1 :
名無し生涯学習:
放送大学大学院スレッドです。
全科生・選科生・科目生・学部生問いません。
受験志望者・一般の方も大歓迎です。
(誹謗・中傷はお断りです。)
2 :
名無し生涯学習:2006/05/06(土) 23:49:25
2 6単位ゲットしました
4 :
名無し生涯学習:2006/05/07(日) 01:17:26
>2
26単位ゲット?
5 :
名無し生涯学習:2006/05/07(日) 02:03:57
あと2科目だ
院は2つとも記述だ
学部はマーク多いのに
6 :
名無し生涯学習:2006/05/07(日) 09:19:12
ここのカリで教諭専修免許とったよ。
7 :
名無し生涯学習:2006/05/07(日) 12:04:46
6単位です
8 :
名無し生涯学習:2006/05/07(日) 13:16:49
専修免許
漏れの時は6単位+実務経験3年でよかったけど
今は一律15単位になっちまった
9 :
名無し生涯学習:2006/05/09(火) 00:23:02
今年全科受ける人いる?
論文引用トップに阪大教授
日本人が上位に7人
学術情報会社トムソンコーポレーションは28日、2003-05年に出された
世界の論文の中で、極めて引用回数が多い論文をたくさん書いた“ホットな研究者”の
第1位は、免疫学分野の審良静男大阪大教授だったと発表した。
03年11月から05年10月までに出された論文が05年9、10月に引用された回数を集計。
分野別に上位0・1%に入った論文を研究者ごとに数えた。審良教授は、生物が持つ
自然免疫システムに関する研究の第一人者で、11本の論文が最高61回引用された。
ほか上位21人までには、高エネルギー加速器研究機構(茨城県)とニュートリノ
観測装置スーパーカミオカンデ(岐阜県)で実験を進めている物理学の研究グループ
から、田村詔生新潟大教授が8本で2位になるなど、6人の研究者が名を連ねた。
他の5人は、渡辺靖志東京工業大教授、片山伸彦・高エネ研教授、羽澄昌史同助教授、
飯嶋徹名古屋大助教授、岡部壮志名大研究員。(共同通信)
論文ランキング:東大が世界13位 95~05年に被引用
米国の科学・技術情報提供会社「トムソンサイエンティフィック」は10日、
日本の大学、研究機関が発表した論文の被引用数ランキングを発表した。
引用が多いほど世界的な注目度や影響力が大きいといえる。各分野の総合では、
東京大が世界13位に入るなど、日本の5大学がトップ100に入った。
95~05年の11年間に世界で発表された論文を調べ、他の研究者からの引用数を
集計した。
東大以外に総合でトップ100入りしたのは、
京都大(31位)
大阪大(35位)
東北大(72位)
名古屋大(97位)。
分野別では、
材料科学で東北大が2位、
物理学で東京大が2位、
化学で京大が3位
などだった。昨年と比べ順位に大きな変動はないが、日本の研究機関の論文発表数
や被引用数は増加傾向にあり、同社は「日本の研究機関の活動は活発化している」
と分析している。【大場あい】
毎日新聞 2006年4月10日 19時53分
12 :
名無し生涯学習:2006/05/10(水) 22:07:35
助教授は放送授業もたんの?
13 :
名無し生涯学習:2006/05/17(水) 19:47:23
もたん。
14 :
名無し生涯学習:2006/05/20(土) 22:33:17
博士課程作って!
15 :
名無し生涯学習:2006/05/20(土) 22:57:20
激しく同意。学術博士 ああなんという心地よい響き。
16 :
名無し生涯学習:2006/05/21(日) 00:32:26
イ・パクサ
19 :
名無し生涯学習:2006/05/28(日) 22:10:13
記述式まだできぬ・・・・
20 :
名無し生涯学習:2006/05/29(月) 23:58:56
まだだ・・・・
21 :
名無し生涯学習:2006/05/30(火) 18:06:35
私は3科目都合3000字きっちり書き込んで先週末投函しました。
一応同居人にアカ入れてもらい日本語下手ねと言われムッとしてますが彼女が正しい。
なんてたって某文学雑誌の新人賞最終5人に入ってる編集者には日本語修辞法では勝てません。
でもベッドの中でコイコイの負け2億円程チャラにしてます。
22 :
名無し生涯学習:2006/05/30(火) 19:27:14
>21
?
23 :
名無し生涯学習:2006/06/03(土) 13:43:21
まだできぬ・・・
24 :
名無し生涯学習:2006/06/03(土) 17:17:15
「情報システム科学’06」どんな感じですか?
通信指導でやっぱりプログラミング言語やらなきゃダメなのかな?
>>24 あんまりそんな感じでもないけど。
ようやく今日で全科目課題提出終わり。修士への途は遠いな・・・
26 :
名無し生涯学習:2006/06/06(火) 20:46:10
ようやく1通出した
あと1通だ・・・
27 :
名無し生涯学習:2006/06/08(木) 22:48:32
ふ~
通信課題何とか間に合った
残業とかあった日にゃあ半分あきらめたよホント
さあ通るかな?
28 :
名無し生涯学習:2006/06/10(土) 01:48:53
>25
そうですか。
来期履修検討してみます。
にいちゃん、課題のお返事って何時ごろ来るん?
30 :
名無し生涯学習:2006/07/02(日) 01:40:22
もうすぐだ。
31 :
名無し生涯学習:2006/07/04(火) 00:34:21
逸脱行動論’02って
前から持ち込み不可だっけ?
32 :
名無し生涯学習:2006/07/09(日) 17:07:49
スレと同じく放院は孤独だなあ~
レポート参間に合う見込み無しだしよー
33 :
名無し生涯学習:2006/07/17(月) 23:46:16
コンピュータに関する研究はできないの?
ハードをやりたいのだが、先生いなさそう。
34 :
名無し生涯学習:2006/07/26(水) 03:44:57
35 :
名無し生涯学習:2006/07/29(土) 11:37:08
さあいよいよ明日だ。
2科目ある。
皆さん準備はいいですか?
36 :
名無し生涯学習:2006/07/30(日) 01:29:58
2時限と4時限だ
昼間2時間空く
中途半端だな
3時間空いたら遊ぶのに・・・
37 :
名無し生涯学習:2006/07/30(日) 08:24:03
じゃ行ってくるよ!
38 :
名無し生涯学習:2006/07/30(日) 14:37:12
>>37 遅くなったが、行ってらっしゃいだお(^ω^)ノ~~ もいら修士全科生の入学を考えているけど、研究計画考えないと駄目だお(^ω^;)でもまだ1ヶ月以上あるから、頑張ってみるおo(^ω^)o
修士の皆さん、試験頑張ってだお( ^ω^)つ旦~
39 :
名無し生涯学習:2006/07/31(月) 18:39:11
学部以上に年寄りが多い。
40 :
名無し生涯学習:2006/07/31(月) 23:19:11
明日1科目で修了です(1年間の選科生でした)
41 :
名無し生涯学習:2006/08/01(火) 10:23:51
>40
がんがれがんがれがんがれがんがれがんがれがんがれがんがれがんがれがんがれ
スッポンスッポンスッポンポ~ン!
42 :
名無し生涯学習:2006/08/04(金) 18:52:34
教えて君です。
修士全科生の入学したいのですが、第2次選考・小論文で、英語が出題されるのですが、
どんな問題が出るのでしょうか。
よろしく。
43 :
名無し生涯学習:2006/08/04(金) 19:03:52
>42
HP参照
44 :
名無し生涯学習:2006/08/05(土) 10:01:36
この期に及んでゼミでワープロの打ち方教授に聞くなよ。
口頭試問もボケ老人炸裂か?
ホントここは趣味の世界
漏れも何やってんだか
45 :
名無し生涯学習:2006/08/05(土) 10:59:51
放送大学のある学習センター(部落解放運動が盛んな県)
で、2004年春に、図書の貸し渋りがあり、いやな思いをしました。
所長、事務長は知らないようです。
今後は、こういういやなことが無いように、監視を強めたい気がします。
貸し出しが面倒なのでしょうか?
国民年金保険料の猶予の申請を忘れずに(通教生でも猶予の対象になります)
http://www.sia.go.jp/top/gozonji/gozonji01.htm 学生については、申請により在学中の保険料の納付が猶予される
「学生納付特例制度」が設けられています。
学生とは、大学(大学院)、短期大学、高等学校、高等専門学校、
専修学校及び各種学校、一部の海外大学の日本分校に在学する方で、
夜間・定時制課程や通信課程の方も含まれますので、ほとんどの学生の方が対象となります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
科目申請、メール便で出しても平気?
まにあわなかったらだうしよう
48 :
名無し生涯学習:2006/08/07(月) 20:42:14
>47
だいじょうぶだよ。
漏れはいつも前日に出してる。
無問題。
情報システム科学’06とかの
最後の数字って、なに?
西暦は分かるけど、最初に放送された年とか?
51 :
名無し生涯学習:2006/08/08(火) 00:15:28
開設年度のこと。
52 :
名無し生涯学習:2006/08/08(火) 00:26:29
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
54 :
氏名黙秘:2006/08/09(水) 10:14:05
「学生による授業評価」ご協力のお願い
っていうのが来た
今時の大学のようにこんなのもしてるんだ放送大学
>>50 >>51 の言うとおりだけど、「その内容で最初に放送された年」
だから、
>>50 でもまあ合ってる。
>>33 ハードってアーキテクチャレベルだったら何とかなるのでは?
ゼミにかかわっておられる先生の数は、「放送大学(助)教授」
という肩書きを持っておられない(他校の先生)も含めてかなり多い。
>>42 「どんな問題か」と言われると答えにくいが、難しい単語には
注がついていたので、そんなに難しくはないと思う。
前スレにも書いたけど、英検2級程度のような感じがした。
成績評価はいつごろ来るのかな?
結構落ちたりする?
57 :
名無し生涯学習:2006/08/19(土) 20:51:25
>56
九月上旬
58 :
名無し生涯学習:2006/08/30(水) 22:47:36
科目決定書来た。
振り込み時期が9/1からとあるが、明日じゃダメなのかな?
59 :
名無し生涯学習:2006/08/31(木) 07:39:50
放送大学大学院受けようか迷っています。。。
社会的にしっかりと大学院って認知されるかどうか。。。
60 :
名無し生涯学習:2006/08/31(木) 08:44:18
迷いがあるんならやめな。
61 :
名無し生涯学習:2006/08/31(木) 10:04:38
りえ助教授に相談しよう。
62 :
名無し生涯学習:2006/08/31(木) 10:55:37
>58
今本部に電話で聞いた
問題なし
63 :
名無し生涯学習:2006/09/03(日) 02:20:46
学費8/31に払った
銀行の窓口で9/1からになってますけどと聞かれたが
確認済みですと言ったら引き下がった
ということは
あの期間はただ放大が設定しているものに過ぎないということか
64 :
名無し生涯学習:2006/09/09(土) 12:42:40
成績ま~だ?
こないだ首都圏の某学習センターに行ったら
事務室で電話受けてたおばさんの態度がえらく素晴らしかった
学校事務なんて何処もそんなもんだろうが
外に部外者(職員以外)がいるのわかっててあの態度とは・・・
社会経験ない人なのかな
それともドキュンなのかな
66 :
名無し生涯学習:2006/09/11(月) 19:38:44
マルチウゼ。
67 :
名無し生涯学習:2006/09/11(月) 21:34:56
人間情報科学とeラーニングBで通った。
よかった。
68 :
名無し生涯学習:2006/09/11(月) 21:39:49
福祉政策1.2 Aでした。
69 :
名無し生涯学習:2006/09/13(水) 22:31:29
精神医学おちてもうた
70 :
○田さん、へいきかね?:2006/09/14(木) 11:39:24
(メールから取得した個人情報を乱用する学生に注意。)
71 :
名無し生涯学習:2006/09/14(木) 18:56:15
何だかマルチポストみたい
72 :
名無し生涯学習:2006/09/14(木) 21:28:18
>>70 何があったんだ。
金でも巻き上げられたのか?
それとも、人に言えないような恥づい話でもバラされたのかWW
73 :
名無し生涯学習:2006/09/14(木) 23:56:55
出願締め切りでしたが、どなたかされた方いらっしゃいますか?
>>72 恥づいってなに?
恥ずかしいならわかるけど。
それはさておき
70は以前パソコンに矢鱈と詳しい学生が
事務員から情報を漏洩してもらってどうとか
書き込んでた人じゃないかな。
図書の貸し渋りがどうとかの書き込みも同一人物かな?
精神は大丈夫なのかちょっと心配です。
75 :
70:2006/09/15(金) 19:15:24
>>72 希望する面接授業の科目とか、第3者は知るはずがないのに…。
在学しているけどこわい。
>>74 精神? なんでそんなつまらないことを心配するんかね?
野放しの薬物使用のほうがこわいけどね。(あまりいないみたいだけどね。)
>>75 否定してないのですが、図書の貸し渋りの件もあなたですか?
77 :
名無し生涯学習:2006/09/15(金) 23:39:20
印教今日到着!
物質環境科学Ⅱなんて専門外だけど挑戦する。
でもついていけるかな?
難しそう・・・
78 :
70:2006/09/16(土) 19:14:20
>>76 なんで、精神状態のことにまで話が及ぶの? 気になりますか?
じつは、数年前、老女の学生を受付で見まして、
放送教材(オーディオ・テープ)の
学部?(自宅学習向け)貸し出し限度2本を越えて、立ててならべてあったので、
差別があるのではないかと心配になったものですからね。
まぁ、老女(所属はわからない。)は余命いくばくもないから、
貸し出し限度の本数を越えることなど、
甘くしているのかもしれないけどね。
79 :
名無し生涯学習:2006/09/16(土) 19:15:27
>>77 (気持ちだけは、)みんなで頑張りましょう。
80 :
名無し生涯学習:2006/09/16(土) 20:09:03
>>78 認知心理学の古い教科書がもしまだあったら
ちょっと読んでみると良いんじゃないかなと思います。
ある人がある状態にいる時に、
どうしてそうなったのか人は勝手に推測しますが、
正しい理由を認知できるとは限らないのです。
たとえば、
女性が男性に抱きついたからといって恋仲とは限らない
買い物中バッグに手を入れたからといって万引きとは限らない
近所の人が何か話している時こちらを見ても悪口を言ってるとは限らない
誤解は日常茶です。
その例では常連との馴れ合いであり、お友達サービスという感じがします。
事務員の規則違反はいけないことですが、細かい違反なら結構あるかもしれませんね。
女性は共感することを重要視する生き物かも知れないので、
関係を大事にしようと思えばちょっとくらい良いかな?となるんじゃないかな。
あなたが不利益を被ったというのならここに書くよりしかるべきところに訴える
~たとえば学習センター長に相談するのが筋と思います。
成績に関しての場合は不透明すぎて判断がつきかねますが、
貸し出しその他センターの利用に関すること決まった通りでないと不公平ですからね。
82 :
78:2006/09/17(日) 06:58:22
>>81 そちら様はどこの学習センターのどなたか知りませんが、
どうもこのスレッドまできていただいて、
ありがとうございます。「筋」とはすごい言葉だ。
83 :
78:2006/09/17(日) 07:08:08
こちらが履修もしていない「認知心理学」の印刷教材、読むことをおすすめっておっしゃるが、
振り回しすぎではないかなぁ。
規則の問題もあるとは思うけれども、
係員諸氏は、心理学系の科目、履修していないのでは?実情は知らないけれども。
84 :
名無し生涯学習:2006/09/18(月) 04:43:50
学科は揃った、論文もほぼ終わった
やっと退院できそうだ
交通事故にでもあったような2年間だったな
まさに障害学習・・・
85 :
名無し生涯学習:2006/09/18(月) 17:09:26
おめでとう。
>>78 81です。
北海道・東北ブロックの学習センター所属の学生です。
個人情報に関しては砲台に限らずどこでも、
また意図に反しても漏洩の可能性があるものでしょう。
しかし、図書貸し出しに関しては事実関係の確認や
是正の要望くらいしたら良いものを、
何故ここで複数回書き込んでいたのか理解しかねましたので
おせっかいではありますが81の書き込みをしました。
以上
情報化社会研究 課題が甘甘だが試験は辛口 まあ当然だが。
88 :
名無し生涯学習:2006/09/20(水) 19:54:02
情報化社会研究って社会学に近いの?
情報工学系統の授業がほしい。
89 :
名無し生涯学習:2006/09/21(木) 18:33:24
それだと、社会系のほうが近い。
情報化社会ってことは、結局は情報化の「社会学」だろ。
大学院で情報工学系統かあ。
学部のほうも工学系は「・・・と社会」とか捻ってるからムズイだろうな。
90 :
名無し生涯学習:2006/09/24(日) 20:54:40
>89
サンク。
91 :
名無し生涯学習:2006/09/24(日) 21:17:04
環境システム科学群って名称はやっぱり学長の意向が反映してるんだろうな。
92 :
ヨゴレ?:2006/09/25(月) 08:41:08
バイト君は、学習センターのしおり見たいなものをきちんと読んでいないんだよ。
各学習センターの事情は知らない。
振込みするのを忘れていますた
94 :
名無し生涯学習:2006/09/29(金) 18:43:55
だから追加登録もできるようにすべきなんだ。
今日入金した
96 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 00:57:03
>94
追加登録いいねぇ。
97 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 10:25:52
放送大学を2回卒業しました
院にも行きたいのですが質問があります
大学の時は、1年に2回担当講師の所で指導を
受け月に1回進捗状況をメールで伝えるだけで
よかったのですが、院の場合はどうでしょうか?
月に1回ゼミ参加、毎週レポートだと社会人
続けながらは難しいのですが
それと交通費、東京だと往復で3.5k円かかります
98 :
氏名黙秘:2006/09/30(土) 11:18:34
>>97 ゼミによって違います
年に2~3回のゼミのところもあれば
毎月行っているところもあります
でも 誰が担当教官になるか=どこのゼミになるか
入学してのお楽しみ という大学院なのでスリル満点
ところで
修士全科生をめざしているのですよね
次年度の出願はもう終わってますが
出しました?
私なんか東京往復+1泊=50000↑ ですよ
99 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 18:36:52
>>95 午後の入金って受け付けてもらえるんだったっけ?
確か午前中って書いてあったはずだし、銀行側もある時間になると翌営業日回しだろ。
100 :
名無し生涯学習:2006/09/30(土) 18:38:47
>>97 その表記、おもろい。
漏れだと、20k円かな。
1泊すると30k円也。
101 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 00:46:20
>>98 実は研究論文のテーマが決まってないので今年も出せませんでした
授業の方は選科履修生6科目12単位取得しましたが
>>98 毎月だときついですなぁ
俺は放大生のとき研究指導受けるとき
金曜日の晩夜行バスで東京行って、土
曜日の晩夜行バスで帰ってきました
たしかに新幹線の半額以下だけど夜行
バスの中では熟睡できません
研究指導受けた週は体調絶不調でした
やはり近くの大学で指導教官見つける
のが良いのかな
>>99 ぎゃぼーん
郵便局から4時ぎりぎりに入金したよ
午前中って書いてあった?
使用期限9/30とはあったけど
104 :
名無し生涯学習:2006/10/01(日) 16:12:17
郵便局か。ま、受け付けてもらったんだからいいとは思うが、もし駄目の場合は次学期に差し引きという形かな。
105 :
名無し生涯学習:2006/10/07(土) 13:30:01
来年科目生として入学していずれ全科生になりたいと思っている者です。
始め科目生として入学された方はだいたい何単位とって全科生に入学しましたか?
ご教授お願いいたします。
106 :
氏名黙秘:2006/10/09(月) 10:04:33
★★放送大学大学院★★修士全科生★
のほうにレス着いてるよ
108 :
名無し生涯学習:2006/10/13(金) 09:37:51
俺は12単位取ったけど、全科申請する際の修士論文のテーマが思いつかない
なんかいいアイデアない?
109 :
名無し生涯学習:2006/10/13(金) 22:03:27
そういわれてもなあ・・・
110 :
名無し生涯学習:2006/10/15(日) 07:58:24
受験票来た?
111 :
名無し生涯学習:2006/10/18(水) 00:04:42
申し込んでないから来ない。
112 :
名無し生涯学習:2006/10/30(月) 00:34:25
筆記試験受けてきた.
113 :
名無し生涯学習:2006/11/02(木) 09:40:05
どうだった?
114 :
112:2006/11/02(木) 10:52:57
115 :
名無し生涯学習:2006/11/05(日) 19:52:31
そうかい。
116 :
名無し生涯学習:2006/11/11(土) 01:10:39
258 :ボクサン :2006/03/08(水) 00:54:49
うんうん。まあ、始めからそれ分かってて入るのも笑えるよね。
それでいてこんな通教の単位取るのも格闘して出来ないほざいている
馬鹿。
知能なさすぎ暴露乙。
たぶん、小学校1年生の市販されているテスト彼らと一緒に解いたら
絶対藻前ら負けるな。
層化馬鹿のボクサンは氏ね
>>108 やりたいことがないんだったら辛いのでは?
とはいえ、ゼミをやりながらテーマを模索している人もいるけど。
(ちなみに環シス)
118 :
名無し生涯学習:2006/11/12(日) 19:18:28
まあ申請書には漠然と思いついことを適当に書いといたら?
ちなみに
121 :
名無し生涯学習:2006/12/02(土) 17:18:50
修士選科生や修士科目生も通学の学割もらえますか?
122 :
名無し生涯学習:2006/12/02(土) 18:54:41
有難うございます
実は、学割目当てで放大に入ったんですが、
院の講座の方が面白そうだから、今度大学院へ移ろうかなあと思って。
来年の本科生の募集まで待ちます。
124 :
名無し生涯学習:2006/12/04(月) 12:23:58
院は在学するだけで年間最低88000円かかるよ!
125 :
名無し生涯学習:2006/12/09(土) 18:52:14
>122
なつかしいギャグだね
126 :
122:2006/12/09(土) 19:24:47
いつの間にか、はたようくも過去の人となった訳だ・・・
127 :
名無し生涯学習:2006/12/16(土) 10:15:11
やっぱり放大院卒の生え抜き教員を育てないといけないよ。
128 :
名無し生涯学習:2006/12/16(土) 18:58:44
129 :
名無し生涯学習:2006/12/16(土) 21:58:06
放送大学の大学院の入試って論文や面接がありますか?
>>129 さすがにあるよw
まあ、論文って言っても・・・だが
面接は普通にある。
131 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 10:16:07
132 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 12:05:58
放大研究生卒では杉浦助教授がいるね。
133 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 16:33:43
大学教員になるなら修士じゃどうしようもないよ。
放大が自前で教員育てるんならやはり博士課程設置は必須。
>>133 >放大が自前で教員育てるんなら
そんなことは誰も望んでないよw
東大とか定年した教授の天下りがイイ!
ただ、最近東大も定年が60から65になって
若いうちに来てくれる教授がいなくなって困るね。
135 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 18:22:47
放大では修士で、博士は教授の出身大学で取らせてくれりゃあいいんだけどね。
136 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 18:43:45
>>134 漏れは望んでいるぞ。
実力のある人が入ってくるんだし、博士課程だってあったほうがいいよ。
>>135 教授の出身大学でとなると、論文博士ってことかな?
やはり独立した大学に博士課程ないなんておかしい。
>>136 >やはり独立した大学に博士課程ないなんておかしい。
そんな大学いくらでもあるような気がするが・・・
138 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 18:53:17
エース格だからこそ必要なんだ。
>>138 通信の博士課程のある大学もいくつかあったよね。
だけど、授業料が半端じゃなくなるんじゃないかな・・・
140 :
名無し生涯学習:2006/12/17(日) 19:34:15
年¥150万ぐらいなら出すよ
141 :
名無し生涯学習:2006/12/18(月) 18:48:48
>>139 確かに他校は高いよね。
漏れも専門性のある修士の通信過程のHP見たけど、とてつもなく高い・・・
通信だなんていうけど、ゼミあるから通学だってしなきゃならないし、結局通学制に近い!
142 :
名無し生涯学習:2006/12/18(月) 19:35:05
放送大学を卒業して大学院に興味をもっているのですが、
ここの大学院の修士課程では、どのくらいのペースで
学会発表をしたり論文投稿をしたり、
国際会議で発表したりするのでしょうか?
ゼミは月1回のところが多いみたいですけど...
144 :
氏名黙秘:2006/12/19(火) 09:59:17
>>142 あおられてみようか
142は、どんな研究がしたいの?
研究計画は?
B論は、何作成したの?
担当教授の所属学会は?
142は、学会には所属してるのかな?
論文投稿は自分でもできることでしょ。
査読を書くのに準備はできてるの?・・・・・・おつむ回ってる?
>>142 おれは来年修士課程入学予定だが、
学会発表は国内のもの2回/年
論文投稿は外国のもの1回/年
が目標と考えている。
外国行くのは金がかかるから、
もし日本で開催されるとしたら考えるが
そうじゃなきゃ国際学会で発表する気はないよ。
146 :
名無し生涯学習:2006/12/21(木) 22:05:02
学生募集要項を取り寄せた
ところ来年の募集は終わっていた。。。。なにこれ
>>147 まともな大学院の入試は夏には終わっているものですよw
さっき修士選科生の大学院案内が来た。
その案内の裏表紙にクロスワードパズルがついているのだが、
解いても日本語として意味の通じる言葉にならない。
この問題おかしくねーか?
150 :
名無し生涯学習:2006/12/22(金) 19:16:11
>>149 漏れもやってみたけど、確かにおかしいね。
犬のマッチ棒の2匹もわからん
科目の平均点の前に書いてある数字15.9とかいうのはナンなの?
153 :
149:2006/12/22(金) 23:37:32
クロスワードは、本来ならBの○をひとつ左のマスに書こうとして誤植したんだと思う事にした。
>>151 俺も、犬がわからん orz
>>152 18年度1学期と17年度2学期の平均点だよ。
154 :
名無し生涯学習:2006/12/23(土) 02:19:30
>>153 平均点ってみんな10点台だけどそんなにバカばかりなの?
156 :
名無し生涯学習:2006/12/23(土) 18:43:04
157 :
名無し生涯学習:2006/12/23(土) 19:27:10
たいへんだね。
いや平均点どれも70点
アホスレ。
160 :
名無し生涯学習:2006/12/27(水) 21:19:29
18年度2学期の単位認定試験の日って、何日と何日だっけ?
放送大学のサイトに行っても19年度のに差し替えられててみつからなかった。
161 :
名無し生涯学習:2006/12/27(水) 22:02:42
さあね
162 :
名無し生涯学習:2006/12/28(木) 18:34:54
>>160 心配には及ばない。
受験票が届くだろう。
けど、やはり事前にメモしておくべきだった。
163 :
名無し生涯学習:2007/01/01(月) 11:54:57
>>160 科目登録する時に送られてきた冊子の最後のページあたりに
書いてなかったっけ?捨てちゃったらわからないけど。
とってあるならわかるんじゃない?
164 :
名無し生涯学習:2007/01/03(水) 18:24:26
田んぼ学長辞めるんだって?
修士選科生で願書だしました!!!
オメ。例の掲示板にも情報宜しくね。
169 :
名無し生涯学習:2007/01/04(木) 21:10:33
>166
古けりゃいいってもんじゃない。
ここと放送大学スレのみだけでいい。
170 :
名無し生涯学習:2007/01/04(木) 23:07:56
来年度は登録どうしようかな。
来年度は仕事で試験に行きにくい。
171 :
名無し生涯学習:2007/01/06(土) 23:30:49
面接授業は臨床以外はないんだな。
172 :
名無し生涯学習:2007/01/07(日) 10:04:29
カリで履修できる科目自体が少ない。
173 :
名無し生涯学習:2007/01/07(日) 11:16:27
田んぼ学長の写真
カラーになってるね
HP
174 :
名無し生涯学習:2007/01/07(日) 17:05:08
白黒見た時は遺影だと思っちゃった・・・
画面全体が白黒だったら問題ないんだけど、カラーの中の白黒だったからね。
175 :
名無し生涯学習:2007/01/07(日) 18:28:28
たんぼ学長は神だと思ってる
177 :
名無し生涯学習:2007/01/09(火) 22:11:37
丹保学長のカラーがちょっと匂う大学院のような気がする。
178 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 21:40:11
放大院試は難しい。
179 :
名無し生涯学習:2007/01/10(水) 21:44:50
180 :
名無し生涯学習:2007/01/11(木) 20:39:44
総合文化はどっちの群も1.2倍だね。
放大生もあまり受けないのかな?
181 :
名無し生涯学習:2007/01/11(木) 21:09:48
大学院まで行く必要あるの?
182 :
名無し生涯学習:2007/01/12(金) 00:13:44
さあ人それぞれだから
183 :
名無し生涯学習:2007/01/12(金) 00:23:55
大学院て、他大学出身者も多いのかな?
184 :
氏名黙秘:2007/01/12(金) 09:39:58
ウチのゼミでは他大学出身者がほとんど。
砲台出身者は学士入学者だったから。
専門学校卒で、砲台で単位とり、学位認定で大学院のケースもあった。
185 :
名無し生涯学習:2007/01/12(金) 18:19:27
>>184 よかった。
俺、放大卒じゃないから肩身狭かったらどうしようと思ってたんだ。
186 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 17:14:31
受験票来た。
今期は1科目のみだ。
平均点が低い科目だが、がんがるぞ!
187 :
名無し生涯学習:2007/01/13(土) 20:17:37
放大生にそっぽ向かれてるような院じゃだめだよ。
放大生を惹きつけるものがなくちゃ。
がんがれ総合文化!
188 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 00:49:16
放大卒対象の入学試験を実施するしかないな。
189 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 10:46:36
放大で卒研やったら推薦入学とかね!
190 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 10:53:28
>189
これは検討するべきだね。
教授推薦入試ということにする。
そうすれば卒研の呼び水になるし、一石二鳥だな。
院に入ってやっていける学力かどうかは卒研指導で判断できる。
だめそうなら推薦しなければいいわけだし。
191 :
名無し生涯学習:2007/01/14(日) 11:42:13
心理以外だったら、推薦なんぞ用意しなくても普通に受験すれば受かるよ。
心理だったら、どこの大学出てても楽ではないと思うが。
192 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 10:40:11
砲台について何も知らず入院?したが、院試をあとで思い起こしてみると
自分の専門(研究テーマ)に近い講義をあらかじめ受講しておくと、
一番の入試対策なのではないかと思う。
それぐらい講義内容と近い問題が出ている。
もしかして、心理でも然り?
BY環シス
>>192 講義って、大学院のですか?
確かに経営の問題(政策経営)ではそんな感じだったみたいですね。
ただ、心理系は科目数が多過ぎですので、対策は難しそうです。
194 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 16:11:38
実際のところ、政策経営ってどんな感じ?
まぁ、MBAとは全く違うだろうけど、イメージ的にはMBAでいいのかな?
なんかよくわからない・・・。
本当は、MBAに行きたいけど、仕事しながらじゃぁ、実際、無理なんだよね・・・。
放送大院なら、ちょうどいいかなと思ったんだけど。
195 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 21:57:46
技術系の専攻がないのは不満だな。
学長は工学の人なのにね。
196 :
名無し生涯学習:2007/01/15(月) 22:01:02
環境システムじゃだめか?
つーか、俺バリバリ実験系の研究計画書で合格したんだけど、
実験てどこかでさせてもらえるのかな。
実験系の人居たら教えてください。
>>194 放送大学は修論書く以外は放置(場合によってはそれも放置w)
だから、MBAとは全く違うんじゃないかな。
首都大とか埼玉大の夜間院に行ったらいいんじゃない。
198 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 09:37:15
一般の大学院と、専門職大学院を比べたらダメでしょう。
研究するところと勉強するところなんだから。
199 :
名無し生涯学習:2007/01/16(火) 12:00:51
>>198 ??
首都大も埼玉大も修士(***)をもらえる一般の大学院ですよ。
放送大学ももちろんそうですが。
200 :
氏名黙秘:2007/01/17(水) 09:35:47
専門職を育てるところと
研究職を育てるところ
だから ()内は専門職が入るんじゃなかった?
201 :
199:2007/01/17(水) 12:13:59
>>200 専門職大学院の学位は
原子力修士(専門職)、法務博士(専門職)
みたいになりますね。
今までの通常大学院は
修士(経営学)、修士(医科学)
みたいな表記です。
202 :
氏名黙秘:2007/01/18(木) 19:17:27
私が知る専門職大学院(法科大学院)は、単位を修得して司法試験をめざすところ。
つまり、お勉強するところ。研究するより暗記の世界。その意味では学部と変わらない。
更にいえば、法学部、法科大学院を通じて論文など書いたことがない、という人たちが多い。
私が在籍する放送大学大学院は、単位の修得もするが、
研究し論文にし、発表することにより学位をとるところ。
その後Dコースに進むことができる。そして研究者になる数少ない者もいる。
違うと思うよ。基本的に。…っていうのが、
>>198で言いたかったこと。
203 :
199:2007/01/19(金) 09:08:49
>>202 専門職大学院と普通の大学院の違いについては
おっしゃる通りだと思います。
ただ、MBAは経営学修士のことであって、専門職学位では無いような
気がしましたので、上記のようなレスになりました。
ロースクールは法曹養成所だろが
205 :
名無し生涯学習:2007/01/21(日) 09:40:24
受けてみようかな?
環境システム
206 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 11:14:49
15年前に砲台の全科を卒業したものです
大学院の全科修士の試験に英語あるけれど
かなり難しいですか???
ちなみに志願は総合文化です
もちろん独学で論文らしきものは書いているが・・・
207 :
名無し生涯学習:2007/01/22(月) 19:35:35
208 :
名無し生涯学習:2007/01/26(金) 20:44:06
明日テストだというのに、盛り上がらないな。
209 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 12:43:57
いやー生命環境科学Ⅰ受けてきました
問題訂正入ってたけど隣の空席の椅子の上に落としてしまい
見落として失敗してしまいました
誤 問題 次の2問のうち1問を選び800字程度で書きなさい
正 問題 2問とも解答して、それぞれ400字程度で書きなさい
210 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 13:25:10
>>209 おつかれさまでした。自分も受けてきたんですが、うちのセンターは
訂正の紙を1人1人に渡してくれましたので、大丈夫でした。埼玉です。
ただ、勉強不足で変態の例に蝶とか使ってしまって、大きく外した回答をしてきました。
調査法も適当に多変量解析云々でごまかしてきました。
2問回答はしたが・・・です。
ちなみに、あの訂正の紙には口頭でも伝えるようにって書いてあったと思いますので、
今のうちにセンターに連絡した方がいいかもしれないですね。
211 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 21:27:34
教科書持ち込み可で、しかも択一のテストを狙ってとったので全く勉強しなかった。
そうしたら、想像以上に難しくってびっくりしたよ。
何とか単位は落としてないと思うが、次からはちゃんと勉強たほうが良さそうだ。
>>211 生活科学1、数理システム科学、物質環境科学2のどれですか?
213 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 23:23:50
>>212 生活科学と物質環境科学の二つ (`・ω・´)
214 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 23:49:23
数理システム科学受けてみようと思う。
難しそうだな。
215 :
名無し生涯学習:2007/01/27(土) 23:57:04
物質環境科学2なめてかかったら時間足りなかったよ。
>>215 来期受ける予定。ちなみに大二郎先生の複雑システム科学も、物理やってない自分にはきつかったな。
試験も択一で持込可だったが、開かずに解答した。
217 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 12:14:23
きついのに開かずは立派です
218 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 20:26:40
複雑システム科学
先生変わるんだよな
219 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 23:39:14
>>218 物性物理の先生は変わらないみたいだね。生井沢先生は固そうだな。
220 :
名無し生涯学習:2007/01/28(日) 23:56:51
>>217 開く必要がないほど難解 でも大二郎先生は、課題も自筆で厳しく指摘してくれるし良かった。
221 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 11:33:57
地方なのでCATVで受講しようと思っているのだが、ラジオ科目の受講って、
CATV屋がFMで放送大学を送信してくれない限り、学習センターに行くしか
ないんですかね?
ちょっと離れてるので、毎週とか隔週とかで定期的に行くのは難しいのだが。
222 :
名無し生涯学習:2007/01/29(月) 11:41:51
>>221 CATV屋がスカパー!受けていれば可ではないか
223 :
221:2007/01/29(月) 12:07:20
なるほど…と思ったけどそれもしてないみたいです。さんくす。
地域学習センターでDVD借りてダビングしようと思ったら
DVDは貸し出し不可だって
VHSとカセットテープはOKだと言われたのですが
ノートPC持ち込んで録画して帰ろうとおもったら
今度は机にコンセントなかった
226 :
名無し生涯学習:2007/02/01(木) 17:37:53
ノートPC持ち込んでのDVDダビングはだれもが考えることだが
それだけのノートPCはもってないお
227 :
名無し生涯学習:2007/02/02(金) 07:23:14
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
¶ 放送大学の数学科目 § [数学]
228 :
名無し生涯学習:2007/02/03(土) 19:23:36
視聴覚室にノートPC持ち込んだら
実習室行けと言われました
どうしてもDVDダビングさせない気だな
今時レンタルがカセットテープとVHSなんて orz
再生環境が無いから買っちゃいましたよ
テキストに講義のDVD付けてくれ。3枚組ぐらいで。
放送するより安かろう。
画質に贅沢言わなければDVD一枚で全講義入る。
232 :
名無し生涯学習:2007/02/04(日) 01:42:23
入学のお金申込書がきた
233 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 00:12:04
履修申請しました?
234 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:13:38
履修申請書いて寝る。
235 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 01:57:10
去年、高卒認定を取ってこれから進学を考えてます。
将来、臨床心理士資格を取得したいと考えてますが
HPを見ても、いまいちわからなかったので質問させてください。
単刀直入に、どの専攻で入学すればいいのでしょうか?
平行して臨床心理プログラムを受講出来るという事なのでしょうか?
また、それに近い資格を在学中に取得できるのでしょうか?
そもそも他の大学の方が良いのでしょうか。
私は日本人ですが、日本語が苦手です。
もし、日本語が変だったらお許しください。
>>235 どれでもいいですよ
発達と教育専攻が一応それっぽい
それと大学院の修士課程卒が最低学歴ですよ
なんとなくご存じないようなので
237 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 03:23:05
>>236 レスありがとうございます。
かなり勘違いしてました。
つまり、発達と教育専攻し、大学院に進み臨床心理というのがベストという事ですね。
今回、日本に居られる時間は10年でした。
高卒認定のために1年、これから日本語の勉強のために1年と思ってましたが、
この放送大学を知り、私でも入学出来るのではないかと思ったのがきっかけでした。
残された8年で、なるべく無駄なく資格を取得したいと思い、拙い日本語で質問させて頂いた事を
お詫びいたします。
238 :
237:2007/02/05(月) 03:26:25
>>今回、日本に居られる時間は10年でした
時間ではなく期間かも・・・
>>237 なんだか複雑な事情のようだけど
放送大学は16歳から高卒資格が無くても入学できるみたいです
よく分からないので電話なりメールなりで問い合わせてみて下さい
放送大学の院は二種なので卒業後実務経験をつまないと
資格試験を受けられません
ですから卒業後すぐに資格試験を受けることができる一種大学院の方が
お勧めです
臨床心理士という志望がかなり明確に決まっていて資金的な余裕があるなら
臨床心理学関連の学科に進み、大学院へ進まれることをお勧めします。
関西なら京都大学教育学部、京都文教大学、佛教大学、甲南大学などが
いいでしょう。(他の地域はよく知らない)
ちなみに放送大学で開講されている心理学関連の講義は分かりやすくて
しっかりした内容なので、放送を視聴できる環境があるなら観たり聴いたりする
だけでも、かなり勉強になりますよ。
240 :
名無し生涯学習:2007/02/05(月) 08:45:13
がんばれ
241 :
237:2007/02/07(水) 01:36:05
色々教えていただきありがとうございます。
教えていただいた事を踏まえて自分なりに色々調べてみました。
通信で取得するには、難しい資格のようですね。
私は決して優秀ではないので、少し不安になりました。
今私は19歳です。父が某企業の社内カウンセラーをしております。
私は父の手伝いをしておりますが、実務経験になるのでしょうか?
また、同じようなカウンセリングの資格が沢山あるようなので
どれから取得していいのかも迷いました。
今回、臨床心理士を取得したいと考えたのも、父の後任をしたいと思ったからです。
このまま日本に居たいです。
いずれにしろ、もう少し日本語がわからないと
講義の意味も解らない現状なので、来年までに
もう少し日本語をなんとかしたいと思います。
ありがとうございました。
実務経験のことなどの詳しいことになるとここにいる人にはお手上げだと思います
「臨床心理士になるために」という本が誠心書房から出てますので
読まれてはどうでしょうか。大きい書店なら置いてあると思います
244 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 14:28:48
社内カウンセラーだったら、発達心理学より、産能のマズロー心理学の
「産業心理学」を履修してから、放送大学院受けたら如何でせうか?
ちなみに産能も、中卒から認定(英語ではないですよ)で上がれます。
245 :
名無し生涯学習:2007/02/07(水) 21:42:34
あんでこんない学費がたかいんですか?
安ければそれに越したことは無いけれど良心的価格だと思いますよ
>>233 したよ。
毎度のことだけど、期末試験の結果も出てない
(試験自体は終わった)タイミングなので少し書きづらいな。
うまくいけば来年は修論に専念できるはずだけど・・・
248 :
名無し生涯学習:2007/02/09(金) 23:39:04
情報工学の岡部教授って文化情報科学群なんだな。
こっちははっきり言って魅力ない。
情報工学の授業なんてないし、修了するために言語文化や文化人類学やっても仕方がない。
環シスならよかったんだが・・・。
249 :
名無し生涯学習:2007/02/10(土) 00:12:03
哲学を専攻したいというひとはいないのかな。
ドイツ語は一応読めるんだが、フランス語は未修だから「実存」はやめておくかなと。
250 :
名無し生涯学習:2007/02/10(土) 19:20:55
モヤッと
教員に必修な介護や体育だけでも単位取得できる。
他の大学と並列していくのはムリかな?今国立大生だけど、
キャップとかあって自分のペースで単位取得できないがな。
252 :
名無し生涯学習:2007/02/11(日) 08:07:35
>251
大学院ではむり。
>>248 他の群やプログラムの授業も取らないと単位は揃わないので、
付きたい先生が環シスでも文化情報でもあまり関係ないような気もするけど・・・
>>249 いろいろなテーマを受け入れてもらえるので心配ないかと。
>>251 キャップの意味が分かってないけど、
他の大学との二重在籍はできないんじゃないかな?
(調べてませんが)
できますよ、してますよ
あ、大学院のことか
たぶんできるけど
あとあとトラブルになると困るので
両方の大学に問い合わせてみてくれ
256 :
名無し生涯学習:2007/02/12(月) 09:27:10
>253
文化情報で必修で8単位も取らなきゃならんのは多いよ。
院の授業だから当然授業内容も院レベルだからしゃかりきにならないとだめだし。
近現代ヨーロッパ史や東アジア世界の歴史と文化に一生懸命になってもねえ・・・
できれば科目群の垣根を取っ払ってほしい。
群で仕切っているのはムダのように思う。
257 :
名無し生涯学習:2007/02/12(月) 11:24:31
>>256 環境システムで受験したらいいと思うよ。
こっちがどれだけこの先生に指導してもらいたいと思っても、
一顧だにされないんだから。
逆に、専門が合うと大学側に思われれば、
他群の教官であっても指導してもらえるし。
258 :
名無し生涯学習:2007/02/12(月) 12:16:28
地球環境科学取ろうかな?
濱田教授が辞めたから面白くないかな?
>>256俺は環シスだけど、4科目(8単位)ぐらいは他で取らないと
単位が揃えにくいのであまり問題はないかと。
260 :
名無し生涯学習:2007/02/18(日) 10:59:23
まだ申請してない
修士科目生
今日中に決定しよう
261 :
名無し生涯学習:2007/02/18(日) 11:03:32
お金振り込まんといけないから急げ
262 :
名無し生涯学習:2007/02/18(日) 15:27:18
「情報システム科学」取ろうと思ったけど、難しそうだね。
平均点も低いし、長岡さんだもんね。
>>262 別にそれほど難しくはなかったよ。
テストの内容は常識的なことだったし。
264 :
名無し生涯学習:2007/02/19(月) 22:29:24
>263
サンク。
考えておくよ。
前向きに。
265 :
名無し生涯学習:2007/02/24(土) 00:35:36
ここの修士号取ったら、他大学院の博士後期課程の入学資格になる。
うまくいったら、なかなかおいしいんじゃないか?
266 :
名無し生涯学習:2007/02/24(土) 12:29:01
博士後期からの入学はなかなか難しいんじゃないの?
入試は勿論、受け入れ側も戸惑うと思う
理系はそうかもしれなけど、文系はそうでもないと聞いたことがあります
268 :
名無し生涯学習:2007/02/24(土) 19:42:52
放大の先生の出身校や有縁な学校の博士後期課程を紹介してもらえたりしないかな?
それならここの院も魅力が増える。
権威のためなら
フツーの院に行けばいいじゃん
なに固執してんだかw
270 :
名無し生涯学習:2007/02/24(土) 19:47:01
最近は外部から沢山受け入れる後期課程も多いし、
別にコネなんか無くても何とかなるんじゃない?
まあ、コネがあった方がとてつもなく有利なのは間違いないと思うけど。
よく知らないんだけどコネどうこうでとってたら
今の時代何言われるか分からないと思う
下手したら首がとぶ
私のまわりを見回しても学部、修士、博士が全部違う
人もいますよ
ただし放大で勉強しながら仕事もして博士後期課程の
勉強をするなんてことができるのかと思うと‥‥
272 :
名無し生涯学習:2007/02/24(土) 21:02:36
博士後期課程の試験ってそんなに難しいの?
273 :
名無し生涯学習:2007/02/25(日) 00:10:21
やっぱ放大にも博士課程は必要だよ。
274 :
名無し生涯学習:2007/02/25(日) 01:20:27
『きょうは、何ですか?』
275 :
名無し生涯学習:2007/02/25(日) 08:36:55
東大卒の教官だったら東大紹介してもらえるかも・・・
276 :
名無し生涯学習:2007/02/25(日) 10:41:37
放大院出て後期に入った人って実際いるのかね?
放大学部出て他院修士に入って後期にすすんだ話は聞いたことあるけど。
そりゃあるでしょ
278 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 17:48:36
学生証がとどいたよ
よかったね
280 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 21:03:28
情報システム科学・地球環境科学申し込んだ。
さあ取れるかな?
がんばれよ
282 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 21:18:24
わたしは精神医学(’06)と地球環境科学(’05)
健闘を祈る
284 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 21:39:15
地球環境科学申し込んだ~
前回の平均点が高いから、テストが簡単と踏んだが、どうだろう (´・ω・`)
油断大敵
286 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 22:16:50
>284
地球環境科学は参照許可物なしだよ。
なしでいいよ
288 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 22:45:40
そうかい。
289 :
名無し生涯学習:2007/02/26(月) 22:47:26
一月のテスト結果っていつ来るの?
しばし待たれよ
おいらも精神医学(’06)申し込んだ。今年度から科目生でお世話になります。
砲院選科 3年目 今期は 物質環境科学Ⅱ 学校システム論 を登録。
学校システム論は、何回か見て切り口が新鮮でおもしろそうだと思った。
293 :
名無し生涯学習:2007/02/27(火) 19:48:39
精神医学(’06)
面白そうだが、今回は仕事の予定が取れぬので断念。
そういえばオレも精神医学(’06)をとってるわw
295 :
名無し生涯学習:2007/02/27(火) 20:02:18
俺、精神医学は一月にテスト受けた。
単位とれてると良いけど。
296 :
名無し生涯学習:2007/02/27(火) 21:03:25
>295
むずかしいの?
297 :
名無し生涯学習:2007/02/27(火) 21:35:52
患者だらけだな
298 :
名無し生涯学習:2007/02/28(水) 21:21:08
みなさん振込用紙届いた?
届いて振り込んだ
300 :
名無し生涯学習:2007/03/01(木) 20:14:03
300っす!
301 :
名無し生涯学習:2007/03/01(木) 20:56:03
300万振り込んだか?
302 :
名無し生涯学習:2007/03/02(金) 16:38:24
学部スレで振込みが有料になったってあるよ
送られてきた人どうだった?
>>302 今日送られてきてので、早速開封。
有料です・・・
コンビニからも支払えるようになりましたけれど
コンビニで支払おうとしたら手数料が350円といわれて絶句
郵便局だともうちょっと安かったのでそっちで払いました
仕方がないこととはいえなんとかならんのか
305 :
名無し生涯学習:2007/03/03(土) 16:57:57
手数料かかるようになったのか!
306 :
名無し生涯学習:2007/03/03(土) 18:05:47
よし!
漏れもここ出て博士課程めざそう!
超がんばれ
教科書と栞がとどいたよ 教科書って緑でなくって青なんだね かこいい
309 :
名無し生涯学習:2007/03/04(日) 00:33:13
>>308 ということは、07年度の入学生ですね。おめでとうございます。
当方来月から2年生になります。1年って早いです。
(それにしても後期試験の結果はいつくるのか…)
ところで何で教科書は緑と思ったの?
>>276 同じゼミで早稲田のDに進んだ人は知ってる。
>>305 手数料がかかるのはコンビニ支払いの場合だけでしょ。
個人的には、わざわざ休みを取ったり昼休み抜け出して支払いに行くよりは、
手数料が要ってもコンビニで24時間払える方がありがたいな。
(職場は田舎にあるので、昼休みに抜け出して郵便局や銀行に
支払いに行くとそれだけで昼休みがほとんど潰れる)
311 :
名無し生涯学習:2007/03/04(日) 07:26:04
>>310 来年度から全面的に変更されて、銀行はみずほだけになったおw
312 :
名無し生涯学習:2007/03/04(日) 18:52:03
>>311 東京から1駅の漏れの所も昨日届いてますた。
発送が遅すぎないか?
で、みずほ銀行も有料なんだね。
で、いちばんいいのは郵便局かコンビニかというところだけど、手数料考えると3万円が分かれ目だね。
漏れが科目を出すとのは3マソ前後。どっちに転ぶか、そのときにならないと分からない。
>>312 修士の授業料は1科目2.2万だから、2科目取ったら3万越えですね。
314 :
名無し生涯学習:2007/03/04(日) 20:38:15
漏れのところはまだだな
いつも速達だから今日ぐらい来るかなと思ったんだが・・・
315 :
今川義元マニヤ:2007/03/04(日) 20:42:08
まだか?
科目修生としてお気軽に入ったら教科書むずかしす
317 :
名無し生涯学習:2007/03/05(月) 19:34:34
>315
まだだ。
>>317 今川公に代わりお礼申し上げる。
陣営で準備はしているかもしれないが、まだのようでござるな。
当地もまだでござる。
>>316 学術用語は、書物をひもとき、難解な字は、漢和辞典をひもといて、
調べるのがよろしかろうと思う。この修行が、功名の第一歩でござる。
319 :
名無し生涯学習:2007/03/05(月) 21:04:49
ここの単位って他大学院に行ったとき認められるのかな?
いろいろ大学によって違うから要問合せ
321 :
名無し生涯学習:2007/03/05(月) 22:15:02
向こうのスレ終わったみたいなので、同じ質問書くけど、
入試で英語の試験があるけど、入学してから英語なんて使うの?
授業や印教は日本語だと思うが・・・
全部の授業を見ていないからわからない。
322 :
名無し生涯学習:2007/03/05(月) 22:38:31
>>321 通信制大学学生の教養として、英語は必要とみなされるのでは?
原書をあたるときも、英語が読めたほうがいいのではないか。
翻訳された文献で研究するなんてのはある意味お情けで許されてるだけですから
>>321 英語ぐらいはできないと研究に支障があると思うが・・・
もっとも環シスは今年から英語はなくなったらしいけど。
325 :
名無し生涯学習:2007/03/05(月) 23:55:10
>324
環シスの過去問見たけど英語残ってるよ。
326 :
名無し生涯学習:2007/03/05(月) 23:59:55
>>325 今年度から無くなった。
まあ、ひょっとすると今年度だけ無くて、来年度は復活かも知れんが、
少なくとも、今年度無かったのは間違いない。
327 :
名無し生涯学習:2007/03/06(火) 00:06:37
>326
ああ失礼。
18年度の見ていた。
今年度実施試験といえば19年度になるね。
しかし19年度の試験はまだうpされないのだろうか。
もうそろそろ出せばいいのに。
328 :
名無し生涯学習:2007/03/06(火) 07:37:15
329 :
名無し生涯学習:2007/03/06(火) 20:31:51
でも英語で行う放送授業や印教はないでしょう。
330 :
324:2007/03/06(火) 20:42:25
>>325-326 環シス06年入学なんだけど、問題が易しくて差が付かなかったのかな?
逆にいえば理系でもあれぐらいの英語はできた方が良いと思いますが。
>>329 印教って印刷教材のことか・・・
でも院では放送授業の比重なんてあまり大きくないと思うよ。
必要単位を揃えているうちに、その中で参考になるものがあれば良いなという感じ。
>>330 ただでさえ簡単だったのに、今年度は英語がなかったのでさらに差がつきにくいと思う。
勝手な想像としては、入試はあくまで最低レベルの学力があるかを確認するための物で、
研究計画書で合否を決められる様にするのが目的かと思った。
まともな研究計画書が書けない人が、それで院を落とされると言うのは良く聞く話だし。
333 :
名無し生涯学習:2007/03/06(火) 23:44:47
今年度は英語の試験無かったの?
334 :
名無し生涯学習:2007/03/06(火) 23:58:58
昨日、入学金+授業料払ってきた。
Edyで払えたから、実質2000円引き位になってウマーでした。
4月からよろしくね。
336 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 04:34:05
おめでとう
修士選科生のスレもここでよろしいですか?
338 :
名無し生涯学習:2007/03/07(水) 21:28:56
はい、そうですよ
ありがとう
340 :
名無し生涯学習:2007/03/08(木) 23:41:30
Edyで払うと安くなるの?
341 :
名無し生涯学習:2007/03/09(金) 02:38:39
さぁ~
>>340 んなわけないw
単にedyにチャージするときのクレカのポイントのことを言ってるんだろう。
343 :
名無し生涯学習:2007/03/10(土) 01:16:38
受験者が少ないから入試が甘くなってるんだろうな。
344 :
名無し生涯学習:2007/03/10(土) 12:23:00
成績到着。
物質環境科学Ⅱ
Bだった。
取れてよかった。
345 :
名無し生涯学習:2007/03/10(土) 12:24:41
成績コネー ('A`)
生命環境科学Ⅰ A 通信課題の評価は辛口でした。
言語文化研究Ⅲ C あの超甘口の通信課題の評価は何なんだろう。
347 :
名無し生涯学習:2007/03/10(土) 18:09:17
成績キター
生活科学Ⅰ ・・・ @
物質環境科学Ⅱ ・・・ A
精神医学 ・・・ B
一番勉強した精神医学がBで、10分しか勉強しなかった
生活科学が@だなんて (´;ω;`)
成績まだ来ない‥‥
349 :
名無し生涯学習:2007/03/10(土) 18:59:58
ここって、他の大学院の単位って簡単に認定して貰えるの?
4月から入学なんだが、放送ですでに8単位とったので、
他大学院の単位が認められれば、講義の方はあと4単位しかとるつもりはないのだが。
350 :
名無し生涯学習:2007/03/10(土) 22:10:23
学校に聞いてみたら?
352 :
名無し生涯学習:2007/03/11(日) 08:34:37
逆に他院にここの単位が使用可能かが知りたい。
要確認
>>354 大学に確認しても、教育上有効なら認めるとしか言わないから
問い合わせるだけ無駄。
そもそも、どういった審査であれ普通内情は公開しない。
そうだとしてもここで質問するほうがよっぽど無意味なような‥‥w
それこそ意味が分からん。
内情が公開されないんだから、実質がどうなってるのかは貴重な情報だろ。
ほぼフリーパスなのか、それなりに審査されてはじかれることもあるのか、
それが分かるだけでも意味があるだろうが。
358 :
名無し生涯学習:2007/03/11(日) 14:25:06
>>357 そりゃそうだ罠
正確な基準が公開されてないなら、体験談は有用だな
360 :
名無し生涯学習:2007/03/13(火) 19:39:35
>>209です
生命環境科学Ⅰ
問題訂正見落としましたが
なんとBで合格してました
生命環境科学Ⅱは@
うれしいやら
この程度でBがもらえる大学院って
と思えば悲しくなります
院なんてどれだけちゃんとした論文書けるかじゃないの
認知過程研究落ちちゃった (´・ω・`)ショボーン
363 :
名無し生涯学習:2007/03/14(水) 21:22:09
研究指導オリエンテーションのお知らせが来たんだが、これってどんな事やるの?
指導教官と顔合わせするなら行こうと思うが、
職員が手引きを読むだけならパスしたいのだけど。
>>363 教官や、同じ研究室の新一年生と顔合わせします。
どういう風に研究指導を進めるかなどの説明もありましたよ。
行った方が良いと思います。
365 :
氏名黙秘:2007/03/15(木) 11:10:13
>>363 私のときは、全体でのオリテの後、ゼミごとに集まり、
第1回ゼミでした。
366 :
363:2007/03/15(木) 21:09:43
367 :
名無し生涯学習:2007/03/21(水) 23:25:02
なあ、このスレ過疎化が進行しすぎてないか。
368 :
名無し生涯学習:2007/03/23(金) 16:52:22
気にするな
369 :
氏名黙秘:2007/03/23(金) 17:30:39
明日の学位記授与式行く人いる?
370 :
名無し生涯学習:2007/03/23(金) 18:51:33
漏れは来年逝く。
単位も揃ったし、半年後の卒業が確定したから。
371 :
名無し生涯学習:2007/03/23(金) 23:17:12
修論書くのがめんどくさい。
書かないと卒業させてくれないの? (´・ω・`)
釣り‥‥‥‥だよね、さすがにw
373 :
名無し生涯学習:2007/03/24(土) 11:47:17
>>371 特定課題研究という物でも修了できるらしい。
でも、まだ入学してないので、それと修論との違いは分からん。
詳しい人居たら教えて。
374 :
名無し生涯学習:2007/03/25(日) 23:43:10
さあねぇ・・・
>>373 何かの書類に説明が載ってた気がしたよ。
厳密な違いは無いということでいいと思うよ。
376 :
氏名黙秘:2007/03/27(火) 11:25:45
>>375 まもなく退官される某教授は
口頭試問で「コレは論文ではなく研究事例でしょ」
と、おっしゃったことがあるらしい。
(修了認定されたかどうかは知らない)
また、別のまもなく退官される某教授は、
口頭試問で論文の書き直しを命じ、半年遅れの修了となったゼミ生がいる。
377 :
名無し生涯学習:2007/03/31(土) 00:42:33
修了になったからいいじゃん
378 :
名無し生涯学習:2007/04/01(日) 08:50:59
選科履修生の学生証届く。
また写真貼って受付か。
面倒だな。
379 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 01:54:50
今日、多摩学習センターに行って来ました。
まだ新しい校舎で、いい感じでした。
ただ気になったのは、一橋大学の敷地に立派な国際学生寮があると言う事
カフェテリアの利用に関して、近隣住民は5,000円を保証金のような形で
預ければ、メニューの20%OFFで食べられるシステムの疑問を感じました。
やめたいときには5.000円は返金だそうです。
どなたかその辺の事を知っていたら教えてください。
>>379 大学生協に加入して生協のサービスを利用してるだけのことじゃ?
寮は各大学にあるから別にそこだけのこっちゃないし
>>379 どうであれ住民に使用を開放してるのはいいことだ
>>379 大学の生協も、企業の生協も、普通は入会時に出資金を預けて脱退時に返金だろ?
何が疑問なんだ?
383 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 18:37:18
さぁ?
留学生が自分より良い環境に住んでるのに腹が立った?
385 :
名無し生涯学習:2007/04/04(水) 23:42:15
国立大学の広大な敷地の中で、守衛が常駐していて大学機能としては、
学生寮としてだけで、そこに放大の学習センターが入っている。
カフェテリアもほとんど、近隣の住人が使用している事に関して、
疑問を持ったという事。
いわゆる、箱物行政とある意味で天下り的業務の斡旋?と言う事。
386 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 00:35:22
ふーん。
387 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 12:15:43
>>385 あそこには「学位授与機構」もあるんだよ。
まあ、確かに大学とは到底いえないけどね。
昔は一橋の教養があったんでしょ。
389 :
名無し生涯学習:2007/04/05(木) 20:14:37
地球環境科学の画面はなかなか美しい。
一見の価値ありだぞ。
390 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 02:51:30
>>387 そこも問題だよ、元一橋大学の敷地に国際学生寮が建てられ、その隣に
学位授与機構の本部が建設されて、国の土地が使用されている。
だが、駅名も商店街の名称も一橋及び一橋学園だ。
大学としての機能は、殆ど無いのにな。
お飾りの様に感じる部署をわざわざ作っていると思う。
こうゆうの良いのか?許しても。
それだけの情報ではなんともねえ
でも許してもよいと思いますよ
392 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 16:06:44
許してちょんまげ
>>390 意味が全く理解できないけど、何が問題なんだ?
フェンスで囲んで立ち入り禁止にして、
「国有地」の立て札だけ立ててる土地に比べれば、十分有効利用されてそうだが。
394 :
名無し生涯学習:2007/04/06(金) 18:55:27
>>388 でもなぁ。
石原が都知事である限り、「東京だけが偉いんだ!」って威張るぜ。
>>394 朝鮮総連がバックと言うよりは、いくらかましじゃねえ?
俺も石原は好きじゃないし、オリンピックなんていらねえ派だけど、朝鮮は論外だなあ。
396 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 18:04:56
高シマ(仮名)とかいう候補もうさんくさいな。石ハラ(仮名)のほうがマシかも。
それでも、石ハラなんて漏れの地域の道路を「夜はクマしかでない」なんて貶すし、やはり朝のさん(仮名)しか適任者はいないよ。
397 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 20:45:40
入学希望age
398 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 20:48:24
なあ、明日の説明会ってみんな行くの?
なんか行くのめんどくさくなってきた。
399 :
名無し生涯学習:2007/04/07(土) 23:29:50
別にどっちでもいいんじゃない?
研究室でなんかあるって言うんなら別だけど。
400 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 12:33:41
ああああ、寝坊して説明会いけなかったorz
401 :
名無し生涯学習:2007/04/08(日) 18:49:05
それがあなたのレベルです。
>>400 ありゃりゃ。まあ資料は送ってもらえるとは思いますが。
403 :
名無し生涯学習:2007/04/11(水) 11:55:22
説明会(オリテ)の後、ゼミではなかったのですか?
オリテより教授との顔合わせ、
研究計画検討、外部担当教授や客員教授のこと、
など、これからのことがてんこ盛りだったのですが
405 :
名無し生涯学習:2007/04/13(金) 16:32:58
気にするな。
406 :
名無し生涯学習:2007/04/15(日) 23:48:33
>>402 昨日送られてきたよ。
中の紙には、先生にメールでコンタクト取れと書いてあった。
放送大の院も学部の全科生と同じ方式で学習するんでしょうか?
つまり通信の添削、単位認定試験の流れ。
俺は学部の全科生。もう少し卒業が見えそうな段階なんですけど。
>>407 院でも科目生は学部と同じ、でも全科生は違う。
修士論文を仕上げるというウエイトが大きい。
2ヶ月に一回程度千葉や地方の指定した場所に呼ばれて、ゼミや論文の指導があるらしい。
先生によってはメールやネットで済ませる場合もあるらしい。
「それが負担になるので、ある程度単位をかき集めてから修士全科生になるほうが良い」
修了生が言っていた。
409 :
初子:2007/04/17(火) 12:29:23
>>407 もし、進学予定で卒業が見えているなら、
2学期には大学院の科目履修生になって
関連科目の単位を取ることをお奨めします。
通信添削、単位認定試験の流れは、学部と同じ
だけど、院の科目は、記述式が多い(大半)。
論述慣れしている者にとっては取りやすい。
択一式やテキスト持込可のほうが単位は取りにくい。
と、感じました。
410 :
名無し生涯学習:2007/04/17(火) 15:51:02
411 :
名無し生涯学習:2007/04/25(水) 19:17:56
入試の英文和訳の対策、受験勉強法おしえれ
412 :
名無し生涯学習:2007/04/25(水) 21:42:39
教えて欲しい態度じゃないからヤダ
英語がどれくらいできるかでも違ってくるのでは
414 :
初子:2007/04/27(金) 13:20:26
プログラムによっても違う
415 :
名無し生涯学習:2007/04/28(土) 17:17:11
プログラムは政策経営、英語力は中学程度
入試では辞書持込可とある。
和訳する英文の見出しなどですばやくないよう把握するといった
テクニックをみにつけばいいのか?
オレ的勉強法
NHK講座のレベルアップ英文法とか中学高校の教科書で
基本的文法と超基本語彙のチェック
All in oneでよりレベルの高い文法と語彙を習得
それから過去問やUniverse of Englishで長文読解の練習
もっといい方法があったら教えてください
それで十分すぎると思う。
つーか大学でてる人なら基本的に勉強は要らないでしょ。
俺も、受験勉強1分もしないで合格したし。
>>417 それがね、臨床となるとそうもいかないんだわ‥
そうか、確かに臨床心理だとそうも行かないな。
最近やや倍率が落ちてきたとはいえ、まだ20倍近いもんなあ。
422 :
名無し生涯学習:2007/04/30(月) 10:31:39
>>418 認定心理士程度の知識があっての受験ですよね
専門用語(心理の)の知識がないときついです
その上で研究計画書をしっかりと書くことの方が重要かと
過去問見ましたか
424 :
名無し生涯学習:2007/04/30(月) 19:26:51
私が受けたときはあった
今年度入試は環境シスで、英語がなかったという話を聞いた
その他はあるみたい
425 :
名無し生涯学習:2007/05/01(火) 21:58:08
まあ応募者が少ないからね。
開校当初に比べて。
426 :
名無し生涯学習:2007/05/03(木) 10:28:23
何で応募者が減ったの?
だいたいどこの大学でも最初のころは倍率があがる
428 :
名無し生涯学習:2007/05/04(金) 00:28:07
......................( ´Д`) < 通信指導レポート!頑張れ!(by 放送太郎)
_l ̄l'l、
(⌒` 放大 ⌒ヽ ☆
ヽ ~~ ̄γ ̄)
ヽー―'^ー-'
〉 .o l
/ .o .l
/ .o l
./__人__l
/ .i │ *
/ |│ │
+ :/ | | .|
/ .| .| |
/ | ..| .|
/ | .| |
/___| |__|
/ /l lヽ ヽ
(_/" "\_ノ
429 :
名無し生涯学習:2007/05/04(金) 21:34:46
>426
落ちた人が次年度通って、その後新規に受験者が増えていないんだろうな。
しかし放大卒業生は毎年多く出るのに新規が増えないというのはいかがなものだろうか。
取り込み方がへたくそなんだろうな。
需要はあると思うんだが。
430 :
名無し生涯学習:2007/05/05(土) 09:46:29
院の通信課題きた人いる?
ちなみに学部の課題は4月30日に到着しましたが
院ままだきません
もうとっくの大昔に届いてますよ
ちょっと問い合わせたほうがいいかも
>>431 5月9日までは待てと言うんだから、
それまでは待った方が良いと思うぞ。
じゃあまあそういうことで
435 :
名無し生涯学習:2007/05/05(土) 23:42:54
5月9日は長過ぎるね。
GWのメリット0だな。
436 :
名無し生涯学習:2007/05/06(日) 11:08:22
>>431-435 やはり通信課題届いた方いらっしゃいますね
学部の通信課題は5科目3日で済ましてしまいました
せっかくの連休ですがすることありませんな
ちなみに届いてない通信課題は生活科学Ⅱと物質環境科学Ⅰです
連休明けは仕事が忙しくなるので早く送ってほしかった
院と学部の講義を取ってるって、どういう状況なんだろう。
学部の全科生で、院の講義も取ってるのかな。
>>437 放送大学では珍しくないよ。
学部の全科履修生+院の修士選科生
>>438 そう言う物なのか。
卒業後に院に進むから、今のうちに単位を取っておこうという考えなの?
そういうものなのです
441 :
How many いいかも:2007/05/07(月) 05:04:46
むかしの放大=学部生の図書貸し出し冊数=2
&院修士選科生まで=4冊 2+4=6(冊)。
↑ 諸般の事情により、廃止され、上の例ですと、
上位の学生証にもとづいた場合、院(選)4冊までとなりました。
(再)視聴学習室・図書室カウンターで簡便だと思われる手続き後、
地元国公立大学を訪問がてら、図書館を利用してみてください。
垂涎(よだれぼたぼた)モノの専門書、
(先方大学学費等利用の)充実した新刊本を、
いち早く読めるかもしれません。
淑女・紳士には、うってつけだと思います。
>>441 それってもしかして、国立大学院生は全国の国立大付属図書館を利用できるって奴?
放大は形式は私立大なのに、いけるのか。
443 :
430・436:2007/05/08(火) 02:03:21
今日放送大学本部に問い合わせたところ
4月22日に発送済だったそうです
間違いなく郵便事故です
再発送のお願いしました
5月9日に発送するが締切日は一切考慮しないそうです
444 :
国立もウチラも独立行政法人:2007/05/08(火) 03:48:24
>>442 くわしくは、学習センターへ(図書係員のかたか、事務係員&職員へ)
放送大学枠(貸し出し冊数)と社会人利用枠(貸し出し冊数)
に違いがあるかどうか、都道府県に差異があるかどうか、
みんなで利用のかたわら調べるべき。
そして、これまで(ほとんど口にしないが)さみしがっていた教授を
知恵袋として活用するべきだね。
誠意を持ってこたえてくれることが多そうだよね。
先方が答えやすそうな質問は、
メモするなどして、問い合わせはしてみる価値あり。
445 :
名無し生涯学習:2007/05/08(火) 11:06:27
446 :
名無し生涯学習:2007/05/08(火) 12:51:29
>>443 最近郵便局は不配達、誤配達多すぎ
多分バイトにやらしてんだろうな
447 :
名無し生涯学習:2007/05/08(火) 18:59:11
そうだよ。
新配達システムだからね。
書留などは職員が配達してるよ。
448 :
名無し生涯学習:2007/05/09(水) 00:27:41
民営化したらますますひどくなるな
449 :
名無し生涯学習:2007/05/09(水) 19:21:30
漏れも不便に感じてる。
国際返信切手券や航空葉書・航空書簡は平日でないと担当者がいないから出せないって言われた。
漏れらがいちばん痛いのは15円切手だよな。
なんであんなに重宝する切手が廃止になるんだろうか?
あと、誤配が多い地域って、1丁目2番3号とかじゃなく1234番地とかいう表記なんじゃない?
450 :
名無し生涯学習:2007/05/09(水) 19:43:00
451 :
名無し生涯学習:2007/05/09(水) 20:15:10
>449
15円切手がないのは確かに納得いかないな。
15円が標準な郵便物が存在するのに廃止するなんていったいどういうつもりなのか。
いやべつに10円と5円でいいじゃん
453 :
名無し生涯学習:2007/05/10(木) 00:43:08
>>443 5月9日発送分も郵便事故で届かなかったらどうなんの?
455 :
名無し生涯学習:2007/05/10(木) 20:44:06
博士後期課程 マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
仕事してるからなあ。
ちょっと前までの俺の出身大学なら、研究さえできてれば博士くれたけど、
最近はゼミ必須、講義もしっかりやる方向に転換したから、むりぽ。
>>457 じゃあ研究がんばってデカイ賞獲って
名誉博士号だ
おお!がんばって放大を有名にしてくれ!!
放犬も有名にしてくれ!!
>>459 自分の実力は分かってるつもりだよ。
俺はアベレージレベルの研究者だ。
しかも、もしもでかい賞取っても、俺の今現在の最終学歴は某国立大修士卒だぞw
放大が有名になる要素は無いんだが。
>>461 なんかしらんが謙虚なやつだ
がんばれ!超がんばれ!!
463 :
名無し検定1級さん:2007/05/11(金) 08:33:41
>>453 昨日発送したらしいが
今回こなかったら切れるぜ
464 :
名無し生涯学習:2007/05/11(金) 18:57:24
>>452 昔12円だった時期あったよな。
漏れが入学したとたんに15円に上がりやがった・・・
12円切手も2円切手も当時あったなぁ。
あっ、6円切手2枚っていうのもありだったんだ。
需要あるのになぜ15円あぼーんか・・・
465 :
430・436:2007/05/12(土) 15:22:42
なんと徹夜明けから家に帰ったところ
宅急便で届いてました
24日まで仕事が忙しいのでその後から
レポート作成取りかかります
466 :
名無し生涯学習:2007/05/13(日) 07:45:10
>>464 前に放大スレで話題になったけど
今通信教育の郵送に使ってる第三・四種郵便廃止になる可能性あるらしいね
民営化したら教育に関する物だからといって値下げする理由ないからな
郵送コストだって変わらないしね
俺的にはネットで提出出来るようにしてほしいが締切日もギリギリまでOKだしな
>>466 郵便とかテレビとか旧メディアを利用した方が結局安上がりなのでは?
468 :
名無し生涯学習:2007/05/13(日) 09:57:21
ネット接続環境持ってない、あるいは、持ってても使えない
ジジイやババアはどうするるんだ?
469 :
名無し生涯学習:2007/05/13(日) 17:27:01
>>466 廃止じゃなくて継続って言ってたけど、「法令で安くしなければならない」と言ってただけ。
80円や140円よりは安くはしてくれるとは思うが、15円でという保証はないんだよな。
>>468 持ってないひとには安物でもいいからあてがっておけ!
それでも使えない人は切り捨てて構わん!
ここってレポートを提出しても、修論の題目を提出しても、
「届いた」という連絡が一切ないので不安ですね。
>>468 そういえば、日大の通信大学院は、全員にパソコンを配るらしい。
専用ソフトが入っているため、すでに持っているかどうかと
関わりなく、PCを学校から買う(あるいは学費に入っていたかも
知れない)必要があるみたい。
インターネットは別の大学にまかせとけばいいって
473 :
名無し生涯学習:2007/05/16(水) 19:30:04
>>469 さらに安くPCを配る案で、さらに改善。
キットで配布して自分で作らせればいいんだ。
それができないヤシは切り捨てて構わん!
474 :
名無し生涯学習:2007/05/24(木) 00:13:35
さあそろそろ募集要項でるのかな?
はじめまして!
今まで女の子との出会いが少ない中、
好きな人が出来て告白をするも実らずで連敗続きです。
過去に付き合ったことが1度だけありますが・・
付き合ったと言えるのかなぁ??言えないかも!?
そんな訳で参加させて頂きました。
はぁ~彼女がいたらどんな嬉しいことか…
女友達もいないし・・orz
まだ女の子に慣れてない部分もあるし、
映画館や水族館などの定番デートにも憧れるし…で、
恋愛に対して幼い自分ですが、よろしくお願いします!
はじめまして!
今まで女の子との出会いが少ない中、
好きな人が出来て告白をするも実らずで連敗続きです。
過去に付き合ったことが1度だけありますが・・
付き合ったと言えるのかなぁ??言えないかも!?
そんな訳で参加させて頂きました。
はぁ~彼女がいたらどんな嬉しいことか…
女友達もいないし・・orz
まだ女の子に慣れてない部分もあるし、
映画館や水族館などの定番デートにも憧れるし…で、
恋愛に対して幼い自分ですが、よろしくお願いします!
はじめまして!
今まで女の子との出会いが少ない中、
好きな人が出来て告白をするも実らずで連敗続きです。
過去に付き合ったことが1度だけありますが・・
付き合ったと言えるのかなぁ??言えないかも!?
そんな訳で参加させて頂きました。
はぁ~彼女がいたらどんな嬉しいことか…
女友達もいないし・・orz
まだ女の子に慣れてない部分もあるし、
映画館や水族館などの定番デートにも憧れるし…で、
恋愛に対して幼い自分ですが、よろしくお願いします!
はじめまして!
今まで女の子との出会いが少ない中、
好きな人が出来て告白をするも実らずで連敗続きです。
過去に付き合ったことが1度だけありますが・・
付き合ったと言えるのかなぁ??言えないかも!?
そんな訳で参加させて頂きました。
はぁ~彼女がいたらどんな嬉しいことか…
女友達もいないし・・orz
まだ女の子に慣れてない部分もあるし、
映画館や水族館などの定番デートにも憧れるし…で、
恋愛に対して幼い自分ですが、よろしくお願いします!
477 :
名無し生涯学習:2007/05/24(木) 20:28:15
漏れ
もせ
んず
りだ
478 :
名無し生涯学習:2007/05/29(火) 10:25:37 BE:104574645-2BP(5)
来年3月に学部の方を卒業出来る見込みで、臨床心理に入りたいんだが、学部の
勉強で精一杯で受験勉強出来ない…。17.8倍という今年の倍率を見ても、受かる
気がしない。
そこで4月からとりあえず修士専科生として入学し、大学院の勉強をしながら
受験勉強を兼ねるというのはどうだろう?甘いかなあ。
非常に正しい
でも実際に受験することも
ものすごく勉強になるので
受けてみることをお勧めする
480 :
478:2007/05/29(火) 11:29:17 BE:183004875-2BP(5)
>>480 俺も受験をしてみるのはオススメしたい。
面接までいければ、落ちたとしても、凄くいい経験になるのは間違いないと思います。
ただ、書類落ちで3万円は痛いから、
とりあえず書類作成だけに留めるというのでもいいかもしれません。
482 :
478:2007/05/30(水) 10:42:37 BE:73201872-2BP(5)
>>481 そうなんです、受験料が勿体ないから今年は受けたくないなと思って。
全科生の試験の結果が出てからでも選科生の申し込みは間に合うでしょうか。
入学案内の資料取り寄せればわかるかな。
483 :
氏名黙秘:2007/05/30(水) 17:16:36
>>482 秋の院試と来年4月からの選科生の申し込みのことですか?
そうならば問題はない。
例え期間が被っていても、全科に合格していれば選科の振り込め用紙を破棄すればいいだけのこと。
2学期から、修士科目生に登録する手もある。
余裕があればだが、なさそうだな。
ただ、修士科目生で修得した単位は、卒業単位にも充当できる。
足りていれば大学院の単位にすればいい。
大学院対策にはどういう勉強をすればいいでしょうか。
実際院生の方の勉強方を教えてください。
485 :
名無し生涯学習:2007/05/30(水) 20:03:04
一切勉強はしなかった。
ただ、研究計画書は良く練った。
486 :
名無し生涯学習:2007/05/30(水) 20:25:46
第一期募集の時すべった。
今は倍率下がってきたけどあれ以来受けていない。
東大出版の心理学という本で勉強してます
足りない部分は心理臨床大事典で補足
>>487 その道の概説書ということですかね?
で、過去問を学ぶことにはどれ程の意味がありますか?
なにかこう、過去問をやったとしても問題形式は何となく分かるものの、
問題の内容は何が出るか分からないように感じるのですが?
どれくらいの期間学ぶんでしょうか?
また研究計画書ではメジャーな研究を目指さないと落とされるのでしょうか?
>>488 院試にかかわらず過去問にあたることと
実際に受験してみることはものすごく勉強になる
ところでメジャーな研究って何ですか?
490 :
478:2007/05/30(水) 21:29:40 BE:209148285-2BP(5)
>>483 ありがとう。皆さん親切ですね。
研究したいテーマは決まってるんだけど実験が必要で、どうやって被験者を
集めるか、実験場所をどう確保するかが問題だったりします。
実験のやり方まで結構細かく決めてあるんだけどな。
ならば石橋を叩いてる暇はないでしょ
492 :
名無し生涯学習:2007/05/30(水) 21:42:31
実験機器を調達できずに、研究テーマを変えざるを得ない
俺様が来ましたよ。
>>489 例えば歴史でいえば中央の歴史ということです。
>>493 中央?メジャー??
もうちょっと学部で勉強したほうがいいかもね
495 :
名無し生涯学習:2007/06/03(日) 23:26:18
ダイワメジャー
496 :
名無し生涯学習:2007/06/04(月) 15:03:34
相変わらず臨床心理士は入りニクイでつか?
一時期よりも落ち着いてきてはいますけどね
どこの学校でも同じですけど
499 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 17:35:11
あとはやる気です!
500 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 17:36:49 BE:47058833-2BP(11)
500げと
501 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 23:34:22
情報システム科学
まだやってません
502 :
名無し生涯学習:2007/06/05(火) 23:42:44
俺なんて、地球環境科学、
教科書開いてない&放送授業全く聞いてない状態で
全部適当に解いて提出したぜ。
入学者のつどいで
入学の動機をひとりずつ発表するとき
「グローバルなものが好きなので(クネリ
地球はグローバルなので(ウフン」
と長い髪を掻き上げながら言った女がいた。
一同ポカーン…
>>503 情報乙ですw
そんな彼女を選んだのは、
面接担当教官=そのうち一人は指導教官
だからねぇ。
好みのタイプだったんでしょうね~。
>>503 窮屈なことを言うようだけど
個人を特定できそうなことをあんまり書き込むもんじゃないですよ
あんただって不特定多数の中の匿名者から数十人の中の一人になったわけだし
>>505 まあ、確かにそうだけどね。
ただ、書いた本人は又聞きの可能性もあるね。
どこの学習センターかも書いてないしあまり神経質にならなくてもいいんじゃないかなあ
あのね、その女のほうが動き出したらコトでしょうが?
>>508 法律にはあまり詳しくないけど
損害賠償請求でも起こされるとか?
名誉毀損罪や侮辱罪にはならないと思うけどなぁ。
変な騒ぎに巻き込まれたくなかったら自重しなきゃね
というお話
>>503です。
緊張した雰囲気の中での強烈な出来事だったのでつい書いてしまった。
軽率な書き込みをしてすまん。
>503
知ってる!
私もポカンとしてた中の一人です。
が、もしかして私が理解できなかっただけなのかな?と思ったりして
言うに言えませんでした。
冴えない女のヒガミだと思われるのも嫌だし。
私だけじゃないのがわかってホッとしましたw
〆たあとに失礼しました。
513 :
501:2007/06/08(金) 00:00:19
ギリギリになってしまった。
昨日深夜に書き上げ、今日の昼に投函。
複雑システム科学(07)、よく分からなくて、
適当に書いたんだけど大丈夫かなw
515 :
氏名黙秘:2007/06/08(金) 13:07:49
>501
投函じゃOUTでしょ
>>515 マジレスすると、美浜郵便局に出した場合に限って、
今日投函でも間に合う。
517 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 19:58:26
↑あまり知られてないけど、
郵便局の窓口に午前中までに出すと、
その郵便局の配達地域内に限って、当日中に配達されるね。
518 :
501:2007/06/08(金) 21:37:33
書いてる途中で日付が変わったので、話がややこしくなってしまった。スマソ。
書き上げたのはおととい。
投函は昨日の昼。
今まで前日に出して間に合わなかったことはないので大丈夫だろう。
519 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 21:53:06
ONAIR届く
田んぼ前学長の挨拶の中で
院博士課程のことが書いてある
金が足りんのでスタートできなかったんだそうな
だが計画されているんならそのうちやるだろう
今のうちに修士課程に入っとくかな
520 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 22:51:14
今年、修士に入ったので、
あと2年以内に後期課程設置を頼む。
521 :
名無し生涯学習:2007/06/08(金) 23:18:47
>514
どんな問題?
>>519 へえ、計画はあるんですか
ぜひ実現してほしいです
523 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 00:46:10
博士ができたら低迷している環境システムの倍率も上がるだろう。
524 :
名無し生涯学習:2007/06/09(土) 18:57:33
修士の学費が半額になって学部の全科生の入学金も0になれば、助かる。
526 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 18:18:01
例)
端末の購入費が半分になって基本料980円になって・・・
527 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 18:49:50
とにかく、同じ放送大学なんだから、学部と院の垣根は払うべきだろう。
全科履修生は院の特別聴講学生にしてもいいと思う。
院の学費が高すぎるのは問題。だから学部と同額程度に下げてもいい。
高すぎるつっても他の院と比べればタダみたいなもんじゃないの?
安けりゃ安いだけそりゃ嬉しいけど、あんま過度な要求はいかがなものかと
529 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 22:38:48
タダみたいだとは思わんが、格安であるとは思う。
530 :
名無し生涯学習:2007/06/10(日) 22:42:08
博士課程は修士とくっつけて5年一貫教育にするといい。
修士課程と博士前期課程というところがありますけど
あれってどう違うのかな?
532 :
名無し生涯学習:2007/06/11(月) 01:07:40
>531
大学の趣味。
533 :
514:2007/06/11(月) 01:11:58
>>519-520 そりゃあドクターができれば良いと思うが、今の放送予定表は
すでに一杯になっていて、チャンネルを増やすとかしないと
ドクターの講義を放送する余地はないと見た。
いずれにしろ、もう2年なので私には間に合わないけど・・・
仕事もしながら、ゼミに出て、論文も進めるという生活を
さらに3年(以上?)続けられるとは思えないのでどちら
にしろ私には無理かな。
>>521 問題のコピーを取っていないので、だいたいしか言えないが、
自己組織化、適応、リズム等の現象を示す系について論じなさい、
みたいな問題だった。
>>530 5年一貫は、働きながら学ぶ人が多いここの院の実態と
あまり合ってないような気がする。
534 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 15:55:24 BE:130718055-2BP(11)
放送授業は24時間放送にすればなんとかなるかも。
まあ何にしても経費がかかりそうだ。>博士課程
535 :
名無し生涯学習:2007/06/12(火) 21:59:35
博士課程で放送授業必要なのか?
ゼミだけでいいのでは?
文科省がどういうかだろうね
537 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 18:55:29
こうなったら、学部から博士への9年一貫で、学士・修士のチェックポイントを入れればいいんだ。
もっと学費安くなって入りやすくなったら院も考えたい。
学部の学生が院にも選科等で入学しなければならない二度手間、何とかしる。
>>537 学部生が何らかの条件をクリアすれば
院の授業も受けられるようになればいいね
でも法律的なこともあるしどうなんすかね
539 :
名無し生涯学習:2007/06/13(水) 21:48:57
540 :
氏名黙秘:2007/06/14(木) 10:35:53
>>538 放送大学では、大学院科目履修生になれば、可能。
学部の卒業単位にも使える。
我が母校(通学)では、学部3年までに124単位取り、優秀な成績ならば、院M1にスキップできる。
5年で修士が取れるというシステムがある。
ただ、修士は取れるが学士は取れない(はず。記憶があいまい)。
こういうシステムは、放送大学にはない。
これは、母校の話ではないが、博士でも研究実績とかがあれば、3年かからずに終了できるシステムはある。
>>540 大学中退・院進学で、学士が取れなかった人のために
「学位授与機構」
がありますです。
>>537 まあ受験してみれば?
合格できないんだったらどんな制度でも同じだし・・・
543 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 17:12:30
単位認定、10単位キター(・∀・)
544 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 19:42:17 BE:156861656-2BP(11)
学部生ですが資料請求しますた
現在103単位取得
来年3月卒業見込みって事で受験出来るんだろうか
卒業出来なかったら合格取り消しとか?(TωT)
545 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 21:34:26
>来年3月卒業見込みって事で受験出来るんだろうか
Yes.
>卒業出来なかったら合格取り消しとか?(TωT)
そりゃそうだろ。
546 :
名無し生涯学習:2007/06/15(金) 23:41:44
547 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 14:21:56
>>546 母校で取った単位を放大の単位として認定したという通知が来ただけだが。
修士で10も認定されると残り楽だよなぁ。ダブル修士目指すか・・・
549 :
546:2007/06/16(土) 21:52:43
>>547 ってゆーか
前の修士課程はどのような学科で
今回の放送大学の専攻との類似性はどの程度なかな~と
全然無関係でも、10単位来ますか?
ってのを、伺いたいなと。
選科生として入学して、必要な単位は研究指導以外、
全て取得してから、全科生(修士の取得を目指す学生)
として入学している人もいます。(うらやましい)
制度に文句を言っている人も、とりあえず選科生として
単位を取ってみればどうでしょうか。
551 :
名無し生涯学習:2007/06/16(土) 22:00:17
>>549 前の修士は理科教育系で、放大は環境システムだから、微妙にかぶってると言えばかぶってる。
単位取得証明書を送ったら、「認定単位数 10 単位」とだけ書かれた書類が来たので、
どの単位が認められたのかは分からない。
でも、どっちにしろ所属するプログラム以外の単位として認定されるんだから、
全く関係ない単位でも認定されると思うよ。
>>551 情報サンクスです。
修論で8単位、自専攻8単位必要ですけど
あと4単位ですね。
いいですね~。
553 :
名無し生涯学習:2007/06/17(日) 22:04:00
>>552 去年一年選科生をやってたので、
すでに自専攻6単位と他専攻2単位を修得済み。
よって、後は自専攻2単位と他専攻2単位と修論でおしまいです。
でも、修論が問題なんだよなあ ('A`)
>>553 ほとんど修論書くために入ったようなものですね。
すばらしいです。
555 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 15:08:41
下の9つの●を1本の直線を折れ線にして結んでください。
但し、3回しか折れてはいけません。
● ● ●
● ● ●
● ● ●
557 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 15:30:37
バレちゃった
どなたか、放大の学生証の画像を売ってくれませんか?
学生証ではなく、デジカメで撮った画像で構いません
もしよろしければこちらにメールお願い致します
moriizou12345@mail.goo.ne.jp
562 :
名無し生涯学習:2007/06/18(月) 23:49:40
>>561 アカデミック版のソフトとか買うつもりじゃ!
もち、名前を改ざんしてか…
563 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 15:46:02
漏れも放送犬学に入りたい!
あぁ、池田犬作先生!
564 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 19:39:52 BE:376467089-2BP(11)
臨床心理士になりたくて大学院目指してるけど、心理学板の臨床心理士スレ見たら
どうもまるっきり使えない資格らしい。
世間の人気と需要は全く釣り合ってないのね。
自分がメンヘラになった経験が生かせる職だと思ったんだけどな。
医師も賛成してくれたし。
(自分の病気は治ってもほぼ一生薬とお付き合いなので今も病院に通っています)
565 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 20:45:05
どんな資格も儲かるかは本人次第。
持ってるだけで口に金をほおりこんでくれる資格はない。
566 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 22:21:57
あるけどな・・・
税理士の雇われ所長
弁護士の名義貸し
など
>>566 税理士も弁護士も名義貸しは法律違反ですよ。
568 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 22:45:30
雇われ所長は構わないよ
出勤して寝てればいいちゃんとタイムカード押してね
569 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 22:54:06
>>565 各種議員もOK
一度も議会に行かなくても、何にも仕事しなくてもお金貰えるよ。
まともな選挙民なら、次の選挙で落とすだろうけど。
570 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 23:44:56
選科生で科目は全部単位を取って後は、全科生で修論だけというのはわしも
やろうと思ってる。わし今学部の前科製だが学士はもう持ってるので卒業の
意味無いんだよな。大学院で環境システムに進もうと思ってるが化学、生物が
必要なので学部でやってるが、別に入学しないでも教科書買ってテレビ見ながら
勝手にやればいい。ただ砲台の図書館が利用できる。修論のテーマは量子論。
修論と環境システムの開講科目とはあまり関係ないな。こんなところはみんな
どう考えてるんだろうな。
571 :
名無し生涯学習:2007/06/19(火) 23:57:28
>>569 ぼく、電気主任技術者になれば何もしなくてもお給料30万円は貰えると思ってた。
当時ぼく、37歳。一生懸命勉強しようと思った。でも難しいので電気工事士の資格
だけ取った。でも仕事は余計忙しいくらいでぼくは考えが甘かった。
と思ってたらあるところはあるものだ。何もしないでお金貰える所が。
572 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 00:19:23
>>571 俺も、電験3種持ってるけど、働かなきゃ金は貰えんだろw
>>570 修論で量子論って、どんなことをお考えですか?
ほとんど枯れてると思うので、
ネタはなかなか無さそうですが・・・
>>564 マジレスするね。気を悪くしたら申し訳ないが、
臨床は切った貼ったの世界だよ。自分の経験は生きるかも知れないが、
相当心理的な負荷がかかるよ。
564の体の方が心配だな。
もし学部で臨床心理やってるなら余計なお世話なので読み流して。
>>570 修士課程の講義がそのまま修論のテーマに結びついている人
って私のいるゼミ(環シス)では少ないですよ。
私も、ヒントになれば良いぐらいに思ってます。
576 :
564:2007/06/20(水) 10:22:25 BE:109803637-2BP(11)
>>574 いや医師がいいって言ってんだからその心配は無用だって。
書き方悪かったけどもう寛解(完治とは言わない)してるから。
予防用に薬さえ飲み続ければ大丈夫なんだよ。
それより問題は仕事があるかどうかってことさ。今仕事がなくて困ってるもんで。
577 :
570:2007/06/20(水) 13:05:33
>>573 修論で量子論って、どんなことをお考えですか?
ほとんど枯れてると思うので、
ネタはなかなか無さそうですが・・・
ファインマンも言ってるが量子論を本当に理解している人は世界に一人も
いないらしい。ベルの定理と量子論で、宇宙は網の目に同時につながっている
らしいことが分かった。相対論を覆すかのようなこの事実はしかしうまいこと
相対論とは矛盾しない。この事実は波動関数が干渉するという事から生まれる
と言うより数学は干渉として表現すると言える。量子論に何故虚数が出てくるか。
これら量子論、量子力学ではない、が持つ基本的問題はこれから本格的に解決される
だろう。技術ではとにかく役に立てばいいと言うことで量子力学はこき使われているが。
これが学問にとって幸か不幸か。なにしろ研究資金は現実の成果の見込みにしか支払われない。
578 :
名無し生涯学習:2007/06/20(水) 13:06:26
>>576 学生でなくて済まないが、臨床心理士の方が講師の授業が別学であり
同じ質問をしている人が居たので、参考までに。
講師曰く「資格取っただけでは食べてはいけません」とのこと。
この方は、産業心理カウンセリングや学校カウンセリングの仕事を
人の紹介で得ることができ、それを続けているということであり
心理士自体を探している企業とかがなければ、病院などでは飽和
状態に近いし(ましてや処遇面もあまり・・・)難しいと。
そうなると、カウンセラーとしての開業になるけども、それよりも
資格希望者に学問として教える方が、現状は一番の収入になって
いる・・・との厳しい声でした。
まあ、どの資格であっても、取得しただけで安泰な生活を
おくれるというものは少ないよな・・・超難関資格ぐらい?
>>577 EPRのパラドックスですか?
これが実験的に驚くべき解決をみたことにより、
量子力学の、理論としての正しさは、
ますます堅固になったような・・・
虚数とか実数ってのは、人間が勝手に作り出したものでしかないわけですよね。
「何故」というのは、「自然はそうなっている」としか言いようがないんじゃないですかね。
まあ、哲学としての観測問題なら、実験的検証がふようですから、
放送大学大学院でのテーマにふさわしいかもしれませんね。
580 :
570:2007/06/20(水) 23:18:14
理論物理学というより哲学として生物学や化学を量子論と結びつけて
考えてみたい。又社会的現象としての法学、経済学とも結び付けて考
えてみたいと思ってるが先生いるかな。
581 :
570:2007/06/20(水) 23:21:22
虚数と言うのはちゃんと意味がある。それはわしが発見した。
582 :
570:2007/06/20(水) 23:23:02
虚数というのはちゃんと意味があるんだよ。わしが発見した。
583 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 00:35:03
>>579 そういうのってソーカル事件がどうだとか
文系はすっこんでなとか、結局自然科学の素養と人文科学とか社会科学の
知識を両方持ち合わせるのは無理ぽとかで、面白そうなのに手を出しづらい
雰囲気があるみたいな気がするんですけど、そこんとこどうなんすかね
放大でも表象文化論とか教えてるセンセたちってすごいと思うけど
ああいうふうにはなかなかできないよね
>>584 元々理系だった、人文科学or社会科学研究者は、いっぱいいるような気がするけどな
2chなんか文系と理系のいがみあいがえげつないわけですけど
もっと上のほうのレベルというか研究者とか大学教員の間では
どうなんですか?
587 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 18:42:53
>>583 四元数というと、1と虚数ijkだね。
i^2=j^2=k^2=-1 なんだけど、虚数をなぜ3個も作っちゃったんだろうか?
i*j=k なんて性質もあるから、3次元ベクトルを考えるときには有益だろうけど。
放送大学大学院の分野ってHPでみてもいまいちあいまいで
よく分からないのですが、例えば歴史論文を書いたりしても
いいんでしょうか?
それとも、絶対にメディアのことを含めて書かねばいけないんで
すかね?
どうなんすかね、そのあたり
メディアと関わりが無い分野なんて存在しない
とかで押し通せそうな気がします
実際そんなことを授業でセンセ自身が言ってたしw
ただし担当の先生の専門から遠いことを研究テーマにすると
丁寧な指導を受けられないかもしれないことと、
歴史学で修士を取ったことにならないことはおぼえておいてもいいかも
修士(学術)の学術って一体なんなんでしょう。
よくわかりません。
>>585 割と居るね。
その逆の文系から自然科学系に転向した人は、
全く居ないとは言わないけど、めちゃくちゃ少ないね。
592 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 21:58:35
>>589 >ただし担当の先生の専門から遠いことを研究テーマにすると
>丁寧な指導を受けられないかもしれない
むしろ遠い場合は学外の教員をあてがわれて、かえっていいかもよ
593 :
砲台製:2007/06/21(木) 22:04:08
テレビドラマに出てくる理想的な家庭。普通の家庭はホントはどんなの。
おれ親が異常だから分んないんだ。誰か教えて。
594 :
名無し生涯学習:2007/06/21(木) 22:08:03
>>590 たしかに分かりづらいが、自分も気になった。
どうも本学の教養学士と同じで、科目横断的に
単位取得や研究をしていると、この修士らしい。
これは砲台だけでなく、他校でもみたよ
>>588-589 私のいる環境システムのゼミで見ていても、
はっきり言って何でもありですよ。
もちろん、そのテーマなりに、完成度は求められるとは思いますが。
テーマから見て不適切な群とかプログラムに出願してしまうと
入試で落とされる例もあるようなので、注意。
図書館へ行ったついでに、学習センターへ行って願書もらってきた。
今年こそは本気でトライしようと・・・。
599 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 16:47:44 BE:209148858-2BP(11)
前科と専科の入学案内請求したんだけどな。まだ来ない。
600 :
名無し生涯学習:2007/06/23(土) 20:47:09
>>599 おれも1週間以上前にはがき出したのに来ないから
ネットで請求したお
ネットで請求したがまだ来ない。
自分でセンターに行かなければいかんのか?
俺は去年なかなかこないから、
配達事故でもあったのかと思って、
二回目請求したら、しばらくして二通とも届いたよ。
603 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 10:57:47 BE:41829942-2BP(11)
じゃあもう少し待った方がいいのか
応募殺到してるのかな
そうは思えないんだけど
604 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 12:23:58
応募が少ないので、まとめて送付・・・?
605 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 17:22:25
センターに置いてあるかな?通常、今の時期には「持って行って下さい」ってテーブルに置いてあったけど、経費削減で事務室でないとだめなのかな?
本屋さんから願書持って行ってもいいんじゃない?
606 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:30:06
足立は窓口で手渡し配布。
文京は平積みでご自由に。
607 :
名無し生涯学習:2007/06/24(日) 18:38:58
「下さい」って電話なり葉書なりで連絡する時、連絡先ってどうなってる?センターによると思うけど。
リーフレットだけでも本部宛てと**学習センター宛ての2種の葉書があるよ。
インターネットであれ電話であれ、本部に連絡した人は遅くなるんじゃない?
学習センターでもらった方が確実で簡単だけど。
609 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 11:38:45 BE:62745034-2BP(11)
入学案内キタ━━━(゚∀゚Д゚⊿゚д゚∀゚)━━━!!!
学習センターで貰いたいけど遠いんだもん。交通費が勿体ない。
臨床心理プログラムの募集人数は40人程度になっているが この程度ってのは+-何人なの?
611 :
名無し生涯学習:2007/06/25(月) 18:15:18 BE:78430853-2BP(11)
臨床心理実習、うちの近辺でやってくれるんだろうか
毎週片道4時間かけて学習センターまで行くのはきつすぎるorz
ネットで申し込んで今日届いてました@都内
大学院の申し込みしてないのに 数日前に募集要項が来ている。
614 :
砲台製:2007/06/26(火) 21:32:11
砲台の大学院は学費が40万円ぐらいだからそれだけの物なのでしょうね。
でも修士号がもらえる。それなんかの役に立つかな。いやそう思うのは毒され
ている証拠。でも趣味でやるのに修士号が必要か。いい思い出にはなるが。
私には贅沢だな。
それだけにするか、それ以上にするかは
普通の院以上に各個人の努力にかかっていると言えよう
616 :
名無し生涯学習:2007/06/27(水) 11:30:21 BE:188233294-2BP(11)
偏差値65の高校→専門学校中退→就職→放送大学 ときた私の経歴からすると
修士号は逆転ホームラン
しかし失業中の私には学費が痛い
そして下手に修士号とか持ってると「うちの会社には勿体なくて」という理不尽な
理由で就職を断られるという諸刃の剣
617 :
氏名黙秘:2007/06/27(水) 12:40:33
>>616 それは言えるかも
国家資格、免許、検定2級などを、履歴書に書きまくると
「ほかでもお仕事あるでしょう?」
「うちのような弱小企業に来なくても」
などと、断られる。
就職先に必要な、最低限度の資格等をシンプルに書くのが基本。
学歴は正直に書かなければならないが。
619 :
砲台製:2007/06/27(水) 22:48:09
修士号が学問の世界でのパスポートになるのか。どういう意味か分からんが
有名な先生と言うと物理学では誰かな。生井澤先生かな。私は別に大学に勤
める気はないが。
偏差値65の高校かあ
痛いな
621 :
名無し生涯学習:2007/06/28(木) 10:12:28 BE:146403874-2BP(11)
偏差値65の高校へ行ったものの音楽ばっかりやって全然勉強しなかったので
成績は最初はトップ100(400人中)に入っていたものの以後ズルズルと
落ちる一方で卒業もギリギリだった。
あの頃せめて今程度の勉強をしていれば。
すまないが偏差値65の高校というのがどういうものかわからん。
623 :
砲台製:2007/06/29(金) 08:50:46
これから2チャンネルは有料になります。ただなんてこの世には無いのね。
624 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 10:43:10 BE:62744843-2BP(11)
>>622 検索したら偏差値65って書いてたもんで。
普通の進学校です。
毎年1人くらい東大合格者が出る程度の。
それ65ちゃう
もしくは使った模試が簡単すぎw
田舎の方だと、偏差値65の高校でも
毎年数人東大に行ったりするらしいね。
地域に高校が少ないから、生徒の学力差が大きくなるらしい。
高校が少ないと、校内で学力にばらつきが大きいというのはよく言われるな。
まあ、考えれば当たり前の話だけど。
>>626 だからそれだと65にならんというか‥‥
大学の偏差値とは違うのかなあ
>>628 言ってることがようやく分かった。
世間一般で高校の偏差値と言ったら、
中学生が高校受験のために受けるテストで、
入試に合格する奴の平均の偏差値のことだぞ。
つーか、自分の事を思い出したら、
中学も小学校も大学も、入学できる偏差値だったと思わんか?
ちょっと文章おかしいな。
×中学も小学校も大学も、入学できる偏差値だったと思わんか?
○中学も小学校も大学も、ただ偏差値とだけ言ったら、
その学校入学に必要な偏差値だったと思わんか?
631 :
名無し生涯学習:2007/06/29(金) 22:24:20
>>630 それでOK
ただ,偏差値ってのは母集団の中での相対的位置の指標でしかないよ
632 :
628:2007/06/29(金) 22:28:29
>>629 自分はいまだに混乱の渦中にありますけど‥‥
高校までは神童でも、大学受験に失敗すればただの人。
放送大学大学院へ行ったとしても、自己満足の世界だろ。
修士って世間からすると へー大学院ですか(´・∀・`) って程度?
636 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 05:41:31
質問があります。放送大学大学院を出て院卒として扱われますか?
↑どうよこれ
638 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 11:03:10 BE:41829942-2BP(11)
>>632 高校の偏差値65=高校受験する中学生から見て偏差値65(言うまでもないが平均は50)
まだわからんか?
639 :
砲台製:2007/06/30(土) 11:32:29
程度の低い連中
640 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 18:57:39
>>625 使った模試が簡単すぎたら、みんないい点とってしまって、却って偏差値下がるだろう。
逆もあるよ。
漏れも模試受けてたんだが、問題難しくて、漏れも点取れなかったけど、周りはもっと取れなかった。
だから、そうした弾みで偏差値75まで跳ね上がった。
順位表も掲示されたんだが、上見ても下見ても灯台狙う香具師の名前ばかり。
75だからすごいなんて思わないでくれ、問題のレベルだけでこうしたことは容易に起こるのだから。
641 :
砲台製:2007/06/30(土) 20:15:41
おまいら高校生だろ
642 :
砲台製:2007/06/30(土) 20:18:13
高校生ははよくそして寝ろ。シッシッ!
643 :
622:2007/06/30(土) 22:11:05
偏差値65の高校のだいたいの感じがわかったよThanks.
2年生なのに修論の焦点が定まらない・・・
644 :
名無し生涯学習:2007/06/30(土) 22:50:27
放送大学大学院ってのは要するに修士論文テーマは何でもあり
ってことなのか? よく分からないのだが。
しかし、専門に関する科目が一つ二つしかない場合でも許されるのか。
授業をみると一見、大学院というより一般教養の延長のように見える
んだが。例えば自分の学びたい専門科目がなくても文化にかかわる
なら文化プログラムを受けつつ論文を書いても許されるってことか。
全体としてみると政治とか社会とか環境とか、社会科学が全体と
して多い印象なんだが。
646 :
643:2007/07/01(日) 00:34:49
>>644 入る前にあーでもないこーでもないと書いた研究計画書の通りに
行く人っているのか?と思ったりする。
入学してから、先生とも相談しつつ検討しているうちに方向転換
が必要なことに気付くこともあるし
まあ人にもよるだろうけどね。
>>645 修論に講義は参考程度。
全然授業と関係のないことをやっても構わない。
先生がたくさんいるのが放送大学のいいところ。
>>646 ただ先生がたくさんいたとしても、自分の専門に係わる先生は
数人しかいないように思えるが?
それでも大丈夫なのか?
とりあえず大学院論文集を購入して読んでみるよ。
ぜんぜん畑違いの授業もとる放送大学にすべきか、
それともまさに専門だけをやる他の通信大学院にするかどうか
を考えてみたい。
648 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 01:01:28
>>647 学外の先生に預けられることも多いらしいよ
649 :
名無し生涯学習:2007/07/01(日) 15:19:49 BE:423525299-2BP(11)
近所の先生をあてがって欲しいなあ
何度も上京出来ないよ
>>648 学外の先生ということは、大学の先生じゃなくて退職した人とか、
一般人ということ? そんなんで大丈夫か?
他大学の先生ということなら大丈夫だろうけど。
>>650 >>648 じゃないが、他の大学の先生をゼミの指導教官が連れてきて
手伝ってもらっているというのがあった。
大学院の指導に、大学の先生でもない一般人を連れてくる
なんてことは、さすがに見たことないw
>>651 放大ではみたこと無いけど、俺の母校ではやってたなあ。
まあ、一般人と言っても数年前まで京大の教授をやってて定年退職した人だったが。
やはり放送大学は文科省の外郭団体だから、その強力な権限で
他大学の先生を引っ張ってこれるのかな。
655 :
名無し生涯学習:2007/07/02(月) 21:28:27 BE:41829942-2BP(12)
やっぱりダメモトで受けてみようかな>臨床心理
もう研究テーマも決まってる事だし。
まだあまり研究されてないと思われる分野だから文献を引くより実験が多く
なりそうでそれが心配なんだけど…。
656 :
名無し生涯学習:2007/07/04(水) 23:04:24
そうだね。
受けてみるといいよ。
受験の雰囲気もわかるし。
657 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 10:34:38 BE:256206877-2BP(12)
受験までたどり着けるかどうか…書類で落ちる確率高しorz
658 :
名無し生涯学習:2007/07/05(木) 21:49:25
ま、受験料もかかるし、無理だと思うなら止めた方がいい。
ただ、出願しなければ全科生で入学できる確率は確実に0だけどな。
無理だ無理だといってたらいつまでたっても無理だから
いつ受けるのか決めたほうがいいですよ
それと受験するのが一番の受験勉強だと思います
っていくか、大学院で勉強しようなんていう奇特な人間はまず
落ちないだろう。落ちるのは勉強する気がない人。
臨床を除いてね
だから、それは就職したいだけでしょ。
臨床心理士になりたいと。
勉強がついていかない。
話がずれてる?
>>664 こういう既知外は、論理的に物事を考えられないんだろうか (;^ω^)
話を整理して・・・
結局ウナギイヌということ?
お話しましょう。それは3年前のことです。
>>664 2種の大学院をでて、就職できると考えるのはお前くらいの物だ。
正常な人間なら、資格が欲しいのなら、すでに実務に就いているか、
見込みのある奴が入学したがると考えるだろうにwww
669 :
501:2007/07/06(金) 20:53:41
情報システム科学
戻ってきた。
〆切間に合ったみたい。
Bだった。
これで受験できる。
え?もう来たの?こちとらまだこないよ
埼玉 もどってきました。
学校システム論 コメントは竹内先生の自筆か?丁寧かつ的確 モチベーションが上がる。
物質環境科学Ⅱ→来年は改訂らすい 内容が宇宙系になるみたい
北海道 市民性形成論
思想的に相反するよーな事を書いたのにAくれた。
公正な先生でうれしかった。つい大学時代の教員養成課程思いだした。
おかしいいな なんでこないんだろう
674 :
名無し生涯学習:2007/07/07(土) 21:16:46
地球環境科学
来た
択一で7問正
>>672 すばらしく重要な情報、ありがとうございます。
>>672 大学時代に左翼の先生居たなあ。
教育勅語について、どう考えるかと言う課題が出たの思い出した。
選科生で出願を予定しています。中間課題について質問します。学部はとりあえず出せばほぼ試験が受けられますが、大学院でもそうなのでしょうか。(マーク式の全滅や、論文式の教科書丸写しなど論外でなければ)
678 :
砲台製:2007/07/09(月) 22:16:36
物質環境科学Ⅱはひどい。内容は学部の入門程度。とても大学院のレベル
とは思えない。
だいたい院で講義主体の授業ってどうよ
ということになると思うし
そこらへんは放送主体の難しさですね
>>677 中間課題で落ちたことはないから分からないけど、
論述式では、一生懸命自分の言葉で書いても、意外にシビアな評価
(Bとか)が来ることはあったな。
あと、課題で丸Aをもらって、試験もまともに取り組んだのに
成績はそれほどでもなかったりということもあった。
ということで、中間課題はできるだけまじめにやった方が良いよ。
マークシートの課題であっても設問は、教科書以外の資料を調べないと
答えられなかったりすることもあるし、設問も20問ぐらいあったりすることもあり、
学部のときほど楽ではないよ。
>>680 論理的につながらないんじゃ・・・
「ということで、中間課題は適当でいい思うよ」
が、正しい流れだと思うが・・・
682 :
680:2007/07/13(金) 02:07:25
>>681 そうとも限らないよ。
課題を一生懸命やってもそれほど課題の成績・最終の成績が良くなかった
ということは課題で手を抜いた場合にどうなるかが分からないわけで。
終了まであと少しというところまで来たけど、ここまで、課題ではあまり
楽はできなかったと思う。
683 :
682:2007/07/13(金) 02:08:16
×終了
○修了
すんまそん。まあ分かるだろうけどね。
684 :
名無し生涯学習:2007/07/13(金) 02:36:23
収量でもよかったお
受験票きた @埼玉
686 :
名無し生涯学習:2007/07/14(土) 01:30:47
漏れも@三郷
687 :
685:2007/07/14(土) 12:35:25
>>686 三郷だと、センターは足立かな。自分は東川口なので、所属埼玉 たまに足立行くこともある。
文化情報科学群と環境システム科学群の違いは
なんですか?
>>688 簡単にいえば、文化情報科学群は文系
環境システム科学群は理系
まあどちらといえないものも多いけど、
不適切なところに出すと書類選考で落ちたりするので
多少注意がいるかな。
691 :
名無し生涯学習:2007/07/16(月) 22:40:58
学部で卒研取ってる人、
教授から院に誘われた?
漏れはそんな話はないなぁ・・・
>>691 だけど、卒研で実力を見せておけば
院入試の面接で顔を合わせるんだから圧倒的に有利でしょ
まあ、実力がバレテルというレベルの場合は・・・
693 :
名無し生涯学習:2007/07/17(火) 22:51:24
心理学関係のゼミなら教授もあんまり院への誘いをしなくてもよいが、
人気のない総合文化プログラムの教授なら自分のゼミ生を院へ誘い込むんじゃないか?
なんてったって上顧客だからね。
放送大学の大学院というのは修士論文作成と講義の二つを受けるそうですが、講義の試験はどこで行われるのでしょう?
また客員教授についた場合、スクーリングで面談するのはだいたい東京なんでしょうか? また自分の専門が特殊だった場合、
ゼミみたいのは一人になることもあるんでしょうか?
在学中の人の実情をしりたいんですけど。
>>693 ?
定員割れを起こしているわけでもないし、それはないと思う。
>>694 試験を受けるのは自分が登録している学習センター。
>>また客員教授についた場合、スクーリングで面談するのはだいたい東京なんでしょうか? また自分の専門が特殊だった場合、
ゼミみたいのは一人になることもあるんでしょうか?
なぜ客員教授という話になったのか分かりませんが、
顔を合わせるゼミを行うのが普通でしょうから、東京が多いのでは?
私のいるゼミは東京でやっています。
一人のゼミは私は経験ありませんが、ある先生のところで
前年までは一人でやっていた、と聞いたことはあります。
696 :
695:2007/07/18(水) 23:05:12
ちょっと分かりにくい文章になったけど、
要するに専任の先生でも実際に顔を合わせるゼミは行いますよと言いたかったです。
そもそも、客員の先生が学生を持ったりするのか自体知りません。
697 :
名無し生涯学習:2007/07/19(木) 00:37:57
定員割れは
時間の問題
定員割れしても、外からヤイヤイ言っているだけの人には無関係。
>>696 客員の先生に学生を預ける場合も有るそうな。
少なくとも神奈川では、ゼミは行われている様ですよ。
教官の所属センターってことみたいですけど。
700 :
名無し生涯学習:2007/07/19(木) 20:11:07
政策経営ですが,たまたまかもしれないけど
今期,学生のレベルが上がった気が・・・。
某教室M2です。
他の所はどんな感じですか?
701 :
名無し生涯学習:2007/07/19(木) 20:23:12
気の
せい
です
学生のレベルがあがったってわかる学生はいない
一緒にゼミをやっているのだから、
「今年はレベルの高い学生が多いな」
とか分かる場合もあると思うけれど。
705 :
名無し生涯学習:2007/07/20(金) 23:02:42
700です
ゼミがあったもので…
論文計画の第一段階の発表から判断しました。
ゼミに入っていない人は見ていないので,判断できないと思うのですが
要するに全体的にはそういう傾向はないわけですね。わかりました。
706 :
名無し生涯学習:2007/07/21(土) 11:42:38
それならゼミの掲示板に書くのがよかろう
?ここに書いても良いと思うが。
放大の院生と、放大院に関心のある人で
マターリやっていればそれで良いと思うけどね。
単位もメドがついてきたんで、全科出願しようと思って、実家から学部の卒論の下書きを持ってきたが、
統計処理の細かい部分が思い出せない。鬱だ・・・。時間って恐ろしいな。
>>708 じゃあ入学時には単位は揃ってるというわけ?
良いなあ・・・
そういう私も2年時の前期(=今期)ですべて
取り終えるつもりではいるけど。
710 :
名無し生涯学習:2007/07/25(水) 20:25:11
そろそろテストが迫ってきたわけだが、
全然盛り上がらないな。
あなたが盛り上げて下さいよ。
勉強しろ!勉強!!
みんな今回何科目くらい受ける?
俺は地球環境科学1科目だけだが、まだ一切勉強してない ('A`)
714 :
名無し生涯学習:2007/07/25(水) 22:30:08
>713
漏れも今回受ける
けっこう難しい
地学に明るい人ならいいのかもしれないが
>>714 平均点が高いから選んだんだけど、通信課題は難しかった。
あのレベルの問題が本番でも出るのなら、単位落としそうだ。
716 :
708:2007/07/26(木) 00:44:55
>>709 そういう予定だが研究計画書もやってないし、志望動機も手つかず。
とりあえず、金曜の学校システム論と物質環境科学の勉強中。
学部の試験終わったら研究計画書に取り掛からないとなあ。
テーマは決まってるんだけど、同じテーマで卒論やった人に2ちゃんで出会っちゃったよorz
実験するとき被験者集めってどうしてますか?
私は薄謝進呈で釣ろうかと…
いよいよアス
ネット上で時間割みられるところありませんか?
試験のです
なくしたー
やべ~金曜日って明日じゃんか!
722 :
719:2007/07/26(木) 23:17:32
受験票にあったー
723 :
低脳全科生:2007/07/27(金) 05:57:57
美学の青山昌文先生についていますが、あまり私の指導を具体的に示してくれないし、メールを送ってもお気に召さないと返事は待てど暮らせど来ません。非常にきちーです。困ってます。
やべ~今日試験だよ!
726 :
名無し生涯学習:2007/07/27(金) 12:41:35
教授・学習過程論、たぶん落とした・・・留年決定か・・・
単位認定試験の最低合格ラインって、6割だよね?
正直、4割くらいしかとれてなさそう・・・
>>726 獲得した得点がそのまま評価になってるかは人それぞれなのでは?
物質環境科学Ⅱ 難しかったよ。落としそうだな・・・
精神医学、10問しかなかった割には難しかったな。
「精神病的うつ病」なんてこんな言葉絶対ないはず、と思ったら
終わって教科書見たら載ってた。
同じ問題か別の問題かも忘れたが、
ドーパミンの放出を促進する薬品の選択肢があった。
こんな薬品の話が出てきた記憶がないが、間違いかどうか
結局わからなかった。
8割ぐらいかなあ。
>>729 5割はできた
3割は2択まで持ち込んだ
2割はたぶん間違ってる
一問の重みがありすぎ orz
精神医学の無塚示唆(へんかんできない)は以上杉
むづかしさ→無塚示唆
むづかしさ→ム塚示唆
みづかしさ→霧塚示唆
でも、最近関連したことが話題になることも多いせいか、
受けている人多いみたいね >> 精神医学
受験者が7人もいた@奈良 (結局欠席の人もいたみたいだが・・・)
うちの受けたところもそれくらいいましたね
うちの所は20人くらい居た
精神医学 と同じ教室だったが、半分が精神医学 @埼玉 心理とか看護?はたまた教員の免許狙い?
うちも半分以上精神医学でした
心理臨床人気は依然として高いのね
738 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 05:18:43
認知行動科学の問題はまったく意味わからなかった。
739 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 09:15:59
昨日、試験ってこと忘れてたorz
昨日で修了のための単位は確保できたみたいなので、
準備不足の今日の科目は受けるのやめ。
741 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 11:32:54
みんな、試験の準備って、どのくらいしているのかしら。
アア~俺も受けるの止めて花火でも見に行きて~、雨降ればいいのに(ォ
743 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 17:50:25
地球環境科学
意外なところから出された
嗚呼・・・
地球環境科学はなんとか説は試験にだせないから勉強しないでオケ
精神医学もそうだけど はっきりとしたことわかんない ○○な説ってのは試験にだせないんだよな
745 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 20:25:47
>>744 アイスボール説が思いっきり試験に出てきたわけだが
地球が5回子おタのは事実だし
747 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 21:51:37
情報システム科学
「2つ選べ」とか
「誤ったものをすべて選べ」とか
「政党がない場合は5番を選べ」とか
「ほぼ正しいと思われるものを選べ」とかが出てきた
頭がごちゃごちゃ
749 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 21:54:53
政党→正答
市民性形成論の二番、明日の選挙のことで答案少し変わるよ。。。悩んだ。
俺がたとえ安倍が嫌いでも安倍が大敗したら日本の市民性形成もくそも戦後体制続行で断念じゃん。
>>747 あの「正答がない場合は5を選べ」というのがつらいね。
長岡先生らしいような気もするけど
>>746 事実www
教科書にすら2回しか凍らなかった説と、
帯状にしか凍らなかった説が出てて、その他の説もあるのに「事実」かよ。
「事実」と言うからには、タイムマシンでも発明して確認してきたのかな(;^ω^)
753 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 23:01:21
来学期の科目登録をしようとしたのだが、キャンパスネットワークに入れない。
もし期限ギリギリでこんな状況になったらめちゃくちゃこまるな。
754 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 23:32:27
755 :
名無し生涯学習:2007/07/28(土) 23:34:06
>>747 あれも長岡節だよね。自分が受けたときは、記述のオープンソース運動がうまく答えられなかった。
757 :
755:2007/07/28(土) 23:42:04
というかお願いだからさっさとラジオ全部(できればテレビも)ネットで公開してほしい。
スカパー設置できない住宅で、北海道の田舎から週末に札幌行くのつかれた。
759 :
名無し生涯学習:2007/07/29(日) 00:03:44
臨床心理地域援助特論受けた人居たら教えて欲しいんだけど、
テストは難しかった?
760 :
名無し生涯学習:2007/07/29(日) 00:19:54
>756
前は記述式だったんだね。
今はマークシートで10問。
でも>747のようになっているから1問1問が大変。
>>760 改訂前だったけど、ややこしい選択と記述の併用だった。
複雑システム科学'07 受けた人いる?
どんな問題でしたか。
763 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:13:33
>762
漏れも興味あるなぁ。
改訂後の科目だから情報ほしいね。
新潟の中越は大雨 台風 大雪でスカパーの受信は1/3は不可能になる
地震のたびにアンテナの角度がずれるし
3年前 それで学習センターに文句をいったことがある
新潟市は歩いてでも通えるが 中越上越の生徒は通うのも大変
なのにあの駐車場(ほとんど沼)なのに新大医学部が占拠して放大生は止められない。
いろいろ文句を言わなきゃ変らないよ
今年から直接学習センターにいかなくてもテープのレンタルがやっとできるようになった。
765 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:37:08
>>749 それって、今の漏れら名無しにも関係あるかもな。
投稿者名見てみろ。
766 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:39:36
>>764 新潟市がどれだけ広くなったか、分かってるのか?
旧岩室村も旧豊栄市もみんな市内になっちゃっただろうが。
新潟の特異性を考えねばならない。
地上波は新潟って絶対必要だよ。
>>764 >地震のたびにアンテナの角度がずれるし
これはほんとに災難ですね
ケガは無かったですか?
>>764 そんなのまだマシだよ。片道200キロ以上で週末にビデオ見に行ってるんだぜ。
ケーブルテレビもない地域だし。駐車場なんて北大にはそもそもないし、近所には有料すらない。駅付近までいくか
15条のビッグハウスだが、あそこは24時間営業じゃないから夜は移動して車中泊だ。
スカパーさえ引ける住宅ならば・・・。とっととレンタル開始なりネット配信してくれ!
769 :
名無し生涯学習:2007/07/30(月) 09:15:52
今度院試受ける人いますかね?
研究テーマってみなさんどんあこと研究してんお?
学習センターの機材でどこまで研究できるのかわからないし
そもそも毎日研究室にいけないし研究員もいそうにないし
どうやってナニを研究しているんだろう?
774 :
名無し生涯学習:2007/07/30(月) 18:41:57
>>772 研究と言う物をしたことが無いのか、
それとも、笑いを取ろうとしてるのか……
777 :
名無し生涯学習:2007/07/31(火) 21:22:56
>>776 笑いといっても、苦笑しか取れないだろうな
778 :
名無し生涯学習:2007/07/31(火) 22:23:06
>728
印教閲覧可というところが落とし穴なんだよなぁ。
簡単そうに見えてなめてしまう。
漏れも何とか取れたがしんどかった。
2学期は持ち込み可の科目を取るぞと誓ったばかりなのですが
だめですかそうですか
780 :
名無し生涯学習:2007/07/31(火) 23:40:07
べつにいいよ
取れればね。
修士全科生の第2次選考 小論文試験の英語というのは英語での小論文読解試験ですか?
782 :
名無し生涯学習:2007/08/01(水) 19:08:54
>781
どのプログラム?
783 :
名無し生涯学習:2007/08/01(水) 21:25:36
登録って8/9まで?
>>781 2007年度生から環シスの入試は英語がなくなりましたが、
私が受けたときは英文の一部を訳したりする問題でした。
ついでに言うと専門も普通に選択問題に回答するものでした。
>>784 そう。遅れると、絶対に授業が取れないから気をつけようね。
789 :
名無し生涯学習:2007/08/02(木) 19:12:22
環シスで何するの?
790 :
名無し生涯学習:2007/08/03(金) 00:39:44
放大院はやっぱり「安い」ということが魅力だな。
臨床以外は2年¥50万で釣りが出る。
これは安い!
791 :
名無し生涯学習:2007/08/03(金) 02:50:12
>>790 今は国立の多くの大学が再チャレンジで授業料免除。
できれば安さより働きながらでも勉強できる部分を買ってあげてください‥‥
794 :
名無し生涯学習:2007/08/03(金) 18:48:53
>>791 けど、社会人年代じゃ、授業料0と言われてもねぇ。
生活だってしていかなければならない。
若い学生同様に、実質フリーターやらないとだめってことか。
795 :
名無し生涯学習:2007/08/03(金) 20:11:11
2ちゃんねるには年収1000万以上の人が多い。
2ちゃんねるには。
>>792 年収がいくらであろうと何十万円か0円かは大違いと思うが。
>>796 そういうことじゃなくて
有る程度年収があると、授業料免除の対象にはならないでしょ
ってはなしだよ。
798 :
796:2007/08/03(金) 23:29:24
799 :
796:2007/08/03(金) 23:29:57
800 :
名無し生涯学習:2007/08/04(土) 05:27:41
801 :
名無し生涯学習:2007/08/04(土) 09:14:35
放大院が安くてお得だってことには異論はないだろう。
安いけどお得かどうかはいろいろ意見あり
803 :
名無し生涯学習:2007/08/04(土) 14:06:12
>>802 本人次第で高くも安くもなるわな。
ぶらいあん・めい が 博士号取得? 天文学らしいな。 杉本先生のご意見をうかがってみたいな。
804 :
名無し生涯学習:2007/08/04(土) 19:06:39
ぶらいあん めい を 講演会や卒業式に呼べばいい
杉本大先生と特別講義で対談すればいい
806 :
名無し生涯学習:2007/08/04(土) 20:07:15
ここから他院の博士課程に進むのはなかなかハードルが高そうだな。
うまく乗れりゃいいんだけど狙ってみたいね。
>>806 文系に関してはコネとかあんまり関係なくて実力あれば入れるそうです
あんまり有名でない大学院を出て東大に入った人を知っていますよ
ただしかなーり努力は必要ですけど
>>751 旧司法試験の択一みたいw
確かにその方式をとられると5択だけど20%以下になる気がする。
809 :
名無し生涯学習:2007/08/05(日) 00:08:34
>>808 いつの旧司法試験だよw
正当が無いときは0をマークしたんでしょ。
もしかして、5じゃなくて0をマークしたのだから
旧司法試験の例えは適切ではないと言いたいの?
>>810 まあ、五択で正解が無い場合に0を選ぶってことで
実質六択ではあったわけですね。
812 :
名無し生涯学習:2007/08/05(日) 18:40:08
は、0なんてあった?
そういうときって5をマークするんじゃなかったっけ?
まあ旧司法試験のことは別に良いけどね。
814 :
名無し生涯学習:2007/08/05(日) 19:20:01
さあて、科目登録しなきゃ。
もうしたよ
816 :
名無し生涯学習:2007/08/06(月) 18:47:54
そうかい
漏れはまだだ
アホな書き込みしてるヒマがあるならはよせい!
818 :
名無し生涯学習:2007/08/06(月) 22:44:46
した
してない
テストが持ち込み可能な文系の科目
どれがいいかまだきめてない
科目登録終わった。全科出願の準備に取りかかる。
821 :
名無し生涯学習:2007/08/07(火) 22:18:14
>820
漏れもだ
今悩み中
822 :
名無し生涯学習:2007/08/08(水) 01:53:13
博士課程できるように嘆願したい。
823 :
名無し生涯学習:2007/08/08(水) 08:06:07
放送博士って、テレビに詳しそうなイメージ。
824 :
名無し生涯学習:2007/08/08(水) 22:14:41
授業評価のアンケート来た。
漏れはカリ生なんだけど来るんだな。
カリ生って何?科目生とか選科生とかのこと?
授業評価 去年は来たが、今年は来ないな。
Open Forum おもしれ~ 2ちゃんねるの祭りの研究してみようかな?
828 :
名無し生涯学習:2007/08/09(木) 21:58:32
>>827 2ちゃんの研究は結構盛んだから、
先行研究と、かぶらないように気をつけろよ。
社会心理学ですか?
830 :
名無し生涯学習:2007/08/09(木) 22:39:53
やのまさかず先生、昭和女子大に行ったんだな。放送大学が呼べばいいのに。
831 :
名無し生涯学習:2007/08/09(木) 23:25:55
生活科学Ⅰ申し込む。
印教亀の甲羅だらけ。
832 :
名無し生涯学習:2007/08/10(金) 10:11:23
833 :
825:2007/08/11(土) 03:57:13
>>832 科目等履修生のことか。ありがとう。
でも放大院でそんな言葉聞いたことないな・・・
修論はこの夏休みが勝負のつもりだが、構想がまとまらない。
きっとそういう人たくさんいるよね?
まだ出願もしてないのに実験の被験者をどうやって集めるか困っている私ガイル
学部のブランチ試験場になってる某大学か叔父が教授やってる某大学に協力を
お願いしようかと思ってるんだが皆さんどうやって被験者を集めるのですか?
>>834 よく知ってるわけじゃないけど、みなさん苦労されてるみたいですよ
836 :
名無し生涯学習:2007/08/12(日) 15:33:07
15日が出願締め切りで、申し込むか迷ってます。
皆さんは、どういった目的で入られた(又は入ろうとしている)
のでしょうか?
修了後の進路についてなど、お聞かせ頂ければありがたいです。
大学院入試の勉強のためとか、全科生になった時に苦労しないようにとか
そういう感じの理由の人がほとんどだと思います
839 :
名無し生涯学習:2007/08/12(日) 17:09:45
窓で科目履修を呼びかけてるね。
1科目を履修するのに最低38000円かな?高すぎるよ。
再試験を想定すれば再度入学金、あーあ。
学部の全科履修生に限り入学金なしでもいいと思うのは漏れだけ?
まだ受けてもいないのに実験結果をまとめるために統計の本をブコフで買ってきた。
心理学統計法の面接を受けて研究計画書を大幅に書き直したorz
>>840 前に心理の実験やるって言ってた人かな?環シス 認知行動科学第一志望にして実験やろうぜ。
教育じゃなくて閑シスだよ。
学部の証明書類が届いたので、本気でやる・・・つもり
843 :
名無し生涯学習:2007/08/17(金) 04:23:45
院試。
教授も自分のゼミ生は落とさないだろう。
甘い考えの人キター
放送大学院学生証提示すると
映画は大学生料金?
そうですよ
どうもありがとう
いえいえどういたしまして
849 :
名無し生涯学習:2007/08/17(金) 19:55:18
放大院は理学の実験がしづらいだろうね。
というかできない?
851 :
名無し生涯学習:2007/08/18(土) 00:50:40
教授によってはちょっとした実験装置を千葉に設置してる研究室もある。
但し使えるのは当然そこに通って実験できる学生に限られる。
>>849 そういう実験が必要なテーマを選ぶ場合は、
放送大学以外で実験ができる算段を自力で
付ける必要があるかも知れません。
853 :
名無し生涯学習:2007/08/18(土) 15:15:27
そういえば前期の単位認定試験の結果っていつごろくるんだっけ?
2年の後期は授業なしで、修論に専念するつもりなのだが・・・
854 :
名無し生涯学習:2007/08/18(土) 18:12:55
さあ?
855 :
名無し生涯学習:2007/08/18(土) 19:15:34
九月上旬
856 :
七氏:2007/08/18(土) 19:18:01
まあーそうだろうな
放送大では極めて制限要因が多い
客員教授の所属大学に正式に潜り込む
857 :
853:2007/08/19(日) 00:19:47
858 :
名無し生涯学習:2007/08/20(月) 10:00:29
只今出願志望理由執筆中
只今研究計画書推敲中
ここの院って膨張宇宙論って研究できる?
(´・ω・`)ノシ今更だけどもはよう
(´・ω・`)昨日はしっかり求人情報チェックしたけど家庭教師くらいしか応募できそうなのがなかったがな
(´・ω・`)家庭教師は嫌じゃ
(´・ω・`)無職がな
盛大に誤爆がなorz
864 :
名無し生涯学習:2007/08/22(水) 20:10:57
放大博士課程設置漏れもキボンヌ。
修士出て、つてもないのに他大学博士課程に出願は厳しい。
文系だとコネとかつてはあんま関係ないみたいですよ
866 :
名無し生涯学習:2007/08/22(水) 20:19:36
高校一種免許持ってますが現役教員ではありません。
そういうばあいでも、放送大大学院を修了すればで専修免許はとれますでしょうか。
868 :
名無し生涯学習:2007/08/22(水) 21:49:54
>844
指導はしてほしいね。
テスト問題をモロに教えてくれるとかじゃなくて、準備すべきこととか。
何も指導なしってことはないだろう。
869 :
名無し生涯学習:2007/08/22(水) 22:44:51
>866
実務経験3年が必要
870 :
名無し生涯学習:2007/08/22(水) 22:48:23
>>869 実務経験3年があって、今は教員じゃない場合でもとれますかね。
871 :
名無し生涯学習:2007/08/23(木) 09:55:14
>>869 実務経験3年に、産前産後の休業期間がある場合はどうなりますかね。
ここまでくるとなんでここで訊くのよという気がする
873 :
名無し生涯学習:2007/08/23(木) 12:32:27
>>869 実務経験3年の内に、災害罹災による中断期間は通算されますかね。
874 :
名無し生涯学習:2007/08/23(木) 19:57:53
環シスも文情も定員は**名程度とあるだけで、
その人数に満たしていない場合でも落としてるね。
875 :
名無し生涯学習:2007/08/24(金) 10:33:03
教育関係の香具師って調べもしないで人に訊くの好きだよね
ネットできるならググレばいいのに
876 :
名無し生涯学習:2007/08/24(金) 12:11:31
実務経験3年のには、インターナショナルスクールや朝鮮学校で非常勤として従事した期間も通算されますかね。
877 :
名無し生涯学習:2007/08/24(金) 13:04:13
教委逝け
878 :
名無し生涯学習:2007/08/25(土) 02:32:38
>>877 実務経験3年のに、教育委員会で従事した期間も通算されますかね。
879 :
名無し生涯学習:2007/08/25(土) 10:43:58
粘着には天罰を!
880 :
名無し生涯学習:2007/08/26(日) 19:59:40
>>879 実務経験3年に、懲罰委員会で従事した期間も通算されますかね。
10倍に加算されますので、3年やると30年となりますので、もうどこか行って下さい。
かまったら増長する。
883 :
名無し生涯学習:2007/08/27(月) 12:08:02
修士全科生出願開始だね
884 :
名無し生涯学習:2007/08/27(月) 13:38:26
>>882 実務経験3年に、学童保育で従事した期間も通算されますかね。
885 :
名無し生涯学習:2007/08/27(月) 16:51:35
ここの大学院はどうでつか?
あぼーん
887 :
名無し生涯学習:2007/08/27(月) 17:27:39
>885
よい
でつ
888 :
名無し生涯学習:2007/08/27(月) 17:41:05
研究計画書と志望理由書の内容が被りまくりなんだけどいいよね?
その研究がやりたくて院に行くってことで。
890 :
名無し生涯学習:2007/08/28(火) 10:24:09
そうなりますね
891 :
名無し生涯学習:2007/08/28(火) 18:51:16
あぼーんって、何があったの?
892 :
名無し生涯学習:2007/08/28(火) 19:12:32
さあねぇ・・・
よくおぼえてないけどそんなひどいこと書いてあったかな
894 :
名無し生涯学習:2007/08/28(火) 19:40:28
895 :
名無し生涯学習:2007/08/29(水) 18:51:40
thx
それじゃあ、あぼーんされる訳だ
896 :
名無し生涯学習:2007/08/29(水) 22:20:26
そんなことより
もう出願した?
897 :
名無し生涯学習:2007/08/29(水) 22:53:49
卒研ゼミで院受験を勧められないのは、やっぱり見込みがないから?
>>897 それは知らないけど、放送大学の学部を卒業して来た人は
私のゼミでは少数派です。(というかほとんど見ない)
ちなみに環シス。
まだ研究計画書作ってるよ。9月に入ったら遅い夏休み取れるので、間に合わせる。
900 :
名無し生涯学習:2007/08/30(木) 00:58:28
以前神奈川センタのHPで
「大学院試は放送大学からは3割合格!」
っていうのがあった
センタの方は3割も合格したということを良いことのように書いたんだろうけど
逆に放大生は学部からは3割しか取ってないのかという受け取られ方をされて
敬遠する人が多くなった
3割合格できるんなら見込みはあるな
臨床だけど。orz
>>901 まあ、臨床心理は1割切ってるんだろうけどねw
>>902 (`・ω・´)今年はお試し受験です!
だめだったら選科生になって1年みっちり勉強して再チャレンジ。
>>903 頑張れ!
臨床心理だけは難関だから。
書類が通れば大したものでしょう。
臨床もアホみたいな高倍率ではなくなってきてるからがんばれ!
906 :
名無し生涯学習:2007/08/30(木) 19:16:13
当初は40倍だったからなあ臨床。
環シスでも約3倍あった。
一番最初に受けた人は割を食った。
>>906 臨床を勉強できる院が本当に少なかったから
どこもスッゲー倍率でした
でも最近は倍率的にはどこも落ち着いてきてます
なんかテキトーなことほざいてるなw
相変わらず臨床は倍率高いよ?
食いあぶれがみんな臨床狙ってくるからね。
まず落ちると思ったほうがいい。
まして選科じゃ絶対ムリw
一時期より低くなってるといってることは気づいてもらえてるかな?
910 :
名無し生涯学習:2007/08/30(木) 23:21:56
指導教員が選べないとすれば、
卒研とは別の指導教員になる可能性があるわけだ。
>>911 この人はたぶんことあるごとに出てきて文句を言ってる人だと思います
913 :
名無し生涯学習:2007/08/31(金) 07:35:48
放大院は指導教官が必ずしも学生が選んだ研究テーマの専門家ではないということが多い。
指導教官のほうも実に雑多なテーマを受け持たなければならない。
914 :
名無し生涯学習:2007/08/31(金) 14:20:04
テストは簡単?
915 :
名無し生涯学習:2007/08/31(金) 15:55:12
>>914 放送大学の公式サイトに過去問があるから見てみ
てかその程度の下調べ自分でしろよ、ゆとりか?
>>912は腹が立って我慢できなくて5分後に書いたんだと思ふ
919 :
名無し生涯学習:2007/08/31(金) 17:52:17
>>913 パンフには学生のやりたい人が放送大にいない場合、
学生の最寄の大学だかの教員を客員教授としてあてがうとかってあったけど。
922 :
名無し生涯学習:2007/09/01(土) 13:10:03
修士選科生の払込票だけでなく
『合格通知書』が来た!
(^_^)vなんか嬉しい。
しかし…
教育訓練給付申し込んだのに金額そのまま。
なんででしょう?
職安の書類は後からじゃダメなの?
923 :
名無し生涯学習:2007/09/01(土) 13:31:56
>>922です
今、学校の説明読んだら、修了後に職安から割引分貰えるみたいでした。
確認不足失礼しました。
(*^_^*)
924 :
名無し生涯学習:2007/09/01(土) 23:39:06
院受験する場合、学部の卒研指導教授に言っておく必要があるのかな?
925 :
???:2007/09/01(土) 23:40:14
秋からの修士履修生はまだ募集していますか?
926 :
???:2007/09/01(土) 23:48:29
間違えました。修士科目生です。HPでは募集期間がよくわかりません。
928 :
???:2007/09/02(日) 00:33:57
ありがとう。来春までまた待ちます。
929 :
名無し生涯学習:2007/09/02(日) 10:25:57
夜間の院行きたいんだけど、仕事の終わりが夜7~8時。
これから通学しても授業が終わってしまっている。
放大なら主に自宅でマイペースでできそう。
通学の必要がゼミと試験だけなので、
空いた時間で文献を読んだり、苦手の英語や数学を学習する。
そして学会発表に耐えられる研究をして、修士取得後博士号への実績作りをする。
930 :
名無し生涯学習:2007/09/02(日) 10:48:02
院のパンフで、
砂時計の問題だけ解けない。
俺はアホか~
誰か教えて下さい。
>>930 7分用を1回使っている間に3分用を2回+1分使う→3分用をひっくり返して1分計り
あと2回ひっくり返すと合計14分
933 :
名無し生涯学習:2007/09/02(日) 14:08:17
>>932 ありがとうございます!
3分用を『途中でひっくり返す』発想が無かった。
問題が『砂時計』である意味が分かりました。
934 :
名無し生涯学習:2007/09/02(日) 16:22:23
>931
これから出願です。
お声がけありがとう。
935 :
名無し生涯学習:2007/09/02(日) 18:35:55
>>929 ゼミの通学って、通常は千葉の本部じゃないか。
地方の者には痛い出費だ。
>>935 本部とは限らないけど、大抵首都圏の学習センターだったり
教官の縁で借りている首都圏の会場だったりするので
地方からの人はそれなりに出費があるね。
>>934 931です。こちらもこれから出願です。
今、千葉本部図書館から帰ってきました。
まだ、研究計画作成中。
悩みながらも少しは進んだかな。
938 :
名無し生涯学習:2007/09/02(日) 23:58:15
関東以外はしんどいか。
でもまあゼミと言っても毎日じゃないし、
授業そのものは通信だから、
通学よりは負担は少ないのは確か。
>>938 九州とか飛行機で通っている人もいますよ。
月ごとに2年であれば何とかならないこともない。
940 :
名無し生涯学習:2007/09/03(月) 18:39:04
漏れは無理だな。
単位当たりの学費自体も学部の倍だろ。そのうえ交通費が片道3マソ。とっても無理ぽ。
941 :
名無し生涯学習:2007/09/03(月) 19:57:47
うちのゼミは毎月出席を強制していない。
主にメールなどのやり取り。
教員によると思うけど地方はそういう形なんじゃないかな。
ただし一度も会わないという状態はない。
こちら北海道から出願。
午後から郵便局に行ってくる。
臨床心理なので実習はどこでやるのか本部に電話して聞いた。
毎週札幌まで通えないからねぇ。
地元で探してくれるとのことだった。
ゼミの方は頑張って行くしかないんだろうなあ。
AIR DOのAIR DOスペシャル(激安)で間に合う時間帯だと助かるんだけど。
受かったら時間の自由が利くバイトで生計立てていくしかないですな。
親と同居だからいいようなものの…。
943 :
アトラン:2007/09/05(水) 08:15:28
僕は、慶應の名前はあまり口に出せません。
通信に興味の無い方の前では沈黙を守る時が多いと思います。
なんだか「自慢」しているみたいだし、
「大学のブランド名が欲しくて」勉強しているみたいな誤解されそうで嫌です。
無論、慶應「通信」を出たことは、10万字卒論を完成させたことで一生の宝になりましたし、
それを誇りに思って、主張するべき時は熱弁をふるうつもりなんですが。
ちなみに、僕は次は放送大学の大学院に行くつもりで、正科生の願書も出しました。
今度はさすがに、フジTVに転職するんですかとは思われないでしょうから、
口に出しやすいですかね。
なんのこっちゃ
全科出願 送付完了!!1人合宿はしんどいな。
オレはこれから‥‥
昨日送付した
書類ミスで落とされたら泣くに泣けんなぁ
ちゃんと全部入れたよな…
てゆーか仏検4級の証書コピーして入れたんだけどいらねーよなーこれ
4級じゃ何の役にも立たんし
2次小論 環シス 認知行動科学 ほとんど健康科学から出題 他専攻2問はつらい
健康科学 受講しておくべきであった。今まで取った環シス科目 復習だな。
医療系受験者が多いのかな?
950 :
名無し生涯学習:2007/09/05(水) 18:13:03
951 :
名無し生涯学習:2007/09/05(水) 20:09:14
環シスは昨年度の出題見ると、放送授業内容からの出題が多いようなきがする。
カリしてると多少は楽そうだ。
952 :
名無し生涯学習:2007/09/05(水) 22:28:18
ここの過問PDF重すぎて開けない
こんな重いとこはじめてだ なんとかならんか
953 :
名無し生涯学習:2007/09/06(木) 00:23:23
どこの過問?
954 :
アトラン:2007/09/06(木) 08:10:17
955 :
名無し生涯学習:2007/09/06(木) 14:22:27
環シスひらかないな
956 :
名無し生涯学習:2007/09/06(木) 18:26:31
三田会ってのは相当強固な組織らしいな。
通信でも組織されているのか。
>956
よそでやってくれ
958 :
名無し生涯学習:2007/09/07(金) 05:31:42
さあそろそろ仕上げねば。
願書。
959 :
名無し生涯学習:2007/09/07(金) 22:51:59
成績来た?
まだ@奈良
961 :
名無し生涯学習:2007/09/08(土) 08:31:41
今日こそは願書仕上げよう。
962 :
名無し生涯学習:2007/09/09(日) 08:26:33
さあ今日こそは!
今日書かないとホントにやばい。
研究したいことがあって、常日頃それについて考えているような人であれば、
すぐにでも書けるだろう。
ただ、書いているといつも頭の中で描いている自分の研究構想自体が結構いい加減なんだなということが分かってくる。
少なくとも数日かけて練らないと、中途半端な計画書になっちゃう。
一度書いても何日かは寝かせて、度々加除訂正して整えないと、とてもではないが落とされるだろう。
つーことは締め切り日考えたら今日中に仕上げとかないとやばいってことじゃんか orz
全くの無からすぐに計画を練り上げるというのはいくらなんでも無理だろう。
もっとも、大学院に入って研究しようという程の人なら、
通常はすでに何らかの模索の段階を経てきていて、
資料とか具体的な構想はあるかと思う。
ただ学位がほしい、今なんとなく思い立ったというのでは難しいだろう。
幾ばくかの期間がなければ具体的な計画書など書くのは難しい。
>>965 そうだね。漠然と考えていたことを書きおろしてみる感じ。
でもやってみると、意外に稚拙な感じがしたり、説得力が
ないことを発見して、いろいろ調べだしたりした。
それで、多少時間がかかった記憶がある。
967 :
名無し生涯学習:2007/09/10(月) 19:22:53
本日全科の願書出してきました
専攻は環境システム科学群です
環境システムは1番倍率低いと聞いたのですが
落ちる人どのくらいいるのでしょうか?
968 :
名無し生涯学習:2007/09/10(月) 19:56:05
HP見ればわかるよ。
969 :
名無し生涯学習:2007/09/10(月) 23:40:46
通信なのに入試で落とすってなんで?
ゼミもあるので、指導に支障をきたすから。
課題や試験の採点もしないといけないし、修論の指導もあるから
収容人数には制限があってあたりまえ。
ちなみに入れば分かるが、授業の比重って放送大大学院でも
それほど高いわけではない。
972 :
名無し生涯学習:2007/09/11(火) 00:36:01
放大院カリ生で単位を取ったことも入試の評価に入らないのかな?
>>972 研究テーマと関係がある授業だったら、
「もう準備を進めています」という感じでさりげなくアピールできるかも。
関係がなければ、別に役に立たないと思う。
975 :
973:2007/09/11(火) 01:09:34
>>973 の
>>ということで、現スレをPart 6 と解釈して、次スレはPart 7 で良いですか?
は間違いでした。
すぐに落ちた2つのスレを拾うなら 現スレがPart 7 で、次スレが Part 8。
無視するなら現スレが Part 5 で次スレが Part 6。
院の試験日と面接授業が被っていることに気がついたorz
1個余分に取っといてヨカタ
配達記録のネット追跡したら、今日大学に願書が送達されてた。
もう後戻りできない。
>>975 個人的にはPart8かなと思うけど、
建ててくれるのなら、好きな方で良いです。
979 :
名無し生涯学習:2007/09/11(火) 17:23:23
俺は簡易書留だから追跡出来んな
放大院の受験料って手元に領収書控が残らないんだね
願書不受理ならどうやって受験料返してもらうんだろう
>>979 > 俺は簡易書留だから追跡出来んな
君は何を言っておるのかね?
982 :
名無し生涯学習:2007/09/11(火) 18:40:28
>>979 簡易書留だと追跡できない?
思い込みだよ。だって漏れなんか、もっと低い「配達記録」でも追跡できたよ。
あと、領収書も原本を提出しなきゃならないんだね。
コピーとって、コピーのほうを手元に置けばいいじゃん。
いざというときにコピーが役立つはず。
983 :
名無し生涯学習:2007/09/11(火) 18:41:21
小論文試験の前に書類審査があったんだ
定員の2~3倍に絞り込むらしいから臨床心理以外は大丈夫かなぁ?
984 :
名無し生涯学習:2007/09/11(火) 20:13:19
成績表来た。
情報システムB
地球環境A
985 :
名無し生涯学習:2007/09/11(火) 20:58:43
地球環境科学 A だった。
@取れたと思ったが、どれが間違いだったんだろう。
986 :
975:2007/09/11(火) 23:48:07
>>983 私、総合文化(文化情報)で書類で落ちたことありますよ。
出した先を間違えたこともありますが、ショックでした。
翌年、似た内容を環境システムに出して通りましたが。
物質環境科学Ⅱ D
学校システム論 ◎
物質環境科学Ⅱ 学部レベルとも言われたのに落としました。あと1問か。
学校システム論 内容もいいし、◎ももらったし、満足度も◎
来期は、2科目登録したので、試験が3科目。しんどいけどやります。
990 :
名無し生涯学習:2007/09/12(水) 00:58:26
>>977 そう戻れません。2次対策ガンガロウ!!
受理のハガキって締め切ってから発送かな。
991 :
名無し生涯学習:2007/09/12(水) 17:13:06
選科生で単位をためて来年 全科生を受験することにする
>>991 私にもそう考えていた時期がありました…
このスレで研究テーマがもう決まってると書いたらじゃあ受けないと!みたいな話に…
まあ数打ちゃ当たるですかね、臨床心理orz
勉強全く進んでない
〇∧〃 でもそんなの関係ねぇ!
/ > そんなの関係ねぇ!
< \ そんなの関係ねぇ!
○| ̄|_ 下手こいた~
一科目落として卒業が危なくなってきた
万が一院に入れても卒業できなきゃ意味がねぇ~
995 :
名無し生涯学習:2007/09/13(木) 18:49:21
やはり、この時期に卒業すると決めたら、多めに取っておかなければだめってことか。
996 :
名無し生涯学習:2007/09/13(木) 20:40:57
環シス出願したぞ。
997 :
名無し生涯学習:2007/09/13(木) 20:59:21
遺言
↓↓↓
999 :
名無し生涯学習:2007/09/14(金) 05:14:58
あ
1000 :
名無し生涯学習:2007/09/14(金) 05:16:22
まきちゃん結婚して!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。