★☆★ 放送大学スレ Part158 ★☆★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し生涯学習
放送大学のスレッドです。
放送大学 http://www.ouj.ac.jp/
テンプレ集
http://www21.atwiki.jp/u-air2ch/
前スレ
★☆★ 放送大学スレ Part157 ★☆★
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1286077978/

質問は、まずは 公式サイト、『学生生活の栞』、科目登録申請要項・募集要項などを調べてから。
公式サイト http://www.ouj.ac.jp/
入学者募集について
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/suguwakaru.html
学生生活の栞 2010年度版
http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2010/220408.html
平成22年度2学期募集要項
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/pdf/gakubu_bosyu.pdf
授業科目案内
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/pdf/gakubu_kamoku.pdf
2名無し生涯学習:2010/10/20(水) 14:16:51
予定
10月16日〜2月6日 面接授業開始
10月22日 面接授業追加登録開始
11月16日 通信指導受付開始
11月15日〜2月28日 入学出願受付開始
12月 1日 通信指導の提出締切
1月中旬 通信指導結果単位認定試験受験票送付
1月23日〜30日 単位認定試験
2月8日〜 次学期科目登録申請開始
2月22日頃の予定 成績通知
3月1日 科目登録郵送分必着
3月3日(木)〜18時  科目web登録分締切
3月26日  平成22年度学位記授与式(NHKホール)
3月末  授業料締切
3名無し生涯学習:2010/10/20(水) 14:20:15
面接授業の空席、シラバス、変更については

キャンパスネットワークに入って
https://www.campus.ouj.ac.jp/ouj/login/index.htm 学生専用
学習情報

面接授業

平成22年度第2学期面接授業 関係情報のページへ
4名無し生涯学習:2010/10/20(水) 18:04:17
楽天・みんなのキャンパス
放送大学の講義情報、授業評価、掲示板
http://campus.nikki.ne.jp/?module=lesson&univ=%CA%FC%C1%F7%C2%E7%B3%D8
5名無し生涯学習:2010/10/21(木) 10:25:24
次スレはここでいいのかな?
6名無し生涯学習:2010/10/21(木) 10:27:55
さぁ
7名無し生涯学習:2010/10/21(木) 14:47:05
10月入学者だけどまだ学生証貰いに行ってない
保管期限とかありますかね?
8名無し生涯学習:2010/10/21(木) 14:56:50
>>7
単位認定試験までに取りに行かないと除籍です。
9名無し生涯学習:2010/10/21(木) 15:49:45
県外の面接授業が先週末にあったので、そのために慌てて自分の学習センターまで学生証を貰いに行ったんだよね。
それなのに、特に学生証の呈示は必要なく、点呼で出席をとっただけだった。
その上、レポートなし、感想文もなし、授業参加だけの認定だったので、
あれなら代理出席でも通るんじゃないかと思いました。
10名無し生涯学習:2010/10/21(木) 16:38:57
>>9
いい授業に当たったね。
でも、それってここに書いても良いのかな?
11名無し生涯学習:2010/10/21(木) 16:50:29
おれも面接授業で学生証の提示は求められたことは無いな
代理でも全く問題無いだろうね
12名無し生涯学習:2010/10/21(木) 20:08:59
>>11
あほな、ことすんなよ。
面接授業で学生証点検なんて始まったらめんどうだよ。
13名無し生涯学習:2010/10/21(木) 20:09:24
明日は、面接授業追加申請の抽選日だな。
事前申請で送った希望が1つでも通るといいなー。
14名無し生涯学習:2010/10/21(木) 20:36:33
>>13
追加でも抽選あるんだ。
先着順かと思ってた。
15名無し生涯学習:2010/10/21(木) 21:07:56
日本語表現法はラジオの声の人が出てくるのか。知らんかった。
経済学入門には放送大学の授業撮影のスタッフの人がアシスタントとして出てくる。
市民と社会を生きるために、の第12回は高橋ゼミの学生の方が出演
13回は…始まりに驚いたw面白いことをやってくれるとは。

アシスタントの人とかがいる授業は聞いてて面白いから、シラバスのところにも
書いてくれたらいいのに。
16名無し生涯学習:2010/10/21(木) 21:44:22
>>15
経済学入門の人は声がカワイイ。
再放送だし今頃は結構なおばちゃんだろうけど顔みてみたいわ。
17なり済ましは氏ね:2010/10/21(木) 21:44:47
支那人には、道徳も倫理も人道もない。
1949年、建国と同時に 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年、大躍進、文化大革命3000万人・大虐殺開始 、南モンゴル(内モンゴル)民族浄化開始継続中
1950年、朝鮮戦争参戦
1951年、チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継­続中
1996年、台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年、フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年、日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年、スーダンのダルフール大虐殺を強力支援?

この残虐な反日シナ人を留学生として毎年30万人受け入れようとする制度が民主党によって開始されようとしています
また日本に5年在住した外国人に永住権を付与できるようにし、大学卒業と同時に日本国籍を毎年30万人のシナ人に
与えようとしています。こういうことってお前ら的にはどうでもいいのか?

18名無し生涯学習:2010/10/21(木) 21:57:51
仕事のために大卒資格が欲しくて入学しようと思ってるんですが
放送大学って事で何か言われたりしたことありますか?
19名無し生涯学習:2010/10/21(木) 22:00:09
>>18
カルチャーセンターやNHK教養講座か何かと勘違いされる。
20名無し生涯学習:2010/10/21(木) 22:03:11
>>18
たぶん、「放送大学ってどこ?」って反応が多いと思います。
でも、相手が放送大学のことを知っている人だと話が盛り上がると思いますよ。
21名無し生涯学習:2010/10/21(木) 22:05:53
>>16
たしか、黒髪のショートカットの人だったような。
テレビで林教授と出演しているのを見たような…。
記憶違いかな?


みなさん、>>15の科目以外に、シラバスに載ってない出演者が出てくる科目があれば
よかったら教えてください
2218:2010/10/21(木) 22:08:17
ありがとうございます。
言語関係の仕事なので高卒でも中卒でも能力次第なんですが募集要項で
大卒じゃないと応募できない仕事が多いんです。

それなので何処大とかそんなに関係ないのですが
やっぱり変に思われたりするのかなと考えまして。
23名無し生涯学習:2010/10/21(木) 22:19:05
大卒が必要なら放送大学でOK
能力次第ならなおさら
2421:2010/10/21(木) 22:41:42
入門線形代数にもアシスタントの人が出てくるのか
隈部教授は担当しているすべての授業で
第一回は数学的帰納法の説明をしてる気が。

数学アレルギーを無くしたくて、数学基礎論を履修してますが
数学的帰納法はかなり重要ということですか。
2518:2010/10/21(木) 22:44:16
次回募集で入学します。ありがとうござました。
26名無し生涯学習:2010/10/21(木) 23:28:40
>>15
経済学入門とか授業自体が面白い上に
アシスタントの人がいい味出してる例外的な授業だろ

アシスタントつきの授業だと期待して観てみたら
台本丸読みの教科書朗読会でガッカリする>>15が目に浮かぶようだ
27名無し生涯学習:2010/10/21(木) 23:58:38
Political Economy of Japan('10)の第3回をたまたまちらっと見てたら
カリフォルニア大学サンディエゴ校の星岳雄って先生が出てたが
林先生より流暢な英語で声だけ聞いてたら最初日本人って気づかなかった。
林先生尊敬してるけど英語ではちょっと見劣りしちゃった。
28名無し生涯学習:2010/10/22(金) 01:02:18
political economy of Japan はかなりブロークンな英語なので、英語の勉強の為に登録しようとしている人は止めておいた方がいい
29名無し生涯学習:2010/10/22(金) 01:42:24
>>18
一旦科目履修生でお試し的な感じでやってみて、それから全科履修生に移るのも手。
漏れはそうしました。

知名度は低いが、国の政策で設立された大学ということで、
教授の顔ぶれやシステム面では問題なし。
30名無し生涯学習:2010/10/22(金) 01:45:26
>>28
英語じゃなくてグロービッシュとかいうやつなんだよね たしか
31名無し生涯学習:2010/10/22(金) 05:21:29
今日仕事サボって面接授業の追加登録抽選に行くのは俺だけじゃないはず
32名無し生涯学習:2010/10/22(金) 05:38:13
>>29
自分は科目履修生はオススメしない。
科目履修するくらいなら試しに入学して1科目だけ取った方がお得。
どっかの大学と掛け持ちでなきゃ科目履修生はあんまり意味が無い。
半期ごとで試験落としたらパー。入学金が2度掛かるのも勿体無い。
33名無し生涯学習:2010/10/22(金) 06:44:17
せめて選科だよな
34名無し生涯学習:2010/10/22(金) 06:51:04
入学料 
全科履修生 22,000円
選科履修生 8,000円
科目履修生 6,000円

放送授業1科目 11,000円
35名無し生涯学習:2010/10/22(金) 10:10:25
>>31
時間を空けてたけど、開いてる授業と自分の体調と能力で今学期は断念。
なんとか次学期は頑張るよ。
36名無し生涯学習:2010/10/22(金) 10:14:32
>>32
試験落としても次学期も再入学すれば再試受けられるんじゃなかったっけ?
37名無し生涯学習:2010/10/22(金) 10:19:56
>>26
やはりあれは例外ですか
テレビ授業でほぼ棒読みの科目を見たときはがっかりしました。

とりあえずまとめ
・日本語表現法
・市民と社会を生きるために(13回、14回)
・経済学入門
・消費者と証券投資

他にシラバスに載ってない出演者が登場する科目があったら、
情報お願いします。
38名無し生涯学習:2010/10/22(金) 10:48:41
>>31
その通り。
39名無し生涯学習:2010/10/22(金) 11:01:13
>>34補足
全科履修生の継続入学が16,500円(値上げ可能性あり)だから、
選科経由全科履修生トータル 24,500円+α
科目経由全科履修生トータル 22,500円+α

従って、科目履修生経由なら500円+αしか違わない計算になるが、科目履修生はサークル作れないなどの制約ある。
とりあえず選科にして、半年で退学・全科入学か1年選科かの両方の道を作ったほうがいい。
あるいは全科は最大10年だからじっくりやってもいい。
40名無し生涯学習:2010/10/22(金) 11:04:45
>>14
センターによる。
追加で抽選やるところは、不公平のないよう配慮してる。
41名無し生涯学習:2010/10/22(金) 12:09:51
事前登録、抽選外れ連絡が留守電に入っていたでござる!
予定が定まりスッキリした
さあ、気を取り直して空席の多い授業申し込むぞ
42名無し生涯学習:2010/10/22(金) 13:01:36
>>41
ああ、自宅の留守電を外からチェックしたい!でもやり方を知らない!
電話機の取説をろくに読まなかったことをこんなに後悔する日が来るなんて。
43名無し生涯学習:2010/10/22(金) 13:02:00
>>41
直接連絡が取れないと当選を取り消すセンターすらあるね。
けど、スッキリしたのなら却って良かったのかな。
44名無し生涯学習:2010/10/22(金) 13:32:54
某センター、金曜なのに人がいっぱいだと思ったら追加登録の抽選日だったか。
平日なのに○○県民スゲェと思ったわ。
45名無し生涯学習:2010/10/22(金) 15:32:22
>>44
この日は抽選終わって会社へ向かうって人大杉だからスーツ姿の人も多かったはず。
抽選日って最近は土日にはやらなくなったよね。
46名無し生涯学習:2010/10/22(金) 16:20:10
絶対埋まらない面接の申し込みで抽選受けて一番引いた俺は空気読めない子だったのか。
47名無し生涯学習:2010/10/22(金) 17:26:24
>>46
いや、分からないよ。
突如、職場研修に必要な団体が行くかも知れない。
をれはそういう授業に出くわした。数人の知り合いを除くと、あとはナースなど病院関係者ばかり。(職掌は色々)
だから1番で正解だったんだが。
48名無し生涯学習:2010/10/22(金) 17:35:24
この先何があるか分からないから早めに確保しておくのも間違いではないな
49名無し生涯学習:2010/10/22(金) 17:50:31
やたー心理学実験が奇跡的に一つとれた!
あまりにも遠方からの申込なので電話口の人の声が笑っていたよ。
50名無し生涯学習:2010/10/22(金) 19:30:18
>>49
心理学実験は人気高いけど全国どこでも良いってんなら
どこかしら空きがあるもんだ。最後まで埋まらないとこだってあるから奇跡というほどでもない。
51名無し生涯学習:2010/10/22(金) 19:59:15
>>48
そうなんだよな。
石改革で良くなった部分もあるけど、悪くなった部分・不便になった部分だって多い。
今までの砲台の常識が通らなくなることあるから、早めの確保がいいだろうな。
52名無し生涯学習:2010/10/22(金) 20:03:33
>>49
遠方の空気、吸ってくればいい勉強だなあ。センターにとっても勉強になる。
53名無し生涯学習:2010/10/22(金) 21:17:54
いいなー、俺、心理学実験抽選漏れしちゃったよ
来学期は少し地域を広げて申し込んでみよう
54名無し生涯学習:2010/10/22(金) 21:20:03
>>53
今からでも空いてるところ突っ込め。
55名無し生涯学習:2010/10/22(金) 21:45:59
Axfc UpLoader 小物板
File_53056.csv 面接授業空席数.csv
56名無し生涯学習:2010/10/22(金) 21:46:07
意外と東京が空いてた。地方のほうが競争率激しい心理学実験。
57名無し生涯学習:2010/10/22(金) 22:22:14
>>56
なるほど、履修制限の関係か。
東京在住の人は既に受けているからな。
58314:2010/10/22(金) 23:16:38
シラバスに載ってない出演者がいる科目
・日本語表現法
・市民と社会を生きるために(13回、14回)
・経済学入門
・消費者と証券投資
・入門線形代数

出演者の人はどういう基準で選ばれるのかな?
アシスタントに関しては女の人がほとんどだから、教授の趣味?
59名無し生涯学習:2010/10/22(金) 23:36:16
教える立場だと、文科省に申請がいる。
単なる相槌役の人だと、現場判断。
60名無し生涯学習:2010/10/22(金) 23:36:43
アシスタントの女性って、ほとんど砲台在学中か卒業生だよね?
男でもいいんだろうけど、男はフルタイムで働いてる場合が多いから、
時間的制約が多くて撮影のスケジュールが組みにくいとかじゃないの?
見た感じ、主婦みたいな感じの女性が多い気がする。
まぁ、あんまり男臭い放送授業になってもアレだからってのも何%かはありそうだがw
61名無し生涯学習:2010/10/23(土) 00:08:33
>>58
科学的な見方・考え方も
62名無し生涯学習:2010/10/23(土) 02:01:05
>>58
宇宙を読み解く('09)もアシスタントが出て来る。
海部先生は一般向けの講演会が多いのか、TV慣れしてるうえに素人の扱いが上手だ。
池上彰の代わりにNHKで解説してても違和感が無い。さすが海部元総理の従兄だけのことはある。
63名無し生涯学習:2010/10/23(土) 05:08:49
>>58
「かしこくなる患者学('07)」は、高柳先生の本務校である日本医科大の男女2人の医学生が相槌役で出てくるよ。
64名無し生涯学習:2010/10/23(土) 06:12:24
技術者倫理09
シラバス上では主任講師が出演予定の回の一部が、放送授業では同僚教授に変更
印刷教材にも載ってなくて、放送授業第1回で紹介しているにとどまっている。
65名無し生涯学習:2010/10/23(土) 07:26:22
>>60
数学再入門の中村路子さんとかコンピュータのしくみの遠藤由実さんは
プロのアナウンサーだよね。
66名無し生涯学習:2010/10/23(土) 12:26:26
カウンセリング関係で授業にゲストを招くことの多い滝口俊子先生は、
むしろご本人が頷き役という感じの時もある。
67名無し生涯学習:2010/10/23(土) 13:38:33
>>65
遠藤さんは間違いなくプロ。オンエアに載ってたな。バックナンバー探してみ。
中村さんは気象とか言ってなかったか?テレビ出るのにアナウンス訓練も受けてるだろう。
68名無し生涯学習:2010/10/23(土) 13:41:07
>>62
×従兄
○従弟
俊樹氏より年上だったらどんなじいさんなんだよw
69名無し生涯学習:2010/10/23(土) 14:22:48
中村さんはフリーのアナウンサーだよ。
70名無し生涯学習:2010/10/23(土) 15:18:58
経済学入門、アシスタントが風邪声の回があるよね。
7158:2010/10/23(土) 15:23:45
シラバスに載ってない出演者がいる科目
基礎・共通科目
・日本語表現法
・市民と社会を生きるために(13回、14回)
・科学的な見方・考え方
・経済学入門
・技術者倫理
・宇宙を読み解く
・数学再入門
・かしこくなる患者学


専門・総合科目
・消費者と証券投資
・入門線形代数
・コンピュータのしくみ
・記憶の心理学

情報ありがとうございます。
記憶の心理学では、主任講師の太田教授が法政大学の一室で実験をしてる
映像がよく出てくるのですが、太田教授の経歴を見る限り法政大学と接点がなく
なぜ法政大学の一室を使っているのか気になります。
知り合いの先生がいるのかな。
72名無し生涯学習:2010/10/23(土) 16:26:35
>>71
太陽系の科学  宇宙を読み解くと同じ、日本科学未来館の岡山さん
地球のダイナミックス この人も日本科学未来館の人
身近な気象学  複数人の気象予報士が出演
力と運動の物理  前半の毛利先生担当回で、実験の映像とそれの解説で面接授業の講師の先生が出演
分子の科学 サイエンスパートナーの人が出演
情報ネットワークとセキュリティ  宮田アナが聞き手で出演
初歩からの物理学 これも宮田アナが出演

入門線型代数は共通科目だよ。
73名無し生涯学習:2010/10/23(土) 16:28:42
ビデオリサーチから謝礼が来たよ。
やはり500円分か。
74名無し生涯学習:2010/10/23(土) 16:53:31
>>7
原田先生が法政じゃね。
筑波閥だろ。
それにしても、太田先生はよっぽど砲台いやだったんだな。
放送授業だけ作って学習院に逃げた。、
実験できないからしょうがないか。
75名無し生涯学習:2010/10/23(土) 16:55:34
>>74
ごめん。レス番間違えた。
>71
へ。
7658:2010/10/23(土) 19:23:51
>>70
現在、日本語表現法の4回まで視聴しましたが、杉浦先生も風邪っぽい声です。
>>72
>>74
情報とご指摘ありがとうこざいます。
共著者の原田先生が法政の人なんですね。
改めてまとめさせてもらいます。
7758:2010/10/23(土) 19:25:57
シラバスに載ってない出演者がいる科目
基礎・共通科目
・日本語表現法:ラジオの声の人
・市民と社会を生きるために(13回、14回)
・科学的な見方・考え方
・経済学入門
・技術者倫理
・宇宙を読み解く
・数学再入門:中村アナ
・かしこくなる患者学
・入門線形代数:放大卒の人
・初歩からの物理学:宮田アナ
・身近な気象学

専門・総合科目
・消費者と証券投資
・コンピュータのしくみ:遠藤アナ
・記憶の心理学
・太陽系の科学:宇宙を読み解くと同じ、日本科学未来館の岡山さん
・地球のダイナミックス:この人も日本科学未来館の人
・力と運動の物理:前半の毛利先生担当回で、
実験の映像とそれの解説で面接授業の講師の先生が出演
・分子の科学:サイエンスパートナーの人が出演
・情報ネットワークとセキュリティ:宮田アナ
・裁判の法と手続
・官民の人的資源論
78名無し生涯学習:2010/10/23(土) 20:06:32
>>76
訂正 原田先生は筑波の教授になってるわ。
なので、元法政
79名無し生涯学習:2010/10/23(土) 21:33:54
今日23時からずっと宣伝してたのやるね
面白いのかしらん
80名無し生涯学習:2010/10/23(土) 21:51:45
>>79
来週じゃないの?
81名無し生涯学習:2010/10/23(土) 22:03:29
今日だよ
クロックパンクの話
82名無し生涯学習:2010/10/23(土) 22:32:16
>>81
スマソ。
「無縁社会」の事かと思ってた
83名無し生涯学習:2010/10/23(土) 22:36:44
斉藤先生かっこいいな〜
おいくつだろ?まだ若そうだ。
84名無し生涯学習:2010/10/24(日) 01:47:47
地方センター所属だが
面接授業は講師が放送大学教授だと必ず満員近くになる
不思議なものだ
85名無し生涯学習:2010/10/24(日) 03:53:47
知らない人より知った人の方が多くなるのは当たり前じゃ?
そんなので不思議がってたら世の中の99.9%以上が不思議になるよ。
86名無し生涯学習:2010/10/24(日) 03:56:23
>>79
講演見に行ったけど面白くないよ

「無縁社会」という言葉を流行らそうとしているのが先行しているし、基本的に現状を嘆くだけで未来へ向けた対案が無い
8786:2010/10/24(日) 03:59:42
ああ失礼>>79は別の番組についてだったか
まあ「無縁社会」については上記の通りの感想を抱く人が多いと思う
88名無し生涯学習:2010/10/24(日) 10:20:33
アマゾンでOfficeのアカデミック版買ったけど、学生証提示するわけじゃないから
別に学生じゃなくても買えるんだな
89名無し生涯学習:2010/10/24(日) 12:02:05
困ったときの放送大
90名無し生涯学習:2010/10/24(日) 14:43:08
試験が選択から記述にかわりつつある
91名無し生涯学習:2010/10/24(日) 15:32:54
>>85
世の中お前みたいな短絡的なのが多いってことだな
92名無し生涯学習:2010/10/24(日) 15:41:20
>>86
無縁社会に限らず、社会学自体が
不安を作ってその不安をさらに商売にしている世界だと思う。
93名無し生涯学習:2010/10/24(日) 18:08:23
みんなは卒論書く予定?
専門学校とのWスクール+生活費のためのバイトをしなきゃいかんから、
時間的にちょっときついかもしれんのだが、どうせ卒業するなら卒論書きたいという気持ちもあったりする。
94名無し生涯学習:2010/10/24(日) 18:10:17
>>91
短絡的な奴の中に勝手に俺を入れるなよw
俺はそういう奴が多いのは明々白々だといってるだけだ。

世の中の殆どの人間はお馬鹿さんなのは明らかなのに、
そんな事も判らないなんて、なんてお馬鹿さんなんでしょう。
95名無し生涯学習:2010/10/24(日) 18:11:57
>>93
最初はとにかくとっとと卒業。
再入学で気合入れて卒論書く。
96名無し生涯学習:2010/10/24(日) 18:51:54
馬鹿って言ってるほうが馬鹿なんですって、パラドックスになる?
97名無し生涯学習:2010/10/24(日) 18:55:25
>>94
他に理由があるとは思わないの?
「知らない人より知った人の方が多くなるのは当たり前じゃ?」←これが短絡的
98名無し生涯学習:2010/10/24(日) 18:59:29
多くなると満員近いを同義でとってもいいんだろうか
99名無し生涯学習:2010/10/24(日) 19:37:10
>>93
年齢的に若いなら絶対やっとくべきだよ
レポートで揉まれれば揉まれるほど社会に出て役立つからな
100名無し生涯学習:2010/10/24(日) 20:40:47
>>93
学士号が欲しいだけの俺は、卒論書かなくていいのも砲台選んだ理由の一つ
101名無し生涯学習:2010/10/24(日) 21:33:05
>>85
当たり前と思ってしまうとそこで思考が止まってしまうだろう
何故だと思ったところから学問が始まる
もう少し色んな理由が出てきてもおかしくないかと思っていたけどがっかりだよ
102名無し生涯学習:2010/10/24(日) 21:35:09
>>93
卒論が書きたいから大学に入った。
103名無し生涯学習:2010/10/24(日) 23:12:58
>>84
そりゃテレビでいつも見てればタレントを見るような感覚になってくるから
本人に会って話も出来ると喜んで登録する奴が多くなるだろうな

104名無し生涯学習:2010/10/24(日) 23:27:20
理系科目だと視聴人数が少ないから、
顔を知っているという理由よりも
教授という肩書きに惹かれた人が多いってだけじゃ
105名無し生涯学習:2010/10/25(月) 00:18:25
>>103
自分はそれだな。
先生に生で会えるってだけで嬉しかった。
106名無し生涯学習:2010/10/25(月) 00:22:14
>>84 テレビや新書本でおなじみの祖父江先生と会ったときは、サイン頼もうかと思ったぞ。
107名無し生涯学習:2010/10/25(月) 00:39:41
理枝タンのサインをテキストにもらった人いたよ。
108名無し生涯学習:2010/10/25(月) 00:46:00
結構みんなミーハーなのね
109名無し生涯学習:2010/10/25(月) 00:46:32
>>107
そこはメアドと電話番号を…
110名無し生涯学習:2010/10/25(月) 00:56:51
面接授業でハズレ引いたら悲しいが、放送授業で見てる先生のl場合は当日ガッカリっていうハズレは少ない。
年長者の多い放大ではチャレンジャーな学生なんて全体で見れば圧倒的に少数派なのでTVで見てる人か
毎年やってる先生が人気なのは自然すぎるくらいに自然。

この辺が不思議って思うのは新入生くらいかと。面接授業の経験があれば理屈抜きに感覚で理解できるはず。
111名無し生涯学習:2010/10/25(月) 01:16:03
>面接授業でハズレ引いたら悲しいが、放送授業で見てる先生のl場合は当日ガッカリっていうハズレは少ない。
そうかな
いくつ取った経験から導き出した結論かは知らんが
俺は常任、非常任に関わらず確率的なものだと思っている
企画力と話力の差だから
11284:2010/10/25(月) 01:24:30
書き方が悪かったのか
ここで語られているような理由なら自分でも思いつくし
ここで聞くようなことでもない
そうではないという確証があるから不思議なんだよ
詳しく書くと特定されそうだから書けないが

誰でも思いつきそうな理由は除外して何か思いついたら教えて欲しい
113名無し生涯学習:2010/10/25(月) 02:46:37
当方大卒(法学士)で、ソフトウェア関係のエンジニアの仕事をしています。
最近、外資系企業への転職を考えているのですが、アメリカの企業などは、
情報学などの学士(BS)が条件となっていることが多いので、その取得を検討し始めました。

以下の点について、ご意見アドバイスいただけると嬉しいです。
・放送大学を利用して情報学の学士を得るには、62単位以上を取得した後に学位授与機構に認定されなければならないでしょうか?
・仕事は忙しい部類の業界なのですが、そんな人でも実現可能なプランでしょうか?(感覚的なものですが、主観的なご意見で結構です)

実際に同様の経験があり実現された方、挫折された方のお話が聞けると大変ありがたいです。
114名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:00:34
>>112
そうでないという確証があるなら理由が判ってるってことだろw
何言ってんのか意味不明。
115名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:04:40
>>111
放送に出てる人ならどんな人か判ってるんだから外れはそもそも無いだろ。
その人のファンが集まるんだから、全体的には不人気な先生でもその人が好きな人だけ集まる。
いくら人気が無いといっても誰もこないようなレベルの先生は放大には居ないよ。
116名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:05:10
>>114
お前こそ意味不明だ。
よく考えてみろ。
117名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:07:18
逆に考えたらいいんじゃない?
放送大学教授なのに面接授業で空きが埋まらないなんてなったら普通に大問題だと思う。
まっさきにクビだろ。
118名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:10:37
>>112
単純にその確証が間違ってるんじゃないの?
どうしてそうでないと思ったのかが判らんと何とも言えないが
単純にミーハー的な理由では無いと思う根拠が想像できない。

絶対に人が集まるような授業じゃない先生でも満席になってるとかかな?
119名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:13:57
>>113
放送授業だけなら試験日程に時間が作れるならなんとかなるが、
情報学の学士はこの大学では貰えないから授与機構は必須、、、
つまり演習の単位がいるから充足していないなら面接授業に出なければならない。
その辺りの現状を書いてくれないと実現可能かは何とも・・・。
120名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:14:52
眠たくなる○○先生の授業が満席なんておかしい →  子守唄好きが全国から集まる
喋りが下手で不細工な○○先生の授業が満席なんておかしい → 世の中B専も結構いる
121名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:19:05
>>112
地方大学の研究室に学会の知り合いでコネがあって・・・。
講演会とかだとよく聞く話だが、面接ごときではないか。。。
駅弁の特修生用の指定講座になっている可能性は?
122名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:24:16
遅いレスポンス。林先生のあの授業はブロークンでもいいよ。林先生は日本人に海外でも活躍してほしいからわざとああしてるんだよ。
欧米でつかうよりさきにアジア人ともっとコミュニケートできる力をつけるべき。
私も林先生の履修者。林先生の話がここでできてうれしい。こないだ先生の講演を聞いてきたけれど、先生の予想以上に履修者がいたとのことでよろこんでおられました。
123名無し生涯学習:2010/10/25(月) 03:30:45
>>122
林先生もルーピー鳩山と比べたらかなりマシ。
星さんと比べたら滑らかさが足りないと思うけど言うほど酷いことはない。
鳩山は経歴から想像してたのと比べるとあまりにも発音が酷すぎる。
あれじゃいくら高度な話をしてても傍からみたら英語音痴っぽく見える。
124名無し生涯学習:2010/10/25(月) 08:33:57
うちのような地方のセンターだと
砲台のセンセイの面接は必ず平日に実施されるから
人気のある先生でもびっくりするほど受講生は少ないし
必ずしもファンばかり集まってるわけじゃなくて
やる気はあるんだろうけど昼食後の眠気に勝てないご老体なんかが居眠りしてるのに
ショックを受けた先生から「ここではいつもこんな感じなの?」と不安そうに聞かれたことがある

あんなに声がでかくて内容も興味深く、眠ってる生徒のところに行って起こして回るような本○センセイの
授業で寝ていられる連中は異常じゃないかと思った。単位ほしさに来たんだとしても
あの態度はねーよな、と申し訳なさを感じた
125名無し生涯学習:2010/10/25(月) 08:43:51
ミーハー理論って平日に負けるほど弱い要素なんだな
126名無し生涯学習:2010/10/25(月) 08:49:42
普通のサラリーマンなんかが平日に2日連続で休みをとるのは難しいだろ
127名無し生涯学習:2010/10/25(月) 09:01:27
ジジババだけでそこそこ人数が集まらない時点で破綻しているだろ
128名無し生涯学習:2010/10/25(月) 09:04:22
>>113
ややスレ違いですが、学位授与機構で得られる学位は
学士(工学)
であって、
学士(情報学)
ではないと思います
「専攻の区分」としては「情報工学」もありますが
学位記(のようなもの)には「専攻の区分」は表示できないとか
情報工学の単位を放送大学だけで集めるのは不可能に近いかとも思います
帝京大がよろしいのでは?
あるいは補助的に北海道情報大を使うとか?
129名無し生涯学習:2010/10/25(月) 09:19:23
>>127
都会のセンターと違って総生徒数が少ないから老人や専業主婦の数だって少ない
だからといって隣県のセンターと合併されたりしたら、それこそ砲台の破綻だよ
130名無し生涯学習:2010/10/25(月) 09:23:33
ここまで来ると釣りだな
131名無し生涯学習:2010/10/25(月) 09:52:35
>>129
ヒント:人数が少ないのは事実だが
132名無し生涯学習:2010/10/25(月) 10:13:53
しつこい
平日でも休日でも年中休暇な奴はこれだから(ry
133名無し生涯学習:2010/10/25(月) 10:20:31
田舎だとミーハーの絶対数が少ないからな。
そこそこ有名歌手のコンサートでも席が埋まらないことが頻繁にある。
滅多に来ないから来たら大騒ぎになりそうだが、そういうのは超大物のレベルだけ。
134名無し生涯学習:2010/10/25(月) 10:27:24
・ミーハー論は思いついた。
・しかし、理由はそんなことじゃない。
・その確証もある。
・だけど自分では他の理由がさっぱり思いつかないから不思議だ。

なんだか不思議な人だなぁ。
普通は自分なりの理由を想定したうえで疑うだろうに。
他の理由が見つからないのに、それは違うだろうと思えるなんて・・・。
135名無し生涯学習:2010/10/25(月) 10:31:53
ココは結構思い込みの激しいのがいっぱい居るぞ
136名無し生涯学習:2010/10/25(月) 10:47:51
>>134がいい例だな
137名無し生涯学習:2010/10/25(月) 11:00:34
ミーハーを主張した人は殆ど思い込みからだろう。
138名無し生涯学習:2010/10/25(月) 11:07:34
ミーハーて死語じゃないの?
139名無し生涯学習:2010/10/25(月) 11:53:50
ミーちゃんハーちゃん
140名無し生涯学習:2010/10/25(月) 12:29:23
卒業研究履修の仮決定の知らせが届いた。
確認のハガキを決心が揺らぐ前に今日中に出す。
141名無し生涯学習:2010/10/25(月) 12:30:35
>>138
ナウいよ
142名無し生涯学習:2010/10/25(月) 12:39:41
>>129
その通り!だから、山陰2センターは必死だよ。
面接の空席2桁ザラ。しかし、授業科目に工夫を凝らして遠くからでも来てもらえるよう努力している。
2つとも廃止なんてなったら学生証発行は「岡山行け」なんてなりかねない。
地方軽視の石頭ならやりかねないが。砲台の存在意義自体ないことになる。
143名無し生涯学習:2010/10/25(月) 12:44:05
>>141
「ナウい」も古いから「イマい」に改まったが、すぐに「イマい」も氏語になったね。
計測と制御の森政弘先生が「ナウい」なんて言い出した時にはアレッて思ったが。
144名無し生涯学習:2010/10/25(月) 12:52:11
>>142
山陰のセンターって、教員は何人くらいいるの?
145名無し生涯学習:2010/10/25(月) 13:27:48
>>144
鳥取は分からないけど、島根は5人くらい。
大抵はこのくらいなんじゃないかな?
146名無し生涯学習:2010/10/25(月) 13:48:23
イ形容詞!イ形容詞!イ形容詞!
147名無し生涯学習:2010/10/25(月) 13:49:56
>>143
そこにはイケてるナウなヤングがいるようですね
148名無し生涯学習:2010/10/25(月) 15:09:26
>>147
頭がピーマンのシトもいます
149名無し生涯学習:2010/10/25(月) 16:03:26
>>145
のんびり学習できそうな雰囲気ですね
150名無し生涯学習:2010/10/25(月) 16:20:51
>>137
思い込みというか最もありふれた動機だと思うが
151名無し生涯学習:2010/10/25(月) 16:39:24
放送大学の学習センターの教員って、
どういう経歴の人がなっているのかな?
どこかの大学の教員が定年後とかにやっているのかな?
152名無し生涯学習:2010/10/25(月) 17:21:23
専任の経歴ならウェブに載ってるじゃまいか
153名無し生涯学習:2010/10/25(月) 17:43:32
>>149
センターへのエレベーターは宍道湖見えるから申し分ない環境だよ。
岡山からは隔離されてる感があるけど。
154名無し生涯学習:2010/10/25(月) 18:49:03
>>122
上でブロークンと書いた者だけどまさにそんな感じだね
また、ブロークンとは言っても単語レベルはかなり高いので、マクロ経済の基礎知識が無いと結構きつい
「ターンパイク定理」なんて日本語でも初めて聞いたわw
155名無し生涯学習:2010/10/25(月) 18:55:07
ミソッパ!ミソミソッ!
156名無し生涯学習:2010/10/25(月) 21:39:39
>>83
齋藤正章先生のこと?
わたしも数年前、このスレに同様の書き込みしたわ〜〜
声が特にいいよね!
157名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:06:58
>>156
声の良さなら、原島良成先生もおすすめです。
出演科目は、市民と社会を〜シリーズ、現代環境法の諸相です。
158名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:20:49
>>157
市民と社会を〜シリーズの原島先生の回で、
俺が通学の大学時代に聞いたことのある先生の名前が恩師として出てきて、
あれ?と思って原島先生の経歴見たら、
俺と同じ大学の法学部の2年後輩だったorz

他にも近畿地方の某学習センターの面接授業のシラバス見てて、
俺の興味のあるテーマの授業があるんだなと思って担当講師の名前を見ると、
どっかで聞いたことのある名前だった。
その講師の経歴を調べてみると、俺が通学の大学時代の卒論指導教官の
ゼミの大学院生だった人だった。
今は近畿地方の某国立大学で准教授やってるみたいで、
自分が歳を取ったことをしみじみ実感させられたorz
159名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:27:28
>>150
なんか納得できない理由があるそうだよ。

本当は、満席になる理由を考えること自体がナンセンスなんだけどね。
だって地方へ行けば放送大学教授でも空席ありまくりなんだもんw
最初の疑問自体が大きな思い込みなんだが本人気づいてないみたい。
160名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:29:18
そりゃ当人のセンターと違うなら当然だろww
161名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:31:14
>>151
所長なんかは地元国立のそこそこ政治力のある人がなったりしてるみたい。
あとは所長が自分のツテで元部下とか同僚とかお友達を引っ張ってくるとかもあるみたい。
162名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:38:25
田舎のセンターなのに満席になる理由は2つしかないね。
先生が有名人で超人気者か、そうで無ければ職員が斡旋してる。
常連のジジババに声掛ければとりあえずなんとかなる。
空席だらけだと次回から来てもらえなくなるから確実に埋める。
ただそれだけだ。疑問の余地などない。
163名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:40:43
しつこい。
何回も蒸し返す価値が無い。
164名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:45:10
結局だれもまともな理由を想像すらできないんだな。
砲台なんてその程度か。
165名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:52:15
>>162
中国地方の某センター
うちの場合、満席になるのは認定心理士がらみの心理学系の科目と、
全国から遠征者が殺到する学外の施設で行う毎年恒例の歴史系の科目ぐらい。
放送授業持ってる砲台専任教員でも空席の方が多いのは当たり前だし、
俺が受けた授業だと、某有名大学受験雑誌の元副編集長が
大学受験の歴史について話す面接授業も、受講者は1桁しかいなったw
別に講師の知名度はあまり関係なさそうだし、センター側が無理に動員かけてる様子もないよ。
166名無し生涯学習:2010/10/25(月) 22:53:58
>>164
他の理由はないと決めて初めから考える気力が無いのもいる。
想像しようとすればまだましだ。
167名無し生涯学習:2010/10/25(月) 23:10:48
兵庫行って来たがサテライトが姫路にあるのは納得いかない。
サテライトにしちゃ近すぎる。

168名無し生涯学習:2010/10/25(月) 23:12:33
ITや会計ビジネスなど実践的な授業の人気が高いのはわかるが
心理学系の人気が高いのはホント意味不明だわ。

人気が高い割りには一般市民の心理学・精神医学に関するリテラシーが
高まってきているとも思えないし。むしろ安易な心理ゲームがどんどん跋扈してきて酷くなってる。
169名無し生涯学習:2010/10/25(月) 23:16:04
うちは分室というものがあるんだが、どこの県にもあるものなのか?
170名無し生涯学習:2010/10/25(月) 23:51:22
>>168
だから認定心理士がらみだよ
あとは自分探しのオバさん
171名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:00:55
認定心理士ってとっていいことあるの?
172名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:01:17
ただ単に取っ付き易いからだろ
173名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:13:41
自分探しのおっさんですが、卒業したけど探せなかったので退学したいのですが、再入学
してしまった、今季は登録していない、ただしサイボイとかじゃないから。
放送大学やめられない自分にいら立つ。料金的に断念しにくい良心的な設定が〜。
174名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:14:53
>>173
悪いんだけど、何言ってんのかよく分からない
175名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:25:50
>>173
面接授業でよくわからない質問をして講師を困らせるタイプ
176名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:34:25
>>173
日本語勉強して
177名無し生涯学習:2010/10/26(火) 00:51:23
こういう時に限って意味不明厨はしゃしゃりでてこないんだな
178名無し生涯学習:2010/10/26(火) 01:06:16
>>167
神戸市のセンターは不便だから、姫路の役割は大きい。
豊岡にもあるといいのにな。
179名無し生涯学習:2010/10/26(火) 01:16:14
>>161
無い無いあるやつが、放送大学の所長なんてやってないよ。
あれば大学のそれなりの場所にいるよ。
うちの所長血迷って学長選に出馬、誰にも相手にされず
消滅
180名無し生涯学習:2010/10/26(火) 02:38:35
哀れだな
弱い者ほどネットでよく吠えるものだ
181名無し生涯学習:2010/10/26(火) 04:42:11
>>179
> あれば大学のそれなりの場所にいるよ。

つ 定年退職
182名無し生涯学習:2010/10/26(火) 06:01:57
>>181
学部長クラスはこない。
万年平教授、たいしたことは無い
183名無し生涯学習:2010/10/26(火) 06:14:31
>>181
学長に定年は無い、理事も延長できる
184名無し生涯学習:2010/10/26(火) 06:16:30
>>181
というか政治力があれば、もっとうまみのある大学に行くだろ
185名無し生涯学習:2010/10/26(火) 11:29:32
馬鹿だねえ
186名無し生涯学習:2010/10/26(火) 12:24:17
この間の土日に面接授業行ったけど、四国の面接授業に北海道から来てる人がいた。
すげー気合いだなぁと感心した
187名無し生涯学習:2010/10/26(火) 12:30:20
遠隔地の面接授業に行くとき学割って適用されるの?
188名無し生涯学習:2010/10/26(火) 12:51:58
>>182
うちのセンター、元学部長しか来ない。
189名無し生涯学習:2010/10/26(火) 12:58:17
>>187
JRとか高速バスとかは学割適用。
但し、高速バスは会社による。
学割は全科履修生の特権だけど、私用の旅行は駄目だからね。
そういえば、神戸に不正使用しようとしたアホがおったらしい。ああいうことすると、兵庫の学生全員が迷惑することになる。
190名無し生涯学習:2010/10/26(火) 13:53:43
>>188
かわいそうに、放大学習センター所長なんてご隠居ポストだろうに。
学部長クラスならまだ生臭く生きられるのにね。
191名無し生涯学習:2010/10/26(火) 13:56:53
学部長なんてやりたい人探すほうが大変だよ
単なる持ち回りポストになってることが多いよ
192名無し生涯学習:2010/10/26(火) 13:58:00
>>186
そんなことないよ
旅行気分で全国の学習センター巡りしてる人にも時々一緒になるよ
俺も学習センター20か所くらいで面接受けた
でも試験会場変更届を出して単位認定試験を全国で受けてる人にはびっくりした
193名無し生涯学習:2010/10/26(火) 13:59:02
>>191
いやいや、やりたい人はいるよ。
そんな人に限ってやらせたくない人だけどね。
学長へのステップだし
194名無し生涯学習:2010/10/26(火) 14:00:58
>>186
夏ならキャンピングカーで夫婦で全国まわっている人がいるよ。
195名無し生涯学習:2010/10/26(火) 14:31:09
>>193
まあ、確かにね
196名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:10:33
>>190
もしかして関東の人?
地方の所長って面接授業の人材集めしなきゃならんから責任も権限もあるし、各方面に顔が利く人でないとならん。
古巣大学のみならず、他大学にも人脈ないと困るポストだ。
197名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:16:48
>>191
確かに。
学長とか学部長とかなると、学者ってより学内政治がメインだろうし。
エンジニアが企業で部課長や係長になりたくないのと似てるかもな。
そういえば、折れのクラス、学級委員なんてやりたい香具師、そうそういなかった。似た理屈かな?
198名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:21:38
>>197
昔中学2年の頃にクラブの副部長をやらされた
その時備品が隠される事件が発生した
俺はその責任を問われた
それ以来、責任あるポストは固辞しつっけているw
199名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:22:32
>>186
北海道とか沖縄からとか、逆に北海道や沖縄へってのは
飛行機でひとっ飛びなので大して気合いらないよ。
気合入ってるのは夜行バスで来る人とか車で数百kmってパターン。
飛行機はお金掛かるだけで気合はいらない。
その金も日程がはっきりしてるので早割とか割引運賃使えるし。
200名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:23:11
>>192
折れもこの前、18きっぷや高速バスで各地回ってる人とご一緒した。
新幹線や特急メインの折れには、普通列車での移動なんてとても考えられねーや。
却って宿泊代のほうがかかるだろうに。
201名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:32:12
>>182
地方のセンターは万年平教授じゃ無理だと思うよ。
自分が所属のセンターもそれなりの人物が来るし、とある放大教授の面接授業で訪れたセンターは
所長が講師の先生がいかに大物かを講義前に長々と紹介していたが、講義が始まると逆に講師の先生が
さっきの所長の方がよっぽど大物ですって恐縮してたりした。
202名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:32:19
>>196
隣の学習センターも平教授だね。
学部長クラスは、高専の校長とか、小規模大学の学長とかに行ってるね。
203名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:36:10
>>200
宿泊費は何で行こうが同じじゃね?
18切符の方が宿泊費かかる理由が思い浮かばない。
204名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:44:34
平社員 平取締役 平教授
万年平社員 万年係長 万年課長 万年部長
平にも万年にも色々ありますね。
 
205名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:53:38
>>204
平社長と平議員なら知ってる。
どっちも「たいら」さんだが。
206名無し生涯学習:2010/10/26(火) 15:59:58
>>203
新幹線なら、早朝に自宅を出れば朝10時の授業に余裕で間に合う。(勿論行き先にもよるが)
サンライズ使えば、姫路・岡山・高松には余裕で間に合うし、松江でも何とか間に合う。移動中にトラブルなければだが。
207名無し生涯学習:2010/10/26(火) 16:01:54
>>205
平(平タラ)じゃねーよ!いわき(水ワキ)だよ。
208名無し生涯学習:2010/10/26(火) 16:07:52
>>203
1日で行ければ変わらないけど
青春18だと2日以上かかることも多いから
暇を持て余している人でもその分の宿泊費と食費がかかる
209名無し生涯学習:2010/10/26(火) 16:32:27
>>206
前の晩に出るか当日に出るかの違いだけで宿泊費は同じでしょ?
210名無し生涯学習:2010/10/26(火) 16:37:28
誰か>>207が何を言ってるのか翻訳してください。
211名無し生涯学習:2010/10/26(火) 17:49:53
多分鉄の人じゃね?
212名無し生涯学習:2010/10/26(火) 18:28:57
>>209
前の晩に出ると2泊→宿泊費2倍
これだったら、新幹線特急料金払って回避したほうがまだいいよ。
213名無し生涯学習:2010/10/26(火) 18:33:04
あと、18を使うデメリット
・普通列車または快速列車しか乗れない
特急型車両で運用する列車もごく一部にはあるけど、殆んどはロングシートかボックスシートで乗り心地悪いし、車内販売がない。
214名無し生涯学習:2010/10/26(火) 18:36:35
>>210
あっ、そうか。平市が合併していわき市になって久しいもんな。
駅名も「平」から「いわき」に改称された。
水ワキの水は水戸死者、ワキはいわきの略号。
215名無し生涯学習:2010/10/26(火) 20:47:51
自演乙ですw
216名無し生涯学習:2010/10/26(火) 23:01:41
まじめなスレだなーと思って眺めてたんだけど、
何か最近は糞い流れになっちゃってるね。
217名無し生涯学習:2010/10/26(火) 23:40:30
大ナラ
218名無し生涯学習:2010/10/27(水) 07:13:32
>>212
前の晩に出たらなんで2泊になるんだ? 1泊は車中だろ。
219名無し生涯学習:2010/10/27(水) 11:10:21
>>206
寝台なんか使うより前日最終新幹線+1泊のほうがまだいいだろう
いいかげん寝台列車なんか廃止したらいいのに。
220名無し生涯学習:2010/10/27(水) 12:19:39
18切符使う奴が宿泊に金掛けるわけ無いじゃん。
マックで仮眠かせいぜいが満喫のナイトパックだろ。
食費は家に居ようが旅先だろうが同じだけ掛かる。
旅先の方が金掛かると思ってるのは金持ちの発想。貧乏人を舐めちゃいかんて。
221名無し生涯学習:2010/10/27(水) 14:40:12
>食費は家に居ようが旅先だろうが同じだけ掛かる。
自炊したことが無い奴の台詞
222名無し生涯学習:2010/10/27(水) 17:11:19
>>218
この場合はサンライズやあけぼのを想定してない。
だから2泊だ。
223名無し生涯学習:2010/10/27(水) 17:16:30
>>219
サンライズとあけぼのは、「指定席」の特急料金で横になれるんだがなあ。
だから、東京→高松・松江、上野→秋田・弘前は学割運賃+3660円の特別料金だけでおk。
前日新幹線+前泊はこうはいかない。
224名無し生涯学習:2010/10/27(水) 17:16:34
>>209へのレスでそれはないだろう
225名無し生涯学習:2010/10/27(水) 17:19:20
>>220
漏れが会ったその人は年配なんだが、宿泊も安くてきちんとした所に泊まったって言ってた。
帰りは夜行で安く帰った。(18は使えないが)
226名無し生涯学習:2010/10/27(水) 17:25:44
>>220
遠征先の朝食で1260円バイキング、昼食で1365円中華、夕食で1500円の牛タンやナン料理をたらふく食べてきた漏れって…
ま、3500円の飲み会を間引きすればいいか。酒嫌いだし。
227名無し生涯学習:2010/10/27(水) 19:25:10
交通費安く上げたいんなら夜行ツアーバスだろ
俺は大阪から東京まで3800円のバスをいつも使ってる
もっと安いのもあるらしい
228名無し生涯学習:2010/10/27(水) 19:41:28
交通費安く上げたいんなら講師を最寄のセンターに呼びつけろだろ
俺は他センターの面接授業講師地元呼付けをいつも使ってる
他のセンターの奴もやってるらしい
229名無し生涯学習:2010/10/27(水) 19:45:16
>>228
詳しくやり方を伝授してくれまいか
230名無し生涯学習:2010/10/27(水) 19:47:25
もっと安いのが最近はやりの乗合自動車だな
放送大学の面接土日型ならば往復とも高速道休日千円の適用日になるので
片道約千円で大阪から東京もある 往復二千円位だな
車で遠征する人は自分で運転手になって放送大学生に奉仕しつつ自分も交通費の節約になるのでいいかも
231名無し生涯学習:2010/10/27(水) 21:03:04
>>228
そうなんですよ、川崎さん。
いやー、漏れの仲間にもいたよ。講師をはるばる長崎から呼びつけたとか…最後は所長がゴーサイン出さないとならんが。
232名無し生涯学習:2010/10/27(水) 22:13:56
>>231
おっさん乙にも程がある…
233名無し生涯学習:2010/10/27(水) 23:19:58
234名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:46:11
>>223
好みだろうけどノビノビ座席では眠れないな。
深夜高速バスと同じだよ
それならのぞみ早得往復割引で最終新幹線
安ホテルで前泊7時間ぐっすり眠る方がまだ良いな。
235名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:47:00
>>233
ん?俺はまだ20代だぞ
うちの親父が言ってたからな
236名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:48:36
>>235
ここでは証明のしようがないな。
237名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:50:01
証明してなんのメリットがあるんだよ
238名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:55:22
2ちゃんで自分または相手の属性を証明するだのなんだの言ったって仕方ないだろうが。
実にナンセンス。
239名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:57:19
最初親父から嬉々として聞かされたとき「そーなんですよ川崎さん」のどこがギャグなのか
さっぱりわからなくて呆れた覚えがあったんでなw

思わず>>232で突っ込んでしまったが別に悪気は無いよw
240名無し生涯学習:2010/10/28(木) 00:59:23
どうでもいい、つまんねぇ話だな
241名無し生涯学習:2010/10/28(木) 01:00:23
>>240
お前が面白い話してみろよカス
242名無し生涯学習:2010/10/28(木) 01:24:08
よく現れる荒らしをはじめとして
そんな気の利いたことがことが出来る奴なんて
ここにはあまりいない
243名無し生涯学習:2010/10/28(木) 02:23:50
そうなんですよ、川崎さん。
…マンガでよく見ていたけん
244名無し生涯学習:2010/10/28(木) 07:40:40
ちょっと待ってください、山本さん
245名無し生涯学習:2010/10/28(木) 07:52:50
「そうなんですよ、川崎さん」はど真ん中の世代だ。
小学生の時だったので鮮明に覚えてるわ。
今のひとには通じないんだね。淋しいな。 
246名無し生涯学習:2010/10/28(木) 07:57:25
>>221
自分は基本的に自炊だが自炊だからといって2、3食くらいだと大して食費を抑えられないよ。
月を通してやっと米代が多少浮く程度。
新幹線に乗れるだけの差額なんか決して出ない。
自炊で1食250円のところが500円になったところで1日で1000円も違わない。
ハンバーガー3つで済ませれば3食で150円しか違わない。
247名無し生涯学習:2010/10/28(木) 07:57:30
恋のぼんちシートですか?
それともテレ朝?
248名無し生涯学習:2010/10/28(木) 08:01:20
>>246
最近は外食安くなったからねぇ
俺の小学校時代はマックのハンバーガー150円だったよw
吉野家牛丼も400円だったし
249名無し生涯学習:2010/10/28(木) 08:14:18
1人暮らしだと自炊でも惣菜が高くつくよな。
1人分だと割高だし、気合入れて節約しようとすると業務用の冷凍食品ばっかりになる。
ご飯と卵だけで済ませば安いけど、このレベルで生活する人は面接で県外遠征なんてしないだろうな。
250名無し生涯学習:2010/10/28(木) 10:14:03
なんかあっとう間に木曜日。先週面接から帰って来たのに、この週末また面接。
オマケに来週末も面接。学期に8回も入れたらさすがにきついな。
疲れがたまっていく。
251名無し生涯学習:2010/10/28(木) 11:02:15
1人暮らしの男は料理のレパートリーが豊富じゃないと、自炊で安くあげるのは難しいな
252名無し生涯学習:2010/10/28(木) 11:09:57
>>230
乗合自家用車おれも使ったことあるけど見ず知らずの人と同じ車に同乗するんで緊張する
安いけど事故時の補償とかも不安なので一回でやめた
253名無し生涯学習:2010/10/28(木) 11:41:17
いかにも一般的な話みたいに
自炊も調達も大差なしって書いてしまっているが
単にそいつが節約できていないだけのことだな
254名無し生涯学習:2010/10/28(木) 11:50:02
>>253
貧乏自慢はさもしいよ
255名無し生涯学習:2010/10/28(木) 11:54:45
>>253
いや、牛丼やマックで過ごす1人暮らしが自炊で安く上げるのは実際至難。
ファミレスや食堂の定食を想定すると自炊の方が楽勝で安くあがるけど、出来合いの惣菜を
1、2品買うだけですぐに割高になる。毎食、自炊の方が確実に安くするのはかなりの達人。
まぁ、それでも自炊が習慣の人は粗食率が上がるから一月トータルで見れば安上がりにはなるけどね。
256名無し生涯学習:2010/10/28(木) 11:56:49
彼女が出来て二人暮らしになると圧倒的に自炊が安くなる。
相方が浪費家でなければだが・・・。
257名無し生涯学習:2010/10/28(木) 14:27:11
つまり、みんな自分は孤独ですっていう自己紹介なんだな
258名無し生涯学習:2010/10/28(木) 14:37:19
「無縁社会」か。
特別番組は今週末・・・、NHKでも今週末に特集やるのね。
259名無し生涯学習:2010/10/28(木) 14:52:22
>>258
ウチは嫁がいるけど子供はできなかった
どっちが先に死んでも孤独になる
無縁社会の問題にはそんな人間の存在もあるよ
260名無し生涯学習:2010/10/28(木) 15:13:33
>>255
いくら安上がりでも、牛丼やマックで過ごすなんて
当座はともかく人生トータルで見たら怖すぎる。
261名無し生涯学習:2010/10/28(木) 15:21:36
>>260
まず、確実に看護師さんに注意されるな。
医療費だって馬鹿にならない。
大病しなくてもいずれ人間ドックに入ることはある。
262名無し生涯学習:2010/10/28(木) 15:28:01
人間ドックは、何もない時に入るものですよ。
何か症状があるなら、普通に医者にかかるようにしましょう。
263名無し生涯学習:2010/10/28(木) 16:12:16
>>262
満身創痍で、人間ドックに無縁で悪かったね。
264名無し生涯学習:2010/10/28(木) 17:51:34
澤村とったどー
265名無し生涯学習:2010/10/28(木) 19:43:23
昔は貧乏学生はインスタントラーメンが常識だったけどな
日本も豊かになったものだ
でも間もなく中国や韓国に追い抜かれて昔に戻るけどな
266名無し生涯学習:2010/10/28(木) 19:56:47
>>265
ラーメン大好き小池さんみたいだな。
具のないチキンラーメンらしいよ。
267名無し生涯学習:2010/10/28(木) 21:58:56
>>266
ラーメンを作るとき、袋から出したそのままの形で最後まで行くのが常識です。
途中で箸を入れかき混ぜるなどもっての外。無論、バイト代は出ません。


・・・って何かの漫画で読んだ。小池さんだったのは間違いない気がする。
こんな断片情報から色々推理してくれるスレッドがどこかにあった気がする。
268名無し生涯学習:2010/10/28(木) 22:27:07
ココにも、不幸なやついるの?
269名無し生涯学習:2010/10/28(木) 22:47:27
ここ放送大学のスレだよね?
270名無し生涯学習:2010/10/28(木) 23:36:33
マンガスレらしいざんす。シェー
271名無し生涯学習:2010/10/29(金) 00:28:58
最近スレの流れがなんかおかしい。
272名無し生涯学習:2010/10/29(金) 00:36:10
スレタイを読めない高齢者が多いってことでしょ
273名無し生涯学習:2010/10/29(金) 00:44:38
>>272
こういうのが多いから荒れ気味になるんだと思う。
274名無し生涯学習:2010/10/29(金) 01:19:22
高齢者はボケてるからしょうがないな
275名無し生涯学習:2010/10/29(金) 01:36:48
人を叩かずにはいられないんだろうなあ

それより無縁社会でも見てそれどころじゃない時代に入ってることを自覚しろよw
276名無し生涯学習:2010/10/29(金) 06:43:57
放大から司法試験合格は出たが放大からプロ野球は出なかったね。
277名無し生涯学習:2010/10/29(金) 09:24:07
>>270
こういうレス見ると、年齢層の高さを感じるわ
278名無し生涯学習:2010/10/29(金) 14:48:07
>>276
しかしプロ野球の選手が放大に入ったのはある
279名無し生涯学習:2010/10/29(金) 15:57:34
>>278
そなの?誰?
自分は外人選手は放大入ればいいのにと思ってる。
4年在学するだけで外人枠外れるのに誰もやらないから不思議。
280名無し生涯学習:2010/10/29(金) 17:35:22
今、放送してる先生って随分講義が下手だよね。
まだNHKの高校講座みたいに工夫が全く感じられない。
ただテキスト読んでるだけじゃん。
281名無し生涯学習:2010/10/29(金) 19:09:27
>>279
んな脱法的なこと無理だろw
282名無し生涯学習:2010/10/29(金) 20:13:31
>>277
ミーは若いざんす
283名無し生涯学習:2010/10/29(金) 20:50:56
>>282
気持ちだけ
284名無し生涯学習:2010/10/29(金) 21:27:15
50名定員なのに25日時点で空席が48人の面接科目を追加登録したいんだけど
人数3人とかでもちゃんと開講してくれるの?
プライベートレッスンみたいで恐面白そうなんだけど…
285名無し生涯学習:2010/10/29(金) 21:35:52
>>284
漏れは受講者4人の授業に出たことあるけど、開講自体は人数少なくてもやるはず。
それで登録する人の存在はありがたいものだよ。
286名無し生涯学習:2010/10/29(金) 21:45:12
俺も心理学の実習で登録者4人のを履修したことがある
当時の平日4時間目に5週連続授業だった
かなり濃密な指導でもあり、1人は出て来なくなったので
最後は3人でしたw
287名無し生涯学習:2010/10/29(金) 22:04:00
講師はどんな気持ちなんだろなぁ。
288名無し生涯学習:2010/10/29(金) 22:04:43
あまりにも少なかったので、教授がただで参考図書くれたことある。
289名無し生涯学習:2010/10/30(土) 00:30:46
さてと、そろそろ出かけるとしますか。
290名無し生涯学習:2010/10/30(土) 00:44:21
台風でセンター閉鎖か?
291名無し生涯学習:2010/10/30(土) 00:57:18
>>289
夜行乙
292名無し生涯学習:2010/10/30(土) 07:38:30
>>291
現地到着。仮眠したいところだけど寝たら寝過ごしそう。
293名無し生涯学習:2010/10/30(土) 08:07:47
浜松サテライトスペースの山本っていう糞馬鹿職員は、セクハラ、暴力をされるから、学生は気をつけろ!殺されるぞ!山本をやめさせろ!
294名無し生涯学習:2010/10/30(土) 08:23:05
>>293
で?
295名無し生涯学習:2010/10/30(土) 08:41:58
台風去ったー
296名無し生涯学習:2010/10/30(土) 09:29:53
>>284-285
え?そなの?

面接授業て満員御礼じゃないんだ?
297名無し生涯学習:2010/10/30(土) 10:34:45
>>296
地方のセンターだと受講者数1桁の面接授業も珍しくないよ。
年間の卒業者数が1桁ってセンターもある。
298名無し生涯学習:2010/10/30(土) 11:48:30
>>286
4人て凄いな
心理学系の授業はどんな地方でも「どこから来たんだ?」というぐらい、いつも満員御礼のイメージがある
299名無し生涯学習:2010/10/30(土) 13:51:57
今週面接の人は大変だね


卒業決まった
卒研が残ってるけどなんか疲れた
目標を見失うとやる気やモチベーション維持に苦しむ
これからはぼちぼち面接出るくらいになる
300名無し生涯学習:2010/10/30(土) 14:03:38
放送大学って、一度、他の大学を出た人が、
もし入学したら、何単位くらい認定されるの?
301名無し生涯学習:2010/10/30(土) 14:26:50
入学要項読んで、それでも疑問があったら、またどうぞ。
302名無し生涯学習:2010/10/30(土) 14:29:26
>>300
最大62単位
詳細は募集要項で
ttp://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/pdf/gakubu_bosyu.pdf
303名無し生涯学習:2010/10/30(土) 15:26:49
なるほどサンクス
304名無し生涯学習:2010/10/30(土) 16:56:01
>>293
所長や学長に言えよ。
305名無し生涯学習:2010/10/30(土) 17:34:39
面接終わったー
さてと美味い夕飯と風呂屋をさがさなきゃ。
306名無し生涯学習:2010/10/30(土) 18:40:01
>>305
つマクドナルド
307名無し生涯学習:2010/10/30(土) 18:58:37
>>293
暴力沙汰なら警察に来てもらいなさい。
308名無し生涯学習:2010/10/30(土) 19:40:24
>>305
食堂とホテル見つかった?
309名無し生涯学習:2010/10/30(土) 20:49:21
放送大学CSテレビ(Ch.205)
10/30 (土) 23:00 〜 23:45
<特別番組>
「無縁社会?崩壊する人間関係の“絆”の再生に向けて?(1)」

10/31 (日) 23:00 〜 23:45
特別番組:無縁社会(2) 
<特別番組>
「無縁社会?崩壊する人間関係の“絆”の再生に向けて?(2)」
310名無し生涯学習:2010/10/30(土) 22:10:12
偶然かわからんが、NHKでも無縁社会のやつやってるな
311名無し生涯学習:2010/10/30(土) 23:02:36
>>310
大学の公式サイトにこんな記述が
ttp://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2010/221018.html

2010年1月に放送され、大きな反響を呼んだNHKスペシャル「無縁社会」。
「無縁死」3万2千人という現代社会に隠された、大きな問題を浮き彫りにしました。
今、家族や社会とのつながりを失い、孤立して生きる人たちが増えています。
高齢者だけでなく、一人で生きる人たちの間で不安が高まっています。
無縁社会の解決策とは?新しい絆とは何なのか?を考えます。

312名無し生涯学習:2010/10/30(土) 23:12:27
>>310
偶然じゃないだろ
出演
放送大学教授: 宮本 みち子
経済評論家: 内橋 克人
NHK報道局: 板倉 弘政
NHK報道局ディレクター: 板垣 淑子
313名無し生涯学習:2010/10/30(土) 23:48:47
放送大学の無縁社会をさっき見たけど
おじさんの話が中身がなくてイライラした。
無縁社会って企画自体が社会を責めてるんじゃなくて
孤独に生きている人間を責めて
少しでも仲間はずれになると将来不幸になると脅迫しているように感じた。
孤独がそんなに罪なのかって思う。
314名無し生涯学習:2010/10/30(土) 23:55:28
>>313
お国のために生めよ育てよ…ってか。
時計の針を逆に回した企画だったんだな。
315名無し生涯学習:2010/10/31(日) 00:46:58
見も蓋もないが、社会の継続のプラスになる方を煽って逆を鎮めようとするのは
共同体が持ってる性質だと思う
316名無し生涯学習:2010/10/31(日) 08:31:04
いい天気だ。
317名無し生涯学習:2010/10/31(日) 13:08:41
先生が雑談ばっかりで全然本題が進まない。
わざわざ遠征して漫談危機に来た訳じゃないのに。
1日半掛けてイントロやるのはやめてくれ。
318名無し生涯学習:2010/10/31(日) 16:02:35
>>313

孤独死で自分の使った肉体を腐らせるのはまずいだろ。
だから、その番組は暗に自殺を勧めてるわけ。
65歳で自ら命を絶つつもりなら年金かけなくていいんだぞw

ところで自分の死後に骨の髄まで土に返すのはどうやったらいい?
319名無し生涯学習:2010/10/31(日) 16:47:34
>>313>>318
おい趣旨自体はまったく逆だぞw
家族制度が崩壊して行旅死亡者が増え続ける現状では、家族制度を前提とした福祉制度には限界がきてるって内容だ
別に孤独を責めたり自殺を勧めちゃいない

ただ、この企画が問題なのは、殊更無縁化・孤独化の事例に焦点を当て結果的に危機を煽るだけになってること
言わば、事例がリアル過ぎるのに比して、評論家のコメントが典型的な社説的理想論に終始していること
これじゃそう勘違いされることはしょうがない面もある
320名無し生涯学習:2010/10/31(日) 16:53:47
法律で40歳以上の独身者は町内会などの組織に強制的に参加にすればいい。
321名無し生涯学習:2010/10/31(日) 17:00:04
社会問題を法でどうにかしようとする国家は共産主義だって婆ちゃが言ってた
322名無し生涯学習:2010/10/31(日) 17:21:30
法律で40歳以下の独身者は軍隊などの組織に強制的に参加にすればいい。
323名無し生涯学習:2010/10/31(日) 17:24:54
全員なら別にいいな。
自分だけ不利になるのは嫌だけど。
自衛隊なら戦死する心配もないし。
324名無し生涯学習:2010/10/31(日) 18:00:17
>>318
>ところで自分の死後に骨の髄まで土に返すのはどうやったらいい?

丁度、今月の日経サイエンスに「土に還る道」っていう記事が載ってるから
本屋さんにGo!! だ。
325名無し生涯学習:2010/10/31(日) 18:21:27
>>324

白骨になるまで2年か。
白骨が土に還るまで何年だろうか。
恐竜みたいに晒し者になるのは嫌だな。
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/1012/201012_080.html
326名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:09:05
>>320
Give me a break!
冗談じゃねえ!町内会なら家単位で既に入会させられてる。町内会のお仕着せなんて自由主義の根幹に関わる。
327名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:12:02
>>322
時計の針を戻してどうするんだ?
韓国じゃあ、青春期の重要なタイミングで徴兵にかかるから、彼女のほうが待ちきれなくて別れる羽目になってるじょ。
328名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:17:00
>>325
人骨も、結構晒し者だぜ。
下関も中国も。
近親者が生きているうちに火葬してもらえるといいな。
329名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:19:22
>>322
温いだろ
18歳から65歳までの健康な男児は全て徴兵すべき
330名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:26:36
無縁社会への対策案が町内会の強制参加と徴兵か

おまえら大学で何勉強してるの?情けない
331名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:34:13
>>327
2年も待てずに別れる奴とは結婚しなくて正解。
焦って結婚してゆっくり後悔するよりマシ。
332名無し生涯学習:2010/10/31(日) 19:57:42
何だか、火薬臭いスレになったな
333名無し生涯学習:2010/10/31(日) 21:15:42
数学の面接授業を受けたのですが、
授業名の割りに結構内容が難しかった気がする・・・

先生の教え方も少しあれで、
「なんでここが分からないの?」
てな感じの態度と言動だった。

出来の悪い私にもぅちと優しく教えておくれ。
頼みますから。はぃ。
334名無し生涯学習:2010/10/31(日) 21:45:14
無理
335名無し生涯学習:2010/10/31(日) 22:16:24
中高生の補習授業じゃねえんだよ!って思われたんだろw
336名無し生涯学習:2010/10/31(日) 22:42:01
面接授業のレポートの締切が火曜日なのに、この土日が無為に過ぎてしまった…
この 「締切前日じゃないと暖まらない」 性格は一生モノだというのか
337名無し生涯学習:2010/10/31(日) 23:22:56
面接授業で知り合った人妻とメアド交換したぜ!!!!!!!!
338名無し生涯学習:2010/10/31(日) 23:52:08
>>337
おめ……………こ?
339名無し生涯学習:2010/11/01(月) 00:14:53
面接授業とか棺桶から出てきたような奴ばっかりだから
40代でも若いって感じになっちゃうよね
340名無し生涯学習:2010/11/01(月) 00:28:55
>>336 9月1日の始業式終わってから、夏休みの宿題するタイプだろ。
341名無し生涯学習:2010/11/01(月) 00:31:08
俺は先生に催促されながらも結局出さないタイプだったな
342名無し生涯学習:2010/11/01(月) 00:36:39
>>341 末路が放送大学かよww
343名無し生涯学習:2010/11/01(月) 00:44:03
皇太子殿下 ご視察(放送大学(千葉市))

学長が案内したのか?
ニュース画像がないな。
大学の窓に、出演?
344名無し生涯学習:2010/11/01(月) 01:16:53
どうせ、あのあたりで一服する場所が無かったんじゃない。
今日は岡山で国民文化祭
345名無し生涯学習:2010/11/01(月) 06:06:49
>>342
末路が放大ならまだマシだろ。
最後まで出さないタイプが良く放大にたどり着いたと思うぞ。
普通はそういうタイプの人間は一生お勉強とは無縁だ。
346名無し生涯学習:2010/11/01(月) 06:09:29
>>339
で、おまいは棺桶にすら入れない。
可哀想に。
347名無し生涯学習:2010/11/01(月) 07:29:39
この前面接行ったら70代、80代がいっぱい居てワシみたいな60代でも
まだまだ若手なんだなぁと実感したよ。
348名無し生涯学習:2010/11/01(月) 08:14:53
バイトのつもりかただのお付き合いか知らんが授業準備を怠る講師は御免こうむりたいね。
ろくすっぽ質問にも答えられないわ、資料は用意してないわ、通り一遍の話と雑談に終始
しかも授業の最初に「私は講義が下手糞なんで眠たくなったら寝てても構いません」と来たもんだ。

放大を舐めてる講師は呼んでくるなといいたい。
349名無し生涯学習:2010/11/01(月) 09:43:39
実名晒してイイよ
350名無し生涯学習:2010/11/01(月) 11:24:48
>>347
ウソつけ、この三十路が。
351名無し生涯学習:2010/11/01(月) 14:18:25
>>348
金もったいないな。
講師は単位やりゃ、文句ねぇだろうと思ってるんだろうけどな。
そんな講師ばっかりじゃ無いんだけどな。
352名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:08:10
面接授業の最後に授業評価みたいな紙が配られて、記入後は講師じゃなくて事務窓口に出すでしょ。
あれに率直な意見を書いてやればいいと思う。
353名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:13:54
窓口に提出なんて一度もないが
354名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:34:01
>>348 それ漢字シリーズの先生だろw
俺も行ったw

俺マジレスすると食費が月に8300円までしか使えないんだ

5500円返してくれ!と叫びたい!!
スーパー玉出の198円のバッテラの半額を毎日食べた方がましだった(後悔
355名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:43:39
>>352
毎回配られる訳じゃない
356名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:47:28
>>354
やっぱり取ってた人が居たか。 出た人なら一発で判るわなw
雑談は爺婆には受けが良かったし、糞詰まらん授業よりは退屈はしなかったが
科目名見てシラバス見て知的好奇心を満たそうと期待してた人はガッカリだと思う。
単位目当じゃなくて純粋に内容に期待して他県から参加した身としてはやるせなかった。

しかも、「次回があれば次はもう少し詳しくやりたいと思いますが、もう私は呼ばれないと思います」だもんなぁ。
357名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:49:27
大阪では毎回、面接授業の評価書きますお
でもさ良いことは良いって書きやすいけどさ
悪いことは悪いって書きにくいんだよな

うーん、ひょっとして研究は得意でも教え方が苦手な先生だったのかな
358名無し生涯学習:2010/11/01(月) 15:55:34
>>356雨の中泣きながら寺田町まで俺も歩いたよw
359名無し生涯学習:2010/11/01(月) 16:00:58
>>357
それ判る。悪いこと書いたこと1度も無いわ。
匿名でも直筆では書きたくないね。
360名無し生涯学習:2010/11/01(月) 17:01:47
しかしここで書かれるとは・・・
授業感想の全国放送だな
361名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:03:00
駐車場の無い学習センターが多いが県外遠征組くらい止めさせてくれんかなぁ。
大学の敷地内にあるセンターなんて大学の敷地はいくらでも空いてるんだから
面接授業に限ってでいいから融通してくれればいいのに。
車で遠征してくる奴の数なんてたかが知れてるだろうに。
362名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:08:35
うちのセンターは大学の駐車場を使い放題だったのが
今学期からは許可証を申請せよと掲示板に貼ってあった
メンドイなあ。講義DVDを借りるために10分ほど駐車するだけなのに
363名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:24:02
>>358
天王寺のほうが阪和線やら関西本線やら地下鉄やらアクセス便利だけど、寺田町(大阪環状線)のほうが近いんだよね。
364名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:29:55
大阪の学食はぼったくり。
あんな内容であの値段良く取れるもんだ。
コンビニ弁当の方がマシだった。
365名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:30:26
>>361
それ、山梨でも問題になってた。
たまの利用なら構わないらしいが、「梨大生でも停める場所ないのに、何故放送大学ならいいのか?ってなる」とか。
夕方や土日が書き入れ時のうえ、遠征の人もいる放送大学だからこそ問題ないと思うが。
366名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:35:20
>>364
秋田大学は別として、学食はそんなものだよ。あまり期待しないほうがいい。
秋田はマジで良かったんだが、酷い混雑。日曜は学食やってないから大変だった。
367名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:42:51
>>359
誰かが本部にちくったのかもしれないけど、
前、図書室へのペットボトル持込について書かれた後、
図書室の入り口に飲食物(ペットボトル含む)持込不可って張り紙が追加されてたし
ここで書くと意外と対策されるっぽいよ
368名無し生涯学習:2010/11/01(月) 18:54:58
学食は基本的には混雑をさけて昼過ぎに行くようにしてるよ

うーん大阪は教育大学だけじゃなくって色々入ってるから30過ぎの鬼女には行きにくいのと
なぜかヤドカリ的な遠慮さも手伝って行く時はおどおどしてるかも
369名無し生涯学習:2010/11/01(月) 19:04:24
>>361
駐車場がなくて不便だから車使わないだけで、
駐車できるなら地元民だって車使いたいよ
370名無し生涯学習:2010/11/01(月) 19:12:50
>>367
ま、当然と言えば当然なんだが、本部やセンターに入れ知恵するのがいると、「袋物持ち込み禁止」なんて制限までできてしまった。
え、違う?って声も聞こえそうだが、これ書いた時点で他センターでも制限されるかな?
371名無し生涯学習:2010/11/01(月) 19:52:43
>>368
俺も大阪で30代気団だけど気にしてないなぁ
372名無し生涯学習:2010/11/01(月) 20:33:43
しかしなんか間借しているような妙な遠慮的な気持ちって発生しないかな?
373名無し生涯学習:2010/11/01(月) 20:45:10
面接授業で最後に提出する事になったレポートの草案作るために、昼休みに
砲台でパソコン借りてタッチタイピングしてたら、隣でパソコン使ってたジジィが、
「うるさいなぁ・・・」とか言って去って行った。

こっちは、歩くことも不自由なオメェと違って五体満足だから、いろいろ指先とか
も素早く動けるんだし勘弁しろやって思ったが、言わないであげた俺って偉いよな。

誰か俺を慰めてくれ。
374名無し生涯学習:2010/11/01(月) 20:58:01
             , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( カチャ カチャ カチャ … )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
375名無し生涯学習:2010/11/01(月) 21:21:33
>>373 図書室や視聴室でのパソコン作業は、
周りの迷惑ですので、おやめください。

のサイン、張り紙なかったか?
376名無し生涯学習:2010/11/01(月) 21:27:34
>>373
いや、どう見てもお前が悪いだろw
放大図書館のPCって安物キーボードでカタカタ五月蝿いし、そういう作業するのには向いてないよ

どうしてもやりたければ、静音キーのノートを持ち込んで席でやれって感じ
377名無し生涯学習:2010/11/01(月) 21:41:27
無駄にアクションが大きくて音がうるさかったんだろうな
キーを見なくても打てるんですよ〜って全身アピールしてたんだろ、注目してほしくて
こどもでもそんなことしないぞw
中学生の甥でもできるから、それくらいw
378名無し生涯学習:2010/11/01(月) 21:58:17
タッチタイプがスキルとしてカウントされてたのは98年まで
379名無し生涯学習:2010/11/01(月) 22:10:32
>>375
そもそも、周りに気を使うタイプの学生が少ないと
休み使ってセンターで勉強してると感じる

たまたま自分の所属のセンターの常連がそうである可能性もあるが
380名無し生涯学習:2010/11/01(月) 22:49:09
明日提出のレポート書き上げた。
読み直して結論が変な気がしたが、書き直す気力はないのでこのまま出す。
381名無し生涯学習:2010/11/01(月) 23:15:59
面接授業に参加するたび、なぜか落ち込む。
グループでのディスカッションとか苦手だし
周囲が皆レベルの高い人に思え、なんて自分はダメ人間なんだと辛くなる。

面接授業はあと7単位必要…がんばろ…。
382名無し生涯学習:2010/11/01(月) 23:46:40
>>381
本当にとんでもなくレベルの高い人も多そうだし
気にスンナ
383名無し生涯学習:2010/11/01(月) 23:52:29
>>381
参加型の授業選ばなければいいのに…
384名無し生涯学習:2010/11/02(火) 00:09:04
シラバスに、参加型、講義型と書いてくれればいい。
そういえば、内堀先生の面接が、本来の大学の講義型であると、
注意書きがあったな。
385名無し生涯学習:2010/11/02(火) 00:12:46
シラバスに出席重視としか書いてなかったから安心していたら
ディスカッションと即席グループでパネル発表付きだったでござる
386名無し生涯学習:2010/11/02(火) 00:12:51
>>384
あげるな
387名無し生涯学習:2010/11/02(火) 00:49:30
またビデオリサーチのアンケートがきた
388名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:31:14
>>373
砲台のパソコンなんだよね。
だから「うるさいなぁ・・・」じゃねーよ!だな。
389名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:34:39
>>378
そうなのかなあ。漏れの主治医が1本指操作してるの見た時はパソコンに不慣れなのかなあって思ってしまった。
390名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:41:57
>>381
県職員の一団、病院職員の一団がまとまって受けていることもある。
或いは大学教員・高校教諭とか。
そういうプロが多いのも砲台の特徴。
391名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:46:49
>>385
本来の大学スクーリングの意義はこんなものなのかもな。
漏れは2日間、ただ講義聞いて誰とも口利かないのは寂しいと思うが。
392名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:52:19
>>373>>388

恥ずかしくなるからバレバレの自演は止めようぜ(笑)
393名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:52:53
>>385うじ
ひょっとして>>385氏は、問題解決…取ったでござるか?
あの科目はその担当講師がどんなシラバス書いたか知らないでござるが、科目の方針で、そういうことになっているでござろう。ニンニン。
394名無し生涯学習:2010/11/02(火) 02:54:20
>>392
角野卓造じゃねーよ!
>>373>>388じゃねーよ!
395名無し生涯学習:2010/11/02(火) 03:00:32
>>389
基準を最下層に設定しても何の自慢にもならんよ
396名無し生涯学習:2010/11/02(火) 09:54:43
>>395
長年引き篭もって、タッチタイプが唯一のスキルなんだよ
察してやれよ可哀想だろ
397名無し生涯学習:2010/11/02(火) 09:59:08
>>369
地元民が車を控えるのと遠征組が控えるのじゃ意味が全然違うだろ。
地元のセンターへ行くのに車控えるのは大して困らんが、遠征で車か電車かってなると
その前後の日のスケジュールにまで関わる。
398名無し生涯学習:2010/11/02(火) 10:03:20
>>389
それはその医者がハンディキャップ背負ってると考えるべき。
タッチタイプできる人が常人。
399名無し生涯学習:2010/11/02(火) 12:51:27
>>393
あれか!
いつだったか大学の窓で授業風景が紹介されていたけど
いや〜俺には無理だと思ったねw
400名無し生涯学習:2010/11/02(火) 13:23:51
砲台のPCって使ったことないんだがあれって基本的になにするもんなの?
ワープロ代わりなのかな?
401名無し生涯学習:2010/11/02(火) 13:39:36
俺はCiNiiの登録と更新くらいしかやったことがないな。
学外からはできないからね。
402名無し生涯学習:2010/11/02(火) 13:45:49
論文書くのに気分変えようと思って学習センターのPC使ったことあるけど
それくらいだなあ
資料全部持ち歩けないので結局自宅で自分のPCでやるのが一番いいということがわかった
403名無し生涯学習:2010/11/02(火) 14:02:18
>>398
タッチタイプだけでは食っていけないよ。w
404名無し生涯学習:2010/11/02(火) 14:05:53
>>403
食っていけるとどこに書いてある?
タッチタイプできないのは障害者だと書いてるだけだろ。
405名無し生涯学習:2010/11/02(火) 14:11:46
>>404
タッチタイプできなかったら、障害何級?
406名無し生涯学習:2010/11/02(火) 14:18:38
タッチタイプできないのは障害者なんて、いうやつは池沼しかいないだろうな
407名無し生涯学習:2010/11/02(火) 14:24:57
>>400
家にPCが無い、インターネット接続環境の悪い人向けかな

後は 日経BP検索サービスとかjapanKnowledge検索サービスは
学内からだと無料
408名無し生涯学習:2010/11/02(火) 15:10:37
>>400

バカが使うから今年から規制が厳しくなった。コスト削減なのか速度も出ないしな。
うちのADSLより速いからISOイメージを落とすのに重宝してたのに。
409名無し生涯学習:2010/11/02(火) 15:28:44
大学や官庁舎の間借りセンターはネットも借りてる場合があって
速度で不満が出ることも少ないんだが
そうでないところは不満も出るだろうね
410名無し生涯学習:2010/11/02(火) 18:28:59
先々週は神戸、先週は大阪、来週は名古屋
科目登録の時は勢いで入れたけど3週連続の遠征はつらいわ。
せめて隔週にしとくべきだった。地元でめぼしい授業してくれると遠征しなくて済むのになぁ。
411名無し生涯学習:2010/11/02(火) 18:43:15
>>408
>>408

釣りですか?
イメージ落とすから、回線絞られるのですが。
412名無し生涯学習:2010/11/02(火) 19:50:35
>>398
けど、手術の腕は確かなんだぜ。
413名無し生涯学習:2010/11/02(火) 19:52:27
>>399
ひょっとして、佐治さんが取材した場面かな。
414名無し生涯学習:2010/11/02(火) 19:57:41
>>407
日経BPはかなり重宝してる。

日経の雑誌がほとんどタダだもん。

USBに落としまくってますよwww
415名無し生涯学習:2010/11/02(火) 19:59:51
>>410
そりゃあ、つらいな。
漏れも、大宮×2・盛岡・東京の4週連続なんてなりそうだったから盛岡省いたけど、今考えたら前後を省いて来学期に回すんだったなあって…
盛岡の科目って、そうそう開講されないよね。
416名無し生涯学習:2010/11/02(火) 20:33:16
盛岡の科目ってなんだろ?

刀づくりかな、わんこ蕎麦演習なんて科目はなかったはずだしw
417名無し生涯学習:2010/11/02(火) 20:33:51
>>415
盛岡遠いな。九州と東北はまだ未知の世界だ。
沖縄は直行便が無いから卒業するまでに行けない可能性大。死ぬまでには一度行ってみたい。
418名無し生涯学習:2010/11/02(火) 20:36:43
>>417
定年後、マンスリーアパートを借りて4週連続すればいいじゃない
419名無し生涯学習:2010/11/02(火) 21:34:23
>>416
CGだったから盛岡限定ではないけど、珍しい科目だよ。その後広島でも開講されたらしいが、岡山と被るからまたまた断念。
けど、刀づくりも、わんこ蕎麦も面白そうだな。まずは仙台で鉄つくってから刀に入るといいかなあ…って飛行機乗れないやんけ。JRでも何だかなあ。鉄道警察隊?
そういえば、広島はデジカメなんてやってたよなあ。鯖落ち、大丈夫だったかな?
420名無し生涯学習:2010/11/02(火) 21:40:04
>>417
もうすぐ、新青森と鹿児島中央がつながるはずだよ。
但し、東京と(新大阪または博多のいずれか)での乗り換えは必要だが。

> 沖縄は直行便が無いから卒業するまでに行けない可能性大。死ぬまでには一度行ってみたい。

一度羽田に出るしかなさそうだね。他空港乗り継ぎがあればそれでもいいし。
直行便は却って高いかも。
421名無し生涯学習:2010/11/02(火) 21:58:12
沖縄は18切符使っても絶対行けないから嫌だ。
422名無し生涯学習:2010/11/02(火) 22:02:59
>>421
船便なかったかなあ?
鹿児島までは鉄道としても、難しいかな。
423名無し生涯学習:2010/11/02(火) 23:28:41
>>422
東京、大阪、鹿児島から船便あるけど
安くないし、時間的ロス大きすぎ
沖縄なら、「旅割」なんか使って飛行機でしょ。
424名無し生涯学習:2010/11/02(火) 23:43:49
確か格安航空があったはずだが
425名無し生涯学習:2010/11/03(水) 00:19:07
>>424
出発地次第、じゃらんあたりで格安ツアー探すのもてかな
426名無し生涯学習:2010/11/03(水) 00:19:36
沖縄って、北京や台北経由の空路が安上がりかなあ?
日本でチケット買うと高いよね。現地で人民元か台湾ドルで買うほうがいいか…
427名無し生涯学習:2010/11/03(水) 00:40:38
>>426
パスポートいるな
428名無し生涯学習:2010/11/03(水) 00:58:56
講義のスピードが速くて泣きそうです
429名無し生涯学習:2010/11/03(水) 01:16:19
もう11月なのか
4科目ほど追いつけずに放置している・・・マズイなー
430名無し生涯学習:2010/11/03(水) 02:08:23
>>426
現地に行く用があるならいいんじゃね?
大して安くならなそうな気がするが
431名無し生涯学習:2010/11/03(水) 09:26:09
>>423
その船便は青春18切符使えるの?
元レスから話がずれてないかい?
432名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:17:07
>>431
別に鉄に話をあわす必要無し
沖縄学習センターへ行き方についてだ
鉄引っ込め
433名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:21:29
>>431
いや、「鹿児島までなら18使えるが」、船便が安くないなら仕方ないな。
「」の部分だけ言いたかったんだよ。
宮島(JR酉日本)なら使えるはずなのに、沖縄(JR吸収不参入?)で使えないってどうなのかなあ。
434名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:28:51
羽田から沖縄まで旅割なら15,000〜20,000だから
これで充分。
435名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:30:14
じゃ、こうしよう。
VIEWプラザなどを利用して、格安なプラン出してもらえばいいじゃないか。
436名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:32:31
>>434
東京界隈の人はそれでいいとして、他地区の人はどうするか…やはり旅行会社使うしかないか。
437名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:36:08
あっ。沖縄空港から琉球大学までの経路も必要だ。
空港から首里まではゆいレールがあるんだが、残念なことにJR吸収ではないから18使えない。
しかも、首里から琉球大学までは更にバスに乗らねばならない。
またまた出費だな。
438名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:47:06
沖縄ってめんどくせーな
439名無し生涯学習:2010/11/03(水) 10:53:58
更にめんどいのは宮古島の授業だよ。
本島のセンターでもかなりめんどいけどな。
440名無し生涯学習:2010/11/03(水) 11:14:49
>>437
那覇空港からバスなら那覇バスターミナル乗換、琉大東口まで510円
>>439
それに行きたい。
でも那覇〜宮古は旅割でも1万前後か

移動時間が1日かかるのがなぁ
441名無し生涯学習:2010/11/03(水) 11:30:57
>>440
あっ、そうか。バスだけならまだ安くなるんだな。定時性なら鉄路だと思ったんだが。

> それに行きたい。
> でも那覇〜宮古は旅割でも1万前後か
> 移動時間が1日かかるのがなぁ

沖縄県民でさえ、これだけ不便してるんだもんね。宮古島で授業やる必要性はあった訳だ。
沖縄本島〜宮古島って、旅行になっちゃうんだね。
442名無し生涯学習:2010/11/03(水) 13:13:30
おまえら旅行いや面接授業受けまくってるんだなwww
443名無し生涯学習:2010/11/03(水) 13:43:40
当然
444名無し生涯学習:2010/11/03(水) 14:14:53
足立学習センターは祝日も開いてんだね。
うらやましい
445名無し生涯学習:2010/11/03(水) 15:32:04
その分本物の池沼が野放しだけどな。
446名無し生涯学習:2010/11/03(水) 16:13:42
このスレ見ると遠方の授業受けてる人が多いみたいだけど、
所属のセンターの授業だけじゃ、卒業に必要な単位取れないの?
447名無し生涯学習:2010/11/03(水) 16:28:31
>>446
遠征組は、お伊勢参りの考え方だと思うけど。
448名無し生涯学習:2010/11/03(水) 17:15:26
>>446
地方では授業数そのものが少ないから自分が受けたい授業がなかなかやってないんだよ。
単位揃えるだけに金払いたくないだろ。
449名無し生涯学習:2010/11/03(水) 17:15:31
>>446
家族置いて、一人で旅行する口実。
450名無し生涯学習:2010/11/03(水) 17:22:10
東京や大阪でも1つのセンターだけだと楽しそうな授業なんて少ないからね。
その上抽選だから面白そうな授業は中々当たらない。
めぼしい科目はそこここ構わずとにかく登録。
451名無し生涯学習:2010/11/03(水) 17:56:10
共通科目のオープニング・エンディングのテーマが気になるのですが、ご存知の方いらっしゃいませんか?
452名無し生涯学習:2010/11/03(水) 18:09:05
>>442 >>446-447
てやんでえ、あたぼうよ!
ま、沖縄だけは明らかに旅行がてらと考えざるを得ねえが、受けたい授業がそのセンターにあるから受けに行くんでえ、べらんめえ!
卒業に必要な単位だけ揃えばそれでいいなんて考えならここまでやらんよってんだ!
453名無し生涯学習:2010/11/03(水) 18:17:00
>>450
東京も大阪もあぼーんネットワークがしっかりしてるから、ブロック内の移動なら高々2時間前後。
宇都宮線・常磐線・東海道線・京葉線…、琵琶湖線・JR京都線・JR神戸線・大阪環状線・阪和線・奈良線…
これでもか、ってくらいにネットワークしっかりしてるなあ。
454名無し生涯学習:2010/11/03(水) 20:39:35
今は2010年11月 僕の生年月 1983年10月
僕は通信制の高校を卒業してから今まで無職
で約8年間無職
車の免許は取った
僕は今からすぐ就職活動
(小さな会社の契約社員か派遣社員)
をするか
2011年4月に放送大学に入学するか
どちらの方が良いと思いますか?
455名無し生涯学習:2010/11/03(水) 20:49:06
>>454
就職しな。
456名無し生涯学習:2010/11/03(水) 20:51:44
>>454
今から就職活動して4月から放送大学に入学でいいだろ。
どうしてどっちか一つにする必要があるんだ?
457名無し生涯学習:2010/11/03(水) 20:57:01
>>454
給料安くても楽そうな所に就職して、働きながら砲台卒業し転職
458名無し生涯学習:2010/11/03(水) 21:16:49
>>376
だーかーらー、放送授業のビデオ貸してくれる部屋に、貸出用のノート
パソコンが置いてあるんだよ ヽ(`Д´)ノ
459名無し生涯学習:2010/11/03(水) 21:26:47
>>454
最寄のサポステに行って同じ相談をするといい
460名無し生涯学習:2010/11/03(水) 22:00:39
>>454には障○者職業センターをオヌヌメする。
461名無し生涯学習:2010/11/04(木) 07:47:47
>>458
これってセンター特有のサービス?
普通PCは備え付けのデスクトップが数台あるだけだよね?
462名無し生涯学習:2010/11/04(木) 09:19:28
放送大学のホームページで
この前の無縁社会の放送が見られるのか。
なんでそんなに熱心なんだろう。
463名無し生涯学習:2010/11/04(木) 09:22:28
備え付けデスクトップがないセンターもあるよ
うちが昔そうだった。今は受付前の廊下に1台置いてあるけど
あきらかに科目検索とかでの利用を目的としている
ノートPCが何台かあってそれは借りて学習室(視聴覚室とは別)で使用できるが
普段は倉庫にしまってある。借りて使用している人を殆どみたことがない
464名無し生涯学習:2010/11/04(木) 13:38:07
>>463
うちは検索サービス用とおもわれる、ノートが3台、共有プリンタが1台が
専用机にある。文書作成やインターネットブラウジングに使ってもいいけど
視聴覚図書室兼用の部屋だから、耳障りな音をたてられる環境では無い。
Wi-Fiが使えるので、持ち込みで外で使うことはできる。
465名無し生涯学習:2010/11/04(木) 17:07:34
自然と社会を貫く数学のレポート課題が全く分かりません。
どうすればいいんだ…orz
466名無し生涯学習:2010/11/04(木) 17:16:31
>>465
ラジオ聴いて、それで自分で考えればいい。
それが自然と社会を貫く数学の解答だ。
467名無し生涯学習:2010/11/04(木) 18:03:40
センターのPC使ってATOKの使いやすさを知った。
うちのMS-IMEを捨てたいぜ。
468名無し生涯学習:2010/11/04(木) 21:49:32
>>467
アカデミック版なら5250円
http://www.justsystems.com/jp/products/atok/price.html#package03
もちろん放送大学全科履修生でも購入可能
469名無し生涯学習:2010/11/04(木) 21:53:21
まだレポート課題が届いていない科目があるんだが…みんな届いてる?


不安だ…。
学習センターに問い合わせた方がいいのかな。
470名無し生涯学習:2010/11/04(木) 22:06:44
キャンパスネット見ろよ・・・

大学NEWS : 2010年度第2学期通信指導問題発送の遅延に関するお詫びとお知らせ
2010-10-8 9:51:01

既に本ホームページ上でもお知らせをしておりますが、2010年度第2学期の通信指導問題について、
通常では印刷教材と同梱での発送となるところ、下記の科目に関しては、諸般の事情により一部別発送となってしまいました。
別発送となってしまった学生の皆様には、大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでした。
さて、その別発送分の通信指導問題が、10月7日付けで発送手続きを完了いたしましたので、ここにお知らせいたします。
万一、10月22日になりましてもお手元に届かない場合には、お手数ですが放送大学学生課(代表:043-276-5111)までご一報ください。
471名無し生涯学習:2010/11/04(木) 22:19:16
ちょっとここに居る人たちに聞きたいんだけど、テレビとラジオの
講義って録画とか録音して、その後ディスクに落として保存したりする?
472名無し生涯学習:2010/11/04(木) 22:31:52
>>471
テレビ授業はDVDの低画質設定で、DVD-R2枚に15回分の授業が収まる形にして保存。
ラジオ授業はキャンパスネットのストリーミングをmp3にしてCD-R1枚に15回分の授業が収まる形にして保存。
ラジオ授業はCD-Rの余った容量に、シラバスのPDFファイルも一緒に焼いてる。
473名無し生涯学習:2010/11/04(木) 22:34:19
えー、わざわざ焼いたりしないだろ。
ハードディスクに入れっぱなし。
ipodには、容量の関係で必要な物だけ同期する。
474名無し生涯学習:2010/11/04(木) 23:06:45
>>461
デスクトップの代わりに、ノートパソコンが置いてあると思えよ
475名無し生涯学習:2010/11/04(木) 23:37:05
>>472
あれ? 俺がいる
476名無し生涯学習:2010/11/05(金) 00:35:44
いま通学制の大学院生なんだけど、ここの授業でどうしてもとりたいものががあるのですが、ダブルスクールは不可なのでしょうか?

できれば、ここの単位と大学院の単位を使って、学位授与機構でもうひとつ学士号をとりたいのですが、
大学院の校則にダブルスクール禁止規定があったりします。
477名無し生涯学習:2010/11/05(金) 00:53:52
選科履修生か科目履修生
478名無し生涯学習:2010/11/05(金) 01:03:15
ありがとうございます。科目生なら大丈夫ですよね。
本屋で何気なく立ち読みしたテキストが面白く、授業をうけてみたいなと…はまってしまいそうです。



479名無し生涯学習:2010/11/05(金) 01:09:45
選科と科目は在学期間が1年と半年という差だけだから
入学料と自分が履修したいことをよく見極めて決めるといいよ
480名無し生涯学習:2010/11/05(金) 01:21:22
ありがとうございます。
パンフレット取り寄せて良くみてみます。
4月からよろしくお願いします。
481名無し生涯学習:2010/11/05(金) 05:00:53
>>476
ちょっと待った。
来てくれるのは歓迎だけど、あんたの大学院がダブルスクールを一切禁止してたら駄目だよ。
「他大学正課生になるのは駄目」とか、あるいは学生区分によらず「うちの大学院修了してからにしろ」とかいうようならそっちが優先。
一度、学則に目を通したほうがいいよ。退学処分になったら困るから。
あ、資料請求ならかまわないよ。時間切れになっても困るからね。
482名無し生涯学習:2010/11/05(金) 05:02:48
あ、学則には目を通してたんだね。失敬
選科・科目なら構わないと思うが。
483名無し生涯学習:2010/11/05(金) 13:21:09
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/classical/1275647007/l50

社会人学生はこんなにバカにされている
484名無し生涯学習:2010/11/05(金) 15:20:45
>>481
ありがとうございます。
学則、大丈夫そうでした。
485名無し生涯学習:2010/11/05(金) 17:34:20
通信指導初心者なんですが、通信指導で不合格ってあるのでしょうか…。
486名無し生涯学習:2010/11/05(金) 17:36:50
>>485
白紙、未提出以外で不合格は聞いたことが無いな。
普通は無いと考えていいんじゃなかろうか。
でたらめで書いても何問かは正解するだろうし。
487名無し生涯学習:2010/11/05(金) 17:49:14
記述式だと結構落とされてるんじゃない?
488名無し生涯学習:2010/11/05(金) 17:51:50
>>487
落とされたという報告は聞いたことないけどなぁ。
仮に落とされることがあるとしても「結構」なんてことは無いと思う。
489名無し生涯学習:2010/11/05(金) 17:52:06
>>485
あまりにもひどいようだと落とされるケースはあるようだ。
あと、記述なんかだと、きちんと書いたつもりでも「残念ながら、貴方の解答は…。」で不合格になることもあるらしいよ。
ま、通信指導の段階で落ちるのはレアケースだけどね。
490名無し生涯学習:2010/11/05(金) 17:54:32
>>487>>488
教授によっては「結構」落とすらしい。
はっきり、不合格の人から聞いた。ちゃんと書いたそうだが。
491名無し生涯学習:2010/11/05(金) 18:08:20
>>486-490
ありがとうございます。数学系がヤバいのです。
学生時代の恐怖再来です。
492名無し生涯学習:2010/11/05(金) 18:15:12
>>490
そのちゃんと書いたといってる人がね・・・。
客観的な事実が何もないから。
493名無し生涯学習:2010/11/05(金) 18:20:16
教科書丸写しでOKだと思ってる輩もいるからな
「ちゃんと」がほんとにちゃんとだったかは神のみぞ知る
494名無し生涯学習:2010/11/05(金) 18:44:36
愛知学習センターって学食ある?
お弁当用意していくべき?
495名無し生涯学習:2010/11/05(金) 20:18:27
>>492-493
あまり馬鹿にしないほうがいい。少なくとも、おまいらよりは砲台経験が長いし人生経験も実社会経験も長い人だからな。
(漏れ本人じゃないからな)
漏れは話してて良く知ってる人だから、すごくしっかりしてるのはよく分かっている。
そういう人だから、他の先生方の評価は高い。
496名無し生涯学習:2010/11/05(金) 20:35:42
>>494
学食あったとしても土日はどうかなあ。
名古屋駅で駅弁買うのが確実。
497名無し生涯学習:2010/11/05(金) 21:16:21
>>494
3号館1F エルバ亭 土曜 10:00〜13:30(日曜・祝日は閉店)
http://www.chukyouniv-coop.jp/eruba.htm
他の中京大生協の名古屋キャンパス内の学食は土日祝日休業
498名無し生涯学習:2010/11/05(金) 21:18:29
>>495
その人の通信指導を見てないのだから、評価の使用が無い。
通信指導で白紙又は未提出で不合格又は全問間違い以外は
非常に確率は低いよ、自分も長いけど経験がない。
通信指導で合格にしても単位認定試験や成績には無関係だから
学習してる形跡があれば合格させてるようにおもうな。
最終的には責任講師の判断だから確率はゼロでは無いとおうけどね。
499名無し生涯学習:2010/11/05(金) 21:34:48
>>498
あの人、確率1%にも満たないような、とんだ地雷踏んだんだな。
再レポートで受かり、“再”試験で受かったって言ってたから問題はなかったらしいけど、相当当たり外れあるもんね。
勿論、漏れも通信指導で落ちたことはないけど。

> 最終的には責任講師の判断だから確率はゼロでは無いとおうけどね。

ここが大きかったようだ。石改革で淘汰されるかもな、こういう採点は。
500名無し生涯学習:2010/11/05(金) 21:37:41
>>494 徒歩5分程度で、ジャスコ、すきや、コンビニあり。
501名無し生涯学習:2010/11/05(金) 21:46:38
通信指導はどうでもいいとおもう。
それより認定試験の基準の曖昧さのほうが問題。
502名無し生涯学習:2010/11/05(金) 22:59:06
俺がpolitical economy of japanの鬼通信指導で不合格になるか試してやるよw
503名無し生涯学習:2010/11/06(土) 00:07:46
>>496
車なんで駅には寄らないんだわ。

>>497-500
どうも。昼は問題なさそうだね。

という訳でそろそろ出かける準備します。
504名無し生涯学習:2010/11/06(土) 00:18:44
>>502
がんばってな
昔記述式の科目だけど、訳判らなかったから質問を書いたら
ていねいに添削してくれたけど
不合格だった。
505名無し生涯学習:2010/11/06(土) 00:59:14
>>483
そんな汚らしいスレをここに貼るなよ
506名無し生涯学習:2010/11/06(土) 03:04:37
>>501
不透明さは不公平の是正なんだけどな。
石の言うような素点平均が70点になるような問題なんて、大学入試センター試験同様、大して意味ないぜ。
507名無し生涯学習:2010/11/06(土) 07:31:45
前回の単位認定試験、自己採点よりも良い結果ばかりで、
逆にこれでいいのか…という気持ちになったよ
自分はそもそも高卒なので分からないんだけど、
通信制じゃない大学でも、認定基準は分かりにくいもんなのかな?
508名無し生涯学習:2010/11/06(土) 08:19:50
>>507
通学の大学でも昔は単位認定試験で、
「手も足も出ない」ってんでダルマの絵を描いたり、
やけくそでおいしいカレーの作り方のレシピを書いて
合格したなんて武勇伝はいくらでもあるw

大学の自治や学問の自由の原則で、大学教員には裁量権があるからね。
大学の単位認定試験は基本的に落とすための試験じゃないから、
担当教員が合格と認めれば合格。
だから少なくとも記述式の問題では白紙で出すのは愚の骨頂。
何でもいいから書いとけば、何かしら点数が貰えて合格する可能性は
ゼロではないってのは常識。
509名無し生涯学習:2010/11/06(土) 08:35:25
>>507
小中高校は、レベルの尺度がはっきりしているからね。
けど、大学以上となると、素点だけでは図れなくなるんだよ。
そういう意味で、傾斜配点も換算もありかな。高校とは違うんだよ。

>>508
その通り!
510名無し生涯学習:2010/11/06(土) 09:18:33
皆さんは科目試験の勉強ってどんな感じでしてますか。
自分は通信指導の課題と、自習課題と過去問に出たところだけ暗記しようと思っています。
511名無し生涯学習:2010/11/06(土) 11:07:43
まあ、卒業したんだが、恥ずかしくて、放送を卒業したとは
言えない…こんな俺を責めてくれ、けなしてくれ。
512名無し生涯学習:2010/11/06(土) 11:45:12
カレーの作り方は
もうレポート作成の古典ネタとして
都市伝説化してるな

菅原教授だったら落とされてるぞ
513名無し生涯学習:2010/11/06(土) 12:10:31
>>511
ああ、責めてやるさ。
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね氏ね
514名無し生涯学習:2010/11/06(土) 12:56:56
>>507
編入学組みだけど、採点が甘い印象はあるので、これが大学の標準だと思っていたら痛い目にあう
515名無し生涯学習:2010/11/06(土) 13:02:59
>>508
武勇伝、おもしろいw
自分も記述式の1科目で時間配分をミスして、最初と最後を書いて、
真ん中がおもいっきりあいている恥ずかしい書き方になった科目もあったけど、
これも結果は良かった…

>>509
それが常識なんだね!今まで1問何点、の世界でやってきたので、
自己採点とかなり差がある結果に驚いてしまったよ。
より楽しんで勉強する気持ちになれるね。

おふたりのおかげで良く分かったよ!ありがとう。
516名無し生涯学習:2010/11/06(土) 13:35:44
>>500
徒歩5分はちょっと無理だった。
517名無し生涯学習:2010/11/06(土) 14:29:21
>>514
嵐乙
518名無し生涯学習:2010/11/06(土) 14:34:53
>>514
ありがとう。やっぱりそうだよね。
もうちょっと専門的に踏み込んだ勉強もしたいので、
もっと先になるだろうけど、通学の大学へ編入したい気持ちもあります。
放大の勉強プラスかなりの事をしないと難しだろうな。
519名無し生涯学習:2010/11/06(土) 14:45:48
>>510
今は科目をたくさん取ってないから、放送授業、印刷教材をひと通り、
地味〜にコツコツ見てますw で、自分でテストの予想立てて暗記です
520名無し生涯学習:2010/11/06(土) 15:18:23
>>516
下降りるまでに3分掛かるわな。
521名無し生涯学習:2010/11/06(土) 15:34:13
高橋の講義おもろい
522名無し生涯学習:2010/11/06(土) 17:10:08
今日の授業はぜんっぜん判らんかった。
厳しいだろうと予想はしていたが、ここまでさっぱり判らんとは思わんかった。
人はいっぱい居るのに周りもいっぱい寝てた。ある意味清々しい。
523名無し生涯学習:2010/11/06(土) 19:35:25
今日の面接は若くて話し方の明瞭な先生だった。
あっさりと四限が終わった感じ。明日もこうだといいが。
524名無し生涯学習:2010/11/07(日) 01:52:40
>>514
今は一般大学のほうがゆるいはず。
理由はゆとり組の入学。
ヲレは一般大学の通教もやってて先生方の話も聞いてるが、通教は昔の学部レベル、通学はゆとり対応ってこと。
通教のテキストは20歳そこそこの若い学生の参考にならないらしい。
525名無し生涯学習:2010/11/07(日) 12:31:58
社会福祉主事の任用資格について調べてたら

全科履修生で3科目以上の指定科目の単位を修得し
卒業することが条件となるとあった

放送大学での2009年時点での指定科目は下記の5科目らしい
「基礎看護学('04)」
「公衆衛生('09)」
「地域福祉論('06)」
「リハビリテーション('07)」
「看護学概論(’05)」
*「看護学概論(’05)」については、平成21年度以降に
修得した単位のみ有効となります。

今再入学して社会と産業にいるけど
生活と福祉で卒業してて
上記5科目のうち3科目取ってるから
一応資格取得となるのだろうかw
任用資格だからその職についてないとだめなんだろうけどね
資格証明書とか貰えないんだろうな
526名無し生涯学習:2010/11/07(日) 12:44:58
>>525
社福主事任用はいわゆる三科目主事ってのがあるけど
教養科目(法学、経済学等)三科目でもとれる。
ただ社福関連三科目をとってるんなら教養三科目よりもそっちのほうが有利。
昔は福祉施設なんか主事任用が応募条件のところがあった。
今は知らんけど。
ちなみに自分はかつて母子福祉施設のバイトをその条件で応募した。
主事任用は福祉関連の学校を出てたからとれてたんだけど。
527名無し生涯学習:2010/11/07(日) 14:16:23
1日目から同じ名簿まわしてる授業って最初から8コマ署名したら中抜けし放題。
528名無し生涯学習:2010/11/07(日) 15:54:01
たまに後日郵送のレポート課題ってのがあるけどあれって期日までに出さないと単位もらえないの?
529名無し生涯学習:2010/11/07(日) 16:00:37
>>526
三科目主事の資格証明は大学によっては資格証明書くれるみたいだけど
放送大学の場合は指定単位を取ったことを示せばおk?
これは本部に問い合わせるしかないかな

履歴書に今後記載していいんだろうか
530名無し生涯学習:2010/11/07(日) 18:36:47
>>527
後から×で消される危険性あり。
531名無し生涯学習:2010/11/07(日) 18:47:25
>>527
それはそうだが、皆が律儀に1コマ毎にサインしている名簿に一人だけ全部サインしちゃうの?
先生だって一応目を通すし。俺ムリw
532名無し生涯学習:2010/11/07(日) 19:12:38
>>528
面接授業のレポート課題だよね。
合否付けるから原則は期日厳守だけど、まれに、事情あれば考慮することもあり。
あくまで先生次第だが。
533名無し生涯学習:2010/11/07(日) 19:14:42
次課長の次長が出てるww
534名無し生涯学習:2010/11/07(日) 19:27:26
>>530
むしろ最後だけ出て後から全部署名する方がバレないね。
535名無し生涯学習:2010/11/07(日) 19:28:39
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51645187.html

AKBの不人気の子が過ごした一時間半に比べたら
85分×4なんて光速みたいなもんだよ
536名無し生涯学習:2010/11/07(日) 20:44:02
>>534
ルーズな先生は事務方がチェックしてることもあるよ
537名無し生涯学習:2010/11/07(日) 20:47:23
今日先生が言ってたけど南関東は全コマ欠席なのに
単位出てるのはオカシイとクレームが入れる人が居るらしい。
口頭で点呼すると間違いが多いから署名にしてると言っていた。
538名無し生涯学習:2010/11/07(日) 21:46:50
>>537
暇なヤツもいるもんだね。
他人の単位でてるのどうやって知ってるのだろうね。
まさか自分の単位でクレームでもないだろ。
539名無し生涯学習:2010/11/07(日) 22:15:51
>>512
ところがこの事件以降、カレーのレシピでは単位が取りにくくなっているらしい。
ttp://newtou.info/entry/1686/
540名無し生涯学習:2010/11/07(日) 22:22:11
面接授業は、初日の1時限目だけで終了だと、思ってた超DQNがいた。
541名無し生涯学習:2010/11/07(日) 22:41:43
昨日今日と初面接授業だったんだが、もちろん全時限出席で感想文も書いた。
もし単位認定だった場合結果通知とかあるの?
教えてエロい人。
542名無し生涯学習:2010/11/07(日) 22:46:33
ない。科目試験終了までまて。一緒に一括して成績がつく。
543名無し生涯学習:2010/11/07(日) 23:19:07
仙台で牛タン食べてきたよ。3軒いってきた。
544名無し生涯学習:2010/11/08(月) 00:34:03
俺はたいてい後ろのほうの席に座るから学生たちを見渡せるのだが、
結構多くの人が寝てるね。
545名無し生涯学習:2010/11/08(月) 00:46:05
>>538
いや、自分の単位でのクレームらしい。
「ワシは出とらんのに何で単位くれるんだ」と。

たぶん先生は何でも単位出したがりの人なんだろうね。
間違いといよりサービスだったかもしれない。
546名無し生涯学習:2010/11/08(月) 00:46:34
なぜかしら教室に入ると、まず、自分より先に来てる人数を数えたくなる。
そして、ユニクロの服着てるやつの人数も数えたくなる。
最後に、美人の人数を数える。
ただそれだけだけど、習慣になってしまった。
547名無し生涯学習:2010/11/08(月) 00:48:01
面接授業で名古屋来たついでにナゴドで日本シリーズ見てきた。
いやー、プロ野球って素晴らしいね。
プロの試合みたのは20年ぶり2度目。地元の地方球場以外で見たの初めてだったけど楽しかったわ。
548名無し生涯学習:2010/11/08(月) 00:51:43
地元に球場があると簡単に試合みれるんだね。
今日の昼に思い立って、当日券手に入らないもんかと思ったら
オクで買えると聞いて落札、現地で手渡し、思いのほか簡単に手に入った。
549名無し生涯学習:2010/11/08(月) 00:56:07
>>547-548
スレタイ読んで
550名無し生涯学習:2010/11/08(月) 01:12:49
>>549
放大生だったからこそ話題だと思ったので許して。
551名無し生涯学習:2010/11/08(月) 01:14:59
何の関係もないな
552名無し生涯学習:2010/11/08(月) 01:26:58
立派に面接授業に関連する話題じゃないかw

面接授業での遠征先で、地元ではできない体験をするのも
立派な生涯学習の一部だぞww
553名無し生涯学習:2010/11/08(月) 02:10:24
>>552
いい加減にしろ荒らし
554名無し生涯学習:2010/11/08(月) 03:09:58
放送大学に在籍したまま学生不可の求人に応募するのってあり?
履歴書には書かないでおこうかと思ってる。
555名無し生涯学習:2010/11/08(月) 03:18:26
業務に悪影響を及ぼさなければ
別に問題ないはず
556名無し生涯学習:2010/11/08(月) 04:04:09
どうもありがとう!
557名無し生涯学習:2010/11/08(月) 04:22:37
>551 553
おまいらけつの穴小さすぎ。
面接授業をきっかけに津々浦々回れるのはこの大学のいいところ。
当然地方ごとのローカルな話題があってもいい
558名無し生涯学習:2010/11/08(月) 04:32:06
>>552
>>547だけだったらまだ許せるけど>>548は蛇足だったな。

> 面接授業での遠征先で、地元ではできない体験をするのも
> 立派な生涯学習の一部だぞww

確かに。認める。
559名無し生涯学習:2010/11/08(月) 04:34:38
>>543
5000円近く逝ったろう。
560名無し生涯学習:2010/11/08(月) 04:38:25
>>537
「今回出れなかったから、次回出たかったのに!」
欠席なのに単位取れてしまう次回出れないんだよな。
561名無し生涯学習:2010/11/08(月) 08:01:51
>>543
何処行きました?
伊達と利休は入ってるよね?
562名無し生涯学習:2010/11/08(月) 08:04:04
>>560
落として欲しい場合は、その様に申告しとけばいいだけ
563名無し生涯学習:2010/11/08(月) 08:32:01
>>561 伊達、利休、喜助 漬物までおいしかった

 前のほうのレスで教えてくれた人ありがとう
564名無し生涯学習:2010/11/08(月) 09:15:32
>>562
休んでいる人は先生に申告できないだろ。
そもそも、その先生がルーズでなおかつ事務方から連絡受けない限り、受かってしまう。
565名無し生涯学習:2010/11/08(月) 09:23:48
>>563
うん。牛タンに麦飯に漬物。
駅弁にも温かい牛タン弁当あるんだけど、やはりその場で作ったのを食べるほうがいいね。(飛行機には持ち込めないけど。)
566名無し生涯学習:2010/11/08(月) 09:27:27
俺は2度もうっかりスケジュール間違えて予定がある訳でもないのに面接授業すっぽかしてしまったことがある。
間違って単位でないもんかと願ったがそうはいかんざきだった。
単位欲しい人には与えられず、要らないって人には与えられる、世の中うまくいかないもんだね。
567名無し生涯学習:2010/11/08(月) 10:21:51
うちのセンターの客員教授はよく出欠を取り忘れる
それで全員出席にしたんじゃないのか
568名無し生涯学習:2010/11/08(月) 12:49:08
>>559 ランチ、割引券もあったから、4000円くらい。
 また、仙台で面接授業あったら行きたい。
569名無し生涯学習:2010/11/08(月) 13:14:07
通信指導がまるでわからない教科はどうすればいいんですか?
解答を載せてある神サイトとかないですよね…
570名無し生涯学習:2010/11/08(月) 13:29:42
>>569

なぜ科目名書かない?
571名無し生涯学習:2010/11/08(月) 13:39:35
>>570
分子生物学です。書かなかったのは、さすがに後ろめたかったからです。
本来は自分ですべきことなので。
572名無し生涯学習:2010/11/08(月) 14:02:00
>>568
仙台は科目多いから、また行く機会あるだろうな。
もしかして、ランチが喜助かな。
573名無し生涯学習:2010/11/08(月) 14:38:29
なかなか手が回らなくて
第一回しかやっていない基礎からの英文法、
通信指導問題をテキストの索引から
単語拾いながらやったら、7割回答が埋まった・・・
この方法で本番の試験でも何とか通るだろうか
574名無し生涯学習:2010/11/08(月) 14:45:39
>>573
「基礎からの英文法」はリハビリ科目なので本番でもそれで通る。
ただ、次の「英語の基本」とギャップが大きいので、それなりに文章覚えるくらい
やっといた方が良いと思う。
テスト自体は当日教材持ち込みなら楽勝だよ。
575名無し生涯学習:2010/11/08(月) 14:55:48
>>574
ありがとう
今回は苦手な科目ばっかり取ってしまったおかげで
苦労しているんで、ちょっと気が楽になった
せっかく金払っているんだし、
余裕が出てきたら目を通すことにします
576名無し生涯学習:2010/11/08(月) 19:23:09
基礎化学 の方が 初歩からの化学 よりも
わかりやすいのは気のせいかな。
577名無し生涯学習:2010/11/08(月) 19:28:21
初歩からのシリーズは分かりにくい
578名無し生涯学習:2010/11/08(月) 19:48:25
「初歩から」シリーズが地雷科目なのは
放大学生には常識ww
579名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:12:22
確かに、初歩からの物理はムズかった。
数式書いてないのに相対性理論の問題なんて出すんだからな。
専門科目の「相対論」(かつて開講)のほうが楽だった。
580名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:15:23
初歩からシリーズは初歩からキッチリ勉強しないとダメですよシリーズ。
つまり、つまみ食いを許さない硬派で真面目な科目なのでしょう。
581名無し生涯学習:2010/11/08(月) 20:36:25
初歩から科目はきっちりやろうとすれば関連専門科目を数科目取らないといけない
そんなイメージ
582名無し生涯学習:2010/11/08(月) 21:09:58
それは単に初歩からの〜で分からないなりに頑張ったから
その上位科目が理解しやすくなってるっていうだけなんじゃないの?
583名無し生涯学習:2010/11/09(火) 00:26:17
初歩からの化学、化学系出身の立場から言わせていただくと
非常に簡単ですよ。高校の化学の学参一読して挑めばOKかと。
584名無し生涯学習:2010/11/09(火) 00:54:59
>>583
あんたは専門家やろ!
簡単なのは当たり前や!
585名無し生涯学習:2010/11/09(火) 00:59:02
そもそも化学系は授業が少なすぎる
586名無し生涯学習:2010/11/09(火) 01:06:56
電験三種独学で取得し、数学、物理学、化学に興味が出て
より深く学ぼうと思い、自然と環境コースで入学したが早くも挫折気味・・
587名無し生涯学習:2010/11/09(火) 01:32:32
>>586
無理もないよ。
階段に例えたら、3段目まではあるが、4〜5段目がなくていきなり6段目。この4〜5段目を石があぼーんしてしまった。
これが自然と環境コースの実態。
588名無し生涯学習:2010/11/09(火) 07:58:52
>>584
いや、化学系ゆえに中高から化学の問題に接していますので、難易度や、どうすれは解ける実力がつくか分かるんです。
理系科目は積み重ねが大事ですので、放送大学の授業が分からなければ
1ランク遡って大学受験用の学参を一読すればいいのです。ぜひともそうしていただき
化学の素晴らしさを知って下さい。
589名無し生涯学習:2010/11/09(火) 09:28:33
>>579
教養学部だから、物理系の科目も物理学科からすると優しいのは確かだけど、
初歩からの物理は、式で理解するのではなく、実験などで理解させようとする科目で、
範囲も広いので難しいっちゃ難しい。

文系教養の物理学の教科書もやれば、色々理解が深まると思うよ。
590名無し生涯学習:2010/11/09(火) 10:42:38
入門や初歩って、鬼門ってよくいうもんね。
591名無し生涯学習:2010/11/09(火) 10:43:37
>>586
俺は昔の2種試験取得者だが、学問と電験の世界は別物だと思う。
数学で言う、第2項や3項を経験値として消したい電検と、第2項や3項を学術的に消したい数学でに、違いを感じる。
その分野の視点や視線で見れることが、大学の授業へのアプローチだと思う。

電気屋の俺たちは、普段の仕事でも複素数や微積分は当たり前で接する事が多いだけに、広い分野を勉強する価値はあると思いますよ。
592名無し生涯学習:2010/11/09(火) 10:58:54
>>591
>数学で言う、第2項や3項を経験値として消したい電検と、第2項や3項を学術的に消したい数学でに、違いを感じる。

よく意味が解りませんが、近似の仕方のことでしょうか?
593名無し生涯学習:2010/11/09(火) 15:23:06
学術的というか論理的にと言う事かね?
594名無し生涯学習:2010/11/09(火) 20:16:35
電験三種は典型的なサムライ商法なのは有名
資格を取るのは容易(高校電気科卒業程度で通信教育も多数ある)だけど
実務経験がないと利用価値がないので注意するように消費者庁のパンフレットだかにでてる
595586:2010/11/09(火) 20:25:14
>>594
そうなの?
俺は試験で取得したらそれなりに評価された。
俺はビルメンだったけど、とある電気専門職に転職出来たしね(面接でも試験取得に食い付いてきたし)
まぁ、ビルメンの実務経験も評価されたのかな?

砲台入学したのも電験二種を目指すのに、数学力等をもっと鍛えようと思ったのが理由だった。
けど>>591氏の書き込み見るとあまり関係無さそうだね。。

まぁ、高卒だし無趣味だし気長に卒業目指します
596名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:17:45
>>594
電験3種は結構難しいぜ
仕事の後に一カ月くらい問題集をやり込んでギリギリ合格点取れたわ
その頃は6分野に分かれてた気がするけど、法規はホントにツラかった
597名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:19:26
>>518
面接授業を活用して、卒業研究をとるといい。
自分でやる事が多いから大変だけど、先生がかなり熱心に指導してくれる。
598名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:20:48
>>522
そんなに難しい授業ってどこの何?逆に興味ある。
センターとコースだけでも教えて。
599名無し生涯学習:2010/11/09(火) 21:49:18
そろそろ来学期の要項発表ですね〜
早く発表してくれないと、今学期登録した科目のうち
どれを来学期に回すか決められないよ〜
600名無し生涯学習:2010/11/10(水) 02:14:22
>>599
15日かなあ。Webアップもあるといいな。
それまでは手抜きせずガンガレ
601名無し生涯学習:2010/11/10(水) 06:43:08
>>600
週末には学習センターにありそうな気がするが。
602名無し生涯学習:2010/11/10(水) 07:52:19
>>598
いや、難しいというより最苦手分野なのに科目名に騙されただけです。
ヒント:アニメ
603名無し生涯学習:2010/11/10(水) 09:23:41
放送大学が論文博士を輩出する窓口になってくれたらいいんだけど。
理系の高卒・専門卒で放送大学でて、企業で論文は何通か出してるのに
コネがないから主査の先生が見つからない。周りの大卒は恩師に頼んで博士号取得している。
604名無し生涯学習:2010/11/10(水) 12:07:38
>>602
物理のあれかwww
計算問題とかでちゃった?
605名無し生涯学習:2010/11/10(水) 13:11:35
通信指導出した?
606名無し生涯学習:2010/11/10(水) 13:13:16
>>605
まだ受付始まってないんじゃ?
607名無し生涯学習:2010/11/10(水) 13:17:44
ネットでの通信指導提出って
後から郵送で回答送られて来る?
608名無し生涯学習:2010/11/10(水) 15:21:09
解答なら送られてくる。
609名無し生涯学習:2010/11/10(水) 15:38:10
>>602
もしかして名古屋かなあ。
610名無し生涯学習:2010/11/10(水) 15:43:38
>>606
ネットの通信指導は始まってるかな。
今はシステムに慣れるための問題くらいだろう。
Q学長の氏名は?
1)月弘光 2)花弘光 3)石弘光
とか。
611名無し生涯学習:2010/11/10(水) 15:45:20
>>607
漏れも、それが心配だったから、プリントアウトした。
後から郵送で送られて来たから良かったけど。
612名無し生涯学習:2010/11/10(水) 17:40:54
>>611
何をプリントアウトしたの?
解答が表示されるとか?
613名無し生涯学習:2010/11/10(水) 17:51:11
>>612
正解は1です。
あなたの解答:2
正解:1
解説:…(選択肢ごとに解説が載っている)

こんな感じだった。まともにプリントアウトすると17頁。
だからワードで編集しながら頁減らしした。
614名無し生涯学習:2010/11/10(水) 17:59:17
>>613
ひょっとして、紙媒体のモノとは違うトコがあるの?
615名無し生涯学習:2010/11/10(水) 18:43:19
なんか「日本語学〜母語のすがたと歴史〜」の正誤表が送られてきた。
紙片一枚にでっかい封筒使うのは放送大学の伝統なのか。
616名無し生涯学習:2010/11/10(水) 18:56:21
>>614
配送を業者に依頼してると細かい対応ってできないんだよ。
昔居たとある企業の代理店なんかは、販促資料は全てダンボール箱で
パンフレットがぎっしり詰まった重いダンボールと別に下敷き数枚が
同じ大きさのダンボールで送られてきたことがあった。

ものの出所が違うからまとめられないんだろうけどメール便で済むようなのを
1個口のダンボールにスカスカ状態で送ってくるなんて理解し難かったが
いちいち状況によって対応変える方がコスト掛かるという話だった。
617名無し生涯学習:2010/11/10(水) 19:10:58
>>615
〒15円だからね。
いちいち折り曲げるほうが人件費かかる。
漏れのセンター機関誌も三つ折りやめて大封筒になったよ。
618名無し生涯学習:2010/11/10(水) 19:16:29
>>614
色が入るから見易い。
入力するとその場で間違いが分かる。
別の選択肢に対する解説もある。
評価が改まる訳でないが、2度目3度目の解答ができる。
但し、評価するのは教授だから試験の受験可否は郵送分の場合と同じ。

619名無し生涯学習:2010/11/10(水) 21:19:48
>>618
なるほど〜
解答かいつでも見られると便利なのにね〜
620sage:2010/11/11(木) 00:46:45
テンプレ変更
平成22年度2学期募集要項

平成23年度1学期募集要項
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/pdf/gakubu_bosyu.pdf
621名無し生涯学習:2010/11/11(木) 00:51:10
>>620

山口学習センターが雀田から湯田温泉へ移転後の案内図が載ってるね
622名無し生涯学習:2010/11/11(木) 01:37:36
平成23年度1学期授業科目案内
http://www.ouj.ac.jp/hp/nyugaku/new/pdf/gakubu_kamoku.pdf

授業科目案内も変更されているね。
623名無し生涯学習:2010/11/11(木) 02:13:44
>>622
管理会計48.4点
初級簿記50.2点

これってこんなに難しいのか・・・
624名無し生涯学習:2010/11/11(木) 07:29:24
>>662
ありがとう!
これで来期回しの検討ができるよ!
625名無し生涯学習:2010/11/11(木) 07:53:59
授業科目案内にネット配信の有無も書いてあればいいのに
お役所のやることは本当に不親切
626名無し生涯学習:2010/11/11(木) 08:01:11
>>625 ネット配信のことセンターにも掲示ない、DVDやCDの貸出し減るのに。
627名無し生涯学習:2010/11/11(木) 09:07:28
>>625>>626
センターによるかなあ。
ネット配信科目ならキャンパスネットワークにも出てるし、後の目安は、ラジオ科目→インターネット配信。
だから石方針ではラジオ科目を増やしたいんだよ。
DVDやCDの貸出し減るのはどうして分かった?
628名無し生涯学習:2010/11/11(木) 09:40:56
来学期の面接授業を知りたいんだが、それはまだかな。
卒業が見えてるのに、面接が足りないんだ。
629名無し生涯学習:2010/11/11(木) 10:12:49
>>628
どんだけ面接嫌いなんだよw
卒業間近なのに足りないなんて面接大好きな俺からしたら信じられんな。
630名無し生涯学習:2010/11/11(木) 10:15:03
>>629
つ仕事の都合
631名無し生涯学習:2010/11/11(木) 10:20:12
どんだけ忙しいんだよw
632名無し生涯学習:2010/11/11(木) 12:02:28
>>622
日本国憲法 (’05)まだ新科目にならないのか…
633名無し生涯学習:2010/11/11(木) 12:39:58
>>629
面接しか出てないやつとか結構いるよね。
エアー大学の意味ないんじゃないかと…
634名無し生涯学習:2010/11/11(木) 12:44:07
平成22年度第1回保険薬局部会研修会

日時:平成22年11月14日(日) 13:00〜16:30

場所:盛岡市民文化ホール 大ホール


必見必聴

ライブリーの薬局に個別指導

集団指導の後でやります
指名された薬局の関係者だけが残って指導を受けます
指名されてこれに参加しない薬局には後日監査が入ります


http://www.lively-pharma.jp/

この会社に勤務する澤部明子という薬剤師は
向精神薬を服用中の患者のことを
平気でキチガイと呼ぶ人物です

そして犬猫のことを畜生と呼び
家ではサンドバック代わりにして自分のストレス発散の
道具に使うと公言していました
このような薬剤師を許してはいけません
皆で抗議しましょう
635名無し生涯学習:2010/11/11(木) 14:39:22
>>630
まあな。場所によっては前泊の必要あったり、仕事で土日が休めなかったり、そういうことあるからな。
636名無し生涯学習:2010/11/11(木) 16:19:01
>>632
憲法改悪反対
637名無し生涯学習:2010/11/11(木) 17:44:34
>>636
そうだ!
638名無し生涯学習:2010/11/11(木) 18:37:13
2011年入学でも'05科目取れるのか。
それはそれで先輩達と同じ科目を共有できていいかも。
639名無し生涯学習:2010/11/11(木) 19:09:39
大石眞先生は護憲の立場だと思うけど改訂されたら違う内容になるのかな?
640名無し生涯学習:2010/11/11(木) 19:11:34
護憲じゃない憲法学者なんているのか?
641名無し生涯学習:2010/11/11(木) 19:29:01
>>638
それは、改訂さえされなければな。
ま、憲法は国家の原理原則だから本来は1985年版のままでもおかしくない。
問題は著作権かな。マイナーチェンジでのWeb公開が妥当だろう。
642名無し生涯学習:2010/11/11(木) 19:44:40
>>641
憲法は新しい判例が続々誕生してますよ
今時芦部先生の「国家と法1」で憲法を学んでいるやつは、流石にいないでしょ
643名無し生涯学習:2010/11/11(木) 21:31:05
>>640
憲法が専門の学者で改憲論者はいるみたいだけど、憲法学者とは呼ばないでしょう。
反コーランを主張するイスラム法学者がいないのと同様。
644名無し生涯学習:2010/11/11(木) 21:38:29
九条死守の為なら戦争も辞しません!!!
645名無し生涯学習:2010/11/11(木) 21:47:24
>>642
司法試験受験生の間で通称「芦部憲法」と呼ばれて
憲法の基本書として知られる芦部信喜『憲法』って、
元々は砲台の『国家と法1』の印刷教材を一般書としてリニューアルしたもので、
最新版も芦部先生の原文には基本的には手をつけず、
弟子の高橋和之明治大教授による新判例の追加なんだけどな。
646名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:01:07
>>640
ワタミが経営を引き受けた郁文館学園の校長とかも務めた
慶応大の小林節教授なんかは、元々改憲派憲法学者の代表格だったんだがな。
小泉安部時代を経て今は護憲論者に転向しちゃってる。
俺が10数年前に某駅弁大で受けた憲法の講義で、護憲論者の担当教授が、
改憲論者の小林教授と、彼をブレーンとして重用して
『日本改造計画』で「海外派兵ができる普通の国を目指す」と言っていた
当時の小沢一郎をこきおろしてたんだがな・・・・

そんな小林節教授が改憲論から護憲論に転向して、
小沢一郎がネトウヨから売国奴と罵られる時代が来ようとは・・・
647名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:03:46
>>642
判例はな。
実情に合わないなら判例・解釈・法律でどうのこうのできる。
しかし、あくまで憲法は原理原則の条文。これを無理矢理変える必要はない。
648名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:05:06
>>644
これ、矛盾だよな。
九条が戦争を禁じてるのに。
戦争が好きなら、米国逝けば?
649名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:11:29
>>643
それはそれで変な話だと思うけどな
護憲じゃなくて、憲法を自由にデザインしてみたいという憲法学者は
居ても良いのに
650名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:21:45
憲法学って憲法に関する学問じゃなくて
「日本国憲法」の学問なんじゃないかね。
651名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:24:10
非公式に話すと柔軟な憲法学者は、結構多いよ。
新しい人権とか、環境とか、憲法を変えてもいいという学者はかなりいる。
しかし、その意見を公にすると、ものすごい突き上げと糾弾にあう。
護憲論者は、このことに限っては表現の自由を認めないそうでw

まあ、正直なところ、きちんと憲法やった人は、博士課程でほぼ嫌気がさして国際法に転出する。
じゃなかったら、辺りさわりのない部分を専門にしてしまう。
憲法が禁止してる戦争は、国際的には単に侵略戦争だからね。
侵略戦争は全面禁止の憲法持ってる国は多いので、別に9条の新味はないんだ。
「軍」じゃなくて「国防軍」という名前の国は大抵そうだしな。
9条固執で残ってるのは狂信左派と宗教(特にキリスト教)が多い。
だから、日本の憲法学者が国際学会で初日午前中に回されちゃったり。
652名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:29:46
「独立自主の対外政策を堅持し、互いに主権と領土保全を尊重し、互いに侵さず、
互いに内政干渉をせず、互いに利益を平等に得る、この平和共存の五原則を堅持する。」

どうだい、9条も色あせて見えないか?
いや、中国の憲法なんだけどw
653名無し生涯学習:2010/11/11(木) 22:34:07
>>649
単に用語の定義の問題。
日本で単に憲法学と言ったら、日本国憲法を対象とする法解釈学(実定法学)。
「憲法を自由にデザインして」みることができるのは、国法学と呼ぶ。
654名無し生涯学習:2010/11/12(金) 09:26:14
法律の基本的概念とか体系とかを講義している科目ってないよね?

英米法と大陸法、公法と私法、
特別法と一般法、判例と条文のような法律の基本的なそもそも論を講義している科目。
655名無し生涯学習:2010/11/12(金) 11:05:53
法科目の1か2章辺りでさらっと触れてはいるかな
656名無し生涯学習:2010/11/12(金) 12:17:51
>>655
法律科目だけでなく各学問の基礎的な所を充実してほしいと思う。
その為の教養学部なわけだし…
法律の基礎概念がわかってないのに、
憲法云々いわれてもというところがあります。
657名無し生涯学習:2010/11/12(金) 13:19:22
あっという間の金曜だが、今週末は面接無いからじっくり休むぞー
658名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:06:38
>>657
つ 放送授業・通信指導
659名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:51:12
>>657

俺のかわりに中間指導を頼む。まぁ今学期は三つ捨てたから後一つだけしか残ってないけど。
660名無し生涯学習:2010/11/12(金) 15:58:15
>>659
俺はまだ何も手を着けてないんだが?
661名無し生涯学習:2010/11/12(金) 16:46:56
10月に入学したした者ですが、張り切って9科目登録してしまい
どう考えても時間が足りません。。

何科目か捨てる事になりそうですが、この場合捨てた科目は来学期に持ち越したり出来るのでしょうか?
662名無し生涯学習:2010/11/12(金) 16:52:42
>>661
9科目なら諦めるな。俺も前年の後期入学で9科目登録したが
9科目中教科書全部読んだ科目はゼロ、放送全部見た科目もゼロ。
一切手付かず3科目と散々で、放送を7回以上見た科目が2科目だけだったが
落としたのは2科目だったぞ。持ち込み可ならなんとかなる科目が多いし
捨てるには時期が早すぎる。
663名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:02:31
自然と環境コースで全て理系科目登録なので無理です
664名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:34:03
諦めな
665名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:43:02
>>663
科目名でも書いたら?
基礎的な科目と過去問題で選択すればいいと思う。
666名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:44:07
>>663
確かにな。他コースの輩は無責任すぎる。
667名無し生涯学習:2010/11/12(金) 17:57:07
>>663
せめて語学くらい取れよ。
668名無し生涯学習:2010/11/12(金) 18:12:39
殆どの科目は過去問と通信課題さえ把握できれば
落ちることはないと思うんだがな
669名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:13:41
>>668
理系科目だと、それって最初から最後までやるのと大して変わらない気がする
670名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:29:21
>>664
いや、もう諦めてるみたいだけど
文盲?
671名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:31:44
>>669
半分ぐらいだな
672名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:32:33
諦めてる奴に諦めなと言うと文盲って理屈も意味不明だな。
673名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:35:42
文盲って読みも書きも出来ない人のこと。つまり書いてる時点で文盲ではない。
突っ込みいれるにしても他の表現を使うべきだった。
煽ってる方が下手打つのはかなり恥ずかしい。
674名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:44:43
通信指導って
webだともう受付してたのかー
675名無し生涯学習:2010/11/12(金) 19:44:50
>>672=>>673
連続書き込みお疲れ様です
とても悔しかったんですねw
676名無し生涯学習:2010/11/12(金) 20:05:48
677名無し生涯学習:2010/11/12(金) 21:24:59
秋学期は丁度いい時期に正月休み入るから
無理かなぁと思っても案外いけるよ
正月休みに期待しすぎると高確率で破綻するけど
678名無し生涯学習:2010/11/12(金) 21:58:17
便乗質問ですが
放送大学では一度試験を放棄しても、来期に もう一度履修することができるみたいですが
その場合、何か手続き等が必要なのでしょうか?
679名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:03:19
学籍があれば不要
680名無し生涯学習:2010/11/12(金) 22:17:27
>>668
理系科目やってからカキコしる。
理系向けのアドバイスになっていない。
681名無し生涯学習:2010/11/13(土) 00:22:01
>>670
文盲の意味知ってる?
もしかして「ぶんもう」とか読んじゃってる人かな。
682名無し生涯学習:2010/11/13(土) 01:49:48
>>681
文字が読めてもお前みたく思考力がなければしかたなかろう。
683名無し生涯学習:2010/11/13(土) 02:28:36
>>682
おまえモナ
684名無し生涯学習:2010/11/13(土) 09:30:23
面接授業を受けに、別のセンターに遠征して来てるんですが、
ここの学生控え室には血圧測定器や囲碁セットまで置いてあるw
685名無し生涯学習:2010/11/13(土) 09:57:12
>>684 脂肪測定機能付体重計、お茶飲み放題の給湯器、将棋セットも見落とさないでくれw
サービスだけは充実している
686名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:37:53
皇室アルバム見てたら皇太子殿下が
千葉のスタジオに見学に来てた。
案内の教授?が緊張してて見る側も緊張したわ。
687名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:47:19
>>686
うちの地域は明朝放送だ。
楽しみだな。
688名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:53:56
>>684
センターにもよるけど、神戸は自動給茶機あってビックリした。
面接授業はフロア違うから、控室に降りる人がどれだけいるんやろか?
689名無し生涯学習:2010/11/13(土) 10:54:09
殿下がお見えになったとな
砲台の技術を駆使してライブ中継行うべきだったな

良いカメラは主要な学習センターごとにあると思うしましてや千葉だ名誉なことなんだから次回は必ずライブで頼む
690名無し生涯学習:2010/11/13(土) 13:32:08
殿下の特別講義ききたかったな。
「車絵にみる牛車の変遷」みたいなやつを
691名無し生涯学習:2010/11/13(土) 13:36:31
殿下にお願いするなら「宮家の生活の窮屈さと食文化」
そのへんのラーメン屋とかうっかり入れないだろうし10円の駄菓子もダメかもしれない
逆に日ごろどのようなものをお召し上がりになってるか興味ある
692名無し生涯学習:2010/11/13(土) 13:44:12
天皇陛下ならともかくバカボンとかどうでもいいよ。
693名無し生涯学習:2010/11/13(土) 13:46:06
専門科目を一学期に10科目とろうと思ってるんだけど、いけるかな
694名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:07:02
皇族も、あまり大事にされすぎると、今はいいけど、後々イヤミみたいになっちゃうざんす。
貴族や江戸将軍のガイコツがまさにイヤミ状態ざんす。
695名無し生涯学習:2010/11/13(土) 14:08:04
>>693
知らねぇよ、おまえの頭のできしらねぇからな
勝手に支那
696名無し生涯学習:2010/11/13(土) 15:48:15
面接授業出席だけで良かったのに、レポート提出することになった・・・チッ
697名無し生涯学習:2010/11/13(土) 17:17:56
10月に受けた面接授業のレポートが返ってきた
細かくチェック入って寸評付きだと嬉しい反面、もうちょっと時間かけて
書けば良かったと思う
698名無し生涯学習:2010/11/13(土) 18:13:46
>>693
科目による。
科目さえ選べば20科目も可能。
699名無し生涯学習:2010/11/13(土) 20:03:44
卒業だけが目的なのか、A評価以上取るとか目標決めてるとか、
参考文献も読んで勉強したいとかによって違うしなぁ
700693:2010/11/13(土) 20:52:51
科目は経営と法律関係の専門科目
あとやっぱり共通科目の数学もやっとかないとだめなんだろうな
1学期で10科目、2学期で10科目、1年で計20科目
A評価は欲しいが全部Aは無理ぽ
落とすのだけは避けたい
あとできれば面接授業もできるだけ受けたい
面接授業って受けたこと無いから不安だな
701名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:00:43
>>700
あんたのバックボーンにもよるな。
社会人として会社勤めとかしたことがあるのなら、
経営学系統の科目は自分の経験と結びつけて理解するように
心がけで学習すれば、さほど難しくない。
法律学系統の科目と会計学・ファイナンス系統の科目は、
社会と産業コースの卒業率の低さの一因でもあるから、
心してかかった方がいい。
702693:2010/11/13(土) 21:06:16
げっ、じゃあ法学関係ちょっと減らそうかな
民法が基本だと思うんでまずは財産法と家族法の二科目に絞るとか・・
テキストとビデオを吟味して決めよう
703名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:07:25
放送大学って卒業するのが目的じゃなくて、教養を深めるためのものだろ
卒業は結果でしかない
704名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:17:14
俺は来年選科で入学しようとしているんだが、確かに
卒業しようとは思わないな
>>703のとおり、教養を深めたいがために勉強するから

しかし歴史系(日本史)の科目をもっと充実してほしいな・・・
来年度は日本の古代史と中世史がセットになっちゃったし
705名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:30:53
俺も教養派だけど、卒業目的の人がいてもいいと思うよ。
そんな懐の深さが砲台の魅力。
706名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:33:10
>>704
石改革で歴史系と法律系の科目は縮小の一途を辿ってるよ。
ヨーロッパ史も古代〜中世と近代に分かれてたのが1科目に統合された上に、
石改革の印刷教材文字拡大&ページ数削減でカオスになっちゃった。
法律系も昔は普通の法学部のように基本六法の科目が揃ってたのが、
今じゃ”市民”とか”消費者”とか”環境”とかの耳障りのいいキーワードで
つまみ食いしちゃって、法律学の体系が分からない単なる教養科目に成り下がった。

まあ、法学部や文学部の通信は他にあるから、
本気で学びたいやつはそっちへ行けって事なんだろうな。
707名無し生涯学習:2010/11/13(土) 21:38:54
数年前のテキストを知ってるけど、それと比べると今は基礎科目や共通科目はなかなか整理されていると思う
専門科目のテキストは何か薄くなったよね
708704:2010/11/13(土) 21:45:18
>>705
もちろん、卒業を目指すのはいいことだけね
猶予期間も長いし

>>706
説明ありがd
しかしヨーロッパ史の方がもっと酷いんだな・・・
1科目で統合するんだったら、いっそのこと無い方がいいわ
でも、来年の「イスラーム世界の歴史的展開」には期待大

>”市民”とか”消費者”とか”環境”とかの耳障りのいいキーワード

俺が一番イラネと思っている科目たちだw
学長変わってくんねーかな・・・
709名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:18:11
>>708
だって、『ヨーロッパの歴史と文化』なんて、
印刷教材のまえがきで、
「統合前の2科目の印刷教材はよくできているので、
学習の際の参考文献とすることを勧める。」
なんて言ってるんだぞw
710名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:27:46
卒業するためには外国語科目の単位は必須なんですよね?入学を考えてましたが、外国語必須ならきびしいな・・・
711名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:35:32
>>710
放送授業で「基礎からの英文法(’09)」と「英語の基本('08)」を取って、
あとは面接授業で初心者向けの語学科目で埋めれば大丈夫
712名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:46:29
>>710
英語とらなきゃ、大丈夫
他に卒業までに少しづつ面接授業で積み上げてもいいよ。
713名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:54:50
>>711
英語の基本は結構難しいらしいぞ

ドイツ語って難しいかな?
厨二御用達言語なので気になっているw
714名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:56:08
>>711
>>712
自分は中学のときに全く勉強をせずに遊んでばかりだったので英語がまったくわかりません。アルファベットが書けるっていうレベルです。こんな自分でも大丈夫でしょうか?
勉強しろよって言われそうですが・・・
715名無し生涯学習:2010/11/13(土) 22:57:20
>>714
つ初歩のアラビア語
716名無し生涯学習:2010/11/13(土) 23:37:09
>>706
>法律系も昔は普通の法学部のように基本六法の科目が揃ってたのが、

今でも
日本国憲法(憲法)
市民生活の財産法(民放(財産法))
雇用家族福祉の法家族法(民放(家族法))
現代の犯罪と刑罰(刑法)
企業の組織・取引と法(会社法)
裁判の法と手続き(民事訴訟法、刑事訴訟法)
はあるよ。ついでに
行政法と市民(行政法)
もね
717名無し生涯学習:2010/11/13(土) 23:56:20
>>710
首都圏の面接授業で初歩からのベトナム語とかインドネシア語とか、
マイナー言語の科目をたくさん取れるなら問題ない。
本当の初歩の初歩なんで、他の人もほとんどがまったくの初心者。
ちゃんと出席さえすれば単位は取れる。
718名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:13:35
地方でもシラバスをよく読んで未習者を対象している科目を探せば、
卒業までには6単位は埋まる。
719名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:21:06
俺は卒業を目指さない派だけど、目指すなら卒業研究ありきだな。
720名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:21:36
石改革って何ですか?
721名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:22:33
>>707 文字大きくして、内容がスカスカになった。
専門科目は、もっと細かいとこまで載せてほしい。
参考文献や辞書要らないくらいとは言いすぎだけど、
講義で、ココ大事とか、抜粋して解説すれば良いだけだろ。
722名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:35:44
>>716
だからその科目構成が中途半端なんだよ

『雇用・福祉・家族と法』=民法(家族法)+労働法+社会保険法
『企業の組織・取引と法』=会社法+商法(総則)+商法(商行為法)+手形法小切手法
『市民生活の財産法』=民法(財産法)+民法(総則)
『裁判の法と手続』=刑事訴訟法+民事訴訟法

どれも普通の法学部なら右側の各分野毎でそれぞれ2〜4単位相当の授業科目になる
それを15回2単位の放送授業で詰め込んでやるんだから、
歴史系科目の統廃合と同じように無理があるよ。

あくまでも「教養」として、法律を専門としない人間が、
例えば福祉を専門としてる人が関連する法律分野を学ぶとか、
環境問題に興味のある人が関連する法律分野を学ぶとか
というようなニーズしか考えてないんじゃないかと思う。
723名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:49:35
>>721
ジジババの「印刷教材の文字が小さくて読みにくい」という声と、
ゆとりバカの「分厚い印刷教材はやる気を無くす」という両方の声に
馬鹿正直に応えた結果なんだよな>文字拡大&ページ数減の石改革

文字が大きい方がいいってのはまだ分からなくもないが、
印刷教材は少々分厚くても詳しい解説を載せた方が理解しやすいのを
丸暗記だけが勉強だと思い込んでるまともに勉強したことのないバカには理解できない。
自学自習が基本ですぐに質問できないのが通信の欠点なんだから、
印刷教材は少々詳しくしてその欠点を補うのが使命だろ?
ましてや砲台には放送授業というものがあるんだから、
どこが重要かは721の言うように講義で取り上げればいいだけ。

通学の大学だって、分厚い専門書を教科書として買わせても、
その隅から隅まで授業で取り上げて試験に出すなんて事はしないのに。
724名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:51:09
>>722
> あくまでも「教養」として、法律を専門としない人間が、
> 例えば福祉を専門としてる人が関連する法律分野を学ぶとか、
> 環境問題に興味のある人が関連する法律分野を学ぶとか
> というようなニーズしか考えてないんじゃないかと思う。

教養学科の放送大学としては、そういう流れが必然じゃないかな?
俺のバックグランド系の科目もそうだから、開き直ってる。

逆に、新しい学問体系を自分で作るぜ!
って意気込みが俺に欲しいな。無理そうだけど。
725名無し生涯学習:2010/11/14(日) 00:59:48
>>718みたいな方法、オヌヌメしない。
折角の機会だから、1言語でもものにすればいいんだよ。
726名無し生涯学習:2010/11/14(日) 01:03:35
文字小さいほうが、一目でたくさん読めるからいいのにな。
漏れは大相撲の番付の序ノ口力士の四股名だって、虫眼鏡なしで読める。(序二段以下は虫眼鏡の字と言われてる。)
727名無し生涯学習:2010/11/14(日) 01:05:36
俺三十路だけど、大きい字の方が見やすいわ・・・
あの読みやすさを味わったら、元の大きさに戻れなくなるw
老眼と言うより、近視が進みすぎてて
度があっていないだけかもしれんが
728名無し生涯学習:2010/11/14(日) 09:15:09
>>722
無理があるのはその通りだね
ただ、放送大学では初期の頃からそれほど大きな変化は無いよ
6法でいえば、今より充実してたのは
家族法で2単位、商法で4単位
って時代があったくらい
しかもそれは石学長になる前から現在と同様に縮小されてたよ
つまり石改革で縮小された法律科目は6法には無いよ
729名無し生涯学習:2010/11/14(日) 12:03:06
6法→六法な
730名無し生涯学習:2010/11/14(日) 16:35:54
字が小さいと思うなら、眼鏡かけたりコンタクトすればいいだけの話なのに・・・
生徒の質が悪くなるほどその影響が科目に及ぶんだな

いくら生涯学習といっても、高校までの知識は必須というか土台があること
前提なんだから、学ぶ側はもうちょっと勉強してから入学してこいと言いたい
731名無し生涯学習:2010/11/14(日) 17:15:03
テレビでやっていたけど、今の大学って補修で中学の勉強を教えているそうだね
あまりに学力が付いていけないから最近始めたそうだよ。
732名無し生涯学習:2010/11/14(日) 17:27:51
>>731
中学?
高校と提携してってニュースはこの前見たけど。
733名無し生涯学習:2010/11/14(日) 17:39:44
今日の面接奇跡的に3人同い年が並んだらしい。けど大興奮の2人に対して俺は無表情で盛り下げた(ノд<。)゜。
人見知りなのにいきなりぺっぴんさんに話し掛けられたら困っちゃうよ。
734名無し生涯学習:2010/11/14(日) 18:12:21
マジだった。

http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010250245.html

(一部抜粋)
大手予備校の代々木ゼミナールは現在、全国の60大学の業務を請け負う。
8年前に補習教育の事業を始めたときは、予備校の教材を使っていた。
しかし、そのレベルではついてこられない学生が急増。各大学の要望に従って、
中学生レベルの教材を新たに作っている。化学なら元素周期表の「スイヘイリーベ」から、
生物なら光合成から教えるという。
735名無し生涯学習:2010/11/14(日) 18:25:43
セミナーハウスって学生の俺が大学に無関係のメッセのイベントなどによる時にも使えるのかな
736名無し生涯学習:2010/11/14(日) 19:30:52
この週末の面接授業の先生は、凄く感じ悪かった!
質問されて厭味な返事しかしないなら、
何か質問ありませんか、とか最初から聞くな!という感じ。
みんな同じような感想だったとみえて、
授業が終わって先生が帰ってから
初めて生徒たちは盛り上がり意気投合したのであった(不平不満で)。
737名無し生涯学習:2010/11/14(日) 20:45:30
授業が終わって先生がさっさと帰る事ってあるんだな
自分が出てた面接授業はたいてい
「これで授業は終わりですから、帰って良いですよ」
って言ったあと、30分くらいは質疑応答とか雑談が続くことが殆どだ
738名無し生涯学習:2010/11/14(日) 20:53:40
>>737

残り勉させてもらった時に先に帰っちゃった先生がいたよん。
739名無し生涯学習:2010/11/14(日) 20:57:02
>>722

授業科目自体は教養学部なんでそれで充分なんだが
踏み込んで学習したいときにサポートが図書館しかないんだよね。
学習するより単位をとるだけの大学としか思えない。
740名無し生涯学習:2010/11/14(日) 21:00:02
>>727
他の書物や放大の参考文献なんかどうするんだよ
741名無し生涯学習:2010/11/14(日) 21:32:36
最後のレポート作成の時間、
授業中寝まくっていた隣の人はネットで情報を集めてガシガシ長文を書いていた。
逆に授業をきちんと聞いていた俺のほうは、内容が頭に入ってなくて悪戦苦闘。
授業の時間を過ぎて最後の一人になって、ようやく四行埋めただけ。
それでも終わったら気持ちいいんだよw
742名無し生涯学習:2010/11/14(日) 22:10:47
授業中PC開いてる人見かけないけど面接授業ってPC持込不可なん?
743名無し生涯学習:2010/11/14(日) 22:15:55
通信指導出してきた。ちょうど初日に到着予定。
744名無し生涯学習:2010/11/14(日) 22:35:46
自動車修理工でこんなリッチな暮らしはすごいな
745名無し生涯学習:2010/11/14(日) 22:37:56
むろん誤爆なんだ
746名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:19:14
とりあえず今年の2学期から専科生で始めたのだが、郵便物も最初に
テキストが来ただけで後何の連絡もないから、どうすればいいのか
よくわからん。
仕事も忙しかったこともあって、Webも見ていなかったが、どうやら
課題も出さないと行けないらしいし、学習センターも行ったことないし
俺はこれからどうすればいいんだ。
747名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:20:44
>>746
学習センターに行ってどうすればいいか聞いて来い。
748名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:29:46
何はともあれTVまたはラジオを聞く。→課題を締め切りまでに出す。
中間課題を提出しないと、来年1月の単位認定試験の受験資格すらない訳だし。
749名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:35:18
>>746
とりあえずの緊急措置。速攻で通信指導をやる。
試験までに15章やれればいいじゃないか。
これを反省材料に、来学期からはちゃんとやればいいんだしね。
750名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:44:02
後から連絡もない>>センター便りは来ないのか?
勉強方法が載ってるわけじゃないけど。
今後の予定が載ってるし、帰属意識が湧く。
751746:2010/11/14(日) 23:47:18
色々アドバイスありがとうございます。通信教育って想像以上に孤独ですね。
テキストはぽつぽつと読んでいるのですが、今週1週間読み込んで、週末に
通信指導をだしたいと思います。
って通信指導ってどれぐらい量があるんでしょうか。

あとセンターにも行ってみようと思いますが、学生証もその内届くのかと思いつつ
全く来ないので行っていい物か不安。こわいよーorz
752名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:50:48
学生証もその内届くのかと思いつつ

>>大きな間違い見つけた!
753名無し生涯学習:2010/11/14(日) 23:53:23
>>751
通信指導の課題は印刷教材と一緒に送られてきてるはず。

学生証はセンターに出頭して貰う。
本当は「入学者の集い」の時に渡すのが前提だから、
早く取りに来いとセンター側も思ってる。
754746:2010/11/14(日) 23:57:59
工工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
初めて知った。入学者の集いとか行ってないしorz
だって日曜日とか行ける訳ないじゃん。仕事だし。
755名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:02:49
学生証はセンターに行くか、電話して郵送の手続き(送料取られる)をするかのどちらか。
入学許可証は学生証の引換券。
ただ、各センターにもよるけど、遠隔地用のサテライトセンターで受験可能な所は、単位認定試験当日に持って
きてくれる話もあった。(試験会場で引き渡し型)
何はともあれ第8回まで視聴して中間課題を提出するのを優先で。あと択一式はwebからでも課題提出可能だよ。
756名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:04:30
(´・ω・`) 甘いお方だ。

757名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:05:24
>>754
学習センターに一度は行った方が良いと
おもうよ、ただ単位認定試験は休めるの?
758746:2010/11/15(月) 00:08:19
とりあえずできるだけ早くセンターに行ってきます。

>>757
それは大丈夫……のはず。日程見て、大丈夫そうな科目だけ申し込んだので。
それでも決算時期なのでちょっとキツイ。もうちょっとばらして欲しい。
759名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:10:47
>>751
> って通信指導ってどれぐらい量があるんでしょうか。

普通は教科書と一緒に届いたはずだけど、見なかったか?

> あとセンターにも行ってみようと思いますが、学生証もその内届くのかと思いつつ
> 全く来ないので行っていい物か不安。こわいよーorz

センターには親切な学生もいる。孤独感は解消できると思う。
あと、学生証は送ってなんてこないよ。今のシステムに代わってからは。
以前は写真無しの学生証が送られて、写真を貼ったらセンターでシールを貼ってた。
今のシステムは不便だから、提言の価値はある。
760名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:15:09
>>758
教科書を送ってきた箱に通信指導も入ってるから
地域によるけど11月29日までにポストに入れとけば
間に合うとおもう。
学習センターによるけどほとんどが月曜休みだから
761名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:15:14
>>754
日曜日とかの入学者の集い、行けないなら無理に行かなくていいんだよ。
けど、火曜日以降、できるだけ早くセンター行けば良かったんだよ。早くセンターに出頭すれば、そこでセンター職員が色々教えてくれる。
なぜそうしなかった?
762名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:16:08
締切まで後二週間ちょいだ
763名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:16:11
日曜仕事の人は、面接授業選ぶのが大変そうだな。
764名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:17:15
>>755
> 何はともあれ第8回まで視聴して中間課題を提出するのを優先で。あと択一式はwebからでも課題提出可能だよ。

ちょっと待った!
択一式でも、該当しない科目ある。
漏れが今受けてる科目はweb非対応。
765名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:20:38
>>760
ちょっと待った!
通信指導と学習センターの月曜休みは関係ある?
通信指導は本部に提出。
766名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:21:44
みんな、自分より頭が悪そうなやつには、親切なんだな。
767名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:24:56
>>763
平日の「毎週型」、ほぼ関東ばかりだったが、石方針であぼーんされてしまった。
ニーズはあったんだな。
あと、平日に毎週やるとしても、全体の時間がほぼ変わってないとはいえ、5コマから8コマに増えたのは通学の負担が増える。これでは“毎週型”なんてできないな。
768名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:29:34
>>680
お前の能力じゃ無理だったようだな
769名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:31:52
入学一ヵ月後にセンターに学生証貰いに行ったら
学生証が傷だらけだった。。
770名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:47:33
>>768
負け犬必死だなw
771名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:52:22
>>765
  通信指導はポストに提出だけど。
本部まででかけてもいいけど
  758 で 学習センターに 行くらしいので休日を書いたまで
772名無し生涯学習:2010/11/15(月) 00:54:25
>>769
小さな箱に重ねて保管してるからかな
結構丈夫そうなんだけど。
773名無し生涯学習:2010/11/15(月) 01:46:19
>>772
確かに書類棚みたいな所から裸で出てきたよ
まぁ自分が取りに行くの遅かったのが悪かったし、使用する分には何ら問題ないからいいけどね

ただ、何か少し悲しかったw
774名無し生涯学習:2010/11/15(月) 01:49:30
>>771
なら、没問題か。
センターの休みは一律月曜だよ。
775名無し生涯学習:2010/11/15(月) 06:55:42
>>754
日曜日に行かなくてもいいんだばか
776名無し生涯学習:2010/11/15(月) 07:01:21

>>746は放送大学のwebを隅から隅まで読めよ。
届いた郵便物も中身を逐一確認する。

学習センターは月曜日以外の日なら空いている。
いくらなんでも何週間も一日も休みがとれないなんてことは
ないだろう。
どうして、入学者の集いに行けない=学習センターに行けない
になるのか、さっぱり理解できないが。
まさか、集い以外で学習相談に応じないと思い込んでいたのか。
センターからの郵便は見ていないのか。
こんなのでよく入学する気になったな。

仕事だって実はきちんと出来ていないんじゃないか?
同僚でも上司でも部下でもこんな馬鹿なやつと組むのは嫌だな。
馬鹿すぎてむかつく。

777名無し生涯学習:2010/11/15(月) 07:25:09
他人事で詳しい事情も分からないのに、いきなりむかつくような
暑苦しいやつとは、同僚でも上司でも部下でも組むのはいやだな。
778名無し生涯学習:2010/11/15(月) 08:57:09
田舎の県だと、センターまで100km以上。
試験日は、泊りがけというのもいるからな。
779名無し生涯学習:2010/11/15(月) 10:20:36
>>778
奄美だとセンターまで300km以上。
田舎の県どころか、東京都でも小笠原なんかだとセンターまで丸一日。
780名無し生涯学習:2010/11/15(月) 11:29:51
ウチはセンターまで160kmぐらいあるよ。
幸い試験や授業の時間割に合った適当な電車(特急)があるから、日帰りはできるけど、
面接授業(土日)のときはセンター近くのホテルに泊まってる。
泊まったほうが数千円安くあがるから。
781名無し生涯学習:2010/11/15(月) 12:15:53
試験が二日連続の場合はお泊まりなんですね
大変なような羨ましいような
782名無し生涯学習:2010/11/15(月) 12:35:24
夜はソープだな。
783名無し生涯学習:2010/11/15(月) 12:45:23
溜まってるもん吐き出したほうが試験集中できるよ!
784名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:20:33
>>779
小笠原は田舎の県じゃないが都の田舎でしょう。
785名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:21:29
>>782
うちの県には県庁所在地にソープが存在しないぞ。
786名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:32:34
>>785
「○○の国は十州に」の県ですか?
787名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:39:05
>>786
全く見たことも聞いたこともない表現なんで違う県みたい。
788名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:44:20
あぁ、信濃の国か。
長野市にもソープ無いんだ?
789名無し生涯学習:2010/11/15(月) 13:51:05
>>786
長野県の県庁所在地にはソープが無いのか?
山口県にも無かったはずだ。

関係ないが、この前山口の学習センターに行ったが想像以上の
僻地でびっくりしたぞ。
790名無し生涯学習:2010/11/15(月) 14:00:17
というか、長野って学習センターが長野市には無くて隣接市町村にすらない。
なんと一般道を車で2時間半以上(108km)離れてる。
791名無し生涯学習:2010/11/15(月) 14:08:11
>>780
大変だね。
学長・副学長に上げといたほうがいいな。その話。
792名無し生涯学習:2010/11/15(月) 14:11:46
>>790
長野市は学習室と試験場はあるね。
面接授業は少ないが、新幹線使えば大宮に行けるんだし。
冬は道路凍結するから車で諏訪なんて無理だよね。
793名無し生涯学習:2010/11/15(月) 14:15:08
>>785
JRってある?
どうもハブの県っぽいな。
794名無し生涯学習:2010/11/15(月) 14:24:22
>>792
道路凍結すると車は無理なのか?
諏訪の人間は冬は車に乗ってないの?
795名無し生涯学習:2010/11/15(月) 14:44:39
>>794
近場ならまだいいだろうが、遠くなると山岳地帯通らねばならない。
はっきり、長野県人(諏訪市外)から聞いた。
796名無し生涯学習:2010/11/15(月) 15:22:50
長野の都市部から他県の都市部に移動するのが大変なんだよな
土日なら高速という手もあるが
797名無し生涯学習:2010/11/15(月) 15:34:17
>>770
根拠がない煽りをしているだけでは
自己紹介乙
798名無し生涯学習:2010/11/15(月) 15:36:28
去年の冬に北陸から長野学習センターで面接受けたがスタッドレス履いてれば山越えも大したことないよ。
雪に慣れてない地域の人だと厳しいのかも知れんが。
雪よりも気温が低いのに驚いた。緯度は高くないのにやけに寒くて手袋無いと手が千切れそうだった。
799名無し生涯学習:2010/11/15(月) 16:26:28
俺は長野学習センター所属だが、センターには一度も行ったことがない。
試験は長野市で受けてるし、面接授業は大宮へ行く。
800名無し生涯学習:2010/11/15(月) 16:53:33
いろいろだね
801名無し生涯学習:2010/11/15(月) 16:57:00
802名無し生涯学習:2010/11/15(月) 17:01:35
長野・上田・佐久平・軽井沢だと長野にも大宮にも出れるけど、松本や茅野や大町の人はこんなこと考えないよね。
広い県は大変だ。
803名無し生涯学習:2010/11/15(月) 17:06:38
>>798
北陸の豪雪は半端じゃないな。
恐らく、長野県人は雪より凍結を恐れてるんだろう。
北陸と長野(山梨もそうかな)は別な面で大変なんだな。
804名無し生涯学習:2010/11/15(月) 17:25:58
805名無し生涯学習:2010/11/15(月) 17:58:25
>>803
そろそろ冬用タイヤ履いた方が良いこれから高い山から今晩雪降るから。
806名無し生涯学習:2010/11/15(月) 18:08:31
あの県は縦に長いからね。
同じ面積でもっと円形に近かったら…。
807名無し生涯学習:2010/11/15(月) 18:39:59
今季から専科生になって、基礎からの英文法と英語の基本を取ったけど、結構大変で欝だ。
英語の勉強は楽しめるようになったけど。
これよりもっと易しい科目は…存在しないんだろうな…。
808名無し生涯学習:2010/11/15(月) 18:52:32
>>806
信濃大町の人は、遠い諏訪まで行かず、一旦糸魚川に出て富山県行くだろう。自家用車でも鉄道でも。
縦長は逆にいい面もありそう。
そういえば、長野県より広い岩手県では円形に近いな。あまり県内の質的地域差なさそうだが、宮古から盛岡って確か100キロ超えてたと思うが。一ノ関や雫石も遠いんだよね。
809名無し生涯学習:2010/11/15(月) 18:56:19
福島県もかなり大きいけど、会津地方には新潟行く人すらいる。
浜通りの相馬などは宮城所属も多いようだ。
810名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:24:07
>>803
夜しっかり凍るので解けかけの路面より走りやすい。
811名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:34:35
>>808
さすがにそれは無い。
信濃大町から富山県立大まで165km(3時間23分)
信濃大町からスワプラザまで66.2km(1時間26分)
高速使っても富山行く方が倍以上遠い。
812名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:37:25
長野から富山方面の特急ってあったかな・・・
813名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:43:11
>>812
ない。名古屋方面なら特急しなのがある。
814名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:46:59
>>808
富山と長野は基本的に異国
815名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:48:07
>>811
さすがに大糸線の由来にもなってるんだから、糸魚川なら関係あるはずなんだが、糸魚川まで気動者とはいえ、特急北越・はくたか金沢行きがある。
確かに小杉駅からは大変な訳だが。
816名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:50:42
>>814
それを言っちゃあお仕舞いだっぺ。
田沢湖界隈の人に盛岡行くなって言うのと同じ。
817名無し生涯学習:2010/11/15(月) 19:51:23
信濃大町から糸魚川経由で富山なんて、始発列車乗っても富山に10時に着かないよw
818名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:00:27
>>817
大糸線も不便になったもんや。
富山は10時なら明らかに遅刻や!
819名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:01:32
飛騨高山の人は北、南、東、いずれもあり。富山(射水市)、岐阜(岐阜市)、長野(諏訪市)
富山 高速道:109km(1時間46分) 一般道:97.8km(2時間32分)
岐阜 高速道:133km(2時間10分) 一般道:154km(3時間47分)
長野 高速道:114km(2時間55分) 一般道:110km(3時間13分)
820名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:04:37
高山はワイドビューひだがあるから俺が許す
821名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:19:56
>>820
冬は大雪で大変だよね。
高山線は富山方面のアクセス良くなるともっといい。
822名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:27:48
さすがの高山も西には行けまい。
823名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:28:35
なんてローカルネタの流れだ
面接授業で遠征すると楽しいよなw
824名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:39:51
今度、岡山行くんだけど車止められるとこある?
825名無し生涯学習:2010/11/15(月) 20:56:45
>>822
せめて越美(南・北)線がつながってればなあ。
岐阜と福井ってつながりないみたいやなあ。
米原経由で東海道線と北陸線…滋賀県回りか。
826名無し生涯学習:2010/11/15(月) 21:01:17
名古屋から岐阜へ電車で20分ぐらいだから
北方向へのつながりは弱くなるわな
827名無し生涯学習:2010/11/15(月) 21:02:45
381系振り子車両には参った。特にカーブ曲がる時。
「やくも」と「くろしお」。
松江や和歌山行くのは、振り子車両は回避できないのかな?
828名無し生涯学習:2010/11/15(月) 21:44:40
昨日ちょっと試験やってそのついでに諏訪の学習センター逝って帰ってきたら風邪引いて
今日医者に逝ったら「重症の風邪だな」と言われ疲れから来る風邪と診断されたorz
長野市から遠いし列車運賃も高いしかも非ETCだから高速道路料金も高い(燃料と換算すると)
長野市にもサテライト欲しい長野市運営だと教材限られて困るし、HDD導入しろと言われても高いし。
ハァ〜困ったもんだorz
829名無し生涯学習:2010/11/15(月) 21:47:59
>>791
この1学期、面接授業の担当講師(地元駅弁大学の教授)に、
◯◯から来てるんですか?! 大変ですね〜!ってビックリされた。
一応県内なのに、自分が最遠地域からなので、
自分の知らないところでは地味に目立ってるかもw

>>827
昨年の1学期に和歌山へ行ったけど、くろしおの揺れは自分は普通だと思ってるw
830名無し生涯学習:2010/11/15(月) 22:10:53
>>829
漏れが遠征先で受けた授業。
受講者の名簿(住所入り)見た先生が、授業の前日あたりに見てビックリしたらしく、センター側に連絡したんだってさ。
漏れも前日に移動しないと間に合わないからセンター寄ったんだが、そのことをセンターから聞いた時は、却って先生のほうが「変な授業できないな」ってなるんだって思った。
その地域の高専の先生にしてみれば、遥か東の遠国。
センターに顔を出したら、「先生から連絡があった(遠国)のは、あなただったんですか!」って。
漏れは遠いほうから2番目。1番目の人とは微々たる差でしかないが。
831名無し生涯学習:2010/11/15(月) 22:17:53
↑誰か日本語に翻訳して。
832名無し生涯学習:2010/11/15(月) 22:18:18
>>828
っつーか、トイーゴは運営違っても一応砲台の施設なんだし、トイーゴ内で見る分には著作権関係ないはず。
全科目見れるようになるといいなあ。
833名無し生涯学習:2010/11/15(月) 22:19:42
>>831
祖国へお帰り下さい
834名無し生涯学習:2010/11/15(月) 22:20:32
>>833
マンセー!
835名無し生涯学習:2010/11/15(月) 22:32:31
遠距離遠征組なんか珍しくも無いだろに
836名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:01:05
>>835
学生側は遠征は覚悟の上でやってるんだが、砲台に慣れてない先生にとっては、異国の人と同じなんだよ。
あと、東北行くと、お上りさんはすぐ見抜かれる。空気が何となく県外だとか。同じ本州人なのに。
837名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:05:27
>>835
岡山や広島のような山陽新幹線沿線ならともかく、鳥取や島根だと地元の人でさえ少ないから遠征組は目立つし、珍しがられる。
838名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:14:31
>>830
日本語表現法を取った方が良いかも。
自分目線じゃなくて読者の立場に立たないから無駄に判りにくい文章になるのよ。
839名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:22:29
>>837
山陰、北陸、東北は行ったこと無いから、判らんが
それ以外で異国の人扱いされたことは無いな。
文化が違うんだね。
840名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:36:24
通信指導受付開始まで、あとわずか。
841名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:46:05
>>838
自己紹介乙
842名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:53:47
で、結局>>830は何が言いたいの?
誰か要約して。
843名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:54:23
>>839
そういえば、北陸も県外の人を見抜く。
但し、富山〜福井の間はコンパクトにまとまってるから、県外の人がいるのが当たり前って見てる。
東京では東京人に見られたし、神奈川行ったら神奈川県人だと思われたから、はっきり文化違うね。
俺は東北なんだが、同じ東北でも県外では異国人扱いだった。
844名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:55:40
>>839
北海道、九州、沖縄、山陽、四国、近畿、東海、信越、関東、これ全部行ったことあるの?
845830:2010/11/15(月) 23:57:29
どうも池沼が混じってるようだから>>830を思いきって省くぞ。

>>829
漏れが遠征先で受けた授業。
受講者の名簿(住所入り)見た先生が、授業の前日あたりに見てビックリしたらしく、センター側に連絡した。
846名無し生涯学習:2010/11/15(月) 23:57:38
東北ってやまとじゃないから異国なのは仕方ない。
847名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:01:31
>>846
東北同士でも、県外は異国扱いなんだよ。
848名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:07:58
>>830
>漏れも前日に移動しないと間に合わないからセンター寄ったんだが
前日に移動しないと間に合わない”から"センターに寄った の"から"が意味不明。

>却って先生のほうが「変な授業できないな」ってなるんだって思った。
何に対して"却って"なのか意味不明。

>その地域の高専の先生にしてみれば
いきなり高専が出てきて意味不明。

>センターに顔を出したら、「先生から連絡があった(遠国)のは、あなただったんですか!」って。
>漏れは遠いほうから2番目。1番目の人とは微々たる差でしかないが。
結局ビックリしたのは貴方に対してだったのか1番目の別の人に対してだったのか不明。
849名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:09:18
挙げ足取り禁止!
850名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:10:12
>>845
単に「授業の前日に受講者名簿を見た先生がびっくりしてセンターに連絡入れた」って話なんだろ?
なんでそんな判り難く書けるんだよw
851名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:12:17
終了!
852名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:13:53
不要な情報が多すぎてわかりにくいのな。
詳しく説明しようとして"逆に"わかりにくくなってる。

詳細に説明するなら言葉の順序をじっくり推敲しないとだめ。
853名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:14:35
>>848
細かいことよりも何がいいたいか読み取る力はないの?
854名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:15:31
ここは2ちゃんだがや。気にするな。
855名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:16:50
アスペなんだろうなと思った。
856名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:19:46
>>853
フォローありがとう。
>>848は「木を見て森を見ず」の人かも。けど、こういう人もいるという前提で書かなきゃならないってのも分かったよ。
857名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:22:07
>>855
自己紹…辞めよっと。
また荒れるばかりだ。
858名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:37:22
>>852
日常生活、不要な情報のほうが多いのにな。
859名無し生涯学習:2010/11/16(火) 00:49:37
上司への提出書類や論文用の文章と同じように考えてしまってるパターンだな。
2chではあまり必要とされないことを要求する人がここにはいるようだ。
理屈で負けている奴が細かいことに難癖をつけて言い返した気になっているのは他の板でも見られるが・・・。
860名無し生涯学習:2010/11/16(火) 01:16:35
危険ですから、黄色い線の内側にお下がり下さい。
861名無し生涯学習:2010/11/16(火) 05:30:36
>漏れも前日に移動しないと間に合わないからセンター寄ったんだが
前日に移動したからついでにセンターに寄ったんだろ
>却って先生のほうが「変な授業できないな」ってなるんだって思った。
手間暇かけて遠征して気を抜けないはずの自分よりも先生の方が気合いが入ったと
>その地域の高専の先生にしてみれば
先生がその地域の高専の教官だったという情報を盛り込んでる
>センターに顔を出したら、「先生から連絡があった(遠国)のは、あなただったんですか!」って。
>漏れは遠いほうから2番目。1番目の人とは微々たる差でしかないが。
ビックリしたのは1番目の人も2番目の人も同じだろう
微々たる差なんだからどちらか一方にだけびっくりするわけがない
自分が一番遠い所から遠征したわけじゃない、遠征組は一人だけじゃないという情報が盛り込まれてる


日本語が読めないとテキストの内容を理解するのも大変なんだろうな


862名無し生涯学習:2010/11/16(火) 06:15:10
日本語バカうぜぇ。
文章おかしくても何言ってるかわかるだろ。
863名無し生涯学習:2010/11/16(火) 06:30:32
>>862
確かに池沼ってことがわかる。
864名無し生涯学習:2010/11/16(火) 06:54:32
>>844
沖縄、と信越は無い。
今年は九州1カ所残すのみ。
面接でどこから来たなんて話題になる事なんて少ないな。
ロサンゼルスは確かに驚いたけど。
大学高専の教員も地方であろうと全国から集まってるから
そんなこと珍しくも無いだろうに。
865名無し生涯学習:2010/11/16(火) 07:57:58
>>864
高専の先生が珍しがったのは
授業を受けるためにわざわざ遠くからやってくる人がいたからでしょ
866名無し生涯学習:2010/11/16(火) 09:10:29
>>863
自己s(ry
867名無し生涯学習:2010/11/16(火) 10:20:12
ほれ、添削見本だ

 俺が、遠方の面接授業に出向いたときも、同じようなことがあった。
 面接授業の先生が、受講者の名簿を授業の前日に見たとき、遠方からの生徒がいる事に気づいてビックリしたらしくて、
センターに連絡したらしい。
 面接授業の前日にそのセンターに寄ったら、「先生から連絡があった(遠国)の方は、あなただったんですか!」って言われた。
この出来事から、先生のほうも、遠方からわざわざ出向いてくる生徒もいたら、「変な授業は出来ないな」と気を使ってしまうんだと思った。
 
868名無し生涯学習:2010/11/16(火) 10:26:23
先月に関東、先週近畿に行った。あと来月の始めに九州、年明けに北海道だ。
869名無し生涯学習:2010/11/16(火) 11:47:16
約1名、酷く粘着なのがいるな。
2ちゃんにありがちな長文、分かりづらいだけならスルーでいいのにな。
870名無し生涯学習:2010/11/16(火) 11:55:45
心理学でも日本語学でも、生半可にかじっただけで専門家面する輩は困る。
心理学サークルの人がこぼしてたよ。
871名無し生涯学習:2010/11/16(火) 12:04:37
実際見本も正しくないし、
ここでしっかり書く意味がない
872名無し生涯学習:2010/11/16(火) 12:19:11
文章の良さにも「正しい」「面白い」「読みやすい」「味がある」「説得力がある」「読む気を引き出す」いろいろあって、
>>867は、自分にとっては、正しい文章が必ずしもいい文章とは限らないという見本です。
873名無し生涯学習:2010/11/16(火) 12:22:50
誰とは言わないけど、そいつが高校の国語の先生なんてなったら、全員赤点→全員落第になるのだけは間違いない。
874名無し生涯学習:2010/11/16(火) 12:34:10
Webの通信指導 何度でも受験できるみたいなんだけど大丈夫なんだろうか…
「コミュニケーション論序説」を受けたけど、一回目14/16だったから二回目受けた
875名無し生涯学習:2010/11/16(火) 12:36:30
あぁ、気になってマニュアル読んだら一回目の方で評価されるって書いてあった
876名無し生涯学習:2010/11/16(火) 12:45:04
>>871
>>872
(´・ω・`)
877名無し生涯学習:2010/11/16(火) 14:17:19
>>874
何度でも受験しても「コミュニケーション論序説」は14/16さ。通信指導の評価はこれで決まる。
二回目以降は勉強のためにやるのはいい。
878名無し生涯学習:2010/11/16(火) 14:37:50
>>830
お前のせいで大荒れじゃねぇかw
いくら2chでも、せめて馬鹿にも内容くらい判るように書け。
それがマナーっつーもんだ。
879名無し生涯学習:2010/11/16(火) 15:43:43
分からないと騒いだ馬鹿が悪いだろjk
880名無し生涯学習:2010/11/16(火) 15:53:47
ちょっといい流れのときがあったからむしろびっくりしたぞ
最近は常時変な荒れ方してたからなあ
881名無し生涯学習:2010/11/16(火) 16:17:44
>>879
みっともないからもうやめろよ。
882名無し生涯学習:2010/11/16(火) 16:28:55
>>881
前モナ
883名無し生涯学習:2010/11/16(火) 16:50:51
通信指導出しだ香具師、いねがー?
884名無し生涯学習:2010/11/16(火) 16:53:22
>>883
日本語表現法だけまとめた。
明日には出せる。
885名無し生涯学習:2010/11/16(火) 17:11:19
微分方程式への誘い(’11)
これは完全新規開設?
履修制限などは無いようだが
886名無し生涯学習:2010/11/16(火) 17:17:29
>>883
7科目出したよ
残りは5科目・・・どうしよう、間に合うかな
887名無し生涯学習:2010/11/16(火) 17:22:07
やべぇ、漏れ、記述残してる。
これからの時期、手がかじかむんだよな…
888名無し生涯学習:2010/11/16(火) 17:23:47
どんだけ寒い部屋だよw
889名無し生涯学習:2010/11/16(火) 17:40:52
 提 供

JR北海道
890名無し生涯学習:2010/11/16(火) 17:46:59
しかし、100〜200q程度で遠いとか、広いとかいう地域もあるんだなあ。
と北海道の漏れは思うが、こっちの感覚がずれてるんだろうな。

>なんと一般道を車で2時間半以上(108km)離れてる。
この距離だと、こっちなら1時間ちょいで考えてる人間もいるorz
891名無し生涯学習:2010/11/16(火) 21:47:26
>>890
でも人住んでないから。
892名無し生涯学習:2010/11/16(火) 21:54:13
住んでないから、なんだ?
893名無し生涯学習:2010/11/16(火) 22:28:39
わにさんのパフレット、もう使わないんだな。
894名無し生涯学習:2010/11/16(火) 22:38:42
>>893
まあな。かなり活躍してもらってたから、仕方ないな。
895名無し生涯学習:2010/11/16(火) 22:43:58
残念、オナニー用がなくなってしまったな>>893
896名無し生涯学習:2010/11/16(火) 23:51:21
>>856(=>>830)
こういう自分の非を棚に上げて、他人を非難する態度はいただけない。
君の文章が分かり難いのは事実。

杉浦 克己先生に鍛え直してもらったほうが良い。
897名無し生涯学習:2010/11/17(水) 00:02:07
>>896
何故スルーできないのかね?
898名無し生涯学習:2010/11/17(水) 00:05:42
粘着くんがウザい件
899名無し生涯学習:2010/11/17(水) 00:13:35
>>895
過去の分、もしかして処分しちゃったのか?
けど、わにさんを使うのはいいが、頁ずれて石学長の顔写真が出てきたらどうする?
900名無し生涯学習:2010/11/17(水) 00:47:43
>>885
履修制限が無いようなら、取れるってことだな。
但し、過去に受けた人の情報も無いけど。
901名無し生涯学習:2010/11/17(水) 01:04:17

902名無し生涯学習:2010/11/17(水) 01:06:00
よく、「内容が無いよう」ってエラーが出るのって、何か問題あったんだろか?
903名無し生涯学習:2010/11/17(水) 02:52:18
>>890
よく読め、それは長野市から諏訪市への道程で108kmだ。距離だけで見たら見誤る。
長野県内の市や町を結ぶ道は幹線道路でも山道で峠越えありだ。
北海道の車の走ってないまっすぐな道と比べたら倍時間が掛かる。
904名無し生涯学習:2010/11/17(水) 02:55:20
>>897
遅れてやってきたから参加したかっただけ。
正直後悔している。さすがに遅すぎたと。
905名無し生涯学習:2010/11/17(水) 03:12:30
>>903
クマしか出ない道路ってか?
906名無し生涯学習:2010/11/17(水) 03:34:47
>>905
北海道にはクマしか出ない道路なんか存在しない。
シカも出ればタヌキも出る。
907名無し生涯学習:2010/11/17(水) 06:51:01
石原Jrの野郎!嘘ばっかりつきやがって!
908名無し生涯学習:2010/11/17(水) 10:21:33
クルマの通行量よりもクマが横断する数のほうが多かった。
↑こりゃムネオ先生怒るよ
909名無し生涯学習:2010/11/17(水) 13:42:23
クマった、クマった。
910名無し生涯学習:2010/11/17(水) 14:05:17
>>907
親父は親父で「夜はクマしか通らない道路、誰が払ってると思ってるんだ!」
911名無し生涯学習:2010/11/17(水) 19:37:01

そろそろ外国語科目とらなきゃいけない。
韓国語か中国語かすごく迷ってる。
英語は拒否反応がある。
仕事上のニーズはどちらかといえば中国語だけど、
興味があるのは韓国かな。
ただかこもんサイト見ると、韓国語の方が難しそう。

やっぱ興味がある方をとるべきかな。
912名無し生涯学習:2010/11/17(水) 19:39:35
6単位以上だから、両方とっておくとか
913746:2010/11/17(水) 19:44:43
火曜日にようやく学生証を取ってきました。ふう、後は課題に向けて勉強するだけ。
それはそうと、学生証を取ったついでに図書館を使おうと思ったのですが、18時半で
終了だということで、殆ど利用できませんでした。
別に夜学でなくて通信制だと言われればそれまでですが、18時半に終わったら
勤め人は使えないよ。
普通の大学でもキャンパス24時間化しているのに、遅れていると思いました。
914名無し生涯学習:2010/11/17(水) 21:01:46
>>913
ちょっと前までは19:30まで使えてたんだよ。
それを、センターごとに決めて終了時刻を早めた。
評議会のアホどもが、それでも駄目だって、更に早めさせたのが今のザマ。
18時終了の所だってあるんだよ。
915名無し生涯学習:2010/11/17(水) 22:45:35
>>911
韓国語簡単だったよ。
916名無し生涯学習:2010/11/17(水) 22:55:38
>>915
だよな。
>>911の母語ニダ
917名無し生涯学習:2010/11/17(水) 22:57:54
訂正
>>915
だよな。
>>915の母語ニダ。

>>911、スマソ。ガンガレよ。
918名無し生涯学習:2010/11/17(水) 23:11:40
>>917
おま、さっさと祖国帰れw
919名無し生涯学習:2010/11/17(水) 23:14:20
チョン語に嫉妬してるチュン。
920名無し生涯学習:2010/11/17(水) 23:22:03
>>918
自己紹介乙ニダ
921名無し生涯学習:2010/11/17(水) 23:32:32
>>920
ノド チョソンサラミムニカ?
922名無し生涯学習:2010/11/18(木) 00:02:46
http://static.ow.ly/photos/original/5yNS.jpg
例の海保職員

・妻は韓国人
・父は元京都市職員
・兄と姉も地方公務員
923名無し生涯学習:2010/11/18(木) 00:04:35
>>921
イルボノでおk
924名無し生涯学習:2010/11/18(木) 00:34:29
イルボンラド タングン
925名無し生涯学習:2010/11/18(木) 01:05:47
有没有会説日語的人?
926名無し生涯学習:2010/11/18(木) 06:06:51
社会統計学、キスだS○xだばっかで頭おかしくなりそう。何を根拠に言ってるのか前時代的なデータが多い。
927名無し生涯学習:2010/11/18(木) 06:56:21
その程度で頭がおかしくなるか?
928名無し生涯学習:2010/11/18(木) 07:10:07
>>926
その科目、開設2年目の受講者アンケート見たら、苦情だらけだよ。
もっと別のデータにしろとか、セクハラとか。
929名無し生涯学習:2010/11/18(木) 09:24:30
10年ほど在籍しているが、一度も放送授業を最後まで見た科目はない。
ちなみに、卒業は3回した。
たぶん、こんな人間は多いと思う。
930名無し生涯学習:2010/11/18(木) 09:28:51
>>913
24時間のキャンパスはないだろ?
近所にある有名大学の図書館は21時には閉館だぞ。
931名無し生涯学習:2010/11/18(木) 11:58:43
>>853
不特定多数が読む掲示板で、読み手にスキルを求めることは、どうかと思うよ。
彼の文章は、俺も分かりにくいと思う。

指摘されたら、素直になるのが一番さ。
そういう人は、人間的にどんどん成長できる。
932名無し生涯学習:2010/11/18(木) 12:29:48
いつまで粘着する気だろうな
恥ずかしくないのだろうか
933名無し生涯学習:2010/11/18(木) 12:33:02
>>931
> 指摘されたら、素直になるのが一番さ。

オマエモナー
934名無し生涯学習:2010/11/18(木) 12:42:49
>>926
よほど、エロな先生とみた。
935名無し生涯学習:2010/11/18(木) 12:48:11
>>895
漏れ、今でも持ってるよ。
けどなあ。わにさんだと完璧すぎて、オカズにしてはならないような希ガス。
936名無し生涯学習:2010/11/18(木) 14:47:47
>>931
おまえらアスペの人や日本語に不自由している半島人には冷たすぎるわ。日本人だったら、行間を読んでやれや!
937名無し生涯学習:2010/11/18(木) 15:29:32
くだらん。ゆとり世代が混じってるんだ。
まともな日本語が書けない屑もいるさ。
つーか、そんなくだらんアフォのことより
授業をネットで全講座受けれるようにして欲しいっす。
938名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:22:44
>>932
やっぱり本人だとスルーできないんだなw
あきらめろw
939名無し生涯学習:2010/11/18(木) 16:23:27
>>937
ネット配信されてない授業なんぞとらなきゃよろしいがな。
940名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:06:05
>>932
つ 批判しているのは一人ではない
941名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:33:18
>>830は月曜日の話じゃないか
粘着ってwww
おまえがスレに粘着しすぎじゃね?
週一回くらいしかスレを見ない人もいるだろうから
お前が脊髄反射レスを続ける限り
話は終わらないだろうね
942名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:39:13
文句つけてんの一人だけじゃん

微分方程式への誘いって共通科目?専門科目?
943名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:44:00
悔しかったんだなー
944名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:44:45
>>941=>830がレスする限り終わらない。
終息しかけても、遅れて現れた煽りに負けてレスしちゃうんじゃエンドレス。
945942:2010/11/18(木) 17:49:30
わかる人は教えてくれたっていいじゃねえか
946名無し生涯学習:2010/11/18(木) 17:51:23
自分で調べろ!他人はお前の辞書じゃねー
947942:2010/11/18(木) 17:53:32
助け合いの精神が無いスレだな
日本語の読解力もない上にわずかな親切心も持ち合わせていないとは
948名無し生涯学習:2010/11/18(木) 18:29:20
>>944
何で一人と決めつけるんだろうね。
949名無し生涯学習:2010/11/18(木) 18:38:59
>>947
ここ最近の傾向なんだろか?はっきり言って、どうでもいいことで煽りすぎな気がするが。
950名無し生涯学習:2010/11/18(木) 18:41:09
おーい、わにさんの写真で抜いてる香具師、いねーか?
951名無し生涯学習:2010/11/18(木) 18:46:29
>>945
お前さんPC持ってるんなら検索しろ。
2chで聞くより100倍早いぞ。
952名無し生涯学習:2010/11/18(木) 18:55:15
>>942
タイトルで判れ
「微分方程式への誘い」なのに基礎科目や共通科目や総合科目の訳無いだろ、馬鹿。
953名無し生涯学習:2010/11/18(木) 18:55:39
あの頃は、ハッ!
954名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:00:06
>>952
馬鹿は余計だよ。
砲台板はもっとマターソ逝きたいものだな。
955名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:01:01
おそらく自然と環境コースの専門科目だな
956名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:01:33
ドイツ語がやっと改訂か。
フランス語と韓国語粘りすぎ。11年になっても06年の科目やらせるなんて。
957名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:02:20
↑おーい、誰か日本語に翻訳して…

とか、イチャモン付けそうな希ガス。ここは2ちゃんなのに。
958名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:06:18
>>956
06・07・08・09・10・11
確かに長すぎるが、新たな教材を作りたくない石方針が見え見え。
英語1(90)や自己みつ02もこれだけ長かったかな。
959名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:06:56
>>957
せめてアンカー打て。
どれにレスしてんのか意味不明だ。
960名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:10:10
>>957
>>830乙w
961名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:11:50
>>830は、本当に悔しかったんだなー。
962名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:13:10
>>958
これだけ長く引っ張る科目は、予め明記しておいてほしいものだ。
963名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:15:06
民主党のお陰で、どんどん予算が削減さ。
てか、般教なんだし、古くなっても困ることはないからいいんじゃね?w
964名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:16:03
「内容が無いよう」…何、これ。
965名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:19:00
>>963
民主党だけじゃないだろ。自滅党・特に森政権以前の無駄遣いで、小泉政権以降が厳しくなったのを忘れたのか?
966名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:25:21
>>930
うちのセンターがある駅弁大学の図書館は、
教職員・大学院生は24時間入館可能だよ。
俺が卒業した別の駅弁大学の図書館もそうだった。
夜間は職員がいないけど、入退館はゲートに入館証通さなきゃならないし、
貸出返却も自動貸出機に自分でバーコード読ませて手続きするから、
職員不在で夜間開館しても問題は少ない。
967名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:25:42
一律6年間開講なら、それならそれで構わん。
けど、鮮度が求められる政治学などは例外的に3年で改定でいいかもな。
968名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:25:48
なんでも無駄とは一概に言えん。
しかし、現政府になって、ますます予算が削られているのは事実だわ。
969名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:26:04
民主党は無駄遣い以前に政府として破綻してるがなw
970名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:27:51
英語が古いと文句を言うやつは、どんだけレベルが高いんだ?大学受験英語なんて、20年以上前の本が、今の受験生でも使われているんだしw
971名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:29:23
>>966
どこの県だ?
東京には、そんな図書館はないと思う。
ちなみに東大も24時間ではない。
972名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:29:40
>>966
大学ごとに対応が違うんだろう。
画期的なシステムだけど、導入にコストがかかる。
砲台は大学構内にあるとは限らないから、実現しないセンターだってある。
973名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:32:01
>>968-969
おまい(ら?)、谷餓鬼の手下だろ。
失せろ!
974名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:32:33
いつまでも>>830にこだわり続けているのを見るとドリルを思い出すな
全て同一人物だという思い込みがないとここまで出来ない
975名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:34:46
>>974
君が>>830だということだけは判った。
976名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:39:02
>>975
悔しかったんだななww
このスレでは何日も前のことにレスする奴が珍しい。
お前のレスはその時点ごとで笑いものにされてるがな。
全然意味が違うぞ。
977名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:40:09
誰とは言わないけど、試験で問1が難問だったら、その問題だけで時間一杯になってそうだな。
978名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:44:52
>>967
過去には開講2年で閉講になった科目があるよ
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/1101578255/subno/1
「発掘された古代日本」だけど、藤村新一の発掘成果を快挙として紹介してたから、
旧石器捏造事件発覚で継続できなくなった。

979名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:55:58
スレが伸びているから、何かと覗いてみると・・・。>>830の日本語がダメダメなのは、誰が見ても明らかだろwwwそんなことに、もうこれ以上の突っ込みを入れるなよ。
そして、>>830も恥かしくて悔しいのは分かったから、粘着レスを繰り返すな。小学生向け国語のドリルでもやりながら、スルーしろよ。
980名無し生涯学習:2010/11/18(木) 19:57:45
>>976
お前が粘着するからいつまでも終わらないんだろ。
遊ばれてるのが判らんのかよ・・・ いい加減にしろ。
981名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:00:44
皇太子殿下が放送大学本部をご訪問なさったと言うのに、いつまでくだらないことを…
http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/02/photo2/photo-20101022-1526.html
982名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:01:19
>>976
おまえ、スレの傾向と対策の勉強をしているんだな。
いまどき2ちゃんに粘着するキモヲですね。
983名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:01:27
>>978
うん。「嘘は申し訳ない」と、主任講師の申し出があったらしい。
次学期の再試験は、問題箇所のある巻のVTRは配架してなかったよ。
試験範囲外だから。
984名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:02:32
>>971
東京の大学・嘉悦大学の例
http://www.kaetsu.ac.jp/learn_env2.html

ちなみに嘉悦大と同じく加藤寛氏が関わった
慶応SFCや千葉商科大学も24時間開放スペースを設けてる。
985830 :2010/11/18(木) 20:03:18
>>980
漏れは>>976じゃないからな。
986名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:04:58
>>842あたりか
987名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:06:19
>>830を装っているのが釣り師
釣られ過ぎだ
988名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:08:52
>>985
あんたが引っ張ったせいで面白がって乗っかってるのが沸いてるんだよ。ある意味自業自得だね。
もうやめたくても自分の手を離れて今更後悔してんだろ。
989942:2010/11/18(木) 20:09:10
>>952
基礎科目の初歩からの数学が微分方程式の入り口までやるし
解析入門が共通科目だからひょっとして微分方程式も共通科目なのかなと思ったんだよ
990名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:09:16
普段人が少ないのにこんな短時間で何レスもつくのが不自然だ。
やり取り全部含めて自演だな。
991名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:10:50
>>988
ナナシですぐ逃げられるのに関係ないだろ
992名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:12:03
この粘着はドリル
間違いない
993名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:13:14
じゃ、ポアするか
994名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:14:43
>>984
そこは東京とは呼べないorz
995名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:16:06
このスレは日本語が不自由なだけで大人気だな。
>>830に嫉妬した。
996名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:16:59
うざい
997名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:17:08
>>989
微分方程式だけで15回引っ張るなら
共通レベルのネタだけでは難しい
998名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:18:51
>>996
悔しかったんだなー
999名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:19:30
カスがタロってもがしだ。
日本語はしっかり書け。
1000名無し生涯学習:2010/11/18(木) 20:19:36
830 名前:名無し生涯学習[sage] 投稿日:2010/11/15(月) 22:10:53
>>829
漏れが遠征先で受けた授業。
受講者の名簿(住所入り)見た先生が、授業の前日あたりに見てビックリしたらしく、センター側に連絡したんだってさ。
漏れも前日に移動しないと間に合わないからセンター寄ったんだが、そのことをセンターから聞いた時は、却って先生のほうが「変な授業できないな」ってなるんだって思った。
その地域の高専の先生にしてみれば、遥か東の遠国。
センターに顔を出したら、「先生から連絡があった(遠国)のは、あなただったんですか!」って。
漏れは遠いほうから2番目。1番目の人とは微々たる差でしかないが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。