★よくある質問への回答集
◆ 入学試験はありますか?入学するために必要な資格は?
書類選考を行い、学力試験はない。2学期制で入学の機会は4月と10月。
選科及び科目履修生は15歳以上であれば誰でも入学できる。全科履修生には18歳以上で、
高卒・大検合格などの大学入学資格を持つか、選科又は科目履修生として所定の単位を修得すれば認められる。
◆ 編入したいのですが、単位はどれぐらい認められますか?
短大・専門学校卒、大学に二年以上在籍なら3年次編入可。
単位認定するのは大学なので、大学に問い合わせたほうがよい。最高62単位まで。
◆ 放送授業の視聴方法と録画方法は?
衛星放送スカパー対応のパラボラアンテナ及びCSチューナを買ってきてテレビにつなげばラジオの授業も聞ける。
テレビは205ch、ラジオは500ch。全国どこでも無料放送で契約手続き不要。
ttp://www.skyperfectv.co.jp/ チューナー1台では1番組しか見れず裏番組録画も不可能、豪雨の場合は受信できないことが多い
関東では地上波テレビ16ch(群馬40ch)、FMラジオ77.1MHz(群馬78.8MHz)で視聴できる。学習センターで再視聴も可能。
インターネットでの放送も予定されている。
◆ どのくらい1学期間に履修すればよいですか?
全科履修生の卒業には124単位(放送授業(2単位)で94、面接授業(1単位)で20、どちらかで10)必要なので、
4年で卒業する場合には1学期間に平均15単位(放送6科目、面接3科目)くらい。
だが最高10年在学可能なので、大学案内によれば平均4~5科目、選科・科目履修生では2~3科目の人が多いようだ。
◆ 単位認定試験はいつどこで受けるのですか?
7月及び1月の下旬。所属の学習センターにて。不合格の際は次学期に限り再受験可。再試験に落ちたら改めて科目登録。
一部の学習センターでは面接授業では使えた駐車場がバイトの試験監督に使わせる為に使用禁止に。
問題用紙はもらえません。問題を他の紙に写してはいけません。模範解答は公表されません。
自分の解答もフィードバックされません。 ただ単に来学期の授業料の振込期限後に成績だけが送られてきます。
◆ 卒業するのにいくらかかりますか?
入学料が¥22000で授業料は1単位当たり¥5,500なので、
最低でも授業料70万4,000円プラス面接授業出席するための交通費など。印刷教材の費用は授業料に含まれる。
◆ 放送大学を卒業しても社会的に認められないのですか?
学士(教養)の学位には違いない。どうしてもネームバリューにこだわるのなら通信はやめておく。
◆ 入学者の集いは出ないと困る?
困らない。後でセンターでも説明は受けられる。
◆ センターのテープを借りて自宅に持って帰ることはできますか?
可能です。
◆ 仕事の休みが取れません。面接授業や試験にどうしたら出られますか?
面接授業の日程には土日型、毎週型、集中型(学期間)と数種類あるので受けられるのを選ぶ。
単位認定試験は休みが全く取れないのなら無理。出張などの場合、予め試験を受けるセンターの変更は可能。
◆通信指導はどのようにおこなわれますか?
5月と11月に届きます。提出期限はわずか1ヶ月後です。
このスレに書きこむと同じ科目を受講してる方からも同様の書きこみがありバレます。
◆ 通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
択一式、記述式共に合格の基準は低く設定してある。択一式は1問以上の正解で合格することもある。
記述式の場合も、テキストや参考文献の丸写し、字数が大幅に足りなかったりということがないなら、合格の可能性は高い。
特に記述式の場合、不安を煽るコメントが書かれていたりする場合があるが、気にしないで試験勉強に励む。
07年度開講科目から、テキストの言葉でまとめると不可になる科目もあるので、自分の言葉で書くように。
◆ 通信添削を大学本部に直接持っていってはダメですか?
本部(千葉)に箱が置いてあり、そこへ提出できるらしい。受付期限は問い合わせて
14 :
名無し生涯学習:2008/06/22(日) 21:53:26
◆ 通信指導の結果はいつわかりますか?
通信指導は1月又は7月の10日過ぎから科目ごとに返送される。
合否が明記されていなくても、同月中旬頃に送付される受験票(同月20日すぎても未着なら大学に連絡)を見ればわかる。
提出期限に間に合わずに受験資格が得られなかった場合は、提出後すぐに返送されてくる。
なお、記述式の添削に時間がかかり返送が試験日以降になることがある。
◆ 単位認定試験のとき、印刷教材などを持ち込めるかどうかわかりますか?
受験票に同封されている紙に書いてある。「キャンパス・ネットワークHP」にも、試験の1ヶ月前頃に発表される。
過去の持ち込み許可物品については、冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。
持ち込み物品は試験のたびに変更されることもあるので、過去の情報はあくまで参考にとどめておくこと。
◆ ノートや電卓などが持ち込み可能な場合、規定はありますか?
受験票に詳しい説明が記載されています。
◆ 単位認定試験の成績はどのように評価されますか?
マルA・A・B・C・D・Eの6段階。D・Eは単位の取得ができないので再試験。
◆ 単位認定試験の結果がわかる前に、次の学期の履修科目を登録しなければならない?
そう。自信がなかった科目については再試験の可能性も考慮し、次の学期の試験日を確認して科目登録しよう。
試験時間が重なるとどちらか一方しか受験できない。合否や成績については、自己採点による予想と食い違うことがよくある。
◆ どの科目の試験が簡単ですか?
試験問題は毎回変わるし、人によって得意不得意があるのであまり過去の難易度評価は参考にならないが、
とりあえず冒頭の▲過去問・科目情報を参照せよ。通信添削と類似した出題がされることあり。
たまに回答方式(択一式・記述式)が過去の問題と違うものに変更されることもある。
◆ 成績証明書には、DやEなどの単位不認定だった科目も載りますか?
記載されない。
◆ 成績が不満です。科目ごとの成績分布はわかりますか?
前回試験の平均点はHP参照(新規科目以外)。成績に異議を唱えても変更されることはない。
◆ 面接授業は1科目何回出席すればいいのですか? 試験とかレポートはありますか?
4時限以上、出席しなければならない。
出席状況とレポート又は試験の評点により合否が決定するケースが多い。
出席だけや、出席状況と感想文で合否を決定することもある。
◆ 学割は効きますか?
全科履修生はセンターへ通学する場合、JR回数券及びJR長距離の学割乗車券(卒業研究用、年5枚)が2割引で購入できる。
私鉄・バスは各社で異なる。所属センターの窓口で発行してもらった書類が必要。
全科履修生は携帯電話auの基本料金が半額になる。ただし、パケット定額は学割が効かない
ttp://www.au.kddi.com/ 映画の入場券は学生証を提示すれば、1500円で購入できる。
◆ 卒業式に出席しないと卒業できない? ∧_∧
卒業証明書は郵送される。問題なし。 シクシク(´Д⊂ヽ<オメデトウ。卒業しても2chを忘れないでね。
16 :
名無し生涯学習:2008/06/22(日) 21:58:15
18 :
名無し生涯学習:2008/06/22(日) 22:30:17
乙
おしえてください。
セミナーハウスは、突然行っても、泊めてくれますか?
皆さんは泊まるときの理由をなんて書いてます?
(住みが遠方で、東京の学習センターで面接授業に行くと書けばOK?)
>>1 乙
今日、授業受けに行ってたんだけど、前スレにあった面接授業改編の話が講師から出た。
90分7コマって。
・小学生~大学院生(放送大学について本科生は対象、選科生(科目生)は対象外)
ホワイト学割に入りたいんだけど本科生って全科履修生でいいの?
90分7コマってだいぶ時間減るね
面接授業は時間長くて苦痛だったから本当なら嬉しいです
23 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 00:30:44
>>1 おつ
>>19 学生生活の栞106ページに詳しく書いてある。
事前に要問い合わせ。
空き状況はキャンパスネットで確認できる。
突然行って泊まれるかどうかは知らない。
面接授業の時間が減るのmjd?
設置基準とか大丈夫なのか
25 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 02:03:47
27 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 04:20:34
そろそろ砲台ネットで
テストの際、教科書持込可否などが発表されるはずだけど・・・・。
>>24 90分7コマきちんとやれば、通常の大学の1単位分には軽くなるけどねぇ。
原理的には1時間分足りないけど
90分7コマより45分14コマがいいな
大体1時間弱しか集中力は持たない
30 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 08:50:05
当初、85分8コマって言ってたような・・・
90分7コマだと4+3かな。
1限:1000-1130
2限:1230-1400
3限:1420-1550
4限:1610-1740
5限:1800-1930
にでもなるのかな?天文の授業なら2030までやってもいいのにね。
31 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 08:55:38
>>29 それだったら現行の2時間15分で良かったじゃないか。
途中10分休憩入れれば60分授業と65分授業が各5回。
平均すれば62分30秒が10コマ。
通常の授業なら、これで初日は10時からで2日目は4時には帰れる。
これを
>>30案にすると、感想文書きを勘案すれば帰れる時間は4時半にはなる。
漏れ的には
>>30案は「改悪」の中での「マシ」な案だと思う。
土日の面接疲れた。
隣県の学習センターまで行ったので電車と歩きで片道2時間。
自分は無職みたいもんだから月曜でもゆっくりできるけど仕事持ってる人はつくづく大変だなって思うよ…。
>>30 12:30から午後の授業だと終わる頃には腹が空いて仕方ないだろなぁ。
かといって2限まで午前にすると
1限 10:00-11:30
2限 11:50-13:20
…、微妙だな。
漏れは個人的に休日に家にいるときの昼食は14時からにしているけど、普通はやっぱり12~13時に昼食をとりたいだろうし。
たまに休憩なしで2時間15分ぶっ通しの時あるから
放大側で区切ってほしい。
35 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 09:55:04
更に改悪するか。
1限: 900-1030
2限:1050-1220
3限:1320-1450
4限:1510-1640
5限:1700-1830
6限:1850-2020
昼食時間は確保できたし天文の授業の対処はできたけど、遠くの人は前泊を強いられそうだな。
36 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 10:01:31
90分なら、本来7コマ半でしょ。
それを無理やり整数の7なんてしてしまって。
90分なんかだと、途中休憩入らないよね。
今までの2時間15分が良かった。
37 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 10:09:17
>>32 乙
漏れも夜行使ってやっとの思いで東京駅着いたよ。
これから新幹線で地元帰って午後出勤する予定。
38 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 12:18:14
新しい時間帯の面接授業は来年の冬の集中面接からだから
2学期までになるだけたくさん面接とっておこう
39 :
NO-NAME:2008/06/23(月) 12:26:46
まあ1コマ90分であれば
9時始まりでしょう
午前中は12時10分まで
午後の開始は13時から
40 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 13:05:27
なんか俺の卒業した学校と同じ時間割だ。
俺的にはやっぱりこの時間が丁度いい。
もう何年も前の話だが。
>>32 学習センター、もっと便利な場所にあれば行くのになあ・・
行って自習しようと思うだけで半日かかるよ。
42 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 15:44:20
>>41 自習しようと思うだけで半日かかるって
すごすぎる・・・
俺は思うだけなら何秒もかからんぞ。
43 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 16:14:43
>>41 俺も遠いよ。けどセンター利用者。
ケーブルもスカパーもなし。
44 :
20:2008/06/23(月) 16:40:30
話の流れとしては、授業の中休みが終わってから、
「一限が2時間15分っておかしいですよねー。でも来年から変わるみたいですよ。」
って言ってから、
「90分7コマだったかな」
って。
「中休みを入れないでやる人っているんですかねえ…。」
なんて言ってた。
45 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 17:05:07
>>41 便利なところってのは人それぞれ。
クルマ持ってるやつは駐車場完備の郊外がいいだろうし、そうじゃないやつは駅から近いほうがいい。
砲台も図書の宅配サービスとか始めるらしいがな
46 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 17:16:18
>>38-39 げ、広島が遠のく・・・
JR酉だって、束のほうを向いてくれないしな。
47 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 17:21:40
>>45 漏れは駅近くのほうがいい。
今だと、八戸も大宮も三島も浜松も京都も福山も小倉(面接会場)も博多も新幹線駅すぐだからすごく助かってる。
在来線利用でも、福井・鳥取・松江・佐賀なんか駅近くだしな。
車どうのこうのよりも、漏れみたいにワイドに移動する場合は鉄道がいいんだ。
48 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 17:39:29
9時開始だと岡山や広島は強行日程組めないな。
博多着も、どう見積もっても9時は過ぎてしまうしな。
49 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 18:36:00
>>39 漏れは9時半からじゃないかと予想します。
午前中は12時40分まで
これなら、土曜日5コマの日曜日2コマが実現しやすくお昼も12時中なので妥
協できる範囲かなと
1:9時半~11時
2:11時15分~12時45分
3:13時半~15時
4:15時15分~16時45分
5:17時~18時半
6:18時45分~20時15分
の6コマ編成だと今のコマとあまり差分もなく時間割が編成できそう。
あくまで漏れの妄想だけどねw
50 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 18:46:43
どの案を見ても、現行の時間割のほうがいいな。折角慣れたんだし。
2時間15分を途中で適宜休憩入れて対応してたから長すぎるなんて思わなかったけど。
45分を15回やるのに相当してたんだもんね。けど途中休憩を合算すると50分は授業時間という名目の休憩時間になってたから、90分を7コマというので計算合うのかもな。
90分連続のほうがきついと思われ
JRの時刻表とにらめっこする日が続きそうだな。
51 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 19:08:50
普通の大学って90分授業なんだよね
でも100人以上の大教室だからあまり疲れないけど
砲台みたいに場合によっては一桁でやったりすると・・・・。
53 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 20:05:44
今日本部に問い合わせたら
まだ正式決定(教授会)ではないが85分8コマで
1日最大5限(主に4限迄 5限は夜間)まで設定するて言ってたぞ。
前スレにあった面接の毎週・土日・集中型が廃止され統一になる。
誰だよその90分7コマて言った講師は?
今度の10月から入学します。
今科目選択中だけど、フルタイム勤務の人は何科目くらい選んでるんだろ?
意志の弱い自分がいつまで続くか…
7月の試験の時間割ネット上で確認できますか?
58 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 23:56:03
>>53 本部に確かめたら教えてくれるの?
ただ、まだ正式じゃないから、固まってるわけじゃないんだね。
59 :
名無し生涯学習:2008/06/23(月) 23:59:14
週一日しか休みないから、面接がきつい…。
60 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 01:10:44
>>58 on airの6月号や大学紹介などに書かれているよ。
61 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 01:44:21
60に釣られて放送大学のページを見たらホントにon airのNo.90が更新されていて
>>60神とか思ったけど、内容を読んでみたら面接授業の改定のことについては書かれてないような気がする!どこら辺に書かれてる?それとも釣り?>60
とりあえず、対応する旧専攻から新コース(例えば、旧専攻:発達と教育→新コース心理と教育)への再入学が認められないんだね。
当たり前といえば当たり前だとは思うが、この対応は意外だった。
グランドスラム達成者は、今回の改定後でも結局全科生には戻れないってことだね。
今回の改定は、現在産業と技術の漏れはなんとなく勝ち組な気分w
>>60 面接授業に関しては何も載ってなかったぞゴルァ
生活と福祉→生活と福祉
発達と教育→心理と教育
社会と経済→社会と産業
産業と技術→社会と産業 または 人間と文化
人間の探求→人間と文化
自然の理解→自然と環境
産業と技術に所属する学生が新コースへの移行を希望する場合は、どちらにするのかを確認するとのこと。
>>60 6月号ってなんだよ?
俺のは発行3月の89号が来て以降一度も送られてきてないぞ
>>62 2008年度以前の入学生の新コース移転をお願いする項目があったが
具体的にはどうなるわけだ?
64 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 06:17:01
65 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 06:52:13
>>63 on airは、学習センターでは、もう配布している。
無い時は、職員に聞いてみればいいし、HPに6/23にアップされているはず。
学生には「科目登録申請要綱」と一緒に送付予定!
66 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 06:54:06
単位認定試験迄あと33日 ※7月27日(日)~8月3日(日)
持込み許可物品及び回答形式発表 7月1日(火)頃
通信指導返却及び受験票送付 7月17日(木)頃
67 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 07:03:10
「学生募集要項」に入っている「大学紹介」には書かれている。
7月に送られる「科目登録申請要綱」には入っているかは分からないけど。
学習センターで「大学案内」の18ページに書かれている
「③面接授業が変わります」によると
①2時間15分×5コマから85分×8コマ
②1日4時限から5時限
③「毎日型」「土日型」「集中型」の廃止
と書かれている。
あとは、18ページを見て「卒業要件」についても書いてあるよ。
68 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 07:53:36
60=67?
また釣ってないだろうな?w
69 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 10:36:51
募集要項を請求して、手元にあるんですが、面接授業については(2009年度から)
【1時限あたりの授業時間は85分、総コマ数は8コマとなります(1科目の単位修得=85分×8コマ)。
1日あたりの設定時限は全4時限から全5時限となります。
また、従来の「毎週型」「土日型」「集中型」の型を廃止し、各学期毎に開講します。】
ってなってます。
あと、卒業要件も変わるようです。
面接授業について書いてあるところを、携帯のカメラで撮ってみたんですけど、…………画質悪っ!!!…
でも、一応Upしときますね。
http://imepita.jp/20080624/368190
70 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 13:32:04
>>69 激しく乙。
なるほどね。
実際の時間割がどうなるか気になる。
71 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 14:07:53
>>61 え、既卒専攻対応する新コースには移れないの?
移れるのでご安心をなんていった本部職員!いい加減なこと言ってんじゃねぇ!
>>62 産業と技術が社会と産業というのは分かるが、なぜ人間と文化になっちゃうんだ?
72 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 14:45:34
>>71解決しますた。
産業と技術の卒業生に限り、2コースのどちらかへの転属が認められるうえ、再入学も縛りなしだって。
でも漏れは自然と環境には再入学できないんだな・・・
面接授業、土日に開催するのはなくなりゃしないよな?
74 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 16:14:37
>>54 4月から新入したが12科目取ったよ。
そして俺は残業バリバリの社会人。
これは失敗したなと思ってるwww
75 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 16:29:13
>>73 受講者集まらなきゃ、砲台側もやってらんないだろ。
けど、教授の事情だと仕方ないんだな、これが。
76 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 16:32:29
>>63 てことは、今いる専攻から移行するコースってのが決まってるんだな。
けど強制的にコースへ移動させられるのは嫌だな。
その時点で卒業させられちゃう人も確実に出るな。
自専攻ならぬ自コースは30単位でいいんだもんね。
77 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 17:21:37
えっ!
新コースに移ったら、自コースの専門は30単位でいいってことですか?
それなら移動するわ。
>>72 産業と技術を出ても、社会と産業にも、人間と文化にも再入学可能ってこと?
それなら大変ありがたい。
ただ、今まで産業と技術で取った単位の扱いはどうなるんだろう??
無効にするのかな?そうしないと入学した瞬間に卒業決定だよね?
>>77 2つといいものはないよ
新要件だと保健体育も要らなくなるが、基礎8と総合4の単位が必要だ
80 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 20:29:29
>>75 砲台自体定員割れなんだが。
みんなで閉校するように提言しようぜ
81 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 20:31:13
募集要項、みなさん手に入れました?
うちのセンターは、「ご自由にお取りください」って感じには置いてなくて、
紹介する人もいないのにわざわざ事務室にもらいに行きにくい。
最新情報が載ってるだろうから、欲しいんだけど。
大型書店で探すかなぁ~。
募集要項、みなさん手に入れました?
うちのセンターは、「ご自由にお取りください」って感じには置いてなくて、
紹介する人もいないのにわざわざ事務室にもらいに行きにくい。
最新情報が載ってるだろうから、欲しいんだけど。
大型書店で探すかなぁ~。
84 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 21:48:34
普通は、山積みになっていて
どうぞご自由にだろうなあ
>>84 近所の市の生涯教育関係の施設に山積みなってるけど
漏れも書店やセンター回ってみたが、駄目だった。
センター職員は漏れを良く知ってるからかえって貰いづらい
87 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 22:25:53
>>86 友達に渡すと言えば、喜んで二つ返事でくれるはず。
2セットでも3セットでも思うがまま。
>>47 なんか、全国各地ですね。
それだけ回ったんですか?
新幹線で2時間半の所にいったら「遠くから」と言われたのに
凄い人もいるもんだ。
>>62「自然と環境」かあ。
「自然の理解」よりは一般受けするネーミングなのか・・
「自然科学」のがいいような。
「心理と教育」は「発達と教育」よりも合ってると思う。
92 :
名無し生涯学習:2008/06/24(火) 23:01:17
てか専攻名に「~と」や「~の」
を何でわざわざ付けたんだろ?
生活福祉→生活福祉
発達教育→心理教育
社会経済→社会産業
産業技術
人間探求→人間文化
自然理解→自然環境
一応、文科省認定の正規大学だよな?
しかしBSデジタル放送だけになると
放送大学視聴のためにアンテナとチューナー設置しても
NHKBSデジタルの受信料を請求されるから困るなぁ
月額945円の負担増とはいえ、なにげに痛い
社会人学生として、ここだけは真面目に教えてください。
>従来の「毎週型」「土日型」「集中型」の型を廃止し、各学期毎に開講します。
名称はどうでもいいのですが、土日や夏季・冬季休暇にあわせた授業が全廃に
なるのですか?
全部、事実上の「毎週型」になってしまうのでしょうか?
>>95 2ちゃんで真面目に聞いてもなあ~
大学に直接聞いたら
>>94 なにげにじゃなくても痛いよな
NHKも学割やんねかな
>>88 おもしろげな、講座だとほんとうに全国から集まってますね。
99 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 07:53:07
放送大学サイコー
これからも続けていきたいよ。
>>77 受けやすい状況で行う公算大。
実質は集中型だが時期が4~8月とかで平日の2日連続も増えそう。
あるいは火曜日の2回とか、火・水曜日とか、教授の都合と学生のニーズの兼ね合いだな
101 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 16:45:16
休日が不定期な皆さんは面接授業どうしてますか??
東京在住で近くにセンターは多々あるんですが
今週は水・金休み、来週は木・日休みとかで
平日も土日も無理なんですが(汗
102 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 18:05:51
毎週型の4時間目に出る!
残業になったらアボーン
>>102 関東人か長崎市民だな。他ではこんな芸当できない。
104 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 19:04:38
>78
2年間在籍しないと
105 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 19:09:09
砲台改革は、実質、「産業と技術」があぼーんされるってことだったんだな。
5コースでなくて5専攻でもいいと思うんだが。
科目はどうなる?
既修科目や現在開講の科目の扱いは?
個々に決まるのかな?
くっ。。仕事の忙しさとストレスで勉強がはかどらないよ!
来月から更に仕事忙しくなりそうだし・・・
「自然と環境」
なんか苦労して数学や物理やってるのに反映されないコース名だ・・
108 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 21:37:30
面接のレポートが進まない。締め切り当日センターまで、新幹線で持参orz
109 :
名無し生涯学習:2008/06/25(水) 21:45:33
環境かぁ。確かに時代には合ってると思うが、砲台で学ぶ理系科目って数学・物理・化学・生物・宇宙・地球だけど、環境に対応する化学と地球の科目が少ないんじゃなぁ。
110 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 00:22:10
>>109 今後、特色が出てくるんじゃね?
>>107 数・物中心に学習した旨、脇に書き添えるなり、口頭で補足するなりすればいいんじゃね?
112 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 01:33:48
>>109 自分は気象予報士の資格を暇なあいだにとって起きたいので環境と密接にかかわりのある
気象学関連の講義を期待している。
今でも独学はしていますが放大の科目のレベルより高いかも。
>>113 そりゃあそうでしょ
確率統計の科目でも、アクチュアリー試験の方がレベル高いよ
115 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 07:39:19
単位認定試験まであと31日
東大というとやたら「私の知り合いの天才レベルの少年」の話持ち出す人が多いけど…
そんなの学年に数人なんですが。
大多数は、「しこしこまじめに努力を続ける能力のある子たち」なんですよ。
難問に手こずったり記述は点が取れなかったりあたりまえにありましたけどね、今の時期。
ゴソさんも同じ勘違いしてますけど、別に東大に入れるのに天才である必要はないんですよねえ。
うちの子なんて北京オリンピックなんて挑もうという気すらゼロだったし。
やるべきことを徹底してやる。それだけで理Ⅲの合格可能性80%の偏差値は取れるんです。
さすがに京大となると話は違ってきますけど、
きっとその辺の偏差値が身近でない親御さん達がやたら理Ⅲ天才伝説をしたり顔で振り撒くんだと思います、正直。
まあいいんですが。光栄で。でもうちの子は天才ではないし友達のほとんどもそうです。
ケンちゃんはさすがに出遅れ過ぎだと思いますね。
やっぱり先手必勝なんですよね。
この時期上位の子達をここから抜いていくのは非常にきついです。
あっ、ゴソさんは天才児を生み出すのが第一で
東大はあくまでその結果と思っていたのでしょうね、失礼しました。
117 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 10:39:50
やはり昔からの最高学府というブランドからでしょうか?
東大というとおっ!と思います。
おそらく東大京大クラスとなると謙遜ではなく当たり前の事をしている感じなんでしょうね。
118 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 11:31:18
119 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 11:32:48
120 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 12:27:20
121 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 15:24:56
中間レポートの返却今回遅くなりそうだ。
前回の評価がいつもよりかなり遅かった。
今回の評価も遅れるかな。
毎回困る。
122 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 16:04:13
スペイン語持込不可っすか。やちまた\(^o^)/
123 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 18:40:58
日本の製造業と新展開も持ち込み不可。
前からだけど少し期待した。
124 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 20:03:05
ドイツ語も持ち込み不可だよ
択一だった試験が記述になる方がギョッとする
比較政治学04
持込可に戻って良かったね!
持込不可じゃ無理だよあれはw
128 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 21:51:34
文化人類学持ち込み可!!感謝!
『幸福の社会理論』と『文学の愉しみ』は持ち込み不可か。
『幸福の社会理論』はなんとかなりそうだが、『文学の愉しみ』は記述、終わったかな。
哲学科目は持ち込み可ばかりだな。
他の科目を優先したから今回は見送ったけど。
130 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 22:51:50
>>129 文学の愉しみ 準備不足でデキ悪かったが意外に成績よかったと誰か言ってたお
え? 文学の愉しみって新規開講のはずだけど
132 :
名無し生涯学習:2008/06/26(木) 23:43:51
インターネット配信されてるファイルを
iTunesに入れて学習したいんですが
ファイルの変換の仕方を教えてください
ここに書いたら対策されるから自分で考えて
135 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 02:00:03
英語の基本と英語講読も持ち込み可だね。
英語基礎Aみたく簡単なら良いけど・・・。
まあそううまくいかねえよな
136 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 07:04:58
単位認定試験まであと30日
祝!技術者倫理04復活!
1学期にあぼーんされたのが、2学期に限り復活した。
どうせ09が開講されるまでの繋ぎだとは思うが、すごく画期的だ。
138 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 12:35:29
139 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 12:49:36
技術者倫理復活びっくり。
単位互換を利用してる大学からクレームでもあったのかね。
140 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 15:42:33
恐らく、エキスパートに関して必要性ができたんだろう。
金沢工大の先生方からも承諾があったのではないかと思われ
141 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 17:04:01
今日初めて引っ越し先に一番近いセンター行った。
センターは各都道府県により違うんだなと思った。
貸出方法とか。
技術者倫理って人気科目なの?
それともすっごい難しいってやつ?
来年とろうかと思ってた。
どんな科目?
144 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 17:52:31
砲台屈指の良質科目の「ユング心理学」の復活はまだですか
145 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 18:29:31
技術者倫理って確か記述だったよな。
担当講師が金沢工大ばかりで6人も付いていたと思うが、今焦って登録すると新たな09が受けられなかったりしてな。
146 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 18:31:18
>>141 そりゃあ、各地の事情があるからね。
貸し出しだけじゃなくて学割などの事務手続きだってセンターによる。
漏れもあちこち見てきたが、本当に違うって分かった。
147 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 19:22:57
放送大学って卒業したら就職サポートとかしてくれるの?
masaka
149 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 19:33:19
持ち込みの可否はわかったけど
回答形式はまだ発表にはなっていないよね?
150 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 19:39:33
>>149 試験の時間割見たかい?
その中に一緒に書いてあるよ
151 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 19:47:05
>>142 技術職なら是非受講したい科目だね。
別の形で倫理教育を受けたことがある人も、
復習の意味で受けると得るものが有ると思う。
153 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 20:57:43
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
大人から始めるバレエ◇Lesson4 [ダンス]
◆ 英国ロイヤルバレエ団 Part5 ◆ [ダンス]
--- 新国立劇場を語る --- Part 24 [ダンス]
【世界】ボリショイバレエその11【最強】 [ダンス]
¶ 放送大学の数学科目 2講目 § [数学]
放大生ってバレエ好きなの?
バレエ同好会作ろうか?
154 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 21:11:13
ほんとだ、軒並みバレエスレ。吹いたw
155 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 21:40:25
誰かバレエ習ってるのかもな。
IE使ってるとそういうのすぐばれるよな
専ブラを使いなさい
>>147 本学に就職課もしくは就職支援課は設置されておりません。
158 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 23:24:13
サークル入ると多様なひとと知り合いになれる。就職に役立つ話も聞ける。
159 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 23:26:31
各センター毎で就職斡旋してもいいよな。
地元民目当てに。
砲台生指定求人とか。
160 :
名無し生涯学習:2008/06/27(金) 23:29:42
補足。週刊求人を少し置いてほしい。
この位ならすぐ出来そうだが。
正社員じゃなくてもいい。単発バイトでもいい
学費生活費困ってるので
>>158 サークルという手もあったんだよな。漏れも気が付かんかった。
漏れはセンターで求人票見たことあるし、ハローワークXXの資料もあったから、小手先のことならセンターでやってもいいんじゃね?
但し応募の責任は各個人ということで。
163 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 00:31:33
>>161 楽天のバイト情報でいいんじゃ?
求人情報誌も有料・無料各種ある。
求人広告出してないが、いいひとがいれば欲しい!と考えてる会社は
かなりあるみたいだ。遭遇確率上げるには、・・・・・・・・・
進学情報ももっと置いて欲しいね。
165 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 00:52:37
>>164 本、雑誌、論文読んで、気になる著者にプロポーズせいや
放送大なんて趣味の範囲内だろ!
話変わるが、1学期に不合格した科目は再登録できるが、
再びその分の学費を納入しなければならないんだよな?(違っていたらスマン)
要綱に何も書いてないところを見るとやはり石頭が学長になって碌なことが起きてない
変わったとすればイメ-ジキャラクターや専攻・英語表記の変更…外見だけでないか!
オンエアNo.90の特集は何なんだよ?マジで石頭消えろよ!
副学長を学長に昇格させろ今すぐに!そしてそれを伝えるためのコーナーを
公式サイトで設けろ。少なくとも「石辞めろ」の声は高いはずだ。
>>166 後半に同意。
英語名が変わったのは丹保学長の時だけど、確かに石頭がなってからはシッチャカメッチャカ。理系軽視も甚だしいし、経済効率しか考えていない。
おまけに1専攻あぼーんだろ。二人いる副学長のどっちが学長になってもそんな馬鹿なことしないよ。国家が作った正規の大学だ。石頭に荒らされてたまるか!
砲台も、もっと学生や現場の声を聞くべきだ。
石頭不信任には漏れも1票。
168 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 02:16:46
166は怪しい。非常に怪しい。学長も怪しいが、とりあえずこいつの方が
ストレートに怪しい。裏に何か意図があるかもしれん。
こいつの扇動には乗らないほうがよいと思うべ。
2学期の科目登録やら面接やらがきた。
受付スタートまで1ケ月あるのに、次は何を受けようかワクワクしてるうちに
こんな時間だよ。試験勉強もせずに…俺ってアホだ…
認定心理士の単位を集めるのも大変だね。来月の面接で実習Cが3単位になります。
勉強するにも大金が掛るが、放大に入学して日々楽しいかもしれない。
>>169 もう北野?
漏れも来期どころかその次も検討したが改革の状況や試験日時によっては軌道修正しなきゃならないしな。
基礎と総合は取って損はないでしょ。
今度はどんな面接があるんだろ?漏れは次は何処へ行くんだろ?
7月はいつも勉強どころじゃないんだよな。だから6月中には終わらせるようにしてる。
放大のネームバリューそのものが就職には使えんだろう。
そこらへんの高卒より、少しいい程度だろ
>>166 1学期に不合格なら2学期で無料で再試験だろう普通
再試験不合格なら、仕方がないが。
2ちゃんなんか見ている暇があるなら、栞でもゆくっり読め
174 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 07:47:50
単位認定試験まであと29日
放送大学利用目的
①資格・免許(看護師・認定心理士・司書・教員免許・臨床心理士など)
②学士取得で大学院進学
③生涯学習
④純粋に学士が欲しい
⑤今の職場で給与が上がる
⑥病気療養・休職・退院リハビリの一貫
⑦自分探し・趣味
大半がこの7つなので就職関係期待する方は他大へ
そもそも放送大学は、既に働いている社会人や定年退職の人が生涯学習のために
学ぶ大学なんだから。就職を求めて来るのはお門違いでしょ。
就職を期待するなら他大を選べばいいだけさ。
漏れは⑥と⑦だな。
メンヘラで中退したけど学生でいたかったし。
でも親は就職を期待しているらしく親に学費払わされてる…。
もう3年目なんだが「そろそろ就職活動始めたら?」なんてまで言われてるし。
それ以前にまず4年では卒業できそうにない。
というか放大では数学や物理や化学も「文系のための」くさいので自分で専門書見つけて深く学ぶつもり。
177 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 09:27:36
178 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 09:36:16
放送大学に就職課が無いのは事実だし、無職ニートやヒキコモリの人が放送大学に来ても
就職に結びつかないのも事実。
就職したいなら他の大学に行くべきであって、わざわざ放送大学を選ぶ理由なんて無いと
思うけどな。
放送大学が悪いと言っているんじゃなくて、適材適所ってことだよ。
社会人の生涯学習としては良い大学だけど、就職には向かないだろ。
180 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 10:07:17
向かないからやらないってのも短絡的だなぁ。
これからどんな改革があるかも知れないというのに。
ニーズが少なかったからやってこなかっただけのことだろうし、やる気と能力のある若者にこそ来てほしいもんだね。
今後の方向性は必要な人が決めることなんだろうな。
本当に優秀な人なら奨学金借りて通学制の大学に進むこともできるからね。
放送大学から就職なんて、Fランク大からよりもある意味難しい。
182 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 10:19:55
それは分からんぞ。アクションプラン2008では、閉校大学の学生を救済することも書いてあったから通学制との垣根は無くなるものと思われ
183 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 10:27:58
あのー、学長先生は砲台を立て直しに来たのでしょうか?それとも荒らしに来たのでしょうか?
>>170 昨日の配達で北よ。北海道ですが、成績表その他の郵便物が届くのはいつも早い方です。
ON AIRに専攻からコースの移行などがサラッとのってました。
>>174 俺は①と⑥がきっかけだった。現在は③⑦が加わり、結果④かな。
大学院進学は考えてない。でも編入学で行きたい学校ができました。
入学金その他のお金が出ないし、思うだけで終わりそうですけどね。
185 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 11:45:04
>>174 漏れは4と7でがす。
1と5は副次的なもんだし、砲台生でい続けたいから今では3が強くなり2が失せた。
いつまでも院生っていうのはできないんだよね。
186 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 12:52:54
187 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 13:06:28
大学院(修士・博士)が地方在住院生にも利用しやすいものになるのなら、
現学長をおおいに高く評価してよいと思っている。
>>178 時代遅れ?
面接授業に来る連中みてるけどさ
どう見たって採用しないだろう。
189 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 13:11:22
190 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 13:52:02
キャンパスネット鯖落ちしてる?
191 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 14:12:13
193 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 14:54:00
194 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 15:29:47
195 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 15:41:16
北海道は早くも届いたそうだけど、東京と北海道の間の漏れの所も来ますた。
地元の面接科目は何だかなぁ。いちばん掠りそうなのでも他専攻。卒業専攻の科目はふざけてんのかって言いたい。
いいなって思った科目は営業キロで700キロと800キロと900キロ。
2学期だけでいっぺんにそんなに遠出できないしな。
196 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 15:43:06
>>187 あり得ない。
砲台の財政の引き締め「だけ」に必死な石頭に地方の痛みは分かんないよ。
①資格・免許(看護師・認定心理士・司書・教員免許・臨床心理士など)
②学士取得で大学院進学
③生涯学習
④純粋に学士が欲しい
⑥病気療養・休職・退院リハビリの一貫
⑦自分探し・趣味
結構当てはまった
>>188 何の科目?
基礎科目なんかの簡単なのは色々いたな。
自分のとってる科目は何か知らないけどやたら勉強熱心な高齢の方(じーさん多し)
若いのも真面目そうな子が多かったよ。理系科目のせいかもしれないが。
>>176 専門科目やってる?
文系のための教養科目とも言えない内容が含まれているよ。
200 :
とりあへず↓↓ドウヨ:2008/06/28(土) 16:26:27
>>196 各学習センターに質素で簡易な電子会議室設置。
学習センター長会議、事務長会議、等の業務から、研究、学習まで、何でもありで使用。
初期費用も維持費も安い。(市販の安い機器組み合わせる。設計・構築は院生、学部生が
研究・学習兼ねてやる。IT業界出身の学生有効活用)
「手作りスーパーコンピュータ」プロジェクトに比べて凡庸。革新性も何もないが。
201 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 16:34:58
>>176 シラバスや使用教材は結構簡単にわかるよ。便利だね。
勉強自体はお手軽にはいかないだろうけど。
202 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 16:38:34
>>195 香川も届いた、センター外の面接授業が増えたね
204 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 16:44:40
>>202 母校建設の歓びを味わってみないか
ウチのキスもサービスするで
205 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 16:48:58
今年から学生になったんだが
課題の返却が七月半ばからで試験が七月下旬って
どういうこと?
受けれるかどうかわからない試験勉強しなくちゃ
いけないってことなの?
教えて先輩
206 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 16:53:05
漏れのセンターの土日型、従来の半分以下になってしもた。。。
>>205 大抵は試験受けられるけど、明確に「不合格」っていってこないうちは「合格」と考えていいよ。
それに万が一今回不合格なら、そこで勉強やめちゃうの?来学期につなごうって考えたことない?
207 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 17:10:46
昔、キャンパスネットワークに過去問が載ってなかったっけ?
今はどこにあるの?
放送大修士を経て東大博士を出れば世間からすごいと認められるだろう。
放送大修士で留まっていても誰もすごいとは思ってくれないのが実情だろう。
209 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 17:50:30
>>208 いや、わかるひとにはわかる。
そして、それで十分。
210 :
名無し生涯学習:2008/06/28(土) 21:21:38
学習心理学の面接授業で、知能検査とかやらされるみたいなんだが、
みんなに、アホってばれちゃうの?空間把握とか苦手なんだが。
なかまー
>>210 知能検査をやることが目的ではなくて、どういうものかを参加者としてやってみる。
砲台の場合は、分からないが、グループ全体を架空の人として検査をして、考察するなんていう
こともあり得る。なので、心配しないでいいのでは。
ところで、卒研申請しようとしてる人いますか?
試験はあるし来学期の科目登録はあるしでできるのか不安になってます。
>>208 私の職場はオーバードクターさんの最後に行き着く場所ですが
学歴変えても、人間性は変えようがないので
すごいと思われるかは別問題です
毎週型最後の授業を受けてきた。
いつも同じ場所に座っていたのだが、今日に限って他の人が座っていた。
・・・何かへこんだ
>>168 関係者の方ですか?
過去に石がどういうことをしたのかを調べてから
書きこみをしましょう。石を否定する書きこみに
対して否定するあなたの方がよほど怪しいですよ。
>>206 >不合格なら、そこで勉強やめちゃうの?来学期につなごうって考えたことない?
そこについてなんだが、授業料を再び納入することになるのか?
そこの点が曖昧なもので、どうしても悩んでしまうわけだが。
ちなみに横レスですが、経験あれば回答頼みます。
はいはい。お答えしますよっと。
不合格については 次学期に限り学費不要で履修登録 されます。
次学期に単位認定試験を合格すれば、単位も取れます。
さらに 通信指導を合格 していれば、通信指導も免除。わかったかな?
>>218 それは経験則ですか?栞などの情報による貴殿の解釈ですか?
どちらにしても参考になりました。有難うございます!
220 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 04:22:45
栞の52頁に書いてありますけど…。
私は今期2科目を都合で来期まわし。通信課題は出しました。
221 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 05:13:44
218は紛れもない真実。そういうルールなんだし、実体験からもそうだった。
222 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 06:20:33
単位認定試験及び通信指導の問題は今までの使い回しはやめて、
来年度1学期から新たな問題に全て刷新するらしいです。
過去問掲載サイトも有効なのは来学期までだね。
223 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 06:23:31
単位認定試験まであと28日 ※あと4週間
アメリカの歴史と文化の履修制限が解除されてますね。
225 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 08:50:49
あるわけなかろう
そうは言ってもさ、やはり問題に出てる部分は重要な訳で
普通の通学大学だって過去問は重要だろう。
228 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 13:10:11
ぬるぽ
229 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 13:24:17
ガッ
230 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 13:28:46
>>227 今すぐ退学届を出して
227:「せんせ~、カコモンくらは~い」
せんせ:「よ~し、あげちゃうぞっ」
っていう大学に入学しろ
231 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 13:38:47
>>227 俺は学生時代友達いなくて過去問入手するのに苦労した。
実験で同じ班のヤツが頼り。
いつもそこそこ話しておかなければならず・・
卒業して何年もなるが情けなかった俺。
232 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 13:54:36
俺も
>>227に同意
入試のような篩い落とすための選抜試験ならともかく、
学校の定期試験のように講義の内容の理解度を見るのが目的だったら、
どうしても知っておいて欲しい需要なポインヨって限られてくるから
問題もパターン化するんだよな。
「過去に出題した問題は再度出題できない。」となると、
重箱の隅をつつくような問題になっちまうぞ。
233 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 15:27:51
234 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 15:31:15
出題内容変更は知らんが
出題形式の変更は大幅に行われるらしい
記述式増やして 持込み不可科目を増やす方向性らしい
地域福祉論 履修してもろに地雷ふんでいる気分。
テキストの文章と毎回放送の内容がほとんど違う。
福祉従事者以外も受講するのにこれは不親切。
通信課題はなんとか出したものの・・・単位取得テラ心配。
236 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 17:05:27
>>234 持ち込み不可じゃ、薄っぺらな問題になっちゃいそうだな。
記述式じゃ出題に手抜きが増えそうだし、採点のキャパシティ大丈夫か?
>>232 重箱の隅をつついて問題になったのが、あの悪名高き共通一次やセンター試験だ。
とある教授は砲台の試験を出すにあたって「重箱の隅をつつくようなことはしていない」と言っていたが、その教授がそういう問題を出題していた。
おいおいorz
記述式こそ持ち込み不可にしたらいけないと思うんだけどもなぁ
感想文ばかりになっちゃうぞ。んで単位認定しない奴ばかり出たらどうなるんだ?
これが石の案ならさっさと更迭して欲しいわ。今の内閣と同じでやる事なす事目標と真逆になりそうな事ばかりやってる
238 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 17:28:26
239 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 17:34:56
>>237 何だか、石頭も福田もどこか似てるな。
丹保先生が道筋を付けた改革ってもっと温かいもので前進していくものだと思ったが、石頭は財政再建最優先で砲台をどんどん悪くしてる。
スクの科目が漏れのセンターで大幅に減った点からも推測できる。全国を見ても酷いと思うが、一部では科目増えたよって声もあるようだが。
石頭ははっきり逆行路線だ。
小鼠が道筋を付けた乱行改革を安倍は更に危険な国粋主義に変えようとして頓挫したが、福田って何がしたいのか分からん。
良し悪しは別として、小鼠の方向性とは違ったほうに進んでないか?
240 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 17:36:25
このスレは他大学の工作員がデマ流すからなー
とくに学生募集の期間は工作活動活発化顕著。
何の根拠も示されない噂に一喜一憂するのはヴァカだどー
面接の5コマ目の終了間際に質問する奴、空気読めよ。
終わった後に個別で聴きに行けばいいだろうに。
242 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 17:59:06
先生の話がなかなか終わらなく20分オーバーした事もあったな。
新幹線(指定席)に乗り遅れると困るから時間が来たら速やかに退室する。
243 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 18:37:38
>>242 漏れはその分遅い指定席を取って対処している。
しかし、大宮でやられたな。
あかぎの時間が迫ってるというのに、授業も延々と延びてしまって大変だった。
大宮発19時25分なら十二分に余裕があると思ったが、そういう配慮もない先生だったんだ。
あかぎには間に合った。
244 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 19:01:25
>>242 中には定時で一度閉めて帰っていい宣言してから質問を募る講師もいる。
245 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 19:02:39
西日本の某学習センターは、最寄駅の電車の発車時刻が17時55分、
その次の電車は1時間近く後の18時46分になってしまうんで、
第3時限は17時40分頃には終わるように事務室から講師に言われてるらしぃ。
246 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 19:12:39
247 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 19:26:05
どこのセンターかは後で調べることにして、漏れが利用したことのある酉日本の某センターからだとA駅17時?分発のB逝き特急でないと漏れは帰れない。
B駅19時発C逝きの特急が、自宅へ帰れる最終の列車。
乗り継ぎだとこんなに面倒なんだが、2学期は更に遠くの酉日本のセンター逝きになりそうだ。
ここで書いた酉日本のセンターというのは、いずれもJ尺酉日本管内だが死者が異なる。
死者によってもダイヤの考え方が違うんだよなぁ。
次回の帰りは夜行だんべ。
>>240 工作を流さなくとも
現在の学長が改悪をしていることぐらい判断できるだろ。
俺は丹保前学長の科目を受けたくココへ入ったのだが、
授業料納入後に石頭が就任することを知った。
更迭されて副学長が学長へ昇進することを願いつつ在籍しているが、
どうすればいいんだろ?
でも単位認定試験は基本形式は記述が普通だからね。
科目単位取得猶予期間を無制限にすべきだが…無理か
249 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 19:44:28
>>248 吉川元学長みたいに引き抜きでもあるといいな。
けど、石頭を受け入れてくれるところなんてあるんだろうか?
あ、そうだ。福田内閣の閣僚にしてしまえばいいんだ。
>>243 終了間際に個人ですればいい質問を延々する人がいてイライラするね。
「時間ですので一旦解散します。質問は受け付けます」とでも言ってしめてくれれば
帰れるのに。
時間が迫っている時は前もって「何時の列車に乗るので、時間になったら
退出させていただきます。」と言っておくけど。
251 :
250:2008/06/29(日) 19:50:35
おいおい、先生としてはできなすぎても困るだろうw
それこそ問題になる。
ある程度勉強すればできる問題を出すもんだと思うがな。
いくらなんでも重箱の隅ばかり出してたらだれもできんよ。
253 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 20:10:07
このスレは他大学の工作員がデマ流すからなー
とくに学生募集の期間は工作活動活発化顕著。
何の根拠も示されない噂に一喜一憂するのはヴァカだどー
254 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 20:35:48
面接の時、机におしゃれな、かわいい文房具が置いてあった。
その隣は空席!神様が与えてくれたチャンス!
授業開始直前に現れたのは、おばばだった orz
255 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 20:41:13
>>254 そういう年になると、年相応の文房具なんて手に入らないのかな。
多分、孫娘から借りたものじゃまいか。
256 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 20:47:15
100均レベルだったら、だまされなかったのに、
結構、良いものみたいだった。
257 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 20:58:52
2学期から入学予定です。先輩方よろしくお願いします。
仕事しながらなので最初の学期の科目は7,8科目くらいから始めたいのですが少なすぎますか?
259 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 21:07:54
大杉
260 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 21:16:15
>>258 初めて手つける外国語が含まれてるなら、きついかも。
でかい書店に行って教科書実物を見てみるといい。
シラバス見るのも有益。
情報集め大事だお。
261 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 21:21:36
砲台も外国語を二つとらせればいいのにな。英語だけじゃ今の時代はだめだよ。
262 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 21:39:56
短大卒の人が放送大学に入学したら絶対、放送大学3年生にならないといけない
という法律があるのですか?
263 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 21:40:13
264 :
名無し生涯学習:2008/06/29(日) 21:41:07
>>262 ありません。ピカピカの1年生にもなれます。
>>262 募集要項のp.24を参照してください。
>>258 十分です。
仕事が忙しいならレポート提出時など大変だとは思います。科目によるけど。
>>258 漏れは無職に近いもの(大学中退メンヘラでリハビリも兼ねての入学)でしたが初学期12科目も
欲張ってとったら、翌学期までの持ち越しも含めて9科目しか取れませんでした。
お仕事をしてらっしゃるのであれば4科目程度でいいと思います。
>>260 外国語でも「英語基礎A」ならおk
>>261 じゃ昔に戻して第二外国語を復活させる?
単位数は4で専門科目扱いかな。
第一外国語は漏れ的には6でも8でも構わんけど、第二を加えるんなら8に戻すのはやりすぎだと思う
270 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 07:13:16
単位認定試験まであと27日
271 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 11:56:14
272 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 12:18:55
英語でさえ話せないのに第二外国語なんて・・・
ドイツ語とかなら英語感覚でできるかもしれないけど。
数理ファイナンス、取っている人いますか?
これが結構難しい。
学生時代の解析学とか線形代数の教科書とか引っ張り出して参考に
しつつ、テキストを読んでいる。(今は選科生)
>>272 もしやるとしたら、個人的にはスペイン語がお勧め。
・日本人には発音が易しい(母音はaeiou の5つ)
・文法もドイツ語ほど難しくない(名詞・定冠詞は単数・複数以外の変化なし)
・難しい単語は、英語を簡単な規則で変化させるとスペイン語になる。
・日本における重要性も、中国語ほどではないが(中南米から
働きに来ている、Vista 諸国の発展などで)上昇中。
275 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 13:47:06
>>272 フランス語、ドイツ語がオススメ。
映画、文学、論文、観光、買い物、・・・、いいぜ。特にフランス語。
276 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 13:49:52
>>274 スペイン語!発音が独特そうだ。
けど日本人には馴染み深そうですね。
巻き舌で喋る感じ?
277 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 13:54:10
278 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 13:58:29
世界一易しいのはインドネシア語です。
たまにはインドネシアのことも思い出してあげてください。
279 :
274:2008/06/30(月) 14:11:57
>>277 なんでやねん・・・
>>276 巻き舌は確かに耳に残るけど、振り返ってみると、
出てこない単語の方が圧倒的に多い。
>>275 ドイツ語はあまりに文法が複雑なので挫折しそう。
dem der dem...
280 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 14:13:02
281 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 14:22:50
ロシア語やりたいけどむずいらしいから中国語か韓国語にしておくか英語に集中するか
英語集中を薦めるひとが圧倒的に多いんだが
283 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 14:41:44
>>278 タガログ語とは違うよな?
文法や方言?
285 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 14:49:21
ぐぐればわかる、インドネシア語
>>282 ドイツ語は今でも重要だよ。ドイツの企業はいまでも強いしね。少しでも読めれば何かと便利だよ。
287 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 15:04:52
288 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 15:37:05
たまにはアラビア語のことも思い出してあげてください。
289 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 15:41:53
毎日新聞英字版が垂れ流していた記事(の一部)
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
毎日新聞の真の目的は、日本人女性を襲わせること。 極悪。最低。鬼畜。
290 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 15:42:37
>>288 24見てそういえば砲台にもアラビア語あったなって思ってた。
興味はあるな。サラートが祈るだっけ。
発音も中東て感じだし。
文字は難しそうだ。
>>289 スレ違いだけど・・・
あちらこちらに貼ってあるけど、毎日の英文サイトのそのコラム欄、
ええっと思うよな性風俗の記事が多いなという気がしてた。
まああれはあれでエンターテインメントとして読み流してたが。
やはり問題になったかw
292 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 16:39:10
>>282 英語に集中したほうが楽だってだけ。
好きな言語があるなら、英語は放送1科目にとどめてあとはその言語だけで4単位(できるだけ放送で)取るほうがいいな。
293 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 16:41:51
アラビア語の話が出たが、アラビア語って最大限に取っても、放送2単位と面接1単位しかないから奇数になっちゃうな。
残りの3単位は英語の放送と面接が無難だよ。
語学は種目を少なくしたほうがいいからね。
まあそうなんだろうけど、そういう理由だけで決めるのも寂しい気がする。
>>293 アラビア語の面接は2つあるよー
初歩のアラビア語2 って科目。
オイラはアラビア語で4単位取得した。
296 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 17:04:23
英文仏文独文露文中文あたりはまあイメージあるが、アラブやペルシャの文学って想像もつかん。
千夜一夜物語くらいorz
297 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 17:09:08
>>296 つながると、余計分からなくなるね。
mに対応するミームなんてどこへやら・・・
>>295 えらい!!
初歩のアラビア語を取ったが、今期は試験準備ができそうにない。orz
299 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 17:40:42
けっこう人気あるんだアラビア語。
あの文字うまく書けるだろうか?
左利きのが書きやすそう。
300 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 17:49:23
巨額のオイルマネーを文化輸出に使えばいいのに > アラブの産油国
日本にあるイスラム教のモスクって寺社や教会みたいに気楽に入れるのかな?
覗いてみたい。
>>300 ググッたら、国内数十ヶ所にモスク。意外に多。
302 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 18:14:09
>>275 フランス語とドイツ語かあ。お洒落なイメージだな。
フランス語とかできるとカッコいいよな。
ドイツ語は単語がカッコいいし。
>>300 軽率な振舞いは避けた方が良いと思う。
経験はないが。
304 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 18:42:24
>>299 いや、慣れてくると左下がりに書くようになるから右利きのほうが楽かも。
まして、イスラムは左半身は不浄とされてるから左で「神聖なる」アラビア文字なんて書いちゃまずいだろ。
305 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 18:43:59
>>300 モスクはさすがに・・・
キリスト教会って結構気軽に入れるもんだが、イスラム教は異教徒が立ち入っちゃまずいと思う。
アラビア語の放送は先生が上品で良かったよ。
教科書持ち込み可で単位も取りやすかった。
アラビア文字は活字体が書けるのも良いが、
筆記体というのがあるからな。
筆記体が書けてようやく一人前だろ。
チベット文字もそう。活字体だけじゃなく、草体も書けないと。
308 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 19:17:39
309 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 19:34:31
人間の探究専攻(国文学・日本史以外)の人は、英語以外の外国語もやると非
常に勉強が楽しくなると思う、個人的な経験から。
スレ違い気味だが、
東京と神戸にあるモスクはイスラム教徒でなくても見学が可能。
もちろん、礼拝の時間は避ける、肌の露出の少ない服装をする、
女性は髪を隠すスカーフを用意するなどの配慮は必要ですが。
学習センターに置いてあるアラビア語の補助教材で、高橋教授とアラビア語の面接授業を担当している
佐川先生が東京ジャーミー(モスク)を訪問している様子がありますね。
311 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 20:00:35
第2学期面接授業時間割表見やすくなったな
各センター事にまとめられている。南関東
ちなみに同封されてたもの
①ONAIR No.90
②第2学期授業科目案内
③第2学期面接授業(毎週型・土日型)時間割(南関東)
④第2学期科目申請要項
⑤科目群履修認証制度(放送大学エキスパート)について(平成20年度)
⑥平成20年度第2学期科目登録申請要項の送付について
⑦平成20年度第2学期面接授業(毎週型・土日型)開設科目一覧
※⑦は埼玉、千葉、東京世田谷、東京文京、東京足立、東京多摩、神奈川センター所属以外の学生に配布
>>307 読むほうがもっと大変だよ。
アラビア語やペルシャ語習っただけでは看板すら読めないらしい。
なんだかアラビア語が取りたくなってきた。
外国語あと3単位なんだよな。
>>309 その経験が聞きたい。
何を勉強したんですか。
314 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 20:14:49
アラビア語やってみるかな。
315 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 20:22:19
たまにはイタリア語のことも思い出してあげてください
>>311 > 第2学期面接授業時間割表見やすくなったな
> 各センター事にまとめられている。南関東
いよいよ砲台改革に向かっているんだな。
漏れは南関東含む他ブロックへは、どっちみち遠距離通学だから科目ごとのほうが便利だった。
総合的には、英語を6単位にこだわらず
何十単位も取るのがベスト選択では?
それなりに使えるようになることが最重要。
放送大学の教授は、研究室がないんですか?
だとしたら、普通の大学みたいに、自分の研究の手伝いは誰にさせているのですか?
319 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 21:10:43
第二学期興味深い面接授業
神奈川
☆実習
港都横浜の成立-開港150周年 横浜市開港資料館 11.15・16
史跡踏査入門-開港150周年 横浜歴史博物館 東神奈川周辺 市ヶ尾周辺 10.25 11.8・15
横浜と美術-開港150周年 横浜美術館 11.11・18・25 12.2・9
交通と交流-開港150周年 横浜都市発展記念館・ユーラシア文化館2日目2限のみ 12.13・14
以上の講義は学習センターにて学生教育研究災害傷害保険に加入すること。
暮らしの中の証券市場 11.1・8・15
自治体学入門 1.10・11
沖縄と東京圏の食文化と健康 12.6・7
320 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 21:33:03
☆埼玉
秩父から学ぶ郷土学※秩父にて実習
☆千葉
芸能に映る千葉 薬害HIⅤ感被害者のライフ 子どもの安全と千葉の町作り
非行臨床から見た少年問題 戦後日本の保守と革新
☆世田谷
算数から微積分まで分析する力 光と色の実験化学 生きているということ
現代社会の児童家庭福祉 グレートギャツビーを読む 目と耳で探る音の世界
戦後イギリス政治史
☆文京
4次元の幾何学 メタボリックシンドローム対策 国際政治パワーとルール
市川房枝(婦選運動)とその時代 イギリス銀行業の歴史 国際博覧会と植民地
奄美・沖縄の人類学
☆足立
着心地と洗濯の科学実験 居住者参加の集合住宅 戦後日中関係史
データーべース実習(DB設計) 世界を集める 「わたしを離さないで」を読む
江戸と千住※千住及び荒川ふるさと文化館で実習 身の周りの金属元素:錯体の化学
☆多摩
薬用植物 ハイネとシューマンとドイツ語と 20世紀政治のなかの憲法第9条
現代中国国家統合の系譜 北方先住民族と現代社会との関係
>>318 専攻単位で事務室はある。
助手が必要な専攻の先生は・・・ どうしてるんだろうね。
数学系の先生のことしか知らないのでわからない。
322 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 21:43:59
>>316 科目名の下に企画者及び企画実施責任者○の名前がある 担当講師とは別
323 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 22:17:48
>>310 情報アリガトー 神戸のモスク見てくるお
社会系の放送大の教授に面接授業の終わりに、個人的に質問に行った際に
先生と同じ分野を研究をしたいといいました。
すると、今度話を聞いてくれると言ってくれましたが
これって、研究につきあってくれ(る?)のですか?
325 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 22:29:05
>>324 一定限度内において、そうなんじゃない?
社会系の先生の研究の手伝いをさせられるんですか、一定限度内で?
それもいいんじゃない。
328 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 22:53:19
平成19年2学期平均点
①95.1 +4.6 自己をみつめる
②94.4 新規 特別支援教育基礎論
②94.4 +16.7 特別支援教育総論
④92.5 +4.6 日本語基礎B※専門
④92.5 +1.5 日本語基礎B※外国語
⑥90.7 +2.9 日本語基礎A※外国語
⑦90.1 +5.2 発達障害の教育支援法
⑧89.3 +21.1 アーツマネージメント
⑨89.0 +9.5 グローバル経営戦略
⑩88.6 +1.8 社会技術概論
⑪88.2 +3.2 疾病の成立と回復促進
⑫87.9 -0.1 企業統治と企業倫理
⑬87.8 +11.5 生活とリスク
⑭87.1 -3.0 英語基礎A
⑮86.7 -3.7 コミュニケーションと論序説
⑯85.9 -4.5 基礎看護学
⑰85.6 -6.2 スクールカウンセリング
⑱84.9 +2.9 かしこくなる患者学
⑲83.5 -2.2 日本語基礎A※専門
⑳83.4 -5,7 身体福祉論
329 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 22:59:32
平成19年度2学期平均点
確率統計の基礎 51.4 +14.5
保健体育 71.0 -17.3
動物の行動と生態 58.7 +5.1
物質の科学・有機科学 52.9 +15.7
>>324 普通に考えて、この場合の「話を聞いてくれる」というのは
「アドバイスしてくれる」
ということでしょう。
331 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 23:16:02
>>324 やるべきことやってないと相手にしてもらえないよ。
わかってるだろうけど。
332 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 23:16:47
平成19年2学期平均60点未満科目
①49.9 -5.4 エネルギー工学と社会
②50.0 -4.7 基礎化学
③51.4 +14.5 確率統計の基礎
④52.5 -5.9 細胞生物学
⑤52.6 +2.2 管理会計
⑥52.9 +15.7 物質の科学・有機科学
⑦53.4 -5.2 ドイツ語基礎
⑧54.6 -11.5 日本国憲法
⑨54.9 -1.8 計量心理学
⑩56.0 -0.4 簿記入門
⑪56.8 -8.4 財政学
⑫57.0 -10.8 進化する宇宙
⑬57.7 -3.3 心理学入門
⑭57.8 -0.5 統計学入門
⑮58.4 +5.1 物理の世界
⑯58.7 +5.1 動物の行動と生態
⑰58.9 -10.5 暮らしの防犯と防災
⑱59.9 -20.3 変化する地球環境
333 :
名無し生涯学習:2008/06/30(月) 23:29:45
>>322 主任講師って担当講師とは別にいるんだよね。従来もそうだったが、主任講師が責任を持って代講の先生を探すなり自ら講義したりで、漏れも助かったことあるよ。
>>332 >⑱59.9 -20.3 変化する地球環境
急に難しくなったの??
>>329 >保健体育 71.0 -17.3
えー、この科目ってテキストの章末の問題をやっておけば大丈夫だと思ったんだが…
出題傾向変わったの?
実況にスレ立ってます。
一応報告。
>>311 >>316 うーん、わたしが少数派なのかなぁ。
センター別より、専攻別のほうがよかったです。
特に社会人学生で、アクセスのよいところに住んでるので、
南関東ならどこでも行けるから、単位数と日程の相談が見やすい前のほうがよかったです。
アーツ・マネジメントの上がり具合がすごいな。
1学期に取ったんだがあれよりさらに上昇したのか。
「エネルギー工学と社会」って鬼門科目だったのか><
うっかりとっちまった。
持込が「電卓」って、計算させられるのか・・・。
341 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 02:16:46
特別支援教育総論はテキスト持ち込み不可になったのか…
342 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 02:35:54
こんなの見せられたらドイツ語履修者減るよ。
因みに英語以外の外国語科目の入門科目ってどうなの?
4ヶ月足らず勉強しただけで試験を突破できるの?
どれが一番簡単?
343 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 05:00:03
☆外国語
①92.5 +1.5 日本語基礎B※外国語・日本人不可
②90.7 +2.9 日本語基礎A※外国語・日本人不可
③87.1 -3.0 英語基礎A
④80.4 -7.7 スペイン語入門Ⅱ
⑤74.1 +3.6 中国語入門Ⅰ
⑥72.9 -3.3 初歩のアラビア語
⑦72.8 +1.7 フランス語基礎
⑧72.5 +2.0 韓国語入門Ⅱ
⑨72.3 +0.6 中国語入門Ⅱ
⑩71.5 -0.1 英語総合A
⑪71.1 +0.2 フランス語入門Ⅱ
⑫69.3 +0.3 フランス語入門Ⅰ
⑬68.9 -0.6 ドイツ語入門Ⅰ
⑭68.6 -3.8 スペイン語入門Ⅰ
⑮67.4 -3.2 ドイツ語入門Ⅱ
⑮67.4 -3.7 韓国語入門Ⅰ
⑰67.3 -5.3 英語中級B
⑱66.4 -1.3 ロシア語入門Ⅰ
⑲65.9 +3.1 英語総合B
⑳65.7 -3.4 ロシア語入門Ⅱ
21 53.4 -5.2 ドイツ語基礎
344 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 06:45:25
☆人間の探究
①95.1 +3.6 自己を見つめる
②92.5 +4.6 日本語基礎B
③83.5 -2.2 日本語基礎A
④78.4 -8.5 日本の古典-散文編
⑤77.0 +2.1 芸術の理論と歴史
⑥76.5 +3.6 資源人類学
⑥76.5 -3.0 日本の古典-古代編
⑧75.9 +2.8 中国社会の歴史的展開
⑨75.5 +7.1 近代の日本文学
⑩74.8 -4.6 近代日本と国際社会
⑪73.5 -1.0 日本文学における住まい
⑫73.3 +9.6 仏教の思想
⑬72.4 -1.8 中央アジアの歴史・社会・文化
⑭71.6 -6.7 ギリシャ哲学
⑮71.2 +16.6 日本の古代
⑯70.4 -1.0 日本の近世
⑰70.0 +2.0 考古学と歴史
⑱69.9 -3.6 日本の古典-江戸文学編
⑱69.9 -3.8 西洋音楽の諸問題
⑳69.7 +9.7 前近代の東南アジア
21 69.7 +2.4 20世紀の中国文学
22 69.3 -1.1 ヨーロッパの歴史
23 68.8 +1.4 近代ヨーロッパ史
24 67.3 -2.2 芸術・文化・社会
25 67.0 -5.8 演劇入門-古典劇と現代劇-
26 63.6 -6.6 古代地中海世界の歴史
27 63.4 +7.6 日本語の歴史
28 62.7 +6.9 日本の中世
345 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 07:12:31
☆自然の理解
①82.9 +7.0 分子生物学
②81.8 -3.5 生命と金属の世界
③77.9 +11.1 生物界の変遷
④77.6 +4.3 分析によって知る世界
⑤77.0 +12.7 宇宙からの情報
⑥76.0 +1.8 自然と社会を貫く数学
⑦73.1 +5.8 運動と力
⑧72.6 -3.9 数理モデルとカオス
⑨72.1 +6.2 数学とコンピューター
⑩67.2 -7.4 量子力学
⑪66.7 +5.4 光と電磁場
⑫61.0 -3.8 植物の生理
⑬60.3 -7.3 統計学とその応用
⑭58.7 +5.1 動物の行動と生態
⑮57.0 -10.8 進化する宇宙
⑯52.9 +15.7 物質の科学・有機科学
⑰52.5 -5.9 細胞生物学
346 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 07:25:43
☆産業と技術
①89.3 +21.1 アーツマネージメント
②88.6 +1.8 社会技術概論
③87.9 -0.1 企業統治と企業倫理
④75.6 +7.4 物質・材料工学と社会
④75.6 +6.3 バイオテクノロジーと社会
⑥73.6 +7.8 イノべーション経営
⑦71.9 +17.9 人間活動の環境影響
⑧71.5 -3.4 21世紀の女性と仕事
⑨71.1 -2.0 ベンチャー企業論
⑩70.3 -3.7 アグリビジネスと農業・農村-多様な生活への貢献-
⑪69.3 -2.5 日本のマスメディア※総合科目
⑫68.2 -2.7 日本の製造業の新展開
⑬63.1 -16.7 NPOマネジメント
⑭62.1 -1.0 情報技術と社会
⑮56.0 -0.4 簿記入門
⑯52.6 +2.2 管理会計
⑰49.9 -5.4 エネルギー工学と社会
>>342 漏れのセンターの元所長もドイツ語の合格率が低いことを指摘してた。
平均点公開前にだ。
> どれが一番簡単?
好きなのをやるのがいちばんいいよ。嫌々やっても語学って面白くないだろう。
>>340 どうも鬼門のようだな。
漏れは別科目で電卓可だったけど、一切使わなかった。
349 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 07:42:48
☆社会と経済
①85.9 -0.1 消費者と証券投資※総合科目
②78.0 -4.2 自我の社会学
③77.7 +5.3 国際関係法
④76.1 -4.9 現代コミュティ論
⑤75.1 +10.0 企業の組織・取引と法
⑥74.3 -1.8 現代経済学
⑦73.6 +2.3 刑法
⑧73.5 +1.3 日本政治外交史-転換期の政治主導-
⑨71.7 +4.3 現代日本の政治
⑨71.7 +1.5 西洋政治思想史
⑪71.6 -0.4 日本政治思想史-「自由」の観念を中心に-
⑫71.4 -3.1 フィールド社会心理学
⑬70.6 -0.5 ヨーロッパ政治史
⑭70.2 -0.2 途上国の開発※総合科目
⑮69.1 +1.3 国際経済学
⑯68.3 -1.8 市民生活の財産法
⑰67.5 新規 雇用・福祉・家族と法
⑱66.4 -2.1 現代東アジアの政治
⑲64.8 +6.1 第三世界の政治-パレスチナ問題の展開-
⑳64.4 -0.5 著作権法概論
21 59.1 +5.1 行政法と市民
22 56.8 -8.4 財政学
>>338 >>316だよ。
ちょっと言葉が足りなかったかな?漏れも同感。
センター別編成は自分のブロックだといいんだが、他は専攻や科目でまとまってくれたほうが漏れ的にはいい。
南関東だと何処へ逝っても2‐4時間。
かつては中国ブロックで専攻・科目ごとだったと思うが、今はそういうインデックスがあるだけで、センターごとになったようだ。
金額的には岡山も四国もあまり変わらん。
近畿相互間もそこそこ近いんだし、近畿だって専攻・科目ごとがいいさ。
漏れの所からは7‐9時間だしな。
351 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 08:08:51
☆発達と教育
①94.4 新規 特別支援教育基礎論
①94.4 +16.7 特別支援教育総論
③90.1 +5.2 発達障害の教育支援法
④85.6 -6.2 スクールカウンセリング
⑤83.2 +2.3 発達障害児の心と行動
⑥79.4 -4.3 応用心理学
⑦79.1 -9.4 心理学史
⑧77.6 -4.0 道徳教育論
⑨76.6 +1.4 生涯学習と自己実現
⑩75.4 -4.4 授業研究と談話分析
⑪75.3 +1.1 神経心理学
⑫75.2 +2.9 進化と人間行動※総合科目
⑬74.1 +2.8 生徒指導
⑭72.2 -6.6 教育社会学
⑮71.8 +5.8 乳幼児・児童の心理臨床
⑯69.5 +1.1 幼児の教育と保育
⑰69.3 +3.2 人格心理学
⑱69.1 -2.0 感情の心理学
⑲67.7 -4.5 子ども・青年の生活と発達
⑳64.2 -16.6 カウンセリング概説
21 63.9 -6.2 転換期の教師
22 60.2 -11.8 基礎発達心理学
23 54.9 -1.8 計量心理学
352 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 08:34:50
☆生活と福祉
①85.9 -4.5 基礎看護学
②83.4 -5.7 身体福祉論
③83.3 +6.2 障害者福祉論
④81.6 -2.1 看護学概説
⑤79.2 +6.3 欧米の社会福祉
⑥76.6 -8.9 在宅看護論
⑦76.5 -8.4 人口減少社会の生活像
⑧75.6 +5.6 変動する社会と暮らし※総合科目
⑨75.3 +0.5 服飾と心理
⑩75.2 +5.3 衣生活の科学
⑪74.7 +1.1 生活の動態と経営
⑫74.3 +1.7 脳科学の進歩-分子から心まで-
⑬71.8 -3.3 地域福祉論
⑭70.4 -1.4 リハビリテーション
⑮69.7 +2.4 食と健康-食品の成分と機能-
⑯69.4 -3.2 公衆衛生
⑰68.7 -8.3 高齢期を支える社会福祉システム
⑱68.6 -5.3 日本の食文化
⑲66.8 +0.7 住まいの構造・構法
⑳66.1 -0.3 少子化時代の児童福祉
21 64.8 -3.8 がんの健康科学
22 62.3 -13.3 アジアの社会福祉
23 58.9 -10.5 暮らしの防犯と防災
※同一科目内での看護師資格取得用別問題は除外
353 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 08:55:45
☆共通科目(人文系)基礎科目
①86.7 -3.7 コミュニケーション論序説
②82.2 -8.1 博物館概論
③81.0 -2.5 こころとからだ-人間を理解する-
④78.0 -12.0 人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-
⑤74.2 -5.0 日本語表現法
⑥72.4 +0.8 認知心理学概論
⑦70.1 -3.9 世界の名作を読む
⑧63.8 +12.8 東アジアのなかの日本文化
⑨57.7 -3.3 心理学入門
☆共通科目(社会系)基礎科目
①89.0 +9.5 グローバル経営戦略
②87.8 +11.5 生活とリスク
③80.5 -2.6 住まい学入門
③80.5 -3.4 21世紀の社会学
⑤74.8 +5.1 社会調査
⑥73.5 +5.1 経済社会の考え方
⑦73.4 +2.4 社会統計学
⑧73.1 -3.0 技術者倫理
⑨72.7 +0.2 市民と社会を考えるために
⑩65.7 +0.7 経営学入門
⑪65.5 -5.0 現代の生活問題
⑫63.5 -8.4 国際経営論
⑬62.8 +8.2 政治学入門
⑭57.8 -0.5 統計学入門
⑮54.6 -11.5 日本国憲法
354 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 09:00:07
☆共通科目(一般科目人文系)
①86.7 -3.7 コミュニケーション論序説※基礎科目
②82.2 -8.1 博物館概論
③81.0 -2.5 こころとからだ-人間を理解する-※基礎科目
④78.0 -12.0 人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-
⑤74.2 -5.0 日本語表現法※基礎科目
⑥72.4 +0.8 認知心理学概論
⑦70.1 -3.9 世界の名作を読む※基礎科目
⑧63.8 +12.8 東アジアのなかの日本文化
⑨57.7 -3.3 心理学入門
☆共通科目(一般科目社会系)
①89.0 +9.5 グローバル経営戦略
②87.8 +11.5 生活とリスク※基礎科目
③80.5 -2.6 住まい学入門
③80.5 -3.4 21世紀の社会学
⑤74.8 +5.1 社会調査
⑥73.5 +5.1 経済社会の考え方
⑦73.4 +2.4 社会統計学
⑧73.1 -3.0 技術者倫理
⑨72.7 +0.2 市民と社会を考えるために※基礎科目
⑩65.7 +0.7 経営学入門
⑪65.5 -5.0 現代の生活問題
⑫63.5 -8.4 国際経営論
⑬62.8 +8.2 政治学入門
⑭57.8 -0.5 統計学入門
⑮54.6 -11.5 日本国憲法※基礎科目
355 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 09:15:13
情報サンクス
356 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 09:19:56
☆共通科目(一般科目自然系)
①88.2 +9.1 疾病の成立と回復促進
②84.9 +2.9 かしこくなる患者学
③80.8 +7.5 生物学の歴史
④79.9 +6.6 人体の構造と機能
⑤78.9 +5.8 科学の見方・考え方
⑥78.1 +0.7 実験科学とその方法
⑦77.1 +5.3 初歩からの微積分
⑧76.8 -12.1 疾病の回復を促進する薬
⑨76.0 -11.2 エネルギー学の基礎
⑩72.1 -12.9 身近な統計
⑪72.0 -5.8 惑星地球の進化
⑫71.3 -1.2 線型代数入門
⑬71.0 -6.6 宇宙とその歴史
⑭70.2 -9.1 物理の考え方
⑮67.9 +0.4 情報科学の基礎
⑯66.9 -0.6 数学再入門※基礎科目
⑰64.4 +11.9 物質循環と人間活動
⑱63.8 +2.9 生物集団と地球環境
⑲59.9 -20.3 変化する地球環境
⑳58.4 +5.1 物理の世界
21 51.4 +14.5 確率・統計の基礎
22 50.0 -4.7 基礎化学
☆共通科目(保健体育科目)
①71.0 -17.3 保健体育-健康志向と競技指向の運動-
☆共通科目(主題科目)
①71.7 -4.5 表象としての日本-西洋人の見た日本文化-
②70.2 -9.6 情報と社会
357 :
平成19年2学期平均点:2008/07/01(火) 09:53:04
総合計平均71.8点 200科目平均
☆共通科目 71.9点 70科目平均
74.0点 09科目平均 人文系
71.6点 15科目平均 社会系
70.9点 22科目平均 自然系
72.2点 21科目平均 外国語
70.9点 03科目平均 その他
☆専門科目 71.7点 130科目平均
73.0点 23科目平均 生活と福祉
74.9点 23科目平均 発達と教育
70.8点 22科目平均 社会と経済
70.3点 17科目平均 産業と技術
73.1点 28科目平均 人間の探究
68.6点 17科目平均 自然の理解
358 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 09:55:04
ぬるぽ
359 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 11:42:04
ドイツ語の平均点次は上がりそうだな
360 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 12:12:15
G…A…Streamを使って「基礎教育学」を落とそうとしたら、できなくなっているね。
どうやら、対策が取られたみたいだ。
自然の理解の専門科目でなかなかAが取れないと思ったが仕方がないのか
363 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 12:39:04
>>361 取る奴は取ってるようだぜ。分散が大きいんじゃね?
364 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 14:07:29
>>361 難しいな。@~Cまでとった。
自然の理解なので専門科目はほとんどやったが。
面接授業の一覧、早く更新して欲しい。
全国のが知りたい。
367 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 14:34:23
>>365 トータルとしてはAとBが多いかな。
いずれにしろ今回で卒業。来期産業と技術再入学予定。
再入学後も自然の理解の新規科目履修予定。
>>363 得点分布イビツかもな
俺@とAで来てるが
369 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 15:01:40
370 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 15:07:17
漢文と現代中国語はかなーり違うようだな。
っつうことで、中国語侵略宣言
371 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 16:19:00
372 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 16:20:34
>>367 おめ
滑り込みセーフだったね。
産業と技術はあぼーんされる専攻。来期でないともう入れないもんね。
もれもここは既に出ている。
373 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 17:39:13
迫る試験、焦るおれ
374 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 18:01:04
>>372 おお~既に産業と技術を卒業してたのですね。
自然の理解は履歴書用で産業と技術では8年在籍して生涯学習するつもりです。
ここは卒業予定はなくまったり好きなのを勉強します。
申請要項きたんだが@南関東
面接の時間割がひどく見づらくなってしまったな
いままでは専攻ごとにまとめられ、その科目はどのセンターがやるかすぐ確認できたのに
同名のタイトルで授業概要もおなじ授業が複数のページに別々に載っているから
日程の確認も一苦労、紙幅の無駄はエコにも反する
こりゃとんでもない改悪といわざるを得ない
376 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 18:48:15
>>375 いっそのこと、全国だとちょっとでかいかな。
けどある程度の地域の大きさで、分野・科目ごとにまとめちゃえばいいんだよ。
分冊は束日本・中部日本・酉日本の3分冊か、束酉の2分冊で。
一時、南関東と岐阜で同じ科目・同じ日時・同じ講師なんていうトラブルもあったことだし。(事務方のミスでそうなってしまった)
まとめたほうが学生にとっても事務方にとっても楽なはずだよ。
それに、漏れだって中国四国九州版だって見たい。
377 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 18:50:01
>>375 もう一つ、インターネット版だと今までそういう不便を強いられていたんだよな。
やはり分野・科目ごとで見れるようにしてほしいもんだ。
378 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 19:05:51
グルーバル経営戦略って確実に80点とれるだろ
だって10問中8問が通信課題そのまま
しかも持ち込み可ww
どんなゆとり科目だよ
今年受けてまじで笑った
379 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 19:09:54
>>377 ビューアーとデータをDLするようにしたらいかがかしら?
ビューアにはいろんな視点で見られるようにする機能装備。
科目選択というのはなによりまず興味のある学びたい科目から見ていくもんだと思っていたが、
今回の時間割表は自分の行きやすいセンターを科目選択における最優先の条件としているわけだな。
スクーリング義務をこなすだけ、授業の内容なんかどうでもいい、という人が意外と多くて、
大学がそのような人たちの要求に応えたかそのような選択法を放送大学が奨励しているような感じだ。
「何でもいいから近場でこなせば大卒になれます」
381 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 19:11:01
382 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 19:13:38
384 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 19:24:42
>>380 ホントに興味あって受講した面接は微々たるもの。
ほとんどが近場で仕事の都合に合わせて受講。
>>380>>382 そりゃ通学可能性は大事だけど東京23区と大宮って十分近いだろ。
あえてセンターごとに分けるなら、科目にも不公平のないようにきぼんぬ。
それとも砲台や学長がそれを保証してくれるんだろか?
>>384 漏れも、最初はそうだったさ。全国化前の地域のセンターだから地元しか登録できず妥協し続けた。
しかし、関東のセンターに移ったら段違いだった。科目はそろってるし、所属でないセンターでも受けられるし、妥協は廃業した。
この格差の情報は砲台は前面に出してなかった。丹保学長になって何とかしなければって言うようになった。
石頭の改革は丹保改革に逆行しているように思えてならない。
387 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 19:55:12
所属学生数と∑(面接授業科目の定員)、面接授業科目数
の相関とかどんな感じなんだろ?
388 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 20:01:29
前もって散々試験日に休暇取ると伝えてたのに却下されたorz
391 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:01:38
392 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:05:18
授業科目案内読んで気が付いたけど、応用心理学(05)の平均点が平成20年度第1学期だと、
19・1(79.4点)
って書いてあるのに、今回の平成20年度第2学期の案内だと、
19・1(83.7点)
って書いてあるんだが、何で?
393 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:08:26
卒業(社会と経済)までラスト8単位!
長いんだよ。。。ここからが。。。。
まあ9月に卒業通知を貰える様にがんばりますわ。
394 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:11:57
>>392 得点修正か?それとも集計ミスか?
ま、漏れ的には平均点なんてどうでもいいからね。
問題が難しけりゃ配点で配慮してくれるさ。
395 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:16:14
放送大学の印刷教材はハイレベルでOK ?
もう密度が濃いつーか、やっつけるのに相当な気合が必要。
これは適正ないと続けることは難しいな。
396 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:17:23
>>393 漏れもあと8とかあと4とかで苦しんだ。自分の好きなことやってるのに、段々取りたい科目が尽きてくるんだよな。
>>374 同じこと考えてる人がいる
といっても卒業まであと2年。
398 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:23:24
>>396 残ったのが・・・・・・・・・・・・
前期落とした科目X2が含まれているから・・・・・・・・・
だから気が抜けないし、もし手ごたえなかったら、
必殺面接授業で単位稼ぐわ。
卒業研究は終わったのかな?
別に最後に取らなくても良いんだろうけどね。
400 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:46:03
>>395 科目による。/ 慣れの問題もあると思う。
401 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:54:00
>>399 卒研取ろうとおもったけど、9月に卒業する気だから、
取らなかった。もし卒研取ってたら「官僚と天下りの関係性」
の研究でもやろうかなと。。
まあヤランで良かったと思っている・・・・・
402 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 21:59:23
http://mainichi.jp/info/etc/20080627.html >インターネット上には、今回の処分とは全く関係のない複数の女性記者、社員個人の人格を著しく誹謗(ひぼう)・
>中傷する映像や書き込みが相次いでいる。毎日新聞はこうした名誉を棄損するなど明らかな違法行為に対しては、
>法的措置を取る方針でいる。
___
/ \
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 「日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。」
| (__人__) |
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
. | 毎日 |
では毎日新聞の女性社員の55%は出会ったその日に男と寝るのですね?
\____ ______________________/
\/
/ ̄ ̄\
/ \ ____
|:::::: | / \
. |::::::::::: | / ⌒ ⌒ \
|::::::: 読者 |/ (●) (●) \ 「名誉毀損です。訴えます。」
. |:::::::::::::: } | (__人__) |
. ヽ:::::::::::::: } \ ` ⌒´ _/
ヽ:::::::::: ノ | \
/:::::::::::: く | | 毎日 | |
-―――――|:::::::::::::::: \-―┴┴―――――┴┴――
404 :
名無し生涯学習:2008/07/01(火) 22:42:47
中間レポート返却は8日あたりからかな?
そして受験票。
そろそろ宿も予約いれないと。
>>311 同封されている ①ONAIR No.90
についてだが、それの19頁の「所属専攻からコースの移行について」
の項目に2009年度以降の新コースとなる名称横に「教養学科」なる
ものが縦書きになって印刷されているのだが、これはどういうことだろう?
履歴書で書くような一般の大学学部学科として書いていいということになるのかな?
406 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 00:49:09
ハイ
~ 時間がありません!協力をお願いします!!広めてください。 ~
【緊急】 7・2(水) 毎日新聞本社前抗議活動
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
___
/ \
/ \ , , /\
/ (●) (●) \ 行動は起こさないと、何にも始まらない!
| (__人__) | 数は圧力です! その場にいるだけでいい!
\ ` ⌒ ´ ,/
. /⌒~" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
| ,___゙___、rヾイソ⊃
| `l ̄
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
「毎日新聞本社前抗議活動」 でググってください!!!
http://jp.youtube.com/watch?v=XnVCDtGRhFU 【緊急】 7・2(水) 毎日新聞本社前抗議活動
~ 時間がありません!協力をお願いします!!広めてください。 ~
408 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 03:23:17
71.0 -17.3 保健体育-健康志向と競技指向の運動-
76.8 -12.1 疾病の回復を促進する薬
76.0 -11.2 エネルギー学の基礎
72.1 -12.9 身近な統計
64.4 +11.9 物質循環と人間活動
59.9 -20.3 変化する地球環境
51.4 +14.5 確率・統計の基礎
54.6 -11.5 日本国憲法※基礎科目
87.8 +11.5 生活とリスク
78.0 -12.0 人類の歴史・地球の現在-文化人類学へのいざない-
63.8 +12.8 東アジアのなかの日本文化
62.3 -13.3 アジアの社会福祉
58.9 -10.5 暮らしの防犯と防災
94.4 +16.7 特別支援教育総論
64.2 -16.6 カウンセリング概説
60.2 -11.8 基礎発達心理学
75.1 +10.0 企業の組織・取引と法
89.3 +21.1 アーツマネージメント
71.9 +17.9 人間活動の環境影響
63.1 -16.7 NPOマネジメント
77.9 +11.1 生物界の変遷
77.0 +12.7 宇宙からの情報
57.0 -10.8 進化する宇宙
52.9 +15.7 物質の科学・有機科学
71.2 +16.6 日本の古代
409 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 03:30:05
【ニュー速報+板からきますた】口コミで出来るだけ多くの人達に広めて下さい!!!
69:名無しさん@全板トナメ参戦中 :2008/06/30(月) 17:36:03 ID:2aGz0rPl0
【世界中から信頼される日本記者クラブの毎日新聞が英語版で、世界に向けて9年間も発信していた記事】
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーン(10代)たちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■少女嗜好が発達した日本では、小学校に通うごく普通の少女たちが放課後、売春婦として働いている
■日本の看護婦たちは通常、病院内にバイブレーターを持参し、仕事柄、アナル開発に興じている
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る
■20才から35才の間の日本人の4分の3がセックスの写真やビデオを撮ったことがある
■漁師経験者談;日本人は何とでもセックスをする
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本の最新の流行:70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、児童性愛者向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
■熱海の伊豆山神社のある木は、屠殺人の木またナギと呼ばれ、その後イザナギと呼ばれたが、
■イザナギは神道伝説の神話の神であり、日本列島は彼のこぼした精液から生まれた
外国語単位が全然取れん・・・簡単なので逃げようと検索中
英語基礎Aと初歩のアラビア語が簡単。。。ほむほむ
日程平成21年一月二十五日5時限
かぶっとるやんorz
411 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 07:30:48
単位認定試験まで あと25日
412 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 07:34:13
毎回レポート返却されるまでヤル気出ない。
>>410 そういった目的ならば、アラビア語はおすすめしない。
大した興味も無く、あのアラビア文字を覚えるのは苦痛でしかないと思うよ…
素直に、「英語の基本」「英語購読」とかやれば。
>>410 上でも出てるけどスペイン語はおすすめだよ。
416 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 12:59:13
語学は嫌いではないので
英語、フランス語、スペイン語(Ⅰ)をとり
調子に乗って入門Ⅱをとったらこれが難しい。
片手間でとれる内容じゃなかった。しかも一緒にとってしまった。
助けて。
なんか来学期の科目登録を先に考えてしまってる。
試験勉強・・卒研・・
>>410 英語や韓国語の面接授業をすすめる。
インドネシア語ほどではないが、韓国語は日本人には非常に学びやすい外国語じゃ。
420 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 13:30:15
韓国語は人気あるんじゃね?
韓国ドラマや4様の影響で。
面接授業の面子も想像つくな。
空港に集まった4様ファンのような。
421 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 14:07:14
おいおい。。ロシア語を無視するなよw
これほど日本人に馴染む言語はないぞ。
特徴として、接続詞が少なくほとんど発音だけで肯定や否定を
使い分ける。だから記憶力が低下している中高年ほどロシア語は
かなりお勧めだ。
422 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 16:16:26
>>413に導管。
漏れだって、あのミミズ文字覚えるのにすごく苦労した。
423 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 16:17:55
>>419 そう?
漏れはハングルは書けても、見たものをすぐ読むことができないニダ。
424 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 16:20:07
>>421 アルファベットが33もあるんじゃな。
ま、モンゴル語の35に比べりゃましだが。
因みに、アラビア語は28(特殊文字除く)。ペルシア語は32。
それを考えると、英語の26って恵まれてるのかもな。
425 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 16:52:45
ネットで調べ物する際、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語に遭遇する場合が多いな。
とくにドイツ語の重要性痛感するね。
426 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 17:11:13
外国語は制覇できたらしたい。
世界の言語を学ぶいい機会だ。
欲を言えば試験の時間割をもっと散らしてほしいかな。外国語の。
427 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 18:14:09
>>426 まず1つの言語を物にしる・・・ってことなんだろうかな。
けど同じ言語でも重なることだってあったような。。
428 :
名無し生涯学習:2008/07/02(水) 20:09:16
①②は別送
①レポート返却→14~18日
②受験票発送→19~22日
しまった、切手貼らずに卒業証明送っちゃった…
家族に黙ってたんだけどばれるな。
遅かれ早かれどうせ知られるんだけどね
432 :
430:2008/07/02(水) 23:47:46
>>429 ご家族の理解・協力なしには続けられないぞ。マジで。
434 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 00:52:16
俺も内緒だよ。全て日々の小遣いの中でやっているし。
>>311 同封されている ①ONAIR No.90
についてだが、それの19頁の「所属専攻からコースの移行について」
の項目に2009年度以降の新コースとなる名称横に「教養学科」なる
ものが縦書きになって印刷されているのだが、これはどういうことだろう?
履歴書で書くような一般の大学学部学科として書いていいということになるのかな?
>>435 今まで「教養学科」という言い方しなかっただけなんだよな。
だからその通り書いていい。
ただ履歴書の1行に入りきるかどうかだな。
>>434 金銭の問題だけじゃないよ。
休日なのにどこ行くのか聞かれるしな。
時間的なことも含めて理解してもらわないと、とてもやっていけない。
そうでなくても、放送大学って書いてある郵便物が意外と大量に届くから必ず分かるよ。
っていうか、そもそも、悪いことでもないのになぜ隠す?
439 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 07:03:50
卒業を驚かせたいから?
色々と詮索されるのが面倒くさいから
会社にも必要に迫られない限り言わないつもり
441 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 07:27:09
単位認定試験まで あと24日
442 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 08:15:06
>>440 「詮索される」って。
それくらい話してやれよ。
>>440 ま、会社はな。
自己啓発を勧める会社とそうでないDQN会社があるからな。
前者なら堂々と言うべきだが、後者だと脱サラ狙いを勘繰られる恐れもある。
一人で食ってける資格ならまだしも大卒になって脱サラはないんじゃないか?
445 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 11:14:22
今日も1日孤独だ~
446 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 11:39:12
447 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 11:50:39
448 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 12:52:02
>>420 www
なので取りません
アラビア語、今回はテストパスした
来期頑張らねば
>>440 「勉強する」という事自体「何で?」と詮索する家族をお持ちで?
450 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 13:25:55
英語講読だけ別に返送されてきた
>>449 「武!勉強しないとね、父ちゃんみたいになっちゃうんだよ。」
これも極端とは思うが、勉強勧めるほうが健全と思われ
452 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 18:49:51
>>451 ところでジャイアンて音痴だと思いまつか?
いつも、俺はジャイアン~ガキ大将、と歌ってまつが。
なかなか上手くないでつか?
453 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 19:00:30
自分も家族や高校時代の友人には話しているが会社の人には話さないようにしている。
会社にも高卒や専卒の人向けに大学派遣させてくれる制度があるけど、過去にそれ受けたら職場の人に「何で受けるの?」って、上司受けを良くする為に受けたみたいに思われたのがムカついた及びこーゆー人たちに話しても無駄だと思ったから言わない事にしている。
454 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 19:06:39
言っていないというのは、コソコソ隠れてやっている訳ではないです。
特に隠しもしないし、また特に自分から話したりしないと言う事。
俺は、会社で自分のプライベートの事をいちいちベラベラ人に語らない。
それだけのことです。
「英語の基本」「英語購読」は、簡単ですか?
どなたか、テスト受けた人います?
>>455 今年度開設科目だから、まだ誰も試験受けてないよw
「英語の基本」は履修登録していないけど、録画してるなぁ。
いずれはとりたい科目。
外国語は単位満たしてるけれど中学英語すらうまく出てこないので英語を再勉強したい。
大卒=当たり前、最低条件みたいに世の中では言われているような
気がしていたけれど、案外そうでもないのかもな。
いずれにしても諸事情あって大学に行けなかったことが心残りなので
あと2年頑張りますよ。
しかしもっと早く始めて6年くらいかけてゆっくり卒業したかったな。
451だよ。
>>452 ジャイアンも武だったね。
漏れが言ったのは、ビートのほうだよ。
「菊次郎とさき」って番組見たことないか?
460 :
名無し生涯学習:2008/07/03(木) 21:03:20
>>459 あるある。陣内と室井だっけ?
主役は監査法人だよな。
ドラえもんと勘違いした。すまん。
>>453-454 漏れも職場の人にだけは、言うのは抵抗ある。
職場の人に来られてしまったら、くつろげないよ。
しかし、休暇の都合もあるから事務的にとどめて、宣伝だけはしないようにしている。
それに、茶々入れる輩も必ずいるしな。
>>457 回り道かもしれないが、NHKの講座も利用汁。
>>451 成功してよかったよね
自分の夫を侮辱するその台詞
その程度の男と一緒になってその男の子供を産んで
子供の遺伝子は変えられないのに。
送られてきた2学期授業科目案内の、外国語科目のレベルを表すピラミッド型の図なんだが、
「英語の基本」の位置が「英語基礎A」よりも下になってる。
「基礎A」より、基礎科目の「基本」の方がレベル高いなんていう、
1学期の記載がやっぱりおかしかったのか。
>>463 菊次郎さんの場合は頭脳はあったが学びの機会が無かっただけなんだろうな。初等教育でさえ受けられる環境じゃなかったってことかな。
それを考えたら、高等教育を自由に享受できる漏れらは良かったんだよな。
>>464 「英語基礎A」の旧名は「英語1」。「英語の基本」は「英語2」を改訂してできた科目。
ピラミッドは事務方が事務的に作っている可能性もあるから後からミスに気が付いたなんてこともありそう。
実態は、必ずしも基礎科目が共通科目より優しいとは限らないしな。
>>461 >>それに、茶々入れる輩も必ずいるしな。
そんな連中のことを気にするより、人生には大切なことがいっぱいあると思う。
「英語基礎A」を去年取って、「英語の基本」を今履修中。
「英語の基本」の方が、リスニングのスピードは速いし、長いんで、こちらの方が難しいような。
ただ、TV科目なので、イギリスのいろんな風景が見れて楽しい。
印象としては、「英語基礎A」が入門、「英語の基本」が初級、って感じ。
>>469 共通科目よりも基礎科目のほうが難しいなんて。
レベルがどうこうより、時期的に旧英語1ではなく旧英語2を基礎に移行するしかなかったと思われ
471 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 04:57:06
単位認定試験まで あと23日
472 :
NO-NAME:2008/07/04(金) 08:36:09
通信指導の結果が早速1通到着
今年は早いのかな
473 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 11:36:17
通学と放送大学のどちらにするか迷ってます。
テキストってどんな感じですか?
分厚いとかぺらいとかわかりやすいとかわかりにくいとか
あ、もちろん科目によって違うかなとは思うんですが。
あまりに簡単すぎるようなのもどうかと思うんですが
高校を卒業して20年近くたってるので難しすぎてもいきなりじゃついていけないのでは?
と心配していたりもしてます。
もし入学したら英語と文学系統の科目を中心に学びながら大学卒業資格をと考えてるんですが
受験勉強を乗り越えて少しでもレベルの高いところで勉強したい気持ちもあるんです。
通信ならすぐ入学したいと思ってますし
通学なら高校の復習と受験勉強で何年かかかる事も覚悟しています。
それで通学と通信迷ってます。
474 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 11:50:38
475 :
590:2008/07/04(金) 12:47:32
記述式以外のレポートの結果到着
早くても来週かと思ってた
476 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 13:22:01
>>473 通信は入るのは簡単だけど、卒業は4年でできる保障はないし、
また皆が卒業しているわけではない。勿論、強い意志を持って
勉強していけばできると思うけど、投げようと思う時が必ず
出てくる。通学に関しては社会人枠で受験する場合、そんなに
苦しまないで入学できるはず、というか無試験に近い。
それで金をかける分、教授・講師陣の温情もあり、卒業と言う点では
通信より確実と言える。
俺の考えだと、通信は革新派で通学は保守派と言った感じだから、
自分がどちらのタイプかによって決まってくるはず。
※この意見は俺個人の見解なので鵜呑みにしないように。
>>473 同年代はけーん
砲台がいいよ。
就職サポートがないから不利だという人もいるけど、通学制で斡旋する仕事なんて年齢制限厳しいや。
本当に学びたい人にはここを勧める
478 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 15:24:09
>>474 今、届いた。都内だよ
いままでが遅すぎだよ
>>476 ま、革新っていうか、リベラルだな。
対極の通学制がコンサバってところだな。
保革だと政治色っぽい。既成概念に囚われるか否かだとリベラルとコンサバだろうな。
480 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 15:34:17
>>478 さすが関東。俺は地方。
来週あたりだな。
択一式全て戻ってきました@多摩
暑いので来週から学習センターへ通うことにします。
483 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 17:21:13
また俺達の熱い夏がはじまるな。砲台夏物語スタート。
484 :
473:2008/07/04(金) 17:33:21
皆さんありがとうございます。
卒業後の就職は考えていません。だからサポなくてOKです。
自分の視野を広げたいという事と
将来フリーランスでやりたい仕事があるのでそれに生かせればと思ってました。
放送大学だと勉強できる範囲、選べる科目が幅広いので
自分の好きな選択ができるんじゃないかと思ったりもしてるんですね。
ただ、やっぱりどうしても一時的に投げ出したくなる時期は
きっとあるんだろうなとは思います。通学ならそういう時でもなんとなく
周囲に仲間がいるからそうでもないのかもしれないなと思ったり。
うーん、どっちも一長一短で難しい問題ですが好みの問題かもしれませんね。
まだ時間はあるので皆さんの意見も取り入れながら結論だしたいと思います。
どうもありがとうございました。
485 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 17:36:11
>>484 通信や夜間部だったら年代が広がってるからいいけど、昼間部だと若い学生ばかりだよ。
ジェネレーションギャップばかりで気が滅入ってしまう恐れありだな。
486 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 18:44:35
動物の行動と生態大丈夫かな?
試験もあんな感じなら難しいな。
四十路が一番おおいらしいね。
488 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 18:56:26
広島も届きましたよ。
489 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 19:06:41
届きました@大阪
簿記入門(個人的には簿記「再」入門)はらくらくクリア。
コンピュータのしくみは予想外に良くて受験可だった。
でも、期限ギリギリに出した数学再入門は答案自体がダメダメだったらなぁ・・・
>657 :132人目の素数さん:2008/07/02(水) 11:55:01
>656
>流動的な高等教育の供給するのが砲台。
>だから理系を持つ砲台の役割は大きかったんだが、石頭が食い潰そうとしている。
>魅力なくなりゃ学生いなくなるさ。財政建て直しどころじゃなくなるから、そんな判断しかできないようでは経済学者の名折れだ。
↑
これが事実だとしたら放送大の価値がますますなくなるな。
卒業しても意味無いかも。
理系科目"も"充実していたから魅力が感じられたのに。
石頭は早く辞任すべきだ。
通信指導結果が全部かえってきた。
昨日1科目。今日14科目。
492 :
NO-NAME:2008/07/04(金) 19:53:57
通信指導
今日になったらバサリバサリと来た
あと1科目と大学院の科目1科目を残すのみ
四国香川、択一式到着
>>484 まだ見てるかわかんないけど、
放送大学に入ればすぐに勉強はじめられるのでお勧め。
入った後でやっぱり通学制の学校に行きたいなと思ったら、
単位そろえて2年後に編入試験受けるとか、
卒業後に大学院受けるとかすればいいと思う。
そうすれば放送大学で取った単位も無駄にならないし、
編入試験とか院試は語学と専門科目と面接が主だと思うから(学校によるけど)
一般入試より試験勉強しやすいかもしれない
(試験が簡単だという意味ではないよ念のため)。
495 :
484:2008/07/04(金) 21:05:39
>>485 ありがとうございました。
私もそれが若干心配だったりしてます。
勉強しにいくところって開き直れたら大丈夫かな?でも心配だな?
っていう感じでした。
でも友人のご友人が40代で4年大学に通学してたということだったので
やる気がある人ならいけるんでしょうね。
どっちにしろ、強靭な意志が必要そうですよね。
>>494 皆さんの意見を参考にさせていただきたいので
まだまだROMってました。どうもありがとうございます。
何だか
>>494さんの意見きいて「あっ!そうか!」って思いました。
何だか道が決まった気がします。
そういう柔軟な考え方ができるってすばらしいですね!
まだ色々知りたい事や質問させていただきたいことがあったりすると思うので
これからもROMさせていただきます。よろしくお願いします♪
>>484 砲台に編入したけど激しく後悔してる。
1開講科目が偏っているから。生活系の科目が少ない
2面接講義に出ても友達ができにくい。
アフター5に資格系学校に行っていたときは同じ期間、同じ目標を持っている学生が
同じ教室で講義をうけるのでお互い向学心に火がつき刺激もうけやすかったが。
同じ時間センターに通っても挨拶するしりあいしかできない。
モチベの維持、独学より正直キツイ
498 :
名無し生涯学習:2008/07/04(金) 23:10:12
小椋ケイさんは東大卒だった。。。。
そして奥さんが放大卒。
放送大学やるな。
499 :
484:2008/07/04(金) 23:24:51
たびたびでてきてすみません(ぺこり)
>>496 そっかぁ、友達できないのは寂しいかもしれないですね。
私どちらかというと、一人で行動したがる方なのですが
刺激を受けにくいのは不安かもしれません。
一応、今ざっと2学期の入学願書見てたんですが
日本文学がやりたいということと心理学がやりたいということ
それから英語の基礎とドイツ語基礎もやりたいので
その辺りで申し込みする事に決めてしまいました(はやww)
とりあえずその辺を勉強しながら1年様子を見てみたいと思ってます。
皆さん相談のって下さってありがとうございました。
>>497 公式か?放送大のサイトからでは分かりづらい
>>499 せめて文章の書き方直したら?
その年でそれは痛いよ。
>>496 > 2面接講義に出ても友達ができにくい。
漏れはこんなことないぜ。
普段から通学を心掛けてるし、サークルを利用していることもある。
それに、他センター逝った時だって積極的に周りの人に声掛けるようにしてるから(むしろ知り合いのいない他センターだから)そんなことない。
考え方一つでこんなにも違うんだぜ。
ただし1は認める。多様性があるから仕方ないかもな。
>>490 > 石頭は早く辞任すべきだ。
漏れの2枚目の卒業証書は香具師の名で発行されとる…orz
しかも香具師があぼーんしようとしている専攻。
本来おめでたい紙のはずだが一生の不覚。
通信指導結果、8科目中7科目返ってきました。
まだ返ってこない1科目はギリギリに送ったもので
期限内に届かないかもしれないと郵便局の人に言われた科目です。
期限を過ぎていたら可否の連絡はこないのですよね。
どなたか経験者の方がいらしたら教えてください。
>>504 期限が間に合わなかった場合すぐに返却されてくる。
来ないってことは大丈夫なんじゃね?
本日答案が全部返ってきたんだが・・・一科目だけ
名前と試験科目と学生番号だけ記入
した事になってる答案が・・・試験問題に解いたあとがあるし、手元にマークシートも無い。
マークしてないのか、読み取れて居なかったのか・・・どっちにしても不覚orz
>>505 そうなんですか!
返却はされていないので
もう少し待ってみます。
ありがとうございました。
507 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 02:33:40
いつになったら
試験結果を確認した後に次学期の科目登録ができるように
なるのだろう
509 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 05:44:56
単位認定試験まで あと22日
510 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 08:54:57
通学制の学校では孤立する俺には通信制の学校はちょうどいい。
通学制はグループができて嫌だったが通信制は一人なのでいい。
束縛されてる感もないしな。
なんでテキスト参照して間違えるんだorz
512 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 10:09:55
>>507 永久にならない。職員のヤル気があったらとっくにやってる。放大は
そういう所なの。
>>510 禿同
通学制は派閥があるから漏れも嫌だった。
砲台だって古いセンターになるほどグループができて来るが、通学制独特の嫌なものはない。みんな良識のある大人だから。
>>512 いや、やるってよ。
システムが変わる時だからできるようになるって先生方が言ってた。
漏れはもう今のシステムに慣れたからどっちでもいいんだけどね。
新たになっていいことといえば再試験の日時を気にせず自由に科目選択ができるくらいかな。
515 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 17:29:48
派閥できないのはいいね。
自分もそういうのは苦手だから。
516 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 17:44:42
>>514 もう先生から聞いた話はいいよ
どうせデマだろ
来年度の面接授業時間もデマだったし
517 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 18:08:12
>>512 教務部修学支援課に問い合わせたことがある。
なかなか答えてこないので催促したらやっと答えてくる始末。
その答えからも相変わらずやる気がない&低脳なのは確か。
一応、総務課にその時のやり取りを公開するけどって伝えてあるけど返信がない。
試験終了後にあちこちで公開する予定だけどね
518 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 18:15:57
その後押し問答が続いて言い訳できない状態になったようで3ヶ月以上放置されてる。
放置の件は総務部に連絡した。当然総務部も放送大職員なので信用できない。
だからその中で次の一部を付け加えておいた。
「もし一週間以内に納税者、授業料納付者が納得できる回答をしない場合は貴大学
の職員は低能でやる気がないと公式に認めたこととします」
その送信控えが送られて来たのが6月22日の日曜日、17時01分で未だに回答自体がない。
放大自身が認めちゃったことになるw
519 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 18:18:58
>>514 そのシステムにいくらかけてるの?
原資は税金や授業料なんだからさ
今のシステムを発注した責任はどう取らせてるの?
やる気が無くて低能の職員のために下らん事に税金や授業料を使われたくない。
僕は砲台に入学して彼女(人妻65歳)ができてうれしかったです^^
砲台生1年 18歳男
このところの陽気に誘われテストも終わらぬうちから夏厨が。
文学の愉しみ帰って来たけどボロクソに叩かれてた
むりぽ
>>502 面接講義遠征して*京*や*岡*主催等のものも受けたけれど所属センターと
まったく雰囲気違ってびっくりしました。休み時間もとてもアットホームで和やかで暖かい。
これらは遠隔地につき簡単に所属センターを変更するわけにいかないのです。
2日間の面接講義程度では休み時間に話しかける「知り合い」はすぐできるが
今後に繋がる「友達」はできていない。
話しかけてくる人オール ウェルカム体勢なのですが。。。
残念ながらなかなかサークル活動まで時間とれないです。
専攻名、実情にあった形で「生活と福祉」 から 「看護と福祉」 に
変わるのでは?と思っておりました。。。
>>486 今まで受けた科目で一番面白かった。
イメージだけど数学の証明のように考えないと間違える。
試験時には見直しは必須。
記述式の通信課題返ってきた人います~?
526 :
NO-NAME:2008/07/05(土) 20:38:27
今日で最後
通信課題の記述式2課題戻ってくる
内1課題は大学院科目
>>518 それはあなたが認めただけで、放送大学に何の影響もないのでは
修学支援課長名の何らかの文書があれば別ですが
>>525 今日帰ってきました。
1週間かけて書いた甲斐がありました。
>>523 漏れは遠くの「馬」のつくセンター逝って、そこで出会った仲間とはその後も会ってる。あとは「馬」のつく町名のセンターも「岡」のつく町名のセンターも同様。
地元でも出先でも大抵仲間はいるし、出先に地元学生と会うことすらあるからね。
砲台で出会う人はみんな友人だと思うがね。
530 :
514:2008/07/05(土) 21:54:05
>>518 得意そうに書いているが、単に「独りよがりのクレーマー」と思われているだけですよ。
要するに、相手にされていない。
>>貴大学 の職員は低能でやる気がないと公式に認めたこととします」
なんて書いた時点で、まともに取り合ってもらえる可能性はゼロになっている。
放送大学にどういう影響があったかについては、
>>527 の言うとおり。
532 :
名無し生涯学生:2008/07/05(土) 22:11:59
533 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:15:56
もしかして518はいつも学習センターで喧嘩売ってる人?
534 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:46:44
>>524 動物のレポート返却されたが10問中4問しか当たってない。
かなり教科書調べて解答したんだけど。
命題についての講師の考察に近いのを選ぶの難しいよ。
選択肢も素直に教科書通りでないしな。
はあ~やべ
535 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:52:07
確かに、よそのセンターに行くとよく見えるな。雰囲気とか人とか学習環境とか。
地元は目つき悪いやつばかりだからかな。
536 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:09:02
>>535 俺は引っ越す前の所属センターのがよかった。
室内貸出数や方法、控え室の備品がそろっていた。
センターの備品も全国で標準装備を統一すべきだと思うが。
しかし一番は千葉だな。
537 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:14:45
>>527 >何の影響もないのでは
どんな影響でしょうか?
今のところ影響はないですが今後はわかりませんよ。
>>531>>532 今日は一部を書いただけですからそう思われるかも知れません。
放送大とのやり取りを時系列に追って行けば考え方は変わると思います。
>>533 数年前は学習センターを通してお願いする事が多かったですが多くの問題が本部によるものでセンターレベルでは解決しないとすぐに分かりました。
学習センター経由では本部の担当者の名前さえ教えてもらえません。
逆に本部にメールを送るとこちらは匿名でも答えてきます。当たり前ですよね?
ですから学習センターで喧嘩なんてしません。
>>536 テープ類全廃してほしい。
今時カセットテープを貸し出してどうすんだw
539 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:27:06
>>507や
>>512が放送大のおかしなシステムについて語り合いたいであれば続けますが
そうでなければ試験終了後から科目登録締め切り日までの間に語り合いたいと思います。
放送大が始めての方もそのほうが実感をもって参加できますから。
>>530 間違いないなら
>>519についても聞いてみてください。
無責任体質を確認できますよ
540 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:29:12
541 :
名無し生涯学生:2008/07/05(土) 23:29:44
ラジオ放送を予約録音できる機器がないからだよ。
電波が入らない地域もあるしな
542 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:32:04
>>531-533は多数派工作するならもっと時間を空けるべき。
試験結果より次の科目登録が早く来るのがおかしいと思ってる学生が殆どだから
ただでさえ工作がバレバレなんだよwww
543 :
531:2008/07/05(土) 23:33:47
>>537 良い方向に持っていこうという熱意は分かるけれども、
>>放送大とのやり取りを時系列に追って行けば考え方は変わると思います。
この考え方がすでに独りよがりになっていると思いますよ。
相手の判断材料は、個々の表現や行動であって、
自分の主張や表現を丁寧に「時系列で」見てくれるなんてことは通常は期待できない。
>>518 ではどうみても「まともな人」と見なされない。
ちなみに、
>>527 が言ってるのは
「貴大学 の職員は低能でやる気がないと公式に認めた」とあなたに「認定」されたところで、
それが何なの? という話。
先方はあなたの手紙をいくらでも無視できるのだということをお忘れなく。
544 :
543:2008/07/05(土) 23:37:40
>>542 ここで「多数派工作」なんてして何になるのかが分からない。
>>試験結果より次の科目登録が早く来るのがおかしい
(少なくとも不自由だ)ということを否定しているのではなくて、
>>518 にアドバイスしているのだが。
545 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:41:49
>>543 >良い方向に持っていこうという熱意は分かるけれども、
あんた一体何様やねん?って感じを受けますよ。
>この考え方がすでに独りよがりになっていると思いますよ。
それは逆にあなたが言われるべきことでしょう
>「時系列で」見てくれるなんてことは通常は期待できない。
それはあなたの表現法ではそうなってしまうのかも知れません
>ではどうみても「まともな人」と見なされない。
そこまで学生を追い込んだ放送大にも言えることですよね?
あなたのような方は企業の客相にでも配属されなければ分からないことでしょうけど
>先方はあなたの手紙をいくらでも無視できるのだということをお忘れなく。
そう、それが無責任ということです。血税が投入されてる機関によく見られる行為です。
しかしながら、そのやり方は万能では無いんですよ。低脳でやる気のない連中には分からんのです
>>541 早くパソコンで見られるようにしてほしい。
ラジオだけでもネット配信にしてくれ。
他県のセンターではDVDを貸し出していたので驚いた。
でも返しにいけないから借りるのやめた。
547 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:45:22
>>544 >何になるのかが分からない。
それは放送大の関係者の働き様を見て多くの学生が彼らに感じてること。
すくなくとも
>>507>>512は私と同様の意見だ。
センターで会う他の学生も満場一致。
548 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:47:54
>>546 >他県のセンターではDVDを貸し出していたので驚いた。
それはセンター長が地元の学生の意見を汲み入れて実現してる。
職員はやる気ないからあまり書くと圧力がかかって借りれるセンターでも借りる事ができなくなる。
549 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:51:10
>>546 その前に、貸し出してもらえないだろ。
所属の学生に限定しているところが殆どだから。
550 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:51:56
551 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:53:46
くだらない言い争いしてないで、試験勉強しろよ。
オレは無職だから毎日図書館で勉強してるぞ。
553 :
名無し生涯学習:2008/07/05(土) 23:59:36
試験結果や科目登録についての学生の不満をどう放大が利用していくか注視しよう。
納税の義務はもちろん税金の使われ方を監視する義務も納税者にはある。
学生が望んでることが新システムとやらに税金が無駄に注ぎ込まれることにすり替えられては堪らない。
>>552 だから試験後にしたいと書いてる。そのほうが効果的でもあるから。
554 :
543:2008/07/06(日) 00:05:26
>>545 えらそうに聞こえたのなら謝るけど、
おそらく私(40代初め)より若い人だと思うので、
アドバイスしたかっただけですよ。
放送大学相手に限らず、
何か交渉したり、要求するときに、相手から
「まともな人」と思われなくなったら、
多くの場合はそれで終わりです。
主張が論理的に正しいかどうか、はそのあとの話ですよ。
いずれにしろ、この辺にした方が良さそうです。
555 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 00:19:54
>>554 >何か交渉したり、要求するときに、相手から
「まともな人」と思われなくなったら、
多くの場合はそれで終わりです。
数少ない例外は放送大を初めとする税金が投入されてるところです。
朱に交われば赤くなるとはこの事w
>>541 普通にテレビ放送と同じように録画すればいいだけでしょう?
画像はいらないけど
何だろ?この人・・・
十分「まとも」ではない人だろうw
>>541 >>556 が書いている方法を最近偶然知った。
衝撃的だった。(それまでMD に録りためて苦労してた。)
ところで、あれって全国的にそうなの?
(テレビ番組の副音声がラジオ番組)
ケーブルテレビの業者の仕様かな? とも思ってた。
559 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 01:59:26
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐´ `'''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 '}
ヽ_」 ____ !
ゝ i、 ´ ニ `丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
皇太子様は、定員割れの砲台は閉鎖して欲しいとのことです
560 :
名無し生涯学生:2008/07/06(日) 03:03:56
>>556 ラジオだよ。
DVDやビデオってラジオ受信できるのか?
今期の試験で全部合格できたら
放送大学エキスパートに申し込むぜ!
何の役にも立たないけど、なんか証書をもらえると
やる気湧くような気がしてる。キヤスメかな。
うん、放送大学の術中にはまってるんだ。1500円をお布施。
ところで、ラジオ科目のラジオを聞く術が自宅になくて不便をしているのですが、
CS放送ってBS/CS 兼用アンテナでは受信できない方のCSなんですよね。Wowowは契約してるんで
BSは見てるんです。110度の方できけたらアンテナいらずでチューナーだけ買えばなんとかなったのになぁ。
参ったなぁ。ケーブルテレビ契約するにもお金がもったいないし…。
学習センターまで行くのは大変だし、いつでも聞き返せるって状態でもないし…
ケーブルテレビを受信できてしまう怪しい奴を買うしかないんかなぁ。FMが聞きたいだけなのになぁ。
え、Wowowを解約すればいい?(汗
放送大学がなぜか受信できない我が家。もどかしい。
562 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 06:48:05
所属学習センターからセンター独自の機関紙と同窓会報が届いたが、
うちのセンターって、放送授業テープの返却って郵送でもおk、
その上、第4種郵便物の扱いでいいらしいから、25円~50円ぐらいの送料で返却できるな。
>>560 電器屋で↓みたいなケーブルを買ってきて、
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BA59/ ラジオのイヤホンジャックとビデオの外部入力をつなぐ。
録音予約するときは、ビデオ側はチャンネルを外部入力に指定してマニュアル予約、
ラジオ側はチューニングを砲台に合わせて電源を入れっぱなしにしておく。
すると、予約した時間につないだラジオの音声だけがビデオに録音されている。
>>561 リサイクルショップでも探して
安いスカパーチューナ買えばいいだけじゃないですか。
564 :
NO-NAME:2008/07/06(日) 08:18:08
地域によって同じではないかもしれないが
ラジオの科目はFM放送で視聴できる
ハードディスクタイプのコンポがあれば
その予録機能を使って放送を録音できる
565 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 08:35:32
今日は日曜日。あと3週間だな。
中間レポートも戻ってきたしモチベも上昇気味。
少しやるか。
566 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 10:00:58
昨晩はおかしい人がまた沸いてたみたいだね。
こういうタイプはセンターにも多い。
特に
>>531。
上から目線で何もしないで批判ばかり。
批判されて悔しかったら
>>531自ら放送大と交渉してその内容をここで報告してみろ。
40過ぎまで無駄に生きてきたなんて思われないためにも。
少なくとも実際に行動に移してる
>>518は
>>531より上だよ。
クレーマーの人はここに書かずに直接交渉でも何でもやってくれないかな。
誰でも見られる掲示板で暴れられると、放大生全体が痛い人みたいに見られるよ。
試験勉強報告でもしませんか。
帰ってきたレポート見直してるところ。
レポートはいいんだよ・・問題は試験当日時間切れになったりして焦るんだよ。
570 :
最新版:2008/07/06(日) 12:13:59
通信教育(4年)制 主な大学の卒業率、偏差値、卒論ありなし、その他
創価大学教育学部児童教育学科 卒業率100% 偏差値:55 卒論なし
(4年以内で卒業+教員免許ダブル取得者数全国1位)
創価大学教育学部教育学科 卒業率100% 偏差値:55 卒論なし
創価大学経済学部 卒業率90% 偏差値:50 卒論なし
その他、レポートの返却日数は全国の通信制大学で一番早い。成績が甘い
創価大学通信教育全体 卒業率90%以上(全国1位) 論文なし
産業能率大学通信教育全体 卒業率90% 偏差値:35 テストは異常なほど簡単
開設当初は卒論必修、現在は選択制
日本福祉大学福祉経営学部 卒業率48.5% 偏差値:35 卒論なし 4年次編入有り
社会福祉士合格者数全国1位
星槎大学共生科学部 卒業率非公表 偏差値:不明 卒論(面接諮問なし)/ゼミの選択 4年次編入有り
特別支援教育の先駆 通信で唯一環境分野と特別支援教育分野が学べる。毎週土日にスクーリング開講
放送大学通信教育全体 卒業率20% 偏差値:不明 論文なし
(在校生、科目生が圧倒的に多いため)
慶應義塾大学文学部 卒業率6% 偏差値:65 卒論必修+面接諮問
(慶応通信は文学部以外は卒業はほぼ不可能) ただし、3年次編入有り
慶應義塾大学経済学部 卒業率1% 偏差値:70 卒論必修+面接諮問
(レポートを出しても2ヶ月以上かかって採点が届くこともあり)
慶應義塾大学法学部 卒業率2% 偏差値:70 卒論必修+面接諮問
早稲田大学人間科学部eスクール 卒業率39% 偏差値57.5 卒論必修+面接諮問
(4年間で卒業する場合、学費の総額は約430万円) 編入は2年次編入まで
中央大学法学部 卒業率8% 偏差値62.5 卒論必修+面接諮問 3年次編入有り
法政大学通信教育全体 卒業率10%前後 偏差値52.5~ 卒論必修+面接諮問
日本大学通信教育全体 卒業率10%前後 偏差値40~ 文理学部のみ、卒論必修+面接諮問
571 :
NO-NAME:2008/07/06(日) 13:04:12
携帯ラジオなんて持っていない人もいるか
FMチューナ付きのウオークマンであれば
ラジオ番組を視聴できるな
>>571 地方在住の漏れはたまの上京でしか生の電波を受信できん。
センター近いから通学で対処してるが、利用時間が不便。
574 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 14:14:50
567 :名無し生涯学習:2008/07/06(日) 10:25:03
>>566 自演乙
568 :名無し生涯学習:2008/07/06(日) 11:34:50
クレーマーの人はここに書かずに直接交渉でも何でもやってくれないかな。
誰でも見られる掲示板で暴れられると、放大生全体が痛い人みたいに見られるよ。
今回は1時間以上置いたんか?
進歩したじゃないかww
誉めてやるよ
576 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 14:20:24
>>560 俺のはHDDレコーダーだけど音声入力にラジオの出力をケーブル接続させてる。
ラジオのタイマーは別にある。
ラジオ放送は新規開講科目が同じ時間帯に毎日あったり集中授業で連続してやるから
貧弱なタイマーでも十分なんだな。
577 :
558:2008/07/06(日) 14:30:32
>>576 ということは、放送大学のTV放送の副音声が
ラジオ放送を流しているのは、やはり全国共通ではない?
HDDレコーダーで放送大学のラジオ放送も録れるようになって
すごく便利になったのだが。
578 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 15:03:59
FM放送だけど。あれはノイズがのらずにとれていい。
NHKの語学放送なんて酷いもんだよ
>>577 副音声でラジオ放送を流しているのは、CATV会社の工夫によるものだから地域次第だよ。
漏れの地域はテレビだけだし。
でもセンター近いから、そんなの関係ねー、そんなの関係ねー、
>>578 秋田第2放送なんて、山梨放送や山口放送と被るしな。日中は関係ないが夜なんか聞けない。
それにAMなんて落雷の時に影響出る。
581 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 15:35:27
531 :名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:09:17
>>518 得意そうに書いているが、単に「独りよがりのクレーマー」と思われているだけですよ。
要するに、相手にされていない。
>>貴大学 の職員は低能でやる気がないと公式に認めたこととします」
なんて書いた時点で、まともに取り合ってもらえる可能性はゼロになっている。
放送大学にどういう影響があったかについては、
>>527 の言うとおり。
532 :名無し生涯学生:2008/07/05(土) 22:11:59
>>518 は荒しの常連だべ
533 :名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:15:56
もしかして518はいつも学習センターで喧嘩売ってる人?
自演乙。
職員がノロマで学生は迷惑してんだよ。
それがわからねえのか?
582 :
577:2008/07/06(日) 16:18:42
刑法の通信課題は何とかクリアしたが、何で平均点はあんなに高いんだ???
すげー難しいんだけど・・・
まあ、そういう科目の方が、勉強になって良いんじゃない?
585 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 17:26:56
>>581 職員に昔の公務員のような、やる気のない人がいることは否定しないよ。
ただ、所詮はトップダウンで決まったことを実行するだけの人でしかない
ということは理解してあげた方がいいんじゃない?
ゆっくりではあるけど、よくなってきたところもあるじゃん。
その辺は評価してもいんじゃね?
ちなみに、おれは531、532、533のいずれでもないおw
_,,..r'''""~~`''ー-.、
,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
r"r ゝ、:;:ヽ
r‐-、 ,...,, |;;;;| ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
:i! i! |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐- `r'^!
! i!. | ;| l| ''"~~ 、 i' |
i! ヽ | | | ,.:'" 、ヽ、 !,ノ イェ~イ
ゝ `-! :| i! .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::| 関係者見てる~?
r'"~`ヾ、 i! i! ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T
,.ゝ、 r'""`ヽ、i! `:、 ー - '" :: : :/ ,/
!、 `ヽ、ー、 ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
| \ i:" ) | ~`'''ー----''"~
ヽ `'" ノ
所属センターに最近飲料自販機がやっと設置された。
本当にありがとうございまつ。
587 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 18:46:58
>>585 横レスだけど。
全国化から暫くの間は確かにだんだん良くなっていたが、石頭がなってからが大幅に悪くなった。
何で産業と技術があぼーんなのか。
吉川・丹保両学長が工学部の先生だから生き残ってきたんだが。
しかし、岡部副学長が付いていながらなぜこんな愚の骨頂な改悪が行われたのか。
漏れ的には学長には所長から抜擢という形で、桂井先生か内藤先生きぼんぬ。
588 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 19:00:28
>>587 石頭じゃなくて石弘光な。
「税をよごす」放送大職員は彼の時代に粛清されるべきだろう
できなきゃ、石氏が引責すべき。
産業と技術、自然の理解。
これを学ぶには砲台じゃ無理だよ。
だから石氏の判断は正しい
>>588 工作員乙w
政府税調会長時のサラリーマン増税も正しいというのか?
経済学専門の奴は碌な奴がいないことがよく分かる。
理工系縮小だけで柔軟な発想ができていない意味も込めて
"石頭"なんだよ。
他大通信制にもある同じような文系専攻を残したら
それこそ放送大学自体の存在理由が問われてしまうではないか。
むしろ、意図的に理系専攻を縮小して最終的に放送大自体を潰そうとしてんでないの?
590 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 20:23:23
理系の科目取る人が少ないから少なくなってきてるだけじゃないか?
石になってから今に始まったことではなかろう。
田んぼが交代する前からだと思うが。
希望の多い科目は残るし希望の少ない科目を残すにしては金がかかるし。
>>590 なぜ君は御用学者なんぞを必死にかばってるの?
592 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 20:38:33
>>591 かばってはおらんぞ。
わしは事実だと思う事を申しておるだけじゃ。
大学経営も大変そうじゃ。
>>592 なぜ大変?他の大学と違って文部科学省立放送大学は安泰じゃない
文科省周辺団体諸君に充分なポストを与えてるし
>>592 じゃないけど、試験を受けに行っても、
確かに理系科目の受講者は少ないような気がする。
ただ、だからと言って、理系専攻をなくして良いとは思わない。
むしろ、「文科省立」的立場を利用して、他の私学ができないような
理想的な通信制大学を作って行って欲しい、というのが個人的な希望。
595 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 20:59:45
>>589 >政府税調会長時のサラリーマン増税も正しいというのか?
税収入を増やそうと腐心してた石氏こそ税を汚す存在である放送大を立て直すことができるということ。
>経済学専門の奴は碌な奴がいないことがよく分かる。
意味不明
>理工系縮小だけで柔軟な発想ができていない
放送大で理系は無理。石氏はそのことがよくわかってる。
ラジオやテレビ見て一回限りの添削課題。認定試験を受けてハイ終わり。
この程度では理数系はものにできない。
596 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 21:04:38
理想的なのは放送大は廃止。
受講者数の少ない科目を減らすという放送大の方針をさらに進めると
団塊の世代が退職してるのに定員割れが続いてる放送大は廃止するということになる。
存続させたところで税金の無駄。
私立がネット大でもやればいいんだよ。
597 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 21:08:57
>>585 >ただ、所詮はトップダウンで決まったことを実行するだけの人でしかない
その程度の仕事しかしない人間の平均給与はいくらなんですか?
>ゆっくりではあるけど
ゆっくり過ぎて間に合わない。それを民間ではのろまと呼ぶ。
のろまは試験の採点結果送付が遅い。
のろまは科目登録に時間がかかるから早くに締め切る。
その結果、試験結果が届く前に科目登録が締め切られるというおかしな状態なのが今。
598 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 21:16:15
石氏に告ぐ。
理数系は縮小ではなく全廃しろ
中途半端に残されてもモノにならないのが理数系科目の特徴です。
例えば6を学ぶには1.2.3.4.5の知識が絶対必要になる科目が多いのが理数系。
ところが放送大では6という科目があってもほかは1しかないとしよう。
1を履修した学生が6を取っても2.3.4.5って何?という状態になり6を学ぶことが出来ない。
やるかやらないか、そのどちらかにしろ。
599 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 21:26:53
確かに実験実習はできないよな。せいぜい面接授業で部分的にやるだけ。
けど通信教育の教養学部の理系にしては十分だと思うぞ。
自然の理解の立場で言うのもおかしいが専門的にやりたいなら通学の理学部に入学してくれってなるんだろ。
ここで、ぐちゃぐちゃ書いても始まんめえ
マスターベションいいかげんにやめれ
今日も頭のおかしい人がいますね。
602 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 22:48:49
603 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 23:19:42
>>602 君が放送大だけで勉強して博士とったら認めてやるよw
放送大学には博士課程ないでしょ
家にたまたまあった1999年のパンフレット見て国立理系の中退を妥協して(健康上の理由もありましたが)
放送大学への入学(編入ではなくもう一度大学初年時の数学などを学びたかった)を決意した僕は馬鹿でしょうか。
606 :
名無し生涯学習:2008/07/06(日) 23:38:13
>>605 他人の言うことを気にせず、ガンガレ!!
放送大学は科目の移り変わりが異様に早いから、
開講してから何年か経っている興味のある科目は、
多少試験日程に無理があっても取っておかないと
なくなってしまう可能性があるんだよねぇ。
>>605 こんな所に書くから茶々が入るんだぎゃ。
己を信じてガンガルしかないぎゃぁ。
612 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 00:28:19
>>605 馬鹿かどうかは別として後悔するんじゃないかな
>>608 そうなんですよ、川崎さん。
面接授業だって、その時、その場所でなけりば再度のチャンスはほとんど無いんですよね。
615 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 00:39:53
>>605 雑言は虫しる。
隣の芝生は青い。ただし本当に青いかは分からん。
健康上の理由ならしゃぁないやんか。
あんたは可能な中から最善の選択したんやろ。
617 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 01:09:06
>>603 学校でやったことだけで博士とったやつがいたら紹介してほしいお
おまえ馬鹿だお
618 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 01:10:59
放送大学は日本国の宝です。
これをなくしてしまうことは即ち日本国を滅亡させてしまうことです。
619 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 01:22:31
>>605 賢明な選択をしたね。
頑張りたまえ。
開設中の授業に物足りなければ
閉講済みの授業も利用すればよいぞ。
>>618 禿禿禿同
対極にあるのがコヒ朝魚羊なんだよな。
ごく一部の人は金晟総合大学へ入れるが、一般人民は今の生活で我慢汁だって。
今のままだとあの国の将来は見えてるよ。
教育は大事だよ。
>>619 ん?閉講授業の利用とは?
常識では受けられないはずだが、絶版教科書が出回ってるとか、幕張にはテープがあるとかそういうことかな。
622 :
605:2008/07/07(月) 01:47:07
ありがとうございます。
開港されていない科目も図書館などで本を借りて自習しようと思います。
これからも放送大学に学籍を置こうと思います。
数学物理だけが学問じゃないですし。
623 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 03:33:02
っばっかじゃねーの?
いつも問い詰められると自学自習しろかよw
自学自習するなら砲台は不要だよ
624 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 03:37:15
>>618 そりゃ宝だろうよ。
学園と振興会からお給料貰ってる皆々様とソニーと富士通とNHKにとってはなw
約一名には何を言っても通じないようだ。あとは火に油を注がないよう、まともな人だけで議論しよう。
>>621 可能ですよ、単位にならないけど、学習センターでも取り寄せできます。
ただ貸し出しはできないようですが。
628 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 06:32:18
>>627 過去の科目にどうしても受けたいのがあって
入学してるひとも結構いるようじゃ。
629 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 07:07:09
【平成20年度第1学期単位認定試験】
☆試験日
7月25日(金)~7月26日(土):大学院
7月27日(日)~8月03日(日):大学
★7月28日(月)・8月1日(金)休み
あと18日:大学院
あと20日:大学
630 :
NO-NAME:2008/07/07(月) 08:57:30
閉講になった科目のテキストは
直接発行元の教育振興会へ申し込むと
絶版でなければ注文に応じるそうです
おっしゃ!!ようやく中間課題返却で答え合わせと教科書読みが集中出来るわ
今まで意味不明のテキストでも3回読み込んだ甲斐があったわ。
段々心眼が開けて来るんだよな。今まで全科目それで乗り越えてきた。
試験終われば全部マルッと忘れるんだがなw
11科目、リーマンにゃキツイわ…来期は12科目&面接6科目逝きます
632 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 12:51:43
633 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 13:13:18
>>631 読んでてやる気出てきた。
12科目登録は多すぎたかなーと思い、
今期は6科目試験受けて、残りは来期に単位認定
受けようと思ってたが、今期で認定受けれるように頑張ってみる。
ちなみに今期12科目登録の11科目試験です。
>>631 そりゃ、過密ダイヤや。
なぜ一遍に沢山取らなあかんの?
635 :
631:2008/07/07(月) 14:23:53
>>632-633 一緒にガンガロウ
>>634 最初に飛ばしておきたい。人生何があるか解らんし。
今回の試験で2年次が終わる。今までで48単位。今回無事取れたら71単位になる。
試験中の休みの日はセンターも休みなんでしょうか。
637 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 16:23:02
そう言えば先日、漏れの所に放大から「学習センターについての意識調査」ってアンケート来たけど。
主旨としては(以下、原文丸写し)
このたび平成20年度学長裁量経費リサーチ・プロジェクトとして、「遠隔・生涯教育機関としての放送大学の意義と国際的位置づけ」(代表研究者 大石和欣准教授)を行うこととなりました。その中に、学習センターの機能と役割についての調査が含まれております。
つきましては、学生の皆さんより、学習センターについて意識調査を行いたく、ご協力をお願いしたく存じます。調査については、任意の学習センターに所属する学生さんの中から無作為抽出させていただいた方々にアンケートを送付させていただくことにいたしました。
現在、遠隔教育・生涯学習をめぐる環境は、国際的にも、国内的にも、めまぐるしく変化の時を迎えております。そうした状況において、放送大学学習センターの役割を定義づけるための重要な調査となりますので、ぜひご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
お忙しいところ大変恐縮ですが、同封のアンケートにご回答いただき、同じく同封の封筒にて大石和欣研究室まで、7月11日(金)までにご返送いただけますと幸甚に存じます。
なお、いただいた情報は、上記調査以外の目的に使用することはございません。
また、調査結果につきましては、10月に中国・天津にて予定されているAAOU(アジア公開大学連合年次大会)にて発表するとともに、ウェブ、もしくは紙媒体にて公開する予定です。[下記個人ウェブサイトで今年度末にご案内いたします。]
どうぞよろしく御協力をお願い申し上げます。
大石和欣
放送大学准教授
638 :
637:2008/07/07(月) 16:33:15
で、アンケートの最後に「その他、学習センターについて思うところがあれば、教えてください」って自由記述欄があるけど、ココの住民の総意として何か書きたいですが、何を書けば良いですかね?
アト、「幸甚」の読み方が分かりません。
639 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 16:50:06
640 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 16:56:10
641 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 17:08:05
>>638 総意なんて無理だから気にしなくていいと思われ。
地方なら地方の要望書けばいいと思うよ。
首都圏学習センターの意見要望は何かと伝わってると思うし。
642 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 17:16:01
>>637 漏れのところにも似たようなのが来たけど、大石先生ではなかった。
大したアンケートでなかった。
しかし、大石先生のほうだったら、漏れはいくらでも回答したいよ。
643 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 17:18:25
大石先生、愛してる!
645 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 18:47:33
きもい。
646 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 19:03:45
08
バイオサイエンスで豊かな暮らし
の予想問題を、希望。
皆さんで、考えてください・・・[壁|_-)チラッ
問題数も、多く、内容も難解ホークス。
暗記も求められるし。
落ちるね、きっと。
ウゥゥ。。。(ノ^T)イジメル
。・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。 ウワァーン!!
10問で、解答50問か、と思われ。
>>636 センターによるかもしれいけど
8月1日5日は休み、月曜も当然休み
>>595 >税収入を増やそうと腐心してた石氏こそ税を汚す存在である放送大を立て直すことができるということ。
放送大でなく他に税を汚す公的機関は沢山あるだろうが。
>経済学専門の奴は碌な奴がいないことがよく分かる。
>意味不明
経済学こそ学問として存在していることに対して理解できないわけだが。
経済学の存在により国民を幸福したことが一度でもあったか?
竹中然り、浅野元宮城県知事然り、石頭含め経済学者なんて碌な奴がいないということ。
分かった?
>放送大で理系は無理。石氏はそのことがよくわかってる。
>ラジオやテレビ見て一回限りの添削課題。認定試験を受けてハイ終わり。
>この程度では理数系はものにできない。
理系が無理なら、文系は無駄だな。
ラジオやテレビ見て一回限りの添削課題で認定試験を受けて終わる。
こんな過程の中ならどの分野であっても学修できたことにはならねーてえの。
文系学問なんて添削者や担当教員の主観で評価されるものだから、
放送大学をわざわざ文科省認可にすること自体無意味だろうが。
650 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 21:42:15
>>649 理系科目や専攻縮小を批判して何が悪い?
652 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 21:47:37
放送大学は日本の宝である。
放送大学は日本の希望である。
放送大学は人類の未来への希望である。
653 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 21:55:12
>>652 同意
天下り機関なんだけど、そうであっても砲台批判は外部からは
あまり聞かないな。それだけ生涯教育が重要であるということが
国民にも一応は理解されている証拠でもあるな。それに砲台の放送・
面接授業は非常に為になる。それを知った在校生や卒業生がリピーター
として再入学している現状を見れば一目瞭然だ。この機関は知的好奇心
を必ず満たしてくれる。だから本物のインテリは砲台と仕事を両立させ、
人生を豊かなものにしているんだ。
654 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 21:57:50
面接授業が通常では知りえない情報を提供してくれる所が砲台の渋さだな。
655 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 22:03:52
>>648 司法試験合格者ほとんど毎年出てるお。
公認会計士や税理士も合格者出てるお。
東京大学大学院進学者も勿論いるお。
放送大学の英語や社会利用して難関大学合格しまくりの受験生いるお。
哲学・宗教思想感動だお。
いろんな科目が社会にいい影響与えてるお。いろんなひとが活用してるお。
大学などの先生が放送大学の授業を参考にしてるお。
656 :
649:2008/07/07(月) 22:06:53
>>651 >>理系科目や専攻縮小を批判して何が悪い?
それだけだったら(私も含めて)多くの人の共感を得たと思うけど、
「経済学は学問として~」「経済学者なんて碌な~」とかは余計。
(放送大学でも、経済学を勉強している人だっているはず。)
経済学無用論を論じたいなら、他でやって、ということ。
657 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 22:16:44
砲台の生徒は無欲というか質がいいよな。
やはりここは純粋に勉学する機関なんだなと思うな。
選科履修生でちょっと勉強して他の大学に進学しようと思って
始めた放大生活ですが、面接授業やら受けてみて面白さにはまり
全科にしました。
659 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 22:28:30
おれは勉強の習慣なかったが、だいぶましになったわ。
いやでいやでしょうがなかった科目へのアレルギーも消えた。
砲台さまさまだと思ってる。
大石和欣先生はイケメンだよなぁ…。
>>655 >いろんな科目が社会にいい影響与えてるお。いろんなひとが活用してるお。
問題なのはいろんな科目がある中で理系科目の縮小や技術系専攻の廃止があったこと
社会に良い影響を与えているなら、何故、縮小なんてするのかを疑わなければならないはずだ。
662 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 22:55:39
単に履修者が少ないからじゃ?
664 :
名無し生涯学習:2008/07/07(月) 22:57:40
大石先生に一発メン入れて欲しい
>>663 履修者が少ないだけで削除はおかしいだろ
広報の宣伝不足が原因なだけ。
せめて昔のテキストくらい在庫で残しておけよといいたい。
大石先生が高校時代の先生だったら英語の成績も変わって・・・ないか。
ランダムに塗って出した択一式の科目で
10問中3問正解、10問中2問正解
とかでも合格してましたw
>>668 通信指導の成績って判定にひびくんだろうか?
>>653 そこまでの美談ではないと思うけどな…
ここって一般人には異常なまでの未知の世界ってだけだと思うよ。
だから、批判なんてできるはずも無い。
知っている人はちゃんと活用できていて、知らない人は一切知らない。
実際に学生にでもならなければ、存在自体ほとんど触れることもないし。
一般人からしてみれば、こことオタクの世界は同じレベルの未知の世界なのでは?
>>669 それ、未だに解明されてない放大の謎。
ヲレも知りたい。
672 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 03:01:27
>>671 通信課題の助言や評価欄のあるページに、
響かん旨書いてあるぞ。ヨクヨメ
673 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 05:03:09
単位認定試験まであと19日
>>651 文系は他所でもやってるんだから、理系が無駄というなら砲台自体無駄ということになりゃあしないか?
しかし文理を超えた発想が砲台にあるということを忘れてはならない。
香月学長以来の伝統を壊すような御用学者とその賛同者は逝ってよし。
675 :
NO-NAME:2008/07/08(火) 08:25:01
要するに授業が行われず
勉強したとの証拠がないため
添削指導をしている
単位認定の受験資格を問うだけで
成績判定には何ら反映しない
676 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 12:36:31
>>653 >砲台批判は外部からはあまり聞かないな。
>それだけ生涯教育が重要であるということが国民にも一応は理解されている証拠でもあるな。
この展開が分からないんですけど?
定員割れ起こしてる大学なんでしょ?
677 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 12:44:19
>>666 >履修者が少ないだけで削除はおかしいだろ
正論だな。
特に理数系は1.2.3という順序で科目を履修しなければいけないものを2を削除したり
3を履修したくて入学したのに1.2と勉強を進めていき取ろうと思ってた3が削除される事が多い。
人数が少ない理由で科目削除なら放送大学自体定員割れを起こしてるんだから廃止するべき。
678 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 12:45:49
>>670 ゼネコンは叩かれてもITゼネコンは叩かれないのと同じ
679 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 12:51:54
>>674 そうだよ、文系は私立が通信やってるんだから放送大なんていらない。
税金の無駄。
石先生も税調自体に必死に集めようとした税金が無駄に使われたくないだろう。
とっとと自ら幕を引きたまえ。
680 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 12:57:51
>>667 中高教師は教育学部で遊んでた奴が成ってる馬鹿ぞろい。
大石先生のような格上の教育者がつける職種ではない。
わかるだろ?
他国では少なくとも修士課程修了者が成ってる。
日本じゃ生徒がゆとり以前に教師側が馬鹿。
宝大を廃止しるとか理系を削除しるとかほざいてる香具師は戸籍から削除されればいい。
石頭も徴戎兎職きぼんぬ。
何を学ぶかは漏れらの自由。それを冒す香具師こそ失せろ。
面接授業の時間割表、全国の科目一覧残してくれないかな。
使いづらいよ。
683 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 16:12:33
>>682 ひょっとして南関東所属?
全国の一覧なら他ブロックの学生は別冊で送られてくるんだから、南関東でも同封すればいいのにね。
>>646 同志がいたか。
課題と同じ試験問題数だったら、
時間内に終らない気がするw
次回も受けること出来るんだから
様子見受験にする
新規科目は怖いんだよな。初めての経験だから。
だからいつも新規はよっぽど好きな科目でない限り通算2学期目に登録してる。
初歩のアラビア語て試験難しい?
687 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 17:59:22
688 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 18:01:18
>>680 中高講師が修士課程ってフィンランドだとか
一部のヨーロッパだけだろ
よくわからんが教免持ってればできんじゃねえのか?
そういう問題でもないのか?
690 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 19:08:12
俺は地元国立や地元私立大学の影響は少しはあると思っていた。
しかし実際のところどうなんだろう?
692 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 20:04:14
放送大の学生にもいるけど、コネクリ教師!恥をしれ。
8月12日と13日に面接授業入れていたが
今日になって12日に休みたいといったらその日に休むなんてとんでもないといわれたorz
ま、盆休みに入る前の日だもんなぁ…。
5500円…、派遣だから日給から5500円引いてもそれほど残らないなぁorz
>>688 日本の話です。
教員免許状にも専修免許状があります。
>>691 こねはあるでしょうね、旧師範学校系の学閥も色濃く残っているようです。
優秀でも臨時採用で、コネのある者はストレート正採用で
採用後の仕事は同じ田舎にいくほど色濃いですね。
696 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 20:42:02
>>693 面接授業な
なんであんなに早く応募を締め切るんだろ
いつでも自由に気ままなのは無職と放送大学職員だけ
>>696 それでいて、書類の発送は登録開始の直前になってからだしな。
日程によっては追加登録の可否が決まる前に切符の前売りが始まるし、8月や2月の授業は指定席取れないんだよな。
事務方はのらりくらりして学生には即断即決を強いる、こんなやり方こそ改革すべきだ。
ついでに、面接登録の優先順位の決め方も何とかしる。
漏れは常に後回し。
語学を中心に、その科目を熱望する人が受けられないのは問題だ。
分野別の単位修得状況を重視すべきだ。
郵送による事前登録なんてあるけど、札幌(旭川もかな?)は空席見て登録開始前日に配達記録が届くようにするには寸分の余裕がないよ。9日発表、その場で中部から出して11日に札幌必着ってあり?
しかも東北と違って期間内の先着郵送登録なんてないしな。
>>699 空席状況はキャンパスネットワークでもう見れるよ。
昔は3学期制だったんだっけ?
その頃はどうやってしてたんだろう?
>>700 今から郵送しても11日に到着するんやろか?
今から集中局まで行ってる時間ないがね。
>>701 そもそも3学期制の頃は関東だけだし直接申し込みだけなんじゃね?
704 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 22:02:55
真夏のお盆、面接どこも空席だらけだな。心理学実験さえも。
>>702 心配なら速達で送ればいいじゃん。
郵便局のホームページで配達日数は調べられるし。
>>704 また帰省ラッシュに泣かされそう。
JRも増便で対応してるんだろうけど、指定席車両の通路まで乗客がびっしりなんだろうな。指定席取れても割高だしな。
707 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 22:13:29
不満噴出中ですが
>>531にすべて交渉してもらい過程を公表して貰いましょうw
世の中の人間を大きく二つに分けてると行動に移して実現にむけて一生懸命の少数派人間と
そういう人を傍から見て批判するだけの大多数の人間とに分けられます。
>>531がどちらの人間に属するのか見物ですな。
531 :名無し生涯学習:2008/07/05(土) 22:09:17
>>518 得意そうに書いているが、単に「独りよがりのクレーマー」と思われているだけですよ。
要するに、相手にされていない。
>>貴大学 の職員は低能でやる気がないと公式に認めたこととします」
なんて書いた時点で、まともに取り合ってもらえる可能性はゼロになっている。
放送大学にどういう影響があったかについては、
>>527 の言うとおり。
>>705 以前に集中局で聞いたら速達といえどトラック出るのが11時なんだって。それで同じ本州の幕張に着いたのが2日後。
郵政民営化で延着も相次いでいるし、やはり砲台側に一工夫してほしい。
709 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 22:33:07
>>708 >やはり砲台側に一工夫してほしい。
低能でやる気がないから無理でしょww
石学長に粛清を図ってもらうしかない。
>>708 そんなに申込みたかったら、「レタックス」で送ってみればw
今日学習センターで15回目の放送授業を聞いてきました。
刑法、行政法と市民が難しいですね。
まだ18日位時間は残っているのでもう一回CD聞いてみようかと思います。
それと財政学も・・・。
>>710 あっそうや!
「レタックス」っ手があったんや。
何せ配達記録って言われたからな。
北斗星が取れなかったらフェリーかな。
713 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 22:54:22
通信教育(4年)制 主な大学の卒業率、偏差値(河合塾全統記述模試)、卒論ありなし、その他
創価大学教育学部児童教育学科 卒業率100% 偏差値:55 ★卒論なし★
(4年以内で卒業+教員免許ダブル取得者数全国1位)
創価大学教育学部教育学科 卒業率100% 偏差値:55 ★卒論なし★
創価大学経済学部 卒業率90% 偏差値:50 ★卒論なし★
その他、レポートの返却日数は全国の通信制大学で一番早い。成績が甘い
創価大学通信教育全体 卒業率90%以上(全国1位) ★卒論なし★
産業能率大学通信教育全体 卒業率90% 偏差値:35 テストは異常なほど簡単
開設当初は卒論必修、現在は★選択制★
日本福祉大学福祉経営学部 卒業率48.5% 偏差値:35 ★卒論なし★ 4年次編入有り
社会福祉士合格者数全国1位
星槎大学共生科学部 卒業率非公表 偏差値:不明 ★卒論(面接諮問なし)/ゼミの選択★ 4年次編入有り
特別支援教育の先駆 通信で唯一環境分野と特別支援教育分野が学べる。毎週土日にスクーリング開講
放送大学通信教育全体 卒業率20% 偏差値:不明 ★卒論なし★
(在校生、科目生が圧倒的に多いため)
慶應義塾大学文学部 卒業率6% 偏差値:65 卒論必修+面接諮問
(慶応通信は文学部以外は卒業はほぼ不可能) ただし、3年次編入有り
慶應義塾大学経済学部 卒業率1% 偏差値:70 卒論必修+面接諮問
(レポートを出しても2ヶ月以上かかって採点が届くこともあり)
慶應義塾大学法学部 卒業率2% 偏差値:70 卒論必修+面接諮問
早稲田大学人間科学部eスクール 卒業率39% 偏差値57.5 卒論必修+面接諮問
(4年間で卒業する場合、学費の総額は約430万円) 編入は2年次編入まで
中央大学法学部 卒業率8% 偏差値62.5 卒論必修+面接諮問 3年次編入有り
法政大学通信教育全体 卒業率10%前後 偏差値52.5~ 卒論必修+面接諮問
日本大学通信教育全体 卒業率10%前後 偏差値40~ 文理学部のみ、卒論必修+面接諮問
714 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 22:59:53
>>713 放送大学 卒研 選択できるんですよね?
学生募集期間になるとKO工作員が活発化してにぎやかだなワハハ
717 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 23:07:03
こ
719 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 23:21:27
720 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 23:27:06
通信制大学 偏差値(河合塾)、知名度、卒業のしやすさ、就職、金、レポート返却、トータル順位
1位 創価大学教育学部児童教育学科 偏差値55~57.5 卒業率100% 年間8万円!(教科書コミ)教員免許取得者数全国1位
2位 創価大学教育学部教育学科 偏差値55~57.5 卒業率100% 年間8万円!(教科書コミコミ)
3位 創価大学その他の学部 偏差値50~ 卒業率90%~(教科書コミコミプラン)
4位 法政大学 偏差値52.5(経済学部国際経済学科はこれ)~ 卒業率10%前後 年間12,3万 卒論必
5位 中央大学法学部 偏差値62.5~64.9 卒業率10%前後 年間12,3万 卒論必修
6位 人間総合科学大学人間科学学科 通信制総合大学 卒業率30%前後 3年次編入有り 知名度は抜群
7位 日本福祉大学福祉経営学部 偏差値35(ただしあまり知られていない) 4年次編入有り 卒論なし
8位 産業能率大学 偏差値35(ただしあまり知られていない)3年次編入有り、卒論なし バカ大だが、知名度抜群
9位 星槎大学共生科学部(国際関係、教育、環境)通信制総合大学 年間30万~ 卒論選択制 4年次編入有り
10位 大阪芸術大学 3年次編入有り 知名度抜群 年間35万~
11位 ポン大学(日本大学)知名度は抜群 偏差値40~ 文理学部は卒論必修
12位 放送大学教養学部 知名度抜群 3年次編入有り 単位は取りやすい
13位 東洋大学
その他
早稲田eスクール→授業料が通信制大学で最も高いので論外
慶應→そもそも卒業ができないので論外
>>720 <<<< コレ かく乱用に貼り付けたようだな 慶応工作員氏
>>721 なんかあったら他人のせいにしようとする工作員の卑劣な所業wwwwwwwww
利用されるんのは層化が多いのも笑えるw
724 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 23:49:49
認定心理士、今期4科目試験受かれば、ぎりぎり単位満たすんだけど、
お盆余裕あるんだったら、安全策で面接受けようかな?
725 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 23:53:15
オモロイのなら無駄にならんし保険としては安上がりだろな
726 :
名無し生涯学習:2008/07/08(火) 23:56:55
授業料は安いと思う。交通費が高いorz 心理系は都会が多いからな。
>>719 > 着払いにできるの?
北海道と東北は事前登録ができるんだよ。(東北は別に現金書留による先着登録あるが事前の人優先)
この場合は抽選に通りセンターと連絡の取れた人が後で速やかに現金書留で送るんだよ。
だから今から現金書留送る必要ないのさ。
センターによっても流儀違うから気を付けないとね。
>>726 どうかん
行ったついでにアレコレアレコレアレコレやって元取るべ
古書店街ある街なら専門書漁りするのもいいと思うべ
729 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 00:16:57
>>726 最寄の旧帝見学して闘志を燃やせw 旧帝ウラヤマ
730 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 00:23:48
前回、上京した時、ぐるっとパス買って博物館や美術館周った。
あれで得した気分味わったよ。
732 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 00:36:13
./ ̄ ̄ ̄ \ こ、これは
>>1乙じゃなくて
/\ / \ スーパーマンTシャツ裏返しに着ちゃっただけなんだから
/ _, ≡ 、_, \ 変な勘違いしないでよね!
| ///(__人__) /// u |
\ /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
/ < ̄ ̄ ̄> |
| |  ̄>/ | |
| | / / | |
| | / <___/| |
| | |______/| |
733 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 00:41:01
>>731 東京駅周辺だけで、元取れるぞ。無料バス(銀座・丸の内)も走ってるし。
上野あたりも良かった。
734 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 00:53:46
735 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 01:03:24
736 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 01:07:28
737 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 01:08:34
738 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 01:12:25
>>736 雑誌でちょっと見たことあったけど詳しいこと知らんし
ホムペ情報助かる
739 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 03:10:04
単位認定試験まであと18日
741 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 07:30:39
>>739 第四コーナーを回って最後の直線に入りましたっ!
742 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 07:50:54
13B 東京文京 知的財産とビジネス 2235285 S 定員52 残り51
13C 東京足立 光の科学 2232839 S 定員20 残り19
・・・(*´д`;)
744 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 08:07:01
空席残り5以下科目
☆埼玉
2 国際博覧会と植民地 時と暦
3 食生活の点検
☆千葉
2 地球科学実習 日常生活における民事法の役割
3 武道の思想-宮本武蔵について
4 現代の少年非行と社会問題 行動分析学 暮らしとデザイン
5 英語コミュニケーション中級08
☆東京世田谷
0 実践中心に学ぶ情報技術の可能性
2 年金初歩の初歩
3 パソコンによるデータ整理の応用 心理学英文文献講読
5 楽しい物理実験入門 心理学実験・実習
☆東京文京
2 認知心理学2
3 実践中心に学ぶ情報技術の可能性
4 韓国の地域文化と方言
☆東京足立
2 Webシステム設計基礎1 韓国・朝鮮社会の人類学
3 行政法入門
4 セキュリティシステム設計基礎1 障害のある人の地域自立生活支援 心理学実験・実習
☆東京多摩
2 食物と健康
☆神奈川
0 海岸地形学実習 新天体を見つける
4 生きているということ 認知心理学実験
745 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 08:13:51
空席残り5以下科目
★青森・秋田・山形・福島・茨城・栃木・群馬・新潟 なし
★旭川・八戸・いわきサテライトスペース なし
☆北海道
1 暮らしにパソコンを活かす
☆岩手
0 園芸植物栽培学実験実習
☆宮城
4 臨床心理学実習T
5 化石記録からみた生命の進化
☆山梨
5 上手なインターネットの使い方
☆長野
4 環境科学実習
746 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 08:18:34
★石川・福井・浜松サテライトスぺース なし
☆富山
3 心理学データ解析法1
☆岐阜
0 PCRによる組換え遺伝子の検出
3 軽度発達障害児の理解と支援
☆静岡
0 PCRによる組換え遺伝子の検出
☆愛知
0 PCRによる組換え遺伝子の検出
2 情報処理(実習)
5 歌と物語
☆三重
0 PCRによる組換え遺伝子の検出
5 ヒアリング力の養成
747 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 08:22:36
★滋賀・姫路サテライトスペース なし
☆京都
2 わが国の牛肉生産
☆大阪
2 社会心理学実験
☆兵庫
3 教育心理学実習 臨床心理学実習A
4 ギリシア神話と『源氏物語』
☆奈良
2 奈良(興福寺)の古代・中世美術
☆和歌山
1 現地で学ぶ宗教都市高野山の歴史
2 臨床心理学-面接法の理論と技能
748 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 08:29:45
★鳥取・島根・岡山・山口・徳島・香川・愛媛・高知・佐賀・熊本・大分・宮崎・沖縄 なし
★北九州・福山サテライトスペース なし
☆広島
4 <私>探しの教育人間学
☆福岡
2 ビジネスソフト入門演習
5 心理学実験
☆長崎
3 心理実験
☆鹿児島
4 スタンダード英会話
749 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 08:32:16
定員極小授業
☆PCRによる組換え遺伝子の検出
岐阜 定員2 空席0
静岡 定員2 空席0
愛知 定員6 空席0
三重 定員2 空席0
>>743 > 13B 東京文京 知的財産とビジネス 2235285 S 定員52 残り51
> 13C 東京足立 光の科学 2232839 S 定員20 残り19
これ見ると砲台は何やってんだって思う。(-_-#)凸
その科目、東京では受けたい人が尽きたんだな。もう東京でやるのは一部にとどめて、仙台・新潟・名古屋でやったら集まるんだろうけど、またすぐにこうなるだろうからまた新たなセンターでやればいいさ。
>>749 それって、全部会場は名古屋だぎゃ。
定員全部集めても12…少なすぎや。
752 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 10:22:31
知的財産とビジネス
埼玉
登録者17名 定員100名
千葉
登録者04名 定員053名
東京世田谷
登録者02名 定員040名
東京文京
登録者01名 定員052名
東京足立
登録者04名 定員048名
東京多摩
登録者10名 定員040名
神奈川
登録者17名 定員049名
753 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 11:26:05
>>750 >これ見ると砲台は何やってんだって思う。(-_-#)凸
こういう砲台批判を黙らせる一言。
砲台職員は低能でやる気がないから仕方ない。高給取りだけどな。
みんなもよろしくなw
754 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 11:38:40
>>752 教科書:教科書を指定する
妹尾堅一郎・生越由美 『社会と知的財産』 放送大学教育振興会(\2940,ISBN:9784595308390)
これが影響してるな
>>754 教科書で\2940。
放送授業を履修してる人なら持ってる訳だし、持ってなくても他の支出と勘案したら微々たるもんだろ。
漏れみたいに交通費を万単位で使ってる人も少なくないぜ。
漏れはその科目はどうでもいいんだ。もう一方の方を何とか汁と言いたい。
同じのを地方で開講すりゃ既修者いないはずだから登録者1なんてあり得ない。
秋の科目でもあったけど、3000円もする教科書を売りつけるとか勘弁して欲しい。
757 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 12:15:05
夏の出足はいつも遅い
要因
①社会人の夏休みをいつ取れるか分からない
②編入学者の面接授業認定単位数状況見極め
③暑いので面接授業自体敬遠
まあ追加登録でかなり埋まるでしょう
追加登録の事前抽選は、
「学習センター所定の申請書」で申し込まなきゃならないようだけど、
各センターのHPに申請書がない場合は、どうやって手に入れるの?
以前からどうも説明が足りないと感じる。
なんでHPに載せないのかな。。。
広報とかどうでもいいものは載せてあるのに。
759 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 16:34:02
>>756 砲台職員は低能でやる気がないから仕方ない。高給取りだけどな。
受けたい授業なら喜んで教科書くらい買うけどなあ。
761 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 16:48:34
>>753 漏れは大阪だが「知的財産とビジネス」は本当は遠征して受けたかった。
ただ、嫁さんに「家に居てほしい」と反対されて断念した。
(金銭的理由ではない。ドリーム号&ネット喫茶で安く上げられる)
名古屋ぐらいまで来てくれたら行くのに・・・
(大阪なら無理すれば日帰りできる)
教科書で3000円とか勘弁してほしい。
同じ科目を放送授業で習った方が授業料・交通費・教材費と比べると安い。
それにたった2日で教科書1冊まるまる使うんだろうか?
763 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 17:00:01
↑使わないよ。酷い時はパラパラ見るだけ
764 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 17:04:16
>>761 >名古屋ぐらいまで来てくれたら行くのに・・・
>>762 >教科書で3000円とか勘弁してほしい。
>>763 >酷い時はパラパラ見るだけ
砲台職員は低能でやる気がないから仕方ない。高給取りだけどな。
>砲台職員は低能でやる気がないから仕方ない。高給取りだけどな。
だったらおまえが行動せよ
>>762 その手のは普通の大学でも同じだから仕方がないよ。
自分が書いた本を教科書に指定している場合、
印税っていうボーナスを担当教授(講師)に渡しているようなものと考えるしかない。
買うにしても2日しっかり全体的に使うなら買う必要性は感じる。
けど実際はそんなにみっちり教科書全体は使わない。
買わせるんであればそれなりに授業でみっちり使って欲しいよな。
プリントでいいんでないか?
>>758 漏れはその点を指摘したかったんだよ。
北海道SCに電話で聞いたら任意書式でいいって言ってくれたけどね。
@本州
>>764 そういやセンターで見かける事務職員も滅多に入れ替わらない。
普通の大学でも短期間で入れ替わる人もいるのに。
待遇いいのか。
770 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 20:04:39
知的財産って、国家検定の技能士にもなったし、国家戦略なんだけど、
放大も読みがはずれたな。
オモロそうなんだけどな。
>>744-749 連投お疲れのところ悪いんだけどこれじゃスレ汚し、荒しに近いよ。
所属センター発信し本日受信した面接講義空席数と数がまったく違うよ。
HPの情報をまんまコピペって貼ってそれが間違ったデータじゃショウガナイヨ。
なんにも考えずに作業したろ?元データ確認とったわけではないんやろ?
サテライトスペースの数に至ってはほとんどが「なし」だよね、
これは元ソースにデータが反映されてないことに気がついていない証。
>>766-767 けどなぁ。興味のある科目なら現地出向く代わりに教科書買ってもいいな。
わざわざ学費・教科書代以上の交通費かけるんだからどうでもいいような科目の訳なし。
勿論逝けりゃ逝くさ。
逝くのが無理ならその手もありだ。
773 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 21:06:20
>>771 >間違ったデータじゃショウガナイヨ
砲台職員は低能でやる気がないから仕方ない。高給取りだけどな。
774 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 21:26:44
教員採用汚職。とうとうバレてきたなw
>>773 何か、大昔に間違ったデータを公開した人いなかったっけ。2chかどうかは覚えてないが。
けど、砲台も古い空席情報は片付けて桶ばいいのに。
もうすぐ盆が来る。
盆になれば親戚や従兄弟がたくさん来て・・・・
どこかに安い宿でも借りて砲台で勉強するか。
盆もやってたっけかな。
>>761 同感@奈良。
奈良は無理としても大阪で開校できないのかなあ。
>>770 注目も集まっている分野なので、俺もこの結果は意外。
778 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 22:58:15
777げっと!
779 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 23:21:15
以前、PCR法による遺伝子解析の授業に空席があった件で、学生に見る目無さ過ぎ!と思ったが、今は人気なんですね。
まあ妥当だろうな。他地域でもやればいいのに。
>>749
>>770 ”特許でひと財産できるかもしれませんぜ、奥さん”
の一行を説明に加えれば希望者殺到間違いなし
>>780 そんな表面的な損得情報で動く女性が
放送大学に通ったりはあまりしないような気がする。
782 :
名無し生涯学習:2008/07/09(水) 23:36:26
女性といえば・・・ 学習センターに貼ってあるポスター
に出てくる奥様風の女性って藤原紀香に似ているのだが、違うよね?
784 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 00:01:20
>>781 じゃあ、
”特許料で毎日趣味三昧。夢の生活どうよ、おっさん”
785 :
781:2008/07/10(木) 00:06:25
>>784 まあ良いけど、そんなのに乗る人ってどうかとw
ちなみに俺もメーカーの技術者で、国内だけで登録特許は20ぐらい
持ってますが、別に夢の生活、してませんw
久々に覗いたらなかなか面白い話をしてるじゃないか。
学習センター、
最低限の情報はオフィシャルページ(砲台のサイトの学習センター別のとこ)に載せるべきじゃないの?
いちいちセンターに電話して、職員もそれを受けてなんて、、、
無駄以外の何物でもない。
広報なんかより必要なところをなぜやらないのか?
怠慢という返答は聞き飽きたのでもういい。
789 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 00:33:40
>>789 近所のスーパーでダイコンが安いとか猫が子を3匹産んだとか
>>788 そういや、センターのページすらない所もあるね。
オフィシャルに載せてないと必要な情報すら見逃すかも
793 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 06:38:18
単位認定試験まであと17日
>>771 俺は大体の傾向がわかるからありがたいと思ってるよ。
次回登録時の参考にもなるしね。
>>779 東海4センターの共催だからできるんだろうな。
ただし場所は名古屋だけだがな。
>>788 中国四国ブロックの全センターのページ見たけど、郵送の追加登録申請用紙見当たらなかった。
前は鳥取のページに中国地区用というのがあったんだがなぁ。
>>794 既に科目を削りきってる鳥取は別としても、島根はジリジリ減ってるのと科目に工夫を凝らしていることがあるからどこまで参考になるかな。空席は減りそうだぜ。
大抵のセンターも傾向としてはほぼ島根同様の気配。
>>797 地方は所長のさじ加減のところがあるからな。
財政最優先なら科目に期待できないし、学生を大事にするセンターなら大いに期待できるな。
科目削っても面白い科目なら遠くの学生をゲトできるさ。
799 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 10:32:13
800 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 10:41:15
財政最優先で科目を減らし学生激減。
いっそ砲台は廃止したほうが財政の為じゃないのかねえ、石学長。
理系科目はメタメタ。文系科目は他大学の通信で十分。
世の中から必要とされてない。だから定員割れ。
801 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 11:00:35
PCRの実習が授業で5500円で受けられるなら安いもんだ。
この実習は2日で行うには5500ではコストがマイナスじゃまいか?
機材も高いのが必要。
>>800 ニーズはあるんだし、そんなに嫌ならおまいだけ辞めりゃいいだろ。
悪名高い石学長だが、おまいのパシリじゃねぇ。
自分の学校潰す馬鹿な学長はいねーよ。
>>802 > PCRの実習が授業で5500円で受けられるなら安いもんだ。
実験系きぼんぬの漏れだけど、その科目は分からん。
けど、東海内でいちばん遠い人だと熱海ー名古屋ー八事の交通費を足しても得な科目なんだろうな。
それと、同じ実験科目は一人一回にしるって東京で釘を刺されたよ。
やはりコストかかってるんだね。そうかと言って大学だからやらない訳にはいかない。
そうなると、できるだけ空席を少なくするために科目を減らす必要があるかな。既に2学期の土日は大幅に減ってるしな。
受験票きた人いますか?
早く来い。
>>796 用紙と追加登録要項は当該センターに電話してFAXで受け取る。
自宅FAXでなくても、当該センターとの交渉次第で最寄りのセンターで受け取れるさ。
これについては、ローカルルールが凄すぎ。
会社の業績が悪いため、経費削減・これ以上どうにもならない仕事のやり方
に口をはさむ上司・人員を入れてくれないなど、酷いことになってきた。
逃げじゃないが、放大の勉強が良い気分転換になっている。
808 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 15:30:04
富山学習センターのヒトお元気ですか?
情報系の授業を増やして欲しい。
プログラミングやデータベースはあるようだが。
ネットや回線や技術的なことや・・・切りがないな。
>>808 富山テラ懐かしス。あれからどうなったんやろか?
今は新湊市などと合併して射水市?特にキトキトな地名とは思わんが、隔世の勘を感じるね。
811 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 16:14:47
>>803 ニーズがあっても少ないから定員割れ。ちなみに俺はここの学生じゃないが納税者。
石学長も税金から報酬を得ている以上は奉仕者に過ぎない。
とっとと店閉めなっつーのw
>>809 禿同
地方は眠ってるパソコン多いんだから、使えばいいんだよ。
あの増田って先生の科目、色んなのがあるが何故足立だけなんだろ?
足立以外には助手付けて遠隔授業で対応してもいいはず。講師はあくまでも増田先生。
これなら劣化版にならないはず。
>>811 よそ者が何を偉そうに。
多くの人の向学心を叶えるために定員を多くしてるだけだ。
> とっとと店閉めなっつーのw
ブラウザ閉じるのは部外者のほうだ。
増田先生でもいいが講師はIT系企業で実際にやってるNE等にして欲しいな。
大学の先生も悪くないんだが場合によっては現場でやってる人の話が聞きたい。
多分別な意味で参考になる。
大学の先生や講師は学問として純粋に教えようとする人が多いが現場でやってる人は裏技や参考になる話が多い。
815 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 17:43:45
>>813 よそ者www
じゃあ「よそ者」の血税投入しないで独立採算でやってくださいねーw
>多くの人の向学心を叶えるために定員を多くしてるだけだ。
言い訳だけは一人前にするんだなw
運営側が無気力で馬鹿だから学生が集まらないのが真相だろ
俺はあまり放送大学は有名になって欲しくないな。
この大学の価値をわかる人が増えるのは嫌だ。
しかし学生は増えてほしい。経営の為に。矛盾してるが。
俺の理想的な砲台のイメージは通信制の大学で誰でも入れるが卒業するのは難しいという少しレベル高って感じのイメージ。
817 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 17:56:30
>>816 砲台のイメージってレベルが高くて卒業するのが難しいわけじゃない。
システムが学生には糞だから難しいだけ。
所詮マスプロ教育なんで誰も学習効果を期待してないからかも知れないが。
砲台の話をするとすごいとか適当に言ってくれる輩がいるが
どうせ心の中では馬鹿にしているんだろうと思う。表情を見てもな。
だから俺は砲台で勉強してることを必要最小限に隠している。
この大学は中高年が学習してると生涯学習してて立派だなと思うが
若年層(現役に近い~少々浪人)が学習してると通学制の大学に入れないイメージがある。
俺のことだがな。
819 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 18:05:02
それかコネで入った馬鹿教師が副校長になる為に専修資格をとる所。
ヴァッカ看護婦もいたっけwww
結局、教育医療なんざ顧客不在の上から目線職種なんだが。
>>792 面接で行く地方だから、改善は該当センターの学生に任せるわ。
センターも地方により相違があるのが変だよな。
砲台本部から監査は入らないんだろうか?
監査砲台しないで地方毎で任せるような?
随分香ばしくなったな。
良識のある大人なんだからマターソしようよ。
823 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 19:03:10
>>823 そうだね。
今なら試験勉強や来学期の科目登録についての話題がでる時期なのに
なんなのこの流れ。
>>818 大学全入の現在、Fランにすら入れないってことはないでしょ。
放大にネームバリューは全くないが。
826 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 19:15:57
>>814 確かにそうだな。この分野は現場の人間のほうが強いはず。
ただ「正規の大学」だからペーパーのある人でないと講師にできないみたいだね。
>>821 相違がないのは、単位認定試験くらいのもんだろうな。
スクの運用って(南関東除いて)所長のさじ加減で科目決まって、センターの文化で評価方針(レポート等)が決まる。
>>824 ありがとう。
今の時期だったら、英語基礎は簡単だった?とか、来期は化学実験やりたいんだけどどうだった?
ってなってて然るべきだね。
827 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 19:17:04
828 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 19:21:41
砲台は超特殊大学と捉えている。この大学は東大教授達が実験的に
旧制教育を施しているとみている。教科書を何回も読んで重要箇所を
覚えこむという勉強法は、他の大学とは決定的に違っている。
このような非合理な勉強に耐えれる者はやはり特別だと思うな。
ほとんどの大学は教科書なんて読まないし、そしてテストの時は、
ノート取っている者から借りて、それをコピーしてそれを暗記している
だけ。そのような勉強のやり方は考えていないわけで当然、理解など
していない。
829 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 19:28:34
砲台を馬鹿にしている人へ。
まず社会と経済専攻卒業者の中で毎年数名、司法試験合格者を出している。
なぜそんなことが可能なのかというと、砲台の勉強が嘘でないから。
この勉強に耐えれるということは、難関な資格にも耐えうるということ。
もし簡単だというなら、社会と経済専攻を卒業してみな。
>>828 でも分野によってはハードル低いのありますやん
科目によってはマーク式とかあるみたいだし…
まあ、それも記述式に移行するような体制とっているみたいだから
それだけが唯一褒められるところかな?
仮に今期登録して合格できなくても全科生はまだ機会があるみたいですし
まったりいきましょう。
俺?今回はヤバイから来学期にかけていまつorz
831 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 19:55:47
>>830 俺は卒業まで後6単位なんだが、それまでの道程は戦いだったが振り返ると
充実していたなという感じだな。そして俺も卒業という達成感を現実に味わ
うことが可能な位置まできた。その経験から言わせてもらうと、学ぶとは
思考を自在にするということだったと思う。常に普遍的に物事を捉え、偏見
的な思考から自由になるといったことだった。これを教養というのかわからないが、
放送大学は教養学部だからその意味では俺は教養を僅かながらも身につけて
いたのかなと感じたりもする。俺はこの後は、資格取得という新たな戦いが
待っているが、今後とも放送大学とは何か形で関わっていこうと思う。
>>831 ガンガレ!砲台生としてはぽまいみたいなのがいるだけで嬉しいし誇りに思う。
資格の勉強にしろ仕事の内容にしろ砲台は活用方法が幅広いよな。
そういう意味ではグローバルに使える社会人にも親しみやすい学校だし。
これからは面接授業もサテライト授業なんてできないだろうか?
講師は某センターで講義して各センターでは中継して生徒は所属センターでスクリーンで面接授業を受ける。
実験系は日程を組んで最低各ブロック毎に同じ科目を開講する。
>これからは面接授業もサテライト授業なんてできないだろうか?
これは活用できそうだよね。特にセンターが遠い地域の人。
834 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 20:08:51
>>828 それ、砲台に限らず印刷教材中心の従来型の通信制大学全般に共通する話なんだが・・
砲台は放送授業という形で印刷教材を補足できる分、従来型の通信制大学よりまだマシ。
従来型の通信制大学は、通学の大学で教科書として使う概論書を、
何の解説も無しに読んでレポート書いて試験受けなきゃならない。
>>829 砲台出身の司法試験合格者が全て社会と経済専攻卒業者って勘違いしてないか?
いわゆる旧司法試験の第2次試験って、大学卒業しなくても、いわゆる旧司法試験の第2次試験って、大学卒業しなくても、
大学に2年以上在学し,外国語科目を4単位以上16単位以内及び
法学”以外”の分野の科目を16単位以上の合計32単位以上を
修得していれば受験資格はあるんだが・・・
むしろ司法試験に全力投球するために、そこそこやれれば単位が揃う
砲台を、旧司法試験第2次試験の受験資格を得るためだけと割り切る
使い方も少なくないよ。
そろそろ空気呼んで通信大学批判スレでも立てて出てってくれない?
836 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 20:18:14
837 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 20:20:26
放送大学のテキストはレベル高いと思うな。
単位認定試験は別にして…
838 :
834:2008/07/10(木) 20:28:50
>>836 その表、「大学別合格者数」で、卒業大学別とはどこにも書いてないよね?
そのは大学中退者や大学在学中の合格者も含んでるんだよ。
>>837 それは同意
その上独学に配慮した編集はいいと思う。
839 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 20:30:30
>>834 まず法律を集中的に扱っている専攻は社会と経済だな。
それで法律資格を目指す者が他専攻に入るとは思えない。
だからここでは、推測ではあるが社会と経済専攻卒業者である
可能性は極めて高い。それでこの専攻から東大大学院に
入る者も多数いる。なぜそんなことがこの砲台で可能なのかというと、
教材のレベルは決して低くないから。結局は国が事実上運営している
わけだから、それなりのレベルは要求されるし、それに皆が卒業して
いるわけでもない。当然、面接授業が原因で卒業できないという者も
いるが大概は根気負けという形が大多数だと思う。俺はその経験者だから
勉強を続けて行く辛さを知っているつもりだし、簡単だとも思っていない。
もし簡単だと思えるなら、それは勉強をしたからだと思う。
840 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 20:40:40
45分の講義を聞くのに一時間半かかる自分は逝った方がいいのか?印刷教材に書かれて無い事が出ると何度もリピートして聞き直してメモ取ってたら、ものすごく時間がかかるorz
>>840 漏れもそうだよ。ラジオ科目ならまだいいが、テレビ科目だと何度も止めてノート取ってるから2時間なんてこともあったよ。
けど、そうした努力は無駄ではない。
試験に出題されたからな。
>>832 酸性!
卒業して学士になるだけじゃなくて、資格を取るとか職業上の知識(雇用保険対応)とかでも重大な役割を果たしている。
サテライト授業もいいね。スクリーン受講の学生のためにチューターを置いて講師との距離を埋める。
>実験系は日程を組んで最低各ブロック毎に同じ科目
束日本の漏れは、とある実験科目のことで地元大の教授に聞いてみたら、酉日本にしか研究者がいないって言われた。
これは特殊例だけど、旧「日常の物理」(2学期改称)だったら地元大の協力あれば各ブロックでやれるかもね。
844 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 21:38:33
>>807 苦しいときこそ勉強したくなる。ガンガロウ
845 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 21:49:29
>>837 砲台の学生と東大や旧帝大、早慶の授業では
どんなテキストが使われているのだろうか。
やっぱ砲台よりもレベルは高いんだろうな
>>843の補足
ブロック単位と言っても、まず北海道と沖縄は特別な処置が必要だね。
南関東は、センター相互間で行き来しやすいが、人口が多いことを加味して複数開講ありだな
近畿も相互間では近いはず。
南東北は連携うまいとは思うが山形-仙台がどうかな。
北関東は統一性がどうかな?
北陸東海、中国四国も合併ブロックだから科目の運用としては分割して妥当かな
847 :
名無し生涯学習:2008/07/10(木) 22:17:55
面接授業のパンフレットも、全国統一して欲しい。
特に、近畿がわかりにくい。何回もめくりなおして確認してる。
>>845 どこにでもありそうな授業(たとえば線形代数とか微積とか力学)の
教科書を、書店にある大学の教科書と比較してみれば分かる。
とはいえ、まともな線形代数や微積の授業すら廃止しちゃった
のが最近の放送大学だけど。
849 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 00:02:10
>>848 線形や微積がなくてどう理系の授業をしていくんだろうな。
サイエンスZEROの方が勉強になったりしてw
実際NHKスペシャルや試してガッテンのほうが勉強になるし。
850 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 00:13:06
面接で、他人同士のぎすぎすした感じが嫌い。あの空気が耐えられない。
と思えば、知り合い同士でぐちゃぐちゃしゃべってるのも嫌だけどな。
851 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 00:23:31
>>850 いい大人だから、変に仲良くなるのはマズイ。
で、男と女が仲良くなるのはマズイだろ。。。
もう、ほとんどが既婚なんだし、ましてまったくわからない初対面
の人と仲良くなるのは無理。。。
だから大人の知恵を働かせてさ、無関係に徹しているんだな。。
まあ、相当な理性を働かせているんだよ皆な。
852 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 00:37:04
>>850 お互い知り合い同士になれないが通信のデメリットだ。
そう書くと努力次第なんて言う批判厨が沸いてくるわけだが
通学生じゃ普通にしてれば知り合いは増える。
Fランで馬鹿ばかり知り合いが増えてもしょうがないけどなw
普通に知り合いできるし、サークルまで作って群れてる人もいるみたいだけど。
>>848 専門科目は変に専門的な気もする。
>>849 できて当然という前提で教科書が作られているので
その辺を無視しては進められませんよ。
面倒見がよくないだけでは。
>>854 違う。
2,3年前までは、理工系大学の1,2年
で教わるような数学・物理の科目は
何とかそろっていた。
それがどんどん骨抜きになっているのが現状。
>>849 大変残念なこと。
>>854 > 面倒見がよくないだけでは。
それを、学生生活全般の問題から個々の学習まで学生有志の手で改善していこうという動きも出てきてるんだし、成り行きを見守ろうじゃないか。
857 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 05:12:37
単位認定試験まであと16日
858 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 06:48:19
俺は砲台があってよかった。
砲台がなかったら俺は社会で完璧に孤立してるからな。
859 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 07:25:47
確率の授業をラジオでやるのには無理が多い。
数式の読み上げをするのは当然なのだが、
何が言いたいのかわからん。
やっぱ数式は図・文字として映像化されるべきかと思うのです。
こんなことが何年もまかりとおっているなんて信じられん。
テレビでやる必要のない授業がテレビで行われ、
テレビでやる必要のある授業がラジオで行われる。
キィーーー。最後の方になってくると話が混沌としてきているのに、
余計わからん。辛すぎる。
以上、愚痴でした!
>>858 そういえば、砲台知らなかった時は悲観ばかりして、それでセソモソでも会社でも上手くいかなかったな。
やりたい事をやれずに朽ち果てるのかなぁって。周囲もひどかったけど、漏れも荒れてたな。
もっと早く砲台のセンターできてりゃ、自棄のやんぱちにはならなかったんだが。
861 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 07:55:42
>>834 > 砲台出身の司法試験合格者が全て社会と経済専攻卒業者って勘違いしてないか?
経済専攻卒業者にいると書いてあるがけで
すべてがそうだとは書いてないようだが?
862 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 11:36:44
>>861 >>829は「社会と経済専攻卒業者の中で毎年数名、司法試験合格者を出している。」
と書いてるんだが、その数名の司法試験合格者のことを話してるんじゃないか?
>>829は
>>602の社会と経済版w
>>829に一言。まあ
>>603の改変コピペなんだが
君が放送大だけで勉強して司法試験受かったら認めてやるよw
863 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 11:37:56
砲台を馬鹿にしている人へ。
まず人間の探求専攻卒業者の中で毎年数名、大型二輪免許試験合格者を出している。
なぜそんなことが可能なのかというと、砲台の勉強が嘘でないから。
この勉強に耐えれるということは、難関な免許にも耐えうるということ。
もし簡単だというなら、人間の探求専攻を卒業してみな
しかし専門科目とる様になってから難易度が増した。
難しい数式がガンガン出てくる。そこに至るまでの事前学習もなし。
そのためにも基礎科目は減らして欲しくない所だが、基礎~専門の連携が
うまく出来てないような気がする。
>>860 俺も砲台を知ったのは数年前。もっと早く知りたかった。
砲台のセンターにいる人もいい人が多いし。
センターは俺にとって地域のコミュニティのようだ。
868 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 13:03:07
砲台を馬鹿にしている人へ。
まず自然の理解専攻卒業者の中で毎年数名、大学院進学者を出している。
なぜそんなことが可能なのかというと、砲台の勉強が嘘でないから。
この勉強に耐えれるということは、難関な院入試にも耐えうるということ。
もし簡単だというなら、自然の理解専攻を卒業してみな
>>865 基礎科目の導入で、学習段階2に相当する共通科目が減ったのも痛いな。
基礎~共通、共通~専門の連携さえできればいいんだが共通~専門の連携がないがしろにされそう。
改革の途中って、中途半端だから一時的に痛いのかも。
>>868 この専攻、漏れも出たんだが、まじ大変。
数式はめんどいし、一部科目だが実験レポートは半端じゃないし、みんな一度は、やってみればいいさ。
>>869 どうしても4年に一度改訂するか閉講するからな。
社会系はどうしても改訂は必要だが理系はよほどの発見がない限り残しても問題ないと思うが。
それか改訂してもいいが継続して同じ科目を開講し続けるかだな。
そうしないと基礎~専門へいきなりジャンプするのは頭よくないと無理。
外国語もステップをもっと細かく設定してほしいな。
「物質循環と人間活動」
これ、専門科目に回した方がいいと思う。
>>871 最近は4年開講して1年休んで、改訂が5年に1度ってケースも多いみたいだよ。
単純計算だと科目のレパートリーが25%増しとなる。
しかし、文系中心に古い科目を残すケースも多い(自己みつ等)から、単にケチってるだけだろうな。
テレビ科目は特に取材にコストかかってるらしいから、減らせって言われてるようだ。
フリップだってコストかかるしな。
875 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 16:31:32
全部ラジオでもよくね?
顰蹙かいまくるかな?
876 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 16:43:09
>>871 >そうしないと基礎~専門へいきなりジャンプするのは頭よくないと無理。
理系科目は頭良くても無理。
というか途中を省くならその教育機関に存在価値はない。
ひとつの専門書の中でも論理の飛躍があるくらいなのに
877 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 17:00:18
>>875 全部ラジオなんて論外だな。視ることの効果は大きい。
878 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 17:15:33
879 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 17:23:50
この大学は印刷教材だけで卒業しようと思えばできなくもないので
ぶっちゃけ放送は不要ともとれる。
俺は毎回最初放送の必要なのと不要なのを選別してる。
不要なのは印教のみ独習。
自分が受けてきた科目を振り返ると、心理学系科目には
テレビでやってても、これはラジオでもいいのではないか
という科目がいくつかあった。
数学系科目は、ラジオではなく全部テレビにして欲しかった。
数式を読み上げられても、何だかよくわからなかった。
数学系が得意な人って、あの数式聞きながら書き取れるの?
語学系科目は、上級もテレビだとよりわかりやすいと思った。
単語を聞き取れてこそ語学の勉強になるのかもしれないけど
何て言ったかがわかりにくいときもあった。
881 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 17:29:09
882 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 17:36:01
数学基礎論は特にそうかもな。
超数学だぜ。
変な記号も出てきて。
社会を貫く数学もラジオだったな。
あれは独習したしな。
試験は持ち込み記述だし。
>>880 数式の音読。
ラジオ科目だから、分母がこれ、分子がこれって言わないと聞いてるほうが分からないって、アシスタントをいびってた場面があったよ。
かなり前の科目だが。
漏れはカセットテープを遅回しして書き取ったけど、生の放送で勉強してる人は書き取れないだろうな。
しかし、今、学習センターで貸し出してるのはCD。
随分勝手が悪くなった。
その分は印刷教材に副読本を付けるかウェブサイト掲載の必要もありそう。
>>874 じゃあ、「線型代数学」と「複素数と関数」と「幾何入門」ももしかして'09年度に復活する
わけないな。石政権下じゃ…orz
885 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 18:43:01
何らかの名前で復活するんじゃまいか?
それらの科目がないと応用科目や物理科目の手前カッコつかんよ。
887 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 20:02:40
信州大や中央大など8校連携、理工系大学院開設へ
信州大学、電気通信大学など国公立大7校と中央大学は2010年度にも、
東京都内に共同で理工系の「スーパー連携大学院」(仮称)を開設する。
各大学が得意とする研究分野を生かしながら、企業と連携して新しい技術研究に
取り組む。ビジネス界や行政で即戦力となる人材の育成を目指す。
(日経ネット 2007年11月26日)
それぞれの大学に元からある大学院はどうなんのか?
それと新しいのはどのくらい違うものなのか?
など疑問いろいろ
まあ理系の大学院進学希望者には悪くない話かな
>>884 「線形代数学」は復活するよ。
名前は変わるけど。
「線形代数学入門」も併せたものになるのかもしれんが。
名目もⅠやⅡというのがいいな。
今度2学期からお世話になる予定のものです。
書類選考があるってパンフには書いていましたが
実際のところって、落とされる人いるんですか?
必要書類は全部そろっていると仮定しての話です。
いないから安心汁
誰でも入れるよ。大丈夫だよ。
893 :
890:2008/07/11(金) 22:34:58
894 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 22:39:19
>>884 こんなのが予定にあるみたいよ。
「空間とベクトル」「統計学」「入門線形代数」
「力と運動の物理」「量子物理」「量子化学」
>>893 確かに未だに、砲台入学、書類ではねられたって話をきかないねー。
本当に全入なんだろうなー。
>>890 落とされるケース
・学歴不足(890氏はないと思う)
・希望者多すぎ
・登録許可された科目が無い
だから絶対ではない。
不合格は殆んど無いと思うが早めの出願が無難だな
>>895 漏れは一旦書類不備を疑われて、あわや不合格にされるところだった。
センターから至急卒業証書のコピー送って下さいだって。
証明書を同封したこと話したら分かってもらえたが、もし締め切り間際の出願だったら不合格になるとこだったよ。
長岡の面接どっかであったな、遠くて意見。
900 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 23:24:45
901 :
名無し生涯学習:2008/07/11(金) 23:27:42
>>900補足 他大学生ではなく一般人として行った方が利用しやすい場合アリ
>>896 >・希望者多すぎ
へぇー、そんなケースあるんだ。びっくり。
>・登録許可された科目が無い
どういう意味ですか?
903 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 00:11:19
もうすぐ来年度の卒業研究履修の締め切りが迫ってきたが、みなさん卒業研究は
取って(取り)ますか?
大学院に行く上では取っておいた方が良いのかなぁ…
>>903に便乗して、私も卒研についてお聞きしたいのです。
他大学へ編入希望時にも、履修してたら違うのでしょうか。
>>884 個人的には、普通の線形代数学や複素解析が
ない状態なのが信じられん。
>>902 試験場は席に限りがあるからね。
入学定員をちょっとオーバーするくらいなら入れてくれるだろうが、鯖に負担かかるような人数となると無理だろう。
「登録許可された科目が無い」:例えば1科目しか出していなくて、その科目が突如閉講になる。
たまたまその科目の履修希望者が多くて試験場が確保できない。
遅く出すほど試験場都合のリスク上がる。
907 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 06:32:06
単位認定試験まであと15日
>>905 ここの「線形代数学」はJordan標準形までやるってことで
非常にレベルが高かったんだぞ。
そこまでやってる大学は少数派かもしれん。
909 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 07:01:57
教養学部の域でないな。
910 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 08:12:13
>>862 > その数名の司法試験合格者のことを話してるんじゃないか?
その数名が全てなのか?
うほっ
912 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 10:32:24
ぷりぷりぷりぷり
>>903>>904 私も今迷ってます。10月入学で夏の試験で2年次修了予定なので
来年でもいいんだけど。
10月から入学を考えていて出願票を出すところなのですが
必要書類の中の
単位取得証明書(3年次編入予定なので単位認定のため必要)は放送大学が用意した募集要項に付いている様式○という証明書じゃないと駄目なんでしょうか?
通っていた学校から発行された単位取得証明書ならあるのですが…
915 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 13:45:19
出身校に放大様式を預けて証明書を発行してもらったら
出身校様式のを放大様式に貼り付けたものが届いたよ。
以前に出身校様式をそのまま提出してOKだった人いたよね。
週明けに砲台に問い合わせて聞いてみます。
取りあえず出してみるっつーのも手なんですよね。一次締め切りが15日までなので。
でもなんか不安。書類不備で落とされてそこからまた書類用意すると間に合わないかもしれないし。
単位認定は入学してから審査らしいのであせらず2次で出願してみます。
>>916 貼り付けたってどうして分かった?
あれって厳封じゃなかったっけ。
出身校によるのかな?
出願は8月まで受け付けているので慌てなくても大丈夫ですよ。
数年前3月3日頃、2月いっぱいで締め切りだったことに気付いた時には泣いた。
>>908 理学部作って隔離!?したほうがいいな。
理学部自然の理解科
>>916は○、放大の様式に、出身大学が出身大学様式を貼り付けてOK。
>>918は×、放大の全科生出願に、単位修得証明書の厳封の必要は無し。
923 :
916:2008/07/12(土) 15:07:10
厳封じゃなかったので当時は少し驚いたものだよ。
出身校ではこんな科目とったなとか成績は…とか
懐かしく見させてもらった。
>>914-917 放大の大学院だけど、出身校の証明書を封のまま提出して
問題なかったよ。
普通はそういうものかと思ったけど。
925 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 17:29:00
受験票届いた 東京
普通の出願には卒業証明書、単位修得証明書あたりを揃えて提出するよね。
受験票届いた@神奈川
受験票届いた@香川
届いた東京
来学期に取ろうと思っていた科目の試験日がほとんど平日だ…
休み取れるかな。
>>916 一般、専門、外国語、保健体育の各修得単位数
在学期間、休学期間、卒業・終了年月日が証明できていればいいようです。
私は大学の修得単位証明書と在学期間証明書2枚を貼り付けて送りました。
何の問題ありませんでしたよ
追加登録の時期になったけど、追加したかった広島逝きは見合せだっぺ。
はやぶさ乗りたかったなあ。
砲台性って外乱多いな。orz
受験票届いた@富山
首都圏も地方も変わらんのだな
受験票届いた@長野
934 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 20:18:25
>>926卒業していれば、単位修得証明書だけで十分です。
なぜならば、卒業と書いてありますから。
935 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 20:46:40
面接授業で使う参考書や教科書を、探して買うのが楽しい。
結構穴場的本がある。もちろん、講師自著は外してる。
>>935 確かにね。
漏れも、指定参考書を書店で探すのが楽しみ。大抵は見つからないんだが、紀伊○屋書店で注目できるし、東大の公開講座をまとめた本だから面白かった。
因みに、福井の科目。
砲台にも、福井と沖縄には置いてあるようだ。
937 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 21:29:55
今夏のあたりは、千葉で使う『行動分析学入門』 集英社(\693)
よかったよ。
>>935 人間の探究だと、授業の終わりに文庫本やマンガを参考書として指定されることあるよ。
文庫本(西洋の神話?)もマンガも好き嫌いあるから各自の判断だが。
940 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 22:23:45
>>868 俺がいた大学院でも放送大出身者がいたけど可哀想なぐらい馬鹿だった。
熱意があるだけにな。人柄も真面目でいいやつだった。
彼は学部の授業も取ってたんだがついていけないようで悩んでいたよ。
その後修了したという噂は聞かない。
所詮マスプロ教育はだめなんだな。
>>940 それでお前は今 何様(なにさま)になってるの?
こりゃ、砲台嘲笑スレでも別個に作ったほうがいいんじゃね?
大教室での講義が多い大学を指す。
その教室に100名を越す学生を収容し、教員がマイクを片手に講義をおこなう
例も少なくない。なお「マスプロ」とは「マスプロダクション(大量生産)」
の略語である。大学の大衆化を論じる文脈などでは、もっぱらその弊害とし
て、やや批判的、揶揄的なニュアンスをともなって用いられる語である。
大学院の場合砲台での教育を経て行ったんであれば悲惨かもな。
無試験の教養学部であることに違いはないし。
国立でセンター~二次試験、私立で3科目というような入試で選抜されたわけでないし。
俺は正直砲台生であることが恥ずかしい。
ここで言うと刺されるかもしれんが。
>>943 大講義室も何も、放送授業には当てはまるわけがない。
分からなきゃもう一度テープ聞いてそれでも分からないなら質問票だってある氏ね。
948 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 22:53:08
>>946 テープを何度聞いても同じことを言ってるに過ぎないのだがw
それに君は質問票を利用したことがあるのかね?
アレは大変非効率なやり方だよ。通学制なら10分で済むところが2週間はかかる。
>>948 あるから言うとるんじゃけえ。
そもそも通学制で質問なんかするか?
講義室の後ろだと聞き漏らすよな。テープ繰り返しのほうがまだいいんじゃ。
950 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 22:59:55
>>949 で、10分で済むところを2週間かけてるわけか。
お前の高校時代の学習態度は分かったよ。講義室の後ろで聞き漏らすwwww
>>944 ウソに決まってるだろ。マジレスするなよw
>>945 教科書以外に何か専門書読んだ? 面白いのあったら教えてちょーだい
>>945 板間違ってるようだな。
ぽまいの場合は、メンヘラ板だな。
そんなことどっちでもいい。
月曜にも、精神科行ってみれば。早く治療したほうがいいぞ。
953 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:03:56
>>951を読むと放送大生の程度の低さが実感できる。
面接にもいるんだ、こういうタイプがw
954 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:05:59
>>952 お前の方がマスプロ放送で詰め込み過ぎておかしくなってるぞ。
本当に理解してないから応用利かないだろ?
955 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:07:35
受験票が届いた。単位認定試験、もうすぐなんだなぁ。
ところで、今回の試験が全て単位認定されれば
卒業になります。
放送大学だけで4回目になります。
リピーターの方って、このスレにおみえになりますか?
956 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:09:05
放送大学の勉強は楽しくて為にもなる。
早いとこ、ここ片付けて次スレ立てちゃおうぜ。
本スレと叩きスレ。
香ばしいのは隔離病棟入れちゃおうぜ。
958 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:09:59
試験かあ、嫌だな。
一生懸命やってもフィードバックが無いから張り合いがない。
@とかAとか成績で一喜一憂するのって小学生までだろ?
959 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:10:57
結果より、その科目から何を得たか.....でしょうね。
960 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:11:38
添削の返却解答も毎度のことながらガッカリした。
努力とか熱意とか誉めなくていいから、ちゃんとしたこと教えてくだされ
961 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:12:30
>>958 おれ
一喜一憂せず
復習、参考文献学習もやっとるべぇー
>>955 > リピーターの方って、このスレにおみえになりますか?
漏れ。
4回とはすごいずら。
しかし5回で居場所無くなるずら。
それに後の専攻ほど興味ないものになるずら。
963 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:14:21
>>955 3回卒 グランドスラムハーフがあったらな。
964 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:14:37
批判してるの2人か3人?
ぽまいら別人でつか?
同一人物にしては微妙に違う人のような。
965 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:15:31
まあここは学問やるところじゃないから。
極真でいうと他大学が選手養成クラス、放送大は壮年部。
オープントーナメントや全日本に出たいと言われても無理。
年齢的、能力的に終わってる人が対象。
>>961 試験後にやる気に火が付くこともしばしば
>>965 草の根クラブから五輪出場選手が生まれることも稀ではない
968 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:18:31
>>961 答案返してくれないじゃん。模範解答も和歌卵子
969 :
890:2008/07/12(土) 23:19:40
皆さん引き続きありがとうございます。
教育と発達専攻でネットから申し込み済ませました。
なので、
>>896さんの心配されている
・希望者多すぎ
は、なさそうです。
あとは、卒業証書のコピーを送るだけですが
自分の高校は数年前廃校になってて卒業証明が学校経由では
手に入れられませんでした。
卒業証書のコピーでも受け付けてもらえるということで良かったです。
以上報告です。失礼いたします。
970 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:20:09
971 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:21:12
>>968 大学生なら自分で調べ自分で考えましょう
>>958 小学校はいい点なら褒められ悪けりゃ怒られる。中学校だと進学かかってるから良くても発破かけられる。
高校は留年があるから及第点を狙い、進学に備え戦争体制になる。
これじゃ大学入って遊ぶしかなくなるんだな。
一旦大学という大学をあぼーんして砲台に一本化したほうが早い。
次スレは試験終わってからでいいよ
974 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:24:53
>>972みたいに大学が最終目的って人が多そうだね。
>>965 野球でいえば旧帝などが西武1軍、巨人1軍、オリックス、横浜。他大学がサーパスか湘南か楽天2軍。
放大は阪神1軍か星野ジャパン。
976 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:32:34
>>975 何書いてるのw
他の大学が甲子園レベルの高校野球か六大学。
で放送大は草野球。
プロにはまず成れないし成ろうと思わない方が幸せ。
通ってる人間からすれば他の大学は関係ないんです。
批判は他でやれよ
978 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:34:59
>>977 そうそう、関係無い。
草野球にプロ崩れが紛れ込んで批判してるみたいでみっともない。
979 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:36:23
いっそ学位なんていらないから授業料タダにしてもらったほうが幸せだ。
>>970 気合入れてレポート書いたら
お褒めの言葉のほかに住所や連絡先が書いてあった。
尋ねたわけじゃないのに。多忙な先生なのに。
・・・・・・
その後も将来の勉強の指針など何度もアドバイスくれた。遠慮して接触しなかったんだが。
選手扱いされてたようだ(^^;
>>976 前言撤回。
砲台が星野ジャパン。
他の大学が高校野球。強豪校もあれば、初戦敗退もある。
982 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:39:49
放送大の授業受けて専門家になんてなろうなんて思ってないんだよ。
放送大批判するならポリテクはもっと酷いぞ。再就職を目的としながら全く目的を果たしてない。
先週のサンプロでやってたろ?
それに比べれば放送大は生涯教育の目的は達成してると思うぞ。
983 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:40:22
984 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:43:05
>>981 >砲台が星野ジャパン。
ワロタ。
砲台は草野球教室。コーチは名球会が行いますって感じだろ?
でもプロ野球選手なんかになれないしなろうと思ってるやつはいない。
>>980 漏れも、教授の住所とメアドゲト。
丁重なお手紙まで頂いて、こっちが恐縮するくらいだ。
>>983 自宅住所・TEL・メルアドをみんなに?
自分から何度もハガキ書いてくれるの? 返事じゃないよ。
こんなこと言い合って何になるの。
988 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:46:33
砲台批判について必死になってるヒッキーがいるな。
一線を退いて気楽にやってる御年寄り。
正看目指してる准看。資格試験に学士が必要な高卒・専門卒。
みんな批判されても何処吹く風だ。
別に砲台を拠所にしてるわけじゃないからね。
砲台は砲台以下でも以上でもないんだよ。
989 :
987:2008/07/12(土) 23:46:54
>>984 おまい…
ようちえんからやりなおせよ。
いいものをすなおにいいっていえないのかな。
もしかして、きみははんこうき?
>>988 オマエだろw
他大学の職員さんかい?
ヒッキーがやってんじゃないな。
992 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:51:30
>>990 砲台程度のことで必死になるなよw
通り魔やられても困るから今日はこの辺で勘弁してやるから。
また来いよww
ぽまいら、追加登録は通ったか?
漏れの科目不人気だからすんなり取れたが、青森の科目を指くわえて見てて我慢して正解だった。
994 :
名無し生涯学習:2008/07/12(土) 23:56:46
砲台の素晴らしさ、先生方の素晴らしさが更にはっきりしましたね。
砲台ラブ
>>993補足
青森で開設してから随分経った。あの時我慢した甲斐あって科目のほうが南下してくれた。
>>996 叩けば叩くほど強みが出るんだな。
恐るべし、星野ジャパン。恐るべし、反町ジャパン。
間もなく、新横浜です。
間もなく、品川です。
1000 :
名無し生涯学習:2008/07/13(日) 00:04:40
夜明けは近いぞ。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。