこしこやってる研究とやら。 ただの作業だよね。俺は頭で勝負する。作業や実験、検証、 資料は部下にやらせる。これで効率きわまりない。 人気作家や画家、記者、芸術家漫画家もみんなこのやり方で成功している。 成功するサイエンティストも同じこと。
LECの通信教育で法律の勉強って(笑)
471 :
KIN :2006/01/11(水) 04:49:50
>>469 高効率の組織研究で博士号を量産
成功したら改めて自慢話を聞かせてください。
473 :
名無し生涯学習 :2006/01/11(水) 12:22:34
>>469 非常に楽しみだ。すべては頭次第ってことだな。
474 :
名無し生涯学習 :2006/01/11(水) 13:40:55
社会科学系でも社会人やりながら3年で博士号が取得可能な 時代になったのか。 これからは学位じゃなくて学位論文の内容で 評価されるようになってくるんじゃない。
当然そうあるべきでしょ。足の裏の米粒つうくらいなもんで。
476 :
名無し生涯学習 :2006/01/12(木) 23:14:42
_,. -‐ '' " ",. ̄'' ̄` ''‐、 ,.-' ,r'' _,,.. - 、 ` 、 ,.r'/// / ,.-' `' 、. \ / ,r' ,r' ,rfn、 \ '、 . / ///// ,' ,' ,rffn. '" ヽ ', i ,.ァ .i '" ,riiニヽ. ',. ', . | ,.r '" |. { ,riiニヽ _. ', ', | .,.r' | ! ,.. _,,.. -‐' _,..r' i .i |,' ', ', '、., __ ,.. -‐''"゙ } | .| | ', `、 ヽ ! } .} アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ . ', ', '、 ヽ ./ ! .| '、 `、 \ `ヽ==='゙ ,' ! `、 '、 ' 、 / .,' '、'-..,,_____ ___`、 `''‐- ..,, ,,.. r' / \ ヾヾヾヾヾ \ / ` 、 、、、、、、、、 ` - ..,,, _ _,.r'゙ `' - .,,_ _,. - ''" `"'' '' '' ""
477 :
名無し生涯学習 :2006/01/13(金) 00:49:17
LECの通信で法律の勉強って、、そんなにおかしくないだろ。 司法試験合格者はそれ以上でもそれ以下でもない。
司法ならいいんだよ。法学博士取るってヤシが言うから劇稿。
479 :
名無し生涯学習 :2006/01/14(土) 14:55:18
法学博士だった経営法なら社会人向け。 レックで基本を勉強して、社会人で実務経験をして というなら十分博士課程入学は許可されるだろう。
うーん、どうかな。修論または修論代替論文が提出できれば いいということにしようか。博士(法学)は実務家じゃないので ある特定領域のみ深いというのもありだからな。
481 :
KIN :2006/01/14(土) 18:13:29
>>479 博士(法学)≠ 博士(経営法)[一橋神田]でしょう。
入学は許可されるかも知れないけどLECで勉強したかどうかは
殆ど関係ないのでは
博士(法学)は筑波大塚だったね。まあ関係ないというのは同意。
483 :
名無し生涯学習 :2006/01/14(土) 20:50:38
俺も博士課程通ってるけど、 博士論文ってめちゃたいへんだよ。
485 :
↑ :2006/01/14(土) 22:28:00
_, ,_ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 負 け 犬 必 死 だ な w
素朴な質問しただけで負け犬て。 長大な博士論文をきちんと構成して書くのも大変だけど、 博士論文提出要件となる査読つき論文を出すまでが大変というのも。 考えてもキーアイデアが出ない、アイデアがあってもお話だけで 査読論文の要件となる客観性を担保する方法が見つからない、方法 は考えてもやってみると自分の主張を裏付けるデータにならない、 できたと思って投稿しても査読者に蹴られる、必死でデータ揃えて 再投稿しても何ヵ月も放置される、そのうち在学期限が迫って来て 休学と復学の連続(審査の時は復学してないとだめ)、etc、etc、…
487 :
名無し生涯学習 :2006/01/15(日) 15:27:17
ちなみにレックで勉強したあとは、司法修習所で勉強して 現在弁護士です。基本法の勉強歴としてはレック通信のみとなります。
別に弁護士はどうでもいい。司法試験はそういうもんだから。 アカデミックの博士の話をしている。
489 :
名無し生涯学習 :2006/01/15(日) 19:00:43
社会人博士課程はアカデミックでないだろ。 実務家中心の博士課程だから実務的な博士論文でよいのでは。
>>489 そういう意味ではやや実務に近くてもいいけど、学会雑誌に
査読つき論文何報掲載という要件はどうしたって避けられないから、
アカデミック度ゼロということはあり得ない。実務とアカデミックの
シナジー効果とか言えば聞こえはいいけどね。
491 :
名無し生涯学習 :2006/01/15(日) 23:45:55
>>490 確かに、査読論文を終了要件にしてる
社会人博士課程はたいへんなんだよね。
論文書き慣れてないからなかなかいいものが書けない。
でも、社会人は将来研究者になるわけじゃないんだから
紀要3本くらいで終了してもいいと思うんだけどね。
社会人から研究者になったら駄目なのか?
>>491 洩れはそんなのは反対だね。紀要3本の博士なんて馬鹿にされるだけ。
そういう院はそういう評判が立つだけ。ちゃんと査読論文書けないくせに
博士取ろうなんて思うな。まあここから先は議論しても平行線だから。
よくいるんだよな。 自分の言いたいことだけほざいてその後の議論を回避するやつ。
495 :
KIN :2006/01/16(月) 06:26:42
>>493 確かに紀要は何本書いてもD論要件の本数にはカウントされないってのが
常識みたいだし、紀要三本だけGOサインが出るのは非常に問題だと思うけど
実際の話、例えば法学なんかで院生の論文が採用される余地ってホントに
あるの?
私が居たところでは、紀要ですら殆どDオンリー、Mは形式上は掲載資格
あるんだけど載せてるの見たことない。結局は文章を活字にする機会の殆ど
ないDに練習の機会を与えてるみたいな感じになってる。
うちの研究室のDは分野が新しい方で且つ本人が優秀なのでパテントとかの
業界誌や懸賞論文に応募してバンバン賞金稼いでいたけど、民法とか憲法とか
の研究室だと載せてくれる対象自体が殆どないんでしょう。
必然的に満期退学って肩書きで職探しせざるをえないってことでしょう。
社会人の場合は、最後の職探しは不要なんだろうけど、逆に学位が出ないと
やらずボッタくりで時間と金が無駄になる。文系の博士号で同等とか相当と
かって業界では理解されていても、世間一般では殆ど理解されていないから
結局は挫折者としか見てもらえない気がする。
社会人の多くいるビジネススクールの方のDですら、結果としてD3(D6)
に大量に学生が詰まってる。四年目以降も籍だけ置いて、時折D論と称する論文を
もってきては先生を困らせている。
博士(学術)ですら、そんな感じだから社会人で学位って、やっぱり大変ですよね。
だからと言って、簡単に学位を出すのがいいとは決して思いませんけれども
法学の場合は投稿できる論文雑誌が少ないという問題はあるよね。 ただ、「著書」もいいわけで、いろいろな出版者から出る法律系 解説書に分担執筆で入るというのはありでしょ。もちろん、そういう 場へのつながりを得るという意味も社会人院にはあるわけで。 D3に学生が詰まってて取れずにやめる人もいるというのは博士が 「誰でも取れる」ものでない以上当然。そういう実情は分かった 上で入学するべきだと思うね。
>>494 そんなメタ議論に逃避するくらいなら自分の論拠を書いたらどうだ?
でないと結局自分もそれ以上論点が無いと思われてもしかたないだろ?
もちろん洩れはアンタも「社会人博士はもっと簡単に取れるようにして
ほしいな~」以上の論点なんてないと思っているとも。洩れだって
「博士というからにはまっとうに論文書けるヤシでなければ取れるべき
ではない」という思い込み以上のものはない。そっから先は社会全体が
どう考えるかではないの?そうじゃないというのならちゃんとした論拠よろ。
498 :
名無し生涯学習 :2006/01/16(月) 14:13:46
>>496 考え方が古いね。
状況によっては、
多少時間かかる人もいるかもしんないけど、
最終的には学位取得させるように指導するのが学校の義務だし、
実際そうなってるだろ。
499 :
名無し生涯学習 :2006/01/16(月) 15:35:35
神戸、横国の経営系あたりだと院生紀要2、3本で学位出してるようだけどね。
>>498 もちろんどこだって取得させるべく努力はしてると思うよ。
でも「学校や本人が努力さえすれば誰でも取得できる」とは
限らないとやっぱり思うね。院生紀要だけでOKというのは抵抗ある。
学位とるまでよりも学位とってからの方が重要だろうが。
だから名刺に刷るためだけに学位よこせというヤシがいるもんで…
503 :
KIN :2006/01/17(火) 01:09:49
>>496 評価の対象になる著書って、個人的な主観ですが、さらに大変じゃあないですか。
最近では出版物として活字にすること自体は昔に比べると相当容易になってるから
著書の評価は内容によって大きく違うと訊きます。
読み物系の中身のない、いわば成功者の結果論的な自慢話を何冊も著書にしているけれども、
論文らしきものは一本も書けないで、ゼミの発表でも中小企業の社長連中を騙しているような
詐欺まがいコンサルのプレゼンみたいな話を延々と名調子でまくしたてて他の院生に愛想を
つかれている人物がビジネススクールのDにはいます。他人事ながら、ああいう状態をこの
まま続けても学内では恐らく3番目、文系では最も授業料の高いドクターコースに6年間寄付
をして終わるように思います。
一方、私が居たところの社会人ドクターは著作権関係ではベストセラーの著者ですが、一般書
なのでアカデミックな評価が低い(あくまでD論要件として)ことを知ってか、初年度5本も
論文を書いた若い方のD(先述の賞金稼ぎです)と共著で洋書の対訳を指導教官を監修に掲げて
出版しました。それなんかは評価すごく高いですよね。値段が思いっきり高いので買っていま
せんが、若い方の同級生は翻訳を手伝ったので1冊もらって3人のサインも貰っていました。
実は少し羨ましかったりもします。
しかし、この2人は社会人の方が従来から私学で講師もつとめる人物で、若い方は多数居る
Dの中でもTAではなく助手に採用される人材です。それぞれの肩書きと先生の監修で高額な
専門書を出版できましたが、社会人とはいえ一般人に過ぎない大学院生ごときが分筆とはいえ
執筆者に名前を並べてもらうことは容易にできるのでしょうか。
何か、すごくハードル高そうな気がします。
>>499 馬鹿にされようが、どうしようが国立大で紀要3本+D論で博士(経営学)
本当の話なら、個人的には大変に興味あります。
504 :
名無し生涯学習 :2006/01/17(火) 01:53:56
博士課程は今や研究者養成目的だけじゃないからね。 年間2万人近く博士号が授与されてる時代なんだから。 査読論文数本とか厳しい要件を課すのは研究者目的の者だけでいいのでは。 研究者目指す人は、いい論文書く能力ないと将来、食っていけないもんね。
505 :
KIN :2006/01/17(火) 03:51:29
>>504 確かにそういう趣旨で、修士課程の入試なんかは、この十数年でメチャメチャ
ハードル下がりましたよね。
私が若い頃に入ったときの試験科目ったら数学、物理、語学2つに専門科目
そして口頭試問と結構しんどかった記憶があります。
今じゃ、これだけの科目の筆記を課すのは東大の一部位じゃないですかね。
理系はそうでもないかな?
当時、一橋の友人の話では(ウチの)法学部の大学院入試なんて司法試験受かるより大変
だよって言ってました。法学系では修士から研究者養成が強く意識されていたんですね。
それが近年では東大の法政研ですら専修コースという広い門戸を設けるようになって
おりました。ロースクールの発足で専修コースは廃止されてしまいましたが、文系も含めて
修士課程は少なくとも入学に関してはハードルが相当下がりましたよね。
ただ博士課程の場合は、単に門戸を広く設けて社会人をお客さんにしても修了させられない
と学位の取得率を下げて指導方法を批判されたり、それこそ名詞に博士って入れたい人に
対する集客力に影響しますよね。そうかといって学位のハードルを下げすぎると大学院自体
の評判が落ちるし、就職の世話がいらない社会人だからと言っても、むやみに修了させられ
ない。その結果、修了年次に学生が溜まって大学側は収入増えて万歳でも教官は持てあます
という現状になってしまうのでしょうか。
紀要3本での話は個人的には興味津々ですが、客観的には大いに疑問です。
はたして非研究者への博士号授与のハードルは、どの辺が妥当なんでしょうかね。
「遅刻紀要三本で京大助教授」という有名な話がある。 共産党のプリンスだったそうだが。
京大は共産系だと有利なのか?
508 :
名無し生涯学習 :2006/01/21(土) 09:32:32
たとえば「下流社会」の著者が一橋の社会学部の 博士課程に入れば過去の研究成果から一年で学位とれますかね。 要は博士課程って巷に出るような本が書ける程度の量と内容 があればOKってことですよね(もちろん学術書としてですが)
無理です。 1年で取るような人は企業の研究所で常日頃国際学会でバンバン発表してて, あとはそれを纏めるだけ,みたいな人か,修士卒で大学教員になってしまい, これまた後は纏めるだけ,みたいな人だけです。論博レベルだと思えばいいです。
510 :
名無し生涯学習 :2006/01/21(土) 22:36:04
教員でまとめるだけならその大学でとればよさそうですが、、 あと、企業で学会でバンバン発表するような人って日本の 文系でどれくらいいますかね?
結構いるだろ。 学部卒で研究部署に配属される奴もいるわけだし。
総研系の人で学者肌の人。あと弁護士などのサムライ業。 教員でもDQN大学で取るのが嫌だったり,Dがついてない大学だったり すると他の大学の社会人Dに所属する人はいる。実際に俺の研究室にも いた。無能だったけど。
>>510 DQN大って場合もあるが、そもそも自分の学校で博士取るなんて
すげー恥ずかしいんだよ。同僚に審査員やってもらってさ…
>>508 その著者は査読つき論文とか出しているの?アイデアが良くても
一般書だけの業績では1年は難しい。
514 :
名無し生涯学習 :2006/01/22(日) 21:03:33
社会人D課程って学会って何カ所くらいはいればいいの。 俺一カ所しか入ってないけどみんなそんなもんかな?
まともな学会一箇所入れば十分でしょ。 国内と国際と二箇所入ればオッケー
学会の場合、分野によるよな。洩れの分野も国内1、海外1で 一応足りると思う。まあ、入学したら指導教員の言う通りにするのが 無難なんでは。
517 :
YSS :2006/01/23(月) 12:50:30
518 :
名無し生涯学習 :2006/01/27(金) 20:08:22
_, ,_ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 負 け 犬 必 死 だ な w
519 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 08:21:00
なんで学者なんて目指すの?高給とれる司法試験に落ちたから? 企業の就職面接で受け悪いから?自分はそれほど賢くもないし 要領もよくないけど、学者目指すって後ろめたいことないですか?
521 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 08:50:28
まあ、暇なわりにいい職ではあるけどね。業績なくても 学校追われることもなさそうだし、今のところは。 ただ、教授でも年収8百万程度がせいぜいだから贅沢は できないけどね。
>>521 アンタ
>>520 に貼ってあるリンク先読んでみ。1500万なヤシは
少なくとも存在している。「せいぜい800万」とは言えないね。
523 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 09:36:11
そりゃあ東大の学長にでもなれば25百万近いがな。 本が売れてる教授で年収15くらい。でも普通は10百万円 に届かないのが普通だよ。大学からの給与ということであれば 大学助教授で600マン、教授で8百万が相場。
524 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 09:46:26
ちなみに国立大学教授の退官直前(最高職階) で10百万円ぴったりくらい。私立はそれ以上の場合も あれば下もある。
>>523-524 なんかおかしいな。普通の国立大のヒラ教授してるけど(40代)、
給与1150万くらいだが。うちだけ給与高いの?
526 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 13:20:59
私立DQN大学の助教授(40歳)だけど1100万円もらっている。 定年は70歳だし、生涯賃金として考えても結構もらっているほうだと思う。 ちなみに大学同期で一流メーカーへ就職した奴は900万といっていた。
527 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 14:34:06
どう考えてもうそ。。生産活動やっていないで、かつ 社会に直接役にたつことをやっていないのに一流リーマンより 上ということはない。大体教授見ても、金あるような感じ には全くみえない。
528 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 14:37:38
どう考えても,ってそこらの教授に聞いてみればいいじゃん。 研究費で本やらPCやら買えるし,普通より潤うよ。 時給だけ考えたら最高に近いんじゃないかな。 DQN大だと1年に5回くらい入試やってたり学生が犯罪犯したりして大変だがw
>>529 そうだなあ、本とPCは確かに自腹で買わなくて済むんだが、
そりゃ商売道具って感じだね。あと出張旅費が出るね。
旅行好きにはこたえられない商売なんじゃないだろうか。
>>528 その平均てのは万年助手/講師なんかも全部含むんだろ。
教授ならもうちょっといいよ。
>>527 そもそも何の根拠もない思い込みのみで断言できるとこがすごい。
アンタ向いてないよ、まあ博士取ろうなんて思ってないだろうけど。
まあ身なりとかの贅沢に興味ないヤシが多いってのは正しいけどな。
大人なのに春休みと夏休みが2ヶ月ずつあることにも注意して欲しい。
532 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 15:27:40
>>530 おいおい、48歳で助手ってのはないだろ。平均48歳っていうんだから
平均的な教授の年齢のはずだよ。
あと、出張費やPC、、、笑える。。リーマンでもそれを自腹って人
はないだろ。あと接待費なんかもリーマンはある。
533 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 15:40:35
ここって、教授に対して年収が高いというように信じている やつらが多いようだけど、なぜ?希望的楽観? 常識的に言っても大学教授が高収入だというイメージは 昔からもったことはないし、世間的にもそうだと思うが。 「教養があって賢いし社会的にも認められているが、 収入はそれほどでもない」という のが世間一般の評価と見方だと思う。
>>531 大学教員には休みなんてないよ。授業がないというだけで
他の仕事が満載。何か勘違いしてるんじゃないのか。
>48歳で助手ってのはないだろ。 あんた大学関係者じゃないね?
536 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 15:58:14
48歳で助手があるとしよう。それでもいい。 でもそれは、教授を目指して運よく研究者になれたとしても 48歳でも助手どまりということ。つまり研究者としての 所得期待値が48歳で9百万ということ。俺の知る限り 48歳で助手では生活できないから、ほとんどいないとは 思うがな。
>>533 いや、だから、実際に1100万とか1150万とかもらっている
というヤシが出現してるんだが。まあガセかどうかなんて
分からないけどな。
538 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 16:32:56
出現しているかどうかは関係なく、事実として文部科学省のデータが ある。これは正しいだろう。48歳の国立大学の教職員(ほとんどが 教授)の平均給与は9百万。これはわれわれのイメージと合っている。 もちろん本が売れているような先生だと13とかいく可能性はある。 私立だともっと上下はあるだろう。
539 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 16:37:38
540 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 17:00:38
俺はあんまり収入ないけど、楽だし、ニート扱いされないので(実際には部屋にこもって論文書いてニートなんだが) お金ないけど、気持ちは楽。シゴトも、慣れたら楽ってことで。
541 :
名無し生涯学習 :2006/01/28(土) 23:29:46
大学自体が少子化の波が押し寄せ、生き残りに必死になってくるので、 将来教授を目指しても、よっぽど他より優位な研究分野をもってないと、 厳しいよね。企業内博士という選択も今後増えるんじゃない?
542 :
名無し生涯学習 :2006/01/29(日) 09:43:00
海外も視野に入れればいいんじぇねえの? BRICSあたりはまだまだ大学増えるだろ。
543 :
名無し生涯学習 :2006/01/29(日) 12:05:42
だからここで「社会人博士はいいよ~」とPRしてるんじゃねの?
544 :
名無し生涯学習 :2006/01/30(月) 01:26:35
英語すらできないのに・・・・・・・・?????
545 :
名無し生涯学習 :2006/02/08(水) 12:12:07
よく、企業人研究者、社会人博士というが、厳密にアカデミックなスキルが得る必要がある人は Ph.Dをとればいいと思う。けど、実務家として究めるのなら専門職学位で十分ではないのかな。 アカデミックな学位は今のところ、博士・修士・学士・短期大学士の4段階でこのうち、米国でいうところの 研究学位といわれるのが博士・修士の2段階。これに対して専門職学位はローは法務博士というが、基本的に 修士相当の学位の1段階。まだまだ、学位もできたてほやほやで、純粋に学位の意義なんてないに等しい。 ただ、将来的には資格取得の要件や能力保障の指標として専門職学位はニーズが高まると思う。 そこで、専門職学位も教育内容を充実し学位の等級化さを図り、より重厚感ある教育制度になっていくんじゃいなかな。 専門職学位の本場であるアメリカでは、教師養成の職業大学院が授与する学位としてEd.D.とM.Ed.とかJ.D.とかM.D.などがあるし、 その他歯科医、獣医、法曹、経営者など特定の職業を対象とした職業学位としての博士号もある。そういう高度専門職業人としての ブラッシュアップを図りたいというニーズにはこうした専門職大学院及びそこで授与する専門職学位が応えていけばいい。 そうすれば、アカデミックな能力を保障する博士号の目的を鮮明にできるんじゃないかな。 実務家がしばしば、学位を欲するのは、それだけ博士号の権威性に魅力を感じるからなのだろうと思うけど、 そういうニーズは専門職学位が負えばいい。博士(専門職)という学位は学術上の博士とは無関係だし、博士そのものの 権威性・信用性を傷つけることにはならない。実務家志向の方はどうぞ専門職に行って下さいといえばいい。
だからそういう専門職学位はあるわけでしょ。経営系の専門職 大学院はたくさんある。でもこのスレに来たりしてる人はさらに 「その先」を目指しているんだよね。つまり修士持ちで今更ダブル マスターは食指が動かない、ってことかな?で、そういう人には 何を勧めるべきなのかな。
547 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 12:47:33
何を勧めるかというか、まずはその人の志望なり属性がどこにあるかが問題。 純粋にPh.D.の学位を前提としたキャリアプランを描く人、研究職としてさらに上の職位に進む目的の人は アカデミックな社会人博士を志向すればいいと思う。 でも、法律・経営・医療・教育・会計・金融といった実務系で、実務の世界のスキルアップを志向しており、さらに学位という 評価が欲しいという人もいると思うけど、これらの人は断然にして専門職大学院。ダブルマスターといっても、専門職学位=修士というのは 間違いだよ。確かに専門職大学院にも修士論文に相当するものがあるところもあるし、実質アカデミック色が強いところもある。 でも、専門職の場合、修士とは身に着けるべき能力とか全然違うわけ。修士はアカデミックな能力だけど、専門職学位は実務面のスキルアップなんだから。 それでも、博士がいいというのなら、今は教育課程上、修士課程と同列視されがちな専門職学位課程のさらに上位課程ができるのを待ちなさいというか、 今のところ、修士の上位課程はアカデミック部門でしかないので、そっちに行って下さいということになるかね。 俺はそのうちね専門職学位前期課程と専門職学位後期課程というのができるか、法科大学院のように修業年限3年のところでは専門職博士号を出す傾向が 他の分野にも広まると思う。
548 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 13:33:26
>>547 あなたは知らないみたいだけど
社会科学系でも高度専門職業人養成する
博士課程も最近増えてきてるんですけど。
549 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 18:39:43
それはいいこと。ただ、高度専門職業人養成の博士課程も専門職大学院が事実上の上位課程として設置する場合と、 アカデミックな大学院が社会人の受け入れ体制を充実するためにつくっているところと二通りあって、 全然文化も趣旨も違うところが多いから、職業人の一言で一緒にするのはかなりマズイんだけど。 いずれにしても、博士後期課程という以上、論文指導が必須でそういうスキルアップを希望する人は無問題だろうね。 一方で、高度専門職業人の分野にもわるんだろうけど、やはり実務である以上、論文もいいけどスキルアップのプログラム そのものが問われているのね。 大学院である以上、論文作成も重要だし、論文指導上の問題はこれまでの指導の蓄積で対応できそうだけど、 高度専門職業人の養成に応えるカリキュラムを確立しているかというと、お寒いところが多いと感じる。 個別に評価する必要もあるから一般化する気はないけど。 「高度専門職業人養成の博士課程」の難しいところは、論文も求め、かつスキルアップも求めるところ(所による)。 特に交渉術、政策立案、法務、経営、教育スキルなど、結構時間を費やす必要があるものも少なくない。 その意味では、ノンディグリープログラムとか色々なバリエーションが必要になる筈。 早いところは取り組んでいるようだけど、まだまだ全体として制度面の遅れは否めないね。 高度専門職業人養成をするのは基本的にはいいんだけど、入学する側にとっては、制度面に結構翻弄されるから 機が熟したか、よくよく見極める必要があるなということはいえると思うね。 特に専門職大学院に後期課程を置けば、Ph.D.プログラムとの差別化は図れるから、論文指導を修了要件にするかどうかも、 プログラムによっては代替手段をとるか、免除するか柔軟化が図れると思う。その意味で専門職大学院の制度確立はもちろん、 カリキュラムの充実と奥行きをどう詰めていくかが、高度専門職業人志向の人にとっては注目したいところかなと思う。
550 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 20:26:57
これから少子化と人口減少が加速するので、大学であろうとも 出戻り学生(院への誘導)奨励で、学生を増やさなければ、 大学そのものも立ち行かなくなることもあって、社会人受け入れの 博士課程など色々な制度が出てくることは喜ばしいことと思う。 問題は「金返せ」と言われないだけ充実しているかが問われるのみ。
551 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 22:00:43
有名大学卒というだけで使えない管理職を乱発している現状より、 博士課程でも言って、論文の一本でもかけるくらいに頭使った人 を少なくても評価するような企業が増えると、もっと入学者が 多くなるよね。
552 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 22:11:20
博士論文書いてると、理論的思考能力が鍛えられる。 理論的思考って実務でも生かせると思うよ。
553 :
名無し生涯学習 :2006/02/09(木) 23:47:28
実務でも問題発見能力として論理的思考は不可欠ですが、 ここが劣っているのが現状ですね。仮説と検証も含め、 自身の頭を使ってどれだけ考えられるか、そしてそれを 簡潔に説明できるか、を養えると良いですね。
554 :
名無し生涯学習 :2006/02/10(金) 00:03:19
論文書く力って何にでも応用きくというよね。 すごく高度なスキル。だけど、そのスキルは多くは修士以上の間で共有されることかな。 視線学部までは卒論がせいぜいで、小論文=論文てのが一般的な論文のイメージ。 院生・学者の論文は素人からみればすべて大論文というのが普通な感覚なんだろうな。 要は論文を書く力というものを一般の職種にも評価される仕組みがあればと思うね。 これは逆に偏見かもしれないけど、何か論文というだけで、学者の妄想の世界みたいに。 えてして、イメージ通りの点もなくはないけど、論文を書くということで培われる 洞察力や批判的考察、論理展開能力等をもっと評価してくれたらいいのに。 洞察力
555 :
名無し生涯学習 :2006/02/10(金) 07:32:04
受け入れ側にいないから受け入れない。という悪循環があるね。 OJT至上主義がいまだに罷り通っている。役場が少し修士を採りだしたが 民間はコンサルか総研系くらいしか無いしねえ。自分はまともに勉強も したことないのに「象牙の塔」と大学を批判し,なぜか丸の内あたりの 出張講義には高い金払って参加するんだから矛盾したことこの上ないと思うが。w
556 :
名無し生涯学習 :2006/02/10(金) 22:37:55
一例ですが、ある企業が、在職中にMBAとった人を窓際に追いやって、 その後、その人はコンサルに再就職した。 そして現在もとのある企業は、MBAを窓際に追いやった人が 属し、指揮するコンサルの指導を受けているという現実がある。 最近はこのような例が多い。
557 :
名無し生涯学習 :2006/02/19(日) 20:36:33
ヤシ is not ヤツ シ is not ツ
558 :
名無し生涯学習 :2006/03/13(月) 18:26:16
最近書き込みが無いね
559 :
名無し生涯学習 :2006/03/14(火) 15:31:22
この3月に学位を取得し後期課程を修了します。 この板の人がんばってください。
560 :
名無し生涯学習 :2006/03/15(水) 03:58:26
561 :
名無し生涯学習 :2006/03/16(木) 20:14:22
おめで㌧♪
そういえば今年の税理士試験の法人税法の試験委員って 立命館の博士後期過程に在籍する現役院生なんだよな。
大分豊府高校の船津勇一教諭(39)=生物=は、広島大学大学院で博士号を取得した。
授業の合間を縫って五年間、植物の成長促進や生存を可能にする「菌根菌(きんこんきん)」
を研究。
「この経験を生かして、生徒に自然や科学の面白さを教えていきたい」と話している。
博士号を得た論文は
「海浜荒原および硫気荒原におけるアーバスキュラー菌根の役割に関する研究」。
菌根菌の一種アーバスキュラー菌根を用いて、海岸や温泉地の噴気孔近くに
生育する植物にとって、菌根菌がどんな役割を果たすかを調べた。
特に、別府温泉の噴気孔周辺の植物は、菌根菌の助けを借りて生育できている
ことが初めて分かったという。
「ススキなど一部の植物は酸性度が高い場所では菌根菌なしで生きられない。
酸性雨や化学肥料をやり過ぎて強酸性になった土壌に菌根菌を接種することで、
農作物の成長促進ができるのではないか」と農業への活用を考えている。
二〇〇一年四月、広島大学大学院(広島県東広島市)の博士課程に社会人入学。
高校現場は忙しいが、「生徒を教えるうちに自分の探究心が沸いた。兵庫教育大学
での研修当時に取り組んでいた研究を深めたい」と一念発起した。
授業のない週末や夏休みなど長期休暇を利用して、はるばる大学院まで出掛けて
研究を重ねた。途中、三年生を担任した二年間は休学。今月二十三日に修了した。
「五年間、いろんな人に支えられて、ここまでできた」と同僚や家族ら周囲の協力に感謝する。
子どもの理科離れがいわれる。「テレビゲームなどバーチャルな遊びで育ったためか、
植物や生物を知らなかったり、自然に対する経験が不足している」と感じている。
「生物の授業を通して、これまで以上に科学する心や探究する心を深く教えていきたい」
http://www.oita-press.co.jp/read/read.cgi?2006=04=02=219277=chokan
564 :
名無し生涯学習 :2006/04/16(日) 00:44:56
2001年からなのか・・・・ここは。 長いな・・・。
565 :
名無し生涯学習 :2006/07/04(火) 00:32:05
このスレみつけたときはただの社会人だったが、 その後社会人入学して今ではD3になってしまった。 時の経つのは早いなあ。 とりあえず保守しとくか。
学位は取れそうなのか?
567 :
名無し生涯学習 :2006/07/07(金) 00:23:57
査読付の論文と書籍出版(自費ではなく)はどちらが評価が高いのでしょうか?
568 :
名無し生涯学習 :2006/07/11(火) 23:24:50
D6になっちゃいました。働きながらだけどまだ籍は 抜かないほうがいいですか?
>>568 嫁と良く相談しろ。
子供が自立するまでは辛抱した方がいいんじゃないかと思うけどな。
571 :
名無し生涯学習 :2006/08/04(金) 20:38:14
MBA取ると超裕福になれる?
572 :
名無し生涯学習 :2006/08/09(水) 08:44:01
今度 博士課程受けます 三年で学位を取り助教授になるプランです テーマは環境
573 :
名無し生涯学習 :2006/08/11(金) 20:22:28
42で博士課程卒業だとその後就職ありますか 助教授になれるかもわからないし
574 :
名無し生涯学習 :2006/08/11(金) 22:01:56
助教授は若くないとムリだろ。 業績上げていきなり教授を狙うしかない。
「助教授」ってなくなるのですか?
576 :
名無し生涯学習 :2006/08/16(水) 07:56:15
キャリアチェンジするよ。 これから博士課程受けます
577 :
名無し生涯学習 :2006/08/16(水) 21:58:13
博士号を出す大学が知りたい。調べてもよく分からない。 単位取得や満期退学で終えるのはやだ。
578 :
名無し生涯学習 :2006/08/17(木) 04:09:46
博論なかなか書けません… 人文系単位取得退学 査読1、査読なし8
579 :
名無し生涯学習 :2006/08/20(日) 14:34:14
口頭試問はどの程度まで影響しますか? 面接で落とされる事ありますか?
>>579 もちろんあるでしょ。研究能力あるかどうかきっちり見るわけで。
>>578 ふつう査読1報じゃ博士取らせてくれないんでは?それで取らせる
大甘な院じゃその先が問題のような。
>>577 調べる能力がないんならやめた方がいいような。ちゃんと出す
院だって「入学したらエスカレータで出す」わけじゃないから。
>>576 どういうキャリアをめざしてるの。アカポス就職は超激戦だが。
>>575 助教授はなくなって准教授になる。
>>574 まあ普通そうだね。
>>573 業績が超優秀ならあるだろう。そうでなければ難しいだろう。
581 :
名無し生涯学習 :2006/08/21(月) 12:06:37
人文系だと査読何本くらい必要ですか? 博士号を出すかどうかは実際に出ているかどうかを調べればわかりますよね。 アカポス超激戦。そうですね。それでも就職する人は周りにいる。 私はまだですが。社会人やってからだと年齢が高いから難しい・・・ がんばらないと、ですね。
課程博士を考えていますが、博士号の取得条件て、普通 どの程度でしょうか?分野は理工系です。 フルペーパー3本以上、国際学会発表1件以上てとこでしょうか・・・? 甘い?
>>581 自分も人文系だけど、「査読」って何なんだろうね。
書けばほぼ載るような大学内での雑誌でも一応「査読」制度があるし。
そうすると自分も「査読」三本とかになるんだよな…。
でもそんなの世間一般の査読と同じではないような…。
584 :
名無し生涯学習 :2006/10/27(金) 08:36:48
社会人博士課程ってとにかく学位がほしいって人が多いんでしょ?
学位がステータスになるんだったらいいんじゃないかな。 でも、MARCHくらいの大学で学位をとってもなあ。それだったら 別の資格を取ったほうがよっぽどお金に結びつく
586 :
名無し生涯学習 :2006/11/22(水) 22:40:46
>>584 仕事上で博士号が必要になりましたので、来年4月から後期課程に行きます。
研究が目的ではないので、Fランク私大でいこうと思います。
とにかく学位が欲しい。
587 :
名無し生涯学習 :2006/12/29(金) 22:25:26
>>584 ,586
俺は逆に研究が目的。ほぼ業務命令的な。
俺のキャリアに博士は必要ないのだが・・・。
588 :
名無し生涯学習 :2007/01/02(火) 09:13:50
去年経営系の分野で博士号を取得しました。 これからは人材の流動化が進み、企業から大学に限らず、 学位の有無と論文数が重要視される時代が来るでしょう。
589 :
名無し生涯学習 :2007/01/02(火) 10:29:32
>>588 ほんとにそんな時代が来てほしいと思います。
私は昨年社会人をやめて、経営系のD1になりましたが、アカデミック
上がりの指導教授といまひとつ考え方が合わなくて(そんなことで論文
書けなくなってはいけないんでしょうが)、将来に希望が見えずにいます。
590 :
名無し生涯学習 :2007/01/02(火) 10:31:29
>>588 ほんとにそんな時代が来てほしいと思います。
私は昨年社会人をやめて、経営系のD1になりましたが、アカデミック
上がりの指導教授といまひとつ考え方が合わなくて(そんなことで論文
書けなくなってはいけないんでしょうが)、将来に希望が見えずにいます。
591 :
名無し生涯学習 :2007/01/26(金) 13:53:40
ほんとにそんな時代が来てほしいと思います
法学系の修士持ってますが、 法制度に関する社会学系の博士課程に進むことはできますでしょうか?
593 :
名無し生涯学習 :2007/01/28(日) 12:15:23
どうでしょう。。無理っぽいけど。
594 :
名無し生涯学習 :2007/02/03(土) 23:45:19
明日、受験してきます。 受かるといいな。
質問なんですが、博士後期ということは、やはり研究室訪問とか必要ですかね? かえって迷惑なりそうだし、メールでご挨拶とかではやはりすまされないんでしょうか? みなさんどうしました?
596 :
名無し生涯学習 :2007/02/10(土) 20:10:33
メールを出して都合のいい時に伺うというのが一番いいでしょう。 教員の方も面接試験のとき初めてだと、とまどうと思います。
学会に発表する時期はマスターじゃないとムリでしょうか。 当方今年から学部二年になります。 それと後期は博士号取得中退のほうが実力者ということですかね。 どちらがアカポスにちかいでしょうか。 オリジナルよりもベース+持論がみとめらるのでしょうか? 修士のころから博士論文を作成してOKですよね。
>>596 事務室で研究室の電話番号だけ教えてもらったのですが、かけても先生出ません。たぶん春休みだから研究室にはいないのかと・・・ >>597 不可能だとは思いませんが、やはり難しいのが一般でしょう。 博士論文は4年、5年かける人がなぜ多いのか考えてみるといいと思います。
599 :
名無し生涯学習 :2007/02/11(日) 20:07:56
返信用のはがきを同封して、面会のアポをとるといいでしょう。
600 :
名無し生涯学習 :2007/02/13(火) 08:19:26
社会人入試で職歴も修士も畑違いだけど通りますか? 入学資格はクリヤーだけど 未経験分野で博士取って大学教授になる夢をみてます 取敢えず研究室の教授からは入学はさせてくれるといわれた。研究、学会発表、講義を仕事の片手間でやるのは大変そうだ。
>>600 入試まえに??
602 :
名無し生涯学習 :2007/02/13(火) 18:04:51
案外 教授も優しいから大丈夫だと思う。 口頭試問と英語だけだしHPにも 「社会人に対して入試などの負担を軽減し広く門戸を開放」と言う言葉で募集してたし 院はどこでも倍率低く定員割れなの?
いいな英語できるのか
604 :
名無し生涯学習 :2007/02/13(火) 19:36:53
博士課程の社会人枠はどうしてそんなに楽なのですか?
全く実績のない論文も書けない単位取得しただけの学生と 実績のある優秀な社会人、あなたならどちらを選ぶでしょうか?
社会人が中途半端に博士過程いっても、修士過程のやつに馬鹿にされそう
607 :
名無し生涯学習 :2007/02/15(木) 01:57:41
修士ホルダー前提でしょ?
博士課程はもちろん修士持ってるのが原則だよな。
資格審査で通れば学士でもいいが、その場合研究職などで論文持ちで
あることが必要だし。論文持ってれば修士の学生が馬鹿にするってことはない。
>>604 もちろん、就職の心配しないでいいから。学生だと行き先の世話を
しないといけないけど、超激戦だから責任持てないでしょ。ほっぽり
出したら怨まれるし。社会人なら自分の責任ということで。
609 :
名無し生涯学習 :2007/02/16(金) 06:53:28
自己責任だな
そこで筑波GSSMみたいな夜間の博士ですよ。
611 :
名無し生涯学習 :2007/02/19(月) 07:47:07
MBA系の院は今時掃いて捨てる程ある 企業はいまだにMBAホルダー 欲しがるのか?
>611 ほんとそうだよな。 どっかの開発セミナーやってる会社までMBAの院を作っちゃうくらい ボロい商売なんだろうか? そんなMBA価値が無いよな~はっきりいってカルチャースクール以下だよ。
613 :
名無し生涯学習 :2007/02/19(月) 20:11:57
それは極端だろうけど 日本ではMBAホルダーにベネフィットはあんまないな 給料も上がらんし ハイアリングも来ないし
社会人受験でも研究室訪問ってするもんすか?
615 :
名無し生涯学習 :2007/02/22(木) 23:30:12
ありでしょう
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) レプトン●大学院博士課程単位取得●土木作業員 [就職] 千葉科学大学 薬学部 [大学学部・研究] マグパワージャパン 6 [ベンチャー]
617 :
名無し生涯学習 :2007/02/23(金) 11:43:04
あり
博士入った人ってやっぱ英語力すごいの?
619 :
名無し生涯学習 :2007/03/01(木) 16:04:50
凄い。
620 :
名無し生涯学習 :2007/03/02(金) 07:19:07
ペラペーラ
教職の採用落ちしたやつが いつまでも研究室にやってきてウザイ しかも、今年も落ちたって。 D2までこないで職探せよ
>621 いるよなぁ、そんな奴。 自分の痛さに気づかないで、まともに就職もできないやつ。 そんなやつが研究者なんかしてたら迷惑なだけだよね。 現場の。
なんで博士スレでMBAの話してんの?英語が分からないの? MBAは*Master* of Business Administrationのacronymだよね。
624 :
名無し生涯学習 :2007/03/09(金) 11:15:17
じゃあなんで生涯学習板で博士スレあんの?
625 :
名無し生涯学習 :2007/03/09(金) 13:31:12
アリアリ即リー全ツッパ
生涯学習で博士とっちゃいけない理由があるのなら伺いたい。
627 :
名無し生涯学習 :2007/03/09(金) 23:36:15
取ればいいじゃん
628 :
名無し生涯学習 :2007/03/12(月) 05:04:08
取れればな
629 :
名無し生涯学習 :2007/03/22(木) 21:19:58
取れるだろ
630 :
名無し生涯学習 :2007/03/24(土) 10:30:10
問題あるのか?
631 :
名無し生涯学習 :2007/04/01(日) 15:19:43
ねーよ
632 :
名無し生涯学習 :2007/04/04(水) 19:37:13
なぜ喧嘩腰なのだ?
633 :
名無し生涯学習 :2007/04/05(木) 20:06:33
楽しそうだな。
634 :
名無し生涯学習 :2007/04/10(火) 20:46:45
けんか腰の博士。
635 :
名無し生涯学習 :2007/04/14(土) 00:56:46
普通にありでしょう
636 :
名無し生涯学習 :2007/04/14(土) 16:22:38
あり。
637 :
名無し生涯学習 :2007/04/17(火) 15:31:17
蟻
638 :
名無し生涯学習 :2007/04/21(土) 02:05:26
亜李
639 :
名無し生涯学習 :2007/04/21(土) 18:53:02
640 :
名無し生涯学習 :2007/04/26(木) 03:54:12
あり~?
641 :
名無し生涯学習 :2007/04/26(木) 07:36:14
MBAネタふったのは俺だ たしかにマスターだな
643 :
名無し生涯学習 :2007/04/29(日) 19:31:41
644 :
名無し生涯学習 :2007/05/10(木) 12:23:56
ねぇマスター
645 :
名無し生涯学習 :2007/05/12(土) 01:01:59
作ってやってよ
646 :
名無し生涯学習 :2007/05/12(土) 03:03:41
涙わ~すれるカクテル
どこ国籍か知らないが、福岡の暴走族 遠くでも爆音がちょいと響くぜ
648 :
名無し生涯学習 :2007/05/14(月) 01:37:48
福岡はある意味特殊
649 :
名無し生涯学習 :2007/05/24(木) 16:12:59
初めて投稿します。先日無事に博士号取得しました。大学院は国立、社会科学系、2年で取得できました。 いつもこの板をみて元気づけられていたので、体験談などを少々書かせていただきます。 博士課程に入る前に既に査読論文2本持っていました。入学後、すぐに査読論文1本書いて博士論文を提出した感じです。 一番大変だったのは、単位をとることで、まったく関係ない授業もとって単位を稼ぎました。 早期修了を目指すならやはり、院に入る前に業績を作っておいたほうがいいと思います。精神的にも楽でした。院には本当に優秀な人が6年かかっているという現状がたくさん見られました。 もう1つ、やはり紀要とかしかなく、博士とると、そのあと辛いかもしれません。 私自身も査読誌3本しかなく、いったい皆さんどのくらいの業績があるのかとおもうと、情けなくなってしまいます。
今年の3月に医系夜間社会人で学位を取得した者ですが、 文系の学位取得とのギャップが大きいようで驚きです。 医系では4年で学位を取得できない人の方が珍しいです。 極端な話、日本語が全く理解できなくても(例:中国人留学生) 講座の組織力で無理やりにでも4年で修了させます。 この4年間は週4日仕事、2日実験等、1日家庭サービスの日々でした。 楽に取れたと強がりをいう気はありません。 ただ、院の入試や実験等よりも、院に通える職場環境の構築や、 所属講座との関係維持に苦労した気がします。 文系で学位取得のみを希望されている方、4年(最短で3年)と 少し長いですが、医系だとほぼ確実に学位が取得できますよ。 テーマが少しでも医療に掠れば大丈夫です。 現に同期に文系大学教授がおられましたが、もちろん4年で学位を 取得されました。(さすがに実験等は苦労されたようでしたが) こんな発想の転換もアリかと思うのですがいかがでしょう?
651 :
名無し生涯学習 :2007/06/04(月) 10:38:15
ありです
652 :
KIN :2007/08/18(土) 04:20:42
>>650 大ありです
実は、学位に憧れながら足踏み中で時間とお金をロスしながら
最近そのルートにも気付いて少し調べました
何が研究できるかとか何が研究したいかという本来の趣旨とは
逆に、まさに本末転倒ながら、どの分野でなら、何の研究でなら、
学位が取れるか、博士号を出してもらえるのかという現実論で
あらゆる選択肢を模索しました
調べたと言っても、ありとあらゆるみたいに言うとかなり大袈裟ですし、
お金さえ出せれば本当はもっと簡単なんでしょうが、金銭面でも、そろ
そろ限界で実は費用、具体的には授業料という経済的な条件も大きな
ウェイトを占めるので医科学系は、その点でやはりネックになりました
しかし、国公立でも医師でない他分野からの研究者を積極的に受け入れ
ようという所が、医科学修士という課程を設けているので博士課程も
いけるかな、などと考えました。しかし、基本的に医学士等を対象とした
医歯学系の博士課程の場合には他分野と違い6年の学士の後なので4年と
いう変則的な修了年限になっているので、修士からの受け入れや、その
場合に3年以下での修了がどうなるのかなどの情報が今一不鮮明な上、
個人的に他の幾つかの分野と比べて余りにもテーマがイメージし辛い
ということがありました
そうこうしているうちに授業料が高くて選択肢としてのプライオリティが
低かった理工系の課程が博士後期に限り、かなり値を下げ、現実的な所まで
来ました。そんな訳で、入学金も免除されるので法学で世話になった所の
新しい理系の後期課程を選択肢に加えて現在検討中です
653 :
名無し生涯学習 :2007/09/27(木) 03:07:27
ちょっと詳しい人に聞きたいのだが、 今現在、文系のDCを備えた通信制大学院って 日大の総合社会情報研究科だけ? 国立とかにできる計画はなし? 理系にゃもちろんこんなもんないんだろうけど・・・
654 :
名無し生涯学習 :2007/09/27(木) 03:14:06
>>653 他に佛教大学、明星大学、聖徳大学などがあります。
国立は信州大でMCがあるくらい。
655 :
名無し生涯学習 :2007/09/27(木) 18:38:13
>>654 ありがとうございます。
見事に金策を目的にしているような布陣ですね。
それにしても、日大の例だが
通信制で年間授業料70万ってボリすぎ。通学より高いじゃん。
研究に必要なのは図書館とデータベースと統計ソフト。
期待しているのは、課程に乗る(論文を通りやすくする)
ことだけなのに・・・
指導教員のフォローなんてあまり期待できません。
656 :
名無し生涯学習 :2007/10/01(月) 00:11:58
やっと社会人Dで博士(工学)をとれたぜ.ちなみにオレはジャーナル5件 (当然査読あり,英文ね)でD論を書いた. 「お前,いつD取るの?」と言われなくて済むので,ようやくプレッシャーから開放された感じだ. まあ,今の博士号は誰でも取れるし,取った後の研究が大事だと言われているから, 日々邁進しないとな. でも勤務先から,余計な仕事ふっかけられやすくなるかも? これが辛いな.
658 :
名無し生涯学習 :2007/10/06(土) 21:50:00
わたしゃ査読英文3報で社会人Dで博士(工学)とれました。 めんどいので学位記の授与式も出ず、あとでもらいました。 学位記のはいってたホルダーは子供にクレヨンお絵かきの画板としてブンどられました(笑)。 年収2000万弱の上場企業リーマン研究員としてマターリ暮らしています。
>>658 年収2000万はホントかよwww とつられてみる(外資系か?).
オレは>657だが,博士号を取った実感がまだ感じられないんだ.
世間(特に海外ね)でどんな扱いをされるのか,不安もあると同時に楽しみだ.
日本では問題ないが,マスターだと「落ちこぼれ」の印象があるからな.
でもホルダーはいいな~ オレのは筒だから,一度入れてしまうと出すのが面倒なんだよな.
660 :
658 :2007/10/07(日) 18:29:17
年収は本当です。外資ではありませんが、特許分与分やストックオプションを入れるとこのぐらいです。 税込みで1900少しでしょうか。 フルタイムで別の会社で働く嫁と合わせると確定申告が要ります。 私の場合、余り変わりません。海外で旧来の研究分野の仲間に戯言で博士を修得した事を言っても、"お前がまだ持っていなかったのは知らなかった"風のレスが多いです。 ホルダーは子供がお気に入りで、アンパンマンのシールべた貼りしてます。
661 :
657 :2007/10/07(日) 19:02:12
>>660 ストックオプションや特許収入があるのか.結構年配の方みたいですね(オレは30代前半).
とりあえずは自己主張で以下の項目,
(1) 世話になった,これから世話になりたい人に自分のD論を送りつける(というか在庫処分w).
(2) メル欄の英文署名にPh.D.をつける.
(3) 名刺に博士(工学),Ph.D.を追加する.
(4) 可能ならば,クレジットカードなどカード類に「DR」が入れられるかどうか問い合わせる.
を実施している.オレのカードでは(4)がダメだったが・・・
オレの知り合いはD持ちが多いから,博士号ってホントに自己満足しか使えなさそうwww
662 :
658 :2007/10/07(日) 21:12:54
私のほうがすこーし年くってるようですね。 1960年代末の生まれです。 私は 1は: してません。文部提出分と主査と研究室贈呈以外は刷りませんでした。本人分も無しです。 笑 2.3は: しました。 というか秘書が勝手にしてしまいました。 4は: していません。 考えてもみませんでした。 どう具体的にするのでしょうね。
>>662 カード会社に電話して,DRにしてくれと頼む.
アメックスはできるようだが,オレのカードはダメだったw
理系全般板「博士になってよかったこと自慢」,クレカ板「博士が持つクレジットカード」の専用スレがある.
664 :
658 :2007/10/08(月) 20:48:47
なるほど、自分で申請して変えてもらうのですね。 カードの使用期限前の申請変更だと、有料になりそうですね。 今度やってみようかな。
665 :
名無し生涯学習 :2007/10/13(土) 17:15:05
>>657 社会科学系は今でもなかなか出してくれないぞ
社会科学系は、学校によって出す出さないの差が激しいから、学位授与するしないで
生徒と学校がもめたりしないのが不思議だ
やっと週末になったぜ.Ph.D.になったのはいいが案の定,余計な仕事を吹っ掛けられたw
ドクターでも分からんものはあるっつーの!(泣き
>>664 もし変えてもらったら報告ヨロ.
>>665 理系と違って,客観的評価が難しい分野だからしょうがないだろう.
でも最近は所定の査読論文があれば,D与えることを前提に審査すると聞くぞ.
もっとも,紀要1件で学位を与えるような乱発大学院だと,それはそれで問題ではあるが・・・
ところで,お前さんもD持っていると察したが,オレみたいに何か
自己満足的活動をしているのか?
667 :
名無し生涯学習 :2007/10/13(土) 23:21:40
>>666 学位はまだもってない。
今は、D3で休学を使ってなんとか業績ふやそうと悪戦苦闘してるよ
指導教授が学位もってないし、学位取るのが難しそうな教授なんで悩んでるところです。
社会科学系は学位取得するの、ほんと大変だよ
まあ、うちの指導教授が厳しいだけかもしれないけど
>>667 学位のない指導教授が審査するなんて,変な感じだな
その社会科学系は経済・経営系だと思うが,そこも査読論文3件必要なのか?
ちなみに所属している大学院では課程博士をちゃんと出してる?
670 :
名無し生涯学習 :2007/10/14(日) 14:10:19
>>668 学則規定では、レフリー論文は1本でいいことになってるが、
実際のところ指導教授がレフリー論文を出させてくれない状況です。
社会科学系は、理工系とは違って、学位のもってない教授が多いからOKもらうの大変だわ。
最近発表された文科省調べでは、社会科学系の学位授与率が15%くらいだったし、
ほんとどうにかしてもらいたいもんだよ。
学位の考え方が、社会科学系と理工系とは別物ですね。おかしな話ですけど。
671 :
名無し生涯学習 :2007/10/14(日) 14:27:35
750 名前:マジレスさん 投稿日:2007/10/14(日) 13:28 ID:OVukG3O1 ちょっと相談乗ってほしいんです。僕は20代の男です。 それで、相談っていうのは、小さい子供が好きなことです。 小さな女の子っていうか、小学生の女子が好きなんですね。 で、小学生女子のDVDを結構持っていて、外に出かけてもそういう子のこと結構気になるんです。 それで、あんまりエスカレートしたら、危ないなと思っているんです。 そこで、僕はどうすればいいでしょうか? ちなみに、僕は無職で、対人関係が苦手で、友達もいなくて、仕事をしても3ヶ月ぐらいで辞めてしまいます。 よろしくお願いします。
672 :
名無し生涯学習 :2007/10/14(日) 16:11:24
M持ちの社会人で、法学関係のD進学で、筑波の2次募集に応募するかどうかを思案中。 この前、懸賞論文で入賞して、少し一息って感じだよ。 このスレを見ていると、早くDに進むよりは、実績作ってから進んだほうがいいみたい だねえ。 筑波では1年でDが取れると唱っている「早期修了プログラム」を実施しているけど これに乗る方がいいかな?その1年は死ぬ思いをしそうだが。
673 :
名無し生涯学習 :2007/10/15(月) 00:17:54
理系のメーカだが、最近社会人Dで博士取得。 入学前にジャーナル3本あり、入学後に2本追加して短縮で修了。 今のところメリットといえば、名詞にPhDと書けることくらいかな。 最近の仕事は研究から離れているだけに、これからもあまり使い道無さそう。 どこでもいいからアカデミックな環境に戻りたい…。
674 :
672 :2007/10/15(月) 00:53:20
>>673 アカデミックでない環境(管理系の業務)はこちらも同様。だからこそ、Dを目指し、機会
を見つけてアカデミックな職種への転進も視野に入れているのだが。
あと不安なのは、結婚するかどうかの瀬戸際に立っていること。相手と別れて、独身のまま
研究に邁進するか、仕事・家庭・研究を「並立」させるか、これも思案のしどころ…
675 :
658 :2007/10/15(月) 20:01:07
672さんは男性ですか? 私が貴方なら1年に賭けてみるかもしれません。 それを許すチャンスはそうそう人生で無いでしょう。チャレンジの成功の確立が100%である時期を待ってると、機会を失うように思います。 恋人とも話して、早期修了プログラムにチャレンジしてみられてはいかがですか? かげながら応援し、貴氏の成功を祈念しております。 ガンガレ
676 :
672 :2007/10/18(木) 22:45:06
>>675 励ましありがとうございます。
早期修了プログラムにパスするには業績が足りないので(HP上で査読論文2本と
明示)、この1年は論文書きに精を出そうと思います。
所属する組織には研究員がいて論文を発表する雑誌も刊行していますが、自分
自身は管理担当(雑用係)でありつつも組織外に意見を発信したいという気持
ちから、職務外の「自己満足」と例え言われても目標を貫くつもりです。
677 :
名無し生涯学習 :2007/10/21(日) 01:18:47
社会人で社会科学系のDを取りました。 課程博士で6年かかりました。(笑)
>>677 おめ!
これでオマエも「自己満足に浸ることのできる」仲間入りだ!
しかし社会人で6年間もよく我慢できたな・・・ 理系のオレは2年で短縮修了できたのに
(もっとも,修了要件の論文実績作って入学したからなのだが・・・)
679 :
名無し生涯学習 :2007/10/23(火) 19:27:30
>>677 社会科学系なら6年でもいいほうじゃない?
今でも満期退学のほうが断然多いだろ?
元医系社会人大学院生です。 当時よくROMしていました。まだこの板、続いてたんですね。嬉しい限りです。 私が入学したのは、その大学に夜間社会人大学院の制度ができたばかり でしたので、存在そのものが珍しがられました。 今では先輩同期後輩の数人が通う、比較的メジャーな存在となりました。 ただ、学位を取得しても元々ノンアカな仕事なものですから、正直なところ、 職場の扱いはな~~んにも変わりませんでした。(笑) 嬉しかったのは学位授与式に娘が来てくれて、 「パパおめでとう。おつかれさまでした。」と言ってくれたことくらいです。 (当時娘は5歳?かな) 今でも講座には出入りしているので、年に1本程、国内外の雑誌に半分趣味で 論文を書いています。 あっ、名詞にも学位は入れてませんでした。(笑) 現在在学中の方々、夢のないリアル話ですいませんでした。
681 :
658 :2007/10/25(木) 21:38:49
>>672 さん
がんばってください。コツコツ地道に、しかしエフォートかける時点では大胆に!!
終われば良い思い出になります。 かさねて貴君の成功をお祈りします。
682 :
名無し生涯学習 :2007/11/03(土) 18:20:04
マスターは通信教育で修士を ドクターは社会人入試で博士を と言う計画立ててる
683 :
名無し生涯学習 :2007/11/03(土) 19:06:38
私の研究室の後期課程の人たちは全員が社会人(大学勤務)です。 前期から上がってきて、後期1~2年目で就職していくことがほとんど です。もちろん社会人で入学してくる人もいますが。。。 うちの教授は論文指導にとても熱心です。一人ひとりの状況を考えて 一緒の論文計画を細かく作ってくれて、それにしたがっていけば 博士号が取れているという感じです。 朝、原稿を見せれば、夕方には添削されて真っ赤になって(コメント 機能で)返ってきます。 大学内で、大学研究者への就職が最も早い研究室として評判ですが 求められることも多いです。少なくとも1年間5学会以上での 発表が義務付けられています。2年以上果たせない人は退学を 勧告されます。もちろん発表論文の指導は徹底的にしてくれます。 自分がやれば、それには必ず応えてくれるので、やりがいがあります。 多くの先輩たちが大学研究者として就職し、博士論文を書き、自分の 研究をプライドを持ってやっていっている姿を見て、自分には無理かな と弱気になることもありますが、その度に先輩たちに励まされて、 気持ちを新たにしてがんばっています。 ひとつだけ心配があるのは、ほとんどの先輩たちが研究の面白さに 没頭し、独身であることです。 恋愛しても良いけど、一緒にご飯を食べたり、デートしたりする 時間がもったいないとよく言っています。 教授は恋愛すること、結婚することを勧めているのですが。。。
684 :
名無し生涯学習 :2007/11/04(日) 00:27:25
>>683 >ひとつだけ心配があるのは、ほとんどの先輩たちが研究の面白さに
>没頭し、独身であることです。
>恋愛しても良いけど、一緒にご飯を食べたり、デートしたりする
>時間がもったいないとよく言っています。
あー、それよく分かりますね。男性ですが。
私は事務公務員ですが、前の職場(激務)に出向しているときに仕事に熱中し
その分野の研究者になろうと思い立ち、それから今の職場(のんびり)に移っ
てから同僚に影響されて結婚しようかと思い結婚情報センターの会員になりま
したが、研究分野で賞をとってからはその熱が冷め、改めて研究に心が向き、
今は勤務終了後と休日は投稿論文と研究に関係するブログの作成にあて、再来
年から博士課程に進学しようかと考えているところです。
周りで結婚する友人を見ると、幸せそうであるとは思うけど、今の職場にとどま
ることになるのだろうなあ(大学教員への転進ができない)、今の職場は安定志
向で女性もはたらきやすくインテリっぽい仕事ではあるも、研究よりも「公務員」
でありたいという志向の風土に違和感を持つに至っています。
「二兎追う者は一兎も得ず」と言いますが、何か一つに集中しやすい性格と、結婚
という安定に一度入ると抜けられないのではないのかと思うと、ますます結婚から
遠のきそうな状態です。
685 :
名無し生涯学習 :2007/11/04(日) 04:08:12
私の大学では学位のない教授は博士論文の審査をすることができません。 博士課程の学生を指導することもできません。 一応、大学院を中心とした大学ですので、学位のない教授はとても まともな気持ちではいられません。毎年、学位のない教員は「今年は 博士号をとります」という宣誓書を学部長に提出します。 それがつらくて他の大学に転出する教員が続出です。 一作年度末には博士号のない学部長がやめました(現在は私大の学長)。 昨年度末は博士号のない学科長が辞めました。 居座る教授は周囲から「お荷物教授」として見られます。 よほど鉄面皮でないと精神がおかしくなると思います。 私の研究組織では50名のうち博士号を持っていないのは 准教授1名と講師2名だけです。2名の講師は博士課程に 在籍していますので来年度には取得できるようです。 持っていない准教授はつらいでしょうね。
686 :
名無し生涯学習 :2007/11/24(土) 20:51:29
オイラは博士課程への進学を考えている法学系だけど、 このスレッドの153氏の >経済誌や経済団体主催の懸賞論文入賞って査読つき論文にカウント されますか? という質問に対して、155氏が >それは、evidenceとしては、厳しいね。基本的には国内外の学会の査読論文と 学術書じゃないとカウントされないからね。 あくまでも、学会の査読を受けたということが重要になるので、論文のevidenceは キツイんじゃないかな。 って、回答しているね。 ReaDとかの学者の業績リストを見ると、河上記念財団とかの懸賞論文で何等とった っていうのが出ているけど、それよりは学会の査読論文に精を出せってことかなあ。 そういう業績リストを見て、この前ある団体の懸賞論文に投稿して入賞したのだが。 知り合いの審査委員に、プロ(実務家)のお前が出すとはけしからんって言われたけ どねえ。 ただ、法学系だとそもそも発表の場が少ないという問題もあるよねえ。 とりあえず、査読された論文の修正と、1月に学会誌に出す投稿論文を 考えている日々である。
687 :
名無し生涯学習 :2007/11/27(火) 00:44:55
査読論文の必要数が明記されていない大学院もあるでしょ
688 :
686 :2007/11/27(火) 20:48:52
>>687 早期修了目指すなら入学前に2つ、最終的に3つ必要だって、明記してあった。
689 :
名無し生涯学習 :2007/12/04(火) 01:02:16
筑波大の学術機関リポジトリ「つくばリポジトリ」(
https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/index.jsp )
で、学位論文要旨を見たら、大塚の法学系社会人大学院修了者のものがぞろぞろあって、研究者に転進してい
る人も結構いるねえ。
今の仕事よりも前の出向先の仕事(法律関係)に魅かれて研究したくなったこと、わが社では大学院進学のため
の長期休業制度(学費が自腹の制度も含む)がなくてフルタイムの仕事をしながら研究せざるを得ない(生活で
きない)ことを考えると、大塚に通って学位を取って、転進を図る日を目指している日々だよ。
学会に入ったり論文書いたり、学者さんとの付き合いをしたり、自習室を借りて研究したりで、今でも準備はして
いるけどね。
690 :
名無し生涯学習 :2007/12/18(火) 06:19:02
社会人博士は、定員の人数合わせだ。 クソ教授ばかりで博士課程は若者には人気がない。 なので、定員割れ。 定員確保のための苦肉の策が社会人博士。 要は、論文博士の連中を在籍に切り替えただけ。 日本的なごまかし。 就職の世話する必要ないしな。 金払って痴呆老人の世話するのはナンセンス。
691 :
名無しさん :2007/12/18(火) 08:01:05
通教で博士課程ある大学ってどこ?
692 :
名無し生涯学習 :2007/12/19(水) 06:23:03
論博は、日本独自の制度らしい。 インチキくさい人が多いのも事実。 論博よりは課程の方が実力はある。 企業の研究と、学問的な研究(不変原理)とは全然違うので、 企業人が博士号を取得するのは本来無理です。 論博を廃止する方向だから、大学側としては、 社会人から博士課程に進学して欲しいわけで、 人数の確保以上の目的はありません。
693 :
名無し生涯学習 :2007/12/19(水) 11:12:17
論文博士はドイツから取り入れた制度で日本独自ではないよ 論文博士は大学院に通えない、地方の企業研究者などでは価値がある。
694 :
名無し生涯学習 :2007/12/19(水) 21:04:53
本当にドイツから取り入れたの? どちらにせよ、ポピュラーではないでしょ。 論博は、むしろ、汚職の温床だと思う。 論文博士の制度があると、例えば、社長は社員に論文を書かせれば、 能力がなくても博士号を取得できる。 ちなみに、オレの知ってる範囲では、 ブラック人材派遣のオヤジが博士号を持っていた。 会社は金を使って、学位を取る。 引き換えに若手研究者を紹介する。人身売買みたいだな。 そんなのばっかりだよ、日本は。
695 :
名無し生涯学習 :2007/12/23(日) 15:10:26
今博士って言ったって珍しくはないな。 昔は「末は博士か大臣か」って言ったけど。 カゼひいた、病院へ行く。 そこにいる医者は大抵が博士号持ってるよ。 大病院じゃなくても商店街の外れの古びた診療所でもね。 一番身近な博士様。
696 :
名無し生涯学習 :2008/01/04(金) 15:09:14
すみません 修士課程と博士前期課程ってどう違うのですか?
697 :
名無し生涯学習 :2008/01/11(金) 00:57:33
後期があるとことないとこの違いかな。
698 :
名無し生涯学習 :2008/01/29(火) 22:44:05
博士目薬
699 :
名無し生涯学習 :2008/02/04(月) 03:53:35
ひろしめぐすり
700 :
名無し生涯学習 :2008/02/05(火) 09:45:52
がんばる
701 :
名無し生涯学習 :2008/02/05(火) 22:15:02
小中高の教師で博士号持ってる人って多いの?
702 :
名無し生涯学習 :2008/02/05(火) 22:49:17
博士号持っていると特別枠で教員なれるというニュースがあった。 博士(工学)、博士(農学)とかだけみたいなことが書いてあった。 博士(政策・メディア)博士(学術)なんていうのはどうなの?
703 :
名無し生涯学習 :2008/02/06(水) 00:21:45
博士取得の努力なんてせんずり。 学位記はせんずり拭いた紙。
704 :
名無し生涯学習 :2008/02/07(木) 07:35:54
通信の院には全部博士課程を設けてほしい。
705 :
名無し生涯学習 :2008/02/07(木) 09:42:30
うちの研究室に来てる社会人Dは3ヶ月に1度くらい大学に来て、 研究に関する打ち合わせとかは電話やメールでしてるから 社会人Dは課程でも通信教育っぽいっていうイメージがあるなぁ
706 :
名無し生涯学習 :2008/02/08(金) 23:18:20
英語できなきゃだめだよ博士目指すなら。
707 :
名無し生涯学習 :2008/02/09(土) 23:25:12
>706 私の所は工学系だけど、国際会議にfull paperを投稿して論文が採択されて、 かつ英語でプレゼンすることがmust。博士は英語ができないとダメというのが 当然と考えられていますね。理工系以外の場合は知らない。 それと、研究室の全員社会人だけど、毎週ゼミしてますよ。 教授と直接コミュニケーションするのとしないのとでは、ぜんぜん得るものが 違う感じがしてます。
708 :
名無し生涯学習 :2008/02/10(日) 08:42:17
英語は中学からやり直さないとだめだな。 英検3級の問題も怪しい。 NHK基礎英語でもするか。
おいらは日本の大学学部を出て別の大学の修士を取った。そのあと外国の大学院(5年制)に入り直した。 3年経ったときに日本の大学院時代のボスから私大テニュトラの職を紹介されたんでMScだけで帰国。 数年後に社会人博士課程に籍を置いて日本で博士号取った。 専攻を広げたかったんで少し分野違いの大学院に入ったんだが、かなり綿密に指導してもらったよ。 それと、学部や修士からのエレベーター式進級学生じゃないんだから博士論文は基本的に英文執筆ね。
710 :
名無し生涯学習 :2008/02/10(日) 17:45:03
これからは論文博士ってのは流行らなくなるね。 最終学歴が◎◎大学大学院博士課程満期退学とかいいながら、学歴と関係ない大学が授与した博士号を持っていたりするのは大いに不自然。
711 :
名無し生涯学習 :2008/02/14(木) 12:19:29
良スレだからあげとこか。
712 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 09:06:21
中学英語の参考書購入。
713 :
名無し生涯学習 :2008/02/24(日) 17:46:14
カードの色が黒い人なら即Dr.にしてくれるだろう。 金程度じゃなかなか。
>>713 ノーマルしか持てない貧乏Drのオレは,そもそも肩書きすら入れる
スペースがありません (泣
しょうがないから,店のポイントカードに手書きで小さくDr入れてますw
715 :
名無し生涯学習 :2008/02/29(金) 01:39:40
修士にはマスターをカードに入れて欲しい。
716 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 00:26:05
わけわかめ
717 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 01:17:10
わかめ酒
718 :
名無し生涯学習 :2008/03/01(土) 19:19:40
社会人課程ってどういう感じなのかな? 授業は土日とか、夜間とか。
おれ、5年通ったけど結局学位とれず、単位取得退学になってしまった アカハラで教授を訴えたいけど無理かな? ちなみに社会科学系です。
720 :
名無し生涯学習 :2008/03/02(日) 18:43:59
どうぞ。
721 :
名無し生涯学習 :2008/03/08(土) 01:24:15
どうも。
722 :
名無し生涯学習 :2008/03/14(金) 22:28:57
66歳で博士号取った人の話がNHKで出てた。
723 :
名無し生涯学習 :2008/03/15(土) 20:35:54
ありです
724 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 00:11:46
ないよ
725 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 19:15:31
ないよ
726 :
名無し生涯学習 :2008/03/16(日) 19:59:38
ないよ
727 :
名無し生涯学習 :2008/03/19(水) 01:50:39
ないよ
728 :
名無し生涯学習 :2008/03/21(金) 00:01:20
ないよ
729 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 05:42:54
673だが、学位取得後に公募出しまくり、何とかアカポス登竜門(再任可の任期付助教)ゲット。 トータルの論文数・国際会議プロシー数などが評価されたようだ。 正直これからどうなるか分からんが、論文出しまくって任期内には任期無し職を取るつもり。 みんなもがんばってくれ。
730 :
名無し生涯学習 :2008/03/23(日) 09:19:19
>729 おめ。 このスレからアカポス出現だな。
731 :
名無し生涯学習 :2008/03/27(木) 10:18:25
社会人後期課程といったって、 3年で博士もらえる保証は無いんでしょ?
>>731 ないね
ほとんどとれないんじゃないかな
学校にもよるみたいだけど
733 :
730 :2008/03/28(金) 01:43:15
734 :
729 :2008/03/28(金) 01:45:12
>>719 おれは理系だけど文系の大学院に進学して、結局10年以上掛かったけど博士号取ったよ。
気がついたら業績論文数は年齢と同じくらいになっていた。
736 :
名無し生涯学習 :2008/03/29(土) 21:23:13
今年度、うちの研究室から社会人の博士号取得者が3名出ました。 昨年度も3名、全員が社会人でした。 1名をのぞいて、5名がきっちり後期博士課程3年間で取得しました。 うちの教授は博士論文の指導をとても熱心にやってくれます。 10ページぐらいを書いて教授にメールで送れば、1~2日以内に 真っ赤になって返ってきます(ワードのコメント機能で)。 直接的な指導が必要な場合にはメッセンジャーを使うか、ソフトバンク 携帯を使って、こちらが納得するまで付き合ってくれます。 院生は、日々その繰り返しをしていて、気がついたら論文が ほぼ出来上がっているという感じになります。 努力をすれば教授は返してくれますが、しかしサボって原稿を送らないと そのままにされます。 また、周りの人たちがどの程度進んでいるのかがわかるように、 指導は公開して行われます。 つまり、メールはCCで研究室全員に送られますし、メッセンジャーも 可能な限り多くの院生を招待して、みんなが見ている前で指導されます。 そうすると他の人の間違いをみて自分を修正できます。 教授も「同じことを何度も言わなくてすむ」と言っています。 電話の場合にはそういうわけには行きませんが、研究室で指導を受ける 場合でも誰かが直接指導を受けていれば、その場にいる人たちはノートを 持って、集まって来ます。 人文社会系です。
737 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 01:09:50
10年かゝってもいいから博士取りたい。
>>736 それはいい先生ですね。
俺、今年5年目で休学中だけど、
教授から紹介された、学会では、学会発表さえやらせてくれないから、査読も出すこともできない状態。
条件として査読1本は必要だから、ほかの学会に入って勝手に発表あるいは投稿するしか
ない感じ
これってへんじゃね?
>>738 社会人博士課程で5年目ってマズくね?
だって勤務先からは「学位取得はどうなってんの?」とか言われるでしょ。
>>739 早く取らないとやばいから、そこの大学院は何年かかるかわからない感じなので、
単位取得退学して、また別の大学院に
いこうと思ってる
741 :
名無し生涯学習 :2008/03/30(日) 23:37:52
そうだな。 それがいいね。
博士号とれる条件として、論文内容はもちろん大事だけど ゼミのときの討論とかプレゼンとかの能力も論文と同じくらいの評価になるよな やっぱゼミでおとなしいやつは、評価低いもん
743 :
名無し生涯学習 :2008/04/14(月) 20:01:12
そうか。 じゃ がんがろう。
博士とれなくて泣く泣く満期退学しなきゃならなくなった 社会科学系だけど、納得いかない場合どうすればいいの?
745 :
名無し生涯学習 :2008/04/20(日) 21:45:17
>>739 余暇で勝手に博士課程いく分には特に何も言われなくないか?
747 :
名無し生涯学習 :2008/04/23(水) 20:32:51
>>746 うちの会社は何も言われないぞ
人文系大学院だし個人の趣味だと思ってる
748 :
名無し生涯学習 :2008/05/02(金) 17:11:13
■放送大学大学院で【博士号】取れるようになるよー 数年後開始だから、それまでに修士号取っておくと中吉。
749 :
名無し生涯学習 :2008/05/03(土) 00:59:43
>748 そうするよ。
750 :
名無し生涯学習 :2008/05/04(日) 09:30:55
大学院に入ったら、 誰でも1度は考えるだろう。 博士号取得を。
753 :
名無し生涯学習 :2008/05/04(日) 23:50:22
放大院スレで話題になってるだけ。
755 :
名無し生涯学習 :2008/05/05(月) 09:05:18
たんぼ前学長が語ってた
757 :
名無し生涯学習 :2008/05/22(木) 12:52:19
マーチ→放送院wwww
758 :
名無し生涯学習 :2008/05/23(金) 00:11:42
博士号取れれば、税理士になれるんだけど、仕事やめてアルバイトしながら、博士課程いくのって どう?
>>759 絶対に止めるな.仕事しながら博士課程に行け.
761 :
名無し生涯学習 :2008/06/09(月) 20:12:57
>博士号取れれば、税理士になれる ホント?
961 名前: 名無し生涯学習 投稿日: 2008/06/20(金) 08:59:58
ttp://ikari.ikari24.com/housou/ ここの掲示板で放送大学大学院博士課程2010年年4月~
① 連合大学院方式による博士課程の創設がされる。
② 連合を組む大学院は、国立学校法人総合研究大学院大学である。
③ ②の根拠(理由)としては、総合研究大学院大学の博士課程には、文化科学研究科があるから。
並びに同研究科の基盤機関であるメディア教育開発センターが、独立行政法人合理化の一環でその機能が、放送大学学園に統合されるから。
書き込んだ人は噂話としての伝聞情報だが信憑性が高そうなので一応参考まで
社会科学系で学位授与率が高いとこってないよね よくても50%くらいか? 半分は満期退学ってのが現状かな?
764 :
名無し生涯学習 :2008/07/30(水) 01:36:08
博士号取得ってそんなに大変かい? 修士号持ってたらわりとスムースに行くなんてことはないの?
>>764 優秀な人はスムーズに取れるし,そうじゃない人はいつまでたっても取れない.
でも本当に優秀な人は,そもそも博士を取らなくても尊敬される.
ちなみにオレは2年で取ったが,優秀でない博士・・・w
766 :
名無し生涯学習 :2008/08/09(土) 18:53:00
論文博士ってまだなくなってないんでしょ? じゃ今がチャンスじゃん。 駆け込み申請しようよ。 盆休みにしこしこ書いて。 出しゃいい。
>>762 専攻分野は何に該当するのだろう?
やはり博士(学術)か?
768 :
名無し生涯学習 :2008/08/13(水) 23:50:00
>767 修士が学術だから、おそらくそうだろう。
769 :
名無し生涯学習 :2008/08/14(木) 00:20:53
学術博士って本当に頭良さそうな肩書きだな。
>>769 でも何を研究したのか分からない名称だな
勉強 は 出来ますってのが伝わってくる名称だなw
博士(考古学)ってのも無いような希ガス。 考古学で博士取ると博士(学術)?
773 :
名無し生涯学習 :2008/08/16(土) 01:00:16
()内は大学の方で自由につけられないの?
>>772 考古学は史学だろ? なら文学ジャネ?
775 :
名無し生涯学習 :2008/08/19(火) 20:02:18
放送大学に博士課程ができたら、金が安上がりに博士号が取れるだろう。
>>775 博士課程に入学はできても学位取得はむずかしいぞ
社会科学系はな
777 :
名無し生涯学習 :2008/08/20(水) 19:50:38
自然科学系ならバッチリ!
>>777 自然科学系でも普段対面していないだけに,指導教官は「より客観的かつ厳格に」審査基準を
設けると思われるw (査読付き論文の件数,国際会議の発表件数 etc)
素直に学費の安い国公立大学院で社会人ドクターしたほうがいいんじゃない?w
779 :
名無し生涯学習 :2008/08/21(木) 17:58:06
漏れも目指してみようかな?
当スレに書き込んでいる人って (1) 博士後期の社会人ドクターに在学中 (2) 既に博士号持ち (3) これから大学院入学を検討中 のうち,どれが一番多いんだろう?
781 :
名無し生涯学習 :2008/08/21(木) 23:44:02
博士号とブラックカード どっちがステータスなんだろう?
782 :
名無し生涯学習 :2008/08/22(金) 14:44:14
大抵の高齢ドクターは学位いらんから正規の仕事をくれ、って思ってるよマジで。
783 :
名無し生涯学習 :2008/08/22(金) 16:19:43
博士号取ったけど就職ありません。 社会科学系。 非常勤講師のポストすら得られなかった。 査読論文もあるのに。 あまり博士号取得に過度な期待を持たない方がいいよ。
784 :
名無し生涯学習 :2008/08/22(金) 16:53:54
期待はないが取っておきたい。
>>780 オレは2。
>>781 そりゃもちろんブラックカードだろw 博士号持っていても何ら特典もない。
名刺に博士(工学)と刷り込むことができるが、そもそもオレの分野はD持っていて当たり前だしな。
ちなみにオレはノーマルしか持てません・・・orz
786 :
名無し生涯学習 :2008/08/22(金) 22:56:35
ブラックカードはイラブ逮捕で格を落としたね。
787 :
名無し生涯学習 :2008/08/22(金) 23:08:41
ブラックカードにDr.つければ最高位
788 :
名無し生涯学習 :2008/08/23(土) 19:30:24
死にたい 生きていて苦しむ理由が分からない 全てが虚しい 生まれて来なければ幸せだった
789 :
名無し生涯学習 :2008/08/24(日) 21:18:11
>788 よその板に行ってください。
790 :
名無し生涯学習 :2008/08/25(月) 10:54:42
>>783 いっちゃなんだけど、
査読論文は、今まで知られてなかったこと見つけたり、証明し、かつ査読者
と仲がよいと出せるわけで。
今まで調べられていなかったつまんねー村で、誰かさんのやった調査手法を
用いて調査したら、今まででなかったデータが出ました(つーか毎回違うんだ
よな、同じとこでやっても、これがw)
ともかく、くだらん研究でも、新規の発見とかいって出せるわけ。
こんなの査読誌だろうが、紀要だろうが、出してもドングリの背比べ。
となれば、ドングリ同士から自分の気に入ったやつ選んでても問題ないわけ。
博士も同じ。
試験なら話は別だが、実際の場ではいろんな人の力借りるから、本人の学力が
異常に高い必要もない。
誰選んでも、実はたいした差はない。
実験ラボだと、論文の数少なくても、ラボで使う機器や実験手法に精通している
やつがありがたくなるわけ。いろんな理論に精通してるのがボス一人以外に多数い
ると、みんなが意志決定したがり、ラボの意思の統一がとれなくなる。
特に日本は予定協調が大事だからね。
論文の本数だけで就職なんぞ決まるわけがない。
791 :
名無し生涯学習 :2008/08/26(火) 03:19:39
>>790 >>783 は社会科学系と明記しているでしょ。
あなたのような理系の常識に基づく批判は的外れ。
792 :
名無し生涯学習 :2008/08/26(火) 09:24:36
フィールドワーク 実験 違うデータを出すこつは根本的に同じ。 隠れキリシタンの「調査」も毎回違う結果を出すことは可能、 むしろ違う結果が出るよw 社会科学でも単独でデーターをまとめるようなお気軽調査だけではないけどねw 物事には折衝もあるし。 おまえらやっぱり無職だわw
793 :
名無し生涯学習 :2008/08/26(火) 09:25:43
で、 査読論文出たから偉い俺 というのを揶揄したのだが、 批判はしていない。 日本語能力からしてだめな博士ばかりw
794 :
名無し生涯学習 :2008/08/26(火) 12:42:48
査読論文のない者が必死で吼えてますねw
横レスになるが、
>>790 は言い方は少々キツイが、概ね本質を得ているように思うが・・・
というか、本スレに書き込む大部分の人は20代後半、社会人ドクターなら30代~40代以上の年齢だろ?
もう10年以上前からオーバードクターが問題になっていたし、少子化+大学全入でアカポスがないのは、
一度でも社会に出たことのある大人ならすぐに分かることだろ~w
もう子供じゃないんだから、あまりアカポスにこだわり過ぎるなよ。
796 :
名無し生涯学習 :2008/08/29(金) 20:15:41
大学なんて経営が危ないところもあるんだから。 しんどい思いして博士号とって、 大学に滑り込んだとしても、 報われない可能性もあるよ。 ひょっとして大学の宣伝サンドイッチマンに駆り出されるかもよ。 学生募集の宣伝活動が忙しくなって研究どころではないかもね。
797 :
名無し生涯学習 :2008/08/30(土) 19:26:54
漏れは40代半ば。 もうアカポスなんて目指さないし、 今の仕事に有利でもない。 でも博士号は取りたいね。
>>797 社会人ドクターで既に工学の博士号取った者の立場から言わせてもらうと、
(1) 勤務先から報奨金が貰える。(でも論文印刷の費用に相殺され、実質赤字)
(2) 顧客との打ち合わせで名刺交換した際、相手の顔がわずかに引きつる。
(3) 次回打ち合わせでは、なぜか首席クラスの技術系役員が出席し高度な質問をしてくる。
(4) 社外・社内を問わず、余計な仕事が降りかかってくる。
(5) 仕事のストレスが増大し、疲れが取れない。
の違いが生じる。最後の(4),(5)にどれだけ耐えられるかによるなw
799 :
名無し生涯学習 :2008/08/31(日) 16:08:04
ドクター目指している法学系の社会人だけど、オイラの目指している分野は 未開拓の法律だから、出した見解がそのまま社会に浸透する爽快感があるよ。 ちょうどホワイトキャンバスにどんな絵でも描ける感じだねえ。 その分野に関するブログを書いているけど、過去ログをチェックすると手に 取るように反応が分かるよ。たまたまオイラがブログに書いたことを扱った 裁判の判決日が近くなると、マスコミや裁判所からのアクセスが急増して、 判決内容がおいらの見解と激似だったりねw。 突っ込みを入れた役所からのアクセスも多いねえ(爆 今の仕事よりずっと面白いし、社会への貢献度が明確なので、アカポスを ゲットできるかどうかは分からないが、学問的な手法を用いて博士論文を 書こうと思っているよ。
800 :
名無し生涯学習 :2008/08/31(日) 16:21:03
>>798 漏れの場合
(1)は¥0(論文印刷も含めて博士取得にかかる費用は自分の財布から持ち出し)
(2)は名刺に刷り込む必要なし。
(3)はどうだろね。
(4)、(5)は博士取ったからといって影響はない。
要するに仕事の面では、報奨もないが、負担もかかってこない。
ちなみに職場には修士はごろごろいる。
博士は見かけない。
801 :
名無し生涯学習 :2008/09/03(水) 22:25:29
漏れは修士だけど、 博士まで取ろうと思ったら3年じゃとてもとても・・・ そこまで挑戦しようとはちょっと思わない。
802 :
名無し生涯学習 :2008/09/03(水) 23:51:42
オイラは研究者志望の公務員だけど、職場に学費を出してもらって大学に 転身した場合、泥棒扱いされるのが目に見えているから、あくまで自腹で 行くつもりでいるよ。
803 :
名無し生涯学習 :2008/09/04(木) 20:23:35
打ちの職場にも大学院研修制度ある。 ただし自費。 仕事せずとも給料は保証されてる。 実質管理職志望者しかいけない。 ので自費で放大院。 勿論仕事しながら。 しんどいが、その代わり成果は全て自分のために使える。 職場に出してもらったらそのぶんの働きが要求される。
804 :
名無し生涯学習 :2008/09/06(土) 20:23:54
博士号、魅力あるね。 これは何物にも代え難い。 金出して(普通は)買えないからねぇ。 生きてるうちに取ってみたいよ。
805 :
名無し生涯学習 :2008/09/06(土) 21:44:12
博士取ったら儲かるからな。
806 :
名無し生涯学習 :2008/09/07(日) 18:38:21
博士後期課程で何年ぐらいで取れるものなのかな? 3年じゃすまなさそう。
808 :
名無し生涯学習 :2008/09/07(日) 20:03:37
>>807 スクーリングはどうしたの?学校に行かなくても、研究指導ということで単位が
取れたのかなあ?
809 :
名無し生涯学習 :2008/09/09(火) 00:36:50
例え何年かかっても博士取れるんならやりたいね。 社会人大学院。
810 :
名無し生涯学習 :2008/09/10(水) 19:11:17
Drの人、博士を取った動機を聞かせてください。
811 :
名無し生涯学習 :2008/09/11(木) 12:47:35
バカだから です
812 :
名無し生涯学習 :2008/09/12(金) 00:10:42
だから博士号取得なんてせんずりなんだよ。
813 :
名無し生涯学習 :2008/09/13(土) 14:06:26
成城大学・某小田ブログのコメント欄より; ==== 奥田 2008/05/02 13:48 >大学はもともと非常識の塊ですし、またそうあるべきですからどうしたって世間とは対立してしまいますし それは開き直りですよ。非常識は、研究発表の上では許されても、ふだんの戯れ言の上では大学とて世間一般では同じように糾弾されます。 そのことを、貴方や瀬尾氏は少しもわかっていらっしゃらない。ご自分に甘すぎます。 そもそも、大学外の人たちが「大学というのは多少の非常識さは許されるものだと」と言うならともかく、自分たちが言ってどうしますか。 そして、その非常識さは大学外の人間を黙らせるほどの研究成果があってこそで、平凡な研究者は少しでも一般の常識に近づける努力をすべきです。 どんな世界でも一緒でしょ? 芸術家でもスポーツマンでも。他を圧倒する才能を見せつけられれば、多少の常識は不問にされますが、それ以外には厳しいものです。 さて、貴方はその中に入っているという自信がおありですか? 二流以下の研究者に世間は敬意を払いませんし、ただの「大学の先生」(高校よりもより専門的なことを教えているというだけ)です。大学にいるから許されるなんて、甘い幻想は捨ててください。 ==== GJ!
814 :
名無し生涯学習 :2008/09/15(月) 10:57:29
学生時代は金が無く、博士なんてとてもとても。 40過ぎて割と金が自由になって、 社会人大学院に金使ってもよいとなったら取りたくなる。 そんな人多いんだろうな。 漏れがそう。
815 :
名無し生涯学習 :2008/09/15(月) 15:10:47
40過ぎて暇って、 会社で出世レースからはずれたって事だよ。
816 :
名無し生涯学習 :2008/09/15(月) 20:22:39
いっしょに 目指しま せんか? 博士
>>815 出世一筋の人にとっちゃ、コース外れることは一大事だろうが
毎日、食べれるお金さえ得られることができれば、名誉や権力はないほうがいいねえ。
てゆうか、そんなに価値あるもんなのか?
まあ、それぞれ価値観違うけどね。
それよか、のんびり自分のしたい勉強して、認知症にならない人生がいいなあ。
権力や、名誉もちすぎて、贅沢してたら病気になっちゃうからねえ・・。
え・・?単なる負け惜しみ?
後から入ってきた奴(年は同じ)が博士号取ってて、やはり昇進が早いんだよ。 今まで修士が一番偉かった部署に博士が何人かいると、なんかね。 だから、母校の博士課程に入った。月に何回か有給を取って大学に通い、 3年で卒業できました。しかし自費は辛いねぇ・・・。 でも博士号取ったら気が楽になったよw 自分は30代前半の工学博士です。会社の名刺にDrが入り、それだけで満足だw
819 :
名無し生涯学習 :2008/09/16(火) 10:14:56
>>817 会社にとっては寄生虫以外の何者でもない。
国家にとっても寄生虫でやっかいだから、独自財源でやってくれということになった。
>>818 博士で昇進が早いやつなんか聞いたこと無いな。
昇進て書いたのが間違いだったかな。 級が上がるが速い。同じ職場で3年一緒にいたが、 最後の年に俺と同じ級になったw 修士卒では猛スピードで上がってた方だったんだけど俺。
ども、健康な寄生虫です。
822 :
名無し生涯学習 :2008/09/16(火) 20:36:55
健康な男子は 男らしくせんずりだ!
823 :
名無し生涯学習 :2008/09/28(日) 16:30:11
現在、市役所職員33歳です。 現在M2でDに進学しようか迷っています。 公務員とはいえ修士課程かけもちはきついです。 学費はなんとかなります。 研究テーマはPFI、NPM、PPP、指定管理者制度です。
824 :
名無し生涯学習 :2008/09/28(日) 20:08:34
Dが必要なら行ったらいいんじゃないか? どうでもいいんなら止めたほうがいい。 Dなんて必要ないのに無理して取るものでもない。
825 :
名無し生涯学習 :2008/10/02(木) 00:42:31
博士号は労力と金がかかりすぎ。
826 :
名無し生涯学習 :2008/10/04(土) 11:30:35
50代以上で求人があるのは大学教授のみ。 その採用最低条件は博士号取得。
827 :
名無し生涯学習 :2008/10/05(日) 10:31:04
教授の公募なんて出来レース。
828 :
名無し生涯学習 :2008/10/06(月) 00:15:31
教授の公募なんてせんずり。
829 :
名無し生涯学習 :2008/10/13(月) 08:33:45
通信制博士課程ならいける。
830 :
名無し生涯学習 :2008/10/24(金) 20:27:37
研究者を目指すのでなければ、博士課程にいってもあまり意味は無い。 名詞に書き込みたいだけなら止めるべき。
俺現役時に工学修士まで取ってなぁなぁで勤めて三十路超えちゃったけどぶっちゃけ 斜陽業界だから別業界に大学再受験しようかと思ってる。ちなみに土木です。 てゆーのも入学から卒業までの生活費や通学資金溜まるまで仕事頑張ってたけど今更 それ使って工学博士取りに行くにいくのもどうだろうとか思っちゃってるんだよね。 そういう奴いない?
832 :
名無し生涯学習 :2008/10/25(土) 19:34:06
いいんじゃないですか。 やってみたら?
>>831 抜け出したいと思ってた斜陽産業にどっぷり浸かると。
それで満足なら、なぁなぁに博士号取得もいいですねw
834 :
名無し生涯学習 :2008/11/01(土) 09:44:36
アカポスも斜陽産業か。
835 :
名無し生涯学習 :2008/11/01(土) 17:10:22
ここは通信制スレのはずだろ?
837 :
名無し生涯学習 :2008/11/16(日) 02:37:49
博士とっても仕事がないんだったら、社会人しながらしか方法ないでしょ。 研究者、研究者って言い続けても、お金にならん。 現実とも向き合うべきじゃない。これからは。 だいたいの院生は、入ったときは元気で、 出る間際は、うつ病みたいになってるからね。 先見ろ。先を。
838 :
名無し生涯学習 :2008/12/06(土) 11:28:56
取るまで10年かかるよ。
839 :
名無し生涯学習 :2008/12/26(金) 17:30:10
このスレは勉強になった。 よく凶悪犯罪が起こるとテレビに出てくる藤本哲也中大教授は、経歴に中大法学部卒業・ 中大大学院博士課程修了・フロリダ大学犯罪学部で犯罪学修士取得・カリフォルニア大学 で犯罪学博士取得とある。本にも妻子連れで留学し、博士号取得が就職の為にも悲願で あった事が書かれている。それで思うのだが、「中大大学院博士課程修了」でも法学博士 ではないのでは言う事だ。先生は犯罪学博士と名乗っても法学博士を名乗られる事は皆無 だ。・・・正確には中大大学院博士課程修了ではなく中大大学院博士課程前期修了・後期 単位取得退学と考えるべきなのであろうか?
840 :
名無し生涯学習 :2008/12/26(金) 17:36:22
もう一つ質問: 例えば東大大学院博士課程に入り、ほとんど通わず1単位も取らず退 学しても「最終学歴:東大大学院博士課程中退」になると考えて間違い ないですか?
841 :
名無し生涯学習 :2008/12/27(土) 17:22:48
>>839 訂正:下から4行目
「『中大大学院博士課程修了』でも法学博士ではないのでは言う事だ。」
↓
「『中大大学院博士課程修了』でも法学博士では無いのでは無いかと言う事だ。」
842 :
名無し生涯学習 :2008/12/29(月) 22:18:44
来年からは在職しながら社会人大学院のD(社会科学系)に進学する。 すでにゼミ参加中。 来年の目標は仕事を無難にこなしながら、博論の基礎となる査読論文の作成と 国際交流かな。 Dに入ると忙しくなるから、積年温めていたテーマの論文仕上げと、ゼミの 予習をこの年末年始に済ます予定。1月には一部業界で話題のブログを出版化 し、2月にはアメリカ出張もあり、年明けから忙しくなりそうだ。
843 :
名無し生涯学習 :2008/12/30(火) 19:21:02
社会人大学院の年齢層が気になる。
博士論文書誌データベース(国立国会図書館・国立情報学研究所)にオレの論文がリストされてた。 国会図書館に寄贈という形で納本することは知っていたが、記録で残るので少しうれしいw
845 :
名無し生涯学習 :2009/01/03(土) 19:29:30
漏れも論文が書けるようにしよう。
846 :
名無し生涯学習 :2009/01/28(水) 14:02:02
漏れもマスが掻けるようにしよう。
847 :
名無し生涯学習 :2009/02/28(土) 01:31:27
アリだな
848 :
名無し生涯学習 :2009/05/01(金) 23:26:42
保守
849 :
名無し生涯学習 :2009/07/17(金) 22:15:12
社会人博士なにがわるい?
850 :
名無し生涯学習 :2009/07/17(金) 22:45:00
悪い。ロクな知識もないくせに偉そうだから。
851 :
名無し生涯学習 :2009/07/17(金) 22:52:47
それって、大学院生と教員のことだろw
852 :
名無し生涯学習 :2009/07/18(土) 21:21:41
社会人博士で博士を取得したものからのアドバイス。 1.経済的に3年間収入なしに暮らせるだけの貯金をしろ(月20万位あれば十分) 2.大学の教員は、ほとんどが並の研究者なので、先生から何かを教えてもらうのは 無理だと考ええたほうがいい、インターネット、学会誌、専門誌から情報を取得しろ (中には一流の研究者はいるが、教員全体の数パーセント位と考えていいので、 自分の研究分野と重なる確率はさらに低くなる) 3.授業料は、研修室の使用料および、国外学会と、海外渡航費(3回位) の前払いをしていると考えたほうがよい 4.査読論文が通らなくてもあきらめずに、出し続ければいずれ通るようになる。 (論文の論旨の組み立て型が変わってくれば大丈夫) 5.3年間がんばれば、自分の専門分野では、指導教員よりもずっと詳しく なれるはず、そして研究者として自立できる自身がもてるようになる。 以上、私の経験からアドバイスします。
853 :
名無し生涯学習 :2009/07/18(土) 23:14:12
あ い う え お か き く け こ
854 :
名無し生涯学習 :2009/07/18(土) 23:21:10
>4.査読論文が通らなくてもあきらめずに、出し続ければいずれ通るようになる。 (論文の論旨の組み立て型が変わってくれば大丈夫) 新規性もなく、ただつじつま合わせの文章書いてれば、国内誌は通りますと宣言し てるようなモンですね。
855 :
名無し生涯学習 :2009/07/18(土) 23:57:35
社会人で、博士課程に入学して残念に思ったこと。 ・いかに、盆暗教員が多いこと。 ・程度の低い国費留学生に多額の国費がつぎ込まれていること。 ・蛸壺的なオナニー研究ばかりで、教員間、大学間での共同研究みたいなことが まるで行われいない。 ・産学官共同研究なんてものは、絵に描いた餅みたいなもの。
856 :
名無し生涯学習 :2009/07/19(日) 16:26:21
>・産学官共同研究 うまく行ってるのは医薬・医療系だけだろうね。しかも政府が音頭取りする前からやってるしw
857 :
名無し生涯学習 :2009/07/19(日) 17:40:12
セブンイレブン三個掛け持ち 大学時代、学費を稼ぐために半年で170万貯金した この経験は、本当に自信になった バイトのために新宿の格安旅館に泊まり、〔昼間2980円〕 17時~翌九時まで働き続ける 週一休んで、翌週に備える 食費はほぼかからない 廃棄弁当フル活用 本当につらかったが、このさき俺は何でもできると 自信がついた。そのあと会社に入っても、この体験より ハードな思いをしたことなどあるわけがない 本当に金に困ったらやってみてください 月平均47万ペースですよ 北新宿にて家賃27000円に居住 食費ほぼ使わず 仕事として確かに要領は悪いが、 一定期間とにかく安定してシフトに入れる。 なんといってもコンビ二は24時間空け続けなくてはいけないからね。 貯金至上主義で考えたとき、 コンビ二複数店舗勤務より 金がたまる仕事はないと断言できる。 ただ、いつも死にそうでしたけど。。。 全部事実。捏造は一切ないので、 都心在住で金欠ならば一考の価値ありですよ。
858 :
名無し生涯学習 :2009/07/24(金) 20:47:43
あああああああああああああ あああああああああああ あああああああああ あああああああ ああああああああああああああ
859 :
名無し生涯学習 :2009/07/27(月) 20:00:51
社会人の博士って、なんであんなに偉そうなんだろう。 教官もいい迷惑だわな。 ぴちぴちの若いの相手にしていたほうが、楽しいだろうし。
860 :
名無し生涯学習 :2009/07/27(月) 20:15:40
>社会人の博士って、なんであんなに偉そうなんだろう。 で、大学教授も本来は社会人なんだけど? 大学教授は非社会的な存在と君は卑下してるのかw
861 :
名無し生涯学習 :2009/07/27(月) 20:16:36
>教官もいい迷惑だわな。 教官なんて、日本の大学には存在しないよw 無職ニートかw 教官がいるのは防衛大学などの特殊大学校w
862 :
名無し生涯学習 :2009/07/28(火) 04:01:59
863 :
名無し生涯学習 :2009/07/28(火) 21:03:27
博士とったら、教員になりたいけど、 国家公務員の風当たりが強くなってきて、 国立大学の教員の未来はどないかな? 私立の教員のほうが、給与いいときくけど、雑務も あるようだし、どうすんべ?
864 :
名無し生涯学習 :2009/07/29(水) 22:30:48
国立大学の教員は公務員ではない。単なる今は民間人。ただ、公務員としての義務だけはあるw
自分が選んだら国立でも私立でも行けると思ってるところが勘違い。
866 :
名無し生涯学習 :2009/08/22(土) 12:24:04
質問、 社会人で博士の学位取得したら、教職につくことはできますか? 当方、すでに30の後半です。 もし、すでに学位をとって、教職についている片がいましたら、 ご自身の経験等を教えてもらえるとありがたいっす。
867 :
名無し生涯学習 :2009/08/29(土) 18:48:14
30後半で博士とって、 首都圏私立大学の助教授として採用されました。 (現在教授)
868 :
名無し生涯学習 :2009/09/25(金) 17:17:59
はいはい
869 :
名無し生涯学習 :2009/09/26(土) 00:47:07
確かにいるよ、30代後半で博士とって 教授になった人。本出してる。
博士課程に興味はあるが、通えるところに博士課程が一つもない。 能力的にも取れないかもしれないという不安がある。 ダブルマスターにしておくか。
ありません
872 :
名無し生涯学習 :2009/09/27(日) 00:47:04
873 :
名無し生涯学習 :2009/09/29(火) 22:01:14
50歳で博士取得 これから、バリバリ研究します!
874 :
名無し生涯学習 :2009/10/15(木) 12:15:33
ありません
875 :
名無し生涯学習 :2009/12/05(土) 03:03:47
ありません
今度地元の公立大の博士後期受ける
877 :
名無し生涯学習 :2010/01/12(火) 02:47:48
ないな
>>866 医療系ならありだろうね
特に看護なんてどこの大学も公募情報ばかりだよ
879 :
名無し生涯学習 :2010/01/23(土) 12:05:04
このスレにあるように、確かに社会人博士には偉そうな人が多いね。 あれは何故だろうと不思議に思う。 謙虚が最善の策なのに。 しかも人の中で揉まれて、社会性を身に付けようとはしないんだよ。 そしてすぐにキレるんだ。
人間性と学歴は関係ないし。
882 :
名無し生涯学習 :2010/04/27(火) 05:35:22
ないな
修士修了の場合って博士課程から行ってる人が多いの? 修士から行って基礎から教えてもらったほうが良いの?
884 :
名無し生涯学習 :2010/05/02(日) 16:53:11
基礎から教えてもらおうなんて人が大学院行っても無駄じゃないかな?
専攻変える人だっているから修士から行く人だっているだろ。 情報系の修士から医療機器会社に行った友人は生命科学の修士に社会人で入りなおしたぞ。 行っても無駄とか言ってる人はアホなんですか?
修士出てるならどうやって勉強すればいいかぐらい分かってるでしょ。 専門分野変えるならその専門を独学すればいいんだよ。 親のすねかじりや、老後の道楽でやってるなら修士でも、大学からでも いくらでもやり直せばいいけど、時間も金もない社会人が何度も 同じ事繰り返すのは無駄とは言わないけど、非効率なのは確かだろうね。
>>883 分析や実験系が違う研究室だってあるから別に良いんじゃないの?
>>886 >専門を独学すればいいんだよ
だったら大学院なんて行く必要も無いね
まあそう思いたいならそう思えばいいじゃん。 自分で答え決まってるのに人に聞くなよw
889 :
名無し生涯学習 :2010/05/26(水) 20:32:37
ない
890 :
729 :2010/07/10(土) 16:48:54
2年越しの書き込みですが、任期無し准教授職をゲットできそう。 任期付きの職に移った直後は不安でしょうがなかったけど、何とかなるもんだね。
891 :
名無し生涯学習 :2010/07/30(金) 20:15:37
>>890 おめでとうこざいます。
こちらも2年越しの書き込みですが、今では博士課程の2年生になります。
論文発表はもちろん、講演や学会発表などをこなしています。
文系ですが、アカポスゲット目指している日々です。
892 :
729 :2010/08/04(水) 22:48:00
>>891 ありがとうございます。
現在のポストでは、たくさん降りかかってくる雑用をいなしつつ、
とにかく論文や助成金などの業績を上げることに専念しました。
私は理系で分野は違いますが、うまくいくことを祈っています。
893 :
名無し生涯学習 :2010/09/09(木) 06:55:56
ない
894 :
名無し生涯学習 :2010/09/12(日) 21:48:49
い
ろ
は
に
ほ
へ
と
ち
り
ぬ
る
を
わ
か
よ
た
れ
そ
つ
ね
な
ら
む
う
ゐ
の
お
く
や
ま
け
ふ
こ
え
て
あ
さ
き
ゆ
め
み
し
ゑ
ひ
も
せ
す