いちおつ
避難時は”人力車”に
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3 災害の避難時などに役立ててもらおうと車いすを「人力車」のように引くことができる装置が岡山県に贈られました。
岡山県に贈られたのは長野県のベンチャー企業が開発したけん引式車いす補助装置、「JINRIKI」2台です。
「JINRIKI」はL字型の金属パーツ2つを車いすの前に装着し、人力車の引き手のように使うもので市販のほとんどの
車いすに使えます。
前輪を上げながら押す時と比べて4分の1程度の力で済むため、段差やぬかるみがあっても素早く移動でき、
「災害の避難時などに役に立つ」と注目されています。
三重県で行われた津波避難訓練では徒歩で避難した人とほぼ同じ時間で高台に避難できたということです。
県は今後、市町村などが行う防災訓練に装置を貸し出し、広く紹介していくことにしています。
坂道を登れる車いすを岡山県に寄贈
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140220_7 車いすといえば押すものですが、引くことができるように変えてしまうという補助装置が開発されました。
津波などで、上り坂やでこぼこ道を通って標高の高い所に避難する際力を発揮するもので、20日、岡山県に贈られました。
この装置を開発したのは、長野県のベンチャー企業JINRIKIです。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140220_7.jpg 補助装置、「JINRIKI」は、普段使っている車いすに装着するシャフトで、取り付けると人力車のように引っ張ることができます。
「JINRIKI」は、東日本大震災の時に、車いすの利用者が逃げ遅れたことを受けて、開発されました。
災害時の避難に役立ててほしいと全国で普及活動をしていて20日は、岡山県に、2セットが贈られました。
災害の際の避難に役立つだけでなく、車いすでの行動範囲も広がると、期待されています。
岡山県では、市町村の避難訓練などに貸し出し、まずは、多くの人に試してもらうことにしています。
防災まちづくり大賞特別賞受賞
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035391961.html?t=1392970488767 地域の防災力を高めるために地元の企業と連携を深めたことなどが評価され丸亀市の「川西地区自主防災会」が
消防庁による「防災まちづくり大賞」の選定委員特別賞を受賞しました。
「防災まちづくり大賞」は、防災への効果的な取り組みを進める自主防災組織などを対象に、消防庁が毎年表彰
するもので、今回は15の団体が受賞しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035391961_m.jpg このうち、選定委員特別賞を受賞した「川西地区自主防災会」は、平成14年に丸亀市に設立され、メンバーは現在
およそ80人です。働きに出る人が多い昼間に災害が起こると住民だけでは、カバーできないことに気づき、
およそ10年かけて地域の企業と訓練などを通じて連携を深めてきました。
その結果、▼保育所の子どもたちを素早く避難させるため災害の発生直後に企業の社員に駆けつけてもらう協定を
結んだほか、▼要援護者の支援や▼食料の備蓄場所の確保にもつながっているということです。
さらに、企業側も地域の中で存在感が高まるなどのメリットが出ているということです。
自主防災会の岩崎正朔会長は、「今後もよりいっそう地域での連携を深めて防災力の向上に努めたい」と話しています。
02月21日 09時02分
里山保全で避難路整備へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015352181.html?t=1392970775406 高知市の市街地にある標高およそ40メートルの里山、「ノツゴ山」に津波の際、付近の住民が避難できるように
避難路などを整備する協定を高知市と土地の所有者、それに住民の間で結ぶことになりました。
高知市長浜にある標高およそ40メートルの「ノツゴ山」は、市街地の近くで貴重な緑が残っているとして去年4月、
高知市から「里山保全地区」に指定されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015352181_m.jpg きょう高知市役所で里山保全の審議会が開かれ、9人の委員が出席して「ノツゴ山」の今後の整備方針について
話し合いました。
この中で高知市の担当者は、南海トラフ巨大地震の想定でこの地区には10メートル級の津波が押し寄せるおそれが
あるため、ノツゴ山に付近の住民が避難できるよう市が避難路の整備などに補助金を出すことで、土地の所有者
などと合意していることなどを説明しました。
そして4月に、これらの内容を盛り込んだ里山保全協定を高知市と所有者、それに地域の自主防災組織の間で結ぶ
ことを決めました。02月21日 13時41分
須崎港の災害時の復旧計画案
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015391921.html?t=1392970718911 南海トラフの巨大地震で支援物資の受け入れ拠点となる須崎港の復旧計画について話し合う会議が20日に開かれ、
港内にある岸壁を段階的に復旧するなどの計画案が示されました。
この会議は、南海トラフの巨大地震で高知県内への支援物資の受け入れ拠点となる須崎港の復旧計画を作ろうと
開かれたもので、国や県、それに須崎港を利用する企業の担当者など、20人余りが出席しました。
会議では、事務局をつとめる県の担当者が須崎港を早期に復旧させるための計画案を示しました。
計画案では、まず、ほかの地域から船で運ばれてくる支援物資などをすみやかに受け入れるため、港の入り口に近く、
耐震化された2つの岸壁を優先的に復旧させます。次に港を利用する企業の物流や経済活動を回復させるため、
港の奥に位置し、より大型の船が接岸できる岸壁を段階的に復旧させるとしています。
高知県は、会議で出された意見をもとにことし3月末までに須崎港の復旧計画を策定した上で、
新年度以降は港周辺の道路の復旧計画もまとめて、支援物資を避難所などにすみやかに運ぶための体制整備を
進めることにしています。02月21日 10時06分
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・) カキカキ
ノ つ_φ))____
 ̄ ̄\ \
(~)
γ´⌒`ヽ
{i:i:i:i:i:i:i:i:}
( ´・ω・`)
| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄|
|
>>1乙. |
今回の大雪でわかったことは
車にはスコップ
家には灯油ストーブとロウソク、一週間分の食料
だな
災害時の認知症支援を考える
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024710201.html?t=1393028281642 南海トラフの巨大地震に備えて、避難生活を送る認知症の患者や家族への、支援のあり方などについて学ぶ研修会が、
21日、美波町で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024710201_m.jpg これは、南海トラフの巨大地震で大きな被害があった場合、認知症の患者やその家族にどのような支援ができるのか
考えてもらおうと、県が初めて開いたものです。
研修会には、保健師や自主防災会のメンバーらおよそ40人が参加し、まず、県南部で唯一、認知症疾患医療センター
に指定されている冨田病院の精神保健福祉士、島田由起代さんが講演しました。
このなかで、島田さんは、「県南部では施設や対応できる人の数が限られた状況ではあるが、情報共有体制を強化し、
連携して認知症の人や家族を支えていきたい」と訴えました。
続いて、仙台市にある、認知症の介護について研究している専門機関の研究員。
矢吹知之さんが、東日本大震災で課題が浮き彫りになった認知症患者の避難所での生活について説明し、
「認知症の人たちは環境の変化に対応できず、共同生活となる避難所でトラブルになり、倒壊のおそれがあり自宅に
帰らなければならないケースもあった。また、家族も家の片付けなど他にしなければならないことがたくさんあり
疲弊してしまうケースも相次いだ」などと話しました。
そのうえで、日ごろから認知症への理解を深める講習会などが行われていた地域の避難所では、24時間支援する
態勢ができていたことなどを紹介し、「何よりも大事なのは、周辺住民の理解です。
そのために事前に対応方法をまとめたガイドなどを作ることも重要です」と訴えていました。
参加した牟岐町の保健師の女性は、「日ごろから備えていけるようこどもから大人まで、認知症のことを学ぶ機会
づくりなどにも一歩ずつ取り組みたい」と話していました。
矢吹さんは、「日ごろからできないことは災害時にも対応できません。住民の人たちが認知症の理解を深めることは
もちろん、認知症の人や家族の人たちも周辺にどんな人が住んでいるのかなども知り、互いに理解を深め、
つながりを持ち続けていくことが大切だと思います」と話していました。02月21日 19時57分
屋根の雪下ろしは
大体1メートルを目安にしている
積もったばかりの1メートルは軽いし、続けて積もらなければ
急ぐことは無い
一度暖かくなって締まった雪は重い。雨が降って重くなることもある。
案外家の暖房で屋根の表面の雪が溶けて重くなっている。
そんな雪が1メートルぐらいになったら要注意
次の雪が降る前に雪下ろしした方がいい
降ろした雪を置いておく場所が確保できる場合はいいが
無い場合は降ろしたあとの処理も手配しておかないといけない
降ろすときに20〜30センチ残すことがポイント
特に屋根の表面の雪がザラメ雪になっているときは注意
これは屋根から落ちないため
適当な厚みがあると雪同士がくっついて落ちにくいんだけど
厚みがなくなるとその力が弱くなる
ザラメ雪はもともとくっつく力がないので
滑り落ちやすくなる
それから屋根の端っこには近づかない
やっぱり屋根の上はちょっと怖いよ\(^o^)/
震災避難者へ無料の健康診断
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035340341.html?t=1393118728107 東日本大震災で被災し、県内に避難している人を対象にした無料の健康診断が22日、高松市で行われました。
これは、福島第一原発事故による健康への影響を心配する声に応えて、高松市栗林町の民間の病院が無料で行いました。
病院には、福島県や関東地方から避難している家族などおよそ50人が次々と訪れ、まず問診票に原発事故直後の
避難場所や健康状態を記入したあと、医師の診察を受けていました。また、検査場では、採血や甲状腺の検査が行われました。
このうち、甲状腺検査では、母親が見つめる中、医師が子どもの首に装置を当てて甲状腺に異常がないかどうか映像で確認していました。
検査の結果は、1週間から2週間後に、郵送で届けられるということです。
主催した医療機関の宮西剛司事務長は、「医療機関としてできることは限られているが、避難者の要望を聞きながらほかの病院とも協力して、
検診の輪を広げていきたい」と話していました。
香川県によりますと、現在、香川県内では、▲福島県から64人、▲関東地方から31人などあわせて100人あまりの人が避難生活を続けています。
02月22日 18時26分
新設の地震速報装置で避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014746331.html?t=1393119457197 南海トラフの巨大地震に備えて緊急地震速報などを伝える装置が新しく設置された高知市の中学校で、避難訓練が
行われました。
避難訓練は緊急地震速報や大津波警報を自動的に校内放送で伝える装置が今月15日に設置された高知市の
一宮中学校で行われ、全校生徒およそ520人が参加しました。
訓練は震度7の揺れのあとに大津波警報が発表されたという想定で行われ、校舎の2階にある3年生の教室では
緊急地震速報が流れると、生徒たちが机の下に隠れました。
このあと津波避難ビルに指定されている高さ12メートルの校舎の4階に全校生徒が3分程度で上がって、安全を
確保していました。
参加した女子生徒は「ふだんと違って緊急地震速報のアラームが流れたので少し怖かったですが、身を守るための
態勢が早くとれたのでよかったです」と話していました。
高知市は市内にある60の公立小中学校のうち、防災行政無線を使って緊急地震速報を伝える4校を除いた56校に
今月中に同じ装置を設置する工事を進めています。02月22日 19時49分
県西部6市町村で災害支援協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015327841.html?t=1393119599894 南海トラフ巨大地震に備えて、高知県西部の6つの市町村の自主防災会が物資の提供や人材派遣などで協力する
ことを定めた相互支援協定を結びました。
この協定は、四万十市や土佐清水市など高知県西部の6つの市町村の自主防災組織でつくる、連絡協議会が南海
トラフ巨大地震に備えようと22日、四万十市で締結しました。
締結式では、6つの市町村の住民や防災担当者などおよそ250人が見守るなか、それぞれの市町村の自主防災
組織をとりまとめる自主防災会の代表者6人が協定書に署名しました。
協定では、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害が発生した場合には被害が小さい地域から大きい地域に対して
復興に必要な人材や機材救援物資を提供することなどが盛り込まれています。
連絡協議会の多和博嗣会長は「災害時には県西部で助け合いができるように今後も協議を続け、より充実した
支援関係を検討していきたい」と話していました。02月23日 09時55分
十和田火山が“危ない兆候”…「六ヶ所村」に専門家らが懸念
先月末、1日で800回を超える地震が観測され、「危ない兆候」と騒がれた十和田湖。
周辺の火山活動は収まる気配がなく、専門家たちは警戒している。そう遠くない場所に、
六ケ所村の使用済み核燃料再処理施設があるからだ。
日本原燃によれば3万2000年前と1万5000年前の2回、十和田湖を抱える
十和田火山の噴火による火砕流が、北東に約60キロ離れた再処理施設のあたりまで
到達していたとされる。(略)
「十和田湖近くの八甲田山でも地震が活発になっています。ここは、原燃も
『半径160キロの範囲にあり、活動可能性が否定できない』とした火山のひとつ。
原燃は、大噴火を数万年先とみているようですが、世界では、M9クラスの大地震後、
例外なく4年以内に近くの火山が噴火している。3・11からまもなく3年。
いつ起きてもおかしくありません」
.
http://gendai.net/articles/view/newsx/148190
南海トラフ地震に備え説明会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025315381.html?t=1393179545062 岡山市は、南海トラフを震源とする巨大地震の被害想定や避難方法などについて職員が地域に出向いて説明する
取り組みを行っていて、23日は南区の津波の被害が想定される地区で説明会を開きました。
この説明会は東日本大震災を受けて岡山市が独自に見直した南海トラフ巨大地震の想定をもとに、各地区での
避難方法などを職員が出向いて市民に伝えようと去年の10月から地区ごとに分けて開いています。
23日は、津波の被害が懸念される南区の七区学区を対象にした説明会が開かれ、住民およそ70人が小学校の
体育館に集まりました。市の担当者はハザードマップを示しながら、この地区では津波によって最大で3メートルから
4メートル浸水する地域があると想定されることを説明しました。
その上で地震発生からおよそ2時間50分後に津波が到達するという想定を伝え、その時間を利用して、
浸水区域からいかに避難するかを考えておいて欲しいと伝えました。
参加した住民は「災害に弱い地域なので参考になった」とか「みんなと協力して被害を出さないようにしていきたい」
などと話していました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025315381_m.jpg 岡山市危機管理課の難波雅彦計画係長は「今回の説明会をきっかけに災害にどう対応していくのかご自身で
シミュレーションをしてみてほしい」と話していました。02月23日 19時38分
被災地移動図書館担当者が講演
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014977601.html?t=1393199381758 東日本大震災の被災地で本を積んだバスで巡回する「移動図書館」の活動を続けている団体の職員が23日、
高知市で講演し、災害後の段階に応じて住民がどのような本を求めているのか見極めることが大切だと訴えました。
高知市民図書館で開かれた講演会では、東日本大震災のあと、岩手県や宮城県などを本を積んだバスで巡って
貸し出す「移動図書館」の活動を行っているボランティア団体の鎌倉幸子さんがこれまでの活動について話しました。
この中で鎌倉さんは、子ども向けの絵本や料理や育児といった分野の本だけでなく、住宅の建設など時間の経過と
ともに変化する住民のニーズを見極めることが大切だと話しました。
そして、「大変なときだからこそそのときに出会う本が一生の支えになる」という宮城県気仙沼市の図書館職員の
ことばを紹介し、災害直後から図書館の活動を継続することの大切さを訴えました。
講演を聴いた高知県内の図書館に勤める女性職員は「高知県も将来、南海トラフ巨大地震が起きるとされているので
災害の後も図書館の活動を継続することで被災者を精神的に支えていきたい」と話していました。02月23日 19時22分
南海トラフ地震 香川県が津波被害想定CGを公表02月17日 18:34
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/832 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=IC2p0Zoe-vk 香川県は、南海トラフで最大クラスの地震が発生した場合の被害想定や被害シナリオをまとめています。
津波や浸水被害がどのように進んでいくかを視覚的に理解してもらうため、コンピューターグラフィックスも公表しました。
cgは香川県 防災・国民保護情報hpに掲載 津波は県を5つの区域に分けてその中の地域を選んで見ることができる
こちらは高松市と讃岐市沖での水位変動状況cg 地震直後から地盤が沈むことで海面が変動し
約1時間後に津波の第1波が到達 そして約3時間後に最大の津波が到達し3mが襲来 その後も繰り返し海面上昇が分かる
又、沿岸12市町で浸水がどのように進むかの浸水状況をシュミレ-ションしたcgも
地震発生直後には木太長の詰田川沿いから浸水が始まり 約3時間後に最大の津波到達で沿岸部も浸水が拡大
半日経っても水がひかず また、県は避難者数やライフライン被害の 変化を示す「被害シナリオ」とりまとめ作成し
16日の中野町での防災の専門家で作る地震・津波被害想定調査委員会を開き承認 避難者数は発生直後に19万9000人
→上水道の復旧が遅れ断水の影響で1ヵ月後は津波被害で生活できない人が23万人にと想定
白木委員長 津波のcgシュミレ-ションでは12時間経っても 浸水がそのままひかない地域もある
理解して意識を高めてもらう努力を われわれ含めやっていかないといけない 委員会は 県の想定に基づき、今後の対策の
方向性を提言する予定
日赤岡山県支部が完成
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3 災害時の救護活動やボランティア活動の拠点となります。老朽化のため立て直しが行われていた
日本赤十字社岡山県支部の新しい建物が完成し、記念の式典が行われました。
完成した新しい日赤岡山県支部は鉄筋5階建てでこれまでの1.5倍の広さです。
建設から50年以上が経過し、耐震基準を満たしていなかったことから約7億6000万円をかけて立て直されました。
施設内には防災ボランティアの活動スペースや日頃から救急法や防災について学ぶ研修室が設けられています。
また災害で停電しても利用できるよう3日分の電力を供給できる非常用発電装置なども備えられています。
日赤岡山県支部では地域に開かれた防災の拠点として多くの県民に活用してほしいと話していました。
集落拠点づくりフォーラム
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015313941.html?t=1393280827958 過疎や高齢化が進む地域の暮らしや雇用を支える活動拠点づくりについて考える講演会が24日、高知市で開かれました。
この講演会は、国土交通省が全国各地で過疎や高齢化が進む中、地域おこしのあり方について考えようと、
過疎地域で地域の活動の拠点づくりを積極的に進めている高知県で初めて開きました。
この中で高知県四万十市西土佐の大宮地区で去年、オープンした農産物の加工や高齢者の見回りなどを行う
「集落活動センター」の代表、竹葉傳さんが講演しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015313941_m.jpg 竹葉さんは、住民が出資して会社を設立し、日用品などを販売する商店やガソリンスタンドを運営して過疎地域での
生活を維持する取り組みや、地元で生産されるコメのブランド化を進めて収入を増やす取り組みの例を紹介しました。
その上で竹葉さんは、田植え体験などほかの地域との交流を増やし、定期的に催しを開いていくことが地域の活性化
にとって大切だと強調していました。
会場には県内外の市町村の担当者などおよそ300人が集まり、自分の地域でも参考になるのではないかと興味深く
聞いていました。02月24日 21時25分
2014.2.24 21:38寄付金うたう特殊詐欺で450万円被害
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45762 松山市内の高齢女性が「東日本大震災で被災した学校への寄付」などをうたい現金450万円をだまし取られる被害が
あり、松山西警察署は特殊詐欺事件として捜査しています。被害にあったのは松山市内に住む80歳代の女性です。
警察によりますとこの女性は去年9月、男から「東日本大震災で被災した学校に機械を寄付する名目で名義を
貸してほしい」という電話を受け、承諾しました。
しかしこの1週間後、機械の発注を受けた会社を名乗る男から、「名義の貸し借りは警察沙汰になる。
何とかするのでお金を送って欲しい」と電話でいわれ松山市内のコンビニから現金450万円を神奈川県の住所に
宅配便で送りました。女性は最近になってだまされたと気づき、警察は特殊詐欺事件として捜査しています。
水仙の絆 震災の島から男木島へ02月18日 14:14
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/836 東日本大震災で被災した島と瀬戸内海の島の「絆」の話題です。
「水仙」で島おこしをしている高松市の男木島の住民が宮城県の桂島を元気づけようという活動に取り組んでいます。
桂島の人たちが16日、男木島を訪問しました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=63_WulKtne8 16日やってきたのは、桂島の住人ら7人です 久しぶりです 桂島は宮城県塩竈市浦戸の松島湾にある周囲6.8qで
カキやノリの養殖が盛んだが震災当時の島民は約240人 家屋の約半分が全壊し カキやノリの養殖場は壊滅的な被害
11年前から水仙で島興しの男木島では 震災後、男木島から水仙の球根 2万5000球を贈っている
そして毎年観光客を招いて行っている男木島の水仙ウォ-クを桂島でも開くことになり参考にしようと訪れた
q男木島の水仙如何ですか? 永野さん 素晴らしいいいですね 内海さんの嫁 3回来てますけど 何か帰ってきた感じ 来るとき
qふるさとみたいな? そんな感じで今来てます 男木島水仙郷をつくる会の中條(ちゅうじょう)さんは
男木島から水仙という娘を桂島に嫁がせたと話します q球根を嫁に出したということなんですけど
内海さん 嫁にもらった方はどうでしょうか 内海さんの姑 大事に大事に育ててるんだよね〜 姑がきついから〜
はい水仙 記念写真 夜には男木島の皆さんが桂島の皆さんを民宿さくらで歓迎会を開いた
三浦さん 水仙がご縁で結ばれたんですが 水仙のご縁をこえて いろいろなご縁が芽生えて、個人的に
お付き合いが始まっているので なかなかいいことではないかなと 桂島は津波で壊滅的な被害を受けましたが
死者は出ていません 島での絆が最悪の被害を防いだ話を聞かせてくれました
内海さんの姑 自分の家も全部津波に流されたんです でもほら おばあさんや寝たきりの人などを
みんな車に乗せて高台に逃げさせたから 東松島の実家の母親は、津波で 逃げる途中にやられてしまって
三浦さん 小さい島ですから、誰が どのような生活をしているか みんなわかっているわけですよ
(ですからそれに対応した方法で避難させた)頑固な人が避難を嫌だって 言った人もいるんですけれども
(それを無理に、起きるよって言って、)今までに津波が来たことがないと 言ってる人も避難させた(それが功を奏した)
いわゆる「島の絆」ですよね 桂島の水仙ウォ-クは来月30日 男木島の人も駆けつける予定
また、高松市出身の歌手、舞子さんが桂島、男木島 水仙をイメ-ジした歌を作りました 桂島の水仙ウォ-クで披露する予定
瀬戸内海から約800q離れた桂島で瀬戸内生まれの水仙が花咲く日はもうすぐです
避難者の4割 貯金取り崩し
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025507961.html?t=1393316425019 東日本大震災からまもなく3年になります。
岡山県には西日本で最も多い1000人あまりが被災地などから避難して暮らしていますが、そのおよそ4割が貯金を
取り崩しながら生活していることが岡山理科大学の研究グループが行った調査でわかりました。
岡山県は東日本大震災以降、避難者が増え続け、1月16日現在1032人と、西日本では最も多くなっています。
岡山市にある岡山理科大学の研究グループは、県内への避難者の生活の実態などを把握するため去年11月、
国の助成金を受けて322世帯を対象にアンケート調査を行い、およそ30%にあたる92世帯から回答を得ました。
この中で、生活費の財源を尋ねたところ、貯金を取り崩している世帯が39%で、このうち、貯金の取り崩しのみという
世帯も10%いました。
また、生活費について尋ねたところ、総務省が2人世帯の家計支出の全国平均としている25万円に達している世帯は
11%にとどまり、15万円未満とこたえた世帯が55%と半数を超えました。
また、調査を行ったグループの岡山理科大学の講師の緒方清隆さんは、「避難世帯は収入が少ないものの、
なかなか公的な支援が受けられないので、民間の支援団体などのサポートが求められる」と話しています。
02月25日 15時56分
震災避難者半数 定住先決めず
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025479131.html?t=1393316611685 東日本大震災からまもなく3年になりますが、岡山県には被災地などから1000人あまりが避難して暮らしています。
大学の研究グループが避難世帯を対象に調査したところ、回答した世帯の半数近くがこの先、どこに定住するか
決めていないことがわかりました。
岡山県には東日本大震災の被災地などから避難して暮らしている人が1月16日の時点で1032人いて、西日本の
中で最も多くなっています。
岡山市にある岡山理科大学の研究グループは去年11月、避難者の実態を把握するため322世帯を対象にアンケート
調査を行い、およそ3割にあたる92世帯から回答を得ました。
この中で、今後の定住先として考えている場所を尋ねたところ、「今住んでいる場所」が32%、「岡山県内の他の場所」
が7%、「避難前に住んでいた場所」が3%だった一方で、「分からない」という回答が46%を占め、
震災から3年近くがたっても避難者の半数近くがこの先、どこに定住するか決めていないことがわかりました。
調査に加わった岡山理科大学の講師の緒方清隆さんは、「将来の定住場所が決まらないということは、生活設計が
たたないことを示している。解決に向けて行政や地域などが一体となった支援が必要だ」と話しています。
02月25日 15時56分
坂出市 津波避難ビル「指定せず」02月19日 18:31
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/849 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=uL4_10WAWiQ 近いうちに発生が予想される南海トラフ巨大地震に備え、自治体単位で指定を進めているのが津波避難ビルです。
高松市では、おととしから100カ所以上の建物を指定しステッカーやマップで周知しています。
そんな中、坂出市が“あえて”津波避難ビルを指定しない方針を示しました。その理由を取材しました。
駅や市街地のすぐ奥に山があります そのため高い建物やビルに避難するのではなく
高台に逃げるのが安全という考え方 国や県の想定によると 南海トラフで最大級の地震が発生時、約2〜3時間後に
最大2・8mの津波が来ると予測 市危機監理室高木室長 坂出市は津波到達までに 2時間以上の余裕がある
まずは浸水区域外へ ここを基本として 避難ビルは津波が来ると 非常に危険な要素がある
危機監理室が指摘するのは 避難ビルの孤立化や火災の危険性 再び室長 孤立したビル、周りは 浸水状態になりますので
そういった逃げ場のない所の上に 上がるわけですから そこに火災となると 逃げることもできません
そうなってくると かえって津波避難ビルは 危険性が存在するというこのような認識です
市では沿岸部から浸水区域外まで約2q→更に内陸には山や高台がある
又、地震による津波発生時→約63万tのがれきが出る予想 沿岸部の工業地帯で火災発生リスクが特に高い
そして避難ビルが指定されてるこ0とで 時間に余裕があるにも関わらず 避難ビルに人が殺到するリスクもあり
安易に他の自治体に倣うのではなく独自の方針を打ち出した 3度室長 市が指定するからにはしっかり
管理をして必要な物資を置いて 職員を派遣するということになりますので そのような危険性の中でできるか
防災対策は地域ごとに地域の特性に応じて対策をきめ細やかに 市民目線でやっていくことが一番大事
高知空港の地下を耐震化へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015507871.html?t=1393394715455 南海トラフ巨大地震で、高知空港の地下を通る県道などが壊れ、滑走路などが陥没するおそれがあることがわかりました。
四国地方整備局は、新年度・平成26年度から耐震化工事を進めることにしています。
四国地方整備局は、去年4月から12月にかけて、高知空港の地下を通っている県道や用水路など5つの地下施設に
ついて耐震診断を実施しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015507871_m.jpg その結果、南海トラフの巨大地震が起きた場合県道などあわせて9か所で、壁のコンクリートが割れ、壊れるおそれが
あることがわかりました。
また、9か所のうち5か所は滑走路や誘導路の下にあるため、陥没して航空機が通れなくなる可能性があるということです。
このため、四国地方整備局では、順次、耐震化工事を進めることにしていて、平成26年度には滑走路の下を通っている
道路1か所の壁に鉄の棒を埋め込んだり壁の側面に鉄板を貼り付けたりする工事を進めることにしています。
四国地方整備局は、「高知空港は救急活動や支援物資輸送の拠点となるので、空港の機能を早期に復旧できるよう、
できるだけ早く耐震化を進めたい」と話しています。02月26日 09時00分
原発避難者が国など提訴へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005548121.html?t=1393454946736 東京電力・福島第一原子力発電所の事故で住み慣れた地域での生活を奪われたとして、福島県などから愛媛県に避難
している少なくとも12人が、震災の発生から3年となる3月11日にも国と東京電力に対して損害賠償を求める訴えを
起こす方針を固めました。訴えを起こすのは、福島県などから愛媛県に避難している1歳から64歳までの4世帯12人です。
弁護士によりますと、原告の12人は、原発事故の影響で住み慣れたふるさとから避難せざるを得なくなり、平穏な
生活を奪われたとして、国と東京電力に対して1人当たり500万円の損害賠償を求める訴えを震災の発生から3年と
なる3月11日にも松山地方裁判所に起こす方針です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005548121_m.jpg 愛媛県内の避難者で作るグループは、これまで弁護士と相談しながら、提訴するかどうか検討してきましたが、
▼国などから十分な補償がなされていないことや、▼震災の発生から3年近くたっても原発事故の原因究明が
いっこうに進まないことなどから県内では初めてとなる訴えを起こすことを決めました。
弁護士によりますと、今後、県内のほかの避難者にも原告に加わるように働きかけをしていくということです。
02月26日 21時59分
被災地にうどん店 支援品贈呈
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035489481.html?t=1393455442011 東日本大震災から3月で3年になるのにあわせて、香川県中小企業家同友会が、被災地の岩手県にさぬきうどん店を
オープンさせることになり、26日、協力する高松市は、そのうどん店の開店に必要な調理器具などを贈りました。
香川県中小企業家同友会は、被災地に雇用を創出しようと、「岩手さぬきうどんプロジェクト」と名付けて、3月10日に、
岩手県陸前高田市の高台に、さぬきうどん店をオープンさせる準備を進めています。
贈呈式が開かれた高松市役所の会場には、讃岐の方言で、うどんを意味する「ぴっぴ」という言葉を使った店の
のれんや麺をゆでる鍋といった道具など、高松市から贈られる支援品が展示されました。
式では、大西市長からプロジェクト代表の松田哲也さんに支援品の目録が手渡されました。
大西市長が、「香川の特産品をPRし、地元経済の支援に役立ててほしい」と挨拶したのに対し、松田代表は、
「みなさんの暖かい気持ちを必ず届けます」と話していました。
プロジェクトの一行は、3月8日に、陸前高田市に入り、うどん技術のノウハウなどをアドバイスして店をオープンさせる
予定で、将来的には、店舗を増やす計画です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035489481_m.jpg 松田代表は、「被災地の人たちに1日も早く働く喜びとあすへの希望をもってもらうことが願いです」と話していました。
02月26日 18時51分
中学生が手作り防災マップ配布
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015425291.html?t=1393456049239 南海トラフの巨大地震などの災害に備え、高知市の中学生が地域の避難路にある危険箇所などを示した防災マップを、
地域の人たちに配りました。
高知市の旭中学校では、1月から生徒会が中心となって地域の避難路に危険箇所がないかを歩いて調査し
その結果をもとに防災マップを作りました。
防災マップには、地震で倒れるおそれのあるブロック塀や電柱のあるところや防災倉庫の場所などが細かく色分けして
記されていて、26日は、およそ30人の生徒が学校周辺の200世帯あまりに配りました。
中学生たちが、「いざという時に使ってください」と言って防災マップを手渡すと地域の人たちは「ありがとう」などと
言いながら受け取っていました。
防災マップを受け取った62歳の女性は、「とても見やすい防災マップで感心しています。南海トラフの巨大地震に
備えて勉強したい」と話していました。
生徒会会長の國澤百加さんは(14歳)、「東日本大震災でも中学生が地域の人たちを避難誘導したと聞いて、
自分たちも何かできないかと思って、防災マップを作りました。地域の人たちに安全な避難のために役立ててほしい」
と話していました。02月26日 20時14分
まめぶで被災地支援 考える
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025518641.html?t=1393457071330 東日本大震災からまもなく3年になるのを前に、東北の郷土料理の「まめぶ」づくりなどを体験して被災地への支援に
ついて考えてもらおうという催しが井原市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025518641_m.jpg この「みちのくカフェ」はふだんから売り上げの一部を被災地に寄付しているおかやまコープが3月で3年がたつ東日本
大震災の記憶を風化させないようにと開きました。井原市七日市町の会場には地元の組合員およそ20人が集まりました。
催しでは去年11月に岩手県大槌町などでボランティア活動を行った岡山コープの職員の男性が3年近くたっても
復興が進まない被災地の現状について説明すると参加した人たちは真剣な表情で聞き入っていました。
そのあと、東北にもっと親しみをもってもらおうと参加者全員で岩手県の郷土料理である「まめぶ」づくりを体験しました。
まめぶは小麦粉と白玉粉を練った生地のなかにくるみと黒砂糖のあんを入れて直径3センチほどの丸い玉に整えた
もので、体験した人たちは「意外と難しいです」などと話しながら作り、このあとまめぶ汁にして味わっていました。
おかやまコープの山室誠さんは「被災地では生活再建もままならない現状があるので、個人でできる支援を続けて
いってほしい」と話していました。02月26日 18時51分
被災地にうどん店を
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3 東日本大震災の被災地岩手県の陸前高田市に讃岐うどんの店を出店するプロジェクトが進んでいます。
高松市は26日開店に必要な備品を贈呈しました。
プロジェクトは香川県中小企業家同友会が岩手県の同友会と協力して行っているもので、被災地にうどん店を
オープンさせ現地の雇用を生み出す継続的な支援を目指しています。
趣旨に賛同した高松市は備品を提供することを決め、高松市の大西市長が麺をゆでる機器や食器看板など
100万円相当の備品の目録を手渡しました。
メンバーは来月はじめに現地入りして従業員の研修を行い来月10日にプレオープンする予定で、
同友会では一口1000円で協力金を募っています。
私立の保育所の耐震化に遅れ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015524681.html?t=1393487521524 高知県が去年県内の幼稚園と保育所の耐震化の進み具合を調べたところ、私立の保育所で耐震診断が終わった
建物は6割近くにとどまるなど、公立に比べ私立の耐震化が大幅に遅れていることがわかりました。
これは、高知県教育委員会が去年4月、県内すべての幼稚園と保育所の建物、あわせて260棟を対象に行った
調査でわかったものです。
それによりますと、「耐震診断を済ませた」と答えたのは、幼稚園では公立が100%に達したのに対し、
私立は17ポイント余り低い82.6%でした。
また保育所も公立が86.2%だった一方、私立は28ポイント余り低い57.8%にとどまり、私立の建物の耐震化が
大幅に遅れていることがわかりました。
また、「耐震化が完了した」建物の割合は、幼稚園は公立が72.7%、私立が78.4%と、私立がやや上まわりましたが、
保育所は公立が83.1%、私立が67%とこちらも私立が16ポイント余り下回りました。
高知県によりますと、幼稚園と保育所の耐震化にかかる費用については国や県などから最大で4分の3の補助を
受けることができますが、それでも私立では事業者の自己負担がかさむため、公立との間で進み具合に差が
生じていると見られています。
高知県教育委員会は「子どもたちの安全を守るために耐震化の重要性について引き続き呼びかけていきたい」と話しています。
02月27日 14時08分
「高速道路を津波避難場所に」
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025546851.html?t=1393488989114 南海トラフの巨大地震に備えて、津波からの避難場所として高速道路を活用できるよう、徳島県と徳島市など4つの
市と町、それに西日本高速道路が協定を結びました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025546851_m.jpg 徳島県庁で26日に行われた締結式には飯泉知事や徳島市、鳴門市、松茂町、北島町の市長や町長ら、それに
西日本高速道路四国支社の畑村雄二支社長が出席し協定書に署名しました。
これをうけて飯泉知事は「この取り組みが今後全国に広がると思う。
避難訓練をしてスムーズな避難ができるようよろしくお願い致します」とあいさつしました。
今回結ばれた協定では、▽県の調整のもとで4つの市と町は、南海トラフの巨大地震などで津波が発生した時に
備えて、高速道路ののり面などに避難するための計画をつくり▽西日本高速道路四国支社も含めて連携に取り組む
などとしています。
津波からの避難場所として高速道路ののり面などを活用する取り組みは、東日本大震災の際に多くの住民が助かった
ことから全国各地で進められています。
今回協定を結んだ4つの市と町は四国横断自動車道ののり面など合わせて8か所に今後、避難場所を整備し災害に
備えることにしています。02月27日 14時17分
東日本大震災の11倍のがれき
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015607731.html?t=1393631536338 南海トラフ巨大地震では最大のケースで東日本大震災で発生した量のおよそ11倍にのぼり、処理を終えるには
最長で20年近くかかるという推計が示されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015607731_m.jpg 南海トラフの巨大地震が起きた際に発生するがれきや津波堆積物について、環境省は必要な処理態勢を検討する
ため、津波や火災による被害のパターンや東日本大震災での処理実績などをもとに、発生量や処理にかかる期間を
初めて推計しました。
それによりますと、南海トラフの巨大地震では発生量が最大のケースで、▼がれきがおよそ3億2200万トン、
▼津波堆積物がおよそ2700万トンのあわせておよそ3億4900万トンが全国で発生するということです。
これは、東日本大震災で発生した量のおよそ11倍にのぼります。
これらを全国にある既存の施設で処理した場合、処理を終えるまでに11年6か月から19年4か月程度かかるという
ことです。
環境省はこれらの推計について、28日夕方から開かれた専門家や自治体の担当者などで作る委員会に示し、今後、
各自治体や地域ブロックごとなどでの処理態勢について検討を進めることにしています。
一方、高知県が去年公表した南海トラフ巨大地震の被害想定では、高知県内で生じるがれきや津波堆積物は最大で
あわせて3000万トンあまりに達すると推計されています。
このうち高知市ではがれきなどの大量の災害廃棄物をどのように処理するか話し合う会議を設け、
新年度・平成26年度中に処理の実施計画を作ることにしています。02月28日 18時51分
災害救援ボランティアの研修会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025224031.html?t=1393657099066 大規模な災害が起きたときに、専門的な知識や技術を持った人を被災地に派遣する「災害救援専門ボランティア」の
研修会が岡山市で行われています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025224031_m.jpg 岡山県では介護や手話、外国語などの専門的な知識や技術を持った人を、あらかじめ登録しておき、大規模な災害が
起きたときに被災地に派遣する「災害救援専門ボランティア」制度をもうけています。
1日は「介護ボランティア」に登録している人や登録を希望している人を対象にした研修会が岡山市北区で行われ、
およそ20人が参加しました。
研修会では鳥取県を中心に活動する災害ボランティア団体の山下弘彦さんが平成12年に起きた鳥取県西部地震で、
高齢者の女性の家に寝泊まりして心のケアにあたった経験などを紹介しました。
また、山下さんは、ボランティア活動は被災者の自宅の片付けや修繕をするだけでなく地域コミュニティの維持など
にも目を向けることが重要だと話していました。参加者たちは熱心にメモを取りながら、話を聞いていました。
岡山県保健福祉課の森信二総括参事は「さらに登録者数を増やして災害が起きたときに迅速かつ適切な対応が
出来るよう態勢づくりを進めていきたい」と話していました。03月01日 12時23分
西条市で災害医療対策会議
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005615241.html?t=1393657701467 南海トラフ巨大地震など、大規模な災害が起きた場合に備えて、医療体制の課題や対策などを話し合う会議が、
28日、西条市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005615241_m.jpg この会議は、災害時の医療体制を整えようと、西条保健所が、西条市と新居浜市の消防のほか、それぞれの市内に
ある医療機関に呼びかけて開きました。
およそ30人が出席した会議では、まず、自治体の防災担当者が、救護所や避難所の設備の整備状況などについて、
「停電を想定して、自家発電装置のほか、衛生管理上、必要な簡易トイレといった設備も少ないため、今後、増やして
いきたい」と報告しました。
また、出席者たちは、被災地の状況をそれぞれの機関が把握するため、消防や医療機関に配備することになっている
タブレット端末について、連携を強化する必要があることなどを確認しました。
会議を主催した西条保健所の新山徹二所長は、「意見交換をして、災害時の課題が見えてきた。災害に備えられるよう
にできるだけ早く対応したい」と話していました。
西条保健所では、今後も会議を定期的に開いて、避難所を視察するなどして、医療機関などとの連携の強化を図り
たいとしています。03月01日 08時37分
「マイ避難路」で夜間避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025607801.html?t=1393658380258 住民自ら津波の避難路を整備する「マイ避難路」の取り組みを進めている美波町の阿部地区で(みなみT・あぶ)28日、
夜間に巨大地震が発生したことを想定した避難訓練が行われました。
徳島県美波町の阿部地区は南海トラフの巨大地震で最大17.5メートルの津波が押し寄せると想定されていて
住民自ら山を切り開いて整備する「マイ避難路」の取り組みを進めています。
地区にはこれまでに22か所の「マイ避難路」が整備されていて、28日はこのうち距離が最も長い500メートルほどの
避難路を使って夜間の避難訓練が行われました。
訓練には自主防災会のメンバーおよそ15人と県や町の職員らが参加し、それぞれ懐中電灯を手に道を照らしながら
歩きました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025607801_m.jpg 避難路は、海抜60メートルほどのところにある県道へ続く山道で、街灯もないため参加者は行く先を照らしながら杖を
つくなどして一歩ずつ道を確かめながら慎重に歩いていました。
阿部自主防災会蔭谷忠義会長は「道の途中に反射板をつけるなどさらに工夫が必要だと感じます。いつ来るか
わからない大災害に備えて訓練を重ねたい」と話していました。
自主防災会では今回の訓練を通じて確認できた課題を洗い出したうえで、今後、お年寄りなど多くの住民が参加する
夜間避難訓練も計画したいとしています。03月01日 12時56分
災害救援ボランティアの研修会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025224031.html?t=1393717848425 大規模な災害が起きたときに、専門的な知識や技術を持った人を被災地に派遣する「災害救援専門ボランティア」
の研修会が岡山市で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025224031_m.jpg 岡山県では介護や手話、外国語などの専門的な知識や技術を持った人を、あらかじめ登録しておき、大規模な災害が
起きたときに被災地に派遣する「災害救援専門ボランティア」制度をもうけています。
1日は「介護ボランティア」に登録している人や登録を希望している人を対象にした研修会が岡山市北区で行われ、
およそ20人が参加しました。
研修会では鳥取県を中心に活動する災害ボランティア団体の山下弘彦さんが平成12年に起きた鳥取県西部地震で、
高齢者の女性の家に寝泊まりして心のケアにあたった経験などを紹介しました。
また、山下さんは、ボランティア活動は被災者の自宅の片付けや修繕をするだけでなく地域コミュニティの維持など
にも目を向けることが重要だと話していました。参加者たちは熱心にメモを取りながら、話を聞いていました。
岡山県保健福祉課の森信二総括参事は「さらに登録者数を増やして災害が起きたときに迅速かつ適切な対応が
出来るよう態勢づくりを進めていきたい」と話していました。03月01日 19時23分
東日本大震災3年を前に復興支援イベント
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140301_2 東日本大震災から3年になるのを前に、岡山市北区の岡山ドームで復興支援をテーマにしたイベントが開かれました。
今月11日で発生から3年を迎える東日本大震災。
その記憶を風化させず、息の長い支援につなげようと岡山市や倉敷市などの雑貨店の店主らが企画したイベントです。
県内外から雑貨店や飲食店など44店舗が参加したほか、3回目となる今回は、被災地から岡山県内に移住してきた
人たちも招待されました。参加店には被災地への義援金も募られました。
ebcで-た放送news 自主防災組織の研修会 1日15:23
地域の防災リ-ダ-を対象に、災害への備えについて考える研
修会が松山市で開催。愛媛大学の専門家が南海トラフ
巨大地震での県の被害想定を説明。地震などで発生す
る火災の延焼のシュミレ-ション画像も表示した。
2014.3.1 18:17災害に備え自主防災組織研修会
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45795 地域の防災リーダーを対象に、災害への備えについて考える研修会が松山市で開かれています。
この防災研修会は松山市内の自治会などでつくる自主防災組織ネットワーク会議が開いたもので、
土日の2日間で合わせて900人余りが参加します。
愛媛大学防災情報研究センターの二神透准教授が、南海トラフ巨大地震では松山でも震度7が予想され、
建物の倒壊や津波で700人以上が死亡するという県の被害想定を説明しました。
そして、パソコンのシミュレーターを使い、地震などで発生した火災がそれぞれの地区でどのように燃え広がるかの
イメージ映像を見せ、普段から自主防災組織を中心に臨機応変に避難するためのポイントを考えておくことが大切だと
呼びかけていました。
64 :
地震雷火事名無し(公衆):2014/03/02(日) 21:19:20.67 ID:yz6RlmXc0
津波想定の避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025610561.html?t=1393801719806 巨大地震で津波が押し寄せる想定で瀬戸内市で、沿岸部の住民たちが高台へ逃げるルートなどを確認する避難訓練
が行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025610561_m.jpg この避難訓練は、瀬戸内市牛窓町牛窓の住民や瀬戸内市、それに警察などでつくる地域のグループが実施した
もので800人あまりが参加しました。
訓練は、巨大地震が起き津波が押し寄せるという想定で行われ、防災無線で地震発生の知らせが流されると、
住民たちは自宅から出て近所の人と声をかけあいながら避難を始めました。
瀬戸内市では、南海トラフを震源とする巨大地震が発生した場合、沿岸部で最大2点8メートルの津波が押し寄せると
予想されていて、津波が発生した場合、住民たちは自治会ごとに決めた避難ルートに従って、高台に逃げることに
なっています。
訓練では、住民が、観光客やけがをした人を誘導したり、地元の消防団が倒壊した家屋からけが人を運び出したり
する手順を確認しながら高台にある福祉施設や神社などに避難していました。
参加した30代の女性は「実際に避難ルートを歩いてみると思った以上に道幅が狭く、小さな子どもがいるので心配に
なりました。今後もどうやって自分たちの命を守るのか考えたいです」と話していました。03月02日 19時26分
高速道路脇で津波避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015530431.html?t=1393802133055 南海トラフの巨大地震による津波を想定して、高速道路の脇に設けられたスペースに避難する訓練が、2日、
香南市で行われました。
この避難訓練は3月9日に一部が開通する高知東部自動車道の南国安芸道路に県内では3か所目となる津波を
想定した避難スペースが完成したことから国土交通省の土佐国道事務所が実施しました。
南国安芸道路には南海トラフの巨大地震による津波への対策として一時的に避難できるスペースが2か所
設けられていて、2日は、それぞれの場所で周辺の住民およそ300人が参加して避難訓練が行われました。
このうち香南市土居地区では住民たちが高架の下から歩いてスロープをのぼり、道路の脇に設けられた
高さ13メートルのスペースに避難していました。
1歳の息子とともに訓練に参加した女性は「近くにこういうスペースがあるのは心強いです。実際に地震が起きると
スムーズに避難できるとは限らないので普段から心構えをしておこうと思います」と話していました。03月02日 13時51分
津波避難支援マップ説明会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025607871.html?t=1393803024481 南海トラフの巨大地震で津波による浸水が想定されている徳島市の沿岸部の住民と徳島大学が協力して、
災害時の避難場所などをまとめた地図を作成し、1日、利用方法などの説明会が開かれました。
この「地震・津波避難支援マップ」は、徳島市の沿岸部の住吉・城東地区の住民団体と徳島大学の研究者が、
去年9月から一緒に地区を歩くなどして作りました。
説明会では、およそ70人の住民に対し、作成を指導した徳島大学の田村隆雄准教授が、マップの見方や利用方法を
解説しました。
マップには、津波避難ビルや一時避難場所が色つきで表示されているほか、主な避難場所に15分以内に到達できる
範囲も示されています。
田村准教授は「いざというときにどう行動するかの参考にしてもらい、マップを活用した避難訓練も継続的に行って
ほしい」と住民に呼びかけました。
参加した63歳の男性は「このマップをもとに、家族といざというときにどこに避難するかなど、話し合いたいと思います」
と話していました。
避難支援マップは、今後、公民館での配布や新聞の折り込みなどで地域のすべての住民に届けるということです。
03月02日 14時53分
被災地の復興支援へ チャリティーゴルフ大会
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140302_5 東日本大震災の被災地の復興を支援しようとチャリティーゴルフ大会が岡山県美咲町で開かれました。
チャリティーゴルフ大会は東日本大震災の被災地に物資の支援を行ってきた津山市連合町内会西苫田支部が初めて
行ったものです。震災を忘れることなく今できる支援を行おうと、235人が復興への願いを込めて参加しました。
参加者や協賛企業などから集まったおよそ130万円の義援金は、被災地の復興に役立てられるということです。
震災からまもなく3年 被災地相互交流フォーラム
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140302_4 東日本大震災から間もなく3年です。被災地で活動する仮設商店街のリーダーなどが集まり
今後の支援のあり方について考えるフォーラムが岡山市で開かれました。
岡山市北区に本部を置く国際医療ボランティアAMDAが東日本大震災から3年が経つのを前に被災地同士の情
報交換や協力体制の強化を目的に開いたものです。
岩手、宮城、福島で活動する仮設商店街など10団体が集まり、震災の風化への対策や今後の課題について意見を
交わしました。AMDAと参加した団体は被災地の交流を目的にしたグルメイベントを4月13日に宮城県で開く予定です。
PM2.5は自然災害?
トモダチには50兆円、家族には?
巨大地震に備え備蓄方針
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025681831.html?t=1393922389280 南海トラフの巨大地震に備えて、徳島県は、市町村と役割を分担して食料や水を備蓄し、物資の量や保管場所を
台帳に記して情報を共有する基本方針をまとめました。
これは、4日開かれた県議会の県土整備委員会で、三宅祥寿危機管理部長が、報告しました。
それによりますと、徳島県は、南海トラフの巨大地震の被害想定で、避難所での生活を余儀なくされる人、
およそ20万2000人のため、支援物資が届くまでの3日分の水と食料を、市町村や住民と分担して確保しておくことを
基本方針としています。
このうち県は、避難者全員の1日分の食料の1割にあたる4万食を用意し、すべての市町村はそれぞれ、新年度から
5年をかけて、避難者の1日の食料と水を備蓄するとしています。
備蓄する食料は、長期保存ができるアルファー化米や乾パン、クラッカーなどとし、水は、1人当たり、500ミリリットル
入り1日6本を、目標とするとしています。
これらの物資について県と市町村は、品目や数量、保管場所などを記した台帳を作って最新の情報を共有し、
保存期限を超えてしまわないよう防災訓練で活用するなど、計画的に管理します。
また、住民に対しても1日分の食料を備蓄するよう求めています。
三宅危機管理部長は、「着実に備蓄の整備を進め、県民が安全安心を実感できるようにしたい」と説明しました。
03月04日 12時41分
↑(パニックを起こさないためには)避難計画を作り、それに沿った訓練が重要だ
中四国の生協が地震想定訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005635141.html?t=1393938923183 東日本大震災から3年になるのを前に、中四国の生活協同組合が南海トラフの巨大地震を想定した図上訓練を
松山市で行い、連携して被害を最小限に食い止める手順を話し合いました。
この訓練は、四国と中国地域の生活協同組合が開いたもので、広島県や香川県などからおよそ70人が参加しました。
訓練は、南海トラフを震源とする震度6強の地震で松前町の店舗が半壊状態になったことを想定して行われました。
参加した人たちはグループに分かれて、店舗でとるべき行動について話し合い、客の安否確認や負傷者の手当て、
それに火元や建物の被害の確認などを紙に書き出して、被害を最小限に食い止めるための優先順位を確認しました。
また、津波が発生した時の対応として、▼高台への避難を速やかに行うべきだとか、▼全体状況を把握するために、
ラジオなどで情報を収集すべきだといった意見が出され、日頃から担当者を決めて災害時の具体的な対応について
考えることで一致しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005635141_m.jpg 訓練に参加した男性職員は、「東日本大震災のあと、岩手県に視察に行きましたが、自分なら何ができるのか考え
続けてきました。こうした訓練を通じてしっかりと対策を取っていきたい」と話していました。
愛媛県生活協同組合連合会の大川耕三会長理事は、「いざという時に備えることで、商品を供給し続ける責任と
役割を今後も果たしていきたい」と話していました。03月04日 18時19分
震災廃棄物処理セミナー 開かれる(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784207.html 四国の自治体関係者を対象に、南海トラフ巨大地震発生後の廃棄物処理に適切に対応する体制づくりを目的とした
セミナーが開かれた。
震災廃棄物処理セミナーには四国の自治体関係者およそ50人が参加し、廃棄物処理などを専門とする国立環境
研究所の高田光康氏が『災害廃棄物処理の実態と課題』をテーマに講演した。
この中で、高田氏は東日本大震災の災害廃棄物の処理の特徴について津波被害で可燃物と不燃物が混ざったり、
また、塩分を含むがれきが発生するなどして処理が難航したと説明。
その上で、南海トラフ巨大地震に備え、災害廃棄物の収集や処理、処分についての手順や役割を決めることの
必要性を説明した。
また、ゴミ処理施設の耐震化をはじめ平常時の備えを強化するなど、あらかじめ自治体が計画を定めておくことが
重要だと訴えていた。[ 3/4 15:58 南海放送]
新聞報道で知る東日本大震災
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025687691.html?t=1394001023275 東日本大震災が発生した3月11日を前に、震災を伝える新聞記事を集めたパネル展示が、5日から北島町で始まりました。
このパネル展示は、南海トラフの巨大地震に備えて防災意識を高めてもらおうと、県立防災センターなどが企画しました。
これまでに東日本大震災を伝えてきた東北地方の新聞など6紙の記事が、13枚のパネルで展示されています。
このうち、震災発生の翌日に東北地方のブロック紙が伝えた記事は、死者や行方不明者の数が明らかになっていない
中で、津波と火災に襲われ、壊滅的な被害を受けた宮城県名取市の様子を、上空から撮影した写真とともに伝えました。
また、岩手県の地方紙は、震災の発生から2年目に、父親が幼い息子をつれて津波で妻が亡くなった現場を訪れた
場面を掲載していて、時間がたっても消えない遺族の悲しみが伝わってきます。
このほかにも、東京電力・福島第一原発の事故の発生を伝える、記事なども展示されています。
訪れた人は、東北から離れた徳島県ではほとんど見る機会がない震災の被害を伝える記事を、じっくり見て回っていました。
徳島県の防災人材育成センター、宮内忠次長は、「震災をひと事と思わず、徳島であすにでも起こりうると感じて
備えをしてもらいたい」と話していました。このパネル展示は3月30日まで開かれています。
03月05日 12時57分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025687691_m.jpg
福島のフラガール震災伝える
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015591311.html?t=1394057444815 東日本大震災の被災地福島県いわき市で人気の「フラガール」が高知県香美市の小学校を訪れ、震災から学んだ
ことなどを子どもたちに伝えました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015591311_m.jpg 福島県いわき市のフラガールは去年から全国各地の小学校で子どもたちと交流しながら震災を伝える活動を続けて
いて、5日は香美市の片地小学校を訪れました。
首から花飾りを下げた3人のフラガールは、フラダンスでは手の形や動きで月や波を表現していることなどを説明し、
全校児童と踊ったあと、震災当時の状況などを子どもたちに伝えていました。
このなかでフラガールは、「震災当時は不安だったが、家族や仲間、日々の仕事など当たり前と思っていたことが
実はとても大切なことだと震災で気づかされた」と話し、周りに感謝しながら毎日を大切に生きてほしいと訴えていました。
これに対し、子どもたちは勉強やスポーツなど今頑張っていることとその理由を紙に書いて発表しました。
5年生の女の子は、「6年生の卒業式で発表する演奏の練習を頑張っています。
フラガールの皆さんのようにつらいことがあっても前を向いて頑張りたいです」などと話していました。03月05日 19時17分
災害用ショベルの分解解体訓練tp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035435711.html?t=1394060666010
大規模災害が起きた場合に被災地で復旧作業にあたるために開発された大型の油圧ショベルを現場で組み立てる
訓練が5日から高松市で始まりました。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035435711_m.jpg この訓練は、国土交通省四国地方整備局が5日から7日にかけて初めて行うもので、高松市牟礼町にある四国技術
事務所に職員や重機メーカーの社員などおよそ70人が集まりました。
訓練は、重さ22.4トンの大型のショベルが13のパーツに分けて被災現場に運ばれてきたという想定で行われました。
初日の5日は、ショベルの旋回する部分とエンジンを取り付けるため、整備工の人たちがクレーンなどを使って部品を
組み立てる作業を進めていました。
四国技術事務所によりますと、このショベルは国土交通省が開発したもので、災害で道路が寸断された場合でも
パーツごとに分解してヘリコプターで現場に運びこめるため、いち早く復旧作業を行えるということです。
また、無線を使えば遠隔操縦も可能で、危険な場所でも作業にあたることができるということです。
四国技術事務所の元木真二施工調査・技術活用課長は、「土砂崩れで川がせき止められ下流に危険がおよんでいる
場合などで迅速な復旧作業に役立てたい」と話していました。03月05日 19時08分
災害現場まで空輸、組み立て式重機
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140305_9 分解して災害現場までヘリコプターで運び、その場で組み立てるという、特殊なショベルカーが公開されました。
四国地方整備局が、関西から西の地域で初めて導入したもので、道路が寸断され孤立した災害現場などでの活躍が
期待されています。走行用ベルトに運転席、バラバラに分解されたショベルカーです。
四国地方整備局が大規模災害に備えて導入した組み立て式のショベルカーで、先週から、分解と組み立ての訓練が
行われています。ショベルカーはヘリコプターで運ぶことができる重さ2.8t以下の13のパーツに分解できます。
輸送と組み立てには4日ほどかかりますが、災害で道路が寸断されて陸から向かうことができない場合の
切り札になります。土砂を運ぶ部分の容量は、1立方mと大型です。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140305_9.jpg また、危険な現場では無線で遠隔操作をすることもできます。
このタイプのショベルカーは全国に6台あり、災害の時には各地から集まり復旧に当たります。
空を飛んでどこへでも向かう身軽なショベルカー、「いざ」という時の強い味方になりそうです。
星空観察兼ねて夜間の避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025714641.html?t=1394087800126 小学生に、楽しみながら防災意識を高めてもらおうと、星空観察会を兼ねた夜間の避難訓練が、5日夜、
美波町で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025714641_m.jpg 美波町では、南海トラフの巨大地震で最大で20メートルを超える津波が想定されていて、5日夜に行われた訓練は、
夜間に地震が起きた場合に備えて行われました。
訓練には、由岐小学校の5年生と6年生の児童、およそ30人が参加し、まず、徳島大学地域づくりセンターの
井若和久研究員が、揺れの長い地震が起きたら津波の可能性があるので、すぐに高台に避難する必要があること
などをクイズ形式で紹介しました。
この後、子どもたちは、3階建ての役場の支所の屋上まで、津波避難階段を使って登りました。
建物は、照明もすべて消されていて、子どもたちは、懐中電灯で足元を確かめながら慎重にのぼっていました。
子どもたちが屋上に着くと、地元の天体愛好家が頭上に広がる星空の解説を行い、この時期に見える星座を教えたり、
天体望遠鏡で月を見せたりしていました。
参加した6年生の男子児童は、「夜に地震が起きたら真っ暗で大変だと分かり、いい経験ができました」と話していました。
地元の自主防災会では、今後も、さまざまな行事と組み合わせて、
子どもたちに防災意識を高めてもらう訓練をしていくことにしています。03月06日 12時42分
またまた誤爆(><)
NTTが地震想定の訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005701351.html?t=1394112341522 南海トラフの巨大地震に備えて、NTT西日本は、四国が大きな被害を受けたことを想定した訓練を行い、通信設備の
復旧に向けた手順を確認しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005701351_m.jpg これは、南海トラフを震源とする震度7の地震と大津波が発生し、高知や徳島の沿岸部が大きな被害を受けたことを
想定してNTT西日本が行ったもので、大阪市の本社と松山市にある四国事業本部などの社員およそ20人あまりが
参加しました。
訓練では、被害や復旧の状況をリアルタイムで共有できる最新のシステムが使われ、このうち、四国事業本部の
対策室には、高知や徳島の支店から、通信設備がおかれているビルの浸水や、通信ケーブルの断線など被害の
状況が次々と伝えられ、スクリーンの地図上に映し出されました。
これを受けて、本社からは、停電で通信が寸断されたエリアに電源車を配備するなどの指示が出され、社員らは
復旧に向けた手順を確認していました。
このほか、スマートフォンを使って被害の様子を把握する訓練もあり、対応にあたった社員は設備が破損したと
想定した場所を撮影し、画像をメールで本社に送信していました。
NTT西日本四国事業本部の田中幸治設備部長は「災害時には家族の安否確認などのため、いち早い通信の復旧が
求められているので、訓練を繰り返すことで対応力を向上させていきたい」と話していました。03月06日 20時07分
2014.3.6 19:26高校生と地元住民が合同で防災訓練
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45825 大地震の発生に備え、松山市できょう高校生と地元住民が合同で防災訓練を行いました。
この防災訓練は震度6の地震発生で救急車が駆けつけられず、ライフラインが寸断されたことを想定し、
松山市北久米町の自主防災組織と、地区の指定避難場所の城南高校が合同で行いました。
参加した地元住民や高校生らおよそ500人は、近くの川の水を汲んで消火したほか、
空き缶を使ってご飯を炊く作業などにあたりました。
高校生たちは初めての作業にとまどいながらもいざというときに備え真剣に訓練を行っていました。
県内の避難施設整備数800に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015592391.html?t=1394173855939 南海トラフの巨大地震で全国で最も高い津波が押し寄せると想定される高知県で、3年前の東日本大震災を
きっかけに整備された津波避難施設の数は、3月末までに800か所余りに達することがわかりました。
高知県は、3年前の東日本大震災をきっかけに、近い将来起こるとされる南海トラフ巨大地震の津波から命を守るため
の避難施設の整備を進めてきました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015592391_m.jpg 県によりますと、今年度末にあたる3月末までの時点で整備が完了する避難タワーなどの津波避難施設の数は、
836か所にのぼる見込みです。
特に、この一年では、そのおよそ半数にあたる415か所が新たに完成し、震災から3年を迎える節目に、避難対策が
急ピッチで進みました。
このうち、▼避難タワーは今月末までに45基が整備される見込みで、特に南国市では県内で最も多い14基が完成
する予定です。
▼このほかの避難ビルや避難路などの施設は791か所が完成する予定で、市町村ごとに見てみますと、
▽高知市が最も多く133か所、次いで▽土佐清水市で118か所、▽大月町で91か所などとなっています。
高知県は、新年度・平成26年度以降は700余りの避難施設を新たに整備する予定で、南海トラフ巨大地震の
津波避難対策をさらに加速することにしています。03月07日 09時02分
地震で海に沈んだ集落 探査
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015104521.html?t=1394268123060 過去に巨大地震が起きて集落が海に沈んだという言い伝えが残る高知県の沿岸の地域で、海の中から集落の跡を探す
調査が7日、始まりました。調査を行ったのは、高知大学と、独立行政法人「海洋研究開発機構」の共同研究チームです。
研究チームでは、過去に起きた南海トラフの巨大地震の実態を明らかにしようと、高知県の海沿いの地域に残る
「かつて大きな地震で集落が海に沈んだ」という言い伝えについて調べていて、7日は初めて、実際に海の中を調べる
調査が南国市の沖合で行われました。
調査は沖合およそ1キロの海域で、船に積んだ、音波を出して海底の地形を解析する装置を使って海底の状況を
調べました。
調査は9日まで行われる予定で、石垣など人工的に作られた構造物と見られる形跡が見つかれば改めて、
ダイバーが潜って詳しく調べることにしています。
海洋研究開発機構の谷川亘研究員は「調査を通して過去に起きた南海トラフ巨大地震の規模や被害の大きさを
明らかにして、今後の防災に役立てたい」と話しています。03月08日 10時44分
被災地支援 備前焼を格安販売
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025729651.html?t=1394269020337 発生からまもなく3年がたつ東日本大震災の被災地を支援しようと県内の作家が作った備前焼の作品を格安で販売し、
売り上げを寄付する催しが岡山市北区で開かれています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025729651_m.jpg この販売会は県内の備前焼作家でつくる団体が東日本大震災の被災地を支援しようと毎年開いています。
ことしもJR岡山駅地下の「岡山一番街」の広場に特設の会場が設けられ、県内で活動する30代を中心とする
若手作家、60人あまりが作った備前焼の器や花瓶などの作品およそ520点が並べられました。
作品には500円から3万円までの値段が付けられ、市価より安く販売されています。
会場には開始直後から大勢の人が集まり作品を買い求めていました。
作品の売り上げは岡山市に本部があるボランティア団体「AMDA」が行っている被災地の中学生や高校生を対象と
した奨学金の事業などに使われることになっています。
備前焼作家の藤原和さんは被災地に行くことはできなくてもこうして善意を集めて被災地に届けることはできるので、
今後も協力していきたい」と話していました。
この販売会は8日午後5時までの予定ですが売り切れ次第、終了になります。03月08日 13時36分
NHKスペシャル「避難者13万人の選択〜福島 原発事故から3年〜」
2014年3月8日(土) 21時00分〜22時00分
ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図〜福島原発事故から3年〜」
2014年3月8日(土) 23時00分〜24時35分
メッセージ集め福島応援
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035754391.html?t=1394319713385 東日本大震災から3年になるのを前に、8日、高松市で、被災地の福島へ届ける1000通の応援メッセージが
集められました。
メッセージは、県内のボランティア団体のメンバーたちが、福島へ届けようと、高松市の丸亀町商店街で集めました。
通りかかった人たちは、「一日も早い復興を願っています」とか、「遠い香川県から応援しています」といった、
応援メッセージを書いたりして、復興への願いを新たにしていました。
20代の女性は、「私の父も福島で被災しましたが、やっと元の生活に戻ってきました。被害がもっとひどかった地域も
早く元に戻ればいいなという願いを書きました」と話していました。
また、小学4年生の男の子は、「元気に体を大切にしてほしいという気持ちを込めました」と話していました。
ボランティア団体では、3月20日から福島県相馬市の大野台にある仮設住宅を回って、1000通のメッセージを一通
一通、手渡ししていくということです。
ボランティア団体の代表の藤井節子さんは、「きょうは皆さんにすてきなメッセージをいただいたので、責任を持って
福島の人たちにお渡しします」と話していました。03月08日 20時57分
被災地支援 備前焼を格安販売
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025729652.html?t=1394319978204 発生からまもなく3年がたつ東日本大震災の被災地を支援しようと県内の作家が作った備前焼の作品を格安で販売し、
売り上げを寄付する催しが岡山市北区で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025729652_m.jpg この販売会は県内の備前焼作家でつくる団体が東日本大震災の被災地を支援しようと毎年開いています。
ことしもJR岡山駅地下の「岡山一番街」の広場に特設の会場が設けられ、県内で活動する30代を中心とする
若手作家、60人あまりが作った備前焼の器や花瓶などの作品およそ520点が並べられました。
作品には市価よりも安い500円から3万円までの値段が付けられ、会場には開始直後から大勢の人が集まって
作品を買い求めていました。
8日の販売会の売り上げはおよそ100万円だということで売り上げは岡山市に本部があるボランティア団体「AMDA」
が行っている被災地の中学生や高校生を対象とした奨学金の事業などに役立てられるということです。
備前焼作家の藤原和さんは「被災地に行くことはできなくてもこうして善意を集めて被災地に届けることはできるので、
今後も協力していきたい」と話していました。03月08日 19時15分
防災を学ぶイベント(03月08日)
ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140308&no=0003 東日本大震災の発生から3年を迎えるのを前に、松山市内のホームセンターではきょう親子を対象にした
防災イベントが開かれました。
このイベントは、松山市に本社のあるホームセンターのダイキが、毎年この時期に開催していて、
学校の授業に見立てた様々な講座が開かれました。
理科と銘打った時間では、東日本大震災でも発生した液状化現象をペットボトルを使って再現する実験が行われ、
子供たちが水を含んだ土を揺り動かし、水分などが染み出してくる様子を学んでいました。
またフリーアナウンサーで防災士の資格も持つ、生島ヒロシさんがトークショーを行い、建物の倒壊を防ぐ耐震住宅の
重要性や、寝室にはなるべく物を置かないなど、日頃からの備えを呼びかけていました。
会場には、地震や津波の仕組みを紹介するコーナーもあり、訪れた人たちは、防災の大切さを再確認していました。
大学生が津波避難の課題検討
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015791971.html?t=1394349296370 南海トラフの巨大地震と津波で大きな被害が想定されている高知市の海沿いの地区で8日、大学生が地区を歩いて
避難の課題を考える体験学習が行われました。
体験学習には、高知県立大学や岩手県立大学などの大学生あわせて42人が参加し、南海トラフ巨大地震の想定で
最大で高さ10メートルの津波が押し寄せるとされている高知市の御畳瀬地区を訪れました。
大学生たちは地区を歩いて回りながら、地震でブロック塀が倒れると通れなくなってしまうような狭い道路や、
避難に手助けが必要なお年寄りが入所している福祉施設の場所など、住民が避難する際に課題となる点を見つけて
地図に書き込んでいきました。
参加した高知県立大学の女子大学生は「狭い道が多く、地震の時には建物などが倒れて通れないかもしれないので、
より多くの避難路を考えておく必要があると思いました」と話していました。
大学生たちは確認した課題点を9日、「防災マップ」にまとめ、対策を考えることにしています。03月08日 19時37分
震災3年を前に犠牲者を供養
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035429171.html?t=1394349774207 東日本大震災の発生から11日で3年をむかえるのを前に、震災で亡くなった人たちを供養する法要が、高松市の
寺で行われました。
高松市栗林町の妙泉寺では震災のあと毎年この時期に犠牲者を供養する法要を行っていて9日も寺の檀家や市民が
集まりました。訪れた人たちは、住職の読経にあわせて一緒にお経を唱え、被災した人たちに思いをよせていました。
東日本大震災で警察が確認している死者と行方不明者は今月6日現在合わせて1万8520人で、避難生活などで
亡くなったいわゆる「震災関連死」を含めると2万1435人に上ります。
寺の敷地内では、被災者支援を目的とした被災地の物産展も開かれ、宮城県石巻市のかつおぶしやさけの缶詰など
特産品が並び、訪れた人たちが手にとって購入していました。
仙台市で息子が被災したという高松市の福川嘉代子さんは、「まだ3年か、もう3年かと、
人によって感じ方は違いますが私は毎年この時期が来ると、震災を思い出します。
これからも東北を忘れずに、自分にできることをやっていきたいです」と話していました。03月09日 12時50分
要援護者の避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005710761.html?t=1394349960738 南海トラフ巨大地震などの大きな災害に備え、体が不自由なお年寄りの避難を地域の人が手伝う訓練が9日、
松山市で行われました。訓練は、住民3200人余と松山市内でも有数の住宅地、石井地区で行われました。
震度7の地震が起きたという想定で地震を知らせる防災無線が流れると、お年寄りの近所に住む男性が車いすを
用意して迎えに行きました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005710761_m.jpg そして、お年寄りを車いすに乗せて避難場所の幼稚園まで付き添い、避難の手順を確認しました。
松山市では避難に手助けが必要な「要援護者」のリストを、緊急性を優先させて本人の同意を取らずに石井地区の
町内会や自主防災会に試験的に提供していて、町内会ではあらかじめ避難の手助けする人を決めています。
避難を手伝った男性は、「今回の訓練で、事前に助けに行く人を決めてお年寄りなどの避難を手伝うことに大切さが
改めてわかりました」と話していました。
避難を手伝ってもらった80代の女性は、「足腰が弱く1人では逃げられないのでありがたい」と話していました。
訓練を行った石井地区では、今後も避難訓練を重ねて、要援護者のリストを地域の避難対策に役立てていくことに
しています。03月09日 15時54分
お前らXデーに備え、、、
クルマはジムニー、バイクはスーパーカブを今から所有しとけよ!
防災考えるフォーラム
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005576491.html?t=1394401535627 東日本大震災から3年になるのを前に、宮城県で被災した教師や生徒たちを招いて、その体験を教訓に防災を考える
フォーラムが、松山市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005576491_m.jpg これは、震災の被災者の体験を教訓に防災につなげようと、NHK松山放送局が開いたフォーラムで、およそ200人が
参加しました。
この中では、宮城県南三陸町で被災した中学校の教師と生徒たちが、津波の恐ろしさやどのように行動して助かった
のかなど、貴重な経験を話しました。
安全だと思っていた海抜15メートルの所にある学校が津波にのまれた衝撃や、空腹と寒さの中で助け合った経験を
話したうえで、日頃から、地域で連携して防災訓練を行うことが重要だと訴えました。
続いて、愛媛大学防災情報研究センターの村岡治道准教授が、愛媛県でも大規模な災害が起こりうることや、
自分の命は自分で守る意識で、自宅の耐震性を強化したり家具が倒れないようにしたりして、防災に取り組むべき
だと述べました。
フォーラムに参加した松山市の男子中学生は、「被災地の貴重な話を聞いて、とても勉強になりました。愛媛でも
教訓として生かしていきたい」と話していました。03月09日 20時45分
被災地・宮城県の子どもが語る
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025507131.html?t=1394402974755 東日本大震災で被災した宮城県の高校生たちが、震災への備えを小学生や中学生に語るフォーラムが、鳴門市で
開かれました。
これは、東日本大震災から11日で、3年になるのを前に、徳島県のボランティア団体などが企画しました。
フォーラムでははじめに、津波で大きな被害を受けた宮城県の南三陸町の人々が、復興へと歩みを進める映像が
紹介されました。
このあと、南三陸町の高校生ら5人が震災当時の体験を語り、このうち中学校の卒業式の前日に被災したという、
現在、高校3年の高橋優大さんは、「教室の窓から見ると、そこに生まれ育った町はなく、何も言葉を発することが
できなかった」などと、津波による被害を目の当たりにした衝撃を語りました。
そして、徳島県の子どもたちに対して、「避難訓練には本当にまじめに取り組んで欲しいです。当たり前の生活が
一番幸せなことだと思い、家族に感謝しながら生活して欲しい」などと訴えかけました。
徳島県は去年11月に、南海トラフの巨大地震の被害想定で、最悪の場合、県内で3万1300人が死亡するおそれが
あるとしています。フォーラムでは午後からは防災に関するパネルディスカッションなどが行われました。
03月09日 19時10分
岡山市内各地で東日本大震災の追悼イベント
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140309_2 東日本大震災の発生から11日で3年になります。岡山市内では様々な追悼イベントが開かれました。
岡山市北区では震災で岡山県内に避難している人などがパレードを行いました。
参加したのは、およそ380人で原発反対などの声を上げながら市内を練り歩きました。
また、岡山市北区田町の岡山バプテスト教会では追悼集会が開かれ、およそ130人が参加しました。
宮城県南三陸町から移住してきた渡辺由紀子さんは震災の恐ろしさと残された人たちが希望を捨てず
生きていくことの大切さを訴えました。東日本大震災の追悼イベントなどは11日にも各地で行われます。
防災・復興キャンペーン(03月09日)
ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140309&no=0003 松山市の大街道商店街では防災に関する啓発イベントが開かれ、訪れた家族連れが日頃の備えの大切さを学びました。
大街道商店街で行われたこのイベントは、
大震災の発生からまもなく3年を迎えるにあたり、改めて被災地の現状を知る事で防災意識を高めてもらおうと市が
主催したものです。
会場には被災地の復興の様子や市が派遣している保健師の活動状況をパネルで紹介したほか
AED・自動体外式除細動器の使い方や非常食を試食できるコーナーも設けられました。
また、消防服を着て記念撮影ができるコーナーもあり子供たちも楽しみながら日頃の備えの大切さを感じている様子でした。
復興願うメモリアルキャンドル(03月09日)
ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140309&no=0002 東日本大震災の発生からまもなく3年を迎えるのを前に松山市内の小学校では子供たちが手作りのキャンドルに火を灯し、
震災で犠牲になった人の鎮魂を祈りました。
この「メモリアルキャンドル」は松山市堀江地区の住民が大震災で犠牲になった人達の鎮魂を祈ろうと
毎年行っているものです。
体育館には、「笑顔が絶えませんように」というメッセージなど
被災地への願いを込めて子供達が手作りしたキャンドル1500個が次々と並べられました。
トーンチャイムの美しい音色が響く中、1つ1つに火が灯されると浮かび上がったのはたくさんの笑顔。
幻想的な灯りの中、参加者は黙祷を捧げ被災地の復興と鎮魂を祈っていました。
主催者は「被災地の復興を願う気持ちはもちろん、
防災への意識や地域の人との絆を深めるきっかけにしてほしい」と話していました。
2014.3.8 18:11松山市の自主防災組織が標高表示板を設置
将来発生が予想される南海トラフ地震に伴う津波に備えようと松山市の自主防災組織がきょう電柱に現地の標高など
示す標識を設置しました。
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45837 この標識は、松山市が市内の自主防災組織などに呼びかけて設置を進めていて、市内海岸部の高浜地区でも
およそ25か所の電柱に設置されました。
標識には、現場の標高が目立つよう黄色の文字で記されているほか一時避難場所などが示されています。
県が去年末にまとめた南海トラフ巨大地震に伴う被害想定では、松山市の津波は最大で3.9メートルが予想されていて
自主防災組織のメンバーは、「身近な場所の標高を知りいざというときすぐ逃げるられるよう役立ててほしい」
と話していました。
2014.3.9 18:18東日本大震災3年 防災復興支援キャンペーン
東日本大震災からまもなく3年、震災の記憶を風化させることなく復興を支援していこうという催しがきょう
松山市の中心商店街で、行われました。
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45842 松山市の大街道商店街で開催された防災、復興支援キャンペーンは松山市が主催したもので消防局、警察、
気象台などからおよそ120人が参加しました。
会場の商店街には、6つのブースが設けられ、非常食のサンプルが置かれた復興支援のブースでは災害の備えに
関するアンケートが行われていました。
また消防のコーナーでは本物の消防車が置かれ子供たちや家族連れが乗り込み、楽しみながら防災意識を高めていました。
防災・復興支援キャンペーン(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784232.html 東日本大震災から3年。松山市では9日、防災意識の向上などを目的としたキャンペーンが開かれた。
松山市が主催したこのキャンペーンは、市民の防災意識の向上や復興支援を目的に今年初めて開かれた。
会場では避難する際に持ち出すものをクイズにして紹介するブースや、非常食を試食するブースなどが設けられ、
訪れた人たちは防災グッズの知識を高めたり、非常食を実際に食べるなどして防災への意識を高めていた。
また、東日本大震災のコーナーでは被災地域の復興の様子を写真で紹介したり、支援への感謝の手紙の内容などが
展示されていた。
松山市は「今後、発生が予想される大規模地震への備えを市民ひとりひとりが行うとともに、東日本大震災から得た
教訓を風化させないで欲しい」と話している。[ 3/9 14:55 南海放送]
震災避難者が国と東電を提訴
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005687561.html?t=1394490488938 東京電力福島第一原子力発電所の事故で平穏な生活を奪われたとして、愛媛県内で暮らす福島県からの避難者
12人が、東京電力と国に損害賠償を求める訴えを裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、福島県から愛媛に避難している6世帯の家族12人で、10日、松山地方裁判所に訴状を
提出しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005687561_m.jpg 訴えによりますと、原告らは原発事故のあと、放射性物質の汚染や被ばくの恐怖などから避難せざるを得なくなり、
平穏な生活を奪われて経済的、精神的な損害を受けたとして東京電力と国を相手取ってあわせて6600万円の
賠償を求めています。
原告の弁護士によりますと、東京電力と国を相手取った集団訴訟は全国で相次いでいて、四国ではこれが初めてです。
記者会見で、福島県南相馬市から一家5人で避難している渡部寛志さんは「この裁判でほかの多くの避難者の救いと
なるきっかけを作れればと思います」と話していました。
東京電力は「原発の事故により多くの皆さまにご迷惑をおかけし心からおわび申し上げます。請求内容や主張を詳しく
伺ったうえで真摯に対応します」と話しています。
原子力規制庁は「訴状が届いていないのでコメントできない」と話しています。03月10日 19時26分
被災地に讃岐うどん店出店へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035811411.html?t=1394491580800 震災で大きな被害を受けた被災地の雇用を支援しようと香川県の中小企業の経営者で作る団体の協力を得て
さぬきうどんの店が岩手県陸前高田市に開店することになりました。
この店は、東日本大震災で大きな被害を受けた陸前高田市に雇用の場をつくり町を活気づけようと、香川県中小企業家
同友会が全国から募った協力金で開店するものです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035811411_m.jpg 3月20日のオープンに先立って10日は記念の式典が行われ、地元の人たちにさぬきうどんが無料でふるまわれました。
うどん店では、震災で家や仕事を失った地元の女性4人が雇用され、高松市のうどん店の店主からだしの取り方や
天ぷらの揚げ方について学んでいます。
香川県中小企業家同友会の松田哲也理事は、「被災地には働く喜びが必要だと感じ、出店の準備を進めてきました。
今後も2号店や3号店を展開してもらい、一日も早く多くの人に元気に働いてほしい」と話していました。
店長を任された陸前高田市の森谷陽樹さんは、「香川県とは震災前は縁がなかったのに、このような支援を
いただいてありがたく、絆を感じます」と話していました。03月10日 18時40分
災害後1週間で港湾復旧目指す
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035622121.html?t=1394491755375 南海トラフを震源とする巨大地震で被災した際、四国にある港湾の復旧方法を検討する会議が、10日、高松市で
開かれ、国土交通省四国地方整備局は、太平洋側の港湾を中心に海上のがれきの撤去などを進め、
発生から1週間を目標に緊急物資を運び込めるまで復旧させる方針を示しました。
これは、10日、高松市で開かれた災害時の四国の港湾について検討する会議の中で、国土交通省四国地方整備局
が示したもので、専門家や港湾に関係する企業などからおおむね了承されました。
それによりますと、南海トラフの巨大地震や津波で、高知県と徳島県の海上には、それぞれ100万トンを超える建物の
がれきや流木が漂流すると想定しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035622121_m.jpg そして、四国の太平洋側は、陸上の交通網が断たれ、海上からの支援が重要になることから、徳島から高知の
太平洋側にある港湾や漁港を6つの区域に分け、建設会社が所有するクレーンの付いた台船などで集中的にがれき
の撤去にあたる方針にしています。
その上で、地震や津波が発生してから1週間で、港から緊急物資が運び込めるようにすることを目標としています。
四国地方整備局の東島義郎港湾空港部長は、「四国は島なので、港湾の役割が大きい。いち早い復旧に
つなげるために関係者との情報共有を進めたい」と話していました。03月10日 18時40分
被災地に贈る折りバラ贈呈式
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025744131.html?t=1394492951164 東日本大震災から11日で3年になるのを前に、岡山市の山陽女子中学校の生徒が復興への願いを込めて折り紙で
作ったバラの花が被災地に贈られました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025744131_m.jpg 折り紙でバラの花を作ったのは、岡山市中区の山陽女子中学校の3年生の特別進学コースの生徒6人です。
生徒たちは、震災からの復興への願いを折り紙のバラに込めて被災地に届けようと、他の生徒にも協力を呼びかけ、
3月11日に震災が起きたことから、311個のバラを1か月ほどで折り上げました。
10日は、生徒代表の片岡久子さんが11日、被災地の福島に向かう岡山大学職員の矢田範夫さんに折り紙のバラの
花束に「遠く離れた岡山からも応援しています」などと、つづられたメッセージ入りの色紙を添えて託しました。
バラと色紙は、全国から寄付を募っておととし福島市に完成した共同診療所に飾られるということです。
生徒たちは「震災で被災した人たちの苦しみが一日も早く和らぐことを祈ってバラを折りました」と話していました。
バラを届ける矢田さんは「難しい折り紙のバラを311個も作ってくれて本当に感動しました。その思いを福島の方にも
伝えたいです」と話していました。03月11日 00時08分
原発事故の避難者などが提訴
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025621432.html?t=1394493127155 東京電力・福島第一原子力発電所の事故で、福島県から岡山県に避難している人や家族など96人が、事故によって
精神的、経済的な負担を強いられたとして、国と東京電力に賠償を求める訴えを岡山地方裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは福島県から岡山県に避難してきた人やその家族など、3歳から80代までの34世帯の合わせて
96人です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025621432_m.jpg 訴えによりますと避難してきた人たちは、福島第一原子力発電所の事故によって避難生活を余儀なくされ、精神的、
経済的な負担を強いられたとして、国と東京電力に1人あたり1100万円、あわせて10億5600万円の損害賠償を
求めています。
このあと行われた記者会見で、福島県白河市から家族6人で高梁市に避難している土屋さん(48歳)は
「いまだに生活の基盤を確立することができず、福島県にいたときよりも生活は厳しい。
この訴訟を通じて国と東京電力の責任を明らかにしていきたい」と話していました。
また、福島県川内村から岡山市に避難している大塚愛さんは(40)「子どもたちも慣れない避難生活にストレスを
感じることもあり、夫の仕事もゼロからスタートしなければならなくなった。当たり前の日常が壊されたことを訴えたい」
と話していました。
きょうは、東京や山形、新潟など、全国の8つの裁判所で、合わせて750人あまりが東京電力と国に賠償を求める
集団訴訟を起こしています。03月10日 21時22分
避難者が東電と国を提訴
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2 福島第一原発事故で岡山県に避難してきた人たちが東京電力と国に損害賠償を求める訴えを岡山地裁に起こしました。
訴えを起こしたのは東日本大震災による原発事故で、福島県から移住してきた34世帯96人です。
訴えによりますと地震対策を怠ったため故郷に甚大な被害が発生し、避難を余儀なくされたとして東京電力と
国に対して1人あたり1100万円の損害賠償を求めています。
同様の裁判は9日までに14の地裁とその支部で起こされ、10日、岡山を含め4つの地裁に新たな集団提訴がありました。
判決までには早くとも3年はかかる見通しだということです。
岩手・陸前高田市に讃岐うどんの店
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=4 岡山・香川のニュースです。岩手県陸前高田市に讃岐うどんの店がオープンすることになり、試食会が開かれました。
このうどん店は香川県中小企業家同好会が被災地の雇用支援の一環として開設するものです。
店はボランティアが立ち上げた食堂に併設されていて、関係者がテープカットしてプレオープンを祝いました。
1日200食が無料で振る舞われ開店と同時に訪れた大勢の市民が讃岐の名物に舌鼓を打っていました。
このうどん店の本格営業は今月20日からの予定です。
福島からの避難住民が国と東京電力を提訴
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140310T185227&no=8 東京電力福島第一原発事故で精神的苦痛を受けたとして、福島県から県内へ避難している12人が、
東京電力や国を相手取り、あわせて6600万円の支払いを求める訴えを10日、松山地裁に起こしました。
訴えを起こしたのは、東日本大震災の後福島県南相馬市や郡山市から県内へ避難している1歳から64歳までの
6世帯12人です。
訴状などによりますと、原告の12人は東日本大震災での東京電力福島第一原発の事故によって、生活基盤
そのものを根こそぎ奪われた上、人生設計を大きく狂わされるなど精神的苦痛を受けたとして、
東京電力と国に対して一人当たり550万円、総額6600万円の損害賠償を求めています。
また、裁判の中で、原告らは、避難指示区域外の自主的避難者にも十分な補償をするよう、国に求めていくとしています。
10日は、東京や埼玉などでも同様の訴えが起こされています。
屋外用大型防災スピーカー導入 宇和島(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784236.html 南海トラフ巨大地震に備えようと、宇和島市は市民に避難を呼びかける屋外用大型防災スピーカーを導入した。
屋外用の大型防災スピーカーは、防災行政無線が整備されていない市内中心部に住む住民のため宇和島市が
導入したもの。
このうち宇和島市役所の屋上には、北と南の方角に向けて2基が設置された。大型防災スピーカーには、
市内のコミュニティFM局、FMがいやの電波を受信できるアンテナが取り付けられていて、大津波警報などが
発令された際には、FMラジオが伝える避難指示などの情報を大音量で放送する。
宇和島市危機管理課の青木八州男課長は「市民の方々は、情報を知ることができて、いち早い避難行動に移れるので
はないかと考えます」と話していた。
この大型防災スピーカーは、市内中心部の7か所に15基導入され、今月21日には、試験放送が行われる。
[ 3/10 16:13 南海放送]
県内避難者 国と東京電力を損害賠償提訴(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784237.html 福島第一原発事故で生活基盤を崩されたなどとして、県内に避難している被災者らが国や東京電力を相手取り、
1人あたり550万円の損害賠償を求める訴えを松山地裁に起こした。
訴えを起こしたのは、東日本大震災で福島県から県内に避難している6世帯12人。
訴えによると、避難者らは福島第一原発事故によって住居や仕事などの生活基盤を崩されたほか、
被ばくによる健康不安などの精神的苦痛を受けたなどとしている。
このため、国と東京電力を相手取り1人当たり550万円の損害賠償を求めている。
また、避難者らは裁判を通じて被災者に対する恒久的な補償制度の確立や原発事故の原因究明などを訴えていくという。
[ 3/11 7:24 南海放送]
2014.3.10 19:26避難被災者が国と東電に損害賠償提訴
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45848 福島第1原発の事故から明日で3年。放射能汚染のため愛媛に避難している福島県の被災者がきょう、
国と東京電力に対し、あわせて6600万円の損害賠償を求める裁判を松山地裁に起こしました。
訴えを起こしたのは、福島県から県内に避難してきた被災者・6世帯12人で、きょうは原告団の代表と弁護士らが
松山地裁に訴状を提出しました。
訴えによりますと福島第1原発事故について東京電力は「想定外の自然災害が主な原因」として、
過失や違法性を認めず、被害者への賠償に消極的な姿勢であるほか、国は規制権限の行使を怠ったなどと指摘。
また原告は原発事故で平穏な生活や職業などを失い故郷への帰還が現在も困難として、一人当たりの損害賠償
550万円、あわせて6600万円の損害賠償を国と東京電力に求めています。
原告は今後、愛媛に避難しているほかの被災者にも原告団への参加を呼びかけていくとしています。
風化を防げ!大学生が被災地へ出発03月04日 11:51
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/915 東日本大震災の発生から間もなく3年です。
震災の記憶を風化させないよう、全国の大学生が被災地に向かうプロジェクトで、香川からも約40人が出発しました。
3日夕方、高松空港で出発式が行われ、参加する学生がそれぞれ意気込みを語りました。
このプロジェクトは復興支援団体「助け合いジャパン」が企画したもので、交通費や宿泊費などは社会人からの寄付で
まかないます。
香川からは香川大学の学生ら約40人が岩手県陸前高田市で遺留品捜索などのボランティア活動を行ったり福島で
放射能について学んだりし、6日に高松に戻る予定です。
避難生活の長期化に備えて議論
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025832591.html?t=1394517805650 南海トラフの巨大地震では、津波から逃れることができてもその後の避難生活は長期化することが予想されている
ことから、美波町では、どういった場所なら避難生活を続けることができるかを考える住民の意見交換会が、10日、
行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025832591_m.jpg これは美波町の自主防災会の連合会が、日和佐地区で初めて開き、およそ30人が参加しました。
美波町では、津波から逃れるため、高台への避難路の整備などを進めていますが、県の想定では、住民が暮らす
平地のおよそ6割が浸水するおそれがあり、一時的に避難したあとは、別のところに移るなどして、長期間の避難
生活に備える必要があります。
このため住民ははじめに地図を使い、被害が予想される施設や道路にバツ印をつけて、地域の被災を把握した上で、
どういった場所なら避難生活を続けることができるか、話し合いました。
この中では、少ない人数で分散して生活できる場所を確保すべきだ、とかホテルなど民間の施設を使用するなら、
所有者との交渉が必要だ、といった意見、それに、高台の道の整備も同時に考えた方がいい、という意見も出されました。
11日は、由岐地区でも同じ会が開かれます。
美波町自主防災会連合会副会長の旭英男さんは、「地域には課題だらけですが自らの命を守る自助の取り組みを
すすめられるよう頑張りたい」と話していました。03月11日 13時00分
国道沿線で耐震診断を義務づけ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025854541.html?t=1394518362441 南海トラフの巨大地震の激しい揺れによって建物が倒壊し、救援物資などを運ぶ道路が通行できなくなるのを防ごうと、
徳島県は、特に重要な国道の沿線に建つ一定の高さの建物について、耐震診断を義務づけるなどとした、
計画案をまとめました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025854541_m.jpg 計画案によりますと、一定の高さの建物について耐震診断が義務づけられるのは、徳島県の沿岸部を南北に走る
国道11号線と55号線や、徳島市から愛媛県境までを東西に走る国道192号線など、5つの国道沿いです。
対象となるのは、道路の幅が12メートルを超える場合、高さが道路の幅の2分の1を超える建物、道路の幅が
12メートル以下の場合は、高さが6メートルを超える建物です。
これら5つの国道は、災害時に救援物資などを運ぶため、県が指定している緊急輸送道路のなかでも、特に重要な
道路になります。
このため、県では、通行を確保するためにも沿線の建物の耐震化を進める必要があるとして、今回の計画案をまとめました。
県によりますと、耐震診断の対象となる建物は、300棟以上あるとみられるということで、市町村と協力して所有者
への説明会を開くなどして、最終的な計画に盛り込むことが出来るよう理解を求めることにしています。03月11日 13時00分
消防団「安全優先」が6割
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015781051.html?t=1394518906787 3年前の東日本大震災で避難誘導などにあたった多くの消防団員が津波の犠牲になったことを教訓に、
高知県では沿岸部の6割近くの市町村で、団員の安全を優先するよう求めるマニュアルが策定されたことがわかりました。
これはNHKが2月から3月始めにかけて南海トラフ巨大地震の津波で被害を受けるおそれのある高知県沿岸部の
19の市町村に問い合わせた結果、わかったものです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015781051_m.jpg それによりますと、巨大地震が起きて大津波が押し寄せる危険のある場合、消防団員に自分の安全を優先するよう
求めるマニュアルを自治体や消防が策定していたのは6割近くにあたる11の市町村にのぼりました。
このうち、香南市や大月町など4つの市や町のマニュアルでは消防団員に巨大地震のあと、できるだけすみやかに
安全な場所に避難するよう求めているほか、高知市や四万十町、それに芸西村など7つの市町村では、
団員の活動に制限時間を設け、津波の到達予想時刻までには避難を完了することを求めています。
このほかの市や町も、マニュアルの策定をめざし、検討を進めていたり、明文化はしていないものの、
安全を優先するよう会合などで団員に呼びかけたりしているということです。03月11日 09時57分
津波高・浸水域の動画を公開
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035867451.html?t=1394519459749 香川県は南海トラフ巨大地震が起きた場合の県内沿岸部の津波の高さや浸水する地域の広がりなどを時間ごとに
示した動画を作成し、ホームページ上で公開しています。
この動画は、地域で具体的な津波対策に役立ててもらおうと作られたもので、県内沿岸部に押し寄せる津波の高さと
浸水域の広がりや深さを地震発生後から時間の経過とともに色の変化で示しています。
このうち、さぬき市や高松市の沿岸部に押し寄せる津波の高さを示した動画では、地震からおよそ3時間後に志度
湾内が赤くなり、3メートルを超す高い津波が到達したことを示し、その後にも高い津波が来ているのがわかります。
また、高松市の浸水域の広がりを示した動画では、地震発生直後に堤防の崩壊や地盤沈下で詰田川周辺を中心に
浸水が始まるのがわかります。
そして、地震からおよそ3時間後には高松市沿岸部に到達する津波が最も高くなって浸水域が広がり、半日近く
たってもなかなか水が引かない様子がわかります。
香川県危機管理課は、「時間の経過とともにどのように変化するのかが見てわかるので、避難経路や避難場所の
確認に役立ててほしい」と話しています。この動画は県のホームページで公開されています。03月11日 09時05分
震災3年)小学生が被災地学ぶ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035740271.html?t=1394519657367 東日本大震災から11日で3年になります。
宇多津町の小学校では、児童たちが、被災地でボランティアをしてきた男性から被災者の様子の話を聞いて、
人への思いやりなどについて学びました。
これは、宇多津町立宇多津小学校が、東日本大震災から3年になるのにあわせて、児童たちに震災を通して、
人への思いやりなどについて考えてもらいたいと4年生の総合学習の時間に行われました。
講師となったのは、この学校の卒業生の常井力さんで、震災のあと、岩手県大槌町などの被災地で、
がれきを除去したり、うどんをもてなしたりするボランティア活動をしてきました。
常井さんは、震災直後の被災地の写真を見せながら、被災した人たちは、身内をなくすなどのつらい思いをして
いるのに、そうした思いを隠してがんばっているなどと被災者の様子を話しました。
そして、児童たちには、お互いに思いあって、優しい心で接することのできる大人になってほしいと語りました。
話を聞いた児童は、「常井さんが、被災地で奮闘していた姿に心を打たれました。被災地の人たちには、がんばって
ほしいし、募金など、自分ができることをしたいと思いました」と話していました。03月11日 12時22分
復興支援活動紹介のパネル展
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025696651.html?t=1394519875171 東日本大震災から11日で3年です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025696651_m.jpg 岡山市では、東北の被災地の様子や復興支援活動について紹介するパネル展が開かれています。
このパネル展は、日本赤十字社岡山県支部が震災から3年が経過した今、改めて震災直後から現在までを振り返り、
それぞれができる支援を考えてもらおうと開いたもので、JR岡山駅の駅ビルには、被災地で撮影した写真などの
パネル36枚が展示されています。
日本赤十字社岡山県支部では、震災直後から3か月間に医師や看護師などのべ103人の医療救護班を東北の
被災地に派遣していて、避難所に設けた仮設の診療所で医師が診察する様子の写真などが展示されています。
また、被災地では、がれきの撤去や仮設住宅の入居者とのふれあいなどの支援活動が続けられていて、被災者の
自宅の片づけに訪れたボランティアが土の中から見つけた茶わんなどの生活用品の写真も展示されています。
会場にはこのほか被災地の子供たちが復興を願う詩も展示されています。
日本赤十字社岡山県支部の大山護さんは、「震災から3年がたちますが、まだ支援が必要な状況は続いています。
パネル展をきっかけに被災地に思いをはせて欲しい」と話していました。
このパネル展は3月16日までさんすて岡山の北館2階で開かれています。03月11日 13時56分
避難者1046人支援が課題
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025829921.html?t=1394520189690 東日本大震災から11日で3年です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025829921_m.jpg 震災や原発事故の影響で岡山県に避難している人の数は西日本で最も多い1046人で、こうした避難者の生活面
などでの支援が課題となっています。
東日本大震災のあとの全国の避難者数をまとめている復興庁によりますと、岡山県には2月13日現在、西日本で
最も多い1046人が避難していて、去年の同じ時期と比べて141人、率にして16%増えています。
また、避難者が任意で登録する総務省の「全国避難者情報システム」によりますと、2月末現在、県内に避難して
いる人は東京都や千葉県、神奈川県など関東地方が62%、福島県や宮城県など東北地方が37%などとなっています。
岡山理科大学が去年11月に行った調査によりますと、多くの避難者が貯金を取り崩しながら生活しているほか、
将来の定住先が不透明である実態が浮き彫りになっていて、こうした避難者への支援が課題となっています。
また、東日本大震災の被災地には現在も岡山県の職員9人が宮城県と福島県に派遣されるなど、県内の自治体の
職員が被災地で▽災害復旧工事の支援や▽被災者の健康管理調査などの業務にあたっています。
岡山県人事課は「震災から3年がたちますが、被災地からは引き続き職員の派遣について要請を受けているので
今後も派遣を継続して復興支援をしていきたい」と話しています。03月11日 14時01分
“未災地ツアー”で受賞を報告
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015774441.html?t=1394574688537 近い将来、巨大地震と津波で被災すると想定される高知県の沿岸部を歩き、課題を検証する「未災地ツアー」
という取り組みで、全国の防災コンテストの最優秀賞を受賞した大学生が県庁を訪れ、尾崎知事に受賞の報告をしました。
高知県庁を訪れたのは、ことし1月、兵庫県などが主催した全国の防災コンテスト、「ぼうさい甲子園」で大学部門の
最優秀賞を受賞した高知県立大学の学生7人です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015774441_m.jpg 7人が所属する学生グループが去年から行っている「未災地ツアー」は、南海トラフ巨大地震と津波で大きな被害を
受けると想定される高知県の沿岸部を歩いて回り、避難など防災上の課題を検証するもので、今月8日には高知市で
2回目となるツアーを実施しました。
学生たちは県外の大学生を招き、一緒に地域をまわったことも報告し、「被災後にボランティアに入る上で、
よく知っているところと知らないところに行くのとでは全然違うと思い、ほかの県の大学生にも参加を呼びかけた」
と述べました。
これに対し尾崎知事は「県外からの支援を受けるには日ごろから絆を作っておくことが大事で、
未災地ツアーはすばらしいと思う」と述べました。03月11日 20時35分
高齢者施設で避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015684191.html?t=1394575074056 東日本大震災から3年の11日、安芸市の沿岸部にある高齢者の施設で、津波の避難訓練が行われ、参加した
お年寄りや職員が南海トラフの巨大地震に備える思いを新たにしていました。
この訓練は、安芸市で高齢者のショートステイなどを行っている施設、「南風」が行ったもので、利用者のお年寄りと
職員、あわせて16人が参加しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015684191_m.jpg 訓練でははじめに職員が、施設のある場所に押し寄せると想定されている最大で高さ5メートルの津波に
巻き込まれても溺れないよう、お年寄りたちにライフジャケットを着せました。
このあと、お年寄りたちは職員に車いすを押してもらったり体を支えてもらったりしながら、200メートルあまり離れた
市の避難場所に指定されている小学校の前に避難し、南海トラフの巨大地震に備える思いを新たにしていました。
訓練では、およそ5分で全員の避難が完了しましたが、職員の数がふだんより多かった上、実際の災害では、
ブロック塀が倒れて道路をふさぐなどして、避難にさらに時間がかかるおそれがあるため、施設側は、安全な高台に
施設を移すことも検討しています。
南風の池田亜紀所長は、「夜間や早朝など職員が少ない時間帯の避難はさらに難しくなる。お年寄りの命を確実に
守るには高台移転がひとつの有効な対策だと思う」と話していました。03月11日 20時35分
震災3年 愛媛大で追悼集会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005392901.html?t=1394576080776 東日本大震災から3年を迎えた11日、松山市の愛媛大学で、追悼集会が行われ震災が起きた午後2時46分、
学生たちが黙とうをささげて犠牲者を追悼しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005392901_m.jpg 愛媛大学のキャンパスには、学生たちの手作りの献花台が設けられ、はじめに愛媛大学4年生の梅岡慶子さんが、
「震災から3年。震災の犠牲者を追悼するとともに南海トラフ地震がある愛媛の防災対策を考えるきっかけにもしたい」
と述べ、参加者による献花が行われました。
そして、震災が起きた午後2時46分になると、参加した学生たちは、黙とうをささげ、震災で犠牲になった人を追悼しました。
続いて震災後、福島県でボランティア活動を行った学生が現地で学んだことを発表し、交流があった被災者からの
引き続き支援を求めるメッセージを紹介しました。
その後、学生たちは被災地に贈ることにしているみかんに励ましのメッセージを書いてもらったり、みんなで歌を
歌ったりして被災地の復興を祈りました。
参加した学生は、「去年の夏、福島にボランティアに行きましたがほとんど復興が進んでいないと感じました。
東日本大震災を自分たちのこととして受け止め防災対策を考えていかなければならないと思います」話していました。
03月11日 19時31分
震災3年)小学生が被災地学ぶ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035740271.html?t=1394576357552 東日本大震災から11日で3年になります。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035740271_m.jpg 宇多津町の小学校では、児童たちが、被災地でボランティアをしてきた男性から被災者の様子の話を聞いて、
人への思いやりなどについて学びました。
これは、宇多津町立宇多津小学校が、東日本大震災から3年になるのにあわせて、児童たちに震災を通して、
人への思いやりなどについて考えてもらいたいと4年生の総合学習の時間に行われました。
講師となったのは、この学校の卒業生の常井力さんで、震災のあと、岩手県大槌町などの被災地で、がれきを
除去したり、うどんをもてなしたりするボランティア活動をしてきました。
常井さんは、震災直後の被災地の写真を見せながら、被災した人たちは、身内をなくすなどのつらい思いをして
いるのに、そうした思いを隠してがんばっているなどと被災者の様子を話しました。
そして、児童たちには、お互いに思いあって、優しい心で接することのできる大人になってほしいと語りました。
話を聞いた児童は、「常井さんが、被災地で奮闘していた姿に心を打たれました。
被災地の人たちには、がんばってほしいし、募金など、自分ができることをしたいと思いました」と話していました。
03月11日 12時22分
震災3年)南海トラフ県職員研修
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035707361.html?t=1394576688122 東日本大震災の発生から3年となる11日、香川県庁では、南海トラフの巨大地震による香川県内の被害想定に
ついて学ぶ職員向けの研修が行われました。
香川県庁で行われた研修には、職員およそ110人が集まり、最初に東日本大震災が発生した午後2時46分に
黙とうが行われました。
このあと、県危機管理課の穴澤孝雄課長補佐が講演を行い、南海トラフを震源とする地震は▼今後10年以内に
20%程度の確率で発生すること、その際は香川県内でも▼最大で震度7の揺れを伴って高さ3.8メートルの津波が
押しよせ、▼6200人が死亡し住宅3万5000棟が全壊または焼失するという香川県の被害想定が紹介されました。
そのうえで穴澤・課長補佐は住民の避難意識の向上や住宅の耐震化などで大幅に人的被害を減らすことができる
ことを説明しました。
参加した女性職員は、「巨大地震が発生したときにどれぐらいの被害が想定されているのか、どう対応したら
よいのかしっかり把握することができた」と話していました。03月11日 18時51分
被災の道路パトロールカー展示
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025677661.html?t=1394577006935 東日本大震災の被害の大きさを知って、南海トラフの巨大地震への備えにつなげようと、津波で被災した道路
パトロールカーの展示が、北島町で11日から始まりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025677661_m.jpg これは、防災意識を高めてもらうことで南海トラフ巨大地震に備えようと、国土交通省四国整備局などが、北島町の
県立防災センターで企画しました。
展示されている道路パトロールカーは、道路の整備などのために宮城県気仙沼市に配備されていたところ、津波に
のみこまれ、山側へおよそ500メートル流されたということです。
屋根の部分は大きくへこみ、車内には土やガラスが散乱していて、多くの人が犠牲になった津波の威力が伝わってきます。
会場にはこのほか、濁流にのまれて大きく曲がった道路標識なども展示されています。
保育園児たちも見学に訪れていて、地震が発生した午後2時46分になると、車両の前で手を合わせて黙とうし、
亡くなった人たちを悼みました。
引率した保育園の先生は、「子どもたちも初めて見て怖がっているようでした。南海トラフ巨大地震も想定されて
いるので、保育園としても対策を考えていきたい」と話していました。
道路パトロールカーは、3月18日まで展示されています。03月11日 20時19分
子どもたちが高台に避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025513851.html?t=1394577190924 大地震と津波に備えて、海陽町の沿岸部にある、幼稚園と保育所では、11日、子どもたちが高台を目指して山道を
駆けあがる避難訓練が行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025513851_m.jpg 海陽幼稚園と海南保育所が行った訓練には、1歳から6歳までのおよそ80人が参加しました。
はじめに地震発生の放送があると、子どもたちは素早く机の下に隠れ、身を守りました。
このあと、津波に備えて、一斉に近くの高台を目指しました。
避難ルートの途中は舗装されていない山道もありますが、子どもたちは足元を確かめながら駆け上がっていました。
自分で歩けない小さな子どもたちは保育士らにおんぶされ、海抜25メートルほどの高さがある広場まで、5分ほどで
全員の避難が完了しました。
南海トラフの巨大地震では、海陽町は最大18.4メートルの津波が想定されていて、幼稚園と保育所では、
すぐに高台に避難する意識を身につけてもらおうと訓練を重ねています。
6歳の女の子は、「地震がきたら頑張って高いところへ逃げたい」と話していました。
海陽幼稚園の谷本玲子助教諭は、「東日本大震災が発生した3月11日を忘れずに、小さいこどもたちが命を守る
行動がとれるようこれからも訓練を繰り返したいです」と話していました。03月11日 20時16分
東日本大震災から3年の徳島県
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025622811.html?t=1394577367219 東日本大震災から11年で3年になりました。県内各地では、犠牲者を追悼する黙とうが行われました。
また、訓練などで、災害への備えを新たにしました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025622811_m.jpg 【県庁】
県庁では、東日本大震災が発生した午後2時46分から1分間、すべての職員がそれぞれの職場で黙とうしました。
3階の会議室では、各部局を代表する課長、およそ20人が集まって、危機管理会議が開かれ、冒頭で黙とうしました。
会議では、災害が発生した時に県が業務を続けるために作成された、「業務継続計画」について、東日本大震災の
教訓を生かして改定することが承認されました。
計画では、南海トラフの巨大地震が発生した場合に、県の職員は▽周囲の人に声をかけるなどして自身や身近な
人の命を守って避難した上で、▽勤務している庁舎か最寄りの庁舎に集まるとしています。
そして、▽地震発生後3日間は県民の命と財産を守ることに専念し、▽どの職員が業務についても滞りなく進められる
よう、作業手順や注意点などを記した「アクション・カード」と呼ばれる手順書に基づいて行動する、などと定めています。
会議の最後に豊井泰雄政策監は、「この業務継続計画を1人1人に浸透させて、各職場でしっかり研修し、『死者ゼロ』
を目指したい」と指示しました。
徳島県によりますと、県内では、東日本大震災で被災した延べ76世帯191人を受け入れ、今もこのうち31世帯
73人が、避難生活を続けているということです。
【鳴門市役所】
鳴門市役所では、地震の大きな揺れに備えて、その場で身を守る行動をとる訓練が、東日本大震災の発生時刻に
あわせて行われました。鳴門市役所でも、東日本大震災が発生した午後2時46分にあわせて、1分間の黙とうが行われました。
そして、「緊急地震速報、大地震です。身の安全を確保してください」と呼びかける放送が流れました。
訓練は、いつ起きるかわからない南海トラフの巨大地震に備えて、ふだんからどう身を守ればいいかを考えようという
もので、放送を聞いた職員たちは仕事の手を止めて、素早く机の下に頭を隠していました。
また、市役所を訪れた人たちも、その場で頭に手を当てるなどしていました。
市役所を訪れていた50代の女性は、阪神淡路大震災で家族が被災したということで、「事前にわかっている訓練は
できても突然の訓練はなかなか対応できないので日ごろから備えていきたい」と話していました。
鳴門市によりますと、訓練は、3月に入ってから、市内の小中学校や企業、それに自主防災会など、あわせて90の
施設や組織で行われるということです。
鳴門市危機管理課の鈴江幸次課長は、「頭の中で考えていてもいざというときにはできないことが多いので、こうした
訓練を通じて日ごろから防災意識を高めて欲しい」と話していました。
【寺】
神山町の禅定寺では、東日本大震災の犠牲者を追悼する法要が営まれました。
真言宗の若手の僧侶たちのグループは、毎年3月11日に亡くなった人たちを供養する追悼の法要を営んでいて、
ことしは県内各地から19人の僧侶が集まりました。
午後2時46分に追悼の鐘をならしたあと法要が始まり、本堂に並んだ僧侶たちが、犠牲者を弔うお経を唱えました。
僧侶たちは声をそろえてお経を唱え、亡くなった人たちの冥福を一心に祈っていました。
代表の津田孔紹さんは、「遠い徳島からでも祈りは届くと信じています。亡くなった方はもちろん被害にあわれた方々に
も心のやすらぎが訪れるよう願っています」と話していました。03月11日 21時32分
震災3年…各地で祈り
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2 東日本大震災の発生から11日で3年です。岡山県内でも鎮魂と復興の願いを込めて各地で祈りが捧げられました。
岡山県庁では地震が発生した午後2時46分に合わせて職員全員が1分間の黙とうを捧げました。
また、プロ野球東北楽天の星野監督や選手など約80人も遠征先の倉敷で練習前に黙とうしました。
一方、倉敷市の沙美海岸でも玉島地区の住民でつくる震災復興応援団が復興祈願式を行い海に献花するなどして
被災地へ鎮魂と復興の思いを届けました。
県内高校でも震災追悼発表会
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140311T184950&no=12 東日本大震災から3年、県内でも追悼の祈りが行われていますが、県内の高校生も、震災の犠牲者などを追悼しました。
「黙とう」震災の犠牲者を追悼したのは、済美高校の1・2年生およそ1300人で、松山市内で開かれた文化・芸術
発表会の中で、高校の震災が発生した午後2時46分に合わせて、全員で黙祷を捧げました。
また発表会では、普通科1年生の岩本妃来羅さんが、震災の発生後に始まった宮城県の東北高校との交流や、
被災地でのボランティア活動を通じて多くのことを学んだ経験を発表しました。この中で岩本さんは、20時間かけて、
バスで宮城県入りし、震災で折れ曲がったガードレールを目の当たりにしたことや、ボランティア活動の中で、現地の
子ども達と、遊びなどを通して交流した経験などを発表していました。
なお、11日の発表会では、福島県南相馬市で、震災や原発事故などで離ればなれになってしまった生徒たちを思い、
地元の中学校の先生が作詞・作曲した歌を全員で合唱し、震災の犠牲者への想いを新たにしていました。
石手寺でも追悼の祈り
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140311T185120&no=13 死者、行方不明者あわせて1万8000人以上を出した東日本大震災から3年です。
愛媛でも冥福を祈る行事があり、松山市の石手寺では、追悼式がありました。
石手寺には、福島などから愛媛に避難している被災者らおよそ50人が集まりました。
そして、震災発生時刻の午後2時46分、全員で黙とうを捧げ、犠牲者の冥福を祈りました。
このあと境内では、愛媛に避難している被災者の手紙が読み上げられ、震災から3年が経った今の気持ちが語られました。
また、地元の和太鼓グループによる追悼と激励の祈りを込めた演奏もあり、参列者らは犠牲者への追悼をささげると
ともに復興へ向けた想いを新たにしていました。
県内避難者 国と東京電力を損害賠償提訴(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784237.html 福島第一原発事故で生活基盤を崩されたなどとして、県内に避難している被災者らが国や東京電力を相手取り、
1人あたり550万円の損害賠償を求める訴えを松山地裁に起こした。
訴えを起こしたのは、東日本大震災で福島県から県内に避難している6世帯12人。
訴えによると、避難者らは福島第一原発事故によって住居や仕事などの生活基盤を崩されたほか、被ばくによる
健康不安などの精神的苦痛を受けたなどとしている。
このため、国と東京電力を相手取り1人当たり550万円の損害賠償を求めている。
また、避難者らは裁判を通じて被災者に対する恒久的な補償制度の確立や原発事故の原因究明などを訴えていくという。
[ 3/11 7:24 南海放送]
2014.3.11 19:27愛媛大学でも追悼集会
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45852 清らかな歌声で被災地にエールをおくっているのは支援に携わる愛媛大学の学生。
愛媛大学では、学生たちが参加して追悼集会が開かれ、東北復興の願いを訴えました。
また、被災地に贈るイヨカンには「がんばろう東北・心は一つ」「忘れません・応援してます」など被災地を励ます
メッセージも記されていました。
ebcで-た放送news 東日本大震災から3年 11日17:43
東日本大震災の発生から11日で3年。県内では犠牲
者を追悼するイベントが行われた。松山市の石手寺で
は、地震発生時刻の午後2時46分に、約30人の被
災避難者らが参列、黙祷を捧げ早期の復興を祈った。
2014.3.11 19:27東日本大震災から3年・石手寺で追悼
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45853 東日本大震災からきょうで3年が経ちました。
未曽有の被害を引き起こした震災は今も遠く離れた愛媛で75世帯175人の被災者に避難生活を強いています。
県内では、この日、犠牲者を追悼する営みが行われ、将来の南海トラフ地震への備えに改めて意識を高めました。
東日本大震災からきょうで3年。
松山市の石手寺には今も県内で避難生活を続けている、およそ30人の被災者が、犠牲者の追悼に訪れ、
震災発生時刻の午後2時46分に黙祷を捧げました。
そして福島県南相馬市から家族で避難している渡部寛志さんが今の複雑な心境を明かしました。
渡部さんは震災を風化させないため、県内の避難者が作ったお菓子を販売するためのキッチンカーを作り、
今月中に活動をスタートする予定です。
大災害に備え…ショベル組み立て訓練03月05日 18:29
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/928 土砂災害の復旧作業などで使われるのが油圧ショベル。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=VdwbOOnwyjQ 現場までの道路が寸断された際、ヘリコプターで空から運び入れるため、
ショベルを一度分解して組み立てる訓練が高松市で行われています。
牟礼町の四国地方整備局四国技術事務所で初めて行った訓練です 実際の災害時に組立や運搬を担う
高松市の建設機器販売会社四国機器の社員5人が参加 訓練で使う災害対策用油圧ショベルは国土交通省が開発
→2年前に四国地方整備局に導入 総重量は22・4t→ヘリコプタ-で空輸できるよう13個の部品に分解可能
通常の油圧ショベルでは溶接されている部分の取り外しや 油圧・電気配線も簡単に着脱可能
ではどのように組み立てるのかというと まずは小型クレ-ンを人間が組み立てる そのクレ-ンを使って大型のクレ-ンを組み立てて
2つのクレ-ンの間でショベルを組み立てる 組みたてには3日もかかります 5日公開された訓練の午前中には
約2・3tのパワ-ユニットを2台のクレ-ンで慎重にバランスを取りながら車体に載せていた
訓練に参加した四国機器島本さん 1つの物をクレ-ン2台でつって 平行移動させていく 2人で息を合わせていくのが難しい
もう1つの特徴が それは遠隔操縦 土砂崩れなどの現場では二次災害の発生も予想されるため
→150m離れた場所から安全を確保しながら作業可能 四国技術事務所施工調査・技術開発課元木課長
天然ダムが発生すると大規模土砂災害なので 小さな機械だとなかなか作業が進まない
その場合は大きな機械を持っていき 早く復旧することが重要 訓練は6日まで行われる予定
集会所の耐震化を補助へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015781361.html?t=1394611686513 南海トラフの巨大地震に備えて高知県は、町内会などが所有する集会所や公民館を耐震化するための費用を補助
する制度を新たに設けて、県内で不足している避難所を確保することにしています。
南海トラフ巨大地震で、高知県内では最大でおよそ30万人が避難所での避難を余儀なくされると想定されていますが、
高知県によりますと、去年7月の時点で耐震化された県内の避難所の数は600か所あまりで、およそ12万人が
避難できるスペースが不足している状況です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015781361_m.jpg このため高知県は、町内会などが所有する集会所や公民館を耐震化するための費用を補助する制度を新年度から
新たに設けて、避難所の確保に向けて取り組むことになりました。
新たな制度では、国からの補助に上乗せする形で耐震診断・耐震設計の費用は国が2分の1、残りを県と市町村が
半分ずつ、改修費用は国が5分の2、残りを県と市町村が半分ずつ負担し、集会所や公民館の所有者への負担は
ないということです。
高知県は新年度はまず、県内の集会所や公民館あわせて122か所で耐震診断や改修工事などを進めたいと
しています。03月12日 10時12分
避難生活の意見交換会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025899631.html?t=1394612667066 南海トラフの巨大地震に備えて、美波町の海岸部の住民たちが長期にわたる避難生活と将来の復興を考える
意見交換会が、11日夜、開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025899631_m.jpg この意見交換会は、美波町の自主防災会連合会が、町内の各地区で行っているもので、11日夜は、住民が暮らす
区域がすべて海に面している、由岐地区で開かれ、およそ20人が参加しました。
この地区では、南海トラフの巨大地震が発生した場合、津波による浸水被害のため、長期間、避難できる場所が
少なくなると想定されています。
意見交換会では、「一時避難場所となる高台にテントも用意しておいた方がいい」といった意見が出る一方、高齢者が
多い地区だけに、遠方の親戚や家族を頼って集落を離れざるをえないケースも多いのではないかという声も
上がっていました。
地区の自主防災会では、今後、他の地区とも連携を図りながら、長期的な避難場所の確保に向けてさらに検討を
進めていくことにしています。
意見交換会に参加した西由岐自主防災会沢村和子会長は、「決して忘れてはならない東日本大震災の日に、
こうした会を開くことができとても勉強になりました。これから考えなければならないことは山積みですが、
頑張っていきたい」と話していました。03月12日 12時31分
巨大地震想定し広域合同演習
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035773621.html?t=1394666021386 南海トラフの巨大地震を想定し、四国の防災に関わる担当者が一堂に集まって被害状況を把握する方法や物資の
輸送経路などを確認する合同演習が、高松市で開かれました。
これは、国や四国の自治体などでつくる連絡調整会議が毎年行っているもので、高松市の高松サンポート合同庁舎
には、四国の自治体のほか、自衛隊や四国電力の担当者など、およそ90人が集まりました。
合同演習では、まず、会場の災害対策室と四国各地の自治体などとをつなぐインターネット回線でテレビ会議をして、
被害の状況などを確認しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035773621_m.jpg このうち、高知県の沿岸部にある安芸市からは、横山幾夫市長が、津波で孤立した住民がいるほか、市内全域で
停電し、けが人も多くいるといった被害の状況を伝えて、災害派遣医療チーム、「DMAT」の派遣などを要請していました。
また、参加者たちは、四国の大きな地図のまわりに集まって、被害の比較的小さい瀬戸内側から太平洋側に向かって、
物資を運ぶ輸送経路などを確認していました。
四国地方整備局防災課の上林正幸課長は、「被害の情報が入っていなくても関係機関が同じ基準で動けるように
準備を整えることが大切だ。1人でも多くの命が助かるよう、こうした演習を重ねたい」と話していました。
03月12日 21時37分
高校に災害用ボートを配備
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015880321.html?t=1394666452338 南海トラフ巨大地震の津波で市街地が1か月以上、水につかる「長期浸水」が想定されている高知市の高校に、
12日、強化プラスチックでできた折り畳み式の防災ボートが新たに配備されました。
高知市の県立高知工業高校に新たに配備されたのは、2人乗りの防災ボートで、12日は開発した高知市の企業の
小川宏社長が高校を訪れ、教職員にボートの組み立て方などを説明しました。
このボートは、小川社長が3年前、東日本大震災の被災地、宮城県にボランティア活動をするため訪れた際、
救助活動に使っていたゴムボートが水中のがれきにあたって破れ使えなくなったという話を聞き、開発したもので、
強化プラスチックで壊れにくい上、半分の大きさに折りたためるため防災倉庫などに保管しやすいということです。
高知工業高校の周辺は、南海トラフの巨大地震で最大でおよそ5メートルの津波が押し寄せ、1か月以上、
水につかる「長期浸水」が起こると想定されていて、今回配備されたボートは災害時の物資輸送や救助活動に
役立つと期待されています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015880321_m.jpg 小川社長は「南海トラフの巨大地震に備えるために開発した。災害時に命をつなぐための道具として活用してほしい」
と話していました。03月12日 19時48分
自主防災組織が震災対応訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015511371.html?t=1394666628592 南海トラフの巨大地震に備え、住民の自主防災組織のメンバーが集まり、がれきの下に閉じ込められた人を救助する
手順などを確認する訓練が、いの町で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015511371_m.jpg いの町の県消防学校で行われた訓練には県内11の市と町で活動している自主防災組織のメンバーらおよそ80人が
参加しました。
このうち、地震で倒壊したブロック塀の下敷きになった人を救助する訓練では、まずタイヤ交換に使うジャッキで
ブロックを持ち上げる手順を確認しました。
その後、角材を使って救助する方法についても訓練が行われ、講師役を務めた消防の職員から、「てこの原理を
利用して角材に体重をかけ、持ち上げるとよい」などと指導を受けていました。
このほかバケツリレーや消火器を使った初期消火の手順も確認し、参加者たちは11日に発生から3年を迎えた
東日本大震災を教訓に巨大地震に備える思いを新たにしていました。
宿毛市の自主防災組織のメンバーの80歳の男性は、「身の回りにある道具を使って救助するなど実践的な訓練が
できて、勉強になった。きょう学んだことを地元に持ち帰って多くの人に伝え、災害に備えたい」と話していました。
03月12日 19時48分
燃料タンクの防災対策を推進へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015911371.html?t=1394666930663 高知県は南海トラフ巨大地震の強い揺れや津波で農業用や漁業用の燃料タンクが壊れ、火災の原因となるおそれが
あるとして新年度・平成26年度から新たに補助制度を設けて防災対策を進めることにしています。
高知県によりますと、県内には農業用ハウスの暖房に使う燃料タンクがおよそ9300基あるほか、各地の漁港には
漁船用の燃料タンクが屋外に34基あります。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015911371_m.jpg 南海トラフ巨大地震では強い揺れや津波によってこれらのタンクが破壊されて重油が流出し火災の原因となるおそれが
あるため、高知県は新年度から燃料タンクの防災対策を支援する補助制度を設けることにしています。
それによりますと、農業用タンクについては大きな揺れを受けると自動でタンクの出口を遮断する特殊な弁を取り
付けたタンクや木材燃料を使ったボイラーなどに交換する費用の70%程度を市町村とともに補助します。
また、漁船用の燃料タンクの場合、津波の被害を受けないように地上にあるタンクを撤去したり、タンクローリー車
による給油施設を整備したりする費用の全額を国や市町村とともに補助します。
高知県は補助制度の費用として新年度の当初予算案に1億6000万円あまりを計上し今後、防災対策を進めることにしています。
03月13日 08時12分
復興を願うタペストリー展
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4025908291.html?t=1394667549124 東日本大震災の犠牲者の鎮魂と被災地復興への願いを込めて織られたタペストリーの展示会が岡山県新見市で
開かれています。
新見市法曽の猪風来美術館で開かれているこの展示会には岩手県久慈市出身で新見市で活動している
むらかみよしこさんが織り上げたタペストリー10点が展示されています。
このうち「海いのちの鐘がなる」と題した作品は震災で津波の被害を受けた久慈市の海にある「つりがね洞」
と呼ばれる岩を中心に、海鳥や海女などを描いたもので、犠牲者の鎮魂と被災地復興の願いを込めた作品です。
クワの葉、月見草など50種類余りの草木を染料に使い、羊の毛を紡いで丹念に織り上げています。
会場にはこのほかにもいのちをテーマにした作品などが展示されています。この作品展は6月1日まで猪風来
美術館で開かれています。03月12日 21時35分
徳島大BCP講習会定期開催
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025885771.html?t=1394697301211 南海トラフの巨大地震など大規模な災害に備えて企業がBCP・事業継続計画を作成するのを後押ししようと
徳島大学は、来月から毎月、県内の企業を対象にしたBCPについての講習会を開くことになりました。
徳島大学が開く講習会は企業が取るべき対応を災害の発生直後から時系列で考える訓練を中心に行われる予定で、
県内の企業の経営者や防災担当者が対象です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025885771_m.jpg 講師は企業のBCPを研究している徳島大学環境防災研究センターの湯浅恭史助教が務めます。
徳島大学は、特定の業界団体の開く講習会で指導を行っていましたが、さらに多くの企業にBCPの重要性を知って
もらおうと、来月から毎月1回、定期的に講習会を開くことにしました。
参加を希望する企業は県内の経済団体を通じて募集する予定で来月下旬に初めての講習会を開くことにしています。
徳島大学によりますと大学が企業対象のBCPの講習会を定期的に行うのは全国的にも珍しく四国では初めてでは
ないかということで、湯浅助教は「多くの企業に災害が来ても大丈夫だと自信を持って言える体制を作ってもらうために
研修の場を増やしたい」と話しています。03月13日 13時15分
自治体トップの防災会議発足へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035887751.html?t=1394697662628 南海トラフを震源とする巨大地震に備え、香川県内の自治体のトップが集まって、県内の被害を素早く復旧させる
ための態勢づくりを検討する会議が、3月、発足することになりました。
香川県には国の機関や企業の四国の拠点が多く集まっていることなどから、南海トラフの巨大地震が起きた際
高松市には国の現地対策本部が設置されることになっていて、香川県は四国の広域支援において中心的役割が
期待されています。
こうしたことから、香川大学の危機管理研究センターでは、県内の被害を素早く復旧させ、四国の支援拠点としての
機能を発揮できるように、県内自治体のトップを集めた防災会議を3月27日に発足させることにしました。
会議には、知事と県内17の市長、町長のほか、国の機関の局長なども参加し、県内で被害が小さいと予想される
内陸部の自治体が、被害が大きいと予想される沿岸部の自治体を支援する態勢づくりなどを検討することにしています。
香川大学危機管理研究センターは「自治体や各機関のトップどうしが直接意見を交わして連携を強め、県内全体の
防災意識の向上にもつなげたい」としています。03月13日 09時19分
テレビ見てて分かった事は飴でもいいから備蓄しておくこと
災害時通信回線復旧へ連携強化
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035902711.html?t=1394733521314 南海トラフの巨大地震が起きた際に通信回線を素早く復旧させるため、行政機関と電気通信事業者の連携のあり方を
検討する会合が高松市で開かれました。
これは、東日本大震災の際に自治体と事業者の連携が不十分で通信回線の復旧が遅れたケースがあったことなどを
受けて、総務省の四国総合通信局が開きました。
会合には、国、自治体、それに通信会社や電力会社から防災の担当者、40人あまりが参加し、四国総合通信局
無線通信部の大野真部長が、「各機関で情報交換をして、問題を検討する機会として、活用してください」とあいさつしました。
会合は、このあと非公開で行われ、各機関が防災対策や復旧計画を説明したあと、事業者側からは、
どこから優先的に通信回線を復旧させるか決めるため、避難所に集まっている人の数や通行できる道路などの
情報をいち早く知らせてほしいという要望が、自治体側に出されたということです。
四国総合通信局では、出された要望などをもとにさらなる連携の強化を進めることにしています。03月13日 19時54分
香川独自の環境学習教材で授業
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035780061.html?t=1394734284258 香川県が開発した環境学習の教材を使った授業が高松市の小学校で行われ、子どもたちが電気を無駄遣いしない
ことなどを学びました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035780061_m.jpg 県では、環境問題を身近に感じてもらおうと昨年度から県内の環境に関するデータや現状を紹介した県独自の
学習教材を開発していて、今年度はエネルギーについて学ぶ教材を開発しました。
13日は、教材を作った県の職員たちが高松市番町の香川大学教育学部附属高松小学校を訪れ、大きなパネルや
地域の人たちのインタビューを収録したDVDなどの教材を校長に手渡しました。
このあと、3年生のクラスでこの教材を使った授業が行われ、教諭は、一般家庭の室内を描いたパネルを見せながら
日常生活に家電製品がたくさんあることを紹介しました。
また、四国の発電量の変化を示すグラフを見せて、今から60年ほど前は現在のわずか5%だったことを説明すると、
児童からは驚きの声が上がっていました。
授業を受けた男子児童は、「授業は分かりやすかったです。僕も電気を使う量を減らし、節電します」と話していました。
実際に教材を使った教諭は、「写真だけでなく資料などもあって使い勝手がよく、子どももエネルギーの問題を
イメージしやすかったと思います」と話していました。03月13日 19時54分
[再]ETV特集「ネットワークでつくる放射能汚染地図〜福島原発事故から3年〜」
2014年3月14日(金) 24時45分〜26時20分
NHKアーカイブス「震災3年 過去からのメッセージ〜神戸・奥尻・山古志〜」
2014年3月16日(日) 13時50分〜15時00分
福島 科学と人間の地図〜原発事故から3年〜
2014年3月16日(日) 15時00分〜16時15分
NHKスペシャル メルトダウン File.4「放射能“大量放出”の真相」
2014年3月16日(日) 21時00分〜21時49分
足摺沖GPS波浪計の復旧完了
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015957551.html?t=1394839000664 高知県の足摺岬沖に設置され、去年9月から故障していた「GPS波浪計」の復旧作業が終了し、14日からおよそ
半年ぶりに観測を再開しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015957551_m.jpg 「GPS波浪計」は人工衛星を利用して沖合いで津波をいち早くとらえるもので、国土交通省は全国の沿岸にあわせて
16基設置しています。
このうち、足摺岬の沖合16キロに設置されている1基は、去年9月に船が衝突し無線を送受信するアンテナが折れ
曲がって観測したデータを送れなくなっていました。
国土交通省の四国地方整備局が壊れた機器の部品を取り替えるなどの作業を行った結果、波浪計は復旧し、
14日午前8時半からおよそ半年ぶりに観測を再開しました。
四国地方整備局によりますと、当初は、1か月程度で復旧させる予定でしたが、設置場所周辺の潮の流れが速く
作業が難航したため、復旧が予定より大幅に遅れたということです。
四国地方整備局は、「14日未明に発生した地震の影響もなく、機器の状態は安定している。南海トラフ巨大地震に
備える上で波浪計のデータは重要なので、今後は故障がないよう注意したい」と話しています。03月14日 20時19分
黒潮町で150人自主避難
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015973891.html?t=1394839113566 南海トラフの巨大地震で全国で最も高い津波が想定されている高知県黒潮町で、14日未明の地震の直後に
少なくとも153人の住民が自主的に避難していたことがわかりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015973891_m.jpg 町は「『揺れたら逃げる』という意識が住民に徹底されてきている」と評価しています。
14日午前2時すぎに発生した地震で震度4の揺れを観測した黒潮町では、地震発生直後に町の防災行政無線などで
「津波の心配があります。海岸や河口から離れてください」という音声が自動的に流れました。
町によりますと、この直後、大勢の住民が徒歩や車で高台にある集会所や神社などあわせて9か所に自主的に
避難したということです。職員が午前3時ごろから見回ったところ、自主的に避難した住民は少なくとも153人いたということです。
83歳の女性は、「南海地震が起きたと思って、防災リュックと貴重品を持って一生懸命走って逃げました。昭和の
南海地震も経験しているので、怖かったです」と話していました。
黒潮町情報防災課の門田政史課長補佐は、「全国で最も高い34メートルの津波が想定されてからさまざまな
取り組みを進めた結果、『揺れたら逃げる』という意識が住民の間で徹底され、今回のような多くの人の避難に
つながったのではないか」と話しています。03月14日 21時11分
災害弱者への支援を学ぶ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025913561.html?t=1394842439653 大きな災害が発生した時に1人で逃げるのが難しい高齢者や障害者への支援について学ぶ研修会が14日、
つるぎ町で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025913561_m.jpg つるぎ町では、災害時に避難の支援が必要ないわゆる災害弱者ひとりひとりについて避難の計画を作るよう国が
求めているのを受けて、高齢者や障害者の状況を民生委員などが把握する取り組みを進めています。
こうしたなか、つるぎ町の公民館で開かれた研修会には半田地区の民生委員や災害が起きた時に高齢者や障害者の
避難を手伝う協力員などおよそ60人参加しました。
会ではまず、防災教育に取り組んでいる兵庫県のNPO法人で代表理事を務める石井布紀子さんが講演し「日ごろの
あいさつや地域の活動を通じて避難に支援を必要とする人がどこに住んでいるのかなどを知っておくことがいざと
いう時に役立つ」などと話しました。
このあと参加者たちは▼避難所で活用できる簡易マスクの作り方や▼かむ力が弱い高齢者でも食べやすい防災食
について学びました。
参加した民生委員のひとりは「普段聞けない話が聞けてとてもためになった日ごろの活動から地域の見守りを
強化していきたい」と話していました。03月14日 18時59分
須崎港の津波防波堤が完成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015284001.html?t=1394936716805 高知県の物流拠点となっている須崎港で津波による被害を減らすために建設が進められてきた防波堤が完成し、
須崎市で、記念の式典が開かれました。
須崎港は、取り扱う貨物の量が高知県内の港で最も多い物流の拠点で、過去の地震による津波で被害を受けて
きたことから国が22年前から440億円余りをかけて防波堤の建設を進めてきました。
須崎市の市民文化会館で開かれた式典では高知県の尾崎知事が「防波堤の完成で多くの命が守られることが
期待でき、頼もしく思う」などとあいさつし、関係者と完成を祝っていました。
国土交通省四国地方整備局によりますと須崎湾の湾口の東と西にそれぞれ完成した防波堤は、総延長が1.4キロ、
海底からの高さが20メートルとなっています。
防波堤によって津波の高さや速さが抑えられ、港や市街地への浸水被害が軽減できるほか、海が荒れている時も、
港の中が穏やかになり、船の航行や貨物の積み降ろしが安全になるということです。
一方で、須崎市には南海トラフ巨大地震で、最大で高さ25メートルの津波が押し寄せると想定されていることから、
国は、今後、防波堤を倒壊しにくくするための補強工事を進めることにしています。03月15日 22時09分
「里道」活用して避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025443891.html?t=1395013733898 災害で主要な道路が被害を受けた場合に備えて、「里道」と呼ばれる地図に載っていない生活道を、避難路として
活用する訓練が三好市で行われました。
「里道」は、国道や県道など行政が計画的に整備した道路ではないため地図にはほとんど記載されていませんが、
徳島県は災害時に活用しようと各地で調査を進めています。
そのひとつ、三好市の長尾地区の里道を使って行われた避難訓練には、およそ20人の住民が参加しました。
里道の幅は70センチほどと狭い急な山道ですが、住民たちは足元を確認しながら、1列になって避難所に向かいました。
徳島県によりますと、主要道路などの被害で孤立のおそれがある集落は、県西部だけで245にのぼるということで、
県は里道を記した地図を作成して、避難だけでなく、外部からの救出にも活用することにしています。
訓練を企画した県西部総合県民局危機管理担当、正木千弘課長は、「住民だけでなく、救助に向かう地域の
外の人にも里道の存在を知ってもらうためにも、それぞれの集落で同じような訓練を行ってもらいたい」と話していました。
03月16日 19時43分
194 :
地震雷火事名無し(豚):2014/03/17(月) 19:49:31.14 ID:Qrh+NveZ0
uniがなくなってaiに?
hayabusaは?
ホームセンターで防災グッズの売り上げ急増
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140317T182825&no=7 先週金曜日の未明に最大震度5強の地震に襲われた県内、その揺れの大きさに恐怖を感じた方も多かったのではないでしょうか?
そんな中、次に、いつ起こるか分からない地震に備える動きが見られました。
先週金曜日午前2時6分ごろ伊予灘を震源とする地震があり、西予市で震度5強、松山市でも震度5弱を観測するなど
被害は少なかったものの県内広い範囲で強く、長い揺れに襲われました。
松山市内のホームセンターでは東日本大震災以降、防災グッズの売り場を拡大し1000点あまりを取り揃えていますが
地震発生当日から防災グッズを買い求める人が増えたということです。
15日、16日の週末には食料など備蓄品の一部が品切れとなるなど店側は、商品の補充や問合せなど対応に
追われたということです。17日も多くの客が購入に訪れていて中には、まとめ買いする姿も見られました。
こちらのホームセンターは県内で33店舗を展開していますが先週金曜日の地震発生以降全ての店舗で防災グッズの
売り上げが伸びていて備蓄用の食品やブルーシートや水などが入った防災リュックがよく買い求められているということです。
復興支援 陸前高田市にさぬきうどん店03月11日 15:07
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/962 うどんで復興支援です。岩手県陸前高田市に10日、本場・香川のさぬきうどん店がオープンしました。
被災地の住民の自立を助けるのがねらいです。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=utyO4UCXC_A テ-プカットをしたのは、香川県中小企業家同友会が開いたもので 店の名前は ぴっぴ家さぬき 陸前高田総本店
や を家という字にしたのは集いの場となるようにという意味が込められています
岩手さぬきうどんプロジェクト(香川・岩手県中小企業家同友会)松田代表 2年ほど前に初めてお邪魔したとき
欲しいものは何もねぇ 着るもの 食べるものは全国から送られてくるし 欲しいものは何もねえんだ」という
お年寄りのことばがきっかけ 仕事や家を失った被災者に働く場を提供 本当に喜ばれる支援がしたいと
1口1000円で協力金を募る→全国の800人から400万円が集まる 先月26日に高松市役所から
ゆで麺機や看板約100万円を贈呈を受け 無事開店にこぎつけた 経営は現地で食堂を営む団体に委託
麺や出汁は高松市のうどん店「たも屋」が原価に近い値段で協力し技術も伝えます
お昼時 大勢のお客さんが集まってきました 10日と11日はお披露目のため無料で饂飩を振舞ったそうですが
中には協力金1000円を寄付してくれた方もいたそうです お客さんは--- 男うれしい
おばさん おいしいです コシがあってやっぱり本場 従業員の中には津波で家を失い今も仮設住宅で過ごす人がいます
女性1 仮設住宅を出るにあたって 家を建てていてそのために 女性2 職場が流されてしまって
いつまでも仮設にいられないと働き始めた 働く場所があって本当にありがたい
早速岩手県の20代女性が「香川で修行したい」という申し出があったそうです
また、仮設住宅で暮らす68歳の女性からはここで「働きたい」という声が寄せられその場で面接して採用が決まったそうです
再び松田代表 自立していただいて 現地の方々自身が復興に携わってもらう そのためには地元雇用
地元の方々がいきいきと働いてもらう さらに2号店と3号店と 店舗が増えていって 雇用を創出してもらえたら
正式なopenは今月20日 饂飩店を通して様々なドラマが生まれそうです
被災地の今を伝える 自主映画を製作03月11日 15:11
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/963 被災地の今を知ってほしいと、岡山県の青年団が自主制作映画を作りました。
11日夜の初上映を前に作り手の思いを取材しました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=e7mxXtI3vF4 岡山市北区の人と科学の未来館 サイピアのプラネタリウムで上映されます 現在は中でリハが行われています
映画messageを作ったのは 岡山県青年団協議会のメンバ-ら 20人が製作 協議会は 岩手・陸前高田で瓦礫撤去のボラや
岡山市で募金活動など 震災から3年の節目に被災地の現状を岡山の人達にも伝えようと 今年1月に3日間かけ陸前高田市で撮影
被災者の声や青年団のメンバ-が被災地で感じたことなどストレ-トに表現されています 仲田さん 旧市街地が何もない状態なんで
今やっとスタ-ト地点なのかと 約90万円かけて製作した映画messageは 11日19時- 上映されます 小中学生100円、大人500円
再び仲田さん 何かしたいって、募金したり 物資を送ったりっていう気持ち、関心を もう1回思い出していただけたらと思う
地震対策で漁船処分に補助
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013029961.html?t=1395132029526 南海トラフ巨大地震に備えて、中土佐町は、漁師の高齢化などで使われなくなった漁船の処分費用を補助する制度を
県内で初めて設けることにしています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013029961_m.jpg カツオの一本釣りなど漁業が盛んな中土佐町では漁師の高齢化などの影響で、使われなくなり、港に係留された
ままの漁船が増えています。
中土佐町はこうした漁船は南海トラフ巨大地震による津波で港から町に流れ込み、大きな被害をもたらすおそれが
あるとして、新年度・平成26年度に船の処分費用を補助する制度を設けることにしています。
補助制度では、町が処分費用の半分を補助し、漁船の所有者が残りの半分を負担することになっていて、
中土佐町は、新年度の当初予算案に、およそ300万円を計上しています。
中土佐町はこの補助制度で、使われなくなったことが確認された20隻の漁船を処分することにしています。
高知県によりますと、県内の自治体が南海トラフ巨大地震対策で漁船の処分費用を補助する制度は設けるのは
初めてだということです。
中土佐町は「使われずに係留されたままの漁船がさらに確認されれば津波による被害を軽減するために
補助制度を継続し、漁船の処分を進めたい」と話しています。03月18日 12時42分
集落全体で避難支援の計画
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025886381.html?t=1395180088453 南海トラフの巨大地震などの災害が起きたときにお年寄りや障害のある人などを集落全体で手助けして避難させる
計画が、県がモデル地区としている美波町の地区でまとまり、今後、これを参考に過疎と高齢化が進む県南部の
ほかの地区でも避難計画の作成が進められます。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025886381_m.jpg 18日は、美波町で、県や県南部の自治体の担当者などによる会議が開かれました。
国は、市町村に対し、避難に支援が必要な人1人1人について誰がどこに避難させるかをあらかじめ決めた計画を
作るよう求めていますが、過疎化と高齢化が進む県南部では、支援できる人が少ないことが課題になっています。
会議では、研究者らが美波町の東由岐地区をモデル地区として作った避難計画が報告されました。
計画は、集落全体で支援が必要な人の避難を手助けするとしていて、同じ避難場所に向かう近所の人が連携して
声をかけて避難させることにしています。
計画作りにあたった阿南工業高等専門学校の加藤研二准教授は、「今回のモデル事業を参考に、できる範囲で、
地区ごとに避難の方法を見つけ出し地区に合った避難の計画を考えてほしい」と話していました。
県南部の自治体では、モデル地区を参考に、新年度、ほかの地区でも避難計画を作っていくことにしています。
03月18日 21時33分
高校生が運営 アンテナショップ03月13日 18:33
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/975 東日本大震災の被災地を応援しようと岡山市の商店街にアンテナショップがオープンしました。
店を運営しているのは高校生です。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=cm5IMAkcmTY 北区奉還町商店街にopenしたのはアンテナショップ虹の架け橋 運営しているのは岡山工高電気科の2年生
店内では宮城県山元町の被災者が手作りしたストラップなどの商品を販売 山元ストロベリ-タイム
2年東山くん 少しでも被災者の状況を知って できることがないかと思ってほしい
高校生達は去年の春ごろから山元町の被災者達と手紙のやりとりをしていました これが出店の一つのきっかけとなった
2年岡田くん 被災者の状況や仮設住宅の生活など 本当に僕たちが知らない部分も詳しくわかって もっと被災地がわかった
震災から3年経った3/11にオ-プン 商品の販売や会計はもちろん 店内に貼ってある商品の案内も手作り
売り上げは全額被災地に 買った人は--- 女 何かすべきだと思うが なかなか実行に移すことができない
qちょっと応援したい気持ちが ええまあ メッセ-ジを書くノ-トには店を訪れた人達の様々な思いが記されていました
虹の架け橋は 今月は15日まで出店しています →また来月以降も 月に1週間程度開店し営業する予定です
再び岡田さん 高校生の元気よさを生かして 声を出していっぱい売り込みたい 高校生の伝統的な感じで
毎年毎年つなげていってもらえれば僕たちはうれしいです
フォークで2歳児刺す
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1 19日午後岡山市北区の公園で、2歳の女の子が57歳の無職の男に金属製のフォークで頭を刺され軽いケガをしました。
男は傷害の疑いで警察に現行犯逮捕されました。
逮捕されたのは岡山市生まれの住所不定無職岡本光弘容疑者(57)です。
警察の調べによりますと岡本容疑者は、19日午後0時半過ぎ岡山市北区蕃山町の公園で、2歳の女の子の頭に
金属製のフォークを突き刺して全治3日間のケガをさせた疑いです。
警察の調べに対し岡本容疑者は、「にらまれたのでフォークで突くふりをした」と容疑を否認しているということです。
女の子は母親と遊びに来ていて事件発生当時、ベビーカーに乗っていたということです。
警察が詳しい動機などを調べています。
誤爆すまそ
刑務所を避難所に 協定締結
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015849721.html?t=1395240344145 南海トラフ巨大地震による津波に備えて高知市と高知県南国市は、2つの市の境の高台にある高知刑務所の施設を
住民の避難所として利用することになり、19日に関係者が出席して協定の締結式が行われました。
高知市役所で行われた協定の締結式には、高知市の岡崎誠也市長と、南国市の藤村明男副市長、それに高知
刑務所の西見卓明所長が出席して、協定書に調印しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015849721_m.jpg 高知刑務所は標高およそ30メートルの高台にあり、高台のふもとの高知市布師田地区は南海トラフ巨大地震による
津波で水につかると想定されています。
このため協定では、大規模な地震や津波の際には、布師田地区と、隣り合う南国市の岡豊町蒲原地区の住民が、
刑務所にある広さおよそ300平方メートルの「武道訓練場」を避難所として利用できるとしています。
法務省高松矯正管区によりますと自治体と矯正施設が災害時の避難所の協定を結ぶのは四国で初めてです。
高知刑務所の西見所長は「今後、施設の職員と地域の住民が合同で避難訓練を行って、南海トラフ巨大地震に
備えたい」と話しています。03月19日 20時14分
産官学が連携して防災を考える03月18日 12:02 tp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1003
南海トラフ巨大地震に備えて、産官学が連携して四国の防災対策を考える会議が18日、高松市で開かれました。
国土交通省や四国4県の自治体、民間のインフラ事業者などから約100人が参加しました。
巨大地震が発生した場合、四国では最大で沿岸の19自治体が機能しなくなる見通しです。
さらに瀬戸内海に大量の津波漂流物が滞留し、一部で海上輸送ができなくなる恐れもあることなどが報告されました。
会議では、各機関が今後進めるべき対策案を確認しました。
座長を務める、愛媛大学の柏谷増男名誉教授は愛媛県沖で発生した地震について触れ、日常からの備えの
重要性を改めて指摘しました。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=8uR0fVLqSq8
プロパンガス利用の発電機寄贈
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013039191.html?t=1395354112634 南海トラフ巨大地震などの際に、避難所での電源として活用してもらおうと、高知市の会社が20日、プロパンガスを
使って電気を起こす発電機を高知市に寄贈しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013039191_m.jpg 高知市に贈られたのはプロパンガスを燃料に電気を起こす発電機で、10キロのガスボンベで、2200ワットの電力を
最大10時間、供給できます。
高知市役所で行われた寄贈式では、高知市に本社のある石油製品卸売会社の日和崎二郎社長が岡崎市長に
発電機3台分の目録を贈りました。
これに対し岡崎市長は「使い勝手のよい発電機を寄贈いただきありがとうございます。今後、訓練などを行って
使い方を習熟していきたい」と話していました。
高知市では贈られた発電機を、災害時の避難所となる小中学校などに配備し、停電時の照明などの電源として
活用する方針です。
この会社では、来年度にかけて高知県沿岸の19の自治体に同じ発電機を寄贈することにしていて、日和さき社長は
「南海トラフ巨大地震の津波が押し寄せると電源の確保が重要なので、発電機を有効に活用してほしい」と話しています。
03月20日 19時58分
大型防災スピーカーの試験放送 宇和島(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784286.html 県内で最大震度5強を観測した伊予灘を震源とする地震から一週間となる21日、宇和島市では屋外用大型防災
スピーカーの試験放送が行われた。
市内中心部に防災行政無線のない宇和島市は、南海トラフ巨大地震に備えるため、市役所や県の南予地方局の
屋上など市内7か所に、大型防災スピーカーを15基設置した。
津波からの避難など緊急時の放送は、宇和島消防署などから行われることになっていて21日は、消防署の
担当者が試験放送で市民に呼びかけた。
大型防災スピーカーから1キロ離れた場所では、どの程度聞こえるかのチェックも行われた。
宇和島市ではこの大型防災スピーカーを今月下旬から本格的に稼働することにしている。[ 3/21 15:45 南海放送]
被災地復興で農産物販売会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023100571.html?t=1395470423512 東日本大震災の被災地を支援しようと、中国・四国地方などの若手の農家が丹精込めて作った農産物を販売する
チャリティー販売会が岡山市で開かれています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023100571_m.jpg このイベントは若手の農家で作る団体が東日本大震災の被災地の農家を支援するために開いたものです。
岡山市北区にあるデパート前の会場では、岡山県など中国・四国地方の4つの県と青森県と北海道の若手の農家
20人が生産した農産物を出品しています。
並べられているのはイチゴや卵、それにレタスなどおよそ30品目で、訪れた人たちは気に入った品を買い求めていました。
企画した団体によりますと被災地では、津波で畑が海水に浸かったり、地震で用水路が壊れたりしましたが、
小さな被害は行政の支援が届きにくいところもあるということです。
22日の販売会の売り上げの一部は、こうした被害からの復興に役立ててもらうため、被災地の若手農家で作る団体
に寄付されるということです。
イベントを企画した岡山県新農業経営者クラブ連絡協議会の三浦正之会長は「被災地でも若手農家が苦労しながら
頑張っています。農産物を手にとって被災地に思いをはせてもらいたい」と話していました。
このイベントは岡山市北区にある天満屋岡山店正面玄関入り口で、22日は午後3時まで、
23日も午前10時から午後3時まで開かれています。03月22日 12時30分
復興願う書の作品展
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023130411.html?t=1395470816529 東日本大震災の被災地の復興を願った書の作品展が徳島市で開かれています。
作品展には、徳島県小松島市の書家・藤井悦子さんが被災地の復興をテーマに書いたおよそ20点の書が展示
されています。
このうち、墨絵と書を組み合わせた10枚の作品は、雪が降る被災地の風景や街の絵とともに
「信じています人間はそれほど愚かでありはしない」などと希望を信じ続けるメッセージが書かれています。
また岩手県出身の詩人、宮沢賢治の「かなしみはちからに欲はいつくしみにいかりは智慧にみちびかるべし」
という言葉を書いた作品は、優しい筆遣いで前向きな姿勢を表現しています。
訪れた人たちは和室に並べられた作品をひとつひとつ、じっくりと見ていました。
藤井さんは「被災者に悲しみを力にしてもらい、いつか光がさしてほしいと思い書きました。
東北を忘れず何かを感じてもらいたいです」と話していました。
この作品展は、23日まで徳島市の徳島城博物館で開かれています。03月22日 14時59分
被災地の農業復興支援 チャリティー直売会
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140322_3 東日本大震災被災地の農業の復興を支援しようと、若手農家によるチャリティー直売会が、岡山市北区で行われました。
リンゴやレタスなど、とれたての野菜・果物が、表町商店街の天満屋前に並びました。
チャリティー直売会は、岡山県をはじめとする中四国や北海道などで農業を営む若者たちが、震災被災地の農業の
復興を支援しようと企画しました。およそ30種類の農作物が通常の2割から4割安く販売されました。
売上の一部が被災地に寄付されることになっています。直売会は、23日も午前10時から行われます。
親子で考える防災
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140322T165625&no=6 南海トラフ地震など、災害への備えを考える防災イベント「まなぼうさい」が、松山市のえひめこどもの城で開かれました。
「まなぼうさい」は、東日本大震災から3年が経ち、先日県内でも震度5強の地震が発生したことから、
改めて災害を、身近に感じてもらおうと、えひめこどもの城が今回初めて開いたものです。
会場では、消防車の展示や訓練用の消火器を使った消火体験などが行われました
こちら、AEDの使い方を学ぶコーナーでは、救護服を着た子供たちが、自分たちでもできる命を救う方法を体験しました。
訪れた親子連れは、体験を通して、災害にあった際にどのような行動をとるか改めて確認していました。
地震考える防災シンポジウム
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015380011.html?t=1395621728702 東日本大震災の発生の仕組みや、津波観測システムなどについての最新の研究を紹介する講演会が23日、
高知市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015380011_m.jpg この講演会は、高知大学の海洋コア総合研究センターなどが県立高知追手前高校で開き、県内の自主防災組織や
自治体の関係者など100人余りが出席しました。
このなかで、海洋研究開発機構高知コア研究所の木下正高所長は、東日本大震災が発生した東北沖で実施した
地層の採掘調査について紹介しました。
木下所長は「プレートの境界の浅い場所で断層が滑ったために海底が大きく隆起し、巨大な津波が発生した」と話していました。
このほか、海洋研究開発機構が南海トラフ巨大地震に備えて高知県の室戸沖の海底で構築を進めている地震や
津波の観測システムも紹介されました。
観測システムの担当者は、「海底の地震計などで観測した情報を陸上にリアルタイムに送ることでこれまでよりも早く、
地震や津波の情報がわかるようになる」と話していました。
講演を聴いていた高校1年の女子生徒は「地震や津波の研究が進んでいることがわかってよかったです。
地震が起きたらできるだけ早く逃げます」と話していました。03月23日 18時51分
空から恐怖の大王が降ってくる
近年はほんとにいろいろ降ってくるね
愛媛大学・森准教授 地震調査
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140324T185829&no=8 3月14日、西予市で震度5強を観測した地震について、愛媛大学の森伸一郎准教授は、一部の地域で観測値が
大きかった可能性の高いことを明らかにしました。
指摘したのは、愛媛大学防災情報研究センターの森伸一郎准教授で、24日は西予市と八幡浜市などで、
沿岸部を中心に、被害調査を行いました。
これは、3月14日午前2時6分ごろ、伊予灘を震源とするマグニチュード6.2の地震が発生したもので、
西予市で震度5強を観測し、水道管の破裂や崖崩れなどの被害が出ました。また、今回の地震で西予市三瓶町
などの沿岸部では、1センチから数ミリ程度の地盤沈下が発生した一方で、周辺の住宅には、震度5強の被害の
目安となる屋根瓦が飛ぶといった被害がほとんどなかったことがわかりました。
森准教授は、県が独自に発表している南海トラフ巨大地震の被害想定をより現実的なものに改善していくため、
これらの被害状況を検証することが必要だと指摘しています。
森准教授は、今回の地震の調査結果をまとめ、25日愛媛大学で報告する予定です。
黒潮町で高台移転の勉強会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015707861.html?t=1395737104446 南海トラフの巨大地震に備えて住宅の高台移転の検討を進めている黒潮町の出口地区で、住民の半数が移転を
希望していることがわかり、地区では今後、移転に向けた具体的な検討を進めることになりました。
黒潮町の出口地区は地震発生から10分程度で津波が到達すると想定され、去年から住民が勉強会を開き、
集落全体で高台に住宅を移転することを検討してきました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015707861_m.jpg アンケートは、津波で1メートル以上、水につかるとされる地域の74世帯を対象に先月、高台移転の意向を聞いた
もので、24日夜の勉強会でその結果が示されました。
このうち、「積極的に移転したい」と答えた人が12%、「条件がそろえば移転を考えたい」と答えた人が39%で、
移転を希望する住民が全体の半数を占めました。
一方で「移転は考えられない」と答えた人は24%で、高台に新しい家を建てるための自己負担を課題にあげた人が
多くいました。
勉強会に参加した女性は「できれば移転したいという人が多いので、国の制度を活用して金銭的な支援を受けながら、
地区のみんなが移転できる方法を探っていきたい」と話していました。
地区では今後、移転にかかる経費の詳細な試算などをもとに移転の実現に向けた検討を進めることにしています。
03月25日 10時54分
被災地とつなぐ…織物の共同制作03月20日 18:24
http://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1017 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=ifcpPheQYgk 発生から丸3年が経過した東日本大震災。被災者は、災害から3年から5年後が最も精神的に苦しいと言われています。
そこで、被災地の人たちを元気づけ、支えようというワークショップが香川県琴平町で行なわれています。
色鮮やかな手織りの布 海の神様金毘羅さんの参道にある土産物屋yohaku26にて 手織りで長い一枚の布を作るというもので
今年1月- たて糸を被災地の人たちが 横糸を全国各地の人たちが織り込む すごい簡単に織り込むことができます
これだったら子供でもできるので 楽しみながら被災地への思いを伝えることができそうです 糸を通してペダルを踏み換え寄せる
今回採用したのは「さをり織り」という手織りの手法→普通の織り方と比べて簡単なため
被災地の人からも没頭することができていいと好評 各地で布を織った写真も一緒に織り込み
布に歴史が刻み込まれていきます これまでに阪神淡路大震災で被害を受けた兵庫県や茨城県などを回り
約300人が布を織りつないできた 20日は店を訪れた観光客が思い思いの糸で布を織っていた
参加者は--- 女性1 すごく楽しいです ハマってしまって結構長く織りました
女性2 いろんな人が織った跡が見えて しかも全部きれいなので いろんな人が つながってるなと感じました
主催する兵庫県の東山さんは 被災地の人たちに一織り一織りできる布のように 前へ進んでいると実感してほしいと話します
ツナミクラフト東山代表 たての糸は被災地の方が背筋を伸ばして 生きてもらいたいっていうのと
横糸を入れた人たちは被災地との つながりを感じてもらいたいと思っております 琴平町ではワ-クショップは24日まで
そのあと全国を回り→来年1月17日までに311mをめざす
地震報告「耐震化見直しを」
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003177281.html?t=1395793869674 今月14日に愛媛県西予市で震度5強の強い揺れを観測した地震について、愛媛大学の調査グループが報告会を
開き、「今回の地震を予行演習と捉え、建物の耐震化や住民の避難行動を見直してほしい」と訴えました。
今月14日、西予市で震度5強の強い揺れを観測した地震では、水道管が破裂したり、学校の窓ガラスが割れたり
するなどの被害が出ました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003177281_m.jpg この地震について、愛媛大学の調査グループは25日、松山市の愛媛大学で被害状況などの調査結果について
報告会を開き、市や町の防災担当者など40人ほどが出席しました。
報告会では、西予市で被害状況を調査した森伸一郎准教授が、「震度5強の揺れで起きうる被害は、あまり見
受けられなかった」と報告しました。
一方、平成13年の芸予地震で生じた防波堤のゆがみや土地の亀裂などが補修されずに放置されていたと指摘し、
「小さな被害でも建物の耐震性を弱めることにつながる。今回の地震を予行演習と捉え、建物の耐震化や住民の
避難行動を見直してほしい」と呼びかけました。
調査グループは、今後、大学のホームページなどを通じて地震当日の避難行動などについてアンケート調査を行うと
いうことです。
報告会のあと、森准教授は、「県内の自治体は、事前に決めていたことはできたが、1歩踏み込んだ対応ができて
いなかったと感じた。調査を進め、悪かった点を共に改善していきたい」と話していました。03月25日 18時59分
高知市が地域防災計画修正案
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013067251.html?t=1395795707230 南海トラフ巨大地震の被害想定に基づいて、高知市の「地域防災計画」を見直すための会議が開かれ、長期浸水
への対応や市民の防災活動への参加を初めて盛り込んだ修正案が示されました。
高知市の総合あんしんセンターで、25日に開かれた会議では、警察や自衛隊、医師会などの代表者およそ50人に
高知市の「地域防災計画」の修正案が示されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013067251_m.jpg 「地域防災計画」は、各自治体が災害対策の原則を独自に定めるものですが、2年前に発表された南海トラフ巨大
地震の被害想定に基づいた見直しは、県内のほとんどの市町村でまだ行われていません。
修正案では、津波による市の中心部の長期浸水対策を新しく重点項目に掲げていて、▼津波避難ビルなどで
孤立した人の救助態勢や▼浸水域内の病院への支援態勢などの整備が盛り込まれています。
また、市民が取り組むべきこととして▼各家庭で3日分程度の水や食料、医薬品などを備蓄することや▼自主防災
組織などでの訓練で住民が意識を高めて、被害の軽減に努めることなどが初めて明記されました。
高知市では、県の地域防災計画などを踏まえて内容を修正したうえで、ことし7月までに地域防災計画を見直す
ことにしています。03月25日 18時53分
伊予灘震源地震 地震調査速報会
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140325T190941&no=13 3月14日に発生した、伊予灘を震源とする地震の調査を行った愛媛大学の准教授らが、25日報告会を開き、
大きな揺れを感じたら津波からの避難を最優先に考えて欲しいと訴えました。
3月14日午前2時6分ごろ、伊予灘を震源とするマグニチュード6.2の地震が発生して、西予市で震度5強を観測し、
県内各地で水道管の破裂や崖崩れなどの被害が出ました。
この地震を受けて愛媛大学防災情報センターの森伸一郎准教授は、3月17日から松山市や八幡浜市、西予市
などで地盤沈下や住宅の被害状況などを調査しました。
25日の報告会では、調査の結果、今回の地震では震度5強の揺れは住宅地ではほとんどなかったとした上で、
地震発生の際には、埋立地など、地盤が弱い部分では地盤沈下や液状化など被害が大きくなる傾向があると指摘しました。
さらに、地震発生時の行動について、今回、愛南町の沿岸地域で、地震発生直後に津波に備え避難をした住民が
いたことを明らかにした上で、森准教授は、地震で大きな揺れを感じたら海に近い地域の住民は津波から逃げることを
最優先に、高台に避難するなど行動してほしいと訴えました。
25日は市民らおよそ40人が訪れていて、愛媛大学では、今後もこのような調査報告会を開き、県民が防災について
考える機会にしたいとしています。
チャリティーで被災地支援
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005861081.html?t=1395813067867 東日本大震災の被災地の復興を支援しようと、売り上げを義援金にあてるチャリティーバザーが松山市で開かれています。
松山市束本にある貸衣装店で開かれているこのバザーは県内の女性経営者らが被災者の支援を目的に震災以降、
毎年開いています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005861081_m.jpg バザーでは家庭で使われなくなった食器やタオル、それに衣服などおよそ2000点が10円から1万5000円で
販売されています。
また、被災地の人たちが作った編み物や小物、クッキーなども並べられ、大勢の人が買い求めていました。
60代の女性は「月日がたつと忘れてしまいがちですが、こうしたことで少しでも被災地の役に立てばうれしいです」
と話していました。
また、バザーを呼びかけた小田美恵さんは「震災を風化させないという思いで今後も続けていきたい。
そして、直接、復興の役に立つことはできないかもしれないが、心は一緒だという気持ちを届けたい」と話していました。
26日のバザーで集められた義援金は宮城県南三陸町などで開かれる被災者によるファッションショーや交流会
などに役立てられることになっています。このバザーは26日午後3時半まで開かれています。03月26日 12時42分
防災紙芝居の読み聞かせ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013102021.html?t=1395813851036 南海トラフの巨大地震に備えて、地震や津波の際にどう行動すればいいか、子どもたちに考えてもらおうと、
新たに作られた「防災紙芝居」の読み聞かせが高知県いの町の保育園で行われました。
この紙芝居は、高知県教育委員会が作成し、県内すべての幼稚園や保育所に今月、配布されたもので、
保育園で遊んでいるときなどに地震が起きたらどう行動するかを子どもたち自身に考えさせる内容になっています。
きょうは紙芝居の絵を描いた高知市のイラストレーターの小笠原まきさんが、いの町の「あいの保育園」で、
3歳から6歳の子どもたちおよそ60人に紙芝居の読み聞かせをしました。
小笠原さんは、地震が起きた場面で、紙芝居を揺らして、地震を表現したり、子どもたちに「部屋で遊んでいるとき
地震が来たらどうする?」と問いかけたりしながら読み進めていきました。
子どもたちは小笠原さんの問いかけに「机の下に隠れる」と答えたり、避難するときに気をつける4つのポイント、
「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」の頭文字を取った「おはしも」を繰り返し確認していました。
小笠原さんは「紙芝居の読み聞かせを繰り返し、先生と子どもたちが信頼関係を作ることが、いざというときの
備えにもつながればいい」と話していました。03月26日 12時39分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013102021_m.jpg
巨大地震に備え消防が図上訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023199401.html?t=1395814138679 南海トラフの巨大地震が起きたときに、消防が限られた人員や機材をどのように効果的に運用するかを確認する
図上訓練が、25日、徳島市で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023199401_m.jpg 徳島市消防局の図上訓練は、事前に想定を明らかにしない形で初めて行われ、およそ30人の職員が参加しました。
参加者には、南海トラフの巨大地震が起き、徳島市で震度6強の揺れを観測したという想定をもとに、進行役から「
市内で住宅が多数倒壊」、「20人以上が安否不明」などと次々に被害の情報が告げられました。
被害のとりまとめを担当する職員は、机に広げた大きな地図に、けが人の数や火災の有無などの被害状況を
記していきました。
一方、要員の配置を担当する職員は、被害が広い範囲で起きる中、消防車やレスキュー隊、それに、他府県からの
応援部隊をどこに派遣するかを判断していきました。
職員たちは、一刻の猶予も許されない状況を想像しながら緊迫した表情で情報をやりとりし、被害を把握してから
現場の部隊に移動や救助の指示を出すまでの手順を確認していました。
訓練を担当した徳島市消防局警防課の原田雅弘主任は「担当ごとにスムーズな情報交換が出来た。
今後は消防だけでなく関係機関とも連携してさまざまな想定の訓練を重ねたい」と話していました。
03月26日 13時34分
被災地支援のバザー
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005861081.html?t=1395873554179 東日本大震災の被災地の復興を支援しようと、売り上げを義援金にあてるチャリティーバザーが松山市で開かれていました。
松山市束本にある貸衣装店で開かれているこのバザーは県内の女性経営者らが被災者の支援を目的に震災以降、
毎年開いています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8005861081_m.jpg バザーでは家庭で使われなくなった食器やタオル、それに衣服などおよそ2000点が10円から1万5000円で
販売されています。
また、被災地の人たちが作った編み物や小物、クッキーなども並べられ、大勢の人が買い求めていました。
60代の女性は「月日がたつと忘れてしまいがちですが、こうしたことで少しでも被災地の役に立てばうれしいです」
と話していました。
また、バザーを呼びかけた小田美恵さんは「震災を風化させないという思いで今後も続けていきたい。
そして、直接、復興の役に立つことはできないかもしれないが、心は一緒だという気持ちを届けたい」と話していました。
26日のバザーで集められた義援金は宮城県南三陸町などで開かれる被災者によるファッションショーや交流会
などに役立てられることになっています。03月26日 19時37分
災害体験談まとめた冊子完成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003221721.html?t=1395874223097 昭和の南海地震など過去の災害の教訓を生かそうと、愛南町の小中学生が地域の人たちから聞き取った体験の
記録をまとめた冊子ができあがりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003221721_m.jpg 愛南町では、平成22年から3年間にわたって防災教育の一環として小中学生が地域の住民から災害体験を聞き
取って記録する取り組みを行いました。
のべ1605人の小中学生が1814の体験談を記録しましたが、町はより多くの人に教訓として伝えようと36の体験
談を選び出して冊子にまとめました。
このうち昭和21年の南海地震を体験した男性は、「揺れても逃げずにいたら、『津波ぞー!』という近所の人の声で
慌てて逃げた」と振り返り、道路に20センチ近い段差ができたことや、津波で自宅の玄関先が浸水したなど当時の
被害を細かく証言しています。
冊子には、住民の証言をもとに推定した当時の震度を地区ごとに記した地図も添えられています。
町は冊子を200部印刷し、今後、学校や公民館などに配り、地域の防災教育に生かしていくことにしています。
愛南町防災対策課の猪野大輔さんは、「多くの人に冊子を手にとって読んでもらい、災害の恐ろしさを追体験して
もらいたい」と話していました。03月26日 19時37分
気仙沼と阿南の劇団共演へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023062881.html?t=1395875705617 宮城県気仙沼市の劇団の子どもたちが、東日本大震災をきっかけに交流を続けている徳島県阿南市の子どもたちと、
ことし5月ミュージカルで共演することになり、26日、合同練習を行いました。
合同練習をしたのは気仙沼市の劇団「うを座」に所属する小学生から高校生のメンバー3人と阿南市の「劇団夢創」
のメンバーなどミュージカルに出演する子どもたちです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023062881_m.jpg ふたつの劇団は東日本大震災をきっかけに合同でミュージカルを上演したりお互いの地域を訪問したりするなど
定期的な交流を続けています。
そして、ことし5月、阿南市で上演されるミュージカルで再び共演することが決まったことから春休みに合わせて26日、
合同練習を行いました。
劇は、中学生の男の子がさまざまな出会いを通じて成長する姿を描いていて、練習では、主人公と仲間が演劇を
通じて交流するシーンを繰り返し確認していました。
気仙沼市から来た小学5年生の女子児童は「気仙沼ではメンバーが足りず十分な練習がなかなかできないのですが、
阿南でたくさんの人たちと練習ができてうれしいです。これからも交流を続けたい」と話していました。
阿南市の小学5年生の女子児童は「気仙沼の友達と会うたび、震災を風化させてはならないと感じます。
一緒に舞台を成功させたい」と話していました。
ミュージカル『新開桜』はことし5月5日と6日、阿南市文化会館で上演されます。03月26日 19時21分
東日本大震災被災者にいよかん贈る
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140326T184718&no=11 東日本大震災の被災者や県内に避難している人たちに、26日、松山市の石手寺からいよかんが贈られました。
石手寺では、東日本大震災の被災者に少しでも元気になってなってもらおうと、発生直後から毎年、この時期に
いよかんの発送作業を行っています。
今年は、震災で大きな被害を受けた宮城県南三陸町や県内に避難している被災者に贈ることになり、26日は、
石手寺の住職や信者らが、県内産のいよかんおよそ600キロ、60箱分を箱詰めしていきました。
また、いよかんとともに「再生」と書かれた短冊や、被災者の思いがつづられた冊子などもあわせて箱に入れられ、
信者らは、被災地の一日も早い復興を願いながら作業に当たっていました。
転載
31 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/03/27(木) 22:37:11.26 ID:zUH/Esib0 [1/2]
徳島なんだけど、ウチの母親が働いている温泉のお湯が濁ってしまって困っているらしい。
こんなことは神戸の震災以来だそうで、何か関係あるのかと心配しています。
47 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です[] 投稿日:2014/03/27(木) 22:42:17.13 ID:zUH/Esib0 [2/2]
31だけど本当だよ。
濁って仕方ないからなんどかお湯を抜いて入れ直したって言ってた。
やべぇ((((;゚Д゚)))))))
地域継続計画を考えるシンポ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033019061.html?t=1395957852243 3年前の東日本大震災の際に行政機能を失った自治体があったことを受けて南海トラフを震源とする巨大地震が
発生した場合でも、市や町が業務を継続していくためにはどうすればいいかを考えるシンポジウムが高松市で
行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033019061_m.jpg 3年前の東日本大震災では自治体の建物や職員に被害が出たりして被災者の支援など本来の行政機能を失った
自治体があり、大規模な災害が発生しても業務を続けるための計画「地域継続計画」を作ることが求められています。
ただ地域継続計画では避難所への食糧の供給などを他の自治体と連携して行う必要があるため、香川大学が県内の
自治体などによびかけて地域継続計画を作るための検討が始まっています。
27日は「地域継続計画」について考えるシンポジウムが高松市で開かれ、県内の自治体の代表などおよそ100人が
参加しました。
この中では香川大学の白木渡・危機管理研究センター長が、「市や町は業務を継続するだけでなく、企業や学校、
病院など地域コミュニティーの業務が継続できるようにすべき」と指摘しました。
そのうえで白木センター長は「各組織が連携を進めて短期的、長期的な被害の対策を考えていけば住民の生命
財産を守る責任を果たすことになる」と述べて、「地域継続計画」を策定する必要性を訴えました。03月27日 18時52分
地震対策「前方展開」へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013044561.html?t=1395958648897 新年度、高知県が5つの市と町に新たに設置する「南海トラフ地震対策推進地域本部」について尾崎知事は27日の
記者会見で「本部に配属された職員が現地に入る『前方展開』を進める事でより実効性のある津波避難計画づくりを
支援したい」と述べ、今後市町村との連携を強める考えを示しました。
「南海トラフ地震対策推進本部」は、市町村の防災対策を支援するため高知県が新年度・平成26年度から南国市や
いの町など5つの市と町にある県の土木事務所に新たに設置するもので、あわせて17人の県職員が配属されます。
この新しい組織について尾崎知事はきょうの記者会見で「市町村は、防災担当の職員が少ないため、対策を進める
ためのマンパワーが足りないという声をよく聞く。そこを県が支援することで、地震対策をとにかく急ぎたかった」
と述べ、推進地域本部を設置した経緯について述べました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013044561_m.jpg その上で、「より実効性のある避難計画や避難所の運営方法、それに道路の復旧計画を作るためには、
職員が現地に入る『前方展開』を進めなければならない」と述べ、今後は推進地域本部を活用して市町村との連携を
強める考えを示しました。03月28日 01時21分
津波対策 強化地域に5市町
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003293941.html?t=1395991602578 政府の中央防災会議が28日開かれ、南海トラフ巨大地震に備えて防災対策を強化する「推進地域」に愛媛県の
全域が、特に津波対策を強化する「特別強化地域」には宇和海沿岸の5つの市と町が指定されました。
28日朝、総理大臣官邸で開かれた中央防災会議の会合で、去年施行された南海トラフ巨大地震の特別措置法に
基づいて防災対策を強化する地域の案が示され、安倍総理大臣がそれぞれの地域を指定しました。
まず、巨大地震の国の想定で震度6弱以上の激しい揺れや、高さ3メートル以上の津波のおそれがあるとされている
29都府県の707の市町村は防災対策を強化する「推進地域」に指定され、愛媛県内では全域が指定されました。
また、地震発生から30分以内に津波で浸水すると想定されている、14の都県の139の市町村が「特別強化地域」
に指定されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003293941_m.jpg この「特別強化地域」には県内では宇和島市、八幡浜市、西予市、伊方町、愛南町の5つの市と町が指定されました。
「特別強化地域」では津波避難施設や経路を整備する費用の国の負担割合が引き上げられるほか、集落や施設の
高台移転を進めやすくする手続きの特例が適用されます。
28日の会合では南海トラフ巨大地震の被害を軽減する目標などを盛り込んだ国の防災基本計画なども併せて
決定され、新年度以降、各自治体の防災対策に反映されることになります。03月28日 12時40分
特措法の特別強化地域 決定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013081981.html?t=1395992477178 政府の中央防災会議が28日、開かれ、南海トラフ巨大地震に備えて津波対策を強化する「特別強化地域」
に14の都県の139の市町村が新たに指定され、このうち高知県では沿岸部の19の市町村すべてが指定されました。
28日朝、東京の総理大臣官邸で開かれた中央防災会議の会合で、去年施行された南海トラフ巨大地震の
特別措置法に基づいて防災対策を強化する地域の案が示され、安倍総理大臣がそれぞれの地域を指定しました。
それによりますと、地震発生から30分以内に津波で浸水すると想定されている、14の都県の139の市町村が
新たに「特別強化地域」に指定され、このうち高知県は沿岸部の19の市町村すべてが指定されました。
「特別強化地域」では津波避難施設や経路を整備する費用の国の負担割合が引き上げられるほか、集落や施設の
高台移転を進めやすくする手続きの特例が適用されます。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013081981_m.jpg 28日の会合では南海トラフ巨大地震の被害を軽減する目標などを盛り込んだ国の防災基本計画なども併せて
決定され、新年度以降、各自治体の防災対策に反映されることになります。03月28日 12時50分
高台移転 費用の試算明らかに
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013151831.html?t=1395992565621 南海トラフ巨大地震の津波に備えて、住宅をあらかじめ安全な高台に移す全国初の「被災前移転」を検討している
黒潮町で、実際の移転にかかる費用の試算が初めてまとまり、町の負担額は最大で9億円余りにのぼることがわかりました。
この試算は、南海トラフの巨大地震に備えて実現すれば全国初となる被災前の住宅の高台移転を去年から
検討している黒潮町の地区をモデルに高知県が初めて行ったものです。
試算は、移転する際に国の補助が出る「防災集団移転促進事業」を使って、築30年の住宅50戸が移転したケースを
想定し、住民と町の負担額を算出しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013151831_m.jpg このうち住民の自己負担は、敷地面積など8つのパターンで計算した結果、640万円から最大でおよそ1200万円に
のぼると試算されました。
また町の負担額は、移転前の土地や住宅の買い取りや▽移転先の高台の斜面を宅地に造成する費用などが
かさむため、最大でおよそ9億2000万円に達するという結果になりました。
一方、大がかりな造成工事の必要がない農地などもともと平らな土地を移転先に選んだ場合、町の負担は
1億3000万円余り軽くなることもわかり、移転の実現には今後、いかに町の負担をおさえるかが課題となることも
見えてきました。03月28日 12時50分
14市町が対策強化の推進地域に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023153571.html?t=1395994208846 政府の中央防災会議が28日開かれ、南海トラフの巨大地震に備えて防災対策を強化する推進地域に29の都府県の
700余りの市町村が指定され、岡山県内でも岡山市や倉敷市など14の市と町が指定されました。
28日朝、総理大臣官邸で開かれた中央防災会議の会合で、去年施行された南海トラフ巨大地震の特別措置法に
基づいて防災対策を強化する地域の案が示され、安倍総理大臣がそれぞれの地域を指定しました。
このうち、巨大地震の国の想定で震度6弱以上の激しい揺れや、高さ3メートル以上の津波のおそれがあるとされて
いる29都府県の707の市町村は防災対策を強化する推進地域に指定されました。
このうち岡山県内で指定されたのは岡山市、倉敷市、玉野市、笠岡市、井原市、総社市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、
浅口市、和気町、早島町、里庄町、矢掛町のあわせて14の市と町です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023153571_m.jpg 28日の会合では南海トラフ巨大地震の被害を軽減する目標などを盛り込んだ国の防災基本計画なども併せて
決定され、新年度以降、各自治体の防災対策に反映されることになります。
岡山県危機管理課では「指定に基づいて県内の防災対策の整備・充実を急ぎたい」と話しています。03月28日 16時45分
4月から3割減 「食品セシウム検査」縮小がはらむリスク
原発事故から丸3年。東北や関東など17都県が実施している放射性セシウム
検査の対象食品が、4月から3割減らされる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140328-00000017-nkgendai-life 「チェルノブイリ事故後、ウクライナの汚染地域では、放射性セシウムが3〜5年は
順調に減っていました。データに基づけば、日本も今が底だと考えられます。しかし、
原因は分かっていませんが、ウクライナでは、いったん減った後、どの食品でも
必ず何倍かまで戻っているのです。そもそも『セシウム137』の半減期は30年ですから、
検査品目の除外は早すぎます。セシウム濃度は上がったり下がったりを繰り返して、
徐々に減っていく。現在の陸上の汚染状況も考え、少なくとも岩手から静岡、山梨、長野
あたりまでの範囲では、これまで通りの監視を続けるべきでしょう」
香川も南海トラフ対策地域に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033290331.html?t=1396052805761 政府の中央防災会議が28日、東京で開かれ、南海トラフ巨大地震に備えて防災対策を強化する「推進地域」に、
香川県のすべての市町など、全国29の都府県の700余りの市町村が指定されました。
28日朝、東京の総理大臣官邸で開かれた中央防災会議の会合で、去年、施行された南海トラフ巨大地震の特別
措置法に基づいて、防災対策を強化する地域の案が示され、安倍総理大臣がそれぞれの地域を指定しました。
このうち、香川県の17すべての市町など、29都府県の707の市町村は、巨大地震の国の想定で震度6弱以上の
激しい揺れや、高さ3メートル以上の津波のおそれがあるとされ、防災対策を強化する「推進地域」に指定されました。
これらの市町村は、従来の東南海・南海地震の「推進地域」に比べておよそ1.7倍に増加し、四国のほか、東海と
近畿、九州の11の県は、すべての市町村が指定されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033290331_m.jpg 香川県は、従来の「推進地域」にもなっていましたが、今回の指定を受けて、県内の被害想定を改めて見直すとともに、
緊急に整備が必要とされる避難所や避難経路などのうち県の防災計画に盛り込まれていない箇所がないかどうか、
確認することにしています。
また、28日の会合では、地震発生から30分以内に津波で浸水すると想定されている香川県以外の四国3県の一部を
含む14の都県の139の市町村は、特に津波対策を強化する「特別強化地域」に指定されました。03月28日 18時39分
社会福祉施設の事業継続訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013070101.html?t=1396054467968 南海トラフ巨大地震などの大規模な災害で建物などが被害を受けても事業を続けることができるよう、28日、
高知市で県内の社会福祉施設の職員が災害時の対応などを確認する図上訓練が行われました。
この図上訓練は、社会福祉施設でのBCP=事業継続計画作りを進めようと高知県が開き、高知市の特別養護老人
ホームには施設の職員およそ40人が参加しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013070101_m.jpg 訓練は、四国沖を震源とする最大震度7の地震が発生し、大津波警報が発表されたという想定で行われ、
緊急地震速報が流れると、職員は机の下に隠れて揺れが収まるのを待ちました。
その後、職員は介護や事務局などの6つのグループに分かれて限られた人数で入所者を避難させる手順や、
施設を復旧するまでの手順を時間の経過に従って話し合っていました。
訓練に参加した看護師の女性は「災害時には自分たちが先頭に立って入所者を守らなければならないので事前に
計画を作ることがとても重要だと思います」と話していました。
高知県によりますと、県内の社会福祉施設のBCP策定率はおよそ2%とほとんど進んでいない状況で、県はこうした
訓練を通じて事業継続のための計画作りを本格的に進めることにしています。03月28日 19時50分
特別強化地域に8市町指定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023295281.html?t=1396055389492 政府の中央防災会議がきょう開かれ、南海トラフ巨大地震に備えて特に津波対策を強化する「特別強化地域」に
徳島県内では、海陽町から鳴門市まで沿岸部の8つの市と町が指定されました。
28日、総理大臣官邸で開かれた中央防災会議の会合で、去年施行された南海トラフ巨大地震の特別措置法に
基づいて防災対策を強化する地域の案が示され、安倍総理大臣がそれぞれの地域を指定しました。
まず、▽巨大地震の国の想定で震度6弱以上の激しい揺れや、高さ3メートル以上の津波のおそれがあるとされて
いる29都府県の707の市町村は防災対策を強化する「推進地域」に指定されました
「推進地域」となった市町村は、従来の東南海・南海地震の「推進地域」に比べておよそ1.7倍に増加し、徳島県を
はじめ四国4県のすべての市町村は引き続き指定されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023295281_m.jpg さらに、▽特に津波対策を強化する「特別強化地域」に14の都県の139の市町村が指定されました。
このうち、徳島県内では海陽町から鳴門市まで沿岸部の8つの市と町が指定されました。
「特別強化地域」では津波避難施設や経路を整備する費用の国の負担割合が引き上げられるほか、集落や施設の
高台移転を進めやすくする手続きの特例が適用されます。
会合では南海トラフ巨大地震の被害を軽減する目標などを盛り込んだ国の防災基本計画なども併せて決定され、
新年度以降、各自治体の防災対策に反映されることになります。県内の8つの市や町が特別強化地域に指定されたことについて
飯泉知事は「県の沿岸のすべての市や町が指定されたことは、『とくしまゼロ作戦』に大いに弾みがつくものであり、
今後、地元の市や町と連携し津波避難対策をいっそう加速させ、『震災時の死者ゼロ』を目指していきたい」
というコメントを発表しました。03月28日 20時07分
“南海トラフ地震”に備え
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003216551.html?t=1396055587356 政府の中央防災会議が28日開かれ、南海トラフの巨大地震に備えて防災対策を強化する、「推進地域」に県内では、
広島市や福山市、呉市など17の市町が指定されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4003216551_m.jpg 28日朝、総理大臣官邸で開かれた中央防災会議では、去年施行された南海トラフ巨大地震の特別措置法に基づき、
▽国の想定で震度6弱以上の激しい揺れや、高さ3メートル以上の津波のおそれがあるとされている関東から、
西の29都府県の707の市町村が防災対策を強化する、「推進地域」に指定されました。
県内で「推進地域」となった市町は、▼広島市、福山市、呉市、尾道市、府中市、三原市、竹原市、東広島市、
江田島市、廿日市市、大竹市、安芸高田市、府中町、海田町、熊野町、坂町、それに大崎上島町の17の市と町です。
さらに中央防災会議では最悪の場合、33万人以上と想定されている巨大地震による死者を今後10年間でおよそ
8割減らすなどの「減災目標」を定めていて、各自治体はそれを達成するために具体的な防災対策の推進が
求められます。
例えば、災害時に住民の避難所ともなる学校の耐震化は、平成27年度末まで完了するよう求めていますが、
県内の公立の小中学校の校舎や体育館のうち、国の耐震基準を満たしている建物の割合は去年4月時点で
68.6%と、3年連続で全国の都道府県の中で最低となっています。
県教育委員会によりますと、福山市と呉市、それに尾道市の3市では、目標期限までに耐震化を終える見通しが
たっていないということです。
また、大地震で地滑りや崩壊を起こすおそれのある大規模な盛り土の造成地について、国は、全国の自治体に
調査を行った上で、平成28年度に全体の5割が公表することを目指しています。
国土交通省によりますと、県内でこれまでに大規模な盛り土の調査を行った市町は広島市だけですが、
「住民の不安をあおる恐れがある」などとして結果を公表していません。
南海トラフ付近で大地震が発生する確率は30年以内に70%程度とされていて、「推進地域」に指定された17の市町
では、今後一層、被害を減らす取り組みが求められます。03月28日 20時36分
防災対策推進地域に15市町
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063295211.html?t=1396055781257 政府の中央防災会議が28日開かれ、南海トラフの巨大地震に備えて防災対策を強化する「推進地域」に29の
都府県の700余りの市町村が指定され、このうち山口県では瀬戸内沿岸にある15の市と町が新たに対象となりました。
28日、総理大臣官邸で開かれた政府の中央防災会議の会合で、去年施行された南海トラフ巨大地震の特別
措置法に基づいて防災対策を強化する地域の案が示され、安倍総理大臣がそれぞれの地域を指定しました。
まず、▽巨大地震の国の想定で震度6弱以上の激しい揺れや、高さ3メートル以上の津波のおそれがあるとされて
いる関東から西の29都府県の707の市町村は防災対策を強化する「推進地域」に指定されました。
このうち、山口県で指定されたのは、下関市、宇部市、山口市、防府市、下松市、岩国市、光市、柳井市、周南市、
山陽小野田市の10の市と、周防大島町、和木町、上関町、田布施町、平生町の5つの町のあわせて15の市と町です。
新たに指定された地域は、これまでの東南海・南海地震の推進地域だった周防大島町の1自治体から大幅に増えて
います。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063295211_m.jpg 会合では南海トラフ巨大地震の被害を軽減する目標などを盛り込んだ国の防災基本計画なども併せて決定され、
新年度以降、各自治体の防災対策に反映されることになります。03月28日 12時37分
南海トラフ巨大地震で被害想定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063126251.html?t=1396055895439 太平洋沿岸の「南海トラフ」付近で起きる巨大地震と津波によって、山口県では最悪の場合、死者数が614人に及び、
経済的な被害は1兆2000億円にのぼるという新たな被害想定が、県の検討委員会で27日、公表されました。
「山口県地震・津波防災対策検討委員会」では、南海トラフの巨大地震で発生する被害について詳細な調査を行って
きました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/4063126251_m.jpg 去年12月に公表された推計では県内で最大3.8メートルの津波が発生し、瀬戸内海沿岸の地域でいずれも
3メートル前後の津波が押し寄せることが予想されています。
また、津波によって避難が困難となる、水深30センチ以上浸水する地域は、県内で7466ヘクタールにのぼると
想定されました。
きょう検討委員会が公表した新たな被害想定によりますと、南海トラフの巨大地震と津波で山口県内では被害が
最大の場合、▼死者数が614人に及び、このうち95%が津波による死者と想定されています。
▼また負傷者は1477人で、このうち92%が建物の倒壊によるものとしています。
▼建物被害は全壊と半壊あわせて4万8947棟にのぼり、このうち74%が津波によるものです。
▼避難者はおよそ16万8000人、平日の昼間に地震が発生した場合の帰宅困難者はおよそ5万7000人にのぼると
予想されています。▼さらに地震や津波で孤立する世帯が1818世帯にのぼると想定されています。
ライフラインの被害を見てみますと、主に揺れの大きい県東部や津波の影響を受ける沿岸部に被害が予想されています。
▼水道は、およそ21万人余りが断水の被害を受けるおそれがあるとしています。
▼またおよそ1万4400世帯が停電になるとしています。
▼交通施設では、緊急輸送路を含め道路で500か所、鉄道で240か所に被害が出ると想定されています。
▼さらに沿岸部の石油コンビナートでは60か所に被害が出ると想定されています。
そして経済的な被害額は最大で1兆2000億円にのぼると想定しています。03月27日 22時06分
南海トラフで岡山・香川も対策強化地域に
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2 南海トラフの巨大地震に備えて政府は28日、全国の防災対策の強化地域を指定しました。
香川県全域と岡山県南部も含まれています。
政府は28日、中央防災会議を開き、南海トラフの巨大地震が起きた場合、震度6弱以上か、沿岸の堤防が低く
3メートル以上の津波で大きな被害が想定される全国707の市町村を防災対策の強化地域に指定しました。
岡山県は岡山市や倉敷市など主に沿岸の14の市と町。香川県は17の市と町全てが指定されました。
指定されると30センチ以上の浸水が予想される地域の医療機関や百貨店など不特定多数の人が出入りする施設は
今後6カ月以内に津波からの避難計画を作り知事に届け出ることが義務付けられます。
また国は想定される全国の死者数、約33万2000人を8割減らす目標を盛り込んだ防災基本計画も決め、
新年度以降、各自治体の防災対策に反映されることになります。
津波対策「特別強化地域」を指定(03月28日)
ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140328&no=0002 国は、きょう南海トラフ地震の発生から30分以内に津波が到達し30センチ以上浸水する恐れがある「特別強化地域」
に宇和島や愛南など県内の3市2町を新たに指定しました。
新たに「特別強化地域」に指定されたのは、全国の1都13県139市町村で、県内では宇和島、八幡浜西予、
伊方、愛南の3市2町が対象になっています。
南海トラフ地震で30センチ以上の浸水が発生から30分以内に到達する恐れがある特別強化地域の市や町では、
津波避難タワーや避難路の整備に対する国の補助率を通常の2分の1から3分の2に引き上げる他、
集落を高台へ集団移転する際、住宅に加え、小中学校や病院などの整備を国が支援する方針です。
また合わせて震度6弱以上の揺れか、3メートル以上の津波が予想される「防災対策推進地域」に愛媛県全域を含む
1都2府26県が指定され、大規模災害に備えた避難施設の整備など、防災対策が進められます。
ebcで-た放送news 特別強化地域に宇和海5市町指定 28日16:56
28日、南海トラフの巨大地震に備え津波対策を強化
する特別地域に、県内では宇和海沿岸の5地域が指定
された。この地域では、避難のための施設や道路など
を整備する国の負担が従来より引き上げられる。
2014.3.28 19:41津波対策強化地域に宇和海5市町指定
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45944 南海トラフ巨大地震に備え津波対策を強化する特別地域に愛媛県では宇和海沿岸の5つの市と町が指定されました。
28日は中央防災会議が開かれ、防災対策を強化する地域が提案され、国が指定しました。
この中で、地震発生からおよそ30分以内に津波の浸水が想定されている特別強化地域に愛媛県では愛南町、
宇和島市、西予市、八幡浜市、伊方町が指定されました。
この地域では避難の施設や道路を整備する費用の国の負担がこれまでの2分の1から3分の2に引き上げられます。
また、県内の沿岸部全域が推進地域になり30センチ以上の津波が想定される病院やデパートなどの施設では
今後半年間に津波の避難計画の作成が義務づけられます。
中村知事はこの指定に一定の評価を示し、「今後、支援策を有効活用し津波避難対策を市と町と連携して進めて
いきたい」としています。
南海トラフ巨大地震 5市町を特別強化地域(愛媛県)
ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784312.html 南海トラフ巨大地震で政府は津波被害の恐れがある愛媛県など太平洋沿岸の自治体を新たに対策特別強化地域に
指定し津波避難タワーを建設などを支援することになった。
南海トラフ巨大地震は東日本から西日本の広い範囲で最大で震度7の猛烈な揺れを観測するほかところによって
高さが30メートルの大津波が襲うと想定されている。
政府の中央防災会議がきょうまとめた新たな対策では太平洋沿岸の1都13県139市町村を「地震津波避難対策
特別強化地域」に指定し愛媛県では宇和島市や愛南町など3市2町が含まれている。
指定により津波避難タワーや避難路などを建設する際に国からの補助金が上乗せされるほか学校や住宅を高台に
移転する際は法律を弾力的に運用できるという。
中村知事は「瀬戸内海沿岸も最悪の場合、地盤沈下や堤防崩壊で大きな被害が想定され国に対して堤防の
耐震補強など必要となる財源確保を強く求めたい」などとコメントしている。[ 3/28 14:18 南海放送]
「避難対策特別強化地域」に県内沿岸部8市町を指定(徳島県)■ 動画をみる
ttp://www.jrt.co.jp/nnn/movie/news8672644.html 政府は28日、南海トラフ巨大地震で津波被害の恐れがある「避難対策特別強化地域」を指定しました。
県内では、沿岸部の8つの市と町が指定を受けました。
ttp://www.jrt.co.jp/nnn/news8672644.html 「南海トラフ地震津波避難対策特別強化地域」は、28日開かれた政府の中央防災会議で指定されました。
指定の基準は地震発生から30分以内に津波で30センチ以上の浸水が生じる地域であることや、
その地域に挟まれた沿岸の自治体であることなどです。
ttp://www.jrt.co.jp/nnn/picture/JRT_26441.jpg 県内では、徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、牟岐町、美波町、海陽町、松茂町の沿岸部8市町が指定を受けました。
指定を受けた地域は、津波避難タワーや避難路などを整備する際の国からの補助の割合がこれまでの2分の1から
3分の2に引き上げられるほか、学校や住宅を高台に移転する際は法律を弾力的に運用できます。
当初の案では「地震発生から30分以内に津波で30センチ以上の浸水」という基準にあてはまらない鳴門市、徳島市、
松茂町は対象から外れていましたが、国への要望などを通じて今回の指定につながりました。
鳴門市の泉理彦市長は「県内の同じような地域と同等に扱っていただけたのは非常にありがたい」と歓迎する意向を示しました。
また飯泉知事は「県沿岸の全ての市と町が指定されたことは『とくしまゼロ作戦』に大いに弾みがつくものであり、
今後、地元市・町と連携し対策を一層加速させ『死者ゼロ』を目指してがんばりたい」とコメントしています。
[ 3/28 17:48 四国放送]
きめ細かな対策進むと期待
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013151851.html?t=1396066945712 南海トラフの巨大地震に備えて28日、沿岸部のすべての市町村が「特別強化地域」に指定された高知県では、
今後、細く狭い路地を拡幅し津波避難路として整備するなどのきめ細かな対策が進むと期待されています。
「特別強化地域」に指定された市町村が今後、津波避難施設を整備する場合、国の負担割合はこれまでの
2分の1から3分の2にまで引き上げられます。
指定された市町村のうち、海岸近くに平野部が広がる高知県南国市では、これまでにあわせて14基の津波避難
タワーが整備されてきましたが、タワーにつながる細く狭い路地までは整備が行き届いておらず、大地震の際には
倒れてきたブロック塀でふさがれるなどして住民がタワーにたどり着けなくなるおそれがありました。
しかし、国の負担割合が引き上げられることで、今後は、路地を拡幅し津波避難路として整備するなどのきめ細かな
対策が進むと期待されています。
南国市浜改田地区の自主防災組織の濱田憲雄会長は、「これまでは行政に整備を要望しても財政的に難しく
進まないこともあったが、国からの補助率が上がれば、これまで手の届かなかった部分の整備も進むと思うので、
期待したい」と話していました。03月29日 07時20分
西予市 津波浸水アニメ公開
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003294941.html?t=1396138451875 愛媛県西予市は、南海トラフ巨大地震の津波で沿岸部の地区が浸水する様子を示したアニメーションを作り、
避難経路の見直しなどに役立ててもらおうと29日初めて住民に公開しました。
西予市明浜町の俵津公民館には地区の住民およそ70人が集まり市が独自に作成した「津波アニメーション」
が初めて公開されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003294941_m.jpg アニメーションでは、県の被害想定を元に、南海トラフ巨大地震の津波が市の沿岸部の17の地区に押し寄せる様子が
インターネットの地図サービスの画像の上に示されています。
西予市の俵津地区には地震発生のおよそ1時間後から津波が繰り返し押し寄せ、住宅地のほとんどが浸水していく
様子がわかるほか、場所ごとの浸水の深さも確認でき、住民たちは身を乗り出してアニメーションを見つめていました。
地区の自主防災組織の会長を務める伊勢冨雄さんは「地区のほとんどが浸水することが分かったので、高齢者の
避難の方法をさらに検討したい」と話していました。
西予市はこのアニメーションを4月上旬に市のホームページで公開する予定で、西予市危機管理課の谷川和久
係長は「住民の防災意識が上がると期待している。皆で見て地域の減災に努めてほしい」と話していました。
03月29日 19時07分
男性が「炊き出し隊」訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023327731.html?t=1396140828790 南海トラフの巨大地震で長期化も予想される避難生活に備えようと、徳島市の中高年の男性たちが「炊き出し隊」を
結成し、29日、初めての訓練を行いました。
この訓練は、徳島市の公民館で中高年の男性を対象に開かれている料理教室に通う人たちが、身につけた料理の
腕を災害の時にも役立てようと結成した「男性料理炊き出し隊」が初めて行いました。
29日は、60代から80代の16人が、徳島市の津波避難ビルに指定されている城東小学校で、およそ300食分の
豚汁を作りました。
教室で包丁さばきを身につけてきた参加者たちは、豆腐や野菜などの具材を手際よく切り分けると、大きな鍋で
煮立たせた後、みそを入れて完成させました。
だいこんやにんじんなどの野菜がたっぷり入った豚汁は、その場で地域の住民たちにふるまわれ、集まった人たちは
おいしそうに味わっていました。
試食した60代の女性は「とてもおいしいです。夫が参加していますが、料理を覚えて災害時に役立ててもらえればと
思います」と話していました。
料理教室で講師を務めている調理師で、地域の自主防災会連合会会長の濱泰臣さんは、「今後も繰り返し訓練を
行って、料理を災害時に生かせるよう備えていきたいです」とと話していました。03月30日 09時34分
災害時の障害者支援の研修会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003261471.html?t=1396169870884 大規模な災害が起きた際に体の不自由な被災者の生活支援のあり方を学ぶ研修会が30日、松山市で開かれ、
専門家は、長期的な支援を行うにはふだんからの備えが必要だと訴えました。
この研修会は、「愛媛県災害リハビリテーション連絡協議会」が開いたもので、松山市の会場には、看護師や社会
福祉士などおよそ90人が集まりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003261471_m.jpg はじめに愛媛県理学療法士会の伊東孝洋理事が、東日本大震災で被災した宮城県女川町を定期的に訪れて
活動した経験を踏まえて、避難所では、体の不自由な人たちへの生活支援を長期的に行うことが重要だと報告しました。
また、慶應義塾大学医学部の里宇明元教授は災害時のリハビリについて、これまでに十分な想定や訓練、
それに専門的な人材育成がなされていなかったことなどを指摘した上で、「災害という極限の環境で支援を行うには
ふだんからの備えが必要だ」と強調しました。
愛媛県災害リハビリテーション連絡協議会の藤田正明会長は、「南海トラフの巨大地震が起きた際には医療だけでは
対応できないので関係機関と連携を深めていきたい」と話していました。03月30日 15時05分
地元工場の防災設備の説明会tp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023323001.html?t=1396170423271
南海トラフの巨大地震による津波で町の大部分が浸水すると想定されている徳島県北島町で、新たに避難場所に
指定された地元の工場の防災設備を、住民に紹介する説明会が開かれました。
説明会が行われたのは徳島県北島町にある大鵬薬品の医薬品工場で、30日は、地元の住民、およそ40人が
集まりました。
北島町は、南海トラフの巨大地震で津波が発生すると、町のほぼ全域が浸水すると想定されています。
この工場周辺も30センチから1メートルの浸水が予想されていますが、工場は地盤がかさ上げされていることから、
去年、町から避難場所に指定されました。
集まった住民は、工場の担当者の案内で敷地内を見学し、2万平方メートルほどある広場が、周囲よりも、
およそ1メートルかさ上げされている様子を確認しました。
また、工場が設置した防災倉庫では、水や食料のほか毛布や簡易型のトイレなどが準備されていると説明を
受けました。
地元の自治会の鹿島弘会長は、「実際に現地で見学することで、災害時に避難するときの実感がわきました」
と話していました。
この工場は今後も非常食などの備蓄を増やすほか、避難場所として広く知ってもらうため、
住民を対象にした防災の説明会を繰り返し開くことにしています。03月30日 12時18分
災害被災地の復興支援チャリティーイベント
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140330_3 東日本大震災の被災地と去年の台風で被害をうけたフィリピンの被災地の復興を支援しようと、
チャリティーイベントが岡山市北区で開かれました。
「世界は一つだ」を合言葉に岡山県内の外国人団体が開いたイベントです。
中国やブラジルなど7か国からおよそ60人が参加し、それぞれの国の民族舞踊や楽器の演奏などを披露しました。
また、会場には募金箱も用意され、イベントに訪れた人たちが義援金を寄せていました。
集まった義援金は東日本大震災の被災地と、去年秋の台風30号で大きな被害をうけたフィリピン・レイテ島の小学校を
支援するために使われるということです。
2014.3.30 18:07防災士2000人達成式典
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45954 松山市の自主防災組織のリーダー、防災士が、日本の自治体で初めて2000人に到達し、きょう記念式典が行われました。
式典には、松山市消防局職員、自主防災ネットワーク会議役員など40人あまりが参加、松山市の山口最丈副市長が
「野志市長も資格を取った防災士の数が日本一の松山で安全安心の街をつくりましょう」と挨拶しました。
そして、2000人目となった松山市姫原の戸田郁美さんが、「安全安心の街づくりに全力をつくします」
と宣誓し、関係者がくす玉を割って2000人達成を祝いました。
松山市では戸田さんを含め女性の防災士は101人いるということです。
地震の揺れを体験する催し
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015330031.html?t=1396252055159 南海トラフの巨大地震に備え、防災意識を高めてもらおうと、特殊な装置を使って住民に地震の揺れを体験してもらう
催しが30日、黒潮町で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015330031_m.jpg これは黒潮町の万行地区で開かれた防災勉強会で行われたもので、住民らおよそ150人が参加しました。
装置は、人が座ったいすを前後左右に大きく動かすことで、巨大地震の揺れを人工的に作り出すもので、東日本大
震災や阪神・淡路大震災などで実際に観測された14種類の揺れを再現することができます。
また、前方に設置されたモニターには、イスの動きにあわせて部屋が揺れたり家具が倒れたりする映像が効果音と
ともに流され、臨場感を高める仕組みになっています。
60代の男性は「大きな地震が来ると全く動けなくなることがわかりました。揺れがおさまったあとにすぐに逃げられる
ようにしたいです」と話していました。
勉強会を開いた京都大学防災研究所の矢守克也教授は「巨大な津波が想定されている黒潮町のような地域は
津波対策にばかり目が向きがちだが、そもそも地震対策が進んでいないと素早い避難は難しい。
今後は地震への備えもあわせて考えてほしい」と話していました。03月31日 09時02分
徳島市が新たな防災マップ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023329771.html?t=1396252482857 南海トラフの巨大地震に備えて徳島市は県が公表した詳しい津波の想定などを地図にまとめた
「地震・津波防災マップ」を新たに作成し、全世帯と事業所に配布することになりました。
「地震・津波防災マップ」は徳島市が南海トラフの巨大地震について正しく理解してもらい、備えてもらおうと、
県の想定をもとに新たに作成しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023329771_m.jpg ▽90年から150年の周期で発生している地震を「レベル1」、▽1000年かそれより低い頻度で発生するおそれのある
巨大地震を「レベル2」として2つの想定が掲載されています。
このうち地震の揺れは、▽「レベル1」が市の中心部で震度6強で、周辺部が震度6弱なのに対し、
▽「レベル2」が市の中心部で震度7、周辺部が震度6強となっています。
また、津波による浸水域についても2つの想定を地図で比較して見られるよう工夫され、
被害の大きい「レベル2」については▽27の地区に分けて詳しい津波の水位のほか、▽津波避難ビルの場所、
それに▽急傾斜地の危険箇所などを紹介しています。
徳島市はこの防災マップを15万5000部作成し市内のすべての世帯と事業所に配布します。
徳島市は「防災マップに自宅や勤務先、学校の位置、避難路、避難場所、家族と落ち合う場所を書き込むなどして
地震への備えとして活用して欲しい」と話しています。03月31日 13時03分
>>278 ebcで-た放送news 防災士2000人達成式典 30日16:37
松山市の自主防災組織のリ-ダ-、防災士が日本の自
治体で初めて2000人に達し、記念式典が開かれた。
野志市長も防災士の資格を持っており、日本一の安
全安心な街づくりを進めていくことを全員で誓った。
津波浸水被害時間マップ公表
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033192681.html?t=1396303057789 香川県は、南海トラフを震源とする巨大地震が起きた場合、浸水によって避難できなくなるおそれのある深さに
到達するまでの時間がわかる地図などを新たに公表しました。
これは、31日、高松市で開かれた専門家で作る被害想定調査委員会で了承され、公表されました。
地図には、浸水によって、避難できなくなるおそれのある深さ30センチに到達するまでの時間が、7段階で色分けされ、
県内沿岸部が40のブロックごとにそれぞれ示されています。
このうち高松市は、詰田川や春日川の河口付近を中心に、浸水が30センチに到達するまでの時間が、地震の発生
から10分未満の紫色と10分から30分の赤色が広がっています。
これは、地震発生直後に堤防の崩壊や地盤沈下などで浸水が始まるためです。
また、こうした状況を示すコンピューターグラフィックスの試作版も公開されました。
それによりますと、まず、地震の揺れで、河川の堤防が崩れて堤防沿いの道路が浸水し、車が動けなくなります。
そのあと押し寄せた津波で、車が流されていく様子が示されています。
県では、このコンピューターグラフィックスを改良し、来年度、改めて、公表することにしています。
被害想定調査委員会の白木渡委員長は、「香川県では、津波が到達するまでに1時間以上かかるとされてきたが、
考え方を改める必要がある。自分の住んでいるところなどからどのように避難するか、確認するべきだ」と話していました。
03月31日 20時02分
四万十市が福祉避難所協定締結
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013233021.html?t=1396339032057 南海トラフ巨大地震に備えて四万十市は災害時に高齢者や障害者を受け入れる「福祉避難所」として市内の
特別養護老人ホームを初めて指定しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013233021_m.jpg 福祉避難所に指定されたのは社会福祉法人「南海福祉会」が運営する特別養護老人ホーム「四万十の郷」です。
3月31日に、▼四万十市の中平正宏市長と、▼南海福祉会の曽我部視理事長が施設を福祉避難所に指定する
協定書を交わしました。
四万十市では、災害時に介護などの世話が必要な高齢者や障害者は少なくとも1200人いるとされていますが、
これまで、福祉避難所の指定は進んでいませんでした。
「四万十の郷」では高齢者などおよそ40人の受け入れが可能だということで、今後、県と市の補助金を受けてベッドや
毛布など必要な備品を整備していくことにしています。
四万十市の中平市長は「今回の協定を切っ掛けに今後も福祉避難所を増やして、地域の高齢者がいざという時に
安心して避難できる場所を確保していきたい」と話しています。
高知県によりますと、県福祉避難所を指定した市町村は、県内36の市町村のうち四万十市が26番目だということです。
04月01日 09時05分
地震対策推進地域本部が発足
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013187271.html?t=1396339866949 南海トラフ巨大地震に備えて、市町村の防災対策を支援する高知県の地震対策推進地域本部が5つの市と町に
発足しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013187271_m.jpg 高知県は職員数が少ない市町村の防災対策を支援しようと県の土木事務所のある5つの市と町に「南海トラフ
地震対策推進地域本部」を設置し、あわせて17人を配属しました。
このうち、南国市の土木事務所に設置された地域本部では新たに配属された岩村俊夫地域防災監が2人の部下に
辞令書を手渡しました。
このあと岩村地域防災監は、▼市町村が作成した津波避難計画の点検や見直しのほか、▼災害が発生した場合に
支援物資や応援要員を受け入れる総合防災拠点となる高知大学医学部と県の青少年センターの運営が主な役割と
なることなどを説明していました。
県によりますと地域本部は、南国市のほか安芸市と須崎市それに四万十市といの町に設置され、今後は、担当の
地域を回って地震対策の現状や課題を聞き取っていくということです。
岩村地域防災監は、「地域と連携して防災対策を進めることが重要なので、意見交換しながら態勢作りに取り組んで
いきたい」と話していました。04月01日 12時35分
(`・ω・´)
総合防災情報システムに新機能
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015548401.html?t=1396391435444 災害時に市町村などからの被害状況の情報を集めて共有する高知県の総合防災情報システムに新しい機能が
加わり、1日から、運用が始まりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015548401_m.jpg 高知県の総合防災情報システムは、地震などの災害が起きた時に、市町村や県の出先機関から被害状況などの
情報を集めて、共有するもので、平成13年から運用されています。
県によりますとこのシステムに、1日から、入力された被害状況を地図に表示する機能が新たに加わり、これまで
よりも多くの情報を正確に把握できるようになりました。
システムのIDを持っている警察や消防、報道機関はパソコンなどで地図を見ることも新たに可能になり、情報の
伝達や共有の機能が強化されました。
また、市町村が入力した被害や避難状況などの情報をNHKなどの報道機関に自動的に配信する「公共情報コモンズ」
の運用も新たに始まりました。
このほか、防災情報を配信する市民向けのツイッターのアカウントも新たに作られ、気象警報や避難勧告などの
情報を自動で配信することも可能になりました。
県危機管理部の橋口欣二副部長は、「できるだけ正確な情報を多くの関係機関と共有できるシステムになったので、
今後は研修などを通して習熟度を高めていきたい」と話していました。04月01日 19時29分
災害時の車両移動で協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003406071.html?t=1396428290534 大規模な災害が起きた際に緊急車両の通行の妨げとなる車を速やかに移動させるため、県は車の整備を行う業者の
組合と協定を結びました。
県が協定を結んだのは、自動車の整備などを行う県内の事業者が加盟する「愛媛県自動車車体整備協同組合」です。
東日本大震災の被災地では車が道路を塞ぎ、救急車や消防車などの緊急車両が通行できない事態が相次ぎました。
県内で地震や津波などの大規模な災害が発生した際、こうした事態が起きないよう協定では、組合に加盟する
業者が、緊急車両の通行の妨げとなっている車や消火栓の上にとまっている車を県の要請で移動させることが
できるとしています。
組合に加盟する事業者はおよそ250あり、県内各地に点在しているため、迅速に現場に駆けつけレッカー移動
やけん引によって道路を塞いでいる車を速やかに移動できるようになると期待されています。
県危機管理課は、「交通面だけでなく災害に備えて民間とさまざまな協力協定を結び、迅速に対応できるよう準備を
進めたい」と話しています。04月02日 08時18分
避難所運営に女性参画
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013373731.html?t=1396428835414 南海トラフ巨大地震に備えて高知市は、避難所の運営に、更衣室やトイレの配置など女性ならではの視点を
盛り込んだリーフレットを作り、避難所となる小中学校に配りました。
高知市は、地震や津波などに備えた災害対策に女性ならではの視点を取り入れようと、女性職員だけでつくる
検討委員会を設け、去年12月、市長に最終報告が提出されました。
リーフレットはこの報告を基にまとめられ、避難所を開設する際は更衣室や洗濯物を干す場所、それにトイレを
男女別にして女性が人目を気にせず使用出来るようにすることや、避難者の名簿を作る時は特に住所や連絡先
などが外部に漏れないよう個人情報の管理を徹底することなどをイラスト付きで説明しています。
また、食事作りやそうじなど避難所の運営については女性も参加してルールを作っていくことが大切だとしています。
高知市はリーフレットを3000部作り、避難所となる小中学校に配りました。
高知市防災政策課では「地域の自主防災組織などで避難所の運営方法を考える際に役立ててほしい」と話しています。
04月02日 10時10分
>>296 こんなに悲壮感ただようイルカは初めて見た(´・ω・`)
298 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/03(木) 08:15:51.41 ID:0POCTn5GO
日本にとって本当に必要とされてる人はそもそも沿岸部に住んでないか、
311以降とっくに内陸部や高台に引っ越し終わってる。
優秀な遺伝子はこうして受け継がれていきます(^ー^)
松前町が生協と災害時協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003108541.html?t=1396482481883 大規模な災害に備えて松前町は全国規模の流通網があるコープえひめと災害時に優先的に水や食料などの物資の
供給を受ける協定を結び、2日、町役場で調印式が行われました。
松前町役場では2日、松前町の白石勝也町長と生活協同組合コープえひめの松本等理事長が協定書に調印しました。
松前町は、大規模な災害が起きた時に町民に供給するための水や食料などを確保するため、7年前からスーパーを
運営する小売業との協定の締結を進めていますが、全国規模の流通網がある組織との協定は初めてです。
協定では災害時にコープえひめが店頭などにある商品を優先的に町に供給するほか、日本生活協同組合連合会
から飲料水やレトルト食品ティッシュや調理器具など12品目の物資を松前町に優先的に送り込み、コープえひめを
通じて避難所などにいる住民に供給することにしています。
松前町の白石町長は「家庭での備蓄を整えるのがまず第一ではあるが、応援協定の備えがあれば住民にとっては
頼もしい。災害はいつきてもおかしくないので万全の体制をとっていきたい」と話していました。04月02日 18時42分
液状化対策新技術を実験へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013475361.html?t=1396656886345 南海トラフの巨大地震に備えて地盤に大量の木材を打ち込み、液状化現象を防ぐ、新たな技術の実証実験が来月、
四国では初めて高知市で行われることになりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013475361_m.jpg これは高知大学の原忠教授らの研究グループが開発したもので、地盤に木材を大量に打ち込んで締め固め、
地震による液状化を防ぎます。
この技術の効果を確かめる実証実験が来月、四国では初めて高知市で行われることになりました。
実証実験は、かつて海だったところを埋め立てたため、地下水が多く液状化が起きやすい高知市仁井田の
広さ100平方メートルの土地で行われ、およそ800本の丸太を打ち込んで地盤がどの程度、締め固められたかなど
効果を調べることにしています。
研究グループによりますと、これまでの液状化対策の工事には大型の機械が必要でしたが、新しい技術は比較的、
小型の機械で施工できるため、住宅が密集した地域などにも導入できるということです。
また、実験には高知県産の木材を使う予定で、本格的に導入されれば、間伐材など地元木材の利用促進に
もつながると期待されています。
原教授は、「液状化で建物が傾いたり道路が水浸しになったりすると津波避難を妨げることにもなるので、
早急な対策が必要だ。林業の活性化にもつながるので早期の導入を目指したい」と話していました。04月04日 19時36分
県立大などで災害看護学が開講
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013397881.html?t=1396747426569 高知県立大学など国内の5つの大学が共同で、災害時の看護活動の専門家を養成する大学院の課程を作り、
5日に高知市で開講式が開かれました。
この大学院課程は、高知県立大学や東京医科歯科大学など国内の5つの大学が共同で新たに設置し、5日は、
大学院に入学する学生11人が高知県立大学に集まって開講式が開かれました。
式では高知県立大学の南裕子学長が「東日本大震災では、避難先で亡くなるといったいわゆる震災関連死が相次ぎ、
これまでの看護学では十分に対応できない場面が出てきている。
国内外の災害や紛争などさまざまな現場に対応できる専門的な知識を身につけてもらいたい」とあいさつしました。
これに対して学生を代表して池田稔子さんが「世界各地で人々の健康と生活を守る人材になれるよう学生どうし力を
合わせて努力していきます」と誓いのことばを述べました。
学生たちはこれから5年間にわたり5つの大学をテレビ会議システムで結んで看護や災害に関する講義を受けるほか、
実際に国内外の災害現場などに出て実習を行うことになっています。04月05日 19時23分
311 :
地震雷火事名無し(東日本):2014/04/08(火) 02:39:07.44 ID:XOOrswuH0
2014.4.7 19:37四国の災害データベース完成
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46017 過去の災害の教訓を防災に活かしていこうと、四国4県のケースを集めたデータベースが完成し、きょう、
本格的な運用が始まりました。
この「四国災害アーカイブス」は、国土交通省のOBらでつくる社団法人がまとめました。
四国4県で起きた地震や津波、土砂災害、渇水など主に8種類の災害の情報を文献や資料から集め、
データベース化しています。
古くは飛鳥時代、西暦605年に地震で道後温泉が止まったというデータから、去年の松山の渇水までおよそ
2万8000件が網羅されているということです。
このデータベースはインターネットで無料で公開。地域や災害の名前などで検索することができ、学校の防災教育や
地域での取り組みに活用してほしいということです。
防災商品カタログ 完成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013534081.html?t=1396946906040 高知県は南海トラフの巨大地震に備えて、県内の企業が開発した防災関連製品を紹介する新たなカタログを作成し、
今後、県内外に売り込むことにしています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013534081_m.jpg このカタログは高知県内の企業が開発した防災関連製品を広く紹介しようと県が2年前から半年ごとに作成しているもので、
今回は、これまでで最も多い59の製品が掲載されています。
このうち、高知市の食品販売会社が開発した缶詰は、高知県産の
米を使ったドライカレーや赤飯など5種類あり、4年間、保存できます。
また、持ち運びができ、井戸水などを即座に飲料水に変えることができる小型の浄水装置や、太陽光発電や風力で
蓄えた電力で夜間に避難路を照らす誘導灯なども掲載されています。
高知県によりますと、製品を県内外に売り込むことで、南海トラフ巨大地震の防災対策とともに、県内の産業振興に
もつながるということで、県はカタログを5500部作成し、各地で開かれるイベントなどで配布することにしています。
高知県は「安全・安心の観点から選んだ商品が載せられているので、全国の防災に取り組む人たちに活用してほしい」
と話していました。04月08日 09時49分
高知市で津波避難タワー見学会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013562631.html?t=1396996273873 南海トラフ巨大地震で津波の被害が想定されている高知市の海沿いの地区に高知市が整備した市内で初めての
「津波避難タワー」が完成し、8日、地区の住民を対象にした見学会が開かれました。
高知市は、南海トラフ巨大地震の想定で最大で高さ4.5メートルの津波が押し寄せるとされる海沿いの種崎地区に
市内では初めてとなる津波避難タワーを整備しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013562631_m.jpg タワーは、鉄骨造りの3階建てで、3階部分の高さが地上8.5メートルあり、3階と屋上の避難スペースにはあわせて
600人あまりが避難できるということです。
タワーには、屋上まで続く階段が2か所に設けられているほか、住民の要望から、足腰の弱いお年寄りや車いすで
避難する人のために地上から3階まで通じるスロープも設置されました。
8日は完成したタワーの見学会が開かれ、高知市の岡崎市長のほか、地区の住民などおよそ50人が参加して、
完成したタワーを登って建物の構造などを確認していました。
地元の自主防災組織の代表、黒田則男さんは、「心強い施設ができて、とてもうれしい。いざというときにちゃんと
逃げ込めるよう、訓練を行いたい」と話していました。
高知市は来年末までに種崎地区にさらに2つの津波避難施設を整備する予定です。04月08日 18時41分
震災復興祈り「太鼓」で競演04月06日 17:35
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1110 香川県まんのう町の和太鼓グループが宮城県女川町からゲストを招いて丸亀市で合同演奏会を開きました。
香川県の「まんのう太鼓」と宮城県の「女川潮騒太鼓」のメンバーは、東日本大震災以降、交流を続けています。
震災直後、「まんのう太鼓」が慰問のため女川町を訪れた際、避難所に居合わせた「潮騒太鼓」のメンバーに
太鼓を打ってもらったことがきっかけです。
当時、女川では太鼓がすべて流され、練習もままならない状態だったそうですが、その後、道具を贈るなどして
香川から復興を支えました。
「讃岐まんのう太鼓保存会」の大西雅春会長は「女川さんと我々の縁がこれからの次世代に続いていくように、
この震災というのを風化させないようにしたいと思います」と話しています。
一方、「女川潮騒太鼓轟会」の斉藤成子会長は「私たちが迷わず生きていけるよう、その道を照らしてくれたのが、
まんのう太鼓の会長の大西さんをきっかけに香川の皆さんの輪なので、その絆を大切にこれからもやっていけたら
いいな」と香川での競演の感想を語りました。
須崎市と農協が災害協定締結
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013553151.html?t=1397019517853 南海トラフ巨大地震に備えて、農協の施設を避難場所などとして提供することを定めた災害協定が、9日、
須崎市で結ばれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013553151_m.jpg この災害協定は、南海トラフ巨大地震に備えて、住民の避難場所や支援物資の保管場所を確保しようと、
須崎市と「JA土佐くろしお」が結びました。
須崎市役所で行われた調印式では楠瀬耕作市長と「JA土佐くろしお」の西森慶郎組合長が協定書に調印しました。
協定では、「JA土佐くろしお」が、平成28年度に須崎市内にある海抜18メートルの高台に新設する予定の事務所や
倉庫などの施設を▼避難場所や支援物資の受け入れ拠点として貸し出すことや、▼農協が保有するコメや水を
炊き出しの時に提供することなどが盛り込まれています。
楠瀬市長は「須崎市は高台が少なく、避難場所の確保が大きな課題なので、農協の広い敷地を使用できるのは
ありがたく、とても心強い」と話していました。
また、「JA土佐くろしお」の西森組合長は「地域のために何ができるかを考えて、協定を結んだ。
災害時には地域の拠点として使用していただきたい」と話していました。04月09日 12時51分
津波対策ライフジャケット寄贈
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023501801.html?t=1397087719258 南海トラフの巨大地震に備えて一般的な救命胴衣よりも浮力のある津波対策用のライフジャケットが9日、
美波町に寄贈されました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023501801_m.jpg これは今月からこのライフジャケットの取り扱いを始めた北島町の会社が南海トラフの巨大地震で大きな津波被害が
想定されている美波町の防災対策に役立ててもらおうと寄贈しました。
9日、美波町役場で会社の社長から大人用と子供用それぞれ100着の目録が町の担当者に渡されたあと、
さっそく町の職員らが試着して着用方法などを確認していました。
このライフジャケットは、ウレタン素材を多く使うことで一般的な救命胴衣と比べて2倍の浮力があり、波にのまれて
沈んでも頭から浮きあがる構造になっているなど、津波対策用としてつくられているということです。
寄贈した会社の山田憲司社長は「この道具を使う機会がないことが一番だとは思いますが万が一のことに備えて、
町の防災対策に役立てていただけたらと思います」と話していました。
美波町ではこのライフジャケットを町内3か所の津波避難ビルの倉庫に保管して万一に備えることにしています。
04月09日 19時25分
県とホームセンターが協定締結
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013622651.html?t=1397117049076 南海トラフ巨大地震などの大規模な災害の際に、食料や日用品などの物資を被災者に提供する協定を愛媛県に
本社があるホームセンターと高知県が締結しました。
この協定は、愛媛県松山市に本社があるホームセンター「ダイキ」が、4月末に高知市に出店することから高知県
に対し、締結を申し入れていたものです。
県庁で行われた締結式ではホームセンターの高橋宰社長と高知県商工労働部の原田悟部長が協定書に調印しました。
協定では、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害の際には、ホームセンターが高知県の要請に応じて飲料水や
缶詰などの食料、おむつや粉ミルクなどの物資を被災者に提供するとしています。
このホームセンターでは、高知市にオープンさせる新しい店舗を、4000人余りを収容できる津波避難ビルとして
提供する協定も高知市と結ぶことにしています。04月10日 12時44分
防災ラジオ 希望者に配布へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023579951.html?t=1397117136611 南海トラフの巨大地震などに備えて徳島市は沿岸地域などに防災ラジオを配布する計画ですがほかの地域からも
強い要望が寄せられたことから市内全域に配布することになり希望者の募集をはじめます。
徳島市の防災ラジオはスイッチを切った状態でも信号を受けて自動的に起動し、緊急地震速報や大津波警報、
土砂災害警戒情報、避難勧告などの防災情報を受信します。
徳島市は南海トラフの巨大地震などに備えてまず、津田や沖洲などの沿岸地域や避難が困難な5つの地域で去年
12月から3か月間、希望を募った結果、4300台あまりの希望があり今年7月までに配布する計画です。
さらにほかの地域からも要望が強いことから今年度は、防災ラジオの配布の対象を市内全域に拡大して希望を募る
ことになりました。
希望者は今月15日から6月30日まで徳島市役所や消防署などにある専用のはがきで申し込むと、個人は1000円、
事業所は2000円で防災ラジオを購入できます。
徳島市は今年度は2700台程度を9月頃までに配布する予定で希望者が予定台数を超えると抽選になります。
徳島市は「抽選に漏れた応募者には次の年度に配布するなど申し込んだ全員にラジオが行き渡るようにするので
地震や台風などの災害時に役立ててほしい」と話しています。04月10日 12時48分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023579951_m.jpg hochiki緊急ラジオ
1 fmびざん/nhk第一 2 fm徳島/nhk第二 3 nhkfm/四国jrt 4 -/ 毎日mbs 5 -/朝日abc 6 -/大阪obc
被災地派遣職員に感謝状
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033507861.html?t=1397154906305 東日本大震災の被災地に派遣されていた香川県の職員に、10日、浜田知事から感謝状が手渡されました。
感謝状が手渡されたのは、被災地の福島県や岩手県などに3か月から1年間派遣され、復興支援の業務に
あたっていた職員あわせて17人で、県庁で、浜田知事から職員1人1人に感謝状が手渡されました。
そして、代表の職員5人が現地の状況や担当した業務について報告しました。
このうち、岩手県大船渡市に派遣され、津波の被害を受けた田畑や堤防などの復旧にあたった職員は、
各地で復旧工事が本格化する中、資材や技術者の確保に苦労したことを報告しました。
その上で、「復興の勢いを止めないためにも、今後も継続的な支援が必要だと思う」と訴えていました。
これに対し、浜田知事は、「大変誇りに思う。現地での得がたい経験を、ほかの職員にも伝えていってほしい」
と述べました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033507861_m.jpg 香川県では、これまでにのべ344人の職員を東日本大震災の被災地に派遣していて、現在も11人が業務に
あたっているということです。
福島県で高校の復旧工事などにあたった、建築指導課の大平達也主任は、「この経験を生かして、南海トラフの
巨大地震などへの備えをいっそう進めていきたい」と話していました。04月10日 18時27分
>>319 県と市 ホームセンターと協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013547981.html?t=1397155984119 県と高知市は、南海トラフ巨大地震などに備えて新しい店舗を津波避難ビルとすることや食糧や物資を被災者に
提供することを定めた協定を松山市に本社があるホームセンターと締結しました。
この協定は、松山市に本社があるホームセンター「ダイキ」が、4月下旬に高知市に出店することから県や高知市に
締結を申し入れていたものです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013547981_m.jpg ホームセンターの高橋宰社長は、10日午前、県庁を訪れ、県商工労働部の原田悟部長と協定書を交わしました。
協定では、南海トラフ巨大地震などの大規模な災害の際、ホームセンターは、県の要請に応じて、飲料水や缶詰
などの食料、おむつや粉ミルクなどの生活物資を被災者に提供するとしています。
高橋社長は、午後に高知市役所を訪れ、岡崎市長とともに、4月下旬に高知市にオープンする新しい店舗を津波
避難ビルとする協定書に署名しました。
高知市北御座にオープンする新しい店舗は鉄骨造りの3階建てで、津波の際には海抜およそ13メートルの
屋上駐車場に4100人余りを収容できるということです。
高橋社長は「新しい店舗は階段の傾斜を緩やかにし、スロープをつけるなどしてお年寄りも昇りやすくしたので
津波の際は避難してほしい」と話していました。04月10日 19時07分
災害アーカイブス本格運用
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003635311.html?t=1397196199568 過去に四国で起きた災害に関する情報をインターネットを通じて提供する「四国災害アーカイブス」の本格的な運用が
4月から始まりました。
「四国災害アーカイブス」は、過去に四国で起きた災害に関する情報をインターネットを通じて提供するもので、建設や
土木の技術者らでつくる社団法人「四国クリエイト」が、防災に携わる四国の国立大学の専門家や自治体と協力して
作成しました。
アーカイブスでは、平成24年から、地震や津波の情報を提供してきましたが、4月から、風水害や高潮などの情報を
加え、本格的な運用を始めました。
掲載されているデータはおよそ2万8000件に上り、地域の災害の記録が載った歴史書や学術論文などをもとに
まとめられた災害の状況や被害の様子を、災害別、市町村別、年代別に無料で閲覧することができます。
アーカイブスを作成した四国クリエイトは「学校の教材や地域の防災活動などに利用し、防災力の向上に役立てて
ほしい」と話しています。04月11日 12時19分
小中学生向けに防災副読本作成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013514741.html?t=1397196706002 高知県教育委員会は小中学生向けに、南海トラフ巨大地震への備えや避難所でのボランティア活動などを紹介した
教材を初めて作り、各学校や家庭で活用してもらうことにしています。
この教材は、高知県教育委員会が、小中学校で行う防災教育の副読本として初めて作りました。
▼このうち小学生向けのものは、南海トラフ巨大地震が起きる仕組みや過去の南海地震での被害を説明している
ほか、学校や自宅、それに外出中などそれぞれの状況に応じて地震が起きた場合にどのように行動するかを自分で
考えて記入する欄も設けています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013514741_m.jpg また、各家庭で家族会議を開いて地震が起きたときの避難場所やお互いの連絡方法を事前に確認しておくことを
勧めています。
▼さらに中学生向けのものにはこれらに加えて、避難所で支援物資を配ることなど中学生にもできるボランティア
活動を紹介して災害時に「自分にできることはないか」考えて行動することの大切さを訴えています。
高知県教育委員会では、この副読本を県内の小学生3年生以上の小中学生、全員に配り、「授業の中だけでなく
各家庭でも地震や津波への備えを考える際に活用してほしい」と話しています。04月11日 09時04分
土砂災害対策考える講演会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013584311.html?t=1397254978072 南海トラフ巨大地震に備えて、地震の揺れによる落石や地滑りなどへの対策を考える講習会が、11日、高知市で
開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013584311_m.jpg この講習会は、南海トラフ巨大地震に備え、地質や岩盤などの観点から高知の防災について考えようと、地質
調査会社などで作る団体が、高知市の県民文化ホールで開きました。
会場には自治体の職員や建設業者などおよそ300人が集まり、はじめに四国の土砂災害の現場に詳しい技術士の
田村浩行さんが講演しました。
田村さんは、過去に四国で発生した土砂災害を振り返りながら、土砂崩れは斜面の傾きが変化する地点から縦に
地盤が裂けて起きることが多いと考えられるなどと話していました。
そのうえで、地形を解析した画像などをもとに実際に現場に行って、岩盤の緩みや亀裂がないかなどを見て確認し、
崩壊する可能性がある斜面を見極め、対策を進めることが必要だと強調していました。
講演を聴いた人は、「地形を調べるための新しい技術も活用しながら、土砂災害が発生する危険性を見極めて
対策を進めていきたい」と話していました。04月11日 19時01分
被災地に送る米の田植えを体験
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013619461.html?t=1397255127716 室戸市の保育所の園児と小学生が、11日、東日本大震災で被災した福島県の小学校に送る餅米の田植えを
体験しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013619461_m.jpg この田植えは、東日本大震災で被災した福島県新地町の福田小学校に送る餅米の田植えを子どもたちに体験
してもらおうと室戸市吉良川町の公民館が企画しました。
およそ2アールの水田では室戸市の保育所の園児と吉良川小学校の5年生、あわせて19人が、農家の千代岡吉信
さんから苗の植え方を学びました。
子どもたちは戸惑いながら水田に入ると、10センチほどに育った苗を田転がしと呼ばれる道具を使って丁寧に
植えていました。
子どもたちは、「水が冷たかったけど楽しかった」とか、「これからは農家の人に感謝の気持ちを持ってコメを
食べようと思います」などと話していました。
吉良川小学校の加藤志光教頭は「米を届けることで被災地の子どもたちがあたたかい気持ちになってくれたら
うれしいです」と話していました。
子どもたちが植えた餅米は8月上旬に収穫され、福島県新地町の福田小学校に送られます。04月11日 19時01分
被害想定まとめたハザードマップ公表04月10日 18:25
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1140 東日本大震災では、「津波」の被害に加え、「ため池」の決壊による死者も出ました。
これを受け、香川県まんのう町ではかんがい用のため池として日本最大級の満濃池が決壊した場合の被害の想定を
まとめ、公表しました。
http://www.youtube.com/watch?v=m2VrQfaB6kI まんのう町建設土地改良課池田課長 マップを見ていただいて 一番近くの安全なところに 避難できるための資料として
活用いただきたいと思っております こちらが先月町のhpで公表した池のハザ-ドマップ 池が決壊して水が下流に流れた場合の
いわゆる内陸部の津波の浸水の高さなどを想定し地図にしたもの 各自治会単位あるいは自主防災組織
そういった方々に説明会を開催している 周囲が約20q 貯水量約154万0tのため池です 日本最大級のため池なだけに
決壊した場合は、丸亀市や善通寺市など 下流の2市3町に大きな被害が想定されます 県立丸亀競技場の近くの金倉川です
池から10q離れたこちらの場所でも 5m以上の浸水被害が想定されているんです マップでは川幅が狭くなる場所や
道路などが入り組む場所では 水が滞留し被害が大きくなる想定です このマップ、丸亀市でも先月からhpに掲載していますが---
qマップ知っていますか? 丸亀市民は--- 男性 知らない 池から川がここまで来てるから 絶対に浸水の可能性はあるということやから
女性 市の広報誌は入りよるけん見よるけど知らんかった みんなにちゃんとわかるように どこに集まりましょうという
その連絡だけはしといてほしい 丸亀市は--- 農林水産課小橋課長 今からが説明の時期ではないかと思っている
自治会の避難訓練の時に お話をさせていただきたいと考えている 市では今年度中に独自のハザ-ドマップを作成後
説明会とかで市民への周知を検討
328 :
地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/12(土) 16:22:51.17 ID:sln+SSab0
まったりまったり
329 :
地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/12(土) 16:27:36.23 ID:sln+SSab0
高齢者支援 津波避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023550921.html?t=1397350395787 南海トラフの巨大地震による津波に備えて、お年寄りたちを地域で助けて高台に避難させる訓練が、美波町で行われました。
徳島県と県南部の自治体がお年寄りや障害のある人の避難について、美波町東由岐地区をモデル地区として
避難計画をつくったもので、訓練には地元の住民およそ80人が参加しました。
訓練では高齢で手押し車を使っている80代の女性に近所の人たちが声をかけたり手押し車に乗せるなどして、
80mほど離れた高台をめざしました。
徳島県の想定では、南海トラフの巨大地震が発生した場合、由岐地区の港では発生から12分ほどで津波による
影響がでるとされています。
訓練には手助けが必要なお年寄り7人も参加しましたが、全員12分以内で高台に避難することができました。
徳島県などでは訓練を検証し、ほかの地域でも避難計画の策定を検討することにしています。(V・Sあり)。
南海トラフの巨大地震による津波に備えて、お年寄りたちを地域で助けて高台に避難させる訓練が、
徳島県南部の美波町で行われました。
(みなみT)これは徳島県と県南部の自治体がお年寄りや障害のある人の避難について、美波町東由岐地区を
(ひがしゆき)モデル地区として避難計画をつくったもので、訓練には地元の住民およそ80人が参加しました。
訓練では高齢で手押し車を使っている80代の女性に近所の人たちが声をかけたり手押し車に女性を乗せて
避難するなどして、80メートルほど離れた高台をめざしました。
徳島県の想定では、南海トラフの巨大地震が発生した場合、由岐地区の港では発生から12分ほどで津波による
影響がでるとされています。
訓練には手助けが必要なお年寄り7人も参加しましたが、階段をあがる際、近所の人たちが手を貸すなどした結果、
全員12分以内で高台に避難することができました。
80代の女性は「これまでは避難場所がバラバラでしたが、今回のように同じ場所を目指すことで、一緒に避難
することができ安心しました」と、話していました。
徳島県などではきょうの訓練を検証し、ほかの地域でも避難計画の策定を検討することにしています。04月12日 17時43分
331 :
地震雷火事名無し(関東・甲信越):2014/04/13(日) 11:38:26.81 ID:ZqY4DwYFO
鳥インフル熊本型が発生中
このスレもそうだが、いらないスレが多いな
333 :
地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/13(日) 20:48:44.47 ID:8v0HrgII0
334 :
地震雷火事名無し(静岡県):2014/04/13(日) 20:49:18.74 ID:M2yajsOS0
それでも原発と言うならば、過酷事故に直面した場合の具体的避難方法、経路、事後の生活及び自己管理などなどをきちんと説明して下さい。
そして国民が納得したうえで再稼働を語って下さい。
それに従い行動したうえでも原発事故に因する不具合が生じた場合、きちんと保障(補償)する法律をまず作って下さい。
はっきり言います。
あれだけの事故を起こし、ぬけぬけと再稼働を語るな!
原発はいらない。
335 :
地震雷火事名無し(dion軍):2014/04/13(日) 22:52:15.85 ID:8v0HrgII0
黒潮ブランド缶詰 試験製造
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013566371.html?t=1397458537983 南海トラフの巨大地震で全国で最も高い津波が想定されている黒潮町で地元の食材を使った災害用の備蓄食糧を
作る工場が完成しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013566371_m.jpg この工場は、カツオやらっきょうなどの地元の特産品を使い、災害用の備蓄食糧を作ることで、産業の活性化に
つなげようと黒潮町が総額およそ7000万円をかけて建設したもので、町が出資して設立した株式会社が運営しています。
およそ150平方メートルのスペースに調理室や大型の冷蔵庫などが設置され、5人の従業員が作業にあたっています。
作業は、最後に機械で缶のふたをする以外はすべて手作業で行われ、職員たちはミキサーで細かくしたらっきょうを
オリーブオイルに漬けたりして製品を作っていました。
今回の事業は、南海トラフの巨大地震で全国で最も高い津波が想定されたことを逆手に取り、災害への備えを
県内外へアピールしようと始まったもので、現在は試作品作りが行われており、ことしの秋ごろに正式に製品化して
県内外に販売することにしています。
工場を運営する会社の濱口無双専務は「災害時の食料として保管するだけでなく、日常的に食べられて多くの人に
愛されるおいしい缶詰を目指したいです」と話していました。04月14日 09時51分
被災地から移住の小学生が交流
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013568841.html?t=1397600405108 東日本大震災のあと福島県から移り住み、安芸市の山あいの小学校で2人だけの学校生活を送っているきょうだいが
15日、別の町の小学校の遠足に参加し、同年代の子どもたちと交流しました。
小学3年生の腰山禮ちゃん(8歳)と、弟で今月、小学校に入学したばかりの楢樹くん(6歳)は、3年前、東日本大震災
の被災地、福島県矢吹町から安芸市の入河内地区に移り住み、ふだんは地区の小学校で2人だけの学校生活を
送っています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013568841_m.jpg 15日の学習は、ふだん会うことのない同年代の子どもたちと交流してもらおうと行われたもので、2人は奈半利町の
加領郷小学校を訪れ、近くにある山に登りました。
そして、中腹にある広場に着くと、ほかの学校の子どもたちと協力して、野菜の皮をむいたり、竹筒を使ってごはんを炊いたり
してお昼ごはんを作りました。また、山にあるため池で魚釣りにも挑戦し、うまくアメゴを釣り上げると歓声を上げていました。
禮ちゃんは「たくさんの人たちとお話ししたり、ごはんを食べたりして楽しかったです」と話していました。
この交流学習は今年度は4回行われる予定で、次回はことし7月に禮ちゃんと楢樹くんが通っている小学校で
行われる予定です。04月15日 19時26分
企業が地震の備えるセミナー
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023651981.html?t=1397602116396 南海トラフの巨大地震などの大きな地震が起きた際、企業の活動を維持するために求められる対策を考える
セミナーが、15日、徳島市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023651981_m.jpg これは徳島市にある金融機関などが企画したもので、セミナーには、県内の中小企業の経営者などおよそ50人が
参加しました。
はじめに、県の担当者が、「もし県内のすべての建物が耐震化出来れば、被害想定の3分の1の人命を救うことが
できます」と述べ、巨大地震への備えの大切さを訴えました。
続いて企業の災害対策の専門家が、「東日本大震災では、復旧に時間がかかり、廃業に至った企業もあった」
と実例を挙げた上で、初期被害を抑え、復旧にかかる時間を短くするために、まずは、防災対策として足りない点を
洗い出すようアドバイスしていました。
また、ワイヤーを使ったコピー機の固定方法など、身近に出来る対策を紹介しながら、「優先順位をつけながら徐々に
災害に強い企業にしていってほしい」と呼びかけていました。
主催した阿波銀行営業推進部の京野伸一経営役は、「地域経済にとって中小企業の活動はなくてはならないものです。
地震が起きた際にそうした活動が止まらないよう、より一層、備えを進めてもらいたいです」と話していました。04月15日 19時16分
今夏に海底遺跡の詳細調査へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013776601.html?t=1397683971744 過去の巨大地震で集落が海底に沈んだという、高知県沿岸に残る言い伝えについて調査している高知大学などの
研究チームはこの夏、ダイバーが海に潜って海底の地質などを詳しく調べることになりました。
この調査は、高知大学と、独立行政法人の海洋研究開発機構の共同チームが行っていて、先月、高知県の南国市と
須崎市の沖合、2か所で船の上から海底の地形を調査しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013776601_m.jpg 16日は、高知大学海洋コア総合研究センターで調査結果の報告が行われ、いずれの場所でも水深20メートルの
海域の中に水深が6メートルの浅くなっている場所が見つかったものの、明らかに人工構造物と判断できるような
集落の痕跡は確認できなかったことが報告されました。
一方で、須崎市沖の浅くなっている区域は、およそ数十メートル四方にわたって海底が平らになっていて、人の手が
加わった可能性もあると説明されました。
その上で、かつて海底に井戸のようなものを見たという地元の漁師に海底の地形の画像を見てもらい改めて意見を
聞くほか、この夏、実際にダイバーが潜って海底の泥などを採取し、詳しい年代を測定することにしています。
海洋研究開発機構の谷川亘主任研究員は「採取した海底の泥の詳しい年代などを測定することで、集落が海底に
沈んだという言い伝えと過去の地震との関連を、科学的に解明したい」と話しています。04月16日 21時32分
12年伊地震、石油などの採掘が原因の一端 報告書 2014年4月16日 16:27
イタリア北部で2012年に発生し合わせて26人が死亡した2回の地震について、
同国エミリア・ロマーニャ(Emilia-Romagna)州当局は15日、炭化水素資源の採掘が
地震を引き起こす引き金の一つになった可能性があるとの報告書を発表し、
新規掘削を禁止した。
地震の引き金が油田やガス貯蔵施設、地熱発電所などでの掘削活動にあった
のではないかとの世論の怒りの声が高まったことを受け、州当局は科学的調査
を委託していた。
報告書は、ミランドラ(Mirandola)油田の活動が地震の主な要因ではなかったが、
「地震活動の引き金の一つとして起因した可能性がある」と結論づけた。
報告書を受けて、エミリア・ロマーニャ州当局は、地震被災地域に出していた
掘削活動の禁止命令を州全域に拡大することを発表した。
■採取・注入活動により断層に負荷か
報告書によると、2012年5月20日の地震は、ミランドラ油田の1か所の
「採取・注入活動の増加と統計的に相関性があった」ことが確認された。
http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=4079299
巨大嵐、大寒波…中国の大気汚染が原因 地球の裏側まで影響、衝撃広がる 2014.4.17 16:45
中国で深刻化している微小粒子状物質「PM2.5」などによる大気汚染が、
北半球における異常な巨大嵐や大量降雨、大寒波などの重大な気候変動の原因
になっているとする研究論文が16日までに、全米科学アカデミー紀要に発表された。
論文は、昨年末から今年初めにかけて米国の東部を襲った異常な寒波にも影響している
と指摘した。大気汚染が人体に深刻な影響を及ぼすことは多数報告されてきたが、
地球規模の異常気象との関係が科学的に指摘され、衝撃が広がっている。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140417/chn14041716450005-n1.htm
文化財の防災で共同宣言
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023831901.html?t=1397858501353 徳島県内に残された古文書など、歴史資料の保存に関わってきた県内の3つの団体が、南海トラフの巨大地震による
被災に備えて、文化財の所在確認などを進めていくための共同宣言をまとめました。
共同宣言をまとめたのは、大学の研究者や博物館の学芸員らでつくる、「歴史資料保全ネットワーク・徳島」など、
県内の3つの団体です。
団体は、南海トラフの巨大地震の津波で被害が懸念される県南部の旧家などには、貴重な資料や調査されていない
古文書などが、数多く存在しているとしています。
このため共同宣言では、県内のすべての市町村と文化財に関係する機関が協力し、講演会などを共同で開いて
情報交換がスムーズにできる関係を作ることや、歴史資料など、文化財の所在地や内容といった基本的な情報を
集めて被災に備えること、また、災害時には被害の状況に応じて各市町村から被災地に応援を派遣するといった、
具体的な対応を今後、取り決めていくとしています。
日本の古文書などを研究している鳴門教育大学の町田哲准教授は(、「被災後の復興を長い目で考えたとき、
歴史資料は地域を知り再び町を作っていくための重要な資料になるので市民とも協力して保全を進めていきたい」
と話しています。04月18日 19時47分
なんとなく、仙台は海に近い都市なので
津波対策としてグレートバリアリーフを…
どうやって?
また、南太平洋で地震
津波避難タワー14基の落成式
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013224261.html?t=1397982786092 南海トラフの巨大地震で、津波による被害が想定されている南国市の沿岸部に、14基の津波避難タワーが完成し
落成式が開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013224261_m.jpg 南国市は、南海トラフの巨大地震で最短およそ20分で津波が押し寄せ、高さは、最大で16メートルに達すると
想定されています。
このため南国市は去年7月から市民が徒歩5分程度で避難できるよう、沿岸部の地区におよそ600メートルごとに
14基の津波避難タワーを整備しました。
20日は、このうち前浜地区に完成した津波避難タワーで落成式が開かれ、市の職員や住民などおよそ50人が
出席しました。
式では、地元の自主防災組織の前田節夫会長が挨拶したあと、住民たちがタワーにのぼって、構造などを確認していました。
南国市によりますと完成した14基の津波避難タワーは、鉄筋コンクリート造りの2階建てで、階段やスロープ、
避難を呼びかける鐘も整備されており、あわせて4486人を収容できるということです。
近くに住む63歳の女性は、「これまでは逃げるところがなかったのでとても安心です。避難訓練などに参加して、
地震が来た時に逃げられるようにしたい」と話していました。04月20日 13時18分
NHKスペシャル シリーズ 廃炉への道1「放射能“封じ込め”果てしなき闘い」
2014年4月20日(日) 21時00分〜22時15分
災害に備え宿泊施設と協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013831921.html?t=1398120966213 南海トラフ巨大地震など大規模な災害の時に、避難してきた住民を受け入れたり必要な物資を提供したりする
協定が21日、香南市の宿泊施設など4社と香南市の間で結ばれました。
香南市役所の香我美庁舎で行われた締結式には、リゾートホテル海辺の果樹園、旅館かとり、高知黒潮ホテル、
それに土佐カントリークラブの4社の代表者が出席し、香南市の清藤真司市長と協定書に調印しました。
協定では、南海トラフ巨大地震など大規模な災害が起きた時、避難してきた住民を受け入れるため施設を開放する
ことや、飲料水や食料品を提供すること、それにヘリコプターが離着陸できる広さの土地がある場合は、
臨時ヘリポートとして使うことなどを定めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013831921_m.jpg いずれの施設も津波で水につかるおそれのない高台にあり、ゴルフ場を除く3つの宿泊施設であわせて700人以上の
被災者の受け入れが可能だということです。
今回、協定を締結した高知黒潮ホテルの別役公憲社長は「多くの住民が南海トラフ巨大地震と津波に不安を抱いて
いるので、いざというときにはホテルに避難してもらい、地域の安全安心のために貢献したい」と話しています。
04月21日 18時43分
被災地を訪れた大学生が活動を報告04月19日 16:00
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1183 2014年3月に東日本大震災の被災地を訪れた香川県の大学生が、高松市で現地での活動を報告しました。
報告会を開いたのは、香川県の大学生35人です。
大学生は2014年3月、東京の復興支援団体が主催した「きっかけバス」と呼ばれる企画に参加しました。
3泊4日の日程で岩手、宮城、福島を訪れ、遺留品を探したり被災者にうどんをふるまったりしました。
報告会では、会場を訪れた人たちに被災地の現状を紹介しました。
その後、「原発」や「ボランティア」などテーマごとのブースを設け、被災地で感じたことなどを伝えました。
今治で被災地の復興支援の集い
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003930161.html?t=1398210676793 東日本大震災の被災地の復興支援を呼びかける催しが、22日、今治市で開かれ、宮城県から訪れた医師が
継続的な支援の必要性を訴えました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8003930161_m.jpg この催しは、仙台市にある東北大学病院の医師や学生などで作る団体が、被災地の現状を理解してもらおうと
開いたもので今治市にある老人保健施設には、医師や看護師、それに施設の職員などおよそ80人が集まりました。
この中で、自らも被災した東北大学病院の高橋明医師は、震災直後に撮影したがれきが山積みになった宮城県
気仙沼市の町並みなどの写真を紹介しながら「被災地では復興作業が急ピッチで進んでいるが、3年以上たった
今でも多くの被災者がふるさとに帰れず疲弊している」と述べ、被災地では継続的な支援を求めていると訴えました。
このあと、高橋医師は、団体の活動に賛同する音楽愛好家とチェロを演奏し、会場を訪れた人たちと交流を深めていました。
会場に訪れた男性医師は、「被災した人たちの生の声を聞くことで東日本大震災を見つめ直すきっかけになりました。
今の自分に被災地のために何ができるのかを考えていきたいです」と話していました。04月23日 07時41分
災害時の公衆無線LAN整備へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023946021.html?t=1398230057500 徳島県は、災害時に誰でも使える通信手段として、県内全域の避難所や防災拠点に、パソコンやスマートフォンで
インターネットに接続できる公衆無線LANの整備を進めることにしています。
公衆無線LANの整備は、大規模な災害が起きたときにインターネット回線が使えなくなる事態に備えて県が今年度、
3億円余りをかけて行います。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023946021_m.jpg この事業では、災害時に防災拠点や避難所になる県内のスポーツ施設や学校など百数十か所に接続ポイントを設け、
スマートフォンや無線接続のできるパソコンから、簡単な登録をすれば誰でも無料でインターネットに接続できるように
します。
無線LANに接続すると、県の専用ホームページが表示され、災害の状況や避難所の場所といった防災情報に
すばやくアクセスできるようにするということです。
また、接続ポイントはスポーツ施設を訪れる観戦客などに日常的に利用してもらい、通信の不具合などが起きた
場合はすぐに修理して、いざという時に備えるということです。
県集落再生室は「災害に備えるとともに、観光情報の発信などにも活用していきたい」と話しています。
04月23日 12時49分
四国災害アーカイブス
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023614781.html?t=1398299320818 過去の災害の資料をインターネットで提供する「四国災害アーカイブス」が4月から本格的な運用が始まったことを
記念した講演会が23日、徳島市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023614781_m.jpg 「四国災害アーカイブス」は過去に四国で起きた災害に関する情報をまとめたインターネットのサイトで、建設や土木の
技術者でつくる社団法人が徳島大学など四国4県の国立大学の専門家などと協力して作成したもので、4月から
本格的な運用がはじまりました。
これを記念して、23日、徳島市で開かれた講演会には自治体関係者や防災士などおよそ140人が参加しました。
はじめにアーカイブスの作成に携わった徳島大学の村上仁士名誉教授が▼地域の災害の記録が載った学術論文や
郷土史などをもとにおよそ2万8000件にのぼるデータをまとめた経緯や▼アーカイブスでは、地震や津波の情報に
加え、風水害や高潮などの情報など9項目について検索できることを説明しました。
その上で、「過去の歴史に学び、自分たちの地域の弱点を知って被害を軽減させていかなければならない」と述べました。
続いて、徳島大学の中野晋教授が▼アーカイブスには県内で起きた5000件以上の風水害が収録されていることや
▼台風による洪水や土砂災害で多くの人たちが亡くなってきた災害の歴史について説明しました。
防災士の資格を持つ参加者は「災害のサイトで資料がとりやすくなってこれからいろんなことを知ることができる。
お年寄りや子どもにとっても災害が身近なものになればいいと思う」と話していました。04月23日 20時40分
被災地支援で講演とコンサート
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033910461.html?t=1398382222204 東日本大震災の被災地で、音楽を通じて、支援活動を続けている東北大学の教授の講演会とコンサートが、24日、
高松市で開かれました。
高松市の香川大学では、24日、東日本大震災の直後から、被災地でボランティアの人たちとともに音楽による
支援活動を続けている東北大学大学院医工学研究科の高橋明教授の講演会とコンサートが開かれました。
高橋教授は、震災直後に、津波で大きな被害を受けた宮城県石巻市や女川町で、遺体の身元を確認するために、
血液を採取する作業にあたったということで、「これだけ多くの人が亡くなったのかと衝撃を受けた。医者の自分が
人の命と向き合う意味を考えさせられた」と述べました。
そして、ボランティアの人たちとともに被災地の避難所などで、趣味のチェロの演奏を続けてきた経験を紹介し、
「被災した人を励ます以上に自分たちが励まされた。音楽の力を感じた」と話していました。
このあと、高橋教授とボランティアの人たちによるコンサートが開かれ、童謡「ふるさと」など、8曲を演奏しました。
訪れた人たちは、情感あふれるチェロのしらべに聴き入っていました。
丸亀市の39歳の女性は、「すばらしい取り組みだと思います。演奏も真心が感じられました」と話していました。
04月24日 20時10分
公共情報コモンズで初訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013908891.html?t=1398415110423 災害時に自治体の避難勧告などの情報を県や報道機関に自動的に配信するシステム「公共情報コモンズ」が、
高知県で今月から導入され、25日に各機関を結んでシステムの初めての訓練が行われました。
「公共情報コモンズ」は、災害が起きた時、自治体が避難勧告や被害の情報などをパソコンに入力すると、
県や報道機関に自動的に配信するシステムです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013908891_m.jpg こうした情報はこれまで、電話やファックスでやりとりしていましたが、このシステムにより情報の共有がより迅速に
できると期待され、各都道府県ごとに順次、導入が進んでいます。
高知県では今月から導入され、25日は、高知県と県内の32の市町村、それに報道機関が参加した初めての訓練が
行われました。
このうち県庁の防災作戦室では県の担当者5人が集まり、市町村が入力した避難所の開設場所や、床上浸水と
いった被害情報が正しく入力されているか、パソコンの画面を見ながら、確認していました。
また、報道機関に対しても市町村の情報が届いているか問い合わせて、システムが正しく動いていることを確認しました。
県危機管理防災課の中岡誠二課長は「情報のタイムラグがなくなるので、風水害や地震などの災害で大いに
役立つと思う。今後も訓練を重ねて、システムに習熟していきたい」と話していました。04月25日 13時07分
災害アーカイブス講演会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013513501.html?t=1398436368321 過去に四国で発生した地震や土砂災害などの資料をインターネットで提供する「災害アーカイブス」の運用が今月
から始まり、25日に高知市で記念の講演会が開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013513501_m.jpg 「四国災害アーカイブス」は過去に四国で起きた災害に関する情報をまとめたインターネットのサイトで、建設や土木の
技術者でつくる社団法人が高知大学など四国4県の大学の専門家や自治体の協力を得て作成し、今月から本格的な
運用が始まりました。
これを記念して25日、高知市で講演会が開かれ、自治体の防災担当者や自主防災組織の代表などおよそ130人が
参加しました。
講演会では高知工科大学の高木方隆教授が、人工衛星の画像にこれまで風水害の被害が起きた地点や地すべり
防止区域などを重ねると地形の特徴がはっきりわかり、被害の防止につなげることができるとして、将来的には
災害アーカイブスにさまざまな情報を集約することで地域の防災力を高めていくことが大切だと訴えました。
講演会に参加した高知市の自主防災組織の男性は「災害アーカイブスで身近な地域で起きた災害を把握し、
防災に役立てていきたい」と話していました。04月25日 19時44分
住民避難で岡山県と協定へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024092021.html?t=1398723817173 島根原子力発電所から30キロ圏内にある島根・鳥取両県と松江市や鳥取県米子市などあわせて6つの市の
担当者などによる会議が、松江市で開かれ、島根県が岡山県などと住民避難に関して近く協定を締結する方向で、
協議を進めていることを明らかにしました。
この「原子力防災連絡会議」は、3年前の東京電力・福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、島根県の
呼びかけで、島根原発から30キロ圏内に入る2県6市で情報を共有しようと始まったものです。
松江市の島根県原子力防災センターで開かれた28日の会議には、2県6市と中国電力の担当者などあわせて
およそ50人が出席しました。
この中で、島根県がおととし策定した広域避難計画の中で、避難先として指定されている岡山県と広島県とそれぞれ
住民避難に関して協定を締結する方向で、協議していることを明らかにしました。
協定では、原発事故の際に確実に避難先を確保できるよう関係自治体の役割や、避難場所などが盛り込まれる
方向で、島根県では近く協定を締結したいとしています。04月28日 18時36分
地震火災対策考える検討会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013993491.html?t=1398726487823 南海トラフの巨大地震の火災対策について話し合う県の初めての検討会が高知市で開かれ、揺れによる火災
だけでなく、津波で起きる火災についても今後、検討すべきだという意見が出されました。
この検討会は、南海トラフ巨大地震の津波避難などの対策に比べて火災対策が進んでいないことから高知県が
初めて開いたもので、火災研究の専門家のほか、県や自治体の担当者らおよそ40人が集まりました。
検討会でははじめに県の担当者が南海トラフ巨大地震による火災で最悪の場合、1万2000棟の住宅が焼失し、
1100人が死亡すると想定されていることなどを説明しました。
その上で、木造住宅の密集地域など激しい揺れによって火災が同時多発的に起きる危険性が高い地区を選び、
延焼のシミュレーションや住民へのアンケートを行って課題や対策を検討することなど、今後の方針が示されました。
これに対し委員からは、「高知では津波による火災の危険性も高いため、激しい揺れで起きる火災とあわせて対策を
検討する必要がある」といった意見が出ていました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013993491_m.jpg 高知県は今回出された意見をふまえて、今後も検討を続け、今年度末までに対策をとりまとめることにしています。
04月28日 19時37分
災害時の避難 親子で考える
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023917651.html?t=1398752419826 大型連休にあわせて、台風や地震などで避難する際に何が必要かを親子で考えてもらおうという催しが北島町で
開かれています。
これは県立防災センターが開いたもので、台風や地震などで避難する際に何を持ち出したらいいかを考えてもらおうと
「我が家の避難リュック」と題したコーナーが設けられました。
大きなテーブルの上には乾パンなどの非常食や乾電池などの日用品が並べられ、何を持ち出すべきかを実際に
リュックに詰めながら学べるようになっています。
訪れた親子連れは「もう少し食べ物を入れた方がいい」などと声を交わしたり、6キロ近い重さになったリュックを
背負ったりしていました。
このほか会場には平成16年の台風によって県内で発生した被害を説明するパネル展も開かれ、浸水した畑や家屋
など生々しい当時の様子を伝えていました。
徳島市から家族連れで来た女性は「自宅でも乾パンなどは用意していましたがもっと色々な物が必要だと知りました。
連休中にホームセンターなどで買いそろえたいです」と話していました。この催しは5月6日まで開かれています。
04月29日 12時36分
松山市で大学生が防災体験
ttp://eat.jp/news/index.html?date=20140429T180230&no=8 松山市内の大学に通う学生たちを対象にした防災体験会が松山市消防局でありました。
これは、松山市が地元の大学生に市の取り組みについてより知ってもらおうと「僕らの未来まちづくり見学ツアー」
と題して去年から行っていて今回は、防災がテーマとなっています。
29日は、市内の大学に通う32人の学生が参加し、実際に消火器などを使って消火活動をしたり煙が充満した
室内での避難方法を体験するなどしました。
また、起震車で震度7の地震を体感するなど参加した学生たちは、災害に対する松山市の取り組みへの理解を
深めていました。
幼稚園などに防災対策事例集
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014050501.html?t=1398902102868 南海トラフ巨大地震から幼い子どもたちを守ろうと、高知県教育委員会は全国各地の幼稚園などで行われている
地震や津波対策の事例集を作り、県内の幼稚園や保育所で役立ててもらうことにしています。
この事例集は、南海トラフの巨大地震に備えて県教育委員会が津波から子どもを守るため、全国各地の幼稚園や
保育所で行われている津波に備えた先進的な取り組みの事例を集めて作りました。
▼このうち仙台市の保育所は、東日本大震災のあと、非常時には入手が困難なアレルギー対応食品を多めに
備蓄するよう改め、賞味期限が近づく度に災害時の給食を想定した訓練を行っています。
▼また、高知市にある幼稚園と保育所の機能を併せ持つ施設「認定こども園」では、昼過ぎから夜にかけての
「預かり保育」の時間帯に手薄になりがちだった職員の勤務態勢を見直して、いつ地震が発生しても対応できるよう
改めました。県教育委員会はこの事例集を1000部作って、県内の幼稚園や保育所に配りました。
県教育委員会では「事例集にはさまざまなケースを載せているので、これを参考に、各幼稚園や保育所の状況に
応じた対策を考えて欲しい」と話しています。05月01日 08時16分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014050501_m.jpg
津波対策を紙芝居に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024102881.html?t=1398937184115 南海トラフの巨大地震に備えて、子どもたちにも津波からの避難などについて分かりやすく紹介しようと、徳島市の
2人の大学生が紙芝居を制作しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024102881_m.jpg この紙芝居は県南部総合県民局の依頼を受けて徳島市の徳島文理大学メディアデザイン学科の篠原美玖さんと
古請万由子さんが制作しました。
2人は県が作った物語をもとに、パソコンのソフトを使ってキャラクターを描き、1か月ほどかけて紙芝居を完成
させたということです。
物語は自宅で地震にあった男の子が津波が来るかもしれないと母親と一緒に避難所まで逃げるというもので、
県のマスコットキャラクター「すだちくん」も登場し、津波からの避難についてアドバイスします。
デザインは子供に親しみがもってもらえるよう優しく、柔らかい色合いで描くなど工夫しています。
完成した紙芝居は今後、津波被害が懸念される徳島県南部の保育園や幼稚園などで活用していく予定だということです。
紙芝居を制作した古請さんは「紙芝居を見た子どもが津波にあったときに正しく逃げてくれれば」と話し、篠原さんも
「子どもたちが紙芝居をさわってぼろぼろになるくらい使ってほしい」と話しました。05月01日 13時27分
児童が遠足で避難路を確認
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014011681.html?t=1398981361547 南海トラフ巨大地震に備えて東洋町の小学生が遠足で避難路を確認しました。
遠足で避難路を確認したのは、東洋町立甲浦小学校の全校児童と教職員などおよそ60人です。
甲浦小学校は、海抜8.5メートルの場所にありますが、東洋町の甲浦地区には、南海トラフ巨大地震で最大で
高さ19メートルの津波が押し寄せると想定されています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014011681_m.jpg このため、甲浦小学校では、1日の遠足で小学校の裏山にある高さ35メートルと48メートルの2箇所の避難場所へ
の避難路を確認することにしました。
児童たちは、小学校を出発し、先生の指導にしたがって避難路の入り口や階段、避難場所を確認したあと、学校近く
の海岸まで歩き、カレー作りを楽しんでいました。
児童たちは「避難場所がわかったし、防災について考える事が出来てよかったです」などと話していました。
また、児童たちを引率した多田俊彦先生は、「遠足をきっかけに家にいる時も学校にいる時も、自分の命は自分で
守るということを家族と一緒に考えてもらえたらと思います」と話していました。05月01日 20時36分
南海トラフ地震対策推進会議
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014038301.html?t=1399006630058 県の今年度の南海トラフ巨大地震対策を確認する会議が県庁で開かれ、地震が発生した場合に支援物資や
応援要員を受け入れる「総合防災拠点」の運営マニュアルの策定を来年1月までに進めることなどが報告されました。
2日に県庁で開かれた会議では、はじめに尾崎知事が「今年度は地震直後だけでなく、復旧段階なども視野に
入れた対策を進めていく。やるべきことは増えるが、連携を密に進めて欲しい」とあいさつしました。
このあと県の幹部職員が、4月に、市町村の防災対策を支援する「南海トラフ地震対策推進地域本部」を南国市と
安芸市、須崎市と四万十市のほかいの町の5つの市と町に設置したことを報告しました。
この5つの推進地域本部は、地震が発生したときに支援物資や応援要員を受け入れる「総合防災拠点」の運営を担う
ことになっているため会議では、来年1月までに運営マニュアルを策定することを確認していました。
また、会議では要援護者が避難生活を送る福祉避難所の収容人数がことし3月末時点でおよそ6700人と、
2万人分以上不足しているため、福祉避難所の指定を強化していくことも確認していました。
05月02日 12時37分
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014038301_m.jpg
地震に備え避難施設の内覧会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014122191.html?t=1399066867950 南海トラフ巨大地震に備えて、四万十町で、高齢者や障害者を受け入れる避難施設が整備され、内覧会が開かれました。
この施設は、四万十町の社会福祉法人「明成会」が、国や高知県から2600万円余りの補助を受け、総額5800万円
余りをかけて町内の仁井田地区に整備しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014122191_m.jpg 施設は、延べ床面積が200平方メートル余りの平屋建てで、災害時には高齢者や障害者など30人程度が避難できる
ほか、1週間分の食料や飲料水などを備蓄できる倉庫も整備されています。
2日は、地域の人たちを対象にした内覧会が開かれ、多くの住民が、担当者の説明を受けながら、施設内を見て
回っていました。
90代の女性は「いざという時に避難できるとても立派な施設ができたのでこれからも安心して生活ができます」
と話していました。
また、社会福祉法人「明成会」の矢野敏裕総務課長は「ふだんは多目的施設として利用してもらい、
災害時には高齢者や障害者の避難場所として活用したい」と話していました。
四万十町では、災害時に要援護者となる高齢者や障害者がおよそ3000人にのぼると想定されていて、町では、
年内に、この施設を福祉避難所に指定することにしています。05月02日 21時29分
地震津波委員会が県に提言
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034009771.html?t=1399067959545 南海トラフ巨大地震などによる香川県の被害想定を見直してきた専門家の委員会が、今後の地震・津波対策に
ついて提言をまとめ、ハードやソフトを組み合わせた行程表を作成することなどを2日、県に要望しました。
防災の専門家などでつくる「香川県地震・津波被害想定調査委員会」では、3年前から南海トラフ巨大地震などによる
被害想定の見直しを進め、このほど、今後の地震・津波対策について提言をまとめました。
2日は、調査委員会の白木渡委員長が、県庁を訪れ、浜田知事に提言書を手渡しました。
提言書では、▼地震が起こる前と▼地震発生直後、それに、▼被災した後の3つの場面に応じて、対策の方向性を
示しています。
このうち、地震が起こる前の対策としては、▼県民の防災意識を向上させるために、小中学生や高校生などに対する
防災教育を充実させ、▼ハードやソフトを組み合わせた対策の具体的内容や行程表を記した計画を作成すること
などを求めています。県では、今回の提言をもとに、今後の防災対策を進めていくことにしています。
調査委員会の白木委員長は、「県には、県民に被害想定を繰り返し正しく伝えるとともに考えてもらう機会を作って
いただきたい」と話していました。05月02日 18時41分
地震津波対策を提言
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=5 南海トラフ巨大地震などの被害想定について見直しを行ってきた香川県の調査委員会が今後の地震・津波対策の
方向性について知事に提言を行いました。
提言では県民の防災意識の向上、防災を担うリーダーの育成・活用、アクションプランの作成など、
被害の最小化を図るために取り組むべき内容が3段階に分けて示されています。
また、これまでの被害想定をもとに県民、地域、企業などが連携して大規模地震に備えることが重要としています。
県では検討してきた被害想定をホームページでCGを使うなどして発表し、県民の防災意識を喚起してきましたが
提言を受け、更なる防災意識の向上を目指し、地域を巻き込んだ具体的な対策を検討していきたいとしています。
392 :
地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/03(土) 23:03:50.99 ID:HELM3+HY0
394 :
地震雷火事名無し(dion軍):2014/05/05(月) 09:33:10.01 ID:cPVuUWNY0
◆●都心に出向く場合( 地震発生時)
地震の際
ビル火災が発生した場合は、
建物内、建物外、道路と火災●猛煙が立ち込める可能性から(大震災の場合はこのリスクは高い)
●ビニール袋(バス酔い時サイズぐらい)で、●鼻と口をおおい
ビニール袋内の空気を吸います。
ビニール袋内の空気で30分は持つかもしれません。
バックなどに、●数枚のビニール袋を持参しておく (●破かないよう気をつけて)
職場、車内、自宅、持参荷の中に、
●数日分の●水分を保存しておきます。
(職場、自宅には、1人、●10日分くらい)
カロリー高い●マヨネーズを備えておく。( カロリーが高いため災害時向き。低カロリーではなく必ず●高カロリーのマヨネーズの方を)
ちょっとマヨネーズ買いにいってくる
/ / / / / / /
/ / / / / /
,.、 ,.、 / /
/ / ∠二二、ヽ / /
/ / / ((´・ω・`))
/ ~~:~~~〈 / /
/ / ノ : _,,..ゝ /
/ / (,,..,)二i_,∠ /
非常食の料理教室
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8023913071.html?t=1399360687475 災害に備えて、家庭で備蓄している缶詰などの非常食を使った小学生対象の料理教室が、北島町の防災センターで
行われました。
これは、南海トラフの巨大地震に備えて県が行っている防災教室の1つで、6日は、小学生と保護者、
およそ90人が参加しました。
はじめにお湯をかけると膨らむ「アルファ米」と、缶詰の鶏肉を使った焼き鳥丼を作りました。
さらに、市販のお菓子の上にチョコレートをかけてデザートも作って味わい、子どもたちは、非常食でいろいろな料理を
作ることができることを学びました。
東日本大震災では、地域によって支援物資が十分に行き届かない状況が続いたことから、徳島県では、各家庭に
最低でも3日分の非常食を準備することなどを呼びかけています。
徳島県防災人材育成センターの清家ますみ主任は、「非常食を実生活でも利用することを通じて、
災害時にどのように使ったらいいか学ぶことが重要です」と話しています。05月06日 12時15分
気仙沼市の子どもが劇で阿南へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024192041.html?t=1399419177629 宮城県気仙沼市の劇団の子どもたちが、東日本大震災をきっかけに交流を続けてきた徳島県阿南市でミュージカルに
出演し、交流を深めました。
阿南市文化会館で上演されたミュージカル「新開桜」には、阿南市の劇団のメンバーをはじめ、東日本大震災を
きっかけに交流を続けてきた宮城県気仙沼市の劇団に所属する、小学生から高校生の3人が出演しました。
物語では、戦国時代に阿南市を統治していた武将に、子どもたちが出会い歴史などを学びながら成長していく姿が
描かれています。
気仙沼市の3人は、地元で練習を続けたうえで春休みには阿南市で合同練習にも参加してきたということで、息の
合ったダンスや歌を披露して、困難に立ち向かう子どもたちを演じきりました。
気仙沼市の子どもたちが阿南市の舞台に出演するのはこれが3回目で、東日本大震災を風化させないよう今後も
交流を続けていくことにしています。
阿南市の劇団に所属する高校1年の女子生徒は、「地震への備えが必要な徳島の私たちには気仙沼市の
子どもたちと会えることが学びにもなっています」と話していました。
また、気仙沼市の高校2年生の女子生徒は「これからも阿南市との間を行き来して、交流を続けたいです」
と話していました。05月06日 20時10分
木造耐震診断が過去最多に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024293181.html?t=1399621074706 南海トラフの巨大地震などに備えて、徳島県が行っている支援事業を利用して耐震診断を受けたあと、
改修工事をした木造住宅は昨年度、300棟に上り、10年前に事業を始めて以降、最も多くなったことがわかりました。
徳島県は、10年前の平成16年度から、昭和56年以前の古い耐震基準で建てられた木造住宅の耐震診断を
補助する事業を行ってきましたが、昨年度からは、対象を平成12年5月より前に着工された建物にまで拡大して
利用を呼びかけました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024293181_m.jpg その結果、昨年度1年間に耐震診断を受けた木造住宅は1701棟と、前の年度より100棟余り増えました。
そして、このうち、本格的な耐震改修工事を行った住宅は150棟、部分的な耐震補強を行った住宅も150棟で、
改修工事は合わせて300棟に上りました。
これは、前の年度より49棟多く、事業を始めて以来、最も多くなりました。
これについて県では、「補助対象を拡大し、説明会などを行ったことで県民の関心が高まったためとみられる。
簡易な耐震化の方法もあるのでより多くの県民に制度を利用してもらうためPRに努めたい」と話しています。
05月09日 12時25分
(´・ω・`)ゴメン
病院で南海地震歴史を語り継ぐ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024294711.html?t=1399854870926 南海トラフの巨大地震による津波が懸念される牟岐町の病院で、11日、過去の大地震を記した古文書から、
教訓を語り継ぐ講演会が開かれました。
講演会は、入院患者や地元の住民に役立つ情報を発信しようと、県立海部病院が初めて企画したもので、
およそ40人が参加しました。
講師に招かれたのは、県最南端の海陽町宍喰地区を襲った巨大地震の歴史が書かれた古文書、
「震潮記」の現代語訳を行った、80歳の田井晴代さんです。
田井さんは、「震潮記」を引用し、江戸時代の宝永4年の大地震では、住民が素早く避難した結果、
死者が11人にとどまったという記録があると説明しました。
そして、「命のほかに宝はない、早く山に逃げることが肝要である」とあわせて記述されていると述べ、
昔から共有されてきた揺れたら高台に逃げる意識の大切さを訴えました。
70代の入院患者の男性は、「やはり地震がきたら早く逃げなければならないと実感しました」と話していました。
海部病院の高木千恵子看護局長は、「巨大地震が懸念される地域だからこそ学べる企画を考えました。
今後も、職員も含め防災意識の向上に努めたい」と話していました。05月11日 19時01分
津波を体感できる装置を開発
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024374461.html?t=1399971003247 徳島大学は南海トラフの巨大地震による津波でどれくらい浸水するのかを、想定とほぼ同じ高さの映像で表示する
装置を開発しました。津波による浸水を疑似体験できる新たな手段として注目されそうです。
装置を開発したのは徳島大学総合科学部の塚本章宏准教授と河原崎貴光准教授です。
この装置は、国土地理院のデータをもとに3Dプリンターで作った徳島市中心部の立体的なミニチュア模型と小型の
カメラ、そして、映像を映し出すプロジェクターで作られています。
このうち、模型は、県が公表している南海トラフの巨大地震による津波の浸水想定を反映させ、より浸水するところ
ほど濃い青い色になっています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024374461_m.jpg そして、この模型を小型カメラで撮影すると、色合いをコンピューターが読み取り撮影した場所の浸水について
プロジェクターに浸水の高さを水の映像の形で映し出します。
この水の映像には自分の影が写り込むようになっていてどれくらいの浸水なのか具体的にイメージできるよう
工夫されています。
塚本准教授は「浸水想定は紙やインターネットで見ることができますが、現実の空間に映し出すこの装置で体感
してもらうことで防災意識を高めてもらえれば」と話していました。
徳島大学では8月に開かれるオープンキャンパスなどでこの装置を展示し多くの人に体験してもらう予定だという
ことです。05月13日 12時54分
外国人研修生が避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014289761.html?t=1400019854183 マグロ漁を学ぶため室戸市を訪れているインドネシア人の研修生に地震や津波の際の対応について学んでもらう
訓練が行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014289761_m.jpg この訓練は外国から訪れ、土地勘のない研修生に地震や津波からどう身を守るか学んでもらおうと、室戸警察署が
開いたもので、日本のマグロ漁を学ぶため、4月14日から室戸市の外国人漁業研修センターを訪れている
インドネシア人研修生7人が参加しました。
はじめに室戸警察署の担当者が、地震の激しい揺れでガラスが飛び散ることが予想されるため、寝室にふだんから
靴を準備することや避難経路となる扉や通路には、極力、物を置かないようにすることなど、素早く避難するために
ふだんから心がけておくことを説明しました。
その後、南海トラフの巨大地震が起きたことを想定して訓練が行われ、研修生たちは机の下にもぐって地震の揺れ
から身を守ったあと、高台の避難場所に避難しました。
参加した研修生は「きょうの訓練は、役に立ちました。今後は、より素早く避難できるようにがんばりたいです」
などと話していました。05月13日 19時20分
綾川町が災害用浄水器を導入
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034332491.html?t=1400020903479 南海トラフを震源とする巨大地震が想定されるなか、水道などのインフラが機能しなくなった場合に備え、
川やため池の水を浄化処理できる機器を綾川町が導入し、13日、公開されました。
この浄水器は、高さ52センチ、幅76センチ、重さは60キロで持ち運びもしやすく、軽自動車にも乗るコンパクトさが
魅力で、綾川町は、およそ100万円で購入しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034332491_m.jpg 燃料は、停電の場合に備えて電気ではなく、災害時でも調達が比較的簡単なガソリンで、1分あたり2リットルから
3リットルの飲料水ができます。
綾川町では、南海トラフの地震や津波による県の避難想定で、発生直後に1万5000人が断水の被害にあうと
されていて、避難所などで、この浄水器を活用したいとしています。
浄水器メーカーの中山三雄社長は、「ため池の水や川の水、小学校のプールの水など、海の水以外は何でも
飲み水に換えることができる。災害時に大きな役割を果たせると確信している」と話していました。
綾川町の藤井賢町長は、「綾川町は、災害時、水道や電気といったインフラ被害が大きいと想定される。
浄水器を導入したことで、災害時の住民の安心を確保できるだろう」と話していました。05月13日 19時22分
香川県綾川町に持ち運びできる浄水器
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140513_5 香川県綾川町が大規模災害の際に飲料水を確保しようと、浄水機を導入しました。
小型で持ち運び可能な浄水器で、河川やため池の水を飲料水に使うことができます。
綾川町が導入した災害用の浄水機「ウォーターキューブ」です。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140513_5.jpg この浄水機は香川と大阪の企業が共同で開発したもので、国際宇宙ステーションでも使われている特殊なろ過
フィルターが組み込まれ、一時間に120Lの飲料水を作ることが出来ます。
香川県が発表した南海トラフ地震の被害想定で、綾川町は断水率が63%、停電率は100%と予測され、
災害時のインフラの確保が課題となっています。
町では避難所生活などに備えて飲料水を確保しようと、県内の自治体で初めてこの浄水機の導入を決めました。
浄水機は災害時に持ち運べるように設計されていて、必要なときは河川やため池に持って行き、
その場で飲料水を作ることができます。いざというときに備えて導入された最新式の浄水器です。
災害時の強い味方として期待されます。
目がかゆい
花粉?これも自然災害かな
伊予灘地震 住民7割が車避難
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014381971.html?t=1400142107542 ことし3月に伊予灘で発生した強い地震で、高知県黒潮町の沿岸部の地区では津波を警戒して自主的に避難した
人のうちおよそ7割が車を使っていたことが京都大学などの調査でわかりました。
この調査は、京都大学防災研究所の矢守克也教授らの研究グループと、NHK高知放送局が行ったもので、
高知県黒潮町の沿岸部にある万行地区の住民83人から回答を得ました。
それによりますと、ことし3月14日の未明に伊予灘を震源として起きた強い地震の直後に「自主的に避難した」
と答えた住民は33人と、全体の40%にのぼりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014381971_m.jpg 「避難した」と答えた人に避難の手段について聞いたところ、「徒歩」はわずか6人にとどまったのに対し、
全体の73%にあたる24人が「車」を使ったと答えました。
一方、避難した人の中には、「地震の直後、海岸から高台へ向かう道路が多くの車で渋滞していた」と話す人もいました。
矢守教授は「今回のように真夜中に起きた地震では徒歩での避難に不安を覚える人も多い。
ただ、一斉に車で避難すると渋滞などで危険になるおそれがあるので、
今後は車を優先的に使う人をあらかじめ決めておくなどの仕組み作りが必要になると思う」と話していました。
05月15日 09時34分
巨大地震時の医療体制を検討
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014341441.html?t=1400194221572 南海トラフの巨大地震が起きた際、数多くのけが人の治療など医療活動をどう進めるかについて検討する会合が
高知市で開かれました。高知県庁で開かれた会合には、医師や防災の研究者ら8人の委員が出席しました。
まず、高知県の担当者が南海トラフの巨大地震が起きた際、県内のけが人の数は最大で3万6000人に達すると
想定され、医師や看護師が不足するおそれのあることを説明しました。
これに対し委員からは「県外からの支援チームが駆けつけやすいように、巨大地震のあとも通行できる道路などの
情報を発信する仕組みづくりが必要だ」などといった意見が出されていました。
高知県は、15日の意見を踏まえ、今後、須崎市や南国市など3つのエリアをモデルに選び、災害時の医療活動の
計画を作ることにしています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014341441_m.jpg 座長を務める、関西大学の河田惠昭教授は「巨大地震の際には医師や看護師などの数が絶対的に不足すると
考えられるので、今後は医療従事者だけでなく県民も巻き込んで対策を考える必要がある」と話していました。
05月15日 21時02分
高校で地域合同の防災訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034329121.html?t=1400195089405 大規模な災害が起きたときに地域の人と協力して速やかに避難や救助などを行えるようにしようと坂出市の高校で、
地域住民も参加しての合同防災訓練が行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034329121_m.jpg 合同訓練は、坂出市の災害避難所に指定されている坂出工業高校が、去年から行ったもので、生徒や地域の住民
などおよそ500人が参加しました。
訓練は、震度6の地震が起きたあと、高校の調理室で火災が起きたという想定で行われ、まず、生徒たちは、
机の下に入って安全を確保したあと体育館に避難しました。
このあと、生徒は各学年ごとに訓練を行い、3年生は、地元の消防署員に消火器の使い方を教わりながら、
訓練用に水の入った消火器を使って火元にみたてたコーンに水をかけました。
1、2年生は、地元の自主防災組織のメンバーに教えてもらいながら2本の棒と作業服や毛布を使って簡易担架を作り、
けが人役の地域住民をのせて運ぶ訓練をしました。
大規模な災害が起きた際は、避難や救助に地域との協力は欠かせず、高校では、今後も合同の訓練を続けて
いきたいとしています。
高校1年の男子生徒は、「作業服で担架が作れるのはびっくりしました。
実際に起きたときは、冷静に行動して、命を救えるようにしたい」と話していました。05月15日 19時35分
ebcで-た放送news 被災地でタオル体操普及へタオル贈呈 15日14:05
今治市の四国タオル工業組合は15日、今治タオル体
操愛好会にタオル800枚を贈呈した。愛好会は2年
前から、被災地でタオル体操の普及に取り組んでいる。
今月30日からは岩手県宮古市を訪れる予定。
2014.5.15 19:24被災地のタオル体操普及にタオル贈呈
震災の被災地でタオル体操を教えている今治市内のボランティア団体に、四国タオル工業組合から今治タオルが
贈られました。
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46238 きょうは、今治タオル体操愛好会の渡辺小百合会長が四国タオル工業組合を訪れ、近藤聖司理事長から
今治タオルが手渡されました。
提供されたタオルは、体操用のフェイスタオルなどあわせて800枚で、タオルを入れる袋には市内小学生の
手書きメッセージが書かれています。
今治タオル体操愛好会は2年前から震災の被災地でタオル体操を教えていて、今月は30日からは岩手県宮古市を
訪れます。
震災風化防げ 支援団体交流会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024263421.html?t=1400311705053 東日本大震災から3年がたち震災の風化が心配されるなか、被災地の支援を続けている岡山県内の団体どうしの
交流会が開かれこれまでの活動の報告やこれからの活動について意見交換しました。
岡山市北区奉還町で開かれた交流会は、被災地への物資支援などを行っている生活協同組合おかやまコープ
などが県内の支援団体に呼びかけて開いたもので県内の9つの団体のメンバーなどおよそ100人が参加しました。
交流会ではまず被災地の支援活動を続けている団体が被災地の現状を報告しました。
このうち被災地の子どもたちを支援する県内の4つの大学の学生などでつくる団体「おかやまバトン」の代表はことし
3月に福島県と宮城県を訪れたときの様子をおさめた写真を紹介し震災を風化させないよう訴えていました。
また、「おかやまコープ」の代表はことし3月に岩手県大槌町を訪れたときに住宅などの建物の建設が進んでおらず
復興への道のりは遠いという印象を持ったことなどを報告していました。
このあとグループごとに分かれてお互いの活動状況や今後の支援策についての話し合いが行われ、参加者からは
「被災地に行ってニーズを聞いたうえで支援するべきだ」といった意見や「岡山は被災地から遠いが役に立ちたいと
感じた気持ちを大切にしたい」といった意見が出されました。
主催した団体では、今後もこうした交流活動を行ってそれぞれの団体での支援活動にいかしていくことにしています。
05月17日 13時35分
東日本大震災の支援団体による交流会
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3 東日本大震災の被災地などの支援を行っている団体による交流会が岡山市で開かれ、
今後の支援のあり方などについて意見が交わされました。
この交流会は、東日本大震災直後から継続的に被災地支援を行っているおかやまコープなどが初めて
企画したもので、約100人が参加しました。
会では、被災地や岡山への移住者の支援などを行っている岡山市の3つの団体がこれまでの取り組みを発表しました。
この中で震災後、被災地の子供たちを岡山に招いたり、現地で被災者の話を聞くなどの支援を続けている大学生の
ボランティア団体は「継続して交流することで本音が聞けることがある。震災を風化させないためにも自分たちの
体験を周りの人たちにも伝えていきたい」と継続して支援していくことの必要性を訴えていました。
主催者ではこうした交流の中から今後の支援の在り方を考えていければと話していました。
岡山市南区で巨大地震を想定した防災訓練
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140518_2 南海トラフの巨大地震を想定して、岡山市南区の芳泉学区で、地域が一体になっての防災訓練が行われています。
訓練には、芳泉中学校・高校の生徒や地域の住民など、およそ700人が参加しました。
岡山市南区の芳泉学区は海抜が低く、南海トラフの巨大地震が発生すると、広い範囲で浸水や液状化の被害が
でると想定されています。
このため、去年秋から、地域が一体になっての訓練が行われていて、18日はテントのたて方などを学びました。
芳泉中学校の体育館では、消防士による心肺蘇生法の講習も行われました。
総社市が外国人防災カード配布
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024524731.html?t=1400398438953 総社市は、災害時に市内に住む外国人が迅速に避難できるよう避難場所や本人の情報を記載する
「外国人防災カード」を作成しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024524731_m.jpg この「外国人防災カード」は、東日本大震災で外国人の避難が課題になったことなどから、総社市が市内に住む
外国人の意見を参考にしながら作成しました。
英語、スペイン語、中国語など合わせて6種類の言語のカードがあり、本人の名前や会話が可能な言語、
それに家族や知り合いの連絡先を書き込む欄などが設けられています。
また、東日本大震災では、避難する際に外国人登録証やパスポートをなくして本人の確認に時間がかかったケースが
あったことからパスポートや在留許可をえていることを示す在留カードの番号を書く欄も設けました。
さらに、自宅や会社の近くの指定避難場所を記載するスペースや、指で指し示しながら自分の体調などを
周囲の人に伝えることができる項目も設けられています。
総社市人権・まちづくり課では、「今後も外国人たちと一緒に話し合いながら、避難のあり方を考えていきたい」としています。
05月18日 12時47分
巨大地震に備え防災訓練
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140518_3 南海トラフの巨大地震に備えようと、岡山市南区の芳泉学区で、地域が一体になっての防災訓練が行われました。
訓練には、芳泉中学校・高校の生徒や地域の住民など、およそ700人が参加しました。
岡山市南区の芳泉学区は海抜が低く、南海トラフの巨大地震が発生すると、広い範囲で浸水や液状化の被害が
でると想定されています。
このため、去年秋から地域が一体になっての訓練が行われていて、18日はテントのたて方などを学びました。
また、芳泉中学校の体育館では、消防士による心肺蘇生法の講習も行われました。
2014.5.18 18:29ライヴ アースまつやま2014
ttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=46253 環境問題を考える若者達が実行委員会をつくり2008年から実施しているイベント「ライヴ アースまつやま」
が今年もきょう開催されました。
会場となった松山市城山公園の広場には、およそ90のブースが並び、家族連れなど3000人あまりの入場者で
賑わいました。
環境問題を考えるイベントとあって会場での食事の食器は100円で借りて食事が終わればまた戻して100円を
返してもらうというシステムがとられています。
また無農薬の県内産の食材を使った薬膳カレーや、西条市の伝統の手すき和紙の提灯、「花ふしぎ」
という竹ひごを使ったおもちゃなど、環境を考えたブースが並んでいました。
訪れた人の中には自分用の箸を持参してブースを回る姿も見られみんなで環境問題を考えていました。
徳島と鳥取 企業団体が協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024324041.html?t=1400535726018 南海トラフの巨大地震などの大規模災害に備えて、徳島県と鳥取県の中小企業の団体が、災害が起きたときに
互いに支援する協定を結びました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024324041_m.jpg 徳島県と鳥取県は、地理的に離れていて、大災害が同時に起きる可能性が低いとして、平成16年に県どうしが
災害時の相互応援協定を結び、去年、町村会と市長会も同様の協定を結んでいます。
これを受けて、産業界もこうした備えを進める必要があるとして、必要があるとして、両県の中小企業が加盟する
中小企業団体中央会の代表が、19日、徳島県庁で、飯泉知事立ち会いのもと連携協定に調印しました。
協定は、どちらかの県で大きな災害が起きた場合、▽加盟企業の応急、復旧対策を支援することや、▽日頃から
情報交換と相互交流を行うことなどを定めています。
具体的な準備として、▽加盟企業の事業の内容や災害時にどのような支援を行えるかをデータベース化する
取り組みを進めるほか、▽互いに企業を視察して新たなビジネスを生み出すこともめざすとしています。
徳島県中小企業団体中央会の山本紘一会長は「災害時に企業の設備が機能しなくなったら、同業者同士で支援して
互いに助けあいたい」と話していました。
鳥取県中小企業団体中央会の常田礼孝会長は「災害時、連携が有効に機能するには、日ごろの交流がカギになる。
新たなビジネス連携をめざすことで、絆が強くなると確信している」と話していました。05月19日 18時57分
綾川町が浄水装置導入05月13日 18:42
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1315 災害時の飲料水を確保するため、
http://www.youtube.com/watch?v=V8WKJQOV2Nc 香川県綾川町はため池や川などの水を飲み水に変える浄化装置を導入しました。
大規模な災害に備え、今年2月に導入したro浄化装置 浄水器などを販売する▲丸亀市の「ピリコ」が開発
川やため池の水、雨水などを4つの▲フィルタ-でろ過し、飲み水に替えることができます ポイントはこちらのcsm
横から見ると何重にも見えるro膜です ro膜とは逆浸透膜とも呼ばれ 水以外の不純物を通さない 特殊なフィルタ-
「ピリコ」によるとこの装置を使えば農薬やウイルス、放射性物質などを全て浄化できるということです
13日はこの浄化装置を購入した町が、川の水を飲料水に変える実験を行いました
綾川の水の不純物濃度を示す数値は139ppm 水道水は80〜120ppmですが
この浄化装置でどの程度まで取り除くことができるのでしょうか 浄化後ろ過水は何と4ppm程度に下がりました
全国最高齢の町長もろ過した水を試飲です ん おいしい 浄化槽を通した川の水は浮遊物が無くなってとてもきれいです
早速飲んでみます ん 匂いもなく普通にに飲むことができます 県の想定では南海トラフ巨大地震が起きた場合
町の最大1万5000人が断水状態の被害想定 この浄化装置を24時間稼動することで→1200人分の飲料水を作ることができるため
町では大きな期待を寄せています 総務課土居さん これ1つですべてをまかなうのは難しいが 1つの方法を増やすということが
それを繰り返すことによって災害時に住民のことを守ることが できるようになると思います
ジオパークで外国人客向け掲示へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014493731.html?t=1400568589637 「世界ジオパーク」に認定された室戸市で、海外から訪れる人たちに安心して観光を楽しんでもらおうと、宿泊施設や
飲食店などは、防災上の注意点などを外国人にもわかりやすいように掲示する取り組みを進めることになりました。
これは、室戸市が貴重な地形や地質があり、教育や観光への活用が期待される「世界ジオパーク」に認定されて
以降、外国人観光客が増えていることから、検討が始まりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014493731_m.jpg 市内の宿泊施設や飲食店の経営者らが集まって開かれた初めての会合では、外国人観光客が食事などの際に
ことばや作法がわからず困っていたことなどが報告されました。
また、南海トラフの巨大地震の際に外国人観光客が落ち着いて行動できるよう、「地震の揺れがおさまったらすぐに
高いところへ走って逃げる」などと防災上の注意点について英語と中国語で書かれた文章が紹介され、
今後、宿泊施設などに掲示することになりました。
会合に参加した料亭の店主は「外国人観光客との会話するのに苦労しました。これからは会話の上達とともに
室戸の文化や食を広められるよう交流を深めていきたい」と話していました。05月20日 09時43分
浦戸湾の可動式防波堤 断念へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014341721.html?t=1400627626370 高知市の浦戸湾に津波防波堤をどう整備するか考える検討会が20日、高知市で開かれ、3年前から検討されてきた
「可動式防波堤」は「減災効果が小さい」などとして整備を見送ることが決まりました。
「可動式防波堤」は、津波の危険が迫った場合に鋼鉄の管や扉が自動的に立ち上がるタイプで、国が3年前から
浦戸湾の入り口に設置するか検討を進めてきました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014341721_m.jpg 国などが開いた20日の検討会では、「可動式防波堤」を設置するケースや、▽通常の防波堤の新設と護岸の
かさ上げを組み合わせるケースなど整備条件を変えて、南海トラフ巨大地震の津波の浸水
面積をシミュレーションした結果が報告されました。
それによりますと、江戸時代の「宝永地震」とほぼ同じ規模で、発生頻度が高いとされるマグニチュード8.6の地震では、
いずれの条件でも浸水をほぼ食い止められることがわかりました。
一方、最大級のマグニチュード9の地震では「可動式防波堤」を整備した場合、「防波堤の新設」と「護岸のかさ上げ」
に比べて浸水面積が最大およそ900ヘクタール広くなると予測されました。
このため検討会は、「南海トラフの巨大地震の津波に対しては減災効果が小さい」などとして「可動式防波堤」
の整備を見送ることを決めました。
検討会の座長で、高知工科大学の磯部雅彦 副学長は「高知市に住む 30万人を超える人の命が かかっている
問題なので、コストやメンテナンスの面で考えても、より確実な対策を採用したほうがいいということで、
可動式防波堤の整備を見送った」と話しています。05月20日 18時51分
船の緊急時 自分の身を守るには?05月14日 18:24
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1320 4月16日、韓国の旅客船「セウォル号」が沈没し、多くの犠牲者が出ました。
救助体制の問題が指摘されていますが、私たちは船で緊急事態が起きた際、自分の身を守るためどんな行動をすればよいのか?
改めて確認します。
http://www.youtube.com/watch?v=F5EFH3aX3Zw q いざというときどんな行動を したらいいかご存知ですか? フェリ-の乗客は 男性 救命具をつけて 甲板の上にあがる
外へ出られるところへ行く q救命胴衣がある場所は? 女性1 分からないです 女性2 いざとなったら何もできないと
思うんですけど 高松港と土庄港間を1日15往復している小豆島急行フェリ-の船長に緊急時の初動について聞きました
q 緊急時に乗客の私たちはまず何をしたらいいですか? 西滝船長 避難集合場所が決められているので
客室の後ろにありますがそこに集まる ここが避難集合場所です 招集場所 この場所に乗客はまずは集まる
qそしてその後はどんなことをしますか 救命胴衣を着用して 乗務員の指示に従ってもらう 改めて救命胴衣の 使い方を確認
この反射板を前にしていただいて 首にかけてもらいます 首元の紐を締めていただいて 下の紐を体一杯回してお腹で締めます
救命胴衣は客室内の すぐ目に付くところに保管しています 更に甲板の天井にも救命胴衣が---必ず定員分は常備されています
また船が危険な状態になると鳴るという汽笛を特別に聞かせてもらいました ぶ--------ん
この汽笛が鳴ったらすぐに船から逃げなければならない合図です q他にも救命器具のようなものはありますか?
はい、上甲板に救命浮器という器具があります 本船がもし沈没したときには これが海中に浮くようになりますから
これにつかまって救助を待っていただけたらと思います 万が一海に投げ出された場合には 救命胴衣と救命浮器でとにかく
浮いて救助を待つことが大切だということです q実際いざというときは 海に飛び込んだ方が安全な場合も?
ん-そのケ-スもあると思いますね q船の中に待機しなさいという 指示はある? 本船の場合は待機という指示はまずないですね
南海トラフ巨大地震に備える(05月21日)
ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140521&no=0002 30年以内に70%程度の確率で起きると予測されている「南海トラフ巨大地震」に備えようと昨夜、松山市で、
防災・減災に関する講演会が行われました。
この講演会は、南海トラフ巨大地震への市民の意識を高めようと、まつやま災害救援ボランティアネットワークが
開いたもので会場には、松山市内の自主防災会の会員らおよそ30人が、集まりました。
講演では、県の藥師寺隆彦危機管理監が、松山市で想定される津波の浸水予測時間や家屋や人的被害などの
具体的な数値を紹介し、日頃から、早期に逃げる訓練をしておくことの大切さを呼びかけました。
講演のあと、参加者からは、30分以上にわたり、熱心な質問が相次ぎ、改めて防災への意識を高めていました。
この講演会、次回は、来月17日に避難所をテーマに開催される予定です。
南海トラフ地震対策で県市連携
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014472561.html?t=1400716624750 南海トラフの巨大地震に備えて高知県と高知市が連携して対策を話し合う会議が21日、高知市で開かれ、
市内だけで最大で16万5000人とされる避難住民を受け入れるためどのように避難所を確保するか、
協議を進めることになりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014472561_m.jpg この会議は高知県と高知市が連携して南海トラフ巨大地震への対策を進めようと2年前から開かれていて、
今回で6回目になります。
21日、高知市の総合あんしんセンターで開かれた会議には県と市の幹部などおよそ100人が出席しました。
冒頭、尾崎知事が「これまでは主に地震・津波の発生直後の対策を検討してきたが、今後は次の段階、
避難した住民が津波避難タワーから降りてがれきの中を避難所に移動し、そこで生活を始められるかという段階の
検討を進めていきたい」とあいさつしました。
このあと県と市の担当者が、長期浸水への対策や、災害時の医療体制、それに公立学校の耐震化など、
あわせて14の項目について昨年度までの検討結果を報告しました。
このうち医療体制について県の担当者が「医療機関の多くが地震と津波の際の事業継続計画を策定していない」
として高知市も医療機関に策定を呼びかけてほしいと要請しました。
そして、県の想定で最大の場合高知市だけで16万5000人に及ぶとされる避難住民を受け入れるための避難所が
不足していることから、今後、県と市で避難所を確保するための対策を検討していくことを決めました。05月21日 20時27分
須崎と兵庫県相生市が支援協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014496551.html?t=1400741085169 南海トラフの巨大地震に備えて須崎市は、震源から離れ比較的被害が少ないと予想される兵庫県の自治体と
支援協定を結び、災害時の食糧や水、被災者の受け入れ先の確保などを進めることになりました。
須崎市が災害時の支援協定を結ぶのは、平成17年から交流都市として提携している兵庫県相生市で、
須崎市の楠瀬市長が24日、相生市で開かれる締結式に出席します。
協定では、南海トラフの巨大地震や集中豪雨などで片方の自治体で大きな被害が出た場合に、
被害の少ないもう片方の自治体が、食糧や水、それに被災者を一時的に受け入れる施設の提供や、
復旧活動に必要な職員を派遣するなどの支援をすることになっています。
南海トラフの巨大地震で須崎市には最大で高さ25メートルの津波が押し寄せて沿岸部の大部分が浸水すると
想定されるため、市は、震源から離れた内陸部にあり、比較的被害が少ないと予想される兵庫県の自治体と
協定を結ぶことで、被災者の支援や復旧活動をスムーズに進めたいとしています。
須崎市は、このほか岡山県の自治体とも災害時の支援協定を結ぶ方向で協議を進めていて、南海トラフ巨大地震に
備えるため、県外の地域との連携を強めることにしています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014496551_m.jpg 05月22日 09時28分
気象台が防災講演会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014483911.html?t=1400741343640 地震や大雨などの災害に備えて気象台が出す情報を防災に活用してもらえるよう、自治体の担当者向けの講習会が
22日、高知市で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014483911_m.jpg この講習会は、気象台が出す防災関連の情報を正しく理解してもらおうと高知地方気象台が開き、会場の高知市
総合あんしんセンターには自治体の防災担当者らおよそ80人が集まりました。
講習会でははじめに、高知地方気象台の齋藤誠台長が「気象台が発表する警報や注意報などの様々な防災
気象情報の内容や意味を一番の使い手である皆さんに理解してもらい、防災に活用してほしい」と話しました。
このあと気象台の担当者が地震や津波について解説し、大きな地震のあと3分以内に津波の情報を出すことや、
去年の3月以降は、マグニチュード8を超える巨大地震の場合、予想される津波の高さを数値ではなく「巨大」や
「高い」という表現で非常事態を伝えることなどを説明しました。
また雨の時期を前に「高知県は北に四国山地があり南に太平洋があるため、大量の水蒸気を含んだ空気が上空に
運ばれ、局地的な大雨が降りやすい」と地形的な要因を話しました。
そのうえで、特別警報や土砂災害警戒情報など気象台からの最新の情報を活用して、住民の安全を守ってほしいと
伝えました。05月22日 12時57分
四国西南サミット
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014443621.html?t=1400796859192 四国の西南部に位置する高知県と愛媛県の市町村の代表者が集まって、共通の課題について話し合う
「四国西南サミット」が宿毛市で開かれ、南海トラフ巨大地震への対策について意見を交わしました。
「四国西南サミット」は、四国の西南部に位置する高知県の四万十市や黒潮町など、それに愛媛県の宇和島市や
愛南町など、あわせて14市町村が参加して、年に1回開かれています。
22日に宿毛市で開かれた会合では、南海トラフ巨大地震への対策について意見が交わされました。
この中で、全国でも最も高い34メートルの津波が想定されている高知県黒潮町が進める、津波避難タワーの整備や、
各世帯ごとに避難方法をまとめた「避難カルテ」の作成などの取り組みが報告されました。
そして、四国西南部の地域の多くが海と山に面しているため、多くの集落が孤立するおそれがあることからこの地域を
つなぐ高速道路の整備促進を今後、国に働きかけていくことなどを盛り込んだ「サミット宣言」が全会一致で採択されました。
来年の「四国西南サミット」は愛媛県宇和島市で開かれる予定です。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014443621_m.jpg 05月22日 19時00分
丸亀町グリーンで防災訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034511001.html?t=1400798088685 高松市中心部の複合商業施設で、地震が発生した際の買い物客の避難誘導方法などを確認する訓練が行われました。
この訓練は、高松市丸亀町の複合商業施設、「丸亀町グリーン」が、1年に2回行っているもので、施設に入る53
すべての店舗の従業員など、およそ60人が参加しました。
訓練は、四国沖で最大で震度6強の地震が発生し、施設内で火災が起きたという想定で、店の営業開始前に行われ、
参加者は、まず、消火器の使い方など初期消火の手順を確認しました。
そして、事前の取り決めに従って買い物客役の店員を建物の外に誘導し、施設の従業員出入り口前に避難させていきました。
このあと、参加者は、施設内のエスカレーターの前にある、火災の拡大を防ぐ防火シャッターの使い方も確認していました。
この施設では2年前の開業以来、火災や事故などは起きていないということですが、参加者は、万一の事態に備えて、
訓練に取り組んでいました。
丸亀町グリーンの浅岡一彦施設管理長は、「いざというときにお客様の安全を確保できるよう、今後も努力を重ねて
いきたい」と話していました。05月22日 19時21分
自主防災組織率 90%超
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014607251.html?t=1400832776053 高知県内の「自主防災組織率」は、先月1日現在で、90%を超えましたが、一部の市と町では、過疎化や高齢化
などのために、自主防災組織の結成が進んでいないことが県の調査でわかりました。
高知県によりますと、自主防災組織が網羅する世帯数が総世帯数に占める割合を示した県内の「自主防災組織率」は、
先月1日現在で90.7%と、前の年より7.4ポイント上昇し、県の調査開始以来初めて90%を超えました。
市町村別に見ますと、県内34市町村のうち17の市町村が100%で、今回の調査では室戸市と四万十町が新たに
100%になりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014607251_m.jpg 「自主防災組織率」が低い自治体をみてみますと、香美市が76.5%、越知町が83.5%、土佐市が84.9%、
高知市が87%などとなっています。
県によりますと、これらの市や町で「自主防災組織率」が低くなっている背景には、地域の過疎化や住民の高齢化、
住民の入れ代わりによる地域のつながりの希薄化があるということです。
高知県は「自主防災組織の結成は、南海トラフ巨大地震への備えにつながるので、今年度末までの組織率
100%達成に向け対策を進めたい」と話しています。05月23日 09時50分
高知新港の新岸壁 供用開始
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014592861.html?t=1400832991520 南海トラフ巨大地震が起きた際に海からの救援物資の受け入れの拠点となる耐震強化した岸壁が新たに高知市の
高知新港に整備され、23日から使用が始まりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014592861_m.jpg 使用が始まったのは、高知市の高知新港に国と県が平成2年から建設を進めてきた長さおよそ500メートルの
新しい岸壁で、このうち長さ190メートルの部分が「耐震強化岸壁」として整備されています。
耐震強化岸壁は、普通の岸壁より1.2倍から1.5倍の大きさのコンクリートの塊が基礎部分に据え付けられ、
震度7の揺れでも護岸のずれなどの被害を最小限に抑えることができるということです。
このため、災害時には海からの救援物資を受け入れる拠点としての役割が期待されています。
この耐震強化岸壁は、来月に行われる県の防災訓練で、貨物船から救援物資を荷揚げする訓練が予定されている
ほか、普段から貨物船が利用することになっています。
高知県の高知土木事務所、岩崎哲史港湾管理課長は「災害が起きたとき、船から大量の救援物資を運ぶことができ、
大きな役割を果たすと考えている」と話しています。
高知県によりますと、耐震強化岸壁はこれまで県内では高知港など3か所で整備されていて、今後、須崎市や東洋町
などの港に4か所に整備される予定だということです。05月23日 12時34分
医療関係者に震災の教訓講演
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014288591.html?t=1400887662572 南海トラフの巨大地震に備えて、医療関係者が東日本大震災の被災地で活動した医師から教訓を学ぶ講演会が
23日、高知市で開かれました。講演会には、救急医療に携わる医師や看護師、救急救命士などおよそ150人が集まりました。
講演では、東日本大震災の時に災害派遣医療チーム「DMAT」の一員として被災地で活動した2人の医師が講師を
努めました。
このうち、福岡県から宮城県に入って活動した冨岡譲二医師は「九州から120人で駆けつけたが、救助が必要な人が
どこにいるのか情報が入らず、DMAT本来の活動期間である72時間を過ぎたためチームのメンバーのほとんどが
九州に帰ってしまい、何もできなかった」と震災の苦い経験を語りました。
その上で、一般の医療支援チームに引き継ぐことができるまで72時間を超えてDMATが活動すること、
特に高知県の場合は地震や津波で道路が寸断されて被災した病院までDMATがたどりつくのに時間がかかると
予想されるのでそれまで持ちこたえられる態勢を作ることが大切だと話していました。
講演を聴いた宿毛市の病院の看護師は「自分自身や家族も被災するかもしれない中で、医療関係者としてどうすれば
いいか考えていきたい」と話していました。
また香美市消防本部の救急隊員は「被災したときは行政機関とDMATの連携が欠かせないと話していたので、
情報共有を進めていきたい」と話していました。05月23日 19時46分
中国四国の災害拠点病院会議
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014625331.html?t=1400887807643 中国・四国地方の9県の災害拠点病院の担当者などが23日、高知市に集まり、南海トラフ巨大地震が起きた際の
対策について意見を交わしました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014625331_m.jpg この会議は、中国・四国地方の9県の持ち回りで毎年開かれていて、高知市で開かれた会議には、各県の医療
機関や県の担当者、あわせておよそ30人が出席しました。
この中で、各病院が行っている災害に備えた取り組みについて発表が行われました。
このうち、愛媛県の病院ではDMATと呼ばれる災害派遣医療チームの養成研修を病院内で行っていることや、
鳥取県では医療機関に特化した業務継続計画のひな型を公表して各病院に計画作りを呼びかけていることなどを
報告しました。
さらに、徳島県と鳥取県では、南海トラフ巨大地震などの大規模災害が起きた際、県同士で支援がスムーズに
行えるよう、防災担当の職員の人事交流や合同での図上訓練を行うなど日ごろから顔の見える関係を築いている
ことを紹介していました。
高知県医療政策課の豊永大五企画監は「9県各県の取り組みなど情報交換を行いながら、南海トラフ巨大地震に
備えて連携を密にしていきたい」と話していました。05月23日 19時46分
DMATの運用を話し合う
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014288751.html?t=1400981420121 南海トラフ巨大地震の際の医療の課題について考えるシンポジウムが高知市で開かれ、「DMAT」と呼ばれる
医療チームをどう運用するかなどについて意見が交わされました。
会場には四国と中国地方の医療関係者らおよそ100人が集まりました。
はじめに徳島県立中央病院の救命救急センター長、三村誠二さんが講演し、南海トラフの巨大地震では数多くの
けが人が出て災害時に緊急に派遣される「DMAT」と呼ばれる医療チームが足りなくなるおそれがあることから、
今後、専門の医師や看護師などの養成を進め、DMATの数を増やす必要があると述べました。
その後の意見交換会で参加者からは、DMATが、まず、比較的被害が少ないとされる香川県の高松空港に入り、
その後、高知や徳島などの被災地に向かうと予想されることから、今後は、どのルートを通れば、
安全なのかなどを検討する必要があるといった意見が出されていました。05月24日 20時32分
”津波避難”遠藤さん両親講演
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024488241.html?t=1400982080677 東日本大震災で津波が来る寸前まで防災無線で避難を呼びかけ犠牲になった宮城県南三陸町の遠藤未希さんの
両親が笠岡市で講演を行いました。
去年、笠岡市で開かれた川柳の大会で、遠藤未希さんのことを詠んだ「身を賭して避難叫んでいたマイク」
という句が特選に選ばれ、24日その川柳の句碑が市内の公園に建てられました。
24日は、それを記念して未希さんの父親の遠藤清喜さんと母親の美恵子さんが笠岡市に招かれ、およそ200人を
前に講演しました。
2人の娘だった遠藤未希さんは、宮城県南三陸町の職員として東日本大震災のとき、町の防災対策庁舎から防災
無線で住民に対し、津波から避難するよう呼びかけ続け、多くの命を救いましたが、未希さん自身は、津波に巻き
込まれて亡くなりました。
講演では、父親の清喜さんが、句碑を建てたことへの感謝の気持ちを述べた上で、津波からの避難を呼びかけた
未希さんの遺志もくんで高台に避難場所にもなる民宿を建てたことを説明しました。
また、母親の美恵子さんは、「これからどんなところで災害があるかわかりません。もし、災害に遭ったときに
『とにかく命を守ってください』という娘の放送を思い出してほしい」と話しました。
講演を聴いた女性は「両親の気持ちを思うと胸を突かれるような思いです。
私は災害が少ない岡山に住んでいますが、災害に備えなければならないと感じました」と話していました。05月24日 18時54分
無線なんだからもっと高台から放送出来るようにしないと…という教訓…
液状化対策に大量の木 実証実験
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014355861.html?t=1401144884886 南海トラフの巨大地震に備えて、地盤に大量の木を打ち込み液状化現象を防ぐ、新たな技術の実証実験が高知市で
始まり、26日、国や県の防災担当者などを集めた見学会が行われました。
この実証実験は高知大学の原忠教授と神奈川県川崎市の建設会社で作る研究グループが5月から高知市で
行っているもので、見学会には、国や県の防災担当者ら、およそ70人が参加しました。
見学会では、まず、大型のスクリューを使って地盤に穴を開けたあと、重機で木を地下10メートルの深さまで
打ち込んでいきました。
研究グループによりますと、木を45センチ間隔で密に打ち込むことで、間の地盤が締め固められ、液状化を防ぐ
ことができるということです。
また、今回の実験には、高知県内の山で伐採された間伐材がおよそ800本使われる予定で、地元木材の利用促進
にもつながると期待されています。
原教授は、「これまで使い道の少なかった間伐材も対策に使えるので、防災と木材利用が進む、一石二鳥の対策と
いえる。この対策を高知から全国に発信していきたい」と話していました。05月26日 19時05分
大津波が7000年で16回
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014471871.html?t=1401145054415 南海トラフの巨大地震で発生した高さ10メートル以上の大津波が、高知県の沿岸に過去7000年間に16回、
押し寄せたと見られることが高知大学の調査でわかりました。
この調査は、高知大学の岡村眞特任教授らの研究グループが、去年11月高知県土佐市の海岸近くにある池の
底から地層を採取し調べたもので、26日、分析結果を発表しました。
それによりますと、今からおよそ7000年前までの地層から、津波で海から運ばれ、堆積したと見られる砂の層が、
あわせて16見つかりました。
また、池と海の間には、小高い砂丘があり、津波が乗り越えて海の砂を池に運ぶには、高さが10メートル以上ないと
説明できないということです。
このため研究グループは、南海トラフの巨大地震で発生した高さ10メートル以上の大津波が、高知県の沿岸に
過去7000年間に16回、押し寄せたとしています。
この結果、大津波は、300年から400年程度の間隔で繰り返し発生していたと見られ、今後、巨大地震や大津波の
発生メカニズムの解明に役立つと期待されています。
岡村特任教授は、「前の大津波からはすでに300年がたっているため、巨大地震と大津波はいつ起きてもおかしくない。
避難対策を早急に進めてほしい」と話していました。05月26日 19時05分
5月27日12時57分更新 岡山市 緊急告知ラジオを学校などに配備
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1 岡山市は災害時に避難勧告などの情報が出された際、自動で電源が入る緊急告知ラジオを全ての小中学校や
公共施設などに配備することを明らかにしました。27日の定例会見で大森市長が明らかにしました。
緊急告知ラジオは台風などの災害時に特別警報や避難勧告などの情報が出されると自動で電源が入り
災害情報のラジオ放送が聞けるもので普段は通常のラジオとして使用できます。
岡山市では2011年の台風12号で市の人口の3割にあたる約21万人に避難勧告が出されましたが
その情報が十分に伝わらず実際に避難したのは約1%でした。
岡山市では全ての小中学校のほか老人ホームといった福祉施設などを対象に今年度中に3600台を順次配備する
予定で、災害時の情報伝達の強化を図ることにしています。
radiomomo/nhk第一
nhkfm/nhk第二
fm岡山/rsk山陽
fmくらしき/rnc西日本
fm香川/abc朝日
nhk c/mbs毎日
内子座で東北復興支援の舞台(05月27日)
ttp://www.itv6.jp/m/news/detail.php?date=20140527&no=0001 東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市の現状を伝える舞台が、内子座で上演されるのを前に、
きょう、舞台を誘致したメンバーらが、意気込みを語りました。
きょうの会見には、舞台を誘致した内子町の職員や、制作担当者らが出席しました。
復興支援舞台「イシノマキにいた時間」は、東日本大震災で被害を受けた石巻市でボランティアに励む3人の若者が、
支援の在り方に葛藤する姿などを描くことで、被災地の現状を伝えます。
出演者の1人でコメディアンの、福島カツシゲさんの実体験を元にした、笑いあり涙ありのストーリーは、
2011年6月の初演以来、全国22ヶ所で1万人以上を動員しているということです。
四国初上陸となる今回は今月31日から2日間、内子座で開かれる予定です。
空き家撤去の支援を拡大へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024727561.html?t=1401173780567 大地震で倒壊して道路を塞ぐおそれがある空き家の撤去を進めようと、徳島県が行っている支援事業で、
昨年度1年間に51棟が取り壊され、県は今年度、対象を倉庫などにも広げて撤去をさらに進めていくことにしています。
徳島県によりますと、県内には利用する予定のない空き家がおよそ2万8000棟あり、地震で倒壊すれば、
道路を塞いで避難などの妨げになるものもあることが課題になっています。
このため、県は、空き家を取り壊す際に、市町村とともに費用を助成する事業を去年4月から始め、この制度を
利用して昨年度1年間に7つの市と町の51棟が取り壊されました。これは、当初の見込みとほぼ同じ数だということです。
県は、南海トラフの巨大地震の被害想定が発表されたことで、県民の防災への関心が高まっている中、老朽化した
建物の取り壊しをさらに進めていきたいとして、今年度から対象を住宅だけでなく、倉庫や店舗にも広げました。
倒壊した場合に道路を半分以上塞いで避難に支障をきたすおそれがあり、市町村が是正を指導した建物について、
国、県、市町村が撤去費用の80%を助成することになっています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024727561_m.jpg 県は、今年度は70棟の取り壊しを見込んでいるということで、制度の積極的な利用を呼びかけていくことにしています。
05月27日 13時08分
5月27日19時53分更新 高松市が防災ラジオを開発
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=2 一方、高松市も同じ機能を持った緊急告知ラジオを開発し来月から購入の申し込みを受け付けると発表しました。
高松市が開発した緊急告知ラジオは災害の情報が出されると電源を入れていなくても自動で電波を受信し、
FM放送が聞ける仕組みになっています。
高松市では防災無線の拡声器の音が聞き取りにくい場所があり東日本大震災以降、緊急時に住民に情報を
伝えるためこのラジオの開発を進めていました。
さらに去年、運用が始まった特別警報で市町村に住民への情報の周知が義務付けられたことも開発を後押ししました。
高松市は来月2日から1台1000円でこのラジオ購入の申し込みを受け付けます。
市内に住み、FM高松を受信できる人が対象で今年度の終わりに引き渡すことになっています。
上下水道地震対策マニュアル
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8033793391.html?t=1401205186246 高松市は、南海トラフの巨大地震で震度6強の揺れが起きた場合でも地震の発生から28日以内に上下水道を
応急復旧させるなどとした上下水道の地震・津波対策の新たなマニュアルを作成しました。
これは高松市の大西市長が27日の定例記者会見で発表しました。
マニュアルによりますと高松市は南海トラフの巨大地震で震度6強の揺れが起きた場合、断水によって全市民の
79%にあたる32万9000人が水道が使えなくなると想定しています。
マニュアルではこの想定をもとに地震発生からの3日間は給水所などを設置して1人あたり1日3リットルの飲料水を
確保するとしています。
またその後、仮設の給水栓を設置したりして給水量を増やしていき、地震発生から28日以内に水道の応急復旧を
終えおおむね通常の生活ができるようにするとしています。
また震度6強の地震の場合、全体の22%、6万4000人が下水道が使えなくなると想定し、水道と同じく28日以内に
応急復旧を行うとしています。
高松市上下水道局では、職員の災害時の具体的な対応などを取り決めた業務継続計画・BCPをこのマニュアルに
盛り込んでいますが家庭に対しても、地震発生から3日分の飲料水は備蓄してほしいと呼びかけています。
05月27日 19時08分
”盆栽輸出” 支援重点品目に
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034736771.html?t=1401205292801 全国一の生産量を誇る香川県の特産「盆栽」の海外への輸出事業が、ヨーロッパを中心に拡大していることなどから、
ジェトロ=日本貿易振興機構は輸出の拡大に向けた支援を重点的に行うことを発表しました。
ジェトロは、海外への農林水産品の輸出を加速させるため、都道府県ごとに合わせて50品目を指定していて今年度、
重点的に支援する10品目を27日、発表しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034736771_m.jpg この中で、全国一の生産量を誇る香川県の盆栽の輸出事業が選ばれ、これまでフランスやドイツが中心だった盆栽の
販売先をヨーロッパ一帯に拡げるだけでなく、ベトナムなどアジア市場での新たな市場の開拓に向けた商談会の
開催などの支援を受けることになりました。
こうした取り組みを通して、来年3月までに香川県の盆栽の輸出総額を500万円にすることを目指します。
盆栽の輸出は、国民1人あたりの所得額が上がっている新興国やアジアを中心に、今後も需要が増え続けると
見込まれ、販売の実績がない地域での販路の開拓が課題となっています。
ジェトロの石毛博行理事長は、「地域の活性化に貢献することと将来、日本の農林水産品の輸出の中核的な役割を
担う可能性がある品目を選んだ。今後の発展を支援したい」と話していました。05月27日 19時08分
誤爆すまそ
専門家が巨大地震対策を語る
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013743531.html?t=1401205813228 南海トラフの巨大地震で想定されている被害について、専門家が説明する講演会が、27日、南国市で開かれ、
専門家は「被害を減らすために何ができるのか住民一人一人が日頃から考えておくことが大切だ」と訴えました。
この講演会は南国市が毎年開いていて、会場の高知大学農学部では、高知大学の原忠教授が南海トラフ巨大地震で
想定されている南国市周辺での被害について語りました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8013743531_m.jpg 原教授は、市民およそ80人を前に最大で震度7の非常に激しい揺れと、津波によって5メートルから10メートルの
浸水が想定されていることを説明しました。
そのうえで、原教授は「国民の意識調査で、東日本大震災の後でも事前の備えをしていない人が多くいることが
わかってきた。
巨大地震が起きれば行政機関だけでは救援活動などの対応が十分にできないおそれがあるので、
被害を減らすために避難場所の確認や、家具の転倒防止対策、食料の備蓄など、一人一人ができることを
今すぐ始めることが大切だ」などと訴えていました。
講演会に参加した人は「市民一人一人が防災意識を高めることが必要だと思いました」と話していました。05月27日 19時32分
地震津波システム一部完成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024390231.html?t=1401288397129 徳島県沖などの海底で地震や津波を観測する最新のシステムのうち、データを収集するための拠点施設が、
徳島県海陽町に完成し、28日、記念の式典が行われました。
南海トラフ付近で発生する巨大地震をいち早く観測するため、独立行政法人の海洋研究開発機構は、
徳島県や高知県などの沖合いの海底、31か所に地震や津波を感知する装置を設置し、データを集積する最新の
システムの整備を進めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024390231_m.jpg このうち、海底に設置した装置のデータを収集するために、海陽町に設けられた陸上局と呼ばれる拠点施設が
完成したことを受けて、28日、記念の式典が開かれました。
式典では、テープカットのあと施設の内部が公開され、装置から送られてくる海底の動きを示すデータなどを、
出席した町の関係者らが見学しました。
海洋研究開発機構では、津波が沿岸に到達する10分ほど前に津波の発生を感知することが期待できるということで、
来年度中のシステム全体の完成を目指し、作業を進めていくことにしています。
海洋研究開発機構地震津波海域観測研究開発センターの高橋成実センター長代理は、「地域のみなさんの
避難行動などに役立ててもらえるよう、いち早く津波や地震のデータをつかめるシステムの完成に全力をあげたい」
と話していました。05月28日 19時00分
震災復興に情報通信技術活用を
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014649791.html?t=1401289326417 高知工科大学の教授が28日に仙台市で開かれたパネルディスカッションに通信回線を使って参加し、
南海トラフ巨大地震に備えて高知県が進めている電子カルテのバックアップについて説明しました。
このパネルディスカッションは、総務省東北総合通信局が、震災からの復興に情報通信技術を活用する方法を
考えてもらおうと仙台市と岩手県立大学、高知県香美市にある高知工科大学を通信回線で結んで開きました。
はじめに仙台市の会場で、岩手県宮古市の担当者が、東日本大震災では医療機関が被災しカルテが流出したことが
治療の障害になったことを紹介しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014649791_m.jpg そのため、現在では、医療機関や薬局、介護施設などが患者の情報を共有するための情報ネットワークの整備を
進めていることを説明していました。
これに対し、高知工科大学の福本昌弘教授は「高知県でも、南海トラフ巨大地震で大きな被害が予想されている
ことから、高知県も医療機関などの電子カルテの情報を岩手県にあるサーバーに送りバックアップする取り組みを
始めている」などと話していました。
高知工科大学の会場では高知県の防災担当者や学生などおよそ20人が各地の取り組みに熱心に耳を傾けていました。
05月28日 20時49分
災害対策本部の要員に辞令交付
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014754991.html?t=1401348202914 梅雨入りを前に高知市の災害対策本部で陣頭指揮を執る幹部職員に、29日、辞令が交付されました。
高知市では、毎年、本格的な雨の季節を前に、災害対策本部で、避難所の運営や崖崩れの対応などにあたる要員を
任命しています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014754991_m.jpg ことしは全職員のおよそ半分にあたる1255人が要員に任命され、29日は、高知市のたかじょう庁舎で災害対策本部
で陣頭指揮を執る部長・副部長級の職員23人に岡崎市長から辞令が交付されました。
岡崎市長は「最近は全国的に集中豪雨が多く発生しており、豪雨災害への備えは避けて通れない。梅雨入りを前に
万全の態勢を取ってほしい」とあいさつしました。
高知市の災害対策本部は大雨や洪水、津波の警報などが出た場合に設置され、要員に任命された職員は、
応急対策や現地支援などの業務に当たります。
辞令を受け取った高知市防災対策部の下元俊彦部長は「高知市は平成10年以降、大きな豪雨災害に
見舞われていないので、若手職員の経験値が低い。
要員の発令をきっかけに改めて豪雨災害への対策を徹底したい」と話していました。05月29日 13時01分
セメント会社と災害時支援協定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014505261.html?t=1401403640461 高知市は、地震や豪雨などの災害で孤立するおそれがある土佐山地区の復旧を、いち早く進めようと、29日、
セメント会社と災害時の支援協定を結びました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014505261_m.jpg 高知市は、地震や豪雨などの災害で、土佐山地区の道路が崩落し、集落が孤立した場合は、現地で石灰石を
採掘しているセメント会社に復旧作業への協力を求めることになりました。
市役所では、岡崎市長と「太平洋セメント」の福田修二社長が協定書に署名し、災害時の支援協定を結びました。
協定では災害で集落が孤立した場合には、高知市の要請に基づいて、「太平洋セメント」が土砂の撤去に必要な
ショベルカーやダンプカー、運転手を提供するとしています。
「太平洋セメント」の福田社長は「災害の際は全力で支援に当たるので、ふだんお世話になっている地元の人たちには
安心していただきたい」と話しています。
また、岡崎市長は「土佐山地区が孤立した場合は近隣からの支援が復旧に向けて重要になるのでいざというときには
力をお借りしたい」と話していました。05月29日 22時43分
岡山県が断層型地震の被害想定
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140529_6 岡山県は断層が引き起こす地震の発生確率と、被害想定をまとめました。
ttp://www.rsk.co.jp/news/photo/20140529_6.jpg 山崎断層で地震が発生した場合、岡山県北部などで震度6強の揺れが予想されます。
岡山県が、県内で発生する恐れのある7つの断層型の地震について、被害想定をまとめました。
岡山県内で地震の発生確率が最も高いのは、岡山県北東部をまたぐ山崎断層帯で、
今後30年の間に最大1%の確率で発生し、美作市や奈義町が震度6強の揺れだと予測しています。
さらに山崎断層による地震で、全壊する家屋が約500棟で33人が死亡すると想定しています。
また岡山県と広島県にまたがる長者ヶ原-芳井断層で地震が発生した場合、
倉敷市や笠岡市を中心に800棟以上の建物が全壊し、避難する人は2万2000人に上ると見られています。
岡山県は、今後地域の実情に応じて効果的な防災対策ができるよう、助言を行っていくとしています。
地域維持と防災の両立考える
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024710111.html?t=1401439357178 人口減少が進む中での地域の維持と南海トラフの巨大地震への備えを同時に取り入れたまちづくりについて考える
意見交換会が、29日夜、美波町で開かれました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024710111_m.jpg この意見交換会は、美波町伊座利地区の住民でつくる協議会が、防災とまちづくりについて研究している東京大学
生産技術研究所の加藤孝明准教授を招いて初めて開いたもので、住民およそ40人が参加しました。
会では、まず、加藤准教授が、「東日本大震災以降、防災のためだけにまちづくりが進められているようなところも
あるが、日常の中に、防災をどう埋め込んでいくかが大切ではないか」と訴えました。
このあと、住民らが自然環境などをアピールして都会の人を呼び込み、廃校になる可能性があった地区の学校を
存続させた取り組みなどを説明しました。
伊座利地区は、人口減少が進む中での地域の維持と、最大で13メートルの津波が想定されている南海トラフの
巨大地震への備えをどう両立するかが大きな課題になっています。
協議会と加藤准教授は、今後も、こうした会を設けて検討を続けていくことにしています。
加藤准教授は「この地区のこれまでの取り組みは素晴らしいものなので、私も勉強させていただきながら地域の
未来を一緒に考えたい」と話していました。05月30日 12時45分
南海トラフ対策で知事が国に提言
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014850471.html?t=1401459299056 南海トラフの巨大地震で、大きな被害が想定されている高知県など太平洋沿岸の県の知事らが、
防災対策を進めるための課題と対策を提言にまとめました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014850471_m.jpg 事前に高台移転をする際の費用負担が課題となっているとして、補助金の限度額をなくすことなどを国に求めています。
提言をまとめたのは南海トラフの巨大地震で、津波により大きな被害が想定されている東海から九州にかけての
9つの県で作る知事会議です。
30日は、高知県の尾崎知事らが東京の内閣府を訪れ、津波の防災対策を進めるための課題と対策をまとめた
提言書を古屋防災担当大臣に手渡しました。
それによりますと津波の被害のおそれがある地域で事前に高台移転をする場合、市町村が土地を造成する費用
などとして、国は住宅1戸分あたりおよそ1700万円を限度に補助することにしていますが、黒潮町で試算したところ
補助を受けても、町の負担は、9億円余りに上るということです。
このため対策を進める上で、市町村の財政負担が重いとして、津波で特に大きな被害が想定されている
「特別強化地域」では補助金の限度額をなくすことなどを国に求めています。
尾崎知事は、「負担が大きいと市町村が集団移転に踏み切れない。財政的な支援の仕組みをしっかり作ってもらいたい」
と話しています。05月30日 20時30分
津波の力で閉まる防潮扉完成
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024700231.html?t=1401461070666 南海トラフの巨大地震で、津波被害が想定されている美波町で人が操作しなくても津波の力で自動的に閉まる
新たな防潮堤の扉が完成し、30日、地元の消防団員などへの説明会が開かれました。
新たな防潮堤の扉は、大阪の機械メーカーが開発したもので、実証実験として美波町の港に設置されました。
30日の説明会には、地元の消防団員や県の担当者などおよそ100人が、参加しはじめにメーカーの担当者が
模擬装置を使って、水が、押し寄せるとその力で足元のステンレス製の板が持ち上げられるようにして扉になる
仕組みを説明しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024700231_m.jpg このあと、完成した扉に金属製の板を囲って実験を行い、水を貯めていくと、幅およそ5メートル、高さ1メートルほどの
扉が自動的に閉まることを確認しました。
東日本大震災では防潮堤の扉を閉めに行った消防団員などが津波に巻き込まれて犠牲になりました。
こうした教訓から徳島県では、この扉の開発がさらに進むよう実験の場を提供したもので、公共施設に設置されたのは
全国で初めてです。
徳島県の清水勝也運輸政策課長補佐は「自動的に扉が閉まって水の流入が遅れれば住民や操作する人の命の
保護につながります。有効性が確認されれば今後、自動閉鎖の扉を導入していきたい」と話していました。05月30日 19時36分
新たに整備した避難路で訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014563191.html?t=1401589227282 南海トラフ巨大地震に備えて、黒潮町で31日、町が新たに整備した避難路を使った初めての避難訓練が行われました。
この避難路は、黒潮町の上川口地区で町が去年、海沿いの住宅地から山の中腹に通じる山道およそ70メートルの
距離を整備したもので、道幅が1.5メートルあり、歩きやすいようにコンクリートで舗装しています。
31日は地区の住民およそ100人が参加して、この避難路を使った初めての避難訓練が行われました。
参加者たちは、防災行政無線で訓練の開始が告げられると、一斉に自宅から出て、避難路の先にある
標高35メートルの高台まで歩いて向かいました。
南海トラフ巨大地震の想定ではこの地区には地震の発生から20分ほどで、最大で高さ22メートルの津波が押し
寄せるとされていますが、きょうの訓練では参加者全員が10分以内に避難できたということです。
訓練に参加した80代の男性は、「高台に続く道はもともとはとても歩けない荒れた山道だったので、きれいに整備
されていざという時に心強いです」と話していました。
地区では、今後も定期的に避難訓練を重ね、避難場所に非常食や毛布などを備えた備蓄倉庫を作ることにしています。
05月31日 19時50分
通信衛星を活用 災害時の救護訓練05月26日 18:22
ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/1383 災害対策訓練に通信衛星を利用します。
https://www.youtube.com/watch?v=O6cigB60fBg 災害で地上のネットワークが寸断された場合に、通信衛星を介して情報のやりとりを行う訓練が坂出市で行われました。
休暇村讃岐五色台で行われた訓練の目玉は電話やインタ-ネットなど地上の通信網がダウンしていても衛星と通信が
できる機械、nict(情報通信研究機構)が開発した 小型車載基地局を搭載した車です
nict 宇宙通信システム研究室 豊嶋室長 この小型車載局は機動力がある 現場に駆けつけながら映像が撮れる
この小型車載基地局を搭載した車は、災害時に移動しながら実験用衛星「きずな」を介して
撮影した映像などを車同士で情報の送受信が可能 災害時にどのように活用されるのでしょうか 訓練開始です
訓練の想定は 午前8時に震度6強の地震が発生→通信ネットワ-クが寸断される 全国各地から医療や消防の関係者など
約170人が参加し チ-ムを組んで救護に当たります まず衛星通信機を積んだ車と 無人飛行機が現場に向かいます
そして衛星通信を介して災害対策本部に 現場の情報をいち早く中継し映像で伝えます
これにより救護に向かう人が現場の状況に合わせて しっかり準備をして出発できるというわけです
救護班は現場でトリア-ジと呼ばれるけが人のグル-プ分けを行います トリア-ジとは 多数のけが人が出た場合に
けがの程度によって治療や搬送の優先順位を決めるものです ここでも衛星が活躍します
こちらトリア-ジの処置が完了したけが人なんですが このけが人の状況は
あちらの車を介して衛星に飛ばされ災害対策本部に情報が伝えられることになっています
デジタルペンで情報を書き込むと 瞬時にデ-タ化され どこにどれだけの救える命があるか情報共有
ネットワ-クが寸断され 現場との情報共有が十分に行えなかった そんな東日本大震災の経験を生かして開発された
衛星通信機搭載車と無人飛行機 今回はトリア-ジとの作業を組み合わせ 災害現場での連携を確認した国内初の訓練でした
訓練の参加者は--- 女性 トリア-ジタグを書いてすぐ 本部に届くっていうのが 情報が早く伝わるので いいなと思います
さぬきメディカルラリ-実行委員会 笠井さん 今回はまだ実験段階なので 専門家がいないと なかなか運用が厳しいかなという
ところは感じましたけど 災害対応南海トラフ地震とかに 備えてこういうシステムの構築とか それをいろんな人に理解してもらうのが
できたのかなと思います スタジオ男 最後に笠井さんがおっしゃる通りですよね そして枡で大きな大災害が起きた場合に
どの人を先に優先順位を付けるかというのが大問題になってくるわけですね
それを1つ統括して俯瞰で見ながらその優先順位を付けていって多く命を救う可能性を広げる
これはどんどんどんどん広めていって訓練を広げていってもらいたいですね
6月1日13時35分更新 梅雨・台風の時期を前に水防訓練
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=1 梅雨や台風の時期を前に、大雨による河川の氾濫を想定した水防訓練が1日、岡山市で行われました。
訓練は、県内に大雨洪水警報、記録的短時間大雨情報が発令され、岡山市北区の足守川が氾濫する恐れが
出たとの想定で始まりました。
大森市長を本部長に市の職員や消防団員など約300人が参加し、土のう作りや堤防の決壊を防ぐ作業など
を行いました。また、川の中州に取り残された人をヘリコプターを使って救助する訓練も行われました。
岡山市は海抜が低い地域が多く、水害が起きやすいため、岡山市では今後も年に1度水防訓練を行い災害に
備えたいとしています。
spでは 梅雨や台風の時期を前に、→□期を前に、
津波避難を絵本で学ぶ授業
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024863941.html?t=1401612095457 昭和南海地震をテーマにした絵本を教材に小学1年生が津波からの避難について学ぶ授業が、31日、
海陽町で行われました。
南海トラフの巨大地震で津波が10分前後で到達すると想定されている海陽町では、こどもたちの意識を高めようと
町内すべての小学1年生に昭和南海地震をテーマにした絵本『シロのないた海』を毎年、配っています。
このうち宍喰小学校では、31日の参観日にあわせて、この絵本を教材に津波からの避難を考える授業が1年生を
対象に行われました。
絵本は、昭和南海地震で85人が犠牲になった海陽町の浅川地区を舞台にすばやく避難した少女が一命をとりとめた
一方で、家に物を取りに戻った祖母とそれを追いかけた母親が亡くなる悲劇が描かれています。
授業では先生が絵本を読み聞かせた後、児童が、「家族が亡くなり悲しい」とか、「家族と離れても、逃げることが
できた少女は立派だ」などと感想を発表しました。
このあと、全校児童およそ120人が参加して近くの高台まで避難する訓練も行われ、児童たちは避難場所を目指し
懸命に走っていました。
授業を受けた児童は「1人でも頑張って避難したい」とか「地震がおきたら山に逃げることを学びました」などと
話していました。06月01日 13時13分
東かがわ市津波ハザードマップ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034886091.html?t=1401672117787 南海トラフを震源とする巨大地震による津波の発生が予想されるなか、東かがわ市は、県が公表した被害想定に
基づいて津波ハザードマップを初めて作成しました。
この津波ハザードマップでは、東かがわ市が合併する前の旧引田町、旧白鳥町、旧大内町のエリアごとに、
浸水域や避難所などが示されています。
東かがわ市は、最大クラスの地震は、震度7とされ、県内で最も早く津波が到達する地域とされていますが、
これまで津波のハザードマップを作成していませんでした。
今回、東かがわ市では、去年、香川県が公表した被害想定に基づいて、初めてマップを作成しました。
マップでは、浸水する深さが5メートル以上の地域を赤色、30センチ未満の地域は緑色など、浸水の深さによって
色分けして、浸水エリアを表現しています。
また、津波の高さが1メートル級の津波では、避難行動がとれなくなるほか、5メートル級の場合は、
建物の2階まで水没するなど、津波の影響もわかりやすく説明しています。
香川県によりますと、こうした津波ハザードマップは、東かがわ市のほか、坂出市やさぬき市など、5つの自治体でも
作成し、ホームページなどで公開されています。06月02日 09時29分
新たに整備した避難路で訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014563191.html?t=1401672252814 南海トラフ巨大地震に備えて、黒潮町で31日、町が新たに整備した避難路を使った初めての避難訓練が行われました。
この避難路は、黒潮町の上川口地区で町が去年、海沿いの住宅地から山の中腹に通じる山道およそ70メートルの
距離を整備したもので、道幅が1.5メートルあり、歩きやすいようにコンクリートで舗装しています。
31日は地区の住民およそ100人が参加して、この避難路を使った初めての避難訓練が行われました。
参加者たちは、防災行政無線で訓練の開始が告げられると、一斉に自宅から出て、避難路の先にある標高35メートル
の高台まで歩いて向かいました。
南海トラフ巨大地震の想定ではこの地区には地震の発生から20分ほどで、最大で高さ22メートルの津波が押し
寄せるとされていますが、きょうの訓練では参加者全員が10分以内に避難できたということです。
訓練に参加した80代の男性は、「高台に続く道はもともとはとても歩けない荒れた山道だったので、きれいに整備
されていざという時に心強いです」と話していました。
地区では、今後も定期的に避難訓練を重ね、避難場所に非常食や毛布などを備えた備蓄倉庫を作ることにしています。
05月31日 19時50分
新整備の岸壁で物資輸送訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014774161.html?t=1401672355552 南海トラフ巨大地震などの大規模な災害に備えて、貨物船が輸送した物資を荷揚げする訓練が、1日、
高知市の港で行われました。
この訓練は、高知県が、おととし10月に海運業者でつくる団体と結んだ災害時の救援物資輸送協定にもとづいて、
高知新港で行われました。
訓練が行われたのは、国と高知県が建設し、5月から使用が始まった新しい岸壁で、南海トラフ巨大地震などの
災害時には海からの救援物資を受け入れる新たな拠点としての役割が期待されています。
岸壁では、宮崎県の業者の貨物船が接岸すると、1台で20トン分の物資を積み込めるというトレーラー2台が荷揚げ
されていました。
高知県港湾振興課の玉石宗生課長は「南海トラフ巨大地震では、県内への陸の輸送路が寸断されるおそれがある
ので、万が一の場合はこの岸壁を活用したい」と話していました。06月01日 19時40分
巨大地震に備える総合防災訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014458451.html?t=1401672437859 南海トラフ巨大地震の発生を想定した総合防災訓練が、1日、高知県南国市で行われました。
この訓練は、南海トラフ巨大地震で震度7の揺れを観測したという想定のもと、南国市を流れる物部川の河川敷で
行われ、高知県や市町村、自衛隊など90の機関からおよそ1500人が参加しました。
このうち、倒壊した木製の小屋からけが人を救助する訓練では、自主防災組織のメンバーおよそ20人が、
消防職員の指導を受けながら、バールで壁を壊してけが人を運び出すと、看護師などがけがの程度に合わせて
治療の優先順位を決める「トリアージ」を行っていました。
また、別の小屋では、陸上自衛隊の隊員たちが、チェーンソーで壁を壊したあと大きな声を掛け合いながら、
取り残された人を救出していました。
陸上自衛隊の男性隊員は、「南海トラフ巨大地震はいつ起こるか分からないのでふだんから訓練を重ねて準備
しておきたいと思います」と話していました。06月01日 19時40分
津波避難階段で訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024266971.html?t=1401672646095 南海トラフの巨大地震による津波に備えて、小松島市の沿岸部に、公共施設の屋上に逃げるための津波避難階段が
設置され、1日、地元の住民が避難訓練を行いました。
およそ2800人が住む小松島市沿岸部の横須町は、南海トラフの巨大地震による津波でほぼ全域が浸水すると
想定されていますが、避難できる高台や高いビルがほとんどないため、市が、ことし3月、地区にある総合福祉センター
に、屋外から屋上まで直接上ることができる階段を設置しました。
1日、地元の自主防災会のメンバーおよそ100人がこの設備を使った初めての避難訓練を行い、スムーズに
屋上まで上ることができるか確認しました。
センター周辺では最大およそ3メートルの浸水が想定されていますが、屋上には、2か所の広場が設けられ、
合わせておよそ370人が避難できるということです。
この地区に、100人規模の大人数が入る津波避難場所ができたのは初めてで、小松島市は、今後も避難場所の
確保を進めていきたいとしています。
横須町自主防災会の田中均事務局長は「今までは避難場所が少ないため住民は逃げるという意識が低くなりがち
だったが、大人数が避難できる場所が確保できたことで防災意識も高まると思う」と話していました。06月01日 20時19分
被災前にまちづくりを検討へ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024882341.html?t=1401698834445 南海トラフの巨大地震による被害をあらかじめ想定したまちづくりの計画を考える、住民主体のプロジェクトチームが
このほど美波町由岐地区に発足しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024882341_m.jpg 美波町由岐地区は、南海トラフの巨大地震で住民が住む地域のほとんどが浸水する想定で、すばやい避難に加えて
被災後の復興をどう進めていくかが大きな課題になっています。
このため、由岐港周辺の3つの自主防災会では、徳島大学の協力も得てあらかじめ復興への道筋を検討する
「事前復興計画」の勉強会を2年前から開くなど活動を続けてきました。
そして、今年度は地域の実情にあった具体的なまちづくりの計画の作成を目指す住民主体のプロジェクトチームを
このほど発足させました。
メンバーはさまざまな年代の意見を盛り込むことができるよう地区に住む20代から70代の男女およそ20人で
構成されています。
メンバーは、次の世代へ継承したいモノや文化などを整理したうえで、南海トラフの巨大地震の被災後も地域が
存続できるよう高台への移転も視野にいれた計画を作成することを目指します。
由岐地区は過疎化も進んでいることから、プロジェクトチームでは地域の活性化策についても協議するとしていて、
月1回のペースで会合を開き1年ほどかけて計画をまとめたいとしています。06月02日 13時16分
公共情報コモンズの訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004934571.html?t=1401895527249 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで一斉に
伝える「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムを使った訓練が県内のすべての自治体などが参加して
行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/matsuyama/8004934571_m.jpg 「公共情報コモンズ」は、避難指示や勧告といった避難情報や、開設された避難所やその連絡先など災害時に
自治体が発表する情報を一括して集めテレビ各社などに一斉に伝えるものです。
全国の19の都府県で導入されていて愛媛県は去年9月から運用を始めています。
4日は愛媛県など全国の都道府県で、大雨で避難を呼びかけるケースを想定した訓練が行われ、県内ではすべての
自治体やNHK松山放送局などが参加しました。
このうち松山市役所では、担当者が避難情報を出した地区名と世帯数などをシステムに入力してテレビのデータ放送
に表示されているか確認していました。
一方、NHK松山放送局では、情報が来たことを知らせるアラーム音が鳴ると担当者が確認した上でテレビのデータ
放送に反映させていました。
松山市危機管理課の玉井宏尚課長は、「避難情報を音声だけでなく、文字でも伝えることができるようになったので、
住民の安心・安全の一助になればと思う」と話していました。06月04日 20時02分
公共情報コモンズ 導入へ訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024866321.html?t=1401899100405 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を報道機関などに伝える「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たな
システムを使った情報伝達訓練が、4日、徳島県など16の都道府県で行われました。
「公共情報コモンズ」は、避難勧告などの情報を着実に住民に伝えるために、総務省と都道府県などが導入を
進めているもので、4日の訓練は徳島県など全国の16の都道府県で行われました。
県内では、県と3つの町のほか報道機関が参加して行われ、このうち、松茂町役場では、大雨の影響で水路が
あふれ一部の地区の10世帯20人に避難勧告を出したという想定で危機管理室の職員が避難勧告の情報などを
入力していました。
松茂町危機管理室の吉田博係長は「災害に関する情報が住民に伝わりやすくなることを期待している。
きょうの訓練でシステムに習熟したい」と話していました。
さらに、こうした情報は、報道機関などに自動で送られ、徳島市にあるNHK徳島放送局でも整備中のシステムを
立ち上げテレビのデータ放送やホームページなどに反映されるか確認しました。
NHK徳島放送局では、県内の自治体が「公共情報コモンズ」に入力した避難に関する情報をテータ放送やホーム
ページで近く公開できるよう準備を進めています。06月04日 21時10分
”公共情報コモンズ”訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034940061.html?t=1401899947826 災害時に市や町が出す避難勧告などの情報を報道機関や通信会社に自動的に伝えるシステム、
「公共情報コモンズ」の動作確認を行う訓練が、4日、報道機関などが参加して初めて行われました。
「公共情報コモンズ」は災害時に市や町が避難勧告や被害の情報などをパソコンに入力すると、ネットワークを通じて
報道機関や通信会社などに自動的に伝えるシステムです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034940061_m.jpg こうした情報はこれまでファックスなどで伝えられていましたが、このシステムでより迅速に情報を共有することで
避難の呼びかけなどがスムーズにできると期待されています。
香川県ではことし4月に導入し、4日の訓練には、県と県内の16の市や町のほか、報道機関などが初めて参加しました。
県庁の災害対策本部室では担当者が集まり、市と町が入力した水防本部設置の情報や行方不明者などの情報が
正しくシステムに反映されているかどうかを確認していました。
また、高松市錦町にあるNHK高松放送局でも市と町からの情報がシステム上で閲覧できることを確認しました。
県危機管理課の重松良主任は、「訓練ではシステムに異常が無いことが確認された。職員がシステムについて
理解を深める機会にもなったので速やかな情報伝達につなげたい」と話していました。06月04日 17時53分
「公共情報コモンズ」で訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044645231.html?t=1401903821823 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集めて、データ放送などで一斉に伝える「公共情報
コモンズ」を使った訓練が、県内で初めて行われました。
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/tottori/4044645231_m.jpg 「公共情報コモンズ」は、災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集めて、テレビのデータ放送や
インターネットなどを通じて一斉に伝えるシステムで、鳥取県は今年度から参加しています。
4日は、全国一斉に訓練が行われ、県内でも県やすべての市町村のほか、報道機関も参加して行われました。
このうち、県庁の災害対策本部室では、午前10時前から職員20人近くが参加して行われました。
訓練は、台風や前線の影響で県内各地で記録的な大雨になっているという想定で行われ、災害対策本部が設置
されたことなどの情報を職員が入力していきました。
一方、鳥取市寺町のNHK鳥取放送局では自治体から避難勧告などの情報が入ったことを知らせるアラームが
鳴りました。
そして、ニュースの担当者が避難に関する情報を確認した後、端末で操作を行うと、自治体が入力した訓練の情報が、
実際にテレビのデータ放送に表示されていました。
県危機管理局の渡辺剛英副局長は「このシステムで報道機関などを通じて速やかに住民に情報を届けることが
できるので、さらに訓練を通じて改善していきたい」と話していました。06月04日 12時49分
公共情報コモンズ合同訓練
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064691201.html?t=1401904405756 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで一斉に
伝える「公共情報コモンズ」を使った訓練が4日に全国で行われ、滋賀県でも16の市や町、それにNHK大津放送局
などが参加しました。
ttp://www.nhk.or.jp/lnews/otsu/2064691201_m.jpg 「公共情報コモンズ」は、台風や大雨などの災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を着実に住民に伝える
システムです。4日は、準備が整った全国の16の都道府県で訓練が行われ、このうち滋賀県では、台風による大雨で
被害が出たという想定で、16の市や町、それにNHK大津放送局などが参加しました。
このうち大津市役所では、防災担当の職員2人が公共情報コモンズの専用端末に、1170世帯3067人に避難
準備情報が出されたという情報や、開設された避難所、連絡先の情報などを入力し、NHKのデータ放送や
インターネットに速やかに反映されているか確認していました。
訓練に参加した大津市危機・防災対策課の城英彰主任は「実際の災害時に市民に迅速かつ正確な情報を提供
できるようにするため、今回の訓練は非常に有意義でした。
視覚的に情報が提供できる公共情報コモンズを活用したいと思います」と話していました。06月04日 20時10分
公共情報コモンズ運用を学ぶ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024816761.html?t=1401904885811 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を伝える、「公共情報コモンズ」の運用方法を学ぶ勉強会が、4日、
金沢市で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kanazawa/3024816761_m.jpg 「公共情報コモンズ」は災害時に自治体が発表する避難指示や避難勧告、被害状況などの情報をテレビのデータ
放送やインターネットなどを通じて一斉に伝えるシステムです。
総務省が、今年度中にすべての都道府県への導入を目指す中、4日、全国16の都道府県などが参加して合同
訓練が行われました。
これに合わせて、金沢市広坂の総務省北陸総合通信局で、石川県や富山県の6つの自治体の防災担当者など
10人あまりが参加して勉強会が行われました。
この中では、総務省の職員が、公共情報コモンズのしくみなどを説明したあと、合同訓練で使われているインター
ネットの画面を見ながらどのように情報が画面に反映されていくか確認していました。
公共情報コモンズは、すでに18の府と県が運用していますが、北陸3県では参加している自治体はまだないという
ことです。
システムへの参加を検討している石川県危機対策課の杉本欣洋主幹は「住民への情報伝達の多様化という意味で
とても有効だと感じました。他の自治体の取り組みもわかったので、今後の参考にしていきたい」と話していました。
06月04日 14時16分
「公共情報コモンズ」合同訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014783211.html?t=1401905040579 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで
一斉に伝えることができる「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムを使った訓練が4日、全国各地で
行われていて、長野県でも自治体の防災担当者が仕組みや活用方法を学びました。
「公共情報コモンズ」は避難勧告などの情報を着実に住民に伝えるために総務省と都道府県などが導入を進めて
いるもので、4日の訓練には東京や大阪など16都道府県とNHKなど各社が参加しました。
長野県は今回は参加していませんが長野市の信越総合通信局では県や佐久市などの防災担当者8人が出席して
パソコン画面で訓練の様子を確認しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/1014783211_m.jpg 職員たちは、自治体が集めた避難指示や避難勧告の情報がインターネット検索サイトの画面に反映されていくのを
確認していました。
総務省によりますと長野県内ではこのシステムを県と45の市町村が導入していますが実際に災害で使われた
ケースはまだないということです。
総務省信越総合通信局情報通信振興室の奥野裕行室長は「長野県内ではまだ半分程度の自治体が導入して
いないので積極的に導入を呼びかけていきたい」と話していました。06月04日 12時08分
公共情報コモンズ合同訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054936681.html?t=1401905222404 大雨などの災害時に、避難指示や避難所などの情報をテレビのデータ放送などを使って、いち早く知るための
「公共情報コモンズ」を多くの人に知ってもらおうと、4日、自治体とNHKを含む報道機関が参加して、情報を配信
する合同訓練が行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054936681_m.jpg 「公共情報コモンズ」は、災害時に県や市町村が発表した、避難勧告や避難指示、避難所の開設の情報などを、
自治体から報道機関などに配信するシステムで、福島県では、去年から運用が始まっています。
自治体が発表した災害情報をより早く入手出来る、新たな情報伝達の手段として期待されていますが、
運用実績が少なく、システムがあること自体、あまり知られていないため、4日、全国一斉に訓練が行われました。
福島県では、56の市町村とNHKを含む、7つの放送機関が訓練に参加していて、午前10時半すぎから災害情報の
入力が始まり、福島県庁の災害対策課では、自治体が入力した情報などを確認していました。
県災害対策課の椎名勉さんは、コモンズは、災害時に、いち早く情報を得る手段として有力で、市町村が確実に
情報を入力するよう促していく。県民に周知不足の面もあるので、訓練を通じてPRに努めたい」と話しています。
06月04日 20時52分
公共情報コモンズ導入向け訓練06月04日 12時23分
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140604/4760841.html 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで一斉に
伝える「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムを使った訓練が、4日、北海道を含む全国の都道府県が
参加して行われています。
ttp://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20140604/4760841_7004760841_m.jpg 「公共情報コモンズ」は、災害が発生したときの避難勧告や被害の情報などを一括して集め、テレビのデータ放送や
ラジオ、それにインターネットなど、さまざまな手段で一斉に伝えるための新しいシステムで、すでに18の府と県で
運用が始まっています。
4日は、導入準備を進めている北海道など全国の都道府県などが参加して訓練が行われています。
道内では豪雨などで災害が発生して避難が必要になったことなどを想定した訓練が行われ、参加者は、市町村が
入力した避難指示などの情報が報道機関に配信され、データ放送の画面に反映されていることなどを確認していました。
これまで電話やファックスでやり取りされていたこうした情報は、システムの導入で伝達の時間短縮が期待される一方、
災害時の混乱の中で正確、迅速に情報を入力できるかといった課題が指摘されています。
道は早ければことし7月にはシステムを導入したいとしていて、導入に向けて課題の検証を進めていくことにしています。
公共情報コモンズ 都が運用へ06月03日 16時16分
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140603/4645691.html 大きな災害に備えて、東京都は避難指示や避難勧告などの情報を一斉に伝える「公共情報コモンズ」と呼ばれる
システムを、4日から本格的に運用することになりました。
公共情報コモンズは、災害が発生した時や発生するおそれがある時に、避難や被害などの情報を各自治体から集め、
テレビやインターネットなどを通じて一斉に伝えるシステムです。
全国的には、3年前から一部の地域で運用が始まっていて、東京都は関東地方では初めて、
4日夕方から本格的な運用を始めることになりました。
これまで都内の市区町村は、避難指示や避難勧告などの災害に関する情報を、電話やファックスなどで報道機関
などに伝えていました。
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140603/4645691_1004645691_m.jpg 公共情報コモンズを導入することで、市区町村がパソコンに入力した情報がそのまま報道機関に送られ、より迅速に
情報を伝えることができるようになると期待されています。
公共情報コモンズをめぐっては、4日、東京都も含めて全国17の都道府県が参加する情報入力の訓練が行われます。
NHKでは、公共情報コモンズの情報をどのように視聴者にお伝えするのかを紹介するため、4日の訓練にあわせて、
東京と南関東3県の災害情報などを表示するテレビのデータ放送の画面に、都内の自治体から送られる訓練用の
データを表示することにしています。関東地方の各県でも公共情報コモンズの導入を検討しています。
このうち、群馬県はことし10月をメドに導入したいとしているほか、千葉県も今年度中の運用開始を目指しています。
また、埼玉県と栃木県は来年度、平成27年度中に開始したいとしています。
一方、神奈川県と茨城県は、導入する方向で検討しているものの、その時期は「未定」としています。
公共情報コモンズ 合同で訓練06月04日 11時42分
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140604/4556581.html 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで
一斉に伝えることができる「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムの導入が全国各地で進み、4日合同で
訓練が行われています。
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140604/4556581_1004556581_m.jpg 「公共情報コモンズ」は、避難勧告などの情報を着実に住民に伝えるために、総務省と都道府県などが導入を進
めていて、4日の訓練には準備が整った全国の16の都道府県のほか、NHKなど各社が参加しました。
このシステムでは、避難勧告や避難指示などの避難情報や開設された避難所と連絡先、ライフラインの情報など
災害時に自治体が発表する情報を一括して集めて、テレビ各社などに一斉に伝えます。
訓練は大雨で避難を呼びかけるケースを想定して行われ、各自治体では、担当者が避難勧告を出した地区名と
世帯数などをシステムに入力して、テレビのデータ放送やホームページなどに速やかに反映されるかどうか確認
していました。
公共情報コモンズはすでに18の府と県が運用していて、東京都も4日の訓練後、夕方から正式に運用を開始する
予定です。
このほか12の道と県で導入を決めているほか、16の県は今後検討するとしていて、総務省は「今年度中には導入
を決めてもらうよう働きかけていきたい」としています。
都内でも公共情報コモンズ訓練06月04日 12時09分
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140604/4863351.html 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで一斉に
伝える「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムが東京都にも導入され、4日、システムを使った訓練が
都内各地で行われています。
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140604/4863351_1004863351_m.jpg このうち中野区の防災センターでは、午前10時から防災担当の職員20人が参加して訓練が始まりました。
訓練は大雨によって中野区内でも洪水などの危険性があるとして、時間の経過とともに避難勧告を出す対象地域が
拡大していくという想定で行われました。
職員たちは、公共情報コモンズの専用端末に避難勧告などが出された地域名や世帯数の情報を入力していき、
NHKのデータ放送やインターネットに速やかに反映されるか確認していました。
東京都は4日の訓練後、夕方から正式にシステムの運用を開始する予定で、当面「避難指示」や「避難勧告」など
避難に関する情報を伝え、その後災害時に開設した避難所の一覧なども伝えられるよう検討するとしています。
関東地方での公共情報コモンズの運用開始は東京都が初めてとなり、各県でも今後導入を検討しています。
中野区の大木島実副参事は「公共情報コモンズを通じて、区から発信した情報がそのまま速やかにテレビや
パソコンのデータに反映され、非常に早い情報発信ができると思う。情報の入力を誤まるとそのまま放送されて
しまうのでチェックは2重3重に心がけなければならない」と話していました。
公共情報コモンズ 都運用開始06月04日 17時18分
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140604/4863352.html 災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで
一斉に伝える「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムが、東京都でも4日から本格的に運用が始まりました。
「公共情報コモンズ」は、避難勧告や避難指示などの避難情報や開設された避難所と連絡先など、災害時に自治体が
発表する情報を一括して集めてテレビ各社などに一斉に伝えるシステムで、東京都は4日夕方から本格的な運用を
始めました。
ttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140604/4863352_1004863352_m.jpg 4日は運用を前に都内各地でシステムを使った訓練が行われ、このうち中野区の防災センターでは、防災担当の
職員20人が参加しました。
訓練は、大雨によって中野区内でも洪水などの危険性があるとして、時間の経過とともに避難勧告を出す対象地域が
拡大していくという想定で行われました。
職員たちは、公共情報コモンズの専用端末に避難勧告などが出された地域名や世帯数の情報を入力していき、
NHKのデータ放送やインターネットに速やかに反映されるか確認していました。
東京都は当面「避難指示」や「避難勧告」など避難に関する情報を伝え、その後、災害時に開設した避難所の一覧
なども伝えられるよう検討するとしています。
関東地方での公共情報コモンズの運用開始は東京都が初めてで、各県でも今後導入を検討しています。
中野区の大木島実副参事は「公共情報コモンズを通じて、区から発信した情報がそのまま速やかにテレビや
パソコンのデータに反映され、非常に早い情報発信ができると思う。
情報の入力を誤まるとそのまま放送されてしまうので、チェックは2重3重に心がけなければならない」と話していました。
災害時に活用 「公共情報コモンズ」訓練6月4日 12時18分
災害時に自治体が発表する避難勧告などの情報を一括して集め、テレビのデータ放送やインターネットなどで
一斉に伝えることができる「公共情報コモンズ」と呼ばれる新たなシステムの導入が全国各地で進み、4日、
合同で訓練が行われています。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140604/k10014960671000.html 公共情報コモンズは、避難勧告などの情報を着実に住民に伝えるために、総務省と都道府県などが導入を
進めていて、4日の訓練には準備が整った全国の16の都道府県のほか、NHKなど各社が参加しました。
このシステムでは、避難勧告や避難指示などの避難情報や開設された避難所と連絡先、ライフラインの情報など、
災害時に自治体が発表する情報を一括して集めてテレビ各社などに一斉に伝えます。
訓練は大雨で避難を呼びかけるケースを想定して行われ、各自治体では、担当者が避難勧告を出した地区名と
世帯数などをシステムに入力して、テレビのデータ放送やホームページなどに速やかに反映されるかどうか
確認していました。
ttp://www3.nhk.or.jp/news/html/20140604/K10049606711_1406041226_1406041240_01.jpg 公共情報コモンズはすでに18の府と県が運用していて、東京都も4日の訓練後、夕方から正式に運用を開始する
予定です。
このほか12の道と県で導入を決めているほか、16の県は今後検討するとしていて、総務省は「今年度中には導入を
決めてもらうよう働きかけていきたい」としています。
土砂災害からの避難呼びかけ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024869351.html?t=1401948145128 大雨災害の危険が高まる梅雨の時期にあわせて岡山市で、県の職員らが土砂災害がおきた場合、早めの避難を
呼びかける街頭啓発活動を行いました。
この街頭啓発活動は、梅雨の時期になる6月が土砂災害防止月間に指定されていることを受けて、県などが岡山市の
JR岡山駅東口で行ったもので、県や岡山市の職員などおよそ20人が参加しました。
そして、通勤中の人などに全国で毎年1000件以上の土砂災害が発生していることや、土砂災害警戒情報に注意
して小石が落ちてきたり地鳴りがしたりした場合は早めに避難するよう呼びかけるチラシを配っていました。
県によりますと最近は県内でも局地的に1時間で50ミリ以上の非常に激しい雨が降ることが増えていて、去年は、
9月に高梁市で裏山が崩れて住宅1棟が全壊するなど土砂災害が20件発生したと言うことです。
県のホームページでは県内全域で7898か所が指定されている土砂災害警戒区域を確認できるということで、
岡山県防災砂防課の尾上誠課長は「自分の住んでいる地域が警戒区域か確認して警戒情報が出た場合は早めに
避難してほしい」と話していました。06月05日 12時32分
Jアラートの緊急地震速報訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024869481.html?t=1401948240846 災害や有事の際に国が衛星回線で自治体に情報を伝えるJーALERTのシステムを使った緊急地震速報の訓練が
全国一斉に行われ、岡山県庁でも職員が対応手順を確認しました。
JーALERT=全国瞬時警報システムは、災害や有事の際、国が衛星回線を通じて情報を送信し、全国の自治体が
防災行政無線などで住民に伝えるものです。
5日は、緊急地震速報が出た想定で全国一斉に運用訓練が行われ、岡山県庁でも午前10時15分ごろ、
専用の端末が情報を受信し、庁内放送で、緊急地震速報の音声が流れました。
それを受けて職員が机の下に避難したり、手で頭を保護したりして身の安全を確保していました。
このあと、防災担当の職員が、災害時などに対応を行う集中配備室に移動して、市町村からけが人や住宅などの
被害の情報を収集する手順を確認しました。
岡山県危機管理課の明石徹也総括参事は、「全国で不具合が確認されているシステムなので、
正常に作動してよかった。南海トラフ巨大地震などの発生時に迅速に対応できるよう備えを進めたい」と話していました。
06月05日 12時32分
夜間のお年寄りの避難に課題
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014993621.html?t=1401977886369 今回の大雨で四万十市では、グループホームの職員が、お年寄り9人を、近くの避難場所まで車で避難させました。
避難は無事に完了しましたが、真夜中、雨が強まる中での避難に、課題も残しました。
今回の大雨で四万十市は、5つの地区の3101世帯・6810人に一時、避難勧告を出しました。
このうち、八束地区の避難所となった中学校の体育館には、近くのグループホームのお年寄り9人と職員4人が
避難していました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014993621_m.jpg 職員によりますと、グループホームの建物は1階建てで、四万十川沿いの低地にあるため、川があふれると浸水
するおそれがあるということで、市から避難勧告が出た直後の午後10時頃から避難を始めました。
この時間帯は、すでに多くの職員が帰宅していた上、お年寄りもすでに寝ていたため、一人一人を車に乗せるのに
時間がかかったということです。
その後、車で避難所に向かい、無事到着しましたが、途中、真っ暗でまわりが見えない上に、車のガラスに雨が強く
打ちつけて視界が悪かったということで、安全面で課題を残しました。
グループホームの管理者、瀧本みやさんは「夜間に避難勧告が出されたことで、お年寄りの移動に時間がかかり
不安を感じた。まだ外が明るい段階で避難する必要があると感じた」と話していました。06月05日 19時22分
津波避難の紙芝居を披露
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024580061.html?t=1401980179274 南海トラフの巨大地震に備えて子どもたちにも津波からの避難を分かりやすく紹介しようと徳島文理大学の学生が
作った紙芝居が、5日、美波町の園児たちに同じ大学の学生によって披露されました。
5日は、紙芝居の披露に先立って、美波町の日和佐幼稚園と日和佐保育園の園児が、近くにある会場の県南部
総合県民局まで避難する訓練が行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024580061_m.jpg こどもたちは机の下にもぐって身を守る動作を確認したうえで、会場の建物まで走って向かいました。
このあと、徳島文理大学の学生が作った津波避難を分かりやすく紹介する紙芝居を同じ大学の学生が子どもたちに
読み聞かせました。
この紙芝居は県がつくった物語をもとにアニメ風に描かれていて、▽地震が起きたらまず身を守ることや
▽津波から避難する際には、持ち物を取りに帰ることはせず素早く逃げることの大切さなどを説明しています。
子どもたちは大学生の披露する紙芝居を真剣な表情で見入っていました。
紙芝居を見た5歳の女の子は「地震が起きたら早く逃げたい」と話していました。
読み聞かせをした徳島文理大学3年の福山綾実さんは「紙芝居はイラストで身を守る動作などを伝えるのでとても
有効だと思います。今後も、ボランティアの活動を真剣に取り組みたい」と話していました。06月05日 19時38分
Jアラート訓練 トラブルも
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024869481.html?t=1401982221854 災害や有事の際に国が衛星回線で自治体に情報を伝えるJーALERTのシステムを使った緊急地震速報の訓練が
全国一斉に行われ、岡山県庁でも職員が対応手順を確認しました。
JーALERT=全国瞬時警報システムは、災害や有事の際、国が衛星回線を通じて情報を送信し、全国の自治体が
防災行政無線などで住民に伝えるものです。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024869481_m.jpg 5日は、緊急地震速報が出た想定で全国一斉に運用訓練が行われ、岡山県庁でも午前10時15分ごろ、専用の
端末が情報を受信し、庁内放送で、緊急地震速報の音声が流れました。
それを受けて職員が机の下に避難したり、手で頭を保護したりして身の安全を確保していました。
このあと、防災担当の職員が、災害時などに対応を行う集中配備室に移動して、市町村からけが人や住宅などの
被害の情報を収集する手順を確認しました。
岡山県危機管理課の明石徹也総括参事は、「全国で不具合が確認されているシステムなので、正常に作動して
よかった。南海トラフ巨大地震などの発生時に迅速に対応できるよう備えを進めたい」と話していました。
一方、県によりますと5日の訓練で、県内の2つの市で情報を住民に伝達できないトラブルがありました。
このうち、真庭市では国からの情報を受信するシステムの設定に誤りがあり市内のおよそ1万7000世帯に情報が
送られなかったということです。真庭市では、去年11月の訓練でも、情報伝達が5分ほど遅れるトラブルがありました。
真庭市では、「市民にご迷惑をおかけして、申し訳ない。確認態勢を見直して、再発防止に努めたい」と話しています。
また、倉敷市では、受信した情報をコミュニティーFM局を通じて、訓練の情報を伝えることにしていましたが、
コミュニティーFM局が自動音声を流すためのスイッチを切っていたため情報が伝わらなかったということです。
倉敷市では、「災害時の協定に基づき、コミュニティーFM局で情報を伝えることになっているが、残念な結果だ。
今後、同様のトラブルがないよう、点検作業を徹底したい」と話しています。
岡山県危機管理課では、「緊急情報を住民に伝えられないことはあってはならないことであり、再度、機器を適切に
設定するよう、市町村への指導を徹底したい」と話しています。06月05日 19時03分
大雨 夜間の避難に課題
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014999671.html?t=1402019026647 県西部を襲った記録的な大雨では、自治体が避難勧告を出したのが夜だったため、暗闇で雨が強まる中をお年寄り
などが避難しなければならず、安全面に課題が残りました。
4日夜から5日朝にかけて高知県西部を襲った記録的な大雨では、4つの市や町で最大、あわせて4907世帯、
1万652人に避難勧告が出ました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014999671_m.jpg このうち四万十市では、川沿いの低地にあるグループホームのお年寄り9人が職員4人とともに中学校の避難所に
車で避難しました。
避難を始めたのは、市が避難勧告を出した直後のお4日午後10時ごろで、真っ暗でまわりが見えない上に、
車のガラスに雨が強く打ちつけて視界が悪かったということで、安全面に課題が残りました。
一方、黒潮町は、町内15か所に避難所を設けましたが、実際に避難した住民は、最も多い時間帯でも28世帯38人と、
対象者のわずか1%にとどまりました。
住民の中には、暗闇での避難に不安を感じて自宅にとどまった人もいて、町は住民の避難が適切に行われたのか、
検証する必要があるとしています。
黒潮町情報防災課の松本敏郎課長は「今回、住民にどれだけ危機意識が働いたか、詳しく調べる必要がある。
避難所に行かなくても、たとえば自宅の2階に退避するなど様々な避難方法があるので、地域ごとに検証したい」
と話していました。06月06日 10時16分
県庁で災害対応の頭上訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024837661.html?t=1402046782577 梅雨の大雨や台風に備えて、県内の自治体や警察などの関係機関が、災害時の情報収集や被災地支援の手順を
確認する図上訓練が県庁などで行われました。
この訓練は、梅雨の大雨や台風に備えて毎年行われているもので、岡山県や県内の市町村、それに警察や消防など
県内49の団体からおよそ500人が参加しました。
訓練は大型の台風が九州の南の海上を北上するのに伴って県内が大雨となり、河川の氾濫や土砂崩れなどといった
災害の危険が高まっている想定で行われました。
市町村の被害状況を集約する県庁内の防災・危機管理センターでは、市町村が出した避難勧告や避難指示などの
情報を県の職員が取りまとめていたほか、関係機関に物資の供給などを要請していました。
また、伊原木知事や県の各部長などが出席した災害対策本部会議では、笠岡市の六島で避難勧告が出されたという
想定で、住民の避難対応などが報告されました。
今回の訓練を受けて伊原木知事は、「岡山県は災害の経験が少ないが、絶対に起きないわけではない。日頃から
訓練を行っていざというときに迅速な対応が出来るようにしたい」と話していました。06月06日 18時00分
建築士が住宅耐震化無料相談会
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8034752591.html?t=1402095523914 南海トラフを震源とする巨大地震が想定されるなか、住宅が倒壊しないかどうか、診断する必要があるかなどについて、
県内の建築士が相談を受ける相談会が、6日、坂出市で開かれました。
県は、住宅の耐震診断や改修工事に必要な費用を補助していますが、この制度を多くの人に使ってもらおうと、
去年から建築士を窓口とする相談会を開いています。
ことし初めての相談会は、6日、坂出市役所で開かれ、一級建築士2人が、耐震改修を検討している住民の相談に
応じました。
住民たちは、住んでいる住宅の間取りを建築士に示しながら、改修の必要性やかかる費用などについて細かく
尋ねていました。
これを受けて、建築士は、耐震診断や改修工事は、△昭和56年5月以前に建てられた住宅が、補助の対象で、
△診断の場合は、必要な費用の10分の9で、最大9万円、また、△改修工事の場合は、必要な費用の半分で、
最大90万円が補助されることを説明していました。
訪れた女性は、「耐震診断をしたほうがよいとわかったので、相談してよかったです」と話していました。
県は、今後も、高松市や丸亀市など、県内各地でこの相談会を開くということです。06月06日 18時42分
県庁で災害対応の図上訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024837661.html?t=1402098166653 梅雨の大雨や台風に備えて、県内の自治体や警察などの関係機関が、災害時の情報収集や被災地支援の手順を
確認する図上訓練が県庁などで行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4024837661_m.jpg この訓練は、梅雨の大雨や台風に備えて毎年行われているもので、岡山県や県内の市町村、それに警察や消防など
県内49の団体からおよそ500人が参加しました。
訓練は大型の台風が九州の南の海上を北上するのに伴って県内が大雨となり、河川の氾濫や土砂崩れなどといった
災害の危険が高まっている想定で行われました。
市町村の被害状況を集約する県庁内の防災・危機管理センターでは、市町村が出した避難勧告や避難指示などの
情報を県の職員が取りまとめていたほか、関係機関に物資の供給などを要請していました。
また、伊原木知事や県の各部長などが出席した災害対策本部会議では、笠岡市の六島で避難勧告が出されたという
想定で、住民の避難対応などが報告されました。
今回の訓練を受けて伊原木知事は、「岡山県は災害の経験が少ないが、絶対に起きないわけではない。
日頃から訓練を行っていざというときに迅速な対応が出来るようにしたい」と話していました。06月06日 18時00分
6月6日18時43分更新 大雨想定し防災訓練
ttp://www.ohk.co.jp/news/sp/detail.php?N=3 梅雨と台風のシーズンを迎え、岡山県は6日市町村や警察など関係機関と合同で水害を想定した被害情報の収集と
伝達の訓練を行いました。
訓練は梅雨前線の停滞と台風の接近により岡山県内に非常に激しい雨が降ったという想定で行われました。
県庁の集中配備室では市町村から入る被害の情報を職員がホワイトボードや地図に素早く書き込み、
行方不明者が出た場合の救援要請の方法を確認しました。
去年10月、東京の伊豆大島で発生した台風の豪雨災害を教訓に政府は今年4月、
実際に災害が発生しない「空振り」になったとしても早めに避難勧告などを発令すべきだとする指針をまとめました。
これを受け、訓練では市町村が避難勧告・指示を出すタイミングも確認しました。
訓練ではこの他伊原木知事を本部長とする災害対策本部会議も開かれ、予想される被害への対応方針などを協議しました。
子どもたち地震の揺れ体験
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014466241.html?t=1402211916795 南海トラフの巨大地震に備えて子どもたちの防災意識を高めようと、特殊な装置を使って地震の揺れを体験する
特別授業が7日、四万十町の小学校で開かれました。
四万十町の興津小学校では9年前から京都大学防災研究所の研究グループの協力を得て、主に津波に備えた
防災授業を続けていて、7日の授業には全校児童29人が参加しました。
授業では、東日本大震災や阪神・淡路大震災など14の地震の揺れを再現できる持ち運び可能な装置を使って、
子どもたちが地震の揺れを体験しました。
装置では、子どもたちは座ったイスが前後左右に揺れるのにあわせて目の前に置かれたモニターに部屋が大きく
揺れたり家具が転倒したりする映像が流れます。
子どもたちは、地震の揺れの大きさや家の中で家具が倒れる危険性を学んでいました。
小学5年生の男の子は「地震でもいろいろな揺れ方があって怖かったです。家具を固定しておいて揺れた時は机の
下に隠れることが大事だと思いました」と話していました。
また、京都大学防災研究所の矢守克也教授は「これまで主に取り組んできた津波避難だけでなく、地震の揺れの
怖さを学んでもらえたので各家庭で家具固定などの対策に繋げてほしい」と話していました。06月08日 13時18分
住民が除染作業体験 松山などで災害対処演習 6月3日(火)17時31分
南海トラフ巨大地震に備え、陸上自衛隊松山駐屯地は2日、愛媛県松山市堀之内
と伊予市双海町串で災害対処演習を行った。自衛隊員や地域住民ら約200人が
放射性物質を除去する除染活動に取り組んだ。
演習は午前4時の地震で四国電力伊方原発(伊方町)で事故が発生して放射能が
漏れたと想定した。松山市の城山公園では、住民が放射線量の測定を受けた後、
シャワーで体を洗い服を着替えた。放射性物質が漏れないよう天幕内で行われ、
参加者は室温30度以上のテント内で30分に及ぶ作業に耐えていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140603-09251801-ehime-l38
公共情報コモンズ訓練で誤送信
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/takamatsu/8035061781.html?t=1402273374108 災害時に自治体が出す情報を報道機関や通信会社などに自動的に伝える新たなシステム、「公共情報コモンズ」
を使った防災訓練で、8日、高松市が過って避難勧告の情報を一般の人たちや報道機関に送るミスがありました。
高松市によりますと、8日、高松市下笠居地区で香川県が今年度から導入した新たな災害情報提供システム、
「公共情報コモンズ」を使って防災訓練を行った際、市の担当者が「訓練モード」で情報を入力するところを過って
「本稼働モード」で「下笠居地区に避難勧告が出された」という内容の情報を入力したということです。
「公共情報コモンズ」は、災害時に市や町が出す避難勧告などの情報を報道機関や通信会社などに自動的に伝える
システムで、今回のミスで県の防災情報メールの高松地区に登録していた一般の人、5000人余りに避難勧告の
メールが送られたほか、このシステムを利用している報道機関やインターネットサービス会社にも情報が送られ、
県のホームページなどにも掲載されたということです。
市では、すぐに訂正の情報を送ったということで、訓練への影響や混乱などは無かったということです。
高松市では、「公共情報コモンズ」を使った訓練は初めてだったということで、「訓練手順の確認やシステムの習熟に
つとめていきたい」と話しています。06月08日 21時05分
高松市が避難勧告を誤発信
ttp://www.rsk.co.jp/news/news_local.cgi?id=20140608_6 高松市で行われた防災訓練で、防災情報システムの入力ミスがあり、避難勧告の情報が誤って発信されたことが
分かりました。
高松市によりますと、8日午前9時40分頃、高松市下笠居地区で行われた土砂災害訓練で、職員が、避難勧告が
発令されたと防災情報システムに入力する際、本来は「訓練モード」で行うところを、誤って「本稼働モード」で登録しました。
このため、避難勧告の情報が、自動で香川県のホームページやツイッターに掲載されたほか、防災情報メールの
受信希望者などにも配信されたということです。
職員が誤りに気付き、直ぐに訓練であると訂正したため、混乱などはなかったということです。
高松市は、「市民に迷惑をかけて申し訳ない。今後はシステムの入力確認の徹底を行いたい」と話しています。
防災製品を自治体などにPR
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014555491.html?t=1402349494685 高知県内の企業が開発した防災製品を集めて自治体などにPRする催しが9日、高知市で開かれました。
この催しは、高知県が、県内の企業が開発した防災製品を市町村や自主防災組織に使ってもらうことで災害への
備えをよりいっそう進めようと開きました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014555491_m.jpg 会場の高知県工業技術センターには市町村や消防の担当者、それに自主防災組織の代表など200人あまりが集まり、
最初に尾崎知事が「県の認定した防災製品の売り上げは平成24年度末に6000万円だったのが、
昨年度末には10億円に急成長している。
“防災産業、高知にあり”と言われるまでに防災関連の産業を育てていきたい」とあいさつしました。
そのあと参加者らは、海水を飲料水にする装置や、防潮堤の水門を操作する時に手動のハンドルの代わりに
ガソリンを使ったエンジンで自動で巻き上げる装置などを、開発した企業の担当者から説明を受けながら見て回りました。
参加した自主防災組織の関係者は「さまざまな防災用品があるので自分の地域でも使えるか検討したい」
と話していました。06月09日 20時39分
大雨復旧に向け整備局が報告
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015073701.html?t=1402349750331 県西部を襲った記録的な大雨で大きな被害を受けた黒潮町で9日、四国地方整備局が被害の詳しい原因や今後の
復旧方法などを町に報告しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015073701_m.jpg 今回の大雨で、黒潮町は道路脇の斜面が崩れたり橋が流されたりするなど大きな被害を受け、被害の原因や今後の
復旧に向けた調査を四国地方整備局に委託し、9日は調査にあたった四国地方整備局の職員2人が、
大西勝也町長に調査結果を報告しました。
このうち有井川地区の町道にかかる橋で、橋脚が下流側におよそ2メートル移動し橋が崩落した原因について、
大雨による増水で川の流れが強まって川底の土砂が流されたためと見られるとしています。
その上で、残された橋脚も基礎の部分が不安定になっているため、橋そのものを架け替えるか撤去することが
必要だとしています。
また、上川口地区の町道が土砂崩れにより通行止めになった現場については、今後、斜面を削って勾配を緩やかに
した上で、雨がしみこまないよう表面にコンクリートなどを吹きつける工事が必要だとしています。
黒潮町の大西町長は「専門的な助言をいただけたのでとてもありがたい。今回の調査結果を参考にただちに復旧
活動に取り組みたい」と話しています。06月09日 20時39分
山地防災ヘルパーを認定
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024868661.html?t=1402351910351 梅雨や台風のため山間地域で土砂崩れなどの災害が起きやすくなる時期を迎え、ボランティアで危険箇所の監視
活動に当たる「山地防災ヘルパー」に徳島県から新たに12人が認定されました。
山地防災ヘルパーは、土砂崩れや土石流などのおそれがある箇所を監視するほか、災害の前兆を自治体に報告
する活動にあたるボランティアで、全国でおよそ3700人が認定されています。
9日、徳島県庁で行われた認定式では、山間地域で働いている建設業者など新たに協力を申し出た12人に対し、
県の河口正道林業飛躍局長が認定証を手渡し、これで県内の山地防災ヘルパーは119人になりました。
このあと、早速、新任の山地防災ヘルパーたちに山間地域の災害について学んでもらう講習会が開かれ、
県の担当者が土砂崩れの前兆として、崖から小石が落ちてきたり、わき水が濁ったりすることなど防災の基礎知識を
講義しました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8024868661_m.jpg 新たに山地防災ヘルパーに認定された那賀町の建設会社の社員の徳永宏光さんは「地元は山地の災害が起こり
やすい地域なので、行政の職員が行かないような場所の状況を監視して報告するようにしたい」と話していました。
06月09日 19時52分
NTTが災害復旧訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014751381.html?t=1402414746240 南海トラフ巨大地震に備え、電話やインターネットなどの通信回線が施設の停電などで通じなくなった場合にいち早く
復旧する手順を確認する訓練が10日、香美市で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8014751381_m.jpg この訓練は、NTT西日本の中国・四国地方の6つの支店が合同で初めて行い、およそ40人が参加しました。
訓練は南海トラフ巨大地震と津波で広い範囲で停電が起きたという想定で行われ、鳥取県から到着した非常用
電源車がNTT庁舎の通信設備にケーブルをつなぎ、電気を供給しました。
また、現場の様子を小型のカメラを仕込んだメガネ型の装置で撮影し、災害対策本部のモニターに映し出す訓練も
行いました。
最後に、土佐山田スタジアムの駐車場でパラボラアンテナを組み立て、人工衛星からの電波を使って特設の
公衆電話を設置しました。
今回の訓練では、非常用電源車の速度がを出せず、鳥取県から高知県に到着するまで予想していた以上に時間が
かかるなど、実際に訓練をやってみてわかる課題が浮き彫りになったという事です。
NTT西日本の関連会社、NTTフィールドテクノ四国支店災害対策室の奥村信一課長は「南海トラフ巨大地震が
起きると高知県や徳島県が孤立してしまうおそれがある。訓練を通じて中国・四国地方の連携を進め、
通信手段をいち早く回復できるよう態勢を整えたい」と話しています。06月10日 23時38分
地震対策行動計画見直し議論
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025118941.html?t=1402557670196 県がおととし策定した地震対策行動計画について、見直しを進めている委員会の会合が、12日、県庁で開かれました。
県は、おととし、南海トラフの巨大地震などに備える行動計画を策定しましたが、去年、活断層の上に公共施設などを
建設することを規制する条例が制定されたほか、巨大地震の被害想定が新たに発表されるなどしたため、
計画の見直しを進めています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025118941_m.jpg 委員会には、自主防災組織の会長や大学教授など16人が出席し、県の担当者は、行動計画に盛り込んでいた
383の項目のうち、これまでに、▽津波災害警戒区域の指定や▽沿岸のすべての市や町で津波ハザードマップを
見直すことなど、112項目について目標を達成したと報告しました。
そのうえで、計画に、新たに▽国土強靭化基本法に基づいて、地域計画を策定することや▽家族で話し合って災害に
備える「家族継続計画」FCPの提唱▽防災士の資格を持った教員の養成など10の項目を追加するという案を示しました。
これに対し、委員からは、「避難所を十分に確保するよう考えてほしい」とか「障害者のための情報伝達は地域に
ばらつきがあるので支援を充実させてほしい」などの意見が出されました。
県は、こうした意見を踏まえて、できるだけ早く行動計画の見直しを進めていくことにしています。06月12日 12時50分
色覚障害配慮の避難マップ
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025165181.html?t=1402676476040 南海トラフの巨大地震による津波被害が想定されている徳島県鳴門市では特定の色を見分けることが難しい
色覚障害の人にも分かりやすい新たな津波避難マップを作成しました。
鳴門市がこのほど作成した津波避難マップは、南海トラフの巨大地震による津波被害について徳島県が公表した
最新の想定をもとに作られています。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025165181_m.jpg マップは鳴門市内を14の地区に分けたうえで、津波による浸水が5メートル以上の場所は紫、
4メートルから5メートルの場所は茶色など7色に分けて表示しています。
この色分けは多くの人が見やすいようにする「カラーユニバーサルデザイン」が取り入れられていて、
特定の色を見分けることが難しい色覚障害の人にも分かりやすくなっています。
鳴門市によりますと、これまでの防災マップは、色覚障害の人には見分けにくい赤い色が使われるなど、
不便だという意見もあったということです。
このマップは、「カラーユニバーサルデザイン」に取り組んでいるNPO法人の認証も受けていて、鳴門市は、
6月中に2万4500戸余りある市内のすべての家庭に配ることにしています。
鳴門市によりますと、この認証を受けた津波避難マップをすべての家庭に配るのは全国の市町村で初めてだということです。
06月13日 18時46分
ワンポイント防災授業
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025115091.html?t=1402678113837 阿南市の防災士のグループが、小学校を訪れて、大地震などから身を守る知識を5分間で伝える「ワンポイント
防災学習」を行いました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025115091_m.jpg 阿南市の防災士の資格を持つ市民で作るグループは、子どもたちでも集中して話を聞くことができる5分間で防災に
役立つ知識を伝える活動を、市内の小学校を回って行っています。
13日は、メンバー4人が岩脇小学校を訪れ、東日本大震災で岩手県釜石市の子どもたちが、すばやい判断で高台に
避難し、周りにも避難を呼びかけたことを紹介し、「津波に備えてまず逃げること、そして、
大きな声で避難を呼びかけることも大切です」と訴えました。
この後、参加した子どもたちは、実際に「地震だ、津波が来るぞ、逃げろ」と大きな声で呼びかける練習をしました。
小学5年生の男子児童は「練習をしていればいざというときに声が出せると思います。
地震が起きたらすばやく避難したいです」と話していました。
阿南防災士の会の久保フミコ副会長は「巨大地震に備えて、こどもたちに自分の身を守る大切さを伝える取り組みを
今後も継続して考えていきたいです」と話していました。06月13日 18時46分
ebcで-た放送news 土砂災害の危険性を小学生に 13日20:13
台風が増える季節を前に、土砂災害の危険性などを
知ってもらおうという学習会が愛南町で開かれた。
小学生達は時間雨量180ミリという豪雨を体験し、
防災の大切さを改めて感じていた。
中学生が高齢者と避難訓練
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015137931.html?t=1402960563280 南海トラフの巨大地震と津波に備えて、中学生が地域のお年寄りと一緒に学校の校舎の屋上に避難する訓練が
16日、高知市の中学校で行われました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/kochi/8015137931_m.jpg 高知市の潮江中学校で行われた訓練には、全校生徒およそ460人と、地域に住む60代から80代のお年寄り
およそ20人が参加しました。
訓練は、高知市で震度5強の揺れを観測する地震があり、津波のおそれがあるという想定で行われ、参加者全員が
4階建ての校舎の屋上などに向かいました。
最初に、学校の教職員がお年寄りと一緒に校舎の1階から3階まで上がり、3階からは2年生の生徒たちがお年寄りの
背中などを手で支えながら屋上まで誘導していました。
高知県の想定によりますと、この地区には地震の発生後40分程度で高さ30センチの津波が押し寄せるとされ、
避難の行動がとれなくなるおそれがありますが、16日はおよそ11分で全員の避難が完了しました。
訓練に参加したお年寄りは「生徒の手伝いや支えがあったので安心して屋上に上がれました」とか「経路を案内
してくれたので素早く避難できました」などと話していました。
お年寄りと一緒に避難した2年生の男子生徒は「お年寄りの助けになればという気持ちで訓練に臨みました。
けがもなく速やかに避難できたので、よかったと思います」と話していました。
中学校では今後もさまざまな機会に、津波避難の訓練を行っていくことにしています。06月16日 19時41分
復帰
徳島市の津波避難計画案
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025284631.html?t=1403076247117 徳島市は、南海トラフの巨大地震に備えて、津波から避難するための目標地点として、高台にある道路や公園など
43か所を指定するなどとした、新たな「津波避難計画」の案をまとめ、この秋の正式決定に向けて、検討を進める
ことになりました。
ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025284631_m.jpg 徳島市がまとめた「津波避難計画」の案によりますと、県が公表している浸水想定区域の外側の高台にある県道や
国道、公園、それに神社など43か所をより安全に避難できる避難目標地点に指定しています。
このうち、市の北部では市の境を超えて、藍住町にも目標地点を設定しています。
一方、浸水想定区域の内側では、緊急に避難するために津波避難ビルなど、合わせて650か所を緊急避難場所に
指定しています。
徳島市は、津波浸水想定区域内の人口およそ19万人に対して、緊急避難場所に、合わせておよそ29万人を収容
できるとしています。
そのうえで、近くに高台や高い建物がなく避難が困難な津田、沖洲などの一部の地域では、津波避難タワーや
人工的な高台の整備を検討するとしています。
徳島市は今後、市の地震対策検討会議でさらに検討を進め、ことし9月にも正式な避難計画として決定したいとしています。
06月18日 15時44分