おつ!
スレ立てありが㌧
明日は行政法の試験を一時限目から頑張るぞ!
現代都市とコミュニティなんだよこれ
通信指導も過去2年間の過去問もどれもほぼ同じなのに今年は全然違うじゃんか
仕事が残業で試験に行けなかった;;
次学期から本気だすわ...
明日英文法AtoZあるけど試験情報が一切ないから不安だわ・・・
持ち込み不可だし
12 :
関連スレ:2013/07/30(火) 16:38:58.92
13 :
名無し生涯学習:2013/07/30(火) 16:40:47.31
ウヤのバス代行輸送でしんどかったけん。
ウヤならウヤでセンターに申し出るべきだけん。
入学を考えてます
36歳、底辺理系短大(専門)卒
みなさんは何故入学されたのですか?
趣味が無いからひつまぶし
博物館資料保存論
自分1人だった。今日の受験者が1人だっただけじゃなくて、席そのものが1つだった。
前回サボって再試験だった自分を除くと今学期うちのセンターでは誰も科目登録しなかったということになるが
そんなにレア科目だっけ? 学芸員資格に必須だから人気科目かと思ったが意外だったわ。
来期の市民社会と法頑張るわ
ほとんど高卒で、はっきりいって馬鹿ですが、ついていけるでしょうか
経営学を考えています
20 :
名無し生涯学習:2013/07/30(火) 17:40:29.45
そこまで絞ってるなら、山王のほうがいいんじゃね?
時間と金さえかければ、馬鹿でも単位をとって卒業することはできる。それはテクニカルな問題にすぎない。
だけど、真に勉強がしたいのなら、馬鹿の程度によるからなんとも言えないわ。
今学期の試験問題はまだ公表しちゃいけないよね?
23 :
名無し生涯学習:2013/07/30(火) 18:15:00.76
試験問題・解答・解説は、学生個人の範囲に限り、ご利用ください。それ以外の用途には、ご利用できません。
<主な禁止事項>
・試験問題・解答・解説等を複製し、他人に譲渡すること
・試験問題・解答・解説等をネットワーク上で掲載すること
・試験問題・解答・解説等を学習センターで印刷すること
・試験問題・解答・解説等を改ざんすること
いついかなる時も禁止
要約なら可
心理学概論、過去問、提出・自習問題から全く出てなくてワラタ
それしかやってない奴は落ちたのでは
>>8 お前らがオアシスとか言って馬鹿にするから…
やっぱ試験は全体的にどんどん厳しくなっていってるな
ちゃんと勉強してないと通用せん
何問正解で単位認定してくれるのかな?
30 :
名無し生涯学習:2013/07/30(火) 19:20:20.22
>>29 一概に言えないな。
6/10とか10/15とか12/20とかなら受かるとは思うが、どんな配点になるやら…。
>>11 持ち込み不可かよ・・・
次の学期に取ろうと思ってたのに
>>14 ニートで暇だからです
>>25 去年、心理学の既有知識だけで受けたらCだった。
>>30 12問の問題の配点が気になる
8.33×12なんて中途半端な配点はありえないので
10問目まで8点で11、12問が10点とかなのかな
実践英語って教科書持ちこみ可ですけど
教科書の問題はあまり出ないと考えていいんですかね
テスト勉強何に手をつければいいのか分からない
つーかどうでもええわ
今日は一勝一敗だったわ
高齢者の生活保障が危なそうだ
ここまで平均点が85点くらいで安定してると怖い
>>11 レポよろw
英語基礎A→基礎からの英文法の流れを引き継がなかった(?)この科目がとても気になってるw
>>17 前年度の2学期に取ったわ
単位が稼げる博物館系で1人って珍しいね
>>34 前回受けたけど全部教科書からだった気がする
映画の内容の正誤問題も出るから持ち込まないときつい
単語レベルが高いセンター英語って感じ
辞書持ち込めばかなり楽になるよ
>>41 ありがとうございます
参考教材だけでなく辞書も持ちこんでいいんですか?
持ち込み可 印刷教材・ノート
となっています
紙の辞書ならおk電子辞書はNG
>>36 100点以上は切り捨てるから、何も問題ない
>>43 何度もすみません
他のテストは辞書持ち込み可等書かれてあったりするんですが
書いていなくてもこのテストは持ち込んでも良いということでしょうか
書いてないものを持ちこんじゃダメに決まってるだろ
やはりそうですよね
すみません、ありがとうございました
印刷教材・ノートなら紙ならなんでも持ち込んでいいんだよ
試しにウンコついたトイレットペーパー持ち込んでみろスルーされるから
>>44 んな配点は存在しません。
全体で100点満点の配点ということまでは判ってる。
え、持ちこんでいいんですか!?
ありがとうございます、とりあえず持っていきたいと思います
英文法A to Z、実践英語の自習問題の解答番号教えていただけないでしょうか
郵送された解答をなくしてしまいました
自習問題と演習問題の回答は、
WAKABAの通信指導の欄から、
見れるのではないでしょうか。
ご指摘ありがとうございます
当方特別聴講生でWAKABAが使えない状況にあります
微分方程式への誘い、過去問オンリーで頼む。
これだけは受ける前から、さすがに落ちそう。
いい加減、受ける人の立場にも立って問題を作ってほしい。
ビデオ見ても何を言ってるのかわからないのに、タンタンと説明しているだけ。
参るなあ。
>>54 そういう問題じゃない
そういう切捨て配点をしてないことまでは判ってるっつってんだよ。
>>51 通22221 34434 33243 44443
自22121 12122 34344 43344
>>56 そうかな?
過去に7割正解で@が付いたことあるけど
じゃあ、正解率を見て傾斜配点するのかな
>>58 英文法A to Zですね!
本当に助かります
ありがとうございます
あと実践英語、自習解答どなたかいただけると助かります
>>50 ちゃんと時間割表の注意を見ろよ
印刷教材=受験科目のもの
ノート=紙媒体であれば何でも
ただし、書籍は不可
>>11 とりあえず、受験票同封の紙によるとリスニングは無いみたいだし、
通信指導が出来れば普通に受かるレベルじゃないかね。
>>33 そんな感じだと思うよ。
コンピュータのしくみ(15問だけど)は5問が6点、残り10問が7点になってる。
15問の試験は1問6.666...点で9問正答でギリギリC合格だと言われてるのをたまに見るけど、これを見る限りそれは無い。
>>60 科目書いてなかったね
英文法AtoZです
>>59 正答率を見る前から傾斜つけてる教員は居る。
配点は教員の専権事項なので捻くれた教員だと変なことがおこりうる。
>>50 今からノートに主要語句だけでも書いておくといいと思うの。
遠隔学習のためのPC活用、通信指導の絵当ては流石に出ないだろうな・・・
>>64 自己採点DだとおもったらCだったって事の方が多いな
希望は残っているよ。どんな時にもね。
マーク罠
データからの知識発見なんて過去問の解答発表なしだぜ
自己採点して理解を深めろだそうだ
本学としては・・解答のポイントなどの公表をお願いしましましたが
主任講師の教育上の信念・理念にもとづくものであり強制はできないものと考えます。
地雷踏んだ\(^^)/
>>70 解答発表ないのなんて結構あるぞ
印刷教材見てもわからない内容なのか?
持ち込み可の科目で
見ながら過去問やった後に
自己採点は難しい
いちいち自己採点してるのか
かわいい
過去問といて、自己採点して
今の実力で合格する?か確認するだろ
ぅちはしなぃょ☆
テレビラジオを視聴して、印刷教材読むくらいで試験用の勉強は特にしないなぁ
今日の力と運動の物理('13)も通信指導等とはかなり違った問題だったけどだいたい解けたし
77 :
名無し生涯学習:2013/07/30(火) 23:55:03.38
>>33 極端なケースだと、問1~10が5点、問11~12が25点。
さすがにそれはないと思うが、正解率の極端に低い問題だけが2点で、あとの98点は7点×14(全15問の場合)ってことはあった。
今の時点では何とも言えない。が正解かな。
>>74 自己採点なんかしなくても問題ないだろ
持可に実力も糞もない
基礎看護人大杉だった
暑くてヤバいから30分で抜けたけどあんなに受けてるとは思わないわw
>>78 そりゃ、オアシスだから、人が集まるんだよ。
80 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 00:43:20.30
理系の大学に入りたかったけど不合格で、10年以上悔しい思いをしていました。
今回、自然と環境を専攻したけど、好きな生物でさえ意味不明。
当時、最後の滑り止めである底辺の短大で心理学を取っていたので、素直に後期から心理と教育へ変更することにした。
過去に初歩からの生物と、動物の科学取っていた人、試験はどんな感じでしたか?
10年の重みww
再受験してたら人生変わったかもな
>>80 動物の科学はテキスト3回読んで過去問やればAは取れる。
但し、細かい所を突いてくるのが怖いので熟読すべき。
>>80 動物の科学は取ってないけど
初歩からの生物学はそんなに難しくないでしょ
自分は人文コースでずっと文系だったけど
普通に勉強したら余裕
でも試験で結構人名問題でるから
頑張って覚えたわ
84 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 01:22:28.33
俺は生物学苦手。
数学や物理に比べてややこしい。(俺的には)
お、おう
86 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 05:47:11.12
何度もすみません。
実践英語の自習問題解答を教えていただけないでしょうか。
誰も履修してないかもしれませんね。
88 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 07:29:46.44
Web通信指導は使えないか?
使えるならそこから解答を出せるはずだが、対象科目でないなら諦めるしかない…
WAKABAが使えない状況にあるそうです。
初歩のアラビア語は自習型の解答は届いたけどの通信指導の解答が分からない
この科目はWeb通信指導にも非対応だしオワタ
>>90 いや終わらないだろ。語学なんて基本的には普遍性の高いものなんだから辞書引いたり他の参考書読めば答なんて導けるし。
遠隔学習のエクセルの回の放送授業と自習問題に「'」が出てくるけど印刷教材のどこに載ってますか?
十年近く母親が放送大学に通っていて
経済状況の悪化により家庭崩壊しています
どうか卒業させて下さい
>>78 印刷教材を1度読んでみて
過去問を解いて自己採点
90点以上なら、それ以上勉強しない
それ以下なら、点数に応じて追加勉強
俺は、こんな感じだな。
もしかして、持ち込み可のオアシスしか受けたことない?
>>94 経済状況って卒業までに70万くらいなんだが。10年なら年に7万ほど、月に6000円くらいか。
そんなので家庭崩壊するのならもう放っておいても崩壊すると思うけどなw
>>94 卒業しても、再入学するって言うぞ。
中毒だからな
98 :
94:2013/07/31(水) 09:02:32.65
母親は五十代のおばさんなのにプライドだけは物凄く高いです
どうせどこ行っても利用されちゃいますよね・・・
どういう風に家庭崩壊なのかにもよるんじゃない
放送大学の勉強で家事をしない
放送大学の受講料
>>98 誰が利用するか。ww
家族への絶望からくる現状逃避だろ、特に子供に対して
おまえが、しっかり働いて学費ぐらいだしてやりなよ
>>94 それは放送大学のせいじゃなくてお前が無職のせいだろ
早く働けよアホ
>>98 なんか面白そうな話題だが
全然意味がわからない
おかんがひとりで世帯の収入源担ってるのに
勉強ばっかりで働かなくなったとか?
放送大学自体は
>>98のおかんみたいなおばさん
利用なんかしないわ(笑)
しょーもないネタだろ
>>96が言うように、砲台の学費で崩壊するような家庭は
放題がなくてもじきに崩壊する
そうだね、貧乏家庭は資金を有効活用する知恵もないし沈んでいくだけ
105 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 10:02:09.27
この学校で資金を有効に活用する知恵や知識を身につけることはできますか?
>>105 ここで聞いてる時点で資産ないんだろうなあというのは分かる。
結局書店にあるものを学んで単位もらえるだけだから
やる気があるなら独学でいいかと
通信指導と自習問題は学籍が無いと無理っぽいかもね
>>93 textに無い放送授業からの問題だったと思う。
お互い試験頑張ろう。
変動する社会と暮らしの過去問がネットに出てない…オワタ
受身の方が多いですね。
勉強する意味が無いので、
仕事して金を稼ぐことに、
専念した方が良いと思います。
>>111 うるせー
こっちだって真剣にやってるんだ
偉そうにに指図するな
試験の出題傾向が変わる可能性もある
そしたら、過去問に無駄な時間を費やさずに済んだ
ラッキーということになるだろう
「初歩からの生物学」と「初歩からの化学」で試験時間、間違えてもうたw
再試験だし、しっかり勉強して、せっかく仕事休んだのに・・\11,000パーかよ
すまん、チラ裏だな・・orz
115 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 12:51:30.14
お乗り間違えは、払い戻し致しません。ご容赦下さい。
次は、新横浜です。
116 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 12:55:13.10
>>91 そうは言うけど、アラビア語の辞書って高額なんだよ。
中国語とかなら安いのも出てるけど。
身近な気象学難しかったお(T-T)
>>117 私も難し杉で、びっくりしたわ。
30分過ぎても、誰も退室しなかった。
過去問から何も出てないし、テキストに出てない、
謎解き問題は、わからないよ。
試験問題開けて、問1見た時固まったわ。
>>116 辞書もなく語学勉強してるって時点でナメてるだろw
さあ飯もくったし、5時限まで学生控室でお昼寝しよ
>>118 だよね、難しかったよね?
単位取れてるか不安
半分くらいしかわからなかった
123 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 13:23:34.99
昨日の心理学概論の最後の問題の回答わかる人いたら教えてください。
自己採点してそこだけよくわかりませんでした。
行政法は選択肢の文章は長かったけど普通に読んでいけば答は出たな
惑星地球の進化は楽勝過ぎた
>>114 お察しします。
いっそ地球が破滅しちゃえばいいのにって思うくらい自暴自棄になってもおかしくない。
冷静で居られる貴方はすばらしい。
久しぶりに地元センター行ったら、頑なに設置を拒んでた電子レンジが設置されてた。
おまけに冷蔵庫まで設置されてた。
事務室内にしかなかったコピー機が廊下に設置されてた。
なんか一気に改善され過ぎててびびった。
その内、無線LANと仮眠室とシャワールームまで出来るんじゃないかと期待してしまうわ。
うちのセンターの冷蔵庫は卒業生からの寄贈だった気が
今回の試験ヤバそうだな…
お前らが相当なバカでない限り
>>130 そこまで頭よくもないけど
今まで何度も試験受けてきて
今回は局所的に今までにない
難化を感じたわ
特に前回までの平均点が高すぎたとこが
ヤバいっぽい
在宅看護論は平常運転のオアシスだったな
他の科目もそこまで苦戦したものはなかった
本当に難化傾向にあるのか?
今日英文法A to Zを受けてきた俺が助言
文法だけを勉強してると自爆するぞ
印刷教材や提出課題の問題が沢山出るだろと楽観視してると自爆するぞ
問題数が多いぞ
文法をしっかり理解してても知らない単語が出てくるとパーになることすらある
少なくとも放送授業と印刷教材、提出課題・自習問題に出てくる単語は網羅したほうがいい
印刷教材や提出課題の文をちょっと変えただけだろ、と思ってたら見たことのない文の
オンパレード
文法をしっかり理解してないと解けない
問題数だが、提出課題と一緒で20問ある1問を3分以内で解かないと間に合わない
分からない問題は時間食ってモタモタするより捨てる勇気を持った方がいい
多分合格レベルまでいってると思うけど結構ギリギリだと思うし不安だ
正直言って予想以上に難しかった(´・ω・`)
134 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 14:57:29.67
>>117-118 俺は問1は後回しにして問2~を先に解いたよ。
それでもムズいな。過去問が公開され解答も公開されてる。だからああいう問題を出さざるを得なくなったんだな。
>>116 探そうと思えば中古でも有るし、言い訳してやらないだけだろ
馬鹿はそうやってお布施だけしてろw
136 :
114:2013/07/31(水) 15:01:05.51
>>125 すみません、誰かに愚痴りたくなってしまって・・まさか見間違えるとは。
僅かですが、「植物の化学」に勉強が生きたのが唯一の救いですw
今期はどの科目も、試験内容変えてきているんですかね?
私の受けた「消費者と証券投資」「植物の化学」も過去問が
あまり役に立たなかった感があります。
>>136 また見間違えてるよ。「植物の化学」じゃなくて「植物の科学」だと思う。
授業内容は植物の化学と言っても間違いじゃないが。
今日の「言葉と発想('11)」
4433131423 でおk?
140 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 15:28:47.32
>>139 マジで?ダメ?
そこそこ自信有ったんだけど。
>>141 あなたがした行為が、まずいのではないでしょうか
>>141 いやそうじゃなくてまだ試験期間中なのに解答をこうやって書いてるのが
まずいんじゃないかってこと
144 :
143:2013/07/31(水) 15:36:00.75
>>141 試験中に試験の解答を不特定多数に公開する行為は退学くらっても文句を言えない行為。
まぁ、退学にはならんけど。
>>133 井口先生はかなり本気だからな。
発音をめぐる冒険もかなり苦戦した。
合格点は取れるんだが、それ以上は狙えないように作ってる感じ。
>>142-145 ありゃそうでしたか、失礼しました。
件の科目は終わっているので問題ないかと思った。
忘れてください。
>>147 終わっているのは貴方のセンターの試験であって
全国の50数箇所の試験会場全てが終わったかどうか確認してないでしょ。
全部確認出来てたなら、まだ判るが。(それでも本来だめだけど)
場合によっては、再試験をやる場合がある。だから、正式に公開されるまでは、漏らしてはいけない。
ことになってる
>>136 確かに、消費者と証券投資は過去問からも通信指導からも殆ど出なかった。
前回の平均点もかなり下がってるし…
総合科目でのオアシス狙いなのか50人近くも受けてたけど、ほぼ全員最後まで残ってたな。
お前らの感想読んでたら不安になってきた
やっぱ全体的に難しくなってそう
明日試験だけど教科書あと一回くらい速読で読んでおこうかな
行政法は5択10問中3問が選択肢2つだったが素直な問題ばかりで難しく無かった、○A確実w
交通心理学は持ち込み不可4択15問で6問目14問目15問目に過去問や通信・自習課題にない問題が出て重箱の隅を突く感じ。でも難易度低く○A確実w
遠隔パソコンの初めの問題から不意をつかれてイライラした
どなたか、以下の科目の難易度を教えてください。
次学期履修科目申請の参考にしようと思います。
分子の科学('10)
心理カウンセリング序説('09)
記憶の心理学('08)
心理学概論('12)
人口減少社会のライフスタイル('11)
保育カウンセリング('08)
都市と防災('08)
教育心理概論('09)
心理学研究法('08)
認知科学の展開('08)
どうかよろしくお願いいたします。
>>150 平均が90点だった今までが異常すぎたな
もうオアシスに戻ることはないだろう
156 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 18:14:08.39
初歩のアラビア語は過去問とテキストの問題をきっちりやればそれらを見なくても回答できる問題でした。単語の活用ができるかどうかがキーポイント。
>>153 授業も教科書も全くみてなかったので、今の時代にチェンジディレクトリのコマンドが出てきたのは驚いた。
でも、無勉でも単位落とす人は居なさそうな科目でよかった。
A to Z、通信指導よりは難しかった。
というか、通信指導は中学生レベルの1章からも満遍なく出されてるけど、試験では後半の章からの比率が高かった感じ。
レベルとしては英検準2級程度かな。少なくとも「基礎からの英文法」を想像していくと死ぬと思う。
>>157 じじばばには簡単な内容じゃなくね
初めてのテストなんですぅーって言ってたおばちゃんできたかなぁ
お前らが毎回試験のたびに、オオオオアシスwww無勉で楽勝www
とか言ってるから試験が難化してるじゃねーか
あかんな
今回の A to Z の平均点が低かったら次回は楽になるかもね
期待
博物館概論はどうなったんだろう
最強のオアシス科目だったはずだが
ドイツ語入門1、最初の問題しか分からなかった~wwww
外国語の単位どうしよう…
あと2単位なんだが…
169 :
129:2013/07/31(水) 20:42:48.33
次学期の科目登録開始時にはすでに今回の成績が公開されてるのか(日程的に?)
ここも良心的になったもんだ
>>154 当方自然と科学専攻
分子の科学('10)しかこの中では取ったことないから、他はわからんけど、
テストは印刷教材持ち込みOKで平均点が80点以上だが、
内容は、高校化学を知っていないと、多分理解不可能
高校化学をもっと詳しく学ぶ、大学レベルの初歩化学を学ぶっていうイメージだと思えばいい
理解なしだと、教材持ち込み可でも、かなり苦戦するレベル
これは、理系専門科目に共通して言えることだが
文系だったり、高校化学未履修なら、初歩の化学程度の知識は必要
その予備知識が無いなら、諦めるか、高校化学を勉強して(独学でも初歩の化学でもいいから)
履修した方がいいですよ
>>170 公開はされていないが、合格だと、その科目を履修登録しようとすると「履修済みの…」、不合格だと「履修中の…」というエラーメッセージがでるから合否を類推できる
>>166 面接は県によってあたりはずれ大きいがくっそ楽やで
放送の方は持ち込み可が少ないからしんどいし、他の記憶とごちゃごちゃになる
学長が本名聞いてきたけどさすがにこれは・・・
うーん・・・
>>171 主に心理系ばかり列挙してしまった。
一応甲種危険物取扱者持っています。
お話を伺って大丈夫そうなので次学期履修します。
ありがとう。
>>133 >>159 レポ乙
英語もついにオアシスがなくなったか…。
軟化傾向を聞くと、社会学入門('10)が不安になってきた
2012年度の試験は通信指導(提出型&自習型)の転載状態だったが
2013年度はいかに…
>>174 自暴自棄になってセンターに電話を入れず、
運休の証明書ももらわなかった自分の落ち度です、ってお化けにちゃんと説明しとけよ
お前の所属センター職員の職務怠慢みたいに思われて可哀そうだろ
>>154 分子の科学('10) 授業は難しいが試験は過去問対策で楽勝の理系では珍しいオアシス科目
記憶の心理学('08) 授業も面白いし試験も簡単
心理学概論('12) 一通り授業見とけば優しい
教育心理概論('09) たぶん普通の大人なら常識だけでもCは取れる
心理学研究法('08) 一通り授業聞いとけば優しい
認知科学の展開('08) 試験は優しい
>>176だが訂正
>軟化傾向→難化傾向
意味が逆だ…w
>>133 >>146 英文法A to Z今日試験受けたが、外国語の中では、かなり単位はとりやすいと思った
発音~は、大学入試レベル、センター英語の発音アクセント、文中の強勢、リスニング
センター試験にないパターンの韻を踏むなどがあって
大学入試経験者でも初見では難しい、とっつきにくい面があったことは認める
英文法~は、単語は高校受験で高得点目指した人なら単語だけなら苦戦しなかったと思われる
ただ、単元ごとに順番に出題されていないので、文法をしっかり理解していない、
演習量が足りない人は苦戦したと思う(数問時制の問題からいきなり関係副詞がでたからねww)
テキスト作成者の思惑通り、演習を増やして習うより慣れろについていけた人がいい成績だったと思うよ
レベル的には難問も高2レベルだったし、大学受験生ならこの程度のレベルはきっちり正解できるはず
>>174 メアド公開してんだから
直メールに名前と学生番号書いて
ツイッターでメールしましたって言えばいいじゃん
>>171 分子の科学('10)は持込で文系脳でも単位を取れる数少ない科目なのにそんな嘘ついちゃいかん。
閉講しちゃった「熱と温度」並みに過去問だけで理解なしで取れるお得科目。
Twitterでアホみたいな名前使って
学長に本名明かすなんて無理
いやそうだよね
正直じゃあ再試験しますってなってもそれはそれで面倒だしね
来学期来学期
マグネットスーパーマンXってそんなにアホみたいな名前でもなくね?
2014年度開講予定の物理学のちょっとハイレベル?な科目に期待
てか、昔は物性物理学入門とかあって固体電子論とか平気でやってたんだけどね
突然のメール失礼します
ツイッターで「肛門からウンコ直食い」と名乗ってる者ですが、
放送大学の〇〇の件で(略 本名は山崎太郎(社会と産業コース 48才 高校教員)と申します (略
・・・仮にこんなメールが来ても真摯に対応せざるを得ない学長が不憫でならぬ
>>185 まだマシだよな。もっと酷いのはいくらでもいる
>>187 オフッ・・・
まあ来学期なら試験無料だしノートとか取っておけば大丈夫でしょ
>>189 怖気づいたのか?
学長に名前覚えて貰えるチャンスなのにもったいない。
個人を本名で覚えて貰ってる学生なんて殆どいないんだぞ。
データ構造とプログラミングは易しかったです。
もし、プログラムの穴埋め問題とかなら詰んでましたけど。
.
学長は、あんたらと違って暇じゃないんだから、
下らない事に気を使わせない方が良いと思う。
193 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 22:37:10.73
>>171 >>182の言う通り、今回受けたが「分子の科学('10)」は持込可で普通にテキストと課題やって、
過去問を覚えれば取れる。
嘘ついちゃいかん。
>>154 はっきり言って、普通に勉強すれば、全部楽勝科目。
都市と防災('08) 心理学研究法('08)は教材読んで課題やって過去問見て、取った。
分子の科学('10) 今回受験で同上で、楽だった。
共通科目は編入で必要ないので分からなくて済まん。
ファイナンスの試験、席は何席も用意してあったのに受けたのオレだけだった
計算式が覚えられなくて諦めたのかな?
「現代の生涯学習」ってどう?
4問のうち2問選んで400字の記述みたいけど50分で書けるもんかね
一通り授業は聞いたんだが、あんまり面白みがないというか、心に引っ掛かりところがなくて
なんか書けって言われても困るんだが、持ち込み可だから教科書見ながらなんとか書けるかな?
和歌の心と情景、ほとんど勉強してなかったので、わざわざ休みとってまで受けにいくかどうか迷ったけど教科書持ち込みOKで超楽勝だったw
教科書パラパラめくれば答えが書いてあるから、これで満点取れなきゃどうかしてると思ったくらいだ
そういえば日本の古典とかいう教科も以前あまり勉強しないで受けにいったら教科書持ち込みOKでこれも楽勝だった想い出
都市社会の社会学、拍子抜けするくらいオアシス。
でも20人位しかいなかった。
>>153ちょっとわかるw
消費者と証券投資の話が出てたけど、次学期も持込可ならテキストに
マーカー引いておけば安全だと思う。個人的には安牌科目だったが
40分経過時点で8割以上の人残ってたし検索に時間取られるかも。
200
試験中なのに、もうレス200超え!!
>>198 パラパラめくってCだったぞ。
パラパラめくったくらいで満点取れるわけない。そんなに時間ねーよ。
バイオテクノロジーと社会、今更視聴してるけど面白い。
明日の一限までに終わるかな。
204 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 23:27:31.64
>>195 だろうな。
俺も、同じ学期で同じ科目取ってた人に会ったことはあるが、試験場では1席しかなくて「あの人、諦めたな」って思ってしまった。
遠隔学習の受験生大杉だろ
え?おすぎ?大杉漣?
207 :
名無し生涯学習:2013/07/31(水) 23:40:19.66
>>147-149 だなあ。今の天気の様子じゃあ、いつどこでウヤが発生してもおかしくない。(俺もウヤで足止め食ったんだよ)
山形・島根・山口みたいな大雨でセンターまで行けない人が所定の試験日以降に代替試験を受けるかも知れない。
地震で中止する場合があるも毎回毎回聞いてるはずだ。
うちのセンターはオワタではなく、その科目を他センターでは同じ問題で受ける人がいるということも忘れずに。
ウヤって何?(つд⊂)
やめろ!
オアシスとか楽勝とか言ってると
学生が集中したところで
難化テロで一網打尽にされるぞwww
親子で試験会場に逝くマザコン息子か?
試験のことを話題にしたいけど禁止されてて懲戒の対象になるからするわけにはいかんわな
しかし、一般的な学問の話として「Aが所有する土地甲をBに売却して、Bは登記を(以下略」とか書き込む場合ならおkなのかな
>>211 言ってる奴らはその科目の単位を取得しているので後の奴がどうなろうと関係ないということです(´д`)b
215 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 00:18:41.97
>>208-210 ウヤ→ウんてんヤすみ→運休
まだ暫くはウヤのリスクあるなあ。
公共交通機関の場合は放題は救済策を用意してるから諦めちゃいかん。
>>208 ウヤでぐぐったら鉄道用語で運転休止のことだそうな。
俺も生まれて初めて知った。
このスレには鉄ヲタが最低1名いることが判った。
217 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 00:22:07.04
>>212 そういう学生は現実にいるけど、マザコンかどうかは分からん。
親子でテレビにも出てた人だが、「ママ~」なんてベタベタしてないだろうな。
>>217 そいつ、有村昆みたいなヤツだな。
何であんなマザコンに丸岡いづみちゃんが・・。
219 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 00:28:38.20
>>216 鉄ヲタにもなるさ。
放題の授業だけでも盛岡支社管内から岡山・米子支社管内まで移動してるんだよ。
社会人(それに相当する)にもなって方言と一般的な用法がワカラン振りする奴って
わざとでしょ。
話の腰を折るだけで誰も得をしないよね。
それとも、そうとしか考えられないのかな?某国の思想に似てる?
大阪民国の悪口はその辺にしておけ
>>214 そっか…
せちがらい世の中ですなー(T-T)
>>212 昨日見かけたわ
あのお母さんかわいそうだった
224 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 07:47:34.52
>>180 A to Zは受けてないので知らないが、
同じ井口先生の『発音をめぐる冒険』を受けた感じだと、
出題される単語や文法は高校初級レベルでしょう。
宮廷や早慶のような長文があるわけでもなく、とても大学入試レベルなんてことはないです。
ただ、この先生の難しいところは、詩の専門家らしく特に『音』にはこだわりがあるところだろう。
リスニングに関して日本人が苦手な曖昧母音などの区別や、
およそ大学入試なんかでは出題されない『詩』の形式、押韻スキームの名称を問う問題、
こういったものがところどころ出てくるので、満点を取るには少し難しいといった感じでしょうか。
まあ知ってれば解けるんだけども。無勉だときつい。
ただ合格点を得るだけなら無勉でも難なく単位は取れると思います。
>>201 去年くらいに成績を晒してた奴か?
あの科目がCって、かなり特徴的だろ
博物館展示論の照明の問題って何が正解?
228 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 10:43:12.62
今学期の試験問題、解答等の質問はやめましょう。
>>226 お前自分が何言ってるか分かってるのか?
>>225 問題によるな。
拾いやすいキーワードの問題ばかりなら簡単に見つかるからすぐ終わるが
埋もれてるワードだと時間切れになりうる。
この先生は索引に載らないキーワードをわざわざ選んだりはしないタイプなので完全に運だな。
何で経済学入門が持ち込み可で政治学入門と社会学入門が持ち込み不可なのか
よく分からん
最近は持ち込み可の方が面倒だわ
やっぱり内容把握してないと教科書あっても厳しい
まあ、テストとして当たり前の難易度に修正されたというべきか
持ち込み不可ならそれなりに用意するし、その割にテストも事前の問題とそんなにかわらん
不可の方が好きになってきた
科目名、名前はしっかり書いた。
科目コード、学生番号の数字で書く欄もしっかり書いた。
が、科目コードと学生番号のマークの部分で数字間違えたかもしれん。
どうなるかなあ。
>>232 おれもそう思うよ。
持ち込み可能だと言っても、例えば4択で15問あったら選択肢の検討だけで60しなければならない。
50分の試験時間内に持ち込み資料を探しながら60も正誤を判定するなんてほぼ無理だからね。
新品の教科書持ち込んでるアンちゃんがいたけど、折り目がついてねえから音がガタガタうるせえしw
>>233 んなもん間違えても平気だわ。
名前の書き忘れですら救済されるんだから。
徳島3限目の監視員がどこから連れてきたんだってくらいヨボヨボの婆さんで、
説明読むのも遅いから間に合わないんじゃないかとイライラした。
コンビ組んでる若い女の子が面倒見させられてかわいそうだなと思ってたら
焦ったその子がパンチラ!
試験前に目が覚めた。ババァGJ!
仏教と儒教、問題数が少ないから最澄・空海や神仏習合とか出なかった
問題用紙に名前と学生番号書かせる意味は何だろう。
>>238 そら誰が持ち帰ったか特定するためだろ。
今日の試験終了で、俺もたぶん卒業確定。
でも、みんな言ってるけど、ただ単位を取るだけじゃなく、もっとちゃんと勉強して身につければ良かったのに、っていう後悔も残ってる。
試験が甘いからって教科書ちょっと読むだけとか絶対もったいないよ。
持ち込み不可だけど政治学入門易しかったな
>>232 おれもそう思う
現代の生涯学習
2つめ課題の字数を無理矢理埋めたが、400字以内のところに80字程字数足りなかった。
スカスカな内容で2割足りないとなると厳しいかのぉ。
初歩からの数学多分単位GoodByだな\(^o^)/
持ち込み可だったけどさっぱり分からんかったよ
一応全部埋めて2,3問はいけてると思うから奇跡でも起これば単位取れるかな
まあ、とにかく俺はこれから数学系の科目は履修しないと固く心に誓った時間だった。
今閉講科目の試験受けてきた
持込み可なんで試験終了まで粘ったんだが、
途中退出した人の提出答案が丸見えだったわw
頼めば面接の北関時間割って貰えたりする?
帰省がてら受けたいんだが詳細がみたい
オレの問題は合否じゃなく勉強をまったくしない事だよ
何のために放大入ったんだよ、意味ねえだろカス
>>248 所属だけでも意味はあるし
試験の合否で一喜一憂してるだけでも意味がある
人生の意味なんてそんなもん。
大業をなしたとかどうとかよりも、自分の心が揺れ動いたことにこそ大きな意味があるのだ。
それが生涯学習の意味。
>>246 >途中退出って答案集めないの?
答案は提出するのがデフォだよね?
それを前のテーブルに表にしたまま置いてあったわ
明らかに監督員のミスだな
砲台で単位取るだけなんて何の意味もないよ
メンコ集めや切手集めにすら意味があるのに
そんなこと言いだしたら人間の存在すら意味がないことになる
>>244 君は竹山くんと故中島くんの二人組ですか?
僕もう疲れたよ
ぼきも疲れたよ
明日は休みで一息ついて
明後日にラスト1科目で終わり
あと2日で緊張感から解放される
喘息発作起こして試験を受けに行けなかった;;
再試験があるじゃないか
物質・材料工学と社会
放送見てて教科書あってもよくわからんかったから再試験でも仕方ないと諦めてる
科目番号と学生番号のマークはいつも回答のマークとまとめてやってるんだけど
今日監督員に試験前の試験問題署名時に今塗れって言われたわ
今日「始めてください」の合図後、「エ~ッ!?」って叫ぶ人居たわ。
そりゃ問題数多かったけどさ。周り中苦笑。
前学期、記入忘れて出た学生を監督員が追っかけてるのは見た
>>260
>>259 放送見てないけど教科書に全部答え書いてただろ
@以外どうやってとるんだってテストだったわ
265 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 22:39:22.21
ちゃんとやってないと、どこに何が書いてあるか、すぐには分からんだろうな。
平日だったので千葉本部の食堂に行ってみたけど
メニュー少なすぎてなんともかんとも
持ち込み可の試験を解けない人って、
日常生活の場でも要領悪そう。
だな
最近知らぬが博物館関係はすさまじかったなw
これ解けないってどういうこと?と
>>266 それは平日DAKARAではない。そもそもあそこは休日やっているか?
冷めた揚げ物や油脂の固まった業務用缶カレーを出す、ジャンクフードのオンパレードだよ。
食品の安全性を考える
そろそろ閉講になりそうだから取ったけど、また問題にミスあったね
>>269 資料保存論や教育論、展示論はオアシスではないと思うよ。
>>267,268
そう言いたくなる気持ちもワカランではないが、
持ち込んでもさほど役に立たないなんてこともあったな
10年くらい在籍しているので古い話かもしれないし、科目も忘れた。
>>272 そうなんだ。
あまりに簡単でもちょっとね、てのがあったし。
3年ぐらい前とか、試験問題開くなり、これ勉強した意味ねーじゃんww て状態だったんで
>>267 持ち込み可で@取れないアホ居ないだろって科目と
持ち込み可でも無勉だと探してる間に時間切れって科目と
両方経験してる身からすると自分の半径○mだけで全体を語るアホに見える。
>>271 嘉田先生は嫁が滋賀県知事になるわ
三行半突きつけられてやもめになるわで大変なんだよ
宇宙を読み解く」教科書開いてみたけど、面白いなこれ
土曜日試験でほかに3科目勉強しないといけないけど、読みいってしまう
♪人生色々、試験も色々、持ち込み可不可の中でも色々咲き乱れるのー♪
千・代・子・で・すw
281 :
名無し生涯学習:2013/08/01(木) 23:38:20.76
>>278 知事も嘉田姓のままなんだな。
どういう経緯があったか。
>>267 >>277 格差社会と新自由主義は持ち込み可だったけど、かなりテキスト読みこんで
放送も聞いておかないときついレベルだったよ。
ここ2~3年は科目登録開始が8日とか10日とかだったような
で、そんときは15日くらいの0時ジャストにWAKABAで成績一斉公開
今年は15日からだから科目登録開始の時点ですでに試験の結果が出てるってことかも
まあ、裏技とか無い方が健全だし、前期の単位修得状況を見て次学期の科目登録をするのが筋ってもんだからな
試験後の面接授業も含めて全科目の成績出して会議で決定するのには十分な時間があるだろ
>>281 知事が途中で名前変えたら混乱するじゃん
仕事してる女性は結婚や離婚で簡単に姓変えることはできんのだよ。
>>282 格差社会と新自由主義と消費者と証券投資の両方受けたけど、消費者と証券投資の方が難しかったぞ。。。
まとめると267と268が厨二病だったと。
>>283 平成22年1学期 成績判定会議:8/18 科目登録8/05 wakaba裏技8/10 22:28初報告(裏技発見)
平成23年1学期 成績判定会議:8/17 科目登録8/10 wakaba裏技8/10 23:00過ぎ成功報告
平成24年1学期 成績判定会議:8/17 科目登録8/13 wakaba裏技8/13 09:00過ぎ成功報告
成績判定会議の翌日0時にwakabaで正式に成績公開
>>285 消費者と証券投資、時間切れになりそうだったw
>>277の言う通り、持ち込み可でもその2通りがあるからあなどれん
自分も試験は持ち込みのほうが疲れることが多い
今学期で卒業なんで
ためしに継続入学で今日試験受けたのと明後日試験予定の科目を裏技で確認したら
再試験科目は申請する必要はありません。
って出た。
履修中と履修済み以外のエラーメッセージあるんだな。
しかし、試験受けるまえから再試験科目と決め付けられてるみたいでやだな。
>>258 自分も勉強し過ぎで、やばかったから、
ホクナリンテープ貼って頑張った。
しっかり回復して2学期頑張って。
>>279 アナワタw
今日初めて全部読んだけど、おもしろい。
自然と環境コースで、宇宙関係は既に取ってるけど、
「宇宙を読み解く」は試験終わったら、改めて読もうと思う。
試験の前日や当日に教科書みたり放送授業みたりすると
普段の3倍くらい面白いよな。
試験終わったらじっくりやりたいと思うんだけど終わったら何もしない。
裏技とかあるのがおかしいわ
誰しもネット使えるわけでもないし、昔は本当に試験の結果分からずに紙の科目登録してたんだからな
学長もツイッターとかしてる暇あるんだったら本質的な改革を(とは言ってるだけで本来の意味での生涯学習大学を作ろうとしてるわけではないけど)してね
ここの学生はほぼ若者じゃないんで自身に必要な部分を利用してるだけだけで、将来的には博士課程とか作ったのは黒歴史になるだろうけど
パソコン入門の面接授業ひっきりなしにやってんだから取れよ
認定心理士取得のための単位取得大変だよぉ
296 :
名無し生涯学習:2013/08/02(金) 07:23:51.92
>>293 システムの手直しで解決できるはずだが、現実にそれやると、ン千万円は吹っ飛んでしまう。
新システム登場までは現状維持だろうな。
試験会場で他の人の様子見て驚いたことはWEBで提出できる通信指導を郵送しているらしいことだった
もしかしたら表紙とか重くて持ち運びに不便だから問題だけ切り取ってるのかもしれないけど
ネット使えない人からしたら、
表紙付き通信課題持ってる人に驚くかもよ。
>>297 マークシートは使わないし厚みがあって邪魔だから、速攻切り取ってるわ。
>>282 格差社会、となりのニーちゃん新品の教科書持って来てて余裕ぶっこいてたけど始まった途端困ってたなw
索引に全部は出てないし、15問あるから時間足りてなかった。
>>295 面接授業でのハナシだろ?
放送授業と切り離して書けよ。
303 :
名無し生涯学習:2013/08/02(金) 10:21:14.53
>>299 ま、自由なんだけど、俺は冊子のままのほうが便利だからそのまま持ち込んでる。
A5の紙数枚ってすぐ紛失しそうで不安。
明日の、市民と社会を考えるために。
持ち込み可なんだけど、地雷だったかな。
>>304 この科目って他のいくつかの科目の総集編のようだから先に他の科目を受けておくと試験は楽だろうな
宇宙観の歴史と科学提出問題以外全く手つけてないことに今気付いた!!
>>307 大丈夫、そんなに難しくない
過去問と自習問題やっとけば単位は余裕でとれるはず
>>297 WEBは使ったこと無いな。
郵送が届いた日に仕上げて封緘して、受付開始になったら送る習慣なので。
political駄目だ。連日昼 お昼時間潰してまでやっているけど、明日までに全文翻訳して読めそうにない。
他のも手をつけてないけどwwwwww
当日辞書片手に頑張るしかなさそうだ。
「英語の基本」の日本語訳をノートに書き写して、
試験に臨んだことがあるけどなつかしい。
英語科目で持ち込みできるの今はないんだっけ?
何度も試験受けてると10文前くらいから始まる試験の説明が鬱陶しく感じてくる
この説明受けてる時間まで復習に時間費やしたいんだよこっちは!
カンペに書いてあること丸読みで全く同じ説明を毎回してくるんだもん・・・
どこのどの試験でも同じだよ
>>314 俺はもうそういうのは通り越してただただ無心だよ
精進しなはれ
20分まで遅刻OKなんだから、5分くらい遅れて行けば良いじゃん。
初めて試験受ける人も毎回いるのでね。
>>314 試験開始時間ギリギリに入室すればいいだけ。10分も前に行くお前が悪い。
自分はそんな説明全部聞くことはあんまりない。
そして本当に勉強不足の科目は開始20分まで会場の前で粘るけどね。
択一で持ち込み不可ならどんなに遅れても時間切れになんてならないから
入室できるギリギリの時間までわざと遅刻する。
監視員にもよるかも知れんけど、試験開始前のお経の時間中は耳塞いで教科書読んでるよ
持ち込み不可でも仕舞うのは試験開始してからで良いやん
必死すぎやろww
前もって勉強しておけばそんなことする必要はない
同じ説明10回近く聞くのはつらいよ
精神的にイライラする
まとめて何科目も受験した時は遅刻はしないけど入室は3分前くらいにしてたな
>>322 「前もって貯金しとけば金欠で困ることは無い」
ってのと同じくらい無意味なアドバイスw
おまえが精神的に異常を来しているのはわかったから
学習センターに事前連絡して試験時は特別の配慮をしてもらえばいいんじゃないの?
つまり別室で受けろ
>>324 言われて勉強するようなやつはこんなつまんないこと書かないってことかw
そもそも試験開始前に勉強しなきゃならない状況をつくったのはおまえだろ?
前もって勉強しておけばその必要はない
金欠のお話も同じだよ
ちゃーんと計画的にやりくりしていれば大丈夫サw
同じことを何度も言われたらウンザリする、ということを言いたいんじゃないのか
自分だけが受験してるわけじゃないってことを考えれば
必要性は理解できると思うが
とりあえず
>>314が自己中で無勉のニートってことは分かった
>>330 ニートなのか無職なのかの判断が出来るって凄い。
あと、当たり前のことを言ってドヤ顔してる人も凄い。
啀み合うのはやめようぜ
会社じゃないんだからさ
おい、会社でこそいがみ合うなよw
え、みんな会社で啀み合ってないの?
飲み会ではいない人の悪口大会ではないの?
凄く羨ましいんですけど
そもそも会社など行ってません
教員と公務員と老人と主婦ばかりの大学で会社行ってる人は少数派だな
公務員も啀み合ってますよ
>>336 >え、みんな会社で啀み合ってないの?
うちは定時退社が基本で、退社後に飲みになんて行かないわ
>>340 君に同じ。
明日は高齢者の生活保障と家族のストレスとサポートを受けて今学期は終わりだ。
気合い入れて行くぞ!
>>314みたいなことは全然ないんだけど、
あれ読み上げる試験官で一人
すごい苦手なひといる
すごい自信ありありで物語の朗読ばりに
ゆっくり抑揚つけて読むんだよ
しかもかなり訛ってる
いつも他の試験官にくらべて
問題配られるまでがおっそいから
20問の試験前とかだとかなりイライラする
一回、席間違ってる人の対応とか
あった時はマジで学生番号とかの
マーキング間に合わなかった
ちなみに渋谷
渋谷ってどこで試験やんの?
あの狭いセンターじゃ無理だよね
中野ブランチって去年で廃止されたんだな。
意外な穴場だったらしいから一度行ってみたかったのに。
>>343 センターからちょっと離れた
道玄坂にあるレンタルスペース
古いビルだけど空調きいてて
冬暖かく夏涼しいのがいい
世田谷だったときは廊下とか
暑かったり寒かったりしたから
世田谷は陸の孤島で、蝉の鳴き声がうるさかったのは覚えてる。
>>346 そうそう、駅から遠いし
冬寒く夏暑い
事務室だけ空調きいてるのがまたいらついてたわ
348 :
名無し生涯学習:2013/08/02(金) 21:47:08.45
>>340 いいなあ。定時退社+飲み会免除か。
酒、嫌い。
編入で申し込むんだけど単位認定で面接授業免除になったら
面接授業は受けさせてもらえないの?
そんなことないYO
>>349 受けなくてもOKってだけで
受けたらダメな授業はひとつも無い。
放大はどっかの通信みたいなせこい大学とは訳が違うんだよ。
火曜日だったが**試験場で解答用紙のマークシ-トへの書き込みを言い忘れた試験官がいた。
指摘した受験生がいて助かったが、勝手に解答用紙にマークしていた人多数。
20問だったので危なかった。
明日の試験のために「博物館情報・メディア論('13)」を見てたら
せんとくんの作者が出てきた。
仏様に角生やすなんて仏教への冒涜とか散々批判されたが
この人自身が仏教美術のプロで、般若心経の本かいてるような仏教オタクだったんだな。
>>352 ん?
解答用紙にマークしたらなんかまずかったの?
日本語で頼む。状況がわからん。
357 :
名無し生涯学習:2013/08/02(金) 23:40:04.16
>>354 試験開始前にマークシート回答に氏名等必要事項の記入とマークをするよう
教示がなかったということではないでしょうか。
明日再試験科目がありますが熱発してしまいました(39℃)
痛かったので1回お昼に使って、その後解熱剤は使わず今やや下がり傾向です。
こういうケースってみんな経験あります?
もう今日やってもぜんぜん文字が頭に入らないし
1万パアですが、受験は断念します。
年かなぁ。。。
真矢みき「あきらめないで」
取り合えず寝よう
>>356 芸大でもじゃなくて芸大の先生として登場した。
講師としてではなくて、具体例として講師が取材した先の芸大に居た。
>>357 それは判るが
勝手に解答用紙にマークしていた人多数
指摘した受験生がいて助かった
20問だったので危なかった
この3つが全く結びつかない。
勝手にマークした人はなんか困るのか
20問だったこととなにが関係あるのか その辺が意味不明
もうやめてあげて><
うちのセンターでは問題配られた人から、皆勝手に氏名や受験番号のマーク始めてるけどな・・・
試験監督も毎度機械のように同じ文章読み上げるだけだし、他の職員も何も言わない。
>>359 普通にある。
昨日は契約企業と年2億x2年=合計4億が無事契約できたが
実は二日酔いすぎていつ意識が飛んでも不思議じゃないレベルだった
今日も引きずってるけど迎えた方が今が楽なので又飲んでる始末。
人生40年ほどだけど1万円の使い道って難しいよね
正直受講しなくても放送見れるから趣味に1万円使う?
自分の場合は1万円使った結果を残せるように受講することにしてる。
この年で未体験のフーゾクとか言うものも多少興味有るけど
後から後悔しそうなのでそれは又気が向いたときにでも。
>>359 今日まで全然勉強してないの?
ちょっとでもやってたんなら
受けるだけ受けてみた方がいいんじゃね
科目にもよるが
たまたま簡単な問題ばっかり出るかもだし
ちなみに仕事柄、発熱だけ
とかだったら余裕で活動します
>>359 とりあえず問題は他人に迷惑かけるかどうか
咳等がひっきりなしに続くのならともかく、仮に試験中熟睡してても何の問題もない
今日の試験は全て択一でマークシート塗るだけだ
朝起きて動けるようなら試験受けて次の日は日曜なんで十分休めばいい
仕事に関してはなあ、俺の場合何かあったら人の生死に係わることだからとにかく根性では済まされないんだよ
369 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 06:00:54.86
>363
1 勝手にマーク
試験監督者が「マークしてください。」と言ってから鉛筆を持たないと
不正行為とみなされる可能性がありそうです。
2 その余
受験者が「マークしていいですか。」と聞いてくれたので,試験開始
時間前に必要事項をマークできた。よって,試験時間中は出題の20問
の回答に時間を充てることができた。
こんな解釈でしょうか?
>>359 別に勉強してたんならなんの問題もないんじゃね?
マークシートなら半分寝てたって出来るしな
まぁ自己責任
今日で試験も終わり
長い夏休みに入るぞ
暇だぞ
裏技までが一番の楽しみだぞ
一番難しいのは、持ち込み不可&択一 だと思うんだ。持ち込み不可&論述は実のところなんとでもなる。
で、今日のラストはそんな不可択一なんでギリギリまで勉強しないと
記述って楽なの?むずかしそうなイメージがあった
ある程度うろ覚えでもなんとか書ける。(俺は)
でも、択一だと知らなければ死ね状態だから一発で積む
持ち込み可の記述は楽だが持ち込み不可の記述はヤダ。
勉強してない課題だと1行も書けずに終わる。
俺はむしろそういうときは無心になって、選択肢だけ読んで解答する
②と⑤が互いに矛盾する記述内容なら答は必ずこの2つのうちどちらかだし
しかし、○○理論を提唱したのは誰か?で聞いたことない人名5個並んでるときはもうカンしかないな
つまり、乳幼児心理学の試験が楽しみだということだ
377 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 08:01:50.43
>>373 記述は決して楽ではないけど、その作業を通じて理解できるようになったよ。
>>359です。みなさんありがとうございます。
よく眠れませんでしたが熱はさっきだいぶ下がってました。
>>366 無理して仕事に支障が出るのが一番困ります。
>>367 過去問は手がついてない。前回通信課題は通ってるし
前回の試験未受験です。元気なら行くのですが。再登録も考えてます。
>>358 無理して悪化とかだと職場に支障。そういうのは厳しい環境(最近肺炎が出た)
37度台でも結構支障あるほうです。昨日はトイレの前で寝ようと思いました。
今日の予定は午前も試験も夜もキャンセル。
というかぐったりで動けません。風呂が難しいです。
でも昨日よりは手足の冷えや体の痛みがよさそうなんで
このままおとなしくしておきます。
すごくどうでも良い...
ブログでやってろよ...
おいおい、病人は優しくしろよ。
ままから習ったでしょ?
>>380 →(最近肺炎が出た)←
→昨日はトイレの前で寝ようと思いました。←
ブログでやってろよ...
勝手に再登録してろよ...
なんでもいちいち報告しちゃう奴~www
社会学入門は択一持ち込み不可だけどオアシス過ぎる
今日、行くのやめようかな。
誰か背中を押してくれ。
>>384 行け、俺も行くからお前も行けよ
行かずに後悔するくらいなら行って後悔したほうが88倍マシ
>>384 行くの止めろ。自分の気持ちに素直になれよ。
お前は疲れてるんだよ。
>>384 俺は今から出かける
先に行って待ってるぞ
>>385 なんで88倍なのか分からないけど、行くことにしたよ。
サンクスクスコ
>>387 おう!
乳幼児心理学、過去問の答え非公開とかクソすぎるだろ!
誰か教えろ下さい。
>>382 そんなわかりやすいところに書くとまずいからじゃないの?
身内や知人や職場にばれないように。
来期の計画立てよう。かなり遅れている
393 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 11:07:41.30
社会学入門、スーパーハイグレードオアシス。開始から1分でマーク完了。
開始時間10分間違えてた、しかも間違えた時間に遅れて行ったから、もう少し遅れたら入室やばかった。
それでも、択一持ち込み不可だから退出時間には出られた。
食と健康、試験前はバケ学すぎてビビッてたけど
あんがい簡単だったな。
持ち込み科目は付箋付け&辞書引き能力でかつる
>>393 そりゃ無理だ。
10問読むだけで1分じゃ無理だし
10個マークするのにも1分以上掛かるわw
高齢者の生活保障で事故を起こしたわ
平均点86点のオアシスだからって、舐めたらいかんな
398 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 11:48:15.49
>>396 読まないとわからない時点で終わっとる罠
さっと眺めただけで充分w
399 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 12:49:54.06
>>390 俺はアンチだけど、原監督は別だ。
88って、山本浩二監督や田渕ヘッドコーチのイメージもあるが。
>>397 俺もナメていた過去問にない問題のオンパレード。傾向が違い杉。
どうせならD評価で次学期再試験になって欲しい。
ギリギリCで通っていそうな嫌な予感。
問9の答えを合っていたのに時間間際に書き直してジエンドw
他は社会保険の現代的課題に出てきた様な問題もあった。
401 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 13:39:05.78
これが試験問題公開の代償かぁ…
ようし!
最後の試験行ってくるお!!
おまいらも頑張れ!
403 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 13:56:12.17
おいら頑張りすぎてウンコ漏らしそうです。
博物館情報メディア論 常識で解ける問題ばっかりだったなぁ。
2日で15回2倍速で必死で見たけどそこまでしなくても良かった。
でも、そのおかげで多分満点だ。
>>404 イイじゃん、結果が良ければ総て吉野家。
それより、家族のストレスとサポートが不安になってきた。
持ち込み可だが20問あるし、講師の爺様の声が聞きにくい回も。
落ちはしないだろうが最低でもAは取りたいものだW
試験の結果がわかるのって2学期の科目登録締切(8月末)より後だったっけ?
前だよ、去年ぐらいから変わってる
試験最終日
落しても再試験有るし一息つけたわ
土日祝は駐車料金無料
平日は午前中入庫禁止のセンターなんで
駐車可能な時間帯の試験日時の科目を選択しとるわ
7月は豪雨1月末は風雪で電車のダイヤが乱れる
試験時期の天気が心配の種
んじゃ、6時限目行ってくる。
家族のストレスとサポートだ。
411 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 15:34:47.89
>>408 今年の山形・新潟・島根・山口は異常だね。
冬は冬でまた日本海側は災難だし。
412 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 15:36:32.68
>>403 総理じゃないんだから…
正露丸でも飲んどけ
終わったー
6科目中1科目しか合格してないな
問題集にも学生番号と名前を記入する欄があるけどうっかりしてて1科目だけ、どうしても記入してない科目がある
問題集にも記入しろと試験管が言ってたけど書かなかったらどうなるの?
まさか解答が合格基準に達してても、そのせいで落ちたりするとかあるんだろうか?w
返ってない回答があったら犯人がお前になるな
416 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 15:52:10.34
人格心理学、過去問のみ学習だと地雷を踏む。きちんとテキスト読んでいれば大丈夫♪
>>4104だが、30分で終了。○A確定
超オアシスだったよ、捻りも皆無だったし。
今日の社会学入門で試験終了
持ち込み不可だったけどオアシス科目だったようで楽勝だった
全問正解間違いなしだな
家族のストレスとサポートがなかなか酷かったな
在宅看護論も裸足で逃げ出すレベルのオアシスだった
バイオサイエンスで豊かな暮らし不合格っぽいでき具合
持ち込み可だからってなめてかかるんじゃなかったorz
>>407 去年じゃない2010年から、そしてその時から裏技もできるようになった。
>>414 持ち帰った人が居ない限りなんの問題にもならない。
名前書いてないのが貴方だとわかるだけ。
そして、それと合否はなんの関係もない。
マークに氏名書き忘れても大丈夫なくらいなのに、そんなもんで落とすわけがない。
>>423 合否とは関係ないんですね、よかった
あとはこっそり持ち帰った人がいないことを祈るだけ
>>419 かなりのオアシスだよな
>>420 おまいさん緊張しすぎやろ
普通にその場でいけましたよ
FBの放大グループでキチガイみたいな爺がわめいてるなぁ
なんでも、急に持ち込み不可にするのは詐欺なんだと
爺がFBを使えることに驚いた
あのさあ、持ち込み不可の教科なのに机の上にファイルルーズリーフおいてる人は何?
中に通信指導の冊子入ってたようだけど
必要のないものは机の上からしまうようにって最初に言ってるのにガン無視
多かれ少なかれ変な奴はどこにでもいるでしょ
>>426 オアシス厨はゆとりからジジイまで多種多様なんだな
>>428 そういう人って試験管から注意されないの?
福岡学習センター、なんとかしてくれよ。
狭くて居場所がないんだよな。
で、解答の公開はいつなんです?
瀬戸際の科目をチェックしたい
今日は全然ダメだった。
空間とベクトル・・・最初の4問はわかったけど、あとさっぱり。運に頼るだけ。
微分方程式への誘い・・・多くて3割。完全に落ちた。
数学の免許取得が遠ざかる。
来週は、明星で教職の科目試験だ。
ギリギリの科目は解答を書いて帰る余裕もなかった
>>438 他の科目は、まあ前回と今回で受かってると思う。
免許はコレクションだから、取得するだけでいいんだ。
440 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 18:55:57.08
>>437 持ち込み可の科目はともかく、不可の科目はどこに控える?受験票に書く訳にもいかないし。
441 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 19:01:16.11
>>433 試験問題の色が青なら持ち込み可、白なら不可って、わざわざ色分けしてるのに監督員が気付かなかったんだろうか?
>>426 学長は今までもいちいち、こんなのと遭遇してたんだろね。
>>440 俺は15問くらいなら覚えて出られるな
さすがに20問になると無理だから、自信のない部分だけ覚えてくる
>>426 なんだよこのキチガイ
誰かも書いてるけどこいつが過去の試験から勝手に判断してるだけじゃんか
今日の朝テレビ見ててすごいビックリしたんだけど遠隔学習のパソコン活用にでてる小金井さんが養命酒のCMに出てた
やっぱりヤラセだったの?
>>446 マジかよ
ガッカリだな
図書館見学に行った時のナレーションがうまいと感じたのはプロだったからか
つーか生徒の分際で「請願」とはお門違いも甚だしい
試験は何かの行政サービスかなんかと違うんだぞ
>>446 ヤラセ番組の放送で授業料を徴収するとか、詐欺もいいとこだろ
授業料の返還くらい求めていいんじゃないか?
ほう、おもしろいネタだねw
話に全くついていけません><
>>427 むしろ爺婆こそ率先してやってるイメージ
LINEはさすがについていけないみたいだが
>>453 爺婆はFBとスカイプだね
正統派というかスタンダードなのから普及していく
試験結果っていつごろわかるんだろ
解答の発表いつや
解答の発表いつや
>>436 ベクトルは多分満点だけど微分方程式は難しかったなとれててもCだわ
461 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 21:55:23.66
>>436 微分方程式への誘い・2問目」(6~10)は教科書そのまま。
家族のストレスとサポート(08)は超オアシス、
20問で不安だったが、
提出課題8問、
自習問題7問。
前回の過去問4問、
前々回の過去問1問。
計20題。
こんな持ち込み可でいいのか。
微分方程式への誘いは(具体的なことは書けんが)ちょっと傾向が変わったかな?
>>461 普通に解いて後から気付いたよ
俺は上手くいってれば100点、もしミスってたらギリCだな
>>461 提出課題・自習問題と過去問で被ってる問題もあった品
簡単すぎた
>>456 わろた
その写真はだいぶん顔がふっくらしてるけど小金井さんはプロの役者だったのかよ
466 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 22:13:12.45
>>445 受験票にアラビア数字で312…とか書いてたらマズイでしょ?
不正行為で試験無効・懲戒処分なんてなるのは怖いし。
???
近代哲学の人間像、殆ど手をつけてなかったので出だしにつまり、
あかん、落とすわ…と涙目になりかけたら4問目ぐらいから過去問に助けられた…
市民と社会を考えるために、通信指導も過去問もあんまりかぶってなかった
2問ぐらい迷って答えたが、ソレがハズレてもまあ何とかなってるか
所々でデジャヴを感じたのは社会学入門もやっていたせいだど思うw
>>466 カンニングじゃないんだしそんなもんで処分はされん。
最悪でもダメって注意されるだけ。
そもそも鉛筆で受験票に書いたって見えるわけない。
去年は
>>287のとおり、平成24年8月18日付けで紙の成績が発行されてる
すると今年は16日教授会で17日成績公開になるか
裏技が問題になって使えなくなるのかもしれんが、あれはあれで何気に楽しかった
>>470 裏技は問題になってないよ。
だって、学長自ら裏技で判るって話をツイッターで学生と楽しそうに会話してんだもん。
>>446 >>450 >>456 15回にフルネームのテロップ出てたわ
プロで確定だな
千曲川、信濃川、長良川を趣味で調べてるっていうのもネタかよお
応援してたのによお
もう一人の主婦もプロの役者なんだろうな
↑
勝手に過去形にするなよ。
今回も裏技で一足先に一安心だぜぇ、マイルドだろ?
>>466 受験票に問題を書き写すのはNGとは言われたけど、
解答を書いてはいけないって、聴いた覚えがないなぁ
どこかで言ってた?or書いてあった?
すまん、過去問過去問てググってもでてこないんだが
学習センターにでもあるのかい?
>>466 ちょっと思ったんだが、じゃあアラビア数字以外で書けばいいんじゃね?
算木風に表現するとか。
>>475 学習センターにもあるし、キャンパスネットにもある。
キャンパスネットは
トップページ→学習情報→放送授業で
単位認定試験
問題・解答・解説一覧 がみられる
>>472 カメラの前で、あんなどっかの地方アナみたいなしっかりした喋りしてる素人主婦なんて居るもんか
479 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 23:18:31.20
>>474 俺はやらないけども、解答番号を記録してその数字を横流しする輩でもいるんじゃないかなって考えてみた。そうすると、答え控えるのはどうなのかなって心配しただけ。
>>476 記号とかアラビア語とかで控えるなら問題ないのかな?
お前アラビア語好きだなぁ~(笑)
どうせひまなんだから
余った時間で語呂合わせでも考えるとか
今までのレス、オアシス絡みのまとめ。
5択なのにオアシス
行政法
新規オアシス科目
博物館情報・メディア論
今回もオアシス
都市社会の社会学
交通心理学
超オアシス
家族のストレスとサポート
地雷に転落
現代都市とコミュニティ
高齢者の生活保障
こんな感じですか?
なんか、多肢選択式だと②が3個以上連続したり、④という解答が1つもなかったりするとちょっと不安になるんだよね
4択10問だと各数字が2~3個だと上手くいった気になったり
484 :
名無し生涯学習:2013/08/03(土) 23:33:36.73
アラビア語は一般人には暗号だからおけ
質問
出題数が10問、5択の問題で10問中3問程度この中から正しいもの二つ選べとか、または誤りを二つ選べとかありますよね。
そのうち一つは合って、もう一つを間違えてしまった場合
配点は5点なのか?片方だけでは0点なのか?どなたかご存知の方教えてくださいませ。
二つ合っていれば文句無しで配点が10なのは解るのですが・・。
0点という噂を聞いたことがある
>>485 問題が10問だから1問10点とは限らない。
まぁ、殆どが1問10点なんだろうが、教員に寄っちゃ平均点調整のためか傾斜配点する人がいる。
それで落ちてるはずなのにAだったとかいう変なことがおこる。
>>487 落ちてるはずなのにAって…
まじかよ…
今回の認定試験で卒業になっちゃいそうなんだけど、再入学というか在籍継続(多コースで)
は、費用いくらかかるんだっけ?「卒業見込みの方への再入学の案内」みたいな
郵便物は捨ててしまった、取っておけば良かった。
ありがとう、悩んでみる。
>>482 今までがオアシスかはわかりませんが、
身近な気象学は、前にカキコミしましたが
今回は過去問から出ずに、テキストにない問題が出ました。
今までにない傾向です。
そういや、「数学の歴史」受けた人どうだった?
オアシスだから受けるとかより自分が少しでも興味ある分野のを受ける方が合格しやすいと思う
オアシスを求める奴は勉強しないからな
まぁ俺なんだけどな
>>489 選科履修生 6750円
科目履修生 5250円
他大に在籍してなきゃあとで在籍期間は通算できるから、悩むならとりあえず科目生で繋ぐという手もある。
>>493 どう、という意味が分からんが、前後のレスからはオアシスかとしか読み取れない
そういうことなら、楽勝科目だろう
俺は一応番組見てたからそう思うのかもしれんが、印刷教材の誤植が多いという感想が残る科目だった
>>497 数学的素養がなくても取れそうな感じ?
それとも数学苦手だと厳しい?
>>499 これを積分せよみたいな問題をスラスラできるような素養は無くても特に問題はないとは思う
が、ニュートンとライプニッツの争いのような話題を知ってると若干有利な気もする
(というレスが問題の再生に当たらないか印刷教材をパラっと見たけど当たらないと判断しました)
おそらく自然と環境コースの科目を取りたいんだけどという疑問だと推測するけど、それなら大丈夫だと感じたよ
持ち込み可(来期は分からんが)なので問題が公開されてから検討するのもいいね
くっそ、情報ネットワークとセキュリティ、完全に一問間違えたわw 運よく合っててくれればいいんだけど。
もっと勉強したいけど、もう金ないお(´・ω・`)
>>496 >他大に
以降のくだりの意味が解りません。
通算する、しないで何かメリット、デメリットがあるのですか?
504 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 05:12:01.88
>>493 ああ、そうだな。燕三条verとは大幅に変わってたんだったな。
ロケット火柱見えたお。
>>496>>502 そういえば、WAKABAでの再入学継続申請の中で“通算”がどうこう選択肢がなかったか?
記憶がイマイチ曖昧なので自信がない。
自分は“しない”にした気がする。何かまずかったかな?
まだ受け付け締め切り前だからもう一度手続きやり直すかねー。
本日は単位認定試験最終日学部生の皆さん、頑張って!
ネタを一つ。
幾つかの学習センターで『学習センター利用の手引』というポケット冊子を配布している。
その中の学部の一学期試験時間割を見ると『高齢者の生活保護』ってシッカリ書いてあるw
因みに二学期も同様wお年寄りはナマポだったのか?
↑
宮崎学習センター発行の分ね。
他学習センター発行の冊子はそんな誤植は無いとは思うけど。
裏技使えるのって、いつから?
8/15くらいかな。
正しいものをすべて選べor誤っているものをすべて選べ。
こういった出題形式の科目はもう二度と取らない。
昨日受けた「企業・消費者・政府と法」100パー再試験だ。
>>511 使えるとしたらその日じゃないの?
もっとも、俺は今学期で卒業だから使えないが・・。
賢い人達に質問があります。
来学期で閉講する科目を履修申請したいのですが試験は来学期でなくて
日程の都合上平成26年度1学期に受ける場合に通信課題を提出して、一度平成25年度2学期試験を欠席しないと再試験受験不可能ですか?
平成25年度2学期に通信課題を未提出だと11,000円パーになるのでしょうか?
どうか教えてください。
>>512 けっこう難しかったよね。
過去問と同じ問題が何問か出てラッキーと思うが、それをチェックするのも時間かかるんだよな
>>502 他の大学に正科生として在籍した期間は、科目生、選科生だと在籍期間に通算されない。
科目生を1年やって再入学した場合、通算すれば1年で卒業できるが、通算しないと2年の在籍が必要。
早く卒業する気がないならいいけど単位取るのが早い人だと、単位は満たしてるのに在籍期間が足りなくて
卒業できないって自体が生じる虞がある。
>>513 >>514 卒業生の方が早く裏技使えるじゃん。継続入学で科目登録すれば裏技使える。
前学期もそれで科目登録開始より前に合否判明してた卒業生のカキコミ多数あったよ。
ちなみに俺も今期卒業だから科目登録途中前やってみたが、まだ成績出てないみたいで
合格間違いない科目も履修済みにはなってない。
>>515 通信課題が未提出だと、もう一度通信課題が送られてくるだけ。
2回の試験を否になって再登録にならないかぎり新たな費用は発生しないよ。
521 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 11:56:33.09
522 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 12:01:06.95
>>515 1回目の通信指導受からなくても、再「通信指導」ならば改めて用意されるよ。
閉講科目とはいえ履修中の学生の権利は保証されるから心配に及ばない。
525 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 12:14:01.60
>>518 丁寧な解説ありがとうございます。
自分は科目生や選科生になった事が無いので関係無いようです。
>>519 それは初耳でした。ありがとうございます。
早速、と言っても8月10日ぐらいから毎日試してみます。
そういや、色を探求するって結局どんな感じだった?
開設時には結構話題に上がってた割に、今は全く見ない。
今期卒業でも、10年間の在学期間満了のケースならさすがに裏技使えないとしても、
その他の場合は卒業確定が厳密には確定じゃないから、
すでに単位が揃っていて4年間在学を満たしていても制度上は次学期の科目登録を行う手続きができるんじゃないの?
>>527 その科目、単に講師の女王サマキャラが立っていたり
ガングロ四十路の十二単のコスプレが話題先行しただけでは?
530 :
489:2013/08/04(日) 12:40:06.86
>>496 情報感謝です質問元の489です
>>502のかたも尋ねられておりますが
通算の利点はなんでしょうか?
wakabaでの継続手続時に尋ねられてしまいます。
531 :
489:2013/08/04(日) 12:43:19.66
スミマセン
>>518の方が丁寧に説明してくれてました
ありがとうございました
>>530 通算できれば卒業までの在籍期間2年のうちの一部にできる。
>>518にもあるが、例えば科目生での在籍が3学期あったとすれば、次の学期に正科生で入学して
在籍期間を通算すれば入学と同時に4学期目(2年)を満たして卒業資格を得られる。
これを通算しなかったら、入学から2年間在籍しないと卒業できない。
>>528 wakabaのメニューに継続入学申請ってあるでしょ
今期卒業予定の人は、もうとっくに継続入学のページで科目登録できる。
在籍10年の人だろうが、なかろうが関係ないよ。
>>482 現代都市とコミュニティ
オアシスではなくなったのか、、
どうなったんだ?!
もし今日試験やってたらさっきの地震で避難とかしたのかな
毎回地震避難の説明受けてたからな
by仙台市在住
>>543 君にオススメの清涼飲料水を紹介しよう。
2リッターペットボトル入りのその名も『カルピスオアシス』だ。
塩分不足を補う為の塩味カルピスだ、心して呑まれよ。
俺はこれを呑んで昨日の家族のストレスとサポートを無事乗り切った。
昨日の静岡の地震も、試験中に地震規模と震源地のお知らせあったのかな。
>>518 >>532 修業年限の通算だけど、
選科・科目履修生としての
修得単位数及び当該単位の修得に要した期間
31単位以上修得し、かつ、単位の修得に要した期間が1年以上 → 通算1年、修業年限3年、在学年限8年
62単位以上修得し、かつ、単位の修得に要した期間が2年以上 → 通算2年、修業年限2年、在学年限6年
(栞49~50ページ)
単純に科目・選科生で在籍していれば良いってもんでもないよ。
単位数の縛りは結構きつい。
>>540 なるほど
履修する科目を再検討しなければ
なおカルピスなんちゃらは飲まない
>>533 スマンな、俺は今期卒業ではないもんで
以前卒業確定のときはWAKABAからの継続手続きはできなかったので、
卒業できた場合他コースに入学する書類と、出来なかった場合次学期の科目登録するための申請書類が両方封筒で届いたよ
そのときはWAKABAから科目登録申請で裏技を使用し、卒業を確信した
現在のシステムを知らなかったので知ったかをしてしまったのは悪かった
>>538 昨日、自習室にいたら軽く揺れた@津
1時限目の試験終了何分前かだったね
546 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 15:48:07.37
後期から心理と教育に変更する者だが、比較的単位が取れそうなのはどれ?
>>546 他のコースだが心理系だけで29単位(教育系は0単位)取ってる俺に言わせて貰うと
心理で難しい科目は1つもない。安心して登録するがいい。
♂それが他人にモノを尋ねる言い方か?
だから、教えてやんいよ、べー。
難易度は平均点で想像つくし
前から在籍してるなら、択一か記述か、持ち込み可か否かも
わかるだろ
平均点書いてないのはなんなんだろね
そんな科目あるのか
新規開講科目だから、データ取れていないだけ、吊るな!
リーチ!
555
確変ゲット!
パチンカスでーす!
コンピュータのしくみ、5問しか自信無い・・再試験かorz
557 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 16:54:09.15
乳幼児心理学は、英語の術語を選ばせる問題が二問あったな。語学苦手な奴は面食らっただろうな。
乳幼児心理学の問題はヒネクレ杉。
きっと出題者は友達少ないだろう。
出来が悪くても、己の勉強不足を省みるより先に出題をけなしたくなる。
それが乳幼児心理学。
まじかぁ
取ろうと思ったけどやめとくわ
毎回半分は落とす気で取ってる。
半分はやべぇだろ
俺は7割取れれば満足
今三年目なんだけど今からコース変更して4年で卒業しようとしたらもうそろそろ変更依頼出さないとだめだよね?
生物コースだけど早々に諦めて他ばっかやってるけどどれが一番早いかがわからん。
試験結果でてからで間に合うかしら
生物コースなんてあるのか
知らなかった
自習問題、過去問からも出てない問題があったけど
あーいうのに当たると教科書全部覚えないといけないのかな
って思えてしまう
試験期間中600レスに迫る勢い。今までこんな事あったか?
今回は勉強しない奴らばっかりって事でおk?
ok
本気出すのは2学期且つ再試験科目に限る
今学期の単位認定試験間もなく終了ーー!!
キチガイがおるで
もう一回放送大学で勉強してー
卒業って目標があったらモチベも保ちやすいし
再入学して使うお金を宝くじにでも使った方がマシに思えちゃう
>>573 そもそも再入学したくない
さっさと卒業したい
いえす
結果が分かるのいつだっけ?
裏技で
中旬くらい?
582 :
名無し生涯学習:2013/08/04(日) 21:23:47.75
働き盛りの年代で来ている人は何かワケアリなんだろうか?
おつとめ帰りとか・・・
金は持ってるからなw
試験は終わったけど、8月の面接が残ってる
とはいっても、なんとなく気が楽だな
>>584 18切符で東北とか四国とか遠征したかったのに
今年は関東以外、ほとんど無くてパスしたわ。
一番のびのびできるこの時期の面接を充実されないのは納得いかない。
面接もっと増やせよ
働き盛りは仕事だけしてろ、みたいな風潮はあるわな。
日本では、生涯学習は老人のものになってる。
>>474 亀レスだが、自分が聞いた学習センターの職員は書き留めるのはダメと言っていたよ
>>591 やっぱり試験問題の持ち帰りが禁止されてからそういう決まりになったと言っていた
自分も聞く前は書き留めてたし、やってる人はきっと多いはず
>>592 聞けばダメだというのは知っているが、試験会場での説明では
問題の書き写ししか禁止事項として上げられていないから
俺は書き写し続けてるよ。
注意されるまではやるつもり。
じゃあ俺も注意されるまでやるわ
595 :
名無し生涯学習:2013/08/05(月) 05:07:39.49
やはり、代替試験には同じ問題を使うから、解答の横流しも駄目ってことなんだな。
横流しが疑われる行為は控えたほうがいいか。
受験票に書き写すのはやはり駄目か。
596 :
名無し生涯学習:2013/08/05(月) 05:18:20.10
>>523 なるほど。
宮崎の印刷屋さんの担当者が単純にミスっただけだな。
岡山のタンメン芸人の事件以来、「生活保…」→ナマポの印象が強くなったから、そういう誤植が起きたんだろう。
2012年1学期の試験問題の公表期間は明日(8月6日)まで
>>593 俺も余裕で書き写してる。
試験監督の前でも何も言われない。
てか、書き写しに関しては規定がないんだから気にする必要もない。
俺は書き写さないな
ネットで阿呆が公表してくれるし、わざわざリスク負う必要もない
登録予定の科目の過去問は、
明日までに印刷しておいたほうが良いのか。
過去問は直近しか印刷してない。
>>527 15回目の対談がお腹いっぱいになった。
なぜか美術史の先生だけVTR出演だったが、同席できなかったのはなぜだろう。
歴史からみる中国'13むずかしかった
問題を書き写すメリットって何かあるのですか?
想像してごらん
607 :
名無し生涯学習:2013/08/05(月) 09:40:52.28
>>605 当人にはメリットないが、地震などのためにまだ試験を受けていない人に横流しできる。
試験問題の書き写しについてははっきり駄目だと注意があるが、解答のほうは現場判断になっている。(一律に禁止しないと意味ないとは思う)
ただ、自己採点目的だけのために記号化して持ち帰り外部に漏らさない分には咎められるべきではないと考えるが。
解答の公表前に成績が出るから、書き写しても、あまり意味はないんだけどな
どれくらい下駄を履かせてるのかわかるくらいだ
609 :
名無し生涯学習:2013/08/05(月) 09:56:13.84
どこが不勉強だったのかを知る手がかりにはなる。
>>600 印刷までする必要はとくになくね?
とりあえずDLしとけば印刷するにしてもいつでもいいじゃん
>>605 自己採点できる。この一点だな。
試験終了直後に答え合わせして安心したいじゃん。
単なる、オナニーだな、書き写し等と言うのもねは・・。
オナニー否定したら放大そのものの否定に他ならない。
生涯学習で最も大事なのはオナニーなのに(マジで)。
「現代の生涯学習」を勉強した方がいいな。
>>606 おまえ、オノ・ヨーコすきだろ?
12月なったら天国のジョン・レノンにお祈りしろよ。
>>613 ご心配ありがとうw君の推している科目の前身科目は履修済みだ。
マズローの考えは性に合わない。
低俗すぎワロタ
ワロタ
ワロタ・・・
のもねかワロタ
eux neaud monet oi...
とうとういかれちまったか
>>597 面倒だから先延ばしにしてたが1個1個ファイル名に科目名付けながら落としてる
やっと半分くらい来たが想像以上にメンドクセー。
一括DLしたい気もするが、ファイル名そのままだと後から見るときまた面倒なんで
やり始めたからには最後までやる。
23年度分の過去問全部ダウンロードしてる人いる?
過去問の掲載はH24年度1学期からじゃないのか?
そうだね
にしても便利な世の中になったのう
そんな必死に過去問集めてどうすんだよ
持ち込みあり科目でも、過去問全部持ち込んだら、被りを探すだけでも面倒だろ
>>631 アフォか
過去問何度かやれば持ち込まなくても覚えられるだろ
さすがに全科目はないわ^^;
>624
沖経様で一括で落としてから
科目コード見ながら科目名を
付ければいいだけだろw
全部解くわけないだろw
履修中のだけだ
次学期以降履修するかもしれないからダウンロードだけは全科目しておくって話だろ
計画性なさすぎだろ…
約30科目に絞って過去問入手したわ
これらのうち閉講までに履修する科目数を考えれば、これでも多い方だけどね
過去問のご利用は計画的に。。てか?
過去問研究家の人がいるのかw
全履修科目@でも狙ってるの?
>>635 あとから科目コード見ながら科目名をつける方がどう考えても面倒だろ。
それだと、DLしたことに安心して絶対科目名つけ直す日は訪れないわな。
>>637 履修するしないに関わらず今後何年後かに
20xx年の○○問題が云々って話題が出た時に手元にあれば調べられるだろ。
手元になければ一生どうにもならなくなる。
>>642は10年後、20年後も放送大学で勉強してそう…
想像しただけでゾッとした…
俺はさっさと卒業するで!
>>643 10年選手や20年選手なんて学習センターにいっぱいるじゃん
開学30年なんだし、20年くらいはまだ新入りだよ
Gメールを久しぶりに開いたら岐阜女子大の博物館実習の案内来てた。
もう締め切り終わっとる・・・orz
>>641 あのよー、また“罠”男か?何がやりたいの?wanna be君よw
言っとくけどよ、過去問は公開期限があるんだぜ、そこを考えろよ。
いつ落とすの「勿論、今でしょ!!」、落とせるうちに手を打ちなよ。
科目名等その後やる気があれば、いつでも付けられるんだよw
ワロ
>>644 流石に二十年選手を新入りとは言わないと思う。
せめてベテランとか中堅どころにしときなよW
>>647 公開期限がギリギリだからチマチマやってんじゃん
こういうのはギリギリじゃないとやらないんだよ
今やらなきゃ、100%後で科目名つけるなんて作業をやるわけが無い。
そんなのが出来る性格なら、ギリギリになる前に、日々少しずつ作業進めてるわ。
>>651 そんなズボラな性格なキミだからこそ
隠岐経様が役にたつんだよ、縋りなさい。
お前ら過去問収集とオアシス探しだけは本気でやるんだな
もっと他のことに力を入れた方がいいと思うんだが
>>653 起経狭間があれば別に力は入れなくてもおk。
必要最低限でええねん
過去問コレクターになってもむなしくなるだけやで☆
>>652 日本語で頼むわw
意味不明すぎて相手されてないのに気づかないの?
(病気の方なんだからあんまり刺激しちゃダメよ)
面倒な事考えずにとりあえず一括DLしておいて、
ファイル名変えたけりゃ、実際に履修する科目だけその都度変えればいいんじゃないの?
今から全過去問を徹底分析して、そこから来期に履修する科目を選ぶとかしない限りは。
とりあえず学部と看護科目と司書教諭科目の分は終わった。
ファイル数みたら690個もあるw
時間掛かるはずだわ。
看護とししょの集中講座ははさすがいにいらないだろw
>>658 試験問題一括DLしたら
gakubu.php を DL してgakubu.htm に 変更
pdfって名前のディレクトリを作って
pdfファイルを放り込んだら便利だよ
>>662 わかったわかった、君はすごいよ
だから病院に行こう、な?
さあ
>>663の方に正解を出して頂いたところで
>>656>>657のお二方、自分達の無知や婉曲的表現に対する
勘の悪さを棚に挙げ他人をおとしめるモノじゃありませんよ。
解りました?
>>670 あなたが口も頭も問題があることは解りました。
エア使えば一発じゃん。
>>669ってただの馬鹿だろw
火狐アドオンのdownthemallで全部落として、
適当なファイル名一括変更ソフト探して処理でok
>>673 (病気の方なんだからあんまり刺激しちゃダメよ)
>>662 ひらがなでもカタカナでもググったが
それらしきものは全く引っ掛からない。
お前がなにを言ってるのか全く意味不明。
>>669 だからさぁ。
一括ダウンロードはできるけど、ファイル名まで書いてくれんのかよ。
文脈読めないのはお前じゃん。
終わったー
学部、院、看護、司書教諭、全部で832個ファイルあったぞ。
全部一個一個手で落として、名前の変更で科目名入れたったw
>>677 (病気の方なんだからあんまり刺激しちゃダメよ)
682 :
658:2013/08/05(月) 21:17:59.58
>>663 yes
>>665 ありがとう凄い便利になったわw
文字化けに梃子摺ったけど、日本語EUCに変えたら出来たよ。
試験問題のweb公開禁止だからね。
それ使った砲台アプリとか考えちゃ駄目だよ?
>>679 科目コードと科目名称の一覧をテキストファイルで作成。
一括変更ソフトで、そのファイル読み込み処理する。
>>684 そんなんできるんだ。便利そうだね。
一括変換ソフトはなんてソフト?
シラバスの一括DLについてもよろしくお願いします
平成24年度第1学期(学部)/専門科目/自然と環境コース/空間とベクトル('09)/hogehoge-1201a.pdf
ファイル名はそのままでフォルダで分けた方が捗る
でも
>>665 の方が便利だな
>>684 一覧作る方がよっぽどめんどいだろ
>>687 たしかに
>>665便利だわ。これでとりあえず整理しとくわ。
でも、それとは別に科目区分ごとのファイル分もしたいな。
んで、やっぱりフォルダ分しても科目名つけたいので暇みてコツコツやろうと思う。
俺はアドオンのScrapBookでページごと保存している
ファイル数632だから一々やってられない
学習センター、本日から通常運転
>>687 強制したわけでなく、色々やり方提示してもらってんのに
ケチつけるなよw
EXCEL使えるなら、何てことはないがな。
まあ、スキルにあわせて、やり易い方法でやるがよろし。
手入力ですべての一覧作ることを想像したならば、
そりゃメンドイわw
放大の試験一覧ページを、エクセルにコピペして
編集すればすぐできる。
今期卒業なんで継続入学で科目登録申請の途中までやってみたが
今期試験受けた科目はまだ「再試験科目は申請する必要はありません。」って出るな。
いったいいつになったら成績出るんだろうか。
>>694 >今期試験受けた科目はまだ「再試験科目は申請する必要はありません。」って出るな。
俺も卒業予定だが、再試験科目だけなので
普通に登録できるわ
話変わるけど、継続入学申請の登録科目って、一発勝負なんだよね?
後から変更できないのはやだな
いや、卒業予定だろうがさすがにまだ判るわけないじゃないか
成績判定会議すら開いてないだろうに
>>696 何を言ってんだ君は。
裏技は判定会議の前にやるから裏技なのであって判定会議の後だと裏技じゃないじゃんw
698 :
名無し生涯学習:2013/08/06(火) 15:45:54.89
何それ判定会議って?形だけの会議じゃないの?
699 :
名無し生涯学習:2013/08/06(火) 16:09:12.58
会議って言っても、せいぜい概要の報告をして「各主任講師からこのように評価が出ましたので、先生方のご承認をお願いします。」ってことだな。
先生方もどうやって異議を唱えるんだろう?
それ以外の要素があるとすれば、○○センターの××さんが不正行為をしましたので、どのように処分しましょうか?とか
会議上で
「あー、この人今期卒業予定なのに試験一つ落としてるよ」
とかで配慮点がついたりすると歓喜なんだが
701 :
名無し生涯学習:2013/08/06(火) 16:54:32.28
>>700 それに気付くのは事務方くらいだろう。所長もかな?
教授会…所長も(特任)教授だから参加するだろうけど、先生方はあまり事務的なことには関われないし。
合格率とか平均点のチェックぐらいやるんじゃないかな。
成績判定会議はどうかしらんが、教授会は本部の教員と所長10名(地方の拠点センター)だけだよ。
石前学長の著書に書いてある。
石改革以前は南関東の所長は全員参加だったらしいが、この既得権を剥奪して全国平準化した。
上で出てた乳幼児心理学は批判もあるが、内容的には心理学系の中では
一番高度な内容だよ
乳幼児発達や認知についての基礎知識は既習じゃないと辛いだろうね
すべて実験結果の数値を根拠にした論の説明の仕方をしているし、
乳幼児を原始的な人間の状態と位置付け、人間の認知が
具体的にどのような変遷を経て獲得していくかがわかる
数ある放大の心理学授業の中ではトップクラスのクォリティ
ただ配慮が無さすぎる
ああいうテキストの作り方をするなら実験や実習もやらせないと意味が無い
705 :
名無し生涯学習:2013/08/06(火) 22:43:04.51
英検2級を受けるのに、適した科目はどれですか?
ひとつは英文法AtoZを取るつもりです。
706 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 00:02:14.88
>>703 地域拠点だと、宮城・群馬・愛知・大阪・広島・福岡だけだな。
あとは、北海道・石川・香川・沖縄かな?
その他地域の所長が出るのは所長会議くらいかな。
>>706 南関東は東京文京学習センターで代表させることにして、他の南関東の所長の代わりに
地域の広がりを求めて香川学習センターと沖縄学習センターの所長にも参加してもらうことにした
とあった。
708 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 00:31:29.53
北陸ブロックと東海ブロックが合併したから、石川は外れたのかな。
元々は面接授業時間割表北陸ブロック版を作成していたというのに…
北海道も沖縄も元々は準拠点に過ぎなかった。沖縄があって北海道がないのは“丹保外し”かと勝手に予想
10名だから
北海道・東北、北関東、南関東、北陸・東海、近畿、中国・四国、九州沖縄の各ブロックで7名
プラス、追加の香川、沖縄 で9名 あと1枠となると、まぁ北海道だろうなぁ。
この推測通りなら、明らかに北陸軽視だ。
四国の代表を追加したのに北陸の代表は入れないなんてけしからん。
地続きだからいいんだよ
>>705 英検取るなら、英検用のテキスト買うのが一番近道。
それ以外なら大学受験用の本が網羅的で最も向いてる。
放送大学のは社会人の教養を前提にしてるので穴だらけ。教科書もペラペラだしね。
資料請求したら電話きた。
なんかやたら早口のカン高い声でしゃべる人だった。
仕事の電話で呼び掛けに"もしもし"はねーわ。
713 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 01:43:48.96
地続きならば、石川>愛知>東京文京だろうな。
拠点センターを優先とはいえ、石川どころか秋田・新潟・島根すらリストに入っていない。(秋田・石川・島根は高裁支部あり、新潟は政令市)
日本海側軽視は頂けない。
文京は学習センターの中でも拠点だからな
あぁ又いつものヤツか
所長ネタ好きだね
716 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 08:07:01.86
日本海側から誰か出せよ。
まさか、福岡があるからいいニダ。なんて言わないよな。
福岡は表日本だ。
やはり石頭は裏日本切り捨て主義者か。
717 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 08:15:41.10
福岡、優遇されすぎ。
散々モンスターFFDが面倒かけた所長は副学長に抜擢。それとは別に今の所長も参加となると教授会に2議席持つことになるよな。
あのモンスター学生の意見ばかり反映されたら砲台はどこへ逝く?
>>716 おまえ何処で幼少期に教育を受けた?民度低いな。
俺は東京だが40年以上前に社会科の授業の中で
「裏」、「表」を「日本」に付けてはいけない
「差別」だと担任からキツく言われたゾ。
719 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 08:18:19.11
>>712 そりゃ、通報すべきだ。
給料もらってそりゃねぇべ。
720 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 08:21:06.02
>>718 石頭のオツムの中をあえて差別用語として代弁しただけだ。
新自由主義者のヤツの本音なんて“裏日本”なんてどうでもいいんだよ。
福岡市ね
>>717 そうかな?あのタコ部屋のごとき狭さと
駐車場無いので自家用車で通うのが困難な
センターの何処が優遇されているんだか?
>>720 石ころのコトなんざどうでもいい。
日本海側の人達に失礼だ、謝れよ。
724 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 09:42:59.39
7月13、14日ぐらいに受けた面接授業の合否もう出てる人居る?
心理学は心を見ようとしたらおしまいだ。
とはどこぞの偉い先生の弁らしいが、乳幼児心理学はまさにそれだな。
科目名を「乳幼児生理学」にしてくれていれば受講しなかった。
726 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 09:53:30.94
>>722 日本一家賃の高いセンターって聞いてる。
博多駅から近いんだし、超一等地じゃん。
>>726 ロケーションは確かに昼飯食べるなら選り取りみどりで困らないが・・。
あのセンターは博多駅に近いことの他に取り柄あるか?
728 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 09:59:56.55
>>725 心理学は生理学みたいなところがあるよね。
知覚とか認知とか、脳神経の科学だね。
乳児期で心理学っていうと自我がまだ発達していない。大人の心理学を当てはめたら頓挫するね。
729 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 10:06:38.03
>>727 福岡空港から地下鉄1本で行けるってのもある。(あ、これも博多駅か)
他のメリットと言えば面接科目が豊富。副学長と所長の2枚看板で学生の意見が反映されやすい。
しかし、決定的なデメリットはあるな。あのモンスター学生がいるということ。何か気に入らないこと(取るに足らないこと)があれば所長にチクる。周囲の学生はいつも悪役さ。
>>724 平成25年度第1学期仮成績の情報提供日程について
・第1回 仮成績発表日 6月6日(木)10時
対象となる科目 4月18日(木)~5月12日(日)の期間に実施した科目
・第2回 仮成績発表日 7月4日(木)10時
対象となる科目 5月14日(火)~6月9日(日)の期間に実施した科目
6月10日以降の科目は仮判定がでませんので、正式な成績発表まで待ちましょう。
福岡学習センターは近々移転するらしいよ。
お前らそろそろ来季の履修科目決めた?
>>732 登録申請に記入してないだけでほぼ決まっとる
県によっては先着だから早めやろ
735 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 14:12:42.68
九大内って、元あった場所かな。
また不便になるね。
>>734 県によって早めなんてないからw
どんなとんでも情報源もってんだよ
737 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 15:47:42.96
「先着順」なんて、石ころがポアしたんだぜ
俺が入学した頃は既に完全抽選だったからなぁ
4、5年時が止まってるか遅れてるんだろう
しかも、「登録申請に記入」なんて書いてるくらいだからね。
新入生なら、まだわかるが在校生で「記入」してる人が居る驚き。
739 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 16:42:56.57
事情があって郵送での申請にしてるんだろうな。
職業区分の変更とか、紙媒体でなければならないケースもあるだろう。
740 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 16:51:25.06
卒業確定だから最後の2学期は多少遠くても興味ある面接授業に行こうかと思ったが
良さそうなのないなぁ…
まだ、裏技使えないのか?
>>741 裏技は科目登録を利用して行うから科目登録が始まらなきゃできっこない。
なお、継続入学の場合は、もう科目登録できるから、裏技できるが、まだ成績が出てないかUPされてない模様。
学習センターは北大の中です。
北大は札幌駅から徒歩五分です。
というから安心して行ったら、学習センターまで歩いて40分かかったわ。
どれだけ広いんだよ、北大w
札幌駅からなら構内半分歩いたのか。
北18条から行けばすぐだよ。
>>744>>745 アソコ嫌い、学内の至るところに(-。-)y-゜゜゜
煙草ふかした露スケが多いから、あの女共何とかならんものか。
>>744 2kmも無いのに時間掛かりすぎかも。
というか、北大って特別キャンパス広いわけでもない
東大でも名大でも金沢大でも岡山大でも、そのくらいの広さはある。
>>748 宝町キャンパスから角間キャンパスなら1時間以上かかるけどな
>>749 アスペかよ、単一キャンパスの話だろ。
そんなの言ったら、筑波なんか、つくばから文京まで13時間以上掛かるわ。
>>746 札大と勘違いしてるw
>>748 東大名大岡大が北大くらいある?
アホかw
単一キャンパスが北大よりでかいのは、筑波広島九州金沢だけで、筑波はもともと他の3つは移転でできた田舎ばかりだわw
東京農大のオホーツクキャンパス
東京理科大の長万部キャンパス
放大の旭川サテライトと沖縄学習センター間が最長かな?
純粋国内ではそうかも。
部分開講入れたら、北大の札幌キャンパス~南極キャンパスが最長かな。
世界ではアラスカ州立大~南極キャンパスが最長記録のはず。
>>751 数字だけみてあっちが広いこっちが広いって言ってる引きこもりはレスすんなよ。
>>751 勘違いはしていません。学習センターに行ったから。
758 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 19:26:23.66
>>742 継続入学申請で一通りやったら過去に卒業した専攻に対応するコースは選択できません。とメッセージが出たが卒業確定の意味だろうか!?
>>758 同じ処理を別コースを対象にやったらどうなった?
760 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 19:51:06.72
福岡センター移転のお便り来てた。
大野城市の九大の中に移転するのか、
てっきり移転後の箱崎キャンパスくらいに来るのかと思っていた。
もう潮時か。。。
762 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 20:31:17.91
私は生活と福祉専攻でやってみたら「過去に卒業した専攻に対応するコースは選択できません。」と出たよ。生活と福祉ではない他のコースで試してみたら再入学申請出来てた。
卒業と思うがどうなのだろうか。
763 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 20:32:52.03
やっぱり家賃が高いんだな、博多織会館は。
764 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 20:35:41.33
どうだろうな、”継続入学”だから卒業確定とか関係無しに在籍コースは弾いてる可能性もあるんじゃなかろうか
>>756ー757
可哀想な奴らだw
もう出てこなくていいからw
768 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 20:38:45.99
>>762 さあな?保留中だったりして?
だから、出願は2コース分を同封:WAKABA出願不可なんでは?
学習センター巡りしたら、北大キャンパスが広いのはわかる。
>>761 JR大野城駅から徒歩7分、今と変わらんけど飯はどうなるかだね
福岡県春日市春日公園6-1
九州大学筑紫キャンパス
総合理工学府・総合理工学研究院
E 棟4・5 階
平成25 年8 月1 日
放送大学福岡学習センター及び北九州サテライトスペース所属の学生の皆様へ
放 送 大 学 長 岡 部 洋 一
福岡学習センターの移転について
日頃より、福岡学習センターをご利用いただき、学生の皆様に感謝申し上げます。
さて、福岡学習センターは当初平成2 年に九州大学箱崎キャンパスに開設され、平成10年に博多織会館に
移転入居していましたが、今般以下の事情により九州大学筑紫キャンパス(春日市春日公園6-1)へ移転
することになりました。
福岡学習センターは所属の学生数の増加等に伴い、単位認定試験実施においては会場が狭く、科目によっては
席の確保が困難になってきています。また、面接授業においては、定員数が受講希望に対して不十分で、学生
の皆様方にはご不便をおかけしています。しかし、同会館内にはこれ以上借用できる部屋がない状況です。
また、学生交流のためのスペースや自主的なゼミを行う場所も必ずしも十分ではありません。
現在福岡学習センターの入居する博多織会館は、博多駅近くで利便性はよいのですが、施設内に十分な広さが
確保できないことが問題となっています。
これらのことから、今般、九州大学筑紫キャンパス構内の建物に移ることになりました。新たな施設は、従来
よりも若干広くなるとともに、同キャンパス内にある図書館等、九州大学の施設利用が可能になる見込みです。
JR博多駅から最寄りの大野城駅は、快速列車にて最速9分、そこから移転先までは徒歩7分ほどの距離です。
ついては、学生の皆様には同封の資料をご覧いただき、福岡学習センターの移転についてご理解くださるよう
お願いします。そして、引き続き本学にて生涯学習のための活動に取り組んでいただきたいと考えております。
>>770 大野城駅近辺って意外と店ないんだよね。
773 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 20:54:19.13
現在地よりも新鳥栖・鹿児島中央方面にずれるんだね。
博多と新鳥栖の間じゃあ、新幹線降りてすぐって訳にいかないや。
別途、移転に関する予定についての説明会を下記の日程で開催する事としておりますのでご案内申し上げます。
1.説明会開催日時等(2回の説明会を行いますが、説明は同じ内容となっております。また、説明会ご出席の
ための事前連絡は必要ありません。)
【第1 回】
日時:2013(平成25)年8 月31 日(土)午後2 時~3 時
場所:福岡学習センター講義室(5 階)
出席者:小寺山放送大学副学長、栃原福岡学習センター所長
【第2 回】
日時:2013(平成25)年9 月1 日(日)午前10 時半~11 時半
場所:福岡学習センター講義室(5 階)
出席者:小寺山放送大学副学長、栃原福岡学習センター所長
2.同封の資料について
① 新福岡学習センターの概要について
② 福岡学習センターの現在位置と移転先
*福岡学習センターの移転作業が始まる2014(平成26)年2 月頃から移転先での業務開始予定の4月1日までの
日程は、改めて今年12 月にお送りします。
(本件のお問い合わせ先)
○放送大学 福岡学習センター 火~日 10:00~18:00 電話092-473-1365
○放送大学 学生サポートセンター 月~金 09:00~18:00 土 09:00~13:00
電話 043-276-5111
775 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 20:58:58.12
これで福岡学習センターとJR西日本は完全に手が切れるんだな。
九大の筑紫キャンパスって学部の使用がない離れ小島なんだな。
学生が居ないのは寂しいな。
>>772 春日大通りには店があるようですが
移動できるかが謎?
駅前のサンクスで飯を仕入れて行くのが無難かな
779 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 21:29:08.67
>>776 だって、博多駅だったら新幹線ホームの管轄はJR西日本なんだぜ。
それが、センターが移転すると、最寄り駅はJR九州の在来線しかない。
そうなると、JR西日本を利用して直接センター入りする人はいなくなるだろう。
アジアの玄関、九州の首都たる福岡は発展著しいな。
過疎化の進んだ放射能臭い東北とは訳が違う。
781 :
名無し生涯学習:2013/08/07(水) 21:39:01.45
院スレにこもってろ、ストーカー野郎!
>>781 放射能なんとかしてから一人前の口きいてくれよw
お前らのせいで日本中迷惑してんだよ。
今回の移転先も新幹線博多駅乗換でも14分くらいのようだから
宿泊も博多駅周辺でいいかな。
今までと同じ日程でよさそう。
ん?自演?
>>785 院試落ちの東北チョンは放送大学自体を目の敵にしてる。
ネガキャンは東北チョンの仕業と思えば間違いはない。
スルーしろよ
>>779 新幹線で博多
鹿児島線で大野城なら西日本も使うんじゃないの?
2学期の試験は日、土、日が3日確保できるな。
これで卒業できそう。
福岡移転すんのか、閉所になる前に一回なんとか会館行ってみるかな。
めぼしい面接でもあるかな。
そういや、北九州サテライトスペースも改装どうのこうの言ってなかったか?
福岡学習センターのロケーションや移転の話なんぞどうでもいい。
それより、陸の孤島、利用者の利便性全く無視の宮崎学習センターの移転も早急にやれよ。
何で南北に長い県の中央にある宮崎市でなくて北の僻地の日向市にあるんだよ。
宮崎市内の分室は開店休業状態で維持費の無駄だし、日向市役所が引き止め工作なんぞしやがるので県民の利便性はいつまで経っても向上しない。
大迷惑な話だ。
793 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 01:31:01.76
>>788 小倉以東の人だとこれからもJR西も使うけど、今現在だとJR九州は使わない。
ひとまず、西を使うのは少数派になる。
俺は博多駅を西の駅として見ている。九州の駅としては見ていない。(在来線は九州だが)
それが、大野城駅となったら九州だけジャマイカ。
794 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 01:33:50.58
院試落ちの福岡チョンFFDは放送大学自体を目の敵にしてる。自らの面接態度は棚に上げて。
ネガキャンは福岡チョンFFDの仕業である。
福岡も問題ありのセンターだけど、他にも
>>792の言う様な施設の広さや位置に問題のあるセンターってあるよな。
俺は宮崎のことは面接授業の際オバケに対し言った事はある。(本人はお疲れの様でスルーって感じだったが)
福岡の移転があっさり決まってしまう背景には、やはり副学長や所長と有力者が2名も輩出している影響かな?
大野城だと鉄道では今よりも移動に手間が掛かるが、自家用車だと大野城ICが近くてアクセスは良くなるし、今と違い宿主大学の駐車場も利用可能になるだろう。一長一短だな。
>>794 嘘と捏造と猿真似しかできない東北チョンは院スレに帰れ
平日に学習センターで勉強しようと思ってたのに常連みたいなババァ達が我が物顔で占拠しててうぜえ
声掛けて来んなババァ
学習室で普通に会話しやがって
>>797 センター職員にチクれよ。
ババア共は所詮睾丸熟知wで厚顔無知な生き物だ。
それが嫌なら「ここは勉学の場、お静かに」って正面切って諭して迷惑ババア共を排除しろよ。
テスト前だから居たのかと思ったら今週に入っても居やがった。
あいつらもしかしたら毎日居るのかも。
面接授業もババァがたくさん来そうな授業は避けてる
ほんと害悪だ
801 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 09:09:07.95
ん?慎太郎代議士の気配?
面接授業の仮判定っていつごろ出る?
>>799 「ウチにいたら熱中症になっちまうし電気代かかるしたまったもんでねーよ」
ってケチつけてくるかな
804 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 09:20:31.91
>>795 センターを抱える日向市が首を縦に振らないと宮崎市などへの移転は無理だろうな。
長崎の場合はセンターの所在地だった多良見町が了解して長崎大学への移転が決まった訳だが。多良見町の時は非常時に試験の遅刻者が沢山出たとか。
センターを誘致した自治体はそうそうセンターを手放したくないんだよ。
805 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 09:22:41.91
>>796 嘘と捏造と猿真似しかできない福岡チョンは清津港に帰れ
>>804 詳しい解説ありがとう。地方事情が少し解ったわよ。
しかし、面接授業で来た学生が宮崎学習センターの指定している日向市内の宿泊施設に泊まると1000円のキャッシュバックがあるのだが、かび臭いビジネスホテルが幾つもあって不快な思い出がある。
宮崎市内のビジネスホテルだと競争が激しいのでそんな論外な所は淘汰されるからね。
このまま平成28年度まで放置かねー、あー、やだ、やだ。
807 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 10:48:47.65
>>806 それはホテルに言うしか無いのでは?
いくら日向の事情がそうであっても、ホテル利用者は放大生以外にもいるはず。
他チェーンが日向参入すれば、すぐさま淘汰されるのは間違いない。
こないだの試験の問題公開来たで
解答は23(金)頃
810 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 12:04:01.47
>>808 解答公表の23日ごろってどっかに書いてある?
それとも去年がそうだったからってこと?
>>795 面接定員の問題は京都だな。場所も入居施設の性格も最高だが、如何せん学生数の割に
講義室が足りない上に部屋自体が狭い。
大阪と同じくらい所属学生いるのに、あれじゃ捌けない。大阪みたいに100人教室どっかに確保しなきゃ。
場所で言えば長野が諏訪なんて微妙なところにあるので学生数が増えないし、いつもガラガラで、面接も
空きがあっても態々諏訪まで登録しに行く人が居ないのか追加で登録する人が極端に少なくて、殆ど埋まらない。
長野市か松本市に移転するだけで利用者倍増しそうなのに。
>>810 受験票に同封されてた「単位認定試験に際しての注意事項」及び「試験問題等の公表」
に書いてあった
>>807 長崎学習センターとは別の特異な事情が宮崎学習センターにある。
日向市がセンター誘致時真っ先に手を挙げ今に至っている。
>>792にもあるが移転を阻むならせめて、福岡、静岡や福島みたいにサテライトスペースを県南の都城市に作る位の配慮をして貰いたいんだよ。
宮崎学習センター所属の学生数が600名位、隣の例の暴言所長がいたセンターはその約3倍の学生数だ。宮崎市にセンターが無いおかげで宮崎県南部の看護学校の学生がどれだけ例の暴言所長のいたセンターに流入して漁夫の利を得させていることか。
また、北部に偏った立地の為、宮崎県南部民よりも大分県民にとっても正に漁夫の利で使いやすいものになっているのですよ。
他にこんな、センターはそうそう無いと思う。
民法がガチな科目になってて笑った
宅建より難しいんじゃないかこれ
>>814 じゃあその科目が〇A取れたら、宅建受かるって福岡に教えてやれよW
>>814 民法の試験は5択ですか?テキスト&試験内容は行政法より難易度高いですか?
14年は刑法も復活するとか?やはり六法は一筋縄じゃいかないかな?
>>815 宅建は民法だけじゃない。民法からの出題は多いけどね。しかもその民法も偏ってて物権とかからの出題が多い。
818 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 14:42:05.51
>>811 京都については、荻野先生から聞いていたが、そういう例外的なのは仕方ない。ってことだった。
昔ならいざ知らず、今のような学校法人となると「経営」を考えざるを得ない。
隣の滋賀は駅から遠いのが欠点だが、京都との距離は短い。京都の改善は難しいんでは?
819 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 14:45:14.49
>>811 諏訪もまた、日向市同様、真っ先に手を挙げた。
これもまた移転は難しいし、諏訪市って他に大学あったっけ?簡単には手放さないと思う。
820 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 14:51:33.48
>>813 うん。サテライトはほしいところなんだが、学校法人化以降はセンター・サテライトの設置は極力行わないことになった。
だからそれ以降の配慮として視聴室(地域により呼称が変わる)を作ってるんだが、機能はサテライトよりも劣る。
学校経営って厳しいね。
821 :
810:2013/08/08(木) 15:18:17.77
>>812 なるほど、ありがとう
キャンパスネットワークばかり見てたから気がつかなかったでござるの巻
>>820 その視聴室(宮崎では宮崎分室)が火曜日と木曜日に6時間位、土曜日に2時間位しか開けていないので全くの機能不全なのです。
県庁所在地でこの様はホントに情けなく思います。
前所長のOには電話で「県庁所在地のこんな使えない分室やセンター設置を僻地に固執して何が学生のメリットになりますか?移転を考えてください」と文句を言っても、「よく、そう言われます」
とふざけた返答されたので「言われるんだったら、真面目にやってください」と言った事もあります。
823 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 16:55:02.92
>>822 そこまで酷いとは…
本部の学習センター支援の部署にキャンパスネットワークからメールするか、副学長に手紙でも出したほうがいいかも。
九州なんて狭いとこに学習センターいくつも要らないよ。
北の博多、南の鹿児島だけでいいだろ。
>>824 ↑↑↑↑↑
お前の言ってるココこそ日向以上に要らないと思う。
営業努力0以下でどこよりも胡座をかいているセンターだから。
>>824 ↑↑↑↑↑
お前の言ってるココこそ日向以上に要らないと思う。
営業努力0以下でどこよりも胡座をかいているセンターだから。
矢印がズレてしまったので
>>825を訂正。
>>824 ↑↑↑↑↑
お前の言ってるココこそ日向以上に要らないと思う。
営業努力0以下でどこよりも胡座をかいているセンターだから。
また矢印がズレてしまったので
>>825>>826を再訂正。
東京なんて狭いのに4ヶ所もあるからなぁ。
あれこそ文京の合築校舎を10階建てくらいにすりゃ1箇所で4センター分くらい吸収できるのに
829 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:27:33.29
830 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:29:35.99
>>828 そういう問題ではないだろ。
人大杉の東京で人を移動させてたらメトロがパンクする。
>>828 東京は都市人口のみならず、昼間の神奈川・埼玉・千葉からの通勤流入人口も
加味しないとイケナイから妥当だと思うが、諏訪・日向なんて論外だと思う。
先取り特権ヨロシク既得権益にしがみつくド田舎体質丸出しじゃん。
>>830 放大ごときでメトロがパンクするわけないだろw
センターに通ってるのは所属学生のほんの数%しかいないってのに。
>>831 人口が多い分、他のセンターの何倍も大きいセンターにすればいいだけで
すぐそこに3箇所も4箇所も作る必要なくね?
地方より交通手段が整ってるのに近くじゃないと行けないなんておかしいよ。
834 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:37:30.26
東部の人には足立は必要。
835 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:39:49.96
>>832 ほんの数%って、何故キャンパスライフを満喫しないんだよ?
サークル入ってもっと「人間」しろ
>>833 通勤帰りに立ち寄るために埼玉千葉の人間が足立に所属も結構いるんだよ。
例)松戸から都内に勤めたり。仕事が休みでも定期券使えるだろ?
仮に一ヶ所にセンター集約しても
家と逆方向にあるセンターに勤め帰りに行く人がそんなにいると思うか?
837 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:46:11.96
>>833 センターだけの問題じゃないだろ。
おまいの案を採用する場合、近場の食堂はどうする?
茗荷谷界隈の食堂とかコンビニは足りるか?
東京は今のままでいい。
>>836 なんで東京だけそんなに特別に優遇すんの?
地方どころか大阪だって1つしかないんだよ。
そもそも6時やそこらに閉まるのに、仕事帰りに寄るなんて無理。
メトロがパンクするわけないが、試験期間中に渋谷で漫画喫茶入ったら
隣のブースの中がチラと見え、教科書が置いてあったのが見えたことはあった。
試験となれば人が集まるので、元から人多すぎの渋谷でも影響皆無とも言えん。
それはそうと渋谷学習センター小さすぎ。なんとか拡大できんかね。
>>835 おまいのキャンパスライフとは?
サークルのジジババと戯れることか?
願い下げだね。
>>837 放大生が全員集合したところで茗荷谷周辺のコンビニや飲食店がごった返すわけがないw
842 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:50:49.16
>>838 大阪は近場に京都も兵庫も和歌山もある。(和歌山はちょっと不便だが)
不満あるなら副学長に言え。
>>838 勤め人・自営を問わず、働いてる人の勤務時間帯が9時から17時迄だと思うか?
844 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:53:17.06
>>840 何故「人間」になる努力しない?
望みのサークルなければお前が仲間作ってサークル作れ。
いつまでも不貞腐れても楽しくないぞ。
文京の事務ババア最低
質問したら「えー、わかんなーい」とか言われて散々待たされ最終的には「センターじゃ分からないから本部に聞いて」だって
口の聞き方も態度も何なんだよ
>>838 民国を引き合いに出されてもな・・、比較対象としてどうかと思う・・。
>>842 東京は近場に埼玉も千葉も神奈川もあるのに4つもある。
大阪だって2箇所に作れば学生が軽く倍くらいになるぞ。
人口も需要もあるのに首都じゃないから大阪は1箇所しかない。
理不尽極まりないわな。
848 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 18:56:29.27
確かに東京偏重は気になるが、センター潰すほどではない。
大抵の人は多少の不満は持ってても、そこまでごねたりしないな。今ある状態を活かすのが大人だろう。
>>845 こういうの多いね。
わからないから聞いてるのに本部に聞けってどういうつもりなんだろね。
学生がわからないことを解決するのが事務の仕事じゃないのかと。
自ら率先して本部に聞いてみますねって言えないところが情けない。
>>847 おまえみたいなのが巣食っているからだろ、民国民
851 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 19:00:41.73
>>847 大阪市の人口が横浜市以下だってこと知らないんだろ。だったら横浜市内にはもう一つ、あとは川崎と相模原と小田原にも作らないといけなくなるな。
お、チョンの地域分断工作が始まったか。
東京に偏っているというが人口比率的に偏るのは当たり前だろ
>>851 神奈川は実際に東京と比べて冷遇されてるわな。
神奈川の人は普段から東京と比べて人口比で面接が少な過ぎってブーブー言ってるもんな。
東京の7割くらいの人口がいるから最低でも2つ欲しいところだわ。
855 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 19:06:28.76
もっと建設的な話をしる。
多摩の田舎にあるのは確かに解せない。
埼玉も千葉も東京の半分くらい人口はいるのに4つと1つじゃ差がありすぎる。
一票の格差でも地方の優遇を引っぱがす方向に
進んでいるんだから地方住民は諦めろ
858 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 19:20:29.75
ええい!文句あるなら本部に言え!
センターは面接授業したり簡単な手続きをするだけで細かい事は本部に聞かないとわからないって言われた
パートやアルバイトしかいないしそんなもんなんだろうね
>>859 「本部に聞かなきゃ判らないなら本部に聞いて、それを俺に伝えろ」といえばいいだけ
>>823>>858 宮崎の件は別件で本部学生支援室に行った際
当時の担当者M像女史に少し話した事はあります。
(別室の件は話してません、その本部来訪後の出来事なので)
やはり、福岡みたいな後ろ盾がいないと進みませんね。
>>860 電話して聞いてほしいって言ったけど直接聞けって断られた
863 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 19:46:24.01
九州沖縄ブロック内の所長会議はあるはずだから、福岡所長がその席での話題を教授会に持っていくはず。
福岡の場合はたまたま九大の移転に合っただけで改善できたと思う。
本部でも宮崎所長でもどうにもならないとなると、やはり宮崎市側の協力が必要になりそう。
田舎モンは県内に施設があるだけありがたいと思えドアホ
>>862 これは職務放棄っていうんだ。
監査室にチクれ。そんなのがあるかは知らんが。
>>865 そりゃ、自己紹介かね?
馬関西人クンw
早く解答公表しないかな
今から仁美様によるお叱りのコメントを楽しみにしてるのに
てか、ホントに九州なんて狭いんだから、福岡一つだけでいいだろ。
あんなコセコセしたところに2つも3つも要らないよw
さすがに福岡だけだと収容できない
871 :
889:2013/08/08(木) 20:58:04.25
ところで、関東地区の地上波放送はいずれ終了するの?
東北みたいな過疎地は仙台だけで十分だ。
仙台以外の学習センター閉鎖して浮いた予算を首都圏の拡充に回せ。
873 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 21:08:28.48
あんな無神経なやつ彼氏にするなんて
遅れてやってきて煽りに乗っかってる奴みっともないw
875 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 21:20:30.76
渋谷なんて講義室が一部屋しかないんだぞ
どなたか答え合わせして戴けませんか?
ドイツ語入門1→4212323421
教育心理学概論→4344121142
>>866 そんな無い
大体、放送大学にとって大事なのは
1.文科省その他の皆様
2.国立大学等からの支援職員の皆様
4.学生
ですから
>>877 ごもっとも。
ということは、
東京タワーに設置された地上デジタルテレビジョン放送の送信設備が更新時期を迎える頃(10年後位か?)までには
法改正をしてもらえるように関係省庁との調整が既に進められているとしても不思議ではないということだね。
880 :
名無し生涯学習:2013/08/08(木) 21:59:24.02
九州沖縄ブロックは、小倉・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎(日向市+南宮崎)・鹿児島・沖縄でいいだろう。
糞FFDのためのセンターはあぼーんして宮崎市を何とかすべきだ。
>>871 あれは国の放送大学学園を利用した、日本電波塔(株)への年間20億円程度の迂回支援
MP4への変換は秋までに終了すると、__obake氏が呟いてますね。
英文法AtoZの最初の5問2択でワロタ
なにそれずるい
次取るわ
でも20問もあるよ
スキットに絡まないところなんて時間掛からないだろう
立直!
888
単発大当り!
パチンカスでーす。
九州は内部でいがみ合ってるというのは本当なんだな
>>885 最初の5問はあってないようなものだろ
実質15問
891 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 07:45:28.16
熊襲は仲良くしろ
>>891 その通り。
やはり、旧帝大や駅弁の選民意識もビミョーに関係しているそれと地域性。
福岡は九大の権威をカサにきている。
馬鹿大は明治維新がどうこう七高がどうこう過去の余韻にいつまでも浸り周りを見下し顰蹙を買う。
従って福岡と火山は要らない。
日向市から宮崎市への移転と長崎、佐賀、大分、熊本、那沖縄で十分。
また東北チョンの九州分断工作か。
戊辰戦争の負け組みの分際で調子こいてんじゃねえよ。
>>893 おまえを含めた"熊襲(くまそ)"と"蝦夷(えみし)"の醜い争いW
傍観させていただきます。馬鹿の団栗の背くらべをW
>>883 井口先生の英語科目は合格点は取らせるけど、それ以上はなかなか狙えないように作ってある。単位が欲しいだけなら余裕。
それでも基礎からの英文法と比べたらはるかに難しいが。基礎からの英文法は持ち込み可能な上、テキストそのままの出題だし。なのでリスニング問題も聞かなくても答えられるというw
>>868 今年は科目改訂による授業評価もあるぞw
オアシス厨のやる気ない要望にどう応えるかが見物w
ヒント:人口
調べたら、九州は北海道の半分しか面積ないが、人口は2.5倍なんだな。
じゃあ、学習センターは3つでいいんじゃん。
やっぱりそんなに要らないんじゃないか?
普通は調べなくても分かるがな
>>897には本当に飽きれるわ
鹿児島なら熊襲じゃなくて隼人じゃないのか?
902 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 11:50:25.56
FFDは熊襲ではない。何故ならチョンだから。
従って蝦夷も熊襲も隼人も無関係
てか、人口稠密で面積狭いなら、そんなに学習センター必要ないだろ。
一番効率化できるパターンだ。
首都圏ほど人が多いわけでなし。
九州の分を削って、日本海側にもっと配置して欲しいわ。
904 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 12:08:22.85
各都道府県に一つは学習センターを置くという方針があるんだよ。
それに九州各県は仲が無茶苦茶悪いんだわ。
下手すると一つの県の中でもいがみ合ってる。
藩同士の諍いが未だに尾を引いてるんだ。
だから、複数の学習センターは絶対に必要。
修羅の国福岡が暴れだしたら手がつけられん。
院スレの惨状も、有る意味・・・
ネットで単位取れてるかどうかっていつ頃わかるのかな…。知ってる方
教えていただければ幸いです
「北海道は羆の方が沢山棲んでる」って言ったら、石原ノブテルみたいにムネオに怒られるな。
>>905 裏技でなら、科目登録開始が始まる15日から
正式にwakabaに反映するのは成績判定会議の翌日でこの日にちは不明。
ただし、不確定情報で中の人によると18日頃には判ると思うとのこと。
ここ、二人くらいしか書いてないんだな。一気に書き込みなくなるからw
909 :
905:2013/08/09(金) 15:48:22.47
>907
情報ありがとう。裏技がすっごい気になるけど、18日まで待つか
科目登録の関係もあって、再試験のスケジュールどうなるか気になりすぎる
910 :
905:2013/08/09(金) 16:01:37.47
裏技って、#172 か、なるほど!
科目登録開始日から成績判定会議までの間は早々に成績が内定してる科目に限り裏技で確認可。
ただし、結果が早く出た科目から漸次反映なので、更新前に落ちた思い込んで凹んむ人が毎回出る。
エラーメッセージ「履修済みの放送科目は申請できません。」→合格した科目
エラーメッセージ「履修中の放送科目は申請できません。」→不合格で再試験の科目
エラーが出ずに申請できちゃった科目→初登録 or 再試験でも落第の科目
912 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 17:39:01.18
修羅の国福岡
913 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 18:31:35.25
>>903 横手・酒田・米沢・新庄・鶴岡・佐渡・上越・七尾・加賀・丹波・豊岡・倉吉・浜田・益田・萩だったっけな。
これらはセンターでもサテライトでもないけど。
>>904 その時代遅れな方針が元でセンターと液便の関係が密に成りすぎて
液便上がりの天下り初潮が増長する、何処かのセンターの如く。
915 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 18:57:35.53
各県一つのセンターっていっても、鶴岡や豊岡になると、同じ県のセンターは筋違い(奥羽本線と羽越本線、東海道本線と山陰本線)で通学が難しくなるんだよ。
こういった地域のサポートはもっと手厚くすべきだ。
サポートしてほしいんだったら余計に金を払ったらどうだ?
田舎者は中央の金をたかることしか考えてねえな。
死にたい
921 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 21:49:52.95
昔は裏と表が逆だった
徳川政権で江戸幕府が出来てから入れ替わった
明治以降は東京が地方から搾取する速度が加速度的に速まった
特に東北の被害は甚大で若い人材は殆ど東京に奪われた
逆だろ。搾取されてるのは東京。
東北は地方交付税タンマリもらって一票の格差でも優遇されてるだろうが。
地元に魅力がないから若者が東京に出て行くだけの話。
被害者ヅラするのは勘違いも甚だしい。
>>923 歴史を知らな過ぎ
戦後ですら恐ろしく人材奪われてる
今回の試験で最も困ったことは試験問題表紙の小さい数字で印刷された科目コードが読みづらかったことだ
急に老眼が進んで、6と8とか3と8の違いがメガネ外して目を用紙に近づけてよーく見ないと分からない
てか、高齢の学生は科目コードを暗記して受験に望んでいるのか?
眼鏡という便利なものがあってだな
いや、おっさん以上になるとメガネ外したほうが近くの小さな文字は見やすいんだよ
君、若者だね
ヒント
老眼鏡あるいは遠近両用めがね
バレたか。
確かに俺は、まだピチピチの40代の若者さ。
40代から遠近メガネになれた方が良いらしい
確かにPC用、運転用、読書用、スポーツ用、仕事用、コスプレ用といろいろ必要だから出費もかさむな
932 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 23:24:41.48
コスプレ用は特に高いしな
933 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 23:25:18.05
ピwwwwチwwwピwwwチwwwのwwwww4wwww0wwww代wwwwwwwwwwwwwwww
934 :
名無し生涯学習:2013/08/09(金) 23:28:00.85
いくら滑ったからって自演してまで反応するほどの事か
東京がもっと不便になって地方がもっと便利になれば、人口が分散するんじゃね?
東京人多すぎだろ。
937 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 07:12:47.31
九州人はどうしようもねえな
>>936 人口減少時代にそんな無駄なことをする必要は全くない。
東京は日本から独立するべきだな。
シンガポールとマレーシアみたいな関係になればいい。
国の借金が1000兆超えてるのに地方の馬鹿どもに恵んでやる余裕はない。
ここ何のスレだっけ
地域間対立ごっこで遊ぶスレなの?
>>938 まあ、せっかく放送大学にいるんだから、もうちょっと教養を身につけようぜ。
>>941 現実を直視せず大昔の歴史持ち出して被害者ヅラw
まさにチョンの発想だな。だから東北人は嫌われるんだよ。
>>942 好戦的でいまだに頭の中は群雄割拠の戦国時代のママの九州塵よりマシ。
944 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 08:15:10.29
放大が科目登録日を遅らせるから裏技できなくて荒れるんだな
裏技さえできれば今頃成績の話題で持ちきりなはずなのに
平成22年1学期 科目登録開始8/05(木)
平成23年1学期 科目登録開始8/10(水)
平成24年1学期 科目登録開始8/13(月)
平成25年1学期 科目登録開始8/15(木)
待つ体力がないんだよ、ジジイだからなw
947 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 10:14:52.04
>>939 計画停電食らって悔しいのう、悔しいのう
福島からの電力止まれば信号点かない。
948 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 10:21:27.33
>>942 日本は反省し“る”
すっかり「しる」「汁」が定着したなあ。
いい加減にしる、福岡チョン
今期卒業だから継続入学で裏技やってるがまだ反映されてない
このところ毎日やってるが、ガッカリの連続
いつになったらできるようになるんだろう
>>948 お前は耳から脳汁垂れまくりで臭いんだよ、東北チョン
>>949 俺も同じだよ。まだ再試験・・・って出る
>>948 院スレだけでは飽きたらずに学部スレまで荒らし始めたのか東北チョン。
どんだけ人に迷惑かければ気が済むんだこのキチガイ野郎。
院スレもそうだが、福岡が来なきゃ問題ないんだがなあ。
院スレもそうだが、東北が来なきゃ問題ないんだがなあ。
955 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 11:14:53.51
>>950 お前は耳から腐った脳汁垂れまくりで臭いんだよ、福岡チョン
956 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 11:18:34.67
>>945 対策取られたな。
技術的に支障のない限りは様子見しながらジリジリと遅らせていくのかもな。
みんなが裏技裏技って言うからさ。
957 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 11:20:57.02
>>952 院スレだけでは飽きたらずに学部スレまで荒らし始めたのか福岡チョン。
どんだけ人に迷惑かければ気が済むんだこの基地害野郎。
九大病院に帰れ!
嘘と捏造と猿真似しかできない院落ち東北チョン
959 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 11:39:01.29
3 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/06/10 18:08:32
福岡っていう通称は福岡県に失礼だから、札幌にしたらどうだ?
217 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/06/17 22:32:46
荒らしてる奴は大阪だろ。
大阪はホントにうぜえな。
>218 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/06/17 22:44:42
>今度は大阪に変えるのかw
219 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/06/17 22:48:12
>>218 札幌はもう飽きた。
257 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/10/03 22:58:23
地名をつけるのが流行ってるようだから、お前は東北だと断定させてもらうよw
チンポが立たないそうだから、今日からお前の呼び名は東北インポだw
明日からそう呼ばせてもらうぞ、東北インポ君w
369 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/10/08 21:55:37
東北のインポ野郎、おちんちん立たなくなっちゃったのにこれ以上生きてていいことあるのかな?
放射能浴びるのはおちんちんしごくより気持ちいいの?
>457 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/06/30 19:30:27
>朝鮮人か
458 : 名無し生涯学習[sage] :投稿日:2012/06/30 23:36:09
>>457 うん、ぼく朝鮮人w
攻撃して来ないの?
俺も今期卒業なんだが
所属変更期間が2013年04月20日 (土) 09:00 から 2013年08月10日 (土) 23:59 まで
ってなってるけど、もしこれ今変更したら、卒業センターをまだ変更できるってことかな?
それって10月から変更、の申請期限じゃないかな?
>>945 そういや2~3年前は科目登録が早かったね
今年はまだあと5日もあるんか
長いな…
963 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 12:24:31.91
>>949 僕も毎日やっています。「過去に卒業した専攻は受けることは出来ません。」のメッセージは出るが。
964 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 12:26:31.89
成績発表年々遅くなっているような。
966 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 13:56:58.82
福岡チョンは反省しる
967 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 14:00:35.43
>>960 卒業予定者・在学期限満了予定者は変更できません。
↑どこかに書いてあっただろ。
>>961 >>967 *変更開始学期
※学期途中からの変更はできません
2013年度 2学期 から
ってなってるな。そりゃそうだわな。
答え合わせとかは何処でやってるの?ココでおk?
初めてなので誘導していただけると助かります。
ココでおk
971 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 19:47:49.86
事前に試験受かるレベルになってないときつい科目リストってない?
>>971 事前に落ちるレベルなら試験受けても落ちるだろw
事前に受かるレベルにないのに楽勝で受かるなんて論理的にあり得ない。
974 :
名無し生涯学習:2013/08/10(土) 21:11:41.23
量子化学は化学緒科目と量子力学の知識を要するし、量子力学は解析学(解析入門)の知識を要するし、解析学には微積分の知識を要する。
かなりキツいよね。
てす
あら、しばらく書き込めんかったが上がってしもた…
>>956 日程を遅らせてるのって、災害対策もあるんかな?
試験のときって天候が荒れることが多いから
もし試験をスライドさせても科目登録までの日数がギリギリにならんように
余裕を持たせてるというか
今回閉講科目が多いな
ここで評判のいいアメリカの歴史と文化に滑り込もうかね
今年は2学期開設科目ってないんだな
>>978 2学期開設科目ってのは、原稿が間に合わなくて半期遅らせた科目だからね。
石改革で締め切りを厳格にして、最悪開講取りやめってのに決めたから今後は殆ど無くなる。
原稿が15回分完成しないとTVの撮影もさせないことにしたし。
>>972 いや、前情報無しで15回の放送とテキストを一周しただけじゃ無理なレベルの科目
フランス語Ⅰが3回目から難易度はねあがってワロス
「コンピュータのしくみ」もかなり難しい。
あれをとる人は予備知識がある人が多いだろうが
>>981 いや、ブログとか見ると科目名のひらがなに騙されてゲンナリしてる人多数
それでも過去問でなんとか凌いでる人も多いけど
45分x15回=675分
テキスト一周15時間として26時間15分
平均点も良いが想定勉強時間数がわかれば事前に勉強してから科目登録できるのだが
コンピュータのしくみ一度取ったけど途中で心が折れて一回挫折した
あとでもう一回取り直して頑張ってみたけどしんどかったなぁ
通信課題あたりまでが意外と難関で後半は少し楽になった
しっかり勉強してないと点がとれん科目だね
過去4回の過去問見て試験問題使いまわしの科目ならテキスト一切読まなくても過去問二、三回やるだけで単位は充分取れる
どの科目だー、そんな過去問何回かやって取れる科目はー
何回も書かれてるが、社会学入門は提出型と自習型だけでほぼ取れる
過去問もチェックすると尚良しw
(…てなことをココで言うと来期難化するかもしれんが…)
教育心理コースにはないですか
現代都市とコミュニティは今回傾向が違っていて大失敗した
言葉と発想(’11)
443313142
@だと思ってた科目の再試です。受けた方どうでしたか?
心理と教育コースの専門科目はほとんどが楽勝科目なのはなぜなんだろうね
992 :
名無し生涯学習:2013/08/11(日) 00:16:47.21
もうカキコしてもいいよね。(答さえ書かなければ)
身近な気象学なんて1問目から酷かった。あの手の問題は過去問にも通信指導にもなかった。教科書を見たところで、何を手掛かりにして解けばいいのか。
「聞いてないよー」って叫びたくなる。
993 :
名無し生涯学習:2013/08/11(日) 00:19:12.83
>>990 解答公開までそれは控えるべきだ。
正解を公開しない科目だってあるんだし。
規則は厳格に守るべきものだが、逆にいえば文言に書いてないことは基本的に自由
送られてきた文書の一部
4.不正行為等について
放送大学が試験問題を公表する前に、受験生が私的に試験問題を再生し、
他人に知らせる行為は禁止します。違反した場合は懲戒の対象になります。
①試験問題を公表している現在においてはなんら問題は発生しない
②明らかに「(私的に)(試験問題)を(再生)」しない限りはなんら問題は発生しない
i)自分で問題をどうこうしようと勝手(当然)
ii)試験問題ではない解答を公開しようが、(択一式の場合)ただの数字の列だからここに書き込んでも表現の自由…俺の好きな10桁の数列は1534211424だ、みたいな
iii)「再生」の考え方には議論の余地があるが、
架空の科目で「日本の選挙制度('14)」の話題中、
「今後の参議院選挙の制度は本来どうあるべきかっておまいらどう思ってる?800字以内で書けよ」というのが問題そのものだとちょっとややこしいってか、
大学側は絶対に「再生」に該当すると決め付けるだろうから避けたほうがいいね
実際には記述式の問題では、科目の本質を突くような問題が出ることが多く、それを議論するのは正にこのスレの目的そのもので否定されたらここで学問の話できなくなるのだけど
おそらく「再生」は一部でも該当認定されるだろうで、○○理論ではA説をとってる?B説をとってる?とかで懲戒受けるだろう
iiii)受験生以外(明確に判断できるよね)がたまたま科目の本質を突く疑問を提議してもなんら問題は発生しない
俺は不正を推奨しているわけでもなく、このスレが学問的な議論の場でもあるという認識でこう書き込んでるのであって、これのせいで次学期から規定がものすごく厳しくなったりしたらスマン
あと、次スレ誰か立ててくれ、俺は面倒なことはやりたくないんでね
>>992 放送も見てりゃよかったのに
生物系もよくあるよ
うめ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。