ふくいちライブカメラ関連を見守るスレ90

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(埼玉県)
東日本大震災後の福島第一原子力発電所および被災地関係のライブカメラ観察と関連情報のスレ
異変があった場合、震災被災者が情報を早く知り避難や防護処置に役立てよう
未知の原子力災害時も含め、ふくいち以外の原発関連情報収集・意見交換等は、【原発】原発情報****【放射能】へ
関連性の薄い雑談等は【津波】震災ネタ雑談**【原発】などでお願いします
◆前スレ
ふくいちライブカメラ関連を見守るスレ89
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392673640/
●次スレは速度見通して900〜950超えたら重複を避けるためにスレ建て宣言後で
◆東京電力ふくいちライブカメラ(ttp://の先頭にhを追加してね
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index2-j.html (1号側)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html (4号側)
◇ブラウザから(ブラウザの種類で繋がらないのもあるようです)
ttp://mfile.akamai.com/267499/live/reflector:49686.asx (1号側M)
ttp://mfile.akamai.com/267499/live/reflector:52538.asx (1号側S)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:52045.asx (4号側M)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:51361.asx (4号側S)
◇ストリーミング直リン
┣ mms://a1687.l26749949686.c267499.g.lm.akamaistream.net/D/1687/267499/v0001/reflector:49686 (1号側M)
┣ mms://a539.l26749952538.c267499.g.lm.akamaistream.net/D/539/267499/v0001/reflector:52538 (1号側S)
┣ mms://a46.l12738052045.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/46/#127380/v0001/reflector:52045 (4号側M)
┣ mms://a1362.l12738051361.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/1362/127380/v0001/reflector:51361 (4号側S)
◇GAS等のDLソフト用?(多重起動でも軽くW録可能でVLCと併用推奨?)
ttp://mfile.akamai.com/267499/live/reflector:49686.asx?bkup=52538 (1号側)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:52045.asx?bkup=51361 (4号側)
◇ふくいちビューワー for Android(上) for iOS(下)
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=net.hirozo.FukuichiViewerPkg
ttp://itunes.apple.com/jp/app/id447030973?mt=8&ls=1
◆TBS/JNN 福島第一原発 情報カメラ(YouTube→USTREAMになりました)
ttp://news.tbs.co.jp/newsi_sp/ust/
ttp://www.ustream.tv/channel/tbs-live-camera
ttp://www.ustream.tv/channel/tbs-live-camera/pop-out(サイズ変更可)
◆ふくしまの窓から(福島県各所のライブカメラ)
ttp://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/
◇富岡ライブカメラ(ブラウザ再生はSilverlight)
ttp://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/detail/tomioka.html
ttp://www.ntt-fukushima.com/live/tomioka/media_load.asx
◇GAS可能
┗ mms://center.ntt-fukushima.com/n-tomioka
◆[強震モニタ] nied4maps test(静かなほう)
ttp://www.ustream.tv/channel/nied4maps-ii
◆[強震モニタ+地震波形音] nied4maps+MeSO-netSound test(常にピロピロ音)
ttp://www.ustream.tv/channel/nied4maps-test
◆各地のガイガー
ttp://wiki.livedoor.jp/ok2222/
◆ふくいちプラントパラメータモニタ(指定したプラントデータのグラフ化)
ttp://fukuichi.mods.jp/
◆ふくいちから警戒区域内14kmの浪江町にある「希望の牧場」ライブカメラ(USTREAM)
ttp://www.ustream.tv/channel/9108767(牧場西側)
ttp://www.ustream.tv/channel/9995613(ふくいち方面)
ttp://www.ustream.tv/channel/10066161(牛舎内)
◆ふくいちライブアーカイブ(録画)
ttp://www.youtube.com/user/fuku1live/videos <20倍速>
◆ふたば広域ライブカメラ
ttp://www.futabagun.jp/futaba_camera/
◇国道6号線長者原交差点(ふくいち方面)
ttp://www.futabagun.jp/futaba_camera/camera?observationPointId=173
◆東電定例会見ライブ配信(月、水、金17:30〜)
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/streaming/index-j.html
◇東電会見アーカイブ(録画)定例会見は上部タブで切り替える
ttp://www.tepco.co.jp/tepconews/library/movie-01j.html
2地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/28(金) 20:22:53.41 ID:2i7KpmNX0
お役立ちサイトまとめ

□放射線モニタリング情報
ttp://radioactivity.nsr.go.jp/ja/
□全国及び福島県の空間線量測定結果
ttp://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/
□全国空間線量率 折線グラフ
ttp://ma-04x.net/
□ベクまるチェッカーTweet(Beta)@BqMaruMP
ttps://twitter.com/bqmarump
□福島県放射能測定マップ
ttp://fukushima-radioactivity.jp/
□福島県 定時降下物モニタリング結果
ttp://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&amp;NEXT_DISPLAY_ID=U000004&amp;CONTENTS_ID=27445
□福島第一原発周辺の風向きマップ
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/weather/gpv/wind/
□WeatherReport
ttp://www.weather-report.jp/com/professional/msm/fusoku/tohoku.html
□スイス気象庁の拡散予測図
ttp://www.meteocentrale.ch/ja/weather/weather-extra/weather-in-japan.html

□原子力規制委員会/会議/原子力規制委員会 検討チーム等/特定原子力施設監視・評価検討会
ttp://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/
□福島第一・第二原子力発電所の状況
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index-j.html
□プレスリリース
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2013/2013-j.html
□報道配布資料
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html
□プラント関連パラメーター(原子炉の温度、水位、圧力など)
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/index-j.html
□リアルタイム線量マップ
ttp://www.whitefood.co.jp/map.php

◇有志による検証用高解像度写真まとめ(1)
ttp://www.logsoku.com/r/lifeline/1378023650/598
3地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/28(金) 20:24:18.05 ID:2i7KpmNX0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392673640/2
テンプレ2が桜が咲いてますよとエラーが出て貼れない。
アドレス規制かな
4地震雷火事名無し(茸):2014/03/28(金) 23:17:56.74 ID:WV5/5/e80
>>1
おつ
やってみたけど、やはり桜咲きました。
5a(宮城県):2014/03/29(土) 01:59:17.58 ID:/DwEc50J0
>>1 乙です

昨日は 福島第一原発事故の犠牲者がまた一人出てしまいました
事故で亡くなられた作業員の方の御冥福をお祈りいたします

東電は原発事故の犠牲者の方々のために
未だに家族に会えずふくいち周辺を彷徨っている御霊のために
慰霊碑を建てるべきでしょう

そして 自らが起こした愚かな原発事故の次第を記し後世に伝えなさい
6a(宮城県):2014/03/29(土) 02:46:08.32 ID:/DwEc50J0
おしどりマコさん3/6フランクフルト(文字起こし)
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-3624.html
・・・・・・・・・・・・
次に、2012年に原発事故のあと福島第一原発で看護師をしている方に取材をしましたので、
少しその話をしたいと思います。
皆さんに原発作業員の現状を聞いていただきたいと思います。

(関連サイト)
【IWJ国際チャンネル ドイツ > フランクフルトCh】
http://www.ustream.tv/recorded/44578623
IPPNW(核戦争防止国際医師会議)でのおしどりマコさんのスピーチ@フランクフルト

おしどりマコ:福島の作業員は突然死ぬ、しかし報告されないと看護師は言う
−政府捜査官が私を追っている(EN)
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/161.html
http://ameblo.jp/64152966/entry-11805417794.html

Fukushima Voice version 2e
http://fukushimavoice-eng2.blogspot.jp/2014/03/comediennejournalist-mako-oshidori.html
7a(宮城県):2014/03/29(土) 03:04:35.34 ID:/DwEc50J0
【これは酷すぎる】ALPSの不具合のツケの汚染水タンクの除染が、こんな地獄のような重労働
https://twitter.com/zinjoutarou/status/448732072501190656/photo/1

過酷なタンク内清掃 新除染装置、不具合見逃しでツケ
東京新聞 2014年3月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014032602000133.html

東京電力福島第一原発の新型除染装置「ALPS(アルプス)」で不具合が起きているのに
東電が運転を続けた結果、多数のタンクを高濃度の放射性物質で汚した。
東電は「タンクの除染を始めた」というが、後始末をさせられるのは作業員。
除染に当たった作業員らが語る現場は、過酷だった。 

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/images/PK2014032602100039_size0.jpg
↑この作業は東電社員自らがすべきことだろう
8地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/03/29(土) 11:17:24.55 ID:C6IkyXKpO
ふくいち4号のクレーン車トラブルはどうなったんだ?
近隣の放射線量の上昇も併せて気になるんだがね。
9地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/29(土) 11:36:37.40 ID:1igHcaM90
「福島第1作業員死亡 救急要請に50分」  
現地対策本部には事故から約10分後の午後2時半に一報が入ったものの
、同51分にまず各方面へファクスで事故発生の連絡を優先し、
救急車を要請したのはさらに18分後の午後3時9分

https://twitter.com/chunichi_medi/status/449734769132060672
10地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/29(土) 11:39:01.96 ID:0OmBTHdb0
【東京電力】 福島第一原発で作業員死亡 救急車を要請したのは事故発生から50分後 放射能汚染のため近隣には消防署も病院もない
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1396056798/

東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理はこの日の会見で
「事故が起きたらすぐに救急車を呼んでおく、ということもあるが、今回はそうしなかった」と説明している。
事故を受け、二十九日には全面的に作業を中止する。
11地震雷火事名無し(福岡県):2014/03/29(土) 11:39:54.25 ID:K8qX29QZ0
もう、すでに東日本は、終わってるんだよねえ。
本当は、事故直後に、避難させるべきだったんだよねえ。
ごめん。
@菅直人
12a(宮城県):2014/03/29(土) 12:01:46.59 ID:/DwEc50J0
>>10
>東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理はこの日の会見で
>「事故が起きたらすぐに救急車を呼んでおく、ということもあるが、今回はそうしなかった」と説明している。

何故そういなかった? また隠蔽のための時間稼ぎか
13a(宮城県):2014/03/29(土) 12:06:40.38 ID:/DwEc50J0
「助かる命も助からない」 福島第1 近くの救急病院、閉鎖中
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20140329071628067
(2014年3月29日) 【北陸中日新聞】

病院も満足にないところに避難民を帰還させようというのか?
今回の事故でその矛盾もはっきりしましたね

福島県の被災者、半数以上が政府の帰還方針に納得せず!帰還希望者も半数以下
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2000.html
14地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/29(土) 13:05:06.76 ID:VoLksvOa0
今日は全面作業休止なのか。今日から4号燃料取り出し再開するはずじゃなかったかな?

01〜04までのファイル名を飛ばして05からはじめる。
UPしたが削除したのだろうか?
EXIF
キャリア:AU
E07K/KYOCERA
発売日 2009/10/29

メーカー:KDDI-KC
機種:E07K

撮影時間:2014:03:28 14:55:44
http://photo.tepco.co.jp/library/140328_02/140328_05.jpg

撮影時間:2014:03:28 15:12:08
http://photo.tepco.co.jp/library/140328_02/140328_06.jpg
15地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/29(土) 13:09:58.22 ID:VoLksvOa0
>>14ファイル名と時間の関係をミスった。
正しくは
撮影時間:2014:03:28 14:55:44
http://photo.tepco.co.jp/library/140328_02/140328_06.jpg

撮影時間:2014:03:28 15:12:08
http://photo.tepco.co.jp/library/140328_02/140328_05.jpg
16地震雷火事名無し(千葉県):2014/03/29(土) 16:50:36.20 ID:Od8EwmV50
東電の凶悪人殺しテロ犯・吉田昌郎を告訴します。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372159954/l50
17地震雷火事名無し(千葉県):2014/03/29(土) 16:55:03.54 ID:Od8EwmV50
157 :本当にあった怖い名無し@転載禁止:2014/03/29(土) 14:57:38.13 ID:m3gZJ41OO
東北や関東の人達はやっぱり被曝してたんだな

>「トモダチ作戦」参加米兵が東電に訴訟提起 「原発事故適切に開示せず」と賠償1000億円求める
http://www.j-cast.com/2014/03/29200304.html


193 名前:本当にあった怖い名無し@転載禁止 :2014/03/29(土) 16:25:55.63 ID:DjrQOJDO0
>>157
笑える
今度も無主物ってツッパネてみろよ
バカ裁判官。
18地震雷火事名無し(家):2014/03/29(土) 16:57:36.94 ID:QDeqnIe/0
>>9>>10

故意に殺したことが確定しましたね。
ひき逃げ犯が被害者を放置して逃走したに等しい。
19a(宮城県):2014/03/29(土) 17:27:40.07 ID:/DwEc50J0
福島の原発作業員の事故死 事故後の「救命対応」で改善すべきは?
Yahooニュース 水島宏明 2014年3月29日 13時21分
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mizushimahiroaki/20140329-00034030/

福島第一原発には、医師が常勤している。しかも、こうした「労災」のようなケースにも
対応できる医師が原発事故の数ヶ月後から常駐している。
では、昨日の事故では福島第一原発の常駐医師はどのように対応したのだろうか。
常勤医師」の関与が気になって、東京電力広報部に取材してみた。
以下、その説明をまとめる。
---------------------------------------------
14時20分、事故が発生。 
作業員がその場で意識不明状態。
現場では作業員を運び出し、心臓マッサージなどの蘇生作業を行った。

14時30分、現場から福島第一原発の現地対策本部に連絡が入る。

14時50分、「入退域管理棟」に作業員を運び、
放射線の検査を実施した後でER(救急救命室)で、
「常勤医師」が診察。AED(自動体外除細動式)による蘇生や
アドレナリンの投与による蘇生を試みる。

15時2分、より設備が整った医療機関での対応が必要と判断、救急車を要請。

15時16分 救急車が到着。
15時26分 救急車出発。
17時22分、磐城共立病院にて死亡確認。
---------------------------------------------
この記事の記者は、
”こうした時間経過をみる限り、救急車の要請が遅れて救命対応に遅かったかと言えるかどうかは、
現場での医師の判断などの詳細が分からない現状では、私には東京新聞の記事のように
断言することはできない。 事故の現場や入退域管理棟での蘇生の試みがあったことから、
事故直後の段階から、手を施しようがないケースであったことも考えられる。
ただ、東京新聞が指摘したように、いざ事故が起きた場合に「陸の孤島」状態である
福島第一原発の救急体制を向上させるべきことは考えるべき課題だと思う。
ヘリポートを作って、ドクターヘリによる搬送もできるような体制も視野に入れてもよいだろう。”

↑このように指摘していますが
事故初期から深刻な状況がわかっていたのですから 常駐医師の蘇生と並行して
初動から救急車の要請をかけておくべきでしょう
人命よりも 東電が責任逃れのための打ち合わせ・状況確認・マスコミ広報を優先したのではないでしょうか

【東京新聞】問題なのは東電の通報の遅さ。
現地対策本部には、事故から約十分後の午後二時半に一報が入ったが、
同五十一分にまず各方面へファクスで事故発生の連絡を優先した。
救急車を要請したのはさらに十八分後の午後三時九分だった。
たまたま救急車が近くを警戒活動中だったため七分で到着したが、通常なら三十分かかる。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014032902000139.html
20地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/03/29(土) 18:18:29.14 ID:C6IkyXKpO
下請け福島原発作業員の求人がマイナビで有るぞ。
金さえ有れば良いと考えている怖いもの知らず、命知らずの
特攻野郎どもを福島原発が待っているぜ。



tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-48132-3-2-1/?af=&ty=cmpa
21地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/29(土) 18:30:42.15 ID:oxLvBbeW0
普通基礎杭の補修なんて作業行わないよ
基礎杭の耐力が不足するくらいずぶずぶの沼地化してるんだろうな
普通なら基礎杭の耐力不足として再施工とかアンダーピニング工事とかの対処をおこなう
22地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/29(土) 19:05:43.54 ID:1cA5SL4i0
>>20
アトックスって下請けの中でも底辺じゃん
ttp://www.asyura2.com/12/genpatu21/msg/568.html
メインの業務は雑巾掛け、そして無防備、下請け放射線管理からも憐れまれる存在
誰が行くんだよw
23地震雷火事名無し(茸):2014/03/29(土) 20:05:39.40 ID:guCh5xfX0
そのうち外国人を連れてきて働かすんだろうな
24地震雷火事名無し(茸):2014/03/29(土) 20:08:30.40 ID:guCh5xfX0
そのための世界に向けての福島安全アピールだったりして
日本人はすでに福島原発の安全性を疑ってるし。

作業員が全然集まらないのが実情だろ
25地震雷火事名無し(茸):2014/03/29(土) 20:10:25.87 ID:guCh5xfX0
核爆発が起きた現場なんかで働きたいと思うかw
26地震雷火事名無し(静岡県):2014/03/29(土) 20:53:22.84 ID:azcHewOi0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
27地震雷火事名無し(家):2014/03/29(土) 21:18:53.36 ID:QDeqnIe/0
>核爆発が起きた現場なんかで働きたいと思うかw

アトミックソルジャーwww
https://www.youtube.com/watch?v=9nvTd5mNRz0
28地震雷火事名無し(WiMAX):2014/03/29(土) 21:26:11.74 ID:7nTvKGN40
福一作業員で働けばその後10年で終わりだろうな。チェルノブイリの初期作業員も
10年で全員死んでるしね。ソ連は作業員のその後の生活を保証したが日本は使い捨て
だから、酷いと思う。その上ピンハネにつぐピンハネで安い報酬で働かされて、こんな
酷い国は何処にもないと思う。
29地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/29(土) 21:43:56.61 ID:1cA5SL4i0
>>28
嫌なら来なくても良いんだよ(キリッ
東電の考えはこんなモンだろ

本当に誰も来なくなって東電社員が自ら作業員になる状況にならないと、待遇改善は望めない
現場に行っている人達も近傍の除染作業にでも移れば被曝は少ないし賃金も高いと思うんだけどな
自分の命を安売りしたら、もったいないよ
30地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/03/29(土) 22:55:34.14 ID:tLtw0NtV0
>>28
>>こんな酷い国は何処にもないと思う。

同じ思いです。この国は、全体主義ソ連の悪いところと資本主義の悪いところを
合体させたようなもん。唯一、奴隷たちが文句も言わずに歯車となってるから
社会がうまく回っている。
31地震雷火事名無し(茸):2014/03/30(日) 00:38:58.77 ID:0yczIqcs0
原発立地場所は海から見ると水、水、水で断崖が光っていると何かで読んだ、ただでさえ水が多いところだったとか。だから助かっているのかもしれませんが…
作業する人にとっては…
32地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/30(日) 01:26:53.99 ID:6D+tYb8P0
そういや映画「黎明」のタイトルバックに工事前の断崖が写ってるが、人面っぽい奇岩なんだよな。
http://i.imgur.com/DV85cau.jpg
33a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 06:52:16.57 ID:IVqkHR1x0
避難所まとめ

(このスレ関係)

■ ふくいちライブカメラ関連を見守るスレ 避難所1
jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5325/1377595223/

■ ふくいちライブカメラ関連 難民スレ
next2ch.net/nanmin/1377710350
next2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1377710350/
34a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 06:55:18.87 ID:IVqkHR1x0
>>3
>>4
避難所がテンプレ2に入らなかったということが気になっていたのですが
http://
を除いたら入りました 
35a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 08:48:14.39 ID:IVqkHR1x0
前スレのふくいち周辺での空間線量上昇に関してです

2014年3月27日のリアルタイム線量マップ(前スレ)
http://2ch-ita.net/upfiles/file11665.png

2014年3月30日のリアルタイム線量マップ(最新データ)
http://2ch-ita.net/upfiles/file11742.png

ホワイトフードさんのリアルタイムマップと原子力規制庁の放射線モニタリングの比較です
http://2ch-ita.net/upfiles/file11743.png

規制庁のサイトでは飯館村前乗集会所の30日間の空間線量率推移のグラフが見られます
http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area.html

福島県放射能測定マップ
http://2ch-ita.net/upfiles/file11744.png

飯館村前乗集会所に関して直近30日間、90日間、365日間の
空間線量率推移のグラフが見られます
http://fukushima-radioactivity.jp/index.php

福島県放射能測定マップの90日間、365日間グラフでは
約2ヶ月前に起こった急激な空間線量率の降下と
3月中旬ごろからの上昇傾向が見られます

これよりホワイトフード・リアルタイムマップ(過去30日間の平均値からの変動を警告)
においては降雪の影響があったと考えてよいと思います

降雪の影響が顕著な期間では その他の原因による空間線量率の上昇が見えずらいので
□全国空間線量率 折線グラフ
ttp://ma-04x.net/
□ベクまるチェッカーTweet(Beta)@BqMaruMP
ttps://twitter.com/bqmarump
これらを併用して見ていく必要があるようです
36地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/30(日) 09:47:16.97 ID:VkDlFliz0
汚染水処理設備 またトラブルで停止
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140330/t10013353891000.html
37地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/30(日) 10:59:13.82 ID:ufFEcw1M0
昨日は死亡事故があった事から作業しないと言っていたようだがアルプス関係はやってたのか。
4号のスキマサージタンクの水位は上がりっぱなしなのでまだキャスクはプール内にある模様。

これのことか。
強い放射線と不純物だらけの汚染水の影響で機器が壊れまくりなのか?
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 7 時間

■お知らせ■多核種除去設備C系において、昨日(3/29)PM11:46処理運転から循環待機運転に切り替えし、
ポンプの洗浄を行っておりましたが、ポンプ流量が回復しないため、本日(3/30)AM2:40点検調査を行うこととしました。
http://twme.jp/tenu/00NM
38地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/30(日) 11:36:51.43 ID:ufFEcw1M0
続報来た。
再度洗浄したら流量が回復しただと?クソ詰まりみたいな?
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 17分

■お知らせ■多核種除去設備C系で、ポンプ流量が回復しない件の続報です。
当該ポンプ再洗浄を行ったところ、流量が回復したことから、本日(3/30)AM10:04C系処理運転を再開しました。
再開後の運転状態に異常は確認されておりません。
http://twme.jp/tenu/00NN
39地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/30(日) 12:20:51.64 ID:ufFEcw1M0
>>19
>>たまたま救急車が近くを警戒活動中

これかな?前後これしか通ってない。
3月28日14時3分21秒
ttp://i.imgur.com/VKnlD6u.jpg
このあと18時まで6号を通過する救急車はなし。
いわきまで他のルートがあるのかな。
通常の警備巡回と違うと思われる刑事さんの車両とパト関係。
3月28日17時22分9秒
ttp://i.imgur.com/tuvG254.jpg

警察の方がたくさん乗ってるのかな?
3月28日17時22分53秒
ttp://i.imgur.com/ln8bGMg.jpg
3月28日17時59分7秒
ttp://i.imgur.com/9fgIp8X.jpg
でかい
何で新潟?
千葉か茨城か東京だろ?
42地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/30(日) 13:06:25.51 ID:s7WP94Ls0
>>39
あやしい・・・
43地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/30(日) 13:15:37.58 ID:s7WP94Ls0
>>19
上の記事と下の記事で7分違ってる
なんでだ?

>15時2分、より設備が整った医療機関での対応が必要と判断、救急車を要請。

>救急車を要請したのはさらに十八分後の午後三時九分だった。
44地震雷火事名無し(山口県):2014/03/30(日) 13:17:26.13 ID:fO6fAg7+0
あやしい
45a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 15:08:15.04 ID:IVqkHR1x0
福島第一原子力発電所4号機使用済燃料プールからの構内用輸送容器の取り出し準備作業における
天井クレーン不具合の確認について(続報)
平成26年3月30日 東電
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235137_5851.html

本日(3月30日)、天井クレーンの性能確認を行い、機器に異常が認められなかったことから、
午後0時に燃料取り出し作業を再開しました。
46地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/30(日) 15:57:17.15 ID:ufFEcw1M0
>>45
ようやく4号燃料取り出し再開ですか。
今日の更新分(11時)のプラントパラメータでは4号スキマサージタンク水位が6m台ですが
明日の更新で(3/30、17時)が3m台になっていればキャスク取り出し成功と見ていいですね。
47地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/30(日) 16:04:23.36 ID:/7B3HHgI0
今回に関しては水位変化が見られない可能性も有るよ
東電はクレーンテストの為に空キャスクを使用すると言っていた、つまりペアの奴だ
よって4号機オペフロには二基のキャスクが有る
プールに入っている奴を引き上げた直後に空キャスクを沈めれば、
6時間間隔のデータに変化が反映されない可能性も有るだろう
48地震雷火事名無し(関西・東海):2014/03/30(日) 16:39:59.59 ID:/tTSWrPuO
汚染悪化や関東の健康被害の兆しが出る一方で
福一は炉、タンク、クレーン自体はまだ辛くも踏み止まる力がのこっているのかこれで安全と勘違いしてしまうんだろうな
49地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/30(日) 16:50:53.86 ID:/7B3HHgI0
タンクは破綻寸前なんだが・・・GWを越せるのか?
50地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/03/30(日) 17:29:42.32 ID:TSMDNM+LO
新潟M6?
51地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/30(日) 18:50:36.04 ID:VkDlFliz0
地下水放出、5月にも=原発汚染前に−茂木経産相

茂木敏充経済産業相は30日、福島県相馬市で地元漁業者と意見交換し、
放射能で汚染される前の地下水を海に放出する「地下水バイパス計画」に
関し、「(4月に最盛期を迎える)コウナゴ漁が終わってからできるよう
に検討したい」と述べ、5月にも開始する考えを明らかにした。
(2014/03/30-18:25)
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2014033000153
ゆれてる
53地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/03/30(日) 20:18:40.95 ID:qternNnBi
浮き桟橋が施工中転倒して、犠牲者がでた。
しかし、記者会見は発注者であるコッコ省が行い、傘下の海保を不明者捜査のため
派遣したらしい。
それに比べ、ふくいちはどうなのだ。
レンジャー部隊を呼べばもしかすると救出できたかもしれない。
また、寄生委員会が認可したであろう工事であろうに会見もしない。
やはり、バカ息子が大臣している危機管理能力、機動力を持たぬ組織の
官掌とせず、コッコ省とボーエー省の管掌とすべきでないのか?
54地震雷火事名無し(埼玉県【20:12 震度1】):2014/03/30(日) 20:31:34.88 ID:ufFEcw1M0
原子力規制委員会 六本木ファーストビル 賃料 1ヶ月 4346万5271円
こんな贅沢な場所で多額の税金を無駄使いし賃料を払う意味がそもそも不明。
こんなに高い家賃のビルでないと原子力を監視し、規制できないのだろうか?
55地震雷火事名無し(茸):2014/03/30(日) 21:27:43.70 ID:0yczIqcs0
贅沢ですよね。
どれだけ国からお金(税金)を引き出せるか、で組織内の出世が決まっていそう。
コウナゴの最盛期終わってから、、どんな意味?汚染水の認識ありということかな。
56地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/30(日) 21:46:13.76 ID:ufFEcw1M0
>>47
空キャスクは重量物を実際に吊り上げての走行テストだけじゃないのかな?
キャスクピットに燃料の入ったキャスクがあるからプール内には降ろせないし。
トラックからの吊り降ろし(30m)テストとか走行ユニットの位置出し微走行、インチング動作確認とか。
今までの水位データでキャスク取り出し後6時間以内に別のキャスクをプールに沈めるような平行運用はない感じ。
そのような連続運用だと水位は上がりっぱなしなはず。
キャスクピットから吊り上げたら常にクレーンで直立した状態をキープしながら蓋を閉めたり、洗浄する作業を
仕立てピットで行うのだろうから、クレーンが空かない限りすぐに別のキャスクをプールに沈めるのは無理なんじゃないかな?
時間ごとのデータ×8=2日ごとに(キャスク沈める、燃料取り出す、キャスク取り出す)
(仕立てピットで蓋閉める、共用プールへ移送)新たにキャスクを沈めるの繰り返しだと思っていた。
57a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 22:00:42.64 ID:IVqkHR1x0
テラリン ‏@terarin__ 5時間
うちのグループも明日から作業再開みたい

https://twitter.com/terarin__

↑今回の事故に関する現場からの目線の考察がリアルでした 乙です
58a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 22:28:31.89 ID:IVqkHR1x0
空キャスクが入ることで移送済み燃料数のカウントがずれると厄介なので
プールに入っているキャスクを引き上げた直後に空キャスクが入って、
6時間間隔のデータに変化が反映されないほうが好都合です
しかし 埼玉さんの言うように走行テストだけの可能性が高いように私も思います

もし空キャスクの着床作業で水位の上下が起こってきても
燃料を入れたキャスクほどプール内に長時間留まることはないので判別可能ではと思っています
またこれまでのところ ハッピーさんの”あと○○回”情報と
プラントパラメータの変化は一致してきているので それで修正は出来そうです
ともかく明日のプラントパラメータの変化に注目ですね
59a(新疆ウイグル自治区):2014/03/30(日) 22:56:28.88 ID:IVqkHR1x0
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋1階主蒸気隔離弁室近傍における水漏れについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1233690_5851.html
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201401-j/140118-01j.html

88スレでの主蒸気隔離弁室近傍における水漏れ”の件ですが
http://www.logsoku.com/r/lifeline/1389870244/
東電は格納容器からの配管からの漏水ということにしましたが
↓最近知ったちょっと気になる情報です

仮 3号機主蒸気系配管Bは隔離できていたのか?
http://togetter.com/li/647688
■で、過渡現象記録装置のデータを見てみたら、3号機主蒸気系配管Bの流量がゼロではなかった。
■3号機主蒸気系配管Bの隔離弁は、ちゃんと閉まってなかった?
☆自信がないので削除するかもしれませんw(←御本人はそう申しております)

↓そのデータ
http://twitpic.com/dzl6xw
(3号機 過渡現象記録装置データ 主蒸気流量 Bだけ、
ところどころ100トン/時程度流れてるようにみえる。誤差の範囲か?
↑ご本人の弁)

もし主蒸気隔離弁室近傍における水漏れが
地震で正常に動作せず閉じなかった主蒸気隔離弁と主蒸気系配管Bに関わるものとしたら
「MSIV室からの漏洩水の分析結果でCo60が多かった」ことを説明できますね
Happyさんはコバルト60が異常に多かったことを自ら指摘しつつも
隔離弁が閉じなかった以外に主蒸気系配管からの漏水は有り得ないとしていました

もし 主蒸気隔離弁や主蒸気配管が3.11の地震で損傷を受けていたとしたら
これは原発の安全性を揺るがす非常に深刻な異常事象でしょう
60地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/31(月) 00:31:54.82 ID:txO/NSM30
>>56
テストの為に吊り上げたキャスクを又下ろすと思う?オペフロには余剰キャスクを置く場所も無いのかな?

過去に平行運用が無かった理由は簡単だよ、空キャスクが無かったからだ
キャスクを下ろす→共有プールに燃料を移す→空キャスクに保護材を巻いたりする→
キャスクを上げる→キャスクをプール沈め燃料を入れる→キャスクを取り出し除染する→キャスクを下ろす
この運用を2基のキャスクで行っていたのだから平行運用は不可能だった
今回は4号プール側の作業が止まっていたので、空キャスクが用意されている
キャスクを吊り上げ除染する間に、次のキャスクを沈め燃料をキャスクに入れる、その可能性を否定する材料が無いんだ
もっとも焦って平行作業をしたところで、以前のサイクルに戻すには4号機側で待つ必要が有るから意味は無いんだけどねw
61地震雷火事名無し(東日本):2014/03/31(月) 05:08:01.53 ID:r5PSxo990
PM2.5濃度が高めだった東日本
今は珍しく低めだがこれもいつまで続くやら
大気汚染で700万人死亡予測を出したのは中国だったっけ?
62a(新疆ウイグル自治区):2014/03/31(月) 08:19:10.97 ID:gSfTihNJ0
4号機使用済燃料プールからの核燃料取り出しに関して

瓦礫撤去直後(2013年11月5日)と最近(2014年3月12日)の写真を比較できるように
アップしました
http://2ch-ita.net/upfiles/file11763.png

この3/12時点では22回目の燃料取出しが完了していて
移送済み燃料 推定値:484体/1533体 です

プールの右下側のラックから核燃料のチャンネルボックスが抜き取られていて
特定のエリア(損傷燃料等)が後回しにされているようには この時点の写真では見えません

使用済み 未使用 損傷燃料が何処に位置するかは 未公表ですよね?

事故直後の4号機プール内の発熱・瓦礫マップは以下のようです
http://2ch-ita.net/upfiles/file11766.png

取り出し本数を数えることは写真からは難しいでしょうか?
大き目の写真もアップしておきます

瓦礫撤去直後(2013年11月5日)
http://2ch-ita.net/upfiles/file11764.png

最近(2014年3月12日)の写真を
http://2ch-ita.net/upfiles/file11765.png
63地震雷火事名無し(WiMAX):2014/03/31(月) 10:02:47.91 ID:2WMbnWZ00
まともな現場検証もされないまま状態保全がどんどん失われていってる感じだね。
表に出てくる少ない情報から考察していくしかないね。
64地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 12:19:21.69 ID:gffPKZR20
>>60
>(3月30日)、天井クレーンの性能確認を行い、機器に異常が認められなかったことから、午後0時に燃料取り出し作業を再開しました。
と発表はあったが実際に空キャスクを利用したクレーン走行テストの報告を探したが自分には見つけられなかった。
どこにその空キャスクを使ったテスト報告があったのか知りたいな。
おっしゃるとおり、共用プール側のキャスクはすでに空になっているはずだから、それを搬入して
クレーンの実走行テストとかもやらなければならないはずだよね。
キャスクをキャスクピットや仕立てピット以外に置くとなるとそれはムリポ。
それなりの受け台が必要でしかもオペフロ上のそこらに置けるような大きさと重量ではないな。
NFT-22B
全長6.3M 直径2.6M 重量98トン
http://www.nsr.go.jp/archive/nisa/shingikai/800/9/010/10-4.pdf
こっちの資料だと
全長5.5M 直径2.1M 重量91トン
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/131031/131031_01ff.pdf

オペフロ上で空のキャスクを置けるとすれば仕立てピットになるだろうけど、燃料の入ったキャスクは吊り上げ後、
仕立てピットに移動して蓋閉めやリークテストや洗浄をする。
仮にオペフロにキャスクが2つある状態だとしたらキャスク移送用のクレーンがもう一台必要で
同時進行で吊っている状態でないと入れ替えができないな。
やるとしたら地上のキャスク移送用トラックにいったん空のキャスクを置き、キャスクピットから仕立てピットに燃料の入ったキャスクを移送後、
地上のトラックから空キャスクをキャスクピットに移送するのは可能だね。
いずれにしても今日の15時以降のプラントパラメータで状況はつかめるね。
http://i.imgur.com/m3EfB2R.jpg

キャスク移送クレーンの可動エリアは燃料上を通過できないように限定されているようだ。
http://i.imgur.com/zZCRlJJ.jpg

キャスク用のクレーン
http://i.imgur.com/w2DO477.jpg

燃料取扱機
http://i.imgur.com/hVGFG24.jpg

http://www.tepco.co.jp/news/2013/images/131112a.pdf
65地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 12:40:29.13 ID:gffPKZR20
使用済み燃料プールの循環冷却システムの問題点がやっとわかったよ!!
これじゃプール冷却がトラブルで停止したら水温がわからなくなるよな。
冷却停止したら知らなければならないプール温度がわからなくなるシステムは大問題だぜ!
過去にトラブルで冷却が止まった4号もそうだったが、先日の1号プールの冷却停止で水温と
スキマサージタンクの水位がわからなくなるのはなぜだろう?と思っていたが資料に仕組みが出てたのか。
http://i.imgur.com/pNXGnI6.jpg

循環冷却システムを停止するとプールの水温がわからなくなるのと、スキマサージタンクの水位が欠測する理由。
http://i.imgur.com/PGxuIBi.jpg

ようはプールに冷却後の水をどんどん送り込んであふれた水がスキマサージタンク側へ流れ出る。
その水はスキマサージタンクの底にある排出パイプからポンプへ送られ、フィルターを通り、冷却装置で冷却後、プールに戻される事になる。
プールの温度だとされるデータはスキマサージタンク底から排出された水温じゃないのか?
露天風呂状態の3号プールのように外気にさらされていているのにもかかわらず
炎天下だろうが雪が降っている状況だろうが影響を受けにくく、水温はコンマ何度の違いしか変わらないわけか・・・。
http://www.tepco.co.jp/news/2013/images/131112a.pdf
66地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 12:42:25.26 ID:gffPKZR20
今日は16時から会見はじまるのか。
作業員が事故死した件もあるからだろうな。
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 47分

■お知らせ■本日の本店原子力定例会見は時間を繰り上げ、16時から本店本館3階大会議室にて行います
(18時より數土新会長挨拶、アクションプラン策定会見開催のため)。
原子力定例会見:31日16時〜、本店3階大会議室(受付:15時〜)
http://twme.jp/tenu/00NP
67地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/31(月) 12:48:26.26 ID:txO/NSM30
> どこにその空キャスクを使ったテスト報告があったのか知りたいな。

そんなもんはまだ存在しないんじゃないか?
金曜の会見で『クレーンの動作テストには空キャスクを使う』と言っていただけで、テストが完了したかどうかも不明だよ
プール内のキャスクには既に燃料が入っていると思われるので、テストに空キャスクを使うのは間違いないだろうね

オペフロ上には仕立てピット以外のスペースは無いのかな?
テストの為だけに吊り上げて、また下ろすの?
と書いたはずだね

キャスクに関する資料は懐かしいな、それを最初に張ったのは俺だ
68地震雷火事名無し(広島県):2014/03/31(月) 13:10:07.46 ID:iw8u2et70
強風か?? 滅茶苦茶揺れててびびったで〜
 
69地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 15:37:23.44 ID:gffPKZR20
>>67
もう一度会見見直してみたら確かに22分25秒でその話題がでていました。
作業員が亡くなった話題ばかり気になっていたが、空キャスクの件は見逃してたよん。
広報の発表だけだから実際空キャスクでやったかどうかはわからんな。
140328 東電定例会見 17:30 (64:14)
http://www.ustream.tv/recorded/45457993
70地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/31(月) 16:31:15.94 ID:OErKOuK+0
ベクまるチェッカーTweet(Beta) ‏@BqMaruMP
2014-03-31 14:50:00に[福島:相双]-[飯舘村]-[前田公民館]で急上昇を確認しました
47.501μSv/h (通常平均0.739μSv/h)

ベクまるチェッカーTweet(Beta) ‏@BqMaruMP
2014-03-31 15:00:00に[福島:相双]-[飯舘村]-[前田公民館]で急上昇を確認しました
81.35μSv/h (通常平均0.739μSv/h)

ベクまるチェッカーTweet(Beta) ‏@BqMaruMP
2014-03-31 14:50:00に更新した [福島:相双]-[飯舘村]-[前田公民館]の放射線量は減少に転じました。
52.085μSv/h (通常平均0.739μSv/h)

16:20 1.205(μSv/h)【機器確認中】
71地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/31(月) 16:33:21.13 ID:vhs+f92e0
よほど都合が悪いようだなハア(ため息)
72地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/03/31(月) 17:21:46.19 ID:PiiEzDeK0
>>70
これは流石に機器の故障か?
73地震雷火事名無し(東京都):2014/03/31(月) 17:22:17.98 ID:eSQvQlGi0
周りの放射線量は安定しているので
これは故障かな
74地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 17:29:28.60 ID:gffPKZR20
3/30 17時に3m台に下がった。
>>45さんの報告通り、12時から再開したのでプールからキャスク抜いて水位下がったお。
2014/3/28 5:00 66.4
2014/3/28 11:00 66.36
2014/3/28 17:00 66.35
2014/3/28 23:00 66.31
2014/3/29 5:00 66.3
2014/3/29 11:00 66.28
2014/3/29 17:00 66.26
2014/3/29 23:00 66.24
2014/3/30 5:00 66.23
2014/3/30 11:00 66.17
2014/3/30 17:00 32.33
2014/3/30 23:00 31.69
2014/3/31 5:00 31.32
2014/3/31 11:00 30.93
4号機FPCスキマサージタンク水位
単位 ×100mm
75地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 17:31:22.36 ID:gffPKZR20
20140331 東電定例会見 16:00 (67:32)
http://www.ustream.tv/recorded/45596195
76地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 17:50:13.08 ID:gffPKZR20
固体廃棄物貯蔵庫関連施設修理工事『基礎杭補修作業中の作業員死亡災害』について
(1)当該杭の状況
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_01.jpg
(2)現場状況1
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_02.jpg
(3)現場状況2
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_03.jpg
(4)崩落前の状況
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_04.jpg
(5)崩落後の状況
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_05.jpg
(6)当日作業開始時
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_06.jpg
(7)土砂と共に崩落した均しコンクリート
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_07.jpg
福島第一原子力発電所 固体廃棄物貯蔵庫関連施設修理工事『基礎杭補修作業中の作業員死亡災害』について
(PDF 482KB)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140331_05-j.pdf
元ページ
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201403-j/140331-01j.html
77地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/03/31(月) 18:01:30.07 ID:toij5HImi
>>76
こんな杜撰で危険な工事を
寄生委員会が認可したのであれば問題だ
誰の何の資格と責任をもって為されたのか究明すべきだ
78地震雷火事名無し(埼玉県):2014/03/31(月) 18:24:18.17 ID:gffPKZR20
作業開始時の写真ということだから仏さんになったのは左上床下にもぐっている背中とおしりが見えている方だ。
http://photo.tepco.co.jp/library/140331_01/140331_06.jpg
http://i.imgur.com/q6JbyeX.jpg

http://i.imgur.com/jku618W.jpg
http://i.imgur.com/lSPc36P.jpg
79地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/03/31(月) 19:30:57.51 ID:toij5HImi
そもそも、どうしてこんなにも危険な工事をしよう
と考えたのか。また、工事完了後どういう風にして復旧しようと
考えていたのか?
こんな事、普通は考えない。
工事を馬鹿にしてるとしか見えない。
もし、必要であれば、載荷試験とか方法はある
80地震雷火事名無し(関西・東海):2014/03/31(月) 19:35:04.75 ID:Ngj+3zz9O
反応が出たらいつも即「故障」()「不具合」()
じゃあ各地の計器まったく要らねえじゃんw

少し前までなら「汚染物を運んだトラックか何かが通過したかもしれない」
という段階を経たのにそれすら省略するようになったかw
81 【北電 73.1 %】 (東京都):2014/03/31(月) 19:57:45.73 ID:Xe3ZYXt/0
機器の故障によるスパイクは、なぜ福島県内だけなのかが不思議だな。
他の県で、こんなスパイク出ないし。
82地震雷火事名無し(dion軍):2014/03/31(月) 20:45:03.32 ID:txO/NSM30
総数が圧倒的に多いからじゃねぇの?
放射性物質を付着させた虫や鳥が悪さしてる可能性も有るか?
83地震雷火事名無し(長野県):2014/03/31(月) 22:27:22.64 ID:f28hXH0Q0
悪さねぇ・・・
84a(新疆ウイグル自治区):2014/04/01(火) 00:11:09.38 ID:P45jRwij0
>>74 乙です

ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=540&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
26回目の4号機からの燃料取出しが行われたと推察されます

移送済み燃料 推定値:572体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:2014年3月31日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 550体/1533体
移送燃料の種類(使用済:528体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 25回
85地震雷火事名無し(茸):2014/04/01(火) 00:13:11.48 ID:SbYsaa8f0
>>76
うわぁ、、、土木のこと知らなくても危険が見てとれる
こんなこと他の現場でもよくあるのでしょうか?
その上高線量とか…
86a(新疆ウイグル自治区):2014/04/01(火) 00:28:00.10 ID:P45jRwij0
第19回特定原子力施設監視・評価検討会
日時:平成26年3月31日(月)14:00〜 18:00
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/20140331.html

議事次第【PDF:101KB】別ウインドウで開きます
資料12,3号機海水配管トレンチ建屋接続部止水工事の概要について
資料2雑固体廃棄物焼却設備の概要について
資料3-1福島第一原子力発電所における敷地境界実効線量の制限に係る実施計画の概要について
資料3-2福島第一原子力発電所敷地内の線量低減の概要について
資料3-3多核種除去設備の概要について 多核種除去設備の概要について
資料4サブドレン他水処理施設の概要について
資料5-1凍土方式遮水壁の概要について 凍土方式遮水壁の概要について
資料5-2凍土方式遮水壁の概要について(参考資料)
資料6-1H6エリアタンク天板部からの漏えいに対する原因と対策について
資料6-2タンクエリア堰内たまり水の漏えいに対する策進捗状況
資料6-3地下貯水槽からの漏えい監視に関わるモニタリングについて
<参考資料>
参考1特定原子力施設監視・評価検討会(第18回)の
参考3「前回会合後に外部専門家から提出されたご意見」に対する回答
参考2実施計画の変更認可申請の状況
参考3検討会におけるこれまでの審議状況等について
87a(新疆ウイグル自治区):2014/04/01(火) 01:05:18.79 ID:P45jRwij0
第19回 特定原子力施設監視・評価検討会 (平成26年3月31日)
http://www.youtube.com/watch?v=rHaLq9xzm3g
問題点満載の検討会です 今回の検討会の内容はどれも瀬戸際ギリギリの問題ばかりですね

2:42:00ごろからは 「多核種除去設備の概要について」の説明と質疑
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0019_05.pdf

さすがに東電会見とは格段に違う委員からの質疑内容ではりますが
実際の数値や定量的な議論、新規開発のフィルターの材質といった部材等
具体的な細部の議論に欠けている気がします
これでは東電はいかようにでも誤魔化せてしまうでしょうね
大学教授や学術員の方々からでる質疑は的を得たものではありますが 観念的概論的な面があり
やはり現場を知ったエンジニアや各方面(プロセス 材料 設計 計算)のスペシャリストが
質疑にあたるメンバーとして必要だと感じました
そういった人材が 委員ではなくても各検討会で臨時の招聘メンバーとして参加できる形にすればよいのではないでしょうか

いまのままでは
 ”委員には いじめられども 誤魔化せて 裏で舌だす東電かな” 字余り
88a(新疆ウイグル自治区):2014/04/01(火) 01:16:36.82 ID:P45jRwij0
字 足らず
89地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/01(火) 02:40:50.26 ID:2oSIO0i90
>>84
aさん乙です やっと1000本を切りましたね
長かった
ここから、何も起こらずうまく進む事を祈ります
90地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/01(火) 07:05:55.81 ID:Zr/1eArT0
>>78
会見では尾野氏は、尻餅ついてる人はカッターで、被災者はその奥にいると言ってるけどな。でもポンチと人数合わないよな。
91地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/01(火) 08:32:32.54 ID:mSKB1jNs0
>>90
58分あたりでその話題が出ていたが今回のIWJの音声がダメダメだな。最初から見たい人はテプコかニコニコで見たほうがいいね。
マイク出し忘れてたのかガサガサ引っ張り出して後半から音が拾えてる。58分の部分は聞こえるからわかる。
http://www.ustream.tv/recorded/45596195
写真>>76,78
被災者は写真でいうカッターの方の左奥の柱に隠れる感じでほんの少し見えている方だね。
先日の会見で15人で作業していたといっていた。
写真では穴の中に4人いてベニヤの囲いの外に一人とさらに写真を携帯で撮影している方が一人で6人いることになるな。
携帯持ってるんだからのんきに写真撮ってないですぐに救急車呼べよってことになるな。
ポンチ絵では穴に3人、外に一人の絵だから確かに違う。
カッターってもしかしてコンクリート切断用の刃をサンダーに取り付けて均しコンクリートに切れ目を入れていたのか?
こんな感じで。あの狭い空間で小石を飛び散らせながらガンガン跳ね返るサンダーと自分を切ってしまうかもしれない恐怖感との戦いだ。
http://daisyu-kensetsu-s.blog.ocn.ne.jp/blog/images/2009/04/28/photo.jpg
コードリールにはケーブルが1本しか刺さっていない。
そのコードは右下のカッターの方の左太ももから手元につながっている。
亡くなった方のはつりマシンはAC100v仕様ではなくバッテリータイプのコードレスかエンジンタイプのはつりマシンだったのだろうか?
92地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/01(火) 12:08:12.78 ID:mSKB1jNs0
今日はエープリルフフールだからとんでもない事故の報告をして後から嘘ピョーンテヘペロでも許してあげる・・・・わけねぇよ!
関東東北の地震がやたら多いから気をつけたし。
じしん!
94地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/01(火) 15:17:42.06 ID:mSKB1jNs0
「福島第一廃炉推進カンパニー」って何だよ!!《推進》って単語が必要な意味がわからん。

東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 48分

■お知らせ■本日、「福島第一廃炉推進カンパニー」を設置いたしました。
つきましてはカンパニー・プレジデントである増田と、社外から招へいしたバイスプレジデントによる会見を開催させていただきます。
詳細内容は当社HPをご確認ください。 http://twme.jp/tenu/00NR
95地震雷火事名無し(広島県):2014/04/01(火) 16:33:58.19 ID:E7GvOf3K0
日本は東北で分断されるのか
ホワイトフードの空間線量日本地図赤丸激増
 
96地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/01(火) 17:18:51.44 ID:mSKB1jNs0
東電、アクションプラン発表 新たに1,000人の希望退職者募集(福島14/04/01)
http://www.youtube.com/watch?v=qg3zJEGh5xU
東京電力は、新たに1,000人の希望退職者を募るなどして、経営基盤の改善を図ることになった。
東京電力は、2014年度から3年間で重点的に取り組む75項目のアクションプランを発表した。
この中で、東京電力は、2014年6月までに、50歳以上を対象に、1,000人以上希望退職者を募り、およそ100億円の人件費を削減するとしている。
希望退職者は、原子力部門以外の社員から募集し、廃炉作業などへの影響が出ないよう努?める。
また、外部企業への発注の方法を見直すことで、3年間で1兆3,000億円のコスト削減を実現し、財務体質の改善を図るとしている。

東電、柏崎刈羽再稼働に向け新潟総支社を設置へ(14/04/01)
http://www.youtube.com/watch?v=wR_ER60lDGY

20km圏内の避難指示区域で初の解除 事故から3年(14/04/01)
http://www.youtube.com/watch?v=7wFfwu_iFL0

田村市都路町の避難指示解除 放射線への不安解消などが課題(福島14/04/01)
http://www.youtube.com/watch?v=SuylRvdviDo

福島第1原発事故 田村市の一部に出されていた避難指示解除(14/04/01)
http://www.youtube.com/watch?v=sT-6oVRT4y8
97金融関係者β(空):2014/04/01(火) 17:49:06.43 ID:pUHWwVUh0
調査捕鯨の費用にまで復興予算が使われていたのか。

いやあ本当に凄い国だわw
98地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/01(火) 18:00:08.79 ID:Vna7XP260
福島で、とんでもないスパイクが昨日 31日にあった

https://twitter.com/cmk2wl/status/450778938575310848

福島では「医者=殺人者」が通り相場になった?

https://twitter.com/tokidokiparis/status/450911767162810368
99地震雷火事名無し(広島県):2014/04/01(火) 18:30:20.24 ID:E7GvOf3K0
>>98

>>95
だけど、その影響かなぁ。
何かがあったんじゃない??
100地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/01(火) 19:35:36.89 ID:mSKB1jNs0
30日11時〜17時の間にキャスクを取り出し31日の11時〜17時の間にに次のキャスクが入った。
いつもなら2日周期が一日でできたということは空キャスクがスタンバイしていたので
仕立てピットで洗浄している間にキャスクピットに入れた可能性大。
2014/3/30 5:00 66.23
2014/3/30 11:00 66.17
2014/3/30 17:00 32.33
2014/3/30 23:00 31.69
2014/3/31 5:00 31.32
2014/3/31 11:00 30.93
2014/3/31 17:00 66.27
2014/3/31 23:00 66.25
2014/4/1 5:00 66.18
2014/4/1 11:00 66.05
4号機FPCスキマサージタンク水位
単位 ×100mm
101地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/01(火) 19:50:37.34 ID:Vna7XP260
衆院鹿児島補選 山本太郎新党から出馬する人のツイッターはこれだと思われる

https://twitter.com/hanayuu/status/450935744031244288
102地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/01(火) 20:07:50.98 ID:YgLRSPJI0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
103地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/01(火) 21:14:26.32 ID:xl0q+UW3I
>>98
放射線が人体に与える影響はエタノール(酒)の害とおなじことは
漏れ様も気付いていた。
しかし、それは成人の話である
感受性が強い未成年者には明らかに有害である
法律で飲酒を禁じているではないか
初めて酒を口にした時どうだったか
漏れは、頭を棍棒で殴られた位頭痛がした
104a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 00:27:16.31 ID:nIYaUnv40
>>100  同意
105a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 01:44:19.73 ID:nIYaUnv40
>>86 これらの重要資料をいっぺんに把握するのは難しいですね

まず 「凍土方式遮水壁の概要について(参考資料)」
平成26年3月31日 東電 鹿島建設
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0019_08.pdf

(凍土遮水壁の設計の考え方)
・事業期間は、建屋内止水処理が完了する約7年後まで
・建屋内止水処理の完了後は、速やかに凍土を解凍する。

↑7年だそうです(3年と言われていたのよりは長かった)

建屋内止水処理とは 
(a) 原子炉・タービン建屋およびトレンチからの漏水の止水のこと?
(b) 原子炉格納容器からの止水のこと?
もし(b)であれば約7年後に完了する可能性は限りなくゼロに近いと思われますが
具体的には 建屋内止水処理とは何を指しているのでしょうか

(凍土遮水壁の深度)
・粗粒砂岩層下の泥岩まで根入れすることとした
・凍土壁を根入れする泥岩が下部からの地下水の湧水を十分に抑制し、
建屋内への地下水流入量の低減効果が大きい。

↑凍土壁で地下水流入量を無くせるとは言っていないです
難透水層は透水係数がゼロではないので 凍土壁の下を回り込んで地下水は流入します

経済産業省のサイトで公開されている汚染水対策委員会がまとめた資料(H25.12.10)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/131210/131210_01d.pdf
37ページに種々の汚染水対策がとられた場合の建屋流入量の解析結果抜粋
http://2ch-ita.net/upfiles/file11660.png

↑この解析では陸側遮水壁ができても サブドレインからの汲み上げが無ければ
建屋流入量は100(トン/日)前後は生じてしまうという結果になっています

3/30の東電鹿島の資料には 
「建屋内への地下水流入量を低減するため必要に応じサブドレンを稼働させる」(p.9)
となっていて その運用は排水と後半で説明される水位制御のためのリチャージ注水用途の
両方が書かれているように思います

ともかく凍土遮水壁が機能したとしても 周辺地下水>建屋内汚染水の水位差を保たなければならないとすれば
少なくとも100(トン/日)ぐらいの汚染水は日々増え続けることになりそうです
現状のポンコツALPSでも 動いていれば処理量は約180(トン/日)ということなので
処理できない量ではないのでしょうけど これに伴いHICやフィルター等の放射性廃棄物が
膨大に増え続けてしまいますね
106地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/02(水) 02:39:47.06 ID:JWpmtOfq0
建屋内止水処理?初めて聞く言葉だな
そんな計画の発表は何時有ったんだ?
そもそも地下遮水壁は恒久的工事じゃなかったのか?凍土はその一手法として選択されたんじゃなかったのか?

建屋内止水といっても建屋底面の止水ってどうするんだろうな
水が有ったら止水なんてできないけど、建屋地下に水が無くなったらデブリの遮蔽が低下するから線量が上がる
例によって『こんな事いいな、出来たらいいな』を書いただけか?
107a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 08:37:47.68 ID:nIYaUnv40
>>106
「凍土壁の運用が7年」というのは やはり今回の報告ではじめて知りました

ふくいちの凍土壁のことを知っていた方々のほとんどが
恒久的なものをイメージしていたのではないでしょうか

何故7年なのかがよくわかりません
凍土壁が採択された時点で認識されていたことなのでしょうか
それとも 7年前後と言うのが凍土壁の耐用年数の限界ということでしょうか

その前に 凍土壁は果たして機能するのか ですね
108a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 08:46:48.14 ID:nIYaUnv40
最近の資料で少しずつわかってきたのは
「凍土壁」というのはふくいちの汚染水問題を解決する夢の技術でも魔法の技術でもない
ということではないでしょうか

凍土壁がもしできても 高性能ALPSがもしできても 汚染水やふくいちの種々の問題が解決する訳ではなく
今と同様に日々のトラブルと格闘しながら 膨大に増え続ける核のゴミを抱えながら
周囲への核汚染の拡散に脅えながら 何十年 あるいは何百年も 
ふくいちと向かい合っていかなければならないんですね
109地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/02(水) 09:05:10.76 ID:SKOFjJO00
当時のANNニュース非公開や削除しないでまだ残ってたんだね(笑)
タヌコは逃げて〜とか言ってた人たちはこのスレにはもういないのだろうか?
【原発】狸が原発敷地内に・・・ライブカメラとらえる(11/06/07)
http://www.youtube.com/watch?v=gokLEVKcXFw
枯れ井戸のこの記事の一番下にあったので思わず見てしまった。
http://kaleido11.blog.fc2.com/?no=650
110地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/02(水) 09:06:34.26 ID:JWpmtOfq0
凍土壁であれ粘土壁であれ鋼管矢板であれ地下遮水壁の目的は地下水との接触を断つこと
接触さえ断てれば汚染水の増加は抑えられる
でも注水を続けている限りは汚染水は生まれ、セシウムくらいは浄化を続けないと循環する水の汚染度が上がり続ける
なのでサリーの廃ベッセルはずっと増え続けるだろうね
それは何時までか?デブリの回収が終わるまでだろう、その日が来るかどうかも怪しいので何時の話かは誰も答える事ができない
111a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 09:14:33.70 ID:nIYaUnv40
>(凍土遮水壁の設計の考え方)
>・事業期間は、建屋内止水処理が完了する★約7年後まで★

2020年東京オリンピック 開催までのあと★7年★

やはり一部で指摘されていたことが理由の一つですかね
非常にわかりやすい凍土壁の運用期間でした

凍土壁ならどの程度の汚染水制御がでているかも 地下のことですから知られずらいので
アンダーコントロールってことかな
112地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/02(水) 09:45:41.14 ID:SKOFjJO00
ふくいち、ふくにまで津波は来るのかな?
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成26年4月2日9時29分 気象庁発表
きょう02日08時46分ころ地震がありました。
震源地は、南米西部(南緯19.8度、西経70.8度)で、地震の規模(
マグニチュード)は8.0と推定されます。
太平洋の広域に津波発生の可能性があります。
日本への津波の有無については現在調査中です。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置はチリ北部沿岸です。
PTWCでは2日9時14分に津波情報を発表しています。
観測された各地の津波の高さは以下のとおりです。
国・地域名      検潮所名              津波の高さ
チリ         ピサグア              1.92m
チリ         イキケ               1.70m
情報第2号
http://www.jma.go.jp/jp/quake/00000000099.html
113地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/02(水) 10:02:22.98 ID:SKOFjJO00
本スレから拝借。
21時間後に日本にビッグウエーブ到達か・・・。
明日の朝の5〜6時頃だな。
NHKではM8.2で19分後に2m10cmの津波発生。

704 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/04/02(水) 09:50:00.09 ID:1GKMw+gY0 [5/5]
ttp://www.hawaii247.com/wp-content/uploads/2014/04/20140401_quake-chile-time-map.jpg
ttp://www.hawaii247.com/2014/04/01/severe-quake-strikes-chile-tsunami-threat-being-evaluated/

>逃げてーー

684 名前:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[] 投稿日:2014/04/02(水) 09:29:23.83 ID:1GKMw+gY0 [2/5]
昭和毎日:チリ地震津波、三陸を襲う - 毎日jp(毎日新聞)
ttp://showa.mainichi.jp/news/1960/05/post-9900.html

チリ地震津波、三陸を襲う

1960年05月24日

南米チリで起きたM8.5の大地震により発生した津波が太平洋を越え日本列島の太平洋岸に来襲。
波の高さは三陸で5〜6mにもなり、北海道南岸、三陸沿岸を中心に大きな被害をもたらした。
死者・行方不明者は139人。被害家屋は4万6000戸余、船舶被害は2270余隻に及んだ。
114地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/02(水) 10:22:46.91 ID:SKOFjJO00
最近急に増えた深海魚の話題。生き物の異常行動や大量死は何かを人間に教えてくれてるのかもね。

海面飛び跳ね・・・イルカ500頭、日本海を群れで回遊(14/04/01)
http://www.youtube.com/watch?v=L-C4vIEq-M4

リュウグウノツカイ…巨大深海魚、浮上の謎 日本海で捕獲相次ぐ 「理由は不明」 2014/2/26 13:31
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1903Z_W4A220C1CC0000/

ウミネコ大量死、謎深まる 珠洲・238羽処分
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140321101.htm

東京湾でも3・6mダイオウイカ捕獲
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140331-1278359.html
115地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/02(水) 16:18:34.95 ID:1GKMw+gY0
2014-04-02 15:30:00に[福島:県北]-[川俣町]-[山木屋乙2区集会所<平成25年12月に新規設置>]で急上昇を確認しました
1.415μSv/h (通常平均0.463μSv/h)

2014-04-02 15:50:00に[福島:県北]-[本宮市]-[本宮運動公園]で急上昇を確認しました
0.576μSv/h (通常平均0.248μSv/h)

定時降下物
ttp://www.pref.fukushima.lg.jp/sec_file/monitoring/koukabutsu.pdf

3月31日9時〜4月1日9時 ND 5.70 12.6
116地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/02(水) 16:22:39.41 ID:HgtgfD3DI
117地震雷火事名無し(チベット自治区):2014/04/02(水) 16:49:47.73 ID:aGOy5/sk0
 
うれしい帰宅 ◎ 避難指示の解除が始まる
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396356414/l50
 
118葛飾区(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 17:47:22.55 ID:smDzT2Bh0
>>108
そう、水かけている間は一次冷却水が垂れ流しなので収束しないの。
密閉して一次冷却水を熱交換器で冷やすようにしないとね。
ま、落着いて考えれば分るんだけど、
多核種除去装置とかいう名前でだまされちゃう、分離装置だからね。
除去できるわけじゃないのよね。
119地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/02(水) 17:53:04.16 ID:SKOFjJO00
JNN配信切れたり始まったり・・・なにやってるんっすか?
津波は日本に到達すれば20cm〜1Mの規模。
北海道で5時〜5時30分
東北で5時30分〜6時
午前3時くらいに気象庁の最終的な詳細がわかる?
120地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/02(水) 18:05:56.48 ID:VlSsnnr00
午前3時じゃ皆寝てるし避難するにも真っ暗。
念のため今のうちに避難させようとは考えないのかね?
121地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/02(水) 18:13:16.68 ID:SKOFjJO00
3回くらいJNNオン、オフを繰り返して現在オフエアー。
明け方の海の様子は見れないのかな?
会見でふくいちの海岸沿いの作業は今晩から朝まで中止するとの事。
流されやすいものなども対応中。
シルトフェンスもしっかりお願いしますよ!w

大熊町の満潮と干潮
http://www.choseki.com/jp/fukushima/okuma
明日の満潮は5:05
津波は5時北海道で沖縄方面は8時くらいになるらしい。
満潮と重なるので念のため注意ですよ。
122地震雷火事名無し(東京都):2014/04/02(水) 18:15:57.96 ID:KvGPNkyo0
警戒するに越したことは無いけどふくいちが被害を受けるほどの津波は考えにくい。
万が一予想を上回る津波であってもハワイの情報が入るから避難の時間的猶予はあるでしょう。
123地震雷火事名無し(中部地方):2014/04/02(水) 18:54:28.38 ID:wvvMUwWg0
>>122
想定される津波の高さなんて、ふくいちの土嚢防御壁(ryに比べてたいしたことないんだけど、
最も怖いのが、津波にかこつけて「汚染タンク、全部流されちゃいましたーテヘ」という
自作自演をやりかねないこと。NHKがくどいぐらい津波の警戒報道してるのも怪しい。
124葛飾区(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 18:58:39.80 ID:Ld3FD0l70
>>116 空気が臭いんだけど、まさか予兆じゃないよね
125地震雷火事名無し(茸):2014/04/02(水) 19:41:13.21 ID:T7oxFKo80
凍土壁はトンネルを掘る際に水の侵入を防ぐため、3ヶ月くらいの想定で運用する一時的なものとテレビで土木関係者が言ってた。
ので、ふくいちでやるとしてもパフォーマンスと思って全く期待してない。
126地震雷火事名無し(茸):2014/04/02(水) 23:07:30.34 ID:aXOCdVRr0
凍土壁、実験だから国からお金引き出せるんでしょう。かじまに流れるだけかな…??
溶け落ちた燃料取り出せず核物質は拡散していくだけ、
よくも絶望せず働ける(現場で働く人には感謝している)
津波、こなければいいけど。
127a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 23:27:05.26 ID:nIYaUnv40
福島第一「凍土壁」計画に待った 原子力規制委
テレ朝ニュース 4/01
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000024201.html

東京電力は、来年3月までに凍土壁を完成させた上、
更に7年かけて建屋の地下に防水工事をすれば、
その後は凍土壁が要らなくなるとしています。
しかし、規制委員会は31日の会議で、
「具体的になっていない防水工事までは認可が出来ない」
として工事計画の修正を求めました。
東京電力は6月に着工する予定ですが、
認可が得られないと計画が遅れる可能性があります。

↑規制委のメンバーも
>>105
「・事業期間は、建屋内止水処理が完了する約7年後まで
 ・建屋内止水処理の完了後は、速やかに凍土を解凍する。 」
この建屋内止水処理(防水工事?)って 
東電が何言ってるのかわからなかったってことですね

東京オリンピックまでの限定の凍土壁の事業期間7年を正当化するため
建屋内止水処理を言い出したことも考えられ 
東電も具体的には考えてなかったのでしょうか
長期運用実績の無い凍土壁が7年もつなか疑問ですが
なんとか東京オリンピックまで出来たらいいなっていう願望ですかね
128a(新疆ウイグル自治区):2014/04/02(水) 23:39:51.10 ID:nIYaUnv40
前代未聞「凍土遮水壁」の成算
2014/04/01
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20140325/656430/

東電や政府の汚染水処理対策委員会の資料をもとに
日経コンストラクションが作成した図表が秀逸です
凍土遮水壁に関して非常にわかりやすい記事になっていますね

◆流れが速いと凍らない: 
鹿島が実施したモックアップ試験では、1日に10cmの速さだと問題なく凍土の壁を形成できたが、
1日に70cmだと壁ができなかった。福島第一原発の敷地では1日に10cm程度のスピードで
地下水が流れているとみられており、一見すると問題なく凍りそうだ。
しかし、凍土を造成していく過程で地下水の流れがせき止められて、
凍土の上流側の地下水位が上昇すると、下流側との水位差が大きくなって流速が増す
「ダムアップ現象」が生じる。地形の影響などで、局所的に流速が大きい箇所もある。

↑そうなんです
実証試験 現状報告
高地下水流速下実証試験(モックアップ)14ページ
試験結果 Case4 -40℃ V=2.0m/day
・凍土閉合の見込みなし
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140225/140225_01f.pdf

この資料では2.0m/day でしたが 70cm/dayでも凍土閉合しませんでしたか
129地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/03(木) 01:16:49.41 ID:4LT5hZ8T0
見た目がすべてを語るという事が、よくある。ALPSは、『FUJIロック』にしか見えなかったし
凍土遮水壁は、『凍った土嚢』にしか見えない。推して知るべし。
130地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/03(木) 02:21:16.48 ID:rpGHaMUn0
>>127
裏を返せば凍土壁は長期維持が不可能って事なんだろうな
もう諦めて鋼管矢板でも打てよ、国費は入れられないので東電の自腹になるけどw
131地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 02:37:58.43 ID:74CTn7V00
確実な方法を採れば国費を投入出来なくなるから不確実性のある未知の技術にしたっていう理屈からして狂ってる。
3年前に馬渕の案を蹴ったときからまるで変わってない。
132地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/03(木) 05:11:49.35 ID:QeKEmFMg0
http://www.jma.go.jp/jp/tsunami/
津波注意報
平成26年 4月 3日03時00分 気象庁発表

************** 見出し ***************
津波注意報を発表しました。
 北海道太平洋沿岸、東北地方太平洋沿岸、茨城県、
 千葉県九十九里・外房、伊豆・小笠原諸島

************** 本文 ****************
津波注意報を発表した沿岸は次のとおりです。
<津波注意報>
 北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、
 青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、
 千葉県九十九里・外房、伊豆諸島、小笠原諸島

*************** 解説 ***************
<津波注意報>
海の中や海岸付近は危険です。
海の中にいる人はただちに海から上がって、海岸から離れてください。
潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり
海岸に近づいたりしないようにしてください。
<津波予報(若干の海面変動)>
若干の海面変動が予想されますが、被害の心配はありません。

************ 震源要素の速報 *************
[震源、規模]
きのう 2日08時46分頃地震がありました。
震源地は、南米西部(南緯19.8度、西経 70.8度)で、地震の規模
(マグニチュード)は8.2と推定されます。
133a(新疆ウイグル自治区):2014/04/03(木) 07:52:24.15 ID:5d9MLDTK0
観測された津波

岩手・久慈港で午前7時で40cm上昇中
134a(新疆ウイグル自治区):2014/04/03(木) 08:07:35.03 ID:5d9MLDTK0
宮城県沿岸 6市町26か所で避難所開設
NHK 4月3日 4時18分
宮城県内ではこれまでに沿岸の6つの市と町の合わせて26か所に避難所が開設されています。
▽塩釜市が塩釜第一小学校など4か所、▽東松島市が矢本東小学校など14か所、
▽気仙沼市が気仙沼市民会館や唐桑公民館など3か所、▽南三陸町が志津川保険センターなど2か所、
▽女川町が女川町総合体育館と女川第1保育所の2か所、▽岩沼市が玉浦中学校の1か所です。
このほか、仙台市や石巻市、山元町(→中央公民館)、松島町、七ヶ浜町で
自主避難する住民がいる場合に備えて避難所の開設を準備しています
135a(新疆ウイグル自治区):2014/04/03(木) 08:11:11.35 ID:5d9MLDTK0
福島第一原発 津波注意報で対応は
NHK 4月3日 4時33分

津波注意報が出たことを受けて、東京電力福島第一原子力発電所では、作業員が海岸付近に近づかないよう、
敷地内の放送で呼びかけているということです。
また、地下水の汚染状況を調べるため、海岸付近の井戸で3日朝行う予定にしていた水の採取などの作業を中止しました。
東京電力によりますと、福島第一原発では、ふたたび大きな地震や津波に襲われた場合に備えて、
▽海抜10メートルの敷地に高さ2.4メートルから4.2メートルの仮設の防潮堤を建設したほか、
▽原子炉の冷却用の注水ポンプや非常用の発電機を敷地内の高台に移動するなど、津波対策を強化しています。


仮設の防潮堤って 土嚢積んだだけなんですけど 
きた〜
揺れの幅がでかい。
カメラも揺れた
138地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/03(木) 08:56:56.06 ID:QeKEmFMg0
小名浜微弱の津波観測。
クモ通過
http://i.imgur.com/3rXXMig.jpg
139地震雷火事名無し(芋):2014/04/03(木) 09:07:32.89 ID:CU1rIqca0
>>138
いやあああああああああああああああああああああああああ
140地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/03(木) 16:55:40.98 ID:heHV/i+z0
2chのっとられたん?
141地震雷火事名無し(神奈川県):2014/04/03(木) 17:05:20.41 ID:Qif7oR/q0
うん
142地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/03(木) 17:06:56.38 ID:gNwQ3Y7v0
どっちも「メルトダウンしたら制御不可能」という点では

https://twitter.com/Gidayu/status/451610237426864129
143地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/03(木) 17:59:18.98 ID:QeKEmFMg0
これからが本番なのかもな?

発生時刻 2014年4月2日 8時46分頃 震源地 南米西部(チリ北部沿岸)
位置 緯度 南緯 19.8度 経度 西経 70.8度
震源 マグニチュード M8.2

発生時刻 2014年4月3日 11時43分頃 震源地 南米西部
位置 緯度 南緯 20.4度 経度 西経 70.1度
震源 マグニチュード M7.8

1960年チリ地震WIKIより
前震
1960年5月21日 10:02(UTC), 南緯37.83°, 西経73.38°, Mw8.2
1960年5月22日 18:56(UTC), 南緯38.15°, 西経72.98°, Mw7.9
本震
1960年5月22日 19:11(UTC), 南緯38.29°, 西経73.05°, Mw9.5
余震
1960年6月6日 5:55(UTC), 南緯45.70°, 西経73.50°, Mw7.2
1960年6月20日 2:01(UTC), 南緯38.26°, 西経73.32°, Mw7.0
1960年6月20日 12:59(UTC), 南緯39.21°, 西経73.32°, Mw7.1

過去のチリ地震で数日後にコルドン・カウジェ山、ペテロア山の噴火もあったそうだ。
144地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/03(木) 20:27:25.62 ID:rK1LqgvlO
>>140->>141可愛い
145地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/03(木) 21:08:06.71 ID:fAg5vCRy0
モックン
146地震雷火事名無し(広島県):2014/04/03(木) 22:41:36.55 ID:kdwmbFRB0
もわもわ〜
ホワイトフード放射線速報 β版 赤丸激増中
147地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/03(木) 22:49:40.18 ID:QeKEmFMg0
ふくいちのネタがないな・・・。雨で堰内の雨が汚染水になる心配くらいかな?カメラ前が水滴だらけ。
4/3のチリ(現地時間)だけピックアップしてもこんなに揺れてるんだな。
あの時と似ている。
http://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/
4.6 51km SSW of Iquique, Chile 2014-04-03 20:50:47 UTC+09:00 29.8 km
5.1 105km W of Iquique, Chile 2014-04-03 20:41:35 UTC+09:00 10.6 km
4.9 89km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 18:47:57 UTC+09:00 10.1 km
5.6 69km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 18:23:21 UTC+09:00 14.9 km
5.0 33km W of Iquique, Chile 2014-04-03 18:08:58 UTC+09:00 26.1 km
4.8 96km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 17:28:51 UTC+09:00 14.6 km
4.8 34km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 16:38:13 UTC+09:00 10.0 km
4.9 73km SW of Iquique, Chile 2014-04-03 15:54:31 UTC+09:00 17.8 km
4.9 91km SSE of Putre, Chile 2014-04-03 15:16:08 UTC+09:00 103.0 km
5.5 66km SSW of Iquique, Chile 2014-04-03 14:51:44 UTC+09:00 26.9 km
5.2 54km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 14:34:32 UTC+09:00 20.9 km
6.2 77km SSW of Iquique, Chile 2014-04-03 14:26:16 UTC+09:00 24.3 km
4.8 94km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 14:17:11 UTC+09:00 16.6 km
4.9 81km SW of Iquique, Chile 2014-04-03 13:53:37 UTC+09:00 10.0 km
5.2 82km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 13:17:57 UTC+09:00 18.2 km
4.5 50km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 13:04:45 UTC+09:00 20.0 km
5.1 77km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 12:45:55 UTC+09:00 21.3 km
4.9 79km SW of Iquique, Chile 2014-04-03 12:40:32 UTC+09:00 31.5 km
5.8 76km SW of Iquique, Chile 2014-04-03 12:11:14 UTC+09:00 10.0 km
5.6 71km SW of Iquique, Chile 2014-04-03 11:56:06 UTC+09:00 16.7 km
7.6 19km S of Iquique, Chile 2014-04-03 11:43:17 UTC+09:00 40.0 km
4.9 86km W of Iquique, Chile 2014-04-03 11:41:14 UTC+09:00 14.7 km
6.5 43km W of Iquique, Chile 2014-04-03 10:58:31 UTC+09:00 22.8 km
5.1 120km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 09:01:16 UTC+09:00 19.0 km
4.8 51km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 06:23:50 UTC+09:00 22.8 km
4.6 90km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 05:42:49 UTC+09:00 17.6 km
4.6 154km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 05:34:38 UTC+09:00 13.5 km
5.4 43km WSW of Iquique, Chile 2014-04-03 04:45:50 UTC+09:00 21.1 km
4.5 86km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 03:56:54 UTC+09:00 14.1 km
4.0 112km WNW of Iquique, Chile 2014-04-03 02:21:50 UTC+09:00 18.6 km
4.9 52km NNW of Iquique, Chile 2014-04-03 02:12:31 UTC+09:00 36.2 km
4.5 82km NW of Iquique, Chile 2014-04-03 00:44:02 UTC+09:00 20.0 km
4.0 69km NW of Iquique, Chile 2014-04-03 00:32:00 UTC+09:00 22.1 km
148地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/04(金) 00:21:34.72 ID:wpklB84x0
郡山市除染作業員

賃金 16000円(特定地域)
賃金 10000円(生活圏)
寮費 3000円(3食付)
(注)危険手当もなし

https://twitter.com/hanamama58/status/451570761329692672
149地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/04(金) 00:22:33.02 ID:z3PIwmEo0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
150a(新疆ウイグル自治区):2014/04/04(金) 00:46:40.40 ID:TeNheUzv0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&fname=p34.csv&cnt=550&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
27回目の4号機からの燃料取出しが行われたと推察されます

移送済み燃料 推定値:594体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:2014年3月31日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 550体/1533体
移送燃料の種類(使用済:528体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 25回
ライブカメラ見れない
152地震雷火事名無し(広島県):2014/04/04(金) 00:55:09.94 ID:bUOg6IRd0
暴風雨っぽいね。
153a(新疆ウイグル自治区):2014/04/04(金) 00:59:32.73 ID:TeNheUzv0
東電の”プラント関連パラメータ(水位・圧力・温度など)”
時間毎のデータ(CSV) で4/1からパラメータが追加されているようです

・1号機
FDW系注水ライン注水温度(℃), CS系注水ライン注水温度(℃)
これらが炉注水流量(CS)の次に入ってきています
(ふくいちプラントパラメータモニタでは 8. 炉注水流量(CS) の次に)

・2号機 こちらも1号機と同様で
FDW系注水ライン注水温度(℃), CS系注水ライン注水温度(℃)
これらが炉注水流量(CS)の次に入ってきています

・3号機 こちらも1号機と同様で
FDW系注水ライン注水温度(℃), CS系注水ライン注水温度(℃)
これらが炉注水流量(CS)の次に入ってきています

・5,6号機では変更が無いようです
これらは東電サイトの変更履歴にも報告されていました

このため
ふくいちプラントパラメータモニタで 変動率±30%一覧に
・1号:計器No.14(平均値:0 最新値:0.000574 ) 
・2号:計器No.12(平均値:0 最新値:0.21 ) 
・3号:計器No.17(平均値:0 最新値:0.31 ) 
が表示されてしまっています
154a(新疆ウイグル自治区):2014/04/04(金) 01:21:48.14 ID:TeNheUzv0
福島第一原子力発電所第1号機、第2号機及び第3号機の
原子炉内温度計並びに原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について
(平成26年4月提出) 東電
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu14_j/images/140401j0301.pdf

2号機PCV内温度計@で TE-2-113Dが 70℃越え継続
2号機 実施計画関連温度計(PCV)で奇妙な温度変化挙動

ドラえもん@jaikoman
http://twilog.org/jaikoman
尾野:次の資料だ。「福島第一原子力発電所1〜3号機における
原子炉内温度計および原子炉格納容器内温度計の信頼性評価について」
今回については特記はないと言うことだ。こちらは以上である


キミたちは 2/18に点検ミス?で250Vかけて温度計壊してるよね
http://www.kahoku.co.jp/special/spe1090/20140220_01.html

今回については特記はないってどういうこと?
この資料は2/16からのデータについてのものだったけど
どこにも破壊された温度計に関する痕跡が無いんだけど 
いつもの東電の手口ってことかな

今回は特記ありまくりのはずだろう 尾野クン
155地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/04(金) 01:23:51.04 ID:JsiHw+uzO
マジでヤバくなったら家へ来い
156地震雷火事名無し(茸):2014/04/04(金) 01:29:04.79 ID:w7AJIu9B0
何が起きるんです?!
157地震雷火事名無し(関東地方):2014/04/04(金) 01:47:21.45 ID:1SWI8DzIO
ドッカーンと大爆発
158地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/04(金) 03:35:45.47 ID:JsiHw+uzO
うちへも来てええよ。
大阪市内。
159地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/04(金) 03:37:38.00 ID:JsiHw+uzO
あっごめん!
自分でレスしたん判らんようになってた(笑)
160地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/04/04(金) 07:16:27.15 ID:vt4BrSWzO
いわき市に土砂災害警戒情報が発表されたけど、福島原発は大丈夫なのか?
161地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/04(金) 08:12:55.14 ID:ihkT0kJt0
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 33分

■お知らせ■本日AM5:30頃、強い降雨の影響により、
No.1ろ過水タンク堰内に雨水が溜まり堰から溢水したことを当社社員が確認しました。
当該タンク内には濃縮塩水を貯槽しておりますが、タンク内の水位に変動がないことを確認しております。
http://twme.jp/tenu/00NS
162地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/04(金) 08:57:35.95 ID:wpklB84x0
”原子力発電には反対”という人は RT

https://twitter.com/cmk2wl/status/451493810426499073
163a(新疆ウイグル自治区):2014/04/04(金) 09:25:58.54 ID:TeNheUzv0
木野龍逸 (Ryuichi KINO) ‏@kinoryuichi 9時間
https://twitter.com/kinoryuichi
2月に「数え落とし」という初歩的な評価ミスを発表して以降、
またストロンチウム90の数値が出なくなっている。
出す気がないのか、出す能力がないのか。どちらにしても論外の対応。
→福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/2tb-east_14040301-j.pdf

もうすぐ2ヶ月も経つというのに まだストロンチウム90の報告が無いです
→東電「ごめん、汚染水の放射性物質濃度は10倍だったかも」
ttp://newclassic.jp/archives/8094
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYEA1C05X20140213

東電がストロンチウム90を誤測定した経緯に関してはいろいろと報告資料があるが
http://www.tepco.co.jp/news/2014/images/140220e.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140205_06-j.pdf
これらで言われていることには それぞれ辻褄が合わない不可解で不自然な部分がある
(木野さんの言う「数え落とし」は全β測定に関する東電のミス これは測定試料の希釈で済む単純なミスでした)
Sr90のほうの東電の釈明がまだすっきりしていないように思う
まだ公表されていない問題があるのでは?
164地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/04(金) 10:28:15.78 ID:ihkT0kJt0
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 1 分

■お知らせ■本日AM5:30頃、福島第一原子力発電所南側にあるG5タンクエリア堰内に溜まった雨水が
二重堰(外側)工事中の型枠下部から染み出していることを発見しました。
今後、堰内水のサンプリング分析を行います。
http://twme.jp/tenu/00NT
165地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/04(金) 10:58:24.72 ID:MD1JUFxj0
福島第一原子力発電所ろ過水タンク堰からの溢水の発生について(続報)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235336_5851.html

No.1ろ過水タンク堰からの溢水についての続報です。
 溢水時、強い降雨に対応して当該堰内水をノッチタンク(3基)に移送しておりましたが、降雨量が多く溢水いたしました。
 その後、吸引車により4,000m3ノッチタンクへ移送を開始し、本日午前8時25分、溢水が停止したことを確認しました。
 No.2ノッチタンクの水については排出基準(※)を満足していることから、排水を開始します。
 No.1,3ノッチタンク水については吸引車により、4,000m3ノッチタンクへの移送を行います。
 各ノッチタンク内の水の放射性物質濃度の分析結果は以下のとおりです。
 <No.1>
  ・セシウム137:39 Bq/L
  ・セシウム134:25 Bq/L
  ・ストロンチウム90:10 Bq/L *簡易測定結果
 <No.2>
  ・セシウム137:検出限界値未満(検出限界値:18 Bq/L)
  ・セシウム134:検出限界値未満(検出限界値:12 Bq/L)
  ・ストロンチウム90:検出限界値未満(検出限界値:2.2 Bq/L)*簡易測定結果
 <No.3>
  ・セシウム137:30 Bq/L
  ・セシウム134:検出限界値未満(検出限界値:12 Bq/L)
  ・ストロンチウム90:3 Bq/L *簡易測定結果
 また、No.1ろ過水タンクは溶接式タンクであり、タンク内の水位は現在59.2%で、この数日は変化がないことから、タンク内の水の漏えいはないと判断しております。
 なお、当該タンクには地下貯水槽No.1に貯水していた水が貯水されています。
※排出基準:
 ・セシウム134:15 Bq/L未満
 ・セシウム137:25 Bq/L未満
 ・その他のガンマ核種が検出されていないこと(天然核種を除く)
 ・ストロンチウム90:10 Bq/L未満(簡易測定法により計測)
 ・タンク内の水質等を参考に、他の核種も含めて告示濃度基準を満たすこと
166地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/04(金) 11:56:14.24 ID:ihkT0kJt0
>>165
ほぉぅ〜・・・。ふぐすまの雨にはセシウムやストロンチウム90が含まれてる?
というか堰内の水は大量の雨水で薄められたにもかかわらず検出されるんだからいつも漏れてる汚染水がいっぱいという証拠ですな。
167地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/04(金) 12:52:11.26 ID:ihkT0kJt0
チリ24時間の地震発生分布
http://i.imgur.com/DJADxhI.jpg
日本の地震ばかり気にしていたが、海外とはいえあそこにビックなのが来たらふくいち土嚢堤防じゃ津波を防ぎようがないからな。
他の原発も被害がでるからしばらく心配な状況だ。
東南海、南海も心配な最近のゆれ。
168地震雷火事名無し(奈良県):2014/04/04(金) 14:40:22.06 ID:pclEFq7n0
福島第一原発 雨でせきの水あふれる
4月4日 14時25分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140404/t10013499681000.html
169地震雷火事名無し(関東地方):2014/04/04(金) 16:09:57.50 ID:N6KDJtLG0
日本政府、福島原発事故の反省などしないことを正式表明
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396585344/
170地震雷火事名無し(家):2014/04/04(金) 16:17:40.30 ID:hJkDygUw0
津波で全部流されて復興が進んでいない平坦地は
竜巻が起きやすい。ふくいちが竜巻の直撃を受けたらその時は日本終了だわな
------------------------------------------------------------
宇都宮でひょう観測 関東甲信地方は4日夜にかけて落雷・竜巻にも注意

関東甲信地方では南から暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となっている。
4日午後3時40分現在、関東北部には発達した雷雲が発生していて、茨城県、埼玉県、千葉県、栃木県、福島県に竜巻注意情報が発表されている。
また、宇都宮市では午後2時半過ぎに直径5ミリのひょうを観測した。

関東甲信地方では、4日午後9時頃にかけて大気の状態が非常に不安定となるため
落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょう、急な強い雨に注意が必要だ。
発達した積乱雲の近づく兆しがある場合には、建物内に移動するなど
安全確保に努めるとともに、降ひょうのおそれもあるため、農作物や
農業施設の管理にも注意が必要として気象庁は注意を呼び掛けている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140404-00010002-wmap-soci
171地震雷火事名無し(広島県):2014/04/04(金) 16:25:31.92 ID:bUOg6IRd0
雹がふくいち汚染水タンクを直撃。
タンクの多くが破壊され一気に漏出。
近づけなくなるという筋書きがくるのか
172地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/04(金) 16:41:24.47 ID:4aP/fQt80
検出限界値という言葉はごまかしもいいとこだな。
測れないわけじゃないのにな。東電推奨安全値というべきだろ。
173地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/04(金) 17:47:19.66 ID:MD1JUFxj0
平成26年末に80万トンのタンクをつくる

@尾野
174地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/04(金) 19:47:17.16 ID:OTl4cbj30
7月から会見は月木の二回に、しかも一回は福島と繋いだ時間制限バージョン
広報は楽になるねw
175地震雷火事名無し(茸):2014/04/04(金) 23:30:17.70 ID:3XejyX3Q0
何が広報されていて、何がされていないか、私たちは推測するしかありませんね。
176a(新疆ウイグル自治区):2014/04/05(土) 01:59:21.48 ID:mHSjfB3/0
政府・東電:福島第1原発、5月にも地下水放出開始
時事通信 2014/4/4 17:52
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140404-00000082-jijnb_st-nb

東京電力 <9501> 福島第1原発で汚染前の地下水を海に放出する「地下水バイパス計画」について、
政府と東電は4日、放出基準の厳守などを求めた福島県漁業協同組合連合会(県漁連)の要望を正式に受け入れた。
関係自治体などに説明後、地下水のくみ上げを始め、1カ月ほどかけて分析した上で、早ければ5月にも放出を始める見通し。
177a(新疆ウイグル自治区):2014/04/05(土) 02:09:42.56 ID:mHSjfB3/0
世界の技術集まる場所に=前福島第2所長、廃炉責任者に―東電
時事通信 2014/4/4 14:01
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140404-00000046-jijnb_st-nb

東京電力の増田尚宏常務執行役は4日、福島県楢葉町で記者会見した。
福島第1原発の廃炉作業を担う「福島第一廃炉推進カンパニー」の代表に1日付で就任したことを受けて
「福島第1を(事故の)後始末の場所と考えると魅力がない。世界の技術が集まる場所にしていかないといけない」と述べ、
海外の専門家や国際機関とも協力し、廃炉技術の研究開発に力を入れていく考えを示した。 

↑今までのような都合の悪い情報は公開せず
都合のよい情報だけを公開するようなことでは
海外の専門家や国際機関との協力などまったく機能しないだろう
ああいたね 東電の太鼓もちが

しかしこれまで国内の原子力村以外の企業との協力すらあったのだろうか
178a(新疆ウイグル自治区):2014/04/05(土) 02:30:47.84 ID:mHSjfB3/0
福島県漁連要望に国などが回答 福島第1の地下水放出計画
日経 2014/4/4
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG04010_U4A400C1CR0000/

「地下水バイパス」計画をめぐり、国と東電は4日、福島県漁業協同組合連合会(県漁連)に対し、
県漁連が出していた5項目の要望書に回答した。

東電は「放射性物質濃度の基準を厳守する」と回答。
国も、茂木敏充経済産業相名で「東電の測定結果を第三者機関が確認し、排出作業に国の職員が立ち会う」とした。
回答を受け、県漁連は計画の受け入れを正式決定した。

県漁連の5項目の要望とは
http://mainichi.jp/select/news/20140326k0000m040073000c.html
▽放射性物質の濃度を法令基準の約2割に厳格化した排出目標の順守
▽モニタリングと広報の徹底
▽排出にあたっての第三者機関の監視
(あとの2つは? マスコミ正確に報道してないが これって恣意的?)
風評被害が出た場合の賠償
モニタリング結果などの正確な情報発信
1年ごとの検証作業
(これらが散見されるが 正確な要望書が何故公表されないの?)

★すでに一部回答が出ている要望項目があります

////////////////////////////////
(要望)広報の徹底
  ↓
(東電の回答)
7月から会見は月木の二回に、しかも一回は福島と繋いだ時間制限バージョン
////////////////////////////////

漁業協同組合の受け入れの日に表明ですから 
東電の宣言がでているようなものですね 
他の要望にも同じような結末が待っているのかな

ところで
ALPSのトリチウムたっぷりの処理水の海洋放出も
漁連の皆様に御回答いただくということですか?
海は誰のもの?
M5.2
180地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/05(土) 10:28:03.41 ID:FZgI/Pkq0
東電会見が週3回(休日を除くw)が週2回になる。
しかも東京本店での会見は事実上週一回。(福島から中継で週一回)
何かトラブルが発生したらメールやホームページ上で伝える。
重大なトラブルが発生したら臨時会見を行うとは言っていても最近トラブル続きなのに
今後は一方的な発表しか行わないいように思えてならないな。
ジミーちゃんこと東電広報部マネージャー 上島慶信さんのご説明はとてもわかりにくいです。
週に2回とは言わず週に6回会見してください(日曜は休んでいいから)
181地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/05(土) 17:33:07.70 ID:FZgI/Pkq0
1号PCV温度計がおかしいと会見で説明していたので昨日の時点で生データ見たときは(TE-1625T3)がデータ欠測だったのだが、
今日の更新分を見たら計器故障になっていた。
しかも別のPCV温度計 (TE-1625T6)もデータ欠測になっているな。
2つも同時に壊れるものなのか?
2014/4/3 11:00 17.1 17.4
2014/4/3 17:00 17.3 17.4
2014/4/3 23:00 17.2 17.4
2014/4/4 5:00 - 17.6
2014/4/4 11:00 - 17.8
2014/4/4 17:00 -
2014/4/4 23:00 -
2014/4/5 5:00 -
2014/4/5 11:00 -
PCV温度(TE-1625T3)  PCV温度(TE-1625T6)
単位 ℃ ℃
最新時刻の計器の状態 計器不良
182地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/05(土) 18:08:49.20 ID:FZgI/Pkq0
東京電力、福島第1原発の汚染水貯蔵タンクの増設を1年前倒しへ(14/04/05)
http://www.youtube.com/watch?v=VzVB1WHtFH0
東京電力は、福島第1原発の汚染水を貯蔵するタンクの増設を1年前倒しして、
2014年度中に完了することを、原子力規制委員会に報告した。
東京電力は、これまで2015年度末までに、あわせて80万トンの地上タンクを増設する計画だった。
しかし、多核種除去設備「ALPS」で処理した水を、これまで高濃度の汚染水が入っていたタンクに戻すことを避けるため、
計画を1年前倒しして、2014年度末までにタンクを増設することを原子力規制委員会に報告した。
東京電力によると、3月25日の時点で、48万トン余りのタンクの設置が終わっているが、計画では、残り1年で、
32万トン分のタンクを増設することが必要になってくる。

ミサイル追加発射に備え 政府が「破壊措置命令」(14/04/05)
http://www.youtube.com/watch?v=1BMOLwweSXM
183地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/05(土) 18:42:56.48 ID:/w26ccmQI
>>180
視聴率が落ちたんだろうな
こうやって、皆を無関心にさせ、やりたい放題をする。
実際、解決の道筋は3年前となにも変わらないのにな
日本人の性格をうまく利用してる
184地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/05(土) 18:44:37.39 ID:ijP/6+UY0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
185a(宮城県):2014/04/06(日) 02:59:26.15 ID:pMpBoXKp0
 「事故前は数十年にわたる運転経験の蓄積があり、
皆さんにできる限り迷惑を掛けないよう作業を工夫できた。
しかし、今はかつてのノウハウが通用しない。その前提で仕事をしないとトラブルにつながり、
県民や国民の皆さんに安心、信頼してもらえない。
事故前の『風習』のようなものが、まだ現場に残っていると感じる」

↑これは的確な自己分析かな
今は素人が原発の収束作業にあたっていると自覚すべきだ
ほとんどすべてのトラブルが未知なことなのだから仕方がない面はあるだろう
しかしそれ以前に事故前から基本的なことがおろそかにされてきたのでは
度重なる分析ミス等は内輪で隠し通してこれたからなのか
”事故前の『風習』”とは言いえて妙な表現だね

 −本店や福島復興本社との連携に問題はないのか。
 「カンパニーとしてヒト、モノ、カネの権限は持っていると思っている。
取締役会に諮る案件はあるだろうが、私も現地に詰めるので、
意思決定は早くなるはずだ。皆さんから見て、歯がゆいことがないようにしたい」

 −作業員の士気を高めることも重要では。
「東電の過失が責められるのは当然だが、作業員は世界に類のない現場で働いている。
誇りにつなげる取り組みは必要だ」
↑そうだね

−廃炉に向けて海外の知見をどう集め、活用するのか。
 「現場の状況について積極的に情報公開をすれば、
各国で技術を持ち寄ってくれるのではないかと期待している」

いまのところ 非常にまっとうな認識だろう

いっその事 本店主導の東電会見は廃止して
ふくいちの現場からの生の声を テレビ会議等のシステム流してはどうか
会見は 福島へつめたマスコミ記者および東京のテレビ会議参加者で
日々行えばよいのでは
ふくいちの作業員のレポートも交えてもっとリアルな現場を伝えれば
自然と作業員の方々への支援と誇りも広がっていくだろうに

これまでの会見は 東電本店でフィルターがかけられた情報を流しているとしか思えなかった
ともかく 東電本店が癌だ 国の主導でこれを機会に権限をそいでしまうべきだろ
186a(宮城県):2014/04/06(日) 03:02:15.29 ID:pMpBoXKp0
>>185
原発安定化へ決意 東電廃炉カンパニー最高責任者に聞く
福島民報 4/6 
http://www.minpo.jp/news/detail/2014040114871

−廃炉・汚染水対策部門を社内分社化する意義は。

「東電として廃炉汚染水対策にしっかり取り組む姿勢を明確に示すことにある。
福島第一原発はもはや原発ではない。汚染されてしまった原子力施設だ。
そのことを現場の社員や協力企業の皆さんにも意識してもらう」

 −なぜそうした意識が必要なのか。

-------------------------------------
京電力福島第一廃炉推進カンパニーの最高責任者:
増田尚宏氏(56)インタビュー
埼玉県行田市出身。横浜国大大学院修了。昭和57年4月、東電入社。
平成22年6月から昨年4月まで福島第二原発所長。
187地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/06(日) 07:41:36.98 ID:uyouTe+bI
>>185
入社適性試験みたいな、正規分布型思考しかできない
やしを重宝する日本の文化を破壊しなければ収束しない
それにしてもなんなんだろうな
SPI!
188地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/06(日) 09:03:51.38 ID:VFQMRKBz0
東京電力福島第一廃炉推進カンパニー

中身がこんな感じに見えてならない。

東京電力原発推進カンパニー(福島第一廃炉部門)

虫。
http://i.imgur.com/uW9KkqP.jpg
189地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/06(日) 09:18:39.83 ID:JHvnad+Y0
この数ヶ月、広報からの情報に信頼性が無くなってしまったのは事実だ。
一年前、新聞情報ではALPS稼働は昨年秋にもと報じられていたし、
広報は最大750t/dayの処理能力と鼻高々に喧伝していた。
190地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/06(日) 09:29:33.87 ID:VFQMRKBz0
ハッピー ?@Happy11311 10時間
雨水の堰からの漏洩は、今のままだと今後もずっと続くでし(>_<)その度に「予想外の雨量で…」って言い訳するでし。
あと1F構内に降った雨のほとんどはどこに降ろうと基準値越える可能性があるんだよね。
第1原発で基準超の汚染水漏れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140405-00010009-minyu-l07

ハッピー ?@Happy11311 10時間
先週の話だけど、アルプスのタンクやポンプの洗浄って簡単に言うけど、半端じゃないβ線量なんだ。
多核種除去設備C系で、当該ポンプ再洗浄を行ったところ流量が回復したことから本日(3/30)AM10:04C系処理運転を再開しました。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235136_5851.html

ハッピー ?@Happy11311 10時間
アルプス機器の洗浄は中のβ線量が5000mSv/h超える物もあるから大変なんだ。
もしかしたら、この初代アルプスは約200億円の実験設備でホット試験のまま本格稼働出来ないかもしれない。

ハッピー ?@Happy11311 10時間
続:初代アルプスは本格稼働しても今のフィルター構成やシステムだとすぐフィルターは詰まるし負荷のかかったポンプは故障ばかりするかも…。
問題はクラッド、これを前段でしっかり除去するか溶解しないとダメかも…。

ハッピー ?@Happy11311 10時間
廃炉カンパニーのアクションプランで高性能アルプス、増設アルプス、サブドレンシステムの本格稼働を今年10月に目指してるけど、
どう考えても無理だと思うんだけど…。夏場の作業やベテラン作業員確保が現時点で非常に厳しい現況とかエリア調整も工程調整も困難だし…。
現実が見えてないよね。

ハッピー ?@Happy11311 10時間
とりあえず、柏崎原発の年内再稼働はないでし。

ハッピー ?@Happy11311 9時間
先週の津波警報が出た日は、アルプス作業やパトロール以外ほとんどの作業が中止になったんだけど、
待機中に話したのは「いま津波が来て建屋内に大量の海水が入ってきたらタービン建屋地下の超高線量の汚染水は外に出ちゃうし、
とんでもない事になるよなぁ…」って。
その後…沈黙。
191地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/06(日) 11:50:36.22 ID:OGZ6mnY20
港湾外で濃度上昇 第1原発、大雨で汚染土流入か
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140406-00010005-minyu-l07

東京電力は5日、福島第1原発5、6号機放水口付近の港湾外の海水から放射性セシウムが
1リットル当たり30.7ベクレル検出されたと発表した。
別の港湾外の測定地点でもセシウム137を同12ベクレル検出。海水は4日に採取した。
いずれも前回2日の検出値から上昇し東電は4日の大雨で汚染された土壌が流れ込んだとみている。
192地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/06(日) 12:01:00.66 ID:a+H76cdyO
久々にきたけど
相変わらず
2億ベクレル 1日
放出中?
193地震雷火事名無し(長屋):2014/04/06(日) 12:27:47.75 ID:GbR92XnL0
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1329122411/577
↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑
194地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/06(日) 13:29:41.20 ID:8I2OOOPz0
久しぶりどころか常にロムってるけど
そっちのお3方を中心とした現状の巧妙な演出誘導所と化してるから
書き込むことも減ったわw
195地震雷火事名無し(東京都):2014/04/06(日) 14:08:18.56 ID:e1/5Jf3S0
放出中
196地震雷火事名無し(群馬県):2014/04/06(日) 16:49:10.34 ID:XMBE9vgL0
すっかり本スレと同レベルに
197地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/06(日) 17:04:11.04 ID:OGZ6mnY20
港湾外セシウム濃度急上昇 2日前の13〜33倍(とある原発の溶融貫通(メルトスルー))
ttp://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/347.html
198地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/06(日) 21:59:12.86 ID:EEvWcxNN0
スレチ失礼です

チェルノブイリ原発事故によるゴメリ州子どもの疾患推移(1985年−1997年)

悪性新生物(癌)の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452485333490233344/photo/1

血液・造血組織疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452486719036612608/photo/1

循環器系疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452487773904072705/photo/1

呼吸器系疾患の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452489447586541568/photo/1

先天性奇形の推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452491920023883776/photo/1

13疾患すべての推移
https://twitter.com/cyborg0012/status/452493523489538048/photo/1

出典データ(IPPNW, 2011)
https://twitter.com/cyborg0012/status/452483841710505984/photo/1
199a(空):2014/04/06(日) 22:26:38.93 ID:kjRMO9Nf0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
28回目の4号機からの燃料取出しが行われたと推察されます

移送済み燃料 推定値:616体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:2014年3月31日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 550体/1533体
移送燃料の種類(使用済:528体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 25回

スキマサージタンクの水位がやや下がりすぎですね
スキマサージタンクへのオーバーフローが無いということは
ポンプの流量を落とした作業だったと考えていいのでしょうか
200地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/06(日) 22:37:09.58 ID:I7rCQMh00
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
201a(空):2014/04/06(日) 22:40:39.60 ID:kjRMO9Nf0
4号機の燃料取出しで気になるのは
あの天井クレーン故障に関する人為的ミスが起こって以来 
ハッピーさんの燃料取出しカウントダウンが行われれていないことです
最近2回連続でパスしてますね
明かに燃料取出しの話題を避けてます
トラブルにの詳細に関して突っ込まれるのを避けてるように思えます
先日のトラブルに関連した他の問題事項が起こっていないことを願います
プラントパラメータからはいまのところ異常は察知できないです
202地震雷火事名無し(茸):2014/04/06(日) 23:20:30.76 ID:lN5fzlVF0
>>185
本店と現場の解離はずいぶんだった様子で…カンパニーに権限があるのは現場的には仕事し易いことなのでしょうが、、
本店と尻尾の切り離しかな?とも思える。責任はカンパニーで福一を離し後は再稼働へと。
203地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/07(月) 00:05:51.70 ID:7j4RJ55MO
194 誘導?どういうこと?
204地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/07(月) 00:37:49.93 ID:k9oy3u7g0
忘れて下さい。当方の思い込みということで。
205a(宮城県):2014/04/07(月) 09:33:58.28 ID:fM4sGRy00
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける
水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

観測孔 E-1

全β(Bq/L)
4月2日:14,000 
4月3日:11,000  ←
4月4日:100,000 ←

トリチウム(Bq/L)
4月2日:17,000 
4月3日:8,500
4月4日:14,000
(採取日)

4/4に全ベータ濃度が10倍に急増しています

β核種は土壌に吸着しやすいので 
拡散には時間がかかりその過程で濃度分布も生じるでしょう
地下の土壌中の拡散に起因した全ベータの急増とは考えにくいです
汚染水の漏えいや 降雨による地表からの汚染水の流入が考えられると思います

4/4の福島・浪江の降雨量を見ると 午前4時に22.0mm/時で 
早朝に合計で70mmとなる雨が降っています
タンクエリアの地表はかなりの高濃度で汚染されているようですね

(分析にあたって汚泥の混入の影響を避けるために
フィルタリングは当然していますよね? でも東電だからな...)
206a(宮城県):2014/04/07(月) 09:41:30.20 ID:fM4sGRy00
>>181 地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/05(土)

>1号PCV温度計がおかしいと会見で説明していたので昨日の時点で生データ見たときは
>(TE-1625T3)がデータ欠測だったのだが、 今日の更新分を見たら計器故障になっていた。
>しかも別のPCV温度計 (TE-1625T6)もデータ欠測になっているな。

>2つも同時に壊れるものなのか?

↑このデータですね
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=32%2C33&fname=p01.csv&cnt=120&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

二つ同時に壊れるって確率的にかなり低いですよね 不思議な異常事象です
207a(宮城県):2014/04/07(月) 09:46:45.65 ID:fM4sGRy00
>203
>204

ふくいちに関して 東電本店から発信されているおかしな情報や
隠蔽された情報を暴いて
ふくいちの状況を正しく把握しようとすること

これを「誘導」と考える立場の方 ということでしょう
208地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/07(月) 09:53:53.76 ID:rdW5yOdo0
大阪さんの被害妄想ってことでいいんじゃないでしょうか
ただ、スレチな話題はよそでやれとは思いますけどね
209地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/07(月) 10:32:40.12 ID:68xbVd3w0
自分で揶揄を込めて幕引いたつもりなのに
粋にスルーすることも「なく」余計なレスが直上で2つされたので
こちらもスルーできないですね。ちゃんと書きましょうかw
210地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/07(月) 10:44:04.81 ID:68xbVd3w0
>>ふくいちに関して 東電本店から発信されているおかしな情報や
>>隠蔽された情報を暴いて
>>ふくいちの状況を正しく把握しようとすること


これ、工作側でも書けます。
もちろん、わたしの書いているこのレスもそうなりますね。
(自分だけは例外、という卑怯な認識は私は持ち合わせません)

1、最近は名前を入れて頂いているaさん(ホスト表示3つあり)、
2、「このスレの」(埼玉県)さん、
3、特定の(dion軍)さん、
当方が「お3方」と述べたのはこの方々のことです。
まあずっとロムってる人ならお判りですね。
211地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/07(月) 10:48:06.68 ID:68xbVd3w0
aさん、自分宛ての疑義のレスに対して全くスルーできないという
人間味のあるレスをするタイプの方なのなら、
なぜ一時期レスが途絶えていてあれこれ憶測を言われてて復帰したときに
ひとこと理由すら述べないでシレっと元通りのレスから始めたり
するんですか?
私は過去に貴方から「わからない」とか言われたりしましたが
自分はaさんのそういうところがわからないです。
212地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/07(月) 10:49:33.90 ID:rdW5yOdo0
もう分かったからよそでやれ
213地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/07(月) 10:55:20.92 ID:DXWDmOiQ0
>>206
比較温度計とは何なのでしょう?
4/4更新分のプラントパラメータでは(TE-1625T3)だけが欠測だったのですが、
4/5更新分で(TE-1625T6)も12時間差でデータ欠測になっています。
今まで普通に温度が表示されていたものが測れなくなる理由が知りたいものですな。
http://i.imgur.com/PuwpAOL.jpg

>>199
キャスク内に4号プールの水が入り、それを共用プールに運び出してしまうので共用プール側で4号から来た
汚い水をタンクに入れており、タンク容量がいっぱいになったのでどっかに移送したとか言ってた。
という事は4号の循環冷却水がキャスクの出し入れ毎に減っていくのである時点で水を足さないといけないわけですね。
おそらく循環冷却は常に行っていて、ポンプは回しっぱなしでナイアガラの滝のように
スキマサージタンク側に常にあふれさせているのではないかと想像してます。
キャスクの体積分が循環で勝手に補給されるような関係。
2014/4/2 11:00 だけ中途半端な4Mだったのが気になりましたが、
キャスクを抜いた直後でプールに補完されるまでの途中の水位だったのかも?
214地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/07(月) 11:04:13.67 ID:YogBPWRS0
>>212
その言い方は虫が良すぎます。
読んでお解りのとおりこちらは204で独り言の幕を自分で引いたつもりだったのですが
a氏の反応に引き続いて被害妄想認定(反対側の肩を持つ)反応をなさってこられたのは
貴方ご自身からですが。。。排除しようとするなら初めから加担しないで頂きたい。
いろんな観方があるのを、スルーでなく、排除しようとするのは
「疑われる」ことですよ。これに限らず世の中何でもです。
215地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/07(月) 12:25:47.29 ID:DXWDmOiQ0
・・・・え〜私のほうからは以上であります。

ハイッ!え〜それでは皆様からのご質問をお受けしたいと思います。
まずは只今ご説明した内容についてご質問がございましたら挙手にて
ご所属とお名前をお願いいたします。
ボケとツッコミは無しの方向でお願いいたします。
ではご質問がある方は挙手をお願いいたします。
216地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/07(月) 12:49:28.73 ID:siTQrOSq0
水位変化や温度計以外はなにかないですか?

それと三号機に散乱していた瓦礫の位置情報等、詳細がわかる方はいますか。
どこに何が落ちていたとか。
217地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/07(月) 12:52:26.28 ID:fG+Aq3fi0
1/2号機排気筒の高線量は恐ろしいですね
218地震雷火事名無し(香川県):2014/04/08(火) 02:34:24.87 ID:TVPnk/cB0
ここも随分民度低くなったな
219a(宮城県):2014/04/08(火) 09:39:59.23 ID:2FmJV8K80
福島第一原子力発電所構内H4エリアのタンクにおける
水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

観測孔 E-1

全β(Bq/L)
4月2日:14,000 
4月3日:11,000  ←
4月4日:100,000 ←
4月4日:80,000 ←

トリチウム(Bq/L)
4月2日:17,000 
4月3日:8,500
4月4日:14,000
4月4日:22,000 
(採取日)

全βが高い状態が続いています
220地震雷火事名無し(東京都):2014/04/08(火) 10:00:32.98 ID:zeS+b36N0
>>214
大阪氏、言いにくいんだけど…
あなたの意見はいつも含みを持たせたり比喩を多用したりするのでわかりにくいんです。
言いたいことがあればもっとはっきり言ったほうがいいと思うよ。
それと、
>読んでお解りのとおりこちらは204で独り言の幕を自分で引いたつもりだったのですが
って書かれてるけどそうは見えないよ。含みを持たせた言い方でかまって欲しいようにし
か感じられない。

a氏と特定のdionの人は深夜などにペアで現れたりするのはいささか不自然さをこちらも感じています。
また、今回の大阪氏の意見へのa氏のレスやいつもの夜の報告がなかったのも不自然に感じてるのでは
無いかと推測します。
でもこれらは見る人のベクトルの違いであって、不自然と見れば不自然と思えるしそうでなければ
不自然ではないと思います。
今はなくなりましたが、以前は特定のホストから荒れる要素の同調意見が発生するパターンがちょくちょく
ありました。見る人によっては「その通り」「あやしい」って両方向の受け取り方になります。
そういうものではないでしょうか?

自分個人は情報をどのように活かすかは個人次第と思っているので、a氏の報告は続けて欲しい。
情報が少なくなっている今、自分だけのアンテナでは厳しいのでどんな些細な事でも知りたいですから。
221a(宮城県):2014/04/08(火) 10:02:54.00 ID:2FmJV8K80
>>216
三号機に散乱していた瓦礫に関して 
個々の瓦礫を公式に特定したような資料は公表されていないのではないでしょうか
もし他の方から情報あればよろしくお願いします

以下は東電サイトで公表されてきた3号機の瓦礫等の写真です
http://photo.tepco.co.jp/view.php?pageId=20&searchPageId=1241&searchBlockId=110228&query=%E7%93%A6%E7%A4%AB&optKeyword=1&searchMode=0&range=whole&optExtendCategory=1&selectItem%5B7%5D%5B42%5D=1

最近の3号機オペフロの写真は次のようです

福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋上部ガレキ撤去後の建屋躯体調査結果について
平成26年2月14日
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201402-j/140214-01j.html

撤去された瓦礫がどのような形で何処に置かれているか
に関した公表はなかったように思います
222a(宮城県):2014/04/08(火) 10:12:50.21 ID:2FmJV8K80
>>220
ぎりぎり使える空時間でふくいちのことを追っているので
ここに書けないときもあります
ふくいちが感じられてしまう距離に住んでいる以上
ふくいちの状況を把握しておくことは生活の一部になっています

それと
私が書いて dionさんがコメントしてくれるパターンが多いですね
ふくいちのことをかなり良く理解している方だと思っているので
双方の立場がどうであれ 個人的には有意義だと思っています
これからもよろしくです

東電の方とも議論したいのでよろしく
その際は技術的な内容に限ってお願いします
223地震雷火事名無し(東京都):2014/04/08(火) 10:27:09.50 ID:zeS+b36N0
>>222
>ぎりぎり使える空時間でふくいちのことを追っているので
>ここに書けないときもあります

自分もここには古くからいますのでなんとなくはわかってますよ。
ただ最後の2行は不要かと。荒れる要素です
224地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/08(火) 16:54:43.78 ID:idvgIVUI0
定時降水環境放射能測定結果
ttp://www.pref.fukushima.lg.jp/sec_file/monitoring/koukabutsu.pdf

4月4日9時〜4月7日9時 ND 9.31 19.9
225地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/08(火) 17:05:16.17 ID:WleU+efe0
定時降水?雨が降らなきゃNDになりそうな気がするんだけど・・・

紙を広げて降下物を採取するのはやってないの?
226地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/08(火) 17:59:04.74 ID:0Rin/lZ80
福島第1原発のがれき総量、2027年度までに約56万立方メートルに(14/04/08)
http://www.youtube.com/watch?v=aYiYLCsXy0o

東京電力は、福島第1原発で発生するがれきの総量が、2027年度までに、少なくとも56万立方メートルにのぼる試算を示した。
これは、廃炉・汚染水対策現地調整会議で東京電力が示したもの。
東京電力の試算によると、福島第1原発では、2027年度の時点で、およそ56万立方メートルのがれきが発生する。
これは、東京ドームの2分の1ほどの体積で、減容化などによって、22万立方メートルまで減らすことが可能だとしている。
東京電力では、放射線量などに応じてがれきを分別し、敷地内に保管することにしているが、
新たに、25メートルプールで、200杯以上の保管施設が必要になるとしている。
227地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/08(火) 18:10:44.03 ID:0Rin/lZ80
>>213で1号温度計のデータ欠測の事を書いたが、昨日の東電会見で温度計のケーブルのコネクターが雨水に浸かっていて、
乾かしたら直ったと報告していた。
今日の更新分の数値を見てからこの件について触れようと思っていたのだが、2つデータ異常があった件も触れられていない。
データの異常値が出たので調査をするといっておいて、昨日の会見では直ったと発表していたが実際にはひとつは測定できていない。
これは説明不足ではないのか?
PCV温度(TE-1625T3) 2014/4/4 5:00以降計器不良のままデータ公表できず。
PCV温度(TE-1625T6) 2014/4/4 17:00データ欠測後、2014/4/7 17:00よりコネクター乾燥後復活。

http://i.imgur.com/XeRBV1M.jpg
228地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/08(火) 18:12:30.39 ID:0Rin/lZ80
229地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/08(火) 19:04:44.87 ID:o6yAfrhZI
>>226
それで既存建物を利用しようとして、あんな無茶な基礎杭補修なんて考えたのか
あまりにも稚拙過ぎる
専門家の意見を聞いたのか
世界に名だたるゼネコンがオッケーするわけがない。
230地震雷火事名無し(庭):2014/04/08(火) 19:23:23.38 ID:g1OLdm0WI
>>225
紙広げるのはやめちゃったみたいだよ
今年度、つまりこの4月から定時降水だけになってしまった
231地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/08(火) 20:05:18.30 ID:o6yAfrhZI
http://www.mri.co.jp/cw-info_j/
なんで組織に属さないと応募できないのか
これでは個人が考案した優れた案は採用されないではないか?
232地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/09(水) 00:51:45.84 ID:Tt/QEJAZ0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140408-00000098-jij-soci
ジャンボ秀克さん急死=路上で倒れ心停止―札幌

当然 報道では被曝死とは言われないが
もうすごい勢いで全国的に突然死だらけ
高濃度放射性プルームは福島や関東だけでなく
全国に拡散したし
雨でも降り注いだからな
体内に吸収した人が続々と発病していってる
233地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/09(水) 00:54:14.02 ID:Tt/QEJAZ0
かく言う俺も2011年の梅雨時に自転車通勤で
山ほど雨水浴びてて
七月頃には奥歯が腫れ続けた覚えがある
つまり俺も突然死の可能性はある
お前らも可能性はある
今のうちに楽しいこといっぱいしておけよ
234a(宮城県):2014/04/09(水) 01:42:07.30 ID:RsEmZYzN0
新型ALPSの全容判明 汚染水処理倍増、浄化機能も向上
産経 2014.4.6 22:08
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140406/dst14040622100004-n1.htm

◆この記事の記者は自分では新型ALPSをまったく理解せず
東電の言うがままに書き写しているだけだろう 

・新型ALPSは、汚染水に含まれる63種の放射性物質のうち、
トリチウム(三重水素)を除く62種を正確な分析ができないほど少量に引き下げることが可能。
・新型は高性能のフィルターを開発、汚染水から直接放射性物質をこし取る方法のため
廃棄物を現行の20分の1まで減らすことできる。
・新型は設備の概要がまとまった段階で、北海道大の奈良林直教授(原子炉工学)は
「事故収束には、処理水の速やかな海洋放出が必要。
新型ALPSの導入で検出できないレベルまで浄化できれば、環境への影響は問題ない」と話す。  
(原子力取材班)

アアア・・・ これでも原子力取材班の記者さんか
問題意識ゼロ 理解力ゼロ というところかな 
235a(宮城県):2014/04/09(水) 02:04:08.32 ID:RsEmZYzN0
その魔法の高性能フィルターって何?
材質について東電は何か言ってた?

公表されている資料はこれぐらいかな↓

高性能多核種除去設備タスクフォース(第1回) 平成25年11月29日
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20131129_03.html

資料2 高性能多核種除去設備整備実証事業の概要
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/131129/131129_03d.pdf
東電 日立GE 東芝

・高性能多核種除去設備では、前処理に相当する除去性能に加え、
より高濃度の汚 染水(RO濃縮塩水)を処理するために必要な除去性能を有する
新たなフィルタ・吸着材処理技術の開発・実証を行う。
(↑まだこの時点では開発段階、昨年の11/29の第1回会議以降 タスクフィースの集まりなし
進展の報告なし)

・核種除去性能の見通し
これまでの実験では、RO濃縮塩水の性状に対し適切なフィルタ・吸着材の選定を行い、
除去対象とする62核種に対して目標とする除去性能達成の見通しを得ている(下表参照)
(↑この表の値って実験データじゃないよね? 見通しって何?
 またできたらいいなってことだけ?)

◆魔法の高性能フィルターに関して 材質も性能向上の機構も何もないんだけど?
こんなんで巨額国費の事業に採択されちゃうんだ

チタン酸系の材料? 産総研でやってた材料系かな?

何がどうなってそんな夢みたいな見通しがでてくるのか聞かせて
東電さんでも 日立さんでも 東芝さんでも だれてもいいから説明してみて

東電は規制委員に高性能フィルターのこと聞かれて
タスクフォースで十分検討してますって答えてたけど
公開された資料みるかぎり何も具体的には公開されていないし
実験データすら無いんだけど?
小保方さんどころの話じゃないよ
236地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 02:40:05.12 ID:qbV1dsil0
>>234
その記事が出鱈目なのは最初の一文を読めば判る

> 東京電力福島第1原発の汚染水問題を抜本的に解決するため〜の全容が6日、明らかになった。

6日には記者会見も行われていないし、報道配布資料もプレリリースもメールさえも出ていない
6日に明らかになった、といういう最初の一文が嘘なんだから中身は推して知るべしだろw

だいたい産経の記者が会見で質問してるのを聞いた記憶があるかい?
俺は結構な回数の会見を見たけど、産経が質問したのは記憶に無いよ、会見に出てるかどうかも怪しい
産経の記事は読むだけ無駄だよw
237地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 08:12:09.40 ID:J8Xw/+S/0
新型ALPSをググっても全容判明という文面の産経しかでてこないね。
ブログや2ちゃんで産経のニュースをベタベタ貼ってるのがヒットするだけ。
6日の会見でというのも調べたけど日曜にどっかで会見やるほど仕事熱心だとは思えないな(笑)
「産経」じゃなく「経産」(経済産業省)のステマ記事じゃねぇのかい・・・(終)
238地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 09:03:04.31 ID:J8Xw/+S/0
ハイハイ・・・・。これが噂の基準値越えの場合、大量の綺麗な水で薄める作戦ですね。
海に流す放射性物質の総量は変わりませんよっと。
前スレで貼った放出限度をもう一回貼っておこう。
タンクに貯めた地下水と仮定されているものが汚染水だった場合の対処法が明確に宣言されていないな。
薄めて基準値以下にすることしか考えていないだろ(笑)
ダメだったときの移送先も考えてないんだから数値のトリックで海に流すのは間違いない。
Cs-134(セシウム134)1 Bq/L
Cs-137(セシウム137)1 Bq/L
全β(Sr-90 :ストロンチウム90)全β: 5 Bq/L
H-3(トリチウム)1,500 Bq/L
http://i.imgur.com/9SHEGNS.jpg
(参考)汚染水対策/緊急対策B地下水バイパス 排水運用目標
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/140218kennminnkaigi_4.pdf

きょうから地下水くみ上げ 福島第一原発(14/04/09)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000024706.html
http://www.youtube.com/watch?v=talDM1JJ2j4
福島第一原発の汚染水対策の柱とされる「地下水バイパス」について、国と東京電力は、9日から地下水のくみ上げを始めます。

 地下水バイパスは、福島第一原発の原子炉建屋に流れ込む前の汚染されていない地下水をくみ上げ、海に放出するもので、
汚染水対策の柱とされています。福島県漁連が第三者による排出作業の監視などを条件に計画を了承したほか、
全漁連も計画を了承したことから、国と東電は9日、くみ上げを始めることとしました。
東電はくみ上げた地下水の分析に1カ月近く掛かるとみていて、結果に問題がなければ、来月にも海に放出する見込みです。


汚染前の地下水の海放水へ 9日から地下水くみ上げ開始(福島14/04/08)
http://www.youtube.com/watch?v=Oh09k5m7Vds
公開日: 2014/04/08
東京電力は、汚染する前の地下水の海への放水に向けて、9日から地下水のくみ上げを始めることになった。
この計画は、原子炉建屋などに流れ込む前の地下水をくみ上げて、海に放水し、
汚染水の発生を、1日あたり最大で100トン減らすもの。
県漁連などは、安全対策などを条件に、海への放水を了承していて、東京電力は9日から、
12ある井戸からの地下水のくみ上げを開始することになった。
くみ上げた地下水は、タンクに貯蔵されたあと、放射性物質の検査が行われる。
そのうえで、東京電力が定めた基準を下回ったことを確認し、5月にも海に放水することになる。
239地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 09:18:13.20 ID:J8Xw/+S/0
はっぴょさんの知り合いって東電社員のことなのか?
環境省に一般人が簡単に再就職できる?天下りとかコネが必要なのかな?
ちゅうそつじゃムリポだよな(笑)
ハッピー ?@Happy11311 4月5日
辞めてる人の中で、意外と結構多いのは環境省に再就職してるんだよね。オイラの知り合いも4月から環境省に入ったでし。
「年収140万円減 東電、人材流出やまず 再建、廃炉…険しい道のり」
http://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/140311/evt14031122500063-n1.html

ハッピー ?@Happy11311 4月5日
東電や子会社の50才以上のベテラン原発職員がどんどん辞めてる反面、現場に原発初めての東電管理職が増えてもなあ…(>_<)
復興担当の50歳代管理職は「年内に異動を完了させる」 東電の数土会長
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20140401-00000527-biz_san-nb
240地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 12:23:03.17 ID:qbV1dsil0
地下水バイパスはちゃんと汚染濃度が目標値を下回ってるなら問題無いと思う
しかし問題はその確認をちゃんと行うかどうかなんだよな
タンクに貯めて1ヶ月かけて測定してから海に流すとか言ってるけど、
100トンの流入を防ぐためには1000トンのバイパスが必要なんだろ
という事は3万トン分のタンクが必要って事になるよな、何処にそんな余裕が有るんだ?
最初の一回だけ測定して問題が無ければ、後は垂れ流しにするんじゃねぇの?
この点を明らかにしていないのが臭いんだよなぁ・・・
241地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 12:40:16.10 ID:35q8cwFr0
東電て新会長が就任したんですか。資産売却7500億超えてるのか……
売れて良かったっすね。
242地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 12:51:51.66 ID:J8Xw/+S/0
当初説明していたのは地下水バイパス用の1000トンタンクが9個あり、
12箇所の井戸を4つに分類し、3系統に分けているのだと。
3個の1000トンタンク=1系統分で1ローテーション。(3系統で9個ある)
貯めるタンク、測定するタンク、排出するタンクを順繰り毎日切り替えて行うそうだ。
一日かけて貯めたタンクは翌日は測定用となり、測定用に貯めてたタンクは翌日には排出用になるといった具合で役割を切り替える。

一ヶ月かけて測定するというのは初めて排出する予定の5月まで日数があるから建前上しっかりやっているように見えるだけで、
開始されてしまえば汲み上げた水は2日後には海に流すことになる。
汲み上げ続けていればタンクや地下貯水槽からの漏洩汚染水や建屋周辺に滞留している汚染水が汲みあがる日もあるだろう。
30M盤の高台にある井戸とはいえ、30M近く深い地点(海抜0〜3M付近)の水を汲み上げるのだし建屋のすぐそばだからどうなるのかわからないな。
規制委員会も地下貯水槽を使うべき的な話が先日でていたが、これとセットにしたら最強の汚染水バイパスだろう(笑)
243地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 12:56:59.33 ID:J8Xw/+S/0
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 35分

■お知らせ■本日10:29分〜11:24分にかけて、計12本ある地下水バイパス揚水井から地下水の汲み上げを順次開始しました。
汲み上げた地下水は一旦タンクに貯留し、1ヶ月程度、運転手順の確認や水質の詳細な分析を実施した上で排水します。
http://twme.jp/tenu/00NX
244地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 12:58:58.56 ID:35q8cwFr0
自分もdionだけどそろそろ関係ないな。
245地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 13:05:39.95 ID:35q8cwFr0
>>231
まず企業に話し聞いてもらって案として採用されたり研究始めてたりしたら可能性上がるかも?

一個人が出せる案ですごいのありそうなんですか?想像もつかないけど。
246地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 13:24:07.89 ID:c2gk0eZY0
>>238
>東京電力が定めた基準を下回ったことを確認し、5月にも海に放水することになる。

>東京電力が定めた基準
>東京電力が定めた基準
>東京電力が定めた基準

なるほど
247地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 13:54:27.88 ID:35q8cwFr0
竜巻が汚染水巻き上げたら大変だけど、日本は終了しないでしょと思いたいなぁ。
汚染水降ったら大変ぽいけど?
248地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/09(水) 14:00:08.65 ID:2IFdstny0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
249地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/09(水) 14:47:20.79 ID:35q8cwFr0
>>169
そのスレ書き込めなかった。

エネルギー基本計画から反省の文章削除して自民党議員からも反発されているって記事。内容も原発をベース電源にという、現実とかけ離れたものですよね。

現在原発電力ゼロでやっていけてるもの。
経営の問題は金融の観点から何とかしましょうよ。
250地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/09(水) 19:16:52.52 ID:F6ec5sCLI
>>245
今日、抗議のメール送付しといた
どんな返事が返ってくるのか楽しみだ
251地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 20:45:53.34 ID:J8Xw/+S/0
>>242訂正
>12箇所の井戸を4つに分類し、3系統に分けているのだと。
12箇所の井戸4つでひとつのグループ(1系統)とし、3系統に分けているのだと。
252地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 21:03:06.73 ID:J8Xw/+S/0
今日の会見でIWJが14分あたりで質問していたが、日報にあった1号PCV温度計の健全性をの評価の件を質問していた。
コネクター部が濡れた事で値がおかしくなったが、乾燥をさせる事で抵抗値や電気特性が元に戻り、
直前の温度とのつながりがあるので問題なしと判断したような言い回しだったが、
2つの温度計で異常値が出ていた件も相変わらず触れない東電広報。
ひとつ直っただけでもうひとつは測定できていないのにいかにも問題はなくなったような説明はよろしくない。
この件はなぜ触れないのか?
今日のプラントパラメータでもPCV温度(TE-1625T3)はデータ欠測のままだ。

タンク水位が低警報が出ていたのに警報音を消していたので2時間ほど警報の発生を知るのが遅れた。
実際にはノイズ的なもので水位は下がっていたわけではなかったが警報音が出ない設定だったのは問題だ。

20140409 東電定例会見 17:30 (48:44)
http://www.ustream.tv/recorded/45932331
253地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/09(水) 21:07:51.42 ID:J8Xw/+S/0
マスコミは地下水バイパスの汲み上げのタイミングに合わせて現地取材に行ったようだな。

福島第1原発の地下水バイパス計画実施へ くみ上げ作業スタート(14/04/09)
http://www.youtube.com/watch?v=8UxO_xvVvBU
福島第1原発の地下水バイパス計画の実施に向けて、9日から、地下水をくみ上げる作業がスタートした。
原子炉建屋4号機から300メートルほどの場所にある井戸が、地下水をくみ上げる。
こうした井戸が、原子炉建屋沿いに12本設置され、山側から流れてくる地下水をくみ上げている。
午前10時30分ごろ、福島第1原発の山側にある12カ所の井戸から、地下水のくみ上げが始まった。
地下水バイパス計画は、原子炉建屋などに流れ込む前に、地下水をくみ上げて海に放水するもので、
汚染水を1日に50トン減らすことができると推計されている。
地下水は、第3者機関が水質を分析し、問題がなければ、5月中旬にも海に放水されることになる。

福島第1原発汚染水問題 東電、「地下水バイパス」開始(14/04/09)
http://www.youtube.com/watch?v=DVdWGv2KN18

福島原発の地下水くみ上げ始まる 成分分析後、海へ(14/04/09)
http://www.youtube.com/watch?v=WAUOgRi-dvw

福島第一の「地下水バイパス計画」、地下水くみ上げ開始
http://www.youtube.com/watch?v=IXWy-8Clu-0
254地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/09(水) 21:45:21.91 ID:1hqTCdBm0
  |/ -―  ―- 丶|
  ( Y   -・-) -・- V´)
   ).|    ( 丶 )   |(   東京電力が定めた基準でタダチニ問題があるわけではない
  (ノ|     `ー′  ノ_)
   ヽ    )〜〜( /   
  //\_____⌒_//\
 `/ > |<二>/ <   ∧

タダチーニ
(ミラノの政治家、2014年セシウム心筋症で死亡)
255地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/09(水) 21:48:46.37 ID:kiw8WXQd0
ちょっとワロタw
256地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/09(水) 23:52:29.18 ID:kiw8WXQd0
142人の被ばく線量増=東電に行政指導―厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140325-00000159-jij-soci

福島第一原子力発電所 緊急作業に従事した当社社員の内部被ばく線量の再評価について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235007_5851.html

東京電力福島第一原子力発電所緊急作業従事者の内部被ばく線量の追加再評価結果
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041525.html

東京電力福島第一原発緊急作業者の内部被ばく線量の追加再評価とりまとめ(概要)
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11303000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Roudoueiseika/0000041539.pdf
東電福島第一原発緊急作業従事者の内部被ばく線量の追加再評価 とりまとめ
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11303000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu-Roudoueiseika/0000041540.pdf
257地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/10(木) 04:33:53.48 ID:crEYH2dE0
>>253
汲み上げ量/dayと流入量が、今のところメディアによってバラバラだね。
日経がもっとも詳しく報じていて、汲み上げ量27t/5.5時間となっている。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF0900E_Z00C14A4EE8000/
258地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/10(木) 07:17:23.87 ID:RcFDU/wpI
おぼかたは白だな
捏造、改竄、隠蔽を繰り返す盗電は
もう諦められたのか誰も何も言わない
スケープゴードにされただけだな
259地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/10(木) 08:03:34.15 ID:8otu9Csy0
>>238ここに貼った排水運用目標のPDFが削除されてしまったので別のURLを貼ります。

PDFファイル

地下水バイパスの排水基準について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140203_04-j.pdf

地下水バイパス水の排水基準等一覧
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140227/140227_02u.pdf
260地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/10(木) 08:21:45.31 ID:8otu9Csy0
>>257 thanx
5.5時間かけて12箇所の井戸から27トンくみ上げたということは1日まわして117トンということですね。
下の記事に最初は1日100トンとあるので本格運用のポンプパワー10分の1で様子見ということかな。

http://www.aahi.com/articles/ASG4962P9G49UGTB014.html?iref=comtop_6_02
>放出開始前は1日約100トンくみ上げる。順調に稼働すれば、くみ上げ量を約1千トンに増やす。
>汚染水を1日20〜100トン分減らせる見通しという。
261地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/10(木) 08:25:44.36 ID:8otu9Csy0
1号温度計の日報の件。この話の流れは>>181>>213>>227>>252
温度が測れるようになったのは(TE-1625T3)じゃなくって(TE-1625T6)でしょ???
それとも(TE-1625T6)の件はガン無視??
昨日までの生データ http://i.imgur.com/wX6bjeO.jpg

4/5日報
http://www.tepco.co.jp/nu-news/2014/1235357_5878.html
※4月4日午前4時49分から、1号機原子炉格納容器内温度計(PCV温度計:TE―1625T3)の指示値が、
17.2℃(午前4時00分時点)から−20.0℃に低下。その他の原子炉格納容器内温度計およびプラントパラメータには、有意な変化なし。
現場調査の結果、当該温度計のケーブル接続部(コネクタ)が、保護管(エフレックス)内で水に浸かっていることを確認。
また、保護管内の水からケーブル接続部を引き上げたところ、当該温度計の指示値が変動前と同等の値に復帰したことを確認。
よって、ケーブル接続部における浸水が指示変動の原因と推定。今後、ケーブル接続部の乾燥を行い、健全性評価を実施予定。

4/9日報
http://www.tepco.co.jp/nu-news/2014/1235418_5878.html
※4月4日午前4時49分から、1号機原子炉格納容器内温度計(PCV温度計:TE―1625T3)の指示値が、
17.2℃(午前4時00分時点)から−20.0℃に低下。その他の原子炉格納容器内温度計およびプラントパラメータには、有意な変化なし。
現場調査の結果、当該温度計のケーブル接続部(コネクタ)が、保護管(エフレックス)内で水に浸かっていることを確認。
また、保護管内の水からケーブル接続部を引き上げたところ、当該温度計の指示値が変動前と同等の値に復帰したことを確認。
よって、ケーブル接続部における浸水が指示変動の原因と推定。対策として、
被水した当該温度計のケーブル接続部(コネクタ)の乾燥を行った上で、ケーブル接続部(コネクタ)およびケーブル保護管(エフレックス)の被水防止養生を実施。
その後、当該温度計について電気的特性の確認による健全性評価を行ったところ、発生前と同等であることを確認。
このことから、4月9日午後0時より当該温度計による監視を再開。
262地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/10(木) 08:43:00.96 ID:8otu9Csy0
>このことから、4月9日午後0時より当該温度計による監視を再開。
これはきっと今日の更新分からデータを書き出すということだね。
健全性評価をしたので計器不良のフラグもはずすということかな。
263地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/10(木) 12:28:49.53 ID:kt37EkNQO
しかし福一危険性が強まってきたのに粘るもんだなあ
燃料取り出しも地下水くみ上げもメルトダウンしている燃料も不気味ながら水面下で静穏状態だし
264地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/10(木) 13:47:13.95 ID:Xtrn0n2S0
おう、ありがとう詐欺

燃料がどんな状態か言ってみろ

ツンツン☆ミ

 何だそのブクブクしたホッペはよ?!

はよ答えろ!www
265地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/10(木) 15:15:56.73 ID:VuuFgdJd0
いまでもすごい勢いで地下水出てるんでしょう
ストロンチウムたっぷりの汚染水が
お刺身大丈夫ですかね?
今日も寿司屋は客でごった返してますが
266地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/10(木) 15:36:27.79 ID:8otu9Csy0
くみ上げるほど濃厚な汚染水が湧き出る不思議な井戸キターッ!!!

地下水くみ上げ 放水基準に近い1,300Bqのトリチウム検出(福島14/04/10)
http://www.youtube.com/watch?v=ld0oLu8LIqc

福島第1原発の地下水バイパス計画の実施に向けて、9日から始まった地下水のくみ上げ作業で、
1つの井戸から、放水の基準に近い1,300ベクレル(Bq)のトリチウムが?検出された。
地下水のくみ上げ作業は、12カ所の井戸で進められていて、9日午後9時の時点で、47トンがくみ上げられたという。
東京電力によると、最も南にある井戸から、これまでで最も高い、1リットルあたり、1,300ベクレルのトリチウムが検出された。
これは、海に放水する際の基準となる1,500ベクレル以下に近い値で、東京電力は、監視を続けることにしている。
また東京電力は、一定の量の水をくみ上げた段階で、第3者機関に水の分析を依頼することにしている。
267地震雷火事名無し(広島県):2014/04/10(木) 16:25:49.01 ID:ZdRqh4oF0
もう地下はぐっちゃぐちゃなんじゃないかな。
268地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/10(木) 16:49:39.21 ID:ouJFnzQb0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
269地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/10(木) 17:22:58.57 ID:VvMR6mLt0
原発水位誤感知 警報音鳴らず
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053624521.html

一方、このトラブルの際、水位計が異常を感知した場合に鳴るはずの警報音が正常に作動せず、異常を知らせる表示に気がつくのが2時間あまり遅れていたことがわかりました。
東京電力によりますと、水位計を監視するシステムのうち、警報を音声で知らせる機能が使われない設定になっていたということです。
東京電力では、実際に水位の低下や汚染水の漏えいやが起きた際、すぐに検知できないおそれがあったとして、トラブルの詳しい原因を調べています。

汚染水監視の警報音、「消音」設定で鳴らず
ttp://www.news24.jp/articles/2014/04/10/07249007.html

 福島第一原発の汚染水タンクを監視するシステムが、異常を検知しても警報音が鳴らない状態だったことが分かった。

原因は、監視用のパソコンの警報音が「消音」となっていた設定ミスだった。
このため、8日まで水位計を取り付けた433基の全てのタンクで、異常が起きても警報音が鳴らない状態だったという。
東京電力は、設定ミスがいつから続いていたか調べている。
270地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/10(木) 17:50:13.94 ID:bbFDkQQa0
地下には核燃料デブリ三体が居眠りしておるのだろう。
いつ目覚めるのやら・・・
271地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/10(木) 18:05:59.96 ID:8otu9Csy0
外はものすごい暴風だよん。ズラの人は気を付けて〜w
こういうときは気圧の関係で地震が増える。

1号の温度計も今日の更新分から2つとも温度表示するようになった。
http://i.imgur.com/TmZxSba.jpg
272地震雷火事名無し(茸):2014/04/10(木) 21:55:47.94 ID:UDRO7yfo0
わざとの設定ミス?かな…もうね
273a(新疆ウイグル自治区):2014/04/11(金) 01:22:22.90 ID:tJx1SHNn0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;amp;fname=p34.csv&amp;amp;cnt=120&amp;amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
29回目の4号機からの燃料取出しが行われたと推察されます

移送済み燃料 推定値:638体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月7日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 594体/1533体
移送燃料の種類(使用済:572体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 27回
274a(新疆ウイグル自治区):2014/04/11(金) 01:35:28.46 ID:tJx1SHNn0
あの ポンコツALPSって200億円だったんだ

東芝の落札価格は公表されなかったし
マスコミ取材に東芝の担当者も口を閉ざしてたけど
↓なんでハッピー氏は知ってるんだろう

ハッピー ‏@Happy11311 4月5日
アルプス機器の洗浄は中のβ線量が5000mSv/h超える物もあるから大変なんだ。
もしかしたら、この初代アルプスは約200億円の実験設備で
ホット試験のまま本格稼働出来ないかもしれない。
https://twitter.com/Happy11311

えーと
平成25年度「汚染水処理対策事業」に係る補助事業者公募要領
平 成 2 5 年 9 月 1 1 日
経済産業省 資源エネルギー庁
http://www.meti.go.jp/press/2013/09/20130911004/20130911004-2.pdf
@ 凍土方式遮水壁大規模整備実証事業 13,594,352千円 (136億円)
A 高性能多核種除去設備整備実証事業 6,973,726千円 (70億円)

高性能ALPSで70億円なのに あんなすぐ錆びる部材をケチって使って
200億円!

東芝 ボロ儲け?
東芝担当者も落札価格いえないわけだね

ただ高性能?ALPSは実証事業だから 策定仕様どおりに動かなくていいのかな?
かなりの確率でそうなると思うけど

凍土壁も実証事業だ 日本語って便利 文学が育つ土壌がやはりあるんだね
275地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/11(金) 02:01:54.26 ID:vcewTrWEO
懲りないね。
276地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/11(金) 02:37:16.17 ID:Ta0h07vH0
>>270

【原発】困難極める福島第一原発廃炉作業…原子炉内は未だ見られない状態
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1396497549/

>「1号機から3号機までの原子炉内のデブリ(溶けた燃料)の状況はどうなっていますか?」

>増田氏は、「わかりません」と言うしかなかった。

>「まだ原子炉の中を見られる状態にありません。2号機だけはロボットカメラで中の様子が見られるよう試みています
>が、いつ頃になったらわかるかも、正確には答えられないのです」(増田氏)
277地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/11(金) 02:45:11.68 ID:Ta0h07vH0
>>269
>原因は、監視用のパソコンの警報音が「消音」となっていた設定ミスだった。

サイドブレーキかかったままやら・・・もうね・・・

>>274
甘い汁吸ってるのは誰だろうね
原発やめれないわけだ
278地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/11(金) 02:53:54.14 ID:sg1Bsdal0
最近、私が嫌いな言葉

 「ベース電源」
「ベースロード電源」

一体 何 のベースですか
イラッと来る刷り込みですわ。
神戸あたりか?
280地震雷火事名無し(東京都):2014/04/11(金) 09:28:41.30 ID:8jhrjIXR0
>もしかしたら、この初代アルプスは約200億円の実験設備で
>ホット試験のまま本格稼働出来ないかもしれない。

これってここでも誰かが言ってたね。マジでその通りになった。
未経験分野だから初期コストがかかるのは仕方ないとして、この経験から次のALPSが
実運用でカタログ値近くまで性能がでなければ許されない

それに初期ALPSを汚染水処理の中心としてたのが、ただのパフォーマンスだったという
のが疑いようもない事実になった。わかってたことだけど…

ふくいち対策ロードマップなんて希望的観測でなんの目安にもならん。
なにも信じられないわ
281地震雷火事名無し(岐阜県):2014/04/11(金) 10:33:23.01 ID:XVxtFhHl0
2014年4月10日

住友電設株式会社
当社は、東京電力株式会社発注工事に関して独占禁止法に違反する行為を行ったとして、
公正取引委員会から排除措置命令及び課徴金納付命令を受け、これに伴い、建設業法に
基づいて、4月10日付で国土交通省から下記のとおり営業停止処分を受けました。
当社といたしましては、この処分を厳粛に受け
止め、再発防止に向けて法令遵守の徹底
を図り、信頼回復に努めていく所存でございますので、何卒ご理解賜わりますようお願い
申し上げます。

1.停止を命ぜられた営業の範囲
全国における電気工事業に関する営業のうち、民間工事に係るもの
2.営業停止期間
平成26年4月25日から平成26年6月23日までの60日間
282地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/11(金) 11:44:27.34 ID:Gpbc1ydh0
ラジオ福島では「今流行りの心筋梗塞」とか言ってたらしいです

https://twitter.com/tart_k/status/454429146475556864

米海兵隊員79人「ウソの情報をまき散らした」として東電を連邦地裁に提訴

https://twitter.com/itoshunya/status/454405786010017792
283地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/11(金) 12:26:00.59 ID:VfeDsrIc0
>>281
電力ムラではいつものことなのかもな。
架空送電工事とかで公取からお叱りうける企業。
この内容でググるといろいろと出てくるな。
” 東京電力株式会社発注工事に関して独占禁止法に違反する行為 ”

当社の送電工事発注等に対する公正取引委員会からの要請 ...
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1233067_5117.html

[PDF]公正取引委員会からの排除措置命令および課徴金 ...
http://www.fujimoto-e.com/20140210.pdf

[PDF]指名停止措置について - NEXCO西日本...
http://corp.w-nexco.co.jp/procurement/contest/banlist/pdfs/h26/0128/01.pdf

[PDF]2013年12月20日 各 位 日本電設工業株式会社 公正取引...
http://www.densetsuko.co.jp/news/pdf/2013/20131220_press.pdf
284地震雷火事名無し(岐阜県):2014/04/11(金) 12:58:46.13 ID:XVxtFhHl0
>>283
税金納入されてるのに談合入札とかありえないわw

どうせなら福島の処理東電じゃなく

公正な入札でどこかにやらせればいいのに。
285地震雷火事名無し(岐阜県):2014/04/11(金) 13:02:40.88 ID:XVxtFhHl0
投入の間違えね スマソ
286地震雷火事名無し(関東地方):2014/04/11(金) 13:08:53.77 ID:KwktlFJNO
>>278
なるほど。
自分は盗電がよく「協力企業が」「協力企業が」と言ってるのが
癇に障ってしょうがない。
下請けなんざ奴隷にしか思ってないだろうこの輩。
都合悪いことは全部協力企業()のせいか。
287地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/11(金) 13:18:21.66 ID:SCxFml890
いまだに「低コスト」とかほざいてるからな
人の命や健康や尊厳を軽んじさえすれば何でも「低コスト」という言葉に化けるんかね? こわいねー。
288地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/11(金) 13:21:01.99 ID:SCxFml890
言い換えるとアレか?

人の命を軽視してるから人の命が安いと思ってるから安い人間の犠牲は低コスト とでも言いたいのかねぇ
289地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/11(金) 13:37:55.29 ID:gUYaVjnMO
スイスの更新見れる?水曜から止まってね?
290金融関係者β(空):2014/04/11(金) 14:02:04.60 ID:LEOeTLV40
>>287
発電コストが電力料金に反映されてないのが致命的。甘利のコメント見ていても奴がいうコストはあくまで電力料金のこと。
国をあげて粉飾してる堂々とね。
291地震雷火事名無し(沖縄県):2014/04/11(金) 16:16:02.86 ID:w8e77koz0
モクモク怖いお。
292地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/11(金) 16:51:39.33 ID:gUYaVjnMO
見れる人に聞きたい
スイスの予報はどんな感じ?
293地震雷火事名無し(山口県):2014/04/11(金) 17:06:01.61 ID:ZgtFWKlf0
>>292
見られるよ。風は東、太平洋に。
294地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/11(金) 17:06:02.15 ID:Gpbc1ydh0
みんな薄々気づいている。
こんな写真も

https://twitter.com/cmk2wl/status/447017033255751680/photo/1
295地震雷火事名無し(東京都):2014/04/11(金) 17:16:55.04 ID:8jhrjIXR0
>>294
これは3号機の海側からの映像か。
ひどいな、強度は大丈夫なのか?
296地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/11(金) 17:18:10.32 ID:G5khT3z50
法治を語る組織 改 都合を語り広域で活動を続ける非合法組織


公務員をはじめ、テレビ放送会社などメディアも
不都合を、もみけし、はぐらかし、ねじまげ続けてはいるだろう

人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる
人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる
人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる 人殺しをさせる

前線で人殺しをさせるまでには至ってない
殺害幇助をしない人を苦しめ続けるよう運用しているが前線で人殺しをしない者を苦しめるにはなってない




永久に存在しない筈の軍の保持幇助をさせるよう運用
永久に存在しない筈の軍の保持幇助をさせるよう運用
永久に存在しない筈の軍の保持幇助をさせるよう運用

兵役により人殺しをさせるのでなく、後方で資金援助、殺害幇助をさせるよう運用
兵役により人殺しをさせるのでなく、後方で資金援助、殺害幇助をさせるよう運用
兵役により人殺しをさせるのでなく、後方で資金援助、殺害幇助をさせるよう運用

法はある。今もある。
警察、検察、公務員などに法の運用妨害をされているが、法はある。

憲法九条 誠実に希求する 憲法九九条 遵守する
同盟組織の紛争資金援助、殺害幇助 既に人殺しの一員である警察官も多いだろう。


憲法  基本、もっとも重要な法、根幹
違法・犯罪者でない公務員であれば遵守している、掛け算の九九のように身についているだろう

法と行いを照らし合わせてみる

例えば憲法九条
誠実に希求する。その為に軍などを保持しないと解釈できる。

1.積極的に法の目をかいくぐる方法を希求する事
2.消極的に仕方ない(仕方は憲法に書いてあったが・・・)と同盟組織の紛争援助を行い殺害幇助をする事 
3.違法行為の後に積極的に犯罪の正当化を希求する事

1.2.3の活動を行っているが、そのように解釈するのは難しいだろう

費税の運用。武器の販売も始める。
同盟組織の紛争は紛争資金援助、殺害幇助をさせるように運用。
今は大日本帝国のように前線で殺害させるような運用はしてない。
兵役により人殺しをさせるのでなく、後方で資金援助、殺害幇助をさせるよう運用。
凸除悪凸 悪の枢軸 大量破壊へいきか? という時にも構成員に前線で人殺しはさせてない。


構成員じしんの活動をみつめる

今日も警察に犯罪と被害は届け続けている。名前と住所は以下としている。
名前は「もみけされても、ねじまげられても告訴を続けている人」
重症は「憲法9条 99条 存在しない筈の軍の保持に関与する犯罪者を逮捕しない方々へ」


軽蔑はしていない
297地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/11(金) 18:08:31.03 ID:3aaiwIAk0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00000322-oric-ent
人気ラーメン店『支那そばや』創業者で「ラーメンの鬼」の異名で知られる佐野実(さの・みのる)さんが11日、多臓器不全のため川崎市内の病院で亡くなった。63歳だった。関係者によると、今年2月中旬より体調を崩し療養していたという。


ぞくぞくとね
早逝が続々と続きます
298地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/11(金) 18:14:47.63 ID:VfeDsrIc0
>>294
何度か貼られるそのツイは何の意味があるのか?
4号海側のもうちょいましなのがあるぞ。
この当時の写真と比べても状況はたいして変わらないね。
http://img.47news.jp/PN/201207/PN2012071801001158.-.-.CI0003.jpg
299地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/11(金) 18:24:11.39 ID:VfeDsrIc0
海外の地震も騒がしくなってきたな。
西日本の地震も内陸を中心に増えてきているのが気になる。

地震情報(震源・震度に関する情報)
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140411163811394-111607.html
平成26年4月11日16時38分 気象庁発表
きょう11日16時07分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯6.6度、東経155.1度)で、地震の規模(
マグニチュード)は7.3と推定されます。
震源の近傍で津波発生の可能性があります。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置はソロモン諸島です。
気象庁では11日16時33分に北西太平洋津波情報を発表しています。
情報第1号
300地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/11(金) 19:19:01.79 ID:gUYaVjnMO
>>293 thanks
どこの見てる?
ガラケやからしんどいorz
301地震雷火事名無し(山口県):2014/04/11(金) 19:24:05.57 ID:ZgtFWKlf0
>>300
普通にパソコンから。がんばれ。死ぬなよ。
302地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/11(金) 19:46:01.74 ID:g8dGq6xo0
>>290
総括原価に問題が有るんだよな、特に公正報酬分の計算方法
公正報酬とは言わば電力会社に対するお駄賃分だ
安価で安定した電力を供給したら沢山お駄賃が貰えるシステムに変更しなければ、日本の電力料金は安くならないよ
今のシステムだと高価な発電施設を余剰に持ってる方がお駄賃が増える
だから再稼動の見込みが無い原発も維持した方がお得って事になってるので、廃炉は進まない
国会で電源三法の見直しを議論して欲しいよな
303地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/11(金) 20:43:01.78 ID:VfeDsrIc0
地下水バイパス計画 全ての井戸の水を集めて検査し放水を判断(福島14/04/11)
http://www.youtube.com/watch?v=S2FtBaG5K1E

福島第1原発の地下水バイパス計画で、東京電力は、全ての井戸の水を集めた段階で検査を行い、放水するかどうか、判断することにしている。
地下水バイパス計画は、福島第1原発で東京電力が進める汚染水対策の1つで、9日から12カ所の井戸で、地下水のくみ上げを始めた。
東京電力は、くみ上げた全ての水をためるタンクからサンプルを取って、放射性物質の検査を行い、海に放水するかどうかを判断することを決めた。
ただ、一部の井戸の水から、基準を上回る放射性物質が検出された場合でも、全体では薄められて、基準を下回る可能性があるため、
新たな風評被害が発生しないよう、詳細な説明が求められている。
304地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/11(金) 21:01:15.51 ID:VfeDsrIc0
結局のところ地下水バイパスの汚染度が目標基準を超えた場合の対応策はまだ考えていないというのが現状だな。
おしどりさんから運用目標を超えた場合どうするのか?においても答えが用意できていない。
希釈して流す予定なのか?という誘導尋問的な部分はうまく交わした。
基準値を超えた場合の対策をするという「対策」はないと広報は答えた(笑)
20140411 東電定例会見 17:30 (67:42)
http://www.ustream.tv/recorded/46017974

12個井戸があるが全部を混ぜて採取的に貯めたタンクの汚染度が基準値以内ならOKという考えだからな。
現地取材の映像を見ると、各井戸にはバッチタンク(ノッチタンクを使用)があるようだが
ここで最初に検査して問題ないのを確認し、1000トンタンクに移送すべきだろ。
汚染度が高い井戸とそうでもない井戸を合算すればかなり薄くなるだろ?
これじゃ希釈するのと変わらない。
地下水は汚染されていないから海に流すという前提が少しでも汚染されているものが混ぜられて海に流すのはAUTOだろ?
たとえば食べ物に毒が少しでも混ぜられていればそれは毒入りの食べ物だぞ!
毒をたくさん入れたものを食べればすぐに即死だろ?少量ずつまぜれば長期間かかってポックリだよな?
http://i.imgur.com/OPVJuvb.jpg
http://i.imgur.com/vkqUT4o.jpg
http://i.imgur.com/zeSU6rd.jpg
http://i.imgur.com/bgBwHHJ.jpg
http://i.imgur.com/wOs8TZR.jpg
http://i.imgur.com/HvFxF1X.jpg
http://i.imgur.com/3vGGhEc.jpg
http://i.imgur.com/0oCbW1n.jpg
http://i.imgur.com/YZqaaxf.jpg
305地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/11(金) 21:19:50.77 ID:VfeDsrIc0
バツ 採取的に貯めた
マル 最終的に貯めた

いきなりクレーンが分裂して4基になって1号カメラ側に現れたからビックリしたよ。
2014.04.11 13:00-14:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=4BjXJD-ZOUE#t=1m

この時点でクレーンが海側奥で起き上がり」増えたわけか。
http://www.youtube.com/watch?v=vG87PoEdDT4
2014.04.11 09:00-10:00 / ふくいちライブカメラ
306地震雷火事名無し(茸):2014/04/11(金) 22:40:27.59 ID:Y0kgMOJY0
【社会】東京電力「8千万ベクレルではなく、2億8千万ベクレル」…昨年8月の汚染水漏れ
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397223484/
307地震雷火事名無し(西日本):2014/04/11(金) 23:17:38.57 ID:tlxdjD0N0
>306
大本営発表(1941-45)。
彼らの子孫たる我々である。
308地震雷火事名無し(東京都):2014/04/11(金) 23:18:22.49 ID:nGkOEAfB0
国内だけで汚染がすんでるうちは日本人の問題だから
誤魔化そうが何も問題ないだろうけどさ
でたよ「ベースロード電源」()

【政治】安倍政権「原発ゼロ」と決別、再稼働進める方針 原発を将来にわたり活用し続ける姿勢を鮮明に
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397197830/
310地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/12(土) 05:16:54.25 ID:0cJajZni0
>>306
タンクの汚染水ならそんなもんだろな
ストロンチウムだけでも1億くらいは有るんだろ
アルプスの実験に使った試料がそんなもんだったはず
ストロンチウムと同量のイットリウムが有るので、その他も合算すれば2〜3億になるだろう
311金融関係者β(空):2014/04/12(土) 06:44:58.11 ID:mgXMYdye0
>>302
総括原価方式も問題だけど、原発の発電コストを過小に見積もっているのが諸悪の根源だよ。
東日本大震災を踏まえての安全対策費用か安すぎるし、核燃料サイクルありきの費用計上なと酷いものだ。まさに原発の費用については粉飾そのもの。
『火力は高く、原発は安く』見せるのが電力会社経営の基本原則。あと、戦時体制に作られた法律をもとに安定供給を強調するだよ。
312地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/12(土) 07:37:21.25 ID:qQ6zAWBcI
原子力発電も化石燃料利用である
その過程で燃料が発生するが、この利用方法がまだわからない
エネルギー保存則により、永久に不可能なのだろう
とすると、なぜ地球のコア部の熱利用、自転、公転の運動エネルギーの利用
などを考えないのか
我々はもっと自然を学ぶべきである
313地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/12(土) 09:51:40.10 ID:l+dcJeW10
鉄くずから微量の放射線量測定 宇和島市
ttp://www.news24.jp/articles/2014/04/12/07249127.html

微量の放射線量が測定されたのは、宇和島市の津島町クリーンセンターでプレスされた鉄くず。
宇和島市などによると、この鉄くずを新居浜市の業者が香川県のリサイクル業者に持ち込んだところ
一時間あたり0.9から1.2マイクロシーベルトの放射線量が測定された。
このため鉄くずは引取りを拒否され、新居浜市の業者の倉庫に保管されていて、
愛媛県新居浜市が測定した結果、最大で4マイクロシーベルトの放射線量が測定されたという。
314某遊軍記者2.0 ◆NZ37PS49CBFr (dion軍):2014/04/12(土) 10:28:04.90 ID:cK+gDrat0
>>313
何が微量だよものすごい放射線量だろうが
315地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/12(土) 12:19:49.08 ID:l+dcJeW10
井戸からトリチウム1300ベクレル 排出基準に迫る濃度
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140411-00010000-minyu-l07

東京電力福島第1原発の汚染水対策の柱の「地下水バイパス計画」で、
東電は10日、12本あるくみ上げ専用井戸1本の水から放射性トリチウム(三重水素)が過去最高の1リットル当たり1300ベクレル検出されたと発表した。
東電が地下水を海に放出する際のトリチウムの基準同1500ベクレルに迫るが、東電は地下水の汚染が今後も進む可能性を示唆した。
 同計画は、5月中旬に見込む地下水の海洋放出に向け、9日にくみ上げが始まったばかりで、
原因究明と対策が急がれる。しかし東電は基準を超えた井戸の対応について「くみ上げを継続するか、停止するかは未定」としており、
危機管理の不備が厳しく問われる。
316地震雷火事名無し(福岡県):2014/04/12(土) 12:30:11.97 ID:evADp4Su0
太平洋は死んだ
317地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/12(土) 12:38:58.44 ID:SJwcU9Zi0
福島で甲状腺癌または
その疑いが強い子が74人だってね
マスコミは全く触れないね
318地震雷火事名無し(福岡県):2014/04/12(土) 13:10:44.98 ID:fvnglnOl0
311以前の基準で確実な甲状腺癌が74
それ以外の疑いが強いのはNDでしょ
319地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/12(土) 13:30:57.61 ID:+V1Z7M9MO
newsなってないけ フランスもえげつないのな

http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397223484/
320地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/12(土) 14:00:22.22 ID:ePw1iHa30
>>306 風評被害が風評被害
321地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/12(土) 20:40:24.22 ID:qMT4n5xf0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
322地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/12(土) 21:09:49.29 ID:v0Uh/MzX0
>>313
不思議なのは市が回収したゴミに含まれていた鉄くずなのに
なぜ混入しうるのかということ
産廃業者同士でのやりとりなら、福島から盗難してきた車を解体したとか
いくらでも理由は分かる
市が回収するゴミは車なんて回収しないしバンパーやシートですら回収しないし
建築鉄骨なども回収するわけがないし
323地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/12(土) 22:00:01.14 ID:c2cZAHXR0
藤原直哉
‏@naoyafujiwara
ついに私の友人が米国のインテリジェンスの連中から聞き出した。
MH370は一瞬、ディエゴガルシアに

https://twitter.com/naoyafujiwara/status/454547024570896384
324地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/13(日) 01:07:43.61 ID:JeScIDPQ0
https://www.youtube.com/watch?v=adZsLxl7Gu8
雌ばかり19頭が相次ぎ・・・ツキノワグマ原因不明の死(14/04/12)


ついに熊も
325a(宮城県):2014/04/13(日) 08:53:27.33 ID:L7cIHgSC0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41,42&amp;amp;amp;fname=p34.csv&amp;amp;amp;cnt=120&amp;amp;amp;update=

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
30回目の4号機からの燃料取出しが行われたと推察されます

移送済み燃料 推定値:660体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月7日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 594体/1533体
移送燃料の種類(使用済:572体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 27回
326a(宮城県):2014/04/13(日) 09:06:54.25 ID:L7cIHgSC0
4号機の燃料取り出し作業で 作業ミスでクレーンが故障したのが3/26

ハッピー@Happy11311 でのカウントダウンは3/23で止まっています
3月23日
今日は、ハチ公がいつものハチ公に戻ってた。オイラは、
いま所用で東京だけど1Fの現場は今日も休まずコツコツと作業してるでし。
あと45回。

↑情報というのだったら 自分の都合で変えてしまえるものではないでしょう
やはり 
あなたからの情報の内の何%かには精査が必要な部分があると考えざるをえません 
このスレの方々の多くはその部分を見抜けるとは思っていますが
327地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/13(日) 10:03:54.96 ID:xnLbSIkEO
4号に燃料はない説て一時期流行ったけど
結局ガセ?
328地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/13(日) 10:13:59.77 ID:1OyyJ1nO0
>2億ベクレルとされていたが、補正で同2億8000万ベクレル

>8000万ベクレルと発表した汚染水は、2億8000万

この2パターンの情報がネットに流れているんだが・・・・。
329地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/13(日) 10:40:22.35 ID:fSHc5qvC0
330a(宮城県):2014/04/13(日) 10:42:54.49 ID:L7cIHgSC0
>327
どの時点での説かはわかりませんが 
このスレで収集して見てきた4号機の写真・動画・資料からは
4号機に燃料が無いと判断できた材料はありませんでしたね

4号機では損傷燃料があることが 取り出し作業開始直前に公表されましたが
ttp://matome.naver.jp/odai/2138413201665508101
ttp://radiation7.blog.fc2.com/blog-entry-2991.html
ttp://onodekita.sblo.jp/article/80570870.html
それらの調査は行われたものの
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_131227_04-j.pdf
どの時点でどのような形で取り出されるのかが東電から報告されていません

現在 週に一回だけしか燃料取り出し作業の報告がない状況ですが
何も知らされぬまま損傷燃料の取り出しが開始されてしまうのでしょうか?
331a(宮城県):2014/04/13(日) 10:53:31.54 ID:L7cIHgSC0
>>328
大部分の報道が
>8000万ベクレルと発表した汚染水は、2億8000万

これに対して 時事通信系の報道が
>2億ベクレルとされていたが、補正で同2億8000万ベクレル
となっていますね

http://jp.wsj.com/article/JJ12410005843089124725718784074584286766756.html
年8月に発覚したタンクからの約300トンの汚染水漏れでは、濃度は同2億ベクレルとされていたが、
補正で同2億8000万ベクレルになった。
今年2月に汚染水約100トンが漏れた時の同2億4000万ベクレルを上回った。 
[時事通信社]

それより 東電のサイトにこの件に関する報告が あからさまにはされていない
ように思えるのですが
どこか見つけづらいところに資料がアップされているのでしょうか?
332地震雷火事名無し(東京都):2014/04/13(日) 11:02:47.69 ID:RAmcjArj0
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235527_5851.html

本日(4月13日)、午前中の協力企業作業員によるタンクパトロールにおいて、
H5タンクエリア脇に設置したプラスチックタンクに貯水した水が抜けていることを発見しました。

当該タンク下部には傷があり、水はほぼ抜けているため、タンク内水の流出は止まっています。

流出した水の表面線量はバックグランドと同等であり、今後流出した水の採取・分析を行う予定です。

現在、漏えい状況および原因等を調査しており、状況等が分かり次第お知らせします。
333地震雷火事名無し(東京都):2014/04/13(日) 12:10:16.06 ID:RAmcjArj0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/455179827780132864

2014-04-13 11:50:00に
[福島:県中]-[郡山市]-[郡山市立郡山第三中学校]で急上昇を確認しました
0.363μSv/h (通常平均0.112μSv/h)
334地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/13(日) 12:32:47.62 ID:ooz8w2+40
ベクまるチェッカーTweet(Beta)
‏@BqMaruMP
2014-04-13 11:50:00に更新した [福島:県中]-[郡山市]-[郡山市立郡山第三中学校]の放射線量は減少に転じました。
0.263μSv/h(通常平均0.112μSv/h)

ttps://twitter.com/BqMaruMP/status/455183603505188864
335地震雷火事名無し(東京都):2014/04/13(日) 14:12:04.85 ID:RAmcjArj0
福島第一原子力発電所H5タンクエリア脇に設置したプラスチックタンクからの水漏れについて(続報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235531_5851.html

H5タンクエリア脇に設置したプラスチックタンクからの水漏れについての続報です。

プラスチックタンク内の水の分析結果(4月13日採取)は以下のとおりです。
  ・セシウム134   : 440 Bq/L
  ・セシウム137   :1200 Bq/L
  ・全ベータ    :1400 Bq/L
  ・ストロンチウム90: 11 Bq/L *簡易測定結果

プラスチックタンク容量は約1m3であることから、最大の漏えい量は1m3と推定しています。

漏えい水は、当該タンク周囲(約15m×約3mにおける1/4程度の範囲)に留まっており、
周囲に側溝が無いことから海への流出は無いものと考えております。

また、発見時刻は午前8時40分頃でした。

引き続き、漏えい状況および原因等を調査しております。
336地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/13(日) 15:59:06.04 ID:1OyyJ1nO0
>>332
http://www.nsr.go.jp/kaiken/images/20131001_01.jpg
http://photo.tepco.co.jp/library/131001_01/131001_02.JPG
中に入っていた水はなんだったんだ?
H5エリアといえば堰内の汚染された水をノッチタンクに入れててナイアガラの滝のようにあふれさせた場所だね。
写真横に黄色いポリタンクが映っているが、この手のタンクの底が放射線で劣化して割れたんじゃないのかな?
普通に灯油のポリタンクとか屋外に置いとくだけで素材の油分が抜けたり、紫外線の影響もありフタやタンクが割れるよな。
放射線を浴びたり、線量の高い土の上なんかに置いてあたらあっというまに劣化するだろうな。
337地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/13(日) 16:14:17.47 ID:K6F3Miku0
>>336
黄色いタンクは1トンくらい入りそうに見えるから同型のタンクだろうね
しかし結構汚い水が入ってたな、なんでそんなタンクに汚染水が入ってたんだ?
いくらタンク不足と言っても、たかが1トンでは何の足しにもならんだろ
意味が判らん・・・
338地震雷火事名無し(東京都):2014/04/13(日) 17:07:03.83 ID:RAmcjArj0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/455255323482128384

2014-04-13 16:50:00に
[福島:県中]-[郡山市]-[郡山市立郡山第三中学校]で急上昇を確認しました
0.506μSv/h (通常平均0.112μSv/h)
339地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/13(日) 17:18:27.90 ID:Zgf4R7dEi
>>224
http://i.imgur.com/SZ5cDcu.jpg

この黄色いのか?
340地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/13(日) 17:24:40.15 ID:Zgf4R7dEi
本スレと間違えたw

>>337
検査用のサンプルじゃないの?
341地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/13(日) 17:46:52.71 ID:AngN2gez0
3号機プール「全部、飛び散った」 NRC議事録

http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7628566.html
342地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/13(日) 18:11:49.56 ID:GCDeFC5eI
東進してきて初めてわかった事がある
「清水次郎長」は実在の人物であったこと
「この喧嘩、あっしが預かりますよ」
343地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/13(日) 18:13:40.59 ID:ooz8w2+40
漁連への回答書の「対策」とは「単なる意志表示で具体的には何も対策は無い」(おしどりマコ)
ttp://no-border.asia/archives/20270

4月11日の東京電力記者会見において、驚愕の回答が出たので速報として記す。

3・その回答書の中身「(海に排水する地下水が)運用目標未満になるよう対策」とは具体的に何か、
と質問すると「単なる意志表示であって、具体的には何も無い」とのことであった。

ーー確認するが、漁連に対する要望書の回答として、「運用目標未満になるよう対策をした上で」という
表現を2回使っておられるが、この「対策」というのは「単なる意志表示で今のところ、具体的には対策は無い」
ということでよろしいか。

東京電力・尾野「ですから無い、と申し上げている。」
テロンテロン
久しぶりにゴツゴツした地鳴り感 w
346地震雷火事名無し(やわらか銀行【緊急地震:福島県沖M5.1最大震度3】):2014/04/13(日) 18:19:05.55 ID:ooz8w2+40
ttp://emergency.weather.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/?1397380668

震度4
福島県 福島県浜通り 
震度3
宮城県 宮城県南部  宮城県中部 
福島県 福島県中通り 
茨城県 茨城県北部 
テプコカメラ一瞬止まったな
やばめの地震の場合は静止モードに切り替わるのか?
あああああ
349地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/13(日) 18:23:52.45 ID:yMA0WGZ+O
なにこの福一狙い撃ち地震・・・
350地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/13(日) 18:27:52.17 ID:K6F3Miku0
>>340
検査用のサンプルが1トンも必要か?灯油用の18リットルでも多すぎるくらいだろ
運ぶのも大変だしw
351地震雷火事名無し(東京都【18:16 震度1】):2014/04/13(日) 18:29:47.11 ID:mSxgWAtn0
>>347
止まってたのか、揺れないわけだ。
352地震雷火事名無し(東京都【18:16 震度1】):2014/04/13(日) 18:31:12.42 ID:Po5qL0rB0
カメラ変
353350(dion軍):2014/04/13(日) 18:32:42.85 ID:K6F3Miku0
でも >>335 の濃度を見ると、高濃度汚染水の希釈用だったという線は有るか?
高濃度汚染水は希釈しないと測定できないので、サンプルを運ぶ時の被曝を低減するために、
現場で一次希釈してる、そういう可能性は有るかも知れないね
354地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/13(日) 20:32:42.44 ID:1OyyJ1nO0
先日はチリでM8.2が来て、その後4/11(M7.3)に続く
今朝4/13のソロモン諸島(M7.6)と立て続けにでかいのが外国で起きているので気味悪いな。
緯度、経度だともっとマーシャル諸島よりの震源地なんだが。
4/11 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140411161431.html
4/13 http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140413052055.html

さっきの福島沖
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140413181612.html

東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 27分

■お知らせ■ 本日PM6:16頃、福島県沖を震源とする地震(M4.9)が発生しました。
(楢葉町:震度4、富岡町:震度3、大熊町:震度2)
福島第一原子力発電所、福島第二原子力発電所については、現在のところ異常はありません。
http://twme.jp/tenu/00Na

チリ地震から現在までかめの地震(USGS)
7.6100km SSE of Kirakira, Solomon Islands2014-04-12 20:14:39 UTC29.3 km deep
6.611km ESE of Nandaime, Nicaragua2014-04-11 20:29:15 UTC138.6 km deep
6.578km SW of Panguna, Papua New Guinea2014-04-11 08:16:48 UTC39.4 km deep
7.157km SW of Panguna, Papua New Guinea2014-04-11 07:07:21 UTC50.0 km deep
5.417km WNW of Hacienda La Calera, Chile2014-04-05 02:22:38 UTC32.2 km deep
7.749km SW of Iquique, Chile2014-04-03 02:43:14 UTC31.1 km deep
6.543km W of Iquique, Chile2014-04-03 01:58:31 UTC22.8 km deep
6.989km WNW of Iquique, Chile2014-04-01 23:57:57 UTC20.2 km deep
8.295km NW of Iquique, Chile2014-04-01 23:46:46 UTC20.1 km deep
355地震雷火事名無し(茸):2014/04/13(日) 21:16:34.20 ID:fn8Ys17O0
福一崩落とか堪忍やで
356地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/13(日) 21:29:11.36 ID:yMA0WGZ+O
これ、リアルタイムでMPの変化を表示するみたいだけど
こんなに増加ポイントが多いのを初めて見た・・・

http://www.whitefood.co.jp/map.php

毎日チェックはしてない、たまに見ても2〜4箇所が
黄色になってる程度なのに・・・
357地震雷火事名無し(茸):2014/04/13(日) 21:32:16.40 ID:fn8Ys17O0
新潟「…」
358地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/13(日) 21:47:37.05 ID:FZFEij5V0
>>356
少し前にこのスレで検証してるんだけど、多分雪どけによる線量上昇っぽい。
そのサイトは30日平均との差なのでそういう傾向になってしまう。
359地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/13(日) 21:51:08.29 ID:M2yajsOS0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
360地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/13(日) 21:57:26.74 ID:1OyyJ1nO0
>>343
薄めて海に流しますから安心してください(笑)
と基準値超えしたものはきれいな大量の水で薄めて検査をパスしてから流そうと安易に考えていたのだろうね。
放射性物質の総量は薄めても変わらないという事を国民は理解していないからね。
濃かろうが薄かろうが海に流した時点で大量の海水で薄まるから
どんだけの量の放射性物質を垂れ流すかが問題なわけだよ。
汚染される前の地下水を海に流すという東電が今まで説明して来た大前提を守らなければならない。
ひとつでも汚染された井戸が見つかれば、すぐに発見できなくてもじわじわと他の井戸も汚染水がくみあがる可能性があるな。

この資料の内容をおしどりさんは追及してくれているんだね。

運用目標以上の場合は一旦停止し、運用目標未満(全β:1Bq/L)になるように対策し、再開。
なお、運用目標以上が測定された貯留タンク水は、浄化等を行い、運用目標未満(全β:1Bq/L)で
あることを確認のうえ、排水。

http://i.imgur.com/9SHEGNS.jpg
地下水バイパス水の排水基準等一覧
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140227/140227_02u.pdf
361地震雷火事名無し(福岡県):2014/04/13(日) 21:58:15.70 ID:OnlKjdp/0
報道は「福島沖」「震度4」だけど、
事実は福一直撃、震度5なのかも。
どうか持ちこたえて欲しい…
362地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/13(日) 22:12:38.85 ID:1OyyJ1nO0
ソロモンやばいな。
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140413213949.html

13日21時36分ころ、海外で規模の大きな地震がありました。

太平洋で津波発生の可能性があります。
日本への津波の有無については現在調査中です。

詳しい震源の位置はソロモン諸島です。
気象庁では13日21時56分に北西太平洋津波情報を発表しています。

発生時刻 2014年4月13日 21時36分頃
震源地 南太平洋
(ソロモン諸島)
位置 緯度 南緯 11.5度
経度 東経 161.9度
震源 マグニチュード M7.7
363地震雷火事名無し(家):2014/04/13(日) 22:15:56.87 ID:67HEO/Og0
http://i.imgur.com/G9RjEvV.jpg
揺れ過ぎでしょ
こうなる事だけは避けたい
364地震雷火事名無し(家):2014/04/13(日) 22:18:30.17 ID:67HEO/Og0
http://atmc.jp/realtime/
他、関東がレッドラインになるのも時間(年月)の問題
次回福一で異常が生じれば静岡まで赤くなるのかな
365地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/13(日) 22:37:13.55 ID:1OyyJ1nO0
24時間ソロモン地震
http://i.imgur.com/74aZ1bN.jpg
5.6 84km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 22:12:21 UTC+09:00 35.0 km
5.7 119km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 21:46:43 UTC+09:00 31.4 km
7.4 111km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 21:36:18 UTC+09:00 35.0 km
4.7 124km SE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 21:24:35 UTC+09:00 20.0 km
4.9 65km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 20:12:48 UTC+09:00 10.0 km
4.8 102km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 19:54:28 UTC+09:00 10.0 km
4.7 82km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 19:26:24 UTC+09:00 34.9 km
5.1 95km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 19:09:49 UTC+09:00 8.1 km
5.0 87km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 19:05:39 UTC+09:00 21.1 km
5.2 69km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 18:29:20 UTC+09:00 11.7 km
4.9 122km SE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 17:55:12 UTC+09:00 19.1 km
4.8 146km SE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 16:02:20 UTC+09:00 10.0 km
4.6 126km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 15:19:25 UTC+09:00 20.0 km
4.9 124km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 14:59:24 UTC+09:00 14.4 km
4.7 89km SW of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 14:36:01 UTC+09:00 20.0 km
4.6 87km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 14:25:24 UTC+09:00 19.1 km
4.8 82km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 13:36:26 UTC+09:00 23.8 km
4.6 95km SSW of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 13:31:10 UTC+09:00 24.0 km
4.8 131km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 12:41:01 UTC+09:00 18.1 km
4.9 124km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 12:17:56 UTC+09:00 24.1 km
5.1 127km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 08:52:14 UTC+09:00 7.0 km
4.9 129km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 07:40:33 UTC+09:00 34.9 km
4.6 142km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 07:18:51 UTC+09:00 35.0 km
5.1 85km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 06:39:05 UTC+09:00 43.1 km
4.6 124km SE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 06:34:39 UTC+09:00 38.1 km
5.0 149km SE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 06:17:05 UTC+09:00 35.0 km
4.7 72km S of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 06:11:02 UTC+09:00 35.3 km
4.9 123km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 05:49:56 UTC+09:00 40.3 km
5.9 96km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 05:24:46 UTC+09:00 26.8 km
7.6 100km SSE of Kirakira, Solomon Islands 2014-04-13 05:14:39 UTC+09:00 29.3 km
366地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/13(日) 22:53:54.55 ID:yMA0WGZ+O
>>358
あり!
場所も山間部だし、その通りっぽいね
367地震雷火事名無し(公衆):2014/04/13(日) 23:49:49.36 ID:PLVG/J2S0
>>363
3年前にあった件
368地震雷火事名無し(京都府):2014/04/14(月) 00:32:00.97 ID:eo0dHrrm0
>>331
資料確認しました

2014年4月11日
4月11日開催 第13回汚染水対策検討WG資料(PDF 11.1MB)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140411_04-j.pdf
PDFの通しページで145枚目(一覧表右下に10ページとあります)の
No.104の資料です
H4タンクエリアH4タンク漏洩水
8.0E+07(Bq/L)→2.8E+08(Bq/L)
つまり、8000万ベクレル/Lと公表していたが実は2億8千万ベクレル/Lだった
ということのようです
369地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/14(月) 01:20:18.58 ID:eKN63N7e0
福島県のかたのツイート

https://twitter.com/084mayu/status/455364621348507649
370地震雷火事名無し(東京都):2014/04/14(月) 01:45:01.66 ID:2sNzfqD20
福島第一原子力発電所 集中廃棄物処理施設焼却工作建屋への意図しない滞留水の移送について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235536_5851.html

各建屋の滞留水については、水位管理をしながら移送を実施しており、
サイトバンカ建屋の滞留水は適宜、プロセス主建屋へ移送しております。

4月10日頃から適宜、サイトバンカ建屋からプロセス主建屋への移送を行う中、
サイトバンカ建屋内の水位上昇およびプロセス主建屋の水位低下が確認されました。

本来とは逆の水位変動が確認されたことを受け、4月12日より現場調査を行っていたところ、
集中廃棄物処理施設4カ所
(プロセス主建屋、高温焼却炉建屋、サイトバンカ建屋、焼却工作建屋)のうち、
3カ所間において、通常使用していない以下の滞留水移送ラインに設置してある
仮設ポンプ(4台)が運転中であることがわかりました。

  ・プロセス主建屋(1台)からサイトバンカ建屋
  ・プロセス主建屋(1台)から焼却工作建屋
  ・焼却工作建屋(2台)からプロセス主建屋
   ※通常は、プロセス主建屋、高温焼却炉建屋に移送を行い、原子炉注水のための水処理設備による処理を行っております。

このため、4月13日午後5時2分から午後5時22分にかけて、
仮設ポンプ4台を停止し、滞留水の移送を停止しました。
また、仮設ポンプ停止前後に各移送ラインを確認し、漏えい等の異常がないことを確認しております。

現場状況を確認したところ、焼却工作建屋地下1階の全域
(焼却建屋:約23m×約40m×深さ約20cm、工作建屋:約19m×約57m×深さ約5cm)に
滞留水が広がっていることを確認しました。

焼却工作建屋については、通常時において滞留水を貯留していないことから、
プロセス主建屋内の滞留水が焼却工作建屋内(管理区域内)に流入したことにより、
建屋床面に汚染した水が広がったものと判断しました。

プロセス主建屋内の滞留水については、4月8日の分析結果から以下の通りです。
 ・セシウム134:1.0×10^7 Bq/L
 ・セシウム137:2.7×10^7 Bq/L

本件については、汚染水の分析結果と広がり範囲から、4月13日午後10時15分に
核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律第62条の3に基づき制定された、
東京電力株式会社福島第一原子力発電所原子炉施設の保安及び特定核燃料物質の防護に関する
規則第18条第12号「発電用原子炉施設の故障その他の不測の事態が生じたことにより、
核燃料物質等(気体状のものを除く)が管理区域内で漏えいしたとき。」に
該当すると判断いたしました。

焼却工作建屋地下1階については、建屋図面を確認したところ
建屋外へ貫通している箇所はないこと、及び
焼却工作建屋周辺にあるサブドレン水の分析結果に有意な変化は見られていないことから、
現時点で焼却工作建屋から外への漏えいはないものと判断しております。

なお、焼却工作建屋地下1階に溜まった滞留水については、
広がり範囲(深さ)に変化がないことを継続監視し、
建屋外への漏えいがないことを確認してまいります。
371a(宮城県):2014/04/14(月) 03:45:52.54 ID:ycZEboAZ0
>>368
情報 乙です

かなりのボリュームの資料で これではなかなか目につかないですね
東電サイトのトップページのプレスリリースやおしらせで告知すべき異常事象尾でしょう

それより驚いたのがその資料にあった東電の数え落としに関する資料の中身です

福島第一原子力発電所におけるベータ線測定の数え落とし補正等について
平成26年4月11日
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi_wg/data/0013_07.pdf

非常に驚いた部分を抜粋してアップしました
http://2ch-ita.net/upfiles/file12015.png

実験の結果を次頁に示す。実験結果から、50,000cpmまでは、十分直線関係がある
ことが確認できた。


「実験の結果を次頁に示す。実験結果から、50,000cpmまでは、十分直線関係がある
ことが確認できた。」
「以上から、全ベータ放射能の試料を計測上限を
1,000cpmから50,000cpmに見直すこととする。
見直しは、手順書の整備等、準備が整い次第速やかに行う。」
と東電が言っているデータです。

赤線が東電が引いた直線(このデータを直線で近似してしまう????????????????????????)

実際のところは20000ぐらいから数え落としによる
検出感度の飽和が顕著に起こっていると見るべきなのではないでしょうか?
ピンクの破線のように考えるべきでしょう

*50,000cpmは、理論上、数え落とし誤差が約20%に相当する。(←東電自身の資料から)

東電は理論を無視してしまっている
信じられない.... というのが正直な感想です 

これは東電の技術者が作成した資料なのですか???
このようなデータ処理をしてしまう者が 
きちんとした理系の教育を受けてきたとは到底思えないです

これでは計測ミスや種々のミスを連発しても仕方ないですね
372地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/14(月) 04:27:38.78 ID:oJMWC+Wb0
>>370
良く判らないんだけど、サイドバンカ→プロセスの移送を行ったけど、実は同時にプロセス→サイドバンカへの移送も行ってたって事か?
なんかもう意味不明レベルだなぁ・・・

>>371
2億8千万→8千万の計測ミスも数え落としを理由にしてたんじゃねぇの?
この場合は約70%ダウンだよな、グラフから見て70%も数え落とす事は有り得ないと思うのだけどなぁ
・・・只の言い訳?
373地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 08:33:27.48 ID:mZc26Gm50
>>370
場所はというと以前焼却工作建屋脇で穴掘ってケーブル損傷した時に見つけた画像に名前が出ている。
http://pirandds.nomaki.jp/AP/APhoup/syuucyu.jpg
サイトバンカ建屋からプロセス主建屋へ移送していたのが別の普段使っていないポンプが動いていたということだよね。
ということは水の流れは
サイトバンカ建屋⇒プロセス主建屋(1台)⇒サイトバンカ建屋 (ループ状態)
サイトバンカ建屋⇒プロセス主建屋(1台)⇒焼却工作建屋(2台)⇒プロセス主建屋(焼却工作建屋はポンプ2台で多く戻している?)

そもそもこの建屋は建物を汚染水を貯めるバッファタンクのように利用しているのか?

>>※通常は、プロセス主建屋、高温焼却炉建屋に移送を行い、原子炉注水のための水処理設備による処理を行っております。

水処理設備による処理と書いてあるからそこに最終的に移送して汚染水を浄化するはず。
これが淡水化装置や多核種除去装置アルプスなどのことだろう。
建物ってそんなに水をためられるほど機密性があるのか?
電源設備のケーブル配管や換気口や排水溝がかならずあるから漏れないわけがない。
建物を汚染水一時保管場所にするのをやめてくれませんか!!

 ・セシウム134:1.0×10^7 Bq/L =10000000Bq/L = 1千万ベクレル/リットル
 ・セシウム137:2.7×10^7 Bq/L =27000000Bq/L = 2千7百万ベクレル/リットル
374地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 08:38:59.06 ID:mZc26Gm50
>>368 マスコミの報道も精査しないで記事にしているのか?広報が間違った情報をしゃべったのを記事にしているのか疑問だね。
間違ったニュースを流したマスコミは訂正記事を書くべきだな。
間違った情報がネットに拡散されているぞ!
2億が2億8千ならわずかな間違いに感じるから誤差の範囲で許してあげるよといいたい所だが、
8千が2億8千じゃ宝くじで8千万円当たったのと2億8千万円当たったくらい違いが大きすぎる。
375地震雷火事名無し(京都府):2014/04/14(月) 08:48:08.76 ID:eo0dHrrm0
4/11の東電会見では8千万→2億8千万って説明してました
376a(宮城県):2014/04/14(月) 10:06:33.95 ID:3UtohMDt0
昨夜見たのは夢じゃなかったんだ
↓東電が何言ってるのか教えてください 理解不能

福島第一原子力発電所におけるベータ線測定の数え落とし補正等について
平成26年4月11日 東電
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi_wg/data/0013_07.pdf

(1) 震災以降に実施したベータ放射能測定結果を調査したところ、数え落としの影響
が大きい48,000cpm(800cps)※を超過する試料が173試料あり、試料が
保管されていた104試料について再分析を実施した.
※理論上、数え落としが約20%になるカウント数(cpm)

(2)この数え落としを防止するため、昨年10月2日から、LBCによる全ベータ放射能試料の計測
上限を1000cpmとすることを明文化して運用中である。(以上、第11回汚染水対策検討
ワーキンググループ( H26.2.24 )にて報告済み)
(3)一方、計測上限を1000cpmとした場合、計測前の前処理として高濃度試料の希釈操
作を行う必要が生じ、希釈誤差の影響を受ける懸念があることを第11回汚染水対策
検討ワーキンググループにて指摘を受け

(4)希釈操作を極力低減するため、どの程度の計測値(cpm)までであれば計測値と試料
量(Bq)に直線関係があるか、実験により求めることとした。

(5) 実験の結果を次頁に示す。実験結果から、50,000cpmまでは、十分直線関係がある
ことが確認できた。

(6)以上から、全ベータ放射能の試料を計測上限を1,000cpmから50,000cpmに見直すこととする。
見直しは、手順書の整備等、準備が整い次第速やかに行う。
3−1.高濃度全ベータ放射能試料の測定基準値について
【参考】
1,000cpmは、理論上、数え落とし誤差が1%に相当する計測値として定めたもの。
50,000cpmは、理論上、数え落とし誤差が約20%に相当する。


数え落としの影響が大きい48,000cpmの超過の試料測定が問題になっていて
上限を1000cpmとしていたものを(汚染水対策検討ワーキンググループで策定)
また50,000cpmにするってどういうこと?
東電の希釈操作は20%近い誤差が生じるようなずさんなものなのか? 有り得ないだろう

これでは 測定試料の濃度に依存して 測定誤差が0〜20%の範囲で生じてしまう
汚染水濃度の変化傾向に 濃度依存性によるかなりの任意性が生じてしまう
汚染増加が心配される状況では50,000cpmちかくで測定したものが報告されることもあり得る

東電は「50,000cpmまでは、十分直線関係がある」って言っているが
1000cpmから数え落としによる感度飽和が始まっているデータを直線近似してしまうって 驚愕
染水対策検討WG のメンバーもこれを了承したんですか?
信じられない またこの国の科学技術レベルが諸外国の失笑のネタになってしまうよ
377地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/14(月) 10:24:41.47 ID:K3L/WPA70
別建屋に汚染水移送=福島第1で240トン―東電
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000032-jij-soci

東京電力は14日、福島第1原発で行われている放射性物質を含む汚染水の処理工程で、
対象ではない別の建屋に汚染水が移送されたと発表した。移った汚染水は約240トンで、
放射性セシウムは1リットル当たり3700万ベクレル含まれている。
東電は「建屋内の水位に変動はなく、外部に漏えいはしていない」と説明。
ミスと意図的の両面で原因を調べている。
378地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 12:18:25.72 ID:mZc26Gm50
やっぱ>>336で指摘したタンクと同型だったね。
http://www.dailite.co.jp/01_products/san-roli/
1トンならY-1000Lという型のタンクローリーだ。
耐衝撃性・耐久性に優れています。
食品貯槽にも使用できます。(工業(化学)薬品には使用できません)
とは書いてあるが放射性物質の保管はよいのだろうか?w

福島第一原子力発電所H5タンクエリア脇プラスチックタンクからの水漏れについて
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201404-j/140414_01j.html
発見時の状況
http://photo.tepco.co.jp/library/140414_01/140414_01.JPG
傷口の状況
http://photo.tepco.co.jp/library/140414_01/140414_02.JPG
漏えい範囲
http://photo.tepco.co.jp/library/140414_01/140414_03.jpg
福島第一原子力発電所H5タンクエリア脇プラスチックタンクからの水漏れについて
(PDF1.74MB) http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140414_01-j.pdf
379地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 12:20:10.52 ID:mZc26Gm50
タンクローリーじゃなくローリータンクだった(笑)
380地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 12:38:01.33 ID:mZc26Gm50
おい!漏れ出ている写真だとオレンジのホースの上にポリタンクが載っかっているし、角度が不自然じゃないか?
漏れが止まった後の置き方なら堰の塀と平行だしホースも踏んづけていないから自然だけど。
重機や車でぶつけて動かしてしまったついでに穴を開けちゃったんだろ?
車をバックしてマフラーをぶつけたとか?
セシウムたっぷりの汚染水がなぜ入っているのか?
何を入れてたのかハッキリしてくれ!
<漏えい量>
○最大1m3
○漏えい範囲の土壌回収作業を実施中。
○漏えい範囲を確認し、近くに排水路がないことから、海への流出はないと
考えている。
<漏えい水の表面線量率>
○バックグランドと同等(0.04mSv/h)
<漏えい水の分析結果>(タンク内残留水(懸濁)を分析)
・セシウム134 : 440Bq/L
・セシウム137 : 1,200Bq/L
・全ベータ: 1,400Bq/L
・ストロンチウム90 : 11Bq/L
<原因>
○調査中
381地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/14(月) 12:48:11.86 ID:eKN63N7e0
考えたくはないけど、テロリストが福1の現場に紛れ込んでいるのかもね。
現場では防護服を着ているから

https://twitter.com/tachibana1967/status/455533138790211584
382地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 15:52:33.81 ID:mZc26Gm50
またねずみが出たのか?
3日前に異変に気づいていたのに対応しなかったって???
ポンプでいつでも移送できる準備がしてあったって事は移送先の水処理施設が対応できないときのための保管場所だったのか?
協力企業がそのエマージェンシー対応でループ循環したんじゃね?
それともスイッチオンテロか?
福島第一原発で高濃度汚染水漏えい 別の場所に203t(14/04/14)
http://www.youtube.com/watch?v=-K4YKQRbfXw

福島第1原発 未使用ポンプ稼働、別建屋に汚染水移送される(福島14/04/14)
http://www.youtube.com/watch?v=GM-Nw0XTZ4o
福島第1原発で使用していないポンプがなぜか稼働し、計画とは違う建屋に、高濃度の汚染水が移送されていたことがわかった。
汚染水およそ200トンが移送されたのは、福島第1原発の焼却工作建屋と呼ばれる建屋。
東京電力によると、これまで使用したことのない仮設のポンプ4台がなぜか稼働し、別の建屋から汚染水を送っていたという。
汚染水には、1リットルあたり3,700万ベクレル(Bq)のセシウムが含まれていて、建屋が汚染されたが、外部には漏えいしていないという。
東京電力は、使用していないポンプが、どうして動いていたのか調査するとともに、汚染水を回収する準備を進めている。

福島第1原発で未使用ポンプ稼働 別の建屋に高濃度汚染水移送(14/04/14)
http://www.youtube.com/watch?v=WL2cneCwthY
383地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/14(月) 15:59:52.94 ID:eKN63N7e0
こういうので、全電源喪失もありえるよね

https://twitter.com/smry_jp/status/455573835794743296
384地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/14(月) 20:09:41.03 ID:mZc26Gm50
ひどかったな今日の会見は・・・・・・・。
2014/04/14/Mon/17:30 東電定例会見
http://www.ustream.tv/recorded/46146467
385警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す(WiMAX):2014/04/14(月) 22:15:23.39 ID:q+FBVBrv0
公務員・警察  前線で殺害、後方で殺害幇助、違法・犯罪幇助をしたり、させたりでなく遵守し行動できた(できる)だろう
上を司るほうに従う こうどう 

いしんをかけた弘道学  例えば 味噌につけたようなズボンでなく、袴で身なりを正す 袴だというのもあるのだろう・・・ 

警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す
警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す
警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す 警察官殺す
悲しい事件 警視庁で警察官を殺す事件も発生したらしい、殺した方は自殺か・・・

法治を語る組織 改 都合を語り殺人幇助や軍の保持幇助をさせ広域で活動を続ける非合法組織

憲法  基本、もっとも重要な法、根幹、上を司る法と呼んでもいいだろう
違法・犯罪者でない公務員であれば掛け算の九九のように身につき遵守しているだろう

誠実に希求する 遵守する
法と行動を照らし合わせてみる

例えば九条 誠実に希求する。その為に軍などを保持しないと解釈できる。

1.積極的に法の目をかいくぐる方法を希求
2.消極的に仕方ない(仕方は憲法に書いてある)と同盟組織の紛争援助を行い殺害幇助 
3.違法行為の後に積極的に犯罪の正当化を希求

1.2.3の活動を行っているが、そのように解釈するのは難しいだろう

消費税運用。武器販売始める。
同盟組織の紛争は資金援助、殺害幇助をさせるよう運用。大日本帝国のように前線で殺害させるような運用はしてない。
兵役により人殺しをさせるのでなく、後方で資金援助、殺害幇助をさせるよう運用
凸除悪凸 悪の枢軸 大量破壊へいきか? の時も前線で人殺しはさせてない。

     _.. -‐ ' ¨ ̄`丶、              こんじょう
  r ' ´          ノ       , -‐ "´ ̄` 丶、 今生は人として生きる事もできる姿で生まれたのだろう
  ヽ _  -− _巡リ__Y    /           ノ  人で無しと呼ばれるような、こうどうをする方もいる   
   L_r'二____\   ヽ _ -−_二巡リ__Y  
   l //⌒ヽ._,/`|      L__r'二_____,> こうどう学 フェアプレイでいこう 
   ト、〉 r__・フ   {・>|      |_〈 ¨≧=、 ,:≦|    利権 実権 改竄 捏造 弘道の基本      
   l{|    L,_,.) |      「fl !  ー゚ 〈`゚‐/     
_____/ト.l  ヽニニニフ/        ト_!|   r:_ ヽ/   聞き分ける能力をもつ公務員・警察       
___/ | ∧    ≡ /     /| ∧ ヽニニ7/ 遵守しないベートーベン オレオレ公共曲者 大工 偽装九条ねぎ       
 l.  |\ \_____/\ =ニ二l  K ヘ   ≡ /     オレオレ公共曲者 台碁盤 我が教科書に独島という文字は無い 
 | | \ / | | |「`ヽ  | | \`ー‐┬'lニ._‐、_       
 !  |  ィ´ 〉、| | ||__|\,|   |   \,/l |  「l'ニ-、  守が守である為に守り続けなければいけない 遵守

上を司どる法(上を司る方[上司])に従う、行動(弘道)学
上を司るほうに従った警察官、いしんをかけた弘道学

『良い警察官・公務員 悪い警察官・公務員 普通の警察官・公務員』
『良い人殺し 悪い人殺し 普通の人殺し 同盟組織紛争支援・殺害幇助』

構成員じしんの活動をみつめる

今日も警視庁に犯罪と被害を届けている。名前と住所は以下としている。
名前欄 「もみけされても、ねじまげられても告訴を続けている人」
住所欄 「憲法9条 99条 存在しない筈の軍の保持に関与する犯罪者を逮捕しない方々へ」
確かにピエロのようでもあるが、今日も犯罪と被害を、犯罪の解決を行うのでなく犯罪を幇助している警察に届けている
人として生きる事の出来る姿で生まれた。他者を勢力争いなどに巻き込んだりせず出来る事。
勢力争いなど本末転倒せずに人として出来る事、ピエロのようではあるが今日も届けている。

軽蔑はしていない
386地震雷火事名無し(北海道):2014/04/14(月) 22:17:46.22 ID:gNmMVBui0
1日7万投稿 存在感増す「おーぷん2ちゃんねる」 
「2chにあれば面白そうな機能、どんどん追加する実験場」

ITmedia ニュース 4月14日(月)12時52分配信

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140414-00000039-zdn_n-sci
387地震雷火事名無し(家):2014/04/14(月) 23:29:49.03 ID:v1gWCEQB0
故意と言うより悪意でやったんでしょ…
数十年は愚か数百年のスパンが必要な廃炉作業なのに
このままじゃ崩壊まで秒読み
388地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/15(火) 00:15:06.70 ID:rtxo7LM60
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保(補)障する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
389地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/15(火) 00:32:48.22 ID:jZ/DtTWQ0
次の津波がきたらアウトだな

こなくてもアウトかもしれん
390地震雷火事名無し(京都府):2014/04/15(火) 00:50:45.94 ID:1LHacfBq0
津波は結構こわがってるみたい
原発作業員は
391地震雷火事名無し(福岡県):2014/04/15(火) 00:54:31.40 ID:iggiM2vt0
次の津波が来るか来ないかは誰にも分からない
392地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/15(火) 05:14:30.15 ID:nDgthmy60
>>382

東電原発で、またまた汚染水漏れ。もはや故意か?でなければ、もっと絶望的。
http://www.asyura2.com/14/genpatu37/msg/467.html
393地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/04/15(火) 07:47:32.87 ID:rqe3RDMKO
下記の情報の拡散は歓迎。
脱原発の為に投じた諸君の貴重な一票、貴重な投票権が不適切に処理されているかもしれんよ。

全国の名も無き有権者達が原告となり、先の衆参の国政選挙で開票操作が有ったとして
選挙無効訴訟を提訴し、現在は第2審の最高裁へ審議が移行中。

最高裁の判決次第では投票用紙などに対する監査も踏まえ、衆参の選挙そろって
やり直しの可能性も有り、そうなれば政治家&役人が既に立ち上げた法律、これから立ち上げようと
している法律は全て無効と化す。
当然ながら、従来の日本の原発推進政策も全て覆る。



決定的な不正選挙の証拠現る 全国で20万票獲得した衛藤氏高松市得票数が0票だった
高松市の自民党支持団体も「衛藤氏に投票した」と証言

http://www.youtube.com/watch?v=CUV73lY3_RY


参院選:組織票のはずが1票 福岡・飯塚市の開票作業
再集計求め提訴へ

http://senkyo.mainichi.jp/news/20130729ddg041010007000c.html


開票立会人として携わった人による開票作業の現状に関連する証言

http://www.youtube.com/watch?v=7l_eXDQbep0
394地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 08:19:25.85 ID:ry1HOVVc0
何者かが停止中のポンプ操作か 第1原発未使用ポンプ稼働問題(福島14/04/14)
http://www.youtube.com/watch?v=SZjOr7UJyeg

福島第1原発で高濃度の汚染水200万トン余りが、移送する予定のない建屋に移送されていたことがわかった。
何者かが、停止中のポンプを動かしたとみられている。
予定外に汚染水が移送されたのは、焼却工作建屋と呼ばれる福島第1原発の建物の地下。
東京電力の担当者は、会見で「焼却工作建屋とプロセス主建屋側に行って、
NFB(電源盤)を操作しないと、この4つのポンプは動かない」と語った。
汚染水は、タービン建屋からプロセス主建屋を経由して、放射性物質を処理する装置に送られている。
しかし今回は、停止中のポンプがなぜか動き、汚染水をためる予定のない建屋の地下に送られた。
この建屋は、2012年の時点で、汚染水をためる予備の建屋として準備されたことがあり、
ポンプも、この時に設置されたが、使われたことはなかった。
移送された水は、1リットルあたり3,700万ベクレル(Bq)のセシウムを含む高濃度の汚染水。
ポンプを動かすには、建屋に入って操作する必要があるが、通常、人の出入りはほとんどないことから、
誤って起動させてしまうことは考えにくいとして、東京電力が調べている-。
また、汚染水をためるタンクの近くに置かれたタンクが破損して、
およそ1トンの汚染水が漏れ出ているのも見つかり、こちらも原因はわかっていない。
こうしたトラブルを受けて、福島県は、東京電力に原因の究明と再発防止を求めている。

福島第1原発で汚染水203トン誤移送 東電、汚染水の回収急ぐ(14/04/14)
http://www.youtube.com/watch?v=L23L4JcLDrI.

東電 汚染水誤送、異常察知から対策まで2日
http://www.youtube.com/watch?v=KTxPBB5UHtE
395地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 09:09:52.96 ID:ry1HOVVc0
FNNローカルの福島県提供。焼却工作建屋の写真すごいですな。
問題の水中ポンプ用の配電盤ブレーカーも映ってる。
プロセス主建屋は止水処理してから汚染水を貯めたと会見で言っていたが、
この焼却建屋は特に処置をしていないそうだ。
外部につながる配管トレンチなどもないので漏れないだろう?と言っているだけだし、写真見る限り普通の部屋だよな。
漏れまくりだろ・・・。
配電盤のどのブレーカーがポンプを駆動するのかと、ポンプ自体の存在を知っている犯人はかなり内部事情に詳しいな。
建物ごとにポンプの配電盤があるのに各建物に入りブレーカーオンだろ?
ポンプスイッチオンテロも濃厚だが、緊急時の移送先として用意してある建物型タンク(笑)に移送しなければならない
切迫した状況だった可能性もあるんじゃないのか?
http://i.imgur.com/hwofBCS.jpg
http://i.imgur.com/ZVqOxCV.jpg
http://i.imgur.com/W64wYRQ.jpg
http://i.imgur.com/IImvPLJ.jpg
http://i.imgur.com/PutMtIB.jpg
ttp://i.imgur.com/7A9Kevh.jpg
ttp://i.imgur.com/lPBawQN.jpg
ttp://i.imgur.com/ttYDnv2.jpg
ttp://i.imgur.com/BxuiV8v.jpg
ttp://i.imgur.com/Qwy8gHV.jpg
ttp://i.imgur.com/BWsbzci.jpg
ttp://i.imgur.com/YCOZlpN.jpg
ttp://i.imgur.com/vYcaSxs.jpg
ttp://i.imgur.com/xg3Qzup.jpg
ttp://i.imgur.com/weFi6yp.jpg
ttp://i.imgur.com/YzjY75U.jpg
ttp://i.imgur.com/2Npt0YB.jpg
ttp://i.imgur.com/ZfMogHP.jpg
ttp://i.imgur.com/iA5CSfZ.jpg
396a(宮城県):2014/04/15(火) 10:12:09.54 ID:BjkE3OPb0
汚染水をためる予備の建屋として
焼却建屋に汚染水の配管やポンプを設置し準備してあったということですが
汚染水タンク以外の構造物に汚染水を移送するためには
規制委員会等の認可が必要だと理解していたのでが 違うのでしょうか
東電はふくいち内に有る構造物を自由に汚染水貯蔵?に使える権限がある?
どのような経緯で何時このような配管やポンプが 誰の許可と指示で設置されたのでか
報道はありますか
以前に貯水池に汚染水を移送して漏えいして大問題になりましたが
このときには旧保安員の認可がありました
397地震雷火事名無し(長野県):2014/04/15(火) 10:15:40.44 ID:jwB08/qW0
汚染源を遮断出来なければ、永久に増え続ける汚染水
これだけでも日本はおしまいだ
いや、世界がおしまいだろう
398a(宮城県):2014/04/15(火) 10:20:48.56 ID:BjkE3OPb0
「東京電力は漏えいはないとしているが、汚染水をためる場所として国の認可を受けていない為、くみ上げて元の建物に戻す作業を始めた。」
04/14 23:50 (BS1[BSニュース])
http://jcc.jp/news/8236071/

汚染水をためる場所として認可のなかった構造物に
東電はポンプ 配管 電源を設置しておいて
誰かが誤まって(あるいは悪意で)スイッチを入れた?

あまりに都合のよい東電の説明ではないですか
今回も 見つかってしまったということなのでは?
399地震雷火事名無し(禿):2014/04/15(火) 10:51:06.72 ID:r96HMwi90
本当にテロじゃないんだとしたらこれからも同様のことは多発するね。
もう現場には専門知識のある奴はほとんどいないんだろう。
だからどこをどういじっていいかわからない奴ばかりになってるんじゃないか。
戦争のときも最初の2年くらいで精鋭は全て戦死してあとは急造の素人ばかりで玉砕や特攻をやるしかなくなったけど
福一の現場もそうなりつつあるんじゃないのか。
400地震雷火事名無し(愛知県):2014/04/15(火) 11:02:47.01 ID:DUUkPSkR0
>急造の素人ばかりで玉砕や特攻をやるしかなくなったけど

それすら、勝てる見通しのたった作戦じゃなくて、ただただ単なる時間稼ぎだった
時間を稼ぐためだけのために、若者を次々の特攻させた。

今やってることと、何一つたりとも違わない。
401地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/15(火) 11:39:28.29 ID:gT1c689J0
焼却工作建屋には止水工事がなされていないもんなぁ
そんな場所に配管を設置してた事自体が問題だ
タンク建造が追いつかないので、切羽詰ってるって事か・・・
402地震雷火事名無し(東日本):2014/04/15(火) 12:36:14.01 ID:g1hLQxQ60
福岡大学 田二郎教授(薬学部)と放射線医学総合研究所は、放射線に被曝した後から投与しても効果のある物質を開発 2009年3月
ttp://www.fukuoka-u.ac.jp/research/entryimg/20120116takata.pdf
403地震雷火事名無し(福岡県):2014/04/15(火) 12:41:22.86 ID:MScmwK+A0
日本の大学はこぞってペテン詐欺レベル
被曝ってのは細胞、遺伝子レベルでの破壊だから
それが出来るなら人体に関する99.9%が解明したことになるw
404地震雷火事名無し(京都府):2014/04/15(火) 15:33:59.00 ID:+zYwE+ni0
このライブカメラを10分毎ぐらいに静止画としてキャプチャーしたいんだけれど、
なんかいいシステム案ある?
405地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 15:37:02.51 ID:ry1HOVVc0
仮設ポンプ稼働 東電、作業員から聞き取り進めるも原因不明(福島14/04/15)
http://www.youtube.com/watch?v=c9bzJXYAfgQ

福島第1原発で高濃度の汚染水が計画していない建屋に移送された問題で、
東京電力は、関係する作業員から聞き取り調査を進めているが、原因は、不明のままとなっている。
この問題は、動かす予定がない仮設ポンプ4台が何らかの理由で稼働し、
高濃度の汚染水200トン余りが、全く計画していない建屋に移送されたもの。
問題を受けて、東京電力は、仮設ポンプを起動するための分電盤に鍵を取りつけ、
第3者が操作できないよう対策を行った。
また、今回の問題は、誰かが故意か誤ってポンプを稼働させた可能性が高まっている。
このため東京電力は、関係する作業員から聞き取り調査を進めているが、
これまでに原因の解明に結びつく証言は得られていないとしている。

福島第1原発汚染水誤移送 故意に流入させた可能性含め原因調査(14/04/15)
http://www.youtube.com/watch?v=ItSDWDav3Y8
406地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 15:39:32.79 ID:ry1HOVVc0
前回のバルブ操作汚染水漏れもウヤムヤにしたんだから
今度こそ東電が関与していないというなら警察の捜査も必要だな。
監視カメラに映っていたとしてもタイベックに全面マスクじゃ誰が犯人かわからないだろうけどこれは事件だぞ!
建物に止水処理もしないで緊急時の汚染水保管場所として用意していた経緯と、福島県立会いのもと、
現場視察を事前に行っていた件も重要なポイントだな。
認可を取る際の立会い写真なのか?
高濃度放射性物質を通常の建物をタンク代わりに使っていいって誰が認可したんだよ?
ポンプ設置と配管引き回しは認可がおりてからだよね?
焼却工作建屋すぐ海側のボーリング調査してみな?濃い汚染地下水がでてくるよきっと。
407地震雷火事名無し(福岡県):2014/04/15(火) 15:57:29.09 ID:MScmwK+A0
経済産業省>東電>政治家>警視庁他
の力関係だよ
408地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/15(火) 17:50:52.69 ID:gSiHznwN0
バズビー博士「ヒトラーのような戦争犯罪が日本で行われている。

最終的に彼らは刑務所に入ることになる」

http://blog.goo.ne.jp/jpnx05/e/d1bf366d6f0f52d9b1914c36aa41f661
409地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/15(火) 17:53:00.41 ID:5D8ohHun0
汚染水誤移送で作業員に聞き取り
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053737761.html

東京電力福島第一原子力発電所で、高濃度の汚染水が、本来の移送先ではない建物に送られた問題で、東京電力は、現場近くで作業にあたっていた作業員から聞き取りを始め、
不審な人物が目撃されていないかなど調べることにしています。
東京電力によりますと、これらのポンプは、建屋の中に入らないと動かせない仕組みで、
これまでの調べで、ポンプ自体に故障などの不具合は確認されていないということです。
東京電力は、誰かが建物の中に入ってポンプを動かした可能性もあるとみて、
現場近くで作業にあたっていた作業員などから聞き取りを始め、不審な人物が目撃されていないかなど調べることにしています。
410地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 19:44:43.33 ID:ry1HOVVc0
>>404
ソフト入れるだけでできるのはWINDOWSが前提だが最長2分おきに33時間分までなら一回ボタン押せば静止画キャプ可能だね。
それ以外はマクロと組み合わせる方法かな。
411地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/15(火) 19:51:16.33 ID:5D8ohHun0
高濃度汚染水 誤移送の画像を公開 原子力規制庁
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025139.html

福島第一原発で高濃度の汚染水約200tが誤った場所に流れていた問題で、原子力規制庁は、現場の写真を公開しました。

規制庁の検査官が白い建屋の地下に入ると、
放射性セシウムを1リットルあたり約3700万ベクレル含む高濃度汚染水が床にたまっていました。
流れ込んだのは約203tで、原因となったポンプを作動させたスイッチは別の建屋にありました。
東京電力は14日、この汚染水を元の場所に戻す作業をしましたが、水位が低いためポンプで吸い取れず、
ほとんど戻せなかったということです。

水位が低いためポンプで吸い取れずほとんど戻せなかったということです。
水位が低いためポンプで吸い取れずほとんど戻せなかったということです。
水位が低いためポンプで吸い取れずほとんど戻せなかったということです。
412地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/15(火) 20:28:46.92 ID:jP71KYYVI
>>408
なかなかうまいことを言うな
漏れ様の提案に近い
検討すると返事があったぞ
413地震雷火事名無し(東京都):2014/04/15(火) 20:30:37.62 ID:rfDT2IoT0
今回の誤移送の件、意図的にやった場合は重い犯罪にあたるの?
414地震雷火事名無し(茸):2014/04/15(火) 20:47:54.46 ID:MFjdDrwq0
福一のど真ん中で地震ってこれは…
415地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/15(火) 21:41:25.02 ID:gSiHznwN0
「長生きできない」と語る子供…アメリカ人監督が見た福島の現状とは

https://twitter.com/hanayuu/status/456046166270955520
416地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/15(火) 22:07:52.14 ID:Ukh4TPUO0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
417地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 23:18:55.98 ID:ry1HOVVc0
高濃度汚染水 誤移送の画像を公開 原子力規制庁 (14/04/15)
http://www.youtube.com/watch?v=HkcuotzfX9c
福島第一原発で高濃度の汚染水約200tが誤った場所に流れていた問題で、原子力規制庁は、現場の写真を公開しました。

 規制庁の検査官が白い建屋の地下に入ると、放射性セシウムを1リットルあたり
約3700万ベクレル含む高濃度汚染水が床にたまっていました。
流れ込んだのは約203tで、原因となったポンプを作動させたスイッチは別の建屋にありました。
東京電力は14日、この汚染水を元の場所に戻す作業をしましたが、水位が低いためポンプで吸い取れず、
ほとんど戻せなかったということです。原子力規制庁は、16日の原子力規制委員会で今回のトラブルを報告する予定です。
撮影:原子力規制委員会

地下水バイパス計画 地下水のくみ上げ作業終え、水の検査開始(福島14/04/15)
http://www.youtube.com/watch?v=dAQijnLKrMU
418地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/15(火) 23:28:04.53 ID:ry1HOVVc0
419地震雷火事名無し(茸):2014/04/15(火) 23:48:11.40 ID:EYQpxpSr0
汚染水を戻せないし
どんどん高線量の場所が増えて
どんどん作業がし難くなりますね
420地震雷火事名無し(山口県):2014/04/16(水) 01:20:15.35 ID:0mojPtYA0
明るい…
421地震雷火事名無し(西日本):2014/04/16(水) 01:39:08.45 ID:0tDu2H8JI
こんなんあきらかにわざとやん
邪魔してるやつがいるやん
422地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/16(水) 07:26:18.81 ID:mcBcal8j0
東電としては現場放棄したいんだよ
423地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/16(水) 08:03:34.03 ID:BwrnjgaP0
御意。
424a(新疆ウイグル自治区):2014/04/16(水) 12:06:19.07 ID:QAVhmxCq0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&fname=p34.csv&cnt=50&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
4号機スキマサージタンク水位変化からは  現在31回目の燃料取出し中と思われます

これまでなら11:00AM(昨日データで)にはキャスク引き上げが完了しているはずなのですが
今回はそれが何故か遅れているようです
425地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/16(水) 12:13:16.01 ID:ZZUPRNqj0
≫378 なんでこんなポリタンクに高濃度の汚染水が入ってるんだ?土木作業用の簡易ポリタンクじゃないか。
ポリタンクに汚染水貯めていいんなら、知らん顔してトラックに積んで海辺で流していてもわからんだろ。
誰が許可してるんだ?原子力規制庁かな。
426地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/16(水) 12:50:03.27 ID:/I6/N7Uc0
汚染水の誤移送「人為的要因」強まる 作業員らを聴取へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140416-00010002-minyu-l07

誰かが故意にポンプを起動させた可能性も含め、原因は人為的要因に絞られる見通し。
427地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/16(水) 12:51:34.85 ID:mcBcal8j0
管理能力のなさをアピールして現場放棄したいだけ
428地震雷火事名無し(長野県):2014/04/16(水) 13:02:54.15 ID:DdV9uiar0
というか今でも東電は現場では何もしてないのじゃないの
現場仕切ってるのは原子力や放射能の知識なんかないゼネコン(の下請け)なんでしょ
429地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/16(水) 13:10:06.93 ID:mcBcal8j0
マジレスすると
「何もしてない」 のではなく 「何もすることがない」
なんだよな

人類に手に負えない状態になっている点
東電が最もそのことを知っているので
全くもってやる気が起きない。

確かにやるだけ無駄(単に被曝作業員を増やすだけ)だから
真剣に放棄したほうがいいかもしれないが
430地震雷火事名無し(京都府):2014/04/16(水) 13:13:30.61 ID:SbgcS7Yo0
ポリタンクに入れてたのは、堰の塗装をする前段階として
堰を洗浄したあとの水のようです
431地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/16(水) 15:16:39.07 ID:viqep7UD0
>>430
堰の洗浄した水がこんなに汚染されてるの? 

・セシウム134   : 440 Bq/L
・セシウム137   :1200 Bq/L
・全ベータ    :1400 Bq/L
・ストロンチウム90: 11 Bq/L *簡易測定結果

どんだけ堰が汚染されてたんだろうね
しかしストロンチウムが少なすぎるな、全βの中では支配的核種のはずだから 500Bq/L くらい出ても不思議は無いんだが・・・
432地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/16(水) 15:22:50.56 ID:mcBcal8j0
去年の夏の簡易測定結果も、今年になって100倍くらいに訂正したじゃないか

同じように「数え落とし」を訂正したとして
11Bq/L → 1100Bq/L と解釈すれば、妥当な数値だと思う。
433地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/16(水) 15:40:25.10 ID:viqep7UD0
>>432
さすがに1100Bq/L は大きすぎるよ
ストロンチウムと同ベクレルのイットリウムが存在するのだから、全βの半分以上にはならないんだ
まぁ全βも当てにならんと言えばそれまでだがw
434地震雷火事名無し(東京都):2014/04/16(水) 16:55:20.81 ID:u4QYz4CE0
福島第一原子力発電所 多核種除去設備(ALPS)における
HICからの吸着材とろ過水の混合物のオーバーフロー
およびクロスフローフィルタAスキッドの漏えい警報発生について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235598_5851.html

本日(4月16日)午後0時19分頃、多核種除去設備(ALPS)において、
高性能容器(HIC)からオーバーフローしていることを作業員が発見しました。

現場調査の結果、多核種除去設備(ALPS)側の吸着塔から吸着材2用HICに、
ろ過水を注入して吸着材を送り出す作業中、
HICから吸着材とろ過水の混合物がオーバーフローしたものと推定しました。

オーバーフロー範囲は約8m×約9m×深さ約10cmでジャバラハウス内の堰内にとどまっており、
その後、仮設移送ポンプを停止したことにより、午後1時24分に
オーバーフローが停止したことを確認しました。

なお、作業員の汚染および設備の損傷等の異常は確認されておらず、
モニタリングポストおよびダストモニタの指示にも有意な変動はありません。

また、オーバーフロー箇所および雰囲気の線量測定を実施した結果は以下のとおりです。
 ・表面線量率  70μm線量当量率(ベータ線) 0.2mSv/h
         1cm線量当量率(ガンマ線)  0.008mSv/h
 ・雰囲気線量率 70μm線量当量率(ベータ線) 0.3mSv/h
         1cm線量当量率(ガンマ線)  0.03mSv/h

また、同日午後0時36分頃、多核種除去設備(ALPS)において、
「クロスフローフィルタ(※1)Aスキッド2近傍タメマス(※2)漏えい」警報が発生しました。

現在、当該警報の発生とオーバーフローの関係について確認中です。

※1 クロスフローフィルタ
   後段の吸着塔でストロンチウム吸着を阻害するイオン(マグネシウムやカル
   シウム等)の炭酸塩を除去するフィルタ
※2 オーバーフローした水を集水する設備
435地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/16(水) 17:04:48.82 ID:/I6/N7Uc0
「ALPS」洗浄水あふれ出る
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140416/k10013791291000.html

東京電力福島第一原子力発電所の試験運転が行われている汚染水の処理設備・ALPSで、
放射性物質を取り除くタンクの洗浄作業に使った水があふれ出すトラブルがありました。
あふれた水は建物の中にとどまっているということですが、東京電力は詳しい原因を調べています。
436地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/16(水) 17:29:19.42 ID:b2F4IoefI
>>429
確かにな
しかし、インからまくることは不可能ならば
アウトから行う手立てがある
437地震雷火事名無し(東京都):2014/04/16(水) 18:46:29.97 ID:u4QYz4CE0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/456362620858028032
2014-04-16 18:10:00に[福島:相双]-[楢葉町]-[楢葉町役場]で急上昇を確認しました
0.876μSv/h (通常平均0.157μSv/h)


https://twitter.com/BqMaruMP/status/456366396163641344
2014-04-16 18:10:00に更新した
[福島:相双]-[楢葉町]-[楢葉町役場]の放射線量は減少に転じました。
0.159μSv/h
438地震雷火事名無し(東京都):2014/04/16(水) 20:41:52.32 ID:u4QYz4CE0
福島第一原子力発電所 多核種除去設備(ALPS)における
HICからの吸着材とろ過水の混合物のオーバーフロー
およびクロスフローフィルタAスキッドの漏えい警報発生について(続報)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235611_5851.html

多核種除去設備(ALPS)におけるHICからのオーバーフロー
およびクロスフローフィルタAスキッドの漏えい警報発生についての続報です。

本件は多核種除去設備(ALPS)B系の吸着塔3Bから
吸着材用の高性能容器(HIC)へ吸着材を排出する作業中に、
わずかな吸着材を含むろ過水がHICからオーバーフローしたものであることが分かりました。

オーバーフローの原因については、現在調査中です。

オーバーフローした水の分析結果は以下のとおりです。
 ・セシウム134: 2,600 Bq/L
 ・セシウム137: 6,700 Bq/L
 ・全ベータ : 3,800,000 Bq/L(3.8×10^6 Bq/L)

また、詳細に現場を確認した結果、オーバーフロー範囲は約6m×約6m×深さ約3cmであり、
オーバーフロー量は約1.1m3であることが分かりました。

今回の多核種除去設備(ALPS)におけるHICからの
オーバーフローでの全ガンマ核種による放射能量は、約1.0×10^7Bq、
全ベータ核種による放射能量は、約4.2×10^9Bqと算出しております。

また、「クロスフローフィルタAスキッド2近傍タメマス漏えい」警報が発生した件については、
多核種除去設備(ALPS)におけるHICからのオーバーフローが原因であることが分かりました。
439a(宮城県):2014/04/17(木) 02:09:25.16 ID:A5xOcYiT0
東京電力福島第一原子力発電所の地下水バイパスの運用に関する要望書
に対する回答について
http://www.tepco.co.jp/news/2014/images/140416b.pdf
平成 26 年4月15日 東電

実効的なことがなにもない要望書とその回答でした
具体的なことは何も無し 
これじゃセレモニーだったのかなって思っちゃいます
不自然だなー 
440地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/17(木) 02:30:04.77 ID:CCCANcnx0
岩上安身 ‏@iwakamiyasumi 氏の2014/4/16のツイート
昨夜、高い熱が出て、まるまる10数時間寝たけれども、まだ快復には遠く。
本当なら笹井氏の会見に出席したかったのだけれど。病院にかかる。
検温したらやはりまだ微熱が。身体のあちこちが痛む。喉の痛み、咳も。
検査は 採尿、採血、レントゲンまで。ただの風邪じゃないのか?、おれ?

https://twitter.com/iwakamiyasumi/status/456368957314699265
441a(宮城県【02:20 震度3】):2014/04/17(木) 02:31:59.29 ID:A5xOcYiT0
おしどりさんのサイトみると

漁連への回答書の「対策」とは「単なる意志表示で具体的には何も対策は無い」(おしどりマコ)
http://no-border.asia/archives/20270

439 のは 4月7日に受領の漁連からの要望書
それとは別に
漁連が3月25日に出した要望書とそれに対する東京電力の回答書
http://www.tepco.co.jp/news/2014/images/140404a.pdf
があるんだね

3/25の要望書と4/7の要望書 
同じことを言っている部分と 異なる部分があるのだけれど
漁連から2度 類似の要望書が出されたのは何故だろう?

3/25の東電の回答書にある
<運用目標>
セシウム134: 1ベクレル/リットル未満
セシウム137: 1ベクレル/リットル未満
全ベータ : 5ベクレル/リットル未満
トリチウム :1,500ベクレル/リットル未満

これが2度目のものでは消えている

最初の3/25の要望書は
http://www.tepco.co.jp/news/2014/images/140404a.pdf

4/7の要望書
http://www.tepco.co.jp/news/2014/images/140416b.pdf
に比べて東電にとっては厳しいというか
”東電 こんなこと回答しちゃって本当にできるの?って内容だった

4/7の要望書と回答が公式版で 3/25の要望書への回答は反故ってことですか?
442地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/17(木) 02:37:29.88 ID:5fHtYyI90
>>439
そうでもないんじゃないか?

> 一時貯留タンクからの排水にあたっては、その都度、事前に水質分析を行い、
> 運用目標未満であることを確認のうえ排水いたします。

こう書いて有るよ
初回のみ1ヵ月かけてしっかり検査するけど、以後はロクに検査もせず流すんじゃないか?
そういう心配をしてたのは俺だけじゃないはず

> 地下水バイパスの運用にあたっては、公的機関からの依頼を受けて分析した実績
> もある複数の第三者機関に、定期的に水質の詳細分析をお願いし、データの信頼性
> を担保いたします。

こっちに関しては第三者機関の具体名が出てこないので怪しいけどね
443地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/17(木) 03:24:45.26 ID:FbclWFk7O
じしん!
444地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/17(木) 08:34:34.66 ID:t1SaPt1rI
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140416/plc14041603340007-n1.htm
なんだか、おぼかたが可愛く思える
だいたい、地球温暖化の原因がCO2であることとするのは
史上最大のスキャンダルと言う学者だっているのに
445地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/17(木) 09:07:56.49 ID:Ad60DIiD0
CO2は危険だから安全な放射能を出そう、か
446地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 09:20:17.05 ID:E5Z9QTFY0
これはJNNのライブカメラから見えるんじゃないのか?
なんだかものすごく曇ってるけど。
おとなりの国の客船の件もあるから作業はバランスが大事だな。
はじめて敷地内も輸送するわけだからかなり慎重にやらないと。
作業員が怪我しませんように・・・・。
http://i.imgur.com/zLyjE9J.jpg
http://i.imgur.com/P5kr3h9.jpg
http://i.imgur.com/gnijGMQ.jpg
http://i.imgur.com/QneApj4.jpg

汚染水タンク初の海上輸送 まもなく陸揚げ(14/04/17)
http://www.youtube.com/watch?v=0q406a1TL5M
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025235.html
福島第一原発では、増え続ける汚染水タンクの建設をスピードアップするため、巨大なタンク6つが海上輸送され、17日に陸揚げされます。

 1つに汚染水が700t入るタンクは、兵庫県の工場から船で運ばれ、14日から福島県いわき市の港に係留されていました。
同じタンクを原発敷地内で組み立てると2カ月かかりますが、工場で完成したものを搬入し、建設の時間を短縮するのが狙いです。
福島第一原発で現在、タンクにためている汚染水は約45万tですが、今後の増加を見込むと35万t分のタンクが新たに必要で、
建設のスピードアップが求められています。
447地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 10:12:13.46 ID:E5Z9QTFY0
>>441
おそらく運用目標のベクレル/Lの数値資料以前に東電として「対策」するという文面が
事実上「対策案」は用意されていなかったのがバレたのでまずい文章は突っ込まれる前に削除したんだろうね。
対策とはきれいな水で薄めてトータルの線量を基準値未満にする事しか考えていなかった東電だからね。
HEPAフィルターを通したタンク循環システムが排出までの間稼動するようなポンチ絵が前に見た資料にあったから
トリチウム以外は多少下げられる可能性があるが、そもそも地下水なのに汚染していた事実が出た以上、汚染地下水だよね。

<運用方法>
○ 一時貯留タンクでは、排水の都度、事前に水質確認を行い、運用目標未満であ
ることを確認した上で排水いたします。運用目標以上となった場合は、稼動を
一旦停止し、運用目標未満(全ベータは1ベクレル/リットル未満)になるよ
う対策した上で、再開いたします。
○ 10日に1回程度行う一時貯留タンクの定例モニタリングでは、全ベータの検
出限界値を1ベクレル/リットルに下げて分析いたします。分析結果が1ベク
レル/リットル以上となった場合は、稼動を一旦停止し、1ベクレル/リット
ル未満になるよう対策した上で、再開いたします。
448地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/17(木) 10:15:59.53 ID:FEVBzkwx0
浄化装置、水あふれる=福島第1で380万ベクレル−東電
ttp://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&amp;k=2014041600884

東京電力は16日、福島第1原発の汚染水浄化装置「ALPS(アルプス)」で、
放射性物質を取り除くために使う小型タンクの洗浄作業をしていたところ、使用
した水をためる容器から約1トンの水があふれ出たと発表した。水は容器を囲む
せきの中にとどまり、建物外への流出はないという。

 この水からは、ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が1リットル
当たり380万ベクレル、セシウムが同9300ベクレル検出された。
449地震雷火事名無し(会社):2014/04/17(木) 11:13:18.16 ID:eV8zP1DR0
Sr90か、今更だが
半減期29年、U235の核分裂で生成
0.546MeVのβ崩壊→半減期64時間のY90(イットリウム)、これが
2.280MeVの物凄いβ崩壊

こんなもの流すなよ、知らんぞ
450地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/17(木) 11:50:46.37 ID:3Z4s+8Yw0
建物外に流出してないんだから
なんの問題もない
451地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 12:00:28.00 ID:E5Z9QTFY0
(会社)すげえ・・・今後ともその回線からおねまいします
452地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 12:21:03.37 ID:E5Z9QTFY0
>>448
去年の10月に第二セシウム吸着装置(サリー)処理後のホースがはずれて
作業員6名が汚染水をかぶったときも床に汚染水を7トンまきちらしてどうすんのこれ?となったが
そのときもストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が1リットル当たり3700万ベクレルだと言われていた。
今回もそれに近い状態で床に汚染水を漏らしちゃったわけだ。

屋根のついた空間で汚染水を漏らせば作業員が近づけなくなる空間線量になるだろうな。
線量計も別の場所に置いてから特攻するような鳴き殺しもあるんじゃね?
常に人間が作業しなければならない装置がたくさんあるアルプスだし、トラブル続きなんだからお先真っ暗。
453地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/17(木) 12:44:29.34 ID:5fHtYyI90
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/rw_sub_drain_14041701-j.pdf
このデータが何を意味するか?
ちょっと間違えて汚染水を地下に入れただけで、サブドレインピットが汚染され、
全βが 100Bq/L 以上検出されるようになった

先々週くらいの会見で、サブドレインピットから水を抜き海洋投棄する案を話していたが、
このデータによって、それが不可能な事が明らかとなっただろう
汚染水を減らす方法が一つ減ったのだからタンク増設計画の見直しが必要かも知れない
454地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/17(木) 12:51:03.26 ID:Ad60DIiD0
まさに 「空前の地下水汚染」 だな
455地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/17(木) 13:04:18.84 ID:FEVBzkwx0
高濃度汚染水漏えい 第1原発ALPSで洗浄使用の7トン
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140417-00010004-minyu-l07
456地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/17(木) 13:40:15.80 ID:CCCANcnx0
此の写真と、吉田所長(当時)の『また死んじゃうんだぜ!』との時間的整合性が取れました

https://twitter.com/Kiyoshi_IWATA/status/456435424353726464
457地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 15:24:20.78 ID:E5Z9QTFY0
暑いので空調のブレーカーをONにしましたってか??
通常時のブレーカーはポンプ以外はONだろ?
空調を切ろうと思って全部OFFにしたのなら説明がつくがONにできるのはポンプのブレーカーのみだよな?
おかしな話に進めるもんだな東電は。
本当は緊急時に移送するための建物タンクに意図的に送っていたのか嫌がらせのスイッチオンテロじゃねえの?
http://i.imgur.com/HYtFF2Z.jpg

汚染水誤移送 誤って操作された可能性も含め原因調査(福島14/04/17)
http://www.youtube.com/watch?v=9JEIQsemqXw
福島第1原発で汚染水が本来とは違う建屋に移送された問題で、ポンプを動かす分電盤には複数のスイッチがあり、
東京電力は、誤って操作された可能性も含め、原因を調べてい?る。
この問題をめぐっては、作業関係者が誤ってポンプを作動させたか、意図的に操作した可能性が指摘されている。
東京電力によると、ポンプを動かす分電盤には、空調を動かす3つのスイッチもあり、ナンバーが示されているだけだった。
東京電力は、誰かが誤ってスイッチを操作した可能性も含め、引き続き、作業員からの聞?き取り調査を進めている。

ふくいちにも必要だろう。これから夏にかけて作業員の事故や意識不明の危篤状態なども増えるだろう。
「ドクターヘリ」運用協議する委員会設置 初会合開かれる(宮城14/04/17)
http://www.youtube.com/watch?v=nTxmUYzBAwE
458金融関係者β(空):2014/04/17(木) 15:28:44.86 ID:2e2sl8YC0
最後は線量上がり続けてあぼーんかな
459地震雷火事名無し(東京都):2014/04/17(木) 16:10:59.54 ID:UzMj0mY10
https://twitter.com/TEPCO_Nuclear/status/456688526680023041

■お知らせ■
福島第一原子力発電所地下水バイパス揚水井におけるサンプリング結果について、
本日18時より原子力規制庁記者控え室、福島県政記者会(定例レク)でご説明いたします。
460地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/17(木) 16:12:25.59 ID:5fHtYyI90
スイッチボックスは施錠されていなかったのかな?
少し前の弁のトラブルの時に施錠管理をしっかり行うとか言ってたけど・・・
弁は施錠してるけど、スイッチボックスは施錠していなかったとかだと、なんか本当に馬鹿しか居ないんじゃねぇのって思う
461地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/17(木) 17:57:40.98 ID:kJLgeY9+0
少しスレチだが、
福島第一原発事故のなぞ

@4号機の爆発映像の不在

A3月20日、21日の大量放出についての情報の欠落(および映像の不在)

Bフクシマ50の運命、その後の行方(自衛隊員、消防士の運命も同上)。

C1000μ〜10SVの猛烈な被曝環境になりながら、未だに働き続けているHappyの謎
462地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/17(木) 18:01:40.92 ID:kJLgeY9+0
とくに、@、A、Bについては、国会事故調でさえもスルーしている。
4号機爆発映像や3月20・21日の破局的映像については
福島中央TVが必ず撮影しているはずだ。事故調は、国政調査権によって強制提供を
求めることが出来たはず。なぜそれをしなかったのか?

フクシマ50は闇に葬り去られたのか?
なぜHappyの「デシ」とかふざけ切ったツイートが東電に許され、
また3年以上も作業できているのか?

暇な折にでも
エロイ人、解説を頼む
463地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 18:11:01.50 ID:GjaAshHL0
済んだことなんだし、戻れないんだから
東電自ら爆発映像出してほしいよね。
あとはどうでもええわ。4番とか「言わないけど、もう判るでしょ」状態だし
464地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/17(木) 18:15:14.10 ID:Ad60DIiD0
ハッピーって東電の特定部署が管理してるアカウントでしょ?
個人だなんて思うほうが変
465地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 18:25:50.81 ID:GjaAshHL0
このスレの人間はそれをわかってて
あえて「ハッピーさん」扱いしてるから罪なもんだわw
466地震雷火事名無し(長野県):2014/04/17(木) 18:35:01.70 ID:a1ufHbVg0
国ぐるみで隠蔽してんだから何も出なくて当然でしょ
マスコミは報道管制下だし
警察は大規模な爆発事故なのに現場検証すらしてない
467地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 18:36:42.71 ID:GjaAshHL0
それだったら最初から1も3も出てないよ。
468地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/17(木) 18:51:09.25 ID:kJLgeY9+0
事実誤認があるかもしれんが、たしか3月19日から20日に東京消防庁のレスキュー隊が
消防車使って燃料プールに放水して、さしあたりの破局を免れた。しかし、その後すぐ20日、21日に
謎の放射能大量放出が起こり、それが関東の大汚染をもたらしている。レスキュー隊の放水後、20、21日に何があったのか、
この重要な情報が未だに出てこないし、小出さんとかも黙して語ろうとしない。
おかしなことばかりだ
469地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/17(木) 18:53:37.73 ID:kJLgeY9+0
Happyは最初から胡散臭い、工作員に違いないと思っていたが、
以外にもonodekita氏やカレイドスコープなんかはHappyを信用しきっている。
彼らはなぜコロッと騙されるんだか・・
470地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/17(木) 18:55:42.78 ID:Ad60DIiD0
彼のアカウントでの発信、嘘はないと思うけど。
ただ、他に知ってる重大ことは完璧にスルーしてるだけ

嘘はついてないが真実も伝えきっていない、と
471地震雷火事名無し(長野県):2014/04/17(木) 19:01:52.78 ID:a1ufHbVg0
最初から報道管制だったわけじゃないし
徹底するまで時間がかかったんだよ
その後は電通なんかも入れて安心安全キャンペーンだw

日本人はホントに忘れっぽいw
472地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/17(木) 19:09:16.66 ID:kJLgeY9+0
つまり、Happyというのはアカウント名であって、
実在の人物ではないと。

東京新聞がHappyを取材したり、
Happy自ら本を書いて出版したりしているが、
すべてダミー、偽物、ということか

洞察ありがとう
473地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 19:33:40.29 ID:GjaAshHL0
>>469
最近、わざとそういう扱いにしておいたほうが
結果的に都合いいのかな、とも思うようになってきた。
474地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/17(木) 19:46:01.40 ID:TGPtglQo0
一時的に東京の放射能が上がったみたいだけど
なにかあった?
それともテロ犯罪か?
http://shigepy.digi2.jp/public_html/gm10.html
475地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 20:20:19.09 ID:hDSGI49p0
>>473
泳がせて持ち上げて落とすって?
そういうのは通用しないだろうなぁ

考察する上で必要なソースを引っ張ってくるとかは構いやしないと思うが
なんかこう、気持ち悪い扱い方されると、不自然さを感じてしまう罠。
476地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 20:24:47.55 ID:sTq1vYqU0
前も言ったけど碌に現場保全もせず証拠を隠滅する感じで作業が進められるのはいかがなものかと思うね。
477地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 20:26:37.74 ID:E5Z9QTFY0
20140417 記者レク「地下水バイパスサンプリング結果」

http://www.ustream.tv/recorded/46310912
478地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 20:32:15.26 ID:A5vDGY0z0
愚痴でスマンが
ふくいちがこんなんなってんのに
原発再稼動させようとか言ってるのは薬物中毒か何かか?
479地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 20:34:37.16 ID:8urxwh6L0
>>475
逆だよ、怪しいと思っている側が、
あえてそのままの扱いにしておくということ。
貴重な広報()だから、荒立てないという意図で。
480地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 20:41:36.48 ID:lr8TRgbb0
あれ?

貴重な広報()だから、信者装った感じで適当に持ち上げて、そのうちボロ出すの期待してるのかと思ったわw
481地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 20:46:37.98 ID:8urxwh6L0
状況的にもうボロ出ちゃってる状態だと思うんだよねw
482地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 20:52:42.07 ID:AhhL7mo40
なんつーかもっと隠された「重要な情報をリーク」でもすりゃ信者もドーンと増えるだろうになw

チマチマ無難なこと書かれて情報の裏取れた顔されても反応に困るわなw
483地震雷火事名無し(東京都):2014/04/17(木) 20:58:26.84 ID:q6rw23r00
以外と意外の違いがわからん奴らにワイワイ言われたくないじゃろなあ
484地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/17(木) 21:37:18.50 ID:E5Z9QTFY0
キャラが同じで回線漫才されてもね・・・。
茸はどうしたんだ。
485地震雷火事名無し(東京都):2014/04/17(木) 21:39:48.37 ID:UzMj0mY10
基準超えるトリチウム検出 福島第一バイパス計画の井戸
http://www.asahi.com/articles/ASG4K5G6VG4KULBJ00L.html

東京電力は17日、福島第一原発の地下水バイパス計画のために掘った12本の井戸のうち、
一つの井戸の水から1リットルあたり1600ベクレルのトリチウム(三重水素)が検出されたと発表した。
計画で東電が示した放出基準の1500ベクレルを上回った。
くみ上げは停止中で、18日に地下水を調べて再開するかどうかを検討する。

地下水バイパスは、建屋に流れ込む地下水を減らし、汚染水の量を抑えるために計画。
建屋の山側に掘った井戸から地下水をくみ上げ、タンクに集めたうえで海に流す。
計画に向け、9日から14日にかけて各井戸でくみ上げを実施した。

基準を上回ったのは「ナンバー12」と呼ばれる井戸で15日に採取した水。
1週間前は1300ベクレルで、上昇傾向が続いている。
東電は「基準は放出時の濃度。タンクで混ぜた水を計測し、基準を下回ることを確認する」と説明している。

法で定められた放出時のトリチウム濃度の限度は1リットルあたり6万ベクレル。
東電は、自主基準として1500ベクレルとする目標を掲げていた。
486地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/17(木) 21:40:34.49 ID:t4WfMlwn0
おいおい勝手に荒らし扱いかよw
逆にお里が知れるぞ
487地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/17(木) 21:57:06.98 ID:5fHtYyI90
>>485
ペーパーを見たんだけど、全βの検出限界が 11Bq/L の測定点が有るんだよな
投棄目標は 5Bq/L じゃなかったんかい?
東電は信用ならないので、第三者機関に期待するしかないんだろうな・・・東電の息がかかってない事をw
488地震雷火事名無し(神奈川県):2014/04/17(木) 21:57:43.60 ID:62IcXkpd0
489地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/17(木) 21:59:15.40 ID:JwQF8xGA0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
490地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 22:18:08.91 ID:m0vPCpHJ0
何か気に障ることでも言ったか俺?
どう見ても東電側の書き込みじゃないワケだが
何で急にグズグズ言い出してるんだ?
いちいち反応しちゃって、余程都合が悪いのか?
491地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/17(木) 22:25:58.97 ID:m0vPCpHJ0
もっと広報さんの扱いを大切にした方がいいってことか?

なににカチンときていちいち反応してるんだろ、よくわからんな
492地震雷火事名無し(東日本):2014/04/17(木) 22:46:40.34 ID:G1gFZUz70
電車男的存在
493地震雷火事名無し(チベット自治区):2014/04/17(木) 23:09:09.04 ID:4OsmlW3S0
>>461
D管理会社がイスラエルのマグナBSP社だったってことが一切報道されていない
494地震雷火事名無し(茸):2014/04/17(木) 23:15:18.76 ID:FqbHJ0o10
@makomelo: とうとう地下水バイパス揚水井No.12が、海に排出する運用目標の1,500Bq/Lを越えたのね、
先週、私は1か月後には越えるはずと言ったけど、1週間後でした!
さ、サンプリングタンクで一緒にして希釈するのか、No.12だけ排除するのか… 
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/pump_well_14041701-j.pdf

よく耐えてるな
じしん!
496地震雷火事名無し(東日本):2014/04/17(木) 23:39:16.76 ID:yUoVjjgM0
福島東方沖12.5kmって多いな 何があるんだ。
497地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/18(金) 00:16:29.59 ID:P+DN254w0
状況悪化しかしないけど隠蔽と数値捏造だけでよく誤魔化してるな
主要先進国が黙認すればバレバレでも何でも誤魔化せるんだな
498a(宮城県):2014/04/18(金) 00:51:42.53 ID:pbwNZArH0
このところのトラブル連発でちょっと離れただけでも状況把握難しいですね

>>494 の4/17のデータ
4/10のデータ
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/pump_well_14041001-j.pdf
地下水バイパスの進捗状況について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130327_04-j.pdf

トリチウム濃度の変化(ベクレル/L) 揚水井No.12

2/16 →  450
3/4 →  1200
3/11 →  1200
4/10 →  1300
4/15 →  1600

揚水井No.12は これまでたびたび急激な汚染濃度を記録してきた
H4エリア 観測孔 E-1 の 地下水の流れの下流に位置していて
汚染濃度が上がってきて不思議は無いですね
観測孔 E-1 では全ベータとトリチウムの濃度急増の異常事象がいまだに繰り返されていますから
(タンクからの漏えいが繰り返されている可能性もあると思われますし)
揚水井No.12の汚染が下がってくるということは考えずらいですね
499a(宮城県):2014/04/18(金) 01:02:07.83 ID:pbwNZArH0
2号機原子炉圧力容器圧力(正常計器)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2014/images/csv_6h_data_2u-j.csv
(単位 MPa)
2014/4/16 5:00 0.003
2014/4/16 11:00 0.003
2014/4/16 17:00 0.003
2014/4/16 23:00 -
2014/4/17 5:00 -
2014/4/17 11:00 -

昨日からデータが止まってて
これまでにはなかった異常事象なんですが?
500a(宮城県):2014/04/18(金) 01:19:01.71 ID:pbwNZArH0
ともかく再確認

地下水バイパスの排水基準について
平成26年2月3日 東電
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140203_04-j.pdf

「なお、実際の運用については、漁業関係者等の意見も伺いながら、運用目標を別途定める。」

運用目標と実際の運用は違うという東電
マスコミは漁連関連への賠償金等の金の流れもきちんと把握して報道してほしい
東電はこれまでの常套手段をとるだろうから
501金融関係者β(空):2014/04/18(金) 05:28:08.47 ID:gCE/Fphm0
>>461
E津波が来る前にフクイチで放射能警報が鳴ったとブルームバーグが報道した件
502地震雷火事名無し(茸):2014/04/18(金) 05:40:52.44 ID:RFRoxRWA0
>>501
無かったことになってますよ
推進派は民間人殺してでも地震で壊れた事を死守する。
503地震雷火事名無し(東京都):2014/04/18(金) 05:41:13.49 ID:ITt3Q3FR0
福島第一原子力発電所C東タンクエリア東側にあるノッチタンク仮堰からの漏えいについて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235637_5851.html

C東タンクエリア東側に設置してある角型ノッチタンク2基を角材により仮堰を形成しておりますが、
本日(4月18日)午前1時50分頃、この仮堰の外側に水が漏えいしていることをパトロール中の当社社員が確認しました。

漏えい箇所は、約1m×約7m×(深さ)湿り程度、及び約1m×約2m×(深さ)湿り程度の2箇所確認されております。

漏れた水の表面線量は、1cm線量等量率(γ線)0.006mSv/h、70μm線量当量率(β線)0.001mSv/hであり、
バックグラウンドと同程度であることから、仮堰内の雨水が堰外に漏えいしたものと推定しております。

今後、堰内に残っている水の分析を行う予定です。
504地震雷火事名無し(東日本):2014/04/18(金) 06:35:28.50 ID:lD25wqTa0
大震災が、偶然燃料を装填した直後というのは出来すぎだろ
最初の地震が、既にメルトスルー地震だったんじゃないのか
でかい
506地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/18(金) 08:55:26.80 ID:mZHyKRfm0
4/17 14時9分、14時28分、14時43分に共用プールよりディーゼル真っ黒モクモク。
これは14時28分。
http://i.imgur.com/tXMn6kE.jpg
http://i.imgur.com/Ipm89Uy.jpg
http://i.imgur.com/rh4afQ9.jpg
http://i.imgur.com/pKkmfRZ.jpg

おまけ・・・4号未使用燃料2体取り出し前日の様子。
数合わせのパフォーマンス説もあったよな。原子炉に装填した分とかの・・・。
箱から出して沈めて沈めたのを取り出して箱につめて・・・手品かよ(笑)冗談だろうけど。
http://i.imgur.com/5cP1cpW.jpg
北海道か・・・
前線が通過しているせいか良くゆれるな。
西日本に別の低気圧が上がってきてるから今日はそっちもゆれるんじゃね?
508地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/18(金) 13:25:48.34 ID:dDS2aCfb0
234 :地震雷火事名無し(東日本):2014/04/18(金) 05:56:43.49 ID:UOPJuzCW0
@ 福島第一原発事故による日本国内の放射能汚染は、人口密集地に及んでいる。

A 福島第一原発事故では、チェルノブイリ事故に比べてアルファ線源、ベータ線源の放出が多いとされている。

B チェルノブイリ事故で住民を避難させた汚染度の場所に日本は住民を住み続けさせている。

C 食品の放射能汚染にかかる流通規制は、チェルノブイリ時に被災国が取った措置よりもゆるい。

D 被曝回避のための住民に対する啓発が行われていない。

E 日本では、広い範囲にわたって初期吸気内部被曝が大きい。

F 健康被害の出方が早い。

G 放射性物質に汚染されたガレキや廃棄物、車両が国内各地に移動、拡散している。

H チェルノブイリ事故では、7ヵ月後に石棺化に成功したが、日本では3年後の今なお、福島第一原発から放射性物質が放出され続けている。

I 福島第一原発から放出される放射性物質の封じ込めのめどが立たない。

J 福島第一原発の構内は、ストロンチウムの泥沼化しており、乾燥時には再浮遊する。

K 汚染水が大量に海に流出しており、ストロンチウムやトリチウムなどが沿岸部を主体に陸上へ回帰すると見られる。

L 福島第一原発事故の収束作業に携わる者の多大な被曝が継続している。

M 海産物のストロンチウム汚染が進行すると見込まれるにもかかわらず、アルファ線源、ベータ線源の測定は行われていないに等しいまま流通している。

N 被曝により生ずると懸念される深刻な疾病の早期・継続的な診断と治療態勢が整っていない。

O 医療関係者の被曝による健康被害の認識が低い。

P 放射能問題に関する国民の知識、認識が乏しく、自らの命を自分たちで守るために、今何が必要か、考え、行動しようとしていない。

・・・・・
509地震雷火事名無し(茨城県):2014/04/18(金) 18:57:46.16 ID:Nj8b920T0
test
510地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/18(金) 19:23:54.86 ID:uYZioG050
本スレに誤爆した
140418 東電例例会見 17:30
http://www.ustream.tv/recorded/46368560

福島第1原発 県、個別の井戸運用の明確な基準示すよう要請(14/04/18)
http://www.youtube.com/watch?v=8pWN6EWdE8w
福島第1原発の地下水バイパス計画について、福島県は個別の井戸の運用についても、明確な基準を示すよう、あらためて求めた。
福島第1原発で始まった地下水バイパス計画で、1つの井戸の水から海への放水基準を超える、1リットルあたり、
1,600ベクレル(Bq)のトリチウムが検出された。
東京電力は、全ての井戸の水を混ぜてから分析を行い、基準を上回らなければ放水するとしていて、
個別の井戸の水が基準を超えても、問題はないとしている。
しかし、基準を超えた井戸については、18日からのくみ上げを休止していて、
福島県は、個別の井戸の水が基準を超えた場合の対応について、明確な基準を示すよう、17日、東京電力にあらためて求めた。

原発輸出が可能に 原子力協定が参院本会議で承認(14/04/18)
http://www.youtube.com/watch?v=5RD8NMw5Rgk
511地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/18(金) 19:25:58.52 ID:uYZioG050
東電例例とユーストのタイトルがなっていた件・・・・。
512地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/18(金) 20:40:03.53 ID:idoZ+x7AI
なんだか地震が起きそうな予感がする
ふくいちの耐震性なんてほぼ0だろ
新設のタンクだって0だろ
513地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/18(金) 23:24:37.68 ID:uYZioG050
今日、鯖止まったのか。
アルプスのテフロン製のシールは放射線で劣化して硬化してだめになった可能性もあるとの事。
別件で先日アルプスの洗浄中に汚染水をあふれさせた問題で送り側と受け側で水位の状況の連絡がうまくできておらずあふれさせてしまった。
しかも受け側で水位を見ていたのは外国人だったって??
微妙な状況だな。あふれるのを眺めていただけなのか言葉が通じなかったのか・・・。
焼却工作建屋のブレーカー操作も空調操作のためブレーカーをいじったというのも普段そんなに操作するものではないといった話。
そりゃそうだろ?ポンプ停止前と停止後の比較写真だってポンプ以外がONになっているのがデフォルトだろ?
つまり空調のブレーカーは普段ONと写真でも説明しているようなもんだ。
空調が普段ONなのに空調をつけたくてさらにONにすることはない。ポンプをONにしたくてブレーカー操作したのは間違いないだろ。
焼却工作建屋のサブドレインピットでの線量測定も西側しか行われていない。
建屋には東西南北にサブドレインピットがあるのになぜ下流側の東、南、北で測定しないのか追及されていた。
焼却工作建屋からだだ漏れなのは間違いないだろうな。
514地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/19(土) 00:37:03.32 ID:XZgyFvQL0
誰が意図したのか知らないが今回の件で、集中廃棄物処理施設の一角に注目が集まり、いろんな情報が出てきた。

ここは防波堤がないので津波対策が手薄であり、遮水壁から外れてるので建屋から漏れると海まで距離がない。
サイトバンカ建屋の陸側サブドレインは、去年からおかしな上昇をしていて、プロセス主建屋をこのまま水がめに
しといていいのかという問題もある。高温焼却炉建屋の止水対策で、建屋流入400t中、100t/日減るよと東電がPUSH
し始めたのも新たな動きだ。ウィークポイント満載な気がしてきた。
515514(dion軍):2014/04/19(土) 01:30:17.76 ID:XZgyFvQL0
訂正:サイドバンカ建屋の陸側サブドレインは→サイドバンカ建屋の水位は
516a(新疆ウイグル自治区):2014/04/19(土) 01:35:49.25 ID:D9vZIpyE0
>>513
アルプスのテフロン製のシールは放射線で劣化して硬化してだめになった可能性もあるとの事。

↓この資料にも出ていました
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140418_13-j.pdf
多核種除去設備の状況について(平成26年4月18日 東電)
5ページ
「CFFのVシール(テフロン製)に脆化傾向が確認された原因については、
放射線劣化の可能性も含めて、現在検討中。」

ちょこっとグーグル先生でテフロンの放射線耐性を調べると

ポリテトラフルオロエチレン(テフロン)は放射線の作用によって容易に重合度が低下し、
脆性化することが知られている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ポリテトラフルオロエチレン

誘電材料の耐放射線性評価
http://www.diced.jp/~KAZU/syousya.txt.htm
(もっとも耐放射線性に劣るのがテフロン)

以上 素人レベルの情報ですみません
ALPSの設計に携わっている技術者は 部材の選択をことごとくミスしてますね

ALPSを設計してる東芝の技術者は 
ある部分では素人レベルの知識の人たちなんじゃないっていう疑念が
確信に変わりました
517地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 01:46:50.63 ID:1TIylYFf0
3号炉爆発2日目の3号炉建屋です。MOX燃料が

https://twitter.com/Kiyoshi_IWATA/status/456032569927008256
518a(新疆ウイグル自治区):2014/04/19(土) 01:48:35.54 ID:D9vZIpyE0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41,42&amp;amp;amp;fname=p34.csv&amp;amp;amp;cnt=120&amp;amp;amp;update=

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
31回目の4号機からの燃料取出しが完了していると推察されます

移送済み燃料 推定値:682体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月14日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 638体/1533体
移送燃料の種類(使用済:616体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 29回

燃料取り出し回数も増えてきたので”数え落とし”に注意ですね
519地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 07:12:14.01 ID:HdiRz0dd0
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成26年4月19日0時38分 気象庁発表
きのう18日23時27分ころ地震がありました。
震源地は、中米(北緯17.6度、西経100.8度)で、地震の規模(マ
グニチュード)は7.2と推定されます。
この地震による日本への津波の影響はありません。
震源要素を訂正します。
震源は米国地質調査所国立地震情報センター(USGS,NEIC)による

詳しい震源の位置はメキシコ、ゲレロ州です。
PTWCでは18日23時39分に津波情報を発表しています。
情報第2号
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140419003807394-182327.html
520地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 07:39:42.13 ID:1TIylYFf0
海外のフクシマ報道

https://www.youtube.com/user/311akatuki
521地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 07:43:19.10 ID:G9TiOpWmI
返事きたけど、やっぱりお役所仕事なんだな
どんなに優れた案でも資金、組織が無ければどうしようもない
オールニッポンでなどと綺麗事は言っても土建屋の談合と変わらん
まあ、100年後の人々が認めてくれればそれで良い
522地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 08:03:41.61 ID:OMmShlf40
ふくいち敷地は、地下10mに河口幅2000mくらいの巨大な地下川が流れている。
1ヶ所井戸を掘って、地下水を汲み上げ海に捨てたからといって、1〜4号機の建屋地下への地下水の流入をどれほど減らせるのだろう。
今まで東電が言っていた、建屋地下に1日400t地下水が流入しているというのが、仮に本当だとして、一割も減らせるのだろうか。
そんなやり方では、焼け石に水に思える。
523地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/19(土) 08:36:20.40 ID:jcC0Bb/q0
>>522
そんなに水量があるんだったら
それこそ帰還区域までかなり地下水が汚染されてるような思うのですがどなんでしょ

ここに色々地下水脈の地図があります
http://s.ameblo.jp/64152966/entry-11592884916.html
524地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 09:18:14.18 ID:HdiRz0dd0
タンク移送がJNNのカメラから確認できた。
4/17 22時25分〜22時51分頃カメラ左から右へ移動した。
数分後、右側でもう一度現れたが設置場所へ移動したのか見えなくなった。
完成型のタンクはJNNからは見えない右側に設置されているようだね。
天気のよいときにJNNがカメラ操作して見せてくれるといいのだが。
http://i.imgur.com/TXdIPak.jpg
http://i.imgur.com/lTuBflj.jpg
http://i.imgur.com/4Io4uk3.jpg
http://i.imgur.com/5Exq2bw.jpg
gifアニメ
http://i.imgur.com/dR0ZI8x.gif

福島第一原子力発電所 完成型汚染水貯蔵タンク搬入・水切り風景
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201404-j/140417_01j.html

福島第一原子力発電所 完成型汚染水貯蔵タンク構内輸送・現地据付風景
http://photo.tepco.co.jp/date/2014/201404-j/140418_01j.html
525地震雷火事名無し(沖縄県):2014/04/19(土) 09:54:38.34 ID:J6SUxFo00
モクモク怖いお。
526地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 10:22:29.35 ID:HdiRz0dd0
読み込めなくなったのでサルページ書き
527地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 10:45:54.94 ID:G9TiOpWmI
JNN全く見えない
528地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/19(土) 11:33:16.33 ID:XZgyFvQL0
エイヤッっと超一流の激突は、厨二レベルの言葉遊び
529地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/19(土) 13:56:55.15 ID:PnAxoihE0
チェルノブイリと福島の比較(1)

チェルノブイリ原発事故では、石棺化した後の被曝線量は驚くほど低い。
現在、チェルノブイリ4号機の周辺は2μシーベルト。敷地内でも、作業員がプロテクターを着ける必要はない。
4号機を取材するジャーナリストの大部分はマスクさえしていない。

これに対して、福島
フクイチの敷地内は、3号機前でバスの中でも500μシーベルト。あちこちに100ミリSvを超えるデッド・スポットがあり、
酷いと5Sv、10SVという致死量の被曝地帯が点在している。フクイチでは20年以上経っても作業員はプロテクターを手放す
ことができない。おそらく、100年後でもプロテクターが必要な猛烈な被曝環境であり続ける。
530地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 17:22:49.81 ID:G9TiOpWmI
沈みゆく船でとどまることを指示され、とどまっている状態
と同じだな
やはり、最初の海に飛び込む準備をの指示が正しかったではないか
船員が最初に逃げたのも同んなじだ
531地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 17:58:47.24 ID:HdiRz0dd0
これがどういう状態だったのか謎のまま・・・・今では燃料を取り出しているとはね。
2011.06.26 20:00-21:00 / 福島原発ライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=pGLjjPd3Y4M
532地震雷火事名無し(北海道):2014/04/19(土) 18:45:57.54 ID:iHg9+Kmr0
【今夜もサーバーが重くなってきました。鯖落ちした場合の避難所】

おーぷん2ちゃんねる 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/14/news068.html
533地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/04/19(土) 18:46:46.76 ID:9agaBf3dO
旧2ちゃんねる&ひろゆき新生2ちゃんねるが半ば閉鎖状態へ追い込まれているので
いざ完全な閉鎖に陥った際には代用スレッドがオープン2ちゃんねるに有るから
オープン2ちゃんねるのスレッドを有効活用して下されば幸い。
534地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 19:02:35.97 ID:1TIylYFf0
孫崎 享
‏@magosaki_ukeru
テレビ愛知:今日夜7時半ー9時。2部。後半日米関係。
司会堀潤、他石原良純、田母神氏等。私より田母神氏に質問

https://twitter.com/magosaki_ukeru/status/457455837510791168
535地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 19:15:21.98 ID:OMmShlf40
>>523
>そんなに水量があるんだったら
>それこそ帰還区域までかなり地下水が汚染されてるような思うのですがどなんでしょ

あなたの言っていることの意味がわからんね。
俺が言っているのは、ふくいち敷地内の地下10m程度を流れている広大な地下川の話だ。
海岸間際の標高15m程度の場所で、地下10m程度の水位なのだから、この地下川は当然すべて海に流れ込んでいる。
この地下川により直接、帰還区域が汚染されるはずがない。

帰還区域が汚染される恐れがあるのは、地下数百〜2千mくらいの深い地下水脈についての、別の話だろう。
深い地下水脈がどうなっているのかは、わからん。

東京の大江戸温泉も、地下1500mくらいから温泉を汲み上げていると聞いた。
府中のサントリービール工場も、地下1500mくらいの地下水を使っているはずだ。
いずれ、それらの地下水も放射能で汚染されるだろうと俺は思っている。
536地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 19:41:26.64 ID:G9TiOpWmI
http://topics.jp.msn.com/wadai/topics.aspx?topicid=94
韓国のマスコミのほうが、よほど健全であるようだ
537地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 21:09:46.41 ID:HdiRz0dd0
地下水バイパス計画 検査1回目の放射性物質濃度、基準値未満(福島14/04/19)
http://www.youtube.com/watch?v=yapmc8Hu-gg

福島第1原発の地下水バイパス計画で、東京電力は、1回目にくみ上げた地下水の放射性物質の濃度が、
放水基準を下回ったことを明らかにした。
地下水バイパス計画は、山側から流れ込む地下水を汚染される前にくみ上げて、海に排水する、汚染水対策の柱の1つ。
東京電力によると、9日から、くみ上げた地下水610トンを簡易検査したところ、
トリチウムは、1リットルあたり1,500ベクレル(Bq)という放水基準を下回る、250ベクレルだった。
また、セシウムなど、そのほかの放射性物質は検出されなかった。
東京電力は、第3者機関に依頼している詳細な分析結果を待ったうえで、問題がなければ、早ければ5月上旬にも海へ放水する方針。
538地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 22:27:46.59 ID:HdiRz0dd0
濃いのと薄いのをタンク内でまぜまぜしたらトリチウムが250ベクレル/リットルになりましたとさ。
640トンくみ上げたんだからこれをそのまま海に流したとして、64万リットルで250をかけると、
160,000,000ベクレル=1億6千万ベクレルのトリチウムを海に流すんだね。
1000トンなら2億5千万ベクレルだ。
地下水なのになんで250ベクレル/Lも汚染されてるの??
1600ベクレル/Lに比べれば混ぜたので少ないかもしれないがそれでも地下水と呼べない汚染度だろ?
フォールアウトでそこまで汚染されないよな。
タンクや地下貯水槽から漏らしたりしたからだよね。
前に似たような事を文章だけで説明した事があるが画像付でもう一度。
揚水井は海抜35Mでくみ上げる吸い込み口の深さは30M以上であり、1〜4番の揚水井は1、2号建屋にもっとも近く
くみ上げ前の地下水の水位が海抜9〜10Mの水位だとわかる。建屋周辺は海抜6〜8Mの水位。
http://i.imgur.com/PLw49qN.jpg

吸い上げた結果、建屋周辺は4〜6Mの地下水位になり、揚水井の吸い上げポイントは水位3〜4Mになる試算。
つまりくみ上げ続けると建屋内に溜まっている超高濃度汚染水が揚水井側に逆流が起こるわけだ。(建屋内4M滞留汚染水)
http://i.imgur.com/EHZqgKc.jpg
http://i.imgur.com/Rn9beuL.jpg
井戸の吸い上げポイントの色、海抜3〜4M
http://i.imgur.com/2DduX7h.jpg

揚水井の吸い上げ効果を説明している資料だが建屋山側で効果が高く、海側で低いという事をコメントしている。
どんどん建屋周辺の滞留水が逆流するのを説明しているようなもんだな(笑)
http://i.imgur.com/06Uniss.jpg
539地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/19(土) 22:29:28.29 ID:z8CzvkVI0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
540地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 23:16:38.49 ID:HdiRz0dd0
タンクが間に合うかどうか以前に最初に設置したタンクの寿命のほうが先にくるだろうな。
漏れまくりの連鎖で堰からあふれたり、基礎コンクリートのひび割れや地盤沈下などの深刻な問題。
地震の心配もあるし、人為的ミスや未解決事件が連発しているのでこのままでは先は長くないね。

2年後の福島原発は?・・・"最悪のケース"初試算(14/04/19)
http://www.youtube.com/watch?v=7VnPx2ApcaU
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025403.html

東京電力は、福島第一原発で汚染水が増え続け、2年後にも敷地内のタンクに入りきらなくなる
“最悪のケース”を初めて試算し、その結果を原子力規制委員会に報告しました。

 東京電力は、タンクに汚染水を最大90万tまで入れられるよう計画し、タンクを海上輸送するなど建設を急いでいます。
しかし、規制委員会から、地下水を海に流したり原子炉建屋の周りの地面を凍らせる「凍土壁」など、
汚染水を増やさない対策が実施できない最悪のケースも試算するよう求められました。試算の結果、
建設したすべてのタンクに汚染水を入れても、2年後に入りきらなくなるということです。規制委員会は、
これまでに打ち出した汚染水対策で期待する効果が出るか確認するよう指示しました。

原発事故やテロにも対応 消防最新設備を公開(14/04/19)
http://www.youtube.com/watch?v=xEvS-MLI8ZU
541地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/19(土) 23:22:20.91 ID:HdiRz0dd0
地震情報(震源・震度に関する情報)
平成26年4月19日22時55分 気象庁発表
きょう19日22時28分ころ地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯6.7度、東経155.0度)で、地震の規模(
マグニチュード)は7.8と推定されます。
太平洋で津波発生の可能性があります。
日本への津波の有無については現在調査中です。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置はソロモン諸島です。
気象庁では19日22時53分に北西太平洋津波情報を発表しています。
情報第1号
http://www.jma.go.jp/jp/quake/20140419225516394-192228.html
542地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/19(土) 23:24:24.47 ID:1TIylYFf0
2014年3月20日 国連特別報告者アナンド・グローバー基調講演

https://www.youtube.com/watch?v=p2hEsyoD9Bk
543地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/19(土) 23:59:14.96 ID:bs3IKS9l0
>>540
海上輸送タンクなら、やる気になれば大量増設が可能じゃないのかな
溶接型タンクは設置に2ヶ月かかるので、溶接技術者の被曝が問題となる
でも工場生産のタンクを海上輸送するなら、短期間で設置できるだろ
敷地面積の問題は大熊・双葉の土地を買収すればいい
タンクを設置するための地盤改良工事は必要になるけど、これはどんなタンクを造るにしても必要な工事だ
毎日1基を増設すれば、日々生まれる汚染水を貯蔵してもオツリが来るので、フランジタンクからの移送も可能だろう
最近見た東電発表で唯一明るい話題だと思うw
544地震雷火事名無し(広島県):2014/04/20(日) 00:20:01.95 ID:cfQUEgbX0
地下水っていうと部分的に地下の川のように流れてるイメージがあるけど、
実際には伏流水でしょ。
福一の地下全体に伏流水の面が広がってて、
その面全体が汚染されてると考えれば、打つ手はない
545a(新疆ウイグル自治区):2014/04/20(日) 10:51:55.42 ID:XkaeuLho0
汚染水に加えてこちらも問題です

福島第一原子力発電所の固体廃棄物保管に関する中長期計画(案)について
平成26年4月7日東京電力株式会社
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140407/140407_01g.pdf

・線量別に一時保管している瓦礫等を分別・減容し、既設・新設保管施設に保管
・ごく低線量の金属・コンクリートや撤去タンク片については、資源化対象物として保管

↑”ごく低線量”? に関しての具体値がないです

2027年度時点の累計発生量の評価では
総量 56万m3
そのうち 
・減量処理(粗破砕 鉄筋 コンクリートくず分別)後の物量 
約16万m3(25mプール200杯分)
・ごく低線量の資源化される撤去タンク片・コンクリート片 約27万m3

ふくいちから”ごく低線量の資源化廃棄物”が
再生コンクリートや再生金属 路盤材として 
日本全国にとどけられることになります

コンクリートも混合して薄めて基準値を下回ればよいのでしたっけ

ごく低線量って具体値がでてなかったんですが
シート養生の必要のない屋外集積物がそれに該当するのでしたら
その値は 0.1mSv/h でした
546地震雷火事名無し(茸):2014/04/20(日) 13:09:03.40 ID:IXIq3bN+0
>>545

なぜ、汚染されているものをわざわざ全国に配る?
共有か??
547地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/20(日) 14:00:05.90 ID:Y6poAoYs0
汚物を生活圏に持ち出すなテロリスト、外道、クズ
548地震雷火事名無し(東日本):2014/04/20(日) 18:32:07.55 ID:AxlFgxin0
>>523
ゼオライト飲み続けて大丈夫かいな?
549地震雷火事名無し(東日本):2014/04/20(日) 18:46:50.25 ID:AxlFgxin0
http://www.youtube.com/watch?v=OchpE6OmVEE
【拡散希望】リーク 福島原発で働く東電社員 苦痛の叫び

これガセだったんかね?
550地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/21(月) 00:32:25.71 ID:O4YQW2ZD0
>>531
濃霧だとか雷だとか言われてたやつだっけ?
どうみても煙もくもくだよな
551地震雷火事名無し(北海道):2014/04/21(月) 08:17:33.50 ID:9tmI8AWD0
【2ch.net】jimの資金がショートして4月末に閉鎖の危機 狐「TK次第」
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398034778/

【2ちゃんねるが一時的にでも閉鎖した場合の避難所はここ】
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1404/14/news068.html
552a(宮城県):2014/04/21(月) 08:42:03.51 ID:o3XDJEXz0
福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/pump_well_14042001-j.pdf

トリチウム濃度の変化(ベクレル/L) 揚水井No.12

2/16 →  450
3/4 →  1200
3/11 →  1200
4/10 →  1300
4/15 →  1600
4/18 →  1200

若干下がったということですが
3月初め以降1000を越え続けているので
放出限界の濃度前後で推移してくことになると思われます
553a(宮城県):2014/04/21(月) 09:08:39.41 ID:o3XDJEXz0
↓これは誤情報ではないでしょうか

ハッピー ‏@Happy11311 15 時間
アルプスもサブドレンも第二アルプスも全て元請けは国産メーカーだけど
機器本体は米国製。
フィルターは主に国産品だけど既存技術の製品主体だし、
組み合わせを替えてパッケージ化しているだけのシステム。
これじゃあ今後もトラブルは減らないと思うんだよね。

(生徒A) ひどい製品ですね。

↑「機器本体は米国製」?

これはALPSに関してはじめて聞いた情報です
アルプスは東芝が外国のライセンス(汚染水処理技術の特許に関する実施権)を受けて
東芝が組み立てを行った装置と報道されていたと思います
Happyさんは「機器本体は米国製」なのだから
東芝ばかりが悪いのではないと言いたいのですが???

ALPSの機器本体が米国から輸入されているという情報は聞いたことがないです

ALPSに関してはこれまでは以下のように言われていました

「東芝が米国エナジー・ソリューション社のライセンスを得て製造したALPS多核種除去装置」
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-cf1e.html
「ALPSは、米国放射性廃棄物処理事業会社のエナジー・ソリューション社が開発した設計技術をもとに、
東芝がシステムや機器類の詳細設計を行なったもの」
このようにマスコミでは伝えられていました

↑「機器本体は米国製」は誤情報ではないでしょうか 
これでは ”ALPSのトラブルは「機器本体は米国製」だからだ 東芝は悪くない”
というような誤まった認識に誘導されてしまう人々もいるかもしれません

ハッピーさんはもっと正確にALPSに関する情報を伝えるべきです
「機器本体は米国製」というならば そのソースを示すべきです
554a(宮城県):2014/04/21(月) 09:22:09.33 ID:o3XDJEXz0
ALPSに関するこれまでの報道を再チェックすると

通常の方法では除去が難しいトリチウムを除く62種類について、
検出限界未満まで濃度を下げるのが東芝製アルプス。
吸着材などは廃炉で実績がある米エナジーソリューションズ(ユタ州)と共同で開発した。
(日経 2013/11/4)

東芝が米国エナジー・ソリューション社のライセンスを得て製造したALPS多核種除去装置
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/09/post-cf1e.html

詳しい情報が現時点ではURL落ちしてしまって出て来ないです
これでは誘導されてしまう
555地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/21(月) 11:56:39.67 ID:z+9HeuSwi
「凍土壁」に寄生員会がごちゃごちゃ言ってるようだが、
再稼働の認可停めてでも検討すべき喫緊の問題である
優先順位を間違っておる
556地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/04/21(月) 18:50:15.08 ID:N1iKfyCNO
何やら資金難のせいで本家2ちゃんねるが閉鎖へ追い込まれる情報が飛び交っているので
閉鎖された場合はオープン2ちゃんねるの類似スレッドを利用されたし。
福島第一原発と検索すれば出て来る。
557地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/21(月) 20:23:23.23 ID:xIWk4lhHI
辞世の句は、「思ひおく まぐろの刺身 鰒汁(ふぐとしる) ふっくりぼぼに どぶろくの味」。
大胆不敵の人があったものよのう
九州人の漏れはすぐ理解したが
サッチョウの子孫の小役人がメチャメチャにした
第二の戊辰戦争が必要なのではないかな
サカモトさんよ
558地震雷火事名無し(北海道):2014/04/21(月) 20:45:17.88 ID:LnU7L7Hg0
559地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/21(月) 20:54:59.02 ID:BnCjoWR10
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
560地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/21(月) 21:13:11.28 ID:VGSJWgde0
今日はまた
派手にモクってますな
561地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/21(月) 21:24:07.45 ID:xIWk4lhHI
JNN完全に緊急事態だろ
562地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/21(月) 21:28:49.77 ID:rme8jMTs0
ほんとだ!JNNもくもくだ王。
今日の22時のタンク輸送が見れないかもね。
あと2つ残ってるからね。
563地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/21(月) 21:56:09.83 ID:h4l2J/xFO
今年一番もっく?
564地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/21(月) 22:04:11.88 ID:rme8jMTs0
JNNモヤってるがこれならタンク輸送わかるかもな。
>>524で貼ったやつ
gifアニメ
2014/4/17 22時25分〜22時51分
ttp://i.imgur.com/dR0ZI8x.gif
一回目だけ緑の照明だった。

以降毎日22時すぎにタンク輸送が確認できた。
約30分近くかけて画面左から右へ移動するのがわかる。

2014/04/18 22時2分〜22時39分
ttp://i.imgur.com/6tzIDrh.gif

2014/04/19 22時10分-22時42分
ttp://i.imgur.com/VL4wpej.gif

2014/04/20 22時4分〜22時33分
ttp://i.imgur.com/T8YdCd8.gif
565地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/21(月) 22:15:04.51 ID:TTQnP1qk0
いい仕事だ
566地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/21(月) 22:38:05.31 ID:rme8jMTs0
タンクきたぞ!!
JNNカメラで見える。
567地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/21(月) 22:43:30.19 ID:rme8jMTs0
2号建屋まで移動中。
タンクがオレンジ色っぽく見えるな。
568地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/21(月) 22:57:59.70 ID:D6R0m27c0
確かにオレンジ色ですな。 しかし、こんなので破綻を遅らせられるのだろうか?
569地震雷火事名無し(神奈川県):2014/04/22(火) 00:38:45.26 ID:siXn0odA0
核燃料っていつまで冷やさないとだめなんだ?

もう水かけなくてもいいんじゃね??
570地震雷火事名無し(北海道):2014/04/22(火) 05:24:05.77 ID:o58H4zS30
明るくなったのでアゲ
571地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 06:24:05.47 ID:3R/POcOI0
てろん
572地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 08:49:30.36 ID:3R/POcOI0
今日はもくもくでよく見えない。
地面から汚染水が蒸発しているのかな。
4号側カメラ3分くらいで止まり再読み込みしないと見れない。
573地震雷火事名無し(愛知県):2014/04/22(火) 09:36:35.04 ID:D33vbyO50
地下水が煮えてるんだろ
574地震雷火事名無し(東京都):2014/04/22(火) 10:24:33.63 ID:GGpvv5gW0
クレーン車が電線接触し断線 第一原発構内
http://www.minpo.jp/news/detail/2014042215260

東京電力は21日、福島第一原発構内でクレーン車が電線と接触し断線したと発表した。
電線は空間放射線量を測定するモニタリングポストなどの予備電源につながっていた。
プラント関係の施設に影響はなかった。

東電によると、同日午後1時20分ごろ、地上タンク群「J1」エリアで
作業員の運転するクレーン車が旋回中に誤って電線と接触した。

東電によると、復旧は22日になる見通し。
575地震雷火事名無し(広島県):2014/04/22(火) 12:47:41.76 ID:dK5/yu+k0
ふくいちカメラ2台とも見えない。
見えないのは怖い
576地震雷火事名無し(広島県):2014/04/22(火) 12:48:25.92 ID:dK5/yu+k0
見えた^^ 良かった...
577地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 18:00:43.79 ID:3R/POcOI0
何か匂うぞ!
昨日の会見で4号から共用プールへ移送した燃料のチャンネルボックスをはずしてから燃料の損傷状態を調べると説明してたな。
それが22日と25日に行うと言っていた。

東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 2 時間

■お知らせ■福島第一原子力発電所共用プール建屋に設置してあるエリアモニタ(3台)が、
本日PM1:45頃欠測していることを確認しました。当該エリアモニタが欠測した理由については今後調査いたします。
http://twme.jp/tenu/00No
578地震雷火事名無し(東京都):2014/04/22(火) 19:54:36.21 ID:GGpvv5gW0
福島第一原子力発電所 多核種除去設備(ALPS)A系における処理運転再開および停止について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1235789_5851.html

多核種除去設備(ALPS)A系については、
平成26年3月27日に系統内のクロスフローフィルタ(CFF)から
炭酸塩スラリー(*1)がろ過ライン側へ流出していることが確認されたため、
同日より処理運転を停止しています。

その後、炭酸塩スラリーが流出しているA系のクロスフローフィルタの出口から、
スラリー流出による影響があった吸着塔4Aの入口までの系統内洗浄を行っておりました。

本日(4月22日)午後4時15分、本作業が終了したことから、
A系の処理運転を再開しましたが、その後の現場確認にて、
ブースターポンプ(*2)1出口側より水を採取したところ、
若干の白濁があること、カルシウム濃度が高いことを確認したため、
午後6時6分に処理運転を停止しました。
579地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/22(火) 20:17:43.84 ID:BEk5mHF30
>>577
オバマちゃんが来るというのに、デンジャラスな実験やるのか
580地震雷火事名無し(東京都【20:47 震度1】):2014/04/22(火) 20:57:50.46 ID:QA0ei3Q90
>>577
放射線に臭いはないぞっ
581地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/22(火) 21:04:57.25 ID:pO43Wxws0
原電は、東海第二原発の再稼働に向けて、海抜18mの防潮堤を新設すると言っている。
何百億円掛かるのか知らんが、そんなものを本当に作って、東海第二原発を再稼働するつもりなのかね。

もし、東海第二原発が、再稼働したあとに、茨城沖でM9.0超の大地震が起こり、海抜18m超の巨大津波が来たら、どうするんだ。
首都圏全域を含む関東全滅だぞ。
俺は、すべての原発再稼働について反対だが、なかでも、東海第二原発と浜岡原発だけは、絶対に、永久に動かしてはならないと思っている。
東海第二原発は、さっさと廃炉しろ。

何百億円も掛けて、無駄な海抜18mの防潮堤など新設する必要は無い。
そんなカネがあったら、これから1兆円もかかるのだから、そのカネを東海第二原発の廃炉費用に充てろ。
582地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/22(火) 21:28:50.94 ID:83waupn00
>>577
使用済燃料のチャネルボックスを外すのか?
そんな事は不可能だろ、再処理工場みたいな施設はフクイチには無いはずだ
未使用燃料の話かな?でもそれは昨年に2体取り出した時にやってるし・・・
583地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 21:49:03.96 ID:3R/POcOI0
>>582
線量が上昇しそうな作業があるときに限ってモニタリングポストやダストサンプラーなどの機器が
欠測したりトラブルが起きることが多いのであやしい数値が記録されないように対策したんだろうな。
電線切ってモニタリングポストがなんたらもあやしい。

使用済みと書いてある。
共用プールにおける4号機使用済燃料プールから取り出した燃料の外観点検について
(PDF)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140421_05-j.pdf
昨日の会見で3分あたりで説明している。
140421 東電定例会見 17:30
http://www.ustream.tv/recorded/46494290
584地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 22:00:46.50 ID:3R/POcOI0
>>使用済みと書いてある。
資料には使用済み燃料プールと書いてあるだけだった。
どこにも使用済み燃料のチャンネルボックスをはずすとは書いていないが
会見で共同通信の記者とのやりとりで変形などの話もでていたし、何種類かの燃料のタイプがあるが
そのうち4体を検査すると説明。
4号の燃料取り出しは最初の取り出しだけ未使用を取り出したが、その後使用済みをメインに取り出したとも説明があった。
585地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 22:06:20.63 ID:3R/POcOI0
そろそろJNNで最後のタンクの輸送が確認できそうだ。
書き込み押してから切り替わるのに10秒以上かかるな。
URLが文章にあると15秒くらいかかる。クソ重いぞ!
NGワードやURLチェック経由後の書き込み状態なのかな?
586地震雷火事名無し(東京都):2014/04/22(火) 22:25:50.30 ID:a7Hh1dHG0
>>572
カメラの映像を見ているとモクモクは共用プールからのように見えるけど
どうなんだろう
587地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/22(火) 22:36:17.69 ID:3R/POcOI0
タンク真ん中まできたぞ!
588a(空):2014/04/23(水) 00:12:45.27 ID:ytO4xUGg0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41,42&amp;amp;amp;fname=p34.csv&amp;amp;amp;cnt=120&amp;amp;amp;update=

4号機スキマサージタンク水位変化からは 
32回目の4号機からの燃料取出しが完了していると推察されます

移送済み燃料 推定値:704体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月21日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 704体/1533体
移送燃料の種類(使用済:682体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 32回

あれれ
東電と同数になってしまった
”数え落とし”はないと思のですが...
今日の公表データ見ると昨日の11:00AMに水位が下がっていて
これまでのパターンだとそれ以降の共用プールへの移送が完了できていないパターンで
ちょっと解せないです
589a(空):2014/04/23(水) 00:17:20.43 ID:ytO4xUGg0
ふくいちプラントパラメータモニタで見て解せないことが他にもあって

2014/4/15 17:00 35.29
2014/4/18 17:00 34.95
全開 前々回の これらの日 通常なら11:00AMには水位が下がっているところが
17:00までかかってしまっているんです 6時間ごとのデータなのでその誤差と思っていたのですが
いつもと違うような燃料取出し作業があったのかな

水位の上下のタイミングだけ抜き出すと以下のようです

4号機FPCスキマサージタンク水位
2014/4/2 5:00 65.22
2014/4/2 11:00 40.26
2014/4/4 11:00 28.34
2014/4/4 17:00 65.81
2014/4/6 5:00 62.99
2014/4/6 11:00 26.79
2014/4/7 11:00 30.78
2014/4/7 17:00 66.34
2014/4/9 5:00 66.13
2014/4/9 11:00 32.18
2014/4/10 11:00 30.57
2014/4/10 17:00 66.43
2014/4/12 5:00 66.41
2014/4/12 11:00 34.96
2014/4/13 11:00 33.9
2014/4/13 17:00 66.41
2014/4/15 11:00 66.35
2014/4/15 17:00 35.29
2014/4/16 11:00 34.97
2014/4/16 17:00 66.37
2014/4/18 11:00 65.92
2014/4/18 17:00 34.95
2014/4/19 11:00 33.04
2014/4/19 17:00 66.41
2014/4/21 5:00 66.15
2014/4/21 11:00 46.57
590地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/23(水) 00:19:27.50 ID:1hptyopI0
>>583
チャネル着脱機なんて持ってるんだな
通常運転では必要無いと思ってたんだけど、思ったより燃料の変形みたいな事が日常化してたって事かな?

>>584
わざわざ水中でチャネルボックスを外すんだから使用済と考えて良いと思うよ
591地震雷火事名無し(山口県):2014/04/23(水) 01:33:02.45 ID:WK41Osp70
長者原ものすごいガスってて怖いお
ttp://i.imgur.com/ykLtjvb.png
592地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/23(水) 02:59:33.96 ID:tfnOkRDP0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
593地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/23(水) 07:25:04.97 ID:2xvFWK/J0
結局のところテフロンのシールが放射線に耐えられなかったり、白濁した水になったりどうにもできないポンコツなんだろ?
多核種除去装置というか多核種除去掃除する作業員サザエさん
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 11時間

■お知らせ■多核種除去設備A系について、本日系統内洗浄の作業が終了したことから処理運転を再開しましたが、
その後の現場確認にて、採取した水のカルシウム濃度が高いことを確認したため、PM6:06に再度処理運転を停止しました。
http://twme.jp/tenu/00Nr

制御盤改造工事とかなんで燃料解体ショーやってるときに同時進行でやるんだよ??
線量変化とかモニタリングポストの測定が一番大事な時に止まるような工事をするわけ??
わざとだろ。
東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 12時間

■お知らせ■福島第一原子力発電所共用プール建屋に設置してあるエリアモニタ(3台)の欠測ついての続報です。
4/18AM9:30頃、制御盤改造工事のためA系の電源を停止した際、
B系の電源も一緒に停止したことがわかりました。
http://twme.jp/tenu/00Np
594地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/23(水) 07:35:47.73 ID:XNNrdXP2I
http://www.asahi.com/articles/ASG4376Y6G43PTIL02R.html
いちいちもっともである
志士として認める
595地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/23(水) 09:57:52.12 ID:2xvFWK/J0
>>564この続きで台船で運ばれてきた全6個の完成タンクの輸送がすべて終わった。
後半の右から左に少し引き返す部分をカットしているので時間短め。
タンクの容量700トン。全10基納入したあとに1000トンタンクを収めると書いてある。
タンクは固定はせずにコンクリートの上にタンクは置いているだけだそうだ。
地震の横ずれで配管破断とかも心配。
2014/04/21 22時34分〜23時03分
ttp://i.imgur.com/jTDEokI.gif

2014/04/22 22時19分〜22時49分
ttp://i.imgur.com/20EcUiF.gif

https://www.mhi.co.jp/news/story/1404105519.html
2014年4月10日 発行 第 5519号
Share on facebook Share on twitter Share on linkedin
福島第一原子力発電所向け 初の工場完成型汚染水貯蔵タンクを出荷開始
5月までに計10基を出荷予定、さらに大容量タンクも製作中

三菱重工業はこのほど、東京電力株式会社福島第一原子力発電所向け汚染水貯蔵タンクの出荷を
神戸造船所二見工場(兵庫県明石市)で開始しました。
同発電所向け汚染水貯蔵タンクとしては初の工場完成型タンクで、5月までに計10基を出荷する予定です。

今回納入する縦置き溶接構造タンクは炭素鋼製で、直径8.1m、高さ15.6m、厚さ16mm、容量700m3です。
東京電力では現在、汚染水を貯蔵しているフランジ構造タンクや横置きタンクから、縦置き溶接構造タンクへのリプレースや
増設を進めていますが、これらのタンクはその一翼を担うこととなります。

今回のタンク製作に当たっては、高い密封性/強度と短納期が求められました。
当社はこれに対し、実績豊富な溶接/加工技術を駆使するとともに、熟練作業員が工場で製作できる工場完成型とすることで、
原子力製品としての安定した高い品質と短納期を実現しました。
二見工場から出荷したタンクは、海上輸送と原子力発電所の構内輸送を経て、所定の場所に据付けられることになります。
なお、据付けは当社が実施します。

当社は、今回の10基に続き、さらに大型の容量1,000m3の縦置き溶接構造タンクを神戸造船所本工場および二見工場において製作中で、
これらは6月以降順次出荷していく予定です。

当社は今後も、これまでの原子力事業で培った多様な技術やノウハウを活用し、
福島第一原子力発電所の汚染水対策をはじめとする様々な課題について、全力で支援していきます。
596地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/23(水) 11:32:09.74 ID:1hptyopI0
6月以降出荷予定とか、製造ペースが遅いな
毎日1000トンタンク一基設置くらいのペースにしないと追いつかないんとちゃうの?
597地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/23(水) 12:24:38.00 ID:wc7Jvs2z0
泉田裕彦

安定ヨウ素剤の不適切な処理に関してのコメントです

https://twitter.com/IzumidaHirohiko/status/458802372366434304
598地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/23(水) 17:19:49.91 ID:yQupJX0Y0
原発に賛成した人は
もう、原発から200キロ圏外に出さない法案でもつくらないと
原発犯罪はなくならない。
599地震雷火事名無し(内モンゴル自治区):2014/04/23(水) 20:59:13.94 ID:qM6Ug3XHO
>>598同意
600地震雷火事名無し(禿):2014/04/23(水) 21:02:50.55 ID:sJEMUe6l0
ロシアのニュース番組に井戸川克隆元双葉町長が出演

真実を隠す日本政府:福島の放射能で子供や東電社員達が亡くなっている
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/post-feee.html

動画
'Kids die, govt lie!' Ex-mayor exposes real scale of radiation in Fukushima (FULL INTERVIEW)
http://www.youtube.com/watch?v=BoC7BlkoeKc
601地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/23(水) 21:49:25.59 ID:wc7Jvs2z0
原発に代わる「未来のエネルギー」は再生可能エネルギーではない |

池田信夫 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版

http://www.newsweekjapan.jp/column/ikeda/2014/04/post-825.php
602地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/23(水) 21:50:37.72 ID:9/3mxJyX0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
603地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/23(水) 21:53:38.13 ID:A8hbpZDn0
>>600
いかにも東電が善処しているかのような最悪なプロパガンダだな
東電>>政府 というのが良く分かる
604地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/23(水) 21:57:33.09 ID:wc7Jvs2z0
ノーム・チョムスキー 福島核災害と核時代の破滅的なリスク

https://www.youtube.com/watch?v=2UfRa43euCs
605地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 09:10:15.08 ID:ZQDHPLIg0
3号機4/23より使用済み燃料プールの冷却を停止。(このあとの説明では停止期間月曜からと言っていた)
4/23〜6月上旬にかけて燃料交換機の撤去作業を行うため。
冷却停止は月曜日の朝7時から土曜日の16時まで冷却を停止。
その後土曜の16時から冷却を再開。
最長で129時間で温度上昇は15.4度。
冷却停止前は29度で再開後の予想は45度。
使用済み燃料プールに落下している燃料交換機の撤去作業で本体内部にある油が解体時に漏れ出す恐れがあるので
代替冷却系に油が流れ込むのを防止するために冷却を停止するそうだ。
燃料は油まみれでもOKなのか?

140423 東電定例会見 17:38-19:12(101:06)
http://www.ustream.tv/recorded/46566767
東電資料から。
<2. 使用済燃料プールの状況> (4/23 11:00 時点)
号機 冷却方法 冷却状況 使用済燃料プール水温度
1号機 循環冷却システム 運転中 17.0 ℃
2号機 循環冷却システム 運転中 15.4 ℃
3号機 循環冷却システム 停止中 15.4 ℃*
4号機 循環冷却システム 運転中 17.2 ℃

※各号機使用済燃料プールおよび原子炉ウェルへヒドラジンの注入を適宜実施。
*3号機使用済燃料プール冷却系停止中のため、使用済燃料プール水温については至近のデータ(4/23 5:00)を記載。
・4/19〜 3号機使用済燃料プール内瓦礫撤去作業のうち、燃料交換機本体撤去作業を開始。
4/23 7:05〜 3号機使用済燃料プール代替冷却系について、燃料交換機本体撤去作業に伴い、当該機器に残存してい
る油が、万が一、当該代替冷却系に混入することを防止するため停止。以降、4/23〜6 月上旬の間、原則
毎週月曜日7:00〜土曜日16:00 の間、停止を予定。停止時間は最長で129 時間(毎週土曜日16:00〜月
曜日7:00 の間は運転)。なお、冷却停止時の使用済燃料プール水温度は15.4℃で、冷却停止時のプー
ル水温度上昇率評価値は0.119℃/h で、停止中のプール水温上昇は約15℃と評価されることから、運転
上の制限値65℃に対して余裕があり、使用済燃料プール水温度の管理上問題ない。また、作業にあたっ
ては運転上の制限値65℃に十分な余裕を持った水温として、45℃を超えることがないよう、使用済燃料プ
ール代替冷却系停止前のプール水温度を29℃以下として管理する。
606地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 09:28:45.93 ID:ZQDHPLIg0
使用済みプールの温度計は循環冷却ポンプの入り口にあるので
ポンプを回している状態でないと温度がわからないと説明していたぞ!
そんなんでいいの?なんで記者は冷却停止中において温度の監視が必要な状態なのに
温度がわからなくなるシステムをおかしくないですか?と問いたださないの?
スキマサージタンクの底からポンプで吸い上げて循環してるんだろ?
そのポンプの入り口の水温を計ってプールの水温です!と言われてもね・・・。
プールの表面の水がスキマサージタンクへこぼれ落ちた水の温度だろ?5度や10度の誤差があるな。
>>65で説明したものが循環冷却システムそのもの。
http://i.imgur.com/PGxuIBi.jpg

地下水バイパスの地下水が汚染している件に関しても意味不明な言い訳しかできない東電広報。
昨日から「ごはんですよ」のキャラクターみたいな人が会見に参戦。
白井さんという方で尾野さんと今後はやっていくらしい。福田さんに続いて今泉さんはおしまい?

1〜4号建屋で地下水による汚染水増加を減らすために汚染される前の地下水を海に流すことが目的だと言っていながら
地下水が汚染されているデータが出ている。
汚染されている井戸があるのだから汚染される前の地下水を放出するそもそも論が間違っている的な記者からの突っ込み。
濃いものと薄いものを混ぜて流すとは思っていないと言い訳をするだけで、汚染の高い井戸があっても
全部を混ぜてタンクで放出基準値以下なら海に流しちゃうぞ!と意気込んでいる。
本当にこんなんでいいの?地下水は汚染されてますけど。
607葛飾区(新疆ウイグル自治区):2014/04/24(木) 09:36:03.18 ID:PhCKmkOl0
>>605 もし撤去作業中に油が漏れた場合、
どう冷却を再動作させるかは、想定しているのかな。
油除去に時間が掛かって65℃超えちゃうとか、
まあ良いかと再動作で油が入って冷却できなくなるとか。
発表はいつでも「まだ余裕があるので大丈夫」なんだろうけど。
608地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 10:12:05.18 ID:ZQDHPLIg0
>>607
油は水の上に浮かび上がるからそれを回収しないとスキマサージタンクへ流れ込んでしまうので
その回収作業には時間がかかる恐れがありますよね。
それも大きな問題だが、もっと恐ろしいのは35トンもある燃料交換機を切断後吊り上げる作業のリスク。
以前470キロの鉄骨をつかみ損なって燃料プールの中に落下させた事故例がある。

リモート操作によるクレーンでの作業はかなりシビアな操作を必要とされるはずだが前回のような失敗があれば命取りになる。
規制庁にある資料には地震の心配に関してのみで今回の作業は想定外だろうな。

燃料ラックの状況
. 確認した範囲では、燃料貯蔵ラックの変形は確認されなかった
-- 燃料交換機の当たり方によっては燃料ラックの一部が変形している可能性あり
-- なお、燃料集合体のハンドルは燃料ラックから約10cm出ているため、燃料交
換機が燃料ハンドルと接触し燃料ハンドルが変形した後に、荷重を燃料ラック
に預ける。このため、燃料ラックが座屈しない限りは燃料が大きく破損する可
能性は低いと考えている
. 今後地震が発生しても燃料ラックが崩れる可能性は低いと推定
-- 燃料ラックの耐荷重は燃料交換機等による各ラックへの荷重より十分大きい
-- 燃料交換機の重量は35tonであり、燃料交換機は燃料ラック5基(20体ラッ
ク[1基]:耐荷重約28ton/基、30体ラック[4基]:耐荷重約85ton/基
推定)に乗っている
. 水質測定結果から、現時点で燃料集合体が大量に損傷している可能性は低
いと推定
609地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 12:55:37.25 ID:ZQDHPLIg0
地下水バイパス福島第一 地下水バイパス揚水井 分析結果
<参考資料>平成26年4月24日東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/pump_well_14042401-j.pdf

この資料の画像で何を見せたくないのか?を地下水バイパスの画像から探ると見えてくるものがある。
まずはこれが資料にある井戸の配置画像
http://i.imgur.com/5WcAbtN.jpg

地下貯水槽の画像では広いエリアが映っているのでこれを拝借。
http://i.imgur.com/JugNNyo.jpg

この2つを合成すると井戸と建屋までの距離感や、地下貯水槽、タンクの位置関係がわかる。
http://i.imgur.com/URES6RH.jpg

1〜4井戸が1、2号機にかなり近い。これを見せたくないんだろう。
井戸のポンプの設置場所が海抜35Mだが実際に吸い上げているのが海抜1〜3M付近。

井戸/採取日/H-3(約12年)単位:Bq/L)/( )前回公表までの最高値
No.1 /4月22日/6.9/(40)
No.2 /4月22日/37/(84)
No.3 /4月22日/62/(71)
No.4 /4月22日/83/(120)
No.5 /4月22日/16/(48)
No.6 /4月22日/140/(210)
No.7 /4月22日/400/(620)
No.8 /4月22日/100/(97)
No.9 /4月22日/100/(100)
No.10/4月22日/170/(330)
No.11/4月22日/330/(480)
No.12/4月22日/1,200/(1,600)
610地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 13:07:50.12 ID:ZQDHPLIg0
影響がないと確認できた???
1200bq/Lは汚染される前の地下水という前提に違反していないのか?
汚染水を混ぜて薄めればOKという考え方は相変わらず変わらんな。
そのうちタンクの汚染水も大量の水で薄めて流すのも認可おりそうだな。


東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 51分

■お知らせ■地下水バイパス揚水井No.12について、4/15採取で1,600 Bq/Lのトリチウムが検出された件で、
その後の採取で運用目標以上となるような影響がないことが確認できたため、本日10:28、くみ上げを再開しました。
http://twme.jp/tenu/00Nv
611地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2014/04/24(木) 14:10:11.52 ID:+Bs/gJ320
>>610
今薄めなくても海で薄まりますから、そのまま流しま〜す
612地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 14:38:45.28 ID:TxOc61cv0
お吸い物を飲もうとしたら、かなり塩辛い。
お湯を足して全部飲み干しました。
塩の総量変わらないじゃん。
海が叫んでるよ、汚水ものは飲みたくないって。
613地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/24(木) 18:56:58.70 ID:cNNcWbvrI
そうだ
誰がどう見たってそうなんだ
それを誤魔化し誤魔化しやってるヤシが存在する
それを大多数が見守っているのが現状である
614地震雷火事名無し(東京都):2014/04/24(木) 21:22:08.60 ID:fzBoMniy0
>>612
お吸い物でも汚水ものでも喰いモンがあるだけ有難い
615地震雷火事名無し(茸):2014/04/24(木) 22:28:44.97 ID:tXVPaKi40
この「おすいもの」は見た目で分からないし、「ながし」前提。
616地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/24(木) 23:08:26.09 ID:ZQDHPLIg0
今日、3号燃料プールの作業を見ていたがたいしたことはやってないな。
大掛かりな切断作業や燃料交換機の持ち上げなどをやりだしたら注視しないとね。
オバマ産がいる時は東電もビックリニュース出さないんだな(笑)

>>609の4/22採取分の数値を全部足して12で割ってみる。
合計2644を12で割ると220bq/Lとなった。(小数点カット)
不思議と前回発表したタンク内でまぜまぜした250bq/Lと似たような数値になる。
すべての井戸から均等に吸い上げてタンクに溜められているのか?
3000bq/Lの井戸が5箇所と50bq/Lの井戸が7箇所で放出基準値超えの1550bq/Lになる。
かなり高い数値の井戸が複数か単発で1万bq/Lあたりまで上昇しないと1500bq/Lにならないな。
617地震雷火事名無し(茸):2014/04/24(木) 23:14:06.35 ID:aU3gApLA0
4号機の解体かな?切断作業したとき空間線量羽上がったよね
風向きにも注意しないと
しかし3号機と来たか
618地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/25(金) 03:58:35.99 ID:9SIatfF50
3号機の燃料取り出し装置なんて回収可能なのかな?
4号機の大物瓦礫回収はアンダー・ウォーター・テクニシャンによる目視作業でやっとこさだっただろ
3号機は線量が高いので目視作業は無理だ
遠隔操作かつ回収物は重いから玉掛け箇所も多くしないと駄目だろう
難しいだろうなぁ・・・
619地震雷火事名無し(禿):2014/04/25(金) 04:57:13.91 ID:mKsLUZn60
NHKスペシャル渾身の「廃炉への道」はとんでもない御用番組だった。
若い女が渋谷のスクランブルに立ち尽くして廃炉への戦いはもう始まっているとのサブリミナル。
廃炉カンパニーの責任者の増田は震災時は福二の所長として活躍した吉田に劣らない功労者だが
福二もあと一歩で福一のようになっていたことを伏せたいのか増田の前歴にはいっさい触れず。
出てくる技術者は東電はじめ、東芝、日立などの原発企業。
こいつらが廃炉に日夜奮闘しているのを日本国民は知っているのかって
お前らがまともに報じないから関心が薄れたんだろうが。
福島の漁師がいつまでも東電と対立していても仕方がないから井戸水の放水を認めるまでの葛藤。
なんとか帰還を促進させたい大熊町の町長の苦悩。
スリーマイルの処理に当たった技術責任者に廃炉をどうするかは日本人の社会的決断と発言させる。
今夜10時は作業員不足についてやるそうだが日本国民総動員洗脳番組になることだろう。
620地震雷火事名無し(愛知県):2014/04/25(金) 06:39:56.14 ID:bmr4jufB0
太平洋が満遍なく40bq/Lになるまで、「規制以下だ」って言い続けるだろうけど
仮に満遍なく10b/Lまで汚れたら、どんな事が起きるんだろうか

魚の濃縮は数千倍になるんだっけ?

100bq/kg以下の魚を維持するためには、海の汚染は 0.1bq/L 以下じゃないといけないと思うんだけど
621地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/25(金) 07:23:56.42 ID:7AlHcC7dI
TPPで東芝、日立以外の技術を取り入れろ
地震だ。。。
マスコミのニュースみたいな書き方になってきたな・・・・・
ところどころ、はっぴょ風に書き換えるのを手抜きすると東電文字になるのかなw

ハッピー ?@Happy11311 13時間
いよいよ3号機も本格的に使用済み燃料プールから崩れ落ちた天井クレーンや瓦礫撤去が始まり、
作業はゼネコン主体からメーカー主体へ引き継がれ行われる。
1号機カバー取外し、2号機の調査はじめ原子炉建屋内作業もロボット作業もあるが、基本的には人海戦術中心の作業が始まる。

ハッピー ?@Happy11311 13時間
続1:4号機の使用済み燃料取出し作業は一時中断して天井クレーンや燃取機の点検が実施される予定。
サブドレンシステム、高性能アルプス、増設アルプスも秋の稼働に向けて大忙しになりそうな気配。
それ以外にもタンク増設、リプレース、海側トレンチ凍結、遮水壁等々の大型案件が目白押しの状況。

ハッピー ?@Happy11311 13時間
続2:現在、トラブル続出の収束作業だけど今の状況下で新たな大型案件作業が同時期に始まるとなれば、
トラブルは必ず増える。このトラブルをいかに減らすかが課題なんだけど、エリア調整すら出来ない今の状況では難しいかもしれないでし(>_<)

ハッピー ?@Happy11311 13時間
続3:大型案件工事が増えれば、当然作業員も増えるんだけど各企業、下請け共になかなか欲しい人材、
作業員が集まらない。特にベテラン作業員は各企業同士で取り合ってるのが現状。
事故当初からなるべく被曝しないようにしながら作業してきたベテラン作業員もいよいよ現場に入れない人が増えてきた。

ハッピー ?@Happy11311 13時間
続4:いま現在は、各企業ともに大体75mSv〜80mSv/5年で入域停止措置をとっている。
東電からも90mSv/5年以上は入域停止と云われてるみたいだし。とにかくいよいよ本格的な作業が目白押しで、
今まで以上に被曝との闘いが始まる予感。

ハッピー ?@Happy11311 13時間
終:各企業とも今年度はなんとか管理監督者含め従事者を集めると思うけど、来年度はみんな頭を抱えてるのが現状なんだよね。
まだまだ四年目の現時点でこの状況。これから長期間の収束作業、
将来いくら労賃をあげても作業員が集まらない事態が起きるかもしれないなぁ…って心配でし。
623地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/25(金) 09:11:02.15 ID:pCSLSZYM0
HinetBird ?@HinetBird 16分
茨城県東方沖 2014/04/25 08:43:23.38 36.442N 140.702E 51.5km M4.2

いつものここの海側だ!狙われているな。
http://i.imgur.com/VnPSpyj.jpg

http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20140425084331.html
発生時刻 2014年4月25日 8時43分頃
震源地 茨城県沖
最大震度 震度3
位置 緯度 北緯 36.5度
経度 東経 140.7度
震源 マグニチュード M4.2
深さ 約50km
624地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/25(金) 10:42:47.28 ID:9SIatfF50
>>619
そうか、そんなに面白いネタ番組だったら見れば良かったなw

地下水バイパスなんて、大した効果はないんだぜ
そんなカスみたいな対策の為に、どれだけの時間と金を無駄にしたんだって話だ
その地下水バイパスだって先は長くない
汚染タンクの漏洩で近辺の地下水が汚染されてるんだから、汲み上げを続ければじきに海洋投棄不可のレベルになる

大熊町長の苦悩なんて笑わせてくれるぜ
原発を受け入れる博打に負けたんだから、とっとと自治体の放棄をするのが筋だろ
自分の役職にすがり付いてるだけじゃんw
博打に負けたんだから、さっさと自殺でもすれば良いのにな

再放送は有るのかな・・・ネタとしては面白いw
625地震雷火事名無し(新潟県):2014/04/25(金) 10:50:51.81 ID:vhKH/hNA0
>>624

廃炉への道(1)「放射能"封じ込め" 果てしなき闘い」(前)
http://www.dailymotion.com/video/x1pzh57_nhkspecial-hairohenomichi-dai1kaihousyanoufuujikomehateshinakitatakai1_news

廃炉への道(1)「放射能"封じ込め" 果てしなき闘い」(後)
http://www.dailymotion.com/video/x1q02kn_nhkspecial-hairohenomichi-dai1kaihousyanoufuujikomehateshinakitatakai2_news
626地震雷火事名無し(東京都):2014/04/25(金) 11:31:19.80 ID:+iHPSTeF0
>>623
先ほど大規模フレア(X1.3)が発生しました。
http://swnews.jp/rt/goes_xray.html

深海魚など海の生物にイレギュラーなことが発生していますが地磁気にも異常値
https://twitter.com/7fantasia7/status/459470870344253441/photo/1

念の為に地震に注意。
スレチ失礼
627地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/25(金) 12:00:02.68 ID:pCSLSZYM0
>>626
X1.3キターッ!
普通にホームページはチェックしてたが自動でグラフ出してるページがあったんですね。
土曜昼〜日曜晩あたりに何かイベントが起こるのかな?
どうりで昨日からイライラするわけかw
628地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/25(金) 12:08:23.49 ID:pCSLSZYM0
>>625
サンクス!今晩のは録画予約したけど見逃してたよ。
いきなり火葬場で焼け具合を見る窓みたいのが出てきたと思ったら燃料デブリかよ。

オバマ産おとなりに飛んでいったんでそろそろびっくりニュースを東電は発表する頃だな(笑)
オバマ大統領、羽田空港飛び立ち、次の訪問国の韓国へ(14/04/25)
http://www.youtube.com/watch?v=hMXOIdDV8GI
629地震雷火事名無し(新潟県):2014/04/25(金) 12:10:57.05 ID:nD5ezWKT0
ふくいち それは基地外が円安誘導に使っている道具
630地震雷火事名無し(東京都):2014/04/25(金) 14:00:17.30 ID:P96LJpkW0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/459556167367143424

2014-04-25 13:40:00に[福島:相双]-[広野町]-[西の沢 ため池駐車場]で急上昇を確認しました
0.972μSv/h (通常平均0.112μSv/h)
631地震雷火事名無し(東京都):2014/04/25(金) 14:29:08.48 ID:P96LJpkW0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/459561198808076288

2014-04-25 14:00:00に[福島:相双]-[広野町]-[西の沢 ため池駐車場]で急上昇を確認しました
4.874μSv/h (通常平均0.112μSv/h)
632地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/25(金) 17:22:52.49 ID:pCSLSZYM0
3号機 主蒸気隔離弁(MSIV)室内調査について(4月23日実施分 速報)
MSIV室内調査@
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_10.jpg
MSIV室内調査A
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_11.jpg
MSIV室内調査B
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_12.jpg
MSIV室内調査C
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_13.jpg
MSIV室内調査D
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_14.jpg
MSIV室内調査E
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_15.jpg
MSIV室内調査F
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_16.jpg
MSIV室内調査G
http://photo.tepco.co.jp/library/140424_02/140424_17.jpg
中長期ロードマップの進捗状況
2014年4月24日(廃炉・汚染水対策チーム会合 第5回事務局会議)
【資料4】個別の計画毎の進捗状況(26.2MB)
http://photo.http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/d140424_07-j.pdf
http://tepco.co.jp/date/2014/201404-j/140424-02j.html
633地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/25(金) 18:21:16.98 ID:pCSLSZYM0
中長期ロードマップの資料では地下水バイパスの井戸と建屋が映っているのをようやく使ったな。
ttp://i.imgur.com/QvP6dqc.jpg

今日、3号の作業はほとんどやってない。
ほとんど何もしていないのに土曜までプール冷却を止めて作業するという意味がわからないな。
すでに油をプール内にばら撒いちゃったわけ?
油が表面に浮き上がってくるのを循環冷却を止めてじっと待っているとか??
今後の作業で一番心配なのはこれだよな。

3号機使用済燃料プール内大型ガレキ撤去作業の進捗状況について
ttp://i.imgur.com/Uqbnjex.jpg
ttp://i.imgur.com/35Ft0qa.jpg
ttp://i.imgur.com/DMBTShD.jpg
ttp://i.imgur.com/yJshpLV.jpg
ttp://i.imgur.com/ToeJhOF.jpg
ttp://i.imgur.com/1g06ak3.jpg
ttp://i.imgur.com/aIDPF1r.jpg
ttp://i.imgur.com/zuvxG31.jpg
ttp://i.imgur.com/xNcr198.jpg
ttp://i.imgur.com/Vc6shWh.jpg
ttp://i.imgur.com/HzgDBa4.jpg
634地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/25(金) 18:29:37.78 ID:7AlHcC7dI
物事はもっと単純化して考えろと言いたい
福島の環境で自然にあるものつまり重力、大気圧、コリオリ力など利用した技術がこれまであったか?
635地震雷火事名無し(沖縄県):2014/04/25(金) 18:57:01.99 ID:jHFZ0/8R0
モクモク怖いお。
636地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/25(金) 19:50:40.38 ID:pCSLSZYM0
お!これはw
NHKに協力したとな。 本人も出てくるのか?
ちょっとこのスレにも神降臨!とかで遊びに来てね。
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1398353808/244 はっけん!

TS さん @sunnysunnynismo ・ 6 時間
sunnysunnynismo製作全面協力&監修  NHKスペシャル シリーズ 廃炉への道 第2回「誰が作業を担うのか」
40年かかるという福島第一原発の廃炉計画。成否の鍵を握るのが長期間にわたる原発作業員の確保だ。
http://nhk.jp/H74D35nl

TS さん @sunnysunnynismo ・ 6 時間
予告のCM見ただけで構内の緊張感、緊迫感(作業の中でも困難な本気モードで仕事しているとき)が思い出した。
というより現場にいるような気がした。
637地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/25(金) 20:58:40.97 ID:7AlHcC7dI
漏れ様の構想では、作業員にそんな危険な作業はさせない
大方地下バイパスの線量の被曝でこと足りる
638地震雷火事名無し(芋):2014/04/25(金) 21:44:55.46 ID:08z+59770
5,6号機は、ね。安定設置が不可能な、空中設置で安価なバックアップ発電機を導入したから、津波の天災を免れたわけで。
まったく、皮肉な結果だよな。
639地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/25(金) 22:57:55.34 ID:AO7aoToX0
凍土方式遮水壁による汚染水対策に関する東京電力(株)への質問事項
http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting/FAM/data/20140425_01_shiryo.pdf
最後の一文
>止水スケジュール(建物のドライアップ)の見通しを示すこと。
ワロタwまだ生きてたのね。
640地震雷火事名無し(東京都):2014/04/26(土) 09:29:00.45 ID:89HfNupE0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/459850605456928769

2014-04-26 09:10:00に[福島:相双]-[広野町]-[西の沢 ため池駐車場]で急上昇を確認しました
8.291μSv/h (通常平均0.113μSv/h)
641地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/26(土) 11:18:15.37 ID:UKfggcgb0
>>625
別の方が昨晩のもうpしてくれてた。
廃炉への道(2)「誰が作業を担うのか」
http://dai.ly/x1ratxt
21分頃から・・・
NHKの集金のおじちゃん・・・ではなく
はっぴょさん出演(笑)
黒い手袋と深緑のジャケット、ロボットボイス。
キーチェンジャーで元の声に復元して遊んでみようっと。

廃炉への道(1)「放射能"封じ込め" 果てしなき闘い」(前)
http://dai.ly/x1pzc1h
廃炉への道(1)「放射能"封じ込め" 果てしなき闘い」(後)
http://dai.ly/x1pzf9u
642地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/26(土) 11:19:32.81 ID:UKfggcgb0
共用プール手前クレーンが活躍中。
3号は四角いボックスからホースをたらしたものが作業中。
643地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/26(土) 17:02:25.29 ID:OBestlGX0
【悲報】燃料取り出しの技術募集するよ
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1398490041/
644地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/26(土) 20:58:56.70 ID:JIMvO2EEI
>>643
そんなこと不可能である
考えるだけむだ
645a(新疆ウイグル自治区):2014/04/26(土) 21:02:56.78 ID:SmvAPo3k0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&fname=p34.csv&cnt=660&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

↑この4号機スキマサージタンク水位変化のグラフを
プリントして再チェックしたところ 現在の状況として
34回目の4号機からの燃料取出しが完了しているようです

移送済み燃料 推定値:748体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月21日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 704体/1533体
移送燃料の種類(使用済:682体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 32回


>>588 で
「32回目の4号機からの燃料取出しが完了」としたのはミスで
この時点で
「33回目の4号機からの燃料取出しが完了」でした
どこかで数え落としをしてしまっていたようです
申し訳ありませんでした
646地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/26(土) 21:03:32.39 ID:0ce6HzuM0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
647a(新疆ウイグル自治区):2014/04/26(土) 21:18:15.45 ID:SmvAPo3k0
>>605
>>605
3号機使用済み燃料プールの冷却停止の情報 乙です

ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&fname=p34.csv&cnt=60&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
でもデータ欠測が続いているのがわかりますね

燃料交換機の撤去作業でトラブルがあった場合
燃料プールの変動もあり得るのですから
循環冷却ポンプが止まるとプール温度がモニターできないシステムといって
平気でいられる東電の思考回路が信じられないですね
他の箇所に温度計を増設していないのでしょうか
東電ってそれほどローテクなのかな 有り得ない
648a(新疆ウイグル自治区):2014/04/26(土) 21:37:43.22 ID:SmvAPo3k0
水漏れに関するサンプリング結果 (H4エリア周辺)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

観測孔 E-1

◆全β(Bq/L)
4月2日:14,000 
4月3日:11,000  
4月4日:100,000 
4月8日:80,000 
4月12日:67,000 
4月16日:32,000
4月18日:25,000 
4月21日:21,000
4月22日:21,000
4月23日:19,000
4月24日:17,000

◆トリチウム(Bq/L)
4月2日:17,000 
4月3日:8,500
4月4日:14,000
4月8日:21,000 
4月12日:35,000
4月16日:43,000
4月18日:51,000 
4月21日:81,000 
4月22日:85,000
4月23日:81,000
4月24日:60,000

H4エリア近辺で今も漏えいが(断続的に?)起きていて
汚染水が拡散していっていると思われる濃度変化ですね
東電が言うようなランダムな汚染濃度の変動ではないです
649地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/26(土) 23:13:24.30 ID:TIhwV+la0
なんだかもう、色々と積んでるな......
650地震雷火事名無し(茸):2014/04/27(日) 00:17:14.07 ID:sR7QLchB0
詰んでるね…

>>641
(2)見ました、サンキュです
馬鹿なのか?って思った…
作業員が少なくなることなど、素人の自分でさえ想像していたのに。
651a(宮城県):2014/04/27(日) 07:19:37.56 ID:l82ZMTkV0
廃炉・汚染水対策現地調整会議(第8回) 平成26年4月7日
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20140407_01.html

資料1−2 汚染水に関わる現場進捗状況
東京電力株式会社
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140407/140407_01d.pdf

汚染水に関連した50ページの資料です

H4タンクエリア周辺(27ページ)に 最も汚染の酷い
>>648
の観測孔 E-1 の放射能濃度推移のグラフがあります

東電は「漏えいタンクに近いE-1については、濃度は低下傾向にあるものの、
降雨時には一時的に上昇。」

東電に質問です
降雨時に? 他の観測孔で変化があまり見られないのに
E-1だけが激しく変動しているのは何故ですか?
652地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/27(日) 08:46:24.47 ID:IW+dJEV+0
クモ再来
ttp://i.imgur.com/75MbL3K.jpg
ttp://i.imgur.com/KNSGYie.jpg

誰?w・・・
ttp://i.imgur.com/H5Td3xC.jpg
ttp://i.imgur.com/r0aopKf.jpg

【3.11】福島第一原発の収束作業現場は3年でどう変わったか? ベテラン作業員のハッピーさんに聞く
ttp://www.huffingtonpost.jp/2014/03/10/happy-11311_n_4932896.html

相変わらず地名人名はハチャメチャ!それでも渾身作!ドイツn-tv『フクシマ…大災害の三年後』(1)
ttp://tokyo.talentnavi.biz/charukok/2075

ドイツn-tv『FUKUSHIMAの3年後』(2)…イチエフ原発作業員からドイツ環境団体ボスまでネット著明人が続々!
ttp://tokyo.talentnavi.biz/charukok/2081
サニーさん
ttp://tokyo.talentnavi.biz/image/show/3172.jpg
653地震雷火事名無し(大阪府):2014/04/27(日) 16:40:48.49 ID:4+vs7mcx0
リソースの逐次投入で失敗するのは日本のお家芸なのか?
654地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/04/27(日) 17:00:23.37 ID:AxRZTUiS0
コスモクリーン関連の研究および研究者が原発マフィアによって消されなければ数パーセントの可能性はあったかもしれない程度
655地震雷火事名無し(東日本):2014/04/27(日) 17:59:46.29 ID:F9SToEpp0
>>648
どなたかこれを自動的にグラフにできる仕組みを作ってくださる方がいればなあと思う
656地震雷火事名無し(東京都):2014/04/27(日) 18:08:18.81 ID:1kx7G8po0
いまどきexcel知らない奴とか
657地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/27(日) 18:35:16.38 ID:ng7/HFJ60
結局期限を仕切り直した、ALPS本格稼働は間に合わなかったな。
658地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/27(日) 18:39:36.13 ID:cDO55f9XI
なんでこんなにsageってるのか?
盗電がゴールデンウイークで情報が流れないためか?
そうだとしたら大変なことだ
659地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/27(日) 19:53:22.59 ID:L9SwOI6c0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
660地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/27(日) 20:07:05.85 ID:fyQbbjOU0
ageる→すかさず荒らしが自動書き込み

この妨害何とか対処できないのかね
661地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/27(日) 20:49:59.50 ID:2kpXaHjQi
八王子大停電だがどこも書き込めねー
662地震雷火事名無し(WiMAX):2014/04/27(日) 21:10:01.45 ID:nem+D4Uy0
【47都道府県】 停電情報 1軒
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1373869453/
663a(宮城県):2014/04/27(日) 21:31:33.41 ID:rdByCh0O0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは
35回目の4号機からの燃料取出しが完了していると推察されます

移送済み燃料 推定値:770体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月21日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 704体/1533体
移送燃料の種類(使用済:682体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 32回
664a(宮城県):2014/04/27(日) 21:40:19.01 ID:rdByCh0O0
福島第一原子力発電所の状況について(日報)
平成26年4月27日 東電
http://www.tepco.co.jp/nu-news/2014/1235913_5878.html
4月23日午前7時5分、3号機使用済燃料プール代替冷却系について、
使用済燃料プール内の燃料交換機本体撤去作業に伴い、当該機器に残存している油が万が一、
当該代替冷却系に混入することを防止するため停止。以降、4月23日〜6月上旬の間、
原則毎週月曜日午前7時〜土曜日午後4時の間停止を予定し、停止時間は最長で129時間
(毎週土曜日午後4時〜月曜日午前7時の間は運転)。

4月26日午後4時37分、今週分の作業が終了したことから使用済燃料プール代替冷却系を起動。
なお、運転再開後の当該冷却系運転状態については異常ない。
また、使用済燃料プール水温度は冷却停止時の15.4℃から22.9℃まで上昇したが、
運転上の制限値65℃に対して余裕があり、使用済燃料プール水温度の管理上問題ない。

↑71.9時間の停止で7.5℃の温度上昇 
冷却停止時のプール水温度上昇率は 0.104℃/時 でした

ふくいちプラントパラメータモニタ では
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&fname=p34.csv&cnt=120&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
665地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/27(日) 21:45:17.51 ID:0nEwykkKi
>>663
乙!
作業してたのか
一時中止してクレーン点検するとか言ってたような…
666a(宮城県):2014/04/27(日) 22:01:33.03 ID:rdByCh0O0
>>655
>>648
>どなたかこれを自動的にグラフにできる仕組みを作ってくださる方がいればなあと思う

現状では汚染水のデータは サンプリング結果をpdfファイルとして報告されているだけで
excelファイル形式では公開されていません
東電は日々の個々のデータとこれまでの最大値等を示すだけで
これでは汚染水の変化の傾向を掴むことは難しいです
汚染水の惨状をを知られたくないという東電の狡猾さがよくわかります

そのため汚染水濃度変化が激しいときに表からデータを抽出してここで報告したりしていますが
それでは見落としが起こることは避けられないです

地下水バイパスからの汲み上げ水の海洋放出を行うというならば
東電は すべての観測孔やサブドレインの汚染水濃度のデータを
excelファイルやグラフで日々リアルタイムで把握できるように公開する義務があると思います

これは福島県漁連が東電に具体的な事項として要求すべきでした
しかし 漁連の要求にはまったくといっていいほど
具体的な数値として把握できる要求事項がありませんでした
どうしたことでしょうか
667a(宮城県):2014/04/27(日) 22:04:01.09 ID:rdByCh0O0
マスコミは東電会見で
655の望むような汚染水データのexcelファイルやgラフでの公開を
執拗に東電に要求すべきです
668地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/27(日) 22:13:38.88 ID:2kpXaHjQi
まだ停電が回復しないぞ@八王子
これって金曜日のフレアの影響なのか?
とすると地震が怖い
669地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/28(月) 08:00:26.24 ID:gef9hyNE0
>>668
大変な状態でしたね。2時間30分近く真っ暗じゃ。
時間的に外食してた人なんか最悪だな。
病院も発電機があったので問題なかったそうだが、デスクトップPCで作業してた人はデータ飛んだだろうな。
ゲームデータがセーブ前だったーーで発狂する子供もいそうだな。
何かの前触れでないことを祈りたいが東電のことだからねずみはさまってるかもね。

>東東電によると、南多摩変電所内で電流を切り替える開閉器が故障。他の変電所から切り替え復旧させたという。
>八王子市によると、複数の病院で電気が止まったが、自家発電で対応し、特段の影響はなかった。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140427/k10014069651000.html
八王子市などで大規模停電 一時30万軒、交通にも影響

八王子などの停電、ほぼ復旧 一時30万戸
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2701C_X20C14A4CC1000/
670a(宮城県):2014/04/28(月) 08:32:01.99 ID:eUtaB3wm0
>>665
>一時中止してクレーン点検

↓ここからの情報でしょうか それとも東電会見?

ハッピー ‏@Happy11311 4月24日
4号機の使用済み燃料取出し作業は一時中断して天井クレーンや燃取機の点検が実施される予定。
https://twitter.com/Happy11311

↑このサイトでは 4号機からの(使用済み)燃料取出し作業のカウントダウンが
3/23の45回で止まったままですね
天井クレーン不具合(3/26)と同期した異常事象になっています

ハッピー ‏@Happy11311 3月23日
今日は、ハチ公がいつものハチ公に戻ってた。
オイラは、いま所用で東京だけど1Fの現場は今日も休まずコツコツと作業してるでし。
あと45回。

?たくさんいるフォロワーはなぜ燃料取出し作業のことを聞かないんだろう
これまでは 燃料取出し作業のカウントダウン をありがたがっていたのに
そういう書き込みは即座に削除されるのだろうか?
ちょっと気持ち悪い事象です
671地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/28(月) 08:43:39.18 ID:YgJo8AEwi
>>670

>>622のレス見て、一時中止と思ってた
GW中はメンテナンスか…って
672a(宮城県):2014/04/28(月) 08:47:35.40 ID:eUtaB3wm0
>>671
書き方悪くてゴメンなさい
673地震雷火事名無し(広島県):2014/04/28(月) 09:44:20.87 ID:8Xy2p6M50
クレーンが倒れてるのかと思って一瞬ビビった。
新型クレーンが手前にどーんと登場中。
奥の大型クレーンが吊ってるものが人に見えて笑えます。
674地震雷火事名無し(千葉県):2014/04/28(月) 10:37:54.97 ID:t5BSh3g+0
3号機では使用済み燃料プールの温度とスキマサージタンク水位の測定ができなかった。
温度計・水位計の測点位置以下の水位になっていたのかな?
675地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/28(月) 13:20:43.41 ID:rbjbqrvAI
手前のトラッククレーンは遠隔操作ではないだろう
線量管理はちゃんとやってるのか
荷吊り時線量がオーバーしたらどうするのか
676地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/28(月) 15:50:04.12 ID:99loD3qmO
スイスのやつ見れる?
昨日で止まってる?
677地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/29(火) 06:59:05.90 ID:XyNvTuZrI
「美味しんぼ」の件に見られるように
真実を言うと必ず騒ぐヤシがでてくるな
戦時中もこうだったのであろう
大きな力を感じる
678地震雷火事名無し(西日本):2014/04/29(火) 09:47:50.38 ID:7dBqoTn7I
もし鼻血でたとしても初期の大量被爆が原因だろうし
いまさら騒ぎ立てられてもなあ
679a(宮城県):2014/04/29(火) 10:03:59.07 ID:98qaPis00
使用済燃料プール循環冷却系については、使用済燃料プール内の燃料交換機本体撤去作業に伴い、
4月23日〜6月上旬の間、原則毎週月曜日午前7時〜土曜日午後4時の間停止予定
(停止時間は最長で129時間、毎週土曜日午後4時〜月曜日午前7時の間は運転予定)
http://www.tepco.co.jp/nu-news/2014/1235943_5878.html

ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=27%2C28&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
循環冷却系停止で データ欠測中
680a(宮城県【10:21 震度2】):2014/04/29(火) 10:33:01.56 ID:98qaPis00
平成26年4月24日
トリチウム水タスクフォース(第8回)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20140424_02.html

資料1 福島第一原子力発電所におけるトリチウム量及び多核種除去設備処理水化学的水質について
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140424/140424_02_003.pdf
資料2 東京電力福島第一原子力発電所敷地境界における実効線量の制限の達成に向けた規制要求について
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140424/140424_02_004.pdf
資料3 トリチウム水タスクフォース「これまでの議論の整理」(案)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140424/140424_02_005.pdf
資料3 参考資料
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140424/140424_02_006.pdf
681a(宮城県):2014/04/29(火) 10:57:23.27 ID:98qaPis00
680の参考資料は 32MBもあって
これまでにタスクフォースの会議に招聘された国内外の技術者・研究者の
資料のほとんどがまとめられたものと思われますが 内容が濃いです
ふくいちのトリチウムを考える上では必読と思われます
682地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/29(火) 12:07:26.48 ID:LfLSDKxuO
スイスの拡散予報止まってません?
683a(宮城県):2014/04/29(火) 12:26:05.13 ID:98qaPis00
こちらでは火曜日から木曜日までの拡散予測が見れました
684地震雷火事名無し(新潟県):2014/04/29(火) 12:35:00.56 ID:X/nC43cX0
685地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/29(火) 12:48:40.17 ID:LfLSDKxuO
>>684 アリガッとございます
じしん
687地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/29(火) 19:08:51.35 ID:m/sTeEcq0
昨日の会見で広報の尾野さんは引退か・・・。
宿題や確認が溜まりまくっていたのに解決することなく画面から消えたのか。
お疲れさんと言いたいところだが最後まで責任を持って対応してほしかったな。
140428 東電定例会見 17:30 (80:19)
http://www.ustream.tv/recorded/46494290
プラントデータが新たに公開されると言っていたようだが。

>>674
>>65>>605>>606で説明したが、循環冷却ポンプが止まると温度がわからなくなってしまう東電システムだよ。
一番大事な時に温度がわからなるなんて規制委員会は見て見ぬふりなのかな。

>>679
>毎週月曜日午前7時〜土曜日午後4時
6月上旬まで毎週最大129時間を冷却停止にするそうだが土曜の午後4時から月曜の朝7時まで冷却すれば
燃料が十分に冷えてしまうという意味なのかもしれませんね。
ですが・・・プラントデータを調べると4/23 5:00 15.4度で冷却停止後、冷却開始の4/26 17:00 19.5度で上昇は4.1度でしたが
今週の冷却停止再開直前の温度は 4/28 5:00 19.7度でした。
土日の冷却期間だけでは温度は下がっていない事になります。(冷却開始したのに22.8度まで上昇)
この繰り返しで冷却停止期間が長くなると気温も高くなっているのでプール温度は上昇しまくるものと思うな。
実際にはスキマサージタンク内から吸い上げたポンプの入り口の水温だしプール温度よりも低いのでそこそこプールは温度高そう。
688地震雷火事名無し(茸):2014/04/29(火) 22:59:48.60 ID:oYL4isY00
尾野さん、引退ですか
つぎはどんな人が…知りたいことに誠実に対応してくれるかな
689a(新疆ウイグル自治区):2014/04/30(水) 07:50:11.05 ID:/lwCi3do0
凍土壁、6月着工遅れか 規制委「安全性の説明不十分」
2014年4月19日 福島民友ニュース

原子力規制委員会は18日、東京電力福島第1原発の廃炉に関する検討会を開き、
汚染水を減らすため建屋への地下水流入を止める「凍土遮水壁」について議論した。
委員や有識者から、東電などによる安全性に関する説明が不十分との意見が相次いだため、
6月に予定される凍土壁の関連工事の着工が遅れる可能性が出てきた。

↑この詳細に関しては以下のサイトで検証されていますね 乙です

2014/4/18 第20回特定原子力施設監視・評価検討会
http://togetter.com/li/656501

規制委の監視評価検討会(4/18)での規制委とエネ庁のバトルは必見!
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-783.html

規制委とエネ庁とで「凍土壁において想定されるリスク」について見解の相違が合って 
「凍土壁、6月着工遅れか」というニュースになっているようです

規制委側(更田委員)では、3月の凍土壁の申請を受けて 
規制委員会が関与できる(オープンな)特定原子力施設監視・評価検討会の場で
凍土壁に関するリスクを技術的に検討したい意向だったようです

更田委員:リスクマップは定量的に示されているが、「えいやっ」と決めた感じがある。
「誰かがこう言っている」という表現がいくつもあるが、
工学的な根拠をしめされているものではないのではないか?
そうであれば、いくつも疑問を抽出してそれらを確認していく必要がある。

エネ庁側:森口エネ庁企画官:「えいやっ」で作ったわけではない。
地質の超一線級の専門家に集まって地質、地盤についても議論した。
資料は公開しているし、原子力規制庁も参加した中で緻密な検討をしてきた中での話である。

更田委員:超一流の先生方がこう言っていますという答は求めていません。
地盤沈下について十分な検討がなされた、ということであれば、
次回でもいいので、その検討結果を示してください

森口企画官:「地盤沈下の心配はないということでここの資料には省略しています。
地質構造そのものが答え」

↑結局 
エネ庁:役人(技術的な討論がその場でできない→したくない)
規制委:技術者 とのバトルというところでしょうか
690a(新疆ウイグル自治区):2014/04/30(水) 08:19:31.83 ID:/lwCi3do0
凍土壁に関する最新のまとまった資料は
2014年4月28日(第12回)汚染水処理対策委員会
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/conference-j.html
での以下の資料でしょうか

【資料2−1】陸側遮水壁タスクフォースにおける検討状況について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c140428_04-j.pdf

この資料のなかの
”凍土方式遮水壁について”平成26年4月18日
資源エネルギー庁 原子力発電所事故収束対応室

小規模凍土壁の凍結実験 の結果がまとめられていて
10メートル4方の小規模凍土壁で 地下水位水位が低下した結果
が報告されています

これだけ見れば 凍土壁の効果が実証されたイメージを受けていますが
地下水流速がどのように想定される条件下での実験かも示されていないものです
とても技術的な資料と呼べるようなものではありません

これまでの実証試験では 70cm/day〜2.0m/day で凍土閉合しないという
実験結果がでているのですが
(第12回)汚染水処理対策委員会の膨大な資料では一言も触れられていません

>>128
高地下水流速下実証試験(モックアップ)14ページ
試験結果 Case4 -40℃ V=2.0m/day
・凍土閉合の見込みなし
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/140225/140225_01f.pdf


「凍土壁の効果確認 廃炉カンパニー 実験結果を説明」
福島民報 2014/04/25
http://www.minpo.jp/news/detail/2014042515318
「福島第一廃炉推進カンパニー」の増田尚宏最高責任者(プレジデント)は24日、
Jヴィレッジの福島復興本社で会見し、増え続ける汚染水対策の「凍土遮水壁」について、
同原発内で実施した小規模実験で、遮水効果を確認したことを明らかにした。
 東電側は6月に着工したい考えだが、
原子力規制委員会は安全対策などの説明が不十分などとして認可していない
691地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/30(水) 08:39:40.20 ID:u8//xkZji
>>690
やって見なければわからんというのが本音であろう
科学的根拠なんて議論しているうちに10年20年と時間がかかる
裁判がそうだろ
692地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/04/30(水) 08:49:40.02 ID:u8//xkZji
瀕死の重傷患者に医療行為の是非を申請して認可を受けるか?
とんでもない茶番劇だ
693地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2014/04/30(水) 09:32:31.77 ID:TrpVGDX80
>>689
この会合で規制委員会から東電とエネ庁に対し、質問状が出されている
その回答を議題に、次の委員会が進められる
エネ庁が依頼した超一流の先生は誰なのか、名前が出てくるのかと期待している
更田委員が、たった紙切れ三枚で申請が通る訳ないだろ!と、怒り心頭だったからね
次の第21回特定原子力施設監視・評価検討会は、5月2日金曜日、午後3時からだよ
694地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/30(水) 10:09:33.52 ID:cOqtKQMW0
今日の東電会見は夕方4時からか。
こないだから白井さんが定例会見に参加するようになったが、おどおど、カミカミで非常にわかりずらい。
今泉さんや福田さんは引退宣言してないよな?福田さんはどうしたんだ。

東京電力 (原子力) ?@TEPCO_Nuclear 4月28日
■お知らせ■4/30(水)の原子力定例会見は開催時間を16:00〜に変更させていただきます
(17:30から本店1階会見場にて「平成25年度決算」会見予定のため)。
http://twme.jp/tenu/00Ny
695地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/30(水) 10:39:50.01 ID:FCd9DOnYO
>>684
携帯が調子悪くて見れないんですが
関東方面にきてます?
696地震雷火事名無し(東京都):2014/04/30(水) 13:49:19.00 ID:cHoqcn2A0
トリチウム濃度が上昇=地下水バイパス井戸上流−福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2014043000361

東京電力は30日、福島第1原発で汚染前の地下水を海に放出する
「地下水バイパス計画」のくみ上げ用井戸の上流で、
放射性物質のトリチウム濃度が4月中旬から上昇傾向にあると発表した。
昨年8月のタンクからの高濃度汚染水漏えいが原因とみられる。

東電によると、上昇が見られるのは
8月に300トンの高濃度汚染水が漏えいしたタンク近くの観測用井戸で採取した地下水。
12カ所のくみ上げ用井戸より山側にあり、距離は最短で約100メートル。
4月16日時点で1リットル当たり4500ベクレルだったトリチウム濃度が
28日に同7700ベクレルまで上がった。
697地震雷火事名無し(東京都):2014/04/30(水) 14:17:27.32 ID:cHoqcn2A0
「地下水流入の可能性」 汚染水の誤移送建屋で水位上昇
http://www.minyu-net.com/news/news/0430/news9.html

東京電力福島第1原発で通常は使わないポンプ4台が動き、
移送先ではない建屋に203トンの汚染水が誤って移送された問題で、
東電は29日、汚染水が流入した「焼却工作建屋」の地下にたまった水位が1ミリ上昇したと発表した。

14日に汚染水の移送を停止した後も水位は上昇傾向にあり、
東電は「地下水が流入した可能性もある」としている。

建屋地下の水位は、14日の移送停止時点で17.6センチだったが、
24日には5ミリ上昇。
今回1ミリ上昇したことで、水位は18.2センチとなった。
東電は建屋の面積から、移送停止後に増えた水の量は約5.4トンと試算している。

同建屋について東電は「止水処理を施している」と説明してきた。
地下水の流入が認められれば、建屋に穴が開いている可能性も否定できない。
汚染水の流出については
「周辺の地下水の放射性物質濃度に大きな変動はなく、外部への漏えいはない」と否定している一方で
「水位の監視を続け、原因を調べる」としている。
698地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/30(水) 16:27:13.25 ID:cJ7f/oF3I
ほらね
手をこまねいている内に汚染物質はどんどん拡散してる
一縷の望みがあればやらなくちゃいかん
699地震雷火事名無し(新潟県):2014/04/30(水) 16:32:15.09 ID:n5nbz5ia0
人類の歴史が終わろうとしているのか
700地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/04/30(水) 17:55:43.11 ID:cJ7f/oF3I
若しかするとそうかもしれん
危機管理はすべきである
それができていない寄生委員会はつまらん
701地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/30(水) 18:09:48.52 ID:cOqtKQMW0
決算会見やってるが黒字自慢されてもね・・・。
http://iwj.co.jp/channels/main/channel.php?CN=2

140430 東電定例会見 16:00 (44:29)
http://www.ustream.tv/recorded/46902415

磁場の乱れが出てきているようだ。
期間長めになる。
http://swnews.jp/
702地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/30(水) 18:12:41.29 ID:cOqtKQMW0
TBS Nスタで美味しんぼ鼻血の話題やってる。
703地震雷火事名無し(東京都):2014/04/30(水) 18:13:15.02 ID:4AsIR/nS0
リスクとは顕在化していない脅威であり
顕在化した脅威は課題として管理されるべきである

あそこには有象無象の課題があり
更に有形無形のリスクがある
704地震雷火事名無し(関西・東海):2014/04/30(水) 22:46:39.19 ID:7hAAUD0aO
財政健全化は東電解体しない限り無理だよな はぁ ため息
705地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/30(水) 23:16:42.46 ID:68YvtA+C0
a
706地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/30(水) 23:34:44.30 ID:xVuYCVfR0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
707地震雷火事名無し(埼玉県):2014/04/30(水) 23:56:39.03 ID:cOqtKQMW0
東京電力の3月期連結決算 経常損益、3年ぶりに黒字回復(14/04/30)
http://www.youtube.com/watch?v=UC8cgcF_MTE

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00010009-minyu-l07
水の分析を週2回に 第1原発、地下水バイパス専用井戸

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00010007-minyu-l07
「地下水流入の可能性」汚染水の誤移送建屋で水位上昇

基準値超の井戸、運用停止 第1原発・地下水バイパス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140426-00010000-minyu-l07

マイクロソフトの「IE」セキュリティー不備 県も対策を強化(福島14/04/30)
http://www.youtube.com/watch?v=fF_vWlQ06jk
708地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 00:02:36.49 ID:wDlpDcde0
3号使用済燃料冷却
4/28朝、冷却を停止したが4/30 14時06分冷却再開。
ゴールデンウィーク明けまで作業がないので冷却を再開。
資料だと2日と7時間止めて3.6度上昇した。
4/28 6:34 冷却系停止(停止時温度:19.7°C) 4/30 14:06 冷却系起動(起動後の温度:23.3°C)

4号機燃料取り出し4/29まで5ヶ月で半分を取り出した。770体/1533体
7月頃4号燃料取り出しを一旦やめてクレーン等の点検作業を行う。

地下水バイパスの揚水井12番からのくみ上げは現在行っている。
先週福島県知事へ回答した通り、現在試験運転中であるが週に一回採取して
タンクにおける運用基準1500bq/Lを超える場合は一旦揚水を停止してその井戸のサンプリングを行い
その井戸からくみ上げを再開するかを判断するそうだ。

タンクでの運用基準とか言っていたが混ざった結果1500bq/Lを超えそうになってから
数値の高い井戸を停止するとか言っているように聞こえるのだが。
それぞれの井戸ごとに数値の高い井戸は使用停止するのではなかったのか?
12番はすでに1600bq/Lまで上がったから現在1400bq/Lでもくみ上げちゃだめだろ?
1200bq/Lに下がったのがまた上がりだしてるんだぞ!
井戸番号の奇数と偶数で交互にサンプリングするんだっけか?
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/pump_well_14043001-j.pdf
基準値超えした井戸は大量にくみ上げればまた上昇するんだから今後一切くみ上げてはならないな。

美味しんぼの件を把握しているか?の質問に「舞の海」みたいな人は把握はしていると答えた。(挙動不審な人だなw)
709地震雷火事名無し(京都府):2014/05/01(木) 00:12:35.31 ID:CCAujbhO0
たしか
井戸のサンプリングは、一週間に一度
月曜が偶数、2,4,6,8,10,12
火曜が奇数、1,3,5,7,9,11
だったとおもいまつ
710a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 01:25:18.03 ID:K1Ogb2aM0
会見の回数を減らすことについての質問状に対する東電回答書
https://docs.google.com/file/d/0B-pn-GuaMoS1aGhydFduNmN4dTg/edit?pli=1

https://twitter.com/kinoryuichi
↓↑木野さんのサイトから

日本弁護士連合会会長 村越 進 氏
http://www.nichibenren.or.jp/activity/document/statement/year/2014/140425.html
高濃度放射性物質汚染水による海洋汚染を未然に防止するための対策の抜本的見直しを求める会長声明

既に日本陸水学会は、2013年9月20日に「凍土遮水壁では放射性物質を長期間完全に封じ込めることが出来ないだけでなく、
より大きな事故を引き起こす可能性が高い」ことを指摘し、「他の工法による原子炉及びその周辺施設を完全に外部から
遮断できる抜本的な対策の選択を要望」した。また、原子力規制委員会も、大規模凍土壁の構築と長期維持の技術的困難以外に、
凍土壁運用中の「原子炉建屋内部の止水」方法の検討がないことも挙げ、凍土壁に重大な疑問を呈している。
この止水がなければ、凍土の解凍により汚染源は再び水を得て汚染水問題は再燃する。
”凍土方式の遮水壁は、高濃度放射性物質汚染水による海洋汚染を未然に早急に防止する対策としての、
技術的な条件を満たしていないといわざるを得ない”
よって、当連合会は政府及び東京電力に対し、福島第一原子力発電所の高濃度放射性物質を含む
汚染水の発生と海洋汚染のこれ以上の拡大を防止するため、組織、人材、予算等あらゆる資源を投入して、
凍土方式の遮水壁にこだわることなく、技術的な有効性が確立している方法で、一刻も早く、
汚染源への地下水流入を恒久遮断するための対策を講じ、国際社会と国民の不安を取り除くよう強く求めるものである。

あらら何故そんなに知ってるのと違和感を持ってしまったほど ごもっとも
711a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 01:32:46.20 ID:K1Ogb2aM0
日本陸水学会って存じてませんでしたが
その意見書はうなずける内容を含むものでした

http://www.jslim.jp/
http://www.jslim.jp/PDF2013/Ikensho_Fukushima_2013.doc

凍土の壁...、一時的な便法としてはよいかもしれません が、
長期間にわたって地層を凍らせるのは正しい選択ではないと考えています。
水と泥の膨張率が異なることから凍土遮水壁に不均質な応力が加わり
遮水壁に突然大規模なクラック(裂け目)が入る可能性があります。

土遮水壁では、 炉心の温度や気温の変化、また地下水の流れの変化によって
凍土の一部が凍結と溶解を繰り返します。北極圏の事例によれば、
このような土地 に道路・家屋などを建築しても、地面が傾き用をなさなくなります。
これは,凍結融解が不均一に起こり解凍した地盤が弱体化するからです。
また土壌水が凍結するとそれによる地盤の体積膨張に加え、
未凍結領域から凍結面に向かう水の動きが生じてアイスレンズが成長を続け
凍上 (とうじょう)の現象が起こります。
凍上によって貯蔵タンクや建造物が傾く可能性も高くなります。
・・・・
このように凍土遮水壁で は放射性物質を長期間完全に封じ込めることが出来ないだけでなく、
より大きな事故を引き起こす可能性が高いと言えます。
・・・・
凍土遮水壁の敷設 ではなく、地下水の流路変更や他の工法(たとえば運河方式)による
原子炉及びその周辺施設の完全な遮蔽を含んだ抜本的な対策について
ご一 考いただきますようお願い申し上げます。

↑規制委員会の考えるリスクにも地盤沈下がありましたね
バトルの争点の一つでしたね
712a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 02:03:22.80 ID:K1Ogb2aM0
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは
36回目の4号機からの燃料取出しが完了していると推察されます

移送済み燃料 推定値:792体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月21日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 704体/1533体
移送燃料の種類(使用済:682体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 32回
713地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/01(木) 07:35:23.71 ID:ufMnNe0QI
>>711
それじゃ対案を示せ
漏れ様はコップを逆さまにした構造物でふくいち全体を覆うこと
を2013.9に提案しておる
飲み口は不透水層まで達せしめる
しかしながら巨大過ぎるので現在のところ具体性に乏しい
714地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 08:04:59.61 ID:wDlpDcde0
>>709 ありがとう
707に貼っていながら意味がわかっていなかった。
12個の井戸の測定が週2回になったわけではなく奇数、偶数で別の日に半分づつ測定して
隣り合う別の井戸も上がるかも?と判断するわけか。
なんだか全体の測定回数が増えるのかと思ったら、各井戸ごとの測定ベースでは週一回なんだね。
2番が上昇しだしたら1番や3番も上昇するかもしれないからタンクに送るのをやめようと判断するという意味だろうけど、
結果が出るまで1番と3番は送り続けるというのが東電の懲りないやり方だろうけどね。
12番も今回の雨で2500bq/Lくらいまで上昇しそうだな。

水の分析を週2回に 第1原発、地下水バイパス専用井戸
福島民友新聞 4月30日(水)11時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140430-00010009-minyu-l07

東京電力福島第1原発の汚染水対策の「地下水バイパス計画」で東電は29日までに、
地下水をくみ上げる専用井戸で採取した水の放射性物質濃度の測定を現行の週1回から週2回に見直した。
濃度監視の頻度を増やすことで、東電は「基準値を超えた場合に対応を早める」としている。
これまでは専用井戸12本全ての水を火曜日に採取し、測定結果は木曜日に判明していた。
今後は隣り合う井戸を2本一組にして、それぞれ曜日を変えて1本ずつ測定する。
東電は12本について1〜12番までの番号を付けており、偶数番号の井戸6本の水は月曜日に採取し、
分析結果は水曜日に公表。奇数番号の井戸6本は同じ週の木曜日に採取し土曜日に結果を出す。
東電は「週2回の測定でどちらか濃度が上昇すれば隣の井戸も同様の傾向にある可能性が高く、
濃度上昇の兆しの早期発見につながる」としている。
715地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 08:12:55.19 ID:wDlpDcde0
さっきまで1号側、4号側カメラとも真っ白でなにも見えなかったがようやく見えるようになった。
天気悪いな。何かが起こりそうな予感がするな。
堰内の水があふれて・・・とかそろそろ発表するかな。
716地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/01(木) 08:25:55.22 ID:ufMnNe0QI
>>713
先程、現在のところは、、、と書いたが、
実は注目してる材料がある
カーボンナノチューブだ
強度、放射線遮蔽性、重量全てが良好だ
717地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 08:55:12.63 ID:wDlpDcde0
前から気になっていたが比較材料としてワイヤーが垂れていたのでつい・・・。
広角レンズのような外側のゆがみなのかと思ったがそれなら下のほうもゆがむはずで。
http://i.imgur.com/xIuXZqw.jpg
718地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 08:58:44.19 ID:wDlpDcde0
あれ?ワイヤー巻き上げ始めて移動しだしたぞ!
719地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 09:16:51.11 ID:wDlpDcde0
福島第一原発の現役作業員
ツイッターや著書で実態を伝える

>現役
>現役

ttp://i.imgur.com/97XRUsW.jpg
ttp://i.imgur.com/1Vq0ypP.jpg
720地震雷火事名無し(大阪府):2014/05/01(木) 09:44:17.85 ID:s/wHX5/p0
手袋までして素性を隠そうとするのは、実は「何とかサン」が何号も居て、
それを隠したいから、、、なんじゃないかなあ。 
721a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 09:59:36.76 ID:zHwOvalz0
プリン毎日食べてるにしてはやせてるね
722a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 10:06:48.80 ID:zHwOvalz0
↓ハッピーさんはデブだと確信していたが違ってた 寝る前に食うと太るし 
https://twitter.com/terarin__

テラリン ‏@terarin__ 4月25日
録画してあるので早寝したけど目が覚めたので途中からだけど、
NHK廃炉への道を観れた。なんだか知っている顔や声の人がたくさんw

TS さん ‏@sunnysunnynismo 4月25日
@terarin__  モザイク推奨でし。

テラリン ‏@terarin__ 4月25日
@sunnysunnynismo この日は絶対つぶやかないでし。

TS さん ‏@sunnysunnynismo 4月25日
@terarin__ 祭りになっちまうでし。プリン食いきれないほど送られてきちまうでし

テラリン ‏@terarin__ 4月25日
@sunnysunnynismo プリンはjビレであの人にでも配ってもらいましょうw

布施 祐仁 ‏@yujinfuse 4月25日
@terarin__ @sunnysunnynismo あの人by サニーさん(笑)

TS さん ‏@sunnysunnynismo 4月25日
@terarin__  「いやぁ、じゃあ、2Fと免震棟にもとどけっかい?
イヒヒヒヒヒヒ!!」「ふぅぅーーーーーーん」

TS さん ‏@sunnysunnynismo 4月25日
@yujinfuse @terarin__  イヒヒヒヒヒヒヒ!!!いやぁ、まいっちまう
723地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 10:14:18.64 ID:wDlpDcde0
「人海戦術」という単語を使う。
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2014/0425/
https://twitter.com/Happy11311/status/459277026591911936

サニーさんはズングリムックリw
ttp://tokyo.talentnavi.biz/image/show/3172.jpg

こないだの番組に出てきてなかったか?体型似ている人。
724地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 11:00:08.40 ID:Olo32jHC0
今日の1Fの現場は昨日から降り続いてる雨の量がハンパない(>_<)国道もそうだけど現場の道路も場所によっては川みたいになってる。側溝から雨水溢れてるし、水溜まりいっぱいあるし…。@Happy11311

この人なんでサイトにいるの?
725地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 12:36:42.43 ID:wDlpDcde0
4号側の曇り具合が気持ち悪いね。
岩手か宮城あたりで強震の反応が・・・・と思ったらまた雨降ってきた。
1号側のクレーンのワイヤーハッキリクッキリなんでメモ帳とかの別ウインドウの端っこを
ワイヤーに当てて見ると意外とカメラってレベル出てるんだね。
そのまま排気筒のとこに移動するとものすごく違和感があるな。

>>724
あら?珍しいなこんな時間帯に・・・。
726地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 12:49:49.09 ID:wDlpDcde0
ゴールデンウイーク明けまで3号の作業は行わないので冷却を再開と会見で言っていたが、
今クレーンで3号に何かを吊っているのを移動中。
727地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 13:08:42.22 ID:wDlpDcde0
いちえふが?w
妙に珍しい。

ハッピー ?@Happy11311 8分
小雨になってきたでし。
728地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/01(木) 13:14:20.97 ID:QlllXvdc0
雑談ならツイッターでやれ
729地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 15:26:07.56 ID:wDlpDcde0
アメリカのこのニュースは先日のX1.3フレアと磁場の乱れの影響かな?
今日は真夏のように太陽がまぶしい。
気象状況が荒れているのもその関係?

竜巻、洪水、干ばつ・・・"異常気象"米国で被害拡大(14/05/01)
http://www.youtube.com/watch?v=focjD5cn37s

東電、原子力改革監視委員会で福島第1原発の現状など意見交換(14/05/01)
http://www.youtube.com/watch?v=GjlYRoViU_I

南海トラフ地質調査のため、海洋研究開発機構の調査船が出航(14/05/01)
http://www.youtube.com/watch?v=xzGSQDR9gdQ

放射線検出コンテナ開封 原因小包特定へ 横浜港(14/05/01)
http://www.youtube.com/watch?v=sxFDenz2Lu4
730地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/01(木) 18:17:47.91 ID:wDlpDcde0
日本も影響出てきたな。オソロシフレア。
千葉、埼玉、茨城、栃木に竜巻注意情報(14/05/01)
http://www.youtube.com/watch?v=Wg8N2NZgPm0

気象庁は、1日午後4時半すぎ、千葉と埼玉、茨城、栃木の各県に、竜巻注意情報を出しました。
カミナリや急な風の変化など、積乱雲が近づく兆しがある場合には、頑丈な建物の中に移動するなどしてください。
731a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 22:41:48.54 ID:zHwOvalz0
各方面から疑問の声が大きくなってきていますね 

元NRC委員長、凍土遮壁に懸念 「確信持てない」
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014050101001810.html
中日新聞 2014年5月1日 21時48分(共同)

東京電力で組織改革や原発事故への取り組みを監視する「原子力改革監視委員会」委員長で
元米原子力規制委員会(NRC)委員長のデール・クライン氏は1日、都内で共同通信と会見し、
福島第1原発の汚染水問題の切り札と期待される凍土遮水壁について
「最良の選択肢との確信が持てない。意図せぬ結果が生じないか心配だ」と語った。

同席した副委員長で英原子力公社名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏も、
実証性を見極める試験を夏の暑い時期に行う必要があると指摘。
クライン氏とともに凍土壁の実効性に懸念を表明した。
凍土壁には、日本の原子力規制委員会や土木専門家からも疑念の声が出ている。
732地震雷火事名無し(京都府):2014/05/01(木) 22:45:17.93 ID:CCAujbhO0
たしか、クライン氏は自分から言ったのではなくて、
テレビ朝日松井記者の質問に対しての答えだったと思いました

どちらにせよ、あした規制委で遮水壁の議論ありまつね
733a(新疆ウイグル自治区):2014/05/01(木) 22:49:31.28 ID:zHwOvalz0
ドラえもん@jaikoman
http://twilog.org/jaikoman

原子力改革推進委員会 13時〜 デール・クライン委員長

凍土壁を造ることで意図しなかった影響が出るのかどうかを先ず知りたい。
政府が主導で凍土壁を入れると言っていたことは認識している。
だが、政策ではなく、科学が有意に立つ事を願っている。


原子力関連分野で最も欠けていること
科学ではないものが優位にたってきた 3.11以降もこれは変わっていないだろう
こんな似非科学の分野を目指す人材がこれから増えるとは到底思えない
734地震雷火事名無し(京都府):2014/05/01(木) 23:42:38.33 ID:CCAujbhO0
通訳は「政策」とやくしてたが、
デール・クライン氏は
ポリティカル、つまり、政治と言ってた。
ポリティカル(政治)ではなく、サイエンス(科学)によって、
凍土壁の有無は決められるべきである、
と発言してた
735地震雷火事名無し(千葉県):2014/05/02(金) 02:24:56.53 ID:bVdmB1Mn0
いつもよりガイガー高めだけど
何かあったん?
736地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/02(金) 04:56:14.49 ID:WwCygZIW0
NHKクローズアップ現代、人口減少率地図で、福島県を「データなし」で黒塗り

http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3493.html

http://www.nhk.or.jp/gendai/photo/2014/photo3493-2.jpg
737地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/02(金) 08:42:38.62 ID:WEb3YeA30
地下貯水槽から漏れた汚染水は少量(いつのまにか20リットル??になってた)で海まで到達200年だって?
新聞、テレビ、インターネットなどで取り上げられている話題について、東京電力から解説いたします。
地下水バイパスに関するご質問
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/info/13072201-j.html

Q:地下水バイパスによって海に放出する地下水は、汚染水とは異なるものなのでしょうか。
A:バイパスする地下水については自然由来の水です。

Q:地下水バイパスによって地下水を海に放出するのは、汚染された水の海洋投棄と同じではないでしょうか。
A:バイパスする地下水については自然由来の水であり、海洋投棄とは考えておりません。

Q:海洋放出ではなく、蒸発など別の手段を検討しないのでしょうか。
A:バイパスする地下水については自然由来の水であり、蒸発等の別の手段は考えておりません。

Q:現在、一日あたり400トンの地下水が建屋に入っているということですが、それ以上に流れ込み、
それが汚染水となって建屋の外に漏れ出しているということはないのでしょうか。
A:建屋周辺の地下水の水位レベルを建屋内の水位レベルより高くすることで、建屋外へ汚染水が漏れ出さないように、管理しています。

Q:地下水バイパスにより、建物への地下水流入量がどの程度減ることとなるのでしょうか。
A:地下水バイパスは、水位を監視しながら徐々に揚水量を増やす計画ですが、
建屋流入量を一日あたり数10t〜100t程度減らせると考えております。
なお、建屋流入量については実際の運用において再評価していきたいと考えています。

Q:くみ上げる地下水に放射性物質は含まれるのでしょうか。水質をどのように確認しているのでしょうか。
A:バイパスする地下水については周辺の海域や河川で検出された放射能濃度に比べても十分に低いレベルです。
なお、くみ上げた地下水は、一旦タンクに溜めて水質を確認いたします。

Q:地下水に含まれる放射性物質の濃度が高いと判断された場合には、どのように対応するのでしょうか。
A:万が一、運用目標を上回った場合には、運用を一旦停止し、排水はいたしません。
その後の運用再開につきましては必要な対策を講じ、対策の効果として水質が改善されたことを確認したうえで実施したいと考えています。

Q:貯蔵タンクの耐用年数はどれくらいでしょうか。また、長期にわたって使用できるものなのでしょうか。
A:現在、福島第一原子力発電所内に設置されている汚染水の貯蔵タンクのうち、ボルトで接続するフランジ接合部を有する
鋼製円筒型タンクは、最も劣化が進むと考えているフランジ接合部に使用しているパッキンの耐用年数が5年程度でありますが、
補修を行うことにより5年で使えなくなるというものではないため、本体フランジからの漏えいに対する予防保全対策として、
外面からの補修工法(止水技術)について適用を検討中です。

Q:地下貯水槽から漏えいした汚染水は、地下水や海を汚染させるのではないでしょうか。
A:調査の結果、地下貯水槽からの漏えいは少量であり、汚染範囲も限定的であることが分かっています。
今後、汚染水の拡散モニタリングを継続実施していくとともに土砂の回収等を計画しております。
なお、No.2地下貯水槽からの漏えいに伴う周辺への汚染物質の移動の評価を行った結果、
海への到達は約200年と長期間、放射性濃度も検出限界未満と推定しております。
また、当該タンク本体は十分な耐久性を有していますが、フランジ接合部を点検・補修することにより、
長期間、適切に使用できるものと考えています。

Q:貯蔵タンク中の汚染水の放射性物質を取り除くための多核種除去設備(ALPS)では、トリチウムが除けないということですが、
何らかの方法によりトリチウムを今後処理することができるのでしょうか。
A:高濃度のトリチウムを分離する技術はありますが、福島第一原子力発電所の液体廃棄物に含まれるトリチウムは
これよりも遙かに低い濃度で、分離することは難しいと考えていますが、トリチウムの除去技術について、
今後とも、世界の知見を含め、調査を続けてまいります。
738地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/02(金) 08:46:49.36 ID:WEb3YeA30
http://ken.2ch.net/ 壊れてるな。
http://ken.2ch.net/hantei/ は動いてるけどな。
739a(新疆ウイグル自治区):2014/05/02(金) 10:15:01.68 ID:iOkUmuCs0
小出裕章さんにきく。(8) - 汚染水と凍土壁について。- 2014.04.28
http://www.youtube.com/watch?v=NhqKHT5Fx3o

福島第一原発4号機の設計者が緊急警告! 田中三彦「凍土遮水壁は不確実性の高いシロモノだ」
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20131218/Shueishapn_20131218_23743.html

ふくいちの対策はすべてが後手後手で 時すでに遅し ですか

遮水壁は汚染水対策のプランの中の一つで
地下水バイパスからの地下水排出 サブドレインからの地下水排出があって
その中での凍土壁が幾分かの役割をはたすかもしれないのであって
サブドレインからの地下水排出が不透明な現時点で凍土壁だけが先行すると
予想外のリスクが発生ことが危惧されるのは 各方面の専門家の方々が言うとおりですね

サブドレインからの地下水排出がなければ凍土壁はほとんど機能しないし
サブドレインからの地下水排出が可能ならリスクの高い凍土壁は必要ない
という考え方もありますね

民間企業の東電がコスト優先の収束作業を行ってきたことによって発生した
様々なトラブルのツケが重くのしかかってきていますね
740地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/02(金) 13:09:46.82 ID:WEb3YeA30
「原発を再稼働する」安倍総理がロンドンで講演(14/05/02)
http://www.youtube.com/watch?v=wzn0kBJ18CI

安倍首相、英・ロンドンの金融街でスピーチ 日本へ投資呼びかけ(14/05/02)
http://www.youtube.com/watch?v=vWeV_QDAz_4

"高放射線コンテナ"の中身・・・岩盤浴用の岩盤だった(14/05/01)
http://www.youtube.com/watch?v=534ATwBKvrg
741地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/02(金) 13:31:21.32 ID:BjVa9GiI0
1日で放射能濃度33倍に=誤移送建屋の周辺井戸で−東電
http://www.jiji.com/jc/eqa?k=2014050200373

東京電力福島第1原発で、
高濃度の放射能汚染水が予定されていない建屋に誤って移送された問題で、
東電は2日、この建屋付近のくみ上げ用井戸で1日に採取された水から、
ストロンチウム90などベータ線を出す放射性物質が
1リットル当たり430ベクレル検出されたと発表した。

前回採取した4月30日の値は同13ベクレルで、約33倍に上昇。
東電は降雨の影響で地中の放射性物質が井戸に流れ込んだとみている。
742地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/02(金) 14:12:18.06 ID:BjVa9GiI0
汚染水流出トラブル 操作ミスの可能性
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140502/k10014184001000.html

東京電力福島第一原子力発電所で先月使う予定がないポンプが動き、
大量の汚染水が本来の移送先ではない建物に流れ込んだトラブルで、
東京電力は、作業員が空調設備のスイッチを入れようとして
誤ってポンプのスイッチを入れた操作ミスの可能性が高いとする調査結果をまとめました。

福島第一原発では先月13日、使う予定のない仮設のポンプが動いて、
汚染水が本来の移送先ではない焼却工作建屋と呼ばれる建物の地下に流れ込み、
200トン余りがたまっているのが見つかりました。
東京電力が調べたところ、汚染水は焼却工作建屋とは別のもう1つの建物にも流れ込んでいて、
その水位がことし3月20日から急に上昇していることが分かりました。
また、この日は電源の復旧作業が行われていて、
東京電力の作業員が焼却工作建屋などの分電盤で空調設備のスイッチを入れたことも分かりました。
空調設備とポンプのスイッチは同じ分電盤にあって、
番号は書かれているものの明確に識別できる表示はなかったということで、
東京電力は作業員が誤ってポンプのスイッチを入れた操作ミスの可能性が高いとみています。
焼却工作建屋には、1か月近くにわたり汚染水が流れ込んでいたことになりますが、
東京電力は、周辺の井戸の水に放射性物質の濃度の変化がみられないことなどから、
建屋の外への流出はないとしています。
東京電力は、スイッチに表示を取り付けるなど再発防止策を進めていますが、
福島第一原発にはほかにも仮設の設備が多く、
今回のようなミスを防ぐ早急な対応が求められます。
743地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/02(金) 14:29:52.33 ID:pwCLeVTs0
かりにも放射性物質を扱ってるんだからまあ
みんな死ねばよいという表現であろうか
744地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/02(金) 19:25:55.26 ID:W+R9t46C0
福島第1原発の港湾外2地点でトリチウムを検出
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0502/news11.html
745地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/02(金) 21:59:53.66 ID:lxd0FW9yI
>>734
おぼかたの例をみても、サイエンスは結論がでない
そんなことをやってるうちに手遅れになる
それでよいのか?
746地震雷火事名無し(西日本):2014/05/02(金) 22:20:20.44 ID:2z/MOpqn0
政治も科学もアンパイヤ(人間)の都合で枠づけしているだけ。
アンパイヤの匙加減でなんとでもなる。

お偉い人が福島に住めるかどうか、IAEAが福島に移転できるのか。
まずはそこあたり決めてくれ。
747地震雷火事名無し(静岡県):2014/05/02(金) 22:21:33.47 ID:uioMj7uR0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
748a(新疆ウイグル自治区):2014/05/03(土) 02:44:12.20 ID:6dPJKkDI0
「凍土壁」実施で地盤沈下の可能性 福島第一原発(05/02 23:52)
ANN ニュース
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000026207.html

福島第一原発の汚染水対策の切り札とされる、地面に氷の壁を作る「凍土壁」が実施されると
原子炉などの建屋が最大で約1cm沈む恐れがあることが分かりました。
これは、2日の原子力規制委員会の会合で工事を請け負う鹿島建設が明らかにしました。
規制委員会は、地層の水分が失われて地盤沈下する可能性を問いただしました。

この計画を推進する資源エネルギー庁はこれまで「地盤沈下はしない」としていました


汚染水の海洋への拡散は深刻な問題ではありますが
地盤沈下による建屋の傾きと倒壊の危険性はさらに深刻な問題でしょう

使用済み燃料プールの核燃料が取り出せないような建屋の状況になったら致命傷です
東日本失うというのは大げさではない状況もありえます
さらに 少なくとも40年(東電の一部では60年説も)以上続くと想定される収束作業においては
建屋の健全性は死守しなければならないことです

東京オリンピックと時期を同じくした
たった7年間の凍土壁デモンストレーションで 
取り返しのつかない事態となってしまうリスクも否定できません

言い方は悪いですが 汚染水問題が解決できなくてもこの国は滅びません
しかし 使用済み燃料プールの核燃料を取り出す前に
地盤沈下が引き金となって建屋が倒壊したら
この国の大部分の壊滅的な状態になってしまします
749地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/03(土) 04:39:55.04 ID:KxLNh5rbI
どっちみち建屋はそんなに永くは持たんよ
地盤沈下1センチなんて工学的には無視できる範囲だ
750a(新疆ウイグル自治区):2014/05/03(土) 08:43:38.37 ID:bqnrhg2w0
1cmという予測が正しいという保障はありません
建屋地下の燃料デブリの位置さえまだ把握できていないレベルの現状で
凍土壁による影響を完全にシミュレーションすることは難しいでしょう
地盤沈下予測の計算には何らかのパラメータの仮定が必ず入っています
シミュレーションではパラメータ次第でどんな結果でにでも誘導できてしまいます

専門家 凍土壁の詳細な影響予測求める
NHK 5月2日 22時26分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140502/k10014200891000.html
原子力規制委員会の専門家会合・・・
ゼネコンの担当者は、凍土壁が出来て地下水の出入りがなくなった場合、
予想される地盤の沈み込みは1センチ程度で、十分な安全性があると説明しました。

これに対して専門家からは、凍土壁を建設することで地盤の強さがどう変わり、
どの程度建屋が沈み込んだり傾いたりするかや、凍土壁がうまくできなかった場合どのような影響が出るか、
最新のデータによる予測をさらに詳しく示すよう求めました。
751地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/03(土) 09:16:40.75 ID:QxW3orrAI
だから議論だけでなく、やりながら細心の注意をはらって
データを取りつつ検証しながらやるのが正解だ
工学はこのようにして進んできた
752(埼玉県)(dion軍):2014/05/03(土) 09:19:55.08 ID:4qBvXFlO0
>>742
東電社員がブレーカーをONにしたということなのか?
1ヶ月も回しっぱなしだったということか。

昨日の会見をアーカイブで見ているが1時間14分あたりで焼却工作建屋内の水位が過去にも上昇している事を記者が質問しており、
H25年くらいからジワジワ水位が上昇しているので特に止水処理もしていないので地下水が流入してきていると東電広報は答えていた。
ということは地下水が入ってくるだけでなく今回の誤移送で汚染水もかなり出て行ったはずだよね。
原子炉建屋にしても工作建屋にしても地下水が流入するという「被害」部分だけを強調する東電だが
実際には建屋から出て行く量のほうが多いだろう。
だだ漏れ構造の建物をタンクにしているのだから、地下水の流れる方向にあわせて下流からは出て行くものだよね。
普段移送する計画はなかったのだからすべてバルブは閉じておかないといけないだろうな。

止水工事もしていない建物を汚染水の緊急移送先として認可がおりている事が大問題だろ?
規制委員会での話だと認可しているような話じゃなかったか!
建物を汚染水タンクにしないでくれってあれほど言ってた(2CHでw)矢先のトラブルだったからな。
140502 東電定例会見 17:30 (94:48)
http://www.ustream.tv/recorded/47014614
753(埼玉県)(dion軍):2014/05/03(土) 09:26:23.74 ID:4qBvXFlO0
どこだ?福井か?
755地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/03(土) 10:38:47.84 ID:lPiEjcdz0
>skywatch7gebirge
46 views

へぇ
756地震雷火事名無し(沖縄県):2014/05/03(土) 10:50:32.55 ID:MlMOgJKa0
モクモク怖いお。
757地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 11:07:47.37 ID:4qBvXFlO0
>福島原発周辺の放射線量
>直ちに健康に影響ない。

なんだよこのテロップ。
こんなにやばい状況の映像を流しておきながら直ちにって(笑)
放射線の影響は問題ないレベルだから逃げないでくださいと伝えているのか?
避難誘導するレベルのニュースなのにな。これじゃ客船と同じ
どこの局でいつ放送された分なのだろうな?
探ってるんだけど見つからないな。
岐阜の揺れが止まらないな。
強震の反応が何度もある。
759地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 12:12:30.70 ID:4qBvXFlO0
3.11後のふくいちBOMで東電社員は職場から会社の回線で2chにせっせと書き込んでいたんだね。
回線情報が出るスレで本名とメアドまでまじめに書いて投稿するなんてすごいなw
そりゃあ今となっては電波回線しか現場からは書けないよな(笑)
だから絡んでくる電波君は基本嫌いなんだけどね。

http://www.logsoku.com/r/sec2chd/1299747259/
tepcoでページ検索するといろいろ出てくるな。
しかも3.11発生直前に立ってる規制議論スレか。地震の状況も書いてる。
760地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/03(土) 12:12:31.07 ID:33JX5Fob0
Earthquake Risk Areas - 05/03/2014
地震リスク分野 - 2014年5月3日
http://www.quakeprediction.com/Sendai%20Japan%20Earthquake%20Forecast.html

大きい地震が有るかも。
761地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 12:20:51.00 ID:4qBvXFlO0
Xクラスの太陽フレアが続いた去年のログを探ってみたら5/13にX1.7が発生してから
X2.8、X3.2、X1.2と5/15までに4回でかいのフレアがあった。
http://swnews.jp/swnews_log_2013.html

そのあとのニュースを見るとやはり数日後アメリカ南部オクラホマ州で直径1.6kmの巨大な竜巻が発生してたな。
日本も群馬で竜巻が発生し、数週間あとまで地震の回数も増えてた。
福島の雨量データでリング状のエンゼルエコー現象で騒がれていた時期でもあった。

今回はまだXクラスは4/25に1回で今朝C4.4なのでどうなのかな?と思っている。
http://swnews.jp/rt/goes_xray.html こないだ教えてくれたこれ便利。
アメリカの竜巻も去年と同じでフレア後に起きているし。>>729,730
雰囲気的にそろそろでかい地震が発生してもおかしくないね。

>>760 ほとんど同時に書き込みボタン押したねw
0.37秒の差とはこの書き込みの少ないスレで珍しいな。
何かの前兆だな。
762地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/03(土) 13:26:08.71 ID:CWJ1XiB30
BB-HCM580

設定画面の言語をわざわざ変えてるわけじゃなさそうだよね
763地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 14:19:39.81 ID:fj/VQSzz0
なんだエネ庁の森口さん引っ込んじゃったのかよ。即売会場みたいなやっすいセールス・トーク面白かったのにな。
「凍土壁、今なら超一線級の先生のお墨付き!」...すぐ故障しそうw
764地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/03(土) 14:38:23.61 ID:wNQGpuDO0
153 名前: ネックハンギングツリー(芋)@転載禁止[] 投稿日:2014/05/03(土) 14:29:54.84 ID:99TnXEtU0
震災前の2月末
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5035537.jpg

今日の
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5035538.jpg

気のせいだよな?
765地震雷火事名無し(福岡県):2014/05/03(土) 14:40:31.08 ID:EVyLBrXi0
2週間後に大震災来るよ。
766地震雷火事名無し(長野県):2014/05/03(土) 17:01:33.93 ID:nn0UFA0J0
お、おう
767地震雷火事名無し(茸):2014/05/03(土) 17:18:22.41 ID:FG22Qwjd0
おい、基地害ゴミニートども。
大地震が来るとかぬかしてるが、一向に来ねーじゃねーか。

とっとと精神病院に逝くか死ねよ。
社会のダニどもが。
768地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 17:22:47.02 ID:Vb8wbbbr0
お、おう
769地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 18:03:54.55 ID:4qBvXFlO0
あれ??どうしちゃったんだ?
岐阜と長野の連続地震。
といっても震源地はほとんど同じ場所だな。
噴火でもするのか?

http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/entries
http://weathernews.jp/quake/
http://www.jma.go.jp/jp/quake/

地震分布図だと岐阜と長野が重なりすぎてどす黒くなってる。

>>764確かに似てるな。
有感地震以外だと結構な数来てる。
https://twitter.com/HinetBird

>>767 神奈川あたりで震度2とかなら来るかもしれんぞ。
770地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/03(土) 18:27:00.90 ID:Bm+mdNaT0
もくもく?
771地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/03(土) 20:02:59.33 ID:pco8P77S0
福島第一原子力発電所の状況について(日報)
【午後3時現在】
平成26年5月3日

※平成26年5月3日午前8時15分頃、福島第一発電所構内の給油所でタンク
ローリーの付属ホースの根元が破れ少量の軽油が漏れていることを協力企業
作業員が発見。同日午前8時50分に富岡消防署へ連絡。油漏れの範囲は、
漏えい発見時点で直径約60cm。漏えい発見後、当該ホースの破れた箇所を
テープにて補修するとともに、地面に漏えいした油について、吸着マット
による拭き取りを実施。その後も、当該ホースより若干の油滴下が継続し
たため、吸着マットにて受けていたが、同日午前9時4分に油の滴下が止
まったことを確認。念のため、滴下していた箇所に受け皿を設置。
当該タンクローリーは、構内給油所の作業開始に合わせ、同日午前6時30分
頃に駐車場である事務本館前駐車場(免震重要棟東側)から構内給油所に
移動していた。このため、当該タンクローリーが駐車していた事務本館前
駐車場を確認したところ、地面に直径約20cmと直径約10cmの油が染み込ん
だ跡があることを確認。
双葉消防本部による現場確認の結果、同日午後0時42分に、本件は危険物の
漏えいではなく、「油漏れ事象」との判断を受けた。なお、現場確認の際、
双葉消防本部より以下の指示を受けた。
・当該タンクローリー内に残っている軽油をドラム缶へ移送すること。
・ドラム缶への移送が完了し、当該タンクローリーを別の場所に移動するまで、
構内給油所における給油活動を行わないこと。
上記の指示を受け、同日午後0時26分より、当該タンクローリー内の軽油を
ドラム缶へ移送する作業を開始し、同日午後0時41分に作業終了。当該タンク
ローリーについては、同日午後1時30分に構内給油所から事務本館前駐車場へ
移動終了。
ttp://www.tepco.co.jp/nu-news/2014/1236120_5878.html
772地震雷火事名無し(静岡県):2014/05/03(土) 20:52:21.78 ID:Wx4C10v60
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
773地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 21:34:57.39 ID:4qBvXFlO0
今日の夜中に再放送ありますよん。
ロボットボイス、黒手袋&深緑ジャケットの人がでてくるお。
NHKスペシャル シリーズ 廃炉への道 第2回「誰が作業を担うのか」
2014年5月3日(土) 24時50分〜25時40分

まだ岐阜、長野の地震収まってないね。
硫黄島が揺れた。
じしん!!!
775地震雷火事名無し(芋):2014/05/03(土) 23:00:29.05 ID:tzehp86H0
JNN 酔いそう うーっぷ
776地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/04(日) 10:29:52.82 ID:Oy9OZvmb0
大野純一
‏@ohnojunichi
在日スイス大使館が公表した福島原発、最新の現状概念図です

https://twitter.com/ohnojunichi/status/462359239986384896
777地震雷火事名無し(埼玉県):2014/05/04(日) 18:08:14.74 ID:1VBlKEno0
別に新しくもない情報
結局、海に垂れ流すしかないのが現状
汚染水をすべて貯蔵することは出来ない
最善で唯一の方法、悲しいけど
778地震雷火事名無し(東京都):2014/05/04(日) 18:52:10.99 ID:n+HD7A1V0
唯一の方法に最善も最悪もあるかいw
779a(新疆ウイグル自治区):2014/05/04(日) 18:54:33.85 ID:AJkBFJui0
>>776
その図では ふくいちの地層が岩盤であるかのような誤解を与えてしまいます
(あくまで簡略化したイメージ図であるためだとは思いますが)

実際には ふくいちの原子炉建屋の下の地層は上層から以下のようになっています
中粒砂岩(I層)→泥質部(II層)→互層部(III層)→泥質部(IV層)
http://blog-imgs-54-origin.fc2.com/t/s/u/tsukuba2011/20131227215322dbf.jpg
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/131210/131210_01d.pdf

マスコミ報道ではこれを 上層から以下のように示していることもあります
透質層→難透質層→透質層→透質層 (地層の概念図)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-12-22/2013122215_01_1.jpg

他の板で ”ふくいちの建屋の下は岩盤で 凍土壁のために地盤沈下を言うのは素人”
というような発言もありましたが 首をかしげてしまいました
↓このサイトの地質断面図もわかりやすいかもしれません

前代未聞「凍土遮水壁」の成算
ケンプラッツ 2014/04/01
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20140325/656430/?P=2

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20140325/656430/?SS=imgview&FD=517024922
781a(新疆ウイグル自治区):2014/05/04(日) 19:11:01.35 ID:AJkBFJui0
唯一?
782地震雷火事名無し(静岡県):2014/05/04(日) 19:21:37.27 ID:rLYQgRWg0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
783地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/04(日) 21:04:04.12 ID:kYwdU9Tf0
1号側カメラから見ると3号か4号あたりで赤っぽい光が見えるんだけど何かの照明かな?
784地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/04(日) 21:50:47.61 ID:kYwdU9Tf0
ネット配信のオンデマンドに出ないのかよ。何で知ってるんだ。
はっぴょさんのことではないが昨日のをもう一度見たら燃料棒の方が気になるな。
ツイ削除2〜3回目だったっけ?

ハッピー ?@Happy11311 13時間
あ~ごめんなさい(._.) Nすぺ再放送、一日間違ってって昨日の夜中に終わってました。
再放送のつぶやき削除したでし。
たぶんオンデマンドはオイラ出てないでし。
785地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/05/04(日) 22:13:01.39 ID:y8lvu2BkO
美味しんぼ原作者は実に正論を述べている。
いつまでも風評被害という詭弁が通用するとは思わない事だ。
福島原発の放射能汚染は風評被害ではなく、実害に基づく被害。
いまだに復興とか、絆とかいう耳障りの良い言葉に踊らされている愚者がいるのかね。



「美味しんぼ」原作者の雁屋哲氏 鼻血描写に「ここまで騒ぎになるとは」

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140504-00000125-spnannex-ent
やばい
23区震度5弱
神奈川埼玉
何か嫌なムードがあるな、最近の地震は。
789地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/05(月) 05:29:41.68 ID:y0S4JIG40
発生時刻 2014年5月5日 5時18分頃
震源地 伊豆大島近海
最大震度 震度5弱
位置 緯度 北緯 35.0度
経度 東経 139.4度
震源 マグニチュード M6.2
深さ 約160km
震度5弱
東京都 東京千代田区
震度4
栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県
790地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/05(月) 05:35:58.32 ID:y0S4JIG40
気象庁7時20分より記者会見。
791地震雷火事名無し(茸):2014/05/05(月) 05:39:08.54 ID:DiqEDZJT0
怖すぎ…
792地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/05(月) 05:55:49.55 ID:y0S4JIG40
http://i.imgur.com/cQwODm3.jpg
千代田区だけ強くゆれるという現象。


>>767
どうだw
793地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/05(月) 06:14:24.06 ID:y0S4JIG40
http://i.imgur.com/vkNPjYI.jpg
プレートの境界で起きた地震だな。
茨城内陸でM4.2の12分後伊豆M6.2だもんな。
小笠原〜〜富士火山帯の地震というやつだね。
三宅島噴火や西之島にできた新しい島とも関係している火山帯。

平成26年05月05日05時31分 気象庁発表
05日05時18分頃地震がありました。
震源地は伊豆大島近海(北緯35.0度、東経139.4度)で、
震源の深さは約160km、地震の規模(マグニチュード)は6.2と推定されます。

平成26年05月05日05時06分 気象庁発表
05日05時02分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部(北緯36.2度、東経139.9度)で、
震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
794地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/05(月) 06:21:43.70 ID:sYuG9pCz0
795地震雷火事名無し(静岡県):2014/05/05(月) 06:36:58.65 ID:NNIn/KcX0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
796地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/05(月) 06:57:38.08 ID:y0S4JIG40
ちきゅうは何やってるか調べた。
下北半島東部掘ってるのか?青森だから別か。

なんで電力会社や日本原燃が海上ボーリング依頼するん?
核廃棄物を海底深くにさよならする予定か?
http://www.jamstec.go.jp/chikyu/jp/CHIKYU/status.html
[2014年3月26日]
下北半島東部における海上ボーリング調査の実施について

海洋研究開発機構(JAMSTEC)が保有する地球深部探査船「ちきゅう」は、
日本原燃株式会社、東北電力株式会社、東京電力株式会社およびリサイクル燃料貯蔵株式会社が実施する
下北半島東部における海上ボーリング調査に活用されています。
(本事業について)
日本原燃株式会社

あった!これか。
下北半島東部における海上ボーリング調査の実施について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1234959_5851.html
797地震雷火事名無し(関西・東海):2014/05/05(月) 07:00:38.22 ID:9CjpwD31O
きな臭いというか真っ黒だな。
798a(新疆ウイグル自治区):2014/05/05(月) 07:42:29.77 ID:nPWn+iZy0
グクって書き込んだらなんか同名の別のところだった 地域名出てないし
まだこちらに反映されてないようですけど 
再度書き込んだらダブルのだろうか の実験
---------------------------------------------------
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

4号機スキマサージタンク水位変化からは
37回目の4号機からの燃料取出しが完了していると推察されます

移送済み燃料 推定値:814体/1533体
(共用プールで作業中のものも含む)

東電サイト公表値(更新日:更新日:2014年4月30日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html
移送済み燃料 770体/1533体
移送燃料の種類(使用済:748体/1331体、新燃料:22体/202体))
キャスクの輸送回数 35回
799 【北電 60.8 %】 (東京都):2014/05/05(月) 10:05:19.65 ID:shLoITAO0
>>793
その震源図だと境界になるけど
深さ160kmの深発だから、押し込まれてる太平洋プレート内部が
バキって折れたか、ひび入った感じかな
800地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/05/05(月) 11:20:17.12 ID:TriMyJNJO
スレ違いだけども、震度5の地震が有ったとは知らんかったよ。
何やらガスが停止している地域も少なからず有るみたい。
公共交通や上下水道への影響は大丈夫なんかね?
何だか不気味な地震が相次いでいるな。



地震でガス停止 問合せ相次ぐ

www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140505/4226991.html
801地震雷火事名無し(神奈川県):2014/05/05(月) 16:36:36.95 ID:1fiBlrXm0
>>800
一部地域で水道とガスがはあったが
大きな被害は聞いてないかと

ガスは復帰作業すれば大概使える様になる。
ただ復帰作業出来ない家もあるから
その場合は時間がかかるな。

そりゃあれだけ揺れたからな
802地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/05(月) 21:24:52.91 ID:OHht4lC10
今朝の地震の震源地って、関東大震災と同じなんだね…
803地震雷火事名無し(茸):2014/05/06(火) 06:54:31.59 ID:8Rvozr5s0
日本、いつどこで大地震があっても不思議じゃない。天災のせいにできて電力会社的にはそのほうが…なんてね…
804地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/06(火) 09:57:30.83 ID:cOIdVvk30
>>803
安倍「想定外じゃったー」
805a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 10:00:43.63 ID:Kb0nHYVB0
ふくいちプラントパラメータモニタ 3・4号機スキマサージタンク水位 燃料プール温度
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;amp;fname=p34.csv&amp;amp;cnt=120&amp;amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

ゴールデンウィーク中は 作業が止まっているパターンになっています
806a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 10:20:15.31 ID:Kb0nHYVB0
第21回特定原子力施設監視・評価検討会
日時:平成26年5月2日(金)15:00〜18:30場所:原子力規制委員会 13階会議室A
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/20140502.html

資料1 「凍土方式遮水壁による汚染水対策に関する東京電力(株)への質問事項」
へのご回答[東京電力]
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0021_01.pdf

資料2 集中廃棄物処理施設焼却工作建屋等への滞留水の誤った移送について
(前回の特定原子力施設・監視評価検討会以降の調査結果等について)
資料3 実施計画変更認可申請等に対する原子力規制庁の対応について
資料4 吸着材移送作業における漏えい事象について【コメント回答】[東京電力]
<参考資料>

参考1 凍土方式遮水壁による汚染水対策に関する東京電力(株)への質問事項
参考2 凍土方式遮水壁による汚染水対策に関する外部専門家から提出されたご意見
参考3 凍土方式遮水壁に関する検討の経緯

参考4 東京電力福島第一原子力発電所集中廃棄物処理施設焼却工作建屋等への
滞留水の誤った移送について[東京電力]
参考5 使用済セシウム吸着塔一時保管施設(第三施設)の設置について[東京電力]
参考6 福島第一原子力発電所4号機原子炉建屋健全性確認のための定期点検頻度の
見直しについて[東京電力]
参考7 福島第一原子力発電所第6号機プールゲート閉鎖に係る検討状況について[東京電力]
参考8 実施計画の変更認可申請の審査状況
参考9 検討会におけるこれまでの審議状況等について
807地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/06(火) 10:26:04.46 ID:TTAox0WM0
岐阜ですか…
“@Yamaji_Takao: 何本?今朝も撒かれるケムトレイル@岐阜県土岐市。
知恵ある者なら考えることです。排気ガスが1時間も大気中を漂うものか

https://twitter.com/yukoku1/status/463481252075429889
808a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 10:54:53.95 ID:Kb0nHYVB0
IWJ Independent Web Journal
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/137709

2014/05/02 福島第一の汚染水問題、
止水できなければ凍土壁対策から撤退する可能性も
〜第21回 特定原子力施設監視・評価検討会

検討会の冒頭、規制委員会の更田豊志委員は、「凍土遮水壁の問題をきっちりとやりたい」
と汚染水対策への意気込みを述べた。
また、会では事業者側と規制側との認識の不一致が見られ、議論が紛糾する場面も見られた。

・前提条件が不足したシミュレーション
東京電力: サブドレン等での分析結果と比較したところ
地下水流入抑制効果に加え、地下水汲み上げ量抑制効果も大きい”と報告があったが
外部有識者:「シミュレーションにおける前提条件が足りない」
(解析結果というのは解析条件の反映に過ぎない 解析条件の設定を示していただかないと by 更田)

(↑仮定の上での結果に 仮定を設定して 仮定の話をしているので...
東電の資料って 都合の良い仮定での上での計算結果をこれですって
出すだけで パラメータをふった場合のリスク評価が見えないです 何が仮定なのかも
所謂 役人への認可向けの資料のつくりなんでしょうか 技術的な議論に耐えないですね) 

東電担当者は規制委の質問に次第に しどろもどろ
809a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 10:55:42.70 ID:Kb0nHYVB0
IWJ Independent Web Journal
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/137709

事業者側(東京電力 鹿島): 凍土壁による建屋の支持基盤への影響については、
地盤物性の場所的変化の程度は小さく、建屋は多くの構造壁を有する
鉄筋コンクリートの一体構造であることから、
不等沈下のように場所によって異なる沈下を起こすことは発生しない

更田委員: 原子炉建屋とタービン建屋の沈下には大きな差が出る可能性や
海側の凍土壁が機能を失った場合に、建屋が傾いてしまう可能性を示唆

(↑東電は”新第三紀の堅固な支持地盤に直接設置されており、支持力は建
屋の荷重に対し十分な安全性を有している。”といっていますが
異なる地層からなる地盤の斜面に原子炉建屋とタービン建屋はあって
地盤沈下でかかる応力はそれぞれことなえると考えられますね
810a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 10:56:57.36 ID:Kb0nHYVB0
IWJ Independent Web Journal
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/137709


・完全に止水できない時は凍土壁から撤退
更田委員: 凍土壁で地下水流入を抑制し、時間を稼いでいる間に建屋の止水工事を可能な限り行い
もし完全に止水できなかった場合は、撤退するのか

事業者側:(否定をしなかった)

更田委員:凍土壁は恒久的ではなく、ある一定期間のもの。
使命を終えるところまでの道筋を立てる考察が必要だ

(事業側は 凍土壁は7年前後の運用 と言っていますが
東京オリンピックまでの見せ掛けで終わったらこまるんですよ
その後 どうするの? 何も対策なし?)

・そもそも何故、凍土壁なのか
外部有識者(東北大学の阿部弘亨教授):「凍土壁を採用した方が良いのか、しなくても良いのか、議論が全然見えない。
きちんとロジックを示して欲しい」
811a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 11:02:48.34 ID:Kb0nHYVB0
>>689
>>809

エネ庁側:森口エネ庁企画官:「えいやっ」で作ったわけではない。
地質の超一線級の専門家に集まって地質、地盤についても議論した。
資料は公開しているし、原子力規制庁も参加した中で緻密な検討をしてきた中での話である。

↑森口エネ庁企画官は誤魔化してた?

単なる 身内での 都合の良い評価 だったようにしか見えませんが?
812地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/06(火) 11:18:29.35 ID:ZwRt1JKx0
一線級は元々軍事用語。最前線を越えたら敵陣に飛び込む訳だから、超一線級というのは
守るべき一線を超えた御用学者を指す造語ではなかろうか。
813地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/06(火) 14:28:26.93 ID:O3piLfaxI
>>810
今になって是非を問うなんて全くのナンセンス
もしそれをするなら対案を示せ
この3年間何をやってきたんだ?
沈下の問題はやりながら測定すればよい
やってどんどんデータを取らなければ新たなアイデアが
生まれない
認可なんて待ってたらいつになるか分からん
ほっといてサッサとやれ
814地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/06(火) 14:59:12.18 ID:YnOi87hcO
>>813
地下水バイパスもサブドレンもやってんだぜ?
企画はするが責任は持たねえエネ庁は、何様なんだよw
815a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 17:09:21.66 ID:Xz0CKagJ0
>813
事業者(東京電力 鹿島)は7年前後の期間の運用を考えていると表明している
凍土壁撤去時のリスクに関する検討はまったく白紙です

東京オリンピックまでの限定期間の凍土壁の意味って何?

専門知識を持つ方々ほど凍土壁が引き起こすリスクに不安を持っている
凍土壁のリスクを省みず強行するのは
まるで過去の戦争末期の状態と同じではないだろうか
今回はまだ引き返すという道も残されているのがせめてもの救いだろう
816a(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 17:11:39.31 ID:Xz0CKagJ0
>>813
>沈下の問題はやりながら測定すればよい

それはめちゃくちゃな議論ではないでしょうか
一度地盤沈下が始まったら それをどうやって戻すの?

最近の議論で 凍土壁はそれほどのリスクを負って敢行するほどの
効果を有していないことが次第にわかってきている
817地震雷火事名無し(東京都):2014/05/06(火) 19:39:43.70 ID:At1PN/K50
>>813
貴殿の仰ることは一般的には賛同できる意見ではあります
しかし、貴殿の指摘する「この3年間何をやってきたんだ?」を考察するに
彼らが走りながら考えるとは到底思えなかったりするわけなんですよ

.....ま、詰んでるんだから何でも良いじゃんって気もしますけど
818地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/06(火) 19:53:57.58 ID:dah8OX+X0
日本を壊滅させた責任を負わないよう必死にアリバイ作りをしてるだけ
諸外国に対しては東電が前線に立って命を張っているかのように広報してる

日本人に対しては奴隷以下の対応だか
819地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/06(火) 20:04:09.89 ID:O3piLfaxI
>>815
今が戦争末期であるという認識はないのかね?
>>816
地下バイパスで水くみ上げてるだろ
建屋はともかく、地盤はどんどん沈下してるよ
埋設配管といっしょにな
820地震雷火事名無し(関西・東海):2014/05/06(火) 20:12:15.35 ID:1mIUo6tHO
今もまだ福一持ちこたえているのが信じられん
821地震雷火事名無し(茸):2014/05/06(火) 23:11:30.41 ID:8Rvozr5s0
忙しくてもう寝ますって
書き込む時、出たけど起こしてしまったかなーゴメンね

>>816
>凍土壁はそれほどのリスクを負って敢行するほどの
効果を有していないことが次第にわかってきている

他の方法をとることは無いのですかね?実験だから?
結局予算は付くしヤケクソみたいな、、?
822地震雷火事名無し(京都府):2014/05/07(水) 00:42:14.32 ID:TivQglDb0
原発「凍土壁」に"汚染水漏洩の恐れ"〜鹿島の資料で判明
2013年10月 7日 13:16
http://www.data-max.co.jp/2013/10/07/post_16456_ymh_1.html

元の資料はこれかな
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/pdf/130516/130516_01n.pdf
823地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/07(水) 09:16:50.11 ID:FRD61WBM0
ゴールデンウィーク中は大きなトラブルの報告がなかったな。
お盆休みの時も休み中は大きな発表はなかったがあとからいろいろ深刻な問題が出てきたよな。
作業員の多くが休みでトラブルを見つけられなかったというのが現実だろう。
今日あたりトラブルの報告がいろいろ出てくるんじゃないのか?
824a(新疆ウイグル自治区):2014/05/07(水) 09:40:15.46 ID:y97tLLjP0
↓東電はいったい何を考えているんだろう?

「東電の論理破綻」 凍土遮水壁設置問題
http://www.minpo.jp/news/detail/2014050315462
福島民報 2014/05/03 11:31

2日に開かれた規制委の特定原子力施設監視・評価検討会で、
東電側は凍土壁を設置後に原子炉建屋内の汚染水を除去すると主張した。
原子炉建屋内での廃炉作業を円滑に進めるためだ。

これに対し、更田豊志委員は
放射線量が高い原子炉建屋内で作業する技術が確立されていないと指摘。
「悪影響が出た場合、(凍土壁の)撤退を考える必要がある」と批判した。

検討会に出席した有識者の一人は「東電の論理は破綻している。
凍土壁の必要性が全く示されていない」と声を荒らげる場面もあった。

↑福島原発では3.11以前にも
”ふくいちでは建設当初から湧水に悩まされ、事故前には1日850トンの地下水を
50数本あるサブドレインと言われる井戸から汲み上げ、海に放出していた”
ことが昨年報道されましたね これが汚染水になっていると一般に周知された訳ですが

現在はサブドレインからの汲み上げと海洋放出が出来ない状態であるため
過剰の地下水で山側の地下貯水槽付近では”浮き上がり”が問題になるような状況です
ふくいちでは地下水圧の微妙なバランスによって地盤や建屋が保全されてきました

東電は凍土壁を作った後もリチャージ井を作って地下水圧の平衡を保つようなことを言っていますが
東電のこれまでの様々な作業ミスを見てきた者としては それが東電にできるとは到底思えない
東電に”凍土壁”という危険な代物を与えるべきではないです
825地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/07(水) 10:29:09.95 ID:FRD61WBM0
プリンを食べると生意気になるらしい・・・。プリンの宣伝も大事だなw
最近の書き方が妙にアレだな。

ハッピー ?@Happy11311 5月4日

オイラが韓国旅客船沈没事故の報道を見てて感じる事。日本のマスコミは韓国の政府・官僚の危機管理が杜撰な事や
民間企業との癒着、企業の営利主義第一や安全配慮義務違反を事故の背景や要因として大きな声で報道してたり、
韓国はこの事故を教訓に変わらなきゃダメだとか云ってるけど…、

続1:これって全く同じ事が日本にも当てはまって言える事だし、日本こそが変わらなきゃって思うんだよね。
韓国の旅客船沈没事故の報道内容は「
@杜撰な事故対応A事故の収束がまだ終わってない
B事故原因の全容解明が進んでないC事故責任の所在が不明
D今後問われる事故の再発防止対策と対応」

終:報道から見えるこの5項目がオイラには、1F原発事故と全く同じように感じるんだ。
日本人は韓国を批判したり今後の韓国の事を心配するよりも、まず自国の日本の事をもっと案ずるべきだと思うんだ。
まだまだ事故の教訓を生かしてなんかないし、変わらなきゃならないのは日本も同じだって事をね。

ん~なんか生意気な事をつぶやいてしまったでし。きっと今日食べたプリンのせいでし。
今日のプリンは「enaの九州男児【漢】おとこ」ってプリンでし(^-^)
でわでわ、みなさん明日もレリゴ~♪で引き続きよい休日を(#^.^#)
826地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/07(水) 10:36:20.48 ID:CytB68UW0
広報のクセに他人事みたいな書き方だな?
827地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/07(水) 11:09:02.09 ID:TD0q3sLg0
その作文をここにコピペする意味があるのか?
828地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/07(水) 11:45:45.39 ID:Vsqhn9Go0
凍土の試験運用w
829地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/07(水) 15:13:58.49 ID:FRD61WBM0
東電、住宅建て替えや購入などの新たな賠償を公表(福島14/05/07)
http://www.youtube.com/watch?v=fjHWk-Y4iOo

このプリン食えば生意気じゃなくなるんじゃね?
将棋名人戦きっかけに「喜多方ラーメンプリン」が話題(福島14/05/06)
http://www.youtube.com/watch?v=I2NrHyqCuVc
830地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/07(水) 15:35:46.92 ID:FRD61WBM0
http://swnews.jp/rt/goes_xray.html
太陽さんが暴れだしてきたな。
C9.2,C7.9,C7.2,M1.8,M1.0,C6.2
831地震雷火事名無し(東日本):2014/05/07(水) 22:44:57.68 ID:A7P7HR3C0
http://wpb.shueisha.co.jp/2014/03/04/25554/
PM2.5を吸い込んだら6日で肺が真っ黒になる
832地震雷火事名無し(京都府):2014/05/08(木) 11:32:38.92 ID:DqMlv9tf0
福島第一原子力発電所4号機燃料取出しの進捗状況に係る東京電力(株)との面談について
2014年4月30日
資料【PDF:319KB】
http://www.nsr.go.jp/disclosure/meeting/FAM/data/20140430_03_shiryo.pdf
833地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/08(木) 15:17:06.76 ID:1RDVwYcz0
東電のニュースはないな。
ものすごく大気が不安定なのか突風が吹き荒れている。
これも先日のフレアと磁場の乱れの到達の影響か?
このところ地震も落ち着いているがそろそろ来るかな?

「2ちゃんねる」に「メッタ刺しにして殺す」と脅迫(14/05/08)
http://www.youtube.com/watch?v=ZVLD746Mq_8
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000026494.html
インターネット掲示板「2ちゃんねる」に、「メッタ刺しにして殺す」などと弁護士を脅迫する書き込みをしたとして、20歳の男が逮捕されました。

派遣社員の福嶋誠也容疑者は3月、2ちゃんねるに「ナイフでメッタ刺しにして殺す」などと書き込み、
都内の30代の男性弁護士を脅迫した疑いが持たれています。男性弁護士はおととし、
2ちゃんねる上で誹謗(ひぼう)中傷を受けたとする少年からの依頼で、書き込みをしたユーザーを特定する情報開示請求をしていました。
その後、2ちゃんねる上では男性弁護士への嫌がらせの書き込みが相次ぎ、事務所への無言電話なども続いていたということです。
取り調べに対し、「同じ書き込みがたくさんあるので捕まらないと思った」などと話しています。

「2ちゃんねる」に弁護士殺害予告 20歳の男逮捕(14/05/08)
http://www.youtube.com/watch?v=dDtMZpiAJvg
834地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/08(木) 15:45:26.14 ID:UZi0+Jo10
だんだんワケわからんスレになってきたなー・・・
835地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/08(木) 17:51:28.64 ID:N2qrXVSX0
https://twitter.com/BqMaruMP/status/464320065031004161
2014-05-08 17:10:00に
[福島:いわき]-[いわき市]-[はな幼稚園]で急上昇を確認しました
0.313μSv/h (通常平均0.106μSv/h)


https://twitter.com/BqMaruMP/status/464323866311946242
2014-05-08 17:10:00に更新した
[福島:いわき]-[いわき市]-[はな幼稚園【機器確認中】]の放射線量は減少に転じました。
0.292μSv/h
836地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/08(木) 19:19:07.77 ID:SWxnQiGk0
特定秘密のまえちょうか、原発の新しい情報出なくなってきた?
837地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/08(木) 22:45:44.03 ID:iUnYU/Hq0
【注意】明日の東日本は落雷、ひょう、突風等が発生する可能性あり!大気の状態が非常に不安定化している模様!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-2486.html

大気拡散予測 
http://www.meteocentrale.ch/index.php?id=2379&L=10
838地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/09(金) 08:36:19.89 ID:+LHTPN4oO
3日ぶりに2ちゃんつながったwww
839地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/09(金) 08:43:34.92 ID:+LHTPN4oO
ガラケからなんだけど
2ちゃんどうなってん?
3日つながらんかった(´・ω・`)
840地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 10:44:07.26 ID:qv2YF15M0
4号の燃料取り出しは今やめてるんだっけ??
キャスクがプール内になさそうだな。
http://i.imgur.com/Hu6UnBJ.jpg

地球に到達する一週間位は荒れそうだな。
C9.2,C7.9,C7.2,M1.8,M1.0,C6.2,M1.2,M.5.3
http://i.imgur.com/tw0oi5x.jpg

>>837
茨城、千葉あたりで落雷の確立があがってるね。
竜巻、ひょうも午後3時くらいから注意とTVでやってた。

2ちゃんねる サーバ負荷監視所が見れない。
http://ch2.ath.cx/

>>838
開かないとなるとガラケー用のサバ止まってたんかな?
ページが開いていれば見るのも規制された?
841地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/09(金) 10:53:32.03 ID:gE0O24Au0
>>840
2ちゃんねる サーバ負荷監視所
http://ch2.ma.cx/
842地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 11:17:03.65 ID:qv2YF15M0
>>841
ありがと〜
ドメイン変わったんだね。
843地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 12:22:18.60 ID:qv2YF15M0
ふくいちもこのあと天気悪くなりそうな気配。
http://weathernews.jp/thunder/
8時〜今現在 岐阜の地震多発地帯と福島沖、青森に雷発生してる。
地震エネルギーが雷を引き寄せているのかな?

気象庁のだと北海道にも雷雲が発生してる。
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/
844地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 12:56:47.98 ID:qv2YF15M0
ふくいち雨降ってきた。
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index2-j.html (1号側)
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html (4号側)

日本海側から雨雲が流れてきているな。
http://weathernews.jp/radar/#//c=40
845地震雷火事名無し(茸):2014/05/09(金) 14:35:16.68 ID:ezWZ09Z50
ヤバめな雰囲気?
846地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 15:18:06.75 ID:qv2YF15M0
埼玉今やばいな。家が揺れるほど突風が・・・。
空は土ぼこりでまっ茶色。
847地震雷火事名無し(茸):2014/05/09(金) 16:38:28.72 ID:ezWZ09Z50
4号機からの燃料取り出しはやっぱり大芝居だった!!
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/7669925.html#comments

え、どう言うこと。
848地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 17:49:17.19 ID:iDA8wGGF0
ニコ動の記者会見が再生できないのは俺だけ?
849地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 17:58:03.56 ID:qv2YF15M0
>>840の4号燃料取り出しの件だが、今日の更新分で5/8 17:00にキャスクが入ったようでスキマサージタンクの水位上昇した。
作業員もGW休みだったんだな。
http://i.imgur.com/aVhXGTQ.jpg

作業員が意識もうろうとしてドクターヘリで緊急搬送されて手術したって?
事故や怪我ではないと言ってた。プライバシーのなんたらで細かいことは言えないだと?
重機を操作していた方だそうだ。

>>847
つべ動画で見てもジルコニウム管といっているものが足場パイプにしか見えないのだが。
近くにもパイプとクランプで組んだ足場のようなものも見える。
あのズームと距離感で指くらいの太さのパイプが穴の中が覗けるほど太いわけがないよな。
あくまでも個人の感想です・・・。
850地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/09(金) 18:24:37.38 ID:kiW9/D0b0
福島第一原発 意識失った作業員、手術で一命取り留める
2014年05月09日 11:50
http://www.fct.co.jp/news/#201405095115033

きのう、福島第一原発で意識を失い、ドクターヘリで搬送された作業員は、
緊急手術で一命を取り留めました。

東京電力は、労働状態などを聞くことにしています。

東京電力によりますと、きのう午後4時ごろ、第一原発の休憩所で、
協力企業の40代の男性作業員が意識がもうろうとしているのが見つかりました。

男性はドクターヘリで県立医大に搬送され、
脳内出血の緊急手術で一命を取り留めたということです。

男性は、多核種除去設備=アルプスの近くで重機の運転をしていました。

東電は「作業と病気に因果関係はない」としていますが、
過酷な労働はなかったか、作業員から話を聞くことにしています。
851地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/09(金) 18:41:45.13 ID:8Y3wkPCv0
脳の鼻血か
852地震雷火事名無し(千葉県):2014/05/09(金) 23:46:05.42 ID:ZIo7ReT70
岐阜の群発地震の原因ぽいだろ
瑞浪超深地層研究所は。
井戸に水を流し込むだけでも人工地震は起きる場合あるからな。
853地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/10(土) 06:57:30.89 ID:5ZGiYJdKO
結局4号に燃料はあるの?ないの!どっち。?
854地震雷火事名無し(茸):2014/05/10(土) 07:45:10.82 ID:ObsRIOLP0
今頃茶番でしたなんて言ったらかなり洒落になら無い
取り出してる最中だと信じたい。
855地震雷火事名無し(沖縄県):2014/05/10(土) 08:11:20.80 ID:+5hGCrup0
モクモク怖いお。
856地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/10(土) 09:49:25.97 ID:5ZGiYJdKO
壮大な茶番 fakeの可能性があるか
857地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 09:53:03.76 ID:4ol/ZCwy0
プールの中の燃料棒とされるビデオや
格納容器の中とされるものは何度も撮っては公開してるのに
ただの一度も、燃料プールからの取り出しビデオ公開してないんだから
その辺は察しろ、って感じだろうな

小さい手柄を大きく見せることにしか考えてない東電が、一度も見せていないんだから
858地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/10(土) 09:53:03.98 ID:epDd+bQT0
汚泥をコンクリートの材料にして福島第一原発の護岸をやらないかぎり
なにも信じない

非核三原則? (・∀・)(・∀・)(・∀・)
859地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/10(土) 09:54:45.54 ID:5ZGiYJdKO
>>841
thanks
パケット損失率の数値はどうやって見るの?
842の人のように2ちゃん.scにドメイン変えればよいのか┐('〜`;)┌?
860地震雷火事名無し(関東地方):2014/05/10(土) 10:20:37.87 ID:XiZ+rjZOO
このスレかちょっと曖昧なんですが、
福島第一、第二、女川、東海がそれぞれ緊迫した情況だったのを
まとめてあったレスがあったんですが
どなたか保存してませんか?
失念してしまったので持ってる方いたら下さい。
861地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/10(土) 10:40:30.86 ID:BRk6NdJ50
4号機ヤラセ説が正しいとなると…

オノデキタが工作員ってことになるw
862地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/10(土) 10:45:22.23 ID:5ZGiYJdKO
857 説得力ある
863地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 10:47:42.09 ID:6mJmyINI0
もしプール作業中何かあれば即全面撤退だろ
今のところ地震があっても平然としてるところ見ると爆散して空の可能性高いな
864地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 10:52:00.94 ID:4ol/ZCwy0
都合が悪くなる、すぐに 核ボー護ジョー って言い出す東電でも
最も簡単で失敗リスクが皆無という、最初にやった 「未使用燃料の取り出し」 は
あたかも(難易度の高い)使用済み燃料に錯覚されるような演出で
自慢げに撮影しビデオ公開してたはずだ

以前に、プール視察を許可された、限られた報道関係者たち
「もし万一バラしたら、親族皆殺しくらいじゃ済まない」 くらいの脅しを受けていたんじゃないかね

警察も完璧グルだから、皆殺しされても捜査してもらえないこと、彼らが一番よく知ってるし
865地震雷火事名無し(東日本):2014/05/10(土) 11:04:34.14 ID:HpUl1jVd0
>>853

311直後の、4号機建屋のこわれ具合みりゃ、一発で
わかるだろ
866地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/10(土) 11:18:02.55 ID:dP5tTi2t0
>>859
たぶんサーバーが変わったんだと思う。
新しいurl
http://ch2.ma.cx/

■■ ai のai
をクリックするとグラフが見れます。
 
867a(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 12:48:07.45 ID:tbsKuy9h0
>>847
http://livedoor.blogimg.jp/home_make-toaru/imgs/c/e/cebc8d44.jpg
https://twitter.com/sei_ongakukouko/status/461686087929192448/photo/1/large

>>849

燃料棒は直径2p・長さ4mほどの細長い円筒状のもの
http://www.ne.jp/asahi/kibono/sumika/kibo/note/naibuhibaku/junkan.htm
http://www.ceramic.or.jp/museum/contents/pdf/2007_8_03.pdf

847にある写真の円筒状のものの直径が何cmに見えるかでとらえかたが違ってきますね
868a(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 12:57:14.03 ID:tbsKuy9h0
>>798 2014/05/05(月)の時点で
ふくいちプラントパラメータモニタ
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
4号機スキマサージタンク水位変化推定からは
37回目の4号機からの燃料取出しが完了

移送済み燃料 推定値:814体/1533体

これに対して 2014年5月7日 の東電サイト公表値は
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html

移送済み燃料 814体/1533体

移送燃料の種類(使用済:792体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 37回

↑連休中に取り出し作業が休止していたので
プラントパラメータモニタからの推定値と東電公表値がぴったり一致しています

現在 38回目の燃料取り出し作業が進められているようです
869地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 13:03:34.82 ID:6mJmyINI0
>>868
推移変化とかは再三矛盾つつかれてるし馬鹿でも勉強してると思うんだ
いままで虚偽隠蔽しかしてない東電報告よりも、第三者を入れた映像をリアルタイムで公表しない限り信用できない
870a(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 13:15:01.91 ID:tbsKuy9h0
とにかく公開されている情報やデータが限定的なので
東電がデータ改ざんしたとすれば それで生じる何らかの不自然な点から
彼らの嘘を見極めていくしかない状況ですね

プラントデータが1日遅れのものであるのは困ったものです
871地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 13:18:36.41 ID:4ol/ZCwy0
警察も抱き込まれていて捜査しようとしないから忘れそうになるけど
本来、東電は犯罪容疑者(経産省も組織員)なんだよ

容疑者の出す情報を信用できるソースとしてみなすほうがおかしいわな


浜通りで見つかった極めて甚大な放射線を出す謎の物質
鑑定させるためと言って東電に渡してしまったけど
犯罪捜査の原点にたてば、警視庁の科技が主体となって鑑定すべき代物だった
872地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/10(土) 13:18:54.08 ID:c+DECbXD0
福島第一原子力発電所 電源系統の警報発生について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2014/1236285_5851.html

本日(5月10日)午前9時16分頃、
所内共通メタクラ(※1)2Bにおいて
「所内共通低圧電源系2B異常」警報が発生し、
その下流側にあるパワーセンター(※2)2Bにおいて
「母線地絡」警報が発生しました。

さらに、パワーセンター2Bにおいて、
充電を示すランプ(3相のうち1相)が消灯していること、
また、パワーセンター2Bの下流側にある
超高圧開閉所モーターコントロールセンター(※3)において、
「地絡」警報が発生していることを確認しました。

その後、午前10時03分頃にパワーセンター2Bの
充電を示すランプが自然に点灯したことから、
警報リセット操作を行ったところ、
午前10時10分に全ての警報が復帰しました。

所内共通メタクラ2Bおよびパワーセンター2Bの電圧値には異常はありません。
また、警報発生に伴い停止した機器は現時点で確認されておらず、
原子炉注水や使用済燃料プール冷却にも影響はなく、
モニタリングポストの値に変動ございません。

引き続き、原因調査を行います。
873地震雷火事名無し(東日本):2014/05/10(土) 13:35:17.07 ID:FMW99Qfr0
NHKで放送されてる番組で見る過酷なふくいちで働く作業員の方々がみんな金髪にピアスなのは何でだろう?
874地震雷火事名無し(神奈川県):2014/05/10(土) 13:38:55.50 ID:KYCENTzT0
>>873
過酷だからだろ。
875地震雷火事名無し(茸):2014/05/10(土) 13:42:06.18 ID:ObsRIOLP0
>>873
そりゃ世紀末だからな
876地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/10(土) 14:08:36.50 ID:cIiShbNy0
>>873 斡旋しているのが暴力団だから?
877地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/10(土) 15:04:34.35 ID:rWUAkUpr0
>>873
片耳だと○゛○のしるしとか?
男だらけの現場で自己主張もあるんだろうな?w

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12111804332
>「基本的な意味合いとしては、『右耳=守られる人』、『左耳=守る人」を指し示すそうです。
>性別的な意味合いだと、男性の場合は、『左は、勇気と誇りの象徴。右は、ゲイの印』
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012888330
878地震雷火事名無し(東京都):2014/05/10(土) 15:26:45.05 ID:wbcU/dFw0
>>873
肩のトゲトゲ外してるだけマシだと思いんさい
879地震雷火事名無し(東京都):2014/05/10(土) 16:16:55.69 ID:afZiLbCpI
朝鮮ヤクザが若い集をあつめてるからや
あと多重債務者とか務所出とかしか
おらん事業所やま1fはなwww
3次の技能職までや
人間扱いされるのはな
880地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/10(土) 16:56:17.68 ID:pI8g7eKW0
>>867
燃料棒の外径は約 11mm と wiki にあるよ
881地震雷火事名無し(新潟・東北):2014/05/10(土) 18:58:04.27 ID:QiBlnbJAO
現在も続く福島原発事故による甚大な高濃度汚染水の流出、様々な放射性物質の広域流出。

放射能汚染の惨状をセンセーショナル化されたくない為に姑息な
言論封じ、表現封じとは非常に情けない。
こんな隠蔽体質では隣国の中国や北朝鮮と大して変わらんぞ日本は。



<「美味しんぼ」問題>前双葉町長が批判 石原環境相発言

headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140510-00000000-mai-soci
882地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 21:30:42.82 ID:uDo8Ek110
ここのスレはエロイ人多いんんで質問したい。

事故から28年経ったチェルノブイリでは、4号炉の前でジャーナリストがタイベックも着ずに、
マスクすらせずに取材をしている。フクイチも28年後にそうなるんだろか?
答えてちょ。

団子3兄弟より
883地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/10(土) 21:39:06.66 ID:rWUAkUpr0
海外じゃないのに。
エラー出たぞ!

ERROR!
ERROR:海外ドメイン規制中です! (0)
浪人して書くことができます
ホストxxxxxxxxxxxxxx


名前: 地震雷火事名無し(豚)
E-mail: sage
884地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/10(土) 21:39:20.66 ID:6mJmyINI0
チェルノでは人間的能力的に優れた人材が活躍し、国家の威信を掛け対処した
動画もあるからさがせ

日本は何もせず放置、絶賛拡散中だ
885地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/10(土) 21:45:02.74 ID:rWUAkUpr0
もう一度トライ・・・お?
現在、荒らし対策でクッキーを設定していないと書きこみできないようにしています。
(cookieを設定するとこの画面はでなくなります。)
書き込みには同意が必要・・・
もう一回同意を押してみよう。
何度やってもだめなので加工してみる。
「美 味 し ん ぼ」で風評被害助長のおそれ 県が抗議を検討(福島14/05/09)
https://www.youtube.com/watch?v=w8Awk2SpDAM

鼻血を出しているのは、漫画「美味(おい)しんぼ」の主人公。福島第1原発を取材したあと、「原因不明の鼻血が出る」と訴えている。
これに対し、福島県は、抗議を検討していることがわかった。
小学館の「ビッグコミックスピリッツ」に連載中の「美味しんぼ」で、福島第1原発を取-材した主人公の新聞記者たちが、
ひどい疲れと原因不明の鼻血が数日間続くと訴えるシーンが描かれた。
前の福島・双葉町長の井戸川 克隆さんも実名で登場し、「わたしも鼻血が出ます。福島では、同じ症状の人が大勢います」などと発言している。
こうした表現は「風評被害を助長する」として、福島県は来週にも、出版元の小学館に文-書で抗議することを検討している。
一方、石原環境相も9日の会見で、この作品に不快感を示している。
石原環境相は「描写するものが、何を意図して、何を訴えようとしているのか、わたしには全く理解できないですけど、
風評被害になるようなことがあってはならないことだと思います」と述べた。
この問題で、双葉町は、すでに小学館に抗議文を送っている。

大 飯 原 発 耐震工事で再稼働に「大幅な遅れ」(14/05/10)
https://www.youtube.com/watch?v=k5rjAFgZqZ4
886地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/11(日) 00:44:00.85 ID:Spia7rcF0
俺も事故直後は鼻血が止まらなくなって困ったもんだけど、
昨年の夏くらいから治まったよ
887地震雷火事名無し(神奈川県):2014/05/11(日) 03:53:10.12 ID:q5j7DY3t0
888a(新疆ウイグル自治区):2014/05/11(日) 13:03:58.59 ID:9vF8gsrj0
最近情報が少ない多核種除去設備(ALPS)ですね
現在2系統ホット試験中で B系統が5月中旬に稼動予定 ということでよいでしょうか


多核種除去設備の状況について
26年4月18日 東電
https://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0020_07.pdf
・3/18にB系統出口水に高い放射能濃度(全β)を確認。
・B系統のクロスフローフィルタ(以下、CFF)3Bからの炭酸塩スラリー流出
によって、出口水に高い放射能濃度が確認
・B系統のCFF3BについてはVシールの一部に欠損が確認され、脆化傾向が
あることを確認
・CFFのVシール(テフロン製)に脆化傾向が確認された原因につい
ては、放射線劣化の可能性も含めて、現在検討中
・B系統については、系統内洗浄を継続実施中(5月中旬予定)

↑テフロンは放射線耐性の低い樹脂で
こういった箇所の部材に使えるものではないと思うのですが
調査結果はどうなりましたでしょうか


政府・東京電力 統合対策室 合同記者会見 2014年4月30日
http://genpatsu-watch.blogspot.jp/2014/04/TEPCO201404301600.html
多核種除去設備は、現在2系統運転であり、こちらも今後継続していく予定にしている。

福島第一原子力発電所の状況(記者会見資料)平成 26 年5月9日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140509_06-j.pdf
多核種除去設備(ALPS)ホット試験中  高性能容器(HIC)交換等を適宜実施

23日試運転再開 停止中のALPS1系統
福島民報 2014/04/19
http://www.minpo.jp/news/detail/2014041915197
 東京電力は18日ラブルで停止中のA系統の試運転を23日に再開すると発表した。
現在試運転中のC系統と合わせて2系統が稼働する。
A系統は3月下旬、汚染水処理の過程で炭酸塩が混じり水が白く濁るトラブルが発生し、
試運転を停止していた。東電は18日までに、原因となったフィルターの交換作業を終了。
23日に再開する見通しとなった。
 18日午後7時現在、3系統のうち唯一試運転中がC系統。
停止中がA、Bの両系統。B系統の再開は5月中旬になる予定。

手動弁開閉で人為ミスか ALPS試運転2時間で停止
2014/04/24 11:20
http://www.minpo.jp/news/detail/2014042415299

ALPS、今度は汚染水漏れ 装置洗浄中に1トン
2014.4.17
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140417/dst14041700080001-n1.htm
889地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/11(日) 14:32:24.59 ID:Bv9Vt8rM0
福島原発:1〜3号機燃料、格納容器に穴開け搬出検討
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20140511k0000m040108000c.html
http://mainichi.jp/graph/2014/05/11/20140511k0000m040108000c/image/001.jpg

東京電力福島第1原発の廃炉作業で、炉心溶融を起こした1〜3号機の原子炉格納容器の側面に穴を開け、
ショベルカーのような搬送機を入れて溶け落ちた燃料を取り出す工法の検討を東電と国が始めたことが分かった。
現在の廃炉計画では、格納容器内を水で満たした冠水状態にして溶融した燃料を取り出す方針だが、
事故で破損した格納容器の修復ができなければ水をためられないため、水を入れずに取り出す方法も検討することにした。

2011年3月の事故で、1号機は核燃料が全て溶けて原子炉圧力容器を突き抜けて格納容器内に落ち、
2、3号機は6〜7割が落下したとみられる。
計約450トンの溶融燃料は金属と混じり合って固まっているとみられる。

今回の事故では、格納容器も破損したとみられ、東電と国は破損した場所の特定を進めるが、修復のメドは立っていない。
このため、高い放射線をさえぎるため格納容器内を水で満たして上部から溶融燃料を引き上げる従来の方法は難航が予想され、
国内外から技術を公募するなど、冠水できない場合の取り出し方法を模索していた。

その結果、厚さ約2メートルあるコンクリート製の格納容器の側面に穴を開け、
そこからアームの先端に溶融燃料の切削装置やカメラを搭載した無人搬送機を入れ、
遠隔操作で格納容器下部に落ちた溶融燃料をつかんで運び出す方法を検討することになった。
890地震雷火事名無し(茸):2014/05/11(日) 14:51:16.94 ID:g5dlyET20
>>885
想像以上に驚異なんだね。サーバーもおかしいし。●●しんぼが禁止ワードに?

4号機燃料取り出しや輸送フェイク騒動も増すなか末期感。
他のスレも安定しないから個々に書きます※スレチ失礼します。
明日のスピリッツ買う人は場所や時間に注意した方がいいかもしれない。
891地震雷火事名無し(茸):2014/05/11(日) 15:00:38.68 ID:2kWoydt70
>>889
うわ、、、できる?
格納容器の下に落ちているという説もありますよね
892地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/05/11(日) 15:34:14.54 ID:CcjfTFUyi
原子炉内の溶けた核燃料位置把握 宇宙線使い画像化、米研究所が開発

 【ワシントン共同】昨年3月の事故で核燃料が溶けた東京電力福島第1原発で、宇宙から降り注ぐ素粒子の散乱現象を使い、溶けた燃料が現在原子炉のどこにあるか正確に知る方法を開発したと、米ロスアラモス国立研究所が17日発表した。
 原子炉建屋を挟んで複数の検出器を置き、1〜2カ月観測すればエックス線撮影のように内部の画像が得られる仕組み。研究所のチームは今年5月に第1原発を訪れ、1号機や2号機の原子炉建屋付近に検出器を設置できることを確かめた。
 第1原発は高い放射線量に阻まれ、廃炉に向けた作業が難航している。

2012/10/18 10:12 【共同通信】


これ、どうなったんだ?
もう一年半前のニュースだが…
893a(新疆ウイグル自治区):2014/05/11(日) 17:12:50.38 ID:9vF8gsrj0
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
4号機スキマサージタンク水位変化推定からは
38回目の4号機からの燃料取出しが完了

移送済み燃料 推定値:836体/1533体

東電サイト公表値(更新日:2014年5月7日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html

移送済み燃料 814体/1533体

移送燃料の種類(使用済:792体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 37回
894地震雷火事名無し(茸):2014/05/11(日) 17:52:22.82 ID:2kWoydt70
>>892
見ました。どうなったのか気になっていましたが、その後情報無いような、、
895a(新疆ウイグル自治区):2014/05/11(日) 18:37:28.30 ID:9vF8gsrj0
>>893
それに関しては以下のワークショップでも一言もないですね


燃料デブリ取り出し代替工法の研究開発プロジェクト 実施に向けたワークショップ

http://irid.or.jp/fd/?page_id=352&lang=ja
2014年4月25日(金)13:30〜16:3

燃料デブリ取り出し代替工法について、IRIDは昨年度、資源エネルギー庁より
燃料デブリ取り出し代替工法検討のための技術調査を受託し情報提供依頼(RFI)を行いました。
今般、RFIに対してご提供いただいた情報を整理・分類した結果をご報告するとともに、
6月中旬に予定している提案公募(RFP)に向けてのご説明を行う目的で、
資源エネルギー庁より「廃炉・汚染水対策事業」事務局に選定された三菱総合研究所(MRI)との共催により、
燃料デブリ取り出し代替工法の研究開発プロジェクト実施に向けたワークショップを開催いたしました。

セッション1
@福島第一原子力発電所の状況(東電)
http://irid.or.jp/debris/S1-1J.pdf

A燃料デブリ取り出し関連の研究開発の状況(IRID)
http://irid.or.jp/debris/S1-2J.pdf

セッション2
@燃料デブリ取り出し代替工法(IRID)
http://irid.or.jp/debris/S2-1J.pdf

A廃炉・汚染水対策事業スキームとRFPの予定(三菱総合研究所)
http://irid.or.jp/debris/S2-2J.pdf

IRID(技術研究組合 国際廃炉研究開発機構)
http://irid.or.jp/
896a(新疆ウイグル自治区):2014/05/11(日) 18:44:02.53 ID:9vF8gsrj0
↓これは関連していますかね

平成25年度補正予算「廃炉・汚染水対策事業費補助金
(原子炉内燃料デブリ検知技術の開発)」に係る補助事業者公募要領
http://www.mri.co.jp/news/press/public_offering/uploadfiles/20140428youryou1.pdf
平成26年4月28日  廃炉・汚染水対策事業事務局

2.事業内容
圧力容器内の燃料・燃料デブリの位置等を、比較的早期に非破壊で検出する技術
として有効と考えられる宇宙線ミュオンを利用した観測技術を開発し、
平成28年度に識別能力30cmをもった観測技術を実現
897地震雷火事名無し(京都府):2014/05/11(日) 20:42:47.61 ID:sS1Cjvoi0
ちゃんとみてないけど、ここらへんかな

宇宙線ミューオンによるHTTR 内部構造の可視化予備試験
https://www.jstage.jst.go.jp/article/taesj/13/1/13_J13.010/_pdf

2014.1.10Topics福島No.39発行
http://fukushima.jaea.go.jp/magazine/pdf/topics-fukushima039.pdf

東京電力福島第一原子力発電所廃止措置に向けた取り組み|独立行政法人 日本原子力研究開発機構 福島研究開発部門オフィシャルサイト
http://fukushima.jaea.go.jp/initiatives/cat05/index.html

東京電力兜沒第一原子力発電所の廃止措置技術に係る原子力機構の取組み(2013年版)
http://fukushima.jaea.go.jp/initiatives/cat05/pdf/20131204-01.pdf
898a(新疆ウイグル自治区):2014/05/11(日) 20:58:33.47 ID:9vF8gsrj0
>>897
きちんとした論文としても報告されているんですね
Received July 11
昨年の7月に投稿のものですから
3.11以後の早い時点で検討はスタートしていると思われます

しかし 以上の情報のなかには米国をはじめとする
核関連技術の進んだ諸外国と共同作業の動きがまったく見えませんね
核防御上の理由で鎖国状態なんでしょうか
899a(新疆ウイグル自治区):2014/05/11(日) 21:25:59.01 ID:9vF8gsrj0
>>892

いろいろと 諸外国からの協力の申し出を(また)断っている
ことも考えられますね

http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2014050202100003.html
「原子力改革監視委員会」委員長で元米原子力規制委員会(NRC)委員長のデール・クライン氏
副委員長で英原子力公社名誉会長のバーバラ・ジャッジ氏
除染や将来の廃炉に向け、東電が「海外からより多くの助言を仰ぐ」必要性に言及。
米英両国が核兵器関連施設の除染経験があることから米エネルギー省などの関係機関と
情報共有や人的交流を推進する重要性を力説した。
900地震雷火事名無し(京都府):2014/05/11(日) 21:36:30.35 ID:sS1Cjvoi0
よくわかりませんが、
最近は海外とも協力していることもあるみたいです

英国セラフィールド社との協力声明の署名について(訂正版)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2014/images/handouts_140502_01-j.pdf

以前は消極的だという記事もありました

特別リポート: 廃炉ビジネス狙う海外企業、見えない壁に高まる批判 | Reuters
2012年 12月 19日
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE8BI00A20121219

原子力安全改革プラン進捗報告(2013年度第4四半期)
3 月 7 日、原子力安全監視室長(注:ジョン・クロフツ氏)より、過去半年を観察し評価してきた内容を
取締役会に報告。主な内容は以下の通り。
現在、多くの分野で改善の「萌芽」が見られつつあるが、世界のトップクラ
スの原子力安全とはまだ乖離があり、引き続きやるべきことは多い。
http://www.nrmc.jp/report/detail/__icsFiles/afieldfile/2014/05/01/report_6_5_j.pdf
(29ページ)

第6回原子力改革監視委員会 | 委員会からの報告 | 原子力改革監視委員会
http://www.nrmc.jp/report/detail/1236044_4971.html

140501 「原子力改革監視委員会」記者会見
http://www.ustream.tv/recorded/46961906
ちょっとわすれましたが、クロフツ氏がもっと海外の知見に頼れ
という発言があったと記者会見で発言があったはず
(クロフツ氏は会見にはいなかった)

確かめてる時間がちょっとないので、リンク張るだけで
すみません
901地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/12(月) 08:55:59.90 ID:IdKXsg//0
7時11分 中通り深度10キロ地震 当たり前
902地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/05/12(月) 15:52:58.58 ID:Z70Sh9h5O
fake?怖いよ
903地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/12(月) 20:19:16.85 ID:KXU/rbHZ0
福島原発:1〜3号機燃料、格納容器に穴開け搬出検討
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20140511k0000m040108000c.html

東京電力福島第1原発の廃炉作業で、炉心溶融を起こした1〜3号機の原子炉格納容器の側面に穴を開け、
ショベルカーのような搬送機を入れて溶け落ちた燃料を取り出す工法の検討を東電と国が始めたことが分かった。
現在の廃炉計画では、格納容器内を水で満たした冠水状態にして溶融した燃料を取り出す方針だが、
事故で破損した格納容器の修復ができなければ水をためられないため、水を入れずに取り出す方法も検討することにした。
904地震雷火事名無し(西日本):2014/05/12(月) 22:44:58.25 ID:fasBF3rt0
>>903
直接燃料に触れる事が出来る遠隔操作の機器があるなら、穴あけない方法も取れるんじゃね?

穴あけのメリット、デメリット的には
メリット デカイ穴あけた方が作業が早い。
デメリット 現場の線量管理と核種の飛散防止が困難
と思うけどどう?

穴あけずに内部で動き回れる機械を作れたら作業はメリットデメリットは反転するよね。
905地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2014/05/12(月) 22:49:32.59 ID:268UccIr0
夢物語だな
燃料取り出しに成功したと口では言える。
空容器に近寄らせなければ誰も確認できない
906地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/12(月) 23:05:46.80 ID:aAxCcj9K0
放射能濃度、最高値相次ぐ=2〜4号機間地下水で−10カ所超・福島第1
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2014051200908

東京電力福島第1原発で
放射性物質に汚染された地下水が海へ流出している問題で、
東電は12日、海側にある測定用井戸など2カ所で
7日に採取した地下水のトリチウム濃度が
過去最高値を更新したと発表した。

4月下旬以降、特に2〜4号機海側を中心に
放射性物質濃度が過去最高値を記録した場所は10カ所を超えた。

東電によると、3号機海側で7日に採取した地下水から
1リットル当たり8000ベクレルのトリチウムが検出された。
この井戸でこれまでの最高値は
4月30日の同2600ベクレルで、3倍超になった。
2、3号機間にある地下水くみ上げポイントで
7日に採取された水の濃度も同5500ベクレルで、
これまでの最高値同5200ベクレルを上回った。

この2カ所以外でも、4月下旬以降、
採取された水でトリチウム濃度が最高値だった井戸が2カ所あるほか、
ストロンチウム90などのベータ線を出す放射性物質濃度で
最高値を記録した井戸は8カ所に上った。

それぞれの井戸によって最高値はばらつきがあるものの、
2号機海側の井戸で8日に採取された地下水で
同86万ベクレルのベータ線を出す放射性物質が検出されるなど、
極めて高濃度なケースもある。

東電は海への流出を抑制するためとして、
海側の土壌に薬液を注入して固めたほか、
地下水のくみ上げ作業も行っている。
しかし、最近になって2〜4号機間の放射性物質濃度が
最高値を相次ぎ更新していることについて、
東電は「原因は分からない」と話している。
907地震雷火事名無し(広島県):2014/05/12(月) 23:47:41.28 ID:Ndk/iuNd0
>>906
やばいよなぁ。マスコミ、この件、触れないし。
 
908地震雷火事名無し(家):2014/05/12(月) 23:52:14.58 ID:3VrbIgvn0
九州の線量変化が気になる
玄海?佐世保?

■四国・九州
http://ma-04x.net/5_l.html

佐賀・長崎→福岡→熊本→鹿児島→大分・愛媛→高知
909地震雷火事名無し(茸):2014/05/12(月) 23:52:50.42 ID:ZwYCQGyd0
おそろしいことになっている、、
原子力機構の取り組みとしてオールジャパンで対応云々
とか…書いてあったけれど、先行き全く明るくないね。
910a(新疆ウイグル自治区):2014/05/13(火) 02:43:34.93 ID:Pqup+ZP+0
>>906
2014年5月12日
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2014/images/2tb-east_14051201-j.pdf

(過去最高値)
H-3濃度
2,3号機ウェルポイント汲み上げ水: 5,500 Bq/L
地下水観測孔No.3-3: 8,000 Bq/L 

7ページ目に
<参考>前回公表までの最高値(護岸地下水)
911a(新疆ウイグル自治区):2014/05/13(火) 02:49:21.94 ID:Pqup+ZP+0
これは珍しく良い話かもしれないですね

完成型タンク設置プロジェクト
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/series/index-j.html

従来の現地溶接型タンクの増設に加え、初めて工場で製造した完成型タンクを海上輸送し、
現地での据え付けを行いました。
高さ15.6mもの巨大なタンクを運搬するために、構内の道路拡幅や障害物の撤去・移設など、
さまざまな構内整備の工事をわずか3ヶ月で行いました。

そういったタンクを増設するとして 後は設置場所がふくいち内に確保できるかどうかですね
912地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/13(火) 02:52:04.15 ID:79DsTAxz0
>>903
無理だろうね
穴を開けるだけでも無理だと思う
格納容器の厚さはたったの3cmだけど、外側のコンクリートを削る必要が有るよ
この段階で大量被曝だ
ロボットにバーナーつけて格納容器に穴を開けるとしたらロボットが壊れるだろう
電子機器を積まないロボットならどうか、とか言う人も居るけど姿勢制御用のステップモーターなんかは大丈夫?
自由度の高いロボットにするならコントロール用の電力線が沢山必要になるので、ぶっといケーブルを引きずるのかなぁ・・・
あくまで検討するだけの話だろ、検討してれば何とかなると考える人も居るだろうしw

グーグルマップを見るとフクイチが事故前の姿に戻ってる
実態は見せられないくらい悲惨なんだろうな・・・
913地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/13(火) 02:57:00.73 ID:79DsTAxz0
>>911
>>543 で俺もそう書いた
タンクの量産が可能になる目処が立った事、これが唯一の明るいニュースだよ
敷地内には90万トン分まで建造できる事になってたよね、これで2〜3年は持つだろう
2〜3年もあれば大熊・双葉の自治体廃止くらいはアホ政府も行うと思う、帰還なんて絶対無理なんだから
土地は一杯有るよw
ゆれた
震源千葉??
埼玉南部と神奈川東部で震度4だって。
不思議な感じ。
916a(新疆ウイグル自治区):2014/05/13(火) 09:49:22.31 ID:Pqup+ZP+0
>グーグルマップ
https://maps.google.com/maps?q=%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA&amp;ie=UTF-8&amp;ei=SWVxU_-SPIKRkwWwwYHQBg&amp;ved=0CAgQ_AUoAQ

4号機にカバーがないのでかなり以前の状態ですが 
事故後の悲惨な状況の画像にはなってました

中間貯蔵施設候補地に61の埋蔵文化財 福島の双葉・大熊町
日経 2014/5/10 21:14
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG10020_Q4A510C1CR8000/

東京電力福島第1原発事故で出た除染の廃棄物を保管する中間貯蔵施設の候補地として、
国が国有化の方針を示している福島県双葉町と大熊町の約16平方キロの範囲に、
遺跡など地中に埋まっている埋蔵文化財が計61あることが、10日分かった。2町合わせて254ある埋蔵文化財の約4分の1に当たる。

両町は施設の建設に同意していないが、来年1月の使用開始を目指す環境省は文化財の保護について
「地元が受け入れの判断をした後に検討する」と「先送り」の姿勢。建設が決まり大量の廃棄物の搬入が進むと、
貴重な史料の保存や管理ができなくなる恐れがある。

文化財といっても・・・
この国の歴史を左右してしまう深刻な事態なのですから
文化財を言うよりも
双葉・大熊町の生きている人間を考えた対策は当然考えて欲しいものです
やはり雇用ですよね
917a(新疆ウイグル自治区):2014/05/13(火) 09:53:50.20 ID:Pqup+ZP+0
福島県知事 佐藤 雄平 殿
中間貯蔵施設計画案・管理型処分場活用計画案の見直しについて(回答)
平成 26 年3月 27 日
環境大臣 石原 伸晃 復興大臣 根本 匠
https://josen.env.go.jp/soil/pdf/review_140327.pdf

中間貯蔵後の県外最終処分の法制化について
中間貯蔵施設を受け入れていただけるような環境が整えば、閣議決定さ
れた「中間貯蔵開始後30年以内に、福島県外で最終処分を完了するため
に必要な措置を講ずる。」との内容を位置付ける法律案を速やかに閣議決定
し、国会に提出できるよう、準備を整える。
918護国ほうじょう ごこうぎ 口にしていいのと いけないの(WiMAX):2014/05/13(火) 10:11:25.22 ID:nup7FWDE0
おいしんぼ 帝都 東西 百舌

嘘の真実が作り出されるのを嫌というほど見てきた
もう歪められた真実は 見飽きた

〜百舌の叫ぶ夜〜


どうして     ┌───でもねぇ 9%  
 11%    _..-ー''''''l'''''― ..、         
     ./   .l,  |     `''-、      .
   ./     .l  .|       \     .   利権 実権
   /ゝ、     l. |         ヽ     .
  ./   .`'-、    l. |           l         ,へ
 │      ゙''-、 .l,|             l    .   \/  ヽ    (  )
  |         `'″   あらまあ   |   ..    _/*+*`、    ( )
 │                   ,!   ..  <_______フ    )
  l             80%  ./   ...    从  ̄ >ノ    〜
  .ヽ                  /   ......     /゙゙゙lll`y─┛
   .\              /          ノ. ノノ |
     `'-、              /        ..    `〜rrrrー′
       `''ー .......... -‐'″        ...      |_i|_(_




構成員じしんの活動をみつめる
軽蔑はしていない
919地震雷火事名無し(広島県):2014/05/13(火) 10:24:11.66 ID:Kt2Lvg6t0
またたくさん放射性物質が出るのかねぇ
 
おかしな地震が続くな。
921地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/13(火) 12:52:44.13 ID:8bJUAtiW0
ちょっとまずい感じがするね
922地震雷火事名無し(SB-iPhone):2014/05/13(火) 12:55:52.21 ID:+v2dB1Lti
>>916
手付かずの6号線以東より、開発されてほじくり返されてる以西に施設作ればいいのに。
地権者から強制収容すればいいやん。
923地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/13(火) 15:29:57.02 ID:79DsTAxz0
>>916
お騒がせしてスマン、福島第二を見ていたようだ・・・ちょっと吊ってくるw

結構古い写真だね、ドライキャスク仮置き場の進捗が見たかったんだけどなぁ・・
924地震雷火事名無し(新潟県):2014/05/13(火) 15:36:43.06 ID:U5uPwIze0
>>923
ぶらぶら病お大事に
925地震雷火事名無し(WiMAX):2014/05/13(火) 15:59:14.96 ID:QVbM9I1p0
ところで個人的に気になってたんだが
>>753の下の動画、これの正確な位置はわかるかね?

クローズアップするときに映り込む6号沿いの特徴的な屋根の建物の位置は把握した。
926地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/13(火) 17:31:51.50 ID:qhACW8s70
ここらにヒントがあるんじゃね?
vLlD4jn03ts
FDQOJ-KAiLU
sshQrNuTcEw
o5obew-5qPY
HsvQRE-BtX8
927地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/13(火) 19:33:23.43 ID:qhACW8s70
先に情報出てたな!さすが!
テラリン ?@terarin__ 13 時間
@sainantan @toro0795 まだずっこけたままでした。
ブームは隣の田んぼまではみ出してましたね。あの場所は元々ヤードでしたっけ?
コンクリートの下が空洞だったとか、お粗末すぎます(>_<)ほんと軽傷で良かったですよ。

クレーン横転現場写真(1)
http://photo.tepco.co.jp/library/140513_01/140513_01.jpg
クレーン横転現場写真(2)
http://photo.tepco.co.jp/library/140513_01/140513_02.jpg
クレーン横転現場写真(3)
http://photo.tepco.co.jp/library/140513_01/140513_03.jpg
928地震雷火事名無し(やわらか銀行):2014/05/13(火) 21:32:36.95 ID:HH0u2A31I
産業廃棄物だのなんだのまともに処理しするのが
なんだか馬鹿らしい
放射能をばらまいても何のお咎めなしだぜ
929地震雷火事名無し(静岡県):2014/05/13(火) 21:35:45.50 ID:GXJUIb6S0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。 
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
930地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/13(火) 22:37:23.56 ID:qhACW8s70
鼻血とか騒がれてるけど一番身近に症状が出ているのは早発性老眼だろう。
年齢層高めな方ならあたりまえだろうが、ふくいちBOM以降近くのものにピントが合わない、いわゆる老眼症状が
年齢層低めでも身近な方達に出始めている。(自分も2012年からひどいが笑)
ピントを合わす筋肉がくたばったな。
のどの腫れも数ヶ月続いた。最近は回転寿司食った後の口内炎が気になるとこだがこれはなんとも。
931a(新疆ウイグル自治区):2014/05/14(水) 00:08:02.36 ID:RZb86rpa0
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42&amp;fname=p34.csv&amp;cnt=120&amp;update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
4号機スキマサージタンク水位変化からは
39回目の4号機からの燃料取出しが完了したと推察されます

移送済み燃料 推定値:858体/1533体

東電サイト公表値(更新日:2014年5月7日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/removal4u/index-j.html

移送済み燃料 814体/1533体

移送燃料の種類(使用済:792体/1331体、新燃料:22体/202体)
キャスクの輸送回数 37回
932地震雷火事名無し(茸)
今月初めの飛騨群発地震が311前と酷似してるって話題になってたけど、
それでいくと15日がヤバくて、さしずめ今日のは309(2日前)ってところか…