放送大学スレのPart28です。
放送大学で学んでいる人、学ぼうと思っている人のためのスレッドです。
入学希望のかたも気軽に質問なり、意見なりを記入してください。
放送大学はCS放送を利用した正規の大学です。(教養学部のみ)
◎公式HP◎
http://www.u-air.ac.jp/ 荒らし、煽り、叩き、学歴ネタは徹底放置しましょう。レスするあなたも荒らしです。
(2ちゃんねる専用ブラウザの使用をお勧めします。嫌なレスなども簡単に削除できる機能があります。)
その他関連リンク、連絡事項等は
>>2-5 あたりに紹介★予定★
放送大学に関して質問のある人は新たにスレを立てず
このスレで質問してください。
また、放送大学と他の通信制大学への入学で迷っている人は
各大学のスレや下記のスレを見てみませう。
5 :
名無し生涯学習 :04/01/21 12:55
1乙
ずいぶんと早いなぁ~。乙!
7 :
名無し生涯学習 :04/01/21 17:33
小津
とうとう明日だ~>試験 オマエら一緒に頑張りましょう。 次の科目は何を取ろっかなあ。
9 :
名無し生涯学習 :04/01/21 22:52
おまいらどうよ? > 放大卒業しても通常の大学と同様には一般会社は評価しないよ。 ただし公務員試験・資格試験(司法試験・不動産鑑定士など)は 正規大学卒と同等。そっち狙うがいいよ。
10 :
名無し生涯学習 :04/01/21 22:53
>8 がんがろうぜ! 漏れは水曜のみ。
11 :
名無し生涯学習 :04/01/21 23:19
お前ら放送帝大生としての誇りは持ってるか? 俺は明後日の試験は、角帽と学ラン着用で 詰襟には帝大学章を燦然と輝かせながら、下駄履きで 学舎に参内する所存である。 もちろん、靖国神社の学業御守りは持参し、武運尽きるまで 闘うつもりでおる。放帝大総長に、是非とも制服導入を 進言するつもりでおるが、もし叶わぬ時は、イラクに派兵 しておる自衛隊の殿部隊として、放送帝大全ての学徒による 学徒出陣だけでも実現させてほしい
12 :
名無し生涯学習 :04/01/21 23:21
13 :
名無し生涯学習 :04/01/21 23:46
明日からテストだ~ やっぱり六割以上点数取れないとダメなのかな~
14 :
名無し生涯学習 :04/01/22 04:17
久々に1000とれた
>11 おまえは京城帝國大学生だなw
16 :
名無し生涯学習 :04/01/22 04:55
熱烈歓迎放送人民解放大学万歳!
17 :
名無し生涯学習 :04/01/22 05:33
日曜日テストだ!!
18 :
名無し生涯学習 :04/01/22 05:57
学士の卵がイラクへ、弾の的になりに逝ってどうする w
防大出ないで自衛隊入ったって殉職しなけりゃ三尉にすらなれんよ。 それに自衛隊は軍隊じゃないのでイラクで戦死しても靖国神社には祀られない。
20 :
名無し生涯学習 :04/01/22 06:25
アメリカでは予備役になると定期的な軍事訓練の義務と同時に、 大学の奨学金が支給されたり色んな特典があるんだって朝のラジオで言ってた
1乙 試験勉強がんばるぞ! 仕事中だが何とかコソコソ勉強してやる
22 :
名無し生涯学習 :04/01/22 07:14
あと2時間で試験です。
>>19 スレ違いだけど、例え中卒でも、まず曹(下士官)試験に受かって、2曹に
なれば部内幹候試験を受けられる。更に上級選抜試験に受かれば、
もっと階級は上がる。
あんまり出鱈目言わない方がいいぞw
追加。中卒で一佐まで行った人知ってるよ。 以上、この件、終了。
今日のメニュー 1.ヨーロッパと近代世界 2.市民生活と行政法 3.ジェンダーの社会学 行政法に予想以上にてこずって他の科目あんま勉強してないっす・・・
26 :
名無し生涯学習 :04/01/22 08:31
おはようございます。 試験に行ってきまーす!
もうだめぽ
28 :
名無し生涯学習 :04/01/22 09:39
専攻科目ってどれが難しくてどれが簡単なの?参考までにおしえてちょん
29 :
名無し生涯学習 :04/01/22 10:16
現代経済学、俺の答え4大杉。もうダメポ(;´д`)
30 :
名無し生涯学習 :04/01/22 10:57
著作権も体当たりで逝って来るか
>23 中卒にそんな芸当ができるのかねw >24 いつの時代の人間の話だ。 これからの人間に高校進学率が低い時代の人間の話を持ち出されてもね。
33 :
名無し生涯学習 :04/01/22 13:18
ヨーロッパと近代世界、終ってみたら3にマークが一個もついてなくて泣いた
34 :
名無し生涯学習 :04/01/22 13:28
中野ブランチって寒い?
朝鮮の歴史と社会は中間に無いのが出たね
1科目終わった・・・ 先は長い。
37 :
名無し生涯学習 :04/01/22 18:21
山梨学習センターに飛行機墜落
著作権ヤマはずれた……。
さいたま学習センターで受験した者だが、今期は試験 監督が最悪だった。 試験開始30分経過しても、「出席者の確認がまだ取れ ていない」と、退室させてくれないケースが 二回もあったのだ。 そのうち一回は、1名の確認漏れがあって、試験終了 時間になっても解放してくれなかった。
40 :
名無し生涯学習 :04/01/22 18:58
中野ブランチはとてもきれいで、いい教室だった。寒くなかったし。 試験管に黒髪ロンゲのすごいダンディなハンサムさんがいたので 嬉しくなりました。
41 :
名無し生涯学習 :04/01/22 19:05
>35 通信指導の分3問だけだっけ? 日帝時代に重点置き過ぎ
42 :
名無し生涯学習 :04/01/22 19:07
文京 さすが総本山だけあって人多杉。 近代哲学&倫理思想 ムズイ 日本国憲法 難し杉 変な試験方式だったから自信なし。 あーあ、明日も試験だ。
>>40 自分的にはホストっちくてキモイと思った・・・いや好みの問題ですね。
認知科学楽勝。夢のように簡単だったよ。一夜漬けだったがA狙えるかも。
テラハウスは6Fの食堂というかカフェテラスがキレイよ。2面ガラス張りで
西日がさしこむ中復習なんか気分いいよー。あったかいし。
さりげに元住んでた街なので時間つぶしの場所いろいろ知ってるから
いごこちいい試験場ですわ。図書館とか古本屋とか近くにあるのよー
著作権400字しか書かなかったが大丈夫かな・・・一応まとめたが。
>>41 たしかコレだったね
韓国の文字と文化国土
朝鮮時代の外交
朝鮮時代の流通
1919年の出来事
近代の政権
近代の両班について
宗教の特色
ちょっと質問なんですが、回答形式が択一式の場合 問題数は何問くらいなのでしょうか。
>>43 ホストっぽいといえば、まさに(笑)
日常見る機会がないタイプの男性だったもので、なんか嬉しかったの。
47 :
名無し生涯学習 :04/01/22 19:48
択一式の場合時間が足りなくなることってあるのかな。 記述の場合はありそうだけど。 はぁ、勉強が手につかない・・
テラハウスの6F良いね。 どこで時間潰そうかと思ってたけど、杞憂だったよ。 飯も安いし。
49 :
名無し生涯学習 :04/01/22 20:02
50 :
名無し生涯学習 :04/01/22 20:08
老荘思想を受けた人いる? 記述問題ですが、あれは自分の見解をまとめてしまいましたが まずかったかなあ。 レポートの際に教科書の内容をまとめたら、今後は自分の言葉でまとめる ようにとコメントが帰ってきたんですよね。
著作権全然してなかったけど、二つあげるやつ使ってなんとかできた^^
>>9 資格も取るよ。あと、ロンダで旧帝の院狙ってる。
>>11 いい加減、飽きないか?
>>19 俺がもし、自衛隊に逝くなら防大はきちんと逝くよ。
どうせやるんなら左官以上を目指したい。
>>23 やはり軍隊で上を目指すなら防大は必須でしょう。
以上、今日のレスこれまでで、漏れは勉強だ!お互いの健闘を祈る!
53 :
名無し生涯学習 :04/01/22 20:34
ユング爆死ユング爆死ユンボ爆死ユング爆死・・・
今日の試験は教員が多かった・・・
>>49 意外と少ないんですね。
参考になりました。
>>42 漏れも文京で「倫理思想の源流」受けた。ちなみに再試(w
ものすごく気合入ってるんだよね、あのテキスト。
それはそうと、掲示板にバイト募集キテタ━━━(゚∀゚)━━━ !
インターネット回線の販売員 (YahooBBではありません)
だそうだ(w
57 :
名無し生涯学習 :04/01/22 20:53
>53 確かにそうだね。放送授業の内容ばっかで昔話の問題というか選択肢が多かった。 なんとなく予想はしてたけど教科書メインで勉強したので辛かった。
>>57 俺もだよ_| ̄|○
教科書の通読は3回したんだけどさ
放送授業ばっかり
>>48 ただし平日のお昼時はキツイ。わたしはドトールに逃げました。
(山手通りはさんだ小さな商店街の中にあります。道路沿いにもマックとかケンタ
とかあるけど)
あんなもん判るか!ハァ・・・
貫徹だったからむちゃくちゃ疲れた。 今から寝て、明け方起きて勉強すっか……はふぅ
>>60 ユングそんなに難しいの?
いずれ履修しようと思ってるのだが。一応基礎知識はあるし。
>>62 前期に受けたけど、超楽科目だったから安心しる。
テキスト何回も読むなんてしんどい事しなくても、テキスト一回読んで
放送一回聞いてれば無難に合格出来る。
ただし実際に講義の中で扱った題材についての設問が多いので、
予備知識があるからと手を抜いて勉強さぼるとあぼーんするかも。
1科目終わり・・・もうぐったりしてる。
>>63 おっけー。うちビデオに問題あるから楽に視聴できる時間帯にユングきたら
履修することにするよ。さんきゅ
ってそれまでにユング消えなきゃいいが・・・
みんな、過去問サイトに問題を提供してみないか?
>59 私はずうずうしく居座っていました(^_^;) ところで、東京はイイ天気だったけど雪で試験に支障の出たとことか ないんですかね?>ALL
土曜の国際関係法は持ち込みナシの記述。 今頃ノートまとめてる俺って・・・
70 :
名無し生涯学習 :04/01/22 23:28
日本国憲法受けた。かなりテキスト読み込んでないと解けないね。 正しいもの、あるいは誤まっているものは何個かという問題が幾つかあった。 何点取れたか想像もできないな。 さて、明日は2科目がんばるぞー
72 :
名無し生涯学習 :04/01/22 23:46
>>39 遅くなったけど…。私も午後一の方いました。(障害児教育)あれはホント腹立ったね。結局最後まで数合わなかったんでしょ?試験官が「前代未聞だ」とか言ってたけど、こういうときのマニュアル無いのかな?最後の最後で問2は全員正解扱いだし。
>>39 >>72 時間が来ても出してくれないって?!
毎回、広場恐怖と闘いながら、必死に試験を受けている私にとっては、
おそろしい話だ。明日、さいたま学習センターで試験受けるんだけど、
30分経っても出してくれなかったら、かなりいやだな、というかピンチだ。
>>51 「デジタル社会」における著作権法制のあり方についての考えを述べるやつを選んだけど、
多分駄目だったな・・・
著作権だけはまじめにやってたのに・・・
75 :
名無し生涯学習 :04/01/23 00:48
前の学期に「現代社会と著作権」受けて、 やっぱり難しかったけど なんとか埋めたら単位はもらえますたyp cだけど。
78 :
名無し生涯学習 :04/01/23 01:16
79 :
名無し生涯学習 :04/01/23 01:25
おれも埼玉には気を付ける まあ神奈川だから関係ないけど
80 :
名無し生涯学習 :04/01/23 02:26
使える数理リテラシー、半分諦め気味。 普通に数学の問題出してもらった方がどんなに楽か・・・。
何度もコピペせんでも、わかったから。
83 :
名無し生涯学習 :04/01/23 03:18
心理学板
>>42 人多いのかよ(´・ω・`)
今日受けてくるけど、果たして受かるか心配だ・・
85 :
名無し生涯学習 :04/01/23 04:51
だめだ、線型代数入門の現代数学のところがさっぱりわからん。 5章以降だけ勉強していくか・・・
自己を見つめる、テキストを精読しておけば選択枝の言い回しでピンとくるから あとはテキストで確認しつつゆったりと終えることが出来たんですけど、 隣の受験者の方は、各枝を全部総当りで見てたようで、結構てこずってました。
87 :
名無し生涯学習 :04/01/23 05:34
>>1 ちょっと聞きたい。
おまいら、勿論、高卒で企業のリーマンしながら働きながら勉強してると思うが
放送大学を卒業して学士になったら、会社へ大卒給料枠への賃上げを申請し
て、そのための能力確認の社内試験を受けるのか?
それにパスする自信はあるのか?
勿論、その後は職場も変わる筈だが、今よりずっとレベルの高い職場でやっ
てゆける自信はあるのか?
オシエテ君でスマソな訳だが
やばい。今回は本当にやばい。 放送全然聴いてない。
89 :
名無し生涯学習 :04/01/23 05:47
ああ、こんな朝から勉強するはめになるとは・・・
>>87 そんなもん期待してないけど、今話題の学歴詐称国会議員みたいに
人生、急に学歴が必要になるかもしれんし、とりあえず取れるときに
取っておくべきだよ
蛇足だけど、放送大は学士入学者も多いんだよ 他の通信制大学とは違う点だね
とくだらん事をいってる場合ではないのだ。 コミュニティ論必勝をぉおおおお!!!
家早く出すぎて今試験場に着いた。 誰もいねー!九時まで勉強しとこ。
>>85 おれも日曜日に受けるけど、第3章ですでにあぼ~んしてます。w
1日8科目はしんどい
96 :
名無し生涯学習 :04/01/23 09:34
教育の歴史に相当する科目はないな 先生お亡くなりになったからできるのかなと思ったが
97 :
名無し生涯学習 :04/01/23 10:31
98 :
名無し生涯学習 :04/01/23 10:33
>>97 なんで?
まぁ職員の態度はどうかと思うけど。
職員同士大きな声で喧嘩してたりしてさ。
99 :
名無し生涯学習 :04/01/23 10:38
>>98 さいたまの暴挙については過去スレみてくれ
100 :
名無し生涯学習 :04/01/23 10:40
>>98 >>職員同士大きな声で喧嘩してたりしてさ。
おいおい冷静に言ってるけどそれすごくないか????
101 :
名無し生涯学習 :04/01/23 11:36
私も今日中野で受けてきました。 明るくていい学校ですよ~。学習センターもあんなところだったらなあ。 牛乳瓶のようなメガネかけて口笛吹いたり、鼻歌うたったりする不思議な青年が きていて世の中色んな人が放大で学んでいるのねと思いました… ホスト氏を確認。ナルシストっぽいオーラを漂わせているので人目を引きます。
102 :
名無し生涯学習 :04/01/23 12:24
独り言かつぶやきが多いスレだね。
103 :
名無し生涯学習 :04/01/23 12:28
近代の日本文学、持ち込みできる科目だが相当難しかった。 あれは放送授業があまりに単調なんで辛いんだよね。
104 :
名無し生涯学習 :04/01/23 12:33
心理学研究法、撃沈してきました。 ・・・次、がんばります(涙)
撃沈されてきた?
106 :
名無し生涯学習 :04/01/23 13:47
水曜日から風邪引いて熱出してしまった・・・
おかげで、昨日の試験受けられなかった・・・大きな痛手だ。
健康管理は大事だね。
朝鮮の歴史と社会くらいは受けにいくべきだったかなぁ・・・
再試験、これだけ別の日だし。
とりあえず明日がんばろう・・・。保健体育全然手をつけてないよー
>>96 それ再試験だったのにダメにしてしまった。・゚・(ノД`)・゚・。
107 :
名無し生涯学習 :04/01/23 13:56
京都かわいい試験官ハァハァ
108 :
名無し生涯学習 :04/01/23 14:04
昨日22日の「日本経済史」 なんであんなに重箱の隅をつつくようなクソ問題なんだよ、ヴォケ
>>106 の様な大変な人もいるのに、受けにいった上で時間勘違いして一つ再試験にしてしまった俺って一体
110 :
名無し生涯学習 :04/01/23 14:45
明日は連続8科目♪ 腰痛腰痛、刺激的♪ テキスト・課題楽しいな♪ 流れ作業、楽しいな・・・
111 :
名無し生涯学習 :04/01/23 15:06
よく考えたら平日の昼間仕事している人は、そうやって週末にまとめて 試験を受けられるように科目選びしなきゃいけないんですね。お疲れ様。 みなさん、最後までベストな状態で臨めるように、風邪にきをつけてね。
>92 コミュニティ論どうでした? 25問○か×だったけれど何問か難しかったです・・・。ヤマも外れたし。 17、8問正解くらいじゃ合格しないかなぁ。 明日はカウンセリング概説です。ヤマはります。
113 :
受験番号774 :04/01/23 15:53
>>91 学士入学して何になるの?
会社や官庁で、大卒の給料貰ってるのに、
もうひとつ大学卒業したからって、給料がUPするわけでもないのに。大学院(修士)ってなら分かるが。
まだ、宅建とか社会保険労務士とかの資格をとったほうがいいと思うが。
114 :
名無し生涯学習 :04/01/23 16:34
今日あった国際政治ってどんな問題でたかわかる人いる? 記述式って中間みたいに作文なのかな?
115 :
114じゃ無いけど :04/01/23 16:58
教えて!国際政治受けた偉い人!
放送聴いてれば、ユングはむずかしくないすよ。 近代哲学は、教科書だけで楽勝です。 倫理思想、迫力があってすごくおもしろかった。
>>113 >学士入学して何になるの?
基本的に勉強が好きだからだろう。
仕事で必要に迫られてという場合もある。理系卒でも
管理職になったら経営学や法学系も知ってないと。
明日はリエちゃんの英語Ⅱがあるね~♪
119 :
名無し生涯学習 :04/01/23 17:49
限界を超える瞬間、ぼくは肉まんを食べていた・・・
>>117 俺もだ。東洋通教卒業→放送大学編入と言うルートで来たが
幅広い教養を身に付けたいと思って学士入学した。
放送大学で教養を身に付けてから大学院に進学したいと考えている。
こう言う人も多いのでは?
121 :
名無し生涯学習 :04/01/23 17:57
>>118 あんなブサイクで萌えられるとは・・・アバタも笑窪(略
試験開始後、豪快に筆を滑らせ、そして豪快に消しゴムで消し、 そしてまた怒涛のように書き散らし、そして消しゴムで消しまくる。 時間が来て、その人の机には消しカスが山のように・・・
123 :
名無し生涯学習 :04/01/23 18:11
リエ先生の英語2は本当に面白くて大好きな授業だった。 これだけはAもらえそうでし。
124 :
名無し生涯学習 :04/01/23 18:32
>>122 カッコいいじゃないか、真剣で。
ただし、マークシート試験だったらアレだが・・・
4月から通い始める予定なのですが、録画をどのようにしようか考えてます。 選択肢は 1.ビデオデッキ。ビデオカセットがかさばるけど一番安くすみそう。 2.DVDレコーダー。すごい高いけど便利そう。 3.PCを録画できる環境にする。環境によっては高くつくかな? ぐらいでしょうか。 みなさんはどんな方法で録画してますか?
>>114 革命後のイランの変化について論ぜよ(550~600)
>>125 わたし録画してませんよ。ビデオデッキはあるけどうち東京で11chで視聴
できるもんだからCATV使ってなくて、しても電波状態悪くて録画すると
音声がほとんど聞き取れないの。ふつうに生で観る分には問題ないのに何故か
録画すると駄目なのよね。
つーか、仕事してて忙しいのに何度も録画ビデオ見返したりしてるのみんな?
わたしは残業なしで帰って無理なく視聴できる時間の科目しか取ってません。
でも毎回真剣勝負で観てるよ。まあ大学の講義だってふつう1回きりな訳だし。
>>96 スゴイ先生でしたね。不世出の名教授でした。
日本の国旗の歴史の愚かさを説き、国家の犯罪を説く。
教育のすべては日本否定から始まるんですね!
最高の教授でした!
・・・一度取ってみなよ。マジでおすすめ。
ただ、氏人を悪く言うつもりはないんだけど、すげー左寄りで偏ってたよ。
あれなら普通に事実の年表だけ並べてくれた方がいい。
うぉぉぉぉぉぉぉぉ 今日試験受けてきたぞ!!まぁまぁできたかな。 無事受かってますように・・・ナム
すまん、あげちまった・・・
132 :
名無し生涯学習 :04/01/23 20:10
>>132 厨房工房ぐらいのヤツのちんこ画像。
キモいもん貼るな、クソヴォケ。
今日は 「現代における伝統演劇」一科目ですた。 放送授業は結構面白いんだけど、 あいかわらず印刷教材が激難しかった。(とくに守章タンの方) でも試験はめちゃ簡単だった。 あんなんで良いの?って感じ。
明日は心理学初歩ー また一夜漬けですがどうにかなるかしら?
136 :
名無し生涯学習 :04/01/23 20:44
産業社会と消費社会03 わたし以外にはまった人いるはず。 2センチ厚、一章30ページのテキスト全部読み込んでも受からない。 初めて白紙提出しました。
137 :
名無し生涯学習 :04/01/23 21:32
文京 2限の空き時間に廊下にひろゆきソックリな人がいてビクーリしたよ! ちなみに芸術・文化・社会一夜漬けなもんでだめぼかも漏れ。 あれ来期受けたくない・・・テスト。
138 :
名無し生涯学習 :04/01/23 21:41
ムツカシイと思われる持込可論述式が、2科目あるから不安。
139 :
名無し生涯学習 :04/01/23 21:49
>>126 ねえどうしよう!イランを社会主義国として書いちゃったよ!
イランて社会主義じゃなかったの?
雪で1つ目の試験うけられなかった。。。 数少ないまっとうにやった科目だったのに。 もうだめぽ
142 :
名無し生涯学習 :04/01/23 22:13
>>100 去年の春頃「怒鳴り合い」を目撃しました。いや、マジで。もちろん、埼玉です。
143 :
名無し生涯学習 :04/01/23 22:18
>>99 過去スレは試験が終わったら見てみます。
>>100 142さんとは違いますが、11月頃に、職員の事務の女性が
事務の男性にがーーーーーって大声で怒鳴り散らしてました。
さいたまは住民の民度が低くて呆れるけれど、、 学習センターの職員まで比例して民度が低くなるってのも凄いっすね。
145 :
名無し生涯学習 :04/01/23 22:31
>>136 私は、現役経済学部で科目履修生として受験しましたが、
何とか解けましたが、やはり、経済に対して基礎知識が無いと
難しかったと思います。
146 :
経験者からの忠告 :04/01/23 23:27
>>136 白紙提出
こいつはアフォ?あのね、まともに勉強していたら、いくつかテーマなり
キーワードなり理解して覚えているはずでしょ。で、それらを断片的で
もいいから膨らませて、きちんと理詰めで書けばあんなのはぜったい通るよ。
まあ、オール@を目指す神経質な完璧主義者なら、アドリブなんてことは
できないでしょうけど・・・(苦笑
商法の単位は貰った。
>>146 いやまったく。
よく記述でなにもしないで白紙のまんま出すやつ居るけどアフォかと。
とにかく論点すり替えで自分の得意なとこ書いて字数制限いっぱいに
埋めるだけでも単位はもらえるし、
きちんと課題にそって書いて時間が足らなくても
とりあえず頑張ってまとめれば何とかなる。
現に今まで受けた記述の科目、5科目ほどだけど、
すべて一回で単位は取れてる。
(現代社会と著作権だけはCだったけど)
149 :
名無し生涯学習 :04/01/24 00:13
オマエラも学歴コンプばっかりだから、注意しろよ。 information#2(98/12/13) 福岡県議会議員(南区) 【自由民主党】福岡県連青年局長 古賀潤一郎 プロフィール ●私の歩んできた道 1958年/福岡市生まれ[40歳] 1974年/警固中学校卒業 1976年/柳川高等学校卒業[旧柳川商業高等学校](全国高校総体庭球選手権優勝) 1976年/U.C.L.A.[カリフォルニア州立大学ロサンゼルス] C.C.A.A.[カリフォルニア大学選手権]優勝 W.C.A.C.[西海岸大学選手権]優勝) 1977年/C.S.C.B.[カリフォルニア州立大学ベーカースフィールド] 1982年/Pepperdine Univ.[ペパーダイン大学] U.S.T.A.プロテニスサーキットツアー出場 ヨーロッパプロテニスサーキットツアー出場) 1982年/VIA MARINA WEST INC.設立 91~93/参議院議員秘書 93~94/福岡市議会議員秘書 1994年/4月統一地方選挙にて南区から初当選 ================= 【自民党】福岡県連が自民党県議会議員「古賀潤一郎」氏を公認したときと、「古賀潤一郎」氏の 公表プロフィールは変わっていない。 今回の「学歴」の「過誤」が、仮に法に抵触するのなら、「古賀潤一郎」氏に「公人」としての窓口を 与えた【自民党】福岡県連こそが、まずは責任を負うのが、順序というものだ。
>>139 イランが社会主義国だっていうのは聞いたことないです。
とりあえず採点ポイントはPET理論が性格に理解できてるかじゃないですかね?
ボクは「ホメイニ師には健康不安説がある」とか偉そうに書いてしまったのでもうあぼんです。
ホメイニはとっくに死んでるっつうの。
151 :
名無し生涯学習 :04/01/24 00:20
>1976年/U.C.L.A.[カリフォルニア州立大学ロサンゼルス] 略称は誤りがあるが、日本語表記は正解なんだな
質問です。 公式HPのQ&Aで、「Q19. 卒業するまでに何年かかるのでしょうか」のところで >最高10年間在学できます と書いてありますが、3年次に編入学の場合は最高5年まで在学できるのでしょうか?
明日は保健と心理学ー♪
今日控え室で合間に勉強してたら、知らないお爺さんが唐突に、 勉強は若い内にしなさい、私には偉い大学教授の知り合いがいる、 論文は主要な外国語ができないと話にならないから習得するべきだとかいう話(説教?) を延々とループでしてきて困った。。 こちらの反応が欲しい訳じゃなく、ただただずっとこっちを見て話してるだけ。 これって一体どういう心理なんだろ?面倒見がいいだけ?自己主張したいだけ? お年寄りは大切にしたいし尊敬もしたいけど、大切にされ尊敬されるお年寄り であってほしい。正直不躾な人だと思ってしまいました。スンマソン
155 :
名無し生涯学習 :04/01/24 00:50
>>152 2分の1の5年ではなく
単純に、10-3で7年在籍できると思う。
ただ、絶対ではないので一回電話などで問い合わせした方が良いと思う。
156 :
名無し生涯学習 :04/01/24 00:52
コガ議員 柳川商業高等学校 卒業 California State University Los Angeles エクステンション受講 California State College Bakersfield 体育コース受講 Pepperdine Univ. 中退 VIA MARINA WEST INC. 設立 89年活動休止、96年廃業 最終学歴 柳川商業高等学校 卒業(wwwww
157 :
名無し生涯学習 :04/01/24 00:53
>>152 オマエ煽りだろ、そんなくだらない質問して。逝って吉
>>155 おお、そうなんですか。
7年だったらかなり楽に勉強できそう。
後で電話で確認してみます。
ありがとうございました。
>>157 ごめんなさい。
>>1 に「入学希望のかたも気軽に質問」と書いてあったので、
かなり気軽に質問してしまいました。
159 :
名無し生涯学習 :04/01/24 01:02
>>158 いや、そんな素直に謝られても・・・
まあ、キミには不必要なアドバイスかもしれないが、
その気になれば最短1年で卒業単位をゲットできるから、
気合を入れてがんがれw
>>159 ありがとうございます。
頑張ります!!
>>152 ...>160
再入学や第3年次に入学した場合は、最長6年間です。
>>161 ふむふむ、6年ですか。
思ったより長くて安心しました。
ありがとうございます。
テスト中なのにスレ汚してごめんなさい。
みなさん、頑張ってください。
163 :
名無し生涯学習 :04/01/24 01:25
今は試験なのか。明日にでも冷やかしで見学にでも行ってみるか。 四月に編入予定だし。
>>163 普段はどこの学習センターでも閑古鳥が鳴いてるのに、
試験期間中はどっから沸いてきたんだこいつらってぐらい
ワラワラと施設内のそこらじゅうを埋め尽くしてる。
しかも若くて可愛いねーちゃん(そういうのも意外なことに結構居るが)
なら大歓迎というものだが、
大抵はクソじじいだったり、
ネオむぎが犯罪起こさずにそのまま年取ったみたいな引きこもりヲタクだったり、
変なババアだったり、奇声を発してえへらえへらしている人だったり・・・
要するに魑魅魍魎が跋扈してて幻滅して入学したくなくなるので来なくて良い。
まあ、日本では生涯学習は余暇の充実という目的も結構多いそうだからな。 (これ昨日の試験で出た) それはそれとして明日は……独語キタ━━(゚∀゚)━━ ! 討ち死に確定だな。
>>112 お疲れ様です。17、8問くらいならいけるのでは。
あの問題形式では点が取りにくいですね。
私は6割くらいはクリアしてると思うんですけど、
微妙かも。
冬季の試験は、あんまり一時限目とか7、8時限目に試験入れないほうがいいと 悟りました。だって寒いもん。
>146>148 課題がこれについて放送教材での具体例をあげて説明し、以下略それに ついて自分の考えを述べよ800字以内 一章30ページもあるテキストの一部だけ切り抜いて放送授業でやったらしい。 自分も3年で英語2.3以外テキスト一気読みだけで90単位とって、再試も 過去5科目ぐらいしいか経験ない、一夜漬け単位ゲッター。 3年経験してこういう出題は初めて。 テキスト持込可なのに、これはやられた。
>>50 去年受けたよ~。Aだった。○Aのつもりだったのに(w
自分の見解なんて書く必要はなかったよ。
ちゃんと勉強してれば何を言わせたいかすぐわかるから。
それを表現方法をアレンジして書くだけ。
(もっとも今年はどうだか知らん・・・)
きのうの日本政治史ヤマ外れたよ。必死で600字くらい埋めたがどうなるかな。 政治学入門は択一の持込なんでへへって感じ。 次は月曜がんばるぞー 164が言ってるように、試験のときしか見かけないけど、若い女性もかなりいるね。
>>169 そうなんですかあ、ありがとうございます。
日本の教育を受けた経験がほとんどないので、
勝手がわからずに「小論文」を書けば良いのだと
思ってしまいました。
…再試験がんばろう。
今日は「紛争と民法」。 何度印刷教材読んでも、頭に入った気がしない・・・
今日(1/24)の放送大学特別講義(テレビ)は,「イスラム世界から見たアメリカ同時多発テロ」 (高橋和夫先生)20:00~20:45なので,興味のある方はぜひどうぞ。 高橋ファンより。
174 :
名無し生涯学習 :04/01/24 10:53
センセー、サイトに全訳載せてるって言ってたじゃないですか… 載ってないんですが…_| ̄|○ 試験明日なのに
176 :
名無し生涯学習 :04/01/24 11:09
177 :
名無し生涯学習 :04/01/24 11:09
179 :
名無し生涯学習 :04/01/24 11:10
180 :
名無し生涯学習 :04/01/24 11:17
さてと 玉砕されに中野ブランチに逝ってきます
心理学初歩やられたー。確かにこ難しい問題は出なかったが、どーでもいいような 用語の意味を問うやつとか25問も出て、かなり選択ミスった。 Cギリギリかも。 ええ一夜漬けのわたしが悪いんですが。 しかしやっぱ心理学は女性が多いですな。
あ、真面目に印刷教材読んでた人にとってはチョロい問題ばっかだったと思います。
184 :
名無し生涯学習 :04/01/24 13:03
うん、心理学速攻で終了、簡単だった。逆に勉強やり杉た鴨。
185 :
名無し生涯学習 :04/01/24 13:05
それより政治学入門が持ち込みになってるのが納得いかん! 俺の時は持ち込み不可だったのに・・・
カウンセリング概説、これからだ、鬱。 もう少し教科書だけでも読んでおくべきだった。 まぁ、当てずっぽうでがんばってくるヨ。
↑ 1学期は確か持込み不可だよね。 そのつもりで準備してたんだが、持込可になっていた。 途中で変わることもあるのか。
188 :
名無し生涯学習 :04/01/24 13:17
文京 紛争と民法結構人多いけど感情と認知の受講者の5分の1くらい? 民法総則+α程度の内容だから楽勝。 受からないテストは空しいし。
お~い、狐蛾。ペーパー大学は中退で、UCLAは公開講座受講かよ。 放送大学にきて一からやり直せ。
190 :
名無し生涯学習 :04/01/24 13:26
>>139 イランは社会主義国じゃないよ。
確かに、革命で王政から現体制になったわけだけど、
「イラン革命」じゃなくて、「イランイスラム革命」というネーミングで覚えておけば、
社会主義じゃなくてイスラム体制だってことが覚えられたはず。
ちなみに、高橋師の常套句。
「イランはアラブじゃない!ペルシャ国家だ!」
を知っておくと尚よかった。
試験の度にいっつも思うんだけど、 なんで受験者控え室で雑談する人がいるんだろう 老若男女を問わず...
こういうときのために いつもは耳栓持参なのだが、 今日は持ってくの忘れた
>188 私ゃてこずりました、紛争と民法。 印刷教材読んでたけど、結構頭からすっぽり抜けていた ものがあったなあ・・・
>>191 いい話じゃあないか。共に学ぶ仲間がいるんだろ。まあ騒々しいのは困るか。
中野ブランチなんかな、放大生はみな孤独に勉強してたが、学生ホールにいたら
かたわらでそこの学生と講師とおぼしき二人が進路相談はじめてさ。
そりゃこちらは間借りしてる身分ですから・・・
明日は英語Ⅰか・・・もうだめぽ_| ̄|○
産能はリポートも科目修得試験もスクーリングも結果が来るのが早いから。 結果が来るのが早い方がいい。スクーリングだって回数・科目・実施地多いし。 社会人にとって最大の障害がスクーリングだから、スクーリングに参加しやすい産能が1番いい。 産能はスクーリング受講料が発生しないし。最初に払う学費に含まれてるから。 産能最高っ!!
>>194 ま、確かに騒々しいのは困るけど、
最後の悪あがきをしている身には雑談でも結構うざい
で、働いてるみなさんは試験のための有休は首尾よくとれたんですか。 わたしは前勉強含めて5日有休をいただきました。 丁度仕事が暇な時期とぶつかってよかったと思ったら風邪で同僚がばたばた 倒れてさ。人足りなくてたいへんだったみたい。 みんなごめんよ。
某大学に併設されている学習センターでは 試験中でも学生が廊下で平気で騒いでいた。 おめーらには「試験中」っていう貼り紙が見えんのか。 しかしそれを注意する試験官も クレームをつける受験生もいなかった。
>>198 有給取りにくいんで、土日に試験がある科目を中心に履修してます。(哀
今日は学生控え室を 「恐れ入りますがこの部屋を使いますので、退室してください」 と強制退去させられますた。
202 :
名無し生涯学習 :04/01/24 14:33
私の後ろの席の女性は、遅刻して入ってきて、携帯の着メロが鳴り出すわ、 アロマテラピーのオイルを机の上におき、花の匂いを漂わせるわ… 一体なんだったのだろう?
203 :
名無し生涯学習 :04/01/24 14:39
「文化人類学」の10問目がどうしてもわからなかった。 選択肢全部正解に見えたんだが、一応1を選んでおきました。
>>164 それ聞いて面白そうだから見学に行ってみるw
この期間ってビデオとか視聴できるのかな?
某SSかな? 英語Ⅱのヒアリング会場になるので、仕方ないけど・・・ 控え室がないのは辛いやね。
206 :
名無し生涯学習 :04/01/24 14:55
英語II 案外楽勝だったぜ。 唯一これだけはパーフェクトな手ごたえだった。
>201 へのレスでした。
>>205 ,7
いえ、九州の私立大学内に設置された学習センターです。
食堂も控え室として開放されていたのでそちらに移りました。
食堂は大勢いてうるさいから嫌なんだ。おまけに寒いし。
209 :
名無し生涯学習 :04/01/24 15:09
>203 浮世絵師のが正しくない
>>210 え? そうなんですか? そのココロは?
かなり意外でした。ありがとう。
TEXT P366
>>212 ホントだ… テキスト読んだのに、細かいところ見落としてました。
浮世絵師は芸術家としての評価が高くなかったんだね。
悔しい。満点逃した!w
そういう私は問7が不安。多分3であってると思うけど。 しかし、設問が「正しいとは言えないものを選べ」ってのにはワロタ。
216 :
名無し生涯学習 :04/01/24 16:02
問7ってなんでしたっけ。
実体理論とかゴーストダンスとか。 ま、最悪単位は取れてると思うので、気にしてないけどネ!
218 :
名無し生涯学習 :04/01/24 16:31
あしたは今学期初めての試験。 数学3科目なので周りはいつもの通り2,3人だけなんだろうな。(寂) 心理学関係なんかはめちゃくちゃ多いのにな。
219 :
名無し生涯学習 :04/01/24 16:45
ロシア語の受験生少なすぎw
テスト中筆記用具って筆箱出しててもいいの? 前から気にはなってたんだけど。
222 :
名無し生涯学習 :04/01/24 17:11
構わないのでは? 私の前にはシャーペン使っているおじいさんがいたな。 よっぽど注意しようかとおもったが、よく見ると筆箱全部シャーペンw 試験監督にも何も言われてなかった。
223 :
名無し生涯学習 :04/01/24 17:23
みなさん試験終わったら忘れないうちに
下記に投稿お願いします。
過去問が直接出題されるとは限りませんが
講義を受ける際に、注意を払うべき観点などの
参考になると思います。
放送大学あなたの試験対策研究会さんのアドレスです
ttp://cyberconsul.com/enet/
もれは筆箱出しっぱなしだし、シャーペン使っている。 マークシートを塗るところだけHBの鉛筆使用。
文京で受ける人G棟の場所確認しといたほうがいいよ
226 :
名無し生涯学習 :04/01/24 18:08
英語Ⅴの配点わかる人いますか?
わいもマーク以外はシャーペンや!!
シャーペンがマークシートで読み取れない、というのはどれだけ本当なんだろうか。 要は、薄いからダメなんでしょ? Bとかの濃い芯を使えば、大丈夫なんじゃないかと思うんだが。
>228 俺は資格を色々取ってるけどマークシートはシャーペン以外使ったことない。
試験のときは数十万枚もさばかなくてはならんさかいに、 なるべくエラーを出さんよう、無難にHB鉛筆使用と決めてあるのや!!
>>220 そんなマイナーな語学は、誰も単位を取りたがらないと思われw
センター試験でも普通にシャーペン使った記憶があるな
233 :
名無し生涯学習 :04/01/24 19:19
シャーペンの芯について。 一部の芯にはカーボンが含まれていません。 マークシートのマーク部分の検出にはカーボンが必要です。 理由はこんなとこですね。
冷やかしのつもりで見学してきた。 >164のような人は全く見当たらなかった。 みんな物凄い真剣で、凄まじい緊張感だった。 入学を前に、気を引き締めたよ。見学に行って良かったと思う。 帰りに本屋で参考書などを買い込んでしまった。
235 :
名無し生涯学習 :04/01/24 19:36
俺なんかマークシートでさえシャーペンだ。 シャーペンのみでいくつも単位を取得してきた
236 :
名無し生涯学習 :04/01/24 19:40
HBの鉛筆、それも先の丸くなったようなものが適度な太さがあって 一回でマークシートを塗りつぶせるので便利だと僕は思うんだが。 ま、シャーペンで大丈夫なんで注意もされないんでしょうか?
237 :
名無し生涯学習 :04/01/24 19:41
ほんと、何故「紛争と民法」は人気があるのだろうか?
>237 なかなか普段の生活で民法を考える機会がないから、 ちょっとやってみるか、と思うのでは? 実際の紛争を例にしての授業だから、面白かった。 でも・・・落としてしまったヨカーン・・・ ちなみに7人受験するはずが、2人欠席していた。
. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 英語Ⅰどうしよう? Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
人数が多くて教室を二つに分けて受けるテストにて 私の受けた教室で座れない人がいた。 隣の教室を指定されていた人が座っていたため。 受験票はよく確かめましょう。
241 :
名無し生涯学習 :04/01/24 19:59
>>233 カーボンと特定するためには燃やしてスペクトル分析でもするのでしょうか。
すごい技術なんですね
似たようなもののバーコード読み取りはレーザー光線で燃やしてカーボン検出しているんですか?
>>237 ザ・ジャッジ!とか行列のできる法律相談所なんかの影響もあるんじゃないかな。
あとナニワ金融道とかカバチタレみたいな漫画。
法律知らんと馬鹿を見るって感じで。
>>236 機械がマーク読み取れなくても試験受けた人が落っこちるだけだし。
わざわざ試験官が親心で注意してやることでもないだろ。
国債関係法~。 なんでみんな30分で席立っちゃったの? そんなにスラスラ800字埋まった? 私は、先生の理論に言及するから、すんごい神経使って ギリギリまで書いてたよ。最終行まで綺麗に埋まった。
246 :
名無し生涯学習 :04/01/24 20:19
明日、初めての試験。 英語Ⅰを受けるんだけど難しいの?>239 勉強してないけどやばいっすかね。
『ヘーゲルを読む』を読む。 ヘーゲルを理解できなくても、教科書読んどけばだいじょうぶ。
248 :
名無し生涯学習 :04/01/24 20:23
>>242 簡単だよ。OS XとOS9の両方で動けばカーボン。
OS Xでしか動作しなければココアだよ。
ぼく、いつも HB/0.9mm のシャーペンです。 芯が太いとマークするのが楽。問題ないです。 注意されたこともないです。
>>246 英語の実力・・というより英会話の実力に依るな。。うん。
251 :
名無し生涯学習 :04/01/24 20:39
放送大学の卒業率は何%くらいですか?
252 :
名無し生涯学習 :04/01/24 20:46
今日足立学習センターでの試験 いびきかいて寝てたやつ 氏ね
253 :
名無し生涯学習 :04/01/24 20:54
>>251 放送大学の卒業率は20~30%ぐらいでしょう。
通信制は、一般の大学と違って学生のバラツキが有り過ぎるから
卒業率を知っても意味が無いとおもうが。
選択科目のちがい。学力差。仕事の有無などあるからね。
慶応のように卒業する気が無い連中の割合が多いところは
卒業率が低めな大学もあるしね。
254 :
名無し生涯学習 :04/01/24 20:55
明日二科目テスト まだ一科目目の53ページ目
257 :
名無し生涯学習 :04/01/24 21:09
>>256 いいからPCの電源を切れ。2ちゃんでなんか遊んでるんじゃないぞ。
今日3科目消化~ 人格心理学、心理学初歩、感情と認知。 あとは来週、脳の健康科学と社会福祉入門です。 社会福祉入門、教科書持込OKでよかった~~~。 単位が取れますように・・ナムナム
人格心理学 感情の認知 脳の健康科学 おもしろい? 次ぎとる予定。
国際関係法、受けた人居ないの~? なんでみんな30分退席だったのか、、もの凄く不安・・・。
261 :
名無し生涯学習 :04/01/24 21:35
>>255 文部科学省(平成13年4月)は,大学学部の卒業に必要な124単位中60単位を,
対面授業と同等の効果が認められるネットワークを利用した学習と試験で
単位を与えてよい制度を導入した.しかし,インフラの整備や学習用コンテンツが
十分整わない状況でのスタートであったため,ほとんど普及していないのが現状である.
また,一部の学者は米国で普及しつつあるバーチャルユニバーシティ(用語)の盛況を見て,
日本でもネットワークを利用した遠隔教育が米国のように急成長すると論じている.
しかし,日本には4年制大学が600以上,短大が500以上あるにもかかわらず遠隔教育(通信教育)を
実施している大学は約30大学にすぎない.教育文化の影響で,日本は諸外国に比べ遠隔教育の
需要そのものが少ないことを理解した上での発言なのかが疑われる.さて,
米国の遠隔教育による大学卒業率は15~30%であるといわれており,
日本の放送大学でも約24%程度である.
不完全な準備状況でのスタートが,多くのドロップアウトを生み出したり,
中途半端な学習が更なる大学生の学力低下をもたらすのではないかと危惧する声もある(1).
あははーっ、今日最後の語学1教科分、あきらめて受けませんでしたーっ☆ 来期の再試験で一発で取得せねば。
263 :
名無し生涯学習 :04/01/24 21:47
明日は「分子生物学('01)」のテストだ。 はやくねよっと。
>263漏れも分子生物学01受けます。頑張りましょう。
>175 もしかしてドイツ語Ⅲ? 漏れも明日受けるよ。
266 :
名無し生涯学習 :04/01/24 22:21
オレは明日の英語1で試験終了! 英語2は自信あったが1の方は まったく手をつけていないや。たかをくくってたもので。
267 :
名無し生涯学習 :04/01/24 22:40
>>259 結構面白いですよ、その3科目。
人格心理学がいちばん簡単かな・・。
メンタル系に興味がある人ならとっつきやすいと思います。
脳~は生物学にも関わってくる部分が多く
ちょっと理系っぽい感じもある。
感情~も、脳の働きとか結構やる。
ちなみに感情と認知は、提出課題がレポートでした。
268 :
名無し生涯学習 :04/01/24 23:01
現代人のための哲学 楽勝でした。 放送は見ませんでした
269 :
名無し生涯学習 :04/01/24 23:03
岡山学習センター 予想外にしょぼい 図書少ないし
>>228 俺は試しに10科目ぐらいとったとき、半分をすべてシャーペン(HB)で書いた事がある。
封筒の住所からマークシートすべて。
・・・が、結果は予想通り。読み取り不可能なんて事は一切なかった。
>>234 がんがれ
確かにあのシーンとした感じがよかったりする。
近所の図書館より静かだ。(w
漏れ、放送で見るの副学長の守章タンがやってる演劇系の授業と、 どうしても見ないと損する!みたいなのしか見ないな。
273 :
名無し生涯学習 :04/01/24 23:28
昨日の「経済学史入門」、10問中4問がレポートと同じ。 また、10問すべてが思考力不要の暗記問題だった。 教科書を適当に読んでいれば、それほど難しくない。 こんな楽な科目もあったんだな、と思った。
274 :
名無し生涯学習 :04/01/24 23:40
イギリス文学うけてきた 印刷教材可の科目だが 書いてないことばかり出題されて 途中でやる気なくして適当にマークしてきた。 試験問題の作り方としてはいかがなものかと。
275 :
名無し生涯学習 :04/01/24 23:47
FPの試験終わったら放送大学へ直行です。 間は1時間しかない。
今夜は徹夜。
>>274 考えていることは一緒なんだな。
俺はイギリス文学初めて受けたけど、もう
ジュースこぼしてベタついた教科書めくるのに必死だったよ。
余裕綽々とした隣のおばちゃん叩いてやりたくなるほど切羽詰ってた。
難しすぎたよ。
理系の側から文系の方に激しく素朴な疑問なんですが。 文学関係の科目って試験にどんな問題が出るの? 作品の解釈について質問されたりするのかな? というか。文学って何をどう学んでるのか想像もつかない・・・
279 :
名無し生涯学習 :04/01/25 01:08
↑科目によっていろいろ
280 :
名無し生涯学習 :04/01/25 01:10
>>277 心配するな。となりのばばあは試験途中で
ぼけただけだ。
あるいは長いこと生きているのでもうこんな科目は
どうでもいいわいと悟っただけだ。
まあ実のところは逝っていただけ。
橋本裕藏さんは辞めたのか(クビ)? 面接授業でも名前ないし、法学担当の教員を公募している・・・
282 :
名無し生涯学習 :04/01/25 02:32
あしたテストなのに眠れない…
一足先に試験みんな終わった。
俺は最終日に全部固まってる
徹夜中。ちょっと息抜き。 今頃ノリノリ(死語)になって来た。せめて一週間早く取り掛かってたらなあ と、毎回思うんだけども_| ̄|○
>せめて一週間早く そう、それができれば苦労はないんだ(w
早寝早起き,肝心だな(w
>>267 ありがとー今から試験行ってきます
今日の人がんばろー
全訳済んだ! 今から30分寝てひとっ風呂あびて試験逝って来ます。
290 :
名無し生涯学習 :04/01/25 08:12
経営学が頭に入らな~い 再試験にかけるか・・・
291 :
名無し生涯学習 :04/01/25 08:47
来期にむけて… 自分がおきられないような時間のラジオ授業の科目はさける。 履修しやすい科目を選ぶようにする。 放送授業が評判の良い先生を選ぶ。 他になにかコツはあるかなあ。
口コミで「割と簡単科目」を履修する。 仕事の内容と直結した教科を選ぶ。
293 :
名無し生涯学習 :04/01/25 08:56
事前にテキストと放送授業を検討しておく。 新規開設の科目は様子を見てから。
294 :
名無し生涯学習 :04/01/25 10:35
>自分がおきられないような時間のラジオ授業の科目はさける。 スカパにしてビデオで撮れ
295 :
名無し生涯学習 :04/01/25 12:35
放送大学て面接授業や試験なんかで、日中に地域のセンターに出向いていかなきゃいけないんだろ? 土日(祝祭日は含めない)除けば、何日会社を休まなきゃ年間の単位を履修出来ないんだ?
296 :
名無し生涯学習 :04/01/25 12:44
線型代数の試験むずかった。 初等的でなく本質的な問題だった。 20題中何題くらいで単位がもらえるの?
土日の面接授業を最優先に申し込んでおけばなんとか・・・と思いますが。 試験も日程予定表を見て土日試験科目を履修するとか。 面接授業・・・土日・土日 (2単位 試験授業・・・土2科目・日2科目・平日1科目 (10単位 1学期こんな感じのペースでした。 平日試験も7時間目か8時間目のものなので半休で済みました。 面接授業がそれほど倍率が高くないセンターだからできたワザかもしれませんが。
298 :
名無し生涯学習 :04/01/25 12:55
さてと、来学期は何を選択するか…
299 :
名無し生涯学習 :04/01/25 13:08
経営学、ちょー簡単だったな。10分で解いたよ。かつ満点。
300 :
名無し生涯学習 :04/01/25 13:13
そもそも4大の定期テストより易しすぎ。50分の試験で、択一問題が主。 4大時代は100分程度が標準で、択一なんかなくて、全部筆記だったので試験勉強が 物凄く大変だった記憶がある。 放大の場合は、ぼんやりと覚えていれさえすれば、択一の場合簡単にクリアできる。 試験対策が容易すぎ。知識定着は疑問だが、まあインスタント大学としては良いか
301 :
名無し生涯学習 :04/01/25 13:47
>>296 6割以上の正解で。(難易度に関係なく)
栞にあった
択一に当たればな。間違って記述にあたると(つーか自分で選んだわけだが)、働きながらはきつい。 後、教科書から出てないテスト。勘の世界。 午後からまたテストだ。
303 :
名無し生涯学習 :04/01/25 14:03
304 :
名無し生涯学習 :04/01/25 14:49
なんか択一だと手ごたえがねえなあ 俺は中学生かっつーの
306 :
名無し生涯学習 :04/01/25 16:42
新潟学習センター雪すごくて行くのたいへん
307 :
名無し生涯学習 :04/01/25 16:49
本当に試験問題が平均十問くらいでワラタ
308 :
名無し生涯学習 :04/01/25 16:52
>>111 アンカー打って下さい!
どれへのレスか分りません!
111 :名無し生涯学習 :04/01/23 15:06
よく考えたら平日の昼間仕事している人は、そうやって週末にまとめて
試験を受けられるように科目選びしなきゃいけないんですね。お疲れ様。
みなさん、最後までベストな状態で臨めるように、風邪にきをつけてね。
まあ、結果が来るまでわからんよ。 簡単だと言う人は、ただ単位ゲットだけじゃなくて、 @、A揃いを狙ってみなよ。
310 :
名無し生涯学習 :04/01/25 16:55
今日埼玉学習センターの英語Ⅰで屁ぇこいたの俺です ごめんなさい
311 :
名無し生涯学習 :04/01/25 16:57
七科目中6割とれてんのなんて1科目くらいだ・・・ はぁ再試験がんばろん
312 :
名無し生涯学習 :04/01/25 16:59
科目によって難易度が激しく違うにょ
313 :
名無し生涯学習 :04/01/25 17:16
あしたは休みだけどあさっては朝から晩まで4科目あるげま
314 :
名無し生涯学習 :04/01/25 17:20
環境アセスメント勉強せずに受験したらダメでしたすいません
今期教材持ち込み可能だった科目は来期も可能なのか? もし来期も同じならその科目だけ大量に取るよ。 あれならな一度も読まなくても万点いけるからな。
316 :
名無し生涯学習 :04/01/25 17:29
玉学習センターに行く途中に料理学校があり,収穫祭とやらで春巻きを売っていました。 何を収穫したんだか。
再入学組だが、昔に比べて滅茶苦茶簡単になった気がする。 無勉強で受けられる科目の多い事ったら・・。 8年前の「入門」と名の付く試験の難しさったら、今思い出しても胃が痛いのに。 あの苦労は何だったんだろう?
318 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:07
まあ、昔大検受けた人も同じようなこと思ってるんでしょうね。 今は相当楽になりましたからね。
319 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:08
お前言ってることがやらしーな。
320 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:16
紛争と民法難しかった。勘では解けねーよ。
321 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:19
なめてかかっていた英語Ⅰが意外に難しかった・・・ あさっての循環器科学もとても心配になってきたよウワァァァァァァン!!! ヽ(`Д´)ノ
322 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:21
循環器科学って問題数5問じゃなかったっけ。 放送授業は教養学部のわりには高度な気はしたけど 単位認定試験は楽だった。
(;´Д`)フゥ… 漏れの文系科目の試験が終わった。 次は理数系科目。 今日は午前3時前に起きたので疲れますた(;´Д`) 次学期は何を履修しようか… 科学の哲学が面白そう。 一冊何か科学哲学の本でも買って予習しとこ。 |-`) オヤスミ…
324 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:38
工学部の専門科目の定期試験で、朝9時開始、試験時間無期限というのがあった。 プログラム機能付ポケコン持ち込み可、トイレ・食事で席を外すことは出来るので カンニングや意見交換はできるのだが、試験問題が応用事例のため教科書を見ても 判らないようになっている。 教科書記載の個々の原則について、深い理解がないと一朝一夕では解けないように なっているのだ。 知識を自分のものにしている奴は、3時間程度で答案提出し、優でクリアするが、 生半可な奴に限って朝から晩まで教室に残り、解答を出すも理解不足で不可というのが 相場だ。その後再試は休日の度に実施されていたようだ。 まあ、殆どの人間がその必須科目を落としていた。俺は一発でクリアしたがね。
>>320 だってそれの前科目って奥田民法だよ?その前は星野。
今や勘でのぞむような科目になってしまったか・・・・。
326 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:44
オマエの勘は、社会一般通念と離反していると言うことだな。
物質の世界-化学入門 持込みだけど俺には大変だった。 今学期、自然科学にも挑戦と思って履修してみたが、 やっぱり基本が出来てないと苦しいね。 残りは、物理の世界と基礎生物学だ、がんがるぞー もう理科はとらないよー
328 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:47
勘ニング というわけですか
329 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:53
文京 人体の構造は山が外れて大失敗なヨカーン。25問は多いがwどうでもいい設問多すぎ 疾病の成立と回復促進は楽勝。この二つセット受けた人多かったような気がする。
330 :
名無し生涯学習 :04/01/25 18:55
初等微積分学と線型代数入門受けた人いますか? どんな問題がでたか教えてください。
331 :
名無し生涯学習 :04/01/25 19:00
経営学 たぶん大丈夫! 散々びびってたけど、基本的なことばかりで良かった~
>325 自分は320ではないので勘ではこたえていない。 印刷教材読み込んだつもりだったけど、難しかったよ。 択二、間違っているものの数。 再試験でも受かる気がしない。
333 :
名無し生涯学習 :04/01/25 19:29
平日に連日受験するおまいらは、フリーターなのか?
334 :
名無し生涯学習 :04/01/25 19:40
>フリーターなのか? 僕は試験と面接授業に有給を使ってるよ。 普段は全然有給を使ってない。 会社了承済。
335 :
名無し生涯学習 :04/01/25 19:41
すんまそん。経営学で郵政公社の所、職員は公務員だよね? そこだけちょっと悩んだ。
このスレで散々楽勝とか言ってる香具師に限って 影でコソコソ勉強してる罠(w
>>336 コソコソ?勉強するのはデフォルトでしょうが。
何しに大学入ったの?
338 :
名無し生涯学習 :04/01/25 19:54
>>330 行列の和と積の定義、行列積、逆行列、rank、行列式。
微積は受けてないから知らない。
339 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:01
>>324 工学系はどこもそんな感じだろうね。
式そのものはさほど難しくないんだけど、その式に値を代入するまで
膨大な準備計算と手間を要する。
導き出すまでの過程をきちんと理解していないと、準備計算すらまま
ならない。
そのため専門科目の試験は、問題そのものは1~2問しかない。
多くて4問。
100分でも全然時間が足りないのもあったっけなぁ。
お情けで時間延長してくれたこともあったけど。
でも放送大学でそれを求めるのはあまりに無理ってもんだ。
いや、無意味だろう。
いくら理系・工学系の科目があっても、あくまで「教養学部」である
わけで、専門周辺の知識を得ることが目的だろうから。
ある特定分野の専門家が視野を広げるため、また素人でもその分野に
ついて知ることにより、他との係わりを理解する手助けとなる。
素晴らしいじゃないか。
;;
微積は鬼のように簡単だったよ。 ソッコウ終わった。
>>231 っていうか、フランス語だってドイツ語だって3は俺一人だけだったぞ。去年だけど。
343 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:28
344 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:33
>>278 普段文学作品読まないやつには、非常に難しいとおもわれるが。
国文の科目では当然解釈の問題あり。
ただ、科目によっては教科書持ち込み可で択一式のものもある。そういう科目は簡単。
上代、平安朝、近世あたりは興味のない人にはつらいと思うが如何か。
346 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:35
技術の分析と創造(’02)、開始5分で終わった でも事後採点したら満点ぢゃなかった(^^;;
348 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:39
都市と生活空間の工学('00)の選択肢の”(4)適切なものがない”というのはちと辛い。
350 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:41
>>330 全部計算問題でした。意味不明のw・・・賣つだし能
イノベーション経営(’01)、教材・ノート持込可はいいんだけど、 調べまくってほと時間一杯使た 各章の順に出題されてなきゃ、死んでた
環境アセスメント('00) そう来たか...
353 :
名無し生涯学習 :04/01/25 20:44
敵を知り己を知れば100戦危うからず と良くいいますが 己は知っていたんだけど敵を知らず 英語Ⅰ惨敗しました スキットっていつもあんな最後の方から出題 されるんですか? 再試験でも合格の自信が全然ないです ていうかテキストだけじゃ合格できない気がする
>>330 微分せよ、積分せよ、回転体の体積を求めよ、極値を問う。
微分方程式が10問中2問出た。15回目は捨てていたので困りますた。
355 :
千葉センター :04/01/25 20:53
テストの内容はともかく、半ズボンの大男にビクーリした 帰るとき寒そうだった
今日明日と、ゆっくり休養だな。そして明後日の本番で、ポン!
>355 裸の大将(神)だと思われ
理系のにいさんが多いんだね・・・
359 :
名無し生涯学習 :04/01/25 21:45
高齢者福祉論 年寄りの受験生が多いぞーーーーーーーーーーーーー おまいらが福祉受ける側だっつうの
>>329 うち中野ブランチ
人体の構造と機能、多分ここ出るだろうなと思ったけどよくわからなくて
とばしてた箇所がばっちり出て玉砕。
しょもない設問で点は稼いだが、Aは無理だろうなあ。
物質の世界-化学入門(’02)ができなかった。 自分も理系科目は無理と悟った。
会場が同じだったからついでにTOEICも受けたんだけど、大失敗・・・ 最後の方はヘロヘロでした。 で、終わってからまだ3科目残ってるし。
27日にゲノム生物学、科学と技術の歴史、現代生物科学を受けるよー 今日明日で全てモノにしなきゃならん訳だが。ぐう
さぶいんで、一人押し競饅頭してまつ。
>>364 文系なんで科学と技術の歴史は取った。
テキストの厚い科目は難易度が高い。この原則の通りだ。
死なないで欲しい。
368 :
名無し生涯学習 :04/01/25 22:37
「技術の分析と創造」 科目名カッコイイくせに、「エンピツの製造工程」とか細かいところばっかり 出すなヴォケーーーーーーーーーーーーーー!!しかも選択肢は正解不正解の 二択出すなヴォケーーーーーーーーーーー!! 「イノベーション経営」 この教科書はかなりヨイ。まとまっていて頭に入りやすい。 試験もなかなかの良問。
>>367 まぢすか。うー頑張るよー
ちなみに講義はたいへん面白かった。道家センセも赤木センセも好き。
講談のようなしゃべり口がたまらないんだわ。
これだけ学習センターで全回見返したい。
370 :
名無し生涯学習 :04/01/25 22:48
わからないことをわかるようにするのが勉強。 わかることをいくらやっても勉強にはならない
>>370 そりゃそうだが、興味もないし今後この知識が役に立つ機会はないなと思うと
ついすっとばしちゃうんだな。
それがいかんと思ったから放大に入ったはずなんだが。
>>368 鉛筆の製造工程なんか出ましたっけ?
それは通信指導の出題だったような・・・
二択なら確率5割じゃん。四択、五択より確率高いぞ。
試験に行く道すがら滑って転んだときに手をついてしまった。 手首が痛い。まだ2教科残っているんだけれど大丈夫かな。
喉元過ぎれば熱さを忘れる 試験終わればすっかり忘れる
377 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:14
スペイン語Ⅰ、択一式だけど40問もあったYO! そのうち36問が文章の虫食い問題。 英語Ⅰの方々に紛れてたった一人、泣いてますた。。
みんな~。集中放送録音・録画してる? 今やっとくと楽だよ~。
379 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:19
アサピーのサイトで放送大学と検索したら、こんなのが出てきたよ。
【AERA発マネー】 ビンボー兄さん、金持ちあんちゃん 進む若者の階層分化
昔、若者はみんな貧乏だった。バブルの頃は、いい夢を見た。と思ったら、いま、稼ぐ人と
稼げない人の差がガクンと広がっている。「くう・ねる・あそぶ」の話じゃなくてもっと切実な
「衣食住」のレベル。どーしてなの。
公取委の受験に備えて。放送大学で経済・経営学を学ぶのはアメリカ留学のため。
”””””””
http://www.asahi.com/money/aera/TKY200401050136.html
380 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:24
スペイン語で 「カガマリコ」って言ったら 変な顔されるか、笑われるんでしょ?
>>376 それはまったく勉強をしていなくて、しかも常識的に想像もできない場合でしょ?
だから合格率は高いよ。サルがランダムに選択するのならまだしも。
382 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:32
放大の経営学?東大出た人間には初歩過ぎると思うけどなあ。 経済・経営学ではなくて、独禁法だから経済法を学んでいるのじゃないのか?
>381 でもあの試験は、勉強しないで自分の(あやふやな)知識に頼って解答すると 間違いなく落とすよ。
>>382 東大でてない人の方が普通。あんたの常識を疑う。
386 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:38
NHKニュース 学歴詐称の古賀議員が 詐称を認め議員辞職の模様
387 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:42
砲台出身の国会議員はおらんのか?
>>384 ソース読んでみると、法律畑の人だから
教養程度に経済・経営やってみたい感じね。
でもこのスレの情報だけから談じるのなら、
382の指摘は的はずれではないよ。
レベルの低さを少しでも指摘されると、切れちゃうのは
放送大学生の悪い傾向。漏れも気を付けようっと。
>>387 出典(故事、成語、引用句および事柄などの出所。また、それの載っている書物。典拠。)
って何さ?
漏れは1行目のことを言ってる。東大を出た人間とは誰のことを言うのか?
漏れは喪前(=東大卒または東大在学中(?)の単位認定試験受験生)のことと解釈した。
>389 いや、キレたらもっと攻撃的な文になる。
392 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:54
>>390 出典=ソース
29歳の仮名君のことをいう。
>392 だから、東大出た人間=喪前のことなのか? 漏れアフォだから理解できん。
394 :
名無し生涯学習 :04/01/25 23:58
あ、ごめん。俺一応東大ではないが旧帝修卒
395 :
名無し生涯学習 :04/01/26 00:00
そんでさ。ソースを読んでから自問してくれ。 疲れるから。
もういい。疲れた。この件は忘れる。
397 :
名無し生涯学習 :04/01/26 00:08
明日はがんばるぞ!みんなもガンガレ!!
398 :
名無し生涯学習 :04/01/26 00:18
所詮、AERAの記事なんだから・・
399 :
名無し生涯学習 :04/01/26 00:24
旧帝修卒って(略・藁 なにげに群馬大学院教育学部の荒らしを久しぶりに思い出した。 今なにしてんだろ、まだ教採浪人?
こんなときでも盛り上がるのはいつも学歴ネタか・・・
401 :
おそらくC :04/01/26 00:30
>>383 二択20問の「技術の分析と創造」
でもあの試験は、勉強しないで自分の(あやふやな)知識に頼って解答すると
間違いなく落とすよ。
------------------
そうそう、とりあえず「白銀に晒して酸素と水素が35%なんたらかんたら」
って化け学かよテメーーーーーーーーって感じの超暗記問題ばっかり。みなさん、
過去の通信課題とか参照して、その重箱っぷりを確認してみてください。
もっとさあ、村上陽一郎とかの科学技術論みたいなのだったら、文系でも勉強になる
けど、板金がどうのこうのってウゼーんだよ!
と、グチっても結果は変わりませんので、もうフテネします。
402 :
名無し生涯学習 :04/01/26 00:32
誰か「電子技術と社会」受ける人いる? 引っ掛け問題出されそうで、単位認定試験が心配です。
403 :
名無し生涯学習 :04/01/26 00:55
科目登録申請票を書こうと思ったら改訂科目が多すぎて試験対策ができない。
単位試験に暗記問題出されるのってやだねえ。通信指導ならまだしも。 書いてある事覚えてさえいればいいんかと。問題作成手抜きじゃないの? 曲がりなりにも大学の試験なんだから理解の度合いを問うて欲しいよ。 (そしたらさらに点が下がる訳だが(笑))
407 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:01
やることがなくてヒマなんだな。 そうやって非生産的なことやってろ。死ぬまで
408 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:05
↑ すいません、うちの学習センターでもこいつはきらわれものなんです。
409 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:07
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すいませんこのバカすぐ片付けますんで。
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
>>407 / / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
410 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:08
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(;´Д`)< すいませんこのバカすぐ片付けますんで。
-=≡ / ヽ \_______
. /| | |. |
-=≡ /. \ヽ/\\_
/ ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-= / /⌒\.\ || || (´・ω・`)
>>407 / / > ) || || ( つ旦O
/ / / /_||_ || と_)_) _.
し' (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))
411 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:10
キャハハハ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ^∀^)< キャハハハ
>>407 って学歴なし、ハズカシ過ぎる。大笑い。
( つ ⊂ ) \_________
.) ) )
(__)_) (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ
(^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀^)ゲラゲラ (^∀
412 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:11
とりあえず大規模OFFは楽しいよ。テスト後いってみ。マトリックスとか
413 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:18
昨日、アメリカのペパーダイン大学行ったんです。ペパーダイン大。 そしたらなんか単位足り無すぎで古賀サン卒業証書もらえて無いんです。。 で、よく見たらなんか2chにもスレが立ってて、テニス大会優勝もウソッぱち、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。 お前らな、たかが学歴詐称如きで普段もへばり付いてる2chに来てんじゃねーよ、ボケが。 ペパーダインだよ、ペパーダイン。 なんか不法滞在とか言われてるし。15年間もテニス三昧か。おめでてーな。 よーし古賀ジュン大会で優勝しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前な、卒業証書やるからエロ拓に謝れと。 大卒ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。 早稲田男の向かいに座った慶応BOYといつ集団レイプが始まってもおかしくない、 挿すか挿されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。商業高卒は、すっこんでろ。 で、やっと卒業証書を取り出したと思ったら、古賀サンの奴が、アメリカに置き忘れた、とか言ってるんです。 そこでまたぶち切れですよ。 あのな、弁護士に全部任せるなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。 得意げな顔して何が、アメリカに置き忘れた、だ。 お前は本当にペパ大を卒業したのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。 お前、単位どころか出席さえも足りて無いだけちゃうんかと。 学歴通の俺から言わせてもらえば今、学歴通の間での最新流行はやっぱり、 オックスフォード大、これだね。 皇太子も御卒業なされたエリート中エリート大。これが通のキャリア。 オックスフォードってのは新入生が多めに入ってる。そん代わり卒業生が少なめ。これ。 で、そこで弁護士に任せて脳内で卒業したと思い込む。これ最強。 しかしこれをすると次からイギリス政府にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。 古賀サンにはお薦め出来ない。 まあお前ら民主党員は、源太郎でも担いでなさいってこった。
414 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:32
ふあー。くだらんねえ
ドイツ語3やった奴どうだった? 自分は…_| ̄|○
416 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:39
某学習センターでの出来事。 学習センター職員が講演会の案内状を配っていて、 その案内状を受け取った人に、小太りのオヤジが、 「(講師の名前を指差して)こいつは暴力団員だ。警察のブッラクリストに載ってる・・・」 かなり真剣に布教してますたw
418 :
名無し生涯学習 :04/01/26 01:41
部落リストね
419 :
名無し生涯学習 :04/01/26 02:18
働きながら(もしくはバイトしながら)放送大を受講している人に質問です。 私は来学期に最大の20科目を登録するつもりなのですが、(面接は取らないつもりです) それがどの位ハードなのか分かりません。 あまり仕事をする気もないのですが、社会参加の意味ですこし働こうと 思っています。週何日くらいが限界でしょうか?
>>327 時間を勘違い&寝過ごしで受けられなかった(´Д⊂グスン
夜型生活を早く改めんと・・・・
>>353 英語は得意じゃないんだが、
英語ⅡはAでクリアした。
逆に英語1の方は舐めてかかってたらCであやうく再試験になるとこだった。
やっぱり文法が忘れてたみたい。
あと、スキットに関してはすべてさらっておいたけど。
>>419 俺はバイトしてないときとしてるときで大体7科目ぐらい受けるが、
バイトしてなくても7科目ぐらいだとなかなか大変だぞ。
(学習の仕方は通読と要約、授業は見る必要があるとき見るって感じで)
あと、科目による。
かならず手ごわそうな科目と超ラクな科目半々で科目登録する。
(それが思い通りにいったためしはほとんどなく、
あんがい逆の結果になったりするが・・・
捨て科目がAだったり、○Aねらいの科目がB評価だったり・・・)
423 :
名無し生涯学習 :04/01/26 02:38
>>422 うーんそうですか。じゃあ相当心して学習を始める必要がありそうですね
>>423 いや、あまり堅苦しく考えないほうが良いよ。
あと、やっぱり自分のやりたい科目を選ぶことだろうね。
だれもがこれは止めとけって言うヤツは避けて正解だと思うけど。
放大の場合いろんな人、学力レベルの人たちが、さまざまな動機、目的で勉強してるから、
科目や試験の難易度についての評価はかなりあてにならないって思うけどね。
学期毎に難易度や出題形式が変わる場合もあるし。
(でも大体努の科目は努力した分がそのまま反映される試験になっているとは思うけど・・・)
エネルギー工学と社会まじヤヴェー! 教科書でかすぎだろ!
>>424 大体努ってなんだ、ごめん。
誤 大体努の科目は
正 大体の科目は
使える数理リテラシー,試験記述式だけど,どんな問題でるんだろう。 テキストを10課まで読んだだけなのでちょっと心配。
>>402 赤城せんせいって,すなおなもんだいをだすようないめーじがあるんだけど
物理の世界まじヤヴェー! 入門とか言ってたけどなんだあの数式の難解さは
>425 パートナーが受けて、「絶対落ちた」と思ったが なぜかA判定だったそうだ。 しかしあの厚さは反則だよね。持ち込みできないし。
>>430 そうだよね。授業も難しくて困ったよ。
試験にはあの式は出ない予想で準備中だが、分量多いし。
433 :
名無し生涯学習 :04/01/26 09:11
物理の世界あんまり分かりやすくない気がした。 いきなり細かい図や数式を並べたパターンをドーンと出されて、 その画面のままだらだらしゃべってるだけって感じで。 せっかく放送授業なんだからもうちょっとCGを駆使するなりしてほしかったなあ。
>>433 そうそう、イメージ掴みやすくするCGとか欲しかった
電磁波辺りから解らなくなってきた
「近代の教育思想」って、教育関係をかじった人には理解出来るの? 今までやってなかった私にとっては、教科書で言わんとしてることも良くワカラン。 試験も言い回しを巧妙に変えてあってちょっといやらしい。
436 :
名無し生涯学習 :04/01/26 10:42
「技術の分析と創造」難しいのか・・・ 面白そうだから取ろうと思ってたけど どうしようかな?
437 :
名無し生涯学習 :04/01/26 10:43
438 :
名無し生涯学習 :04/01/26 11:20
物理の世界ってそんなにむずかしくなったんだ 俺10年くらい前にとったけど 当時のこの科目は放送も見ない。テキストも読まないでも 試験は持込み可で10分で楽勝で満点とれる科目だったのに。 同一科目でも担当教授によって難易度が変わるのは いかがなものかと。
明日「家族と生活ストレス」受ける 択一式がよかったよ どんなのが出るのだろう…
物理の世界の話ばかりでスマンが。 センターで前回のテキスト(99)見たら今より薄くて、内容も分かりやすかった。先生は別の人。 今回は3代目のテキストだそうだが、まえがきに 「授業の方針としては、分かりやすさを前面にすえることにした。」とある。 俺が心配するのもなんだが、この先生がたの大学の学生は理解できるのか疑問に思ったよ。 と言ってても始まらないので、図書館で勉強してきます。
今気付いたけど物理の世界教科書って 2003/3/20第1刷 ってことは過去問サイト通用しないってことか?
>>436 1~5章は製造現場(鉛筆・金型・工作機械等)を映像で紹介。
社会科見学みたいで面白かった。
6~10章は機械時計、コンピュータ、飛行機が発明される過程をたどる。
電子回路の仕組みとか、飛行機が飛ぶ仕組みとか、ちょっとした
原理的な説明で数式なんかも出てくる。
11章からは講師が変わって、環境問題の側面から電子出版、
太陽電池、燃料電池等の可能性を探る。
これは正直面白くなかった。
問題は○×20問だから、教科書と放送授業真面目に受けてたら、
合格点は取れるよ。
北海道学習センター 歩道の氷をなんとかしてくれ
>443 私、転びましたわ。そして手首を傷めましたわ。 明日明後日どうやってたどり着こうか悩んでます。 松葉杖のおじいさんがとてもかわいそうでしたわ。
↑ ギャー444踏んじまったー!
>>444 年寄りも多いんだから怪我人出る前に融雪剤撒いて欲しい・・・・・。
北18条門からセンターまでの道で滑ってる人続出。
気をつけーや
神奈川学習センターの第4講義室と第5講義室 よく間違えてる人がいる。なぜに4、6、7なんだろう。
今さらですが、保健体育自信がない。
モニターの薄謝こない。
451 :
名無し生涯学習 :04/01/26 15:45
古賀代議士みたいに脳内卒業いいな
古賀っちこそ真の学歴コンプ
古賀さんも前科履修性になって大卒になればいいのに
古賀さんはテニスサークルのみ参加します。
>>430 てかさ、物理の世界ミスプリ多すぎる。
全7ページにもわたる正誤表とか出されると
適当に作ってるのではないかと思ってしまう。
平成15年度第2学期通信指導の添削結果について このことについて、先に送付した添削結果において下記のとおり 訂正がありますので、ご連絡いたします。 学生の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 記 別紙コメント中、問の番号が間違っておりましたので、訂正いたします。 問8→問5 問9→問6 というのがあったね。 というか、生井澤さんってググと・・・
457 :
名無し生涯学習 :04/01/26 16:57
あの物理の先生は解雇でいいな
458 :
名無し生涯学習 :04/01/26 17:11
今日は気が抜けまくり
459 :
名無し生涯学習 :04/01/26 17:17
俺も気が抜けてる。w 今日はまだ一冊しか読み直してない。 今日はやることをサッサとやって、 早く寝ようと思ってたんだけどなぁ・・・。
460 :
名無し生涯学習 :04/01/26 17:23
本日は、ゲノム一気に5コマDVD聴講した。へへへ
ここで上がっている物理の世界って 反応と物質のこと? それとも量子化学? 光と物質? どれも異常に難しい(´Д⊂グスン 反応と物質は通信課題択一式なのに全部外した。・゚・(ノД`)・゚・。 放送授業観ていても理解できなくてイライラが募って集中できないよ
462 :
名無し生涯学習 :04/01/26 18:45
∧_∧ ピュ.ー ( @∀@ ) <これからも朝曰を購読して下さいね(@@)。 =〔~∪朝 ̄〕 = ◎――◎ 朝曰新聞
463 :
名無し生涯学習 :04/01/26 18:55
↑アサヒ最高~! ついでにビールもな~
ビールはサッポロだろうよ
いや、麒麟に限るね
グビグビっとな
遊ぶなヴォケー!
ビールは全部終わったあとのためにとっておこうよ。
>>449 保健体育、前期受けたんだけど、一般常識の範囲で楽勝でした。
講義内容見てると、かなり専門的(筋肉とか、骨とか)で心配になるんだけどね。
>>469 楽勝というほどではなかったような…
まあ普通に勉強してれば普通にBかCは取れるなという程度かと。
471 :
名無し生涯学習 :04/01/26 19:44
なんだなんだ、最近は発泡酒しか飲めないくせに・・・
472 :
名無し生涯学習 :04/01/26 20:54
慶應の通信って入学するの難しいのですか。 書類審査と有りますが、不合格者も当然でますよね。 おしえてください。お願いします。
特定科目の楽勝情報は信用しないほうがいい。 また、もっともらしい「満点は難しいけど、Bぐらいならなんとかなる」的な 情報もかなり眉唾。
当たらずといえども遠からじってとこかな。 要は受けてみなきゃわからんってこと。
その人の基礎学力や向き不向き、仕事や趣味で得た知識量の違いで 同じ科目が「楽勝」にも「難関」にもなるからね
>>437 サンクス
問題は,提出課題みたいな感じ?
478 :
名無し生涯学習 :04/01/26 21:38
まあそうかもね。ガキもいるからなあ
479 :
名無し生涯学習 :04/01/26 21:39
-― ̄ ̄ ` ―-- _ もうだめぽ , ´ ......... . . , ~  ̄" ー _ _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、 , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/ と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く (´__ : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ  ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: : ●::::::::::::::::::::::: : : :_> ,_ \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´ (__  ̄~" __ , --‐一~ ̄ ̄ ̄
480 :
名無し生涯学習 :04/01/26 21:40
あなたの楽勝共通科目ベスト3を教えて。
>>481 俺的BEST3はやっぱり
①巨乳お姉さんトイレでオナニー
②ロシア峰不二子
③ウブな中学生大胆フェラ
>482 MX厨
>>461 それは「物質の科学」ですね。「物理の世界」とは違うざんす。
もう1つ言うと、「反応と物質」でなくて「反応と物性」だと思うけど。
486 :
名無し生涯学習 :04/01/26 23:08
>>481 初等微分積分学 日本法文化の形成 家族論 放送1回も見なくてもA楽勝
>>486 放送1回も見ないけどテキスト3回通読とかいうのはナシですよ?
テキスト3回も読むくらいなら放送見た方がよっぽど楽だ。
488 :
名無し生涯学習 :04/01/27 00:03
ビールはガマンするが、オナニーぐらいはいいだろう。 今日辺りドバッとしないとな
489 :
名無し生涯学習 :04/01/27 00:05
現在失業保険をもらいつつ放大生している者です。 130万円の勤労学生控除を受けるつもりでいるのですが、 現在給付されている失業保険は、所得の計算にあたりカウントされるのでしょうか?
>>481 高校中退の俺の場合。今もある科目かどうかは知らない。
1 現代人のための哲学
2 生物学の歴史
3 ドイツ語I、社会福祉入門
ごめん、ドイツ語は共通って訳じゃないか。
>>490 生物学の歴史は楽勝ですか。少しだけほっとした。ラジオほとんど毎回
聞き流してたが印刷教材はきっちり読んでるよ。
>>489 無職なら失業保険を貰える(生まれた年と雇用保険何年かけていたか
によりますが)
130万の勤労学生になるならパート(アルバイト)ですね
そうなると失業保険はもらえません。
>>489 失業保険は所得になりません。
ちなみに失業する前年度は所得あるので国民年金を払え!と
なります。まぁ払わなくてもいいけど。
失業した次の年からは申請すれば国民年金の納付を免除されます。
(ただしいざ貰うときは、少ないよ・・・ちょbっとだけ)
495 :
名無し生涯学習 :04/01/27 00:23
>>494 >失業保険は所得になりません。
ということは失業保険もあわせると年間で実質130万円以上稼ぐことが出来る、
ということなのでしょうか?
>失業した次の年からは申請すれば国民年金の納付を免除されます。
でも当然年間100万円くらい既に稼いでいれば、免除は無理ですよね?
496 :
名無し生涯学習 :04/01/27 00:38
497 :
名無し生涯学習 :04/01/27 00:40
498 :
名無し生涯学習 :04/01/27 00:46
何か数年前よりも難易度がアップしてるような気がする。
来年度の面接科目選定中なんだけど、クラスにNとかSとかあるのはどういう意味?
>>492 あれのラジオはテキストを読み上げてるだけなので聞かなくても大丈夫。
まぁ耳から頭に入れとくのもいいかも知れんけどね。
501 :
名無し生涯学習 :04/01/27 01:35
今日27日が山場。 これでオレは安心して天国に逝ける。
502 :
質問します。 :04/01/27 03:19
質問です。 何年か前に、科目登録をして 教科書を8冊ぐらい買いました。 そのときは、試験に出られなくて 単位がとれなかったのです。 数年たった今、 もういちど科目登録をしようと思います。 持っている教科書の科目を、 また受けようと思うのですが、 過去⇔現在で ・そのままの科目 ・科目名が一緒で(,01)←バージョンが違う ・全然違う科目名(おおよそ内容は一緒) ・まったく存在しない科目名 というふうに、科目が変更して、 使えない教科書が何冊かあります。 上記の中で、今でも 実際使えるのはどれですか? バージョンが違ったら、内容は 全然違いますか?
503 :
質問します。 :04/01/27 03:23
質問します。 Rと表記のある科目は、 ラジオでしか、流してないんですか? 私の家は地方のど田舎なので、 電波は届かないんですよね? それは、学校に行かないと、 聞けないんですよね? インターネット上に、 放送大学のラジオ放送を 配布しているようなところは ありませんか? また、テレビ放送も。 (ちなみに、CSでテレビはちゃんと見れます。)
504 :
質問します。 :04/01/27 03:26
学生証をもらったんですが、 写真を貼って、その上から、 印鑑か何かを押してもらわないと いけないんですか? 在学期限が 10年が最高限度だと聞いていますが、 もし、10年以内に卒業できそうになかったら、 追加料金を払って継続できるんですか? それとも、入学金を払って また、入学ということになるんですか? つまらない質問ばかりしてごめんなさい。 よろしくお願いします。
>503 スカパー入ってんなら、ラジオ科目は映像が無いだけで、音声でやってるから聞ける。 ネットではどちらもやってない。 学生証は学習センターに学生証と証明写真を一緒に持って池。 在学期間云々は、10年以上もかかって出ると最初から考える程ゆるんでないので知らん。
>>502 平成16年度科目登録するならば、'01~03
はそのまま使える。それ以外は使えないことは無いけれども、
試験では内容や構成が一部変わっていることがあるので不利だと思います。
執筆担当者が同じならばマイナーチェンジ程度ですが、変わっているとまったく
別物になっている場合がある。
>>504 写真の上に証印を印刷したシールを貼る必要があります。
試験時やセンター利用時には必要ですので、まだ貼られてない場合は
学習センターに問い合わせてみてください。
507 :
名無し生涯学習 :04/01/27 06:30
今日は情報基礎管理と宇宙/地球とその歴史があるねぇ。
みんさまの学習センターの仲間同士でテスト後の打ち上げやるところありますか? 漏れのところは、掲示板で募集してあった。居酒屋か料亭を借りるらしい。
うちはそんなのない
情報工学と社会って2択なのが楽でいいね
511 :
放大関係者 :04/01/27 09:10
何も知らん奴がちょろちょろとしとるな。 「学生生活の栞」読んで出直しなさい。 何も知らん奴に限って 「知る権利」や「私は学生だから『お客様』よ」なんて主張しやがる。
512 :
名無し生涯学習 :04/01/27 09:33
今日の中日新聞に新しく認可された大学・大学院が載ってた。 通信では大学院で桜美林(国際学)1校だけだった。(´・ω・`)ショボーン
スレ違い
514 :
名無し生涯学習 :04/01/27 10:04
放送大が通教を呑み込んでいるのさ
後少しでテスト。 記述式はイヤだよな…はあ。
516 :
名無し生涯学習 :04/01/27 10:05
日本法文化の形成楽勝。中間課題の方が難しかったYO
517 :
名無し生涯学習 :04/01/27 10:14
さて、今日は夕方から「脳の健康科学」。 お昼ごろから どこかコーヒー飲み放題のとこに陣取ってお勉強・・・。 面白いけど難しいな、この科目・・・。
518 :
名無し生涯学習 :04/01/27 10:28
>>516 漏れは全然できなかったよ。
記述も600字以内が400いかなかったし。
しかも再試験で同じ問題だったのに・・・もうだめぽ
519 :
名無し生涯学習 :04/01/27 11:00
>>518 法曹人口が少ない訳と司法書士の少額訴訟の話に 弁護士会の出張サービス、司法制度改革の話書いたら550字だった。 そうか、前期と同じ問題だったのか。
午後は再試験科目。でも全然わからないよ。少し寝てから勉強しよう。
まだ試験期間なのね。 先週までで全部終わっちゃったからなぁ。
523 :
名無し生涯学習 :04/01/27 11:49
産能が一番イイよ。スクーリングが充実してるし、テキストも非常に読みやすい。 大学・短大・高専・専門の卒業者は3年次編入学出来るし、学部・学科を問わず62単位一括認定してくれる。 卒業に必要な単位は124単位だが、62単位も認定されれば62単位取得するだけで卒業出来る。 しかも、3年次編入学の場合は必修科目がない。自分の興味のある科目だけを選んで学べる。 学費もスクーリング代込みなのでスクーリングに出まくれば超~得になる。 学費を節約する為にも、産能を選んだ方がいい。
524 :
名無し生涯学習 :04/01/27 12:01
だってもう放送大にいるんだし~。 3年次編入で62単位認定されたし~。
産能コピペ荒らしは無視シル!
526 :
名無し生涯学習 :04/01/27 12:10
山王は女の子少ないからヤダ
さて試験受けてくる
試験会場~ 回り皆女ばっか
529 :
名無し生涯学習 :04/01/27 13:05
寝過ごした… (鬱
531 :
名無し生涯学習 :04/01/27 14:06
放送大学は産能と比べてスクーリングの費用はどうですか?
534 :
名無し生涯学習 :04/01/27 15:22
こんなことを質問するのもなんですが、選科履修生って国民年金の 学生納付特例の対象になるのでしょうか? 放送大学の教養学部の学生は対象になるとあったのですが。。。
535 :
名無し生涯学習 :04/01/27 15:38
大学院進学希望の人ってやっぱり卒論書いているんでしょうか?
相対論が難しかった(;´Д`) '04を登録申請するか…_| ̄|〇
あと一科目だ・・・
明日は物理の世界とベンチャー企業論の2科目か 物理は来期再試受けるつもりで勉強しねえ ベンチャーは今からがんばるぞー
539 :
名無し生涯学習 :04/01/27 18:11
>>534 次の方は学生納付特例の対象外となります。(申請免除を利用してください)
大学等で科目履修生及び聴講生、並びに学生としてでなく研究生となっている方。
540 :
名無し生涯学習 :04/01/27 18:12
>>531 放送大学は1単位5,000円の授業料のみでスクーリング代は掛からないよ。
その点は産能と同じ。
勉強中ワルイがちょっと教えてほしいんだ。 「物理の世界」で、通信指導の別紙解説の問1 計算の最後の答が2×10の52乗㎏となってるでしょ。 それで正解が②約10の52乗㎏というのは、これでいいの?2×はどこへ行ったんだ。 明日の試験なんで、今晩中にお願いします。
「持続可能な消費と生活者」 試験問題自体は易しかったと思う。 ただ、授業がプロ市民ぽくって辛かった・・・
543 :
名無し生涯学習 :04/01/27 19:17
プロ市民って何ですか?
544 :
名無し生涯学習 :04/01/27 19:18
古賀潤一郎議員 提供 詐称戦隊 .ヘ ◎ /'''7'''7◎ / ̄ ̄ ̄.//_7_7 __ノ ̄/ / ̄/ /''7 / \ / /i | ./ ./二/ / / ̄ /  ̄ / / |_/ \ \ _ノ ./ i .i__. /__,--,. ./  ̄/ / ___ノ / . \//__,/ ゝ、__|. /___ノ /__/ /____,./
545 :
名無し生涯学習 :04/01/27 19:55
医学系とか福祉系科目は若い姉ちゃんが多いな。 看護士かな? 最近増えてる。センターが、いつもの枯れた感じがしない。 困ったもんだ。
>524 2ちゃんでそれを訊かれるとは・・・ まあググって御覧なさい。
すまん、>543へのレス。
_,.r-ー-、,,._ / \ / _ _ _ ', / ./(@)\. ', く ./くニニ二ニニ>, .j _, -、,r'^こつゝ、/:::::::○:::::○:::::::,y: / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,r-'" ヽノ ノ::::::厂ヽ、:::rー、:-ー''"::::::゙、 < 次は、再試験、再試験です。 ./ ,r-''" ,r'ヽ、::/ _,レ' ヽ:::::::::::;r=" \_____ .{ ....`゙'''''''" _,r '" ... ゙ー'" `ヽ. ` 、 : i" o ... o : i `ー - 、 _ | :/: } `フ ! o o ヽ. | ./ | i: | i :| o o | | | :| | | | :| o o トー-l、
549 :
名無し生涯学習 :04/01/27 20:35
再試験は来期のテストと同じ期間にありますよね? 今日の循環器科学確実に不合格なんです。来期の授業科目から循環器はなくなっているのですが 再試験うけれますか?
うん、たぶん受けれる。
551 :
名無し生涯学習 :04/01/27 20:40
新潟学習センターに食堂ないので新大病院の新病棟(12階)の食堂行ったんだけど、 豚肉と玉葱のエックスオージャン炒め定食(税込み700円)めっちゃうんまい。 あれおすすめ。
大学生のくせにら抜き言葉使ってんじゃない
>>317 おかげで楽に単位取れてるよ。
下手な鉄砲数撃ちゃ当たる大作戦で。
でも、やっぱりそれじゃ社会に通用しないので、
俺は資格の勉強も平行してるよ。
あと、為になる科目(他の科目を馬鹿にしてるわけではありません。ごめんなさい(´A`))
は、例え「C」でも後で読んだり書いたりしてる。
あと、入門はなんでも為になるね。つーか、入門(一般科目)より専門科目のほうが簡単だったりする。なぜだろう。
>>545 確かに。うちでも美人率が高かったりする。
OLの活発そうな姉ちゃんやら、メガネかけた真面目そうな姉ちゃんやら。
・・・今、書いてて思ったが、放大の宣伝みたいだな。(w
まあ、人が多けりゃ美人やハンサムも増えるわけで。
しかも、放大は女性が多いからねぇ。
>>553 俺は社会科学系のことしかわからんけど、
「~入門」系の科目はそれなりの先生に依頼してるし、
1冊に凝縮した内容にしてやろうって、ついつい
気合を入れすぎるからじゃないかな。憲法とか特に。
明日は1教科しかも分けわかんない科目だから何もやってないや
557 :
名無し生涯学習 :04/01/27 21:36
今回始めての試験でした。自信のない科目がいくつか。 ぎりぎりで合格しても、なんとなく気分悪いので、 自分で希望して再試を受けて成績を再評価してもらうということは できるでしょうか。
>>557 できまへん。
ダメポと思ったら白紙答案でも出しなはれ。
>>557 経験者から言わせて貰うと、ギリギリ合格でも他の科目を取った行った方がいい。
その方が勉強になる事が多い。もしその科目が自信ない科目なら他の同系列の科目を取れ。
違う科目でも、前に受けた同じ系統の科目の延長や同系だったりするしね。
(例:インターネットは経済や政治、物理、なんでも出てくる。
文系なら宗教関係の話もほとんどでてくる。)
大学では義務教育や高校のような、きちんとした体系がない。
他の科目や章とかと、かぶってる事も多い。つーかかぶりまくり。
だからこそ多くの選択をした方が為になる。
何回も同じ状況で聞く(見る)より違う状況で聞いた(見た)方が覚えやすいだろ?
>自分で希望して再試を受けて成績を再評価してもらうということ
無理だし、必要ない。それなら資格を取った方が10倍イイ。
ま、がんばってくれ。俺が何言おうと君が決める事だから・・・
そうですか。ありがとうございました。 でも、考えたら成績の為に勉強するんじゃなくて 自分の為にするんですよね。確かに違う科目を勉強した方が 色んな角度から同じことを見聞きできて良いのかも。
561 :
名無し生涯学習 :04/01/27 22:10
文京 脳の健康科学・・・多分OK てか結構やさしい出題だった。 家族論 択一式&論文・・・択一はおいといて論文苦手。ダメボ
公衆衛生、問題文に誤植発見。でも他に完璧な選択肢があるので 全員正解にはならないだろうが・・・ちっ。 >557 来学期に完全に再受験できるかどうか、わからないんだし (同時間に履修したい科目があればどちらかしか選べない 来学期のテスト日程をみると仕事の都合他で受験無理そう ・・とするとその科目を流すことになるよね) 単位を取れるときに取っておいたほうがいいですよ。
563 :
名無し生涯学習 :04/01/27 22:13
大学側に、 どうして「C」だったか、質問したら教えてくれるかな。 とっても不本意なんだけど。
564 :
名無し生涯学習 :04/01/27 22:16
脳の健康科学はまだしも、 年金医療保険論と家族と生活ストレス この二つの出題なんだよ? おい! 15週分のなかから満遍なく出題するのでなくって 偏りすぎの記述式で3問。 ABC-x&二重ABC-xって他に勉強したこと無意味じゃん。 年金も同じ! おまけにこの二つ16年度からなくなるし。しね
残すところ4科目。 そのうち3科目は再試験の悪寒(;´Д`) 明日は午前5時起き。もう寝るぽ。 ⊂ ´⌒つ ̄- ̄)つ ZZZzzz…
>415 ドイ語Ⅲ受けた者です。 放送授業の文法事項・訳をメモしてなかった所は 解りませんでしたね。私の単語の知識量が少ないのも 原因の一つだろうけど。 415さんはどうでした? 私はまたⅠから勉強仕直すつもり。良い勉強になったよ。 来期はフラ語も取りたいんだけど時間的に無理かな~。
567 :
名無し生涯学習 :04/01/27 22:53
久々に、テロ朝のニュースステーション見てたら目がチカチカしてきました。
認定心理士の特例措置が廃止になる?だっけ掲示板に貼ってあったが、誰か詳細きぼん。
569 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:16
来学期スペイン語1とドイツ語1を受講予定なのですが、 同時に2つの言語を学習するのって、混乱したりしますか? なんとなく両方欲張ってみたいのですが・・ あと、ドイツ語2って、難しいですか?
>>569 ドイツ語1の延長。過去形とか受動態とか接続法とかが加わる。
好きなら楽しいと思うよ。簡単な歴史も分かるし。
571 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:33
>566 フランス語Ⅰはすごいよ。東大教育学部式。一回授業見てから受けたほうがいいよ。 ドイツ語と違ってあの不親切というかなんというかぐんぐん進む授業はねえ。 復習に時間がかかるよ。というかそれが勉強のはじまり。
572 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:34
脳の健康科学、結構カンタンでしたね。 満点はムリかも知れないけど、8~9割は取れたかな・・多分。 明日は「社会福祉入門」・・・一番勉強してないやつ。 教科書持込なのが救いだ・・・。
つか、もう来期の履修登録ですね。 心理学系でオモシロイのありますか?
574 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:41
脳内の健康科学って面白いですか?
575 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:42
>>570 そうですか、ついでだから取っとこうかな。
576 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:43
あうあうあ~あうある♪
577 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:46
>>574 私はもともとノーミソ関連のお話が好きなので
面白かったですよ~。
感情と認知なんかと一緒に取ると、
同じことを違う側面から説明されている感じで解り易かった。
ただ、生体内の化学物質のどーたらこーたらがどーのこーの・・みたいなのが
純粋な文系人間にはちょっくらややこしかったです。
578 :
名無し生涯学習 :04/01/27 23:51
脳の健康科学は岡山大学の小川教授とても話が聞きやすい フリーラジカルの説明さいくお 食品の成分と機能で90分かけてやっているところを たった数分で説明してるんだけどよっぽどわかる
>571 フランス語、実は7課位まではちらっと見たことがあるんですよ。 >ドイツ語と違ってあの不親切というかなんというかぐんぐん進む授業はねえ。 わかるわかる!ドイツ語の授業が単調なのに比べて フランス語はテンポよく授業が進む感じがする。
580 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:07
フランス語はフランスポルノを楽しめるように習いました
>551 センターの道を挟んだ隣が食堂だぞ。
582 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:27
「学習科学とテクノロジ」がおもしろかった。 学習の方法が学べるよ。おすすめです。
583 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:34
明日でラストだあああああああああああああああああああああああああ 最後までブッコムんで夜露死苦。
584 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:40
私も明日で終わり~~~。 終わったらゆっくり来期の履修を考えようっと。
585 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:41
>580 それは前のフランス語1
>>582 そうか?
漏れは前期に履修したが、期待はずれだった。
いろいろな学習方法を紹介してくれるが、
漏れが使えるものは何もなかった。
おまけに試験は論文ではない記述式で 制限時間目一杯使って必死に解答欄を埋めた。 ちなみに漏れ、速読できてこれだったもんね。
588 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:47
ただいま34科目の単位を取得。しかし、英語の単位取れそうにない。 中学の英語もすっかり忘れてる。 英語の単位を取らなくても卒業できないかな・・・。マジでどうしょう??
589 :
名無し生涯学習 :04/01/28 00:56
>>588 語学は必修だもんね・・
ガンガレ!!
590 :
名無し生涯学習 :04/01/28 01:01
>>588 中国語1+韓国語1+ロシア語1
楽勝パターン
591 :
名無し生涯学習 :04/01/28 01:05
>>588 実は英語が一番むずかしい
おれのおすすめは
ドイツ語1+ドイツ語2+ロシア語1だな
明日はエネルギー工学と社会だ、今も必死こいて勉強中
>>425 じゃ無いがまじヤヴェー。
誰か攻略方法教えてください・・・。
593 :
名無し生涯学習 :04/01/28 01:30
>>593 え?簡単なの?中間くらいの難易度で範囲が全部ならヤヴァイんだが。
てかもうエネルギーのテスト終わったの?
>594 本日(28日)8限目(17:55~18:45)だろ
やっぱ平日は受験者少ないねえ。自分は明日で終わり。有休取って試験受けてると 毎日勉強のことだけ考えて生活してられたらいいのになーなんて考えてしまうわ。 昔はそれがつらくてたまらなかったんだが。 しかし今日の現代生物科学はわけわからんかった・・・持ち込み可なんだが 印刷教材読んでも答えがわからん設問がいくつかある。ショウジョウバエのやつとか。 ゲノム生物学にもてこずった。ゲノムって資源なの?
おつかれ!
598 :
名無し生涯学習 :04/01/28 03:57
「笑っていいとも」で飯尾かずきが、今ねらい目の大学は放送大学 って言ったのでワラタ
英語Ⅰは何気にてこずるかも。
600 :
名無し生涯学習 :04/01/28 08:36
社会福祉入門、行ってきまつ!
601 :
放大関係者 :04/01/28 08:41
↑ いってらったっい 本日で今学期の学部の試験は終了 皆さん乙 <(_ _)> 院な皆様はまだか・・・・。
602 :
名無し生涯学習 :04/01/28 09:00
統計学入門っていう科目が開講するようですがいきなりとってついていけますかねえ? 先に微積分とか線型代数とか確率と統計とか取ってないと無理でしょうか?
603 :
名無し生涯学習 :04/01/28 09:33
∧_∧ ピュ.ー ( @∀@ ) <これからも朝曰を購読して下さいね(@@)。 =〔~∪朝 ̄〕 = ◎――◎ 朝曰新聞
604 :
名無し生涯学習 :04/01/28 09:37
>602 本来は微積分・線型代数が基礎になってるから必要だが 「入門」という言葉がどのレベルを指すのかわからぬ 数学の「確率と統計」があまりにも厳密すぎたから 実用を重視した科目を自然系を避けて創設したのでは?
中小企業の挑戦、記述式とは面食らった。
606 :
名無し生涯学習 :04/01/28 10:47
ゲノムは人為的に資源と位置づけられたのです
いまさっき薬の歴史・開発・使用をうけてきました 途中退室なので、まだ受けている人もいますが 全体的に易しかったです。 ただ、「誤っているものを選べ」の中に 1問だけ「正しいものを選べ」があったのには 危うく引っかかりそうでした
>>566 フラ語はあの放送授業だけで理解するのはほぼ無理w
自分で文法の本でも買って勉強するか、NHKの語学講座と併用するか。
>>572 社会福祉入門は楽勝。
何も勉強しないでいきなり受けても受かりそうなくらいの簡単さ。
ベンチャー企業論受けてるとき後ろに座ってた人が 笑ったりボソボソ言ってて集中できなかった。 全部わかったけど 砲台って精神を病んでるっぽいひと多い?
>>555 通常「・・・入門」科目を受講する段階ではあまり知識がないので難しく感じるのでは。
その後「特論」科目では下地ができてるので理解しやすいと。
>>549 来期の試験日程表に青地で()付きで書いてないか。
そうであれば「再試験」だけ実施する科目と言う事。
615 :
名無し生涯学習 :04/01/28 13:57
各分野でお勧め講義&お勧め教授ってありますか? 今度放大入学考えてるんですけど どんな授業が人気あるのかなって。 自分の好きな教科取れば良いってのはわかってるんですが・・
616 :
名無し生涯学習 :04/01/28 14:32
放送大学って年齢層どんな感じなの? ここを見てる限り「大学」ってイメージがあるせいか 20~29位って感じがする。 学生の中でもここにくるのはその位の年齢層が 多いだけかもしれないけど。
617 :
名無し生涯学習 :04/01/28 14:43
見た感じ50代以上
618 :
名無し生涯学習 :04/01/28 14:58
新潟学習センターに美人がいる。(*´д`*)ハァハァハァアハァ
619 :
名無し生涯学習 :04/01/28 15:52
>>610 去年隣に座った老人が立ったり座ったりぼそぼそ話したり
正座したりと奇行が激しく、人一倍怖がりな私は
気が散って試験どころではなかったです。
今期追試やりました。今期はそんな人の隣じゃなく落ち着いて出来ました。
そういう時ってせき移りたいと申し出てよいのかしら?
620 :
名無し生涯学習 :04/01/28 16:04
栃木には超美人セクシー人妻が(*´д`*)ハァハァ
教科書持込の社会福祉入門。 隣のジジィの教科書は、 コピーやらノートの切れ端やらを挟み込んであって、 元の3倍の厚さ。 なんかちょっとズルだな・・と思ったYO!
622 :
名無し生涯学習 :04/01/28 16:33
人妻かよ
623 :
名無し生涯学習 :04/01/28 16:49
大卒になると給料ってあがるの?
624 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:08
ダメだと思います。 私は2年前まで企業に勤め当時年収700万でしたが、今は失職し収入ゼロの30前半。 でもかなりの額の退職を得たので、あと数年は生活水準を落とすことなく過ごせそうです。 大卒・高卒における賃金上昇率・・これからは双方とも別の尺度の導入が進むと思います。 たぶんそれはご存じ能力主義だと思います。仕事やった分、成した分だけが収入に反映し、 怠慢、失敗した分は、減要因となると思われます。 理由は・・秘密です
625 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:15
今回の試験結果って何日ぐらいにわかるんだろ
終わった・・・終わったよ・・・・5年間のチャレンジが終わったよ・・・ 疲れた、眠いよ・・・
627 :
放大関係者 :04/01/28 17:24
≫616 各センターによって年齢層が違うので一概には・・。 統計的に40~50の主婦層が多し。センター来るのはじーさんと若僧多し。 ≫610 「病んでるっぽい」じゃなく「病んでる。」 試験期間中は大量の患者が集うでハケン率は高い罠。
628 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:27
試験受けたけど、単位取れそうにない科目があります。 再試験は無料で受けられると書いてありましたが、16年度の科目から 消えている科目はどうなるんでしょう? 年金医療保険論です。
629 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:30
≫625 3月中旬に送付 on air の№71に掲載 科目登録は成績発表前の2月10日必着だ 気をつけろ
630 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:34
≫628 ①15年度2学期に科目登録 ②16年度1学期も学生である 以上2点が該当すれば再試験可能 放送はないが受験は可能 黙ってても受験票届くので安心せよ
631 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:38
>>630 はい①と②共に該当します。
そこでさらに教えてください。
再試験の日時ってわかりませんかね?
16年度の科目を申請するとき試験日が重ならないようにしたいのです。
632 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:46
16年度授業科目案内 p64~p65参照されたし (青字)は再試験のみの科目なんで見つけてくれろ
633 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:47
↑ゴメン632は ≫631ね
634 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:54
>>632 平成16年度1学期単位認定試験の時間割情報ありがとうございます。
平成15年度末で閉講する科目がたくさんあって、再試験が1回限りって
キッツイな~。がんばるぞ§^。^§
635 :
名無し生涯学習 :04/01/28 17:55
>>633 ≫←でなく>>もしくは>>がいいですよ。
636 :
名無し生涯学習 :04/01/28 18:08
637 :
名無し生涯学習 :04/01/28 18:45
638 :
名無し生涯学習 :04/01/28 19:03
>>629 ありがとう!!聞いといて良かった 3月14日が卒業式だから卒業出来るかどうかはギリでわかるってことか・・
人間と自然の問題 「人間と自然の関係について(800字以内)」 なんて投げやりな問題・・・_| ̄|○
試験の結果はいつわかるのか、とか 再試験の日程はわかるのか、とか 本当に大学生なのかよ??と疑うような人が多いな。 そんな調子じゃ他にも知らない事だらけだろうに。 送付されてきたものをじっくりと片っ端から読むべき。
641 :
名無し生涯学習 :04/01/28 19:10
冬季の集中放送って、着ごこちの追求 家族と生活ストレス 年金・医療保険論がないんですけどひどくね>?
学生証が送られてきたら学生証だけ取り出して、封筒内の 他の印刷物は読まないのかねぇ。不思議だ。
数理リテラシー駄目だったなぁ。 問題は積分と相関についてそれぞれ400字以内だったかな。 とりあえず書いたけど、再試験しても通りそうに無いぞ。
計算科学と現象の数理は、今回どんな問題出ましたか?
646 :
名無し生涯学習 :04/01/28 19:49
てすとオワターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー! 感想 中小企業の挑戦・・・予想問題が的中。というか、持ち込み不可/記述式は、大テーマが出題されやすい 社会の中の会計・・・3分で終了。ていうか税理士の簿財持ってるから当たり前かw
>608 情報ありがと。 そっか~。それじゃあ6月にあるフラ語検定でも目標にして モチベーション上げつつがんばろうかな。
所属の学習センターに至急必要な用紙があるので、切手を貼 った封筒送るので同封返信して欲しいと、丁重にお願いしたら、 電話に出た年配の職員(恐らく嘱託か)に、「そんな個別の事例 に対応できない。とりにくればいくらでもあげるのに」こちらの事 情を説明しても、無駄だった。 FAXでの送信もだめ、だと。いや、「FAXってなんだい?」だった。 正確には。たかがA4一枚なのに。 高速で往復5,000円以上もかけて、試験ならまだしも、行けるわけ ねー。なんて融通が利かないんだろう・・・。
物理の世界は簡単な問題と難しい問題の両極端だったな
とりあえず試験乙
>>647 試験の時は教科書の例文をいっぱい暗記していくといいよ。
>>639 余白たっぷりの問題用紙を前に
困ってしまいましたよ。
持ち込み可択一はなんて嫌な問題が多いのだろう
654 :
名無し生涯学習 :04/01/28 20:47
>>648 残された選択肢は
1.本部に苦情を言う
2.所属以外の学習センターにお願いしてみる
3.あきらめる
試験ヽ(´ー`)ノオワッターー--- !!
>>649 2、3問を除いてかなり難しかった。
それより、放送授業もいまいちだし、テキストも要点がまとまってないし、下手すぎ。
物理学の輪郭が全然見えません、というか今までに習った物理の輪郭がぼやけてしまったよ。
今までの科目の中で、俺の評価は最低ランクですだ。
その一方で、基礎生物学すごく簡単だった。10分で終ったよ。
大げさに言うと、授業受けなくても解けるくらい。
こちらの授業は生物学の全体像を見せようとする
岩槻先生の気持ちが伝わってきたよ。
ともかく終ったね。おまいらもお疲れ様でした。
658 :
名無し生涯学習 :04/01/28 20:59
岐阜学習センターの面接授業でデータベースのがあるから受けたいけど、 岐阜学習センターってバス使わないといけないのかよ・・・。 それに昔西岐阜駅だかに行ったとき確かバスは平日しか走ってなくて結局歩いた記憶がある。 どうするべきか。
>>657 おつかれー。
ところで、PCで放大の番組取りたいんだけど、みんな普通にVHSとかで取ってるのか?
PCで取ろうにもずっと電源付けっぱなしってのもな~。
DivX+mp3かなんかでまとめられたら最高なんだけど・・・
660 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:06
僕はビデオでとってる
661 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:09
>>540 嘘はいけないよ
スクーリング代は掛かる。確か、産能は何回受講しても無料だと聞いたことがある。
662 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:12
JR西岐阜駅からふれあい会館行き無料バスが毎日運行中です。 (例9:30発で9:54着) 始発8:30 12時が30分、13時が00分 19時が00分 これ以外毎時 00 30 発 最終21:30
>>662 情報ありがとうございます。
それって土日も走ってるんでしょうか?
以前行ったときに平日しか走ってなかった記憶があるので不安なんです。
>>654 長野
>>655 サンクス。本部に頼んだよ。(郵送となった&苦情に対しては無反応だったよ・・・。)
665 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:26
平日、休日共通の時刻表になりました。 平日しか走ってなかったのは岐阜バスでは? これは県が委託してるふれあいバスなので、会館が休館日だったら運休 することがありますとかいてあるが、授業がある日なら大丈夫。 のりばは駅の南側地平面です、橋上ではないよ。
>>665 ああ、そうです橋の上にあった時刻表を見ました。
下にあるんですね。
どうもありがとうございました。
生物学の歴史楽勝ー。ばんざーい、これで今期の試験全て終了。 この科目はなんなんでしょう、わざとおまけしてくれてるのかと思う程 簡単な択一ですた。印刷教材も時間が余ったから一応確認に使う程度で。 ノートまで持ち込み可でしたが必要にせまられることはなかったな。
668 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:37
>>666 マイクロバスみたいな小型です。
ではお元気でお越しください。
669 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:45
入学しようか迷ってるのですが 現在、北海道の田舎に住んでます。(旭川の下の方) スクリングとかは北海道でやってるのでしょうか? 年何日出ればいいのでしょうか?
670 :
名無し生涯学習 :04/01/28 21:53
>>602 数学の教免単位になってるから
ある程度のレベルだろう
>669 北海道は札幌(北大構内)にセンターがあるけれど旭川にもブランチがあるから そこでスクーリング受けられますよ。基本的に面接授業は1講義(1単位)まる2日間。 ひと学期に履修できる面接授業は上限もあるので何日出席かはあなたのスケジュール次第。
672 :
名無し生涯学習 :04/01/28 22:00
>>669 創価大学でも、北海道でスクーリングやっているよ。
そうかぁ~ ベタで失礼
674 :
名無し生涯学習 :04/01/28 22:13
なんか地方の話題はビミョーに関心があるね。北海道とか岐阜とかド田舎 まあ大阪も地方なんやけどな・・・・
675 :
名無し生涯学習 :04/01/28 22:15
大阪は公明党強いね
試験終わりました。手応え無し次回再履修だらけだな。
677 :
名無し生涯学習 :04/01/28 22:27
┌─────────────────────────┐ │! 警告 古賀潤一郎の学歴詐称を発見しました。 .×│ ├─────────────────────────┤ │..∧__∧ 隔離しないと、また学歴詐称を招くでしょう。 │ │(-@∀@) 民主党から隔離することを強く推奨します。 .│ │ │ | ┌────┐┌────┐ ┌────┐ │ │ │放置 ││駆除 │ │隔離 | │ │ └────┘└────┘ └────┘ │ └─────────────────────────┘
678 :
名無し生涯学習 :04/01/28 22:30
試験ってあるんですか・・・
679 :
名無し生涯学習 :04/01/28 22:42
長崎学習センターは、4月から長崎大学に引っ越します。 日曜日は、雪だったのでJRで行きました。今年は雪ばかりで、みんな 苦労してました。
>679 九州は日本じゃないので逝ってください。
681 :
名無し生涯学習 :04/01/28 23:18
試験が終わって4月まで、暇だな,,, せっかく勉強する気になったというのに。
漏れの今期の試験が終わりますた(;´Д`)ツカレマスタ 2・3日はヽ(´ー`)ノマターリとする予定。 ヽ(`Д´)ノ 次は科目登録だ ヽ(`Д´)ノ
>>682 おお忘れてた、来期の履修科目決めなきゃねー
仕事が忙しいので来期は科目少なめでいくつもり。卒業はいつになることやら。
684 :
名無し生涯学習 :04/01/28 23:50
685 :
名無し生涯学習 :04/01/28 23:57
>>684 キャンパスネットワーク→Quick List の各種変更手続き→大学本部→
各種申請用紙集(PDF) 以上
686 :
名無し生涯学習 :04/01/28 23:58
文京学習センターはクルマ停められる?
688 :
名無し生涯学習 :04/01/29 00:23
>>659 MDLPにモノラル8倍モードがあればいいなと思います。
そうすれば80分のMDに1科目まるまる入るのに・・4倍じゃ3枚になってしまう。
管理の楽そうなハードディスクレコーダも惹かれるけどまだまだ高い・・
689 :
名無し生涯学習 :04/01/29 00:34
・・・やっと、卒業要件の単位の計算が理解できたよ(今さら・・)。 3年次編入で62単位認定されてるんだけど 共通科目=一般40+外国語6+保健体育2=48-要件36=12(科目区分ナシに組み入れ) 専門科目=自専攻以外14-要件28=△14 自専攻0-要件36=△36 科目区分ナシ=12-要件24=△12 で、必要単位=14+36+12=62 あ~これで心置きなく履修計画が立てられる・・(今さら・・)。
690 :
名無し生涯学習 :04/01/29 00:38
あー終わったー 試験終わったあとの 酒はうまいね 只今酩酊中!
691 :
名無し生涯学習 :04/01/29 00:54
すまない…。 漏れは鬱病で頭がわるくなってきた香具師なんだが、 栞を何回読んでも卒業に必要な事が理解出来ない。 どなたか噛み砕いて、教えてくれ。。 おながいします。 外語は6単位とりますた。
692 :
名無し生涯学習 :04/01/29 01:01
>>691 気分の赴くままに勉強すれ。そうすりゃそのうち卒業できるさ。
目安としては一学期8科目程度勉強すれば、4年でなんとかなる。
自分の専攻科目を多めに、そして専攻外の科目も少々取れ。
こういう取り方をしてると4年で卒業できるかどうかわからんが、
多少時間かかったって良いじゃないか。
一科目=2単位。
これさえ知ってれば良いだろ。
>>691 じゃあ次は保健体育と共通科目を28単位取れ。
それが終わったら次の指示を出すから、報告すれ。
694 :
名無し生涯学習 :04/01/29 01:26
隣の部屋で肉を切り刻む音がする。きゃあーーーーー 今日も焼き肉ですか
695 :
名無し生涯学習 :04/01/29 01:27
おわったー 試験終わったあとのオナニーって 最高だね
696 :
名無し生涯学習 :04/01/29 01:38
>>691 編入していない場合
①自分の専攻科目36以上(放送授業、面接授業で)
+専門科目28以上(放送授業、面接授業で)(自分の専攻科目からでも可)=専門科目64以上
②共通科目=外国語6以上(放送授業、面接授業で)
+保健体育2以上(放送授業、面接授業で)
+共通科目28以上(放送授業、面接授業で)
放送授業94以上
面接20以上30以下
上記をクリアーしたら好きな物で単位とってください。卒論は履修しても
しなくとも卒業出来ます。
全て併せて124単位以上で卒業です。
>>696 だから鬱の人にそういう説明は・・・・。
>>659 漏れも最終的にはその線で考えてるんだけど
再エンコードが面倒くさいので、今はwmvでリアルタイムエンコしてる。
かなり画質落として、1本150MB程度。
スタンバイが利くマシンなら、録画時に勝手に電源ON→終わったらスタンバイ
にできる。
録画ソフトは「ふぬああ」使ってる。
あとで目的の回をすぐ再生できて便利。
>>698 そこまで手の込んだ録画&アーカイビングをしたら,全く視聴しないと言うマーフィーの法則
私もウツ歴2年、
抗鬱剤飲みながら計算した・・。
>>691 さんも大丈夫!
外国語は6単位終わったなら
次は専門を取って行きましょう~。
余裕があれば保健体育も。
専門は64単位必要で、そのうち36が自分の専攻から。
共通は外国語6単位と保健体育2単位を除いて28単位必要。
で、残りの24単位が、共通・自分の専門・他の専門から選べます。
以上が科目の区分上の要件。
以下は授業の受け方による要件。
卒業に必要な124単位のうち、
最低20単位の面接が必要で、94単位が放送の分。
残りの10単位がどっちでもOKです。
>>699 リアルタイムエンコなら、とくに手間は掛からないよ。
ビデオデッキと同じように、ただ録画ソフトの録画ボタン押すだけで撮れる。
セッティングには確かに多少の知識が要るが、その後は快適。
うちのセンター、受験者 教育系 多い 心理系 多い 福祉、医学系 多い 理系 やや少ない 語学 多い 法学 やや少ない 文学系 ふつう 経済学 とても少ない でした。
20代 やや少ない 30代 多い 40代 とても多い 50代 ふつう 60代以上 やや少ない です。
以上、試験会場を見渡した感想でした。
俺の経験した面接授業 数学系・・・数人。20代女性が多い! 芸術系・・・女(決して若くない)ばっかり多数。 文学系・・・同上 法律系・・・定員の2/3程度。中年以上の男ばっかり。
語学の受験日、会場を見渡すと、 30代の私より明らかに上の人ばかりダターヨ でも他の科目は何かまでは見てないから知らないけど 20代の若い女性がイパーイ
>>684 >>685 サンクス!
この優しさ、長野の職員に爪の垢でも煎じて飲ませたいもんだ。
用紙ってのは、もうちっと別の内容のものなんだけどな。
でも、ありがとう!
来期履修予定・・ 心の科学(新規開設) 臨床心理学概説 心の健康と病理(新規開設) カウンセリング概説 ユング心理学 ↑+面接で心理学実習をどれか(多分「基礎」)・・。 ・・こんな感じ。 でもラジオばっかなんだよなぁ。 センターまとめ視聴の私には ラジオ講義は眠い~~w
709 :
名無し生涯学習 :04/01/29 10:37
来期は2科目+今期受けられなかった2科目 これが限度かなあ
710 :
名無し生涯学習 :04/01/29 10:44
数学基礎論って何か予備知識って必要ですか? シラバスには予備知識は必要ないって書いてあるんですけど、 数学基礎論は難しいというカキコを何度か見たことがあるので履修をためらっています。 数学1で学ぶ論理と集合程度の知識ではついていけませんか?
>>639 1学期に受けたときは、人口と食糧生産の関係についてだった。
そ、それだけ!?Σ(´Д`;) と思った覚えが。
で、印刷教材の書いてあることをまとめたら、Bだった。
余談ですが、第6回だかその辺の、牛が邪魔をするシーンが大好きです。
712 :
名無し生涯学習 :04/01/29 10:59
>710 まず印刷教材を見てください ついていけそうならいいのですが 数学基礎論は講義で隈部先生も語ってるのですが 何度も何度も繰り返し読む必要があります そうしておぼろげながら見えてくるって感じです
>>712 おれ、2/7~8群馬で隈部の「数理論理学入門」の面接有るんだけど。不安だなぁ。
>707 各種届出の用紙は栞に綴じこまれている。 ミシン目が入っているから切り離すだけで使える。 そんなことも調べずにセンター職員に文句言ってるオマエは氏んだほうがいいよ。
715 :
名無し生涯学習 :04/01/29 13:22
突然ですが質問よろしいですか? 32単位をとるにはどの位かかりますか? 私は無職なので一日中暇です。どなたか参考までに教えてください。
716 :
名無し生涯学習 :04/01/29 13:25
>>715 さん
科目の難易度と715さんがビデオ、スカパー加入のいかん
にもよるけど、ゆっくり学習して2年と申しあげておきます。
本当はそれじゃゆっくりすぎですけどね。
717 :
名無し生涯学習 :04/01/29 13:28
718 :
名無し生涯学習 :04/01/29 13:30
>>714 まあまあ 氏ねとか過激なことはおっしゃらずに…
>>713 理解度は個人差があると思いますが、心配いらないと思います。
先生だって、万が一自分より優秀な学生がいたら
どうしようと思っているはずです。
視聴できる時期に、ラジオ授業聞いたことがあるけど、
誠実なかただと思う。
>>716さんありがとうございます。 私は司法試験受けようと思っているのでなるべく早めに単位を 取って司法試験の勉強をしたいので・・・
>>714 そもそも707は、別の用紙だって言ってるだろが。
おまえは文盲か?
>>715 放送科目だけなら32単位=16科目だから、1日の試験日に8科目受ければ、2日間で単位はとれる。
落ちなければの話だけどね。
>>715 金額だったら5,000円×32=160,000円
僕は引きこもりなのですが 無職期間のごまかしのために 放送大学に入ろうと思っています ほかの通信だと引きこもっていても 年額で授業料等を取られるようですが 放送大学の場合単位取得申請見たいなの しない限りお金がかかることはないんですよね?
725 :
名無し生涯学習 :04/01/29 14:23
ホームページから講義や印刷教材のダウンロードが誰でも無料でできるようにすべきだな
>720 俺様は文盲ではなくただの色盲だ。 >724 2万人以上が無科目登録なので無問題。
727 :
名無し生涯学習 :04/01/29 14:34
>>714 お前こそ、
>>707 よく読めよ。栞なんて熟読している場合じゃねーぞ。
>>725 同意。今のweb、ID入力するほどの意味が内容に思われ。
NYで放送授業たまに流れてるよ。理系科目中心だが。
729 :
名無し生涯学習 :04/01/29 14:52
試験が終わってヤレヤレだけど、「物理の世界」の計算問題が解けなかった。 「おもしろそう」と簡単に考えて選択したのは、我ながら大甘だった。 それでもおもしろそうなのは確かなので、高校の数学をやり直すつもりだ。 そうして数式が理解できるようになった上で、理系科目をいろいろと履修していきたい。
730 :
名無し生涯学習 :04/01/29 15:15
>>司法試験受験予定さんへ 32単位つまり16科目なんて、楽勝で1学期間で取れます。 それよりも縮小していく現行試験に挑むキミは自己分析 できていますか?東大法学部生でも半分が落ちる超難関 試験ですよ。 >>引きこもりモラトリアム君へ 無職期間をごまかす、とか言っている時点であなたの労働に対する 姿勢が伺えます。せいぜい死ぬまで自分を偽りながら生きていって ください。
皆さん、こんな物分りの悪い人に対し、親切丁寧なレスを ありがとうございました。 レスを下さった方、全てに御礼を申し上げます。 特に、という書き方はあまり良くないのですが、696さん、 そして700さん、本当に懇切にありがとうございました。 お二人から頂いた、レスを交互に読みながら、理解す ることが出来ました。
>>499 N:土日型(同一科目で2回ずつ開講する場合、一方をM)
S:集中型(同一科目で2回ずつ開講する場合、一方をT)
A:毎週型
>>730 現実と虚構の狭間でギリギリの目標を持って生きているんだ。
本人だって、現実の厳しさは、痛いほど解っているよ。
そんなキツイ言い方はやめとけ。
俺も無職となって既に2年がたつが、体面を取り繕うため、放大に年間1万?程度、 出費し、一応30台の「大学生」となっている。そして、あらゆるサービスを 学生料金で享楽することを、対価としている。 ・エロビデオレンタル店への会員入会時、「大学生」として申請する。 ・映画館、博物館、ストリップ等、学生料金で利用。一般入場よりも激安である。 なお、学生証提示の際、妙な視線を感じるが、良心の呵責を感じぬので有用である。
生活が成り立つのなら、べつに引きこもろうと何しようと 個人の自由だとおもうよ。そんなことでいちいちカキコする のも個人主義的な自立が出来てないと思うし、とやかく言う ほうも同じだろう。
736 :
名無し生涯学習 :04/01/29 17:25
大学進学率って41%程度なんだってね 漏れは7割とか8割に達してるのかと思ってた 放大でも卒業して学士取れれば結構悪い気しないね。
737 :
名無し生涯学習 :04/01/29 17:33
動物の行動となんとかって科目を一夜漬けで読んでたら 北米にいるギンザケに2種類のサケがいるらしい ハナマガリ・・・正統派というか普通にメスを待ち構えて メスの卵の上に精子をかける ジャック・・・・ハナマガリより小さめのサケで水中の岩陰や 木蔭に隠れてメスが現れるとハナマガリの隙を ついて精子を振りかけて逃げていく これは放大生にも当てはまる ハナマガリ・・・・やる気がある 自分の勉強したい科目を受講している ジャック・・・・・いかに楽して単位を取るかに主眼を置く。 やる気が全くない しかし卒業はしたい 楽勝科目とかの言葉に敏感 勉強したい科目より 単位の取れる科目を取る 授業はほぼ見ない 試験勉強は一夜漬けor試験の空き時間 漏れは勿論ジャックw
メス(女子)はどうすんだよぅ・・・
739 :
名無し生涯学習 :04/01/29 17:36
つーか、既出かもしれんが、専門分野をいっぱい勉強するのも大変だけど 放送大みたいにバラバラの分野を勉強するのもキツイなぁ。 専門外は教科書読んでも頭に入りません。つーか、ムカついてくる。
>740 広い知識を身に付けさせようっていう方針だからなあ。 自分はこの方針を今のところ楽しんでいるので (もちろん苦しんでもいるわけだが)いいと思うよ。 さて、次学期は何を学びましょうか。
センター行くと男より女の人の方が多いのに ここは男ばっかりの気が 女の子もいるのかな?
744 :
名無し生涯学習 :04/01/29 19:56
特別講義4次元の世界キタ━━━━(Д゚(○=(゚∀゚)=○)Д゚)━━━━━!!!
>>744 そこまでウブじゃないと思うが・・
センターの女の子って可愛いけど地味な子多いね
服装見てたら分るよ パンツか丈の長いスカートばっかだもんな
女の子によっては毎日同じミニコート着てたり・・
うう・・コートになりてえ
ま、でも服装に凝るお洒落な子には放大の地味な仕事は合わないでしょう
× センターの女の子 〇 センターの事務の女の子
749 :
名無し生涯学習 :04/01/29 20:21
>>747 というか単なるミニスカ好きなのでは・・・パンツでもオシャレな事務嬢いるよ
>>748 新潟遠いね
>>749 パンツは見てて萌えない
試験中もお気に入りの事務嬢が試験官だと
その子のことばっかり気になる
どんなパンツはいてるんだろう 澄ました顔して夜中は淫らに悶えてるのか
大学出てるのかなとか・・。
>750 問題解けよ・・・ >澄ました顔して夜中は淫らに悶えてるのか おまへはオヤヂか?フランス書院の読みすぎなんじゃぁ・・。
752 :
名無し生涯学習 :04/01/29 20:52
ウンチをするときはどんな顔をしているのだろうとか
753 :
名無し生涯学習 :04/01/29 20:55
>毎日同じミニコート 毎日会ってんのかい
756 :
名無し生涯学習 :04/01/29 22:20
試験は昨日で終わったけど、まだ面接授業が2月にあるんだよね。 まだまだ気が抜けない。昔は出席していれば単位くれたけど 最近は小テストやレポートが義務化されてるようですし。 抽選で当たるのも大変だし、面接は落としたくないですよ。
会社では 「現場では業者に言われた誘導以外絶対やるなよ。 それ以外の事故はお前等個人の責任だから会社は知らんぞ」 と言われ実際に現場に行って誘導すれば業者に 「言われたことしか出来ず自分で考えて行動できない。使えない」 と苦情入れられ会社に戻り日報渡せば社長から 「あんた一人の会社じゃないんだぞ。顔に泥塗るな」と言われ・・・・。 な に ?交 通 誘 導 警 備 員 って
760 :
名無し生涯学習 :04/01/29 23:12
他人の言うことを真に受けるなと言うことだよ
761 :
名無し生涯学習 :04/01/29 23:18
>>759 まあ、板違いの愚痴だがマジレスしとこう。
会社の言ってる事が正しいかな。
独断で行動して事故った時は
責任背負われるだけじゃなくて
会社の名前・信用を悪くして
会社の仕事が無くなってしまうから。
業者の指揮者は使う側なんだから警備員等を
上手く配置・命令するのが役目のはず。
逆に勝手な事をやられると困ります。
まあ、それもあなたの働き方にもよるのですが。
自分がきっちり仕事をこなしてる自負があるなら
心の中で「業者の能無し!」と叫んどきましょう。
>759 棒振りは会社に言われたことだけやってればいい。
763 :
名無し生涯学習 :04/01/29 23:27
>>730 あなたは自分の価値観に合わない人間をとにかく
認めたくない嫌な奴ですね
別に東大じゃなくても司法試験に受かる人もいるし
放大がひきこもりの受け皿になるのは
非常に有意義なことだと思うんですが?
2人ともあなたに嫌みを言われる筋合いはないでしょう
>>763 筋合いがないっていっちゃえば、2ちゃんねるなど成り立たないものだが。
まぁ、でも、
>>730 が嫌な香具師なのは同意。
765 :
名無し生涯学習 :04/01/30 00:08
たぶん、現象学入門、人体の構造と機能落とした。 人体、難しくね?再試験でも落としたくさい。 世田谷で三教室にまたがってたよ。 つまり、再試験だらけなんだろな。
766 :
名無し生涯学習 :04/01/30 00:12
俺は、自然だけど、一学期で40単位、面接15単位ぐらいとったよ。 理系なのは教科書もちこみで簡単なのが多い。 放送は一回も見なかったし、教科書は一回眺めただけ。 試験の選択肢の文章そのものの日本語がおかしくて、それを選べば正解なケースが多々ある。
767 :
名無し生涯学習 :04/01/30 00:16
人体の構造が難しいので、実験を行って、内部の構造を視認し理解した。 すごいことになっていた
え 人体の構造ってそんなにめんどうなの?
>>763 一言申し上げます。あまりにも現実逃避しようとするクソガキが多いので、わたし
は正論を諭してあげただけです。あなたが私を「嫌な奴」と評して、自分の価値観
に合わない人間を認めたくないのと同じように、私も甘ちゃんに対して嫌悪感を抱
いておりますので、駆除しようと努めただけですよ。
私の言ったこと自体にもし問題があれば、訂正していただけるとありがたいですね。ププ
人体の構造と機能 選ぶのやめっかな?
宇宙とその歴史って・めんどう?
772 :
名無し生涯学習 :04/01/30 00:44
>>770 人体は持ち込み不可なのに、問題でやたら細かいことを聞いてくる。20問
覚えらんないって。医者になるわけじゃあるまいし。
放大に入学して勉強したり試験受けに行ったり面接授業行ったりして
ヒキコモリが解消されるならそれはそれで健康的な回復方法だと思うんだが?
放大に入ろうと思っただけでもちょっとは前進なんじゃないかと。
>>730 >>769 を読んで思った。
駆除は言いすぎだろうが。
>>772 えええ^^^^20問も~~~~~~~~~~~~~~~
うわわ ちなみにどんな問題ありました?
放送大学って旅行とか勉強会とかあるから参加するのもよいかも
776 :
名無し生涯学習 :04/01/30 00:52
>>774 例えば、コレシストキニンはどこから分泌されるか?
とか、B細胞表面にあり血清中にはほとんどない、免疫グロブリンは何か?
とか。
>>776 あややあやや そんな専門知識はササッ((((・_・)
専攻するのやまるっす
放大の学生が特別聴講学生として、 入学可能な大学をご存知の方いますか?
イギリス文学ほんとむずい。 再試験の今回もほとんど勘だ まず設問が長い 教科書持ちこみ可つってもあんな長い文 調べきれん。前回も今回も受験者全員、途中で帰る人が皆無だった 単位取得率出したら多分10%いないんじゃないだろうか?
あー次の科目登録書くの面倒くさい。
>781 書くのが面倒なくらいたくさん履修するの?
↓こういう科目ないですかねぇ。 ・印刷教材をバッチリ勉強してさえいればAが取れそう ・出題が素直で、重箱の隅をつつくような問題は出さない ・択一式の場合は、選択肢の文が正しい日本語になっている ・履修して良かった、と感じる ・放送授業を視聴していたかどうかを確かめるための出題はしない 私が履修済みの中から上記の条件を満たしていると思うのは 「自然と文化の記号論」です。記述式です。
↑それ次に履修しようと思ってる科目だ 記述式なのか
科目登録本当に面倒だな 各学生に振られている学生番号を 放大のホムペに入力して、受講希望科目をチェックするだけで 新学期の科目登録受けつけ出来るようにならないものか?
>>782 や、せいぜい7科目くらいだけど、試験の日程まで織り込んで履修しないと
試験日に泣きを見るじゃない。
787 :
名無し生涯学習 :04/01/30 07:35
試験の結果なんだけど、 択一式の結果だけでも 早く知らせてもらえないものかね? 採点から通知までが時間かかりすぎ。
集中形の面接の結果が出揃ってからだからねぇ。
まあ漏れは大体、見当つくけどな 1確実 2微妙だけど多分大丈夫 3微妙だけど多分ダメ 4ダメ 3,4の科目は再試験と見なしこれとバッティングする科目は 取らないようにする。
>>783 「人間と自然」をお勧めする。
元気な農家の様子は興味深いし、試験問題は素直でシンプルだ。
792 :
放送大学編入希望者。 :04/01/30 11:15
放送大学のレポートと単位認定試験とスクーリングの結果は、届くのにどれくらい掛かるのでしょうか? やっぱり、3ヶ月以上は掛かりますか?教えてクンで申し訳ない・・・
3ヶ月はないだろ さすがに 1ヶ月ぐらいだったっけ?
794 :
名無し生涯学習 :04/01/30 11:24
今学期は3月上旬に届く
今期単位認定試験で教材の持込が可能だった教科は、来期も持ち込み可能なのでしょうか? もしそうだったとして、たとえば、教科が(01)→(04)に変わった場合とかもそうですか? それともうひとつは、記述式と択一式の難易度について聞きたいのですが、 自分の受けた教科は全部択一式だったので、記述式の難易度はよく分からないので教えてください。 記述式でも教材の持ち込み可能なものはやっぱり結構楽ですか?
796 :
名無し生涯学習 :04/01/30 11:34
>>705 最後のひとつだけ回答
記述式で持ち込み可は、概して難しいのが多い。
797 :
名無し生涯学習 :04/01/30 11:36
>>795 テストは毎学期ごと違う問題が出るから持込の可否は受験票で確認。 記述式は教科によりますな。 教材持ち込み可でもひねた問題出す先生いるからね。
今期単位認定試験で教材の持込が可能だった教科は、来期も持ち込み可能なのでしょうか? 可能である場合もあるし、そうでない場合もある 記述式と択一式の難易度 一度受けてみなされ。@やAでなくても構わないのなら、白紙で提出せず 頑張って埋めれば単位はもらえそう。 記述式でも教材の持ち込み可能なものはやっぱり結構楽ですか? 教科による。よく分からん。 受ける前からそんなに考えなくてもよいかと。
>>795 あんたもハナマガリじゃなくジャックぽいな
教科書持ちこみは学期によって変わるから、余り当てにしないほうがいい
択一で持ちこみ可でも難しい科目は多い
記述式は敬遠する新入りが多いが、適当に用語書いて
桝目埋めれば合格できる科目が多い。成績気にしないのであればね
択一はその点、丁か半かの世界だからそういう技は使えない。
八百げっと
いや自分今公認会計士の勉強をしていて、放送大学には単位だけもらいに来てるんですよ。 だからまじめに勉強してる人には本当に失礼だとは分かっていますが、 本当にまったく時間ないので、試験一週間前からやって楽勝でいける科目、もしくは、 何もやらなくても、教材の検索能力だけでいける科目を探してるんですよ。 経験からこの私にお勧めの教科教えてください。
一応来期とろうと思っているのは、 倫理思想の源流、『現代アメリカ思想』、『現代人のための哲学』、『メディア論』、『イノベーション経営』 『情報産業論』『保健体育』 この中でこれはきついよってのあります?
>>795 記述式、択一式、持ち込み可、不可の間の相関関係は無いと思った方がいい。
>>801 だいたい公認会計士受かろうと考えているやつが放送大学の試験の難易度聞いてどうするんだよ。
そんな程度の実力じゃ会計士の試験そのものが受からんだろ。
>>804 いや、時間がないからこそ聞いてるんですよ
806 :
名無し生涯学習 :04/01/30 12:04
>>802 俺の知ってる限りだと
アメリカ思想、現代人、は超楽
倫理はきついと思う。俺が受けてきた60以上の科目の中で、難しかったベスト3に入る。
単位をとろうとすると、かなりハードに勉強しなくてはいけないことになる。
ギリシャ哲学に精通しているなら、話は別だが。
公認会計士受験するような人が「なんでもいいから易しめ教科で」ってあなた・・ 教科書改定前に履修したときは 中間レポート・記述式3題参考文献あさらないと書けない結構むずかしめ 期末テスト・択一式持ち込み不可、でも易しめ だったのに改定後は 中間レポート・択一 期末テスト・記述式、すごく難しかった とのことです。
>>805 だったら君の得意とする科目を選べばいいよ。
科目による難易度は結局はその人の持ってる知識によって変わるから。
>>806 なるほどありがとう。
もう会計関連の単位と試験教科にかかわるものは全部とったので
ちょっと悩んでたので助かりました。
他にもっと短時間でいけるのありませんか?客観的な意見じゃなくて自分の感じからして。
810 :
名無し生涯学習 :04/01/30 12:20
>>805 あんた質問に答えた人に感謝が見られねーよ。
普通の感性をもった人なら渡辺二郎先生の哲学は簡単だよ。
>>809 プログラム入門とかオススメ
プログラムの分る会計士ってなかなかいないと思うよ
813 :
名無し生涯学習 :04/01/30 12:36
初等微分積分
宇宙の観測
この二つめちゃ簡単。
>>811 にもあるけど、
渡辺さんの哲学の試験は、中学生でも検索能力に優れていれば、@取れると思う。
814 :
名無し生涯学習 :04/01/30 12:52
プログラム入門とか情報工学は履修するまえに閉講しちゃった。 また復活しないかな。
815 :
名無し生涯学習 :04/01/30 13:04
_, ,_ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 負 け 犬 必 死 だ な w
>>813 初等微積は今期取りました。
たぶん間違いなく単位は取れましたね。
単位認定試験について、何度も同じような質問するなよ。 印刷教材持込可だからといって、簡単だと保障されているわけではない。 持ち込み不可だからといって、難しいとは限らない。 記述式だという理由で履修を避けるのはもったいない。 択一式でも、出題によってはものすごく難しい場合がある。 試験が簡単かどうかなんて、あなたの能力や適性にもよるし、 同じ科目でも学期によって難易度が変わって当たり前。 教材が改定になれば、担当講師に変更がなくても内容や試験レベルが 変わっても当然だ。工業製品じゃないんだよ。 こんなことはちょっと考えれば当たり前のことだと思うが…。人に 質問したり、実際に試験を受けないとわからないようなことかね?
818 :
名無し生涯学習 :04/01/30 14:06
>>817 考えられないほど時間がないんだろ。
こんな奴が資格をとれるわけが(ry
820 :
名無し生涯学習 :04/01/30 14:17
>>817 少なくとも俺は入学して半年経たないと分らんかったが。
私には「○○って簡単ですか?」の意味がわかりません。 単位を取れさえすればいいのか、少なくともAを取りたいのか。
823 :
名無し生涯学習 :04/01/30 15:07
まあそうカリカリすんなって。 どこかに障害を抱えているのかもしれないし。お互い様ということもあるし。
824 :
名無し生涯学習 :04/01/30 15:10
>>821 簡単かどうか聞かれたら、「簡単だよ」と答えて
安心させるのが親切というものだよ
825 :
名無し生涯学習 :04/01/30 15:10
_, ,_ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 負 け 犬 必 死 だ な w
826 :
名無し生涯学習 :04/01/30 15:55
おまいら必死だな どうせ放送大学の単位なんで世間的には みとめられてないよ。
827 :
名無し生涯学習 :04/01/30 15:56
放大の卒業率はどのくらいなのですか?
828 :
名無し生涯学習 :04/01/30 15:58
_, ,_ ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 負 け 犬 必 死 だ な w
829 :
名無し生涯学習 :04/01/30 16:00
830 :
名無し生涯学習 :04/01/30 16:13
中村修二億万長者キターーーーーーーーーーーーーーーー! 日亜化学工業あぼーんキターーーーーーーーーーーーーーー!
831 :
名無し生涯学習 :04/01/30 16:21
>>826 何か以前痛い目にあったのか?
資格取得の一助にはなるから認められなくは無いだろ・・・。
卒業云々ならともかく・・・
生涯学習の単位に過度の期待かけてもな。
卒業できない他の痛教生の煽りに反応するほとヒマでは無いのだ。面接が控えてるしな。
ちなみに中村教授の出身校である徳島大学工学部内に 徳島学習センターがありまつ
834 :
名無し生涯学習 :04/01/30 17:23
>会計士受験生へ 予備校はTですか?漏れも単位を取得しにきているだけです。ちなみに04目標者は 就職が厳しくなるという噂がありますが、面接の時どういう説明をしますか? (「なぜ大学を卒業しないのか?」など) 会計士試験関連科目を取られたという事ですが、「現代産業組織論01」「日米欧 の企業経営01」は取りましたか?前者は経済学、後者は商法の周辺分野なので簡 単でしたよ。それから、H16年度は、楽勝科目である「会計学」「企業ファイナン ス入門」が開講するので、楽勝ゲットですね。あと「持ち込み可否」「択一/記述」 の形式に関して言うと、「持ち込み不可」「記述」という科目の場合、「大テーマ」 が出題されやすいので事前に答案構成しておけば、比較的らくに取れました。 短答まであと4ヶ月/論文まで7ヶ月ですが、ぜひ04で合格しましょう!がんがってください
| |.-──-、 | : : : : : : : : \ |: : : : : : : : : : : ヽ |-…-…-ミ: : : : :', | '⌒' '⌒' i: : : : :} | ェェ ェェ |: : : : :} | ,.、 |:: : : :;! スローフード運動・・・・・ | r‐-ニ-┐| : : :ノ |! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ | ` ー一'´丿 \ | \___/ /`丶、 | /~ト、 / l \.
恐いってw
837 :
名無し生涯学習 :04/01/30 18:52
>>827 放送大の卒業率は約20~25%だよ。専攻によって異なる。
838 :
名無し生涯学習 :04/01/30 19:32
>>834 他に会計士受験生(経済・経営選択)が取りやすい科目ってどんなのあります?
839 :
名無し生涯学習 :04/01/30 19:32
卒業率より失業率の法が高そうだな。鬱
840 :
名無し生涯学習 :04/01/30 19:57
初めまして。訳あって、フリーターの22才男です。 今現在は再就職のために資格の勉強をしてます。 その資格取れ次第でもう一度正社員に戻るつもりでいます。 正社員になれたら、今度は放送大学に入りたいとおもっています。 そこで質問なのですが単位認定試験は平日ですよね? 公務員の方は融通ききそうですが、民間にお勤めの方は会社はどうしてますか? やはり有給を使うのでしょうか?しかし1週間連続で試験があるわけですが 数時間仕事をぬけるということは可能なのでしょうか? 今悩んでます。 会社によっては奨励してくださるところもあると思いますが 就職面接にいく前に放送大学に入学して既成事実をつくったほうがいいのか 面接で可能かどうかをきいてからのほうがいいのでしょうか? もし会社に入った後に放送大学に入り試験のために抜けることが許されなければ 会社やめざる負えないですから。もうこれ以上短期職歴をつけたくないので おききしました。申し訳ありませんがご意見をお聞かせ下さい。
試験は月曜日を抜かした連続一週間なので(土日は入っている)ので やりくりすれば会社を休んだりしなくても大丈夫です。 面接授業もそうです。土日もあるのでご心配なく。 就職されて、仕事の忙しさ等を大体分かってから入学されてはいかがですか?
842 :
関東の初老 :04/01/30 20:59
>>840 ふつうに入学した場合、十年間在籍できるので、焦らず少しずつやっていくのも良いと思うが。
君の場合、十分に若いのでコツさえつかめば直に追いつける。
試験は1週間連続であると言っても、受ける科目をなるべく同一日に設定すれば平日有給1日とるぐらいで可能。
後は土日の科目をとればよい。土日は語学系が多いが毎回少しずつ専攻の科目が変わっていくので
土日に受けたい科目が集中するときは頑張ってとればいい。
面接も土日を集中的にとればOK。関東在住ならば科目数が多いので近県へ行ってもすぐに20単位は取れる。
関東から遠い場合は結構大変みたいだけど。
勉強は若いうちにしたほうがいい。年取ってからやろうと思っても無理がきかんのよ。
兎に角、頑張れ。
843 :
名無し生涯学習 :04/01/30 21:17
放送大って、語学がネックで卒業できない事ってあるのかな。 語学が苦手な人は、どういう風に科目登録すれば良いでしょう。
844 :
名無し生涯学習 :04/01/30 21:31
仕事しながら半期に最大8単位だった。1年約12~16単位くらいで 約10年かかったよ。 要領よければ短縮できたのに。営業の途中で試験受けました。テスト1時間かからないから大丈夫。
845 :
名無し生涯学習 :04/01/30 21:44
>>838 会計士受験生から見た取得しやすい科目一覧(経済・民法含む)
共社・・・経済学入門04、日米欧の企業経営01、
社経・・・商法03、現代経済学01、
産技・・・経営学03、会計学03、管理会計03、簿記入門02、企業ファイナンス入門04、現代産業組織論04、
大学院・・・経営システムⅠ、経営システムⅡ、
やや対策が必要な科目↓
国際経済学01、法の世界04、マーケティング論04、
ご参考までに
847 :
名無し生涯学習 :04/01/30 21:57
>>843 前にも書いてあるが各外国語のⅠだけとる
(例)
英語1+中国語1+ロシア語1
家族と生活ストレス これ激ムズカシイ
849 :
名無し生涯学習 :04/01/30 22:00
学士入学だから語学はとらなくていいんだけど、 どんなもんかと思って英語の講義を少し見てみた。 そしたら映画だかドラマだかをつかっててまったくわからんかったよw
850 :
名無し生涯学習 :04/01/30 22:33
韓国語1なんて5時間くらい勉強すれば○Aとれる 韓国語2は1ヶ月勉強してもCもとれないが
851 :
名無し生涯学習 :04/01/30 23:26
海外勤務にならない限り、放大試験ぐらい休みもらえるに決まってるだろ。まぬけめ 以前、海外勤務中に大事な資格試験があって、案の定受けられなかったが、 今日、技術士1次試験に受かっていたからヨシとするよ。
853 :
名無し生涯学習 :04/01/31 00:22
何度もすいません 一学期に20科目取った方にしつもんです。 来学期20科目取るのですが(もう投函した)、 逆算すると来学期のテスト日まであと6ヶ月(180日)しかないですよね? 今から勉強し始めても、1科目あたり9日しか勉強する時間が残されていないのですが、 一学期で20科目取った方、しんどくなかったですか? ちなみに、申し込んだ科目は「易しい」が半分、普通が半分というところです。 それと、仕事は週2、3日くらいしかしませんのつもりです。
854 :
名無し生涯学習 :04/01/31 00:33
>>853 質問するまでもねえだろ
しんどいにきまってるじゃんか
855 :
名無し生涯学習 :04/01/31 00:35
しんどいけどやってみるという姿勢が大事だ。 絶対単位をとるという意志も大事だ それと要領よくすべきだ。例えば45分(3/4)×15回×20科目=225時間 すなわち放送講義のみで約10日。これをまとめて聴講するのは苦痛だ。 まともに聴講すべきでない。1日5科目の印刷教材について、1章づつを読んでいくと 4日で20科目の1章が進む。理解度は70%程度でよく、所要時間も1科目1章当たり 20分程度にする。1日100分集中する。すると、4日×15章=60日=2月で 全部読めることになる。あとは、苦手分野を攻略する目的、得意分野に集中する目的で 放送教材を聴講する等すれば、不可能ではない。放送教材は印刷教材をそのまま朗読 しているようなものだが、実は直接印刷教材を読んだ方が早かったりする。 要は、自分なりにやりくりしているのだ。
856 :
名無し生涯学習 :04/01/31 00:54
あとは、ヤマをはるという手もある。 パレートの法則というのがあって、重要なことは2を占め、残り8を余分なものが占める というもの。例えば教科書記載量が10あるうちの、重要記載分量はそのうちの2に過ぎず 残り8は比較的に余分なページ数を増すだけの役割をもつ。 2を占める重要記載箇所を読むだけで全体の8割を理解したことになるが、 残り8を読んでも2割のアップしか望めない。いわば重箱の隅を付く作業となる。 試験は重要箇所だけをマスターするだけで合格するようになっている。なお これはサラリーマン社会においても成り立つ法則であり、とある部署の構成員10人のうち 2人が売上高の8割を稼ぎ、残り8人が売上高の2割しか稼いでいないが、それはそれで その組織として成り立つ。 まあ、ダメな人を集めて組織してもいつのまにか同じ分布になってしまうらしいし、 優秀な人を集めて組織しても自然と同分布となってしまうらしい。 おもろいね。分布って
857 :
名無し生涯学習 :04/01/31 01:11
あほかコイツ
858 :
名無し生涯学習 :04/01/31 02:01
>>853 20教科を二回とったことがある、経験者から言わしてもらうと、
何とかなるよ。
結局、もう卒業まじかだけど、ラジオの教科は一回も聞いたことないし、
テレビも分子生物学とフランス語1を2倍速で一時間ぐらい聞いただけ。
中間レポートは休みの一日で3~4教科終わらせる。
テスト勉強は、一教科一時間ぐらい。
っで試験を受けると、40パーセントがA以上で
20パーセントがB、20~30パーセントがC、で2~3教科落とす事になる。
自然系は総じてやさしいよ。
>>845 ありが㌧。
これから科目登録しますわ。
860 :
名無し生涯学習 :04/01/31 02:05
ロースクール入試では学部の平均成績を 重視する大学があるけれど、放大でA取りまくるって いう手もあるな。
861 :
名無し生涯学習 :04/01/31 02:06
その他、要点をつかむ方法として目次を利用する方法がある。 履修科目の印刷教材の「目次」の全15章のタイトルのみを暗記することを必修作業とする というもの。最初に目次タイトルを文言通りに確実に頭にインプットする。この苦痛は一科 目につき15分程度ですむ。一旦覚えたらトイレで気張っているとき等に各タイトルを頭に 思い浮かべることを習慣づける。要は頭の中に学習範囲の地図を作製する作業。地図を使う ときはまず要所を思い浮かべるはず。どこどこにコンビニがあって、どこどこにレストラン がある等が予めインプットされていれば、移動するのに便利である。書いてある内容の全体 構成が把握できる。 目次思いだし作業の反復を習慣づければ、勉強した内容を忘れることはないので試すべし
みなさんご意見ありがとうございました。 そてずね、会社入ってしばらくしてからのほうがよさそうですね。 ただ、自分は法律系の資格を順番に取ろうと思っていまして、 非常に条件的には難しいのですが、司法試験をうけれる可能性がほしいのです。 そのために間口を広げておきたいといけないので放大にいきたいと思いました。 ですのでなるべく短期間で卒業したいと思ってます。 できる限りがんばりたいと思います。ありがとうございました。
超「高速」勉強術 椋木修三 成美文庫 \524 記憶力30秒増強術 椋木修三 成美文庫 \524
>856 経済学を齧った香具師ハケーン >862 サムライのうち無受験資格の行書と海事は今年中にとっとけ。 ついでに調査士対策に6月の測量士補もとっとけ。 話はそれからだ。
>>862 司法試験て、いつの?
現行の受験資格(法学以外32単位)ならすぐに入学しないと。
あと2回くらいでしょ?
ロー狙うのなら、さらに関係ないと思うんだけど。
>>834 ああタックだよ。
今から18時間くらい放送大学のおかげで受けれなかったアクセス解く。
それとアドバイス役に立ったよ。今期は授業一回も見ずに10教科受けたけど、ミスった可能性のあるのは1教科位か。
1週間前からでも力入れすぎたみたいだった。
来期は今期以上に時間無いから、オール一夜漬けでいけるのを吟味中。
放送大を楽しもう。単位ゲットだけじゃもったいないし。
あ、でもお急ぎの方はどうぞお先に。
869 :
名無し生涯学習 :04/01/31 05:53
:::::::::::::::::::::::::::::::::| / .: : : : : :|::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::|,!::: : : :,-…|::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::|{:: : : : :i '⌒|::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::|{:: : : : | ェェ|::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::| { : : :| |::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::|.ヾ: :: :i r‐|::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::| ゞイ! ヽ |:::::::::::::::::::::::::::::::::
>864さん ありがとうございます。 測量士捕はどうしても数学になってしまうので、私数学全然だめですので ちょっと今すぐは難しいです。行政書士は来年とる予定でした。 ほんとういうと、行政書士と社労使とった上で大学に入るべきか それとも同時進行でいくべきかもなやんでました。両立って可能なのでしょうか? また、今現在は簿記3級と2級を同時進行で勉強してます。ハローワークへいくと 簿記の需要が多かったのがきっかけで、士業の事務所に就職したいと考えております。 >865さん そうですね。現行でいくつもりは考えいません。というか さすがに知識0で受かるとはおもって降りません。 行政書士、社労使、司法書士と順番に勉強していこうかと思っています。 その上でロースクールをとかんがえいたりします。 また、そのための勉強を働きながらするには、残業が多すぎる会社だと厳しいですよね。 ですので、のちのち大卒資格があれば転職の時、大卒以上の求人も うけることはうけれるようになりますし、ロースクールを受験することも可能になるので 色々方向性を広げたいとの考えでいます。 ともかく人の役にたちたいってのもありますし、自分が色々挫折したり人間関係でメンヘラになってしまったりも してきたので大学で勉強をし少しでも人様のお役にたちたいと思っております。
871 :
名無し生涯学習 :04/01/31 06:10
新司法試験は平成18年から,予備試験は平成23年から, それぞれ行われます。 また,現行司法試験は,平成23年まで行われますが, 平成23年においては,平成22年の第二次試験筆記試験に 合格した者に対する口述試験に限り行われます。
872 :
名無し生涯学習 :04/01/31 09:34
去年の行政書士の合格率は2.89%です 一昨年までとは別の資格になったようだ
>>862 う~ん。ローの入学選考はあちら次第だからな~。
明らかに通信と判明しちゃう放送大学やそこでの成績が、
どう評価されるかは疑問だ。
>862 メンヘラにありがちな方ですね。 「難関資格取得」「大学に入りなおして勉強」「臨床心理士になりたい」など 直りかけの意欲が出てきたとき、躁鬱の躁のとき、ありがちな思考です。 今まで何人の人がそうやってグズグズの人生送ったことか・・。 根底に「メンヘル」をイマイチ受け入れられない、挫折感を一発逆転したい という気持ちからですよ。 それと「社労士」は実務5年以上のほか短大卒以上(放大で規定単位以上)取得しないと 受験資格すらないですよ。 士業の資格を食い散らすより、日商の簿記を1級までとるか、放大で規定単位とって 税理士の資格をとるためにコツコツされたほうがいいですよ。 1年で1教科ずつ合格していけばいいんですから。 大風呂敷を広げないで、体と心を大事に様子を見ながら 「一つのことにスペシャリスト」になる資格や将来設計をしてください。
875 :
名無し生涯学習 :04/01/31 10:51
とりあえず面接授業とか面白い先生とか居てはるし楽しんでやりはったらええねん。 4年なんかあっという間だよ
876 :
名無し生涯学習 :04/01/31 10:52
あちこち諸国漫遊しながら単位取ると楽しいよ
試験終わったら暇なんですけど・・・
んじゃ遊ぼう。
879 :
名無し生涯学習 :04/01/31 12:12
んー。そうだな862の発言を見ているとそういう気がしてきた。 口先だけ、イメージ先行型 まずは何でも体験してみることが大事じゃないかな
880 :
名無し生涯学習 :04/01/31 12:20
>>874 「負け犬」と呼ばれることを恐れているメンヘラー放大生です。
人生が灰色に思えて何も興味が湧かない無気力が続くと思えば、
人生一発逆転資格に挑戦するフリをして空騒ぎする自分もいる。
ほとほと疲れます。原因は、「過去の自分、今の自分が大嫌い」
という完全な自己否定型です。でも、未来にだけは絶望していな
くて、何か変革が起きて人生が一気にバラ色になると妄想してい
ます。自分を操縦するのって、とても難しいですね。ハハハ
881 :
名無し生涯学習 :04/01/31 12:22
ちなみに私は862ではありません。チャリラリラ♪
882 :
名無し生涯学習 :04/01/31 12:38
私は今転職中です。 今の仕事をしながらです。 放送大には2年目となります。 面接の際、通教に通っていると告げた方が いいでしょうか? でも、そうすると仕事に差し障ると思われてしまうのでしょうか? しかし、試験のとき休みが取れないのは困りますし。。 皆さんはどうなさったのでしょうか?そんな経験がある方 いらっしゃいましたらアドバイスを下さい。
>>880 歴史に名前が残っている人でも、伝記とか読むと若い頃は
精神的に不安定な時期を過ごした人が結構いるし。まあ、
あまり焦らないでいいと思いまつ。
884 :
名無し生涯学習 :04/01/31 13:54
すまん862のことじゃなく イメージ怒張気味の奴等多いぞ。 資格や学士とるために放送大学入るのも良いけど所詮は生涯学習! 自分で期待しすぎて後で大学を責めるのは自分勝手だろ。
885 :
名無し生涯学習 :04/01/31 14:09
>>874 おい適当なこというなよ!
社労士の受験資格は行政書士に受かってれば
学歴に関係なく貰えるんだよ
自分の無知をひけらかして他人に説教するとは
なんとも情けない野郎だな
| |.-──-、 | : : : : : : : : \ |: : : : : : : : : : : ヽ |-…-…-ミ: : : : :', | '⌒' '⌒' i: : : : :} | ェェ ェェ |: : : : :} | ,.、 |:: : : :;! ディープエコロジー・・・・ | r‐-ニ-┐| : : :ノ |! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ | ` ー一'´丿 \ | \___/ /`丶、 | /~ト、 / l \.
887 :
名無し生涯学習 :04/01/31 15:23
資格関係は板違いです。資格板へ 単位をとれればいい人も板違いです。該当板へ
>874 常人は行書の資格を取って社労士の受験資格とするわけだが。
俺の夢 放送大学卒業し放送大学大学院へ。 同時進行で税理士試験を受験。 1年1科目突破を目指し5年で資格取得。 その頃には大学院を卒業しているはず。 月給15マソで税理士事務所に就職し下働きし実務経験を3年積む。 そして40歳まで受験資格がある警視庁の経済専門捜査員試験を受験し採用。 めでたく警部補となる。 その後、残業無、有給休暇取り放題、給料安定の地方公務員を満喫しつつ東大法学部二部へ学士編入し学歴ロンダ。 これで定年までに警部にはなれるだろう。 定年後は老年海外協力隊にでもなってテロリストと闘って死ぬ。
890 :
平壌学習センター所長 :04/01/31 15:58
まがりなりにも大学生なんだから、ら抜き言葉はやめたほうがいいよ。 ものすごく幼稚というか、教養がないように見える。
でも>889みたいな奴が多いのが放送大学ではあるな。 夢を持って頑張れよ!
893 :
名無し生涯学習 :04/01/31 16:42
東大って二部あるの?
ら抜き言葉よりもメンヘラーとか学歴ロンダのような、 考えてみると意味がおかしい造語のほうが気になる。 まあ、ウマ鹿2chネラー用語だから仕方ないのかもしらんが・・・。
食べれる・・・食べられる・・・食べれません、食べられません 食べれれば食べる
街行くヤンキー系親子に「ワーDQN」とか呟いたりして友人に変な顔される。 染み付いてしまった2ちゃねら語。
897 :
若葉マーク :04/01/31 17:33
初心者でごめんね 学歴ロンダとかメンヘラー DQNって何 教えてくれ
卒業のための単位要件・・・ミスったかも。 今回の試験全部パスなら問題ないが、心配な教科(専攻ふたつ)を落とすと・・。 いや、今まで滑り込みでもパスしてたから大丈夫だろう。うん。
>>897 不本意な学歴を洗浄すること
メンタルヘルスな人
目撃ドキュン!に出演するタイプ人
誰かに教えてもらわずとも、そのうち、何を意味しているのか解るようになれば、897も立派な2ちゃんねらーだよ。
900 :
若葉マーク :
04/01/31 18:02 >899 サンクス 立派になって良いかわからんが精進します。 それもちょっと・・・。