ちょと聞きたいんだけど科目履修生とか選科履修生で取った単位って
10年間たったら無くなるの?
>>4 もういい加減にしなさい。「単位」は無くならないyO。
ちょと聞きたいんだけど科目履修生とか選科履修生で取った単位って
10年間たったら無くなるの?
7 :
名無し生涯学習:04/04/27 13:58
もう一度聞きたいんだけど科目履修生とか選科履修生で取った単位って
10年間たったら無くなるの?
厨房 キタ━━━━ヽ(・∀・;;)ノ━━━━!!!!
10 :
名無し生涯学習:04/04/27 14:56
なくなりませんよ。
他の大学に入っても放送大学の単位が認められないケースはあるだろうけど、
放送大学なら北海道で取ろうが九州で取ろうが、20年前に取ろうがなくなりません!!
ついでにいうと、放送大学卒業で放送大学に再入学した場合は、
再入学時の専攻科目の不足分を満たすだけで(2年いれば)卒業。
どこかにそんなこと書いてあったの?
そんなに不安なら本部に聞いて!!
案内です。
『副学長 渡邊守章氏との懇親会が5月1日PM6:00から
レストランエルム(北11西8北大キャンパス内}、会費2600円 で行います。
参加したい方は、5月1日12:00までに北海道学習センター(0117366318)
へ申し込みしてください。面接授業 舞台芸術論で来札しますが、
その後の懇親会です。舞台芸術論の履修者以外の方も参加出来ます。』
おじゃましました。_(._.)_
13 :
名無し生涯学習:04/04/27 16:26
>>11 「元」副学長だろ。
俺も近くなら行きたいよ。
教科書不着の件で問い合わせしてみました。
向こうからは1度発送しているらしく、
山のように戻ってきている教科書の中から探してくれるとのこと。
まぁなかったら本屋で買えばいい・・ってことに今気付きましたw
つか、通信課題が来ちゃうYO!
そのサイトもうやってないんじゃないの?
>>17 よけいなお世話で、もう一つ指摘しておくと、AM、PMの位置だけど
正しくは、時刻を表す数字の後に添えて、6 p.m.とか 6 P.M.と書きます。
>>19 それは正しいというか、英語圏の国の表示の仕方ですよ。
他にも日付の表示方法も日本とは異なる。
日本じゃPM6:00が一般的
すれ違いなのでサゲ
単位が10年という質問なんですけど、その10年というのは
いったい何処から出てきた数字なのら?ソースきぼん。
あと、学費の質問だけど、単位を落とすと再度申し込まないといけないので、
人によって必要な総額は変わります。つまり、正確な金額は提示できないです
>23
>単位が10年という質問なんですけど、その10年というのは
>いったい何処から出てきた数字なのら?ソースきぼん。
前スレ987の脳内妄想
通信指導問題が送られてきた。
26 :
名無し生涯学習:04/04/28 05:28
うん
まだコネェヨヽ(`Д´)ノ
28 :
名無し生涯学習:04/04/28 08:17
>>22 日本人なら「午後六時」と何故書かんのか?
今何時だい?
六つを少し回ったところで。
酉の上刻だな。
unix time にしれ
1083109442
(Wed Apr 28 08:44:02 JST 2004)
ここってちょっとでも気に入らない書き込みがあるとアク禁手配する奴がいるね。
通信指導早いとこ щ(゚Д゚щ)カモォォォン
34 :
名無し生涯学習:04/04/28 13:26
35 :
名無し生涯学習:04/04/28 13:26
>>10 もう一度聞きたいんだけど科目履修生とか選科履修生で取った単位って
10年間たったら無くなるの?
昨日の午後、千葉に問い合わせた未着教材
もう、今着いたよ。はやっ!
早速勉強しないと、追いつかない~~
ご指名なので答えるけど、
学生生活の栞では科目・選科履修生の時の単位が10年でなくなるなんて見たことない。
同P36には科目・選科履修生の時取得した単位が全科履修生となった時に卒業に必要な単位として認められるとあり、
全科履修生は10年間在学できる(1年次からの入学では)ので、
10年で単位がなくなることはありえないでしょう。
納得していただけたでしょうか。
Q. 科目/選科履修生の時に取得した単位は10年後に無効になるの?
A. 学生番号は未来永劫に保持できますので。
学生が無料で使えるソフトって秀丸、viviや4dのアカデミックとか思いつくんですけど、
ほかにありますか?
41 :
名無し生涯学習:04/04/28 22:05
42 :
名無し生涯学習:04/04/28 22:09
学習センターでDVDを初めて使ってみた。
撒き戻ししなくて楽なんだけど、微妙に
定期的に音が㌧㌦w 誰かが傷つけたの
かしらないけど、どんどん劣化していく
印象を持った。
43 :
名無し生涯学習:04/04/28 23:39
CDはCDなんだが DVDってDVD-R?青いやつだった。
CDは無問題でいいのだが(早聞きは出来なくなったけど)
でDVD数枚見たが 程度の差はあるが、全部㌧㌦個所が定期的にあった
全国的に起こっていないといいのだが。
44 :
名無し生涯学習:04/04/28 23:55
通信指導なんてまだ来ないな。
それの問題みてから教科書読んで答えひろって、
教科書じゃたりなさそうなら放送教材みればいっか・・・と考えてますが、甘いですか?
>>35 もう一度聞きたいんだけど科目履修生とか選科履修生で取った単位って
10年間たったら無くなるの?という質問の10年という数字はどこから来たのですか?
ソースきぼん
もしかして修業年限の10年?
>46
もう相手にするな。
49 :
名無し生涯学習:04/04/29 08:17
>>44 大体そんな感じでいい
通信指導はそれでこなせる
大学だからもっと深く学びたい場合は
参考文献を当たって学習すればいい
50 :
名無し生涯学習:04/04/29 08:25
51 :
名無し生涯学習:04/04/29 09:58
>>50 オタフクいいよね。
お好み焼き用は我が家の必需品さ。
さて昼ごはん何にしようか。
頃家!
54 :
名無し生涯学習:04/04/29 14:07
録音ミスった。
特別講義だからきっと再放送もないな。
55 :
名無し生涯学習:04/04/29 18:05
通信指導問題って、郵便で来ました?それとも宅急便とかのメール便?
早くきてほしいな~
>>55 放送大学の公式ホームページに載ってるから、そこで回答汁
57 :
名無し生涯学習:04/04/29 21:50
>>54 知の変容(1)なら7月に再放送。
和洋折衷・・は9月に再放送。
なにをミスしたか分からないけど、今一度番組表見て。
age
60 :
名無し生涯学習:04/04/30 00:28
放送大学卒業してもやはり低学歴?
学歴ネタは厳禁
62 :
名無し生涯学習:04/04/30 00:49
ごめんなさい。
63 :
名無し生涯学習:04/04/30 01:00
>>55 郵便で来ましたよ。(レス遅いか…)
初等微分積分学が不安でたまらなかったけど、
意外とやさしそう…かな?
少し安心下
幾何入門簡単♪
つーか、全ての数学系科目の解答形式は記述式にしてほしい・・・
65 :
名無し生涯学習:04/04/30 11:26
66 :
名無し生涯学習:04/04/30 12:20
Q:通信添削が何問正解なら試験を受ける権利をもらえますか?
A:択一式の場合は、1問でも正解なら受験資格を得られると言われています。
しかし、それを信じるのはあくまで自己責任です。信じられない人は一応
真面目に解答しておいたほうがいいでしょう。でも、何日もかけて全問正
解を目指す意味はないです。
放送大学●●学習センター職員の態度が不愉快。
ジロジロと監視しているかのような徘徊。
ドアの開閉にやたら音を立てる。ガチャン!バダン!
死ねばいいのに。
70 :
名無し生涯学習:04/04/30 17:14
通信指導問題きました。
課題が難しくて途方にくれた
73 :
名無し生涯学習:04/04/30 17:40
通信指導問題が届いたがグチャグチャだった
郵便局なにやてんだ
通信指導問題まだかなーワクワク
俺のところも来たよ。
西洋政治思想史
プラトン「ソクラテスの弁明 クリトン」
プラトン「国家」
アリストテレス「政治学」
マキアヴェッリ「君主論」
ロック「市民政府論」
のいずれかを読んで、授業と関連させ2,000字以内で述べよ。
こんな本格的なの初めてだよ。連休中にがんばるぞー。
「国家」なんて読むだけで連休終わってしまいそうだな
長文論述の通信指導が複数重なるとけっこうつらいよね
2000字書けって言われても慣れてないと
書けないねー
1つとは限らないとか止めてくれ
80 :
名無し生涯学習:04/04/30 20:48
「心の健康と病理」の通信指導
「心が健康である」とは、どのような状態を意味するか、あなたの考えを述べてください。
(600字以内)
600字か・・・長いような短いような・・・。
何か中途半端だな。
皆さん、応援ありがとー。やる気バイゾーしたよ。
さっき書き込んだあと、早く政治思想史に集中したいので、
国際政治と経済学入門を急いで終らせたよ。
いまから、ロックを読みまーす。持ってるのこれしかないので。
なんか夏休みの課題みたいだね。
>>84 最初はやる気あるんだけど結局締め切り間際にアタフタするところも…
86 :
名無し生涯学習:04/04/30 22:32
こない。。。
87 :
名無し生涯学習:04/04/30 22:54
マークシートだったから
全部3にマークしてもうだしちゃった。
まだ来てないんだけど心の健康と病理は取ってるから
早速600字考える。
作文系勘弁して下さい。
age
91 :
名無し生涯学習:04/05/01 00:28
>>81 ありがとう!
おととい教科書が届いたばかりでまだロクに読んでもいないんですが
前もってレポート考えられます。
92 :
名無し生涯学習:04/05/01 00:39
>作文系勘弁して下さい。
文章が嫌なら、君には絵で表現してもらおうか。
センター試験の国語みたいな課題が来ました
94 :
名無し生涯学習:04/05/01 01:38
化学入門
簡単すぎ
「水の分子式を書いてください」
なんじゃこらあああああああああああああああああ
放送大だろ?そりゃ難しいよ
CO2?
英語の通信きました。
別にテキストなんて見なくても答えられる問題ばかりでした・・・・
なんだこりゃ。
入門系は簡単だよな。哲学入門テキスト無しで出来たぞ。
99 :
名無し生涯学習:04/05/01 16:44
今日もこなかった。連休明けかも。はぁ、、、
おいらのところへも通信課題きました。な、なんだこりゃ?
いつから「ワープロで書くのを原則とする」になったんだよ。
その上「数式も、なるべくTEXの文法で」ってあるけどさ、平文で書くときは「TeX」って書くのを知らんのか?杉本大先生よ。
ちなみに、
計算科学(’03)
使える数理リテラシー(’03)
です。両方とも基幹科目じゃないですか。TeXなんか使っている人は少ないんじゃないかい?
101 :
名無し生涯学習:04/05/01 20:12
TeXってなぁに?
とりあえずググれ
age
TeX?そんな事いう人いるんですね。
ご愁傷さまです(w
今日こそ来ると思ってたのに来なかった。
連休明けかぁ。
連休中にやりたかったな。
106 :
名無し生涯学習:04/05/01 23:42
105>> ほんとうですよねー。
27日に届いている人もいるみたいなのに、なんか、不公平、、、
107 :
名無し生涯学習:04/05/02 00:15
連休中にできるのとできないのとは
えらい違いだな
明日来ないかな・・・
連休中に課題やる気になるんだな
漏れなんか連休前に課題着て
これからバカンス気分なのにこんなの送ってくるなよ!って感じで
部屋の隅っこに封印してある
109 :
名無し生涯学習:04/05/02 00:33
バカンスに行く金がない・・・
バカンスにいく金も相手もいない
つかまだ一度も教科書を開いていない
教科書の入ったダンボールを開封してない
でも課題は択一式だけだからいいや
さっきホムンクルスって番組見てたら、キーワードから連想される言葉を当てろという問題が出て、
最初のキーワードが「放送」だったので「大学!」と冗談で思い浮かべたら的中してちょっと面白かった。
そういえば、放送大学ってもしかして日本最大の大学なのかな?
115 :
名無し生涯学習:04/05/02 01:06
>>64 幾何入門
問3、4 難しい。ヒントありませんか?
116 :
新スレ立てました:04/05/02 02:02
>>115 単なる数列です。捻り無いです。
漸化式が与えられているので普通に一般項を求めるだけなのですが…
118 :
名無し生涯学習:04/05/02 03:19
変化する地球環境・・・問2はまりました(´Д⊂)
頼むから教科書出てないこと出すなよ・・・
1つ択一の課題終わったけど、答え見ると3って少ないから
3のみ戦法はむりぽ・・・・orz
119 :
名無し生涯学習:04/05/02 03:25
こないだ千葉に教科書未着の問い合わせをして
速攻で送ってもらったものですが・・・・
なんと、ソファの上に放置してあった洋服の下から・・
とっくの昔に届いていた教科書が発掘されました・・・・・
ああ、ごめんなさいorz
放送大学って、NHK学園以外からでも入学できるのですか?
先生や学長は同じ人がやっておられるのでか?教えてください。
ここは朝から釣師が多いインターネッツですね
122 :
名無し生涯学習:04/05/02 09:06
117>>
漸化式が与えられているので普通に一般項を求めるだけなのですが…
それは分かるのですが、32年前の高校時代、漸化式を学習したかどうか??
??
123 :
名無し生涯学習:04/05/02 09:08
age
125 :
名無し生涯学習:04/05/02 09:48
放送大学とNHK学園って同じようなものでしょう
127 :
名無し生涯学習:04/05/02 11:51
GW中に課題終わらせて、試験直前まで遊ぼ。
教えてください。
課題が届いたのですが、課題の点数も成績の評価に含まれるのでしょうか?
それとも評価は試験のみでされるのでしょうか?
129 :
名無し生涯学習:04/05/02 14:28
試験のみ
>>122 えぇと、姑息なやり方をすると、$a_2$, $a_3$, $a_4$ ぐらいまで
機械的に代入していって値を出していけばどのような数列なのかがすぐに分かるかと…
あとは $a_n$ に選択肢の場合のものを出せば終わり。
# ホントは数学的帰納法で解くのが自然なのですが…だから記述式にして欲しかったのですが…
>>128 課題は正答数を見るものではなくて、半強制的に予習復習させて問題を解かせる
ことを目的とした、文字どおりそのまんま課題ですよ。
正答数一問のみでも受理してくれるが、自分のためにちゃんと努力して完璧に
解いた方がいい。知識が確実に身につくから。記述なんかすごい力つくんでない?
あと微妙に試験対策にもなるしね。同じ問題よく出るから。
科目にもよるだろうけど、解答が返ってきた時は学習の足りてない章やページ
なども指摘してくれるし、わかってたつもりが意外にわかってなかったりして
かなりためになるなー自分は。
正直、通信指導課題で全問正答だったら単位認定試験を免除して欲しいなw
それは同時に「印刷/放送教材の前半部分にその教科の核となるトピックを扱え」を意味する。
後半部分には各論のような些細な、事例的なトピックを置く。この部分は単位評価にはあまり関係ない
(でもその教科には為になる内容で)ので通信指導で単位認定かどうかが判断できる。このような構成にして欲しい。
で、従来の単位認定試験は通信指導で不可だった者の救済措置として存在する、みたいな。
134 :
名無し生涯学習:04/05/02 16:25
大学中退のフリーターで、来年から放送大学に編入したいと思っています。
一つ質問があるんですが、放送大学を卒業後に普通の大学の大学院へ
進学することは可能なんでしょうか? 放送大学のHN見たんですけど、
その情報はなかったです。
>>134 来年とは言わず今年の2学期(10月~)でも入れるんでどーぞ。
卒業すればもちろん通常の大学院への進学も可能。
ただ、放送大学の授業は主に学部の教養レベルで専門性は低めなので
一般の大学院受けるとなるとかなり勉強が必要な場合も。
136 :
名無し生涯学習:04/05/02 17:26
>>133 ムシがよすぎるのにも程があるな。そんな試験意味ないじゃん。
まあ教科書持ち込み可の試験も一部意味ないものがあるが。
>>134 一応入学資格はあるけど入試に受かるかどうかは別問題だな。
努力次第。授業受けてテキスト読んでるだけじゃまず無理だろ。
139 :
名無し生涯学習:04/05/02 17:43
放送大学大学院に進学するのにも推薦状っているの?
>>137 いや、通信指導課題はむちゃくちゃ難しいので。
D院生が自分の専門分野であるにも拘らず正答率10%程度の「根幹問題」を課すようにする。
要するに飛び級制度に似たようなの。できる奴は早期に認定してしまい、
後の時間でその科目の発展的なトピックを自発的に納得いくまでやって下さい、ということ。
返答どうもありがとう・・・135&138
>>135 >放送大学の授業は主に学部の教養レベルで専門性は低め
これってどういうことですか?・・・放送大学では普通の大学の授業
と違ってもっと簡単ていうこと??
あと大学院を受験するときには、教授の推薦状がいると聞いたことがありますが、
放送大学ならどういう形になるのでしょうか?
放大生には分からんのですよ、普通の大学の講義がどの程度の水準なのかが。
>教授の推薦状
基本的には無い。まぁ自分の逝く研究室を訪問して推薦状の代用を考えるのが一般的だろうね。
144 :
名無し生涯学習:04/05/02 19:04
社会人入試の場合は推薦状は特に不要だと思うが。
それよか、研究計画書のほうが重要かと・・・
通信課題の内容って8回目までぐらいっしょ
みんな放送の前に教科書だけでやっちゃうのか。
>>146 予習のつもりで教科書見ながらやるも良し
放送見ながら少しずつやるのもまた良し
提出期限間近に冷や汗かきながらやるのも良し
age
問題自体は苦も無くできたがマークシートがうまく塗り潰せない…
ひとつ塗るのに少なくとも2分かかるよ('A`)
>>146 放送教材見てませんが何か?
てか学生証にシール付いてなかったんだが前のを移植してもバレない?
そう言えば学生証に未だ写真を貼ってない
GW中に学習センター行くか…
| センターイクノ マンドクセ
| ('A`)
/ ̄ノ(ヘヘ ̄
釣れない釣り師が最近増えたね
>>140 放送大学の存在意義を考えればそんなムシのいい話はありえないってばさ。
大卒資格を手軽かつスピーディに取る為の組織じゃないんだから。
自分のペースで学習速度を早めることは課題のレベルに関係なくできるはず。
155 :
名無し生涯学習:04/05/02 22:51
4月まっやく勉強しなかったからGWにやる
>>129 >>131 >>132 ご丁寧に教えてくださってありがとうございます。
お返事遅れまして申し訳ございません。
遅ればせながら提出課題の意味を理解しました。
ありがとうございました。m(_ _)m
157 :
名無し生涯学習:04/05/03 00:02
>>130 ありがとうございます。答えが分かりました。
158 :
名無し生涯学習:04/05/03 00:19
放送大学卒業生。
他大学へ通ったこともあるが放送授業の講義はレベルが高く感じた。
専門性は低いがテキスト、講義は基本的なところはしっかりしている。
更に勉強を進めるための契機になるのでは。
放大卒業後院進学した人を何人か知っている。
当たり前のことだけど本人の努力次第。
卒業した通信高校のレベルが低かったんで
放送大学がハイレベルに感じる俺様。
160 :
名無し生涯学習:04/05/03 03:46
放送大学の入学金は20000円ということですが
大卒の場合は
一科目登録で2単位30000円で大学に編入可能ということですね?
161 :
名無し生涯学習:04/05/03 03:59
科目履修生の場合は
一年では入学金が7000円
半年では5000円と
これだけしか変わらないということですか?
その他に違いはありませんか?
一年間の科目履修生など存在しないが。
163 :
名無し生涯学習:04/05/03 04:34
>>162 すいません
選科履修生ってやつです
1年間という意味じゃないのかな?
HPの見方間違ってる???
164 :
名無し生涯学習:04/05/03 04:35
科目履修生半年の場合は
半年で取れない場合は
また5000円払って延長するわけですよね?
選科履修生のほうがその場合は得ということですか?
損得勘定で学問をするな!
166 :
名無し生涯学習:04/05/03 07:25
特別聴講生って何?
特別な聴講生。
168 :
名無し生涯学習:04/05/03 08:25
損得勘定と学問とは別ですよ
損得は追求すべき。
>164
得。
だけど一番お得なのは全科生。
age
171 :
名無し生涯学習:04/05/03 11:36
>>164 選科で入った人はたいてい全科から入れば良かったと言ってるよ。
自分もそう思った。
172 :
名無し生涯学習:04/05/03 13:37
>171
漏れもそうした。
去年選科
今年全科。
173 :
名無し生涯学習:04/05/03 14:46
>>99 5月上旬にかけて、とただし書きがありますしね。
174 :
名無し生涯学習:04/05/03 16:51
今通信指導来た
これでGWのやることができた
趣味せんずりだけだからなあ
175 :
名無し生涯学習:04/05/03 16:52
あー なるほどねー
176 :
名無し生涯学習:04/05/03 16:55
>175
せんずりに感心してるのか?
177 :
名無し生涯学習:04/05/03 17:28
卒業必要なくても全科のほうがいいの?
それは個人の事情によるかな。
選科生の方がいいよ。大学と掛持ちできるし。
同じような科目があっていい方をとればいいし。
私も通信課題キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
結構難しい…。
こんなんで試験大丈夫かなー??
切手買わなきゃ。
あ、切手同封するの忘れた(;゚Д゚)
182 :
名無し生涯学習:04/05/03 18:24
私のところにもキタ!
難しいようー、、、
放送授業を見ないでテキストだけでやろうとしてるのが無謀なのかも、、、
学習センターに行こうと思って調べたら、祝日って休みなの?
age
185 :
名無し生涯学習:04/05/03 21:48
ここの簿記とってみようとおもうんですけど
レベル的には2級くらいですか?
取りやすいですか? 教えてください
186 :
名無し生涯学習:04/05/03 22:10
>185
「簿記入門」のことですか?
それなら日商簿記3級レベルです。
私はゼロから始めて、前年度前期の講義+独学で11月に3級とりました。
単位は取り易いと思いますよ。
補足します。
15回の講義のうち、2回ぐらいは工業簿記を扱うので、それは3級の範囲を
超えますね。でも、確か試験には出なかったと思います。
188 :
名無し生涯学習:04/05/03 22:15
簿記入門
わかりやすい?
189 :
名無し生涯学習:04/05/03 22:20
初等微分積分の課題が来たが、ぜんぜんわからない、、とほほ
問題書いてくれれば考えるよ(とってないのでどんな問題なのか分からん)
191 :
名無し生涯学習:04/05/03 22:44
簿記やる奴は頼むから図書館に来ないでくれ
カチャカチャうっせーんだよ
8科目登録したら、通信指導課題全部マークシートでした。
これって普通なんですか?
普通です
195 :
名無し生涯学習:04/05/03 23:34
郵便局休みで15円ぶんの切手さがすの苦労した。
どこも売ってないんだ少額切手は。
196 :
名無し生涯学習:04/05/03 23:54
セブンイレブンに売ってたよ
そう言えば、提出した課題が郵便事故ったらどうなるんだろう…
未提出扱い?
198 :
名無し生涯学習:04/05/04 00:40
博物館学芸員の資格取りたいんだけど、
放送大学は、「一部」の科目のみ取得できるんだね。
何単位くらい取れるの?
199 :
名無し生涯学習:04/05/04 01:42
>>188 漏れ履修してるけどあまり分かり易くない。
例題少ないし、ラジオなんで実際のやり方見られないから。
201 :
名無し生涯学習:04/05/04 01:55
発達と教育って卒論取れない、と聞きましたが実際どうなんでしょうか?
卒論に必要なデータと文献収集は終わり、あとは書くだけなのですが・・
>>197 たぶん未提出扱いなんじゃない?
私高校の卒業見込み証明書で入学願書出して、
その後卒業証明書を郵送しなくちゃいけなかったんだけど、
それがどうも郵便事故ったっぽい。
ギリギリになって大学から電話があって、もう間に合わなくて、
結局卒業証書をFAXで送ってなんとか入学させてもらえたという…。
なんか関係なかったかな…。
>>199 ありが㌧。
でも、博物館実習は、どうやって取ってるの?
204 :
名無し生涯学習:04/05/04 03:34
>>203 それが無いから、ココだけで学芸員資格は取れない。
205 :
名無し生涯学習:04/05/04 04:23
放送大学でとった教員免許に使えるらしい単位を認定してくれない
教育委員会はたくさんあるのでしょうか?
というか、最近変わった質問が多いのですけれども、
なぜそんな質問をするに至ったのか、ソースも
一緒に書いてくれたほうが的確な回答が得られ
ると思います。たとえば、
>教育委員会はたくさんあるのでしょうか?
という話はどこから出てきたのでしょうか?
208 :
名無し生涯学習:04/05/04 12:37
>>203 ここの板に博物館スレがあるから聞いてみるか、
「博物館実習」で検索してみてはどう?
209 :
名無し生涯学習:04/05/04 12:37
0000000
210 :
名無し生涯学習:04/05/04 13:49
こんにちわ。
僕は理工学部ですけど、最近哲学に興味持ち始めて大学卒業後は
働きながら放送大学に学士入学しようなんて甘い考え方持ってる
者なんですけど、質問があります。
普通の通学制の大学は卒業率が8割以上なのに対し(医学部は知ら
ないけど)、放送大学はたったの3割弱って聞いたことあるんです
が、なぜですか?? 放送大学の授業ってそんなに難しいの?
それとも最初からみんな卒業するのが目的じゃなく学ぶのが目的
だから??
追われて勉強する訳じゃないから、
途中で気が抜けるのかなぁ
>210
すでに就職済みなので、別に卒業しなければならないと思ってないから。
あとは、モチベーションを維持できないとか、面接授業に行けないとか、
つまらなくなったとか、人によって理由はさまざまでしょう。
「難しい」が理由で卒業出来ない人はほとんど居ないと思うけど。
213 :
名無し生涯学習:04/05/04 15:22
学習が困難なほど病気が悪化したりお亡くなりにる方は
通学制や他の通信制大学より多いでしょう。
放大生は年齢も経歴も学ぶ理由も多様で、
既に大卒で資格や免許を得るために所定の単位だけとる人もいるし、
カルチャーセンター代わりやボケ防止(自称)の人もいる。
単位試験は甘いけど、
内容自体は難しいんだよな
>>188 初めての人にはかなりわかりにくい
しかし実務経験のある人なら何一つ勉強しなくても単位は取れると思う
age
217 :
名無し生涯学習:04/05/04 22:10
心理学初歩とてーもわかりやすい おすすめ
218 :
名無し生涯学習:04/05/04 23:54
放送大学は見ているだけでも面白い。
>>218 見ているだけなら~の間違いだろう・・・
220 :
名無し生涯学習:04/05/05 00:09
放送大学がそんなに面白いかな?
221 :
名無し生涯学習:04/05/05 00:19
うん。
222 :
名無し生涯学習:04/05/05 00:23
223 :
http://bulkfeeds.net/app/search2?q=放送大学:04/05/05 00:29
224 :
名無し生涯学習:04/05/05 02:00
先日通信指導問題が届いたけれど
提出まで1ヵ月強っていうのは短すぎない?
マークシートだからなんとかなるけれど
全部論述式だったら10科目とか登録している人は
期限内提出は無理だよ。
>>224 つーか10科目も履修する時点でちょっと・・・
単位さえgetできればいいんかい。
と思うなあ。
あなたは違うだろうけど。
そんなので無理とか言ってたら実質3日でこなす本試験はどうするんだ。
寧ろ自分の身の丈を知るには1ヶ月では長すぎるくらいかと。
227 :
名無し生涯学習:04/05/05 03:49
>>225 4年で卒業するには毎回8科目登録を続ける必要があるんですけれど。
>>226 試験はテキスト受け取ってから試験まで3ヶ月半あるでしょう。
>>227 4年で卒業するかは個人の自由ですよ。
大学側は10年の在籍を認めていますし。
毎回8科目といっても面接授業を考慮すると
放送授業はもっと少なくなるはずですよ。
通信指導はテキストの前半部分が対象になっていて、
テキスト配布から通信指導締め切りまで2ヵ月半ありますね。
229 :
名無し生涯学習:04/05/05 07:53
放送大学なんて偏差値ゼロ。
まだ2部(夜間)のほうがマシ。
↑中川さん、ここはメンヘル板ではありませんよ♪
それと、会話のキャッチボールが出来るように、
まずは現実世界でリハビリに励んでくださいね
233 :
名無し生涯学習:04/05/05 11:03
しかし、仕事休める時学習センターに行きたいんだが、三連休なんだな。
図書館も休みのとこ多くていったい生涯学習ってなんだ。
234 :
名無し生涯学習:04/05/05 11:43
学習センターや図書館の職員も他の家族が休んでいる時休みたいのだ。
生涯学習とは文字どおり生涯かけて学習するという意味なのでは。
235 :
名無し生涯学習:04/05/05 12:39
中川泰秀
おまえ昨日池袋の風俗店で吠えてただろ
236 :
名無し生涯学習:04/05/05 12:40
中川泰秀
バカだろ。おまえ
バカというよりは、電波系の御仁みたいでゴワス。
各地で見かけますけどね、
238 :
名無し生涯学習:04/05/05 14:34
>>197 郵便局にまず相談してみましょう。
漏れの場合、科目登録申請書を、うかつにも普通郵便で
夜間窓口から発送の手続きをしたんですが、
局内の何者かに封を切られて中身を見られたふしがあります。
私はダメ県に住んでいます。
数年前のことではあるけれども、あとで監察のほうに相談してみます。
最近、変わった書き込みが増加していますね。
無視しましょう
241 :
名無し生涯学習:04/05/05 19:07
よそで聞いてください
243 :
名無し生涯学習:04/05/05 19:33
通信の、マークシートのほうは名前も鉛筆で書くんですよね?
外の表書きはボールペンでいいんですよね?
うん、OKです
>>243 マークシートに名前や科目名、科目コード、学生番号を書かなくても良いです。
塗り潰した個所だけ読み取られます。
246 :
名無し生涯学習:04/05/05 20:17
今夜24時30分の紛争と民法は放送されるのでしょうか?
ゆとりの期間は本日で終わりなのですがスカパーの205chの番組表が
今夜24時から受信できないのです(205chだけ)
ん?、それでは機械で読み取れない時に困りますよ
学生番号なんかでも、たぶんチェックデジットが入ってると思うから、
マークミスがあったらはねられる筈。
そんなときは手書きの名前とかと合わせる事になると思うんだけど、、
249 :
名無し生涯学習:04/05/05 20:21
>>247 東芝なんですが、受信したいチャンネルだけいつも最後尾の受信で困っています
>>250 そうでしたか。情報ありがとうございmす、
252 :
名無し生涯学習:04/05/05 21:18
HBの鉛筆じゃないとダメ? Bの鉛筆で塗りつぶしちゃった。。。
age
254 :
名無し生涯学習:04/05/05 21:35
>>252 そこまで気にしなくてもいいんじゃないかな?
俺は去年一昨年とずっとシャーペンで塗りつぶしてるし。
芯はB.
きっちりと枠を塗りつぶせば問題無し。
255 :
名無し生涯学習:04/05/05 23:27
>>254 シャーペンでも問題ないんだが、芯の種類によっては機械が反応しない場合が
あるらしいよ。鉛筆が無難と思うが。
257 :
名無し生涯学習:04/05/06 00:36
日本人種の血統の純度がいかにも低いように見せかける三国人の工作が
2chには頻繁に見られるが、世界中、純粋な人種などは極めて少ない事など
は当然ある。
問題なのはその純度であり、日本人は、中国人や朝鮮人などと比べて、
極めて純度の高い北方モンゴロイドである事をgm遺伝子が証明している。
日本人種は、純度の高い北方モンゴロイドであり、コーカソイドと
分かれた頃の古モンゴロイド形質を残しているという世界でも珍しい
とても貴重な人種。
世界の宝たる日本人種の血統を絶対に汚してはいけない。
http://www3.mahoroba.ne.jp/~npa/narayaku/image/dna_map.jpg
258 :
名無し生涯学習:04/05/06 01:15
ぬあああ!数学の歴史の問題うぜええええ!
数学板に数学史に自信のある奴知ってるか?的なスレでも作って
教えてもらうかなあ・・・。
あー、今日から放送授業再開か…。
録画を忘れないようにしよう…。
age
261 :
名無し生涯学習:04/05/06 12:05
262 :
名無し生涯学習:04/05/06 12:58
263 :
名無し生涯学習:04/05/06 13:06
申し込みしてるのすっかり忘れてて試験の日、友達とケーキ食べ放題行く約束しちゃったよ。
試験って何時に終わるんだっけ??
264 :
名無し生涯学習:04/05/06 13:12
誤爆ですた・・・
265 :
名無し生涯学習:04/05/06 13:45
通信指導6教科終わって出してきました
>262
テストバンクシステムによりその神話ほぼ崩壊
267 :
名無し生涯学習:04/05/06 13:59
>>266 「テストバンクシステム」って何よ。
ぐぐってもでてこないぞ。
268 :
名無し生涯学習:04/05/06 14:39
>>265 お早いですね。で、全部で何科目くらい履修なさっていますか?
269 :
名無し生涯学習:04/05/06 15:22
270 :
名無し生涯学習:04/05/06 16:11
漏れも今日で通信課題全部終わった。記述式が0だったのが早い理由。
珍しくGW中も勉強したし.....9月に卒業したいから今季はやるぞ。
8科目。面接の単位が取得できればもっと楽になるのだが.....
>267
あらかじめ200問程の選択問題を担当講師が作成しておく
単位認定試験、通信指導用に10問ほど引っこ抜いて
正解の番号を(問1の解答2、問2の解答4・・)指定して問題を作成
昨年までの解答者の傾向をふまえた問題作成をするから
解答で3ばかり記入される傾向がみられれば
3を正解から外すことも考えられる
勿論、全科目で実施することは不可能だけどね
因みに試験問題の公表を実施できないのはこれが原因
ぐぐっても出ません 大学内のシステムだから
単位認定試験はどうなんだろうね。テキストだけでなく放送授業のビデオ
を全巻見ておかないと解けないような問題があったような記憶があるが。
レポまだ手ーつけてないや。
そろそろ取り掛かんと、後こたえるな。
4月終わったが全く勉強していない科目が2つある いいじゃん
>271
>あらかじめ200問程の選択問題を担当講師が作成しておく
あらかじめ作っておきながらあんなに誤字が多い設問ばかりで、しかも
まともな人間が見たら設問として体裁をなしていないような意味不明な
日本語の出題がけっこうあるのはなぜ?
試験当日に試験官に訂正されればまだいいほうで、出題ミスにもかかわらず
試験後にも何の連絡もないのはなぜ?
これからの書き込みの予想・通信課題編
「通信課題の締め切りいつだっけ?」
「地方からだと何日で着く?」
「本部に直接持っていってもいいの?」
「切手貼るの忘れた!受験資格もらえない?」
「まとめて送ったほうが安いんだけど、いいの?」
「問題を切るのを忘れたけど大丈夫だよね。つーかこれじゃ解答をもらっても
復習に使えないから意味ないじゃん」
「クソー。今夜は徹夜だ」
age
279 :
名無し生涯学習:04/05/07 00:24
なんか10年かかっても卒業できないような気がしてきた
面接なんてなかなか行けないよ
30代は辛い
280 :
名無し生涯学習:04/05/07 01:16
面接授業で中年たちが授業の妨害をするがごとく質問を講師に浴びせるのは全国共通でしょうか?
281 :
名無し生涯学習:04/05/07 01:25
うん。
NHK学園の系列校として、皆さん頑張って下さい。
283 :
名無し生涯学習:04/05/07 03:46
a
どーした? 元気ないなぁおい
お子様はスルーということで
>>280 多分知ってて聞いているか、先生の説明、見解が自分のものと異なるので
質す意味で聞いているのだろう。
人文系の面接授業でそのような事例が多かったように思う。
自然系では結論が明確なだけにそのような事例は少なかったと思う。
>>258 わたしも数学の歴史の模範解答希望です。誰かお願いします。
数字の歴史と間違ったわたしには、まったく理解できませんでした。
>>271 あまり意味のある仕事とは思えないのだが。
ランダムにカードを引く要領でやれば10分程度で終わるかと。
289 :
名無し生涯学習:04/05/07 08:42
>>272 テキスト作成者≠試験問題作成者という状況もあり得るのでは?
その場合、テキストそのままの表現と異なるとか、範囲外が出題されるとか。
>>275 問題作成者の「専門分野における知識力」と「日本語表現能力」には相関関係が無いと
思った方がいい。
出題ミスがあった場合、全員正解扱いになると思われるので、ミスが多い方が合格しやすいかも。
>>280 春うららかな地方では、全員眠っている静かな講義も存在します。
age
>>275 講師全員がこのシステム使っているわけでは無いのでそういう輩は当然いる
出題ミスを試験後に通知するより全員正解にしたほうが文句少ないでしょ
>288
その簡単なことさえ機械処理させようとする業者と
普通に試験問題作らせると締切り過ぎても旅行に出て行く講師がいるから・・・
292 :
名無し生涯学習:04/05/07 10:32
所属している学習センター以外の学習センターで視聴したりってできるのでしょうか?
>>292 学生証を持っていればどこでも可能では。
294 :
名無し生涯学習:04/05/07 11:42
ありがとうです!
297 :
名無し生涯学習:04/05/07 13:33
現生人類は1種のはずだけど、
ぅの人たちは人種が違うのかな。
298 :
名無し生涯学習:04/05/07 17:01
>>60 態度が偉そうな奴なので手も足も出ない
他の人にも高圧的でした。
対等か下手(したて)であるべきだと思います。
サービスと金銭の交換によって成立しているはずなのに
あまりにも社会から逸脱した接客態度
生徒が減っても自分のサイフが痛む訳じゃないからどうでもいいのか・・・
前々から思っていたことなんだがここのセンター職員はどこの人間なんだろう?
因みに国立大学の中に学習センター作ってあります
国立大学の職員なのか?それとも県庁生涯学習課?そんなはずないよね?
>299
職員はみなし公務員
何処のセンターか知らんが構成として
事務長、係長クラスの職員は国立機関からの出向組
事務補佐員の多くは非常勤職員(簡単にいうと年度更新の日雇い)
図書室などは大抵パート
大学をサービス業と思い自分を客だと思ってる香具師は放大では続かんね
ちやほやされたきゃ学校と呼ばれるところには行かないほうが良いね
>>299 ○葉は優しい人多いでつ
3月までの女職員は ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
放送大で不親切だと切れてるんだったら、慶應通教とかはどうなるんだろうねぇ・・・
303 :
名無し生涯学習:04/05/07 19:27
放大生の掲示板、しょっちゅうつながらないね。
出題ミスがあったら全員正解になるというのは、放大の場合ちょっと
疑わしい。そのまま講師の思う正解が通りそうな気が・・・
age
306 :
名無し生涯学習:04/05/08 01:32
>176 科目によってはヌルのはいっしょ
307 :
名無し生涯学習:04/05/08 01:45
285=マジメ杉
308 :
名無し生涯学習:04/05/08 02:53
「保健体育」の講義にもう泣きそう。
面接授業で運動するよりも、
放送授業が楽だと思っていたんだけどね。
いつも漏れは6月になったら開封する。開封したらその日はおしまい。
次の日印刷教材を探す。たまに冷蔵庫に中にあったりもする。
翌日ようやく問題を見る。基本的に即決即答。記述式でさえも即決即答。
で、郵便局に切手を買いにいく。が、帰りに○○に嵌まってその日は終了。
>310
放送授業と印刷教材は結構良いと思う。
しかし単位認定試験はかなり簡単。
312 :
名無し生涯学習:04/05/08 10:12
908 :マンセー名なし :04/05/01 12:29 ID:YQzK7587
★★ドイツ最新事情★★
最新号のSAPIOに面白い対談があります。ドイツ在住のクライン孝子氏の発言
です。ドイツではナチの犯罪で諸外国から叩かれていることもあり、また、
韓国・北朝鮮系の諸団体が反日感情を広めようとしていることもあり、対日感情は
あまりよくなかったのです。しかし、W杯日韓共同開催をきっかけに変
わりつつあるとのことです。韓国でドイツチームに対して、ナチの息子たちとか、
言われのない非難があびせられたことがテレビに映った影響は大きかったようです。
その他にもいろいろと、W杯を開催するには民度が低い国であることが、ばれてし
まったのです。さすがテレビの影響は大きい。
>308
面接授業で運動するのか?
314 :
名無し生涯学習:04/05/08 13:26
>313
体育実技のことをいっているのでは?
>>313>>314 履修申請しておくとそのうちそこに参加したことで単位取得申請が出来る
社会体育施設のリストが放大事務局から送られて来たような記憶がある。
1、2度参加したことがあるが回数不足で単位申請出来なかったけど。
316 :
名無し生涯学習:04/05/08 13:54
>>313 ある日の保健体育の面接授業は
キャーキャー言いながら楽しそうにやってたなあ。
体力測定をしていたようですね。
317 :
名無し生涯学習:04/05/08 13:57
弟が彼女連れてきた・・・・・・・死にたい・・・
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:|
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| ←弟の彼女を見る僕の表情
. | `-=ニ=- ' .:::::::|
\ `ニニ´ .:::::/
/`ー‐--‐‐―´\
自分はいままで彼女なしの浪人生です
高校二年の弟が彼女つれてきました。(・ω・)
けっこうかわいいです・・・
なんか、死にたい気分になってきました・・・
自分といえば2ちゃんにかきこむか
小さな掲示板を管理してるくらいしか特技がありません(しかもレンタル)
悲しいです。(・ω・)
おりが管理してる小さな掲示板
よかったら覗いてくださいね。(・ω・)
http://jbbs.shitaraba.com/music/6295/
>>316 体力測定ね。
身体測定と勘違いしてワクワクした。
>315
あー体育実技ね 納得
>318
ワクワク・・・ちょっと待て想像してみなよ
50代~80代女性や40代~80代男性の身体測定を・・・
いや 好きならいいんだけど
320 :
名無し生涯学習:04/05/08 16:55
>>317は何歳なのだろう。
外に行かなきゃ彼女は出来ないよ。
親の介護でもしてるなら気の毒だけど。
今は保健体育の試験通ればいいけど昔は体育実技は卒業には必修だったらしいね
やべぇそろそろ教科書開かないと
323 :
名無し生涯学習:04/05/08 20:28
保健体育と語学は関門
age
325 :
名無し生涯学習:04/05/08 21:29
英語は楽勝っぽいじょ。とりあえず、今期は2つとってるから、
来期は残りの英語の講座全部取って、単位数稼ごう!!
これならフランス語もいけそうだ。韓国語も大丈夫かも。
ロシア語も楽勝だじょ。
教科書持込可だから、文法さえ押さえておけば教科書から答えは簡単に推理できるぞ。
保健体育はほぼ課題通りの試験だから、課題しっかり復習してテキスト読んどけば無問題。
これ必修だからそんなに難しくないでしょ。英語はⅣあたりからちょっと難しいかも。
他の語学もⅠは結構簡単だね。
>>327 課題って通信課題?
教科書後半からはあまり出ないの?
単位試験では教科書持ち込み可ですか?
329 :
名無し生涯学習:04/05/09 00:14
>>318はいったいどんな想像を・・期待させて悪かったね(~~;
50代でも60代でもおばちゃんたち女子大生だもんねえ・・。
330 :
名無し生涯学習:04/05/09 00:53
>>330 教えてくれたらパンチラあっぷしてあげようかと思ったのに
声が小さい、ホワイトボードの字が小さい、進めるのがものすごく早い、
こんな講師の面接授業はさすがに辛いですね。
この講義の内容を卒論にするつもりなのに・・・
一番後ろの席に座ったのが悪いといえばそうですし、
そのように言わなかった私も悪いですが、視力1.5で
文字が見えないのはどうかと。満席で移動もできない状態でしたし。
うーん、グチってごめんなさい、スルーしてください・・
>>280 今まで私が受けた面接授業(ほとんど理系科目ですが)は
中年の方の質問攻めで授業終了が遅れることも度々ありましたよ。
333 :
名無し生涯学習:04/05/09 02:34
会計学 既に5回目の授業になる訳だが、、、
聞いてて毎回ムカつくんだよ~~~
会計学なんかよく取る気になるな
>>332 次からオペラグラス持っていけ
灘高の授業みたいだな
30分前には教室に入って、席取りしないとダメだよ。
337 :
名無し生涯学習:04/05/09 06:39
韓国語の女の人吉田のあねきじゃないかな?
放送大学に韓国語あるの?
あるよあるよロシア語もスペイン語もあるよ
340 :
名無し生涯学習:04/05/09 08:03
授業妨害ネタで思い出した。
数年前の石川で、カウンセリングの面接。
中年のおっさんが「先生はそう仰いますが、ぼくは・・・」と来た。
「この授業は私の授業。私の授業に異論があるならこの授業を受ける異議は無いのではないでしょうか。」と一蹴。
業界人はこの先生の授業を受けるために放送大学の学生になる、というぐらいの先生。
「いらん質問で授業妨害するな」という声が後からあって、そのおっさんは2限目からは出てきませんでした。
それにしても、おっさんの質問って、「お前はそう言うが・・・」式がほとんどだよね。
>>340 あんまり食い下がる奴は迷惑なのは当然だが、その先生の物言いもどうかと思うが。
自分と違う意見は聞く必要ない、ってのは学者として非常に問題なような気がするんだが。
342 :
名無し生涯学習:04/05/09 08:43
そうかもしれないが授業を中断してまで相手をすることはない。
そんな質問なら終了後にするべき。
343 :
名無し生涯学習:04/05/09 09:30
面接授業の2時間15分受けてると、
普通の大学の1時間半がすごく短く感じる。
4月から免許の関係で某大学に通うことになったが、らくちんだ。
344 :
名無し生涯学習:04/05/09 10:10
大阪民国(テハンミングク)Republic of Osaka【国名】 <略称: 東朝鮮>
日本列島にある朝鮮民族国家。人口883万人。面積1893.54k㎡。国土の大半は
平野で占められている。政治体制は大統領制。前ノック大統領が女子学生に対する
猥褻行為で辞職後、大田房江が大統領に就任(現在二選目)。
朝鮮由来の独特の文化様式をもち、祝い事があると下水の流れ込むドブ川に飛び込み、死者を出すこともある。
交通事情も日本と大きく異なっており、4車線道路で3重駐車するなどマナー、順法精神が皆無である。
大阪民国人は一般に阪国人(ハンゴク人)または阪人(ハン人)と呼称する。
アクの強い阪国語(ハン国語、例「~やで」「ちゃいまんがな」等)を話し、第二言語として朝鮮語を使う。
民族の仇敵である日本国と、日本の首都東京に強烈なコンプレックスと敵意を
抱いており、一方で同胞の朝鮮総連、韓国民団には強烈なほど好意的。
大阪民国の経済は近年悪化しており、失業率は日本で最悪の沖縄県に次ぐ7.7%と高水準。
また大企業が本社機能を日本国内(主に東京)に移す傾向がある。
阪国人の経済観念は「金に汚い」の一言で表すことが出来る。
決して人には奢ったりせず、「ワリカンやで」「奢ってくれ」「安ぅならんか?」などが口癖。
注意したいのは、阪国人は節約家なのではなく、ただ単に意地汚いだけである。
朝鮮企業のプロ野球球団「ロッテ」を応援せずに、阪神タイガーズを狂信する事が
東朝鮮今世紀最大の謎である。
345 :
名無し生涯学習:04/05/09 13:37
346 :
名無し生涯学習:04/05/09 15:24
通信課題出したー?
まだ熟成中だよ通信課題
「え?通信課題の出来頃はいつだって?」
「それが杜氏が例の堅物で、出荷ギリギリまで寝かせた方が味が出るんだって」
「そういうわけで5月の末に仕込みを始めて二日ほどで一気に出荷だよ」
通信指導だよ・・・ぬるぽ
ガッガッ
:::::/\\ / / /ヽ::::::::::::
:::: ヽ \\ ィユ, / / / /::::::::::::::::
:::: ( \ \\ <`∀´> l 三 / / ):::::::::::::::
:::::::ヽ ヽ . ミヽヽ | | / 二 / /::::::::::::::::::
::::::: ( \ ヽミ ヽヽ | .| + / 二 ___/ヽ ...::::::::::::::
::::... /ヽ ヽ ニ ヽヽ |,,,| ┼ // ニ _______/ ...:::::::::
:::. ヽ____ ニ ヽ`l ヽ__// ニ ____ノ .....::::::::::
ヽ___, ニ l :: ′ ニ ___ノ + + ....:::::::::
ヽニ -‐ ,l :: __ ≡ __ノ+ ┼ * :::::::::
ヽ---'''ヽ、 ,,,;''''='''''__ + ┼ + .::::::::::
:::::... + ┼ + EEi''!Q.Qー-、___~'''''ー-、 :....::::::::::::
:::::::.... + ┼ EEi. Q. Q +~~'''ヽ ..:...::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::..... + EEi. Q. Q ┼ :....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::....: + * EEi Q Q .....:::::::::::::::::
::::::::::::::::::::::::::... + EE! Q @.....:::::::
::::::::::::::::::....::....::. カカ @...::::::::::::::::
>>349よ、お前は氏ぬのです
次に生まれ変わるのは北朝鮮塵です その次は韓国塵に その次は統一朝鮮塵に。
そしてその次は在日朝鮮塵に…
もう二度と日本人になる事はありません、ウェーハッハッハ
英語Ⅰ~Ⅴのうち、改定科目も含め6科目履修して全部@を取った。
英語のレベル的にはたしかにⅠが簡単といえるかもしれないけれど、
教科書がよくないから英語の苦手な人には気の毒だよ。
353 :
名無し生涯学習:04/05/09 20:50
今回4科目履修、うち英語二科目(IIIとIV)
設問が第六回目の授業の内容までなのに、未放送の段階で今送っちゃうのはまずいかなぁ~と、
ポストにいれるのをためらってます。
しかし、英語は簡単ですな。簡単すぎて、まったく試験勉強をせずに受けて、悪い成績とりそう。
352さんのようには行かないな~私は・・・・・いいな、@!
354 :
名無し生涯学習:04/05/09 20:53
スカパチューナ故障した
録画できぬ・・・
age
数学の歴史なんとかしてくれ、解釈におっさんの主観とかはいってねえか?
これもしも試験に教科書持込可能だったとしてもきつくなりそうだな。
ところで教科書持込可能な試験ってどんなのがあるの?
357 :
名無し生涯学習:04/05/09 23:36
数学の歴史教科書持込不可。
あれは確かに独特だ。
数学を専門にしてる人なら良いかもしれんが、
その他に歴史を勉強してる人とかが数学の歴史も取ろうといった場合は面食らうだろう。
ありがとう、持ち込み不可か・・・ガッツ出すしかないっすね。
タルタリアとオイラーのこと好きでなんとなく選んだんだけど、
あんまり出てこなかったなあ・・・。
359 :
名無し生涯学習:04/05/09 23:43
熱狂的な長岡信者以外はあまり受け入れられないだろう
360 :
名無し生涯学習:04/05/09 23:53
誰か、ドイツ語3やドイツ語言語文化とってる香具師いない?
ハイレベルでついていけん。。
361 :
名無し生涯学習:04/05/09 23:56
あかん また寂しい病が・・・寂しい
>>335 今日は前のほうに座ったからまだよかったのですが、
30分以上にわたる中年男性方の質問攻めには飽きて寝てしまいました。
そんなに的外れな質問はしてないのですが、空気を読んでほしいものです。
>>336 これでも授業20分前には教室に入って席取っているんですがね・・・
理系科目で満席になる授業はあまり経験してなかったもので。
>>364 比較的簡単な内容の面接授業では質問が多いみたいですよ。
といっても質問する人はだいたい決まっていますけどね。
出席者数に対する質問者数の割合としては多くは無いです。
科目登録の段階である程度は科目を選ぶことができると思います。
授業はすんなり進んだ方が気持ちがいいのですが、
「質問をするな」ということを正当化するのは無理があるでしょうね。
しかし、ここや他の掲示板での面接授業の質問に関する意見が反映されてなのか、
以前に比べて授業中に質問する人は少なくなってきているようですよ。
30分以上にわたる質問は特殊な例だと思いますが、
もしそういった面接授業にあたったら諦めましょう。
>>360 参考になるかは知らないが、フランス語言語文化は教科書、授業は中級者では
難しいほどの内容だけど、試験はあっけにとられるほど簡単だった。10分でマークし終わった。
フランス語3も試験は易しかったと思った。
ドイツ語とフランス語では状況は違うだろうから参考にはならないかも。汚れすすまん。
367 :
名無し生涯学習:04/05/10 08:56
>>364 俺が受けた面接で理系で満席になったのは実験科目だけだな。
2年ぐらい前に石川?でやった紙飛行機の授業はどうだったんだろう。
金が無くて行けなかったが、面白そうな内容だった(シラバスでは)。
368 :
名無し生涯学習:04/05/10 10:19
学生生活の栞P36に「面接授業は1教室40名定員が原則」とある。
自分が受けた授業は語学・実習・実験以外の科目は殆ど定員100名だった。
15年度2学期の定員、少なくて自然科学実験の24名、
40名、50が少ないほうで70,100名は当たり前。
全然原則どおりじゃない。
全科生には関係ないのかな?
例外があるから原則なんだよ。
>>357 数学の歴史はテキストをよく読めばそれなりに答えは出るんじゃないか?
添削結果は正解/不正解ともに説明があるからそれを参考にできていいよ、
正解のときに説明が無い科目もあるからね、それに比べれば親切かと。
371 :
名無し生涯学習:04/05/10 12:01
>その他に歴史を勉強してる人とかが数学の歴史も取ろうといった場合は面食らうだろう。
はーい、それは俺で-ス
もう捨てました
372 :
名無し生涯学習:04/05/10 12:18
>>369さん
原則のほうが少ないのですが、
考えてみたらこれはいい方の例外なんですね。
定員が少なかったら卒業しにくくなる人も出そうだし。
かといって授業数はそう簡単に増やせないし。
>>373 そもそも学生数の定員もオーバーしてるような気がします。
>>356 問題の主旨部分だけでも教えれ。
ヒント出すから
>>374さん
放大全体では、少なくても2002年時点ではオーバーしていませんが、
現在はどうでしょうね?
>>375さん
いつもです。
こちらは学習センターが非常に立派で、
大講義室と、中講義室と、小講義室(40名入れる)、実験室もあります(^^)
なので、定員40名が原則と書かれていてびっくりしたのです。
結論;こちらの学習センターの存在が例外である。
378 :
名無し生涯学習:04/05/10 20:28
的外れ質問や、休憩時間のババーのおしゃべりにヘキヘキして
もう面接とるのやめた。(岐阜)
他に行って4人だけの授業受けたが、ほのぼのして一番良かった。
辟易
仄々
381 :
名無し生涯学習:04/05/10 22:04
学生数の定員は15年度2学期の時点ではギリギリオーバー無しでした。
今年の春にどれだけ入学したかでしょうね。卒業数はよりも
多かったら超えてるかも?選科や科目生は数にゆとりあるけどね。
382 :
名無し生涯学習:04/05/10 22:15
>>380 群馬は立派だったね。周囲も静かな環境で。
383 :
名無し生涯学習:04/05/10 22:45
山梨はセンターで面接受けたことない
山梨大学の教室ばっかり
1つしかないの?
山梨センターの教室
age
385 :
名無し生涯学習:04/05/10 23:55
15年間司会を務めたサンデープロジェクトを降りる
島田紳介に娘からメール
「世間に賢いと思われる作戦終了 元がヤンキーだけに時間がかかりましたが
さあ盗んだバイクで走り出せ」
久しぶりにワロタ 蛙の子は蛙なんだねー
>>382 おれが行った学習センターの内、群馬は抜群に環境が良い。
兎に角静か。たまに変な人もいるがそれはどこへ行っても同じだし。
職員も親切。ただ駐車場が少ないのが玉に瑕。
隣の県立図書館や県民会館に駐車している厚顔な人もいるけど。
と、群馬の宣伝をしてみる。みんな来てね。近くに萩原朔太郎記念館もあるよ。
未だに群馬と栃木が左右どっちにあるか分らん滋良山県民
漏れが行った中じゃ和歌山センターもいいよ
冷暖房効いてるし隣は県立図書館 駐車場は微妙な広さだし
周りは県内有数の閑静な高級住宅街 職員もまあまあ親切だし
大学のすぐ隣にはB級ポルノ映画館もあるし 同窓の女の子は
20代前半の可愛い子から白髪の老女までドリヨリミドリ
みんな遊びに来てね
389 :
名無し生涯学習:04/05/11 09:43
え。みんな面白授業の為にあっちこっち巡業してるの??
自分の登録してるセンター以外で面接授業受けてもいいんだ??
>>389 科目登録申請要項読まないで、よく科目登録していますね。
391 :
名無し生涯学習:04/05/11 11:12
栃木学習センターも
教室一つしかないぞ
392 :
名無し生涯学習:04/05/11 11:13
続き
要するに面接授業を1時間につき1コマしか
やらないセンターは教室が一つしかないということ。
393 :
名無し生涯学習:04/05/11 11:20
>>387>>389 東京にいて関東では茨城学習センター以外全て行った。
その中では群馬が建物も周囲の環境も一番良かったと思う。
次いで世田谷かな。建物は古いが歴史を感じさせてくれる。
周囲に公園や緑が多く閑静な住宅街の中というのもいい。
群馬では萩原朔太郎が有名だが、数学者の森本清吾博士の出身校の
勢多農林高校のまで足を伸ばした。
先日からここのスレで「数学の歴史」に関するレスが多いが、
独学にして天才でもあった森本博士の著作に親しまれるのも良いの
ではないかと思う。ネットで検索すればかなりヒットする筈。
394 :
名無し生涯学習:04/05/11 11:45
放送大学って小学校の教員免許取得できるのですか?
age
課題が終わらないのだが、皆余裕に見えるけど
もう提出したの?
教員免許は取れないよ
まだ開けてないよ通信指導課題
>>396さんまだです。
放送も見てからにしたいので。
交通費を考えると気軽に来てといえない・・
最果てのわが学習センター。
環境も施設もいいのだけどね。
「現代産業組織論」の通信課題をざっと見たところ、今まで取った
50科目中で最も難しく見えるのだが・・・。
よく教員免許が取れるとか取れないからとか、そんなカキコみかけるんですけど、
教員になれない教職課程取ったところで意味があるのでしょうか?
401 :
名無し生涯学習:04/05/11 22:15
>>400 教員免許を持っていなければ教員になれないし、非常勤講師登録だって出来ない。
学習塾の講師にだって教員免許を求められる。
資格がスタートだと思いますが。
402 :
名無し生涯学習:04/05/11 22:27
意味がないと思ったら
取らなきゃいいし
そもそも教員に興味ないんでしょ
それはそれでいいんじゃない?
>>399 現代産業組織論。
前期に受講したが、前期の通信指導は記述式(800字2問)だった。
教科書まる写しで、「よくまとめられています。」をいただいた。
しかし認定試験は”C”だった。
>>366 レスさんきゅ。
ドイツ語3は課題が記述式で、問題量が多くて大変だ~。
マークシートしか受けたことない俺には手応えありすぎ。
405 :
名無し生涯学習:04/05/11 23:27
英語が中学生レベルなので
ドイツ語Ⅰでも手応えがあるのですが。
英語が得意ならドイツ語も修得しやすいもの?
406 :
名無し生涯学習:04/05/11 23:53
中卒が放送大で卒業して大卒になれば大は小をかねるで
高校も卒業の扱いになると思います?
ならない
408 :
名無し生涯学習:04/05/12 00:31
同等の学力を有する者ってやつじゃない?
409 :
名無し生涯学習:04/05/12 00:37
239と240は何も知らないのか あきれた
410 :
名無し生涯学習:04/05/12 00:41
???
411 :
名無し生涯学習:04/05/12 00:43
生涯学習ですから意味がないってことはないでしょう。
皆さんは勉強しながらどんな音楽を聴いていますか?
ボレロを聴きながら教科書を読んでいたら、最初は小さな音が気になって集中できず、
最後は大音響でやはり集中できませんでした。やっぱりモーツァルトやバッハが
いいのでしょうか。おすすめの曲を教えてください。
ディープ・パープル
414 :
名無し生涯学習:04/05/12 11:57
>>412 教科書読みの時は音楽は聞きません。
静かでないと集中できない性質なので。
音楽を聴きながらの人は多いのでしょうか。
宗次郎のようなオカリナ演奏曲はどうでしょう?
階下で家族が聞いていても集中できたので。
NOVAの旧バーションのCM曲覚えてる? 「いっぱい聴けて、いっぱいしゃぶ
れる♪」っていうやつね。それを聞いた赤ちゃんは、泣き止むらしいから
勉強のときにもいいはずだべ。
416 :
名無し生涯学習:04/05/12 16:56
>415
喋ってくれ・・
>>415 素か?天然なのか?
不覚にも噴き出したじゃねーか。<しゃぶれる
面接授業で毎回感じること。
看護婦の質問は既学ネタをひけらかしているものばかりだと思わないか?
419 :
名無し生涯学習:04/05/12 18:17
別に。
バックミャージックはかけてないよ。テレビは見てるけど。
面接で誰がナンの職かなんでわかるの?
>>414 宗次郎ですか、良いかもしれないですね。今度試してみます。
>>415 理に適ってますね。おっぱいしゃぶってる赤ちゃんはおとなしいものねw
422 :
名無し生涯学習:04/05/12 20:06
カザルスの「鳥の歌」はGood
423 :
名無し生涯学習:04/05/12 20:15
杉田かおるの「鳥の歌」もGood
面接授業の「面接」という語は変だよ。ちっとも面接っぽくないよねぇ。
教室で座って聞いているだけじゃん。誰が作った言葉なんだべ?
かといって、1対1とか、1対5くらいでバンバンと
圧迫面接みたいな受け答えさせられる授業もかなワン
>>425 それはかなりイヤだな・・・・・・・・・・。
427 :
名無し生涯学習:04/05/12 21:14
>424
「面接」には、直接人に会うことという意味があるから
言葉としては変でないかも。
428 :
名無し生涯学習:04/05/12 21:34
私は音楽は
カントリー派
「出頭授業」とか?
>>424 「大学通信教育設置基準」をぐぐってくれ。
これに準じている。
431 :
名無し生涯学習:04/05/12 22:38
432 :
名無し生涯学習:04/05/12 23:23
433 :
名無し生涯学習:04/05/12 23:58
NHK学園と放送大学はどういう関係なんですか?
436 :
名無し生涯学習:04/05/13 02:30
age
全然関係ありません
438 :
名無し生涯学習:04/05/13 08:05
単位認定試験ってマークシートじゃなくて普通のテスト?
441 :
名無し生涯学習:04/05/13 10:53
既出だったらすみません。
今年度三年次に編入したのですが、既修得単位認定の結果は何時ごろまでに
わかるのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
442 :
名無し生涯学習:04/05/13 11:08
>>439 こ、これは・・!
すっごく参考になりました^^
ありがとうございました。
ほとんど(全部?)選択式(ってことはマークシートかな?)なんですね~。
>>441 7月の認定試験前には来るんではないか。
私の場合、後期に3年次編入して12月だったよ。
>>443 早速のレスありがとうございました。<(_ _)>
結構時間がかかるんですね。気長に待ちます。
445 :
名無し生涯学習:04/05/13 17:59
皆さんは外国語科目は何を履修してますか?
オレはヨーロッパ語以外の言葉も勉強してみたいと思って韓国語Ⅰを
履修してます。
124単位以上取っちゃうと全然やる気が起きなくなるんですねえ。
卒業までに150単位取るつもりだったのに、根気がないというか…。
通信課題はちらっと見ただけだし、印刷教材はとっくに読み終えて
ないとマズイのに、まだ半分も未読のまま。なんだか情けないです。
448 :
名無し生涯学習:04/05/13 22:52
>>445 既習;ロシア語、ドイツ語。
今後の予定;スペイン語・・南米が好き(~~)
449 :
名無し生涯学習:04/05/14 00:25
それより今日の毎日新聞の4コマ漫画激しくムカついたんだがどうよ?
450 :
名無し生涯学習:04/05/14 00:30
>>446 印刷教材って、そんなに早く読み終えていなければマズいんですか?
ヤベエ。授業に合わせて読んでた。
焦る私。
451 :
名無し生涯学習:04/05/14 01:46
410????
毎日新聞
どんなんだったんだ?
印刷教材って読み終えてる香具師いるのか
453 :
名無し生涯学習:04/05/14 08:59
>>449 図書館に行って見ようっと。
ところで話が変わるんだけど、例のスーフリ事件の放送大学生について、大学側からの何らかの発表あったの?
「調査しましたが、うちの学生ではありません。」
あるいは、
「まことに遺憾です。」
なんていうのが。
犯人は「放送大学生」とはっきり言ってるんだから、大学側の意見表明がいるのではないだろうか。
454 :
名無し生涯学習:04/05/14 09:47
>>453 公判のニュースみると放送大学在籍は詐称だったらしくて無職orフリーターってなってるけど。
以前、大学側は否定ってのも見た気がするけどソースとか失念
まあ、こんなので名前は出して欲しくなかったな。。。
>446
おまえ本当に放題製かよ?
457 :
名無し生涯学習:04/05/14 16:55
453です。
>>455 すでにありましたか。ありがとうございます。
詐称なら詐称で、これも問題ありですね。
446は放送大とは違うか、余程の異常者ではないでしょうか。
1単位ごとに費用発生する放送大では、無駄に単位を取るやつは異常としか言えない。
>>457 卒業目的でなく勉強のためにあえて卒業要件満たさず在学する香具師はいる
自力で金払って勉強してる分には構わないんでないかい?
自分の常識から外れると異常者扱いするのもどうかと・・・
あっ
>>446ではないよ
459 :
名無し生涯学習:04/05/14 19:01
460 :
名無し生涯学習:04/05/14 20:28
457だけど、
だいたい、先生方が「放送大学ゴロ」と言ってるように、専攻を卒業して次から次と専攻を制覇していく人が普通でしょ。
卒業要件満たさない積もりでも満たしていた、というのが大多数で。
ま、わたしは社会と経済をあと2単位というところで2年間全く科目登録していませんが。
理由は、
これは絶対!という面接を狙っています。
457は放送大とは違うか、余程の異常者ではないでしょうか。
修行年限のある放送大では、無駄に卒業を渋るやつは異常としか言えない。
462 :
名無し生涯学習:04/05/14 21:35
わざわざ金払ってまで余分に単位とる人いるんだね
俺ならテキストだけ買って勉強するけど
463 :
名無し生涯学習:04/05/14 22:04
放送大学って国立なの?予算は税金?
464 :
名無し生涯学習:04/05/14 22:35
違うよ。特殊法人立の大学。
465 :
名無し生涯学習:04/05/14 22:39
特別な私立大学
>>450 網戸部落氏の勉強方法はちょっと異常ですので無理に真似しなくてもよろしいかと
467 :
名無し生涯学習:04/05/14 23:19
私立大学だったんだ、初めて知った。
それにしてもキャンパスネットは酷いね。
年間スケジュールがなんで平成15年なのよ。
普通年間スケジュールなんて最低でも、その年度がはじまるちょっと前までに出しておくものだろう。
出張で長い間家を離れて、予定とか判らないからみたら平成15年ですよ。
ところで今年平成16年だよな?!
キャンパスは世田谷と弘明寺のと後ひとつしかいったことないけど、世田谷は近くに食堂がないのが
困る。
蕎麦屋と中華屋と寿司屋しかなかった。中華屋は込んでて間に合わないって言われたし。
学芸大学駅のほうまで行ったらいっぱいあるけど、昼の後すぐ授業があると車でも乗らないと
間に合わないしね。コンビニ1つじゃちときつい。
ささいでなことで他人を異常扱いするやつは異常としか言えない。
469 :
名無し生涯学習:04/05/14 23:35
元は特殊法人。中身は変わってない。本部で働いてるなかで
大学だと思っている人はほとんどいない。なぜなら自分たちが
文科省or総務省or国公立大学事務関係者などだから。お役所です。
470 :
名無し生涯学習:04/05/15 02:10
今日ちょっとテレビ見たけど、いいなこれ。
471 :
名無し生涯学習:04/05/15 07:16
>469
まさか放送大学って天下り先になってたり?
472 :
名無し生涯学習:04/05/15 08:07
東京だけど、UHFはいんないよ。室内アンテナで見れる?
>>472 室内アンテナでみようとしてるのはUHFなんだろ。
だとしたら UHFはいんない=見えない
スカパーでみれば。
475 :
名無し生涯学習:04/05/15 08:30
| \
|Д`) ここがヴァカツウシソの喋り場か
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ヴァカ ヴァカ
ヽ(´Д`;)ノ ツウシソ
( へ) ヴァカ
く ツウシソ
♪ Å
♪ / \ オマエラ ショウライ
ヽ(;´Д`)ノ ホームレス
(へ ) ヴァカヴァカ・・・・・ウエニ続く
>
476 :
名無し生涯学習:04/05/15 10:51
上の方で放送大学が私立というのがあったけど本当ですか。
ある国立大学で科目等履修生をしているのですが学籍資格が他の国立大に在籍中の者は不可となっています。
私立なら二重在籍可能となります。
放送大学を受講されている方に教えて欲しいのですが
正規入学した場合に配布される印刷教材というのは本屋で売っているものと同じものなのでしょうか。
本屋で買って放送を聴講してみたところ放送中教材にない図やチャートが頻繁に使用されてノートが追いつかない。
それって普通でしょうか。理系の科目です。
477 :
名無し生涯学習:04/05/15 11:17
>>476 >上の方で放送大学が私立というのがあったけど本当ですか。
放送大学学園法
第二章 放送大学学園
(目的)
第三条 放送大学学園は、大学を設置し、当該大学において、放送等による授業を行うとともに、
全国各地の学習者の身近な場所において面接による授業等を行うことを目的とする
学校法人(私立学校法(昭和二十四年法律第二百七十号)第三条に規定する学校法人をいう。)とする。
(以下略)
とあるように、法律上は私立学校法に基づく学校法人格の学校。
但し、文部科学省や総務省とその関連団体が全額出資して設立した大学なので、
そういう意味では私立じゃないといえる。
同様に中央省庁や地方自治体が設立した学校法人立の大学としては、
産業医科大学(旧労働省が設立)、
自治医科大学(旧自治省と47都道府県が共同設立)、
日本社会事業大学(旧厚生省が設立)なんかがある。
これらの大学は私立学校の形をとりながら、その財源の大部分は国費で賄われている。
二重学籍の禁止規定は大学によって解釈が違うので、ケースバイケース。
478 :
名無し生涯学習:04/05/15 11:41
479 :
名無し生涯学習:04/05/15 12:46
>477
ありがとうございます。
文面からして私立のようですね。
>>469 日本語は正しく使え
もしくは書き込むときに一度見直せ
今日、生まれて初めて2ちゃんねるを知りました。
あの教科は難しいとか、この教科は楽勝だとかの情報は、先輩や学友のいない放大生にはたいへん助かります。
また、理科系科目の試験は記述式に、という意見にも賛成です。その他の情報にも、ありがとうございました。
また、見ます。
482 :
名無し生涯学習:04/05/15 15:34
私も、2ちゃんで卒業できました(w
♪ペーペポ ペーポポペー
____ ペーペポ ペーペポ ペペポポペー♪
|屋上遊園|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ('A`)
ヘ⑩ ノ( ノ )
('ω` ) < )~
U U U U
♪ペーペポ ペーポポペー
484 :
名無し生涯学習:04/05/15 18:07
>>449 私の周囲では誰も毎日新聞とってないので分からないけど、
放大生個人のホームページ(掲示板)でも話題になってましたね。
あなたはどういう風に受け取ったの?
入学は簡単だけど卒業は難しいと言いたいのかと・・・。
485 :
名無し生涯学習:04/05/15 18:17
うpキボンヌ
486 :
名無し生涯学習:04/05/15 18:24
>484
まったく違うと思う。
ようは誰でも入れて大学中退の肩書きがとれる、と馬鹿にしたかったのだと思う。
うpもしくは自作キボンヌ
>>486 なるほど、そっちの意味ですか。
作者の真意を聞かないと分かりませんが486さんの解釈のほうが正しそうですね。
絵を見てないのでニュアンスが今ひとつ私には伝わってませんしね。
お金さえあれば入れる低レベルの大学だっていくらでもあるのに、
放送大学の名前を挙げるからにはある程度覚悟しているのでしょうね。
学長名で講義してもらいたい気持ちになってきました。
入るのは簡単でも卒業はそれなりに努力しなくては出来ないのですから。
某雑誌ではケータイのガク割使うために裏技的に放送大学を使うってのがあったよ。。。
>>474 今から室内アンテナを付けて、みれたらいいなと。
江東区だから、地域はいけると思うけど、室内アンテナがどんなものか。
放送大学ってフェミだろ。
492 :
名無し生涯学習:04/05/15 22:38
誰でも入れるという体制がよくないと思う。
カルチャースクールやよくある趣味の通信講座と同様ののりで利用する人も多いのではないでしょうか。
通信制であれだけの講義の質をもっていることは素晴らしいのに世間的に低い評価なのはそのせいと思う。
試験できちんと選抜して定員のみを入学させればよいと思います。
私は興味のある科目をただでTV見てます。
全国どこでも勉強できるというシステム自体はとても賛成ですが、学位を授与するなら生徒を選ぶべきとも思うのです。
まじめにやってる学生のためにも。
(学位を認定する全科生についての話です)
493 :
名無し生涯学習:04/05/15 22:47
誰でも入れて多くが途中で投げ出すから儲かるという仕組みなんでしょうね。
494 :
名無し生涯学習:04/05/15 22:52
心の健康と病理の、通信課題ですが、いったい何章を参考にすればいいんでしょうか。漠然としすぎた問いで困ってます。
基本的な質問ですが、保健体育のレポートは正しと物を2個選べという
問題が多いのですが、これは二つマーキングすれば良いのでしょうか「?
このような設問方式のレポートを見たのは初めてだったもので…。
しかも、卒業用件なのでこの科目は絶対に落とすことが出来ません。
以前受けられた方、今現在この教科を取っておられる方、この科目、難しく
ありませんか?
自分は、この科目に興味がないこともあり、非常に苦戦しております。
496 :
名無し生涯学習:04/05/15 22:55
んーー、その制度ってやっぱ問題あると思うな。
大卒の資格って趣味講座の終了証とは違うと思うんだよね。
大学も慈善事業じゃないからお金儲けは必要だけど、だったら私みたいにただで視聴してる人からお金を取ったらいいのにと思う。
最近どこも大学院の定員が増えて院卒のレベルの低下が懸念されてるけどそれと同じようなことを進んでやってる大学って感じに思える。
497 :
名無し生涯学習:04/05/15 22:58
>>494 「あなたの考えを書きなさい」という問いだから、
あえて教科書を参照する事もないと思います。
>>493 けっこう苦しい経営って聞いたことあるけどどうなんだろうね。
>>495 問題の通り2つマークかと。去年受けたけどそんな感じの出題だった。
内容はテキストしっかり読めば出来るはず。
#もし間違ってるものすべてとかだったら難しくなりそう。。。
>>492 生涯学習のための大学という設立趣旨ゆえに、ということではないのかな。
もう毎日とるのやめたよ・・・
501 :
名無し生涯学習:04/05/16 00:34
>>498 お役所じゃなかったらとっくにつぶれてる。
年度末は余った予算使い切ろうと備品購入に各課必死だよ。
放送大学の通信課題や単位試験の難易度ってどんなもん?
通学の大学の卒業生もしくは中退者の意見を聞きたい。
>>502 真面目に勉強していれば超がつく位簡単ですが。
センター試験の受験を義務付けたらどうか
ただし得点は関係なしで入学できる
これだけでも入学する人が結構減ると思うな
30過ぎてセンターはきついっす
506の掲示板見ました
マタ-リしてええ雰囲気ですな
509 :
名無し生涯学習:04/05/16 11:10
510 :
学位が干飯:04/05/16 12:52
学位授与機構に「新しい学士への道」を返信用封筒をつけて要望したものの
3週間たっても音沙汰無し。
まだかな。
「主婦二名の立ち話」といったシーン
1コマ目
主婦A「じつは わたくし 大学中退 ですのよ」
2コマ目
主婦B「じつは わたしも 大学中退!」
3コマ目
主婦A「まあ どちらの 大学?」
主婦B (照れ顔)
4コマ目
主婦B「放送大学」(照れ顔)
主婦A「まあ あたくしも」(『おほほ』といった表情)
512 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:06
>>511 を読む限りでは、放送大学を否定してるのではなく
通教全般を指して入試も受けてないのに「大学中退」という所がオチかと。
513 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:14
煽られるほど放送大学も全国区になったってこったw
514 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:16
>>511 バイト先(ネットカフェ)の友人が、そこに備え付けられて
いる毎日新聞の件の漫画を、嫌みったらしく俺に嘲笑しながら
持ってきやがった。他の女の子のバイトにもその漫画を見せて。
そいつは法政大生(通学)だが、すごく悔しかった、つーか
ぶん殴りたかった
515 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:19
大学中退=放送大学?
516 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:25
>>515 違うだろ。
極端な話「中卒」でも放送大学に無試験で入学できて、
そこを中退したら「大学中退」となるわけだからね。
517 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:55
中卒なら所定の単位をとらないと全科履修生になれないから、
無試験とは言えないね。
それとも科目履修生や選科履修生をやめても大学中退になるの?
518 :
名無し生涯学習:04/05/16 13:58
>>512 まじめに学習している人から見れば全否定に等しい
経済的に大学で勉強できなかった社会人が、この不況下でも
自分の勉強したい気持ちを持ち続けてコツコツと単位を
とっているってのに・・・悔しい・・・
519 :
名無し生涯学習:04/05/16 14:00
放送大学ってフェミじゃない?
もっと右翼化しないとダメだ。
520 :
名無し生涯学習:04/05/16 14:10
だからちゃんと選抜すればいいんだよ。(全科生)
そうすれば漫画の主婦のような人(もしかしたら入るときは志高かったかもしれないが)
みたいなのは正規の学生ではなくなる。
勉強したい人は教材買ってただで視聴できるわけだしそれだけで十分社会的な意義はある。
学位を与える人まで無試験てのがまじめな人も軽い気持ちの人も一緒にされてる理由だと思う。
科目履修生は放送大学に限らず中退とはなりません。
521 :
名無し生涯学習:04/05/16 14:31
学費払ってない人まで授業を見ることが出来るのもおかしいんだよね。
通常の単位認定試験の結果でさえ、やたら時間がかかってるのに、
選抜試験なんかしたら、合否判定が出てくるの、いつになると思う?
冬に受けて入学できるのは翌々年春ってのが、漏れ予想。
だいたい、基礎が出来てなくて、授業についていけないのは、自己責任。
「学びたい」のが入学資格なんだから、そこらへんも自分で「学べ」と言いたいね。
未成年が入学する割合が多い通学制なら、そういう指導も必要と思うけど、
放大は生涯学習を謳ってるわけで、分別のある(と思われる)大人に
いちいち大学が指図する問題じゃないっしょ。
>>522 だから何も自前で選抜試験をせんでも、
>>504の言うように、センター試験の受験を義務付けるだけでもいいんだよ。
基礎ができているかどうかはそれで本人が自覚できるし、
安易な気持ちで入学してくる香具師は排除できる。
524 :
名無し生涯学習:04/05/16 15:34
少し自意識過剰気味なレスが多いですね
>>522さんが述べるとおり、入学目的は「学びたい」ではないのですか。
あと、どうしても大卒資格が必要だとか資格取得に必要な単位を補うとか。
放送大学はそのための大学であるべきだと思います。
レベルは学生自身の意識の問題だと思います。高いと思えばそれで良いし、
低いと思っていてもそれはそれで良いのではないでしょうか。
卒業証書のステータスに価値を求めたいのならそれなりの他の大学に行けば良いと思います。
だからそもそも単位不要で純粋に「学びたい」ってだけの香具師は
今まで通りテキスト買ってきてスカパー見りゃいいだけの事だし、
卒業は不要で、資格取得のための単位を補うためだけの科目履修生は無試験にして、
放送大学の名前で学位を与える全科履修生だけセンター試験を課せばいいんだよ。
そうすればどうしても入学試験なしで学位が欲しいって香具師は、
専門学校か通信の短大を卒業して放大の科目履修生として単位を揃えて、
学位授与機構に申請すればいいんだし。
卒業証書のステータス云々以前に、世間じゃまだまだ「放送大学」と言う
名前のテレビ教養講座かカルチャーセンターだと誤解されている節がある。
けれど「入学にセンター試験が必要」となれば多少は変わってくると思われ。
そういや以前はこういう「大学中退」の肩書きを手っ取り早く取るのに
使われたのは慶応通信だったよな。
例えば日本マクドナルドの現社長夫人のガールポップ歌手も、
デビュー当時「現役慶応大生」って売り込むために慶応通信に在籍してたそうだし、
他にも有名作家で「慶応中退」って経歴を持つ人の中には
実は通信に在籍してただけって香具師も多いそうな。
「大学中退」って本当に肩書きなのか?
卒業できなかったというマイナス評価の方が大きくないか。
527 :
名無し生涯学習:04/05/16 17:34
そもそもなぜ試験がないのでしょうね?
専属の教官が少ないし採点がめんどうだから?
だったら上の人が言うようにセンター試験を利用したらよい。
生徒をえらばないメリットってなんなんだろ。本当にお金の問題?
今のシステムで得してる人がいるとは思えないような・・・
私は視聴オンリーの人だけどスクランブルかけてお金払ってもいいと思ってる。
確かに手軽さはなくなるけどそれでも一般の大学で科目履修生するよりは手軽だし。
私は某大学で科目履修生してるけど手続きが大変。
担当教官に説明して承認もらわないといけなかったし学部によっては試験あり。
受信料くらい払っても放送大は魅力あるのだけど。
528 :
名無し生涯学習:04/05/16 18:02
授業料の件だが、放送大学の予算規模から考えると放送大学は授業料だけで
運営されているとは思えない。多分国の予算がかなり投入されている筈である。
それ故、放送授業視聴者に授業料を払えと言うのは如何かと思う。
放送授業は視聴したい人に無料で広く公開すべきものだ。
529 :
名無し生涯学習:04/05/16 18:07
まあ毎日新聞掲載の
>>511の漫画が、世間一般の
放大への認知度を象徴してるな
漫画の中での「中退」という言葉は、
ただ単に視聴を続けることができなかったという意味なのでしょう。
放送大学が、無料で公開されているのは
本当にありがたいことだと思います。
履修生でなくても、放送大学で学んでいる人はたくさんいて、
リタイアする人も毎年たくさんいるんでしょう。
とても開かれた、認知度の高い素晴らしい大学だと思います。
531 :
名無し生涯学習:04/05/16 18:45
大卒資格を取得することだけを目的に放送大学に入学した者にとっては
世間一般から認知されようがされまいがそんなことはどうでも良いことだ。
念願の院進学を目指して頑張るだけだ。放送大学を大いに利用する積りだ。
532 :
名無し生涯学習:04/05/16 19:07
>>531 ここまでこの話題が引っ張られるんだから、そんな学生
ばかりじゃないんだろうよw
533 :
名無し生涯学習:04/05/16 19:54
釣り師みたいなカキコだが、敢えて釣られるとして意見を述べると、
放送大学にはそれぞれ目的の異なった人達が入学して来ると言うことだ。
万人いれば万人の目的がそれぞれ異なる。
>>531のような人もいるだろう、或いは放大生であることに誇りを持って
いて、今回の毎日新聞の4コマ漫画の件が気になって仕方がない人もいる
に違いない。漏れはそのどちらでもそれでよいと思っている。
洩れ自身のことを少し述べさせて貰うと、洩れは理系大の2部から放大に移って
来た者だ。某理系大の2部に入学したものの仕事が忙しくて殆ど通学出来なかった。
已む無く退学したが理系の学科を専攻したい気持ちに変わりなく、通信教育で理系
の学科を勉強出来る大学はどこかないかと探していたところ、日本で唯一放送大学
で理系の授業を実施していることを知りそれで入学した。
放送大学は理系大として認定されることを知っているか?
国家試験の一つに技術士一次試験というのがあるが、理系大卒業の場合受験科目の
一部が免除される。放送大学で理系科目を所定単位以上取得して卒業していると
理系大卒として認定され、受験科目の一部が免除されるはずである。
今年度の技術士一次試験の受験申し込みは既に締め切られているが、来年受験しよ
うとする人はこのことを憶えておくといい。
因みに洩れは語学、保健体育等の必須科目以外は殆ど理系の単位だけで卒業した。
534 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:09
>>533だが、もう少し加えると、
放送大学の入学案内には特定の分野に偏ることなく幅広い分野を勉強して
ほしいと云った意味のことが書かれていたと記憶しているが、この点から
いうと、洩れの場合は放送大学の目的とする趣旨から全く外れている。
しかし洩れの目的は達成出来た。
>>531のように放送大学を利用することが
出来たと考えている。
535 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:10
>533
>一部が免除される。放送大学で理系科目を所定単位以上取得して卒業していると
>理系大卒として認定され、受験科目の一部が免除されるはずである。
何を根拠に言っているの?
技術士一次試験の共通科目の免除には、一定の資格試験に合格するか、
理科系統の専攻分野の学士が必要ですが。
536 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:30
>>535 試験要項には理科系統の大学と述べられているだけで専攻分野については述べられていない。
学士(教養)でも所定単位以上取得していれば理科系統の大卒として認定されるはずである。
詳しくは日本技術士会に問い合わせてみては如何か。
>536
つまり、免除認定されるかどうかは知らないんだね。
自分は好きなこと学べるこの大学の現在のシステムが
一番あっている。このままでいい。
残念ながら1科目C評価だが、それ以外は○AかA.
このまま納得できる成績で卒業したい。
私にとって大切なのは他人(世間?)の評価ではなく、
自分自身の評価だけ。
新聞という終わったメディアの(それも三流新聞の)
マンガくらいでガタガタと。
539 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:38
>536
>理科系統の大学と述べられているだけで
激しく読み違いでは?
正確に書くと
学士の学位(理科系統の専攻分野)を有する者
だから放送大学ではダメなのでは?
540 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:39
>>536 >試験要項には理科系統の大学と述べられているだけで専攻分野については述べられていない。
なんだ。自分の解釈なんだろ?
理科系統の大学って言ったら、教養学部はそのままではムリだろうよ。
ただ、単位をそのまま学位授与機構で理系の学位として認定させればいいかもしれんが。
541 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:41
>>539 そうだな。
なんかおかしいと思った。
つか、そもそも理系の学位を持っていれば、技術士なんていらないと思うのだが。
>>475 >オマエラ ショウライ ホームレス
いや…安月給だけど一応ちゃんと仕事してるし貯金もあるし
親の持ち家も相続できそうだし田舎に土地も持ってるし…
ホームレスになる確率はほとんどゼロなんすけど…
と釣られてみる
543 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:53
>>537 日本技術士会に事前に確認して申請したことがある。
卒業証書のコピーに成績・単位履修証明書を添えて。
その年は受験しなかったが、送られてきた受験票には共通科目が免除されて
いたので、認定されたはずである。
544 :
名無し生涯学習:04/05/16 20:56
>>543 それを早く書きなよ。
でも、説明とか面倒ではなかった?
>547
理系大学2部に行っていたようだから、放大の単位のみで申請したわけじゃないですね?
私も技術士一次試験をを受験する予定があるから、放大の単位のみで免除されるなら有り難いですが。
ただ、科目免除が認定されたとしても、理系学士と同等と日本技術士会が認めただけで、
放大が理科系大学の認められた訳ではないですよ。
546 :
名無し生涯学習:04/05/16 21:05
>>544 定かには記憶していないが、教養学部卒業の場合は履修単位
を証明出来るものを一緒に送ってほしいとだけ言われた。
547 :
名無し生涯学習:04/05/16 21:09
>>545 この際説明しておくが、単位は放大の単位だけだった。
理系学士と同等と認められただけでも価値があると考えている。
>547
了解した。放大のみの単位で免除認定されたのは、私が聞いた初めて聞いた前例であり意味がある。
549 :
名無し生涯学習:04/05/16 21:25
550 :
名無し生涯学習:04/05/16 21:37
>>549 分らない。
大学本部とか日本技術士会に問い合わせてくれ。
551 :
名無し生涯学習:04/05/16 21:49
>>497 レスさんきゅ。
なんか、小学生の作文みたいな解答になりそうだけど、頑張って書いてみよう。
しかし、試験も記述式じゃないだろうな。。
552 :
名無し生涯学習:04/05/16 22:02
553 :
名無し生涯学習:04/05/16 22:09
こんにちわ。
26歳会社員です。 学生時代経済的な理由により2年で大学を
中退したのですが、最近いろいろと学びたくて放送大学に入学しよう
と考えてるんで、質問があります。
僕の会社は、残業が不規則にあるんですが、やっぱ完璧に夜に時間が
ある人じゃなければ放送大学で学ぶのはムリでしょうか?
もし講義をミスればどうすればいいですか?
残業時は前もって講義をビデオに録画して後で見るってのはOKなんですか?
週日に忙しい僕は週末を利用して学ぶってのはできるんですか?
すみません、甘い考え方で。
>553
問題ありません。過去ログ読んでいけばすべてわかります。
>>553 私はリアルタイムで放送授業を視聴する事は滅多にありません。
録画・録音をミスったらセンターに行けば全部揃ってます。
15円切手が大量に必要だと思ってたけど、
ないので10円と5円になっちまったよ…。
かさばるなあ。
>>553 問題は試験だな。それ以外は日曜とかにセンターに行けば解決する。
試験は平日。受けられなければ半年後にもう一度だけ。
これ、社会人には超高ハードル
559 :
名無し生涯学習:04/05/17 00:25
結局、土・日曜日とかに試験ある科目を選んで、
受験できる講義が選択の基準になっちゃんだ
560 :
名無し生涯学習:04/05/17 00:36
>>553 試験の日程のほかに面接授業の日程も問題になるかも。
土日が確実に休みとか、数ヶ月先の休みが確実に確保できなければ
面接授業の単位が取れません。また、無駄な出費が増えます。
561 :
名無し生涯学習:04/05/17 01:55
去年、技術士一次試験(情報工学部門)受験したときに、放送大学(自然の
理解専攻)卒業として、免除申請し理科系統卒業と認定されて一部科目
免除をえられた。
たしかに上にあるとり、履修した内容がわかるものということで成績証明書
提出はありました
どうたら、認定されるかどうかは一般教育科目と専門科目で理科系科目の
単位をどれだけとったかをみているようですね
ちなみに、私の場合は自然の理解専攻なので専門科目は理科系なのは当然ですが
共通科目は36単位中24単位を自然系から24単位分取得した
極力理系科目で単位組むと認められやすいのかもしれない
563 :
名無し生涯学習:04/05/17 08:02
テキストは大きな本屋で売っているし、
ヤフオクでも出品されている。
CS放送は無料で視聴できる。
勉強するだけならこれが安いかもしれないが、
続くかどうかは別
>>557 15円切手は廃止された。切手貼る枠が大きくなってるだろ。
565 :
名無し生涯学習:04/05/17 10:44
>>553実は私も20代後半から放送大学のお世話になっています。
皆さんの言われるとおり急に土日に仕事が入ったりして思うように
面接授業・試験が受けられません
もう6年も在籍するはめに…
でも事務の方に聞いたら10年まで在籍可能、その後入学しなおせば
取得済み単位も有効とのこと。
検討する材料にしてください。
566 :
名無し生涯学習:04/05/17 15:16
>>561 それ、いい情報だね。
やる気が出てくる。
資格板の人たちにも教えてあげて。
567 :
名無し生涯学習:04/05/17 19:01
>>511 その書き込み、「たまりば」でも見たけど、内容の是非以前に
オチとしておもしろくなさすぎ
すり替えてるわけじゃないけど、気にするに値しないのでは?
>>567 激しく同意
過敏に反応する必要なし
人に何言われても、自分が勉強したくてやってるんだしなー
569 :
名無し生涯学習:04/05/17 21:28
毎日新聞関係者?
もし、「おまえの×××(家族)は最低」と言われても黙ってますか?
日本では入試偏差値で大学の格が決まり、大学で何を勉強したかは問われない。
だから「慶応大卒」も「慶応大中退」も社会評価はあまり変わらない。
ところが入試の無い通信大学では卒業してなんぼ。中退は意味ない。
にもかかわらず、通信大中退なのに「慶応中退」「法政中退」と公言し、あたかも
通学大中退のようなステータスを得ようとするのがいる。
毎日のは、そういう連中を批判しているのであって、ブラックユーモアとしては
上等だと思う。ああいうのが増えれば「通信大は卒業してなんぼ」が世間に認知され、
我々の苦労も正当に評価されると思う。
世間はあれ見て笑ったんだから、なぜ笑われたか考えようよ。
571 :
名無し生涯学習:04/05/17 22:14
個人の掲示板のほうに作者の弁が載ってるよ。
われわれが思うほど深く考えてなかったようだね。
毎日毎日ネタをひねり出すのも大変ではあるね。
別に深い意味はないっつーか
通教なんて地道にコツコツ続けることや、卒業したり資格をGET
することにこそ意味があるのに、中退で得意気に語ってるのが
アホ丸出しっつー事だと思うけど
あぼーん
574 :
名無し生涯学習:04/05/17 23:34
>>574 栄養失調でもそうなる。かつての俺がそうだった。w
質問です
どうすればこの日本で栄養失調になるのですかー
577 :
名無し生涯学習:04/05/18 10:39
>>576 食べなきゃなるんじゃないの?
拒食気味でそうなった人を知っている。
あと、偏食してビタミン類などの成分失調になった人もいる。
考古学と歴史の通信指導、
問7と問10・・・w
579 :
名無し生涯学習:04/05/18 12:07
猫のヤツ、いびきかいて寝てやがる。
うるさい!
邪魔するなっちゅうの。
>>576 俺の場合、インスタント食品が主食だった。
581 :
名無し生涯学習:04/05/18 12:24
>>581 選択肢の中に半島の人が喜びそうなものがあるなぁと・・・
わざと丸つけて提出してみたい
583 :
名無し生涯学習:04/05/18 17:42
放送大学の入学案内みてるけど、スクーリング費用のことが書いていない
いったい、いくらかかるんでしょうか
>>583 単位あたりの費用は放送授業と同じ。
たまに教科書売りつける講師もいるけど、それほど多くはないかな。
>>583 いまは、
1科目(1単位)=5時限(およそ11時間:2~5日間)=5,000円
参考書(ほとんど必要ないが)代、交通費、弁当、飲み物、おやつ等は自前。
授業中の飲食は自粛せよ。
被った、すまん。
ケコーン
,,,,,,,,,,、 ,,,,,,,,、 .,,,,,,,,,, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 ,,,,,,,,
.,,,,,,,,,,,,,lllllllll,,,,,,,,,i,,,,、 .'liiillllllllllllllllllllllllliiii,,. .llllllll゙ ,,,,,,,,,,,,llllllll,,,,,,,, l!!!!llllllllll!!!!!llllllllll!!!!!!!!l ,,,,,,,,,llllllll,i,, iiiiiiiii
.llllllllllllllllllllllllllllllllllllll″ .:゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙lllllllll| ,lllllll「 .llllllllllllllllllll!!!!!l .,lllllllllliiiiiii、lllllll ,,,,,,ii,、 'lllllllllllllll!ll,l,iiiillllllllliii,, .lllllllll:
.lllllllll: ,illllllll゙ .liiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllllllllll .llllllll lllllllll .,,illllll!!!!lllllll"lllllllllllllll!!゙' lllllllllll!!゙゙゙ ゙゙̄llllllll ゙lllllll`
.'゙゙゙゙゙゙: ,,illllllll!゜ .゙l゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙llllllllll: .llllllll .,,,iiiiiiiillllllllli,,,,, ゙!ll!lllllliiilllll!":lllllll゙゙",,,,,,, ,,,iilllllllll' .,,,,,,,,,,,,,llllllll .'!lll゜
.,,,,,,,,,,iiillllllll!!゙` .,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiilllllllll| .llllllll: llllllll゙゙゙,llllllll!lllllllil、 : ,,,,,,llllllll!゙゜ .llllllll__,lllllll゜.'!!lll!llllllll: llllll!゙゙!!lllllllllli,,、 .,iiiiiiii、
.゙!llllllll!!!!゙゙° .l!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!l .!l!!!!、゙゙!!!!!!!!!!!!゙`.゚゙゙゙` .゙゙!lllll!!!゙' '!lllllllllllllll!° ``.llllllll .゙゙!!!llll!!!!!゙゙!!゙` ゙゙゙゙゙゙°
590 :
名無し生涯学習:04/05/18 22:16
大学中退って言えるのにも一定の単位が必要だったと思うよ
60だったかなぁ
591 :
名無し生涯学習:04/05/18 22:25
中退は中退では?
62単位だったか取ってると短大卒扱いにしてくれたりするけど。
>授業中の飲食は自粛せよ。
考えが古い。のどの渇きを我慢する意義はない。
こぼされると掃除人が面倒だから・・・という理由も情けない。
>>592 面接授業中の弁当やおやつはまずいだろうが、
ペットボトル飲料(ミネラルウォーター、お茶)は黙認だよな。
PC実習や会場の絶対的制約でなければOKだろ。
594 :
名無し生涯学習:04/05/19 12:42
>>574 脳の変化に栄養が追いついていない可能性あり。
高たんぱく(植物性可)を多めにとれば、自然治癒も可能だが,
早めに医者に見てもらうのがお勧め。
なお、医者に見てもらうときは、このレスを意識せず、症状をありのままに
述べること。
595 :
名無し生涯学習:04/05/19 13:36
>>592 シェーグレン症候群ですか?
通常の水分補給は休憩時で十分でしょう。
高齢の講師が飲まずに講義しているのに目の前で飲まれたら・・。
講師に麦茶でも差し上げてからにしましょう。
>>595 講師だって口が渇けば水飲みながら授業してるよ。
事務のお姉さんがおしぼりと水差し準備してたよ。
>高齢の講師が飲まずに講義しているのに目の前で飲まれたら・・。
飲み物を用意しないのは講師の勝手だが、学生にまでペットボトル
飲料を禁止する講師がいるとしたら問題あり。
水分補給が2時間15分できないというのは場合によっては死の危険もあり.
まだ国民年金の免除申請の回答がこない
申請した人で来た人いますか?
おいおい、飲食厳禁なんて常識レベルだろ……。くだらん。
>>595-
>>597 何を真剣にw
漏れの知ってるケースで最前列中央で2㍑のペットボトルラッパ飲み
その後バナナをモリモリ3本一気食いってのがいて勉強意欲萎えた
(見た目40代女性 もちろん授業中)
そこまでしなければ授業中に給水しても構わねーだろ
オヤツ禁止と書かなきゃいけない大学って・・・
そりゃ東海林もネタにするな つまらなかったけど
ちなみに今日の毎日の4面に広報課長名義の投稿!文が掲載されてたぞ
年寄りに水分我慢させて倒れられたら大変だからな。
以前会った人は、授業中にこっそり飴をなめていたが、
そうでもしないと体調が悪くなるんだそうだ。
非常識だと一瞬でも思ってすいませんと思ったね。
それより、授業中に講師の写真をいきなり撮る方が非常識かと。
オレは単位試験の勉強のとき放送授業第1回目から12回目までだけやることにしてる。
全部の範囲をやろうとすると授業のビデオ&テープの試聴回数と
周し読みする回数が減るけど
1回目から12回目までだったら範囲絞ってやれる分だけ
回す回数が増えてその分知識が完璧になるから
だって満点とる必要はないし
60点以上とればいいんだったら全範囲やんなくても
1回目から12回目まで完璧にやれば平均8割以上取れるし
13回目から15回目までの範囲の問題数がどんなに多くても
40%以上出題されることはまずないから
604 :
名無し生涯学習:04/05/19 19:17
水やお茶より先に、まずは携帯電話をなんとかしよう!
講義中に音を出すな!
メール打つな!
あと、面接授業の残り15分ぐらいから
貧乏揺すり
舌打ち
ブツブツ文句言う
奴は出て行けよ。
周りに迷惑かけるなよ!
605 :
名無し生涯学習:04/05/19 19:26
面接授業に単位試験はありますか?
606 :
名無し生涯学習:04/05/19 19:40
出席、レポート、小テストの総合判定があります。
東京文京の学習センター利用の手引きには
「飲食は、学生ホール以外ではできません」とある
休憩中はペットボトル飲むが
弁当は講義室以外で食べるようにしている
隣の席に紙コップの飲み物持ってこられるとイヤ
608 :
名無し生涯学習:04/05/19 19:56
どうも有難うございました。
出席するだけで単位取得できるわけでないんですね。
単位を落とさないようにします。
609 :
名無し生涯学習:04/05/19 19:57
>>604 その通り!
おばんのメールってどうしてピコピコ鳴らすの?
マナーモード知らないな。五月蝿い
面接授業2時間15分って今考えるだけでも鬱になるな。
興味深い授業でも、そんなに長くてはどうでもよくなるかも。
飲食の話題けっこう盛り上がってますね。
こちらでは2時間15分の中頃にも休憩を取ることが殆どですので、
学生はその間にのどを潤すことができますし糖分補給も可能です。
講師の方には控え室に何か飲み物が用意されているようです。
携帯電話が鳴るのはおばさんに限らず、
若くてぴちぴちした可愛い女性のも鳴っていました(~~)
612 :
名無し生涯学習:04/05/19 22:22
>598今年の免除分は10月後半までに回答が来るはず。
まだまだ先だから、勉強でもしながら待ってましょう。
>603
面白い方法だね。漏れは20科目申請したとき、科目の多さに潰れて
3科目しか通らなかった過去がある。結局、追試で全部カバーしたが。
この方法なら多少多く申告してもいけそうな気がする。
場合によっては10回分くらいまでで単位取るだけなら
なんとかなるかも?
613 :
名無し生涯学習:04/05/19 22:49
免除、というよりは後払いしていいよ、でしょ?
払わないと後々ヤバイですよね。
>>612 >場合によっては10回分くらいまでで単位取るだけなら
>なんとかなるかも?
放送授業1回目~10回目だけだと
運が悪く11回目~15回目までの範囲の問題が40%以上越える可能性があるから
私は1回目~12回目までやってるんですよ。
マークシートの場合ですが
1回目の授業が試験に出ることはほとんどないですね。
2回目と15回目の授業も試験にあまり出てこない気がします
問題が出やすいのは3回目~14回目な気がします。
>615
なるほど!参考になります。
617 :
名無し生涯学習:04/05/20 07:34
>>603 なんか勉強してる感じではないですね。
でも世間一般でいう「60点以上」つまり優良可の「可」ばかりだと逆にまともに勉強していなかったと取られる場合が多いです。
でも資格試験などで単に大卒が必要な人はこれでいいのでしょうね。
>>599 >おいおい、飲食厳禁なんて常識レベルだろ……。くだらん。
そんなことが常識に思えるおまえはかなり無能で成績もアレなんだろうな。
「運動中は水分補給禁止」というのと同じでただのくだらない習慣なのに。
おまえ、上のほうで他人のことを異常と決め付けていたキッチーか?
>>592 こういうアホな奴も大学生なのか?なさけないな。
620 :
名無し生涯学習:04/05/20 09:04
飲食、携帯、おしゃべり、禁止は当然で
放送大では特に質問も禁止だ。
>620
飲食禁止 給水なら可
質問禁止 本当に質問なら可
何事も程々を知らない学生が多いから禁止にしようとなる
普通の学生は授業中メイクまでしているのに。
放大生もそのくらいガンバレ。
そこまでレベルを下げることはない。
>>617さん
その通りですね
A評価が欲しい人は絶対私の方法は真似しちゃいけないですね。
私の場合は司法試験の32単位分をとるために放送大学に入学したので
単位さえとれればいいという省エネ勉強したいのであえて
1回目~12回目までしかやらない方法をとってます。
ちなみに参考なまでに私の前学期の成績は
とりあえず前の学期では6科目全部単位とれて
A評価が2教科、B評価が4教科でした。
625 :
名無し生涯学習:04/05/20 13:59
619みたいなアホもいるみたいだから、
いっそのこと単位取得も禁止にしちゃえばいい
626 :
名無し生涯学習:04/05/20 14:12
>>614 時間内に戻ってくれば大丈夫です。
こまめに休憩を取るほうが用を足すのも分散されますね。
こちらは地方なので殆どの講師は皆さん一回きりのお客様ですが、
あらかじめ事務のほうから休憩を取らせて欲しいと連絡してあるようです。
>627
あんた除籍w
629 :
名無し生涯学習:04/05/20 15:52
627,628>>放送大学中退者ですか?
630 :
名無し生涯学習:04/05/20 16:07
>>603 今までに、うわーっ!って思った試験。
「○回目の放送(この場面)についての感想を記述せよ」(50点)
これが、13回目以降ならアウトですね。
631 :
名無し生涯学習:04/05/20 16:55
632 :
名無し生涯学習:04/05/20 16:58
633 :
名無し生涯学習:04/05/20 17:54
>>630 通学で出席重視の講師と同じだね。
担当講師は一体誰だ?いっちょ晒してみ!
634 :
名無し生涯学習:04/05/20 19:57
>>600の
漏れの知ってるケースで最前列中央で2㍑のペットボトルラッパ飲み
その後バナナをモリモリ3本一気食いってのがいて
ってすごく豪快。
ボブ・サップのお母さんでしょうか・・。
635 :
名無し生涯学習:04/05/20 21:22
質問
科目履修生として取った単位は放送大学に入学すると卒業単位として認定されるようですが、他大学に在籍していてその大学で認定してもらう事も可能?
どこの授業でも、隣で物音たてられると迷惑だから・・
水分補給も休み時間にやればいいんじゃない。
>>635 大学次第だが、科目履修生として取った単位と修業年限を
通算してくれる他大学なんて聞いた事無い。
全科履修生なら問題ないけれど。
学習センターによってはトイレに列ができるから(特に女子トイレ)、
行きたいときに行ってよいと言ってくれる先生は気配りがあるなあ、と。
>>634 顔は武田鉄矢
体型は和田アキコですた
どこから見ても男なんだがスカートだし・・(スコットランドの人?)
出席確認で名前を「○○ ○子さん」とか呼ばれてるし・・(ミルコか?)
>>630 さすがにそこまではないけど、都市社会学のK教授の科目では、
試験や通信課題に、放送授業を見ていないと分からない問題がでるね・・・
>>630 たまたまその回だけ録画失敗して見逃してたりすると辛いね…。
最初から放送見てない人は論外だが。
面接授業の案内がきた。
面白そうなのがなーい!
>>644 おっ、もうそんな時期かー。
よし、8月の仕事のスケジュール確認しておこうっと!
646 :
名無し生涯学習:04/05/21 15:29
戦火履修生でつ。
たった今、面接授業の案内と登録方法冊子が届きました。
これって??
>>646 見てのとうりだがな。
要項P2 15行目前後
「・・・専科履修性、科目履修性については必ずしも面接授業の科目を
履修する必要はありません。」
好きにしろってことだな。
ちょっと疑問なんですがー
必須科目を落とした場合には、もう絶対に卒業できないのでしょうか?
必須科目とはなんぞや?
それを説明しなさい。
そんな科目は放送大学にはないと思われるが・・
必 須 だ な !
必修だろ
>>648 全科生のばあい当然卒業できません。
体育のマラソン3時間以内は必須ですがなにか?
放送大学でも教育実習できて教職課程取れるようにして欲しい。
ふつうに考えて無理
656 :
名無し生涯学習:04/05/21 17:18
>>653は放大生とは思えませんね。
>>648 修業年限が過ぎても単位を満たさなかった場合は、
また同じ専攻に入れますよ。
修業年限が残っていて単位を満たさなければ、
再試験・または再登録して受ければいいだけ。
>>650 この単位をとらなければ卒業できない特定の科目なんて存在しない。
卒業要件の単位を修得すれば、強制的に卒業させられる。
卒業要件の単位を修得できなければ、永遠に卒業できない。
卒業要件を知りたいなら
放送大学の学生なら「学生生活の栞」を見ろ。
学生じゃなかったら、「放送大学 卒業要件」で検索しろ。
単位認定試験→不合格または未受験→次学期に限り無料で単位認定試験→
→さらに不合格または未受験→科目登録し直し→通信指導提出→単位認定試験→・・・
の繰返しかと?
必修なるものはないけど
体育実技or保健体育
外国語6単位
専攻学科の科目の中から規定単位
面接の規定単位
これらが必修と≒だと思う
>>650 科目と書くからややこしい
もっと詳しく説明汁
662 :
名無し生涯学習:04/05/21 18:08
>>654 放大の設立に際して、どこかとの協定で教職課程を持たないようにしたと聞いたことがある。
恐らく通教の教職希望者が放大へ大量入学して他大学の学生激減を恐れたためでは?
そのような協定があるなら破棄する時期に来ていると思うのだが。
もっと詳しい人のレス希望。
>>662 そんな協定があるの?
だとしたら、玉川大学(通信)の存在はどうなるのか?
>>663 だから既存の通信制大学は、教員免許取得目的や、
既に教員免許を持っているものの、2種→1種へのアップグレードや
他教科・他学校種の免許取得とかといった教員免許のメンテナンス目的の入学者が
最大のお得意様。
玉川大や明星大、佛教大の通信なんかは大半が教員免許目的の入学者だし、
設置学科が幅広い日大や法政大、創価大も教員免許目的の入学者が比較的多い。
だから、この分野に放送大が乗り出すと既存の通信制大学が大打撃を受けるから、
棲み分けをしているものと思われ。
665 :
名無し生涯学習:04/05/21 19:36
>>663 玉川大に限らず法政大、日本大等他大学の通教部においても教職課程は設置
されているが、それらの大学は放送大より以前に設立された大学である。
推測でしかないが、それらの大学の学生募集のための既得権益を守るため、
それらの大学が加入している協会?と協定を取り交わし、放送大では教職課程
を持たないようにしているのではないか?
放大が教職課程を持たないのは法とか協定上の問題であって、物理的に
持てない問題ではない気がしています。
誰かもっと詳しい人のレスを希望します。
666 :
名無し生涯学習:04/05/21 19:59
>>665 実にくだらないことですね。
放送大学はその運営のために多額の国家予算が投入されていると思いますが、
国民の願い、ためにならないことをやっている。
一日も早く教職課程を開設すべきだと思います。
667 :
名無し生涯学習:04/05/21 20:27
>>579 同情します。しかし、飼えない人もいます。ネコをこれからも愛してやってください。
少子化・教師余り
試験日が仕事になりそうで鬱。
後二単位で卒業なのになかなか取れない。
670 :
名無し生涯学習:04/05/21 22:03
>>668 少子化・教師余りと教員免許取得は別問題のような気がしますが?
放大で知り合った人妻と関係を持った
エッチで逝く時、彼女が「嗚呼 新幹線が入ってる新幹線 速い 嗚呼」
672 :
名無し生涯学習:04/05/22 00:31
学生用の掲示板にセフレ募集のチラシ貼ってもいいでつか?
放送授業を見ていないと絶対に答えられない問題を出すのって
講師の自信のなさというか、人間不信というか、みっともないものを
感じる。
「お前は出題するような重要なことをテキストに書かないのか? 堂々と
出題しろよ、ボケ!」みたいな。
674 :
名無し生涯学習:04/05/22 01:25
>>672 たわけ者!! まじめなサークル結成でカムフラージュしなさい!!
>>673 まぁ まぁ そうおっしゃらずに…。その教授はご年配??
お礼が遅れましたが、所属以外の学習センターでも面接授業可の情報を
下さった人、ありがとうございました。知らんかった。ずいぶん損した。
新入生は過去スレを熟読すべし。
教職の話が出てますね。放大卒(無論、卒業は大前提)は教師に向いて
いると思われます。根拠はあるのですが、それをここで話し出すと長くなるので
省略します。感覚的なものでなく、論理的、現実的な理由です。
>>668 ここ数年、ダメ教師がどんどん排除されてます。40人学級の弊害も臨界を
迎えております。教え上手な教師の教頭待遇さえ議論されています。いい先生は
むしろ不足しております。大学生なら風のウワサばかり鵜呑みにせず、ニュース
をじっくり分析なさい。
抹香(まっこう)臭い話で長くなった。すまん。
>>675 >放大卒(無論、卒業は大前提)は教師に向いて
>いると思われます。根拠はあるのですが、それをここで話し出すと長くなるので
>省略します。感覚的なものでなく、論理的、現実的な理由です。
君にこのスレの残り全部をやるから、なぜ放大卒が教職に適任であるのかの説明を論理的に述べて下さい。
科目(理系)いっぱい取りすぎた...提出課題こなすのにアップアップ
提出期限までに面接授業もいくつかある...燃え尽きそう...
がんばるんだ!
過労死したら学生の窓で紹介するように、掛け合ってやるよ。
679 :
名無し生涯学習:04/05/22 07:42
うpろだに貼られた萌え絵以外は踏まない主義ですので
682 :
名無し生涯学習:04/05/22 09:09
>択一式の場合は、1問でも正解なら受験資格を得られると言われています。
これほんとなの?
放送大学の授業では、学説は見えてこないよ。
だってダイガクごっこだもの
>682
それを聞いてどうする
知ったらソチはどうするつもりだ
>>676 できるだけ簡潔にまとめるから、添削指導終わるまで
待ってて。
大事なことだけ。卒業後、教育実習を含む教員養成課程は
必要と思われます。あと、「教育と発達」の専門科目のうち、
数科目を必修にする。など。
話は変わるが、みんな、TeXはどうしてる?
687 :
名無し生涯学習:04/05/22 10:06
ここ書き込んでる人たち現役なんでしょう。
このレベルでいいのなら
放送大学って、やさしそう
やろうかな。
688 :
名無し生涯学習:04/05/22 10:44
「教員免許状及び各種資格について」の冊子で、
平成12年度以前の資料はセンターにありますかねぇ。
>688
表には出てないが事務室には控えがある
690 :
名無し生涯学習:04/05/22 11:41
今日一番の書き込みは某ホームページ・掲示板の常連を
遠まわしに中傷していると思われる。
今日二番の書き込みの人はうらやましがることはない。
独男のみんな~清く賢く生きるんだ。
691 :
名無し生涯学習:04/05/22 11:56
>>678 卒業は難しくありませんが、簡単でもありません。
難易度は科目により大差があります。
モチベーションの維持が難しいと言われていますが、
好きな科目を選んで学べるので試しても損はないですし、
続けていると苦手分野目にも挑戦したなってきます。
692 :
名無し生涯学習:04/05/22 11:56
678は687の間違いです。
ぼけたかな・・(TT)
>>686 数学で卒研やるつもりなので、当然インストールしてあります。
695 :
名無し生涯学習:04/05/22 14:13
面接授業で教科書の指定があるのですが、これは教室で購入するということでしょうか?
それとも自分で用意していくのでしょうか?
>>694 あせっているので、たびたび登場しますごめん。
694さん、レスありがとう。前期「数コン」とったから
文法は何とかするつもりだけど、DL時に(例えばCygwinみたいに)
特殊な知識が必要なのか知らむ。まあ、いざとなったら地(ぢ)の文は
ワープロ打ちで、導関数の定義式だけ手書きにするつもり。情けないけど
しかたあるまい。
>>687 君も、『選ばれし3割』めざしてがむばろう。
697 :
名無し生涯学習:04/05/22 15:52
>>695 一応大学なので、教科書ではないと思うけど・・参考書とかテクスト?
自分で用意するんだよ。案内葉書とか来ると思うけど?
>>695 自分で用意しなさい
放送大学教育振興会が出版しているモノなら
振興会に電話後FAXすれば送料無料で印刷教材が自宅に届く
もしくは近くの学習センターでも販売してるから確認してみな
>>697 時間割表の講義概要にしっかりと「教科書」と書かれてるよ
講師が「教科書を忘れたら授業にならなくなるから学生に周知しろ」
とセンターに指示したときにハガキを送ることにしている
6/3のシンポジウムいく?
>>696 Wordを持っているなら、数式エディタで導関数の定義式を書けますよ。
701 :
名無し生涯学習:04/05/22 18:32
放送大の学習センターでのビデオ視聴って予約制でつか?
頼むから、レポートは手書きで書くんじゃねえよ
703 :
名無し生涯学習:04/05/22 18:47
今日学習センターにはじめていったけど、予約制じゃなかったよ?
それにしても、わざわざビデオ見にきてるだろうに、
寝てたり携帯メールを延々やってる人とか結構いてびっくりした。
私は他大学の通信教育学部生で、放大はスクーリング振替分で受講してます。
技術者倫理,変化する地球環境,会計学,問題解決の発想と表現について
情報交換したいのだが。えらいもんとっちまったかな?
集中型の面接の申し込みは、いつ来るのですか?
誰か教えてください。
今日来たよ
707 :
名無し生涯学習:04/05/23 01:32
教えて下さい。12年前ぐらいに全科履修生で入学しました。
1年以内に90単位ぐらい
(習得単位の表みないとはっきり覚えてないんですけど)
とってその後科目登録だけして試験も受けなくてそれきり
だったんですけど今からだともう取った単位は無効ですか?
自然に退学になってるんですか?
708 :
名無し生涯学習:04/05/23 05:12
中間課題、ぜんぜんわかんないので、全部”2”にして提出してもテスト受けれますか?
709 :
名無し生涯学習:04/05/23 05:27
放送大であることに誇りを持つとか、ってなんか違う気がする
710 :
名無し生涯学習:04/05/23 07:44
面接行くまで時間あるから吊られてあげる。
>704漏れも履修しました。よければ情報交換しましょう。
>707取得した単位は無効になることはないです。
それよりも1年で90単位取得ってすごすぎ!
入学してすぐにでも卒業単位揃いそうな勢いだな。
>708大丈夫でしょ。提出すれば試験受けられる。
1問でも正解してないとダメという授業もあるけどね。
漏れは記述の課題を”分かりません”と書いただけで出したときも
試験の受験資格はあったから。
>709放大生の誇りってどういうところで持つんでしょう。
お年寄りの方が学習センターで放大生であることは誇りだと
話していたのを聴いて、タイムリーな書き込みだったもので。
生涯学習社会を活かす大学としてはNO1なのかもしれんけど。
711 :
名無し生涯学習:04/05/23 07:54
>>708の心理
中間課題けっこう難しいな。もしかしたら殆ど0点のもあるかも。。
↓
(2chを見て)え?一問正解でも試験受けれんの?でもこれほんとかなぁ。。
↓
確認したいけどここの人に聞いても相手にされないんじゃないかなぁ。
↓
そうだ!全部2にして提出するってカマかければ相手にする人がいるかも!
↓
レスキタワァー*・゚゚・*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.
>>708良かったな
>>682に続いてやっと藻前の苦労が成就したな
その情報が正しいかどうかは別だがなw
713 :
682=?:04/05/23 10:10
英語Ⅱの中間課題やろうと思って初めて教科書開いたら
日本語ほとんど書いてないやん・・・
こんなのわかんないよヽ(`Д´)ノウワァァァン
面接で指定の教科書は絶対に用意して持って来い。
でないと隣近所に座った香具師が迷惑するんだよ
もし教科書用意するのがメンドクサイ奴は、
「プリント配布」と書いてある科目を履修せよ。
717 :
名無し生涯学習:04/05/23 13:11
>>696 普通のWindowsのプログラムのように簡単にはインストールできませんが、
詳しいやり方は奥村先生のHPからたどれば容易に理解できると思います。
ただWindowsにインストールするにしてもDOSの知識は必要になります。
具体的にはPATHの知識など。
719 :
名無し生涯学習:04/05/23 14:30
政治学入門の通信問題やってみたけどテキストに書いてないことが
たくさんあります。番組は全然見てなくてテキストだけ読んでいた
のですがそういう勉強方法だと今後も厳しいでしょうか?
720 :
名無し生涯学習:04/05/23 14:33
科目によってはね。いけるのもある。
だれか「使える数理リテラシー」受講している人いますか?
課題の「平均変化率」と「微分変化率」についてですが、「微分変化率」という言葉は聞いたことが無いのですが
「微分係数」のことでしょうか?
722 :
名無し生涯学習:04/05/23 15:32
>>333 遅いレスでごめん。
オイラも会計学取ってるよ。そして毎回授業のテレビ見て、むかつく。
教科書としゃべっている内容と全然接点無いね。
やっぱり本格的に先生がしゃべるのをペンを止めない勢いで
ノートにまとめないといけないのかなぁ。
第7回なんて録画し損ねたし(ToT)
723 :
名無し生涯学習:04/05/23 15:52
>>718 year! you are nice brain!!
724 :
名無し生涯学習:04/05/23 16:00
>>721 そうでしょう。「微分変化率というのは珍しい言い方だ」
って言ってる人いたし
>>724 どうもありがとうございます。やはり微分係数のことですか。
726 :
名無し生涯学習:04/05/23 18:56
やっと折り返し地点だというのに、もうサボリぐせついてきた・・・。
727 :
名無し生涯学習:04/05/23 18:58
>>726 keserasera-daze!baby!
今回の面接授業でもう面接は行きたくないと思った。
今までいくつも面接はやってきたが今回は最悪だった・・・ セイトガナ
729 :
名無し生涯学習:04/05/23 23:30
kiteitanoha gakusei dayone
730 :
名無し生涯学習:04/05/24 00:07
>>691 どうも、本屋で教科書も見てきました。
単位認定試験日に休めるかどうか、それ以外は問題がないので
第2学期から始めてみます。
731 :
名無し生涯学習:04/05/24 00:53
>>729 kanzininaosuto性徒datoiusetugaaru.
732 :
名無し生涯学習:04/05/24 02:04
いざとなったら、全部2の手があると思うと、きがらくになった。
733 :
名無し生涯学習:04/05/24 07:00
中間課題終了~!
「全部2」でもいいけど、どのみち試験には通用しないよ!
どうせなら、真面目にやったほうがいいんじゃない?
734 :
名無し生涯学習:04/05/24 08:01
そもそもその中間課題に落ちたって例はあるのかどうか、どなたか親切な古参の人。
科目コードを間違えてアボーン_| ̄|○
736 :
名無し生涯学習:04/05/24 12:24
技術者倫理,変化する地球環境,会計学,問題解決の発想と表現について
情報交換できる香具師きぼん!
調子に乗って新設科目ばかりとったらこれがまた・・・もうダメポ
737 :
名無し生涯学習:04/05/24 12:35
変化する地球環境って難しいですか?
次学期受けようと思ってたんだけど・・・
738 :
名無し生涯学習:04/05/24 13:56
>>736 技術者倫理,問題解決の発想と表現は俺も取ってる。まだ手はつけてがないが (゚∀゚)アヒャ!
通信課題難しいですか?
>>736 問題解決の発想と表現は俺も取ったよ。
通信指導のアドバイスとしては、1章から8章まで読め
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / 対ガッ用超高性能ぬるボックスのテスト開始!
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 重いので持ち上げたり投げ飛ばしたりするのは不可能
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ 耐熱耐寒仕様、太陽に突っ込んでも大丈夫
\___________
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:\.____\ / 圧力にも屈しない。外部からの衝撃で中の人間が死ぬ事もない。
|: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 宇宙空間でも大丈夫。酸素も食料も一生分ある。排泄物も秘密システムで処理できる。
|: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ 箱は外からしか開かない。ふはははは、完璧すぎる。ぬるぽぬるぽぬるぽ!
\___________
バタンッ!!
________
|: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!!
|: |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
:.:トヽ \ / r‐-、r‐-、r‐-、r‐-、
N|`ヽ ヽ、 , '´ ┌───────┤ || || ||_..._|‐───────┐
``'''‐- ..,_ iT"´ | ー──────‐ |_...._|| ||_...._|ヽ_,ノ. ─────── |
、_ ``''‐N、 | DEATH NOTE .ヽ_,.ノ|.-‐.|ヽ_,ノ |
`ヽ、 i | ─────────. `ー' ー‐─────────‐ |
、 `ヽ、 | |
>>740 : |
、`ヽ、 \ | | ──────────‐ :. ──────────‐ |
\ \ ヽ.|ヽ | : |
ヽ ヽ | \ | ──────────‐ :. ──────────‐ |
742 :
名無し生涯学習:04/05/24 20:32
基本的な質問ですいませんが、
皆さん社会人の方は、平日と休日で、どれくらい勉強
しているのですか?
平日は1~2時間
休日は出来れば4時間
744 :
名無し生涯学習:04/05/24 20:53
>>742 2年目となるとほとんどしない。
今(課題提出時)にはじめて印刷教材を通読して
試験前1週間×4時間ぐらい
これで9科目中5科目A取れる。
さて専門2科目だが未だ封を切ってない訳だが…
そろそろ教科書の小包を開けようかね…
_| ̄|○ぜんぜんわからん…
>>743 >>744 回答ありがとうございます。
もう一つ質問させてください
テレビで授業を見るときは、専用のアンテナをつけたり
するのでしょうか?
普通の放送(1~12チャンネル)では、見れないのですよね?
747 :
名無し生涯学習:04/05/24 21:51
場所による。何県にいるの?
印刷教材は気合いを入れればいちにちで一冊通読できるよね。
前回の試験時に無理なことして、結構無理がきく事がわかった。
これが案外内容覚えてるんだ。ポイントは大事っぽい文にとにかくライン
ひきまくること。もっと大事っぽかったら囲む。さらに大事っぽかったら
付箋をはっとく。これで大体オッケー。わたしは8科目中5科目A取った。
気合いが入ってれば印刷教材持ち込み可でもいちどもひらかずに終われるぞ。
(ちなみにうちは自然科学系)
750 :
名無し生涯学習:04/05/24 23:09
>>748 UHFの11チャンネルで見れると思う。要チャンネル調整。
>>748 UHFの放送大学チャンネルで見れると思う。要TVチャンネル調整。
753 :
要引越し?:04/05/24 23:28
東京の多摩地域に住むものなのですが、
FMラジオの、すぐ隣の放送局が(interFMっていったかな)
混ざりませんか?
754 :
名無し生涯学習:04/05/25 00:25
755 :
名無し生涯学習:04/05/25 00:43
>>753 多摩在住ではないけど、
77.1に合わせたら電波が良くなくて雑音が混じってたから
自分でてきとーに合わせ直したらちゃんと入ったよ。
756 :
きんちゃん47:04/05/25 01:08
量子力学って・・・解る人 すんごい!!
とても付いて行けそうにも無いので 愚痴です。
その にょきにょき ξ 何処から湧いたんですか?
あ・・それ・・交換しちゃうんですか?
テンソル導入って・・あの・・聞いて無いです。
数学をまともにやって居なかった自分にとっては、
数字の出て来ない数学は・・・(゚Д゚)
聞いて居る時は・・へぇ( ´▽`)ノΩ
通信課題・・∑(゚Д゚;)
記述式は、逃げ場が無いので ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
頭を抱えるばかりです。
以上・・愚痴です。
学割ネタ、最終学歴ネタは別にスレがありますので
そちらを参照してください
>>757 学生証と学割が使えるかどうかは別物。
「放送大学 学割」とかぐぐってみたら。
・・こうして4コマ漫画のネタが増える訳です・・・
学生証を気にする香具師は学割にしか興味が無い
間違いない
761 :
名無し生涯学習:04/05/25 08:04
au学割は全科履修生ぢゃないとイクナイ
簿記対策だけでの入学で学割使いたい?
難しいなぁ
学生証は、どの分類でも発行されるはず。
でないと、学習センターが利用できないし、試験が受けられない。
学割は、全科履修生のみが使えるはず。
パートタイム学生が「職業は学生です」っていうのは、
バイトが「正社員です」って言ってるようなもん。
個人経営とかで、そこらへんに疎いお店では、通用するかもしれないが、
(地方の小さいバス会社で、学割定期を買えたっつう情報あり)
そんなのアテにするほどカネに困ってるなら、勉強してないで働け。
ちなみに、放大で簿記対策は、できないと思うよ。あくまで学問領域だからね。
自由に質問すらできないし。
資格取るなら、専門学校のほうが確実。
763 :
名無し生涯学習:04/05/25 09:54
選科履修生でも学生証はありますよ。
ないと試験の時に困ります(~~)
見た目は全科履修生と書いてあるところが、
選科履修生になるぐらいしか違いなかったと思います。
学生番号は選科から全科になっても変わりません。
764 :
http://naoya.dyndns.org/feedback/app/search?keyword=放送大学:04/05/25 10:23
学生納付特例制度だって、収入制限があるし、
こっちは、全く年期額に反映されない。・・
>>755 レスありがと。確かにマニュアルのチューニングで試したら、
きれいに入った。でもこれ、留守録できないんだよな。。。
デジタルチューニングって,古くなるとだめになるのかな.
(使用期間19年目)
GW中はけっこう一生懸命やってた通信。
一科目手付かずのがあって、教科書もラジオ録音したのもまったく触ってない状態。
いちおう提出日まではまだ日があるけど、このまま放って置くとそのまま出すの忘れちゃいそうなので、
適当に塗りつぶして、出すことにしました。
全部で4科目とってて、他の3科目をちゃんと問題読んで回答したけど、その一科目だけ問題すら読んでない。
さて、全問不正解になる確率は・・・・・・
>>767 n択m問だとして全問不正解になる確率Pは
P=1-1/n^m
>>768 Pは少なくとも1問間違う確率の間違い。
全問不正解になる確率Qは
Q=((n-1)/n)^m
>>764 見ました
我が家の財産とかいう番組ですね
放大の学生になれば学割きくとか、コンピュータソフトも格安になる
映画は1800円→1500円になる
入学金と1科目の科目代を払って学生になれば年金払わなくていいとかいう内容
放大の学生として嬉しい反面、なんか小馬鹿にされてるようにも感じた。
771 :
名無し生涯学習:04/05/25 21:07
情報処理をとってみようかと思ったけど、よく考えれば初日は6時間もパソコンと
向き合わなくちゃならないんだよな。初心者が軽い気持ちでいくのはまずいかな?
まあ定員も少ないし人気も高そうだから、第一登録できないかもしれないが。
諸々の事情で通信指導も危ないし…。めったに不合格にはならないんだよね。
だったら教科書読まずに一気に済ませるか。
通信指導はあと1科目を残すのみとなり
単位認定試験と夏の面接授業の休暇願も出した
準備万端整った
773 :
名無し生涯学習:04/05/25 23:40
>>735 科目コードって今度の面接・集中の申請ですか?
申請用紙の記入を間違えて、訂正して出した人はいますか?
間違えたらどうやって訂正するのがいいのでしょう・・(TT)
>>773 科目登録欄なら1行取消線引いて、次の行に書く。 経験有り。
その他は、間違った文字のみ取消線で開いたところに正しく書く。
てか、そんなことで悩むなよ。
775 :
名無し生涯学習:04/05/26 00:13
776 :
名無し生涯学習:04/05/26 00:15
>>774さま
ありがとうございます。
安心して眠れますm(_ _)m
おやすみなさい。
777 :
名無し生涯学習:04/05/26 00:24
放送大のビデオブースって予約制?
779 :
名無し生涯学習:04/05/26 01:16
紙媒体の日程表を紛失してしまったのですが、
再試験科目の日程をWebSiteなどで確認することできますか?
780 :
名無し生涯学習:04/05/26 01:31
>>779 試験前に受験票と一緒に送ってくるよ
もっと前に知りたかったら、センターに科目登録案内がおいてあるから
巻末参照
>>778 必ずしもfirst-in-first-outにならないんじゃ?
782 :
名無し生涯学習:04/05/26 20:20
>>749 > 印刷教材は気合いを入れればいちにちで一冊通読できるよね。
丸一日その科目に費やすの?
それとも夕食後の数時間程度で読めちゃうの?
暇人なのか速読が出来る人なのか…???
少なくともわしには無理
>>775 > 説明すればしたで、
> 「なんで普通の大学に行かないの?」と来るし。
それはあなたがちゃんとした職業に就いてないから…ですね。
地方ではちゃんとした職業というのは市町村役場か、農協か、
教員か、あとは外郭団体職員とかだなぁ(w
あとは運送業か建設業くらいしかない。
まあ、これは余談ですけど。
>>782 確かに内容は見れないようですね。
該当学習センターに確認すべし。
>>783、
>>786 レスありがとうございます。
やっぱり見れませんよね。
申請する事に決めたら確認してみます。
どもども
>>784 いやいや、試験対策の為にいちにち有休を取るですよ。そしてまる一日
その科目に費やすですよ。読み切るまで寝ない。
全くなーんにもやってなかった科目対策。おすすめはしません。
でもその経験のおかげで、多少無理すれば1,2日で一冊通読は可能であることが
わかった。授業始まる前に通読済ませておくと楽だよね。これはおすすめ。
789 :
名無し生涯学習:04/05/27 00:32
790 :
アカシアの雨:04/05/27 00:40
>>756 量子力学って、そんなにむずかしいものなんですか。
自分、電気が好きだっていう理由だけで自然の理解に入ったのですけれど。
運動と力と光と電磁場はB取れましたが。
アカシアの雨に打たれてこのまま死んでしまいたい。
791 :
名無し生涯学習:04/05/27 18:56
伊藤正己先生が、放送大学構想を練った。
792 :
名無し生涯学習:04/05/27 19:00
放送大学って何年制?
793 :
名無し生涯学習:04/05/27 19:08
>>792 ■学生の種類
全科履修生
4年以上(最高10年)在学し、所定の124単位以上修得で「学士(教養)」の学位を取得
選科履修生
1年間在学し、学習したい科目を履修
科目履修生
1学期間(6か月)在学し、学習したい科目を履修
794 :
名無し生涯学習:04/05/27 19:23
>>791 知っています。
伊藤正己さんは、東京大学名誉教授で、
最高裁判事、 生涯学習審議会会長 、日本育英会会長などしておられました。
795 :
名無し生涯学習:04/05/27 23:30
NHK学園と放送大学の関係は
失礼。796、削除希望。
「コミュニティ論」でドイツのスポーツクラブの歴史を
やってたけど、20世紀前半をすっとばしていきなり戦後
になってた・・・・
ヒトラー政権下で組織化が進んだと思うんだけど、
そのへんどうなんだろう。教えてエロイ人。
>>787 あーゴメン。トップページしか見れないね
内容に進むとリンク切れてる
うpミスかな?
高知学習センター所属学生の職業の約6割が他大学の学生。
単位互換制度恐るべし。
801 :
名無し生涯学習:04/05/28 07:31
>>790 自分は、今回、相対論、量子力学、エネルギーと熱、光と電磁場、物性物理学入門、人体の構造と機能、質病の成立と回復促進というフルセットを取りました。
課題は簡単なのから攻めて行こうと思います。
よって相対論と量子力学は後回し。
今日から学習センターにこもります。
802 :
名無し生涯学習:04/05/28 11:54
私達でも出来る経済制裁です
《 韓国企業、在日企業、朝鮮企業製品不買運動 》
【 飲食系 】
・ロッテ (ガム、アイス等のお菓子)
・ロッテリア (ファーストフード)
・JINRO (焼酎、「真露」グループ焼酎メーカー)
・白木屋、笑笑、魚民、笑兵衛、暖暖、和吉(居酒屋、モンテローザ系列店)
・安楽亭 (焼肉、飲食店)
・モランボン (焼肉調味料)
【 電化製品、IT系 】
・Yahoo! BB (インターネットプロバイダ)
・サムスン (電化製品)
・LG電子 (電化製品)
・DAEWOO (電化製品)
【 娯楽 】
・パチンコ、パチスロ店の8割~9割が在日朝鮮企業
・歌広場 (カラオケ)
・千葉ロッテマリーンズ (プロ野球)
・漫画広場 (漫画喫茶)
【 TV、出版、書籍系 】
・ソフトバンクパブリッシング (書籍、雑誌、「ネットランナー」など)
・イエローキャブ(セクシータレント事務所)
【 金 融 】・サラ金の殆どが朝鮮系 ・青空銀行 ・朝銀(破綻後は「ハナ信金」)・Eトレード証券
【 量販店 】・オリンピック ・ドン・キホーテ
【 交通 】 ・大韓航空 ・アシアナ航空 ・MKタクシー
【 車メーカー 】 ・ヒュンダイ (自動車)
北朝鮮や、北朝鮮を援助しているテロ支援国家の「韓国」や「朝鮮総連」や「韓国民団」に対して怒りを感じている人は、
抗議活動としてこれらの商品を「買わない」「利用しない」という「不買運動」で抗議しましょう。
(不買運動は森山眞弓(もりやままゆみ)元法務大臣が公式サイトで推奨している効果的な抗議方法です)
http://www.mayumi.gr.jp/ayumi/72/0.html
>>801 立てこもり事件発生!!
至急通報するべし
805 :
名無し生涯学習:04/05/28 18:25
>>805 おっとオレは、 799 ではなかった。
数日前お亡くなりになった、金田一春彦さんは
方言を大切になさっていたけどな・・
808 :
アカシアの雨:04/05/28 19:51
>>801 ひぇぇぇぇ。お母さんは、おまえの体が心配で心配で・・・。
このこてハンは馬鹿っぽいのでもうやめます。
>>801 きみきみ、疾病は「しつびょう」じゃなくて「しっぺい」と読むんだよ。
まずそこから覚えようね。
810 :
名無し生涯学習:04/05/29 00:36
>>809 ああ、だから「質病」に・・・。
勝手に、「万病」の正式な医学用語だと思ってた。
記述式課題で手間取り中
なかなか文が思いつかなくてネットに逃避 orz
勉強→オナニー→勉強→オナニー→勉強→
この繰り返しが中学を思い出す
814 :
名無し生涯学習:04/05/29 11:11
>>803 むしろ「ひきこもり発生」?
>>812 まずは資料を揃えて読みながら、何も考えずに、とにかく思いついた事を
ワードとかにダラダラ書いていって、たくさんたまったらとりあえずプリント
アウトして読んでみて、文章の構成を考えたり、要らないところを削ったり
しておおまかに直しておく。
文章の変なところを直したり、誤字脱字をチェックしてから、字数をカウント
してみて、足りなければ書き足し、多ければ削る。
これで、完成。
一応書き始める前に、文章の基本構成だけでも決めておくと楽です。
最初に結論を書いて、なぜそうなるのかを説明し、その結論に対して自分
がどう思うか、今後どうするべきか、等の発展的な文章で締める手法とか、
テーマにそって実例を挙げながら意見を述べていき、最後に結論をつける
という手法が一般的かな?
あ、これは文系科目のレポートの場合ね。
理系科目は別の様式があるよね。
817 :
名無し生涯学習:04/05/29 17:35
プログラミング実習のJAVAの方をとろうと思うんですが、
C言語の面接終了してれば大丈夫でしょうか?
それと数学とコンピュータの授業はどこまで数学的能力が必要とされますか?
とったことあるかたいたら返事待っています。
面接若い人少なすぎ
記述式問題は、通勤ラッシュの満員電車の中で
イライラしながら構想を練ると、簡潔で、相手に伝わりやすい
文章が書けます。
>>700 さんへ。ただいま、食わず嫌いだったwordに
四十の手習い中。ワープロと手書き折衷の最悪の事態は
まぬがれそう。
>>717 さん。
PATHですか・・・。以前、素人が勝手にPATHをいじって、
ひどい目にあったことがあります。こちらは、一から
勉強しましょう。
おふたかた、情報ときっかけを、ありがとう。
>>820 18から23くらいの一般の大学と同じ年齢層
>>822 そりゃ期待する方が無茶だろ
例えいてもDQ(ry
さすがに若い人ばっかりの授業は遭遇した事ないが、、、
比較的若い人が混ざってそうなのは理数系の科目や実験、実習もの
女性率高いのは心理学系(おばちゃんばっかりだけど)
課題する時間がないっ!
明日の14時から17時までの間しかできないっ!
まだ問題を拾い読みしただけだよ
心理学を学ぶおばちゃんって、
カセットテープを2つも3つもブースに持ち込む。
しかも、30分もしない内に、天使の寝顔。
>>818 (´・ω・`)ノシ←22
そしてさらに希少な理系面接出まくりの女です。
これ以上なにか言うと希少すぎてバレそうなのでやめておきます。。。( ´_ゝ`)
受けたい面接が3つも同じ時間に重なってたので結局1つしか申し込めなかった
_
/ /|)
| ̄|
/ /
830 :
名無し生涯学習:04/05/29 22:40
>>829 そんなにがっかりせんでも。いつも心に星飛雄馬。
831 :
名無し生涯学習:04/05/29 23:21
>>827 心理学は優しい雰囲気の講師が多くて眠くなるんです。
例外もありますが・・。
832 :
名無し生涯学習:04/05/30 00:19
833 :
名無し生涯学習:04/05/30 00:23
>>831 雰囲気は優しそうだけど、にこにこして厳しい先生もいるよ。
滝口先生とかそうだと思う。
私は大好きなんだけどね。
面接に行って激しくそう感じた。
834 :
名無し生涯学習:04/05/30 00:24
>>831 雰囲気は優しそうだけど、にこにこして厳しい先生もいるよ。
滝口先生とかそうだと思う。
私は大好きなんだけどね。
面接に行って激しくそう感じた。
>>831 やはりそうですか。私は編入組なのですが、前の大学でも、
心理学の教授は、抱きしめてやりたいほど、今にも倒れそうでした。
どのコースの人も、時間的に都合があったら、
心理学初歩を採ろう。
>>831 やはりそうですか。私は編入組なのですが、前の大学でも、
心理学の教授は、抱きしめてやりたいほど、今にも倒れそうでした。
どのコースの人も、時間的に都合があったら、
心理学初歩を採ろう。
837 :
名無し生涯学習:04/05/30 09:26
お勧め面接あるー?
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
40歳以上の加齢集ともなうジジイババアはもう来ないで
わかった。数学スレに移ります。
840 :
名無し生涯学習:04/05/30 17:19
>>838 それは無茶というもの。
放大選んだ時点でお前はジジババに囲まれる運命だったんだよ。
842 :
名無し生涯学習:04/05/30 17:58
「応用音楽学と民族音楽」やっと終わった、、、
放送授業っていろんな音源流してるだけだし、テキスト読んでもイマイチわからないし、
苦労したよ(泣)
843 :
名無し生涯学習:04/05/30 18:09
英語2って難易度はどのくらいなんだろう。
語学力英検三級レベルの馬鹿野郎な折れでも試験クリアできるかな?
>>842 改訂前の「応用音楽学」でも、テキストと放送の内容が全く違うんで
どう勉強して良いのか禿しく悩んだよ。
でも放送授業は最高に面白かったけど。
お薦めはパプアニューギニアの「もしもし亀よ」。←これ爆笑。
(改訂後も残ってるんだろうか?)
845 :
名無し生涯学習:04/05/30 20:34
>846
20歳、女、158センチ45キロですが腋臭です。
ダメですか?
848 :
名無し生涯学習:04/05/30 22:03
844>>
試験内容は教科書からの出題でした?
おしえてください!
849 :
名無し生涯学習:04/05/30 22:05
ドイツ語、むずかしい~!
保体、わからない~!
生涯発達心理学、難解すぎるよ~!
850 :
名無し生涯学習:04/05/30 22:05
無臭は許せるが、
無味って言うのはいただけないと思う。
味のある人が好き。
851 :
名無し生涯学習:04/05/31 03:45
ユングの提出課題問題・・ナゾナゾのようだ
852 :
名無し生涯学習:04/05/31 07:37
面接授業、3コマ目以降はほとんど寝ていた。
正直、2日間集中力がもたないな。
853 :
名無し生涯学習:04/05/31 08:12
高橋センセ、暑くなってきても同じ服だな・・
>>848 通信指導と同じような形式の出題で、すげー苦労した。
○○について自分の経験を踏まえて250字以内で…みたいな問題が4つくらい。
教科書持込可だけどじっくり読み返す時間もなく、後半は泣きそうになりながら
必死で升目を埋めたよ(つД`)
あとは量子力学と、物性物理学入門だけとなった。
量子論だけはさっぱりわからない。
それが物性物理にも響いてしまう…
やはり解析力学をやらないとだめなのか?
体 臭
↓
香水で消す
↓
体臭と香水が混じる
↓
更に臭い
↓
教室中に蔓延
こういう奴が面接でいると萎える
>>855 物性物理学&量子力学、どっちも過去に単位取りました。
量子力学ってまだ記述ですよね?課題はどうやったか忘れたけど
本番で教科書みて書いてある部分はわかってもそれ自体理解してないので
テケトーにそれっぽく論じてみたら単位とれました(・∀・)
理系で量子力学取ってる学生ってそんなもんらしいです。
858 :
うらやますい:04/05/31 12:45
過去スレで気になって調べたら高知学習センター10代多すぎw
普通の大学と変わらん雰囲気だろうね。
>>857 もちこみOKなのか
ちょっと気が楽になったかもしれない。
860 :
名無し生涯学習:04/05/31 16:30
861 :
名無し生涯学習:04/05/31 19:41
>>847 腋臭は消毒用アルコールとコットンを持ち歩いて
人気のないところ(トイレ)でこまめに拭くといいよ。
>>852 集中型は特に辛いね、特に3時間分ぶっ通しの時は。
863 :
名無し生涯学習:04/05/31 21:07
>>847 駄目と言われたらどうなさるおつもりですか?
864 :
名無し生涯学習:04/05/31 21:39
854>>さん
どうもありがとうございました!
865 :
名無し生涯学習:04/05/31 23:10
>844
授業の中身は面白い。いろんな意味で(w
>854
禿同。で「デッチ上げ」の例まで挙げて
(後で調べられたらどうしようかと思った)懸命に
解答したが、評価はBだった。
ちなみに一応「音楽関係」の仕事してるのに・・・トホホ
866 :
名無し生涯学習:04/05/31 23:44
>>1 過去問サイトにログインできませんが
どうしたらよいでしょう
あーまだ課題提出してねえなあ
集中面接もまだ申し込んでねえや
めんどくせえなあ・・・('A`)
868 :
名無し生涯学習:04/06/01 00:31
>>857 H14-2に量子力学取りましたが、記述式で
適当に書けませんでしたよ。
計算問題が半分くらいありましたから。
私の場合、参考文献を3冊くらい読んで、8割くらい
教科書を理解して、試験に臨みました。
それ以上は時間切れで、勉強出来ませんでしたが。
869 :
名無し生涯学習:04/06/01 01:47
放送大学って就職の際に学歴として評価されるの?
最低ランク大学よりも扱いは下ですかね?
あと高卒と比べてどうなんでしょうか。
扱いが高卒と変わらないなら無理してとる必要もないかな。
>>869 東大よりも高い評価を受けます。
って言ってたら信じそうな奴だな。
集中型の科目申請期間短いねー
まだの人はお早めに
873 :
名無し生涯学習:04/06/01 10:07
>869
やー何とも胃炎な
めんどうだと思ったら無理しない方が良いよ
ろくな学歴にもならんしね
あっ、でも学生を楽しんでみるのも良いかもね
ほんなら さいなら
874 :
名無し生涯学習:04/06/01 18:07
>>870 放送大学のレベルは、真面目に取り組めば卒業は何とかなるレベルだと思いますが
無理しなきゃ駄目な頭の人(あなた)は最初から諦めた方がよろしいかと。
875 :
名無し生涯学習:04/06/01 18:52
>867まあ、そういわずに。少し時間使うだけですよ。といいつつ漏れも
今日の朝、集中の申し込みと課題を出してきたけど。
>869大卒扱いはされますけど、通学制の大学に比べると正直評価低いのは
否めないですね。高卒や短大、専門卒よりかはマシでしょうけど。
東大より評価が高いとすれば生涯学習社会に一番合っている部分でしょうね。
この点では放送大学が日本トップでしょ。
876 :
名無し生涯学習:04/06/01 19:45
>>858 高知には、大学数・学部数が少ないですからねぇ。
それに、物価が低いので県外に行くお金がない人も多いのでしょう。
auの学割は全科履修生しか使えません。
今日、あうのお店の人がそういってますた。
ありがちな質問なので
あうっあうっ
879 :
名無し生涯学習:04/06/01 23:24
記述の課題って適当に書いて出せばいいんですか?
880 :
名無し生涯学習:04/06/01 23:25
もう眠いから釣りは他でやってくれ!
881 :
名無し生涯学習:04/06/01 23:52
勉強の仕方がわかりません~!くすん。。。
テキストをよく読んで、解らない言葉があれば書き留めて、時間のある時に調べる。
参考文献や引用されている部分で興味のあるのは読んでみる。
とりあえず、こんな感じでどうかな
883 :
名無し生涯学習:04/06/02 00:50
>>881 私の場合は分からない科目はテッテー的にノート取ったりしてます。
放送授業も45分授業なのに2、3時間くらいかけて視聴したり。
その代わり、あまり手をつけていない科目もありますが・・・
884 :
名無し生涯学習:04/06/02 02:21
夏休み集中講座のビデオって混みますか。
ちなみに関西地区で。
>>868 やっと量子の課題が終わった。
後は物性だけだ。
量子力学って言うのは、相対論よりも難しいね。
相対論は時空図とか言うダイヤグラムと行列の一次変換で終わりだけど、
量子論は、何をしたら終わりになるのかわからない。
まだ先は長い…
面接の書類は出したから、あとはレポートだなあ。
>>883 お、(・∀・)イイ!!ね。
漏れも以前はそうしていたけど、現在では教科書に直接書き込むように
なってしまった。教科書を台本代わりにしている授業だと特にね。
887 :
名無し生涯学習:04/06/02 09:32
888 :
名無し生涯学習:04/06/02 13:28
>>880 レス有難うございますm(__)mところで、記述の課題って適当に書いて出せばいいんですか?
889 :
放送大のフェミ教授に告ぐ:04/06/02 14:07
【フェミと対峙】石原都知事が議会でジェンフリ批判
石原都知事 2004年6月1日都議会 所信表明の一部
「教育の現場をはじめさまざまな場面で、男女の違いを無理矢理無視しよう
とするジェンダーフリー論が跋扈(ばっこ)しており、男らしさ、女らしさを
差別に繋がるものと否定したり、ひな祭りや鯉のぼりといった伝統文化までを
拒否するなど、極端でグロテスクな主張が見受けられます。男と女という二つ
の性が存在することは、人間社会の基本原理であり、これを無視することは
自然の摂理と人類の文化を真っ向から否定することに他なりません。
(中略)
すでに全国各地で反対の動きが始まっております。四都県知事懇談会においても、
先月、ジェンダーフリーについて意見を交わし、全員一致で反対していくことを
確認いたしました。人としてごく当たり前の感覚を共有する多くの国民とともに、
この問題に対峙してまいります。」
(映像)平成16年6月1日(火)本会議(会期の決定、知事の所信表明等)
http://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/live.cgi?display=2&start=0&mode=0&file=c0406010&file_mode=.wmv
法の世界の記述、素直に分かりません
でいいかな・・・
892 :
名無し生涯学習:04/06/02 17:57
>>890 おれも法の世界の記述エライ苦労した・・・・。^^;
とりあえず600字書いたけど、たぶん見当ハズレな気がする。
初学者に法システムの概念の長所と短所とわかりにくいところ、
なんて酷じゃないでしょーかー?>六本ちぇんちぇー
893 :
名無し生涯学習:04/06/02 18:50
今回の課題、何点以上が合格ですか?
894 :
名無し生涯学習:04/06/02 21:27
>>889 クソ右翼・珍太郎に騙されきった愚か者は(・∀・)カエレ!!
私はジェンダーフリー論者の方がキモいと思うが。
社民党支持者様のおなーりー
別所でも書いたが、「何でも男女同じにしなければならない」とほざく
ジェンフリ基地外を基準にジェンダーフリーに反対するのは、
極端に言えば虐待を基準に子供のしつけに反対したり、
反戦基地外を基準に反戦そのものに反対するようなものだと思うが。
男は技術、女は家庭科の区別がなくなったことの延長線上にあるような
ことは必要だと思うがね。まあ、誤解されるような要素を推進派に
感じるのは確かだが。
ちょうど、「ジェンダーの社会学」がいい感じじゃなかったか?
最初のほうを流し聞きしただけなのでよくは知らないが。
899 :
名無し生涯学習:04/06/02 22:58
>>897 ありがとう。
5問しかない択一式は、2問間違いまでおっけか~
900 :
名無し生涯学習:04/06/02 23:11
901 :
名無し生涯学習:04/06/03 00:11
>>898 俺はあの授業も違和感を感じるけどね。
少なくとも現在の企業社会では受け入れられてないな。
私は記述式の通信課題の採点を手伝ったことがありますが、
何と言っても驚いたのは、巻物に筆で書いたものを提出した
人がいたことです。
協議の末、単位認定試験の受験資格を与えることにしましたが、
読みにくいので文章の筋を追うのが大変でしたっちぉ。
レポート(8科目)を終え、封をしたのはいいんだが、
5円切手がなぜか1枚手元に残ってるよママン・・・・・
返信用の切手が足りなかったら不合格なんだろうなぁ。
開けて確認するのマンドクセ
通信課題を1つの封筒に全部入れて、
そこに5円切手放り込んどけや
905 :
名無し生涯学習:04/06/03 05:22
>>902 明治・大正生まれの人?
そういえば、放送大学の最高齢って
いくつなんだろう?(90才以上とか居るの?)
>>903 本当かどうかわからないけれど、切手を入れ忘れて投函しちゃっても
ちゃんと採点されて帰ってきた、と書いてた人がいたよ。
907 :
名無し生涯学習:04/06/03 09:50
>905
元東京第1センター長の平沢弥一郎教授(故人)が、全国の高齢者の足の裏
の研究をしていて、当時117歳(だったと思う)の藤沢某さん(女性)を
放送大学に入学させたことがある。例のきんさん・ぎんさんも
放送大学の学生だったはず。
ただし本人の意思もいい加減で、自分で手続きもしないで、単なる
話題づくりの為の入学だと批判する人は、教授陣の中にも多かった。
卒業生の最高齢者は、たぶん平成4年度の93,4歳の弁護士夫人だった
人(おぼろげな記憶で申し訳ないが)ではないだろうか?
908 :
名無し生涯学習:04/06/03 14:23
909 :
名無し生涯学習:
法の世界教科書読むだけで頭痛がしてくる・・・・次からは学習センターで教科書呼んで履修科目を決めよう