ふくいちライブカメラ関連 実況スレ68

このエントリーをはてなブックマークに追加
1地震雷火事名無し(埼玉県)
東日本大震災後の福島第一原子力発電所と被災地関連ライブカメラを監視するスレ
◆前スレ (次スレは速度見通して900〜950超えたら重複を避けるためにスレ建て宣言後で)
ふくいちライブカメラ関連 実況スレ67
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1368875788/

◆東京電力ふくいちライブカメラ
ttp://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
◇ブラウザから(ブラウザの種類で繋がらないのもあるようです。)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:52045.asf
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:51361.asf
◇ストリーミング直リン(WINDOWSメディアプレーヤー等でも再生可能)
mms://a46.l12738052045.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/46/127380/v0001/reflector:52045
mms://a1362.l12738051361.c127380.a.lm.akamaistream.net/D/1362/127380/v0001/reflector:51361
◇GAS等のDLソフト用?(多重起動でも軽くW録可能でVLCと併用推奨?)
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:52045.asx?bkup=51361∝=a
ttp://mfile.akamai.com/127380/live/reflector:51361.asx?bkup=52045∝=a
◇ふくいちビューワー for Android
https://market.android.com/details?id=net.hirozo.FukuichiViewerPkg
◇ふくいちビューワー for iOS
http://itunes.apple.com/jp/app/id447030973?mt=8&ls=1

◆TBS/JNN 福島第一原発 情報カメラ
http://news.tbs.co.jp/newsi_sp/youtube_live/
http://www.youtube.com/user/tbsnewsi/
ブラウザサイズに合わせてプレーヤー拡大(配信の中断、再開でアドレス【動画ID】が毎回変わる)
http://www.youtube.com/v/【動画ID】?version=3
http://www.youtube.com/embed/【動画ID】 
動画ID→共有ボタンを押して出てくる【 v=B09Xl22MIyg 】等の【 v= 】以降のID

◆富岡ライブカメラ(ブラウザ再生はSilverlight)
http://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/detail/tomioka.html
http://www.ntt-fukushima.com/live/tomioka/media_load.asx
◇GAS可能 mms://center.ntt-fukushima.com/n-tomioka

◆[強震モニタ] nied4maps test(静かなほう)
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-ii

◆[強震モニタ+地震波形音] nied4maps+MeSO-netSound test(常にピロピロ音)
http://www.ustream.tv/channel/nied4maps-test

◆各地のガイガー
ttp://wiki.livedoor.jp/ok2222/

◆ふくいちプラントパラメータモニタ(指定したプラントデータのグラフ化)
http://fukuichi.mods.jp/

◆ふくいちから警戒区域内14kmの浪江町にある「希望の牧場」ライブカメラ(USTREAM)
[1] http://www.ustream.tv/channel/9108767(牧場西側)
[2] http://www.ustream.tv/channel/9995613(ふくいち方面)
[3] http://www.ustream.tv/channel/10066161 (牛舎内)

◆ふくいちライブアーカイブ(録画)
http://www.youtube.com/user/fuku1live/videos <20倍速>
http://www.youtube.com/user/fuku1long/videos <2倍速>

◆JNNアーカイブ(録画)
http://www.youtube.com/user/jnnlivecam/videos <20倍速>

◆双葉webカメラシステム(仮称)←正式名称発表後変更予定
http://www.futabagun.jp/futaba_camera/
2地震雷火事名無し(西日本):2013/06/19(水) 22:10:54.19 ID:Li254hGS0
2GET
3うさババちゃん ◆XcTF.QEe02 (大阪府):2013/06/19(水) 22:34:42.21 ID:yNDI4wqc0
    |┃三,.、   ,r 、
    |┃ ,! ヽ ,:'  ゙;
    |┃. !  ゙, |   }
    |┃≡゙;  i_i  ,/
    |┃. ,r'     `ヽ、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃.i"       ゙;  < 話は全部聞かせてもらったぞ!
    |┃:!. ・     ・ ,!   \____________
    | (ゝゝ.   x  _,::''
______|┃= ,::`''''''''''''''"ヽ.
    |┃  |      r';
    |┃  ゙';:r--;--:、‐'
    |┃≡ ゙---'゙'--゙'
4地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/19(水) 23:34:05.46 ID:inMG7e8r0
エネルギーが国民の血や命と引き換えとは戦前から災後まで
ちっとも変わらんなこの国は
孫の代でも健康に生きることはできないか
いったい何を残してるだ我々は
5地震雷火事名無し(東日本):2013/06/20(木) 09:25:27.24 ID:amZQuXZW0
>>3
助けてキティちゃん
6地震雷火事名無し(WiMAX):2013/06/20(木) 09:27:59.75 ID:zOm/CXYC0
>>1
乙乙
7地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/20(木) 12:43:55.20 ID:z/a5zMTV0
冷静に質問しているイタリア人記者に大声で怒鳴る東電社員
問題は帰れと言われるほどイタリア人記者が慌てていたかどうか。

NERVI TESI A FUKUSHIMA
http://www.youtube.com/watch?v=Js0B5aP8NSI

北朝鮮よりヒドイ! 外国人報道陣を怒鳴りつける東電職員
(ピオ デミリア)
http://no-border.asia/archives/9505

(以下ビデオ内でのやり取り)
◆イタリア人ジャーナリスト(SKYTG24 Pio Demilia)
◇WIKIより:ピオ・デミリア(Pio d'Emilia , 1954年 - )は、日本で活動するイタリア人ジャーナリスト。

◆TEPCO中山(NAKAYAMA)

(○○は最後の映像で出てくる4号機の燃料取り出し用の建物ではないかと)
イタリア:あの○○あるとこどこですか?

TEPCO:ハイ?ハイ?

イタリア:新しい○○見たいんですよ(指で四角いジェスチャー)

TEPCO:100メートル先です!!(指さしながら)

イタリア:あん・・・。ちょっとあれ見たいんですよ。

TEPCO:これから歩きます!!!

イタリア:お〜

TEPCO:慌てないでください!!(両手をハの字にして相手に振りかざす)せんだみつおか!?(古)

イタリア:うん・・・

TEPCO:いいですか!!!(何度も激しく手を振りかざす)

イタリア:おぅ・・(胸元で手を左右に振ってやめての合図)

TEPCO:私の命令が聞けないんだったら帰ってください!!(大きく左で手指差し帰れの合図)

イタリア:(手のひらを相手に向け待っての合図)

TEPCO:(相手の手を押さえつけて・・・)

イタリア:ちょ・・ちょっと待って。ちょっと待って
     聞いてるだけですよ。質問してるだけですよ。黙って。

TEPCO:いきますよ!いいいですか!!(歩いて行ってしまう)
8地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/20(木) 12:46:00.54 ID:z/a5zMTV0
>>7に関連して
NERVI TESI A FUKUSHIMA
http://www.youtube.com/watch?v=Js0B5aP8NSI

(以下会見映像を見て書き起こししてみました)
6/17定例会見17:30〜(おしどり質問アーカイブ1時間23分頃)

おしどり:
6/13に海外メディアが福島第一原発の構内を取材しましたが、イタリア人ジャーナリストの方が新しいベイジャー(?)はどこですか?と
普通に質問しますと、案内をされている東京電力の広報の方が、「命令です!私の命令が聞けないの人は帰ってください」と
怒鳴っている映像が公開されていました。
「私は質問しているだけですよ」とそのイタリア人の方がおっしゃっているのですが、
その記事として「立ち止まることも許さず、怒鳴られてレンズの前に手を置いて撮影を制止する。北朝鮮の警備員よりヒドイです」
と書かれておりましたがこの事に関してい1F構内の取材等公開としてどのように考えておられるんでしょうか?
このような記事が海外メディアで発信されるという事に関してです。

東電女性広報:
そういう記事が発信されているという事ですか?

おしどり:
そうです。6/13の海外メディアの取材がこのような状態であったという事、そして動画が公開されているという事、
そして記事が発信されているという事の3点です。

東電女性広報:
すみません。ちょっとその報道自体、私承知しておりませんのでその海外メディアの取材にも、私自身同行しておりませんので
その時の状況というのはきちんと把握しておりませんけれども、おそらくご覧頂ける場所というのもある程度決められていて、
取材される方の過剰な被曝を防ぐという意味でも、ひとところに長くずっととどまっている事ができないような場所も
ございますので、それは全体のご案内の中でそういう誘導をさせていただいた部分があったかもしれません。
あるいはカメラも核物質防護上、撮ってはいけない場所というのがございますのでそういった事も
それぞれの核物質防護の担当者がついてご説明したり、ご案内したりしておったかと思います。
そういった中での一部だったのではないかと思いますけれども。

おしどり:
わかりました。普通に質問されているジャーナリストに関して私の命令ですとかなり怒鳴り返して
オーバーアクションで答えておりますので、その動画を後ほどお伝えいたしますのでまたご回答よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------------------------------------------------------
6/19定例会見17:30〜(おしどり質問東電アーカイブ1時間24分頃)

おしどり:
先週海外メディアが福島第一原発の構内に入った件で、質問していたと思うのですが、それに関連して改めてまた質問を重ねてします。
広報の方が核防護上取材者の安全のため、敷地内では「私の命令に従ってくれと、従わなければ帰ってくれ」と
発言があったのではないかとおっしゃっておられましたが、動画をご覧になったと思うのですが、バスを降りたばかりなのと、
Jビレッジでも同様の事で指示をされたということで、Jビレッジでは核防護上や取材者の安全の為という強い指示がでるのは疑問なのですがそのあたりの評価をよろしくお願いします。

東電女性広報:
前回の会見の後に、動画のほうもおしどりさんから見せていただきまして確認いたしました。
当日海外メディアの現場公開に同行したものにも直接確認をいたしました。
おっしゃっている場面はですね、4号機の建屋の前で非常に工事車両が頻繁に行き来をしている場所でして、危ないという事でバスを降りたところで案内者の指示に従って行動してくださいというような趣旨で申し上げた事のようです。
大変大きな声で申し上げていますので、大変威圧的に取られたかもしれませんが、全面マスクを全員がしている状況の中でのご案内と言いますか指示でしたので、かなり大きな声で言わないと聞こえないという事もあってあえて大きな声でご案内を差し上げたという事のようです。

おしどり:
わかりました。では、Jビレッジでも同様の指示があったという点ではいかがでしょうか?

東電女性広報:
そうですね、おっしゃるように、Jビレッジではそういう危険な場所ではないと思いますけれども、すみませんちょっとJビレッジの話は
今お聞きしたのできちんと確認していませんけれども、おそらくその日の案内全体について指示に従ってくださいと申し上げたのではないかと思いますがもし必要であれば確認をいたします。

(会見ここまで)
Jビレッジ内の映像が今後出てくると発展するのだろうか?
9地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/20(木) 12:58:45.32 ID:z/a5zMTV0
東電会見ライブ配信およびアーカイブ(録画)等

東電記者会見(月、水、金17:30〜)

http://www.tepco.co.jp/tepconews/streaming/index-j.html

東電定例会見ライブを見れなかった方はアーカイブ(録画)があります。

東電会見アーカイブ

http://www.tepco.co.jp/tepconews/library/movie-01j.html

定例会見は上部タブで切り替えると右に一覧が出る。
10地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 00:39:54.35 ID:ON2wVRkr0
確かにあの動きはせんだみつおだなw
どっかで見た動きだとは思ったんだ
あれって東電社員なの?なんか下請けのおっさんぽいけど・・・
11地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/21(金) 08:49:33.08 ID:OmLqvMS40
>>7
この人ってもしかしたらふくいちライブで昔に出てきたこの赤ヘルの人じゃないかな?
おなかの出具合とか赤ヘルなので。違うとは思うが(笑)

12時53分頃
2012.04.24 12:00-13:00 / ふくいちライブカメラ(long ver)
http://youtu.be/vGOQ2166R2M?t=13m14s

このアメリカさんの書き込み後だった
> 989 名前:地震雷火事名無し(アメリカ合衆国)[sage] 投稿日:2012/04/24(火) 10:34:31.19 ID:ba6C5vFi0
> ふくいち今見たら、4号機を人が走り回っているように見えるのだが、
> あれって幽霊?おんなじところ往復しているような感じ。
12地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/21(金) 10:38:33.54 ID:OmLqvMS40
ディジーと聞こえていたのは"cage"ケージだったようです。(骨組み,枠組み)
WIKIで調べるとこのイタリア人ジャーナリストの方こんな内容が。
2011年3月の東日本大震災後、外国人記者で唯一福島第一原子力発電所の正門まで出向くなど、30日間にわたって被災地を取材。
同年6月、イタリア語の著書 Tsunami Nucleare (『放射能という津波』)を出版した。同年10月、同書の日本語版が刊行されている。
菅直人と20年来の友人であり、菅の内閣総理大臣在任時に特別顧問を務めた。2011年7月には、夕食の席で菅に対し、
日本もイタリアのように原発存廃についての国民投票をすることを勧めた

(以下英語版出てきました)
http://ex-skf.blogspot.jp/2013/06/fukushima-i-nuke-plant-tepcos-pr-shouts.html
#Fukushima I Nuke Plant: TEPCO's PR Shouts At Italian Journalist, "If You Cannot Follow My Orders, Go Back!"
(一部抜粋)
On June 13, 2013, TEPCO invited foreign correspondents to Fukushima I Nuclear Power Plant to show them the progress that's been made at the plant.
Mr. Pio d'Emilia is the Far East correspondent for SkyTG24, an Italian news TV, who went on the tour, only to be solded down by an agitated TEPCO
employee for asking to see the "cage" (steel frame structure over the Reactor 4 building that TEPCO has just recently completed).
As Mr. d'Emilia says, the whole purpose of the tour was to show the "cage" over the Reactor 4 building...
He sarcastically writes, "This was worse than North Korea!"
From Daily NO BORDER entry (6/17/2013; part) by Pio d"Emilia, (original in Japanese, my English translation):
13地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/21(金) 11:50:29.43 ID:OmLqvMS40
淡水化装置から汚染水漏れ360リットル 福島第一原発

http://www.asahi.com/national/update/0621/TKY201306210019.html

東京電力は21日、福島第一原発で高濃度の汚染水を入れて塩分を抜く淡水化装置から汚染水が漏れたと発表した。
漏れは約360リットルとみられる。東電は装置を止めて漏れた原因を調べている。装置のある建物外への漏れはないという。

 淡水化装置は、原子炉を冷却する水から塩分を除去する装置。水漏れは3台ある装置のうち稼働中の1台で起きた。
東電によると、21日午前3時ごろ、水漏れを示す検知器が作動したため、作業員が調べると、装置の下に汚染水が広がっていた。
装置を止めると漏れも止まったという。

 漏れた水を分析したところ、含まれる放射性物質は放射性ストロンチウムなどで、放射能は1リットルあたり2600万ベクレル。
処理前の高濃度汚染水のレベルだった。放射性セシウムはほぼ除去されている。
14地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/21(金) 15:22:45.46 ID:OmLqvMS40
福島第一原発、淡水化装置から汚染水漏れ
http://www.youtube.com/watch?v=wci7PxRQAzw
↑TBSのYouTubeニュース右下にライブカメラへのリンクボタンが出てる!!
最初にライブカメラの映像が出てくるが汚染水漏れ発生時刻の映像かな?

福島第1原発から出る汚染水を淡水化するための装置から水漏れ(13/06/21)
http://www.youtube.com/watch?v=WuUosbVoQ0E

昨日のニュース
福島第一原発、地下水から高濃度ストロンチウム
http://www.youtube.com/watch?v=8EO9uiClpWk

第一原発やFUKUSHIMAで検索して最新順に並べたらこんなの出てきた。
Fukushima Daiichi Nuclear Power Station Video Tour Tepco release 12 14 12
http://www.youtube.com/watch?v=9X0JQE8uCb8

ALERT!MASSIV STEAM @ FUKUSHIMA/JUNE 2013
http://www.youtube.com/watch?v=agtpzl0Xit8
15地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/21(金) 16:39:32.46 ID:ZsScP6n00
>>1

↓前すれより
997 名前:地震雷火事名無し(愛知県)[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 16:07:38.90 ID:0QApNz+B0 [1/3]
石川県が何をしたのか情報プリーズ。

http://ma-04x.net/3.html

998 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 16:13:11.36 ID:ZsScP6n00
↓本スレより
671 名前:地震雷火事名無し(石川県)[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 16:10:02.15 ID:h/i7/1nY0 [5/5]
石川県の放射線のデーターみたけど、がれき埋めたと思われる処分場が
ちょっと高い?と思う以外は飛び抜けて高いとこは見当たらなかった。
改ざんしてたら別だけど。

999 名前:地震雷火事名無し(愛知県【緊急地震:奄美大島近海M4.6最大震度3】)[sage] 投稿日:2013/06/21(金) 16:32:22.32 ID:0QApNz+B0 [2/3]
http://atom.pref.ishikawa.lg.jp/monitoring/Pages/Radiation/FormRadiationMap30km.aspx
ここの数字いろいろ見ると、原発の風下側が
一時的に上がってるけど。
埋めたとこならずっと上がってるんじゃね?
16地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 17:44:10.35 ID:e9D4+Q20P
>>13
前スレのこれと合わせて、タンク内の放射線量を上げ、濃いものを処理系に入れましたと読めてしまうのでは?とツッコミ。

何が優先されるのか、まぁ福島の大地汚染も困るけど。

993 地震雷火事名無し(宮城県) 6/21(金)02:27 cXP9ZQCF0(4)↓
福島第一原子力発電所プラント状況等 日報
平成 25 年6月 20 日
(窓)http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2013/pdfdata/j130620a-j.pdf

(中略)

◇地下貯水槽 No.1検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかであることから
(6月 18 日採取分:340 Bq/cm3)、
6月 19 日、地下貯水槽 No.1に淡水化装置(RO)処理水(全ベータ放射能濃度:約10Bq/cm3)を
約 24m3移送し希釈を実施しました。(地下貯水槽 No.1内残水の全ベータ放射能濃度:66000 Bq/cm3)

↑検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やかって東電は言っていますが
何考えて放射能濃度の低下を期待したのでしょうか?
地下水が検知孔水内に流入すること以外に自然希釈されるはずはないのでは?
今度は24m3のRO処理水を入れてこれを吸い上げてノッチタンクへ移送するってことですね
17地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 17:47:18.39 ID:e9D4+Q20P
ちゃんと動く処理系のためには……ちゃんしたもの作るのと、ちゃんとした運用と両方大事。メーカーはどう言ってるのとか、ちゃんと連携できてるのだろうか?

もしかして世の中テロリストのほうが多いと勘違いしてない?
18地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 17:56:52.32 ID:e9D4+Q20P
素人の意見だけど、地下貯水槽の中に新たに入れたら漏洩するのでは。
漏れてるなら。ベントナイトのシートで吸収したなら、その分も溶け出すかも?

新たな水を入れるのがいいことなのか、最初の一回は投入した水の汚染を吸い取る面はあるだろうけど。

と、ツッコミ入れるけど、結局投入した水と貯水槽から出した水と、漏れた水と測らないと……やってるか知らないが。

封じ込めの方向性と、大地に吸収させるんだって書いてた人いた気もするし、でも地下水流れてるそうだし……

地下水の本も出てるらしい。ツッコミどころもあるけどという評は見た。
19地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 18:03:37.52 ID:e9D4+Q20P
ド素人だけど、水道の浄水場と地下貯水槽いくつかでは、違うところもあると思う。

プラスチック構造体はどんなものなのか知らないけど……
イオン交換樹脂ってのもあるらしいけど。

漏れたっていうことでくみ上げたんでしたっけ。
20地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/21(金) 18:03:42.07 ID:Zh5jbhdD0
第七十六条の三 

核爆発を生じさせた者は、七年以下の懲役に処する。

 
第百四条
 
他人の刑事事件に関する証拠を隠滅し、偽造し、若しくは変造し、
又は偽造若しくは変造の証拠を使用した者は、二年以下の懲役又は二十万円以下の罰金に処する。
21地震雷火事名無し(兵庫県):2013/06/21(金) 18:04:41.48 ID:yxoipf2V0
>>20

過失犯処罰にしないと意味はないかと。
22地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/21(金) 18:14:10.04 ID:Zh5jbhdD0
水素爆発のときの電波・電磁波の波動と

核爆発のときの電波・電磁波の波動。
同じとでも思ってるのか?


どうせ隠しとおせるものじゃない。
いずれにせよ
時間の問題だなあ〜。
23地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 18:23:11.09 ID:e9D4+Q20P
そういえば、六ヶ所村のニュースも結局はどういうことなんだろ。
ガラス固化体を海外で処理した分も運びましたってニュースもあるけど。

中間貯蔵の場所は危なくないところの方が望ましいのでは……固化体と燃料。
24地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/21(金) 18:24:32.15 ID:Zh5jbhdD0
証拠隠滅やデータ消去に
駈けずりまわったりしてたマヌケ
とかいるかもな。
いくらでも
魚拓あるとか知らんのか?
25地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 18:28:49.65 ID:e9D4+Q20P
なんかそれくらいは考えたよってツッコミ入れられそうな状況も想像してみるけど。
26地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 18:30:19.32 ID:e9D4+Q20P
何があったんですか〜?
27地震雷火事名無し(西日本):2013/06/21(金) 18:37:25.94 ID:9t9xMp4a0
連投dion軍さん、ツイッターか雑談スレでやってもらえませんか
それともスレ流しをしているんですか

ともかく迷惑
28地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 18:47:59.79 ID:e9D4+Q20P
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1371602420/l50
ストロンチウム関係のスレ

素人だから分からないけど、まぁ。
29地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 18:51:14.65 ID:e9D4+Q20P
アスファルトで何かを固めるってのが、三万本できた後いつもと違う手順で事故、その後は別のやり方研究しますってのも出てきたよ燃料再処理関係のサイト。ツッコミようが分からないけど……
30地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/21(金) 19:07:23.12 ID:ON2wVRkr0
今日の会見でも漏洩発表、なんか最近の会見を見ると常に漏洩発表してる気がする
週3で漏洩してるのかな?
31地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/21(金) 19:25:04.12 ID:Y4QjuTKIO
>>29
連投dionさん、自粛をお願いします
32地震雷火事名無し(山口県):2013/06/21(金) 22:07:55.87 ID:ee5h7Pef0
今日も派手にモクモクしていますね
33地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/21(金) 22:25:44.06 ID:OmLqvMS40
紫に染まるふくいち

2013.06.21 19:00-20:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=rWaCZbAJHxM

昨日の19時台のfuku1live20倍速がないのでfuku1long2倍速を貼る
2013.06.20 19:00-20:00 / ふくいちライブカメラ(long ver)
http://youtu.be/c2v2iky7XD0?t=2m34s
34地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/21(金) 22:28:17.25 ID:XxIBHUFGO
地獄に見える
35地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/21(金) 22:59:17.34 ID:y7zHr7TF0
やっと規制が解けたので、昨日、久しぶりに書きこんだ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1367232801/39
----------------
39 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/06/20(木) 23:14:40.63 ID:LklvAwi5
昨年11月頃から、フクイチへのマスコミの取材ヘリコプターの飛行範囲が、フクイチから半径20Kmだったのが3Kmに緩和された。
ヘリで3Km先から、高精度カメラでズームアップすれば、フクイチの現状など、すべて精細な映像で見ることができるはずである。
実際に鮮明な事故現場映像が、テレビで放映されてきたが、なぜか、3号機の映像に限っては、この半年以上、テレビで1秒間以上放映されるのを見たことが無かった。
3号機の現状映像は、マスコミにより、完全に隠蔽されてきた。
ところが、本日2013.6.20の、テレビ朝日、モーニングバードでは、禁断の3号機の現状映像のアップを、1分間近く放映したので驚いた。

俺は必死で、黄色い、3号機の格納容器の蓋があるのか無いのか探したが、見当たらなかった。
焦っていたので、DVD録画は最後の数秒しかできなかった。
この録画を見ても、黄色い、3号機の格納容器の蓋の痕跡でさえも、確認不能だった。

蓋があるのなら、堂々と見せるはずだ。隠したり、見せない、見えないのは、到底見せられるような代物では無いのだろうと、俺は解釈している。
もし、本当に3号機の格納容器の蓋が吹っ飛んでいたら、フクイチ事故により放出されている放射能は、チェルノブイリの数倍超〜・・・・になるだろう。

今朝のモーニングバード映像は、どこかにアップされていないだろうか。
36地震雷火事名無し(山口県):2013/06/21(金) 23:23:51.67 ID:ee5h7Pef0
うわ、なにこれJNN 煙が上がってるようにしか見えない
37地震雷火事名無し(福岡県):2013/06/21(金) 23:48:44.27 ID:jLlKQ7z/0
>>35
TVのタイムシフト機能で映像を探しました。PC等に落とせない仕様のため画質が悪く申し訳ありません。他にYouTube映像があればそちらをご覧頂ければ。
http://i.imgur.com/FpdnTSU.jpg
http://i.imgur.com/YSdRDBb.jpg
http://i.imgur.com/Q0wO5ju.jpg
http://i.imgur.com/q6n46u2.jpg
http://i.imgur.com/EbouOwi.jpg
http://i.imgur.com/SyJAE2t.jpg
38地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/22(土) 00:03:32.04 ID:JYu+2smn0
JNN、これ黒い雲なんかじゃないよネ
 鉄塔の後ろなんかじゃ 遠いところの雲かどうかどうか判りづらいけど
 鉄塔の前の雲とは言い難いかなり下の方を流れてる
39地震雷火事名無し(山口県):2013/06/22(土) 00:08:04.22 ID:PSoW1qFH0
1,2号機からなんかもうもうと噴き出しているように見えるし
JNN急に暗くなった
41地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/22(土) 01:22:52.27 ID:BE4HPMgX0
福島第一原子力発電所プラント状況等 平成 25 年6月 21 日 
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2013/pdfdata/j130621a-j.pdf

◇6月 19 日、地下貯水槽 No.1検知孔水(北東側)の全ベータ放射能濃度の低下が緩やか
であることから、地下貯水槽 No.1に淡水化装置(RO)処理水(全ベータ放射能濃度:約10Bq/cm3)
を移送し希釈する処置を開始しました。
(地下貯水槽 No.1内残水の全ベータ放射能濃度:66000 Bq/cm3)。
希釈作業実績:6月 19 日 約 24m3、6月 20 日 約 16m3の淡水化装置(RO)処理水を注水。
6月 21 日 約 40m3仮設タンクへ移送。

◇6月 20 日、バッチ処理タンク(2A)と同様の構造のバッチ処理タンク(1A)について、
変色滴下水の跡は見られなかったものの、浸透探傷検査を実施した結果、タンク表面の1箇所
に液体のにじみがあることを確認しました。2Aタンク同様タンク内表面にわずかに残存した
液体が浸み出てきたものと推定しており、1Aタンクにも2Aタンクと同様のピンホールがあ
るものと考えています。

◇平成 25 年6月 21 日午前2時 58 分頃、ジャバラハウス内の淡水化装置3(逆浸透膜式:RO-3)
の漏えい検知器が作動していることを発見しました。
ジャバラハウス内に漏えいしている量は約 250 リットルと推定しています。
漏えいした水の核種分析を行った結果は以下のとおりです。
セシウム 134 :0.57 [Bq/cm3]
セシウム 137 :1.7[Bq/cm3]
コバルト 60 :0.14[Bq/cm3]
アンチモン 125:15[Bq/cm3]
全ベータ放射能:26000[Bq/cm3]
42地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/22(土) 01:25:17.71 ID:BE4HPMgX0
ハッピーさんの話だと

1Fの淡水化装置の水漏れは、オイラがいた頃もよくあったんだよね。
漏れた箇所にもよるけど、相当ベータ線量高いと思うよ。
普通で300〜500mSv/h位で、高い場所だと1〜2Sv/hあるんだ。

ハッピー@Happy11311
43地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/22(土) 01:47:47.50 ID:BE4HPMgX0
多核種除去装置(アルプス)って入札価格が公表されないぐらいだから
かなりの巨額な税金が投入された装置だったはずなんだけれど....
経費をケチってはいないと思うのだが...
装置の外観からして無理やり作ってみましたって感じの垢抜けない印象だった
↓のように言われても反論できないかな

東電福島第一 鳴り物入り東芝製の「アルプス(多核種除去装置)」は穴だらけ 別タンクにも微細な穴(各紙) お粗末な日本の技術力
6月 20th, 2013
http://financegreenwatch.org/jp/?p=32367
日本の技術はこの程度のものだったのか。やはり原発稼働は無理だ。
44地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/22(土) 02:05:52.15 ID:BE4HPMgX0
1〜3号機PCVガス管理設備(HEPAフィルタ入口側)の
気体・凝縮水のサンプリング結果について 平成25年6月7日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130607_09-j.pdf

全スレでも出てますが この資料で東電は

<短半減期希ガスXe(キセノン)-133、Xe-135>
1〜3号チャコールフィルタから、短半減期希ガスXe-133、Xe-135が検出
→ガス管理設備出口側で検出されているものと同等の量であり,自発核分裂によるもの

こんな風にサラっと流して 実際のXe濃度の分析結果を出さないという 
かなり手の込んだことをしてきています

院長さんもこの資料には疑惑を感じていたんですね
タイトルが過激です
院長さんって元は東電関係者でしたっけ

「いまだに核分裂が継続し、Sb-125まで検出(メルトアウトの証拠)されているフクシマ」
2013年06月19日
http://onodekita.sblo.jp/

Xe-133/135 が検出されているのですが、これについてはデータなし。
ここで、自発核分裂なる、妖しげな用語が出てきました。
しかし、この自発核分裂は、もともと非常に起こりにくい。
・・・・・
この程度の核分裂で、キセノンの検出が起きるはずがありません。
おそらく、大半の人が初めて見たであろう Sb-125(アンチモン)・・・
このSb-125はこの中性子源のアンチモンから出てきた
(そうでなければ、このような高濃度で見つかるはずがない)のでしょう。
つまり、この核種がドレンから出てきたということは、
炉内にあるべき中性子源が溶け出して圧力容器の外に漏れ出してしまった
ということを意味するのではないでしょうか。
45地震雷火事名無し(山口県):2013/06/22(土) 03:05:42.37 ID:PSoW1qFH0
ふくいち真っ暗だ
46地震雷火事名無し(西日本):2013/06/22(土) 03:19:46.89 ID:3nd2rFiA0
真っ暗だね
47地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/22(土) 03:32:35.85 ID:kQFctDqUO
お先も真っ暗(´・ω・`)
48地震雷火事名無し(西日本):2013/06/22(土) 03:38:41.54 ID:3nd2rFiA0
>>47
誰が上手いことを
49地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 07:35:04.65 ID:hUCRlDwr0
http://jp.msn.com/
MSNが見れない。ハッキングでもされているのか?
50地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 07:38:52.98 ID:hUCRlDwr0
MSN何度もリロードしたらやっと開いた。サイト内コンテンツ更新で見れなくなるのかな?
51地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 08:36:54.22 ID:hUCRlDwr0
ふくいちはチェルノブイリ以上の過酷事故だし、4機も事故を起こしているからお先真っ暗だな。
連日、高濃度汚染水が漏れたり、地下水から放射性物質が検出されたり目が離せない。
温度上昇や、核分裂反応の兆候などもあるようだしあと何年もつのやら?
病気で亡くなるとわかっている身内を看病しているような感じだよ。

チェルノブイリ、朽ちる要塞が廃炉阻む 記者が内部ルポ
http://www.asahi.com/international/update/0622/TKY201306210512.html

チェルノブイリ原発事故特集
http://www.asahi.com/tech_science/chernobyl/

廃炉、27年手つかず
http://www.asahi.com/international/update/0621/TKY201306210402.html

史上最悪の原発事故を起こした、ウクライナのチェルノブイリ原発4号機の内部に20日、朝日新聞記者が入った。
事故から27年がたった今も廃炉作業は見通しがたたず、内部は手つかずのままだ。
爆発で壊れた建屋をコンクリートで覆った「石棺」は傷みが激しく、放射能汚染が広がる危険にさらされている。
52地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 09:14:02.31 ID:6zAaz1FIP
>>41
1リットルだと千倍すりゃいいのか……
2億って書いてる人いたけど2000万台?
どの数字が正しいか知らないけど、個人的には弱いわ……つい流されちゃうね。

電気分解された放射性?酸素水素が出てたら遮蔽はどうやったらいいんですか問題もあると言いたい人もいるのだろうか?

それと、人間より細かく見えるカメラも監視に使えるかもって話かな。
53地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 09:31:47.37 ID:6zAaz1FIP
>>37
割と手付かず状態ですよってことですか?
54地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 09:47:54.04 ID:6zAaz1FIP
ロボットや重機が動いたとして、それを整備するのも遠隔操作や自動化ピットなどでやらなくていいのかとか……

汚染されてない新規部品を運び込むだけでという。

大きいクレーンは小さいクレーンでビルの上に上げるんだってってのの応用です。あるいは精密部品は機械が作ってるとかの。

水素は吸着する金属があるって、燃料電池関係の研究で昔報じられてたけど……
水素と酸素燃やしたら水になるけど、放射線出たり、線量上がったりするのだろうか?

どこまでも素人なんだけどまぁ。
カイコ羽化実験のサイト、そのまま行ったらモスラになったらどうしよう……ってさすがに冗談だけど、羽化率が上がってきたりするの?
人間が真似するのは人には勧められないし、自分もこれでもリスク減らそうとしてるわけで。
55地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 09:59:39.42 ID:6zAaz1FIP
整備もするけど壊れたら新しいのに乗り換えるのがAT、偵察用ザクがカメラを手持ちもしてて、重機のアタッチメントの規格と共に、汎用性持たせる思想。ロケットパンチもコブラの腕の取り外しできるものも有名。

特定の作業に特化する方向性ももちろんあると思う。NHKスペシャルのロボット革命見たけど、バルブ本当はいくつあるんだろ……そんなにあるんですか?

どっかん一回と、何回もあってプールがもくもくもあったり吹っ飛んだりってのは汚染量が違うってのはありそう。
56地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 10:14:03.41 ID:hUCRlDwr0
これは>>7-8>>11-12、6/13海外記者がふくいちを取材した時の映像かな?

Fukushima: A Journey Into the Depths of A Nuclear Tragedy
http://www.dailymotion.com/video/x10wrvl_fukushima-a-journey-into-the-depths-of-a-nuclear-tragedy_news

これが日本の「謝罪」です・・・ではじまる海外のふくいちニュース
テプコは土下座もんだな。もしくは土下伏せしないとと言いたいのだろう。
Fukushima Massive Radioactive Leak Apology update 6/19/13
http://www.youtube.com/watch?v=egpZHeor5lA

>>35 dailymotionとかに上がってるかと探したけどみつからず。
黄色い蓋の上にあるコンクリートの蓋が残っていれば直接は見えないだろうけど、
それすら吹っ飛んで黄色い蓋も吹っ飛んでたら圧力容器の蓋も見えるのかな
(それもなかったりしてw)
>>37さんが画面撮影したのでなんとなく状況はつかめました。

ID:6zAaz1FIP あれ?言ったこともう忘れちゃったの?
57地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/22(土) 10:27:43.62 ID:FcNt2aSN0
地下貯水槽には汚染水が残ってるし、少しづつでも水がたまってゆくだろう
地下水もあれば、露による水滴がたまって落ちる。あのくらい大きければ霧雨くらいにはなるだろな
58地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/22(土) 10:28:20.09 ID:BE4HPMgX0
>>51
今朝起きて新聞見たらびっくりです
1面2面にチェルノブイリの大きな写真

チェルノブイリでさえいまだに溶けた燃料が何処にあるか
今も正確に把握できていない状況なんですね 取り出す技術も見通しさえない
それがふくいちでは2020年度上半期に溶けた燃料を取り出す計画というんですから
59地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 10:36:25.25 ID:0EeAmN5R0
>>58
計画は立てたけど目処は立ってないw
いまだに水棺を目指すとか言ってるんだぞ、笑っちゃう
どうやって格納容器の穴を塞ぐつもりなんだろうなぁ、お得意のグラウト注入で何とかなると思ってるんだろうか?
60地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 10:48:30.68 ID:hUCRlDwr0
61地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 11:32:46.99 ID:6zAaz1FIP
>>57
上が盛土というか、砂利石みたいな写真ありました?
雨水はストレートに貯まるとしたら……
62地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/22(土) 11:39:10.20 ID:6zAaz1FIP
>>58
よく知らんけど、燃料の位置は放射線で分からないんですか?
燃料取り出したら廃炉はできるってのは、壊れてない原発のこと。
壊れた原発のもアイデアはここで出したけどマジで素人だし、設計とか分からない。

チェルノブイリのを地震のせいにしてる動画も見たけど、当時の報道だと何かの実験でしたって言ってたと思う。
63地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/22(土) 18:20:26.01 ID:MTduPQaK0
>>37
写真撮ってくれたんだ。ありがとう。

>>56
黄色い蓋の上にコンクリートの蓋もあるのかい。その図面や写真はどこかにあるかね?
気付かなかったが、4号機にも置いてあったのかな。

>>60
モーニングバードのビデオありがとう。
やはり蓋は見えない。もう少し角度を変えてくれたら見えそうなのに、あれが放送できる限界なんだろうな。
64地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/22(土) 18:35:49.69 ID:MTduPQaK0
図面あった。
http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-298.html
黄色い蓋の上に、平らな板のようなものを敷いているのだろうか。
65地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 20:46:50.87 ID:hUCRlDwr0
>>64
「格納容器の蓋」で検索して見てください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&site=imghp
個人ブログとか海外とかいろいろなサイトなので直リンしてもいいのか微妙なので。
4号の蓋を撤収するまえに黄色い蓋の下にあったのが一番上に来るコンクリートの蓋のようです。
そのコンクリートの平たい分割式の蓋を支える円形の階段みたいなのも4号の時は下におろしてありますね。
どのような順番でかぶさっているのかもイラストでありましたよ。

どんなものかは自分も理解しておりましたが、実際に3号にどれが残っているのか?それとも飛んでいったのか?謎のままです。
66地震雷火事名無し(WiMAX):2013/06/22(土) 21:04:43.09 ID:lDrZyM8m0
>>65
>個人ブログとか海外とかいろいろなサイトなので直リンしてもいいのか微妙なので。

これがまともな人間の感覚。
67地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/22(土) 21:18:11.45 ID:MTduPQaK0
>>65
ヒントありがとう。
これかね?
【原発図解】(1)   原子炉建屋と格納容器のフタ
http://tanakaryusaku.jp/2012/10/0005238
【原発図解】 (2) 圧力容器のフタと制御室
http://tanakaryusaku.jp/2012/10/0005249
これは違うみたいだが、これはこれでけっこう良い写真なので貼っておく。

>そのコンクリートの平たい分割式の蓋を支える円形の階段みたいなのも4号の時は下におろしてありますね。
>どのような順番でかぶさっているのかもイラストでありましたよ。

このブログでは無いみたいだね。また探してみよう。
一般人に公開している個人ブログであれば、なぜ、直リンクを避けるのか、俺には意味がわからんが。
人それぞれ考え方が違うから、ま〜、貰ったヒントで自分で探してみるわ。
68地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/22(土) 21:19:50.52 ID:kQFctDqUO
だから?
わざわざ言うことでもないじゃん。
69地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/22(土) 21:22:21.09 ID:kQFctDqUO
間に67のレスが入っちゃった。
まあエチケット概念は人それぞれのことだね。
70地震雷火事名無し(WiMAX):2013/06/22(土) 21:29:32.07 ID:lDrZyM8m0
個人的にはこっちのが良いかも
http://www.google.com/?complete=0&gl=us
71地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/22(土) 22:27:41.84 ID:vOSpwjuB0
家族の写真とかのプライベートな内容のサイトでしたら直リンに問題が出てくる場合もあるかと思いますが
原発等の公共性の高いことを扱っているサイトの場合
そのサイトの管理人の方が何故に公に向かって自身の見解や情報を発信しているかを考えれば
問題は少ないのではと 個人的には思っています

問題が出ているのは中途半端な引用でサイトの管理人の方の意に反した解釈がされてしまう場合だと思います
そういう意味でソースとなるサイトのURLは明示すべきだと思います
72地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/22(土) 23:06:23.74 ID:hUCRlDwr0
>>67
画像検索のアドレスが間違ってました(検索し終わったあとの頭のURLを貼ってしまった)
http://www.google.co.jp/imghp
「格納容器の蓋」で検索してください

これを検索するとわかりますが、東電の公開した写真そのものを再転載したものもあるようなので直リンを避けた次第です。
なぜなら、東電サイト内の画像の使用に関する事をうるさく語ったリーガルとかいうのが書かれておりそれを気にしただけです。
http://photo.tepco.co.jp/

正直言ってこの権利の主張ははじめて見た時何を東電は言ってるんだか?と感じましたけどね。
現場の写真を改変されて騒がれるのがイヤなのでしょうが、4号機の塗り絵(注釈なし)を自らやって騒がれた東電もあほですね。
73地震雷火事名無し(WiMAX):2013/06/22(土) 23:15:45.20 ID:lDrZyM8m0
74地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/23(日) 00:25:15.19 ID:/BBJN6BS0
原子力規制委員会
平成25年6月19日 第11回 議事録 33ページ
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/20130619-kisei.pdf
(少し長いですが重要なポイントがいくつかあるようなので引用させて下さい)

○田中委員長
本日予定していた議題は、これで終わりですけれども、昨夜遅くから、今朝方にかけて、
福島第一原発における取水口付近の地下水調査結果について、規制委員会としても対応す
べき事項が持ち上がりましたので、急遽ここで報告を受けて、議論させていただきたいと
思います。

○金城東京電力福島第一原子力発電所事故対策室長
(注)所属は原子力規制委員会原子力規制庁

(観測孔)ナンバー1のところで
告示濃度限度を超えるトリチウム、ストロンチウムが検出された
ということでございます。
(以下抜粋)

セシウムの値:昨年12月に得られた値はND(検出限界未満)
今回も5月、6月 NDもしくは告示濃度限度よりも低い値

ストロンチウム トリチウム
2月時点では、それぞれ告示濃度を下回るレベルであったのが、
今回測定した結果、
ストロンチウムで1,000ベクレル・パー・リットル(Bq/l)、
トリチウムで50万ベクレル・パー・リットルという値

「高濃度汚染水が地中に漏えいして、地下水中に混入しているもの」
と、東京電力は推定
75地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/23(日) 00:25:51.43 ID:/BBJN6BS0
○更田委員
電源ケーブルトレンチ、海水配管トレンチについては、高濃度汚染水が多くの量滞留し
ている、タービン建屋との間の隔離ができていない。要するにつながっているということ
で、監視・評価検討会でも、大きなリスクの要因として、再三指摘をされてきているもの
であって、更にトレンチ対策に関していうと、そもそも原子力安全・保安院時代から既に
ここに対する対策は指摘をしてきているもので、技術的に容易ではないということはわか
るけれども、ここに書かれているように、今回のものは、過去に流出したものが拡散した
のか、それとも新たな流出があるのかというところが、まだつまびらかにはなっていない
のです。

○島ア委員
1つのポイントは、こういうことが起こったら、公表を早くする必要があると思います。
最初に公表した後で、それほどでもなかったといって、直されている例があるので、そう
いうことを考えられているのかもしれませんけれども、むしろ事実だとそのときに思った
ことを発表して、後からそれを取り消すとか、ちょっと違っていましたとか、そのように
していだきたいと思います。
少なくとも、これを見ると、6月7日に2回測定されているということは、このときに
何かを考えられていたに違いないのでありまして、トリチウムに関しては、もっと早く発
表できたのではないかと思っております。

それから、実際に資料をもう一回見ますと、12月の後は5月なのですけれども、塩素濃
度が減っているんです。ですから、明らかに地下水の勢力が強まったといいましょうか、
そういった変化が見られます。
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0011_22.pdf
76地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/23(日) 00:34:52.94 ID:/BBJN6BS0
「高濃度汚染水が地中に漏えいして、地下水中に混入しているもの」
更田委員が指摘しているように

過去に流出したものが拡散したのか?← 東電説
それとも 新たな流出があるのか?

が重要なポイントですね

東電が言うような「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」によるものなら
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130619_03-j.pdf
これは事故初期の段階のものですから
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110425002/20110425002-2.pdf
セシウムが高濃度に含まれる汚染水です 当然ストロンチウム等のβ核種も同様に含まれます

しかし今回の東電の報告では
セシウムは検出限界未満
ストロンチウムで1,000ベクレル・パー・リットル(Bq/l)

セシウムが出ないのは土壌への吸着によるものだろうと
東電は説明していました
77地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/23(日) 00:41:40.06 ID:/BBJN6BS0
それで 土壌への放射性核種の取り込まれやすさの程度を示す分配係数が重要になります

土壌と土壌溶液聞の放射性核種の分配係数
原子力環境整備センター
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo2_1.pdf

分配係数〈土壇-土壌溶液)の定義
土壌溶液中のRI濃度( C)と 土慮中のRI濃度(Q)とが
平衡状態にある場合の両者の比が分配係数(Kd) と定義される。

Kd = Q/ C (Bq/g)/(Bq/cm3)


土壌に対するストロンチウムとセシウムの分配係数(Kd) の値は

分配係数 (Kd値)の一覧表
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo2_2.pdf

ストロンチウムSr
30 〜400 (Bq/g)/(Bq/cm3)

セシウムCs
50 〜3000 (Bq/g)/(Bq/cm3)

確かにセシウムは 約10倍 ストロンチウムより土壌に吸着して拡散しにくいようです
しかし 今回のセシウムとストロンチウムの濃度比は10倍をはるかに超えています

これから汚染水はセシウムを高濃度で含まず しかしβ核種は除かれていないような汚染水であって
東電主張の「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」によるとは考えられません
セシウム吸着等が稼動して以降のものである可能性が高く
新たな流出によることを否定できるデータはありません
78地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/23(日) 01:17:49.29 ID:nlgmWjNW0
決まりだな いつも深夜にモクッてきやがる
79地震雷火事名無し(広島県):2013/06/23(日) 01:36:15.16 ID:fnRpf3Uk0
JNNの画面は昼間のような輝きだな
そしてもやもやと
80地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/23(日) 02:26:37.34 ID:j0yiMLKv0
このモクりがただの水蒸気だと思ってる奴は、さすがにおらんよね?安全厨以外はw
81地震雷火事名無し(山口県):2013/06/23(日) 03:37:00.53 ID:3tpGWsp40
朝焼けか…不気味
82地震雷火事名無し(三重県):2013/06/23(日) 03:52:33.08 ID:NAgcNsHN0
もうこの時間で朝焼けしてるのか
83地震雷火事名無し(東日本):2013/06/23(日) 11:41:37.19 ID:yJUIagfv0
>>82
東北は4時で明るいよ
そっちよりもかなり早いと思う
84地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/23(日) 11:52:25.20 ID:VVRkpwqq0
今夜スパームーン見れるといいね
85地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/23(日) 12:32:03.43 ID:M0trNCXL0
関東東部
線量上昇中
福島原発からの風が吹いている!

漏れたか?
86地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/23(日) 12:47:56.25 ID:VVRkpwqq0
87地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/23(日) 13:47:40.95 ID:BQkwkChgO
まじ上昇?関東東部だと埼玉の真ん中からわければいいか
88地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/23(日) 17:19:36.22 ID:+Nbw0OnUP
同位体によって性質が違ったりするの?
ヨウ素のところ見たけど。
何が何になるかもややこしいけど、β線あるところって電流電圧もあるのかな?電子と陽電子とかイオンとかで定義としてあるんですかね?

電線って電子通すんですよね?
電線の端っこをたくさん入れたら、もう片方の端っこたくさんに電気として取り出したりできますか?たくさん入れていいか知らないけど……。

余ってる電子を吸い取れば水の中に浮遊してるのが減るかなという発想なんだけど……。
89地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/23(日) 17:21:17.98 ID:+Nbw0OnUP
両端つけないといけないんだっけ、豆球点ける実験だと。
90地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/23(日) 17:43:33.37 ID:+Nbw0OnUP
電気通していいのって問題なんだろうか?
溶液はどうなるんだろ、豆球だと熱と光に変わる分は何がどうなるんだろ?
電流計に抵抗ってあるけど……。
まぁ、金属入れたらややこしいことになりそうなのかな……。

化学プラント業界も燃料処理業界も技術はすごいのかなぁ……原発の炉心取り替えた原発メーカーって本当ですか?九州の何かあったようなのとか、地震後か……。

いろいろ言ってても結局何がどうなるんだろと。
91地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/23(日) 17:51:26.65 ID:+Nbw0OnUP
空間の放射線を捉えて針を振れさせられるんだから、電気は利用できてることになるけど、自然に飛んで来るにまかせてるわけですね。
ただでさえ飛んでるわけだからいいけど。
利用した時としてない時の違い……利用したかどうか以外にあるかですよね……。
92地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/23(日) 18:24:40.46 ID:Xh6jcoSp0
γ線は電磁波の一種なので電磁誘導による発電が可能かも
ただし、実用的な発電にするには非常に高密度なγ線が必要だから致死的な高線量環境が必要だろう
さらに波長が極端に短いから普通のコイルで発電できるのかは判らん
もしそういう技術が実用化されたなら原発もハイブリッド化して発電効率を上げられるね
93地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/23(日) 22:23:23.25 ID:Drdr5jHx0
>>73
2011/03/27のLLsTNAfI0は必死チェッカーにないです。
ログ速は492以降作られていないようだ。
http://www.logsoku.com/r/newsplus/1301206493/
元アドレスでぐぐるとレス492が重要削除要請で依頼が出ていた。
こっちはあぽーんになってたw
http://dsktop2ch.tv/newsplus/1301206493/?
↑だとそのレス番は1000までログ取れてるみたいなので見れますね。偽装頭スタートだったとはw

なるほど!前に本スレに4号、ボンベの事で書いてた人は以前の話の続きで現れたということですね。
94地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/23(日) 22:37:27.08 ID:Drdr5jHx0
95地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/23(日) 22:48:39.01 ID:75j9V0LS0
風向きにより空間線量が上がる状況を食い止めなければ
除染は無理な話だし湖などの漁協も永遠に再開できないんじゃ?

東電に処置を丸投げするのではなく世界にSOSを宣言するべきじゃないか?
世界に向けて冷温停止宣言って狂気の沙汰だなw
96地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/23(日) 23:02:16.97 ID:O9/+H1Wj0
産業競争力会議が6月12日にまとめた成長戦略には、早くも「原発再稼働」が明記

実は、会議で楽天の三木谷浩史会長兼社長(48)や慶応大の竹中平蔵教授(62)、
ローソンの新浪剛史社長(54)などから、再稼働への慎重論が出ていた。
特に三木谷氏は、《原子力発電については、事故が発生したときの被害が極めて大きいので、
再稼働は慎重に考えるべきである。成長戦略にこれを記載することは適当でない》
と記したペーパーまで配って猛反発したが、黙殺された。
http://dot.asahi.com/news/domestic/2013061900005.html
週刊朝日 2013年6月28日号

そういうことがあったと知らなくて意外だったもので スレチで済みません
97地震雷火事名無し(西日本):2013/06/23(日) 23:06:34.88 ID:hRz7BXNq0
メンツを見るとガスぬきくさい
98地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/23(日) 23:37:43.08 ID:O9/+H1Wj0
ふくいちプラントパラメータモニタで現在の1号機窒素封入関係のパラメータは
http://fukuichi.mods.jp/?p=41%2C42%2C43%2C44%2C45%2C46&fname=p01.csv&cnt=80&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

東電資料では(平成25年6月21日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130621_06-j.pdf
6/18(9:56)窒素封入量変更 (RPV側14Nm3/h→24Nm3/h、PCV 側22Nm3/h→12Nm3/h)
福島第一原子力発電所1号機窒素封入変更試験の実施について
(注:PCVへの窒素封入を止めてRPV窒素封入一本化へ向けた検討です)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130617_02-j.pdf

ふくいちプラントパラメータモニタでは
RPV(原子炉圧力容器)側13Nm3/h→22Nm3/h、PCV (原子炉格納容器)側20Nm3/h→10.5Nm3/h)

東電の公報と微妙に値が違いますが それはともかくとして
◇RPV N2圧力がゼロのままで RPV N2圧力が窒素封入量を半分近くに減らしてもあまり変わっていない
◇PCVガス管理システム排気流量は 窒素封入量変更もほとんど減っていない

RPV(原子炉圧力容器)はかなり穴だらけだと考えられていますが 
そのためこういうパラメータ変化なんですかね

RPVを通ってくるガス量が増えるので 自発核分裂??で生じていると東電が言っている
PCVガス管理システム放射能濃度(Xe 135)が増えるべきだと思うのですが
変化ないですね
http://fukuichi.mods.jp/?p=9%2C10%2C11%2C12&fname=p01_1.csv&cnt=80&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0
もうそこにほとんどない?
99地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/24(月) 00:42:42.62 ID:dBfUm91n0
6/19に2号機タービン建屋海側の観測井戸で採取した地下水から
高濃度の放射性ストロンチウム90とトリチウムが観測された件に関して
↓このような見方もあるのが参考になりました

福島第一原発作業員日誌
(福島第一原子力発電所の3号機原子炉建屋で解体作業員として廃炉業務に従事)
http://fukushima1f.blog.fc2.com/blog-entry-926.html

「(3.11)事故翌月の2011年4月、海側にある2号機ケーブル管路から高濃度汚染水が
大量に海に流出し管路を封鎖したが、残っていた汚染水が周辺の地下に浸透、拡散した可能性が高い」
と、東電は説明しているが、実に怪しい。

2011年4月の汚染水漏れが原因なら、
2013年の数値が2012年の数値より大幅に上がっているのはおかしい。
わずか半年で17倍になっていることからすると、
原子炉の地下で汚染された地下水が海側に移動したとしか考えられない。

現在、港湾の岸壁では、汚染した地下水の海洋流出を防ぐための護岸工事が行われている。
西から東へ移動した地下水は、遮水壁に阻まれ滞留する。
その場所がまさに観測用井戸のあるところだ。
メルトダウンしている1号機と2号機の近くのポイントだというのも傍証になるだろう。

↑東電が「海側遮水壁」といっているもののことですが
以下の資料の20ページに概要があります
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130530_03-j.pdf
具体的に何処まで工事が進んでいるのか知りたいところです
100地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/24(月) 10:28:48.05 ID:HlHoKMdJ0
英語バージョンあったw
Fukushima Daiichi Nuclear Disaster Video What Happened at Fukushima Video
http://www.youtube.com/watch?v=rsozk925QWg
101地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/24(月) 13:34:32.62 ID:dQ02dHagP
>>99
一番下の資料に海水のトレンチの線量が載ってる……壁がトレンチ横切るつもりってのはややこしいのでは?ってのと、壁なら海側の壁と同じようなのじゃダメなのか、それから前スレと最近の書き込みによると、海側の壁の工事はやってますかとつっこめばいいの?

IAEAの廃炉の形議論しようよみたいなのもあるらしいけど……

2億ってどこにあったっけなと思ったら、前スレのこれだ。全βとは書いてないね。もちろんこの数字も鵜呑みにしていいか知らないけど。漏れやすいねじ止めタンクが真っ先にヤバイらしい?

541 地震雷火事名無し(やわらか銀行) 6/5(水)21:58 ID:0↓
NHKが、さっき言っていたが、早速、フクイチの汚染水タンクから水漏れが始まったそうだ。
NHKの言うとおり、これが本当に仮設タンクの水漏れ第1例なのだとすると、あんな2〜3年しか持たない仮設タンクなのだから、この先、そこいらじゅうから漏れ出す。
その汚染水の放射能の濃度は、29万Bq/cm^3→2億9千万Bq/Lだ。
そんな高濃度の汚染水がそこいらじゅうで漏れ出したら、もう誰も近づけない。
お手上げになる。
(後略)
102地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/24(月) 17:37:43.17 ID:dQ02dHagP
X線とデルタ線も出るの?
http://rcwww.kek.jp/kurasi/page-26.pdf

いろんな線が飛んでて、物質に影響与えてるんですよね?
電荷と電離作用が説明読んだけどややこしくて。

中性子が十分で陽子になるんですかってのも知らなかったなぁ。
103地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/24(月) 20:06:12.81 ID:UlsQj6210
【福島第1】取水口付近の海水、トリチウム濃度上昇 東電
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1372071217/
104地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/24(月) 20:27:34.19 ID:WQeVvBqUI
クレーンぶっ壊れたかw
105地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/24(月) 20:56:11.48 ID:xeX9yGd00
照明も暗い
106地震雷火事名無し(WiMAX):2013/06/24(月) 20:59:57.52 ID:GtnUDT1QP
ies.bl○g四fc二.c○m/bl○g-entry-八四一
107地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/24(月) 22:51:11.83 ID:kQtm6udr0
壊れた?
108地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/25(火) 02:17:47.33 ID:oAWctmEl0
>>103

福島第一原発、港湾のトリチウム倍増 海に汚染水か
朝日新聞デジタル 2013年6月24日22時17分
http://www.asahi.com/national/update/0624/TKY201306240481.html

東京電力は24日、福島第一原発の港湾内の海水から、
原発事故後、最高濃度となる放射性物質のトリチウム(三重水素)が検出されたと発表した。
汚染水が土中から海に漏れている可能性があるとみて詳しく調べる。

東電によると、濃度が上昇したのは1〜4号機取水口北側の港湾内。
6月21日に採取した海水から、1リットルあたり1100ベクレルが検出された。
10日の測定値500ベクレルに比べて倍増していた。

さらに、井戸に近い1、2号機の取水口付近でも、910ベクレルを検出。
前回14日は600ベクレルだった。

港湾内の、これまでの測定値の最大は2011年10月の920ベクレルで、
この1年間は100〜200ベクレル程度で推移していた。
109地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/25(火) 02:41:07.32 ID:oAWctmEl0
>>108
東電公表の資料では

福島第一原子力発電所における地下水・海水中のトリチウム濃度、および海水中のストロンチウム、全ベータ濃度の推移
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130624_08-j.pdf

1ページ目のグラフでは 地下水No.3のトリチウム濃度の減少と
1,2号機護岸前海水H3のトリチウム濃度の増加が同期しているように見えます
その変化は5月ごろから起こっています 
汚染水が地下水から海水に流出しているようにしか見えない変化です

グラフから 東電は地下水や海水中のトリチウムの増減の挙動を5月の時点で把握していたと思われます
それを知りながら 漁連の方々への説明会やそれに続く福島県内での説明会で地下水を「きれいな水」として
説明していたのですしょう
原発事故後も相変わらずの隠蔽三昧ですね
どんなことをしても罪悪感の欠片も持たないのでしょうか
すべては未来を照らす原子力のためにとか社員研修でもされているのでしょうか
原発の火がその罪を浄化してすべて消し去ってくれるともいうのでしょうか

福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130624-j.pdf

トリチウムばかりではなく 全βも海水からかなり検出されています
1,2号機取水口間海水 全β 910(Bq/L)
110地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/25(火) 02:46:36.37 ID:oAWctmEl0
木野龍逸 (Ryuichi KINO)@kinoryuichi
https://twitter.com/kinoryuichi
22時間前
(Q)ALPSのタンク溶接部からの漏洩、これ、運用を始める前に当然溶接部を検査していると思うんですが、
どこが検査したのか、ご存知ですか?(東電?規制委?東芝?)まさか目視検査だけじゃないですよね?
(木野)東電は工場で実施と言ってました。メーカー名はわかりません。

3時間前
(木野)
回答ありました。検査は製造者の東芝、出荷前に今回と同じ浸透探傷検査はしたそうです。

以前たしかSARRYの配管の溶接部分にやはりピンホールの穴が開いていて漏れましたが、
ブログ読者から「日本は溶接のX線検査をしないのか?穴があればすぐわかる」と言われました…
111地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/25(火) 02:54:55.77 ID:oAWctmEl0
(福島県漁連組合長会議説明資料)タービン建屋東側(海側)の地下水調査結果について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130624_04-j.pdf

東電は高い濃度のトリチウムを含む地下水が観測されたことについて
以下のように再度主張しているようです

<現時点での想定>
○平成23年4月の2号機取水口部からの漏えいの際、一部の水が2号機電源ケーブル
管路から北側地中に浸透・拡散し、地中に残っていると考えられる。
○セシウムは土壌に吸着されているが、トリチウムは地下水によって移動したと考えられる。

隠蔽ならまだしも本当にそう思っているのならさらに深刻な状況です
112地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/25(火) 07:52:59.13 ID:OoasFbBU0
>>104,107
そういえば3号の解体に使っていたクレーンが2台ないな?と探したらこんな感じ。
クレーンでつまみ上げる解体作業がほぼ終わったのかな?それとも故障?
2013.06.21 11:00-12:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=J6fWyGMQrC4

2013.06.21 12:00-13:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=8AXWsUpbaTo

昨日、4号のクレーンは畳むのかと思ったらまた起き上がり、最後まで作業してた。
2013.06.24 08:00-09:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=CU8GevUSRjw
113地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/25(火) 08:43:17.12 ID:XCxcavZJ0
原発の地下水放出で東電が言及 「国の判断必要」
東京新聞 2013年6月24日 18時30分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013062401001867.html

東京電力福島第1原発の地下水放出計画実施について、
東電の新妻常正常務は24日「最終的には、漁業関係者の反応をしっかり受け止めて国に説明し、
国にご判断いただくことが必要だ」と述べた。
福島県いわき市で開かれた福島県漁業協同組合連合会(県漁連)の組合長会議終了後、
記者団の質問に答えた。
新妻常務は「(出席者から)漁業関係者が結論を下し、
責任を負うことがいいのかという意見があった」と語った。
さらに「まずは地下水と汚染水は違うということを丁寧に説明していく」として、
県内の漁業関係者に説明を続け「説明会後に国に報告する」との考えを示した。
(共同)

東電が発表を遅らせていた地下水汚染の実態が明らかになりつつあるなかで
「まずは地下水と汚染水は違うということを丁寧に説明していく」
とは...
その感覚が信じられません

そしてあげくの果てに は「国の判断必要」ですと
114地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/25(火) 08:52:45.93 ID:OoasFbBU0
>>108-111
昨日の会見でトリチウムというものは通常自然界では海に存在するものなのですか?の質問に尾野さんはドヤ顔でハイ!ある一定割合はございますと。
シルトフェンスで海底から海面までを水を通しにくいシートで囲っているのである程度トリチウムも動かなくしている?? 

潮の満ち引きシートがそれにあわせて動くがシートの内側にある汚染された海水を外にある程度出さない効果があるような言い方だった。
取水口付近の海の中をカーテンみたいなもので仕切ってそれが外にある一定以上漏れ出さないとは??
ほとんど水みたいな成分のトリチウム(ストロンチウム含)なのに??
潮の満ち引きで海面の水位が変わってもシルトフェンス内の水位が変化しない位、水の流れを止めているのなら東電の遮水効果を認めてあげるよ(笑)

昨日の尾野さんは最後のほうになってくると顔真っ赤で嘘をついている目をしていたな!
やっぱ前から言っていたように取水口から汚染水が2年以上もだだ漏れだったんだな。
事故後ふくいち周辺の海で減ることのないセシウム137などの調査報告も納得。

検索したらYAHOO知恵袋にこんなのがあった。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14105321949
115地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/25(火) 09:16:02.02 ID:OoasFbBU0
>>104
クレーンじゃなく観測孔の井戸掘ってるボーリングマシーンのビット?(シャフト?)が折れたと会見で言ってました。
116地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/25(火) 09:33:25.58 ID:bKVeKQjk0
漏れた核燃料の位置は概ね特定できているだろう
あまりに悲惨な事実だから公表できていないだけで
117地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/25(火) 10:32:48.85 ID:O/yvKtPGP
別のスレで見かけたのでコピペします。内容知らんのだけど……


36 スレ違いだけどさあ、もう、、、 6/24(月)23:05 ID:0
> ★★★★原発輸出は、国民が真実を知れば全員が反対するほど酷い内容★★★★
>
> ▼輸出先の核廃棄物を日本が引き受ける。
>
> →原発を売る三菱東芝日立ではなく、日本国が日本国民の税金で引き受ける。
>
>
> ▼稼動国に日本国が日本国民の税金から融資して原発稼動の費用にあてる。
>
> →原発を売る三菱東芝日立はもちろん1円も払わない。
>
>
> ▼原発事故が起きたら日本国が日本国民の税金で補償する。
>
> →しかも原発を売る三菱東芝日立は日本国民の税金でその事故処理を任される。
>
>
> すべては、原発企業が日本国の税金泥棒するためのシステムだ
> 日本は原発企業に乗っ取られている
>
> https://twitter.com/higa0818/status/333724323955228676
118地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/25(火) 11:05:43.50 ID:O/yvKtPGP
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201306240817.html

原発やめたから、使用済み燃料として保管とか、分離したやつも使いませんで保管できないの?
業界人が諦めちゃってる気がする……。
MOX燃料使って発電しましたって言いたい人もいるみたい。

核のごみどれだけできますとかも気になる。簡単にトン単位になってるようだし、アメリカにプルトニウム増やすなって注文付けられたニュースも検索したら出てきた。
119地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/25(火) 13:55:50.65 ID:2ROWR0X50
488 名前:地震雷火事名無し(神奈川県)[] 投稿日:2013/06/25(火) 03:53:50.92 ID:HZj+Gbg90 [1/7]
【原発問題】海水のトリチウム濃度上昇=福島第1の取水口付近―東電
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372087439/l50

再臨界だな。
120地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/25(火) 16:17:02.37 ID:HY7GcswBI
TEPCOカメラ飽きたな
見所もなさそうだし
あっ4号機倒壊があったか
121地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/25(火) 21:43:41.23 ID:E6+CrkJ20
>>101
どっかで見たような文章だと思ったら、それは以前、俺が書いたレスだわ。

汚染水問題については、これまで書いたものを、このあたりに格納してある。
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/216-235

汚染水問題については、まだ書き込み途中であり、書かなきゃならんことが溜まっている。
この1ヶ月半、規制で書き込み不能にされていたので休んでいたが、解けたのでやらなきゃならん。
そのうち、続きを書くつもりだ。
122地震雷火事名無し(東京都):2013/06/25(火) 22:17:05.84 ID:hhzYlVTN0
魚食えねぇ
濃度上昇とか怖すぎる
123地震雷火事名無し(東京都):2013/06/25(火) 22:47:06.46 ID:Ruxj69r40
<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
(日報:平成 25 年6月 25 日 午後5時 30 分現在)
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2013/pdfdata/j130625a-j.pdf

地下貯水槽 No.1周辺で
新たに掘削した観測孔(5箇所)で採取した水の
全ベータ分析を実施した結果、
観測孔1−1において全ベータを検出しました。
124地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/25(火) 23:05:36.67 ID:E6+CrkJ20
>>72
あなたの言っている個人ブログとは違うようだが、原子炉格納容器の黄色い蓋の上に載っている、コンクリートの板を見せてくれるビデオがあった。
原発はいますぐ廃止せよ
福島第二原子力発電所 4号機の原子炉開放作業
http://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1561.html
「コンクリートハッチの取り外し」と題名が書いてあった。
人間の背と比べ、厚さ3mくらいはありそうなコンクリートの蓋に見える。
youtubeのURL
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=TLV5NjBWy_k#at=191

こんなに厚いコンクリート板が被っていたのなら、3号機において、原子炉格納容器の黄色い蓋が、見えなくとも不思議は無い。
しかし、それなら、なぜ、11月以降、マスコミは3号機の映像をひた隠しに隠しているのだろうか?
恐らく、見られては困る物がそこにあるから、到底見せられないのだろう。

「コンクリートハッチ」が、けっこう堅牢な物だということは解ったが、だからと言って、3号機の格納容器の黄色い蓋が無事という根拠にはならない。
むしろ、俺は、疑惑を深めている。
125地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/25(火) 23:32:53.49 ID:O/yvKtPGP
素人で把握しきれてないけど、前スレ濃縮塩水って検索した。
地下水と流れの早さの問題書いてくれた人いるけど、地下水の海水度の問題も気になる。

海水だって初期どっかんで汚染されてたなら、淡水化で濃縮されそうだし。
タンク内の線量を出したくて資料写真出したのかなんなのか……。

海水トレンチ内でもえもえしてたらどうしたらいいの?
素人だからマイナス20度の氷でも入れればなんて思うけど、そもそも近づけるのかと。ヘリとかクレーンとかロボットとか……
あってるか分からないから専門家が頑張れ〜。
126地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 00:15:30.04 ID:ESHY3pzSP
UFOの詳しい人〜
月の裏側にUFOいっぱいって本当?
ふくいち映像の抽象画みたいなのはやらせか本物か〜前にも見た気はする。
127地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 00:44:57.60 ID:ESHY3pzSP
船からクレーンってありましたっけ?船でクレーンで積む岸壁もありますね。
だから何かは分からないけど、船が話題なので思いついてみた。

片方空いてるのは船も行けるの?深さは?
128地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 01:43:17.66 ID:ESHY3pzSP
理科の実験しかやったことないけど、塩酸薄める時は順序があるよね?
やったらいけないことをやったらダメですよ。

ころせんせーの漫画だけど、あれマジシャレにならんから原発問題としてはね。
トリチウム問題も震災後言った気はする。
まぁ専門家の領域だから分からないけど。
129地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 02:04:05.64 ID:ESHY3pzSP
>>124
関連動画にこんなとこ入っていいの映像があるけど何だろ。

http://youtu.be/2jVO5jkcwKY
130地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/26(水) 02:33:01.52 ID:GJzxLB1e0
第1原発、海水のトリチウム上昇 事故後最高値
2013/06/24 21:56 【共同通信
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062401002327.html
21日に採取した水からは1リットル当たり1100ベクレルが検出され、
海水のトリチウムとしては事故後で最高値となった。

福島第一原子力発電所港湾内海水トリチウム再測定結果
平成25年6月25日東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130625_02-j.pdf

↑の資料では同一試料を複数回測定した結果が出されていますが
再測定3の値はさらに高く 1300 (Bq/L)でした
131地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/26(水) 02:46:27.23 ID:GJzxLB1e0
福島第一原子力発電所港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(護岸地下水)
平成25年6月25日 東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130625_01-j.pdf

地下水観測孔No.1 5月31日
Cs-134 0.53(Bq/L)
Cs-137 0.57(Bq/L)
トリチウム 460,000(Bq/L)
Sr-90 890(Bq/L) 

↑の結果は 5/24のデータにSr-90の値を追加するものです
「タービン建屋東側(海側)の地下水調査結果について」
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130624_04-j.pdf

地下水観測孔No.1 の5月24日の値は
Cs-134 (0.45未満)
Cs-137 (0.45未満)
トリチウム 500,000(Bq/L)
Sr-90 1000(Bq/L)

濃度急増が止まってきているように見えます
今回判明した地下水および海の汚染の異常事象は
この数ヶ月に起こったことの影響である可能性が高いと思います
132地震雷火事名無し(catv?):2013/06/26(水) 02:51:50.06 ID:Tv4WOoGS0
>>124
あんだけの爆発して無事な訳ないだろw
何を今更w
プールの中身だって吹っ飛んでるよ


てかコピペか?
半年降り位に来たからなぁ
133地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/26(水) 03:08:58.54 ID:GJzxLB1e0
>>131
これだけセシウムとβ核種のストロンチウムの比が大きく違っていて(約2000倍)
土壌への放射性核種の取り込まれやすさを表す分配係数の違いが10倍ですから
今回の地下水および海洋汚染に関わるのはセシウム吸着塔等を通っている汚染水
原子炉を回っている滞留水 あるいは 4/5に漏えいが発覚した地下貯水池からの漏えい水
の可能性が高いです

東電が主張する「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」によるというのは
あまりにも矛盾が多いです

東電の試算では地下貯水池からの漏えい水が海に達するのには数年かかることになっていますが
地下水の移動に関わる透水係数に値には非常に大きなばらつきがあります
意外に早く海に達してしまっているの可能性もありますかね
一番汚染がひどかった地下貯水槽No.1側のボーリング調査をすぐしなかったのが怪しすぎ

あ 漏えい水は20リットルなので影響ない?
「汚染水漏えいは20リットル」 東電社長 地下貯水槽 当初推定の6000分の1
( 2013/05/17 11:30
http://www.minpo.jp/news/detail/201305178473
誰も信じていないとは思いますけど
134地震雷火事名無し(静岡県):2013/06/26(水) 03:37:42.60 ID:OvV86jxz0
富岡カメラがなぜか映らない
シルバーライトという動画ソフト?をちゃんと最新のをインストールされてるのに真っ暗なのはなんで?
135地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 05:21:10.85 ID:ESHY3pzSP
4.2×10の6乗立方センチの……セシウムって……ちょ、おま……

セシウムだけでこれ?
136地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 06:23:18.15 ID:ESHY3pzSP
トリチウム濃度上昇スレ、世界ヤバイ……日本もだけど。フェニックスももくもくしたよね、ニュースで震災後やった?

リンク先……
137地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/26(水) 07:57:49.43 ID:wCLFMsbT0
>>131
ストロンチウムがセシウムの2000倍か

てかこれの水を水道水に仕立てたとして
「セシウム 約1bq/L」で基準は満たしているから
ストロンやトリチウムは測らず、そのまま給水しても合法なんだよな

「セシウムだけ除去装置」 恐ろしすぎる
138地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/26(水) 11:01:16.55 ID:l5pe9vkLO
フェニックスてどこ?原発?
139地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/26(水) 12:25:45.52 ID:eBmvMaBa0
これをいまだに水素爆発なんていってる知恵遅れには
なにをいっても無駄のようだな

福島3号機のプルトニュウム核爆発の瞬間
http://www.youtube.com/watch?v=cxDeJMrxedk
140地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/26(水) 12:51:31.43 ID:sYEJEfxN0
パニックを恐れて3号機の事は触れないように。
という東電と政府の意向だと思うね。

「パニックを恐れて」良い免罪符になってるが結局なす術がないという
無力の現れ
そんな体裁のよい言葉で納得できる事なかれ主義の日本人の気質に
助けらえている部分が大きい。
141地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/26(水) 12:55:02.88 ID:UHDCEvO+0
>>134
このカメラリンクかな
ふくしまの窓から「富岡」
http://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/detail/tomioka.html


130402「原子力規制を監視する市民の会」アドバイザリーグループ
5人の元原発技術者が「新安全基準骨子案」の問題点を暴く (77分32秒)
USTREAM
http://www.ustream.tv/recorded/30765291
34分35秒位〜 3号機核爆破
142地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/26(水) 12:56:42.24 ID:Bd3tfeiz0
爆発のトリガーが何なのかは分からないが
周囲を強靱な壁で囲まれた格納容器の中で爆発的事象が起きて
その爆発エネルギーが真上方向に集中した結果の映像だわな

核燃料が臨界したうえで飛び散ったか、臨界せずに飛び散ったのか
どちらなのかは分からないけれど、黄色い蓋が吹っ飛んでしまったのは確実
143地震雷火事名無し(静岡県):2013/06/26(水) 13:02:57.92 ID:OvV86jxz0
>>141
そう。そのリンクの動画が真っ暗のまま映らない…
144地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/26(水) 13:15:59.68 ID:UHDCEvO+0
>>143
シルバーライトの最新バージョンを旧バージョンに戻してみるとか

ブラウザのインターネットオプションで全般の閲覧履歴の
一時ファイルと履歴の削除を削除してみる。

Cookieを削除すると2ちゃんのレベルもクリアーされる。
レベルをクリアーして良いならCookieも削除。

これで映らなかったらちょっと分からない。
145地震雷火事名無し(静岡県):2013/06/26(水) 13:36:10.77 ID:OvV86jxz0
>>144
すべてやってみたけどやはり真っ暗のままでした
諦めます・・・
146地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/26(水) 13:40:53.83 ID:UHDCEvO+0
>>145
力になれなくてごめん。
147地震雷火事名無し(静岡県):2013/06/26(水) 13:41:57.17 ID:OvV86jxz0
>>146
とんでもないです
いろいろのご指示ありがとうございました
148地震雷火事名無し(大阪府):2013/06/26(水) 13:51:19.05 ID:aVLxYHsU0
四号機の上の物見台のようなところのは風向目視用の吹流しなのかな。
朝からガスって凄かったのが、だいぶ晴れてきたので、あちこち動きがある。
(リフト?が上から下に動いた、とかそんなもんですが)

富岡は交差点手前の左の角のあたりで作業してる人が見えるけど何の作業かな。
高所作業車が来てる。
この5分ぐらいの間に、消防車とパトカーと救急車が赤色灯つけて手前に
走ってきてるのはなんだろか。ただし信号機で停止して通ったので緊急事態
というわけではないんだろうと思う。
149地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/26(水) 14:50:17.71 ID:sYEJEfxN0
>>137
首都圏の水がめなどもセシウムの検査で安全。
でも実はストロンなどは計ってません。かもしれんね

当初からやたらセシウムだけ注目されていたがそれ以外は全く無視だったから
やばすぎる
150地震雷火事名無し(西日本):2013/06/26(水) 16:39:03.03 ID:9dHfURn30
可能な限り低い測定結果をねらい
基準を超えたら基準を倍倍に変更し法的根拠とする
これに意味があるのか?守る必要があるのか?
151地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 20:15:30.04 ID:+VMyMP9o0
>>149
内陸部に『セシウムだけ除去した』汚染水が影響する事はないから、
セシウムが検出されなければストロンチウムも無いと考えて良いと思う
152地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/26(水) 20:35:01.08 ID:Bd3tfeiz0
フクイチで大活躍してる「セシウムだけを物凄く除去する装置」が
内陸の浄水場に配備されたらどうするよ?

今でも活性炭大幅増量でセシウムだけ吸着させるようなことやってるが
153地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/26(水) 21:08:52.33 ID:p2qAfaWc0
トリチウム・・・
ストロンチウム・・・
ヨウ素・・・
154地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 23:46:09.42 ID:ESHY3pzSP
>>151
セシウムだけ除去してるとしたらヤバイって話だよ。
155地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 23:47:03.42 ID:ESHY3pzSP
>>152
ちやんとやらないとみんな死んだらどうすんの?
156地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/26(水) 23:51:45.98 ID:+VMyMP9o0
>>152
確かになぁ、ぜオライトによるセシウム除去なんて簡単だし、
もともとの濾過系にぜオライトが使われてた可能性も有るし・・・
157地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 00:14:23.57 ID:cV+JesTbP
チェルノブイリの何倍とかいう話があるけど、結局こうやって周囲に飛びまくって、汚染も拡大していくのが怖いってこと?

日本の国土どれぐらいに住めるの?
震災後全部おわたみたいなこと言ってた人いなかった?
158地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 00:28:47.11 ID:cV+JesTbP
なんだ水ぶっこみ続けなきゃいけないの?
今更近づけるのかになってるのかな……。
159地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 00:32:44.06 ID:cV+JesTbP
でどうだか知らないが、私は素人だからね。
160地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 00:33:12.08 ID:iHvb2pzl0
>>157
>日本の国土どれぐらいに住めるの?
汚染瓦礫の焼却も自治体ではなく
環境省が決めることになったから、
安全な場所なんてなくなるよ
161地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 00:35:54.33 ID:cV+JesTbP
>>160
役人には真面目に頑張ってもらいたいよ。
162地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 00:39:15.55 ID:cV+JesTbP
>>160
日本の美術館いろいろ見たかったのに。
老後はゆっくり旅行したいなぁ。

原発のせいでって話で、役人の話じゃないなら、日本人はどう生き延びたらいいの?
163地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 02:22:26.15 ID:cV+JesTbP
じわじわの程度がいろいろ?バックグラウンドが安定しないとかどこかに書いてあったけど……。

いろんな物質、いろんな波、エネルギー、反応でややこしそうと想像。
タンク線量は……

身体の慣れとかだったらどうしよだけど。
164地震雷火事名無し(東日本):2013/06/27(木) 07:19:36.75 ID:PF9YINNI0
首相の問責決議可決、4法案が廃案に…参院
読売 6月26日(水)14時10分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130626-00000779-yom-pol

参院ではこの日も与野党の対立が続き、
野党が提出していた安倍首相への問責決議が26日午後の参院本会議で可決された。
これに伴い、26日に採決が予定されていた電気事業法改正案など4法案が廃案となる。
25日に提出した問責決議を巡っては、26日には4法案の採決が予定されていたため、
与党と民主党は採決せずに4法案の処理を優先する方向だった。だが、
26日午前の参院議院運営委員会理事会でみんなの党が問責決議の採決を強く主張し、
民主党も野党共闘を優先して一転、採決に応じることにした。

発送電分離もエネルギー改革も頓挫
165地震雷火事名無(千葉県):2013/06/27(木) 07:38:40.89 ID:m/BdhkYX0
何たるパラドックス!→〈日本の保有する軍事転用可能なプルトニウムの量を減らすよう強く迫られた大串氏が「(プルサーマルで)燃やす」と伝えていた。〉 新聞

毎日新聞
プルサーマル、米に約束
ttp://mainichi.jp/feature/news/20130625ddm001040039000c.html
166地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/27(木) 08:25:41.56 ID:0q0z4VH10
あんな核爆発して無事なわけないよなー。
事故後4年くらいしてからだろ?
内部ひばくの症状ではじめるのは。
167地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 08:37:59.61 ID:cV+JesTbP
>>165
こういう時だけ非核三原則忘れるんですか〜とか思うけど、これどうなってるんだっけ?調べてないが。

今朝は体感はないなぁ。前も合わせると太陽活動との連動がかなりなものです。

http://swnews.jp/
168地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/27(木) 09:55:47.31 ID:8naZpjH2O
風向きやば
169地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/27(木) 10:17:52.19 ID:Ndmbv+ET0
晴れて天気がいいのに・・・
170地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/27(木) 10:23:17.59 ID:QeMyyGu20
ふくいちの核爆発いらい
体の調子がわるいんだ
医者もどうせグルだと思うし
自力で治すしかない
171地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/27(木) 10:37:40.77 ID:dF4X5WyJ0
>>166
> あんな核爆発して無事なわけないよなー。
> 事故後4年くらいしてからだろ?

福島共同診療所報告会
http://togetter.com/li/481810

チェルノブイリでは医師の触診がメインだったから
かなり肥大化するまで分からず、異常の発見が遅れたらしい

触診メインの診察だったら
日本でも4年後から「発見」されていただろう。

日本は機材のおかげで2年で発見できたのに
「チェルノブイリは4年後だったから」だと言い逃れてる
172地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/27(木) 10:44:51.05 ID:dF4X5WyJ0
あと、↑のtogetterでまとめられてるけど
のう砲などの「数」という点では、福島医大は嘘をついてはいないらしい。

ただ、問題は「数」ではなくて、そののう砲の「質」だそうで、
福島医大も「質の違い」を発見しているはずなのに、伏せているという点

細胞の半分が、蜂の巣状になってるんだってさ
173地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/27(木) 10:46:38.72 ID:Ndmbv+ET0
>>170
ビタミンEを
ビタミンEには抗酸化酵素と呼ばれる、活性酸素・フリーラジカルを
消去あるいは除去する酵素が存在する。


手っ取り早いのはサブリメント。
174地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/27(木) 11:23:32.72 ID:w6ZTpY1s0
ビタミン剤やサプリメントには副作用みたいなのが
あるように思う。
それは医者の薬害治療と同じに思うが。
175地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/27(木) 11:56:46.02 ID:w6ZTpY1s0
こんなんじゃー罪かるすぎだなあー
トーデンなんか死刑に相当するんじゃないの?


第三条  放射性物質をみだりに取り扱うこと若しくは原子核分裂等装置をみだりに操作することにより、
     又はその他不当な方法で、核燃料物質の原子核分裂の連鎖反応を引き起こし、又は放射線を発散させて、
人の生命、身体又は財産に危険を生じさせた者は、無期又は二年以上の懲役に処する。
2  前項の罪の未遂は、罰する。
3  第一項の罪を犯す目的で、その予備をした者は、五年以下の懲役に処する。
ただし、同項の罪の実行の着手前に自首した者は、その刑を減軽し、又は免除する。

第七十六条の三 核爆発を生じさせた者は、七年以下の懲役に処する。
176地震雷火事名無し(西日本):2013/06/27(木) 12:00:58.75 ID:MAzTzQoe0
ライヴカメラの動きが乏しい
177地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/27(木) 12:02:27.24 ID:Ndmbv+ET0
医師が処方する薬は市販薬より強い。
市販薬や処方薬は全て副作用がある
と医師から聞いた事がある。

サプリメントは補助食品類と思う。
サプリメントを何種類も呑み合わせる
のは良くないと思う。

ビタミンは多く採っても余った分は尿
として排出される。
だからといって限度を超えた呑み方は
よくないと思う。
178地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/27(木) 12:45:14.14 ID:nhPt18gL0
東京電力株主総会 県は福島第2原発廃炉の株主提案に賛成(13/06/26)
http://www.youtube.com/watch?v=wYotgVDw45c

26日に開かれた東京電力の株主総会で、福島第2原発を廃炉にするという株主提案が提出された。
県内10基全ての廃炉を求めている福島県は、この株主提案に賛成したが、総会では否決された。
東京電力の株主総会には、およそ2,000人が出席した。
実質国有化されてからは、初めての株主総会となった。

東京電力の広瀬直己社長は「賠償、除染費用、原子炉の廃止措置関連費用など、被害の地?域的広がりと被害額、
復旧必要額などの大きさから見て、国家的難題に直面しております」と述べた。
広瀬社長は、厳しい財務状況に理解を求めた。
一方、株主からは、これまでで最も多い、15件の株主提案が出された。
その1つが、福島第2原発を廃炉にするという提案で、およそ8,000株を保有する福島県も賛成した。
福島県は、県内10基の廃炉を求めていて、その主張に当てはまるとしている。

しかし、過半数の株式を保有する政府が、原発の再稼働を認める方針を示していて、福島第2原発の廃炉を含む、全ての提案が否決された。
この結果に、双葉郡から避難している住民は、「賛成できないね。ああいう大事故が起きて、何も決まっていない」、
「残念ですね、やっぱり。廃炉にしてもらいたいな。孫たち?がかわいそう」と話した。
また、大熊町から避難している住民は「(県が廃炉の株主提案に賛成したことは?)まあ、十分ですね、それで。賛成しますね。
大歓迎ですね。もう、原子炉はいらないですもん」と話した。
26日の株主総会は、2012年より2時間ほど短い、3時間41分で終わった。
----------------------------------------------------------------------

1万6,000人分の外部被ばく線量に誤り(福島13/06/26)
http://www.youtube.com/watch?v=6T0ceLwQfKc
179地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/27(木) 13:12:49.43 ID:Ndmbv+ET0
原発、放射性ヨウ素も北西へ拡散 日米、航空機データ解析
2013年6月27日 11時32分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013062601001857.html
180地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 15:11:29.18 ID:DIv9pWtU0
>>177
あくまで不足している分を補うような形で飲まないと
やみくもに飲み過ぎると肝臓を悪くしたりするよ
181地震雷火事名無し(新潟県):2013/06/27(木) 15:43:28.66 ID:Ndmbv+ET0
>>180
そうだね。
182地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/27(木) 18:00:16.59 ID:+vHwiJXz0
あと2年くらいで内部被爆の症状とか出始めるんだろ!

日本も敵討ちや、あだ討ち文化が復活すれば
カツマタん家とかトーデン本社前なんか大変な行列になるんじゃね?
あと枝野ん家とかも
183地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/27(木) 19:59:50.37 ID:ILVRN2wZO
騒いでる割に日毎に時間稼ぎの為の粘り込みが強くなるな

2011年の最悪シナリオからカイリしすぎている
184地震雷火事名無し(庭):2013/06/27(木) 20:22:59.63 ID:X8qiqdEK0
>>182
まずはルーピーと汚沢だろ
185地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 20:39:41.24 ID:aeAA34Er0
ふくいちは完全な風呂の湯気状態じゃねえかヨ
186地震雷火事名無し(東京都):2013/06/27(木) 20:48:01.42 ID:aF0AGxG00
>>184
誰を庇っているんだ?
187地震雷火事名無し(庭):2013/06/27(木) 21:08:45.97 ID:eNH2SIH10
>>186
何だよ、民主党コロスリストを全員公開しないと、誰かを庇ったことになるルールなのか?
188地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 21:27:32.01 ID:VoNFJoGO0
事故の時にたまたま政権政党だった民主党には大した罪は無いよ
今の原発村を築き上げた自民党と正力なんかに一番の罪が有る
まぁ一番責任が重い連中はもうこの世には居ないけどな・・・
189地震雷火事名無し(庭):2013/06/27(木) 21:34:36.73 ID:eNH2SIH10
たまたま政権与党になったからフクイチの稼働延長したルーピーは有罪でわかってます
190地震雷火事名無し(西日本):2013/06/27(木) 21:54:30.85 ID:/f4yHVLH0
>>188
なかそねがいるじゃないか
あれまだ生きてたよね?
191地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/27(木) 22:00:04.54 ID:6HMtmTMJ0
>>162
老後の旅行は海外にしろ。
地中海クルーズしてそこの海産物を食おう。
でも、もしかしたら地中海もやばいかも。
192地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 22:16:36.89 ID:QPcWJw1B0
他スレに書いたが、こっちにも貼っておく。

J-PARC放射能漏れ事故で、換気扇を3日間も回していたのは、とんでもない話だ。
同じ東海村では、1999年のJCO事故でも換気扇を回して、周囲に凄まじい汚染を広げたが、今回も、何の反省も無く、その愚行を繰り返した。

みんなでJAEA職員に文句を言おう。
俺一人が、書いただけでは、JAEAのバカ職員どもは、馬耳東風でまったく耳を貸さない。
書き込み先
【JAEA】日本原子力研究開発機構 part17
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1363348868/

俺の書き込みとJAEA職員どもの反応
------------
355 自分:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 19:24:16.73
J-PARK事故で、換気扇を3日間も回していたとは、JAEAは本当にクズの集まりだな。
JCO事故の時とまったく同じことをやりやがって。

356 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2013/06/22(土) 21:27:37.51
なかなかマニアックな情報知ってるな

357 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/22(土) 21:55:05.24
J-PARKねぇ。

374 自分:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 22:13:29.10
JAEAの職員さん達は、J−PARCの放射能漏れで少なからず被曝しているのでしょうが、ご自分の身体の心配はしないんでしょうか?
東海再処理施設から常に漏らしているので、今さら心配する必要するほどの被曝量では無いという訳ですよね。
そういう事情であれば、あなた方の諦めがよくわかります。

375 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 23:01:23.73
被曝が怖くなるオーダーを知ってるからなぁ。
なんで怖がるくせに無知でいられるの

377 自分:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/26(水) 23:49:41.46
>>375
あんた達、呼吸で吸い込んで、内部被曝しているのに、怖くないんだ〜。
肺の中に入った放射性物質は、もう抜けないよ。
肺の細胞の遺伝子を、一生破壊し続ける。
「被曝が怖くなるオーダー」とかいう考えは、洗脳されているとしか言いようが無い。
JAEA職員が被曝を怖がっていたんじゃ、仕事にならんだろうからな。
いっぱい内部被曝しながら、仕事に励んでくれ。

378 返信:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 00:11:14.42
>>377
Tb

379 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2013/06/27(木) 00:15:42.85
論理がめちゃくちゃで生きていけるってのも羨ましいもんだな
----------
JAEA職員からは、換気扇を回し続けたことに対する何の謝罪も反省も、聞くことができなかった。
奴らは人間のクズだ。
こんなバカどもしかいないのだから、東海村のJAEA施設は全て潰して、全員、フクイチの廃炉処理、汚染水処理に送り込めばよいと思う。
定年退職まで、その仕事に専念させればよい。
193地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/27(木) 22:19:45.33 ID:VoNFJoGO0
>>189
そうなの?だったら鳩の責任は重いな
1号機が止まっていればこんな事態にはなっていないよね
ひょっとしたら3号機の爆発も止められたかも知れないし

>>190
生きてたっけ?
生きてるなら死刑で良いな、どうせ死にかけてるからあんまりダメージ無いだろうけど
194地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 22:46:21.55 ID:QPcWJw1B0
このスレに、たむろっている妙に詳しい情報を持っている奴らも、JAEA職員や、TEPCO、電力関係、その他の原子力ムラの連中なんじゃねえのか?
怪しいもんだわな。
195地震雷火事名無し(WiMAX):2013/06/27(木) 23:04:55.36 ID:kwHCd3Ce0
やわらかさん、ここは良スレだと思うよ。

オレから見たら、素人が頑張って情報収集してるだけに見えるけど
原子力ムラの人間って、どのレスを見てそう感じるのかな?
196地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 23:13:21.72 ID:G/emSekYI
ふくいち温泉湯けむり旅情!
露天風呂プル源泉掛け流し\(^o^)/
197 【東電 69.7 %】 (東京都):2013/06/27(木) 23:17:56.41 ID:2ljquf0I0
.
【汚染水風呂】

   |     .( ( | |\
   | )      ) ) | | .|
   |__∧∧_∧_∧_(__| .\|
   ∧∧  ∧ ∧  ∧ ∧  ∧∧ \ イイ湯だな   
/ (・ω・)(・ω・) (・ω・)(・ω・) \ 汚染水温泉。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|      ぬこ湯温泉         |
198地震雷火事名無し(禿):2013/06/27(木) 23:32:48.08 ID:njlv7cv00
のんでおなかへった…
199地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/27(木) 23:55:35.77 ID:QPcWJw1B0
>>195
どうだかね。俺は懐疑的に眺めている。
このスレでの常連工作員のイカサマぶりは、過去にいろいろと知っているからな。

て、言うか、2ch全体がすべてクソスレ化している。
原発と関係の無いスレまで、業者?の工作員がはびこっている。
一般人の書き込みなど一割以下だ。
2ch全体を、一般人から遠ざけようとする工作が行われていると思う。
異常な世界だ。
200地震雷火事名無し(神奈川県):2013/06/28(金) 00:14:24.56 ID:uNpNVyej0
とっとと滅びろよ、隠蔽と誤魔化しばかりの基地害クソ社会主義国家が
201地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/28(金) 01:16:21.06 ID:Q8t9D1bb0
福島第1原発 汚染地下水 海流出「疑い強い」規制委員
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-06-27/2013062715_02_1.html
しんぶん赤旗 2013年6月27日(木)

東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の海に近い場所の地下水から
国の定める濃度限度を大きく上回る放射性物質のストロンチウム90やトリチウム(3重水素)が検出されている問題で、
26日、原子力規制委員が「(海への流出の)疑いが強い」と指摘し、予断を持たず対応するよう求めました。

福島第1原発では、1〜4号機のタービン建屋の海側に設置した観測孔で5月24日に採取した地下水から
1リットル当たりストロンチウム90が1000ベクレル、トリチウムが50万ベクレル検出されました。
19日になってこの事実を公表した東電は、一昨年4月に高濃度放射能汚染水が海へ流出したとき
地下に残った放射性物質が地下水に拡散したものと推定。海水中のトリチウム濃度に変動がみられないなどとして、
海へは漏れ出していないと主張していました。
ところが、観測孔に近い1〜4号機取水口北側で21日に採取した海水から事故後最も高い同1100ベクレルのトリチウムが検出され、
東電は海水に含まれるトリチウム濃度が上昇傾向だと認めました。
規制委の定例会合では、事務局の原子力規制庁が、汚染された地下水が海へ漏れ出した「可能性が否定できない」と説明したのに対し、
更田(ふけた)豊志委員は「否定できないではなく、強く疑われる」と指摘。東電が過去の流出が原因だとしている点についても、
「ほんとうにそうなのか。現在も(高濃度放射能汚染水が)漏れていないのか。予断を持たず対応すべき」だと述べました。
島崎邦彦委員長代理は、「(東電が行っている海水の分析について)潮流や潮位の変化を踏まえた調査が必要」だと強調しました。

東電会見での赤旗記者の発言を聞く分にはなかなかの切れ者のように感じました
東電が会見参加を認めたがらなかったのもわかるような気がしました
202地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/28(金) 01:21:15.95 ID:Q8t9D1bb0
第12回 原子力規制委員会
平成25年6月26日(水)
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/20130626.html

資料3 東京電力福島第一原子力発電所の港湾における海水モニタリングの結果について
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0012_03.pdf

資料2ページ目の「海水中のトリチウム濃度の推移」グラフ
5/13ごろから始まる急上が怖いほどです
203地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/28(金) 01:29:08.58 ID:Q8t9D1bb0
原子力規制委員会 第12回 平成25年6月26日
議事録
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/20130626-kisei.pdf

○金城東京電力福島第一原子力発電所事故対策室長
..この高濃度の放射性物質を含む汚染水の影響ですけれども、先週御報告申し上
げたように、地下水には影響が認められております。一方で、今回のこのデータを見ます
と、海水中にもその影響が及んでいる可能性が否定できないということでございます..

○更田委員
本件については、特に強く申し上げておきたいことは、予断を持つことなく対応に当た
ってほしいということなのです。海側のトレンチから過去に漏れた高濃度汚染水が、現在
は漏水はとまっているけれども、過去に漏れたものが拡散した、その影響ではないかとい
う説明がなされているみたいだけれども、本当にそうなのか。
規制庁の評価も、これは表現の問題ではあるけれども、「高濃度汚染水漏えいの影響が、
地下水のみならず海水中にも及んでいる可能性が否定できない」となっているけれども、
これは可能性が強く疑われるであって、ほかの可能性が考えられるなら言ってくれと言い
たい気分なのですね。この高濃度汚染水というのは、タービン建屋につながる海側トレン
チにたまっているものが大本ですから、潜在的な危険性としては非常に大きなものがあっ
て、また、敷地内に漏えいさせた云々とは話が違って、海側への漏えいですから、海洋へ
の漏えい防止については万全を期していただくという以外ないのですね。
そして、何よりも東京電力で対応に当たっておられる方々の認識が本当に十全なもの
なのか、そういったところこそ見張って報告をしてほしいと思います。とにかく予断をも
って当たられることが非常に大きな危険をはらんでいると思います。

○島ア委員
科学的な観点から、補足というか、コメントさせていただきます。
1つは、釈迦に説法みたいなところがありますけれども、地下水がもし漏れ出てくると、
地下水は真水ですので、海水の方が重たいです。ですから、出方はそういう出方だという
ことを、サンプリングするときなどは考えていただきたい。時間がたつと混合していきま
すけれども。それから、もう一つは、潮位に変化があるということですね。
この港湾、港ですね、この中の海水が潮位の変化によってどう循環するの
かということは、専門家の助けをかりてきっちり押さえておく必要があると思います。
6月20日に7番という港の入り口のところで測定していますけれども、
これは時間まで書いていただいたのでよくわかるのですけれども、13時18分というのは満
潮になるちょっと前なのですね。ですから、恐らく、このときは海水が流れ込んでくるは
ずで、どちらかというと濃度は低いほうになっているかもしれない。そういうことがあり
ますので、そこら辺、きっちり押さえて調査サンプリングをしていただきたい。
204地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/28(金) 01:37:34.65 ID:Q8t9D1bb0
福島第一原子力発電所港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果

以下を比較して見ますと場所によってかなり増減のばらつきがあり
島ア委員の言うように潮位や海流を考慮したサンプリングがないと
任意性のあるデータになってしまうことが心配されますね

6月21日の分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130626-j.pdf

6月26日の分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130627-j.pdf
205地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/28(金) 06:51:27.79 ID:bH/PXgHP0
原発村(企業と官僚の複合体)からみたら
自民党だの民主党だの、政治家なんて単なるパシリにすぎない
206地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/28(金) 07:36:21.41 ID:br8djgnpO
昨日は風向き悪かったけど
線量は大丈夫だったか
207地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/28(金) 07:37:45.03 ID:n8OnmLec0
ふくいち真っ白けっけで、カメラのガラスに直接モクモクみたいの付着してる、
福島上空に雨雲はほとんど無いし、もう夏になると言うのに
208地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/28(金) 07:47:36.16 ID:bH/PXgHP0
地下水を核燃料で沸かすことで出来た
世界初の人工間欠泉
209地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/28(金) 08:34:13.98 ID:hFUYF0NW0
>>192
「850億円 JAEA」でグーグル検索してみて下さい。
ふくいちの廃炉のための原子炉の実物大の模型を作るというニュースやJAEAのPDFが出てきますよ。
前スレで貼った実物大の模型(JAEA)のFNNローカル(YouTube)を貼ろうと思ったら非公開になっていたので。 

燃料テデブリがどこにあるのかもわからないのにトーラス室の水漏れを修理するためのロボット開発とか意味があるのか疑問に思う。
デブリは格納容器底の分厚いコンクリートを突き破って地中に進んでいるって言われてたのに。

> 政府は平成24年度補正予算で、廃炉作業を担う遠隔操作ロボットなどの開発・実証実験を行う施設や放射性物質の分析・研究施設の整備に合わせて850億円を計上している。

国民の税金が無駄に使われているような気がしてならない。
先ほど朝ズバッでやっていたが、復興予算がサル、タニシ駆除や婚活など東北とかけ離れた場所で流用されているとやっていた。国は何を考えているんだろう?

話は違うが>>178の株主総会の流れからして大株主の政府の意見からして福島第二も再稼動する感じがプンプンだな。
どうりで発電用のタービンブレードのローテーションや点検をやっていたわけだ。
210地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/28(金) 08:45:27.47 ID:hFUYF0NW0
昨日のふくいちライブのアーカイブを見ると、画面がゆがんだりノイズが入ったり、配信が中断したのか途中で終わっている。何かおかしいな??
14時台3分できるはずが1分56秒で終了し、その後18時に再開しているが52秒で終わっている。
15時〜18時が作られていない。
この感じだと、配信自体がトラぶっていた可能性が高いな。
ふくいちの電源が不安定な状態だったのか?それとも放射線による影響なのか?

2013.06.27 14:00-15:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=ua9bKa41Pv0

2013.06.27 18:00-19:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=Zz5g-2D84tc
211地震雷火事名無し(西日本):2013/06/28(金) 08:50:07.12 ID:iQ0Zze6m0
あちこちのスレに工作員がウジャウジャわいてたのも不自然だった
昨日はなにかあったのかもしれない
212地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/28(金) 09:04:02.39 ID:uT64ZQWPO
あえて指摘せず様子見てたけど同じこと思ってた。
213地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/28(金) 10:21:53.19 ID:br8djgnpO
真っ白や
工作員がわくときって
原発から眼を逸らせるため
他の話題を書き込んでる?
見極めができないよ
214地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/28(金) 12:23:11.19 ID:eTbBL6ANO
IPS細胞、高校の刺殺騒動、サザン復活、ローラ親父国際手配も怪しい
トリチウム漏洩にかぶせてきた
215地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/28(金) 13:22:36.99 ID:LzDJ2suF0
>>210
普通に見せたくない映像が撮れてしまったからだろう
216地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/28(金) 15:52:40.52 ID:br8djgnpO
>>214 なるほど。こうやって逸らすのか
217地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/28(金) 16:43:37.85 ID:lAi31cEg0
太平洋の楽園、あのハワイがフクイチの風下にあって日々放射能を浴びているのかと思うと
気の毒でならんな、北太平洋海流もワイキキに打ち寄せているんだろうし
218地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/28(金) 18:03:42.16 ID:FIPbiuWpP
>>209
MOX燃料が運びこまれた記事があって。
海外ではプルサーマルで燃やしきるとか書いてあったけど、ドイツは脱原発だし、日本は地震津波どうすんですかってのが。

さらに福島のセカンドインパクト……どころじゃないけど、水爆の仕組みでがくぶるしたんだっけ……。

逃げた人おめでとうだったらどうしよう。

子供がばんそうこう張り替えたかったってうるさいんだけど、今きらしてて。
買いに行こうと誘ってるところです。

学校は行くけどね。
219地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/28(金) 18:53:03.08 ID:e0UJl65+0
> 海外ではプルサーマルで燃やしきるとか書いてあったけど

何に書いてあったの?
海外でのプルサーマル実績について情報が少ないんだよね、本当にやってるんだろうか?

日本のプルサーマルは全く意味を成さない、MOX装荷率が低すぎる
福島第一3号機のMOXはたったの32体だ、これではプルトニウムは減らない
電力会社が目指した1/3MOXなんて夢の夢、大間のフルMOXなんて絵に描いた餅だ
お義理でほんの少しのMOX燃料を使用して、使用済核燃料を資産と言い張る
もし核燃サイクルに意義が有るなら再稼動する原発には200体くらいのMOXを突っ込んでみろと言いたい
怖くてできないだろうけどなw
220地震雷火事名無し(大阪府):2013/06/28(金) 19:00:49.98 ID:sVysc8Mo0
>>218
再処理が必要な Pu利用は
コスト的に割に合わない
なので
世界的にはワンスルーがデフォ
221地震雷火事名無し(西日本):2013/06/28(金) 19:31:15.79 ID:yZtJ7uxD0
程度の低い情報操作と健忘症日本人
218でも十分騙されるんだよな
222地震雷火事名無し(東京都):2013/06/28(金) 21:36:43.22 ID:f41Ze3RM0
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130628-j.pdf
単位:Bq/L

    地下水観測孔No.1
全β     1,400
H-3     450,000
223地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/28(金) 22:04:09.60 ID:FIPbiuWpP
>>219
朝日の記事です。
前に危ない面もあるようなことは書いてあった気がするけど。

ふくいち海水トレンチが果てしなく危ないので、他のものへの影響はどうなのか心配。

前に書いたかなぁ?海水トレンチ現象、自然にある放射線量の飽和食塩水と、ブラックホールの間ですかと。ブラックホールって周りから線が出るのでは。
密度すごそうと勝手に想像した。重力波かなんか出てないのかな?

素人なんで人類の命運には責任持てないや。
224地震雷火事名無し(西日本):2013/06/28(金) 23:53:31.25 ID:UOWZE0oC0
>>219

燃やしきるもなにも、普通の燃料よりMOXの方が使用済み時に線量高くて危険だったんじゃなかった?
225地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 00:01:12.28 ID:FIPbiuWpP
今日、洗面台の髪の毛受けを洗った。真ん中に金属軸が入ってるものなんですが、軸部分が錆ができてて、プラスチックの網部分がするっと動かず引っかかりを感じるくらいだった。プラスチックの境い目あたりに錆の筋二本と、点々ご集まってもやっと模様になってる錆。

歯ブラシと洗剤でこすったら、細かい金属粉みたいなのが洗面台についた。
前回洗ってから、髪の毛たまったので洗いました。前は錆びあったっけと疑問に思う。

いろんな金属が水に入ってるのかなぁ、波として飛んでくる分は……?
部品の劣化度は原発から離れてても注意ですね。
226地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 00:14:54.01 ID:ftkqrv6NP
>>224
人類滅びたくないですよね……原発同士の中性子玉突きとかも心配したんだっけ。
世界のあちこちの原発が……ロシアも謎の光でもくもくがあって、トルコの隣も地震で壊れた説があって、韓国も線量高い説があって。

アメリカやカナダも?

既に全知全能さんごめんなさい状態の人類です……。
227地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 01:15:18.60 ID:ftkqrv6NP
>>225
前に錆びてたかも……なんにせよ、部品自体はまだ使用数年なんですよね……。
228地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/29(土) 03:14:50.93 ID:37RU1c/I0
ふくいち何時もの如く夜中のモクりなんだけど
なんか何時もと違って触手みたいなんが見えてて気持ち悪い
229地震雷火事名無し(カナダ):2013/06/29(土) 04:32:24.46 ID:HbHPCUsi0!
>>226
アメリカやカナダがどうしたの??
230地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 09:02:46.48 ID:GyYyHzT30
↓これらの資料に最近の汚染水のことがかなりまとめられていました

第13回特定原子力施設監視・評価検討会
平成25年6月28日(金)
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/20130628.html

資料1-1福島第一原子力発電所におけるタービン建屋東側の地下水調査結果について[東京電力]
資料1-2東京電力福島第一原子力発電所における取水口(護岸)付近の地下水調査結果について
資料1-3東京電力福島第一原子力発電所の港湾における海水モニタリングの結果について
資料1-4福島第一原子力発電所 1〜4号機タービン建屋東側における
   汚染拡大防止対策の具体化及びモニタリング計画の強化について[東京電力]
資料1-52〜4号機海水配管トレンチについて[東京電力]【PDF:817KB】
資料2福島第一原子力発電所 第1号機 原子炉建屋カバーの解体について[東京電力]
資料3今後のリスク評価の検討について
資料4-1多核種除去設備ホット試験の状況[東京電力]
資料4-2地下貯水槽からの漏えい事故に関する調査結果と今後の対策について[東京電力]
資料4-3検討会におけるこれまでの実施計画の審議状況等について
資料5-1東京電力(株)福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた
   中長期ロードマップ(ポイント)
資料5-2東京電力(株)福島第一原子力発電所1〜4号機の廃止措置等に向けた
   中長期ロードマップ】
参考1特定原子力施設への指定に際し東京電力株式会社福島第一原子力発電所に対して求める
  措置を講ずべき事項について【PDF:175KB】
参考2「特定原子力施設に係る実施計画」の一部補正について[東京電力]
参考3海側トレンチの汚染水に係るこれまでの指示等
231地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/29(土) 10:17:26.91 ID:w1WGrJknO
人類これ四面楚歌やろwww
232地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/29(土) 11:14:50.45 ID:37RU1c/I0
「政府 被ばく量の自己管理提案」  あまりにも無責任!もうこんな国は滅びろヨ


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130629-00000008-asahi-pol
233地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/29(土) 11:23:52.28 ID:c2EViGLW0
朝日新聞デジタル:政府、被曝量の自己管理を提案 「除染完了」説明会で - 政治

政府が福島県田村市の除染作業完了後に開いた住民説明会で、空気中の放射線量を毎時0・23マイクロシーベルト(年1ミリシーベルト)以下にする目標を達成できなくても、
一人ひとりが線量計を身につけ、実際に浴びる「個人線量」が年1ミリを超えないように自己管理しながら自宅で暮らす提案をしていたことが分かった。


@hamemen
ガラスバッチでの管理…。予想通りの展開すぎる。
234地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 11:32:17.27 ID:21u7fMP80
滅茶苦茶だな
ガラスバッチを付けて生活するなんて核戦争後の世界を描いたSFみたいだ
だいたい自己管理ってどうするんだ?
1mSvを超えそうになったら年末まで避難するのか?
235地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 11:47:27.62 ID:ftkqrv6NP
>>231
津波対策って、壊れない堤防とか、よけた海水がどこへ流れるかも考えないといけないんでしょうね……。

土手みたいなのを地形をうまく使って作ったところは少し水が乗り越えただけだったらしいけど……。

アメリカは洪水の時に原発がどうのとか前にあったし……どうなったか知らないけど。目の下黒くしてる人がテレビに映ってた時もあった。カナダはピッカリングって何ですか?トリチウム出てるってネットで書いてたところがありますが……。

チリ地震もとんでもないし、南半球の原発事情は自分の買った本ではどうなんだろうという気がしたけどただの勘だわ……。
236地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 12:06:04.74 ID:PMs3Z8be0
津波が来てあの屏風みたいな奴が原子炉に向かって激突するところを見たいわw
237地震雷火事名無し(西日本):2013/06/29(土) 12:08:55.99 ID:zdP2mAuh0
被曝責任追求回避から自己責任への布石
本来国家が修正不能の状態になったら国民がリセットするべきなんだが
後ろに全産業を支配する世界政府がいるのが致命的
238地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/29(土) 16:14:07.68 ID:+U4vZ7Lx0
この国は結局被曝実験の地として存続させてもらっているようなもの
毒と罪を背負って生きる民族の運命を変えたいものだが
世界も人間支配に夢中になっている場合ではない
239地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/06/29(土) 16:19:14.96 ID:K+hbwH6A0
自費で避難、自己判断なので東電や国に賠償請求はできません。と言いたいだけ
自己責任でシンでね、という安倍政権の本音 数百万程度なら見殺しにしとこうという
祖父岸信介の精神を受け継いでいる
240地震雷火事名無し(東京都):2013/06/29(土) 17:16:27.25 ID:a5ugMDWj0
被爆量の自己管理とは随分と狂気じみた手法を取り入れようと
しているじゃないか、政府・自民党は。

さて、いよいよ参院選へ突入だな。
原発事故に絡む震災復興で移住を基本政策としている政党は
今のところ生活の党だけのようだ。
俺は移住を前提に積極的な政策を打つ事に期待し、生活の党へ投票するぜ。



生活の党 参院選公約2013
6.東日本大震災からの復興の加速
http://www.seikatsu1.jp/activity/party/act0000093.html
241地震雷火事名無し(西日本):2013/06/29(土) 17:22:24.54 ID:zdP2mAuh0
ムサシ 不正選挙
原発推進派は致命的なイメージを悪化させた奴以外集計でトップにされてる
あくまでも選挙結果をコントロールしてるのは官僚とその背後に居る連中
242地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 18:01:22.46 ID:21u7fMP80
>>240
生活の党やみどりの風って候補者を十分に出せるのか
前回の選挙の時は未来の党に入れたかったけど俺の選挙区には候補が立たなかった
共産・社民・生活・みどりで連合組んで選挙区調整をやってくれれば良いのになぁ・・・
243地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/29(土) 19:08:11.41 ID:6koYr4YGO
すっかり雑談スレに成り果てた
244地震雷火事名無し(兵庫県):2013/06/29(土) 19:10:56.14 ID:vzTEU3Ho0
>>240

本当に自己責任の世の中ですね
各自自分の信じる通り、自分の家族の家族を守りましょう
よく見極めて投票に行きましょう
245地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 19:26:19.53 ID:ftkqrv6NP
うわぁああ人類終わって欲しくないよ〜。放射線源増えたらまずいよ〜。

ってことじゃないかと思うんだけど、まさかここまでとはってくらいトレンチ内エネルギーがすごいんですよね?

比喩だけどインフレーション宇宙くらい薄めないとやばいとかさ……。
濃いまま小さくまとまってたらすごいけど、それでも強烈に放射してるのかな?
2万トンでしたっけだけど……。
246地震雷火事名無し(中部地方):2013/06/29(土) 19:31:11.76 ID:k+a3MVHr0
このdion軍って工作員だろ?
うざいと遠まわしに言われてるのに中身のないレスを連投しまくり。
半年ROMってから、おいで。ここは2chだよ。
247地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/06/29(土) 19:41:21.86 ID:c2EViGLW0
NHKBSNews
福一海に近い井戸から
更に高い値のストロンチウム、トリチウム検出 国の基準値を超え
248地震雷火事名無し(西日本):2013/06/29(土) 20:08:25.55 ID:EGBVT0ud0
トリチウムの名称を出さないといけない状況になったってことか
NHKで少しでも放送したとなると、日本全国がかなりの水準に達してると思ってよいんじゃないかな

地下水脈が案外九州まで通通だったりしてね
249地震雷火事名無し(東日本):2013/06/29(土) 20:25:28.32 ID:iGIts3wFO
>>246
以前も選挙前にここで雑談してた公務員たちだな。
まるで戦時中の隣組のように関連情報を徹底的に潰して回っている。
AKBの総選挙もリアル選挙への民意を削ぐ活動だとさえ思う昨今、こやつらの妨害活動の腹黒さを看破出来る若者はもっといるはずだと思うのだ
250地震雷火事名無し(東日本):2013/06/29(土) 20:29:15.29 ID:iGIts3wFO
>>248
水道水の計測してるNPOだのの公開しているスペクトルのグラフ見れば、他の各種がずばぬけて高ければ一目瞭然だから。
すわ全国の地下水ストロンチウムまみれとか思うのは放射脳っていわれちゃうよ
251地震雷火事名無し(西日本):2013/06/29(土) 20:32:31.13 ID:EGBVT0ud0
まあトリチウムは311以前から冷却水と一緒に排出はされていたからな
252地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 21:04:49.69 ID:Z9NKbpN+0
このメール関連のニュースがあったのですね

報道関係各位一斉メール
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報)
平成25年6月29日
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1228605_5117.html

本日(6月29日)、地下水観測孔bP、6月27日に新たに設置が完了した
地下水観測孔1-1(地下水観測孔bPの東側(海側))
および港湾内海水について昨日(6月28日)採取したガンマ核種および全ベータの測定結果、
また、6月26日に採取した地下水観測孔bQおよびbRのトリチウムの測定結果が
取りまとまったことから、お知らせいたします。

地下水観測孔bPおよび、港湾内海水のガンマ核種および全ベータの測定結果は、
前回と比較して大きな変動はありませんでした。
地下水観測孔1-1(地下水観測孔bPの東側(海側))のガンマ核種の測定結果は
地下水観測孔bPとほぼ同等の値でしたが、
全ベータは、地下水観測孔bPの1,400 Bq/Lに対して3,000 Bq/Lと高い値を示しております。

(より海に近いほうの地下水のほうが2倍以上汚染されています)

福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(1/2)護岸地下水
平 成 25 年 6 月 29 日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130629-j.pdf
253地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 22:08:09.76 ID:Z9NKbpN+0
地下水観測孔 No.1 分析結果

採取日 (全β Bq/L)
---------------------
H24.12.8 (50 Bq/L)
---------------------
H25.5.24 (1,900 Bq/L)
H25.5.31 (1,300 Bq/L)
H25.6.7 (1,700 Bq/L)
H25.6.7 (1,600 Bq/L)
H25.6.14 (1,200 Bq/L)
H25.6.14 (1,200 Bq/L)
H25.6.21 (1,500 Bq/L)
H25.6.25 (1,400 Bq/L)(セシウムは検出限界値0.39,0.49未満)
H25.6.28 (1,400 Bq/L)(セシウムは検出限界値0.40,0.43未満)

地下水観測孔 No.1-1
(6月27日に新たに設置 地下水観測孔bPの東側(海側))

採取日 (全βBq/L)
---------------------
6月28日 (3,000 Bq/L) ← 
(セシウムは検出限界値0.41,0.51未満)

何故H24.12.8とH25.5.24 の間の分析値がまったく出てないんでしょうか?
この期間まったくこの地点の地下水の汚染測定は行われなかった?
そんなことがあり得るんでしょうか

漏えい日を特定されないような東電の工作でしょうか
254地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/29(土) 22:58:54.95 ID:ftkqrv6NP
>>249
マジで人類やばかったらどうすんのよホント。
255地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 23:12:23.01 ID:Z9NKbpN+0
いま汚染水で問題になっている地下水観測孔 No.1 および海水配管トレンチの位置関係が
平面図と断面図とで非常に把握しやすく整理されていた図がありましたので
抜粋してアップさせていただきます

http://2ch-ita.net/upfiles/file6512.png

(ソース)
第13回特定原子力施設監視・評価検討会
平成25年6月28日(金)
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/20130628.html
資料1-2東京電力福島第一原子力発電所における取水口(護岸)付近の地下水調査結果について
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0013_02.pdf
(この資料には禁転載がかかっていませんでした)

2号機タービン建屋と海水配管トレンチとは現在もつながったままで
これらの間が止水されていないのは規制委員会の議事録でも明らかです
これらと2号機電源ケーブルトレンチや地下水観測孔 No.1 がつながっているように見えますが
実際のところはそうなんでしょうか?

タービン建屋の汚染水の高さはO.P.+3180(mm)
地下水観測孔 No.1の最上部の高さはO.P.+4000(mm)

タービン建屋の汚染水の高さと地下水観測孔 No.1の最上部の高さの差は
82 cmしかありません
(タービン建屋の汚染水の水位が上昇すると溢れでる危険性は有り?無し?)

ともかく 規制委員会の更田(ふけた)委員が再三にわたって危険性を指摘し
東電に何とかするように注意を喚起しているように
タービン建屋と海水配管トレンチがいまだ持ってつながっており
海水配管トレンチに高濃度汚染水が溜まったままということは
いつ大量の超高濃度汚染水が海洋に流出してもおかしくない
深刻な異常事象が事故後から今まで続いてしまってきているということです

(注)O.P.(O.P.=Onahama peil 小名浜港工事基準面)という高さの表し方
これは小名浜港の水位を基準にしてどれだけの高さになるかという数値で海抜とほぼ一致
福島第一原発付近では、平均水位はO.P.0mではなく O.P.+0.828m (O.P. + 828 mm)
256地震雷火事名無し(広島県):2013/06/29(土) 23:12:58.94 ID:zcwiGQAp0
トリチウムって水になってるから放出すると蒸発して雨になって落ちてくるよ
257地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 23:27:56.26 ID:Z9NKbpN+0
今回の地下水観測孔 および海水の汚染濃度の上昇に関して
東電は「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」によるものといっています
(これに関しては多くのサイトで疑惑の声があがっていますが)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130619_03-j.pdf

これは事故初期の段階の以下の異常事象に対応します
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110425002/20110425002-2.pdf

↑これだけだとわかりずらいですが
↓これならご記憶の方も多いかと思います

新聞紙、おがくず投入も高濃度の汚染水流出止まらず−福島第一原発
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-LJ3S6N6JTSE801.html

東京電力 は3日(注 平成23年4月)、福島第一原子力発電所2号機取水口付近のピットから高濃度の放射性物質を含む汚染水が
海に流れ出すのを食い止めるため、高分子ポリマーやおがくず、新聞紙を管路に詰める作業を行ったが、
流出を減少させる明確な効果は得られなかった。
東電が3日午後、2号機のピットに投入したのは、
水を含むと膨らむ高分子ポリマー8キログラム、おがくず60キログラム、切り刻んだ新聞3袋分。

おがくず、新聞紙、ポリマー、バスクリン、最後は水ガラス
http://kkisho2937mhalxw.blog60.fc2.com/?mode=m&no=35

結局水ガラスで止水できたことになっていたわけですが
これってあくまでも応急処置ですよね
その後東電は何もしてきていなんでしょうか?

東電の言う「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」の影響って
当時投入したおがくず 新聞紙 ポリマー バスクリンが今海洋に漏れてきている?
ということはないですよね
258地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/06/29(土) 23:48:03.79 ID:Z9NKbpN+0
福島原発、井戸から高濃度放射性物質 海から6メートル
朝日新聞デジタル 6月29日(土)20時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130629-00000028-asahi-soci

東京電力は29日、
福島第一原発の岸壁から約6メートルしか離れていないところに掘られた観測用井戸の地下水から、
放射性物質を高濃度で検出した、と発表した。
ストロンチウムなどベータ線を出す放射性物質で
水1リットル当たり3千ベクレルと周辺の井戸の濃度の2倍以上。
259地震雷火事名無し(千葉県):2013/06/30(日) 00:39:16.96 ID:bn5NZBXI0
ベラルーシのゴメリ地区よりも
東京のほうが、はるかにヤバイだろ。
260地震雷火事名無し(関東・東海):2013/06/30(日) 02:37:28.67 ID:+6eGn++2O
余りにも当たり前すぎることなので、お知らせしませんでした。
@枝○
261地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/06/30(日) 02:44:48.89 ID:Iv7zrnLcO
格納容器が底抜けして汚染水だだもれなんだろ!?そんなの二年前から言われてじゃん
262地震雷火事名無し(東日本):2013/06/30(日) 08:53:03.55 ID:s+BckoUm0
水ガラスはセメントに反応して固化、クラックなどを止められるけどアスファルトや
岩盤に注入は出来ない。早くに海上に仕切り堤防を造っておけば海も守れたのに。
4兆円東電に投入されてるけど支出は2兆円、残りは社員のボーナスかい?
この金の一部で仕切り堤防作れたのに
263地震雷火事名無し(岐阜県):2013/06/30(日) 09:31:13.62 ID:cWaKO7NG0
>>222
> 福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果
> http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130628-j.pdf
> 単位:Bq/L
>
>     地下水観測孔No.1
> 全β     1,400
> H-3     450,000


湾内ということは海水で薄まったあとだよな?
それで45万bq/L ってさ・・・

お手上げ宣言すべきじゃないのか
264地震雷火事名無し(神奈川県):2013/06/30(日) 10:37:12.77 ID:nTS4XjzC0
おい、バカ東電。これどう責任とるんだ?
やはり海に駄々漏れじゃねーかよ。
これで海に漏れていない根拠を説明しろよ、カスども。

‐‐‐‐ 

福島第1原発:高濃度汚染水検出 2号機の新たな井戸、倍の汚染さらに海側で

毎日新聞 2013年06月30日 東京朝刊

東京電力福島第1原発2号機と海の間に設置した観測用井戸から高濃度の
トリチウム(三重水素)とストロンチウム90が検出された問題で、東電は
29日、問題の井戸より19メートル海側に新設した井戸から、ストロンチ
ウムなどベータ線を出す放射性物質を1リットル当たり3000ベクレル検出
したと発表した。この値は問題の井戸の検出濃度の2倍以上。東電は「引き
続き調査して海への流出の有無を判断したい」と説明している。
東電によると、新設井戸を掘削したのは海岸から6メートルの地点。28日に
採取した地下水を分析した。トリチウムは1リットル当たり43万ベクレル
(国の放出基準の約7倍)検出され、この値は問題の井戸と同レベルだった。
井戸に近い港湾内では海水中のトリチウムの濃度が上昇傾向にあり、汚染水
流出が疑われている。
http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130630ddm008040146000c.html
265地震雷火事名無し(愛知県):2013/06/30(日) 10:53:48.16 ID:SXzC1Qdz0
あえて東電を評価するなら隠蔽せずちょっとは正直になってきたなw
しかし調査しようとも高濃度に汚染されすぎて調査できない。

そして汚染水タンクも増え続ける一方で放射線も石棺も水棺もできず
放出中。

そんな状況で各地の除染も無理だし汚染のピークは無くまだまだ上昇すると思う。
水棺石棺が完了してからの話になるのにそのメドすらたっていない。

ここは技術大国とかプライドとか体裁ばかり気にするのではなく
全てつつみかくさず世界に公表し世界の科学者を終結させ世界の憂慮すべき
危機的問題として事にあたるべきだろう。
JNN昨日の夕方から止まってる
地震、福井近いな
>>265
今現在の世界最高水準の技術と資金を投入しても
もう遅すぎる
268地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/30(日) 11:21:31.24 ID:wS+CVwo/0
3号海側の鉄筋コンクリートの柱を放射性粉塵撒き散らしながら解体中。
4号のパネル最後の一枚合体。
2013.06.29 09:00-10:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=P4_PbVrpN2A

10時30分頃3号海側の梁解体。激しく揺らしてちぎってる。
2013.06.29 10:00-11:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=54wwMz337Pk#t=1m30s
269地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/30(日) 12:49:41.16 ID:V3IllNwK0
地下水放出責任持ち判断 賠償指針見直し柔軟対応 東電の広瀬社長インタビュー
福島民報 2013年6月30日 (日)
http://www.minpo.jp/news/detail/201306299316

 東京電力の広瀬直己社長は28日、福島民報社のインタビューに応じ、
東電福島第一原発構内で増え続ける汚染水を減らす「地下水バイパス」計画について、
地下水の海洋放出の判断は国に委ねず、東電の責任で決める問題との認識を強調した。

「漁業関係者をはじめ県民に地下水と汚染水の違いや、海洋放出の必要性を説明している。
放出の責任の所在や、判断は誰がするのかを問われることがある。事業者として責任を果たし、
判断もわれわれがすべき問題だ。

東電内部で意思の統一ができていない?
広瀬直己社長と新妻常務の言うことが違ってしまっている

原発の地下水放出で東電が言及 「国の判断必要」
東京新聞 2013年6月24日 18時30分
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013062401001867.html
東電の新妻常正常務は24日「最終的には、漁業関係者の反応をしっかり受け止めて国に説明し、
国にご判断いただくことが必要だ」と述べた。
270地震雷火事名無し(福岡県):2013/06/30(日) 14:31:01.61 ID:ycFFxX9U0
自民党の別働隊に過ぎない公明党、そして新自由主義のTPP賛成みんなの党が
脱原発なんて虚言をよく吐けたもんだ。

自民以外「原発ゼロ」…与野党9党幹事長討論会
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130629-00000788-yom-pol


>>242
十分な候補者数を擁立できないのは準備時間不足よりも、世界的に見ても余りに
高過ぎる供託金が原因。

国政選挙で言えば、小選挙区で1人あたり300万円、比例区では1人あたり
600万円もの大金が必要。
こんな馬鹿げた制度を有しているのは世界の主要国の中で日本だけ。

先の国会での選挙制度改革議論の中で供託金の問題については殆ど議題に上がらなかったようだしな。
政党の乱立よりも、国政の場に新たな息吹き(政党)が誕生しにくい事の方が遥かに弊害が大きいんだよね。
とりあえず、参院選での小選挙区は共産、比例区では生活に一票を投じるのが現実的と見る。
271地震雷火事名無し(神奈川県):2013/06/30(日) 16:24:19.62 ID:2pauSTVp0
爆発事故以降、既に高レベル汚染水は大量に海洋へ漏れまくっている。
この期に及んでも東電任せで隠蔽体質の政府・自民党は狂人の集まりだな。
確実に大量の高濃度汚染水が海洋へ流出している以上、海外の主要国から批判が来るぞ。
このままでは日本の豊かな海洋資源が全てダメになってしまう・・・。
国家緊急事態なのに大騒ぎにならない日本は凄いねえーw



福島第1原発の海側に新たに掘った井戸から高い濃度の放射性物質
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130629-00000940-fnn-soci
272地震雷火事名無し(神奈川県):2013/06/30(日) 16:48:33.70 ID:JCuZvpAM0
>>271
騒ぐわけにはいかないでしょう。
1億人以上もの人口を、どこの国が受け入れてくれるというの?
新たな「安全神話」を作り上げて、そこに住み続けるしか、仕方がない。

海洋汚染だって、薄まってしまえば、知ったことじゃないし。
そんな政治をする自民党を選ぶのが日本国民なのだから、どうにもならない。
首都圏では、「健康のために」雨の日でもジョギングを欠かさない人がたくさんいます。
政府も地方自治体も、「雨に濡れる危険性」を警告しません。

だって・・・そんな警告をしたら、日本が収拾つかなくなりますから。
福島そのものを、歴史の記録から消し去ろうとしています。
再除染を拒否して、住民を戻して、何事もなかったように抹消します。

原発再稼働と原発セールスのためには、福島が人の記憶に残ってはまずいのです。
273地震雷火事名無し(北海道):2013/06/30(日) 17:42:24.46 ID:l1n62oQ50
経団連のタヌキ乙
274地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/30(日) 19:33:54.15 ID:6dvOL5Je0
なんとかなるなら、なんとかしてるでしょう。
でも、いかんせんどうにもならない。
なので何が何でも平静を装うしかない。
このまま福一に、何も起こらなければ
ずっとこの状態が続く訳で・・・
275地震雷火事名無し(大阪府):2013/06/30(日) 19:40:44.91 ID:YNfriKl40
一時期とちがって、動向を少しずつ報道するような感じになってるよね。
あえて報道させて、やってます感を演出させておいたほうが
最終的にダンマリよりも言い訳が効きやすいと判断したからだろうか。
276地震雷火事名無し(関西・東海):2013/06/30(日) 20:30:17.28 ID:jNxqWgLGO
>274
時間稼ぎの粘り込み
現状維持がいつまでできるのか?
平静装う気持ちになれないバラエティみれるやつ
恋愛できるやつらの気持ちがうらやましい
277地震雷火事名無し(福島県):2013/06/30(日) 21:34:53.81 ID:SzkKXfcT0
海水で薄まるまでの時間稼ぎかな
278地震雷火事名無し(宮城県):2013/06/30(日) 21:35:35.32 ID:6HZN1XqM0
【汚染水歯止め効かず】「真相報道バンキシャ!」にて福島原発の現状を報道 
2013 6/30
http://www.youtube.com/watch?v=501lTcZS_6Q

林立する汚染水タンクの継ぎ目 細い配管のバケモノのようなALPS 最新の4号機内部映像
初見の映像が多いです

6月26日付で高橋毅所長の後任として
福島第1原発ユニット所長から福島第1原発所長となった小野明氏
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/665684/slideshow/587583/
が現場で説明する映像も興味深かったです

個人的には最後まで何を考えていたのかが見えてこなかった前所長よりも
率直でわかりやすいというような印象を受けました 職人っぽい感じ
実際はどうなんでしょうか

小野明氏が横浜東ロータリークラブでのスピーチがありました
http://www10.ocn.ne.jp/~yeastrc/kaiinnsennyou/initiation/onoakira.html

山梨県甲府市の出身
小学3年生から高校3年生まで約10年間 ボーイスカウト活動 甲府第2隊
ボーイスカウトにおいては、『名誉』と『準備』が重要なキィワードになります。
『スカウティング・フォア・ボーイズ』の中では、スカウトにとっての『名誉』とは、
信頼される事であるとされ、またスカウトのモットーが『備えよ、常に』であるように、
『準備』はスカウトの義務である『役に立つ』ことを確実にするための不可欠な要素であります。
私の行動原則は、まさにこの『名誉』と『準備』といって過言ではありません。
会社においても、与えられた職務を『名誉』ととらえて仕事をしてきましたし、
その職務を全うするため、常に次を考えて『準備』を怠らないようにと、心掛けてきた積りです。

是非そうあって欲しいものです
279地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/30(日) 22:11:23.67 ID:GaV5DV+3P
>>263
湾内の護岸、図のところを掘ったんですかと。
280地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/30(日) 22:19:18.35 ID:GaV5DV+3P
>>255
全部は見てないけど、一番上のにタービン建屋とトレンチの数値。桁も違うし、時期も違うデータみたいです。
281地震雷火事名無し(埼玉県):2013/06/30(日) 22:33:11.01 ID:wS+CVwo/0
>>210 ←この前の時間でも3号の柱を粉塵出して解体していた。
画面にノイズが入るのはこの時間帯でもあったようだ。
2013.06.27 12:00-13:00 / ふくいちライブカメラ
http://www.youtube.com/watch?v=tXJPsnQmJE8

28日も解体作業はあったが天候不良で粉塵の区別つかず。

毎日、放射性粉塵飛ばしてて周囲の線量上昇しないのかな?
ノーマスクエリアとかありえないな。
282地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/30(日) 22:41:48.92 ID:GaV5DV+3P
>>272
雨に濡れてジョギングとか理解できないけど、先祖代々無茶してきた自信でもあるならだけどついていけないや。
283地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/30(日) 22:43:12.21 ID:GaV5DV+3P
>>281
内部被曝くらい防がないのかと……。
284地震雷火事名無し(dion軍):2013/06/30(日) 22:45:04.88 ID:GaV5DV+3P
>>281
工程表マジでやる気で何人殺すのかと。
というツッコミでいいの?
285地震雷火事名無し(東京都):2013/07/01(月) 00:41:32.86 ID:CfZK8jDp0
>>272
平均寿命が縮まるくらいだったら何とかごまかせるだろうと
読んでいるんだろうな
286地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/01(月) 05:05:07.41 ID:vk9o5IRw0
287地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/01(月) 08:09:28.05 ID:RKUy32fj0
>>286
湿度の高い季節でも福島の定時降下物は出てるんですね
http://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/koukabutsu2013-0501-0531.pdf

セシウム134 セシウム137
(MBq/km2) (MBq/km2)
6月27日9時〜6月28日9時 4.52 8.89
6月28日9時〜6月29日9時 ND ND
288地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/01(月) 08:28:51.40 ID:RKUy32fj0
武田教授 福島第一発電所 5号機6号
公開日: 2013/06/30
http://www.youtube.com/watch?v=L0EYabgJROE

↑音声版のほうがだいぶ詳しい内容でした

武田邦彦ブログ
http://takedanet.com/2013/06/56_c044.html
原発を廃炉にしたくないとか、再開したいとかいうことで、
ある議員が「5号機と6号機は日本製なので再開できる」という趣旨のことを発言した
という情報が流れている。そこで、正しい情報を示したい。

5号機6号機にはやはり不明な点が多いと武田先生も言っておりました
289地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/01(月) 08:35:43.65 ID:RKUy32fj0
>>288
「5号機と6号機は日本製なので再開できる」ってなんのことかわからなかったのですが
↓これですね

http://qa.cyzo.com/qa8155838.html

こまったものです
290地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/01(月) 14:49:41.43 ID:k+anHIm+P
>>288
福島第一の事故について検索したら、

>遡上高14 m - 15 m(コンピュータ解析では、高さ13.1 m)の津波が発電所を襲い

とのことなので、地盤から何メートルかぶったかは書いてませんね。
第一は第二より低いところにあるんでしょうか?
トレンチに水かぶるの困るのかなと思った素人でした。
291地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/01(月) 14:56:30.65 ID:k+anHIm+P
>>287
メガって単位もありますけど、どれぐらいなんだってのと、検出限界値についての記述がなぁ?これ以下は出てないことにしますよ値か、これ以下はよく分からない値なんだろうか。
292地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/01(月) 16:16:31.18 ID:k+anHIm+P
なんかいろいろとやばげじゃと、電力会社の社長さんに訴えなくていいの?


17 6/30(日)01:21 ID:h
増え続ける使用済み核燃料にブレイクスルーがなければ
いつまでも原発に頼ってるオマエラは
とてつもなく負担が増えていくぞwwwww

1本170kg4メートル、放っておけば何百度にもなる使用済み核燃料が
現状で14000トンといえば8万数千本だw

忘れちゃいけない海外でMOX加工してもらってるのと
一緒に帰ってきてるそのカスのガラス固化体(表面温度200〜300℃)が
合わせて7000トンほどか?

その維持冷却費用が年間原発1基に数10トンづつ増えていくぞwww?

現在赤字だ赤字だという電力会社の赤字額が
保有してる使用済み核燃料の量に比例してるのに気づかないかwっw?


26 7/1(月)15:48 ID:J↓
>>17
ガラス固化体って冷温停止状態とか関係ないの?
反応進んだりはしないの?
293地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/01(月) 18:18:37.42 ID:k+anHIm+P
27 7/1(月)16:30 ID:X
>>26
使用済み核燃料を強酸で溶かしてMOXで使える
プルトとウランのごく一部を分離したカスを
珪素酸化物に混ぜ込んで固めたのがガラス固化体。

原発とはもう関係なくなるが表面温度200℃以上になるのと
強烈な放射線を出すので厳重に隔離して冷却していかなければならん。
放射線と熱を出すということは原子として崩壊していくということで
反応とか臨界とかは当てはまらないが
地層処分したからあとは放置、となるほど安全なものではない。
294地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/01(月) 18:35:24.22 ID:+F9qJNid0
そういえば中国って年々世界のゴミ捨て場になってて環境規制も追いつかないみたいだけど、
核のゴミとかそのまま捨てたりしないよね?
295地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/01(月) 19:36:35.13 ID:xN0Fbwkz0
>>293
ガラス固化体は中性子線も出すから核分裂も生じてるよ
296地震雷火事名無し(SB-iPhone):2013/07/01(月) 22:10:47.78 ID:szx1Y9bJi
中国高速鉄道→事故→ソッコー埋めちゃう

中国原発→事故→
297地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/02(火) 01:51:09.44 ID:IgotUdkg0
ドラえもん@jaikoman
https://twitter.com/jaikoman

↑このサイトも リンクも 電会見質疑の詳細な記録が凄すぎで
どうなっているのかよく理解できていないのですが
ふくいちの状況を追うために重要な情報があるので ここにURLはるのを許可お願いします

2013年7月1日 東電会見 質疑 17時30分〜
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Ato8vbv9hYzOdDZ6bWx2R0dIdGZMNWIyVU1PM2VpOWc&amp;type=view&amp;gid=0&amp;f=true&amp;sortcolid=4&amp;sortasc=true&amp;rowsperpage=250

2013年6月28日 東電会見 質疑 17時30分〜
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Ato8vbv9hYzOdEg4T25YYTZOdEkxTGQxOV9KUmZzM1E&amp;rm=full#gid=0

2013年6月27日 東電会見 質疑 17時30分〜
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Ato8vbv9hYzOdEZ2NG1KSFhpZFVJYnRqc2RFOUxLeGc&amp;rm=full#gid=0

2013年6月26日 東電会見 質疑 17時30分〜
https://docs.google.com/spreadsheet/lv?key=0Ato8vbv9hYzOdDN4cVpUYm14VWFsT3RZRWcyaHFVZVE&amp;type=view&amp;gid=0&amp;f=true&amp;sortcolid=20&amp;sortasc=true&amp;rowsperpage=250
298地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/02(火) 02:14:56.55 ID:IgotUdkg0
>>297
先日 地下水観測孔No.1よりもさらに19m海側に近づいたNo1-1(海から6m)で
さらに2倍汚染された全β(6月28日 3,000 Bq/L)が観測されていますが
No.1-2、1-3、1-4の地下水観測孔を掘削中とのこと
これらの測定結果が出てくれば汚染の状況がさらにわかってきますね
しかしこの作業は今やることじゃなくて もっと以前にすべきことだったですよね

>★★漏洩の元と疑われる玉砂利。
>これは固めきってないところが残っているからぁ、
>そちらを固めに行く作業が次に発生してくる
># 固めきったところで行き場を失った汚染水はどこに行くのか
>その評価がないと赤旗に指摘されていた規制委 田中委員長。
>言われてみればそうですな、という反応だった… ##

↑これってどこのこと指しているんか? 知りたい 
東電が以前に漏れたっていう2号機取水口部ですか 
ずっと漏れていた?

今回の地下水観測孔および海の汚染の件を突き詰めていくと
ふくいちの海水配管トレンチ等からの汚染水漏れ?の
核心に近い所までたどりつきそうですね
299地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/02(火) 02:26:34.06 ID:IgotUdkg0
地下貯水槽(漏えい検知孔水)
No.2 北東側 全ベータ (Bq/cm3)

6/30 - 870(Bq/cm3)
6/27 - 680(Bq/cm3)
6/25 - 580(Bq/cm3)
6/19 - 310(Bq/cm3)
6/13 - 23(Bq/cm3)
6/6 - 13(Bq/cm3)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

地下貯水槽No.2の汚染濃度がまた酷くなってきています

東電は地下貯水槽の底に残った汚染水の影響と言っていて
ノッチタンクへの移送はしているんでしょうけど
汚染が低減するどころか急増してきています

地下貯水槽No.2の漏水をふさいだって話はないですね
東電はそれでも地下水側へ漏れていないっていうんでしょうけど
300地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/02(火) 06:22:55.93 ID:dEE332j10
bq/cm3 と bq/L とを使い分けてるねぇ〜

870bq/cm3 ってことは 87万bq/L かい
完璧に終わりすぎてるだろ
301地震雷火事名無し(京都府):2013/07/02(火) 07:46:35.43 ID:YN5znSxp0
本来、Lで書く必要ないんだけどね
cm3で押し通せばよかった
たしか、記者が実感としてわかりにくいっていったんじゃなかったっけ
302地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/02(火) 08:48:02.75 ID:Z1EKE2koO
>>298
田中規制委員長の定例会見での内容
303地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/02(火) 09:10:10.54 ID:vqjLliZy0
>>302
乙です

探してみました

原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見
http://www.ustream.tv/recorded/34948053

http://togetter.com/li/524723

IWJ Independent Web Journal
2013/06/26 原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/86891


これも関連事項ですね

IWJ Independent Web Journal
2013/06/26 更田委員「海洋への漏洩防止は万全を期して頂く以外無い」 〜第12回原子力規制委員会
http://iwj.co.jp/wj/open/archives/86886
304地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/02(火) 09:12:49.99 ID:aAgD3C4j0
富岡は影くっきり晴、ふくいちライブは何かガスが低いところを流れていて、
空にしょっちゅうブロックノイズが移動している。
JNNはくっきりした煙状の濃いガスなり湯気なり霧なりが海側をかなりのスピード
で流れている。出所がわからないのが不気味というか、海が煮えてるのか?
「雲」の高さは丁度高いクレーンの高さぐらいから下。
305地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/02(火) 09:21:31.91 ID:VLHF5yAG0
煮えてるのは地下水
306地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/02(火) 19:19:36.37 ID:y5giX+r10
画面の上のほうのやつお化け?w
307地震雷火事名無し(東京都):2013/07/02(火) 20:47:17.71 ID:puraHzmG0
福島第一原子力発電所一般焼却施設近傍における火災について
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1228657_5117.html

平成25年7月2日午後0時48分頃、
福島第一原子力発電所にある一般焼却施設近傍において、
仮置き中の段ボール類から発火していることを協力企業作業員が発見いたしました。

発見した作業員が初期消火を行うとともに、
当社より午後0時54分に消防署へ通報しております。

その後、午後1時23分、自衛消防隊による消火活動を開始し、
消防署の現場確認により、午後1時37分、鎮火が確認されました。
現場を確認したところ、燃えていたのは仮置きされていた段ボール類で、
延焼範囲は約4m×約2m、高さ約1mです。

プラントデータ(原子炉注水量、使用済燃料プール水温等)の異常、
モニタリングポスト指示値の有意な変動、およびけが人の発生は確認されておりません。
308地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/02(火) 22:06:45.29 ID://cQNTcu0
放火だろ。
309地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/02(火) 22:08:23.56 ID:fz+C74Ee0
今のを考え直せれなくして東日本大震災があった事にしろ。
トラブルが無くて家族の部下じゃないぞ。
310地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/02(火) 22:27:11.29 ID:Rb/+SST40
要するに相当量の希ガスを吸ってしまった。
個人差が有るので、今後どうなるかは分からない。
俺はもう諦めムード。だって誰に文句を言って
いいのやら。今後は正に神のみぞ知るってか。
311地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/02(火) 22:58:53.40 ID:iGcUNEJ2P
中空糸膜を検索したら、東芝の原発関連の話まで出てきた。
関係ないけど毛細管現象ってのもある。
タンクが分割されてるところに入っていきそうってのは前に書きました?
いろんな水処理の機械があったけど……

素人ですんません。
312地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/02(火) 23:01:32.55 ID:iGcUNEJ2P
そもそも中空糸膜は劣化しないのかな?事故起こしてない原発でもとツッコミ入れればいいのか……

原発がツッコミどころ満載だったらどうしよう。
313地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/02(火) 23:11:26.02 ID:VZi66t0UO
とりあえず東京はアウトか?中国地方に避難した方がいいのか?
314地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/02(火) 23:16:02.63 ID:Ue64sNOZ0
今の段階では、きちんと対策して生活できるんなら
東京でもなんとかなるんじゃないかな
315地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/03(水) 01:01:32.27 ID:nl1rxIf60
今日は一段と目くらましライトが。。。。
316地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/03(水) 02:16:34.61 ID:snIst6TS0
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

全β放射能(採取試料水に含まれるβ核種の総量)の変化 (Bq/L)

◇地下水観測孔No.1(海から約25m)
(5月31日) 1300 Bq/L
(6月14日) 1300 Bq/L
(6月21日) 1500 Bq/L
(6月25日) 1400 Bq/L
(6月28日) 1400 Bq/L
(7月 1日) 1300 Bq/L

◇地下水観測孔No.1-1(海から約6m)
(6月28日) 3000 Bq/L
(7月 1日) 4300 Bq/L

◇地下水観測孔No.2
(5月31日) 76 Bq/L
(6月21日) 50 Bq/L
(6月26日) 170 Bq/L
(7月 1日) 260 Bq/L

すでにニュースで流れているようですが
地下水観測孔No.1-1の全β放射能がここ数日で1.5倍近くも増加していて驚かされます
地下水観測孔No.2も増加傾向にあります

これは東電の言うような過去の漏えいの影響ではなくで
明らかに現在進行形で深刻な異常事象が起こっているとしか思えません

たいした厚さもなさそうなトレンチのコンクリートや応急処置の水ガラス
どのぐらい持ちこたえてくれるものなんでしょうか
317地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/03(水) 02:21:46.29 ID:snIst6TS0
放射性物質の調査について
平成25年7月2日 東京電力株式会社
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130702_04-j.pdf

・環境省が楢葉町(避難指示解除準備区域)で実施している震災がれき処理業務等の作業において、平成25年
6月20日、高線量の放射能に汚染された物質が採取された。

表 面βγ線  3400μSv/h
表面汚染密度 10万cpm以上

○大きさ : 長さ 約3cm × 幅 約1.5cm × 厚さ 約0.5cm の破片状

なんか飛んでました?


ハッピー ‏@Happy11311
https://twitter.com/Happy11311
1Fから15km離れた場所での楢葉で見つかったこの破片なんだろう?
γ線が105マイクロシーベルト/時で、βγ線が3400マイクロシーベルト/時。
もし、爆発で飛散した物なら他にもあるはずだけど…。
材質が知りたいでし。
318地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/03(水) 02:30:54.27 ID:snIst6TS0
これはひどい これで東芝が検査したっていうのが信じられない

福島第一原子力発電所多核種除去設備(ALPS)
バッチ処理タンク2Aのタンク下部PT指示確認箇所について
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130702_02-j.pdf

目視でわかるほどの 貫通と推定される欠陥(穴)が.....
何箇所も...

ALPSの落札価格が公表されてない理由は
経費=税金かかりすぎ?ではなくて
経費削減の安物欠陥品だったってことはないですよね

なんでこんなことばかり起こるんでしょ
319地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/03(水) 02:32:22.35 ID:ntDz/MTIO
ベラルーシと同じ経過だな
福島県内の人たちはすぐ避難すればよかったって言葉を出す人が急に増えてきたよ
320地震雷火事名無し(京都府):2013/07/03(水) 03:18:59.13 ID:tpKvfru/0
そして、子供に悪いことをした
といって、精神を病んで、自殺する親が多発って流れになる
321地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/03(水) 06:42:26.01 ID:MZTTyGUS0
JNN今日は海側ではなく、手前から白いガスがすごい。左端の高いクレーンが
下半分完全に隠れている。ふくいちライブのほうも隠れてきた。
自然な気象現象には見えないな。
322地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/03(水) 06:59:08.98 ID:MZTTyGUS0
ふくいちライブのアーカイブ 2013.07.02 03:00-04:00 以降があがって
ないのかな? 日付間違えたかと思ったけど、丸一日以上新しいのがない
323地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/03(水) 06:59:53.93 ID:p4BRv7g80
燃料棒の中身だな
324地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/03(水) 07:15:41.79 ID:+uW6jFNU0
朝からすごいモクモクしてるわ。
325地震雷火事名無し(西日本):2013/07/03(水) 07:21:16.16 ID:F4r7cAvR0
変なもくもく
326地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 08:16:05.42 ID:pU/LJBDX0
>>322 ほんとだ!fuku1liveもfuku1longも7/2の4時以降作られてないね。

>>304
この時間のアーカイブ見るとその「濃いガス」に見えてるやつ、3号の鉄筋コンクリートの柱をを解体してる高濃度放射性粉塵だよ。
天候がよくないものの、風向きが北方向だからよく見えてるね。
中央の煙突の右下が3号だが、そこから白い粉塵が見える。
2013.07.02_08.39--09.39(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=t4NiKo8wxro#t=1m40s

この時間になると天候もよくなり粉塵が飛んでいるのがよくわかる。
重機が移動するまでを探すと午後3時まで粉塵飛ばしてたね。
2013.07.02_13.40--14.40(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=sx7n63HbBPI
327地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/03(水) 08:21:44.73 ID:p4BRv7g80
容赦なく作業してるところからみて
やっぱ、もうプールは残ってないんだね
328地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 08:32:20.02 ID:pU/LJBDX0
>>307
積み上げていた段ボールが勝手に燃え出すものなのか?
こればかりは放火の可能性が高いだろう。

JNNが東電からの一斉メールで知った後、カメラを動かして煙チェックしてるね。
これといって煙は見当たらないが。5,6号機やタンクの森も映ってる。

2013.07.02_12.40--13.40(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=w7zxfGBynoM

免震重要棟から約300メートル北の一般焼却施設のフェンス脇か。
消防署の方が確認に行った時間帯も5,6号機方面に3号の解体の粉塵飛んでたから吸い込んでなければよいのだが。
329地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/03(水) 09:13:58.89 ID:fuaxj4pv0
なんで燃料棒の破片の調査を東電に依頼すんの?バカじゃね?
330地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/03(水) 09:52:55.69 ID:ArTxpgE50
楢葉町の川で3.4ミリシーベルトの異物が発見される(福島13/07/02)
http://www.youtube.com/watch?v=T92mAcyO2iU
331地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 10:22:44.38 ID:pU/LJBDX0
>>330
こりゃまたすごいな!FNNローカルが速報で伝えてる。普通に考えて川の中で3.4ミリ/sv出し続けられるものってアレしかないよなw
6月、福島第1原発から20km圏内にある楢葉町の川で、3.4ミリシーベルト(mS?v)の異物が見つかっていたことがわかった。
東京電力が原発事故との関連を調べている。

東電の社長が臨時会見まで開いて地下貯水槽から地中に漏れたのは20リットルでした!という火消し会見後、一切この件について触れてないな。
それどころか、海に近いところの地下水が汚染されているというニュースでウヤムヤにしてるだろ。
放射性物質である汚染水を漏れるとわかっていた地下貯水槽に何箇所も流し込んであとは知らんぷり?知っててやってるんだから犯罪行為だけど。

いろんな問題もそっちのけで発電したくてしょうがないようだね。
3号解体時の粉塵問題も4号の解体で怒られた教訓を何も学んでいない。

柏崎刈羽原発 安全審査の申請決定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130702/t10015742681000.html
332地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 10:36:49.26 ID:pU/LJBDX0
>>330
何回も見つかっている謎の破片なんだね(驚)
朝日は105マイクロと言っているがFNNが速報で言っている3.4ミリシーベルトだもんな。
歴史的大発見か?そっとあいつのリビングに置いてこよう。
http://www.asahi.com/special/news/articles/TKY201307020454.html
東京電力は2日、福島第一原発の南約15キロにある福島県楢葉町で、高い放射能をもつ破片状の物質が見つかったと発表した。
東電は、原発事故による汚染物質である可能性が高いと見て、詳しく調べるという。

 発表によると、物質は茶褐色の破片(長さ約3センチ、幅約1・5センチ、厚さ約0・5センチ)で、6月20日に楢葉町の井出川の河口近くの河原で見つかった。
表面の線量は毎時105マイクロシーベルト。7月2日にも、この付近でほぼ同じ大きさの別の破片が見つかり、同様の線量が検出された。
現場は避難指示解除準備区域で、日中に人が立ち入ることができる。

 同町での震災がれきの処理作業に伴い、環境省が地域の線量を測定したところ、河口付近に高線量の地点があったため、詳しく調べて見つかったという。
333地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/03(水) 10:48:28.75 ID:3pnu9kGF0
車から見つかった白い粉の分析を車の持ち主に依頼するが如き
「ああ、ただの小麦粉だったよ」という回答待ち
334地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/03(水) 11:01:48.75 ID:4eMVkNG60
爆発で飛散した建屋の破片だろ
20キロ圏内を探索すれば他にも見つかるんだろうなぁ
調査・回収は大変だ
335地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 12:26:34.45 ID:pU/LJBDX0
建屋の一部?だとしても水素爆発したと表向きされている建屋の一部が3.4ミリシーベルトを2年以上も出し続けている?
それを解体して粉塵を出していたら・・・それはもうね・・・なんも言えない。

楢葉町で高線量破片=福島2013年7月2日20時52分
http://news.infoseek.co.jp/photo/20130702jiji4810795

東京電力は2日、福島第1原発から南に約15キロ離れた福島県楢葉町の井出川河口付近で、
表面の放射線量が毎時3.4ミリシーベルトの破片のようなもの(写真)が見つかったと発表した(東電提供)
http://news.infoseek.co.jp/article/20130702jiji4810795

水素爆発したのに遠くまでプルトニウムが飛んでいて土壌から見つかっているのかが永遠の謎だよね。
【図解・社会】東日本大震災・プルトニウム238が検出された地点(2011年9月30日)
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_jishin-higashinihon20110930j-06-w380
336地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 12:31:46.90 ID:pU/LJBDX0
>>335
アドレスがダブってしまった。
http://media.image.infoseek.co.jp/isnews/photos/jiji/20130702jiji4810795_0-enlarge.jpg
自分のIDがリットルあたりのプルトニウムだった。
337地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/03(水) 13:16:29.37 ID:4eMVkNG60
>>335
爆発前に大量の放射性物質やプルトニウムが建屋内部を汚染していたって事でしょ
考えられる可能性は二つだね

1)IC配管等が破損し圧力容器内の生蒸気が建屋に漏れた
 要は地震で配管が壊れた

2)サプチェン内の水が早期に気化した
 この場合、逃し弁経由で圧力容器内の生蒸気(水素混じり)が格納容器に充満・漏洩する

どっちみち圧力容器内の生蒸気がオペフロ内部に充満してたって事になるだろうね
338地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/03(水) 13:21:51.95 ID:3pnu9kGF0
今回たまたま見つかっただけで
庭に破片が転がってるのに気がついていない人も多そうだ
339地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/03(水) 13:52:22.84 ID:WdfW28feP
>>335
絶対分からないくらいの微量吸い込んでただちに影響があるものって何があるのかな……。フィルター以外に収納の扉開けた時もちょっと刺激あった時あったっけ。
今は自覚症状なしです。

吸い込み続けたらまずそう?他のものも心配だけど。

測った地域がとりあえず蒸気の方向、汚染高めなところからってことはないのかな?明らかに出てたら心配になりますよね。
340地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/03(水) 20:07:22.53 ID:vE0U83DJ0
水素爆発のエネルギーで15km先まで破片が飛ばされるの????

水素の濃度が高いと…なのかなぁ
341地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 20:25:16.16 ID:pU/LJBDX0
今泉さんが今日から会見か。今後、尾野さんと二人でやっていく?
福田さんはおしまい?

何かに土がついたものでなのか?という質問もあったが現時点では検査待ち。
線量の高い物体はコンクリートのような硬いものではなくフワフワしたソフトなものだと。
南に15KM下った海岸にあったそうだ。

段ボールが燃えた件も一日以上経っているのに原因不明のまま。

福島第二原発の全電源喪失用に空冷ガスタービン発電車を2台用意しているがその一台でねずみが・・。どうでもいいがw。
ダブルスタンバイで第二は緊急時の発電設備を用意してますよ!でいいかな。
穴にねずみが首を突っ込んで死んでいる写真。感電しているのではないようだが。
342地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/03(水) 20:28:51.80 ID:3Wgk/xvq0
欠片はマズいと思う。子供とかが面白がって触ったらどうすんだ、て考えてしまう私は心配し過ぎなのだろうか
343地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/03(水) 20:31:26.37 ID:pU/LJBDX0
外人さんが3号解体の粉塵をズーム したのうpしてた
かなり飛んでるな。こんなのを毎日飛ばしてたんだね。
2013 07 02 12 40 TBS JNN
http://www.youtube.com/watch?v=2W5-SKdI-PA

2013 07 02 13 40TBS JNN
http://www.youtube.com/watch?v=PMdn7-edtGw


ハート型のいちご
http://www.youtube.com/watch?v=0NOoSZcLYTc
344地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/03(水) 20:33:02.59 ID:nzKx1urR0
>>342
期待し過ぎだろう
345地震雷火事名無し(カナダ):2013/07/03(水) 22:04:02.96 ID:HBoKWE7c0!
>>340
爆発当初、中の燃料棒が2~3km飛び散ったのは2ちゃんで当時すでに騒がれていた(私の場合、海外情報)

まぁ、排気塔の高さが130m
小規模核爆発で爆煙が600m一瞬にして上がったからまぁ、中身がが15km先へ吹っ飛んでいてもおかしくないんじゃない

https://www.youtube.com/watch?v=0S15pZvEOFk&feature=youtube_gdata_player
346地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/03(水) 22:44:45.25 ID:VOpLryFl0
>>342
立ち入り禁止区いいじゃないし、普通はそういう心配するよな


>長さ約3センチ、幅約1・5センチ、厚さ約0・5センチの破片状の物質で、比較的、軟らかい
なんだろうね
347地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/03(水) 22:45:42.82 ID:VOpLryFl0
タイプミス
禁止区いい→禁止区域
348地震雷火事名無し(千葉県【緊急地震:三陸沖M4.1最大震度不明】):2013/07/03(水) 23:10:44.51 ID:kDpsQRY30
 高線量の異物とか、事故直後に沢山飛散して、急ぎ仕事で片付けたけど
細かいのは飛散したまま野ざらしになっているだろう。
 宇宙服みたの着た連中が突然やって来て、農業用の関とか爆破して沢山
流してり埋めたりしてたってウサババちゃんが話していたよ
紙コップ 電子レンジ台 電子レンジ 電気ポット
350地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/03(水) 23:16:30.66 ID:Enkqibhh0
島根県の、突然上がってるけどなんかあった?

http://ma-04x.net/4.html
351地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/03(水) 23:18:41.90 ID:RTTu/sXQ0
漏れてんだろうな
352地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/03(水) 23:19:25.55 ID:RTTu/sXQ0
もう日本に生まれたら、放射能を浴びるなんてあたりまえ。
353地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/03(水) 23:47:06.07 ID:4eMVkNG60
>>346
断熱材とか?
原子炉建屋の壁面に断熱材が入ってるのかは疑問だけど
もしくは壁の内面をソフトにするためにウレタンでも吹き付けてるとか?
じしん!!!
355地震雷火事名無し(東京都):2013/07/04(木) 00:13:45.54 ID:Jr4hsj1w0
カメラ揺れた?
356地震雷火事名無し(西日本):2013/07/04(木) 00:15:34.76 ID:t+5TNeKf0
なまずが反応しなかった…
異常は?
357地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/04(木) 01:40:47.58 ID:B8wqLLBb0
詳細調査を実施した結果、原因はすき間環
境等に起因するステンレス綱の局部腐食による欠陥であり、すき間腐食が進行したことにより貫通
に至ったと推定。当該箇所については、今後補修を実施予定(平成25年7月2日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130702_05-j.pdf

とのことですがALPSのホット試験が始まったのが3月末ですから
3ヶ月内で すき間腐食による貫通孔って早過ぎないですか??

↓の資料では海水中での核種ステンレス鋼において
すきま腐食による貫通が生じるまでの時間が詳細に調べられていますが
板厚8mmという それほど厚くない試料に対しての貫通時間は
SUS316鋼で約4.67年
SUS329J4L鋼で約484年
NSSC270鋼で3098年
という結果でした

SUS316L鋼以上のグレードのステンレス鋼の穴あき時間の値は
社会的にまったく板厚貫通に至らないことをしてしている
と結論されていました

海水系環境中におけるステンレス鋼のすきま腐食寿命推定 -
新日鐵住金技術報 第389号(2009)p62
http://www.nssmc.com/tech/report/nsc/pdf/38911.pdf

多核種除去設備(ALPS)でどんな鋼材が使われているか資料を探すと
第2回意見聴取会
「多核種除去設備・地下貯水槽・地下水バイパス等」に対する委員等からのコメントへの回答
http://www.tepco.co.jp/cc/direct/images/120905b.pdf

ここでは 使用材料(SUS316L)に対して
「ステンレス鋼(SUS316L)は、海水ポンプ等の海水環境で使用される材質とし
ては最も一般的であり、これまでの使用実績を考慮しても、運転開始直後に腐食
が発生する可能性は低いと考えられる。しかしながら、腐食発生の可能性は否定
できないことから、上記対応方針を保全計画に反映する。」

微妙な表現ですね 
”ただちに”腐食が発生する可能性は低いが 次第に腐食していくということでしょうか

東電は多核種除去設備(ALPS)の運用をどのぐらいの年月のスパンで考えているでしょうか
SUS316L は 新日鉄の研究報告ででは海水中で8mm板厚の場合約4.67年
こんな素材じゃとでも廃炉まで持たないです
358地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/04(木) 01:46:12.13 ID:B8wqLLBb0
>>357
結局のところ 東電も原子力○も 今がしのげればいいって思っているようにしかみえません
廃炉までの工程をまじめに考えているとは到底思えないことばかりです

多核種除去設備(ALPS)
今後も漏えいのトラブル続出決定ってところでしょうか
 
ふくいち全体がものすごく短視野的な作業ばかりです
だんだん収拾がつかない事態になっていくってことですね
359地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/04(木) 01:53:02.88 ID:B8wqLLBb0
>>333

ハッピーさんも
https://twitter.com/Happy11311

楢葉町で見つかった破片、環境省はなぜ東電に分析調査を依頼したんだろ…、
すごく安易過ぎると思うんだけど…。オイラは国の機関で調査すべきだと思うんだけど。
東電の分析調査に環境省は立ち会ってるのかなあ?
なんか、警察が容疑者に証拠物件を渡して「これが何か調べなさい」って感じなんだよね。
360地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/04(木) 02:00:10.10 ID:B8wqLLBb0
武田先生も

東電、無主物を持って行く!・・・環境省が証拠隠滅に荷担か?
http://takedanet.com/2013/07/post_fb94.html

環境省はダメな役所だからこんなこともするが、福島の裁判を勉強していない。
2011年、ある福島のゴルフ場が東電の福島原発の爆発物のために線量が上がって
営業が大打撃を受けたということで訴訟したら、
東電が「空から降ってきたものが我が社のものか不明だ。無主物だ」と主張し、
御用裁判所もそれを支持して、ゴルフ場は泣いた。

ゴルフ場に降った放射性物質が無主物なら、これも無主物だ。
環境省は東電のものでもないものを、さすが癒着していて東電に渡している。
決定的な証拠が出てくるからだろう。

東電に渡してしまったので、もっとも危険なこと・・・
たとえばストロンチウムやプルトニウムの塊であっても、
すべては闇の中に入ってしまった。
それが環境省と東電の作戦だろうけれど。

検察は直ちに無主物を回収すべきだ。
361地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/04(木) 02:05:26.83 ID:O43NZ7ub0
>>358
収束に向けた作業はまだ成果ゼロだから現状維持しかしてないって感想は正しいだろう
11月から始まる使用済燃料取り出しが収束への最初の成果だ
その為の準備を2年かけてやってきたと言っても成果が出なければ意味が無い
少し成果が見えてくれば希望も持てるんじゃないかな、道は果てしなく遠いけど
362地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/04(木) 02:13:10.87 ID:B8wqLLBb0
東電会見 質疑 17時30分〜【要約】
http://live.nicovideo.jp/watch/lv143133382#

見させていただきます


(木野)瓦礫の件。これは東電に搬入されたのは何時?
(東電)環境省から受け取っているのは6月21日。
(木野)21日から発表まで10日以上掛かっている理由?
(東電)福島第一由来の可能性高いとは思っているが、持ち込んだ後、どういうふうに発電所で扱うか検討していて、
結果として7月1日持ち込みになってしまった。

(木野)ALPSのタンクのピンホール、原因はまだだと思うが、穴が空いたのは元々の施工不良から始まった穴?
(東電)実際に工場から持ち出す際に、そういった欠陥ない事は確認している。実際の欠陥を見ている中で、
隙間腐蝕というメカニズムでこの欠陥が発生した事も一つの原因として捉えている。
工場であった欠陥と言うより。持ち込んだ中で発生した欠陥になると思う。
(木野)そうすると同じ事が他のタンクで起きることも考えられるという事か?


(テレ朝村田:)火災について。発火原因は調査中であると言ったが、
調査は自衛消防隊がしているのか、どちらかの消防署が調査しているのか?
自然原因、人為的な物も考えられる。担当部から発表されるのか?

(東電)通報連絡した後、消防署が現地に来て現地確認している。
消防署で火災にたいする見解出される物と思っている。
消防署の中の判断のため、我々も色んな協力していくことになると思う
◆通報したのは富岡消防で来たのは双葉消防署と後ほど修正あり
363地震雷火事名無し(家):2013/07/04(木) 04:09:51.59 ID:YCxHNqY+0
次事故った時は確実に関東、下手したら静岡までは戻れないと承知
今日休みだから身辺整理するけど身軽な人は羨ましい
ここだけが頼り。
364地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/04(木) 07:26:23.69 ID:cQMIid1RO
>359
そうじゃなければあなた自身が怪しくなるから全文ひくのは控えたほうが。
365地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/04(木) 08:57:18.35 ID:AfSx1aKa0
謎の高線量のやわらかい物体があった河川敷がFNNローカルで出てたよ。
こんなのが道路や庭に落ちてたら土や犬のフンかと思って普通にホウキとチリトリで掃除しちゃうよね。
バーベキューとかやってたらゴザ敷いてこの上に座っちゃうw

楢葉町で高放射線量物質 東電、物質を回収し分析進める(福島13/07/03)
http://www.youtube.com/watch?v=gUktfwpOJ6M

福島・楢葉町で見つかった、長さ3cmほどの物質から、高い放射線量が確認された。何らかの形で、福島第1原発から出たものとみられている。
福島第1原発からおよそ15km離れた、楢葉町の井出川の河口付近。
6月20日、ここで問題の物質が見つかった。

2日夕方、東京電力は会見で、「ベータ・ガンマあわせて、3,400マイクロシーベルト(μSv)/hといったものです。
表面は、3ミリシーベルト(mSv)/hを超えている」と発表した。
見つかったのは、長さ3cmほどの柔らかい物質だった。
しかし、表面の放射線量は、毎時3.4ミリシーベルトと、高いものだった。
高線量の物質は、これだけではなく、2日も、毎時110マイクロシーベルトの別の物質が見つかった。
現場では、3日朝まで、環境省が注意を呼びかける柵を設けていた。
物質が見つかった場所に線量計を近づけると、ここだけ、毎時1マイクロシーベルトを超えた。
楢葉町は、2012年8月に警戒区域が解除され、住民の帰還に向けて、復旧や除染が進められている。
楢葉町の住民は、「高い線量のものがあるとすれば、やっぱり、すごく心配ですしね。1個あれば、2個あるか、3個あるか、わかりませんからね」と話した。
高線量の物質がなぜ発生し、どんな経緯を経て、楢葉町で見つかったのか。
原子力工学が専門の会津大学・角山茂章学長に聞いた。
角山学長は「(どういったものだと考えられるか)横幅3cmぐらいですかね。で、スポンジ状と聞いておりますので。
たぶん、発電所の中には、保温材として、ウレタンが結構使われているんですね。
そういう物質に放射能がくっついて、飛んできたんだと思います。
ストロンチウムがくっついている可能性が、強いと思うんです」と話した。
角山学長は、放射線の特徴から、ストロンチウムが付着していると推定した。
楢葉町で発見された経緯は、工事車両に付着して原発から出てきた可能性や、風で運ばれた可能性を指摘した。
そして、こうした物質を発見し、処理することが大切だと話す。
角山学長は「皆さんが住んでいる範囲を協力して、こういうものを見つけ出すと。きれいにしたはずが、また、(風で)こういうものが飛んできて、
住んでいるそばにあるということも、あり得るということですから、定期的に測って、こういうものが確かにないということを確認するのが、大事かと思います」と話した。
東京電力は、楢葉町の現場から問題の物質を回収して、くわしい分析を進めている。
366地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/04(木) 08:59:08.65 ID:AfSx1aKa0
福島市中心部で170万ベクレル超のコケ 緊急除染へ
http://www.asahi.com/national/update/0703/TKY201307030382.html

福島市の中心市街地で、店舗兼住宅ビルの屋上に生えたコケから1キロあたり170万ベクレルを超える放射性セシウムが検出された。市がビルの緊急除染を行う。

汚染されたコケは、ビル所有者の依頼を受けた東大宇宙線研究所の榎本良治准教授(素粒子実験)らが6月8日、ガンマカメラ簡易測定器で確認した。
同市内のNPO法人が測定し、178万5216ベクレルを検出した。コケの真上1メートルの空間放射線量は毎時約0・5マイクロシーベルトだった。

 コケが生えた屋上には子どもが遊ぶための人工芝を敷いている。榎本准教授は「人工芝の間にたまった土や、それに生えたコケに、
雨水に含まれた放射性物質が残りやすい構造になっており、高濃度になったのだろう。広範な面的除染も大事だが、簡易測定で局所的に線量の高い場所を発見し、
除染することが安心につながる」と話す。
367地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 09:49:07.68 ID:s1FIEwCE0
ふくいちクレーンのアームが大写しになってビビったw
368地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 10:54:38.54 ID:R7xPs0jr0
庭から出てきた怪しい白い粉の鑑定を
その家主に依頼する環境省
369地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/04(木) 10:55:00.02 ID:G7VK8Xvq0
http://photo.sankei.jp.msn.com/panorama/data/2013/0628fukushima/
最新構内状況。何かの検証用にどうぞ。
370地震雷火事名無し(東京都):2013/07/04(木) 11:00:14.33 ID:SupnTU/T0
最近どんどん情報が出てくるようになった。
あえて小出し公表してるのかどうしようも無くなってるのか…

事態はものすごく悪化してのに自分の周りの人の無関心さにも呆れる
喉元過ぎればなんとやらですな。
371地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 15:12:45.86 ID:BFita1/NP
>>370
そのうち必ずやってくるのは、膨大な数のタンクから無数の汚染水漏れ…
372地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/04(木) 15:28:42.86 ID:O43NZ7ub0
一気に漏れるって事は無いと思うけどな
二日に一件くらいのペースで漏洩が発覚するような状態になると思う
373地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/04(木) 16:59:26.57 ID:P4kiuS9A0
本日も島根県のグラフ突然上がってます。

http://ma-04x.net/4.html

島根原発停止してるけど、放射能は出てるわけね。
原発のHPテロップで、雨の日は線量上がります、なんて言ってやがる。
374地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/04(木) 17:08:54.76 ID:qjvmxK5P0
なんとなくだが
0.3μSv/h以上の上昇があった時は人工放射性核種の拡散確定かなと思ってる。
375地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/04(木) 17:12:25.62 ID:cQMIid1RO
>>372
×発覚
○発表
376地震雷火事名無し(山口県):2013/07/04(木) 17:43:34.07 ID:dW/3Hb+j0
ちょうど同じくらいの時間に広島と山口、鳥取が欠測しているぞ
377マモヌ(▼皿▼)(やわらか銀行):2013/07/04(木) 17:45:46.42 ID:bI+gyaNA0
927 :【配達依頼】 by mamonu:2013/07/04(木) 17:38:57 ID:WsVYtASk0
三宅洋平は早稲田大学だったのか、意外と高学歴だなwww

928 :【配達依頼】 by mamonu:2013/07/04(木) 17:43:06 ID:WsVYtASk0
>>595 名前:地震雷火事名無し(大阪府)[sage] 投稿日:2013/07/04(木) 17:36:52.03 ID:XaIhrHU/0 [3/3]
マモヌの改行、なんか偉そう


   ∧ ∧
  (*▼皿▼ *)  ゆるしてほしいお…
  (⊃⊂)

.   ∧ ∧
 ⊂(*▼皿▼ *)⊃ ちんぽ、ちんぽっぽ!!!
   ミ⊃⊂彡
378地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/04(木) 17:47:55.85 ID:bI+gyaNA0
>>377 誤爆><
379地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/04(木) 19:01:08.77 ID:R7xPs0jr0
>>373
ピコーンしてる都市の位置関係がよく分からないんだけど
風向き的に「何か濃い物が流れてきて反応」という仮説は成り立つのか?
380地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/04(木) 19:54:19.63 ID:cSWZaCel0
ttp://wwwcms.pref.fukushima.jp/download/1/koukabutsu554.pdf
7月2日9時〜7月3日9時

セシウム131 4.92
セシウム137 9.98
381地震雷火事名無し(山口県):2013/07/04(木) 20:52:49.81 ID:dW/3Hb+j0
誰もいないの?やばくね?
382地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/04(木) 20:54:58.66 ID:AfSx1aKa0
3号の海側はかなり明るく照明たいてるんだね。
fuku1liveとfuku1longは復活せず。
383地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/04(木) 20:56:06.41 ID:AfSx1aKa0
JNNでも3号の奥のほうに光が見える。
なんぞ?
384地震雷火事名無し(山口県):2013/07/04(木) 21:01:26.62 ID:dW/3Hb+j0
消えた…?
385地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/04(木) 21:02:45.73 ID:AfSx1aKa0
21時消灯だね規則正しいw
光で染まるほどモクモクだったね。
386地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/04(木) 21:42:20.81 ID:hU5gdv9X0
>>376
これが取り巻く人間のこわさを一番あらわしてる…
387地震雷火事名無し(山口県):2013/07/04(木) 21:47:26.40 ID:dW/3Hb+j0
>>386
えっ
388地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/04(木) 22:39:59.16 ID:hU5gdv9X0
>>387
そんなつごうよく欠測するなんて、人為的でこわいよ…
389地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/04(木) 22:47:48.19 ID:5qhEmk//0
とっとと滅びろよ、隠蔽と誤魔化しばかりの基地害クソ社会主義国家が
390地震雷火事名無し(山口県):2013/07/04(木) 23:33:24.89 ID:dW/3Hb+j0
>>388
すまんそういう意味か。その通りだ。
欠測してても誰も不思議がらないというか疑問を持たない。恐ろしい。
391地震雷火事名無し(東京都):2013/07/04(木) 23:50:17.55 ID:XzAmzGE10
<福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ>
(日報:平成 25 年7月4日 午後3時現在)
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2013/pdfdata/j130704a-j.pdf

平成25年7月4日午後1時5分頃、6号機北側の雑固体廃棄物焼却建屋の建設エリアにおいて、
25tクレーン車から油が漏えいしていることを協力企業作業員が発見しました。
漏えいは養生鉄板上に約1m×約1mの範囲で継続しており、吸着マットにて処置しております。
なお、同日午後1時 19 分、富岡消防署に連絡しております。
392地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/04(木) 23:56:24.95 ID:m6C0Jyqo0
福島第一 1〜4号機取水口内北側海水(7月4日)

7月1日採取
全β: 420 (Bq/L)
トリチウム:2200

6月26日採取
全β: 260 (Bq/L)
トリチウム:760

6月21日採取
全β: 310 (Bq/L)
トリチウム:1100

他では次第に下がってきているものもありますし変化は複雑で
潮位うや海流の影響がかなりあるのでしょうか

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130704-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130702-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130624-j.pdf

これらのデータは汚染水の挙動に関しての基本的なデータのはずですが
6月以前の系統的なデータが何故ないんでしょうか
東電が計測してこなかったとは思えないのですが
393地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/05(金) 00:01:27.57 ID:m6C0Jyqo0
キノリュウイチのblog
http://kinoryu.cocolog-nifty.com/go_kinoryu/2013/07/post-bf0b.html
2013年7月 4日 (木)
人間の命に関する、東電の不適切な回答と不誠実な姿勢

酷い話です
394地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/05(金) 08:41:08.33 ID:rd+VNWPC0
ふくいちライブ今日は今朝からえらい巨大なもん吊り下げてる。
どのくらいの大きさかははっきりしない。私は初めて見たけど
これ何でしょうね。プレハブの工事事務所一個分ぐらいに見える。
395地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/05(金) 08:53:37.33 ID:rd+VNWPC0
>>394
「今日は今朝から」ってなんだおい...今日は朝からと読んでおくんなさい
396地震雷火事名無し(新潟県):2013/07/05(金) 08:54:05.14 ID:R79DCXMD0
うっおおおおおー
397地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/05(金) 09:10:19.10 ID:xjaLJx3f0
建物に隠れてた時は箱型に見えたが、
どうやた長い棒の端に紐状の物が吊るされた
物体のようだ
紐がプラプラ揺れてたよ

http://upup.bz/j/my10201YJyYtr-QYYX_TCvM.jpg
398地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/05(金) 09:25:59.27 ID:xjaLJx3f0
394さんのは投稿時間から考えて
僕が確認した物と別の物ですね
なんか紛らわしい事してごめん

巨大な物か……、なんでしょうね
399地震雷火事名無し(新潟県):2013/07/05(金) 09:28:42.41 ID:R79DCXMD0
>>397
思わず再生ボタン、クリックしてしまた。
400地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/05(金) 09:35:53.58 ID:+lJbCg8ZO
なんか動きがあったりヤバかったりする時って
たしかに放射能関係のスレで違和感のあるレスが続いてたりするね。
401地震雷火事名無し(西日本):2013/07/05(金) 09:39:26.54 ID:OGii79LS0
同意
402地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/05(金) 09:40:06.27 ID:SqVQJyNX0
ポーラークレーンの部品とかかなぁ・・・
403地震雷火事名無し(新潟県):2013/07/05(金) 09:43:42.50 ID:R79DCXMD0
これは何かやってるなって、動物的勘がはたらくのかもね。
404地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/05(金) 13:53:33.27 ID:xTAknSP70
なにげなく富岡カメラみてたら、クロネコヤマトの配送トラックが
ふくいち方面に走っていった。
宅急便の配送やってるのか?w
405地震雷火事名無し(西日本):2013/07/05(金) 14:09:28.17 ID:VawifE7k0
臭いものには蓋をするを徹底してるからまともな事はしてないでしょ
406地震雷火事名無し(東京都):2013/07/05(金) 14:17:13.67 ID:FY/NGZ/Y0
>>404
配送の兄ちゃんは特別手当もらうのかな
407地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/05(金) 17:22:07.43 ID:2t+LDB5f0
>>376
アーカイブの7月4日分のグラフ、
他の県の分も欠測扱いになっています。
まだ島根県のピコーンはそのまま見られます。

http://ma-04x.net/image_png/_png_log/201307/04/
408地震雷火事名無し(山口県):2013/07/05(金) 17:43:50.52 ID:zXMlLxLR0
>>407
ほんとだ。どこもその時間だけど全てではないな。記録しておこう。
409地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/05(金) 20:31:14.78 ID:+gQkIYSh0
今日の会見で最後の最後で海側観測孔1-2の地下水の分析結果が出たので急遽報告することになった。
観測工1-2は全ベータで90万ベクレル/リットルだと。
事故後取水口から漏れていた場所のすぐそばを掘ったので高い数値がでているのは当時の汚染水が残っている可能性があるとの事。

例のオガクズ、バスクリン、新聞紙、猫砂、紙おむつで塞ごうとがんばった場所。
出口が水ガラスで止まったけど行き場を失った汚染水はトレンチ内のひび割れから土にしみこんで海に出て行くよな。
記者が半減期2年のセシウム134が何故今でも高いのか?というような質問もあった。
事故後の汚染水が残っているという東電の主張も2年4ヶ月経った今、
半減期2年のセシウム134が地下水からたくさんでてくるのは確かにおかしい。
しかもセシウムは土の中を通過する時に土などに吸着されやすく、少なく検出されると以前言っていた。

7/5(12:10)観測孔1-2
セシウム134(半減期2年)99Bq/L
セシウム137(半減期30年)210Bq/L
RU106(半減期370日)95Bq/L
Mn54(半減期310日)62Bq/L
Co60(半減期5年)1.2Bq/L
Sb125(半減期3年)35Bq/L
全ベータ 900,000Bq/L
H3(半減期12年)分析中
Sr(半減期29年)分析中

海水の全ベータは130bq/L、150Bq/L、180Bq/L3箇所から検出されいる。
膨大な海の水で薄められているのにもかかわらず、取水口(放水口)付近は汚染されてるな。
410地震雷火事名無し(山口県):2013/07/05(金) 20:46:24.86 ID:zXMlLxLR0
今夜も光ってるぞ、どちらからも確認できる
411地震雷火事名無し(沖縄県):2013/07/05(金) 21:09:10.49 ID:4WHz5HLs0
モクモク怖いお。
412地震雷火事名無し(北海道):2013/07/05(金) 21:18:07.44 ID:c2stLH8g0
あ〜あ、終わったな
413地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/05(金) 21:19:06.73 ID:cmZilBPaO
それでも爆発するまでには至らないな
414地震雷火事名無し(山口県):2013/07/05(金) 21:27:53.77 ID:zXMlLxLR0
爆発するものあるの?
415地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/05(金) 21:44:06.74 ID:+gQkIYSh0
>>410
今日は 21時過ぎでも作業中なんだね。
海側明るいね。
それにしてもatmc.jpさんはどうしちゃったんだろ?
7/2の3時台を最後に止まったままなんだけど。
http://www.youtube.com/user/fuku1live/videos
http://www.youtube.com/user/fuku1long/videos

選挙関連でホームページやらなんやらで忙しいのかな?
故障してる?もしくは圧力かかって意図的に止めてる?いずれにしても報告してほしいね。
416地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/05(金) 21:59:23.83 ID:+gQkIYSh0
モクモクビッグウェーブ右から
417地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/05(金) 22:05:29.80 ID:+gQkIYSh0
ちょっと収まったけどまたくるお。
JNNライブ
http://www.youtube.com/watch?v=t4NiKo8wxro

ふくいちライブ
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/
418地震雷火事名無し(空):2013/07/05(金) 23:01:25.35 ID:OEEQi2bP0
90万ベクレル/リットってトリチウムの話かとおもったら全βでですか
あまりの高さに驚くしかないですね
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130705_02-j.pdf

No.1-2の場所は↓この資料の8ページに出ていて2号機取水口に近いですが
水ガラスで止めた漏えい場所より山側に思えるのですがどうでしょうか
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130705_03-j.pdf

↓このサイトで詳細に考察されているようです

2号機からの海洋漏洩はいつ始まったのか?
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-605.html
419夜(空):2013/07/05(金) 23:05:41.50 ID:OEEQi2bP0
東電は以下の資料で地下水の全ベータ、ストロンチウム濃度推移に関して
「○No.1-1は、現状ではNo.1と同レベルと評価」
としています
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130705_03-j.pdf

どこをどう評価したら同レベルとなるのか理解不能です
No.1より海側のNo.1-1で高濃度の汚染が検出されたことをなかったことにしたいのでしょうか
あまりの主観的な評価に笑うしかないです
420地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/06(土) 09:18:15.90 ID:5jbZf3F90
全β90万bq/Lって、主にストロンチウム?

これ、お魚さんの骨に取り込まれるんだよね
ストロンチウムを蓄えた小さなお魚さんが
大きなお魚さんに食われて最後に漁師に釣られて人間に口に

セシウムだけ測る分には
汚染度が低い「お魚」かもしれないけど・・・
421地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/06(土) 09:25:57.23 ID:b/jeJ+150
支配核種はトリチウムじゃないかな
ストロンチウムは二桁くらい少ないと思う
422地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/06(土) 10:08:40.77 ID:SzdzEqAV0
【福島第1原発】 新たな井戸からも高濃度汚染水 1リットルあたり90万ベクレル…東電
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373039224/
423地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/06(土) 10:15:38.85 ID:wCGWW5RF0
謎のもう一つの物質も映像(54秒あたり)で出てくる。
海藻と土?コケ?なんだろうな。
ウレタンという話もあるが、真相はでてくるのだろうか?

高放射線量物質めぐり県が緊急会議 国に原因究明求める方針(福島13/07/05)
http://www.youtube.com/watch?v=6ZhhkknnHmE

福島・楢葉町の川原で見つかった高い放射線量の物質は、どこから運ばれてきたのか、福島県が動き出した。
5日午後1時半、福島県の幹部たちが、緊急会議に招集された。
議題は、楢葉町で見つかった物質への対処だった。
県の担当者は「物質が見つかった場所は、住民の帰還が進み、一時立ち入りも進む」と話した。
福島県は、住民の不安を解消するため、国に原因究明を求めることになった。
問題の物資は、6月、楢葉町の井出川の河口付近で見つかり、表面の放射線量が毎時3.4ミリシーベルト(mSv) だった。
さらに7月2日、もう1つの高線量物質も見つかっている。
物質は、福島第1原発から出たとみられているが、どうして楢葉町にあったのか、全くわかっていない。
424地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/06(土) 10:16:57.08 ID:RpYTASiQ0
>>422 どうしようもないね
425地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/06(土) 10:26:12.98 ID:1/FJ0iDG0
>>394 です。アーカイブ相変わらず止まってるのを忘れてた。
巨大だと思ったのは、パネルではなく箱状にみえる立方体で、クレーンで
吊れたことからすれば中空だろうと思いました。大型のコンテナのような感じ。
色は白っぽいグレイ。と記憶してますが、prtscしておけば良かったです。

たった今吊り下げているのも相当なサイズの長いもの、タワークレーンの
タワー部分のひとつをそのまま下げてるような大きさ。3号の周りに建屋状
のものを作るんでしたっけ?その構造なのかもしれない。

アーカイブが無く、しょっちゅう霧?の出る中、急ピッチで作業中のようで、
普段以上に無理をしているように見えてしまいます。熟練した作業者ばかり
ではないのは、ハッピーさんの書き込みからもわかるので、事故がないと
いいです。
426地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/06(土) 10:43:06.36 ID:wCGWW5RF0
昨晩のこれ>>416の時間のもくもくビッグウェーブ。1分30秒から
2013.07.05_21.09--22.09(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=19Pze7AT_ok#t=1m30s

>>425
昨日その時間は4号の燃料取り出し用の建物の壁(白っぽいパネル)を4号建屋側の側面にはめ込んでましたよ。
JNNだと雲が多くわかりにくいけど横に長いパネルを右のクレーンで吊ってるが確認できます。
ふくいちライブのアーカイブがないので貼れませんが飯食いながらライブ見てたらそんな状況でした。

2013.07.05_08.03--09.03(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=Df2Xa2W1tWg

2013.07.05_09.04--10.04(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=pC4LYuWwPWI
427地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/06(土) 10:44:24.45 ID:fUSeC2aK0
茨城県の線量、通常の倍以上の0.2以上まで乱高下してるけど
なにこれ
428地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/06(土) 10:47:52.49 ID:fUSeC2aK0
429地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/06(土) 10:49:30.85 ID:fUSeC2aK0
7月5日 20:18
http://livedoor.blogimg.jp/home_make-toaru/imgs/8/b/8bac8762.jpg
もくもくピカピカ
430地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/06(土) 10:54:31.46 ID:OmrTrPxP0
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
431地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/06(土) 10:58:20.82 ID:wCGWW5RF0
>>427
茨城県庁だけあがってるw雨降ってないし。
http://ma-04x.net/2.html

島根8:30から上昇。鳥取も反応してるね。雨降ってる。
http://ma-04x.net/4.html

長野あがってる
http://ma-04x.net/5.html

雨雲レーダーだと島根上空雨雲通過中。
http://weathernews.jp/radar/#//c=64
http://weathernews.jp/radar/

今日は地震に注意だね。
432地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/06(土) 12:03:45.76 ID:qwchs75FO
なゐは土日はお休みだったと思うけど
433地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/06(土) 13:18:50.50 ID:OmrTrPxP0
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
434地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/06(土) 13:44:35.55 ID:LLsAr9wVO
もくもくすげーな
435地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/06(土) 14:09:39.35 ID:CL9l+wwJ0
いわき市で3桁マイクロ超えてるよ。https://twitter.com/bqmarump
436地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/06(土) 15:33:18.44 ID:wCGWW5RF0
福島 細谷公民館
1マイクロsv/hが14マイクロsv/hまで14時すぎ一瞬あがった。
http://ma-04x.net/image_png/fukushima/graph_mext_7546.png

14:39栃木県南部の地震震度3
新島神津島も昼に2回連続か。
http://weathernews.jp/quake/
http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/
http://www.jma.go.jp/jp/quake/
437地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/06(土) 15:34:48.13 ID:qwchs75FO
>>431
地震来たね。すまん。
438地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/06(土) 17:22:21.93 ID:On2LwKAt0
いわき市のは機器故障だと言っている。

http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area2.html

確かに周辺で測定場所多いのでここだけ異常値というのは
ちょっと変かも。
でもいわき市の測定場所、調整中のところが多い気がする。

しょっちゅう隠してるから本当に多いのか機器の故障かがわからん。
439地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/06(土) 18:15:49.27 ID:qwchs75FO
それが狙いだからね
440地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/06(土) 18:19:33.79 ID:SzdzEqAV0
7月4日の夜 福島第一で何かが起こった (とある原発の溶融貫通(メルトスルー)) 
ttp://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/412.html
441地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/06(土) 18:41:08.94 ID:CL9l+wwJ0
>>438
スレ初心者? スポットで異常値なんて2011年からずーっとだよ。
んで、いつも「ケーキの胡椒」で済ませられてるの。

個人的には、「数値は正しい」と考えて行動してるわ。
リスク管理の基本。
442地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/06(土) 18:55:50.99 ID:qwchs75FO
そっちのほうがありえない対応だわw
443地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/06(土) 19:36:15.06 ID:CL9l+wwJ0
ここも工作員増えたな。
444地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/06(土) 20:15:29.30 ID:qwchs75FO
全く逆の意味へ読み違えてた・・すまん中部地方氏
445夜(空):2013/07/06(土) 20:49:53.42 ID:rTV4bPAL0
>>421
その解釈違っていると思われますがどうでしょうか
過去の東電の報告値見ますと

地下水観測孔No.1,の測定結果
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130705_03-j.pdf

採取日 H24.12.8
全β 150 (Bq/L)
トリチウム 29,000 (Bq/L)
Sr-90 8.6 (Bq/L)
 
H25.5.24
全β 1,900 (Bq/L)
トリチウム 500,000 (Bq/L)
Sr-90 1,000 (Bq/L)

H25.5.31
全β 1,300 (Bq/L)
トリチウム 460,000 (Bq/L)
Sr-90 890 (Bq/L)

5/24では全β 1,900でSr-90が1,000
5/31では全β 1,300でSr-90が890
全βの約半分前後の濃度のSr-90値となっているパターンです

東電がどういう測定法で報告しているのか詳細はわかりませんが
今回 観測孔1-2で全βが90万(Bq/L)という報告ならば
過去のパターンの類推からは
数十万ベクレル/リットルもの濃度のSr-90ということもあり得るのでは
446夜(空):2013/07/06(土) 21:21:26.24 ID:rTV4bPAL0
No.1-1観測孔は海からたった4mの位置だったようです

ドラえもんさんの東電会見書き起こしから
https://twitter.com/jaikoman

尾野:最初にお詫びして訂正しないといけないがぁ、
No.1-1 というのが、ええぇぇ、
地下貯水槽から、ええぇぇ、あ、失礼。
護岸側から、ロク メートル テイド… というふうに申し上げていたがぁ、
正確に図面を確認したらぁ、ええぇぇ、★★★(海から)4メートル程度である、
ということだったのでえぇ、訂正させていただく。

ドラえもん ‏@jaikoman 3時間
# 3回めの修正。修正のたびに海側に近寄っていく。ホントいい加減にしてほしい。
447地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/06(土) 21:47:50.45 ID:XDivZIj+0
計器の故障というより雨滴により検出された値ってことじゃない?
伝う所にたまってたのかしら
448地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/06(土) 21:53:18.66 ID:wCGWW5RF0
>>445
なるほど。
全ベータの52%から68%がストロンチウムの割合か。
全ベータ900,000Bq/Lだと
468,000〜612,000Bq/Lあたりがストロンチウムの答えになりそうですね。

トリチウムだと2630%〜3530%だから
213030万Bq/L〜285930万Bq/L
単位がわからんw

正式発表が出たらトリチウムはこんな事にならないだろうけど、ストロンチウムは30万〜60万Bq/Lはいくかな?

書き忘れたが今日4号の横にあったエレベーターをクレーンでそのまま吊り上げて、4号の建物の中に入れた。
あんなところにエレベーターが納まる空間があったのにはびっくり。
明るいとき、ライブ映像見ればわかるが建物の中からエレベ−ターの頭だけ見えてるよ。
449地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/06(土) 22:02:35.72 ID:wCGWW5RF0
4号のエレベーター持ち上げて建物内に収めている時間帯のみつけた。
一番右のクレーン。
2013.07.06_09.13--10.13(TBS_JNN)
http://www.youtube.com/watch?v=b6xIR8SyDMU#t=2m25s

もうちょい早い時間に4号の燃料取り出し用の建物の張り出し部分の屋根も載せた。
先日までは壁になるパネルをはめ込んでいたので外装はこれでほぼ完成かな?
450地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/06(土) 22:46:24.41 ID:rXBowqjD0
新たな井戸から90万ベクレル 半分超ストロンチウムか
2013年7月6日 福島民友ニュース
http://www.minyu-net.com/news/news/0706/news9.html

東京電力福島第1原発の海側で採取した地下水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、
東電は5日、2号機東側の護岸から25メートルの地点に新たに掘った観測用井戸の地下水から、
ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質が、1リットル当たり90万ベクレルの高濃度で検出されたと発表した。
観測用井戸から採取した地下水のうち、ベータ線を出す放射性物質の測定値としてはこれまでの最高値。
地下水に含まれる放射性物質は半分以上がストロンチウムとみられ、
東電は「成分を詳しく調べた結果、高濃度のストロンチウムが検出される可能性が高い」としている。
451地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/06(土) 23:56:56.74 ID:rXBowqjD0
ふくいちプラントパラメータモニタ

3号機プラントパラメータ 原子炉水位(燃料域)A (状況推移を継続確認中)
http://fukuichi.mods.jp/?p=1&fname=p34.csv&cnt=350&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

2013/7/5 5:00:00 PMに急激に減少に転じています
(状況推移を継続確認中)の計器ではありますが 嫌な感じです
452地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/07(日) 03:54:55.70 ID:gNBNSK380
>>445
ゴメン、勘違いしてたわ
東電が言う全βにトリチウムは含まれていないんだね、意味不明だなぁ・・・
だったら君の推測が正しいと思う
453地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/07(日) 06:01:00.23 ID:DAke86ksP
3号機の蓋まだ?w
454地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/07(日) 07:14:44.86 ID:1X8IznPI0
>>452
こちらこそ確かな測定法がわからない時点で類推でしか言えないことを
書いてしまっていてすみませんでした

やっぱりトリチウムもストロンチウムもエネルギーは違ってもβ核種ですよね
全ベータ線の測定値とトリチウムの測定値がどうして大きく異なるのか気になって
検索してみました 
これは全ベータ放射能の測定法に由来するようでした

◇全ベータ放射能測定について
http://ax00.web.fc2.com/atomic/beta/beta.html
【検査方法】
水の場合は,100mlの水を蒸発濃縮し,直径数センチの試料皿に濃縮水を入れて乾燥し,
ガイガーカウンターを数センチ以内に近づけて測定する。

蒸発濃縮過程でほとんどのトリチウムが除かれていると考えてよいでしょうか

↑の概要資料は以下の文科省の策定した測定法のガイドライン↓に沿っていました

◇文科省による放射能測定シリーズ1
全ベータ放射能測定法(昭和51年改訂)
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No1.pdf
天然カリウムの放射能との比較によって次の方法を用いて基準化を行う
比較試料として塩化カリウムの結晶が使われるようです
(40Kの天然存在比を0.0118%,半威期を1.26E+9年,β線放出割合を89%として計算す
ると,KC1の1mgからの毎分のβ線放出個数は0.887)


個人で全ベータをかなり正しく測定しようとすれば

放射能の測定β
http://ax00.web.fc2.com/

ベータ線を測定してみましょう
http://ameblo.jp/geigersokutei/entry-10921797003.html
455地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/07(日) 07:25:56.08 ID:1X8IznPI0
全部読む気にはなかなかなれませんが
文科省による放射能測定シリーズ 全巻は↓で見れました
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/pdf_series_index.html

分析法のイメージは以下がわかりやすかったです

日本分析センター
ストロンチウム90分析
http://www.jcac.or.jp/service_env_stron90.html

トリチウム分析
http://www.jcac.or.jp/service_env_torichium.html
こちらでは蒸留精製した液体側の試料を使っての
液体シンチレータによる測定のようです

液体シンチレータとは?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1477308309


公益財団法人 日本分析センター
(昭和49年(1974年)に設立されました、国内唯一の環境放射能・放射線に関する分析専門機関)
ここって原発関連産業とは関連のないところなんでしょうか
ふくいちの周りで未確認放射性物質がみつかったら東電に持ち込むのではなくて
このようなところに測定を依頼するということは何故できないのでしょうか
456地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/07(日) 07:31:48.52 ID:gNBNSK380
>>454
勘違いしたのはこっちなので謝られると恥ずかしいw

> 蒸発濃縮過程でほとんどのトリチウムが除かれていると考えてよいでしょうか

でしょ、『東電の言う全βにトリチウムは含まれない』事はデータを見れば明らかだよね
何で俺は見落としたんだろう・・・orz

トリチウムを含む全βならトリチウムが支配的である事は間違いないと思う
その事は(俺の誤りの根源でも有るんだけど)君が >>445 で示したリンクの3、4ページを見れば明らかだろう
よってトリチウムを含む全βは1億bq/L近いんじゃないかと推測するんだけど、君はどう考える?
457地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/07(日) 08:27:46.50 ID:/D9WANXD0
>>456
ほんとうにそんなとんでもない値になってしまうのかどうか
推測できる範囲を越えてしまっているというところです
土壌を通しての移行のしやすさでも違ってくるでしょうし
汚染水が漏えいからどのぐらいの期間たっているかでも違ってくるかもしれないですし
458地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/07(日) 08:52:45.84 ID:l42DSZLs0
これさ、炉の中の核種比率と一緒なんじゃね?

セシウムだけが異様に少ないから、サリーかキュリオンだかが
その手の処理施設を通した水だろう

90万bqなんて数値は、この際、どうでもいい。
なんでそんな冷却水が炉の外から検出されるのか?という点

「ここまでヒントを出しても、まだ分からない!?」
という白痴診断テストを今もやってる最中かもね
459地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/07(日) 09:04:36.07 ID:l42DSZLs0
もし炉の中の核種比率と同じだとしたら
炉が割れてて原液が地下水に漏れ出している決定的な証拠になる。
460地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/07(日) 09:17:57.36 ID:/D9WANXD0
東電は「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」によるものといっています
(これに関しては多くのサイトで疑惑の声があがっていますが)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130619_03-j.pdf
http://www.meti.go.jp/press/2011/04/20110425002/20110425002-2.pdf

東電がおがくず、新聞紙、ポリマー、バスクリンを入れていた時期って
http://kkisho2937mhalxw.blog60.fc2.com/?mode=m&no=35
セシウムの処理施設動いていましたっけ

東電は何故
(平成23年4月の2号機取水口部からの漏えいによるもの)
なんて言っているのか
彼らの思考回路の解析もお願いします
461地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/07(日) 09:22:56.53 ID:l42DSZLs0
>>460
公式の漏出核種は ストロンチウム≦セシウム なのだから
ストロンチウムと同じ半減期のセシウム137だけが数千分の一になることはありえない

サリーやキュリオン稼働後の漏洩であることは確実
462地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/07(日) 10:03:37.41 ID:xkDorJvv0
昨日、茨城、福島で線量急上昇
なにかあっただろ
463地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/07(日) 10:19:27.40 ID:gNBNSK380
>>457
1億ベクレルのトリチウムなんて大した量じゃないけどね
半減期30年のセシウム137が1gで3兆ベクレルだ
グラムあたりのベクレル数は半減期と質量数に反比例みたいな関係でしょ
半減期10年のH3が1gで何ベクレルになるんだろうね?
464地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/07(日) 10:36:28.35 ID:I5v87tVc0
>>444
いえいえ、私も説明不足でしたね。申し訳ない。

>>462
>>440
465地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/07(日) 12:44:45.99 ID:7cISAsNq0
ふくいち曇りだけどふくいちライブ、JNNともによく見える。
作業員は休みだね。
こんな穏やかな景色でも汚染水は海へ流れて魚介類、漁業関係者にもダメージを与えてるんだろな。
466地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/07(日) 14:12:38.49 ID:xkDorJvv0
昨日線量急上昇したとおもったら
これ

【訃報】Winny作者の金子勇氏が死去、急性心筋梗塞で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373172853/
467地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/07(日) 14:19:10.78 ID:xyVkYS4e0
【東京電力からのご連絡】福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報7)?
http://daily.magazine9.jp/m9/oshidori/2013/07/post-90.html
昨日の土曜日に1〜4号取水口付近の海水から、トリチウムが2,300Bq/Lという過去最大値が出たと思ったら、
今日は地下水観測孔1−1から、トリチウムが600,000Bq/Lという過去最大値が出ました。
468地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/07(日) 14:24:16.64 ID:o3/Bvv530
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
469地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/07(日) 14:30:32.05 ID:T2NPgEZR0
他スレに書いたが、こっちにも貼っておく。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1367232801/42

42 自分:名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/07/07(日) 13:52:51.34 ID:6BNi3PQQ
広瀬さんが「チェルノブイリ被害の全貌」、2013.4.26の本の内容を紹介していた。

2013.06.02 広瀬隆講演 in 福島市【原発、福島・人権 そして憲法】
http://www.youtube.com/watch?v=SWkamExSYpU
---------------------
チェルノブイリ事故8年後、1994年のベラルーシの白内障の発生率(1000人当たり)

ベラルーシ全体                146人/1000人
汚染地域BC      1-15Ci/Km^2   196人/1000人 (3.7万〜55.5万Bq/m^2)
汚染地域B         15Ci/Km^2   366人/1000人 (55.5万Bq/m^2)
30Kmゾーン@A避難者             425人/1000人
---------------------

このデータを見てぞっとした。
ベラルーシ全体でも白内障が、146人/1000人(14.6%)も発生している。
あと6年経ったら、関東・東北は白内障だらけになるな。
今も外で土埃の飛ぶ中、テニスやったりサッカーやったりして遊んでいる人がいっぱいいる。
ああいう人達から、白内障になっていくのだろう。
眼は頻繁に洗ったほうがよい。
470地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 16:22:00.82 ID:J3iYcOni0
福島に修学旅行とか、マジキチかよ。。。
471地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/07(日) 16:22:36.41 ID:VeNfWi5kO
どこの話?
472地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 16:39:26.03 ID:J3iYcOni0
マジキチキャラバン。。。

修学旅行は福島に 県のキャラバン、札幌市内中学校などでPR
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/477936.html
473地震雷火事名無し(東京都):2013/07/07(日) 16:53:45.08 ID:0RenBerj0
60万ベクレルねぇ
474地震雷火事名無し(家):2013/07/07(日) 17:01:45.92 ID:eaglonUP0
洒落にならん
475地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/07(日) 17:05:25.46 ID:Pz1eqytrO
>472
炉が粘るからだ
476地震雷火事名無し(家):2013/07/07(日) 17:10:25.52 ID:HdoxEtsFP
>>468
それやったら海への流出がバレちゃうから当事者の盗電がやる訳無い
477地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/07(日) 17:11:31.15 ID:2N06lk+r0
>>472
>福島県のキャラバンが5日まで、札幌市内や近郊の中学校17校を巡った。
観光地としての魅力に加え、東京電力福島第1原発に近い一部地域を除けば放射線量が高くないことなど安全を強調。
「復興に向けて歩む姿を見てほしい」と呼びかけた

東京電力福島第1原発に近い一部地域を除けば放射線量が高くないことなど安全を強調?
478地震雷火事名無し(家):2013/07/07(日) 17:12:40.77 ID:eaglonUP0
子供「ねぇなんだか皆様子がおかしいよ」
母「こらっ!静かになさい!」

今の俺等
479地震雷火事名無し(西日本):2013/07/07(日) 17:21:58.37 ID:q5qObnbx0
>>477
とりあえず
キャラバン隊の家族一同で、少しだけ離れた場所で数日間レジェー活動してアピールさせるべきだな
水は井戸水、海水浴と釣りで魚介類をふんだんに食べてもらおうじゃないか
誰か付き添い監視でやらせろw
480地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 17:30:03.02 ID:J3iYcOni0
>>479
だよな。 自分たちで体を張ってアピールできない事を強調するなと
481地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 17:36:01.57 ID:J3iYcOni0
>>478
俺らはさ、津波が来る前に警戒鳴きしてた猫達みたいなもんだな
http://www.youtube.com/watch?v=5f-6XXgGe6s
482地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/07(日) 17:42:52.52 ID:VeNfWi5kO
>>472
Thx!
マジキチw

福島県のあざといCMにも毎回失笑してしまうよね。
483地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 17:56:17.98 ID:J3iYcOni0
>>482
うん、こういうの違和感感じるおね
http://www.youtube.com/watch?v=70vcXrbsvjs#at=16
484地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/07(日) 19:59:58.07 ID:SeApdImj0
キチガイぶっ叩いてやる!!!
485地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 22:13:19.58 ID:h2m0N4R90
>>481
これって日付3月9日だよ。
それにこの鳴き方はオス同志のけんかの時の声。
津波は全然関係ない。
486地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/07(日) 22:53:22.42 ID:J3iYcOni0
>>485
んじゃあコッチで・・・
東北太平洋沖地震を察知してくれた猫
http://www.youtube.com/watch?v=yOKMCwX8inA

最後の方で、本当に地震が来てワロタ
487地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/07(日) 22:59:21.46 ID:xuAMKY2sP
ドロドロ熱々の燃料が、地下水と触れ合うようになったのが今の状況ってことですか?
夜はモクモク、井戸掘れば高濃度の地下水の理由はそういうこと?
488地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/07(日) 23:02:22.33 ID:b8lGKnUuI
JNNさん、くっきりいい感じですね。
もうちょい引いて全体撮れます?
489地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/07(日) 23:36:46.76 ID:i2jiOzrI0
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 護岸地下水
平 成25年7月7日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130707-j.pdf

採取日:7月5日

地下水観測孔 No.1-1
全β 3,800 (Bq/L)
トリチウム 600,000 (Bq/L)

地下水観測孔 No.2-1
全β 900,000 (Bq/L)
トリチウム 380,000 (Bq/L)

汚染水の漏えい源として疑われている2号機取水口部に
近い観測孔 No.2-1のトリチウム濃度よりも
遠い観測孔 No.1-1のほうが高いトリチウム濃度となっています

地下水観測孔の位置関係は↓この資料の8ページのマップでわかります
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130705_03-j.pdf

東電が報告したこのデータが本当なら(そこのところがいつも問題なのですが)
トリチウム濃度の各観測孔での違いは 過去のある時点で(号機取水口部から?)漏えいしたものの
移行過程(拡散過程)を見ているということになります

放射性核種が土壌を移行していく際には分配係数と呼ばれているもの
分配係数(Kd) =土壌中の濃度/土壌溶液中の濃度 (Bq/g)/(Bq/cm3) →(cm3/g) または(mL/g) 
が重要なパラメータとなりますが
トリチウムの場合は 分配係数はほぼゼロ
すなわち地下水の流れと同じ速さで移行していくと考えられています

東電はこれによって過去に漏えいしたトリチウムが
観測孔 No.2-1から No.1-1方向への地下水の流れによって移行していると主張してくることが予想されます
490地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/07(日) 23:53:28.75 ID:4jG9gqCXP
>>484
ちょ、大丈夫か。

海側トレンチの数値が高いので、海水との間の数値だったりするのだろうか掘った井戸。
何がホントかなぁ。
491地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/08(月) 00:03:45.33 ID:4jG9gqCXP
半減期の話ですけど、元が高ければ半分になってもまだあるのでは……
さらに半分になっても……
492地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/08(月) 00:03:53.49 ID:ghBj0vxB0
ところで 地下水の流速やストロンチウムの分配係数ですが
東電や規制委員会の資料では以下のようになっています

地下貯水槽から漏えいした汚染水に含まれる放射性核種の移行評価
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/0009_04.pdf
特定原子力施設監視・評価検討会第9回会合議事録
http://www.nsr.go.jp/committee/yuushikisya/tokutei_kanshi/data/20130419-tokutei.pdf

地下水の流速:約10cm/日

ストロンチウムの砂質帯水層に対する分配係数:13 mL/g
分配係数の不確実性(汚染水に含まれる Naイオン濃度の影響など)
を考慮し、保守的に上記設定値より 1桁小さい値を設定: 1 mL/g

分配係数は土壌その他でかなりの不確実性があり
(これは地下水の流速もですが)
他の資料では

ストロンチウムSr
30 〜400 (mL/g)
セシウムCs
50 〜3000 (mL/g)

分配係数 (Kd値)の一覧表
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/kankyo2_2.pdf

東電の 10cm/日という地下水の流速で考えても(かなり過小評価という見方が多い)
現在高濃度汚染が観測されている地下水観測孔から海洋への汚染移行という
異常事象が起こってしまっていることは否定できないです

またNo.1-1付近でトリチウムの濃度が現在最大値前後で推移していて
これが過去の2号機取水口部付近からの漏れであるとして
地下水の流速をもし約10cm/日とすれば
それらの距離は約30mですから300日前後前の漏えいということになり
東電のいう「平成23年4月の2号機取水口部からの漏えい」とは矛盾するようにも思います
2号機取水口部から数mの観測孔 No.2-1の濃度がいまだに高いのも説明が難しいのでは

過去に2号機取水口部から最大の漏えいが起こっていて その後も規模は小さいながら
汚染水の漏えいが続いていた
(水ガラスで漏えいはかなり食い止められていたけれども 完全に漏えいを止めることはできていなかった)
というようなことも考えられるように思います
493地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/08(月) 08:25:14.05 ID:zi9iq2qe0
>>489
1-1は全ベータが3,800Bq/Lなのでトリチウムが600,000Bq/Lなのは今までの数値と照らし合わせても納得。

1-2のトリチウム濃度が思ったより小さかったのは不思議。
全ベータ900,000Bq/Lに対してトリチウムが600,000Bq/Lとは比率が違いすぎますね?
実際の測定方法との関係はないと思いますが1-1は全ベータの157倍する感じなのに。
60万Bq/Lがストロンチウムの数値かと疑ってしまいました。
ということは1-2の支配しているベータ核種はストロンチウムが大半という発表になりそう。
今晩の会見でストロンチウムの数値がでてくるかな?
494地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/08(月) 09:07:15.21 ID:gkgTj6R80
JNNのカメラ、画面手前からモクモクと煙が出てるが
なんだろう?
何か燃やしてるのかな
http://upup.bz/j/my12908RrcYtr-QYYX_TCvM.jpg
495地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/08(月) 09:17:25.04 ID:zi9iq2qe0
↑訂正>>493
1-2 全ベータ900,000Bq/Lに対してトリチウム600,000Bq/Lではなく380,000Bq/Lの書き間違いしました。

>>448で予想してたがトリチウム380,000Bq/Lって380,000万Bq/Lではないのかと思った。
496地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/08(月) 09:59:51.08 ID:Ce7j67y/0
7月7日に777機が墜落
7秒前に異常って出来すぎじゃ??
497地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/08(月) 13:47:14.91 ID:FIyjb/sS0
ロト7で7億ゲットー!
498地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/08(月) 15:45:47.91 ID:UuVAkJfE0
海側からと山側からの違いが有るとはいえTEPCOカメラとJNNカメラの
絵面が違いすぎる…
JNNはさっきからたくさんの鳥がすごい勢いで飛び交っているけど、
こんなの初めて見た。なんだろ?
499地震雷火事名無し(静岡県):2013/07/08(月) 15:49:15.78 ID:p05ELaCa0
JNN怖すぎる・・・
500地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/08(月) 16:30:00.10 ID:ud2f8CAd0
高線量物質問題 新たに表面放射線量12mSv/hの物質見つかる
ttp://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00249460.html

新たに見つかったのは、表面の放射線量が毎時12ミリシーベルトと、毎時4.7ミリシーベルトの2つの物質。
501地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/08(月) 16:30:49.69 ID:Y9kJYIqA0
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
502地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/08(月) 16:47:38.21 ID:7KJ48BSB0
>>500
貴重な証拠品を、また加害者に渡しちゃうの?
503地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/08(月) 17:00:26.10 ID:6T0JYcHK0
こんな糞暑っつい中、ふくいち作業員タイベックスフル装備して安っすい賃金で強制奴隷労働させられてるのかよ。
俺はクーラーガンガン聞かせてガリガリくんしゃぶってるところや。
おめーら、ストライキしたれや。
504地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/08(月) 18:24:33.29 ID:Y0+1J3Ba0
>>503
ふくいち関連のライブカメラをヲチするスレでいわれてもなぁw
505地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/08(月) 19:22:46.92 ID:Y9kJYIqA0
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
506地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/08(月) 19:33:03.49 ID:I9Lp6y3s0
東電を放置で、全く日本を救うつもりがない
売国自民党の恐怖政治が、今月から始まるのがほぼ確定なわけだが…

不正選挙だから、俺ら何やっても無駄ってわけではないだろう。

アメリカよりロシアの方がまともだってわかったから、
俺はもう共産党に入れるわw

まず、TPPを止めて、フクイチ収束、
原発ゼロを実現するのが日本の真の緊急課題だから、
心から日本を愛する政党ですという言葉を信じる事にしたわw
507地震雷火事名無し(家):2013/07/08(月) 19:33:06.82 ID:VmvxXne60
>とっととやれよ、クソ東電どもが。

トン電兵「そんなことしたら漏れた水が目立つから
     あちこちに捨てられなくなるだろ! 空気読めよ!」
508地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/08(月) 20:09:12.34 ID:Y0+1J3Ba0
>>506
特定政党のネガキャンもスレ違いw
しかもメアドも明記してないから、いろいろめんどうなことになるかもよ?
509地震雷火事名無し(東京都):2013/07/08(月) 20:34:22.96 ID:OWnPafnm0
2号機TIP案内管健全性確認の結果について(1日目)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130708_05-j.pdf

■作業員の被ばく線量実績
線量最大値:0.97mSv(計画線量:3mSv)
■作業結果
・Bライン第二隔離弁入口フランジより約9.6m位置まで、ダミーTIPケーブルを挿入。
 前回と同様の位置で挿入不可。
・ダミーTIPケーブルを引き抜き後、先端部に付着物を確認。
 (γ線:5.0mSv/h γ+β線:200mSv/h )
・Bラインについては、調査終了。明日、Dライン調査予定。
510地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 02:27:19.12 ID:ayfTDR380
本スレ 京都さんの書き起こしから

>78 :地震雷火事名無し(京都府):2013/07/08(月) 18:24
http://www.logsoku.com/r/lifeline/1373258186/

木野
海にでている可能性を肯定しないが、どうなっているのか
尾野
調査中だ。
木野
地下水は、山からながれてどこへいくのか
尾野
東の海にいくという、ながれはある
木野
海にいっているのが自然ではないのか
尾野
突如高い値になった。矢板で囲んだころから高くなった。
よく見ていきたい
木野
山から東にながれて、高い値がでてる。その先はどこかにいかないとおかしい
消えてなくなるわけではない。海にでているのをなぜ否定するのか
尾野
調査中

>81
朝日
地下水から海にでているのは否定しないのか
尾野
さまざまな可能性がある
511地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 02:38:28.39 ID:ayfTDR380
>>510
矢板に関して 以下の記事の図がわかりやすかったです
(去年の記事なので違ってきているところあったら訂正おねがします)

深さ30メートルの遮水壁建設 汚染水の海洋流出防止へ
共同通信 2011年8月11日
http://www.47news.jp/feature/kyodo/news04/2011/08/post-4577.html

東電は、海への流出を防ぐため、深さ30メートルの遮水壁を建設する工事を始める。
原発敷地の護岸から数メートルの海に、遮水壁として鉄製の矢板を打ち込み、
その間の海は埋め立てる。地下には、地下水が通りやすい層と通りにくい層があり、
矢板は、海底下の水が通りにくい層まで届かせる。
長さは、1〜4号機をカバーする800メートル。

↑矢板は透水性の高い地層を貫通してしまうので
http://www.kyodonews.jp/feature/news04/20110812_05.gif
汚染された地下水が海洋へ流出しやすくなるリスクを伴うものだったようです
矢板を打ったことによって地下水の海洋への流出路が形成され 
汚染水の海側への移行が早まったってことも有り得るのでしょうか

しかし東電のデータでは昨年12月から5月までの期間が何故か空白なので
そこら辺のことがわかりずらくなってしまっています
512地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 02:45:19.32 ID:ayfTDR380
>510
尾野 突如高い値になった。矢板で囲んだころから高くなった

ドラえもん@jaikomanさん の言うようなことも確実に起こっているでしょうし

矢板をうってから海水トリチウム濃度が高まってきているのなら、
拡散せずにそこに溜まってきたからじゃないのかね…
新たな測定ポイントは向かいにある東波除堤。
http://twilog.org/jaikoman
https://twitter.com/jaikoman/status/354182032240283649/photo/1
513地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 02:58:46.31 ID:ayfTDR380
おしどり♀マコリーヌ@makomelo
https://twitter.com/makomelo

薬液注入の地盤改良部分は海洋への漏えいの直近ルートを防ぐという時間稼ぎで、
その間に遮水壁を急いで作る、ということですけど、遮水壁の完成は8か月後。
一帯に留まることができなくなった地下水は、地盤改良部分をよけて横から海洋へいくそうですけど
間に合うのかしら…


8ヶ月もノーガードに近い状態ですか...
こうなることは東電以外の誰もが指摘してきたことなのに
514地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/09(火) 08:32:18.66 ID:E2t8Tv170
BSニュースもトップ
福島第一原発 別の井戸でセシウム上昇 NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130709/t10015906171000.html
515地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 08:39:56.52 ID:tw480H1+0
福島第一原発 別の井戸でセシウム上昇
NHK NEWS WEB 7月9日 6時47分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130709/k10015906171000.html

東京電力福島第一原子力発電所で、海に近い観測用の井戸の地下水から放射性物質のトリチウムなどが
高い濃度で検出されている問題で
周囲に掘った別の井戸の水から検出された放射性のセシウムが、
3日間でおよそ90倍に増えていることが分かりました。

福島第一原発では、ことし5月以降、
海に近い観測用の井戸の地下水で高い濃度の放射性物質が相次いで検出されていて、
2号機の海側の井戸で、今月5日にストロンチウムなどベータ線という種類の放射線を出す放射性物質の合計が、
1リットル当たり90万ベクレルという高い濃度で検出されました。
東京電力が、同じ井戸で、8日、放射性セシウムについて調べた結果、
セシウム134が1リットル当たり9000ベクレルと3日前のおよそ90倍に、
セシウム137が18000ベクレルと3日前のおよそ86倍にいずれも増えていることが分かりました。
福島第一原発では、井戸の近くの港でとった海水の放射性物質のトリチウムの濃度もことし5月から上昇を続け、
今月3日にとった海水の値が1リットル当たり2300ベクレルと、原発事故のあと観測を始めた
おととしの6月以降では最も高い値になっています。
516地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/09(火) 08:42:55.43 ID:RbBHZJPC0
>>510-513
やはり海へダダ漏れは結論が出たような調査報告ですね。
矢板で囲いだしてから線量が上昇しだしたということはその周辺での海への流出が収まっているような逆の安心感を与えてしまいそうですが
行き場を失えば壁を伝わって別の場所から出てくるというエンドレスになりそうな気がする。

今までのウヤムヤになった未解決事象(事故)をリストアップして白黒ハッキリしてほしい。
地下貯水槽から地中に洩らし総量や枯れ草が燃えたり、ダンボールが燃えたり、ケーブルが燃えたり忘れ去られようとしている。

会見を見ていても記者からの質問への答えが「確認させてください」が今まで多すぎ。
しかも、半年前から質問している答えが今だに出せない状況。
調べればすぐに出てきそうな事でもよほど都合悪いものなのだろうな?といつも見ていた。
517地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 08:45:01.97 ID:tw480H1+0
>>514
申し訳ありません かぶってしまいました
昨夜にはなかった情報で驚いてしまったもので

今朝の 報道関係各位一斉メール  からですね
平成25年7月9日 東京電力
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1228792_5117.html

<地下水観測孔bP−2>
 ・7月8日採取分:
          セシウム134 9,000 Bq/L
          セシウム137 18,000 Bq/L
          全ベータ 890,000 Bq/L
 ・7月5日採取分(お知らせ済み):
          セシウム134 99 Bq/L
          セシウム137 210 Bq/L
          全ベータ900,000 Bq/L

 <地下水観測孔bQ>
 ・7月8日採取分:
          セシウム134 ND(0.49 Bq/L)
          セシウム137 0.74 Bq/L
          全ベータ 1,700 Bq/L
 ・7月4日採取分(お知らせ済み):
          セシウム134 ND(0.39 Bq/L)
          セシウム137 ND(0.46 Bq/L)
          全ベータ 93 Bq/L

地下水観測孔bP−2の変化が激しく恐ろしすぎです
何処かの部分が決壊したのでしょうか
518地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/09(火) 08:46:32.89 ID:RbBHZJPC0
楢葉町高線量物質問題 新たに表面放射線量が12mSv/hの物質(福島13/07/08)
http://www.youtube.com/watch?v=axQBUu2aMbM

福島・楢葉町で、福島第1原発から出たとみられる高線量の物質が見つかった問題で、
新-たに、表面の放射線量が毎時12ミリシーベルト(mSv) の物質が見つかったことがわかった。
新たに見つかったのは、長さ2cm、幅2cmほどの物質で、表面の放射線量は、毎時12ミリシーベルトと、
極めて高いことがわかった。
この物質が見つかったのは、6月と同じ、福島第1原発からおよそ15kmの場所にある
楢葉町の井出川の河口付近で、東京電力は物質を回収して分析を進めている。
現場付近で高線量の物質が見つかったのは、これが4つ目で、
東京電力は福島第1原発から何らかの形で出たとみている。
楢葉町は、2012年に警戒区域が解除され、帰還に向けた復旧や除染が進められている。
519地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/09(火) 08:48:17.43 ID:E2t8Tv170
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
520地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 08:57:28.08 ID:mj6nmCcr0
ストロンチウムの測定結果まだ?
人間にとっては、トリチウムよりも遙かに危険だ
521地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/09(火) 09:02:04.46 ID:RbBHZJPC0
>>517
セシウムがなぜ一気に上昇したんだ??
穴掘ったらヤバイものにも穴開けてたとか?
穴あけまくったら地下水が動きやすくなったのだろうか?
ハッピーさんの好きなプリンに例えるならプリンをスプーンでほじったらカラメルガプリンに混ざりだしているような?
そのうちその井戸から地下水バイパスしちゃったりしてw
522地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/09(火) 09:08:57.35 ID:xJvnYyYTO
さいりんかい?
523地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 09:18:45.22 ID:tw480H1+0
>>520
東電は頻繁にデータ報告していますが↓
「福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果」
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130708-j.pdf
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/index-j.html

これが見づらいまとめかたなんですよね 
最新データだけ出して他の部分を斜線にしてしまっているので
計測済みなのかまだなのかが把握しずらいです
データを見る方々のことを考えればこんなまとめ方は有り得ないと思うのですが
そこここに東電のキャラがよくでています
計測済みのデータを併記し 新しいデータの部分だけ色を変えるとか太字枠にするとか
もっと配慮していただきたいものです

それで直近のデータがまとめっている表はこれ↓でしょうか

タービン建屋東側における地下水及び海水中の放射性物質濃度の状況について
7月5日
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130705_03-j.pdf

H25.5.31移行のサンプリング試料に関してのストロンチウムの測定結果は出ていないようです
東電の測定ペースだと 一ヶ月以上かかるようです

ここに↓あるように 確かに 放射性ストロンチウムの測定では
”放射平衡が確立するまで2週間から一ヶ月放置しなければならない”
ということで時間はかかるようですが もどかしいですね
524地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/09(火) 09:28:52.74 ID:tw480H1+0
武田ブログ
http://takedanet.com/2013/07/post_81b4.html
http://takedanet.blogzine.jp/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2013/07/07/bandicam_20130630_161139971.jpg

まさに今、福島原発事故から2年以上も経って、
海洋の汚染、原子炉から直接でた塊の発見と続いているが、
放射性ヨウ素もかなりの濃度で検出されている。

ホント?
525地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/09(火) 09:40:15.06 ID:ydqPcarf0
セシウムしか測らないで良いことにしてしまったからな
そんで、セシウムだけ除去して安全にしちゃえば世話ないわな
526地震雷火事名無し(空):2013/07/09(火) 10:59:17.57 ID:Roe2XdA50
ヨウ素131が新たに出てれば再臨界示すしな。ヨウ素131測ると都合がよほど悪いんだろう。
527地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/09(火) 11:38:56.26 ID:4tRTyoCZ0
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果 護岸地下水
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130709-j.pdf
528地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/09(火) 11:41:11.24 ID:ydqPcarf0
ストロンチウムは測定放棄かよ?
529 【九電 88.6 %】 (東京都):2013/07/09(火) 11:49:25.95 ID:rgiD0IGz0
.
        llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll  
    lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllllll llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
   llllllllllllllll   ' ̄ ̄llllllllllllllllllllllllll 
   lllllllllllllll          llllllllllllll
   llllllllllllI,   /  ‖ \   lllllllll 
   Illlll,   / /)  (\\   lll
   丶,I /./● I  I ●\\ i'i 
    I │  // │ │ \_ゝ │ I  
    ヽ I    /│  │ヽ    I/ 騙される方が悪い
     │   ノ (___) ヽ  │ 原発は全基、再稼動します
     │    I    I     │
      i    ├── ┤   │
      \  /   ̄  ヽ  ,/ 
        ヽ__     'ノ
530地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/09(火) 13:08:29.00 ID:nJ7U4U9m0
むしろセシウムが確実に入っているお茶、キノコ、サカナとか
ストロン他やばい核種も確実にはいってるわけだが
531地震雷火事名無し(東京都):2013/07/09(火) 13:34:03.06 ID:5yaOTc6W0
鉄道が広野まで通っているのに、その隣の楢葉町で12mSv/hの固まりか・・・
532地震雷火事名無し(山口県):2013/07/09(火) 14:11:54.09 ID:9c9aNq6c0
3号機上の方でアームが動いてるね、夜光るところか
533地震雷火事名無し(関西・北陸):2013/07/09(火) 14:29:16.76 ID:elKMKZ95O
地下水と臨界中の核燃料が接触すると、
なんか水蒸気爆発起こして、大爆発になり、
建屋もろともぶっ飛んで、
日本どころか、世界が終了するんじゃ?
二年前はその話で持ちきりだったがな。
534地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/09(火) 14:35:24.30 ID:nLknBlyE0
おいおい、いきなり放射線量増えてるが大丈夫か?

ttp://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
535地震雷火事名無し(空):2013/07/09(火) 15:28:33.66 ID:Roe2XdA50
>>533
確かに。それはチェルノブイリの時もやばかったらしいね。
536地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/09(火) 16:08:24.98 ID:BNN1Z+fk0
>>533
今は湯気吹く程度に収まってるけど、その可能性は無くなってはいない
537地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/09(火) 16:58:29.75 ID:f733HC4w0
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1373356560/1
[ ニュー速(嫌儲) ] 訃報 吉田元所長は犠牲になったのだ・・・

1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です []: 2013/07/09(火) 16:56:00.65 ID:eCiu/dxN0● ?PLT(18000) ポイント特典

福島第1原発:吉田元所長が死去 事故時に現場対応
毎日新聞 2013年07月09日 16時43分(最終更新 07月09日 16時46分)

http://mainichi.jp/graph/2013/07/09/20130709k0000e040207000c/image/001.jpg
東京電力福島第1原発の吉田昌郎元所長

東京電力福島第1原発の吉田昌郎(よしだ・まさお)元所長(58)が9日午前、死去したことが分かった。東電関係者が取材に明らかにした。
在任中の2011年3月に東日本大震災と原発事故が起こり、現場対応に当たった。同年12月に退任。12年7月に脳出血で緊急手術を行った。

http://mainichi.jp/feature/20110311/news/20130709k0000e040207000c.html
538地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/09(火) 17:35:52.46 ID:qru1PfTN0
吉田所長、お疲れ様でした。

口封じされたわけじゃ…!?
539地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/09(火) 18:01:29.77 ID:j+/Yyfl3O
>>533
その段階は、すでに超えたと思われる

139:地震雷火事名無し(奈良県) 09/30(金) 22:08 /LgGvQwB0 [sage]
福島県浜通り 地震まとめ

2011年9月29日

19:05 N 37.1 E 141.0 ごく浅い   震度5強
19:08 N 37.1 E 140.9 ごく浅い   震度1
19:13 N 37.1 E 140.8 深さ約10Km 震度1
19:40 N 37.1 E 140.8 深さ約10Km 震度1
20:03 N 37.1 E 140.8 ごく浅い   震度2
20:37 N 37.1 E 140.9 深さ約10Km 震度1
21:29 N 37.1 E 140.9 深さ約10Km 震度2
21:54 N 37.1 E 140.8 深さ約10Km 震度1
22:41 N 37.1 E 140.8 ごく浅い   震度2

2011年9月30日

00:27 N 37.1 E 140.9 深さ約10Km 震度1
01:54 N 37.1 E 140.8 ごく浅い   震度3
02:51 N 37.1 E 140.9 深さ約10Km 震度1
03:42 N 37.1 E 140.9 深さ約10Km 震度1
06:14 N 37.1 E 140.9 ごく浅い   震度1
13:30 N 37.1 E 140.8 深さ約10Km 震度3
13:34 N 37.1 E 140.8 深さ約10Km 震度2

http://nanohana.me/?p=5589#more-5589
540地震雷火事名無し(家):2013/07/09(火) 19:26:11.29 ID:6bouUMFrP
吉田所長…証言を後世に残して欲しかった
541地震雷火事名無し(山口県):2013/07/09(火) 19:35:10.50 ID:9c9aNq6c0
ふくいちの真ん中で動いてる黒いのなに?
542地震雷火事名無し(北海道):2013/07/09(火) 19:43:12.30 ID:O5X9HksU0
>>541蛾?ずっとくっついているけど取れなくなっちゃったのかな
それとも映像がリピートされてる?
543地震雷火事名無し(東京都):2013/07/09(火) 21:12:57.42 ID:FFgHfHjU0
2号機TIP案内管健全性確認の結果について(2日目)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130709_04-j.pdf

■作業員の被ばく線量実績
線量最大値:0.72mSv(計画線量:3mSv)
■作業結果
・Dライン第二隔離弁入口フランジより約8.6m位置まで、ダミーTIPケーブルを挿入。
 前回と同様の位置で挿入不可。
・ダミーTIPケーブルを引き抜き後、先端部に付着物を確認。
(γ線:14.0mSv/h γ+β線:30mSv/h )
・Dラインについては、調査終了。明日、Cライン調査予定。
544地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/09(火) 23:43:29.18 ID:Wj+BMYtUP
>>534
*測定装置の故障により、平成25年7月9日11時以降は欠測となります。

って何だろう…
545地震雷火事名無し(福岡県):2013/07/10(水) 00:14:46.26 ID:+r5/dDRZ0
>>517
全アルファは測ってないのかな
ウラン・トリウム・プルトニウムなどはどこへ行っちゃうのだろう
と思った
汚染水に関しては東電もベータ線を気にしているようなのでつい・・
546地震雷火事名無(千葉県):2013/07/10(水) 01:15:08.25 ID:ttWWbrcj0
公開されていない重要プラントデータについて、元東電社員による緊急記者会見のお知らせ

東電事故解明、元東電炉心設計管理者による記者会見のご案内

緊急ですが、上記の記者会見を7月10日14時〜日本プレスセンターにて準備しました。
事故を起こした東電の各原子炉には「ボイスレコーダー」に当たるデータがありながら、一部しか公開されていず、地震によるトラブルデータが隠されている事を、突き止めました。
記者会見では、発表に至る経緯とデータの問題点について、資料を添えて説明いたします。
なお、発表者の木村俊雄はその準備に集中しており、事前の問い合わせ、取材はお断りいたします。
会場は、報道関係者以外の取材も可能となるように要請していますので、市民サイドからも情報を伝えてください。よろしくお願いいたします。
山下正寿


各社経済部
東京電力ご担当記者さま   記者会見のお知らせ

 福島第一原発で炉心の運転・設計業務に携わっていた元東京電力社員の木村俊雄が記者会見を開きます。
公開されている東電のプラントデータに欠落があり、公開データでは地震動による影響が証明できない、という趣旨です。
東電に質問書も出すこともご説明します。
 
木村のコメントは以下の通りです。
 福島原発事故の検証を進める中で、東電の評価手法そのものに大きな問題点があり、
これではプラント挙動が説明できないと気づきました。
重要なプラントテータが隠されているのではないかとの疑いもわいてきました。

  プラントデータは無数といっていいほどあります。
その中には直接、運転に携わった者でないと存在が分からない、
あるいは分析し得ないデータもあります。
データの検証を進めているうち、
そのような重要なデータが公開されていないことに気づいたということです。
重要データが欠けたまま、結論を下している印象を受けました。
福島第一原発の運転にかかわっていた者として、抱いた疑問は国民の皆さんにお返しするべきだと考えました。
記者会見という席を設けさせていただき、その場で私の疑問点をご説明したいと思っています。

  併せてその内容を質問書にして東電に出します。
私は東電の真摯な対応と、原子力部門の技術者(元同僚達)としての良心を固く信じています。

  会見では事故評価の手法と、それに使うべきデータ、欠落しているデータなどをご説明します。
質問書の内容もお示しする予定でおります。

  ご多忙の折りとは存じますが、どうかご参集いただきますようお願いいたします。

日時  2013年7月10日午後2時
場所  東京都千代田区内幸町2−2−1日本プレスセンタービル9階 大会議室
会見者 木村俊雄

木村略歴
昭和58年4月         東京電力入社 福島第一原子力発電所に配属
       〜59年3月   福島第一・発電部にて研修
59年3月〜60年9月   新潟原子力建設所にて試運転及び使用前検査業務に従事
60年9月〜平成元年9月  柏崎刈羽原子力発電所にて燃料管理業務に従事
元年9月〜12年11月  福島第一原子力発電所にて炉心設計管理業務に従事
 現在           自給エネルギーチーム共同代表。高知県土佐清水市在住。

問い合わせ・連絡先:太平洋核被災支援センター事務局
            高知県宿毛市山奈町芳奈2779−2、山下(0880-66-1763)
547地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/10(水) 01:19:54.32 ID:q61tQYz+0
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。

とっととやれよ、クソ東電どもが。
548地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/10(水) 02:42:57.40 ID:YeCk1iDv0
報道関係各位一斉メール
福島第一原子力発電所における港湾内海水のトリチウム測定結果について(続報10)
平成25年7月10日 東電
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1228816_5117.html

<地下水観測孔No.1−2>
 ・7月9日採取分:セシウム134 11,000 Bq/L
セシウム137 22,000 Bq/L
          全ベータ 900,000 Bq/L
 ・7月8日採取分(お知らせ済み):
          セシウム134 9,000 Bq/L
セシウム137 18,000 Bq/L
          全ベータ 890,000 Bq/L


<地下水観測孔No.2>
 ・7月9日採取分:セシウム134 0.50 Bq/L
セシウム137 0.74 Bq/L
          全ベータ 910 Bq/L
 ・7月8日採取分(お知らせ済み):
          セシウム134 ND(0.49 Bq/L)
セシウム137 0.74 Bq/L
          全ベータ 1,700 Bq/L

地下水観測孔No.1−2のセシウム 増え続けています
549地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/10(水) 02:45:24.19 ID:YeCk1iDv0
セシウム濃度さらに上昇 福島第一原発2号機の地下水

朝日DIGITAL 2013年7月10日1時46
http://www.asahi.com/national/update/0710/TKY201307090498.html
550地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/10(水) 03:05:23.51 ID:YeCk1iDv0
あれっ? 東電の資料 見やすく整理されてる

福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(その2)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13070902-j.pdf
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(訂正版)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_130709-j.pdf

未明の汚染水データ報告とともに報告が迅速になってきた部分は確かにあるようです
東電「本店」が作文や隠蔽する暇がないほど事態は急変してきているってことでしょうか

吉田昌郎元所長が東電本店を相手に危機を訴えた姿は強烈に印象に残っています
御冥福を祈ります
そして吉田元所長や作業員の方々の行為や気持ちが無駄にならないことを祈るばかりです
551地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/10(水) 06:52:30.52 ID:fsBstbnR0
>>544
もし測定値が正しかったらパニックが起きるため
それを未然に防止するため故障
552地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/10(水) 06:59:44.72 ID:Y5y9f55DO
おいおまえら吉田が死んだ
553地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/10(水) 08:06:37.67 ID:3cCA1XYU0
吉田元所長のご冥福をお祈りいたします。
ふくいち事故当時からの詳細な情報のカギを握ったまま永遠の眠りについてしまったのか。
密着取材とかマスコミはやっていなかったのだろうか?
お疲れ様でした・・・ゆっくり休んでください。
ふくいちの今後の事故収束を見守っててくださいね。

>>546
このタイミングで当時のプラントパラメーターの真実を公開?
東電会見で記者がデータ欠測までの時系列や津波の到着時刻などを追求しておりましたね。
事故原因が津波なのか?地震なのか?を解明する大きな進展に繋がるのだろうか?
吉田さんが生きている間はこのような発表を自重していたのかな?
本当の今現在の各原子炉のプラントパラメータがどういう状況なのかも知ってそう。
554地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/10(水) 08:15:07.98 ID:f04nDKdt0
ドラえもん &amp;#8207;@jaikoman さん
https://twitter.com/jaikoman で知ったのですが

インタビューで廣瀬社長が、吉田所長は東電らしくない人物だった、みたいな事を言ってたんだけど、
廣瀬社長のいう「東電らしい」とは、一体なんなのか。東電らしかったらどんな結末を迎えていたと思うか。
聞かなくてもわかる事だけど、是非問うて見たい。#iwakamiyasumi2

吉田所長は東電らしくない人物だった...

廣瀬社長や東電本店にとっての東電と
現場を歩んできた吉田所長の思う東電とは違っていたってことでしょうか
555地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/10(水) 08:16:33.35 ID:w/8Kgnys0
東電らしーつーのは
自分だけまっさきに海外に逃げて
安全とかいってる連中だろ
556地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/10(水) 08:43:08.67 ID:f04nDKdt0
>>554
一部引用で誤まった情報では困ると思ってニュース探したら廣瀬社長のインタビュー場面がありました

福島第一の吉田元所長死去「東電らしくない人…」
テレビ朝日系(ANN) 7月10日(水)0時5分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20130710-00000001-ann-soci

東京電力・広瀬社長:「気合の入ったガッツのある、東京電力らしくない人でしたから、目立っていましたし、
面白い、ユーモアのある人なので、私も好きなタイプでした」

「東京電力らしくない人でした」

ある意味 最高の手向けの言葉 でもあったのでしょうか
557地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/10(水) 09:28:13.63 ID:J1JLPz1RP
>>556
東電らしい人であったら、さっさと撤退して、今より悪い事態になっていたのかな。
地獄を先延ばしにしてくれた辣腕と言えるのかも。
558地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/10(水) 10:05:24.42 ID:A7lqtHtKO
>>557
指摘された津波対策を、必要ない、と発言した一員とはいえ
事故の時に命を懸けた東電社員だからねぇ

100_まで大丈夫といいながら、5_外部被曝で
基準を超えた!大変だ!、と避難した女東電社員
周囲の友人に黙ってこっそり避難した東電社員
西日本に避難して給食も食べさせなかった東電社員
隠蔽しまくりひたすら安全デマを流し続けた東電社員
汚染地にされ、キノコを出荷できず電気代が払えないのに
強制的に電気を止めようとした東電社員
被災者に膨大な書類を書かせ嫌がらせを続けた東電社員
発電を抑え電気使用率を意図的に上げて節電詐欺をした東電社員
計画停電では役員の自宅を対象外にしたほど

たしかに悪魔社員らしくない
559地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/10(水) 10:48:15.19 ID:DJI7aJkn0
>>544
放射線モニタリングポスト(保土ケ谷区仏向西)(地上1m)の方も微かに上がってるんだよね
もうこれずっと見てるけど雨以外でちょっとでも上がるのっておかしいと思うんだよな
560地震雷火事名無し(東京都):2013/07/10(水) 11:06:07.24 ID:XndduzA70
東電らしいってのはイエスマンな人のことを示すんだろうな。

当時は吉田所長をスーパーマンのように見ていました。
安らかにお休み下さい
561地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/10(水) 11:44:31.48 ID:UoNY8af80
溶け落ちた核燃料を冷やし続けていてくれた地下水の水位が下がり
建屋地下の核分裂反応がジワジワ勢いを増しつつあったりして
562地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 11:58:33.68 ID:Ri8eucsR0
地下水位が下がれば減速材不足で連鎖反応は弱くなるよ
でも地下水温度が30度くらいまで上がるとセシウムが液化して溶けやすくなるなぁ
地下水温度が30度に上がるなんて事はあるんだろうか?
563地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/10(水) 12:35:50.10 ID:UepT1PfGO
シルポートが逃げて一気に交わし去られる前ぶれになってきた
564地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 12:39:17.19 ID:S3bpX7/XP
>>506
そんなノリはやめて欲しいです。
565地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 12:42:47.97 ID:S3bpX7/XP
>>557
ぶっちゃけこれからのことも心配な素人です。
566地震雷火事名無し(山口県):2013/07/10(水) 14:08:55.38 ID:xlDDXkGn0
今ヘリらしきものが横切った
567地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 14:21:07.06 ID:S3bpX7/XP
>>564
選挙は大事なんだよエジプトの皆さんも〜って言いたくなるわ……
衆愚政治への懸念も、頭のいい人が抜けてたり、普通の人はやっぱり難しいこと分からないとかも心配だけど。

ストレスですか……以前一生分苦しんだから、もう何があっても苦しみたくない……でも無意識のうちに身体に影響ある場合もあるし。

地震津波来まくりの世界ってのが、想像つかなかったけど日本の歴史にはあったんですね、昔は意識してなかったな。

四国の会社が高いところに移転とか、和歌山の避難訓練は関西ローカルでよく放送されるとか、マスコミの警告やら実際あったことによる変化は感じられる世の中です。
568地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/10(水) 14:43:50.78 ID:jtvEotcHP
さすがdionさんです。

自分>>506に1票
569地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/10(水) 15:29:50.22 ID:DJI7aJkn0
お前ら全然ライブカメラ実況していない訳だが
570地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/10(水) 15:29:52.24 ID:YZpiyRGG0
井戸の汚染値が急上昇してる件
6月後半に再臨界を含む何か致命的な事件が起きてたんじゃないのか?


642 :名無しに影響はない(千葉県):2013/07/10(水) 14:47:20.89 ID:OH76i9FM
>>621
 皆様お久しぶりです、野菜からヨウ素131が検出されたとの事で、本日、地面(土で
草や苔など植物もある場所)付近を測定しましたが、γ線スペクトロメーターによる
30分間の長めの測定でも、当地から残存のヨウ素131は検出できませんでした。

 しかし、偶然6/28にガイガーのRD1706で連続監視中にアラーム(0.4μSv/h)が2回
鳴ったので、別途2階外気をγ線スペクトロメーターにて測定したデータが残っており、
本日マニュアルでスペクトルを拡大すると、微量ですがヨウ素131のピークがありました。
検出したヨウ素131は、自然界のK40(カリウム)の2倍程度のピークで微量なため、当日の
核種自動判別では検出されず、本日の公表となりました。
(ヨウ素131の365keV辺りは、基本スペクトルが傾きのある包絡線のため、微量成分の
自動検出は難しいと思います)
 なお、Th232(トリウム)は自然由来のもので、長時間測定のため検出されただけなので
特に問題ありません。セシウムも事故後の通常の範囲内で特に増加は見られませんでした。
微量なヨウ素131だけが増えていたものと思います。

千葉県柏市南部、γ線スペクトロメーターにて2階南東の外気を測定、機種は非公開、
2013/06/28(金)午前8:10分〜20分間計測、20分間平均線量0.087μSv/h

365keV I131 約50 Count(マニュアル分析にて検出)
601keV Cs134 129 Count
663keV Cs137 249 Count
794keV Cs134 140 Count
1457keV K40  23 Count
2615keV Th232  2 Count
571地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/10(水) 15:46:48.61 ID:YZpiyRGG0
いきなりトリチウム騒ぎが始まったのも6月末だし
本スレに投下した内容だけど

原子力資料情報室(CNIC) - トリチウム
http://www.cnic.jp/modules/radioactivity/index.php?cat_id=1

>ウラン-235(235U、44.8億年)とプルトニウム-239(239Pu、2.41万年)が
>中性子と反応した時に起こる三体核分裂(二つの大きな原子核と一つの小さな原子核が
>生成する現象)によっても生じる

ウランとプルトニウムと中性子の3つが揃うと生成されるというトリチウム

6月の後半に入ってから、新たな異変が始まったという可能性が強くね?
野菜からもヨウ素が出てるということだし、均衡が崩れて再臨界の再発が
572地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/10(水) 16:04:42.94 ID:BkHVh+n+O
573地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 16:10:50.83 ID:S3bpX7/XP
そんでやっぱりやばかったって場合はどうするつもりとか、あるのかないのか分からないけど、プロから真っ先に逃げてそうってのと、残ってる人大丈夫かなとか、新しく来た人生き抜いてくださいとかあるけど、人類滅亡はやだな。
574地震雷火事名無し(静岡県):2013/07/10(水) 16:37:12.35 ID:WM5/5/8F0
再臨界とか言って不安を煽って
それを理由にまた就職活動を放棄するのか。
575地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/10(水) 17:12:30.56 ID:9TSUZcqs0
不安も何も相変わらず定期的に再臨界してんだろ
576地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 17:17:14.73 ID:S3bpX7/XP
事故後燃料冷やし汁を海側トレンチにもためたなら、そこからのプランは設計者にはあったのだろうか?
地球滅亡すればメシアとあの世で幸せになれるとか信じてなかったか心配だわ。

死を恐れない人、神との合一だって信仰もこの世にはあるからね。
577地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 17:19:12.62 ID:S3bpX7/XP
処理系が働けば、こしとったものを封じればいいんですかと言いたくなるけど、止まってるという外国のも含めて、どういう想定なのかよく分からないけど……
578地震雷火事名無し(東京都):2013/07/10(水) 21:51:53.15 ID:Ht0QxX2x0
モクモク怖いお(´;ω;`)
579地震雷火事名無し(山口県):2013/07/10(水) 21:53:46.45 ID:xlDDXkGn0
また黒いのがダンスしてるw
580地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/10(水) 21:55:42.09 ID:hlTWQPmm0
急なモクモクと奥の光
手前の黒煙

マジでやばいな
581地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/10(水) 22:20:00.12 ID:BkHVh+n+O
またヤバいんか
(´・ω・`)
582地震雷火事名無し(東日本):2013/07/10(水) 22:56:26.17 ID:me2s6AZNO
枝野がフルアーマー化したらアウトだろ
あいつも監視すべきや
583地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/11(木) 00:14:23.00 ID:UA6CoEwg0
ふくいち耐放射線機能付き
フルアーマー枝のん試作0号機?w
584地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/11(木) 00:30:06.80 ID:zuYeprkVP
>>558
避難しても役立てばいいんだろうけど、まぁ退職したら後は関係ないって態度の人もいるかもしれないし、そうでない人もいるかもしれないし、いないかもしれない。

重機が動くのはホントにすごいと思う。
585地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/11(木) 01:25:12.44 ID:zuYeprkVP
http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/183.html

何言ってるかさっぱりだけど3までは読んだ。
OSはアメリカ強いですけどね……。日本の特許なんですか?
586地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/11(木) 01:57:09.21 ID:25fks2O20
ちょ煙が
587地震雷火事名無し(山口県):2013/07/11(木) 01:59:49.07 ID:Mcj2PMVP0
こわいお!
588地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/11(木) 02:02:24.59 ID:25fks2O20
海側の明かりが消えたとたんに煙大量
カメラ前で黒いモヤモヤが踊り始めた
589地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/11(木) 02:06:11.99 ID:zuYeprkVP
>>586
なんかコマ送りであちこち動く黒いものなんでしょう?
やらせ画像じゃないといいけど……
590地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/11(木) 02:12:04.68 ID:zuYeprkVP
暗視カメラ状態なのかと思うけど、どうなんでしょう。
591地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/11(木) 02:17:09.49 ID:25fks2O20
あんだけあった煙がもうきれいさっぱり収まってる〜

ちなみに>>586でびびってた煙はコレ↓
ttp://mog.tank.jp/up/src/mog4257.jpg
海側から急にモクモク来たので驚いてしまった
592地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/11(木) 02:17:20.26 ID:9MKv+D6Z0
福島第一護岸「地下水観測孔No.1-2」試料のろ過処理による放射能濃度変化について
平成25年7月10日 東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071002-j.pdf

0.45μm(孔径)のフィルタによるろ過でCs-134およびCs-137濃度が約1/100に減少しています
例えば
地下水観測孔No.1-2(7月9日)採取サンプルでは
-------------------------------------
Cs-134 (Bq/L)
未ろ過 11,000
ろ過 130
ろ過残渣 10,000(ろ紙に残ったもの)
-------------------------------------
Cs-137 (Bq/L)
未ろ過 22,000
ろ過 270
ろ過残渣 20,000
-------------------------------------
593地震雷火事名無し(山口県):2013/07/11(木) 02:27:51.58 ID:Mcj2PMVP0
>>591
あっという間だったな
594地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/11(木) 02:38:26.77 ID:9MKv+D6Z0
>>592
そこで気になるのが
・地下水や海水中のセシウムの分析において0.45μm(孔径)のフィルタろ過が定法なのかどうか
・海岸沿いの砂質帯水層における粒子径とが拡散性の関係 等です

文科省策定の放射性セシウム分析法 (昭和51年改訂)においても
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/series/lib/No3.pdf
第 4 章 陸 水
第 5 章 海 水
分析は蒸発法やイオン交換吸着法によっていますが
これらの部分では サンプル水へのろ過操作関する記述はありませんでした

0.45μm(孔径)のフィルタでしたら濁りが激しくない場合にはろ過にそれほどの時間はかからないと思われますので
何故に東電ははじめからそのような操作をしなかったのかと疑問に思ったのですが
文科省策定の放射性セシウム分析法のガイドラインに沿えばろ過は必要な操作にはなっていません
これでは分析値にバラつきが出てしまいますね
文科省の分析法の規定ではかなり任意性のあるデータとなってしまうと思われます

それとも文科省の分析法は採取水の小粒径の汚濁物を含めての放射能濃度という考え方でしょうか

砂質帯水層においては小粒径の濁りは透過していくように思いますがどうでしょうか
東電の採取水中の粒子径分布と砂質帯水層における拡散性について知りたいところです
595地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/11(木) 02:49:47.75 ID:9MKv+D6Z0
これは確かに東電のイメージじゃないです

ハッピー@Happy11311
https://twitter.com/Happy11311

吉田所長…死んじゃった…
3月11日の事故から、癌が見つかって退所する12月1日まで1F事故対応の陣頭指揮を執ってくれた所長。
常に、現場と作業員の体調や安全を第一に考えてくれてた所長…。
免震棟の狭い喫煙所で話した他愛もない会話を思いだしてしまう…。
吉田所長の言葉で、今でも強く心に残ってるの言葉は、3号機爆発のあと
「協力企業の皆さん、今まで本当にありがとうございました。皆さんはここから退避して下さい」という言葉と、
12月1日に道半ばで1Fを去らなきゃならなくなった時に言い放った「無念!」という二文字の言葉。
また元気に復活して、いつか1Fに戻ってくると信じてたのに…。
『吉田所長、お疲れ様でした…天国で安らかに…今までありがとうございました』黙祷。
596地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/11(木) 06:31:14.30 ID:+jHigOkA0
>>592
単なるろ紙だけど、そこまで減るとは・・・
本気でストロン測らんと、マヂでやばいだろ
597地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/11(木) 07:50:41.42 ID:6YuoMmMb0
地中の温度が30度を超えてるならセシウムが液化してるよな
濾過を涼しい部屋で行えば固化して濾紙で止まる
濾過後の測定結果を使用するなら地中温度を測定するべきじゃないのか?
福島近海の海水温度は21度前後だけど水の流れが悪い湾内ならもっと温度が高いと思うし
598地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/11(木) 09:06:31.87 ID:CdVpg/PE0
第14回 原子力規制委員会
平成25年7月10日(水)
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/20130710.html

資料2東京電力福島第一原子力発電所の護岸、港湾内、放水口付近の
地下水/海水中の放射性物質濃度の検出と護岸近傍止水対策工事の進捗について
http://www.nsr.go.jp/committee/kisei/data/0014_02.pdf

(東京電力による 地下水汚染の原因説明や海洋への影響説明 抜粋)
(1) 過去の2号機スクリーンポンプ室の漏えいで 汚染水が地中に残留している可能性が高い。
(2) 1号機爆発による過去のフォールアウトの影響である可能性は小さい。
(3) セシウムは土壌に吸着されているが、トリチウムは地下水によって移行した。
(4) 環境への有意な影響は見られない。

(規制委員会の東京電力の説明に対する疑問点(案) )

(1) 2号機電源ケーブル管路から見て近くにある地下水観測孔 No.1-2 よりも
遠くにある No.1 及び No.1-1 でトリチウムが高い濃度で検出されている。
このため、当該箇所周辺に残存していると推定している汚染水のみを汚染源とするには
疑問がある。

(2) No.2 及び No.3 など他の地下水観測孔でも、低濃度ではあるがセシウムが検出され
ている。また、No.2 の観測孔では、全β核種が1,700Bq/L検出されている。
これを2号機電源ケーブル管路周辺に残存している汚染水の拡散によって説明できるのか
疑問である。

(3) 海水中の全β核種については、1〜4号機取水口全体で高い傾向を示している。
トリチウムについては、物揚場前でも高い値が検出されている。
これらのことから、

汚染された地下水が海に到達していることが強く疑われる。

さらに、1−4号取水口北の海水中の全β核種及びトリチウム濃度は、
他の1〜4号取水口周辺と比べて高い濃度を示している。
1−4号機取水口北は工事が完了(5月末)している海側遮水壁の内側に位置する。
このため、海水による希釈が小さく、1〜4号機取水口の他のサンプリング地点と比較して
全β、トリチウムともに高い値になっていると考えられる。
599地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/11(木) 09:15:05.12 ID:CdVpg/PE0
木野龍逸 (Ryuichi KINO)@kinoryuichi
https://twitter.com/kinoryuichi

規制委で、規制庁が福島第一の地下水汚染について説明。
状況から見て「海洋への流出が強く疑われる」と指摘。

規制委更田委員、地下水から「セシウムがなぜ出ているのか。
土中では動かない。地下水にのっているのか」と懸念を指摘。
加えて「東電の発表に基づいているだけではわからないことがある」と。

で、田中委員長が「東電から出てくるデータだけでいいのか」と。
今頃になって、ようやく・・・
600地震雷火事名無し(東京都):2013/07/11(木) 10:53:57.88 ID:mkl+Afd60
このスレでも散々言われてたことだよね。>>第三者による計測
今まで見て見ぬふりをしていたがどうしようもなくなってこういう流れでしょ
すべてが後手後手。

もうどうにもならんだろうな
601地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/11(木) 11:13:24.19 ID:N2x4BOtI0
『Aの嘘だけではAが悪者になるので、Aとは関係のない(ように見せかけた)Bが嘘をつく必要がある』

なんだ2ちゃんの自作自演と同じか
602地震雷火事名無し(山口県):2013/07/11(木) 13:08:43.72 ID:Mcj2PMVP0
なにこの虫たち
603地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/11(木) 13:35:11.99 ID:YjpwuH9U0
久しぶりに富岡カメラみたら、のぼりがいっぱい並んでるけど
あれなんて書いてあるんだろう?
604地震雷火事名無し(東京都):2013/07/11(木) 15:33:32.88 ID:lfdszwQO0
あれ?富岡の交差点で車が信号待ちしている
点滅信号じゃなくなったんだね
605地震雷火事名無し(京都府):2013/07/11(木) 16:31:38.32 ID:L2b2D2W70
うん、最近は、点滅じゃないよ
606地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/11(木) 22:27:19.12 ID:HYFUpjiG0
YouTube FNNローカルより
新しい順(時系列的に下から見たほうがよし)

福島第1原発 セシウムは井戸の泥に付着の可能性 東電が見解(13/07/10)
http://www.youtube.com/watch?v=KyPj554RGZg

東電・吉田元所長死去 交流のあった和菓子店から悼む声(福島13/07/10)
http://www.youtube.com/watch?v=Gkq3DRbDWjs

福島第1原発地下水の放射性セシウム値、4日間で107倍に(13/07/10)
http://www.youtube.com/watch?v=r2D4bR9_dLY

福島第1原発事故 法的期限後も賠償 東電が県に回答(岩手13/07/10)
http://www.youtube.com/watch?v=uTHj3uH1EGc

福島第1原発地下水から最も高い値の高濃度セシウム検出(13/07/10)
http://www.youtube.com/watch?v=qY34FIqkwDA

福島第1原発地下水から高濃度セシウム検出 漁業関係者は困惑(13/07/09)
http://www.youtube.com/watch?v=pvvRAq5S_y8

原発事故直後に陣頭指揮を執った吉田元所長、食道がんで死去(福島13/07/09)
http://www.youtube.com/watch?v=EIV5Kj07EoE

福島第1原発で、地下水の放射性セシウム値が3日前の約90倍に上昇(13/07/09)
http://www.youtube.com/watch?v=V75KAh0SCGc
607地震雷火事名無し(京都府):2013/07/12(金) 00:47:02.54 ID:zaVf7BCr0
福島第一3号機付近で限度の100万倍セシウム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130711-00001319-yom-sci

福島第一原子力発電所3号機トレンチ立坑Aサンプリング調査結果(PDF 97.3KB)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130711_04-j.pdf
608地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/12(金) 02:19:25.27 ID:Ih/sGhg50
福島第一護岸「地下水観測孔No.1-2」試料のろ過処理による放射能濃度変化について
平成25年7月11
日 東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071002-j.pdf

7/10の報告では 0.45μm(孔径)のフィルタによるろ過で
Cs-134およびCs-137濃度が約1/100に減少しましたが
今回の報告では
全βに関しては フィルタによるろ過で約1%しか変わらなかったようです

地下水観測孔No.1-2(7月9日)採取サンプル
-------------------------------------
Cs-134 (Bq/L)
未ろ過 11,000
ろ過後  130
ろ過残渣 10,000(ろ紙に残ったもの)
-------------------------------------
Cs-137 (Bq/L)
未ろ過 22,000
ろ過後   270
ろ過残渣 20,000
-------------------------------------
-------------------------------------
全β(Bq/L)
未ろ過 900,000
ろ過後 890,000
-------------------------------------

これによって 少なくとも全βついては
「泥が地下水に混入し数値が上昇」という事象は否定されたことになります

そして900,000(Bq/L)という超高濃度の全βの大半が
放射性ストロンチウムであることが考えられます

昨日になりますが
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(1/2) 護岸地下水
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071101-j.pdf
この資料で6月7日採取水中のストロンチウム-90の濃度の分析結果がやっと報告されました
-------------------------------------
地下水観測孔 No.1(単位:Bq/L)
全β 1,700
H-3(トリチウム)500,000
全β 1,200
-------------------------------------
これと同じ(ストロンチウム/全β)比とすれば
全β 900,000(Bq/L) なら63,5000(Bq/L)という恐ろしい濃度の
ストロンチウムを含む地下水が海のすぐそばを流れていることになります
609地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/12(金) 02:37:49.13 ID:Ih/sGhg50
>>606
福島第一原子力発電所3号機トレンチ立坑Aサンプリング調査結果

海水配管トレンチの汚染水濃度として 今回は Cs137 のみの報告ですが
やはり 全βおよびストロンチウムの値が知りたいですね

今回の汚染水の漏えい源や漏えい時期あるいは継続的な漏えいかどうかを推測する上で
γ/β比は重要な情報の一つになるかと思います
それ以上に核種分析を詳細に行えば漏えい源はわかってくるのではないでしょうか

しかし東電がやると何ヶ月もかかったうえに このデータでは海洋への放出は判断できないって言うのは目に見えてますから
規制委員会が海洋漏えいという結論を早く出してしまって 東電が無駄な調査で時間を無駄にするのをやめさせて
具体的な対応策に集中すべきでしょうかね
610地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/12(金) 02:53:12.56 ID:Ih/sGhg50
2013年7月8日東京電力定例記者会見マコちゃんの質疑
http://daily.magazine9.jp/m9/oshidori/

3年10月のデータでは、資料では一日10センチ程度ということで。

海から4メートルしか離れていない観測孔No.1-1では40日で海に到達するということになりますが、
これ、1-1を掘削した1回目の計測から高濃度のトリチウムなり、ストロンチウムが出ておりますが、
これはどう評価されているのでしょうか。
海には出ていないと。


東電の茶番劇につき合わされている最中にも海洋汚染は深刻化しているのが悲しいですね
611地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/12(金) 09:25:11.68 ID:egZy9gMu0
>>608
地下水観測孔 No.1(単位:Bq/L)
全β 1,700
H-3(トリチウム)500,000
Sr-90 1,200 ←

と全βダブってしまっていて訂正です

>>607
汚染水濃度(Cs137) 
タービン建屋 トレンチ
1号機  〜10000000 Bq/L 〜10000 Bq/L
2号機 〜10000000 Bq/L 〜10000000 Bq/L
3号機 〜10000000 Bq/L 〜1000000000 Bq/L
4号機 〜10000000 Bq/L 〜100000 Bq/L

雰囲気線量
---
2号機 〜10 mSv/h
3号機 〜100 mSv/h
4号機 〜11 mSv/h
612地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/12(金) 09:31:56.60 ID:evW+/+vV0
朝から強震モニタうるさい日だ
613地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/12(金) 10:07:23.24 ID:zgXHksK70
これが本当なら犯罪だろー!

【拡散】福島第一原発の安全装置は小泉政権が撤去していた
http://www.youtube.com/watch?v=h-CqJEuYIcg
614地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/12(金) 10:18:30.70 ID:qc/K35Do0
>>607
東電も事実を少しづつ出してきていることから、これは漁業、海水浴、サーフィンなど海が緊急事態であることを伝えだしてきているのだろう。
もう地下水バイパスどころの話ではなく、海をすでに汚染している事実を表に出してきているように思える。
近海の漁業は考えなくてはならないね。魚介類はストロンチウムの汚染がひどいだろうし。
615地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/12(金) 10:21:45.63 ID:qc/K35Do0
珍しいとこが揺れたね
8:40 東京都多摩東部震度1

茨城、千葉、宮城、岩手、北海道あたりが心配だね。
最近の新島・神津島の小さめのや熱海あたりの地震も気になるな。
616地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/12(金) 12:47:39.76 ID:qc/K35Do0
ハッピーさんが言うには事故前の1〜4号機のサブドレンピットから地下水を一日850トンくみ上げていたそうだ。
現在はサブドレンは使えないのでそれでも400トン建屋内に入ってくるという事は450トンは海に出て行っているという話。
海の汚染に関して大事な事を言っている内容だったので長文になりますが記録として貼らせてもらいます。

ハッピー https://twitter.com/Happy11311

こんばんは(^O^)今日は地下水の汚染についてつぶやくでし。最近は海側近くの地下水の汚染濃度が調査すればするほど
高い数値に更新されていくんだけど、東電は今の段階て海に流れてる事をはっきり認めてないし、口にしないんだよね。

続1:東電曰わく、「可能性は否定出来ない」とか「余談を許さず、あらゆる可能性を考慮し調査を進めてる」とか、
最近は「環境への有意な影響は見られない」って…。有意な影響ってなんなんだろ?って思うんだけど…。
東電の言う「有意な影響」の定義や中身を知りたいでし。

続2:たぶん「汚染水が海に流れてるかもしれないけど、気にする事はないよ」って事なんだろうけど…。
でも、汚染濃度が高かろと、告知基準未満であろうと、通常の原発で告知基準未満の処理水を海に流してるシステムとは
違う形で海に流れてるのは事実なんだからオイラはすごく気になるんだよね。

続3:いよいよ規制委員会もワーキンググループを設置して原因特定と対策検討をやるみたいだけど、
どこまで徹底的に出来るのかは解らないよ。東電はいま対策として海側を薬液注入したり水ガラスで固めたり
地盤改良を突貫対策してるんだけど、オイラはちょっと不安な事があるんだ。

続4:海に地下水が流れてるのは間違いないんだけど、その地下水の道筋を地盤改良で止めたら、その後に山側から
流れてくる地下水は、いったいどこに行くんだろ…?って事。
事故前の1Fでは、1号機から4号機の廻りにサブドレンピットという場所から1日約850tの地下水を汲み上げてたんだ。

続5:このサブドレンシステムは建屋底部への地下水流入や地下水の水圧で建屋自体が浮き上がるのを防止するために
地下水を汲み上げるシステムなんだよね。つまり、現在サブドレンシステムは壊れてしまって使ってないから、
最低でも850t以上の地下水がこの建屋付近を流れてるって事なんだ。

続6:いま建屋に400t位流入してるから、最低でも450t以上の地下水が海に流れてるのは間違いないと思うんだ。
その海に流れてる大量の地下水を止めるとなると、その地下水はどこに行くんだろ…?って心配が出てくるんだ。
もし、この地下水が建屋に入ってきたらって考えるとゾッとするんだけど…
617地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/12(金) 12:48:22.01 ID:qc/K35Do0
続7:今の400t流入でも、処理と保管でアップアップなのに、これ以上増えたり、もし倍になったらどうなってしまうのかな…って。
もう今の汚染水処理システムや貯留タンクじゃ対応出来なくなってしまうよ。処理システムもタンクも造るの時間かかるし、
場所もそんなにないし…。

続8:あと心配なのは、地下水の水圧は建屋を浮き上がらせる程のパワーがあるから、建屋の弱ってる部分に応力が集中して
建屋を壊しちゃうんじゃないのかなぁ…って事。東電発表によると、1号機から4号機までの建屋外壁貫通部は880箇所あって、
地下水位より低い貫通部は590箇所あるらしいんだ。

続9:まずは、この貫通部から建屋に流入するんだろうけど…。でも、もっともっと地下水が建屋に入ろうとすると、
たぶん建屋自体に圧力かかるんだ。もし建屋底部や壁が地下水の圧力で破損したり亀裂が入ったら耐震的に大丈夫?とか、
どうなってしまうんだろ…?って怖いんだよね。

続10:元々の計画は、まず地下水バイパスで建屋上流側の地下水を抜いて減らし、陸側の遮水壁を造って建屋流入を止める。
あと最後にサブドレンシステムを復活させ水位調整のため稼働するはずだったんだ。今もその計画で現場は動いてるんだけど、
海側を先に止めると色々状況変わると思うんだけど。

続11:地下水バイパスは漁業者からの使用許可が出ないので地下水流入は減らせないし、陸側遮水壁もまだまだ先の工事だし。
建屋上流側の対策前に、海に流れる地下水ルートを止めるとなると色々な弊害が出てくる可能性があるんだよね。
確かに海に流れてる汚染を食い止める事は最優先事項なんだけど…。

続12:最優先事項なのは解るけど、行き当たりばったりの対策をして、あとでとんでもない事が起きないように考えてほしいんだ。
規制委員会も東電もしっかり地下水のルートや流量の状況把握して、様々なケースバイケースを考慮し最善の対策をして貰いたいんです。

続13:オイラは心配性な性格なので色々勝手につぶやいたけど、もう既に海側の地盤改良は始まってしまったから、
早急に色々考えないといけないはずだと思うんでし。とにかく規制委員会も東電も水のパワー侮らないで検討する事を願うしかないです。
でわでわ。

海への汚染は、いったいどこまで広がっているんだろう…? オイラ魚大好きだし、いっぱい食べたいのに…。
茨城沖の魚1000ベクレル超 
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130711/k10015986211000.html
618地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/12(金) 13:09:07.89 ID:2ov+wBubO
信じてるなんて残念
619地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/12(金) 13:12:38.61 ID:9Vu/6ivj0
東電:福島第一原発3号機付近でセシウム1億ベクレル検出
ttp://www.bloomberg.co.jp/news/123-MPSX6C6KLVRL01.html

南相馬の農業用水に汚染水 除染で発生、340トン排水
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2013/07/20130712t63023.htm
620地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/12(金) 15:12:07.15 ID:DUtonTr60
>茨城県は「事故からおよそ2年4か月が経って高い濃度の
>放射性セシウムが検出された理由は分からないが

生物濃縮すら知らないやつが茨城で役人やってのか?
これからが本番なのに
621地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/12(金) 16:45:42.85 ID:etYd0vEC0
せめて海洋流出さえ止めたれたならなぁ・・・

事故直後の話だが、武田教授は2年くらいしたら魚の汚染は心配無くなるって言っていた
海洋へ汚染が流れていない前提だったんだろう
地下水経由での海洋流出と海での拡散がバランス取ってるような現状では何時まで経っても
海は綺麗にならない、単に生体濃縮が進むだけだもんなぁ・・・
622地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/12(金) 17:15:11.75 ID:qRaT8veeO
武田は3年経ったら住めない言ってたな
楽観的なのか違いのかどっちやねん
623地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/12(金) 17:40:57.43 ID:2ov+wBubO
>>621-622
(2年めくらいから危険厨側の食品の判断基準の気がだんだん弛み始めるので)気にならなくなる、という意味ではw

まあ上記は揶揄半分なんだけど、2年くらい云々というのは、たしか、
セラフィールドの海洋汚染の際に、それくらいで海底に沈着して数値が落ち着いてたか何かだったはず。
624地震雷火事名無し(関西・北陸):2013/07/12(金) 17:41:44.78 ID:1yWzyMNhO
そうか
とうとう福一放射能温泉が開業か。
泉質はMOX溶融放射能カクテル泉、
温度は、噴出口で約1200度から2300度、
効能、えげつないので書けない。
625地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/12(金) 17:44:41.40 ID:2ov+wBubO
ただし福一の場合は「連日ごくろうさん」だから決定的に条件が異るから
2年云々の話は見当ちがいだよね。
626地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/12(金) 18:06:38.37 ID:wfWTfuNr0
JNN真っ黒だね
627地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/12(金) 18:09:00.82 ID:2gSPI8kvO
日常管理がおろそかで日本を悪魔の恐怖に陥れた怠慢元所長が地獄に逃げやがった。
628地震雷火事名無し(沖縄県):2013/07/12(金) 18:13:28.64 ID:jnJwCUux0
モクモク怖いお。
629地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/12(金) 20:39:26.32 ID:zgXHksK7P
100万倍の高濃度汚染水、これが地表にあふれ出てくるのは時間の問題ってことでOK?
そうなったら間違いなく総員撤退だよね?
630地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/12(金) 21:42:54.47 ID:ZuOOtM91I
もくもくも怖いだろうが、今は7号ソーリックのが怖くね?
631地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 02:31:10.89 ID:xTXZVuUD0
福島第一護岸「地下水観測孔No.1-2」試料のろ過処理による放射能濃度変化について
平成25年7月12日東京電力
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071203-j.pdf

7/10の報告では 0.45μm(孔径)のフィルタによるろ過

地下水観測孔No.1-2(7月8日)採取サンプル
-------------------------------------
全β(Bq/L)
未ろ過 890,000
ろ過後 920,000
-------------------------------------

ろ過したら全βが増えて過去最大値となってしまったのでありました ???
632地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/13(土) 02:58:39.35 ID:xTXZVuUD0
>>616
>>617
「事故前の1〜4号機のサブドレンピットという場所から 1日約850tの地下水を汲み上げてた」

ハッピーさんがこういっていることは嘘ではないです

”サブドレンピットという場所から 1日約850t 地下水”でググると該当資料がかかってきます

地下水の流入抑制のための対策
平成25年5月30日  汚染水処理対策委員会
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/roadmap/images/c130530_03-j.pdf

17ページ
Aサブドレンによる水位管理
サブドレンは、建屋底部への地下水の流入の防止や、建屋に働く浮力の防止を
目的として、ポンプにより地下水をくみ上げ、地下水位のバランスを取るために建
屋近傍に設置されているものである。東日本大震災前には、1号機から4号機の
サブドレンにおいて約 850 立米/日の揚水を行っていた。現在は、東日本大震災
の影響によって稼働することができなくなった井戸の復旧作業を行うとともに、新た
に井戸(サブドレンピット)を掘削している。

※1:事故前の1〜4号機サブドレンにおける揚水量は約850m3/日
※2:建屋内への地下水流入量は全体で約400m3/日

「東京電力(株)福島第一原子力発電所1〜4 号機の廃止措置等に向けた
中長期ロードマップの改訂のための検討のたたき台」
平成 25 年 6 月 10 日 東京電力福島第一原子力発電所
廃炉対策推進会議事務局会議
http://www.meti.go.jp/press/2013/06/20130610005/20130610005-2.pdf

19ページに同様な記述

”地下水の流入抑制のための対策”の資料は何度か目を通していたのに
1日約850tの地下水の意味まで考え及ばなかったことを反省

これらの情報はハッピーさんだけが知りえる内部情報ではないですが
もっと早い時点で警鐘を鳴らして欲しかったということも感じます
まあ 逆に色々な資料で公表されることになったから自由に物言いが出来る
ということもあるのでしょうか。
ハッピーさんが何の制約や(自己)規制も無しに発言しているとはまったく思っていません
といったところです
633地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/13(土) 13:12:57.27 ID:T5ZyWGuN0
634地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/13(土) 17:17:05.45 ID:9aCOjuCsP
>>632
よくわからないけど、800トン以上海に流してた事故前なんでしょうか?
山側の建屋からちょっと離れたところに穴を掘って、流入する地下水減らそう計画があるんでしたっけ?

難しいことは分かりませんが、海側のトレンチに超高濃度の汚染水もありますし。

日本と世界とのためにはどうしたらいいんでしょうね。
635地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/13(土) 18:24:03.54 ID:Z5BlMHtI0
>>634
原子炉及びタービン建屋を完全に地下水と遮断する事、それ以外に汚染を抑える方法は無いよ
矢板でも凍土でも何でもいいから地下の遮水層まで建屋を囲む様に壁を造る
海側だけでは汚染された地下水が壁を回避するように流れるので駄目
とりあえず海側が来年中ばに完成するので、それに接続するように山側及び側面にも壁を造る
先は長いだろうけど他に対策は無いよ
636地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/13(土) 22:01:15.36 ID:n9BpghaR0
東電は地下水が汚染することは予測していたけど地下水の流れを遮断すると
原子炉建屋に高濃度汚染水が溢れ出し作業出来なくなる事を恐れたか
2年も経てば濃度が薄まると・・・まさかな
637地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/13(土) 23:14:46.27 ID:1oab4GyA0
まえまえから投入している水に比べて汚染水の行方がわからない使途不明水が
あったけれど誰も追及していなかった。
海&地下水系に流れていることがわかりこれで使途不明水の行方がわかっただけ
幸いかw

囲うといっても技術的にそして高濃度に汚染されすぎて安全面で作業は不可能に近い
と思う。
たんなる東電一企業の限られた技術だけではどうにもならんのにやせ我慢しすぎて
このままじゃ日本、世界が駄目になるぞ
濾過したらあまりの高濃度でフィルタ自体が放射化して、放射性物質を増殖させる?
アレバハイスラッジと同じ運命をたどるかも。
効果はあってもその使用済み高濃度フィルタの処理が出来ない。堂々巡り。
一旦自然界に出てしまった放射性物質を回収することは不可能なのに、再稼働するか。
事故前は毎日サブドレンピットから850トン抜き取りつつ、海にも地下水が出て行っていたのだろうから、
その海側を塞げば行き場を失った汚染地下水は穴という穴からふきだしてくるだろうな。
建屋の水位も上がるし、サブドレンピットも水位があがり、新たに掘りまくった井戸からもあふれ出るだろう。
塞いでしまうことで建屋へ今現在流入している地下水が400トン(一日あたり)から1000トンくらいに増える可能性もあるだろう。
遮水壁や地盤改良を行ったあとに1000トン近くに増えなければ怪しいわけで、遮水壁を伝わって回り込んで海に出て行っているか、
もっと地中深くに海に通じる抜け道があることになるな。
海側の工事が完成した頃に(途中経過で騒ぎ出すだろうが)この疑問が発覚することになるな。
そこで地下水バイパスをしなければとまた騒ぎ出す。先が読めるよw
640地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/13(土) 23:46:56.16 ID:HO3GTjd60
おそろしい景色
641地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/13(土) 23:50:00.24 ID:5bLNyyrH0
もっくもくですね
ふくいちカメラ、画面中央やや右がいつも
ライトアップされてるけど、あそこは何があるのでしょうか
よくあそこから煙が出てるような気がするんだけど
642地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/14(日) 00:02:25.33 ID:kt2uIdjU0
3号機の所、赤っぽい気がス
643地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/14(日) 00:03:34.83 ID:ZG/ctwC3P
ちなみに、漏れなくついてくる「濃霧注意報」は出てないね。
644地震雷火事名無し(東京都):2013/07/14(日) 00:07:32.15 ID:Jy1BX2To0
モクモク怖いお(´;ω;`)
645地震雷火事名無し(山口県):2013/07/14(日) 00:11:49.24 ID:1tOZ8w7n0
もうだめぽ?
646地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/14(日) 00:58:29.93 ID:4AWjtoO40
>>298
># 固めきったところで行き場を失った汚染水はどこに行くのか

この部分が気になって以下のビデオをチェックしてみました

130626 原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見 2013/06/26 
IWJ Independent Web Journal 
http://www.ustream.tv/recorded/34948053

17:00 〜 23:00 頃の映像
(赤旗女性記者)
薬液注入等による地盤の改良 地下水が海側に漏れないという対処だと思うんですけど
その場合考えられるのは 地下水が結局増えていく そういうことになると
他から出て行くこともあると思うんですが
ここらへんの御検討が今回十分なのかなと疑問に思ったんですが
どのようにお考えでしょうか?

(田中委員長)
おっしゃるおっしゃる通りですよね 水は止めればどこかに溢れてくるんで
(やや微(苦)笑気味に 的を得た質問者に応じる場合にこういう表情は見たりしますね)
 そのへんどうするのかなっていうのは は私自身がよく聞いていないし
私自身がここでどうするんだって言うところまではつめて考えてない
でも御指摘の通りですね
流水を止めると水はどこか行きます
647地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/14(日) 01:00:30.81 ID:4AWjtoO40
記者)
それはどのへんで検討されるべきとお考えでしょうか?

(田中委員長)
だから 止めて その水が非常に 汚染水がたくさん溜まるような状況になると
これはまた大きな課題になりますので
そのへんよくモニタリングしながら見ていく必要があるんだと思います

あの どういったほうがいいのかな
とりあえず海のほうに出るのを止めようという 
やや対処療法的なところであるのは間違いないと思いますので
ホントに難しいんですね 1Fの対応は今 
あの ほんとに対処療法(田中委員長 思わず苦笑)先ほどのご指摘にもあったけど
それで十分かとか万全を尽くしてるかといわれて・・・
十分だっと言い切れないような状況のなかで
とにかくリスクを小さくしてくっていう努力を日々たってるって状況だと思います

(記者)
検討は様子を見ながら東電等にも求めていくということですか?

(田中委員長)
あの 実際にどういうやり方をするかとか どうしたらいいかってところまでは
規制委員会や規制庁のほうであんまりは事細かにはやらない
事業をやるのは東電とエネ庁が一緒になって事業計画をつくってますから
それを見てて どういう状況かを 安全上の問題を含めて判断していくってことになる
と思いますが 安全の尺度をどういう風に見るかってことですね
前から1Fについては「より安全な対策を求めていく」ことしかないだろうと
リスクが 本当に正常な状態での状況が達成できる
すぐに達成できる状況ではないんだということで
更田委員会の特定施設監視委員会でも 最初からそういうスタンスで議論している
というふうに認識してますけど

たぶん ご満足 そんなのではダメだって言いたいんでしょうけど
しょうがないんです フフフッ

(科学者はフフフッと笑うようです 小出先生のフフッとはニュアンスが違ってましたが)
648地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/14(日) 01:03:29.27 ID:4AWjtoO40
(記者)
つまり懸念されるリスクがある場合にそれの検討に対して
東電なりエネ庁に対して具体的にこれを検討しなさいと言うのは
必要だと思うんですが?

(田中委員長)
それはあの この場合の汚染水対策のところでも
トレンチの高濃度汚染水は早く処理してくださいということでやってるんですが
かといって あれはすぐに・・・ 
タービン建屋とつがなっているようなところですから簡単にそこを閉じて水だけ取り上げられるかというと
そんな作業すること事態が非常にリスクの大きい仕事なんですね 被爆したり
ですから そういうことも含めて少し準備が
どうしても皆さんの 時間スケールから言うとー 時間がかかってると印象は
よくわかるんだけども かといって 
ただ早くやれ早くやれと言ったからって 解決できる問題でもないので
一緒に考えていくという姿勢ですね
649地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/14(日) 01:21:44.58 ID:4AWjtoO40
規制委員会 規制庁
ふくいちに対峙するにおいて 圧倒的に人数不足 人材不足ですね

島ア委員や更田委員はじめ 非常に頑張っていたただいている方々はいるかと思いますが
人材が数や質の面で圧倒的に少ないように感じます

民間企業や公的機関から 現場の勘がまだあるような 肩書きじゃなくて経験や実力のある人材を
出向というような形で集めてチームを作り この期間はそれに集中し
(本採用ならかなりの人材も手をあげると思いますが)
東電やエネ庁に具体的な提案をバンバンだせるような体制になっていないと
これはもう未来はない
東電やエネ庁を技術的な部分で鼻で笑えるぐらいの各分野のエキスパートを集めないと
何も見えてこない 
危機感と絶望感を感じさせてくれた
原子力規制委員会 田中俊一委員長 定例会見としか言いようがありませんでした
650地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/14(日) 07:01:48.96 ID:CTIgcTcUO
>>630 7号?
651地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/14(日) 11:19:34.20 ID:e/HDyrJ60
ふくいちライブの空は一応青空。JNNはうねるようなもやがゆっくり流れていて、
鳥の声入り、富岡は大体晴れてる感じ、希望の牧場からはかなり濃いもや、鳥が
この時間なのに電線に一列に多数止まって動かない。
652地震雷火事名無し(群馬県):2013/07/14(日) 11:42:10.32 ID:P3E8Ikmu0
富岡ライブカメラのオープンってのぼりは、何がオープンしたんだろう?
出光?
653地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/14(日) 11:51:17.02 ID:D8TnQRSZP
>>650
検索したら台風のことみたい?
654地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/14(日) 13:32:23.09 ID:e/HDyrJ60
>>651
訂正、希望の牧場2カメは現在ライブ映像ではなく、録画でした。
655地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/14(日) 16:22:11.38 ID:bcpow5LQ0
画面下ボカシが入ってるの?なんなの?
656地震雷火事名無し(山口県):2013/07/14(日) 20:44:15.93 ID:1tOZ8w7n0
出てる
657地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/14(日) 22:38:24.21 ID:gXtIptPw0
>>546
キノリュウイチのblog 2013/07/14

重要データを隠し続ける東電 国会・政府両事故調にも提出せずか
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/668065/560804/77057020?page=3

高知県在住の東京電力福島第一原発の元炉心設計技術者、木村俊雄さんが7月10日に都内で記者会見し、
東京電力が福島第一原発の事故直後のデータを一部しか公開しておらず、
地震では原子炉に影響がなかったとする東電の事故調査結果に疑問を呈した。
会見後、木村さんは東電本店を訪れて、データの全面公開などを求めた質問書を手渡しした。
回答期限は7月17日としている。

木村さんが全面公開を求めたのは、福島第一原発に設置されている「過度現象記録装置」の全データ。
木村さんによればこの装置は「飛行機のボイスレコーダーのようなもの」で、
1〜6号機にそれぞれ設置されていて、異常事態が発生すると原子炉の水位、圧力、出力、温度、冷却水の
循環状況などを100分の1秒単位でハードディスクに記録するという。
658地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/14(日) 22:40:34.13 ID:gXtIptPw0
>>657
木村さんは、地震によるプラントへの影響を評価するためには過渡現象記録装置の大量のデータを突き合わせることが必ず必要だが、
東電の報告書ではごく一部のデータしか引用されておらず、根拠となる重要なデータが欠落していると指摘。
プラントの主要データには、@原子炉出力、A炉心流量および再循環系データ(流量、温度、圧力、ポンプ速度、ポンプ振動)、
B原子炉圧力、C原子炉水位、D原子炉温度、E給水系データ(流量、温度、圧力)、F主蒸気系データ(流量、温度、圧力)、
G格納容器圧力の8点があり、それぞれが相関して動くものなので、
事故調査は「最低でも上記8点の項目を同一の時間軸上に並べてプラント挙動を把握することから始める」が、
東電の事故報告書はこうした評価をせずに結果だけを記載していると批判した。
さらに、Aの炉心流量および再循環系のデータがまったく開示されていないとし、
地震の影響による「冷却材喪失事故がなかったというのであればデータを示して説明すべきだ」と述べた。
659地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/14(日) 22:43:58.57 ID:gXtIptPw0
キノリュウイチのblog 2013/07/14
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/668065/560804/77057020?page=6
重要データを隠し続ける東電 国会・政府両事故調にも提出せずか

木村俊雄さんが東電に渡した質問書
https://docs.google.com/file/d/0B5jyJeiqBSmLRXpSQnlXcmE2VkE/edit?usp=sharing

東北地方太平洋沖地震発生当時の福島第一原子力発電所プラントデータについて
(東京電力 2011年5月16日)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_1_Setsumei.pdf

東電が今年5月10日に公表した「過渡現象記録装置データ」
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/index10-j.html
660地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/14(日) 22:47:19.76 ID:gXtIptPw0
>>659
(
東電会見で)尾野氏はデータの公開について、「今のところ(公表の)予定はない」と回答した。
公表しない理由について問われた尾野氏は、会見で以下のように回答した。

−−−なぜ公表しないのか。

「私どもとして必要なデータは公表していると思っているし、
その上でさらに国の検討会において必要だというものがあれば当然提供していくと考えている」

−−−必要なデータを公表しているかどうかは御社が判断することではない。
なにが事故分析に必要かも、御社が判断することではない。
世界の知見をという話をしているのだから、規制委だけではなく広い範囲に見せるべきではないか。

「ご意見として承る」
661地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/14(日) 22:50:55.62 ID:gXtIptPw0
>>657
↓この件等に関して 後藤さんが解説しています

後藤政志の技術の解説
http://www.ustream.tv/recorded/35751849

元東電社員・木村俊雄さんが東電に質問状と記者会見、事故原因究明と再稼働の具体的な意味、
福島第一原発の汚染水拡散問題

Team GT STREAM
http://gotomasashi.blogspot.jp
https://twitter.com/gt_stream
662地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/15(月) 07:56:55.16 ID:XfJoknPW0
7:19にふくいちライブの画面一番手前を黄色の巨大クレーン車が横切って
驚いた。(見えたのはジブの上部)
四号の白いパネルのある建屋状の屋上部分にも数人白い人影が動いており、
連休関係なく忙しそうだ。空の一角には青空が見える。
663地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/15(月) 08:31:21.00 ID:SNHyqvBg0
今日は 「海の日」

国民の祝日に関する法律(祝日法、昭和23年7月20日法律第178号)第2条
「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨としている

気持ち的には 海に謝罪する日
664地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/15(月) 10:53:12.76 ID:9HLGa0dyO
サーフェスフュージョン初めて知りました。
今はメルトアウトでしょうか?
665地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/15(月) 12:16:43.25 ID:XouhIxiG0
井戸水の続報(昨日や一昨日の測定結果)がないんだが
まさか東電のやつら三連休じゃないだろうな?
666地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/15(月) 12:16:59.31 ID:54Qkzyp80
トリチウム29万ベクレル 第1原発・建屋近くの井戸地下水
ttp://www.minyu-net.com/news/news/0715/news6.html
667地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/15(月) 12:31:35.04 ID:XouhIxiG0
Thx
恒例のセシが発表されていないのはなんでだろ

セシだけ少ない不自然な汚染水だと出所がバレるから
「汚染はトリチウム」を印象づけるためか?
668地震雷火事名無し(西日本):2013/07/15(月) 12:48:27.01 ID:bYfZYSfH0
セシウムを発表したら取り除かなきゃならなくなるからじゃない?
669地震雷火事名無し(東京都):2013/07/15(月) 13:13:27.49 ID:2cLBJgZ90
>>667

http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071401-j.pdf

               地下水観測孔No.1-3

採取日              7月12日
採取時刻             12:20
Cs-134              ND(0.66)
Cs-137              1.4
Ru-106              16
Sb-125              1.4
全β                92,000
H-3                290,000
670地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/15(月) 13:29:54.53 ID:XouhIxiG0
どうみても循環処理水が漏れてるだろ、そのセシウム量は
自然の汚染水じゃないぜ
671地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/15(月) 14:09:20.65 ID:FHK/VZeC0
循環処理水もデブリに接触してから漏れたならもっとセシウムを含んでいると思うんだ
よって注入している循環処理水はデブリに接触することなく漏れてるという情けない可能性が・・・
672地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/15(月) 14:34:00.77 ID:Bx4pCLBQ0
>>670
サリーやALPSクソの役にも立たん
汚染のアシストしてどうするんじゃ
673地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/15(月) 14:46:43.15 ID:UUZOizpf0
ってか燃料はむき出しで地中に埋まってるのに。
循環なんて出来る訳がない。
穴に水を入れて、ポンプで組み上げてるだけ。
地下には駄々漏れ。
674地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/15(月) 15:45:30.78 ID:gn3BGLtV0
なんだ?画面にボカシでも入ってんのかな?
675地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/15(月) 16:37:33.56 ID:XouhIxiG0
セシウム合計 2.06bq/L だから
これさ、水道水の基準を満たしちゃってるじゃないの?

「セシウム以外は測りません」って公言してる厚生省の役人に
基準を満たしてる安全な水です、と言ってグビッて飲ましてやりてぇなぁ
676地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/15(月) 21:14:30.25 ID:ZC8g2oOf0
とっとと滅びろよ、隠蔽と誤魔化しばかりの基地害クソ社会主義国家が
677地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/15(月) 22:11:14.24 ID:QUM3uW8uI
収束させるフリしてるけどどうにもならないんだから
そのうち滅びるだろ
678地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/15(月) 22:21:13.97 ID:o6LKk5Yc0
何がトランクスで外に出るなだ
愛知県岡崎市の伊賀市営住宅に住んどるおこぼたち。
俺の部屋の中で一回も東日本大震災があったことになってないぞ。

早く引っ越してった人も居た事にして東日本大震災があった事にして
東日本大震災担当大臣が誕生しとる事にしろよ。

天皇陛下も黙祷に行ってる事にしろよ。

お前はっきり言って祭られとるよ。

それ首謀者の精神薬のほろ酔い状態で世間じゃ発病だよ。
679地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/16(火) 07:25:53.76 ID:J3GAGRzH0
>>675
地下水観測孔No.1-3はセシウム少な目。
他の観測孔はセシウム137で1億ベクレル/Lだとか。
http://www.minpo.jp/news/detail/201307129590
このスレの606あたりから619あたりでニュースで言われてます。
土の中を通過するときに土に吸着されて減少するといわれていたが、
この濃度だと、原子炉冷却後の水がそのまま出てきてるっぽいね。
タービン建屋なんて建物の床が汚染水タンク状態なんだし、漏れ出ないほうがおかしい。
680地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/16(火) 08:25:33.61 ID:RGFFRlfL0
今回の汚染水問題をたどっていけば 
ふくいち湾内の放射性セシウムの濃度が下がりにくい状態が続いていること
につながっている訳ですよね

福島第一湾内 汚染水流出継続か 東京海洋大教授が試算
東京新聞 2013年3月24日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2013032402100003.html

東京電力福島第一原発の港湾内で海水の放射性セシウムの濃度が下がりにくい状態が続いていることに関し、
汚染水の海への流出が止まったとされる二〇一一年六月からの約一年四カ月間に、
計約一七兆ベクレルの放射性セシウムを含む汚染水が海に流れ込んだ恐れがあるとの試算を、
東京海洋大の神田穣太(じょうた)教授がまとめた。

この件は3月ごろ色々なメディアで取り上げられました

湾内の放射性セシウムの濃度が下がりにくい状態が規制委員会等でも指摘され
その原因を調べるために海側の観測孔での地下水および海水の汚染状況の調査が強化された
という経緯です

理論的に汚染水の海洋流出が疑われ 観測孔の調査でも実際に汚染が確認された 

それでも汚染水の海洋流出を認めない東電
681地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/16(火) 08:49:48.11 ID:J3GAGRzH0
TBSが一時期やってた九州の知事との間で動いていたとされるX氏とはまた別件なのか?それとも実名がでたのか?

「東電の影」、裏交渉役 施設誘致から関与か
http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201307150315.html
682地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/16(火) 09:11:16.77 ID:J3GAGRzH0
7:46 岩手県沖M5.3 震度4
8:01 福島県沖M4.0 震度1
最近また東日本が揺れだしはじめてるな。
東北の沖合いに低気圧が乗っかっているが17日21時ころまでに動くからちょっとゆれるかな?
683地震雷火事名無し(山口県):2013/07/16(火) 10:30:04.65 ID:yEv00agn0
手前にワイヤーだけ見えてたけど、こっちの方で何の作業してるのかね?
684地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/16(火) 11:26:03.06 ID:GFhmOSuQ0
まっ白だなー!
下から煙のような蒸気のようなものが
噴出してるぞ!
685地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/16(火) 12:03:22.76 ID:BTevFOci0
>>683
ワイヤーあがって、吊ってるものの四隅にかかってるワイヤー見えてあと少しで
見えると思って見守っていたら、その瞬間画面の右に切れてった。見せては
いかんものだったのか。

7/2以来、アーカイブも更新されてないしなあ。アーカイブを一時間ごとにあげ
てた人は何者だったのか、今どうしているのか気になる。
686地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/16(火) 13:36:32.24 ID:sY1ySNSd0
いぜん、画面の左下のほうから
湯気みたいのが出つづけてるなぁ〜

メルトスルーの分の燃料が地下で集まって爆発してるんだね。
福島の浜通りで不自然ないつもの地震もあったし
【最大震度2】(気象庁発表) 福島県浜通り 深さ約50km M3.9 16日10時44分頃発生
687地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/16(火) 13:40:39.24 ID:sY1ySNSd0
地下深く堕ちた燃料たちが
地下水を沸かしつづけるから
周辺は、どこ掘っても
温泉がでるとおもう
688地震雷火事名無し(家):2013/07/16(火) 13:44:33.88 ID:P1/3LtC/0
死の温泉
689地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/16(火) 13:45:13.00 ID:qSbE+V150
関東から西でも注意。お知らせ下さい↓ 【7/15月曜日22時更新】『スイス予測分割』7/16火曜日0時?7/17水曜日22時迄の様子
https://twitter.com/dub314/status/356772467005603841/photo/1
690 【九電 90.0 %】 (東京都):2013/07/16(火) 14:20:07.06 ID:IaFAHrON0
.
【汚染水風呂】

   |     .( ( | |\
   | )      ) ) | | .|
   |__∧∧_∧_∧_(__| .\|
   ∧∧  ∧ ∧  ∧ ∧  ∧∧ \ イイ湯だな   
/ (・ω・)(・ω・) (・ω・)(・ω・) \ 汚染水温泉。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|      ぬこ湯温泉         |
691地震雷火事名無し(北海道):2013/07/16(火) 14:21:16.93 ID:txH9EfFG0
えらい白いな〜、これはひどいw
692地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/16(火) 14:42:55.67 ID:pSSRFw2M0
濃霧注意報出てる
693地震雷火事名無し(山口県):2013/07/16(火) 16:03:26.99 ID:yEv00agn0
えらくデカいものを吊り下げてるな
694地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/16(火) 17:36:02.39 ID:ArlPzj/k0
>>692
気象庁の中の人が定期的にライブカメラを確認して
一定の視程を下回ったと判断したとき濃霧注意報を出してるんだろう。

その濃霧の原因はともかく
現実に濃霧になってんだから注意喚起しないといけないわけで
気象庁としての手順は間違っていないと思われる。
695地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/16(火) 18:11:09.42 ID:sPww0bbW0
12年に東大が富士山の霧が60ベクレルとか調べてたな。
盗電「ふくいちのモクりは霧です( ^ω^ )」と言ってた。
ふくいちの現場の霧()笑も絶望的にベクれてるよね。
696地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/16(火) 19:32:57.81 ID:zSqESLTL0
福一ライブ下部のほうに玉子ッチみたいなもんが出て動いて
白くなったり赤くなったりしてたけどあれは何だ? その時あちこち赤っぽかったぞ
JNN出せ!映せ!何してる!
697地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/16(火) 20:17:17.77 ID:uCrHH1yh0
安倍 「おい、東電、とにかく今週いっぱいもたせろ
     海に全部ながしても何やってもいい。
     とにかく選挙まで時間を稼げ!
     ボクちゃん、まだ総理やりたいんだよ!!」
698地震雷火事名無し(西日本):2013/07/16(火) 20:25:11.10 ID:kJlgEPvn0
いや
安部、麻生、昨今の総理にされる連中の知能水準は相当低い
そこに洗脳を加えると多分容易にコントロールできる故に選ばれてるんだよ
699地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/16(火) 21:02:32.92 ID:+qftlL4q0
>>698
安倍は、池口恵観や慧光塾から、洗脳されまくりのようだな。
http://unkar.org/r/radiation/1336140499/211
******
211 : 名無しに影響はない(やわらか銀行)[sage] : 2013/04/03(水) 14:43:47.88 ID:lkyecIJ/
他スレに書き込んだ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1364908212/514-
++++++++++++
514 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/03(水) 11:44:46.08 ID:RMq9FFE10 [3/3]
カレイドスコープに、面白い記事があった。
安倍晋三は予言者の「神のお告げ」で政を決める
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1981.html

安倍晋三が、朝鮮総連ビルを買い取った鹿児島の坊主の信徒だったとは驚いた。 朝鮮も韓国も日本もアメリカも、裏では全部繋がっているんだな。

安倍晋三が、ラジウム吸入器を愛用していると、以前話題になったが、あれもカルト教団から買ったお気に入りグッズの1つだったのだろう。
こんな奴が総理大臣になって憲法改正するとかほざいているのに、それでも大人気なんだから、日本はもう終わりだ。

カレイドスコープ記事に貼られた、安倍が辞任したあとのワイドショー動画

テロ特措法どころではない安倍首相 霊視で組閣 「四人の神」 慧光塾 アップロード日: 2007/09/18
http://www.youtube.com/watch?v=E6ylRXgfSFY
これはかなりおもしろい。

520 返信:地震雷火事名無し(長野県)[] 投稿日:2013/04/03(水) 11:55:34.17 ID:HC6Q0Pl10 [6/7]
>>514
その鹿児島坊主の寺の分院みたいなのが江ノ島にあるんだよね。 見学に行った事がある。
鹿児島の本山は世界一でかい「木彫り」の仏像を注文した事があって、 NHKが一部始終をドキュメントで放映した。

560 自分:地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/04/03(水) 12:40:59.72 ID:RMq9FFE10 [4/4]
>>520 そうなんだ。

池口恵観のWikiを見てみた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%A0%E5%8F%A3%E6%81%B5%E8%A6%B3

1936年11月15日生誕(76歳)
鹿児島県肝属郡東串良町生まれ。町立柏原小学校、町立東串良中学校、鹿児島県立志布志高等学校を経て、1959年(昭和34年)高野山大学文学部密教学科卒業。
1999年(平成11年)、山口大学医学博士号を取得[2]したと自称している。
衆議院議員馬場元治の秘書をしていた1961年(昭和36年)、三無事件に関わり逮捕される。

2007年(平成19年)9月には指定暴力団住吉会傘下の右翼団体・日本青年社の総会に来賓として招かれ、直前に総理辞任を表明した安倍晋三を擁護する内容の講演を行っている[8]
池口が法主を勤める、鹿児島県鹿児島市平川町にある烏帽子山最福寺には、松本明慶大仏師による国内最大級の木造仏・大弁才天(高さ18.5メートル)と、
北朝鮮の初代指導者である金日成主席を尊敬する意味から金日成主席観世音菩薩が鎮座している。
また、2013年(平成25年)3月には最福寺が在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)中央本部(東京都千代田区)の土地・建物を45億1,900万円で落札したが、
池口はこれが北朝鮮政府高官(最高人民会議幹部)からの要請に基づくものであり、落札後には同土地・建物を朝鮮総連に貸与する予定であることを明らかにしている[7]。

三無事件のWiki
日本で発生したクーデター未遂事件。1961年12月12日に起きた、旧日本軍の元将校らが画策したクーデター未遂で、初めて破壊活動防止法の適用により、有罪判決が下された。
1961年12月12日、警視庁公安部が新宿区須賀町のビルなど2箇所と福岡県内の1箇所を早朝から一斉捜索。
市川市内にあった三無塾からは日本刀3振、ライフル銃1丁を押収、川南豊作他13人を逮捕。クーデター計画「三無」が発覚した。関係者は計34人にのぼった。

池口恵観 (25) - 事件当時・鮫島正純(事件後母方の姓に改姓)。馬場元治の秘書。2013年現在は鹿児島県の最福寺住職。安倍晋三など政界や、右翼団体に影響力を持つ。

池口恵観の法廷での証言 [編集]
事件への関与を認めた池口は検察側証人として出廷し、事件発覚の二ヶ月前の10月はじめに川南の紹介で長崎選出の馬場元治衆議院議員の秘書になり、
国会議事堂内の電源・通信機器の配置や警備員の数の調査を依頼されたこと、200人で国会を襲撃するに際しては議員秘書の池口が国会内部から突入のタイミングの合図を送る役割だった、と証言している。
池口本人は関与の度合いが薄いとして不起訴、釈放されている。
++++++++++++
******
700地震雷火事名無し(東日本):2013/07/16(火) 21:36:18.06 ID:lS767zD7O
>>686
たった1年半で50キロも真っ逆さまに溶け落ちていったのか。
狭い日本によくこんな危険物を何十も建てたもんだ。
アメリカじゃ30年前から建造中止してるらしいじゃない
701地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/16(火) 22:46:05.66 ID:/ThZpveZ0
本日は北海道で空間放射線量がピコーンと上がってますが、
前回島根県の時、同県の原発反対運動をしている方に
メールで連絡、問い合わせをしてみました。

結果、下記のようなご返事をいただきましたので、
転載させていただきます。

------------------------------------------

>ご指摘いただいて、県に確認したところ、数字が高かったのは、
>「モニタリングポストにおける点検調査時のデータが誤って表示された」
>からでした。

>測定機器に異常がないか、放射線を出す物質を近づけて点検するそうですが、
>その測定値を誤って発表してしまったそうです。

----------------------------

上昇した場所の周辺が徐々に上がって行かない場合は、
この検査のせいと思った方がいいのかも。
702地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/16(火) 23:17:26.63 ID:LJ9TPmTX0
0.05〜0.1くらいの誤差ならまだしも、0.3μSv/h以上の急上昇とか通常では有り得ないんじゃないのか?
703地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/16(火) 23:54:15.34 ID:b8AjLyT+O
なんか言い訳くさいw
今までの各地でも理由が試験だのばっかりで
「いや実測値で計器異常は無しです」なんて答えた試しは無いよね。
704地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/16(火) 23:59:59.40 ID:0PCWbPyc0
>>701
なに!誤って本当の数値を表示してしまったんだって?
705地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/17(水) 02:03:00.38 ID:N/9bKPja0
福島第一原子力発電所 地下水観測孔画像
掲載日平成25年7月16日
http://photo.tepco.co.jp/date/2013/201307-j/130716-01j.html

観測孔1-1(1)
http://photo.tepco.co.jp/library/130716_01/130716_01.jpg
写真では背後にまじかに海が見えて 海からたった4mなのを実感
というかほとんど岸壁ですね

ここで
-------------------------------------
全β 3,800 (Bq/L)
トリチウム 600,000 (Bq/L)
採取日:7月5日
-------------------------------------

観測孔1-2(1)
http://photo.tepco.co.jp/library/130716_01/130716_03.jpg
こちらも背後に海が見えて岸壁のすぐ近くなのを実感

ここで
-------------------------------------
Cs-134 (Bq/L)
未ろ過 11,000
ろ過後  130 (0.45μm(孔径)のフィルタによるろ過)
ろ過残渣 10,000(ろ紙に残ったもの)
-------------------------------------
Cs-137 (Bq/L)
未ろ過 22,000
ろ過後   270(0.45μm(孔径)のフィルタによるろ過)
ろ過残渣 20,000
(7月9日)採取サンプル
-------------------------------------
全β(Bq/L)
未ろ過 900,000
ろ過後 890,000
-------------------------------------

海洋に漏れていないなんて有り得ないことが実感できる写真でした
ここまで深刻になるまで何もしてこなかったことが信じらんない
706地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/17(水) 02:18:27.22 ID:N/9bKPja0
2013年7月12日東京電力定例会見 マコちゃんの質疑!
http://daily.magazine9.jp/m9/oshidori/

(おしどりマコ)
まず、この付近の地下水の流速と総量というのは結局まだご回答頂けないということですか。

(東京電力尾野氏)
はい、こちらの方は解析などよく調べていく必要があるようなテーマ
ということでございまして、現時点でこの地点の場所における個々の流速、
ということについてまでご説明できるだけの整理ができてございません。

(おしどりマコ)
わかりました、では、各汲み上げた地下水の観測孔から、
どれぐらいの量を汲み上げて翌日水位がどれ位に戻っているかなども、
調査はされていないのでしょうか。

(東京電力尾野氏)
これは確認させていただければと思います。

(おしどりマコ)
わかりました。

(東京電力尾野氏)
おっしゃっているのは、測定のために用いる量ということですね。

(おしどりマコ)
そうです。

いつものことながらまったく答えになっていない東電でした
マコさんの質問のとおりで 汲み上げて翌日水位がどれ位に戻っているかから
地下水の流れが把握できますよね
最近拝見するマコさんの質問は具体的な数字をついていて非常に鋭いです
東電には具体的な数字をはかせるのが有効ですね これは後で誤魔化せません
まあまともに答え(られ)ないのでしょうけど
707地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/17(水) 04:20:29.77 ID:2+eenNqi0
空が紫色だ
708地震雷火事名無し(新潟県):2013/07/17(水) 07:26:19.21 ID:EcQf/qYL0
>>703
変だよね。
正常に動作しているか調べるなら、普通別の測定器で測って比べるだろ。
709地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/17(水) 07:43:44.01 ID:M41fUWi20
朝ズバッで富士山内部にヒビ。巨大地震で噴火。
HinetBird見ると相模湾、箱根が揺れてるんだね。
https://twitter.com/HinetBird
710地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/17(水) 08:06:27.86 ID:W6LffvRU0
「これから試験します」って事前予告せずに、いきなりサイレン鳴らしてみてテスト?
で、慌てて問い合わせしたら「試験ですよ」とか
ほんと笑わせるなぁ

この論法が通るなら、そこらのデパートで火災報知器のボタン押してやっても
「いや、試しに押しただけですよ。」 で問題ないことになるわけで。

そんなこと繰り返してると、サイレンなっても「また試験か」になるわけだけど
それを狙ってるのかな? w
711地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/17(水) 08:39:02.65 ID:M41fUWi20
岩見沢市2箇所で反応してるんだね。
時間帯が11時から16時まで何度か上昇。
黒線は15時で測定やめてるし。
試験用の物質近づけるのやりすぎだろ。暇人だなwそれとも泊ベントかな?

http://ma-04x.net/1.html
712地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/17(水) 08:47:27.30 ID:M41fUWi20
燃料取り出しの建物に屋根のっけてる
713地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/17(水) 08:48:53.25 ID:3ZU9NxI00
作業員さんうつってるね
あの建物あんなに大きかったんだ
714地震雷火事名無し(東京都):2013/07/17(水) 10:39:47.42 ID:+lRLUVcp0
富岡で現行クラウンが映ったが新車を汚染車にするんだなぁ
あそこを走ってる車って他のエリアも普通に走って良いんだよね?
中古車買うのもガイガー必須だな。
715地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/17(水) 10:53:13.71 ID:5J8at5L70
福島第一原発近くの港湾、放射性物質が高濃度に : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
東京電力は16日、福島第一原子力発電所3号機近くの港湾で、ストロンチウム
90などベータ線を出す放射性物質が海水1リットルあたり1000ベクレル
検出されたと発表した。
海水では、昨年12月に検出した同790ベクレルが、事故直後を除く最高
値だった。現場は、放射性物質が周辺海域へ拡散するのを防ぐネット(水中カ
ーテン)の内側。8日の測定では同72ベクレルだった。放射性セシウムの濃
度も8日の40〜50倍に上がった。

 東電は「変動の範囲内の数値」とみているが、東京海洋大の神田穣太教授(
化学海洋学)は「新たに放射性物質が陸側から漏れた可能性がある」と指摘。
「濃度の変動が激しいので注視が必要だ」と話している。
(2013年7月16日23時22分 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130716-OYT1T01381.htm

たしかに、福島第一3号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)の全ベータ
の値が7/8採取分は72Bq/Lなのが、7/15採取分では1000Bq/Lになってるな

ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071202-j.pdf
ttp://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071601-j.pdf
716地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/17(水) 11:29:11.06 ID:1LhSYhkx0
シルトフォンスって、何割の水が入れ替わるんだろ
どうみても、完全止水じゃないわな

一日に半分くらいは抜けるのか
淡路島
718地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/17(水) 15:39:36.03 ID:M41fUWi20
テンプレに追加した双葉webカメラがニュースで告知されてるんだね。

◆双葉webカメラシステム(仮称)←正式名称発表後変更予定
http://www.futabagun.jp/futaba_camera/

822 名前:地震雷火事名無し(京都府)[sage] 投稿日:2013/07/17(水) 12:59:07.98 ID:ABLi8ePe0 [25/41]
避難区域にライブカメラ設置 - NHK福島県のニュース
http://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6053025281.html
719地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/17(水) 19:28:10.73 ID:M41fUWi20
東電記者会見は東電側は椅子に座ってやるようになったのか・・・・。
原子炉に注水した汚染水が2号タービン建屋→3号タービン建屋→高温焼却炉建屋を経由している理由が一番問題だな。
循環冷却というか循環している場所がおかしいよ。
建物を高濃度汚染水タンクにしやがって。
トレンチの下は玉砂利だからスルスル出て行くんだね。
720地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/17(水) 19:37:36.71 ID:M41fUWi20
おしどりさんが地下水の塩分濃度やPHを測っているのか?という質問に放射性物質の計測を最優先でやっているので調べていない的な??
塩分濃度が高ければ海とツーツーなのがバレるわなw
公表せよ!!
721地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/17(水) 20:28:36.39 ID:448m+dan0
地下水観測孔の水位が海の潮位と同期して上下していたりしてw
722地震雷火事名無し(西日本):2013/07/17(水) 20:44:34.62 ID:LLgqucYY0
地盤が良く絶えてるな
一瞬にして地中に消えたりしてねw
723地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/17(水) 21:36:30.43 ID:wwpKYaKN0
>>721
311当時、炉の中の水位変化が潮位と連動してたな
あれ、修理できたのか?

まさか・・・ということは今でも・・・・・・・
724地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/17(水) 22:13:31.33 ID:FifL3EMx0
>>699は、みんな読んだのかね。
ま〜、3行以上の文字を読めない人は、読まなくてもいいが、このビデオだけは面白過ぎるので、見ておいたほうがよい。
早く見ないと、消されちゃうよ。

テロ特措法どころではない安倍首相 霊視で組閣 「四人の神」 慧光塾 アップロード日: 2007/09/18
http://www.youtube.com/watch?v=E6ylRXgfSFY

>>699を貼った後、そういえば最近、カレイドスコープを読んでいなかったので、久しぶりに見たら、面白い記事があった。

吉田昌郎前所長について、伝えられていないこと Sun.2013.07.14
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2225.html
ここに貼ってあるビデオ
http://www.youtube.com/watch?v=CJilYvgY1EY&feature=player_embedded#at=113

吉田元所長がフクイチの津波対策を拒否した元凶だという話がネット上に溢れていたが、カレイドスコープ氏によると、これはどうも出所が怪しいようだ。
吉田元所長を英雄視しようとする動きもあったので、俺はそれも警戒していた。
よく考えてみれば、
吉田元所長を、英雄視する
吉田元所長が、フクイチの津波対策を拒否した元凶だ
この2つの情報は、同じ奴らが流していた可能性がある。
俺も、考えが足りなかったようだ。
亡くなった吉田元所長に、すべて罪をおっ被せれば、東電はこれほど楽なことは無い。

青山繁晴をどこまで信用してよいのか、俺にはよくわからない。
こいつも、例えば9.11事件陰謀説を否定するなど、怪しげな言動をしていた。
原発についても、推進とも思える態度を取ることがあり、いつも不満を感じていた。
カレイドスコープに貼られた、吉田元所長との関係を語る一連の青山繁晴ビデオを見ると、その件については、けっこう本当のことを言っている気もする。
青山繁晴については、これからも検証してみる。

俺は、カレイドスコープ、吉田元所長、青山繁晴、いずれもその信者ではないので、何が本当なのか、自分なりに調べるつもりだ。
725地震雷火事名無し(山口県):2013/07/17(水) 22:56:07.47 ID:THs9o1C40
煙ってますな
726地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/18(木) 01:13:05.00 ID:v/7xhUYp0
東電社員は全員、最低でも石棺作業の強制労働が当然だと思います
727地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/18(木) 02:25:28.36 ID:CXZo7A0f0
>>715
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(4/4)海水 7/16
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071601-j.pdf
福島第一港湾内、放水口付近、護岸の詳細分析結果(2/2) 海水 7/17
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/smp/2013/images/2tb-east_13071701-j.pdf

採取日:7月15日
3号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)
Cs-134 (350 Bq/L)
Cs-137(770 Bq/L)
全β(1000 Bq/L)

採取日:7月16日
3号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)
Cs-134 (190 Bq/L)
Cs-137(380 Bq/L)
全β(610 Bq/L)

7/15と7/16とで値が変わっているのは海流や潮位の影響があるかもしれませんが
γ/β比でみますと
7/15はγ/β=1.12   7/16はγ/β=0.93 
海水採取という変動要因が大きい中で これらの値は一定とみなせるレベルだと思います

γ/β比が1ということを 現在モニタリングを行っている地下水経由の汚染で説明できるんでしょうか
観測孔の汚染水では土壌へのセシウムの分配係数が大きいことによって
γ/βが非常に小さくなっています

高濃度汚染水が土壌をほとんど通らずに直接海に漏れてる汚染ルートが現在もあることを想定しないと
説明できない事象なのでは
728地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/18(木) 02:35:18.11 ID:CXZo7A0f0
>>727
7月15日のデータでは

3号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)
γ/β=1.12  という比率であるのに対して

2号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)
γ/β=0.164

1号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)
γ/β=0.169

4号機スクリーン海水(シルトフェンス内側)
γ/β=0.44

3号機スクリーン海水のγ/β比が突出して高いです
729地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/18(木) 02:45:14.79 ID:CXZo7A0f0
やはり 汚染源の可能性の一つと疑われている
水電源ケーブルトレンチの汚染水のγ/β比が知りたいです
730地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 08:15:51.47 ID:QMtodNhl0
噂をすれば富士山。
2013年7月17日 22時34分頃
山梨県東部・富士五湖 震度3
北緯 35.5度  東経 139.0度 M3.9  約20km

17日の21時までに低気圧が動いたがまた戻ってきたな。
21日から22日のかけて予想図では動くみたいだね
http://weathernews.jp/story/
ロナホールによる太陽風の乱れ
強い磁場のかたまり?19〜20日地球に到達。
http://swnews.jp/
731地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 08:23:40.86 ID:QMtodNhl0
>>721,723
東電会見でだいぶ前から記者が地下水観測孔の水位を教えてくださいと言っているのに確認中ばかり。
サブドレンピットに溜まった水位も教えてくださいの質問にもいまだに答えは出さず。
テレビ朝日の記者がかなり突っ込んだ話をしていて、この水位を公表することは地下水の動きを知る上で一番重要な情報だ。
それを公表できない理由でもあるのか?みたいな質問に広報もオドオドしだしてた。
会見の最後で水位を調べる事は可能という答えを出し、会見終了。
今まで水位すら調べていない?調べてたけど言えない理由があったんだろうな?と思った。
732地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 08:42:17.11 ID:QMtodNhl0
ゆらゆらとふくいちライブ揺れるな。風強いのか?
そうは見えないんだけど。
733地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/18(木) 09:34:26.62 ID:cWIb5KFV0
>>727
↑この資料で海水(シルトフェンス内側) の汚染を見ると
汚染濃度およびγ/β比ともに
3号機スクリーン海水(シルトフェンス内側) が突出して高くなっています

福島第一原子力発電所3号機トレンチ立坑Aサンプリング調査結果(7/11東電)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130711_04-j.pdf
1〜4号機海水配管トレンチの状況(3ページ)みますと
汚染水濃度(Cs137)雰囲気線量ともに3号機が一番高くなっています

(1号機)
タービン建屋(T/B)汚染水濃度(Cs137): 〜10 Bq/cm3
トレンチ汚染水濃度(Cs137): 〜10 Bq/cm3
雰囲気線量: -
(2号機)
タービン建屋(T/B)汚染水濃度(Cs137): 〜10000 Bq/cm3
トレンチ汚染水濃度(Cs137): 〜10000 Bq/cm3
雰囲気線量: 10mSv/h
(3号機)
タービン建屋(T/B)汚染水濃度(Cs137): 〜10000 Bq/cm3
トレンチ汚染水濃度(Cs137): 〜100000 Bq/cm3
雰囲気線量: 100mSv/h
(4号機)
タービン建屋(T/B)汚染水濃度(Cs137): 〜10000 Bq/cm3
トレンチ汚染水濃度(Cs137): 〜100 Bq/cm3
雰囲気線量: 1mSv/h

いま東電は盛んにデータを公開して2号機周辺の汚染水に目を向けさせていますが
実は3号機海水配管トレンチの周辺でさらに深刻なことが起こっている
という疑惑を持ってしまいます
734地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/18(木) 09:54:44.65 ID:cWIb5KFV0
これまでのところ東電は汚染の発生源として事故当時(H23.4.2)に
2号機の取水部・トレンチ付近で起こった漏えいが滞留していた影響を言っています
↓この資料の2ページにマップがあってその箇所が図示されています

「取水電源ケーブルトレンチの調査実施について」(7/17東電)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130717_08-j.pdf

ところが↓この資料の4ページを見てあれ?って思ってしまいました

福島第一原子力発電所3号機トレンチ立坑Aサンプリング調査結果(7/11東電)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130711_04-j.pdf
漏えい箇所として3号機の海水配管トレンチの海に接した部分が示されています
資料の出典としては”6月27日中長期ロードマップ資料を再掲”となっています

それで以下の6月27日の中長期ロードマップの種々資料を調べたのですが↑この図を
見つけることができませんでした 

東京電力福島第一原子力発電所廃炉対策推進会議(第5回)(平成25年6月27日)
http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/20130627_01.html

3号機の海水配管トレンチでの漏えいの経緯や資料等について御存知のことあったら教えてください 
735地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/18(木) 10:14:27.12 ID:7GGHPDej0
潮位と連動してたら、海とツーツーだということの確固たる証拠になるもんな
塩分濃度による推測よりも遙かに強烈な証拠だ
736地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 10:35:22.77 ID:WNwnrEKO0
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229042_5117.html

本日(7月18日)午前8時20分頃、瓦礫撤去作業前のカメラによる現場確認において、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より、湯気らしきものが漂っていることを協力企業作業員が確認しました。
なお、主要プラント関連パラメータ(原子炉格納容器・圧力容器圧力の温度および圧力、キセノン濃度)に有意な変動はありません。
また、モニタリングポストおよび連続ダストモニタの値に有意な変動はありません。
今後の調査状況については、状況が分かり次第お知らせしてまいります。
737地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/18(木) 11:16:01.52 ID:7GGHPDej0
>湯気らしきものが漂っていることを協力企業作業員が確認しました

モクモクを公式に認めたのは初めてじゃないか?
738地震雷火事名無し(東京都):2013/07/18(木) 11:40:28.98 ID:rcVQaYrB0
テレビで3号機から湯気と聞いて飛んできました
739地震雷火事名無し(広島県):2013/07/18(木) 11:42:58.53 ID:2s/gfSFx0
ニュースで知って久々に北がもうおさまってんのな・・・チッ
740地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 11:43:48.44 ID:WNwnrEKO0
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について(続報)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229043_5117.html

本日(7月18日)、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より、湯気らしきものが漂っていることを確認したことについての続報です。

 プラント状況について以下のとおり確認するとともに、午前9時20分に未臨界維持を確認しております。
 
 ・原子炉注水、使用済燃料プール冷却   :安定的に継続
 ・モニタリングポスト、連続ダストモニタ :有意な変化なし
 ・圧力容器、格納容器温度        :有意な変化なし
 ・希ガスモニタ             :有意な変化なし
 ・格納容器窒素封入           :有意な変化なし
 
 今後の対応として、3号機原子炉建屋上部の雰囲気線量測定および当該部近傍のダスト採取を行う予定です。

<福島第1原発>3号機建屋から湯気 東電が確認作業
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130718-00000027-mai-soci

東京電力は18日午前、
福島第1原発3号機の原子炉建屋5階から湯気のようなものが上がっているのを確認したと発表した。
原子炉の温度や周囲の放射線量などに変化はなく、東電は「原因は不明」として確認作業を続けている。

東電によると、同日午前8時20分ごろ、がれきの撤去作業前にカメラで現場確認を行っていた作業員が、
3号機原子炉建屋の5階中央部付近から、白い湯気のようなものが漂っていることを確認した。

このフロアには使用済み核燃料プールがあるが、注水は継続され安定的に冷却できているという。
建屋内は線量が高く、目視での確認は難しいため、東電はカメラによる監視を継続。
また、原子力規制庁の現地検査官が状況を確認している。
741地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/18(木) 11:53:22.28 ID:Qh8045ZU0
>湯気らしきものが漂っていることを協力企業作業員が確認しました

なぜ発表をしたのかな?
742地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/18(木) 11:57:41.92 ID:AmLpQoHX0
このモクモクを認めるまでに何年かかったというのか
743地震雷火事名無し(関西・北陸):2013/07/18(木) 12:02:54.78 ID:ADXqMSccO
いよいよ開店
福一臨界温泉。

地下が溶けてたら、4号機はもたない。
世界の終わりや。
744地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/18(木) 12:02:58.04 ID:kmoD4pYo0
お母さんの部屋の方の屋根の上にあがった
745地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/18(木) 12:04:10.35 ID:kmoD4pYo0
そっかがんばってね中君。君はいつだってナチュラルだよ。
746地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/18(木) 12:25:50.05 ID:85jdAcYD0
海は源泉かけ流し状態
あっちからもこっちからも湯気出して作業中止撤退でジエンド
747地震雷火事名無し(山口県):2013/07/18(木) 12:30:21.31 ID:cTshJZKx0
>東電はカメラによる監視を継続

見てるだけってか
748地震雷火事名無し(関西・北陸):2013/07/18(木) 12:36:03.69 ID:ADXqMSccO
放射能は体にいい。とかほざいてた東大の学者先生をご招待せんとな。
749地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 12:49:21.24 ID:QMtodNhl0
朝は激しく真っ白だったけどカメラに水滴がつくことはなく
ニュースで伝えられている激しく雨が降っていたというのも謎だな。
格納容器に雨水が流れ込むなんて今までそんな現象何度もあったはずだが今回なぜモクモクしたんだ??
モクモクするほど熱くなってるのか??
プラントパラメータは一年前より10度低い設定だからな。
昨日解体重機で最後の仕上げみたいにガシガシやってるの見たぞw
750地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 13:05:16.92 ID:9qIvsI2U0
盛大にモクってるよね
751地震雷火事名無し(家):2013/07/18(木) 13:07:07.15 ID:4ktnhIge0
>>747
見てるだけではない。
ドキドキしたりソワソワしたりいろいろ忙しい。
752地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 13:34:36.94 ID:YS2KQLxuO
お久しぶりです。

まだ大丈夫そうですか?フクイチ
また壊れるなら、明後日からがいいなぁorz
753地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 13:36:00.90 ID:tCw4YO1o0
どうやったらみれますか?
真っ暗でみえないんです・・
754地震雷火事名無し(北海道):2013/07/18(木) 13:48:24.54 ID:NkreGU7A0
毎日まっしろモクモクだな、これはひどい
755地震雷火事名無し(沖縄県):2013/07/18(木) 14:19:51.19 ID:ESlsaPGI0
モクモク怖いお。
756地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/18(木) 14:21:28.21 ID:ViwlOY0B0
水蒸気?
温度上がってる?
757地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 14:22:20.85 ID:qbtNjKMeO
YOUTUBEの風向き予報が更新されへん
758地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/18(木) 14:40:05.76 ID:dvo+kMRy0
ストレイトニュースでは「事故が起きてから、原子炉建屋から湯気が上がった例はなく〜」といけしゃあしゃあと言ってたな・・・
759地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/18(木) 14:47:49.69 ID:/oerGa81P
素人だから分からないけど、蒸気やできた気体が出てる状態と遮蔽の問題……

温泉と放射性物質は違うんだろうなだけど。
燃料取り出すよ施設は囲ってるんですか?
760地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 14:55:02.91 ID:PziBun8fO
>>758
マスゴミの大嘘と隠蔽、偏向と捏造は超凶悪犯罪だよね
悪魔のような新聞テレビ局に洗脳されてる身近な情弱を
一人でも減らす活動しよう、情弱を減らさないと日本人が終わる

二年かけて記事を見せ続け、かぁちゃんのマスゴミ洗脳は解けた

原発問題のあからさまな大嘘と安全デマ隠蔽は簡単に証明できる
それと合わせて、いかに日本人が在日と姦国に攻撃されてるか
日本人が騙されてるかも記事を見せ続けたら理解できたみたい

姦流ステマ偏向捏造、新聞テレビ局は反日売国の凶悪犯罪をしてる
さらに原発問題での大嘘は規格外の大量殺人傷害に加担する超凶悪犯罪
761地震雷火事名無し(茨城県):2013/07/18(木) 14:56:48.29 ID:QI3Q+Nj30
なんか飛んでる
映画のミストを思い出した
762地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 15:05:00.84 ID:yajw4XF30
データ見ると3号機のスキマーサージタンクの水位が7/15に急激に下がっている
いつもは6mくらいなのが4mまで急降下、どこかにひび割れでもできたのか?
地震も応援している
764地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/18(木) 15:16:47.35 ID:ukzVaREG0
こんな日こそJNNが3号機ド・アップで映さないでどうするんだ
765地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/18(木) 15:20:25.12 ID:7GGHPDej0
収束状態が収束した
766地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 15:41:24.33 ID:QMtodNhl0
激しく雨が降っていた?どこが?
外から雨水が入って湯気になった?
格納容器や圧力容器のフランジのスキマからプシューってため息ついたんじゃないの?


3号機原子炉建屋上部から湯気らしきもの 放射線量に変化なし(福島13/07/18)
http://www.youtube.com/watch?v=GPOha1CHrnQ

福島第1原発3号機の原子炉建屋上部から、湯気らしきものが上がっているのが確認された。
周辺の放射線量に変化はなく、東京電力が原因を調べている。
午前10時ごろ、東京電力は、会見で「がれき撤去の作業のために、カメラがいっぱいついているのですが、
そのカメラで現場を確認しているところで、作業員が、作業前の点検で発見した」と語った。
湯気らしきものは午前8時すぎ、3号機原子炉建屋上部で確認された。
東京電力によると、確認された場所は、定期検査で機材などを入れておくプールと、格納?容器の間付近で、熱を発するようなものはないという。
東京電力は、当時激しい雨が降っていて、気温も20度前後と低かったことから、気象条件が影響した可能性もあるとみて、原因を調べている。
767地震雷火事名無し(東京都):2013/07/18(木) 15:46:36.57 ID:LS5CJXUK0
選挙前なのに色々な情報を小出しに公開してる。怖いな
768地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 15:51:25.78 ID:dhD9im+K0
>>767
選挙前だから正確な情報を出さないようにしてるんだろw
769地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 15:54:45.25 ID:6IQbgwdiI
フクイチ上空
暗雲が立ちこめてきたw
770地震雷火事名無し(山口県):2013/07/18(木) 15:58:02.54 ID:cTshJZKx0
雨か
771地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 16:00:17.43 ID:mlF1K4/W0
       ..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..,
       (;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::\
       //        ヽ::::::::::|
     . // ...U   ........ /::::::::::::|
      ||   .)  (     \::::::::|
      .|.-=・‐.  ‐=・=-  |;;/⌒i
      .| 'ー .ノ  'ー-‐'    ).|   もう逃げたほうがいいのか・・・・
      |  ノ(、_,、_)\  U   ノ
      |.   ___  \    |_   .
      .|  くェェュュゝ     /|:\_
       ヽ  ー--‐     //:::::::::::::
       /\___  / /:::::::::::::::
     ./::::::::|\   /  /:::::::::::::::::
772地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/18(木) 16:03:30.17 ID:Saj0u2fE0
雨雲レーダーがやばいことになってる。
落雷したらどうなるの?

ttp://weathernews.jp/radar/#//c=26
773夜(空):2013/07/18(木) 16:21:43.87 ID:N9zvcFHy0
>>762
スキマーサージタンクの水位以外でも
3号機では ふくいちプラントパラメータモニタでみると
原子炉水位(燃料域)Aが7/5前後に急落していて
以前にここで報告されていました
http://fukuichi.mods.jp/?p=1&fname=p34.csv&cnt=120&update=%E6%9B%B4%E6%96%B0

原子炉水位(燃料域)Aは 状況推移継続確認中の計器だし
長い期間でみるとさらに低い時期もあったので楽観はしていたのですが
他の異常事象が重なってくるとなれば注意が必要ですね
774地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 17:05:50.68 ID:WNwnrEKO0
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について(続報2)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229044_5117.html

なお、未臨界維持を確認しておりますが、念のために、ほう酸水注入については、
いつでも開始できる体制を整えております。
775地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 17:38:10.93 ID:BQRcRloj0
使用済み核燃料棒の冷却プールの水が沸騰しているとしたら、かなりヤバい話なのではないの?
776地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 18:07:14.33 ID:qNKzrcmTO
モクモクは今までも何回もあったけど今回のはヤバいんか?
777地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 18:09:48.15 ID:BQRcRloj0
「いつでも開始できる体制を整えている」
「ただちに健康に影響を及ぼすものでない」

つまり、もうホウ酸は注入されている。
ということは…?
778地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 18:10:01.45 ID:qbtNjKMeO
沸騰中?
779地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 18:11:32.29 ID:qbtNjKMeO
YOUTUBEで三号の爆発映像あるけど
あれurl貼ったら迷惑かかるの?
詳しい人Please tell me
780地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 18:16:02.52 ID:WNwnrEKO0
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について
ttp://photo.tepco.co.jp/date/2013/201307-j/130718-01j.html
781地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 18:18:11.19 ID:BQRcRloj0
782地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/18(木) 18:26:31.98 ID:u3DrTDfd0
湯気や黒煙は毎度の事じゃないかw
いまさらニュースにする必要あるのか?
783地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/18(木) 18:27:50.48 ID:vDw9TEPh0
>>782
今まで知らんふりしてたのに急に認めたってのがヤバいんだよ
何かがあるんだろうな
784地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 18:34:20.69 ID:BQRcRloj0
分かる人には分かるでしょ?っていうサインなのかな。
よく、わざと逆のことを言ってきて、顔には本当のことが書いてあるときって、長年の信頼と対面のコミュニケーションなら分かるけど…。
785地震雷火事名無し(西日本):2013/07/18(木) 18:36:07.61 ID:2JN5Lk/b0
海への汚染水垂れ流し逸らしか
プール沸騰開始か
TVで大衆向けに流してるなら、悪法可決、TPP等逸らしか

何だろうね
786地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/18(木) 18:38:30.12 ID:T18dq0Iu0
>>783
いままでのも霧ではなく湯気だったのか やばいじゃん
787地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/18(木) 18:45:02.55 ID:7GGHPDej0
これまでの湯気(モクモク)は東電の解釈によれば霧だそうだから
東電自ら「湯気らしき」と認める状態は
我々が見てきたモクモクが「激しく噴出」してる状態を指すのだと思う
788地震雷火事名無し(東京都):2013/07/18(木) 18:47:26.79 ID:LS5CJXUK0
>>781
3号もがれき撤去されてかなり綺麗になってるんだ
今回の湯気はライブカメラに立ち込めるものとは違う局所的なものだね。
このカメラも公開してくれよ
789地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 18:47:28.21 ID:Q84xFvu40
>>787 なるほど納得
790地震雷火事名無し(家):2013/07/18(木) 18:50:14.49 ID:nGGyW8jaP
今までと違う事象が起きてると予想
791地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/18(木) 18:58:48.17 ID:dvo+kMRy0
>>760
いや、自分はもうマスコミなんか変えようが無い、それに洗脳されている一般人も変えられないと諦めてる。
大義名分を掲げて一人で戦ったって潰されるだけ。民衆がデモをしたって変わらない現実があるわけで。

今朝は>>724の動画を観て涙したけど、吉田所長も結局東電や政府に監視されて逝ったようなもので、責任者とはいえ
一人の人間なのだから、自分の判断が正しいのか常にプレッシャーがあったはずで、それが
「わが祖国・日本においては、福島第一原発がこんな現状になっているのに、専門家の中で誰一人、(原発構内に)
入ろうという人がいなかった。入りたい、というオファーさえなかった」という言葉に表れている。
最も頼りたかった人たちが当てにならなかったのだ。

まさに吉田所長が生きていたら、安倍内閣の再稼動への暴走を止められたはずだというのは当たっているような気がする。
だから干されたのかとも。2年前のことは多くが忘れていてどんどん安部のいいようになっていくような気がする。
792地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 19:00:25.43 ID:qbtNjKMeO
モヤモヤするわ
793地震雷火事名無し(栃木県):2013/07/18(木) 19:01:03.29 ID:aQOqCHx80
>>790
地下水脈との反応が本格化しただけ
問題なのはこれから
794地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 19:07:15.05 ID:9qIvsI2U0
         r、_r'ミミミミミェ-、
     ,r-、ノミミミミミミミミミミ、
   ,,;イ彡彡ミミミミミミミミミミミェ、
.  //彡彡彡ヾミミミミミミミミミミミ、
  //彡彡彡´`ヾヾヾヾヾミミミミミミミュ
 ;彡彡彡イ    ヾヾヾヾヾミミミミミミミ、
 !川川リア  __,,ィイエ   エェェュ_ヾミミミi
 |川川ア    __      _   ヾ川リ
 川川リ   / て;ヽ    /て; ヽ  .|川|!
 川川|.    ー''       `ー-   .川リ
 川川|      ,ィ    :、     Nリ
 ヾ川ヘ     / しヘ__ノしi!    /リ
  ! ヾ|       ,.-─--、    | ;|  これから?今でしょ!!
   `ー!.     ;'`ー--'' ノ`     |''
    ヾ、        `゙゙゙´     ノ;、
      \             / |) ヽ
        |\______/ /  |\
        |         /   /.  \
795地震雷火事名無し(滋賀県):2013/07/18(木) 19:08:53.73 ID:dv6V00+t0
吉田が生きてたら再稼働を防げた?(笑)
796地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/18(木) 19:17:31.63 ID:dvo+kMRy0
>>794
笑っちゃうよね。だけど、吉田所長が生きていたら再稼動の妨げになっていたとは思う。
東電・政府にとって目障りだったのは間違いない気がするけどね。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-2221.html
797地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/18(木) 19:18:38.74 ID:dvo+kMRy0
>>795の間違いです。
798地震雷火事名無し(東日本):2013/07/18(木) 19:19:54.27 ID:fumGgb2VO
おれの妄想では、メルトスルーしたモノが、地下水脈に到着したのではないかと。
799地震雷火事名無し(庭):2013/07/18(木) 19:22:46.34 ID:zUC3Jo4E0
臨界が起こったって事でしょ。
しかも、今までとはレベルの違う…。
800地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/18(木) 19:29:40.76 ID:/oerGa81P
>>791
この巧妙なロジックはまずいでしょってツッコミくらいしかできんけどさ……
801地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/18(木) 19:39:25.18 ID:/oerGa81P
X20超の太陽フレアって……?
画像はぶわっと出てるみたいなのがあったけど……
ただ荷電粒子の到達は遅いような文章もあるじゃないですか、光と遅い粒子の間の速度のはあるのかどうかというスピードではないのだろうか、連休中何か感じたということなら?

それ単独というより身体に貯めてるものへの影響なのかと個人的には思いましたけど。

今日は……微かに顔とか頭とか目とか気になるのは何のせいだろう。
もちろん自分基準だけじゃなくて、他のところ、他の体験の人どうかと思う。
私個人は長生きしたいよ。
802地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/18(木) 19:39:58.29 ID:edL9YcgwO
逃げるとしたらどこがいいのか?
西か?
803地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/18(木) 19:42:17.87 ID:8/ovAe8i0
噴火したって?
804地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/18(木) 19:43:21.58 ID:UV3NqzTO0
写真見たけど、
あれが本当なら、やばくね?
凄い煙出てたよ。
頭痛いのは、そのせいか?西日本だけど。
テレビとかでも、全然騒がないね?
大事じゃあないのか?
805地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 19:44:33.74 ID:WNwnrEKO0
福島第1原発3号機で確認の「湯気」、午後6時半現在も出続ける
フジテレビ系(FNN) 7月18日(木)19時29分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130718-00000141-fnn-soci
東京電力によると、18日朝、福島第1原発3号機で確認された湯気のようなものは、
午後6時半現在も出続けているという。3号機の原子炉建屋の上部から立ちのぼっている
湯気のようなものは、午後6時半現在も出続けているものの、量は減っているという。
東京電力によると、格納容器の上部の温度は40度前後で、そこに、18日朝まで降り
続いていた雨水が流れ込んで蒸発し、湯気のようなものが出ている可能性が高いという。
また、同じような現象は、2012年7月15日にも確認されているという。
806地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/18(木) 19:52:00.09 ID:edL9YcgwO
この湯気が一週間続いたあと東京に謎の急死が増えるのか?
807地震雷火事名無し(西日本):2013/07/18(木) 20:00:01.09 ID:2JN5Lk/b0
熱中症ですべて処理
ソ連、中国、北朝鮮でも出来ない虐殺を平然とやってのけてるからね
808地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 20:10:41.86 ID:WNwnrEKO0
【お知らせ】 福島第一 3号機原子炉建屋上部で湯気らしきものを確認(第2報)
ttp://daily.magazine9.jp/m9/oshidori/2013/07/post-93.html

報道関係者 各位
3号機原子炉建屋上部の中央部近傍から湯気らしきものが確認されている件について、
東京電力より、追加情報が入りましたのでお知らせします。

○湯気らしきものは、3号機原子炉建屋5階の原子炉ウェル(原子炉格納容器の上部の蓋に相当する場所)から発生。

○湯気発生箇所でのダストサンプリング結果は以下のとおり。この値は、湯気発生箇所から約7m程度離れた地点で
定点観測している過去のダストサンプリング結果と比べると、その変動の範囲内。

 ・ヨウ素131   検出限界値未満
 ・セシウム134  4×10マイナス5乗ベクレル毎立法センチメートル
 ・セシウム137  7.1×10マイナス5乗ベクレル毎立法センチメートル

○湯気の発生原因は、雨水が原子炉格納容器の上部の蓋の隙間から入り、原子炉格納容器上部で加温されたことによるものと推定。

○原子炉圧力容器、原子炉格納容器の温度、圧力は引き続き大きな変化なし。原子炉格納容器内の放射性物質濃度も検出限界値以下で有意な変化はなし。

○モニタリングポスト及び連続ダストモニタにも有意な変動はない。

現地検査官によると、18時現在も湯気らしきものの発生は継続しています。

上述のとおり、東京電力では湯気らしきものの原因は昨晩から今朝にかけて降った雨水の影響を指摘していますが、
原子力規制庁としては引き続き確認してまいります。

追加情報が入り次第、ご連絡いたします。
809地震雷火事名無し(東京都):2013/07/18(木) 20:36:11.98 ID:xUPYC6G00
>>804
マスコミが当てにならない以上自分で判断するしかない
810地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/18(木) 20:39:11.02 ID:ALk+QWeX0
JNNライブの煙凄いけどいつもこんな感じ?
811地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 20:40:35.33 ID:QMtodNhl0
JNN見えてきた!
今日は再生数多いなw

>>780,781
なんという状況だw
真っ黒に口を開けているのがホイストの鉄骨の断面?
その下が原子炉ウエルのコンクリートの蓋なのだろうか?
蓋があるのを見せたかったのとこんなに解体しましたよ!とアピールしているようにも見えるが
実際に原子炉ウエルのフタの隙間から煙が出てたらまずいよな。
機器貯蔵プールといっても水がまったく入っていないようだが??
812地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 20:43:45.74 ID:WNwnrEKO0
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について(続報4)
ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229061_5117.html

本日(7月18日)、3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)より、湯気らしきものが漂っていることを確認したことについての続報です。

 3号機原子炉建屋上部における当該部近傍のダストサンプリング結果が取りまとまったことからお知らせいたします。

<3号機原子炉建屋上部 ダストサンプリング結果>
  ヨウ素131:検出限界値未満
  セシウム134:4.0×10^-5 Bq/cm3
  セシウム137:7.1×10^-5 Bq/cm3
      
 測定結果については、この半年でセシウム137は1.0×10^-3 Bq/cm3〜1.0×10^-5Bq/cm3、セシウム134は5.0×10^-4 Bq/cm3〜1.0×10^-5Bq/cm3の間でばらつきが見られ、今回もその中で、検出限界値*を若干超える値が検出されております。

  *検出限界値
   ヨウ素131 揮発性:7.0×10^-6 Bq/cm3、粒子状:4.2×10^-6 Bq/cm3  
   セシウム134 揮発性:1.5×10^-5 Bq/cm3、粒子状:8.2×10^-6 Bq/cm3 
   セシウム137 揮発性:2.1×10^-5 Bq/cm3、粒子状:1.1×10^-5 Bq/cm3 

 この測定結果およびこれまでのプラント状況の確認結果により、湯気の発生原因は雨水がウェルカバーのすき間から入って、格納容器ヘッド部にて加温されたことによるものと推定されます。

 引き続き、状況を注視してまいります。
813地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 20:50:50.60 ID:3f/QJrjf0
JNNこの煙はどこから?
814地震雷火事名無し(北海道):2013/07/18(木) 20:56:16.19 ID:NkreGU7A0
ひどいことになってるなぁ
815地震雷火事名無し(山口県):2013/07/18(木) 20:58:36.10 ID:cTshJZKx0
いつもの霧とちょっと違うように思う
816地震雷火事名無し(茨城県):2013/07/18(木) 20:59:12.66 ID:/t2II8WW0
怪しい煙だな
817地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/18(木) 21:06:28.13 ID:yqSwD3J90
どんな説明を受けても、体がヤバイと感知するレベル
818地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/18(木) 21:08:01.04 ID:YbBdFaQL0
大切なことはニュースで大きくは取り上げないからな。ガキのリンチ事件なんぞで隠蔽されてる。
819地震雷火事名無し(西日本):2013/07/18(木) 21:12:33.81 ID:2JN5Lk/b0
マスごみが一瞬放送して、その後どうでも良いネタで騒いでるときはかなりまずい
そろそろ福一が逝く頃合だから、隠蔽したと非難されないためにほんの少し情報は流すはず
820地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/18(木) 21:48:06.01 ID:c9Xl+p5B0
なんかいま白いのが横切ったぞ!
821地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/18(木) 21:50:41.10 ID:HxzQ1Zs10
モクモク怖いお(´;ω;`)
822地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/18(木) 21:57:55.15 ID:edL9YcgwO
>>821モクモクは少しは減ってるのか?
823地震雷火事名無し(山口県):2013/07/18(木) 21:58:05.19 ID:cTshJZKx0
今夜の目潰しビーム半端ないな。3号機の上の赤いのなーんだ?
824地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/18(木) 22:09:16.92 ID:QMtodNhl0
19〜21時ころはふくいちライブのほうで放射性ピカピカが何回か確認できた。

>>780
このグラフ見ただけで不自然なのがわかるよ。
7/1から7/18まで一直線の温度。
しかも圧力容器フランジ部分やスタッドボルトの温度だし。

RPVスタットボルト温度(TE-2-3-67A2) 43.2〜43.8度
RPVフランジ温度(TE-2-3-69A2) 34.8〜36度

雨水が入り込んで蒸気になるとしたら外側の格納容器の黄色い蓋に水がかかるだろうし。
だとしたら圧力容器よりも、もっと温度が低いはずだよな。蒸気がでるほど温度があるのか??
外気温が20度と低かったのを理由にしてたけど、40度の金属に水をかけて蒸気が出るのか?
建屋の地下に溜まった汚染水か格納容器の内部から出てきた蒸気かもしれないな。
このグラフでもわかるが外気温に関係なく温度が一定に保てるなんてありえないだろ。
そもそも釜に燃料なんて残ってるのか?
いつも出ている蒸気をたまたま今日報告しただけだったりしてなw
作業もほとんど終わったみたいだし。

福島第一原子力発電所3号機原子炉圧力容器上部の温度パラメータ(PDF 13.2KB)
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130718_02-j.pdf
825地震雷火事名無し(西日本):2013/07/18(木) 22:10:24.73 ID:UuwnN2yg0
>>823
そうあれ気になってた。赤いクレーンなのかなとも思ったけど、違うよね。
826地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/18(木) 22:14:29.01 ID:u3DrTDfd0
今回の東電の公式説明だと雨水によるもの。という説明だけど
いままでだって雨ふってきているわけだし今回だけ?おかしいなw

格納容器ヘッド部に雨水が当たりという説明も、冷温停止宣言したはずなのに
しかも常時注水しているはずなのにいまだに高温という事になる。
ということは冷温停止宣伝もおかしいw

世界にむけて実は冷温停止していませんでした宣言するべきだな。
まずは正直に真摯な姿勢を見せる事からはじめたほうが
827地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 22:21:12.24 ID:2gUW/+WJ0
べつにモクってねえじゃん
828地震雷火事名無し(山口県):2013/07/18(木) 22:25:46.92 ID:cTshJZKx0
>>825
ドーム状に見えるよね(*´・д・)(・д・`*)ネー しかもかなりデカい
829地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/18(木) 22:32:13.30 ID:m0yQPdgN0
大体放射能が飛んでる時って顔に吹き出物が出るんだよね。
今日も吹き出物が出た
830地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/18(木) 22:37:47.42 ID:9cyU9L2r0
ふぐすまの線量いっつもこんなもんだっけか?
ttp://new.atmc.jp/pref.cgi?p=07
831地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/18(木) 22:41:53.07 ID:c9Xl+p5B0
くれー
832地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/18(木) 22:45:13.19 ID:Saj0u2fE0
TBSが暗くなったのにTEPCOが明るいのが不思議。
まあいつものことだが・・・。
833地震雷火事名無し(山口県):2013/07/19(金) 00:23:27.28 ID:nhKZQXts0
まぶしい…やはり目眩まし
834地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/19(金) 00:42:52.68 ID:hKtkA7ec0
ふくいちアーカイブが更新されてた。別な方がお休み中アップされてる部分も
あったんですね。ともあれ良かった。時間で覚えておけば確認できる現象も
多いから。(依存しきらないようにしなければ、という反省もある。)
835地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/19(金) 01:13:56.98 ID:qWH2Fxg10
とっとと滅びろよ、隠蔽と誤魔化しばかりの基地害クソ社会主義国家が
836地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2013/07/19(金) 01:28:05.52 ID:flH1r0G+0!
モックス燃料を使用していた3号機から蒸気が出続けている。
http://www.youtube.com/watch?v=KxxlmUewz3Q
837地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/19(金) 01:30:42.82 ID:C8JoWe8zP
>>824
ド素人の意見だけど、湯気なら寒い冬に息を吐くだけで出ますけど……
もちろん関係あるかは知りません。
838地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/19(金) 01:34:29.19 ID:d5GkMIiQ0
カムスレ班にも投下しておきます

詳細検証ブログ
ttp://pfx225.blog46.fc2.com/blog-entry-1906.html
簡単な場所の図解
http://img11.imageshack.us/img11/7890/68hq.jpg
839地震雷火事名無し(家):2013/07/19(金) 01:37:55.05 ID:evevAf7n0
今こそ絆パワー
840地震雷火事名無し(アメリカ合衆国):2013/07/19(金) 01:47:57.10 ID:flH1r0G+0!
湯気が出ているのは、コアまたはプールの燃料の一部がちゃんと
冷えてなくて、温度が上がって沸騰してきたのか。
このままどんどん温度が上がって蒸気の量が増え続けると
ヤバいってことですね。もう作業できなくなっているか、
放射性物質は含まないことにして無理やり作業やらせるか…
841地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 01:59:20.84 ID:lndtGCQs0
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋
5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について
7月18日 東電
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130718_03-j.pdf

東電はPCVガス管理システムのキセノン135濃度から未臨界維持を確認したと
会見では言っていました

そのキセノン135濃度は↑の資料に出ているですが

3号機プラント状況
PCVガス管理システム(キセノン135)
7/17 11:00 ND(<0.33 Bq/cm3)
7/18 11:00 ND(<0.33 Bq/cm3)

このND(検出限界値未満)というのが問題で
東電はこれまでもNDという手を使って公然と隠蔽工作まがいのことをしてきています
水の遮蔽効果を考慮しない(恣意的に)誤まった測定(東電によれば通常測定)を行い
ND(検出限界値未満)として地下水の汚染を隠してきました
(水の遮蔽効果を考慮しないような素人以下の恥ずかしい測定を原子力関係者がするとはとても思えません)

東電の言う
キセノン135濃度のND(検出限界値未満)0.33Bq/cm3というのは異常に高い値です

これまで東電はキセノン135が観測されるたびに「自発核分裂で生じたもの」としてきました

自発核分裂でどのぐらいの濃度のキセノン135ができるかというと
東電自ら過去に推算していて
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111104a.pdf

0.0099(Bq/cm3)です

3号機のND(検出限界値未満)は
0.33 (Bq/cm3)

実に 自発核分裂で生成すると予想されるキセノン135よりも
33倍も高い検出限界値です

キセノン135のND(検出限界値未満)が0.33 Bq/cm3とは あまりに異常に高い値で
これでは万が一 再臨界が起こっていたとしても(東電以外の者が)それを知ることはできません

東電には非常に都合の良い検出限界値ですね
842地震雷火事名無し(家):2013/07/19(金) 02:01:32.07 ID:evevAf7n0
これで一安心。
おやすみ
>>838
ヨウ素の検出限界値が〜とか、海で泳いでる場合じゃないとか。
スキマーサージタンクの水位が下がったことに焦った東電が注水を増やし
溢れた水が温度計など設置されない3号機奥底の熱せられた配管の上に
ボトボトこぼれ落ち続けモクモクって湯気が出現って事には無理が・・・
845地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 02:12:17.31 ID:lndtGCQs0
福島第一原子力発電所 プラント関連パラメータ 2013年7月18日 11:00 現在
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/pla/2013/images/table_summary-j.pdf

原子炉格納容器放射能濃度(Xe135)

(1号機)
A系:指示値   0.0017 Bq/cm3
   検出限界値 0.00054 Bq/cm3
B系:指示値   0.00159 Bq/cm3
   検出限界値 0.000629 Bq/cm3

(2号機)
A系:指示値   ND
   検出限界値 0.22 Bq/cm3
B系:指示値   ND
   検出限界値 0.21 Bq/cm3

(3号機)
A系:指示値   ND
   検出限界値 0.32 Bq/cm3
B系:指示値   ND
   検出限界値 0.33 Bq/cm3

何故に2号機3号機の検出限界値は
1号機に比べて500倍以上も高いでしょうか?

まともな温度計は計器故障にするし 放射能濃度の測定はいい加減な測定やってるし
東電のやることは何も信じられない
科学的な計測データを装っていてもまったく別物になってしまっています
原子力自体がそういう世界なんだってバレてしまっていて
優秀な若い人材はもう決してその世界に近づかないでしょうね
東電自らが原子力分野の幕引きを日々やっているようなものですね
846地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 02:25:53.16 ID:lndtGCQs0
こういうときにこそ現場を知っているハッピーさんにつぶやいて欲しいのですが
https://twitter.com/Happy11311
ここまで見てきてこういうときには沈黙っていうパターンが多いんですよね

まあ事態がはっきりしない時点での不用意なつぶやきはリスクが多いし
騒動の元になってしまうでしょうから賢明な対処だとは思います
ただ本当にヤバイときには違ったパターンでお願いしますってところです
勝手なこといって申し訳ないです
847地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 02:40:31.95 ID:lndtGCQs0
ドラえもん ‏@jaikoman さんの書き起こしから
https://twitter.com/jaikoman

東電小林B:

御社(朝日?)の昨日の記事の中にある

西松建設に10年間で500億といったような発注を約束

した事実はない。
現時点において、その契約に適正で問題ない、そういうことも確認している。よろしくおねがいする


あー 2日続けて 西松建設が暗躍した記事が朝日に出てましたね

用地買収に西松裏金?東電に疑惑
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/740/c6762364c4afab1ef752f94c7fc9c291.html

西松建設、楢葉町長親族企業に無担保融資 全額焦げ付き
http://www.asahi.com/national/update/0718/TKY201307170769.html

湯気騒動で騒ぎ出したのには これもあるんですかね
848地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/19(金) 02:51:51.70 ID:USAI+PAPO
転載
659:名無しさん@13周年 :2013/07/18(木) 23:51:40.19 ID:EjTMROxN0
これ今週100倍セシウム 井戸から検出と繋がってるね ホウ酸用意してるということから見ても 再臨界で間違いないだろう
すでに、北関東の河川、湖沼なんかは高濃度に汚染されてる
事態は悪化してるという証左

41名無しさん@13周年:2013/07/15(月) 00:29:27.79 ID:OYKyvIcT0
首都圏で地下水が福島第一原発から無限に沸き出す、超高濃度放射能汚染で死の水化されてることが明るみになった瞬間に首都圏の土地の価格はゼロになるし、東証1部企業は全て倒産する。
ていうか日本の通貨 円の価値がゼロになる。
突発的なことが起きなくても日本は終了し一夜にして、ハイチ並みの最貧国に落ちる
首都圏のの地下水が、すでに超高濃度放射能汚染「死の水」で放射能汚染されていた場合、これから一気に百万人単位で健康異常、不調を訴える人々が出てくるんで、病院とかはパンクするし地獄絵図になるんじゃね?
となると、関東地方で数百万人が被曝死してでもかまわないから発覚を出来る限り遅らせる、という方向になるか。
849地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/19(金) 02:53:16.88 ID:+JWRLZcoO
>>846
そりゃ広報ですからw
850地震雷火事名無し(家):2013/07/19(金) 02:56:03.11 ID:evevAf7n0
一生懸命便所に落書きしてもね〜

全く無意味じゃね??
851地震雷火事名無し(東京都):2013/07/19(金) 02:56:36.07 ID:EF4ZXvzsP
ふくいちライブアーカイブいつのまにか復活しとる
助かる!

youtube.com/user/fuku1live/videos
852地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 03:00:43.68 ID:lndtGCQs0
>>734
>3号機の海水配管トレンチでの漏えいの経緯や資料等

事故レスになりますが 
事故直後のH23年4月2日に2号機のピットのひび割れから高濃度の汚染水が海に流れる異常事象があって
それに続いて
5月11日に 今度は3号機の取水口付近のピットの放射性汚染水が流れこんで
東京電力は、水が流れ出ていた管の出口を特殊な布で塞いだうえで、
ピットをコンクリートで埋める工事を行い、流出を止めたとされています
http://www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110511/

東京電力福島第一原子力発電所第 3号機からの
高濃度の放射性物質を含む汚染水の流出及び対応について
平成 23年 5 月 23 日 原子力安全・保安院
http://www.meti.go.jp/press/2011/05/20110524002/20110524002-2.pdf

これらの異常事象においては止水したとされているものの
2号機3号機ともに応急処置のレベルでしょうか
いつまた超高濃度汚染水が再度漏れても というか
止水が完全でなくずっと漏れ続けていたとしてもおかしくないですね

東電は2号機まわりで観測孔を多数掘って騒いでいますが
3号機の海岸沿いのトレンチ付近ではどうなっているんでしょうか
3号機付近の汚染水漏えいが本丸の可能性もありますね
853地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 03:04:16.33 ID:lndtGCQs0
>>852
自己レス 字懲りました事故りました
854地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 03:07:48.61 ID:lndtGCQs0
海洋漏洩に目が行かないようにネタ作り?
855地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/19(金) 07:44:18.24 ID:0ydM6AOE0
>>841
> 3号機のND(検出限界値未満)は
> 0.33 (Bq/cm3)
>
> 実に 自発核分裂で生成すると予想されるキセノン135よりも
> 33倍も高い検出限界値です

つまり、ずっーーーっと再臨界が継続してるわけね
856地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/19(金) 07:47:54.40 ID:0ydM6AOE0
>>845
> 何故に2号機3号機の検出限界値は
> 1号機に比べて500倍以上も高いでしょうか?

測定に使った機種が同じなら普通は一緒だよね
機種が違うのなら、1号機の検査に使った機種で測るべきだし

この点おしどりさんに質問してもらたいねー
きたこれ
JNN
ふくいち上空黒い雲

ふくいちライブ、ゆらゆらと揺れた。
煙が右へ流れて行ってるね
860地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/19(金) 09:02:56.10 ID:lfJFXC++0
>>838
なかなかわかりやすい検証ですね。
自衛隊ヘリの映像と同じ場所から蒸気がでてる。
原子炉ウエルカバー(コンクリートの蓋)を支える円形階段状の突合せ部分だとわかるね。
事故直後も出ているんだからこの場所は今になって突然出たのではなく、いつも出ていたんだろうw
ちょうどその上にある天井クレーンガーターの分厚い鉄板が見事に溶けてなくなっている。
このボックス内にガスが溜まって爆発でもしなければこんなに砕け散らないね。

昨日の夜間から朝までのアーカイブを見たがやはりカメラに水滴がつくほどの大雨にはなっていなかった。
激しい雨という東電発表もあやしい。
湯気(お風呂の上に漂うようなイメージ)というよりはスチーマーのような圧力のある蒸気だと映像からもわかる。
861地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/19(金) 09:08:19.24 ID:lfJFXC++0
>>860←昨日じゃなく17日夜から18日朝の間違い。
この構造なら格納容器の底の蒸気だってこの隙間から上がってくるわな。
サプチェン付近や燃料がポタポタ落ちて建屋地下の汚染水が煮えくり返ってたりして?
862地震雷火事名無し(西日本):2013/07/19(金) 09:20:10.97 ID:2j+wgSCN0
>>808
○湯気の発生原因は、雨水が原子炉格納容器の上部の蓋の隙間から入り、原子炉格納容器上部で加温されたことによるものと推定。

蓋の隙間、過去に認めてた?
863地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/19(金) 10:01:27.76 ID:n9CSJANF0
報道関係各位一斉メール 2013年
福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)で湯気らしきものの確認について(続報6)
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2013/1229069_5117.html
本日(7月19日)午前7時55分、湯気らしきものが漂っていた3号機原子炉建屋5階中央部近傍(機器貯蔵プール側)をカメラで確認したところ、
湯気らしきものは確認されませんでした。
なお、福島第一原子力発電所における、本日午前8時現在の気温は、22.9度、湿度は78.5%です。


これまでずっと出ていた湯気を東電が公認したってことですかね
湯気っていうか 原子炉からはずっと汚染された水蒸気がでていていて
それが湯気になって見えたかどうかってこともあるのかな

選挙をまじかに控えて 西松建設の原発絡みのスキャンダルがでてきて
これって結構根が深そうで 過去の西松建設事件までつながっていく可能性もあるし
東電が仕方なく手持ちのカードの一つを切った可能性もありそうですね
864地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/19(金) 10:07:36.66 ID:iopUns3L0
決定的証言「地震で配管がムチャクチャ、津波が来る前に作業員は逃げはじめていた!」 (秋場龍一)
ttp://www.asyura2.com/13/genpatu32/msg/575.html
865地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/19(金) 10:11:38.94 ID:Bfmo9AfB0
湯気とかケムリなんてしょっちゅう出ているだろ
なんで今回だけニュースにするんだか意味不明や
866地震雷火事名無し(大阪府):2013/07/19(金) 10:16:15.71 ID:xaM3zv6l0
> なんで今回だけニュースに
例えば
より深刻な状態を隠すためだろうな

マスコミは利権村のパシリ
なので
利権村のために
一般国民を騙し続けることは
最優先の仕事だろうw
867地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/19(金) 10:41:32.35 ID:A729+M68O
地震で証拠隠滅キターーーーーーーーーーーーーーーーーーー
868 【九電 86.0 %】 (東京都):2013/07/19(金) 10:56:16.03 ID:IaN3je6w0
TBSがモヤってて、まったく見えません。
((((´・ω・`)))) ((((´・ω・`))))
869地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/19(金) 11:01:28.01 ID:mh0EXcF10
JNNとTEPCOの天気が正反対なのが気になります。
870地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/19(金) 11:27:55.30 ID:A729+M68O
+行ったらみんな湯気止まったつってるよ まじか?
871地震雷火事名無し(静岡県):2013/07/19(金) 11:55:36.29 ID:RE4tRcRT0
>>783
選挙でしょう。
872地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/19(金) 12:26:37.02 ID:lfJFXC++0
最後に出てくる東電の人はなぜこんなにうれしそうに会見やってるんだろう?
通販番組みたいな笑顔だな(笑)
建屋地下から沸いて出た湯気だったら格納容器や圧力容器のプラントパラメータ関係ないわな。

原子炉3号機から湯気らしきもの 現時点では原因特定できず(福島13/07/18)
http://www.youtube.com/watch?v=UiVpY7ejIWQ

2012-7-15にも湯気が確認できたと言っているので過去のアーカイブ探した。
左の茶色いトタン屋根が濡れてるから雨降った後みたいだけど。
当時どこにカメラがあって湯気を監視してたんだろうか?クレーンのフック?
http://www.youtube.com/watch?v=esa5odI9Ous
http://www.youtube.com/watch?v=KwA56K_VYDs
http://www.youtube.com/watch?v=oXnRm-FuH6M
http://www.youtube.com/watch?v=c182rQIvNp0
873地震雷火事名無し(京都府):2013/07/19(金) 12:49:24.39 ID:EEqwFT3T0
あれは、福島の会見だね
874地震雷火事名無し(東京都):2013/07/19(金) 13:14:10.24 ID:liMmCeIf0
>>863
>選挙をまじかに控えて 西松建設の原発絡みのスキャンダルがでてきて
>これって結構根が深そうで 過去の西松建設事件までつながっていく可能性もあるし
>東電が仕方なく手持ちのカードの一つを切った可能性もありそうですね

まさにこれだ。
875地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 13:25:17.59 ID:OX4KDsfg0
何時間、湯気が出続けてるのだ
風呂だって追い炊きしてなければ、小一時間で湯気でなくなるぞ
876地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/19(金) 13:47:22.58 ID:Hff3RdtR0
またまたお前らの負けかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
877地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/19(金) 14:18:47.73 ID:aenRp1X/O
えっ、まだ白煙(放射能含んだ水蒸気)が止まってないのか?!!!
878地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/19(金) 14:24:35.32 ID:Bfmo9AfB0
ホウ酸注入準備中1
879地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/19(金) 14:29:42.20 ID:9ZV+DQWZ0
ホウ酸注入って効果有るんかなぁ?
中性子吸収剤を入れたところでデブリ内部で発生してる核分裂連鎖を止める事はできないでしょ
デブリが細かい塊(例えば砂利とか砂みたいな)状態なら塊間での連鎖は止められるけど
何か良く判らないけどホウ酸入れたら良いんじゃね、みたいな状況なんだろうか?
880地震雷火事名無し(西日本):2013/07/19(金) 14:34:58.88 ID:6CtmwbIx0
消去法じゃないの?
希望観測、理想、思い込み案等列挙して
では実際に何が出来るか消去していったら・・・・ホウ酸投入しかなかったと
湯気のようなものが全てを物語ってるよ
881地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/19(金) 14:46:49.05 ID:9ZV+DQWZ0
>>880
消去法?
何を消去した上での結果なのかが問題だなw
ホウ酸入れるか水を増やすかの二択くらいしか選択肢は無いんじゃね?
水を増やすとタンクで困るから消去、情けないなぁw
882地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 14:54:53.76 ID:VfYdp6kj0
>>869
tepcoはお決まりの動画編集だろw
883地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/19(金) 15:19:27.90 ID:A729+M68O
>>872 人が近づけないのか!1234全部が
884地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/19(金) 15:43:50.90 ID:rWjBdbCd0
もし東電が再臨界の兆候らしきものを掴んで公表は避けたいがホウ酸は
入れたい時には 謎の地下水の高濃度汚染や謎の湯気を突然に発表を
始めるという事だったら怖いっすね たぶん何を起こらず流れていくけど
885地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 17:52:45.50 ID:AKb0u+9/0
冷却止まったのかな?
886地震雷火事名無し(家):2013/07/19(金) 18:02:58.82 ID:98FPCVNC0
モヤモヤさまぁ〜ず参
滅ぶのか、壊れるなぁ〜。今日も福島、強制避難区域から出発です。
887地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/19(金) 18:19:38.06 ID:iopUns3L0
SFP4は月曜22日、23日に計器点検で、冷却停止するね。
水温の上昇は12℃と評価、運転制限の65℃に対して十分余裕ありだよby東電
888地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 18:34:40.14 ID:AKb0u+9/0
また煙ってきたぞ…
889地震雷火事名無し(北海道):2013/07/19(金) 18:45:09.28 ID:dOw8KjjN0
なぁ〜にが安定してますだ
890地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/19(金) 18:57:29.21 ID:akjcQ9foO
>>888まだ昨日みたいな白い煙か湯気かが上がってるのか?
891地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 18:59:21.40 ID:AKb0u+9/0
>>890
昨日はあまりみてないから分からんけど2〜3日前は煙ってた気がする。
892地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/19(金) 19:03:30.76 ID:akjcQ9foO
>>891そうだったのか(;-_-+サンクス
893地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/19(金) 19:44:55.38 ID:lfJFXC++0
東電会見
地下水観測孔の水位の件で大荒れやw
早く出せや!!水位と塩分濃度のデータを!
894地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/19(金) 19:51:12.39 ID:9ZV+DQWZ0
塩分濃度は出せんだろ
海とツーツーがバレたら海洋流出を認めなければならないし汚染源は二年前のピットとも言えなくなる
認めようが認めまいが対策は無いんだけど・・・
895地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/19(金) 19:51:45.05 ID:lfJFXC++0
4号の燃料取り出し建屋の左側から上部を囲うように白いもくもく。
1、2号を囲うように白いもくもく。
896地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/19(金) 19:57:17.01 ID:/PrwS4em0
もくもくっていうか、水滴か何かついていてようわからんが
897地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/19(金) 20:16:21.18 ID:lfJFXC++0
会見で今の話題
東電は1給料の調整で一時金10万円。
ボーナスもらってるのか?

これか!!
東電、管理職に一時金10万円支給へ 人材流出抑止狙う
http://www.asahi.com/business/update/0719/TKY201307190120.html

被災者に支払ったのは一時金だから返せとか前にやってたよな?
じゃ〜東電社員に10万一時金で今支払うけど後で返してね。
原発のせいで避難している被災者にそれを配ろう。
898地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/19(金) 20:20:45.58 ID:iopUns3L0
人材流失w

22年度134名、
23年度465名、
24年度712名、
25年度6月末で109名、
トータル1286名
管理職が56名
899地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/19(金) 20:43:21.35 ID:hOlamID/0
湯気でカメラのガラスも曇る状態?
900地震雷火事名無し(山口県):2013/07/19(金) 21:25:46.77 ID:nhKZQXts0
なんでこんなに画面がゆらゆらするんだ
901地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/19(金) 21:34:29.80 ID:A729+M68O
レンズが濡れてる
902地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/19(金) 22:33:29.64 ID:tIUYpuO90
福島県浜通り、また来たぞ
地下深く落ちた燃料が水脈とかに当たって核爆発でもしてんだろ。
しばらくするとまた地面から湯気みたいのモクモクでて
濃霧注意報だろ。

http://bousai.tenki.jp/bousai/earthquake/detail-20130719214151.html
903地震雷火事名無し(沖縄県):2013/07/19(金) 22:43:13.52 ID:2wfyO6ZC0
超モクモク怖いお。
904地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/19(金) 22:46:53.00 ID:tIUYpuO90
>>900
あまりに高線量すぎるからだろ!
905地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/19(金) 22:54:03.97 ID:+JWRLZcoO
((((;゚Д゚))))
906地震雷火事名無し(家):2013/07/19(金) 22:58:10.92 ID:sKXtirsqP
>>898
思ったより少ない。
37000人も従業員いるから対したことないな。
907地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/19(金) 23:00:56.88 ID:tIUYpuO90
しかも!
なんか変だぞ
右のほうの
同じ水てきみたいのが何度も。
録画再生のリピートみたいだけど〜?
908地震雷火事名無し(愛媛県):2013/07/19(金) 23:35:52.02 ID:aYNywT4j0
ん・・なんかカタカタ言ってるような>TBS
909地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/20(土) 00:01:01.04 ID:s4mREqfK0
タービン建屋東側における地下水および海水中の放射性物質濃度の状況について
訂正版 平成25年7月19日 東電
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130719_06-j.pdf

2号取水電源ケーブルトレンチおよび3号立坑Aの全βの値が追記されています

(2号取水電源ケーブルトレレンチ)
塩分(ppm) 70
Cs134( Bq/cm3 )12000
Cs134( Bq/cm3 )24000
全β( Bq/cm3 ) 23000

(3号立坑A)
<深さ1m>
塩分(ppm) 11000
Cs134( Bq/cm3 )50000
Cs134( Bq/cm3 )100000
全β( Bq/cm3 ) 670000
<深さ7m>
塩分(ppm) 7500
Cs134( Bq/cm3 )34000
Cs134( Bq/cm3 )69000
全β( Bq/cm3 ) 570000
<深さ12m>
塩分(ppm) 7500
Cs134( Bq/cm3 )31000
Cs134( Bq/cm3 )62000
全β( Bq/cm3 ) 530000

2号取水電源ケーブルトレンチの
γ/β比は約1.6

3号立坑Aでは 深さでやや異なりますが
γ/β比は約0.2といったところです

γ/β比は汚染水の流れに依存して場所依存性が非常に大きいようです
シルトフェンス内の汚染海水のγ/β比は3号機付近で約1だったです
地下水経由の漏えいというよりも
(その場合にはγ/β比はかなり小さくなることが予想される)
3号機付近のトレンチ等から海に直接ダダ漏れしていることが心配されます
910地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/20(土) 00:02:18.53 ID:hOlamID/0
昨夜も今夜もふくいち方面から救急車が走って行くのが富岡ライブに映ってたけど
ふくいちホントはどうなってんだ
911地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/20(土) 00:07:21.60 ID:WLigLxjM0
いずれにせよ 汚染水の漏えい事象は非常に複雑で 
全部を矛盾なく説明するのはかなり難しいと思います
そのため 異常事象を隠蔽しようとするとボロがでやすいでしょう
つじつま合わせのデータ精査?に十分な時間が必要であると思われます

今日の東電会見は 精査を理由にデータ公開を渋る東電に
マスコミ各社が猛反発して荒れ模様だったみたいですね
912地震雷火事名無し(西日本):2013/07/20(土) 00:25:27.98 ID:I+ESjSwu0
規制委事務局の原子力規制庁は
東電の説明では不十分」と指摘。
(1)発生場所付近の温度分布を赤外線カメラなどで測定
(2)発生時と同じ気温・湿度で湯気が発生するか実験
を行って原因分析するよう指示した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130719-00000135-mai-soci
913地震雷火事名無し(家):2013/07/20(土) 00:28:42.68 ID:3aQWHlh90
臆病者だな〜
いい加減 覚悟きめろよw
914地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/20(土) 00:52:02.58 ID:WLigLxjM0
東京海洋大学ってなかなか仕事してますね

以下の資料 海洋での魚類の放射性セシウム濃度の生体濃縮について
実測値のまとめと解説が非常にわかりやすかったです

福島沖で今起こっている放射性物質の生体濃縮が
こんなにあからさまにわかるデータがあるんですめ

放射性物質分布のモニタリングと海洋生物への移行に関する調査研究
東京海洋大学 海洋科学部 石丸 隆
http://www.kaiyodai.ac.jp/project/r1/10/hokoku11/3.pdf

浮魚の汚染レベルは低下したが,海底では生態
系内で放射性物質が循環するため,汚染レベルはな
かなか低下しない。
915地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/20(土) 00:55:14.20 ID:WLigLxjM0
東京海洋大学ってなかなか仕事してますね

以下の資料 海洋での魚類の放射性セシウム濃度の生体濃縮について
実測値のまとめと解説が非常にわかりやすかったです

福島沖で今起こっている放射性物質の生体濃縮が
こんなにあからさまにわかるデータがあるんですめ

放射性物質分布のモニタリングと海洋生物への移行に関する調査研究
東京海洋大学 海洋科学部 石丸 隆
http://www.kaiyodai.ac.jp/project/r1/10/hokoku11/3.pdf

浮魚の汚染レベルは低下したが,海底では生態
系内で放射性物質が循環するため,汚染レベルはな
かなか低下しない。
916地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/20(土) 00:56:08.93 ID:WLigLxjM0
>>915
すみません ダブって入ってしまいました
917地震雷火事名無し(西日本):2013/07/20(土) 01:57:48.85 ID:0HHPry5g0
気象庁で震度3だから4くらいか
今年は駄目な気がする
918地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/20(土) 02:30:11.73 ID:UScVLGR00
>>909
塩分濃度出たんだ、11000ppm って1.1%だよな、パスタを茹でるのにちょうど良いくらいか
海水の1/3、かなりツーツーなのは明らかじゃねぇの?
919地震雷火事名無(千葉県):2013/07/20(土) 02:47:52.70 ID:YPq+QMQ60
>>914
結局、大々的に調査をしたように見せながら、測ったのはセシウムばかり。
駄目だこりゃ。
920地震雷火事名無し(西日本):2013/07/20(土) 02:48:42.90 ID:2rM/uVk20
冷却水にバスクリンもマーカーも入れる気が無いようだけど
ホウ酸水入れるんだったら、井戸と専用港の湾内の
ホウ酸濃度測ってくれないかな?
921地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/20(土) 02:50:19.15 ID:vUGESj5p0
もっとちゃんとした所に車を止めろ
スリッパの原点をまけた
922地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/20(土) 03:02:19.21 ID:qVf+COPzO
振り返れば
グラフ見てあわあわ言い合ってた頃がなつかしい
あれでも今よりまだ状況は良かったんだようなと(´・ω・`)
923地震雷火事名無し(青森県):2013/07/20(土) 04:20:14.25 ID:bo+SjHLm0
一昨日だったか、テプコは画面に全く動きがないのに、tbsは霧なのか
原発からの水蒸気なのかよく分からないモヤモヤが飛んでた。
なぜこんなに見え方が違うんだろう。
そして今、tbsは映像提供が止まってるの?
924地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/20(土) 04:37:01.46 ID:Hzc989JfP
さっきは真っ暗だったから
一応何かは写ってるっぽい
空?
地震でカメラが動いたとか?
925地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/20(土) 04:38:21.73 ID:Hzc989JfP
と思ってアーカイブを見たら数日前からこんな様子なのね
926地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/20(土) 08:33:06.83 ID:DiIs8VWf0
前、埼玉さんがアーカイブについて投稿してたと思うけど、
JNNのアーカイブって7月12日から止まったままなの?
927地震雷火事名無し(中部地方):2013/07/20(土) 08:40:30.87 ID:DiIs8VWf0
ごめん、自己解決した。著作権を盾に止められたってことね。
http://www.youtube.com/watch?v=GRONrGj5d9U&feature=c4-overview&list=UUU5b-JGuSHFCl6zUeVBwtiw
928地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/20(土) 11:11:27.62 ID:39JU4NLx0
>>909
>>918

3号立坑Aは海側からどのぐらいのところにあるのか知りたかったのですが
やっとありました
ググっででてきたのが
http://blog-imgs-46-origin.fc2.com/t/s/u/tsukuba2011/2011061920544979c.jpg

これ直リンでした 元サイトは たびたび拝見させていただいている
3.11東日本大震災後の日本
http://tsukuba2011.blog60.fc2.com/blog-entry-242.html
東電の元データはもうなかったようです

3号立坑Aは 3号機タービン建屋のすぐ隣に位置します
海からかなり離れています 約30m前後の距離だったと思います

この場所で海水の1/3にあたる塩分濃度が観測されているわけです
海から4m位置の観測孔1-1で塩分濃度測ったらどうなっちゃうんでしょうか
あ 観測孔1-1は岸壁付近の土壌改良のために廃止で もう地下水の測定はしないんでした

すべてが怪しすぎ 記者会見で何故そんな計画性のないことする?って
東電は記者に問い詰められていましたね

現在東電は地下水および海水のデータを精査中とのことです
929地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/20(土) 11:18:07.06 ID:39JU4NLx0
918さんに指摘されてすごく塩辛い水なの気づかされました
今後塩分濃度がたびたび問題になってくるかもしれないので再チェックです

海水の塩分は3.1%から3.8%
ppmは100万分の1なので 1ppm = 0.0001%
塩分(ppm) 11000 = 1.1%
930地震雷火事名無し(神奈川県):2013/07/20(土) 12:05:05.45 ID:3aiZTzka0
だから、ペンキでもなんでもいいから着色した水を原子炉に注水して、どこから漏れていて、あと海に漏れていないか調査しろよ。

当初からアメリカに言われてただろ。
とっととやれよ、クソ東電どもが。
931地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/20(土) 13:28:55.71 ID:cqyZeJYH0
なんかヘリコプター飛んでる・・・
932地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/20(土) 14:26:05.17 ID:bwJSHPpn0
1リットル当たり6億7000万ベクレルって今までで最高値?
運転中の原子炉ってどのくらいなんだろう??
933地震雷火事名無し(東京都):2013/07/20(土) 14:33:17.06 ID:pJLlU+u/0
    _,,,
   _/::o・ァ  <この2年で、仲間が少なくなった
 ∈ミ;;;ノ,ノ
934地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/20(土) 15:42:17.87 ID:IYhJCgo70
>>931
マイクロ波あてられたり
何か撒かれたりされるかもしれん
きをつけろ
935地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/20(土) 15:46:24.20 ID:IYhJCgo70
ふくいちライブは青空で
JNNは霧景色だけど
どっちがインチキなん?
936地震雷火事名無し(千葉県):2013/07/20(土) 15:56:06.00 ID:IYhJCgo70
これが
捏造いんちきライブなら
りっぱな犯罪だな!
937地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/20(土) 16:00:55.52 ID:vUGESj5p0
ほんとだってーほんとだってー。
ピンポンダッシュ
鼻をほじってる女の人。
外人が居た。
夜のマクドナルド
そんなもん見せんでいい。
車にぶつかった
トラックの運ちゃん
あー
938地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/20(土) 16:14:14.12 ID:foMpetzD0
希望の牧場ライブカメラ2号機も霧で福一が見えない。
JNNもそうだけど、これで映っている
ふくいちライブはリアルタイムの映像なのだろうか。
939地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/20(土) 16:22:50.09 ID:qVf+COPzO
希望じゃなくて絶望だよな(´・ω・`)
940地震雷火事名無し(関東・東海):2013/07/21(日) 03:37:03.66 ID:ulOZpf/YO
あ〜あ〜〜。
941地震雷火事名無し(関東・東海):2013/07/21(日) 04:05:19.63 ID:ulOZpf/YO
絶望という名の下に。
942地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/21(日) 08:30:29.26 ID:JYrRytTfP
>>912
朝日新聞の記事ともニュアンス違う?
ホントのところどうなんだろうとか、ヨウ素剤の話も新聞に載ってたけど、効果とか飲み方とか飲むべき飲まないべきかとか気になってるので、論文とか現実を調べるとかはどうなったのか気になりました。

事故後割とすぐかな、大阪のスーパーで買ったゼリー食べて刺激感じて食べるのやめたことあるので……

これだけいう割にやっぱり素人なんだけど、福島の人と世界の捉え方は違うんでしょうね……
943地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/21(日) 09:14:32.31 ID:OjuaZCT+0
>>909
>>918
>>928

東電が何故 2号機ではなく3号機の しかも最も海側から遠い号立坑Aから調査をはじめたのか
気になるのですが 
2号機と3号機の海水トレンチの構造の違いによるところもあるかも

2号機の海水トレンチ断面図
http://2ch-ita.net/upfiles/file6973.png

3号機の海水トレンチ断面図
http://2ch-ita.net/upfiles/file6974.png

海水トレンチの最も低いとこころを見ると
2号機 O.P. +700
3号機 O.P. -2678

ここで
O.P.(O.P.=Onahama peil 小名浜港工事基準面)という高さの表し方で海抜とほぼ一致
福島第一原発付近では、平均水位はO.P.0mではなく、(O.P. + 828 mm)

海水トレンチの最も低いとこころは海抜で表すと
2号機 海面下 -128mm
3号機 海面下 -3506 mm (-3.5m)

3号機の海水トレンチの最も低いところは3号機で海面の高さより3.5mも低いところになります

3号機の海水トレンチの平面図は
http://2ch-ita.net/upfiles/file6972.png

ソースは
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110521c.pdf
この資料で流出箇所が放出箇所と示されている誤植?がありますが
もしかしたら汚染水は3号機海水トレンチから今でも放出されているのかもしれません
944地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/21(日) 10:00:03.21 ID:OjuaZCT+0
東電会見とかでよく”玉砂利”という言葉がでてきますが↓の図ですと”砕石”
と表されています

福島第一原子力発電所2号機の取水口スクリーン付近
のコンクリート亀裂部からの流出量について(事故当初の官邸資料)
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/app-chap06.pdf

図の部分だけアップさせていただきました
http://2ch-ita.net/upfiles/file6975.png

この図で”砕石”は橙色で示されたトレンチの下に
タービン建屋から海岸部までずっと敷き詰められています
トレンチにはタービン建屋からの超高濃度汚染水が溜まっています
2011年の汚染水漏えい時には 
”トレンチの損傷部などから汚染水が砕石部へ浸透している”と推定されています
トレンチ下の砕石が何処まで敷き詰められているのか細部の資料はありませんが
トレンチの下に一様に砕石層があると考えられると思います

砕石層における透水係数は0.1から3cm/s
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/region/recycle/pdf/fukusanbutsu/kensetsuodei/odei_file1-6-6.pdf
最大で1秒間に3cmも地下水が移動します

東電はこれまで地下水の流速を10cm/日としてきていました

ドレイン下の砕石層(玉砂利)にはコンクリート亀裂部を通して
タービン建屋からの超高濃度汚染水が満水していて
それが海岸部の数m前後の所まできている
砕石層における汚染水の流速は数cm/秒
超濃度汚染水が大量に海に漏えいしないのは奇跡
と考えて良いのではないでしょうか
945地震雷火事名無し(宮城県):2013/07/21(日) 10:07:50.19 ID:OjuaZCT+0
福島第一原発における高濃度の放射性物質を含む水の外部への流出防止計画について
平成23年6月1日 東電
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110602c.pdf

この資料はかなり以前のものになりますが
現在のように汚染水の海洋漏えいをマスコミに厳しく責められていない時点のものですので
比較的隠蔽が少なく書かれているようでかなり参考になりました

別紙4にあるように漏えいの可能性のある貫通孔がタービン建屋のいたるところにあります
946地震雷火事名無し(千葉県【16:03 震度3】):2013/07/21(日) 16:16:46.64 ID:NmxA/TLb0
ライブがいんちき臭いなあ〜
地震あったけど大丈夫か?
周辺のガイガー値にたよるしかないのか。
947地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/21(日) 17:06:26.00 ID:spRXs6o30
JNN真っ白
948地震雷火事名無し(山口県):2013/07/21(日) 17:26:32.98 ID:1BLkCxzr0
JNN見える。
949地震雷火事名無し(東京都):2013/07/21(日) 19:42:40.85 ID:NlejwRJm0
3号さんがやばいのは、今月悪化してきたの?
ずっとやばいのが今頃公表されただけ?
950地震雷火事名無し(山口県):2013/07/21(日) 20:17:50.65 ID:1BLkCxzr0
黒い帯だ。1号機さん?
951地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/21(日) 20:38:37.38 ID:mFfgYA3+O
スイス飛散予測、金曜以降のデータが見れないorz
国内風向きデータで判断するしかないのか(´・ω・`)
952地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/21(日) 20:46:28.51 ID:XDcHkueA0
ドラえもん@jaikoman さんの書き起こし(7/21)から
https://twitter.com/jaikoman

(東京新聞清水)
取水電源ケーブルトレンチのマンホールのサンプリング結果について聞きたい
これでセシウムや全βが10^4Bq/cm3 レベルで出たということだが、(←10000000 Bq/L)
(資料1)http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2013/images/handouts_130719_06-j.pdf
これと今回の井戸から出ている汚染の関連性はどんなことが考えられるのか?

(東電今泉)
この2号機の取水電源トレンチ、ここのオーダー的な私どもの感触というか、は、
実際に、ええぇぇ、当時、ええぇぇ、汚染水がここへ、入り込んで、それで、
最終的には、その、2号機のスクリーニングポンプ室から漏れている、
という一つの経路だと思っておりまして、今回の測定で10^4の値が出たというのは、
やはり!多分、雨水で希釈されていると思うが、
その建屋の中から出た滞留水の、ほぼ、それと同じだと思っている。

(東京新聞清水)
マンホールはグラウトが堆積していて、水深が7cmぐらいしか無いということだが、
そのさきは状況不明ということだが、この水位でずっと溜まっていると考えたほうがいいのか?

(東電今泉)
ここは私どもどういう状況になっているか、言えるほどの調査はおこなっていないが、
ただ、こちらは、この震災当初、汚染水がここから出ていた状況を考えると、
それなりの水位、汚染を持った水が、溜まっている可能性があるのではないかと思っている。

(東京新聞清水)
この水が事故後の溜り水だ、滞留水だ、の可能性が高いという事だが、
建屋と循環していて新たな水が入ってきている可能性は考えにくいのか?

(東電今泉)
取水電源ケーブルトレンチ、あるいはこの2つのトレンチの先の方に、配管トレンチがある。
更にここの先に、この途中途中にピットのようなものがあり、
今残っている水というのは、実際にそのピットをコンクリで詰めた時に残留した水が
ここに残っているのではないかと思っているということだ。

(東京新聞清水)
この絵 (資料1) で言うと、黄色のところにかぎらず、トレンチ全体的にも新しい汚染水の流出と言うよりは、
2年前の溜り水だということでいいのか?

(東電今泉) はいっ、そのように考えている。
953地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/21(日) 21:02:58.02 ID:XDcHkueA0
>>952
福島第一原子力発電所2号機の取水口スクリーン付近のコンクリート亀裂部からの流出量について
http://www.kantei.go.jp/jp/topics/2011/pdf/app-chap06.pdf

この資料(参考3 図)にあるように952で東電が言っている2年前(H23年4月2日)の
2号機の取水口スクリーン付近からの汚染水の漏えいは
数十メートルの長さのある取水電源トレンチの何処か(未確認)で出来た損傷部から漏えいした汚染水が
トレンチ下部に敷いてある砕石(あるいは玉砂利)に浸透して 
これが海側の取水口スクリーン付近まで移動して流水したものです。

東電が おがくず、新聞紙、吸水ポリマーを投入し さらに水ガラスで止水できたのは
取水口スクリーン付近のコンクリート亀裂のみで 
漏えいの原因となるトレンチにできた損傷部(未確認)ではないと考えられます
今現在でも タービン建屋とつながっているトレンチから 新たな汚染水が漏れ続けており
水ガラスで止水できた取水口スクリーン付近以外の場所から
海に漏えいしている可能性が高いのではないでしょうか
954地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/21(日) 21:08:47.91 ID:XDcHkueA0
#iwakamiyasumi2(7/21)

https://twitter.com/search?q=%23iwakamiyasumi2&src=hash

ドラえもん ‏@jaikoman

(フリー木野)塩分が何処から供給されてくるのか、そのへんの理由を説明いただけないか?

(東電今泉)あっ、あのぉぉ、今実際にそういった、ああ、検討、を、してるところでございますんでぇぇ、
ちょっと、今、そこは申し上げ、ら、れる状況ではない。
955地震雷火事名無し(チベット自治区):2013/07/21(日) 21:52:28.86 ID:j549pJH+0
今日ニュージーランドでM6.9のフラグが立ちました。
956地震雷火事名無し(WiMAX):2013/07/21(日) 23:21:21.40 ID:vXK4cqSs0
4号機から煙が出てる。大丈夫なのか心配だ。
957地震雷火事名無し(沖縄県):2013/07/21(日) 23:21:43.47 ID:9lPp2H5X0
モクモク怖いお。
958地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/21(日) 23:21:55.23 ID:2GPZxRR50
煙ってきましたね?
959地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/21(日) 23:28:23.94 ID:2GPZxRR50
すごい煙だな
960地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/22(月) 00:22:41.78 ID:yuNkucmU0
見れない。スクショ貼ってもらえないだろうか?
961地震雷火事名無し(dion軍):2013/07/22(月) 03:32:36.68 ID:9CpYgGw90
962地震雷火事名無し(岐阜県):2013/07/22(月) 08:13:20.37 ID:pKAScPrM0
自民党独裁スタートになったから
ライブカメラも終了するんじゃないのか
963地震雷火事名無し(家):2013/07/22(月) 11:54:46.90 ID:+o9zTy0yP
>>961
うおわぁぁあ
964地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 12:53:25.60 ID:rNTz8Vuv0
ふくいちカメラ、静止画?
965地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/22(月) 12:58:15.13 ID:pA1DQq5B0
久しぶりにJNNもみれるけど、なんでこんなに白っぽいの?
てか昨日の23時のアーカイブまじやばいね。
煙にしか見えないね
966地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 13:02:49.59 ID:UGxraH5g0
>>954 痛いところをつかれて、ものっそい動揺している東電w
>>961 うわああああああああ >>962 うわああああああああああ\(^o^)/
967地震雷火事名無し(西日本):2013/07/22(月) 13:49:32.63 ID:SLUwKflc0
痛いところというか・・・・体は大人、小学生レベルのおつむの子が必死に言い訳してるみたいだ
これで年収1000当たり前だろ?
968地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 14:48:55.86 ID:UGxraH5g0
JNN今日もまっしろ\(^o^)/
969地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 15:00:53.14 ID:CU7vCfggP
湯気出てから諸々の作業がストップしている状況なの?
970地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/22(月) 15:32:47.88 ID:64Vcf5TFO
湯気はで続けます
971地震雷火事名無し(静岡県):2013/07/22(月) 15:34:55.48 ID:PYiG2bxG0
いずれにせよ使用幅の限られた原子力発電が淘汰されるのは自然の流れであるが、重要な点は次の過酷事故が起こってからでは手遅れという事だ。
原子力発電の断末魔に人類を含む地球上の生物が道連れにされてはかなわない。
972地震雷火事名無し(愛知県):2013/07/22(月) 15:51:50.18 ID:wBjU9IPi0
東京が危なくなるのはいつ?
973地震雷火事名無し(中国地方):2013/07/22(月) 15:58:37.71 ID:eFhny7ql0
この糞暑いのに湯気とか、原発内はよっぽど高温で煮えたぎっているのだろうか。
974地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/22(月) 16:25:31.67 ID:pA1DQq5B0
jnn真っ白になっていて何も映ってないかと思ったら、鳥が横ぎった
13時頃は建物写ってたよ
975地震雷火事名無し(新疆ウイグル自治区):2013/07/22(月) 17:10:47.91 ID:yuNkucmU0
ほんとだ。アーカイブ見たら、湯気の動く様子やカメラの間近の虫?鳥?みたいなのは映ってたから
この白いのはマジで放射能湯気かよ…
976地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 17:27:22.23 ID:Hs1ww8hk0
東京電力は、福島第一原発で汚染された地下水の海への流出を認めた。
ttp://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000009239.html
977地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 17:35:52.27 ID:UGxraH5g0
ちょっと薄っすら見えるようになった

>>976 選挙終わったから報道してあげるね☆(ゝω・)vキャピ
978地震雷火事名無し(神奈川県【緊急地震:宮城県沖M3.7最大震度2】):2013/07/22(月) 18:48:36.79 ID:c6HkbKAV0
次は汚染水は港湾内だけでなく港湾外まで漏れていました→数キロ先でもトリチウムの濃度が上がっていました→(ry
かな?
979地震雷火事名無し(東京都):2013/07/22(月) 19:03:32.64 ID:S5nufZGv0
霧だろ。

霧だから。
980地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 19:11:59.26 ID:meYttUMG0
本日17時30分から東電会見ライブ配信!
今会見で海に汚染水が出て行ってる話
テレビ朝日VS東電、尾野
見れなかったらアーカイブを見よう。

次スレ立ててきます

東電記者会見(月、水、金17:30〜)

http://www.tepco.co.jp/tepconews/streaming/index-j.html

東電定例会見ライブを見れなかった方はアーカイブ(録画)があります。

東電会見アーカイブ

http://www.tepco.co.jp/tepconews/library/movie-01j.html
981地震雷火事名無し(北海道):2013/07/22(月) 19:19:04.15 ID:De4Jr//m0
うぎゃああ、これはひどい
982地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 19:20:50.26 ID:UGxraH5g0
真っ白→真っ赤。夕焼け?
983地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 19:22:15.67 ID:meYttUMG0
次スレです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ふくいちライブカメラ関連 実況スレ69

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1374488093/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
984地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 19:24:45.57 ID:meYttUMG0
NHKでも今ニュースで海に汚染水流出認めるってやってるよ。
魚介類食えねえよ! 選挙終わったらこれかよ!
985地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 19:32:28.55 ID:Hs1ww8hk0
>>983
乙です

地下水の海への流出の件は木曜日には規制庁には話ししてたよテヘッ
986地震雷火事名無し(やわらか銀行):2013/07/22(月) 19:38:51.72 ID:UGxraH5g0
>>983 乙(`・Θ・´)ゝ

暗くて見えないけど、もやもやみたいなのは動いて見える
987地震雷火事名無し(東京都):2013/07/22(月) 19:39:18.73 ID:S5nufZGv0
>>983
乙乙
988地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/22(月) 19:39:35.92 ID:nwnGDlTNO
>>984
てか震災から2年ずっと続いてるよね

海開きしてる場合じゃないがな(´・ω・`)
989地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 19:40:58.32 ID:meYttUMG0
>>985
やっぱりなぁ・・・というより認めさせた記者たちもがんばったよ。見てて気持ちいい。
漁協にも説明にいってるみたいだし、前からわかっていたことをウヤムヤにして隠してたんだろうし。
7/18に資料が・・って今言ったな?データを出したのが今日です??
あれ??テレビ朝日がつっこみ中。
タービン建屋に汚染水を循環させないでねテプコちゃんw
990地震雷火事名無し(関西・東海):2013/07/22(月) 19:46:42.12 ID:xBat4hyHO
作業員はなんのために粘り込みをするのか
もう限界だろうに
991地震雷火事名無し(奈良県):2013/07/22(月) 19:47:02.65 ID:n3spx8ij0
雷かな
992地震雷火事名無し(山口県):2013/07/22(月) 19:48:31.05 ID:plq98YN50
>>991
光ったよね 何か飛んでるし
993地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 20:12:33.31 ID:meYttUMG0
今日の会見は最高だよ。
記者の怒りも最高潮だね!
こういう人が選挙で立候補すれば投票したのに。
今回は選挙すらいかなかったw
本スレの選挙工作員がうざすぎてw
994地震雷火事名無し(東京都):2013/07/22(月) 20:30:45.80 ID:bp9NkP9+0
自分が怠け者なだけなのに、工作員のせいにすんなよな
995地震雷火事名無し(山口県):2013/07/22(月) 21:05:17.38 ID:plq98YN50
すごい稲光見えた!!
996地震雷火事名無し(関東・甲信越):2013/07/22(月) 21:14:58.06 ID:89kGPxK9O
こんな隠蔽集団・東電の言うことを鵜呑みにして海開きした海水浴場に浸かった人達w
食に関しては三陸も築地も終わってるわw

つまり、汚染水貯蔵エリアと海が繋がっているわけですね。
満潮干潮に連動して汚染水貯蔵エリアの水深が上下して露出した部分から湯気がでているのでは?
997地震雷火事名無し(愛媛県):2013/07/22(月) 21:20:32.01 ID:DYYor6iO0
ピカピカ
998地震雷火事名無し(埼玉県):2013/07/22(月) 21:27:21.19 ID:meYttUMG0
会見長かったな・・3時間近く。
海への汚染水の流出をかなりふてくされた顔で尾野さんが認めたね。
JNNだとわかりやすいがカミナリすごいね。
上空モクモクしかも明るい
http://www.youtube.com/watch?v=aB9jvA33QHw

柏崎とふくいちにカミナリかな?
そして数時間後に地震というパターン。
http://weathernews.jp/thunder/
999地震雷火事名無し(新潟県):2013/07/22(月) 21:48:04.10 ID:vofjXAfu0
1000地震雷火事名無し(新潟県):2013/07/22(月) 21:49:54.82 ID:vofjXAfu0
ふくいち録画を流すこともあるのかな?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。