NBS日本速読教育連盟 part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し生涯学習
NBS受講者がマターリ語り合うスレです。
受講希望者の質問等は歓迎します。
煽り、荒しは完全無視でお願いします。
http://sokudoku.co.jp/
2名無し生涯学習:2005/09/14(水) 15:30:48
3名無し生涯学習:2005/09/14(水) 15:36:36
2ゲット!
4名無し生涯学習:2005/09/14(水) 18:36:44
5名無し生涯学習:2005/09/14(水) 22:33:18

このスレはNBS専用スレです。

NBSの擁護、宣伝、NBS業者さんは歓迎します。

NBSの懐疑、否定、他業者さんは固くお断りします。
6名無し生涯学習:2005/09/14(水) 22:47:06
904 :894:2005/09/12(月) 01:45:45
>>903
NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど
最初から目に焼き付ける方式だと全部の文字を読み取れないから理解できないし
理解しても間違って理解していたりして非常に危険だよな

909 :名無し生涯学習:2005/09/12(月) 18:41:19
>NBS方式も一字一句見ながら最終的には目に焼き付ける方式になると思うんだけど

そうなんですか!?
894さんはその読み方ができるのですか?
7名無し生涯学習:2005/09/15(木) 00:28:07
「目に焼き付ける方式」ってあれか映像記憶みたいなのかな?
バイブル「速読の科学」にも書いてないし、
教室でも聞いたことない。のはおれが初心者だからなのだろうか?

894氏はNBS上級者なのだろうか?
8777:2005/09/15(木) 00:43:39
仕事が多忙で、このところほとんど見れてないです。
明日からも出張が入っていて、しばらく見にこられないかも知れません。

>784
>777さんなら他流派の疑問にも答えられると思うんですがー。
他流派の仕組みをよく知らないんですが、記憶してから理解するのは
今の私には多分、出来ません。
恐らく、速読しているその瞬間に「理解」となっていると思います。
恐らくと言ったのは、見ることと理解が全く同じタイミングなのか
わずかに遅れて理解となるのかがよくわからないからです。
速読でない、ゆっくり読む時には「停留」のタイミングで理解して
いるので、体感的には「同時」ですね。
これが連続して見ていると、そこに時間差ができるのかどうかが体
感的には「同時」と感じていますが、厳密にはどうかわからないと
いう感じです。
ただこれは、「記憶してから理解する」なのか「同時に理解する」
なのかというと、後者の方にあたるような気がします。
9名無し生涯学習:2005/09/15(木) 01:19:51
777さんができないなら>>6はNBSでないな。
他流派か初心者の憶測で決まりだ。
10名無し生涯学習:2005/09/15(木) 21:42:11
パソコソソフトでかんばって独学してる貧乏人です。
速く見ることはできるようになりましたが、速く理解することがはできません。
ネット速読界ではよく見かける悩みです。
784さんが見るだけで理解できるが、速く見れないと聞いて驚きました。
NBS生徒はみなそうなのですか?
11784:2005/09/15(木) 23:28:57
>10
教室で「音声化しないと理解できん」「音声化が消えない」といった声を聞いた覚えが。
なのでNBS生徒でも人それぞれなのではないでしょか?

おれの「見るだけで理解できる」は過大評価されてる気しますね。
人は皆?「音声化して理解する」と「見るだけで理解」するが混じって読んでるはず?
音声化の率が大きいか見るだけの率が大きいかの割合の違いだけではないでしょか?
逐一すべて音声化して読んでいる人なんてかえっていないのでは?
おれは見るだけでの率が割と高いと思えたので
前スレで見るだけで理解してるとか書いてしまいますた。
10さんも自分がどのように理解しているのか見つめなおしてみて。

で、逆に10さんに質問です。おれは速く見ることができません。
10さんは速くみれます。どのような方法で見ているのですか?
NBSのように語順に1行づつ線的に見てくのですか?
それとも面的にいっぺんに何行かまとめて見るのですか?
12名無し生涯学習:2005/09/15(木) 23:47:07
まれに、音声化なくしてよむことができる人がいるらしいが、そのまれな人かな?
3000字以上のレベルになると音声化をなくして理解しているらしいが

自分の読み方が一番と思うのならそれでいいじゃん
13784:2005/09/15(木) 23:55:41
まれか?
自分の読み方が一番とも思ってないし
3000字以上も読めないよw
5、6回読んだ速読の科学で1冊だいたい80分くらい。
1冊14万字くらいなので、だいたい分速1700字くらい。

777さん、691さん、皆さんは何分くらいかかりますか?
14名無し生涯学習:2005/09/16(金) 00:12:58
>>13
音声化と音声化なしが混じるのは普通だよ
3000字以上になると音声化なしの比率が上がるだけ
完全になくすのは受講生でも難しい
でもなくさないと万レベルにはならない
15784:2005/09/16(金) 00:22:02
みんなコテにしようぜ。
どの発言が初級者なのか上級者なのか他流派なのかわからん。
16915:2005/09/16(金) 00:23:58
>>784さん
横レスすみません。
私は速く見るだけなら簡単にできる思ってました。
私は頭から順番に言葉を飛ばさずに、分速八千ぐらいの速さで見れます。
でも、内容を理解しようとすると、遅読になってしまいます。
今私は速く理解することに対して壁を感じていて、それが
「皆さんが使っている「見る」という言葉の意味が普通の見方とは違っている
のでしょうね」
という言葉になったのです。
文章を前もって読んで理解しておくと、すべての情報をきちんと捉えて読むこと
ができるので、ちゃんと言葉を飛ばさずに見れてると思います。
17名無し生涯学習:2005/09/16(金) 00:29:37
テイクオフなしだと文字を追うだけで6000字が限度。
                    ↓
理解して1万字を読めるようになるためには理解なしで最低15000字を追うことが必要。
                    ↓
15000字を追うためにはテイクオフというのができなければならない。
                    ↓
仮にテイクオフが出来て15000字を追うことができるようになっても
「理解して」ということになると2000字台に落ちてしまう
なぜか?理解しようと音声化して自らスピードにブレーキをかけてしまうから
                    ↓
3000、4000字と上げていくためには極力音声化をなくすことが必要条件になってくる
                    ↓
ただ音声化を完全になくすのはとっても難しく、なくさない限り万レベルにはならない。


18784:2005/09/16(金) 01:11:21
>16
なるほどなるほど。
順番に速く見ることは簡単にできてしまう人もいるわけですね。
分速八千とはうらやましー。
理解については915さんとおれとの違いは上にも書いたように
「見るだけで理解」する割合の違いだけだと思いますよ。

>17
おれは初歩のテイクオフはできますが、3読6000字も見れません。
Bクラスの下のほうはみんなそんなもんでしょう。
17さんは訓練の全体を見通せてるようですが上級者ですか?レベルはどれくらいですか?
19915:2005/09/16(金) 02:12:29
>>17
>>18
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おおお、これはすごい。
速く読んでも意味が分かる。

今まで音声は「文字→言葉」に関わるものだと思っていました。
それが17を読んで、「言葉→意味」にも関わってくるものだと知り、
「言葉→意味」の段階で音声を消すことをしてみました。
そうしたら、少しですが、遅読の壁を突破したスピードで読むことができました。
今なら784さんの 「『見るだけで理解』する割合の違い」という言葉の意味が分かります。
ここで速読のきっかけつかめるとは思いませんでした。
17さん、784さん、ありがとう。
ここに書き込みをして、本当によかったです。
20名無し生涯学習:2005/09/16(金) 08:46:24
こう簡単に独学者に成就されと大金払って教室通うのがバカらしくなってしまいますが。。。
915さんの使っている独学ツールを紹介ねがいます。
21名無し生涯学習:2005/09/16(金) 12:12:36
前スレで876氏(独学で6000/分だったら意味を取れる)が叩かれてたよな
大金払っても進展のないNBS生にとって、安く成就できる独学者は妬ましくてしょうがないのだろうな
22名無し生涯学習:2005/09/16(金) 18:46:33
つーか915はどれくらいのレベルで喜んでるのよ?
23名無し生涯学習:2005/09/16(金) 19:14:23
まあ、そう嫉むな
24915:2005/09/16(金) 19:44:04
>>20
特別なツールは使ってません。
「音声を消すことや周辺視野を意識しながら、一つの3行(慣れてきたら1ページ)の文章を
何回もできるだけ速く読む」
ということをしてました。
内容を知っている文章で速く読めなくて、どうして初見の文章が読めるのかといった感じで
一つのステップとしてやってました。
これで速く見ることだけはできるようになりました。
その後は19のとおりです。

>>22
音声がある状態でしか理解できない→見て理解するきっかけをつかんだ
25名無し生涯学習:2005/09/16(金) 21:54:06
初めて書き込みます。私は講師の方もカリキュラムもホンモノだと思っています。
しかし、より良い運営をしていただきたく、以下のことを注文したいと思います。
まず料金の問題。この時代に一日集中コースが21000円というのは高すぎます。
マンツーマンならともかく10人以上はいつもいるわけですから。
一部のお金に困っていない人のために私たちは存在しています、と言っているようなものです。
家賃が高そうなところにあるからというのもありますが。
飲み屋などと違い、意識の高い、自己啓発に来る人たちをターゲットにしているのですから、
そこまでいい立地にする必要がないと考えます。
継続性のことも考えてもらいたいです。
普通の人が無理なく行ける制度にしないといくら
志の高いことを言っても、裾野は広がりません。
もうひとつは、最初の10日間でテイクオフできる、というようなことを言っていることについてです。
そんな人あまりいないと思われますし、もし言うなら統計を取って、何人中何人くらいがそうなるのかを示すべきです。
また、テイクオフが出来たとしても、新しい本なら、その場合一分間に何文字読めるようになるかということをおおよそでも伝えるべきです。
初め入会させようといいことばかり言うのはいつかほころぶと思います。
実際始めの10万くらいで終わるのかと思ったら、実際それは最初の3回分で、何の進展も無い状態だったので、
運営に対してずるい気がしました。普通10万も払えば、何かしらの効果を期待しますよ。
初めからこのコースは最初の3回くらいでは(10万ぶん)この程度しか効果がないとうたってもらいたいものです。
最後にシステムの不具合が多すぎるということ。予約しようとしても出来ないケースが多すぎるので、
しっかりお金をかけてやってもらいたいです。
26名無し生涯学習:2005/09/16(金) 22:28:51
784さん、915さん
語順で速く見るといってもNBSの場合普通と違うじゃないですか。
784さんの見るは同じというのある意味間違ってないとは思いますが軌道が少し違いますよね。
915さんはおそらく行の上から下までなぞって読み、下から次の行の上には飛んでるでしょう?
または行の上のほうはいっぺんに見て、見切れない下のほうは流して見るという感じじゃないですか?
速読の科学にも出てますが、NBSでは行の下から次の行の上への空白もなぞってみるのです。
ヘビが蛇行するように頁の最初の文字から最後の文字まで目を飛ばすことなくなぞり続けます。
理由としては途中目を飛ばす見方だと速度の頭打ちが早いからということです。
これを第3視覚(丸)、第3読書(文字)といいますが、これが容易に速くはならない。
この前段階の訓練である第2視覚(丸)、第2読書(文字)、テイクオフフォーマットという
行の一番上と下の丸や文字だけを見る訓練も教室が要求する速さに到達するのが容易でない。
多くの者は理解の訓練(といっても速く読んだり、遅く読んだりするだけですが)
に入る前のこれらの見る訓練に大金使い果たして、結局なんにも速読できないまま挫折していきます。
なんか書いてるうちにグチになってきてしまいましたね。さようなら。
27名無し生涯学習:2005/09/16(金) 23:22:05
教室では聞けない生徒の本音満載のスレですね
講師もここ見て勉強になってることでしょう
28名無し生涯学習:2005/09/16(金) 23:41:08
講師の人はこのスレの存在を知ってるのかな?
29915:2005/09/17(土) 00:59:36
>>26
アドバイスありがとうございます。
26さんの指摘はまさにその通りです。
>行の下から次の行の上への空白もなぞってみる
をしたところ、かなり文字が見やすくなりました。
「速読の科学」にこのことが載っていることは記憶にありましたが、
やはりアドバイスにはタイミングというものがあるのでしょうね、
すっかり忘れてました。
30777:2005/09/17(土) 03:32:29
出張先のホテルにネットコーナーがありました。

>784
>777さん、691さん、皆さんは何分くらいかかりますか?
本によってまちまちで、
・語句が自分にとって難しいかどうか
・自分にとって慣れたパターンの本かどうか
 (専門性、著者、・・・)
・自分にとって慣れた1行文字数と行間隔かどうか
・自分にとって好きな本か嫌いな本か
・気分のいい内容か気分の悪い内容か
きっともっといろんな要素があるとは思いますが、自分にとって
ハードルが高くない本(曖昧ですが)だとすると、784さんの
いう1冊14万字の本は、300〜350ページの本として、5〜10分く
らいだと思います。
速度は、5,000〜10,000字/分くらいかと思います。
ただ、上に列挙した要素次第では、30,000字/分くらいの時もあ
ります。
30,000字/分は、どのくらいの速さかというと、1ページ1秒程度
だと思います。
音声化の話題が出ていますが、30,000字/分がだいたい音声化の
割合が減ってくるラインだと思います。
教本を100,000字/分で第4読書をしている時でも音声化がゼロに
なる訳ではなく、音声化されている断片があります。
31784:2005/09/18(日) 01:59:03
>>26さん
説明ありがとうございます。

915さん
説明不足ですみませんでした。
しかしちょっとしたアドバイスでたちまち上達してしまうなんてセンスありますねー。
もうおれなんかより実力的に上ですね。

ついでに姿勢のことを書きます。
普通、姿勢は気にしないで、机の上に置いた本を下目使いで見ますよね?
足を引き気味、背中をスッと伸ばし、肩の力を抜き、あごをちょい引く。
本は書見台などを使って目の高さで、顔と平行に置く、目はパッチリ、やや上目遣い。
こうすると視野が広がるそうです。速読の科学に図解が載ってます。

777さん
14万字の本が5〜10分ですか!うらやましー!
そーゆー話を聞くとやっぱし速読できるようになりたい!て思いますねー。
おれは速読の科学くらいの難易度、ボリュームの本が初見で10分くらいで読めたらなーと夢見てます。

あーなんか速読の科学の宣伝みたいになってしまった・・・
>>25さんの意見には賛成です。
32名無し生涯学習:2005/09/18(日) 17:29:05
バカに夢を売るのが一番儲かるんだよね
33915:2005/09/18(日) 19:43:31
>> 784さん
姿勢は、速読の科学に図解ほどではありませんが、それなりに注意して読んでます。
姿勢の違いでイメージの見え方が変わりますから。
きっとイメージには視覚情報だけでなくて、触覚などのほかの感覚も含まれているの
でしょうね。
34名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:13:51
>>25のようなことをFT用紙で提出したことがあります。
あっさり講師に受け流されてしまいました。
NBS講師は不満分子の扱いに慣れてます。
35名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:19:28
本当に語順に見るのが速読にとって必須なのでしょうか。
876さんのような語順でなくても理解できる人も現実に存在します。
語順で見る訓練にこだわって、理解の訓練に入る前に挫折してたら意味ないような。
36名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:29:23
>>31
下目で見るのが慣れている人間にとって
上目で見るのがどれだけ大変だったか‥
確かに視野は広がったが、s(ry

関係ないけど、漏れは中学の時に暗記事項を上目を向いて行うと
記憶しやすくなるということを発見した

>>34
漏れは質問しても的外れな返答しか帰ってこないぞ

>>35
そりゃ、キーワード読みや返り読みが普通の読み方だからな
37名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:44:18
>そりゃ、キーワード読みや返り読みが普通の読み方だからな

いえ、876さんは語順どおりでないけど、文章をもれなく読んで理解してるそうですよ。
38名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:44:57
>>36
業者乙
39名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:49:55
>>38
俺が書いたら
いつも業者か!

>>37
文章全体を流すように見ながらキーワードをみつけて
後でつなぎあわして理解し、わからない部分はその都度読み返す方法でしょ?

普通とは言わないがよくされている読み方だよ
40名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:53:19
691さん生きていたのですね!
いい加減テイクオフぐらいはできるようになりましたか?
41名無し生涯学習:2005/09/18(日) 22:57:08
>39
そうなの?
876氏のはキム式=右脳速読かと思ってたが?
42名無し生涯学習:2005/09/18(日) 23:06:01
右脳速読っていう言葉を否定的な意味で使ってるけど、
NBSは右脳使ってないの?
43名無し生涯学習:2005/09/18(日) 23:08:27
42はなにも分かってないな
44名無し生涯学習:2005/09/18(日) 23:30:29
>>41
キム式は文章をまるごと脳裏に写しこむ方式で
理解するためには移しこんだものをもう一度回想し直さなければならないんだな
つまり「読む」のと「理解する」のとの間にタイムラグがあるから即、理解とはならない

よほど右脳が開けていないと理解以前に写しこめないから一般人には無理でふ。
45名無し生涯学習:2005/09/18(日) 23:45:18
そだよね。一般人に右脳速読なんて無理だよね。
まわりに右脳速読できる人なんて見かけないものね。
876さんはネットだかろこそ遭遇した超レアな人だよね。
一般人は地道に見る訓練からコツコツとがんばるよ。
46名無し生涯学習:2005/09/18(日) 23:59:18
1ページの内容を2秒とかで理解するのは不可能。
右脳速読を槍玉に挙げているが、所詮目くそ鼻くその世界。
悪徳業者は逮捕されるべきだ。
47名無し生涯学習:2005/09/19(月) 00:06:22
自演ばっか
――こうやって信者は洗脳されていくのか……
ガクガク(((n;‘Д‘))ηナンダカコワイワァ
48名無し生涯学習:2005/09/19(月) 02:24:09
>>45
速読自体一般人には無理です。
NBSも例外ではありません。
あきらめたほうがよいですよ。
49名無し生涯学習:2005/09/19(月) 02:30:24
>876氏のはキム式=右脳速読かと思ってたが?
全然違う 前スレ欲嫁
洗脳されてる(または自演)の人がここに一人
50名無し生涯学習:2005/09/19(月) 03:46:38
691さんがんがれw
51名無し生涯学習:2005/09/19(月) 06:04:22
速読って練習して出来る人と出来ない人がいると思うよ。

科学的に研究していけば、練習を開始する前に出来ない人を見分ける事が
出来るはず。あなたは出来ないと早めに引導を渡すべき。
速読が出来ない人は早めに見切りを付けて、キーワード読み+飛ばし読みの
練習をした方が効率的だと思う。まあ、この事に気がつくまで速読訓練に
チャレンジするのも無駄じゃないけど。会計士の講師に聞いたけど、自分は
速読なんか全く出来ないが飛ばし読みとキーワード拾い読みを何度も繰り返して
対応出来たと言ってました。
でも人生はチャレンジ精神が大事だから、たとえ結果は出来ないとしても
みなさん訓練に頑張ってください。チャレンジする事に意義があります。
何かに一生懸命チャレンジした経験は、挫折しても他のことで役に立つはずです。
52名無し生涯学習:2005/09/19(月) 08:17:51
うおおおおぉぉぉぉ〜〜〜っっ!!みんなっ!!毎日3時間訓練しようぜぇっ!!
53名無し生涯学習:2005/09/19(月) 11:38:10
691は挫折仲間を増やそうと必死w
54名無し生涯学習:2005/09/19(月) 12:22:05
NBSは早く691に引導を渡してあげてください
55名無し生涯学習:2005/09/19(月) 12:30:38
宮崎先生っていくつなのかな?
僕の予想としては、24際くらいだと思うのだけど。
でもすごい綺麗で清楚で可憐で美しい!
由佳だけのサンタクロースだよ!
宮崎先生がいるから生きていけるよ。
56名無し生涯学習:2005/09/19(月) 12:38:10
あそこの先生はみんな睾丸無知さ
金銭感覚も狂っている
21000円をヘとも思わない
57:2005/09/19(月) 17:48:02
受講料高すぎですよね。
出来ない人は回数受けるからとても高くなってしまう。
見る訓練のうちは何回受けても定額とかならないですかね。
今度新しく初級者講座1時間が始まりましたね。
ちょっとお安くなってるみたいですよね。
3回受けて3倍速く読めた人がいるってかいてありました。
あれはやっぱり何度も読んだ文でですよね。
58名無し生涯学習:2005/09/19(月) 18:08:51
イチローや福原愛ちゃんみたいな人はほとんど練習しなくても
簡単にテイクオフするはずだけど、人間の能力は平等じゃないと思うの。
59:2005/09/19(月) 18:24:53
一般人の中でもスゴイ差がありますよね。
外科医、書道家、レーサーは優秀だとか。
漫才師もなぜか優秀のようですね。
体格のいい人も優秀だそうですね。
松岡修造は能力ありそうなのに来なくなったとか。
能力ない人のために受講料定額にして〜。
60名無し生涯学習:2005/09/19(月) 20:05:52
次の話題は発展性がないので禁止です。

NBSは金がかかる。時間がかかる。習得率が悪い。宣伝は嘘。
61名無し生涯学習:2005/09/19(月) 23:16:53
NBSは金がかかって時間がかかって習得率が悪くて宣伝は嘘。

なんて素晴らしい こ と ば (はぁと)
62名無し生涯学習:2005/09/19(月) 23:26:19
そのことばを封じるとレス激減の予感がするなw
これまでのレスの80%はその関連だったからな。
最多レスの691も出禁になってしまうし。
63名無し生涯学習:2005/09/19(月) 23:51:41
>3回受けて3倍速く読めた人がいるってかいてありました。
>あれはやっぱり何度も読んだ文でですよね。

何度も読んだ文に決まってますw
1時間×3回で初見の本が3倍になるわきゃありません。
何度も読んだ本もどーだか怪しいですw
例によって最高うまくいったケースを上げているのでしょう。

「絶妙な速読の技術」は嘘のない正直な本であってほしいですねー。

あ!しまったぁ!60に抵触してしまったあw
もうしません
64名無し生涯学習:2005/09/20(火) 02:08:10
批判的な書き込みはすべてワシかいなw

>>59
漫才師はどうか知らないが
目が良い 体力がある 右脳が開けている 
一つでも突出しているなら大丈夫だと思うよ

漏れも松岡は素質ありだと思っていたが
あの落ち着きのない性格が影響しているのだろうかね

ところで80歳の爺さんはどうなった?







65名無し生涯学習:2005/09/20(火) 07:41:05
今の漫才師は平均的に頭の回転が良くて反応も速くてイメージを
表現するのが人より上手いですからね。仕事で頭をフル回転させてるし
体育会系だし、やれば結構行くんじゃないですか。吉本の山崎邦正は
読書家で本を大量に読んでるそうですね。お笑いの人は本を沢山読んでる
人が多いそうです。
66名無し生涯学習:2005/09/20(火) 16:14:56
>>64
テニスより卓球のほうが速読向きの気がします。
松岡は本とか全然読んでなさそうだし。
暑苦しい男のNO.1だし。
くいしんぼうのロケでドサ回りしてて訓練してなさそう。
体力だけはありそう。

教室にお年寄りもいるけど、目、右脳、体力は衰えてそうだなあ。
入会させても苦労させるだけじゃないのかなあ。

>>65
お笑い芸人なめちゃいかんですね。
お笑い芸人が10日でできるくらいだから
一般人だって楽勝でないかというのが間違ってたかも。

山崎もバカそうなのに読書家だなんて意外。
67名無し生涯学習:2005/09/20(火) 23:12:31
>お笑い芸人が10日でできるくらいだから
>一般人だって楽勝でないかというのが間違ってたかも。

これは確かに見誤っていたかもしれませんね。
お笑い芸人は舞台度胸もあるだろうし、フォーマットを前にしての緊張などからはほど遠い。
速読で重要なリラックスという点でまさに速読向きの人なのかもしれません。
一般人の速読者がテレビで速読の実演するに、速読の能力以前にテレビ出演で緊張するのが障害だそうですしね。
ガッテンのディレクターは速読訓練でつまづいているそうですしね。
68名無し生涯学習:2005/09/21(水) 12:55:56
前スレの1です。
新スレおめです。
今いそがしくて訓練する暇もないです。
もうしばらくすれば少しは落ち着くと思います。
教室にも通い、訓練日誌もつけます。
69:2005/09/21(水) 20:31:24
初級講座行った人教えてください。
1時間のレッスンでも効果でますか?
70名無し生涯学習:2005/09/23(金) 17:36:54
8時間のレッスンでも効果でませんが
71名無し生涯学習:2005/09/23(金) 20:04:01
1年半の自主トレ、講座でも効果が出ませんが、何か?
72名無し生涯学習:2005/09/23(金) 23:56:52
>>70>>71
www
73名無し生涯学習:2005/09/24(土) 02:02:34
みなさん頑張ってください。挫折しても人生で役立つ何かを得られるはずです。
74名無し生涯学習:2005/09/24(土) 12:08:43
691は人を挫折させようとしてあらゆる手口を使ってくるね
75名無し生涯学習:2005/09/24(土) 19:12:44
失った金と時間は戻らない
76名無し生涯学習:2005/09/24(土) 19:42:16
777さんのおかげで良スレに育ちつつあったのに
691のせいでだいなし
77名無し生涯学習:2005/09/24(土) 22:08:08
君達は2000文字/分くらいの早読みで満足すべきだな。
78777:2005/09/24(土) 23:46:18
最近、仕事が立て込んでいて、さっき帰ってきたところです。
先週は集中セミナーに行きましたが、百読会の前だったせいか、
Cクラスが私一人という状況でした。
日程が合えば、私も百読会に参加してみたいと思うのですが、
なかなか都合が合いません。
次回は12月まで集中セミナーには行けませんが、週1回の図書館
通いは何とか続けたいですね。
これも、家庭の事情で2週に1回くらいになることが多いですが、
続けていきたいと思ってます。
79784:2005/09/25(日) 00:59:15
>>75
なにかを手に入れるのにリスクなしってわけにはいかんでしょう。
英会話教室に金と時間をつぎ込んでるのに身につかないって話よく聞くし。
あれ!?フォローになってないか??

>>78
ああ、いつか百読会に出れるようになってみたい…
おれは日程があっても、資格がないので参加できません。

図書館行くと何冊くらいまとめて読みますか?
80名無し生涯学習:2005/09/25(日) 01:25:05
そんなもん質問しても、あんたには意味はない。
81名無し生涯学習:2005/09/25(日) 01:51:38
あんたには意味あんのか?
82名無し生涯学習:2005/09/25(日) 09:32:44
>なにかを手に入れるのにリスクなしってわけにはいかんでしょう。

そのとおり、ただ、NBSの場合、リスクが高く(金と時間が膨大にかかる)、習得の確率が低いだけ
83名無し生涯学習:2005/09/25(日) 12:18:00
普通は商品の価値に相応する額を、代金として払う。
代金に見合う価値が商品にない場合、その商品を欠陥商品という。
欠陥商品を平気な顔をして売っている業者を、悪徳業者という。
世間の常識。
84名無し生涯学習:2005/09/25(日) 13:03:55
691の場合、まずその邪な考えを改めないとねぇ
素直に講師のいうこと信じて訓練に励めばいつかきっとテイクオフできるさ
85名無し生涯学習:2005/09/25(日) 17:56:25
おまいらは金と時間がどんだけかかるとか
速読できるようになったら何に使おうとか
実益を考えすぎんだよ。
いいか速読ってのはそんなもんじゃない。
速読ってのは速読道つまり道だ。修行の場だ。
速読を訓練していく中で精神修行をしていくんだよ。
それさえわかれば金だ時間だ気にならなくなる。
どれだけ速く読めるようになったか関係なくなる。
訓練自体が目的であり楽しみである境地に至る。
楽しみのためにはいくら金、時間を使ってもむしろ喜びなほどだ。
86名無し生涯学習:2005/09/25(日) 19:21:43
自分で何言ってるか分かってる?
危ない宗教の典型w
87名無し生涯学習:2005/09/25(日) 21:12:53
素晴らすぃ!素晴らしすぎます!
85さんの思想にはあこがれます!
速読は道!道ですよね!
実用を気にするなんて俗人ですよね!
速く読めるなんて単なる結果でしかないですよね!
淡々と訓練することそれ自体が至福なんですよね!
おれも早く金や時間への妄執を捨て
無我の境地に至れるまでがんばります!
88名無し生涯学習:2005/09/25(日) 21:34:58
>>87
おまいまだわかってないな。
道というのは探求することに意味がある。
結果を求めてはいかん。
道の向こうに何があるか?ーーーそれは道の続きがある、に決まっている。
速く読めることはまったく必要ない。
ただ心を鎮め文字を見ることに喜びを求めることだ。
がんがれ!
89名無し生涯学習:2005/09/25(日) 22:09:46
これから受講生になろうかなーと考えてるものです。
このスレ見させていただいてて、習得は並大抵ではなさそうですけど。

>>777さん、一つだけ質問してもいいですか?
HPや「速読の科学」などでよく、
速読(初見で1万字以上?)できるようになったら人生が良いほうに大きく変わった、
なんて体験談が出てくるんですが、
777さんは速読できるようになったとき、
以前と比べて正直なところ人生大きく変わりましたか?

これが俺のしたかったことだから、転職した!とか。
つかれにくくなったとか。ものの見方が変わったとか。

それとも小さな変化しかなかったのでしょうか?
単に仕事のミスが少なくなったとか。視力が少し向上したとか。

はたまた、単に本が早く読めるようになっただけで自分の中では何もかわらない。
ってのが本音なのでしょうか?
90名無し生涯学習:2005/09/25(日) 22:36:27
邪念が多いな。
91名無し生涯学習:2005/09/25(日) 23:45:36
努力に対する報酬を求めてはイケナイ
努力し続ける過程こそが速読道
92名無し生涯学習:2005/09/26(月) 00:00:14
そうやって信者から金を巻き上げる
93784:2005/09/26(月) 00:56:01
努力が報われないあまり頭がおかしくなったやつがいるねw

おれの友達で剣道に打ち込んでいるやつがいる。
剣道なんて実生活には何の役にも立たんわけだ。スマソ
そいつはそれこそ精神修行や楽しみで剣道してるわけだ。
ま、そーゆーのもアリだとは思う。

しかし、おれが速読に求めているのは実用性だ。
ペン習字や英会話みたく生活の中で使うために習っている。
役に立ってナンボ。速く読めてナンボ。
訓練自体で精神修行をしたり楽しむつもりなどナイ。

とマジレスしてみるテスト。
94777:2005/09/26(月) 01:04:35
>89
>777さんは速読できるようになったとき、
>以前と比べて正直なところ人生大きく変わりましたか?
速読すること以外での、いわゆる「副産物」はこんな感じです。
1.病弱でなくなった
 以前は、月に1〜2回程、風邪で病欠することがありましたが、ここ
 5年くらいは病欠がなくなりました。
2.仕事の効率が良くなった
 同じことをやっていても以前より作業時間が短縮されています。
3.マイナス思考が減った
 かなりマイナス思考でしたが、とても減りました。当然、仕事柄
 リスクの分析などをする時には、マイナスの影響度を調査したり
 しますが、これは「マイナス思考」ではないですね。
4.勘が良くなった
 仕事をしていて、勘が良くなったと感じています。
95名無し生涯学習:2005/09/26(月) 01:41:45
89は777さんにあこがれてNBS入門して
金が足りなくなって挫折しても、777さんのせいにすんじゃねえぞ!
96名無し生涯学習:2005/09/26(月) 12:48:21
ネットで情報拾って無料でというのであれば、速読修行を楽しみとする
というのは分かる。
でも教室に行って金をかけているのであれば、結果(実益)を求めるのは
当然だと思う。
9789:2005/09/26(月) 22:07:21
>777さん
なるほど。ありがとうございました。
マイナス思考が減ったというのはいいですね。
勘が良くなったってのは漠然としてますが、、
ま、少なからず本当に変化があるってことなんですね。

ためしてガッテン出演以降保証制度がなくなり、
予約が取れにくくなったり、
(新刊でたらまた混み出すのかなぁ?)
頑張ってみようかなとは思ってます。

また、ちょくちょく覗かせていただきます。
その時はよろしくおねがいします。
98名無し生涯学習:2005/09/26(月) 22:27:58
結果を求めても得られない者たちもいる。
すると精神のバランスをとるため
「修行自体に意味がある」「結果はどうでもいい」などと言い出す。
かわいそうなやつらなんだ…
99名無し生涯学習:2005/09/26(月) 23:44:18
98さんは、どのくらいの結果を得られたのでしょうか?
100名無し生涯学習:2005/09/26(月) 23:49:54
89さんは、結局NBSに入会するのでしょうか?
101名無し生涯学習:2005/09/26(月) 23:51:18
98は部外者でノウハウだけ仕入れようとしている単なる揚げ足取りだよ
スルーしとけ
102名無し生涯学習:2005/09/27(火) 00:15:50
実は部外者だらけ
103名無し生涯学習:2005/09/27(火) 09:20:08
どこの世界でもいわれること
勝敗(結果)より過程(訓練)が大事みたいな
敗者救済の理論でしょ
104名無し生涯学習:2005/09/28(水) 14:48:15
103は速読が出来ない敗者の遠吠え
105名無し生涯学習:2005/09/30(金) 19:16:11
荒れてるね
106784:2005/10/01(土) 00:26:04
パク式について「絶妙な速読の技術」はあんまし説明してないね。
本をたくさん読めとか飛ばし読みしろとか2000字目指すとか
もう地味でまるで佐藤先生か斉藤先生の本かと思ったよ。
こんな本ならなにも佐々木先生でなくても書けたのじゃないだろか。
佐々木先生の意図がわからない。もしや2000字レベル速読に方針変更?
パク式については「速読の科学」のほうがむしろ説明が多かったくらい。
107名無し生涯学習:2005/10/01(土) 21:33:59
さらなるノウハウの公開を期待していた部外者はガッカリだろうな
108名無し生涯学習:2005/10/01(土) 22:15:23
まだ読んでいないや
もしかしたら「速読の科学」の焼きまわしではないだろうなw
109名無し生涯学習:2005/10/01(土) 22:28:36
速読の科学のほうが内容濃いw
110名無し生涯学習:2005/10/01(土) 22:58:53
値段が上がって内容が薄いとは‥


読むのが楽しみだw
111名無し生涯学習:2005/10/02(日) 19:02:00
数万字なんて理想だけ高くて、挫折者を量産してきたからね
2〜3倍の低レベル速読も併設して、習得率を上げるんだろ
112名無し生涯学習:2005/10/02(日) 19:02:50
2〜3倍も何度も読んだ本でだがw
113名無し生涯学習:2005/10/02(日) 19:30:51
2〜3倍っていうのがミソだな
2〜3倍以上は読み方が変わり習得が厳しいから2〜3倍目標にして習得率を上げようという考えと
実は2〜3倍が実用的範囲だよという意味と2通り解釈できるなw


最初から最大数千字を目標においてきた教室ならともかく
1万字以上がスタートラインになるような教育を行ってきたNBSが
ノウハウを持っているとは思えないんだが‥
114名無し生涯学習:2005/10/02(日) 19:49:06
テイフオフもさせずに飛ばし読みなど交えて2〜3倍を目指すらしい
今度教室で始まった初級者講座もそう
2〜3倍といっても何度も読んだ本でだけどな…
115名無し生涯学習:2005/10/02(日) 20:09:32
今から立ち読みしてきます。
116115:2005/10/02(日) 21:02:12
大型書店だがなかったorz 取り寄せだってさ
117:2005/10/04(火) 08:48:03
2〜3倍でもいいから速読できたい〜
118名無し生涯学習:2005/10/04(火) 18:13:25
>>117
そういう、あなたのために











「初級講座」ができたんでしょうが‥ww
119名無し生涯学習:2005/10/04(火) 19:32:41
691も初級講座いけば?
テイクオフいらないしw
120691:2005/10/05(水) 00:32:37
>>119
悪意のカキコはすべておれか?
まずオメーが受講しる
ここでノウハウを盗もうと思っても無駄だw


新刊本を探したんだけど売っていないんだよな
買う価値もなさそうだし簡単なあらすじを教えてくれ
121名無し生涯学習:2005/10/05(水) 08:44:49
>>120
速読脳
普通の速読
パク式の速読
ためしてガッテン
体力を向上させよう
砂糖、牛乳はやめよう
今持っている読書能力を向上させよう
本とたくさん読もう
集中力を鍛えよう
語彙を増やそう
読書で落ち着きを育てる
眼筋ストレッチ
F1フォーマット
早読み(飛ばし読み?)の実践

122名無し生涯学習:2005/10/05(水) 10:13:24
>>120
書店に聞いたら10/6に発売日が変更だってよ
123691:2005/10/06(木) 00:40:52
>>121
ありがとう
読む前から内容が推測できましたw
124名無し生涯学習:2005/10/06(木) 01:59:22
推測できたと言う癖に読んで文句を言いにまたここに来るんだろ
125名無し生涯学習:2005/10/06(木) 02:53:43
新刊でたら混み合いますよー
入会するなら早めにどうぞー
今ならすいてますー
126名無し生涯学習:2005/10/06(木) 22:33:10
挫折者を出しまくったからすいてんだろが
バリバリ見て来たやつらも減ったよな
127名無し生涯学習:2005/10/06(木) 23:05:20
691さんのいいたいことはよくわかりました
128691:2005/10/06(木) 23:19:21
>>124>>127
ウザイからどっか消えて
ノウハウは受講しないと得られないからスレに来るだけ無駄
マジで

>>126
残っているのは数人だな
129名無し生涯学習:2005/10/06(木) 23:28:15
F1フォーマットって何?
130124:2005/10/07(金) 00:01:49
>>128
わっはっは〜
俺は受講者だよw
131名無し生涯学習:2005/10/07(金) 00:32:11
>>130馬鹿丸出しwwwwwww
132名無し生涯学習:2005/10/07(金) 06:44:36
もうすぐF1鈴鹿GPですね
琢磨頑張って!

F1フォーマットと言うのは、初めてのF1鈴鹿GP生中継を記念した
フォーマットのことです。
133名無し生涯学習:2005/10/07(金) 16:34:51
>124
どうせテイクオフできない劣等生だろ
134名無し生涯学習:2005/10/07(金) 22:23:05
我々は豊史教授の下、速読のオリンピック選手になろうと
訓練しているのだから。
135名無し生涯学習:2005/10/08(土) 03:04:58
もっこりパワーで金メダルだ
136124:2005/10/08(土) 03:33:30
はあ?テイクオフなんてとっくに終わってるよ。
昔NBSは青山一丁目にあったんだ。そん時の受講生。
>>131
何がバカ丸出しだよ。俺のどこがバカなのかさっぱり分からん。
何が悔しくて食いついてくるのか知らないけど、煽っても情報は出さないよ。
137名無し生涯学習:2005/10/08(土) 03:40:29
恥を知ってください。

>煽っても情報は出さないよ。
自意識過剰ですね。
あなたへの要求はあなたが消えていなくなることです。
138124:2005/10/08(土) 06:06:36
何ヒステリー起こしてんの?この人
139124:2005/10/08(土) 06:26:41
昔は集中セミナーは教室じゃなくて他の会場借りてやってたんだよ。
たしか俺は集中セミナー3回目でテイクオフしたかな。
半分くらいの人間は1回じゃテイクオフしてなかったな。
眼の動きがちゃんと出来てるって言われて俺はBクラスやったよ。
朝起きてすぐ、家でかなりの時間練習したけどね。
教室の中には4読が滅茶苦茶速い人がいて驚いたよ。
こんな凄い人いるんだってね。

恥を知れって言ってる奴は何様のつもりなのかね。何の自己紹介もしないで
いきなり偉そうにスレッドを仕切っちゃって、どっちが恥を知れだよ。
誰なんだよ、こいつ。
140124:2005/10/08(土) 06:31:56
旧Bクラスと今のCクラスは内容がちょっと違うって聞いて見に来たけど
変な煽りがいるからいいや、じゃあまたな。
141124:2005/10/08(土) 06:34:44
補足すると俺がいた旧Bクラスって今のCクラスの事な。じゃあね。
142名無し生涯学習:2005/10/08(土) 11:47:48
やっと消えてくれた
143名無し生涯学習:2005/10/08(土) 17:47:16
青山の頃から訓練してても速読出来はないなんて気の毒なヤシだったね
144784:2005/10/08(土) 23:11:52
>129
速読の科学のBフォーマットのようなものだよ。
視点の移動をスムーズに行えるようにする訓練じゃないかな。
買わなくていいから、立ち読みしてみ。

>143
NO.1をテイクオフできたからって、速読できるものじゃないからね。
講師はNO.1さえできれば後は楽とかいうが違う。
テイクオフ後に見る速度を上げていくのがたいへんなんだ。
145784:2005/10/08(土) 23:14:51
しかし、124は速読できないとはいってないな。
できるともいってないが…
146124:2005/10/09(日) 01:22:55
何言ってんの?俺は旧Bクラスで第3読書が出来てると言われて4読の
訓練に移ってたよ。今の新Cクラスは行ったこと無いからよく知らないけど
今のCクラスと似た訓練を俺はやってたんじゃないな。旧Bには段階別のグループ
があったんだ。ここにCクラスの人いる?詳しい人いないのかな。
147777:2005/10/09(日) 03:05:13
仕事が多忙でしばらく見れてませんでした。
>124
現OABCクラス別となる1年くらい前に、旧Bクラスに上がりました。
現Cクラスと旧Bクラスとの違いはありませんが、旧Bクラスの時点で
内容そのものが変わってきているような気がします。
私が旧Bクラスの頃に集中セミナーでしていた訓練は、こんな感じです。
 1.連結めくりの練習
 2.一般書を使っての第3読書
 3.第3理解30%、50%の訓練
 4.60%理解の訓練
 5.70%理解の訓練
その中で20秒ずつ「第3読書」→「第3理解(30〜50%)
→「第4読書」→「第3読書」→ ……
という訓練や、第2基本訓練といわれるものや、教本の第3視覚
のページで上下の矢印を丁寧にターンする訓練をしつこく繰り返
したりとかやってきました。
私が旧Bクラスに入った頃よりも以前にはどうしていたかは知ら
ないのですが、どうでしょうか。
148名無し生涯学習:2005/10/09(日) 03:20:01
速読マスター降臨
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1122485437/
右脳速読の可能性はこの人に聞いてみよう

253 :名無しなのに合格:2005/10/06(木) 19:03:13 ID:BXRfWTAm0
視読はもろ右脳 ようは読まずに見るだけをしてると読めないほど速いスピードで眼を動かして文字をつたえられるようにナス。
それがクリアできたらあとはひたすら繰り返して、右脳の活性化をまつ。
活性化してくれば新たに理解できるようになってくる。でもこの速読は最高で1万字程度。
あとは教室などに行きましょう。それで十分な人はおkですが。
149名無し生涯学習:2005/10/09(日) 03:38:49
右脳の活性化か……
それが大事なのか
150124:2005/10/09(日) 06:56:21
>>147
おーレスありがとう。
間に70%理解があったかどうかは忘れてしまったけど、
俺が旧Bでやってた訓練と同じです。安心しました。
その訓練でだいたい全体が見えてきたので、教室に行かずに自宅でやる
ようになりました。第三視覚をみっちりやらされたのも同じ。
151124:2005/10/09(日) 19:33:33
クソスレ
152名無し生涯学習:2005/10/09(日) 20:47:46
124は691みたいに感じ悪いね
そんなにNBSにうらみあんの?
153名無し生涯学習:2005/10/09(日) 21:10:22
いくら努力しても進展がないと根性悪くなるもんだよ
154:2005/10/10(月) 17:06:57
初級者講座ではF1フォーマット使うのかな?
誰か教えてー
155名無し生涯学習:2005/10/11(火) 00:03:56
>>124
質問:(出鱈目でもいいから)受講生NOを教えよ

156名無し生涯学習:2005/10/11(火) 06:23:07
A1234
157名無し生涯学習:2005/10/11(火) 21:34:02
>>124
理事長婦人の名前は?
基礎講座は誰が担当するでしょうか?
158名無し生涯学習:2005/10/15(土) 17:44:04
初心者ですが、みなさんよろしくお願いします。
1ヶ月でテイクオフ、3ヶ月でBクラス卒業、半年で1万字が目標です。
速読で本を読みまくれるようになりたいです。
159名無し生涯学習:2005/10/15(土) 18:35:05
>>158
逐次報告するようにw
160名無し生涯学習:2005/10/16(日) 00:53:37
半年で1万字目標か…
おれにもそんな時代があったなあ…
161名無し生涯学習:2005/10/16(日) 10:55:40
この教室で速読を習得する為に必要な期間と予算jはどのくらい?
162名無し生涯学習:2005/10/16(日) 12:23:22
人によりけり。

優秀な人で777さんは毎日必ず4時間くらい自習して
集中セミナー2回でテイクオフ、15回でCクラス、27回で第4読書で10万字。
初見一般書は、小説、週刊誌など1万字〜3万字、月あたり25冊程度。

ダメな人で691さんは1日あたり2時間くらい不定期に自習して
3年以上通ってもテイクオフできず。
163158:2005/10/16(日) 18:57:54
777さんのような人もいます。
>>158の目標も無謀ではないでしょう?

777さんはCクラスには半年、4読書10万字には何ヶ月ですか?
164784:2005/10/16(日) 22:19:26
777さんは特殊な人だからね。目標の参考になるかどうか。
四読13万字なんて、最優秀賞で表彰されるような人であって、数年に1人のレベルの人。

3ヶ月でBクラス卒業ってのは結構高いハードル。
講師が「テイクオフさえすれば後は楽」というのをまともに受けちゃならない。
2回でテイクオフした777さんでさえBクラス卒業に15回かかっている。

バリバリで6日目でテイクオフして、12日目で1万字だが、訓練課程のバランスがおかしい。
あれは撮影のため即席で仕上げたもので、すぐもとに戻ってしまうではないかな。

まあ、希望を持ってがんばってください。
165784:2005/10/16(日) 22:22:20
特殊といえば、691も特殊。
普通テイクオフできない人は半年か1年もすればあきらめて来なくなるもの。
3年以上がんばるなんて、根性だけはある。
166名無し生涯学習:2005/10/17(月) 23:45:13
>>158
練習はちゃんとやってるか?
167名無し生涯学習:2005/10/17(月) 23:55:37
>158
そのペースでいければ君の偏差値は73だな
東大理IIIクラスだ
168:2005/10/18(火) 08:44:35
>>165
1年以上通っててテイクオフできてない人よくいますよ。
テイクオフできないみんなで初級講座に行こうー
691さんも初級講座に行きましょうよー
169名無し生涯学習:2005/10/20(木) 01:34:11
みんな!158の足を引っ張るんじゃない!
170名無し生涯学習:2005/10/24(月) 19:48:23
1   不明
25  テイクオフまだ
124 テイクオフ済
158 テイクオフまだ
691 テイクオフまだ
777 テイクオフ済 四読13万字
784 テイクオフ済
千   テイクオフまだ

こうしてみるとテイクオフ率は悪くはないね
171691:2005/10/24(月) 23:19:27
テイクオフ率は20人に1人くらいかね
それを高いと見るか低いと見るか個々人によって見解が分かれるがw

テイクオフそのものは(目の機能的に)人間が潜在的に持っている能力だろうから
訓練次第で開花させることはできると思う
ただし「両眼視がしっかりできる」ということが条件になるがw

速読の科学において
「訓練をすることによって神経回路ができ、繰り返すことによってその回路が短くなって
最短で処理できるようになる」一方で「同じものを見ても個々人見え方が異なる」とも
書いてある

目に全く問題がなく素直にものを見ることができる人は
言われたとおり訓練していればテイクオフはもちろん1万字くらいまでいくと思う

ところが両眼視できない人や個性的なものの見方をする人はというと
軌道修正できるレベルであれば努力次第で何とかなる場合もあるだろうけど
「正しい見方」が分からないままに訓練しているからいつまでたっても進歩がない
(正しい神経回路が発達せずに間違ったままの神経細胞ばかりが発達する)
という落とし穴にはまる

そもそも講師側は「目の動き」で判断しているだけだから
「個々人がどのように見えているか」まではわからない
これがここのカリキュラムの欠陥なんだよ

158を初め、受講を検討している人へ
以上のことを理解したうえで申し込んでねw


172691:2005/10/25(火) 01:20:38
さーてと 両眼視チェック。

目より少し高いところに30センチ程度離してこぶし大のモノ(林檎などなんでもいい)を置く
姿勢を正して頭は俯き加減にまっすぐ、目は上目使いにして
片方の目を手のひらで軽く覆って、もう片方でそのモノをみてみよう
つぎに反対側も同じように。

視界にそのモノが入りましたか?モノが同じ位置に見えましたか?
色は同じ濃さで見えましたか?


次にA5サイズの紙を用意してね
まずペンで真ん中に米粒程度の○を書いてください
真ん中の○から左右指1本分離れた場所に○を
そこから左右指2本分離れた場所に、またまたそこから指3本分離れた場所に
○を書いてください
書き終わったら今度は真ん中の○に握りこぶし縦に2つ置いた位置に顔を置いて
その状態のままペンを左右の手に2本同時にもって左右の○の中に同時に・を打っていく

すべて○の中に・が入れば問題なし ただし一つでも外れるとダメ


これらがすべてクリアーできれば目に問題はなし
速読が習得できる(かもしれないw)







173名無し生涯学習:2005/10/25(火) 17:47:23
テイクオフしてなくても691は第四読書2500字いくでしょ。
2500字前後読めれば普段の読書も楽になってると思うんだけど。
174名無し生涯学習:2005/10/26(水) 00:40:20
691さんは初級者講座に行く気はないのですか?
テイクオフ不要だから、691さん向きでは?
175名無し生涯学習:2005/10/26(水) 01:13:34
初級講座などいく気はないよ

初級講座は恐らく8割方はBクラスの訓練方法(基本訓練〜3読まで)と同じで
あとは3読あたりの文章と一般書を使って
自分が見ることが出来る限界のスピードで見る
→内容がつかめるスピードまで落とす→またスピードを上げて落とす 
その繰り返しの訓練をすることによって底上げをしていくという方法になるんじゃないかな?
と予想できるから‥

それだったら通う必要はないもんねw
176名無し生涯学習:2005/10/26(水) 01:17:38
3読はロジカルな文章だからイメージしやすい4読を使うかもw
177名無し生涯学習:2005/10/26(水) 01:21:32
ていせい

初級講座は恐らく8割方は自宅練習(基本訓練〜3読まで)と同じで 訓練方法で

要はテキストを中心にやっていくということ
178名無し生涯学習:2005/10/26(水) 18:51:01
691は意外とものを考えているよなw
キャリア長いだけあるわw

おれも両岸氏ができてない、左目が弱い指摘されてる
ブロックストリングとか眼球運動とかやってるがなんとかなるかな
おれの場合もともと左の視力が悪いのだが、両岸氏できない生徒多いらしいな
691の場合はどうなのよ
179名無し生涯学習:2005/10/26(水) 20:11:46
ところで佐々木先生はどのぐらい速く読めるのだろうか?
180名無し生涯学習:2005/10/26(水) 21:31:09
それは、聴いちゃ駄目だって。
181名無し生涯学習:2005/10/26(水) 22:06:26
>>180
禁句なのですか?
182名無し生涯学習:2005/10/26(水) 22:44:14
当然初見一般書で10万字だろ?
183名無し生涯学習:2005/10/27(木) 05:29:47
お前らそんな事も知らないの?
184名無し生涯学習:2005/10/27(木) 12:08:23
佐々木先生は初見一般書15万字/分、理解度100%です。
1日100冊以上、1年5万冊以上の本を読んでいます。
既に99万冊の本を読破し、今年中に100万冊達成が目標です。
早く佐々木先生のようになりたい。
185名無し生涯学習:2005/10/27(木) 12:42:51
佐々木先生が速くないからといってNBSの価値が落ちるわけでなし
186名無し生涯学習:2005/10/27(木) 22:56:46
ホントのところ何時なんだろ
187名無し生涯学習:2005/10/28(金) 12:32:50
名選手が必ずしも名将ではないからね。
佐々木先生本人が速くなくても人を速くさせられる指導力があればよい。
実際お弟子さん達のほうが速いらしい。
先生のうち一番スゴイのは須崎先生で月200冊読むらしい。
生徒では最高4読15万字がいるそうだ。
188名無し生涯学習:2005/10/28(金) 22:23:03
佐々木先生は理論派だからね
189名無し生涯学習:2005/10/29(土) 12:18:58
あやしいw
190名無し生涯学習:2005/10/29(土) 13:07:12
>>172
前半の林檎を片目づつで見るのは誰にも「効き目」というのがあって
モノが同じ位置に見えるということはないのではないか?
おれの場合は両目と右目だけでは同じ位置だが左目だけだとちょっとずれる。
後半は問題なくできた。
191名無し生涯学習:2005/10/29(土) 19:06:34
効き目が強すぎるならば、効き目と逆の目を訓練するのも有効。
192名無し生涯学習:2005/10/29(土) 23:41:48
理事長は10万字はいっているんじゃねえの
何といってもあの「キム式」を習得できたくらいだからね

>>178
眼球運動はやっとけ

眼球運動は賛否両論があるけど俺は+の方向に見ている
事前にやると目が軽くなり見やすくなる
実際に本とかでも「目の疲労体操」ということで紹介されているよね

>>190
右と左それぞれで見た場合にずれて、両眼で見たときには
一致しているというのは、両眼で見たときに
効き目でしか見ていないということだよ

>>191
そんなものとっくにやっているよw

片方の目が弱いからといって弱い方を集中的に訓練して鍛えたところで
今の状態で左右の眼のバランスがとれている場合は
反って両眼視したときに焦点が合わなくなる

ましてや今の状態で両眼視したときに焦点が合わない人の場合は
単に弱い方が鍛えられて見えやすくなるというだけで
両眼視できるようになるわけではないから
やるだけ無駄 というところですかw



193名無し生涯学習:2005/10/30(日) 00:35:08
192は691か
それだけの知識と実践があってなぜテイクオフできないw
194名無し生涯学習:2005/10/30(日) 19:57:32
Y先生は斜視だったそうだぞ
それでも長年努力して今や教える側だ
691もがんばれ
195777:2005/10/30(日) 21:35:51
とても久しぶりに覗いてみました。
>194
そうですね、Y先生は斜視だったそうです。
10万字達成後に横書きを訓練した時にわかったとのことです。
実は右目だけで見ていたらしく、横書きを初めて訓練したときに
全くできなかったと言われてました。
196名無し生涯学習:2005/10/30(日) 22:45:48
そだ
691は目が悪いことをいいわけにすな
197名無し生涯学習:2005/10/30(日) 22:59:59
理事長は10万字って第4読書でそれとも初見一般書ですか?

先生のうち一番スゴイで月200冊なんて少なくないかですか?
初見一般書で10万字なら日200冊読めそうですが?
198691:2005/10/31(月) 00:05:54
確か3万字だったけ? 斜視でかなり苦労をしたみたいだけど(本人談)
理事長もこの女性講師の事例があるから努力云々といっているんだと思うw

ただ一つ気になることは性差。
女性の場合は脳の構造上、一点集中型といいますか、集中すると周りが見えなく
なる程、集中できるという利点があるんだね
また、趣くままに生きておられる方が多いので、緊張しにくい
考え事が少ない、気持ちの切り替えがうまいetcというのもあるんだろうかw

努力もさることながら女性の空間認識能力能力の欠如が、こと速読の訓練において
プラスに働いたんだと思う



199名無し生涯学習:2005/10/31(月) 00:11:17
>>195
おれは横書きの本ばかり読んでいるので
横書きの方ができそうw
200名無し生涯学習:2005/10/31(月) 00:26:33
>女性の場合は脳の構造上、一点集中型といいますか、集中すると周りが見えなく
>なる程、集中できるという利点があるんだね

これはなんの根拠があっていっているんだ?

>趣くままに生きておられる方が多いので、緊張しにくい 考え事が少ない

差別発言が過ぎる。

>女性の空間認識能力能力の欠如が、こと速読の訓練においてプラスに働いた

今は教室でしきりに空間認識能力の必要性が説かれている。
201691:2005/10/31(月) 00:42:56
>>200
>1つ目
本を読んで勉強しる
例えば男の脳と女の脳の違いについて書かれた某ベストセラー本とかね

>2つ目
198に書いたことは
なぜ女性陣の習得率が高いか?(おれの周りではそう 逆に言えば、男性陣の習得率は低さ)
という説明にもなるんだね
決して某女性講師を侮辱しているわけではないから勘違いしないように

>3つ目

ほぉ〜 例えば??
202777:2005/10/31(月) 00:48:51
>199
人によってかなり差がありますが、左右差が少ないほど横書き訓練が
難しくないと言われています。
以前私が大阪のスポーツビジョンで測定してもらったところ、眼筋が
一様に弱めでバランスは良いとのことでした。
そのせいか、横書きは私も苦ではないです。
とはいえ、訓練していないと横書きの能力はかなり落ちてますので、
私の場合も横書きの訓練をした方が良いと感じています。
蛇足ですが、横書きを訓練している時の方が縦書きの理解力が結果的
に上がります。この理由はよくわかりませんが、私の場合はそうなっ
ています。
203名無し生涯学習:2005/10/31(月) 01:17:49
正直言って、691はバカなんだと思う。
まわりの速読習得者に男性が多かったら、また新たな言い訳を作り上げるはず。
男は空間認識能力が高く度胸があって短期集中型で遊びで気持ちの
切り替えをするのが上手いから速読習得者に男性が多い、と691は言い出すよ。
彼は半分ネタで書いてるのだろうけど。
204名無し生涯学習:2005/10/31(月) 09:16:17
>195>198
右目だけで10万字いくなら両眼視なんてさほど意味ないんじゃ
205名無し生涯学習:2005/10/31(月) 19:56:50
一番スゴイ先生で月200冊
ほかの先生は月何冊?
206名無し生涯学習:2005/10/31(月) 20:12:24
月200冊なんて想像できない領域だな。私は1週間で3冊、1ヶ月で12冊くらい
がやっと。
207名無し生涯学習:2005/11/01(火) 07:30:05
おれは分速千字の遅読者だが月20冊は読んでる
分速1万字になれれば月200冊いける計算だな
208名無し生涯学習:2005/11/01(火) 07:36:47
遅いのに月20冊読むのは偉いね。
209名無し生涯学習:2005/11/01(火) 08:44:47
>>207
単純計算だと分速10万字の先生は月2000冊読めることになってしまう
現実には物理的経済的に不可能だろう
210名無し生涯学習:2005/11/01(火) 20:16:15
>>205
1日1冊ぐらいだそうだ
精読するとけっこう時間かかってしまうらしいし
先生も仕事があるから、本ばっか読んでるわけにはいかんのだろう
211名無し生涯学習:2005/11/01(火) 20:27:49
>>204
だから691が自分ができない言い訳をしてるだけなんだろ
212名無し生涯学習:2005/11/02(水) 07:27:32
691頑張れ!
テイクオフしなくても2000字は読めるぞ。
213名無し生涯学習:2005/11/02(水) 08:51:04
2000で満足するならNBSである必要がないよ
他にもっと楽に早く身につく流派がある
691はNBSで長年がんばってきたんだもの
最後までやりぬくつもりさ
214名無し生涯学習:2005/11/02(水) 22:50:56
みんなで691の今後について考えてあげよう!
215名無し生涯学習:2005/11/03(木) 18:44:00
なんていい奴ばっかなんだ!
216名無し生涯学習:2005/11/03(木) 21:16:47
691はとにかく訓練量が足らないよ。
金を惜しがってセミナー行ってなし、自宅でも気が向いたときしか訓練しない。
平日は毎日本科に土日は集中セミナーに通え!
金がつきたら毎日自習を3時間しろ!
時間がないとかいうな!寝る時間を削れ!電車の中で訓練しろ!
少しは777さんを見習え!
217名無し生涯学習:2005/11/03(木) 21:26:57
いつまでも速読の科学では6日でできると書いてあったとか
ガッテンでは芸人が10日でできたとか
説明会では半年で何とかなるといっていたとか
本当は何年もかかるものをすぐ出来るとNBSが騙したしたみたいにいうのもいけないよ。
すぐにできようとする欲の突っ張った心があせりを生んでいる。
汚れた魂ではいつまでたっても速読を習得することはできないよ。
早くNBSに対する懐疑的な態度を悔い改めるべきだ。
218名無し生涯学習:2005/11/03(木) 21:33:42
あと習得率のことだな。
テイクオフできるのは20人に1人だとか
10万字行けるのは何年かに1人だとか
実は初見一般書でなく第4読書での記録値だとか
NBSが教育システムとして劣っているようなことをいうが
習得率なんか関係ない!
自分が努力してできるようになればいいんだ!
691は地道に努力しようという気持ちが足りない!
219名無し生涯学習:2005/11/04(金) 22:44:08
>>209
一般人でも専業主婦やプーが図書館に通えば物理的経済的に可能。
ましてや速読を職業とし、分速10万字なら月2000冊くらい楽勝で読んでほしい。
生徒の見本となって然るべきだ。

>>210
少なすぎる。論外。
分速10万字なら、1冊1,2分で読めるだろ。
なんで1日1冊ぽっちなんだ。
220名無し生涯学習:2005/11/04(金) 23:19:32
>>219
先生方よりも忙しくても先生方よりたくさん読んでいると
思われる人々はいるもんな。
例えば作家の福田和也氏は一月100冊読んでいるらしいし、
宮崎哲弥氏は150冊、中谷彰宏氏も200冊読破しているらしいしな。
速読講師である限り、速読の限界に挑戦してほしいと思うな。

ただまあ、一日一冊でも人生かなり変わるだろうなあ・・・
221名無し生涯学習:2005/11/05(土) 00:10:50
220はよほど本読んでないんだね
遅読者でも1日1冊ならざらにいるだろ
222名無し生涯学習:2005/11/05(土) 00:52:27
>分速10万字なら月2000冊くらい楽勝で読んでほしい。

あんまし無茶いうな。
分速10万字は何度も読み込んでいるテキストでだ。
初見一般書を精読で10万字なんて速読者はNBSに存在しないし、世の中にも存在しないと思う。
哲学書などの難解な本を速読できる者だって存在しやしないと思う。
小説、週刊誌などを初見70%理解で1〜3万字の速読者ならNBSにはいる。
充分素晴しいじゃないか?
223名無し生涯学習:2005/11/05(土) 01:23:25
>>221
一月5、6冊くらい。
これですら活字離れといわれる現代人のなかじゃあ
一応多く読んでいるほうにはなるらしい。
(ちなみに学生のころは100冊近く読んでいた)

ていうか、そんなにざらにいるものなのか?
500〜800字/分だと200ページ
(1ページあたり42×18行とかの普通量として)
の文庫本で3〜5時間以上はかかる計算になるんだが。
まあ日本国民全部からかき集めれば
結構な数になるのかもしれないがw
もちろん一日で全部読んでしまったということはいくらでもあるけれど。
なかなか1日1冊を毎日毎日毎日毎日続けるっての大変だよ。

なんか眠れないなあ、速読の訓練と兼ねて読書でもするかな。
224220:2005/11/05(土) 01:35:58
というか一日一冊でも・・と言ったのは
何時間かかっても一日一冊ならという意味ではなく
今までの何倍も本を読めて
それなのに今までよりずっと時間が余るということが
たまらなく魅力に思えたということである。
>>221さんも悪気はないんだと思うが変な決め付けはしないでくれ。
でも短文レスに対してこんな長文レスを返してしまったことは
すまんかった。
225名無し生涯学習:2005/11/05(土) 02:16:31
>>220
>福田和也氏は一月100冊読んでいるらしいし、
>宮崎哲弥氏は150冊、中谷彰宏氏も200冊

宮崎哲弥って奴がテレビに出てて、何でそんなに速く読めるのか話してたけど、
彼は速読ではないそうだ。彼の場合、分からなかった箇所や読めない字は
分かったことにしてとにかく先に進むと言ってたから、要するに飛ばし読み。
好きで読んでるわけではなく、評論を書くために読んでると言ってたから、
文句をつけたくなる文章を探してスキャンする読み方だと思う。
そんな飛ばし読みだったら私でも一日5冊読める。

速読についての議論は2ちゃんで散々やられてきたから、ここではやらない
けど、読書家・勉強家と言われる人の読書術はほとんどが要領よく飛ばし読み
(スキミング・スキャニング・キーワード法・内容の推測)していくもの。
226名無し生涯学習:2005/11/05(土) 10:14:14
>もちろん一日で全部読んでしまったということはいくらでもあるけれど。
>なかなか1日1冊を毎日毎日毎日毎日続けるっての大変だよ。

これは確かににそうだなあ。
おれも1日を1冊で読んでしまうことはよくあるが、
毎日毎日毎日毎日ずーっとは続けられないなあ。
数冊しか読めない月もあるし、うまく毎日読めて30冊の月もある。
しかも30冊いく月は主にライトな本を読んでいるからだ。。。
「初見70%理解で1〜3万字」もいけば1冊数分で読めるんだろうから毎月毎月30冊なんて楽勝なんだろうなあ。
毎日10冊読んでも1時間かからないだろうから、月300冊はいける気がする。
227名無し生涯学習:2005/11/05(土) 22:13:41
学生で暇なので、1日2,3時間は読書してます。
この習慣のまま「初見70%理解で1〜3万字」を修得すれば、月1000冊いけますか?

「初見70%理解で1〜3万字」速読者の777さんが月25冊だそうなので、
そううまくいくものでもない予感が
228名無し生涯学習:2005/11/05(土) 23:25:24
月1000冊読む人なんて聞いたことないですよ。
月200冊の先生が賞賛されているくらいですから。

たぶん速読モードに入るまで時間がかかるのが原因ではないでしょうか。
Cクラスの訓練を見ていても、一般書理解の訓練が始まるまで5時間速く見る訓練をしています。
777さんも速読モードに入るまで時間がかかるのが悩みと言っていました。
229名無し生涯学習:2005/11/06(日) 18:42:20
1冊を10分で速読できても、速読モードに入るに5時間かかったら
結局、1冊を5時間10分で読むのとじゃないですか?
230名無し生涯学習:2005/11/06(日) 19:00:05
速読モードに入らなくても1冊を1時間で読めるんだから、それは違うだろ。
それに、、、なんだその素直な単純足し算はw
231名無し生涯学習:2005/11/06(日) 19:08:04
ものにもよるだろうけど
1冊1時間じゃ普通の人のせいぜい2倍速だね
232名無し生涯学習:2005/11/06(日) 21:16:09
>>228が誤解を生んでしまったようですね。
集中セミナーの訓練上、一般書理解の前に5時間の準備体操をしているということです。
熟達者がプライベートで読書するときはトップギアに持って行くまで5時間もはかからないと思われます。
たぶん1、2時間で済むはずです。
その辺は777さんから回答していただくのかよいと思います。
233777:2005/11/07(月) 00:36:06
いろいろ意見がでているようですね。
まず、いわゆる「速読モード」になるには私の場合、ある程度時間がかか
ります。その状態はなかなか表現しずらいですが、
・第3読書で活字を捉える慣れ具合
・呼吸の心地よさ
・「見ること」の心地よさ
・見ることと理解のバランス
機器で測定している訳ではないのでわかりませんが、「ある感覚(あくま
で主観)」になるとα波の状態となっているのだと思います。
そしてα波の状態になり始めるまでは10分〜30分くらいだと思います
が「速読モード」までは1時間くらいかかってしまうと思います。
上記の4点目がとても難しいところで、最初のうちは理解度のばらつきが
出やすいです。なので、ある程度理解できてなくても、結果としてどれく
らい理解できていたか(結果的に第3理解30〜50%くらいになってい
ることが多い)を訓練の最初のうちにやっておいてから60%以上の理解
度の訓練をゆっくりのスピードから始めるようにしています。
私よりずっと出来る方の中には、瞬時に速読モードになることができる方
もいますし、一般書を10万字超で初見60%以上理解できる方もいます。
(その方の場合は膨大な知識と読書量がバックグラウンドにありますが)
私は食事ときちんとした訓練環境と訓練時間を確保して訓練しないと彼等
の域に近づくことができないと思います。
本によりますが、今の私だと上記4点を5分くらいやれば一般書は1万字
くらい読めると思います。
だいたい回答になっていますでしょうか?
ただ、どうしても体調や自分の気分など何かしら問題をどれだけ持ってい
ていかに切り替えられるかという点も、勿論あります。
234名無し生涯学習:2005/11/07(月) 00:51:19
>「速読モード」になるには私の場合、ある程度時間がかかります。
>「速読モード」までは1時間くらいかかってしまうと
>本によりますが、今の私だと上記4点を5分くらいやれば一般書は1万字くらい読める

1万字は「速読モード」ではないということですか?
235777:2005/11/07(月) 00:59:34
>234
>1万字は「速読モード」ではないということですか?
本によっては「速読モード」にならなくてもできるものもあるという
意味です。
236名無し生涯学習:2005/11/07(月) 05:05:44
眼球運動は波動で文字を見るとか視幅広げてみたりするのに重要な訓練だと思う。
最初はいろんな疑問や雑念でなかなか集中するのも大変だったが
あるとき、なにかが違いという発見があるんだ。



と、いうところまで至ってないわけだが・・
すこしでもそういった実感が得られれば、継続させるモチベーションにつなげられるのにな。
237名無し生涯学習:2005/11/07(月) 05:13:56
ちょっと、電波っぽくレスするわ。

速聴とかで変換された音声ファイルでモーツァルトとか聞いて
それを脳内に焼き付ける。本読むとき、そのα派の音楽を流しながら読む。
読むときはもちろん、目読というのやるわけっす。
そして、文字に音程をつけるの。・・・といっても実際はそんなことしない。
(↑↓結局、脳内妄想で適当にレスしてるんだが勝手な憶測でいろいろ書いている。)
速読できても、読んだ文章が脳に入ってないと理解したつもりでもすぐわすれてなにも効果がないんだよな。
そこでだ、記憶法とかに目を向けるんだよ。連想記憶法なんて、右脳っぽいよな。
左脳で普段生きてるおれらからすれば、連想で意味のない文字列を適当にならべて覚えるなんて
まさしく、論理崩壊した右脳型の人間の得意としている好意なんだろうな。
だけど、それが効果があるようだ。かなり、昔からの手法だから昔からあるなら
それなりになにかを体得した人間がいてもいいはずだ。

以上、電波ですた。
238名無し生涯学習:2005/11/07(月) 05:21:35
敢然たる左脳で生きてると右脳に関連するだけで拒絶反応をおこすよな。
疑いを持つってのは大事だけど、自分に酔いしれるのも大事だったりする。
病は気からってだれがいったんやっけ・・。最初からあきらめちゃ、神田がいう
潜在意識が消える?!という状態になってなにもよい結果がうまれんということになるんや。
話が唐突に変わるのもおれの得意とする話術や。
関西弁っぽく言ってみた。でですね・・・、目を大きくすると視幅も広がった気分になれるんやな。
それを目を大きく開かんでも見れるぐらい訓練し倒すという目標に至った。

マジ、をれ電波やねwすまん。カフェブレイクとして適当にスルーしてな。ホナ_ノシ
239訂正:2005/11/07(月) 05:24:37
敢然→完全 ”完全に左脳型や”って言いたかった。おれも左脳ばっかですよ。
実際は左脳使ってるわとかわからんけどな。
右脳やってキチガイっぽくキャラに進化したよ。うそです・・。元から馬鹿なんで・・。
240名無し生涯学習:2005/11/07(月) 05:36:33
右脳を鍛えてつつ、左脳もついて鍛えられるって感じでだれか言ってた人がいたな。
これはどうなんでしょうね。また、右脳で左脳と同じ処理をするなど・・・あー勉強不足やわけわからん。

記憶の連想やって・・・英語を連想で覚えるにも元になる背景知識がないとなにも関連付けられへんやろ。
それに単語は関連づけるのに必要な部品やからそのままおぼえておくべきやとおもうね。
こういうのって耳から音声入れてシャドーゥイング?するだけで効果はぜんぜん違うよな。こうせな
見るだけの繰り返しは時間がかかるわ。五感を使うのって大事なのは知ってても実際やる人間は少数やろ。
(wやべ、だれかの文体読んでてうつってしもうた。)
さて、そろそろマジで失せる。

241名無し生涯学習:2005/11/07(月) 12:44:01
>>240
右脳は完璧です。
右脳にはイメージで理解する機能があるので、右脳が開花すれば左脳はいりません。
242名無し生涯学習:2005/11/07(月) 22:38:14
>777
「速読モード」でなくても、分速1万字で読める本もあるという意味でしょうか。
遅読者から見ると分速1万字は「速読」の範疇なのですが。
「速読モード」と「速読」は違うのでしょうか。
243777:2005/11/08(火) 00:02:34
>242
>「速読モード」でなくても、分速1万字で読める本もあるという意味でしょうか。
>遅読者から見ると分速1万字は「速読」の範疇なのですが。
>「速読モード」と「速読」は違うのでしょうか。
上記のいずれも「速読」です。
ただ、自分の持っているベストに近い状態になるには時間がかかってしまう
ため、敢えて使い分けてみただけです。
ですので、1万字というのは速読であり、テイクオフした読み方です。
因みに、テイクオフしないで読むのは、私の場合、3,000字あたりが限界で、
この速さまでテイクオフしないで速度をあげて読むと、眼が痛いです。
これは実験に協力した時にわかりました。その時は、眼(多分眼筋)の疲れ
がひどく、しばらくの間眼を開けていられませんでした。
244名無し生涯学習:2005/11/08(火) 12:01:18
悪い頭で右脳左脳と理屈をこねくり回しても意味ないよ。
膨大な量の繰り返し練習に毎日何時間も集中しなきゃ
速読は出来るようにならない。
245名無し生涯学習:2005/11/08(火) 21:15:26
777さんは佐々木理事長と親しいようですね。
理事長はセミナーで教えることは少ないですが、
普段は実験ばかりしているのですか?
246777:2005/11/08(火) 23:38:52
>245
最近は集中セミナーにも2ヶ月に1回で、その時会うくらいです。
セミナーでも2年以上教わっていない(ほぼ100%Y先生)ですね。
普段はどんなことをされているかまでは把握していませんが、研究は
続けられているのだと思います。
2年前と3年前に光ポトグラフィーを使った実験とfMRIを使った実験
に協力させてもらったことがありますが、引き続き共同研究を続けて
いるのだと思います。
(多分、NBSのホームページに載っているかと思います)
佐々木理事長は教育者というよりも研究者という感じですね。
247名無し生涯学習:2005/11/09(水) 01:22:24
佐々木先生が研究続けているのなら、もう少し習得が容易になるよう指導法を
改良してほしいですよ。
ガッテンのときにバージョンアップした指導法にはずいぶん自信をお持ちのようでしたが、
今になってみると決して習得が容易になったとは思えないですよ。
248名無し生涯学習:2005/11/09(水) 18:16:34
ニューバーションの指導法はNO.1フォーマットを変えたことらしいですね。
昔のNO.1は四角フォーマットに近いようなものだったようです。
一番の壁といわれるNO.1の改良により理事長も修得が容易になると考えたそうです。
テレビ局の10日で1万字の企画を受けたのもニューバージョンに対する自信からだそうです。
ところがテレビを見て入会してきた生徒は速読を安易に考えすぎていた方が多かったそうです。
生徒数が増えたことにより修得者も増えましたが、挫折者はもっと増えてしまったのだそうです。
249777:2005/11/09(水) 23:42:17
>247
>今になってみると決して習得が容易になったとは思えないですよ。
そうですね。テイクオフするというハードルは某メーカ研修をもとにして開
発したニューバージョンで低くなったようですが、個人個人の視点からする
と、そこから2読、3視、3読へとステップアップする部分が改良の余地が
大いにあるように思えます。

>248
>一番の壁といわれるNO.1の改良により理事長も修得が容易になると考
>えたそうです。
実際に会社研修でニューバージョンでの結果が出て裏づけができたと、当時
の新年会では話されていました。
1万字までの道のりの各ステップは徐々に確立してきているとは思いますが、
各ステップをどうクリアするかの部分が肝心なところであり、教育システム
としては未完成ではないかと思います。
とはいうものの、この点を試行錯誤して生徒のパターンとその最適な指導方
法を一生懸命考えている講師の方もみえるので、良い方向に向かうといいで
すね。
250名無し生涯学習:2005/11/09(水) 23:54:27
だからぁ!No.1なんか一番の壁じゃねぇ!って何度もいってんだろっ!ボグェ!
んなぁ俗説が流布されっから、691みたいなノーナシが
No.1さえクリアすれば何とかなるみたいに思って、いつまでもNBSにしがみつくんだよ!
No.1の先に更なる困難困難がいくつもいくつも待ち受けているのっ!
No.1ごときに手こずるノーナシはサッサとあきらめたほうが身のためなのっ!
251名無し生涯学習:2005/11/10(木) 00:00:31
なんか249と250は同じことをいってるんだろうが品性の違いが出てしまってるなw
252名無し生涯学習:2005/11/10(木) 12:41:16
テレビ放映のときは入会希望者が押し寄せたようですが、
今度の新刊書発行に対しての世間の反応は鈍いようです。
内容が地味だったからでしょうか。やはり宣伝という
ものはある程度の煽りがないと効果がないようですね。
オンライン予約をみてもガラガラに空いている状況で
経営のほうは大丈夫なのかよけいな心配をしてしまいます。
253名無し生涯学習:2005/11/10(木) 22:38:45
テレビ放映や前著は事実と異なる問題のある表現がありました。
早く簡単に身につけられると真に受けて入会してきた者のクレームが多かったのです。
その反省を踏まえて今回の著書は執筆されたのでしょう。
佐々木先生の背実な人柄が反映された内容になっています。
たとえ集客力がなくても、佐々木先生にくいはないはずです。

今の教室は空いていますが、昔はもっと空いていたと聞いています。
もともと少ない人数でもペイする単価に設定されているので経営的には大丈夫ですよ。
254名無し生涯学習:2005/11/11(金) 00:29:08
今回の新刊本について
早速期待して立ち読みしてみました
なんと! ほとんど前著の焼きまわし じゃ あ〜りませんか!!
左半分は絵で埋め尽くされ文章表現が簡易に、
「砂糖と牛乳の害」と「あなたは右脳人間?OR左脳人間?」付け加えられただけ














買う価値はございませぬ。。。
255名無し生涯学習:2005/11/12(土) 19:02:54
また691が暴れているようですね。
河村先生や栗田先生は焼きまわしまっくてます。
おんなじような著書が何冊も何冊もあります。
それに比べれば、1回しか焼きまわしていない佐々木先生は良心的です。
前著より図解を豊富にし、文章表現を簡易に解りやすくした良書です。
藤井孝一のビジネス選書&サマリー で紹介されたので入会希望者が殺到するでしょう。
http://www.bbook.jp/
256名無し生涯学習:2005/11/12(土) 21:22:29
>もともと少ない人数でもペイする単価に設定されているので経営的には大丈夫

これ要するに受講料が高いってこっちゃないかW
佐々木理事長が研究にかまけてて、指導は人かませだから人件費が高くつんじゃないのか?
佐々木理事長は自ら指導して、人件費を浮かして受講料を安くせよ!
257名無し生涯学習:2005/11/12(土) 23:33:57
受講料が高い
習得率が悪い

生徒が集まらない

習得率を上げようと佐々木先生が研究に没頭

指導を人まかせにして人件費がかかり受講料を高くせぜるをえない
研究がうまくいかず習得率が悪い

生徒が集まらない
258名無し生涯学習:2005/11/13(日) 01:33:37
やる気がない人が集まってきてもしょうがない
259名無し生涯学習:2005/11/13(日) 17:47:30
他校は速読が出来ない講師が平気で教えていたり、理事長が教えるにしても上級者ばかり教えていたり
するんだが、NBSは違うね
確かに理事長は研究者肌だが、率先して下のクラスを中心に指導しているし
他の講師陣もトップクラスの熟読者だし「ミニ理事長」かと思われるほどよく教育されているよ

ただ、誇大広告と受講料の高さ、改良を加える度に習得が難しくなるカリキュラムや指導方法
に問題があるだけw
260名無し生涯学習:2005/11/13(日) 17:51:10
テレビはとにかく人をたくさん集めたくて
「あなたもすぐ分速1万字で読めるようになりますよー」
みたいな宣伝をしてしまった。
だからやる気がない人もたくさん集まってしまい
低い習得率をなおさら低くするような事態に陥ってしまった。

今度の著書はやる気がない人が集まらないよう地味な内容にしました。
261名無し生涯学習:2005/11/13(日) 17:56:18
>259
確かにこれまでは誇大広告もあったかもしれない。
理事長がニューバージョンに自信を持ちすぎた結果、
図らずも誇大広告のようになってしまったのです。
今度の著書は誇大広告のない堅実な本です。

受講料はほんともっとなんとか安くしてほしいです。
262名無し生涯学習:2005/11/13(日) 21:10:11
受講料を安くしてほしいについては皆の意見が一致しますね。
テレビを見てNBSを知った者にとって21000円も10回21万円なら
ギリギリ払えると判断して入会を決意したわけです。
ところが10回で速読できるようになる者なんていやしないし
テレビでいう1万字は初見一般書によるものでないことがわかってくる。
NBSはテレビで入会した者から騙されたと責められても文句いえないでしょう。
263名無し生涯学習:2005/11/13(日) 22:17:01
ガイダンスを兼ねたOクラス(7350エン)で授業料を取り
半分講師の指導方針を決定するためだけにあるAクラス(集中セミナーの場合2回分で42000エン)も
授業料を取っている  おまけに会報2年分の料金まで取っているからな

50000字以上のベテランは認定されると半額(10500エン)になるんだが
研究実験台と広告宣伝に利用するためですw
264名無し生涯学習:2005/11/13(日) 22:34:12
講師の人件費、家賃、あと自分達の生活費などから逆算して
1回7350円(集中セミナーは21000円)なのかな?
それとも自分のセミナーはその程度価値はあると思っておられての金額なのか?
後者なら
「宇宙が、本物が、どーのこーの 」とオウム真理教のようなことを言って
「自分の公演料は激高。それだけの価値はある」と
のたまっている経営コンサルタントの船○幸雄と同じですよw
265名無し生涯学習:2005/11/14(月) 20:18:25
ところで>>158はテイクオフしたの?
266名無し生涯学習:2005/11/15(火) 20:33:24
158はきっとすばらしい成果を上げてるはずさ!
267名無し生涯学習:2005/11/16(水) 12:57:51
はじめて書き込みします。速読に興味があるのですがテイクオフってなんですか?簡単で結構ですので教えてください。
268名無し生涯学習:2005/11/16(水) 19:52:43
テイクオフとは5行の行頭行末の○または文字を右から左へ上下上下…と
順番に1秒以内で見ることです。
レベルが上がると行数は増え行間は狭くなっていきます。
さらにレベルが上がると行頭行末だけでなく全ての文字を文章順に速く見ます。
説明不足のようでしたら誰かフォローお願いします。
269名無し生涯学習:2005/11/17(木) 09:17:48
267番です。集中セミナーに行きたいと思っていますがみなさん平均的にどのくらいの回数でテイクオフできますか?個人差があると思うのでご自分やまわりのみなさんの事でもかまいません。どうそよろしくお願い致します。
270名無し生涯学習:2005/11/17(木) 09:22:48
267番です。勘違いかもしれませんが速読するときにテイクオフに入るまでのたくさん時間がかかるのですか?上記にそんな記載があったようなきがしますが。ところで268の方、掲示ありがとうございました。
271名無し生涯学習:2005/11/17(木) 22:32:11
>>269
平均がとれないほど個人差があります。
例えばこのスレでも777さんは集セミ2回で初歩的テイクオフを済ませています。
691さんは何年も通ってますが未だテイクオフできていません。
教室側もどのくらいの回数でテイクオフできるかのデータを公表していません。

また一口にテイクオフといっても>>268のように初歩から上級まであり、
テイクオフができたからといって速読ができるわけではありません。
その後テイクオフよりももっと速く見る訓練、理解の訓練があります。
272名無し生涯学習:2005/11/17(木) 23:01:42
テイクオフなぞ早い人ならAクラス2回の内にできるが
100人に1人いるかいないかw
Aクラス中にできかかる人は10人〜20人に1人くらいで
そういう人はBクラス3〜5回以内にできるようになる

「こりゃムリポ」と自覚すれば
早い人でAクラス中に、平均で大体5回以内でこなくなる
過半数の人がそう。



273名無し生涯学習:2005/11/17(木) 23:05:30
Cクラスに進んでいる人の9割以上はテイクオフなぞ難なくいっている傾向があるので
テイクオフで躓くようであれば素質がないと諦めてくださいな
ま、とりあえず受講してみないことには分からないから
進捗状況を逐次報告すること。

アドバイスはいくらでもするぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
274名無し生涯学習:2005/11/17(木) 23:32:51
「誰にでもできる」ってことは絶対ないですよね。
かなーり素質に左右される世界と思います。
275777:2005/11/17(木) 23:37:42
>269
NBSの教育課程において、テイクオフは必須条件としてあります。268さん、
271さんが言われている通り、テイクオフにはレベルがあり、訓練でその質を高
めていくことになります。どのレベルでも基本的なものは、
 1.たまにできる
 2.頑張れば頻繁にできる
 3.意識すればできる
 4.自動化
という段階があります。よく取り上げられる話題は、上記の1と2が多いかと思わ
れます。私が集中セミナー2回でテイクオフしたのは、教本の数字4行(P30)
で1のレベルになります。これが4のレベルになったのは、Cクラス(速読脳の訓
練)に入って、第4読書が3万字くらいになってからだと思います。3のレベルが
結構長かったような気がします。
あと、上達の阻害要因として、
 A.眼の左右差
 B.受動的な姿勢
 C.アドバイスを聞かない(または無意識に自分の中で変換してしまう)
といったものがあり、テイクオフに要する期間に変動がでます。
ただし、A〜Cいずれの問題点も克服する努力が必要です。Aの問題は、大阪のス
ポーツビジョンで測定してもらうと程度がわかります。その測定結果を持って講師
の方に見せれば適切にアドバイスしてもらえるはずです。
(用語等は過去ログを見てもらって、わからなければ質問してください)
276777:2005/11/17(木) 23:44:16
あと、人に教える経験をしたことがあるかどうかも重要なポイントのような
気がします。
私は速読と別に学生の頃(バイト)から、あるスポーツの指導をしていたの
で、「この講師の方は今のレベルの自分に何を伝えようとしているのか」を
とてもよく考えたりしました。これが↑↑に書いた、BやCのことです。
277名無し生涯学習:2005/11/18(金) 00:28:19
>私が集中セミナー2回でテイクオフしたのは、教本の数字4行(P30)
>で1のレベルになります。

驚きました!
こんな優秀な人は聞いたことありません!
少なくとも私のまわりにはいません!
777さんが集中セミナー2回でテイクオフしたといってたのは、
NO.1のことなのかとばかり思っていました。
それでもめったにいないくらい優秀ですけどね。
まさか2回で数字の4行テイクオフだったとは!
すごすぎます!
27回で4読10万字行くような人は最初から違うのですね。
278777:2005/11/18(金) 00:41:53
>277
因みに3回目の集中セミナーにきたときには、「テイクオフ」が全くできて
なくて、誤った方法になってました。
279名無し生涯学習:2005/11/18(金) 01:12:25
一度できたことが次いったらできないってことありますよねー
ようやくNO.1がテイクオフできて、NO.2やらせてもらって喜んで
もうNO.1は卒業だあって思っていたら、
次いったときは最後までNO.1で、NO.2までたどり着けなくて…
なんて、777さんとはレベルの違いすぎる話でありますが…
280267:2005/11/18(金) 12:37:40
 みなさん とても参考になりました。ありがとうございます。私の場合たくさん努力と授業料がかかりそうですがとりあえず、以前から興味のあった事なのでやってみようと思います。また質問させて頂く事となると思いますがどうぞよろしくお願い致します。
281名無し生涯学習:2005/11/18(金) 13:00:26
282名無し生涯学習:2005/11/18(金) 20:06:30
自演乙
283名無し生涯学習:2005/11/19(土) 00:31:22
>280
これから初めてみようという人は自分は素質があるかもしれないっていう希望を持てるのではないですかね。
もう長いことやってって成果が上がらない者は夢も希望もなくなってくるのです。
777さんは27回で10万字ですが、27回以上やってもBクラスを抜け出せないとか
27回以上やっても初歩的テイクオフもできないとかいう厳しい現実をつきつけられている者もいるわけです。
284名無し生涯学習:2005/11/20(日) 07:12:47
つーかさ、777さんは脳の測定をしてみたくなるほどの逸材だったってことでしょ?
特例っぽくない?
野球界でいえば松井みたいな。
285名無し生涯学習:2005/11/20(日) 17:36:14
267さんだって777さんのような逸材だったという可能性だってあるわけだ
267さんはたくさん努力と授業料がかりそうだなんて気弱なこといってないで
おれは天才だ10日で1万字いけるぜという根拠のない自信を持って
速読を飲んでかかるような気迫で臨んだほうがよい結果を出せると思う
GO!GO!
286名無し生涯学習:2005/11/22(火) 20:41:23
おれの失敗は強気で臨んだからなんですが
ガッテンのヴァカ芸人にできておれにできないわけない
ぜってぇ10日で1万字いくぜで始めました
ところが5日たってもできない8日たってもできない10日たってもできない
あぁこんなこんなはずじゃあなかったぁぁ
速読では静まりが肝心であせりは御法度なんですが
できないと気持ちは焦る
焦るからなおできない
できないからなお焦るの負のスパイラル
まあ誇大広告をまともに信じたおれがヴァカだったのですが・・・
287名無し生涯学習:2005/11/22(火) 22:30:53
芸人は根性あるからな。芸人ていろんな意味で普通の人を超えてるし。
288名無し生涯学習:2005/11/22(火) 23:06:36
今思えば確かにそうだったかもしれませんが
当時あんなやつができるなら誰でもと思わせてしまうところが売れない芸人にはありました
NBSは確信犯で視聴者が誤解するのを狙ってました
番組の扱いもこんな遅読の芸人でも10日で速読できます。ましてやあなたなら
っていう紹介のしかたでした
10日1万字が初見一般書ではないことも意図的に隠していました

ガッテン入会組はできないから焦るからできないから焦るスパイラルに陥った生徒が多かった
生徒を地道に導くより、宣伝で人を集めて金儲けを選んだわけです
289名無し生涯学習:2005/11/22(火) 23:09:37
バリバリバリューではもっと手が込んでいて
6日でテイクオフし、12日で1万字に達しています
通常はこんな進み方はありえません
テイクオフは1万字への道半ばではなく、ほんの最初の1歩です
これから入会しようとする人にテイクオフさえできればという希望をもたせ
挫折を遅らせ、受講料をもっともっと搾り取ろうというワナです。

そして新刊でも相変わらずガッテンを引き合いに出して
誰でもできると誤解するよう仕向けています。
290名無し生涯学習:2005/11/23(水) 12:16:49
291名無し生涯学習:2005/11/25(金) 23:02:53
挫折したなら新刊なんか買うなw
292333:2005/11/26(土) 11:11:54
NBS行って1年以上して、初めてこのスレ見つけました。
結構面白いですね。為になります。
私は、まだBの下ですが集中力が付きました。
地道にやってます。また来ます。
293名無し生涯学習:2005/11/26(土) 12:45:42
Bの下ってどこまでですか?
294名無し生涯学習:2005/11/28(月) 18:55:53
新人の心得として、10日で1万字の意気込みは無謀でしょうが
弱気で行くよりは強気で行ったほうがよい結果を出せると思う
295333:2005/11/29(火) 02:09:35
>293 Bの下ってどこまでですか?
2視と2読のあたりです。
もうすぐで2読突破と思ったら、
下上に甘さがあるとわかり、
2視から2読のあたりでやり直しです。
しかし、この一年でエラク集中力がつき、
実はゴルフで役に立ってます。
元々集中力のない自分を鍛えるのも
目的の一つでしたが、
確段に進歩しました。
296名無し生涯学習:2005/11/29(火) 08:02:26
2読ならBの中といえるよ
297名無し生涯学習:2005/11/29(火) 08:35:05
強気で始めた>>158はどうなったの?
298名無し生涯学習:2005/11/29(火) 10:17:34
>>297
弱気になってるからそっとしといてやれ。
299777:2005/11/30(水) 01:35:36
あまり見に来れていないので、好きなときにしか発言していない状況に
なってしまっています。
>333
>2視と2読のあたりです。
>もうすぐで2読突破と思ったら、
>下上に甘さがあるとわかり、
>2視から2読のあたりでやり直しです。
2読のそのポイントはとても重要なので、きちんとモノにしておきたい
ところですね。
Cクラスに上がってからも、2読の緻密さがかなり効いてくるところな
ので、3視の訓練に入ってからも、Cクラスの第3理解の訓練に入って
からも地道にやっておくのがよいと思います。
これから先に足踏みするかどうかの重要なところなので、特に気を抜か
ずがんばってください。
300荒らしFoooooooo!!!!:2005/11/30(水) 01:39:07
299なげえよw
301マリファナ:2005/11/30(水) 01:42:00
299何えらそうな事書き込んでるんだ!?貴様は何様のつもりだ?神にでもなったつもりか?
お前みたいな下等生物は「紙」でいいんだよ!!
302267:2005/11/30(水) 13:35:52
入会をしてきました。
自分がどれだけの速度で本を読むことができるか、また自分の目の特徴などを知ることができました。
ただ 実際に練習に入ると日常ではあまり使わない目の動きをするのでとても疲れました。
私がもっとも辛かったのは まばたきをしない事。
次に練習の際に目的(目標)をイメージできないこと。
フォーマットがこんな感じに見えてきますというような図などが段階的にあったらいいなと思いました。
また 実際に内容を理解しないでただ目で字を追うことは理解して読んだ時よりも3倍程度の速度でできましたが
内容を把握できるようになるには程とおい様な気がしました。
なんだかんだと書きましたがはじめての経験なので漠然とした不安が残りましたが
ずっとやりたっかたことなので心を無にして練習にはげもうと思います。
303名無し生涯学習:2005/11/30(水) 22:59:30
300=301はテイクオフもできない落第生ですかw
304158:2005/11/30(水) 23:07:04
158はNo.1を約1.5秒で見れるようになりました。

267さん一緒にがんばりましょう!
305名無し生涯学習:2005/11/30(水) 23:40:47
>>302
がんばれよおまいさん
306名無し生涯学習:2005/12/01(木) 00:09:34
>>304
それってテイクオフできてないってことじゃんw
307名無し生涯学習:2005/12/01(木) 00:51:29
おおっ!やりましたね158さん!
これで691を追い抜きましたね!
308名無し生涯学習:2005/12/02(金) 22:12:17
>333
>2視と2読のあたりです。
>もうすぐで2読突破と思ったら、
>下上に甘さがあるとわかり、
>2視から2読のあたりでやり直しです。

もうすぐ2読突破だったの
2視からやり直しなんて大変ですね。
2視と2読って上下の長さは同じですねよ。
○と文字では何が違うのですか?
309名無し生涯学習:2005/12/02(金) 22:25:28
310333:2005/12/03(土) 01:51:45
>308さん
>○と文字では何が違うのですか?
文字は間にもあります。○は間がありません。
したがって○では大体の位置感覚でも
○は一つしか見えません。
間に文字がある場合しっかり位置決めできないと
下と上の文字がきちんと見えません。
私の場合は、ページめくりで
位置決めの甘さが露呈しました。
今は、くっきり1文字見えますが、
まだスピードがありません。
>777さん
ありがとうございます。
2視に戻ったというより、
見方のレベルが上がったように感じます。
311名無し生涯学習:2005/12/03(土) 17:25:43
Bクラスには4つの壁があるといわれています。
1.No.1の壁
2.2視数字4行の壁
3.2読8行の壁
4.3視の壁

このスレでは、
イ.No.1の壁が最大であり、それさえ乗り越えれば、他は大したことない。
という意見と
ロ.No.1なんか大したことなくて、その後が大変。
という2つの意見があります。

333さんは、第1、2の壁を突破し、第3の壁に面してしているわけですが、
3つの壁を経験した者として、どれが一番困難だと考えますか?
312名無し生涯学習:2005/12/03(土) 20:53:00

777>333>158>691>267

691は267にも抜かれないようしっかり訓練しろよw
313333:2005/12/03(土) 23:09:54
>311さん
2の壁でしょうね。
2が大変だった分、
3は比較的楽に突破できると思ってます。
1も時間がかかりましたが、
今思えば集中して自宅訓練すれば、
これは割と簡単だと思います。
私は集中力が散漫でした。
今は集中力も向上してます。
普通の方は私よりましだと思います。
158さん No1.5秒はもうかなりいい感じですね。

ついでに
777>333>ではなく 777>>>>333です。
314777:2005/12/04(日) 00:26:58
>311
>1.No.1の壁
>2.2視数字4行の壁
>3.2読8行の壁
>4.3視の壁
それぞれの難易度は人により違いますが、Cクラスへ進むことを
考えると、3番が一番重要なところでしょうね。
>333
3番はCクラスへ入ってからもどんどん精度が上がっていくもの
になります。Cクラスの最初でつまずかないためにも、333さ
んには3番は3視、3読、3理に入ってからも手を抜かずに地道
にやっていくことをお勧めします。
因みに私は4番で少しつまずきました。
315名無し生涯学習:2005/12/04(日) 00:47:50
つまり、わりと簡単な1の壁でつまずいてる691は全然ダメってことですね
316名無し生涯学習:2005/12/04(日) 01:10:39
691を叩いてる人は自分もうまくいってないんじゃないですか?
だから自分より下の691を叩いてうさを晴らしているんでしょ?
せっかく777さんと333さんのおかげで良スレ化してるんだから
もうそうゆうのやめましょうよ。691もがんばって!
317名無し生涯学習:2005/12/04(日) 16:18:02
荒らしにえさをやるんじゃないw
荒らしは無視が一番
318158:2005/12/04(日) 20:49:25
333さんありがとうございます!
なんだかとっても嬉しいです。
158も早く2読に挑戦できるようがんばります。
319777:2005/12/05(月) 00:57:33
>158
私は同時期に入会した仲間がいて、当時よく連絡を取り合ったりして
速読の話をしていました。4〜5人仲間が居ましたが、そのほとんど
がCクラスまで上がって1〜3万字までいっています。
教室内でも自分と似たタイプ・レベルの人と仲間になると、とても励
みになります。
私がBクラスの頃から一日4時間訓練していたのは、負けたくなかっ
たというのが原動力になっています。
これからいくつも壁があると思いますが頑張ってください。
320名無し生涯学習:2005/12/05(月) 14:08:13
ライバルがいるというのはよいですね
俺にも身近にライバルがほしいー
321名無し生涯学習:2005/12/05(月) 19:08:22
人と比べるなと先生にはいわれるが
322:2005/12/05(月) 20:28:50
158さん、691さんと千は似たレベルでライバルですね。
経験年数の違いはありますけど。
323:2005/12/05(月) 20:31:14
>777
>私は同時期に入会した仲間がいて、当時よく連絡を取り合ったりして
>速読の話をしていました。4〜5人仲間が居ましたが、そのほとんど
>がCクラスまで上がって1〜3万字までいっています。

すごい仲間たちですね。
1〜3万字は教本4読ですか?
初見一般書だとどれくらいですか?
324名無し生涯学習:2005/12/06(火) 08:37:42
784さんはいつの間にかいなくなってしまったけど
挫折してしまったのですか?
325名無し生涯学習:2005/12/07(水) 21:31:38
158、267、333はいつの間にかいなくなったりしないように
326777:2005/12/07(水) 22:39:27
>321
>人と比べるなと先生にはいわれるが
私も当時そう言われました。比べることで自分が卑屈になったりしな
ければ刺激し合えていい面もあると思います。
「なぜ自分はできないんだろう」と思うのであれば、比べない方がい
いいかと思います。
同時期に入会して私より少し進んでいた方がいて、最初は卑屈になっ
た時もありました。

>323
>1〜3万字は教本4読ですか?
>初見一般書だとどれくらいですか?
第4読書の数値です。
初見一般書ではどうなのかまでは私は知りません。
327名無し生涯学習:2005/12/08(木) 01:54:17
>326
教本四読14万字の777さんが初見一般書5,000〜30,000字/分なわけですから>>30
教本四読1〜3万字だと初見一般書360〜6,400字/分って計算ですね。
328名無し生涯学習:2005/12/08(木) 03:01:36
う〜む。だとすると4読1〜3万字ではもの足りないような。
777さんのように4読14万字行かないと速読とはいえないような。
329名無し生涯学習:2005/12/08(木) 08:57:30
教本4読1万字が区切りというか目標でした。
しかし、最終目標としては低いかと思い初めました。

777さんが教本4読1万字の頃は初見一般書何字でしたか。
330777:2005/12/08(木) 23:55:00
>329
>777さんが教本4読1万字の頃は初見一般書何字でしたか。
その頃は、訓練するのがとても楽しかった時期で、一般書がどれくらい
の速さで読めるかを考えていなかったので、よくわからないです。
でも今思い返してみると、初見の一般書はテイクオフすると60%も理解
できていなかったような気がします。
3,000字くらいだったんじゃないかと思います。
第3理解で既に何度か使った本は、1万字読めていた気がします。
331名無し生涯学習:2005/12/09(金) 19:29:58
初見の一般書60%、3,000字じゃあとても満足できないです。
テレビの漫才師も実力的にはたいしたことなかったのですね。
早くその域まで到達できたという意味ではすごかったのかもしれませんが。
332名無し生涯学習:2005/12/09(金) 22:09:55
できもしないヤツにたいしたことないと言われてもな
おまいの実力はどれほどのもんかと聞きたい
333名無し生涯学習:2005/12/09(金) 22:43:55
3000字なんて独学1ヶ月で身につくよ。
334777:2005/12/10(土) 00:02:34
>331
>初見の一般書60%、3,000字じゃあとても満足できないです。
そうですね、3,000字では満足ではないかも知れないですね。
>テレビの漫才師も実力的にはたいしたことなかったのですね。
そうでしょうか?私のその過程の話をしただけなので、「おはよう。」や
「ロシアンモンキー」が同じ状態かどうかはわかりません。

>333
>3000字なんて独学1ヶ月で身につくよ。
そうですね、頑張れば可能でしょう。ただし、テイクオフした4読で先に
つながるのかどうかは私はよくわからないので、その先に繋がるよい方法
があるのならご紹介してもらえると勉強になります。
335784:2005/12/10(土) 00:15:01
>>324
いなくなったわけじゃないよ。
進展がなくてカキコすることもなかっただけ。

>>326
卑屈になると訓練中よけいなこと考えて鎮まれないですよね。
うまく行ってる上級者が後ろのほうではしゃいでるとスッゲェむかつきます。
講師とじゃれあったりもして、何だコラーッとw
鎮まる邪魔だからもまえは帰れと思う。
いかんね。こんなことじゃw

>>333
NBSで教本4読1万字は果てしなくたいへんなのさ。
独学1ヶ月で3000字行く方法を知っているなら是非教えてほしい。
336名無し生涯学習:2005/12/10(土) 00:27:44
>私のその過程の話をしただけなので、「おはよう。」や
>「ロシアンモンキー」が同じ状態かどうかはわかりません。

あいつら速く見てるだけで一般書の理解なんてできやしないよ。
遅読でも理解できないんだから。
337名無し生涯学習:2005/12/10(土) 00:32:44
あいつらに三木清が理解できたとも思えない。
字が読めたってだけじゃないのか。
338333:2005/12/10(土) 12:11:25
●休みの日しか見られないので、
時々失礼してます。
明日は 久しぶりのシルバメソッドで
心の調整をしてきます。
●2視のレベルでは、まともに速読とはいえませんが、
新聞を読むとき、今までと違うモードで
読むことはできます。
つまり、飛ばし読みではなく、
高速にすーっと滑らかに
文字を追うという感覚です。
(NBS以前はできませんでした)
しかし、3読もやってないのに、
変な癖が付くのではないかと思い、
あまりやりません。
339名無し生涯学習:2005/12/10(土) 15:31:21
シルバは2回目から料金無料でよいですね。

>2視のレベルでは、まともに速読とはいえませんが、

スレでは教本まで進んでる人少ないので、
手本となるようがんばってください。
340333:2005/12/10(土) 17:20:08
>339さん
>シルバは2回目から料金無料でよいですね。
お茶代1000円です。
1年以上空けたので、実は少し不安です。

>スレでは教本まで進んでる人少ないので、
>手本となるようがんばってください。
はい がんばりますよ。
341名無し生涯学習:2005/12/10(土) 18:08:10
速読の前からシルバーをやっていたのですか?
342名無し生涯学習:2005/12/10(土) 21:01:41
「おはよう。」や「ロシアンモンキー」
よく教本の漢字読めたよな
講師が教えてやったのかな
343名無し生涯学習:2005/12/11(日) 00:13:15
漫才師は学はなくても頭の回転は速そう
344名無し生涯学習:2005/12/11(日) 00:33:55
あいつらに読書についてについて質問してやりたいぜ。
質問の後に本文を読み返してもいい。
まともに答えられんのか?

だいたい4読1万字達成のあと本読んで、習得した技術を生かしているのか?
ちゃんと訓練は続けてんのか?
ぜんぜんやってなくて元の木阿弥になってんじゃないのか?
345名無し生涯学習:2005/12/11(日) 18:29:34
技術は訓練し続けていないと衰えるといわれています。
777さんの仲間は1〜3万字を維持できていますか?
346名無し生涯学習:2005/12/11(日) 21:15:17
>>334-335
3000字程度なら市販のソフトで簡単でしょう。
347名無し生涯学習:2005/12/11(日) 22:04:30
346の意見は少しハッタリくさいな。
2000字なら目の運動能力が高まってなくても可能だと思うが、
3000字レベルになると、視る力が出来てないと、飛ばし読みになるんじゃないの
かな。所々、字を読んでない箇所が出てくると思う。
疑って悪いが、346の速読はインチキ速読じゃないのか?
348名無し生涯学習:2005/12/11(日) 22:20:38
347は本物の速読で何字読めるんだ?
349784:2005/12/11(日) 22:21:28
仮に346が本物だとしても、市販ソフトはそこらが上限なんだろ。
NBSは更にその上を狙えるわけだ。
まあ3000字に達してないおれが言っても負惜しみに聞こえるかもしれんが
安易だが低いレベルに留まるか、道は険しくとも高みを目指すか
勇者たちは後者を選んだというわけよ。
350名無し生涯学習:2005/12/11(日) 23:44:19
貧乏人にとっては、険しいどころの話じゃない
351名無し生涯学習:2005/12/11(日) 23:45:15




ようするにNBS速読法は、塗り固めた理論だけの空虚なもの。







だって、速読で司法試験なんかに受かったやついないし。
実演も見せてくれない。


ポジティブシンキングや、固定観念をはずせって、もうマルチ商法の世界ジャン。
この世界にはまったらもう抜け出せない。



・・・・で、あなたは速読できるの??




352名無し生涯学習:2005/12/12(月) 12:17:42
あなた速読できるのって誰に聞いてんだ
このスレでは777さんしか速読できるのはいないよ

それに速読で司法試験に受かりたいなんて、速読に過度な期待持ちすぎだろ
速読は魔法の杖じゃない

憶測でスレを荒らすのはやめてくれ
>部外者さん
353名無し生涯学習:2005/12/12(月) 12:40:35
既に部内者の691に荒らされ巻くってるわけだが
354名無し生涯学習:2005/12/12(月) 12:51:48
事情も知らない部外者に憶測で非難されるのはたまらん
355267:2005/12/12(月) 12:55:50
きっちり練習してから2回目の講習に行き、その結果をコメントしようか思ったのですがなかなか満足いく練習ができません。ところで冬休みに連続していくと授業料がお得という案内をもらったのですが毎日連続して集中コースを受けたほうがレベルって上がりますか?
356名無し生涯学習:2005/12/12(月) 13:27:47
きっちりできてから2回目と考えてると行く機会を逸します
最初のうちは次々行ったほうがよいのではないでしょうか
連続受講の効果は人によります
一度試してはどうですか
357名無し生涯学習:2005/12/12(月) 14:03:10
批判?
コピペじゃん
なにマジになってんの?
358名無し生涯学習:2005/12/12(月) 22:40:46
NBSが691を叩くのはなぜ
359名無し生涯学習:2005/12/12(月) 22:43:01
>>358
691を叩いているのは
部外者の粘着キチガイ1人だけだから相手にするな!
360名無し生涯学習:2005/12/12(月) 22:55:47
部外者がNBSに味方するというのも妙
361名無し生涯学習:2005/12/13(火) 03:10:06
キモオタ氏ね。くずごみ
ちりとなれ
消去せよ
めった刺しkじゃうっしししし
362777:2005/12/14(水) 00:25:15
>345
>技術は訓練し続けていないと衰えるといわれています。
>777さんの仲間は1〜3万字を維持できていますか?
ここ数年会っていないので維持できているかどうかはわかりませんが、
仲間の中には趣味が読書という方がいました。
その方は普段から本を読んでいたので、維持できているんじゃないか
と思います。
363名無し生涯学習:2005/12/14(水) 02:23:40
777氏の入会時の仲間は凄いねえ
漏れの時は同期が6人だったっけな
1人異常にできる人を除いて皆消えちゃったよ
早い人でAクラス中に、1人シブトイ人がいたが1年過ぎた頃にこなくなっちゃった
その異常に出来る人ってのはAクラス中にテイクオフ、計3〜4回で1万字に達したのではないかな?
元々、凄い読書能力があって読書中毒症にかかっているような人だった
その人はなぜかい1万時に達した途端、満足したのかこなくなっちゃったw


訓練しないと数万クラスの人もスピードが落ちるって言われているが、
当たり前のことで、正確には「能力」が落ちるんじゃなくて「鈍る」んだね
「鈍る」だけだから相当期間が空いていても数時間も訓練を受ければ元に戻る
ただそれだけw

364名無し生涯学習:2005/12/14(水) 06:38:13
このスレを見る目的は、朝起きてすぐ基本訓練をやるような修行僧
みたいな生活をするためのモチベーションを維持するため。
ここで議論しても全く意味はないみたいね。夜遅くまで働いて
帰宅して風呂湧かして自炊してゴミ分別してアイロンかけてから
自宅訓練するのって一種の宗教的情熱に近い。あーはやく結婚してー。
365名無し生涯学習:2005/12/14(水) 07:36:06
>363さんは継続しているのですか?
1万字は超えられましたか?

>364
基本訓練は朝が効果的なのですか?
366333:2005/12/14(水) 23:23:19
>365 基本訓練は朝が効果的なのですか?
そう思います。
会社行く前ですので長時間はできませんが、
思い切り集中するようにしています。

先週のシルバメソッドは良かったです。
佐々木美先生がすばらしかったし、
生徒さんもいい感じ。
一日リラックスながら(少し寝てしまって)
トレーニングして1000円(卒業生)は、
はっきり言ってお得。中毒になりそうです。
効果もありました。


367365:2005/12/15(木) 07:41:28
>364=333
朝早く起きて基本訓練をやってみました。
いつもと変わりは感じられませんでした。
明日朝また試してみます。
368267:2005/12/15(木) 12:33:21
 333の方が卒業生と書かれていますが卒業の基準ってなんですか?
Cクラス卒業ですか?それとも一万字突破ですか?それとも自分の決めた目標が達成されたときですか?
369名無し生涯学習:2005/12/15(木) 17:04:13
諦めた時ですよ・・・
370名無し生涯学習:2005/12/15(木) 23:17:01
諦めてどうでもいい気持ちになるとかえって上達するといわれてます。
371名無し生涯学習:2005/12/16(金) 00:04:38
金が尽きたとき
372365:2005/12/16(金) 07:50:28
また朝の基本訓練をしてみました。

>371 自宅訓練は金がかからないです。
373158:2005/12/16(金) 22:52:07
テイクオフフォーマットが持ち帰れないので
自習用にワープロで自作しました。
本物にはほど遠いみすぼらしいものができました。
効果は変わらないと思ってがまんして使っています。
374777:2005/12/16(金) 23:11:18
>267
>333の方が卒業生と書かれていますが卒業の基準ってなんですか?
>Cクラス卒業ですか?それとも一万字突破ですか?それとも自分の決めた目標が達成されたときですか?
ここでいう卒業は、シルバメソッドのことだと思います。
シルバメソッドは私は受けたことがないのであまり知りませんが、決まった数の
セミナーを受けることで「卒業」ではなかったでしょうか?>333さん
375777:2005/12/16(金) 23:18:52
>158
>テイクオフフォーマットが持ち帰れないので
>自習用にワープロで自作しました。
そうですね、自宅で訓練するのに欲しいものですね。
あのフォーマットを作るのに、当時作った本人から聞きましたが、300回
くらい作成して試行錯誤で出来上がったものらしいです。
今度セミナーに行った時に、メジャーを持っていって測ってみたらどう
でしょう。
丸の大きさ、行間隔、丸の太さ、丸の数とか。
やはり持ち出し厳禁とはいっても、自宅訓練のためには訓練する題材は
必要だと私は思います。
376158:2005/12/16(金) 23:52:34
アドバイスありがとうございます。
定規で実物を測ってはきたのです。
1回ではうまくいきませんです。
何度か作り直して試行錯誤してみます。

当時作った本人って佐々木先生ですか?
377777:2005/12/17(土) 00:11:24
>158
>当時作った本人って佐々木先生ですか?
実際にワープロ打ちしていたのは、佐々木先生ではなくて当時講師
だったM君です。
今は講師をやめてしまって教室にはいませんが。
378333:2005/12/17(土) 17:05:24
>267 777
>セミナーを受けることで「卒業」ではなかったでしょうか?>333さん
卒業生はシルバメソッドです。
4日分のコース連続して受けると卒業です。

>365
>また朝の基本訓練をしてみました。

私は典型的な夜型ですが、朝のほうが私の場合はシーンと集中しやすいです。
人によるかもしれませんが、
ただ、朝は会社行かなくては行けないので、
早く起きなくてはならず、つらいですね。
379するぐ:2005/12/17(土) 17:28:52
速読の本だけよんだけど速読は出来るようになったよ
380名無し生涯学習:2005/12/17(土) 20:53:06
3000字なんて大学の文学部にはゴロゴロいてはります。
381名無し生涯学習:2005/12/18(日) 02:54:01
>379
なんて本?

>380
そうなの!?
382365:2005/12/18(日) 07:47:46
朝はすずめの声がうるさいです。
383名無し生涯学習:2005/12/18(日) 07:52:39
>>380
その文学部の人が読んでたスピードが3000字だっていうのは、
どうやって測ったの?
ストップウォッチ持って時間を測って、読んだ字数を数えたのかな。
384するぐ:2005/12/18(日) 08:40:39
381>栗田ってい人の本が10倍速く読めるってやつ
後は立体視は視野が広くなるからやったほうがいいよ。しばらくあれを
やってると本を読んだときに効果がわかるから
385名無し生涯学習:2005/12/18(日) 09:36:08
>384 本だけなんて安上がりだね
十倍で何字になった
386するぐ:2005/12/18(日) 09:43:45
さあ?かぞえたことないな。けどまだ1万はいってないと思う。まだ
発展途上だよ。
387名無し生涯学習:2005/12/18(日) 18:25:44
じぁ少なくとも3000字/分は確実に行ってんだ
本読んだだけで
388名無し生涯学習:2005/12/18(日) 19:15:24
だから3000字なんて簡単なんだよ
たかが3000字に莫大な金と時間をかけるおまいらはアフォ
38989:2005/12/18(日) 22:35:28
)158さん
私は薄い紙(教室にあった宣伝の紙でうらがまっしろの)を上にしいて上から鉛筆で写しました。
実物とはちょっと出来は違いますが、これで自宅練習してます。

)777さん
HPの体験談のアナザーワールドっての早く感じてみたいなぁと思っているのですが、
777さんは感じましたでしょうか?
感じたとしたら始めていつ頃?(何万字ぐらい到達した頃?
なったのでしょうか?
どんな感じだったんでしょうか?

ひさびさに来てこんな質問ばかりで申し訳ありません。
390名無し生涯学習:2005/12/19(月) 00:02:36
>>89 というかいつのまに入会したんですか
391名無し生涯学習:2005/12/19(月) 17:34:52
久しぶりにのぞいてみたが・・・
夏頃に講師が例の喫茶店で2ch対策の話をしていたが・・・
バイト料はいくらぐらいもらってるのだろう・・・
392名無し生涯学習:2005/12/19(月) 19:54:55
>691さん
対策された気配はないですね。
89さん、158さん、267さんら
新入会がすぐに速読できたら疑いますけど
今のところそんな様子もないですし。
393名無し生涯学習:2005/12/19(月) 20:09:35
>>392
おそらく777が対策本部長だと思われ
対策本部長でもなんでも救世主であることには変わりないが
394名無し生涯学習:2005/12/19(月) 20:45:52
対策するとしたら
691さんが金がかかるの時間がかかるのと
さんざん荒らしたのフォローをするのが第一でしょ。
ぜんぜん否定はしてないわけだし…
395391:2005/12/19(月) 21:35:21
すまん。誤爆だ。(爆)
396691:2005/12/19(月) 22:17:23
>>391
久しぶりに来たわけだが‥
まぢ〜〜〜〜っすかw>2ch対策

一つ講師に言っておくけど
書き込む前に既に新規入会者が少なくなっていた状況でありまして
漏れは経験上の感じたことを素直に書いているだけで
決して営業妨害ではないと認識しておりまする。

フォーマット持ち帰りの話も出てきてますねえw
新規入会者 カンガレ



397名無し生涯学習:2005/12/19(月) 23:11:49
なぜやけに明るいw
691と新規入会者は同じレベルだ
おまいががんばれ
398名無し生涯学習:2005/12/20(火) 01:12:29
説明会に行ってきたけど、要領を得ない話ばかりでがっかり
NHKの番組で紹介されたんだと強調するけど、今更NHKの権威に訴えられてもね・・・
速読を身に付けられなかったら海老沢会長が責任を取ってくれるならいいけど

何んで○と↓ばかりの本を見る訓練だけで視野が広がって読めるようになるのか?という
肝心の部分には全く触れられなかった
ノウハウが盗まれるのが嫌というのなら仕方がないけど
速読を身に付けるのに必要な期間と費用と習得率は公開すべきでしょう


399名無し生涯学習:2005/12/20(火) 12:43:49
>速読を身に付けるのに必要な期間と費用と習得率

10日〜10年、数十万円〜数百万円、1万字以上2%
400333:2005/12/20(火) 20:12:30
>>347
初見でも3000字程度なら市販ソフトで簡単だよ。
飛ばし読みになることもない。
疑うほどのレベルかな。

それよか>>399が信じられない。
NBSの1万字って初見3000字なんだろ。
そんなにかかるものかな普通。
401名無し生涯学習:2005/12/20(火) 20:32:04
2000字レベルのくせに、また嘘ついてる。
402名無し生涯学習:2005/12/21(水) 12:29:48
>>400
学者の佐藤先生が否定しているのだが。
403名無し生涯学習:2005/12/21(水) 12:38:04
>402
どっちを否定してるの?
市販ソフト?NBS?
404名無し生涯学習:2005/12/21(水) 21:53:09
対策委員が必死w
405784:2005/12/21(水) 22:58:28
横レス失礼。
確か学者の佐藤先生は2500字が限界みたいなこと書いてたんじゃないかな。
だから市販ソフトもNBSもどっちも否定していることになるね。
ただしそれは普通の読み方の場合の話し。
NBSの特殊な読み方なら1万字以上も可能というわけさ。
まあ2500字にも達してないおれが言っても説得力ないかもしれんが
1万字以上読める777さんのような人も現実にいるわけだ。
あーあ、もう1万字なんて贅沢いわん。
2500字でもいいから速読できるようになりたい!

しかし2ちゃんって面白いねw
406名無し生涯学習:2005/12/21(水) 23:18:56
そんなあなたのための初級者講座(宣伝)
407名無し生涯学習:2005/12/22(木) 12:30:10
>1万字以上読める777さんのような人も現実にいるわけだ。

速読しているのを実際に見ましたか?
理解度を検証しましたか?
408名無し生涯学習:2005/12/22(木) 14:29:01
>1万字以上読める777さんのような人も現実にいるわけだ。
777さんのことを疑ってかかる気はないが
何百人に一人いるか分からないサンプルを見せて
誰でもできるかのような宣伝をするのは詐欺と同じかと。

しかし2ちゃん対策の話が出たとたんに777さんが出てこなくなったね。
誤爆と書いてあったが実は本当の話だったとか?
409784:2005/12/22(木) 22:50:07
>406
初級者講座は2000字っても教本4読でだろ。寂しすぎる。
2500字っても初見一般書でを望む。

>407
777さんが速読してるのは見たことないよ。
他の上級者が教室の後ろの席で頁をめくってる音を聞いたことがある。
理解度の検証なんかしたことない。

>408
宣伝してるつもりは全然ないよ。
むしろおれのように伸び悩んでるやつのカキコはNBSの逆宣伝になってるんじゃないか。

777さんは師走で忙しいだけと思われ。

41089:2005/12/23(金) 00:52:42
あのぅ、初心者の私がいうのもなんなんですが。
あまり細かく複雑に考えず、目の動き(先行視野?の動き)が進むままに練習していけばいいのではないでしょうか?
考えずぎるとしんどくないですか?

四毒してるときも100%理解しようとせずに概略をつかむという感じで。
なんどもよんでいけば文見るだけで、簡単に内容がイメージができるでしょうし。

777さんがいえば説得力があるでしょうが・・


キャンペーン期間中のため明日から連続して受けに行きます。
お酒はいってて、少々つらいですが、がんばります。

では失礼します。
411777:2005/12/23(金) 01:25:54
しばらく覗けていませんでした。

>333
朝の訓練の話ですが、私も朝訓練をしています。朝の時間であれば、家
族に極力迷惑をかけずに安定して毎日時間を確保できますね。
ただ、私は基本訓練を疎かにしてしまっているので、もったいないなと
感じています。基本訓練は電車に揺られたり、歩いたりしながらではな
かなかできないので、出勤までの喫茶店による時間ででも30分くらい
基本訓練すればいいのですが、30分喫茶店で基本訓練するのを躊躇し
てしまっています。
今度思い切って始めてみようかなと考えています。

>89
>HPの体験談のアナザーワールドっての早く感じてみたいなぁと
>思っているのですが、777さんは感じましたでしょうか?
Fさんの体験談ですね。人それぞれどう感じるかはわからないですが、
感覚はわかります。
412777:2005/12/23(金) 01:27:42
>391
>夏頃に講師が例の喫茶店で2ch対策の話をしていたが・・・
>バイト料はいくらぐらいもらってるのだろう・・・
>392
>おそらく777が対策本部長だと思われ
>対策本部長でもなんでも救世主であることには変わりないが
対策の意味があまり理解できていないですが、少なくとも私は講師の方
たちとは2chの話自体をしたことがありません。
NBSのかたをもつような気はあまりなく、ただいろんな人の意見を聞
いてみたいという気持ちと、自分の知っていることが少しでも他の人の
役に立つものがあればと思い書いているだけです。

>407
>速読しているのを実際に見ましたか?
>理解度を検証しましたか?
私は理解度はかなりばらつきがあり、理解度にあわせたコントロールが
うまくできていません。なので、同じ本を繰り返して読んでいます。
調子が良ければ速くて高い理解度がとれますが、悪ければ全く意味がわ
からないこともあります。
実際に、実験で理解度を質問された時は、4〜5割くらいしか正解でき
ませんでした。
しかし受講生の中には安定して高い理解度と速度で読める方もいます。
初見であることを立証する条件を整えたり、得意分野とか著者の特徴な
どや、体調や気分で大きく左右されてしまう点があるので、検証は難し
いと思います。
413777:2005/12/23(金) 01:29:27
>408
>何百人に一人いるか分からないサンプルを見せて
>誰でもできるかのような宣伝をするのは詐欺と同じかと。
この書き込みに関しての個人的な意見は、どちらかというと「同感」と
いう感じです。

>しかし2ちゃん対策の話が出たとたんに777さんが出てこなくなったね。
>誤爆と書いてあったが実は本当の話だったとか?
状況を把握するのがあまり得意でないのでよく理解できていないですが、
上にも書いた通り、NBSとは2chのことは全く触れていないです。
NBSへの私としての意見は、
・受講料の引下げ(例えば今の50%弱くらい)
・保証精度の復活(ただし、大阪教室と岡山教室の受講生も適用対象と
 なるようにすべき)
・テイクオフフォーマットの教科書への移行(または初回セットに入れる)
が必要かなと思うところです。
それ以外の面はだいたい素晴らしいと思っています。
414名無し生涯学習:2005/12/23(金) 20:44:11
>89
>キャンペーン期間中のため明日から連続して受けに行きます。

あの年末に6日間ってやつですか?
お金があればやってみたいと思ってました。
それだけやればさすがに効果あるんでしょうね。
レポートよろしくお願いします!

>777
>・受講料の引下げ(例えば今の50%弱くらい)
>・保証精度の復活(ただし、大阪教室と岡山教室の受講生も適用対象と
> なるようにすべき)
>・テイクオフフォーマットの教科書への移行(または初回セットに入れる)

とても激しく同感です!
なんであんなに高いんでしょうか!
777さんみたいに超早く習得できた人でもそう思うんですね。

415333:2005/12/24(土) 00:59:46
1週間ぶりに見ると随分進んでいますね。
冬の朝寒いので朝連ができにくいです。がんばらねば。

教室に行くと上級者がSFみたいに早くめくってます。
少なくともあの速度で文字を追いかけているのは、
確実だと思ってます(飛ばし読みではない!)。
で、文字を頭に流し込む感じは
2視ちょぼちょぼの自分でも
なんとなくわかります。
つまり、いずれ自分もえらい勢いで読めるんだなと確信できます。

416333:2005/12/24(土) 01:15:43
でも高い。これはそう。
しかし、ほとんど頭の中での訓練をテレパシイ
じゃないのと思う位に生徒の状況を読み取り、
指導するのは並ではなく、
量をこなせないと思います。
計算はしてませんが、
(実は計算してみているのですが、安い答えにならない)
妥当なのかもしれない。
もしあのスーパー指導力で量をこなせたら、
安くできるし、
他の方法は消えるでしょうね。
指導されながら、量こなす方法考えるかな?

2ch対策は、私が思うにNBSはやらないでしょうね。
あの講師達を見ればわかりますよ。
よって、NBSを知らない人の邪推ですね。
ああいう人たちは、悪いけど、
対策なんてレベルの低いことは
考えないと思う。
私から見ても、くだらないです。
むしろ、データとして貴重に感じているか、
見もしないかですね
といいつつ、もうこんな時間だ、
明日朝つらいけどがんばんべ 
417名無し生涯学習:2005/12/24(土) 17:18:07
>・受講料の引下げ(例えば今の50%弱くらい)
>・保証精度の復活(ただし、大阪教室と岡山教室の受講生も適用対象と
> なるようにすべき)
>・テイクオフフォーマットの教科書への移行(または初回セットに入れる)

↑これ691氏のレスかと思たww
418158:2005/12/24(土) 21:31:03
>>389
それはよい手ですね。気が付きませんでした。
今度やってみます。

>>410
連続受講ですか。とても効果ありそうですね。
がんばってください!
158もやってみたいです。
419691:2005/12/27(火) 01:28:19
>>410
たまには役に立つことを書こう

まず、一つ一つの○を意識的に「しっかり」かつ「ゆっくり」と見ていく
次の○を意識しながら連続して流れるように見ていく。
(この際、速く見ようとしてはだめで目の力を抜くことに意識を持っていく 
そうすると自然とスピードはついてくる)
ただし、これだけではあまりスピードが上がらずテイクオフは出来ない
そこで、「上と下の○」およに「下と次の上の○」を同時に見ていくようにする
(同時に見るといっても同時には見れないが)
それをつなげていけば自然とスピードが上がってテイクオフできるはずだよ


4読は事前に内容をつかんでおくように指示された筈
イメージしやすい文章なので特に意識しなくても文字を追うだけで
瞬時に理解できるはずだけどな

420691:2005/12/27(火) 01:32:26
理屈で考えるとできないから講師から言われたことを素直に
777さんも言っているように自我流に解釈して行わないこと
初心者の時は「しっかりと見る」「目の力を抜く」と
一見、相反するようだけど意識していくようにすればいいよW
421名無し生涯学習:2005/12/27(火) 01:55:12
一重で目が腫れぼったく細くて小さい。生まれつき。小さい頃から
目が細いことをバカにされまくってコンプレックスだった。
オデコをシワシワにして、これ以上開かないという限界まで
思いっきり目を開けてるのに講師から「もっと目を開けて!」
と何度も言われてそれしか言ってこないので、だんだんムカ
ついてきて、うるせえこん畜生!生まれつきじゃとキレそうに
なり、それ以来行ってない。思い出すとムカムカする。
私に整形しろとでも言いたいのか。
422:2005/12/27(火) 08:51:53
目を開けてってずっと言われ続けますよ。
691さんって2、3回しか行ったことないの?
423名無し生涯学習:2005/12/27(火) 20:28:04
89さんは連続受講で急成長するかもしれんぞ!
691は余裕かましてアドバイスしてる場合か!
整形して細い目を何とかしる!
424691 :2005/12/27(火) 22:35:57
漏れも言われたよ 目を開け、目の開け方がどーのこーのと 嫌というほどな
目が細ければ日常生活でも常に意識して目を大きく開けるように心がける
自宅練習の時は人差し指と中指を使ってまぶたを無理やり開く
病気じゃなければ(瞼がたれる何とか病というのがあるらしい)
そうすることによって瞼に筋肉がつき柔軟性が出て開けやすくなると思う
また顔全体の筋肉や柔軟性との関連も大いにあると思うので
無理やり笑顔を作るとかね 両頬を持ち上げたり口を大きく開けたりする
ということを試してみれば?


それから、連続して訓練に行けば効率が上がるか?というと
大半の人は何の進歩のないまま終わると思う
体力集中面も含めて素質がある人なら大きな飛躍があるかも。
でも、そういう人は訓練期間が開いていようが、集中セミナーであろうが
なかろうが短期で習得できるのよw

425名無し生涯学習:2005/12/27(火) 23:56:31
たまには691もいいこというな。いったいどうしたんだ?
426777:2005/12/29(木) 09:29:59
眼を開けることは私もBクラスの時に毎回言われ続けました。
Bクラス卒業間近の頃に、どうすれば眼をもっと開けられるかい
ろいろやってみたことがありますが、うまくいきませんでした。
「眼を開ける」ということの目的は恐らく3つあると思います。
1つめは、無駄な力を抜くことと、2つめは眼の網膜で物体をと
らえる細胞がやや下の方に集中している(らしい)こと、3つめ
は眼光を鋭くすることだと思います。
1つめと2つめについてですが、上目にすることで眼でキャッチ
する情報をより捉えやすくするのだと思います。
このとき、上瞼が上がっていた方が見えやすいため、「眼を開け
る」とか「眼を開けきる」という表現になるのだと思います。
もし、開けている眼の大きさだけで指導されている講師の方がい
たとすると、指導方法に誤りがあると思いますが、恐らくその点
は問題ないような気がします。
私が眼を開けることがとても苦手で、あるときから言われなくな
りました。それは3つめと繋がってくる点ですが、3つめの目的
とその効果については別に投稿をすることにします。
427777:2005/12/29(木) 10:44:27
3つめの話ですが、集中セミナーのある時、「ハラから見る」感
覚がつかめた時がありました。
それからは「眼をもっと開けて」と言われなくなりました。
ハラから見ることができると眼光が鋭くなり、特に意識的に眼を
一生懸命開けることをしなくても、若干上瞼の力みをとるくらい
の感覚で上下の○が見えるようになります。
非科学的な話になりますが、体の気の流れがよくなって、眉毛の
間あたりから気がでているような感覚になってきます。
体感的には、足の裏、背骨の外側あたりが熱くなってきて、とて
も心地よい感じになります。
428333:2005/12/29(木) 10:45:41
今朝は、早く起きて基本を30分もしてしまった。
いい気分です。
>419 :691
テイクオフの件勉強になりました。私はまだ甘いです。

「開く目」については、
私も皆に「眠っているの?」と言われるくらいで、
できっこないと思いました。
で、試しに講師に目を開いて頂いたら、
彼ら気持ち悪い位に開くので
まだ努力が足らんと思いました。
また、訓練で「見よう」とすると、
意識せずに開いていることがあります。

>777さん:それは3つめと繋がってくる点ですが、3つめの目的
>とその効果については別に投稿をすることにします。
楽しみにしてます。

429333:2005/12/29(木) 12:54:02
>427 :777さん
前後したようです。
へぇ、そういうものですか。
「はらから」は未だです。

極くたまに、いきなりとんでもない速度で
見えたりする、つまりジャンプする感じで、
それが来るのだと了解しました。
脳内回路がつながった瞬間でしょうね。
さてさて訓練で回路延ばさねばいけませんね。
気持ち良いのですか、
なんとなくわかります。 楽しみです。
430名無し生涯学習:2005/12/29(木) 15:09:41

■ 能力開発者たちが集うオフ

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1135819371/

参加しませんか?

431名無し生涯学習:2005/12/29(木) 19:58:46
>777さん、333さん
集中セミナーを何日も連続で受講をしたことはありますか?
またその成果はどうでしたか?
432333:2005/12/29(木) 20:44:59
>431さん 集中セミナーを何日も連続で受講をしたことはありますか?
私は、確か2日連続しかありません。
効果は、あったと思います。
つまり、1日目に2日目が積みあがる。
毎日訓練すると脳内回路が伸びて行きます。
間が空くと、回路は縮みます。
そういう感じです。
433691:2005/12/29(木) 22:54:20
目が細いのは病気でなければ一つは生まれつきのもの、もう一つは瞼の筋力不足。
瞼の筋肉を鍛えれば少しは開けれるようになる
訓練方法は上記参照。
まあ、闘牛姿勢を取った時にスタンドを相当下げないとフォーマットが視野に入らなかった
漏れよりはマシかもねw

問題は目が細い人が無理やり目を開けようとすると眼球に力が入ってしまうんだね
上にも書いたけどスピードを上げてテイクオフに持っていくためには
眼球の力を抜いていかなければならない
矛盾するようなことを同時にすること自体、無理だから
最初は目を開ける練習を徹底的にし、ある程度開けることが出来るようになってから
眼球の力を抜いていく訓練をしたほうが良いかもね

これと似て非なる症例だけど、目は細めだけど極端に細くはない
眼球の力を抜こうとすると瞼がたれてくる人は病気でなければ完全な筋力不足だから鏡を見て
瞼だけを動かす訓練をしてね

434691:2005/12/29(木) 23:06:22
訓練時間については

1起床時、2帰宅後しばらくして、3ランニングやジムに行った後、4風呂に入った後寝る前

といろいろ試してみたが、3,4のときが全身リラックスしてα波がよく出ているせいか
気持ちよく快適に訓練が出来た。
1のときはα波はよく出ているが体が起きていないせいか緊張しているので(寝起きが悪い
というのもあるがw)反って疲れる。また出社や通学時間が気になるので
リラックスしにくいという問題点もあったな

結果的にはスケジュールを決めずに「体調がいい時」にする
調子が載らない時はしない、もしくは途中でやめる のが一番だとw
(能力開発的には「毎日継続」して「決まった時間」にするのがいいらしいが‥)
435名無し生涯学習:2005/12/30(金) 02:55:47
>>421以来691は教室には行ってないわけだよな?
43689:2005/12/30(金) 13:52:47
久しぶりに書き込みます。
連続受講つかれましたが効果はあるように感じました。

691さんありがとうございます。
ちょうどそこの見方でなやんでたところだったのでちょうどよかったです。
ためしてみたところこころもち楽に早くなった気がしました。
テイクオフの見方はまだ講師からは言われていないので、まだまだ先ですが、
すごく参考になりました。

777さんの書き込みはいつも理論的でなるほどなぁとすごく参考になります。
ありがとうございます。
「ハラから見る」と言う感じ、そして「熱くなってきて、とても心地よい感じ」はまだまだですが、
いつか体感してみたいなぁと思います。

連続受講の効果は上で333さんが言われているように、積み重なっていく感じがすごくしました。
もっとも、疲れやそれから他でしないこと(たとえば年賀状の用意とかw)もたまってきてえらい事になってしまいましたが・・。

連続受講して、よりがんばろう、伸ばしてやろうと硬くなるんでなくて(そしたら逆に疲れがたまるので)
どうしたら楽に長いこと耐えられるようになるのか、ということを考えたらよいように感じました。
そう思ったとたん、気持ちが楽になり、疲れも心持とれ、先に進めましたので。

この辺でレポ終わらせていただきます。
437名無し生涯学習:2005/12/30(金) 19:37:44
やっぱ地道にやるきゃないってことですか
777さんみたいに急激に上達するコツってないものですかね
438691:2005/12/31(土) 01:33:14
「腹から見る」というのは「受動的集中」のことだな
つまり、集中というのは本来、「主体的、能動的」なものだから
「意識してしっかりと」見ようとすると緊張して視野が狭まってしまうんだね
かといって、受動的にみると「見ているようで実際は見ていない
見ていてもしっかりとは見ることが出来ていない」という状況になる
「ボ〜〜」っとしているときのあの状態ですよw

そこで、この矛盾したことを同時に行わなければならないわけだが
どうしたらいいか?というと、
テレビショッピングに出てくるあのオッサンじゃないけど
「見て! 見て ! 見て! 見て見て見て‥」 見切ることですよ
講師からも常に指摘されていることだな

最初のうちは緊張して視野が狭まるかもしれないが
見倒しているうちに感覚がつめるようになる
もしうまくいかなければ「全身の力を抜く」ということを意識して
見切るようにすればいい
439333:2005/12/31(土) 04:49:32
>436 :89さん
連続受講ではないけれど12/30に行って来ました。
それはそれで良かったけれど、年賀状で今徹夜です。
NBSの帰りに買ったプリンタ(1万円!)で、
29日の印刷のトラブルが嘘のよう、
おまけに早いし早く買ってれば、余裕だった。

>437 さん
自分は時間がないけど、
777さんのように4時間/日「素直に」やれば早いでしょうね
あっという間に積み重なっていきますからね。

>691 さん
「見る見る見る」というのは 
「基本」とか「中注」で鍛えられますよね?
今日は眠くてだめでしたが、、
440333:2006/01/01(日) 01:29:44
新年おめでと
徹夜して31日朝年賀状投函、すっきり。
風呂入って良い状態にして、
基本15分、「受動的集中」狙ったが
集中はできたが正直難しかった。
元旦にまた挑戦!
では
441名無し生涯学習:2006/01/02(月) 07:53:02
腹から見れる691さんがナンバー1できないのはなぜ
腹からのほうが高度な技なのではないか
44289:2006/01/02(月) 15:35:52
333さん寄寓ですね。
私も1万円プリンタ買って印刷しました。新しいのってやっぱいいですね。

「見る見る見る」・・難しいです。
テイクオフの時、いつも上下の○がみえてるような、見えていないような、そんな感覚が残ってます。
カレンダーでも上下の幅をひろく取ってしてみたら一緒です。
目を動かしてみるのは簡単なんですがそれではいけないですし。
やっぱ慣れでしょうね。

年末年始、いろいろあってあまり出来ていませんでした。
自宅訓練ってなかなか難しいですね。
継続させるぞと言う意志がなかなか続かないというか。。
みなさん尊敬します。

また気合入れなおしてがんばります。
443158:2006/01/04(水) 23:42:07
みなさんお正月からがんばりますね。
「ハラから見る」感覚は本当にわからないですね。
先生方にも言葉では説明できないことのようです。
ハラに力を入れてみたり、ハラに目がついているつもりになったり
試行錯誤していますがつかめません。
444名無し生涯学習:2006/01/05(木) 01:13:05
>443
キミはそんな余計な事を考えて練習してるから集中できないんだ
445名無し生涯学習:2006/01/05(木) 12:00:13
444さん、集中の仕方、腹からの見方を教えてください。
446名無し生涯学習:2006/01/07(土) 07:28:34
「腹から見る」というのは「腹に視力があって、字を見る」という意味ではなく
「腹を据えて見る」という程度の表現じゃないのかな
447名無し生涯学習:2006/01/08(日) 22:01:29
初級講座を受講された方はいませんか?
感想をお願いします。
448333:2006/01/09(月) 10:36:43
初級講座は私も受けたいのですが、
チャンスがありません。
集中がディナーのフルコースだとすると
スナックみたいなものですが、興味あります。
どなたか感想お願いします。
44989:2006/01/09(月) 11:52:58
受けたことはないのですが聞くところによると楽に読書速度が伸ばせるらしいですね。
速読の技術にあるF1フォーマットをとことん極めていく感じの気がします。
あんまり悩まずに速読ができそうです。
横書きの練習もできそうですし。

私も機会がないので、誰か感想お願いします。
450名無し生涯学習:2006/01/10(火) 23:03:39
初級は楽に読書速度が伸ばせるといっても
「窓際のトットちゃん」を繰返し読んで2000字ですよね。
初見一般書の速度はどこまで伸ばせるのでしょうか。
451777:2006/01/12(木) 00:43:19
この連休で、スキーで腰を痛めてしまいました。

>431
連続して受講したのは2日までですが、1ヶ月間に集中セミナーを5日
受けたことはあります。
2ヶ月に1日だけの受講になっている現在と比べると、1,2時間目の
鎮まり方がとてもよかったと思います。
阻害要因、例えばマイナス思考だったり、強い思い込み(講師の方の説
明を違う捉え方をしてしまっていることに気づかない状態とか)等あっ
たり、体力的に厳しい状態(何日も連続で受ける体力が続かない)との
兼ね合いがありますが、続けて受講することが効率がよい傾向にあると
思われます。

>89,333
ハラから見る感じは、ご指摘されている通りとても説明しずらいもので
講師の方が説明するのに苦労されているのがわかります。
まずは丹田呼吸のみの練習をするのはどうでしょう。例えば毎朝、ベラ
ンダに出て3分間くらい苦しくない範囲で、朝の新鮮な空気を足の裏か
ら下腹へゆっくり吸ってゆっくり吐く。
子供が出来てからはできていませんが、とても気持ちがいいし、丹田呼
吸の質も上がるので、お勧めです。
452名無し生涯学習:2006/01/14(土) 12:49:24
楽して伸ばせるのはそれなりのもの
真の速読を目指すなら初級者講座より本講座
453333:2006/01/14(土) 21:23:03
>451 :777さん
>丹田呼吸のみの練習
やりました。簡単でいいと思います。
質とかは、まだまだですが
4行が気持ちよく入れました。
 精神的に感じてしまう「ハラから」が
2読からは実は大切でしょうし、
呼吸もそろそろ必要ですので、
継続します。ありがとうございます。
454名無し生涯学習:2006/01/15(日) 21:10:14
初級講座は入会希望者のための体験講座ではないですか。
いきなり高額な本講座に契約させる前に
まずは初級講座を受講してみて続けられるか様子見してもらう
という教室側の配慮でないでしょうか。
455名無し生涯学習:2006/01/16(月) 21:27:23
配慮とかじゃねーよ。
2段構えでお金を絞りとるやり方だよ。

ここにいる連中は社会人なの?学習塾のしくみとか知らないのか?

456名無し生涯学習:2006/01/17(火) 00:44:08
けっきょく即毒できるの??
457名無し生涯学習:2006/01/17(火) 08:07:57
お金を絞りとるといっても…
初級講座は1回1時間2000円だが…
45889:2006/01/17(火) 22:51:24
>451:777さん
ありがとうございます。
この前の集中セミナーのとき、その感覚で丹田呼吸したら集中度が増した気がしました。
朝はなかなか時間が取れませんが、一度やってみたいなと思ってます。

今は数字四行まで行ったとおもったら、テイクオフフォーマットに戻ったりしてます。
ここは大きな壁らしいので、気長にがんばりたいなと思ってます。
459777:2006/01/18(水) 01:21:03
>89
自宅やセミナーに行った時に、丹田呼吸の良い感覚を基本訓練で持続する
ようにトライしてみてはどうでしょう。
縦書教本にある「名人伝」のようにはなかなかうまくいきませんが、鎮ま
りと集中力は高まります。
私の感覚では、「威張った感じ」とか「かき混ぜたコップの不純物がゆっ
くり沈んでいく感じ」というイメージでやっています。

見る訓練と同時にするのは、無意識に丹田呼吸できるくらいであれば別で
すが、とても難しいです。私は全くの無意識で丹田呼吸できないので、自
分なりの「きっかけ」で読んでいる時に丹田呼吸になるようにしています。
460名無し生涯学習:2006/01/18(水) 08:45:05
>89
年末の集中受講のときはテイクオフしてなかったのに急激な進み方ですね。
158、237、691、千をぶっちぎりですね。
461名無し生涯学習:2006/01/19(木) 00:28:27
89さんすごすぎ!
半月でNO.1が数字四行まで行くなんて!
462名無し生涯学習:2006/01/19(木) 00:32:30
89さん入会したのはいつですか?
これまで何回受講しましたか?
1日何時間自習しましたか?
46389:2006/01/21(土) 14:27:39
最近忙しくあまり練習できてません。。

777さん
ありがとうございます。
「丹田呼吸の良い感覚を基本訓練で持続するようにトライ」
丹田呼吸だけは基本訓練でもつづけられるようがんばってます。
イメージも参考にします。ありがとうございます。

自分なりのきっかけ早く見つけたいです。

>460、461、462さん
今もテイクオフできてませんよ〜w。だから戻ってるわけで。
講師の言われる事そのまんまやってたら、知らない内に数字まで行ってたわけで。
半月でいきなりNO1から数字四行にとんだわけでもないですし・・
受けるたびに少しずつ進んだわけですし・・

一日40分ぐらいしかしてません。(できない日ももちろんあります)

回数気になるようでしたら、時間とお金の許す限り納得いくまで受けたらどうでしょうか?


そろそろまた、すこしずつ練習時間作ってやっていきたいと思います。
ときどき訓練する事自体に疲れたり、しんどくなったりしますが、とりあえず一年はつづけたいなとおもってます。
464名無し生涯学習:2006/01/21(土) 18:00:03
講師が数字まで進ませたということは少なくともNO.6まではテイクオフしたのでしょう
入会3ケ月足らずで数字は相当優秀です
本当に何も特別なことはしなかったのですか?
465名無し生涯学習:2006/01/22(日) 00:05:18
何年やってもNo.1のやつもいれば
たった3ヶ月で数字4行に進むやつもいる。

691は自分より上級者に先輩づらしてアドバイスか
恥ずかすくてもう出てこれないねw
46689:2006/01/22(日) 19:53:58
特別なことですか??特別に何をすればいいか分かりません・・。

あえていうなら講師の言うことを(自分なりの解釈いれずに)そのまま聞いて実行してます。
セミナー終わったあともその日のうちにたとえ5分でも言われた事思い出したり、見方の復習してます。
なるべく忘れないように。
(でも次の日になったら集中度や見方などだいぶ落ちたり、忘れてたりしますが・・)

それとこのスレも参考にしてます。
691さんのもすごく参考にさせていただいてます。
先輩がたの意見はすごく参考になります。
私の書き込みで気を悪くされてたのなら、すいませんでした。
467333:2006/01/22(日) 21:20:41
777さん
久しぶりのカキコです。
part1の777さん登場あたりを読みました。
親切な説明が私にとっても結構感激ものです。
もっと前にこのスレ知っていれば良かったです。
丹田呼吸がんばります。
468名無し生涯学習:2006/01/23(月) 20:29:22
>>158さんのほうはどうですか?
3ヶ月でBクラス卒業しましたか?
469名無し生涯学習:2006/01/26(木) 22:43:49
3ヵ月ではNO1も卒業できてなくて普通
89さんはすごい
470777:2006/01/26(木) 23:13:54
>89
>あえていうなら講師の言うことを(自分なりの解釈いれずに)
>そのまま聞いて実行してます。
これがすぐできるのは結構難しいことですが、それができるのは
すばらしいです。
私は今でもこれを実行する努力をしています。

>セミナー終わったあともその日のうちにたとえ5分でも言われた
>事思い出したり、見方の復習してます。
>なるべく忘れないように。
これもとても重要ですね。伸びるポイントをよくおさえていると
思います。
471333:2006/01/29(日) 21:21:50
呼吸が良くなり、訓練の質が上がりました。
777さん他感謝します。
このスレとても役に立ってます。
のでありましたらお教えください。
他にNBS関連のブログやスレあるのでしょうか?
472名無し生涯学習:2006/01/30(月) 20:47:21
こうして見込みのある者だけが残り
伸び悩むものは消えていくのですね。
教室と同じですね。。。

89さん、333さん最後までがんばってください。
473777:2006/01/31(火) 00:17:46
>333
>呼吸が良くなり、訓練の質が上がりました。
それはよかったです。Cクラスに入ると、丹田呼吸と基本訓練がとても
重要になってきます。最初は第3理解が訓練の中心になりますが、地道
に丹田呼吸と基本訓練を続けているのが何より近道になります。
頑張ってください。

先日、NBSの新年会に行ってきましたが、スピーチでは皆さん、とて
もためになることを話されてました。昨年も同じ感想を持ちましたが、
よく努力していると感心しました。
474名無し生涯学習:2006/02/07(火) 23:23:34
89ショック以来、人減ったな
すぐにヘコんでしまう奴、10日で1万時の幻想から脱してないんじゃない
89氏は悪くないから気にしないでいいよ
475333:2006/02/08(水) 09:04:13
89さんが数字4行くらい(からもう2視?)私が4行から2読
これで「3視からC」の人がいればCまで揃いますね。
だれかいないかな?

初級行ってきました、効果ありだと思います。
1時間ですので、細切れですし、めまぐるしい。
でも、目の動きは変わります。
その後の本科で役に立ちました。
NBS行ってない人にもよさそう。
しかし基本を10分取れないとか、
本格的速読脳育成は無理です。
速読眼育成には役立ちそうです。
その意味では初級(入門)ですね。

476名無し生涯学習:2006/02/11(土) 17:26:22
最近入会の生徒はテレビ放映見てないから
10日で1万字の幻想なんか持ってないでしょう
47789:2006/02/11(土) 22:36:38
久しぶりのカキコです。
あまり教室に通えなくて、まだ2視いってないですよ。
新年会ためになりました。会報楽しみです。
初級講座のレポありがとうございます。
一度はいってみたいです。

10日で1万字、速読の科学に似たようなの書いてたきがしますね。

継続は力なり。
少しずつでも続けることが大切だと思うので、頑張ります。
478名無し生涯学習:2006/02/12(日) 20:38:01
初級はパク先生以上にパク式を理解していると自負する理事長が考案したそうです。
使用するフォーマットもパク式にはない独自に開発した自信作だとか。
そのフォーマットを使った訓練は10分くらいでしたね。
ここで語られるような本講座での厳しさは初級にはないみたいでした。
本講座も金銭的に余裕ができたら受けてみたいです。

テレビ放映は生で見てませんけど、説明会のときビデオで見せてもらいました。
あれは確かに幻想が植え付けられてしまうかもしれません。
479333:2006/02/12(日) 21:34:16
>478
>使用するフォーマットもパク式にはない独自に開発した自信作だとか。
あのフォーマットは先行視野訓練にとても良いと思いました。
いずれ、集中や本科でも取り入れるのではないかな?
480名無し生涯学習:2006/02/16(木) 22:34:10
F1フォーマット?それとももうひとつのほうの?
481名無し生涯学習:2006/02/16(木) 23:08:00
482333:2006/02/17(金) 23:01:11
F1がいいです
483名無し生涯学習:2006/02/19(日) 14:08:05
HP繋がらないんだが・・・
484名無し生涯学習:2006/02/20(月) 00:53:11
HPは
http://sokudoku.co.jp/
ですが、、
テイクオフ・個人レッスン始めましたね。
感想聞かせてください
485333:2006/02/20(月) 00:59:56
10日くらい朝晩各30分以上まじめに自宅練習しました。
そうしたら、8日目くらいで突然、
2読が広い視野(4-6-8行くらい)で、
文字がはっきり大きく感じられるようになりました。
これでよいのかわかりませんが、
見え方が変わったように思います。
486名無し生涯学習:2006/02/20(月) 22:28:19
8行を上下上下と1秒で見るとは信じられない速さです。
ましてや10万字となると2000行以上を上下上下と1秒で見てしまう。
人間の目は鍛えればそんなに早く動くものなのでしょうか。
487名無し生涯学習:2006/02/21(火) 11:37:09
疑う前にやってみろ。
疑うならやるな。
488名無し生涯学習:2006/02/21(火) 12:23:57
信じるものは救われる
489名無し生涯学習:2006/02/21(火) 15:45:23
>>486
一秒で10万字読めるなんてNBSは言ってないわけだが・・・
490777:2006/02/22(水) 00:05:30
久しぶりに書き込みます。

>333
>2読が広い視野(4-6-8行くらい)で、
>文字がはっきり大きく感じられるようになりました。
この内容からすると、大丈夫だと思います。
下の文字を丁寧に拾えることが重要です。1ページや2
ページの訓練に入っていった時、ページの変わり目の下
の文字を飛ばさないことですね。
Cクラスに入って一般書を訓練し始めると、ページの変
わり目の下の文字、特にめくった次のページの先頭行あ
たりは、とばしてしまうことがよくあります。
2読も安定してきましたね。3視の訓練にぼちぼち入っ
ていきそうな感じですね。
3視も個人差が大きいですが、1ページがテイクオフで
できるようになってくると3読はすぐできるので、そう
なればCクラスもすぐそこです。
頑張ってください。
491名無し生涯学習:2006/02/22(水) 00:05:48
10万字を1分なので、1行40文字とすると…
10万字÷60秒÷40文字=秒速40行ではないでしょうか。
それにしたってものすごい速さですが。

NBSは大金払ってもやる価値がありますので、疑う前にやってみましょう。
貧乏人は安手の速読ソフトで試行錯誤してください。
個人レッスンはちょとお高いですが、抜群の効果が期待できるはずです。
492名無し生涯学習:2006/02/22(水) 03:09:51
NBS行って良かった。って人も結構多いんだよね。
漏れはCクラスに入ってから横書きに入って、それ以来かなりさぼってるけど、
2chのログを読むのは超高速になったよ。くだらないのは飛ばすけどね。

友達が本当に読んでるの?って聞いてきたから、取り敢えず速くはなってると思う。
フラッシュとかで、高速で文字が流れて来るようなのも簡単に読める。


フォーマットや4行ではまってる人の役に立てばと・・・・

ここまで来るのに3年かかったけど、その間にフォーマットと4行数字を行ったり来たりしてました。
最終的に何が悪かったかと言うと、下上と見て行く過程をいい加減に見ていた事でした。
先生はかなり速いペースを要求して来るので、それに併せると文字がきちんと見えないので、
思い切って、確実に文字が見えるようにしつつ、下上だけ高速に見るように心がけました。
これが功を奏し、今まで下上下上下上下上下上下・・・と見ていたのを、
下上・・・・下上・・・・下上・・・・・と変えるだけで、一気に文字まで見えるようになった。

ちなみに先先を考えるのは、かなり正確さが身に付いてからで良いと思います。
あと超大事なのは、目を横に動かして見る癖は捨てましょう。
フォーマットは必ず家で復習する為に自作する事。
493名無し生涯学習:2006/02/22(水) 07:21:26
>>492
そうそう100人に5人ぐらいは行ってよかったって言ってるよね。
残りの95人もほとんどの人が自分の努力が足りないだけで
教室はよかったって言ってるし。
494名無し生涯学習:2006/02/22(水) 08:11:55
>今まで下上下上下上下上下上下・・・と見ていたのを、
>下上・・・・下上・・・・下上・・・・・と変えるだけで、一気に文字まで見えるよう

上下の移動の速さは気をつけなくてよいということでしょうか?

>超大事なのは、目を横に動かして見る癖は捨て

よく意味がわかりません。横書きの場合のことですか?
495名無し生涯学習:2006/02/22(水) 12:46:34
>>494
ちなみに縦書きの事です。
わかりにくいので、違う言い方をすると。

数字の8行では、
123・・・345・・・567・・・78
と見ていく。フォーマットでも同じタイミングで見ていく。
数字は超絶鮮明に見えなければならない。
また、・・・の間は1〜2秒空けて良いと思います。
なんと言っても正確さが重要。特に123。
この際、フォーマットでもそうだが、目を横に流して見ることは一切考えない。

参考までに、私はそれまでに結構程通ってたにもかかわらず、
フォーマットを抜け出すのにそこから更に、1日一時間の自宅訓練で、3ヶ月くらいかかりました。

これが誰にでもあてはまるとは思いませんが、
まず間違い無いと思うのは。

1.フォーマットの○が超鮮明に見えないと8行の数字は見えない。
  また、数字が見えないと後にやる文字は絶対読めない。
2.目を無理して横に流さない。これをやると喜ぶ先生がいるが、
  実際に超鮮明に見えてないと全く意味が無い。
3.下上の感覚が重要。それが出来ない内に先先に見る事は不可能。
  また、連続よりも一息を連続でやる事が良いかも。
  焦らない事が最重要か?


とある方法で数えて見てのだが、4読1万字に達するのが15%、
3万字に達するのが全体の5%程度だと思う。
それ以外は諦めてるんだろね・・・・
496名無し生涯学習:2006/02/22(水) 22:50:48
個人レッスン1時間21000円だから
バリバリ芸人は200万円を番組に払ってもらって
そのうえギャラまでいただいたわけか
うらやましい限り
200万円も使えばさすがに成果あがるよ
497名無し生涯学習:2006/02/22(水) 23:16:06
>>496
100回も受講したんか!??
498名無し生涯学習:2006/02/22(水) 23:17:14
あ、2人組だから50回か?
499名無し生涯学習:2006/02/22(水) 23:18:26
ああ、個人レッスンか?
「1時間」で21000というのはホント?
500名無し生涯学習:2006/02/22(水) 23:54:09
100回なんてたった100時間じゃん
501名無し生涯学習:2006/02/22(水) 23:55:41
NBSなめてるな
502名無し生涯学習:2006/02/22(水) 23:58:59
>>499
本当だけど、理事長とだともっと高い。35000円だっけかな?

プライベートだとしても、12日間でアレはウソくさいな。
503名無し生涯学習:2006/02/23(木) 00:06:07
>>492=495さん
すごくためになりそうなのですけれども解らないところがあるので質問させてください。

>数字の8行では、
>123・・・345・・・567・・・78 と見ていく。
>また、・・・の間は1〜2秒空けて良いと思います。

数字の4行では2個先まで見ていくということとの意味と思います。
・・・の間は1〜2秒空けるのはなぜなのでしょうか。

>フォーマットでもそうだが、目を横に流して見ることは一切考えない。

超絶鮮明に見ないで適当に見て速く横に目を移動するとの意味ですか。
504名無し生涯学習:2006/02/23(木) 00:11:00
>>496-502
金払って教室に通いさえすえばなんとかなるものでもないでしょう。
素質にものすごく左右されるし、自習を毎日継続できる自発性が大事。
だいたいバリバリ芸人たいした成果あげてないし。
理解するとこまでいってないでしょ。
505名無し生涯学習:2006/02/23(木) 00:27:01
>>500
100時間やっても、NO.1テイクオフもできないやつ山ほどいるよなw
506名無し生涯学習:2006/02/23(木) 00:38:39
>>503

>数字の4行では2個先まで見ていくということとの意味と思います。
>・・・の間は1〜2秒空けるのはなぜなのでしょうか。

言葉で説明するのが結構難しく、この頃の感覚を完全に覚えてなくすまんです。
1〜2秒空ける必要は全く無いのですが、鮮明に見えないのなら一回落ち着いて、
123・45・67・89・10と無理して見ずに、下上を意識して、123・・・345・・・567・・・789・・・910
(勝手に1〜10までフォーマットに数字振ってます)
と見て、だんだ自然に速く見て行くようにすると、いい加減見る事無く自然に速くなると思います。


>フォーマットでもそうだが、目を横に流して見ることは一切考えない。

>超絶鮮明に見ないで適当に見て速く横に目を移動するとの意味ですか。

そのとおりです。
ただ4行の大きさなら、かなり難解な漢字でも鮮明に見える必要があります。
実は4行がちゃんと見えるようになると、2読が伸びてきます。
ある程度4行が身に付いたら、2読に挑戦してみると良いと思われます。
507333:2006/02/23(木) 00:52:41
今朝は寝不足で不調、かつ今は仕事で酔ったので残念ながらパスです。
>490 777さん 
ありがとうございます。このカキコ嬉しかった本当。
そして
>492、495さん
正に悩みつつあるところです。
くっきり見えるようになったのだけれど、
速度が欲しくて先先と横(これは無理と思いました)
を頑張りつつ、結局確実が大切だと
日曜あたりから思っていました。が、悩んでました。
下上..下上..でやってみます。
とにかく2読は丁寧にだと。。。
あと、個人レッスンかガイドをやって見ます。
なんとなく、壁を突破できそうなので、
一気に畳み掛けるタイミングだと思ってます。
皆様のお陰で頑張れそうです。
すみません、嬉しくて長々とカキコしました。
508777:2006/02/23(木) 01:09:35
>333
あ、それからこの先、訓練が進んでいくと、2読4行の訓練をやらなく
なっていくので、たまに4行はやっておいた方がいいですよ。
横幅が狭くても、上下をとらえられるようにという意味です。
509名無し生涯学習:2006/02/23(木) 01:14:57
>フォーマットの○が超鮮明に見えないと8行の数字は見えない。
>また、数字が見えないと後にやる文字は絶対読めない。

ひとつ前の段階で甘い見方で見れるようになった気でいても
次の段階で同じ見方では通用しませんよね。

だから前の段階に戻ってやり直しということがあるのでしょうね。
510名無し生涯学習:2006/02/23(木) 08:35:10
492さんは四読5万字ですよね。
初見一般書は分速何字くらいで読めますか?
速読モードに入るまでの時間はどれくらいですか?
511名無し生涯学習:2006/02/23(木) 13:39:51
>>510
30分ぐらいで調子が出てくるって感じかな。
ただ、普段は読書前に運動したり、精神を落ち着かせる事に時間をかけません。
背伸びくらいはしますが。

一般書は、理解度と本の難易度にかなり左右されます。
ファンタジー系の私のお気に入りの本を、特に準備せずに今読んで見ましたが、
(3回くらい既に読んでます)じっくり読んで1分間で20ページ程度でした。およそ10000字かな?

恐らく初見でも大して変わらないと思います。
自分で買った本を楽しく読むとこのくらいですね。

ただ、300Pなら5分間読みで読みきります。
読んでて楽しくは無いですが・・・
512名無し生涯学習:2006/02/23(木) 15:35:41
30分で速読モードに入れるのはきっと早いほうですよね。
何時間もかかるCの人もいますし。

472さんも777さんのようにここの常連になって、
後塵にアドバイスいただけると嬉しいです。
あと差し支えなければコテハンでお願いします。
513名無し生涯学習:2006/02/23(木) 21:11:58
>とある方法で数えて見てのだが、4読1万字に達するのが15%、
>3万字に達するのが全体の5%程度だと思う。

生徒の延人数が会員番号から推測して1万人程度
4読3万字に達したのが会報から推測して200人程度
つまり初見一般書1万字に達せる率は2%程度と試算しました。
514333:2006/02/23(木) 23:10:11
>513
毎週5人新人が来て、1年で250人。15年で3750人。
仮に 年間3万字突破が5人 1万字が20人 15年で 300人
だと8%。513さんは2%。
ただし、すぐに(3ヶ月くらい)やめてしまう人が
おそらく60%以上(多分もっと)と思うので、
半年-1年続けている人の
20%くらいは1万字いけるのかなぁ? 
どうですか?  
つまりある程度やっていれば確率は上がってくる。
2年続けている人は40%とか、
3年やっている人は 60%とか 
そんな風に考えると、継続は力なり かな
515333:2006/02/23(木) 23:11:03
>513
毎週5人新人が来て、1年で250人。15年で3750人。
仮に 年間3万字突破が5人 1万字が20人 15年で 300人
だと8%。513さんは2%。
ただし、すぐに(3ヶ月くらい)やめてしまう人が
おそらく60%以上(多分もっと)と思うので、
半年-1年続けている人の
20%くらいは1万字いけるのかなぁ? 
どうですか?  
つまりある程度やっていれば確率は上がってくる。
2年続けている人は40%とか、
3年やっている人は 60%とか 
そんな風に考えると、継続は力なり かな
516名無し生涯学習:2006/02/24(金) 00:46:38
513さんのいう1万字突破は初見一般書
333さんのいう1万字突破は教本

333さんのいう年間3万字突破が5人が初見一般書1万字突破だから
やっぱり2%くらいになりそう

2%の中に入れるようがんばりましょう!
517名無し生涯学習:2006/02/24(金) 01:12:22
渋谷の会員が7千人。池袋や大阪は別の通し番号。だから総勢1万人はいる。
教本3万字=初見一般書1万字突破が年間5人。20年間で100人。
したがって全体では初見一般書1万字突破できるのは1%の確率。
100人÷1万人=1%

すぐやめてしまう人がおそらく80%以上。
したがってまじめに続けられる人が初見一般書1万字突破できるのは5%の確率。
1%÷(1−80%)=5%
518名無し生涯学習:2006/02/24(金) 01:25:59
多分、英会話学校行って、まともに喋れるようになる人数より多いんじゃね?
519名無し生涯学習:2006/02/24(金) 02:03:24
英会話学校行って、まともに喋れるようになる確率は1%以下なのか?
520名無し生涯学習:2006/02/24(金) 11:12:16
やろうと努力しなければ0%。
やろうと努力すれば2%でも可能性が残る。
この差はでかいよ。
521名無し生涯学習:2006/02/24(金) 12:52:03
金かかって2%じゃやってらんね
522名無し生涯学習:2006/02/24(金) 13:30:34
司法試験だって、ダブルスクールで大金かかるうえ、合格率3%
523名無し生涯学習:2006/02/24(金) 14:51:23
資格と違って自分の出来る範囲でやればいいから、
趣味として何年もかけてやりゃいいんじゃね?
金を節約したいなら、自宅で頑張ればいいし、
特技で速読って言えるのはちょっとうれしいぞ。

私は情報収集能力を向上させるための先行投資として良かったな。

524名無し生涯学習:2006/02/24(金) 15:01:16
>523さん
初見一般書を分速何字で読めますか?
速読モードに入る時間はどれくらいですか?
修得にかかった時間と費用はどれくらいですか?
525名無し生涯学習:2006/02/24(金) 22:47:29
>>522
司法試験などは失敗しても知識は残るじゃん。
速読は出来るか出来ないか白黒はっきりしている
しかもnbsではある段階で躓くと次の段階に進めない
からいつまで経っても進歩がない
526名無し生涯学習:2006/02/24(金) 22:51:32
シルバメソッドってどうなの
527名無し生涯学習:2006/02/25(土) 09:01:48
近頃、スレも教室もレベルが上がりましたね。
初期の壁を越えられない人はいなくなり、
継続できる人だけが残ったということでしょうか。
528名無し生涯学習:2006/02/25(土) 14:34:19
3視まで進んでる人多いですね。
ここまで来たら、4読1万字までは行くでしょうね。

529名無し生涯学習:2006/02/25(土) 20:02:01
>>526
微妙
530名無し生涯学習:2006/02/25(土) 22:40:23
>492さん
絶対に超鮮明に見ないといけないですか?
目玉がギョロギョロ動いて痛くなってしまいます。
531名無し生涯学習:2006/02/26(日) 01:25:02
>>530
目がギョロギョロ動くのは余裕のない証拠だと思われます。
目が上から下に移動する時は、それほど目に意識が行かないはずです。

下から上への視点の移動は、思ったよりもかなり困難だと思います。
飽きるかもしれませんが、下から上が余裕で発見出来るようになりましょう。
下→上が同時に見えるくらいになれると良い感じです。

テイクオフフォーマットに順番に数字を振ったとして、
12.3は結構速く目で追えると思います。
その連続で、123・・・345・・・567・・・789・・・910を強調して、
23、45、67、89は意識して速く見る。

そして、余裕が出たら全体を速く見る事に挑戦する。

下上が速く見られないうちは、絶対に正確にはっきり見る事は無理だと思います。

どのくらいに鮮明に見えれば良いかは、先生にも相談してみると良いでしょう。
自分で納得出来る事も大事なので。
532名無し生涯学習:2006/02/26(日) 18:42:43
下から上への視点の移動は目が思うように行きませんね。
ひたすら反復練習しかないのでしょうか。

秘技を教えてもらえるなら、思い切って個人レッスンでもと・・・
533名無し生涯学習:2006/02/26(日) 18:52:47
個人レッスン1時間2万円は高すぎですよね。
英会話の個人レッスンなら1時間3千円で受けられる。
534名無し生涯学習:2006/02/26(日) 20:12:18
新しい テイクオフセミナ(5回連続今日で3回分終了)は
とても効果があるようですよ。
これからの人には確かに良いでしょうね。
この企画を受けられる人が羨ましい。

535名無し生涯学習:2006/02/26(日) 20:29:02
本科を安くしてほしい
nbsがおっさんばかりなのは料金設定のせい
もっと安くして若者が受けられるようにすれば
必ず修得率は上がるはず
536名無し生涯学習:2006/02/26(日) 20:42:11
値段は下げて欲しいが、今の状況で下げると潰れそうで心配だ。
537名無し生涯学習:2006/02/26(日) 20:54:42
テレビ放映前は今よりもっともっとすいていたそうだよ
それでも同じ値段でやってけたわけだから
値下げしても大丈夫なはず
金持ちしか続けられないようじゃ普及しないよ
538名無し生涯学習:2006/02/26(日) 20:55:27
492さんは半額でうらやましいな
539名無し生涯学習:2006/02/26(日) 22:25:55
え、何で?半額
540333:2006/02/26(日) 23:13:28
>>530 「眼の動き鮮明について」
・後頭部のスクリーンに映すことができると、
眼の動きが軽く鮮明になります
(実際動きは意識できない位)。
・で、どうするか?333の場合はこうです。
映すには、イメージで、後頭部の一点を基点にして
下上下上します。その感覚で眼を開く。
力を入れて見開かなくても良い。
集中深まると、自然に大きく開く。
・以上ですが、その前に集中力を養うとか
下上意識しっかりとか、ある程度の訓練必要かも?
・また、かなり感覚的なので、先生や周りやここで
ぴったり来る感覚(言葉)を探すことも必要かと。
541333:2006/02/26(日) 23:23:49
>>530
>>540  続き
要は、眼で見ようと頑張ると、
逆に眼に力が入ってしまうのです。
言い換えると、前で見てしまうとだめ。
リラックスと言われてますが、
それが本質ですね、そうはいっても難しいですが。
「先々」とかあまり意識しなくても、
後頭部スクリーンだけでかなり早くなると思います。
542名無し生涯学習:2006/02/27(月) 17:37:39
分即2000字くらいは誰でもいけるんでしょうか?勿論初見ので。
543名無し生涯学習:2006/02/27(月) 21:37:28
>>540
後部スクリーンに映すと軽くはなります。
しかし鮮明でなくぼんやりしてしまいます。
544名無し生涯学習:2006/02/27(月) 21:42:52
>>542
四読1万字くらいまでいかないと初見は速くならないそうです。
そこがNBSのきびしいところです。
ほとんどの人は少しも速くならないままやめていきます。
545名無し生涯学習:2006/02/28(火) 00:45:46
>>543
できるまでやり続けるしかないでしょう。
546名無し生涯学習:2006/02/28(火) 22:50:01
後頭部のスクリーンに映して、眼の動きを軽く鮮明
が速読の目使いだんだろうが
いくらやってもできないんだよなー
これが
547333:2006/02/28(火) 22:55:24
>>543 
そうですね。
前で見てくっきりでしたが、スクリーンではぼけやすいです。
数字4行位はきれいにできるので、訓練すればよい と思ってます。

>>544
ちなみに後頭部スクリーンで新聞読むと
早く文字追えるなりました。
電車待ちで立ちながら3千字/分でしたが、
経済の内容に頭が追いつきませんでした。
548名無し生涯学習:2006/02/28(火) 23:06:44
2視2読の段階で初見3千字ですか?
理解の訓練もしてない段階で速く意味をとれるのでしょうか。
3視3読の訓練もしてない段階で文字を洩れなく見れるのでしょうか。
549333:2006/03/01(水) 07:03:54
>>548
軽くみえるので、文字追って試しただけで
厳密ではありません。
感じとしては、従来より1.5-2倍早いです。
内容理解が追いつかないのは、
理解訓練してないせいか、
経済の内容のためかは不明です。
両方のようです。
とても嬉しいのですが、
間違った見方ではないか?
変な癖つかないかとかが、
わかりませんので、すこし不安です。
上級者の方のコメントお願いします。
550名無し生涯学習:2006/03/01(水) 17:28:28
新聞は意外と読みやすいです。
記事によっては縦が非常に短く、
ニュースや電車の中釣り広告などを見てれば、
内容も予測しやすい場合がよくあります。

要は、自分がそれで満足出来るかどうかだと思います。
文字数はあまりこだわらなくて良いかと。
551名無し生涯学習:2006/03/01(水) 17:29:08
>549
従来の1.5-2倍になって3000字/分ということは
もとから1500-2000字/分と速かったのですね
552名無し生涯学習:2006/03/01(水) 19:12:02
私も2視2読の段階ですが、従来の2、3割りは速く読めるようになった気がします。
553777:2006/03/02(木) 00:51:01
>333
>間違った見方ではないか?
>変な癖つかないかとかが、
>わかりませんので、すこし不安です。
後頭部スクリーンというのは、講師の方が使われている言葉でしょう
か?あまり聞いたことがなかったですが、後頭部で見るというのと同
じだとすると、だいたい333さんが感じている感覚はわかります。
受動的と能動的とがあって、受動的な感覚が強いときに、理解度に不
安がでてくるのだと思います。
うまく表現するのが難しいですが、受動的と能動的のバランスのよい
ところで読むというのがベストだと思います。
受動的になっているときは、瞬間の焦点は紙面のやや向こう側に合っ
ていると思います。特にページのめくり部分ですね。
自分の感覚を思い出して確かめてみてください。見えている左右のペ
ージのうち、
@右ページの左よりと左ページの右よりの部分
A右ページの右よりと左ページの左よりの部分
では、見え方に差があるのではないでしょうか。
見る訓練でも理解の訓練でも、いかに焦点を正確に合わせるかが重要
になります。
でも、受動的な感覚が悪いといいきれないと思います。私は一点集中
型で眼に力が入ってしまうタイプなので、普段は受動的な感覚から入
っていっています。
554名無し生涯学習:2006/03/02(木) 22:39:55
>>552
2,3割?
2,3倍じゃなくて?
555名無し生涯学習:2006/03/03(金) 07:40:01
>>552
多分に誤差の範囲かと
556名無し生涯学習:2006/03/04(土) 16:10:50
みんな自宅訓練がんがれ。
学校だけの訓練ではまず不可能だぞい。

昔先生に聞いたんだけど、
4読1万文字までの最短が、集中30回程度だったらしい。
かなり通ってて出来なくても、全然気にする必要は無い。
地道に頑張ろう。
557名無し生涯学習:2006/03/04(土) 22:05:35
>>556
おおっ いずれは1万字出来ると信じて
自宅訓練頑張るぞ
558名無し生涯学習:2006/03/04(土) 23:18:23
>>556
『教室はあら探しの場にすぎない』
何を当たりめぇのことを w

集中30回程度ということはだ。
50マソくらい。。。
559名無し生涯学習:2006/03/05(日) 21:52:49
>>557 777さん
貴重なアドバイスありがとうございます。
はい、後頭部スクリーンは「後頭部で見る」ということです。
「眼の奥を開く」も同じかな?
言われてみれば確かに焦点は紙面の少し先で、受動的です。
能動的・受動的については、まだわかっていませんでした。
とても参考になりました。

あと、後頭部でうまく見ることができた時、
「喉から手伸びて、文字を順に高速に触る感覚」
らしきものがわかりました。
ひとつ出来ると、先生が言っていた様々な事が
謎が解けるみたいにわかるのは楽しいですね。

疲れたときには後頭部で見るのが厳しいと
いうこともわかりました。

いずれにせよ、333はこの板を見て自宅訓練の励みにしています。
皆様よろしく。
560名無し生涯学習:2006/03/05(日) 21:54:49
集中セミナー中心で受講してるのですが、
まとめ払いは集中セミナー当日に払ったので
その回から利用できるのですか?
561名無し生涯学習:2006/03/05(日) 23:08:19
全然OK。
でも、現金で払わないと割引が効かない。
562名無し生涯学習:2006/03/05(日) 23:35:52
>>561
ありがとうございました。
ちょっと覚悟が必要ですが、
集中1回プラスは魅力的ですね。
元が取れるよう頑張ります。
563777:2006/03/06(月) 00:51:33
>333
>「眼の奥を開く」も同じかな?
近いと思います。
さらに下半身を使ってみる感覚がわかってくると、もっと
いいでしょう。
丹田を中心にして全身を使ってみる感覚が味わえるように
頑張りましょう。
特殊な訓練ではなく、やはり地道な基本訓練と丹田呼吸が
伸びるコツです。
564名無し生涯学習:2006/03/06(月) 23:10:49
訓練すると肩がこってしょうがないです。
565名無し生涯学習:2006/03/06(月) 23:28:49
始めはあちこち痛くなるかも知れませんが、
だんだん慣れて、狂牛姿勢が自然になってきます。
566名無し生涯学習:2006/03/07(火) 15:52:56
2chにこんなスレあったのか。

漏れは10年くらい通ってるけど、
一昨年放送された芸人?の速読1万字くらい行ったやつ。
あれはどう考えてもインチキだろな。

あれが放送された当初、良く出来てますね。って言う意見が多かったけど、
一方で陰では、あれはやり過ぎなんじゃない?って意見も多かった。

確かに飲み込みの早い人がいるのも事実だが、
4組くらいの芸人から選んだにしろ、そんな逸材がたまたまいたのは明らかにおかしい。

もしもあれが本当なら、NBS始って以来のレコードなのは間違いないです。
567名無し生涯学習:2006/03/07(火) 19:54:39
>>566
おつ。
あれがやらせだってことは暗黙の了解事項です。
ただインチキではなく4読をあたかも初見の読書のように錯誤させただけです。
番組の中で誰も初見の本とも高い理解度とも言ってませんから
厳密には詐欺ではありませんね。
568名無し生涯学習:2006/03/07(火) 23:12:45
うん、
本当にあんな早さで速読身につけられるほど勘がいいなら
天才肌に近いぐらい右脳が発達しているはず。
そろそろ芸人として世にでてきていておかしくないしね。
569名無し生涯学習:2006/03/07(火) 23:32:12
>>566
10年のベテラン様ですか。
その辺の事情やご自身のスキルなどを教えてください。
570名無し生涯学習:2006/03/08(水) 23:33:25
>>586
10年ですと、基本はどのくらいやりますか?
571名無し生涯学習:2006/03/09(木) 21:11:48
10年ですと、初見何万字くらいですか?
572名無し生涯学習:2006/03/12(日) 18:21:59
10年ですと、何万円つかいましたか?
573333:2006/03/12(日) 20:51:49
[砂糖について]
Cの上の方々は砂糖入りお菓子を余り(全然?)食べないようです。
食べると「冴えなくなる」とのこと。
佐々木先生の本にも「食べるな」とあります。
自分は時々食べてしまいます。が、
毎日の訓練の中で、「集中の質」がこの先重要だとつくづく感じます。
とすると、そろそろ砂糖っ気は卒業しなければいけないのかな?

**そこで教えてください、
 **上級者またはBからCの方々は
  砂糖をどのくらい絶ってますか?
 **黒砂糖なら良いのですか?
 **1週間にケーキ1個なら?
 
ちなみに本日はイチゴのケーキを食べました。
おいしかったので、結構深刻に悩みました。
574777:2006/03/12(日) 22:44:34
>333
>Cの上の方々は砂糖入りお菓子を余り(全然?)食べないようです。
>食べると「冴えなくなる」とのこと。
私の場合は、「余り食べない」だと思います。
まず、和食などの食事で、体に入ってしまうものがあります。
あと、家族の付き合いや旅行のお土産などで食べないと不自然なも
のは食べます。「自分からすすんで甘いものは、食べていない」と
いうレベルです。
食べた時、確かに頭の回転が鈍る感覚があります。
集中セミナーの朝にミスドのバタークランチを食べたことがあり、
午後の最初(4時間目)あたりまで、頭が鈍い感じがして、集中で
きなかったことがあります。このことがあってからすすんで食べな
くなりました。
因みに、薬も非常に鈍くなります。私は花粉症なので、集中セミナ
ーがある前日くらいから薬を飲まずにマスクで何とかして臨んでい
ます。
575名無し生涯学習:2006/03/13(月) 09:14:09
持病があり薬を常用しています。
速読にはよくないですか。
576名無し生涯学習:2006/03/13(月) 13:04:50
>>575
それはあなたにしかわからないかも。
アレルギーがあり私も薬を常用していますが、
4読8万文字までは行きました。

花粉症の季節は明らかに落ちますが、別に気になりません

ただアレルギー持ちなので、糖分や動物脂肪はかなり控えています。
577名無し生涯学習:2006/03/13(月) 19:59:33
おおスゴイ!また速読者ふえましたね!
777さん10万字、>>492さん5万字、>>523さん?万字、>>567さん?万字、>>576さん8万字
全員で5人でしょうか。もしダブっていたら教えてください。
578名無し生涯学習:2006/03/13(月) 21:17:52
4読8万ってことは初見で3万ぐらいいくのか?
579名無し生涯学習:2006/03/14(火) 08:28:26
最近スレのレベル高いですね。
狂牛姿勢は腰が痛いです。
どれくらいすれば慣れますか。
580名無し生涯学習:2006/03/14(火) 17:59:24
私の場合は6年間で8万文字という感じです。
使った金額は100万以上。
私が入会した頃は、それほど誇張した宣伝は無かったので、
まあ、このくらいかな?と納得しております。
とにかく毎日と言うほど訓練していました。

3読に入るまでが、分かれ目だと私は思います。
あせらず地道に修業に励みましょう!!
質の高い訓練を短時間でも毎日すれば、
恐ろしく伸びるでしょう。
それに気が付くまでが大変でした。
581名無し生涯学習:2006/03/14(火) 21:08:38
なるほど。目がさめたような気がします。
テレビで入会したので、20万円以上使っても速読できないのは話が違うとの不満から抜け出せませんでした。

>質の高い訓練を短時間でも毎日すれば、
質の高いとは特にどの訓練ですか。やはり基本ですか。
短時間とは576=580さんの場合どれくらいですか。
582名無し生涯学習:2006/03/15(水) 11:34:52
>>581
一日に30分を毎日集中して続ければ、
かなり上達すると思います。(今までやって無ければ)
日記を見て色々思い出したのですが、
テイクオフフォーマットでかなりはまっていました。
数字の4行を脱出するのに60回以上かかっております。
自宅訓練を本格的にやってなければ、もっとかかったでしょうね。

私の場合は一日に10分〜1時間の自宅訓練をしていました。
どんな人にも共通しているのか分かりませんが、
涙が出る時は、集中してたな・・・と感じることが多かったです。
せっかく覚えた感覚を忘れない為に、基本訓練とテイクオフの訓練は、
一日に各々最低5分程度はやった方が良いような気がします。

物は考えようですが、自宅訓練3時間やれば7500円得をする。と思って頑張ってました。
私は貧乏で、かつ全く人に自慢出来る事が無いので、何とかこれだけは頑張ろうと思いました。
583名無し生涯学習:2006/03/15(水) 23:04:35
先に進めず同じとこばっかりやっていると気が滅入ってくるものです。
8万字行くほどの方にも長い下積み時代があったと知りはげみになりました。
しかし数字の4行で60回以上とはものすごい粘り腰です。
584名無し生涯学習:2006/03/16(木) 19:03:03
フォーマットと数字4行をいったり来たりしてます。
数字の4行は超鮮明となると手ごわいです。
8万字さんの場合は数字4行脱出後はスムーズでしたか?
585名無し生涯学習:2006/03/16(木) 19:49:44
89氏?
586名無し生涯学習:2006/03/16(木) 23:51:42
>>582 さん
毎日続けると伸びますね。
これまでもやったつもりでしたが、甘かった。
大変ですが、今は以前と比べて約2倍、
1週間にさぼりは0.5日、
1日10分ー1.5時間(平均30分以上)してますが、
まるで違います(3倍?以上の効果)。
最初からそうやっていれば良かったです。
多分自宅練習量と進歩は正比例以上の効果があります。
あとは信じることと、アドバイス聞くことですね。
さて 今夜もはじめます。(2視卒業も少し)
587名無し生涯学習:2006/03/17(金) 01:02:52
89は私です。
久しぶりに書き込みます。といっても何も進展ないですが。
このまえは4読すらいってないです。。。

すごく参考にさせていただいてます。
超鮮明にみえるように1、23・・45・・という感じで見てます。

長くやりすぎると疲れるので、今は朝に10分ぐらいしてる程度です。
どうしても下の丸の位置が安定しないんですよね〜。
日課になるようがんばってます。
588名無し生涯学習:2006/03/17(金) 09:23:47
>このまえは4読すらいってないです。

ということは3読まではいったということ!?
とすると1月には2視だったからレコード的進展では!?
589名無し生涯学習:2006/03/17(金) 14:22:15
>>588 89さん
2読は壁があるし、3視はそれまでに比べ早いとはいえ、凄いですね。
3読は、1−2回で突破らしいので、
もう少しでCクラスですね、頑張ってください。
590名無し生涯学習:2006/03/18(土) 00:53:03
89です。
すいません。数字4行の間違いです。
全然進んでません。
テイクオフフォーマットのNO.3前後でとまってるってことです。。。

あせらずゆっくりとするつもりです。
591333:2006/03/18(土) 19:26:30
皆さんどうしてますか?
どなたかお教えくださると助かります。

いまさら聞けない「基本訓練」の基本についてです。
「基本訓練」を数分すると、以下の事が起こる事が多いのです。
 涙等で焦点が合わない、
 更には二重に見えてしまう
 実は今はそれでも眼を開いています。
 すると、涙が落ちたり、
 何か状態が変わったりすることで好転することや、
 ずっとそのままだったりします。
○A.適当に「瞬き」しても良いのではないか?
 と思いますが、いかがでしょうか?
(そうはいっても、「瞬き」は1回/2-3分位まで)
○B.それとも、2重焦点とかにならないように
 何か頑張るのでしょうか?
○C.それともとにかく「瞬き」しないよう訓練すると、
 いずれ、なんとかなるのでしょうか?

ちなみに私のレベルは2視卒業前で、
「基本訓練」で8分法、15分続けられますが、
はまれるのは、10分過ぎたくらいからです。

とても当たり前のようですが、
実はわかってなかったのです。
592名無し生涯学習:2006/03/18(土) 23:03:28
>>577
上級者の教室での低比率からみて、大量上級者がまとまって降臨するとは考えずらい。
777さんと8万字さんのふたりだけだと思う。
593333:2006/03/18(土) 23:38:26
>>591 の続き
「基本訓練」の基本への質問はレベルが低かったですね。
今基本訓練をして、こんな風に考えました。
これで良いのでしょうか?

基本とは「見る」ことの訓練であり、姿勢呼吸鎮まりを続け、
何よりも「見続ける」(見たおす、受動的集中、後部スクリーンとか)
よう脳を作り変える訓練、つまり速読脳を作ることですかね。
とすると、「瞬き」は確かに問題ですが、訓練中の意識のおき方が違う。
なんていうか、目的が高いところにあるとわかると
「瞬き」のレベルでは大きく悩まなくなりました。

すみません、カキコすると自ずと考えるので、
自問自答になりました。
594名無し生涯学習:2006/03/18(土) 23:42:09
>>592(>>577
文体見ると、777さん入れて少なくとも3名は
いるようですよ。
595名無し生涯学習:2006/03/19(日) 20:47:14
基本訓練の時は、涙が出てぼやけて見えても、
目を開け続け、一点を集中して見続ける事が重要です。
実際にはっきり見えてる必要はありません。
恐らく、持久力をつけるのと、ウオームアップが目的なので、
瞬きはしない方が良いです。

2個に見えるのは、集中力が切れていたり、
眠気が原因かも知れません。
596333:2006/03/19(日) 21:07:12
>>595 さん
アドバイスありがとうございます。
「少しくらいは瞬いてもいいじゃないか」
と思っての質問でしたが、
そう思ってはいけないですね。はい。

また、私でもたまにうまく集中すると
瞬きが必要なく、涙が気持ちよく流れることがあります。
そのように集中するのを目指す、
そのためには「瞬き」しないで頑張ることですね。
すっきりしました。
ちなみに上級者は速読中もほとんど瞬きしないですね。
597名無し生涯学習:2006/03/21(火) 05:26:53
うーん、これもNBS普及の影響だな・・・
【社会】 "牛乳消費、伸び悩み" せっかく搾った生乳、やむなく捨てる…十勝★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142783001/
598名無し生涯学習:2006/03/21(火) 17:17:36
牛乳は、飲みたい奴は飲めばいいんだよね。
ただ、お腹がゴロゴロしたり体調崩すのに、
健康に良いって理由だけで無理して飲んでる人が結構いる。

まあ、あるある大辞典でもやっていたが、
動物性脂肪分は、全体の食事の10%も摂取すると、
胃や腸が荒れてくるらしいので、控えるに越した事は無いかも。

どんな物も少しずつ摂るのが理想なのかな。
それが難しいわけだが。
599名無し生涯学習:2006/03/25(土) 03:38:53
乳製品と砂糖の両方を使っている洋菓子なんかは最悪ということになりますね
600名無し生涯学習:2006/03/26(日) 11:54:57
眼をチェックしようと思うのですが、
ブロックストリングの大阪の「?」いった人いませんか?
601名無し生涯学習:2006/03/26(日) 18:54:05
>>573
速読できる人が全員糖類の食事を断っているとでも?
602333:2006/03/26(日) 20:48:18
>>601
>速読できる人が全員糖類の食事を断っているとでも?
574で777さんが言っているように、付き合い程度でしょうね。
5万字レベルで砂糖を平気で摂っている方はいないと
思いますが、、どうなんでしょう?
603名無し生涯学習:2006/03/30(木) 21:28:23
女性はケーキと速読どちらをとるか真剣に悩みます。
604名無し生涯学習:2006/03/30(木) 21:36:55
砂糖とると逆に頭がさえる感じがするんだけれどなあ・・・
60589:2006/03/31(金) 23:37:19
忙しくてセミナーいけてません。朝、5〜10分は訓練してます。

私の場合、(といってもまだまだ初級者ですが)
砂糖類がのどを通ると頭に違和感がはしります。
ボーとするというか、モワモワするというか。なんとなく気持ちが悪いです。

きっと上級者になるほどその感覚が気になり、自然と断ってしまうのでしょうね。
私は不快感と戦いながら食べてますが・・。

頭がさえる感じって一時的だと思います。
むしろその後、イライラ、イライラっとなりませんか?
それでまた砂糖たっぷり入ったお菓子をたべて、また・・と悪循環。
低血糖症とか言われそうですけど(笑
606名無し生涯学習:2006/03/32(土) 18:54:39
イライラすると砂糖をたっぷり食べるとは何故ですか?
607333:2006/04/02(日) 01:01:25
>>605 89さん
私は、砂糖の感覚は良くわかりません。
89さんは鋭敏ですね(=研ぎ澄ましは上級者に近い)。
>>604さん
>砂糖とると逆に頭がさえる感じがするんだけれどなあ・・・
冴えるのは一時的なものです。89さんと同意見です。
麻薬みたいなものかな?
>>606さん
>イライラすると砂糖をたっぷり食べるとは何故ですか?
それは、頭の栄養分が満たされるからでしょう。
栄養分を砂糖で摂らないで、
??(何だっけ?)で摂るのが正しいと
どっかに書いていませんか?
608604:2006/04/02(日) 01:26:07
>>605
>>607
いわれてみるとそういう気がします。
明日からもうちょっと控えてみようとおもいます。
609名無し生涯学習:2006/04/02(日) 14:49:32
610名無し生涯学習:2006/04/02(日) 17:36:18
>>609
売る側の主張はこうなるでしょう。

砂糖はまずければ問題無いんだが、凄く美味しいのがやばいんだよね。

体に悪く無いのは分かったから、
どのくらい摂取すべきなのかを書いて欲しいな。

それを書けない大人の事情もありそうだが・・・
611名無し生涯学習:2006/04/02(日) 18:41:57
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1138636263/134
>それは SRS の不利益に強くつながりそう

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1138636263/142
>金を払って得た知識をよくも2chに平然と書き込めるもんだ

SRS職員降臨か!?
しかも、後者の指摘は当たっておらず、
「SRS批判」を「金を払って得た知識を書き込む」ことに
見せかけようとして、失敗しているように映る。
612名無し生涯学習:2006/04/02(日) 21:19:35
速読の教室というのはたくさんありますが、
他はどんな方法で訓練してるんでしょうね。

全ての文字をなめる事を考えると、
NBSの訓練は利に叶ってるきもするんですが、
今更他を習う気はしませんが、少し気になりますね。
613333:2006/04/04(火) 09:04:00
・勘違いについて書きます。
私はおっちょこちょいなので、いろいろ間違えてしまいます。
「テークオフ(離陸)」については、
フォーマットNo1からNo3のころは、
テークオフすると速読できると思っていました。
本当は、「テークオフ」は「それぞれの練習の卒業」
という意味だったんですね。本当かな?
・自分には他にも細かな疑問勘違いが一杯あるようです。
どうもきちんと聞いておらず、勝手に解釈して、
練習時間とか気持ちの方向を間違えたり無駄があるようです。
・個人相談というのは、少し高いけど、
これ書いているうちに
総合的には安く付くような気がしてきました。
・また、このスレはそういう勘違いや疑問を
ぶつけるにもよいですね。
という意味ではNo1の方が、
当たり前らしいけど聞きづらいことを
ぶつけてはいかがでしょう?
614名無し生涯学習:2006/04/06(木) 12:16:22
582です。
日記を見ててまたちょっと気がつきました。
テイクオフ、4行の自宅訓練の時、
自作フォーマットに数字を入れていました。
これは良いのか悪いのかわかりませんが、
○が完全に見えているか不安なので入れていました。

あと、訓練でこれは良かったかも?知れない方法が1つありました。
下上・・下上・・・と見続けて行くのは基本的に同じですが、
下上と見る際、そこだけ超高速見ると言うか、
目をくわっと見開いた時に、一瞬視野が広がった感覚があると思います。
それを利用して高速に見ようと試みるのです。

そして、特に気をつけるのが、始めの4つの○です。
これを絶対にさぼらないように注意した方が良いようです。
最後の○を見た後、隣や下の○を見ずに、最初の○だけ見る事も重要です。
(数字で言えば8を見終わった後、2や3を見ずに1だけを見るようにする)

速く見る事も重要ですが、正確に見る事の方がはるかに重要です。
見方が少し甘くなったな?と思ったら、思い切って速度を落として訓練してみましょう。
615名無し生涯学習:2006/04/06(木) 22:35:00
>>613
第4読書は何度も繰返し教本を読むことかと勘違いしていました。
教本でも初見一般書でも70%理解なら第4読書というようです。
しかしテレビや本で○万字と公表される速度は何度も繰返し教本を読んだ測定値です。
616名無し生涯学習:2006/04/08(土) 18:43:17
やっとNO.2に進めました。
うれしいので記念カキコ!
617333:2006/04/08(土) 18:53:04
>>616さん
おめでとうございます。
618777:2006/04/08(土) 22:21:34
試験が近いので、あまり見に来ていませんでした。

>333
>本当は、「テークオフ」は「それぞれの練習の卒業」
>という意味だったんですね。本当かな?
テイクオフは、私の理解としては、飛行機の窓から地上を見
下ろすとき、町全体を見下ろせる感じがあると思います。
フォーマットでも、数字4行(2視、3視)でも、第4読書
でも、意識として広く取れていて、瞬間の焦点が正確にとら
えられているという状態、意識としては、「上空から見下ろ
しているのと似ている状態」と理解していました。
私も正解を知らないので、知っている人がいれば教えてくだ
さい。
619777:2006/04/08(土) 22:24:58
少し気になる部分がありまして、、、
>614(582)
>下上と見る際、そこだけ超高速見ると言うか、
>目をくわっと見開いた時に、一瞬視野が広がった感覚があると思います。
この感覚、正しい可能性と正しくない可能性の両方があるの
で気をつけてください。
上記のままを講師の方に相談すると、恐らく後者の方の心配
をされると思います。
間違いかどうかのポイントは「焦点があっているか」です。
周辺視野で「見えている」という状況かどうかです。
失敗しないようにするには、1行の上下の○を同時に見る訓
練を1度はやったことがあるのではないかと思いますが、そ
れで確かめてみたらいいと思います。
正しい状態であれば問題なく見えるし、正しくない状態であ
れば、焦点を合わせられません。
セミナーとかで講師の方からのアドバイスで上記のようには
なかなか伝わってこない時があるので、自己チェックするよ
うにしてみてはどうでしょう。
620333:2006/04/08(土) 23:07:17
>>618,619 777さん
>フォーマットでも、数字4行(2視、3視)でも、第4読書
>でも、意識として広く取れていて、瞬間の焦点が正確にとら
なるほど2視以降はそうだと思います。
が、フォーマットあたりではもっと単純に先先で、
1秒クリアで良いのでは?
>周辺視野で「見えている」という状況かどうかです。
>失敗しないようにするには、1行の上下の○を同時に見る訓
>練を1度はやったことがあるのではないかと思いますが、
成る程、言われてみれば当たり前ですが、
「上下同時」に周辺視野の確認の意味があるのですね。
本当に自己チェックに良いですね。
ありがとうございます。
621名無し生涯学習:2006/04/09(日) 09:47:58
焦点を中心禍に合わせて速く見ると目が上下に激しく動きませんか?
62289:2006/04/09(日) 15:49:09
お久しぶりです。
なかなかまとまった時間が取れなくて、まだセミナーには通えていません。。

参考になることおおくて助かります。
いろいろと感覚があるようですね。

私の場合、今のところ意識の中では○(や数字)を追えてる感覚があるのですが、
教本の数字がまだしっかり見えてこないです。
カレンダーなどでは見えるのですが。

どうしても構えてしまってるのでしょうね。

ますます鎮まりや見る、見ると言う感覚が必要な気がします。

訓練あるのみですね。
がんばります。。(はやく教室行きたい・・)
623333:2006/04/09(日) 21:27:40
>621 さん
>焦点を中心禍に合わせて速く見ると目が上下に激しく動きませんか?
@「上下同時に見る」ことへの質問ですと、「動かない」です。
A「そうでない場合」は下記です(自分の解析も兼ねて書いてます)。
上下の半分より下くらいに合わせて下上と見る感じでやってます。
いやむしろ、最初の下に合わせてから上、次に下をしっかり見ると
平均的にはそのくらいの位置になっている と言った方が正しいかな。
で、私のレベル(2視-2読)でも激しくは動きません。
動いているかも知れませんが、動きは余り意識できてません。
がちゃんと順にきれいに見えます。
理由は、周辺視野使えているからフルに動かなくて済んでいる
のだと思っています。
また、仮に動いていても眼筋がリラックスして軽く動くのでしょうし、
半自動的に追う感覚も少しあります。
私のレベルの他の方やさらに上級の方はどうなのでしょう?
いろんな感覚がありますので、、
624333:2006/04/09(日) 21:37:35
>>622 89さん
お久しぶりですね。
新しいシステム パーソナルトレーニングチェック(1時間)
をお受けになり、後はメールで相談していくと
自宅訓練が効率的だと思います。
が、
私自身受けたことが無いので、100%の保障はできません。
ただ言えるのは、「継続的」な訓練はとてもとても重要で、
それが横道にそれない(無駄にならない)為には
定期的な講師によるチェックが絶対必要だということです。
(私は適当に訓練して、かなり横に行きました。)
625名無し生涯学習:2006/04/09(日) 22:49:20
2視2読の難しさ、333さんが何につまずいているか理解できました。
フォーマットのときの精度では通用しないってことなんですね。
626777:2006/04/10(月) 01:36:19
>333
>動いているかも知れませんが、動きは余り意識できてません。
>がちゃんと順にきれいに見えます。
>理由は、周辺視野使えているからフルに動かなくて済んでいる
>のだと思っています。
いいですね。周辺視野で「見ている」になっていますね。
「見えている」とは違いますね。
上記の333さんの感覚で見ているときは、眼球は上限に揺れて
いるのような感じで左右に動いている感じに概観上見えると思い
ます。左右の動きも連続的であれば、ページ間のつながりがきれ
いに見えているということになるかと思います。
627777:2006/04/11(火) 00:48:50
>333
>>フォーマットでも、数字4行(2視、3視)でも、第4読書
>>でも、意識として広く取れていて、瞬間の焦点が正確にとら
>なるほど2視以降はそうだと思います。
>が、フォーマットあたりではもっと単純に先先で、
>1秒クリアで良いのでは?
そうですね、いいと思います。的確ですね。
333さんの今の状況を想定したピンポイントで考えて、
私がコメントした内容がきっと、これからの訓練で役にた
つような気がしたので、書きました。
私は、かなり早い段階(2視4行を始めてやった時)でそ
ういうコメントをいただいて、それが理解できたのが、優
待制度適用になってからでした。
628333:2006/04/13(木) 00:28:15
777さんありがとうございます。精進します。

進捗度にあわせた目標設定は難しいですね。

私はフォーマットのレベルの少し後、目標設定ミスしました。
視野が広がり、2視も見えるには見える。
で、いきなり目標をめくりで3600に設定して練習し、
ある程度出来たつもりになりました。
「多少ぼけてもまぁいいんじゃない」なんて勝手に思いました。
今思えば、実はそれは「滑っている状態」の初期段階でした。
結局、できたつもりの2視は全く精度が足りず、
地道に下上から「やり直す」ことになりました。
これは焦る余りの勘違いによる「目標ミス」ですが、
かなり落ち込んだものです。
本当は「下」上をたたくようにしっかりきれいに見るを
目標にすべきでした。

以上のように「見方」には勘違いが往々にしてあります。
(ひょっとして私だけかなぁ?)
でも姿勢とか鎮まりとか内面は練習に比例して進歩しました。
これは数字には表れにくいし、
人によってレベルや進歩が偉く違うのですが、
結局3視以降では総合力として効くようです(多分)。
ので、数字とかレベルを余り気にせず練習積みましょう。

つまり「基本が大切」というお話ですが、
焦りがちな自分に言い聞かせます。

629777:2006/04/13(木) 00:56:24
>333
>以上のように「見方」には勘違いが往々にしてあります。
>(ひょっとして私だけかなぁ?)
私もよくあったので、わかりますよ。
勘違いが原因で足踏みしたこともありますが、OKで次のステップ
に行った時でも、「あのときの見方は勘違いだった」と思うことは
とても多いです。
今考えてみると、後者の場合は、その時の自分のレベルでは、許さ
れる範囲内の勘違いだったような気もします。
630名無し生涯学習:2006/04/16(日) 18:03:31
先生に集中セミナーを勧められます。
高いので効果が確実でないとと2の足踏んでいます。
1回思い切って行ってみようかとも思います。
どうなんでしょうか。
631名無し生涯学習:2006/04/16(日) 21:01:52
効果が実感出来た人はいるの?
632名無し生涯学習:2006/04/16(日) 22:06:59
おれは集中中心に行ってるよ。
本科は前回やったとこまで行かないうち時間がきたりするからね。

集中も1、2回じゃ効果実感できない。
何回も通って初めて少し進める。
633名無し生涯学習:2006/04/19(水) 23:40:32
>>582さん
>数字の4行を脱出するのに60回以上かかっております。

60回って集中セミナーでですか?
634名無し生涯学習:2006/04/20(木) 22:34:44
Cクラスには100万円以上は普通
635名無し生涯学習:2006/04/20(木) 23:24:09
自宅訓練でがんばろう!
8時間やれば2万円の得
636名無し生涯学習:2006/04/22(土) 23:52:12
 
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

速聴なんてタダでできるんだよw
http://wweden.s18.xrea.com/ability/l_nxk.html

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
63789:2006/04/23(日) 22:14:48
私は遠方に住んでいるため、集中中心で受講してます。
なので、まとまった時間がとれず、なかなか苦労してます。
パーソナルチェックや定期的に通いたいのはやまやまですが・・。

参考になること多く助かってます。
下を特にしっかりと見ていくのですね。
どうしても進まず(4行数字がみえてこず)いらいらしてしまいがちですが、
丁寧に見ていきます。
自作フォーマットで練習あるのみですね。。
(4行になるととたんに見えなくなるので)
なんとも奥深くむずかしいです。

最低でも1年後には2視いきたいです。
638名無し生涯学習:2006/04/23(日) 22:38:52
初級講座すいてました。
プライベートレッスンみたいで得をしました。
みんなシルバメソッドに行ってたからみたいです。
GWは混むみたいですね。
どうせならすいてるときがいいですね。

89さんはGWにまた連続受講ですか?
遠方の方にとってはまとめて受けれるチャンスですよね。
639名無し生涯学習:2006/04/24(月) 00:37:29
なるほど。シルバやってるときは速読のほうは空いてるのか。
これはねらい目だな。
おれは本科で生徒3人のときに当たったことがある。
いつもより講師からアドバイスをたくさんもらえてよかったよ。
生徒が12人もいるとひとり当たりのかまってもらえる時間が少なくなる。
640名無し生涯学習:2006/04/24(月) 00:56:30
>最低でも1年後には2視いきたいです。

やけに慎ましい目標だなあ。
なんだか89氏も333氏も去年から進んでないみたいだなあ。
おれもだが。
ホントなかなか進まないといらいらしてしまうよなあ。
鎮まるためにはよくないんだろうが…
641名無し生涯学習:2006/04/26(水) 22:22:03
平日の昼間は本科もすいてますよ。
642名無し生涯学習:2006/04/29(土) 11:52:46
みんな1分にどのくらい読めるの?今パソコンの速読のソフトはやってるけど…1週間で3000字いけます!ってのを10日程やってまだ1200字くらいしか読めん。
643333:2006/04/29(土) 22:08:52
GW全部行きたいのですが、結局連続の3日間だけです。
でも連続は初めてなので、どうなるか楽しみです。
>>640 
 数字上はあまり進んでません。
 どうやらかなり遅いほうらしいです。
 しかし、内面的には行く度に発見があり、
 集中度や視野・見方が進歩してます。
 ので、量は駄目でも質は着実に向上してます。
 どうも、「先生が見てる」や「測定」となると
 緊張で駄目なのかも知れないと最近思ってます。
 が、
 人は人、自分は自分と(頑張って)思い、
 ゆっくり進歩してます。





 
    
644333:2006/04/29(土) 22:19:37
>>541 あたりで後頭部スクリーン(眼の奥)で見るといいと書きましたが、
さらに、
広い視野(=周辺視野をきちんと使う)が加わると良いですね。
つまり中心注視で一点がクリアに黒く、
かつ広い視野(ぼけててもいい)を得る、
言い換えると、眼の後ろ側全部に映しながら
一つの点を両目できっちり焦点をあわせて見る感じです。
このとき眼に力を入れない(凝視しない・リラックス)のですが、
結構難しいです。
どのレベルの方に効果的かはわかりませんが、
私のレベルでは効果大。

気の話
私のレベルでは気が流れるのはまだわからないです。
丹田呼吸で、丹田中心で息を吸う、
丹田から息を下に吐くのは少しわかる。
(以上、正しい感覚かは不明ですが。)


64589:2006/04/30(日) 02:59:19
連続受講したいのは山々ですが、諸事情のため今回は一度しか受けません。
それでも、久しぶりの受講になるので楽しみです。

いくたびに新しい発見はありますよね。
丹田呼吸しっかりできるようになれたらいいなぁと私も思います。
仕事中とかでもあせってたり、おちつかないなぁってよく言われるので、
落ち着き、鎮まりが課題です。

気の話、受講時に分かった時はありました。
体があたたかくなり、なぜか眠気がおそってきました
(ただ最近はその感覚わすれてます・・)

行動と心ってつながってない事多いですよね。
今はきちんとつながってるな、今は心では別の方向ってるな、て少し分かるような気がしてます。
心と行動がきちんとともなえたらいいなぁと思ってます。

すいません。個人的感想述べてしまいました。
333さんはじめ連続受講される方がんばってください。
646名無し生涯学習:2006/04/30(日) 09:38:51
>642
このスレで聞くのが間違いです。
数年かかるのが普通です。
647333:2006/04/30(日) 20:08:08
>>645 89さん
さすがですね、「気」を感じたいです。

皆さん
連続受講初めてやりました。
数字向上しました。嬉しいです。
まだ3日連続の2日目ですが、
2日間分の訓練が積み重なり、とても効果ありました。
普段、土日連続はしんどいのですが、
GWは2日連続できます。
まだ予約できるので、連続の予約お勧めします。
648名無し生涯学習:2006/05/03(水) 16:08:42
初級講座はGW中は満員御礼です。
ところがGW後はまったく予約が入っていません。
これはメイフラワーパスポートでGW中は割引しているからです。
要するに安ければ皆行くということです。
普段の本科も初級講座も安くしてくれるよう希望します。
649名無し生涯学習:2006/05/04(木) 21:07:02
ちょっと質問です。 本科を受ける前に初級講座を受けたほうがいいのでしょうか?本科と初級は何が違うのですか?
本科講座を受けようか迷っています。結構高額なので、まず初級を受けたて、ある程度力をつけてから本科を受けたほうが有効かなとも思っています。アドバイスをお願いします。
650名無し生涯学習:2006/05/05(金) 17:14:11
本科講座は高額で容易に成果を上げることはできないです。
高額さ加減は今649さんが想像している程度を遥かに超えるはずです。
89さんや333さんは停滞しているようにみえるかもしれません。
ところが生徒全体の中ではそれでも順調なほうなのです。
初歩の初歩の段階でつまづいて辞めていく人が山ほどいます。
最初の壁を越えても第2第3の壁が待受け停滞している人だらけです。
本科講座はそれほど棘の道だということなのです。
いきなり本科講座にせずに、まずは初級講座で様子をみたほうが無難です。
本科講座は初級講座のような訓練を8時間続けていると考えておけばよいです。
それを何年も続ける情熱と資金があるかよく自分と相談してから本科講座に移籍するのを勧めます。
651名無し生涯学習:2006/05/05(金) 20:24:41
説明会いきました。
皆さんどれくらいでできるようになるか質問しました。
はぐらかされてなかなか教えてもらえませんでした。
しつこくくいさがったら「半年くらい」と聞き出しましたが・・・
652名無し生涯学習:2006/05/06(土) 00:52:03
そこそこを目指すなら初級でしょうね(2-3000字?)。
これは、眼の使い方改造かな?
本科(集中)は、速読能力(1-30000字以上)ばかりでなく、
集中力等が付き、おそらく本当に人生が変わると思います。
これは右脳の改造に近いので効果は大きいのですが、
やさしくは無い。
毎日は大げさにしてもほぼその勢いで
自宅練習する根性とお金が必要です。
半年でいける人いますが、
1年はかかると思ったほうが良いでしょう。

以下と比較するとどうなのか興味ありますが、
どなたかわかりますか?
・ピアノは1年間毎日30分まじめにやってどこまでいけるか?
・算盤ならどうなのか?
・英語のヒアリングなら?
653名無し生涯学習:2006/05/06(土) 09:49:48
速記も普通に使えるようになるまで毎日3時間練習して3年かかるといわれてます。
速読は1年で使えるようになろうとは甘い見込みです。
極まれに素質のある人が1年ということはありますが
654名無し生涯学習:2006/05/06(土) 11:13:26
速記は1000時間ですか!
昔軽い気持ちでやって失敗した理由が今わかりました。
ちょっとレベルが違いますが、
自宅での勉強時間も入れて、
公認会計士、弁理士は最低2000時間以上必要だそうです。
同じく社会人の工学博士は、多分2000時間前後だと思います。
速読は200-800時間が目安?
そういえば、このスレの前のほうに
時間の話があったような気がします。
655名無し生涯学習:2006/05/06(土) 21:24:56
200時間以上かけても教本に進めない俺はアフォですか?
656名無し生涯学習:2006/05/07(日) 00:15:52
>655さん
 私も、行きつ戻りつして教本にいくまで200時間以上かかりました
教本いっても数字4行でさらに半年。
 でも数字できるようになってからだいぶ一般書が速く読めるように
 なってきましたよ。

>655さん
速記がそんなにかかるなんて知りませんでした。ほんとですか!?
毎日3時間で3年って。




657名無し生涯学習:2006/05/07(日) 08:12:36
649で質問させて頂きました者です。ご回答ありがとうございました。また質問させてください。
そこそこ(3000字)を目指す場合はおおよそどれくらい日数かかりますか?またその際に初級講座はどれくらいのペースで受講するのでしょうか?人によって違うと思いますが・・・
速読は半年?一年?それ以上との事ですが、ここで言う速読が出来るって何文字の事ですか?また、皆さんはどれくらいの割合で受講してるのですか?
658名無し生涯学習:2006/05/07(日) 18:51:39
3000字といっても読込んだ教本と初見一般書では全然違います。
何百回と読込んだトットちゃんを3000字なら半年1年で達成できるでしょう。
初見一般書3000字となると4読1万字以上ですから「そこそこ」とは言えません。
初級講座で達成するのは無理です。
本講座でも半年1年で達成できるのはほんの一握りの優秀な人だけです。
普通の人は2、3年以上かかります。

速読が出来るとはどれくらいを言うかは人によります。
初見一般書1万字以上という意見の人が多いです。

受講の割合は毎週が理想的です。
財布と相談してください。
自習も毎日必要です。
659名無し生涯学習:2006/05/07(日) 23:08:45
速読までの時間に関しては、NBSのHPで最優秀受賞者(N?さん)
のスピーチを見てください。
それによると、毎日30分ー1時間やって、毎週教室に行ってます。
それによれば、130とか200時間ほどで、期間は半年単位で進歩してますが、
結局、訓練の密度が最大のポイントのようです。
660名無し生涯学習:2006/05/08(月) 07:20:55
>659
毎日の家の自習だけで200時間かけたということ?
その他に教室での受講時間があるのですか?
半年単位で進歩して結局何年かかったのですか?
661名無し生涯学習:2006/05/08(月) 11:11:01
HPは特別うまくいった例が掲載されているので鵜呑みにしないほうがいいです。
早く習得しようとする心は焦りを生み、速読に最も必要な鎮まりの妨げになります。
長期間かけて習得するつもりで腰を据えて取り組みましょう。
662名無し生涯学習:2006/05/10(水) 11:51:52
速読をモノに出来る人と、全然進展がない人との違いは何だろうか・・
それは意識(意念)の使い方のコツをつかんで訓練してる人と、目の焦点機能の訓練で
終始してしまっている人の差なんじゃないか

キム式の秘密
http://www.lifesize-pro.com/index.htm
663名無し生涯学習:2006/05/10(水) 23:41:27
簡単に言いますが・・・
>もっと区別するために、眼筋の力を抜いてしまってください。
できません。
>この訓練は読書時の目の動きを練習する訓練とされていますが、やってみると普通にできるんですね。
速く動くのはできません。
>ゆっくりと移動させようと思うと、丹田でコントロールしないと非常に難しいことに気付くと思います。
丹田でコントロールできません。
>この訓練も広い視野で見るだけなら、あたりまえのように出来るし、いったい何の意味があるのか? と思ってしまうような訓練ですが、
速く見るのはできません。
664名無し生涯学習:2006/05/11(木) 01:04:13
普通の速読とNBS速読で要求されるスピードはケタ違いですからね。
665333:2006/05/13(土) 11:32:43
>>662
これはNBS方式そのものではないのですが、
ある程度先生の言っている意味に近いようです。
が、Bの中くらいのレベルではわかりにくいです。

意識とか集中という意味ではSMC(シルバメソッド)が、
NBSに役に立つようです。
周りを見るとSMCに何回か行っている人は上達が早いです。
SMCは意識の訓練としてNBSと同じようなところがあるので、
私もできる限り普段の練習に取り込みたいと思ってます。
66689:2006/05/13(土) 21:31:31
結局2日連続受講しました。
鎮まりや、気持ちなど自分に足りないところがよくわかりました。
また、ゆっくりと丁寧に先先と見ていかないといけないんですね。
改めて気づかされました。

SMCよさげですよね。
鎮まりや、気持ちのコントロールができそうですね。
機会があれば受講してみたいと思ってます。
667名無し生涯学習:2006/05/14(日) 22:04:29
SMCはトレーニングの種類がたくさんありますが、どれが速読に良いのでしょうか
668名無し生涯学習:2006/05/15(月) 03:53:46
アルファレベルのテクニックはいろいろあるけど、アルファのレベルに入れる
ってこと自体が、速読にいいのでは?
669333:2006/05/16(火) 23:47:17
>>668
私自身アルファレベルをはっきりわかってないのですが、
多分そうだろうと思います。
ヨガ・座禅・剣道・書道何でも近い境地(アルファ)
にいけるのでしょうね。

私はそういうものと縁が無かったので、
自分にはNBSともっとも近しいSMCが良いと思ってます。

今からSMC以外に始めるならヨガですね。
ヨガは個人的には興味ありますが、時間が無いです。
座禅はやや遠回りに思います。
。。道は かなりのレベルにならないと
アルファにはならないのではと思ってます。
むしろSMCやった後のほうが。。道の習得に良いと思ってます。
以上は全く個人的な意見です。
670名無し生涯学習:2006/05/20(土) 12:16:52
SMCはムチ打ち・縛り・強制オナニーなどいろいろあります。
なかでもカンチョーがアルファのレベルに入るには一番の近道です。
671333:2006/05/20(土) 19:45:18
上達期間に関して
>>659
>>661
他人を気にしないでしたほうが良いのですが、
調子悪いと気になりやすいものです。
昨日も訓練しながら、
何となく「もっと早く上に上がる人がいるよな」なんて
思ってしまったら、
はまってしまい、
集中がうまくできなくなり、
質の低い時間を過ごしました。

やはり、「他人を気にしない」ように
しなくてはいけない。
しかし 思いすぎるととらわれる。
そうだ! 
「思っている自分を観察する」ようにすると良いと
山先生が言っていた。
今度やってみよう。
672名無し生涯学習:2006/05/24(水) 23:08:50
もっと自宅訓練しよう
777さんのように毎日3時間しよう
673名無し生涯学習:2006/05/27(土) 15:26:46
無理な計画を建てると結局できずに自己嫌悪に陥ることになります。
無理なくこなせる計画を着実に実行して行きましょう。
67489:2006/05/27(土) 23:29:47
無理なく訓練していくことが大事ですよね。
朝してるのですが、なかなか落ち着いて訓練することはできないでいます。

この間受講して、ほんの少し進みました。
(見え方の変化はあまり感じないのですが、下上のリズムはつかめてきたように感じます)

上でも書きましたが、最近自分の中の意識がよくわかるようになってきました。
わかるゆえに自分の深層のことを考えさせられ、逆に怖かったりしますが。
妙に落ち着いてしまってる自分もいるような気がします。

本も以前よりは読むようになってます。

本はいいですね。知識や考え方が広がる気がします。
67589:2006/05/27(土) 23:50:12
あと、、上達期間等の話がでてるようなので。

私も先に進んでいる人みると、気になったりします。
私はとにかく受講時は周りの人を気にせず、
ここには自分と先生との二人しかいないと思ってやるようにしてます。

先生にその時に説明されたこと、注意されたことのみを集中してやる。

とはいってもどうしても雑念入ってきて難しいですが。。
676名無し生涯学習:2006/05/28(日) 22:32:40
>>672
速記も毎日3時間で3年かかるみたいですし、
クラブ活動も毎日3時間3年かけます。
何かをものにするにはそれくらいやるものかも。

>>675
前の席に座ってた人が後の席に座るようになると落ち込みますね。
677名無し生涯学習:2006/05/28(日) 23:25:26
>>676
毎日3時間、そこまでやればいけますね。
せめて1時間を頑張らねば。

「前の人が(または横の人)が後ろに」って、
ほんとそうなんだよね、
自分より少し伸びそうな人と友達になって
励ましあう、というよりも引っ張ってもらうのが
いいのかな?
678名無し生涯学習:2006/05/31(水) 00:14:31
NBSに入って1年半が経ちますが、都民でなく家が遠いのもあって伸びが遅くBクラス。
こないだ、近所の他の速読教室の人に(私が速読やってるとは知らず)しつこく勧誘され、
説明会に行ってみようかと思っています。でも今さら他のにうつるのも微妙だし・・・並
行して受講したりすると変な癖がついてかえってだめなのかな。
679初心者:2006/05/31(水) 03:48:11
時機に眠るだろうと布団に入りながらイメトレやってたら眠れなくなった。何故だ?
680名無し生涯学習:2006/06/01(木) 01:04:27
SMCはイメトレですが、やたら眠くなります。
よく睡眠をとって参加してもグーグー寝れます。
681名無し生涯学習:2006/06/01(木) 13:07:07
NBSに入って1年が経ちますが、都民で家が近いのに伸びが遅くNO1と2を行ったり来り。
こないだ、NBS行く途中によその速読教室を発見しました。
こんど、説明会に行ってみようかと思っています。でも今さら他のにうつるのも微妙だし・・・並
行して受講したりすると変な癖がついてかえってだめなのかな。
682名無し生涯学習:2006/06/01(木) 22:25:25
NBSに入って1年経ちますが、NO1と2を行ったり来り
どうもNO1も不合格なのに、モチベーション維持のためNO2をやらせてくれてるみたいです。
あー早く教本に入りたい・・・
683333:2006/06/03(土) 01:57:04
>>680 SMCはイメトレですが、やたら眠くなります。 。
私も睡眠とっても、最初はかなり寝てました
2回目も寝てました。
3回目のフォローアップで、
それほど寝ないで済んだので自分でもびっくり。
NBSで集中力とかイメージ力が増したせいなのかも知れません。
本来イメージ力は、SMCのほうで鍛えたほうが、
効率的だと思ってますんで、またSMC行こうと思ってます。
寝ないようになったので、別の世界かもしれないです。
684名無し生涯学習:2006/06/07(水) 00:03:13
SMCも何回も通わないと効果ないようです。
SMCに30回通った人が言うには
「少なくとも10回は通ってみてください。」
でした。
685333:2006/06/07(水) 23:37:22
>>684
私は後7回ですね。まぁ後3-4回は行くでしょう。
とりあえずSMCのCD買います。
NBSには、あの鎮まり(レベル)が必要だと思います。
あと丹田呼吸やれば(以前777さんがやり方教えてくれました)
素地は良いと思ってます。
686名無し生涯学習:2006/06/10(土) 00:22:35
教本に入って1年が経ちますが、伸びが遅く2視と2読を行ったり来り。
どうしても速く見ようとしてしまって鎮まれない。
SMCに30回通うかな〜。お金かからないし。
あー早くCクラスに入りたい・・・
687333:2006/06/11(日) 18:03:47
>>686 実は私はもっととろいです。
もともと飲み込みが悪いタイプなので、仕方ないと思ってます。
SMCは良いと思ってます。

最近、NBSで「心眼」という教え方をしてます。
これは良いと思います。
教室で習われることをお勧めします(私の場合は山守先生でした)。
眼のうしろとか様々な言葉(方法)
を集大成するわかり易い方法だと思います。
特に、イメージがクリアになり、
イメージの使い方もやり易くなりました。
また、連続の途中でバラケテも
修正が利くようになります。

688名無し生涯学習:2006/06/11(日) 18:51:30
Cクラスに入ったからってすぐ速読できるわけではないようですからね。
あせらずじっくりいきましょう。
689名無し生涯学習:2006/06/11(日) 22:02:23
私はもっともっととろいです。
恥ずかしいことにフォーマットで2年以上足止めされてます。
教本に進めている人がうらやましいです。

333さんは2視で何年足止めですか?
私も飲み込みが悪いほうなので2視でまた足止めされないか不安です。
いったいいつになったら速読できることやら…

「心眼」は教えられたことがないです。
教本に入ると教えてもらえるのでしょうか?
連続の途中の「バラケテ」というのも聞いたことがないです。
690333:2006/06/11(日) 22:23:01
>>689
2視で1-2年ですね。
足止めというより、
練習不足(むら)もありますが。

教本でなくても「心眼」は教わると思いますが、わかりません。
NBSはかなり教え方が変わってきている様ですが、
「心眼」もその一つです。かなり効果的なようです。
ただ言葉または方法は、レベルや人によっては
受け取り方が違います。
そこが精神的なものを重要視するNBSの
難しいところであり、他には無いであろう魅力でもあります。

精神とかなんとか言っても、朝晩30分続けられたときは
すくすく伸びる感じでした。
いまは、忙しくてサボり気味、
途端にとまってしまいました。何とかしなくちゃ。

691名無し生涯学習:2006/06/13(火) 18:26:53
毎日3時間自習してからできないというべき
という意見もあるようだが社会人には厳しい
学生の頃は夕方から暇だったが
今は深夜まで残業・・・
忙しいからこそ速読したいのに
忙しくて訓練できない
692名無し生涯学習:2006/06/13(火) 23:03:09
速読は受験には使えるのだろうか?
修行が長くて修得できる前に受験の時期がきてしまいそうだ。
訓練している時間を勉強に向けたほうが賢明そうだ。
速読モードに入るまでに時間がかかり試験時間が終わってしまいそうだ。
修得できないまま速読教室に何年もしがみついているやつは何が目的なんだ。
693名無し生涯学習:2006/06/15(木) 19:39:00
安藤栄が開いてる速読教室の方が手っ取り早く速読法が身につきそうなんですが
どなたか行ったことがある、あるいはなにか情報知りませんか?
いちを10万円程度で読書速度5倍を保証しているのですが…
694名無し生涯学習:2006/06/16(金) 00:32:55
10万円ポッキリで5倍に達するまでは何回でも受講できるということですか?
695名無し生涯学習:2006/06/16(金) 09:34:31
>>693
あそこの5倍はNBSの3読とか4読とかいうのと同じだよ。
理論はキム式崩れだし。
696名無し生涯学習:2006/06/16(金) 21:14:48
>>695
基本訓練などをせずいきなり文章を読ませ
何度も何度も繰り返し読ませて5倍ということですね





















そんなもの自分でできるがなw
69789:2006/06/16(金) 22:39:16
訓練してるときは集中力がついてる気がします。

心眼って心の眼ってことですよね。
この考えはなかなかいいですね。
講師のよって多少ちがうのかもしれません。
698333:2006/06/17(土) 01:40:01
>>697 :89さん
心眼はイメージにも似てます。
正しいかどうかわかりませんが、私はこん感じでやってます。
「○とか字」を順に心の眼(第3の眼?)で見ます。
見るというのは、視線が動くのでなく、
順に点滅するあるいは突っつく(そっと触る)感じです。
このとき閉じた眼球は動かない(つまり純粋に心の眼)。
そして、そうっと眼を開けて心眼の動きにあわせる。
すると、眼球がリラックスして目の奥が開き
視野が広いと、楽に○を追いかけられます。
眼球の動きはほとんど意識できない感じ。

>>690 で毎日朝晩30分と書いたので、
できる限り(70%)やってます。
やはり伸びる感じがします。
というか、感覚を忘れないので積み重なる感じ。
699名無し生涯学習:2006/06/17(土) 07:26:59
>>696
もっとひどいよ
「もっと早く!」って激励があるだけ
700名無し生涯学習:2006/06/18(日) 21:36:43
>>699 699 もっとひどいよ
「もっと早く!」って激励があるだけ
NBS初級の方がずっといいでしょね。
お手軽とはいえ真面目に導いてくれるし、
Cクラスの人もたまにいて刺激になる。

>>692 速読は受験には使えるのだろうか?
NBSの初級が実用的じゃないすか?短期間に2-3千字なら行けそう。
集中は1万字とかですが、精神というか脳の改造が必要。
初級は、滑らかに文字を追うテクニックベースなので
取っ付きがいいですね。

ちょっと初級の宣伝みたいになったけど、
もっと広く知られても良いとおもう。

701名無し生涯学習:2006/06/18(日) 23:01:50
>>693
安藤栄さんのとこ行ってみました。
生徒の記録帳が本棚いっぱいあって見せてくれました。
毎回の練習内容や分速や読書感想が記録されていました。
数千字、数万字レベルに達している人が大勢いました。
指導はいい加減のようですが速読者は排出していました。
もしかしてメッソドがよいとか?

>>700
NBSの初級は2-3千字といっても繰り返し読んだトットちゃんなわけです。。
702名無し生涯学習:2006/06/19(月) 00:18:35
NBSの初級が受験とかに良いでしょう。
>>699 「もっと早く!」って激励があるだけ
よりも確実に短期間で2-3000字はいけると思う。
集中(目指せ1万字)は精神面まで鍛えないと無理だけど、
初級は滑らかに見るだけだし、真面目に教えてもらえるし、
703名無し生涯学習:2006/06/19(月) 00:21:47
>>702 カキコ700の繰り返しになってしまいました。失礼。
704名無し生涯学習:2006/06/19(月) 00:39:47
>>701

>数千字、数万字レベルに達している人が大勢いました。

全体の何割かってことが重要だと思う。
素質に問題があったとは思うが、漏れみたいに、途中で辞める人も結構いるんじゃないかと思う。
只、安藤さんのところは、NBSよりずっと安めじゃないかな。
705名無し生涯学習:2006/06/20(火) 23:10:24
NBSは両眼視さえ問題がなければ何とかなるだろうけれど
他校は右脳がかなり開けている等、よほど素質がないと無理だと思う。
そのA先生のとこは速読=慣れ みたいなところがあって方法論なんてものは
一切ないんじゃないの? だから安いと。

話は変わりますが、
最近の会報にしても豊文日記にしても新規の受講生が少ないからかして
内容が薄くなってきているね。
その中で今回の会報には両眼視が出来ない人の体験談を意図的にか載せていたりして興味深い。
散々ここで叩かれて気にしているんでしょうかね
あの努力賞をもらった方は斜視のようですが、何回受講してどの程度まで行ったのか
先天的なものか後天的なものか、またその度合いも気になりますね



706名無し生涯学習:2006/06/20(火) 23:49:59
安いのは単価が安いのと、1度に8時間も受講しないからでは?
他校は1度に1、2時間が普通でしょう。
集中セミナーに慣れている者としてはわずか1、2時間で成果が上がるが疑問。
短時間で成果が上がればそれに越したことはないですが…

新規の受講生は本当に減りましたね。
入会説明会は毎日のように開催しているそうです。
初級講座のほうに流れてしまっているのでしょうか。
707名無し生涯学習:2006/06/21(水) 08:33:54
>>701
>>毎回の練習内容や分速や読書感想が記録されていました。
>>数千字、数万字レベルに達している人が大勢いました。
>>指導はいい加減のようですが速読者は排出していました。

あの記録は内容の理解を問わず「早く嫁、とにかく思い出せ」という
伝統的なキム式のトレーニングで作られたものだから
信憑性というか実用性は低いと思うよ。
それはあの教室に限ったものではなくて
NBSのテレビ宣伝も同じだし、速脳教室とかも同じだと思うけどね。
708名無し生涯学習:2006/06/21(水) 18:22:24
>>706
TV取材の「からくり」に気づいたからでは?
709名無し生涯学習:2006/06/21(水) 18:43:01
>707
思い出せるというのはたいしたもんだよ。
ほとんどの人がそのレベルに達する遥以前に挫折する。
71089:2006/06/21(水) 22:22:57
>>698 :333さん
>すると、眼球がリラックスして目の奥が開き
>視野が広いと、楽に○を追いかけられます。
>眼球の動きはほとんど意識できない感じ。

気持ちよく○を追いかけられてるようでうらやましいです。
はやくそのような感覚つかみたいです。
参考にして、がんばりたいと思います。

毎日継続して訓練すれば、なんとかなると思ってやってます。

セミナーの翌日は仕事のとき、集中度すごく高いのですが、その後はさがってきますね。
時間とお金に余裕があれば毎日でも受講したい気分です(藁

新規受講生が減ってるのは、他の速読教室が増えたからだと思います。
テレビとかでも、あんまり取り上げられてないので、
全体的に速読を習いたいって思う人自体減ってるのでは?
711名無し生涯学習:2006/06/21(水) 23:55:00
>>704
安藤さんとことNBSの両方を受講したのですか?

>>710
新しい教室が開校したのですか?
どこですか?
712名無し生涯学習:2006/06/22(木) 01:42:58
受講生が減ったのは砂糖と乳製品を禁じたからでしょう。
女性はお菓子と速読のどちらをとるかとなれば・・・
713名無し生涯学習:2006/06/22(木) 02:53:53
>>708
確かに「10日間で」というのが誇張されすぎていて、もともと半年〜1年かければできそうな人
をNBS側が選別して10日で習得させただけに過ぎない からね

今後、テレビ取材をするなら「10日間で1万字読めるようになるのか?」ではなくて
「速読は誰でも習得できるものなのか」という部分に視点を置いて取材してもらいたいね。
局側主導で被験者を5〜10人程度無差別に選んで他の受講生と同じカリキュラムで
訓練してもらう。2週間〜1ヶ月ごとに集中セミナーに参加、猶予期間は1年間。
計10〜20回の間で受講し自宅訓練を毎日1時間以上義務付ける。 
被験者は芸人でもだれでもOK 。

果たして何人が成功するでしょうか?としないと実態にそぐわないよなw





714名無し生涯学習:2006/06/22(木) 09:54:24
>>713
そういう企画、ぜひやってもらいたいよな。
ただし1年毎日1時間は社会人には無理だから1週間。
今まで宣伝してきたことが本当ならできるはず。w
715名無し生涯学習:2006/06/24(土) 00:29:10
>>713
面白い。自宅訓練は30分づつ朝晩がベター。
朝晩14回/週のうち非連続で2回のさぼりを許す。
期間は1年間で、回数は26回が良いと思う。
この条件なら多分50%以上ができるでしょう。
考えてみれば、受験のときはもっともっともっとやった。
毎週予備校行って、勉強した。
それと比べればはるかに楽だな。

ついでに、ほぼ同一条件で他の方式と比較する。
どう比較するのかがポイントですが面白い。
さらに、脳の働きの向上(変化)も見れば完璧。

>>714
これは初級ですね(3000字レベルまで)。
1時間*1週間なんて、甘すぎ。
716名無し生涯学習:2006/06/24(土) 01:04:27
本来、数ヶ月で習得可能な人が集中的に訓練を受けて10日で習得できました
≠速読は誰でも習得出来る 

なぜ、この当たり前のことに気づかなかったのでしょうか??

NBSの講師なら素質があるかどうかはOクラスでわかる筈で理事長なら5分でわかるでしょう。
受講暦の長い人でもAクラスでのやり取りや質問内容を聞けば凡そわかります。

別に一般の受講生と全く同じ条件でなくても講師総出で訓練を施してもらっても結構。
ただし被験者を「局側」主導で複数人(10人程度)選別すること!!
期間は1年以内という条件でぜひやってもらいたいですね
717名無し生涯学習:2006/06/24(土) 08:49:05
2、3年結構努力してCクラス入りした人でもまだ一般書は速読できなかったりします。
1年で結果を問うのは少し酷というものでは。
受験だってセミナー月2回、自習毎日1時間を1年続けた程度じゃたいした成果でないでしょう。

718名無し生涯学習:2006/06/24(土) 15:32:41
>>717
確かに、受験から見れば1年間1時間程度じゃたいしたことできないですね。
せめて2年間ですかね?
719名無し生涯学習:2006/06/24(土) 22:26:18
>セミナー月2回、自習毎日1時間を1年続け

確実にこれ以上やっててもまだBクラスです。
数字4行から2読8行の間ではまる人多いそうですね。
中には短期間でスルーできる人もいるにはいますが。
毎日3時間とか自習してるのかなあ?
受験勉強は2年間毎日3時間よりもっとしました。
でも今は余裕がない。
720名無し生涯学習:2006/06/25(日) 08:59:31
7/22に納涼会があるけど、
新年会みたいな優秀者のスピーチあるのですかね?
生のスピーチ聞くのは、
活字になったのを読むのに比べ、
はるかに励みになったのでやって欲しいな。
721名無し生涯学習:2006/06/25(日) 20:20:24
>>720
スピーチ=これだけ努力しました、云々‥の「自慢大会」 w

722名無し生涯学習:2006/06/25(日) 23:36:21
>>721
鼻高々にスピーチをしているエリート受講生の話を数倍以上も努力をしているものの
伸び悩んでいるベテランが耳をダンボにして聞いている現実。。
723名無し生涯学習:2006/06/25(日) 23:37:33
724名無し生涯学習:2006/06/25(日) 23:41:45
>>721-722
何か、アムウエイ(ネズミ講)の表彰式みたいだなwww
725333:2006/06/25(日) 23:56:47
>>710 :89さん
>毎日継続して訓練すれば、なんとかなると思ってやってます。
そのとおりです。
頑張ってください。
実は、GW後に高熱で寝込んで、
サボったらレベルダウンしました。
それは仕方ないにしても、
毎日の練習の習慣が崩れ、これを立て直すのが
とても大変でした。

座り方がうまくいったら、
いきなり「シーン(私の耳に聞こえる音)」という鎮まりが深くなり、
基本等が見やすくなって驚いています。
726名無し生涯学習:2006/06/27(火) 01:24:40
訓練期間、時間よりも中身ですよ
一番大事なのは何といっても「基本訓練」

基本訓練で
○ー○が一本線でつながっていますか?
○ー○以外は見えないほど集中して見ることが出来ていますか?
涙が大量に出てきていますか?(ベテランの人で。初心者で刺激に慣れていない人は大量に出て当然)

これさえきっちり出来ていれば
2視以降の○の見え方が変わってくるはずですが‥














と、進歩のないベテがアドバイスしてみる。
72789:2006/06/27(火) 22:50:53
>>711
新しい教室が開校した、とか言う意味ではなくて、
フォトリーとか他の速読の本がいっぱい出てるから、単純にそう思っただけです。
深い意味はないです。

>>725:333さん
疲れが出たりしてリズムが崩れるとどうしても、訓練しなくなってしまいますよね。
立て直すのにも苦労しますよね。
私は、最近は訓練しないと、一日なにか物足りない感覚があるので、
後悔しないためになんとか続いてるという感じです。

「シーン」という深い鎮まり、うらやましいです。
私はCDの「タタタタタ・・」を聞きながら(心の中でも感じながら)
してるので、「シーン」にはなりませんが、うまくいったときは、不思議な感覚にはなりますね。
333さんの感覚励みになります。また聞かせてください。

>>726さん
私の間違いかもしれませんが、
○ー○が一本線に見えるというのは少し違う気がします。
基本訓練なら
○・・・○・・・とあったら、見ている部分(○の真ん中ならその一点)
にビシッと両目の焦点が合っていて、くっきりはっきり見える。
という感じだと思います。(うまく説明できなくてすいません)
なので、一本線というのはあまり意識せず、むしろ一点に集中できるか否か、
という点に意識をもっていくべきだと私は解釈してるのですが・・。
728名無し生涯学習:2006/06/28(水) 01:33:30
>○ー○以外は見えないほど集中して見ることが出来ていますか?

これはNGじゃなかった?
729名無し生涯学習:2006/06/28(水) 20:58:24
○ー○って何だ?
730名無し生涯学習:2006/06/28(水) 20:59:05
ぞーぬか?
731名無し生涯学習:2006/06/28(水) 22:39:45
ベテって何年くらい?
732名無し生涯学習:2006/06/28(水) 22:42:32
2周目くらい?
733333:2006/06/29(木) 02:32:30
>>727 :89さん
>にビシッと両目の焦点が合っていて、くっきりはっきり見える。
その通りだと思います。
両目のバランスが取れている状態は、
右脳左脳のバランスが取れていることになるそうです。
当然眼には力が入っていない、
つまり凝視でなく受身の集中ができてる、
すると涙が出てくる ようです。
実は私はこれがきちんとできていないのです。

89さんは毎日やっていらっしゃり、
かなりできているのでは?
訓練しないと落ち着かない状態は、
新年会のスピーチでよく聞きます。
そろそろ教室行ってみたらいかがですか?
「集中クラス」が良いと思います。
73489:2006/06/29(木) 22:43:10
最近飲み会でもあまり騒げない自分がいるのに気づきます。
(もともとおとなしいほうだったんですが、よりいっそう、そうなってます)

>>733:333さん
基本訓練はなるべく体全身の力を抜いて、びしっと見られるようにしてます。
といっても私もうまくできないですが(いろいろ雑念がでてきますし)

教室は、いってますよ〜。ここに書き込んでいないだけで。
月に1、2回程度ではありますが。
教室にはいかないと、成長していかないような気がしてます。
先のステップに進めないし。

今回キャンペーンも申し込んでしまいました。
期間中受けたら最終日無料になるとかいうものを、です。
ただ、来月から土日も忙しくなるので、ちょっと今からいつ受けようか計画してます。
735名無し生涯学習:2006/06/30(金) 07:47:17
.                   ____
    _              | (´・ω・`)|
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒>
                 /⌒\          ジサクジエン王国
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
736名無し生涯学習:2006/07/02(日) 22:12:36
しばらく休んでましたが、久しぶりに受講してみました。
NBSはかなり教え方が変わってきている様ですが、
「心眼」の教えは、かなり効果的なように感じられました。
前に「後頭部から見る」「目の奥から見る」との教えの
別の表現でしょうが、しっくりくる感じがありました。

休んでいたことで衰えがあるので、リトライ応援セットを
申込もうと考えてます。かなり割引きされてお得です。
737名無し生涯学習:2006/07/03(月) 23:01:06
山守先生、教え方うまいですよね 私は彼女がいなかったらとっくに挫折してたと思う
738名無し生涯学習:2006/07/03(月) 23:39:45
>>737
いや、理事長以外はヌルイ。
集中とリラックス度は。
739名無し生涯学習:2006/07/04(火) 17:23:07
キタ━━━ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ━━━!!!!
740名無し生涯学習:2006/07/07(金) 23:08:29
テレビ取材あるんだって?
741名無し生涯学習:2006/07/07(金) 23:14:59
>>740
受講生も少なくなってきていることだし
そろそろ「テレビ営業」の時期かなと思っていたが‥w

今度はどのようなやり方で取材をするのだろうか?
前と同じでNBS側が被験者を選別してやるのかな?
742名無し生涯学習:2006/07/07(金) 23:23:36
今度は誠実な番組作りをしてほしいものだ…
743名無し生涯学習:2006/07/07(金) 23:36:51
>>742
取材もNBS側のOKが出ないと出来ないから
どうしてもNBS寄りになってしまうのが残念だな
744名無し生涯学習:2006/07/08(土) 02:30:08
>>736 同感です。
>>740 楽しみ- 
   知っている人が出るんだろし 
   単純に嬉しい 
   納涼会で話が出るのかな、 
745名無し生涯学習:2006/07/08(土) 17:24:16
テレビ取材まだHPにのってないですね。
理事長が文部科学省で講演するとのってました。
746名無し生涯学習:2006/07/09(日) 10:07:28
>>745
確かに載ってました。
TVとこれがごっちゃじゃないですか?
文部科学省のほうが凄いですね。
理事長らしい。
747名無し生涯学習:2006/07/12(水) 22:41:00
そうですね。
納涼会で聞いてみますか。

しかし納涼会Cクラスばかりだそうで
落ちこぼれは肩身が狭そう。
748名無し生涯学習:2006/07/13(木) 00:53:46
>しかし納涼会Cクラスばかりだそうで
Cクラスのいろんな受講生から、訓練のヒントがもらえそうでいいんじゃない?

>テレビ取材
放送いつ?何ch?
749333:2006/07/13(木) 16:19:29
>>747
私もBですが出ます。
「多分Bのためにやるんだ」と思ってます。
Bの方どんどん出ましょう。
Cの人に聞けばいくらでもヒントもらえますよ。
750名無し生涯学習:2006/07/13(木) 21:00:53
C後ろでキャーキャー騒いでてムカつく
751名無し生涯学習:2006/07/13(木) 21:10:58
NHKが取材することは絶対にない
752名無し生涯学習:2006/07/14(金) 23:00:32
NHKだ文部科学省だ権威に弱いですねw
2次情報よりもやはり現場が一番。
それも先輩より先生です。
Cの人といってもしょせんは発展途上人。
へたに質問すると誤った考えを教えられかねません。
先生に食い下がれば必ず答えが得られるはずです。
753名無し生涯学習:2006/07/16(日) 01:14:04
752=先生に食い下がってもBを抜けられない人
754名無し生涯学習:2006/07/16(日) 13:31:37
このスレ、Bばっか
777さんにも見捨てられたみたいだし・・・
755名無し生涯学習:2006/07/16(日) 13:43:29
TV放映決定!
「まったくの素人を一から訓練して、
短期間で速読能力を身につけさせる」

これまでに幾度もTV取材を受けたNBSが、
ふたたび「速読脳開発プログラム」の効果を実証しました。
文部科学省も認める「速読脳開発プログラム」で、
速読に触れたことのない初心者でも、短期間のうちに
ここまで伸ばすことができる!
その驚異をご覧ください。

フジTV8/1(火)19:00〜オンエアです。
番組名「投稿!国民生活向上センター」

さあ、次に速読をマスターするのはあなたです!
756名無し生涯学習:2006/07/16(日) 13:44:00
今回は、各方面でご活躍の国際弁護士 八代英輝さんと、素人のお二人を限られた時間でトレーニングをしました。

ズバ抜けた能力のお持ちの八代英輝さんは、たった数回の受講にもかかわらず、その伸びは驚異的!講師全員の度肝を抜く結果でした。

また、素人二人のうち、ひとりは「速読」という言葉さえも知らなかったまったくの初心者だったのですが、それでもNBSの「速読脳開発プログラム」で、二人とも見違えるほどの読書能力を開発しました。

さて、その訓練成果は・・・ぜひテレビ放映でご覧ください!

これを見るだけで、あなたも速読できるようになると確信できます!!
757名無し生涯学習:2006/07/17(月) 00:40:52
>これを見るだけで、あなたも速読できるようになると確信できます!!
テレビ見て出来るようになるんじゃなく、思うだけなのね
758名無し生涯学習:2006/07/17(月) 01:14:25
NBSで訓練されてる方に質問なのですが、「速読の科学」の66ページに、
>眼球をまったく動かさずに見開き二ページを読みとることができるようになる。
とあるのですがこれは本当なんですか?
訓練することで、文字が読み取れる範囲を広げることができるのですか?
少々疑問に思ったもので、変な質問すいません。
759名無し生涯学習:2006/07/17(月) 20:31:10
>眼球をまったく動かさずに見開き二ページを読みとることができるようになる。
これは少し誇張された表現でしょう。
眼球を「あまり」動かさずに見開き二ページを読みとることができるようになるぐらいじゃないでしょうか。
もっとも私はBの下なので、眼球をあまり動かさずに見開き二ページを「見る」ことさえまできるようになっていません。
上級者の方、フォローお願いします。
760333:2006/07/21(金) 15:23:56
>>759
>眼球を「あまり」動かさずに見開き二ページを
333はBの中ですが、コメントします。
■「見れる」のは1ページ半です。
■「調子普通では」下上を意識してます。
 多分眼は律儀に上下しているでしょう。
 だらけると、ページの最後のほうできちんと追わないので
 最後のほうをきちんとします(ゆっくりでも良い)。
■「調子良いと」眼の動きは余り意識しないですが、
強いて言うと右から左に動かす感じ
さらに言うと、最初の文字と下と2行目の上、
ページの変り目、および最後の文字を意識。
ページをめくるのは、行が目の前を流れているのの延長感覚です。
■「ベストの感覚」では、意識して眼で追うというよりは
自動的に文字が見えてくる感覚です。
このときはとても早いし、
もう一度言うと眼の動きは意識しません。
この状態を再現し、定着すべく333は頑張ってます。
定着したらば、より深く鎮まればよいはずです。
■さらに上級者のコメントお願いします。
761758:2006/07/21(金) 19:36:37
759さん、333さん、お答えいただきありがとうございます。
333さんに質問なのですが、
>「見れる」のは1ページ半です。
とありますが、これは、目を動かさない状態で1ページ半の範囲がぼやけないでしっかり見えて文字が識別できるということでしょうか?
それとも、あくまでも文字が識別できる範囲は変わらず、周辺視野を駆使して見れているように感じるだけなのでしょうか?
速読訓練によって、文字が識別できる視野の範囲は広がるのか?
それが知りたいのです。

余談なのですが、333さんの書き込みを読んで、見開きの最初の文字と最後の文字を意識しながらページをぱららららっとはじくようにして文章を眺めてみたら、文章がページを越えて一本につながるような感じがしました。(内容はもちろん分かりませんが)
不思議です。
762名無し生涯学習:2006/07/22(土) 19:50:17
333さんではないですが…

>>761
いまさら疑問を提示するようなことではなく
訓練によって、文字が識別できる視野の範囲は広がります。
ただ視野を広げるだけなら簡単です。
しかし緻密かつ順番に文字を追うのが難しい。
理解するのは更に難しいということです。

目は動きますが、自然に動くのであって、意識的に動かしてはいないです。
文字を識別する範囲が広がります。
理解するのは文章順なので、ただ広くしっかり見えても意味ないです。

速読できないのにえらそうに答えてしまいました。
でも間違ってないと思います。

763758:2006/07/22(土) 21:11:47
>>762
>訓練によって、文字が識別できる視野の範囲は広がります。
ということは、1行×40文字ぐらいを目を動かさずに一目で読めるようになったりするのでしょうか?
ちなみに762さんは目を動かさない状態で何文字読めますか?
764名無し生涯学習:2006/07/22(土) 21:58:40
はっきり見える範囲は一辺に理解できるとお考えなら違いますよ。
文字順に直列に理解するのが速くなるだけという考えです。
1行を一辺にはっきり見るのは講師の人でもできないそうです。
「目を動かさない」ことにこだわる必要はないです。
758さんは他教室で習ってますか?
76589:2006/07/22(土) 23:00:46
>>760:333さんのいう「ベストの感覚」早くつかんでみたいです。

>>760:758さん
私も333さんでも「上級者」ではないですが、少しだけコメントさせてください。
(あくまで今現在の自分の感覚なので、間違ってるかもしれません)
>>速読訓練によって、文字が識別できる視野の範囲は広がるのか?
広がると思います。ただ周辺視野を駆使してるのでは決してなくて、
中心禍で見れる範囲を広げる訓練をしています。
(はじめの方はその違いがなかなかわからずすごく苦労します)
>>ぱららららっとはじくようにして文章を眺めてみたら文章がページを越えて一本につながるような感じがしました。
確かにそうだと思います。が、NBSではそういう見方はすごく注意されます。
あくまで一字一字丁寧に文字を追っていくという訓練をしているので。
ばらららとはじいて見ていく練習はずっとずっとあとになってからです。

あくまで「見たい」という意識で文字を見ていくので、それゆえに目の動きは感覚からは消えてしまう。
と私は理解してます。

説明されても疑われるのは当然だと思います。
ただ333さんの「ベストの感覚」などのコメントや
ほかの上級者の方の感覚のコメント(HPとかご覧になってください)をご覧になったら、
普通とは違う読み方をされてるように思います。

そのために毎日の練習が必要です。
766名無し生涯学習:2006/07/22(土) 23:27:58
芸人ならともかく素人に短期間で速読を身につけさせられるのでしょうか
さすがに無茶な企画ではないでしょうか・・・
76789:2006/07/22(土) 23:30:16
すいません。

>>760:758さん」
>>761;758さんの間違いです。

それからNBSでは「ぱららら」というよりは、
「ぱら、ぱら、ぱら」といった感じのほうが正しいかもしれません。
768名無し生涯学習:2006/07/23(日) 00:17:16
89さんが数字4行、333さんが2読。
昔のスレに比べると全体的にレベル上がりましたよね。
昔はNo.1の人が圧倒的に多いですね。

http://school.2ch.net/edu/kako/1018/10188/1018807455.html
769758:2006/07/23(日) 00:40:13
>>764
いや、理解とかそういうややこしい話ではなくて、もっと単純な話なんですよ。
普通、文字がはっきりと読み取れる範囲は視野の中心付近の限られた範囲で、その周りの領域では読み取ることはできません。
そして、文字が読み取れる範囲というのは中心窩という肉体的な特徴からきているので、訓練をしたところで変わるわけがないというのが世の常識なのです。
ところが「速読の科学」で
>眼球をまったく動かさずに見開き二ページを読みとることができるようになる。
なんて常識はずれの記述を見つけてしまい、それは本当のことなのか知りたくなったので、質問させていただいたわけです。

自分が聞きたいのは、単純に、文字をきちんと識別できるような精度で見れる範囲が、広がるのか否かです。
速読時の見方とかそういう余計な話はいりません。
速読時の見方の話が出てくるということは、実際には視線は動いていて、視野が広がったように感じているだけということですから。

>>765
>広がると思います。ただ周辺視野を駆使してるのでは決してなくて、
>中心禍で見れる範囲を広げる訓練をしています。
89さんは、訓練をしたことによって、文字が識別できる視野の範囲は広がりましたか?
実際どうなのかという所が聞きたいです。
770333:2006/07/23(日) 01:03:38
7/22に納涼祭行ってきました。
とてもよかった。
@視線の動き
 100読会のビデオがありました。
 これを見ると、上級者、超上級、ちょっと上級の方々の
 視線の動きがよっくわかります。見てください。
 このビデオは、非売品です。
 なぜならば、個人情報が含まれているからです。
A超上級の読み方を聞きました。
 3視はもう出来ないそうです。
 ページが一度に見えて(読めて)しまう。
 この感覚は、たとえて言えば、
 自転車で補助車輪なしで乗れるようになるように
 一度覚えれば忘れないそうです。
 そして、2輪で乗れると補助車輪(3視、3読)はもう出来ない。
 つまり、読む行為が別モードになってしまう、
 今まで使っていなかった脳を使えるようになった、そうです。
 
771333:2006/07/23(日) 01:07:55
さらに、別の上級者によれば、
全く伸びないときは、単に修行だと思って4ヶ月訓練したそうです。
すると、多くの上級者が言うように、突然上のステップに行けるそうです。
本日は、本当に得るところが多かった。
(とても良いことなのですが、
 個人に属すること等書けないことも、
 このカキコの3倍はありましたよ。)
772名無し生涯学習:2006/07/23(日) 03:12:16
>>758
速読の科学には「まったく動かさず」と書いてますが、上級者の目も動いてましたよ。
「周辺視野の駆使」か「中心禍の見れる範囲を広げる」のか理論的なことはわかりませんが、
経験的に訓練によって視野が広がったように感じられます。
773名無し生涯学習:2006/07/23(日) 03:14:27
>>333
「ページが一度に見えて(読めて)しまう。」

これは「非常に短い時間に」ということではなく
「同時に」「一辺に」ということですか?
774333:2006/07/23(日) 07:21:10
>>773
正確に聞いたわけではないのですが、
非常に短い時間だと思います。
ただ、口ぶりではほとんど「同時に」に近いイメージでした。
775名無し生涯学習:2006/07/23(日) 13:39:54
>766
素人が10日間とかでNBS速読を身につけられるとは到底思えないですね。
よっぽど見込みある人を選抜したのかな。
果たしてうまくいったんですかね。
776名無し生涯学習:2006/07/23(日) 18:25:44
>>769
荒らしは氏ね
もうくんな
777名無し生涯学習:2006/07/23(日) 18:41:46
>>769
「速読の科学」は6日で速読を身に付けされるなど嘘が書いてありますw
まともに評価しないようにしてください。
「速読の技術」のほうをお読みください。

>>771
333さん自身が1年数ヶ月全く延びないわけです。
突然のステップアップなんて期待しないほうがいいですよ。

>>775
芸人は速読するフリもうまいですけどね。
778名無し生涯学習:2006/07/23(日) 22:09:56
フジTVで素人がトレするのは初級講座だそうです。
779名無し生涯学習:2006/07/25(火) 18:58:13
先輩の皆様、この講座はいかがでしょうか?
効果ないでしょうか?
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/joint_sokudoku.html
780名無し生涯学習:2006/07/26(水) 12:38:13
NBSの先生によるとパソコンによる速読訓練はただ眺めるだけになりがち
速読に大切な見ようとする心を育てない
生半可パソコン訓練した者がNBSに入会すると苦労するそうです。
781名無し生涯学習:2006/07/26(水) 15:45:12
>NBSの先生によるとパソコンによる速読訓練はただ眺めるだけになりがち
>速読に大切な見ようとする心を育てない

自分はパソコン使ってやってないけど
速読本とかでよく、絵を見るように見るとか景色を眺めるように見るとか書かれているで
本は極力、眺めるだけのように見てたけどやっぱ集中して見ていた方がいいのかな?
782名無し生涯学習:2006/07/26(水) 22:18:24
758のような理屈屋は一生かかっても速読できないね
783名無し生涯学習:2006/07/26(水) 23:59:16
758は単に「あなたは訓練をしたことによって、視野が広がりましたか?」っていう、yesかnoで答えられるようなことを聞いてるだけだろ
こんな程度のことをごまかして答えようとしないなんてなw
333も777も自分ができるようになってると勘違いしているだけじゃないの?
784名無し生涯学習:2006/07/27(木) 00:20:51
印象操作乙。

>芸人は速読するフリもうまいですけどね。
講師に「フリ」が通用するとは到底思えんけどな。
(講師と芸人がグルになって視聴者を騙そうとしてるなら兎も角…)

>こんな程度のことをごまかして答えようとしないなんてなw
答えてる人はちゃんと答えてるじゃん。理解力が足りないとしか。

>333さん自身が1年数ヶ月全く延びないわけです。
>333も777も自分ができるようになってると勘違いしているだけじゃないの?
333さん人気あるね(笑)
785名無し生涯学習:2006/07/27(木) 00:21:16
777さんは落ちこぼれスレはとっくに見捨てました
順調な人同士でメール交換をしています
落ちこぼれは仲間に入れてあげませんww
786名無し生涯学習:2006/07/27(木) 00:24:50
>>784
>答えてるじゃん。理解力が足りないとしか。
どれ?
スレ番書いてみ
787名無し生涯学習:2006/07/27(木) 00:53:13
>>783
なぜ今777?

>>784
>講師と芸人がグルになって視聴者を騙そうとしてる
これがすべてかと

>>785
なんでそんなこと知ってんの?
788名無し生涯学習:2006/07/27(木) 00:59:14
758=783はまず「速読の技術」を熟読することだ
話しはそれからだ!
789名無し生涯学習:2006/07/27(木) 01:27:20
↑妄想キモ
790786:2006/07/27(木) 01:32:07
>>788
ごまかし乙

ところで784さんまーだー チンチン
791333:2006/07/27(木) 03:01:25
>>761
見れる範囲は1.5ページですが、文字を追うときは目が動いています。
しかし、周辺視野を使っているので、動きは少ないし、早いです。

>文章がページを越えて一本につながるような感じがしました。(内容はもちろん分かりませんが)
>不思議です。
良いですね、見え方が「不思議に変わる」、これが脳の回路がどこか開いた時です。
いきなり来たりします。この不思議の世界に到達し定着するのが、
訓練です。一回だけでなく沢山の不思議がきます。
(英語でもいきなり聞こえてきたりしますが、あれと同じです)
 ところで、私のレベルでもいつのまにか3000文字位は十分
読めるようになってました。これは食品関連の本で初見です。
ちょっと嬉しいですね。
なんか早く行を追えるなと思ってはいました。
しかし訓練そのものの感覚は良くなっているのに、
測定値がそんなに伸びていなかったので期待してませんでした。
測定値は多分何れドンとあがるのでしょう。
数字よりは、訓練の積み重ねと、集中度が向上しているとわかれば良い。
いずれ数字はついてくるのだと思ってます。
↑上記は優等生すぎな文だな。
本当は疑問とか悩みとかサボりがあって、こことか教室とか
いろいろ使ってくじけないようにやっています。
792名無し生涯学習:2006/07/27(木) 11:31:46
音読は頭に良いってんでやってるが
文章の先見ができてないんで結構かむ。
速読できる人は音読しながら文章の先回りして見てたり
複数行見ながら音読したりとかできるのかな?
793758:2006/07/27(木) 14:57:20
なんか荒れてるし。

>>791
>見れる範囲は1.5ページですが、文字を追うときは目が動いています。
>しかし、周辺視野を使っているので、動きは少ないし、早いです。
うーむ、物理的な視野範囲は広がらないと考えたほうがよさそうですね。

ただ、>>765
>中心禍で見れる範囲を広げる訓練をしています。
はなんとなく分かります。
中心視野を広げるような意識で文字を見るようにすると、文字と意味が直結するというか、音声がいらなくなりますよね。
文章をだーっと見ていくだけで内容が分かる感覚は、頭の中が静まり返る感じがして、かなり変な感じです。
794名無し生涯学習:2006/07/27(木) 19:29:43
>>793
ププ 無理すんな
お前が嘘ついてんのばれてるから
>中心視野を広げるような意識で文字を見るようにすると、文字と意味が直結するというか、音声がいらなくなりますよね。
ならねーよ
m9(^Д^)プギャー
79589:2006/07/27(木) 22:07:06
>>764
中心窩が正しいですね。
>89さんは、訓練をしたことによって、文字が識別できる視野の範囲は広がりましたか?
>実際どうなのかという所が聞きたいです。
広がった気がします。
「文字が識別できる視野の範囲」というのは、周辺視野で読める範囲が広がったかということですよね?
それはNBSではしないので、それは広がっていません。(よくわからないというべきですが)
ただ、普段の生活で視野が広がったようには思います。
眼もすこし力がついたというか、みようと思って一箇所みると、以前よりすぐ焦点があうような気がします。

上で333さんが
>数字よりは、訓練の積み重ねと、集中度が向上しているとわかれば良い。
と、かかれているように、
自分自身の変化に気づいて自己改善していく。あるいは、
静まりや集中度があがっていくことで、より深く読書にのめりこめるようになる。
などがここの速読に対する考え方のような気がします。

>中心視野を広げるような意識で文字を見るようにすると
という箇所は「速読の科学」でいうところの「ひとつ先をみる」ですよね。

それで充分ならそれを練習していけばいいと思いますし、
上級者の感覚を知ってみたいと思うのなら、教室に通えばいいと思います。


あと、これも「速読の科学」に載ってますが、「音声化」はしないほうがいい、
というのがこの教室の考えです。
796名無し生涯学習:2006/07/27(木) 22:43:00
自分の場合、音声化しないようにするのは簡単なんだけど、
そうすると書いてある文字の理解がとても難しくなってしまいます。
理解力を上げるにはどうしたらいんでしょうか?
797名無し生涯学習:2006/07/27(木) 23:14:54
それは難しい本を読もうとするからでは
簡単な本なら音声化しなくても大丈夫です。
798名無し生涯学習:2006/07/27(木) 23:28:48
文書が易しい本から難しい本へと練習していくって事でしょうか?
確かに今まで漢字の並んだ難しい本で練習してた・・・・
799名無し生涯学習:2006/07/28(金) 00:00:36
333さんといっしょに納涼会にいってきました。
百読会のビデオは見る価値があります。
レベルの高い人ほど目の動きが小さくなります。
超上級者となるとほとんど止まっているように見えます。
まさに「速読の科学」に書かれている
「眼球をまったく動かさずに見開き2ページを読みとる」を実現していました!
800名無し生涯学習:2006/07/28(金) 23:28:08
人ができることは必ず自分にもできるはず
801名無し生涯学習:2006/07/29(土) 00:22:52
出来るとは思うが道のりの大変さは結構違うだろうな
802名無し生涯学習:2006/07/29(土) 01:06:54
人が司法試験に受かるなら必ず自分にも受かるはず
803333:2006/07/29(土) 01:54:50
>>799
あの中のどなたかですね、納涼会がとても楽しかったので、
仲間意識みたいな感じで、とても親しみ感じます。
百読会ビデオは「ためしてガッテン」の10倍以上為になりました。
レベルごとに眼の動きが洗練されるのがよくわかります。
渋谷行ったらまた見ます。
また、自分のビデオを撮ってみて比べてみます。
804333:2006/07/29(土) 02:07:40
>>795 89さんお久しぶりです。
内部の変化、ついでに実はかなり早くなっていることに
結構満足してましたし、
今も重要なことだと思ってます。
しかし私は、以前より強く5万字(本当は10万字)を目指してます。
納涼会で、上級の方が本当に速読し、
自分と違う世界にいると改めて実感したからです。
いろいろわかっているつもりでしたが、
多くの上級者とお話しして、正直言って「うそみたい」
だと思いました。
とにかく続けていれば上級になれると言うこともわかりました。
精進しなくては、、
805名無し生涯学習:2006/07/29(土) 11:27:01
>>798
遅読で理解できない本は速読でも理解できない
速読の常識です。
806名無し生涯学習:2006/07/29(土) 20:36:28
>>804 超上級者(10万字)は延べ10人くらいしか輩出してないです。
延べ受講者数が6000人くらいですから難関です。
私は最初は10万字は無理と考え、地道なつもりで1万字を目指してました。
しかし1万字にしても難関な目標であることがだんだん分ってきました。
1万字が初見でなく、既読での記録を指すことも。
今は支払った代償の割りに既読1万字では物足りないと思っています。
しかし10万字を目指すかというと・・・
807名無し生涯学習:2006/07/29(土) 20:45:47
とにかく今は既読1万字に乗るまでがんばろうと思ってます。
その時点でまだ上を目指す気持ちが残っていたら続けようと。
今は既読1万字がとても遠いです・・・
808333:2006/07/30(日) 02:05:38
>>806,807さん
忙しい、お金がきつい、才能ない とか
いろいろあります。
が、よく物の本にあるように
「強い目標意識を持ち、具体的にイメージする」
ということをやろうと決めました。
しかし、私はくじけやすいので、
上級の人と友達になる、
このスレに書く、
毎日眼の筋肉鍛える、腹式呼吸やる
シルバメソッドにまた行く
等々を混ぜて、
「必ずやれる」という信念持って頑張ります。
↑ちょっと格好よすぎるけど、
これも自分をたたくためですね
809名無し生涯学習:2006/07/30(日) 18:51:46
既読1万なら初見3000字読めます。
物足りなくありません。十分有用です。
10万字だなんて理想が高いのは結構だけど、成功率を考えましょう。
既読1万字=初見3000字だって凡人が到達するのはたいへんです。
八代英輝氏は特別です。
810名無し生涯学習:2006/07/30(日) 18:54:58
HPでもお知らせしていますが、8月1日のフジテレビ系列
「投稿!国民生活向上センター」で、当教室の速読が紹介されます。
速読をプレゼンするのは、国際弁護士としてマスコミにもよく登場している八代英輝氏。
訓練を体験するということで、最初、読書速度を測定しました。
これが実は、驚きの3000字/分。
もちろん、落ち着いて読むというより速くと思って読んでいるので
速い値にはなっているのですが、それにしても、この読書速度は私が知る中でも、
トップレベルの速度です。
そこで、どういう読書歴かを聞いてみました。
高校の3年間、一日一冊ずつ文庫本を読んだというのです。
「すごいですね!」と言ったら、「いや、通学時間が長かったもので。
最後の方は、簡単な本しか読まなかったですよ」とちょっと照れくさそうに
言っていましたが、これで私は3000字/分に納得しました。
811名無し生涯学習:2006/07/30(日) 22:57:21
宣伝乙
素人2人は初級講座、八代氏は集中セミナーに朝鮮しるわけね
また八代氏が10日で1万字読めるよなトンデモ番組じゃなかろね?
812名無し生涯学習:2006/07/31(月) 01:30:44
トマティスメソッドという英語学習系の話があるってことで、業界関係
者の方からお聞きしたんんですが、案内ページを見ていたら速読ネタも
入っていました。

調べてみるとNBSさんが取材を受けたみたいです。まぁ、どういう展
開になるのかだいたい想像がつきますが。(^-^;

見出しが「1日5冊も本を読める、即読法習得術」というよく分からない
ものになっているあたり・・・どうなんでしょうねぇ。(--; 「習得す
る技術」を教えてくれるんだったらすごいんですが!

ともあれ、英語のネタもありますし、見てみようと思ってます。
813名無し生涯学習:2006/08/01(火) 12:00:45
なんで即読法なんだ?
814名無し生涯学習:2006/08/01(火) 19:57:27
八代氏スゴイね
815名無し生涯学習:2006/08/01(火) 21:34:40
さりげなかったが40時間で4読5000文字。
すごいなー
816名無し生涯学習:2006/08/01(火) 21:48:28
訓練方法を公開しなきゃ見る価値ない
特別な人間の成果を見せられても意味ない
817名無し生涯学習:2006/08/01(火) 22:06:07
八代英輝が訓練したのは初級講座ですか?
8万円で5000文字に到達するなら安いですね!
モウレツにNBSで習いたくなりました。
説明会に行ってみます。
818名無し生涯学習:2006/08/02(水) 00:34:11
テレビ見るの忘れた〜〜〜〜

しばらく行けないので受講者状況を報告よろ
819名無し生涯学習:2006/08/02(水) 07:10:15
>>815
あれってやっぱり4読かな。

>>817
さくら?盛り上げのための演出乙!(笑)
しかしもともと3000文字ぐらい読める人なら
40時間あれば5000文字超えるというのは納得できますね。
普通は3000文字ぐらいに到達するのに1年以上かかるんだからさ。
820名無し生涯学習:2006/08/02(水) 23:05:13
もっとトンデモじゃないと盛り上がらないよなw
821818:2006/08/03(木) 00:23:47
なぬ?3000字の人が40時間もかけて
5000字になっただけ??
これくらいなら他校でもできるんじゃね?w
822名無し生涯学習:2006/08/03(木) 02:07:33
NBSって3000字も難しいの?
上の方で1年以上かかってもいかないってあるけど・・・。
学者さんがやってるからよさげで説明会行こうかとおもったが。
砂糖ダメとか牛乳ダメとかトンデモ系の人っぽい。
文科省関連の日韓の学会で発表とかヤヴァイじゃないか。
823名無し生涯学習:2006/08/03(木) 03:17:24
3000でも暗唱時の理解力と同等かそれ以上なら価値はありそうだけどどうなんだろ?
824名無し生涯学習:2006/08/03(木) 08:14:39
>暗唱時の理解力と同等かそれ以上なら
その仮定がすでにありえないだろ。

>NBSって3000字も難しいの?
難しくないよ。1年くらいでは無理かも知れないけど
2,3年ぐらいがんばってる人は3万字とか到達していますよ。
道を究めるつもりで取り組みましょう。
825名無し生涯学習:2006/08/03(木) 13:59:30
40時間かけて1500字にしかならなかった人はかわいそう。
826名無し生涯学習:2006/08/03(木) 14:51:53
40時間かけてまったく変わらない人がほとんどだが?
827名無し生涯学習:2006/08/03(木) 18:36:18
2年やってますが数字4行でとまってます。
本を読むのは楽になった。文字は目に入るようになってきた。
頭には入らなくても高速に読み流すことはできるようになりました。
とはいえ1万字の世界に進める気配はまったくありません。
かといって夢も捨てられず。
宝くじを買っているような心境です。
828名無し生涯学習:2006/08/03(木) 21:24:01
>>324

>>NBSって3000字も難しいの?

>難しくないよ。1年くらいでは無理かも知れないけど

いや・・・十分独学で達成できたよ。

>2,3年ぐらいがんばってる人は3万字とか到達していますよ。
>道を究めるつもりで取り組みましょう。

改めてこのスレやNBSのHP・書籍を見たけど、ウソは無い
と思った。代表者の方、講師の方、上級受講者の方、みな速読が
間違いなくできていてスゴイ。だが普通の人がマスターするとな
るとNBSの方法論では極めて難しいのでは?科学を標榜するのは
良いだけど、読書ってつまりは心の営みでしょ?なんか「科学的たらん」
とするあまり余計にマスターし難くしてると思われる。
もっと読書って自由なものでは?
科学的なのは私も良いと思うが度が過ぎると、上手い例えではないが
恋愛の機微を心拍数や発汗量から捉えようとする様なことになる。

また、不思議なのは科学を標榜しつつ「道を究める」「静まる」など
精神論、〜道的なテイストも持って居る所。コレも悪い意味で受講者をコチコチ
に堅くするプレッシャーを与える。そして速読に近寄りがたい・必要以上に難しい
イメージ(実際難しいのだろうけど余計に)を与えている気がする。
逆にこれらは好きな人にはたまらない気風なんだろうけど。
829続き:2006/08/03(木) 21:26:16

ところでNBSは受講者がどこでつまづくかって把握してるのだろうか。
それを訓練内容にフィードバックしてるのかな。
コレは科学的に正しい訓練だからこの通りしなさい。できない
のはこの通りしていないから。そうだろうか。
繰り返すが読書は心の動き。心は自由。科学的は良いけど科学主義や
教条主義となるとまた別のものになってくるね。

それと煽り臭くなってごめんなさい。でも自分の本心を書きました。
進む方向は違うけど受講生の皆さんがんばってマスターしてください。
勧めてもらえて嬉しいが自分には無理です。他の教室を探します。
830間違いました:2006/08/03(木) 21:28:06
831555:2006/08/03(木) 22:54:35
俺は100時間以上かけてもNO1ダメだったですよ。
ほんのちょっとも速くなってない。

>>827
もしかして同期かも。
おれが挫折してからも着々と訓練続けてたのですね。
それにしてもまだ数字4行ですか。
金はいくら使いましたか?

>頭には入らなくても高速に読み流すことはできるようになりました。

これって読んでるうちに入るのですか?

>だが普通の人がマスターするとな るとNBSの方法論では極めて難しいのでは

挫折率は超高いはず
生向センター見て再挑戦考えたが・・・
独学で3000字うらやましい・・・
832名無し生涯学習:2006/08/04(金) 00:44:02
普通の人に極めて難しいのはNBS側も承知。
だからこそ低レベルの初級講座も新設されたわけです。
説明会でもしきりに薦められています。
しかし初級で初見が速読できた生徒を寡黙にして知りません。
しょせん既読とっとちゃんが2、3倍になるだけ。
NBSを覗き見るための初級の利用なら意味があります。
833333:2006/08/04(金) 00:51:05
TVのビデオ見ました。
矢代さんではなく、女性が凄い!
速読の眼になっているところが凄いし、
集中力が感じられました。
あの人渋谷に通っているのかな?

佐藤先生は多少抑えていたように感じました。
下から1/3に視点がある、ページの終わりは下になるのが、
勉強になった。

この間、電車の中で訓練していて、
眼を開いた時に、いきなり「集中できるぞ」という感覚があり、
「見る」100%になりました。
「見る」と頑張るのでなく、
「見えている」または
「文字と自分が同じ」「文字しか意識にない」
 というような不思議な感じでした。
 当然「見方」も良くなっていてとっても楽でした。
 壁を越えられたなと思いましたが、
 その後再現が難しい。
 しかし一回出来たのでまたあの感覚が来るだろうと思います。
 あの時は姿勢が良かったように思います。
834名無し生涯学習:2006/08/04(金) 01:10:11
現実の中で挫折する人
理想をあくまで追求する人
835>>832:2006/08/04(金) 03:07:06
>普通の人に極めて難しいのはNBS側も承知。

承知してるなら余計ヘンだよな。それはつまり中身変わってないってことだろ。
いわば「初級講座」っていうオブラートでつつんだだけ。
落ちこぼれる生徒の声を反映しようというものではないじゃん。
言い方悪いけど「あ、速読ってカンタン!」て錯覚させるためのものみたいな。
才能ある人はいいけど凡人は気がついたらン百万投資してて抜けれるに抜けれずと。

>しかし初級で初見が速読できた生徒を寡黙にして知りません。

「寡聞」じゃないのか?
836名無し生涯学習:2006/08/04(金) 08:07:30
>矢代さんではなく、女性が凄い!
すごいけど70時間以上の成果でしょ?
その時間を捻出するのに何ヶ月かかると思ってるのよ。
そして期間がかかると効果は薄れ挫折。。。。。(涙)
837名無し生涯学習:2006/08/04(金) 08:36:14
>落ちこぼれる生徒の声を反映しようというものではないじゃん。

反映できればやってるだろ

>才能ある人はいいけど凡人は気がついたらン百万投資してて抜けれるに抜けれずと。

まさにNBS地獄

>すごいけど70時間以上の成果でしょ?
>その時間を捻出するのに何ヶ月かかると思ってるのよ。

たった70時間で成果だせるなんて驚異的だ
838名無し生涯学習:2006/08/04(金) 13:51:22
>>頭には入らなくても高速に読み流すことはできるようになりました。

>これって読んでるうちに入るのですか?

もちろんはいりません。見ているだけです。ただ前と違うのは
一応すべての文字は見ているということです。
だから名詞とかは頭に入ってきますからだいたい
何について書いているかはわかります。
おかげで読書恐怖はなくなりましたが・・・でもねえ。
実際のところ教室にいってよかったと思えることは
いまのところほとんどありません。
やるんだったら「速読の科学」を購入して
書いてあるとおりやってみて書いてあるとおりに
上達したらそのときは教室にいけばいいのではないでしょうかね。
教室にいかないでも3000字までいけることは
八代さんが証明してます。
839名無し生涯学習:2006/08/04(金) 21:07:11
>教室にいかないでも3000字までいけることは
>八代さんが証明してます。
は?
何の証明だよ。
教室に通ってすら3000字にいけないことをお前自身が証明してるんだろ?
八代さんが証明したのは「才能のある人は教室に通う必要はありません」
ってことではないのか?
840名無し生涯学習:2006/08/04(金) 23:30:01
おまいらがここで何をわめこうと、教室はテレビのおかげで大繁盛w
841名無し生涯学習:2006/08/05(土) 00:30:11
>>840

うはっwww
そうだろうなwww

苦しくなったらTV出演という注射を打って持ち直す。
で、また新規生徒が戻る→ほとんどが速読できずまた減る→TV
ビジネスモデル完璧やなwww
このコンプレックス商法半永久やろw

悪どいなー。でも商売人としてはエライ。
たいそうご立派な理論らしいがマスターする割合が
交通事故に会う確率以下。有効性に???
なんか一部特異体質の人のみに有効な薬みたい。

佐々木さんどう考えてるんかな?
私の理論は正しい!できないのはお前らが間違い!か?
842名無し生涯学習:2006/08/06(日) 01:10:20
今度のテレビは自粛されてます。
宣伝効果は弱いでしょう。
843名無し生涯学習:2006/08/06(日) 17:21:26
333さんはあと何年か修行すれば速読できるかもしれない。
しかし話しがまるで違うとは思いませんか?
10日で1万字、悪くても半年で何とかなるんじゃなかったですか?
半年以上しても、ン十万円払っても速読のソの字もできない。
No.1もできない。速読脳開発プログラムなんて欠陥品です!
844名無し生涯学習:2006/08/06(日) 19:39:40
843はちゃんと毎日訓練してるのか?
NO.1ができないのは単に訓練不足。
「毎日訓練すれば次のステップに進める」
講師のこの言葉は嘘じゃない。NO.1に限っては
いずれ訓練では超えるに超えられない壁にぶちあたるだろうが…
845名無し生涯学習:2006/08/06(日) 20:50:29
>>843
ン十万円払ったってことはン百時間とか受講はしてんだろ?
>>844
たとえ自宅訓練はさぼっていたとしても
それだけ受講した生徒を少しも速読できるように導けないなんて
やっぱり速読脳開発プログラムがダメなんじゃね?
846名無し生涯学習:2006/08/06(日) 22:39:19
「プログラム」が悪いのではなくて『目』が悪いのです
847名無し生涯学習:2006/08/06(日) 23:05:50
>>846

その根拠は???
NBSの主張は絶対正しいからか?

だーかーらー
じゃあどんだけ挫折者だしてんだよ。

848名無し生涯学習:2006/08/07(月) 08:40:55
本科プログラムで少数ながら超人的な即読者を育成しているのは事実
その一方で大量の挫折者を発生しているのも事実
プログラムに向きの目の人がめったにいないことはNBSも認めている。
挑戦する人は成功率がトンデモなく低いことは覚悟しないと

では、初級講座で本当に手早く3倍速を得られるかというと…
NBSのプログラムは「短期間で無理なく取得」するには向かないのだ
849名無し生涯学習:2006/08/07(月) 11:23:56
おまいら勝手なことを書いてるが
NBSの目標は速読のオリンピック選手の養成だぞ?
そんなにうじゃうじゃ出てくるわけがないだろ。

実用性とか求めるやつはNBSに来るんじゃねーよ。
NBSでがんばってるやつは速読の修得とか速読道の修練それ自体を
求めてるんだ。
だからがんばれるんだよ。成果が上がらなくても。

勘違いすんなよ。庶民ども!!
850名無し生涯学習:2006/08/07(月) 12:38:14
>>848

少数の超人的な速読者だけならNBSの力の証明にはならないよ。
少数の超人的な速読者は他教室でも生まれてるわけだし。
数千時レベルなら他教室の方が多い。
しかもプログラム向きの目の人がめったにいないことを知っている
なら余計に悪質ではないか。

3倍速なら

目を早く動かす訓練
高速で切り替わる文字を読もうとする(フリーソフトを使うとよし)
新聞記事など一行の文字が少ない文章で複数行を一気に読む訓練
メトロノームに合わせてじょじょに速く文章を読む訓練

などをしていれ短期間で到達できるよ。

>>849

落ちつけ!
おまいそれではNBSに欠陥ありまくりみたいな文章に
なってるぞ!
宗教にハマッた人みたいだぞ!
冷静になろう。






851名無し生涯学習:2006/08/07(月) 21:14:53
>数千時レベルなら他教室の方が多い
証明できるのか
852名無し生涯学習:2006/08/07(月) 23:02:41
851 :名無し生涯学習:2006/08/07(月) 21:14:53
>数千時レベルなら他教室の方が多い
証明できるのか

850が言ってる他の教室にいけばわかるんじゃね?
853名無し生涯学習:2006/08/07(月) 23:33:34
>目を早く動かす訓練
>高速で切り替わる文字を読もうとする(フリーソフトを使うとよし)
>新聞記事など一行の文字が少ない文章で複数行を一気に読む訓練
>メトロノームに合わせてじょじょに速く文章を読む訓練

これらの訓練方法はNBSではダメだと言われているんだよ
854名無し生涯学習:2006/08/08(火) 01:06:44
NBSはめったに効果あがんないからもっとダメじゃん。
855名無し生涯学習:2006/08/08(火) 08:27:26
だからさ、目指すものが違うんだって。
仕事で使おうとか思うから駄目なんだって。
鉄道模型コレクターが金と時間の心配してるか?
アニヲタが仕事に使えるかとか心配してるか?
あ○ふの信者が社会生活の心配してるか?
856名無し生涯学習:2006/08/08(火) 11:50:44
NBS自身が「仕事や資格に」ってうたってるし、
それを目的とする受講生も多いだろ。
857名無し生涯学習:2006/08/08(火) 12:27:00
855氏の心構えが望ましいのでしょうが。。。
マニアは楽しい対象には金と時間を惜しまない。
しかし、速読訓練は楽しくなく、実用のため我慢してやっている。
だから、金と時間には不満が積もってしまう。。。
858名無し生涯学習:2006/08/08(火) 16:53:36
「実用にも使える」って、直接佐々木先生から聞いたけれどね。
859名無し生涯学習:2006/08/08(火) 17:10:24
確かに道を究めれば応用も可能だろうな。
でも、それが目的だと修得は不可能だよ。
途中でいやになるだろうし。費用対効果が低すぎて。
効果を期待すると心の鎮まりが得られなくなるだろ?
最初はお客に来てもらうために実用性とかうたうけど、
最終的にそれを捨てられた人だけが残るという構図だよ。
860名無し生涯学習:2006/08/08(火) 23:33:06
おまいらの意見を聞いてると訓練するのがヤになってくるよ。
89さん、333さん、777さん建設的意見をおねがいします。
861名無し生涯学習:2006/08/09(水) 00:18:06
>たとえ自宅訓練はさぼっていたとしても
>それだけ受講した生徒を少しも速読できるように導けないなんて
>やっぱり速読脳開発プログラムがダメなんじゃね?

教室はあくまで二次的な事で、自分でやるっていうことがメインだということです。
速読教室に来たら、なんとかなるだろうとか、先生の話聞けば、なんとかなるだろうとか、
そういう考えがあるんだったら、それはきっぱり捨てて下さい。
自己の能力の開発ですから、そうやって頼り切っちゃうと、絶対にうまくいかないと思います。
まず、自分でやる。習慣付けるくらいにして、速読の自宅トレーニングを家でやらなかったら、
その日は終わらない。なんだかこう気持ちが悪いなっていうくらいに、習慣付けるくらいに、
まずやるということが大事だと思います。
僕は講師をあまり頼りにしなかったんですよね(笑)。
講師にはアドバイスしてもらう、サポートしてもらうってぐらいに考えてて、
まずとにかく自分でやってみる。そうしないと、絶対続かないと思ったんです。
これは習い事ですから。だから、とにかく自分で自宅訓練は一週間毎日絶対にやるんだ!
って気持ちでやりました。
862名無し生涯学習:2006/08/09(水) 00:37:36
>>861
当たりめぇ のことを書くな!

進歩がない、的をついたアドバイスがないと自宅練習すら間々ならないのも事実だ。
伸び悩んでいる人ほどこのジレンマに陥っている。
反対に、習得が早い人ほど講師陣のアドバイスより前に既に出来ている状態で
壁にぶち当たっても努力で乗り切れている。
この矛盾をNBS側はどう説明するかだね
863名無し生涯学習:2006/08/09(水) 12:55:50
>>862
別に矛盾してないじゃん。
できないヤシにやるアドバイスはないってことだよw
864名無し生涯学習:2006/08/09(水) 13:44:51
はっきり言って、5000字までなら金払って受講する意味なし。
865名無し生涯学習:2006/08/09(水) 17:45:04
何十万と銭払って、身につかない人が殆どなんて、
アメリカだったら訴訟起こされてるんじゃないか?
866名無し生涯学習:2006/08/09(水) 20:10:07
>>865
ここは日本だからさ。w
867名無し生涯学習:2006/08/09(水) 20:24:52
被害者の会を結成した方がいいんじゃないの?
868名無し生涯学習:2006/08/09(水) 23:06:52
>>841
先生のおっしゃる事を疑いもなく信じて下さい。
信じれば本当に救われます。
なんで、他の人は進むんだろうとか、
あれは本当は特殊な才能があるんじゃないかとか、
俺なんか全然そんなの無いんじゃないかとか。
先生の言ってる事は嘘じゃないかとか、絶対思うと思いますよ。
でも、やっぱり最後信じてやるっていうことが一番大事だと思うんです。
悩むのは結構だと思うんですが、ともかく、まず、信じる。
869名無し生涯学習:2006/08/10(木) 00:57:10
そしてドツボ状態。
向上心があって、よく言えば純真、普通の見方をすれば世間知らずの人たちが
セミナーや宗教の泥沼にはまるパターンだな。
870名無し生涯学習:2006/08/10(木) 00:58:45
そうです。信じるのです。佐々木尊師のお言葉を信じて修行なさい。
信仰心が足らないから速読できないのです。
まず信仰心ありきです。
あとお布施をわすれずに。
ベテランの方は既に百万を超えるお布施をされています。
871名無し生涯学習:2006/08/10(木) 02:08:37
さて夏厨にでもなってこのスレ荒らすかな
872333:2006/08/10(木) 03:59:21
TV以来実際にはやっていないのに、
NBSやっている振りしている人が居ますね。
発言でわかります。無視しましょう。

ところで私は「夏の集中」で連続受講します。
これを有効にするために、
時々出来る一段上の見方を自宅訓練で
なるべく捕まえ、集中で定着しようとしています。
できれば、その上の見方を経験したい。
連続受講は飛び飛びよりずっと効果があるので
つい期待してしまいます(期待すると却ってよくないのはわかってますが、
つい)。



873333:2006/08/10(木) 04:04:40
なかなか時間が取れないので、
訓練は自宅ばかりでなく、電車でもお構いなしにやっています。
電車は意外と見方がうまく出来ることが多いですね。

山の手線よりは駅間が長い路線。
特急よりはベンチシートがやりやすい。
見開きを何種類かコピーしてカバーをつけてます。
まず丹田呼吸から始めてます。
しかし基本と中注、めくるのはできません。
皆さんは どうですか?
874名無し生涯学習:2006/08/10(木) 20:09:13
○○大学通信教育部のスレが立ち並ぶ中で速読・・・

シルバも併用で渋谷漬けになってるんだろうが、
どうせ銭と暇を費やすなら、形として残るものにした方がいいんじゃないかねえ。

欠陥プログラムに騙され続ける馬鹿な人たちって感じだ。
875名無し生涯学習:2006/08/11(金) 00:24:54
私は車を手離して受講料を捻出しています。
876名無し生涯学習:2006/08/11(金) 01:33:20
↑ウソだろ!
ウソだって言ってくれよ(泣)。
877名無し生涯学習:2006/08/11(金) 08:19:54
>872
批判の仕方が具体性に欠けるので、部外者が面白半分に荒らしているのでしょう。
以後無視します。

>873
私は電車では眼が疲れてしまうのでフォーマットを使った訓練は行わないようにしています。
丹田呼吸、眼を緩める訓練を行っています。
眼に力が入りやすいたちなので、電車の中だけでなく常日頃から力を抜く暗示をかけるようにしています。

>876
資金捻出のため、他の趣味の支出を抑えるような工夫はしますよ。
878名無し生涯学習:2006/08/11(金) 13:57:04
効果があるかないか自分でわかる人はいいなあ。
879名無し生涯学習:2006/08/11(金) 23:37:11
百万円以上かかるなんて普通だよ
ン十万円でも速くならないなんて大騒ぎしてる人
あ〜あの金で中古車買えたって?
よっぽど金ないんだねw
貧乏人が無理して金捻出なんかするから
安くすまそって心の余裕なさが既に負け
余裕ないから鎮まれない
鎮まれないから速くなれない
早くあきらめたほうが身のためだよww
880名無し生涯学習:2006/08/11(金) 23:50:43
貧乏人だっていいじゃんか。
ちょっと言い方キツイぞ。
金銭の余裕無いのに受講してる人は、
浄財だと思えば心に余裕が生まれるし鎮まるよ。
鎮まれば速読できるし。
881333:2006/08/12(土) 00:57:26
>>877
日ごろから力を抜く暗示はいいですね、
どうもめくりで無意識に力が入ります。
今暗い夜の帰り道で歩きながら、
イメージだけの訓練が出来たような気がします。
これは初めての経験なので、本物かどうかわかりませんが、
後頭部スクリーン、心眼等を思い、
目の前にテキストをイメージして、歩きました。
歩くのは、リズムが取れていいのかな?
882名無し生涯学習:2006/08/12(土) 01:10:36
20分以上歩くといいそうですね
883名無し生涯学習:2006/08/12(土) 02:17:16
>>879-880
それ何ていうインチキ宗教?
ただの詐欺だなww
884名無し生涯学習:2006/08/12(土) 08:36:37
宗教?
全然勘違いしているよ
部外者がわけのわからない批判すな!
885名無し生涯学習:2006/08/12(土) 11:45:49
そうそう、内部にいる人はどうせ自分たちが踊らされてるなんてことには
気づいてないし、指摘されたって逆ギレするだけだろ。
いらない指摘をする必要はないよ。
余計な批判はしないで欲しいな。

オウムのサリン事件の時の信者へのインタビューとか今の彼らの活動を
見ればそんなこと明らかだろ?
冷静に頼むよ!
886名無し生涯学習:2006/08/12(土) 13:06:05
おまいは部外者なのか会員なのかどっちだw
887名無し生涯学習:2006/08/12(土) 15:31:55
ここで批判や叩きや釣りや煽りやってる奴は、元会員だろ。
でなきゃこんなスレ自体見ない。
888名無し生涯学習:2006/08/12(土) 20:41:04
電車の中で教本広げて訓練してたら、隣の人に何だか聞かれました。
速読のことを教えてやったら、やたら感心されてしまいました。
いやまだ速読できないんですけどね・・・
889名無し生涯学習:2006/08/12(土) 21:54:23
百万円以上かけた>>879さんは分速何万字になれましたか?
890名無し生涯学習:2006/08/12(土) 22:33:21
言うと思ったw
891名無し生涯学習:2006/08/13(日) 01:03:46
コツをつかめばBクラスなんてあっという間に卒業できるんだから、
今のうちに普通の読書を沢山しておいた方がいい。
Cクラスに入るとこれまでの読書量の差が歴然と現れる。
892891:2006/08/13(日) 06:14:44
補足
「あっという間」=1〜2年ぐらいね。
893名無し生涯学習:2006/08/13(日) 08:15:40
練習時間を読書にあてた方が早くなるんじゃない?
894名無し生涯学習:2006/08/13(日) 09:15:50
いいなあ…
Bクラスなんて1〜2年ぐらいで卒業できてしまう人…
895名無し生涯学習:2006/08/13(日) 18:43:05
879は質問に答えられないらしい
896333:2006/08/13(日) 19:54:18
>>877 電車の中だけでなく常日頃から力を抜く暗示をかけるようにしています
「力を抜くのがあらゆる事の極意だと思います。」
とは、今年のNBSの正月の集まりで、最優秀賞の方が言ってましたが
本当だと感じてます。うまく抜けると良く見えます。
897名無し生涯学習:2006/08/14(月) 00:01:26
納涼会の上級者はどれくらい本を読みますか?
1冊数分で読めると1日数冊、1月数百冊読みますか?
898名無し生涯学習:2006/08/16(水) 23:39:01
>>158 分速何万字読めるにようになりましたか?
899名無し生涯学習:2006/08/18(金) 20:53:02
夏季講習連続受講の皆さんおつかれさまです!
成果のほうは上がりましたでしょうか?
900名無し生涯学習:2006/08/19(土) 08:40:21
成果なんか気にしちゃだめよ。
成果が今後一切でなくても、
NBSを受講すること自体に意義を見出さなきゃ。
901333:2006/08/19(土) 09:50:33
>>899  >>900
成果を期待はしないようにしましたが、
実はありました。
・連続受講により、今までの様々な教えが統合的に身に付きました。
 左右眼の使い方、集中、リラックス、呼吸、眼、姿勢等等等。
・その上で、感覚が格段に鋭くなりました。
 テキストがやけにくっきり大きく見えて、
 見やすくなりました。
 気が付くと聴覚も鋭くなっていたようです。
 細かな音がとてもよく聞こえる、
 たとえて言うと「虫眼鏡を使って聞く」感じでした。
 この感覚は、訓練中にいきなり来てびっくりしました。
・当然数字も伸びました。
書いてみると、かなりの成果だと改めて思います。
「カタメ」受講の効果は大きい。
逆に言うと「ばらばら」は効果が薄くなる。
(特に私のように忘れっぽい人間には)
今後も、少ないチャンスを捕らえて連続受講したいと思います。
普段でも、理論的には出来るのですが、忙しくて難しいです。
902名無し生涯学習:2006/08/19(土) 13:52:39
気のせい。
903333:2006/08/19(土) 16:49:12
>>901 続き
>感覚が格段に鋭くなりました
一生懸命汗水流して気合を集中して練習して、
ふと突然極意がわかり、楽にすべてが出来る感覚ですかね。
(ちょっと大げさですが、、私は味わったことが無い感覚ですね)

よくわかりませんが、
これは武道・ヨガ・スポーツで会得するものと同じなのでしょうかね?
SMCでは会得できると思いますが。

今後、私はこの集中とその状態での見方を定着し
さらに速読を深めようと思います。

ところで、集中そのものは割と簡単に再現できるようです。
ゴルフでもアイアン打つ前に使えましたよ。

まだ先ですが、Cクラスになると、
さらに上の感覚を経験できそうです。楽しみです。
904名無し生涯学習:2006/08/19(土) 17:42:40
結局、テレビの素人2人はどうなったんだ?
905名無し生涯学習:2006/08/19(土) 21:03:43
>>899
連続受講組です。
心の中のおしゃべりを止められません。
止めようと考えるとその考えること自体がおしゃべりになってしまいます。
ここをなんとかしないと連続受講しても成果は出せないのでしょう。
333さんのような境地を早く味わってみたいものです。
自宅でも毎日基本訓練を行い鎮まった境地にチャレンジします!
連続受講も必ずまた受けます!

>>904
受講するなら集中セミナーです!
906333:2006/08/19(土) 22:26:36
>>905
私もまだ完全とはいえませんが
(今朝の自宅訓練は半分おしゃべりでした、、、、、)
教室で言われたことは、
「まず、【無言のおしゃべり】をつまみ出しましょう。
 【無言のおしゃべり】とは、一瞬の考えです。
 例えば、測定で隣の人が先にめくると
 『あっやられた』と一瞬の思いが走り、
 それがすぐに心のおしゃべりに成長します。
 その後『いかんいかん集中せねば』
 と立派な心のおしゃべりになります。
 よって、一瞬の思いまでで止めるようにする。」


 

907333:2006/08/19(土) 22:32:23
続き
「そのためには、【自己観察】をして、
 一瞬の思いを察知して、消す。
 左脳を抑えて、右脳(イメージ)で観察し、
 右脳で消す。右脳でシーっと黙らせる。」
「消した瞬間(=隙間)には【見たい】をはめ込む、
 または隙間が出来ないように【見たい】を継続する。」
 これは結構大変ですが、私は何とかできました。
 フォーマットとかテキストでやってみてください。
 私自身は、基本とか中注よりやさしいと思います。
>感覚が格段に鋭くなりました
 これはおしゃべり無くすだけでいいのかどうか、わかりません。
 どうして、そうなったのかは私のレベルでは解説できないのです。
 いえるのは、連続で日に日にレベルが高まってきて
 到達したということです。
1受講生の感想ですが、参考になれば幸いです。
908333:2006/08/19(土) 22:41:19
***蛇足***
なるべく多くの方がCまで行ければ良いですね。
それは、NBSも望んでいますし、
(私はNBSではありませんが、上記は確信持って言えます。)
皆さんの望みでもあると思います。
私としてはそろそろ、訓練方法の改良点を見つけたいですね。
もっと効率的にならないか?
連続もいい方法です。初級講座もいいし、SMCも良い。
しかしもっと改良できないか?
皆さんも提案はありませんか。
提案(プラス思考)は難しいのですがよろしく。
そもそも批判文句(マイナス思考)は易しいのですが、
時間の無駄心の無駄ですし、
それだけで何かを言った気になるのは日本人の悪い癖ですね。
提案ならずとも、プラスの話をぜひお願いします。
909名無し生涯学習:2006/08/19(土) 22:45:11
連続受講よさそうですね。
間があくとせっかくつかみかけたのを忘れてしまいますからね。
お金をためて今度やってみます。

「一瞬のおしゃべり」をつまみ出す。
考えてみるととっても高度なことです。
まるで瞑想ですよね。
速読とは単に眼球運動ではなく、心のあり方が大切ということですね。
910名無し生涯学習:2006/08/20(日) 01:30:37
批判でもいいんじゃない?
時間の無駄とまで断言するのはいかがなものか。
批判文句の真意は?そもそもなぜ批判文句が出るのか?
その背景に在るものは?
と、考えようによっては有効な材料足りうる。
臭い物にフタをし続けては今と結局変わらないんじゃ。
911333:2006/08/20(日) 06:13:53
>>909
>考えてみるととっても高度なことです。
>まるで瞑想ですよね。
成る程そういえば、その様ですね。
ある程度のレベルにならないと行けないのかな?
しかし、ある程度訓練すれば、
誰でも出来るのではないかと考えますが。
基本とか中注のように動きの少ないもの(これは瞑想に近い)は
雑念が入りやすいので、動きのある訓練ならやりやすい、
というところがミソだと思います。
912名無し生涯学習:2006/08/23(水) 20:58:02
333さんは明らかにレベルが上がってきています
レスのレベルも上がってきていますし

同じく数字4行やってますがクッキリ見えてないし
無言の前に有言のおしゃべりが止められません
訓練量が足らないのでしょう
913名無し生涯学習:2006/08/24(木) 11:01:48
自分はNBSに興味あるのですが、体や眼が悪くても大丈夫なんでしょうか?
腰を痛めてるので体使う練習があると付いて行けるか・・・・、
視力も0.1以下と低いので速読できるようになる眼なのか心配です。
914名無し生涯学習:2006/08/24(木) 22:20:18
腰を痛めていると闘牛姿勢をとり続けるのがつらい。
闘牛姿勢は行儀のよい姿勢で訓練中とり続ける必要があります。
あまりに視力が悪いと困難と先生方もおっしゃってます。
絶対に不可能ということではなく普通の人より苦労する程度です。
913以上にハンデのある人も努力しつづけているのですから。
915名無し生涯学習:2006/08/24(木) 22:33:44
「努力しつづけているのですから」といっても
成果が上がってないってことは
努力は無駄だという可能性もありますよね。
目が良くて、体が丈夫出会っても修得率が低いのに
その条件すら満たせていないのであれば
断念するのが賢明だと思いますが、どうですか?
916名無し生涯学習:2006/08/24(木) 23:46:28
向いた人でも向いてない人でも継続が一番大事
教室に定期的に通い続ける
毎日自宅練習し続ける
継続は力なりです
917名無し生涯学習:2006/08/25(金) 08:35:10
迷っている913へ。
もし短期間に3千〜5千字レベルの速読だったら
独学か他教室の方が良い。不安であれば講師に実演してもら
えばよい(やってもらえないところは×)。
ここはNBSであり、速読の技術を習得するところではない。
シンプルに速読の技術を効率的に身につけたいという理由でNBSに
入ると後悔するかやめておけ。
ここは速読風味のNBSという一つの習い事。
1分間に何文字読めるなどと効果を求めてはいけないし、
求めたならあなたはきっとがっかりする羽目になるだろう。
だから「速読を身に着けたい」ではなく、「自分はNBSをしたい!」と
思って入らなければとても続かない。そもそも習い事に実用性を
求めること自体ナンセンスではないか。
だが、逆に「NBSという習い事」に心から惚れ込んでやるならば、
>>913には実り豊かな、満ち足りた時間が約束されるだろう。
918名無し生涯学習:2006/08/25(金) 12:28:27
ちょっとハンデがあると躊躇してしまう
速読に対する熱意が足りないのでしょう
要は913の気持ちの問題
始めるならハラを決めて
919名無し生涯学習:2006/08/25(金) 17:52:54
特に体に支障ない人でも3万字に達する割合は3%程度。
ということは速読ができるかどうかは体の問題よりは
熱意や努力や才能などだと思います。
できる人が多い英会話や楽器の技術でも1年やそこらで
マスターできる人はいないでしょう。
できる人がほとんどいない速読を1年やそこらでマスターできると
考えるほうがおかしい。
体の問題はハンデはハンデだけどたぶん最後にくる問題でしょう。
手が悪くて本をめくれないために1万字以上は伸びなかったという
人がいたそうですから。
ハンデはあまり考えずにそれでもやりたければはじめてください。
920名無し生涯学習:2006/08/25(金) 20:33:48
>>919

>特に体に支障ない人でも3万字に達する割合は3%程度

またそんな手前味噌なデータ持って来んなって。
知らん奴が勘違いするだろうが。
都合の悪いのは分母から引いてる。
実際の習得割合はずっと低いよ。
3万字で3%なら1万字まで基準を下げると5%〜10%か?
10人に一人が1万字達成??
ヘンな幻想もたせるようなカキコするな。

>できる人が多い英会話や楽器の技術でも1年やそこらで
>マスターできる人はいないでしょう。

まじめにやって1年あれば十二分だろ。
少なくとも日常会話ぐらい話せるし、曲も弾けるように
なるだろうが。もう少しマシな例を引き合いに出せ。

>できる人がほとんどいない速読を1年やそこらでマスターできると
>考えるほうがおかしい。

おい。あんたいわく3万字レベルですら3%もいるんだろ?
それは「ほとんどいない」のか?
勧誘乙だが論理が無茶苦茶だ。
もう少し練りこんでから書こう。
921名無し生涯学習:2006/08/25(金) 21:20:45
919は反NBSレスかと思っていたら・・・
922名無し生涯学習:2006/08/25(金) 21:24:08
919の3%は途中で挫折してしまった人をのぞいての数字だろ。
まじめに3年以上継続しても3%。
挫折してしまったやつをいれたら分母が天文学的数字になってしまう。
923名無し生涯学習:2006/08/25(金) 23:11:56
否定派総勢2名が大暴れしてるね
おまいらのいうことはいつも同じことの繰返し
有効な材料なんかなんないよ>>910
924名無し生涯学習:2006/08/26(土) 00:22:48
まあ肯定派も総勢3名しかいないわけだが
925333:2006/08/26(土) 01:07:44
>>913さん
初級を試すのがいいです。
とてもお手軽ですし、1万字以上の上級連中や
私(5000字以上)もたまにいます。
さらに、講師に腰や眼を相談できます。
真面目に答えてくれることは保障します。
926333:2006/08/26(土) 01:16:37
>>911
自己レスですが、基本下手の私はおしゃべりが6-80%あります。
で、「無言のおしゃべり」を眼からテキストにレーザみたいに注入する
イメージでやってみました。言い換えると注射液が溜まるそばから注射する
感じです。
□上級の方への質問
・以上の感覚ありですか?
・また、基本をやるとシーンとするのですが、
シーンという音がまるで蝉が鳴いているみたいになります。
これで良いのですか?
927名無し生涯学習:2006/08/27(日) 18:30:22
上級はいなくても肯定派は5人以上はいるはず
928名無し生涯学習:2006/08/27(日) 21:25:00
肯定者が悩んでいる人を勧誘している姿って
オウムの信者が学生を誘い込んでいるのと同じ雰囲気だよな。(w
本人達は真剣なんだろうけど
外部から見るとキモすぎ
929名無し生涯学習:2006/08/27(日) 22:30:06
出たな否定者総勢2名(w
少人数で大量レスご苦労(w
930333:2006/08/27(日) 22:49:54
フォーマットレベルでも、どのレベルでも、
涙は出たほうがずっと良いです。
で、涙は眼を緊張させではいけない。
眼を一杯に開くと涙腺も閉まりやすいので、
「基本」では楽にする、つまり鼻より下くらいを
眼の奥を緩めるようにすると、良いと思います。
眼が緩むと楽に動くので、すべてがやさしくなります。
また、「基本」の気持ちよさの要素の一つは、
うるうる涙にあります。気持ち良いと集中できます。
931333:2006/08/27(日) 23:01:00
>>926
>>911  またまた自己レス
集中その3-5です。
3.集中しようともがくよりも、集中の下に行けば良い
つまり、にごった水の中で頑張るより、
その下の清い水に潜ればよい・
4.または、余計なことを考えても、気にしないという方法もあるらしい。
つまり、にごった水を平気で飲んじゃう感じかな?
いろいろな方法があるらしいです。
5.私は、9月にNBSでヨガがあるとのことですので、
受けてみようと思います。ヨガの自己観察や瞑想は多分同じでしょう。

集中しなければ、1万字/分を頭に流し込めないでしょうね。
一瞬でも気がそれると、もう1万字の右脳への流れが邪魔される。
よって、基本で集中難しくても、
せめてテキスト練習では
見る見る120%で行くよう頑張ってます(現在進行形)。
932名無し生涯学習:2006/08/28(月) 00:31:47
>333さん
5000字以上は初見でですか?
933名無し生涯学習:2006/08/28(月) 01:04:07
>上級はいなくても肯定派は5人以上はいるはず

今現在、5人いるかは微妙だ…
89さん、158さん、267さん、784さんはどうしてしまったんだろう
934名無し生涯学習:2006/08/28(月) 14:07:36
>>928
うぜーよ。
オウムの信者に「あなた方はだまされています」っていって
脱退した信者がいたか?
充実してればいいんだよ。速読修得なんて目的じゃないんだから。
935名無し生涯学習:2006/08/29(火) 00:16:20
934は極端だが
それぐらい腹を決めないと継続できないかも
断固たる決意が必要
936333:2006/08/29(火) 00:41:23
>>932
初見ではありません。初級の「窓際のとっとちゃん」です。
何回か初級やって、それはそれで伸びてます。

初見では、まともに計ったことないです。
以前新聞では3千字超えてました(新聞は見やすい)。
私のレベルでもしゅるしゅるといった感じで
行を追って文字は見えてます。
しかしまだ本物ではない。本物はさぁーって感じかな?
さぁこれから練習しよう。
937名無し生涯学習:2006/08/29(火) 02:26:28
このスレ333だけでもってるよ
他の皇帝派どした?
938333:2006/08/29(火) 03:52:55
>>937
そうですね。他の方も書いて欲しいですね。
ただ、自分は自分で様々な見え方や気持ちを記して、
皆さんと自分自身の参考になればと思っています。
>>930
私は様々な涙の流し方を知りたいですね。
あー書いてはいるものの、下手ですので。
939名無し生涯学習:2006/08/29(火) 13:48:08
3%の根拠
今の受講番号が7000ぐらい?
NBSの歴史は20年・・・ということは年300人ぐらい増えている。
3万字達成のニューブレイン賞をもらう人が毎年10人程度。
つまり300人中10人で3%。
実際にはニューブレイン賞は少ない年もあるらしい。
ブランクがあって受講番号取り直す人もいるらしい。
まあ目安としてはこんなものでは?
940名無し生涯学習:2006/08/29(火) 19:48:47
ニューブレイン賞の3万字って、初見一般書でなく、教本四読ででないか?
941名無し生涯学習:2006/08/29(火) 21:12:42
初見一般書と既読教本を明確に区別しないのは速読教室がよく使う手口
>>919=939は「初見一般書で3万字に達する割合は3%程度」と勘違いさせたかったのだろう
一見批判的なフリをして速読教室の業績を水増ししている
942名無し生涯学習:2006/08/29(火) 21:23:19
3万字で3%なら1万字まで基準を下げると5%〜10%か?
10人に一人が1万字達成?
そんな高確率なら挑戦してみよ!
ってアフォが釣れるわけだ
943名無し生涯学習:2006/08/29(火) 21:35:20
919は工作員ケッテイだなw
94489:2006/08/29(火) 21:39:30
>>938:333さん
おひさしぶりです。すごく参考にさせていただいてますよ。
>集中しなければ、1万字/分を頭に流し込めないでしょうね。
>一瞬でも気がそれると、もう1万字の右脳への流れが邪魔される。
たしかにそのとおりですね。
私の場合、集中できたときは、テキストと一体になるというか、
ほかに何も考えていない状態になります。
このときがながく続けば、きっと1万字いけるんではないかな、と思って訓練してます。
だから、最近は、テキストと一体化したい、したい、と思って基本訓練とかしてます。
(これでいいのかわかりませんが・・)

うるうる眼、しゅるしゅるといった感じ、わかります(笑
いいときはすごく楽に見れるのもわかります。

もっと短期間に向上できる方法あったらなぁとは思いますね。
淡々と、毎日訓練するしかなさそうですが・・。
945名無し生涯学習:2006/08/29(火) 23:21:44
科学的とか謳いながら
右脳イメージ・左脳論理言語とか何時の時代の話だよって。
牛乳だめ砂糖だめ。風吹きゃ桶屋が儲かる式の論理。
ニューサイエンスって感じだね。
いっそ某瞑想家氏みたくオカルト宣言してしまえばいいのに。
そうすりゃいい意味でヘンな魅力が出るのになあ。
科学と速読はあまり関係ねーし。
速読は科学か?
サイエンスじゃないよ、アートだよ。
佐々木先生も科学者としてではなく、速読者として
歩んで欲しいなあ。某栗田氏はそういう方向性が強い
んだろうけどあそこまで傲慢になって欲しくもないしなあ。
946333:2006/08/29(火) 23:34:18
>>944
89さん!! 早速のレスありがとうです!!!
それにしても進歩してますねぇ
もうそろそろ1万字の雰囲気ですね。
私は一体レベルは時々です。
最近やっと、講師が目の前に来ても
テキストの方に集中できるようになりました。

今日電車で練習した時、
あんなに集中してやっと出来たところが、
すっと簡単に出来て。
一段進んだのを実感できました。
とにかく毎日訓練ですね。
947名無し生涯学習:2006/08/30(水) 13:12:04
スケジュール表から見ると常時受講しているのは400人程度?
年に300人増えて受講者が400人ということは1年で7割は
脱落している。2年目までがんばる人は30%?
3年目9%?、4年目3%?
つまり4年目までがんばれば全員がニューブレイン賞!
か?
948名無し生涯学習:2006/08/30(水) 14:38:41
計算が違わないか?
例えば新規で入会しているのが300人だとして、
3年後に300人のうちの10人が表彰されているわけでもないだろ?
もっとキャリアを積んだ人がまざっているんじゃないのか?
だとしたら300人の新規加入者の1〜2%未満ということにならないか?
949名無し生涯学習:2006/08/30(水) 22:45:04
習得率が低いのも
金時間がかかるのも
承知でやってんだから
ほっといてよ
もう!
950333:2006/08/30(水) 23:34:25
英語と速読の比較
@目的   英語脳  S速読脳  :脳の回路を作る
A初期段階 英文法  Sフォーマット  :ルールを覚える
B速読眼  発音・作文  S2視-3読 :基本を身に付ける
C速読   英会話   S速読    :このレベルもいろいろ
D到達率  TOEIC700点 S3万字   :確率?%
E時間   中学〜大学(?時間)  S1年〜5年 :
Fもし子供からやっていたら
      米国はみんな英語  S多分みんな速読できる
      (日本では難)   (週1ではなかなか)
Gもし環境すべてがそうだったら
   米国で日本語なしだと誰でも結構いける(ただし時間数は、、)
       S(連続集中+全て)なら誰でも1週間から1ヶ月
         (もし出来れば)
H宗教か?
    英語教は無い    S速読も宗教ではない
Iではなぜ
    英語をしゃべれる人はたくさんいる
    (実は日本で勉強だけで到達できる極めて少ない)
      S速読できる人はたくさんいない
      (速読勉強だけで到達できるのは大変)
英語との比較がベストかはわからないが、試しにやってみた。   
              
951名無し生涯学習:2006/08/31(木) 07:36:38
>>英語と速読の比較

AとBは文法と発音、作文ってそんなにはっきりわけられるか?
作文はここでいいのか?
C英会話だけ?作文はちがうん?
DTOEIC700オーバーなんて簡単じゃん。
マーチ以上の大学生に2ヶ月対策されればラクラク。
マーチ以上の大学生って一年だけでも何十万人いる??
レベルはいろいろではない。速読はオールオアナッシング。
比較に無理あり。
Fワロタ。速読はみんなはできないよ。ありえない仮定をもちださないこと。
日本国内でも真面目にやれば大人からでも英語はしゃべれる。
Gもう意味不明。
H気にしてるみたいだな。NBSが宗教くさいと
いわれてるだけの話。速読自体は宗教ではない。
I日本の勉強だけでしゃべる人はたくさんいます。
いいかげんなことを言わないように。
昔と違い英語に触れる環境は整っている。
952名無し生涯学習:2006/08/31(木) 07:55:16
見直したらかなり挑発的なカキコになった。
あやまる。ごめんなさい。
>>333はカキコ内容からかなり若い人だな。学生さん?
速読は、基礎として普通の読書経験を数多く積むといいよ。
社会人になると時間なくなるし、あっても仕事の疲れで
とても読む気になれなくなるから。
小説でもエッセイでもいいから1日1冊がベストだけど、
2、3日に1冊でもいいや。読む時は視野を広く取り1目ででき
るだけ多くの文字を取り入れようと心がけてね。
これを卒業まで実行してみよう。俺は社会人になって速読
はじめた人間だけど、読書経験がモノをいって初計測2300字で
スタートがラクだったから。
ほどほど頑張ってね。人生で一番楽しい時だし速読に限らず
いろいろ経験してみるといいよ。楽しい学生生活を!
953名無し生涯学習:2006/08/31(木) 11:18:40
自分の都合のいいように事実を解釈しようとするところも宗教信者の特徴(ぷ
英語と速読で決定的に違うのは
英語はやれば確実にできるようになるが
速読は目の動きができても理解がともなう保証がまったくないということ
基礎が実践にまったくつながらないのがNBSのすごいところ。
「速読脳」を作る理論がまったくないだろ?
「目を作ればできるんです!」てめちゃくちゃ非科学的じゃん(ぷ
954名無し生涯学習:2006/08/31(木) 15:29:37
基礎訓練でつまづいているおれって...
955名無し生涯学習:2006/08/31(木) 19:13:22
4年でニューブレイン賞もらえるとしてその間
毎月1回集中セミナーに行くとすれば
かかる費用はちょうど100万円。
このへんが平均的数値かも。
それにしてもニューブレイン賞もらった人は
全国に20年間で200人もいないってことか。
東大でさえ毎年3000人も入るのに。
ああなんて狭き門。
956名無し生涯学習:2006/08/31(木) 21:06:29
セミナー月1回じゃ足らないだろ
957名無し生涯学習:2006/08/31(木) 21:24:41
>それにしてもニューブレイン賞もらった人は
>全国に20年間で200人もいないってことか。
>東大でさえ毎年3000人も入るのに。
>ああなんて狭き門。

NBS受講生と東大受験生を母集団として同一視、
比較してしまうおまいってやつは・・・
こんなことを平気でやってのけるのがNBSのニューブレインか。

新脳



しんのう


しのう






死脳・・・・ハッ!
958名無し生涯学習:2006/08/31(木) 23:00:24
>>955は一見批判的なフリをして速読教室の宣伝をしている
毎月たった1回セミナーに行けば習得できると勘違いさせたかったのだろう
959名無し生涯学習:2006/08/31(木) 23:07:09
200人も速読者を排出しているわけか!
スゴイね!NBSって!
960名無し生涯学習:2006/09/01(金) 13:37:23
まとめ
NBSの場合平均すると
3万字到達率3%
年間脱落率70%
3万字到達期間4年
3万字到達費用100万円
ぐらいと思われる。
違っていたらだれか修正してください。
こんな左脳的議論を楽しんでいるようじゃ
いつまでたっても速読できないんだろうなあ。
しかも基本訓練時の心の中のおしゃべりで!
おかげで涙もでないし進歩もないし。
10年やって速読できなかったらあきらめよう。
961名無し生涯学習:2006/09/01(金) 15:40:37
その3万字って初見?既読?
962名無し生涯学習:2006/09/01(金) 17:05:42
修正
3万文字到達率:1%程度
年間脱落率:90%以上
到達期間:3〜4年
3万文字測定基準:既読の本に限る、理解は問わない
到達費用:200万円
963名無し生涯学習:2006/09/01(金) 17:18:32
既読3万字なら3%はいくじゃないか?
問題は既読3万字が初見で何字相当の実力かだ
964名無し生涯学習:2006/09/01(金) 18:27:31
>>既読3万字なら3%はいくじゃないか?
それは3、4年では無理だろ。諸先輩方の実績を見ても。
965名無し生涯学習:2006/09/01(金) 22:21:19
NBS受講者がマターリ語り合うスレです。
NBSを中傷する人は別スレたててやってください。
966名無し生涯学習:2006/09/02(土) 00:58:59
NBS日本速読教育連盟 part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157114716/
967名無し生涯学習:2006/09/02(土) 17:09:08
ume
968名無し生涯学習:2006/09/04(月) 01:02:04
ume
969名無し生涯学習:2006/09/05(火) 22:10:54
ume
970名無し生涯学習:2006/09/06(水) 14:41:50
うま〜
971名無し生涯学習:2006/09/06(水) 22:38:25
うっま〜〜〜んん
972名無し生涯学習:2006/09/06(水) 23:25:37
みるみるみるみるみるみるみるぅ
973名無し生涯学習:2006/09/09(土) 12:43:36
>>65
山崎邦正って、アドリブきかないただの馬鹿ですけど。
974名無し生涯学習:2006/09/09(土) 12:47:20
>>88
あんたの意見は良く分かった。
正しいと思う。
でも、そんなもんのために21000円も払う気にはならんな。
975名無し生涯学習:2006/09/09(土) 14:35:04


88氏ではないが、だったらNBSに行かなければいいでしょう。
みんなNBSが好きで受講してるんだから。
速読ができなくてもお金と時間をどんなにつぎ込んでも関係ない。
批判するならカキコしないで。
976名無し生涯学習:2006/09/09(土) 15:22:57
>>974
ま、宗教の一つだということで。

キーワード  

 好き  お金と時間をつぎ込む  ものの役に立たない  部外者を敵視する
977名無し生涯学習:2006/09/09(土) 21:26:49
みてみてみてみてみてみて〜ぇ
978名無し生涯学習:2006/09/09(土) 23:27:56
うめ
979名無し生涯学習:2006/09/16(土) 01:42:16
みてぇ〜んん
980名無し生涯学習:2006/09/24(日) 19:40:20
miru
981名無し生涯学習
NBS日本速読教育連盟 part3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1157114716/