1 :
名無し生涯学習:
ココだけの話、どーも記憶術は胡散臭いと自分で思っていたが、連想法をやってみると意外に覚えられる。
例えば、革命の順番を覚える時に、私の場合はフランス革命、アメリカ独立宣言、イギリスの産業革命、名誉革命
を普通に覚えるのではなくて、フランスパンを齧っているアメリカ人はイギリスの本を読んでいる。というイメージを
頭中で造りながら、覚えたのだ。結構イイと思います。更に応用して記憶術で公務員試験(初級程度)に受かって
見ようと思います。私の連想法はまだ改良の余地があるのでしたら、その道の方々助言をください。
氏ね
3 :
名無し生涯学習:02/04/23 20:49
4 :
ビッダーズ向上委員長:02/04/23 21:06
5 :
名無し生涯学習:02/04/24 22:48
速読法よりは信憑性がありそうだぜ。2hasineyona.
6 :
名無し生涯学習:02/04/25 04:17
でもやっぱりうさんくさいな
7 :
名無し生涯学習:02/04/25 09:26
いや、胡散臭くは無いよ。実際工夫しないよりは遥かによく覚えられるから。
よく挙げられる例ね。
「次の単語を覚え、次に見ないで紙に列挙しなさい
サイ 鯛 海苔 カバ 梨 納屋 レモン リス 櫛」
普通にやっても覚えきれないか、覚えてもすぐに忘れてしまうでしょ。
そこでこうイメージする。
・私(貴方)が立っていたら、大きなサイが上から落ちてきて私(貴方)を押しつぶした。
・次の瞬間、そのサイを大きな鯛がパクッと一飲みした。
・すると鯛の腹が破裂して、味付き海苔がたくさん飛び出した。
・海苔がひらひら飛んでカバの顔にピタッとくっついて剥がれない。
・息が出来ず苦しいカバが「フン!」と鼻息を吐いたら、勢いで梨が口から飛び出した。
・その梨が納屋に当り、「ドカン」と音を立てて納屋は滅茶苦茶に壊れた。
・納屋の中に積んであったたくさんのレモンがごろごろ転がっていった。
・リスがレモンをかじり、あまりの酸っぱさにのたうちまわった。
・落ちていた櫛にリスが「ブスッ」と刺さった。
「そんなバカな」というような妙なシーンや、痛さや酸っぱさのような
強烈な印象と共に覚えるのがコツ。
たとえば「シャンプーが切れちゃったな」という場合、
自分の人差し指を見ながら、そこに切り傷があって、シャンプーを
刷り込んだら傷にしみて非常に痛かった、というシーンをイメージする。
スーパーに行って「なんか忘れてるな」と思っても人差し指を見れば思い出すはず。
ところで記憶法には数字の覚え方というのもある。
よく使われているのは、ア行の言葉に1、カ行に2、という風にワ行まで
1から0を割り振って言葉に変換して覚える方法。
たとえば41なら4-タ行、1-ア行で「鯛」、26なら同様に「カバ」。
これを連想で結び付けていけば長い数字も覚えられる。
ちなみに上の例題は数字に変換すると円周率になるよ。
8 :
名無し生涯学習:02/04/25 12:58
映像記憶(直感像)って訓練しても身に付けられないのでしょうか?
普通は自閉症の人や子供によく見られる現象みたいだけど、
右脳を徹底的に訓練したら身に付けられるような気がする。
9 :
名無し生涯学習:02/04/25 14:16
映像記憶と普通の記憶術じゃあ、修得までの苦労が
桁違いでしょう。。。
10 :
名無し生涯学習:02/04/25 14:47
記憶術の具体的なやり方はいろんな人が本に書いてるから
興味があるならそれらを読んでみるのがいいでしょう。
学校の授業や資格試験の科目、ビジネス等目的によって
具体的方法は変わってくると思うので、あとは講習を
受けたり自分で工夫する必要があるでしょう。
11 :
名無し生涯学習:02/04/25 14:56
思い出すときに思い出せない。
記憶するときに目に鉛筆をさしたのかコンパスを刺すのか
躊躇し連想しなおすとそこで記憶が不完全になってしまう。
12 :
名無し生涯学習:02/04/25 15:58
鉛筆は鉛筆ならではの方法で刺せばいいんだよ。
鉛筆を削った粉が目に入って痛いとか。
同様にコンパスなら目の中心に突き刺して円を描くとか。
これかなりやってるんだけど、
どうもうまくいかない。
上に書かれているような簡単なやつなら覚えられるんだけど、
鈴なり式記憶術(教科書や参考書)を覚えるようなものになると、
どうしても記憶が混同してしまう。
なにかうまいコツはないでしょうか?
AGE
15 :
名無し生涯学習:02/05/04 00:53
基礎表の種類を増やす事かな?
似たような基礎を使うと混乱するし。
16 :
名無し生涯学習:02/05/04 01:23
基礎表ですか…
私はすべて道順で作ってたのでそれで混同してたのかな?
それと連想のネタが似た感じになっているのも原因かもしれない。
ともあれ基礎は色々なバリエーションを作ってみます。
18 :
名無し生涯学習:02/05/04 20:52
「ワタナベ式記憶術」の通信講座やった事ある人いる?
受講料意外と安いんだけど(3万くらい)、効果あるのかな?
俺は世界史山川の用語集全部憶えたよ。
記憶法は頭文字をすべてつなげて無理やり言葉を作る。アメリカ大統領を年号とその時の事件を関連づけてスゲー量の語呂を作ったりしたものだ。
自分で作った語呂はなかなか忘れないし、勉強中は語呂作りの場と化していた。
記憶術の達人クラスになると、
だいたい1~4日ぐらいで一冊の本をおぼえてしまえるそうだ。
俺もはやくそのレベルに達したいものだ。
>>18 私も記憶力は悪いんで、魅力的な広告にひかれていくつかトライしたことある。
が・・・・惨敗。昔のことなので、記憶は定かではないが(記憶力悪い)、ちょっと
書き出してみると・・・
◆「記憶術」 中学1年時。 確か、覚えるべきものを、何かに関連付けて記憶
するという。果たして応用は利くのか疑問。その前に、習得するのが大変で挫折。
◆名前は覚えてない。なんか機械もんだった。なにやら怪しげなランプがついた
機械に手のひらをのせる。すると、その時の頭の状態がランプによって表される。
赤だったら興奮気味。緑だったらアルファ波が出てるといった具合。嘘発見機としても
利用可。使い方は、緑のランプが光ってる時に勉強する。それだけ。赤だったら
緑になるように努力する。そのうち、機械はほこりかぶって壊れた。中学3年
くらいだったと思う。
それでも私は記憶力を向上させたいと切に思ってる・・・
んで、「キオークマン」はいかがだろうか・・・?
だれか使ってる人いたら教えてくれ
23 :
名無し生涯学習:02/05/07 09:20
テキストなどを覚える場合は、連想法で頭から機械的に暗記していくよりも
まずマインドマップなどで体系図・樹形図を作り、先に論理の流れをつかんだ方がいい。
あと、本を読むときは「三色ボールペンで読む日本語」の方法も参考になる。
目で追うだけの読み方よりは遥かに集中して読めると思う。
>>23 マインドマップはマジ使える。テキストの理解度全然変わるよね。
>>21 情報ありがと。
「キオークマン」ってなに?
「頭がよくなる本」 トニー・ブザン著 東京図書
↑記憶術、学習法の参考になると思うけど。
…記憶術で1番挫折しやすいところは変換記憶法のところだとおもう。
抽象的な言葉をどうやっておぼえやすく変換するのか、
頭に浮かびにくいんでしょう、それで嫌になってしまうパターンだとおもう。
これを克服するには、大量の雑学を身に付けるしかない。
すぐに変換できるようになればこの記憶術がどれだけすごいか始めてわかるでしょう。
26 :
名無し生涯学習:02/05/08 00:37
>>24 キオークマンは、ヘッドホンにマイクがくっついた物。よく、歌って踊れる
歌手が付けてるような。。覚えるべきことを口に出して言うと、自分の声
がマイクを通してヘッドホンから聞こえてくる。んで、数倍効率が上がる
らしい。紀伊国屋書店にお試し用が置いてある。が、ちょっとはずかしくて
お試しできない・・・
27 :
名無し生涯学習:02/05/08 01:10
>>26 弐万円か・・・
とりあえず音読してれば似たような効果があるのか?
>>25 どれだけすごいんでしょうか?
具体的に(なんか資格とったとか)結果でた?
28 :
名無し生涯学習:02/05/08 04:58
キオークマンむかーし試した。
一週間お試しで気に入らなかったら
返していいと言うので返したよ。あんまよくなかった。
ためしてみては。
>19
覚え方もっと具体的にご教授下さい。
30 :
名無し生涯学習:02/05/11 23:27
30GET
>>28 まず、歴史の事柄を区切り憶える範囲を確定する(できるだけ多く)。
例えば、
ウィルソン
ハーディング・クーリッジ
フーバー
ルーズベルト
トルーマン
アイゼンハワー
ケネディ
ジョンソン
ニクソン
カーター
これの頭文字使ってなんか言葉をつくってみ。
そんで、これ憶えたら、できれば、年号も憶えた方がいい。
近現代は細かい知識でるからね。
んで、それも憶えたら、各大統領の時に起こった事件などもいっしょに頭文字で語呂を作っとく。
そうすると、芋ずる式に憶えられちゃうんだよ。
こうすりゃ、その時代のアメリカ史は用語集レベルではほぼ制覇できてしまう。
受験では用語集レベルを超える問題は絶対出ないから、こういう風に一年かけて憶えて行けば9割は確実になってしまうよ。
皇帝や大統領の在任期間は覚えといた方がいいよ。
それが直接問われることはなくても、自分で歴史の流れを確認できるからね。
年号を覚えるのは面倒かもしれないけど、絶対にやっといたほうがいい。
33 :
名無し生涯学習:02/05/12 13:03
大学受験の話?
34 :
名無し生涯学習:02/05/23 00:05
市販されている記憶術の本でこれはお勧めって言うのが有ったなら教えて下さい
35 :
名無し生涯学習:02/05/25 14:16
頼みます
36 :
名無し生涯学習:02/05/27 19:44
dareka
37 :
名無し生涯学習:02/05/29 13:01
>31
ありがとう。
すごいですね。
あげ
39 :
名無し生涯学習:02/07/13 23:23
http://hadakaa.up.to ロリはここに逝ってよい!小学生~中三まで。
私はここでヌキました。ロリな同士はここに来てくれ!
他より揃えOK!。ここより良心的なとこはないんじゃねえかな?
やっぱり子供はかわいいね、、うふ。
iii■∧ /
━ (,, ゜Д゜) / ━━━━━ ∧∧━━ ∧∧
| つ ∇ (゜Д゜;) (゜Д゜;)
| 神|┌─┐ /⊂ ヽ /⊂ ヽ
~| ||□| √ ̄ (___ノ~ √ ̄ (___ノ~
∪∪ | | || ━┳┛ || ━┳┛
 ̄ ̄ ̄ ̄| | ====∧==========
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| すげー!!サンプルだけで抜けるよ!!(しかもタダ
40 :
名無し生涯学習:02/09/15 16:37
記憶術は向き不向きが激しいみたい。一度初めての場所の地図を見て、目的地までの
イメージがはっきり頭の中に残る人は試してみるといい。道順を地図に沿って辿らないと
目的地が分からない人は、はっきり言って無理だと思う。
41 :
名無し生涯学習:02/09/15 16:41
速聴ってどうですか?4倍速でCD聞いて内容聞き取れるのですか?
42 :
名無し生涯学習:02/09/18 01:40
ウ
ハ
フ
ル
ト
ア
ケ
ジョ
ニ
カ
43 :
名無し生涯学習:02/09/22 21:58
共日ねえ、
有人と、
でんでんむしさがしたの。
Cかし、どうしてこうも大量にみつせれたのかなぁ~。
Gかいしないできいてほしいのだけど、
Cモネタが大好き
Dす。
ってもね、
てかげんがないのはきらいなの。
けっこう、好き嫌いがわかれるけど、
んんんんんん…
さっき、たべたカレーが…
くくくくくく…
かけこみたい、トイレに…
けり飛ばしてでも…
ていうか、マジでやばい…
みずくれ…
パッチだから一応。4倍速でも聞き取れるようになるよ。すぐに。
44 :
名無し生涯学習:02/10/13 23:10
>>8 右脳を使って記憶する。
まずその写真記憶とかは、右脳がかなり使いこなせる人じゃないとできない。
普通の人の右脳は眠っているので写真記憶を可能にするにはかなり難しいと思う。
催眠術とかで、脳波をΘ派だったかなんだかにすると、左脳が休み右脳が覚醒して、
急激に記憶力がよくなるとか聞いた事がある。
渡辺流は右脳を刺激していると言っても、写真記憶とかまでの右脳の力を要求していない。
瞬時に頭の中にイメージをうかべることによって、「連想」を右脳に記憶しようとする。
ただ、このイメージってのがなかなか難しく、長時間残るようなイメージにならないことも多い。
変換ってのもなかなか難しいしね。
>>7のようなことは覚えられても、試験とかで
応用できるかと言うと・・・。
45 :
名無し生涯学習:02/11/11 21:17
age
46 :
名無し生涯学習:02/11/12 10:39
おすすめの記憶法の本ってあります?
きついこというけど、結局持って産まれた能力でしょ。
ばかはなにやったもむだだよ。
48 :
名無し生涯学習:02/11/13 14:29
例えば干支でいうと
結合法 ねずみ。複数以上のねずみがしっぽをでくっついてる所をイメージ
拡大法 牛が草を食べてどんどんでかくなる姿をイメージ
移動法 虎がローラースケートを履いてすべってる所をイメージ
回転法 うさぎが坂道を回転してるところを
鏡像法 辰が四方鏡ばりの部屋で自分をみてる姿を
彩色法 ヘビが自分にペイントしてる姿を
採光法 午がラメ入り光り物の服をきてる姿を
増殖法 羊がドンドン増殖してる姿を
変幻法 猿が他の動物、モノに変化する姿を
活性法 標本の酉が生き返る姿を
変質法 戌が歩きながら電柱やそこら中のモノにぶつかりながら壊していく姿を
融合法 イノシシが様々なモノと融合して光り輝くキメラ状になって飛んでいく姿を
イメージ能力が磨かれる
暗記法・記憶法この区別はよくわからないが
芋づる式記憶法→分類していく。金なら紙幣、硬貨に大きくわけて。紙幣を千円、五千円、
一万円にわけ。千円を福沢諭吉・・・・・・どんどん分けてそれをはっきりとトーナメントの様な表
に分類することで自然と記憶される
基礎結合記憶法→モノ(例 体の一部)に順番をつけてそれに記憶したいものを関連させて
記憶する
1頭、2目、3鼻、4口、5アゴ・・・・・・・。記憶対象がコルクならコルクはtopにあるので1頭にコルク
を乗せたイメージをする
数字の記憶法→歴史の年代を覚えたいときに有効。1をアイウエオ、2をカ行、3をサ行、4をタ行・・・
・・・・・・9をラ行と置く。
1192年ならイイラックとできる。1はア行のイ、9をラ行のラ、2を行。
51 :
名無し生涯学習:02/11/14 16:15
これ、マスターした人っていますか?
52 :
名無し生涯学習:02/11/24 09:32
age
53 :
名無し生涯学習:02/11/30 09:08
age
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ | 君さぁ こんなスレッド立てるから |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて |
/つつ | いないんだからさっさと回線切って首吊れ |
\____________________/
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
(^^)
56 :
名無し生涯学習:03/01/08 09:10
またDM来てたな
寝ながら・・・ってヤツ
57 :
名無し生涯学習:03/01/18 22:06
外人の名前の覚え方は?
(^^)
59 :
名無し生涯学習:03/01/23 18:52
ange
60 :
名無し生涯学習:03/01/27 13:30
(・ω・)ノ 元気ィ?
あぼーん
62 :
名無し生涯学習:03/02/01 00:10
(・ω・) ダメポ?
あぼーん
64 :
名無し生涯学習:03/02/06 00:41
そう言えば、かの日蓮大商人は、民衆を救おうと燃えたが、肝心の仏様
の教え(お経)をさっぱり憶えられず、
「断食」
をして数日後の朝、先輩達が唱えるお経がスイスイ頭に入ってきて、凄
い記憶力を身につけた。
とか、なにかで読んだな。ホンマかどうかは知らないが...
おっと、断食は専門書?を読んで、ある程度しっかり計画を立ててやら
ないと命にかかわるぞ!
つまり元々アホだったというハナシか。
京都のお寺と祇園と糞ボウズの関係を最近しりました。昔からスケベボウズ
がいらしたとか。
あぼーん
あぼーん
あぼーん
70 :
名無し生涯学習:03/02/12 00:58
age
71 :
名無し生涯学習:03/02/14 17:31
67-69日付がないね
73 :
名無し生涯学習:03/02/14 18:04
削除
74 :
名無し生涯学習:03/02/27 18:07
ほへ
75 :
名無し生涯学習:03/03/03 18:53
(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
文章の記憶は、適当なセンテンスに分けて、一文一文フツーに暗誦
していけばいいんでないの?時間はかかるけどね。
初めはゆっくりで10回、次いで早口で10回、そして音程を代えたり、
アクセントを変えたり、なが~く伸ばしながら唱えたりする。
んで数時間後に想起、2日後に想起とだんだんと間隔をあけてゆく。
非効率的だが・・
77 :
名無し生涯学習:03/03/09 18:56
ものすごく方向の違うマジレス。
記憶術は個人差があるようだが、
自分の興味のある事は無い事より覚えやすい。
自分は上記の記憶術っぽい事をかなり前から知っていて、自分に合う事を知っていたが
理系に進んだ。
あと、自分は頭が良いと思い込む事も大事。
他の奴よりちょっとできるとか親戚に東大に入ったひとがいるとか、
クラスの女子は1日で覚えたとか、何でもいい。
確実に記憶力を高めてくれる。
あー、つまり自己啓発だ。
79 :
名無し生涯学習:03/03/09 20:39
(^^)
81 :
名無し生涯学習:03/03/30 16:03
82 :
名無し生涯学習:03/03/31 00:03
なんか、ナベ式と映像記憶の2本立てか?
>しかし、努力なしで”棚からぼた餅”式に記憶術が身に付くとお考えの
>方はご遠慮願います。
努力の度合いにもよるわな。
ずいぶん前にも、見た覚えがあるが、やった人いないの?
(¨ )ナンデダロ~♪~♪ナンデダロ~♪~♪
83 :
名無し生涯学習:03/04/02 11:41
>>77 自分に興味があることねー
高校時代に雑誌のグラビアアイドルのスリーサイズが頭にどんどん入ったね。
教室に必ずジャンプやらマガジンやらヤンジャン、ヤンマがっていう週間漫画誌が転がってるけど、そこにでてるグラビア
アイドル数名のスリーサイズみただけですぐ言い当てることができたんで友達にひかれてたな
84 :
名無し生涯学習:03/04/03 00:49
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
87 :
名無し生涯学習:03/04/23 13:38
虚空蔵具聞持法を100万遍となえると記憶力よくなると七田の本で読んだことあるよ。
漢字わすれたけど、
ノウボウアキャシャギャラバヤオンアリキャマリボリソワカ
と
唱え続けるといいゾウ。弘法大師もこれを唱えて、記憶力がよくなったそうである。
自分はまだ虚空蔵具聞持法を覚えただけの段階です。
88 :
名無し生涯学習:03/04/30 08:41
それ、阿含宗という教団に入ると、修得できるとか言われて、恥だが、入信したことがある。(´・ω・`)ショボーン
具聞持聡明法とか言ってなかったかな?
ただし、修得には、東大に入れるぐらいの集中力が必要とか言われた.....ヽ(*`Д´)ノ サギダロ~ デキルワケナイワイ
おい、2000年にアンゴルモアの大王が空から降りてきて災い起こす話はどうなった?あのジイサンはなんて言ってるんだ?
まっ、そんな話もあると....ムリムリ、信じるなよ!
89 :
名無し生涯学習:03/05/06 20:55
記憶術や速読のスレがあったのですね。
ちょっと嬉しいです。ワタナベ式の通信やりましたよ~。
あそこのテキストレベルの事はできるのですが、それを実際覚えたい物に
応用効かすのは難しい。変換がうまくうかばなくて…
電話番号を区切って覚えるのや、生活の知恵「一里ごとにサル(39)がいる」
等は簡単ですが、資格試験に活かすのは、ものすごーく大変。
90 :
名無し生涯学習:03/05/06 22:39
ワタナベ式使えないという人がいまのところほとんどですね。
そろそろ、役にたった方に登場していただきたい。
91 :
名無し生涯学習:03/05/07 23:10
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
詐欺?
むずかしい事柄はクイズ形式に自分でノートに書いて覚えるのが一番定着する。
ところで円周率の記憶世界一になっている人間がナムコにいるらしいが、記憶方法は
連鎖式らしい。鈴なり式とか難しいものじゃなくて、成果が自覚できるもので成功すると
案外そこからスイスイ行くのかもしれない。つまりはリラックスして邪念を持つなと。
96 :
名無し生涯学習:03/06/26 00:01
>95
抽象的でよくわかんないッス。
連鎖式とはどうやるものか、ぜひ書いてほしい。
>>96 念の為出典を明らかにしておくが、これであきれたらやめておいた方が無難w
つーか、「エンターブレイン発行のELOGINという雑誌に連載されているほしのえみこのマンガ」に載っていた話。
円周率は数字の羅列なので、数字を具体的な「物」に変換して、変換した「物」同士をイメージで繋ぎ合わせていくという方法らしい。
つまり渡辺式数字変換法と同じ。
98 :
名無し生涯学習:03/06/26 21:22
超過激&超かわいいイエローキャブのライブチャット登場!!
あなたの命令で若い娘たちがヌレヌレモード&イクイクモード
☆★ アメリカ西海岸発 ☆★ 当然モザイクありません ☆★
あなたの言葉で「若い娘」を・・・ヌードにさせてくださいmase
あなたの指で「イエローキャブ」を・・感じさせてくださいmase
あなたの声で「GAL」を・・・イ・カ・セ・テ・くださいmase
寂しがりやの留学生の若い娘がお待ちしております!
もちろん、オナニー&バイブ好きの娘ばかり・・・・
あなたのチャットをお待ちしております!!
日本人留学生のハレンチな「性」を覗いてみてくださいmase
チャット・セフレをお探しのあなた!今すぐ! Let's Live!!
☆★10分間無料で体験できるほか7日間会費無料でございます
http://www.gals-cafe.com
99 :
名無し生涯学習:03/06/27 23:37
100 :
名無し生涯学習:03/06/28 01:18
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
102 :
名無し生涯学習:03/07/12 17:40
渉君はおイタが過ぎるようだね
103 :
名無し生涯学習:03/07/13 20:54
どお?
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
105 :
名無し生涯学習:03/07/26 22:52
あで@@@
106 :
名無し生涯学習:03/07/27 02:18
しこしこ
107 :
名無し生涯学習:03/08/01 10:36
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
109 :
名無し生涯学習:03/08/08 20:48
記憶の基礎を作るほうが大変だったりする
111 :
名無し生涯学習:03/08/08 22:51
112 :
名無し生涯学習:03/08/10 09:48
tugawa?
夏のセミナーに参加しましたが、記憶術は現在の講師の椋木先生の方が、
勉強への応用を旨く教えてくれる気がします。
渡辺先生の本よりは椋木先生の方が良いと思います。
115 :
名無し生涯学習:03/08/28 02:38
記憶の基礎って順番を認識していたほうがいいのかな。
116 :
名無し生涯学習:03/08/28 07:58
117 :
電卓&六法クン:03/08/29 23:18
おいおまいら、記憶の強化に興味があるんだろ?
おいらはマジで来年に公認会計士試験受けるので、一緒に記憶術の習得をしてみないか?
ただ、講座とかカネがかかるのはパス(予備校代だけでも50万吹っ飛んだからな)
ちなみに会計士受験科目のうち、財務諸表論、監査論、商法の三つが理解力以上に記憶力
が試される科目。特に商法がもっとも記憶力が試される。
で、渡辺式に限らずいろいろ試して有効だったら勉強法として取り入れてみたいと思う。
よろしくです。常駐してもよかですか?
119 :
名無し生涯学習:03/09/12 01:05
常駐してもよいと思いますが、2chで出てきている記憶術は、、憶えたいことを
憶えやすいように、変改しなければならず、その時間だけで半年から1年かかりそ
う。そしてそれだけ時間をかけて成功する保証はない....なんてね。
120 :
名無し生涯学習:03/09/17 05:06
121 :
名無し生涯学習:03/09/17 18:16
通信講座の教材の渡辺先生しゃべりが良いよね!
123 :
名無し生涯学習:03/09/19 13:15
おりは記憶術を使って資格試験の勉強してる。
124 :
名無し生涯学習:03/09/19 23:43
125 :
名無し生涯学習:03/09/20 01:07
ドミニク・オブライエン著『記憶術を伸ばす技術』
ってどんな感じの内容?読んだひといるだろうか。
126 :
名無し生涯学習:03/09/20 04:37
期待
>>125 ドミニク
内容はほとんど古典的な方法だったよ。例えば連想と想像を駆使してフック、場所法、
とかに発展させることなど。
だけどやる気アップにはつながると思うよ。だって実際に世界記憶コンテストで、トラ
ンプカード936枚の順序を1時間で憶えきった実力者が書いているから、説得力あるし。
128 :
名無し生涯学習:03/09/20 12:49
ドミニク全部読みマスタ。
瞑想や集中法や頭をよくする方法も紹介してありましたが、
それはオマケ程度です。
本質は、既存の記憶術です。それに、本が高すぎる。
129 :
名無し生涯学習:03/09/20 13:05
>>127 128
どうも。どうやら、既存ものの内容、方法論みたいすね。立ち読みして、気に入ったら買ってきます。
131 :
名無し生涯学習:03/09/20 16:42
132 :
名無し生涯学習:03/09/22 01:09
133 :
名無し生涯学習:03/09/22 15:45
>>132 故渡辺氏
そうです。ですので直接の指導を仰ぐことは出来ません。
自称、直弟子の椋木修三という方がいますが、個人的には
信頼できないと思います(著書を見たところ)。
134 :
名無し生涯学習:03/09/22 18:12
ここの人たちは、スピーチや面接の内容をどうやって
覚えまつか?何か記憶術を応用したいい方法をしりませんか。
135 :
名無し生涯学習:03/09/22 18:53
>>133 そうだったのか...
でも、椋木氏の数字記憶のやりかたが、
渡辺式とは違っていた気がする
137 :
名無し生涯学習:03/09/23 16:36
138 :
名無し生涯学習:03/09/24 18:34
>>40 大雑把に位置感覚をつかみ、終着点と現在地の方角を知り、後は少々迷っても
終着点の位置はしっかりつかんでいられる人?
>>133 著書は渡辺先生の方が分かりやすいですけど、講習会に行くと
椋木先生の方が、勉強への応用の方法をとても分かりやすく教えてくれます。
数字変換法は椋木先生自身もおっしゃってますが、渡辺式の方が良いと言ってます。
140 :
名無し生涯学習:03/09/27 14:10
↑講習会ってどこでやってるの?
141 :
名無し生涯学習:03/09/29 04:49
あげ
ちぃとばかしよ~
143 :
名無し生涯学習:03/10/08 16:07
無垢乃気はインチキ。だって記憶力コンテスト敗退したもん。
144 :
名無し生涯学習:03/10/08 19:55
記憶力コンテストって外国でやってるやつ?
ドミニク・オブライエンが出てる大会?
違うよ。
146 :
名無し生涯学習:03/10/09 10:02
>>144 剥く之木が出たのはどっかのテレビ番組。
「集中できなくて」と言い訳して初戦敗退。ようするにインチキなんですよ、彼は。
そんなにラクに記憶できるんなら、なんで大学中退なんだよヴォケ。
大道芸人とみなせばピッタリきますけど。
テレビの記憶力戦て、相手も記憶術を使って記憶してるわけでしょ。
どっちが記憶術を上手く使えるか、という闘いなのだから、
それで記憶術自体が否定できるわけじゃないのね。
どうでもいいことだけど。
148 :
名無し生涯学習:03/10/09 23:08
149 :
名無し生涯学習:03/10/10 03:39
>トニーブザンの『記憶の法則』
これどんな内容ですか。基本的にマインドマップですか。
150 :
名無し生涯学習:03/10/10 03:46
151 :
名無し生涯学習:03/10/10 09:54
>>148 >ムク氏自体が試験とかで実績を残していないから、信用できないってこと。
>せっかく故ワタナベ氏が記憶術を広めようとしたのに、ムク氏のいかがわしさのおかげで、
>記憶術が「邪道」と評されるわけよ
意味不明だな。
テレビの記憶術戦で使ってるのは、
お互い記憶術だろう。
向く気氏は負けた。だからどーした?記憶術の上手い下手というだけだよ。
普通に考えて、これで記憶術が邪道だという論理は出てこないよ。
しかも、池谷が「記憶術を邪道」などということを書いていた事実は
無い。
ためしに、池谷本を読んでみると。
語呂合わせ記憶術を、恥ずかしがらず積極的に使うことを薦めている。
意味の無い数字も、意味をつけて憶えるようにしている。
「記憶の精緻化」として脳科学的に見て効率のよい、脳に
とって負担の少ない記憶法と書いてあるよ。
152 :
名無し生涯学習:03/10/10 18:40
漏れもトニーブザンの『記憶の法則』が気になる
詳細きぼん
少年ジャンプとか少年マガジンの裏表紙に昔からよく載ってるね
154 :
名無し生涯学習:03/10/11 00:36
>>143 テレビは所詮作りものだろ?
女子大生が胸の谷間見せてたりしたじゃん。
他にも記憶の達人のおじさんが出てたけど負けてたし、
あれはあきらかに「噛ませ犬」にさせられてるだろ?
155 :
名無し生涯学習:03/10/11 08:09
どうでもいいけど以前どっかでさ、イメージ云々ってやつじゃなくて、
全く新しい記憶術…とかいうのを事細かに掲載してるサイト見つけた気がする。
短文長文どっちにしてもイメージなんて使わない。
確か「一番忘れやすいところを短縮してそれを結合させ、そこのみ繰り返し発声して覚える」
てな感じのやつと、
「文章の最初と最後のみを取り出して結合し、そこのみ何度も発生して」
…って方法。
すげぇね、これなら記憶術自体の練習なんて皆無なうえ、
実際漏れもやってみたけど確かに覚えてる。
156 :
名無し生涯学習:03/10/11 08:10
発生→発声
157 :
名無し生涯学習:03/10/11 14:10
>>155 後者はやったことないな
速読ではしたが、記憶術になるのか?
158 :
名無し生涯学習:03/10/11 14:27
>>155 >「一番忘れやすいところを短縮してそれを結合させ
キーワードの頭文字を連結するという記憶術ですか?
159 :
名無し生涯学習:03/10/11 20:30
160 :
名無し生涯学習:03/10/12 18:35
161 :
名無し生涯学習:03/10/14 05:09
渡辺式とかいろいろな記憶法を書いてらっしゃいますが、脳の基礎の記憶力
を上げればもっと効果があると思います。例えば、三食きちんと摂る。水分
、糖分を必要以上摂らない。規則正しい生活を心がける。などです。
また、日頃から脳を鍛えましょう。いきなり記憶術を行い、結果が出ないのは
あたりまえです。
それから、机に向かう癖を身につけましょう。
こんな時間にカキコして、言った事と反対のことをやってる私が言うのもなんですが・・・。
162 :
名無し生涯学習:03/10/14 05:25
>>160 すまん、2時間くらいググったけど見つからなかったよ
確かナントカ学ってとこだったと思うが。
記憶術の他に、やっぱりそのナントカ学で考えたっていう
虫歯ゼロの歯磨きの仕方などもメニューにあった。
もっかい検索してみるわ
>>161 おっしゃる通りです。
記憶術を続けることで脳がすばらしく鍛えられます。
164 :
名無し生涯学習:03/10/14 20:49
>>162 わざわざすまんです。
マターリググってください。
>>161 高校の時は空手部にいて瓦5枚くらいは割れるくらい頭を鍛えたけど、入試は
全滅したよ。
166 :
名無し生涯学習:03/10/15 05:56
167 :
名無し生涯学習:03/10/15 06:02
つまり周波数同調現象を利用してLTPを意図的に発生させ、記憶を容易にするわけです。
ソフトを使って、θ若しくはα波を出し、脳波を同調させつつ情報を脳に入れる。
クソ高いゴーグルとか機械なんか買わんでいい。
ちなみに、シェアウェアとなってても機能制限はないです。
てか、中見るとパスがあ(ry
168 :
名無し生涯学習:03/10/16 01:50
<血液型O型のいかがわしい特徴> ( なんでも気を許していると調子に乗ってつけこんでくるぞ! )
■その道の達人をコケにして安心しようとする。多数派のときだけやたら強気。才能ある人間を歪んだ目でしか見れない。
■場所が変わると手のひらを返すように態度が豹変 ( あの連中の中じゃヘコヘコさせられてきたが、うちに来たら見ていろ! 礼儀を教えてやる。 )
■読みが浅い。粘着に睨まれる事を言っておいて関係ない人に振り向けバックレようとする姑息さ ( どうせ>>1さんはヒッキーでしょ? / 関西人だってジサクジエンしてるぜ )
■早とちりが多く、誤爆と気付いても釈明できない。イイ人を装って忘れる ( そういう土地柄だったのさ ) 他人の勘違いは許せない。
■話題と関係ない個人攻撃で場の空気を険悪にする。なぜか次第に自分から耐え切れなくなりあきれて話題をコロコロ変える。
■いつの間に恩を貸してるように振舞うが、自分のためであると見抜かれる。恥ずかしさをごまかすために大袈裟にキレるが相手がキレると今度はビビる。
■顔が見えない相手と喋っているのに毒舌かつ強気。面と向かった相手には他人が言ったことに ( 俺が言ったんじゃないけど、Kさんがあなたをアホかとバカかと… ヒヒ) ネット弁慶。
■無理な人の真似をしケチをつけ、批判される所には現れない。観察される側になると極度に焦る( 直接対決が苦手。言い返されにくい状況を計算する )
■自分が企んでいるのに相手を悪人に仕立て上げて餌食にする。わざと攻撃を誘って自分の憎悪に酔いしれる。人の裏切りを許せないわりに自分の裏切りは覚えていない鈍感さ。
■世間に通用しないような事ばかりしつこく繰り返して自分に課した目標から逃げる。あげくのはてに相手にわからない方法でキレる。
■半端な体験から集団的にばかり相手を気にする ( 君のような人はウチでは… / ○さんによく似てるから駄目だろうね / 背が高い奴はどいつも… )
169 :
名無し生涯学習:03/10/16 06:06
O型のって新しいやつでつか(。Д。?
170 :
名無し生涯学習:03/10/18 04:04
>>166 ソフトためしました。冷蔵庫の音みたいね。
効果あるかわかりませんが、もう少しためしてみたいと思います。
紹介してくれたサイトを見て出た結論
「興味を持つ事」
「満腹時」よりも「空腹時」
「よく眠ること」
やはりこのへんにつきるのかな。
171 :
名無し生涯学習:03/10/22 16:31
age
172 :
名無し生涯学習:03/10/23 14:38
/ ポイントゲット
173 :
名無し生涯学習:03/10/29 08:28
waikman
探せなかったら、新しく買うか。
175 :
名無し生涯学習:03/11/16 19:23
NHK総合 土曜特集 脳の力・記憶力の限界に挑戦
2003年11月15日 19時30分
記憶力は鍛えれば鍛えるほどよくなっていくという。
「世界記憶力選手権」に密着し、大会の模様や選手たちの日常トレーニング風景を取材、
人間にとって未開の領域である「脳の力」を解き明かす。
スタジオでは暗算日本一、チェスの日本チャンピオン、注文記憶の達人であるラーメン店主らさまざまな達人が、
世界選手権で出題された難問・奇問に挑む。
また、誰にでもできる世代別・目的別記憶術や、
記憶力を倍増させる食生活なども紹介する。
見た人いる?
ノ
177 :
名無し生涯学習:03/11/17 23:01
そのNHKでも密着していた世界記憶力コンテストで過去9回?ほど優勝した40代の英国人
の本を借りてきました。ちょっと読んだ感想
幼い頃に失読症と診断され、学校も16歳で断念。
52枚のトランプ記憶の最高タイムが28.5秒
記憶の仕方はは基本的に関連法。この関連付けのスピードをとことん速くする事が優勝の秘訣?
脳の記憶メカニズムにとても詳しい
脳によいサプリを飲んでいる
瞑想といった東洋的なテクニックを取り入れている
178 :
名無し生涯学習:03/11/18 01:41
>>177 見ましたよ。面白かったですね。
ところで誰の何という本ですか?顔は思い出せるのですが…
私の記憶力もまだまだですねww
179 :
名無し生涯学習:03/11/18 21:39
>>178 LEARN TO REMENBER
記憶力を伸ばす技術~記憶力の世界チャンピオンが明かす画期的なテクニック~
ドミニク・オブライエン
180 :
名無し生涯学習:03/11/19 12:01
>>179 その本はすでに見ました。内容は、渡辺さんやトニーブザンが
すでに書いている記憶テクニックに加え、記憶力コンテストや脳科学や
身体面のケアに言及しているところが新しい、と記憶しています。
ところで、先日のマレーシアの大会では、ドミニク・オブライエンは出ていま
したか?それとも別の番組?
181 :
名無し生涯学習:03/12/10 21:55
禿バンク
トランプの札を全部覚えてもいかさまくらいしか使えないし、一枚一枚見るような
アクションしてたらバレバレなんで意味ない。
183 :
名無し生涯学習:04/01/21 15:59
h
age
184 :
名無し生涯学習:04/01/23 23:57
トランプの札を一瞬で記憶できたら
ラスベガスで大金持ちになれるage
そんなの無理sage
186 :
名無し生涯学習:04/01/24 12:27
頭使って、自分なりの記憶方法編み出せっ。
友寄さんの記憶術使えるかな?
188 :
名無し生涯学習:04/01/28 23:10
>177
脳に良いサプリメントって具体的に何のまれているんですか?
189 :
名無し生涯学習:04/02/07 19:41
つがわ式ってどうですか?
世界一早い記憶術らしいのですがどうも胡散臭いんですが
誰か習った人いませんか?
190 :
名無し生涯学習:04/02/07 21:37
僕は「映像記憶」を大体会得してます。
多分上位でしょう。
ただ専門書丸一冊2時間でおぼえるということでなく
日々潜在意識でこなしてる感じです。本は買ってつんどくだけでも
意味は大いにあります。
あと重要部、線ひいたり、丸で囲むのは基本です。
覚えるべき部分はまるごと線でまるくかこみましょう。
基本は専門用語を分解することです。英語なら頭文字に注目。
悪意の不実表示 なら (悪)(不)
英語だとfraudulent representation を(f)(r)
という風にしてページ脇に書き留める。
ノ-トに刷る場合は同様に略記して頭にいれる。
191 :
名無し生涯学習:04/02/07 21:40
連想法は
目次ごとの数珠つなぎでおぼえるのによいです。
全ての本は表題からです。
例ー憲法ー前文と内容ー各省ー(枝のひとつ)第9条ー...
192 :
名無し生涯学習:04/02/07 21:42
論文式の解答も
同様
略記述で
XXXXについてまとめる。
XXXXについてのべよ 等の問題には
これを利用して記述する。
193 :
名無し生涯学習:04/02/07 21:44
>>192 は論文試験の準備ね。
試験時はポイントをいくつか思いだし連想させ
数珠つなぎの覚えてることをひきだして記述。
194 :
名無し生涯学習:04/02/07 23:46
>>190 映像記憶ってどうしたらできるんでしょうか?
やっぱワタナベ式を極めていったらいつの間にか身についた
副産物なのでしょうか?どうか教えてください。
195 :
名無し生涯学習:04/02/08 21:02
本をまるごとイメージする感じです。
ページも丸ごと把握する感じ。
字や文章を覚えるんじゃなくてまるごと
ぼんやり把握する感じ。
記憶術をたかめていった結果とはちがうでしょうね。
全体を把握できたら個々については自分なりのミクロな記憶術でしょうか?
文字を一字ごとによんでないですか?
文章はひとかたまりでぽんと把握するんです。
なれてくるとページまるごとぽんという感じ。
196 :
名無し生涯学習:04/02/08 21:09
一回覚えたい文章群 例えば解答記述なんかを一段落、丸ごと
線で丸くかこんでぼんやりしてみなさい。
これの発展系がつまり「映像記憶」です。
(勘違いしてはいけないのは意味が全く不明なのに頭にはいるということは
ないということです。ぼんやりと位置とか形、論理、字とか
いろんな要素で分解溶解されて簡単になるのです。)
だんだんパターンなれしていくこってす。
197 :
名無し生涯学習:04/02/09 01:13
>>195-196 ありがとうござーい。
うーん、イメージするってことがいまいちわかりません。
速読の本などを読んで、塊で読むというのは練習してある程度できるように
なりました。例えば小説ならば一行を上下2つの塊で読んでいます。
あとなるべく追読しないように心がけてやっているので
結構できるようになりました。この段階まではすんなりやれたのですが
この後が進歩できません。
具体的に言うと、視野拡大トレーニングです。
写真記憶の場合、全体をフラットで見るために寄り目をする感じで
視点をわざとずらすと聞いたのでやっています。
視点をずらすのはけっこう得意なので癖になるくらい繰り返し
ボーッといろんなところを見たりしています。
しかし、その鮮度がなかなかあがりません。
自立訓練で「もっと見えるようになる」と続けていますが
いまいち成果が現れません。
あとはなんと言っても「イメージ化」と言うことです。
これがさっぱりわかりません。どうゆうことなんでしょうか?
お時間ありましたら教えてください。よろしくお願いします。
200 :
名無し生涯学習:04/02/11 07:15
要するにイメージ化するにはいれたいものを
文章まるごと、線でかこっちゃうんです。
4角より丸い線のがつかれません。
こういうことやってると、頭にそうきうまるごとパターン把握映像が
できます。これがふくらんでくればいいだけです。
(なれてくると線ひかなくてもはいってきます)
つまるところ映像記憶というのは、パターンなのです。
実は字の認識・顔の認識・建物の認識ももとはこれ。
まあむりしないこってす。だんだん自然とそうなります。
あと枝葉 (語呂合わせ等) も大事っす。
(映像記憶の本ってないんだよね。俺本当はかけるんだよね。
だけどまあ自分がとりあえずお金持ちにならないとね。)
気が向いたらまた書いてください。
>>200 レスどうもです。
「丸で囲む」と言うのはものすごく参考になりました。
しかしどうもページを丸ごと理解すると言うレベルまで達せません。
焦らず毎日続けていけばだんだんできるようになるでしょうか?
(弱気は一番いけないとはわかっているのですが今まで進歩が無いので)
それと質問なのですが
>>200さんの視力ってどのくらいでしょうか?
私は視力が悪いのです。0.1しかありません。
最近、もしかしたらこれも妨げになっているのでは?と思っています。
教えてください。
203 :
名無し生涯学習:04/02/12 21:03
>>202 目悪いおなじかもっと。
理解しようとするんではなくなじんでくるのをまつ。
熟成するまでまつ。
毎日続ける必要なし。頭でぼんやり消化するようにすればいい。
あと映像=パターン認識なので、例えば新しい分野にトライする場合
物理→法律、法律→経済 等の場合当然、時間かかります。
パターンをもっていればいるほど処理は加速度的にはやくなります。
1 24 8 15 30 100 150 220
みたいな感じ。
つん読は大いに意味あります。
潜在意識下で処理してくれます。バックグラウンド処理ですね。
元々文字認識もパターン認識なんですからその延長上のはなしで
突拍子もない話じゃないです。
基本的にある文章の塊を一つの文字に収斂させるのが最善。
たとえば、ここのスレは 記 です。(記憶の記)
あともうひとつ。
絶対無理はしないこと。
一番楽な状態がベスト というのは
心理学の実験では実証済みです。
むやみにがんばらないこと。またーり。ゆったり。
睡眠たっぷり。
>>203-204 わかりやすいレス本当にありがとうございます。
文章自体を一つの文字として認識するというところなどは
今は見えなくてもイメージが沸きました。
こんなにわかり易く説明できる人は他にいないので本当に感謝です。
私はどうも焦ってしまうのがいけないのかもしれません。
目に関しては
>>203さんも目が悪いとのことで安心しました。
アドバイス通りのんびりと寝る前に右脳を刺激してみます。
つん読ってなんでしょうか?googleで検索すると読まないで積んだままに
なった本を指すと書いてあってわかりませんでした。
あと、練習の時にメガネはしたままでいいでしょうか?
つん読
つんだままよまないでおいてある本。
よんだ気になってる。
でも実際まっさらで買ってよむよりはるかにすらすら読めるという魔法。
要するに漬け物ですな。
メガネ。メガネしてるしてない関係なし。
ただしレンズを毎日はずして洗うのが面倒でないなら
コンタクトのが目にはずっと楽。
メガネ重い。。。
207 :
名無し生涯学習:04/02/16 20:47
頭の中を青になるよう想像するといい
空のイメージ
>>206 遅くなりました、どうもありがとうございました。
とにかくまったりと続けてみます。
sage
210 :
名無し生涯学習:04/02/20 02:11
昔、円記憶術ってのがあったな。独創的だが使えない方法だった。
お久しぶりです。
目のトレーニングを気がつくたびに続けています。
一日2時間前後でしょうか。
成果としては周辺視野に鋭くなってきました。
たとえば今のように文章を書いていても周りで起こる
すべての動きを察知できます。
しかしどうしても新聞や文章を読むときは中心視野にしないと読めません。
焦点をずらしたまま文章を読んでいても文字があることくらいしかわかりません。
なにかコツのようなものはないでしょうか?
212 :
名無し生涯学習:04/03/03 11:45
キオークマンと同じような機能の物、他に売ってるのか?
213 :
名無し生涯学習:04/03/04 07:24
領すレ
214 :
名無し生涯学習:04/03/04 23:09
脳も筋肉と同じで鍛えれば発達するから、速読も努力すれば出来るでしょう。
215 :
名無し生涯学習:04/03/05 02:47
記憶力よりも、想起力を鍛えた方が効率がいいよ。
>>215 記憶力と想起力を同列に考えていては駄目
記憶力は結果。というスタンス
217 :
名無し生涯学習:04/03/06 19:23
>215 216
その想起力とやらはトレーニングできんのやろか?
そのために記憶術がある。なんてのは無しに、純粋にその能力を鍛えるトレーニング
教えてちょーだい。
218 :
名無し生涯学習:04/03/06 20:20
自分の部屋を見渡して記憶して、
窓とか椅子、TVに覚えたい事項を関連づけて覚える、という方法もある
219 :
名無し生涯学習:04/03/06 23:30
どんどん、妄想したらええんよ。byてっぺんハゲ
221 :
逆立ちパーマ:04/03/09 13:46
右脳を使うんだよ~。
222 :
肯定派宣言:04/03/20 22:26
1.自分さえ速く読めるようになればいい
2.そのために情報交換をしたい
3.別に速読を啓蒙する気なんかない
4.態度の悪い奴は相手にしない
5.焼肉の後の寿司はいい
6.過去ログ読めぇぇっ!!
223 :
否定派宣言:04/03/20 22:27
1.このスレは業者の宣伝
2.このスレの速読者は嘘
3.奴の速読は嘘
4.全国の速読教室は嘘
5.今日のお昼はチャーハン
6.宇宙人は嘘
7.速読は宗教
224 :
懐疑派要求:04/03/20 22:27
1.懐疑派に対し肯定派は証明義務を有しています。
2.肯定派側でオフ会を企画し、大物を用意しなさい。
3.当方で任意の書籍と質問を用意します。
4.当方立会いの上ので実演を要求します。
5.肯定派のみのオフ会は認めません。
6.以上の要求に応じられない場合は速読
225 :
懐疑派要求:04/03/20 22:30
226 :
名無し生涯学習:04/03/28 21:33
NHKの記憶術の検証番組に出ていたドミニク・オブライエンが本だしてるよ。
試したらアメリカの大統領の名前と就任代は簡単に覚えられたよ。
でも日本の総理大臣は漢字でけっこうつまづいた。
つがわ式って本当に世界一速く覚えられるのか教えて欲しい!
229 :
名無し生涯学習:04/04/25 10:19
基本的に
記憶にしても
速読にしても
あるパタンを作れば、そのパタンを援用して
どんどん記憶域 読書域が広がります。
これは当たり前。
だからどうやってこの基礎パタン をつくりだしていくかだけ。
ところで目を早く動かすって疲れない?
眼精疲労になりそうで僕はやりませんでした。
230 :
◆yBEncckFOU :04/05/01 06:03
231 :
名無し生涯学習:04/06/06 10:30
疲れます
232 :
名無し生涯学習:04/06/18 16:14
だまされたと思ってやってみろ!
233 :
名無し生涯学習:04/07/01 22:58
age
234 :
名無し生涯学習:04/08/10 22:15
hage
235 :
名無し生涯学習:04/08/11 23:08
age
236 :
名無し生涯学習:04/08/18 23:47
age
237 :
名無し生涯学習:04/08/19 16:27
漏れのやってる事故流速毒(一発変換)は上の映像なんたらに良く似てるなあ
一ページをぼやっと視野にいれて一瞬で読めちゃう。
別に訓練しなくても最初っから出来たよ。
でも連想記憶術はなぜか苦手。
つんどくにそんな魔法の効果があったなんてびっくり
つんどくよくやるけど実感はないなぁ 上に書いたような読み方だからかな
ドミニクの本使いづれぇー
239 :
リュ-ク:04/09/19 14:11:56
始めまして、リュ-クです。記憶術を始めたばかりなのですが、
なんかコツってありますか?
>>239 まずはそのキモいコテを外すことが先です
241 :
名無し生涯学習:04/09/25 14:21:06
ドミニクの本2冊
ブザンのマインド・マップの本を買いました。
今読んでいるところです
243 :
名無し生涯学習:04/11/17 23:44:31
あげるのわすれたのでage
記憶術か・・・・ワシも少しやったが一定の成果はあったようだな。
物を暗記するのは確かに容易になった。嘘みたいに簡単に覚えられるようになった。
ただし大学入試でも資格取得でもそうだが難易度が高い試験になればなるほどただ
覚えるだけの勉強法では太刀打ちできない。そうした試験は覚えた基礎知識をいくつか
組み合わせて受験生がどれだけ基礎知識の運用能力があるのかを試す問題が大半を
占めている。そうした問題に対応するには物事を筋道立てて考え基礎知識を熟成させる
トレーニングがかなり必要だった。
245 :
名無し生涯学習:04/11/28 15:21:51
記憶力大会で女性の部門で首位だった人がやっていた方法を試している。
トランプ52枚の並びを覚える方法。それぞれのカードに場所、動作の主体、
動作の3つのキーワードを割り当て、3枚一組で場所、主体、動作で新たな
イメージを作って覚えていくと言うもの。トランプを買う前にやり始め、
52組あるものが思いつかなかったので県名+都市名(道県庁所在地と名前の違う
大きな都市)に主体、動作を割り当てた。52×3は覚えたが、一々辿らないと
ダメなものもある。で3枚一組でのイメージ作りも難しいし(キーワードが
不味いようだ)、その組みの順番も覚えられない。で順番を覚えるために組み
のイメージを作るときに順番のキーワードも入れると、場所が思い出せなくなって
きた。イメージ作りのときに県の形を思い浮かべたり、そこにいる気分にはなっている
のだが。またイメージ作りも一層困難になった。順番のキーワードを撥音が入った
言葉で作るという方法をあるサイトで見て採用したのだが、アップルパイ、一寸法師
などと例が載っていたが「う」で始まる言葉が思いつかない。「うっちゃり」に
していたら、イメージ作りが大変。「うっすら禿げ」に変えても難しい。
(1)良い換算表を作るのが手間がかかり難しい
(2)換算表への対応を早くするのに時間がかかる(小生はこの段階、しかし換算表の
作り変えの必要性も感じている)
(3)数字→キーワードに換算しても、そのキーワードでのイメージ作りを早く確実に
するのにも時間がかかる。
246 :
名無し生涯学習:04/11/28 15:23:29
ということで誰か、良い換算表を教えてくれ。人によってふさわしいキーワードは違うのだろうが。
おもしろそうだな。僕も挑戦してみるかな。
誰がどこで何をしたか。あの方法だと、訓練して猛スピードで使いこなせる
ようになるまで半年くらいかかりそうだね。
ところであの女性の名前は、こういうイメージで憶えました。
女性のアヌスを鳥が突っつく→鳥がピアノのドの音を鳴らす→プレイステーションが細胞(セル)
を潰す⇒アストリッド・プレセルさんオーストリアの20歳学生。
この名前は多分3年くらいは忘れないと思います。
>>247 3分で忘れたぞ。気合を入れて覚えなかったせいかも知れないが。人の連想
だと、余計に覚えるのに時間がかかるな。
>>241で紹介されている室町幕府
の将軍の名前も名前は覚えたが、漢字を間違えて覚えてしまって、やり直し
たな。あと同じ、方法で徳川幕府の歴代将軍もやってみたが、これだと
並びは覚えられても、何代かが数えていかないと出てこない。
半年かかるのか。大変だな。応用が効くのかな。
249 :
245:04/11/30 07:36:05
トランプ52枚覚えを試みているものだが、大学受験レベルとかなら覚えるべきこと
を理解し、整理する(覚えやすいようにする)段階で大方覚えられたが、トランプの
方は難しい。30分ぐらいかけて30枚は覚えられたが、何回か小テストしたり紙に
書いたりしたらやりやすかったが、頭の中だけでやるのは困難。二晩寝てもいまだに
脳が疲労している。
場所を県名にしたのは賢明ではなかった。イメージしやすい場所にすべきだった。
52枚のトランプに場所a、誰b、何をするcを割り当て、53aで48bが28cしているイメージ
を浮かべるのだが、48bが28cするのに擬人化したりしても無理があったりした。また
次の3枚の組み(7aで15bが29cした)を繋げて行くのも難しい。
訓練次第でもっと早くイメージ作りでき、疲れないようになるのだろうが、大変だ。
250 :
トランプ覚え:04/12/01 13:25:40
キーワードの変更とかした。まだ以前のキーワードを思い出したり、更なる変更が必要な感じだがだいぶ楽に
なった。正確に時間を測らなかったが、20分ぐらいで51枚覚えられた。1枚だけダメだったが、残ったカード
で思い出すことが出来ず、検索をかけて(答えはパソコンのテキスト上に出していた、さすがに2組のトランプ
を買う気にはならない)、ダイヤで2のようだと出たのだが、答えは絶対ダイヤの2じゃないとは判っていたが、
とりあえずそうした。検索ミスで、答えはダイヤの12だったのだが、なんと1枚目のカードがダイヤの2だった。
チェックするときそれさえ忘れていた。とは言え、カードとキーワードの結びつきが早くなったのと、イメージ作り
が容易になったこともあり、小テスト、復讐も早く楽になった。とは言え、暫くたって(いろいろ仕事などしたあと)
もう一度51枚覚えられたカードを覚えようとしたら2分近くかかった。小テストでも2分ぐらいかかる計算だ。
スピードが上がれば、記憶力が上がる実感は感じた。また仕事などしたあと、1時間して、その52枚を並べて
みたら正確に出来た。しかし並べなおしに時間が少しかかる感じだ。とりあえず、スペード、ハートなどと種類別に
わけ、並べなおしたのだが。
251 :
トランプ覚え:04/12/01 17:56:35
トランプ52枚の並び覚えの実践中。
一通り覚える(一通りのイメージ作る)のに15分、一回目のチェックで11分、
2回目のチェックで5分かかり(合計で31分)、ちゃんと覚えているかどうか
書き出した。断片的に覚えており、出てこなかったカードのキーワードから最終的には
全部埋められたが、52枚の順番をすべて書き出すのに22分かかった。書き出す代わり
にトランプ自体を使えばもっと早くなるだろう。一応全部正解したが、途中の確認チェック
などから頭が痛くなり、集中し辛くなった。前回覚えた52枚の影響もあったかも。
3枚の組みの順番を示すキーワード(Aとする)を入れたイメージが作りづらい。このキーワード
に統一間がなく「誰がどこで何をした」に覆いかぶせるのが難しい。Aの誰がとかAと一緒にとか、
Aをどうしたみたいにしている状況。
251さん凄いですね。僕も12枚覚えに挑戦しました。
憶えるのに25秒かかりました。思い出すのに40秒くらいです。
何度も練習するとイメージがゴチャゴチャになりますね。
弟が公園にいたと思ったら次の練習では弟が湖にいて、
その次の練習では弟が花屋にいて、と同一人物がいろんな場所にいた
イメージが記憶に残っていて、訓練を10回くらいやると
ゴチャゴチャになってさっぱり憶えられなくなりました。
一日に何度もやると逆に憶えられなくなると感じました。
練習は一日2回くらいにしたほうがいいのかな。
アストリッド・プレセルタンは凄い速さで憶えてたけど、前回に憶えたイメージと
ゴチャゴチャにならないように、どういう対策をとっているのか知りたいです。
基礎表が何百もあるとしても、前に憶えたイメージが強烈だとなかなか
消えないでしょう。その残っている前回のイメージとどう混乱させないよう
にしているか。それが分かれば、何度も練習できるからスピードが増すと
思うのですが。やはり基礎表を増やすしかないのかな。
254 :
トランプ覚え:04/12/02 00:24:38
30分ぐらいでほぼ覚えたのに、その後やるとボロボロだった。で暫くしてやると33分で完璧に覚えていた。
9分で書き出しに成功し、チェックも2分以内に終えた。でトランプをシャッフルしたあと、10分後くらいに
また覚えようとしたが、頭が疲れていて覚えづらくなっていた。で33分後取り合えず、テスト終了。なかなか
思い出せず。50分ぐらいかけても抜けがあり、結局8箇所ミスっていた。直前の記憶が影響していた模様。
8箇所のミスのうち1箇所は誤解、残りは空白で場所さえ検討がつかなかった。ミスったのは8箇所だが、
覚えた直後にテストし、直前に覚えたものを急いで書き込んだから実際はもっと悪いかも。
アストリッド・プレセルは1組だけじゃなくて、何十組も覚えるのだから、すごく混乱しそうなのだが。
>>252 キーワードは花屋みたいないもが良いかも。私の場合、県に引っ掛けていったので変なキーワードに
なっている。途中で変更したものも、県などから連想できるものだし。カード52枚に番号をつけ、数字換算表
からのキーワードも採用しているものもあるけど。12枚ぐらいなら混乱しないかも知れないが、52枚もあると
いろいろ混乱する。主語に干支(+猫)を採用しているが、動詞の中に手を使うものがあったりして。まぁ始めの
主語の中にはクラブの1(煙突)、クラブの2(アヒル)、クラブの3(耳)、クラブの4(ヨット)、クラブの5(カギ)
(クラブの6,7,8,9,10、J,Q,Kをさくらんぼ、鎌、ダルマ、オタマジャクシ、タマゴ、釣り針、ダム(滋賀県に
あたり琵琶湖)、ベンチ)などにしていたのだが。
今でも3つのキーワードを全部覚えているわけでなく、県から連想することもあり、ロスがある。
255 :
トランプ覚え:04/12/02 01:28:14
>>252 12枚を25秒と言うのは早いね。私の場合、52枚から12枚抜き出してやると2分ぐらいかかる。それでも
今疲れているせいか、ちゃんと覚えられない。ちゃんと覚えようとした4分はかかりそう。結局52枚だと
30分はかかるな。
256 :
トランプ覚え:04/12/02 15:33:23
ゲロゲロな結果になってしまった。25分で記憶をやめてチェックしたら19枚間違えた。うち18枚は組みの
順番を間違えたもの。今まで、5組、4組、4組、4組+1枚で覚えていたものを4組、4組、4組、5組+1枚
と変えたのと、順番のキーワードが今までのイメージとダブっていたため組の順番が覚えにくくなっている。
睡眠を充分とって少しは楽になったが、脳が栄養を求めている感じだった。食事を取って少し楽になった。
空腹の方が記憶に良いと聞いたが、違うようだ。
アストリッド・プレセルは詩の記憶では世界一らしいが、トランプ記憶の第一人者(52枚一組を最短で覚える
のと、1時間で何枚覚えるかの両方の記録保持者)のやり方は、1枚1枚にイメージを持ち、それを順番の
はっきりしたものに引っ掛けているようだ。しかしそんなんで30秒で52枚覚えられのか不思議。
第一人者のやり方を踏襲すべきか、詩の記憶名人のやり方を真似すべきか?
257 :
名無し生涯学習:04/12/02 17:01:53
今までは、5組(15枚)、5組(15枚)、5組(15枚)最後に残り7枚と覚えていたような気がするので、
そのやり方に戻した。21分で記憶終了し、8分で書き出しに成功し、2分で全問正解を確認した。
1番目、2番目、3番目をあ、い、う、えと順に撥音つきの言葉にしているので5組ごとに覚えた方が
楽なようだ。そうするとあ行、か行、サ行、残り7枚となり、4山から3山に減るのも大きいようだ。
全問正解したときはすがすがしい気持ちだ。覚え切れなかったときは頭が痛くなる。全問正解
したとは言え、最後の数枚は残りのカードから思い出した感じだ。今回は何番目をあらわす
キーワードと「誰がどこでどうした」のイメージがすんなり結びついた。
こんにちわ。
着実に進歩されてるようですね。
僕はまだ24枚しか憶えられません。
新たに12枚のカードに変換語をつけたので、今は24枚だけで練習して
います。カードが増えると難しさが累積的なカーブを描いて上昇する
ようです。24枚記憶するのに4分30秒ほどかかりました。
しかしこの練習をやると精神的に疲れますね。
アストリッドさんは可愛い顔をしてどういう頭をしてるんだろ。
精神力も強いんだろうなあ。
>1枚1枚にイメージを持ち、それを順番のはっきりしたものに引っ掛けている
スピードカードの今までのチャンピオンだったアンディ・ベル氏もその
憶え方だったと思います。アストリッドさんのやり方は今回初めて聞きま
した。
練習すればするほどイメージがゴチャゴチャになります。禅でもやって無念
夢想になるかな。アストリッドさんは詩を覚えるのが得意なようだから、
ストーリー化するのが得意なのだろうか。好きだっ!!アストリッドタン!!
//www.worldmemorychampionships.com/wmc2/2002_results/speed_cards.asp
うーん。どんどん記録が塗り替えられているようだ。フラッシュ暗算の
ようにみんな異常に速い。アストリッドタンは一回目は本調子じゃなかった
みたいですね。
>>259 アンディ・ベルさんのやり方をネットの記事で読んだのでそれを書きました。私の場合、そのやり方さえ
知りませんでしたが。少しずつカードを増やすのは賢明かも知れません。私はまだキーワードの変更を
感じたりします。違うキーワードでも同じようなイメージになったりするので。もう一度今日やろうとしました
が、疲れを感じやめました。
キーワードの定着を狙って、スペードならスペードの12枚だけで並びを覚えるとか始めのころやっていましたが、
確かにこれは楽でした。同じ12枚でも52枚からランダムに選んだものだと混乱します。
着実に進歩しているのかな。足踏み状態のような気もします。まぁ試行錯誤して微修正・改良を加えている
ところかな。
アストリッドさんのやり方は部分的にしか判らないんですよね。「誰がどこでどうした」が17組できるが、この組の
並びをどうやって覚えるか。最後の1枚をどうするか、などなど。51枚覚えた後の1枚は結構きつかったりします。
カード覚えさんは既にアンディ・ベル氏をご存知でしたか。失礼しました。
僕がベル氏をはじめて見たのはNHKの番組です。その番組でベル氏の記憶法を
紹介していたのでした。
彼がよく散歩をするハイド・パークの順路(ベンチとか木)にイメージを結び
つけて、記憶したイメージに順番を付与しているようです。
たしかにベル氏のスピードは超人的ですね。
でもアストリッド・プレセルさんの記憶法には、ベル氏の方法には無いとても優れた点が
ある事に気が付いたので、僕はプレセルさんの方法で続けるつもりです。
今日も24枚だけで練習しました。24枚を記憶するのに1回目は4分11秒、
2回目は3分40秒、3回目は4分40秒かかりました。
目覚しい上達はありません。最初に憶えたイメージを本当に記憶しているか
確認するために遡りながらやるので、枚数が増えると厳しさが増しますね。
カードを見て一瞬で変換語を思い出せるように僕も変換語を少し変えました。
ボーッとあのテレビ番組を見ていて、こういう記憶法もあるのだなあと先週まで
他人事のように思っていましたが、まさか自分がこの記憶術を試してみる
とは考えていませんでした。
264 :
カード覚え:04/12/03 22:48:11
247(仁科)さん、覚えていると言ってももっと上手い記憶の方法はないのかとネットで調べてちょっと記事を
読んだ(数秒)程度です。今日はカード覚えをしていません。昨夜から他のことをしています。二桁の数字を50音表
から換算してそれから出来る言葉でイメージを組み合わせ、πや√を覚えるという奴です。イメージとイメージの
繋ぎは無茶苦茶ですが、結構覚えられました。ただ、イメージからすぐ数字が出てこないのと、そのイメージが
何桁目か(πは20数字、10組、ルートは14数字、7組覚えた)がすぐにはわからないこと。またイメージの繋がり
がどの√かすぐには判らないこと。
50代を超えているのに、πを世界一覚えている方(日本人、πさんと称します)は語呂合わせ方式みたいです。か行を1、タ行を2みた
いな方法だとそれを覚えるのが大変とか。確かに大変です。そして数字からイメージがすぐ出てきません。イメージ
から数字はまだましですが。πさんは「の」を今までゼロか1にしていたが2にすることで飛躍的に良くなったようなことを
言っていました。別な人だと思いますが、ごろ合わせのサイトを作って公開している人がいますね。音の近似を利用した
こっちの方がイメージから数字も、数字からイメージも楽そう。ただ一通りに決まっていないので、上手い語呂合わせに
するのに手間取るかも。そしてそれが相当上手い語呂合わせ出ないと覚えにくいかもと思いました。二桁の数字を
イメージに変換しておき、そのイメージを並べる場合、そのイメージの並びが無茶苦茶でも頭の中で何とか処理して
くれます。ただ順番キーワードを入れないと順番がすぐには出てこない。
アストリッドさんのやり方は、例えば、26番目の数字はと聞かれたら、26=3×8+2だから9組み目の2番目(場所)
のカードとすぐ出るわけです。そういう点では優れていると思います。
毎日散歩していて、目にするものに順番に覚えておくというのは賢明だと思います。やはり目に出来るもの、目に
しているものをイメージするのが強いです。
おはようございます。
朝は脳の調子も良いだろうと考え、
さきほどランダムな50桁の数字(10桁の数字5列)覚えに挑戦しました。
渡辺剛彰さんの渡辺式数字変換表を覚えているので、
それを元に記憶しました。タイムは一回目は7分19秒、2回目
は7分18秒かかりました。僕は苦労して渡辺式の数字変換表を憶えて
しまったのでそれを使っていますが、これから数字変換表を作る方は、
語呂合わせでやったほうが絶対に速いと思います。
渡辺式の数字変換だと、数字を扱う左脳からイメージを扱う
右脳に脳のモードを切り替えるのに時間がかかるのか、
緊張するととっさに変換できなくなります。
語呂合わせで変換すると左脳から右脳へ楽に変換できるような
感じがしますので、絶対にそちらがお奨めです。
トランプは24枚で練習しました。タイムはまた4分30秒くらいで、
進歩はありません。慣れてきたので記憶する時に少し気分的に
楽でしたが、タイムは上がっていません。
266 :
名無し生涯学習:04/12/04 11:29:01
仁科(247)さんも渡辺剛彰さんの数字変換表ですか。私も彼のサイトを見て、覚えた(時間がかかる ものもあります)のですが、
換算のルールを採用しているだけで実際に渡辺剛彰が採用している 単語は知りません。人によって相応しい単語は変わるでしょうが、
知りたいなぁと思っています。また 渡辺剛彰は番目は促音を含む単語を採用していますが、それだと50個以上に発展するのが難しいと
思うのですが、どうしているかご存知ですか。
一昨日から歴代総理大臣を覚え始め漸く覚えきりました。しかし頭の中で全部出すのはむずかしく、 書き出さないとダメ。名前の頭文字を
繋げて短歌のリズムで繋いでいくやり方で覚えました。 問題は、同じ言葉で始まる人が何人もいること。昨日は、歴代総理の顔写真・イラ
ストなどの収集も やっていたのでカード覚えを休みました。人に見せるつもりはないのですが、歴代総理の情報の 整理も兼ねてホームペ
ージも作っていて、それがまだ途中だから今日もカード覚えは休むかも知れ ません。
歴代総理の私の覚え方(頭文字が濁る人はいないが、覚えやすくするため濁音を一部使っている) 頭文字で言葉をつくる
頭1-7 幾夜毎々(いくや・まいまい)
額2-14 親烏賊逆さ(おやいか・さかさ)
目15-21 蚊帳置て裸(かや・おて・はたか)
鼻22-26 焼け皮だ(やけ・かわた)
口27-34 ハワイ棹火箱(はわい・さお・ひはこ)
顎35-39 ヒアやココ
首40-46 床す菱良か(とこす・ひし・よか)
肩47-51 あ世々世々(あよよ・よよ)
肩甲骨52-58 母肺危機い(はははい・ききい)
胸59-63 良い笹さ(いい・さささ)
鳩尾64-70 畳歩多す(たたみ・ふ・おおす)
臍71-75 ナナナ多雨(ななな・たう)
下腹76-83 カカァ美穂食む母(かか・みほ・はむはは)
股84-88 お股ココ(おもも・ここ)
目の辺りを思い出そうとしていると認識していてもそれが何代目かがすぐでない。数を数えながら だと混乱してしまう。 同じ音で始まる言葉
のために糸・犬・石・池(け)(伊東、犬養、石橋、池田) 多く・岡・大火・おぶ(大隈、岡田、大平、小渕)なども覚えたことで書き出していけば
書ける状態です。 全く知らなかった人もいて戦前の辺りは大変でした。
渡辺式の場合「0」の数字変換にワ行と撥音を当てはめています。
促音は無視していいようです。
あ行→1 か行→2 さ行→3 た行→4 な行→5
は行→6 ま行→7 や行→8 ら行→9 わ行+ん(撥音)→0
ですので、0を含む数字変換はたとえば、
01→ワンタン 02→わかめ 03→ワシ 04→ワタアメ 05→ワニ
06→ワッペン 07→輪回し 08→和薬 40→たんす 50→縄
90→ランドセル (米山公啓「記憶脳を強くする」より)
となります。数字変換表を全部コピペすると著作権上なんか問題
ありそうな気がしますので、図書館、本屋で渡辺剛彰さんの本か
米山公啓さんの本を参照してみてください。でも渡辺式の数字変換は
面倒くさいので、やめた方がいいと思います。「な行」を→「5」に、
「は行」を→「6」に感じる感性はちょっとないんじゃないかと。
やはり語呂合わせで自分に一番あった単語を選んで、変換表を作った方
がいいと思いますよ。渡辺さんの採用している単語をそのまま記憶すると、
他にも問題があります。時代が異なるので、渡辺さんの採用している
言葉が古臭く感じてシックリ来ないからです。僕はかなり無理して
そのまま憶えちゃいましたが、焦ると思い出すのに時間がかかります。
歴代総理大臣名の記憶も面白そうですね。
1→ア行 2→カ行 3→サ行までは何とか変換できます。
でも4→タ行に素早く変換できない。ということで、「4」の形に
田んぼ(タ)の区画と血(チ)の色のイメージを重ねて憶えました。
こうすると、4を見てタ行を頭に浮かべやすくなります。
6→ハ行に素早く変換するために、「6」の形を羽(ハ)のイメージに
見立てて、その羽(ハ)が火(ヒ)で燃えてるイメージと重ねて憶えました。
「7」の数字には棒を一本加えて「マ」という文字にして、「7」→「マ行」
と素早く変換できるよう工夫しました。しかし、そんな工夫までして憶える
必要があるのかは疑問です。
>>267の書き込みで間違い箇所がありました。
01→ワンタン ×
01→ワイン ○
です。
すみません。
ワンタンは→00(ワとン)
です。
270 :
名無し生涯学習:04/12/05 06:43:37
あれれ、私は
http://kangaeru.org/colum-jonai-6.html のサイトを見て、渡辺さん方式を知ったというか、記憶術に興味を持ったのですが、そこではあ行とわ、んは何もないとして取っておき、
か行・ガ行を10の段、さ行・ザ行を20の段、ら行を8の段、90の段はパ行、バ行でした。で01,02、03はsh行、ch行を使うのですが
拗音全部じゃないので(きゃ、きゅ、きょ)など混乱しました。私が苦労したのは01,02、03....の部分。結局、ルールだけを採用し
自分で言葉を決めていきました。ラ行とヤ行は言葉が少ないので苦労しました。
私は何度かやっているうちに自然と何行がどの桁かはすぐ出るようになりました。私の場合、1は手の甲を見せながら、人差し指、
2は中指、3は薬指、4は小指、5は親指、6は掌をみせて人差し指。掌の部分が5を表す訳です。始めは利き手でない左手を1の
段にしようかと思いましたが、利き手でもしんどいので右手を1の段、10の段は左手で表すようにしまいした。トランプのキーワード
を覚えるときも(私の場合、52個にあてたのでクラブの2を15みたいに覚えたので)、例えば15だと始めは場所は新潟県で主語は
アヒル(2の形から)だから指で15の形にしてアヒルを連想するようにしていました。
片手だけで多くの数字を表現できるように、12は人差し指と中指を立てるとかやろうとしたのですが、それだと21との違いを出すのに
苦労するなということで片手だけにしていました。
歴代総理を覚えるときも数字を表す指の形をしていましたがあまり役に立たなかった。頭の部分で7人覚え、額の部分に7人と覚えて
行ったから、頭の部分に7個番号をつけ、額の部分にも番号をつけるとかやろうかなと思いましたが、混乱しそうで止めました。今は
80数代の総理を全部覚え、一人一人が何代目かすぐ出るわけじゃないですが、5人か、7人のうち一人ぐらいは何代目か判るので
そこから出すようにしました。
そのサイトの数字変換ルールを見させて頂きました。
おそらく、そのかたが改変された数字変換ルールか、渡辺さん以外の記憶術者
が提唱しているルールか、それとも渡辺さんが昔に提唱していて後に変更され
た数字変換ルールなのかどれかだと推測します。
僕も最初は各手指にあ、か、さ、た、な、と付けて数字変換の助けにしていま
したが、スピード変換できないので悩みました。
それでまず、5を見たら「ナ、ニ、ヌ」8を見たら「ヤ、ユ、ヨ」と一瞬で
頭の中で出るように数字にイメージをつけて練習しました。
その次に、57を見たら「ナとマで鯰」と鯰のイメージが57の数字の後ろに
ボンヤリ浮かぶように練習しました。
昨日の夜にもう一回ランダムな数字50桁(10桁5列)を記憶しました。タイムは6
分30秒でした。記憶する直前に数字変換表を眺めてからすぐに記憶作業に入っ
たので、ちょっとズルをしたことになります。それをしていなければ、もう少
し時間がかかっていたと思います。
カードの方は、あいかわらず24枚だけしか記憶できません。タイムは24枚記憶で
3分45秒でした。
272 :
仁科:04/12/05 18:18:44
伊藤博文から小泉純一郎までの歴代総理大臣名の記憶も面白そうだったので記
憶してみました。(いつもカード覚えさんの真似ばかりしてすみません。見て
て楽しそうだったのでつい僕も真似してしまいました)
歴代を見ると、内務大臣が総理を兼任したりすることもあって複数いる時もあ
るので、駅から家までの道順に一人ずつか、もしくは臨時兼任の場合は二人ず
つ並べることにしました。第何代総理大臣かわからなくならないよう、第5代、
10代、15代と5つめごとに数字の記憶も加えました。顔も見たことがない人ば
かりなので、自分が知っている人や物に置き換えて、順番に並べていきました。
犬養毅までは何とか調子よく行ってましたが、そこから先に行こうとすると疲
れがドッと出て、聞いたことのある名前が最後の方に並んでなければ挫折して
いたと思います。記憶後にチェックしてみると、下の名前は間違いまくりでし
た。まず漢字が書けない。苗字は全部合っていました。下の名前も憶えて完璧
にしなければ。名前の読み方を調べながら記憶していると記憶作業のリズムが
崩れて疲れが出るように感じたので、それは反省点です。ちゃんと名前の読み
方を調べてから記憶すればもうすこし楽だったと感じました。
273 :
名無し生涯学習:04/12/05 22:04:00
>>272 私は兼任のところは覚えませんでした。病気や暗殺などで急死したのでしょうが、
大平さんとか、小渕さんのときのことは同時代に生きていたので漠然と知っており、
犬養毅が暗殺され高橋是清が兼任したとき、蔵相だったのは何となく判ります。
宮沢元総理が再度蔵相になったときに是清のことが出ていたので。
漢字は歴史的漢字を使っている人が多く正確に覚えている自信はありません。今日は
歴代総理の背景とかネットで読んでいました。多分、いろいろ知識を詰め込んでから
覚えた方が早かったとは思いますが、逆に手がかりを持った分吸収が早かった感じが
します。
顔写真はネットで収集したのですが、最初の30人ぐらいを紹介しているサイトを見つけた
のは終わってからでした。よく知った人なら、いろんな表情など知っているから印象が確か
なのですが、同じような写真1、2枚だけだと、若い頃とか髭を生やしていないとかで全然
違う印象を受けます。
小テストを繰り返した、間違えやすいところやあやふやな所を重点的にやるのは定着させる
王道だと思います。
トランプ覚えは今日もやっていません。キーワードの抜本的変更をしようかと思っています。
私の場合、人の換算表じゃない分、作るのに時間がかかったが覚えるのにはそれほど苦労は
しませんでした。人・場所・動作のキーワードは関連性があるものにしているのも多いので
すが、全然関係ないほうが人だったのか場所だったのか、動作だったのか思い出しやすいです
ね。
test
275 :
カード覚え:04/12/06 12:07:33
トランプのカードは52枚あることからアメリカの50州に引っ掛けようかなとも思っていました(アメリカの50州全部覚えているわけでは
ないけど)。昨日、かけ釘で50州の成立順番を覚えているサイトを見つけ、数字の換算表が違うので(その人は音による語呂合わせ)、自分で
イメージを作り直してみました。ホームページを作りながらやり、ちゃんと表示できるか確認し、表示確認とともに成立順番をも覚えているか
確認していきました。最後の方は早く寝たいのもあってイメージ作りが雑になりました。寝ながら歴代総理はスラスラ言えるか確認し、
今朝50州を言えるかやってみました。48州はすぐに出ました。40番目と47番目が出なかった。40番目は私が見たサイトを作った人の
キーワードが指令から始まっていることから思い出せました。他の番号ではその人の数字のキーワードは思い出せないのが多い。
47番目はなかなか出てこなくて、その人のキーワードも思い出そうとして無理で、47番目あたりだから西部の州だなといろいろ頭を巡らせて
いるうちに漸く思い出せました。その人のキーワードも一緒に。
良い記憶作りには良い基礎表が欠かせず、樹木型の良い基礎は出来ないかと思案していました。それで1年365日を使うのはどうかと
考えています。更に拡張したい場合は、自分が何歳の時の何月何日の何時ごろと拡げられます。また12この分類なら月が使えるし、
7個の分類なら曜日を使えます。第何週の何曜日ということで。別の数の分類なら、例えば、5なら5人(あるいは5チーム)でローテを
組んで働いているイメージを作り、15番目のローテが回ってきたみたいに印象付ければ良いのではないかと。
カレンダーをトランプに応用するならある月をあるマークに対応させるか、1年を月の満ち欠けで12でなく13で分類するとか出来ます。
365のそれぞれの人間のキーワードはその日を誕生日にしている人を割り当てていくとかできます。
276 :
仁科:04/12/06 23:55:40
兼任の所は僕も曖昧です。僕が覚えた歴代首相の表には兼任経験者に三條実美
、黒田清隆、西園寺公望、内田康哉、若槻禮次郎、高橋是清、伊藤正義などが
書いてあるんですが、ネットで臨時代理を調べると、三條実美は黒田清隆の臨時
だけでなく、山縣有朋の臨時代理を務めたこともあるなどと書いてあるので、正確な
ことが分かるまで後まわしにすることにしました。歴代首相は苗字だけ昨日の記憶
が残っているかチェックして、あとは漢字を少し憶えました。下の名前は丸暗記
なので、まだ正確に憶えていません。昔の漢字と現代の漢字のどちらを覚えるのか
迷っています。
トランプは24枚で3分11秒でした。一回しかテストはしていませんが、慣れてきた
のかずいぶん楽でした。
ランダムな数字記憶は、20桁の数字(10桁2列)に挑戦しました。タイムは1回目が
1分27秒、2回目が1分4秒、3回目が1分11秒でした。
以前テレビで、3人の人が、乱数を1分間にいくつ記憶できるかやっていました。
円周率記憶の達人が24個、記憶力の良い主婦が18個、暗算の達人が
17個でした。ということで、僕はまず1分で20桁を覚えるのを目標にして、
最終的には30秒で憶えられるようにしたいと考えています。
乱数では「75757575」と続くことにはまず出会わないと思いますが、もしそう
いうパターンが出たら「マナ板(75でマとナ)」の上にヨット(4)を乗せれば
楽に解決するなと思いつきました。
一昨日くらいまでは、記憶術を試すとボロボロに疲れて頭がボーっとしま
したが、今日はそれほど疲れませんでした。
277 :
カード覚え:04/12/07 01:24:14
>>276 1分間に20桁というのは早いですね。私はまだ数字からかけくぎへの思い出しが遅いので時間がかかります。50から100は1から50の上
(県)に重ねて覚えたこともあって、県から逆に1から50の数字のキーワードを出そうとすると50から100の方が出たりしました。
私の場合、75は「傭兵」です。マ行とナ行で作るかけくぎは「まな板」も採用していましたが、カニ(14)との連想から「胸毛」に
しました。64646464は私なら直径10センチくらい太い胸毛が4本生えているところを想像しそうです。64を見たら胸毛より「虫」の方が
先に思いつきます。50音表を利用したやり方より、音の類似を利用したやり方の方がよいなぁとまたもや思います。46が「波」です。
46464646なら大波の上に小さなヨットを浮かばせるかも知れません。
20桁覚える場合、何桁目を覚えているかのキーワードは入れるのですか?
記憶に関するサイトをいろいろ見ているのですが、頭、額、目を1,2、3にあてるやり方の場合、数字と結びつける連想も必要
見たいでした。私の場合、何度もやっているうちに自然と覚えましたが。歴代総理みたいに数が多いと、一人一人に連想していると
時間がかかります。頭文字だけで言葉を作るとかの方が早いと思いました。
278 :
仁科:04/12/07 19:52:09
>20桁覚える場合、何桁目を覚えているかのキーワードは入れるのですか?
今のところ桁数は入れていません。僕もまだ試行錯誤で、何が最も良い方法か
分からないのですが、今はイメージを順番に数珠繋ぎで連結しているだけです。
カタツムリとイカ、イカと柳、柳とライオン、ライオンとマカロニというよう
に。強く印象に残るような連結をイメージしていきます。20桁だとイメージを
10個連結することになりますね。50桁だと合計25のイメージを連結します。25
のイメージは多そうに見えますが、記憶作業を終えてすべて思い出そうとする
と数珠繋ぎでイメージが出てくるので、意外と全部憶えているものです。
3日前に初めて渡辺式で5桁以上の数字記憶を試したので、まだ改良の余地がた
くさんあるようです。
数字記憶のテストは、円周率から20個数字を切り取ってテストを作ることにし
ました。円周率だと535353と53が3回続くことが稀にあるようです。今日は20個
の数字を記憶テストしてタイムは1回目は57秒、2回目56秒、3回目53秒でした。
トランプは24枚2分45秒です。カードの変換語をまた替えたので少し楽になりま
した。数字とマークを手がかりに瞬間的に思いつく人物に替えると調子がいい
ような気がします。
>一人一人に連想していると時間がかかります。
>頭文字だけで言葉を作るとかの方が早い
うーん。とても参考になりますね。一人一人にイメージを作るのは疲れます。
齋藤、高橋、加藤など、よく見る名前は知ってる人に置き換えられますが、知
らない名前はなかなかよいイメージが思いつきません。東久邇宮稔彦王は
東幹久、清浦は清原にユニフォームを裏にして着させる、小磯国昭に至っては
「小さな磯野キリ子が国旗をもってこちらに向かって歩いてくる」イメージで
す。そういうのを考えるのが面倒だと感じました。頭出し連結法の方が、ひと
りひとりにイメージを作るより速いので、これからは、そちらを採用させて頂
きたいと思います。頭の文字だけを記憶して、それを(CDの頭出しイントロのよ
うに)きっかけにして何度も繰り返し氏名を思い出していれば、自然に覚えるの
で、そちらの方が効率の良い記憶法だと思います。
279 :
カード覚え:04/12/07 21:48:49
ジャバスクリプトでカードを並べさせようと思った。しかしジャバスクリプトソースを暫く書いていなかったので
すっかり忘れていて作るのに時間がかかってしまった。できあったものも(すべてテキスト表示)見づらい。
慣れもあるのだろうが、レイアウトにまで時間が回せなかった。でそれを見て覚えてみようとしたが、キーワー
ドの方をだいぶ忘れている。古い方のキーワードを思い出したりした。私の場合、瞬間的にやるのは厳しい。
結局、基礎表を作りなおしてもイメージの作りがたさは変わらないのかも知れない。腰を据えて、基礎表の
定着に時間を注ぐべきなのかも知れない。基礎表の定着も兼ねて、アメリカ50州州成立順にトランプを
割り当て、面積順に記憶することにした。本当に覚えたかどうか(下手するとキーワードの貼り付けミスが
あるかも知れない)判らないが、何番目のキーワードとともに誰がどこで何をしたかは全部覚えました。
少しまごついた部分はありましたが、ストレスは感じませんでした。適当な数字でやったら当たっていました。
かけくぎをめぐってあっちいったりこっちいったりしている状況でした。
280 :
名無し生涯学習:04/12/07 21:58:19
>>278 返答ありがとうございます。私の場合、まだ数字と基礎表の結びつける速さが遅いので20πや√を
覚えたときも気になりました。トランプの52枚を覚える場合も、場所か人でも前の人と次の人を連結
させるようにするのかも知れませんね。何番目かの情報を入れると、無駄が多いし、そのキーワードに
統一性がないからイメージつくりに苦労することがあります。作ってもおざなりなため思い出せなかったり
します。ただ単なる一つのキーワードからなるイメージと違って、三つのキーワードを含んでいるので
どちらが良いのかしら。
私もトランプを睨みながらキーワードは考えるべきだったと思っています。でも記憶するときでさえ一瞬
しか見ていなくて、ずっと目をつぶってやっています。
281 :
名無し生涯学習:04/12/08 20:37:24
アメリカの州を面積だけでならべるやつ、トランプでやったら完全にできました。
ただハワイとアラスカを間違えて、割り当てていました。州の書き出しはこんがら
がって来て、急いだためにノースダコタ、サウスダコタと書いていたつもりが、
カロライナになっていました。どこか任意の州、あるいは何番目かに成立した州が
何番目に大きいかは出ることは出ます。何番目に成立したかは、二桁の数字からそれを
表すキーワードに手間取る場合がありますが、キーワードが浮かべば州はすぐです。
その州の面積順になると、まずその州が相当する主体、場所、動作を思い出さなければ
いけません。で使われているキーワードを思い出し、その段階で(主体か、場所か、動作
かが判るので番号が判る)そこからそのイメージが何番目かを使われているキーワードから
思い出します。
具体的に言うと、ニューヨーク州は11番目に成立。11番目(スペードの11は野茂が
乗換駅で釣りをした)で「釣りをした」が使われていた。それは「月桂樹(9番目)をした
ダルマ(クラブの8)が藪(ハートの3)で釣りをした」の中だから3×(9-1)+3で
27番目だと。
282 :
仁科:04/12/08 22:21:12
アメリカの州の成立史や面積の勉強と、基礎表作りを兼ねる発想が凄い
ですね。僕は家から駅までの道順作りがやっとです。歴代総理は西園寺公望
や吉田茂が何回も出るので、とっさに順番がわからなくなり基礎表に
あまり向いていません。基礎表を増やすために勉強をセットでやるというの
は参考になります。
記憶力大会のチャンピオン経験者であるドミニク・オブライエンという
人の本をちょっと見たのですが、彼の数字変換表も独得です。
1→A 2→B ・・・ 9→N 0→O と数字にアルファベットをつけて
64はSDで「サルバドール・ダリ」が「髭をはやしている」とします。
数字に「人物」と「行為」の二つの意味を与えています。
「72」はジョージ・ブッシュが藪(ブッシュ)を燃やしている
「68」はサダム・フセインが油田を燃やしている で
647268 は、ダリがフセインと藪を燃やしていると結合するようです。
最初読んだとき、何でこんな変な順番で結合できるのか、器用だなあ
と感じましたが、英語の並び順で結合してるんだなと想像します。
僕もオブライエン氏に見習って、数字変換表に入れる言葉を増やすこと
にしました。今は作成中です。
今日のトランプは24枚で2分43秒でした。カードの変換語は、カードの
絵や色を見た印象から引き出せるものにしようと思ってます。
たとえばクラブのJですが、クラブは植物の葉(サラダ)、Jは小泉純一郎。
ジャックの髪型と小泉純一郎の髪型を重ねて、小泉純一郎がパーティ
会場でサラダを食べているとしました。絵柄や色やマークからの印象
と結ぶと思い出すのが速くなりました。
20桁数字記憶は1分6秒でした。ストップウォッチを止めてからも、
目をつぶって最後の方のイメージを頭の中で整理しているので、
実際の記憶作業は+約20秒余計にかかっています。
ストップウォッチ上では、20桁を1分6秒ですが、脳内整理時間を
入れて1分25秒くらいかかっていると思います。
283 :
名無し生涯学習:04/12/08 23:27:50
>>7 これは渡辺式によくある連想結合法だ。
これを習得すると突発的に笑い出したり笑いどころが変わったり
笑いのツボが増えたりうなされたりの副作用が出る。
覚えやすいが禁術だ。
284 :
名無し生涯学習:04/12/09 00:19:39
久しぶりにトランプ覚えをやってみました。ところが45枚覚えたところでダイヤのQとダイヤのKを入れていない
ことに気付き、探しても見つからず中断。20分ペースでした。
私は県に引っ掛けていたのが行けないのかも知れない。やはりトランプのカード
を見て連想できるものにすべきでしょう。しかし私の場合、まだ二桁の数字の基礎表自体、しっかりしたもの
ではありません。私は基礎表に人物、場所、モノ、動作を置くようにしています。この基礎表をトランプに一部
利用しているのですが、10進法と13進法で違いがあるのが欠点。
私のJはスペード(私が選ぶ野球選手ベストナイン、手を使う動作)が釣りや引っ掛けることで、野茂が乗換駅
で釣りをしている。1から9はポジションごとにし、10番は代打(バース)、12、13、14は中継ぎや抑えなど。野茂の背番号が11
だったこともあり、野茂を11。12番が江夏。最初は中継ぎエース岩瀬を12にしていたが、岩瀬の背番号が13
から。SJの乗り換え駅というのはSJが元々埼玉県で上越新幹線と新潟新幹線が分離しているイメージから。
11が線路で上で別れているイメージ。
三つ葉(顔を使う動作、但し消化関係は除く。主語はその数字の形や音から動物)が音を出す(口なら歌う
だし、モノに持っているもので音を鳴らす、クラブのJはそのまま兵隊で手に持っているもので音を鳴らすです。
場所は煙突が2本建っているイメージで工場です。これはもともとクラブのJが三重県に相当し、公害の
イメージが強かったから)、ハート(十二支、体全体を使う)は始めは匂いを嗅ぐにしていたのですが、ダイヤ
に持っていったので、香川県のイメージから犬がうどんの中に浸かるです。水がないときは潜るになります。
うどんが全部短くてのJの形をしています。ダイヤが(家族、消化関係)で存在しない家族もでっち上げています。始めは排泄行為を入れたり
していたけど(固体を上の口から入れる、個体を出す、液体を入れる、液体を出す)、やめて食べ物が出来る
までも入れました。で弟が(自衛隊に行っている弟がいると想定している)Jの形をした鎌で刈り取りをしている
イメージで三日月で弟が収穫している、です。
Jは11も利用したけどトランプ自体には11は書いていないのですよね。
285 :
名無し生涯学習:04/12/09 00:30:49
Qはスペードが江夏豊が砂浜(千葉県の銚子海岸)で組み立てる。茨城県も
海岸のイメージが強いが、茨城県というと関東なのに力士が多いので茨城県
に最初架けていたS8の場所は土俵。
クラブのQは女王がダム湖(琵琶湖)で顔に何か塗る(化粧する)です。
Qの棒の部分が何かに付けているところ。
ハートのQは猪が(愛媛県宇和島の)闘牛場でぶつかる。
ダイヤのQが土星で従兄弟が植えるです。始め、ダイヤのQは名古屋市に
かけていて、従兄弟が名古屋(の自動車工場、があるのは豊田でしょうが)
でタイヤをパンクさせるにしていました。
286 :
カード覚え:04/12/09 01:41:50
風呂の中で州の面積順のストーリーを言えるかチェックしていたら3番目の組(7枚目のカードから
おかしくなっていた)。で動揺してしまった。カード覚えをトライしたことで記憶が混合していたようだ。
トランプを並べ始め、判るところから埋めていった。最後の2枚主語がどっちがどっちなのか悩んだ。
結局その2枚だけ間違いで、あとは全部当たっていた。
一度覚えたことだし、ストーリーをテキストにしたのでそれを見ればすぐ思い出せるだろうとは思っていたが、
ここまでだったとは。
>>仁科さん
私が√の記憶が曖昧になっているのも同じキーワードが違うところで何回か出ているのもあります。
私の場合、歴代総理は実質的には1日、ホームページ作りとか含めると3日で覚えたけど、頭の中で
顔写真カードを並べていって、1段目(顔の段)7人、2段目(額の段)7人、、、、とやって行って、漠然と
この人はココらあたりにいるとか覚えているのはありました。同じ人はまたこいつか、という感じで。
287 :
名無し生涯学習:04/12/09 22:34:03
私の場合、現在だいたい30分かければトランプ52枚を正確に覚えられるようです。但し、気乗りしないときが
ありますが。で大体15分前後に一通り記憶が終わり、そこから最終確認と記憶チェックをするのだが時間が
かかる。最終確認を5分ぐらいで止めると間違う可能性もあり、思い出すのに時間もかかる。最終確認を15分、
トータルで30分ぐらいだと間違えない。
トランプカードを見て、紙に書き出そうとしましたが、書く準備をしていなくてごちゃごちゃしてしまった。
大体記憶は14分ぐらいでやめ、5分から10分後に書き始め、結局数箇所ミスった。
ジャバスクリプトで52枚表示させ(見やすいようにレイアウトなども変えた)で、エクセル上に答えを
打ち込むようにした。記憶は14分で終了。最後にスペードのカードが4枚続いたのもあり、最後の記憶チェック
をせず急いで打ち込みを始めた。あ行の段とか全然最初は思い出せなかったが、徐々に思い出し19分かけて
すべて打ち込んだが、自信がないところもあった。2箇所ミスがあった。
仁科さんの場合、トランプ52枚使っても10進法の二桁より数が少ないのだから、どこで誰がどうしたでなく、
ひたすらイメージを繋ぎ合わせるほうが早いのではと思ってしまう。
単一のイメージを繋ぎ合わせる場合、何度も同じイメージが出てくるのでルートとかπを延々と覚える場合、
換算表のルールを遵守して自分で言葉を作り変えて文章にするかどうかしたほうが覚えやすいと思いました。
288 :
名無し生涯学習:04/12/09 22:35:18
記憶大会は開催ごとにレベルが上がっているらしい。これはどういう大会かわかっていて、それに応じた
対策を立ててきているのもあると思う。
数字の記憶が強い人と一般人を比べると、3桁の数字を順に6個見せた後、2つの数字を見せどっちが
先に来たかでは数字の記憶に強い人が圧倒。人の顔を覚えるのでは一般人も健闘。雪の結晶を見せて
行くのはどちらも惨敗。雪の結晶がどらくらいあるか知らないが、例えば100種類あり、それに名前をつけて
識別できる人は強いだろうなと思った。何が言いたいかと言うと、日本語の知らない外国人にひらがなの
羅列を見せて記憶させるのは大変だろうが、日本人には楽であろう。それが出鱈目な並びでも。勿論、
意味のある入れるならもっと楽になるだろう。
トランプ覚えのノウハウは他に応用できる部分もあるが、それにしか使えない部分もあるような。
私のトランプ覚えが早くなったとしたら、それは覚えたかどうかのチェックの部分が早くなったせい。
何番目かのキーワードからすぐ出てくるかどうかチェックし、出ないときは思い出そうと時間を浪費せず
すぐチェック。
289 :
仁科:04/12/10 00:11:37
カード覚えさん
またまた貴重なヒントをたくさん有難う御座います。
カード覚えさんのレスを参考にして改良を進めていきます。
>どういう大会かわかっていて、それに応じた対策を立てて
ボケーッとテレビを見てたので、全然気が付きませんでした。
新しい視点を得られました。
>外国人にひらがなの羅列を見せて記憶させるのは大変
僕も感じました。顔と名前の記憶テストでは白人黒人が主みたい
ですが、あそこにタイ人の顔と名前が出たら白人選手は記録が落ちる
はずです。他国の人にとってタイ人の名前は覚えにくいし、
アジア人の顔は欧米人から見ればどれも似たように見えるそうですし。
>ひたすらイメージを繋ぎ合わせるほうが早いのではと思ってしまう。
僕もそう思ったので試してみたのですが、そうでもなかったんですよ。
アストリッドさんの方法の法が少し速いんです。しかし彼女の方法はほんの
少し自己流に改良しなければならないと感じています。これは研究中
です。もう少し有意な差異がはっきり分かったら報告します。
>同じキーワードが違うところで何回か出ている
キーワードの並びが5つ以上になると、その並びが同じになる確率は非常に
低いので、並びごと全体を場所にくっ付けます。どういうことかというと、
10桁ごとの結合イメージ(5個のイメージの並び)を場所(玄関や隣のクリ
ーニング屋)にくっ付けると大丈夫だと思います。以前、円周率記憶の達人
の本を読んだのですが、十桁か何十桁ごとに桁イメージを引っ掛けると
定着しやすいとか。
290 :
仁科:04/12/10 00:12:17
>私のトランプ覚えが早くなったとしたら、それは覚えたかどうかの
>チェックの部分が早くなったせい。
なるほど。記憶は反復で強くなりますから、チェックを速くできるよう
システムを改良していきたいと思います。これはとても良いヒントにな
りました。カード覚えさんのレスでは他にもヒントになったことがあり
ます。ありがとうございます。
今日は20桁数字記憶テストを2種類の方法でやりました。
①単純に数珠繋ぎ連結法 ②4桁(2つのイメージ)ごとに順路にくっ付ける法
の二つです。結果は②の法が速かったです。①は1分1秒。②は54秒。
タイムはあんまりかわりないように見えますが、②の方が感覚的に楽で
速いです。数珠繋ぎ法の方が記憶の定着は良いのですが、スピードだけ
を求めるなら②のような方法だと感じました。
291 :
名無し生涯学習:04/12/10 09:48:04
>>289 私は数字の覚えはπと√をやっただけで、πはあれ以上増やすつもりはなく
イメージの繋がりに無理がないので忘れません。問題は√の一部。すんなり
ストーリーが出来ているものもありますが、苦しいものもあります。また10桁
でなく14桁(7つのイメージ)で覚えています。で7つのイメージを一つに
したときに順番がおかしくなるものも出てきます。
4桁ずつにする場合、10桁にはどうするのですか?442ですか?
シンプルなものなら4つまでは一瞬に処理できます。トランプの組の並びを3人、
あるいは3つの場所を繋いで覚えようかなとも思いましたが、そうすると5進法
(10進法)から崩れ逆に覚えにくくなります。今何番目かをやっているのかに
頭を使わないといけなくなるから。
トランプ覚えの方は番目を表すキーワードを引っ掛けるようにしているのですが、
キーワードがバラバラだから引っ掛け方もバラバラです。思い出すときに、番目の
キーワードで思い出せるかチェックするのですが、例えば15番目はソックスですが、
ソックスを被った誰がどこそこでどうしたとイメージを作ろうとします。動作が髪の
毛を逆立てたならソックスの中でだから番号と動作が直結します。集めたなら、集める
ものもソックスにするようにします。場所にもソックスをかぶせたりします。そこまで
しなくても覚えられる場合もありますが。まだソックスは処理が容易ですが、問題は
1番目と2番目のアップルパイと一寸法師。この促音を使った番目をやめて、頭(1番目)
のない誰々が,,,額(2番目)のない誰々が,,,,にしようかなと思っています。
292 :
名無し生涯学習:04/12/10 10:05:46
私の場合√2はカニ・カニ・スキー・豆腐・水・太陽・滝でこれは2匹のカニが
滑って豆腐にぶつかって水をかけられ太陽の日を当てられ滝のような汗と楽でしたが、
√3が蚊帳(1.7)・テスター(32)・シェフ(06)・手裏剣(08)・醤油(07)・紐(49)・リール(88)
でヒモで縛って更にその上からリールでも縛るみたいにしていたのが逆になっていた。
で作り直したのが、京都(1.73)支社(20)秘書(50)ラシャ(80)傭兵(75)見れる(688)。
京都とか支社は二桁の数字のキーワードにするとイメージがわきにくいけどストーリーの
中では上手くいきます。
293 :
カード覚え:04/12/10 14:03:15
トランプカード覚えの要領で都道府県の面積順を覚えてみました。これは基礎表の定着なども兼ねています。
一番目からすらすら言えた。北海道から順に使われているかどうか頭の中でチェック。山形県が使われていない。
他の県も使われていないところがあったような感じがしたが、やり進むうちに山形県(スペードの6)だけが使われていない
ことに気付く。頭が痛くなってくる。トランプを並べてみて、三つ葉の6(山梨県)が2度使われていることに気付く。
キーワード自体2度使ってしまったようだ。最初に覚えるとき、山形県を三つ葉の6のキーワードを当ててしまった。
山梨県の大きさを考えるとき、意外と大きいのだなぁと思っていたのだが、山形県だったのだ。
頭の疲れが取れたら、アメリカの州の人口順を覚えてみようかなと思っている。人口は順位と言えど、月日とともに
変化するが。
294 :
名無し生涯学習:04/12/10 19:58:20
295 :
仁科:04/12/11 00:58:47
>カード覚えさん
>10桁にはどうするのですか?442
10桁のことはまるで考えていませんでした。ここ数日は20桁でテストしている
ので、5つの結合イメージを順路にくっつけてました。
もし10桁で長く記憶を残したいときは、442ではなく全て数珠繋ぎで僕はやると
思います。もし10桁を素早く記憶しなければいけないときは、そのまま丸暗記
してから語呂合わせでフォローするのがいいような気がします。何故なら、
よくある脳力アップ特集のテレビ番組を見ると、10桁以上の数字が一瞬コンマ数秒
現れて消える映像を見せて、正確に数字を再現させるテストが出るからです。
瞬きするような短い間に10桁~15桁の数字を変換表のイメージに変換するのは
困難です、というか僕には一生無理。頭の中に数字の映像をそのまま残して、
あとから数字名を文章っぽくリズムを踏んで記憶を固めるしかないと思います。
しかし僕は5桁以上の数字を、数字変換表を使って記憶し始めて1週間くらいな
ので、もっと慣れてる人は違う考えをもっているかもしれません。
今日は数字20桁で、数珠繋ぎ連結法が58秒で、4桁ごとに順路にくっつける法
で46秒でした。トランプ24枚3分29秒です。
296 :
仁科:04/12/11 01:06:48
>>295の「5つの結合イメージを順路にくっつけて」は意味がよくわからない
説明でした。具体的にどういうことかというと、「1256→イカとナベ」これで
一つの結合イメージ。20桁だと5つの結合イメージになります。「イカとナベ」の
イメージを玄関にくっ付け、残りの4つの結合イメージも同じように順路に
くっつけていくという意味です。10桁ではそういう方法は取らず、数珠繋ぎ
でやりますと言いたかったのですが、説明が下手糞ですみません。
297 :
仁科:04/12/11 01:12:34
それで30桁の場合ですが(+。+)、余った数字は最後の結合イメージのお尻に連結
すればいいのかもしれません。ドミニク・オブライエン氏の方法も参考に合理的な
固定ルールをこれから考えてみたいと思います。
298 :
名無し生涯学習:04/12/11 02:53:19
>>仁科さん
最初の説明でわかりました。マジックナンバーというのは7±2だったと思うのですが、短期記憶で10桁以上は
きついと思いました。記憶力を鍛えることによって短期の方も反応も、記憶も良くなるのかな?記憶力大会みたい
なものでなければ日常の生活で20桁を暗記する必要がない気がします。ただ数字と換算表への反応や、イメージ
作りの早さをあげるのには良いトレーニングなのかも知れません。
早く覚えて長く確実に覚えられる方法に関心があります。ぱっとイメージが浮かんだものは覚えやすく、記憶にも
残りますが、概して時間をかけて覚えたことの方が長く覚えていられます。
トランプ覚えは文章を書き出し(コンピュータ上に打ち出し)た方が復讐も楽だし覚えやすかった。頭の中だけで
やるのは大変。都道府県を50音順に並べるだけでも頭の中だけでやるのは大変。算盤の達人が暗算のときで
さえ指で空を弾いているから、書き出しもありか?それともひたすら頭の中だけで処理すべきか?半永久的に
覚えておくべきものは復讐しやすいように書き出しておいたほうが良い
ですが。
299 :
仁科:04/12/11 22:03:32
マジカルナンバー7の話ですけど、僕は瞬間丸暗記だと4桁くらいしか憶えられ
ません。テレビで一瞬数字の羅列がパッと現れて消え、その数字が何だったか
答える能力クイズが出たのですが、芸人さんやタレントさんの中には7、8桁く
らい答えられる人がいるんですよね。彼らは毎日台本や段取りを記憶したり、
速い反応を鍛えているから、記憶力がいいんだと思います。しかし僕は50歳代
の視聴者のおばさんにさえも完全に負けてしまったので、ショックでその時は
かなり焦りました。なんとか短期記憶を良くしたいです。数字変換表の記憶術
をやって果たして短期記憶が鍛えられのるかは分かりませんが、ちょっと続け
てみる予定です。応用できるレベルに行くまではまだまだですが。
それと、頭の中だけでイメージ処理するか、書き出すかは僕も考えたことがあ
ります。どうも手や口を使って、脳の中の情報を外に出力した方が疲れないん
じゃないかという感覚があります。頭の中だけでやるよりストレスがたまりに
くい感じです。ゴチャゴチャした考えやイメージを文章にすると少し気分がス
ッキリするように。あの番組で、カレンダー記憶の人が日付を思い出すとき手
を動かしてイメージの中でカレンダーをめくっていたのを憶えています。脳か
ら情報を引き出したいときに、脳と強く繋がる身体部分のどこかを動かした方
がストレスは溜まらないような気がしました。
カレンダー記憶で眼鏡をかけた太めの方の人は、たしかワイドナーさんという
名前だったと思います。輪に胃とドナーカードをぶら下げて名前を憶えたので。
300 :
名無し生涯学習:04/12/11 22:21:05
瞬間的に見て覚えられる数字が4桁で1分あれば20桁覚えられるというのも
ある意味凄い。前者と後者は覚え方が違うとは言え。また外国人の名前は覚えに
くいものですが、記憶術を実践しているのも凄い。
トランプ覚えを利用して、アメリカの州の人口と面積を順に覚え、また日本の都道府県
の面積順も覚え、全部で3種類覚えたことになるのですが、困ったことにどれがどれに
相当するのか部分的には判らなくなります。どの3種類も52枚並べられるとは言え、頭
からだと途中が言えない状態。
世界記憶大会に出場するには5分(3分だったかな)以内に一組のトランプの並びを
覚える、その速さも驚きですが、1時間で7組のトランプを覚えると言うその量にも
驚き。私が州や県の面積などの順位を覚えたとき、イメージを組み立てるときに何の
順番かを意識していないのもあるのでしょうが、何番目かのトランプの情報も入れると
更に情報が膨れ上がる。
301 :
名無し生涯学習:04/12/11 22:42:52
膨大な基礎表を持つべきだと思っていたのですが、それらを絶えず使っていないと鈍く
なる。ならシンプルな基礎表を極めつくした方が良いのかも知れないと思い始めています。
年号を覚えるとき、以前紹介した人がなぜ二桁の基礎表だけじゃなく、番目の基礎表を
使うのか不思議だったのですが、結局二つのイメージ(キーワード)の順番も覚えて
一つの基礎表で済ますか、順番を覚える必要がない、違う基礎表を使うかの違い。
私は人の生年月日を覚えるときに、何世紀かは番目の基礎表を使い(歴史の年号もそう
だけどこれは別に覚えなくても100年もずれることはないのでだいたい判る)、下二桁
を二桁の基礎表、月をスペードに当てている人間、日を頭、額、目、、、、にしようかなと
思っていました。これは尻(15)までしかなかったから31まで拡張して。
格闘家佐竹雅昭(65年8月17日生)の誕生プレゼント(魔法瓶、65)は松井秀喜(センターの8)
の脇の下(17)に隠しておく、見たいに。二桁の基礎表だけでイメージを作るなら、佐竹雅昭
の誕生日パーティに佐竹を魔法瓶(65)でぶん殴り、魔法瓶であざが出来た佐竹に追い討ちを
かけるように手裏剣(08)を投げつけ、蚊帳(17)に閉じ込めておく。イメージを作るまでは
前者のシステムの方が優れていると思ったのですが、イメージを作ってみると後者の方が良い
のですよね。たまたまこの例だけなのかも知れないけど。
いろんな人の誕生日や日にちを覚えると、松井やイチローの体の部分にいろんなモノをぶち込
むことになるが、それが何のためにぶち込んだのか忘れそうだし。
302 :
単語覚え:04/12/12 18:43:19
301でああは書いたものも、誕生日プレゼントを脇の下に置くのでなく、佐竹が松井秀喜
の脇の下から出てくるイメージの方が良いのかも知れない。出てきたところを魔法瓶で
手荒な祝福を受ける。この方法だと、何月何日には誰の誕生日などが思い出しやすい。
歴代首相の就任年月日を覚えようとしています。
トランプ覚えは、都道府県の面積順位は何となく想像がつくのトランプと県とのイメージが直結している
から並べやすい。州の人口順位を新たに覚えなおしました。すでにイメージの一つ一つに番号のキー
ワードがついているが、一つ一つのイメージを体の部位に当てていき、主体の部分が繋がるようにしました。
しかし他の物語も同じ事をすれば記憶の干渉が起きるかも知れない。π記憶の世界一の人は
100桁ごとに番号をふったらしい、そのかけくぎだけで700以上覚えているわけで凄い。
303 :
名無し生涯学習:04/12/12 19:36:47
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡 |○民間にできる事は国営で!
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 |○日本を変えません!
彡| | |ミ彡 |○増税で公務員大量採用!
彡| ´-し`) /|ミ|ミ |○利権死守!
ゞ| 、,! |ソ <○北朝鮮を支援します!
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / |○大量破壊兵器は在ります!
,.|\、 ' /|、 |○年金払ってます!
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` |○人生いろいろ!
\ ~\,,/~ / \___________
\/▽\/
トランプ覚え 16分、テストに9分、答え合わせに6分、3箇所ミスでした。
最後4枚がQが3枚続いて、2で2の図柄(多分黒だった)を覚えず、Qのマークの
順を覚えて記憶を終了させました。Qの前のイメージ作りがいい加減で、そこの
場所が最後に残りスペードの8(土俵)は絶対おかしいとは気付きましたが、
そこで答えを書き出すのをストップ。そこは藪(ハートの3)でした。
テストに時間をかければ間違いは減らせたかも。記憶は頭、額、と結びつけようと
しましたが、途中で上手くいかないので変えました。従来のシステムになれているので
そちらの方が早く楽だから。キーワードに似たものがあります。今回ミスったのは
「拾う」キーワードを「集める」にしていたこと。切符(7番目)を羊(ハートの8)
が馬車の上(ダイヤの1)で拾うイメージのとき、切符を複数にしたのが失敗のもと
でした。コップ(10番目)は叔父さんが雪室(カマクラ)(スペードの4)で集める
だったのですが、集めている動作をカマクラの村を歩いている(ハートの3)と誤解
しました。
15分で記憶し書き出し8分、確認4分。2問ミス。時間を焦るあまり最後の方の記憶
がいい加減になった。でそのいい加減な部分を最初に書き出ししたが、その段階ですでに
1問ミス。それに引っ張られたで他の所でも一箇所ミス。
ハンドル名を間違えて書いている。
307 :
仁科:04/12/13 00:21:07
数字変換表用の言葉を増やしました。憶えるのは、いままでの変換語に連結
すればいいので楽ですけど、それを自由に使いこなすようになるまでが大変。
ゴチャゴチャしてきます。外国語を覚えるようなものなんでしょうか。
今日は疲れました。
13分で記憶終了、書き出しに19分、答え合わせに2分。チェックを十分しなか
ったこともあり自信がない箇所が多かったが、間違えたのは2箇所。主語、場所、動作
のどれとして使ったかは覚えていてそれが正確だったのも幸いした。記憶時間を
短くしても結局書き出しに時間がかかり、気持ち的にも良くない。同じマークが
4枚続き、間に入った一枚を除くと6枚(2枚同じマーク別のマーク4枚同じマーク)
だったが、これはイメージつくりをせずそのまま覚えた方が良い感じがした。
記憶術は手品のような気がしています。道具さえあれば誰でも簡単に出来るもの
(とは言え、アドリブや場の雰囲気を読んだりとか上手い下手は出てくるが)や
ネタや仕掛けは単純だが、ひたすらトレーニングが必要なものなどいろいろある。
トランプ覚えはひたすらトレーニングが必要な部類。余り応用も効きそうにない。
ボロボロ。途中工事の騒音が酷かったり、電話がかかり無視していたら、留守電に
独り言を延々と呟いている母らしき人物がいたので出たりした。記憶をする前に、
肩慣らしで州人口と県面積を並べた。それらに使われた主語、場所、動作などは
イメージしやすいが、それらとは違う使い方が多かった。イメージし辛かったが、
後半好調さを感じた。いつもは後半受け付けなくなる。15分で記憶終了、
24分(電話なども含む)で書き出し、確認6分。間違いが6箇所もあった。
ただ30以降のミスは1箇所。
今回はキーワードの変更の必要性を強く感じた。しかし新しくしてもイメージし辛い
ものは出てくるのだよな。今回は集中できなかったのも一因かも。
カード覚え、マラソンに例えると15分を切れない、私は4時間の壁に苦しんでいる
状態か。3時間がカード覚え10分に相当。2時間10分のトップランナー入りが
5分。10分切りを目指しているが程遠いな。
仁科さんはもっぱらハーフマラソン練習中というところか。ハーフで3分を切ると
言うのは、ハーフマラソン1時間30分ぐらいに相当するのではないか。
記憶に14分、書き出しに4分、答え合わせに1分、全問正当。答えあわせまで含めて
20分を切ったのは初めて。リフレッシュして頭が疲れていなかったのが良かったか。
基礎表を若干弄った。スペードは野球名選手で日本人ばかりだったが、メジャーリーガー
も入れた。あと微修正。クラブの3は3の形から、主体が象、場所が耳の上、動作が耳を
使うとむちゃくちゃだったが、全然脈絡はないものの場所をお花畑に変えた。またクラブの
4は鼻を噛むだったが(イメージ作り中に鼻を使うに変え)、柔軟に鼻の穴に入れるとして
切り抜けた。女王(クラブのQ)が高層ビルの天辺(クラブの1、これも従来は煙突の上
だった)で河童(6番目)を鼻の穴に入れるとして。鼻を噛むだったら河童と組み合わせる
ことが難しかった。
従来は5組終えて復習が多かったが(それ以前にも小さな復讐はするときもある)、絶えず
3つぐらい前、特にすぐに出なかった場合、をしたのも良かったのかも。最後の総復習を
ほとんどしなかったのが時間短縮に繋がったが、本当に全部覚えているか自身はなかった。
だいぶ時間が経ち他のことを考えていたのに先ほどの並びは14組までは完璧に
覚えており、16組目は場所だけが出てこなくて、52枚目も覚えていた。残りの
枚数が少ないので消去法で今でも全問正解できたようだ。
イメージ作りが柔軟になったのと、番目のキーワードで作るのが難しかったら、
躊躇せず他のキーワードに変えたのも良かったのかも知れない。16番目は古くは
卓球ボールにしていたが、11番目のサッカーボールとの混同を避けるため、タック
ルに変えていたのだが、卓球ボールの方が良い場合もある。今回は、16番目を終えた
あと、11番目も復習しなおした。
キーワード微修正の例。スペードの9はイチローがジャガイモ畑で刺す、つつくだった。
動詞はイチローのレーザービームでランナーを刺すところから引っ張ったのだが、刺す、
つつくに「浣腸する」を入れ、これを本義にした(要するに片手でなく両手でなのだが)。
この方がイメージが強烈になるから。イチローには悪いが。
記憶に13分、書き出しに10分、答え合わせ(及び修正)に2分。書き出しに
時間がかかったのは認識ミスがあっため。クラブの13を初めからスペードの13
と認識してイメージ作りをしており、他にどこで使ったのかとどっちをミスったの
か考えて時間を食った。記憶時間が1分以上縮まったのは、最後同じマークが3枚
続いてそのまま覚えたせいだろう。認識ミスの部分は正解したが、他にミスがあり、
2問ミス。長嶋茂雄と松井秀喜を入れ替えて解答した。
自分としてはかなりもたついた印象で時間が大幅にかかった印象だが、
そうでもない。早くなっているのかも知れない。最後の確認をして
いないのはあるが。ただ基礎表への反応性がよくなっており、あれ
これ悩まずにキーワードを思い出せ、主語、場所、動作のどこで使った
のかで間違えなくなったのは大きい。この自信のために少々記憶が不安定
でも何となく正当できるのではないかと感じている。
316 :
仁科:04/12/15 01:22:35
数字変換表を人物と行為のふたつにしました。ドミニクシステムだと
人物-行為-人物という組み合わせで6桁ドッキングで記憶していく
そうですが、どうもうまくいかない。
疲れているからだろうか。熟成効果を期待して寝て、明日にまたチャレンジ
します。
仁科さんに質問。
かけくぎを場所にしているとのこと。場所につける番号はいつも同じなのでしょうか。
また同じ道順を採用し、その道順を利用して沢山覚えていると、同じかけくぎに多量
のものを引っ掛けることになりますが、干渉とか起こさないのでしょうか。
人物-行為-人物というのはアストリッド・プレセルさんのと似ていますね。アストリッド
さんのを採用している私ですが、番号のキーワードが目的語となっていることが多いです。
モノをどうするということで、番号と動作と場所は覚えられるのですが、主語が曖昧になる
ことが多いです。
2桁の番号につけたキーワードを利用して(これを利用してアメリカ50州も覚えた)歴代
大統領をホームページを作りながら覚えています。10代まで行きました。ホームページ作り
に時間がかかっています。写真も集めるかも。また番号→それを表すキーワードの代わりに
いきなりその番号の州が出てきたりします。10番目は「記者」でバージニア州なのですが、
それらの結びつきが結構強引で10と来るといきなりバージン→バージニアになっています。
歴代大統領はジョンやアダムスなど同じ名前が多くて困ります。
記憶に12分。今回は最後の一枚までずるをせずイメージ作り(というか文章作り)を
した。最後の一枚はそのカードだけで主語、場所、動作に使う。戸惑った部分や、ちんたら
した部分があったが、過去最高の速さ。書き出しも期待できると思ったが、8分かかった。
途中で、頭の中で出したものとは違うものを書き込み、それがためにどこで間違えたのか
探すのに手間取った。また消去法で生めた部分もあり、それで時間がかかったせいもある。
全部埋めた後答えを見る前に確認もした。答え合わせは1分、全問正解。
カード覚えのシステムを抜本的に変えることを検討中。番目はあいうと順に促音を
を持つ単語にしていたが、これは概して長く、主語にかけ難かったりした。でそれを
頭、額、目、鼻と順にそれらにかけるもの、具体的には帽子、鉢巻、グラサン、鼻輪
(あるいは付け鼻)、マスク(あるいは差し歯)などとすることにするつもり。先ほど
12分の記憶で全問正解した組み合わせ、暫くたったら頭の中でかなり出てこなかった
が(これは昔覚えた組み合わせとの混乱などもあって)、このシステムで覚えなおしたら
上手く行った。一度覚えた組み合わせだからかも知れないが。あと、「場所」も抜本的に
変えるつもり。スポーツ関係、実家、病院関係、街中、の種類で。スポーツ関係はゴルフ場、
ボーリング場、バッティングセンター、プールなどと。キーワードが不足すれば、ゴルフ場
をグリーンとバンカー、プールを室内プールと屋外流れるプールと分けるなどすればなんと
かなるだろう。病院は、分娩室、歯医者、内科(診察室)、外科手術室、レントゲン室などと。
街中は改札口やバス停、花屋、本屋、パン屋、スクランブル交差点などと。
主語の部分も変えるかも。十二支は昔から方角や時刻に使われ、それらに対する反応性を
良くしておくためにも捨てがたいのだが、手足のない蛇は扱いにくい。
320 :
仁科:04/12/16 00:44:30
引っ掛ける場所は100箇所×5ルート作りましたが、これを作るのがまた大変で
した。それに道順にこの間まであった店が潰れて、テナント募集や他の店
になってるので困ります。オブライエン氏は52箇所の道順を100ルート持って
いるそうで、5200箇所に引っ掛けられると。そんな大量に作るのは大変だと想
像します。僕はまだ番号ははっきり記憶してませんし、使いこなせていないの
で、同じ場所に繰り返し引っ掛けてます。干渉は起こしまくってると思います
。練習をやればやるほど記憶できなくなってました。そういう時は、いままで
使っていない他の場所に引っ掛けると記憶しやすくなるので、やはり干渉とい
うのは記憶に影響を与えているようだな、という気がします。
ひぇっ、そんなに膨大な基礎表を持っているのですか。しかしオブライエン氏も
1時間でトランプ20組ぐらい覚えているから、それぐらいないとダメなのかな。
私は、トランプ並べの要領でアメリカの州面積順、人口順、日本の都道府県面積順
などを覚えたけど、ごっちゃになっていますから。頭の方と終わりの方は何となくで
判るから、中盤あたりは、それらが使われていたら、別のストーリーの話だとまどろっ
こしいことをしている。一つ一つは20分ぐらいで覚えたのに、3つ全部だと今でも
混乱している有様。トランプの基礎表は抜本的に作り直そうと思っていましたが、
作り直しのでなく、新たに作ることにします。で古い方は微修正を重ねて行こうと。
気に入らないキーワードも多いが、気に入っているのも結構ありますし。
頭の中で、州の人口順をアップルパイ(一番目)を龍(カリフォルニア州)が皿の上
(テキサス州)から釣り上げた(ニューヨーク州)、一寸法師(2番目)を鼠(フロリダ
州)がスキー場(クラブの8、イリノイ州)で受け取った、、、とやっていたのを
ヘルメットを被った龍が、、、鉢巻した鼠が、、、と変更しようとしました。そうすると
すぐに古い番目のキーワードが出てきて困りました。
別のところで使われたキーワードが別の番号になったりして混乱しました。使いこなした
キーワードはイメージしやすいから採用したのですが、重複しないようにすべきかも知れない。
二桁の数字の換算表は50音表を使って一部作りましたが、最近はトランプ
覚えなどに専念しているので等閑。場所法の変わりに、私なら、映画のシーン
を利用するかもしれないなと思いました。100(他の数でも良いが)に分けて、
それをラベリングしていく作業が大変ですが。何も考えずに2時間以上の映画なら、
10分置きにキーワードに定めていけばよいのかも知れない。重複しそうな部分を
削って100にするとかして。
最後は念を押したが、記憶に12分、書き出しに6分、チェックに1分弱で合計18分で
終了した。全問正解。書き出しに少し時間がかかっているのは、エクセルに書き出している
が、その欄にあいうえおと順番に振っており、それが混乱させたせいもある。今回は、ヘル
メット(1番目)、鉢巻(2番目)などを使った。思い出すときに今までは番号のキーワード
がすんなり出たが、今回はその体の部分を触りながら。今までは5組ごとでないとやりづら
かったが今回はそういうことはない。
動作の部分を52枚の組を何組も作るのは大変だ。せいぜい2組だ。場所は3組までは簡単に
増やせそう。主語は4組まで増やせるかも知れない。そうするとそれだけで24通りの組み合
わせが出来る。また今番目に新しいシステムを導入したが、古いのと入れると更に2倍。
記憶時間が劇的に短くなった訳ではないが、新システムなのに順調な出来た。この体につける
モノで順番をつけるシステムは各部位に対して2種類は出来そうだから、古いのと入れると
3倍にはなりそう。72通組のトランプの並びを覚えることが出来そうだ。ただし、それぞれに
対して基礎表との反応と、それらからのイメージ作りと何番目の組み合わせに対する速さを
あげる必要はあるが。
前回の方が頭の疲れが睡眠でも解消されず体調は万全ではなかった。今回の方が
良かった。しかし記憶に13分、書き出しに9分、チェックに1分、合計23分
かかった。キーワード変更の必要性を感じたのと(変えるべきものの一つは決まっ
ている)、先ほどの記憶と干渉があった。思い出そうとするとこれはさっきのじゃ
ないかとの躊躇で埋め合わせが遅くなった。また覚えるときも、ちゃんとシャッフル
されたのか気になった。ジャバスクリプトでは一度のページ更新で500回あるカード
と別のカードを入れ替えるようにしており、それを何度か繰り返しはしたのだが。
何度も復習しながら先に進んでいるが、あまり復習しなくても良いのではないか、
時短のためには復習の回数を減らすべきだと思ったのだが、上手くいかなかった。
前回は後半ペースアップした観があったが、今回は後半失速し、おまけに前半の
記録もおぼろげになっていた。
頭に入らなくなってきた。15分で記憶を止める。多くの部分が出てこない。主語、場所、
動詞のどこで使ったのかさえ判らない。27分かけても全部埋めることが出来なかった。
答え合わせにも4分時間がかかり、14問もミスしていた。埋めたところにも間違いが
あった。答えを知って思い出したものもあったが。
記憶に17分、書き出しに13分、チェックに2分。間違いや埋められないところ、
9箇所。どうしたのか。頭の疲れはなくなりつつあるのに。
トータル22分、全問正解。記憶に16分、書き出しに6分、チェックは1分以内。
記憶している最中に、腹につけるものが何番目か、下腹部につけるものが何番目とか
判らなくなった。4つのモノを覚えるのはしんどいのかも知れない。
イメージするときに鼠とか、十二支はより細かくイメージするようになっていて
それが記憶に何ら役に立っていない状況。
いつもは空白を埋めるのだが、今回は無理に埋めなかった。7箇所空白、残りは
全問正解。トータル24分。記憶に11分、書き出しに13分。チェックに1分弱。
記憶している最中に番目のキーワードが体に見につけるものでなく、五十音順の促音に変わっていた。
頭が受け付けなくなってきている。しかし依然と違って疲労感はない。
330 :
仁科:04/12/17 07:35:41
イメージ操作に疲労感を感じることが減ってきたというのは、僕も嬉しい収穫
でした。
また、数字記憶を人物→行為、人物→行為と記憶するようにしてから、少し速くなり
ました。20桁で一回目が45秒、2回目が39秒、3回目が45秒です。
僕も基礎表に映画が使えないかと想像していましたが、今まで実行はしたことが
ありませんでした。ジェームズ・スペイダー主演の映画を何度も見てシナリオ本
を持っているので、その映画の場面に引っ掛けてみようと思います。
うまくいくだろうか。
トータル23分、3箇所ミス。記憶に14分、書き出しに8分。記憶の混乱が
起きている。トランプのカードとキーワードとの反応は良くなっていると思う。
しかしイメージ作りが必ずしも効果的に行われていない。イメージは作れても
おざなりに成っていたり、またやりすぎて混乱が起きている。もっと理由付け
というか意味づけしないと記憶の定着は難しそう。
体に身につけるものではダメなのかも知れない。印象が弱すぎる。イメージつくりの
不味さかも知れないが。いっぺんに4つを覚えるのは難しい。
332 :
仁科:04/12/18 07:09:44
記憶術を使った暗算というのをやってみました。
5011
1104
6223
2352
5446
4935
3867
7780
8679
+ 9598
____ 千の位だけ足していって50(縄)、百の位だけ足して45(狸)
十の位だけ足して45(狸)、一の位だけ足して45(狸)と場所に
ひっかけてから、上の位から順々に足していって54995と
暗算するのですが、そろばんイメージを使った暗算のような口頭で読み
上げられた数字でも暗算できる方法よりは劣っているし、速くないので、
これが出来ても、そろばんが出来る人から見れば何の驚きもないでしょう。
しかし僕はそろばんが出来ないので(>_<")頭の訓練として面白いと思いました。
>>332 おはようございます。私も算盤は苦手でした。そろばん塾に行っている人並みに算盤は
出来たのですが、それは頭の中で答えを出して指を弾いている状況で、2本指が使えな
かった。親指を使わねばと思うと親指一本で弾いている状況。暗算なら算盤塾に行って
いる人にも負けませんでした。しかし当時は出来た3桁の掛け算とか今は出来ません。
家が学校から遠く、友達と一緒に帰っても半分以上は一人で帰ることになるので、ひた
すら1+1は2、2+2は4、4+4は…と延々とやっていました。20桁くらいになる
と覚えるだけでも大変でした。普通の人には4桁の掛け算はしんどいです。記憶術を
使えば4桁同士の掛け算も出来そうですね。
今朝起きても昨日覚えたトランプの並びが一部覚えている状況。しかしどのときのかは
覚えていない。ごちゃごちゃに覚えています。結局、基礎表を増やすのが大事だなとは
思うのですが、基礎表を増やすのが大変。場所法だと、記憶する労力は減るが、番号を
ラベリングし、番号との結びつきを強くするのが大変かも知れない。順番は判っても、
それが何番目かぴんと来ない。十二支や、元素記号みたいに順番に言えても、番号がぴん
と来ないように。
ついにトータルで15分の壁を切った。答えあわせまで含めて14分で全問正解。
9分で記憶、4分で書き出し、1分でチェック。番目はあいうえお順の促音に
戻した。促音での順番付けが飽和して、体に身につけるものでやった1発目は
上手くいったのかも知れない。しかし身に着けるものは、紛らわしくなる。
体や顔の部分を使った動詞やキーワードがあるから。
基礎表の拡充について。ブレーンストーミングで何かのテーマにして13以上
挙げるのはそれほど難しくない。例えば、漫画のキャラとか、俳優とか、政治家とか
スポーツマンとか。場所も、挙げれた。問題は動詞。今まで使っていないもの、
となると難しい。イメージしやすくするためかなり柔軟に使い込んでいるから。
また主体や場所にしても、イメージしやすいのかとかいろいろ悩みはある。あと
ラベリングをどうするか。二桁の数字に対する基礎表も都道府県
地図をイメージしながら、作った。都道府県とは全く無関係だが、例えば12はか行と
さ行の組み合わせだからとやると菓子とか棋士、櫛とかいろいろ出てくるが、採用した
傘がなかなか出てこなかったりする。それが日本地図の中の千葉県を想像していると出て
くる。だからアメリカの州(成立順)も日本地図を頭の中に描きながらの方が早く出る。
新しい基礎表もまた都道府県を利用すると、都道府県に色色なものがぶら下がっている
ことになる。これ以上ぶら下げることが可能なのか?干渉が怖い。
アメリカの州にしようか。しかしアメリカの州は普通、アルファベット順か、成立順に
並べるのが普通。地図に並んでいる順と言うのは少ない。それに一列に並んでいるわけ
じゃないし。成立順と違う番号を振ると混乱の元にもなりそう。
二桁の数字をランダムに表示させ、それに対応するキーワードを打ち込ませるホームページを作成しました。
ちょくちょくこれで練習しようと思っています。トランプ並べの方、10分を切ったので、トランプ並べのホーム
ページにストップウォッチを追加。本当は、更にラップタイムなども測定できるようにしたいが、よくまだ
判らないので。更には、ホームページ上で、並べ替えが出来、尚且つ答え合わせも出来、時間と誤答数も
数えられるようにしたいのだが、これはまだまだ先。人のスクリプトをほとんどそのまま利用していて、
ちゃんと充分理解していない部分があるのと、欲しい参考になるスクリプトが見つからず、応用も出来ない。
本当はトランプ表示させているところで書き出し時間のストップウオッチ
を置きたかったが、とりあえず別のストップウオッチだけのページを作り、
書き出し時間はそこで測定。途中、マウスが凍ってしまい気になってし
まった。最近、パソコンの些細なトラブルが多くなってきた。トランプの配置
のちょっと下に計時表示は置いて、出来るだけ見ないようにはしたが、気になった。
10分34秒で記憶、4分44秒で書き出し。全問正解。前回より記憶は手間取った
感じだが、書き出しは順調だった。ただ途中で思いと違って書き込み、あるカードを
2回使ったとエクセルに表示されたが、その2回使ったカード自体を誤ってしまい
探すのに手間どった。エクセルに書き出す代わりに本物のトランプを使ったほうが
良いかもしれない。
二桁数字のキーワードへの換算やってみました。100個の数字をランダムに表示させ、
正しくキーワードをタイプできれば次の問題、間違えれば正答が出て、正しい答えを打ち
込むまで次に薦めないスクリプトを使って。で1回目が7分45秒かかりました。何回か
やって6分ちょうどまで行きましたが、そこから縮まらない。頭の中での暗誦では、2分
24秒、99と逆からだと2分49秒、表を見ながら00から順に打ち込んでいくのは
3分19秒(ときどき打ちミスった)でした。タイプを打つのは早くないが、5分は切ら
なければ行けないと思っています。この練習はタイプ打ちは腕がだれて来ますが、頭は
疲れない。頭に関してはやりすぎるということがない。
あん・・・、いん・・・、うん・・・で言葉を使って、51番目から100番に振った。これを
50引いた数字として、アメリカ50州のアルファベット順を覚えた。州のアルファ
ベット順を覚えたと言うより、それを手がかりにこの新しい基礎表の定着に努めたと
言うほうが正確か。「う」とか「ち」、「ま」などは安着に浮かべシモネタ系でない
言葉に作り直したりした。なぜ50番目以降にしたかというと、これはあっ、いっ、うっ
に付け足すつもりだから。この促音系は20くらいまでしかピントまだ来ないが(トランプ
覚えなどに使っている)。促音系の基礎表が20ぐらいまでしかないのは、そもそも私が
参考にした人も年号の世紀用に想定していて20ぐらいまでしか必要ないものだから。
50州をアルファベット順に澱みなく言えるようになったが、それがアルファベットで
何番目か言うには時間がかかる。一々ホームページを作るのは時間がかかるので語呂合わせ
は今回はテキストで済ませた。
いつもなら起きてすぐやるところだが、やる気が起きなかった。大変さが判っている
から。記憶に12分48秒。書き出しに7分15秒。3箇所ミス。これは2箇所間違って
イメージ作りをし、それに引っ張られて、正しく覚えていたところを間違えてイメージ
作りをしたのだろうと思ったため。サクサクとイメージ作りが出来なかった。
前回より後退か。少しずつ成績が上がるのでなく、一進一退を繰り返しながら、長い目で
見ると成績が向上するのかも知れない。今回は途中での復習に時間がかかった。で手を抜くと、
スラスラに言えた前半部分が怪しくなったりしていた。
今回はイメージ作りをしている最中、トラのイメージなのに牛になったり、鶏のイメージなのに
アヒルになったりして困った。牛もアヒルもキーワードとして使用。
イメージ作りをどうすれば良いのか良くわからなくなった。人間の場合は、細かく顔まで
イメージ作りをしない。動物の場合、強くイメージ作りをしようとすると、詳細に動物の
体を描こうとして、他の動物と似てきたりして、全然記憶の定着に役に立っていない。
単に視覚的にイメージするだけではダメなようだ。自分の感情や、他の感覚が刺激される
ような意味づけが必要だ。例えば、凄く痛そうとか、臭いとか。あとイメージ作りに時間が
かかるような場合も記憶に残りづらい。
カード覚えをやったあと、二桁数字の暗誦をやった。1回目は悪かった。何回か
やっているうちに1分29秒まで縮めた。日本地図を連想しながらやっているのだが、
県名を順に言って行くのは、それより時間がかかった。まぁ何回かやれば短縮できる
だろうが。番目用のあん・・・、いん・・・も暗誦してみた。1回目は4分38秒もかかった。
2回目が1分39秒。45秒まで短くなった。これを逆から暗誦するのは1回目が2分
8秒、3回目が1分22秒。二桁数字のランダム表示に対するタイプ打ちもやった。
1回目は7分6秒と悪かった。2回目、5分58秒、3回目5分50秒と新記録を出した
が、いくつか打ちミスをやらかした。4回目はもっと雑になり6分3秒。
再度カード覚えをやった。途中の復習はさっさとやるべきだと思った。すばやい復習を
繰り返すべきだと。最初の方を番目抜きでイメージ作りをしたのは失敗だった。記憶に
12分21秒、書き出しに5分21秒。書き出しにそれほど悩んだ感じはしなかった
(1箇所だけ場所と動作の組を入れ替えた)が時間を食った。全問正解。
最後の方、勢いで覚えすぐ書き込んだのだが、暫くたって思い出そうとすると、その部分は
今日の一発目と混同していた。
書き出し時間は5分1秒の間違いだった。
アメリカの州の成立順やアルファベット順などはスラスラ言えるようになったが、
久しぶりにアメリカ大統領を初代から言おうとすると、同じ基礎表を使ったアメリカの
50州の成立順のイメージが出て困った。例えば、23番目は舌で舌が麺にグルグル
巻きにされて引っ込むことができないイメージがすぐ浮かんで(メーン州)、便所で
舌を出して下の上にミントを載せてハリセンで叩かれるイメージが中々出てこなかった。
(ベンジャミン・ハリソン)。25代目(マッキンリー)からは何となく知っていたので、
その知識で引き出した感じだった。
カード覚え。頭が疲れている。書き出しはストップウォッチを押し忘れた。記録に9分39秒。
後半は雑になった。主語、場所、動作のどこに使われたかは覚えていても、何番目だったか
怪しかいのが多かった。2問ミス。
あまりリフレッシュしていない状況でやると結果はボロボロ。
10分20秒記憶、書き出し17分19秒、10問ミス。直前の
残像残りまくり。
番目をあっ、いっで出来る言葉でなく、あん、いん、うんで出来る言葉にしてやろう
としたが、2番目からもうギブアップという状況になった。脳が疲れている。で、
すぐシャッフルし直してあっ、いっで始まるキーワードにしてやった。記憶に10分
28秒、書き出し8分4秒。最後の方2箇所場所が間違えた。最後の4枚くらいは
勢いで覚えすぐ書き込んだが、その直前がもう思い出せなかった。
記憶に9分41秒、書き出し7分20秒。3箇所ミス。1箇所はイメージ作りの
段階でミス。書き出しの段階で同じカードを2枚使った。使わなかったカードは
何と主語が「私」のカード。場所を「桜島」とすべきところを「宮崎空港」として
しまった。「宮崎空港」のカードは主語で使われている自信があった。どっちかを
記憶ミスしたと思ったが、あえて2枚使った。
4問ミス。キーワードの取り違え、今までのイメージ作りとの干渉などで思い出すのに
時間がかかった。思い出したのが前回のや、更にその前だったりした。記憶に9分8秒、
書き出しには18分もかかった。
記憶時間のストップを入れ忘れてしまった。ほぼ9分ぐらいだったはず。書き出しに
14分41秒。この回でなく前の回のものを思い出したり、今回のを思い出しても前の
回の感じがしたりした。8箇所間違えた。
答え合わせのあと、暫くしてイメージし直すのに3分強、思い出すのに(すぐに思い出
せないものは答えを見た)2分強、2回目でも1分35秒。3回目も同じ。4回目ちゃん
と覚えていないところを補強後、1分8秒。
シャッフルし直して、記憶しようとせず一つのストーリにつき2度3度繰り返し言語化だけ
して言ったら、4分55秒かかった。5分弱というのは時間がかかりすぎる。
記憶をしようとする作業は非常に疲れる。そしてきちんと覚えていなかったりするとストレス
を感じ、疲れがどっと出る。反応性を高めるのが大事だから、記憶しようとせず、言語化だけ
にした方が良いかも知れない。
記憶6分45秒はさすがに無理だったか。13問ミス。書き出しには18分15秒。
答えを見てもほとんど覚えていないのが、1、2個あったが、他はそうだったと思い
出した。しかし書き出している最中の、始めの方に出てきたとか、後の方に出てきた
などの印象は間違えていた。今まで作ったイメージに干渉されている感はある。
今回はスペード6枚が主語に使われそれが混同していた。ちなみに6枚が動作、1枚が
場所でこれは間違えなかった。主語に使われた6枚のうち4枚を間違え、自信がなかった
ところは全部間違えた勘定だ。主語に引っ張られて場所も間違えた。動詞で使われた
気がしたけどほとんど覚えていなかった、1枚を除くと動詞の場所を間違えなかった。
アルファベットは26文字、大文字、小文字と分類すれば52個。トランプの枚数と
同じ。アルファベットを利用して全く斬新な基礎表を作ろうかと思ってしまった。
二つのアルファベットで一つのセットを作る。それはアルファベット2文字で作る。
その2文字から連想されるもので、主語や、場所、動作を決める。そうすれば今まで
17組+アルファのストーリーを作らねばならなかったが、半分で済む。とここまで
考えたものの、基礎表の完成にも時間がかかるし、定着にも時間がかかりそう。呼び出し
にも時間がかかるかも。今やっている、3枚一組のイメージ作りをひたすら早くすべき
だと思い直した。
π、20桁覚えていたが100桁まで増やした。20桁ずつ増やしていき、番目は付けず二桁の数字に
対応するキーワードをひたすら繋げていくやり方で。このやり方は直線的で疲れなかった。
ルートを覚えたときは中々覚えられなかったが、何だか楽だった。同じキーワードが余り出てこない
というのもあるかも。20桁(要するに10個のイメージの繋がり)は楽に覚えられ、100桁覚えたぞー
と思って最初からやると20桁と20桁の繋がりの悪いところがあったり、混乱したりした。πを何万桁も
覚えている人と言うのは今更ながら、凄いな。
アンディ・ベルさんのように直線的なやり方でトランプ覚えをやる方が良いのではないかとも思ったの
だが、この欠点は何番目かがすぐには判らないこと。その分、記憶するには楽だが。また単純に数珠
繋ぎにイメージを繋げていくだけだから楽でもあった。アストリッド・プレセルさんの4つ(番目を抜けば
3個)のキーワードでイメージを作るのは難しい。特に番目のキーワードが入っていると。番目のキーワード
を抜く場合、冗長的な潤滑油が必要になる。単なる一つのキーワードからなるイメージを繋げるのは
容易だが、3つのキーワードからなるイメージを繋げるのは難しい。トランプ52枚だったら52個のキー
ワードを繋げないと行けないわけで、確実に記憶するにはアストリッド・プレセルさんのやり方より時間が
かかりそうだ。プレセルせんのやり方に習熟したというのもあるが。ベルさんのやり方も習熟すれば
速度アップは可能だろう。
番目のキーワードを入れずに記憶をやってみた。その前に準備体操として、
かつて覚えた、州の面積順、人口順、都道府県の面積順をやってみる。それらは
知っている話なので、都道府県の50音順をストーリーを使って、並べてみた。
それほど丁寧に物語を覚えようとしなかった、時間をかけなかったせいかも
知れないが、思い出すのに時間が物凄くかかった。50音順だから、残りは
判るのだが。また15枚でやってみたら、それほど復習しなくても1度で
覚えられたので、余り復習をせずにやったらボロボロだった。
思い出すのに30分以上かけてもだ。空白だらけ。また直前の15枚との
混同もあった。途中で6枚位の続きで判ったり、1,2枚欠けた2つの物語は
覚えているが、どうなっているか判らない有様だった。記憶時間は7分台。
という訳で、5話ずつに区切って、ストーリーの始めに番目のキーワードを
入れ込むことにした。9分台ぐらいで終わったが、念には念を入れて、復習。
6番目からの話をやっている最中に最初の5組の話とごっちゃになったようだ。
6話からの話のあと、1話からやり始めて、さっきこれ出しと気付き、さっき
修正して、記憶時間終了。13分37秒。書き出し3分30秒。全問正解。
記憶時間は9分台でもひょっとしたら良かったかも知れない。しかし書き出しに
時間が膨大にかかっていたかも。
まだ話と話の繋がりが上手くない。しかし、次の話へは場所だけ取りあえず
移すとか、次の主役を登場させるとか(特にその場所が乗り物の場合とか、
その乗り物に乗って)試みた。
番目を入れないやり方だと、咄嗟に番目が出ない。一度覚えた後、スラスラ出てくるように
する必要があるようだ。で主語の部分だけ指折り数えれば出せる。新システムで慣れない
部分はあるが、情報を減らした分楽になったようだ。今までは、話を繋げる必要はなかっ
たが、このシステムではつなげなければ行けない。しかし繋げるときに、繰り返すので
記憶の定着に繋がる。今まではどれだけ繰り返せばよいか、どこから繰り返せば良いか
良くわからなかった。
今までのやり方では番目に引っかかっているものが少ないうちは良かったが、番目に多くのものを
ぶらせているうちに何が何だかわからなくなり、疲労も大きく続けてやることも難しかった。
この新システムでも混合や干渉は起きるが、前後とのストーリーとの結びつきを強めればどの
ときの話か思い出しやすいと思う。
5組ごとに復習を念入りにした。また組の終わりと次の組の繋がりを繋がるように
したが、番目のキーワードを入れることも忘れなかった。このキーワードを入れて
いなければ危なかったかも知れない。10組が終わると、最初の5組も復習。15
組が終わったところで前回より時間がかかっている。11組目からの5組の復習は
したが、16組目がおざなりになってしまった。結局16組目の動作と場所がどっち
だったのか思い出せなかった。場所はかすかに覚えていたが、逆に書き込み間違い。
記憶時間10分36秒。書き出し5分29秒。5組目と6組目、10組目と11組目を
繋げるとき、後の方から前の方に繋げる努力はしたが、前から後をなおざりにしたのは
失敗だった。10組目は「妻が駅で浣腸する」でそもそもこの話自体9組目の話と
結びつきにくかったのだが、11組目は「サッカーボール(11番目)に女王が五稜郭
で書き込む」。女王がどうたらどうたらした話を五稜郭で書き込むとかやっていたのだが、
妻が浣腸した相手を女王にしておくべきだった。11番目の話はすぐには出てこなくて、
サッカーボールから漸く出てきた。
また今回は物語を音読しながらやったが、これは記憶の助けにはなったかも知れないが、
速度アップには音読せずに出来ることが必要であろう。
書き込む・書く・描くというキーワードはスペードの6に割り当てだが、
書き込むという作業をイメージすると長くなるので、サインするという
動作も含むことにしていた。で11番目のイメージ作りをするときに
サインするにしようかと躊躇したのも失敗だったかも知れない。
あとまだカードからキーワードへの反応がちょっと遅い。まだ咄嗟に
出てこないときがある。
記憶に12分26秒。途中から頭の働きが大きく鈍る。書き出し10分9秒。
最後に2枚残ったが、絶対違うのが判った。そこを含め5問ミス。記憶の定着
のところで間違ったイメージ作りをやったのと(頭が働いていれば、このカード
は使ったと気付いたであろう)、記憶の定着を充分しなかったため。記憶時間が
長引いたのに間違いも増えるとは悔しい。もっとリフレッシュが必要だったようだ。
頭自体は疲れを感じていなかったし今も感じていないのだが、記憶しようにも
イメージ作りをしようにも頭の働きが鈍っているのが判った。
10分以内で確実に覚えようとするがなかなか難しい。7分台も夢でない、ちょっ
と頑張れば6分台でも全問正解できるとさえ思ったのだが。でも以前は確実に覚え
るのに30分は必要、から20分は必要に変わり、今は15分あれば確実に覚え
られると変わった。
15分あれば完全に覚えられると大見得を切ったものの16分10秒
(書き出しには8分9秒)かけても2箇所間違えた。あやふやなところ
はもっと多かった。間違えた2箇所だけおかしいと判っていれば、正しい
答えが出せただろうが。単に頭がつかれているせいか?それとも、主語の
ところが2箇所間違え、両方ともハートなのだが、ハートが主語として
8箇所に使われ、覚えにくかったせいかも知れない。ちなみにクラブが
場所に7枚、ダイヤは動作に7枚使われていた。
358 :
仁科:04/12/23 22:45:24
>カード覚えさん
短期間に10分台前半で記憶できるようになるなんて凄いですね。
アンディ・ベル氏がNHKの取材に答えてデモで52枚の記憶をやったときは、
たしか3分くらいかかっていました。
僕はやっと36枚に言葉をつけただけです。ふさわしい言葉を考えて
憶えやすく改良を加えていくのが難しいです。
359 :
仁科:04/12/23 23:05:09
ベル氏は何年もかけて速くなったようで、この短期間で
10分台前半までいくのは凄いと思います。
ベル氏も独自のコンピュータプログラムを書いているみたいです。
3枚ずつのカードをモニターに表示している所をテレビで見ました。
今朝起きたら、昨日覚えたストーリーがどっと出てきた。完全な形でなく、
断片的・部分的に。違うストリートかも混じっていて、一連のストーリーに
しようとすると思い出せなくて疲れた。
ベルさんか、ドミニクさんか忘れましたが、3ヶ月で記憶術をマスターした
ような記憶があります。3ヵ月後も少しずつ進歩したのではないでしょうか。
ベルさんのベスト記録は30秒を切っており凄い。私の場合、運がよければ
7分前後で但し書き出しに時間がかかりそう、9分台で記憶し、3分で書き出す
というのが出来そうな状況です。今までのベストは合計13分台くらい(答え
あわせを含めて14分)だと思います。
基礎表の改良は難しいです。イメージ作りが難しいのは、単に慣れていない
だけの可能性もありますし。また疲れていると似ているイメージは混同しやすい。
私は、あるテーマを決めて、そのテーマに即して13候補を挙げました。まだ
ほったらかしですが、別のトランプ用の基礎表もそうしています。しかしテーマを
13挙げて、それぞれに4候補を挙げる方が良いような気がしました。
二桁数字用の基礎表、別バージョンは違う規則で作ろうとしましたが、同じルールで
数種類作ったほうが良いと思い始めています。違うルール、片方はか行が1、さ行が
2で、別なのは、あ、い、うと順に1,2,3と振っていると混乱しちゃうのです。
数が小さいときは良いのですが、20台、30台などはピンと来ないです。
取りあえず全問正解、記憶に8分22秒、書き出しに8分57秒。書き出しに
時間がかかってしまった。11番目の組、場所と動作はすぐ思い出せたものの
主語が思い出せなかった。あと番目を6番目と11番目にしか入れていないから、
途中が埋めづらい。出だしから躓いているので困った。最初(あるいは最後から
スラスラ出てくる場合は良いが)そうでない場合、取りあえず、主語・場所・述
語の組を作り、連続していると判っているのは繋げるとかやって時間がかかって
しまった。全部埋めた後、今回は全部正解したなという確信はあったが。あと、
イメージ作りを正しくやっていたのに、書き出しの部分で、「覆い・フタを取る
(スペードの4)」、「フタ・覆いをする(スペードの5)」とほぼ確信的に書
き込み、すぐ近くでスペードの5は場所として使われ、2枚使われていて、スペ
ードの5でなく4だとなかなか気付かなかった。
全問正解の中では最短の記憶時間。但し、書き出しまで含めると最短ではない。
凄く調子が良いときは1分かからずに15枚のイメージ作りが出来る。調子が
悪いと3分かかってもだめ。また普通でも繰り返したり、定着に時間を割いて
いると15枚の組を覚えるのに3分かかる。3分、3分、残りを勢いでやり、
すぐ書き込もうとするが、思い出せず時間がかかる。
1分かからずに15枚のイメージ作りが出来てもそれが52枚通して出来るわけ
ではない。そこが課題か。
イメージの映像化が最初からできる人と訓練しないとできない人では、すでに
記憶術の適性に天地の差があるので、その差をつめるのは難しいよ。
報告するのが恥ずかしいくらいの散々な結果。記憶に7分29秒、
書き出しに44分13秒もかかった。途中で嫌になった。終わりの
方を除くとサッパリでてこない。で最後は投げやりで埋めたが、
29箇所間違えた。そのうち、5箇所は主語、場所などの使われ方
なども間違えていた。誰が・どこで・どうした、そして???が
どこでどうしたまでをはっきり覚えていても、位置が一つずれていた。
>>363 私はどっちかというと右脳的人間。神経衰弱では生涯負け知らず。でも
必ずしも映像だけで記憶しているのではない気がする。言語化もまた
大事な感じがします。映像のまま記憶すると記憶量が膨大になるので。
πの世界記録を作った人や、世界記憶大会などに出ているトップクラスの
人の中にも記憶術にであるまではむしろ記憶力は弱かったと言っている
人もいる。映像化なども訓練で出来るようになると思う。
それに強く映像化しようとすればするほど記憶が確実になるわけじゃない。
経験から言うと、すんなり映像化できたものは記憶に残る。また覚えられなくて、
テストの後、記憶しなおすと、逆にその部分はいつまでも忘れられなくなっている。
自分で別の意味づけというか、イメージ化をした結果だと思う。
記憶時間11分55秒(最初は9分34秒、しかしまたもボロボロなので見直した。
見直した時間が2分21秒)。書き出し3分53秒。全問正解。
367 :
仁科:04/12/24 18:08:41
僕もやっと52枚のカードに言葉をつけることが出来ました。
記憶する(イメージ作り)に使った時間は20分18秒、解答と自己採点に
8分47秒かかりました。僕は解答を紙に書き出さず、一枚思い出して
からカードを捲って、また1枚思い出してカードを捲ってという
確認方法です。答えが合っているかどうかを確認するだけです。
書き出したらもっとかかると思います。
枚数が少ないときは、イメージ作りがいい加減でもなんとかなりますが、
枚数が増えたので、イメージを完璧にしないと後で思い出せないと考え、
確実に記憶を進めていきました。とりあえず全部正解でしたが、これより
速く記憶していくと、間違いだらけになると思います。
疲れはなくて達成感がありますが、30分も時間が経って
いたと気が付かないくらい時間感覚としては短かったです。
30秒で52枚を記憶っていうのは凄いスピードだなとあらためて感じました。
書き出しは慣れると楽です。書き出しと言ってもエクセルの
表に打ち込んでいくのですが。順番に埋める必要がないからです。
順に思い出せるというのはある意味凄い。私も完璧に覚えたら
出来るでしょうが。
テキストソフトにはハートなどのマークは表示できないのですが、
今日気付いたのですが、エクセルだと表示できます。しかし
それを打ち込むと時間がかかるから、ハートはh、ダイヤはdなどで
代用。また行数をそろえるために10はxで代用しているのですが、
これは混乱の元かも。カードを見てもなかなかキーワードが出なかったり
するのに、dxとか余計訳が判らない。
私も時間の経過が早く感じます。30枚を4分台のペースで言っていても
すぐ8分、9分と経っていく。最後の詰めをしっかりしようとすると
時間がドンドン経っていく。でも書き出し時間が短くなるからそっちの
方が良いのですが、ちゃんと覚えているかどうかを確認するのにも時間が
かかるので、それを省いてしまう。
トランプを持って覚える場合、奥のカードからじゃなく手前の
カードから覚える方が楽だと思います。そうするとめくるときは
上から出なく、一番下からめくらないといけない。まぁ別にトラン
プの山に下から捲ってひっくり返して載せていけば済む話ですね。
ちょっとめくりづらいけど。
私もそれでやってみようかな。取りあえず覚えていなければ覚えなおす
とかして。私の場合、全部パソコン上でやっていて(時間測定も)、
頭の中でイメージ作りをしていると、スクリーンセーバーがかかっていたり
して必死になってマウスを回したりしています。
370 :
名無し生涯学習:04/12/25 12:28:13
ふーん
>>363 の言葉が気になっていた。映像化できる出来ないに個人差はあるだろうが、
記憶力に映像化がすべてではない。私は、野球選手をトランプのカードに
割り振っているが、52人に割り振るとイメージの混同が起こりやすく
なるだろう。普段なら52人ぐらい野球選手をあげるのは容易でも。それが
野球選手がやったのか、動物がやったのか、家族がやったのか思い出すのは
容易。同じ行為でも野球選手がやったのと身近な家族がやったのでは感じ方が
違うから。
私は和歌山城も場所のひとつとして採用しているが、城はこの一つだけ。松本城や
姫路城など多くの城を採用していたら、それらの違いを大げさに描写しないと
混乱してしまうだろう。
野球選手が並んで出てきた。その順番を覚えるのをどうするか。一人、一人の
顔はイメージできても、順にイメージするだけでは順番は覚えられない。背番号を
覚える場合、単に2番の背番号を元木がしているだけでは覚えられない。
自分で作っていくストーリーに流れを感じ、それに生命感を感じるのが大事で
あって、どういうイメージを作るかは非常に大事だが、それは先天的な能力
とは思えない。
大事なのは上手いかけくぎを作ること、そのかけくぎと覚えるべきことを上手く組み合わせること、
それらをすばやく出来るようにすること、など。
私の場合、アンディ・ベルさんのやり方で一つ一つのイメージを繋げていく方が
良いような気がしています。二桁数字を利用すると時間がかかりそうだし、新たに
キーワードを作り、それを覚えるのは大変なのですが。またキーワードに割り当てた、
人だけとか、場所だけ、あるいは動作だけだとバラエティに欠け、覚えにくくなりそう。
人、場所、動作、人、場所、動作と順にやらずに柔軟に人を繋げたり、場所や、動作を
つなげたりするのもどうだろうと考えたが、止めておこう。
記憶に10分5秒、書き出しに9分25秒。4箇所ミス。いつもその
日の最初は良いのだが、缶ビール1本飲んだばかりが影響したか?
いつも出だしに苦労するので、1番目、6番目、11番目のストーリー
を最後に復習した。とずるずる時間が経った。16番目もきちんと復習
すべきだった。そのあたりの主語3つが全滅。あと10番目の主語も間違えた。
間違えた三つの主語は家族、叔父さんと親父など。
どの程度復習すべきか悩ましい。じっくり確認も含めて、イメージ作りを
やっていると簡単に5分は経つからだ。
昨日、トランプのカードを使って書き出しせずに1枚1枚確認するやり方で
やってみたら、7分でやったら、5,6箇所怪しかったが、52枚終わる頃に
は最初からは12分ぐらい経過しており、更にもう一度確認も含めてやったら、
優に15分はかかっており、それでも完璧出はなかった。実際に書き出しすれば、
残った枚数が少ないので正答できたであろうが。
円周率、昨日まで300桁覚えていた。スラスラ言えた。今日新たに100桁追加。
何だか覚えにくくなっている。そして201桁から300桁までがおかしくなってしまった。
4万桁も5万桁も覚えようとすると、1日に100桁ずつ覚えても1年はゆうにかかる。
それに5万桁ちゃんと覚えているかのテストだけでも丸々一日はかかるだろう。
円周率、二桁数字に該当するキーワードを数珠繋ぎにして300桁覚えたが、そこから
厳しい。
375 :
仁科:04/12/26 00:42:15
従来の3枚ずつ記憶する方法で、タイムは16分01秒(イメージを作る時間)
(解答チェック作業)13分07秒かかりました。
52枚なので割り切れるように4×13で、4枚ずつストーリーを作って憶えてみ
ようとチャレンジしました。そうすると13分42秒(イメージを作る時間)に
タイムが縮みました。しばらく4枚ずつで記憶してみようと思います。
カードをイメージにして記憶していく作業はとても楽しいのですが、
記憶したあとのイメージをカードに変換する解答作業はストレスがかかって
きます。少し緊張やイライラなど、雑念が湧いて来ますね。イメージから
数字・記号に変換する訓練がまだ足りないからなのでしょうか。それとも、
イメージから抽象(数字・記号)に変換するときに、特別にストレスがかかる
ような脳の癖が先天的にあるのでしょうか。僕の場合、そこが弱いと感じま
した。このストレスは、エクセルなどに書き出すか(またカード覚えさんの真似
してすみません^^;)、もう一組のカードを用意して、それを並べ替えて解答
するかすれば避けられるかもしれない気がするので、ちょっと実験してみます。
4枚ずつ記憶する方法は興味があります。主語、場所、動作のどれかを2回用いる
ということでしょうか。確かに残りの1枚は気になります。県や州の面積・人口の
順番などを覚えたときは2枚(ないし5枚)抜いて、最後は残り2枚になるのですが、
ちゃんとイメージ作りをやる場合は、最後のカードを重複してイメージ作りをしました。
私はカードから数字への変換自体にはストレスを感じませんが、書き出しが上手く
行かないとストレスを感じます。いろいろ訓練していると、一部作ったことがある
イメージばかりで既視観を感じることもあります。私の場合は逆にカードからキーワ
ードを思い出すときにストレスを感じているような気がします。
仁科さんがストレスを感じるのは、解答と確認の両方を同時にやっているのも一因
では?私の場合、確認はほとんど数字だけをチェックしたりします。間違いがある
ときはストレスを感じますが、全問正解のときは感じません。
377 :
仁科:04/12/26 08:28:17
人・人・場・動、人・人・場・動、人・人・場・動、…というリズムで覚えてみました。
これが意外と自分には合っていることに気が付きました。たぶん人ひとりの
個人的活動よりも、人間関係(複数の人の意外な組み合わせ)の方が気になると
いう僕の性格に原因があるのだと思います。ちょっとゴシップ的な雰囲気があ
る組み合わせも発生するので。しかし、この方法だと52枚の記憶では大丈夫で
すが、52枚×2箱以上でこれをやったらイメージがゴチャゴチャになるかも。
また、2人いると順番が混乱することもありますので、どっちがホスト・ホステ
スでどっちがゲストかや、二人の立ち位置などを工夫して順番が分からなくな
らないようにしてみました。英語などは主・動・with人で混乱しにくいかもしれ
ませんが。
答えの確認は、カード覚えさんのアイデアを拝借して書き出すことにしまし
た。これだとストレスが減りますね。
人・人・場所・動のリズムは面白いと思います。私の場合、それを利用しようとすると、動詞の
大幅な変更が必要な気がします。現在でも場所や主語によってはイメージし辛いものがあり
ますが、制約が加わる分、イメージ作りが難しくなるような気がします。
またそのリズムで覚える場合、前後との繋ぎをどうしているのかも知りたいです。前後とあえて
繋ごうとせず、番目を示すかけくぎにかけていくのか。前者のやり方でもイメージ作りに苦労
するのですが、後者のやり方でも苦労しそう。
πを漸く400桁間違えずに言えるようになりましたが、風呂に入りながら思い出し、詰まった
ところで取りあえずしっかり覚えているところを充実させてから体も拭かず出て、チェックし直
して再度浴槽に入り、それを何度か繰り返しました。
πに関してはイメージを数珠繋ぎにしているだけで番目を入れていません。100桁毎にまとめて、
頭だしは容易に出来るようにしましたが。残りは、流れで。このストーリーは最後のストーリーだな
とか始めの方とか、中間地点とか漠然と覚えていて、それを利用しています。詰まると、101番目
とか201番目と頭から思い出していかないと行けませんが。
途中、途中に番目のキーワードを入れようかなとも思っているのですが、どの基礎表を使うかと
言うのと、入れようとするとリズムが崩れてしまいます。
379 :
仁科:04/12/27 07:03:11
今はどう頑張ってもイメージ作り(記憶作業)だけで13分以上か
かりますし、僕も試行錯誤の状態なので、あくまでも現時点の
暫定的なやりかたですが。
プレセルさんのやりかたに疑問があったのは、
彼女の記憶ワードに場所のワードが存在することです。
僕は、家から駅までの道順にイメージを順々に置きたいので、
場所のワードがあると混乱するじゃないかな?と最初の頃は思いました。
でも無理やりくっつけています。
近所の寿司屋を、ダムに変えたり、近所のコンビニをサッカー場に
変えたり、近所の薬局を船上にしたりしています。
おそろしく無理があるイメージですが。
寿司屋を中華料理屋のイメージに変えたりするのは難しい
ですけど、寿司屋の内装を中華料理の厨房に変えて、
勢いで誤魔化してます。
動作ですが、動作ワードを、道具を使った動作にしてなん
とかアドリブを利かせやすいようにしました。道具がない動作は、
その動作と関連がありそうな強力なインパクトのある道具を
無理やり考え出して、それを使った動作をイメージするようにしました。
人と人の連結だと、同じ分野内でさらに地味な活動をしている人同士は
記憶しにくいみたいです。分野をバラバラにして、お互いになるべく
関係なさそうな人を選ぼうとしましたが、しかし顔と個性でインパクトが
ある人を異分野から52人も選ぶのは難しいです。
記憶に9分22秒、書き出しに16分20秒。記憶は、最後の確認・復習をどうやるか
悩ましい。今回は、11話から場所を思い出しながら復習。他はおざなりになった。
8箇所ミス。一つのストーリーの位置を一個ずれて書き込んだため(4番目に書き込む
べきなのに3番目に)、6箇所のミス。残り2箇所は15番目と16番目の主語。今ま
でのイメージとのダブりなどもあり、思い出せなかった。そもそもイメージ作りに段階
で誤ったイメージ作りもしていた。45枚覚えた段階では7分台。そこから復習も含めて
ずるずると時間がかかった。
道具を使った動作を選んだのは賢明だったかも。私はどういう場所でも出来るようにと
シンプルな動きばかりになってしまいました。自分としては、好感触だった電話をする
とかを削ってしまった。新しい基礎表作りは放置したままですが、エレベーターや改札口、
回転扉、バス停などは入れようと思っています。それらの場所自体いろいろな思いを込めたり、
情景などを織り込めますが、ある場所から別の場所への繋ぎにもなるからです。まだ割り当て
なども全然していませんが、場所と人は候補は沢山上がります。あとは選別など。また動詞を
どうするか。
人を二人登場させる話を聞いて、私なら、動詞にオムツをする、を入れるかもと思いました。
始めのうちは、大の大人が街角や公衆の面前でオムツをするのも、されるのもインパクトは
あるものの、練習・特訓を重ねているうちに、多くの人がオムツをし、されたりすることになる
とインパクトが薄れるかも知れないのですが。
昨日はトランプ覚えをやらなかったわけですが、二桁数字用の新たなきそ表を完成させました。
一部、トランプ覚えにも使っていた、促音(1から50までのうち16番目まで使用)とアメリカの
50州のアルファベット順を覚えるのに使った撥音をもつ単語(51番目から99番目と00)で。
それを使って、元素記号も覚えようとしました。もともと基礎表自体脆いものだし、似た発音の
元素が多い上に、元素の名前だけでなく、記号も覚えようとしたため、苦労しました。始めの30
から40近くは、水平リーベ・・・・で何となく覚えているので、元素記号を使って、基礎表を覚えよう
としているようなものでした。しかし元素記号からすぐ番号は出てこないので、どれがどれだったか
混乱しました。
またか行を1、さ行の2とする基礎表を使って歴代アメリカ大統領を覚えたのですが、40代が
レーガンで、43代がブッシュJr.ということは覚えていても、忍者とレーガンを、ナタとブッシュを
どう結び付けたのか全然思い出せない。このあたりは、歴代大統領の流れを知っているので、
フルネームを覚えるのにあれこれ苦労し、余りキーワードとの結びつきを必死にしなかった
せいかも知れない。
新たに作った基礎表では、41番目からバッハ、ビックリ箱(始めはビップにしていた)、仏教徒、
別嬪、勃起としていましたが、流れはバッハがビックリ箱を仏教徒に渡すと別嬪で、勃起した。
43番目は、ブッシュに変えました。
新たに作った基礎表は修正が必要とは思うものの、例えば45番目の勃起とか、しかし元素
番号45のロジウム(Rh)を覚えるのに、勃起しているのは路地裏の露鵬と覚えちゃったしな。
16組まで丁寧に覚え、復習も丁寧にした。最後の4枚は主語と場所だけイメージして、
残り2枚をそのまま覚え、書き出しを始めた。全問正解。記憶時間8分50秒、書き出し
4分9秒。記憶時間は今までの最短ではないものの、秒まで測定し始めてから、記憶と
書き出しの合わせた時間が13分を切り、最短記録である。12分台はスムーズに行けば
到達できると思っていたので、それほどの感慨はない。問題は、記憶時間を復習を削って
7分台にし、どれだけ確実に覚えて、すばやく書き出せるか。13分を切った今の感じでは、
15枚を2分、2分で覚えていき、6分台で記憶を終了し、3分で書き出せれば10分は
切れる。
記憶時間7分31秒、全問正解したなかでは最短のはず。しかし思い出すのに
時間がかかった。15分25秒。最後まで主語の2,3個は悩んだ。危うく4番目
の話と5番目を入れ替えそうになった。しかし場所を数珠繋ぎにして覚えていて、
4番目の主語は5番目当たりに思えたが、5番目の場所とは思えないので、4番目
の気もして4番目にした。
3番目の主語は印象に強烈に残っており、最初1番目かも知れないと思いつつ6番目
にしていたが(実際は3番目、1番目の主語が1番目か6番目かで悩んだ)、6番目
の本当の主語の手がかりを途中で思い出せた。
キーワードを持つ人間を二人登場させるやり方は面白いかもしれない。
今、私が会得しつつある方法にも応用できるかも知れない。この2,3回
全部じゃないですが、場所を数珠繋ぎにした。誰がどこでどうしたまで
思い出すと時間がかかるので。何の横には何があって、更に横には何が
あると言う感じで。前々回では、滝の次から、星、土星、天の川、川
と続き、星の横に土星があって、土星の脇から天の川が流れていて、
それが先では川になっているという感じで覚えた。前回では、3番目
から五稜郭、川、谷間と続いていて、それも一連の風景としてイメージ
した。
私の場合、人間を跨いで登場させたりしています。前回では、母がバスで
毟り取る(原義は化粧パックを取るクラブのK)→イチローが棚の上で踊る
→長島茂雄が五稜郭で化粧する(これはクラブのQでKと対になっている)
だったのですが、イメージとしては、母がバスの中でまとわりついていた
イチローを毟り取った、イチローは棚に飛ばされそこで踊る、と長島が
イチローを顔に塗りたくる、とう感じで。
人・人・場・動は面白いものの私には不向きのような感じもしてきました。
一番間違えるのが人の部分だから。人の比重が高くなるのは向いていない
だろうなと。
場所のバラエティを増すために気象条件を入れるのも良いかも知れないと思っています。
候補としては竜巻、雷、台風など。今は一つのカテゴリーから13候補考えるより、13の
カテゴリーを考える方向で基礎表作りを考えています。キーワードは視覚的にイメージ
しやすいだけではなく、聴覚や嗅覚なども刺激するようなものを挙げるようにしています。
場所を繋げるのもストーリーを繋げるのも難しかった。イメージ作りに
時間がかかるのがわかった。記憶時間11分27秒、書き出し6分6秒。
記憶に時間がかかったので書き出しは最後あせってしまった。4箇所ミス。
場所・動作の組を2箇所入れ替えてしまった。答えを知ったあとはあぁそう
だったと思ったが。2番目の場所のキーワードが池で、動作が齧る・乃至掘る
だったが、齧るものも掘るものも何もないので参ってしまった。池から1番目
への場所へ(ベンチ)と掘ることで解決したが。
時間がかかったのは疲れを感じていないが、疲れのせいかそれとも、難しい
組み合わせだったのか?掘るのは池の周りでも良いではないかと思ったものの、
それでは池を思い出せないと思った。きっちり解決してイメージを繋げた部分は
はっきりと思い出せたが、おざなりにやった部分が解答に足を引っ張った。
イメージを作り難かった。連続性を持たせ辛かった。記憶に9分50秒、
書き出しに13分46秒。6箇所ミス。多いようだが、これは7番目と
8番目のストーリーの順番を逆にしたため。このあたりの順番は悩んだ。
連続性を持たせ辛いところで番目のキーワードを織り込むようにした方が
良いのか?
なんとスペードが主語で8枚も使われていた。野球選手が8人出ていたわけだ。1枚は最後の
1枚だが、それを除いても7枚。やはり同じカテゴリーから13人は多い。
390 :
仁科:04/12/28 07:25:05
短い訓練期間で記憶時間が7分台になるって凄い。このペースでいけば
カード覚えさんは、半年後には2分台までいくんじゃないですか?
大会記録を見ると同じ人でも1回目と2回目の成績にバラつきがあるようで、
1回目は2分30秒かかっていた人が2回目は1分30秒でできたりとか、
ちょっとの躓きや焦りで1分くらいロスしてるみたいです。
7分台で安定して記憶できるようになるのは夢でないと思いますが、
2分台は想像できません。取りあえず、書き出しを含めて10分を
切るのが今の目標です。記憶時間が7分台のとき、書き出しに時間が
かかりました。かすかな記憶を元に書き出した部分があるから。
仁科さんは26枚のペースで行けば、52枚6分台も夢ではないですよね。
私の場合、15枚を3分を切るペースでやるのが目標で、その当時でも
1分台で2番目の15枚をクリアするときはありましたが、今は安定して
2分台で行っているのが大きいですね。でもちょっと躓いたり、疲れていると
30枚を5分切るどころか7分台になったりしました。時間短縮の大きな
要因は番目を入れる数を大幅に減らしたのが大きいのかも。しかしこれは
思い出す手がかりが少ない分、上手くいかないときボロボロになります。
心身の状態にもよるのかも知れないのですが、物語の作りやすさにも記憶時間
や記憶の定着に影響しています。物語の作りやすさはキーワードにも寄りますね。
場所のキーワードの一つに工場があるのですが、これはいつも時間がかかっている。
外観で工場をイメージを浮かべようとしているのですが、ラインをイメージする
のが良いのかも。テレビなどの映像で見ただけで、あまり実体験がないのも行けない
のかも。
あと元々の場所のイメージの多くが、県から来ているものが多く、
場所を数珠繋ぎにしようとすると、無理が出たりします。
津軽港、桜島、富士山、阿蘇のカルデラとか。一部、一般名詞
に変えたものもありますが。愛知県(クラブの10)は始め、天井川
でイメージ作りに苦労していたのですが、今では単純な川にしましたし。
新しい基礎表は場所と人に関しては70ぐらい候補が上がっているのですが、
動詞は30ぐらい。そのうちいくつかは削らないとダメだろうし、動詞がまだまだ
足りません。動詞は手にする道具を使うものだけでなく、乗り物も使う(ブルトー
ザーなど)も考えたのですが、場所に乗り物自体を採用する予定ですので、
却下。
元素はスラスラ言えるようになっていたものの、同じ基礎表を使い、かつては
スラスラ言えたアメリカ50州をアルファベット順に言おうとすると、元素
記号用のイメージが出てきて、中々思い出せなかった。アルファベット順
だから辛うじて全部言えたが。
全問正解。記憶時間6分32秒。最後の数枚はそのまま覚えて、急いで書き出しを始めた。
書き出し時間9分20秒。11組目から終わりのほうまではスラスラと出てきたが、他は
主語で、使った、場所で使った、動作で使ったのは出てきて、それを書き出しているうちに
思い出したものを加えていく方法を取ったが、この方法だと、書き込んだものを消したり
するのに時間がかかる。
埋めるのに最後まで残ったのが、3番目の話。主語はすぐ判っていた。ダルマ(クラブの8)。
でもダルマはときどきサンタ(クラブの10)と間違える。元々はタマゴだったのを擬人化
しているとタマゴがダルマになるから。3番目の場所はそれが場所として使われた記憶が微か
にあった。3番目の動作は全く記憶になかった。動作で使われた気はした。主語では絶対ない
確信はあったし、場所でもない自信はあったが。
記憶時間は短くなったものの、書き出しに時間がかかりすぎた。記憶時間の短い記録を出したい
欲もあったのだが、書き出しまで含めた総合時間のことを考えると復習しておいたほうが良かった
かも知れない。
一日に何度もやると前にやった影響が出て、成績は悪くなるものの、以前と比べると
何度も出来るようになっている。また昨日の、書き出しまで含めて最短記録を出した
のは、ほとんどリフレッシュなしにやって出したもの。復習を念入りにやった(それで
いて時間はそれほどかかっていない)というのも大きいだろうが。昨日は、2回目までは
イメージ作りがスムーズに出来た。イメージ作りに柔軟性が出てきた。次に来るものが
何かわからない状況で、次に来るものを使ってイメージ作りが出来るようになったのだ。
直前の例では、実は直前の例ではダイヤの3の動作(噛む)をダイヤの1(叩く)と取り
違えて、イメージ作りをしていて、4番目にダイヤの3が出てきてイメージの作り直しをした
のだが、
野村克也(S2)が五稜郭(S1)を噛むと(始めはポンと叩くとポンと人間が出てくるイメージ)
長島茂雄(S5)が出てきて、ニカワ(ダイヤ2、ニカワが41のところから、ニカワはゴキブリ
ホイホイになったりする、とにかく粘々したところなのだが、それを私流にニカワと呼ぶ
ようにしている)に捕まって、髪に何かを刺し(クラブの1)ている。
長島の髪に刺さっていたのはダルマで・・・みたいに。
前回はスペードが7枚主語として使われていた。同じカテゴリーから主語として
集中的に使われていても影響ないようだ。やはり、脳の状況によるのが大きいのか。
脳の働きが充分なら、連続性を持ったストーリーをすばやく作れるようだ。
人の順番を覚えられないと言うか、人をよく間違える。ということで、人だけをテーブルに
並べていくイメージを作って覚えられるかテスト。実家のテーブルは、焼肉などもできる
ようなテーブルで席順が決まっていた。長方形の短い辺から反時計回りに親父(後ろが
冷蔵庫で歩かずに中のものを取れる)、長い辺に移って私(右利きだと、焼肉を取るのに
ベストな位置、また冷蔵庫にも近い)、隣が兄、短い辺に移って、母(焼肉などのときの、
ガス栓担当でもある)、妹、長い辺に移って、祖母、弟、祖父。妹の後ろは納屋、祖母の
後ろがコンロ。祖父の後ろは流し。私の後ろは居間への入り口。兄の後ろが改築前の
居間だった部屋(小学生の頃、改築したが、食堂は土足と畳の上の両方であった。)
納屋が昔の風呂の場所。今は、冷蔵庫の裏側が風呂。
で、そのテーブルに並べていったが、全然覚えられなかった。20秒くらいかけても。
むしろ9枚にして、誰が、どこで、どうしたの方が覚えている枚数は多かったが、1枚
につき2秒では、全部は覚えられなかった。30秒くらいかけると全部覚えていた。
テーブルに8人並べて、残りの9人はどうするか。座っている人の後ろに立たせるとか、
居間に座らせるとか(居間の席順は決まっていない)、客間を使うとかいろいろ考えたが、
結局単に座らせるだけでは覚えられないので却下。
始めはテーブルに座って自分に起きた話をするのはどうだろうと想像したのだが。
決まった席に一人か二人異質な人が混じっているか、いつもと違う席に座っていたら
覚えられるだろうが、全員が違うとダメだった。
9枚20秒で全部思い出せた。但し、残り一枚(最初の主語)を思い出すのに時間が
かかった。このペースで記憶時間が2分なんだからな。
15枚、1分5秒かかって、1枚覚えられず。答えを見て思い出す。
今度は15枚1分3秒で記憶し、全部思い出せた。ただし5組目はちゃんとイメージ作りを
せず。
20桁の数字覚えやってみました。1分12秒かかりました。
トランプの52枚カード覚え、5分以内でもできそうな気がしてきた。15枚を1分強のペースで
OKだから。
円周率、401桁目から500桁まですんなり覚えられた。201桁から500桁までの300桁も
すんなり言えた。ところが暫くたつとおかしくなった。で、10桁ずつ番号を入れることにした。
頭の中でやっていたら、200桁以内までもおかしくなってしまった。
また任意の番目から10桁言おうとやろうとしたら、その番目は州のアルファベット順などを
覚えるのに使ったキーワードでそっちの方がイメージが出てきてしまった。
また単に番目のキーワードを覆いかぶせるだけでなく、イメージの組み立て方も変更した。
ある二桁の数字を表す同じキーワードがいろんなところで出てくるので混乱した。
403 :
仁科:04/12/29 07:26:29
52枚、記憶時間11分30秒でした。
丁寧にイメージ作りすると遅くなる。スピードアップを図るためには
イメージ作りに少し手抜きをしなければならない。でも手抜きしすぎると後
で憶えていない。どのくらい手抜きをするか。現在の脳の調子なら、このくら
い手抜きをしても大丈夫だろう。こういう自分の中の駆け引きにゲーム性
があって面白いですね。
トランプのカード覚えに関しては、スピードの追及と量の追求があります。しかし1時間で
どれくらい覚えられるかと言うのは脳に凄く負担がかかりそう。また日常生活にも。
でスピードの追求は、記憶時間を短くするのが一つですが、記憶大会でも並べなおしに
制限時間があるみたいだし、並べなおし(書き出し)も含めて短時間でやりたいと私は
思っています。より確実に覚えていたら、より早く書き出しが出来ます。記憶時間の最短
記録も作りたいで、順調に言っていると後半は欲が出たりしますね。
円周率の覚えた500桁だいぶ調子が良くなりました。任意の桁数を言われて、答えが
出せるようになりました。とは言え、瞬間ではありませんが。まだ番目のキーワードが
何番目かに対する反応が鈍いのもあって。
大量にトランプのカードを覚える場合、最近会得しつつある番目を入れないやり方では
ダメで、番目のキーワードも織り込まないとダメだろうけど、すべての話に入れる必要は
なく、2話か、3話毎に入れればよいのではないか、と思っています。
缶酎ハイ一杯でまだアルコールが残っているのだが、それが影響したか。
復習は念入りにしたが、順調なペース、6分台も可能だと思ったが、記憶
(イメージ作り)に8分41秒。書き出しでカバーできるかと思ったが、甘
かった。途中スペードの3が残り、それをスペードの4と勘違いし、スペー
ドの4を使った話を思い出したが、これはすでに埋めたぞ、と気づいたりして
ロスがあった。書き出し時間5分55秒。合計14分36秒。秒まで測定し始
めて合計では2番目の記録とは言え、1番目が12分台だからな。そのときよ
り記憶時間は短かっただけに残念。
406 :
仁科:04/12/29 23:47:51
52枚の記憶に10分10秒かかりました。答えを紙に書くことで、クイズ
やパズルの楽しさが味わえるようになりました。解答時間は7分37秒です。
プレセルさんの手さばきの速さを見ると、動体視力が相当良いんだなと、
初めて見たときは思いましたが、ちょっと自分で試してみると、3枚ごとに
カードを見てるだけだから、それほど動体視力の良さは必要ないみたい
だということが分かりました。
彼女が3枚で区切っているのは、3枚ごとに目を瞑ってイメージを作るためで、
僕がやってる4枚ごとにイメージを作るやり方は、ワーキングメモリの容量を
越えそうなのでちょっとキツイかもしれません。同時に素早く処理できる上限は
3つくらいなのかな(勝手に上限を決めてるみたいですが^^;)。3のリズムが
人間に合っているのでしょうか。今の僕のペースでは4枚ごとでも対応できま
すが、彼女くらい超高速処理になると3枚のリズムが合ってくるんじゃないか
な、と想像します。あそこまで行った人の境地は想像するだけですが。
今まで解答にはちょっと時間をかけていましたけど、素早く解答することで
それ自体が訓練になるような気がして、これから僕も早く解答を終えるよう
にしたいです。
100桁ずつ増やしていた円周率、がんばって200桁増やした。100桁ずつ増やす分には
問題ないのだが、記憶を足すことによって今まで何ら問題がなかったところまで影響が
でるようになる。しかし今回は少なかった。強引なイメージの繋ぎの部分が跳びやすいようだ。
また私は二桁数字にミミズ(66、敢えて耳にしなかったのは耳は音の語呂から33にしそうだから。
形態も耳は3に似ているし)と幼虫(70)を使っているが、両方とも幼虫ぽくイメージ作りをしていた。
またごく一部、数字からキーワードを採用する段階で間違えているものもあった。すでに覚えた
部分だが、それに相当する数字を見ながらキーワードを思い出しながらイメージの数珠繋ぎを
やろうとすると時間がかかった。
私の場合、まだまだ数字とキーワードの反応性が低い。トランプの方が早い。
訓練次第で、4枚でも素早く処理できるのではないでしょうか。私は3枚でも多く感じていました。
番目のキーワードを入れていた時期で、4つになるけど。でも今は、4つの情報を組み込んで
やっています。次に来る主語を目的語として取り込んだりしているので。
昔に比べると映像の処理が早く楽になったように感じます。
仁科さんは20桁の数字覚えをやっていましたが、それは覚えては忘れるという繰り返しだった
のでしょうか。円周率を覚えていると、新たに付け加える毎にしっかり覚えていた部分がおかしく
なるので。
トランプのカードを覚えると言うこと自体面白みがありますが、これを他に生かせるか?
トランプの多くのゲームにおいて、高度なレベルなら、どういう順番で捨てたかも相手の
手札を想像するのに有効な情報を与えますが、まず大事なのは、山に残っているカード
が何かということ。私の場合、主語などとして2回使われれば気付いたりしますが、あるときは
主語で次は動作や場所だったりすると気付かない恐れも。また最近では、急いでイメージ作り
をやろうとすると例えば、場所・動作でクラブの9、クラブのJと続くと動作の部分もクラブの
9でイメージ作りをやっているということがありました。
トランプのゲームに合わせた覚え方をすべきだと思うけど、もっと高速で処理できるように
なったら今のままでも対応できるかも。
私は世界記憶大会のテレビ番組、他のことをやりながら見ていたから、ほとんと映像を
見ていないのですよね。今思えばちゃんと見ておけば良かった。ネットサーフィングしな
がら、ソフト相手に将棋を指し、何か食べていたような気がする。音声にだけテレビに
耳を傾けているような感じだった。
円周率700桁覚えたが、それらの数珠繋ぎのイメージを浮かべる時間を測定したら、
9分24秒。
全問正解、記憶時間はベスト2で6分35秒。タイ記録まであと3秒だった。
書き出しに時間はかかったが、6分9秒、合計時間12分44秒で、記録更新。
従来の記録を15秒更新。その記録と比べると書き出しにちょうど2分多く
かかっているが、記憶時間が2分以上短縮。16番目から書き出し、11番目
から書き出し、6番目から書き出し、ここまでは順調だった。1番目からが出
てこなかった。
記憶(イメージ作り)と書き出しの合計時間を1分近く短縮成功。
11分47秒で全問正解。記憶時間は6分30秒で、これまた最短。
書き出しは5分17秒。まだ書き出しに戸惑った感じだ。どの位置
かは正確に覚えていないが、保留のところで3話(ただし最初の主語
は不明)の数珠繋ぎが出来、いつもなら、主語、場所、動作などバラ
バラで挙げるところをそれを止めた。で、残り空白が2,3箇所となり、
すぐ埋められたが。
記憶時間をドラスティックに短くするのは難しいが、合計時間はあと
2分くらいは容易なはずだ。
今回はイメージ作りをしている最中、前回の書き出し時間が目に入り、
あれもう6分経っている、今回はだいぶ遅いなと気落ちしたりしたのが
失敗。
出だしからイメージが作りがたかった。すぐに対応するキーワードが
思い出せなかった、違うキーワードを思い出したりした。復習のやり
方が不味かったか。従来は頭の中で連想するのだが、カードを見ながら
やった。きちんとイメージが出来ている場合も、すぐに反応できないが、
今回は反応できているので覚えていると思った。従来は最後の数枚に
行く前に復習し、最後は勢いで覚えてすぐ書き出しに入るが、最後まで
イメージ作りをして、復習してから書き出しに入った。
部分的な記憶が足を引っ張ったりして、22箇所ミス。記憶時間は8分
20秒、書き出し16分19秒。玉砕だ。
前回の失敗の要因はいくつかあるが、5番目のイメージ作りが中途半端なので、
6番目の話に繋げるようにしたこと。これは結局時間の浪費になり、復習もし辛く
なった。5話毎に話を完結し、頭の中で高速復習できるようにすべきだった。
416 :
仁科:04/12/30 19:00:51
>カード覚えさん 円周率で僕が憶えているのは200桁までのストーリーだけ
です。今でも円周率からコピペをして問題を作っていますが、答え合わせを
してすぐに忘れるようにしています。憶え方のルールを途中で何度も変えて
どの憶え方が速いか実験したり、数字変換用の言葉を何回か変えているので、
継ぎ足すのはきりのいいところでやめました。今はイメージを、同じ商店街5
箇所を何度もつかってその場所に貼り付けてます。記憶した円周率をこの先
継ぎ足していくかどうかは迷うところです。
トランプは記憶時間は9分56秒でした。かなり調子がいいと思っていたのに、
目覚しい成長がないので、僕の感覚ではこれ以上タイムは速くならない気が
します。人・人・場・動で記憶している間は楽しいのですが、スピードの面で
モタつきがあります。人間関係の冗長なストーリーが発生してくるので、
サクサク進んでいく感覚がありません。
>仁科さん
私も何度も壁を感じましたが、時間が短くなってきました。仁科さんも順調に短く
なっていると思います。私の場合、上手く行っている場合でもサクサク感はなく、
上手くいっていないときにもたつき感があります。違うシステムが良いのかどうか
私にも判りません。律速になっているのは、キーワードを思い出す速さ、イメージを
作る早さなどですね。
カード覚えで、一つ一つに番目を入れ込んでいるときは、混乱がありました。今でも
6番目とか、11番目には同じキーワードを入れている訳で、それと同じと考えられない
訳ではないですね。
私自身も円周率を覚えていく気はなかったのですが、覚えては忘れだと、達成感が
ないというか、訓練の成果が短くなった、時間でしか計れないわけで、あと、基礎表の
定着の意味合いもありました。
円周率1000桁、覚えた。最後の数十桁は非常に覚えづらかった。何か、もう止してくれと
脳細胞が後頭部のあたりで悲鳴を上げているような感じ。ずっと頭が疲れている。寝ても
疲れが取れない。元素記号を100番目から順にそらんじる。取りあえず、できたがかなり
時間がかかった感じだ。
円周率覚えでは、ブーメランと手裏剣を混同することはなかったのに、1000覚えたことで、
ブーメランと手裏剣も怪しくなってきた。
the peg systemでぐぐると面白いサイトがあった。で、トレーニングの一環として
5秒ずつイメージを見せ、20個見せどれだけ覚えているかチェックするページ
があった。やってみた。番目は入れず、映像を数珠繋ぎにして物語を作るように
したが、脳が疲労していることもあって、途中で訳がわからなくなった。番目を
入れてイメージ作りをやるべきだったか。また意味の良くわからないものも
あった。で、テスト。5,6番目あたりから何かわからなくなった。答えを見ると、
もうあれかだったのだが、それまで埋めていた部分も複数にしていなかったり、
スペルを間違えていたりで2箇所間違っていた。で続けるのを止めた。
英米人には複数か単数かは重要なのだろうけど。鍵が1本でなく、数本で
表示されたのはそういう訳があったとは。
記憶時間9分34秒、書き出し8分15秒。16箇所ミス。16箇所
のミスは多いようだが、ある8箇所の塊と別の8箇所の塊をそっくり
そのまま入れ替えて書き込んだため。未だに脳の疲労が取れていない
感じだ。それにしても記憶時間も書き出しも時間がかかり過ぎている。
脳の回転自体がスローダウンしたようだ。
番目を1番目、6番目、11番目にしか入れていないから5話はきっちり繋げないと行けない
のだが・・・。きっちり繋げたつもりだったが。今回はスペードが主語で7枚、ダイヤが場所で
9枚(ダイヤは主語で使われず)だった。
もう一度やろうとしたが、いきなりハートが5枚続けて主語で使われていた。ハートの
主語は十二支を採用しているが、どっと疲れが出てやる気をうせ止める。
どうしたのだろう。記憶時間9分18秒、書き出し8分26秒。3箇所ミス。
イメージが繋げられない。間違えたのはクラブの3枚だが、スペードが7箇所
主語で使われていた。イメージが繋げられないときは番目のキーワードを
入れ込んだほうが良いかも知れない。
荒唐無稽で突拍子もないとは言え、物語を繋げやすかった。それにしてもイメージ作り
に時間がかかる。記憶(イメージ作り)時間8分37秒、書き出し3分49秒。合計
時間12分26秒は最短だ。
脳は疲れが取れたようで、全然取れていない感じだ。
425 :
仁科:05/01/01 23:18:48
みなさん明けまして\(^o^)/おめでとうございます。
昨日と今日はトランプと数字記憶は休んで、2005年のカレンダーを記憶しました。
カレンダーの記憶といっても、曜日だけしか記憶しませんでしたが。
やり方はとっても簡単で、毎月の1日、8日、15日、22日、29日の
曜日だけ覚えれば、他の日にちは足し算引き算すれば曜日が割り出せると
いう具合です。
でも月曜から土曜まで全部覚えた方が、あとあと便利そうな気がして、
1年分の曜日を全部記憶してしまいました。1月を記憶できれば、あとの
2月~12月は楽です。
426 :
仁科:05/01/01 23:38:23
>>417 レスありがとうございます。
凄い勢いで進化してらっしゃいますね。
記憶してる最中は、時間感覚が普段と異なる感じがして、どこに無駄な
時間を使っているのか自分で分析しにくかったのですが、分析するヒント
になりました。
6分45秒で記憶をやめたらボロボロだった。6分台が遠のいてしまった。
>>425 曜日を覚えたりするのは面白いと思いました。私も以前過去の曜日を覚えるのは
どうだろうと思いました。節目になるようなところだけを覚えてと。しかし実践には
移しませんでした。
復習には念には念を入れたほうが良い。でその復習を素早くやる必要がありそう。
筋肉番付で、ヤクルトの古田が、30個の数字を消していく種目で初優勝。この
種目は記憶術が使えそうなのですが、テレビで見ている早さでは(多分、端折って
放送していると思うのですが)、イメージ作りが間に合いそうにないと思いました。
記憶時間7分22秒、書き出し5分42秒、2箇所ミス。怪しいところがそこ
だけだと判っていたら正しく答えられただろうが、他にも曖昧なところがあった。
主語・場所・動作の組を覚えたら、頭(あるいは6番目、11番目)から振り返る
ようにしていたが、近場との関係を固めてからの法が復習が早いようだ。近場との
関係を固めずに固まっている場合もあるのだが。
番目のキーワードを余り織り込まない方法は手がかりが減る分、失敗するときはドツボに
嵌るな。
記憶時間7分13秒、書き出し8分10秒、書き上げたあと違和感はあった。
2箇所ミス。
記憶時間7分35秒、書き出し9分14秒。全問正解。番目のキーワードを
入れたほうが手がかりが多くなる分良いのかもと思ったが、入れている1番
目や、6番目がすっと出なかったりする。その結果、書き出しの速度が遅くなる。
四足動物を多く採用しすぎ。新たな基礎表を早く完成すべきなのかも知れない。
2箇所ミス。1番目の主語と3番目の主語を逆に。記憶時間
6分32秒、書き出し9分45秒。このあたりの記憶は
濛々としていたが、2番目が妹がニカワに足を取られて、
何かを飲み込んだ、を思い出し、飲み込んだのはウサギ
だったと思い出した。でカマクラを釣り上げたのはウサギで、
球場で何かを受け取ったのが魔女だと逆に考えてしまった。
円周率1000桁、100個のキーワードがすべて使われている
が、1回だけのものが何個かある。それらはすぐに物語が出て
くる。物語が出てきても、全部物語が出て(5枚の組み合わせが
出て)漸く順番に確信が持てるものもあった。
浜田のバラエティ番組でプロ野球選手が出てきて、スタミナが付くものという題で例を挙げていき、
例を挙げる前に、今まで挙がったものを順に挙げていくというゲームがあった。テレビを見ている
時間では、回転が速すぎてイメージ作りが間に合わなかった。あとかけくぎ自体も途中から
二桁数字のかけくぎでなく、トランプのカード用のかけくぎを使用していた。
初めまして、私は手品を趣味としているものです。
カード覚えさんがご覧になられたNHKの番組を私も見て、
手品の持ちネタの一つにカード記憶を加えようかと考えていたところでした。
あれから随分たつのですが、私は基礎表を上手くつくりたいとゆっくり準備中です。
そこでネットで検索してこのスレにたどり着きました。
実は、脳研究にも興味が合って、あの番組に触発されブルーバックスの記憶力を強くする(池谷祐二著)などを
購入して読んでいました。科学的に高度な最新の知見を実にわかりやすく書いてある良著で、
ますます脳研究に興味を持った次第です。
さて、カード記憶に戻りますが、私は、クラブは山系、スペードは海・水系、ハートは人間、
ダイヤはファンタジーと分類し例えば、スペードの8は、たこ・つぼの中・吸い付く、
ハートの12は女王・ダンスパーティー・踊るなどにしようかと思っています。
カード覚えさんの記録は非常に参考になり、なるほど動詞が大切だと感じているところです。
ところで、動詞ですが、動詞ではなく、物にすることは可能でしょうか?
例えばただ飲むではなく、牛乳を飲むなどにするのは駄目なのでしょうか?
例としてクラブの4は、牛が牧場で牛乳をつかった動作
→クラブの4が三つ続くとすると、牛が牧場で牛乳をかぶる/牛乳を飲む/牛乳をぶちまけるなど
とイメージすることは可能でしょうか?
感想・意見をお聞かせください。
>>435 カテゴリーを4つにするより、13にした方が良いです。カテゴリーが多くなると覚えるのが
大変かも知れないけど、バラエティに富んだものになり、正確に思い出しやすくなります。
イメージ作りには柔軟性が求められます。動詞をモノにするのは可能です。仁科さんも
モノを核にしているのではなかったっけ。そのモノを使った動作にするような形で。
イメージに動きがあったほうが良いとは思います。私の場合、飲み込む(ダイヤの6)も
ありますが、何を飲み込むかは初めは、番目を表すキーワード(1番目ならアップルパイ)
でしたが、今では、前の人、あるいは後続の人、あるいは行われている場所だったりします。
池で飲み込むなら、池の水を飲み込んでいる様をイメージしたり、空港で飲み込むなら、
飛行機を飲み込んでいるイメージだったり。あるいはイチローが松井を飲み込むで、松井は
顔がでかいから飲み込むのに苦労しているとか。
場所に空港や駅(あるいは線路)を取り入れていますが、飛行機でやってきてとか電車で
やってきてとかにして、前後の物語と繋げるようにしています。
一組のトランプでその並びを覚える場合、同じカードが2枚も3枚も続くことはありません。
同じカードは1枚しかありません。手品用のトランプでは判りませんが。
円周率では、同じキーワードが3回連続で続いたのがありました。そのまま3個あるとしました。
貧者(77番目)のところで、棚(34)の上にバンパー(99)が3個あって、その上にレタス(83)
があるというイメージです。貧者は貧乏だから、レタスを主食にしているが、それを大事に棚の上に
バンパー3個載せてその上に載せていると。
私の今使っているトランプの基礎表はクラブの動詞は、顔を使ったものです。
1から順番に髪を逆立てる、頭を使う(具体的に頭の中にモノを入れるイメージが
多い)、耳を使う(耳の中にモノを入れるイメージが多い)、鼻を使う(初めは鼻を
かむだったが、鼻の穴に入れるが多い)、本を読む、頷く(顎で突き刺すや同意
するに変わる場合も)、顔を横に振る(見渡すや、探すにも変化)、胸を膨らます
(元々は息を吸い込む、気体を吸い込む)、息を吐く、唾を吐く、歌を歌う(音を
立てる)、化粧を塗る、化粧を取る(毟る、剥ぐなど)。
記憶の定着には復習・繰り返しが欠かせないと思い、念入りにやりすぎた。
その結果時間がかかりすぎた。10分58秒。しかし書き出しには時間が
かかった。最初の手がかりとなる部分の話が出てこなかったため。
カード覚えさん、ありがとうございます。13カテゴリーや動詞のイメージを
膨らませていくなど、実践者ならではのアドバイスありがとうございます。
私もまずは練習してみようかと思うようになりました。
また、宜しくお願いします。
http://www.vlaardingen.net/~tom/Mainmenu.htm 上記メモリーマスターのサイトにトランプのカードの覚え方についても書いてあった。
トランプのカードの前に二桁数字のペグシステムを構築する話があり、それは日本語
にするとか行は1、さ行は2みたいにする様なもの。でクラブの1ならか行の1、スペードの1
ならさ行の1、ダイヤの1ならタ行・ダ行の1にするようなことが書かれてあった。
英語で書かれてあり、英語ネィティブ向けだから、か行、さ行、た行を1,2,3というのは
私の意訳だが。
二桁のペグシステムを利用するのも良い考えだと思った。私は、県や州の順番を覚える
のにも使いたいと思い、通しで番号をつけたが。
7、8番目の場所と動作を逆にして4問ミス。このあたりの記憶が曖昧だった。
30枚を充分な復習入れても3分ちょっとで期待できると思ったのだが、更なる
復習などから躓き始めた。記憶時間6分33秒。書き出しは6番目から10番目
までを埋めるのに手間取り、9分24秒。保留の欄で埋めるときに主語の位置から
でなく一つずらした場所の位置から主語を埋めて行ったりして、その訂正などでも
ロスした。1番目の主語もすぐには出てこなかった。5番目の話も出てこなかった。
大昔に作った物語を思い出したりした。
>>441 7場所・動作のセットと8番目のセットを入れ替えて書いたということ。場所と動作を入れ替えて書いた
わけではない、念のため。
記憶時間7分10秒、書き出し6分18秒。始めは全然でなかった。
11番目からは取りあえず出たが、そこから続かない。
1番目からの復習は充分せず、6番目からは念入りにやったのに、
6番目からも出なかった。と突然、1番目からの話がするすると
出てきた。そのあと、暫く経って6番目からも。手ごたえはあった。
しかし4箇所ミス。5番目の動作・場所を最後に埋めたが、それは
10番目に埋めるべきものだった。10番目を埋めたとき、自信は
なかったのだが。
記憶時間8分43秒、復習の時間が多かった。書き出し7分40秒。
30箇所ミス。1番目から15番までを16番から30番目に書き出し
たから。最後のチェックをしていれば、ミスは防げたであろうが。
Astrid Plesslらが短い時間で記憶できるのも凄いのだが、短い時間で
並べなおし出来るのも凄い。私の場合、エクセルに打ち出すのでなく、
トランプを使う場合、まずスペードはスペード、ハートはハートと分け、
そこから並べなおすのだが、よく知っている場合でも3分から4分かかる。
広いスペースを使えば短縮できるかも知れないが。スペードに分けた後でも、
あるカードを探し出すのに手間取ったりする。それをAstridらはどうやって
いるのか良く知らないのだが、2分以内でできるみたいだし。
2番目の主語S7(ボンズ)と7番目の主語S10(バース)を逆にした。
記憶時間9分29秒、書き出し6分36秒。書き出しにはもっともっと
かかっていると思っていた。物語は浮かばないが、主語、場所、動作の
どれで使われたかを保留欄に埋めることをあまりしなかったので、ロスが
少ないのかも。
記憶時間が長いのは、最後のスパートがない
のもある。ボンズとバースを間違えるとは。もっと慎重に書き出しをやれ
ば間違えなかったかも。スペードの7は昔は張本勲にしていたが、江夏
豊(スペードのQ)や金田正一(スペードのA)などと混同するので、ボンズ
にしたのだが・・・・。早く新たな基礎表を完成させてそれで訓練すべきなの
かも知れない。
皆さん、トランプ覚えるタイムとか上達がやたら早いけど、
やっぱり覚え方の基礎がしっかりついてるからなんですかね?
俺みたいにイメージの関連付けとか記憶術とか今の今まで全くやった事無い人間じゃ
実際かなり苦労するのかな・・・・。
でも面白そうなので俺もちょっとやってみようと思います。
>>446 私は学校の成績は良かったが(田舎の高校で断トツの1番)、記憶術はやったことないし、
イメージと関連付けての記憶はやったことがなかったよ。勉強に関する記憶
に苦手意識はないが、普段の日常ではあまり記憶の良い方とは思えない。
親の誕生日もアバウトにしか知らないぐらいだし。共通一次では受験票を
忘れ、うろたえていて、寮の電話番号どころか、実家の電話番号も思い出
せなかったぐらいだし。車のナンバーも覚えていないし。
覚えるべきものは、風呂や、就寝の前後を上手く利用していることかな。
風呂の中で、ちゃんと覚えたかどうかチェックし、何があやふやかをはっきり
させる。眠りに着く前に、最後のチェック。起きたら、布団の中で、再確認
とか。小学生の頃、戯曲を覚える宿題があって、私は長いパートだったのだが、
そのときはラジカセを使って、それを聞きながら寝たりとかしたな。その宿題を
ちゃんとやってきたのは、私の組だけだった。今は、テープや、MDを使って、
聞きながら眠るようなことはしていないが、風呂、就寝などを上手く利用
するのは大事。
448 :
仁科:05/01/04 15:41:56
今やったら記憶時間10分2秒でした。
僕の場合10分が大きな壁みたいです。
サクサク進めるためにこれから改良します。
449 :
仁科:05/01/04 17:33:59
あらたに2組トランプを買いました。新しいトランプカードで記憶
しようとしたら、デザインや字の大きさや色が微妙に違うので一瞬
とまどいました。すぐ慣れましたが。この経験でちょっと考えて
しまいました。今まで、カードを見た印象から変換する言葉を決め
ていましたが、カードのデザインが違うと印象が異なり、変換にタ
イムラグが微妙に生じてきます。数字とマークだけ見て変換できる
ように、変換語を大幅に修正することにしました。
変な夢を見た。桶、桶と並んでいるもの。その桶は、基礎表の一部と強く認識している夢。
円周率か、√を覚えようとしている夢。しかし実際には、桶は基礎表に採用していないし、
起きてから暫く気にはなった。また起きたときは、後頭部がごっそり抜け落ちたような、
頭痛を感じた。
>>449 私自身は、必ずしもカードのデザインなどから採用したわけではないですが、パソコン上
でやるより、実際にトランプのカードを使ったほうが良いかもと思い初めています。知り合
いにマージャンの凄く強い人がいるが、パイの扱い方は非常にぎこちない。全くの初心者
でももっと上手いぞと思うくらい下手。その人は、パソコン相手にマージャンの腕を上げた。
カードを覚えるのに、カードの扱い方が律速にはなっていないが、並べなおすときは、効い
ているような気がする。
エクセルに円周率1000桁を打ち出し終えた。打っているといろいろ雑念が
沸いて来て、2,3日かけて。一つのマスに10桁ずつ打ち出した。で、一つ
のマスにコピー&テーストでテキストとして1000桁打ち込み、10桁ずつ
切り取るようにして正誤チェック。打ち込みの段階でいくつかのタイプミスも
あったが、イメージに狂いも生じていた。88番目のルンペンの所。最後に
飛んでくるのは手裏剣(08)なのに、ブーメラン(96)だと思い込んでいた。
もっと酷いのは、85番目の門のところ。門(85番目)に箸(52)を置いておく
と、それをマイク(61)代わりに歌っている豚(93)がいるので、柿(11)を与えて
油断したところをリール(88)を取り出して縛ったというイメージが豚が箸をマイク
代わりにして歌っていて、柿を与えてリールで捕まえたになっていた。
円周率1000桁から更に覚え始める。始めは、アメリカの50州をかけくぎに
しようと思ったが100桁覚えたところで止めた。数字子音置換法で三桁の数字
も作ることにした。今まで、二桁用のキーワードは作ったが、それは二桁しか
作らないことが前提だったので、二桁も変更したほうが良くなるかも知れない。
例えば、02はチョウザメだが、チョウザメは026だから。02はチェスに
した方が良いかも知れない。そうするとすでに円周率1000桁の中に、チョウ
ザメは4回登場し、そこら辺の変更も必要になる。三桁のかけくぎは100から
199まで取りあえず作ったが、苦し紛れもある。100個のかけくぎを作ったが、
1000個となると更に大変で、作るのも大変だが、覚えるのも大変そう。
新たに作った3桁数字のかけくぎも4桁を作ることを前提にしていないので、
将来変更が必要になるかも。
二桁数字用のキーワードを変更するのは非現実的な気がするので、円周率1000桁を覚えるのに
使った100個のかけくぎの方を変更することにした。今までは、促音で50個、拗音で50個作ったが、
これは二桁数字とルールが違うので何番を表しているのか、ピンと来ない。子音置換法と同じルールで、
別に100個かけくぎを作った。今まで作っていた、イメージを新しいかけくぎに合わせないと行けないのだが、
10数個やったところで、取りあえずかけくぎだけを覚えるようにした。かけくぎを覚えたら、後は風呂でも
ベットの中でも出来ると思ったから。古いかけくぎに新しいかけくぎをかけていって、取りあえず50個行った。
でコンビニに。コンビニに行きながら思い出していたが、2、3個どうしても思い出せなかった。
また従来は例えば238番目の数字というのは、24番目を表すかけくぎにかかっている4番目のキーワードの
後ろの方だったのだが、0番目を現す数字をいれ、238番目の数字なら、23番目を表すキーワードに引っか
かっているという状況にした。で、1個ずれたためにコンビにへの行き帰りで少し混乱した。また、促音の法の
キーワードでなく、子音置換法の二桁数字用に使っているキーワードが出たりして、混乱した。
1001桁から1100桁は、1個ずらした上に、更にかけくぎを変更したので益々混乱した。
新しく作った二桁数字用のキーワード100個は全部覚えて、布団の中でスラスラ連想できるようになった。
しかしそれに円周率1000桁を付けるのはまだ。朝、起きて布団の中で500桁までは行った。
そこからなかなか進まない。そのキーワードの変更もした。抽象名詞を多く採用していてので、より具体的な
名詞へと変更した。
古い100個のキーワードと新しい100個のキーワードとの結びつき、古いキーワードにかかっていた、500個の
イメージを新しいキーワード・かけくぎへの移し変え、結構時間がかかる。新しいかけくぎの修正や定着がまだまだ
だから。
久しぶりのカード覚えで、久しぶりの全問正解。記憶時間6分34秒。
最初の15枚はさほど早くなかったが、次の15枚が速かった。これは
よくある傾向。書き出し時間6分59秒。スペードの4をクラブの4と
間違ってイメージ作りをしたためにどっちで、間違えたのか予想するのに
時間がかかった。また、11組目からはスラスラ出てきたが、1組目、
6組目からは出てこなかった。2,3組目、6,7組目から出てきたが、
それが2,3組目なのか、6,7組目か初めははっきりしなかった。
最初の5組は主語が動物というのが続いたせいかも知れない。本当は4番目
はスペードの5で落合博光だが、クラブの4と間違えたので2番目を除く
4枚が動物だった。そのうちの2枚は大雑把なイメージ作りでは混同して
しまうアヒルと鶏。また12番目の主語牛にも時間がかかった。
円周率1000桁の古いかけくぎから新しいかけくぎへの移行がなかなか進まない。
まだ絶えず、新しいかけくぎの微修正をしているせい。今まで、ワ行は使っていなかったが、
ヤ行の言葉を探すのが難しいので、ワ行も7を表すようにした。
円周率1000桁用に作り直したかけくぎ、それらをつなげて連想することは
できるが、それらの一つ一つから何番目かはすぐわかるが、逆に数字からそれら
のキーワードへはほとんど変換できない。円周率に使っていた古いキーワード
の方も、何番目かは考えないと出てこない代物だったから。と、言うことで、
何番目かがすぐ判り、尚且つ、二桁の数字からキーワードもすぐ出てくる、円周率
を覚えるのに使った100個のキーワードに新しいキーワードをかけていくこと
にした。この作業は終えた。古いかけくぎと新しいかけくぎの結びつけはまだ20
個近く残っている。新しいかけくぎへのイメージの写しも200桁分残っている。
任意の桁数を新しいかけくぎからダイレクトに探し出せるものもあれば、一旦古い
かけくぎを思い出してから出ないとダメなものも多い。直接新しいかけくぎに
一から覚えなおしたほうが早かったかも知れない。しかしかけくぎは何度も修正
した。古い奴を思い出したりした。
全問正解。記憶時間8分10秒、書き出し3分58秒。記憶していくとき、
5組目、6組目、7組目のあと、間違って14組目、15組目を繋げて覚
えてしまった。その修正で記憶時間が延びた。書き出しは、最初の5組が
すぐには出てこなかった。それで書き出しに時間がかかった感じがするが、
書き出し時間が短いと爽快である。
今回は、人物を跨いで登場させるようなことはせず、場所を隣に置くように
して連続性を持たせた。5組目から10組目まで場所だけ連続して言えるか、
復習したりして。でもそれが言えて、記憶が完璧とは限らないので、すべて思い
だしたりして、結局時間を食ったようだ。
久しぶりの記録更新。記憶時間と書き出しを合わせた合計の両方で。
記憶時間6分8秒、書き出し5分24秒。合計11分32秒。書き出
しは効率の良い書き出しではなかった。部分、部分から埋めていった。
埋めている最中に思い出した。
記憶時間を5分台にするのは厳しそう。合計時間を10分以内の方が
楽そうではあるが、イメージ作りに時間がかかる場合は、思い出しにも
時間がかかる。
順調にイメージ作りが出来、尚且つ素早く書き出しが出来るくらい固める
のにどれくらいがちょうど良いのか難しい。
新しいかけくぎで円周率1000桁を思い出すのに時間がかかってしまった。脱線しまくるから。
例えば、柿(11)が出てくると、柿の形をイメージしているとトマトに見えてきて、指で突付いて、
遊んでみたり、違うかけくぎのものを思い出したりして。また、記憶の定着も図ったりして、就寝
前には終えられなかった。起きてから、続きをやり、漸く終えた。そのあと、記憶の定着などせず、
単に思い出すだけにした。漸く出来た。1000桁のうち、どの桁も3~5秒あれば言えそうだ。
化学元素記号は、促音・拗音から作った基礎表のキーワード(古い円周率のかけくぎ)に直接
かけているが、それらは数字への対応が遅いので、例えば74番と言われても、74から粘土
を思い出すのに時間がかかり、粘土からタングステンがすぐでも時間がかかる。
また、レジャー(新しい81番目)は誤って、パッチ(古いかけくぎの46番目)に架かっていた、
乱射(80)して、柳(74)のところでそれが終わると、波(46)が襲ってきて、波の上には舌(23)
ものっかかっていて、藪(79)に落ちたを思い出し、変だぞ気付き、これの新しいかけくぎを思い出す
のに、まずパッチを思い出し、それから46番目と気付き、46の新しいかけくぎは蚤であれ、蚤は
ブーメラン(96)、鞘(27)、鍋・・・のはずだぞ。あ、そうだ45番目を見ないといけないのだ。45は
えーとナイフで・・・、ナイフを頭に突き刺して脳波(46)を漸く思い出したりした。
新しいかけくぎで一通りやったとは言え、更なるイメージの修正は必要だ。例えば、961、962、
963、・・・のイメージは今まではピン(97番目)を抜くとスキー(21)で滑り始め、ヤカン(71)
にぶち当たり、やかんからスス(22)が取れた。ミラー(68)が現れ、シャモ(06)が映っている、
だったのをパーマ(96)をピンで留めるとかで、ピンを思い出してから一連の物語を思い出す
のではなく、パーマ(96番目)を伸ばしてそこでスキーをし、髪が曲毛に戻らないように熱いヤカン
を当てると、ススが落ちて、(髪が)ミラーになった。そのミラーにシャモが映っているという具合に。
で、レジャーにかけるべき、イメージは、防波堤、チョウザメ、ニンニク、ホバー、ナイフ。これは始めは
漫画喫茶に架かっていた。漫画喫茶の近くに防波堤があり、それを越えてチョウザメが襲ってきた、ニンニクを
投げるが、逃げない。そこでホバーにナイフをつけて体当たりさせた。これを、レジャーと言えば、
防波堤に行って、チョウザメにニンニクを与えること。と、チョウザメが暴走し、それを食い止めるために
ホバーにナイフをつけて体当たりさせた、にしたが、これだとナイフとホバーの順番を間違えそう
なので、ホバーでチョウザメに体当たりしたら、ナイフを吐き出して反逆し始めた、に変えたとか。
こんなに短くてよいのか、というぐらい短かった。5分4秒の記憶時間、
但し7箇所間違えた。4番目の記憶が曖昧だったのが思い出すのにも時間が
かかった要因。書き出しに12分36秒。7箇所ミスの内訳は3番目と4番目
を入れ替えた。3番目の主語(妻)は2番目で兄が鼻をかんでそこから出てきた人物で
3番目には相応しくないと判断してしまった。これで6箇所ミス。あと一つは8
番目の主語を3番目に置いた。7箇所のミスとは言え、小さなミス。何だか、
大魚を逃した感じだ。書き出しに時間がかかっているのは、番目のキーワードの
刷り込みが弱かったのもある。
4番目の場所・動作を5番の場所・動作に(とその逆)。6番目と11番目
の主語が逆。13番目と15番目の場所が逆。13番目の場所は15番目に
した場所の筈だと思いつつ、訂正しなかった。など11箇所のミス。記憶時間
は4分35秒。時間が短かったために欲をかいた。最後の詰めが甘かった。
書き出し時間は26分56秒。記憶と書き出しの合計時間が10分を切ったら、
トランプの2組(104枚)の記憶に挑戦しようと思う。
円周率1000桁、500個のイメージを順に頭の中で想像していく時間を測定したら、15分4秒。
途中でどこを行っているのか、迷いそうになった。
5番目と10番目の動詞が逆(鼻をかむと浣腸)。これは変えたはず
だった。1番目の主語猿を15番目に、15番目の主語牛を5番目に、
5番目の主語ゴリラを1番目にした。記憶は復習を念入りにやったのだが、
途中で躓いた。復習がスラスラ出来なかった。6分23秒。全問正解
を狙い書き出しに時間がかかり17分34秒。5箇所ミス。
途中から(最短記録をあきらめた)全問正解を狙って復習に念を入れたのに、
2問ミス。1番目と11番目の主語が逆。記憶時間9分48秒。書き出し10分
2秒。いざ書き出そうとすると記憶が飛んでいた。
システムを変更した。3組毎に番目のキーワードを入れることにした。
5組は、多すぎること。繋げてイメージするのにも、復習するのにも。
ぱっとイメージし、ぱっと復習するのがスピードアップの秘訣と気付い
たから。9箇所ミスったが手ごたえは感じた。記憶4分8秒、書き出
し時間15分33秒。3組毎にまとめて覚える、3組目の記憶がどこ
も弱かった。番目のキーワードを3話全部に登場させるのが良いのかも
知れない。
前回は復習をあまりやらなかった。今回はやった。それで時間が思いのほかかかった。
記憶時間6分。最短記録ではあるが、最後クラブが4枚続き得した分もあるのでどう
だろうか。また、書き出し時間8分25秒。いろいろもたついた感じだ。
全く復習をせずにやるべきか。
一日に何回もやるとダメなようだ。記憶に時間がかかる。特に疲れを感じている訳ではないのだが。
3組毎に番号キーワードを入れるのが良いのかどうか、判らなくなってきた。しかしまぁ入れても
そこそこの速さでできるので入れて行こうとは思う。
470 :
名無し生涯学習:05/01/10 01:37:19
津川式ってどうなんですか?
単行本かっちゃいました。
2問ミス。惜しい。悔しい。記憶時間4分49秒。書き出し7分26秒。
朝の一発目。ある程度スイスイイメージ作りが出来る。ほとんど復習は
しなかった。間違えたのは2箇所(6,9番目の主語)だけだが、自信
のない主語は他にもいくつかあった。
書き出しのとき、半角で入力しないと行けないのに全角になっていて
何度もロスした。今度は慎重にやったのに4箇所ミス。9番目の場所・
動作を15番目へとその逆。結局、3組毎にまとめた場合、3番目が
弱いのだよな。記憶時間5分57秒、書き出し12分22秒。
アストリッド・プレセルさんによると誰でも200から300%記憶力を高めることが
できるらしい。私の場合、どうか。短期記憶に関しては変わっていないと思う。
トランプ覚えに関しては、300%以上の伸びであろう。それは何に起因するか。
システムを導入したから。そのシステムをほぼ使いこなせるようになった点で
(つかいこなせると言ってもまだまだだが)、記憶力は上がったと言えるのかも
知れないが、イメージを浮かべたり、それを繋ぎ合わせたりする能力は2,3倍に
挙がったわけではない。数字を覚えるのはどうか。円周率を1100桁覚えた。
基礎表を作らなければ、もっと時間がかかっていたかも知れないが、記憶力が
2,3倍上がった感じはしない。
何度も復習した。物語が繋げにくかった。何度も復習したから時間は
かなりかかった。11分36秒。書き出しはすぐ終わるかと思ったら、
9分34秒もかかった。全問正解。
書き出しの測定時間のスイッチを押し忘れたため、正確な時間が不明だが3分切っていると
思う。念入りに何度も復習をした。記憶時間は13分29秒もかかった。それでも初めから
スラスラと行ったわけではなく、8,9番目を保留して書き出し、戻ってきて埋めれた。
記憶では復習を念入りにやったので、記憶時間は最短ではないものの、
書き出しとの合計時間で最短を記録。記憶6分43秒。書き出し2分
52秒。2分52秒の書き出しは最短記録。それでも入力にミスったり
しているから、あと10秒から20秒は短縮できた。ついに合計10分
を切ったが、トランプ2組をやるべきかどうか悩むな。いずれやらないと
いけないのだが。
記憶7分58秒、書き出し3分49秒。記憶でも書き出しでももたついてしまった。
記憶7分13秒、書き出し3分44秒。書き出しでまたももたついてしまった。
ビールを1缶飲んだ直後。記憶8分20秒。書き出し5分7秒。2箇所ミス。14番目の主語蛇と
15番目の主語鶏を逆にしてしまった。1日だけで見ると、やればやるほど成績が悪化するのは
面白くない。長いスパンで見れば成長しているのだろうが。
トランプ2組を覚える場合の番目のキーワードをどうするか、思案した。今、1番目、4番目、7番目、
10番目、13番目、(16番目)と入れているから、11番目、14番目、17番目、20番目、23番目、
26番目と入れよう思う。
2組のトランプカード覚えに挑戦した。初めてということでタイムより正確性を期した。全問正解。
記憶時間32分27秒。書き出し9分15秒。最初のカードは何度も復習した。15分くらいかけた。
書き出しのロスは主に2組目のトランプ。主語、動作など同じところで使われるカードが多く混乱
しそうになった。
2枚組カード覚え。1枚目は大体15分以上かかった。2枚目に行ってからも
復習を続ける。記憶時間34分54秒。書き出し47分54秒。2箇所ミス。
前回は2組目から並び始めたが、今回は1組目から並べた。2組目の14番目を
間違えた。この3枚はすべてスペードだったが、主語と動作を逆にした。
疲れもあったかも知れない。1枚目は何度も復習するから、2枚目を先に並べる
べきだったかも知れない。
1組のトランプでトライ。2組でやるように復習を念入りに。
記憶時間8分57秒、書き出し2分19秒。
カード覚えさんすごい。
キーワードを一部変更した。全部変更して臨むより、今日の分をやっておこう
と2枚組みにトライ。1枚組みは8分25秒で終了。それを記録したりで20秒
以上ロス。またもう一度復習して、9分半ぐらいになっていた。最終的な2組の記録
時間は23分7秒。書き出しは10分55秒。全問正解。2組目から書き出したが、
2和4枚ほど自信が持てず、思い出そうとすると1枚目の話が出てくるので、
1枚目へ行く。1枚目はスラスラ終えたが、書きミスがあり幾分ロスした。
今までは、時間をかけて思い出すということも可能であったが、数枚でも覚えて
いないと大きな負担になる。
それにしてもカマクラ(S4)をエレベーターに変えたのだが、2組ともS4
が場所で使われた。基礎表は抜本的に変更する予定であったが、どうするか
悩む。最終的には抜本的に変更したほうが時間がかからないのかも知れないが、
トレーニングをしながらだと、修正を重ねながらの方が楽。
また今まで工場(クラブのJの場所)は煙突2本のイメージだったのだが、ベルト
コンベヤに変えた。新しい基礎表では動く歩道を入れる予定であったが、その代わり
でもある。
古い基礎表を尊重して新しい基礎表を作るのは難しい。もっとキーワードを増やし、熟慮を重ねた方が
良いのかも知れない。
抜本的に変えた基礎表で2枚組みにトライ。キーワードを思い出すのに時間がかかった。1組終えるのに
12,3分かかった。記憶に29分51秒、書き出しに7分29秒。書き出すときもキーワードは思い出すのに、
そのキーワードが表すトランプが中々出てこなかった。中には、最後の1枚まで残したものもある。
2枚組みになって最短の書き出し時間ではあるが、従来のキーワードなら5分切っていたかも知れない。
新しいキーワードでは、動物は象以外全部なくした。象もなくすであろう。十二支は全部変更。
変更が多すぎて、どれがどれだか判らなくなりそうだった。2組やるという混乱は少なかったと思う。
2組で記憶と書き出しの合計が20分を切ったら3組に挑戦しようと思う。
2枚組み。記憶27分15秒。書き出し8分46秒。書き出しは途中ミスって、
そのミスの箇所に気付くのに時間がかかった。まだ新しいキーワードが充分に
定着していないようだ。新しい基礎表には外人も多く登用したが、彼らの名前は
長い長すぎる。
新しい基礎表の定着も兼ねて、カード覚えをやる前に昨日も今日も昨日覚えた2組のトランプを
並べたのだが、先ほど今日覚えたカードを並べようとすると、昨日のストーリーが出てきて、
今日のは薄かった。それでもどうにか並べることは出来た。以前と比べ、復習に時間を割き、
繰り返しイメージングをしたからだろう。しかし復習の時間が多くなって、5分で記憶が遠のいた。
今日は、2組覚えの折り返しでは12,3分かかっていた。
今、記憶力のバラエティ番組をやっている。ベルトコンベヤに品物が並んで
覚えるもの。最初は9品。全部を覚えることは出来なかった。挑戦者、クイズ王
ラサール石井、右脳開発セミナー者の3人は全問正解。そのあと30品だが、
テレビでは全部一々示してくれなかった。
クイズ王は、頭、額と順に結びつけていった。私は、蚊、巣、田、と五十音の方の
かけくぎを使った。
クイズ王は30問全問正解。全部体に結び付けたと言う。1番目がノートパソコンで
これが印象が薄くきつかったらしい。私は、うっちゃんが一々読み上げているのが
煩わしかった。
クイズ王は、クイズ物は覚えられるが、普段は記憶力は悪いと言っていた。
右脳開発者は、物と物を繋げてストーリーを繋げて行っていたらしい。
この人は、料理番組とかレシピを取ったことがないらしい。取らなくても
覚えられるらしい。しかしレシピはどうやって繋げて覚えるのだろう。
普段料理していて、料理に詳しい人は覚えられるかも知れない。
ラサール石井は覚えられるものと覚えられないものがあると言っていた。
コントなど仕事柄使うものは覚えられるらしい。
テレビ番組は平気でヤラセをやるが、まじでクイズ王長戸勇人の記憶力が凄かった
と仮定し、なぜそうなのか勝手に考察してみる。単に素質だとすると面白くない。彼は、
クイズ王になる過程で、膨大な知識を詰め込んだが、膨大な知識を詰め込むのに、
所謂記憶術を駆使してきたのではないか。で、記憶術に習熟していると。いろんな物を
詰め込んできたので、どのかけくぎをどのように使えばよいのか判っていると。
頭に乗っけて重いなとか、額にぶつけて痛いとかも言っていたので、感情もキーにしている
ようだ。結局早く覚えられるようになる秘訣は、習熟なのかも知れない。30個ぐらいなら
体の部位を使って覚えられるだろうが、もっと膨大な量ならどうするのか?同じ部位を
使いまわすのか。同じものを覚えるなら、例えば歴代天皇125くらいある、年号(天皇
以上に多い)などを覚える場合、30ぐらいしかないかけくぎを使って覚えるのは賢いとは
思わない。もっと沢山のかけくぎを持つシステムを使うべきだろう。
ということで今、かけくぎを増やそうとしているのだが、中々思いつかない。覚えるのも
大変なのだが、作るのはもっと大変だ。そしてつくったかけくぎを習熟させるのは同じくらい
大変だ。
取りあえず円周率1500桁(150個のかけくぎ使用)を覚えた。そしてあと500桁用の
かけくぎ50個もスラスラ出る状態にしてある。またさらに100個のかけくぎの候補を
列挙し、その更に100個のかけくぎを埋めつつあるのだが、中々出ない。子音変換法
(メジャー法)を利用しているが、は行の5(バ行とパ行は9にしている)のところとか
中々言葉が見つからない。
久しぶりに化学元素の復習をやったら3箇所思い出せなかった。同じかけくぎに、円周率をかけていたり
(円周率に関しては別のかけくぎに移し変えた)、アメリカ50州のアルファベット順などをかけていたが、
それらは思い出せても、元素はダメだった。
円周率の最初の1000桁を久しぶりに頭の中で復習した。かけくぎだけの復習は何度か
したことがあったが。結構時間がかかった。風呂の中で最初の500桁、就寝しながら
残りを続けたが、最後まで行かなかった。起きてから取りあえず、1000まで行ったが、
残りはまだ。
「もや」67番目は671から680までのかけくぎだが、126番目のかけくぎ「かすみ」に
かかっているものを思い出す。で、68番目の古いかけくぎ(もやは67番目だが、ゼロ番目
も入れているので実際は68番目)から引っかかっているものを思い出せた。
また思い出せても、ペグワードの順番に自信がもてないものがいくつかあった。その辺も
間違えないような、イメージ作りが必要になりそう。
かけくぎが増えると、似ているイメージも増えてくるし、量も増えて復習も大変。
円周率1800桁覚えたものの、1400桁からかなりいい加減になっている。かけくぎの復習は
やっても実際のイメージの復習を行ったためだろう。
497 :
仁科:05/01/18 23:43:30
20桁数字の暗記をやっています。今までで一番速かったのは、数字を見る時間が
33秒で頭の中での復習を含めると記憶時間は50秒くらいです。
その時は運良くスラスラ変換できる数字が20個並んだので速かったですけど、
平均すると、数字を見る時間が45秒前後、復習を入れると記憶時間は約1分です。
ストップウォッチを自分で押してるので正確なタイムではありませんが。
ニュー・マジカルナンバー4という言葉があることを知りました。
マジカルナンバー7は必死になってやっと記憶できる数で、楽に記憶できるの
は3、4個くらいだということです。4つのイメージを場所に引っ掛ける
とすると、イメージの数が5個になってしまうので、今までのやり方は良くな
かったのかなと考え直してます。
カードの方は懲りずにまた変換語を全面的に換えてしまいました。
>>497 お久しぶりです。もう記憶術に興味を失ったのか、忙しいのかと思っていました。
円周率1900桁覚えたものの、最後の100桁を覚えるのは苦労した。1日経ったら、
その部分はだいぶ忘れていた。以前は、カード覚えをしながら尚且つ100桁ずつ覚えて
記憶を追加するのも楽だったのに、最近はカード覚えをやっていないのに、苦労。
似たようなイメージなどが多くなってきていること。またかけくぎ自体も似ているもの
が多くなっていること。昨日覚えたかけくぎの一つはカラス(182番目)だったが、
思い出そうとするとカモメ(166番目)に引っかかっていたものが出てきて、思い
出せなかった。昨日覚えた時点ではそういうことはなかったのだが。新たに覚えた時点
で、以前に似たものはないかとかきっちり調べていればそういうことはなかったかも
知れない。
上記で紹介したジャバスクリプトで1分間で20桁覚えようと一昨日はしていたのですが、
その結果今まで覚えていた1400桁から1800桁がボロボロになり昨日はそれを
しなかったのですが、そのソフトだと後何秒とか出ないので、イメージの定着をはかって
いるときに、数字が決めてしまい最後まで行かないことが多かった。時間の経過が判っている
なら16桁ぐらいの定着を58秒くらいかけてやって、残りの1,2秒で4桁を覚えて
すぐ書き出しをできるのになと思った。
円周率を覚えるのに使っている二桁数字用のペグワードを変えたほうが良いなと言うのが
いくつか出てきたが、変えると折角覚えた1900桁のイメージも修正しないと行けない。
悩ましいところ。例えば、75番目は傭兵で、40番目は忍者だが、その違いをいい加減に
イメージングしている。一方かけくぎのほうは、75番目はユーフォーで40番目はニーチェ。
二桁数字用のペグワードを傭兵からユーフォーにした方が良いような感じがしている。
ユーフォーに架かっていた5個のイメージを傭兵にかけ直すのはそれほど面倒じゃないけど、
傭兵が使われていたかけくぎを調べて、それをユーフォーに変えるのは面倒。
円周率みたいな膨大な数字を覚える場合、100個のペグワードを使いまわすより、100個の
ペグワードを作った同じルールで臨機応変にストーリーなりイメージを作ったほうが良い
と思う。ただその場合、覚える速度に時間がかかりそう。まぁ現在でもかけくぎを作るのに
非常に時間がかかっているわけだが。速度と量の両方の同時追求は難しい。
ペグワードと数字の反応自体は早くなったものの、イメージングは必ずしも早くなっていない。
むしろ似たようなイメージやパターン化して覚えにくくなっている。数字の高速記憶をしよう
としたときは、かけくぎようのワードとかけくぎの両方が出たりしてごっちゃになった。バンパー
(99のペグワード)を使うべきところをポパイ(99番目のかけくぎ)にしたりとか。別にどちらで
も同じ数字を表すから良いのだが、後で困る可能性もある。
500 :
仁科:05/01/19 21:20:20
ご無沙汰してます>カード覚えさん
何月何日何曜日に何があったのかというのを記憶術で記憶できるかどうか
試して、上手くいかないので、そちらにハマってました。最初は上手く
いっていたのですが、同じ数字の組み合わせが3回以上出てくると、
イメージがぼんやりしてきて、なかなか記憶できなくなります。
それと、頭の中に架空の巨大建築物を自分でデザインして、その建築物の部屋
の中に記憶したい物を置けないか試してみました。が、時間がかかるばかりで
疲れてしまいました。砂上の楼閣という感じで。
これも、最初は上手くいっていたのですが、部屋が増えていくと苦しくなって
きます。部屋数が多くなると管理費や光熱費がかかったりするのと似たような
気分です。
記憶術が何かに応用できないかと思って、無理して変な事ばかりして自滅して
ました。
501 :
仁科:05/01/21 02:07:21
トランプの言葉を全面的に換えてから初めて52枚で記憶しました。記憶するのに
10分58秒かかりました。結果は1枚間違えてました。女性タレントを二人選んだのですが、
二人とも似たようなイメージを作ってしまい、それが原因で間違えました。
トランプ52枚の記憶は久しぶりなのですが、これだけ間があくと、イメージが
鮮明になって記憶しやすいですね。一日に何度もやると干渉を起こすので
イメージがぼやけます。しかし、さぼって間が空きすぎると、今度はイメージ
つくりに時間がかかる。難しいですね。干渉を起こさない方法は、答え合わせ
をしたらすぐ忘れるようにすることなのでしょうか。よく分かりません。
アストリッド・プレセルさんは記憶してる最中にブツブツと何かを唱えてましたが、
何を唱えていたのでしょうか。変換イメージを声に出して記憶していたのかな、
と色々想像させます。僕はイメージづくりに集中するだけで精一杯なのに。
声を出しながらイメージを作れるなんて器用な人ですね。
アストリッドタンの真似をして、小声でブツブツ言いながら記憶できる方法を
模索したいと思います。
カード覚えを久しくやっていません。2枚組みにして少し億劫になっているのもあります。
円周率取りあえず2000桁覚えたが、更に増やすかどうか悩む。復習するのにも
時間がかかる。かけくぎだけの連想でも時間がかかる。2000桁ということは1000個の
ペグワード、200個のかけくぎだからな。2000桁覚えても、20桁とかのスピード記憶は
上がっていない。むしろ下がっている感じ。
20桁ぐらい(要するにペグワード10個)を覚えるのに、10個のかけくぎを用意して、それに
かけていくのが良いのか、ペグワードを繋げて行くのが良いのか未だに判らない。
20桁を覚えるのに早い人は30秒いらないらしいが、私は1分間でも短い。極たまに1分間でも
頭に入るときがあるが。
503 :
仁科:05/01/22 01:04:39
今日のトランプは10分8秒でした。また1枚間違えました。記憶するときも
解答するときもスペードをクラブとよく間違えます。
両方ともマークが黒くて目立たないからなのか、何故かこの間違いが多いです。
注意しているつもりなのですが。
ダイヤとハートを取り違えることは無いです。
イメージをブツブツと小声で説明しながら覚えようとしましたが、無理でした。
やろうとすると時間がかかって駄目です。
引っ掛ける場所か、もしくは結合イメージを表す短い言葉(略語)をあらかじめ
決めておいて、それをブツブツ唱えながら記憶を固めているんじゃないかと
推測するのですが、実際に彼女がそれを唱えているのかは分かりません。
円周率2000桁風呂の中で復習。いくつかほころびが出来ていた。30分あれば終わる
と思っていたのだが、思いのほか時間がかかり、相撲の再放送が終わっていた。げぇ、
見逃してしまった。
蚊帳(17)、納屋(47)、部屋(57)は混同しやすい。発音も似ているし。変更すべきかも
知れない。酷いときは蔵(18)とのイメージの違いもきっちり出来ていなかったりする。
カミュ(167番目)を思い返していて、傭兵(75傭兵もよく忍者40とごっちゃになる)、
柳(74)、蔵(18)、鍋(49)、波(46)と正しく思い出したところで、あれぇ波が来た後、
傭兵は部屋に流されていたぞ、で柳(74)、眉(67)、ヤモリ(76)、波(46)、部屋(57)
を思い出し、それがカミュに引っかかっているものだと思い込んでしまった。で、それは
警部補(195番目)にかかっていたものなのだが、警部補に引っかかっているものが
出てこなかった。
>>503 私もよく間違えるものがありました。似ているようなものです。似ているものは違いを
強くイメージするか、ペグワード自体を変えるしかないでしょう。
円周率の方はまだところどころほころびがあるようだ。きっちり答えあわせをしていないので、
間違いのまま覚えているのもある。しかし答えあわせが面倒。
久しぶりにカード覚えに挑戦。記憶時間7分57秒。2,30秒位は最後のスパートをしていない
のでロスしている。書き出し時間は2分30秒くらい。止めたつもりが止まっていなかった。
答えあわせとかいろいろやった後時計を見て、5分ぐらいを指していた。
野球選手ばっかりだったのを前回の大幅変更で変えたのだったが、例えばスペードの10は
ランディ・バースからボブサップに。これは動作が破壊する、壊すからというのもあって。
今回のイメージ作りではバースでやった。確か変えたんじゃなかったけという気はしたが、
ボブサップを思い出せなかった。新しいキーワードへの定着をちゃんとやっていないので、
まず古いキーワードを思い出したりとか、キーワードを思い出すのにロスがある。ただ新しい
キーワードのほうがイメージしやすく、記憶には残りやすい。ただクラブの3はゴリラから
オリバー・カーンに変えたが、ゴリラのまま。擬人化するときにオリバー・カーンの印象を
付加する。
すぐもう一度やった。4箇所ミスった。イメージの定着を疎かにしたせいもある。記憶時間7分
21秒。書き出しは9分54秒。4箇所ミスのうち、二つは主語の入れ替え。もう2箇所はダイヤのK
とハートのKを間違えたもの。これはイメージ作りの段階からおかしかった。両方ともハートのKで
やっており、勘が外れた。
続けてやると、前回の分が記憶に強く残っていて、イメージングをしっかりやらないと
思い出すときに前回のが出てきて混乱した。
記憶時間7分38秒、書き出し3分15秒。書き出しはすぐには
思い出せない箇所もあったが、それよりタイプミスをいくつかして
それでロスした。2分台前半も出せたと思う。記憶に時間がかかっ
ている。3組まとめてのイメージングはやっているが、後からの
復習はあまりやっていないのにだ。2枚組みに移ってからのペース
がこれくらいだから仕方ないのか。
久しぶりに2枚組みに挑戦。
カード覚え用のジャバスクリプトファイルを作り変えた。今までは、
そのファイルでは一つの時間しか図れず、別のファイルを用意して書き出し
時間を測定していたが、一つのファイルでラップ時間も測定できるようにした。
1枚目の終了、2枚目の記憶終了、書き出し終了、採点終了でストップウオッチ
を押すつもりが、最後は採点前にボタンを押してしまった。1枚組みが終わった
のは13分8秒。2枚目が終了したのが34分3秒。今までは2枚目の終盤に
もう一度1枚目の復習をやるのだが、やらなかった。書き出しまで終えるのに
50分30秒。書き出しに16分27秒もかかっている。ほとんど1枚目に
時間がかかった。思い出そうとすると2枚目や、2枚組みをやる前に記憶した
物を思い出したりした。書き出しに時間はかかったものの全問正解。しかし
2枚組みでは記憶時間も、書き出し時間も最悪の成績。
成績が悪かったのは、30枚ぐらい覚えてから、新しく作り変えたジャバスクリプトに
ミスがあることに気付き(52枚目が51枚目と同じになっていた)、急いで修正して
その直後にやったせいかも知れない。言わば3組近いカードを連続で覚えたわけだ。
2枚組み。ジャバスクリプトの変更。見た目はほとんど同じだが、
スクリプトをよりエレガントにした。
記憶時間20分9秒。1枚目終了がちょうど10分。2枚目45枚終えた
ところで1枚目も2枚目も復習したと思う(途中で1枚目も復習したが、
45枚終えたところでやったのは2枚目だけだったかも)
書き出し時間8分52秒。2枚目から書き出したが、こちらはスムーズに
行ったが、1枚目は遠い記憶みたいな感じだった。採点に要した時間は
ちょうど2分。
記憶時間の最短記録。また記憶と書き出しの合計時間も最短。従来より5分短く
なった。記憶時間だけなら4分近く縮めた。
ジャバスクリプトを少々修正した。また、2ちゃんねる内のジャバスクリプトのスレッドもいくつか
読んだが、難しい。ネット上に、神経衰弱のスクリプトがいくつか落ちていた。星座のイラスト
を使った奴とか、花とか。花などの神経衰弱は似ているものも多く、絵も小さく難しかった。
先ほど、トランプの神経衰弱も見つけた。コンピューターは初級でも強く間違えない。初級は
10秒近く札を見てられるのだが、余りにも短い。上記のスクリプトはいずれも画像を使っている。
私のトランプカードを覚えるのは画像なし。テキストで表示。画像の場合、大きさが決まっている
から整形は楽だ。
1回目終了は大体10分過ぎ、2回目終了の時点で間違えてリセットボタン
を押してしまった。大体23分52秒くらい。それから記憶終了までラップ
時間を4回押している。最後の2回は1組目の書き出し終了2分37秒、2組目
の書き出しに要した時間7分21秒。その前の2回は何かもう忘れたが、多分
復習だと思う。まず2組目の復習2分26秒。1組目の復習2分25秒。記憶時
間が5分くらい伸びたが余り効果がなかった。あと失敗したのは場所にバス停
があったのだが(D3)、新たに加えたペグワードにバス停があること(C9)。混同
しないようにD3は将棋道場に変えていたのだが、すっかり忘れていた。でバス停
のイメージからバスにし、D3が使われていること、D1と間違えたか(D1の場所は
馬車)とか逡巡したこと。
本屋に記憶術の本を探しに行った。良い本はなかった。七田真さんの本が印象に
残った。彼は自己啓発や速読の本など多く出版していた。右脳は左脳の100万倍
の記憶力があるとか、只管音読も進めていた。CD付きで走れメロスとか収納。また
100個のペグワードが2倍速、4倍速で流れるとか。100個のペグワードには
イラスト付き。写真より重要な部分が抽出されているからイラストの方が良いと
思う。イラスト付きなのは惹かれたが、その並びに規則性がなく、私のペグワード
200個に含まれるものも散見されたので購入は止めた。
別の著者の本。短期記憶を鍛える方法とかも載っていたが、胡散臭かったので止めた。
化学元素を覚えたので、元素についての本は買おうかなと思ったが、これも止めた。
原子番号100までしか覚えていなかったのを立ち読みしながら記憶術を使って
110まで伸ばした。しかし始めは誤って111からのかけくぎにかけていた。0は
sh行、ch行だから難しい。
513が512と比べ成績が大きく悪いのは、テストした時間帯の違いかもしれない。
起き抜けは頭が澄み切っていて、記憶の出し入れがスムーズに進む。今回は
本とかいろいろ読みすぎた。
クラブの9は元々オタマジャクシ(9の形から)が富士山(スペード、クラブときて日本の度道府県22番目が
静岡県)に息を吹きかける(クラブは顔の部分を使う動詞にしていた)だったのを、オタマジャクシを
アーノルド・シュワルツネッガー(あるいはこれは長いのでターミネーター)に、シュワちゃんがバス停
(このキーワードは是非とも新たに入れたかった)がタバコを吹かす(もともとのペグワードから、また
何か小道具を入れたかった)に変え、D3は親父(ダイヤは主に家族が主語)がバス停で噛み付く(ダイヤ
の動詞は消化関係を採用していた)だったのを場所を、前述の理由で将棋道場に変えた。動詞は
小道具もなかったし将棋を指すにしようかとも思ったが、「噛み付く」という動作は記憶に残りやすかった
のでそのまま残した。
どうせバスをなくすなら、バスを使っても良いようにD3をバス停にし、クラブの9を将棋道場にする
ことにした。
七田さんの本では、彼が主催している塾(幼児向け右脳開発所)に来ていた女の子は
100個のペグワードを自宅でも勉強していたこともあり、誰よりも早く覚えたとか。で、
自信も付き、他の能力も開発されたらしい。また円周率の記憶などもやっているとか。
始めはもたついていたが、ドンドン覚えるようになったとか。
ドンドン覚えられるようになるのは始めのうちだけではないのか。突飛な連想をしていても
いつの間にかマンネリし似たような記憶になり、記憶の干渉などを起こすからだ。
前述した、別の著者は外国語などは2ヶ国語同時にやるなと主張していた。記憶の
干渉が起きるから。これは経験がある。インドネシア人とバングラデシュ人に知り合い
が出来、インドネシア語とバングラデシュ語を少し齧ったのだが、それが起きた。
どっちがどっちだったのか訳が判らなくなった。その頃、アラブ人の知り合いもいて、
アラビア語もやっていたのだが、これは全然系統が違うしもっと気合を入れてやって
いたので干渉は起きなかったが余りにも日本語と違うので3ヶ月くらいやってもまだ
10年前に2週間だけやった朝鮮語の方がましのような気がした。(インドネシア語は
イスラム化された影響からアラビア語からの言葉が多いのだが入門あたりでは
それは余り感じない)。
2枚組み記憶時間最短記録達成。従来の記録よりちょうど1分短い
19分9秒。1組目9分57秒。45枚目が終わったときにきちん
と復習し、残り5枚を終えた段階でも復習したかったがぐっと抑えた。
また2組目が終わってからも復習せず書き出しを始めた。書き出し時間
13分3秒。合計時間では2番目に短い。採点に要した時間1分
26秒。時間を計測するのは、1組目の記憶時間、2組目を合わせた
合計時間、書き出し終了、採点終了の4箇所にする。書き出しの途中に
計測すると、ストップウォッチはトランプと同じhtmlファイル上に
あるので。
http://homepage3.nifty.com/rakugo/java/suijack/suijack.htm 上記の神経衰弱、たいてい9組ぐらいしか取れず。一度だけ最後に回ってきて
4組とれて13組が最高だった。なんと、20組取れた。初級(しかやっていない)
だとコンピューターは順番にめくっていく。最初のカードが表向きにされる10秒間
で10枚近く覚え、尚且つそれでコンピュータ(からめくっていく)がめくる最初の
2枚と同じカードをゲット。11組ぐらいまで完封。途中、コンピュータに取られたが、
10枚ぐらい残り4枚既知の状態で私に回ってきて、全部取れた。単に運が良かった
だけなのだが、記憶の間違えのないコンピュータに勝てたのは嬉しい。
記憶時間はそれほど大きな短縮ではないが最高記録達成。19分ちょうど。9秒
更新。書き出し時間は大幅に短縮5分34秒。合計24分34秒は従来より4分
以上縮めた。採点に要した時間1分12秒。1組目の記憶終了は9分6秒。
これは今回の次に記憶時間が短かった19分9秒のときの1組目と比べるとその
ときは9分57秒だから約50秒短縮。いつもは45枚記憶し復習するのを52枚
で復習したのと、今回は2組目をやっているときも部分的に復習した。このカード
は1枚目ではこういう使われ方をしていたなぁと9枚塊で思い出したりした。
9枚ずつ塊で覚えるのは有効だと思う。ただし、そのかけくぎが1,4,7,,,,と
なりすぐに出てこなかったりする。
久しく1組でのトランプカード覚えをやっていないので挑戦。
ストップウォッチの押しミス。20枚以上覚えたところで時計が
動いていないのに気付く。暫く置いてから始めた。
最後の7枚を瞬間的に覚えて書き出そうとしたが、上手く覚えられず
結局イメージで覚えた。少し手間取る。記憶時間7分11秒。書き出し
も上手く行かず、主語が出てこないところが多かった。最終的には
全部正しく埋められたが、5分36秒かかった。合計12分47秒で、
これは2枚組の半分以上かかっている。
1枚組み。いくつか失敗した。最後の7枚。上手くスパートを
かけられなかった。また途中で復習したほうが良いのではとか、
迷いが生じた。上出来と言った爽快感は全然ない。
記憶時間6分26秒、書き出し2分31秒、合計8分57秒。
合計時間としては最短記録。
後ろのほうから3組ずつ書き出しているが、これだと何度もマウス
ポイントを上下させないといけなくてロスがある。4番目がすぐに
出ず、1番目(2番目、3番目)を埋め、最後に埋めた。4番目の
かけくぎは「脳」なのに最初それにかけるのを忘れていたというの
もある。また過去のイメージを思い出したりとかしていた。
トランプカード1組で。記憶時間5分43秒。しかし書き出しに10分2秒。
カード覚えようのJavaScriptを改良した。ストップウォッチのスタートを押すまではカードが表示されないように
した。今までは、カードを見ないようにしてストップウォッチをクリックしていたが、押しミスとかあった。
1組目を覚えている最中に大便2回。1組目の記憶時間6分57秒。
2組15分34秒(2組目だけなら8分38秒)で大幅な記憶時間
の短縮だったが、2組目7箇所も間違え、書き出しにも膨大な時間
(18分26秒)かかった。また記憶するときもスラスラ行かな
かった。体の調子が悪かった。
どうしたのか。記憶時間21分56秒、書き出し23分14秒。1組目の記憶時間
8分28秒。2組目、1組目を部分的に復習しながら。45枚終えたところで復習。
この復習にもの凄く時間がかかる。で1組目の記憶も飛んだようだ。2組目から
書き出しを始め、これも必ずしもスラスラではなかったがその後の1組目よりは
まし。1組目になってから、過去の記憶とかでごちゃごちゃになっていた。
1組目10分18秒。2組目21分46秒。書き出しのとの合計34分24秒。
(書き出し12分38秒)。採点1分30秒。記憶時間が長いのは復習のやり
すぎか。しかし書き出しには時間がかかりすぎている。
カード覚えようのスクリプトを少し変更した。今まではハートのエースなどは
♥ 1と表記していたが、♥ Aのように変えた。
うーむ。すごい。。
まさに鬼気迫るスレですね。
オフ会があったら絶対にでるんですが。
529 :
名無し生涯学習:05/02/02 21:46:18
さがりすぎ あげ
記憶時間19分5秒(1組目は9分20秒)、書き出し10分4秒、
合計29分9秒。採点1分7秒、全問正解。記憶のとき、何度も
復習した。もっと時間がかかっていると思った。1組目に記憶に
割いた時間が多かった印象があったのだが、2組目から書き出すと
1組目は遠い記憶のような感じがした。
記憶時間は従来の最短記録と5秒違いだが、思い出すのに時間がかか
りすぎている。
>>528 鬼気迫る意気込みでやっている訳ではありませんが、このスレは私の備忘録に
なっているような。
531 :
名無し生涯学習:05/02/03 02:51:07
俺もやってみたいなあ。
まずどうやればいいのかな。いきなり52枚も無理だよ。。
久しぶりに円周率を思い出す。風呂の中で。順に思い出していくが、怪しいところがいくつか
あった。あとであっ間違えていたと気付くが間違えた箇所に瞬間的に飛べないので、やり直し
はしなかった。7箇所間違い、そのうち3箇所は長い間間違ったイメージを保持していた。
また多分覚えていたと思うが思い出すことを忘れていたものもあった。途中で飛ばしている
ことに気付いたのが何回かあったが、気付かないまま行ったのもあったようだ。
俺は別の方法でトランプを記憶してみようと思う。
>>531 無理だと思わないことが一番大事だな。少しずつペグワードを増やすのと、一気に52枚分用意
するのとどっちが良いのか判らないが、52枚の方が良いと私は思う。
1組目それほど記憶(イメージ作り)に時間がかかっていると思わなかったが、
復習をやりすぎたようだ。かなり遅いペース。後半からペースアップしたものの
10分39秒。後半のスペースアップのペースで来たせいか、2組終了で18分38秒。
記憶時間としては最短。書き出し8分51秒。書き出しは沢山ミスをした。エク
セルの一つのマスに一つのトランプカードを書き込むのだが、なぜか二つ、三つと
書き込む。エンターキーの押し忘れが多かった。それを除くと概ね書き出しは早かったが、
1組目の後半に少しもたつき8分51秒。合計27分29秒。
つがわ式ってどうですか?
記憶時間17分6秒、最短記録。1組目は9分ちょうど。1組目を復習を
丁寧にやりながら記憶し2組目を記憶するというパターンになりつつある。
2組目はもうちょっと復習してからのほうが良かったかなと思いつつ書き出し
に移った。
書き出し時間は11分36秒。これは2組目から書き始めたが、1組目を
思い出したりして少しロスし、1組目の書き出しになってからは思い出し
たものが1組目の確信が持てず、昔のイメージなのか2組目のイメージか
などチェックしていたため。
>>537 知らなかったけど、ホームページを見る限りでは胡散臭さを感じるね。そもそも
理解しようとすると時間がかかるのだけど、それでいて速いと言うのは。右脳を
使うのは理解じゃないのだけど、これが早いのは納得できるが、イメージを
使わない(右脳を使わない)で速いと言うのは嘘。田舎のローカル番組を地元の
活性化も狙って誇大宣伝したのか、TV局のディレクターが騙されやすかったか、
どこかで嘘をついているかだな。
つがわ式はインチキって定説だよ。
情報を少なくして覚えられるわけない。
地図記憶法なんて最悪。位置関係だけをフックしてどないすんねん。
あと、世界一早い英文記憶法はS+Vなどの5文型を日本語と比べるだけ。
7行ぐらいの英文でも使いにくいが、200ページ丸暗記はまず無理。
たとえば、
He at last reached his aim during that priods
という英文を覚える場合、
彼はとうとうその期間に目標に到達した。
が日本語になるわけだが、
これを日本語と英語それぞれ対応する箇所に、「○」「□」「X」のしるしをつけていく。
集中と根気がいるらしい。集中すればよく覚えるという理論。
もちろん文のつながりは覚えられないから、次の文が浮かんでこない。
ただ、俺はもう一年前の受講生だから最近は改良されてるかもしれん。
本をだしたり、メディアにかなり打って出てるから改良してきてるのかな。
あと、一点、津川のメルマガ「大人の記憶法」で書いていたことだが、典型的な左翼で
南京大虐殺などを子供に垂れ流している。
8月ごろのメルマガにはプロ市民っぷりが毎年表出してますな。
俺的には記憶術より、こちらのほうが気になるんだが・・・。
長文すまそ。カード覚えさん。応援してます。
>>540さん
あなたは神です。
他に何かしってることあったら教えて下さい。お願いします。
あと、英文暗記以外の勉強法について知ってってたらそちらの方も教えて下さい。
>544
いや、スマン。書いていてちょっと反省した。
これって営業妨害になるんじゃねーかって。これ以上無理。
最後のほうはテキスト見るのもいやになって捨ててたなあ。
>>545 それぐらいじゃ営業妨害にはなりませんよ。安心して下さい。
記憶時間16分47秒(1組目は8分40秒)と最短だが、書き出しに
時間がかかる。15分2秒。2組目から書き出したが、2組目から
躓く。1組目は一瞬真っ白だった。少しずつ埋めていった。
復習の感覚を広げたのだが、それだと思い出すときにも時間がかかり
カードを見なければいけなかった。記憶時間が短いのは、46枚目
から5枚ダイヤが続き、残り7枚をよはけきゅうくゴトーハート、
スペード(D4D8DKDQD9H5S10)とほとんど瞬間的に覚えられたの
もある。
2組目の記憶をしているときに、1組目を思い出したりしていたが、
元々記憶の定着が弱かったから余り役にたたなかった感じ。
記憶14分43秒(1組目6分50秒)、書き出し24分59秒。
イメージの定着の時間を減らしているのもあるけど、かけくぎから中々イメージを
思い出せない。かけくぎとイメージをもっと密接なものにしないと行けない。
今回の1組目は朝青龍(S8)がお花畑(そういえばC3はお花畑でなく花屋に変えた
のだった)に蚊(1番目)がいて、フタを取る(S4)とだったのだが、蚊が朝青龍にびっしり
ついているか、お花畑一面に蚊が一杯になっている場面を想像すべきだった。
蚊を巨大化するイメージはやっていたが、それだけではマンネリ化して印象が弱く
なっていた。
で蚊がいないところが唯一フタのところでそこを開けると…とすべきだった。
その後に続くのがブルースリー(C7)がアチョーと言いながら(ブルースリーである
ことを印象付けるための叫び)雲(H9)に乗って飛び出し、ブルースリーは雲の
上で本を読んでいた(C5)。だったのだが、1番目と2番目の結びつきが今回弱かった
ので、アチョーと言いながら本を読んでいるブルースリーの後ろに左手で手刀切っている
朝青龍も乗せるべきだった。
記憶時間22分12秒(1組目12分22秒)、書き出し11分45秒。
今度は復習を丁寧にやりすぎた。しかし書き出しには時間がかかった。
1組目なのか2組目なのか記憶が曖昧になっているのと、過去にいろいろ
覚えたイメージが錯綜してきてどれがどれだか自信がない。ある程度
イメージの断片はスイスイ出てきても2組目を書き出したあとの1組目
だと書き終えた2組目の話しか、過去の話か自信が持てず、使っていない
カードだけで構成するので間違いないだろうで埋めているために時間が
かかっている。
中々書き出しまで含めて20分を切るのは難しい。記憶時間を短くしすぎると、
中々思い出せずストレスが大きくなる。かと言って今回みたいに復習を丁寧
にしながらイメージ作りをやるとそれだけで20分を優に越えてしまう。
記憶時間21分50秒(1組目8分10秒)、記憶時間を念入りにやった
つもりだが、1組目では時間がかかっていない。2組目に入ってからも
1組目の復習をした。で書き出しは2組目の7枚(これを記憶する前に
それまでの2組目の復習の後1組目の復習をした)を書いた後、1組目へ。
書き出しはスラスラ行った感じなのだが、12分3秒。2組目の最後の
7枚を書き出した後、一旦別のところに書き写して消したりしてロス
したせいか(1枚目が終了した時点で52枚使ったことをチェックできる
ようにするため別のところに移した)。
復習はたくさんした感じなのに時間の消費が少ないのは、復習するとき
主語だけを思い出すようにしていたのもあるかも。
NHK将棋講座が始まる前に1回。時間がないのでトランプ一組で。
5箇所間違えた。記憶時間5分28秒、書き出し7分39秒。主語が
なかなか出てこない。また書き出すときも部分的に書き出して9枚の
組を揃えるとか多かった。
552 :
仁科:05/02/06 10:55:11
一組52枚でやってみました。記憶時間は10分35秒でした。答えはとりあえず全部合っていました。
僕は性格的に何度も同じ事を確認する確認癖があるのでなかなか速くなりません。
10分前後で停滞しています。これから確認癖をなくそうと思います。
プラスチック製トランプを使っていると微妙にすべるので、作業が
スムーズに流れないような気がします。紙製トランプをもう一組買おうと思いました。
553 :
仁科:05/02/06 11:59:11
記憶時間は9分23秒でした。4枚間違えました。スペードとクラブを
見間違えました。僕がよくするミスです。
その上、はじめてダイヤとハートを間違えてしまいました。
焦ったためのうっかりミスでした。注意力が低下しているようです。
554 :
仁科:05/02/06 12:35:56
52枚を急いで記憶してみました。記憶時間7分52です。結果はボロボロで15枚間違え
ました。この酷い結果では、記憶したと言えないでしょう。完全に失敗です。
雑念も酷くてまったく関係ないことばかり思い出してしまいました。前回、前々回で記憶した
イメージが残っているので思い出すとき混乱します。
>>仁科さん
お久しぶりです。寝起きの清清しいときが一番良く、そのあと時間をおいても繰り返し
やるとその日覚えた記憶が邪魔します。多分一発目だったらかすかな記憶からも
並べ直すことが出来たのではないかと思います。ただトレーニングを繰り返すことで
キーワードを思い出したり、それからイメージを作る速さは速くなります。
再度1枚組みで。記憶時間6分47秒、書き出し9分52秒。主語ばかり5箇所間違えた。
イメージの定着時間が短い場合、部分的には主語を覚えていてもイメージを重ねる
ごとに記憶が跳んでしまう。イメージを作る段階で、その主語に相応しいイメージ作りを
する必要がありそう。
今回の場合1番目の主語も間違えたが、蚊(1番目のペグワード)をゴルフ場でどうにか
したことは覚えていた。ゴルフ場をイメージするときバンカーを使ったり、グリーンを
使ったりいろいろだが、今回は蚊が穴をふさいで邪魔しているイメージ。その後、蚊が
どうにかなって(倒れて)穴からベルトコンベヤ(CJ)に乗って室伏功治(SQ)が出てきた
のは覚えていた。蚊が倒れたのは消去法などでピストルで撃たれたことまで思い出せたが、
誰だか思い出せなかった。サンタだったのだが、イメージ作りの段階でサンタの袋から
ピストルを取り出して撃つイメージにしようかと思いつつ、時間の節約を考慮して単に
撃つだけにしたのが失敗だった。
また1組のトランプで。スクリプトをちょっといじって、表示がおかしく
なっていたのでスクリプトを元に戻してから。途中で止めてやり直すと
途中まで覚えていたものが邪魔して碌な事はないのだが。
記憶時間6分44秒、書き出し7分6秒。全問正解したが、やはり主語が
5箇所くらい最初はわからなかった。おぼろげな記憶を頼りに埋めた。
カード覚え用のジャバスクリプトを修正した。今まではシャッフルの
仕方は仮の箱を用意し、m番目のトランプを仮の箱に一旦収め、n番目のトランプを
空になったm番目の箱へ移し、仮の箱にあるm番目のトランプを空になったn番目の
箱へ移す、という作業の500回の繰り返しだった。新しいシャッフルの仕方は
52枚の中から任意のカード(m番目)を選び、1枚目から(m-1)枚目のカード群
とm+1枚目のカードから52枚目のカード群を繋ぎ合わせ、m番目のカードを最後
に持っていく。次は最後に持って行ったカードを除く51枚のカードで同じことをし、
この一連の作業を残り1枚になるまで繰り返す。
この変更によってストップウォッチのスタートボタンを押すとともにトランプが表示
されるのだが、それが心持早くなったような気がする。500回もシャッフルする
必要はなかったのかも知れないが、どれだけやれば充分か判らなかったし。
あと記述に無駄があった部分を削った。無駄じゃなかったりして失敗とかしてきたの
だが。
558 :
仁科:05/02/07 00:04:58
>カード覚えさん
またまたご無沙汰しておりました。
10分以上タイムが速くならないので、モチベーションが低下してしまって
いたのと、記憶している最中に日ごろの心配事などがどんどん沸いてきて
ストレスがたまるので、カード覚えは休んでいました。
普段は深刻に悩むほうではないのですが、不思議なもので、何故かカードの
並び順を思い出そうとすると、心配事まで思い出してしまいます。
円周率チャンピオンの方なども、そういう悩みに耐えながらも
チャレンジしていたんだと思います。無意識は突然に嫌な記憶も引っ張り
出してくる危険があると聞いたことがあります。それなのでしょうか。
アストリッド・プレセルさんも見掛けに寄らず精神力が強いんだなと感心しました。
僕のモチベーションが弱くなっているときに、エネルギッシュに実践している
カード覚えさんのレスを読むと勇気付けられます。
>復習はたくさんした感じなのに時間の消費が少ないのは、復習するとき
>主語だけを思い出すようにしていたのもあるかも。
これはとても参考になりました。
1組で。9枚ずつ取り合えずキーワードに変換し(そのとき若干
イメージ化もするけどイメージの定着はしない)、9枚纏めて
定着していく方法を取ってみた。この方法が早くなるかなと思ったから。
結果は記憶時間6分54秒、書き出し6分14秒。ここ最近では記憶時間
は最も長い、但し書き出しとの合計時間では過去5回の中では1番良い
ときと1秒違うだけ。ただし6個昔まで遡ると合計時間は8分57秒。
比較が難しく、この方法が良いのかどうかわからないがこの方法を暫く試す。
自分としてはあまり時間が経っている感じはしなかったのだが、意外と
かかっていた。
>>仁科さん
私は現実逃避でカード覚えをやっている面もあり、やっている最中に悩みが
沸いてくることはありません。私自身、伸び悩みを感じていますよ。中々
2組では合計時間が20分を切らない。1組でも合計時間が10分を切った
ことはあるが、コンスタントに切れるわけでもないし、記憶時間の短縮も
果果しい向上は見られない。ただやらないと落ちるだしなと思いつつ続けて
います。
9枚ずつセットにして覚えようとしたが上手く行かなかった。
従来と同じようにした。記憶時間6分34秒、書き出し6分
13秒。絶対間違えたと思ったとおり、3箇所ミス。珍しく
動作(2箇所、残り1箇所のミスは主語)のところを間違えた。
イメージつくりの所で間違ってイメージを作ってしまった。
記憶術の検証とは直接関係ないが、カード覚え用のジャバスクリプトを修正した。機能面では同じだが、
記述を簡潔かつシンプルにした。始めの頃と比べると機能は上がって半分の量。最近のものと比べて
も量が3分の2近くに減った。簡潔にしようとした余りトリッキーなことをしていたのを止めて元に戻した
部分もある。無駄な変数を削ったり、変数の名前を短くしたり、不必要な記述を削ったり、テクニックを
使って省略したりして圧縮できた。
カード覚えさんや仁科さんはHPを持ってないの?
換算表とか公開してほしい・・・やり方もお願い。
なければ俺が作ってもいいけど。
>>562 HPは持っている(持っていた)けど、全然違うテーマだし数年アクセスも更新もしていない。
でそれは違う分野でだけど2ちゃんねるで有名になるようなものだから、まずいな。2ちゃん
ねるでもときどきそのハンドルネームで書き込みしたりするし、そのハンドルネームを使わな
くても誰々みたいなだなと当てられるし。
自分の換算表の公開はどうかな。あまり必然性がないようなものも多いし。なぜそうなったかの
変遷を書けば良いのだろうけど、そうするとマスマス訳が判らなくなるでしょう。
あなたに作って欲しいな。助言はするよ。私のやり方。
(二桁)数字用のかけくぎ
sh行、j行(但しじ、ぢは除く)、ch行をゼロ
k行、g行を1
s行、z行を2
t行、d行を3
n行を4
h行、f行を5
m行を6
y行を7
r行を8
b行、p行を9
これで数字を文字に変換する。これは取り合えず、00から99までと0から199まで作った。
また違うルールで、拗音、促音などでもかけくぎを作った。
カード覚えようには、52枚のカードに主語、場所、動作を当てる。
はじめ場所は都道府県(かそこから連想されるもの)にしていたが、変更した。
主語は始めスペードは野球選手、クラブは数字の形から連想されるもの(1は煙突、
2はアヒル3は耳4はヨット5はカギ6はオタマジャクシなどと)としていたが、主語より
場所、動作が相応しいものがあったのでそれに変更し、後大幅に変更。スペードの
動作ははじめ手を使ってやることにしていた、クラブは顔を使ってやること。
ハートの最初の頃の主語は十二支獣を使い、動作は体全体を使うものにしていたが、
十二支獣は混同しやすいので変更。
ダイヤは場所は九州になり小生が九州出身ということもあり、主語は家族。動作は
消化に関係するようなことにしていたが、これも変更した。
私のカード覚えのやり方は1番目に主語、2番目に場所、3番目に動作を当てはめ
それを1番目に相当するかけくぎ(蚊)にかける。そして4番目を主語、5番目を場所、
6番目を動作に4番目を示すかけくぎ(脳)にかける。言わば9枚ずつセットにして
覚えている。
番目のかけくぎをどのように作るか、主語、場所、動作をどのようにどう作るかは
非常に重要だと思うが、何が相応しいかは人によるでしょう。
スペードの1の場所は最初北海道だった。それを五稜郭に変えた。今は掌。
掌を場所にするのは辺だが、場所のバリエーションを富ますため。またなぜ
掌にしたのかと言うと、00、01、02...のかけくぎも都道府県の地図を連想
しながら覚え01は北海道にかけて覚え、それが釈迦だった。で釈迦の掌の
イメージから。スペードの2の場所は青森県→津軽港(鉄道との連絡線も含む)と
変遷したが、今はチョウザメ。チョウザメが02のかけくぎだから。
566 :
仁科:05/02/10 01:43:53
>>562 こんばんは。
僕が本屋で見たことがある数字変換表は、ドミニク・オブライエン氏と渡辺剛彰氏と椋木修三氏
と米山公啓氏と藤本憲幸氏の本です。トニー・ブザン氏の本にも少しだけ載ってました。
アマゾンなどネットショップで、この名前で検索すると
見つかると思います。たまたま今日は大型書店に寄ったので藤本憲幸氏の本を
立ち読みしてみました。彼の本にも数字変換表がありました。
数字変換表は大まかに言って、①数字と音が似た物、語呂合わせと②数字の形から
の連想と③変換規則を決めてルールどおりに変換するもの、の3つのように感じました。
①②③の複合型もあるようです。他にも変換方法はあるのかもしれません。
僕は③のワタナベ式ですが、これは覚えるのが大変でした。個人的には①が楽な
気がします。どの記憶術の本でも、自分で変換表を作ったほうがいいと書いて
あります。僕はその忠告を無視して渡辺さんの作った変換表をそのまま覚えました。
どうやって覚えたかというと、最初に連想結合法で100個のイメージを繋げて
覚えて、それから数字番号順に割り振りました。ワタナベ式の数字変換表は
本にあるので、もし本を買うお金がもったいないなら、本屋で立ち読みで
暗記するのもいいかもしれません。こんな事言うと本屋さんに怒られますが。
トランプ順の記憶法で僕が見たことがあるのは①1枚ずつカードにキャラクターを
持たせて場所に配置する方法と②1枚ずつカードにキャラクターを持たせてから2、3枚分
のキャライメージを結合して、そして場所に配置する方法と③1枚のカードに主語・動作・場所の
3つの性格を持たせて、3枚ごとにイメージを作る方法です。
僕はカード覚えさんに倣って今は③を試しています。といってもサボってばかりいますけど。
カードの変換表ですが、覚えやすいように変換語を何度も変更しているので
固定した変換表は僕の場合ありません。こうした方がイメージが作りやすいな
と思ったらすぐ変えてしまっているのです。もし今の僕の変換表を見ても他の人は
意味不明だと思います。たとえばクラブ7は大竹忍が畑を耕してるイメージです。
僕以外、誰もクラブの7を見てそんなことを連想しないと思います。
何度もイメージを変更しているうちに、そんなイメージになってしまったのです。
基本的にハートは愛情で、ダイヤはお金で、スペードは剣や争いで、
クラブは植物や自然のジャンルにしてみました。最初はカードをパッと見た
印象で変換語を作ってましたが、カードの印象は日々変わるのでやめました。
カードにどういう言葉をつけるかは人それぞれみたいで、豚やカモやギター
でも擬人化すればいいみたいです。似たようなイメージばかり使う
と混乱するので、なるべく異なるジャンルから選んだほうがいいと感じます。
僕の説明は、ごちゃごちゃしてて分かりにくいと思いますが、トランプ記憶については
ドミニク・オブライエン氏の本に書いてあると思います。
僕はあるあるやすぱすぱのクイズは解けないし、テレビのIQサプリでも全然
答えが分からないくらいなので、かなり頭の回転が悪い人です。だから
知能指数が高い人がやれば、かなりの速さになると思います。
今日はトランプ52枚を連想結合(52のイメージを直線的に数珠繋ぎ結合)だけで
覚えてみました。記憶時間は11分43秒でした。数字変換表の10個のイメージ(20桁の数字)
を数珠繋ぎ記憶すると大体1分以内でできるので、52のイメージなら単純計算で
1分×5に復習の時間を+2分して7分くらいで記憶できるはずなのですが、なぜか12分
近くかかりました。おそらく途中で集中力が切れていることと、慎重に進め
すぎていることと、まだ変換語がシッカリ定着していないことが原因なのでは
ないかと思いました。原因が分かったので、これを克服すればもう少し
速くなるかもしれません。
(僕も数年前にWEBページを作ってみましたが、自分で作った曲とか流してる全然
関係ないもので、数年間まったく放ったらかしで更新してません)
javascriptを弄りはじめて、DOMに首を突っ込み、カード覚えの特訓が暫く
疎かになっていた。久しぶりの特訓。とりあえず1枚組。
記憶に時間をかけ過ぎた7分44秒。最後の7枚は勢いで覚えた(5枚がダイヤ)
もあったのに8分近くかかっている。書き出しは2分6秒。書き出し時間として
は最短時間。久しぶりに合計時間で10分を切る。
素早く思い出せるくらい強く記憶するには9分は必要な感じだ。
1組の挑戦。記憶時間8分5秒、書き出し4分16秒。書き出しの最中、いくつか
躓きがあった。
1組で挑戦。
記憶時間7分48秒、書き出し5分2秒、2箇所間違い。じっくり
考えればその2箇所は間違えなかったかも。復習を減らしたのだが、
その分記憶は薄くなったが、スピードは遅い。
1組。記憶時間7分15秒、書き出し2分39秒、合計9分54秒。
1組で。記憶時間7分18秒、書き出し3分30秒。書き出しのとき、
エクセルのセル送りが全然上手く行かず(普段は矢印キーで動かしているが、
ほとんど動かなかった)、大きく時間をロスした。2分台前半で書けたので
はないかと思う。
1組。今回は、同じマークが続くのが多かった。それで
記憶時間は短くて済んだ。5分51秒。ところが、書き出し
のときは出てこなくて、9分14秒。主語を書き換えて、
2箇所間違い。同じマークが続くと言っても最初はスペードが
多く(最初の3枚、5枚目、9,10枚目)、次にクラブ(17、
19,20,22,23枚目)、次にハート(25枚目から5枚
連続)。で、3枚セット、あるいは9枚セットではそれほど
役にたっていない。
>571
つがわについてはこのスレを最初から見れ。あと記憶術の本を読み漁れ。
ところどころ正解を言ってるが、間違ってる部分も多々ある。
もちろん大金をはたく価値はない。
英文記憶術についても誰かがここでネタばれしてる。
1組で。記憶時間6分58秒、書き出しはもたついた。3分54秒。合計10分52秒。
>>578 一つの数字につき一つの言葉が原則ではないよ。基礎表の数が増えれば、対応する
言葉も増える。例えば、私は二桁の数字は3種類の基礎表を持っている。そのうちの
二つを使って、一つは円周率のかけくぎにし、もう一つはそのかけくぎを引っ掛ける場所
として使用。この場合、別に混同してもイメージ作りや、円周率の記憶に差し支えはない。
またもう一つのペグワードは基礎表の作り方が全然違うのだが、それを用いて、年号の
世紀を覚えるのに、で円周率を覚えるのに使った基礎表を下二桁を覚えるのに使っている。
と言っても、年号を覚えるのにそれほど使っていなけど、その場合、ごっちゃにするわけに
は行かない。しかし基礎表を作るルールが違うのごっちゃになることはないけど。
>>カード覚えさん。
レスサンクス。
なるほど、すごい納得しました。
自分の場合、最初のかけ釘の種類を覚えるのにまだ苦労してる段階なので、
ごっちゃになってるのかもしれません。
いきなり数種類のかけ釘はやめておきます。
覚えきってしまえば、また重ねて覚えてもOKなんですね。
記憶時間7分8秒、書き出し8分9秒、2箇所ミス。
あやふやのところが他にもいくつかあった。すべて、
主語のところ。今日の中では最も長い記憶時間だが、
それでも足りなかったようだ。間違えたのは4番目の
主語(峰不二子)と6番目の主語(叔母さん)。
脳(4番目)をボクシングジム(ハートJ)でアイロン
掛け(スペード7)し、それをヤンキー(ハート8)が
袋につめて(クラブ10)ジムの周りを囲っている水族館
(ダイヤ8)の魚にやろうとしたら、水族館の上(フタ)は
野球場(スペード5)になっていて叔母さんが柔道
(ダイヤK)していた、だったのだが、峰不二子も叔母さんも
お転婆なことやっている印象だったので混同したようだ。
記憶時間9分26秒、書き出し4分53秒。復習で、出てこなくて
時間がかかった。20枚ぐらい覚えた後復習を一通りやってもさらに
また復習をしなければいけないような感じだった。
まめに復習を入れるべきだったのだろうが、それは何回もやったあと
で復習を多くとる必要があったのか、それとも横着してイメージ
つくりしたのか。多分、前者。
記憶時間7分37秒、書き出し2分43秒。記憶も、書き出しも
ちょっと失敗した。記憶は少しだけ復習のやりすぎ。また途中を
思い出そうとして、なぜか最初の主語が出たりして困った。書き出
しは概ねスラスラ思い出せたが、書くことがスラスラいけなかった。
最近、同じマークが続かないかとか、イメージ作りのときに雑念が
入るようになっている。
3箇所、主語のところをミスった。記憶時間6分38秒、
書き出し6分35秒。書き出しが時間がかかったのは、
主語の数箇所がわからなかったため。結局1番最初の
ところは空白にした。スペードの2(野村克也)が残った
のだが、これは後半に使われた自信があった。1番目に
使われたが誰か判らなかった。スペードの2を埋めるべき
ところ(15番目の主語)にスペードのA(ビート武)を
埋めたが、これもこの辺で使われた自信があった。スペード
のAは13番目で、そこに落合博光(スペードの4)を置いた。
記憶の定着のところですでに落合に変えていたようだ。
歴代首相を風呂の中で思い出していた。歴代首相は頭文字で覚えていて、
幾夜毎々・・・なのに、幾夜よいよいとやってしまい、毎々に気付くのに時間が
かかる。毎々を思い出してからは松方正義を思い出せたが、55代目が思い
出せなかった。「い」で始まり、「石」のような感じはしていたが、石橋湛山が
出てこなかった。すべての人に関してその人が何代目かを覚えているわけ
ではないのだが、湛山は代目まで覚えている数少ない一人だったのに。
また歴代首相を思い出している最中に、浴槽の中で寝てしまった。今までも
浴槽で思い出そうとして睡魔に襲われることはあったが、ここまで本格的に
寝入ったのは始めてだと思う。
記憶時間9分14秒、何度も復習しないとダメだった。
書き出し、エクセルのセルの移動がスムーズではなかった。
またマウスのときどき凍っていた、で時間がかかり3分
25秒。16番目の主語から終わりに向って書き出し、その
次は13番目の主語から9枚、10番目の主語から9枚と
書き出していったが、16番目の主語が出なかっただけで
あとはスラスラ出た。ただ、マウスの移動や、セルの移動が
スムーズに行かない。
記憶時間7分44秒、書き出し8分38秒。6箇所間違い。
9番目と12番目を入れ替えて書いた。最後に主語が4,5
個残り、それらを埋めるのに一杯で違和感を感じながらも
修正できなかった。イメージ作りに時間がかかっており、
雑になったのかも。
記憶時間8分13秒、書き出し6分3秒。浮かべるイメージに新鮮感が
なくなってしまったようだ。記憶にも書き出しにも時間がかかる。更なる
向上のためにはどうすれば良いのだ。
記憶時間7分53秒、書き出し3分28秒。書き出しのとき、
マウスがスムーズに動かずロスした。それにしてもイメージが
頭に残らない。相変わらず、主語のところが印象が弱い。
トランプの大富豪とかを強くなりたいんだけど
あれって出されたカードを覚えたらやっぱり強くなるのかな?
記憶力のいい人は全部覚えられるものなの?
それともコツがあるのかな?
疑問ばっかだけど頭のいい人たち教えてください。
出されたカードを全部覚える必要はない。覚えるに越したことは
ないが、些細なところを覚えても労多く、功は少ない。
重要な部分だけ覚える。
どんなゲームにも勝つための戦略はある。
大貧民(私の周りでは大富豪ゲームをこう呼ぶ)はローカルルール
とかいろいろあるしな。どういう札が場に出せるのか。ダブルや、
トリプルも良いのか、革命はありか、シークエンスはありか。
ババの強さは(私の周りのルールでは2、1、ババの順)。
ゲームが複雑になると(特に革命があったりすると)不確定要素が
増えるが、単純であれば、自分の持っている最強のカードの順番が
判り、それで場を仕切って、弱いカードを最初に出せれるとか見え
てくるが、人によっては確率の高い戦略を選ばない人もいるし、
最初の持ち札などで大きく作用される。
勝率を上げるポイントはいかさまをやることだな。シークエンスや革命
などが許されている場合だと、他の人に重要でないカードが自分に
取って大きな価値を持つ。カード交換のときに、闇取引をしたり、
ダイヤの5,6,7のシークエンスを出すべきところをダイヤの5,7に
ハートの6を出して誤魔化すとか。
>>591 カード覚えさんとカブるが
大富豪大貧民スレの住人として言わせてもらえば、
やはりローカルルールが極端に多いし
無理にカードを記憶することより、単純に慣れと頭の回転でゲーム強くなったほうが断然良い。
ゲームで使えるのって神経衰弱ぐらいじゃないか?
あと、ギャンブルのブラックジャック等で場のカードを再利用しないような特異な場合とか。
奇術で記憶術に頼った手品もあるが、
ゲームで親がトリック使ったらやっぱりそれはただのいかさまだし。
594 :
仁科:05/02/24 07:33:42
52枚のカード記憶を今やったら、記憶時間8分23秒でした。全部正解しました。
やっと10分の壁を越えました(1度9分台を出していますが)。やはり朝一番がいい
のでしょうか。とてもイメージが残りやすいです。
記憶術は、記憶の干渉というか、だんだんイメージが重なってやればやる
ほど記憶出来なくなっていくという問題があるような気がします。
しかし記憶術チャンピオンの選手たちは毎日トランプを520枚覚えるとか
詩を覚えるとか、記憶術トレーニングを何度も重ねているようです。
どうやってイメージの混乱を避けているか、そのテクニックをチャンピオン達
は持っているような気がしました。それについていろいろ考えてみましたが、
結局イメージを引っ掛ける場所を地道に増やすしかないように思いました。
オブライエン氏はトランプ2808枚を覚えるために、トランプを連結する場所
を2808箇所あらかじめ用意したそうです。大変な手間がかかると思うのです
が、そのくらいしないとチャンピオンにはなれないのでしょう。
僕は同じルート(家から駅まで)を何度も使っているので、イメージが
ゴチャゴチャですが。
お久しぶりです。小生は最近は他の事に夢中になっていてカード覚えはご無沙汰
しています。
干渉を避けるためにかけくぎを増やすことが一つの鍵だとは思いますが、かけくぎ
一つ一つに対する反応性も早くしないといけません。つまりある程度の訓練は必要
です。
私の場合、かけくぎの変更もしたほうが良いのもまだありそうではありますが、いかに
イメージを作るかの方が大事で、どうすれば良いか判らない状況です。
596 :
仁科:05/02/25 00:17:15
>>595 こんばんは。なかなか10分の壁を破れないので、モチベーションが下がってい
ました。
そしてここ数日、カード覚えさんがおっしゃるような、反応力を鍛えました。
この練習には、記憶する時間を短縮するための効果を実感しています。
僕は早く変換できる言葉作りばかりに力を入れていましたが、
反応力自体を鍛えることが手薄になっていたようです。
イメージ作りに関して僕も悩んでいたころ、トニー・ブザン氏の本の中の記憶術
の項にヒントを得たことがあります。
さっき数字20桁の記憶テストをしました。問題の最後の数字を見たらすぐ目を閉じて
ストップウォッチを押すという計測方法です。ストップウォッチを押した
段階では、まだ最後の方の数字のイメージは完全には出来ていません。
タイムは48秒、47秒ですが、一回だけ37秒というのがありました。
もし、20桁の数字イメージを完璧に作ってからストップウォッチを押すと
いう計測方法なら平均して1分くらいかかると思います。
解答用紙にすぐ答えを書いてよいというルールなら、最後の数字はイメージに
変換せず丸覚えでもいいのかな、とも考えました。
そうすると数字変換表どおりのイメージ作りの訓練として意味がないのですが。
597 :
仁科:05/02/25 19:59:26
カード52枚、記憶時間7分14秒でした。全部正解しました。
完全に10分の壁は超えたという手応えがあります。
ダイヤAをハートAと取り違えて記憶していたことに、途中で気がつき
急遽ハートAをダイヤAのイメージで記憶しました。カードを見た瞬間に目を
閉じて急いで記憶しているのが、見間違えてしまう原因です。
復習のタイミングは3番目まで行ってから1番目から復習、6番目まで行ってから
1番目から復習、9番目まで行ったら1番目から復習、12番目まで行ったら9番目
から復習、15番目まで行ったら12番目から復習、最後まで行ったら最後の
イメージを固める、と大体こんな風にやってますが、どいういうタイミングが
効率的なのかは、まだ分かりません。
>>597 仁科さん、15番目まで行ったらということは4枚セットで覚えるやり方は止めたのですか。
ココ最近、壁を破られた秘訣は何ですか。途中で、ミスしながら7分台前半ということは
6分台もすぐですね。
私の場合、1組52枚を覚える場合は、最後の4枚ぐらいは勢いで(短期記憶)で覚えたり
しましたが、そうするといざ書こうとする時にはすでに抜けているときがありました。残り
2枚を残してイメージ作りを終了することが多くなりました。
596で、最後までイメージ作りをしないようなことが書いていありますが、それで良いのでは。
最後にカードを見た時間が大事だと思う。記憶の定着には時間をかけないと行けないし。
以前見たバラエティ番組、ラサール石井、クイズ王、右脳開発女性の3人(だけなのに)記憶
世界大会というのがあり、9秒ごとにコンベアに品物や爺さんレースクイーンが流れてきて、
それを覚えるというのがありましたが、そのときも9秒ごとに30品見終わったあと、定着時間と
いうのがありましたし。
599 :
仁科:05/02/26 01:36:50
>>598 こんばんは。
4枚ずつの覚え方はひとまずやめて、3枚ずつの覚え方を再開しました。
記録が伸びないで足踏みしている原因を考えてましたが、反応が
遅かったというのが、僕の今の段階での一番の原因だと思いました。
今まで変換しやすいペグワード作りと、記憶として定着しやすい
イメージ作りの練習を中心にやっていましたが、ペグワードに変換する
反応の練習は疎かだったと思います。それを集中的にやりました。
あと、プレセルさんが記憶する直前にイヤーマフを着けるのを見て、真似して記憶す
るときだけ耳栓をしてみました。耳栓はあまり関係ないと思いますが。
ザ・ワールド・メモリー・チャンピオンシップの選手たちが記憶するときに、眼球がグルグル
動いてました。あれはNLPでいう眼のアクセシングキューというのと
同じなのでしょうか。僕も眼球が動くようになって来ました。
また新たな壁が出てきて足踏みするまでは、反応を中心に鍛えたいと思います。
>最後にカードを見た時間が大事だと思う。記憶の定着には時間をかけないと
プレセルさんも全部のカードを見終わった後、顔に手を当てて8秒くらいジッとして
ましたから、そうする事にします。
カードの場合は、僕も最後の1枚は短期記憶でやっていて、後ろの組から答えを
書いていってます。
久しぶりの挑戦(トランプは1組52枚)。挑戦する前に、一通り52セットのイメージを浮かべた。
反応を良くするため。出の悪いものもいくつかあった。
記憶時間6分42秒、書き出しでは結構失敗した。記憶が出なかったのではなく、セッティングが
不味かったために、書き出している最中にエクセルファイルの場所を移動したり、サイズを変えたり
しなければいけなかった。そして最後のほうではマウスの動きが固まったりした。結局書き出しに
4分以上要した。印象としては、2分台前半の書き出しのペースではなかったが、トラぶっていなければ
判らない。
ずっと私は、イメージ作り終了とともにストップウオッチを押し、それが同時に書き出し時間の始まり
でもあるが、イメージ定着時間をその間に挟めば書き出しに要する時間は常に2分以内で収まると
思う。しかし実際のトランプではもっと時間がかかりそう。トランプをめくりながらそのカードを置くのでなく、
一旦ハートはハート、スペードはスペードとして分類すると思うから。その分類に結構時間がかかる。
普段は、イメージ作りをやる前に1番目、4番目、7番目、10番目、13番目、16番目を意味する
かけくぎがスラスラ出ることを確認するのだが、今回はやらなかった。そしてイメージ作りをやっている
最中に番目をつけないと行けないのだと気付いた。最初の3枚をイメージし終えた後に気付いた。
52セットのイメージを浮かべているときに、ペグワードを変更すべきだなと感じた。結構無茶苦茶な
ものが混じっている。無茶苦茶なりに工夫してイメージするようになっているのだが。
あと失敗したのは、スペードの7がボンズ、スペードの10がボブサップなのだが、発音が少し似ている
ためにスペードの7のときに、ボブサップが出やすいこと。ボンズのイメージ作りをしながら、口ではボブ
サップがどこでどうたらこうたらしたと言っていたりする。
前回よりイメージ作りに時間がかかっていると思ったが、そうではなかった。
3秒短くなって、6分39秒。但し、ダイヤが3枚続いたり、クラブが3枚
続いたりしたのでその影響かも。あまり同じマークが続いているとか意識
しないようにしてイメージ作りをしたが。書き出しは2分58秒で、久しぶ
りに合計での時間が10分を切る。しかし答えあわせのときにエクセルファ
イルを移動したりしなければいけず(これで5秒くらいロス)、答え合わせ
も含むと10分15秒。
久しぶりにやったせいかも知れないが、作るイメージが突飛になっており
良い傾向。かなりの頻度で訓練していたときは、作るイメージがパターン化
してきて覚えにくくなっていた。
603 :
仁科:05/02/27 14:43:23
昼ごはんを食べてちょっと眠かったのですが52枚やってみました。
記憶時間7分41秒。とりあえず回答上は全部正解でした。
またしてもクラブ9をスペード9と間違えて記憶してしまい、今回は気が付かなか
ったので、回答しているときにどっちがスペード9でどっちがクラブ9か分から
なくなりました。経験上クラブ9のイメージの方が薄いので、最初に記憶した
スペード9は本当はクラブ9だったのだろうと推測しましたが当たっていました。
注意力が散漫なようです。見間違い癖が治りません。
先に先にという意識が強すぎると、適当にイメージをして次に進んで、
イメージができていないことに気がつき、すぐ前に戻るという無駄な
事をしてしまいます。今回は先に先にという意識が強すぎたようです。
もう少し丁寧にやった方が急がば回れで結果的に速くなったのに、と
反省しました。
僕の場合、三枚見てから一度にイメージを作るより、1枚ごとにイメージを
思い出し、1枚+1枚=2枚分のイメージ、2枚分のイメージ+1枚=3枚分のイメージ
と進んだ方が無駄がないような気がします。焦ると3枚を一度に見てから
順不同で思い出しやすいカードから先にイメージしてしまい、
それが無駄な時間になっているように思いました。
>>603 >仁科さん
私の場合、いろいろです。次の3枚に行くとき、必ずしも3枚見てからイメージ
作りをしているわけではなく、1枚1枚やったり、咄嗟に3枚出来たり。まず
最初に来る主語から捉えるものの、場所がどこかが気になります。場所によって
描くイメージが大きく変化するから。本来なら、主語によっても描くイメージを
大きく描くべきなのでしょうが。
記憶時間6分53秒、書き出し4分3秒。書き出しはとりあえず
スムーズに出てきたが、すぐに出てこないものがいくつかあった。
あと最後の4枚は短期記憶したが、記憶自体はあるのに書き出すのに
トラぶり時間がかかった。4番目(脳)を刻むのを忘れたようだ。
イメージ作りもトラぶってはいないが、なんだかもたついた感じ。
イメージ作りをやる前に、52セットの復習をしたが、反応が悪く
なっている感じがした。クラブの5はゴリラが本屋で本を読む、だが
本を読むから変えたような気がずっとしていた。で調べなければいけ
なかった。
606 :
仁科:05/02/28 00:21:01
>カード覚えさん
主・場・動の並びについても少し考えます。場所が最初に無いと確かに
気になります。ドミニク・オブライエン氏の本では、イメージを落ち着かせる
ための場所がないとイメージは幽霊のように消えやすいと書いてありました。
場が先にあったほうがいいのではないかと思って、それで一時期、
場・主・主・動という順番で実験的に覚えてたこともあります。
また、主・動、主・動、主・動とやってみたり、主、主、主・・・とひたすら
数珠繋ぎでやったこともあります。慣れからなのか、主・場・動が微妙に
速かったです。
アンディ・ベル氏がNHKで説明したときは(簡単に概略的に説明してただけなので
本当にそうやっているのかは不明です)、カード1枚につきペグワード1つで、
それを主・動・目的語というように3枚ずつイメージ化(おそらくリンク法で)して、
よく行く公園に配置していると言っていました。癖というか得意な方法が個人で
あるようで、やっているうちに、自分の得意なスタイルになっていってるんじゃ
ないかという印象を持ちました。プレセルさんの方法はリンク法を作りやすくした
彼女なりの工夫なのだと、僕は想像します。
次は場・主・動の順番でやってみようかと考えました。
607 :
仁科:05/03/01 07:05:19
歴代首相名と順番の最初のほうを思い出そうとしてみました。
2ヶ月以上放ったらかしでした。情けないほど覚えていません。
駅の清算機に黒人がいて、それに誰かがしがみついているイメージ。
ぼんやりしてます。これは何だろうか・・・・。これが黒田清隆と三條実美だった
と全然分からない。黒人+南原清隆で黒田清隆、それにサンマが喧嘩を売って
いて三條実美。全然思い出せませんでした。
改札口に切符の山が乗っている・・・・これが山縣有朋だったなんて
完全に忘れています。今から考えると総じて、イメージづくりが
下手糞です。インパクトが無く普通過ぎます。
なので、思い出すのはやめて全部復習しました。夜にもう一回復習します。
イメージ作りは今の方が少しだけ上手くなっている気がします。
2ヶ月前の覚え方は、お店の中に人物イメージを置いてるだけですから。
これでは駄目ですよね。ボンヤリとしか残らない。
608 :
仁科:05/03/01 07:06:58
>>606 場・主・主・動という変な表現をしてしまいました。
場・人・人・動です。他の表現も、主というのを→人と読み替えてください。
スクリプトが挙動不審の動きをし、書き出し時間が計れなかった。スクリプトを作り変えた後、
ごくたまにおかしな値を示すことはあったのだが…。記憶時間は6分12秒、これは多分正しい
と思うが、書き出し終了しストップウォッチのボタンを押したら、601分と表示され、ラップタイムが
どれも記録されていない状況だった。書き出しには時間がかかった。主語が出てこなかった。
4分ぐらいかかったか。
>>607 私は怖くて円周率の復讐をずっとやっていません。2000桁もあるからチェックするだけで時間が
かかる。多分、100%確実ということはないでしょう。98%ぐらい覚えていても意味がないのですが。
まぁ100%覚えていても意味がないか。他の項目の復習もずっとやっていない。しかし歴代総理は
なんとなくできるのではないかと思っています。角栄以降は間違いなく覚えており、吉田茂以降も
多分大丈夫。最初の20代くらいも覚えている。で終戦間際と、戦後すぐも印象深いので。あとかけくぎ
がいくつかあるので思い出しやすい。
610 :
仁科:05/03/02 22:30:04
歴代首相を思い出しました。漢字を完全に覚えていないし
全部書き出す気が起こらないので、読みだけ思い出し
ました。とりあえず全員の名前は思い出せました。
復習したのでイメージは3ヶ月前に覚えたものよりしっかり
しています。カラフルになりました。
それとトランプ52枚やりました。回答する時にあらかじめA~Kまで
順に並べたトランプをもう一組用意して、それを並べ替えて答える
という方式でやってみました。
記憶時間7分55秒、回答時間6分56秒です。
記憶するときに、最初ダラダラやっていて15枚目あたりで、
このペースでは10分いっちゃうぞと思い、それ以降は急いで
覚えました。10分いっちゃったかなと不安でしたが約8分しか
たってなかったので、一安心。アストリッドの真似をして回答する時
にもう一組のトランプを並べ変えるという方式を採用したのです
が、机が狭くてカードを広げられず全体がよく見えない。
カードを抜き出すたびにトランプが乱雑に散らかっていく。
これなら書き出した方が速い。イライラしながらの並べ替えです。
とりあえず全部正解でした。
>>609 円周率は、定期的にチェックする気力体力が今の僕には足りないのと、
数字変換表のイメージの新鮮さが失われるような不安があるのとで復習してい
ません。数字変換表のイメージチェックは毎日やっています。
歴代首相の方は、最初に思い出そうとした時に、鳩山一郎以降はかなり覚えて
いる気がしましたが(鳩ですから思い出しやすいです)、最初の方はボロボロで
ガッカリしました。無理に思い出そうとするとイライラしてきたので、すぐ
歴代首相リストを見て覚えなおしました。
記憶時間6分58秒、書き出しとの合計11分45秒。イメージ作りをやっている
ときの復習ですぐ出なくて、カードを見ながらやったがこれは失敗だった。カードを
見ながらだとたとえイメージが出ても、きっちり覚えていないことが多い。最後
覚えづらくなっていた。
>>610 仁科さん。私は数字変換のほうは全然ダメだと思います。訓練をやっているときも遅かった
ですから。今は、全然やっていないし。
612 :
鬼嫁:05/03/03 01:38:26
私は10年前に渡辺先生から直接記憶術を伝授されたものです。
もちろん本などには載っていない秘術を伝授されています。
最初の頃の話は面白かったのですが、いつのまにか数字変換法やカードの記憶法など
つまらない方向に進んでいたので、コメントは控えさせていただきます。
ちなみに、私は速読や速聴など他にも学習法に関しても精通しており、世界で何番目なのか
知りたいのですが、会社を開く予定なので、社員教育に応用していきたいと思います。
カードを覚える女の子(確かオーストラリア人)が、カード以外、たとえば弁護士の
資格を取るとなると疑問を感じます。
>鬼嫁
お前はもうちょっと記憶術の本を読んで勉強しろ。
カード覚えは基本中の基本だ。
弁護士の資格が何だって?渡辺を知らんのか?
速読や速聴ってあほか?
614 :
仁科:05/03/03 07:22:22
>>611 >カード覚えさん
>私は数字変換のほうは全然ダメだと思います。
>訓練をやっているときも遅かったですから。
カード覚えさんは全然遅くないです。むしろ速いと思います。
この短期間で円周率を何千桁も記憶できるようになるなんて驚異的です。
僕はワタナベ式数字変換表で素早く変換できるようになるために、去年
の9月ごろから練習していました。野球を見ているときに選手の背番号を見たら
ケニー・ロフトン背番号12番→ロフトンにイカ(12) A・ロドリゲス13番→朝顔(13)をロドリゲスの頭の上に乗せる シェフィールド11番→アイスクリームを塗りたくる ポサダ20番→金魚(20)がキス トニー・クラーク29番肩にカラス(29)が乗ってる
とテレビを見てるときずっとやっていました。スコアや選手の体重身長、
試合予定日などを見たら変換できるように練習しました。車のナンバーなど
生活しているときに数字を見たらすぐ変換するように練習してると上手くなる、
と本に書いてあったからです。でも疲れる割には全然素早く変換できませんでした。
個人的経験上こういう散漫な練習では速く変換できるようにならないよう
な気がしました。それで数字変換表を使った記憶はやめて、01~99までの反応の
練習だけを去年の11月くらいからやっていました。せっかく苦労して数字変換表
を覚えたのに忘れるのはもったいないと考えて毎日やってます。僕がなかなかトランプが
速くならなかったのは、その反応の練習を今までしていなかったからだと気が付きました。
615 :
仁科:05/03/03 07:22:56
>>612 おはようございます\(^o^)/
ワタナベさんの本を読んだだけなので、僕も故渡辺剛彰先生をライブで見たかったです。
僕はワタナベ式を本だけで独習をはじめた初心者で、渡辺さんが実際の場面でどう
記憶術を生かしておられたか生で直接見て知りたかった・・
もし気が向いたら、ワタナベ式記憶術ってどうよ?のスレッド
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1042730537/l50 等でご教示頂ければ幸いですm(._.)mペコリ
それと最近、速読や速聴にも興味が出てきました。特に速読はやってみたいです。
カードを覚える女の子(確かオーストラリア人)とはアストリッド・プレセルさんの事でしょうか。
彼女はオーストリアの医学生20歳で、将来はお医者さんになるみたいです。
彼女なら楽勝で夢をつかめると信じています。
僕は記憶術初心者でこの術を身に着けようと思っているので、熟達者の方の貴重なお話を
伺えたら嬉しいですm(._.)m
図々しいお願いだと思いますが。
616 :
名無し生涯学習:05/03/04 02:26:45
>鬼嫁
なべ式秘術公開おねがいします。
617 :
鬼嫁:05/03/04 09:29:05
なにやらつまらん奴が1匹いるみたいだな。
本がなんだって??つまらん。
質問、日本ではある時期に記憶術が全国的に広まりました。
いつの時期でしょうか?そして、その中で中心人物が2人いました。さて、誰でしょう。
カード覚えが記憶術の基本だって。死ぬまでやってろ。
私と友人で2人で講義を受けたのですが、私は高卒で司法試験の1次から受けなければならないので
中央の通信に入りましたが、本業が忙しくなり物理的に不可能なので(それに弁護士にはなる気がなかったので)
やめましたが、私の友人は大学出なので(理系)、渡辺記憶術を使い1週間あまりで
民法を100条あまりを覚えたそうです。私に言わせればごく当たり前なのですが、他人には
理解できないようです。他の友人も、最初のうちは疑わしいと、言ってましたが私と友人はあまりの記憶術の凄さに
封印を誓いました。女の子の手法は簡単な事です。まずは、1つのカードに徹底的に意味をつけ、イメージ化するのです。そして、何枚かを、1セットにし、
基礎にフックするのです。615ができないのは、連想だけで、処理をするからできないのです。記憶術での基本は基礎結合法にこそ真髄があるのです。
そして、私の持論ですが遊び人でなくてはいけないのです。(渡辺先生はかなりの遊び人でした)
私は、本業で法律や、数字など覚えなければならないので、遊びまくって基礎を作り必要な箇所
を、覚えていきます。私の頭の中には、古今東西の学習法が入っています。そのため、ある能力開発研究所から年収3千万で、指導員に指導してくれとの話があり、指導員が
どの程度か質問しても答えることができませんした。理由は色々ありますが、私は話を断りました。
その私に、1匹の虫に本を読めとは笑止!!!
記憶術の覚え方、つまりイメージ化は100人いれば100通りあるのです。
数字変換法に関しても同じことです。私は、自分用の数字変換表を持っており
私以外は解りにくい方法をとっています。615が数字変換に自信が無いのならば、自分用の表を作り、2桁を1ブロックとし
100の基礎にフックし、仕事の合間などにやれば1週間でかなりの成果があると思います。
そして、100の基礎があるので自分が忘れた所などが慣れてくれば一瞬で解るのです。
今日はここまでとし、虫の回答を待つことにしよう。
618 :
名無し生涯学習:05/03/04 10:11:04
>617
あなたはうそつきです。
619 :
鬼嫁:05/03/04 12:39:27
>618
何をもって嘘つきと言うのか???
なんて、あほらしくてきくきもない。私は、618に答える義務はないので!!
618は、自分の実力で真実をつきとめて下さい。何年かかるのか、私には関係が無いので!!!
私と友人が講義をうけ、何ヶ月後渡辺先生の奥さんから友人のもとに1本の電話がかかってきました。
内容は、記憶術を教えてもらいたい人がいるので、教えてやって欲しいとの内容でした。
友人のもとに税理士志望の得体の知れないものから、しつこく記憶術について聞かれたそうです。
友人は記憶術には一切振れず、話を聞いて電話を切ったそうです。
嘘かどうかは、私が判断するものではないので、嘘と思えば、話をしなければいいのだし、私も答える義務は無いので
私にとってはどうでもいいことなのです。つまり、主導権が誰にあるのかさえ解っていれば
いいのです。
もし、全世界の人が私を否定してもいいのです。
肝心なのは何が真実かということです。
620 :
名無し生涯学習:05/03/04 13:47:38
>619
あなたはうそつきです。
まず渡辺さんのやり方は、古来の記憶術から何ら新しいものはないこと、渡辺さんは専門用語を
知らなかったのか、専門用語を使わず、独自の言葉を使っているが。
世界記憶術大会にでて活躍しているようなひとの中には幼少の頃から人より記憶に長けていた
人がいるが、まぁサヴァンナ症候群みたいない人もいることだし、ほとんどの人は長いこと訓練している。
今でも、カード覚えなど毎日訓練しないと劣ると言っている。
円周率の世界一になった人は、今は記録に挑戦するつもりはないといいつつ、ライフワークになっていて
毎日3時間記憶に時間を当てている。慶応大学時代、大学を休学して円周率世界一になって記録を
破られた人は、再度記録に挑戦するようなことを言っていたが、3年から5年の準備期間が必要
なことを言っていた。
渡辺さんは、高校の落ちこぼれから東大に記憶術をマスターして記憶術に通ったようなことを言っているが、
東大は記憶で通るような問題ではないし、そもそも渡辺さんの通っていた高校は落ちこぼれでも東大に
通るような高校だし。
カード覚えさんに付け足して言うことに、渡辺はずいぶんと商売上手だったようで。
もちろん、司法試験が2ヶ月で受かったなんて大嘘。
彼のパフォーマンスは椋木もいってるが、「昔はすごかったらしい(私は見たことないけど)」
という胡散臭さ。
大体、一番弟子の椋木があのレベルじゃねえ。
ともかく鬼嫁。渡辺の名前は葵の御紋か?
渡辺の名前を出せばお前が何割り増しかにみえるのか?
カード覚えだって基礎結合法だぞ。そもそも何のためのカード覚えなのかもうちょっと勉強しろよ。
ああ、もちろん言っとくが、渡辺の理論にも、彼の記憶レベルもそこそこ
まともなものだとは知ってるよ。
でもな、渡辺が神様でもなければ、お前がその名前を出して後光がさすわけじゃ
ないから。
日本で最初?だからなに?
624 :
仁科:05/03/04 17:00:59
>>617 >鬼嫁さん
岩井洋さんという学者の著書「記憶術のススメ-近代日本と立身出世」
という本を読みました。そこには、明治時代にちょっとした記憶術
ブームがあったような事が書いてありました。明治28年、東京では
和田守菊次郎が「和田守記憶法」を出版、大阪には島田伊兵衛という
人がいて、彼は「島田記憶術」を刊行したようです。
この2人は東京、大阪でちょっとした記憶術ブームを起こしたみたいで
(どの程度のブームなのかは知りませんが)、あの大実業家の渋沢栄一が
和田守の記憶術を受講し、和田守の本の序文で推薦しているようです。
和田守の著作に添えられた書簡には公爵・近衛篤麿やなんと嘉納治五郎の謝辞
などがあったとか。
これらの記憶術の基本原理は、(ワタナベ式記憶術用語でいう)基礎表に連想と
変換を結合する基礎結合法と同じようなものだと思います。
井上円了が明治27年あたりに「記憶術講義」を出版したり、その他の人が
同じようなタイトルの本を出したり、明治20年代は記憶法についての出版ブーム
みたいな事があったそうで、宮武骸骨が皮肉なのか「忘却法」という書物を
出版しました。和田守という人は代言人という仕事をしてたとのこと。
明治前期の代言人とは今の弁護士です。僕の印象では、怪しい雰囲気の人物
ですね。
鬼嫁さん、野次の書き込みがあって気分を害されているようですが、
また気が向いたら面白いお話の続きを書き込んでください。
できれば次回はこちら↓
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1042730537/l50 ワタナベ式記憶術ってどうよ?のスレッドに書き込みをお願いします。
佐々木健介さんというハンドルネームの方と同じ人なのでしょうか。
625 :
仁科:05/03/04 17:50:24
そういえば、岩井洋著「記憶術のススメ-近代日本と立身出世」に興味深い
記述がありました。
明治24年(1891年)出版の友成新太郎「即席記憶術」という本には、
当時の日本民法財産編の大綱の記憶の仕方が書いてあるそうです。
物権を自分の出身地(故郷)の富豪の住む地域に置き換えて、用益権
は中流階級の住む地域に置き換えて記憶するとか。自分の出身地だ
と思い出しやすいので、そこにイメージを結合していくと。
友成新太郎という人の元ネタはどこにあるのか知りませんが、少し
渡辺さんの本に書いてある事と似ている感じがしました。明治の頃
から日本にはこういうことを考えている人がいたんだな、と感慨深い
ものがあります。記憶への効果の方は定かではありませんが。
>625
いったいどこからそんな本を見つけてくるんだ?すげえよ。
鬼嫁と佐々木健介は同一人物だよ。
プロレス見てる奴ならわかる。
しかし、どこの研究所が年収3000万も出してくれるのか教えて欲しいです。
日本どころか外国すら検討もつきませんねえ。
私も秘術をたくさん持ってますんで雇ってもらいたいです。
627 :
名無し生涯学習:05/03/04 19:07:02
うそつきほどよくしゃべる。
今となっては笑るものでしかないといえばそれまでだが、それでもなお
妙な不安を覚えさせる文章のうまさは天才的だと思う。
おそらくというか記憶術挫折組の人だと思う。
このスレで特訓してる人たちがうらやましくなったんでしょう。
だから「秘術を持ってる」「渡辺先生」「年収3000万」等の
ハッタリを使ってカード覚えさんたちに復讐してる、と。
心理学的にこんな感じかな?
旧い理想の隔世遺伝
631 :
鬼嫁:05/03/05 04:22:38
仁科さんあなたは、非常によく勉強をしていますね。では、ライプニッツやベンジャミンフランクリンが
記憶術を使っていたのをご存知ですか?
仁科さんあなたには、色々と教えてあげたいのですが、つまらない連中まで教える気はないので
仁科さんが考えてください。あなたには、秘めた可能性があり、やる気が伝わってきます。
速読のスレも、同じでした。何もできない連中のかたまりで、ああだこうだと騒ぎ立てる。
みじめというか、可哀想というか。
しかし、救いだったのはある市販のソフトで分速6000字読める人がいたことです。
ちなみに、私も同じソフトを持っています。仁科さんだけには、教えてあげたいのですが・・・
仁科さん、また、連絡下さい
632 :
仁科:05/03/05 09:02:35
おはようございます。
>鬼嫁さん
僕はちょっと本を読んだだけでただの雑学なんです。
ある歴史家の本には、ライプニッツが記憶術について言及した箇所が紹介されて
います。
物を場所や小部屋に配分することが記憶を助ける、とか
具体的には家長、使途、皇帝など一連の人物に一連のイメージを結びつけて記憶
するとか、ライプニッツは古典的記憶術に加えて、さらに発展させた記憶術につ
いても詳細に論考してたそうです。
意外なことに、デカルトも記憶術について知っていました。
しかし、デカルトは独自のイメージ論や記憶術への考え方を持っていたようで、
どうやら場所にフックさせる方法はとっていなかったようです。
また、哲学者のフランシス・ベーコンも記憶術について深い知識を持っており、
実際に使用していました。ベーコンは場にイメージをフックさせていく
古典的記憶術を使用しやすいように、自分の建物をデザインして作らせた
そうです。
「哲学」という言葉を記憶するためには、ある人間がアリストテレスの本を
読んでいる姿を想像するといいと彼は言っています。この場合、人を場として
考えてフックさせているのだとか。ワタナベ式で言えば、人を基礎にしている
ということなのでしょう。
ベーコンは、記憶術があまり意味の無いことに使用されている事を嘆き、
学問・勉強で実際に使える記憶術を構想していたようです。
それよりもっとも興味深いのは、キケロの時代から記憶術に対して
懐疑的な人々が大勢いたことです。2000年以上も昔から、人々は記憶術
があまり効果は無いのではと議論していました。
ですので、2000年間以上も続いていた歴史的議論がここでも続いている
のだなと思うと歴史の重みというかしみじみしたものを感じます。
仁科さん
掲示板の私物化はやめてください。
鬼嫁さんも不特定多数の者が閲覧可能な掲示板において寝ぼけたことを言うなら
お二人でお引越し願います。
カード覚えさんもそうです。いちいちのご報告はご自身でHPでも作られたらどうですか?
調子に乗りすぎです。
634 :
鬼嫁:05/03/05 10:23:20
さて、私がカード覚えさんに復讐しているとの事でしたが、どうやって私が復讐したのでしょうか??
たとえば、藤本氏のように記憶術世界大会で優勝し、マスコミに取り上げられ
それで、食べていくなら解りますが、そうでない限り程々にと言っているのです。
たとえば、学生なら勉強に使うとか、社会人なら、資格取得に使うとかに使うほうが有益では
ないかと。
私は、記憶術を知る前に、ボイラー2級を4日で取得し、危険物乙4類を1週間、消防設備士1週間
電気主任技術者を1年で、合格しています。当然1発です。
ただ、その時に記憶術を知っていれば、もっと楽に勉強がはかどったと感じました。
2年位前に、早稲田大学大学院の電気工学部の人と話をしても、私の言ってることが
理解できませんでした。私は、法規や理論など記憶術で覚えており、詳しすぎて解らないと大学院生が
言っていました。冗談に早稲田に入れるかと聞いたら大学院生に入れますと、言われました。
私は、北海道のど田舎の1番最低の公立高校で270人中260番あたりでした。
さて、現在は多分野にわたり、(主は独立で電気事務所を持っているが)、色々な事を相談されます。
信頼できる人しか、答えませんが。非難中傷、おおいに結構だと、思います。
但し、損をするのは私ではないので。
635 :
仁科:05/03/05 10:36:04
スレッドのタイトルは「記憶術を検証」とあります。
検証(verification)は真偽を確かめることだと思います。
検証について僕はこう考えました。実地に検証する方法のほかに歴史的検証も
あるのではないかと。古今東西の記憶術関係者の発言を参考にして考察するのも
検証に役に立つのではないかと。
スレッドタイトルと関係の無い話題は控えるべきという規定には全く抵触しないと
考えました。
しかし、スレッドの流れを読んで投稿すべしというマナーには違反して
いるのかもしれません。流れを無視せず、このスレッドに集まる方の
興味に合わせる投稿をしていくのはマナーだと思います。
たしかに記憶術の歴史に興味のない方には、僕のレスは迷惑以外のなにものでも
ない無意味な書き込みだと思いました。マナー違反かもしれません。
みなさんの興味がどこにあるのかは存じ上げませんが、以後の書き込みは
自粛しますm(._.)mゴメンナサイ
635は
>>633さんに対するレスでした。m(._.)mゴメンナサイ
いやいや、別に仁科さんの書き込みが悪いわけじゃないです。
カード覚えさんの活動も面白いですよ。
>633
私物化というのは、633のように会社を立ち上げるとか、いい速読ソフトがあるとか
宣伝する輩でしょう。俺はこのスレ気に入ってました。
633じゃなかった鬼嫁っていう人だった。
639 :
鬼嫁:05/03/05 11:27:59
私は、2ちゃんねるで、活動するのは、ここ何日の話なので、良くわからず投稿していましたが、
今、大雑把に調べたのですが、まあ、一応のルールがあるみたいですね。
はっきり言ってお前はじゃまだ言うなら、私は、去るだけです。
仁科さん以外に興味はないので・・・
>>639 とりあえずあなたの記憶の一部に人間関係の大切さという項目を増やしておいてください。
641 :
鬼嫁:05/03/05 13:10:47
人間関係の大切さを説くならなぜに誹謗中傷をくりかえすのかが、よく解りません。
ただ単に仲良しこよしならば、烏合の衆とかわりがありません。
私は、この時点で去ってもなんら私には影響がないのです。しかし、仁科さんの
ように、記憶術を本気で習得を考えている人がいるので、このスレにいるだけなのです。
渡辺先生は、講演料をとっていたので、答える義務がありました。
私と友人は渡辺先生に意地悪な質問をし、答えられなかったので、皆の前で大恥をかきました。
しかし、これは渡辺先生が講演料をとっていたので当然の事なのです。
私は、このスレでお金をとっていません。
教えるか教えないかは私の自由なのです。
私は、誹謗中傷も受けると先ほど書きましたが、人間関係の大切さを説くならば
誹謗中傷は、しないはずです。
何度も言いますが私は仁科さんが、本気で取り組もうとしているので、このスレに
いるだけです。もし、本気で取り組もうと考えている人がいるならば私も考えますが
今のところ、仁科さんしかいないのです。それでも、誹謗中傷が、続くので
あれば、私も何らからの処置を考えます。
642 :
仁科:05/03/05 13:45:02
>>641 >鬼嫁さん
鬼嫁さんに頼らず、カード覚えさんの報告と本から得た情報と
自分の工夫で考えていくことにしました。
鬼嫁さんが苦労してつかんだ秘術は2ちゃんねるでは簡単に公開できないと
思います。10年の記憶術修行といえば、かなりのものを確立された
と思います。他人に無料で教えるのは辛いでしょう。お気持ち察します。
僕も無理に公開はお願いしません。図々しいお願いでした。
今までありがとうございました。
643 :
鬼嫁:05/03/05 15:40:28
仁科さんあなたは純粋な人ですね。人から好かれると思います。しかし、今の世の中はまさに弱肉強食の時代です。
今日が安全だと言っても明日には、解らないのです。
ユダヤ教の中のタルムードに、こんな一説があります。
船での事でした。ある、お坊さんが、1人乗っていました。他の客は全員金持ちでした。
皆、ボロボロの服を着たお坊さんを誹謗中傷しあざけ笑いました。
船は、難破しある島に着きました。金持ちたちは全財産を海の藻くずと消えたのです。
島の人たちは、全員面倒をみました。食料を与え、住む所を与えたのです。
やがて、助けの船が来ました。金持ちたちは、ボロボロの服を着ていましたが
お坊さんだけが、立派な服を着て黄金をしょっていました。
助け船の船員が何故、お坊さんだけが、そんな風なのかと。
お坊さんは言いました。私の財産は頭の中にあると。
644 :
鬼嫁:05/03/05 15:57:48
私は以前から弟子をとりたいと思っていました。しかし、仕事などが忙しく人材に恵まれていませんでした。
そして、その人材を見つけたのです。仁科さんあなたです。
私の知る限りの、学習法を伝授します。しかし、これは一子相伝とし、誰にも口外しない事が条件です。
さて、伝授の仕方ですが、まったく違うスレに移行する。たとえば、パチンコとか
株といった項目に。またはメールにてのやり方にするか。それは、お互い考えましょう。
嫌だとは言わせません。私は、決めたのです。あなたを弟子にすると。
関係ないのかもしれなが、私と友人の将来のビジョンにはあなたが必要なのです。
>>633 私の報告はスレタイからずれていないでしょう。一時期は私の報告だけになっていただけもありましたが。
記憶術の評価の一つにトランプのカード覚えがあり、それを実証し、どうすれば早く覚えられられるのか
報告する。実際自分でやってみて良し悪しが判るのだし。まただいたいどれくらい時間をかければどれくらい
到達できるかの指針にもなるし。
とにかく鬼嫁と仁科。お前らの絡みはあとはメールでやっとくれ。
647 :
鬼嫁:05/03/05 21:15:21
あーつまらない。
仁科さんには、10月にある資格を受けてもらいます。勿論私と、友人も受けます。
とても大事な資格なので、落ちることは許されません。
仁科さんには実戦の記憶術を、体験してもらいます。極上の宝石になる原石をいつまでも、
つまらない所におく事は、私は、犯罪と考えます。仁科さん、まさにこれが検証というものです。
仁科さんも、心の中で思っているはずです。こんな事をして、実戦で、やくにたつのかどうかと
仁科さんは、私に興味をもった。これは、事実ですよね。私の記憶術は、戦争で
近代兵器を、持つような物であって、ここのスレは戦争に丸腰でいくようなものです。
早く、私はこのスレから出たいので、2人だけで話せる場が欲しいので、連絡下さい!!
私達は、有能な人材を支援するという理念をもって行動しています。
あぼーん
膨大な量を覚えるには膨大なかけくぎが必要。膨大な量を高速に覚えるなら、その膨大なかけくぎ
に対しての反応を早くしておく必要がある。もしかけくぎを6000以上作る場合、一つのかけくぎを
思い出す(思い出してイメージングする)のに1秒としても2時間近くかかる。もし毎日、このトレーニ
ングする必要があるなら、記憶術の奴隷だな。
慶応大時代に円周率世界記録を出した人は、100桁か、200桁かを暗記する実演の話を聞いたことが
ある。比較のためにディレクターかアシスタントも同じ協議に参加。その一般人に比べればその慶大卒
の人は早かったが、世界記録大会に出てるような鬼のような速さではなかった。その一般人も意外と
早い感じはしたが。
650 :
鬼嫁:05/03/06 01:50:33
俺は、思うんだが、えばりくさってる奴はなんなんだ。言ってることも支離滅裂で突然訂正したり、俺にはあほとしか映らないのだが。実際あほだが!!!お前ごときが俺と対等に話すなど俺を知っている奴なら無謀としか思えないと言うだろう。
何の能力もなく、ただのあほどころか、豚以下だな。前にヤフーのチャットで主と称し、言いあって、相手は山口組の看板をちらつかせたが、俺がびびらないんで、逆に相手がびびって引き下がったがつまらん奴だった。お前もその類か。
俺のカキコにあっただろう多分野に渡りと。この意味が解らんのか。豚野郎。俺はお前のような奴がきれぃなんだよ。
文句が、あんならスレにかかず、直接電話をよこせ。豚野郎徹底的に叩き潰してやる。スレを読んでいるうちに腹がたってきた。逃げるなよ豚野郎。
あぼーん
652 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :05/03/06 02:13:03
久々にきてみると、なんか凄いことになってますね。上げるのはよくないな。
人が増えているのはいいことだけど、荒れすぎですねえ。
全部のスレを見てないけど、このスレに参加している人に聞きたいんですが、
このスレを保存してもいいですかね?まとめっぽいHPでもつくろうと
おもうんだけど。
2CHや他の記憶術関連のリンクでもつくろうかとおもってるんですが。
(スレの著作権とかどうなってるんだろ?)
って言ってるそばから上げてしまった。ごめそ。
654 :
鬼嫁:05/03/06 02:28:42
電話番号がまた消えるといけないので暗号化します。といっても私の表とは違うので
携帯の0から9までで、対応させます。わらわーややあーあたささ です。
非通知は受けないのでよろしくお願いします。仁科さんへ
豚野郎、非通知でかけるとは度胸がねぇな!!はっきりせんかい豚野郎!!
655 :
鬼嫁:05/03/06 02:43:41
著作権は書いた本人にあり、勝手に転写をすることを禁じています。
もっとも例外もありますが。きちんと調べてやらないと、民事訴訟をおこされます。
すまん、今かけたの俺。本当につながるとは思わなかった・・・。
よくあるまとめサイトみたいにしたいなと。
一応、調べてみると、保存はOKみたいなんですが、スレ参加者の了解を
取りたいんです。特に仁科さんやカード覚えさん。
電話本当に貴方の?
658 :
鬼嫁:05/03/06 02:48:29
私は、嘘はいわん!!
警察やヤクザもんでもびびらないおれに豚野郎はどうでるか。楽しみだ!!
鬼嫁さん、ありがとう~。
面白い話でした。残念ながら15分たってしまい、(通話料50円・・)3時も超えてしまったので
寝ます。
ドキドキものでした。
660 :
鬼嫁:05/03/06 03:18:12
電話番号で間違いがありました。わらわーややあらーあたささ です
661 :
鬼嫁:05/03/06 03:22:09
しんがさん、頑張ってください。ホームページ期待しています。
>>652 しんがさんへ。保存するのに許可を得る必要はないというのが私の認識です。
ただ単に保存するのではなく、公開するのが目的みたいですが、ホームページを
作ることに関しては異存はありません。
663 :
仁科:05/03/06 09:09:45
(-_-).。oOなんか変なことになってるなあ・・・
>鬼嫁さん
>>642で書いたとおりです。電話は一回もかけていませんし、今後もかける
気はまったくありません。その他の連絡をあなたととる気もまったくありません。
鬼嫁さんは完全にルールを逸脱しています。ルールを守れない大人には興味は
全くありません。(-_-)/~~~~サヨウナラ
こんなスレでアボン見れると思わんかったから正直驚いた・・・・・・・
鬼嫁よ。ネットで番号晒すなよ、他人のでも自分のでも。
665 :
名無し生涯学習:05/03/06 10:44:17
鬼嫁よ3千万を出す研究所がどこか教えてください。
記憶術挫折組み(ぷ。
666 :
鬼嫁:05/03/06 13:56:29
>>663 あなたに拒否権はありません。
これは運命なのです。
あなたはわれわれにとって希望の星なのです。
早急に電話下さい。
待ってます。
667 :
名無し生涯学習:05/03/06 14:33:26
w
アスカ出版の『図解でよくわかる 誰でも10倍記憶力が身につく法』P.64の
「焦点固定残像法」試している方、いらっしゃいますか?
どうしても10秒くらいしか残像が見えませんが、トレーニングで
伸びていくものでしょうか。引き続き自分でもトレーニングしてみますので
もし見える時間が伸びてきたらまた報告します。。
669 :
名無し生涯学習:05/03/06 14:39:20
670 :
鬼嫁:05/03/06 17:01:05
>>666
俺の名をかたる、あほがいるとは・・・・よほど、気になるのか。
仁科さん残念ですね。強要は、しません。
ただし、豚野郎には、強要をしてやる。負け犬、ならず負け豚め。さっさと、電話をよこせ。
負け豚、お前の言う記憶術の検証というなら、俺と勝負をしろ。お前の負けを検証してやる。
当然、負ければ相当のペナルティが、あるがな。負け豚の事だ、逃げる事しか考えんか・・・
電話もかけることが、できない。負け豚め!!!!
しんがさん、これが現実なのです。電話もかけてくる勇気も無く、スレでしか非難しかできない愚か者たち。
しんがさん、電話でも話しましたが、いくら記憶術の本を読んでも、その著者は奥義を書きません
もし、しんがさんが奥義を知っているならば、本に書くでしょうか。
テレビに出演したからといって、奥義をばらす馬鹿はいないのです。すなわち、奥義を公開した時点で
自分の生活がおびやかされるのです。
たとえば、私は最近、最強の記憶術という本を購入しました。その本には外国で特許を取得したと書いてあった
からです。勿論、日本でも出願中との事でした。私は、自分でも特許書類を書いて、出願していますが、
アメリカでは、簡単な事でも登録されますが、日本では難しいのです。
最強の記憶術では、短期記憶の反復を基本にしているのです。
671 :
鬼嫁:05/03/06 17:27:34
続きですが、しんがさんが知っている、栗田さんの記憶法とは、まったく違うのです。
しんがさんが、ここのスレを使ってホームページを書いたとしても、興味があって、見る人があっても
実戦では全くやくにたたない事が、全国に広まるだけなのです。
しんがさんが、記憶術を本当に、習得したいのであれば、ホームページで呼びかけてはいかかでしょうか。
本当に精通したした人を。おそらく、私みたいに、暇だから見てみようと思う人がいると思います。
その人たちを、ターゲットにしたホームページをつくればかなり質の高い物ができると思います。
また、何かあれば相談にのります。電話下さい。
672 :
鬼嫁:05/03/06 19:39:53
668についてですが、669(こいつも相当なあほだが)の言葉を引用します。
記憶術に精通している人がみたら吹き出して大笑いでしょう。
しんがさん、この程度のあほがやっているのをホームページに載せるのでしょうか。
品格が問われます!!!(仁科さんとカード覚えさんに関してはコメントは控えますが)
668と669は永遠どころか、死んでからも、記憶術は、習得できないでしょう。断言。
668の負け豚さっさと電話をよこせ
673 :
鬼嫁:05/03/06 20:34:02
テレビ製作会社から企画制作の依頼がきてるから、記憶術特集でもくむか。
その前に豚野郎を地獄に沈めんとな
そうだ、いんちき記憶術師、豚野郎の題名で、企画書書くか。
でも、通るかな?視聴率悪ぃだろうなぁ。でも、ものは考えよう。いんちきが、
どこまで、できるかって事で、視聴率あがるかも。
よかったな、豚野郎。
さっさと電話よこせ
HPって、ただDAT落ちするのがいやだから保存するだけです。
豪華なHPをつくる気はないですよ。(作れん)
ドミニク本かってみました。「試験にパスする画期的テクニック」
いや、面白いですね。
渡辺という人の本は通信販売とくらべて、やけに値段が安くて
良心的だと思いましたけど、あの表紙がね・・・レジにもってくのが
恥ずかしくてパス。
ところでこのスレで話題になってたつがわ式の英文記憶なんですが、
早速体験版を申し込んでみました。
もちろん購入する気なんて毛頭ないですけど。
またレビューしますね。
そんなに怒らんでもええがな
>>624 632仁科氏
個人的にすごいためになった。
ライプニッツとかデカルトとかどんな記憶術
を工夫したんでしょうね。
677 :
鬼嫁:05/03/08 08:22:53
豚野郎、寝言たらしんじゃねぇ
お前は、俺との勝負があるんじゃ
さっさと、電話よこせ
>674
すいません、アドレスがわかならいのですが。おしえてくれたけでないでしょうか。
679 :
豚野郎:05/03/08 16:08:40
はい来ましたよ
680 :
名無し生涯学習:05/03/08 16:59:04
鬼嫁がきてからつまらなくなったな。
記憶術挫折組みのくせに足をひっぱりまくりやがって。
年収3000万?とかいったのに、何時の間にかテレビ局の
企画屋かい。電波飛ばしまくりだな。
681 :
仁科:05/03/08 21:18:23
>>676 自粛してますがちょっとだけ。
F・A・イエイツという人の記憶術(水声社)という本を読んでみましたが、僕の頭ではさっぱり理解
できない本でした。
僕なりにまとめると、デカルトやベーコンは、神秘主義と記憶術が結びついてて気分が悪かったというのと、
自分が物事の論理的繋がりを考える仕事をしてたので、記憶術の論理必然性のないイメージの繋がりを
何とかしたいと思ったのではないか、という事です。
学問体系は物事を細分化し分類して論理的関係を記述してると思うのですが、記憶術だと、
学問の論理性の理解と関係なく覚えちゃうじゃないかという不満がデカルトやべーコンにあったと
思います。
論理的繋がりと記憶術のイメージの繋がりとどう関係付けるか?誰もが持つ記憶術への疑問ですが。
ベーコンがどんな記憶術原理を考えたかと見れば、なんだ結局古典的記憶術じゃないかと思いました。
彼の場合、場は順番に並んでるものなら人でも植物でも文字でもいいと思ってたようで、ワタナベ式
で言えば基礎表と同じです。彼の言う表象はワタナベ式で言えば連想と変換。しかし、この本が言うには、
ベーコンの記憶術の具体的な詳細は不明だとか。
デカルトは従来の記憶術が、因果関係の順番がめちゃくちゃのまま必要ないイメージをいっぱい
記憶してるのが無意味だと思ったようですが、彼の考えた記憶術もなんか意味不明で、順番どお
りに記憶したそれぞれのイメージを、梯子や槍や矢で結びつけて一つのイメージにする
みたいなことを書いてます。
僕の想像では、これはデカルトの思いつきの話で実際に彼はこの方法ではあまりうまく
いってなかったのではないでしょうか?
2人とも、覚えたいことの論理的な繋がりを考えてるうちに自然に記憶してると
思うんで、記憶術は仕事上のメモ程度に使ってたのではないかと想像します。
682 :
仁科:05/03/08 21:18:58
この本は僕には難しすぎてライプニッツについてはほとんど自信ないのですが、ライプニッツは
今までの記憶術が抽象概念をどう具体的にイメージ化して記憶してたかというのを考えてました。
抽象概念について記憶術で記憶するのは難しいというのは皆やってて実感します。彼は抽象概念を
最も的確で普遍性をもつ記号に変換してしまおうと計画しました。それには代数学者の使う符合
みたいにして記号化して抽象概念を表していけばいいんじゃないか、と考えたんじゃないかと思い
ます。それを使った記憶術をはたして彼が作ったのかは知りませんが。そんな壮大な記号体系が
できるんだか・・・理屈では何となく見える気がするけどイメージできない。
それに、それってもはや記憶術じゃないだろうと思いました。というか記憶術じゃなくて記号論
として研究したのでしょう。
ライプニッツが場所にイメージを配する古典的な記憶術を知ってて使ってたことは本当み
たいです(どのくらいの頻度と範囲で使用してたかは分かりません)。
以上これはあくまで僕が本を読んで思った感想なので、間違った解釈の読み方かもしれない
ということをお断りしておきます。僕には理解不能の箇所がいくつもあったので。
683 :
鬼嫁:05/03/09 01:06:21
豚野郎と、小虫一匹うだうだいってねぇで、俺と勝負して、海の藻くずときえよ
さっさと、電話よこせ、小虫
684 :
名無し生涯学習:05/03/09 02:06:10
勝負ってどうやる気だよ。低脳。
どうせ電話口でとか言う気だろ?
年収3000万の証拠を見せろよ。
それから勝負してやるよ。豚人間よ。
>>681 682
イエイツの本が気になっていたので、参考になりました。
実は記憶術の伝統はすごいんですね。
そして、あらためてナベ式の力の背景を思い知らされました。
偉大な哲人たちが記憶術に関してはわれわれと似たようなところで、
工夫したり
つまずいたりしていたというのも、おもしろいですね。仁科氏の
話はまさしく現代記憶術を裏付け、検証するものになってると思います
よ。
カード覚えさんどこいった?
まさか鬼嫁の馬鹿カキコみてやる気なくしてない?
687 :
鬼嫁:05/03/09 03:00:28
あー、リンガーハットの新しいメニューはまずかった。
しかし、小虫が電話をしてくるので、やる気満々!!!
豚野郎と小虫はロシアの研究所で(日本では文科省にあたるが)記憶術を
教えているので、行って来い。
しかし、習得したとしても、俺に勝つことは不可能!!!
俺はすでに、見切っているんでな。あわれな、豚野郎、小虫。
不特定の皆さん、豚野郎と小虫が私との対戦を実現できるように応援して下さい。
>>686 鬼嫁さんの書き込みは別に気にしていない。ただカード覚えの訓練から遠ざかっているだけ。伸び悩んでいた
時期も意地になって訓練していたが、今は他のことに夢中になっている。基礎表への反応を早くすることだけ
でも欠かさずやろうと思っていたが、それもやっていない。
689 :
鬼嫁:05/03/09 04:04:55
渡辺先生も、あわれなり。
豚野郎ごときに、評価されとは・・・・
先生の事だ、あの世笑っていいるか!!!!
先生の秘術を使い、豚野郎と小虫を葬りさります。
さあ、不特定多数の皆さん、豚野郎と小虫を私の前へひきずりだしましょう。
そして、私があみだした、奥義もひろうします。先生、あの世で見ていて下さい。
ちょっとこのへんであらすじと人物関係の説明お願いします。>だれか。
もしくはまとめサイト。
ふはは!どこで3000万の年収がもらえるんですかー!!
早くおしえてくださーい!!
もちろん博士号はもってるよな、な?
ほら証拠だせよ。豚人間
692 :
名無し生涯学習:05/03/09 22:31:18
>>鬼嫁さん
基礎表はいくつぐらい活用していますか?
なかなか増やせなくて困っています。
コツをご存知でしたら教えていただけないでしょうか?お願いします。
693 :
名無し生涯学習:05/03/09 22:46:35
オレンジカードの画像がうpしてあるHP、
またはうp出来るかたいないでしょうか?
>>693 「ペイント」とか使って自分で作れると思うけど。
>694
作ってください
696 :
雲のジュウザ:05/03/10 00:15:24
さて、2ちゃんねるの都合上鬼嫁から変更しました
692は小虫と同じ人物なのでしょうか。
名前が同じなので。
違う証明ができれば教えます。
2ちゃんねるの都合上豚野郎と小虫とのやり取りはやます。スレでは。
豚野郎、小虫さっさと電話よこせ
でなかったくせに
プ
鬼塚でも誰でも、本当に役に立つメソッドなり経験則なりを披露してくれたら、
このスレでは勝ちとする。崇めてやる。発明家の指に止まれ。そんな感じでsage
700 :
雲のジュウザ:05/03/10 06:28:44
豚野郎、嘘を書くんではない。
電話したなどとは。
恥ずかしくないのか。
701 :
雲のジュウザ:05/03/10 07:01:18
698よ俺には何の興味も無いな。
このていどのスレで勝ったからといって俺に何のメリットがある。
多額の賞金でもくれるなら別だが
さて、2ちゃんねるの都合上鬼嫁から変更しました 。全裸で。
692は小虫と同じ人物なのでしょうか。
名前が同じなので。
違う証明ができれば教えます。 全裸で。
2ちゃんねるの都合上豚野郎と小虫とのやり取りはやます。スレでは。
豚野郎、小虫さっさと電話よこせ。全裸で。
703 :
雲のジュウザ:05/03/10 12:18:51
ハハハと笑い所だが、笑いは、1000分の1だな。
ギョウサ>もっと頭を使ってくれ
ハハハ!!!!!!
む、さっそく偽者があらわれたか。
年収3億万円のわたしに挑戦するとは。。。
クククク????
3分以内のレスだ。
つまりわたしの勝ちだ。
まいったか。
706 :
名無し生涯学習:05/03/10 12:42:28
707 :
名無し生涯学習:05/03/10 13:29:46
(・o・)
708 :
仁科:05/03/10 21:11:17
英語の文章を2行(18単語78文字)を記憶術で覚えてみました。
カードは7分36秒、数字は20桁をリンク法で51秒でした。
709 :
名無し生涯学習:05/03/10 23:15:53
>708
応援しています。
英語の文章はどのような方法で覚えられたのですか?
710 :
仁科:05/03/11 07:27:02
朝書き出してみましたが英文覚えてました。(短い文なので覚えてて当たり前ですが)
>>709 文章を接続詞、関係代名詞の前で分割してペグ法とリンク法で覚えてみました。
711 :
名無し生涯学習:05/03/11 08:16:33
すごい記憶力もってるなら別だけど、ふつうの記憶力なら
暗唱したほうが、覚えやすいんじゃないのかな
>710
ありがとうございます。
英文記憶の方法を以前からいろいろ実験中なのでまとまったら書き込みます。
>711
わたしは暗唱派なのでそう思います。
しかし暗唱ってかなり時間がかかりますので、時間短縮のために記憶術の方法を取り入れられないか試しています。
まずは暗唱するための文章をどうやって頭に入れるかがテーマです。
(以前、3時間かけて100回音読ということをしたにもかかわらず暗唱にいたらなかったため)
>>712 英文の暗唱であれば、全部の文章をいっぺんに覚えようとするんじゃなくて
1つずつを徹底的に繰り返し音読して、口ずさむといいんじゃないかな
あと記憶って1日で定着するものじゃないから、1週間かけて覚えるとか
したほうがいいかも
記憶のいい人だと記憶術を効率よく使えるとは思うけど、そうでもない人は
結果的には暗唱のほうが効率いいと思う
記憶術を普通の記憶力の人が使うと、記憶を引き出すのに時間がかかるから
実践ではあまり役にたたないことが多いと思う
お昼です。
>713
普段自分が暗唱するための方法は、
1・まず頭の一文を確実に覚える。
2・次の文を覚える
3・その2つの文が続けて暗唱できるまで声に出して読む
以下繰り返し
という面白みのない普通のやり方でのんびりやっています。
いろいろやりましたが、経験からして、少ない回数を何日も続けるほうが結果として覚えやすいです。
一日10回×10日とか。さらに朝5回夜5回と分けたほうが効率がよいような。これだと自然に覚えてくかんじです。
(記憶術のスレの趣旨に合わないかもしれない)
で、今はこのスレでいう記憶術と融合させるテクを考え中です。
ただ、冷静に分析してみたら、あまりにも正統派というか常識的すぎる方法のようで
ここに書いたら思いっきりバカにされそうで怖いです。
>713
俺も音読で覚えようとしたことがあるよ。
でも結果的に無理でしたね。
100回ぐらい音読したけど。
僕が覚えようとしたのは大好きなシャーロックホームズの短編で
覚えやすい部類の本だと思うんだけど。
野口悠紀雄さんの本を読むと、20回音読すれば覚えるそうな。
しかし、絶対無理だとおもうんだけどなあ。20回じゃ。
それとも個人差があるのかな。音読で覚えちゃうことが出来る人と出来ない人が
いるとか・・・。
>712
ドミニク本に英文記憶術が書いてあるから一度ご覧なられては。
ただ、冒頭の一文字だけをイメージで膨らませたりいまいち使いづらいです。
仁科さんがペグするものって意味ですか?スペルですか?
ペグとリンクの違いすらよくわからんのですが・・・誰か解説きぼん。
ドミニク本と栗田本に載ってないです。
あ、そうそう。
ついにきましたよ!コロンブス学院から。
つがわ式英文記憶法体験版です。
まだ読んでないので読んだらレビューしますね。
封筒開けたとたん、
うぎゃあああああっ
と叫ぶようなことがあったので、読みたくない・・。
717 :
雲のジュウザ:05/03/11 12:54:29
ギョウザよ俺の完敗だ!!!アハハ!!
今度は1分以内にしてくれ
昨日女から電話があって2ちゃんねるで遊んでる言うたら
目茶苦茶怒られた。2ちゃんねる=あほの集まりみたいな感じ。
さて、706おもしろく日記を読ませてもらいました。
趣味に温泉めぐり、特技に日本でただ一人の仙術の奥義、房中術の修得者と。
基礎の作り方だが、難しく考えることはない。
身近なモノを基礎にしてしまうのだ。例えばこういうことになるのだ。
家の中にあるものや場所など。ここで、絶対に守らなければならないのは、
左回りにするか、右回りににするかを自分で決めて、これを絶対に守るのだ。
家ではげんかいがあると、思うとおもうだろうが、自分の家、親戚の家、友達の家など
今まで、行ったところを想起するのだ。そうすると簡単に200や300の基礎は作れるのだ。
それでも、忘れるというのであれば、ブロックに分けるのだ。5個目はなにか、10個目は、100個目は
と、そうすると、いちいち、最初から始めからやる必要もないし、どこが忘れたかを簡単に
解ってしまうのだ。
718 :
雲のジュウザ:05/03/11 13:01:53
続きだが、覚えられない(基礎以外)とは、そこで記憶術ではなく、忘却術
へと入り挫折組みに入ってしまうのだ。
忘却術については、ギョウザが説明してくれるだろう。
ギョウザを期待しているぞ。
アハハ!!
無色なので一日暇です。
レスありがとうございます。
>715
ドミニク本、「試験にパスする~」を持っています。
あの方法はちょっと難しいです。
はっきりいって普通に暗唱するほうがよっぽど早いです。
野口氏の話も読みましたが、20回では絶対ムリですよよ。
それよりもつがわ式申し込まれたのですね。わたしは躊躇していました。
(DMとか電話とかきたらいやなので)
>雲さん
忘却術に興味があります。
英語の文章、昔なら3回今でも5回ぐらい音読すれば覚えられる。20回もやれば確実だな。
闇雲にやっても覚えられないよ。いろいろ意識しながらやる。で1回目と2回目、2回目と3
回目で意識することを変えるのだよ。あと覚えるときにチャンクごとに覚えるのだけど英語に
強くなればなるほどそのチャンクが長くなるので覚えやすい。
英文覚え実験中
今、約200単語の英文を20回音読したところですが、やはり自分にはムリでした。
いままではだいたい1週間から10日で一つの文章(200~250単語)ですので
それを一日に短縮するのはムリかなあ。
>720
すごいです。本当にできる方がいらっしゃるとは。
一応自分のやり方ですと、まず覚えるテキストの「a」「The」と複数形の「s」と「and」「or」等の接続詞に全部赤丸つけています。
なぜかというと、ごっちゃになってわからなくなるからです。そこに意識を持っていきます。(あくまでも自分のもんだいですが)
また、詩の場合限定ですが、その文章のパターンをまず覚えます。
たとえば
AはB、BはC、CはD・・・文が連鎖していくもの
AはB、AはC、AはD・・・一つの対象を説明していくもの
AはB、A'はB’・・・対比させているもの
等々、まず骨組みを覚えて今どの部分を暗唱しているか意識します。
あとは、大げさ法です。
ニュースキャスターや俳優になったつもりで身振り手振りを入れて大声で音読。
ただ、家の人が驚くため昼間限定です。
って、全然記憶術じゃない!!!
一月から始めていますがまだ英文3本(200単語レベル)、短文(3~5行程度)、詩10篇ほどです。
本1冊覚えるにはまだまだ道が遠い・・・
あ、
わたしは記憶力アップを目的に英文暗唱をやっているだけであり
とくに英語力アップは目標ではないことを付け加えておきます。
トランプカード覚えもやろうかと。
723 :
仁科:05/03/11 21:39:43
4行の英文(40単語の文)を記憶しました。
カードの方は7分20秒。似たようなイメージを作ってしまい2枚間違えました。
>>712 >英文記憶の方法を以前からいろいろ実験中なのでまとまったら書き込みます。
とても楽しみです。たぶんここの板の中で僕が一番英語が出来ないと思うので、
真似できるか心配ですが。
>>715 >ペグするものって意味ですか?スペルですか?
僕は中学校3年レベルの英語力なので、意味とスペルとカンマも含めて文章中の
全ての単語を順番に記憶していくやり方でやってみました。
人並みに英語力がついたら、チャンクやフレーズの頭だけを繋いで
文章を記憶できるようになりたいです。
僕の低レベル英語の状態では、そうなるまでにコツコツひとつの単語ずつ
スペルを正確に文章を覚えていくしかありません。恥ずかしい状態です。
例文集とかだと、イメージがグチャグチャに変わるから覚えづらいけど、小説とかだと流れがある
から覚えやすいよ。冠詞が定冠詞か不定冠詞かはちゃんと英語がわかっている人にとっては
覚えるまでもないこと。
英文を覚える場合、単調な音読だけをやるのでなくチャンクごとに訳していき、チャンクを思い出せるか、
その和訳から英文に戻せるか、とかやれば良いのだよ。で繰り返さなくても覚えられる部分とか
いくつかあり、数少ない覚えられない部分だけを繰り返す。覚えられない箇所が多い場合、それは
難しすぎる可能性もある。一旦、もっと優しいところからやり直した方が早い可能性もある。まあ辛抱
してその難しいので訓練するのもありだけど。
英文記憶ちょっとまとめました。
あくまでも自分レベルなので笑わないでください。(中学生レベルなので)
前提は、意味のわかる英文であることです。意味のわからない単語の多いものや複雑な構文のものはまだやっていません。
準備:
1・冠詞と接続詞、複数形の「s」にすべてまるをつける
2・1ページにいくつ段落があるか数える(段落を赤で囲って目に見えるブロックにする)
3・段落ごとにそれを構成している文の数を横に大きく書き込む
4・文を主語・述語・目的語(補語)に分解して囲ってブロックにする。(多くても4~5ブロックにしかならないはず)
以上の準備をしてから、イメージ化しながら音読です。
イメージ化については、
1・HeとかSheとかTheyとかは具体的な人物(有名人や知り合い)をイメージ
2・「The」は超豪華な冠、「a」は体育の赤白帽、冠詞なしは「つるっぱげ」「全裸」
3・複数形は数を誇張。applesなら何万個ものりんご
※自分が冠詞とかごっちゃになるためにやっています。
音読の回数ですが
1・とにかく1回音読するごとに、覚えていようがいまいが暗唱できるか試す(まずムリだけど)
他の方はわかりませんが、自分の場合は
10回音読してから暗唱できるか試す より
1回音読するごとに暗唱できるかどうか試すほうが早く覚えられます。
また、1回目の音読でたとえ一個でも記憶に残っている単語があればそれをキーにします。
抽象的ですが、その単語(もしくはフレーズ)を中心に自分の記憶がコンクリートのように固まっていくかんじです。
記憶術とは呼べないレベルですみません。
しかし、闇雲に音読するよりは絶対効果あります。
(あくまでも中学生レベルの英文です)
まったく知らない言語の数字の1から10を普通の記憶術で覚えてみました。
1・煙突にもじゃもじゃの毛がびっしり生えている町で(moja)
2・アヒルとレースをしたがビリになったので(mbili)
3・耳にタトゥー(刺青)を入れられて(tatu)
4・逃げようとしたらヨットに根が生えて動かなく(nne)
5・しかも田んぼの中に鍵を投げ込まれ泥まみれ(tano)
6・出てきたのはたぬきの死体(sita)
7・そのたぬきはラッパをもっていたが中には鯖がつまっている(saba)
8・名の無いだるまに助けを求めると(nane)
9・風船にのったティーチャー(先生)が登場(tisa)
10・しかしヤンクミに銃で撃ち落され死亡(kumi)
イメージを考えるのに約5分。
6と7は生理的に受け付けないのですが、逆に忘れられなくなりました。
3は第一イメージは泣き叫ぶ赤ちゃんの耳にでしたがちょっと倫理的にどうかと思い変更。
ただ、同じイメージで他の方が覚えられるのかは疑問です。
まだよくわかってないのですが、記憶術ってのはこういうかんじでいいんでしょうか。
728 :
仁科:05/03/12 01:57:09
>>725 説明ありがとうございます。後半のイメージ化は一昨日と昨日やった僕の
やり方と似てます。ためしに一昨日と昨日覚えた文章6行(58語)をテキスト
を見ないで、目を瞑って頭の中の文章を思い出しながら暗唱してみました。
思い出して全部書けるんですが、書くスピードと音読では全然違うので。
最初は何度もつっかえながらでした。だんだんスムーズに暗唱出来るように
していってみました。
僕くらいの超低レベルだと、初めて見た英文の単語も文法も熟語もスペルも
分からないので、最初に音読して覚えようとしても意味がないと感じました。
それで、まず最初に文章をフレーズ単位に短く切って、全部文字として
覚えてから、それからテキストを見ないで頭の中の文章を読んでいくと
いうようにしてみました。
まだ二日目なので、もっと良いやり方に変えていくと思います。
もっと英語力がつけば音読→暗唱だけで覚えられるようになるかもしれません
が、僕の英語はまだ中学レベルなので。
729 :
仁科:05/03/12 02:00:26
スワヒリ語と思う。1,2、3をその形からやっているみたいだね。数字は結構使うから記憶術
に頼らず繰り返した方が良いと思うが。
おはようございます。
>728
英文暗記は英語力によると自分でも実感しているためなんとかもっといい方法がないか日々研究しています。
ためしに難しいニュース英語に挑戦したのですが惨敗です。
英語のおできになる方々のいう20回読めば覚えてしまうレベルに早く到達してみたいです。
改良案がたくさんあるのでまたまとまったら書き込みます。
>カード覚えさん
ありがとうございます。
スワヒリです。
上には書かなかったのですがアフリカ旅行をしているというイメージでやりました。
数字の1は煙突、2はあひる・・・がいまだに自然に出てくるので利用しました。
自分の場合ですが、数字はよくつかうからこそ記憶術を使うべきという結論に達しています。
以前別の言語で同じ実験をしたのですが、そのときは記憶術を使わず覚えました。
そのときの反省点です。
1・ただ1~100までを覚えるのに一ヶ月以上かかった
2・たとえば6ってなんだっけというときに、頭から「satu、dua、tiga・・・」とやらないとでてこなかった
以上のことから、他言語の数字を覚えるときは「数字のイメージ→その言語」がダイレクトにつながらないとダメなんだとわかりました。
ただ、当然これを長期記憶にするためにひたすら頭の中で繰り返したり、声に出していることは事実です。
今回のスワヒリの場合、まだ一日たっていませんが、スムーズに「6はsita、3はtatu、10はkumi・・・」と数字の順番に関わらず出てきます。
ちなみに11~100も、書かなかったですが、同様に覚えています。
11は10+1、22は20+2というパターンだったので、20、30、40・・・を覚えていきました。
20は庭、30は沢、40は島・・・というイメージに引っ掛けていきました。
20は、庭に石でできたお尻の像がおいてある、というように。
誤解のないように書きますが、わたしはもともと「暗唱」「繰り返し」派です。
だからこそ、記憶術というものが役に立つか実験しています。
732 :
仁科:05/03/12 11:43:16
>>731 中学生レベルの僕が言うのもなんですが、記憶術で最初に文章を覚えておいて、
あとから思い出しながら暗唱するのもいいかもという気がしました。
いったん文章を覚えとけば、シャワーを浴びながらとか靴下をはきながらも
暗唱できますし、さっき近所に出かけて歩いてるときずっと思い出し
ながらブツブツ暗唱してました。ヤバい人みたいですけど。
つがわ式英文暗記法の体験版をみてみました。
冊子が1つとビデオテープ。
ビデオはつが和式がTVに出たときの物らしいです。
うちにはビデオデッキがないので、見れません。
しかし、内容が薄い。。冊子は7割がたつがわ式の宣伝、開発秘話などに
ページを割いております。
これってほとんど広告を送ってきたようなもんですな。
封筒をあけると・・・長い髪の毛が何本も!
誰のだコレは?気持ちわるかったです。津川さんの写真をみると長髪なので、
津川氏のものか??
734 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :05/03/12 16:08:38
やり方なのですが、日本語訳と英文を用意し、
五種類の記号(□ ~ △ ○ ∧)を使って日本語と英語のそれぞれ同じ意味の
ところにしるしをつけていきます。
□⇒主語
~⇒述語
△⇒接続詞
∧⇒(省略後挿入マーク)訳が省略されている場合、これをつける。
○⇒目的語、補語、前置詞、修飾語など。
これで日本語と英語を対応させていけば、熟語や構文や文法も覚えられる!
ということらしいです。
注意点としては、
1、和訳文のほうに先に記しをつける
2、1番目に主語、2番目に述語どうしをあわせる。
3、必ず一語一語に対応してあわす。
ということです。
735 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :05/03/12 16:12:59
・・・てな感じなんですが、どんなもんでしょうかね?
諸氏のご意見を伺いたいんですが。
自分でやってみたら、えらくめんどくさいので小説の短編は無理っぽいですな。
教科書一ページぐらいでしたら、まあ、覚えられるかなと。
ただ一回やっただけじゃ、覚えられなくて、やはり音読や見直しを何度もしなけりゃ
おぼえられませんでした。もちろん津川氏のいう15分なんかじゃ無理っす。
手作業がはいってくるので、なんか手で覚える感じです。
こんばんは。
>しんがさん
おつかれさまです。
英文と和文の両方に印をつけるのですか。それはちょっと思いつかなかったです。
体験版ということは、それですべての方法をあかしているわけではないんでしょうね。
今日はいろいろ自己流の方法を検証していたのでまたあとで報告します。
とりあえず、接続詞を記憶のキーにできないか試行錯誤してみました。
それにしても英文に限らず文章の記憶には音読と繰り返しはさけられないのでしょうか。
知り合いに劇団の養成学校に通っているのが1人いますのでちょっとたずねてみます。
(どうやって台詞をおぼえているのか)
737 :
雲のジュウザ:05/03/12 22:47:17
ム!!ギョウザがいない!!
ギョウザよビビリが入ったのか。アハハ!!
さて、つがわ式や英語の話が、あったので、アメリカのユタ州にいる女の子にさっそく
連絡。つがわ式とやらのホームページを見てもらう。俺も見たが。
女の子の結論、そんな便利なら、私も身につけたいは、でも実際の英会話で役にたのかしら?
つがわさんユタに来て、私と話してよ、英語で。
と、いうことだった。
738 :
雲のジュウザ:05/03/12 22:58:14
続きだが、つがわが、記憶術に関してのど素人が、俺によって、発覚!!
国家試験では受かった人の参考書を使うとあったが、幾つもの国家資格を取っている
俺や知っている奴ならば、過去文が最高のテキストを知っているはず。
それに、俺は、国家資格を取る裏技を知っているのだが。
つがわよ、司法試験の択一試験では、分速1200文字を読めなければ
全文を読めないのは、常識である。
つがわよ、これをどう説明するのか!!!!
記憶術を会得できなかった落ちころべめ!!
早速、電話をしていじめてやる!!
こんばんは。
>724のカード覚えさんのアドバイスが気になっていたのでちょっと調べていましたが
たしかに冠詞については英語がよくわかっていれば覚えるまでもないようですね。
しかし、自分のレベルではまだムリです。実際aだっけtheだっけでひっかかります。
覚えやすさではやはりストーリーのあるものと、自分の場合骨組みのわかる詩が一番覚えやすいです。
たしかに、例文集でたとえば10個のつながりのない文を覚えるのはとても難しいです。
ところで、前々から聞きたかったのですが、カード覚えしたものはどれぐらいの期間覚えていられるのですか?
まさか、いままでにやったものすべてをおぼえているとか・・・!?
>雲さん
いまわたしはそもそも記憶術とは何ぞやという迷いというか疑問があります。
もともと音読暗唱繰り返し派であったので、まだちょっと胡散臭さを感じています。
(上のスワヒリ実験では確かに効果あったけどただ20個ぐらいの要素だったし)
何か道を示していただけるとありがたいのですが。
よろしくお願いします。
名前変えます。
連続書き込みうざくてすみません。
どうしても気になることがあってねむれないので書きます。
記憶術とは
大量に覚えるための技術ですか?
スピード、速く覚えるための技術ですか?
くだらない質問ですみません。
わたしは今日、生まれて初めて本屋で司法試験とやらの本を見て真っ青になりました・・・
>>740 カード覚えに関して。1時期は2,3日残っていたような感じだが、今ではすぐ忘れる。
新たにやらなければ、1日ぐらいは覚えているかも知れないけど、再度カード覚えを
すると大抵前のは焼き直しされていると思う。しかし、何度も何度も繰り返した、県の
面積順とか人口順、州の人口順、面積順は今でも覚えているかも知れない。これは
はっきり覚えていなくても消去法や、常識というか感覚で修正できるのもある。
>>741 世界記憶大会では速度を競う。しかし大量の量の記憶だけど。
お昼です。
いさぎよく記憶術の本を買うことにしました。
持っているのがドミニク本「試験にパスする~」だけなので、わたしは記憶術に対してなにか誤解しているようです。
とりあえず本屋に行きます。「1発逆転ワタナベ式~」があるかどうか見てきます。
「つがわ式~」は立ち読みして内容によっては買います。
>カード覚えさん
大量を速く、ですか・・・
わたしもできるようになりたいです。
本屋へ行く前に。
昨日実験していた英文覚えの方法です。
>>726で書いた
>また、1回目の音読でたとえ一個でも記憶に残っている単語があればそれをキーにします。
>抽象的ですが、その単語(もしくはフレーズ)を中心に自分の記憶がコンクリートのように固まっていくかんじです。
を具体的にできないか考えて、昨日実行してみました。
1・まず一度音読
2・テキストを伏せ、何か覚えている単語やフレーズを書き出す。
(1個ぐらいは覚えているはず)
3・テキストにもどり、その覚えていた単語に印をつける。自分は赤丸をつけました。
すると、それはただ一度の音読でも覚えていた重要なキーとなります。(自分にとっての)
4・1にもどり、一度読むごとに覚えていた単語に印をつけていく
だからなんだと言われそうで怖いのですが、これやると視覚的に自分がどこを覚えられないのかわかりました。
(普通は覚えられないものに印をつけるけどこの方法は逆です)
まだ実験回数が 足りないのでよくわかりませんがこれから回数重ねます。
745 :
雲のジュウザ:05/03/13 17:16:48
早速、つがわに電話!!と、思ったら、これFAXじゃねぇか!!
誰か、電話番号知らんか。情報もとむ!!
ダビィンチコード。まさか、秘密結社シオンの一員とは!!
シオンでは代々記憶術を伝承してきた謎の秘密結社!!
ウム!!久々に俺の好奇心をくすぐる。本屋で立ち読みを少々したが、つまらなかった。
映画に期待をする。
さて、本題に戻ろう。記憶術とはそもそも、なんなのか。
速く、大量にそして、その性質上忘れたところがなんなのかが、解ってしまう
すぐれものなのだ。エビングハウスの忘却線図には、あてはまらないのだ。
しかし、ある条件が揃うと、忘却術という魔物の餌食になってしまのだ。
記憶術には、やってはいけないいくつかのルールがあるのだ。
ちなみに暗唱を極限まで早くすれば、それは速憶術へと変化するのだ。
夜です。
本、売っていませんでした。
そもそも記憶術を謳う本が全然置いてない。
ブッコフまで行ったけどなかった・・・
勉強法の本はいろいろあったけど・・・
>雲さん
こんばんは
興味深いです。
>ちなみに暗唱を極限まで早くすれば、それは速憶術へと変化するのだ。
これは、覚えるまでのスピードのことですか?それとも早口でという意味ですか?
気になります。
>雲のジュウザ
体験版にも連絡先はFAXしか書いてないですね。
講座自体も、「質問はメールかFAXで。場合によっては電話でもお答えします」と
のことです。
朝です。月曜学校やすまんでー。
でもわたしは無職なので今日もハロー。明日もハロー。ハローハローハロー。
英文記憶はもともとの英語力に左右されるようなので
スワヒリ単語覚えで記憶術の検証をすることにします。
(なぜスワヒリかっていうとうけ狙い)
そんな暇あるならなんか資格の勉強しろと言われそうですが。
朝です。
スワヒリ単語覚え。昨日は体・曜日・方角・家族等の名詞を覚えました。
まだドミニク本しか持っていないのでそのやり方に従っています。
慣れていないためかイメージ化に手間取り、目標の一日100個には届かず残念です。
今日は昨日の復習+公園(形容詞)に挑戦です。
750 :
名無し生涯学習:05/03/15 09:05:30
>>745 速憶術とはいったい何でしょうか?
すごいものなんでしょうか
>>699 しんが ◆E.0cGN4l7I
ひょっとしてサイト止めちゃいました?
見れないようです。
XREAという無料HPが個人的にオススメです。
広告の位置が変えられたりするので。
陰ながら応援しております!
http://singa.fc2web.com/ ども。こちらに引っ越してます。
2chログもたまってないし、現在私は記憶術の本を読み漁ってる段階なので
更新はもうちょっと先です。期待してくれて本当にうれしいですが、たぶん
たいしたHPになりませんので・・
スワヒリ
ドミニク本に今のところ忠実。
昨日は公園(形容詞)
公園を2つ用意。(接頭辞の有無で)
復習
イメージの弱いものはあやうい。
逆に強烈なイメージのものは簡単に出てくる。
(n=ウ○コに絡む単語が多い)
754 :
名無し生涯学習:05/03/18 21:26:41
どうした?だれか書き込め。
カード覚え氏はどうなった?
>754
訃報
756 :
雲のジュウザ:2005/03/23(水) 21:55:09
先日しんがさんより、電話がある。
本にのっていない、事を教えましたがしんがさん、どんなもんでしょうか??
塾を開けば、来てくれるとの事でしたが、なんなら二人でやりましょうか!!?
名無し兄弟以外であれば、質問を電話で受け付けたいと思います。
特に、英文覚えさん、まだまだ、迷いがあると、思います。電話下さい。
ちなみに、非通知はでませんので、あしからず。
757 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :2005/03/23(水) 22:48:41
もちろん大満足でしたよ。
壁にぶつかったときにはアドバイスは身にしみます。
副次効果としてまた情熱がわいてきました。
携帯からだったので音声が途切れ途切れで話しにくかったでしょうが、
長い時間つきあっていただいて本当に感謝しています。
塾いいですね!ただ、サラリーマン続けながらできるかなあ。。
私もいつかは起業とおもってるんですが、脱サラは怖いっす。
速読スレはあんなに盛り上がってるのに、記憶術スレはさびしいですね。
常連の方々はどうしたんでしょうか?訃報ってそんな・・・。
秘術公開まだ?
759 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :2005/03/24(木) 12:07:44
760 :
雲のジュウザ:2005/03/24(木) 17:34:29
名無しよ、お前はもう秘術を会得しているのだ。
残像訓練が秘術へのヒントなのだ。
761 :
雲のジュウザ:2005/03/24(木) 17:38:52
皆、今度は名無しが秘術を語ってくれるぞ!!!
期待をしよう!!!!
762 :
雲のジュウザ:2005/03/24(木) 17:51:27
0式牙突
>>759 記憶のやり方として「記憶法」と「記憶術」と分類するのは不適切。
生物は「蛙」と「植物」の二つに分けられると言っているような
モノ。「記憶法」と「記憶術」のカテゴリーはレベルが違うし、
あなたが定義した「記憶術」だけが記憶のやり方じゃないし。
全然ダメダメじゃないか。もっと体系的に記述しているサイトとか
あるからそれらをリンクすべしだし。
おお、カード覚えさん、お久しぶりです。
勉強不足でした。
「ペグ法」、「リンク法」、「結合法」、「旅のメソッド」、「鈴なり」といった上位?の技術と、
記憶の基礎的な部分を分けて考えたいとおもったもので。。
分けないほうが良いんでしょうかね。
>体系的に記述しているサイト
ttp://members.jcom.home.ne.jp/falco/kioku/ 記憶術を特集しているところってここしか知らないんですよ。
検索のやり方がいまいちかな。いいサイトありますか?
766 :
雲のジュウザ:2005/03/24(木) 23:40:01
ム!名無しがいない!!!
どうした秘術は!!どうなったんだ!!!
さて、本題にもどろう。記憶法と記憶術の違いは何処に、書かれているのだ??
そういえば、勝手に記憶法と称してビデオで売っている奴を見たぞ!!
しかし、ナベ式を知ってる奴にそんな物は、初歩だといって一蹴されたのを見たが。
確かに、ブザンやナベ式は微妙に違うが、(しかし、俺は全然違う物と認識しているが)
早く、名無しが秘術を公開することを願う!!!
767 :
雲のジュウザ:2005/03/24(木) 23:58:50
明日はイラン戦だ。12万人がなんだ!!!
名無しが秘術を使って一蹴だ!!!あはは!!
しかし、このイラン戦さえも、記憶術に応用してしまうのだ。
名無しの秘術を、一刻も早く求める。
皆の希望の星!!!
768 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 00:19:40
ダビィンチコードを図書館で借りる。
20分で100ページを読む。
皆の希望の星の名無しは、3秒もかからないだろう!!!!
さすが、色々な学習法を会得している。
解らないことがあれば、名無しが答えてくれるぞ!!!
プリンセス変硬とこれからは皆、名無しを呼ぶのだ!!!!
ジュウザもったいぶんな。コテハンの仕事しろ。催眠誘導はもうええから。
771 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 12:17:08
ジェームスとパン君はおもしろい!!!
サルがあれほどできるのかと思うが(やらせだろうが)、しかし、面白い!!
名無しよパン君に記憶術の秘術を教えるのだ。我等の希望の星よ!!
さて、本題に入ろう。
カード覚えさんの書いてあるホームページにアクセスしたが、あくまで俺自身の
結論だが、記憶術研究家と記憶術師とは、全然違うのだ。
良心的な人なら必ず、<私は記憶術研究家であり、記憶術はできない>とかいてあるのだ。
しんがさんなら解ると思うが、俺が話をした事が、書かれていない。
詳しくは、名無しのゴンベェが説明をしてくれるだろう!!!!
772 :
名無し生涯学習:2005/03/25(金) 12:45:58
俺には秘術が見えてきた
773 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 13:25:09
ム!ゴンベェの兄弟分、ゴンチョロがでてきた!!!
身長52cm体重3t、生息地コリン星との事!!
小倉優子に、蹴りを1000発くらう事が仕事にしているとの事!!
さすがは、ゴンベェの兄弟分、今度は秘術を公開すとのこと!!
我等の希望の星、ゴンチョロに小倉優子の永遠の蹴りがありますように。
アーメン、ラーメン(大王のラーメンは日本一うまい)
774 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 13:45:27
王左の才
776 :
42歳:2005/03/25(金) 16:14:29
>雲のジュウザさん
以前(高校生くらいの時)、渡辺式の記憶術を
学ぼうとして挫折した事があります。
その頃は楽して覚えられればいいと気軽に思って
本を買ったので、根気が続きませんでした。
もしあなたの言われる秘術を使いこなせるようになれば
この歳になってからでも
記憶術はマスターできるものなのでしょうか?
もちろんその為のやる気と努力は
必要になるんでしょうけれど。
777 :
名無し生涯学習:2005/03/25(金) 16:14:32
俺に見えつつあるこの秘術、これは金が取れそうだ
778 :
名無し生涯学習:2005/03/25(金) 16:20:30
見えてきた秘術を完全に見切ったならばシェアソフトにするべえかな
776のおかげで777をゲット、これは幸運の暗示だべか
779 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 18:57:47
ゴンチョロが、不穏な動きをしている!!あはは!!
借金地獄になるなよ!!ゴンチョロ!!!!
さて、本題に戻ろう。
42歳さん、記憶術を会得するのに歳は関係がありません。
本だけでは、記憶術の門の前に立った位なものです。
実際に記憶術をできる人に師事し、学ぶことです。
まあ、あまり深刻に考えずにこのスレで楽しんでください。
記憶術とは楽しいものであり、楽しめなければ、記憶術は会得できないのです。
780 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 19:35:16
ゴンベェ、一体何を言いたいんだ。
本はゴンベェが買って皆に披露すればいいじゃん。
そして、ゴンベェ直伝の秘術も!!
今日はイラン戦じゃ、ゴンベェ燃えるぞ!!!!
781 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :2005/03/25(金) 19:41:58
カード覚えさん、ありがとうございました。
たくさんHPをご存知ですね。初めて見るものばかりです。
グーグルで何回も検索したんだけどなあ。。
土日利用してじっくり読んでみます。
ちょっと記憶術のことが分かりかけてきて、調子こいてました。
なんというか、おもちゃを手にいれた子供みたいに興奮してましたねえ。
まだまだ修練がたらんとです。
782 :
名無し生涯学習:2005/03/25(金) 20:35:11
現在会得しつつある俺の秘術を熱海温泉秘宝館で秘密裏に披露して秘ー秘ー
言わせてから秘画を見て秘湯に入り秘所を温め秘伝秘話を秘そ秘そと伝えると
するべ
783 :
雲のジュウザ:2005/03/25(金) 22:00:11
ゴンチョロつまらん
784 :
雲のジュウザ:2005/03/26(土) 02:26:22
ゴンベェお前のせいで、日本は負けたではないか!!!!!
30日は、俺と一緒に応援に行くのだ!!!
負けることは絶対に許さん!!
ゴンベェ直伝の秘術をジーコに早急に知らせるのだ!!!
785 :
名無し生涯学習:2005/03/26(土) 04:14:58
俺は秘術に目覚めつつあるからサカーなど見とらんわい!!!!!
ウンコギョウザが応援するから負けたのだ!!!
ジコJPは選手間のボウルの連想結合が遅い!!
連想速度も、連想とパスの精度もダメ!!
基礎表少なく日頃の基礎表固めが弱いちゅうことだべ!!!
786 :
雲のジュウザ:2005/03/26(土) 19:21:26
42歳さん近じか我々で、(メンバーは秘密だが)インターネット
記憶術講座が始まります。私が中心になってやるので、興味があれば
スレに書いてください。
787 :
名無し生涯学習:2005/03/26(土) 21:03:10
788 :
名無し生涯学習:2005/03/26(土) 21:46:44
つがわ式の国家試験コース受講してみた
届いたのは、家庭用プリンターで印刷したであろうプリントが数十枚
衝撃を受けた
中身を見ると、誰か(他の受講生?)とのメールでのやりとりのような文章ばかりで
世界最速記憶法のような体系だった書き方ではなかった
さらに衝撃を受けた
いくつか疑問点がわいたので、何度かメールで質問してみた
返事がきたのは、「最速」で一週間後、しかも数行程度であった
四万円はおろか、4千円分の価値もないと感じた
四万分を取り戻すべく、受講期間1年のうちに最低100回は質問してやろうと思った
790 :
雲のジュウザ:2005/03/27(日) 00:16:36
ゴンチョロ、俺の言ったとおりだろ。
いんちきだって。
しかし、お前のおかげで、正体みたりだな。
心より御礼申し上げます。
791 :
42歳:2005/03/27(日) 10:54:10
>>786 ジュウザさん
インターネットなら時間や場所を選ばずに参加できそうですね。
是非よろしくお願いします。
モニターから「腕」が出てくるのを見てしまった人のスレがあったよ。
電源の入ってないモニターからニュっと出てきて
まさぐるように動いたあと消えたとか。
そーいう「腕」がスイッチ入れて帰ったんじゃないか?
793 :
0cu1vk22725439n@ezweb.ne.jp:2005/03/27(日) 15:46:49
結局どうなの?
794 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 02:00:34
42歳さん、あなたは非常にラッキーです。
私の友人が記憶術に対して懐疑的でしたが、私より1年後に渡辺宣先生の
講義を受け、私の所に電話をよこし、開口一番
<人生が変わった>といって、私の力を借り、社内資格を10年いなけれんば受からない
のを、入社2年、実質勉強時間、2週間で受かりました。
記憶術を会得すれば、自信がつき、楽しい人生をおくることが、できます。
講座は、内容、料金とも只今調整中です。
頑張って、人生を楽しくしましょう。では、また待っています。
795 :
(´・д・`):2005/03/28(月) 08:13:48
なにこのスレ・・・(゚Д゚≡゚Д゚)?
>しんがさん
HPおつです。更新楽しみでつよ。
>カード覚えさん
リンク参考になりまつ。
>雲のジュウザさん
なんか自信あるみたですけど、
あなただけですよ、具体的な事書けていないのはw
それと
>>794は、料金2万円以下でお願いしまつ。
m9( ̄ー ̄)ニヤリッ
796 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 08:56:37
>795
俺が具体的な事を書かないのは、この程度のスレで書く必要が無いからだ。
そんなことも、わからんようでは、記憶術講座に入る資格はなし。
お前程度に指図をされる覚えは無い。
ま、お前の書き方でどの程度の力はわかるが。あはは。
俺の前に2度と面をだすな。うざいを通り越してあきれている。
797 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 09:11:44
>795
お前に面白いことを、教えてやる。あらゆるリンク、本で秘術を会得してみろ。
渡辺式記憶術通信講座でも受けて、秘術が何処にあるのか、このスレで
書いてみろ。
俺をマジで怒らせるじゃねぇ
798 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 09:56:24
おっと忘れていた。
渡辺式通信教育では秘術は書かれていないが。
あはは!!!!一生落ちこぼれいろ!!!!
799 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 10:03:03
てん
800 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 10:10:26
ほら、具体的な事をかいてやったぞ。
この意味が解らないようでは、俺にはとうてい勝てんぞ!!
あはは!!!!!
801 :
名無し生涯学習:2005/03/28(月) 12:03:05
?
795程度のレスがなぜか雲のジュウザには痛かったようだ。
ていうか大丈夫か? 人として。
802 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 14:22:18
あはは!!俺は今気分がいい!!
手に入れたかったCDが、入ったからな!!
俺が痛い???それを言うなら、無知なあほに対する怒りといってくれ。
ゴンチョロお前もきばらんと、俺の受講生にあっという間に抜かされるぞ。
803 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 14:38:06
まあ、ゴンチョロ程度では、<てん>が何を意味しているかもわからんだろうが。
俺の受講は受けるな。他の教室でやっている所でつまらん記憶術を会得?してくれ。
お前にもプライドがあるはずだ。決して俺の講義を受けないとな。
期待しているぞ!!!
類似の外国語を学習済みだと、ある程度のレベルに達するのに要する
時間が短くて済むというのはあるだろうねえ。
外国語学習に慣れるというのもあるね。
俺も二つ目の外国語は受験英語の勉強法が多少なりとも役に立ったし、
三つ目の外国語には二つ目の学習経験がそのまま使えた。
(逆に、挫折した外国語はいい加減に勉強していたと今にして思う。)
千野先生も「振り返ってみると、三つ目か四つ目の外国語から、
なんとなく先が見えてきたような気がする」とおっしゃっている。
あと、これは言っても始まらないことなんだけど、
要領のいい人、記憶力のいい人というのがいるんだよねえ。
井上孝夫さんの「世界中の言語を楽しく学ぶ」を読んで、
勉強のよくできる頭の良さそうな人だなあと感心したんだけど、
著者の略歴をみて妙に納得してしまった。東大卒だったのねーみたいな。
まあ俺も頭が悪いなりにがんばってんだけどね(笑
俺のモチベーションの維持方法は「外国語を使うこと」かな。
書いたり話したりしてダメっぽさを実感してちょっと落ち込んで
また勉強に禿む、ということを繰り返している。
805 :
名無し生涯学習:2005/03/28(月) 16:11:21
>雲のジュウザ
このM先生は秘伝を知ってんのか?
>>114
<てん>じゃわからん。もちょっと具体的にかけ。ジュウザ
それじゃ、点のことか天のことかすらわからんじゃないか。
807 :
雲のジュウザ:2005/03/28(月) 17:00:00
M先生だが、直接話をした事が無いのでわからん。
渡辺式通信講座の企画と話をしたが、お互いのすみわけで、合意にいたる。
相手方もいかなる事情になったとしても、裁判は、おこさないとの事。
話はついた。俺のところは、パーフェクト版を作成予定。
ゴンちゃん、てんは<てん>だ。
雲のジュウザ
◆?才 ◆5月29日生(双子座) ◆O型 ◆横浜近辺在住 ◆川崎近辺勤務
◆横浜近辺出身 ◆会社員 ◆専門学校卒 ◆年収 300万円以上
◆不定期休み ◆既婚 ◆長男 ◆離婚経験無し ◆子供1人 ◆車有り
◆お酒を飲める ◆喫煙する ◆181cm /太め体型 / ◆黒髪 ◆茶目
◆好きな野球チーム: なし ◆ギャンブルする
◆趣味・興味: アニメ/コミック, ゲーム(ソフト,ハード), ギャンブル, コンピュータ,
料理
809 :
しんが ◆E.0cGN4l7I :2005/03/28(月) 21:54:54
ごたごたがあって、やっと戻りました。
カード覚えさんのレスのURLをこれから読んでみます。
>804
ひとつ外国語を覚えたら、それがフックやリンクになり、覚えやすくなるんでしょうね。
頭のいい人は倍倍ゲームで知識が増えていくと。でも最初の外国語を覚えるのは
大変そうっすね。
あまり関係ないけど・・・。
シュリーマン関連の批判本『シュリ-マン~黄金と偽りのトロイ』を最近読んだけど、シュリーマンはドクター中松のようなほら吹きだったそうな。でも、その本でも、彼の勤勉さと語学の才能については認めているようだった。
やっぱ語学の天才っているんだなーと思いました。
810 :
名無し生涯学習:2005/03/29(火) 09:19:39
>雲のジュウざ
ナベ先生がM先生には秘術を伝授せずに雲のジュウザにだけ秘術を
伝授したちゅうのは不自然な話じゃねえか
>>807
811 :
雲のジュウザ:2005/03/29(火) 09:55:31
直接、M先生に聞けばいいだけだろ。答えは簡単だ。
教えてくれるかどうかは、知らんが。
もうひとつ方法があるぞ、いたこにナベ先生を呼んでもらって聞くとか。
もしかして、おらマルルンモンローだってでてくるかもよ。
812 :
名無し生涯学習:2005/03/29(火) 10:00:38
>雲のジュウザ
ちゅう事は雲のジュウザとM先生は、記憶術の実力レベルは同じくらい
ちゅう事か
>>811
813 :
雲のジュウザ:2005/03/29(火) 10:25:36
さあ、直接話をした事もないし、現実的にはわからん。
しかし、昨日、渡辺式記憶術通信講座で、ごちゃごちゃ言ってるんで、
Mと直接対決してボロボロにしてやるといったら、ビビリまくっていたがな。
814 :
雲のジュウザ:2005/03/29(火) 10:39:12
俺にとっては、記憶術はサブでしかないんで、俺の講座で
記憶術の暴露版を出すことに決定した。
しかし、Mは飯の種がなくなるので秘術を知っていたとしても、
出さないだろ。
815 :
http://rinji8man.client.jp/:2005/03/29(火) 15:56:57
これは?
816 :
雲のジュウザ:2005/03/30(水) 00:53:29
コレハ菌
817 :
名無し生涯学習:2005/03/30(水) 07:58:08
あれは?
818 :
名無し生涯学習:2005/03/30(水) 07:58:34
あれは?
819 :
名無し生涯学習:2005/03/30(水) 07:59:37
あれは?
ニーモニックは、出すのに私のために私のコースにあることによって、ニーモニッ
クの露出バージョンについて決めました。 しかしながら、秘密の芸術を知っても
....出します。M. 人のバター付きのパンは無くなっています。
821 :
雲のジュウザ:2005/03/30(水) 09:26:59
昨日、塾の面接に行く。
話を聞く限りでは、英語や社会は教師が余っているとの事。
俺は、社会と理科と数学を選ぶ。
理系の先生が少ないといわれ歓迎されるが、俺は記憶術の応用を考えているだけで
塾の先生などにはなる気はない。
2次面接で、塾で記憶術を使ってもいいか、尋ねる。結果は使ってもいいという事。
しかし、今度の模擬授業で数学を担当することに、なったが、かなり難しい。
それに、公式以外は記憶術が使えない。
急きょ、理科に切り替えてもらう。問題に電気回路があったので、5分程度でとけるが・・
ざっとみると、記憶術が使えるものが、大半だ。
そのうちに、なぜか国語も頼まれる。考え中に国語の欄に丸が!!おいおい!!
帰り道に考えたが、英語をとって全部記憶術で教えようかと思う。
数学はナベ先生でも嫌っていたほど、記憶術には、適さない。
この中で、数学の記憶術本を出版したら絶対売れるぞ!!!
しかし、ハードルはめちゃくちゃ高いが。
て、いつの間にか5教科全部か!!出来ないことは無いが、時給をかなり、
上げてもらわなければ!!!
あげなければ、英語と社会、理科でいこう。全部記憶術が使える。ムフフ
822 :
雲のジュウザ:2005/03/30(水) 09:36:54
ゴンちゃん大丈夫か!!脳梁が横ではなく、縦につながったか!!
それとも、サバァンに目覚めたか???
823 :
雲のジュウザ:2005/03/30(水) 11:08:40
通信講座に確認したが、やはり数学は公式しかできないこと。
数学を記憶術で出来れば巨万の富を得られるぞ!!!
なんせ、世界にも通用するからな。
ハリポタならずゴンポタが世界を変える。
今日は北朝鮮を応援するのだ!!!!
イランをたたきのめせ!!!!
シュリーマン自伝はなぜか日本では
よく読まれているけれど、
あんなのは名著といえないと思う。
好き放題書き放題。
826 :
雲のジュウザ:2005/03/30(水) 22:56:51
遅るべし、ロミ式記憶術。あ~~~~~秘術が!!!!!
827 :
雲のジュウザ:2005/03/30(水) 23:22:27
シュリーマンは知らんが、シューマッハなら知っているぞ。
今年はレギュレーションが変わり、フェラーリは苦戦してるな。
俺は本田宗一郎ファンなんで、BARホンダの優勝を期待する。
いけ、琢磨!!!一人残らずぶちのめすのだ。
分かったぞ!!!!!
秘術の正体が!!我流メソのあれか!!??
テンってこれか!!!!!!
829 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 00:12:37
テンとは2通りの取り方があったが、
やっぱりだな。
ジュウザの今までの書き個を読んできて
確信した。
俺も9年近く研究してきたが同じような結論に達している。たぶんお前と同じだ!!
基礎結合。
いやちがってもいい。お前が秘術を知らんということだからなwwww。
830 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 00:31:49
>826
だが、続きがあって<ない>を付け加えるのを忘れていた。
831 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 00:44:39
ゴンチョロ9年も研究したの。なんか大変だな。
俺はすでに、フォース学習法で世界でもトップクラスの学習法を完成させたから。
長い9年だったな!!!
とりあえず、おめでとう。
(,,゚Д゚)∩先生質問です
どこまでネタなんでスか?
833 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 01:00:04
ロミ式は記憶術の初歩をかじったくらいだ。
こんなこともわからんようでは、やはり俺にはかなわかんか。
でも、簡単にひっかかるなよ。ゴンちゃん兄弟。
俺は、お前らと遊ぶのを楽しみにしてんだから。
(,,゚Д゚)∩先生質問です
誰と戦っているんデすか?
835 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 01:30:50
己自身のユーモアと戦っているのだ。
あはは
837 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 07:48:57
フォース学習法など検索しても存在せん。妄想かね?
838 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 08:09:25
あほジュウザはこんなものを秘術といってたのか。まだあのことには気付いてないようだな。,
どこで講座やってるのかしらんが詐欺被害で訴えてやるWWWWW
839 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 08:16:47
テンを英語に直せ。それがヒントだ。麻雀とは関係ないぞ。,
しかして、これ十分ならず。阿保ジウザはありがたがってるがなwww
(,,゚Д゚)∩ハイッ!!
うざいンですが
老人は消えてください
ここにはシルバーシートはないYO!
>839
察するに津川式の地図記憶法みたいなものかな。十字との位置関係
842 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 12:27:21
雲のジュウザよりゴンちゃんのほうがレベルが上?
843 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 12:48:48
ゴンちゃんの方が上だよ!!!
なんせ昨日、日本が勝ったからな!!
うひょひょ~~~
844 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 12:58:03
くだらねえ・・
散々ひっぱっておいてロミのパクリ、もしくは応用かよ。
ジュウザもう消えていいよ。
845 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 13:02:30
ユタ州の女の子から連絡があって、彼氏との1周年記念をするんだと!!!
俺は白寿の記念でもするかな~~~~
846 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 13:05:33
忙しくなるんでそのうち消えるよ!!
お前は一生いれば!!あはは!!
847 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 13:10:10
お前はロミの秘密を知らん!!!
はりきって、後、50年は研究が必要だな!!!!!!
848 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 13:10:54
POINT?
事物のポイント?
それと基礎結合?
ロミ?
見えてきた
849 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 13:14:51
見えたらゴンちゃんに、知らせるべし
850 :
雲のジュウザ:2005/03/31(木) 13:20:50
俺はこれから、箱根の温泉で休養するのだ。
その間に答えを出してくれ。
あはは!!!!
851 :
名無し生涯学習:2005/03/31(木) 13:21:01
いずれにせよくだらない技術であることははっきりした。
しかもこいつは応用を知らん。
ジュウザは消えていいよ。ゴン氏お願いします。
我流メソッドのパクリかよ。。
853 :
(´・д・`):2005/03/31(木) 16:23:47
さっぱりわけがわからないので、
わかりやすく説明してくれませんか?
854 :
雲のジュウザ:皇紀2665/04/01(金) 01:26:49
さて、俺は消えるか!!!
いいかげんアホとの話は、聞き飽きた!!
3ヶ月で1千万売り上げる方法を考え出した。
うひょひょ~~
アホは死ぬまでやってろ!!!
あはは
855 :
雲のジュウザ:皇紀2665/04/01(金) 02:02:55
間違った!!!
死んでからもやってろ!!!
あはははははははははははははははは!!
ID付いてたら、もうちょっと流れがマシになると思うんだけどね。
生涯学習板以外になかなかID付いてて自己啓発系の話題に好適な板がないだよね。
だよな…くだらねえ流れだ…
858 :
(´・д・`):皇紀2665/04/01(金) 05:40:29
なんだかさ、
>>854とか煽りのつもりなんだろうけどさ、
幼稚すぎてつまんないよ。
なんか「ゴンチョロ」って言葉自体が古臭いし、
「あー、この人年配のかたでかつネットに不慣れな方なのかな?」
って感じる。
しかも、日本語おかしいし、生理的に気持ち悪い言葉遣いをしてるし。
帰っていいよ(佐野実風に)
859 :
雲のジュウザ:皇紀2665/04/01(金) 07:48:31
帰るよ~~~~ん!!!
858お前は実社会では相手されん口だな。
こんな匿名のスレでしか自分を表現できない、あわれな実社会の落ちこぼれか。
>854
に関しても、どれだけの重要性があるかわからんとは。
うだうだ、言ってる暇があったら、俺と直接会ってほざいてみろ。
特にお前みたいのは、一般受け悪すぎ。度胸が全然無いってことでな。
度胸みせてみたら~~~~~オムツのとれないお子ちゃま!!!
860 :
名無し生涯学習:皇紀2665/04/01(金) 08:15:46
( ・ω・)∩
リアル老人は帰ってください!
てか老人並の感覚のイタイヤシ?
861 :
雲のジュウザ:皇紀2665/04/01(金) 08:30:35
さ~~てホントに帰ろ~~~と!!!!
とにかく、文句のある奴はまず電話をよこせ。
まあ、今回俺の収穫は、記憶術に無知なアホどもがいるってことかな。
それに、このスレもう自然消滅するだろうから。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
863 :
(´・д・`):皇紀2665/04/01(金) 13:53:23
>くものじゅうざ
違法なプリペイド式携帯をつかっている香具師に
電話なんて(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブルでできないでつ。
500語、1000語といった「核になる単語」を「単語集や辞書や参考書」で覚える
ってのがそもそもの失敗だと思うな。(失敗というか、そんな無味乾燥なもので
覚えれるのは高学歴な連中か、語学以外に趣味ない香具師だとおもふ)。
俺は、「絵で見るシリーズ」や「指差し会話帳」じゃないけど、自分で「絵本や
図鑑」を作って覚えてる。絵に関してはなんでもよくて、おもに広告の写真の
ようなキレイなものを使ってるが、漫画のワンシーンでも週刊誌のグラビアでも
なんでもOK。(お菓子系の雑誌でもOKなのだが、「縦笛」とか「M字開脚」とか
いうのは、覚えても仕方ないのだが。)
865 :
864:皇紀2665/04/01(金) 23:32:20
俺は今この「雑誌や新聞の広告のキレイな写真を使って単語帳」を作る、と
いうやり方で、英・西・仏・伊を基本単語から覚え直してる。
この方法が良いのは100回、200回単語帳を見なおしても飽きない、だから自
然に覚えれるってことかな(あと、捨てる前の雑誌を切りぬき、捨てる前の
ノートに張りつけてるから実質両面テープと糊代くらいしかかからない。)
1つの絵や写真に対して1つの単語っていう風に対応させると記憶に残りやすい
みたいだ(10も20も書き込むとパッと思い出すのが大変。)
あくまでも「写真からのイメージ」が優先。その写真を見て一番インパクとの
強い語句を選ぶ。
今ホリエモンがよく話題に出てる。flashあたりの写真を切り抜いて・・・
「社長」「買収」「LBO」とかいろんなキーワードを思い浮かべて一番インパクトの
強い言葉を選ぶ。(それなら「豚」になってしまうんだけど)
英語だったら、基本的な単語は覚えてるから、「提携」や「新株」とか
むつかしめの単語選ぶかな。
慣れてきたら「形容詞+名詞」で語彙を増やしていく。指摘の通り、抽象的な
言葉はこれでは覚えれない。しかし、読む場合はいいとして、中途半端に覚えた
抽象的な言葉って会話で使えた試しがない、というのが俺の感想。
ホリエモンの単語帳見てきたが、あれをそのまま棒暗記して会話にパッと応用できる人は
えらいと思う。
866 :
雲のジュウザ:2005/04/02(土) 07:04:11
2ちゃんねると紀藤正樹弁護士の黒い関係
※気に入ったらコピペして、いろんな掲示板に貼り付けよう。
下記のメールの著作権の一切は放棄しております(笑)
■■■2ちゃんねるの誹謗中傷をとめる秘密のお札■■■
※使用方法
あなたの会社や個人が、2ちゃんねるで誹謗中傷されていれば、下記の名簿を
スレッドに貼り付けしてください。するとあ~ら不思議、2ちゃんねる掲示板の
貴方やその企業を誹謗中傷するそのスレッドの書きこみはピタリととまります。
規制をかけてきたり、しつこい場合は、他のMLや掲示板に貼り付け
2ちゃんねるにリンクしてあげましょう。すると不思議とそのスレは、
闇から闇へと葬られていきます(笑)
867 :
雲のジュウザ:2005/04/02(土) 07:07:13
868 :
みみずん削除:2012/05/06 16:45:22 ID:MiMIZUNCjA
869 :
雲のジュウザ:2005/04/02(土) 07:23:59
■2ちゃんねる掲示板の8割は、自作自演でプロ固定が書いている。
あなたは、初めて2ちゃんねるに訪問したとき、「大勢の人がいろんな
話で議論しているんだ」なんて妄想したことはありませんか?
しかし何ヶ月も2ちゃんねるで遊んでいるうちに、ふと気づきます。
「いつも同じ人がでてくるな」ってことを・・・
掲示板にはIDナンバーやトリップ(不規則な記号)がついていてたくさんの
人が書き込みしているように見えますが、実はほとんどの板は、2,3人の
桜(プロ固定)が交代で書き込みしている自作自演の掲示板なのです。
彼らは一般住人が使用できない運営プロ固定専用のブラウザを使用して、
さも多数で書き込みしているようにみせます。IDやトリップは、住人の
自作自演を防ぐとともに、プロ固定たちの自作自演する道具でもあるわけですね
870 :
雲のジュウザ:2005/04/02(土) 07:34:02
プロ固定名簿が本物か調べる方法
※決して上記の内容を鵜呑みにしないでください。このような情報は、
簡単に錯綜できますし、それが2ちゃんねるの得意技だからです。
あなたの目で真実かどうかを確かめましょう。まず2ちゃんねるの各担当板で
上記の名前を至るところに貼り付けます。すると・・・
●コピペ規制をかけてくる、
●偽物・キチガイ扱いしてくる。
●徹底して放置される。
●検索エンジン結果が、人目に付かないよう細工がされる。
これらのことが起これば、上記の情報が正しい証拠です。
一人のプロ固定から、検索エンジンなどを使用して、
3人の別のプロ固定が 芋づる式に 探し出せますので
貴方なりの情報でさらなるメンバーが探し出せることを期待しています
871 :
雲のジュウザ:2005/04/02(土) 07:53:01
●悪徳商法マニアックスで集められたIPから、個人情報を割り出す。
2ちゃんねる、ちくり裏事情板、詐欺板でも同じ手口が行われている。
2ちゃんねるで個人情報を晒された人は数多く、
裁判や事件が多発するのも、そのため、もはや疑う余地無し。
↓
2ちゃんねるから悪徳企業へ個人情報の販売。
2ちゃんねるで、パート1とか2とか書いているシリーズのスレッドが
たっているものは、企業の宣伝PRと、そのスレにアクセスしてくる、
IP個人情報の販売のためが多い。
尚、それらは、反2chの企業や個人たたきにも使用され、
2ちゃんねるに都合の悪い企業や個人は糞みそに罵倒して、
ヤフーなどの検索エンジンのトップにランクさせる。
(別ニュース参照・ヤフーは2chの誹謗中傷に加担している)
↓
悪徳商法に引っかかった人のIP個人情報は、悪徳企業に高く販売できる。
騙される人は何度も同じ手口で騙される傾向にあるからだ。
そのため新鮮な名簿(出回ってない名簿)は、悪徳業者が
喉から手が出るほど欲しがるのだ。
最近では、ワールドメイドというカルト団体の裁判で、紀藤正樹弁護士と
2ちゃんねるは、影で手を組み、両面で相当あこぎな金儲けをしているようであ
る。
872 :
名無し生涯学習:2005/04/02(土) 10:16:09
地名に絡めると覚えやすいよ
あぼーん
874 :
仁科:2005/04/02(土) 19:25:14
ドミニク本に書いてあるハムレットの台詞の記憶法と似た方法を真似して
英文17行176語を記憶しました。旅のメソッドを使ったのですが、今回失敗
したなと反省したのは、最初にルート上の各ステージを特定せず(基礎表を
作らず)に記憶すべきフレーズが出るたびごとに、ステージを作っていたこと
です。それで集中力が途切れるというか、煩雑な作業になってしまいました。
今回は、途中で記憶したい文法事項や熟語が出てきたので、それも同じルート
上に記憶しました。
875 :
名無し生涯学習:2005/04/02(土) 22:53:59
仁科さん生きてたか。
876 :
名無し生涯学習:2005/04/02(土) 22:58:27
877 :
ポヨヨン星人:2005/04/03(日) 11:58:04
皆さんお初です。何分、超初心者なのでよろしくお願いします。
仁科さん凄いですね。私にも、できるでしょうか。
なにか、アドバイスをもらえたら有り難いのですが。
よろしくお願いします。
878 :
仁科:2005/04/03(日) 20:38:59
>>877 こんばんは。
全然凄くなくて、僕も記憶術の基本訓練をやっている段階の一初心者です。
このスレッドにはもっと凄い人がいらっしゃるし、僕はアドバイス出来る
ようなレベルでは全然ないので心苦しいのですが、自分なりにやってみた
感想を少し書いてみようと思います。
始めたばかりの時に出てくる一番の壁は、イメージがゴチャゴチャになること
です。イメージが干渉を起こして記憶できなくなります。そうなると嫌になって
止めたくなります。僕は何度も嫌になって止めようかと思いました。
嫌になると心理的に記憶を抑圧したくなってくるので、益々記憶できなくなります。
ゴチャゴチャにしないためには、渡辺式でいう所の基礎表をいっぱい作成する事
ではないでしょうか。
数字の記憶に関しては、円周率記憶の元ギネス記録保持者の人やフラッシュ暗算の
名人よりも速く記憶出来るようになったのでそれが少し自信になりました。
渡辺さんも記憶術で物質の比重などが簡単に記憶できて自信がついてから調子が
出てきたような事が書いてありました。
自信がなくてゴチャゴチャして嫌なイメージだと覚えられないと思うので、まず最初は
自信のある事柄を少し記憶術を使って練習してみたらどうでしょうか。
879 :
名無し生涯学習:2005/04/03(日) 21:54:25
>数字の記憶に関しては、円周率記憶の元ギネス記録保持者の人やフラッシュ暗算の
名人よりも速く記憶出来るようになったのでそれが少し自信になりました
マジですかこれは?
やり方はどうするの?
>878
なるほど。
一点集中してから全面展開する、と。
877さんではないが、参考になります。
だれか、サヴァンに迫るための催眠手続とか知りませんか
882 :
ポヨヨン星人:2005/04/04(月) 05:10:50
仁科さん参考になります。
初心者と、謙遜されてますが、凄いと思います。
私は、数字変換法が、苦手で、仁科さんはどうされてますか。
例えば、92というのを数字変換するとどうなるのでしょうか。
よろしくお願いします。
883 :
ポヨヨン星人:2005/04/04(月) 05:35:37
仁科さんより、凄い人がいるんですか!!!??
もしかして、雲のジュウザという人ですか!!??
あの人は具体的なことを書いてないし、てんとかいって、わからない
事ばかり、言っているので凄くないと思います。
ちなみに、私が思うに<てん>とは、天丼だと思います。
天丼を鼻から食べるとか、その程度だと思います。
仁科さんは、どう思いますか。
884 :
仁科:2005/04/04(月) 22:41:22
>>879 友寄英哲さんの「脳を鍛える記憶術」という本の85ページ、90、91ページに
数字変換表がありました。
>>882 僕がやってる数字変換は渡辺式ですが、数字変換表は友寄さんの方が分かりや
すいかもしれません。どの数字変換表を覚えるか一旦決めると、後から修正す
るのは大変なので、どれを覚えるのが良いかは責任が持てません。
自分に合っている物を選んだ方がいいと思います。0~9までの数字をカタカナ
に変換する練習と、00から99までのイメージをリンク法でつないで覚える練習
をやっていたら段々出来るようになってきました。
しかし、数字変換表を覚えて数字の羅列を記憶することが、テストでそれほど
役に立つ事とは思えません。歴史の年表などテストで出る数字のほとんどが、
語呂合わせとなって受験関係書に書いてあるので、時間と労力をかけて数字変
換表を覚える必要性はあまり感じないのです。数字の記憶はゲーム感覚のよう
な頭の体操程度に考えています。
92だったらラクダやリカコのイメージなので、たとえば本を92ページまで読ん
だら、ラクダがその本を食べてしまうイメージです。本を読んだ場所とイメージ
をくっつけると、長い間覚えています。今年の1月5日に読んだ本は83ページで読
むのをやめたというのも、本を読んだ場所と一緒に記憶したので今でも覚えてい
ます。ですが、こんな事を覚えていても本のしおり程度の意味しかありません。
92年に毛利さんがスペースシャトルに乗ったのを覚えるなら、毛利さんがラクダ
に乗って地球の周りを回ってるイメージで良いのではないでしょうか。
毛利さんに1円玉を持たせて出っ歯にすればエンデバー号と覚えられますし
(これで合ってるのかな)。
885 :
ポヨヨン星人:2005/04/05(火) 06:18:44
仁科さん参考になります。
エンデバーが、面白いですね。
基礎表なんですけど、50位しかなく伸び悩んでいます。
何かいい方法があったら教えてください。
お願いします。
886 :
仁科:2005/04/05(火) 19:49:17
>>885 基礎表は一つ手前の駅で降りて20分余計に歩くとか途中下車するとか、
店に立ち寄って店内を見回ったりとかして作りました。失敗談としては
東京駅から新宿駅まで歩いたのですが、夕方から歩き始めたのでどんどん
暗くなってきて結局、基礎表としてあまり使えなかったことです。せっかく
休みの日を使ったのに無駄になりました。暗い場所はほとんど基礎としては
使えません。あと、狭い場所にぎっちりイメージを詰めると記憶できないので、
広さと高さと明るさが必要のようです。
4月10月の改編に気をつけて月~日のテレビ番組表を使うとか、
並びがある程度固定されていて独立性があれば何でもいいので
他にもいろいろありますが。
887 :
ポヨヨン星人:2005/04/05(火) 23:16:30
仁科さん参考になります。
東京駅から新宿駅まで歩いたんですか。
なんか、それだけでも大変そうですね。
友達から記憶術が出来るなら、これをどうやって覚えるかと言われ、
やりましたが、出来ませんでした。
友達が言っていたのは
前払い金
支払い手形
所得税預かり金です
仁科さんならどんなふうに覚えますか。
よろしくお願いします。
あと、できれば何かコツがあれば教えてください。
前払い金
支払い手形
所得税預かり金
難しいですね。
場所に埋め込むにも、コレを変換することが出来ない・・・
前払い金⇒前田明?
支払い手形⇒???
ちょっと無理やりですね。
なにかいい方法あるんでしょうか。
889 :
仁科:2005/04/06(水) 20:08:02
>>887-888 こんばんは。
前払金は商品を受け取る「前」に「払」ったお「金」
だからそのまま覚えればいいと思います。理屈が理解できていれば
記憶術を使わなくても覚えられるのではないでしょうか。
資産勘定は高級住宅地か、それとも大きな建物が並ぶ街に置いて、
負債勘定は小さな家が並ぶ街や、小さな工場街に置くとかして
区別するのもいいかもしれません。
高級住宅地の家の前で、前田(しんがさんからヒントを得ました)がお祓いして、
金玉を出してるイメージ。お祓いの棒で金玉を叩いてその痛みに顔をしかめて
いる前田の表情。これで前払金→資産勘定と。でも理屈を理解した記憶の方が
いいと思いますよ。
受取手形はグローブ(球を受け取る手)をした手、支払手形は(グローブを
抜き取った)素手とか。小さな工場街の道路から白い手の平
がニョキッと飛び出してくるイメージを置いて負債勘定として
記憶するとか。
預り金は、従業員にかわって、払わなきゃいけなくなる時まで
「預かってる」お「金」だから、預り金も理屈を理解すればそのまま
覚えられるのではないでしょうか?
消費税預り金て何の事か僕は全然知らないのですけど、たとえば
巨大な5年玉が空から降ってきて、小さな工場街(負債)を5円玉が潰してしまう
イメージを置いておけばいいかもしれません(消費税預り金て負債勘定ですか?
資産・負債の区別ってこれで合ってるのかな)。
しかし、僕はこの覚え方で記憶した事は一度もないので、成功するかは責任
はもてません。勘定科目は動くので、理屈を理解して覚えられるものはその
まま覚えた方が計算問題などで間違いがないと思うのですが。
今の僕は、記憶術が出来るようなレベルではなくて、みなさんと同じで、
まだ試行錯誤で練習中の初心者ですので、みなさんと一緒に記憶術の
練習をして行くつもりです。
890 :
覚醒:2005/04/10(日) 18:57:03
記憶術を使って世界史を覚えたいのですが、なかなか上手くいきません。
通信教育のテキストではそのままイメージにする(?)ようなことが
書いてありまし。これはいわゆる『映像記憶』の類なんでしょうか。
社会、理科の科目は記憶術の絶好のチャンスと思ったのですが皆さんは
物語のような世界史、構造を理解する化学のようなものを覚えるには
どうしますか?アドバイスをお願いします。
891 :
覚醒:2005/04/10(日) 19:06:08
急いでいるので1時間以内にお答えください。m( __ __ )m
892 :
名無し生涯学習:2005/04/10(日) 19:44:59
やだよ
記憶術じゃなくてもいいんじゃない?世界史は物語を読みながら勉強すると効果が
あると思う。例えば、カエサルのことを憶えたければ、ガリア戦記読むとか。
興味を持つことが記憶する上で一番大事だと思う。時間が無いなら難しいかもしれ
ないが、時間かかっても憶えたいなら本を読むのがいいかも
894 :
雲のジュウザ:2005/04/11(月) 21:44:12
あいもかわらず、乳臭い事をやっているんだ。
あはは!!!
俺の方は忙しいぜ!!!!!
絶好調といったところか!!!!
ポヨヨンよお前の言った事がわずかだがはずれている。
正解は目から天丼を食うんだよ!!
あはは!!
895 :
ポヨヨン星人:2005/04/11(月) 22:54:11
どうやって、目から天丼食べるんだよ
今度見せてくれ
896 :
名無し生涯学習:2005/04/12(火) 01:24:15
所さんの目が〈テン〉
897 :
名無し生涯学習:2005/04/12(火) 01:26:15
小学生の時に、通信教育の記憶術を買ってもらったな。
体験談を信じちゃって、親にやめなさいと
言われたのに無理やり買ってもらった。
テープを聴いたら何だか怪しいような気がして、
たんすの奥にしまったまま。
>>898 その結果が真実かどうかは限らない。
私にとって冗談で済ませる問題には思えないよー。
>899
かろやかに同意
元々、英語の勉強仕方の本を良く読んでるんだが、ここ最近有名に
なったビッグ・ファット・キャットや萌え単、慎吾のベラベラブックスをパラパラと本屋で
今頃見てるんだが・・・。あれ見ると、「単語は単語集で詰め込みなさい」という
受験時代に受けた刷り込みが残ってるみたいだと思う。
香取慎吾を1枚噛ますなら、写真集形式にして20ページくらいの小冊子にして
1ページに10単語くらい載せるような本って出せないだろうか?
(写真集と単語帳ってことで、ファンは少々高くても買うと思うんだが)
例えば、女子高生のタレント(愛撫裂きとかね)の写真をパチパチと取って、そこに
写ってる事物を英単語に訳して載せるとか(ヨン様使って韓国語もそのパターン
でできそうだな。)
902 :
名無し生涯学習:2005/04/12(火) 22:14:15
>>893 時間はかけたくないんです!!絶対ものすごく早い方法でこなしたいんです!!
誰か、お願いします!助けてください!助けてください!
なんで?中間テストっていつなの?
904 :
名無し生涯学習:2005/04/13(水) 08:34:15
教科書を音読しろよ。あらゆる教科で即効のある学習法。試験範囲を最低50回。つっかえずに読めるようになったら
録音して通学途中や休み時間に聞き続けろ。問答無用の暗記法だ。うそじゃないから試して見ろ。
905 :
名無し生涯学習:2005/04/13(水) 09:10:33
うわ
出た!音読厨!
音読音読音読wwwwwwwww
誰も騙されねーよwwwwwwwww
音読音読wwwwwwww
ばーか
906 :
ポヨヨン星人:2005/04/13(水) 18:52:48
仁科さん数字変換で、8と0ができません
どうすれば出来るでしょうか
よろしくお願いします。
907 :
覚醒:2005/04/13(水) 21:35:12
記憶術を使う際にキモとなるのは、
「どのレベルの要素を単位としてイメージに変換するか」なんだよな。
そして、これをやるには対象をちゃんと自分なりに分析しないといけない。
世界史のテストなら世界史のテストという目的に合わせて、ね。
ツールとしては使えるけど、使うのは自分。
>>906 てめーは教えてクンか。氏ねや。
仁科さんは人が良すぎるのでこういう馬鹿は放置するべきだ。
ログ読む限り
>>633のような通りすがりの煽りに過剰反応しなくていい。
906は本で基礎すらも学んでない。出直して来い。
910 :
908:2005/04/14(木) 02:28:22
911 :
908:2005/04/14(木) 02:29:39
912 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 08:27:38
呪い上げ
913 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 08:51:53
>>905 おまえが音読しないで低学歴で終わったのはよくわかったから、まだ助かるほかの人間たちの邪魔をしてやるなよ。
低脳でもそれくらいはわかるだろ。
914 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 09:43:16
>913
リアルきた?きた?きた?
915 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 09:44:54
916 :
ポヨヨン星人:2005/04/14(木) 21:13:55
ゴンベェ誰にむかって言ってるんだ。
俺が、雲のジュウザと知ってのことか。
お前ごときが、この俺に勝てるのか。
勝負ならいつでもしてやるぞ。大金かけてな!!
逃げるんじゃねぇぞ!!
あはは!!!ぽよよん~~~~
雲のジュウザ復活!!!
917 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 21:20:08
918 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/14(木) 21:50:31
ゴンベェ、今俺は10億円が欲しい。
キャッシュで勝負しようぜ!!!
ゴンベェ、口のききかたに気をつけろ
919 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 21:56:50
話すのに聞くとはこれいかに
920 :
仁科:2005/04/14(木) 22:02:02
>>906 今のこの状況がまったく読めませんが、とりあえずこんばんは。
ワタナベ式数字変換は0と8に割り振られた言葉が少なくて、とくに08の
組み合わせが大変です。0(ワ・ン)8(ヤ・ユ・ヨ)ですから組み合わせとして
は最悪の数字といえるかもしれません。
僕は08を「ワヤンクリ」にしてます。
0を「和(和式・洋式の和)」という事にして頭にくっつけていけば08は増や
していけますよ。
921 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/14(木) 22:13:02
仁科さんお答え有難う。
そうなのです、0と8は数字変換法にとって最悪の数字なのです。
しかし、達人たちはその数字さえも、簡単に変換できることができるのです。
その、やりかたは、仁科さんなら分かると思います。
ゴンベェさっさと、10億円用意して返事をよこせ
922 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 22:19:46
これが新時代のコミュニケーション。
すべてはあなたをお迎えする儀式でした。
仁科さん、お待ちしておりました。
923 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 22:24:20
924 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/14(木) 22:28:06
仁科さんヒントをあげます。
あ行から最後の最後までやっていってください。
そうすると、ある事に気づくと思います
最後の最後までですよ。これを、忘れないで下さい。
ゴンベェ、さっさと10億円用意して返事をよこせ
925 :
名無し生涯学習:2005/04/14(木) 22:29:35
926 :
名無し生涯学習:2005/04/15(金) 00:16:34
927 :
名無し生涯学習:2005/04/15(金) 01:52:25
>924
すみません、ヒントください。
最後の最後は「ん」ですよね。
お願いします。
928 :
ゴンベェ:2005/04/15(金) 02:09:18
やれやれこの俺を呼びだすとは雲のジュウザ
たいしたヤロウだぜ。
>>927 気をつけろ奴の言葉はまやかし。真の意味はここにはない。
意味ありげな言葉で我々を迷宮に引きずり込む。
目を開け。そして気づけ。奴の真意に。おぞましき金の亡者。
触れたが最後、授業料と称し法外な金額をむしりとられるぞ。
この勝負、10億では安い。
100億だ。
出て来い。雲のジュウザ。
そして俺と戦え。
929 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/15(金) 02:39:23
ゴンベェ、その勝負うけた!!!
場所と時間を指定せい
>927
<ヒントください>、のなかにヒントがある。
一文字づつばらしてみろ。
それで分からないなら、これからの記憶術修行において、挫折するだろう。
ゴンベェよ、我が奥義で葬ってくれるは!!!!
こん人は一人で何やっとるんじゃね、
こんスレももう終わりかい。
一瞬善い流れになっておったのに
変な人の乱入で徒花となったかね、
残念じゃね。
931 :
名無し生涯学習:2005/04/15(金) 14:10:33
これってあの雑誌の最後のほうにのってたりする記憶術?
倶知安西とか真和志とかFランク高校の名前あげて「合格できました!」とか
書いてたような・・・はずれの学校なら誰も知らないとでも思ったのかね。
あれ見て、これは胡散臭い、って思ってしまった。
933 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/16(土) 01:54:28
ゴンベェ、お前は最初から徒花なのだ。
お前に、聞いてきた奴はいるか??
もっと、自分を考えろ。お前の人生、これからは無駄だらけだ。
記憶術などといった、高等な術をマスターしようなどとは、今後一切考えるな。
お前は、平凡よりももっとランクの低いところで住む奴だ。
てんを会得できなければ、記憶術は完成しないのだ。
ゴンベェよ、俺はある意味お前が好きだったぞ。ある意味でな。
我が人生は奥義を極めしものの宿命が待っている。
ゴンベェよ、お前は徒花よりも、だんご鼻として、生きろ。
俺も今は秘術書を書いている最中だ。
お前は、違った人生を歩め。
林家ぱー子は、絶対記憶術を使ってるだろうな。
変な芸人やってないで記憶術の指導でもしていた方が金になるんじゃないか?
長らく語学板を見ていて気になっていることがひとつある。
それは語学に必須の「覚える」とゆーことばの使い方だ。
覚えるとゆーのは「頭にたたき込む」とゆー意味もあるが、
本質的には「時間が経っても忘れない」とゆーことだと思う。
だから、例えば「この4日間で単語を200個覚えた」とゆー主張は
頭にたたき込んだという意味では正しいが、時間が経っても忘れない
とゆー意味で本当に「覚えた」かどうかはまだ分からないわけだ。
4日間で200の単語を覚えたけれど、4日後に確認したら半分近く
忘れてますた、とゆーのは誰しも経験していることだと思われ。
そこで、再び2日かけて100の単語を覚え直したとしよう。
すると、200の単語を覚えるのに合計10日使ったことになる。
しかし、実はまた何日か経つと200の単語の一部を忘れてしまい、
覚え直す必要が生じる。
結局のところ、「覚えた」と言えるのは、頭に何度もたたき込んで
忘れようにも忘れられない状態になったときなのではなかろーか。
そーゆーわけで、例えば「1年かけて単語帳を1冊丸暗記した」といった
主張には信憑性が感じられるが、「4日間で200個!」の類は眉唾とゆーか
(オサーンくさい言い方だが)“若さ”を感じてしまうのであった。長文スマソ
俺のやり方だが。
記憶は1日では短期記憶になってしまうからすぐ忘れる。
3日後くらいたった後で復習し覚えてるかどうかを再確認する。
さらに1週間後くらいで再度復習し覚えてるかどうかを確認すると長期記憶に変わる。
このサイクルでいけば一日5短文くらいは覚えられる。
年間で1500短文くらいは覚えられる。
覚えるときに書きながら読みながら聞きながらやると3倍速モードで記憶できる。
ドラマとかって最初に脚本渡されるけど、現場でどんどん脚本の台詞が換わるじゃん。
朝、新しいのが渡されてすぐ演じるわけでしょ。
あれどうやって覚えてるの?
最初に渡された脚本を覚える→現場で脚本が換わる→現場で覚える→すでに覚えた台詞と新しい台詞がごっちゃになって混乱する
→撮影時間がどんどん押す→みんな疲れがたまる→イライラする
こんな状況になるんじゃないかな?
中心的な役柄の役者って凄いなあぁ。
938 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/16(土) 20:02:14
ゴンベェ、お前は撮影の現場を知らんのか?
ゴンベェ、林家パー子ではなく、お前の頭がパー子なのだ。
パー子が故に、記憶術を会得できないのだ。
仕方があるまい。パー子に、何を言ってももう通じないであろう。
ゴンベェ改めパー子よ、永遠のパー子を、めざせ
俺は世界をはばたく。パー子は、世界に叩かれる。ナイスだ。
939 :
名無し生涯学習:2005/04/16(土) 22:04:24
やってるのは林屋ぺーの方だけどな
>>932 なんだ馬鹿の荒らしか。なんでehonなんだよ
DQNな役者も沢山いるわけだろ。
そういう奴が混じってよく撮影できるな。
TAKE20とか平気でやるんだろ。
どうしても駄目な場合は、目の前にカンペ(カンニングペーパー)を置く。
役者はドラマの登場人物の人格がのりうつっていて、普段の顕在意識は小さく
なっており、ほとんど催眠状態に近い意識なので記憶もいい。
感情移入を強くして自分が目の前で体験しているかのように感じながら
声を出して読めば台詞も覚えられる。感情移入しなければ覚えられない。
これは記憶の基本だ。アホに見える役者にも、長い台詞を記憶できるのは
本気で感情移入し、演技のリハーサルで身体を動かし、まさに今それを
経験しているかのように動いて、自分の体に(脳に)強い感情を刻みこむか
らである。
大統領のテレビ演説はカメラとの間に演説用原稿の文字情報がモニターに
流れる仕掛けになってる。
>>942 詳しい解説勉強になりました。
演技が下手な役者も実は感情移入してるんだね。
じゃあドラマ版で「演技下手!」とか叩くんじゃなくて、観る側もそこを理解して本気で集中してドラマを観なければいけませんね。
そう言えば、役者で台詞は記憶術で覚えていますなんて言う役者見たことないですね。
役者は、やっぱり正攻法(
>>942の6-9行目)で台詞を入れていくんですね。
ならアナウンサーは、どうやって原稿を記憶してゆくのでしょうかね?
こちらも記憶術使ってますというようなことは聞かないですね。
944 :
雨のジュウザ:2005/04/17(日) 16:55:19
マサキ式ってどうよ?
946 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/17(日) 18:49:37
ゴンベェ、今度はマサキ式とやらにこっているのか。
言っただろ、お前は頭がパー子なんだから、渡辺式、つがわ式などやっても
会得できんのだから。
パー子は、新しくパー子式を開発しろ。
俺が消費税込みで、3銭で講義を受けてやる。
開発時間は3秒で出来るだろう。
それが、パー子式の特徴だからな。
947 :
名無し生涯学習:2005/04/17(日) 18:54:21
ジュウザ、メルマガ始めたか
948 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/17(日) 21:32:17
ゴンジロウ、メルマガというのが、あったな。
俺もメルマガだそう。
名前はゴンジロウのなまけ記憶術。
どうだ、いい名前だろう。
ゴンジロウお前が講師をするのだ。
あはは!!
冗談はさておきメルマガ作ろう
数字変換って結局椋木と渡辺どっちがいいの?
仁科さんの指摘してる
>語呂合わせで変換すると左脳から右脳へ楽に変換できるような
>感じがしますので、絶対にそちらがお奨めです。
ここが気になったんで。まあ数ヶ月前の話で仁科さんも考え変わってるかもしれんし
なんか話題をくれ。。ジュウザって人はどっち使ってんの?
950 :
仁科:2005/04/18(月) 01:26:29
>>949 こんばんは。
>語呂合わせで変換すると左脳から右脳へ楽に変換できるような
>感じがします
右脳左脳の機能についてはよく知らなくて、間違っているかもしれないので、その発言は無視してください。
僕が感じたのは、「6」を見たら1歳か2歳くらいの幼児期の頃から「ろく、むっつ」と発音する癖をつけ
られているので、発音上で考えると語呂合わせを基盤とした変換法の方が、誰にでも覚えやすい方法な
んじゃないかなと思いました。
その理由は、数字を見たら音に変換する人が多いからなのですが、でも数字の形を見て絵に変換する人
なら違うと思います。数字を思い浮かべるときに、音で思い浮かべる人と数字の形で思い浮かべる人
がいるようです。以前からある記憶術のようですが、1を見たら鉛筆、2を見たら白鳥のように見る
方法があります。これを利用すればいいのではないでしょうか。セサミストリートでもアルファ
ベットや数字を絵にしています。
たとえば、渡辺式では6を見て「ハヒフヘホ」と読みます。これを難しく感じる人が多いのではないか
と想像します。そういう場合は6という数字を絵として見ればいいんです。6を葉っぱや日の入りや麩
がみそ汁に沈むような絵として見れば、6→ハヒフヘホと簡単に変換できます。と、今の僕はそう感じ
ますが、この方法がシックリこなければ語呂合わせの方が良いのではないでしょうか。
しつこいようですが、ここまでして数字変換表を覚える必要があるのかは分かりません。必要があれば
こういう方法もあるという事で紹介してみました。
951 :
949:2005/04/18(月) 02:14:57
レスどうもです。右脳左脳のことは厳密に捉えてたわけではなくて
950の解説の感じで解釈してたので、逆に解りやすくてよかったです。
でも
>>139の人が言ってることが気になるんですね・・・。
渡辺式のほうが優れている理由ってなにかわかりますか?
知ってることがあれば教えてください。こればっかりは講座行かないと解らないですね。
952 :
名無し生涯学習:2005/04/19(火) 14:51:37
945さん
わたし、マサキ式ってメルマガ見ました。
マサキ式の実態はわかりませんが、とにかくつがわ式のことは
こき下ろしてましたね。
渡辺式のながれだそうです。
ジュウザよ、何が狙いだ?
記憶術による国家統一。
955 :
名無し生涯学習:2005/04/19(火) 17:29:07
ジュウザがマサキ式?
ジュウザの文ぽくないがそうなのか?ジュウザはあれ見てどう思うか。感想をいえ。
956 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/19(火) 18:56:13
う~~~今日から離婚弁護士が始まるぞ!!!
天海は、いい女だ。役が、はまってるな。楽しみだ。
感想か、感想は乾燥だ。なんちって。離婚弁護士を見るのだ。
なかなかのできではないか。もしかして、マサキ式は俺のライバルか。
まずいな。ゴンベェ達よ、アイディアを出すのだ。
いいアイディアに、賞金3銭をあげようではないか。破格の金額だぞ。
6の数字変換だが6としてみるのではないのだ。
正解は06でした
我が数字変換法はジュウザ式なのだ。故に誰も分からん、通じん。
何でもマサキ式のヒントは離婚弁護士にあるらしいぞ。
ゴンベェ達よ、録画して1000回見るのだ。そうすれば、頭に
雷がおちて、マサキ式を修得できると、言う噂を聞いたぞ。
957 :
949:2005/04/20(水) 10:18:34
・・・。
958 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/20(水) 17:06:24
変態王国総帥、松尾博から連絡があった。
内容はこうだ。
皆の者、もっこりレオタードをきてブルマを頭からかぶって、成増の駅から
15分の所にある、変態王国まで来いとのことだ。
松尾は記憶術を40年研究して、発見したのがもっこりレオタードをきてブルマを頭からかぶる
ことによって、松尾式変態レオタード記憶術を完成させた。
皆急ぐのだ。先着2億名に松尾の涎がついた、レオタードが貰えるのだ。
俺は明日は温泉でゆっくりとくつろんでくるのだ
俺は受験期、一日一時間半 2~300単語を六日間で1500覚えたよ。
半年後確認したら七割、覚え直し半年後は97㌫。
覚えるといっても、すぐ訳できなきゃつかいものにはならんから、反射的にでるようにならなきゃ意味ないよ。
960 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/20(水) 21:08:39
>959
がんばれ。
でも、外人と話せなければ意味が無い。
話せれば、俺の会社の外国渉外部でそれ相応の金額で雇うぞ。
できなければ、逆に金を取るがな。
返事をまってるぞ
>933 サンクス
DVDやネットラジオをmp3形式で毎日録音。家ではパソコンで再生。
出先ではmp3プレイヤーで暇あればリスニング。
とにかく外国語の音に慣れ親しむことが重要なんだよね。
でもネイティヴの生の速さって半端じゃないよね。
訛ってるし、聴き取りにくさに時々イヤになる。
けど毎日やった分だけほんの少し進歩した気はする。アリの一歩だろうけど。
ネットで適当なサイトを探して読む。結構勉強になるね。
文法ははじめにまとめてやった後、文章読んでるときに結構マメに読み返してる。
発話練習は母音や子音を正確に口の形や舌の位置などを十分意識して口頭練習した後
ネイティヴの話すとおりに真似る練習をやってる。いい加減じゃだめだよね。
書くのはまだ簡単な作文レベル。発話の前段階としてね。時間はまだ多少かかる。
覚えてる例文の数が少ないし、語彙力もまだまだだし。
一日数秒からでも語学はできる。
実際時間がないようでいて結構2時間くらいは作れてる。
テレビほとんど見ないし、ネットは語学の時間だし。
962 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/20(水) 21:35:14
>961
外国語を勉強するならいい方法があるぞ。
速聴器を使って2倍速で聴くのだ。
そうすれば、ハイウェ効果でネイティブも、楽に聞き取れるぞ
テレビを見ないのか!!!????
昨日の離婚弁護士や水戸黄門も見ないのか??
俺のビデオは1.5倍速で見れるので、録画して後で1.5倍速でみるぞ。
今は2倍速を構築すため各メーカーに問い合わせている
テレビは面白いぞ!!
でも、がんばれ!!!!961!!!!
>>962 無理だろ。
DVDビデオの早送りって秒が飛んでるだろ。
964 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/21(木) 19:06:43
俺のパソコンは2倍速で見れるぞ
レンタルで借りてきて2倍速でみてるがな
962の話は、ビデオテープのビデオだ
1.5、2、3、5,7倍速で見れるぞ
サッカーの試合で5倍速で見るとこれぞプロの技が沢山見れるぞ
今はレンタルでDVDしかかり無いが、前は日本字幕のビデオで
3倍速で見てたぞ。勿論字幕も読めるし、画面の内容も分かるがな
DVDは互換性が問題だからメーカーも、イマイチ分からんとのことだ
ちなみに、パイオニアから1.5倍速で見れるDVDビデオがあるがな
ジュウザなんか記憶術の話題だせよ
やってるやつがあんまいねーし話題がなくて誰もネタないし
ところでマサキ式って何?
966 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/23(土) 14:50:35
面白いメルマガ見つけたぞ!!!
なんと、試験会場で記憶の威力を発揮する粗品!!!!
その、粗品、俺は欲しい!!
メルマガもいかがわしいモノがたくさんあるな。
特許申請中の記憶術?も見つけたぞ!!
特許庁にアクセスしても出てこんがな。
まだ、1年半たっていないのか??
構想4年だと。
ボヨヨンが詳しそうだから聞くが、
この手のものの特許を取ろうとしたら、
弁理士費用は幾らくらいかかるものなんだ?
968 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 11:25:02
記憶術で特許なんて取れるわけないじゃん。
著作権申請ならできるだろうが。
969 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 15:17:12
>>788 つがわ式の国家試験コースの内容はどんな方法だったのですか?
というかオークションで売り飛ばしてしまうと言う手も在りますけど。
970 :
名無し生涯学習:2005/04/24(日) 15:22:38
>>788 つがわ式の国家試験コースの内容はどんな方法だったのですか?
というかオークションで売り飛ばしてしまうと言う手も在りますけど。
971 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/24(日) 16:03:33
>967
弁理士費用は相場で40万から60万だ。調査費は別途だがな
自分で書けば、今は1万六千円位か。後は、電子化手数料が枚数に応じてだな。
知っていれば、自分で書けるぞ。別に審査官はそれで、差別はしないから。
自分で書いて年商1億円稼いでいるおばちゃんも、いるぞ。
>968
特許を取れるかどうかは、問題ではないのだ。
そこが、素人と、玄人との考え方だな。
まだ、マル秘ネタはあるが今回はここまでだ。
>971
なにがマル秘ネタだよ。お前うそくせ。
秘術はもう言わなくなったのかwww
973 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/25(月) 03:00:51
陰気な社会の落ちころべ
ネーム位つけろよ
引きこもりか。病院行けよ。犯罪犯す前に病院行けよ。あはは!!
オムツの取れない陰気な社会の落ちころべ>972
女の抱き方も知らない陰気な社会の落ちころべ
今日のF1は良かったな。シューマッハはさすがだな。
BARホンダも調子がいいしな!!!
琢磨、優勝しないかな。アロンソは強いな
人生楽しくなくちゃな~~~
女の抱き方も知らない陰気な社会の落ちころべ<972
皆でこいつの事を<陰気な包茎くん>と呼ぼう!!!あはは
さかな魚サカナ~
だんご三兄弟!!
この歌は記憶に残るけど、何故だろうか。
しょーこショーコしょこしょこしょうこー
マインドコントロール暗記法か。
なんつーかその、ここのコテは、アレですか?
ゴンベェよ、暗記と記憶術はちがうのだ!!!
子牛虎の三兄弟と結びつけるのが基礎結合法だ!!!
ゴンベェ、お前のはさかなさかな商品名連呼法だ。
お前には一生記憶術は身に付かん!あはは!!!!
ゴンベェのチンカスのゴンチョロよ、俺は箱根の温泉に浸かり
ながらこれを書いとる。
関西は最近事件が多いから箱根の山は越えないよう
にしているのだ!!!箱根の関所は越えないのだ!!!
お前はバカの壁を越えたか??
ゴンチョロ、お前には記憶術の壁は越えられんぞ。あははは!!!!!!!!!
978 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/26(火) 05:01:09
・・・・・・寝る
ゴンベェのウンカスのゴンチョロムよ、関西はどうなっておるのだ!!!!
マンションに汽車が結合しておる。早く、ゴンベェが秘術を公開して西日本を
救う事を願う!!!
明日は日光に行って体を休めるのだ。
ゴンベェが秘術を使って温泉疑惑を一蹴だ!!
一蹴カンに10日来い!とゴンベェは温泉芸者と歌うのだ!あはははは!!!!
記憶術ってやっぱうさんくせーな。マスターした人の体験談のレスが無いもんな。
たとえば大学受験で使った人とかいないの?
981 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/26(火) 22:57:00
>980
いいぞ!!ホケチン!!!
もっと記憶術をくさせ!!!
お前がくさすほど、本物の記憶術師は、世間に認められる
がんばれ<ホケチン>!!!
ゴンベェの鼻糞のゴンチョロムよ、俺は那須温泉に浸かってこれを書いておる。
尼崎では汽車がマンションに汽車結合しているが、最近の関西人はストレス
がたまりすぎだな
ゴンチョロムの爪垢のホケチムよ、お前は受験で何を記憶したいのだ??
奈良のおばちゃんラップにのせて記憶したいことを歌うといぞ!!!
さすればボケチンラッパーでテレビに出演できる!!!!
ホケチンよ、記憶術とリズム音読する記憶法は根本から違うのだ。
記憶術師の世界では常識だぞ!!!
お前には記憶術は一生無理だ
あはははは!!!!!
ゴンゴンゴン ゴンベェ ゴンベホオケェ!!!!
あはは!!
いま俺は日光の猿に按摩してもらっているのだ
ご機嫌なついでにゴンベェの耳垢のホケチンに初等記憶術のヒントをくれてやろう
まず目から親子丼を食うのだ!!福岡2区でな!!
あははは!!
天丼、鰻丼、親子丼を覚えるには、頭に天丼をのせ額で鰻丼を食い目で親子丼
を食うのだゴンベェよ、これが記憶術の初等課程だぞ
今の講義で記憶術の授業料をとりたいくらいだ
ゴンゴンゴン ゴンベェ ゴンベホオケェ!!!!
あははは!!
こんなんじゃ授業料取れないので御引っ込みください。
985 :
名無し生涯学習:2005/04/27(水) 23:56:59
書き込むのはいいんだけど
普通にレスできないのかね・・・
枯れ木も山の賑わいってのは認めるが
限度があるよな。。
987 :
ポヨヨン星人改め雲のジュウザ:2005/04/28(木) 05:04:01
ゴンチョロ、まだマサキ式とやらにこだわっているのか????
あまり、人のことに首を突っ込むと、痛い目じゃすまないことがあるぞ
気をつけろ
ところで、お前は仁科さんが言っていた<脳を鍛える記憶術>の本をどう思う
返事の仕方でお前の力量がすぐに分かってしまうぞ
スレも終わりに近い、お前は返事を書かずに、終わりにしてしまうだろう。
何よりも、お前自身の力量が皆にばれてしまうからな。
スレに書かなければ、お前は一生卑怯者の臆病者で終わってしまうがな
返事を待っているぞ
最初は適当にその言語の超基礎的な単語を200個ぐらい丸暗記する。
それから、入門書を読む。出てくる単語はすでに暗記した単語ばかりなので、
それほど苦にならない。
その後、基礎的な文法学習に取り掛かる。一冊、薄い文法問題集をマスターする。
それが終わってからはもうなんでもいいけど、リーディングで語彙を増やしながら、
リスニングも続けるってパターンがいいのではないだろうか。
同系統の言語は並行して勉強しても良いだろうね。
例えば英語&ドイツ語、フランス語&イタリア語という感じで。
そういえば中国語も文法は英語と似てるね。
それぞれが全くの0からだと、きついし効率悪くなってしまう恐れもあるけど
どちらかを、ある程度、かじってると文法や単語を関連付けて覚えられるから
記憶に定着し易いよね。
なるほど。英独仏伊西中が話せたらカッコいいな。
系統は文法とは無関係です
似た言語の学習は似て非なるところが最も大変なのだ
似ている点から恩恵を得ているうちはまだまだ未熟者
1000冊読め
話はソレからだ
まあ500冊くらいは読んでから書きなさい。
みなさん
>>991 ありがとう。
俺に向けての遠まわしの悪口だよね?
そもそも君は
今どうして毎日生きてられるのか、
どうしてPC使って2ちゃんできてるのか、分かってるのかい? w
つーか?
最近の記憶術にキマリなんてねーべ?
自由な方法だべ?
気楽に自分らしく人まねなんぞせずにかきゃーいーじゃん?
1000 :
名無し生涯学習:2005/04/28(木) 10:15:14
記憶術ばんざーーーい
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。